953 :
大学への名無しさん:03/07/17 17:04 ID:Z1/grPfb
y=f(x)=X^4+2X^3+aX^2
のグラフが異なる2点で接する直線を持つためのaが満たす条件はどのように考えればいいのでしょうか?
「接線の方程式をy=mx+nとおいて連立させた式が二重解を持つ」という方針で考えてもあまりうまくいきませんでした。
どなたか方針だけでもかまいませんので解説していただけないでしょうか?
954 :
大学への名無しさん:03/07/17 17:22 ID:UT0dds5K
>>953 それで解けないか?
二重解を二つ持つは(x-b)^2(x-c)^2と表せる。
955 :
大学への名無しさん:03/07/17 17:48 ID:Z1/grPfb
>>954 x^4+2x^3+ax^2-mx-n=0と
(x-b)^2(x-c)^2=x^4-2(b+c)x^3+(c^2+4bc+b^2)x^2-2bc(b+c)x+(bc)^2=0
の係数を比較して
b+c=-1 c^2+4bc+b^2=a 2bc(b+c)=m (bc)^2=-n
が得られる所まではわかるのですが、aの条件からm,nの文字を消すにはどうすればいいのでしょうか?
答えはa<3/2らしいです。
956 :
大学への名無しさん:03/07/17 17:51 ID:UT0dds5K
>>955 m,nは任意なので放置。
だから問題もxの一次以下はない関数。
957 :
大学への名無しさん:03/07/17 18:17 ID:Z1/grPfb
たぶん解決しました。
c=-1-bをc^2+4bc+b^2=aに代入してcの存在条件(判別式)として
考えればいいんですよね?
958 :
大学への名無しさん:03/07/17 18:34 ID:IpndVjR0
胸がキュン²
959 :
a:03/07/17 19:11 ID:5Qc0wEmT
実数a,b,cに対して
f(x)=x^3+ax^2+bx+c
g(x)=f(f(x))
とする、このとき、g(x)-xはf(x)-xで割り切れることを示せ、
回答2
因数定理より
f(y)-f(x)=(y-x)Q(x,y)
(Q(x,y)はx,yの整式)
とあらわせる。………略
どういうことですかいまいちわかりません
960 :
大学への名無しさん:03/07/17 19:15 ID:UT0dds5K
>>959 f(y)-f(x)の値を考えるとx=yの時ゼロでしょだからxーyで割れると云うこと。
961 :
a:03/07/17 19:23 ID:5Qc0wEmT
>>960 ありがとうございます
なんとなくわかったきがします
962 :
大学への名無しさん:03/07/17 22:04 ID:ZFVFtK3n
理解しやすい P.176の問38
{問題}
lim_[x→1]x^2+ax+b/x^2+4x−5=−2/3が成り立つとき、a=? b=? である。
{解答}
x→1のとき、x^2+ax+b→0より、1+a+b=0・・・@
このとき x^2+ax+b=(x-1)(x-b)となるので、(以下、解説が続く) ←ここわかりません!
なぜこうなるのでしょうか?aはどこに行っちゃたの?
1の式を代入してaを消去し、因数分解。
964 :
大学への名無しさん:03/07/17 23:32 ID:GmxKps6a
f(x)=xならばf(f(x))=xなのでf(x)=xの解はf(f(x))の解に含まれます。
したがって整式f(f(x))-xは因数定理によりf(x)-xで割り切れます
この説明がよくわからんのですが、もう少しかみくだいて
説明していただけないでしょうか・・・?お願いします。
965 :
大学への名無しさん:03/07/17 23:34 ID:GmxKps6a
訂正です
f(x)=xならばf(f(x))=xなのでf(x)=xの解はf(f(x))=xの解に含まれます。
したがって整式f(f(x))-xは因数定理によりf(x)-xで割り切れます
この説明がよくわからんのですが、もう少しかみくだいて
説明していただけないでしょうか・・・?お願いします。
966 :
a:03/07/17 23:47 ID:5Qc0wEmT
a^2+b^2=1…@
c^2 +d^2=1…A
ac+bd=0…B
@ABよりb,dを消去して
a^2+c^2をだすにはどうしたらいいでしょうか?
967 :
大学への名無しさん:03/07/18 00:01 ID:n37e2/9H
ベクトルなら楽なんだけどね・・・
968 :
大学生:03/07/18 00:03 ID:HpPmKG1v
969 :
大学への名無しさん:03/07/18 00:04 ID:CnIC8XX3
>>966 面倒臭がらず普通にやれば出るが。
d≠0のときb=ac/d
a^2+b^2=a^2+a^2*c^2/d^2=1
a^2*c^2=(1-a^2)d^2=(1-a^2)(1-c^2)
a^2+c^2=1
d=0のときはc=±1,a=0,b=±1なので,やっぱりa^2+c^2=1
(ってか,@ABなんて文字見ただけで萎えるんだが。)
>>965 これ以上かみ砕くのは難しいが,そもそも,この説明は間違い。
(結論が合ってるかどうかは知らんが。)
f(x)-xが(x-α)^2を因数に持つ場合,この説明だけでは,
f(f(x))-xがx-αを因数に持つことはわかるが,(x-α)^2を因数に持つという
ことの説明にはなっていない。
972 :
高2:03/07/18 00:34 ID:n37e2/9H
>971
待った
左に注があって厳密に言うとf(x)-x=0がジュウカイをもつときは
因数定理より〜とは出来ないとかいてある。でも結果的にはOKとかよくわかんないことかいてあるな…
ちなみにこれ東京出版の数学ショートプログラムって本です。
973 :
高2:03/07/18 00:38 ID:n37e2/9H
というかそもそも、f(x)-x=0のときf(f(x))-xがf(x)-xで割り切れるかが分からない(><)
974 :
光一アホ:03/07/18 00:40 ID:SAoHHpXS
(x^3-2^3)=(x-2)^3
でしたっけ??
976 :
ブッタ(・A・)さま ◆fZBUDDcgJo :03/07/18 00:42 ID:04QA3fXC
2+2=5スレからですが
2+2=4であることは明らかである。
そこで、5−4=1より、4と1を比べる。
この時、基準を1.0・10^(-∞)とすると、4の方が1よりも遙かに大きい。
よって、この1を無視して良い。
4=5すなわち2+2=5である。
∴2+2=5
これは4=5であって2+2=5ではないと思うんですがどうですか?
977 :
大学生:03/07/18 00:42 ID:HpPmKG1v
>>946 ありがとうございました。そもそもP(x)を(x^2-x+3)で割るという事が何をすることなのかわかってませんでした。
P(x)=(x^2-x+3)Q(x)+3x+1というのを思い浮かべて割ったつもりになってました。これはP(x)を(x^2-x+3)を因数にして表しただけで、
割ってないですもんね。とんでもない勘違いをしていました。おかげで助かりました、有難うございます。
>>973 いや,だから,
>>965の説明では
「f(x)-x=0がジュウカイをもつとき」は
f(x)-x=0だからといってf(f(x))-xがf(x)-xで割り切れるかどうかは
わからんのだってばさ。
「結果的にはOK」の中身が書いてないんだったら,その本はひでーな。
980 :
高2:03/07/18 00:48 ID:n37e2/9H
>975問題文は
xの4次方程式(x^2-a)^2-a=xが4つの実数解を持つようなaの範囲を求めよ
ただしジュウカイは2個、サンジュウカイは3個の解とみなす
981 :
光一アホ:03/07/18 00:50 ID:SAoHHpXS
>>977 マジッス。本気で解答お願いしますよ・・・。
982 :
ブッタ(・A・)さま ◆fZBUDDcgJo :03/07/18 00:51 ID:04QA3fXC
>>981 自分で展開すれば間違ってることは一目瞭然だろ?
983 :
高2:03/07/18 00:55 ID:n37e2/9H
>979
今別のページぱらぱらとめくってたら↓を発見
f(x)=xならばf(f(x))=xなのでf(x)=xの解はf(f(x))=xの解に含まれます。
f(x)が多項式ならf(f(x))-xはf(x)-xで割り切れます
(原文ママ)
984 :
光一アホ:03/07/18 00:56 ID:SAoHHpXS
(1/x-2)-(12/x^3-8)=x^2+2x+4-12/(x-2)(x^2+2x+4)
これがわからんでつ・・・・。
985 :
大学への名無しさん:03/07/18 00:59 ID:7NjfUlQI
>f(x)が多項式ならf(f(x))-xはf(x)-xで割り切れます
これは正しいから、例えばfを2次式として証明してみな。
986 :
大学への名無しさん:03/07/18 00:59 ID:cfUCRKf3
あー1000になりそうーーーー!!!!
>>980 なるほど。そういう問題で因数分解するためのアタリをつけるだけなら
問題なさそうだな。
しかし,この問題でf(f(x))などというヤヤコシイものを持ち出すのも
どうかと思うが...。
ちなみに,f(x)-x=0が重解をもたないときという条件付きで
>>965の説明を読むなら,
f(x)-x=0の解をα,β,...とすると,
f(x)-x=a(x-α)(x-β)...と書け,
α,β,...はf(f(x))-x=0の解でもあるので,
f(f(x))-xは(x-α),(x-β),...を因数として持つ
よって,f(f(x))-xはf(x)-xで割り切れる
...ってお話。
988 :
高2:03/07/18 01:14 ID:n37e2/9H
やばい頭こんがらがってきた(><)
「f(x)=xならばf(f(x))=xなのでf(x)=xの解はf(f(x))=xの解に含まれます。」
これさっきまで理解してた気がするんだけど、なんでこうなるのかが・・・
これがわかれば987は理解できるんだけど。。。
てか神レベルですね・・・
989 :
大学への名無しさん:03/07/18 01:18 ID:7NjfUlQI
.>988
f(a)=aなら、f(f(a))=f(a)=a だから。
990 :
高2:03/07/18 01:24 ID:n37e2/9H
f(f(a))=f(a)=a これは
f(a)=aとf((fa))=aを満たすってことですよね?
もうダメポ・・・
991 :
大学への名無しさん:03/07/18 01:28 ID:SAoHHpXS
(1/x-2)-(12/x^3-8)=x^2+2x+4-12/(x-2)(x^2+2x+4)
これがマジでわからんでつ。誰かマジで答えてチョ
992 :
大学生:03/07/18 01:31 ID:HpPmKG1v
>>991 おまえ学校の数学の授業についていけてる?
>>990 y=f(x) を 「関数fがxをyに移す」と考えると、
a=f(a) というのは、「aはfによって動かない」と解釈できる。
だから何回fを適用しても動かない訳で、
a=f(a)=f(f(a))=f(f(f(a)))=.....
>>990 どこまでが「仮定」で,どこからが「それから導かれたこと」なのかを
明確に区別しないから混乱するのだと思うぞ,この文を見る限りでは。
この場合は
仮定:xはf(x)=xを満たす
そこから導かれること:xはf(f(x))=xを満たす(∵f(f(x))=f(x)=x)
このことから
「f(x)=xを満たす数の集合」は「f(f(x))=xを満たす数の集合」に含まれる
ということが言える。
996 :
高2:03/07/18 01:44 ID:n37e2/9H
>>996 不動点、ってのは数学では大事な概念だから、馴染んでるといったほうが正しいかも
998 :
大学への名無しさん:03/07/18 01:50 ID:HEubBhfl
1000
999 :
大学への名無しさん:03/07/18 01:51 ID:HEubBhfl
10000
1000 :
大学への名無しさん:03/07/18 01:51 ID:kXZKqF0R
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。