2 :
名無しさん@3周年:03/12/15 23:05 ID:SSBeWstz
だめなスレタイだな
>>1 ('A`)
おまえ、オチを言う前に自分で噴き出しちゃって場を白けさせるタイプだろ
4 :
名無しさん@3周年:03/12/15 23:13 ID:SSBeWstz
>>3 あなたコテハンにしたら、このスレだけでも。
建てなおしたほうがいいと思うが、いちおう貼っておく
1 名前:名無しさん@1周年 投稿日:01/10/15 15:47 ID:42NJhMbj
将来エンジン設計の仕事をしたいと思っているのですが、
どのような勉強や知識が特に必要とされるでしょうか?
設計に詳しい方、実際に設計されている方、
教えてください。おねがいします。
6 :
名無しさん@3周年:03/12/15 23:14 ID:UmPaCm8x
>>3 何で自動車の「エンジン」設計したいの?
理論物理やってた人が。
>>6 物理屋の目から見て、エンジンは非常に「意外」な機械だから
物理屋にとっては熱=終末というイメージだけど、
エンジンは逆に運動エネルギーが取り出せる
燃焼室の内部では非常に強い非線形現象が起きている
それを記述する燃焼理論も一部不完全で理論屋の仕事が残っていると聞いているし
じつは、レシプロだけじゃなく、がスタービンや、デトネーションを利用したエンジンにも興味がある
>1
批判もあるみたいだけど私は感謝してます。アリガト。
(自分はスレ立てる勇気無い...)
>>8 内燃機関は一からの勉強し直しになるんだよね。
だったらガスタービンなんかはどう?
どうせやるなら先の見えている分野やるよりも、将来性のあるやつの方がいいんじゃない。
それに車関係は入り辛いし。
ブランドにこだわってるようじゃ、良い仕事は出来ないと思うよ。
理論物理やってたならわかると思うけどね。
11 :
《エンジン》 に関する話題 《2回転目》:03/12/15 23:51 ID:c2JqhG1S
>>10 中途採用で募集しているところがぜんぶ経験3年とか5年とか・・・
見ていて気づいたところだけだけど
○○重工みたいな有名どころしか知らないというのが問題ありだと思うのですが
どうしたものか・・・
>>11 あ、かちゅ使ってるからわからんかった。前の鯖にあったのか。
暇があれば車板辺りもうろついてみるとおもしろいですよ。
>>12 新卒でも色々とありますよ。
まずは企業について調べてみた方がよろしいのでは?
お勧めは新聞に載っている株価一覧。冗談じゃないですよ。
名前を知り、その役割を知る事で見えてくる事もありますから。
>>14 新卒じゃないって・・・
949 名前:名無しさん@3周年 投稿日:03/12/15 00:04 ID:F5Fb0a80
物理博士35歳
専攻は理論物理学
院卒後は某研究機関でポスドクやってました
エンジンの基礎研究に関われる企業を探しています
燃焼工学と流体力学のお勉強なら半年ほどでエンジン屋に勝てると思います
それから数値シミュレーションを含めたプログラミング全般できます
T社は書類選考ではねられました
H社は1次面接に行きましたがダメっぽいです
どっかないですか?
>>15 色々とあるって言ったのは、中途だけじゃなく、新卒でも入るのが困難だって事。
問題が色々とね。
17 :
えんずいにあー:03/12/16 06:27 ID:ayYMwH3F
>>16 > 問題が色々と
その問題の、「核心が何なのか」と言う点に付いては、なかなか言い辛そうだね。
やはりどこの大企業も、「学歴と学閥による選考」になってるんじゃないのかな。
18 :
名無しさん@3周年:03/12/16 23:19 ID:eKA0h4Un
>>12 30代中盤の中途採用者に企業が求めるのは,即戦力になる
実務能力と,製品企画力,後進の指導能力でありましょう。実務
経験が問われるのも仕方ないと思われます。
面接で,「これから勉強します。半年で使えるようになります」と
言わざるを得ないのは,それだけで大きなディスアドバンテージ
です。無理をして経験のない分野に移行することもないと思うの
ですが,如何でしょう?
19 :
名無しさん@3周年:03/12/17 04:14 ID:cqEGR+tf
>>18 経験のある分野とは、僕の場合「超弦理論と量子重力理論」ですが
それが経験として評価される会社があったら是非教えていただきたい
20 :
名無しさん@3周年:03/12/17 05:14 ID:cqEGR+tf
実務ならコンサルタント系のIT屋で一年事務所を「保たせた」
W2K鯖コミのミニLAN環境の設置管理からWebコンテンツ作成
イントラ用データベース作成までありとあらゆることをやった
作業のシェアリングや物品購入計画もやった
時給1200円で月20万越え
後進の指導なら博士課程に在籍中に修士の学生向けの授業を半年うけもった
幸い嫁も子供もいないから、どこの勤務でもオッケー
勉強期間の半年くらいは10万で働くよ
勉強は家でやるからエンジン屋の隣に机を置かせてくれ
21 :
名無しさん@3周年:03/12/17 05:18 ID:lpOqTAf5
>>20 そりゃ実績としてカウントされない。
所詮バイト
22 :
名無しさん@3周年:03/12/17 05:25 ID:cqEGR+tf
ポスドクのドロップアウトに実務経歴を求めるな
純粋な仕事ならちょと待てば3割増でやるようになる
さらにどんな無茶をやっても過労死しない肉体の持主だから更に上乗せだ
23 :
名無しさん@3周年:03/12/17 05:45 ID:cqEGR+tf
エンジンの研究・開発業務で
製品企画なんて機会そう何度もあるなのかなぁ・・・
24 :
名無しさん@3周年:03/12/17 05:49 ID:mVuB/p64
>>22,23
求めるなと言われても,社会一般ではそれが常識
だと思います。仕事とはそういうものです。
残念ながら,職種を選んでいる場合ではなさそうで
すね。現有知識を活用しつつ再教育をしてくれる会
社をクツをすり減らせて探すか,IT分野で再挑戦す
るべきでしょう。がんばってください。
25 :
名無しさん@3周年:03/12/17 05:52 ID:cqEGR+tf
あんなやりがいのない仕事イヤだ
手垢のついた言葉だけれど「ものつくり」がやりたいんだ
何をつくるのかを決める仕事な
26 :
名無しさん@3周年:03/12/17 06:22 ID:lpOqTAf5
>>25 だったら大手に拘ること自体大間違いな気がするがね。
現実を思い知ってる割には行動は非現実的に思えるが。
お勉強のしすぎで世間知らずになってのかい?
付け加えると就職指南スレッドじゃないから早々に移動して欲しいね。
28 :
名無しさん@3周年:03/12/17 06:28 ID:cqEGR+tf
>>26 上から順にトライして何が悪い
そもそも基礎研究開発をやってるのは大手のみだろ
それから、前スレの1を読め
>>27みたいな文句は見当違いだ
>>28 エンジンに関する話から逸脱した就職云々では既にすれ違いとしか思えない
30 :
名無しさん@3周年:03/12/17 06:44 ID:cqEGR+tf
>>29 だからもともと就職を控えた人間のスレだっつってるんだろボケ
前スレからの一連の書きこみも読んでよ
ちゃんとエンジンそのもののネタフリもやってるから
>>30 そうか
じゃ煽られるあんたを見てニヤニヤするとしよう。
32 :
名無しさん@3周年:03/12/17 06:51 ID:TNwUMinq
EGRだ。
33 :
名無しさん@3周年:03/12/17 06:54 ID:cqEGR+tf
>>32 大豊工業株式会社でしょうか
幕張での展示は大変面白かったです
>>30 煽っている訳ではありませんが,前スレ#2氏が下記の発
言をされています。
>エンジンは、4大力学(材力、機力、熱力、流力)
>が全て必要らしいです。
これは間違いではないと思います。機械分野では基本の
材料力学の設問に対し,「微妙に物理っぽい工学系?の
試験」と反応している時点で,適性は十分に判断できるの
ではないでしょうか? トライすることを止めはしませんが,
理論武装してからでも遅くないように思います。
35 :
名無しさん@3周年:03/12/17 07:12 ID:cqEGR+tf
>>34 いまやってる
ちなみに熱力と流力は僕の領分と重なる
>>33 いや、IDがEGRって言いたかっただけです。
ごめんなさい。
にっちもさっちも、どうにもならない時は、
メーカー系の人足会社で…
37 :
名無しさん@3周年:03/12/17 11:25 ID:cqEGR+tf
38 :
名無しさん@3周年:03/12/17 20:12 ID:cqEGR+tf
僕の就職関係のネタが続いてつまんない人もいるみたいだけどごめんよ
ぶっちゃけ、
>>37のリンク先のような所にはいって3年ぐらいやるというアイディアに
ついてコメントいただけないですか
最終目標は、どこかの企業のエンジン単体の基礎研究部門
(H社には燃焼工学そのものの研究をやらせてもらえるポストがあるそうです
今回のアプライは落ちたらしいけど)
最初は入門書の精読で4大力学(材力、機力、熱力、流力)のお勉強
(格好つけて高度な本で勉強しても良い結果にならないと思うので)
39 :
名無しさん@3周年:03/12/17 20:21 ID:cqEGR+tf
40 :
名無しさん@3周年:03/12/17 22:25 ID:cqEGR+tf
社長もいないのか・・・残業かな?
>>40 とりあえずコテとトリップつけてよ。
で、「エンジン」を創りたいって事だけど、何で「エンジン」なのかを教えてよ。
あと、流体専門だけで4大出て某自動車メーカーに入るような奴も居る現実見ちゃうと、
4大力学お勉強してまで受ける気無くすかもよ。
それにしても、ブラックホールいいなぁ。
42 :
名無しさん@3周年:03/12/17 23:49 ID:GhwQlOBb
>>38 >ぶっちゃけ、
>>37のリンク先のような所にはいって3年ぐらいやるというアイディアに
>ついてコメントいただけないですか
これは全く論外と言わざるを得ません。教えてもらうなら,骨を埋めるつもりで
取り組むべきでしょう。3年程度で何を得るつもりでしょうか?
この期に及んで,上記企業を踏み台にして次を狙うプランを考えているとは。
はっきり言って,笑止千番です。一体あなた自身は何ができるというのですか?
雇用側から見て,全く魅力のない人材です。このような書き込みは,あなた
ばかりでなく,あなたに近いプロファイルの有望な新人の前途をも閉ざしてし
まうものです。このような書き込みを読んでいると,人間不信になってしまい
ます。
43 :
名無しさん@3周年:03/12/18 03:06 ID:mhXGSm1W
>>41 これです→
>>8 よって、燃料電池社の類には魅力を感じない
素粒子理論のアカポスげっとは、いまからお笑いタレントになるより難しいです
理由は少子化と、社会的ニーズのなさに基づく予算カット、実験装置の必然的肥大化
コテは・・・めんどくさいなあ・・・
>>42 あんたリンク先に飛んでないだろ
両方とも特定企業グループ専門の派遣だよ
その特定企業に入りこみたい以外に、その派遣を選ぶ理由なんかないよ
>あなたに近いプロファイルの有望な新人
プゲラ
おれに近いキャリアの持ち主はそもそも有望なんかじゃねぇw
頼むからカンで煽るのは勘弁してくれ
44 :
名無しさん@3周年:03/12/18 03:25 ID:mhXGSm1W
ブラックホールも素粒子論の領分ね
特異点の除去や重力理論の量子化など
45 :
名無しさん@3周年:03/12/18 03:31 ID:mhXGSm1W
そうそう、
「乗用車、バイクに対してはユーザーとしての興味しかなく、
ぶっちゃけ、エンジンそのものにしか関心がない」
・・・正直に言うべきなのかなぁ
46 :
《エンジン》 に関する話題:03/12/18 06:23 ID:9vMWeu5/
《エンジン》 に関する話題
とは程遠い、「個人の独演会」のスレッドになってきたようなので、
「純粋にエンジンの話が出来る」新しいスレッドでもたてましょうか。
47 :
名無しさん@3周年:03/12/18 06:27 ID:ZEkLIMtK
仕事に就くのも話題の一つだろ
ネタも出せないのに仕切るなボケ
48 :
《エンジン》 に関する話題:03/12/18 06:37 ID:9vMWeu5/
>>35 「熱力と流力」が専門で、「材力と機力」が専門でないと言うのなら、
それらの学問が学べる、新たな大学に入学して、単に、
勉強をし直せばよいだけなのでは、と、私は思いますけど。
「材力や機力」や機械関係の学問は、「熱力と流力」などに比べれば、
あなたの能力を持ってすれば、いとも簡単にマスターできる筈です。
それらの優秀な成績により、教授からの推薦状をもらって、再度、
企業に就職活動をすれば、就職の成功は、間違いなしなのでは。?
>>47 それがメインになるようではこのスレッドは読んでいて面白くも何ともない糞スレ。
お前のオナニーなど見ていてもなんにもならん。
解ったか?ボケ
50 :
名無しさん@3周年:03/12/18 08:07 ID:Y4AMIJ7k
>>49 どこをどう読むと
>>47オナニーに見えるんだ。
雑魚はROMってろや。
それとも、お前がネタ振ってオナニー見せるか?
>>50 アホが逆切れだ。
大学では常識をおしえてもらえないんでちゅか?
52 :
「×」→ 《エンジン》 に関する話題:03/12/18 08:26 ID:9vMWeu5/
このスレは、ここから、
「×」→ 《エンジン》 に関する話題
「○」→ 《エンジン設計屋に、絶対に(笑)なりたい人》に関する話題
と、急遽、変更になりました。(関係者各位の皆さまご了承くださいませ)
まことにご迷惑をかけ、申し訳ありませんです。
53 :
名無しさん@3周年:03/12/18 08:31 ID:YOAo8bG/
54 :
名無しさん@3周年:03/12/18 08:40 ID:TTWgjf7c
>>51 Σ(゚Д゚;エーッ!
常識って、大学で教えてくれるもんなの〜?
55 :
名無しさん@3周年:03/12/18 08:51 ID:mhXGSm1W
継続スレの1が勘違い君なのでもう一度貼っておく
初代スレの1
↓
---------------------------------------------------------
1 名前:名無しさん@1周年 投稿日:01/10/15 15:47 ID:42NJhMbj
将来エンジン設計の仕事をしたいと思っているのですが、
どのような勉強や知識が特に必要とされるでしょうか?
設計に詳しい方、実際に設計されている方、
教えてください。おねがいします。
>>54 大学まで出ててこの程度か?
と言う意味に取ってくれると嬉しい。
エンジンの話題の中に「就職したい」なんてのを含めると何とも読んでいて面白くない
糞スレのできあがりだ。
今現在このスレを技術的視点から面白いと思ってる奴は居るのか?
馬鹿をヲッチ、言葉尻を掴んでの煽りをするには最適かもしれんが。
57 :
名無しさん@3周年:03/12/18 09:07 ID:mhXGSm1W
>>48 ちょっとはスレを読んでください
僕は博士卒35歳です
思いあがりではなく本当に勉強自体はすぐにどうにかできると思います
現物のエンジンをいじれないのがつらいですが、これはどうしようもない
自分の口や胃袋の問題があるので、大学に戻るのはきついと思うのです
まともな大学で、ポスドクとして月10万ほど出してもらえるのなら
即決で全国どこへでもうかがいますよ
ご利益のある推薦状もおねがいします
>>49 前スレはもともと僕がくるまでほとんど死んでいました
思い入れがあったのなら申しわけないですが
本来このスレは両方ともありなんです
58 :
名無しさん@3周年:03/12/18 09:10 ID:mhXGSm1W
>>56 >>55を読んでくれますか?
わがままもたいがいにしてください
技術云々ならどんどん書きこんでください
僕もそれに興味があるからここに来たんですから
>>58 君が単に曲解してるだけ。
語学の勉強が足りないようだ。
60 :
名無しさん@3周年:03/12/18 09:45 ID:mhXGSm1W
>>59 あなたはエンジン技術よりも
バトルの方がおすきなんでしょ
でも、同じ無職どうしなんだから
なかよくしましょ
>>60 こういうつまらない論戦に応じ糞みたいなレスでスレッドを汚していく事を
よしとする君はかなり駄目だと指摘してるんだよ。
良いかい何度も言うがここは、技術的話題を中心としたスレッドであるのが
本来の流れだったし就職指南の話など前スレでも全体の一割も無い。
沈んでいたスレを復活させたなんてあんたの思い上がりだ。
62 :
名無しさん@3周年:03/12/18 09:59 ID:mhXGSm1W
>>61 いいかげんにしてくれるかな
スレに対するあんた個人の思い入れなんかには興味がないんだよ
>>62 何度でも言ってあげます。
ここは就職指南スレッドではない。
64 :
名無しさん@3周年:03/12/18 10:06 ID:mhXGSm1W
ちなみに、前スレのポルシェのエンジンの話題や
ガスタービン車の話題の源流レスを書いたは僕
こっそり話に参加もしている
65 :
名無しさん@3周年:03/12/18 10:21 ID:mhXGSm1W
エンジンを自社内で開発しているメーカーにおける
基礎研究、開発の場における数値シミュレーションの役割と
その重要度についておしえて欲しいのですが
>>64 それでこの流れを作ろうと言うのであればあんたもの凄く傲慢で
空気が読めないと言う事を独白してるに等しい。
67 :
名無しさん@3周年:03/12/18 17:48 ID:mhXGSm1W
書店で機械力学の教科書を立ち読みしました
涙が出るほど腹が立った
こんな学部1年の練習問題程度のもののせいで
僕は排除されているんですか・・・
どうやらもっとも縁遠いらしい、材料力学の本を買ってきました
・・・テンソルを使うのは高等エンジニアなのだだそうでw
それじゃ、アインシュタイン方程式を見たら座りしょんべんして馬鹿になっちゃいますね
68 :
名無しさん@3周年:03/12/18 17:51 ID:mhXGSm1W
造った「もの」がこういう力学に従うと思えば、この上なく面白いんですが
工学部で「○○力学」という名前の授業を受けなかったからダメなわけですね
69 :
名無しさん@3周年:03/12/18 21:49 ID:mhXGSm1W
高専や大学でエンジン工学の研究をしているところはあまたあるわけですが
そういうところではみなエンジンを鋳造して試作しているのですか?
それとも、お勉強だけでおしまいなのですか?
>>52 (゚з゚)イインデネーノ?
ちゃんとネタ提供してくれてるわけだし…
場合によっちゃ、エンジン業界に関する話題も出てきそうだから。
技術的視点云々言う割りに、ネタ振らないやつよりましでしょ。
>>69 簡単な実習は、一通りやってるだろうけど、
エンジンの試作まではどうだろうね。
72 :
名無しさん@3周年:03/12/18 21:59 ID:mhXGSm1W
>>71 ありがとう
メーカーを含めても試作品を鋳造できるところは多くはないんでしょうね
うーん・・・
>>72 鋳型造るのにも技術がいるだろうよ。
流体だの、熱だののお勉強しているところじゃ難しいよ。
エンジン買ってひたすらベンチじゃないのか?
現に某短大の学生さんでラチェットの使い方がわからないのとか居るし。
解析は出来ても、分解は出来ないんじゃ意味無いような。
共同研究で引っ張ってきたりもするよね。
75 :
名無しさん@3周年:03/12/18 22:29 ID:mhXGSm1W
>>73 確かに、人材募集でも「試作」は試作で別に募集していますね
しかし、それでは「何を造るか」の経験はどこで積むのでしょう?
再び人材募集の話でなんですが、単なる派遣会社ですら、のきなみ
「エンジン設計ができますよ」とうたっているのですが・・・
>>74 鋳造の側の人間は別に調達ですか
共同研究先からエンジンを買うか、提供してもらうってことっす。
言葉足らずでした。
77 :
名無しさん@3周年:03/12/18 22:50 ID:mhXGSm1W
>>76 それでは格上である程度以上のところと組まなければ、
造りたいものを造れない事になりますね
そんなにポンポン試しに造るわけにいかないんですね
>>77 まぁ、そこまでする所はほとんど無いからね。
大抵は頭の中と、コンピュータ上でのシミュレーションで終わりでしょう。
>「何を造るか」
設計図を作るのでは?
研究はあくまでも内燃機の「作製」だけど、「鋳造」では無いでしょ。
対象は中の「現象」であり、周りの「金属」では無いという事です。
>>77 メーカーじゃなきゃ、ポンポン作らないでしょ。
でも、最近は、試作レスで行く流れのようだけど。
80 :
名無しさん@3周年:03/12/18 23:18 ID:mhXGSm1W
>>78 >>79 それではシミュレーションの役割は非常に大きいという事ですね
広く使われている出来合いのシミュレーターがあるとか聞きましたが、
プログラミングができる物理屋の出る幕はあるでしょか?
81 :
名無しさん@3周年:03/12/18 23:29 ID:NhrKa4MF
mhXGSm1W
あなたは学部卒ですか?それとも院卒?
82 :
名無しさん@3周年:03/12/18 23:32 ID:mhXGSm1W
院卒ですが
83 :
名無しさん@3周年:03/12/18 23:36 ID:NhrKa4MF
博士って上に書いてあったw物理系だと厳しいんですかねぇ・・・
俺は機械の学部の二年ですが、三流国立大なもんで大手は無理だよなぁ・・・
84 :
◆No6ovV6/IA :03/12/19 02:20 ID:4A6MLFs9
>>80 Star-CD等でぐぐってみれ。
熱流体は専門外だが,個人で1からコーディングできる
レベルではない。強いて言えば,このようなコードの不備
を把握し,補完する専用コードを提案できればアピール
するかもよん。
カンケないけどトリップつけたら? そのうち騙りが現れるから。
研究なら、部品メーカーでも出来るかも?と無責任に言ってみる。
86 :
【 走って、ボールの投げられるロボット 】:03/12/19 07:55 ID:+4BhXqRG
>>52 > 《エンジン設計屋に、絶対に(笑)なりたい人》に関する話題
>>70 > (゚з゚)イインデネーノ? ちゃんとネタ提供してくれてるわけだし…
そだね。今回は、勝手にそう言うことにしてしまいましょう。
元々、ダサ〜イ、スレッド名だったことだしね。(W
87 :
【 走って、ボールの投げられるロボット 】:03/12/19 08:03 ID:+4BhXqRG
>>86 よし!。本家・本流のスレッドは、
-----------------------------------------------------
【 エンジン・メカニズム 】の話題はここだYo!(2)
-----------------------------------------------------
このスレッド名で、行こうかな。。。
文句のある人は、早い目に、遠慮なく言ってよね!!!。
88 :
名無しさん@3周年:03/12/19 08:06 ID:raRe7VIC
乱立させるのはよくないんじゃない?
89 :
名無しさん@3周年:03/12/19 08:19 ID:tT50iYPs
>>87 スレの流れが気に食わないからって、別スレ立てるなよ。
ネタ振って流れを変えればいいだろ。
就職話で埋まるよりはましだよ
91 :
名無しさん@3周年:03/12/19 18:50 ID:4/q57wOy
やべえ
材料力学むちゃくちゃおもしれえ
エンジン云々関係無しに機械工学の基礎が出来ない奴は機械屋に入れないし取らない。
エンジン屋はまともな機械設計を理解している者しか必要としない。
93 :
名無しさん@3周年:03/12/20 00:31 ID:NDC+2FhM
>>92 ウェブデザイナーがシステムプログラマーに向かって吠えるのと同じくらいの
馬鹿馬鹿しい光景ですな
95 :
名無しさん@3周年:03/12/20 00:40 ID:NDC+2FhM
みてろよ馬鹿どもが
96 :
名無しさん@3周年:03/12/20 00:48 ID:NDC+2FhM
「燃焼工学やってもらう」っつーからわざわざ4時に起きて面接に行ったんだがな・・・
97 :
名無しさん@3周年:03/12/20 01:19 ID:NDC+2FhM
大きいところのエンジン部門のメンバーだって
一人でぜんぶこなせるわけじゃない気がするんだけど・・・
それはそうと、材料力学の入門書を一冊こなしていたら
先週の採用試験の専門問題の3割は正解できたことに気づいたよ
98 :
◆No6ovV6/IA :03/12/20 04:45 ID:+9OkidEW
99 :
◆No6ovV6/IA :03/12/20 05:25 ID:+9OkidEW
ある機械系エンジニアの一生
[1]入社(25才位)
研究部隊は大体M。
[2]育成期(25〜35才)
専門技術を学ぶ。フルイにかかり,5〜6割減る。
[3]完成期(35〜40台前半)
マネジメントを学ぶ。場合によって,研究マネージャ(課長等)に
なる。研究職として残る場合は,仕事の取りまとめを担当する
ようになる。2〜3割減る。
[4]爛熟期(40台後半〜50台前半)
研究マネージャでなければ,特定技術で指導的立場になる。社内外
に対する技術コンサルタントとして登録される。1〜2割減る。
[5]衰退期(50台後半)
枯れる。昔は大学へ出ることが多かったが,最近は難しい。
ウチではこんな感じだよん。途中で減った分は,工場に異動したり
ドロップアウトしたりする。他は知らんが,ウチでは35を過ぎて
からの開発系への入社はちと難しい。
100 :
名無しさん@3周年:03/12/20 09:24 ID:NDC+2FhM
おはようございます
>>98 前の晩ほとんど徹夜をしてしまってナーバスになっているところに
クリベルなんとかテスト、常識問題、専門問題と、全然見た事もないような
問題をたてつづけに出されてぶっ壊れました
てっきり自分の研究内容をセミナースタイルで話す形式かと思っていた
とどめの面接では、「実務経験実務経験」と攻めたてられてうんざり・・・明確に定義してみせろよ
説明会会場で「2年くらいは我慢してもらいますよ」と言っていたあれは一体なんだったんだ
茶髪やうなじだけ長くした30男が複数来ていたが、僕はアレより劣るというわけですな(苦笑
101 :
名無しさん@3周年:03/12/20 09:26 ID:NDC+2FhM
>>99 工学部は人数が馬鹿みたいに多いから「枯れて大学に」が可能だったんだろうけど
これからはそうはいかんだろうね
102 :
名無しさん@3周年:03/12/20 09:28 ID:NDC+2FhM
>>99 >[2]育成期(25〜35才)
> 専門技術を学ぶ。フルイにかかり,5〜6割減る。
ここが理解できない
25まで勉強しておいてまだ足りないのは一体どういった部分ですか?
>>102 その会社のやっている事の専門技術だろ。
フォーマットみたいなもんじゃない?
学校でお勉強した事なんて基礎でしかないよ。
学校で習ってきた事がそのまま通用した試しが無いよ。
>>102,103
こんちは
うーん。フォーマットとはチョト違うヨ(※)。強いて言えば,問題解決
能力かな? ※FTAやFMEAまで含めるなら,ある意味そうかも。
9割の新人さんは,問題を前にして何をやっていいかわからない。
ガッコでは,問題解決に使う道具の仕組みしか習わないので,
使い方がわからないんだね。この能力は,今のところ実務を通じて
養うしかないので,デキる人間にするには時間とカネが掛かる。
歩留りも悪いし(笑)。
会社が実務経験にこだわるのは,このあたりに理由があるんだヨ。
んなワケで,ハカセさんには経験職種(IT系?)を勧めますです。
>>104 でもさ、35〜55までの20年間の為に、10年も教育、選別していてもいいものなの?
会社側としては一刻も早く、第一線で稼いでもらった方が良いんじゃない?
小さな所なんかだと教育期間が3ヶ月もあればいいほうってのも聞くけど。
>>105 トリ付けなくてスマソ。
もちろん10年もベンキョばかりやらせる余裕はないので,
OJTだよん。導入教育も昔は半年あったけど,今は3ヶ月
で前線投入。
だけど,マトモに仕事ができるようになるには5年位掛かる
し,それなりの絵図が描けるようになるには,10年は欲しい。
ドロップアウトも多い。ある意味,現場の職人さんと同じで,
一生修行なのでつ。
>>106 5年かぁ。
結構特殊な所な気がする。大衆的な物じゃなくて。
開発サイクルが短いのかな。
大変そうだ。
108 :
ハカセ:03/12/24 23:03 ID:JpPN9oU2
[必須の経験・知識]
●制御アルゴリズム開発など制御システム構築経験者
●車両用電子部品の設計開発、組み込みソフト開発、制御用LAN開発の業務経験
●流体、燃焼数値解析経験者
ここら辺は大丈夫なの?
で、とりあえず「やればできる」みたいな事は言わないほうが良い。
経験を生かすなら
●制御系開発支援ツールの構築
あたりを希望した方がいいんじゃない?
これならアピールできる事たくさんあるでしょ?
>>108 こんちは。
>トヨタ自動車株式会社
>仕事の内容:制御システム設計
>●ハイブリッドシステムの制御開発 ●エンジン・駆動などの制御開発
>●エンジンのモデリング、新制御法の開発
>●シャシー(車両運動性能、ABS・VSCなどの安全装置等)の制御開発
>●制御系開発支援ツールの構築 ●制御ソフト、組み込みソフト開発
あくまでエンジンをやりたいのかナ?
想像に過ぎないけど,上記ではインジェクタ&スロットルバルブコントロール,
点火タイミング関係と思われ。制御工学の知識が要求されるかもしれないネ。
MATLABは使ったことあるかな? クルマ屋は本ソフトをありがたがる
傾向があるみたい(これでアルゴリズム開発。Cで実装)。
これから買い込むこともないケド,受験まで時間があるなら,Scilab
あたりいじっておくといいかも。こっちは無料だから。そーいや,ここに
関係スレがあったネ。
>>109 >経験を生かすなら
>●制御系開発支援ツールの構築
>あたりを希望した方がいいんじゃない?
おいらもそう思う。
まあ,がんがってくらはい。
111 :
ハカセ:03/12/25 08:17 ID:o2oKdOvr
メリー
>>109>>110 コメントありがとうございます
●流体、燃焼数値解析経験者
に関しては、より広い概念の「場の理論」を専門にしていて、論文にするところまでは
やっていませんが、数値シミュレーションなどをやった経験があります。それから、
熱・統計力学は物理科の基礎科目ですので、「慣れ」以外に問題はないと自分では思います。
いま、工学系の教科書での流体「工学」のお勉強をしています。
>>109 >「やればできる」みたいな事は言わないほうが良い。
なるほど。
列挙してある事すべてできる必要はないと思っていましたが、売りこみ方は大事ですね。
>>110 数式やデータ処理用のソフトのようですね。
Mathematicaを実践で使っていました。つまり、論文になった研究で使用しています。
・・・Scilabのスレを見たら、Perlで書いた方がよさそうな野蛮な話をしていますね。
ところで、ここでいう、「アルゴリズム」とは、具体的には一体どういう意味でしょう?
112 :
ハカセ:03/12/25 08:28 ID:o2oKdOvr
ちなみに、プログラミングではUnix系OSのシステムコールを使ったプログラミングが出来ます。
やれと言われたらデーモンも書きます。
113 :
ハカセ:03/12/26 21:04 ID:qJEZpj52
それではみなさんよいお年を
115 :
ハカセ:03/12/26 21:18 ID:qJEZpj52
>>114 おまえが死ね
口先だけでなにひとつ仕事しない奴って大嫌いなんだよね
D時代にそういう屑を蹴散らしてやった事がある
>>115 煽りに弱い奴だね
もう少し精神的に成長しましょうね
117 :
ハカセ:03/12/26 21:35 ID:qJEZpj52
ウルセーバーカ
>>117 D時代にそういう屑を蹴散らしてやった事がある
ウルセーバーカ
お前の頭の中は厨房らしいな。煽り甲斐のある馬鹿だ。
119 :
ハカセ:03/12/26 21:57 ID:qJEZpj52
DでもMでもいいけど、工学部にもいるでしょ?
教授助教授の前でヘコヘコしつつ下の学生に対しては神か皇帝のごとく振舞う古株学生
研究打ち合わせでは何一つ自発的な発言をしないくせに、打ち合わせに出席した事で
共著として名前が載るのが当然と思ってる馬鹿
こりゃ驚いた
面白い馬鹿だなー。もっと煽ったら糞な武勇伝がもっと出るのかしら?(w
121 :
ハカセ:03/12/26 22:09 ID:qJEZpj52
もう教えない
理由はお前が馬鹿だから
ところで、「制御工学」とタイトルのついた本を図書館で見てきたのですが、
工学にしては抽象的な本だったようで、実用的なものとは思えませんでした。
たまたまそういう本しかなかったのかもしれないので、エンジンまわりで
必要になる「制御工学」の知識に、もっともマッチしたテキストをご紹介
いただけないでしょうか?
弱い奴ほど武勇伝を振り回す
実際は無能な奴ほど自分が出来ると思いこんでる
好例がお前じゃないの?
35で博士らしいが実際就職も出来てない状態で吠えることだけ
一人前なのが何よりの証拠だろうさ
上の方のやりとりを見て煽ったら面白い事を言い出すに違いないと
思ってはいたが、ここまで痛い奴とは思わなかった
精々就職先を見つけるために奔走してくれ
君の輝かしい未来があらんことを
123 :
ハカセ:03/12/26 22:35 ID:qJEZpj52
実は煽りは大好きなのだが、「純粋なの」をここでやってもらっては困る
124 :
ハカセ:03/12/26 23:47 ID:qJEZpj52
・・・まじ、煽りのためだけに出てきたわけ?
('A`)
ID:blv5WEleの負けだな
>>121 その本てMATLABのプログラム書いてあったやつ?
本格的な「制御工学」じゃなくて、実際の自動車のなら、
「エンジン制御用センサ」 西尾 兼光 (著)
はどうだろう。
博士は自動車は知らないらしいから、写真つきでわかりやすいんじゃないかと。
127 :
ハカセ:03/12/27 00:14 ID:U4wHhc2x
>>126 MATLABのプログラムなど影も形もない本でした
ロバスト制御とか、フィードバックとか、概念先行でまとめられた本でした
「エンジン制御用センサ」
これは、センサーの部分の本ですね
興味をひかれた一冊ですが、「読みました!」と言って採用担当者が
関心を示してくれるかどうかが問題ですね・・・
>>111,112
どーも。
>[必須の経験・知識]
>●制御アルゴリズム開発など制御システム構築経験者
>●車両用電子部品の設計開発、組み込みソフト開発、制御用LAN開発の業務経験
>●流体、燃焼数値解析経験者
>[歓迎する経験・知識]
>●C言語プログラミング経験
>●自動車など輸送機器関連の動作制御システム開発経験
またまた想像だけど,上記の職場で書くのはECUの動作そのものでそ。
クランク角センサやノックセンサの信号に基づき,燃料噴射量や点火タイミングを
決める,マイコンのコーディングでつ。んなわけで,残念だけどUnix系の知識は
あまり役に立たないと思われ。面接で自分から言うことないヨ。
これ以外では,CANやFlexRay(通信プロトコル)の知識も仕込んどくといいカモ。
深く調べる必要ないけど,全体像は知っててもバチは当たらない。
>>121 制御は専門外なので,良書は紹介できない。正直スマンカッタ。
紀伊国屋Bookwebあたりで,「自動車 制御」で検索すると良いヨ。
なお,タイトルがズバリ「制御工学」のヤツは,ほとんどが制御理論の
本ダヨ。
>>126 フォローありがトン。
PS
スレが伸びてると思ったら... 煽りに乗るのはやめよう。荒れるヨ。
130 :
◆No6ovV6/IA :03/12/28 07:05 ID:Ys8Zvo4s
年末モードなので,妄想をひとつ...
☆マイクロガスタービン(MGT)を使ってみよう!
数年前,MGTは分散電源として結構有望視されてたと思いまつが,今では
燃料電池までの中継ぎと言われ,先行きがなにやら薄暗くなっているようで。
個人的には,GTは結構ハイテクでカネが掛かる(※)ため,数kW程度の
家庭〜コンビニ店舗用ではペイしないカナ? と考えてまつ。
※特にタービン周り(月に1000台も作れば安くなるか?)。保守も結構手間。
それなりに容量があり,台数の出る自動車に使えないかナ? と思っとりマス。
特に図体の大きいトラック系で,ディーゼルの代替に使えないか? 排ガス
規制でイジメられてるメーカは,低公害のパワーソースを探しているのでは?
とソーゾーするのでアリマス。
(1)CVTと組み合わせて,そのまま使う
GTはレスポンスが悪い欠点があるので,CVTを使って常に定格回転を
保つ。効率の悪さは,これで多少カバーできるカモ。だけど大減速が
必要ダネ。
(2)発電機と組み合せ,電動機で走る
ハイブリッド型? ブレーキ回生が使えるので,効率は上記とトントンか?
電気系のコストがバカにならないネ...
みたいなことを,新年に向けてモーソーしておりまつ。いずれも排熱は捨てる
ワケで,大変にモタイナイのでつが... 雑食性で低振動,比較的低公害の
MGTを活用する道はないかナー,というのが趣旨でつ。
車に積むなんて話にならん。こんな使い方どうよ,みたいな御意見ないでふか?
(ひょっとしてガイシュツ?) シュミな話で恐縮ですが,有識者のコメントきぼん。
131 :
をっさん:03/12/28 09:29 ID:qRRNvjmW
しかし、「モーター」や「燃料電池」(キャパシターなども含む)などなどが、
急激に発展しつつあるこの時代に、これからは確実に斜陽になると思われる、
エンジン類に、なぜこれほどの興味を持つのか、正直良くわからんことだよね。
132 :
名無しさん@3周年:03/12/28 11:38 ID:W/d+aLB5
>>130 すでにガスタービンを使ったハイブリッドバスが都内を走っているね。
こんちは。
>>131 ううっ。仰る通り斜陽技術なのでつ。そんなにハアハアしてないけど。どっちかと
言えば,「たくさんの会社で開発してるのに,廃れちゃ勿体無いネッ!」的立場
から,シーズ技術の活用先を模索したいワケで(そんなの捨てるが吉?)。
少しマジメにレスすると,100kW超級の世界では,燃料電池やキャパシタはまだ
どう転ぶかさっぱり判りません。実用化は数十Wのモバイル機器(メタノールだけど)
からというイキオイです。蒸気タービンや通常ガスタービンは数千〜1万kW以上
なので,間に挟まれたスキマ領域で活用できないかなと。MGT屋さんにも夢を
もたせたいナ〜,と思ってるのでした。
>>132 と思ってたら,もうできとんかい! 結構鮮度の低いネタだったのネ。
情報ありがトン。ところで,それ観光バスか何か? 乗れるのかしら。
できたら乗りて〜
134 :
社員:03/12/28 21:21 ID:cYuL5lrU
>130
10年くらい前のモーターショーに某社が試作乗用車を出品しました。
その会社は結構長いこと乗用車向けガスタービンの開発を行っていましたが、
現在開発部門は解散しています。
5年位前に当時の運輸省と自動車メーカー数社が共同で自動車用ガスタービンの
研究を行い、効率40%は可能との結論を出し、とりあえず完了しています。
10k〜数10kW位の小規模のコージェネは色々な会社から販売されており、
それなりに利益も出ています。
使用されているガスタービンは自動車用ターボチャージャーそのもので、
つまりコンプレッサー1段、タービン1段です。
一部の自動車メーカーも関係していたりします。
メンテ期間は海外製の方が長いですが、今後はどうなるのでしょう...
135 :
をっさん:03/12/28 21:54 ID:MxBBMQ0n
136 :
◆No6ovV6/IA :03/12/28 23:58 ID:iK4RGw+3
こんちは。
>>134 当時と今とでは,CVTが一般化したことと,メーカがハイブリッド車の成功体験を
持っていることが違いまつネ。このあたりが攻めどころかナ〜,とか妄想しており
ますです(想像だけならタダ)。現状でも乗用車への搭載は,チト難しいかもしれま
せんが... (効率40%はスゴイ!)
ところで,MGTのタービンは自動車用ターボそのものとのこと。流用してるから
今のコストで済んでるんヂャア! 大容量タービンなぞ開発しようもんなら,カネ
掛かって商売にならんワ! ということでせうか?(現状品は20〜30kW程度との
認識でつ) 大容量だからイイ! というストーリーだったんでふが...
シロートが偉そうにすんまそん。プロの方から見たら,結構イタいカモ...
>>135 キャパシタならいつでもイケるぜ! と言いたいのかナ?
う〜ん。おいらにはチョト判りません。数百kWというと結構スゴいパワーですが,
あんなコンデンサみたいなもんで動くんかいな? チョト疑問でつ。
137 :
ネタフリ:04/01/09 08:04 ID:vNPwjLpU
>>30 >ちゃんとエンジンそのもののネタフリもやってるから
もうネタ切れですか。
もっともっとネタフリやってください。
でないと、このスレッドも閑古鳥が鳴きだしますよ。
実務経験のない状態では、無理もないですかねえ。
CPU:Celeron2.40GHz メモリ:512MB HDD:120GB
OS:WindowsXP テレビチューナー
DVDマルチドライブ (DVD-RAM/R/RW)
以上のスペックのデスクトップパソコンを無料で2台譲ります。
欲しい方居ましたら貰ってやって下さい。
副収入徹底攻略まにゅある と検索してサイトへアクセスお願いします。
>>137 このスレになってから,一回も振ってないじゃん。
どっか行っちゃうし。就職活動の結果報告でも城。
140 :
ネタフリ:04/01/11 06:12 ID:0dwadNhA
結局、このスレッドは潰されたという事。
あなたに?
その答 → 就職希望してた例の人
143 :
:04/01/11 19:54 ID:w6dkkNip
えんじん詳しい人連れてこようか?
144 :
名無しさん@3周年:04/01/12 03:48 ID:J4vgy2/7
エンジンのシリンダに関する質問です。
燃焼圧力をシールするピストンリングですが,材質は鋳鉄から鋼系に移行して
いるとのこと(ばね鋼系が多いみたい)。これに対して,シリンダ側が硬度に劣る
鋳鉄やアルミでは,ピストンの上下死点において油膜切れを起こしたときに,
シリンダ側が磨耗して困りそうです。設計的にはリング側を磨耗させたい所と思い
ますが,
(1)アルミや鋳鉄製でシリンダライナのないエンジンは存在するのか?
(2)存在する場合,磨耗の問題はないのか?
(3)一般的シリンダライナの材質は?
に関し,ご教示頂けると幸いです。
145 :
名無しさん@3周年:04/01/12 07:45 ID:kjxbcLHD
>>144 三海堂のエンジンデータブックにはエンジン部品の材質まで載っているが
残念ながらピストンリングだけは材質のデータが無い。公表していないのでは。
ライナの種類まではあるが、ここでの質問は鋼系のリングを使った場合の
種類を知りたいのですね。
しかし鋼系とは何を指すの。鋳鉄のリングはセカンドには使うが、トップは
鋼材と思うが。そうならば図書館で本を探して欲しい。どこの図書館でも
無い場合には取り寄せをしてくれると思うが。
147 :
144:04/01/12 22:26 ID:+tPDhXH2
>>146 レスありがとうございます。
>>ライナの種類まではあるが、ここでの質問は鋼系のリングを使った場合の
>>種類を知りたいのですね。
そうです。ライナの材質は遠心鋳造した鋳鉄が一般的のようですが,硬度が
400HB以上もあるリングに対して,ライナが250HB程度では,磨耗して
仕方が無いのではないか? と思いまして。ひょっとして,鋳鉄ライナ以外は
存在せず,これを鋼のリングと組み合せて使っているのかもしれませんが...
(ライナも減ったら交換とか)
>>しかし鋼系とは何を指すの。鋳鉄のリングはセカンドには使うが、トップは
>>鋼材と思うが。そうならば図書館で本を探して欲しい。どこの図書館でも
>>無い場合には取り寄せをしてくれると思うが。
「SP−1」等の表記のものを見たことがあります。組成をみると,ばね鋼に
イオウを入れたもののようです。ひょっとしたらJISに規定されているのかも
しれませんが,調べた範囲では見つけられませんでした。
話の内容からして、自動車エンジンの話ではないようですね。
ライナーの交換なんて舶用エンジンならあり得るでしょうが、
トラックを含め自動車エンジンでは一般的ではないと思う。
欧州の古いエンジンではライナーを交換できる設計のものが
あるが、最近のエンジンでそのようなエンジンは心当たりが
ない。
鋳鉄ブロックなら磨耗したら再ホーニングしてオーバーサイズ
ピストンを入れるのが一般的。アルミブロックでライナーレス
なら鉄を溶射して再生後ホーニングという方法がある。
149 :
144:04/01/12 23:38 ID:+tPDhXH2
>>148 まぎらわしい表現をしてしまいました。「ライナーも減ったら交換」云々は,
たとえ話です。申し訳ありませんでした。
自動車エンジンのつもりで話をしております。たぶん,以下のように
大別できると思いますが,
(1)ライナーレス
(2)ライナー付き → (a)鋳鉄ライナー (b)鋳鉄以外(もしあれば)
もし存在するのであれば,(2)の(b)のライナー材質を知りたいのです。
いろんなケースがあって特定はできない。
一般的なのは「鋳鉄」だが、ホンダの公表材質だけでも
「鋳鉄」「ダグタイル鋳鉄」「特殊鋳鉄」「アルミ」
と種々あるね。
その他に「ねずみ鋳鉄」「ダグタイルFC」「セラミック」
なんてのもある。「ダグタイルFC」は同じメーカで「ダグタイル鋳鉄」
と公表しているエンジンもあるので別物なんでしょう。
「鋳鉄」「ねずみ鋳鉄」も同じメーカで混在している。
151 :
144:04/01/13 05:41 ID:RtpsVSP1
>>150 情報ありがとうございます。まとめるとこんな感じでしょうか。
1.鋳鉄系
(1)ねずみ鋳鉄(FC) (2)ダクタイル鋳鉄(FCD)
(3)特殊鋳鉄(JIS記号不明)
2.非鉄系
(1)アルミ (2)セラミック
最も一般的な鋳鉄は「ねずみ鋳鉄(FCxxx)」で,これを球状化
処理したものが「球状黒鉛鋳鉄(ダクタイル鋳鉄,FCDxxx)」です
(厳密には少し違うかもしれませんが)。xxxには引張り強さが
入ります。
この中で最も硬度が高いのはセラミックですが,あまり一般的な
材料ではありません。鋼系のリングといっても,通常は特にライナ
の材料を変えているわけではなさそうですね。
152 :
エンジンはトウシロ:04/01/13 09:14 ID:Qa8BU+2g
>>144 >> ピストンリングですが,材質は鋳鉄から鋼系に移行しているとのこと
自動車関係のメーリングリストで、「樹脂製のピストンリング」が研究されている、
というような話題も、少し前にありました。
>> シリンダ側が硬度に劣る鋳鉄やアルミでは,
「鋳鉄」ではそのまま使用し。アルミの場合は、各種の「耐磨耗めっき」や「溶射」
などで、耐摩耗性を付加しているようです。
>> ピストンの上下死点において油膜切れを起こしたときに,
大型の機関なら、死点の停止時間も長いでしょうが、小型の機関なら一瞬ですので、
「油膜切れ」なども考え難いはずです。
但し「上死点側」は本来的に油の回りが悪いことと、強い燃焼圧が加わりますので、
確かに、「油幕切れによる磨耗」が発生することは事実です。
そのため、一応ピストンリングの方には、トップリング(一番上側のリング)のみ、
耐摩耗性を上げるためか、「クロームめっき」などが施されているようです。
153 :
エンジンはトウシロ:04/01/13 09:14 ID:Qa8BU+2g
>>144 >> 設計的にはリング側を磨耗させたい所と思いますが,
磨耗の問題に関しては、ピストンリングの方が圧倒的に不利と考えるべきでしょう。
なぜなら互いに同じ距離を摺動するのに、リングの方がその面積が少ないからです。
>> (1)アルミや鋳鉄製でシリンダライナのないエンジンは存在するのか?
「バイク空冷エンジン」なら、シリンダライナの存在しない方が一般的なはずです。
>> (2)存在する場合,磨耗の問題はないのか?
鋳鉄は「黒鉛を多量に含有」する金属ですので、一般的には耐摩耗性の良い材料と、
言えますし、その耐摩耗性のよさから、鋳鉄と言う材質が選ばれているのでしょう。
>> (3)一般的シリンダライナの材質は?
その件に付いては、残念ながら良く知りませんです。
「アルミシリンダー」などに関しては、この下のスレッドに少しばかり出ています。
自動車用アルミニウム合金
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/material/992596480/l50
154 :
元?:04/01/13 17:40 ID:X5+QyGw8
鈴木か大阪発動機が軽のエンジンでライナレスのオールアルミエンジンを出してたと思いますが。
バイクの場合はライナレスの代わりにのメッキを施してあることが多いです。
油膜切れを心配しているようですが、
>>153にもあるように低温であれば黒鉛が潤滑しますので致命的な磨耗になることはまずありません。
問題は焼き付きです。これは油膜切れの状態からさらに
摺動摩擦によって発生する熱で黒鉛の潤滑域を超えるためです。
これが発生したときに致命的な傷が発生します。
一般的なライナの素材は確かハイスピードスチールだったと思います。
違ってたらごめん補完ねがいます。
>>154 >バイクの場合はライナレスの代わりにのメッキを施してあることが多いです。
スズキの方ですか。スズキの一部とホンダの小排気量にしか見当たりませんが。
ヤマハも高シリコンのライナーレスを最近出したような。
156 :
元?:04/01/13 22:04 ID:uHx02lhg
あ。すいません。
メッキはアルミシリンダの場合です。
鋳造やライナ入りの場合は除きます。
ちなみに私はスズキではないです。
157 :
144:04/01/13 23:35 ID:1uoYllhI
>>152-156 情報ありがとうございます。マトコメで失礼します。
参考にされる方もおられると思いますので,私なりにまとめてみました。
誤解等ありましたら,恐縮ですが御指摘頂けると幸いです。
1.シリンダライナの材質
(1)鋳鉄エンジンブロック
ライナの有無は不明だが,基本的に鋳鉄のまま。
(2)アルミエンジンブロック
ライナを入れる場合と入れない場合がある。ライナの材質は,主に
FCやFCDと思われる。ライナレスの場合,めっきや溶射で強化し,
耐摩耗性を高めている。バイクのアルミエンジンはライナレスが主流。
軽のアルミエンジンでライナレスのものもある。
2.鋳鉄の耐摩耗性能について
黒鉛の自己潤滑作用により,ピストンスピードが低い場合は,シリンダ
側の耐摩耗性は極めて高い。このため,鋼系ピストンリングとの組み
合せもOK。スピードが上がると,摩耗よりも焼き付きが問題となる。
高硬度鋼でごしごしこすっても大丈夫とは,鋳鉄に対する認識を新たに
しました。そういえば旋盤のベッドやブレーキディスク等も鋳鉄製のこと
が多いですね。勉強せねば。
ところで,
>>154 >>一般的なライナの素材は確かハイスピードスチールだったと思います。
ハイスとはSKでしょうか? 炭素鋼なので自己潤滑性は低そうですが,
焼き付いたりしないのでしょうか?
急に有意義なスレになったね。嬉しい。
>>157 >バイクのアルミエンジンはライナレスが主流。
リサイクル法がらみで今後は変るかも知れないが、今は
ライナー入りが主流と思うよ。
160 :
エンジンはトウシロ:04/01/14 06:35 ID:KNGmgQx4
>>158 『君子豹変す』ですかな。(w
と言うことは、以前の「就職のテーマ」は無意義だったと。。。でも。
162 :
144:04/01/14 07:00 ID:iE0I7ljC
>>159 御指摘ありがとうございます。
ライナレスの方がコスト的にも有利のように思いましたが。
信頼性上の問題なのでしょうね。メッキや溶射は膜厚の確保が
難しいと愚考します。
163 :
エンジンはトウシロ:04/01/14 07:04 ID:KNGmgQx4
考えて見ると「ライナー」は大きく分け、3種類の方法が有るように思います。
1 嵌め込み組み立て式の「ライナー」で、いつでも分解が可能な構造のもの。
2 本体に圧入されている「ライナー」で、修理の場合も外せ無い構造のもの。
3 同時鋳込みで作られた「ライナー」で、機関本体と一体化した構造のもの。
単なる想像ですが、「舶用の大型エンジン」などでは、
1番のような構造に、なっているのではないのでしょうか。
でないと、シリンダー内のボーリングなどが、不可能なような気がします。
現在のは知りませんが、マツダのロータリー「まゆ形ケーシング」の内面は、
3番のような方法で、「鉄系?の薄い板状のライナー」で、
そのアルミケーシングを補強しているようです。
164 :
エンジンはトウシロ:04/01/14 08:24 ID:MqPo4qqB
165 :
エンジンはトウシロ:04/01/14 08:34 ID:MqPo4qqB
>>162 >> メッキや溶射は膜厚の確保が
シリンダーとピストン間の摩擦は、基本的には「オイルの油膜」による潤滑ですので、
油膜切れが起こらない限りにおいて、金属同士の摩擦と磨耗は存在しないことになり、
例えそれが「薄いめっき」で有ったとしても、理論上は、問題ないと言えるわけです。
まあこれもあくまで、「理論上の話」だけなのですが。。
166 :
エンジンはトウシロ:04/01/14 10:01 ID:MqPo4qqB
メッキは環境問題で今後は廃止されるでしょう。新規設備導入は
世界的にも事実上不可能だと思うよ。
コストも決して安くはないね。ライナーの方が安いでしょう。
エンジンの小型化、軽量化のニーズであった工法だ。
メッキの替りに溶射が採用になってきている。しかしこれも補修手段
として古くからあったものでしかない。ハイシリコンもしかり。
もう30年以上もまえからあった手法。シボレーベガだったと思うが
大クレームで一度は消えた技術である。何故かフォードミュージアム
(GMではないぞ)に展示してあるが、皮肉の意なのかと思ったな。
>例えそれが「薄いめっき」で有ったとしても、理論上は、
>問題ないと言えるわけです。
世界的に見れば、まだまだ硫黄が入ったガソリンを使っている国も
あるわけで、とても怖くて薄いメッキなど不可能だ。硫酸腐食するね。
>1番のような構造に、なっているのではないのでしょうか。
>でないと、シリンダー内のボーリングなどが、不可能なような気がします。
別にどんな仕様でも再ホーニングはしていると思うが。船舶用のでかい
エンジンでは別体でないと簡単なジグでできないね。「鉄腕ダッシュ」で
芸能人が再ホーニングをやっていたな。市場ではあんなジグで簡単に再生
するんだね。
>考えて見ると「ライナー」は大きく分け、3種類の方法が有るように思います。
ライナーで区別するなら、「ウェット」か「ドライ」かの方が遥かに大きな
要因だと思うよ。
168 :
144:04/01/14 21:47 ID:o/DUUNgM
>>163-166 情報ありがとうございます。
>>164,165
シロート考えですが,シリンダ内壁に要求される性能は,下記のようなもので
あろうと思います。
(1)油膜の動圧を生む表面形状 (2)摩耗しにくい高い硬度
(3)発熱を減らす低い摩擦係数 (4)焼付限界を上げる高い熱伝導率
熱伝導率の高いアルミのブロックに,メッキや溶射をすることで,上記の
(1)〜(4)全ての向上を狙っているのですね。アルミのブロックでは,鋳鉄ライナ
入りに対して,少なくとも重量と焼付限界では,ライナレスが勝っていそうに
思いました。
性能の高いエンジンから,このようなライナに置き換わっていきそうですね。
>>163,166
ブロックとライナとのはめあいがすきまばめの場合,界面での熱伝達率が
低下すると思います。ライナの交換を前提としている場合,すきまをさらに
拡大してそこに冷却剤を流す,いわゆる「湿式ライナ」になりそうですね。
御指摘のように,タンカー用ディーゼルエンジンの再ボーリングなど,あまり
ぞっとしません(ピストン径が1mのもあるそうです)。
>>BBS for PotentialSingles
>>
ttp://www.din.or.jp/~yokitani/bbs/logc4050.htm このBBSは面白いですね。いいところを教えて頂きました。
169 :
144:04/01/14 22:06 ID:o/DUUNgM
>>167 コメントありがとうございます。
シリンダ内壁に対するメッキや溶射は,摺動面に機能性を持たせるという
意味で優れているように思いました。「はがれなければスゴい」というのは,
高性能を追求した結果にありがちですが,近年実用に耐えうるようになって
きた,ということではないでしょうか? また,コストは数が出るようになれば
下がってくるように思います(机をたたく必要もある?)。シロートが生意気を
言いました。
ところで,
>>メッキの替りに溶射が採用になってきている。しかしこれも補修手段
>>として古くからあったものでしかない。ハイシリコンもしかり。
>>もう30年以上もまえからあった手法。シボレーベガだったと思うが
>>大クレームで一度は消えた技術である。
これは,剥離事故だったのでしょうか? どのような不具合だったか,
差し支えなければ御教示いただけないでしょうか?
170 :
名無しさん@3周年:04/01/15 06:09 ID:dfBgbhSN
>また,コストは数が出るようになれば
>下がってくるように思います
サイクルタイムがどの位になるか想像してみてください。
設備費を個数で割れば・・・。いずれにせよメッキは消えるよ。
>どのような不具合だったか,
>差し支えなければ御教示いただけないでしょうか?
オイル消費の過大(白煙、実際には青煙を吐いた)と言う
ことだったと思う。
シリコンをボア表面に大量析出させる訳だが、その管理をどうするか・・。
バラツキで量が少なければ当然摩耗しますな。
それに、ダイキャストは無論のこと、鋳造だって「巣」だらけですよ。
ボアに穴が見えていればまだ不良と分かりますが、0.1mm下に巣が
ある場合だって有りうるでしょ。これをどう管理したんでしょう。
リサイクル法の影響も、もう一度考えてね。何年かしないと各メーカー
がどう考えたのかは分からないですが。今は企業秘密でしょう。
171 :
144:04/01/15 21:27 ID:wwloG8rN
>>170 レスありがとうございます。
>>サイクルタイムがどの位になるか想像してみてください。
溶射の工程はよく知りませんが,ボーリング→ショット→洗浄→溶射→仕上げ
とすると,結構な手間ですね。シリアルに作っていると,5千台/月でも
難しい感じがします。ブロックと別体で納めてもらう or ブロック鋳造時に
同時に溶射してもらう ことができないのがイタい。ただ,全てのアルミエンジンを
ライナレスに置き換える必要もないような気がします。高性能をアピールする
機種だけならどうでしょうか。
>>オイル消費の過大(白煙、実際には青煙を吐いた)と言う
>> (中略)
>>ある場合だって有りうるでしょ。これをどう管理したんでしょう。
(1)Si密度のばらつきで,ボア硬度不足
(2)ボア摩耗により,シリンダギャップ拡大
(3)潤滑油燃焼によるエンジンオイル消費量急増→クレーム
という流れと理解しました。また,溶射面は基本的に軽石のようなものなので,
シリンダ側に巣があるとガス抜けしますよ,とのアドバイスでしょうか。
これは御指摘の通りと思います。特に鋳物の海外調達が進んでいますが,
削ってみたら巣があった,なんてことは結構あるようです。
くだらない質問ですが…
軸出力と軸トルクの語句の違いがよく分からないので教えていただけないでしょうか?
車板で見たわかりやすそうな例ですが。
dかちで釘を打つ力がトルクなら
一分間に釘を打った回数がエンジン回転数(rpm)。
で、釘がへこんだ量が馬力。
エンジンでいうなら、クランクシャフトにフライホイールでもつけて、
そのフライホイールを回そうとする力が軸トルク。
そのフライホイールがx回転で回って行った仕事量が軸出力。
出力=トルク×回転数
>>172 どんな質問でも、エンジンに関すれば大歓迎。
176 :
172:04/01/18 09:56 ID:6iwZfIh+
dクス!
177 :
旧式(老)先生:04/01/18 10:34 ID:ZciILfPW
178 :
教えて君:04/01/19 23:54 ID:gz+KW5Rg
レポートの資料があぼーんしてしまったので…一つお付き合いしてくださいまし
すきま容積を求める公式ってなんですかねぇ?
ガン( ゚д゚)ガレ
180 :
1+2=3:04/01/20 06:52 ID:rRPz/j30
>>178 「すきま容積 = 燃焼室容積」と考えてよろしいでしょうか。
単に実測すれば良いと思います。
181 :
名無しさん@3周年:04/01/20 06:54 ID:Fzwg3Eww
182 :
名無しさん@3周年:04/01/21 00:48 ID:XH9BgEqg
>>178 つうか構造理解してれば公式なんて覚えなくていいはず
183 :
ノエル:04/01/21 04:31 ID:6arRQj+i
熱力学の設計問題なんですが、1000ccの内燃機関で1000PS
出せって問題なんですが、どうすればよいのかわかりませぬ;;
どなたか方向性だけでも教えてもらえないでしょうか。
184 :
釣り師:04/01/21 06:31 ID:m2ubx757
>>183 「超多気筒化」したエンジンに作り、超高回転を可能にします。
例えば、10cc × 100気筒 = 1000cc、と言うような感じですね。
「超多気筒化」すれば、恐らく冷却の問題もクリアーできるはずです。
「2st」エンジンの方が有利になるかも。
「複動式」の場合は排気量的にどうなるのだろうか。。
185 :
名無しさん@3周年:04/01/21 06:57 ID:wOyZrte0
>>184 ピストンリング,軸受での損失を考慮すると,机上でも
ちょっと難しい気がします。
ターボ時代のF1は,1500CCで1000PS位出していた
ように思います(予選モードですが)。過給器を使えば
何とかなるのでは? 課題の回答としては面白くない
ですが。
186 :
釣り師:04/01/21 07:18 ID:uRMXe7JZ
>>185 肝心なのを忘れてました。(笑)「過給」は良い方法ですね。
「ニトロメタン」などの、特種な燃料を使うことにすれば、
実現は、そう難しくも無いと思いますけど。。
そもそもが、『ネタ質問』(笑)のハズなのですから、
解答の方も「!超奇抜!」なのをお願いしたいものです。
188 :
名無しさん@3周年:04/01/21 10:55 ID:FkeuOQa/
>>183 1000PSを連続的に出力する必要があるのかどうか?
ものすごく大きいフライホイールとか電池とかにエネルギを蓄えて、必要なときに使う。
プリウスとか揚水式水力発電とか…
立会人にナイフを突きつけて
「1000PSだよな?」っていう
190 :
凸凹マン:04/01/21 18:06 ID:FGAX2Wcj
>>184-186 100気筒エンジンなら、ぜひ『 星型タイプ 』にしましょう。
「10気筒×10列」の星型ですね。
パワー優先ですから、
----------------------
「水冷・過給機付き・4バルブ・一方向流れ・2ストエンジン」
----------------------
にすれば、「1000HP/1L」も可能かも知れませんね。
燃料の研究も、当然すべきだとは思います。
>>183 ガスタービンなら簡単なような…内燃機関って事はレシプロだけじゃないんでしょ?
192 :
凸凹マン:04/01/21 18:11 ID:FGAX2Wcj
>>191 なんか知らないけど、質問者は「排気量指定」をしているよね。
「排気量制限」と言うのは、単に法律上の問題だと言うことを、
質問者はもう一度良く考え直してみるべきかな。。
ガスタービンは外燃機関
といってみる試験。
そういや原発でガスタービン発電するってのは外燃機関だったな。
ヘリウムガスをグルグル回す。実験炉くらい作られたんだろうか?
195 :
新式(若)先生 は馬鹿ですね。:04/01/21 19:31 ID:PBDAjC97
>>192 星型エンジンに水噴射でリッター1000馬力は
達成できます。
196 :
凸凹マン:04/01/21 20:14 ID:FGAX2Wcj
>>195 そうですか。
それはおめでとう御座います。←(新年のご挨拶もかねまして)(W
出来ますれば、そのことが書いてあるウエブページなどを、
紹介して頂けたら、さらに有りがたいと思いました。
なんで星型なん?
それはともかく、無過給だと1000ccで1,000psなんてなぁ。
超高回転型にして、例えば20,000rpm限定で1,000ps
なんて感じにしてしまうしか無いのでは?
もちろん、そんなエンジン実用性皆無だけど。
アイドリングも15,000rpmだったりするかも。
過給ならもっと簡単にいけそう。燃料選ぶけど。
>>197 30000rpm回るエンジンでももっと落ちるぞ>アイドリング
>>198 そうなん?
適当な数字書いただけなのでスマソ。
>>199 とあるラジコンカー用のエンジン
実用回転数 3000〜40000rpm
ってことだからアイドリング3000rpmだなたぶん
>>200 そりゃ排気量数ccじゃん。
250ccだって、20000rpmまわるやつでもアイドリングは千数百rpmですわ。
ここで問題にしてるのは、1,000ccのエンジンでしょ?
3.46cc 2.45psだから
289気筒並べて1000ccで
708.5psか・・・・届かん(笑
203 :
ほしがたはかせ:04/01/22 07:03 ID:IzSwLIWh
>>197 > なんで星型なん?
「星型」で作らないと、クランク軸が途方も無く長くなってしまうから。
長くなれば「ネジリ振動などが発生」し、結局は破損してしまうそうな。
204 :
もけいえんじんはかせ:04/01/22 07:13 ID:IzSwLIWh
>>202 少しばかり良い燃料と、少しの過給を加えてやれば、
「700ps → 1000ps」は、
軽く達成できる。
もうあと一息だ、ガンバレ!!!!。
関係ないが、馬力測定ってのは、馬と綱引きをして釣り合う頭数の事だと思っていたよ。
>>205 つりあえばいいんだったら地面に打ちるけた杭は数馬力くらいはあるかも(笑
>>205 最初の値はそれからでも、それは地面との摩擦力の差を測定してるだけになっちゃう。
馬力を計るには蹄鉄は不向きでしょうね。
馬力は語源どおり大元はそこから来てるしね。
いまpsで表示してないんだよね、たしか
209 :
検索の達人、Gooちゃん。:04/01/22 18:25 ID:57+KwUAu
>>210 模型用は2stも4stもロータリーもある最近ではターボジェットもある(笑
引き合いに出した奴は2stレーシングエンジン
過給に突っ込んでるんならチャンバーも一種の過給だからいいんではないかな
すでに過給されたデーターだと思うけど(笑
213 :
天才 Y(@^。^@)Y ちゃん:04/01/23 11:04 ID:hPSTv/DL
>>212 2stのチャンバは過給じゃないよ
過給という表現に近いのはピストン下降時のクランクケース内での加圧
吸気ポート解放時どんなに混合気を入れても排気ポートが空きっぱなしで
吹き抜けるから
チャンバ内に排気圧を貯めておいて蓋をしてるだけ
シリンダ圧を下げるのを防ぐだけで余剰に上げる効果はない
適正な排気バルブが確立されたら意味のないモノだね
>>214 チャンバー無い時より圧が上がるんだから過給っていったっていいんでない?
だめなの?
充填効率100%超えが過給かな。
でも、NAでも100%超えるからおかしいか。
いや、慣性過給っていうから、いいのか。
よーわからん。
>>216 加給する事を意図して装置を付けた場合を加給というのではないかと。
結果マイナスであっても。(w
218 :
θ:04/01/24 20:59 ID:03EEYS5o
スズキがミラーサイクルをバイク用に開発中と。
慣性過給で100%越えるの?
あれ、ラム圧では100%いかないんだっけか。
NAでは越えないとか何とかって聞いた気がするな。
誰か詳しく説明してくれないですかね?
>>219 慣性過給で100%越えたら凄いことだな。
一体そんな大量の空気がどこから来るというんだ。
シリンダーが引っ張った空気の量以上にシリンダーに入ることになる。
100%を越えるのではなく、100%に近づくだけでしょう。
なお、ラム圧なら越えるでしょう。
>>220 2stのチャンバーの様に特定回転数で同調するパイプを吸気側につけたらひょっとして越えないか
吸気取り入れ口からシリンダー容積以上の空気が入っていくことになるが。
つまり、投入エネルギー以上のエネルギーが発生することになるぞ。
223 :
名無しさん@3周年:04/01/25 01:43 ID:b9YrZhaZ
>221
基本的には正解
>>220 >慣性過給で100%越えたら凄いことだな。
もう何十年も前からレース用エンジンでは130%を超えている。
性能が上がっているのは、その回転数が年々高くなっているから。
市販のエンジンでもBMWが最初に100%を超えるエンジンを出した。
今では高性能エンジンはすべて100%を越えていると思うよ。
それと、リッターあたり1000馬力もとっくに達成している。F1
の1.5L過給エンジンでは過給圧6Barで1500psを超えていた。
NA換算で167psにしかならないから、圧縮比の低下分、過給機の駆動
損失を考慮しても達成が簡単な数値だ。今の最新技術ではリッター当たり
300psに近い性能だからね。
225 :
凸凹マン:04/01/25 07:11 ID:ItCVh3y+
>>220 >慣性過給で100%越えたら凄いことだな。
>>224 >レース用エンジンでは130%を超えている。
【 事実は小説より希なり 】と言う感じですね。
「空気」は意外と重くて、エンジンが高速になり、吸気速度も上がってくると、
慣性のタイミングさえ上手く合えば、「実質的な過給」も可能になるのでしょう。
逆に言えば「回転数の低いエンジン」では、無理っぽい方式なのでしょうね。
226 :
凸凹マン:04/01/25 07:16 ID:ItCVh3y+
227 :
凸凹マン:04/01/25 07:42 ID:ItCVh3y+
>>224 >NA換算で167psにしかならないから、
先生〜〜〜ぃ!。
上の「167ps」と言う値は、
(1000ps/1L) ÷ 6気圧 = 167ps
と言う計算だと思いますが、そこで改めて質問があります。
エンジンの「過給圧」と「発生トルク」には、
基本的には、【 比例関係にある 】と考えて、よろしいのでしょうか。?
>基本的には、【 比例関係にある 】と考えて、よろしいのでしょうか。?
その通りです。厳密には
・ノックに依る点火時期の問題
・機械損失(エンジンよりも過給機の効率)
等の問題があって比例しませんが。尚、こんな馬力を出していたのは
1986年だったようです。翌年からは4Barに制限されました。当時の燃料
もガソリンではなくトルエンを使っていたと報告されています。
229 :
凸凹マン:04/01/25 08:15 ID:ItCVh3y+
>>220 >一体そんな大量の空気がどこから来る
「エンジン吸気流」と言うのは、一定速度で流れる空気流とは違って、
「断続的な脈動の状態」で、流れているものですよね。
だから、その「脈動」する、空気自身の「質量と速度エネルギー」を、
タイミング的に上手く利用し、「大気圧以上の圧力」に詰め込むことが、
可能になるのだと思うよ。
脈動加給?
231 :
凸凹マン:04/01/25 08:31 ID:ItCVh3y+
圧力は振動しており、NAで平均は1気圧だとしても、脈動の山では1気圧を超えれる。
吸気系の形状を工夫して、このうねりを共振で大きくし、
吸気タイミングと脈動の山があうように、バルブタイミングをうまく選べば、
ある回転数ではシリンダー内圧は1気圧を超えて、100%以上が達成可能。
この説明少しだけおかしかったな。
まあ、脈動利用と100%超えの事実は正しい。
234 :
ター坊:04/01/26 06:25 ID:F3xlSd/8
235 :
ター坊:04/01/26 06:28 ID:F3xlSd/8
>>228 「トルエン」には、どのような利点があるのか教えてください。
>>235 トルエンのオクタン価は120です。一般的に入手できる炭化水素の中
では最大の値です。航空機の燃料(レシプロ機)にも使われています。
237 :
名無しさん@3周年:04/01/27 01:08 ID:/BHnuZle
>>226 スズキのミラーサイクル、面白いですね。
このような機構(3次元カムをスラスト方向に動かす)は、
BMWや日立ユニシアの方式より構造が簡単で、
私のような素人にも理解しやすい。
それなのに、何故BMWや日立ユニシアのような複雑な構造の機構が
存在するのでしょうか。
3次元カムの製造が難しいから?
ロッカーアームとカムの接触面圧が高くなるから?
238 :
名無しさん@3周年:04/01/27 01:25 ID:JouYh9LX
3次元カムという発想自体はかなり昔からあったみたいね。
239 :
凸凹く〜ん:04/01/27 07:35 ID:eaK90Pgp
>>237 >3次元カムの製造が難しいから?
>ロッカーアームとカムの接触面圧が高くなるから?
で、しょうねぇ。。。。
(と言う程度のコメントしか出来ないところに、我ながら寂しいものを感じる。。(笑)
>>237 接触面圧っていうか理論上は点で接触することになるのでは?
耐久性とか大丈夫なのか心配。
バルブトロニックとかの方が複雑だが無理の無い(過度に負担のかかるパーツが無い)機構ですよね。
241 :
名無しさん@3周年:04/01/30 11:09 ID:M/Ws4igy
ラジコンのエンジンって、圧縮比いくつぐらいですか?
おっと、点火なのか自着火なのか、燃料は何なのかしらなきゃ意味ないから
それもおながいします。
釣りか?釣りなのか?それともただの面倒臭がりなのか?
243 :
名無しさん@3周年:04/02/03 05:37 ID:S8fdZNsa
カルノーサイクルに比べオットーサイクルは熱効率が低くなる。
どこに原因があるのかサイクル行程に着目して簡単に説明せよ。
とあるんですが、機械工学専攻の皆さんならわかりますでしょうか?
244 :
名無しさん@3周年:04/02/03 23:35 ID:818xwhaw
カムプロフィールの勉強するにあたって
何かいい専門書とかありますか?
245 :
名無しさん@3周年:04/02/04 11:00 ID:BOoB/UGw
246 :
名無しさん@3周年:04/02/04 11:27 ID:BOoB/UGw
>>244 カムプロフィールは各メーカーで極秘になっている
場合が多い。中には恥ずかしくて極秘扱いしている
社もあるとか。
他社のプロフィールは調べれば簡単に分かるが、等価質量
とか剛性値が分からないと計算法が解けない。
国内のレース屋さんはオリジナルを作りたいが、理論が
分からないので「真似」をしているだけだと思う。
SAE のHPでAUTOMOBILEのサイトの検索で「CAM」と入力
してみたら如何か。少なくともプロフィールまで言及している
文献が二件あった。SAEの敷居が高ければ日本にも事務所が
あるようだ。
SAEの文献を取り寄せれば、参考文献が多数書かれてあるので
資料が集まるはずだ。これ以上はご自分でどうぞ。
248 :
名無しさん@3周年:04/02/05 00:06 ID:E2f5DsAt
>>245 ありがとうございます。
中身を見ないで購入は怖いので本屋で探してみます。
今までのところカムプロフィールに関して詳しく説明された図書を見たこと無いので。
>>247 やはりそういうものなのですね。
SAEは英語の勉強もかねてがんばってみますか・・・。
ところで,以前からロッカーアーム式の動弁機構から
直動式の動弁機構に各社変わってますが
直動式のほうが性能がいいのでしょうか?
それぞれのメリット,デメリット分かる方います?
個人的には直動式では高速カムへの切り替えなんてできなそうで
ロッカーアーム式のほうがいい気がしますがVVTでその辺はまかなえるんですかね?
>>248 各社とも、半端ではない「授業料」を払って今の技術に
落着いているので聞いても答えは来ないと思うよ。
その答えは数十億の価値があると思って下さい。
250 :
名無しさん@3周年:04/02/05 06:16 ID:XRG/cmU4
>>248 ごく基本的には,慣性質量の小ささで直動式に変わったという
認識でしたが,他になにかあるんでしたっけ?
251 :
エンジンはトウシロ:04/02/05 19:20 ID:+9GnyWYd
>>250 直動式は、「慣性質量の低減」がその目的の9割方を占めるのでしょう。
他の利点としては、カムからバルブまでに介在する機構がシンプルに作れるため、
機構各部の「タワミやガタ」が減少し、精密なバルブ動作が可能になるはずです。
「ワークス用エンジン」などでは、バルブタイミングを少し変更したいような時に、
吸気カムと排気カムが個別になっていた方が、調整や交換もしやすいように思ったのですが、
どうでしょうか。
252 :
エンジンはトウシロ:04/02/05 19:32 ID:+9GnyWYd
>>244 >>248 >>245 に出てくる本の多くは、カムの「基本理論」について書かれたものが多く、
もしその応用例が出ていたとしても、そのほとんどが産業機械用のものであり、
「エンジン用のカム」に付いて書かれていることは、ほとんど期待できないと思われます。
まぁ実社会において、「本当に重要なこと」は、そう簡単には教えてもらえないものだと、
そう考えておいた方が良いのでしょう。
作用角とか数値をビコピコ入れてポンと押せば、カムプロフィールはずらずら出てくるだーよ
中身はな〜んも知らないだーよ。
254 :
エンジンはトウシロ:04/02/05 20:29 ID:+9GnyWYd
>カルノーサイクルに比べオットーサイクルは熱効率が低くなる。
え? そりゃ、うそじゃない? どんな機関だって無限にゆっくり
まわせば理想機関。PVの線図の形状は熱効率とは関係ないと
思った。カルノーの良いのは計算が簡単なことだけじゃなくて?
256 :
摩訶、不思議?、:04/02/06 22:54 ID:yOv0U1mq
エンジンの専門家も、燃焼工学の専門家も、確かこのスレッドには複数は居られたはずなのだが、
一向に、納得のできる解答が来ないというのは、どう言うことなのじゃろうか。
これは、摩訶、不思議?、不思議?。
検索のプロならいるよ
糞スレに人は居着かないよ
259 :
(爆笑。。。:04/02/07 07:18 ID:KnCctble
「釣り師の多いスレ」にも人は居着かないよ。
260 :
名無しさん@3周年:04/02/07 15:11 ID:K5TVfhtI
エンジンなんてぶっちゃけ理論解明されてないとこが多々あると言ってみる
261 :
名無しさん@3周年:04/02/07 15:44 ID:NPuuyKr+
262 :
グリーンハント:04/02/07 18:33 ID:p/VFAkpn
最近スズキから可変ミラーサイクルでスロットルバルブをなくしたエンジンが発表されて話題になっていたがBMWのバルブトロニックと同じことを違う機構でおこなっているだけでスズキの複雑な構造は量産して発売するには至らないと予想する。
263 :
レッド・バロン:04/02/07 19:15 ID:Qf4PmEW5
>>237 > 何故BMWや日立ユニシアのような複雑な構造の機構が
>>262 > スズキの複雑な構造は量産してして発売するには
「正反対の見解」になっておるのだが、それに対して262はどう答える。
それ以前に、262の君はまともに記事を読んでいるのかい。
264 :
名無しさん@3周年:04/02/07 23:31 ID:/cXMO/Y1
3次元カムだとカムとロッカーアームの当たり面が斜めになるから
カムに働く反力にスラスト成分が発生して、カムシャフトのスラスト変位の制御が難しいのか?
265 :
名無しさん@3周年:04/02/07 23:35 ID:/cXMO/Y1
ウォームギアのような不可逆性機構なら無問題か。
失礼しますた。
266 :
名無しさん@3周年:04/02/08 00:17 ID:hjHhO5cv
先月号のモーターサイクルスト誌にはスズキの技術者が答えていたけど
市販化は近い様な雰囲気だった。V型、2輪という制約が多い条件でも
市販化が不可能ではない様だから4輪で使うのも困難ではないかも。
制御のためのモーターも普通のセル用のモーターで十分だと言っていた。
267 :
凸凹く〜ん:04/02/08 11:48 ID:utWXkdzF
ヤマハの「ビーノ50cc」が、2ストから4ストに変わるらしいね。
268 :
261:04/02/08 15:02 ID:MBY/SSS5
>>261 現実のオットーサイクルの効率が理想機関ではないことぐらい
誰でも知っている。またその効率が PV線図で計算した理論値と
もかけ離れていることも知っている。一方で、引用記事でも
オットーサイクルは「無限にゆっくり」まわせば理想機関だと
書いてある。図2の再生式、圧縮比1というのがそれだ。現実
の熱機関の設計や改良ではPV線図だけカルノーにしてもだめな
んだ。
269 :
名無しさん@3周年:04/02/08 19:39 ID:JjTJDnzL
自己レス?よくわからないけど。
普通は非可逆過程があるからと答えるのでは。
270 :
これは、困ったもんじゃのう。:04/02/09 18:24 ID:l8++iotz
エンジンの専門家も、燃焼工学の専門家も、確かこのスレッドには複数は居られたはずなのだが、
一向に、納得のできる解答が来ないというのは、どう言うことなのじゃろうか。
ほんとうにこれは、困ったもんじゃのう。
271 :
グリーンハント:04/02/09 19:10 ID:AdRQclAd
レッドバロンさんか質問されていましたね、今見ました失礼。
複雑とはカムの製造量産にあたり特殊な研磨が必要なカムが量産には不向きではないかと思われることです。
それからBMWの方式でロッカーアームまでの作用前にアームをもうけた機構は複雑そうに思えてもロッカーアーム中間に高回転用のロッカーアームを持っているVTECとなんら変わらないでしょ?
>>256,270
どの投稿のことを言っているのかな?
どうして欲しいのかな?
自分で動かないで,ぼそぼそ愚痴を垂れられても困る。
せめて,意思くらい明確に示してもらいたい。
273 :
これは、困ったもんじゃのう。:04/02/10 07:23 ID:byZelAUF
>>272 誰もが容易に理解できる、
「う〜ん」と唸って沈黙してしまうほどの、
そう言う「名解答」を、
多くの人は期待しているのであ〜る。
274 :
名無しさん@3周年:04/02/10 22:11 ID:Dc6Q1cPG
夢も希望も無いこと言うと
エンジンの専門家は語りたくても企業秘密の関係から語れないんだよ。
きっと、おそらく、もしかするとね。
275 :
なんでもはかせ:04/02/11 06:28 ID:qRtk2GN7
>>274 お主、今回はそう言う逃げ方するのだな。。。ははは。
276 :
272:04/02/11 07:33 ID:LHGkuqHf
>>273 スレの品質向上を意図してるのだね。その高邁な精神には感服する。
ただ貴兄の投稿は,これに殆ど寄与していないようだ。
他のスレも爆撃しているようだが,いい加減な知識で感想を述べているだけ。
世間一般では,これを評論家というのだろう。
277 :
名無しさん@3周年:04/02/11 10:22 ID:+sHRyWsW
低レベルな質問で申し訳ないのですがよく車関係の雑誌やここのスレなので
みかけるこの言葉本当でしょうか。
・大排気量車は燃費が悪い
・2サイクルは4サイクルの二倍ガソリンを消費する
・ターボ車は燃費が悪い
どれも納得できません。私の考えでは上から順に
・重さや加速の違い、アクセルの開度が関係していて排気量は関係ない
・効率の違いだけで2回爆発するからなんてことは関係ない
・むしろ燃費がよくなる
こんな感じなんですがどうでしょうか。
>>277 2番目は論外だけど、
質問がアバウトだし、これらは技術的質問とは思えないから、
目くじら立てずに正しいとでも言っとけばいいのよー。
ただ、後半の反論は技術的にはいまいちかもねー。
質問→言葉 の間違いよー。
>>277 大排気量車もターボ車もパワーが大きい、パワーが大きいと言うことは大量の燃料を消費するということ
大出力を出しても燃料消費は少なくという幻想は永久機関厨にまかせとけ(笑
2サイクルは燃焼ガスの一部が燃焼せずに捨てられてしまうので低燃費になるが2倍も差が有るかどうかは疑わしい
281 :
名無しさん@3周年:04/02/11 19:16 ID:3moXZvLH
>278,280
同じボディで同じ重さの二台の自動車があり一方は10気筒5000cc、もう一方は
3気筒1500cc。よーいドンで横並びになって走った場合同じだけの燃料を消費
しませんか?
>>281 違う排気量なら平均有効圧で論じるのがいいだーよ。
だけどめんどくさいから、
g/kmじゃなくてg/kwhでも、フリクションロスやポンプ損(ガソリンなら)あるから
大排気量は少し不利ということにしとくわよー。
>>281 正確に同じ出力になるように合わせて走ればだいたい同じになるかもしれません
(両者の効率は同じだとして)
でもパワーがある車はあるように走らせちゃうのが人間ってもんなので(w
燃費を語るときの単位が 出力/リットル ではなくて 距離/リットル なのもみそかな〜
極端な例だけど、2台がよーいドンでアイドリングを考えてみるだーよ。
外部に有効な仕事はどちらもゼロ。燃料消費量はどっちが多そうか想像してみるだーよ。
走っても同じことは起きてるだーよ。
アイドリングの例は、かえってわかりにくかったわねー。
外部に対する仕事量が同じなら、燃料消費量は同じなのだろうか?よー。
大排気量は少し不利よー。
エンジンの機械摩擦が大きいし、オイルポンプやウォータポンプ補機類もいっぱい力が必要よー。
つまり効率悪くなりがちなのれす。ポンプ損失やエンジンの慣性も不利なのれす。
286 :
レッドバロン = リヒトホーヘン:04/02/12 07:54 ID:Jt6Z8VYn
>>271 >特殊な研磨が必要なカムが量産には不向きではないか
どちらが複雑な方式かは、まぁドッチモドッチと言うところでしょうか。
カムの加工も、最近はNC加工機の発達により、必要とする曲線加工が、
いとも簡単に、加工できるようになってきました。
「3次元カムの複雑さ」に付いては、そのカムを加工する専用機械さえ
一旦開発できてしまえば、後はNCの加工となり「特にコストが掛かる」
と言うことも、考え難いように思われます。
「非球面レンズ」も、一昔前は手作り的に作っていた特殊レンズですが、
最近ではそう高価格でもなく、「カメラのレンズやメガネのレンズ」に、
普通に、使われるようになって来ていますね。
これらの精密部品がこれほど安価に作れるのは、やはりNC工作機械の、
めざましい発達だと、言えるのではないでしょうか。
287 :
名無しさん@3周年:04/02/12 09:37 ID:jVtSXo1r
>>281 そのボディを走らせるのに100馬力必要と仮定。
5000ccのエンジンだと2000rpm、36kgf・m
1500ccのエンジンだとトルクが無いから6000rpm、12kgf・m
5000ccのエンジンがおいしい領域で使えそう。
車だったら「車輌全体に対するエンジンの質量の割合」がでかいから不利かも知れないけど。
効率を論じるならコージェネとか発電機とかのエンジンに行き着くんじゃないかな。
車のエンジンって過渡特性を要求されるから個性があって面白いんだと思います。
フライホイールのネタを出した事もあったな〜
>>281 10気筒か・・・・3気筒と比べてフリクションロスがすごそうだな。
289 :
θ:04/02/14 06:37 ID:bUeSCPm0
日野が小型トラックで世界初のHYブリッド出したってさ‥
290 :
凸凹ちゃん。:04/02/17 22:23 ID:yiM+QjG+
>>277 > ・大排気量車は燃費が悪い
ある意味では正しい。
大排気量車と言うのは、そのパワーを必要とする状況においては効率は良いので、
ハイウエーを高速で巡航するような目的には、勝れているのだろ。
街の中をスローで流すような、パワーを部分的にしか使わ無い乗り方のもとでは、
スロットルは絞っての使用となり、当然に効率は悪くなると思われる。
> ・2サイクルは4サイクルの二倍ガソリンを消費する
ある意味では正しい。
2サイクルは本質的に掃気の吹き抜けがあり、もともとから効率が悪いところに、
エンジンが過熱すれば、クランク室や掃気管内で容易に吸気が膨張しはじめる。
膨張すればその余った分は全部排気に出て行くので、加熱しすぎの2サイクルは、
俗に「熱ダレ」と呼ばれる状態になり、信じられないくらい燃料消費が悪くなる。
> ・ターボ車は燃費が悪い
ある意味では正しい。
過給機付きのエンジンとは、端的に言うと「排気量を増やしたエンジン」と言え、
基本的な部分で、一番最初の解答と重なっている部分がある。
ディーゼルエンジンは、圧縮比の問題が少ないので今回の説明からは除くが、
過給装置の付いたガソリンエンジンの場合は、圧縮比に自ずと限があることから、
過給のために燃焼室容積を増やす必要があり、それが膨張比を下げる要因になる。
「膨張比の低下」は、直接的に熱効率の悪化を招き、一番の理由ともあいまって、
ハイパワーを特に必要としないような乗り方ばかりだと、燃費は当然悪くなる。
>>290 すべてに ある意味では とついててわらた
292 :
名無しさん@3周年:04/02/18 13:54 ID:WjISTGOx
>>277 同じ量の燃料を燃やして得たエネルギーのすべてを
同じ質量の物を動かすのに使えばどんなエンジンであれ結果は同じ
ただし理屈の上ではね
昔のはなし
360ccのエンジンを450ccにボアアップして(法律違反)
通勤に使ってたけど、燃費はほとんど同じだったよ。
293 :
名無しさん@3周年:04/02/18 19:32 ID:orlq5wV8
>>292 君の走り方のモードが450ccにピッタリと合っていた。に一票。
ボアアップしても360の時と同じだけしか燃料を放り込んでなかったに1っぴょう
先進のリーンバーン(w
A/Fが一定なら排気量が大きくなれば燃料を食うのは当たり前と言うのが解るはず。
そういやエンジンのトルクは、行程容積と圧縮比で決まるからこれも排気量に
比例する事になるね。 でも、図体がデカくなると機械的損失が大きくなって
回転数を上げるのが難しくなって馬力は頭打ち・・・
ジレンマの固まりだね。
>>292 キャブまでは変えてなかったでしょ。
それでだと思うよ。
>>295 燃料喰う分エネルギーも大きくなっていますよ。
297 :
名無しさん@3周年:04/02/18 23:42 ID:Fobyp1gj
キャブもカムシャフトも変えなかったよ
吸排気系もいじらなかったし、バルブスプリングの強化もなし
当然、変速機もいじってない。
シリンダスリーブを抜き変えて、ピストン、リング、ピン、ガスケット
を変えただけ。
でも明らかに、加速性能、登坂性能は向上したよ、(この時の燃費は、、、、知らん。)
>>297 当たりがついてない状態では、ピストンリングの接触面が狭い分、フリクションが減るので
その分パワーはでるでしょうね。
299 :
名無しさん@3周年:04/02/19 22:05 ID:SY0THhvR
日本のガソリンはなぜオクタン価が未だに低いのでしょう?
日本に輸入される大衆自動車の多くは要求オクタン価95以上
対して日本大衆車のそれは90あたり?
聞けば向こうじゃトラクター位しかそんなガソリン入れないよって言ってました。
オクタン価をあげることってそんなにコスト高で大変なことなんですか?
ガソリンが変れば、それに併せて車の作りかたも変るのに。
オクタン価95を今のレギュラーガソリン(オクタン価90)並の価格で
提供できない理由はどこにあるのでしょう?
>>299 何か勘違いしてない?。
日本のハイオクでは98±2ぐらいだよ。
301 :
名無しさん@3周年:04/02/19 22:37 ID:SY0THhvR
EU圏では、日本で言うレギュラーガソリンに相当する
ものが95だそうです。スーパー100以上、レギュラー95、それ以下90
3種類あるそうです。
戦時中からそうですよね?航空機の要求オクタン価
誉あたりで92 たいしてBMWは96
なんで未だに低いガソリンを売るのでしょう?
要求する車がそうだから?・・ガソリンが未だに低いから
それに併せて車を作る どっちなのでしょう?
>>301 航空燃料の話?
自動車の話?
アメリカの自動車用のハイオクは日本のレギュラーと同様ってのは聞いたけど。
>>302 値段が全然違うけどなkw
つーか、そのID…
ひやひやもんだな。
>>303 まぁたしかに値段は20円ほどちがうんだったけな。
残りの差額はみな税金だし。55円だったっけ?税金分。
アメリカのレギュラーだと、酷いのだと80切ってるのもあるらしいし。
言われて気づいたよ・・・・・。
305 :
:04/02/20 19:27 ID:j7q0LQtl
>>301-302 ドイツではレギュラーは91、プレミアムが95、スーパープレミアムは98
とあるが。
ttp://homepage.mac.com/i_ban/Germany/Drive.html 確かに95オクタンが指定のエンジンは多いが、日本のハイオク指定と
同じ感覚だと思うよ。決して95がレギュラーではない。
米国のオクタン価は(MON + RON)/2 で表わされるのでレギュラーの86
は日本の91に相当する。
米国には数多くのオクタン価が存在し、実際に10種類近くものオクタン価
を取りそろえたGSもある。高地ではレギュラーが82でプレミアムが86だったり
する。わざわざオクタン価を下げて売っている。だからロッキー近くの大きな
GSでは82から100(!)までのオクタン価を取りそろえている訳だ。
100オクタンは日本では105に相当し、航空機用の108に近いね。
あと、規格つーか目標数値が立派でも、
実際ガソリンスタンドでサンブル取ったデーターとの差が大きい国もあるからなぁ。
307 :
名無しさん@3周年:04/02/21 01:18 ID:1R/YRVOQ
100を超えるオクタン価ってどうやって計測するの?
>>286 3次元カムは一旦安定して製造できれば有利だってことだね。
>100を超えるオクタン価ってどうやって計測するの?
オクタン価が0の炭化水素と混合すれば可能と思うが。実際に
オクタン価しか規定されていないレースではオクタン価120の
トルエンをその割合で混合した燃料が使われていたこともあった。
実際には、混合した場合は正比例関係からはほんの少し外れるらしい
が微差だ。その関係曲線で補正すればほぼ正確に計れることにはなる。
310 :
(^ε^)/:04/02/21 07:13 ID:hLSmJWoy
>>308 そのカム機構にとても興味があります。
もっと詳しく紹介されたぺ−ジって、まだないのでしょうか。
有利かどうかはハテどうでしょう。案外かさばる方式なのでは。。
>>312 大昔のFIATの特許が切れたんで取りあえず真似をしてみましたって
エンジンの様に見えますが・・・。
何でも特許が切れると普及するんですな。プリウスハイブリッド、
ハイパーCVT・・・・。
VTECも長い間特許料を払っていたね。ようやく切れたんで他社でも
出し始めた・・・。
314 :
(^ε^)/:04/02/21 19:01 ID:yzYJTHOM
>>312 それそれ。
でもそのページは、一応
>>226で見てたんだけどね。
それより詳しいページはどうもまだ無いみたい。
あとは一度「特許」でも調べてみるべえかな。
315 :
名無しさん@3周年:04/02/21 22:58 ID:1R/YRVOQ
>309
オクタン価(PN)140とかはどうなるの?
>>315 オクタン価とはイソオクタンを100とした混合比なので、
トルエンやアルキルエーテル等のオクタン価が100以上の物質を混ぜると、
当然オクタン価は100以上になりますよね。
PN知ってるって事は、釣りですかね。
317 :
な〜んだ:04/02/22 06:17 ID:3iSOLwMH
>>313 な〜んだ、スズキのパテントではなかったの。
よし!この次の開発は、完全電子プログラム制御による、
「油圧バルブ駆動」だよな。絶対に。
>>317 電磁バルブによる試作エンジンはもう出来てるからなぁ・・・
「電子プログラム制御じゃない油圧バルブ駆動」なら凄そうだーよ。
>>317 そんなものは五万と研究され尽くされているよ。
321 :
エンジンは素人:04/02/22 11:34 ID:mvjjRh/O
>>320 へ〜〜〜。知らなかったなぁ。
で、なんでまだ登場してこないのぉ〜〜〜〜。
322 :
エンジンは素人:04/02/22 11:40 ID:mvjjRh/O
>>319 それは、「オイルタペット」とか言うやつでは。。(笑い
>>321 兎に角、音が五月蝿いことが最大の欠点と言われている。
機械式のバルブのように「ゆっくりと」着座させるのが難しい
のだろう。
それと、エンジンを始動する時の油圧はどうするの。
別系統の油圧経路込みでプレゼしていた所もあったが、苦肉の
策なんでしょう。
324 :
名無しさん@3周年:04/02/22 16:57 ID:mk7Ndvdt
>323
あんたメーカーのひと?
プレゼ見たのね。
どこかで会ってるかも(W
ちなみにうるさい以外に電力的にも結構きつい...
>>324 小型乗用車として、オルタネータの充放電収支はどのくらいアウトなのー?
326 :
名無しさん@3周年:04/02/22 19:56 ID:mk7Ndvdt
ワタシガイシケイネ
ジャポンゴ マダヨクワカラナイ
ダレカワタシニ ワカルヤウニヤクシテ
確かに325は日本語になってないだーよ。
ぶっちゃけ「小型乗用車の発電システムじゃ全然ダメなのー?」よー。
ある条件では発電量が足りなくても、楽な条件時にバッテリーに蓄えることで、
全体として成り立つかもしれないから、そんなこととか考慮してどのくらいたりないのー?
を一文にしたのが、あの変な日本語よー。
そういや、ソ連にあった蓮根型可変排気量エンジンはまだ作ってるんだろうか?。
マツダに次いで、ロータリーエンジンを実用化したメーカーのある国だからなぁ・・・
329 :
エンジンは素人:04/02/23 20:13 ID:h0kP1/Xg
>>323 そうかぁ。。。 言われてみればそうだよね。
そう考えると、『カム』って言うものが、「速度や加速度」に関しては、
如何に単純で上手く出来ている機構か、と言うことを、
改めて知らされたと言うことになるわけね。
ふむふむ。。
330 :
こぴぺ太郎:04/02/24 06:38 ID:frsNT5lG
ビジネスニュース+@2ch掲示板
【HONDA】世界初となる50cc用PGM-FIを搭載した「スマート・Dio Z4」発売
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1077340454/ > 今回、世界初となる50cc用PGM-FIを搭載し、さらなる排出ガスのクリーン化を
> 達成するとともに、80km/L※2の低燃費を実現。さらにエンジンには50ccスクー
> ターで世界初の4バルブ※3を採用。低回転域から力強い加速と伸びのある走りを
> 実現している。このPGM-FIと4バルブ化があいまって外気温や気圧などの環境の変
> 化に関わらず、常に安定したアイドリング性能と優れたエンジン始動に加え、レ
> スポンス性に優れた走りをも可能としている。さらに、長期放置等によるバッテ
> リー完全放電状態からでも、キックで確実な始動を可能とするなど、日常での扱
> いやすさを向上している。
>>323 確かにその通りでしょう。
電磁式バルブリフトは過去に研究だけはかなりされてるようですが
死屍累々ですから。
バルブ開度とクランクの関係も再現する(必要があるかどうかは別)
のが非常に難しいでしょうね。
機械、電磁の組み合わせになるとメリットがあるのか微妙。
332 :
エンジン工学屋:04/02/24 10:22 ID:5n4nwLSS
>>319 油圧バルブ駆動は特許電子図書館の検索を閲覧している時にあったよ。
日野かだったかなぁ・・・はっきり覚えてないけど油圧が抜けた時の安全装置みたいな機構
に関しての申請だったから、油圧バルブ駆動自体の申請はかなり前だとおもわれます。
>>331 着座に関しても、すでにある程度の答えはみつかってるみたいよ。
いまは信頼性って面で苦労してるみたいだけど。
電気モノはねぇ・・・・
334 :
エンジン工学屋:04/02/24 23:41 ID:5n4nwLSS
電磁バルブはけっこう前にトヨタが次のセルシオで実現させるようなことが
雑誌に掲載されてましたね。
バルブスプリングでもサージングするような高回転時に
電磁式の力でバルブ開閉できるのだろうかと疑問に思える。
335 :
名無しさん@3周年:04/02/25 01:25 ID:b9YrZhaZ
できるよ。うるさいけど。
ロータリーバルブを電動で動かせば静かだろう?だめか?
337 :
名無しさん@3周年:04/02/25 01:50 ID:b9YrZhaZ
高回転のガソリンエンジンにはちょっと...
そういや何でスリーブ式が廃れたのだ?
油圧バルブは船舶用で実用化されてたような・・・
340 :
エンジンは素人:04/02/25 07:09 ID:vVzGHcV0
「電磁制御式油圧バルブ」の場合は、バルブ着座時やバルブ全開時のエンド部分に、
「油圧式のショック吸収(ダンパー)部分」を組み込めば、何とかなりそうな気がします。
ところで、油圧バルブの場合には、スプリング類を一切使わない方式の、
両方向から強制駆動をする、いわゆる「複動型」になるのでしょうか。?
341 :
エンジンは素人:04/02/25 07:14 ID:vVzGHcV0
>>336 マジで。その方法は良いと思うぞ。
>>338 スリーブバルブは、いつかきっと復活するものなのだな。
いつになるかは解らんが。。(w
>>333 故障時はどうなるのかしらねー。
電子制御スロットルは退避走行ができる開度ぐらいまでは、機械的にも動くみたいだったけどねー。
344 :
エンジン工学屋:04/02/25 18:11 ID:7EBl6rVU
345 :
エンジン工学屋:04/02/25 18:21 ID:7EBl6rVU
346 :
Y(@^。^@)Y ちゃんは天才だった。:04/02/25 19:43 ID:1VpnLUk8
347 :
名無しさん@3周年:04/02/25 20:18 ID:GCb5TYrB
>スリーブは薄いものでしょ。だから歪んだりし易いのよ。
↑ ↑
馬鹿の見本 馬鹿の見本
348 :
Y(@^。^@)Y ちゃんは天才だった。:04/02/25 21:08 ID:1VpnLUk8
『スリーブは薄いもの』なのよ〜。な〜んも知らないのね〜。そこのボクちゃ〜ん。
349 :
Y(@^。^@)Y ちゃんは天才だった。:04/02/25 21:14 ID:1VpnLUk8
「矢印」がずれとるな。ぷぷ。
オイルの喰い過ぎが問題じゃないの?
>>346 アンタがこのスレで嫌われてるのはとりあえず置くとして(w チミの見解はどう?
機械的精度が出せる現代に復活させても面白い技術だと思うのだが。
何故嫌われるのか、また駄目なのかを「本を読め」では無く解説して欲しいと
素朴に思う。
>>334 電磁式のはかなりの高電圧でリニア駆動になってた。バネや空気バネより速いそうだよ。
だからリバンウドがこわいらしい。
バルブスプリングのサージングはバネの共振だからバネの復元速度が遅れるわけじゃないんだけど・・・・。
自分が解説できないから「本を読め」や検索結果の羅列に
なってしまうわけなんだけど。
そんなこともわかんねーのかよとか、そんなことしたらどうなるか考えたらわかるだろうぼけ
とかいう奴は、実は自分がわかってないんだよね(w
実用に供するからには、構造上成立可能であるか否かの他に、
・構造が簡単であるか
・故障が少ないか
・メンテしやすいか
などといった観点も求められる。
それらを勘案すれば、わざわざ面倒な思いをしてまでスリーブバルブを
採用する理由が無いということでしょ。
ただ単にスプリング式がコストや発展性等に優れていると判断して、
開発が進められたからじゃない?
あ、言ってる事は同じか。
>>356 それもありますね。
抜けててすまそん。
358 :
エンジンはシロウト:04/02/26 06:40 ID:J88JmMfS
「スリーブバルブ」は、キノコバルブなどに比べても十分に重たいので、
高回転には不向き、と言うような理由に、一票。
>>351 2ちゃんねるにおいて、名前に拘ったりその名前を信用することほど、
馬鹿げたことはありません。
>>358 > 2ちゃんねるにおいて、名前に拘ったりその名前を信用することほど、
> 馬鹿げたことはありません。
ご高説痛み入る。(w
こんなレスをするから痛い奴と思われるんじゃないの?
360 :
名無しさん@3周年:04/02/26 13:35 ID:zd44Jfnq
コテハン「のみ」に異常反応する君こそ、最も「痛い奴」の代表である。
361 :
名無しさん@3周年:04/02/26 13:46 ID:zd44Jfnq
>>345 日本の特許庁のウエブ情報場合は、直接特許書類のURL指示してもほとんど読めないよ。
「特許番号」か発明の「正式な名称」を書くべきなんだね。
まあ出来れば、アメリカに出願された特許を指示するほうが、数倍は使いやすいから、
今後はそう言うことも十分検討して欲しいものですね。
>>360 同じ奴だとでも思ってるの?
やれやれ。
旧ソ連の潜水艦でDIESELをアルゴンと酸素の混合気体でまわしたCCDという
椰子があったが頻繁に爆発事故を起こしたそうな。
やっぱり、アルゴンが悪かったの? それとも酸素とアルゴンの混合が
ムラになってたせい???
工学的意見を聞かして栗。
>>364 あの当時って炭化水素以外の燃料って実用化されてたの?
>>363 燃料、酸素、アルゴン、火災や爆発について検討するなら
もっとも安全なのは不活性ガスだから燃えないし燃えてるものにかければ消えてくれるのでアルゴン
ディーゼル燃料として使われるような炭化水素は大気と同じ酸素含有率の元だと数百度まで発火しないのでかなり安全
一番危険なのは酸素で常温大気の元でも摩擦熱などほんの一瞬の加熱でも触れたものを容易に発火させる
現在でも鉄工所などで溶接の為に使う酸素ビンを不注意な取り扱いをしてしまったために
火炎放射器に変身させてしまうという事故が起きることがあります
で、ちょっとググってみたらCCDの事故はやはり酸素タンクやその配管などから発生していた模様
367 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ:04/03/04 00:04 ID:DBeSDO6o
4stの回転式の弁は考える香具師多そうだが、実用になってないね。
スリーブバルブでなくてオーバーヘッドで弁をまわすやつね。
どうなんだろう?
機械の加工精度が上がってるから今なら問題のない物が出来るだろうが
既に炭化水素右傾燃料の原動機は未来がないから今後そこまで開発に
投資する奴は居ないだろう。
>>368 まずシールの問題。燃焼時の圧力に勝たないといけない。
あと、見過ごされがちだが、ヘッド周りの強度。
でっかいパイプが通られたら、シリンダーヘッド周りの強度が激しく低下する。
そうなると、シール以前に燃焼時の圧力で変形、ガスが漏れてしまう。
シール以前の問題だったりする。
バイク板じゃ解決できなかったのでこちらで聞かせてください
最近、エンジンバルブの駆動方式がカムでないバイクが出たとの話を耳にしました
本当でしょうか?各バイクメーカのサイトを見てますが、それらしきものがありません
何かご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください
電磁バルブがもう実用化されたとは思えないし、何かの間違いかなあ
シリンダーの内圧を利用してシールを強化出来るメリットを越えるメリットが
回転式バルブには見いだせないのだろうな。
当たり前と言えば当たり前だが。
374 :
名無しさん@3周年:04/03/06 02:19 ID:a8trzodq
だいぶ前からDucaのバルブはプッシュプルで駆動してる。
カムを使っていないというわけではないが...
375 :
自爆してしまった呪縛霊 w:04/03/06 18:27 ID:Dn4fOS6O
>>371 >バルブの駆動方式がカムでない
『カムを使わないバルブの駆動方式』と言うことなら、
このスレッドの、少し前にも出ていたとは思いますが、
・電磁制御油圧駆動バルブ
・電磁駆動バルブ
・スリーブバルブ
・ロータリーバルブ
・ユニフロー対向ピストンバルブ
・2サイクルピストンバルブ
ぐらいしか、思い付かないですよねぇ。
※ しかし「ドカティー」って、頑張ってますね。
>>375 >しかし「ドカティー」って、頑張ってますね。
デスモのことを言っているならオリジナルはベンツだと思うが。
市販車ではなくレース車に使っていた。
ドカティのレース車のことなら、設計はフェラリだとかどこかで
読んだが。欧州にはエンジンを設計する会社は沢山あり、殆どが
外注設計だと思うよ。自社と言っても設計子会社を沢山持っている
だけ。フェラリとドカティのレースエンジンが同じ会社と言うこと
でしょう。
>>376 オリジナルはプジョーじゃなかった?
DOHC4バルブのエンジンがどうとかって筈。
ドカとホンダがbimotaにエンジン供給して、
ドカの方が認められたって話もあったね。
プジョーは初のDOHC4バルブエンジンのレース車もそうだったね。
プジョーのレース車にデスモが使用され、さらにサルムソンの
レース車にも使用された。戦後にベンツがサルムソンそっくりの
直8のF1エンジンを開発。という話らしい。
379 :
×ドカティー ○ドゥカティー:04/03/07 07:06 ID:JmdUhJNs
>>368 >4stの回転式の弁
ロータリーバルブは連続回転ですから、「燃焼中の高圧状況」の中でも、
回転を続ける必要があり、その辺のところが作り難い部分になるのでしょうね。
結局シール性の問題に帰着すると思われ。
381 :
(^ε^)/:04/03/07 17:42 ID:M9QBNDlz
で、話は急遽、「2ストの吸気排気ポート」の質問になるのですが、
「5ポート」とか言われるように、2ストのシリンダー内面は、
正に「穴だらけw」の状態なのに、なぜピストンリングは、
この穴の角には、引っかから無いのでしょうか。?
それが昔から持っていた、(真につまら無いw)疑問なのです。
>>381 引っ掛かるとしたら合口すき間しかないが、リングが
開口部を避ける位置で固定されている。
簡単な方法だね。
383 :
☆○(゜ο゜)o:04/03/08 11:24 ID:biUyLc8A
384 :
(^ε^)/:04/03/08 18:54 ID:YWMSD5Ou
>>382 「合口すき間以外」のところでも、引っかかりそうに思えてしまう。
なぜかと言えば、ピストンリングの全周囲にわたり、
リング自身に広がろうとする力が、存在している筈なのだから。
もしそう作られて無いとすれば、燃焼ガスは容易に漏れそうな気がする。
確か2ストは4ストより寿命が短かった気が。
シリンダーの穴のせいだと思ってた。
>>385 2サイクルディーゼルが100万キロでリング交換なんて話は無かった
と思うが。
>>384 シリンダーが円形である事を考えればわからないでしょうか。
ピストンリングの拡張する方向と力関係などから。
388 :
名無しさん@3周年:04/03/09 15:59 ID:iEVwwBrS
>>384 5ポートと言う事は5ケ所の穴が有る事です
と言う事は穴のない所も5ケ所有ります
5ケ所でピストンリングを締め付ければまず問題はないでしょう
ピストンにリングの位置決めピンのついた物も有りますから
とは言う物のそんなトラブルが皆無と居う訳でも有りません
1965〜6年の頃(年が分かってしまう)
友人が、鈴鹿で2輪のアマチュア耐久レースに
出ると言うので見に行った事が有ります。
でも1メートルも走らずにリタイアしてしまいました。
原因はピストンリングのポートへの噛み込でした
ポートを広げ過ぎたせいか、レース用のピストンには
位置決めピンが付いてなかって、組み込む時に位置を
間違えたにか、詳しくは記憶しておりません。
>>388 リングを固定しないと自在に回転してしまいます。特定回転
ではミズスマシの様にくるくると回ります。
390 :
テクノロジスト:04/03/09 20:54 ID:eGCSIXUq
>>389 透視術。。。なわけないか。ガラス製シリンダーのエンジンで見たとか。?
391 :
名無しさん@3周年:04/03/09 21:38 ID:wwZ18Qk7
ガラス製のピストンはあるらしい。
>>381 ポートの縁には0.01〜0.02ぐらいのRがついてるんだよ。
>>390 一部だけ石英ガラスのシリンダーはあるよ。
主にピストンリングの合口からのガス漏れ
を調べたり、油膜の厚みを測定するのだが。
>>384 張る力はピストンリングの強度より弱いので
リブとリブに橋渡しの形で支持されるので
ほとんど広がらないよ。
それに燃料時の圧力などはピストンリングの
張力だけでふさいでるんじゃない。
ピストンリングの裏側(シリンダーに当たる部分
の裏、リングの内側)とピストンのリング溝には
透き間があり、ここに圧縮圧力がかかる仕組み。
圧縮圧力が高くなればなるほど、ピストンリングを
押し広げる方向に力がかかるので。
ここ数年の特許公報を眺めてたんですけど、電磁バルブに関する特許って
いすずぐらいしか出してないんですね。次世代エンジンの目玉として各社
特許出しまくりかと思ってたんですけど。そこら辺の事情ご存知の方います?
それと電磁バルブがなかなか世の中に出てこないのは、まだ完成していない
のではなくて、どこかが基本特許を抑えてるからそれが切れるのを待ってる
のではないかと妄想してみたり。
>>395 開発費を掛けるメリットが無いからだと思う。
コストの問題や、騒音、メンテ性、電力、その他諸々問題はたくさんありそうです。
内燃機関自体も先が見えてきてるわけだし。
397 :
名無しさん@3周年:04/03/10 22:58 ID:bpm3Ti0/
国内特許しか見てないだろ...
>リケンのHPに、ピストンリング博物館があったのれす。
本田宗一郎さんは、若い頃に理研と云うリングメーカーを設立したんですが、
それがリケンのルーツと思っているんだが違うのかな。
営業に聞いたら、顔を真っ赤にして「絶対に違います」と否定されてしまいました。
事情をご存知の方はいらっしゃいますか。
まあNTKの営業にNGKとの関係を聞いた際にも「全くの無関係で資本も一切
入っていません」と真っ赤になって否定したけどね。本社は道を隔てて
向かい合っているそうだが・・。
399 :
ヾ(=Eω・=jノ:04/03/11 05:53 ID:vigFCxRD
>>394 >www.riken.co.jp/piston/index.html
とても面白かったにゃぁ。
ボクちゃん、また一つ賢くなっちゃたぁーー。
400 :
名無しさん@3周年:04/03/11 06:08 ID:ot3Ey20L
401 :
ヾ(=Eω・=jノ :04/03/11 06:58 ID:vigFCxRD
リケンってあれだろ? あのわかめスープの。
なんでも、原子力関連施設付近の海水でわかめの異常生育が起こり、
それで金儲けを考えたのがきっかけらしいが。
禿しく勘違い&スレ違いスマソ。
基本的に、「理研」「リケン」と名の付く会社は、戦前存在した「理化学研究所」
のグループ会社。
現在、本体は独立行政法人として存在し、もちろん「リケン」と名の付く各種の
会社とは資本関係は無い(ナゼなら、財閥解体で分解させられてしまったから)。
なお、コピー機その他を作っている「リコー」は元々「理研光学」の略で、
グループ会社だった。もちろんここも今は資本関係は無い。
405 :
これは、困ったもんじゃのう。:04/03/12 18:38 ID:7QeT3F25
>>398 なんで、そんな思い違いをしちゃったんですか。
むかし宗一郎さんが、
ピストンリングを作っていたと言うのは事実だとは思いますが。
406 :
名無しさん@3周年:04/03/12 20:00 ID:HKdtvncQ
>405
東海精機の事かいな?
>まあNTKの営業にNGKとの関係を聞いた際にも
NGKブランドのプラグはNTKで作っているし、ねじれた関係ではある。
スレ違いだが、河合楽器も山葉風琴製作所創設者の河合さんが作った
会社ではないのかな。
>>407 ヤマハの創設者は山葉寅楠という。
河合楽器は確かヤマハから飛び出した人が作った会社だったかと。
要は
アディダスとプーマ
ヨシムラとモリワキ
スプーンとシーカー
の関係だわな。
410 :
774ワット発電中さん:04/03/18 20:02 ID:RFWLhRLJ
411 :
110:04/03/18 21:07 ID:xWxAmt2S
>410
そりゃちゃうぞ。
アート金属工業は、本多氏が若い頃に働いていたアート商会の主人の榊原氏が作った会社だ。
戦前に本多氏がピストンリングを作るために興したのが東海精機だ。戦後になってトヨタに売り払ってしまったらしい。
412 :
ヾ(=Eω・=jノ:04/03/19 07:32 ID:YqayRWT+
>>406-411 小説『万世の太平』 第二話『東海精機』
http://www.ucatv.ne.jp/~ntsubasa/bannse.html http://www.ucatv.ne.jp/~ntsubasa/bannse2.html (前半略)
宗一郎はその後「アーツ商会」という会社に丁稚奉公に出る。大正11年のことだ。
アーツ商会は東京にあった自動車修理会社だ。
この会社について少し余談。アーツ商会を創業したのは榊原郁三という人物だ。
この榊原氏の父親の代まで上田藩松平家に仕えていた人物でもとを辿れば徳川四天王、
榊原康政の家系まで通じる。元は三河武士だ。出身地は本田宗一郎と同じ静岡となる。
果たしてここいらの話しが宗一郎のアーツ商会入りと何か関係があったかは不明である
(作者の独断だが全くの偶然だったと思われる)。
宗一郎は「のれん分け」をしてもらう昭和3年までここで6年間、自動車修理の腕を修行した。
「のれん分け」をしてもらった宗一郎は郷里の静岡に戻り、浜松でアーツ商会の支店を開業する。
(注.)このページに書かれている「アーツ商会」は「アート商会」と同じもののようですね。
413 :
ヾ(=Eω・=jノ:04/03/19 07:33 ID:YqayRWT+
>>406-411 小説『万世の太平』 第二話『東海精機』
http://www.ucatv.ne.jp/~ntsubasa/bannse.html http://www.ucatv.ne.jp/~ntsubasa/bannse2.html (中間略)
「ピストンリング?」弁二郎は宗一郎の机の上に乗っている輪を見つめた。
ピストンリングについて少し説明をする。
まず内燃機関の構造は、気筒の内部でガソリンを爆発させることによってピストンを上下させるというものだ。
ところがこのピストンと気筒との間をうまく密閉しないと爆発のエネルギーがそこから逃げてしまう。
この密閉をうまく行うのがピストンリングの仕事だ。ピストングというものは一見するとただの輪なのだが、
ピストンと気筒との間の壮絶な摩擦に耐えなければならない。それゆえエンジンの部品の中で最も製造法が難しい。
当時まだ欧米の製品でも完全なものは少なかった、
それを国産で、しかも浜松の小さな町工場で作ろうとしているのだから宗一郎の発想の突拍子さが分かるだろう。
彼は果敢にもこれに挑戦するため「アート商会」とは別組織の「アートピストンリング研究所」を創設する。
さらに1934年(昭和9年)には「東海精機」を創設し、「アート商会」を閉めいよいよ独立する。
ピストンリングの研究の開発を始めた宗一郎だが、これがなかなかうまくいかない。
リングの強度というものが中々の難題なのだ。
固く作り過ぎるとたわみがなくなって気筒やピストンに傷をつけてしまう。
柔らかく作り過ぎるとリングが割れてしまう。
だが宗一郎は諦めない。試行錯誤をくり返しながら、毎晩のように研究に没頭した。
そうして一年近くが過ぎた。
満足のいくピストンリングはいつまでたっても完成しなかった。
試行錯誤を繰り返すことに慣れている宗一郎でもさすがに苛立ちが出始めた。
(後半略)
それで宗ちゃん顔面神経痛になっちゃったんだ
415 :
ヾ(=Eω・=jノ:04/03/20 07:16 ID:oawam8e2
本田宗一郎は、やっぱりやっぱり技術者というより、『 発明家 』だったんだなぁ〜〜。
416 :
自動車に乗ってない Y(@^。^@)Y ちゃん。:04/03/20 08:45 ID:+iLXME/m
>>415 その「発明家」、本田宗一郎氏の設計したエンジンは、
スリーブバルブを使った、「新方式のユニフロー」だったのだ。!!!!
『万世の太平』 第五話『宗一郎のエンジン』
http://www.ucatv.ne.jp/~ntsubasa/bannse5.html ・ 宗一郎が始めて設計から製造まで手掛けたエンジンは
・ 1947年の夏が終ろうかという時に完成した。
・ このエンジンの特徴はエンジンのてっぺんから伸びている掃気管である。
・ 「中央掃気式」と名付けられているこの方式のエンジンはその外見的特徴から
・ 「エントツ式エンジン」との愛称で呼ばれた。
『個性のない技術は、価値が低い』。
http://www.honda.co.jp/50years-history/pdf/p011.pdf ・ その試作エンジン第一号が、伝説のエントツエンジンである。
・ 本田は河島を相手に、ユニーク極まる新エンジンのアイデアを思い付き、
・ 工場の床に描いて見せたのだ。(略)
・ このエンジンの狙いは、二ストロークの欠点を減らすことと、性能の向上だった。
・ すなわち燃料の節減とパワーアップである。
・ だが、このエンジンは生産に移されないまま開発をやめる。
・ 当時の工作精度も材料もアイデアに追い付かず、トラブル続出だったという。
・ しかし、設計図も試作品も消失していた幻のエントツエンジンは、
・ 半世紀近く経った一九九六年に、よみがえった。
・ ホンダ歴代製品のミュージアム、ホンダコレクションホール(以降、HCH)のために、
・ レプリカがつくられたのだ。(略)
ユニフロー 万歳!!!!。(W
417 :
自動車に乗ってない Y(@^。^@)Y ちゃん。:04/03/20 09:48 ID:+iLXME/m
418 :
アイデアマン:04/03/26 22:19 ID:prkFADt9
>>388 >レース用のピストンには位置決めピンが付いてなかって、
それはちょっと、信じられないなぁ。。。
2ストの場合は、ピストン側の、リングの割れ目のところに、
「ピン」が打ち込まれているはずなのだが。
「ピン」が外れた?、のかも知れませんねぇ。。
421 :
名無しさん@3周年:04/04/23 17:33 ID:6Uxc1jUV
ガソリンのオクタン価が高いとは、化学的にどういう事なんですか?
425 :
な〜んだ:04/05/04 19:41 ID:GAbQox9v
426 :
な〜んだ:04/05/04 19:46 ID:GAbQox9v
>>418-422 「2スト・ピストン」の場合は、リングの回り止め目的で、
リング割れ目位置に、小さなピンがピストン側に打ち込んであったと思う。
428 :
名無しさん@3周年:04/05/05 02:50 ID:+2FG6lCz
429 :
良スレの予感:04/05/05 06:14 ID:wuKp8kvx
430 :
428:04/05/05 10:14 ID:f569olen
431 :
な〜んだ:04/05/05 11:57 ID:gB9y25bX
>>430 ふむ。
しろうとには、今ひとつ良く判らない解説のような、印象も持ちましたが。。
ちなみに、「着火点」と「発火点」は、自然発火する温度で同じ意味のようですね。
「引火点」は、火を近づけた時に燃え出す温度と言うことのようですから、
これは一応?、今回の件とは関係ないのでしょう。
そうなると、
ノッキングとは、「自然着(発)火」とは、また別物」と言うことになるのでしょうか。
あるいは、
ノッキングは「自然着火」の一種ではあるが、『高圧の条件で起こる現象』なので、
一般てきな、「温度による条件のみで考えた着火点」とは、少し違うもの、
と考えるべきなのでしょうか。
だとすれば、
そのあたりの、「細かい部分の違いが書かれたウエブページ」が、一つぐらいは、
どこかに存在しても良いと思いましたが、残念ながら見つかりませんでしたね。
432 :
名無しさん@3周年:04/05/05 13:02 ID:NOhroWkB
昔のスターレット
よくカラカラカラカラカラカラ言って走ってた。
とにかく力がなかった。
>残念ながら見つかりませんでしたね。
そう、見つからなかった。
そこで漏れは以前メーカーに問い合わせた事があった。
その回答はばっちりであった。
探すから、すこし待ってちょね。(リカバリーの時メール保全にシパーイしたのよ)
圧縮熱で自己着火するんでしょ。
ノッキングにもプレイグニッションとデトネーションがある。
>>433 >探すから、すこし待ってちょね。
待ってるよ。
436 :
名無しさん@3周年:04/05/19 16:23 ID:/RFyMHs6
エンジンとジェットエンジンの勉強するならどの大学がいいですか?
437 :
「テキスト形式」:04/05/22 08:00 ID:RNYRGfiM
>>433 「メールソフト」のデーター形式などは、リンク形式が複雑なようで、
後に「データー部分」のみをコピペなどして、復活を試みても、
上手くいかない場合のほうが多く、重要なものは「テキスト形式」で、
別の場所に、保存しておくのがよろしいかと思われます。
この糞スレまだあったんだ。(w
痛い
>>1は元気だろうか?(プゲラ
439 :
& ◆cTk97IDgXQ :04/05/22 12:16 ID:lIcCnqJQ
>>438 痛い、
「エンジン」と言う、初代のスレを立てた
>>1は、
元気だろうか?(プゲラ
と言うべきなのでは。
440 :
「ベリリウム銅の熱伝導率」:04/05/22 12:21 ID:bMN+XCD1
ここの<<1もかなりアレな奴だと思うがな。(w
↑
過去に、「エンジン」スレッドかで、
《 2500度でも「水」だぁ〜〜〜。》などと言ってた人に比べたら、
かなりましと思うYO。(爆!!!!
煽りはとりあえずスルーしてマジな質問。
ロータリーエンジン用のエキセントリックシャフトを自作しようと思うのだけど
どの程度の強度を想定すればいいのでしょうね?
レシプロエンジンだと書籍を色々と資料が揃うんだけどロータリーエンジンは
資料が少なくて。
久々のぞいてみたらいつもの人ハケーン
通報しますた。
445 :
名無しさん@3周年:04/05/25 01:31 ID:UV8VTyV1
>>434 プレイグニッション プラグで「引火」する前に燃焼室内の混合気が圧縮されて温度上昇して自己「着火」
デトネーション プラグで「引火」した火炎が燃焼室全体に伝播「引火」する前に(プラグから遠い所の)未燃焼の混合気の圧が上がって温度上昇して自己「着火」
ノッキング=着火なんだからオクタン価が高いと着火温度も高いんじゃないの?
どっか違ってたら訂正よろ
446 :
「ベリリウム銅の熱伝導率」:04/05/25 06:34 ID:c27Z1VJ7
>>446 お前ナァ・・・。
折れは無関係だっつーの。
お前が ハカセ さまなんじゃないの?
448 :
エンジンは素人:04/05/25 18:36 ID:/uSAdCTR
>>447 世界に、いや日本だけに限っても、「博士」と呼ばれる人は、
履いて捨てるほど(w)いますよ。
それはそうと、ここはエンジンスレッドなのだから、
「エンジンに直接関係のある話題」を、今後はたのんますね。
とりあえず
>>443に回答してあげたら?
これに関してはロータリーマニアの私も気になる。
450 :
エンジンは素人:04/05/25 19:04 ID:/uSAdCTR
>>443 【技術者】RE ロータリーエンジン専門スレ【歓迎】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1051417600/l50 その話は、↑こちらでたのむぜ、ベイビー。
燃焼による力は、ローターに加わる力と、インターナルギアーに加わる力などから、
いろいろな力のベクトル計算をすれば、求まるのでしょうね。
まぁその計算方法なども、「専門書を探すことから始まる」のでしょう。
しかし実際の問題としては、高速回転時の、「偏心して回るローターの遠心力」に、
そのエキセントリックシャフトが、耐えられるかの方が問題だと思われますよ。
そのより過酷な荷重と思われる「遠心力」に、エキセントリックシャフトが耐えれば、
他の荷重のことは考えなくとも、それで一応、問題はないように思われます。
インターナルギアが破損すると言う問題は、マツダのロータリーエンジンでも、
開発中に起こったようですが。
「模型のロータリーエンジン」でも、作られるつもりなのでしょうか。?
誤爆した、スマソ。
回答と共に、REスレに貼ってきますた。
453 :
名無しさん@3周年:04/05/27 06:20 ID:Ah7sVFg5
521
454 :
名無しさん@3周年:04/06/07 23:54 ID:ZLNyULu7
すんません。
どこで質問したらいいのかわからないのでここでさせてください。
エンジンを横向きに考えて、気筒での点火時期を一番左が1としたら
直列4気筒2サイクルエンジンだと1→3→4→2ですよね?
直列6気筒だとどうなるのでしょうか?
教えてエロい人つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
手元にある文献では、直列4気筒2サイクルエンジンは
1→3→2→4とあるが。
直列2気筒が二つくっついたならそうなる。
直列6気筒は1→6→2→4→3→5とある。
これはクランクの捩りをどう考えるかで2通り
ありそうだが。3気筒が縦に並んだものと、背面
合わせで組み合わせたものとの2通り。
違うかな。
456 :
名無しさん@3周年:04/06/11 20:31 ID:4Fp3X07i
F1 GP,MOTO GP・・・今のモータースポーツは、タイヤ技術に
偏り過ぎだ。
レギュレーションで排気量を下げるべきだ。
エンジン技術の躍進の為に,ユーザーの緊密感を上げる為に
レースを面白くする為に
457 :
名無しさん@3周年:04/06/11 22:23 ID:S6AzQOuQ
>>456 排気量下げる→パワー出すためにさらにぶん回す
これ以上キンキン五月蝿いマシンじゃ鼓膜がいくつあっても足りん
燃料制限だよ燃料制限
パワー有っても押さえて走ることになるから
トラブルで遅れをとってもとりあえず追いつこうと思えば追いつける
とはいえやりすぎるとゴール寸前でガスケツありーのと面白い
459 :
名無しさん@3周年:04/06/11 22:46 ID:KMl8v61K
別のスレで聞いたら、ここで聞くのが良いかもと紹介されました。
で、質問させてください
ロータリーエンジンの基本次数は、何次ですか?
(2ロータの場合)
460
461 :
名無しさん@3周年:04/06/12 00:35 ID:lmvVKwFr
>>319 空冷 W型 16気筒 2サイクルエンジンを載せたプリウスとか。
もち有鉛ガスにキャブ、ロータリーディスクバルブでw
バイクにガスタービンエンジン積んだのは
28リッタータンク満タンで30〜45qしか走らんらしい
あースマソ
ロータリーディスクバルブは無理でした
>>461 読んでるだけで目がチカチカ、頭痛がしてきそうだ
465 :
& ◆QWv3R1XL8M :04/06/12 06:55 ID:tNYlM2w4
>>463 しかし喧嘩を売るのが、好きな性格やねぇ〜。
感心した。
466 :
名無しさん@3周年:04/06/12 09:28 ID:nOBGKWqn
で、エンジン基本次数は何次なの?
467 :
名無しさん@3周年:04/06/12 09:34 ID:KyitvLMX
基本次数って何?
468 :
名無しさん@3周年:04/06/12 09:43 ID:nOBGKWqn
すっごい簡単に言うと、クランクシャフト一回転する間に何回爆発が起きてるの?
って事が知りたいのです。ローターの各辺で爆発が起きるのは知ってるけど、
クランクシャフト一回転について、3回爆発してるのかな?って思ったから・・・
ちなみに、直4であればクランクシャフト一回転で2回爆発おきるから、
エンジン基本次数は2次
469 :
名無しさん@3周年:04/06/12 10:08 ID:8I7SB9Nb
>>468 そういう時は、ざっと計算して見れ
クランクシャフト1回転につき3回爆発なら、2ローターで6回爆発
そうすると単室容積654ccx6ではいくら?
さらに、総排気量はクランクシャフト2回転当たりだから、654ccx6x2=でいくら?
そんな排気量になるわけないわな、基本次数の前に基本構造の勉強が???
>>468 ロータリーエンジンは、ローター一回転につき三回爆発。
シャフト一回転につき爆発は一回。
2ローターの場合ローターの位相は、180度離れている
から軸回転に換算すると、半回転に一回爆発って事になる。
471 :
名無しさん@3周年:04/06/12 10:26 ID:8I7SB9Nb
ローター1回転につきシャフト3回転、の部分が一番理解がむつかしいニダ
473 :
名無しさん@3周年:04/06/14 18:35 ID:onV+B54v
1気筒でF1やったらおもしろいとおもうんだな
474 :
名無しさん@3周年:04/06/14 22:16 ID:nADM8a6z
>軸とローターの関係を確認できるアニメ。
ローターの回転速度はちょうどいいが、エキセン軸のほうは回転が速すぎて目が回ったヨ
それでも頑張って見てみたのだが、ローターが偏心部をすくい上げてる感じだね!
475 :
トヨタ尾行自動車:04/06/14 23:46 ID:Vo5soBW2
おい、トヨタには、密偵がおるぞ。
尾行されるぞ、気をつけろ。
三河の下請けは、ガクガク、ブルブル、じゃ。
また来たか
477 :
名無しさん@3周年:04/06/17 19:24 ID:dDSyeIOH
だれが。
478 :
名無しさん@3周年:04/06/19 17:15 ID:x87MTey9
熱機関は効率がよくないが、現代でも使われているのはなぜか?という課題がでたのですが・・・
熱機関のほかに何機関があるかもわからなくてさっぱり手がつけられません。
どなたか教えてくれませんか・・・?
ここは宿題スレではありません。
もしそれで留年する事があったら自分の無能を怨みなさい。
480 :
名無しさん@3周年:04/06/19 20:02 ID:x87MTey9
それは失礼しました。
>>478 ほかの機関の熱効率と馬力あたりコスト、さらに、「元のエネルギー」を貯めておける場所が
食うサイズを計算してごらん。モータは電気を作るところから。
482 :
熱機関のほかに何機関があるかもわからなくて:04/06/19 21:34 ID:yBQ2zbm+
>>482 お疲れさん。
じゃあもう帰っていいよ。
484 :
そろそろ、煽りあいは止めて下さい。:04/06/19 21:47 ID:yBQ2zbm+
>>483 お疲れさん。
じゃあもう二度と来なくて良いよ。
>>484 その名前欄のセリフが本心なら、
煽られる原因であるおまいさん=TAKEが帰るべきだと思う。
486 :
『ストーカー行為は犯罪ですのでお止めください』:04/06/19 22:15 ID:xszdSKCw
>>485 お疲れさん。
じゃあもう『ストーカー行為は犯罪ですのでお止めください』。
来ないって言っておきながら来るのは詐欺行為では?
『詐欺行為は犯罪ですのでお止めください』
488 :
『ストーカー行為は犯罪ですのでお止めください』:04/06/19 22:19 ID:xszdSKCw
TAKE って、だ〜れ。
いい加減にしてくれないか?
490 :
kopy:04/06/20 00:36 ID:C0anxPZi
トヨタ系列、偉い人は、警察にお金を渡して社員を監視、張り込みをさせています。
下請けのみなさん、いつ、どこで尾行、張り込みがおこなわれているか
わかりません。現職の刑事さんもお金をもらってアルバイトで張り込みます。
閉鎖性の強い三河ですが、2CHでトヨタの尾行の体質がばれてしまいました。
おい、トヨタには、密偵がおるぞ尾行されるぞ気をつけろ。
オンブズマンには、言うなよ。うるさいで。
オンブズマンいわく、最近、事務所が何者かによって盗聴されている。
不穏な動きもあるようだ。かなり、やばい?
491 :
478:04/06/20 21:40 ID:wePaI+Xs
>>481,482
ありがとうございました。
なんとかかけそうです。
感謝。
492 :
コピー:04/06/21 19:33 ID:TjipwwBB
おーい、愛知県警に金をばらまいて下請け社員を監視させるなよ。
監視用のクルマ、駐車違反だぞ、かたずけておけ馬鹿トヨタ。
名75は5082 カローラ 名300の7486 マーク2
名51え7882 MOVE 名51か5038 ミニカ
名400そ9753 名41も5702 EVERY
今日は、蓮の食卓の近くのファミリィマートで集団ストーカーが発生。
藤塚南公園のムラカミさん、寺島さん誰かからお金をもらって監視活動しています
か?あぢだすの帽子は、にあうけどばれてますよやめなさい。
リュックサックの人もね。
ZIPFM,こうのみや、田(成田さん)、ごくろうさん。
>>493 基地外だろうから無視するのが一番。
2chブラウザで消すのが良い。
495 :
名無しさん@3周年:04/06/22 21:18 ID:JM3oGDBP
ガソリンエンジンの4サイクルと2サイクル、
ディーゼルエンジンの4サイクルと2サイクルの
それぞれの長所と短所ってなんなんでしょうか・・・?
専門書を洗いざらい借りては見たのですが見方すらわからない始末で…
どなたか教えてくださいませんか?
496 :
名無しさん@3周年:04/06/22 21:36 ID:3xa6hFyH
ディーゼルの2ストってのは分からないのでパス。
ガソリンの2スト4ストについては・・・
2スト
クランク1回転1燃焼のため、出力高め。
4ストみたいなバルブ機構がない分、軽いし安い。
オイルも燃やすのでクサい、排ガス汚い。
そして排ガス対策が難しい。
ついでにウルサイ。
4スト
2ストの逆。
つまり、2回転1燃焼だから、出力が低め。
以下略。
こんなところかな。
497 :
名無しさん@3周年:04/06/23 00:59 ID:MV2Y16A/
内部EGR活用で,NOx低減
498 :
名無しさん@3周年:04/06/25 04:33 ID:OCFrask4
中速付近にトルクの谷があるエンジンが結構多いのはなぜだろう?
そういうエンジンがたまにあるのだったら個性かなとも思うけど、ちょっと多いように思える。
だから何か、そうなりやすい理由があるように思えるが...
>>498 わざと作ってるのだろう。
その方が乗ってて楽しいという理由で。
>中速付近にトルクの谷があるエンジンが結構多いのはなぜだろう?
何のエンジンを想定しているんでしょうか。2万回転まで回るバイク
のエンジンと2千回転しか回らないディーゼルでは中速の意味も全然
違うしね。
先ず、バイクのエンジンでは結構大きな開度のカムを使っている場合
が多いので、排気系の影響を受けやすい。最大出力点の1/3位の回転域
にその影響でトルク谷が出来やすい。
自動車のエンジンでも4気筒は同じく、比較的に排気系の影響を受ける
場合がある。スポーツ系の高出力エンジンだけだけどね。
最近は可変バルブタイミングが流行しているが、一昔前には可変吸気系
が流行した。片方の吸気系を思いきり低速側に合わせているので、最大
出力点の半分強の回転域に谷と云うかトルクがフラットな領域がある。
運転していると一旦加速が鈍る感じになるので谷と感じるな。
大体こんな所でしょうか。
>わざと作ってるのだろう。
BMWとかポルシェのエンジンにはそういうのもあるね。
502 :
面白い!。ヾ(=Eω・=jノ 「圧縮空気自動車」だってっ!。(w:04/06/27 11:57 ID:UxiZD1jT
504 :
面白い!。ヾ(=Eω・=jノ 「圧縮空気自動車」だってっ!。(w:04/06/27 12:32 ID:UxiZD1jT
にゃはは。
>>504 ここはお前の遊び場じゃないんだよ。
自粛汁
あ、よく見たらスレ立てたのお前か(プゲラ
それでもお前の遊び場じゃないんだけどな。
507 :
ヾ(=Eω・=jノ:04/06/27 13:04 ID:UxiZD1jT
>>502 よ〜く考えて見たら、「圧縮空気エンジン」って、
以前よくネットニュースで議論してた、
「初期の魚雷のエンジン」と、同じ方式だったんだよね〜。
でも、実を言うと、少〜しばかり違うところがあるんだけどね〜。(w
そこの
>>505-506 ちゃ〜ん。どこが違うか、知りたいですかぁ?。
でもやっぱり、当分は、内緒にしとこう。。(w
で、いつ売り出されるの?
絵に描いた餅は食えんよ。
509 :
ヾ(=Eω・=jノ:04/06/27 20:04 ID:XmFIQ1nv
>>502 の参考ページに、ちゃんと書いて有ったでしょーーーーーー。
511 :
P-51 〓☆〓 Mustang:04/06/28 06:15 ID:wLcfE59N
>>510 どう考えても未来はないぞ。
解説をお願いします。
>>501 >先ず、バイクのエンジンでは結構大きな開度のカムを使っている場合
が多いので、排気系の影響を受けやすい。最大出力点の1/3位の回転域
にその影響でトルク谷が出来やすい。
よければその回転域で排気系が影響を受ける詳しい解説キボンヌ
>>511 特殊なインフラがいるならその時点でアウトじゃないの?
>>512 排気系には脈動が存在する。だから排気系の違いで性能が変化する。
カム開度が大きいと吸気上死点で、吸気側と排気側が同時に開いている
時期も長くなる。
性能が向上する回転域では、排気側の圧力が負圧になっているので残留
ガス、更には吸気ガスまで引っ張ってしまうので、結果的に多くの新気が燃焼
室内に留まる。
一方、排気脈動が同期しない時期も存在し、その領域では排気側の圧力は
正圧になっている。
新気が入ろうとしても圧力が高いので他の回転域のように、スムーズに入らない。
更には、燃焼ガスも多く残留しているので燃焼も緩慢になる。従って性能が低下
する。
これを嫌って排気系を可変にしている機種も一部にあるね。
515 :
◆NrzNAFPLAQ :04/06/29 06:09 ID:Y2q6t8p6
>>510 どう考えても未来はないぞ。
その見解の解説を、私からも再度お願いします。
この車の原理が全然解らんのだがどうやって走るのだ?
517 :
名無しさん@3周年:04/06/29 13:55 ID:YuFraD0R
518 :
名無しさん@3周年:04/06/29 16:43 ID:YuFraD0R
圧縮空気のエネルギー密度から言って実用にならないはず。
トンデモ系の自動車エンジンで、
開発費と称して世界中から資金を集めるのが目的と考えるのが自然でしょう。
いわば詐欺商法の一種。
519 :
◆NrzNAFPLAQ :04/06/29 18:44 ID:orEtZj6s
>>519 模型と同じ空気エンジンなのね。
ところで、給気(?)に特殊な装置が必要とかその装置が高価だと車だけ買っても
仕方ない状態が発生するのだがそれは問題ないのか?
空気スタンド問題は簡単に解決できる問題じゃないと思うのだが・・・。
これってもろに画に描いた餅では?
522 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ。:04/06/30 18:26 ID:0++z8Lo9
>>521 家庭用の電源で動く「圧搾ポンプ」も、同時に買うことになるのでしょうか。
『空気スタンド問題』のことなら、水素を燃料とする「燃料電池自動車」も、
同じ問題を抱えていると思われるのですが、その点に付いてはどうでしょう。
現在「7km」走る試作品があるわけですから、少なくとも『画に描いた餅』
とまでは、言えないとは思いますけどね。
しかし日本での発売時期が、本年の後半に迫っていますので、現在の時点で、
カタログ通りの性能で動く試作が既に出来ていなければ、ペテンの可能性も、
疑ってみるべきなのでしょうね。
>>502 のページから申し込めば、開発の進行状況を知らせくれるらしいので、
興味があれば、一度申し込んで見られたらどうでしょうか。
ブレーキ減速時にポンプで空気を圧縮して、加速時に圧縮空気でアシストする空気ハイブリッド。
アイディアでは聞いたことあるけど、見たことないわねー。
>>522 少なくとも、電気、水素スタンドに関しては国も関心を寄せていて後押しされるのは
ほぼ確実だろう。
で?空気自動車と空気スタンドはそれほど注目されてるのか?答えは否だわな。
525 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ。:04/06/30 19:28 ID:0++z8Lo9
>>523 そう言われれば。。そうですねぇ。
しかし「油圧ポンプ」を使って蓄圧するものは、現在までにも存在するようですし、この方式も、
結局の最終部分は、「ガス圧」などに変換してエネルギー保存していると思われますので、
「空気ハイブリッドの親戚?」だと、言えなくもないですよね。w
本当にカタログスペック通りの車が出来るかどうかも大きな疑問だね。
製品が出来てみたら大風呂敷がティッシュ一枚の大きさになるかもしれない。
試作品=製品ではないし、設計値がそのまま製品になることもあり得ない。
量産試作車が出来てそれがカタログスペックの八割も出ているのなら合格だが
そうでなけりゃ詐欺紛いと言わざるを得ない。
527 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ。:04/06/30 19:43 ID:0++z8Lo9
何万年も地中の高温、高圧のなかにさらされて出来た化石燃料と
その化石燃料でほんのちょっとの労力で蓄えられる圧縮空気じゃ
潜在的なエネルギーは月とスッポン
>>528 エネルギー源の生成過程とそのエネルギー密度の大きさは別の話ですが。
圧縮空気のエネルギーはどうやって求めたらいいのん?
そんなに空気エンジンが好きならガソリンエンジンで空気をチャージする
ハイブリッドにしたら?(w
533 :
こんにちわ〜:04/07/01 07:08 ID:i/eDm6zx
534 :
こんにちわ〜:04/07/01 07:27 ID:i/eDm6zx
>>531 F = 圧力気体の「単位面積当たりに加わる力」( kg )
L = 気体全量の「単位面積当たりを通過できる距離」( m )
F × L = 全エネルギー
但し、「気体の圧力は膨張と共に低下」するわけだから、
厳密には温度変化なども考慮して、「積分して」求めることになるのかな。
温度が変わらないと仮定すれば、「圧力と体積は反比例」の関係にあるので、
実際の計算は、もっと簡単になるとは思う。
535 :
こんにちわ〜:04/07/01 07:32 ID:i/eDm6zx
>>532 『 空気エンジンが好き〜 』などと言ってた人は、誰も居られなかったと思いますが。
但し、
<< 面白い!。ヾ(=Eω・=jノ 「圧縮空気自動車」だってっ!。(w >>
と言ってた人は、居たようですね。w
536 :
こんにちわ〜:04/07/01 12:56 ID:GnSXV+ju
>>532 燃料は一切「車の中に持込みたくない」のだと思う。
なんにせよ、まともな試作車が一台でも走ってからでないと評価する以前の問題だわ。
水素エンジンはNOxが出ないの?
>>538 微量のNOxとTHCが排出される。THCは潤滑用オイルが燃焼することで
発生する。
従って、ULEV よりも奇麗とは言えなくなったと思うよ。
>>534 ん〜と、そうするとタンクが90リットル300気圧ということは、え〜と・・・
541 :
ヾ(=Eω・=jノ:04/07/02 07:16 ID:DdjuPjzT
>>539 ほほう。以前から「 だろうなーぁ。」とは思ってたんですけど。
やはり「潤滑用オイル」って、燃えるものなんですね。
以前、水噴射エンジンのスレッドに、「 水噴射するとエンジンオイルは長持ちする。」
と言うような書き込みが有ったんですが、燃え難くする方法も何かないのかと、
一度考えてみる必要もあるのでしょうね。
「多少の有毒ガス成分」は、触媒などで、何とかなるもんなんですよね。
542 :
ヾ(=Eω・=jノ:04/07/02 07:54 ID:DdjuPjzT
>>522 >「圧搾ポンプ」も、同時に買うことになるのでしょうか。
詳しくは読んでないのでよく解りませんが、「充填用ポンプ」に付いては、
最初から「自動車に装備された部品」と、なっているのかも知れませんね。
もしそうだとすれば、燃料切れ(エアー切れ)になったような場合にでも、
どこか近くの家に頼み込んで、一応「100Vのコンセント」さえあれば、
応急的なエアー充填補給も、可能となっているのかも知れません。
但し、その充填をするためには、時間も相当に長く掛かりそうですし、
「55kw」もの電力を食うらしいので、日本家庭にある既存の電力設備で、
本当に上手くそれが可能なのかは、疑問の部分が多々ありそうです。
>微量のNOx
微量かぁ?
確かにFC車が難しいから、水素インフラの整備の後押しとして水素エンジンは流行だけどさ
THCが少ないんで触媒も使えないから、エンジン出口でとにかく減らさないとね
水素リッチで燃やせたら、触媒でNOxはとれるのかしらー。
でも、NOx→NH4あたりに転換されるだけなのかしらねー。
EGRもCO2が循環しないから、どういうふうになるのかしらー。
>>542 ショボイポンプが車に搭載されててバッテリーに充電するがごとく一晩かけて詰め込むらしい
スタンドだとすかっと一気につめこみ可能だとか
急ぎの時や出先ではスタンドで通常は家で一晩ってことなのかな?
55kwの電力は普通の家庭では無理です
>>546 そんな単純な問題が解けないとは、まるで中学生ですな。
549 :
名無しさん@3周年:04/07/08 14:02 ID:jwhYcPVJ
車のエンジンに、RC飛行機に使うジェットエンジンは
どうかな?勿論、ジェットエンジン+電気モータのハイブ
リッド方式で。ジェットエンジンは、噴射で使うのではなく
ヘリの様な使い方で。
550 :
「ガスタービン」はかせ:04/07/08 19:11 ID:bBc/66Ic
551 :
名無しさん@3周年:04/07/08 21:10 ID:Oi1HSsTE
ガスタービン吐かせ様
貴方の本名は「TAKEちゃん」ですか?
552 :
名無しさん@3周年:04/07/08 21:15 ID:Oi1HSsTE
ボールに加わる(反力が最大になるのはバットのどの位置に
当たった場合か) を求める計算式を教えて欲しい。』
この場合ボールが当る面の材質を鉄とアルミとタングステン の
3種類を想定した場合のボールが受ける反力の違いに付いても
計算式を示して教えて下さい。
TAKEに荒らす意志なくとも
TAKEが出てくれば荒れる。
これ、経験則。
>>551-553 いろいろと意味の無いことを良くご存知ですね。ホトホト感心していますですよ。
しかし「苗字」って、結婚などすれば良く変わることが有るのも、またご存知ですよね。
なので、過去の名前などに拘っても意味はないと思いますけど。
そしてそれが、一時的なハンドル名のようなものなら、尚更のことでしょう。
それから、個人攻撃をしつつ質問を乞う」と言う行為も、どなたかも指摘してた通り、
常識の外れた行動だと思われますが。その点、理解できてらっしゃるのでしょうか。
犯罪であることが明白な、個人攻撃をする人の精神構造が少し気になったもので一度聞いてみました。
555 :
名無しさん@3周年:04/07/09 10:45 ID:b0896zWj
ガスタービンと言えば先日、護衛艦の訓練展示に乗せてもらって機関操作室を見ていると
タービンの回転数は10000RPMくらいで、すごく安定してましたね。パワーは
300〜900PSくらい変化してた。プロペラシャフトの回転も99〜100RPMと安定
(タービンが安定してるから当たり前か)最大出力は1万馬力のを4基搭載。
かつてはタービン船の貨物船や旅客船があったけど、まだあるのですか?
ホバークラフトもタービンだったけど国内航路運航は無くなってますね。
556 :
名無しさん@3周年:04/07/09 13:32 ID:Yw34a1AD
>>550 ガスタービン=燃費が悪いのは常識だと思いますが。
おまけに、減速させる為のギアが大きくなります。
ガスタービンを実用化させるにはエンジンそのもの
を小型化するか、載せる機関を大型化するかの二つに一つ
だとおもいます。
>556
>ガスタービン=燃費が悪いのは常識だと思いますが
まちがい
熱効率的にはレシプロ機関より高い
減速比が大きくなるのはその通り、そのため伝達効率は落ちる
何を出力として取り出すかによって燃費は変わってくる
回転数はあまり変えることができない
ガスタービンを小型化...すでにされています
自動車用途では、直接駆動するには高性能なATが必要(出力回転数=タイヤ回転数の変動が
大きいため)
558 :
名無しさん@3周年:04/07/09 21:19 ID:v7+oyXzp
熱効率は2stディーゼルの方がいいんじゃない?
今一番熱効率の高い舶用ガスタービンってどのくらいの効率?
近頃、TAKEは「犯罪」とか「犯罪者」とか言う言葉がお気に入りのようだが、
いったいなんと言う法律のどの条文に反していると言うのだろう。
まあ、TAKEのことだからマトモな答えはかえって来ないだろうし、
精々、「ここは法律のことを聞く板ではない」とかレスするのだろうが、
「犯罪」とか言い出したのはTAKEな訳だ。
TAKEがマトモな議論の能力がないことは自分で言ったことだしな。
560 :
559:04/07/09 21:52 ID:zuDKRt6Y
近頃、例の荒らしは「犯罪」とか「犯罪者」とか言う言葉がお気に入りのようだが、
いったいなんと言う法律のどの条文に反していると言うのだろう。
まあ、例の荒らしのことだからマトモな答えはかえって来ないだろうし、
精々、「ここは法律のことを聞く板ではない」とかレスするのだろうが、
「犯罪」とか言い出したのは例の荒らしな訳だ。
例の荒らしがマトモな議論の能力がないことは自分で言ったことだしな。
やっぱ「TAKE」が浸透してきたのが
随分効いているみたいだ。
562 :
561:04/07/09 22:02 ID:mIytmWBM
やっぱ「例の荒らし」が浸透してきたのが
随分効いているみたいだ。
sage
sage
sage
567 :
名無しさん@3周年:04/07/12 11:46 ID:PRF1ofwS
小型ガスタービン発電機
10万RPMタービン発電機直結100V2.6KVAはインバータ出力。重量67kg
灯油焚き9.4リットルタンク。騒音60dB(A)
小型4ストガソリン発電機を2台持ってるが出力との比較では重い。
バッテリでスタータモータを廻すがバッテリが、へばってたら外部バッテリが必要
耐久性は?だが面白いのでは。消費率が判らない。
568 :
名無しさん@3周年:04/07/12 20:55 ID:I+tOOZeM
>>568 2ちゃんねるで誰かを知りたがるのは 野暮 と言うものですよ。ねえそこの野暮さん。
570 :
がすたあびんはかせ:04/07/13 07:43 ID:DFFYhrWl
571 :
がすたあびんはかせ:04/07/13 08:18 ID:DFFYhrWl
572 :
がすたあびんはかせ:04/07/13 08:47 ID:DFFYhrWl
573 :
名無しさん@3周年:04/07/13 11:27 ID:Y66EpP4c
HONDAのHPを見ると農事用の25ccのエンジンから4ストなんですね。しかも
OHCというから凄いような気がする。360度使用方向に限定ないし潤滑には
一工夫があるんでしょう?軽自動車の4スト化から久しいが早く原チャリも4スト
限定にしてほしいです。あのオイルの焼けた臭いが嫌いです。小型発電機も4スト化
とインバータ出力に進んでますね。旧東ドイツの2スト煙は無くなったんでしょうか?
574 :
名無しさん@3周年:04/07/13 12:42 ID:hEkP1vMF
ガスタービンといえばY2K。日本じゃ公道走れないのかな。ジェットエンジン音を撒き散らすバイクって萌えるものがあるのだけど
575 :
◆T2PMxSvt2k :04/07/13 13:14 ID:EsWvlaCV
>>573 「360度使用方向に限定ないし潤滑」とは、元は、戦闘機用のエンジン技術からでしょうね。
バイクの4スト化も良いと思いますが、私は「ハイブリッド化」を強く望みたいですね。
576 :
名無しさん@3周年:04/07/13 13:23 ID:c0H0v+a5
排気量500ccのレシプロエンジンで、回転速度が一分間で
10000回転の場合、1分間でどれ位の燃料が消費されるでしょうか?
>>576 推測:4サイクル無過給、アクセル全開時
仮定:吸い込む空気量が2回転で500cc、空燃比14.5、空気の比重1.3g/リットル
1万回転で200gぐらいの燃料かしらー。
吸い込む量は本当に2回転で500CCですか
まちがいないですかそうですか
水のポンプじゃないんだから
nominal排気量≒工程容積としても
行程容積≠吸気量ではないでえす
FLOWセンサでもつけて
10000回転じにちょうど500ccを吸気させるのならそれはそれで結構ですが
そのような状況で空燃費14.5が維持できますか
まちがいないですかそうですか
石油バーナーじゃないんだから
もう少し濃くしないと大変ですよ
まあ、14.5で回したいならそれはそれで結構ですが
仮定:吸い込む空気量が2回転で400cc、空燃比12、空気の比重1.3g/リットル
1万回転で200gぐらいの燃料かしらー。
580 :
576:04/07/13 15:38 ID:c0H0v+a5
条件が甘かったので、付け加えます。
軽自動車ATを基準で考えてください。
4サイクル・アクセル全開。加給器無し。理論空燃費1:14.6
でお願いします。
>>580 えー?だいたいが知りたいだけなんじゃないのー?
燃料の消費重量=排気量/2×充填効率×体積重量換算/空燃比×10000 よー。
燃料消費量はきっと100cc〜500ccの間よー。
簡単だ
2500g
500ccの行程容積で4サイクルとして1回転あたり250cc
250(cc)×10000(stroke/min)/1000=2500(g/min)
これで十分だろ?
583 :
名無しさん@3周年:04/07/13 18:14 ID:9TKa3yhm
納豆が入っているからです。これ正解。
↑ 小学生以下の馬鹿回答
>>580 1万回転回る軽なんてあったか?
500ccのバイクだったら3速120キロとしてリッター約1km
燃費わりーなw
585 :
名無しさん@3周年:04/07/13 19:47 ID:NIZrEekU
>>582 反対に考えてこれだけの短時間にこれだけの燃料を
動力に変換できるエンジンがあったならきっとすごい出力だろうな
586 :
名無しさん@3周年:04/07/20 17:42 ID:w87gRQks
2st多気筒エンジンの分離給油はどのようにして各気筒に均等にオイルが行くようになっているのかな?
587 :
ee:04/07/20 20:51 ID:ywpPesZv
名前:ちくり裏事情 :04/07/20 20:18 ID:OuFOe5mv
トヨタ自動車の真実 がくがくぶるぶる 怖くて読めん
トヨタの尾行体験を書き込め
>>586 そんなにムズイ問題ではありません。
気筒ごとに分離給油の配管をめぐらしているだけだす。
589 :
名無しさん@3周年:04/07/21 00:40 ID:X2Sc2n3e
ただ配管するだけでは均等にはならんだろ。
590 :
⊂(@^。^@)つ TAKEちゃんでしゅ。:04/07/21 08:58 ID:OEBZV7UD
お前に言われるようでは終わりだな
592 :
名無しさん@3周年:04/07/21 12:33 ID:noDJ6Lyp
593 :
:04/07/21 13:57 ID:5DxknBzQ
>>591 そう、終わりです。
>>592 ☆ 簡単なことは、まず自分で「調べてみる」習慣をつけない限り、
(以下省略)
594 :
名無しさん@3周年:04/07/21 14:55 ID:3nL2u+eI
>>557 熱効率自体は、レシプロよりも高いが燃料自体は
レシプロよりも喰うのが現実でしょ?
だからこそ、車には不向きなエンジンの代表例でしょ?
定速運転だけならば、非常に効率の高いのは確かですが。
車用ガスターンビンだっていくら小型化しても、軸流型圧縮
出来るほど、小型化出来ているわけでは有るまい。
二軸フリータービンは、レシプロ並みの燃費と資料上ではなっているが。
596 :
⊂(@^。^@)つ TAKEちゃんでしゅ。:04/07/21 18:46 ID:xQxYX5GI
597 :
⊂(@^。^@)つ TAKEちゃんでしゅ。:04/07/21 18:53 ID:xQxYX5GI
>>594 >熱効率自体は、レシプロよりも高いが燃料自体はレシプロよりも喰う
言ってることに「 かなりの自己矛盾 」が有るように思うが。。。
598 :
名無しさん@3周年:04/07/21 18:55 ID:VRF/dwLD
自作自演で自己矛盾の塊が今更何を・・・
600 :
名無しさん@3周年:04/07/22 01:02 ID:z5anIKOS
関係ない話ですが、自動車業界に入社する前にどのくらい
車について知ってました??いま、入社のため、努力中です
>>600 基本的な物理計算式はもちろん、実用材料の物性も一通り。
その前にその疑問文から適当な回答をするのには不十分だね。
602 :
harituke ford:04/07/22 05:27 ID:Yl5xY92O
「トヨタで死んだり、ケガしたりする話は良く聞くけどそれでラインが止まった
という話はきかんな」
「一人、二人死んでも生産上がったほうが儲かるからな」
「班長、組長には、手がないのが多いな」
「両手の指を落としてしまって、顔も洗えんという人もおった。水が漏ってしまうでな」
「プレスですべって、アゴひっかけただ。そんで顔がペロッとなくなったのが
いたよ。型は血でいっぱいだったとよ」
「昼休みに、鍛造機を掃除しててよ、あとでスウィッチ入れたら、腕や指が出て来た
のもあるよ。一人行方不明になってしまって」
「期間工で湯の中に落ちたのがいたぞ。こんなに膨れて、もうパンパンだったよ
可哀想にな」
昼休み時間、班長からディファレンシャルの工場で左手親指をつぶす事故が発生
したとの報告。
603 :
⊂(@^。^@)つ TAKEちゃんでしゅ。:04/07/22 06:48 ID:yBmBXhk0
>>603 せめて検索エンジンを越える内容を頼むよ。
電波コテは伊達か?
605 :
名無しさん@3周年:04/07/22 08:34 ID:G5L2TDOm
結局エアカーは理系から見て非現実的なエンジンなのか?
いくらなんでも200kmもあの仕組みで走れると思えないんだが…。
大量発注していると言われているメキシコ政府はどういう検討をしたんだろ。
606 :
名無しさん@3周年:04/07/22 14:10 ID:rGTu6iP9
>>597 何処が自己矛盾なのか、指摘をよろしく。
607 :
& ◆Qm0IBGRD6k :04/07/22 18:36 ID:3qd1KGNj
一般的に熱効率の高い機関は燃料消費が少ない。
608 :
& ◆TTLQTUMllo :04/07/22 18:48 ID:3qd1KGNj
>>605 圧縮水素を燃料にした水素ロータリーでも、
走行距離の不足に悩んでいるような状態で、
燃焼による熱量も期待できない空気ならば、
その走行距離の短さも、指摘されてみれば、
十分に納得できるはず。
>>603 マルチポストって、質問だけじゃなくて、
誰かさんみたいないい加減でWeb頼みの答えを乱造することも当てはまるの、知ってた?
↑ もっと意味のある話をしようぜ。
マルチポスト ← 同じ記事を複数の板、あるいは複数のスレッドに書き込むこと。
それ以外を、「マルチポスト」などと決して呼びません。
勝手に拡大解釈やコジツケ解釈をしないように。
貴方のお得意のようですが。
612 :
名無しさん@3周年:04/07/23 13:12 ID:0SifBOxe
>>607 2ストもロータリーも、効率は高いが燃料消費は
悪いよ。
>607-608 >610-611はTAKE
sage
615 :
工学板にも「珍走団」ならぬ「珍説団」の襲来か。w:04/07/23 19:15 ID:TdbUY94u
>>612 >2ストもロータリーも、効率は高い
数年2ちゃんねるやってるけど、そんな?珍説?は、生まれてはじめて聞いたYO。
君の言ってる『 効率の意味 』を、まず詳しく説明してから、
いろいろとカキコして欲しいもんだな。
熱効率が悪いから燃費が悪いって言う基本が解ってないのが混入してるんだろうさ。
そういえば夏休みかぁ〜・・・・
618 :
& ◆Qm0IBGRD6k :04/07/23 22:38 ID:TQxSdVLJ
>>611 お前だろ。
オナニーレスマルチポストしてんじゃねえ、このTAKEが。
>>619 同意だな。
TAKEのレスはすべて同じに見えるもんな。
ほとんどのレスにリンク張ってるところとか、
自分を棚に上げといて、他人を粘着ストーカー呼ばわりするところとか。
これらがマルチでなくて何なんだよ。
621 :
q:04/07/24 04:46 ID:VWBv0cvk
名前: トヨタ自動車の真実
E-mail:
内容:
トヨタ系列、偉い人は、警察にお金を渡して社員を監視、張り込みをさせています。
下請けのみなさん、いつ、どこで尾行、張り込みがおこなわれているか
わかりません。現職の刑事さんもお金をもらってアルバイトで張り込みます。
閉鎖性の強い三河ですが、2CHでトヨタの尾行の体質がばれてしまいました。
おい、トヨタには、密偵がおるぞ尾行されるぞ気をつけろ。
オンブズマンには、言うなよ。うるさいで。
オンブズマンいわく、最近、事務所が何者かによって盗聴されている。
不穏な動きもあるようだ。かなり、やばい?
トヨタの仕事をしている下請けの社員さんこれリストにして社長に渡して。
みんなで尾行、監視に注意するように相談しよう いつどこで尾行されるか
わかりません。
おい、おまえの会社つぶすぞ。おい、おまえの会社給与高すぎるぞ。
来年は、こんだけやるから、下請けの社員で決めよ。
トヨタ系の会社は協力会社の給与にも口をだす。トヨタ悪大名さま
SAGE
623 :
⊂(@^。^@)つ TAKEちゃんでしゅ。:04/07/24 21:52 ID:Y/igDXxz
CGTは外出中の外出。
普通のヘリ用のエンジンが、二軸フリータービンだよ。
もう少し調べな。
625 :
:04/07/25 07:00 ID:r3ycjB51
>>624 外出 ← 凄い用法ですね。w
こう言うのを2ちゃんねる用語と言うのでしょうね。
2重のトリックになってるから、初めての人にはわからないだろうなあ。w
で、その「二軸」の効率は、如何に??。
ここまでヒントが出てるんだから後は検索でなんとでもなりそうだが。
頭悪そう。
627 :
& ◆cIYxGPRRGA :04/07/25 08:40 ID:ageL4JpF
>>626 なんとでもなるその検索、よろしくお願いします。
頭悪い奴と相でない奴の差が解る展開だね。
629 :
< 相でない奴 >:04/07/25 16:54 ID:CLqnjMwy
>>624 >>626 >>628 まぁ、うだる様に暑い今日この頃では有りますが、
そう言うことも言わずに、初心者の方々にも詳しく解るよう、
教えてあげて頂戴ませね。
それとも、もしかして。。。。。。。。。。
。。
。
。。
。
。。
。
。。
。
偉そうに!言ってるけど、<< 実は何も >>、知らなかったのだとか。。
うむ〜。
その可能性も高い。(((爆笑)))
630 :
名無しさん@3周年:04/07/25 17:27 ID:VsuM49vS
>>629=TAKE
無駄な改行すな、このTAKEが。
635 :
◆NrzNAFPLAQ :04/07/25 18:31 ID:Ss+AZ5bW
>>630 それがどうしたの〜。
>>631 それがどうしたの〜。
>>632 それがどうしたの〜。
>>633 それがどうしたの〜。
教えて。教えて。教えて。教えて〜〜〜〜。何の効果が有るのかを、ね。
636 :
名無しさん@3周年:04/07/25 18:45 ID:0zqwv3jO
なぜ、少し前は排気管を前、インテークを後ろにレイアウトしてたのですか??
637 :
↑↑↑↑ ◆NrzNAFPLAQ :04/07/25 18:46 ID:Ss+AZ5bW
なんのえんじんのはなしでつか。
638 :
名無しさん@3周年:04/07/25 18:49 ID:0zqwv3jO
覚えてないけど、確か昔はこのレイアウトを多く見ていたような。。。
639 :
名無しさん@3周年:04/07/25 18:53 ID:mJ/ywp7o
キャブレターアイシングを防ぐため。その心配がなくなっても最近まで
過去の遺産として引き継がれていた。今、排気管が後方に配置されているのは
排気系の熱容量を下げて触媒の温度を早期に上昇させるためと
触媒を冷やさないため。
640 :
名無しさん@3周年:04/07/25 18:57 ID:VsuM49vS
641 :
名無しさん@3周年:04/07/25 18:59 ID:0zqwv3jO
キャブレターアイシングとは、なんですか??
>>639は学生ですか??自分の周りに、そんな人がいないもので。。。
>>635 スレの無駄遣いだろが。
そんなんもわからんのか。
ここはお前の立てたスレであってお前のスレじゃない。
わかったら消えろ。
643 :
⊂(@^。^@)つ TAKEちゃんでしゅ。 :04/07/25 19:33 ID:Q3Vbzflr
>>636 >なぜ、少し前は排気管を前、インテークを後ろにレイアウト
まぁバイクの場合なら、排気管のあるところの方が、吸気側より熱を持つので、
空冷ならば、そこを前面にした方が良く冷えるからと言う理由なのでしょうね。
しかしこの考え方は、あくまで常識であって、バイクならもう数十年も前から、
【 後方排気 】を実現していた「MZ」と言う会社が有りましたよ。
「水冷エンジン」のようでしたから、まぁどちらでも同じなのかも。。
「 MZ RE125 1962年 (東独) 」
http://www.fcv.ne.jp/~kaz-ya/smz125.html http://www.fcv.ne.jp/~kaz-ya/ogalleyindex2.html 実車諸元 水冷単気筒 排気量124cc 25ps 10800rpm 6speed
MZには2ストローク開発に熱心な技術者とともに開発ライダーのE・デグナーをはじめ、
L・タベリ、G・ホッキングといった優秀なライダーを擁していました。(略)
1961年になってE・デグナーはMZの貴重な開発資料をもって亡命し、
スズキに協力をすることになります。
翌62年スズキはその2スト新技術を新しいレギュレーションの50ccクラス開発に生かします。
そして50ccマン島TTレースで初優勝を飾りました。
645 :
⊂(@^。^@)つ TAKEちゃんでしゅ。 :04/07/25 20:07 ID:Q3Vbzflr
>>645 お前何様?
偉そうに。
あ、それ自作自演か。
ならわかるw
>>646 彼が叩き出された材料スレの沈み具合を見れば、自作自演ぶりがよくわかる。
彼はスレを埋め立てることに、どんな生き甲斐を見出しているのかなぁ...
一代前のオデッセイのエンジンがアルミダイキャストか何かでとても画期的だったと聞いたんですけど、
具体的には何がどう優れてるんですか?何か、賞を受賞したらしいですね。
SAGE
651 :
名無しさん@3周年:04/07/27 23:29 ID:agfdkct9
なんで、大半の自動車が、機械式スーパーでなく、ターボなの??
スーパーは馬力を作動の際に奪うと聞いたが、それを補うくらいの
出力アップになるんじゃない??ターボラグもないし。おれは、スーパーの
方がいいと思うが。。。
だれか、返答よろしく。
排気ガスと一緒に捨てられるエネルギーを回収しているから
軸エネルギーを過給に使うのとは根本的に違う。
SAGE
654 :
名無しさん@3周年:04/07/28 07:18 ID:JoxVagbQ
機構のコスト対効率の問題
排気量上げた方が簡単だから
656 :
⊂(@^。^@)つ TAKEちゃんでしゅ。:04/07/28 09:25 ID:3WxwrqNJ
> 同じ過給の増圧分がピストンに加わる理屈になり、【 エネルギーの回収 】までは、
> 一般的には不可能だと思われます。
うそつくな。PVでも書いて勉強しろ。
658 :
⊂(@^。^@)つ TAKEちゃんでしゅ。:04/07/28 09:48 ID:3WxwrqNJ
↑ 今度はあんたが詳しく説明する番、Yo。
> 【 エネルギーの回収 】までは、一般的には不可能だと思われます。
排気ガスの熱エネルギーを使ってエンジンの動作に必要な事をしているのだから
それをエネルギーの回収と言わずに何というのか?
説明して欲しい。
660 :
⊂(@^。^@)つ TAKEちゃんでしゅ。:04/07/28 12:31 ID:EfSYEUm5
>>659 「エネルギーの回収」と言うには、その排気エネルギーを回収して使った分、出力が増える必要がある。
もちろん効率の問題はあるのだが、ターボ・コンパウンド・エンジンなどでは、確実に出力は増大する。
それに反し「過給エンジンの出力増大原理」とは、過給された大量の空気と共に多量の燃料も吸い込み、
燃焼熱量を増やすことで初めて達成されるものであり、出力の増大分は回収されたエネルギーでは無く、
結局、燃料の増加による【 燃焼熱の増大分 】であることが、良く理解されるはずである。
例えば、次のような実験をして見ると分かり易いと思う。まず過給し易いディーゼルエンジンを用意し、
「過給したり」「過給を止めたり」を、容易に切り替えられる構造のポンプを、そのエンジンに付ける。
今回は、「排気エネルギーが回収されているかどうか」のテストであるので、過給の「On、Off」
に付いては実験するが、「燃料の噴射量」に付いては、常に一定で運転しなければ意味がないと考える。
そうなれば、過給した場合のピストンに加わる増大圧力は、圧縮工程と膨張行程共に等しいものになり、
圧縮と膨張は反対の工程なので、結局この力は「お互いに相殺されてしまう」ことになると考えられる。
過給した方が、「燃焼時のシリンダー内に多量の空気が存在する」ため、同じ燃料噴射量ではあっても、
「膨張の圧力が高くなるとも」考えられるが、そのように熱が上手く全体に伝わるかは良く分からない。
これら単純な実験により、ターボ・チャージャー・エンジンやスーパー・チャージャー・エンジンでは、
排気エネルギーの再利用の違いはあるが、【 エネルギーの回収 】の出来ないことが分かるはずである。
ターボ・チャージャー・エンジンでは、エネルギーの「回収」までは出来てないが「再利用」している、
と言うような表現が、正しい言い方なのだと私には思えるがどうなのだろう。
まぁ素人の考えたことなので、「大外れ」している可能性も有り、専門家の意見を待ちたいものである。
だから、状態方程式とかエネルギー式解いてPV書いてみろよ。工学板にいるく
らいだからそのくらいできるだろ?そうすればターボでの圧縮が熱サイクルの
内でどういう役割をしてるのか理解できるから。
>>660 自分で自分を論破してるな。
> それに反し「過給エンジンの出力増大原理」とは、過給された大量の空気と共に多量の燃料も吸い込み、
> 燃焼熱量を増やすことで初めて達成されるものであり、出力の増大分は回収されたエネルギーでは無く、
> 結局、燃料の増加による【 燃焼熱の増大分 】であることが、良く理解されるはずである。
タービンを回すエネルギーは一体どこから湧いて出たエネルギーか説明する必要があるな。
> 「回収」までは出来てないが「再利用」している
この二つがどう違うのか説明してみなよ。結局言葉遊びだけで本質を理解していないって
ことだね。
本当に馬鹿だな。
664 :
⊂(@^。^@)つ TAKEちゃんでしゅ。:04/07/28 18:32 ID:mu5ZK/N5
>>663 >h
ttp://www.isuzu.co.jp/cv/cost/manual/knowledge_3.html どこが変か良く解りませんが、この説明には何か矛盾したところが有りそうです。
ターボチャージャー付ディーゼルエンジンの場合は、、
『燃焼室の空気温度が高くなり着火遅れが少なくなり燃焼状態が良くなる。』
と、それが【特長】として書かれているのに対し、
インタークーラー・ターボチャージャー付ディーゼルエンジンの場合は、
『急速に圧縮された空気は温度が高い。温度の高い空気は密度が低い。』
と、今度は【問題点】として書かれていることです。
この辺に、何か良く分からない、騙されている部分がありそうにも思いますが。。
665 :
名無しさん@3周年:04/07/28 18:36 ID:VoI03tlM
>>664 騙されてると思うのはあなたの被害妄想?です。
あ、被害はないですね
666 :
⊂(@^。^@)つ TAKEちゃんでしゅ。:04/07/28 18:45 ID:mu5ZK/N5
>>663 インタークーラーを入れると言うことは、そこで熱を放出するわけですから、
せっかく排気側から集めて来て、吸気側に戻した熱量が「そこで失われる!」
と言うようなことに、なりませんでしょうか。?
もうこうなると混乱して、私には良く理解できない高度な問題のようなので、
誰にでもわかるよう、詳しい丁寧な解説を、ここで貴方にお願いしましょう。
それが出来なければ、『単なる知識の受け売り』と言われてしまいますよね。w
>>664 燃焼室の空気温度が高くなり着火遅れが少なくなり燃焼状態が良くなる 「が」、 急速に圧縮された空気は温度が高い。温度の高い空気は密度が低い。
メリットとデメリットを併記してるだけで両者が矛盾した内容にはなってないと思うが?
つーか論点はぐらかさないでよ
単純に多くの燃料燃やして得た出力ならどうして熱効率が上がってるのかな?
ターボで排気熱回収してない反論マダー?チンチン AA略
最近のディーゼルのターボは排気低減のために使われることもあるから一概には言えないが
基本的なターボの話
同一の燃料消費でエンジンの出力をあげる(逆に言えば効率を上げる)には
→シリンダ内圧力をあげる
→シリンダ内に入る空気の量(モル数or重量)を増やす
→この際に増えた分だけ燃料を増量すると高出力化
ターボの場合
排気ガスのエネルギーはエンジンの出力に貢献しない
→ターボの排気タービンで熱エネルギを回転エネルギに
→吸気タービンを回して空気を圧縮
→同一時間でそれだけ大量に空気をシリンダ内に送り込める
問題点
圧縮することにより温度上昇→密度低下→容積は増えるが重量は減る場合がある
特に高過給化した場合に顕著
インタークーラにより温度を下げる→密度上昇
→シリンダ内に入る空気重量増加
機械過給の場合
本来、エンジンの軸出力として取り出せるエネルギの一部で吸気タービンを回転
→シリンダ内に入る空気の量を増加
→燃焼できる燃料の量増加
→出力増加
実際には空気の比熱とかいろいろあるけどおおざっぱにはこんなもん
>>666 お前インタークーラーが何故必要なのか何のために付いているのか解ってないだろ?
だから馬鹿と言われるんだ。
で?熱回収と再利用の違いを説明しろよ。
>664
確かに
>着火遅れが少なくなり燃焼状態が良くなる
あたりはあやしい
着火遅れが少なくなるのは本当
着火遅れが少なくなること=出力向上or効率上昇では「必ずしも」ない
燃料の噴射タイミングとその結果の燃焼重心の位置によって変わる
着火遅れを大きくして一気に燃焼させた方が熱効率が高くなる場合もある
671 :
名無しさん@3周年:04/07/28 19:02 ID:VoI03tlM
回収を 辞書で調べりゃ すぐわかる ターボは熱を 消費している
あくまでも パワーの元は 燃料で タービンの軸 出力に出ず
タービンと コンプレッサは 補器という 廃熱利用で 燃料過給
燃料を たくさん燃やせば 力出る 単純なこと なぜ判らぬか
川柳です。
672 :
名無しさん@3周年:04/07/28 19:10 ID:VoI03tlM
インタークーラーをつけると水温が下がり
ノッキングが起きなくなるので圧縮比を上げることが出来ます
つまり、ターボ車でも圧縮率を上げることができ、高出力化
が期待できます。
通常のラジエターは水と空気の熱交換で水温を下げますが
インタークーラは水の気化熱を利用します。
熱いお茶をフーフーするようなものです。
沸点近くの温度ではかなりの冷却効果があるので
ターボ付エンジンなどの小型化高出力化を狙った
エンジンには最適の機器といえるでしょう
以上、インタークーラの概略です。
673 :
⊂(@^。^@)つ TAKEちゃんでしゅ。:04/07/28 19:11 ID:mu5ZK/N5
>>663 >h
ttp://www.isuzu.co.jp/cv/cost/manual/knowledge_3.html 過給すると『 燃焼室の空気温度が高くなり 』と、上のページには書かれていますが、
圧縮される空気の温度は、その圧縮率でほとんど一律に決まってしまうものですよね。
ですので、ピストンだけで圧縮しても高温の空気は容易に作り出せますので、それを、
【 過給の効果 】だと言ってしまうのは、なんかコジツケの解説のように思われます。
そのページは、一般の人向きに「宣伝活動も兼ねたかなりアバウトな解説」のように、
私には思えましたけど、どんなものなのでしょうね。
「ウエブに書いてある事をそのまま信じるのは危険だ」と言うのは、この工学板では、
ほとんど常識のことだと思いますけど。
>>670 どうも、応援をありがとう!。
いろんな意見や考え方を述べ合って、何が真実かを、発見していきたいものですよね。
単純に信じ込むと、例の「オウム真理教信者」のように、成ってしまいかねませんから。
TAKEが一度間違っていると言った物は
TAKEにとっては決定事項なので
みんなでどんなに解説してやっても
曲解するだけなので無駄です。
>>673 論点すり替えご苦労
で、「熱効率は?」
簡単なエンジンを工作してみたいな
燃料とかどんなのにするのかとか面白そう
4ccとか
>675のID 2CH+ だ
TAKEのIDとしてはもったいない。
680 :
名無しさん@3周年:04/07/28 21:01 ID:hR6uf5MF
TAKEさんに答えてもらいたいのに、他のやつが野次を入れるからうざい。。
681 :
名無しさん@3周年:04/07/28 21:12 ID:hR6uf5MF
今後もいろいろ質問することがあると思いますが、よろしくです。
682 :
名無しさん@3周年:04/07/28 21:20 ID:hR6uf5MF
ボクサーエンジンは高回転に向かないと聞きましたが、なぜですか??
現に、ポルシェ、スバルの実績ある会社が採用してるのに。だけど、F1で
常勝のホンダやフェラは採用してない。。。
ウザいか?
からかって楽しもうよ。
何か異様にスレ伸びてると思ったら、やっぱね・・・
とりあえずもちつけ
>>683 ヤシの自作自演臭漂うレスじゃないか。
夏厨が釣れてるなぁ...
たけ相手に議論は無駄だヨ。なんせ人工無脳だからね。
何かを入力すると、何かが出力されるだけ。無視するに限る。
686 :
名無しさん@3周年:04/07/29 08:18 ID:q0BM0JgO
>>686 どう見ても朝鮮人が言い負かされて切れてるだけだが?
688 :
⊂(@^。^@)つ ちゃんでしゅ。:04/07/29 10:15 ID:GcEVCH6K
>>675 >h
ttp://www.nace.jp/testresult.htm どうもその図の意味が読みずらいのですが、余分な空気を詰め込むことにより、
「平均有効圧が上がれば熱効率も向上する」と言う意味のグラフなのでしょう。
詰め込む空気量と、噴射する燃料量を、個別に設定できるディーゼルエンジン
だからこそ、その方式が可能となるわけで、採用したくとも、この方式だけは、
【ガソリンエンジンには適用できない】ことになりますね。
これを知り、スターリングエンジンの「内部封入気体圧を上げれば出力が増す」
と言う原理を、おもわず類似的に思い出してしまいました。
排気エネルギーを使って行う過給方は、排気エネルギー自体が「直接出力軸に」
戻されることはなかったとしても、熱効率の向上に役立つとすれば、それも又、
意味のあることで、ターボ・コンパウンド式との効果の差に興味が出てきます。
実際には、ターボ・チャージャーとターボ・コンパウンドの両方を組み合わせ、
実用化されている場合も多いみたいですね。
「 日野スカニア シリーズ 」
http://www.hino.co.jp/j/service/lineup/scania/hnline_scania_01.html ターボコンパウンドユニット
1.排気マニホールドから排出された700℃近い燃焼ガスは、
ターボチャージャーユニットを駆動し燃焼効率を向上させます。
2.ターボチャージャーユニットを通過しまだ約600℃の温度がある燃焼ガスは、
ターボコンパウンドユニットに到達します。
このエネルギーでタービンを55,000rpmまで回します。
3.ターボコンパウンドユニットを通過後、ガス温度は400℃まで下がり
従来の排出システムによって排出されます。 (以下略)
689 :
⊂(@^。^@)つ ちゃんでしゅ。:04/07/29 10:39 ID:GcEVCH6K
>>682 >ボクサーエンジンは高回転に向かないと聞きましたが、
『ボクサーエンジン』と言う正式な用語の定義は、どうも存在しないようですね。
仮にその意味を、「対向的(対称的)に動く水平対向のエンジン」だととすれば、
クランクケース内部で、「ピストンの裏側に位置する気体や潤滑油」などが、
互い逆方向に衝突するような流れになるため、「流体抵抗が増える?」
と言うような説明が、過去のネットニュースでされていたのを、記憶しています。
なお大抵の場合、特に高速型の「8〜10気筒以上の水平対向式エンジン」では、
対向する気筒のコンロッド同士、「2本一組で同一のクランク軸受けに嵌る方式」
が多いようですので、この場合、対向したピストンは同一の動きになりますので、
この問題は起こらないようです。
答えるだけの知識もないくせに適当なことを書くな。
てめーはこのスレに不要
691 :
名無しさん@3周年:04/07/29 11:56 ID:Koln9+Nv
水平対向エンジン
ロビンソンR22に搭載のライカミング製エンジンは排気量約6000cc4気筒・空冷OHV
124PS/2800rpmとある意味、低パフォーマンスですが大変に信頼性が高いらしいです。
というのもシングルキャブレタ燃料は自然流下式・マグネト点火ただし2プラグで点火系
が2系統装備。燃料は、いまだに有鉛100オクタン。
ヘリの場合は車と違って離陸から着陸するまで2800rpm一定で廻り続ける必要もあって
パワーより信頼性が一番なんでしょう。セスナ172も同じエンジンだったような?
最新セスナやR44に搭載のエンジンは燃料噴射になってるとか?
692 :
名無しさん@3周年:04/07/29 20:57 ID:KY07raDn
>>689 『ボクサーエンジン』と言う正式な用語の定義は、どうも存在しないようですね。
ボクサーエンジンを知らない香具師が居たとは(大笑い
さすがTAKEの馬鹿丸出し(大Wい
水平対抗と180度V型を一緒にするな!
というスバリストの天の声が聞こえます
694 :
名無しさん@3周年:04/07/29 23:03 ID:DeO2aI1D
水平対抗=スバル
180度V型=ポルシェ
境界線なんてほんとはないんじゃないの??ただのメーカーの
いいわけ>
ボクサー □--○--□ □-○-□
180V □--○-□ □-○--□
我ながら適当なAAだ
>>694 ポルシェは水平対抗じゃないの?
BMWの空冷2気筒エンジン(2輪車ね、4輪じゃなくて)も水平対抗だったような。
697 :
名無しさん@3周年:04/07/29 23:33 ID:DeO2aI1D
<<696
スバルの特集でエンジニアが言ってたよ!!
要は、両者とも製造方法が違うだけで、同じなんじゃない。
ホンダk20AとF20Aのちがいみたいな??
698 :
名無しさん@3周年:04/07/29 23:34 ID:DeO2aI1D
699 :
690 :04/07/30 08:13 ID:kAtxJ78q
>>691-698 答えるだけの知識もないくせに適当なことを書くな。
てめーはこのスレに不要
700 :
名無しさん@3周年:04/07/30 09:39 ID:NQYf0Byz
>>699 691ですが、たとえここが2chとはいえ乱暴ですなぁ。
R22は知人が所有しているせいも、あってメインテナンスを手伝ったりでスペックに
ついて記憶の限りを書きましたが、その不要論は大したことなんでしょうね。
>>694 は確かにこのスレのレベルにはちと足りない。
名前出してないだけでウザい奴はうろついてるようだね。
703 :
名無しさん@3周年:04/07/30 12:47 ID:Crv3V6h5
>>701 んじゃ、すごい返答よろしく。
さぞかし、そごい説明してくれるんだよね。
>>703 >
>>701 > んじゃ、すごい返答よろしく。
> さぞかし、そごい説明してくれるんだよね。
全然そごく無いけど一応説明。180度Vと水平対向の違いは、
180度V:対向するピストンのクランクピンを共有。対向するピストンは同方向に動く。
水平対向(ボクサー):対向するピストン毎に個別のクランクピン。
ピストンは互いに反対方向に動く。
ってのが定説。ある意味基本。但しフェラーリとかは180度Vでもボクサー
と読んでたりする(BB、ベルリネッタ・ボクサー、こいつは180度V)
これはボクサーという呼び名の曖昧さを意味するが、180度Vと水平対向と
言う呼び方は、意味的には完全に個別のもの。
昔のレスに、180度V2気筒エンジンとボクサー2気筒エンジンと
星型2気筒エンジンの違いを説明せよ、ってのがあったな。
706 :
:04/08/01 16:45 ID:T4vGyy3t
自分が知らない言葉は造語ですかそうですか
TAKEの存在を知らない素人からの質問中に「ボクサー」なんて言葉があれば、
問答無用で全否定ですか。
>>706 > 『 ボクサー 』などと言う呼び方は、工業的には、正式な名称として存在しましぇーん。
> 『180度V』などと言う呼び方は、工業的には、正式な名称として存在しましぇーん。
工業的に正式な名称ってなんだ?JISに規定されてるかどうかとか?
>>709 とりあえず教科書に載ってるかどうかとかじゃないか?
>710
いや、きっとグーグルでひっかかった件数で判断するんじゃないか。
NETの情報を信頼するなというTAKEのネタ元はこれかな?
http://www.webcg.net/WEBCG/qa/000014346.html 水平対抗エンジンは、互いにピストンが打ち合う様がボクサーに似ているから「ボクサー」(スバルHPより)
で、それは「タコアシ」みたいな通称だとして
180度Vの正式名称はなんなのさ?広角V型エンジン?V型エンジン 挟み角180度?
工業的的に正式な名称がついていないエンジンですかそうですか
GOOGLEで引っかからないから正式な名称はありませんかそうですか
>>713乙。
ふーん
TAKEの本名はあれなのか。
なんか頭悪そうなやりとり・・・。
頭悪いのが紛れ込んでるんだからしょうがない
717 :
⊂(@^。^@)つ ちゃんでしゅ。:04/08/03 09:54 ID:FGtMrElZ
>>523 >減速時にポンプで空気を圧縮して、加速時に圧縮空気でアシストする空気ハイブリッド。
>>525 >しかし「油圧ポンプ」を使って蓄圧するものは、現在までにも存在するようですし、
「 蓄圧式ハイブリッドバス(MBECS) 」
http://www.city.kyoto.jp/kotsu/welfare/eco/mbecs.htm 仕組み
ブレーキ時に油圧ポンプが作動油を排出し,その結果,アキュムレーター内の窒素ガスが圧縮され,
車両の運動エネルギーは,油圧を介してアキュムレーターに,蓄積されます。
発進加速時にはセンサーが,ドライバーの発進操作を検知して,アキュムレータから高圧の作動油が送られ,
油圧モーター動作し,ディーゼルエンジンの補助を行います。
これ ↑ のようですね。
この方式があまり普及しないのは、気体を圧縮する時点で熱が発生し、その熱が損失となり、
「エネルギーの回生効率があまり良くないため」だと想像しているのですが、どうでしょうか。
>>707-716 そう言う、「 語り尽くされた古色蒼然とした話題 」を今頃持ち出しても、単に飽き飽きするだけ。
まぁ低次元な議論は、「貴方の古巣の自動車板」などで、せいぜいやって欲しいもんだねぇ。
もう二度と、ここには来なくて良いから。(W
頭悪い奴がやり込められて更に噛みついてるってのが、、「 語り尽くされた古色蒼然とした話題 」
なのですね。
参考になります。
>>709 正式な語彙とか意見がありますが、例えばA/Fを「エーバイエフ」
と称するのは全くの間違いですし、サイアミーズ(ウォータジャケット
がボア間に無いタイプ)なんて「タイの双生児」と云う差別語だし
おかしな語彙が結構ありますよ。
更にJIS云々とかありますが、最も基本的なボルトですらJISを採用
している自動車メーカーの方が少数派だと思います。もしかしたら
皆無かも知れません。どこも自社の規格をもっているのが普通です。
エンジンではありませんが、ハードトップだってソフトトップ(幌)
に対する名称のはずが、全く異なる形態に使われています。
エンジンの話に戻って、一番気筒なんて各メーカーでどこが一番
かが違いますから、180度Vもまあ自由で宜しいんでは。
「人の振り見て〜」ってことわざ知ってる?
>>717 もちろん物知りだから知ってるよね。
ましてやぐぐることなんかしなくともわかるよね。
わかったら逝っていいよ。
ここまで大恥かいたらもう出てこれないだろう。
予想の遥か斜め上を行くほどの無能な人間は何をするかわかりません
「恥の上塗り」という言葉も知らないんだろうね
根拠を書いてからにするんだな。
大間抜け
726 :
名無しさん@3周年:04/08/07 12:18 ID:1QwzMF7B
>>713で晒されているのにまだ出て来られるのかね。
名前まで晒されたら終わりだろうな、「普通」は。
普通でないことは明らかだが。
728 :
↑ こう言うのが典型的なストーカー犯罪者です。:04/08/07 17:44 ID:zYA3rAl4
曝し 証拠 上げ。
「携帯電話」でカキコしても、捕まるときは捕まると思のうだが。。
恥晒しキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
>>728
730 :
◆vkSUbcHrtA :04/08/07 18:08 ID:HIgABoNi
恥晒しキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
>>729
>>730=729=T(ry
わざわざID変えてまで来るなって。
とにかくもう来ないほうが身のためだ。
732 :
◆vkSUbcHrtA :04/08/07 20:04 ID:HIgABoNi
>>731 わざわざID変えてまで来るなって。
とにかくもう来ないほうが身のためだ。
>706 >717 >724 >728 >730 >732はTAKE
どうしてそこまでして「私は馬鹿で無能で被害妄想バリバリの恥晒しです」と宣伝するかな?
マジでどんな神経なのか分からん
解説してくれ
fjの車輪の下
http://www.st.rim.or.jp/~phinloda/fjmemo.html たけうちてるお氏fj.rec.weapons新設CFS破棄事件
fj.news.group.rec
(1998-06〜1998-07)
たけうちてるお氏がfj.rec.weapons新設のCFSを実施したが、期間の
途中で放棄を宣言、集計もせずfjから逃亡してjapan newsgroupでfjに
批判的な投稿を始めた。 CFSを途中で放棄できるという手順はNGMPに
違反しているため、非難轟々。 fj始まって以来最大の無責任人間と
いう声も。
このCFSには反対投票も行われた。反対署名のよびかけ文面には、たけ
うち氏の無責任さを指摘する厳しい内容が含まれていたため、グループの
設置と提案者とは関係ないのではないかという意見もあった。反対者の
署名数は107票。 CFVの投票が50票に至らず落ちる例があることから考え
ると、結構集まったという印象が強い。
(Message-ID: <
[email protected]>)
本人かな?
↓無能が名前欄での必死の反抗
738 :
↑ この書き込みは、誹謗中傷の、典型的【犯罪行為】そのものです。:04/08/08 11:50 ID:A39Lapqs
この内容は、2ちゃんねるの「規則にも違反する」記事なので、
削除係さんには、すみやかに削除をお願いしましょう。
彼が「アクセス禁止」になるよう、これから頼みに行ってみるかな。(笑い
あ、釣れた。本人なんだ。
それにしても、判り易い香具師だね。
741 :
↑:04/08/08 12:00 ID:A39Lapqs
>>736 ↑ 何が言いたいのか判らんが、全く以ってスレ違いの話題やね。
わーい 釣れた釣れたー♪
入れ食いだ やった〜
煽りは放置しましょうね
同じIDで必死になって・・・。
名前と恥をさらされた上に更にここでもう一度恥の上塗りな。(w
馬鹿もここまで来ると芸術ってか心の病だろ。
にしても、投稿に自分の住所を書くとは、
どういう神経をしているのかな?
>>738 さて、ここまで書いて、TAKEは削除依頼しないことを
どう言い訳するのかな?
本人が自分の意志でネットに公開している情報をリンクによって引用する場合
なんら違法性はない。
747 :
↑ この人こそ、スレをボロボロにしてしまった張本人です。:04/08/09 05:48 ID:/5VBWrm7
余程悔しいと見えるが、まともな反論は出来ないと。
間抜けなり
>>748 余程悔しいと見えるが、まともな反論は出来ないと。
間抜けなり
>>749 余程悔しいと見えるが、まともな反論は出来ないと。
間抜けなり
自作自演のにほひ
752 :
名無しさん@3周年:04/08/10 00:50 ID:ucj/S38p
緑町あたりか? 結構近いな。
鸚鵡返ししか出来ないくらい手詰まりってことだよね。
個人情報晒されて更に惨めな奴だ。
754 :
◆M97jDL/xT. :04/08/10 06:02 ID:4aQpgq5/
>>752 ぷ!外れ。
緑町は「山の街」駅の周辺のみ。Yo。
と言う事で、
他の「もっと面白い板」に退散!!。
「!。」
小学校出てるの?
あ、また釣れた。黙ってりゃいいのに。
だいぶ絞り込まれますた。
みっともないんで、もう来ないで。
そろそろこの馬鹿を無視して元の流れに戻したらどうかと。
無視してるとそのうち消える。
自作自演のにほひ
>735 >738-739 >741 >747 >749 >754-755
>759 >761はTAKE
訂正
>759 は >758の間違え
764 :
名無しさん@3周年:04/08/11 13:36 ID:6zpysxXY
そろそろこの馬鹿を無視して元の流れに戻したらどうかと。
無視してるとそのうち消える。
765 :
名無しさん@3周年:04/08/11 13:39 ID:6zpysxXY
すいません。
今後は心を入れ替えてまじめに議論に加わります。
まだ、警察に捕まりたくはないので。
今までのことは、許してください。(涙、、、
そろそろ流れを元に戻してくれないかな?
TAKE探し?
駄目だこりゃ
770 :
名無しさん@3周年:04/08/14 21:17 ID:4Qc7EEBf
ちょとエンジンに関する質問を入れていい?
2stの分離給油がエンジン回転に比例ではなくて
エンジン回転×アクセル開度に比例なのはなぜでしょう?
クランク1回転あたりのオイルが定量供給されていれば、それでいいように思うのですが。
771 :
名無しさん@3周年:04/08/14 22:51 ID:5iaw3DRp
>>770 エンジンに対する負荷を考慮すれば解るはず。
同じ回転数でも、空ふかしの回転状態と負荷をかけた回転状態では(略
772 :
名無しさん@3周年:04/08/15 01:05 ID:RgYicOkV
>>771 という見方もあるし、
また燃料の消費に合わせると(略
774 :
名無しさん@3周年:04/08/15 14:17 ID://k4xU2O
オイルはガソリンに溶ける。
だからクランク回転供給だけだとスロットル開でガソリンが増えたときにオイル濃度が下がる。
一定のオイル濃度ということでは混合給油が理想なんだろね、やっぱし。
775 :
名無しさん@3周年:04/08/15 16:51 ID:zUIx2/1A
だからレーサーは(略
776 :
名無しさん@3周年:04/08/15 18:22 ID:Jv/Bt1LA
混合潤滑の場合アイドリング状態で必要とされる混合比は150:1の
オイルをわずか含んでいる燃料で支障はありません。
しかし全負荷の高回転では25:1の混合比が必要になります。
分離潤滑ではガソリンの飛沫とオイルの飛沫は別々にエンジン内に
供給されるのでガソリンの量に対するオイル量は(略
>>776 分離給油でも潤滑部で油膜を作るときにはガソリンに対するオイルの量が重要だよ。
778 :
776:04/08/16 18:07 ID:hoEsf48P
>>777 >分離給油でも潤滑部で油膜を作るときにはガソリンに対するオイルの量が重要だよ。
では天然ガス、プロパンを燃料としているエンジンのオイル量を(略
(略
ってのは最後まで解ってない半可通の証かい?
780 :
& ◆HngsiIEdew :04/08/16 22:57 ID:Ih2HVqvA
お も し ろ い。
みんなエンジンが大好きなんだねw
痛い
>>1は、仕事を見つけられたのだろうか?
空気を読めない奴は何処に行ってもなじめないかもしれんが。
783 :
↑782は、工学板の 村八分 者。(((w:04/08/20 06:40 ID:mPZodWSx
>>780 >お も し ろ い。
うん、うん、そうだね。自作自演のところが、特に彼らしくて面白いね。(w
>>778 >ガソリンに対するオイルの量が重要だよ。
もし将来、ディーゼル燃料として、蓖麻子(ヒマシ)油や、菜種(ナタネ)油を、
エンジンシリンダー内に直接噴射し、燃焼させることが可能になったら、
それこそ、『 『 潤滑油 』』を噴射しながら、それの潤滑油を燃やしてるのと、
同じことになりますので、これはピストンに取っても、
大変優れた潤滑方法になるとは、思いませんか。(w
名前欄に痛いこと書く奴ってあの物体だよね。
785 :
◆TTLQTUMllo :04/08/20 13:25 ID:ISCEgIiW
>>783 >自作自演のところが、特に彼らしくて面白いね。
まあそれでも、
議論を、「一応結論の出る」最後まで書いてくれれば、
少しは、役に立つ記事になったとは思うが、
途中で「(略 」などと書いたままw、止めてしまうところは、
本人も、よく分からないままに書いているのだろうと、
多くの読者は、勘ぐっていると私は思う。(w
>>783 潤滑油が燃料並に燃えたたら潤滑にならんでしょ
燃料が燃える条件ではそうそう燃えないように潤滑油選ぶんだから。
>>778 ガソリン直噴つったって、結局エアゾル状にして噴出するんだから
実質ガス燃やしてるようなもん。
燃料ガスとオイルミストが吹き込まれた時に、
燃焼を阻害せずに具合よくオイルが摺動部に入り込む配合が重要なわけで
ガソリンを溶剤として見てるならそれは間違い。
787 :
ウルモラマン2号:04/08/20 19:12 ID:dnoVEDrS
>>786 >潤滑油が燃料並に燃えたたら
「ひまし油」は流石に知りませんが、「なたね油」はサラダオイルの原料でもありますし、
下のページで紹介されているように、再生ディーゼル燃料として、立派に使われています。
これらは、なんらの問題なく燃えるようですね。
「ディーゼル?」 270〜275
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/999537462/270-275 しかも、これらの引用ページの中でも、特に面白いところは、
> 272 :ヾ(=Eω・=jノ ふむふむ。 :04/06/27 09:10 ID:A58Pud9b
--------------------------------------------
> バイオディーゼルってどんな燃料?
>
http://journeytoforever.org/jp/biodiesel.html > ・バイオディーゼル燃料は潤滑性にすぐれているため、
> エンジンを滑らかに稼働しエンジンの使用可能な寿命を延ばす
> つまりエンジンの買い換えが少なくてすむ)。
> あるドイツのトラックはバイオディーゼル燃料を使い、
> 製造時のエンジン1基で125万キロメートルを走行し
> ギネス世界記録を獲得したほど
--------------------------------------------
などと、書かれているところでしょうか。
本来は、「燃料目的として噴射したはずのオイル」が、
《 シリンダー内の潤滑性能にも、影響を及ぼしている 》と言う、実験の結果でしょう。
これらは、ディーゼルのシリンダー内に噴射された、燃料用「再生ディーゼルオイル」が、
燃焼する前?か後?に、一部が、シリンダー側壁にオイルのまま残ると言う現実を、
証明しているのかも知れません。
788 :
776:04/08/20 20:53 ID:sp+AAuCm
>>779 >(略
>ってのは最後まで解ってない半可通の証かい?
ヒントを与えたので後は自分で考えなさいって事です。(わ
後は自分で考えろって言うなら回答しない方がまし。
改めて言っとくか。
・検索結果貼り付けて、それに数字を使わない屁理屈くっつけて、それだけで説明した気になってるヤシ
・自作自演の意味をいまいちわからずに鸚鵡返しで反論した気になってるヤシ
は徹底無視の方向で。
>764-766 >780 >783 >785 >787 >789はTAKE
>>791 いい加減荒らすのは止めたらどうだ?
お前も同レベルにウザい。
徹底無視の意味が分かってたら、そんな書き込みはしない。
じゃあこのスレは放棄と言うことになるね。
795 :
◆dUT3evhW/U :04/08/21 08:05 ID:zFaFsYnR
面白くない輩が出没してるようなので、もっと面白い別の板へ行こ〜。
>>786 2ストオイルはよく燃えるよ。
さすがにガソリン並とはいかないけれど、灯油や軽油よりは遥かに燃えやすい。
それにオイルは燃焼時に摺動部に入り込むわけでもない。
摺動部にはガソリンもオイルも入り込むわけで、特性としては溶剤として見るのも間違いではない。
798 :
凸凹君は「ヤマハ・メイト」乗ってます。:04/08/24 21:26 ID:MYXFSn8G
>>797 > 2ストオイルはよく燃えるよ。
「ガソリンとオイルの混合燃料」だと、よく考えてみれば、オイル自体が燃えるのは、
そりゃ不思議じゃないかも知れませんよね。
ところで、最近の2ストエンジンは、そのほとんどが「分離給油」と言うことだけど、
「クランク軸のベアリング」を潤滑したオイルは、次にどこに行ってしまうのでしょうか。?
例えばの話ですが、まず初めに「クランク軸のベアリング」を潤滑したオイルは、
次に、クランク軸の内部を通って、コンロッド大端部のベアリングを潤滑し、
それから、コンロッドの内部穴を通って、コンロッド小端部のベアリングを潤滑し、
そして今度は、小端部のピストンピンの内部を通り、ピストンの側面穴から排出され、
結果として、シリンダー壁面を潤滑するようになっていれば、理想的だと思うのですが、
そんな風には、まさか作られてないんですよね。????
もし、このような潤滑方法だったとすれば、混合気の中にオイルが混ざり難いので、
理想的だと思ったのですが、どうなのでしょう。
799 :
凸凹君は「ヤマハ・メイト」乗ってます。:04/08/24 21:27 ID:MYXFSn8G
>>797 > 2ストオイルはよく燃えるよ。
そう、よく燃えますね。
だからこそ、2ストのマフラー内には、その燃えカスのカーボンが良く溜まります。
現在の、「50ccヤマハ・メイト」のマフラーは、マフラー後部の板ががネジで外せる構造です。
すなわち、オイルの燃えカスのカーボンは、全て?内部にためる方式になっているようですね。
しかし、同じ車種のもう1〜2年前の型式のものは、面白いことに後部のネジ自体が有りません。
その理由は、オイルの燃えカスのカーボンは、全て?外部に排出する考え方で設計されたみたいです。
そのためか、少し気になるぐらい「煙を吐いた状態」になっていました。
面白いことに、そのまた1世代前のメイトのマフラーは、現在のと同じように掃除が必要でした。
まぁいろいろ見てくると、バイクのマフラー1つをとっても、基本的な考え方自体が数年単位で異なり、
バイクの開発者も、「如何に試行錯誤して作っているか」が分かるような感じがして、面白いものです。
802 :
◆dUT3evhW/U :04/08/25 05:47 ID:HXKsebbI
>>800 その番号の内の、一つだけは、間違ってましゅ。
終了?
804 :
名無しさん@3周年:04/09/06 15:35 ID:c19sbHBO
チェーンソーや草刈機のエンジンっつかキャブレターを調整したいんだけど、
書店に行っても車のエンジンの整備本ばっかり。何か使えそうな
本を知りませんか?
>>804 そのチェーンソウのサービスマニュアルをメーカーからもらうとか
>>804 メーカーに電話、あるいは取扱説明書をよく読む。
そもそもキャブなんか洗浄してジェットニードルいじるだけじゃん
2ストだから、2ストバイクの整備本見ればいいと思うよ
807 :
名無しさん@3周年:04/09/08 08:46 ID:7/Yy7a+/
大人の科学メールマガジン No.43 平成16年9月7日発行
****************************************************************************
【01】……………………………………………………………………………………………
お待たせしました。平成16年11月18日(木)
「スターリングエンジン」と「からくり段返り人形」が同時発売!
…………………………………………………………………………………………………
http://kids.gakken.co.jp/kit/otona/mailnews/img/43-1-st.jpg -------------------------------------------------------
なんかカッコイイのでオレは買うぞ!
>>807 >からくり段返り人形
当然こっちだよな?
>805-806
うーん、やっぱそういった感じしか無いか…。
>>808 >>807の写真が「からくり段返り人形」だというなら、その人形でいいや(w
これ、扇風機に使えるですか?
>>810 ほんのり暖かい暖房器具になります
一酸化炭素中毒には気をつけてください
>>804 >>806 >そもそもキャブなんか洗浄してジェットニードルいじるだけじゃん
>2ストだから、2ストバイクの整備本見ればいいと思うよ
360度自在運転できる仕様になっているので、バイクなんかのキャブ
とは全然構造が違うが。
フロート室なんかあり得ないから。全部を知っている訳ではないが
実際に見たものは、理解しがたい構造だった。
要するに判らないってことだろ?
>>804 ジェット1つしかない単純なキャブだから適当にいじくればなんとかなるが
レーシングカート、ラジコンのキャブあたりが参考になるんじゃない?
ホビー系なら書籍、雑誌、HP等みつけやすいし
>>812 それって、ジェットスキー用のキャブが参考になるんじゃないかな。
ジェット一個なら一番調子のいい位置にあわせるだけのような気もするが
かなりスレ違い&アホ質問ですが
4ストエンジンをただ動かすのに最低限必要な物と
それらをどう繋いだらいいのか分からないのですが
教えてくださいorz
最低でも、燃料はいるなぁ
モータリングで動かすのは無しね
だったら担ぐしかないな
820 :
名無しさん@3周年:04/09/17 15:49:15 ID:VotRrsT5
空燃費は悪いが、間欠爆発のレシプロエンジン
空燃費は高いが、連続爆発のガスタービン(ジットエンジン)
用途は、携帯型の発電装置
結果的に、どちらの方の燃費が高いのでしょうか?
>>820 ガスタービン
ただし、使用燃料が根本的に違う上に
必要な出力やサイズによって変換効率はマチマチ
タービンは燃焼温度高いから、2次熱使えるのがメリット。
自動車のタービンから簡単に軸出力を取り出す方法ない?
二軸のフリータービンだと同出力のレシプロよりも燃費が良いと言われてるが。
824 :
名無しさん@3周年:04/09/18 19:00:29 ID:IVhzTmZu
ある板でこんなの見っけ!
題:会社の後輩
>以前、会社の例の後輩が、
>「エンジンの回転方向はどっちですか?」
>と質問してきた。
>「何だ、そんなことも知らないのか」と、心の中でつぶやきつつ、
>「エンジンの前から見て右でちゅよー。」
>とやさしく教えてやった。
間違いではないが、なんか定義が変。
>その後輩がまたやってきて、
>「V型エンジンのライトバンクってどっちですか?」
>と質問してきた。
>「無知な後輩をもつと苦労するなー」と例によって心の中でつぶやきながら、
>「エンジンの前から見て右でちゅよー。」
>「前っていうのはプーリーが付いているほうでちゅよー。」
>「右のことをいーんりっしゅ(我ながら良い発音。エッヘン)でライトって言うんじゃ!ぼけーっ!!」
>「そんなことも知らんと、よー仕事しとったなー。」
左右が逆だっつーの。
「あとで、あれは、輸出用だから国内と左右が違う。」
って言い訳して、後輩社員も
納得しちゃうんでしょうねー
>と心の中でつぶやきつつ、顔は笑顔。
>ちょっと大人になった自分に
>自己満足な、管理人でした。
勘違いもここまでくると、、、
放置しときましょう。
管理人は
ヨタ系にもかかわらず、ランヘボの違法改造車に、
お乗りなようで。
DQN確定です。
825 :
名無しさん@3周年:04/09/18 23:03:36 ID:5m+Aoeuu
そんな、あいまいな定義より
電機業界のように
CW/CCW表記のような標準的な定義はないのか?
エンジン界には
>>824 クランクプーリー側から見て右回転が一般的だが、ホンダは逆
回転だと思うが。
どちらをLバンクと云うかは全く統一性は無いと思うよ。日本では
クラッチ側から見て右がRバンクだが、欧州では逆のことが多いと
思ったが。
日本はクランクプーリーに上死点マークがあるが、欧州ではフライホイル
側にあるからと聞いた。
827 :
名無しさん@3周年:04/09/19 23:23:44 ID:CfR8jWOQ
>>826 >クランクプーリー側から見て右回転が一般的だが
オートバイのエンジン知ってますか。
プーリー(チェーンスプロケット)は真ん中(4気筒だと2番と3番の間)ですよ。
どっちから見たらいいのですか。
また、2サイクルエンジンにはプーリーはないのですが。
「クランクプーリーから見て」という定義では、矛盾だらけで
つじつまが合いません。
設計技術者はそういう曖昧は表現は決してしません。
「出力軸側から見て、CW/CCW (Clock Wise/Counter Clock Wise)
右回り/左回り」
と定義するのが普通です。
>>827 で出力軸が真ん中にあるバイクのエンジンはどっちからみるんだい?
829 :
名無しさん@3周年:04/09/20 01:09:37 ID:Lsk1Tud8
すみません。何年もまえからずっと気になってる事があってよく眠れない一般市民です。
最近、確か排ガス規制の話が本格化し始めた頃から、街を走る車の中に、
微妙に酸味を帯びた変な臭いの排気をだす車が増えたように思うんですが、
これは具体的にどういうエンジン・排気なんでしょう?
特にバスに多い気がするんですが・・。
変な質問ですみません!どなたか気が向いたらレスお願いします。
830 :
名無しさん@3周年:04/09/20 04:32:22 ID:ROhsfNY7
ああ、ビネーガルサイクルののことですね
>>829 酸っぱい臭いはアルデヒドとかかもねー。
HCが触媒で浄化されるのが中途半端でCO2やH2Oになりきらず、
CHOとかアルコールみたいな形で排出されてるのかもねー。
原因は触媒の温度が低すぎたり、空燃比が乱れてたりかしらねー。
832 :
829:04/09/20 10:36:28 ID:Lsk1Tud8
>>830 ビネガールサイクル??まんま「お酢」ですか・・。
>>831 アルデヒド・・。有害なんですか?気をつけます。
>>832 かなりいい加減な憶測なんで、あんまり自信ないのれす。
憶測が正しければ、規制で最近ディーゼルが酸化触媒つけたのが多いからかしらねー。
大型の触媒は熱容量も大きいから温まり難いし、ディーゼルは燃えるHCが少なめで温度上がり難いし
排気温度も低いし、きっと色々大変なのれす。
836 :
(´-`).。oO ← ヤツの新キャラは、これ。:04/09/21 07:06:13 ID:8SSJTn8J
>>834 >このスレではやめといたほうが
ショウモナイお節介はやめろ。
ハンドル名ばかりに囚われるな。
内容に付いてのみ反応しろ。
兎も角内容の有る議論をしろ。
スレッドに関係のないことは書くな。
837 :
◆yv/wrFcXHk :04/09/21 07:12:39 ID:Ia07igsN
>>829 確かに。
実は私も、以前から気になっていました。
>>833さんの言われているように、ディーゼルには限らないようですね。
何か特殊な燃料を入れてるのかな、と、最初は思っていましたが。
不快な気分の良くない臭いがします。
有害で無ければよいのですが。
838 :
TAKEは有害:04/09/21 12:24:25 ID:COw3yTjh
>>367 >不快な気分の良くない臭いがします。
>有害で無ければよいのですが。(T
840 :
(小学六年生):04/09/21 13:51:43 ID:/++Sl/18
>>838 >>367 ← 紹介して頂いたこのページのリンク先、とても面白かったです。
どうも、ありがとう。
841 :
TAKEは有害:04/09/21 20:32:56 ID:COw3yTjh
>>837 >有害で無ければよいのですが。
排ガスってほとんど有害だろ。(Tと同じく
>>839 頭のおかしな人には気をつけましょう
頭のおかしな人の判定基準
・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
・自分の感情だけ書く人
844 :
↑ 上の人へ。:04/09/22 06:26:11 ID:F4DUn6G/
846 :
名無しさん@3周年:04/09/30 12:56:55 ID:9mEXziJK
DBWと油圧式についての質問
油圧式のほうがレスポンス、馬力を食わないのメリットがあると聞きましたが
なぜ、今DBWのほうが優れているという宣伝が多いのですか??
スタビリィテイの制御に便利なんでしょうか??
847 :
845:04/09/30 18:04:44 ID:lj5Nyn9x
DBWって何ですか。
848 :
名無しさん@3周年:04/09/30 18:33:01 ID:9mEXziJK
ドライブバイワイヤーの略。
スロットル等を電気信号で制御するもの。
>>847 電子制御スロットルと、そのシステムのことかしらねー。
だとしたら、自家用車に油圧式ってあるのかしらー。
まあ、コンピュータ制御の高速応答スロットルだと、いろいろ便利なんじゃないのれしょうか。
かぶったのれす
851 :
(^ε^) /:04/09/30 18:58:15 ID:gXufqg2v
>>848 航空機に使う「フライバイワイヤ」から、派生してきた言葉かもヨー。
F1の話なのかなぁ。
??
852 :
(^ε^) /:04/09/30 19:03:30 ID:gXufqg2v
>>846 油圧は、かさばるし重たい。
油圧は、オイル漏れを起こす。
油圧は、配管位置を簡単に変えられない。
853 :
846:04/09/30 19:36:14 ID:9mEXziJK
DBWとは、スロットルやステアリング、ブレーキを電子制御で総合的に統括
するものなんだけど。。。だから、等と書いたのに。
DBWとVDA(一般にVSC)の関連性教えてください。
854 :
名無しさん@3周年:04/09/30 22:41:26 ID:zCfHEvz1
>>849 ご存知と思いますが、電制スロットルは現役バリバリですヨ。
「油圧」云々はブレーキ絡みの話題と思われ。総称なら X-by-wire
と言った方が、通りが良いかもしれません。
以下はブレーキに関してのコメントです。
電気屋は制御性の高さやオイルレスのメリットを強調しますが、
実際には、まだまだ完全代替は難しい。これからの技術と思います。
機械屋の頑張り所ですヨ。
855 :
846:04/09/30 22:56:01 ID:9mEXziJK
DBWとVDA(一般にVSC)の関連性教えてください。
honda CR-Xの宣伝に書いてあるんだけど。。。
856 :
名無しさん@3周年:04/10/01 06:52:46 ID:6Igw7ZuW
>>855 車屋ではないので詳しくは知りませんが、VSCは制御の話、DBWはハードを
含んだシステムの話ではないですか?
ブレーキの例ですと、油圧ブレーキでも全輪独立制御は可能ですし、現在の
VSCはそうしているはずですが、これをDBW(細かくはブレーキバイワイヤ)とは
言わない。バイワイヤとは、センサとモータアクチュエータ(電動というのがミソ)
で構成した一連のシステムのことを言うのだという認識です。
2ストエンジンのチャンバー設計なんかしてた方いませんか?
858 :
名無しさん@3周年:04/10/01 10:04:25 ID:B0N3i8eX
ばーちゃんやじーちゃんのの生涯設計をしていました。
by豊田商事
859 :
845:04/10/01 18:11:40 ID:RFpP0LxY
>>855 VDAって何ですか。
VSCって何ですか。
>>857 チャンバーって何ですか。
わたしアフォですか。
そうです。
>>857 チャンバーは設計するものではない。実験で作り上げるもの。
2サイクルはポートとかも全部そう言えるね。
861 :
名無しさん@3周年:04/10/01 20:26:11 ID:Ibn/Y9fD
根本的な質問なんだけど、なぜ、スポーツカーにはFRが多いの??
ハンドリング、リアのトラクションを外しやすいのは、分かるけど
直進安定性はFFの方が有利なのでは??
>>861 FFは加速時に前輪の荷重が抜けるのでトラクションが足りなくなる
直進安定が悪いほうがよりパワーがあまってるような気がして満足感が得られる
(レースで勝ちに行くのでなければこっちのほうが大きいだろう)
863 :
名無しさん@3周年:04/10/01 20:58:42 ID:Ibn/Y9fD
FFは加速時に前輪の荷重が抜けるのでトラクションが足りなくなる
納得!!
>844 >849-852はTAKE
このような書き方は、コテハン叩きと言って、明らかに規則違反です。
違法なことをする人間の主張は、誰からも信用されません。
866 :
名無しさん@3周年:04/10/01 23:36:39 ID:Ibn/Y9fD
等長吸排気管にすると、どんなことが利点なんですか??
>>866 エンジンの音が濁らなくなる。周波数のバラツキが小さくなるから。
トルクもピークがきちんとでるので見掛け上のトルク値も若干上がる。
騒音対策で等長を狙うことが多いと思うぞ。BMWなんかは昔からこの
思想だな。
>>866 エンジンの音が濁らなくなる。周波数のバラツキが小さくなるから。
トルクもピークがきちんとでるので見掛け上のトルク値も若干上がる。
騒音対策で等長を狙うことが多いと思うぞ。BMWなんかは昔からこの
思想だな。
870 :
名無しさん@3周年:04/10/02 23:29:40 ID:bHgFF1bS
DBWとVDA(一般にVSC)の関連性教えてください。
みんなやっぱり分からないのか。。。やっぱり、みんな同じレベルってことですね。
>>870 素人向けに言うと
車が横滑り→車が勝手にブレーキかけてとアクセルを戻す
872 :
名無しさん@3周年:04/10/03 01:08:04 ID:OYe7icmx
>>871 いままでも、VSCは871のいうとおりに制御していたのに、なぜ、DBWと
合わせて挙動制御するの??
>>872 いままでのVSCにはDBWが使われていなかった。なぜ? って言う質問?
たしかに、昔のTRCなんかにはDBWは使われていなかったが
THとは別に電動バルブは付いていたのでは?
滑ったときアクセルを緩めるのは当然のような木がするが
TRCはスロットルバルブ2つ直列みたいなのもあったわねー。
噴射と点火を停止してやるやつもあったかしらねー。
875 :
名無しさん@3周年:04/10/03 11:17:58 ID:OYe7icmx
TRCはトラクションコントロールのこと??
TRCはタイヤの空転の制御で、VSCはスタビリテイの制御=横滑りの制御だから
制御の仕方が違うのではないですか??
TRC+ABS+α=VSC では?
制御の仕方が違うと言うより、VSCの方が高度。
877 :
名無しさん@3周年:04/10/20 03:18:10 ID:jgyOVuj0
戦車などはいろいろな燃料が使えるディーゼルとのことですが、ガソリンも使えるのでしょうか?
878 :
(^0^)/^^^ (なんか良く似た人がいるなぁ。。):04/10/20 07:39:14 ID:+ls5gWp0
【 ご注意 】
たちの悪いコテハンが出没します。特徴は
(1)やたらと検索結果を貼り付けます
(2)技術的に根拠のない出鱈目を書き込みます
(3)論破されるとハンドルを切り替えて荒らしてきます
(4)こんなハンドルを好んで使います
「 TAKEちゃん 」 「 Y(@^。^@)Y 」 「 ○○はかせ 」
その他不定ですが、センスが悪いので慣れると見分けられます
かまうとスレが荒れてしまいます。いぢくらずに生暖かく
見守ってやってください。放置するのがベストの対応です
あまりにも目に余る醜さのため専用のスレも用意されていますので
以下のスレをご利用下さい
【Netの寄生虫】TAKEを叩くスレ2【ウジ虫】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1094882254/ この不愉快な生物をいぢくり回して遊ぶスレです。
迷惑対策本部としてもドゾ。
881 :
名無しさん@3周年:04/10/20 17:02:31 ID:4cq4otRO
883 :
素朴な疑問(??):04/10/21 01:41:50 ID:txLRy20C
例えば2stエンジンの吸気・掃気工程でEX側を、
太鼓バルブみたいなヤツで掃気の可変タイミングコン
ロトールができたとしたら燃費・馬力ってどうなるん
でしょう?
素人の考えだと良さそうな気がするんですが・・・
884 :
名無しさん@3周年:04/10/21 09:04:28 ID:W4VrNKbk
20年弱ぐらい前にバイクで既にある
RCバルブ
883
887 :
超、良スレの予感。:04/10/21 09:55:38 ID:ZgYcfxvF
>>883 >掃気の可変タイミング
>>884 R Z R と は ?
http://www.geocities.jp/kenpon123/sub1.htm WGP500 最高峰への挑戦 YZR500 30年の進化
http://www.yamaha-motor.co.jp/profile/cp/special/yzr500/006/ YPVS(ヤマハ・パワーバルブシステム)
YPVS技術は1974年、排気ガス対策の研究から誕生したもの。吹き抜けを制御するこのバルブシステムは、
エンジンの性能の向上にも役立つことから、レース部門ではまずモトクロッサーで開発され、YZR500にも投入された。
(1)初期の鼓型バルブ[1977年〜]
排ガス対策のために考案された排気バルブ(YPVS=ヤマハ・パワーバルブシステム)は、
YZR500の’77年後期(OW35K)でロードレーサーに初採用され、ラップタイムの大幅向上を示した。
(2)スライドバルブ[1979年〜]
'79年のOW48からは鼓型に代え、ポート形状に対し設計自由度が広く、作動特性上高速域で有利なスライドバルブ方式を投入した。
'80年から'86年は、鼓型とこのスライド式をコースに合わせて使い分けた。
(3)補助排気ポート対応鼓型バルブ[1988年〜]
シリンダーの補助排気ポートに対応し'88年のOW86からは、補助ポートにも対応した鼓型バルブを投入。この2代目鼓型YPVSは、
出力特性の滑らかさが特徴だった。
(4)左右分割2枚重ねスライドバルブ[2000年〜]
'00年のOWL6からは、「Tポート型」のワイドな排気ポートに対応し、左右分割のスライドバルブを投入。
左右バルブは2枚重ねとして2ウェイで作動させた。
太鼓型ではなく、「スライド型」も有ったとは、知らんかったなぁ。 。 。 。
888 :
超、良スレの予感。:04/10/21 10:18:58 ID:ZgYcfxvF
>>877 >戦車などはいろいろな燃料が使えるディーゼル
「ガソリンエンジン」でも、燃料噴射式のエンジンが有りますよね。
そのエンジンに、試しに「灯油」などを入れて見て、もし上手く動けば、
その時点で、『多種燃料エンジン』が、即?実現したことになります。
一度やって見られたらどうでしょうか。(w そう言えば、
ローターリーエンジンは「灯油」でも動く、と言う話も有りましたね。
889 :
超、良スレの予感。:04/10/21 10:39:45 ID:ZgYcfxvF
890 :
超、良スレの予感。:04/10/21 13:39:45 ID:ReHTti22
>>887 >(1)初期の鼓型バルブ[1977年〜]
>>884 × 20年弱ぐらい前
◎ 30年弱ぐらい前
では。?
891 :
素朴な疑問(??):04/10/21 16:19:08 ID:dMuc5dxg
ども887さん。
判り易い回答有難うございます。
言葉足らずでした(^^;
では、YPVSで吸気工程直前に"吹き抜け制御"ではなく完
全にEX側を閉じてしまう制御だとどうなるのでしょうか?
通り縋りこの板観始めて眼中にないがTAKEに一言⇒氏ね
てめーみてーなヤツがいるから世の中良くなんねーんだよ。
身の程知れこの根暗クソヤローが。死んでワビろ。
リアルだとつまんねー人間じゃねーのか?ハァ?
カスに対して以降は完全ムシ…"浪費"だな。
>>891 エキゾースト閉じちゃったら抜けが悪くなって、低回転域でトルクガタ落ち
動作逆にしたら全域でパワーダウンするんじゃないか。
排気デバイスはマフラー、エアクリと合わせてセッティングすると楽しいパーツ。
これ以上はバイク板のヤマハ2スト関連スレで聞いた方がいい希ガス
893 :
(^0^)/^^^ (良く似た人がいるなぁ。。) :04/10/21 18:34:01 ID:QpKI5ThQ
894 :
名無しさん@3周年:04/10/21 19:36:13 ID:E/kLSByG
水でも動くがな。
高温状態の水は酸素と水素に分離するので
そのまんま燃料ニなると↑の、うじ虫が言っていた。
石油も油田というたんぼから取れる自然100%の天然素材なんだよなぁ(w
木炭自動車も木を燻して出てきたガスを内燃機関で動かす
画期的なシステム
零戦時代は松から何か取ってたよな?
でも何から燃料とっても燃やして走ったら悲しい予感
天然素材のウランを使った発電で電気自動車が一番優しそうだな
896 :
名無しさん@3周年:04/10/21 20:05:51 ID:E/kLSByG
一番優しいのは水を高温で酸素と水素に分離して
それを燃やすと水蒸気になる。(うじ虫が言っていた。)
ご飯と水で動くエンジンが欲しい
899 :
名無しさん@3周年:04/10/22 01:17:55 ID:aKe4tNmW
え〜
つまるところ
90式(だっけ?)戦車はガソリンでも動きますか?
誰も知らないのかな?
900 :
名無しさん@3周年:04/10/22 09:55:08 ID:NYLjTGci
エンブレをかけるとモーターの回生制動のようにガソリンと空気が還元されるエンジンが欲しい。
自動車用過給エンジンの運転状態です。
6000回転 全開負荷で運転されています。
排ガスは CO 8%
CO2 7%
H2 2%
とします。この状態でインテークマニフォールドに「水噴射」を
します。すると排ガスは
CO 6%
CO2 8%
H2 4%
となりました。無論トルク(馬力)も向上します。噴射量を増やすと
その分だけ、トルクとH2量も増加します。
「その時の燃焼室内の化学変化を説明しなさい 」ってのは、高校程度
(中学?)の問題かな。
通常の負荷言い換えれば理論混合比では(BMW MシリーズのNA では250Km/h
でも理論混合比) COは殆ど0%ですから、水噴射をしてもトルクが向上する
ことはありません。無論H2も排出されません。
1モルのCがCO2になると 97200 Kcal の熱量になりますが、
CO では 29620 Kcal と1/3程度の熱量にしかなりません。
902 :
(小学六年生):04/10/23 08:02:08 ID:MDom8AwK
>899
>戦車はガソリンでも動きますか?
ディーゼルエンジンならばガソリンでは動かない
理由:セタン価が低く(オクタン価の逆のため)自己着火しないため
数%混ぜただけならば何とか動く
ガスタービンならば、通常は灯油(ジェット燃料)だが、ガソリンでも動くことは動く
タービンを傷めるだろうが
>888
>「ガソリンエンジン」でも、燃料噴射式のエンジン
燃料の噴射圧の桁がディーゼルと違う
灯油、軽油は沸点が高いので噴射圧を高くして気化しやすくしなければならない
燃料はエンジン内部でいったん気化しないと燃えない
なので無理
ガソリンエンジンに比べディーゼルエンジンの方が、使用できる燃料の沸点範囲が広いから
色々な燃料で動くと言うだけ
噴射系が動くだけの動粘度、ある程度の着火性があれば煙はでるが動く
重油も加熱して、動粘度を下げれば平気(中大型舶用ディーゼルなどのC重油炊き)
ガソリンはダメだけど
食用油なら余裕で使えるね
905 :
903:04/10/23 23:49:03 ID:DtER0bdF
>904
食用油はそのままじゃだめかも
動粘度は加熱すれば何とかなるが、着火性が悪いから
まぁ、噴射時期とか調整すれば平気かもしれないが
普通はエステル化して使う
906 :
名無しさん@3周年:04/10/29 00:46:58 ID:8e+K8NSi
水平対抗と180度V型の違いってなんですか?
907 :
名無しさん@3周年:04/10/29 01:19:44 ID:jzbn6G+t
>>906 クランクジャーナル(クランクの中心の支点)とクランクピン(コンロッドの支点)との位置関係の違い
水平対向…左右対称のピストンが同時に上死点にくる
V型…片方が上死点ならもう片方は下死点にくる
たしかこんなかんじ
908 :
某機械設計者:04/10/30 09:02:40 ID:V1BIy7tY
909 :
名無しさん@3周年:04/10/30 12:13:19 ID:LcmDUTqL
素人の戯言ですけど・・・
6サイクルって出来ないのかな?
910 :
名無しさん@3周年:04/10/30 12:48:32 ID:wBkqh45R
なんのために?
6サイクル知らんのかい?
最近、新しい話を聞かないってことは、将来性なしと見限られたんだろ。
912 :
◆JLhemyAUSo :04/10/30 18:00:17 ID:A5V5YASG
またまた、釣り質問の匂いがする。
913 :
◆JLhemyAUSo :04/10/30 18:12:39 ID:A5V5YASG
914 :
ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。:04/10/30 19:47:28 ID:KbQHqSCp
へ〜そんなもんがあったんだ。
目鱗
916 :
名無しさん@3周年:04/10/31 18:27:40 ID:DsbZ1ehJ
TAKEは出て来るなよ。
917 :
:04/10/31 19:44:05 ID:HjL9zDKS
918 :
& ◆TTLQTUMllo :04/11/01 08:58:56 ID:VODwy6AO
>>911 >将来性なしと見限られた
そんな変なこと言うちょったら、例の「群馬大学」から、
(刺客)が、お前さんとこへ送り込まれるかもな。(わはは!
920 :
ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。:04/11/06 08:14:02 ID:tNjrUewY
検索厨は役立たず
自作で2stエンジン製作してみたいなと思うんですが
(しかもホームセンターで買えるもので)
ピストンの材質って鉄なんですか?
最悪調達できない場合、50ccバイクのピストン使おうと思うんですが
自作なら〜50cc位のエンジン作ってみたいなと
エンジン小さいとチャンバーも作るの楽だしいろいろ実験してみたいなと。
ブタンガスエンジンとか可能なのかな
小僧の些細な希望ですが
925 :
名無しさん@3周年:04/11/09 02:28:04 ID:80yrQ0/a
化学板でも質問してみたのですが、解答が得られなかったのでこちらに来ました。
エンジン(ディーゼルエンジン)に関してなのですが
低回転域と高回転域で燃料を多く消費するのってなぜですか?
高回転域の方は摩擦損失によるものだということは分かってるのですが
低回転域の方は検討も付きません。
よろしくお願いします。
926 :
名無しさん@3周年:04/11/09 04:06:46 ID:CB08JCc0
>>923 慣性力を抑えるためにほとんどアルミ合金。
っていうか、一般人が作るとか無茶。強度計算とかをちゃんとやらないと、コンロッドとかクランクごとぶっ飛んだりする。
>>925 単位馬力あたりの消費量?
927 :
良スレの予感。。。:04/11/09 06:32:13 ID:P4YAQlWD
>>925 大変良い質問だ。感激した。。。!
「専門家」が、微に入り細に入り、答えてくれる事でしょう。
>>925 簡単にいえば燃焼効率のよい回転域を常用回転域に設定してあるから
これはガソリンエンジンでも同じだよ
燃焼速度とピストンスピードの関係を調べてみたら分かるんじゃない?
929 :
ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。:04/11/09 07:15:43 ID:7itdX5Sm
930 :
ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。:04/11/09 08:27:12 ID:7itdX5Sm
931 :
925:04/11/09 09:08:35 ID:80yrQ0/a
>>926さん
普通に距離/Lの燃料消費量として考えてました。
>>928さん
燃焼速度とピストンスピードですか。
燃焼速度はともかく、ピストンスピードは高回転のときに摩擦損失として
燃料消費量に影響するのかな?って思ってたので低回転でも
効いてくるんでしょうか?
低回転時の高燃費は、壁面に対する熱損失が原因って
書いてあるのも見つけたのですが
なぜ、そうなのかってのが書いてなかったので…、悩んでいます。
お二方、レスありがとうございます。
933 :
名無しさん@3周年:04/11/09 12:24:58 ID:h+XhEI7G
>>924 ブタンガスエンジンの市販品でカセットガスを使用する発電機があります。
出力はDCのみで100Wくらい。LPGを使用する発電機もある。こちらは800Wくらい
どちらも三菱重工製だったと思います。
934 :
良スレの予感。。。:04/11/09 12:36:43 ID:7itdX5Sm
「ポータブルガス発電機」と言う名称らしい。
935 :
名無しさん@3周年:04/11/09 14:03:31 ID:/IhHcdBx
そのまんまやん
936 :
925=931:04/11/09 16:13:00 ID:6tx1bWl5
>>932さん
あ、すいません、消費量と消費率意味取り違えてました。すいません。
消費率の方ですね、聞きたい方は。
そのU字型のグラフの左側、燃料消費率が徐々に下がる
原因が知りたいのです。
最初は高くてどんどん下がるのはなぜか。
>>936 低回転では燃料に見合ったトルクが出ないので消費率が高くなる
効率的に燃焼できる回転域が限られてるからと考えればいい
トルクグラフが山形になるのはこの手の内燃機関の宿命、で
>>928に繋がります
詳しい話はエンジン工学の本でも読んでください
938 :
名無しさん@3周年:04/11/09 19:44:25 ID:Y39gEtNO
自動車を運転する場合
「最小燃費で運転するのは極力遅く加速し出来るだけ早くトップギアに入れ
ノッキングを起こさない低回転で走行する。」
と聞いた事があります。
自転車しか運転した事がないTAKEは黙ってね。
939 :
(小学六年生):04/11/09 20:21:19 ID:pR6/po8R
>>937 >詳しい話はエンジン工学の本でも
そんなこと言わずに、もう少し判り易く。。。。
940 :
(小学六年生):04/11/09 20:25:04 ID:pR6/po8R
>>938 >最小燃費で運転するのは極力遅く加速し
余りにも、当たり前すぎる考え方で、ガックリ!!!したなぁ。wwwww
>940
当たり前は当たり前なのだが、お前リアル消防か
942 :
925=931=936:04/11/09 20:49:19 ID:G//jvs/6
>>937さん
トルクが山形のグラフになるのは、わかってるつもりです。
トルクと燃料消費率に相関関係があるのはわかりました。
しかし、今手元にあるディーゼルエンジンを用いた実験の
グラフでは、トルク最大の回転数と燃料消費率最小の回転数が
ずれてしまっていてトルクの他にも原因あるのではと悩んでます。
何かしらのノッキングが起きてるのかな?
エンジン工学の本ですか、明日探してみてます。
ありがとうございました。
>>938さん
なるほど。中回転が最も燃費いいですからね。
944 :
名無しさん@3周年:04/11/09 22:10:08 ID:sE0JmoRc
ディーゼルノック!と明後日の方を向いたレスをシテミル。
>>942 そのグラフに燃料消費量の数値を加えたら納得するのでは?
専門家じゃないので正確ではないし、他の条件も複雑に絡んでるのでかなり適当だが
熱エネルギーを運動エネルギーに変換する=燃焼による圧力を容積の変化によって変換する装置では
1)燃焼ガスが膨張するスピードに対し容積の変化が遅いと、力が伝わる前に熱が逃げてしまう
2)逆に容積の変化が速いと空回りのようになりやはり熱が無駄になる(排気で捨てられてしまう)
結果的に損失が少ない領域は両者の中間となる、このように解釈しているが…
>>943さん
>>945さん
お二方のレスを見て、なるほどと思いました。
今回燃料からディーゼルを眺めるという形だったので、
いまいちエンジンについてわからなったのですが、
少しだけわかったような気がします。
もう少し自分で考えをまとめてみたいと思います。
丁寧な解答ありがとうございました。
お二方に限らず、レスしてくださった方ありがとうございます。
947 :
名無しさん@3周年:04/11/10 13:57:37 ID:ic0f1Scc
低回転では熱損失が関係しているに思いますし、
高回転では吸気のviscosityによる体積効率の低下が関係しているのでは…
と思います。
948 :
ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。:04/11/10 17:50:13 ID:offY2fS+
早いものですね。
このスレも、はや1年が経ち、終が近づいてまいりました。
皆さんの積極的な書き込みにより、大変面白いスレッドとなったようです。
そろそろ、次スレを立てないと駄目ですね。
-------------------------------
《 エンジンの話題 3rpm 》
-------------------------------
次のスレタイは、↑こんな感じで、どうでしょう。
>>948 【検索結果コピペは】エンジンの話題3【NG】
950 :
日本プロ野球機構「新規参入」審査委員長:04/11/10 18:06:37 ID:offY2fS+
>>949 そうか。よし!。
それではそれも、一応、候補に入れておいてあげよう。
採用の可能性は、「0.000000001%」 ぐらいなのだが。。。
ライブドアの落選と同じぐらい、最初から判っていたりして。(爆!
980ぐらいで次スレがいるなら立てればいいと思う
スレッドは最後まで使わないと
ユニフローエンジンとかフルエクスパンションエンジンって知ってる?。
ラジコン飛行機用エンジンとして売ってる。
ユニフローエンジンは戦車や船舶に使われている。 ものによっては60rpm以下でアイドリングできるらしい。
954 :
ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。:04/11/11 08:12:48 ID:sP+zTG3V
955 :
ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。:04/11/11 08:29:23 ID:sP+zTG3V
956 :
953:04/11/11 22:08:21 ID:DfrOnICQ
>>955 レスありがとうございます。
リンク先参考にします
957 :
◆NrzNAFPLAQ :04/11/12 07:03:39 ID:7SKMrWuW
>>952 ユニフローは以前出ていたけど、
フルエクスパンションの「ラジコンエンジン」って、無いですよね。
958 :
名無しさん@3周年:04/11/12 22:37:00 ID:OGv3B+9y
ミラーサイクルのエンジンをなぜマツダはあきらめた??
いい加減役に立たないコピペ荒らしは止めて欲しい。
容量の無駄だ。
960 :
◆NrzNAFPLAQ :04/11/13 00:50:11 ID:FKhm4U4r
いい加減役に立たない、< 嫌味荒らし >は、止めて欲しい。
容量の無駄だ。
961 :
◆NrzNAFPLAQ :04/11/13 07:22:39 ID:T2TwAGn5
>>958 乗っていた人に聞けば、わかるかも。ね。(w
962 :
名無しさん@3周年:04/11/13 08:07:22 ID:AbFHLeyb
>>961 それこそ、役に立たない、< 嫌味荒らし >じゃん。
963 :
◆NrzNAFPLAQ :04/11/13 08:24:41 ID:T2TwAGn5
965 :
名無しさん@3周年:04/11/13 17:10:08 ID:mq6zyjOE
2stの白煙により大きく関係するのはエンジン?それともオイルのほう?
故障やメンテナンスのことではなくて、設計上のことで。
>>965 マフラーの構造(設計思想)だと思うのだが。
我ながら、(これはかなりの珍説か・・・w)
967 :
◆g6inFbM64o :04/11/14 15:49:53 ID:dJICRvY6
しまった。あげ〜。
968 :
名無しさん@3周年:04/11/14 15:55:32 ID:GCLXgOl+
969 :
名無しさん@3周年: