2サイクルと4サイクルってどう違うのさ〜?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
誰か、おしえてよっち。
2名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 04:58
RAV4に廃屋を入れたらすごく
力強くなったけどなぜ?
廃屋仕様じゃないのに・・
3名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 08:49
>2
軽トラに廃屋入れても良く廻るよ!!
4名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 09:59
>1
珍走団に聞け。
5名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 12:32
>>1
バイク板で聞け。
アホらしくて教える気にもなれん。
6名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 14:56
>>3
なんでよく回るようになるの?
7伊号403@工学盤:2001/08/08(水) 15:39
中坊の時に、技術家庭で習ってそれ以来だなぁ。
2サイクル、4サイクルっていうとよくバカに
されたもんだったけど、なんか一般的な用語に
なっちゃってるみたいねえ。
9名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 19:35
>>2
気のせい。バルブタイミングを変更しない
とパワーアップはしない。
廃屋ガソリンは極端に言えば「燃えにくい」YO
10名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 20:05
そう言えば、6サイクルとか研究しているところあったね。


サイクルていうのは・・・。2スト、4ストだった?
11名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 21:46
ストロークサイクルじゃない?
12名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 21:50
(社会人は見守るだけにしておくよ・・・)
2ストローク1サイクル=2スト
4ストローク1サイクル=4スト

昔の2ストの軽とかって、なんか懐かしいな。
14名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 23:07
オイラのRZ、ヨシムラの集合だぜ!
それと、エンジンブレーキがないんで、バイク屋の親父に5万円のやつ、つけてもらったYO
15名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 23:09
>>10
ホンダがやってるというウワサがあった。

ホントかどうかは知らん。
16名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 23:19
>>14
そのブレーキ前に探したけれど
どこにも売ってなかったよ。
17名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 23:21
>14
ヨシムラは2ストパーツは作らない。
それはオヤジさんが2スト大嫌いだったからだ。
ばかなこというな。
18名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 23:25
>9
気のせいじゃない。
バルタイ(わかるか?)が個体差によりズレているものとか
レギュラーマップ(わかるか?)以外に隠しハイオクマップがある
車種(旧型エスティマのスーチャ仕様など)も存在する。
いつも思うがいい加減なコトいってんじゃねーよ。
19名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 23:32
余談ですが、
軽油は元売によって、黒煙の出方が違う。
粗悪品ということもあるが、どうやら、相性があるようだ。
最近は相互供給で一概には言えませんがね。。。

小生は、プレミアム軽油なんて入れません。
20名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 23:46
>>19
ガソリン入れたらどうなる?
21名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 23:47
>>9
でも低回転では低いギヤでも走れたよ!
22名無しさん@1周年:2001/08/09(木) 00:13
>10 6サイクルエンジンははエコランに出てたよ。
   掃気行程を入れることで燃焼効率をあげるやつだよね
23名無しさん@1周年:2001/08/09(木) 00:32
>>1
2スト白煙を出します。
24名無しさん@1周年:2001/08/09(木) 01:44
>>1
2ストパランパランって音がします。
251:2001/08/09(木) 05:24
やっぱりみなさんは、ストロークで言うのね、おれもそうなんだけど、、、
試験で試験管が2サイクルと4サイクルの違いいってみれYOうりゃ〜って聞かれたもんで、
適当にこたえたら、ばかにされたんだよ、ぼくわね!
ディーゼルエンジンにさ〜アルコールいれるとさ〜パワー上がるってどうなのさ?
26名無しさん@1周年:2001/08/09(木) 05:49
きになるねぇ
27名無しさん@1周年:2001/08/09(木) 21:09
アルコールはやめれ。
シールが溶ける・・・

プランジャも焼付きの恐れ有りか?エンジンによるが
28名無しさん@1周年:2001/08/09(木) 22:41
>>14
RZ用の集合チャンバーってたしかあったよね、何処の製品だったっけ?
29名無しさん@1周年:2001/08/10(金) 00:03
>>17
どっからどう読んでもギャグなんだが、14って…

>>28
ホント?
30名無しさん@1周年:2001/08/10(金) 01:36
>>28
KHとかGT380の集合管もあったね
31名無しさん@1周年:2001/08/10(金) 10:02
む〜かしの話ですが、スズキ フロンテ360の広告に
「2ストローク3気筒は、4ストローク6気筒に匹敵する」
なんて、かいてました
 たしかに1回転で3回爆発するのは同じですが・・・・・
 排気管は最後は一本ででてましたから集合でしょう
32名無しさん@1周年 :2001/08/10(金) 16:40
>>10
俺が行ってた大学の、熱工学の教授が何ぞやってるって言ってた。
あのときは聞き流しちゃったけど、今どうなってるんだろう?
13,4年前だなぁ。。。
33名無しさん@1周年:2001/08/10(金) 18:14
2スト:マフラーが黒い。
4スト:マフラー(エキパイ)がメッキ。
34名無しさん@1周年:2001/08/10(金) 18:17
色なんか関係ない
エキパイの出ている位置だよ
2スト シリンダー
4スト シリンダーヘッド
 構造が解っていれば解ることだよ
35名無しさん@1周年:2001/08/10(金) 18:53
2ストのマフラー:板材から加工
4ストのマフラー:鋼管から加工
36ももんがに:2001/08/10(金) 22:16
2ストは4ストに比べ音がうるさい!!
37名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/10(金) 22:44
みんなでツーリングに行くと2ストはいちばん
後ろを走らされる...
38平社員:2001/08/10(金) 23:09
>>37
確かに。
おいらも2st乗り・・・。
背中にオイルが散ってる・・・。
39>1:2001/08/10(金) 23:12
中学技術家庭の時間さぼっとったな
40:2001/08/11(土) 03:41
中学技術家庭なんて授業はなかったよ。
科学でちょこっとならったような、、。
41名無しさん@1周年:2001/08/11(土) 19:58
さいきんの中学には技術家庭がないの?
42名無しさん@1周年 :2001/08/14(火) 14:34
43名無しさん@1周年:2001/08/17(金) 04:13
懐かしいな >>技術家庭
ロータリーエンジンの図解見ながら、こんな変な物ほんとにあるのかよ!!
とおもってたよ。
つーか、RX7の中に積んであるんだっけ? まだしんじらんねえ。
44名無しさん@1周年:2001/08/17(金) 13:07
2ストは燃料無駄に食うけど、行程が少ない分高回転回る。
チャンバーもエンジンの一部なんだよね。だから集チャンてのは
おかしなモンなんだけど、排気音はシブカッタ。
地球にやさしくないから消えてっちゃうのかな。
45名無しさん@1周年:2001/08/17(金) 16:07
ジーゼルでも2サイクルが有るて聞いたこと有るが
本当?
4645:2001/08/17(金) 16:08
2サイクルではなく2ストロークでしたね
4745:2001/08/17(金) 16:36
レシプロである以上あるぞ!!
ってかそんなこと知らない人間いたのか??

でも、最近の主たる2サイクルディーゼルはバルブがあるんだけどね。
逆に、なんでガソリン燃料の2サイクル機関はシュニーレにこだわるのか。
私にはそっちが理解できん。
48名無しさん@1周年:2001/08/17(金) 21:29
部品数低下による機構の簡単化、メンテナンスフリー化しやすさじゃないの?
4947:2001/08/17(金) 21:51
48>>構造の簡素化ってのは同意できるが、メンテナンス云々は
2サイクル機関の熱負荷や使用状況を考えると一概には言えませんよね。

これでも機械屋の端くれ戯言かも知れぬが、おおむねディーゼルエンジン
は定格の一杯一杯で使う用途が多いのも一因か。
50名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 15:54
>>47
火炎伝播速度が違う。
51名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 18:06
でも、ディーゼルも一時期は横断掃気してたわけで。ガソリンやガス
燃やすから横断掃気でいいって問題でもないような気がするんだが、
これ以上掘り出すと2サイクルVS4サイクルではくオットーカルノー
VSサバテ、ディーゼルになるので
5251:2001/08/18(土) 18:07
あっと、変なとこで切れた。SAGEで行くね。
2サイクルディーゼルは
http://www.manbw.dk/
ここでも見てね。(って、かつての職場がばれるようなことをしてみたりする)
まあ、リタイヤしてるからいいけど。
531:2001/08/20(月) 05:21
2サイクルエンジンってさー、今、車検通るの?
2サイクルエンジン今作ってないでしょ?
環境破壊がどうとかで、法律が出来てたような、、、。
54どーてーマスター:01/08/27 06:45 ID:TU/5oVZk
44>>
「高回転まで回る」これはちょっと違います

工程がしっかりしている、4STのほうが、高回転までまわります
NSR250のパワーバンドが10000回転に届かないのに対して
CBR250・FZR250は18000ぐらいがパワーバンドになっていたと思います
回転数の限界は4ST勝ちでしょう
55名無しさん@1周年:01/08/27 09:45 ID:Fo48HQME
o
56名無しさん@1周年:01/08/27 15:15 ID:AcJRGD0Q
船舶用大型低速2ストディーゼルは、最も熱効率の高い内燃機関。
57名無しさん@1周年:01/08/27 18:13 ID:SNwipse6
>>54
煽りではナイガ、ラジコンのエンジンは2ST方が廻るよ。4万回転くらいか?
4stは2万4000回転くらい(多分世界一廻るOHVだと思う)補足すると
4stはもともと飛行機用をクルマ用に変更したモノ。専用に作ればもっと廻る
カモ・・・
58名無しさん@1周年:01/09/02 22:22 ID:Z7EWS9Ec
軽脳サイクル
59名無しさん@1周年:01/12/11 16:02 ID:DF5m5B9o
●4スト
1.吸気バルブを開いてピストンを下げて気化した燃料と空気の混合気を取り込む
2.吸気バルブを閉じてピストンを上げて混合気を圧縮
3.密閉状態で燃料を発火。熱により膨張→この力がピストンを押し下げエンジンの力に変わる
4.排気バルブを開きピストンを再び上げることで燃えカスのガスを排気管へ搾り出す
1.2でクランク1回転。3.4でクランク1回転。計2回転で全工程完了
●2スト
1.(燃料を発火・熱膨張→この力がピストンを押し下げエンジンの力に変わる)
 ピストンが下がりきる直前に新しい混合気を取り入れる。
 新しい混合気は燃え終わったガスを排気管に押しのける
2.ピストンを押し上げる事で新しい混合気を圧縮
1.2でクランク1回転。これで全工程完了
・・・・これで良かったけか?
60名無しさん@1周年:01/12/11 16:12 ID:+csvzwtz
2ストは言葉で説明するのは難しいよな。
「ピストンが下がる勢いで混合気を圧縮、下がりきる直前に吸気ポートを開けて
混合気を流れ込ませてその勢いで排気を押し出して」
というところかな?
61AVR:01/12/11 18:32 ID:uggRM3by
3サイクルの何かできませんか?
62名無しさん@3周忌:01/12/11 18:55 ID:dB5qSCs2
3サイクル ってどっかでみたな
Mだっけか?
63名無しさん@1周年:01/12/12 12:30 ID:YuL3nIRx
>54
エンジンの回転数はどっちが高回転するのかじゃないだろう
ピストンスピ-ドの問題でしょ
ロングストロ-クはショ-トストロ-クに比べて回転数は低いぐらいは逝ってほしい。
さっき出てた舶用2ストロ-クなんて最大回転は百数十回転だがピストンスピ-ドは
その辺のものと対して変わらんぐらいじゃないの
それから逝くとどっちもよく似たモンだろ
64名無しさん@1周年:01/12/12 15:04 ID:BRhiJfle
単に4st.の方が2st.より爆発回数が少ないからじゃないの?
65関西人:01/12/12 23:17 ID:HSewMUct
2ちゃんねるはNHK総合。4ちゃんねるは毎日放送です。
66名無しさん@1周年:01/12/30 12:47 ID:Sm2DvOcR
筒内噴射2ストは、もう出ないのかなあ。
4ストより燃費が良いのかな。
何か問題があったんでしょうか?
67名無しさん@1周年:02/01/26 12:06 ID:lTMlAKdu
モーターショーで醍撥が出してたよ。
生ガスの吹き抜け問題は無くなるでしょ。
4ストより1サイクル当たりの機械損失が少なくて良いのでは?
68名無しさん@1周年:02/02/16 02:13 ID:HIHcTt1o
>>67
T田からD2の引継ぎでも在ったんですかね。
やはり一瞬で給排気を済ませるのが2ストの強引なとこですかね。
排ガスをきれいに排出できないとか。。muu
69名無しさん@1周年:02/02/16 03:21 ID:ouIGpml9
便乗質問。
エンジンのスペックとか見てると、排出ガス浄化のために触媒
入れることでたいてい馬力が落ちてるんやけど、これは何故?
素人考えでは、排ガスをいくら処理しようと、エンジン通過したあと
やから関係がないのでは、と思ってしまうんですが。
70AVR:02/02/16 06:23 ID:sRPHc92d
>>69
トンネルの出口で検問やってるようなもんですから。
燃焼終わったガスをピストンが押して排出するとき
出口の通りが悪いと押す力が余計に必要っす。
71名無しさん@1周年:02/02/16 08:22 ID:C394dyo+
機械・工学板自主規約案申請が受理されたら、削除ですかね、
このスレも・・・。
7269:02/02/16 19:00 ID:oZmw5191
>>70
回答ありがとうございました。
73名無しさん@1周年:02/02/16 21:42 ID:BAv43+Vb
>>67
あれはディーゼルじゃなかったっけ?
74名無しさん@1周年:02/02/18 15:34 ID:GYDNNq2f
>>73
そうだったねぇ
ガソリンでも逝けると思うんだけど。
75名無しさん@1周年:02/03/16 16:52 ID:FSKaHu5O
age
76名無しさん@1周年:02/03/16 17:15 ID:ihZJQRpx
昔、町工場で作っていた、焼玉エンジンも2サイクルだった。
セミディーゼルとも呼ばれていた。
77名無しさん@1周年:02/03/16 17:58 ID:KsISWr35
ダイハツのユニフローとヤマハの下方掃気のはどうなったんだろ。
ディーゼルだけど、販売してくれれば乗ってみたいんだけどな
78スコフ〜:02/05/28 01:35 ID:JWvpY8Y0
>>28
スガヤってとこが作ってた記憶がある

2ストの利点
・バルブ機構がない分高回転域でのサージングなどがない
・かつ上記の理由より、同規模の4stエンジンと比較して軽量
・圧縮比が低く、点火のための要求電圧が低いために渡河などに有利

「だから2stジムニーは山じゃ一番なんじゃぁ〜」と、
ある日親父がのたまっておりました
79名無しさん@1周年:02/10/01 23:23 ID:f+n41U8w
M車のミラーサイクルがイマイチ良く分からん!

「鏡貼りのエンジンだよ!」

ってレスは要りません!
80名無しさん@1周年:02/10/02 05:53 ID:uNDbodwa
>>79
モーターファンでも読んどけ
81名無しさん@1周年:02/10/02 05:53 ID:rrJaJmZW
82名無しさん@1周年:02/10/02 13:33 ID:fjjiLhCc
>>80
何号見たらイイのじゃ???

知らないのなら、口出すなYo
83名無しさん@1周年:02/10/02 15:01 ID:npK2B94H
>>82
甘ったれるな
84:02/10/03 20:14 ID:YYjxmBKR
知らないのなら、口出すなYo
知らないのなら、口出すなYo
知らないのなら、口出すなYo
知らないのなら、口出すなYo
知らないのなら、口出すなYo
知らないのなら、口出すなYo
知らないのなら、口出すなYo
知らないのなら、口出すなYo
知らないのなら、口出すなYo
知らないのなら、口出すなYo
知らないのなら、口出すなYo
知らないのなら、口出すなYo
85名無しさん@1周年:02/10/26 03:02 ID:r67fFWqQ
膨張比>圧縮比になるのがミラーサイクルエンジンじゃなかったかな?
排気バルブの遅閉じで圧縮比を下げて膨張比を大きく取る仕組みだったはず。
リショルムコンプレッサーと組み合わせて使っていたけどコンプレッサーが高価でコストが合わなかったんじゃなかったかな?
2000ccで2300ccのトルクが得られるって宣伝してたけど。
86トゥパク・アマル:02/10/26 09:42 ID:wchHyDcv
>>85 リショルムコンプレッサーと組み合わせて
その、「ミラーと過給機」を組み合わせたお話は、↓こちら。

なぜ2サイクルは車に向かないのか? (286番〜353番)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1016476592/286-353

☆☆ 過給機付きのエンジンには、『高膨張比』などは有りえ無い。☆☆
と言うのが、このスレッドの結論でした。
87名無しさん@1周年:02/10/26 11:37 ID:wRx9/MVK
>>82
モーターファン別冊 ニューモデル速報 第1**弾 「ユーノス800のすべて」

星爺が解説していると思われ。(レベルは知らん)

ミレーニアだよな、今の?
88名無しさん@1周年:02/10/26 14:59 ID:+17OnuB8
ガソリンエンジンを過給すると圧縮比を下げるため、必然的に膨張比を下げなければ
ならないため、燃費は悪化する。それを圧縮比と膨張比を別々に設定することにより
燃費を改善したのがミラーサイクルエンジン。2.3Lで3.0Lと同様の性能というのが
うたい文句だったように思う。でも自動車評論家は過給しているから当たり前じゃないかと
いうようなこと言っていた気が。あの時理解していた人は少ないのかも。
89⊂(@^。^@)つ:02/10/26 19:44 ID:0C+EXPah
>>88 あの時理解していた人は少ないのかも。
恐らく、「ミラー」という言葉から、皆さん(錯覚)してしまったでしょうね。?

「トルクと馬力どうちがうの?説明出来る人歓迎」の、(215番から233番)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1021779854/215-223

上の「233番」の記事より。
---------------------------------
  「冷却した吸気」をより増やし(たい)ために、ピストンでの圧縮を控えた方式。
  「低ピストン圧縮−冷却付ターボ過給方式」などと言う名称は、どうだろうか。
---------------------------------
9079:02/10/28 21:48 ID:UU2utPYp
>>85>>89
レスさんくす。
でもでもでも、よく分からへん・・・
普及しない!って事は(以下略
91名無しさん@1周年:02/10/30 07:50 ID:XgG+gc6w
>>90 普及しない!って事は

F1に使っているような、(高性能なエンジン方式?)だったから、こそ、
売れなかったのでは、ないのでしょうか。

スポーツカーとは言っても、本質的に燃費の悪くなるようなエンジン形式では、
時代に合って無いと、多くのユーザーは判断したのでしょうね。。。。。

「燃費」の問題さえ無ければ、マツダのロータリー車はもっと売れているはず。
92名無しさん@1周年:03/01/01 19:09 ID:VXc5gcJJ
UDも昔2サイクルだったね。
93名無し:03/01/03 13:06 ID:IIc0jnUD
小型船用にGMがまだ作ってるかな?
V型12気筒540PS/21??rpmの2ストディーゼルを見ました
94山崎渉:03/01/11 08:12 ID:C7hmD2Na
(^^)
95山崎渉:03/01/18 14:14 ID:mGMOwwgK
(^^)
96山崎渉:03/03/13 14:17 ID:XsBsiqkW
(^^)
97山崎渉:03/04/17 09:33 ID:TD8w3T+L
(^^)
98山崎渉:03/04/20 04:12 ID:NZVEJMjC
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
99山崎渉:03/05/22 00:06 ID:z4HA051A
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
100名無しさん@3周年:03/09/23 12:55 ID:Prp35SXY
100cc
101名無しさん@3周年:03/11/27 01:36 ID:+3j9hjli
>>87
たしかに今のミレーニアだけど
ミラーサイクルエンジンはもう作ってない
>>85
「2300ccのエンジンで2500ccのトルク、2000ccの燃費」だったはず
>>90
不人気な1車種の1グレードに搭載されたエンジンが普及するわけがないよ
あと、当時はまだ「2300cc」という日本国内で見ると中途半端な排気量が理解されなかった、
2300ccの低燃費エンジンという事はEU諸国向けだと思うけど、
そこではユーノス500はちょっとウケたけど800はダメだった。
まあ、日本向けには2000ccで行くべきだったと思う。
102名無しさん@3周年
ヨーロッパに投入されたのはアメリカよりもかなり後だったように思う。
元々ユーノス800はアメリカ向けだったから。
アメリカではそこそこ売れていた。国内でミラーサイクルエンジンが
打ち切られた後も売っていたはず。