代ゼミ出身の大学生があなたの質問に答えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
143大学への名無しさん:03/07/18 00:26 ID:ay39kZWs
このスレ、他のスレで宣伝しすぎだろ。
せっかく良スレなのにあれそう…
144大学への名無しさん:03/07/18 00:39 ID:CnIC8XX3
私も富田さんの著書では「100の原則」上下巻が一番だと思います。
「富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解[基本ルール編]」は
一番最初の取っ掛かり、つまり基礎にいいのではないでしょうか。
いずれにしろ、文章の構造を学ぶには、「100の原則」がベストですよね。
基礎なら、「基本ルール」。
文法なら、「入試英文法シリーズ 」。
長文読解なら、「英文読解論理と解法」で完璧だと思いますよ。
145大学への名無しさん:03/07/18 00:44 ID:CnIC8XX3
判定はあまり信じないほうが失敗しません。
模試はあくまで自分の実力を知る一つの方法として有効です。
例えば、模試の結果によって、自分の苦手分野が掴めれば、
そこを重点的に勉強すれば、オーケーですよね。
模試は、判定や偏差値よりも、
これからの勉強方針に役立てるのが、一番上手い使い方です。
古文の吉野敬介さんではありませんが、
偏差値や判定は、直前でいくらでも変わります。
最終模試以降も、実力を上げることはもちろん可能なわけで、
そういう意味では、あくまで参考程度にするのが、ベターです。

146ダメ人間:03/07/18 00:48 ID:xOLhsGaw
>>1
何度も答えて頂き本当にありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。

147大学への名無しさん:03/07/18 00:50 ID:bzMdjbNy
代ゼミの二学期の時間割ってクラス変更してないなら一学期と同じ時間なんですか?
148大学への名無しさん:03/07/18 00:56 ID:WL0z0eFq
富田の読解の授業を受ける時ノートのサイズは何を使うといいですか?
またどのようにノートとってました?
149147さんへ:03/07/18 01:32 ID:4mtDYr4m
基本的には同じようですが教室が変わっている可能性があるので
その点だけ注意すれば一学期と同じだと思います
150奈奈氏:03/07/18 01:45 ID:T9b0+2s+
古文の講師はだれがいいんですか??
151大学への名無しさん:03/07/18 01:56 ID:st2GroBD
受験生の皆さん、これが現在の各大学の真の実力です。
大学選びの参考にいたしましょう。

平成15年度、21世紀COE(世界的な研究教育拠点の形成のための重点支援校)
として、採択された私立大学上位校

        慶応  7件(合計12件)
        早稲田 4件(合計 9件)
        同志社 2件(合計 2件)
        立命館 1件(合計 4件)
152大学への名無しさん:03/07/18 03:07 ID:vUHh5l+L
東京理科大、日大、東洋、神奈川1件を忘れるな
153大学への名無しさん:03/07/18 07:55 ID:4AUQ1lbh
>>152
理科大って1件もえらばれてないようなきがしたが。
154ダメ人間:03/07/18 08:11 ID:2ez5lBLS
講義うけてるときって、テープレコーダー使ったほうがいいんですか?
使ったほうが良いって話をきいたんですが・・・
155大学への名無しさん:03/07/18 14:33 ID:SFj3HfEH
誰かあずまんが大王風に受験を語るスレつくってくれ。
156大学への名無しさん:03/07/18 14:37 ID:c+y2Myd/
おばさんだけど質問していいかしら?
私は11年前に大学(京大・理学部)に入学し、マスター修了した時点で
研究所に就職しました。
現在既婚で先月から専業になったんだけども、医師になる夢が芽生え、
再び大学に行きたくなりました。
で非常に大雑把な質問で申し訳ないのですが、受験勉強の手段でお勧め教えてください。
一応計画では3年をめどにしています。
ちなみに現役の頃は予備校等に通った事もなく、勉強もほとんどしたことありません。
よってゼロからの出発となんら変わりません(だって何も記憶にないんですもん)。
ただし、数学と物理および英語だけはずっと使用してきたので現役生よりは知識はあると
思いますが(それが受験に役立つかは別問題だけど)。
宜しくお願いします。
157大学への名無しさん:03/07/18 14:38 ID:YfAg0EvA
158大学への名無しさん:03/07/18 15:37 ID:7M0sNS0I
数学、英語、物理ができんなら、あとは生物と社会をひたすら暗記するだけだと思うけど
159大学への名無しさん:03/07/18 15:41 ID:iX1PVqyU
>>156
とりあえず受けたい大学のカコモンといてみれば?
センターとかも。とれるなら演習、とれないなら
他スレでオススメの参考書つかってガンガン暗記。
160大学への名無しさん:03/07/18 15:44 ID:sLEJY9SY
>「富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解[基本ルール編]」は
>一番最初の取っ掛かり、つまり基礎にいいのではないでしょうか。

これは富田氏を受けたことがないときつい。
基礎はなんかでして読解養成として100原するのは最高だな。

161大学への名無しさん:03/07/18 16:26 ID:c+y2Myd/
>>158
生物は全く分からない・・・ので化学を選択するでしょう。
ひたすら暗記なのね。老化した脳は辛いけど頑張ります。有難う。

>>159
受けたい大学かぁ・・・何にも考えてないのでとりあえず勉強して
通学可能な国立をめざそうと思ってます。
今年のセンター試験(新聞に記載されていた)は物理と英語、世界史だけ解いて見ました。
ずいぶんと様変わりしてて驚いた・・・。物理も英語も特に難しくなかった。
世界史はまったくわからなかったけど(多分30点くらい?)。
とにかく暇なので、過去問でも解いてみます。

ちなみに未だにチャート式ってみんな持ってるもんなの?
162ダメ人間:03/07/18 19:56 ID:bor/VPSO
今井先生って授業中にあててきますか?
163大学への名無しさん:03/07/18 20:19 ID:npW5s7FG
1です。
>>147さん
149さんのおっしゃる通り、
基本的には同じ教室で同じ時間だと思いますよ。
ただ変更する可能性もあります。
その場合はお知らせがロビーの掲示板などに出ていますので、
ご確認して下さいね。
164大学への名無しさん:03/07/18 20:20 ID:npW5s7FG
1です。
>>148さん
ノートのサイズは、普通のB5版サイズでいいと思います。
ルーズリーフでもノートでもどちらでも
148さんの使いやすいものを選べば、オーケーです。
ノートの取り方は、冨田先生が授業の一回目で教えて下さるはずですが、
もし一学期の一回目の授業に出ていらっしゃらないのなら、
冨田先生に直接聞いてみてはどうでしょうか。

あっ、私のノートの取り方も参考までに書いておきましょう。
私の場合だと、ノートの左半分に
自分が書いた全訳や構文把握の過程、また、
そのときのわからなかったところや疑問点などを記しておきました。
これは予習の段階で書いておくのです。
で、右半分に冨田先生の授業の解説を記入しておきました。
そうすると、自分の欠点や苦手なところ、
間違っていた箇所などが具体的に把握できました。
御参考になれば、よいのですが・・・。
165大学への名無しさん:03/07/18 20:20 ID:npW5s7FG
1です。
>>150さん
私がお勧めする古文講師は、3人います。

まず、一人目は、望月光先生です。
とてもわかりやすく、やさしい授業をして下さいます。
スピードも予備校の先生にしては比較的ゆっくりで、
前列の生徒に質問を問うたりして、生徒思いの先生でもあります。
古文が苦手だと感じる人に、特に望月先生をお勧めします。

二人目は、先生です。
本番向けの実践的な方法論を教えて下さいます。
基礎をやり終えた受験生には、特にお勧めします。
古文の長文読解が、得意になれると思いますよ。

三人目は、吉野敬介先生です。
説明は不用かもしれませんね。
最も有名な古文講師の一人です。
古文の授業も素晴らしいですが、
それ以上に雑談が最高です。
この雑談を聞くだけでも価値があるでしょう。
もちろん大学合格が一番の目的なので、
授業をきちんと受ける必要もありますが、
勉強疲れでストレスがたまっている受験生には、
元気になれる爆笑の雑談が楽しめます。
吉野先生の授業を受ければ、助動詞は確実に覚えられるでしょう。
何十回も繰り返し助動詞を音読しますので。
166大学への名無しさん:03/07/18 20:20 ID:npW5s7FG
1です。
>>154さん
私はテープレコーダーを使っていました。
ただ絶対に使うべきだとは思いません。
授業の進み方がものすごくはやい先生のみに使うのが適切でしょう。
どの授業にもテープレコーダーを使うと、
また聞き返すのにも、膨大な時間がかかってしまいます。
2倍の時間を必要としてしまいますからね。
だから、基本的には使わない、という方向でいいと思います。
そのほうが結果的に授業を真剣に聞く、という態勢になりますよ。
ただそのへんは臨機応変で行きましょう。
先生によって変わってくるので、
自分のペースよりも早い、と感じる授業のみ
テープレコーダーを使うといいのではないでしょうか。
167大学への名無しさん:03/07/18 20:20 ID:npW5s7FG
1です。
>>155さん
私も「あずまんが大王」が大好きです。
四コマ漫画の中でも、特に面白い作品ですよね。
大王風に語れなくて、申し訳ないですけれど・・・。
168大学への名無しさん:03/07/18 20:21 ID:npW5s7FG
1です。
>>156さん
すごい・・・。
現役の時に、あまり勉強なさらずに、京大に行けるなんて、驚異です・・・。
私なら、勉強しないで合格するなんて、絶対に無理・・・。

なので、私の勉強法がご参考になるかわかりませんが、
(私より156さんのほうが圧倒的にすごいと思いますもの・・・)
数学と物理と英語の知識が既にあるようなので、
問題集をたくさん解いてみるのがいいのではないでしょうか。

問題集を解くと、実践的で正解に到る実力も尽きますし、
曖昧な知識が完璧な知識へと近づくと思います。
解説の充実した問題集を購入して一冊通してやってみてはいかがでしょう。

御参考になれば、嬉しいです。
169大学への名無しさん:03/07/18 20:22 ID:npW5s7FG
1です。
>>161さん
あっ、156さんと同じ方ですね。
チャート式は、今の受験生はあまり使っていないかも知れません。
数学などで特に有名な参考書ですけれど、
今の受験生は、あまり使っていないような気がします。
ちょっと古典となりつつありますね。
私は文系なので、あまり具体的なことはわからないですけれど、
おそらく今は、皆さん、細谷先生の参考書を使っているのではないでしょうか。
170大学への名無しさん:03/07/18 20:25 ID:npW5s7FG
1です。
すいません、訂正です。
書き忘れました。
165のレスの
二人目の先生は、元井太郎先生です。
この人の授業は、最近人気急上昇ですよ。
171大学への名無しさん:03/07/19 00:23 ID:c1pFEF/D
某有名私立大学の現役大学生です。
高校のとき、代ゼミの授業を受けてました。
大学受験や代ゼミについて聞きたいことがあったら、質問どうぞ。
172大学への名無しさん:03/07/20 09:36 ID:M6bGr3kA
当方代ゼミは初めてです。
希望は早稲田の法学部、上智の法学部あたりです。

夏期講習に取ろうとしているのを迷っているのですが
早稲田文型コース 早計上智コース 明治コース 青山コース
にしようか迷っています。
私のレベルなんですが、去年明治の法学部落ちました。
勉強はかなり微妙な時間をすごしていたので、
正直今の自分の偏差値は57(日大ぐらい)のレベルだと思います。
ただ、希望は早稲田なんですが、
傾向をつかむために早稲田コースをとったほうがいいですか??
それともついていけなくなるだろうと仮定してマーチレベルを受けた方がいいでしょうか?

それとも、コースではなく、1講座ずつ、自分で選んだ方がいいでしょうか?

最後に、日本史を取ろうと考えているんですが、
これも迷っています
173大学への名無しさん:03/07/20 12:41 ID:V5QHuGGg
1です。
>>172さん
もちろん第一志望のコースを取りましょう。
希望が早稲田大学ならば、早稲田文系講座を取ったほうがいいですよ。
なぜなら、そこが第一志望だからです。
それ以外に理由は要らないと思いますよ。

それに加えて、できるだけ
講師のオリジナル単科講座である
「早稲田対策講座」をお薦めします。
代ゼミの場合、コースの早稲田講座は、
対策をそれほどしないことが傾向があります。
値段は高くつきますけれど、
例えば「佐藤ヒロシ先生の早大英語」などを個別に取ったほうが、
早稲田対策になりますよ。
もちろんどの大学でも通用する実力がつくので、心配は要りません。
夏の段階で、志望校を下げるなんてことは絶対にしないほうがいいと思います。
狙うなら、第一志望ですよ。
174大学への名無しさん:03/07/20 12:44 ID:V5QHuGGg
1です。
>>172さん
追加です。
日本史は、172さんがどの段階にいるかで
お薦めが変わってきます。
例えば、日本史の流れの全体像をまだ把握していないなら、この講座、
現代史を学びたいなら、この講座、
実践的な問題を解いてその解説を求める講座などなど
172さんの求める日本史の授業によって、変わってきます。
もしよろしければ、こういう日本史の講座を求めています、と
教えていただけると、嬉しいです。
175大学への名無しさん:03/07/20 14:02 ID:FIqTUEvK
夏期講習の教室って授業が始まる何分前に入れるんですか?
176大学への名無しさん:03/07/20 14:05 ID:6GVmapEa
前の授業が終わったらすぐ入れるよ
177156=161:03/07/20 14:16 ID:WAoGnXF4
>>1サン、丁寧な回答有難うございます。
適当に問題集を購入しました。
自分の得意分野は面白いので遊び半分に解けますが、苦手分野はどうにも飽きてしまい
ますね。
でも、純粋に問題を解くのはゲームより面白いと思ってしまいました。
さて、老婆心ながら私も一言。
英語は問題を解くより、日ごろから英文の小説やコラム、新聞に目を通す習慣を
つけていると、特に勉強しなくても力がついていきますよ。
皆さんも頑張ってください。
178175:03/07/20 14:27 ID:Wr2mYVqI
>>176
ありがとうございます。
前の授業が終わるくらいに行って並んで待っていれば、
いいせきとれるでしょうか?
179大学への名無しさん:03/07/22 21:52 ID:aPtYBAz5
age
180大学への名無しさん:03/07/22 21:58 ID:BST4QBq+
>>1さんコンチワ。
自分は最近、挫折気味で勉強やらなくなってしまいました。
自分では今から代ゼミのビデオを見直してやれば間に合うと思って
いるんですが実際はどうなのやら・・・・
狙っているのは東北大の法学部(偏差値69?)です。

ダメ?まだ大丈夫なのか…?
あなたの経験により断言してくだされ。
181大学への名無しさん:03/07/23 06:46 ID:Sd0bAA5/
>>180
1じゃないけどまだ大丈夫
がんばってください。まだ何ヶ月もあるんだからさ。
182大学への名無しさん:03/07/23 19:29 ID:p2fzNXDa
私大文系志望のですが、シャレにならないくらいに英語が出来ません。
ついに先日の模試で偏差値40をとってしまいました。
単語や熟語もなかなか頭に入ってくれないし、ひたすら焦っています。
今は必死に英文法をやっていますが、こんな私が入れる大学ってあるのかー
国語と日本史は常に偏差値60くらいです。この差を何とかしたいです。

何かお薦めの英語克服法はありませんか?
183大学への名無しさん:03/07/23 19:36 ID:34uPIxXp
英語を口から耳から目から五感を全て使って覚える。
自分の知らない単語が多めの単語帳一冊を仕上げれば大丈夫。
184大学への名無しさん:03/07/23 21:49 ID:N1mxGRov
>182
1じゃないけど、>177が書いてるけど、とりあえず毎日簡単な英語の本読んで、
感覚をつかむといい。
中学生程度の本からはじめても1ヶ月もすれば、英語になれて勉強しやすくなる。
その時、全部訳そうとしないでいい、大体の流れをつかむ程度で読むといい。
英語は焦っても成績が短期間で伸びないけど、こつこつやれば確実に伸びる教科だから、
がんばれ。
185大学への名無しさん:03/07/24 12:40 ID:LAkscQh5
こんにちは。自習室とか解放教室ってどうやってつかうんでしょうか??勝手に開けて、混んでたら待ってれば良いんですか?
186大学への名無しさん:03/07/24 12:43 ID:5mVMIifW
俺たちはとんでもない思い違いをしていたようだ・・
まず円はローマ字表記でenこの内eはノイズであると考えられるので除外する、
ここに円の形そのものであるoを加えると・・
NO!!!!円なんて存在しなかったんだ!!!!
187大学への名無しさん:03/07/24 13:32 ID:eOmprUOa
>>186
ばかじゃねーのMMRの劣化コピペなんか貼るな。
188大学への名無しさん:03/07/25 16:40 ID:6qYjJfNx
>>185
その通り、代々木校はそれでイケるよ。
この時期は混むからキツいかもね。
授業が終わる10分前とかに次の授業の為に出ていく生徒がいるから
そのタイミング狙っていけば結構簡単にプラザとかでも席取れるよ。
189Kevin:03/07/25 16:49 ID:sPPjbY09
慶応大学総合政策学科のアドミッションオフィス入試を受けるんですが、だれか詳しいひとはいますか?
190大学への名無しさん:03/07/28 20:33 ID:uJFlLNJQ
AGE
191大学への名無しさん:03/07/28 22:56 ID:DUfzMTht
〜1001ストッパーが壊れた!?〜

 
科学板のとあるスレで、1001ストッパーが壊れ
1001以降もまだ書き込みできている模様。

1001 名前: 1001 投稿日: Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1006 名前: マロン名無しさん 投稿日: 03/07/28 06:25 ID:Z0CeMHS7
何これ 

1014 名前: マロン名無しさん 投稿日: 03/07/28 06:25 ID:AxlwdY4A
お〜い、まだ書けるぞ?

書き込みは1300レスを過ぎた今も続けられている。
 
●最もレス数の多いスレ(1001ストッパー導入後)
   1位 12535レス(1001ストッパー5904)
   ギガウイング2


↓のスレに直行し、2ちゃんねるの歴史に名を残そう!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1056396418/50-
192大学への名無しさん
代々木校だったら、駅前のウェンディーズが自習室代わりに使える。
セットメニューかドリンク単品を注文して、閉店まで居座ることも可能。
俺は単科講座をボチボチ取ってただけの人間だから、ほとんどの時間を
あの店での独学に費やしてたような気がするw