次世代自動車用内燃機関は、何が生き残る?

このエントリーをはてなブックマークに追加
124名無しさん@1周年:02/12/23 03:45 ID:4EEQdb9v
ミニカーが沢山売れればいいんだけどね
50ccというのがネックかな
125cc程度まで上げても問題無いと思うけどな
125ホンダ・ジュノー:02/12/23 12:20 ID:PhlHIvXQ
>>119 根拠のないことを
そ〜ですか。

まあ「燃料電池」がだめなら、
「ハイブリッド」でも許してあげますよ。
「ハイブリッド」がだめなら、
「水素エンジン」でも許してあげますよ。
「水素エンジン」がだめなら、
「蒸気エンジン」でも許してあげますよ。(笑)

ガスタービンのような、連続燃焼する燃焼室に、
(空気)と(水素)と(水)を吹き込んで燃焼させ、
その蒸気で、ピストンを動かす、
「空気水素・内燃蒸気・往復動機関」と言うのは、
どう?。。。。
126名無しさん@1周年:02/12/30 07:01 ID:ZvnYCpD5
石炭じゃダメか?大型車ならなんとか・・・だめ?
127軍事板・5等兵:02/12/30 08:09 ID:XjFjwYzy
>>126
石炭のままの燃料では、(外燃機関)になってしまいます。
外燃機関は、内燃機関に比べ、一般に熱効率が悪いので、
今日では、使われにくくなってしまいました。

「木炭自動車」と言う(木炭ガス)を使った自動車は、
戦後一時期、走っていたようです。
これは「気体のガス」が燃料なので、内燃機関が動かせます。

(来年は6等兵に昇進?の予定)
128名無しさん@1周年:02/12/30 10:03 ID:G44Fkf9q
やはり人力車が一番やーーー!
129名無しさん@1周年:02/12/30 10:04 ID:G44Fkf9q
128追加
一応、”内燃機関”だし・・・
130軍事板・5等兵:02/12/30 18:40 ID:1CJAnwKp
>>128 やはり人力車が

そうか。 君はなかなか(悟った)人物なのだなぁ〜。
それではごほうびに、下の乗り物↓を紹介しといてあげよう。

VELO TAXI
http://www.autoascii.jp/auto24/issue/2002/0517/imageview/633240-0-664812.jpg.html
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002apr/12/W20020412MWC3K100000124.html
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kambara/nikki-20020507.htm
131軍事板・5等兵:02/12/30 18:46 ID:1CJAnwKp
>>130番の、2番目のリンクが表示されない時は、
カットアンドペーストで、直接貼り付けてね〜。
132名無しさん@1周年:02/12/30 18:46 ID:aB3TvEh6
ありがとうございます。

あの・・・軍事板・5等兵殿、6等兵では降格に
なるのでは・・・。

133名無しさん@1周年:02/12/30 21:28 ID:5yELD8k9
燃料電池は余り望みはないだろう。
改質無しで最低プロパンかブタン程度を使えなければ,実用化は出来ないだろう。
水素は自然には湧き出さない。結局炭化水素から改質するしかない。
この時点ですでに無駄なエネルギを使う。燃料電池単体の効率ではなく
元の炭化水素のエネルギに対しての効率で見ると期待はできない。
自動車用では,廃熱の利用も難しそうなので、実用化されないだろう。

タウンユースは二次電池(マダマダ改善の余地がある)による電気自動車
長距離用と貨物用は内燃機関(電気とのハイブリッド)になる。
人用は4stガソリン,大型貨物用は4stジーゼルで今と大差無い世界だろう。
ジーゼルの燃料は天然ガスになる可能性はある。
ガソリン車も,ターボは過給用より,動力回収で効率向上を目指すだろう。
今後50年あるいは,それ以上も大きな変化は無いだろう。
134ただの通りすがりですが:02/12/31 10:24 ID:GMbU0EB3
>>133
水素は電気と水から作れるんじゃないの。
電気はどうやって作るか?(そりゃ知らん。)
それじゃそのまま電気を使え?(そりゃ当たらずとも遠からず。)

簡単にFCにはならないというのは当たり。
135名無しさん@1周年:02/12/31 11:20 ID:SYXbNWK/
燃料電池が結局割高なのは分かったけど、電気やハイブリットの
二次電池のメンテはどうだろう。5年ごとに50万と聞いたこと
がある。
車の運用トータルでみたコストは案外大差ないかもしれない。
136名無しさん@1周年:02/12/31 14:58 ID:fCvrSMIT
バイオマスや化石燃料から水素をつくっているうちはFCのありがたみ
は限られる。
太陽電池から作られる電気で海水から水素を取り出すぐらいの完全リサイクル
エネルギになってはじめて他とのはきっりした優位性が出てくる。
それまではまだ道のりは長い。
137名無しさん@1周年:02/12/31 20:46 ID:b7NiN1fz
>>134
だから、エネルギ収支が引き合わないでしょう?水電気分解では。アホらしくって
誰もレスしないようだけど、あえて書いたのだけど。
まるでマンガで、帆船の帆に扇風機で風を送るような物だわな。扇風機を後ろに向けて
プロペラボートにした方が、よっぽど効率が良いのよ。

>>136
太陽電池の製造には、現在の所その太陽電池が寿命までかかって生み出すエネルギー以上の
エネルギーが必要です。将来の技術革新の為に作り続けるという意味はあるが、
現時点では、エネルギー収支マイナス、じり貧の代物だな。
138ただの通りすがりですが:03/01/01 18:07 ID:YYOI2eVW
>>137
ん?何だかわからん。「当たらずとも遠からず」が違うってことか?
例えがますますわかりにくくしてる。

アホらしくてレスしないってのは、こんなのだ罠。
101 :名無しさん@1周年 :02/12/20 23:25 ID:1SvvkxmO
燃焼区間は倍になっても燃費率はびた一文悪化しない。
139名無しさん@1周年:03/01/01 18:13 ID:eTFOq3+C
140名無しさん@1周年:03/01/01 21:29 ID:IOUATGNc
みんなあんまり議論してないみたいだけど
FCとディーゼルハイブリッドは「自動車用」としてどちらが有望?
#FCは内燃機関ではないが...
141名無しさん@1周年:03/01/01 23:19 ID:XzDrHeJX
>>133 水素は電気と水から作れるんじゃないの。

いくらでもエネルギ注ぎ込めるんなら、二酸化炭素と水からガソリンでも軽油でも作れば
よい訳だよ。そうすれば今のエンジン変える必要ないわけだし。
あんたは純粋無垢のアホじゃないかと言ってるんですが。



142名無しさん@1周年:03/01/02 10:52 ID:5IsuE7vj
>>137

そこだよね.
最近いかにもエコって感じで太陽電池で水の電気分解をしてFCで電気を作って動かす車の模型が売ってるけど,はっきり言って効率は悪い.
思わず大枚はたいて購入しましたが・・・.
太陽電池ってシリコンを加工して作るはずだけど,そこに凄い電力が必要とか.
超高温でシリコンを溶融するようなプロセスが必要だったはず.
太陽電池は着眼点は非常に優れているんだけれどね.
なぜなら,地球に降り注ぐ全太陽エネルギーと比較すると人類が必要とするエネルギーなんてホントに僅か.
これを効率よく使うすべを編み出したら良いんだが・・・
143ただの通りすがりですが:03/01/02 10:56 ID:OZ4Fpyiz
>>138
ネタじゃないのか。
「電気で水素作ってまた電気にしたら効率悪いだろ」っていう、そんな当たり前の事言ってた訳ね。

アホだと思ったら、二酸化炭素と水からガソリン作る方法みたいなのは
アフォじゃない人向けにおながいすすむ。

>>140
ディーゼルは、将来の規制が、
今の排ガス規制的な考えの強化延長+車両排出CO2みたいなのだと、アウト。
走行台数加重平均的な規制や、トータル環境負荷みたいな別の考えが出てくれば、わからん。

ボランティアや自己満足でなく利潤追求である私企業が総合的に考えて、
FCに力を入れてるということは、もうコンセンサスができているということでしょう。
(ただFCがいいとは思えんのだが。。。)
144名無しさん@1周年:03/01/02 11:10 ID:RN7Qn0oP
原子力エンジンを小型化して車に積めるようにすればいいじゃないか
ダウンサイジングだよ。
今は船や潜水艦だって原子力で動いてるんだしできるだろ。
車くらいなら燃料補給なしで100年くらい走れると思う。
145^^^^^^^:03/01/02 12:25 ID:RwMk/juU
146ただの通りすがりですが:03/01/03 21:31 ID:xksZTR1Q
ホンダはバイオで貴金属を使わない触媒を創り出そうとしてるらしい。
製薬の分野で、拮抗剤として働く人工分子を作っているのと似た考え方だ。
さすがホンダは目の付け所が違う…だが今はまだヨタ同然じゃなかろうか?
147名無しさん@1周年:03/01/03 21:53 ID:EX7XcJT9
スターリングエンジン
148login:penguin:03/01/03 22:14 ID:cH4iqCRJ
>144
そうそう。今年はロボットに搭載されて、100万馬力だからね〜(w

>138迄

ということは、地球から資源を掘り出すところから考えて、
その間の輸送とか、精錬とか、加工とか、燃料改質とかの全部の
エネルギーを考えた場合、やっぱり既存のエンジンの方が効率が
いい(エネルギー=熱量換算のロスがより少なくなる)のでしょうか…。
149ただの通りすがりですが:03/01/03 22:41 ID:mChIjHI4
>>148
現状では自動車用なら、そうじゃないかいな。

しかし、なぜ効率を上げたいか?の目的による。
CO2排出量や温暖化寄与度の観点なら、化石燃料だとどんなに熱効率上げても、いつかはすべてCO2。
原発や風水力発電+EVorFCVだと運転後のCO2はなし。(だと思う)
150軍事板☆6等兵:03/01/03 23:15 ID:3qqIHP3M
>>149 熱効率上げても、いつかはすべてCO2。

そう。その温暖化をもたらす(炭酸ガス)の排出のコストを、
化石燃料使用の場合には、別途、加える必要があります。

そのコストが、<炭素税>と言うことになるのでは。。。
151名無しさん@1周年:03/01/04 09:47 ID:fYvBwx3C
効率がいいのは自転車でしょうか?
152軍事板☆6等兵:03/01/04 10:22 ID:Igsjic7Q
>>151 効率がいいのは自転車
「自転車」は、恐らく?効率も良いと思いますよ。

肉体のエネルギーは、食物から作られますね。しかも食物は、
主に「植物と動物」から作られたものですので、
当然に、<炭素税>は、払う必要はありませんよね。(笑)

動力を使うものなら、(鉄道)などの大量輸送方式の方が、
自動車や飛行機より、やはりエネルギー効率も良いそうです。
153ただの通りすがりですが:03/01/04 11:46 ID:8N7u5wJ3
>>152
自転車効率いいはず。というより車輪は効率がいい。
歩くのに比べたらスゲー楽だもんね。
生体エンジンみたいなの聞いたことあるが、推定効率はどうだったかな。

残念ながら自転車もCO2排出するが、
植物は石油よりCO2回収リサイクルの望みが大きいだけに、
多少効率が悪いとしても石油燃料よりはいいでしょう。
154名無しさん@1周年:03/01/04 14:46 ID:CD3vhzau
自動車は魅力的な乗物ではある。
しかし,通勤・通学・買物で数十kgを二三十分移動するために
十倍以上の付加重量を毎日運ぶのは,馬鹿気たことだ。
自転車なら,付加重量は十数kgで最も効率は良い。電動アシストでも
30kg位だ。原チャリなら80kg位で搬送重量と同じ位で済む。
最大の難点は雨天・寒冷の耐候性が無いことだ。
キャノピータイプの原チャリは,法の規制でフルカウルには出来ない。
50cc のキャビンカーでは,鈍過ぎて使えない。
VWの試作リッターカー(メッサーシュミットの様な)のようなものが
必要だろう。スマートもあるだろうが,あれならKカーを選ぶ。

万能な車は便利だが,常に余計な付加重量を運ぶのでは効率が悪すぎる。
通勤・通学用など一人(+1)用の移動は軽量で効率の良い全天候型の専用車が
あった方が良いだろう。

車の性格が変われば,エンジンもまた変わるだろう。
個人の移動用は結局,ガソリン/プロパンを使う4スロークの内燃機関が
比較的軽量であり,単純さと取扱いの容易さから延々と生き続けるだろう。
怪しい化学物質を多用せず,リサイクルし易いのも見逃せない。
155名無しさん@1周年:03/01/04 21:06 ID:QRTiK6G8
コピペ大王ってはっきり言って馬鹿,うんこタレ
のつぼで溺れ氏ね.
童貞包茎結婚式だ------------!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ごわーーーーーーーーーーー
びbんぼbんっぼぼじぇふぉあwじぇf
156名無しさん@1周年:03/01/05 04:04 ID:lN4jjd4K
どこに貼ろうかと思ったけど、とりあえずここにします。
ワラタです。
 http://poetry.rotten.com/suzuki/
アドレスはアレだけど、グロくないので安心して。
157:03/01/05 09:34 ID:urbBl+g7
>>156
面白い!!道に見えたら、凄い大穴

その他の皆様>
 原子力も残り少ないんですよ。
 次に天然ガス
 次が重油
 一番多いのは、石炭 

 石炭をいかに効率的に綺麗に使えるかが、キーワードなんです。
158ただの通りすがりですが:03/01/05 11:39 ID:WH0Dpy5m
残り少ないから効率上げたいなら、太陽エネルギーを利用する手段を追求するのがいい。
人類が生存してる間は必ず残ってるし。
たとえ、それが環境に悪いとしてもね。

「定常、過渡の排ガス、ドライバビリティ全てを考慮し、何が生き残る?」じゃないが、
単純に効率とかでなく、総合的な判断が必要なので難しい。
159名無しさん@1周年:03/01/05 14:57 ID:Kp9bj3/K
人が死んだら死体は全て一箇所にまとめて埋めてしまえ!
何万年後かの石油に期待。
160名無しさん@1周年:03/01/09 12:04 ID:HxdaCVNT
>158
「太陽エネルギの利用」にもエネルギーがかかるという罠。
半永久的に使えればいいけど、生産のためのエネルギ>発生するエネルギ
になってしまいそうな罠。

難しいな…。

>159
ワラタ
161名無しさん@1周年:03/01/09 13:03 ID:IBnUjsRn
>>160
装置製造にその装置の寿命までに発生するエネルギ以上のものが必要な場合は
「太陽エネルギーを利用する」の定義を外れているとするしかない。

太陽エネルギー利用も、所詮「いつかはなくなる」が解決するだけだが。
(CO2問題も解決するかもしれんが)
162山崎渉:03/01/11 08:09 ID:F609sMNY
(^^)
163山崎渉:03/01/18 14:11 ID:8FQ0dRpX
(^^)
164名無しさん@3周年:03/01/31 13:15 ID:kvFIWcOq
>原子力自動車
昔、アメリカでは原子力飛行機、原子力機関車とともに
真面目に検討していたみたいです(確かコンボイみたいな牽引車)
なぜ、止めたのかといえb バーン
165名無しさん@3周年:03/02/10 08:32 ID:9VpRDcv0
>>154
禿げ胴
燃料電池とかいうアプローチのまえに、今の乗用車の重量を軽く
(ついでに車線増加の為幅をせまく)することを考えるべきだな。
女性一人でベンツなら、40kgの体を運ぶために同体重の50人分の鉄の塊を一緒に運んでる
わけで、エンジンの熱効率を数%向上させる前にやることがあるだろと子一時間・・

じゃそのコンパクトカーにどんなエンジン積むかといえば
アルミ製メタノールターボデイーゼルハイブリットかな。
理由は現在の化学技術では石炭・天然ガスから石油代替燃料を合成する場合
   ガソリンや灯油を合成するよりメタノールを合成するプロセスの方が経済的だから。
   その一方でFCよりDIESELの方がコスト上有利だから。
   熱効率がちょっと劣っても、エンジンが軽く安ければ、(エンジンが安い分)車体に
   高価な軽合金を使うことができ、TOTALでみると燃料消費の少ない車ができるからね。

また熱効率は無意味な数字だと思うので、標準自動車装着・標準ペイロードでの10モード
燃料消費で比較するべきではないかと思われ

166山崎渉:03/03/13 14:14 ID:XsBsiqkW
(^^)
167山崎渉:03/04/17 09:34 ID:lBh9QBwB
(^^)
168山崎渉:03/04/20 04:11 ID:62iGJiyF
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
169山崎渉:03/05/22 00:04 ID:k3WilOHW
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
170山崎渉:03/05/28 14:40 ID:jJ5vscyk
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
171山崎 渉:03/07/12 13:02 ID:oL2YQau1

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
172_:03/07/12 13:17 ID:IvI+8imB
173山崎 渉

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄