【技術者】RE ロータリーエンジン専門スレ【歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
燃焼室開閉のためのバルブ、カム機構も不要で回転(偏心)運動を
回転運動に換えているロータリーエンジンは一見するとかなり高効率
だと理解してしまうのだが、耐久性、熱効率、摩擦係数などにおいて
 レシプロエンジンに対して優位性があるのかどうかを検証して
いただきたい。

http://www.geocities.co.jp/MotorCity/1193/fd3s/kiso/kiso.html
http://www.os-engines.co.jp/line_up/engine/air/wankel/rotindex.htm
http://www.knightsports.co.jp/BBS/no15/messages/224.html
http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/h14/shigen/teian/0204_05.html
http://memesinta.hp.infoseek.co.jp/re/info.html
2名無しさん@3周年:03/04/27 16:16 ID:s3qPY8/A
ロリータエソジソ始動!
3名無しさん@3周年:03/04/27 20:42 ID:RIya7o6K
優位性があれば、この世はロータリーだらけ也
4名無しさん@3周年:03/04/27 21:19 ID:WZvnlQri

燃費が悪い。しかし欠点はそれのみか。。
5「コピペ」しちゃおう。:03/04/27 21:21 ID:WZvnlQri

未来技術@2ch掲示板 (新型)8サイクルエンジン完成(次世代)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1033254058/92
92 :たけちゃん。 :02/11/04 13:27 ID:TeHO/Kes
  > >89 たいした情報無いなら

  「 Motortyp DKM - Das Rennpferd 」
  http://www.nsumotor.onlinehome.de/dkm.htm
  http://www.nsumotor.onlinehome.de/

  上のページを、単に機械翻訳しただけですから、大した情報では有りませんが、
  一応、「DKM54エンジン」に付いて、分かった事柄です。
  -----------------------
  A.エンジンの動作は、「4サイクル」方式で動く。
  B.ハウジングは楕円形で、ローターは3角である。
  C.トルクは、外側ハウジングから取り出す。(?)
  D.試験台の上で、1957年に、初めて動作した。
  E.排気量は125ccで、17000rpm(?)
  F.その時、最高出力である「29HP」を出した。
  G.外形約260mm、ローター編芯量9.5mm。
  H.3個の点火プラグは、ローター側に付けられた。
  I.4台コピーが作られ、1台が博物館に現存する。
  -----------------------

  どのような仕組みで、4サイクルの「吸気と排気」を行っているのか。?
  どのような仕組みで、ローターとハウジングの回転差を作り出しているのか。?
  どのような仕組みで、冷却を可能にしているのかなど、興味はつき無いです。

  他のウエブページには、「!25000回転!以上も可能」と有りましたので、
  まぁ実用化出来れば、恐らくこの方式が「究極のロータリーエンジン方式」と、
  呼ばれる方式に、なるのでしょうか。?
6名無しさん@3周年:03/04/27 21:28 ID:cl9ClqQp
石油ショックで沈んだはずなのだが、なぜ今??
7名無しさん@3周年:03/04/27 21:43 ID:WZvnlQri
>>6
マツダの「RE−8」とかが、また出て来たからじゃないのかな。
8ちょ:03/04/27 22:41 ID:Sre6oS6O
 レシプロエンジンの往復運動そのものは、
直接エネルギーロスになりません。
ロータリーの(唯一の?)利点は回転の滑らかさでは?
レシプロエンジンはピストン慣性力がクランクの周方向にも働くので、
そのままトルク変動になります。
しかしロータリーは、ローター慣性力がエキセントリックシャフトの
半径方向に常に働くのでトルク変動になりません。

長くなるのでとりあえずこのくらいで…
9名無しさん@3周年:03/04/28 00:41 ID:Q/yrDaiw
>>7
「RE−8」×
「RX−8」○
10(´・ω・`) そか「RX」か、ショボーン。:03/04/28 06:50 ID:w7YbNUDZ
>>9
ところで、
あの新型エンジンは、「吸気も排気」も、サイドポートらしゾ。
問題の燃費は、改善されているのだろうか。
11bloom:03/04/28 07:13 ID:qqgmIvU2
12名無しさん@3周年:03/04/28 08:39 ID:zL6cBehj
こういうタイプはどうだろ?
http://homepage1.nifty.com/urame/prog/MCYCA.htm
外のハウジングも回して完全な回転運動にしてしまえば
13名無しさん@3周年:03/04/28 09:52 ID:Q/yrDaiw
>>8
クランク軸とエキセントリック軸の力のベクトルの違いのほかに、
以下の理由も加味できるでしょうか…

 単気筒レシプロのトルク変動解析をすると、吸入、圧縮、爆発、排気
の4工程中唯一爆発のみ(正側)+トルクが発生する。排気、吸入は全工程の
摩擦ロスに加えて、バルブ開閉の為のメカニカルロスとして、わずかに
(負側)−トルクとなり、圧縮工程は完全に−トルクとなる。全工程中
クランク軸は2回転(720°)で、そのうちの半回転(180°)のみ+トルク
と考えられる。

ロータリーは、ローター1回転でエキセントリック軸は3回転、バルブ
開閉のメカロスは無いため常に摩擦ロスのみで考えられる。つまり圧縮
工程のみ完全な−トルクであり、ローター1/3回転(120°)毎に爆発して
いるので圧縮工程も120°エキセントリック軸で考えて1回転で1回爆発、
360°あたり、120°で+トルクとなる。レシプロで換算すると3気筒分の
仕事を1ロータでこなしているので、直列2ローターでは直列6気筒エンジン
以上の滑らかさが得られるということで、よろしい?
14名無しさん@3周年:03/04/28 11:00 ID:gcrk4r5n
>>7
いやだから、なぜこのご時世に燃費悪いロータリーエンジンなの?
と聞いているのですが...
15名無しさん@3周年:03/04/28 11:41 ID:bYQu9Aly
なして圧縮比上げられないの?
なしてエンブレ効きにくいの?
16「DKM54」:03/04/28 12:22 ID:rRHDLtVJ
>>12 h ttp://homepage1.nifty.com/urame/prog/MCYCA.htm
>>>> 外のハウジングも回して完全な回転運動にしてしまえば

そうだ!。その通りなのだ!。
まぁ、なかなか、素晴らしいページの紹介ではあった。関心関心!。

だが、しかしだ。
>>5で、紹介しておる「DKM54」こそ、外側も回るローターリーなのだな。

「1957年」に完成させておると言うことだから、もう45年も前になるのかな。
いやぁ、本当にすごい事だな。

「Der DKM und KKM Wankelmotor im Vergleich.」
http://www.der-wankelmotor.de/Techniklexikon/DKM_vs_KKM/dkm_vs_kkm.html
ご注意、(IEかNCでないと、動画が見れませんです。)

「ロータリーエンジンの歴史」で〜す。
http://asmic.com/rotary/re_hist.htm
http://www.mazda.co.jp/history/rotary/n1-1.html
http://www.rx-7-power.de/Mazda_RX-8/RX-8_Felix_Wankel/hauptteil_rx-8_felix_wankel.html
http://www.monito.com/wankel/engines.html
http://www.der-wankelmotor.de/Wankelmotor/Wankelmotoren/wankelmotoren.html
http://www.geocities.com/MotorCity/Garage/7365/docs/felix.html
http://www.landesmuseum-mannheim.de/Lta-Web-Text/Wankel.htm
http://www.geocities.com/MotorCity/Garage/7365/docs/history.html

ところで、
なぜ、「外のハウジングを回すタイプ」が、最初に完成していたのに、
この方式が主流にならなかったのか、に付いて、考えてみるべきだろうか。
17ちょ:03/04/28 13:12 ID:n5cR1Qxh
>>12
バンケル型の弱点を知ればわかります。何の解決にもなってません。
ロータリーと聞くと、回転運動のみと錯覚してしまいますが、
基本的にはBIGボア、超ショートストロークレシプロ機関と同じです。
>>13
レシプロは、吸入、圧縮、爆発、排気の各行程の
後半(正確にはピストン最速点以後)に+(正側)トルクが発生します。
>>14
燃費悪いのはどーしようも無いね。問題が多すぎる。
>>15
圧縮比を上げられないの?
ローターのくぼみで調節できないのかなぁ?
まぁ圧縮比あげてもしょうがないと思うけど。
18動画直リン:03/04/28 13:13 ID:qqgmIvU2
1912:03/04/28 13:17 ID:zL6cBehj
じゃあ、圧縮用ロータと膨張用ロータに分けたらどうだろ?
そして燃焼は外部で連続燃焼・・・

あ! これじゃタービンサイクルか・・・・

しかしもしかしてタービンサイクルの方が効率良いかもしれない。
熱に耐えられるようにセラミックで燃焼室作ってさ

20ちょ:03/04/28 13:20 ID:n5cR1Qxh
>>16
プラグはどこに置こうか?
これはだめでしょ
摩擦ロス多そう
今のロータリーもだめだが、さらにだめな気がします。
21名無しさん@3周年:03/04/28 13:21 ID:PJkKfwD0
ロータリーはなんで燃費悪いの?
22名無しさん@3周年:03/04/28 13:38 ID:S9SgWT3G
エンブレが効きにくいのは、重いローターが回転しているために、
回転方向の慣性質量が大きくなってしまうから。


日本語としてわかりづらいな。誰か直して。
23名無しさん@3周年:03/04/28 15:30 ID:Q/yrDaiw
>>17
>バンケル型の弱点を知ればわかります。何の解決にもなってません。

そうそう、バンケル型の弱点、これ!ここが知りたい。
誰か具体的にどんな弱点があるのか解説できる方…

たとえば、具体的な例を出してみてmazda製RE13B型と、
理論排気量で同等になる2600cc直6エンジンを比べた場合、
ローターイナーシャ、ピストンイナーシャ、ストローク
等比較してどのように一長一短があるか説明できる方どうぞ。

…スペック的にトルクは、ロータリーが弱そうな感じはする。
24名無しさん@3周年:03/04/28 17:42 ID:bYQu9Aly
>>17
>まぁ圧縮比あげてもしょうがないと思うけど。
圧縮比上げたら燃費よくならないかしら?
25ちょ:03/04/28 19:05 ID:n5cR1Qxh
バンケル型の弱点の1つは、
とにかく燃焼室の気密が悪いことです。
バンケル型にはサイドシールとアペックスシールで気密しています。
このシール材の継ぎ目がガス漏れの通路となります。
(たとえば、アペックスシールとサイドハウジング)
レシプロはピストンリングの合口の一箇所のみですが、
ロータリーは6ヶ所(もっと多いかも?)あります。
それに、圧縮、膨張の最中にプラグ穴を通過するので、
そこでも漏れます。

26ちょ:03/04/28 19:55 ID:cUVKL0Vl
>>24
>>まぁ圧縮比あげてもしょうがないと思うけど。
>圧縮比上げたら燃費よくならないかしら?

漏れガスが多いので、見返りが少なそうです。
もうひとつ、ロータリーの利点として容積効率の高さがあります。
3000rpm付近から100%を超えることもあります。
100%以上になると実質的な圧縮比は、機構学的な圧縮比より
大きくなります。
よってあんまり圧縮比を大きくしても…
27名無しさん@3周年:03/04/28 23:05 ID:qHaouYMD
ロータリーが燃費悪い理由が知りたくて、検索したけどわからなかった。
めぼしい解説ないねえ・・・
28名無しさん@3周年:03/04/28 23:41 ID:zy/qGP97
>>27
ピストンリングと比してシール性に劣るアペックスシール、サイドシールのために
ガス漏れが多い。また燃焼室の表面積が大きいために冷却損失が多い。
29名無しさん@3周年:03/04/28 23:42 ID:qHaouYMD
燃焼気が触れるエンジン壁面積が広くて冷却系に逃げる。
膨張比が低くて排気に逃げる。
膨張のトルク変換率が幾何的に良くない。
空燃比が濃い?(燃焼室広くてが燃えが悪く燃料を廃棄してしまう)

以上テキトー推定。誰かほんとのとこおながいします!
30名無しさん@3周年:03/04/28 23:43 ID:qHaouYMD
お、がぶっちったw
31名無しさん@3周年:03/04/29 07:19 ID:A3ViejVj
「出る杭は打つ」の日本で改良されたのが
悪かったんだろうな?

ところでフルノーマルでマフラーから白い煙が出てくるのは
何で?
32名無しさん@3周年:03/04/29 08:20 ID:uLhlvp/9
>>31
ハウジング内潤滑が2stエンジンのように分離給油の使い捨て潤滑されているからだと思う。

それにしてもあのオムスビは重い。4`もあるそうだ。アルミだと思うのだがなしてそんなに重いべな?
無垢材なのかな。
33名無しさん@3周年:03/04/29 14:43 ID:vz04l3Gy
せっかくだからハイブリッドみたいに回生ブレーキつければ
エンジンブレーキ代わりになる。
34名無しさん@3周年 :03/04/29 16:35 ID:fZC5tr0+
>>32

確か、鉄製だったハズだが…にしてもそんなに重いのか!
2ローターだったら合計8kg?
直6のコンロッドとピストン全部あわせてもそんなに
重くないのでは?
35 :03/04/29 16:40 ID:Pl5IUwpB
台湾のエロ画像掲示板が今一番ホットと言えませんかね?
http://wossal.k-server.org/tw/
盛り上がってますよ。

36名無しさん@3周年:03/04/29 17:07 ID:beAOyxHP
>>27
4ストロークエンジン:クランクシャフト1回転当りの爆発回数0.5回
ロータリーエンジン:ハウジング1回転当りの爆発回数3回

よってロータリーエンジンは排気量換算で4ストロークエンジンの6倍ガソリンを消費する計算になる。
ただし、混合比とか、常用回転数とか、機械効率なんかは無視したときの話。
13Bは、654cc×2ローターだから、654×2×6=7848cc
単純に考えると8リットル級のエンジンということになる。
そういう意味では、燃費は悪くないのでは?

とりあえず、もっと詳しい人のレス待ち。

37名無しさん@3周年:03/04/29 19:23 ID:qSMfqUoQ
>>36
「ハウジング1回転あたり」
ではなく、
「エキセントリックシャフト1回転あたり」
で計算すべきだろう。
38名無しさん@3周年:03/04/29 20:08 ID:RR0nGxf+
燃費悪いのは圧縮比がどうやってもあげられないって理由だったと思います
気体を圧縮するんだからふつーに考えればピストンにかなわないでしょう
あの方法だとどうやっても隙間からガスが逃げやすいっつーのが弱点

確か、ロータリーは1.5stと呼ばれるはず、シャフト2回転でハウジングは3回転だからのはず
税金の分類だとロータリーは1.3倍のレシプロエンジンの容量に相当だっけ?

白煙がでるのは>>32のようにエンジン内で潤滑オイルを燃やすからっす
39平社員:03/04/29 21:40 ID:2EXrVAF5
>>38
税金面の「ロータリー係数」は1.5倍です。
モータースポーツ面の係数は今現在「0」です。
40平社員:03/04/29 21:42 ID:2EXrVAF5
途中で送信しちゃった。

2ローターの13Bの場合、654×2×1.5=1962
で、2000cc未満の扱いです。
41名無しさん@3周年:03/04/29 21:50 ID:c0oI/XY5
>>38
ローター1回転でシャフトが3回転。
シャフト1回転で1回爆発。
42名無しさん@3周年:03/04/29 22:01 ID:RR0nGxf+
>>41
すまんこ
カーグラフィックでそういっていたような気がしたのだが
気のせいだったのかな
43名無しさん@3周年:03/04/29 22:45 ID:D6Yw8E9h
ローターをガイドする固定ギアが真ん中にあるのだけどエクセントリックシャフトはその中を通っているのかな?
また、機構上ツインだけでなくて何ローターでも可能なのかな?
44名無しさん@3周年:03/04/30 00:36 ID:efUJrJ47
>>41より、レシプロとの理論排気量を計算すると、
シャフト1回転で1回爆発、レシプロでは2回転で1回だから
係数は2となり、13Bの場合654×2×2で2616ccだが、圧縮漏れを
考慮すると、税率の係数通り2リッター前後のレシプロと
同等なのか?

ロータリーの圧縮漏れ係数分かる方いますかね。
スレ読んでると、だんだんロータリーが欠点の多いエンジン
だと思えてきた。
45ちょ:03/04/30 00:39 ID:X27HcsGn
ロータリーで燃費が悪い理由は、先に述べた漏れガスが多いこと。
もうひとつ、これも先に述べましたが、
BIGボア、超ショートストロークレシプロ機関と同じだからです。
ショートストロークレシプロ機関は低速回転にむきません。
理由を説明すると長くなるのでやめますが、
容積型内燃機関(普通のエンジン)は、低速回転、スモールボアにするほど、
理論サイクルに近付き、効率が良くなります。
低速回転、スモールボアをロータリーで実現するのは難しいと思います。
46名無しさん@3周年:03/04/30 00:59 ID:Oqeim+pm
漏れガスの程度をレシプロと数値で比較できます?
47名無しさん@3周年:03/04/30 06:54 ID:koyJAHur
>>44
容積で計算するとどうなるの?
48ヽ(`Д´)ノ 俺には、わからん。:03/04/30 09:43 ID:I9n0iBLU

ロータリーエンジン開発の歴史は、シルー機構開発の歴史でもあった。

低燃費化技術
http://special.rx-8.mazda.co.jp/closeup/engine4.html
サイド吸排気を新採用したRENESISはリッター10Km走る
http://www.auto-web.co.jp/NEW_CAR/RX-8/08.html
49名無しさん@3周年:03/04/30 11:15 ID:EDCWkQNu
>>33
>>45
そしたらロータリーはハイブリッド向けってこと?
50ロータリーわっしょい:03/04/30 12:35 ID:x/c8etk/
で、ロータリーエンジンの排気量の計算はどのようになるん??
51名無しさん@3周年:03/04/30 16:22 ID:Ipr8NSR6
>>47 >>50
君達もっと詳しく書かないと何が聞きたいのかわからんですよ。
44の説明ではどこが足りないのか?

>>49
ロータリーは先天的に効率が悪いのだからだめでしょ?
なぜハイブリッド向きだと思ったのかな?
52名無しさん@3周年:03/04/30 18:19 ID:KoeIV0Kp
ロータリーの圧縮圧を実測して公開しているページは、これくらいしか見つからなかった。

http://j09g.cside5.com/maintenance/maintenance/comp/comp.htm

エンジン諸元の圧縮比と比較して、逆算から求められないかな。
あとレシプロエンジンの同様のページを探して比較すれば、傾向くらいはつかめるかと。

これ以上のことは専門書か学術論文でも読まないとワカラン。

ところでマツダは当然として、大学でロータリーを研究しているところはあるの?
53名無しさん@3周年:03/04/30 19:55 ID:HXRnhNcU
>>44
レシプロの税金の排気量と
クランクの回転数って関係有るのか?
54DQN整備士:03/04/30 20:03 ID:k3Ze1iTJ
整備士の学校に行っていたときに使ってた教科書に
REの排気量の求め方が書いてあるよ。

求め方を教えてあげたいけど
俺DQNだから言葉で説明できないよ。
55名無しさん@3周年:03/04/30 22:40 ID:IK/1jQJC
漏れガスによる効率低下は
今流行りの再循環とかで解決出来ないのかな?
いっそ水素ロータリーにして燃費より環境で勝負しろ。
56名無しさん@3周年:03/05/01 01:14 ID:8/7oPfi1
圧縮比上げて燃費が良くなるなら、ターボ着ければ燃費良くなるってことにならない?。
57名無しさん@3周年:03/05/01 08:41 ID:6F5tWiiM
>>55

> いっそ水素ロータリーにして燃費より環境で勝負しろ。
マツダはもう研究はやめたんでしょ?フォードもREに未来は無いとおもってるんでは......
58名無しさん@3周年:03/05/01 08:44 ID:Fa7vq1jx
59名無しさん@3周年:03/05/01 17:05 ID:Mkf0Lig/
ロータリーは幾何的に不可避な効率の悪さがどうしようもないんだね。
ハウジングを大きくしても・・・駄目だな・・・
小型軽量という、いい特徴を持つエンジンなのだが、残念。
スポーツカーか小型航空機用?に限定されるな。
60名無しさん@3周年:03/05/01 20:17 ID:O3DeSWwG
>>56
圧縮比が高いということは、爆発エネルギーを最後の最後まで使い切れるから効率がいいってことでしょ。
圧縮漏れが起きるのなら、いくら圧縮比あげてもターボ付けても漏れる分が多いのでムダ。
61ヽ(`Д´)ノ 俺には、わからん。:03/05/01 20:19 ID:pYUGJdV1
>>60
逆に考えれば、漏れないシールさえ開発できればロータリーの時代になるかも。
62bloom:03/05/01 20:26 ID:qxQI+bbB
63ヽ(`Д´)ノ 俺には、わからん。:03/05/01 22:54 ID:pYUGJdV1
>>56
その話題は、「なぜ2サイクルは車に向かないのか?」の、
300番以降のスレッドで、過去に散々議論されていたこと。

圧縮圧には限界があり、ターボにすると膨張比が下がるので、
余り上手い方法とはいえない、と言うのが結論だったような。

過去記事になってるので、現在はこの記事は読めないけどね。
64名無しさん@3周年:03/05/01 22:58 ID:IzWiOIwn
圧縮比が高いから効率がよいのではなく膨張比が高いから。
圧縮比が高くてもタイミングリタードすると、
65名無しさん@3周年:03/05/01 23:05 ID:LQQtnWnE
64は反対派勢力により暗殺されました。
66名無しさん@3周年:03/05/02 01:40 ID:tSGg+ZIt
未来のないエンジンかあ。。
理論的には合理的なんだがな。。
昔ガソリンスタンドでバイトしてた時、DQNなセブン(まだサバンナって
言ってた頃の)が来て10リッターだけ入れていった。
燃費3キロ位って聞いてたからほとんどちょいのりじゃん(w
67__:03/05/02 01:44 ID:dto+jeGB
68名無しさん@3周年:03/05/02 03:02 ID:c+3dPLqA
>>66
今回もそこら辺、改善されてないわけね。

こりゃ....
69ヽ(`Д´)ノ 俺は、詳しいことは知らん。:03/05/02 06:21 ID:2Gxhg6gk
>>56
ターボエンジンの自動車
http://homepage2.nifty.com/upshift7/boyakiH2.htm
70動画直リン:03/05/02 06:26 ID:I6lt5DDz
71名無しさん@3周年:03/05/02 09:30 ID:h7DyZ57J
ロータリーエンジンのフライホイールはレシプロよりも大きいのかな?。
72名無しさん@3周年:03/05/02 19:33 ID:G6AzCgEx
>>66 燃費3キロ

RX−8は10Km
73名無しさん@3周年 :03/05/03 16:02 ID:vdWuWyXD
実燃費はどうだろ?
74bloom:03/05/03 16:25 ID:j1Jiiqsu
75名無しさん@3周年:03/05/03 17:54 ID:8CR0q7RQ
CG誌がこれでもかというほど悪い燃費を叩き出してた。
76名無しさん@3周年:03/05/04 20:08 ID:Yy24yFOT
寝たが切れてきたようで・・・
本スレでロータリーの致命的欠点を知りました。本質的に効率が悪いのですね。
好きなエンジンだったのだがロータリーの未来は・・・?!

でも実燃費って実はスバルの方が悪かったりしないか?
77名無しさん@3周年:03/05/04 20:15 ID:DvIL2OZ7
>>76
今は亡きSVXは真夏の都内でリッター3キロぐらいだった。
20B&ツインターボWITHオートマのコスモとどっこいどっこい。

俺はFCに乗ってたけど、街乗りで平均リッター4.8キロ。
高速を真面目に走ると(法廷速度を守って)リッター9キロ。
差がでかいんだよなぁ。
78名無しさん@3周年:03/05/04 22:14 ID:jBHqHEkr
>>77
俺もSVX乗ってたけど、そこまでひどくはなかった。
街乗りで7キロ程度、高速では最高12キロを記録。
ちなみに横浜。
79名無しさん@3周年:03/05/05 14:23 ID:O3ubDwX0
だから、>>19の通り、曲線を容積形圧縮器としてのみつかって
タービンサイクル機関にしたら再生するんじゃないか?

80名無しさん@3周年:03/05/05 21:20 ID:WHyw9zfb
81名無しさん@3周年:03/05/10 09:21 ID:b2WBBIaS
MAZDAのエンジン設計に問い合わせたら、ローター(おにぎり)
1個が鉄製で3.9s、エキセントリックシャフトの偏心量は15mm、
クランクシャフトのストロークとして換算すると、マツダ製
ロータリーはストローク30mmなので、超ショートストローク
エンジンと条件が似通ってくる。

 アイドリング付近はトルク不足でモタつくが、高回転域は
スムーズに回るとイメージできる。レスポンスは鉄製の重い
ローターがネックとなってレシプロよりは劣るだろうか?
82名無しさん@3周年:03/05/10 10:30 ID:qDCNbuR8
>81
うーん。やっぱ重すぎ。
なんでアルミで作れないのかな?おんなじものをジュラルミンで作れば1.3kgになる。
表面硬度はメッキで補う。

軽いとなにか困るのかもしれないな。ハウジングも鉄だろうから膨張性もかな。
わしも2、3問い合わせてみよかな。
83名無しさん@3周年:03/05/10 14:11 ID:SeF6uO7B
10Aのハウジングはアルミだったらしいね
84名無しさん@3周年:03/05/10 20:22 ID:JUEHhz6r
>>83
そのアルミハウジングの燃焼室側が他に比べ膨張するために
変形しエンジンを止めるとミシミシとキシミ音が聞こえていた
これは即ち合わせ面のガス洩れ水漏れにつながる。
85bloom:03/05/10 20:25 ID:NuXhkOeV
86名無しさん@3周年:03/05/11 13:19 ID:chn+mcNP
燃費の問題を解決する方法として、
ロータリーエンジンと電動モータを組み合わせて
ハイブリッドロータリーエンジンにしてみるのはどうだろうか。
87gen:03/05/11 15:43 ID:RdVZN5Bv
車より発電機の方が向いてるかも。
ロータリーエンジン・・。
88ちょ:03/05/11 21:46 ID:GF25EFZb
ロータリーエンジンに燃費を求めることは無駄でしょう。

ハイブリッドといっても、最高効率点での効率を
超えることはできません。

容積型内燃機関を効率よく利用するには、
1.低速回転で運転する
2.ロングストロークでトルクを稼ぐ
3.燃焼速度を稼ぐ
  (スモールボア(ガソリンの場合)、燃焼速度の速い燃料、空燃比、スワール…)
4.圧縮比を稼ぐ

ほぼ全てロータリーとは無縁のものです。

89ちょ:03/05/11 22:54 ID:GF25EFZb
ハイブリッドといっても、最高効率点での効率を
超えることはできません。
そもそも燃費の悪いロータリーに適用しても…
ただでさえウマミが薄いのに

90名無しさん@3周年:03/05/11 22:57 ID:RDEBYi9m
ルマンに出た4ローター車の最良燃料消費率は210g/pshだそうな。
91名無しさん@3周年:03/05/12 05:14 ID:CqhyEvBo
>>90
比べねーとわかんねーがな・・・
92_:03/05/12 05:18 ID:fY+mP6g4
93動画直リン:03/05/12 06:25 ID:iw/xhhaa
94名無しさん@3周年:03/05/13 03:57 ID:Y6NW0A++
水素で走れない事もないらしいからマツダが健在な限りは燃料電池が普及した後も趣味車のエンジンとして残っていくかもな。
95名無しさん@3周年:03/05/25 21:02 ID:BrL8f01B
ロータリーエンジンでエキセントリックシャフトの回転と爆発回数の関係が
分かり難いのは、動作ガスがエキセントリックシャフトの周りを一回転するからです。
96名無しさん@3周年:03/05/26 11:12 ID:itxwN5JC
マツダRX-8試乗してきましたが、最新の環境対応、自然吸気ロータリーは
高回転域でのパンチはなく最近のレシプロエンジンみたく中速回転までで
トルクを絞り出すマターリなエンジンでした。環境対応すると今後は
エンジンの構造関係なくパンチの効いたエンジンは出てこないのだろうか?
せっかくの高速回転を得意とするロータリーの特性を殺してまでセッティング
することに何の意義があるのだろうか…6000rpmまで回せば充分でそれ以降
惰性で回るだけのエンジン…9000rpm辺りがレブなのに回してもパワー感が
無い。
環境対応、排気ガス浄化にはこんな特性のエンジンしか作れないのだろうか? 

RB26DETT,4G63,EJ20K,B18C96specR…官能的なエンジンの復活求む!
97名無しさん@3周年:03/05/26 16:48 ID:H8wa7c45
燃費が悪いのは燃焼室が歪な形でハウジング内を移動する構造なので燃焼効率が悪くなる為。
98名無しさん@3周年:03/05/26 20:03 ID:6w38kix2
>>96
環境対応というより、燃費対応だからでは?>パンチが無い


理想的なセッティングにすると、電気モーターみたいに滑らかな回転になって面白くないという話を聞いたことがある。
99REの燃焼効率改善案:03/05/26 21:17 ID:a7YwhNhY
空気だけを吸入圧縮して爆発直前に霧状のガスをプラグ周りに吹き付ける
直噴エンジンにしたらどうだろうか。
100名無しさん@3周年:03/05/26 21:50 ID:Tcrdsom0
>>82
大分前だけど、何処かのチューニングショップがアルミかジュラルミンでロータ試作しなかったけ?
この記事読んだとき心躍ったのだか、その後の情報ないとこみるとやはり無理だった
のだろうか?(たしかスクートスポーツだったような・・・)
101名無しさん@3周年:03/05/26 21:56 ID:Tcrdsom0
>>98
その話俺も聞いた事ある。

今 5年ぶりにエンジンのO/Hやっているのだか、みんな微妙に限度値超えて
いる・・・・ベアE/G買った方がいい予感
102名無しさん@3周年:03/05/27 03:08 ID:ea3Vj47T
昨日の新車情報で、片淵主査が水素ロータリーの研究は続けていると明言していた。
103名無しさん@3周年:03/05/27 11:55 ID:ahstWTrd
>>100

アルミかジュラでローターを軽量化するとアイドリング領域で
ハンチングが起こりやすくて断念してるようなことをディーラー
兄ちゃんが言ってた。せっかくローター軽量化しても
アイドリングがガタガタしては意味ないし、ローター軽くして
もフライホイールさらに重くしないとダメなら無駄だし…
整備士曰く、低速トルクの弱さを、ローターの重さでごまかして
(回転モーメントを高く)回しているとも言っていた…
これが、レスポンスの悪さにもつながるし、なんとなく納得できる。

高回転が得意というよりは、低回転(アイドリング)が苦手と考えた方が
いいかも?
104名無しさん@3周年:03/05/27 17:53 ID:wuCc894O
>>86 >>99
 直噴とハイブリッドのREはは、'87の東京モーターショー出品のコンセプトカー、MX-04に搭載してあった10X型がそれ。燃費はよいが、出力が目標値に達しなかったので断念したと聞く。なんでも空燃比40近い無茶苦茶なリーンでも安定燃焼したらしいが。

あと、REの燃費が悪いのには、
低回転)吸気排気ポートのオーバーラップ
全域)燃焼室が扁平なので断熱性が悪い

という2点はよく知られたところだが、以前に勤務先の図書室にあったマツダ技報で見たところ、
高回転で燃焼室内の気流の関係で燃焼室トレーリング側に未燃ガスが残る。
というのが出ていた。FCやFDで、ブン回すと生ガス臭くなると言われていたのはこれが原因。
ルマンで勝ったR26Bエンジンでは、プラグを3つにすることで強引に燃焼させることで解決したが、
RX-8に乗っている13B-MSPでは、排気ポートの位置設定によって未燃焼ガスを排出しないで次のサイクルに送ることで解決したらしい。
つまりRX-8は、思い切りブン回しても従来の7のようには極端に燃費が落ちなくなっていると思われる。
燃焼室が扁平なことについては、ハウジングをセラミック化するなどして
断熱でもするしかないかも。レシプロをセラミック化すると吸気温度も上がって効率が落ちるが、ロータリーなら、吸気位置と燃焼位置が違うので問題は回避できるはず。
105名無しさん@3周年:03/05/27 18:28 ID:dFTT1Imi
排気ポートを小さくして排気タイミングを遅らせば燃費は良くなるよ。
馬力は落ちるけど。
106名無しさん@3周年:03/05/27 19:03 ID:8/xMnJ/Q
仲間が軽油でFD維持してるけど問題ない?
107名無しさん@3周年:03/05/27 19:15 ID:pGH0lq1K
108名無しさん@3周年:03/05/27 21:21 ID:WrmLhPmz
意外に素人ばかりなんだな.
読んでそんした
109名無しさん@3周年:03/05/27 22:37 ID:wuCc894O
>>99
 それならすでに'87年の東京モーターショーにマツダが出品した。
 出力が目標値に達しなかったので断念したらしいが、空燃比が40位という無茶苦茶リーンでも回ったらしい。
110109=104:03/05/27 22:43 ID:wuCc894O
なんだ、104でちゃんと書き込まれてたか。
キャッシュのいたずらだったか。よけいに書き込んでスマソ。

>>106
エンジン自体は壊れないらしいが、触媒とか周辺が死ぬらしい。
本人にはいいだろうが、他人には迷惑な話。
111名無しさん@3周年:03/05/27 23:33 ID:Qm24Inql
>>100
今スクートの話をするなら、4ローターでしょ。(w
工学板的話題では無さそうだが。
11295:03/05/28 03:07 ID:Y15Vsik6
>>103
多ローター化というのも難しいでしょうね。4ローターでは繭型ハウジングの向きを
90°変えなくてはなりませんから、コンパクトにしにくいでしょう。6ローターでは
モンスターマシンになってしまいますね。

>>103
>ハウジングをセラミック化する
ハウジング全体をセラミック化すると、吸気ガスがハウジングの高温部に触れた時に
燃えてノッキングをおこすでしょう。直噴なら良いかも知れませんね。

ところで原付きのエンジンには使えないのでしょうか。
113名無しさん@3周年:03/05/28 06:22 ID:kUShOlMR
作れりゃ使えるだろ。

排気量の縛りのあるところに使うのは、文句が出そうだな。
114名無しさん@3周年:03/05/28 06:31 ID:H2woRLQu
ここにあるローターリエンジンのこと知ってる方おられますか?

http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/6678/bero.html
115名無しさん@3周年:03/05/28 08:31 ID:cpj06j0K
>>114
このイラズラモノめ!
116名無しさん@3周年:03/05/28 11:47 ID:l5SyxSHm
模型用もかなりパワフルだし25x2ccで作ったら面白そうだな。
問題は航続距離か。
117bloom:03/05/28 12:25 ID:+lLtAI30
118名無しさん@3周年:03/05/28 12:54 ID:H//lVoOX
脳足りん猿人
119名無しさん@3周年:03/05/28 12:55 ID:N774edcH
☆☆☆ネット広告掲載で副収入!☆☆☆
http://look2.info/kurikuri/
PCでも携帯サイトでもOKです!いますぐ無料で作成できます。
よくあるあの「うざい広告」を貼り付けておくだけで
知らず知らずに収入になります。
PCの方は画面表示にそってお進みください。広告の説明をいたします。
⇒かわいいこのあそこ
⇒一番上の広告をクリックして出会い広告へ進んでください!
出会い広告をそのままクリックすれば広告説明の画面に移動します。
↑こちらのサイトは一般者からのH画像投稿掲示板です。
あわせてお楽しみください。
120山崎渉:03/05/28 14:15 ID:/6YB7YdC
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
121名無しさん@3周年:03/05/28 15:38 ID:TOMCW/hP
RX−01ってアルミローターじゃなかったけ?市販されてないが・・・
122名無しさん@3周年:03/05/28 15:51 ID:9aHoPVKh
アダルトDVDが安い!

http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
12395:03/05/28 17:07 ID:Y15Vsik6
>>116
2stエンジンより燃費が良いかどうかが一応の基準ですね。静粛性は一番になるのでは。
早朝の新聞配達なんかに向くのではと思います。
124名無しさん@3周年:03/05/30 19:59 ID:laY2vMLO
アルミが駄目ならチタンがあるじゃないか。
ローターって3〜4Kgもあるの?3〜400gの間違いじゃ...
125名無しさん@3周年:03/05/30 23:36 ID:btnBHp3V
124>>
チタンが、仮に使えたとしても、量産コストまで
下げられるかが問題になってしまう。材料費だけでも
チタンは高いから…加工も大変!
126名無しさん@3周年:03/05/31 00:13 ID:Fv20TG8x
127名無しさん@3周年:03/05/31 08:47 ID:PWnpoNMS
アペックスシールによるシリンダ壁の攻撃は永久に防げないと思う、発想を変えてμの低いファインセラミックの細いニードルローラをコーナに埋めて
ローラの頭だを突出させ、EHLによる転がり接触とし、ピストン側は深いR溝でローラの外周を油膜で受け流体潤滑させる。セラミックは軽量
で高強度でミューが低い。オレならやってみるべ、何か見えてくると思うよ。チッカ珪素も安ぬなったしな。まだまだ改良の余地いっぱいありそうだな、
所詮サラリーマン集団じゃダメよ。
128名無しさん@3周年:03/05/31 09:30 ID:CE/uinDQ
だから、シールなんて諦めて、隙間ある事にしてさあ、代わりに小型化超高速回転化したらいいんだよ。
漏れるより速くサイクルを終わらせれば問題なし

低速運転はさせない=電動。
129名無しさん@3周年:03/05/31 09:36 ID:b6iunhHO
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car/img-box/img20030531093519.jpg
↑1981年のAS誌の記事。チタンローター(;´Д`)ハァハァ (゜д゜)
130名無しさん@3周年:03/05/31 10:04 ID:HfvHhGHG
アルミの代わりにマグネシウム合金使ったら?
131129:03/05/31 10:26 ID:EfsysF15
>>130
熱ハケが悪そうな予感。
NRの楕円ピストンでマグネシウム合金のピストン粉々になった話を思い出した・・・
132名無しさん@3周年:03/05/31 11:19 ID:tXXAKApC
しっかしREのアニメ感動した!!
133124:03/05/31 12:09 ID:VUbeZEgI
>>125
チタンは高いけど熱伝導率は鉄を上回るし。
どのぐらい高くなるんだろう?
鋳鉄製はどんな奴?低膨張合金じゃ無いのかな?

>>129
ローター重量、ほんとに5Kg近くあるんですね。
手に持ったことあるけど「軽い」って印象だったが...
134名無しさん@3周年:03/05/31 12:12 ID:knKRh0Fh
いつもの山坂道 がない。
135129:03/05/31 14:49 ID:b6iunhHO
>>133
ルマンに勝ったときのR26Bのローターは3kg後半みたいです。
13B→13Gで約30%減、13G→R26Bで更に約10%減とのことです。
136名無しさん@3周年:03/05/31 16:00 ID:3XYRnlrU
137ロリータ:03/05/31 16:34 ID:fhSgMcn1
非接触で3万回転の高速化もいいけどインナギヤがもたんだろう、ギヤ部の強制冷却も考えられるがターボチャージャ見たいに
軸を中空にしてエア送り込むとか?自動車にはムリ低速トルクがでない、減速比高すぎ、排ガスも高温で燃焼効率最悪ヴァアカ
138名無しさん@3周年:03/05/31 17:23 ID:BPz6krwR
>133
> チタンは高いけど熱伝導率は鉄を上回るし。

……アンタみたいなヤシはこのスレには不要だよ。
チタンの熱伝導率が鉄より高いだぁ?
寝言は枕に向かって呟けよ。
139124:03/06/01 01:42 ID:304aSFo4
>>138
気が付いて見に来たけど、やな奴に気が付かれちまったなあ。
熱伝導率は低いの間違いだ。
で、些細なことで勝ち誇ってるから聞くけど、ローターの
熱伝導率は高いほうがいいのか低いほうがいいのか、どっちだよ?
そこまで説明しろよ。バカが中途半端で逃げやがって
140名無しさん@3周年:03/06/01 06:54 ID:+LfcqVLU
コストと無縁のところにいる奴らの妄想スレなんだろうけど、
突飛なアイデアがなくて詰まらんな。
141名無しさん@3周年:03/06/01 10:30 ID:MxxHBMfn
>>140
技術的な話とコストの問題は、直結するわけではない。
面白そうなアイデアは技術的に検討する必要があり
問題があるならどう解決すればよいのかを考えるのが筋だ。
煽るだけなら馬鹿でも出来る。


所で、熱伝導の話が出てるけど、熱伝導率が低い=排気の
温度が上がるって事になるんじゃないかな?って事は排気に
熱を持ち逃げされるから再回収するシステムを考えておかないと
かえって効率が低下すると思うのだがどうよ?
142名無しさん@3周年:03/06/01 10:42 ID:zbZOXaiC
>>141
それぐらい自分で答えだせよ、ヘタレが。
143名無しさん@3周年:03/06/01 11:36 ID:MxxHBMfn
>>142
添削してよ、無知な漏れにさ。(w
144名無しさん@3周年:03/06/01 11:46 ID:S0QlLjdA
>>142
通りすがりのRE乗りですが、ぜひご教示願いたいです。
どうぞよろしく。
145名無しさん@3周年:03/06/02 02:17 ID:jeRhF7dS
REの混合気の圧縮抜け対策を思いついたんだけど、爆発時にローターの
シールが真下に来るようにハウジングを30度傾けるというのはどうだろうか?
つまりローター自体の加重をシールの密着圧を高めるのに利用するのだ。
さらにエンジンの重心も若干下げられるというオマケつきだ。
プラグが30度斜下するので整備性は悪くなるか・・・。
146SuperMusix:03/06/02 02:26 ID:kTmGB0yW
すでにイタルシステムのロータリーエンジン30度くらい傾いてるよ。
147145:03/06/02 02:32 ID:jeRhF7dS
補足。
正確にはローターの低回転時の圧縮抜け対策かな。
無論シールというのはアペックスシールのことね。
148エンジニア:03/06/02 06:49 ID:m7k5QXM1
>>145 ローター自体の加重をシールの密着圧を高めるのに

それは、NO〜〜〜。
自重などより、「遠心力」のほうが桁違いに大きい、と思うから。
アペックスシールを、3重(本)に並べた特許も有るみたいですよ。
149名無しさん@3周年:03/06/02 09:54 ID:xOslIp7j
ローターはラジアル方向への動きは拘束されているので、ローターの角がハウジングには届かないんだ。
だからシールのバネ性しか圧着力にならないんだ。
150名無しさん@3周年:03/06/02 10:34 ID:dQMmwTQg
燃焼時の圧縮抜け対策第二段。

上手く言葉に出来ないが、
アペックシールの一部をバネ部からローターの窪みまで弧を描くように延長して、
爆発時に燃焼ガスがシールを外側に押し出すようにしたらどうだろうか?
エンジンの爆発力をシールの圧着力を高めるのに利用するのだ。
151名無しさん@3周年:03/06/02 13:28 ID:inp3LvK3
>>150
シールを爆発ガスの圧力で高めようとすると圧力的に不平衡に
なってないとダメなんじゃないの?
152エンジニア:03/06/02 18:25 ID:oNX50wOo
>>149 シールのバネ性しか
ほんまに、トコトン、笑わしよるなぁ。

アペックスシールにも、質量があるやろ。
その「質量」が発生する遠心力を、どこで受けてるのか、
良〜く、考えてみ〜〜〜〜〜。
153動画直リン:03/06/02 18:25 ID:tCvSXrVb
154名無しさん@3周年:03/06/02 18:30 ID:inp3LvK3
>>152
良いところにきたな、>>141に答えてくれ。
答えられないと、お前は自動的にヘタレに認定される。
155エンジニア:03/06/02 18:37 ID:oNX50wOo
>>150 爆発力をシールの圧着力を高めるのに利用
ほんまに、無茶苦茶、笑わしよるなぁ。

アペックスシールとその溝には、微小な隙間があるので、
「排圧」は、当然アペックスシールの裏側にも、
加わっているやろな。

その辺は、普通のピストンリングと、同じ原理のはずだよ。
そうでないと、アペックスに限らず、ピストンリングでも、
高圧の圧力に負けて漏れるから、正常に、機能しないんよね。

そんなことは、常、常、常〜識、なのよね。
156燃焼時の圧縮抜け対策第三段。:03/06/02 18:57 ID:PT+Ei9ay
>>155
すんまそん。

じゃあシールに劣化ウランみたいな比重の重ーい材料を使うのはどうだろうか?
シールの慣性モーメントを圧着を高めるのに利用するのだ。
157名無しさん@3周年:03/06/02 19:20 ID:Zs1jYZEa
>156
重くなれば共振しやすくなる。終わり。
158エンジニア:03/06/02 19:25 ID:oNX50wOo
>>145 ローター自体の加重をシールの密着圧を高めるのに

↑上のを良く読んでみたら、えっらい間違いを、言っとりますなぁ。
ローターの回転は、完全に、エキセントリックシャフトで受け持って、
ハウジングには、まったく接触してないんですよ。

だからアペックスシールは、「バネと遠心力の力」のみで、
ハウジングに、接触しているんだね。

>>156 比重の重ーい材料を使うのはどう

「遠心力」は、回転数の2乗に比例するので、
なかなか上手い具合には、シールの圧力も、制御できないと思うな。

仮に、ハウジング側にシールの付いたタイプなら、そう言う問題も、
起こり難いとは、思うんだけどね。

それよりも、編心しながら回るロータリーなど、もう完全に諦めて、
《 純粋に回転運動のみで動くタイプ 》を、考えてちょんまげ。
159名無しさん@3周年:03/06/02 19:33 ID:whWF1qat
160エンジニア:03/06/02 19:37 ID:oNX50wOo
>>156 比重の重ーい材料を使うのはどう

君は、ロータリーエンジンの、開発の歴史に、必ず登場してくる、
「チャタマーク」や、それを回避するための、「クロスホロー型」
のアペックスシールと言うのを、ご存知ないのかねぇ。

「クロスホロー型」のアペックスシールは、究極の軽量化が、
その目的だったと、私は思うんだけどなぁ〜。
『 重ーい材料 』って言うのは、なんかどこかで、矛盾してるよね。
161名無しさん@3周年:03/06/02 23:38 ID:W66FiV57
えーと、だからさレシプロに比べてどれだけ漏れるものなのかね?
誰か数値的なことを知らないか?
その漏れの程度とはどれだけのものなのさ?
162名無しさん@3周年:03/06/02 23:47 ID:KLPMq1p6
まだローターリーエンジンが市販されていない頃、古浜庄一氏がガス漏れを
比較した論文を発表しているよ。当時かなり横槍が入ったらしいけど。
何でも漏れは8倍だとか。最近のは知らないけど。

故古浜氏はピストンリングの大家だから探せばかなり論文があるんでは。
163名無しさん@3周年:03/06/03 00:15 ID:qsI3i0Yj
>>160
熱効率の話には回答無しですか。

お前はヘタレ決定。
164名無しさん@3周年:03/06/03 00:21 ID:M4wFtUXq
ここは、学者の巣窟?それとも技術者の墓場?
165名無しさん@3周年:03/06/03 00:34 ID:/uXgbXuG
>164
クソ厨房がエンジニアの回答を腐す場所ですから、後者ですね。
16695:03/06/03 00:39 ID:jANxg9/a
>>103
四角形状のハウジングの中で五角形状のローターが回る、というのは・・・
なんだかダメそうだな。
167名無しさん@3周年:03/06/03 01:44 ID:c8s+Gp9B
■自宅で仕事がしたい!
■パソコンを活用して収入につなげたい!
■在宅ワークのノウハウを身に付けたい!
◎プロシードがお手伝いいたします◎
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=I7XDB+5X57CI+5VE+609HV
168名無しさん@3周年:03/06/03 07:03 ID:qsI3i0Yj
>>165
自称エンジニアも大した奴じゃない。
169名無しさん@3周年:03/06/03 07:28 ID:JBWI5fjN
>>168みたいな厨房が集うすれってことか。
170名無しさん@3周年:03/06/03 07:34 ID:rmasAAoY
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://www.k-514.com/
171名無しさん@3周年:03/06/03 09:02 ID:kMKqm0Mi
だからさ、もう2ロータにして、容積形タービンサイクルにしようよ。
ハウジングも回して、完全な回転運動にして、超高速回転。

で、ついでにギアを無くして、空気圧駆動、エンジンの回転で圧縮空気作って
ロータを4つのタイヤのブレーキケースの部分に入れてさ、車下の自由度増していいことずくめさ。
172名無しさん@3周年:03/06/03 09:25 ID:qsI3i0Yj
>>169
必死だな。(w
で?
173名無しさん@3周年:03/06/03 15:42 ID:gC34IV/A
ロータリーはどうして可変ポート式にしないのかな?
2stには可変排気ポートはあってあたりまえ。4stも可変バルタイのがあるし。
サイド、ペリフェラル切り替えとか単ポートでもタイミングと開口面積可変とか、色々できると思うのだが。
技術的には特に難しくはなさそう。
ロータリーの場合はそれやっても効果が薄いのかなあ。
174名無しさん@3周年:03/06/03 15:42 ID:cK6UIzLu
175名無しさん@3周年:03/06/03 17:24 ID:8AU4d1NH
>>173機構を複雑にすると比例して故障が多くなります。
サイドは良いとしても高回転のみペリにすると特性が変わりすぎる。
一般の人が普通に乗る車としては悩んじゃうんじゃないの?
176名無しさん@3周年:03/06/03 17:25 ID:8AU4d1NH
>>171
アフォ学生
177名無しさん@3周年:03/06/03 17:35 ID:e4uyPZZz
10年以上前のモーターショーに可変バルブのREエンジン
が参考出展されてた記憶がある。
178名無しさん@3周年:03/06/03 19:15 ID:gC34IV/A
>>177
それは排気ポート側でしたか?
排気側は熱と汚れで厳しいです。
2stも排気バルブスティックとかあります。
ま、いずれ信頼性をかけるほどの効果がなかったのでしょうね。
179名無しさん@3周年:03/06/03 20:15 ID:GD8BiUha
圧縮された混合気を電離(プラズマ化)して燃焼効率を改善する。
180名無しさん@3周年:03/06/03 22:06 ID:C4Ge6ltb
REのメリットは小ささしかないというべきか。
小ささこそREと言うべきか。
小型軽量は全てのエンジンの命題ではある。
今のサイズよりもっと小さいのはもうタービンしか無いな。
んでもミッションは小さくならないんだなあ。
181名無しさん@3周年:03/06/03 22:07 ID:cK6UIzLu
182名無しさん@3周年:03/06/04 01:27 ID:9lEbP9yS
マツダのロータリー「RENESIS」エンジン・オブ・ザ・イヤー受賞!

ttp://www.webcg.net/WEBCG/news/000013357.html
183名無しさん@3周年:03/06/04 07:42 ID:cKZlP1HO
2ローターでお口でピストン???
184名無しさん@3周年:03/06/06 16:34 ID:gPA4fsr1
>>180
レネシスをスーパーセブンやロードスターに積んだら燃費はどれくらい良くなるでしょうか?
何故マツダは小さく低速トルクの無いエンジンを大きく重いクルマに積むのですか。
185 :03/06/06 18:12 ID:gPA4fsr1
バイクに載せたら。。

って板違い過ぎて誰も相手してくれないよう。
186名無しさん@3周年:03/06/06 18:59 ID:9UdzkpHU
>>185
バイクに乗ったらものすごく気持ちいいだろうね。
でも、日本国内では乗れるところが限られるかもw
187名無しさん@3周年:03/06/06 20:01 ID:hFGSUzsF
ロータリーエンジン搭載のバイク、スズキRE−5

1973年の「東京モーターショー」でデビュー。国産市販車で唯一ロータリーエンジンを搭載したバイクとして誕生する。
翌1974年、ロータリーエンジンの排気量換算法の問題から、輸出用のみとして販売が開始される。

エンジンは、NSU社より供給をうけ、「バンケル・エンジン」のシングル・ローターを搭載する。
ペリフェラル・ポートを採用しており、高回転までストレスなく回るエンジンとして、国内での発売も
待ち望まれたが、NSU社のロータリー開発撤退により販売中止となる。
デザインは、あの「ジュージアーロ」が手がけていた。

エンジン:水油冷式バンケル・シングル・ロータリー
総排気量:497cc(単室容積)
最大出力:62ps/6500rpm
最大トルク:7.6kg-m/3500rpm
ミッション:5速
全長:2200mm
全幅:870mm
全高:1170mm
総重量:230kg
最高速度:184km/h
ゼロヨン:13.2秒


上のは絶版だがイギリスのノートン社製REバイクはたしか今でも販売されているはず。
188名無しさん@3周年:03/06/06 20:05 ID:gPA4fsr1
>>187
燃費はどうなんだろうね。
つか燃費ってどんな車に載せられるかで全然変わってくるよね。

ここは技術系の板なのでこういう話は車板でするべきなんだけど。。
189名無しさん@3周年:03/06/06 21:07 ID:hFGSUzsF
多分、であるがやはり悪いのではないだろうかと。
素性が悪いのは何に載せてもやっぱりだめではないかと。
でもバイクのばやいは2stという心強い燃費仲間がいる。(エンジンの素性的には掃気行程が無いのでREは4stの方だと思う)
バイクは趣味モンなので、2stと思えば〜とかで済んでしまうのではないかw
190名無しさん@3周年:03/06/07 01:19 ID:mim2g6VW
単室容積500ccくらいにした4ローターRENESISならどんな市販のスポーツカーにも
負けない馬力を叩き出すNAエンジンになると思うけど。
191名無しさん@3周年:03/06/08 01:19 ID:+gXjIU0B
かつてオールアルミのロータリーエンジンがあったらしいんだが。
アルミっつったっていろんな合金があるんだし、やろうと思えば
ほんとは出来るんじゃないかなあ?
軽ければスポーツカーに最適だと思う。軽〜い2ローター
192エンジギヤ:03/06/08 07:01 ID:VNZRcZI3
やっぱしローターの外周はストレートじゃなくて△の球体にして、ピストンリングを半割りにした形の
弾性体でシールする。シリンダ内壁もR面なので二つ割の抱き合わせになるが、加工は昔と違って
NCなど球面研磨可能。だからロータは流体ポンプのインペラのようになるよ、メリットは機密性大。頭を
3次元にしないと理解できんかも。

193名無しさん@3周年:03/06/08 15:24 ID:16L/U4OJ
ロータリーエンジンの組み立ての実際を知らないのだが、ローターは2に限らずに、いくらでも直列できるものなの?
194名無しさん@3周年:03/06/08 15:45 ID:16L/U4OJ
ロータリーがなぜ燃費がわるいのかを、その原因の種類と各占有率がわかれば教えてください。
私は一番悪いのは気密性でなくてエンジンの基本スタイルつまり幾何的なものではないかと思っている。
膨張をトルクに変換する率がピストン式より悪いのではないかと。
195名無しさん@3周年:03/06/08 15:56 ID:Ww51lYUy
>>192
理解出来たつもりだけど
シリンダー内面の加工はNCと言えど、旋盤による加工が出来ないから、所詮はえんどみるの
刃先Rの精度の問題になる。多分加工時間は現在の十倍にはなるだろう。
196名無しさん@3周年:03/06/08 18:33 ID:Crlvtwak
>>193
四個迄は実在してるよ。
197>193:03/06/08 18:35 ID:cqW5TBSJ
エキセン+組み付け方法の考案次第では。
198_:03/06/08 18:54 ID:pqn7gHMI
199名無しさん@3周年:03/06/08 20:58 ID:KCJjrwjf
現状だとぴったり密着してるローター間を少し離したら4ローターでも冷却問題を
クリア出来るのでは?
隙間にナトリウムでも封入してさw
全長は長くなってしまうが・・・。
200名無しさん@3周年:03/06/08 21:11 ID:UYLr2UZX
ナトリウム封入するだけで効果あるの?
201名無しさん@3周年:03/06/08 21:22 ID:Kedy2oA1
>>192>>195
ちなみにもしそういう形状に出来たとするとシール性が向上して
燃費は良くなるの。。?
202あぼーん:あぼーん
あぼーん
203平社員:03/06/08 21:51 ID:WIpekGYw
そういえば高齋正の「インディにロータリーが吼える時」って
小説にRX−500というインディカーが出てきた。搭載する
エンジンが並列6ローターだった。3ローターの並列。給排気
を考えると右と左の回転が逆回転。細かい事は覚えてないけど
あの小説、捨てないで保管してりゃよかった。
204名無しさん@3周年:03/06/09 14:24 ID:aIeIKO5j
REは排気が熱いよね。膨張を使い切っていないとみました。
205無料動画直リン:03/06/09 14:25 ID:N1M5JdtI
206名無しさん@3周年:03/06/09 14:27 ID:aIeIKO5j
REフリークの人に聞きたいのだけど、その魅力はやっぱりエンジンフィールですか?
それともエンジンだけではなくてスポーツカーとしての出来がいいから?
207名無しさん@3周年:03/06/09 14:58 ID:MbeNr20T
208名無しさん@3周年:03/06/09 16:30 ID:AG697QKX
>>204
その熱を再回収出来ないって事が熱効率の低さに直結するわけだ。
209名無しさん@3周年:03/06/09 17:10 ID:xEm6Ayi8
てことは、ターボにするのは必然・・・と
210名無しさん@3周年:03/06/09 17:37 ID:AG697QKX
>>209
だと思う。
てか、ターボコンパウンドとかも検討すべきかも。
211名無しさん@3周年:03/06/09 18:04 ID:xEm6Ayi8
>>210
なるほど
そうなると限りなくガスタービンエンジンに近くなりますね
なんかわくわくするな
212名無しさん@3周年:03/06/09 21:55 ID:Jmi73Yxe
馬鹿の一つ覚えだな、ターボコンパウンド。
213名無しさん@3周年:03/06/09 22:00 ID:AG697QKX
>>212
では何か他に的を射た解決法を提案してくれ。
メール欄でなに言っても無駄。
214名無しさん@3周年:03/06/10 05:56 ID:8BaOGKoX
理系の人間は細かいところまで見てるな。
ヲタはキモイよ。
215名無しさん@3周年:03/06/10 11:43 ID:YdSqfvUs
おいらの右手はレシプロなのにロリータエンジン。
216名無しさん@3周年:03/06/10 15:59 ID:ehZh1jU3
↑ノータリーんエンジン
ってどぉ?
217名無しさん@3周年:03/06/10 18:10 ID:r8snEtmW
猿人だろ
218名無しさん@3周年:03/06/10 23:04 ID:sX/CN5a/
215>216だな
219名無しさん@3周年:03/06/11 00:36 ID:XTKizkqu
右手がロータリーエンジンだったら、どうなるだろう・・・・
と想像した漏れはアホ?(笑)
220エンジギヤ:03/06/11 13:39 ID:sdY3lmS4
REとレシプロの摩擦抵抗を比較するとレシプロの1行程を100とすると、吸入、圧縮,排気準備工程に75%を費やすがREは1工程で全部やるので摺接する長さは圧倒的に短い。おまけに
行ったり来たりのムダな往復でなく一方のみに廻るので油膜形成には優れ流体潤滑には好都合。問題はシールだけで、ピストン外周をRにしピストンリングの半円でもって弾性でシールする。
これでレシプロのヴアカどもに勝てるな。高速では高回転のターボコンパウンドにし低速はモーターのハイブリッドなんて最高だろうが、フオードもヨタッテるし、マッちゃんには資金力とスタッフがいないのが残念。
パクリ屋のトオタにはムリだしやれるのはホンダだな。
221REフアン:03/06/11 13:46 ID:sdY3lmS4
すっとREは小さいのと静かなのがハイブリッドカーにはもって来いだな。
MZDもぼやっとしてないでRX7より先だな。
222名無しさん@3周年:03/06/11 13:53 ID:LXomG2o9
223名無しさん@3周年:03/06/11 15:42 ID:9WaahBb1
>>220
三、四ロータ化、ターボコンパウンドってのが「燃費を無視した場合」
一番効率が良い。
但し、エンジンが大きくなるのは、フロントミッドって言う重量配分を
殺す事になると言うジレンマがある。 さーどっちをとるよ?
224名無しさん@3周年:03/06/11 16:43 ID:8JPR0qnI
エンジンとミッションとデフを剛直結。
これ最強。
225名無しさん@3周年:03/06/11 18:34 ID:YIdhlYj5
>>220
後で気がついたのだけど、君の言う二つ割にした燃焼室の場合、その合わせ面をジグザクに
しておかないと、ローターのシール部分が偏磨耗してしまう。
従って加工時間は十倍ではなく二十倍程度になるかもしれない。
226名無しさん@3周年:03/06/11 23:11 ID:xny/vlWK
ここは、マツダの似非ロータリーを語るスレ?
それとも本物のローターリーを創造するスレ?

それとも星・・・ウッ、ウワァァァ
227名無しさん@3周年:03/06/11 23:23 ID:9bjH4+Um
似非ロータリーって何よ?
真ロータリーがガスタービンだとか言う
よく居る厨かお前は?
228名無しさん@3周年:03/06/11 23:33 ID:xny/vlWK
似非ロータリーなのを知らない奴がいるんだ。
今日はよく眠れそうだよ!
229名無しさん@3周年:03/06/12 06:51 ID:8/2nx/Fg
>>228
永遠に眠っとけ。
230地球人:03/06/12 07:47 ID:2/Nmp6Wg
>>225:合わせ面はノックピンで固定してから冶具研みたいに専用の内径の倣い研磨機でさらえホーニングなんかしちゃえば割れ目が継ぎ目か知らんが滑らかになるとおもわれ
スクロールコンプのインペラなん巧く削ってるよな。豊田工機なんかに相談しろ。
231仕事人の2さん:03/06/13 08:04 ID:dBp2FpXb
軽量のアペックスシールが出来れば、高速回転に貢献できると思う。
セラミックス製のピストンリングなどは、出来ないものだろうか。
232YahooBB220029048183.bbtec.net:03/06/13 18:40 ID:N5Toz91y
MZDのロータリンは居ねえのか!居たら何とか家
233:03/06/13 18:43 ID:tJDi2Bd9
まじっすか!こんなんええの!
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=wwfhnkl
234名無しさん@3周年:03/06/13 21:18 ID:TrZfl15e
ローターってどれぐらいの回転数で高回転なの?
235名無しさん@3周年:03/06/16 00:53 ID:kaAKeKXG
ローターのアペックスシール溝は年経で徐々に広がっていきます。
セラミックス製では振動やノッキングが起こった場合などにシールが
溝前後に激しく叩き付けられ破損してしまうので使えません

ちなみに現行品でも↑の為に圧縮下がってOHするRE多し!
236名無しさん@3周年:03/06/19 15:28 ID:Ij+zp6R4
そんなあなたにメタライザーPRO

237名無しさん@3周年:03/06/20 10:12 ID:T5gUpmL8
>>228
公転運動と自転運動が組み合わさると、回転運動じゃないと見なしてるのかな?
地球上の物体は、回ってないと見なしてると……
238名無しさん@3周年:03/06/20 10:21 ID:T5gUpmL8
>>192
半円シールじゃなく、円弧二つを90°で突き合わせたのが良いのでわ。
ニ分割を組み合わせる事を考えるとさあ。
239名無しさん@3周年:03/06/20 10:44 ID:T5gUpmL8
ロータリーのディーゼルエンジンに期待したいもんなんだがな。
燃費の悪い事への対策には、一番でしょうに。
モータ付きターボで加給して圧縮比不足を補って、排気からの回収は回生ブレーキで発電。
240名無しさん@3周年:03/06/20 11:19 ID:T5gUpmL8
>>81
偏心量が15mmで、レシプロのストローク45mm相当。
面積が、8.0cm×10.5cm×√3=145平方cm、
幅80mm×長さ182mmの長方形な訳だが、円形にするとボア136mm。
241名無しさん@3周年:03/06/20 15:03 ID:LHJCxfs0
>>239
ロータリーの圧縮を上げるのは限界があるんじゃない?下げるのは簡単だが
ディーゼル並の圧縮は出来ないだろ。冷却もあるし
ターボでもスパチャでも良いけどディーゼル並の圧縮をするような加圧を
吸入時からはできないし
242名無しさん@3周年:03/06/20 15:28 ID:9q4W4G5y
243_:03/06/20 15:45 ID:VgodG1c3
244名無しさん@3周年:03/06/20 16:44 ID:T5gUpmL8
>>241
モータによる加給との組み合わせでは発火温度に達しないかなあ。
実際に作られたロータリーディーゼルのように、親亀小亀の二段階ローターでは大きくなりすぎるし。
最初はモータで加給してレシプロディーゼル並みの圧縮、膨張比も少ないのでターボで排気からエネルギー回収。
よく考えたら、ディーゼルならターボで加給しすぎの心配ないんだから、ターボにモータ繋ぐのは無意味かも。
適切なスーパーチャージャと組み合わせた方が良いのかな?
245名無しさん@3周年:03/06/20 22:28 ID:VueYJ1ty
スーパーチャージャーとは何ですか。
246名無しさん@3周年:03/06/21 01:04 ID:Q1iNfwBp
吸入気を機械的に圧縮する装置。
247名無しさん@3周年:03/06/21 22:11 ID:fXbJShpZ
ターボチャージャーは排気ガスの力で吸入気を圧縮しますが
スーパーチャージャーはどうやって圧縮するのですか?
248名無しさん@3周年:03/06/21 22:11 ID:jfsY2fpR
>>247
エンジンでコンプレッサーを回すんだよ。
249名無しさん@3周年:03/06/21 23:15 ID:FJLkDOQ1
>>247
軸出力を直接圧縮に利用します。
250検索の達人:03/06/23 00:09 ID:X5RVSS/q
251名無しさん@3周年241:03/06/23 13:09 ID:9wj5hvpn
昔ミニカーを回転スポンジローラーで押し出してレール上を走らす
オモチャがあったが確かスーパーチャージャーと言った記憶が
35年くらい前だったような(w
宙返りな軌道も組めたんだよな

>>244
ディーゼルってイッキ加圧が良いと思うんだが横面方向のシールもあるし
完成してもヤパ圧縮比の自由度が効くレシプロにはかなわないんじゃねーかなぁ

誰か50-100ccくらいのモデル作ってくれねーかなぁ
小車に乗せてはしりてー
ラジコンの小さすぎだし
252名無しさん@3周年:03/06/23 16:25 ID:QrCGnhuq
ロータリーのおむすびに内歯歯車ついてますよね?

おむすびと内歯歯車の取り付け精度なんですが
ちょっとでも狂うと、おむすびとまゆががっちりかんじゃう感じで
動かなくなるような気がしているのですがどうでしょうか?

253名無しさん@3周年:03/06/23 17:23 ID:SvvTbZ3n
>>252
頂点軌跡の繭に角度がつく位は解るだろ?
だったら答えは出たも同然
254Cyrix:03/06/24 11:21 ID:prXNqJLM
可変ポートの研究はされていないのかな?
上のほうに少し触れられているのがあるけど、
メーカーの方であまり乗り気でない?

バイクの2ストのように、簡単なメカニズムで実現できそうなんだけどな。
そうすりゃロータリーの欠点がかなり改善される予感なのだが。
255名無しさん@3周年:03/06/24 12:00 ID:rESGd2C6
>>254
こういっちゃなんだが机上で想定される時案はもとより
少ない可能性な案も実際の実験でも金をかけてやってるんじゃねーの?
歴史ながいしね
レース用でも実用でも省エネエコ系でもデビューしてないものは
それなりにダメなんだろ
256名無しさん@3周年:03/06/24 19:47 ID:27m94aPF
可変ポートはあんまり効果が無かったからやめたんだろね。
257252:03/06/25 19:18 ID:QcfbujGv
>>253 やっぱりそうですかぁ
レシプロでは同じような問題あるかな?

シリンダとクランク軸の直角とか?


258名無しさん@3周年:03/06/26 00:38 ID:SjpuFxxm
[芝浦工大] 研究費流用、旅費に 同僚20人も1000万円隠す
2003 年 6月 21日
-----------------------------------------------------------------------------

 文部科学省の研究事業の指定を受けた芝浦工業大(東京都港区、江崎玲於奈学長)で、
精密計測機器メーカーからのリベート疑惑が発覚した工学部教授(54)が、
同省と同大から支給された研究費464万円を使い切ったように装って裏金としてプールし、
新幹線の回数券購入などに流用していた疑いが新たに浮上した。
この教授と同じように約20人の教授らが研究費の一部計約1000万円を隠していたという。
同大の調査委員会は公金横領の疑いがあるとして調べている。

 同大の教員が使う研究費には、大学が授業と研究のために支給する教育研究費と、
文科省が補助する科学研究費(科研費)などがある。同大の調べでは、
同大の生協は教員らが研究機材などを購入する際、現金精算ではなく、
教員らから事前に預かっている「預かり金」から引き落とす方法で会計処理している。
リベート疑惑が持たれている教授は、98〜02年度の5年間に支給された研究費の中から464万円を「預かり金」に入れ、
研究費を管理する同大事務局には全額使い切ったように会計報告していたという。

http://news.msn.co.jp/articles/snews.asp?w=499928
259名無しさん@3周年:03/06/28 13:15 ID:JyUfwXRu
ローターの内歯とエキセンの外歯の数ってそれぞれいくつ?
260車乞 食并:03/06/28 13:32 ID:K/S/3JnJ
>>259
34枚と、51枚。
レネシスね。
261名無しさん@3周年:03/06/28 18:15 ID:Lm7/SF1j
20年以上前の話ですが、「ロータリーエンジンは、軽油とか灯油をガソリン
にまぜても大丈夫」と聞きましたが、本当でしょうか?
262名無しさん@3周年:03/06/28 18:46 ID:tyOEgEkt
>>261
人柱キボンヌ
263車乞 食并:03/06/28 19:10 ID:RZxqS0Xn
>>261
灯油だけでも走れたらしいよ。灯油ではしってる
車は排ガスが空に昇るって。
灯油半分ぐらいなら、レプシロエンジンでもいける。
十分暖気後なら灯油だけでもいけた。
264名無しさん@3周年:03/06/28 19:15 ID:tyOEgEkt
DIY板、車板、バイク板…いろんなところで見かける人だ
265名無しさん@3周年:03/06/28 20:44 ID:////qGA4
>>260
チャッターマーク?でしたっけ?
あれが出るの歯車のせいじゃないの?
266名無しさん@3周年:03/06/28 20:45 ID:////qGA4
なんだこのIDは!
267車乞 食并:03/06/28 21:55 ID:uVY92z/l
>>265
チャターマークは確かアペックスシールの異常振動で
着くと聞いてるっす。
ギアはロータリーの頂点がちゃんと繭のくびれの
頂点とぴったり合うように位置決めしてるだけっす。
ローターとハウジングとの位置決め(クリアランス)
はエキセントリックシャフトが行ってるっす。
268名無しさん@3周年:03/06/28 22:03 ID:Lm7/SF1j
REエンジンの燃料の種類(ハイオク、レギュラー、軽油混合燃料など)と
エンジン出力やエンジン耐久性のデータがあれば教えて下さい。
269車乞 食并:03/06/28 22:34 ID:pRdrKvUO
>>268
ちゃんとしたデーターはオイラはわかりませんが、
↓の実験結果が公表されれば流用できるのでは
ないかと思うっす。
ガスがメインですけど、灯油や軽油もやるような
事も他のhpで書いてましたから。
ttp://www.hiroshima-gas.co.jp/com/w_new/new02_12/lotary.htm
270名無しさん@3周年:03/06/28 23:05 ID:Lm7/SF1j
RX8はハイオク指定ですけど、レギュラー入れたらどうなりますか?
ハイオクは高い。
271これ分かるかな?ww:03/06/28 23:11 ID:wgML7qSE
122 名前:大佐 :03/06/28 21:09 ID:???
Q1,カルノ〜エンジンとセラミックエンジンの関係は?
Q2,ガソリン機関の最高効率は?
Q3,サバッテサイクルって?

軍汚汰に人(人材)はおらんのか?www

272名無しさん@3周年:03/06/28 23:14 ID:tyOEgEkt
>>271
分からないので出てってください。
273名無しさん@3周年:03/06/28 23:47 ID:w/2n7EZz
同じ質問がスターリングに出てたぞ。
274これ分かるかな?ww:03/06/28 23:56 ID:wgML7qSE
後輩たちよww
切れる香具師いないのか?ww
エネルギ〜管理士クラスなら分かるだろww
275_:03/06/28 23:58 ID:3IxvDQcc
276名無しさん@3周年:03/06/29 00:02 ID:m9gm2mLJ
>>273
コピペみたいよ。
277名無しさん@3周年:03/06/29 00:05 ID:sIkdODAx
>276
軍板で同じ「質問」(としては不成立だが)書いて挑発(?)した挙句に
あっちの住民にコテンパンに論破されてるアフォがいる模様だ。

こっちではどう対応しようかね。あちらではすでに放置が半ケテーイみたいだが。
278これ分かるかな?ww:03/06/29 00:18 ID:0jXd9YQa
つまり分かる学生が居ないってことか?www
もっと勉強しろよww
さて内燃の本当の学生か院生を待つか?wwww
279名無しさん@3周年:03/06/29 00:22 ID:uCqPYWXg
ちなみに大佐=>>278の職業はジャスコのバイトだそうです
280板汚しスマソ:03/06/29 00:27 ID:xCikgdMm
>>278の質問を書いた香具師の自称スペック(軍事板に貼ってた)は
こうな訳だが

>140 名前:大佐 :03/06/29 00:05 ID:???
>工学修士
>エネルギー管理士=熱部門
>技術士補
>ナイフマニアww
>居合道3段
>前ョーカドーバイト
>現ジャスコバイトww
>浜あゆ汚汰www

学歴、資格が信用に値すると思う人、手を挙げて。
281名無しさん@3周年:03/06/29 00:36 ID:dP17V6NB
相手にする必要ないだろう。
あからさまにジャンケンの後出し狙いなのだから。
どんなこと書いても馬鹿にされるだけ。
282〜〜〜〜〜〜〜〜〜:03/06/29 06:39 ID:trpHQMyR
>>271 これ分かるかな?ww

「スレ違いの質問」なので、即、出てってください。
283これ分かるかな?ww:03/06/29 08:04 ID:0jXd9YQa
つまり分かる学生が居ないってことか?www
もっと勉強しろよww
さて内燃の本当の学生か院生を待つか?wwww

>282
不勉強な香具師は哀れだな?wwwww
まあ、エンジニアには成れそうも無いから愛想良くして営業がんがれwwww
284名無しさん@3周年:03/06/29 08:32 ID:F6lw83yt
【熱学、力学】質問スレッド 
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1026785082/
エンジン
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1003128441/
エンジンの水噴射
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1022492426/
【技術者】RE ロータリーエンジン専門スレ【歓迎】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1051417600/
8時半現在、上記スレに同じカキコが…
285名無しさん@3周年:03/06/29 13:27 ID:wOGM8ujH
もう一回質問やりなおします。
RX8はハイオク指定ですけど、レギュラー入れたらどうなりますか?

286_:03/06/29 13:31 ID:Asn3y8xu
287名無しさん@3周年:03/06/29 14:51 ID:N928cdLO
>>285
壊れはしないだろ。
288名無しさん@3周年:03/06/29 15:19 ID:sORQ47lV
>>285
マツダに聞いてみれば?
289うんこせけいぶいん:03/06/29 15:35 ID:imycB5el
フーエルインジェクタが詰まる
290名無しさん@3周年:03/06/29 21:44 ID:TLN55veG
マツダさんに質問です。
RX8はハイオク指定ですけど、レギュラー入れたらどうなりますか?
耐久性とか、エンジン出力とか。
291名無しさん@3周年:03/06/29 21:45 ID:sksIemqs
排気がジェット機の匂いがしてカコイイ!ですか?
292名無しさん@3周年:03/06/29 21:47 ID:DxVCg2/x
293名無し:03/06/29 21:53 ID:bHeraWQ9
爆発力の差でハイオクでないと辛いんじゃないでしょうか?
レシプロエンジン対して優位性があるのは高速で走行したときだけでしょう
一般道のとろとろ運転はレシプロエンジンの方が低回転になり燃費が向上しますが
ロ−タリ−は、低速走行でも高回転になりどうしても燃費が伸びませんと思います
294名無しさん@3周年:03/06/29 22:05 ID:fU1Hz3Rp
どっちかというとロータリーは低回転だから低速走行で燃費悪い。
295名無しさん@3周年:03/06/29 22:28 ID:pVn10m5j
>>293
爆発力、燃焼温度ともに、レギュラーとハイオク
変わりませんよ。
296名無しさん@3周年:03/06/30 06:03 ID:zJ3CcW8E
>>290
何度もウゼエ
297名無しさん@3周年:03/06/30 23:37 ID:j5H410ij
>>296
ウゼエな
298名無しさん@3周年:03/06/30 23:47 ID:dJ9yzZ90
>>297
同意してくれてありがとう
299〜〜〜〜〜〜〜〜〜:03/07/01 06:34 ID:/pu71C3+
>>290 RX8はハイオク指定ですけど、レギュラー入れたら

一般のガソリンエンジンと何ら変わるところは無く、
単に、ノッキング(異常燃焼)が起こり易くなる、
と言うだけの話だと思いますが。

ハイオクとは
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83n%83C%83I%83N%82%C6%82%CD&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

「RX8」は、純粋なスポーツ車と思いますので、
燃料代を気にしてまで、買って乗る車ではないと、
私は思いますけど。。
300名無しさん@3周年:03/07/01 07:46 ID:zcBqHuWK
京大工学部である時期に工業数学/工業力学を学んだ連中なら
ロータリーエンジンと聞いて藪下センセーのことを
思い出さずにはいられないでしょう。
あの毒舌を。
301名無しさん@3周年:03/07/01 16:59 ID:rOaz77W4
これ分かるかな?ww =大佐
が立て篭もっているスレでございます

―最近の戦闘機用エンジンを語る―
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1056010415/l50
302名無しさん@3周年:03/07/02 02:46 ID:NfMmraxT
馬鹿ってかさー空気読めない奴は嫌だな。
303名無しさん@3周年:03/07/03 07:55 ID:/G750hx0
ロータリーエンジンを出来る限り薄く作ったら低回転時の性能が良くなるのではないかと素人ながら考えてみる。
304車乞 食并:03/07/03 12:58 ID:nJcytrGf
>>303
燃焼室断面積が偏平になり熱効率が悪くなると
思うす。
305303:03/07/03 15:39 ID:PVMYGdm3
>>304レスドウモッス
306車乞 食并:03/07/03 19:42 ID:Y57+Dvl3
>>305
体積と表面積の差が大きくなっちゃうと熱効率が
極端に下るそうっすよ。
せっかく燃焼で発生した熱が壁面に取られてしまって。
307YahooBB220029048183.bbtec.net:03/07/03 19:58 ID:lfBLBV5s
昔の加工精度でなく、最新の機械で、例えばベアリングの回転精度を2ミクロン以下にして、繭ハウジングとかロータの精度
をミクロン単位で仕上げて、ピストンとシリンダウオールの隙間を5ミクロンに近くして非接触にならないか、熱膨張も計算してスキマをコントロール
する。そいで回転数を2万以上にすればタービン並の性膿が出ると思われ。最新の機械加工精度ならできる筈だ、それマッチャンんちで作ったことないかな。
308名無しさん@3周年:03/07/03 20:12 ID:9uDeOmF1
>>307
金属ちゅーのはミクロンの世界じゃコンニャクみたいなものよ
始動前にヒーターで温めないとな
車で使うという前提で数万回転で常時使用ということだと
完璧な無断変速装置を付けたとしても加減力にどこまで追従できるか
それに数万回転域を使うなら思い切って普通の回転式のタービン型にまで
持っていったほうが良くないか?

309車乞 食并:03/07/03 20:48 ID:lURlySbs
>>307
それだけ技術があれば、ピストンリング無しの
レプシロエンジンができて、そっちの方の性能も
上がるので、差は縮まらないよーな気も。
オイラ的にはスターリングエンジンを
つくって欲しいモナ
ロータリーでスターリングエンジンはでき・・・・そうもないな(笑)
310名無しさん@3周年:03/07/03 22:34 ID:58NiKm2Q
ヴァンケルは過給機に使えばいい。
311名無しさん@3周年:03/07/03 23:14 ID:o/dVAbdQ
ロータリーエンジンのローターの厚さはどうやって決められているので
しょうか?
同じ排気量でも、薄くて大きなローターと分厚くて小さなローターが可能
ですが、レシプロのロングストロークとかショートストロークと同様に
考えれば、分厚いのがショートストロークですかね。
312のり:03/07/03 23:57 ID:uRqqYbFb
オナニィ
313車乞 食并:03/07/04 12:35 ID:0qtJ7Iz3
>>311
ロータリーのストローク(エキセントリクシャフトの変芯量)
とおむすびの凹み体積より導き出される
係数があるようっす。
314名無しさん@3周年:03/07/04 17:17 ID:AUM2mTzS
PWSつけてもだめですかね。
315名無しさん@3周年:03/07/04 17:19 ID:1cyLDjpR
呪われてんのか…?
漏れのID…(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
316名無しさん@3周年:03/07/04 20:34 ID:A13K7g1a
RX-8スレの案内レス801みて、訪問しました。
ヴァンケル講座の話題の豊富さに、
しばし読み入ってしまいました。
317名無しさん@3周年:03/07/04 20:52 ID:A13K7g1a
316のつづきです。専門家で無いので愚問かと。
ロータリーエンジンの独HPに15Aや20Aが載ってます。
でもローターがいやにノッペリ。
と思ったら、燃焼室がみあたりません。
職人さんが削り忘れたのでしょうか。
318名無しさん@3周年:03/07/04 23:53 ID:s2+qKhNj
どこよ?
319名無しさん@3周年:03/07/05 02:12 ID:8GrdqPuH
ttp://www.der-wankelmotor.de/Motoren/Motoren_Mazda/motoren_mazda.html
どっかからまんまコピペです。
最初のhがぬけてるみたいです。
それと20Aでなくて21Aですた。
320名無しさん@3周年:03/07/05 09:23 ID:DMm6HFmI
でかくなるとシールからの吹き抜けが大きくなるから、圧縮を稼ぐため・・・












だったらどうするよ?
321名無しさん@3周年:03/07/05 09:25 ID:+hSqNjgj
無駄に改行すんな
322名無しさん@3周年:03/07/05 09:25 ID:DMm6HFmI
マジレス
この写真見ると
ttp://www.der-wankelmotor.de/Motoren/Motoren_Mazda/Mazda_21A/mazda_21a.html

まだ加工前ですな。
323名無しさん@3周年:03/07/05 09:34 ID:A5K/VyuI
>>290
RX-8の13Bに限らず、現在のハイオク指定のエンジンには、大抵ノックセンサーが付いているので、たとえ
レギュラーガソリン入れても、耐久性は無問題。
また、ロータリーエンジンは燃焼速度が遅いから、ノッキングしにくい(これはルマンで実証済み)。
ただし、ハイオク指定なのにレギュラー入れると、エンジン本来の実力を発揮出来ないので、出力/燃費は
低下するでしょう。

>>317
21AはコルヴェットとかジャガーEタイプクラスのスポーツカー用として開発されましたが、
オイルショックでお蔵入りに・・・。
ローターリセス(ローターのくぼみのこと)やシール溝の加工がないのは、途中で開発を断念したからです。
324名無しさん@3周年:03/07/05 10:53 ID:8GrdqPuH
>>323  オッ、323とはどこかで聞いたような。
317ですがありかとうございました。 写真ではローターが大きくなると、
エクボの容積が相対的に小さくなってるので、もしかして、
15以上くらいになると不要になるのかと、気を回しました。

今度のサイド排気REは格段だそうですが、ただし、まだアイドリングが若干高目の設定らしいので、
もう少し圧縮をあげられないものかと、余計な心配をしたものですから。
325YahooBB220029048183.bbtec.net:03/07/05 11:54 ID:0hj2z7cu
いっそバンケルは止めてエアコンに使用のスクロールコンプでもって圧縮専用と膨張専用の段にして
バーナの如く連続的に燃焼するのでまるでジェットエンジンだな、ギヤもピストンもロータも要らん。
吸入したエアーは100気圧まで高圧に出来る、これを隣の燃焼室にノズルで噴射しる燃費は抜群だな。
研究してる奴いるかな。
326名無しさん@3周年:03/07/05 12:17 ID:A6INWwCC
>>325
どこそのガキが投稿で出してたな。
コンプレッサーとタービンを繋ぐギアの
損失と、機械精度が必要。
とくにタービン側の精度が難しい。
温度変化量がでかいから。
327名無しさん@3周年:03/07/05 14:22 ID:8GrdqPuH
素人です。
バンケルエンジンの派生型には5〜6種類あったような記憶があります。
そのうち、現在のMAZDA型を幾何学的に裏返し?にしたタイプ、つまりローターのほうを繭型にし、
ハウジングはオニギリ3個を3方向に向けて並べたような内側形状を持つものにして、
そのハウジングの60度・180度・300度のところ、つまりおにぎり同士のつなぎ目のクビレに
外から打ち込んで(あるいは前レスにあったローラーベアリング的ものがよいかと)で固定して
ローターをはさむ。そして吸入&燃焼室は各アペックスの中間の外3方向、すなわち
各おにぎりの頂点に向かって膨らますような感じだったかと。
これだと吸排気はサイドで3箇所裏表、プラグも3方向になり大型化するでしょうから
自動車用は???としても、地上固定式などに役立たないものでしょうか? 
燃料はH2、LPG、メタノール、エタノール等も視野に入れてです。
教授先生方の赤ペンをおねがいします。
328名無しさん@3周年:03/07/05 15:04 ID:bo53nfG3
329名無しさん@3周年:03/07/05 15:40 ID:8GrdqPuH
>>328
これだ、これだ、これだ! 謝々、深く謝。
当時は、設計図みたいのだけだったが、間違いなくこれです。
まだ手がけられていない、あるいは成功話はない、ということですか。
330車乞 食并:03/07/05 16:54 ID:i4Yko1Zj
>>329
バルブが必要っぽいねぇ・・・
2ストにすればいけるかな。
331名無しさん@3周年:03/07/05 18:57 ID:0Gov+MW/
>>329
成立可能であることと、それが実用的であるか否かは別だからねぇ。
332( ‘д‘)うん子:03/07/05 19:25 ID:EyTF3S/l
>>325 圧縮専用と膨張専用の段にしてバーナの如く連続的に燃焼する

Subject:Re: 「本当のロータリーエンジン」とは 。 Date:2001-01-16
http://groups.google.co.jp/groups?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&inlang=ja&selm=941n7p%248pd%241%40news.allnet.ne.jp

・ 往復や偏芯運動を伴わない容積型のポンプに
・ トロコイドやリショルム(スクリュウ)・ルーツポンプなどがありますが
・ これらを利用して連続燃焼式のエンジンってできないものでしょうか?(略)

( ページ右上の「4件」のところを押せば、前後の記事も読めます。)

Subject:「連続燃焼式」ロータリーエンジン。 (本当の) Date:2001-01-16
http://www.google.co.jp/groups?ie=Shift_JIS&as_umsgid=3A64EACC.777A956D%40mx2.wt.tiki.ne.jp&lr=&hl=ja

・ どのようなポンプ形式を使うかには関係なく、燃焼拡張側のポンプは、
・ 常に高温の燃焼ガスに触れ続けますので、もし金属製のローターなどだとすれば、
・ 真っ赤に焼けて、結局最後には、熔けてしまうことになるのでしょう。

Googleグループ 「連続燃焼 エンジン」
http://groups.google.co.jp/groups?hl=ja&inlang=ja&lr=&ie=Shift_JIS&q=%98A%91%B1%94R%8F%C4+%83G%83%93%83W%83%93&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5
333名無しさん@3周年:03/07/05 21:19 ID:9w3J1Pjd
>>329
う〜ん、蒸気機関として試作された事はあるんだけど・・・。
334車乞 食并:03/07/05 21:43 ID:A1TmB4CR
>>333
蒸気機関はもっと不思議な機構があるね。
材料技術が発達した今ならガソリンエンジンでも
使えそうなやつとか。
ただ、既存のシステムを作り替えるとなると
コストが・・・・
335名無しさん@3周年:03/07/05 22:44 ID:8GrdqPuH
自動車用ロータリーはRENESISでとりあえずひと息つけるでしょうが、さらなる課題は・・・?
それに関連して、今、とある大業界では近未来に備えてバイオマスエネルギーに力を入れてるようです。
具体的には、おもに植物原料をエタノールにかえて発電とかにまわしたいようです。
その燃焼特性に適した内燃機関も課題になるでしょう。ロータリーの出番は考えられるのでしょうか。
いささか、突飛な書き込みでスマソ。
336 車乞 食并:03/07/06 11:03 ID:k3jMDhuj
ガイアックスみたいな?
これはガソリンと天然ガス由来のアルコールだけどロータリーに入れている
人は何度か目撃したっす。

337名無しさん@3周年:03/07/06 11:53 ID:wKtXSjyc
>328
貼り付けページにあるreverse Wankel eg のイラストですが、
ローター内のギヤの位置が中心をややずれてることは目をつぶるとして、
内外ギヤの接点が上下逆のような気がして、夜中に目が覚めました。
338名無しさん@3周年:03/07/06 11:56 ID:UHRe4MKC
アダルトDVDが1枚900円で御購入いただけます!
注文時に2ちゃんからきたとコメントしたらDVD1本プレゼ
ントいたします是非御利用ください。



http://www3.to/900yendvd
339名無しさん@3周年:03/07/06 12:01 ID:7o8VYVci
天然ガス由来って事は、メタノールかな?

エタノールは鉛を使わずにオクタン価を高める事が出来るから、ガソリンに混合して
使用されるみたいですな。
340_:03/07/06 12:17 ID:d6XQ0WNV
341名無しさん@3周年:03/07/06 12:33 ID:7o8VYVci
>>337
これは内外の2つのローターが回転します。
内型のローターがペリトロコイド曲線を、外側のローター外形にはその外包絡線を用いています。
ローター内のギアの位置がずれているのは偏心運動するからであり、別に間違いではありません。
内外のギアの接点も正常でつ。

342名無しさん@3周年:03/07/06 12:49 ID:wKtXSjyc
>>341
安心して眠れます。
それと、さらに一段と勉強させていただきます。
343名無しさん@3周年:03/07/06 17:50 ID:h9V52zIk
このスレ、勉強になりますな。
344名無しさん@3周年:03/07/06 18:21 ID:f/lspqDQ
☆疲れた貴方を癒します・・・☆(入場無料)
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
345名無しさん@3周年:03/07/06 18:22 ID:a66u2LIw
このスレ、癒されますな。
346YahooBB220029048183.bbtec.net:03/07/06 19:11 ID:8Da1kb+Z
本当のロータリはスクロール圧縮機を2段にした圧縮スクロールと膨張スクロールの同軸のタンデムスクロールだと思われ、
脈動が無い、連続爆発なので膨張と言うべきで脈動が無い。旋回半径大きくすればロングストロークの相当することま出来る。
燃焼側の羽根はセラミック製で空冷で可。熱変形による機密性はだいじょおぶだ〜
347名無しさん@3周年:03/07/06 19:23 ID:NFlfyt8j
何故節穴さん?
348( σ ・ 。 ・) σ DKM 万歳!:03/07/06 19:47 ID:Oaqdvbua
>>341 これは内外の2つのローターが回転します。

『 内外の2つのローターが回転 』する方式なら、それは「DKM方式」と同じになり、
ローター・ハウジング共に、(それぞれの中心で回転)すると思いますので、
この図のギヤーの配置では、>>337さんの言われるように、やはり変だと思いました。

>>341 ローター内のギアの位置がずれているのは偏心運動するからであり、

ローターが偏心運動すれば、ハウジング固定の「バンケルのKKM方式」と同じになり、
この場合には当てはまらないように思いますが、どうなのでしょうね。

Der DKM und KKM Wankelmotor im Vergleich.
http://www.der-wankelmotor.de/Techniklexikon/DKM_vs_KKM/dkm_vs_kkm.html
349( σ ・ 。 ・) σ DKM 万歳!:03/07/06 20:09 ID:Oaqdvbua
>>348 やはり変

ハウジング側が「インターナル歯車」で、ローター側がピニオン歯車だと考えると、
この配置で、よいのかもしれない。

但し、その内外2つの「歯車の歯数比」は、ローターの山やハウジングの燃焼室数
に比例して、(2対3の比率)になっている必要は、あると思う。
350直リン:03/07/06 20:16 ID:ZaK2LgCQ
351( σ ・ 。 ・) σ DKM 万歳!:03/07/06 20:31 ID:Oaqdvbua
>>346 燃焼側の羽根はセラミック製で空冷で可。

そうか。そこまで言うのならば、もう反対はよそう。
君がやれ!。俺がやらせるから。。。
「試作1号」を、心から期待しているぞ!。

まぁ、試作された先輩↓も、すでにおられることだし。ね!。

真円型ロータリリーエンジン
http://web.archive.org/web/20020525233654/www4.ocn.ne.jp/~amd/
(但し、アーカイブページなので、多くのリンクは切れています。)
352名無しさん@3周年:03/07/06 20:36 ID:IF5DTP4b
>>348
「DKM」方式がどうしてローター/ハウジングの中心で回転するのかというと、内側のローターの形状が
ペリトロコイド曲線の内包絡線(つまり“おむすび”型)を用いているからです。
>>328のエンジンをよくみると、外側のローターの中心と内側のローターギアの中心が一致しているでしょう?
「逆転の発想」なんです。
353( σ ・ 。 ・) σ DKM 万歳!:03/07/06 21:04 ID:Oaqdvbua
>>352
残念なことに、正直言って、その説明では良くわかりませんでした。

結局(>>328のエンジン)も、「バンケルのDKM」と同様、
(偏心動作は無い)と、考えて良いと思うのですが。。。
354名無しさん@3周年:03/07/06 23:26 ID:X4L86U4s
>>353
内側のロータ−ギアは、ペリトロコイド曲線の創成半径と同軸となっております。
さらにその中にある位相歯車との距離が偏心量です。
さて、一番内側にある小さなギアが、固定されているとしたらどうなりますか?

355名無しさん@3周年:03/07/07 07:48 ID:DO4Ne98J
DKM54って、凄いですね。
125ccで29ps/17000rpm!!
吸気は出力軸から燃焼室に入るようだけど、これだと点火プラグもハウジングと一緒に回転する事になるんでしょ?
シーリングには有利そうだけど、かなり構造も複雑になるんだろうね。
356名無しさん@3周年:03/07/07 08:33 ID:51Y+X46M
>>12 のタイプ(サイクロイド)の方が面積効率は良さそうだしスベリも少ない筈なのにどうして トロコイドが先行したのかな
やっぱり、接触点が動かないからシールが作り易かったからかな。
357名無しさん@3周年:03/07/07 14:17 ID:y1XjO12y
排気ポートをもっと吸気ポートよりにして、
遅閉じミラーサイクルってのは?
 
インターミディエイトハウジングの
吸気ポートの点火プラグ寄りに大穴をあけて
各ハウジングを連通して早閉じミラー…なんて。
358あぼーん:あぼーん
あぼーん
359名無しさん@3周年:03/07/07 17:43 ID:2dO2/mbV
>>357
充填効率の低下、及び排気ガスが吸入側に持ち込まれるので、あまり効果ないような気も・・・。
360名無しさん@3周年:03/07/07 18:02 ID:3qO3b2bj
361車乞 食并:03/07/07 18:25 ID:DgUfHqgX
>>346
それほど、高精度でセラミクスを加工する技術があれば、
レプシロエンジンでとうにセラミックエンジンが実用化
してるだろうなぁ・・・
362名無しさん@3周年:03/07/07 18:42 ID:CDhi2DX6
小川精機製ロータリーエンジン
http://www.coara.or.jp/~maemitsu/bere.html

チャターマークもちゃんと発生しております(w
363車乞 食并:03/07/07 20:05 ID:tcDmiw7Y
既出?
世界最小のロータリーエンジン。0.13CC

ttp://www.shigotokan.ehdo.go.jp/watashi/event/workshop/0015/wk0015_hist.html
364( σ ・ 。 ・) σ DKM 万歳!:03/07/07 20:27 ID:8dkMR8xb
>>354 >>一番内側にある小さなギアが、固定されているとしたら

もしピニオン(小歯車)が「固定され」ていたら、
それにかみ合うインターナルギヤは、「公転するしかない」よね。

それではローターもハウジングも自転のみの、「DKMの方式」とも、
違う方式と言うことになるのかな。。。

そしてハウジングは、果たしてどのギヤーで回されているのだろうか。
どうも、何を言ってるのか、益々分からなくなってきた。

「ロータ?ギア」とか「位相歯車」とか言うのが、どれかも良くわからない。
「曲線」に、なぜ関係のある事柄なのかも良くわからない。

兎も角「分からない部分」が余りにも多すぎるので、また頭を整理してから、
再質問することにでもしましょう。
365( σ ・ 。 ・) σ DKM 万歳!:03/07/07 20:40 ID:8dkMR8xb
☆ 本題とは関係の無い話ですが。。

>>354 >>内側のロータ−ギア

上の文字を、>>364のところで引用(コピペ)しているけど、
「ロータ?ギア」と、文字化けしてしまうのはなぜなのだろうか。

たまにあるけど、どうこもこの「?」の部分が、機種依存文字みたいです。
>>354さんは、ひょっとして「マック」を使ってるのじゃないのかなぁ。
366( σ ・ 。 ・) σ DKM 万歳!:03/07/07 20:58 ID:8dkMR8xb
>>355 
>>125ccで29ps/17000rpm!!

試験的には「2万5千回転まで回せた」と、どこかに書いてあったようですね。
私個人は、「ロータリーエンジンの本命の形式」と、思っているのですが。。

>>これだと点火プラグもハウジングと一緒に回転する

この機関の場合は、「ローター側に点火プラグ」を付けたのだそうです。

>>シーリングには有利そうだけど、

ローターとハウジングの「相対的な動き」は、完全に「KKM」と同じなので、
「シーリング」に関しては、ほとんど同等の条件と思われます。

>>かなり構造も複雑になるんだろうね。

回転しているハウジングへの、「吸気と排気」になりますから、
それら気体の流れに関して、いろいろ工夫する必要はあるのでしょうね。
367( σ ・ 。 ・) σ DKM 万歳!:03/07/07 21:01 ID:8dkMR8xb
>>366 訂正です。
× >>125ccで29ps/17000rpm!!
○ >> 125ccで29ps/17000rpm!!
368355:03/07/07 22:13 ID:Yvo4vuhR
>>366
こんなのを見つけました。
http://www.n-tv.de/3057807.html
少しは分かりやすいかと思います(ドイツ語なんかわかんねーっつーの!!)。

>この機関の場合は、「ローター側に点火プラグ」を付けたのだそうです。
すみません。間違いでした。訂正してお詫び申し上げます。
でも、ローター側にプラグを設置出来れば、ローターリセス内に電極を突出させる事が出来るから、
メリットもありそう。

369無料動画直リン:03/07/07 22:16 ID:esVehjRh
370名無しさん@3周年:03/07/07 22:22 ID:HuPD9sq0
>>367
大したスペックじゃないな・・・
371YahooBB220029048183.bbtec.net:03/07/07 22:55 ID:phK7bxPj
≫346セラミックスの加工は、致命的にムリだと分った、方針転換しまつ。
ジェットエンジンのタービンブレードは何で出来てんだ!これにしる。
372名無しさん@3周年:03/07/08 01:10 ID:8gIdeDJp
>>371
単結晶のジルコニア
373( σ ・ 。 ・) σ DKM 万歳!:03/07/08 07:00 ID:vqG4gdv2
>>370 大したスペックじゃ

>>16 >> 「ロータリーエンジンの歴史」で〜す。
   >>  http://asmic.com/rotary/re_hist.htm
・ 1957  バンケル、DKM型ロータリーエンジン試作

「40年以上」前の性能なのだ!ゾィ!。時代を良く考えろ〜ぅ。
そう言う、時代を考慮しない発言をする人を、《 時代錯誤人間 》と言う。

まあ今新たに、「にDKM型」作ったとすれば、
軽〜く、「5万回転」は、回るものが作れるのだろうねぇ〜〜。
374( σ ・ 。 ・) σ DKM 万歳!:03/07/08 07:07 ID:vqG4gdv2
>>371 >> タービンブレード

ハリアー垂直上昇機の「ペガサスエンジン」のタービンブレードは、
セラミック製で、しかも[表面から冷却空気が噴出する仕組み」らしい!ゾ。
セラミックス部品の加工も、< 研削 >なら、問題なく出来るのでは。。
375名無しさん@3周年:03/07/08 07:08 ID:oMhUhLiv
RC149とかの方がすごいっぺ。
376( σ ・ 。 ・) σ DKM 万歳!:03/07/08 07:23 ID:vqG4gdv2
>>368
>> h ttp://www.n-tv.de/3057807.html
>> 少しは分かりやすいかと思います(ドイツ語なんか

おおおおおおおおおぉぉぉ!、スゴ〜イ!。と言うしか、私は言葉がな〜い。
今世紀最大の新発見!!(ちょっとオーバー気味の表現ですが)、かも。。?

ところで「ドイツ語の機械翻訳」も、ウエブ上で出来ますよ。
しかしこのページは、消えない内に完全保存にしておく価値は有りそうですね。

写真を見た印象では、『外経が、どうしても大きくなってしまうのかなぁ。』
と言うところでしょうか。

もし「水冷」だとすれば、「冷却水の循環方法」なども、考えることが多そう。
377名無しさん@3周年:03/07/08 07:27 ID:IW/Q9qWv
ランド・コムのロータリー・ディーゼルエンジン
http://www.regtech.com/
エンジンとしてより、ポンプに使った方が良さそう。
378( σ ・ 。 ・) σ DKM 万歳!:03/07/08 08:23 ID:vqG4gdv2
>>375
RC149 1966年(昭和41年)
http://n471.hp.infoseek.co.jp/n192-bunsitu/origin-of-honda-racing-spirit/rc149.html

・ 最高出力  34ps以上/20,500rpm

まぁこれも確かに、スゴイのだが、
レシプロとロータリーでは、その歴史も違うから。。。。
379名無しさん@3周年:03/07/08 21:25 ID:tZFsPl7w
>>376
ローター/ハウジングは「油冷」じゃないのかな?
380((≡゜♀゜≡)):03/07/08 23:24 ID:LMjeAQqz
>>379
高速で回転する外周部は、猛烈な遠心力が働くから、
「液体」での冷却は難しそう。(ドライサンプ)的な冷却なら、
あるいは可能かも知れないね。

もし反対に「空冷」だったと考えれば、フインを付けるだけで、
(強制空冷)みたいな感じには、作れると思った。
「DKM」はどうだかは、ドイツ語が読めれば分かるのかな。(W
381YahooBB220029048183.bbtec.net:03/07/09 09:02 ID:ziMrkh1B
やはり連続燃焼となるとスクロールが最適だと思う、圧縮側と膨張側で渦巻きを逆にして、スクロールメンバ
には≫376のように冷却水を通す穴を明ける。スクロールは自転しないで半径10mmくらいで旋回するだけだから摺接速度としては遅いのでメカニカルシールで行けると思う。
SCRのメカは力学的解析が進んでいるし、問題のスクロールの側面の旋回軸受けは、ソロバン珠のころを使った素晴らしい高圧用の旋回転がり軸受けが完成してるしね。
問題は開発費用だけだ。
382_:03/07/09 09:20 ID:WLbZbOcs
383るりあ:03/07/09 09:23 ID:+FE7Anv0
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも私を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      るりあ
HP http://natura.cool.ne.jp/hsp/
フラッシュ http://ragnow.hp.infoseek.co.jp
384名無しさん@3周年:03/07/09 15:08 ID:wkfvvWF2
>>381
シールできるの?
シール材って隔壁より幅が薄く作るよね。
ということは、隔壁の厚みと、シール材の厚み分の
透き間ができるから、漏れない?
それと、燃焼終了して高温ガスをスクロール部に
供給するの?燃焼途中でスクロール部に送るの?
後者なら未燃ガスが大量にでちゃうけど。
385YahooBB220029048183.bbtec.net:03/07/09 15:42 ID:ziMrkh1B
スクロールの動き参考に、http://tmhf.eng.shizuoka.ac.jp/n5/yanafuku/lab.htm
を見れ、イメージ沸く。
386名無しさん@3周年:03/07/09 15:57 ID:jz42L7Kh
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
387名無しさん@3周年:03/07/09 18:27 ID:paQAGkoR
>>376
保存するなら、こっちの方がいいかも・・・
ttp://www.deutsches-museum-bonn.de/exponate/drehkolben/drehkolben.html

PDFファイルもDL出来るよ。
388名無しさん@3周年:03/07/09 18:40 ID:paQAGkoR
>>385
アドレス間違ってない?
/n5/
じゃなくて
/m5/
だろ?
389名無しさん@3周年:03/07/09 19:06 ID:r86os32R
はい
390名無しさん@3周年:03/07/09 19:26 ID:q09NE3O6
>>385
動きも構造も分かるよ。
俺の言ってるのは断面方向のシーリング。
つまり、真横から切ったときの隔壁のシールだ。
通常のクーラーなんかのでは与圧をかけて、
オイルで最終的にシールしてるから漏れないのだが、
エンジン用としてはその方法は無理だろ?
391YahooBB220029048183.bbtec.net:03/07/10 10:00 ID:lNxgBMJ+
スクロールは軸方向にシム調整が容易で0.01mm以下にコントロールできる筈。エアコンは羽根の端面にテフロンのリボンシールを
嵌めこむが、エンジンではセラミック製リボンを嵌め、バックアップのこれもセラミック製ばねでソフトタッチなんかどうだろう。課題の意味が違ったかな。
スクロールも最近100気圧までUP出来るようだし、機密性もOKでは。
新素材と加工技術の進歩でようやく役者が揃ったようだし、ただエンジン音がボイラーの燃焼音になっちゃうか〜・・
392車乞 食并:03/07/10 12:45 ID:FDmpiAa0
>>391
熱膨張率はどうするの?
排気側って中心部は高温だけど、外周は温度低いと
思うけど。
393YahooBB220029048183.bbtec.net:03/07/10 17:35 ID:lNxgBMJ+
内側から外側に向かって温度は高くなるが、固定側も旋回側も同時に膨張しるし、隣接も燃焼室にんるから温度差小で均一に膨張しる。
けど厳密には僅かにスキマが出来るかも、許容範囲じゃないかなあ〜、蚊取り線香のシールは耐熱鋼の板からワイヤカットで切り出す。

394YahooBB220029048183.bbtec.net:03/07/10 18:50 ID:lNxgBMJ+
SCRは羽根と羽根が転がり接触に近く、相対スベリが圧倒的に少ない、バンケルとかレシプロの比じゃあない。
摩擦ロスが最小、更に燃焼室が同じ場所で移動せず断熱に近い、しかも超ロングストロークの膨張で熱を使い切る、何故誰も開発しないんだろうね。誰か教えてください。
熱で溶けちゃうにかな〜、ジェットエンジンも同じだけど。
395名無しさん@3周年:03/07/10 19:28 ID:iklsE2Yr
海外ではエキスパンダーとして開発している人もいる。
396車乞 食并:03/07/10 19:43 ID:rBPfaG8n
>>394
ジェットエンジンはタービン羽から
圧搾空気出して空気の幕をブレードに作って
直接高温のガスが当たらないようにできてるけど・・・
397名無しさん@3周年:03/07/10 20:13 ID:6WWA1ufR
ガスタービンエンジン
ttp://www.users.globalnet.co.uk/%7Espurr/sec.htm
398名無しさん@3周年:03/07/10 20:25 ID:HZFQl6Bf
>>393
それってまずくない?
中心部同氏が高温で膨張したら、周囲は隙間だらけに
なると思うけど。
399名無しさん@3周年:03/07/10 22:36 ID:z/DxrMTU
>>351
あ−ッ!肝腎なモノが見れない!!
以前見た事あるんだよな、ここ。
残念。
400名無しさん@3周年:03/07/11 06:46 ID:Oki7uHJs
おー400
401_:03/07/11 06:49 ID:dF3g1yiA
402YahooBB220029048183.bbtec.net:03/07/11 08:15 ID:U65n26jV
≫351の真円ロータリを試作人には感服したッ。けど二枚の羽根を+に組み合わせて円筒内で揺動してその遅れ進みで圧縮膨張
するのって、ギヤなんか使わずにもの凄く簡単なメカあるよ。試作するなら特願して権利もそっくり上げちゃう。
403名無しさん@3周年:03/07/11 15:19 ID:8uKWwK/0
404名無しさん@3周年:03/07/11 17:47 ID:SsKUieEI
水素を直接燃やすのと、燃料電池(電気自動車)、どっちがいいんでしょうね?
まあ、モーターも回転運動機関ではありますが。
405名無しさん@3周年:03/07/11 18:08 ID:hGZR2+Sv
>>404
水素タービンか。ロケット並の車だな・・・
406???:03/07/11 18:35 ID:ZgNF5aiQ
407あぼーん:あぼーん
あぼーん
408YahooBB220029048183.bbtec.net:03/07/11 19:35 ID:U65n26jV
車ならエンジンに水素、
409名無しさん@3周年:03/07/11 19:50 ID:hGZR2+Sv
>>408
で、裂力強くてピストンリングブロ〜
410山崎 渉:03/07/12 12:14 ID:oL2YQau1

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
411名無しさん@3周年:03/07/12 12:15 ID:xdBIkmMV
>>404
直接燃やすとNOx出るからなあ。嫌い。
412名無しさん@3周年:03/07/12 22:06 ID:rudffkvs
水素って燃やしても水しか発生しないんじゃ?>>411
413名無しさん@3周年:03/07/13 00:16 ID:gvRPXoKq
大気環境でモノを燃やす限り、窒素酸化物は不可避的に生成します。
414名無しさん@3周年:03/07/13 02:02 ID:reWWPUuK
>>412
石油の中にもN分は無かろう。
415名無しさん@3周年:03/07/13 08:44 ID:SU8QzU3c
内燃機関である以上、NOxはでますよ。
416_:03/07/13 08:45 ID:DwMT7i1q
417バンケル:03/07/13 08:53 ID:9tNN/WnD
やめんかい! こんなもん
糞や 糞
418名無しさん@3周年:03/07/13 13:27 ID:w18nv1gx
419名無しさん@3周年:03/07/13 23:42 ID:YWIvYVb8
保守age
420通りすがりの使徒:03/07/13 23:46 ID:u7Mpn2Sm
http://www21.0038.net/~gaia-as1/index.html
この世界は権力によって作られた世界だ。
真実を見極めろ。
さあみんなでアセンションをしよう。
age
みんな、権力に負けるな。自分の傲慢な心に打ち勝て。
情報操作に気づけ。UFO、エリア51、また、UMA、アセンション
などなど。また、天文学者の不思議な死。
全ての国家間の間の密約。
自己を見つめ直そう。
421名無しさん@3周年:03/07/14 00:13 ID:eETpgw88
>420
アポロ計画の真実はいつ明かされるのか(3号)
ttp://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1055860014/

ではデンパ野郎&女郎を求めている。来てくれ、頼む。
422名無しさん@3周年:03/07/14 00:18 ID:3BsrXkrn
>>420>>421
電波不要
423名無しさん@3周年:03/07/15 10:32 ID:qHwlCfBs
ある波長のレーザーや光を燃焼中のガスに当て特定の物質の活性化や非活性化させ性能向上させる事はできんのか?ピストンエンジンでは否定されたがロータリーやガスタービンではどうなのだろうか?
424死神の砂時計:03/07/15 10:48 ID:ayesHKUI
あと光の出る所をピンホールにしてそこに圧縮空気を送りこんでレンズの汚れを防ぐと言ったものはどうなのだろうか?素人で済まないが。
425山崎 渉:03/07/15 12:37 ID:RDs8FXK6

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
426車乞 食并:03/07/15 12:39 ID:BBad10a2
点火プラグの電圧を測定して、
燃焼状態をモニターしてるのはあるけど・・・
427名無しさん@3周年:03/07/19 21:11 ID:vwrilX7V
こんなの見つけました。
http://www.machaon.ru/tetra/veselo.htm
428キ モ イ 香 具 師:03/07/21 08:25 ID:55XSZ130
>>404 > 水素を直接燃やすのと、燃料電池

「燃料電池」は現在も急激な発展をしていますから、どちらが効率が良いかは、
それぞれのシステムの、「技術改良の進み方しだい」と言うしか、
今は言えないのではないでしょうか。

但し自動車に使う動力方式としては、「ブレーキング時のエネルギー回収」も、
将来は特に重要なテーマになると思われますので、トータルで考えた場合には、
「電気的な駆動方式」に、グンパイが上がりそうな気がします。
429名無しさん@3周年:03/07/21 09:04 ID:wNSKXZYg
http://www.seximode.jp/mt9/
★今までに女性経験あるやつはお断り!!
完全モテナイ男性のみ登録受付中!!
★引き篭もり・アニオタ・鉄オタ
カーマニア・ネットオタクにゲーオタよMT9で変身しろ!!
★ブサイクでも美人の奥さんと毎晩Hしてるやついるよな?
ハゲ好き、親父顔好きな女性やオタク好きな女性は沢山いる!!
430ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:12 ID:CoKLCWZs
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
431428he:03/08/08 21:38 ID:dmKxg9CD
となると、あいだをとって
Renesis+motorの回転機関ハイブリッドがよいのでしょう。
モーターで低速トルクを補い、高回転域でREpower。
減速時にモーター回生ブレーキで電力回収。

フォードはやらないか。
432ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも:03/08/09 07:03 ID:rD7fhzNL
>>431
良く考えて見れば、必ずしも「ブレーキエネルギーの回収」の手段として、
《電気的なシステムが必要》とまでは、言えないような気がしてきた。

例えば、ブレーキドラムは「必ず熱を持つ」わけだから、その熱を、
「何らかの液体の循環」などで回収出来たとすれば、
それを利用できるかもしれない。

しかしローターリーエンジンの話題に限れば、兎も角今求められている
省エネルギー対策として、更なる「高性能なシール方式のアイデア」が、
渇望されている、と言うことになるのだろうか。

もし、《シール部が回転しない方式》のロータリーエンジンが実現すれば、
「遠心力がシール部に加わらない」ために、もっと高性能なシール効果が、
あるいは実現するのかもしれない。
433ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも:03/08/09 07:34 ID:rD7fhzNL
>>402 > 円筒内で揺動してその遅れ進みで圧縮膨張

この「真円型ロータリーエンジン」たるものは、「偏心運動」が存在しないために、
《多くのメリットが有る》と、一見錯覚する場合が多い。

しかしピストンの揺動運動の、「遅れ進みをを作りだす部分の機構」が複雑になり、
多くのフリクション(摩擦)トルクを、発生させてしまうと想像した。

ローターが偏心回転する、現在の「バンケル型ロータリーエンジン」に比べても、
ほとんどそのアドバンテージは、無いと考えた方が、当たっているように思われる。

実際の製作に取り掛かる前に、<インターネットなどでもっと調べるべきだった>、
と、今更こんなところで言って見ても、仕方が無いことか。。。。
434名無しさん@3周年:03/08/09 07:51 ID:u+JkVCpP
なんとなく勃起
http://www.k-514.com/fe/ero.html
435名無しさん@1周年:03/08/09 08:24 ID:Z/xQXgs8
>>433 全く銅管でつ、遅れ進み作るアイデアは、戦前からダ円歯車使った例イパイアルヨ、おいらの言うのは、大量生産中でしかも高速回転での実用実績のアル高効率のメカをそのまま使うでつ、摩擦損失は
0.005以下を保証しまつ。しかも遅れ進み量が0〜maxの可変でつ。これだけ言っちゃうと分っちゃうかな、今のところ矛盾はナイッが。
436_:03/08/09 08:32 ID:H3l+gYdw
437名無しさん@3周年:03/08/09 10:47 ID:PZkQbail
>>187
ロータリーエンジン搭載バイクならここに逝って御覧あれ。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/6261/wrce_motorcycles.html
438名無しさん@3周年:03/08/09 16:32 ID:0LmzYXeN
マスコミにない情報満載 田中康夫が恐れをなし、リンク拒否する◆◆「田中県政追撃コラム」 ◆◆
http://members.goo.ne.jp/home/tuigeki
世間では、田中康夫を改革派だの市民派だのって言ってるけど、あんなのぜんぜんインチキ、まるでダメ。
一ツ橋大学時代は学内誌の部費百万円を横領して停学喰らい就職もフイ。プ〜タローしているときに書いた
小説がたまたま、文藝賞の「なんとなくクリスタル」。ところが、受賞騒ぎで横領事件が世間にバレルのでは?
と受賞辞退までしていた、なんて知ってた?
私は昔ロッキード事件なんてのを取材したこともある元記者で、こんな質問を会見で訊いたけどバックレ
られちゃって田中康夫の正体モロ見え。
この有様、長野県HP http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20011228n.htm で確認できます。
今やってるのはメルマガだけど取材のほうはバッチリでマスコ゛ミの上を行く情報沢山出してます。
マスコミって言ったって、長野県辺りにいる連中はオイラから見れば出来の悪い大学生ぐらいにしか見え
ないんだけど、やってることは目茶苦茶でこんなんでよく・・・と今更ながら思う今日この頃。
うわべだけの田中康夫と、程度の低い新聞印刷会社の文案係が織り成す、ドタバタ長野県政物語を読
みたい方は読者登録の上お読みください、なんてね。
439あぼーん:あぼーん
あぼーん
440名無しさん@3周年:03/08/14 01:09 ID:sLnnoDsK
【自動車】マツダ、水素ロータリー車を開発 【RX-8】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1060744104/

水素はガソリンより引火しやすく、同じ燃料室で吸気と燃焼、排気を実施する
通常エンジンで使用すると適性に点火する前に火がつき、出力低下を招くことが多い。
ローターリーエンジンは吸気と燃焼、排気の場所が異なり、こうした問題はほとんど起きない。

環境への影響が小さい水素を使う自動車としてトヨタやホンダが実用化した燃料電池車は、
一台あたりの生産コストが二億-三億円。これに対してガソリン車の部品を活用できる
水素ロータリー車は三百-四百万円ですむという。
441名無しさん@3周年:03/08/14 15:17 ID:htpeeUsh
>52 青学にいるらしいよ 松浦っていう
442あぼーん:あぼーん
あぼーん
443山崎 渉:03/08/15 18:02 ID:c/ebNb1T
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
444名無しさん@3周年:03/08/24 20:15 ID:2SRP+vIH
>>431の「クラウンマイルドハイブリッド方式」を採ったとして

☆高出力セッティング(NAのままで280PS超)しつつ
 低速トルクの増強は可能なの。。?

☆アイドルストップで燃費はどれくらい良くなるのか?(クラウンで15%)

クラウンでは車重が60kg程度増えてたけど、RX−8に積んだとしても
1400kg以内に収まるだろうから結構な性能だよね。ちゃんと280ps
出せればレガシイB4より高性能かも。

どうせ6速ミッションがクロスしてるから発進時以外は低速トルクなんか
左程必用無いだろうし、一番手っ取り早い出力&燃費改善法なんじゃないだろうか。
445名無しさん@3周年:03/08/24 20:19 ID:2SRP+vIH
高速セッティングにすると低速トルクが無い分
高速走行時の燃費はかえって悪くなるのかな。。
446名無しさん@3周年:03/08/24 21:09 ID:iAhqe60t
>>445
むしろ通常走行時の燃費が悪くなるんじゃないかな。
447名無しさん@3周年:03/08/25 06:12 ID:4CBlD/j1
>>446
駄目じゃないですか。

スペック向上は狙わずに燃費だけ上がればいいか。。
ハイブリッド化で他の同出力エンジンと同等の燃費になるかな?
448名無しさん@3周年:03/08/25 07:15 ID:4CBlD/j1
低速時の効率が悪いのだからとりあえずアイドリングストップは必須だよね。
449車乞 食并:03/08/30 15:13 ID:wAqP7NqN
>>445
高速に振ったら、そこの燃費は下げれるから、
燃費は伸びると思うっす。
ただ、その範囲を外れると、途端に燃費が。
450名無しさん@3周年:03/08/30 17:43 ID:meT5Gdja
今度のプリウスは怒涛のトルクを発揮するそうですね。
451車乞 食并:03/08/30 19:26 ID:feO3xcYq
資料によると、40.8kg・m
3lターボ並っす。
452名無しさん@3周年:03/08/31 07:40 ID:WpHop4a6
>>451
ホントかよ
453名無しさん@3周年:03/08/31 12:12 ID:rfvy6Fy0
>>452
低速トルクと燃費はモーターに任せましょう。
454名無しさん@3周年:03/08/31 15:11 ID:VioUiidB
ハイブリッドロータリー
_..                ,,.-'ヽ  インターネット巡回ついでにお小遣いを稼ぎませんか。 
ヽ "゙ー-、、         / :  :!  『現金収入ホームページ』を無料でプレゼントします。 
 i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!  
  i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /   http://www.southernclub.net/members/ukikyosaru.html
  ヾ_:::,:'           -,ノ    
  ヾ;.   ,         , 、;,     @上記URLをクリックしてIDを取得して下さい。無料です。 
    ;;    ● , ... 、,●  ;:    Aメールであなた専用HPのURLが送られてくるので2ちゃんに貼ります。
    `;.       C)   ,; '     Bあとは待つだけでクリック数/紹介料/売上に応じたお金が貰えます。 
    ,;'     '.、 -‐-ノ ,;'、      
   ;'            ;: 高金利なサラ金に手を出す位なら・・・・・
    ;:            ';; 私はこれでここ数ヶ月毎月5〜10万稼いでいます。
455名無しさん@1周年:03/09/05 17:50 ID:wmjzoCUc
ハイブリッドってのは異質のものをかけ合わせたモノで、トヨタのように内燃機関と電気モータを
二つをくっつけただけのはハイブリッドとは言わない、マスゴミが付けた名前か、幼稚園でも考えるレベルでつ。
シリンダが電磁コイルでピストンが磁性体で、燃焼と電動が同じユニットならマア進歩と言えるが、トヨタのは小学生低学年の模型工作
でないか、こんなもんで騒ぐな、ったく嘆かわしい。このレベルじゃあ日本は勝てないな
456名無しさん@1周年:03/09/05 18:00 ID:wmjzoCUc
そうだ、それだよ!そこで初めて超伝導とか断熱のラミックス新素材が要るのであって、いい大人がプリウスなどは恥ずかしくで発売出来ないと思われ。日本はレベルが
低っく〜、
457名無しさん@1周年:03/09/05 18:19 ID:wmjzoCUc
トヨタにはいい指導者が居ないのかな、今時バッテリーとエンジンとモータをくっつけただけの商品
不通なら止めとけ、って言うよな。
458名無しさん@1周年:03/09/05 18:22 ID:wmjzoCUc
トヨタの宣伝費で食わせて貰ってるマスゴミがヨイショして絶賛してるよ。
459でくのぼう:03/09/05 19:06 ID:a7/vKjtm

このスレッドは、急遽!「ハイブリッド車の話題」に、変わりました。(W
460名無しさん@1周年:03/09/06 07:27 ID:Az5gMTGV
僕のサイフには現金とクレジットカードが、トヨタ流で言えばハイブリッドかな。
461名無しさん@1周年:03/09/06 07:36 ID:Az5gMTGV
収入がコンビニバイトだけならハイブリッドとは言わない、万引きもやればハイブリッド、トヨタのは
エネル源がガソリンだけだからハイブリッドでない。
462名無しさん@1周年:03/09/11 10:19 ID:9V6W3Upm
JRのディーゼルカーは50年も前からエンジンで発電して走ってるけどこれってハイブリッドかな。
プリウスと何処が違う?ただしロータリエンジンだと新規性はあるけど。騒ぐほどの技術じゃあないな。
463名無しさん@1周年:03/09/11 10:22 ID:9V6W3Upm
プリウスのエアコンは電動で優れた技術だって言ってるけど、家電は80年も前から全部電動だよ。
自動車はモノスゴーク遅れてるってことかな。
464名無しさん@1周年:03/09/11 10:25 ID:9V6W3Upm
プリウスちとも新しくないある、なぜに日本わバアカがイパーイあるか、ちゅうこくもと進むある。
465てすと:03/09/11 10:55 ID:jFbErEJL

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このスレッドは、完璧に!「ハイブリッド車の話題」に、変わってしまいました。(W
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
466名無しさん@1周年:03/09/12 13:13 ID:sS2426ZU
465 :そんなことは無い、ハイブリッドだからこそロータリで発電、効率の最も良い所で一定の回転、小型、静寂、軽量
水素で回す。なんかわくわくするぜ。
467 :03/09/15 16:39 ID:TUcD99z6
なんかロータリーって発電機としてはイイ!らしいね。
468 :03/09/15 16:44 ID:TUcD99z6
低速で熱が逃げ易いんならハウジングを熱々に保とうよ。
燃焼室がクソ広いんなら1ローターあたりプラグを4つ付けよう。
アルファのツインプラグと同数なら大した事無いだろー。
469 :03/09/15 17:06 ID:TUcD99z6
シール性能の問題について質問。

レシプロエンジンのピストンリング(円筒形のシリンダーに輪形のシール)より
ロータリーのシール類の方が機密性が悪い最大の原因は何処に在るのですか?
実際は「何処」から漏れ出しているんだろう。。?

具体的にどの部分から漏れているのかが解れば其処を対策したいよね。
470  :03/09/15 17:18 ID:TUcD99z6
http://az-1.loops.jp/tokubetu/58/58_20.jpg
↑どっから漏れてるんだろう。。

ていうか↑の写真見てて思ったんだけどピストンリングは常に「シリンダー
壁と直角」にリングを押し付けてるのに対してアペックスシールって結構ナ
ナメに押し付ける場面が在るんだね。それってあんまり芳しく無い気がする
んだけどどうなんだろ。
471(・e・)/ ほんとなのYoね。 :03/09/15 18:03 ID:gMaCaKCW
>>469-470
ピストンリングは、< 一応、面接触 >なのよね。

でもアペックスシールは、接触部に「R」が付いているので、
< 線接触 >になってしまうわけ。

とほほ。。
472名無しさん@3周年:03/09/15 18:29 ID:HLy5PofH
難しいのは分かるけどベアリングの回転精度1ミクロン、すきまゼロ、ピストンの精度、ギヤの噛み合い精度、ガイド面の剛性なんか徹底的に精度上げて
線膨張係数の小さいセラミックスなどを駆使したら0〜5ミクロンのスキマでもって非接触維持は無理かねえ。
473名無しさん@3周年:03/09/15 18:57 ID:w9Pv9Ac3
>>472
アペックスシールの膨張率とハウジングの膨張率の差がある限り、
難しいでしょう。

マツダのアペックスシールって、今でも分割してるの?
474名無しさん@3周年:03/09/16 18:18 ID:0XAzVQMs
2分割に戻った。renesis
475名無しさん@3周年:03/09/17 19:43 ID:rzDC2kUF
>>472
つーか、それだけクリアランスが狭いと
重くて回らねぇー。
476 :03/09/17 21:08 ID:G83WoAvU
面接触と線接触の差かあ。。

アペックスシールを2重3重にしたら接触面積は増えそうだね。
477 :03/09/17 21:42 ID:G83WoAvU
質問ばかりで申し訳無いんだけど、
どの工程、どの瞬間にガスが漏れてるんだろ。

逆に言うとその瞬間の対策が重要な訳だよね。
478名無しさん@3周年:03/09/18 09:13 ID:BKjgcKfn
アぺックスシールの気密性についでですが、ローターが軌道回転するため、常に荷重が変化します。ハウジング
のくびれの部分を境に荷重の方向が逆転しながら回転しています。
また、アぺックスシールの慴動速度はピストンスピード(つまりピストンリングの慴動速度)よりも
遥かに高いです。
ピストンリングよりも遥かに厳しい状況で酷使されています。
あと、アぺックスシールの膨張率についてですが、ある程度温度が上がった状態でフラットになるように
なっています(冷間時、マフラーから白煙を上げるのはそのせい)。
479名無しさん@3周年:03/09/18 19:15 ID:wnlM9/Ly
あと、シールは圧縮してるときは進行方向に押されてるけど、
爆発した瞬間反対側に飛ばされてたたきつけられる。
割れる原因はこれ。
480名無しさん@3周年:03/09/18 19:19 ID:B9qiceL+
>>479
うんにゃ、シール溝に燃焼ガスが入り込んで、アぺックスシールをハウジングに押し付ける形になるんだよ。
481名無しさん@3周年:03/09/18 23:25 ID:wwq8T+mF
>>480
それ以外の動きの事だよ。シール溝の間で左右にバタつく動きもあるからね。
チャタマークの原因の一つでもあるわけで。
482名無しさん@3周年:03/09/19 15:32 ID:gjOhydVP
あのー・・・質問なんでつが

アクセルを踏むと回転数が上がるのは何故でしょう

いや・・・アクセルを踏むとスロットルが開いて混合気がイッパイ入って・・・
(稚拙な表現でスマソ)てな事はなんとなく解るんでつが・・・
何故それで『回転』が上がるのか???
おせて下さい
483名無しさん@3周年:03/09/19 16:29 ID:kBvygNaa
>>482
混合気の多さで爆発力が変わる
水車に水道ホース一本で水をかければ安定して回る
コレをアイドリングとすると爆発力が変わるよう
太いホースを1本足して水車にかけるイメージかな

水車とチョット違うのは
わずかでも爆発力が増えると際限なく回転上昇しそうだが
コンプレッションや機械ロスがあるから釣り合って一定の
場所で回転は安定。更に爆発力を増やすとそれに見合った回転まで
上昇じゃないかな
484482:03/09/19 17:42 ID:gjOhydVP
>>483
アリガトンございまつ

ナルホド・・・混合気の量が増えると爆発する力が大きくなり
それによってピストンの上下運動が加速する、って事ですね
つまり・・・回転を上昇させてる犯人は混合気(ガソリン?)なんでつね
485名無しさん@3周年:03/09/20 00:35 ID:J+xLMt1+
RENESISのハウジングとローターと20Bのエキセントリックシャフトを組み合わせて
RENESIS20Bは出来ませんか?
486名無しさん@3周年:03/09/20 03:28 ID:cMdG5bpu
>>484
空燃比は、極端に変動させられないと言う事情があるから
どっちも等比で変わる。
筈(w

大昔に勉強したもんで記憶が曖昧。スマソ
487名無しさん@3周年:03/09/20 08:02 ID:hYlsDto3
9○○3
本日出来高を大きく膨らませて67 +5

不動産株なのにコード番号が9千番台だし、中途半端な業績だし、
いいとこひとつもないと思うのだが?

こんなとこまで上がり出すようでは,もう終わりだな(W
http://money.2ch.net/test/read.cgi/stock/1063974365/l50
488 :03/09/20 18:15 ID:gFS5eJ31
>>478
ピストンリングより遥かに複雑な動きをするんですね。
こりゃ大変かも。。

あのー例えばアペックスシールを2列〜3列にしてハウジング外周に対して
面接触的な動きをさせたらどーでしょう。

流石に三重になってたらガスも簡単に吹き抜けないんじゃないかな。。
489  :03/09/20 18:18 ID:gFS5eJ31
ピストンリングでさえ3重な訳で。。
490ちょ:03/09/21 00:20 ID:aCpkqbai
ロータリーのシール性が悪い主な理由の1つは
圧縮の真っ最中にプラグ穴を通過することです。

もうひとつ
ピストンリングのガス漏れは合口からです。
要するに、合口の数で漏れガス量が決まるといっても
過言ではありません。(かなり乱暴ですが…)
ピストンエンジンは当然1箇所ですが、
ロータリーは合口に相当するシール材の継ぎ目が
燃焼室1つあたり10箇所あります。
491某発明家:03/09/23 09:00 ID:Ayr7NxMD
>>488 > シールを2列〜3列にしてハウジング外周に対して面接触的な動き

 ・1. 特開2000-220401 ロータリーエンジンおよびその作動室シール構造
この上↑の特許などに、「3列のシール方式」が出願されているようですよ。

 ・2. 特開平11-257001 ロータリーピストンエンジンのアペックスシール部分
この上↑のが、「回転して面接触的に動くシール方式」のようです。

公報テキスト検索
http://www7.ipdl.jpo.go.jp/Tokujitu/tjkta.ipdl?N0000=108
http://www.ipdl.jpo.go.jp/Tokujitu/tokujitu.htm

上側のページの、
1番目の、「発明の名称」の左に、( シール )
2番目の、「要約」の左に、( ロータリーエンジン ロータリーピストンエンジン )
と入力すると、3件ほど出てきますので、その中にあります。

このページは、私の場合「インターネットエクスプローラー」でないと、
動作しないようです。
492某発明家:03/09/23 09:04 ID:Ayr7NxMD
>>491 ← わぉ、間違ってしまった。

×「発明の名称」の左に、 ○「発明の名称」の右に
×「要約」の左に、    ○「要約」の右に、 
493名無しさん@3周年:03/09/23 13:27 ID:KeH5aF0R

一つ目は非常に解り易かったけど二つ目は何だか違う感じだ。。
http://www8.ipdl.jpo.go.jp/Tokujitu/tjktk.ipdl
http://www8.ipdl.jpo.go.jp/Tokujitu/tjktk.ipdl
494名無しさん@3周年:03/09/23 13:31 ID:KeH5aF0R
あれ。リンクが上手くいかないや。

ローターの頂点とその左右少し離れた所にアペックスシールを
放射状に付けて(計3つ)どの角度でハウジングに触れてもどれかのシールが
ハウジングと直角になるように設計されてるね。

どうかな。どうだろ。
495某発明家:03/09/23 15:57 ID:ojqdkrQO
>>494
そう言われれば、考案された目的が、少し違うのかもね。
【特許請求の範囲】をよく読めば、判るのかも。

ここのサイトは、「あえて」かどうかは判りませんが、
リンクし難く作られています。
496名無しさん@3周年:03/09/23 17:48 ID:KeH5aF0R
>>495
発明家さんから見て3点アペックスシールは有効だと思う?

そもそもガスが何処から漏れ出してるかハッキリしないと
アペックスシールが真犯人なのかどうかも解らない。。
497名無しさん@3周年:03/09/23 19:46 ID:QxR7RrXR
やっぱ小型エンジンとしての利用がいいよ
携帯機器とか小型発電機とか。ロータリーエンジン搭載の携帯電話(藁

むかしヤマハがチェーンソー作ったらしい。
振動が少なくて振動障害(白蝋病とか?)が出にくかったとか。
値段が高くてだめだったと。
498某発明家:03/09/23 20:41 ID:oGfEpjry
>>496 > 有効だと思う?

エンジンは専門でもないので、正直言って、良く判りませんですね。
まあ、「トヨタ社」と言う、大ブランドの出した特許出願ですから、
意味の無いことも?、無いのでしょう。

個人的には、ハウジング面から離れたり、また接触したりの動作を、
繰りかえせば、衝撃や振動などで、シールの破壊事故が多発しそう
にも、思われますけど。

もし私が作るなら、3本のアペックスシールを「平行に並べる方式」
でも、考えて見たでしょうね。
499某発明家:03/09/23 20:49 ID:oGfEpjry
>>497 > ロータリーエンジン搭載の携帯電話
これ↓のことですか。

電池に替わる? 超小型発電機
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20011127301.html
The Little Engine That Could Be
http://www.wired.com/news/photo/0,1860,48400,00.html

「超小型のガスタービン?」らしいですけど、本当に動いたのでしょうか。(笑
500名無しさん@3周年:03/09/23 22:21 ID:1ef28r2p
物を小さくする方向には技術的難しさは、大きくするより
楽だと思うし実際そうでしょう。

超小型ガスタービンと言うのはそれなりに理にかなってる
とは思うけど、本気で研究してるかどうか怪しい。
501初心者:03/09/24 06:06 ID:L6lALJSh
アベックシールはロータリンの宿命、前から云ってるようにトコトン精度を上げて材質も線膨張を揃えてピストンとシリンダの温度をコントロールして機密性を追求し、ガスタービンのように非接触
高回転に汁っきゃないわな。燃焼速度の速い水素なんか使って漏れるより膨張を速く音速以上で気体シールにすりゃあいいいいじゃん。発想を転換して次に行かなきゃちんぽはないね。
502名無しさん@3周年:03/09/24 12:32 ID:0kSXLQf3
>>501
ローターが上下運動するときの振動がすごいよ、
高速回転させると。
おまけに、エキセントリックシャフトがもつかどうか・・・・
503初心者:03/09/24 12:57 ID:L6lALJSh
ロータの振動はカウンタバランサーで葬祭汁
504名無しさん@3周年:03/09/24 15:13 ID:9wWHhnBh
>>503
ダイナミックバランスとスタティックバランス
って言葉聞いたことある?
505初心者:03/09/24 17:18 ID:L6lALJSh
エキセンシャフトは中空臼肉で、ロータはロストワックスで、ツインロータで葬祭汁
残った分は電磁コイルでウエイトを振動させて消す。
506名無しさん@3周年:03/09/24 19:07 ID:f3+PnVaI
>>505
中空か・・・ますます困難だな。
507名無しさん@3周年:03/09/25 15:08 ID:QlnQCjYG
>>506
タングステン・カーバイト鋼で作ればいけるだろ。
中空にする意味は無いけど。
508名無しさん@3周年:03/09/25 23:36 ID:TfGUqkoT
>>507
ハウジングを削ってしまうわな。(w
509初心者:03/09/27 20:46 ID:RRnHrx8H
ハウジングには非接触だって言ってるのに〜、ロータとハウジングのシールは高圧ガスをスキマに
流入させてガスでシールするって。
510素人の感想:03/09/27 21:58 ID:wfGnCHAf
>>509 > ロータとハウジングのシールは高圧ガスをスキマに

残念ながら、「気体」では駄目でしょうね。

アペックスシールを2重にして、その2枚のシールとシールの間に、
「潤滑油を圧送する」と言う考えの方が、まだ現実味があるような気がする。

この方式は、【 液封じ 】とか言う呼び方になるのかな。
511名無しさん@3周年:03/09/27 23:01 ID:WQcEZUBg
>>510
とっても素人な私ですがそれをすると、エンジンの中がオイルだらけになるか
プラグがオイルまみれになって着火できないような。
512初心者:03/09/28 04:46 ID:H5dje5ZQ
510 ≫ガスタービンとレシプロの灰ブリっ子を狙うもので、タービンのように非接触に汁。そこんとこ分かって欲すい。
513初心者:03/09/28 04:48 ID:H5dje5ZQ
512 ≫言うの忘れた、点火は予備室で燃焼させておいてその燃焼ガスを送り込む。
514名無しさん@3周年:03/09/28 05:26 ID:xUV1mCfV
>>513
めちゃ効率悪そう。
515素人の感想:03/09/28 07:57 ID:xEgrK7fZ
>>511
良く考えて見ると「プラグのところに穴がある」から、この案は駄目でしょうねぇ。
サイドシールなら、この方法も可能だとは思うけど、でも意味が無いだろうしね。

サイドシールは、圧縮リングとオイルリングが、最初から2本が入ってるらしい。
516素人の感想:03/09/28 08:13 ID:xEgrK7fZ
>>515
う〜む。完全訂正。

サイドも、【ポート】があるから、こりゃ駄目だなぁ〜〜。
アペックスシールの方も、ペリフェラルポートだったら駄目だし。
517名無しさん@3周年:03/09/28 11:38 ID:uES8So1L
素人は所詮素人だなと解るつまらんレスの応酬。

頼むからスレッドの無駄使いは止めてくれ。
518ちょ:03/09/28 12:24 ID:KwZ5GSGq
>>517
同意
519名無しさん@3周年:03/09/28 13:32 ID:bMDX2L6a
>>517
それなら貴方がムダじゃ無いレスをプリーズw

俺は今の展開好きだよ。思考錯誤の過程って楽しいよね。
いつか答えに辿りつけるかもしれないよ。
520ちょ:03/09/28 20:25 ID:c+JlUlmH
>>519
前レス見てください。
521初心者:03/09/29 11:31 ID:CPOT/Ymw
アペックスシールは低速で接触し、高速では非接触がいい。
522素人の感想:03/09/29 18:39 ID:frxnFpjX
>>519
同意。
523名無しさん@3周年:03/09/29 19:57 ID:Ls6Hqa4k
>>522
つまらん奴だなお前
524名無しさん@3周年:03/09/30 07:58 ID:UF52dmB/

情熱の在る所に技術は集まるのかもしれません。
知識を持つ人が必ずしもその分野に興味を持っているとは限らないから。

実現可能かどうかは別にして奇想天外なアイディアが飛び交う状況は見ていて楽しかった。
525初心者:03/10/06 09:46 ID:A2f6uAAh
リニア新幹線は低速で転がり、高速になると浮上汁。
526名無しさん@3周年:03/10/22 09:57 ID:xjc31u8W
[環境]2ストローク車の走行規制を訴える[汚染]
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1066211350/l50
527:03/11/05 13:20 ID:Rhe00mgF
管理機(トラクタの小型版)使っていて思うんだけど力が無いのが困る。
管理機に乗せられるロータリーエンジン誰か作ってくれないかな。
それとトラクタも意外に掘る力が弱い。ロータリーなら解決しないのかな。
528初心者:03/11/07 09:29 ID:UvSvf1Jl
水素使用のロータリって、排ガスは水と潤滑油の混合が排出されるが、排水から潤滑油を分離回収すれば
ロータリには潤滑油がたっぷり使えるじゃん。ってことは、シールは油膜で行けるかも。松の株買いかなあ。
529:03/11/07 12:52 ID:VRevxkD3
水素ロータリを農機具に応用して、その潤滑油を植物性か、分解されて
無害なものにできるといいな。Mazdaは車ばっかじゃなく農機に参入して
くれないかな。
530初心者:03/11/07 15:20 ID:UvSvf1Jl
ロータリは夢いぱいあるよ、マツダさんよグァンバレ!!ホイホイ
531名無しさん@3周年:03/11/09 17:46 ID:z+QztWIy
>>528
燃焼時の熱で変化した油や燃えた油は回収できない
だろうなぁ。
かちかち山の再発。
532初心者:03/11/10 09:43 ID:+LnsSgl/
潤滑剤がスラッジになりくい無害化成分ってないかね、天ぷら油とかさ、おいしい匂い大好き。
533名無しさん@3周年:03/11/10 20:56 ID:fDDnPyPf
>532
なぜかおばちゃんが小銭持って出てきたりして(^^)
534流しのエンジニア:03/11/10 23:37 ID:gAC8UFEc
水差すようで悪いけど、レス500超えてるのに、SV比についての話題が全然ないのは、なんで?
トーシロ談義が悪いとは思わないけど
535名無しさん@3周年:03/11/11 01:49 ID:vqOxpciI
>>534
じゃおまえが主体的に騙ってくれ。
536名無しさん@3周年:03/11/12 18:51 ID:rHpiAFZc
>>534
SV比の悪さはみな解ってる事。いまさらこれを
どうしろと?
例えば側面断面形状を円形にできたとしても、
熱効率は悪化する。燃焼室に鋭角に囲まれた
無効空間が増えちゃうからね。
537やっぱりモーター付けましょう。:03/11/12 19:46 ID:0xzHg8Jn
マツダ『息吹』のパワーユニットは1.6リットルの直噴4気筒MZRエンジンに、
ハイブリッドモーターを組み合わせたもの。低域ではモーターがトルクアシストを
行ない、信号待ちではエンジン停止、発進時には自動始動を実現するほか、減速時に
はモーターが発電機となりバッテリー充電まで行なう。

ハイブリッドモーターはエンジンのバランス制御も行ない、フライホイールの
軽量化を実現した。その結果、「かつてないウルトラレスポンス」とマツダが言うほどの
エンジンフィールの良いパワーユニットになったという。出力は現在の目標値で
132kw(180PS)/7500回転、トルクは6000回転で180Nmとなっている。
538名無しさん@3周年:03/11/13 00:33 ID:TALnN+UE
>>536
低回転で使うな。回せ。ルマンじゃ。
539超常識人:03/11/13 08:38 ID:DsXQhgzY
>>537 > バランス制御も行ない、フライホイールの軽量化

その『バランス制御』とは、エンジンが1回転する内のトルクの変化を、
フライホイールでは無く、「モーターにトルク変化を付与させること」により、
なめらかな回転トルクを、実現させようとする方式なのでしょうか。

さすがに、あまり聞いたことが無いアイデアだったので、このような発想は、
果たしていつごろから存在したのでしょう。
540名無しさん@3周年:03/11/13 12:39 ID:12uKk/Dm
>>539
インサイトがその制御してるよ。
3気筒1000ccでトルク変動を発電→アシスト→発電
というふうに細かくモーターで制御することで
なめらかな回転フィールを再現していますが。
541遅れた考え方の人:03/11/14 07:01 ID:OmRnyLX2
>>540
そですか。
世の中、知らない間に進んでるんですね。。。。。
542名無しさん@3周年:03/11/15 02:01 ID:iNJscD+r
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/031112/n0311125.html

3次元ロータリーエンジン
ロータリーエンジンの動きを3Dでリアルに再現するシミュレーションソフト


私の3年前のPCではかなり重かったでつ。
543凸凹君 @ がんばってます。:03/11/15 07:32 ID:TWXpEPUy
>>542
うむ。しゅごい!!!。

そのソフト、3年も前から有ったんですか。
知らなかったなぁ。。
544名無しさん@3周年:03/11/15 10:09 ID:No99IRuU
>>542
動きをシミュレートするだけ?
説明を見る限りパラメータいじったりできないよね…
545名無しさん@3周年:03/11/15 18:36 ID:0tscCFeX
>>543
ちゃうちゃう、PCが古いだけ。
ソフト自体は最近のもの。
546名無しさん@3周年:03/11/17 07:49 ID:rixGcLm9
>>542
おら、Macだからダメだ・・・
547名無しさん@3周年:03/11/17 11:01 ID:BC2r10Iz
>>497
×ヤマハ
○ヤンマー

ライセンス取得企業
http://www.geocities.jp/repride/MUKASI.htm
548名無しさん@3周年:03/11/18 15:31 ID:Vsew8Pjh
ヤンマ−なんでRE止めたの?
GP出版でマツダREの本、見たけど、その中で
ヤンマ−が作ったREチェ−ンソ−とかザックスの芝刈り機とか
NSUが作った消防用小型ポンプが載っている記事を見て驚いたな
チェ−ンソ−なんかREこそベストだと思うが・・。
白蝋病防止に良いのではないかと・・・。
自家用小型飛行機にはREって結構使われているけどね
確か層状燃焼だよねぇ・・。確か。
549名無しさん@3周年:03/11/18 21:01 ID:snDSgi/a
飛行機ってRE乗ってんだ。へ〜。エンジンラジコンにREがあるという
のは聞いたことあるけど。ところでREがVTECに勝ってるところを
教えてくれ。
550名無しさん@3周年:03/11/18 21:26 ID:MiQDf4wf
>>549
REとVTECの意味する所が不明。
機構の比較なら、対象はレシプロエンジンの一高効率化技術であるVTECではなく、
レシプロエンジン全般とするのが適当。
551名無しさん@3周年:03/11/18 22:57 ID:snDSgi/a
すみません。聞き方が悪かったっようで。つきつめたらどっちが速いかと
いうことです。
552名無しさん@3周年:03/11/19 10:37 ID:nNf/r6p0
質問が厨房ですね。(まあどーでもイイですが)
あなたのパソコンは「速い」ですか?

「速いエンジン」の「速い」の定義は何でしょう?
出力/排気量? 出力/重量? それとももっと別のもの?
553名無しさん@3周年:03/11/19 15:37 ID:uOt0fmD+
確かに厨な質問だが、その一言で切り捨ててしまっては悔恨が残るだろう。

REを突き詰めた一つの形がR26Bであることに、異論はないと思う。
一方、VTECの目的は、低回転と高回転の性能の両立にある。
しかし、レースでは高回転に的を絞るので、低回転を補う機構は邪魔以外の何者でもない。
つまり、VTECは突き詰めれば不要。
速いか遅いかは車両トータルの話なので、エンジンだけで語るのは不可能。

まとめると、>>551の質問の答えは「回答不能」。
554名無しさん@3周年:03/11/19 16:15 ID:CLXFy4pD
>>551
糞な質問するなよ。よって
この件は終了です。
555やっぱりモーター付けましょう。:03/11/19 23:17 ID:31Oivxcy
2リッターのレシプロターボと13Bターボ比べたら出力限界は似たようなモンなので
ちっこいREの方が車両のパッケージングでは有利だと思うけど。
556名無しさん@3周年:03/11/20 12:34 ID:c8lqpyjE
>>555
でも、放熱量がでかいんで、ちっこくても
エンジンルームの空間は余計に必要。
557名無しさん@3周年:03/11/20 20:16 ID:HDjhtnZm
クルマの大きさが同じでエンジンちっこければエンジンルームには
余裕が出来るような。

エンジンはなるべく重心が低いほうが左右の過重移動が減ってタイヤを上手く使えるだろうし
(逆に高いとコーナー外側のタイヤばかりに過重がかかり内輪のコーナリングフォースが無駄になる)
なるべく車体中心近くへ置ける方がヨー慣性モーメントが小さくて済むと思う。

同じ出力ならなるべく低くて短いエンジンの方が嬉しいよね。
でも水平対抗4気筒やV型4気筒、はたまたW型4気筒なんてのと比べると
はたしてREの優位性は「?」かも。

でもREの方がコストは安そうだよね。
558名無しさん@3周年:03/11/20 21:24 ID:lhvAf5JX
L型エンジンの頃ならアドバンテージは確かにあったろうけれど、今はどうだろう?
559名無しさん@3周年:03/11/20 21:51 ID:HDjhtnZm
でもまあ、ミッションと同じくらいの大きさな訳だしドライバーの足にかかる
ぐらいの場所にエンジンを置けるってのはレシプロじゃ真似出来ないかも。
560名無しさん@3周年:03/11/20 21:59 ID:HDjhtnZm
ここでは出力と燃費の話ばかりだけど、例えばセンタートンネルに
すっぽり入るような細〜いマルチローターエンジンなんてのはどうだろう。

ドライバーの横にほっそいロータリーエンジンとミッションを置いて
プロペラシャフト無しでリヤのデフまで繋げれば他には絶対真似出来ない
センターミッドシップ?車の出来上がり。

勿論狭くてターボも可変吸気も付けられないから高出力は期待出来ないだろうど。
561名無しさん@3周年:03/11/20 22:57 ID:6rlgPv1v
昔の航空用V12みたいにエンジン末端に遠心式過給機を付けたりして。
562名無しさん@3周年:03/11/21 00:07 ID:UuUE1r5y
RX-8のパッケージングも、RE無しでは成立しない。
どれだけレシプロが進化しようと、サイズの小ささが生み出すメリットは揺るがないだろ。

>>556
エンジン冷却で重要なのは空間ではなくエアフロー、取り分け排熱な罠。

>>557
REは幅も狭くてすむため、嵩張る構造のフロントサスペンションが無理なく使える。

>>560
縦置きMRの方が合理的だな…。
563名無しさん@3周年:03/11/21 16:43 ID:12JnTZCQ
REの燃焼解析を書いた本なんてないの?
後、燃焼室の違いやLとTの点火時期や点火間隔を
書いている本も詳細希望。
GP出版のやつは詳しく書いていないから分からないよ。
本は買えるやつ希望。
564名無しさん@3周年:03/11/21 21:28 ID:BjobpHwk
>>562
縦置きMRだよ?
565マニア:03/11/29 16:29 ID:FW4LzEPN
>563
無いね。
そもそもマトモに開発してる会社がマツダだけだし、出した所で売れるわけないし。
技術的な内容に関しては定期的に学会発表やってるからあるにはあるが、売り物じゃ
ないから手に入らないのよね。
でもヤフオクをチェックしてると時々出てくるよ。
ただ値段がむちゃくちゃ高くなって自分にはたいてい買えないけど...
ロータリー好きはデムパだと感じる瞬間...(などと他人のことは言えんが)
566名無しさん@3周年:03/11/29 23:36 ID:oAJPlHs4
で、教えて欲しいのですがエイペックスシールの潤滑って
どうやってるの?オイルを使ってるのであれば少しづつ燃やしてるのかな?
567名無しさん@3周年:03/11/30 07:32 ID:VYnbUceN
>>566
知りたいのか?
止めておけ。
568名無しさん@3周年:03/11/30 14:00 ID:TiFQ2Ap+
>567
知ってるのなら教えりゅ!
569名無しさん@3周年:03/11/30 14:23 ID:Vkq57AS0
>>566
こすられ愛撫されるうちに濡れてくるんだよ。
570名無しさん@3周年:03/11/30 15:34 ID:TiFQ2Ap+
>569
つまんねー
真面目に教えりょ!
571名無しさん@3周年:03/11/30 20:21 ID:L6UfyFcW
>>570
    _, ,_
 ( ‘д・)
   ⊂彡☆))Д´)
572TAKEちゃん @ 真面目で早起き。:03/12/01 06:19 ID:PTVmKFWs
>>566 > エイペックスシールの潤滑
>>570 > 真面目に

なぜ2サイクルは車に向かないのか?
http://science.2ch.net/kikai/kako/1016/10164/1016476592.html

上のスレッドの、「209番から228番当たり」に、その答えが書かれている。
573名無しさん@3周年:03/12/01 18:44 ID:+ozuGVFD
>572
サンクス。理解しました。
574名無しさん@3周年:03/12/01 22:20 ID:HseB0qCn
それぐらい自分で探せよ・・・
575名無しさん@3周年:03/12/02 06:39 ID:b3C3AaSm
    _, ,_
 ( ‘д・)
   ⊂彡☆))Д´)  ← 574
576名無しさん@3周年:03/12/02 21:08 ID:eWLhdXNA
>>566
エイペックスシールの潤滑ですが、メータリングオイルポンプによりオイルパンより吸い上げられたオイルをハウジング内に
噴射させています。もちろん、燃焼時にはオイルも燃えちゃいます。
ハウジング側にはクロームメッキ処理を施した後、機械的、電気的処理により微細な凹部を設け、トロコイド面の潤滑オイル
を確保しています。
さらに、エイペックスシールは、ハウジング内部と接する部分をチル化(炭素化合物を増加させること)させ、自己潤滑性と
耐磨耗性を両立させています。
577名無しさん@3周年:03/12/04 15:51 ID:oUtNZ8Ty
話の筋を無視してすいません
13B で 250PS/12000rpm これは可能なのでしょうか?
プライベーターでいるという話を聞いたので
578名無しさん@3周年:03/12/05 22:53 ID:K/gEX/p2

何故ロータリーの燃焼室?は細長いのだろう。
レシプロエンジンで例えれば超楕円ピストンエンジンだ。

どうせなら四角くするか回転方向に対して直角に広い方が無駄が無い気がする。
579名無しさん@3周年:03/12/07 17:51 ID:pYqnfgx5
伝播距離が短いのが一番良い。
判ってる?
580名無しさん@3周年:03/12/09 19:02 ID:gwAXNp2f
細長い方が伝播距離が短くなるんだろうか。
581名無しさん@3周年:03/12/10 21:45 ID:+t+22RWf
>>580
細長い(つまり、扁平な)方が火焔伝播速度が遅いです。
ロータリーエンジンの燃焼室はその点、必ずしも理想的とは言えません。
582名無しさん@3周年:03/12/10 21:57 ID:cEZ6crCJ
でも意味も無くあんなに細長くしているワケが無いよね。。

それともう一つ厨な質問なんですが、13Bと同じ排気量で
マルチローター化すると燃費や低速トルクはどう変わると予想されますか。

また、WRCのグループB?クラスでRX−7の4WDバージョンが作られた
そうですがどういうシステムだったかご存知の人は居ますか。雑誌等を見ても
イマイチ中身が解らなくて日々悶々としているのですが。。

REだったらエンジンの上にプロペラシャフト通してフロントデフに駆動を
伝えてもいいような。
583名無しさん@3周年:03/12/11 00:38 ID:/3n9Dd1W
>>582
意味無く細長いんじゃなく構造と原理上他に方法が無いと思うがどう?
584ガス漏れ:03/12/11 08:44 ID:HudCnTZ6
>>582 > 意味も無くあんなに細長く

「エイペックスシールの長さ」を、短くしたかったから、と言う理由だと思う。
あの部分が、「1番ガス漏れし易い部分」らしいからね。
反論ね。
586【 走って、ボールの投げられるロボット 】:03/12/19 08:43 ID:+4BhXqRG
>>585

反論は、無いようですので。
あなたの考え方を「一応?」、正解としましょう。
587名無しさん@3周年:04/01/06 22:02 ID:Ray3dH+H

速いんですか?

エエ・・・・club内で一番ですよ。

スポーツセダンなんですか?

エエ・・・・ライバルはEクラスAMGや、M5ってとこですよ。

なぜ、アリストを選んだんですか?

エエ・・・・ヤンチャな心を捨てられなくて。



V○PCAR参照。
588名無しさん@3周年:04/01/08 12:56 ID:BM5yAgxl
RENESISみたいなエンジンを設計からやって
一品物で作ったら最低でいくらぐらいで作れるでしょうか?

>>1のラジコン用のロータリーエンジン、意外に安いですね。
589一式(大)先生:04/01/08 17:22 ID:1YaQW/ZH
>>588
自分で設計して作るのか、どこかに設計を頼むのかによっても、
大きく違うと思われます。

但し、そう言う仕事を請け負ってくれるところは、探しても、
ほぼ皆無だとは思いますが。
590一式(大)先生:04/01/08 18:25 ID:1YaQW/ZH
>>588

>>351 >>402 >>433
上のところなどに登場する、『真円型ロータリリーエンジン』なるものでは、
「1千万円ほど掛かった」と、製作者本人が、掲示板に書いておられました。

片手で軽く持ち上げられる程度の小さな装置でも、それが「1品製作の機械」
なら、設計から製作まで頼むと、普通「100万円程度」は掛かるものです。
591名無しさん@3周年:04/01/08 19:35 ID:BM5yAgxl
ども、
>>351のところ画像が見れないのが残念だ。
592名無しさん@3周年:04/01/08 21:35 ID:4LeRj42Z
>>590
リンク切れだらけで原理が解りませんが・・・
なんか良いページ無いですかね?
593ネタフリ:04/01/09 08:59 ID:vNPwjLpU
>>592
何とか製作者本人を探し出して、本物の図面でももらえ。
594名無しさん@3周年:04/01/23 20:15 ID:XnBemjhw
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1066891929/l50
車種・車メーカー@2ch掲示板 ロータリーは高性能?
盛り上がってくれ
595天才 Y(@^。^@)Y ちゃん:04/01/24 07:51 ID:VuFrASiy
>>594 >盛り上がってくれ

例の《 DKMの資料 》、ほんの少しだけど、見つけたから、
近々その記事でも書きましょう。もう少しだけ待ってちょうらいね。
596ロード☆:04/01/24 21:58 ID:03EEYS5o
盛り上がるどころか乱入しました
>>146
イタルに至る訳ですね。
597人は名をなし:04/01/25 15:50 ID:We1RKIoD
ベルテックという模型メーカーには53cc空冷2ローターがあります。
ここはロータリーエンジンを注文したら原付クラスで
300〜400万円で作ってくれます。
ラジコン技術に広告載せているので興味のある方は見たらよろしい、
マツダの試作エンジンの制作費は一千万円掛かるとか‥
598名無しさん@3周年:04/01/25 17:08 ID:vq73MqZW
>>597
三重県の会社みたいだね。
しかし、53ccってことは原チャリに乗せられるじゃん・・・。(w
ってことはそれなりに面白い遊びが出来るかもしれんな。
599名無しさん@3周年:04/01/28 21:41 ID:tjvj1Ok8
>>595《 DKMの資料 》、
楽しみにしてます。

>>597 それはちゃんと動くものですか?
自分の設計で作ってみたい。
600名無しさん@3周年:04/01/28 22:47 ID:w+yEniTK
>>599
ラジコン用なので、チャターマークとか出まくりで寿命は短いようだ。
601597:04/01/30 10:29 ID:3ZLLVv3H
>>599
市販されてるので動くのでは。
>>600
休日の半日動かすだけなので耐久性はあまり考えてないでしょう、
これをバイクに載せるとなると壊れるかも
それに模型用の燃料を使わないといけないので維持費が大変でしょうね。
602名無しさん@3周年:04/01/30 15:18 ID:tbx6HGGn
ロリータエンジン
603名無しさん@3周年:04/02/03 01:04 ID:JCG/vA4F
日経スペシャル「ガイアの夜明け」
2月3日放送

クルマ新世紀
〜未知の領域に挑戦する男たち〜
★ロータリーエンジンにこだわる・マツダの頑固さ
604名無しさん@3周年:04/02/03 06:35 ID:EVBkjUS7
ペリチューンした20BをFDに乗せれば最強!
605名無しさん@3周年:04/02/03 07:27 ID:nSHsuRtu
>>203
テレ東見れない・・・(´・ω・`)
606星の王子さま:04/02/03 08:04 ID:/ZvjEHbV
>>603
>>605
「テレビ大阪」見れない。。。

昔は、5階建てのアパート屋上に「テレビ大阪専用UHFアンテナ」を上げて、
見ていた時代も有ったのだが。

ガイアの夜明け
http://bb1.tv-tokyo.co.jp/gaia/index.php
一応バックナンバーで、動画は見れるそうですよ。

  ▼放送日/毎週火曜日 午後10:00〜 テレビ東京 テレビ大阪 テレビ愛知
  テレビ北海道 テレビせとうち TVQ九州放送
  毎週水曜日 午後7:55〜 BSジャパン
  毎週土曜日 午前12:00〜 日経CNBC

いろんな所でやってますね。
ケーブルテレビには「テレビ大阪」あるんだけど、契約料が高そう。。。(w

おお!「日経CNBC」って、CSのことなのか?。じゃぁ私にも見れるかも。
まぁ「土曜日」らしいのだが。。。
607ロード☆:04/02/04 20:57 ID:fgCH1+E/
ガイアの夜明けを見損ねた、
すっかり忘れていてためしてガッテンを見ていたよ
マツダの営業所で見れないかな?
608名無しさん@3周年:04/02/05 02:28 ID:6w71ELjH
OS 49−PI ロ−タリ−エンジン
http://fine.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/memo/aohp/hobbygazou/re01/re.htm
609名無しさん@3周年:04/02/06 22:55 ID:ErlimxLR
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/7984/bf5c49d_014.htm

ラジコン ロータリー分解
610凸凹く〜ん:04/02/07 07:44 ID:KnCctble
>>609
その模型用のエンジンの場合は、エンジン全体のバランスから見て、
エキセントリックシャフトが、少し細いような印象を持ちました。

もう「1.5倍程度太く」作れば、剛性も上がって、より高回転も、
可能になりそうな気もしましたが。。?
611名無しさん@3周年:04/02/07 13:03 ID:Qfdk/veU
高回転にすることにどのような意味があるのでしょうか?
多くの場合、使用目的は模型飛行機への搭載になると思いますが、これ以上の高回転は
使い勝手が悪くなるいだけと思います。
612名無しさん@3周年:04/02/07 13:52 ID:tOcP2LsN
>>610
模型用の場合軽量であることがかなりのウエイトを占めますから
必要最低限の太さにするのは自然のなりゆきです
カー用エンジンなんかこんな細っこいシャフトで折れないの?ってかんじだし
613凸凹く〜ん:04/02/08 12:40 ID:utWXkdzF
>>611-612
回転数は、「パワー向上に直接的に関係ある事柄」だから、高回転で回せるエンジンは、
ただそれだけでも、十分に魅力的なものなんだよね。

『 模型エンジンは、模型飛行機用に使う 』と言う考え方は、余りにも固定的概念になるのでは。
模型自動車に積んでも良いし、模型ボートに積んでも良し、模型ヘリコプターに使っても、
十分に使えるとは思うよ。

エンジンは、ある程度の「汎用性を考慮して設計」していなければ、使い難いと思うよね。
もしこのエンジンが、「プロペラを回す模型飛行機用」としての用途だけを考てた製品なら、
確かに、一定のトルクを必要とするので、高回転化したエンジンは使い難いとは思うけど。。

この模型ロータリーエンジンは、バランス用の「カウンターウエイト」は付いているのかな?。
もし付いて無いとすれば、(もろに)「ローターの偏心による遠心力」がシャフトに加わるよね。

そうだとすれば、自動車の「実用ロータリー」などと比較して、このエキセントリックャフトでは、
少〜し、細いように感じられたわけ。まぁあくまで「私の直感的な感想に過ぎない」のだけどね。。
614もでらー:04/02/08 13:01 ID:dBGyfkhA
あんた模型エンジンの使われ方が判ってねーよ!!
(マウント見てフツー気付かねーのか?)
615リヒトホーヘン:04/02/08 14:26 ID:V8ceemc/
616リヒトホーヘン:04/02/08 14:33 ID:V8ceemc/
>>613
カウンターウエイトは、一応片側のみですが付いておりますです。
>>609の写真に出ています。
617リヒトホーヘン:04/02/08 14:48 ID:V8ceemc/
「振動」の大変少ないローターリーエンジンは、上空からの写真撮影に適していると思いました。
エンジン音も大変少ないようですから、このエンジンを使った「軍事用の偵察機」などを作れば、
高性能なものが出来ると思いましたね。
618もでらー:04/02/08 16:29 ID:dBGyfkhA
言いたいことは判る。(自分も知ってるから)
選択肢を制限するつもりは無いけど、それが主流になってない(なれない)ことも
理解して欲しいのよ
619リヒトホーヘン:04/02/08 16:46 ID:X74FHzTD
>>618
書き込みには、『それが』などという代名詞はなるべく使わないで欲しい。
言ってる意味が判らないから。

それから、番号はできるだけこまめに書いて欲しい。
どの記事に対しての見解か、特に後になれば判らなくなるから。
620名無しさん@3周年:04/02/08 16:57 ID:OKlCFJir
ここにもありまっせー!!
http://www.coara.or.jp/~maemitsu/TGX.html
http://www.coara.or.jp/~maemitsu/bere.html
ロータリーエンジン(OS技研)搭載のラジコンカー
621リヒトホーヘン:04/02/08 17:00 ID:X74FHzTD
>>618
「実用ロータリーエンジン」の場合は、燃料消費の点でまだまだ改良の余地がある。
しかし模型用としてなら、その問題に関してほとんど容認できる程度のことになる。
そう考えると、模型用エンジンこそロータリーの特性が生かせるように思えてきた。
「日東工作所」のはサイドシールも初めから有り、なかなか精密な作りのようだね。
後はどの程度安く作れるかと言うことが、普及するかどうかの要因になるのだろう。
622名無しさん@3周年:04/02/09 23:11 ID:0CZoD+gn
623これは、困ったもんじゃのう。:04/02/10 06:19 ID:N9w4ouxP
>>622
一般的に、大きいものより小さいものの方が、作るのは難しいものなのである。
624名無しさん@3周年:04/02/10 07:19 ID:09fNUzuz
>>623
反対だよ。
大きくなればなるほど難しい。
625これは、困ったもんじゃのう。:04/02/10 07:26 ID:byZelAUF
>>624
それは間違いなのである。
626名無しさん@3周年:04/02/10 07:59 ID:Rkcgu9zG
どっちも難しいことにしとけ
627なんでもはかせ:04/02/11 06:56 ID:qRtk2GN7
>>597 > ベルテックという模型メーカーには53cc空冷2ローターが

え〜っとそのエンジンを、一度「49cc」で、作り直してもらうことにしましょう。
そして、「スパーカブ」のシリンダー部分を外したところに、組み込めるよう作ります。

ユーザーはこれを買って装着すれば、簡単に「ロータリー原付きチャリンコ」が完成できます。
こう言う「キット商品」を売り出せば、案外買いたい人もいると思うのですが、
このアイデアは、どんなもんでしょうかね。
628名無しさん@3周年:04/02/11 14:14 ID:cFBIhiz4
>>627
きちんと回ってパワーが出れば需要は大きいよ
ミニカーがパワー不足で泣いてる
CVT噛ますから定回転的な運用だから
ターボ組んだロータリーキボンヌ
629名無しさん@3周年:04/02/11 17:50 ID:d1jsfUvy
>>627
53ccに載せ換えて、小型で登録しなおしちゃえば2段階右折もしなくてよくなって、うま〜(笑

630名無しさん@3周年:04/02/11 17:53 ID:d1jsfUvy
>>627
模型用エンジンは燃料が高すぎて実用車にもってくると泣くだろうね
631名無しさん@3周年:04/02/11 18:23 ID:DBUuymlc
>>623
素材の膨張、慣性の大きさ、シール面積の大きさ
どれをとっても大きくなればなるほど難しくなる
問題ばかりだと思うが・・・。
632名無しさん@3周年:04/02/11 19:05 ID:6nKB07Pl
>>631
小さくなればなるほど「加工精度が必要」になる、だから小型化は難しい。

ほんの一昔前まで、高級カメラとかVTRとかのような精密機械類は、
どこの国でも作れる、と言うような代物ではなかった筈。
633名無しさん@3周年:04/02/11 19:47 ID:DBUuymlc
>>632
ラジコン用のエンジンは結構適当な精度でもそれなりに小型化出来ている。
エンジンはそれほど精密ではない。
634名無しさん@3周年:04/02/11 19:48 ID:DBUuymlc
てか、機械的は強度云々は大型化に際して必ず立ちはだかる問題なのだが
その辺りは無視ですか?
635名無しさん@3周年:04/02/11 21:28 ID:AfFfEx6o
結論
どっちも難しい
636凸凹く〜ん:04/02/12 07:18 ID:2M9a+Sj4
>>635
と言うことに、今回はしておこう。。

ところで、>>622 の写真だが、
結局あの会社は、開発に成功しなかったと言うことかな。
637名無しさん@3周年:04/02/12 07:45 ID:zDM4js/0
例え成功していても燃費とか排ガス関係で直ぐ廃れたのではないかと思うよ。
638ロード☆:04/02/13 01:34 ID:GGsUbTWG
53ccのロータリーエンジンを49cc化するとしたら
サイドハウジング、サイドシールは流用出来る
テンションボルトは短くすれば済むのでこれも使えそうだ
コーナーシールも短くすればいい
しかし、53ccのでも軽自動車が買える値段しますよ。
49ccだあれば私はそれでも買ってたかもしてないが‥
639星の王子さま:04/02/13 07:31 ID:cDHUr4YP
>>603 >★ロータリーエンジンにこだわる・マツダの頑固さ
>>606

報告が遅くなりましたが、この番組は、CSの「251−日経CNBC」で、
バッチリ見させて頂きました。最近のCSは「週単位の予約」も出来るので、
これからは見忘れることも無く見れそうです。

見られなかった方のために一応解説しますと、番組内容は「水素ロータリー」
に関するもので、それもエンジン本体の内容ではなく、大きな容積を占める、
「水素タンク」に関するものでした。

タンクが1本の場合は「50Km」の航続距離しかなく、それを2本にして、
最低でも、「150Km」の航続距離は確保できないと、実用化は難しいと
考えての、新たな試作改良のようでした。

しかしそのタンクの大きさを見ていると、「航続距離150Kmを実現した」
とは言っても、後部スペースのほとんどを水素タンクが占めてしまうような、
狭い状態でしたので、スポーツカーとしての用途しか無理な感じがしました。

この水素タンクが大きくなる理由は、高圧で「気体の水素を詰め込んでいる」
と言うことですが、将来的には、「液体水素を積めるような燃料タンク」が、
新たに開発されない限り、タクシーなどの実用車には使え無いと思いました。

高圧 水素タンク ロータリー
http://www.google.com/search?num=20&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E9%AB%98%E5%9C%A7+%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF+%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
640名無しさん@3周年:04/02/13 12:38 ID:p3PkFBSV
液体水素は何でだめなんざんしょ?
タクシーとかトラックでガスで動いてるのがあるけど
同じようにはいかんものだか?
641名無しさん@3周年:04/02/13 17:56 ID:XAc84QkN
水を積んで電気分解して酸素と水素を発生させてEgで燃焼させて生成された水を回収する
というサイクルを繰り返すのは駄目かな。
642名無しさん@3周年:04/02/13 18:03 ID:9gaNltmZ
たぶんサイクルにはなってない。
643名無しさん@3周年:04/02/13 23:58 ID:33hjqWFg
永久機関ですか?(w
644641:04/02/14 01:28 ID:IRfehaoV
勿論、水が無くなるまで繰り返す、という意味です。

645星の王子さま:04/02/14 06:57 ID:bGhzRtWu
>>641
最近の新聞だったと思いますが、夜間の電力を使って「水を電気分解」し、
その水素と酸素つかってまた必要なときに発電をする、と言う方式が、
実験研究されてると言う話題が出ていました。

夜間電力って、それほど安いものなのでしょうかね。
将来水素自動車の時代になれば、「電力を使った水素製造装置」と言うのも、
発売されるようになるのかも知れませんね。
646星の王子さま:04/02/14 07:21 ID:TqXTZKcw
>>630 >模型用エンジンは燃料が高すぎて実用車にもってくると泣くだろうね

以前どこかのエンジン関係スレッドで、ロータリーエンジンは「軽油でも動く」
と言う書き込みが有りましたが、それがもし本当のことなら、このエンジンの特徴は、
「燃料のグレードには鈍感」だと、言えるのではないでしょうか。

そう考えると、ごく普通のガソリンで十分動かせると思いますし。いっそのこと、
「軽油専用で動かす」ようにチューニングをしてしまえば、燃料代も助かりますよね。w

>>638 >しかし、53ccのでも軽自動車が買える値段しますよ。

特注の場合に数百万円掛かるようなので、量産すれば10万円程度で何とかなるのでは。
「スパーカブ専用パーツ」と限定しても、全世界で使われているカブの数は膨大ですから、
もし製作可能ならば、十分にビジネスとして成り立つと考えてしまいました。
647名無しさん@3周年:04/02/14 07:55 ID:YQtPz20X
バイクも排気量は、1.5倍ルールだろ?
648星の王子さま:04/02/14 08:15 ID:TqXTZKcw
>>647
その前に「ロータリーエンジンの排気量」って、どのように計算するのか教えてください。
649名無しさん@3周年:04/02/14 09:36 ID:eSF08Mg3
>>646
最後の3行に違和感を感じるけど、うまく説明できない…
あ〜むらむらする!
650ロード☆:04/02/14 11:47 ID:bUeSCPm0
車やバイクの税制にロータリー係数なるものは存在しません。

模型用エンジンには1ローターのロータリーエンジンが存在するのを
テレビで見て知った、これなら原付のロータリーは出来るだろうと
模型エンジン製造メーカーに原付クラスのロータリーエンジンを作ったら
どうですかと手紙を出したら作らないと回答があった。
模型のレースで50cc未満のクラスが出来たら誕生するかもね。
651名無しさん@3周年:04/02/14 13:17 ID:itRbub0Q
>>641
電気分解で発生した酸素と水素が燃料では、電気分解分の電力を発電できないから、
電気を外部から供給してやる必要がある。

つまりは電気自動車ということになる。
652名無しさん@3周年:04/02/14 14:42 ID:hKAY2O6V
>>650
レース用だと燃費も考えに入れないとピットしてる間に抜かれるぞ
653名無しさん@3周年:04/02/14 14:59 ID:a6btxsyX
>>650
たしか自動車税の規約にロータリールールあるよ
地方税法になるかな1.5倍

ただし2輪と原付には無い
しかし型式認定の時にガス検があるのでロータリーは無理だろうなぁ
654星の王子さま:04/02/14 18:38 ID:CZxaAL7Z
>>653
「ロータリー搭載のバイク」は、各社で試作まで行ってたのも有ったようだから、
『無理だろうなぁ』と言う見解が、私には良く判りませんですね。
655名無しさん@3周年:04/02/14 19:41 ID:qJODeTbv
試作したけど悪燃費や寿命が短かくて断念したとかw
656名無しさん@3周年:04/02/14 20:02 ID:TbxT7Ouq
バイクってエンジンに乗ってるっつーか
エンジンの存在感を存分に味わえるじゃない?
それに燃費だって趣味モノならそんな気にならないし。
バイクの性格とロータリーは合っていると思う。
そもそも燃費悪いっていってもリッター10キロぐらいいくでしょ。
ロータリーのバイク欲しいなあ タンクでかくてもいいよ。

研究開発費とマーケットとの相談ですが。
657名無しさん@3周年:04/02/14 21:32 ID:hKAY2O6V
>>656
りったー10キロでも燃料がリッター1000円だとつらいよね
658名無しさん@3周年:04/02/14 22:07 ID:YQtPz20X
>>650
車ではありまくりだろ。
無知かお前
659名無しさん@3周年:04/02/14 23:09 ID:lrX7FHRb
>>654
スズキにもノートンにも量産車(といばれるほどの数ではないが)がありますが、
なにか?
660名無しさん@3周年:04/02/15 00:53 ID:Je9x3l+f
>>656
 >ロータリーのバイク欲しいなあ
なんでだ? バイクのエンジンはコンパクトでビュンビュン吹けあがるし
661名無しさん@3周年:04/02/15 02:37 ID:iW3rBV2g
ロータリーであることに意味があるから。
(でむぱとも言う)
662名無しさん@3周年:04/02/15 03:03 ID:xt0+YamB
>>661
一次大戦時の飛行機みたいなロータリーでもいい?(それはちがうだろ、おいおい)
663名無しさん@3周年:04/02/15 05:44 ID:z7bjf7zO
Σ(゚Д゚;エーッ!
違うのかよ!
664はっはっはっ。:04/02/15 06:29 ID:PpVDA5mE
>>662
「星型回転シリンダー式のロータリー」ですね。それは良いですねぇ。
マフラーの付け方が難しいかな。 少し危険な感じもしますが。。w

それからどこかのスレッドに有った「1000cc星型の100気筒」も、
ぜひバイク用にアレンジして、一度作って見てくださいね。
665名無しさん@3周年:04/02/15 09:23 ID:xt0+YamB
>>664
ホイルインエンジンでスポーク代わりにシリンダーが来て・・・・・
666名無しさん@3周年:04/02/15 10:11 ID:WKy1qHnF
ガイシュツかもしれないのですが,通常の円筒型シリンダを持つ
ピストンエンジンは,シリンダ壁が摩耗したら再ボーリングできますよね。
ロータリーエンジンでは,一体どうしているのでしょうか?
 (1)使い捨て
 (2)繭形のライナが入っている。これを交換
 (3)アペックスシールをガンガン減らす設計。ハウジングは減らない
ご存知の方がおられたら,ご教示頂けませんか?
667スンゴク興味を持った人:04/02/15 16:32 ID:7VzbQc7g
>>665
そのタイプも既に、ごく初期のバイクには存在したみたいですよ。

>>666
『(1)使い捨て』かな。どうしても補修したい場合はメッキか金属溶射か。
しかし、どこでボーリングするのだろう。。か。
668名無しさん@3周年:04/02/15 20:01 ID:xt0+YamB
>>667
>そのタイプも既に、ごく初期のバイクには存在したみたいですよ
まじっすか(w
669666:04/02/15 20:10 ID:KNQJlJl6
>>667
>>『(1)使い捨て』かな。
もったいな... ま,スポーツエンジンということで。
670名無しさん@3周年:04/02/15 20:55 ID:4i2K5Z7Z
さ〜ここで、検索職人の出番ですよ
671名無しさん@3周年:04/02/15 21:01 ID:3a7Bx84B
672可愛そうに思えてきた。:04/02/16 09:01 ID:+NUJge5v
>>670
その『検索職人さん』とかは、

例の「エンジン工学屋」とか名乗る人の相手をするのに、
トコトン疲れてしまって、もうそれどころではないそうですよ。(笑い

その「エンジン工学屋」とかの出没しているスレは、↓ココですね。

 ノンスロットル可変ミラーサイクル完成
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1076291104/-100
673名無しさん@3周年:04/02/16 11:03 ID:31afHMj4
>>671
タービンバイク
カコ(・∀・)イイ!!
674名無しさん@3周年:04/02/16 14:50 ID:VEJHcPcb
ビニ本版
「プロジェクトX 夢のロータリーエンジン誕生」
¥380也。
675名無しさん@3周年:04/02/16 15:04 ID:7ZHVUOzt
>>654
過去にロータリーは市販されてるよ
なのでガス検だけ考えるとむつかしいと言ってるだけ
確かに4輪でガス検通ってるんだから大丈夫と言いたいのだろうが
2サイクルが軒並みガス検の為に販売中止になってる昨今
バイク用に新たに作ったロータリーがパスするとは思えない

ガス対策機器に包み込まれたロータリーではたして走るのかかね?
676名無しさん@3周年:04/02/16 18:04 ID:+eT9wXSZ
>>675
4サイクルだよ。4サイクルね。ロータリーはそうなのね。知らなかったの。
677名無しさん@3周年:04/02/16 20:10 ID:nqdIkVKB
678名無しさん@3周年:04/02/16 22:56 ID:XlS8258o
オムスビってなして4kgもあるの?
アルミではダメなの?
軽くしても効果が無いの?
679名無しさん@3周年:04/02/17 07:35 ID:UyKiLgB2
>>679
オムスビは軽いに越した事はありません。
可動部分が軽くなると、それだけレスポンスも向上します。
アルミにしないのは熱膨張による影響があるのか、
それとも費用対効果のせいなのか、
どちらかでしょう。
680「オムスビ」ころりん。:04/02/17 07:51 ID:/70HiQGo

「アルミ製のオムスビ」を、ぜひ早くに実現してくれたまえ。
マツダくん、ますますガンバッテくれたまえ。。。
681名無しさん@3周年:04/02/17 09:03 ID:EAhffSv4
膨張もさることながら、温度の対する脆性は無視できないよ。
アルミは高温状態になると途端に機械的強度が下がる。

こればかりはどうしようもない。
どうせならセラミックまたは一部セラミックの方が現実的かもね。
未来に向けてと言う事であれば、傾斜機能素材等が面白そう。
682名無しさん@3周年:04/02/17 12:03 ID:x/cXnk8G
税制にロータリー係数ってないんだよな、
自動車の場合車格と価格で決まる。
こんな勘違い野郎がゴキブリみたいに湧いて来る
いつまでになったら終わるんだ‥
683名無しさん@3周年:04/02/17 12:37 ID:EAhffSv4
684682:04/02/17 16:07 ID:x/cXnk8G
そうなのか、前は>>682のを自動車ガイドブックに載っていたが
最近は載ってなかったが
ぺこり。
685名無しさん@3周年:04/02/17 18:24 ID:ZDhzGStf
ローターが軽ければ軽いほど、高回転時におけるエキセンの負担が少なくなるから
従来ほど強度が要求されなくなり、エキセンも軽量化出来そうと思うのは俺だけ?
686車種・車メーカー板 よりコピペ:04/02/17 18:37 ID:s5jusvDf
831 :822ですが :04/02/14 21:38 ID:Q+7QCq1Z
名前: 822ですが
E-mail:
内容:
反作用とか、完全弾性衝突というのを覚えているかな?
軽いローターと普通のローター。与えられる熱エネルギーが一緒
なら、軽いローターは運動エネルギーをもらってより早く運動します。
しかしエキセンと衝突(噛んだ)瞬間に軽いローターは跳ね返される。
実際跳ね返されるわけではないが、余計なロスを生じる。(動かない
物に力を加え続け、熱になる)その結果、エキセンには力はあまり伝
わらない。(運動エネルギーがローター自身に返ってくる)
それに対して、より重量のあるローターは衝突係数の高い状態でエキセン
に力を与えられるというわけ。わかったかな?
つまり、同じスピードでもやせたやつより、太ったやつにぶつかられた方
が衝撃が大きいでしょ。デブの方がエネルギーを伝えやすい衝突をするって
事よ。
しかし>>828さんのいうようにデメリットとして慣性が大きくなる。
つまりデブは止まりにくい。(GTRと同じ)
その辺の折り合いが設計者の難しい所でしょうな


http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1066891929/l50
687ぽっ!。:04/02/17 21:06 ID:OwEwfqsu
>>686
そのような解説では、「論理的な説明とは程遠い」と感じられましたですね。

>>678-679
アルボレックス ホウ酸アルミニウムウィスカ
http://www.shikoku.co.jp/chem/fine/albo/FRM-gaiyou.htm
こんなのはどうですか。
688名無しさん@3周年:04/02/17 22:08 ID:KJGGYL48
>>687
「アリミニウム」ってなんだ?w

まあ、それはともかく・・・コスト面ではどうなのかな?
689名無しさん@3周年:04/02/18 01:14 ID:6epsw0H6
>>686その説明は全然反論になってないよ。
その引用は、Egのパフォーマンスを落とさずにローターを軽量化する為には、(ローターの
衝突係数に応じた)エキセンの軽量化が要求される、というだけの話だろ?
強度確保の為やりたくても出来なかったエキセン等の駆動系パーツの軽量化ができるようになるし、
ローターを軽量化することはなんのデメリットもないという結論になる。
690易占:04/02/23 11:42 ID:gviqy0CC
>>683
に貼り付いている車税にロータリー係数なるものが存在するとすると
これを軽自動車に当てはめて計算してみると

659cc÷1,5=439,33‥

という事になる。
691名無しさん@3周年:04/02/23 14:52 ID:kekF8T8y
>>690
軽以下は特に係数を明示してないと記憶する
自動車の排気量に関わる法律は
車両法や税法に道交法だが
1.5倍ルールは普通車に関わる税法だけじゃないかな?

普通車未満の車両は基本的に排気量に関係なく税が適用されるよう
税法も基本的に車両法からスライド定義されるので
通常は車両法区分で算出される

160ccの軽自動車でも税は1段階下がらず軽自動車の区分になるだろ?

例をあげると
90ccで原付2種登録だと原付2種の税なのだが
も軽2輪登録だと軽2輪の税が適用だし
小型自動車2輪登録だとその税が適用される
同じ排気量でも車体寸法等で登録区分が変わるのでそうなる

普通車は
車体寸法で普通自動車になろうが小型自動車になろうが税は排気量で
算定される

692易占:04/02/23 19:54 ID:gviqy0CC
「ロータリーは高性能2」のスレ。

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1077470534/l50
693名無しさん@3周年:04/02/26 17:54 ID:n7+D/fMK
ロータリーエンジンは、「完全に動的バランスの取れるところ」が、
素晴らしいところだと思う。
694平のさえもん:04/02/27 00:30 ID:w7RS8ToH
ローターのへこみのことですが。(^^;)
圧縮の上支点で回転方向側が、広いほうが、回転のきっかけが作れるのではないかと、
考えたのですが(^^;)
ここを変えた人はいますか?
695しかしネタ質問がお好きですね。:04/02/27 06:25 ID:wErzQDv2
>>694
面白い発想ですね。座布団2枚ぐらいかな。
でもそんなことには、回転方向は影響しないです。
696易占:04/02/27 11:35 ID:i3EChBKr
原付の排気ガス規制の場合2サイクルは規制は厳しくない
ロータリーは2サイクルよりも排気ガスはきれいだし
4輪よりも排気ガス規制が厳しくない2輪の規制をクリアするのは楽勝でしょう
最悪レネシスを載せればいい訳だし。
697名無しさん@3周年:04/02/27 15:16 ID:+52UssOL
DKM型のがKKM型より綺麗だよねぇ。KKM型からDKM型への回帰って無理?
レシプロの複雑さを見てると、DKM型も意外といけるんじゃないかと思うんだが。
698「DKM」信者の Y(@^。^@)Y ちゃん。:04/02/27 21:44 ID:iQy1QdrN
>>697
>>595 > 例の《 DKMの資料 》、ほんの少しだけど、見つけたから、
などと以前言っておりましたが、(その1)

これは何かと言いますと、私の若かりしころの、もう数十年も前に買った、
あのマツダロータリーエンジン開発責任者の、「山本健一氏」自身が書かれた、
その名も「ロータリーエンジン」と言う著書名の、技術書なのでありました。

この本を、本箱の奥から引っ張り出し、改めて読み直してみれば、なんと既に、
「DKM」のことが、バッチリ解説されていたでは有〜りませんか!!。

これには少し驚きましたが、この本を買った当時、如何に流し読み程度のまま、
「積んで置く状態」になっていたかを、今回思い知らされる結果になりました。

この本の中では、「DKM54」のことを、< 自転ピストン構造 >と呼び、
P3とP17〜P20を割いて、このエンジンに付いての解説になっています。
699「DKM」信者の Y(@^。^@)Y ちゃん。:04/02/27 21:45 ID:iQy1QdrN
>>697
>>595 > 例の《 DKMの資料 》、ほんの少しだけど、見つけたから、
などと以前言っておりましたが、(その2)

その中の1ページには、断面図が描かれており、エキセントリックシャフトの
前方がパイプ形状になっていて、そこから吸気が入り、ローターの内部を通り、
ローターのサイドから出て、ハウジングサイドに掘られたくぼみを通過して、
吸気が燃焼室にたどり着く仕組みなどが、大変良く分かります。

排気ポートに付いては、この断面図には明確には描かれてはいませんでしたが、
一つ前ページにある複数枚の動作図からすると、ペリフェラル型の円周方向に、
その排気ポートは配置されているようです。

現在の「KKM型」には有る、ローターに付けられた「内歯歯車」は存在せず、
替わりに、エキセントリックシャフト後方に付けられた、計4枚の歯車により、
ローターとハウジングの同期回転が実現されているようですが、この部分のみ、
「KKM型」よりも、少し複雑な印象を持ったところと、言えるのでしょうか。

P3に出ている、DKM54形エンジンの「馬力と回転数」の線図を見ますと、
「13ps/6000rpm」の値から「29ps/16000rpm」まで、
ほぼ一直線に、パワーが上がって行くようすが良く分かります。

「点火プラグの交換をどうするか」とか「排気ポートをどう処理するか」など、
考えることは多くありますが、偏心動作の存在しない純粋な回転のみの運動は、
究極のエンジンとも言え、ぜひ実現させたいエンジン形式と言えるのでしょう。
700名無しさん@3周年:04/02/28 08:03 ID:RDj7uRSA
>>698-699
うーん、興味深い!!
でもやっぱり読んだだけじゃ、頭の中にイメージが浮かばないなー。
701名無しさん@3周年:04/02/28 08:16 ID:DdAWfvg8
>>700
その「山本健一」さんとかの書かれた本を、古本屋で探してみるのも一考かと思います。
「DKM」は実用的なエンジンと言うより、まず「模型として実現して欲しいもの」だと、
そう思いました。

小型である模型エンジンとしてなら、「5万回転」ぐらいは軽く回せると思われますし、
点火プラグの問題もあるので、ディーゼル方式で実現できるならもっと嬉しいですね。w
702平のさえもん:04/02/28 12:05 ID:2zFQDOg6
うーん;
燃焼室のへこみの形状については、軽くいなされてしまいました。
ロータリーはレシプロより燃焼効率はいいのでしょうか?
レシプロは、シリンダー内の気流を作るために様々工夫をしていますが、
ロータリーには今のところ、存在しません。
またもやネタ質問になってしまいますが、ローターの凹みをパイプ形の様な、
三角形に近い形にすれば、燃焼室内にかなり大きな気流が発生し、
混合気が攪拌されるのではないかと思いまして、
しかしながら、自分で試せるわけも無く、マツダのHPから、なぜかここまで
連れて来られてしまいました。(^^;)
遅くなりました。お初にお目にかかります。
二度目のレスします。平のさえもんです。
ロータリーエンジンには、興味はありましたが、試乗車で始めて乗りました。
2ストに変わるエンジンは、REしかないと、バイク乗りの私は、考えました。
同じ思いを感じている方も多いので、ややホッとしました。
なぜ、ロータリーに魅力を感じるのか、不思議でなりません。
マツダさんに一言。ベーターとVHSの様に、
性能が良いのに消えていくエンジンにはして欲しくない。
技術提供を惜しまず。各社にもっとロータリーを作ってもらうべきだ、
と思いました。
ラジコンもやっているので、一度ロータリーも試してみようかな?
703名無しさん@3周年:04/02/28 12:33 ID:x2jE9DZ4
ルマン総合優勝の時に出た本で、窪みを前よりや後ろよりにしたのが書いてあったな。
窪みで燃焼してるようなもんなので、燃焼効率の良いコンパクトな窪みが良いって話だったような。
その他の薄っぺらくなりすぎて、燃焼しない部分の無駄が多いんだろうなぁ。
704名無しさん@3周年:04/02/28 15:56 ID:aTdEXzmC
>>702
ロータリーエンジンの燃焼効率はレシプロエンジンに比べると、決して良いとは言えません。
構造的に、燃焼室の容積に対する表面積の割合(S/V比)が大きくならざるを得ず、しかも燃焼室の形状が偏平なので
火焔の伝播が遅く、熱損失も大きいのです。その上、レシプロエンジンのように点火プラグを燃焼室に突出させる事も
出来ず(まあ、DKM54みたいに、ローター内にプラグを設置出来れば別ですが)この点でも不利です。
まあ、自分もバイク乗りですが、ロータリーエンジン搭載バイクに是非一度乗ってみたいです。
ttp://64.51.115.14/tech/F1.htm
705名無しさん@3周年:04/02/28 16:10 ID:w+yEniTK
 そのために3プラグ方式が採用されたりするんでしょうな。
 昔は燃焼室構造が回転方向変化していくからに火焔伝搬が早く燃焼効率は良いと
言われてさえいたのに、解析が進むと実は・・・って事なんでしょうね。

 湾岸ミッドナイトじゃないが今やロータリーにアドバンテージを見いだすのはかなり
難しいでしょう。
706名無しさん@3周年:04/02/28 16:33 ID:aTdEXzmC
>>705
エンジン単体ではなく、パッケージングという視点からアドバンテージを見い出すしかないでしょうね。
707初歩の物理学:04/02/28 17:46 ID:v357wCcY
>>702 >軽くいなされてしまいました。

圧力と言うのは表面の形状には関係なく、サイドシールなどに囲まれた動く部分が、
今どちらに動いているか、そしてその動く方向に直角になる部分の投影面積によって、
その力が決まるのだと思われます。まあ初歩の物理学と言うところでしょうか。
708名無しさん@3周年:04/02/28 19:09 ID:nL/LPBqL
気流の流れや火炎の電波を考えればもっと最適な形状はありそうだけどね>燃焼室くぼみ
709名無しさん@3周年:04/02/28 19:21 ID:w+yEniTK
>>708
 燃焼室形状が刻々と変わっていく場合の最適解ってどうなるんでしょうね。
710初歩のシミュレーション:04/02/28 20:10 ID:v357wCcY
>>709
コンピュター・シミュレーションによる、燃焼室内の「燃焼状態の視覚化」は、
まだ実現してないのでしょうか。?
711名無しさん@3周年:04/02/28 21:33 ID:w+yEniTK
>>710
 Simは、まだ完璧とは言えないらしい。 が、かなり良い線までは解るとか。
 ただ、そこまで金と時間をかける意味があるのか?と言われると微妙かも。
712名無しさん@3周年:04/02/28 21:54 ID:AUt3I2LC
スズキが直噴ターボで三ツ星とった際に、GMから燃焼解析システムの技術供与を
受けたみたいなこといってたよね?フォードもそのぐらいの物もってないんだろうか?
尤も、マツダは昔からコンピューター導入に積極的だからフォードよりいい物もってるだろうが。
713名無しさん@3周年:04/02/28 22:25 ID:H6AE+x1l
それにしても、ジャーナリズムって無責任だよな。
「燃費が悪い!」だの何だのと言いながら、その一方でメーカーには「それでもロータリーを作り続けろ」と平気でホザく。
714名無しさん@3周年:04/02/28 23:32 ID:nz7M6Ff/
燃焼という面で見るとロータリーにアドバンテージはありません。
くぼみを小細工しても根本的な問題は解決できない。
715名無しさん@3周年:04/02/28 23:57 ID:nL/LPBqL
>>714
直噴エンジンモナー
716名無しさん@3周年:04/02/29 06:03 ID:0P6cMaFA
同じ排気量で
三角が大きく幅が小さいのと
三角が小さく幅が広いのは違いがありますか?

レシプロのボア、ストロークみたいな感じにはならないもんすかね?
まあ機械的に色々あるんだろうけど。
717易占:04/02/29 13:14 ID:VfOy/SP6
レネシスのローターの重さを計算したら3,705kgになる。
718名無しさん@3周年:04/02/29 13:54 ID:kQR6CI7a
>>716
出来るだけ燃焼室が球体(立方体)により近いほうがいいと思う。
燃焼室形状が扁形しているロータリーにとってはレシプロ以上に効果があるんじゃないかな?
燃焼伝播を考えても、燃焼室が扁形すればするほどデトネーションによる影響が大きくなりそう。
719名無しさん@3周年:04/02/29 15:03 ID:HV8fgZJx
球体と立方体は違うだろ...
720718:04/02/29 15:26 ID:kQR6CI7a
違うけどロータリーの場合ハウジングとの境は直線にならざるを得ないから立方体になるだろ?
721名無しさん@3周年:04/02/29 16:50 ID:D57MMcMd
難しい日本語だ。
全く理解不能。
722あまちゅあ:04/02/29 19:46 ID:5P4sj7qT
>>721
× 出来るだけ燃焼室が球体(立方体)により近いほうがいいと思う。
◎ 出来るだけ燃焼室がより球体に近い(立方体)のほうがいいと思う。

で、今回は我慢してくれたまえ。w
723名無しさん@3周年:04/02/29 19:59 ID:D57MMcMd
それって角の丸いバスタブ型じゃ?(w
724名無しさん@3周年:04/02/29 20:07 ID:tq3/9Vqk
ちゃんと解析して穴掘ろうよ。
球体がいいのは混合気も燃焼室も静止してるとこに点火する前提でそ。
725名無しさん@3周年:04/02/29 20:29 ID:BZoNRjH6
ちょっと聞きたい事が。
マツダが去年のモーターショウに水素ロータリーのRX−8のモデルカーみたいなの出してたが、正直水素とロータリーの相性ってのはどんなものなのか。ってのが聞きたい。
ロータリーの理論上の利点はわかるんだけども、実際に水素とあわせたときのどんな利点があるのか。
この脳の容量が少ない漏れの考えじゃ水素が例のおにぎりの横からどんどん漏れていってしまうような気がしてならんのだけど。もちろん、利点があるから水素とロータリーをあわせることになったん・・・だと思うんだけど・・・
726名無しさん@3周年:04/02/29 20:52 ID:QseJIl3j
>>725
マツダの資料くらい見なさいってば。
ttp://www.mazda.co.jp/motorshow/pdf/jp/hydrogen_re.pdf
727平のさえもん:04/02/29 21:24 ID:LhZ2+5qA
うー
もう、着いていけない(**)
私が考えていたものはすでにここでぶち上げられてました。
ロータリーのバイクに乗りたかった。(**)
マツダも環境問題で、どうしても次の動力源を考えないといけないようで、
水素ロータリーを考えたのでしょうね。
しかし、所詮ロータリーでは無理があるような気がするのですが。
確かに、小型エンジンには2サイクルに代わるエンジンとしての
道は残っている様な気がするのですが、それもどうだか・・・
自分で、試した事で、軽自動車の点火タイミングを早くして、
レギュラーではノッキングするので、ハイオクにしたら、リッター15キロ
走った記憶があります。パワーも出て、燃費も良くなったので、ハイオクの
方が、経済的だったと記憶しています。
ロータリーも、基本的に、
小型車の方が向いているような気がするのですが・・
728名無しさん@3周年:04/02/29 22:11 ID:HV8fgZJx
小型車でのメリットの説明になってないと思う...
729平のさえもん:04/02/29 22:11 ID:LhZ2+5qA
しかし、水素ロータリーは、実用化は間近なのでしょうか?
インフラの整備次第ですかね?
難しいなー
110馬力でも十分かな?
トランクスペースがほとんど無いし
市販化はまだまだの様な感じですね。
730名無しさん@3周年:04/02/29 22:14 ID:2Tt2NqGg
そもそも、その水素燃料をどうやって用意するかだな。
燃料が水素になってガソリンや軽油の使用量が減ったら、
潤滑油自体の供給も減るんじゃないの?
それとも、燃料に出来るような上質の石油も潤滑用に改質しちゃうのかね??
731平のさえもん:04/02/29 22:18 ID:LhZ2+5qA
小型車でのメリット?
もちろん、小型のエンジン
低速トルクがない分軽い車体の方がよさそうな気が
パワーがあるけど燃費が悪い
燃費は一回転に一度爆発してるから仕方が無いでしょ
レシプロは、二回転に一度の爆発しかしてないから
732平のさえもん:04/02/29 22:21 ID:LhZ2+5qA
ある海外の著名人は言ってたそうな
日本は、タクシーでプロパンのインフラが、整っているから、
比較的、水素のインフラ整備は楽だと。
潤滑油は、そんなに消費率が多く、無いから何とかなるでしょ?
究極は、植物があるし
733名無しさん@3周年:04/02/29 22:41 ID:HV8fgZJx
デメリットを説明しているだけでは?
734平のさえもん:04/02/29 22:46 ID:LhZ2+5qA
(^^;)あははそうかも
それでもロータリーの魅力はあせない
735名無しさん@3周年:04/03/01 06:09 ID:SDopLQCF
結局ロータリーにこだわるのがマズいんじゃないですか?
'70年代ならいざ知らず
今のロータリーはレシプロに対して何の優位性もないですヨ
エンジン内のスペシャルパーツもなくローター追加かポート加工だけ
ブーストは上げられず耐久性も低い
燃調は濃くても薄くても即ブロー
スムーズにドコまでも回るエンジンは
言い換えればただダラダラと回ってるだけ・・

と、湾岸のコピペを貼ってみる
736名無しさん@3周年:04/03/01 09:46 ID:M/1dlw0W
>>726
スマソ
利点ばかり書いてあった。
でも、疑問にしていることが載ってない。結局ガソリンすらも漏れるんだからやっぱ無理か。

>>732
日本が水素水素いってるのはそのせい。
アメリカあたりじゃ話題にすらなってないとか。
あっちはガソリンやら安いからなぁ。
737名無しさん@3周年:04/03/01 16:23 ID:SDopLQCF
研修でアメリカに行った時、ガソリンスタンドでガソリンの値段を見たが、
全然安くないじゃんと一瞬思った。
後にガロン単価だと知って安さに驚いた。
738スポーツ用のエンジン:04/03/01 18:17 ID:VZj9aUfz

ロータリーエンジンは「スポーツ用のエンジン」なのだよ、君たちわかるかな。
739名無しさん@3周年:04/03/01 19:12 ID:SDopLQCF
>>738
アホですか?
740スポーツ用のエンジン:04/03/01 20:01 ID:uejkk68s
そうです。
741名無しさん@3周年:04/03/01 20:50 ID:SDopLQCF
素直でよろしい
742易占:04/03/02 16:31 ID:jE3mzM5P
燃費にこだわるのならプロパンにしなさい
プロパンに改造したら気体燃料としてマツダの水素ロータリーより
先に作ったという事で歴史に残る。
743名無しさん@3周年:04/03/02 16:41 ID:PT1ePoXU
>>742
燃費はいいのか?
税金の問題じゃないの

タクシーでは30年も前からレシプロプロパンを使ってるが
あれは燃費そのものより揮発油税問題じゃないの
効率は良くないと思うんだがな
744名無しさん@3周年:04/03/02 19:46 ID:B7+Y/CtS
>>743
LPGは燃費は通常のガソリンエンジンに比べると余り良くない。
燃料代は安いけど(ガソリンのほぼ半分)。
745名無しさん@3周年:04/03/02 20:54 ID:B7+Y/CtS
746AIS8:04/03/02 22:31 ID:naFLksyv
>>743
しかし!エンジンオイルにスラッジが溜まらないので
O/Hの頻度は減りまする
747易占:04/03/02 23:16 ID:jE3mzM5P
燃費で合ってるじゃあないの
燃料消費の事を言うとるんじゃあないかと
燃費は燃料代の対価の事じゃないかと
要するに燃料の費用ね
どっちがおうとるの。
748平のさえもん:04/03/03 01:09 ID:AAW5eqwj
LPGは聞くところによるとリッター6キロとか
燃料代が安くなければ利点は無いよ
水素だって同じでしょ?
燃料は消して安いとは言えそうに無い
パワーもガソリンの半分だし
モーター付けてハイブリッドにすればまあ何とかなるかな?
ほかのメーカーがロータリーに見切りを付けるのもいたし方の無いところか
要するに、漏れと、燃費かな?
749平のさえもん:04/03/03 01:19 ID:AAW5eqwj
結局これからは環境対策しかないのか
なんだか寂しいな
750名無しさん@ノルマン60周年:04/03/03 04:34 ID:1jNz/D+S
ロータルエンジンは男のエンジン
円運動による超ショートストロークの回転は螺旋となり旋風を生み
風呂上りには牛乳も飲み干す。
もちろん腰に両手を当てて、時には早く、時にはゆっくりと回転する。
だから、環境問題を云々するよりも発声練習をした方がよい。
大きな声で叫んでも、お隣さんには聞こえないように。しゅびびん。
だから、いつでもパワー満点。燃料は糖質タンパク質脂質をバランス良く。
燃費は悪いけど、エンジェル係数は高いぞ。
ねっ、てんしさん そうでしょ?

だから俺はロータルが大好き。しゅびびん。
一番好きなのは離着陸管制塔で使われるノルマンディ加速係数。
スパニッシュクリームみたいで美味しいかしら。

 アイスクリーム パラダイス!
 アイスクリーム パラダイス!
 しゅびびん!  しゅびびん!

最後にはグンキレエが見事な勢いで突っ込んできて、真っ暗。
ロータルエンジン 最高だね!!
751名無しさん@3周年:04/03/03 05:06 ID:+17EMw1n
>>731
小型車を買う顧客の、最大の関心事を考えてないね。
ランニングコストが低くなければ売れない。燃費の悪い小型車を誰が買う?
>>738じゃないけど、REはスポーツカーにしか使えないエンジン。
サイズの小ささによる運動性能の高さと、その割の出力の高さに価値を見出してくれる顧客じゃないと…。

>>749
だって、環境対策しないと販売すらできないもん。
あと、「漏れと燃費」ではなく「漏れ=燃費」。気密性が低くて漏れるから効率が悪い。
ここさえ解決できれば、まだまだイケるんだけどなぁ…。誰かアイデア無い?
752名無しさん@3周年:04/03/03 06:24 ID:espwPFlq
>レシプロは、二回転に一度の爆発しかしてないから
この板じゃ許されない間違いのヨカーン。
753名無しさん@3周年:04/03/03 07:36 ID:fKrzgZ4o
挑戦者に不可能という言葉はない!!
754名無しさん@3周年:04/03/03 07:40 ID:W4DrfxfV
成功した場合のみ取り上げられる言葉だな
755易占:04/03/03 12:52 ID:HsJogOll
レネシスのサイドシールは三列になってる,
あれの接触抵抗を考えるとかなりのパワーロスになってると思うんだけどね。
756名無しさん@3周年:04/03/03 12:56 ID:TEIeE0ML
>接触抵抗

レシプロにだってあるだろw
757平のさえもん:04/03/03 23:45 ID:AAW5eqwj
接触抵抗より別のところに、原因があるんでしょ?
結論として、ロータリーに将来性を求めるのは難しいってところだね。
やるなら、水から電気分解で水素と酸素を取り出して、それを燃料に、
水素エンジンを回し、エンジンからの発電と蓄電池でハイブリッド動力に
するしかないかな?水素の容量も足りないだろうから、
ガソリンを併用するか天然ガスを使うか、
いずれにしても、ロータリー独自では、生き残れない。
ホンダやトヨタが燃料電池を開発するならマツダとしては
水素エンジンで燃料はただの水を使用する方向でやってみたらどうだろう?
758名無しさん@3周年:04/03/04 03:57 ID:1e4FWiOg
>>757
どっから結論を導いたのかしらんが
炭化水素を燃料とする機関の未来はみんな暗いよ。
759名無しさん@3周年:04/03/04 21:23 ID:y86mGSfC
>>758
木炭車にはまだ未来はありそうだ。
ロータリー木炭車・・・ハァハァ
760 :04/03/06 11:48 ID:f2Owikiq
ハイブリッドロータリーがいいな。
ロータリーは高速燃費はそんなに悪く無いのでしょ。
761名無しさん@3周年:04/03/06 15:21 ID:a8trzodq
実際の使用条件では高速燃費の差は少ない。
でもベンチで同等出力のレシプロと比較すると高速燃費も明らかにロータリーの
方が劣る。
構造的な問題はどうにもならん。
みんな頑張って考えてくれ。
762名無しさん@3周年:04/03/06 18:40 ID:goBYWTje
バンケル先生は貴族的な性格が強く、REは、理論的・幾何学的にきれいに回ればよかった。
だからシール性や、吸排効率や、オーバーラップなど、実用上の問題は意に介していなかった。
また、ローター重量・慣性質量・重力摩擦・各種抵抗などは、気にも留めていなかったようだ。

バンケルセンセのことは、脳内ファイルから完全消去せよ。そしてゼロから隈なく見直せ。
そうすれば、構造的な問題は意外な形で解決し、レシプロは激減することになるだろう。
763どっかのドカティー:04/03/06 18:50 ID:Dn4fOS6O
>>762
「新方式のロータリーエンジン」ですね。期待しております。
実は私も考え中。。。w
764名無しさん@3周年:04/03/06 19:16 ID:Ys1incsD
>>762
もともとバンケル先生の専門はシーリングだよ。
765名無しさん@3周年:04/03/06 19:25 ID:goBYWTje
人間とは、摩訶不思議なもので、専門だから正しい行動をとるとは限らない
白い巨塔しかり、財前教授しかり
そこが肝腎なんだよ
766名無しさん@3周年:04/03/06 20:04 ID:jWKJVX3n
>>751
今はスポーツ向けだけど、燃料の圧縮率を改善「できれば」スポーツタイプではない方面にも使えるんだろうねぇ。
767名無しさん@3周年:04/03/06 20:14 ID:a8trzodq
「漏れ=燃費」も正しいコメントではあるが、燃費が悪いのはこの部分のみが
原因ではない。
768名無しさん@3周年:04/03/06 23:54 ID:UpxCwSA7
燃費が悪いのはレシプロに比べて爆発回数が多いからだろ?
1ローターと3気筒エンジンと比べてもロータリーは出力軸3回転に3回
レシプロは6回転に3回の爆発しかしていない
2ローターで、実に12気筒分の爆発回数を行っている訳だ。
燃費が悪いのは当然と言えば当然
769名無しさん@3周年:04/03/07 00:03 ID:MqzOvVdD
RX8も1300ccで2000cc換算だが、1000ccでフライホイール重くして、
パワーも250馬力から180馬力にして直墳FIにして、
アクセル開度大きくして、車体を軽くすれば、
リッター10位行くんじゃないかな?
何が何でもスポーツ使用にする必要は無いと思う。

770名無しさん@3周年:04/03/07 00:09 ID:MqzOvVdD
2ローターから1ローターにするだけでも燃費は良くなると思うんだが。
768>>レシプロは6回転に3回の爆発しかしていない
こりゃ違うだろ
もうちょっと勉強せい
771名無しさん@3周年:04/03/07 00:19 ID:MqzOvVdD
パワーを上げると燃費は悪くなる

回転を上げると燃費は悪くなる

低回転でトルクがあるほうが燃費はいい
772名無しさん@3周年:04/03/07 00:34 ID:MqzOvVdD
>>766
燃焼室の凹みを無くしてプラグの手前に、逃げの空気室を作ったらどうだろう?
その方が、排気ガスも全て排出できるし圧縮比も変わらない。
773名無しさん@3周年:04/03/07 07:20 ID:fpXQGT81
これってどうですか?
http://www.machaon.ru/tetra/veselo.htm
専門家の意見をお聞かせ下さい。
774「DKM」信者の Y(@^。^@)Y ちゃん。:04/03/07 09:32 ID:/QJGK3zb
Y(@^。^@)Y ← 残念ながら、専門家ではないYo。

>>773 > h ttp://www.machaon.ru/tetra/veselo.htm
この方式の場合は、アペックスシール自体が公転しない方式なので、
シールには遠心力が加わらず、回転の影響を受け難いシール方式と言える。

しかしながら、この方式は新しい形式とは言えず、>>698-699でも紹介した、
本の中の第1ページ目に、すでに図解で紹介されています。

この本は、
----------------------------------------
昭和44年(1969) 7月30日 初版発行   編者 山本健一 
昭和50年(1975)11月25日10版発行  発行所 日刊工業新聞社
----------------------------------------
と言うことのようですから、

少なくともバンケルタイプの開発当時には、既にアイデア程度は、
存在したと言うことなのかも知れません。

この本では、基本的な形式のみで10種類近くの方式が描かれているため、
その亜流も含めれば、「無数の方式」が考えられると言うことになります。

もし、「ローターリーエンジンの基本的形式」に興味が有るのなら、
下のページなどでも簡単に調べられます。

「 TTL/"rotary engine" 」 2001-2004
http://appft1.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO2&Sect2=HITOFF&p=1&u=%2Fnetahtml%2FPTO%2Fsearch-bool.html&r=0&f=S&l=50&TERM1=rotary+engine&FIELD1=TTL&co1=AND&TERM2=&FIELD2=&d=PG01
「 TTL/"rotary engine" 」 1976-
http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO2&Sect2=HITOFF&p=1&u=%2Fnetahtml%2Fsearch-bool.html&r=0&f=S&l=50&TERM1=rotary+engine&FIELD1=TTL&co1=AND&TERM2=&FIELD2=&d=ptxt
「 Patent Full-Text and Full-Page Image Databases 」
http://www.uspto.gov/patft/index.html
775名無しさん@3周年:04/03/07 10:53 ID:GqIpGKAR
>>772
よく考えてごらん。シールが通過するときに、その空気室が迂回路になって圧縮が漏れるでしょ。
セカンダリー側のプラグホールが小さい訳がそこにある。
776名無しさん@3周年:04/03/07 11:57 ID:HzA4DNry
点火って放電火花以外に手はないのかな?
ローターに点火装置があれば、かなりよくなると思うんだが。
777名無しさん@3周年:04/03/07 12:07 ID:7/To4geg
ロータリーエンジンのオーバーホールやぺリ・ポート加工してくれる信頼できるショップありますか?
地域は限定しません。このスレの方々、教えて下さい。
778名無しさん@3周年:04/03/07 12:41 ID:tnlRwE83
>>776
レーザー点火はどうよ?。
石英ガラスでハウジングにあればシールで適度にワイピングされるし、ローターのくぼみに
白金の点火ポイントをつくってそこにむけて照射する。

電磁誘導だと効率悪そうだし・・・・
779名無しさん@3周年:04/03/07 13:03 ID:eDYH+VvM
点火を改善しても燃焼はそれほど改善されない。
780名無しさん@3周年:04/03/07 15:56 ID:8sYzVI98
>>762
DKM型ではKKM型と違いシールにかかる負荷は一定となる。
バンケル博士はそのためKKM型への移行は快く思っていなかったが、
DKM型は複雑で量産に不向きなため移行されてしまった。
ローター重量もバンケル博士の頃はレシプロが重かったので、
エンジン全体ではロータリーはレシプロより小型・軽量だった。
781(^ε^)/:04/03/07 17:21 ID:M9QBNDlz
>>777
ここは「工学板」だから、と言うことでも無いのですが、
理屈(らしきことw)を、こねるのが好きな人の、
集まりのようなので、実務(実用)的な情報ならば、
自動車板で聞かれた方が、適切な解答は得られ易いと思われます。
782名無しさん@3周年:04/03/07 21:18 ID:7/To4geg
>>781
了解しました。有難うございました。
783名無しさん@3周年:04/03/08 18:41 ID:+YIFFtLc
>>768
そんな燃費が悪い、と言われているロータリーはホンダのCVCC同様、マスキー法突破の一つの策として扱われていたときがある。
784名無しさん@3周年:04/03/08 23:26 ID:+trxW0NW
>>777
一応埼玉の蓮田市にあるよ
日本全国からロータリー車が集まってる
名前は知らない。電話も知らない
通りすがりに見ただけだから
ごめん
785名無しさん@3周年:04/03/08 23:28 ID:+trxW0NW
>>775プラグホール位の穴で奥に小さな空気室を作ればいい
786名無しさん@3周年:04/03/09 00:15 ID:DDPwxEIn
>>777
良ければ電話くらい調べましょうか?
しかし
転がっていたロータリーエンジンの小ささには驚いた
熊本ナンバーや北海道からもRX7が持ち込まれていたなー
787名無しさん@3周年:04/03/09 00:21 ID:DDPwxEIn
>>783
そのロータリーがなぜここに来て終わろうとしているのだろう?
フォードはロータリーを快く思っていないのだろうか?
RX8は僕には高嶺の花だしー(ToT)
788名無しさん@3周年:04/03/09 00:30 ID:DDPwxEIn
そう言えば
軽自動車にロータリー乗っけたショップはどこだっけ?
一度乗ってみたいぞー
マツダも遊び心でロータリー軽、出してみないかー?
ホンダがMSX出したんだから硬派の心意気デー
こうなりゃ燃費なんぞどうでもはっちゃん
789名無しさん@3周年:04/03/09 00:47 ID:DDPwxEIn
>>779
プラグもサイドプラグにしたらどうよ?
漏れは減るぞ
ところでここで考えた案はマツダまでとどくのか?
790名無しさん@3周年:04/03/09 01:09 ID:BDh6g1Mu
アペックスシールって、熱膨張による破損を防ぐための遊びが設けられてますよね?
で、低回転時にその隙間から漏れが生じている、と。
現在のアペックスシールの性能(優れた潤滑性と耐摩耗性、低いハウジング攻撃性)を維持しつつ
熱膨張率の低い素材があれば、シール性を向上させる事が出来ると思うのですが…。

マツダって、今もアペックスシールの改良(特に素材)に取り組んでいるんですかね?
RX-8で、3分割から2分割に戻して慣性質量を減らし、高回転化に対応したのは知ってます。

>>787 オメ
しかし、240万円〜のRX-8も購入できないようでは、REを維持するのは土台無理だろ。
ん。漏れ、釣られた?
791名無しさん@3周年:04/03/09 01:40 ID:MucfteVy
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
          間 違 い
792名無しさん@3周年:04/03/09 07:42 ID:Ek9TRvrQ
>>783
マスキー法てのは、燃費云々じゃなくて、排ガス規制のことじゃなかったっけ?
実際、ホンダのCVCCも燃費はよくないし。
793名無しさん@3周年:04/03/09 22:33 ID:pfrr8n/b
>>785
そんな細い穴に通すの?
すげー抵抗ありそな予感。

>>790
遊びを無くすために2ないし3分割してるのだけど・・・
シール性能が上がると、今度はフリクションロス
がとても高くなるよ。
それでなくてもロータリーはフリクションロスが
大きいのに
(だから低フリクション化するオイル添加剤が効く効く(笑))
794名無しさん@3周年:04/03/09 22:50 ID:RHjwzMKz
燃焼改善には吸気を電離させるのがいいと思う。
795名無しさん@3周年:04/03/09 23:49 ID:GGXGzdoV
>>785
CVCCかよ
796名無しさん@3周年:04/03/10 01:55 ID:rbtfYo/+
アペックス・シールとかサイド・シールって、レシプロの傘型バルブや
ピストンリングみたいに自己シール性はあるんでしょうか?
797名無しさん@3周年:04/03/10 10:24 ID:DarG3Ej7
結局のところ
圧縮やボアストローク比の自由度が効かないロータリーは
様々な燃料に合わせた調整ができないのでダメポ
ということでいいかね?
798名無しさん@3周年:04/03/10 12:50 ID:fcKEoZjU
>>796
あるよ。ただ、両方に圧力がかるんで、シールが
溝の間で左右に激しく揺さぶられる。
で、下手な材料だと割れるっと。

>>797
ロータリーはノッキングが起きない(起きたら即あぼーん)
からどんな燃料にも対応出来るよ。
ただ、圧縮比を高くできないんで・・・
799名無しさん@3周年:04/03/10 14:31 ID:DarG3Ej7
>>798
様々な燃料(既存含まず)で効率的に可動させようとしたら
圧縮はもとより爆発の特性に合ったボアストローク比や
弁機構の自由度があるレシプロにはかなわないだろ

ロータリーがどんな燃料にも対応できる?
圧縮も調整できないのにか?
既存の燃料で良いからまともなディーゼルくらい作ってから言え
800名無しさん@3周年:04/03/10 15:23 ID:rBbfqcSJ
>>799
圧縮の調整は燃焼室のくぼみの深さで調整しますが
何か?
弁機構の位置はポートの位置で調整出来るけど。
自由度はれぷしろより高いけど。
ディーゼル化は機構より材質の問題。
耐えれる材料がないだけだけど。
801名無しさん@3周年:04/03/10 17:47 ID:PRFPUMnT
そもそも、ガソリンエンジン用に作られた燃料で
ロータリーエンジンが回ってるのだから
それだけでも使える燃料の幅が広いと思うが。
802名無しさん@3周年:04/03/10 18:01 ID:09fNUzuz
圧縮、爆発ってサイクルを持つエンジンならディーゼルを除いて
代替燃料は結構いけたはず。
ディーゼルはディーゼルで、ミカンの皮の油で動くし。

結局、オクタン価、セタン価の問題さえクリアしていて公害問題を
無視するなら・・・(ry
803名無しさん@3周年:04/03/10 20:22 ID:NhulmJQr
>>800
ロータリーエンジンの圧縮は、確かにローターのくぼみでも調整出来るけど、それはあくまでガソリンエンジンの話。
基本的にはトロコイド定数とくぼみの容積によって決定されますが、ディーゼルエンジンに必要な圧縮比を得ようとするとト
ロコイド定数を大きくとることになり、燃焼室もかなり浅く、かつ細長くならざるを得ないようです。当然、適正な燃焼も得
られないでしょう。

>>801
まあ、アルコールやLPGでも作動するでしょうね(もちろん、水素もね)。ただ、灯油をそのまま使用するのは無理がある
ようです。
どうしても灯油を燃料として使いたければ、ガスタービンの方がいいでしょう。
804名無しさん@3周年:04/03/10 20:50 ID:4kmJe/yg
>>803
ロータリーでディーゼルにする場合、高圧燃料ポンプは
使わないんだよ。(そもそも、これをディーゼルと称するかは問題だけど)
軽油をミスト状にして吸気させて圧縮して燃やすだけ。
だから窪みはかなり浅くてもいけるよ。
805796:04/03/10 22:03 ID:OYYChS2j
>798
レスさんくす。やはりそうですか。
レシプロのピストンリングと比べて随分キビシイ条件のようですね。
806名無しさん@3周年:04/03/11 00:09 ID:IH0XFqRv
どんな燃料でも回るというのは、ロタリが多少粗悪な燃料でも作動できるからでしょ。
これがこのEgの長所といえば長所なのかも。
(レシプロオットーサイクルなら市販レギュラー以下にオクタン価が下がる
と大体は始動出来なくなります)

>>803
>軽油をミスト状にして吸気させて圧縮して燃やすだけ。
それならレシプロディーゼルと違って燃焼する前に十分燃料とO2が混ざるので
黒鉛の元になる熱分解が起こりにくいんじゃ・・・。(でも、圧縮終了前に燃焼始まらんのか?)

クリーンなディーゼルになったりして?

ま、燃焼温度が何度かはしらんがなry (NOxでまくりか?)
807名無しさん@3周年:04/03/11 06:37 ID:gKs8CzYB
水素ロータリーって実現できるの?
808名無しさん@3周年:04/03/11 07:52 ID:n2JlWdNU
>>807
すでに実現しているけど、今後の課題は航続距離が短いこと、あとインフラ整備ね。
水素ロータリーとモーターのハイブリッドなんてどうかな?
809星の王子さま:04/03/11 10:38 ID:gv0+9h6f
>>807 >実現できるの?

>>403
>>440
>>639
>>726
エンジンの方は問題ない見たいですよ。
でも「水素と言う燃料」にを使いこなすのに、まだ時間がかかりそうですね。
810名無しさん@3周年:04/03/11 15:24 ID:bt15rfpj
>>806
黒煙はほとんどでないそうだよ。初期のディーゼル
エンジンや、ローマンエンジンと同様。
おまけに圧縮比もディーゼルみたいに上げなくても
いいらしいが、冷間時の始動がめちゃくちゃ困難。
圧縮前に燃焼が始まっちゃうけど、ロータリー
は始まっても回る特性があるから問題ないんだって。
ただ、その分エキセントリックシャフトに負荷がかかるから
かなりの強度がないと。
それはそうと、燃焼室の窪みがかなり後方に
オフセットしてたけど、なんでだろ??
811名無しさん@3周年:04/03/12 05:26 ID:XcZHcb7O
REディーゼルって実現してたらどんなフィーリングなんだろ?
黒煙はほとんどでないみたいだけど、やっぱガラガラ五月蝿いんかな?
もしそうだったら萎えるよなぁ・・・・。(;´д`)

均質燃焼なら壁面への冷却損失がオットーサイクルとして使用する場合と
ほとんど変わらないと思んだけど、燃料消費率ってどうなんだろう?

>810
冷間時の始動困難はREの宿命ですな ry
面白い熱機関って結構あるのに生き残ったのが少ないのは残念・・・。
812易占トリック:04/03/12 18:29 ID:ckJOZXbi
>>810
燃焼室をトレーディング側よりにさせるのは
ガソリン用のはHCを少なくする為だけど。
813名無しさん@3周年:04/03/12 20:50 ID:z/8VDJUt
>>810
ローマンエンジンって何?
814名無しさん@3周年:04/03/13 11:01 ID:IrrD7MkW
>813
可変圧縮比機構つきの圧縮着火式エンジン。
自動車博物館とかなら置いてる所があるかも。

今の技術で作れば相当面白いエンジンになると思うのだが・・・。
815名無しさん@3周年:04/03/13 15:43 ID:QTHtp/mn
>>811
コストや生産性、製品としての耐久性など熱機関で面白いものには企業として商売を成り立たせるのが困難なものが多い。

>>814
ローマンエンジンだけに浪漫がある話だねぇ。

REディーゼルねぇ・・・
黒煙が出ない、ってのは加速時?それとも走行時?
加速時に出てないのならス♥テ♥キだなぁ。

ディーゼルはかなり好きなんだが、認識の甘さと、なにより日本の交通事情に合ってない。(特に三大都市とその周辺)
えうろーぱでは結構走ってるのにねぇ・・・(´Д`;)
816名無しさん@3周年:04/03/13 22:29 ID:X5KsymAK
環境のことを考えると炭化水素を燃料とする内燃機関、外燃機関の未来は
暗すぎるだろ。
817名無しさん@3周年:04/03/14 23:37 ID:BaxYMUes
>>776
軽油を少量直噴して、種火として点火ってのがあるらしいよ。
818名無しさん@3周年:04/03/15 07:55 ID:3dpBUho1
>>816
DMEディーゼルエンジンなら、排気ガス的には一番マシになりそう。
大気中のCO2と水素から合成できるし。
自動車にも使いやすい液化輸送できる燃料としては最善でしょう。
819名無しさん@3周年:04/03/15 20:55 ID:VugQgxJT
>>818
DME
知らなかったから調べてみたが、プロパンよりも発熱量が少ないのか。
環境面で見るとヨサゲだけど、燃費は悪そうだなぁ。
とはいえ、化石燃料はいつかは尽きるから代替燃料としては選択肢に入るねぇ。
820名無しさん@3周年:04/03/16 00:08 ID:GJhHlYr2
いざとなったら、松根油があるぜ!
821名無しさん@3周年:04/03/16 01:08 ID:9QtTRM9i
焼き付くぞ。(w
てか戦時中じゃあるまいしテレピン油の様な燃料で無理して動かすこともあるまい。

ある意味バイオマスだが。(w
822名無しさん@3周年:04/03/16 01:27 ID:cHUUaRu2
>>820
松根油は根性要。
823開発部署各位:04/03/16 12:11 ID:DuotqYgN
開発などでデジタル顕微鏡をご利用の部署のある方へお伝へ下さいな。
SON●C社は製品としてJISすら取っていない規格なし商品で、
トラブルがあったら研究開発が止まりますよ。
この前それが壊れて上司にこっぴどく叱られました。しかも購入1年未満で。
多少金額が高くても信頼性のある機器で開発しないと自社製品の品質にも
関わるぞってね…。値段につられて買っちゃったけど、よくよく見れば、
KEY●NCEかOM●ONにしとけばよかったような…。
ヘタしたら飛ばされるトコでした。
824名無しさん@3周年:04/03/16 14:20 ID:9QtTRM9i
マルチ死ね
825名無しさん@3周年:04/03/16 15:15 ID:WVXJF73L
>>822
一応、バイオマス。
826名無しさん@3周年:04/03/20 12:59 ID:YJrG5mHw
低速が弱いのを改善するにはどうしたらいいんでつか?
827名無しさん@3周年:04/03/20 14:39 ID:ru1metm2
排気量UP!
828名無しさん@3周年:04/03/20 14:47 ID:pq+6rPBN
水エマルジョン (・∀・)イイ!
829名無しさん@3周年:04/03/20 16:11 ID:x7ajnAfz
>>826
そんな回転域で使わない様にするかアイドリング回転数を上げる。
燃費?無視無視。
830名無しさん@3周年:04/03/20 16:37 ID:Nyc+9f/L
>>826
フライホイールの重量up!!
831名無しさん@3周年:04/03/21 02:32 ID:SJPVfgLX
>>826
減速比を変える
832名無しさん@3周年:04/03/21 11:31 ID:ec9w5uld
>>826
車の軽量化+自分の軽量化
833名無しさん@3周年:04/03/21 12:05 ID:sSlDWTV9
ATのトルクコンバータを低速トルクを補うのに応用できないか?
834名無しさん@3周年:04/03/21 12:59 ID:OwD/To5D
RX-8はATのほうが低速トルクがあるらしいですな。
835名無しさん@3周年:04/03/21 13:32 ID:OwD/To5D
http://www.turborx7.com/rereplacement.htm
日本語でネット上にこういう資料があればいいな〜。
836名無しさん@3周年:04/03/21 16:11 ID:FuXlV0pY
>>833
トルクコンバーターはトルクの増大作用もあるので、REの低速トルクをカバーしてくれる。
問題は、現在のマツダに適当なトランスミッションがないこと。
837ヒトデマニア@赤いヤツは通常の3倍:04/03/21 16:50 ID:uyIPQps7
トルクコンバーターはトランスミッションと同じで減速比を稼いでくれる。
つまりスリップ比を大きく取ることでエンジンの回転を高い状態にし、
アウトプットトルクを増大させる。
現在のトルクコンバータはドライバーがスリップ感によるフィーリングの悪化を
嫌うためあまりスリップさせない。
一般的にトルコンATは低速トルクのあるエンジンに向いているとされる。
一部車種ではAT車の出力をMT車より下げ、低速トルクを稼いでいるのは
そのため。
スタートのたび回転だけが4000rpmくらいまで上昇して、前に進まない
フィーリングは嫌われると思わんか?

低速トルクの無いエンジンは変速比の広いシーケンシャルATが良いのでは?
838名無しさん@3周年:04/03/21 20:22 ID:Bva/h2Tt
>>835
マルチキタ━━━━ヽ(☆∀☆ )ノ━━━━!!!!
>>837
何故シーケンシャル?
839易占:04/03/21 22:44 ID:+WzZCFzw
>>835
翻訳エンジン使ったら?

840名無しさん@3周年:04/03/21 22:56 ID:JAKvidfB
つーかサービスマニュアルのコピーか?
あほらし。
841名無しさん@3周年:04/03/21 23:02 ID:HXXNsKHF
>>839
Rotor Housing → 軸車住宅 ワロタ!
842易占:04/03/22 03:30 ID:jRK0au2p
Rotor住宅というのもあったよ

回る住宅は無い事もないけど。
843名無しさん@3周年:04/03/23 01:51 ID:YPba84jc
>>842
遊園地によくあったね。
今もあるのかな?
844⊂(@^。^@)つ わは〜ぃ:04/03/26 07:52 ID:v52SCEKX
>>813 >ローマンエンジンって何? (その1)
>>814
機械・工学@2ch掲示板、過去記事【 なぜ2サイクルは車に向かないのか? 】より抜粋。
但し、3月現在はまだ読めないようですね。

718 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 03/02/28 12:15 ID:PhVlOuIC
   大昔に25ccのローマンエンジンなる2サイクル・可変圧縮比で10〜64
   ・予混合のエンジンがあったそうですが、今の技術で洗練・大排気量化し
   て復活できませんかね?

719 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 03/02/28 18:51 ID:wwCwT7hK
   ローマンで思い出したけどロビンエンジンて何なの

721 名前: アトキンソン 投稿日: 03/03/01 07:53 ID:kwhinG3Z
   > >718 大昔に25ccのローマンエンジン
   ローマンエンジンは、検索しても出てきませんでした。
   何らかの回答を期待するなら、もう少し詳細な説明が必要と思われます。

734 名前: 718 投稿日: 03/03/02 10:43 ID:PZ13wvmn
   > >721アトキソンさん
   すいません、以前に図書館で読んだ本(エンジン進化の軌跡)に書いてあったもので
   手元に無いので記憶で記憶で書いています。
   ・時代的には1950年〜60年くらい
   ・自転車に後づけするエンジンで元はドイツで愛知のメーカーが国産化
   ・2サイクルディーゼルだが噴射ポンプなどはなく、ガソリンの2サイクル
    と同じように燃焼室には混合機を給気
   ・手元のグリップを回すことによりねじ込み式のシリンダーヘッドを回転さ
    せて燃焼室容積を変化させられる。

   私も検索してみましたが見つけられませんでした。
   発想的に面白いものなので、ここならご存じの方もおられるかと思い書い
   てみたしだいです。
845⊂(@^。^@)つ わは〜ぃ:04/03/26 07:56 ID:v52SCEKX
>>813 >ローマンエンジンって何? (その2)

766 名前: 某・TAKEちゃん 投稿日: 03/03/04 08:11 ID:p3dxVb9n
   > >718 ローマンエンジンなる2サイクル・可変圧縮比で10〜64・予混合のエンジン
   「ローマンエンジン」有りました。
   > >410 番でも紹介した、『エンジン進化の軌跡』の137ページですね。
   1954年販売で、日本のバイクメーカーが乱立していたころのエンジンのようです。

   「可変圧縮比」にした理由は何なのでしょうね。
   「予混合圧縮着火だから」と言うことでしょうか。着火が難しいからなのかな?。

   最近まで話題になっていた、「部分負荷時の熱効率改善のために、適時圧縮比を変える」
   と言うものとは、少なくとも違う目的なのでしょうね。
   これからもう一度、読み直してみます。(詳しいことはまた後日)

   > >719 ローマンで思い出したけどロビンエンジンて何なの
   「ロビンエンジン」と言う名称は、どなたか、良く好んで使う方がおられるようです。
   前置きの説明も一切無く使われるので、正直、良く分かりませんです。(笑)

   「ロビンエンジン」
   http://www.google.co.jp/search?q=%83%8D%83r%83%93%83G%83%93%83W%83%93&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
   一応、検索すれば出てきますが 。。。
846⊂(@^。^@)つ わは〜ぃ:04/03/26 08:01 ID:v52SCEKX
>>813 >ローマンエンジンって何? (その3)

767 名前: 某・TAKEちゃん 投稿日: 03/03/04 08:48 ID:p3dxVb9n
   > >718
   「1952 LOHMANN ENGINE」
   http://www.users.globalnet.co.uk/~pattle/nacc/arc0282.htm
   http://www.users.globalnet.co.uk/~pattle/nacc/arc0413.htm
   「Lohmann」
   http://home.planet.nl/~venni011/lohmann.html

   このオリジナルな方の、「ドイツ製のローマンエンジン」は、
   排気量「18cc」しか無いそうです。
   やはり(起動し難い?)ようなことが、書いてありました。

778 名前: <不思議のディーゼル> 投稿日: 03/03/05 07:58 ID:nZwjcDQZ
   > >734 ・2サイクルディーゼルだが噴射ポンプなどはなく、
   このローマンエンジンは、「模型のディーゼルエンジン」とそっくりのようです。

   <不思議の ディーゼル>
   http://www.janis.or.jp/users/okiurat/furusk/engnforum.html ←(既にリンク切れです)
   http://www.janis.or.jp/users/okiurat/furusk/index.html   ←(既にリンク切れです)
   圧縮比も可変になっているようで、この装置は必須の様な気もしてきましたね。
847⊂(@^。^@)つ わは〜ぃ:04/03/26 08:02 ID:v52SCEKX
>>813 >ローマンエンジンって何? (その4)

779 名前: <不思議のディーゼル> 投稿日: 03/03/05 08:16 ID:nZwjcDQZ
   > >778 ttp://www.janis.or.jp/users/okiurat/furusk/engnforum.html
     1970年代半ばにヤマハ発動機のある部門でこの種の研究がなされたという話を聞いています。
     その結果まではわかりませんが、何か成果があったようにも見えません。

     近年、模型のような圧縮着火の原理が2ストロークガソリンエンジンに使われています。
     それは95年のグラナダ、ダカールラリーで優勝したホンダの "AR型"と呼ばれるエンジンです。
     これは低速回転時に、混合気を、点火栓を使わずに自己着火させるものですが、
     その条件(混合気濃度、圧縮比)はかなり制約されると思われます。

     また、模型ディーゼルを転用するにしても着火の様子など、もっと研究する必要があるのですが、
     自転車の補助動力やミニ発電機などへの利用は夢ではありません。
848名無しさん@3周年:04/03/26 08:31 ID:wa6NmVW3
週刊文春発禁の本当の理由
週刊文春3月25日号記事「NY郊外でついに狂牛病発症か」
http://www.asyura2.com/0403/gm10/msg/136.html

ここに90年代の米国のニクコプーンの作り方が載ってる
肉骨粉と副産物のレシピ
http://www.asyura2.com/0311/gm9/msg/133.html

吉野家のコメント
http://www.yoshinoya-dc.com/safety/index.html
849名無しさん@3周年:04/03/26 21:27 ID:adwijFRc
>>836 >トルクコンバーターはトルクの増大作用もあるので、

トルクコンバーターの主たる作用とは、「トルクを増大させる」ため、
ただそのことのために存在するものなのだよん。
他の効果は、単なる副次的なもの。。
850名無しさん@3周年:04/03/29 22:28 ID:wrz+GIeP
ロータリー型のジーゼルエンジンって無いんですか?
851名無しさん@3周年:04/03/30 00:34 ID:Balf+f6P
ヤフオクになんだか怪しい資料が...
逝くべきか...
852名無しさん@3周年:04/03/30 06:25 ID:xyzMqszz
>>850
このスレよく読んで
853名無しさん@3周年:04/03/30 11:31 ID:ShiClr7R
>>851
ある偉大な先人はこう言ったそうな

迷わず逝けよ!逝けばわかるさ!

と。
854851:04/03/30 21:05 ID:Balf+f6P
小遣いの上限を超えたのであきらめます..(涙
855名無しさん@3周年:04/04/01 12:25 ID:RbpF5IRB
>>850
昔、大小のロータリーエンジンを2段に縦に重ねた様な
ヂーゼルロータリーエンジンの写真を見た事が有るよ、
たしかベンツ製だったと思う、試作品だったと思うが、
上手く行かなかったのか?。

一段目のローターで圧縮した空気を2段目の吸気ポート
から入れて圧縮して着火し、排気ポートから1段目の
ローターに戻して膨張させると言う仕組みのやつ
856名無しさん@3周年:04/04/02 08:44 ID:gMS4fEmJ
>>855
それ、ロールス・ロイスのやつじゃないかな?
857855:04/04/02 10:51 ID:HXIepvD/
ロールス・ロイスだったんですか、有難うございます。

それらしい写真がないかと,Googleで検索してみたんですけど
残念ながら見つかりませんでした。
858名無しさん@3周年:04/04/02 15:01 ID:OtIrtcKp
859857:04/04/02 19:05 ID:TGAfoiDR
サンクス!!
860名無しさん@3周年:04/04/03 15:47 ID:vXcGUNUi
>>858
どんな音するのか興味深いね。
861名無しさん@3周年:04/04/05 16:51 ID:6w71ELjH
350馬力?燃費はどんなもんかね?
862名無しさん@3周年:04/04/06 13:05 ID:F1WFO3Yy
>>804の方式って、ロータリーの燃焼室が吸気で冷えにくい事を使って、焼玉エンジンと同じにしてるって事でしょ。
焼玉エンジンって圧縮比は7とかで良かったらしいから、>>810の話と合うし。
でも、圧縮着火のタイミングの調整が難しいから、そのままでは高性能にはできないですよねぇ。
模型ディーゼルエンジンやローマンエンジンのように、圧縮比を可変にすれば、タイミングを最適化できるのでしょ。
ピストンヘッドの変わりに、ローターリセスにピストンを内蔵して、窪みの深さを可変にすると。
ネジで上下させなきゃならんが、直接回せないから構造が難しいか?
真中のサイドハウジングに色々仕込んで、うまくできんかなぁ。
863ごくろうさん。:04/04/14 19:07 ID:DJUWjZP5

ROTARY MANIACS LINKS
http://www.car-net.jp/rotary/links.html
http://www.car-net.jp/rotary/index.html
864名無しさん@3周年:04/04/21 12:01 ID:OwD/To5D
https://www.m-wm.com/campaign/wchance/rx-8/
当てて分解しよう。
865名無しさん@3周年:04/04/25 09:02 ID:WM+kCk7h
866名無しさん@3周年:04/05/04 02:26 ID:lmpUpYKR
866
867良スレの予感:04/05/04 13:54 ID:Z6zyPrFd
【 ロータリー・スチームエンジン 】なんちゅものは、どうよ。

Rotary Steam Engines.
http://www.dself.dsl.pipex.com/MUSEUM/POWER/rotaryengines/rotaryeng.htm#concl
868名無しさん@3周年:04/05/09 06:25 ID:ZztkWnlw
ページを表示できません
869名無しさん@3周年:04/05/14 21:18 ID:i5K2EmRw
869
870名無しさん@3周年:04/05/15 18:54 ID:fjjjyRCU
今日、古本屋で高齋正の「ロータリーがインディに吼える時」を見つけたので買ってきたんだけど、
技術的考察に関する間違いはまあ置いとくとして、並列6ローターてのがどうも頭にイメージが浮かばない。
871名無しさん@3周年:04/05/17 19:50 ID:VzrASYog
結局、ロータリーにこだわるのがマズイんじゃないですか?
'70年代ならいざ知らず、今のロータリーはレシプロに対して何の優位性もないですよ
エンジン内のスペシャルパーツもなくローター追加かポート加工だけ。
ブーストは上げられず耐久性も低い
燃調は濃くても薄くても即ブロー
スムーズにどこまでも回るエンジンは言い換えればただダラダラと回ってるだけ・・
872名無しさん@3周年:04/05/17 20:03 ID:9926aluw
>>871
本物のRX-7を知ってるか?
徹底的に手を入れたチューンドロータリーは知ってるか?
昔から環状ではロータリーがイチバンなんだぜ。
先代のRX-7、FC。初代RX-7、SA。そしてルーツといえるRX-3。
なぜチューンドロータリーが速いのかわかるか?
パワーはもちろん、とにかくエンジンが小さく軽い。
エンジンが軽いからボディも徹底的に軽量化できる。
軽量化されたボディはロータリー特有のトルクの無さをカバーし、加速にも優れる。
コーナーでの動きはシャープになり、ブレーキも良く効く。
・・・が、そんなことはどうでもいい・・・イチバン大事な事はただ一つ。
命を乗せて走るマシンに、チューンドロータリーを選ぶというその気持ちだ
873名無しさん@3周年:04/05/17 20:03 ID:WGB2QkT2
>>871
だからなんだよ。
俺はロータリーがイイんだよ。

って湾岸のコピペだろ、ヤマ。
874名無しさん@3周年:04/05/17 22:55 ID:8sUNN8Sj
>>871
芸がねーよ
湾岸なんか誰でも読んでると気付
875名無しさん@3周年:04/05/18 08:08 ID:XZC4x6Rd
昨日のクローズアップ現代見逃した!!
誰か内容教えて!
876名無しさん@3周年:04/05/18 11:14 ID:vR9FEh96
前半は、フォードグループ内のマツダ。
主に四気筒エンジンの設計の話題で、ボルボの要望による、設計変更、量産迄の
流れの説明。

ボルボ談「他社はやると言ってもやらないことが多いが、マツダはやると言って事を必ず実行する」

後半は、RX8向けロータリーエンジンの生産について。
フォードが認めた予算は雀の涙、しかし生産ラインは三十年前の物。要求精度を出すための努力を
クローズアップ。
最新式のラインを導入する事はどう考えても無理だから、ライン一筋数十年の熟練工と共にラインの
改造、改善。少ない予算で三十年前の設備を最先端の設備同等にした。

こんな感じか。見た人添削ヨロ。
877名無しさん@3周年:04/05/18 12:33 ID:I/Pynkxn
>870
昨夜のクローズアップ現代にチラっと出てたよ。(CGだけどね)
エキセンの両隣にローターが3つずつ並んでた。
878名無しさん@3周年:04/05/18 19:51 ID:q2OI/J8J
>>877
う〜ん、わからん。
こんなんじゃ・・・ないよね。
ttp://www.der-wankelmotor.de/Motoren/Wankel_GmbH/wankel_gmbh.html
879名無しさん@3周年:04/05/18 20:43 ID:VzkPecAc
雑誌によるとカタログ値の馬力と実馬力との差が大きいようだ。ベストカーでも著名
な評論家がエンジンの精度にばらつきがあるというようなことを書いていた。これは
生産ラインが古いから? 今後改善されるのかな?
880877:04/05/18 21:09 ID:KmTVe2F0
>878
CGはローターとエキセンだけだったけど、実物はこうなるんだろうねぇ…
E/Gの横幅が広いから小型スポーツカーへの搭載は難しそうだなぁ。
(フェラーリ並みの横幅が要りそう…)
でも、なんかパッと見だと水平対抗E/Gみたいだね(w
881名無しさん@3周年:04/05/18 21:32 ID:h2p7rilJ
ロータリーエンジン。従来のピストン式のものと違い、小型で高出力。しかも静かなエンジンである。
200年前から研究が進められ、夢のエンジンと言われてきた。
このエンジンの量産化に世界で初めて成功したのは広島のマツダである。
マツダは原爆の被害を奇跡的に免れた、三輪自動車メーカーだった。

開発の中心となったのが、設計部長の山本健一だった。
山本は広島生まれ。妹を原爆で失った。その悲しみを乗り越え、
広島の復興に尽くそうと、エンジンの開発にすべてをかけた。
その山本の元に47人の部下が集まり、困難な開発に挑む。
「ロータリー四十七士」と名づけられた彼らは、
いずれも山本と同じ思いを抱いた若者たちだった。
摩擦によってできる「悪魔の傷跡」、低速で走ると起こる振動「電気アンマ」を始め、
克服が不可能とされた技術的課題を、山本たちは意地と執念で次々と解決していく。
原爆で家族を失った男たちが、故郷の復興を願い成し遂げた
ロータリーエンジン開発のドラマを描く。

なお、今回は広島のマツダ工場を国井、膳場キャスターが訪ね、
プロジェクトリーダー山本健一氏にじっくり話を聞く。

http://www.nhk.or.jp/projectx/yokoku/yokoku.html
882名無しさん@3周年:04/05/18 23:18 ID:cRN6qNED
>>879
カタログ馬力も実馬力でしょ?
883名無しさん@3周年:04/05/19 17:49 ID:sf1K29C1
>>881
来週のプロXは必見だな。
884名無しさん@3周年:04/05/19 17:57 ID:cN5W6obJ
そう、俺は考えたんだ。
プラグの穴が邪魔ならローターにプラグをつけてしまえばいいんだ!

…ごめ。交換できないね。
885名無しさん@3周年:04/05/19 19:44 ID:R/YhxxRb
jjjjj
886名無しさん@3周年:04/05/19 23:37 ID:CajzcIZP
>>884
工学板にアルバ時期低レベル
887名無しさん@3周年:04/05/24 19:23 ID:XyfXEkNq
質問〜

ロータリーエンジンのバランサーってなんで必要なの?
重さの計算法とか知ってる人教えて。
888名無しさん@3周年:04/05/25 12:19 ID:dVDbAjNl
>>887
ローターの偏心運動に伴う慣性運動の不つり合いを打ち消すため。
889名無しさん@3周年:04/05/25 12:50 ID:1uKcy6pX
>>888
重さの計算法って解りますか?
890名無しさん@3周年:04/05/25 16:22 ID:MN3x/+Nz
結局シールの磨耗等は解決したんだろうか?耐久性能はどんな?燃費
はL当たり何キロかねえ、今のRX8って20万キロ走れるのかよお。
891エンジンは素人:04/05/25 18:22 ID:/uSAdCTR
>>887
>>889
ロータリーエンジンの「ローターの動き」なども、一見複雑そうな動きに見えますが、
原理的には単純な機構なので、バランスに関しても大変簡単に考えることが可能です。

その考え方は、エキセントリックシャフト(クランク)の「偏心した公転の動き」と、
おむすび形ローター自身の「自転の動き」に、明確に分離して考えられるからですね。

ローター自身の「自転」は、エキセントリックシャフト上で、単に回転しているだけ、
と考えられ、この動きは基本的に、バランサー(カウンターウエイト)を必要とする、
運動とは、まったく関係ないものであることが分かるはずです。

そのように順番に考えれば、残りは、『エキセン・シャフトの偏心した公転部分』と、
『ローター自身の公転部分』のアンバランスだけと、理解できるはずですよね。

「ローターの公転半径」は、当然「エキセン・シャフト偏心半径」とまったく同じで、
「ローター自身の重量」と、「エキセン・シャフトの偏心した部分の重量」を足して、
それに偏心半径を掛ければ、アンバランス量は原理的には計算できることになります。

しかし実際の設計では、「3次元CAD」で各部部品を設計すれば、重心位置なども、
その時点で即座に求まると思われますので、各部の形状を決めるのみで、重心計算を、
改めて別途やることは、恐らくないのでしょうね。

そして、部品を全部組み込んだ状態のアッセンブリー図を「3次元CAD」で作れば、
組みあがった状態でのバランスが、間違ってないかも、即座に検証できるのでしょう。
892名無しさん@3周年:04/05/25 18:49 ID:JPxpZjTq
>>891
それは圧縮とか爆発に伴う挙動を一切無視して単純な
質量バランスを取ればOKということ?

単気筒ピストンエンジンの場合
爆発下降の勢いと圧縮上昇の勢いの差をバランサーで
処理してるようにも思えるので
そんな懸念はないの?
893名無しさん@3周年:04/05/25 18:53 ID:1uKcy6pX
>>891
それだと、偶数ローターだとバランサーが要らないことになりませんか?
894名無しさん@3周年:04/05/25 19:21 ID:1uKcy6pX
《エンジン》 に関する話題 《2回転目》
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1071497041/

ここより転載。

443 名前:名無しさん@3周年 sage 投稿日:04/05/23 16:02 ID:3DBM6GdJ
煽りはとりあえずスルーしてマジな質問。
ロータリーエンジン用のエキセントリックシャフトを自作しようと思うのだけど
どの程度の強度を想定すればいいのでしょうね?
レシプロエンジンだと書籍を色々と資料が揃うんだけどロータリーエンジンは
資料が少なくて。
895名無しさん@3周年:04/05/25 19:22 ID:1uKcy6pX
上記質問に対する、回答


450 名前:エンジンは素人 New! 投稿日:04/05/25 19:04 ID:/uSAdCTR
>>443
【技術者】RE ロータリーエンジン専門スレ【歓迎】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1051417600/l50
その話は、↑こちらでたのむぜ、ベイビー。

燃焼による力は、ローターに加わる力と、インターナルギアーに加わる力などから、
いろいろな力のベクトル計算をすれば、求まるのでしょうね。
まぁその計算方法なども、「専門書を探すことから始まる」のでしょう。

しかし実際の問題としては、高速回転時の、「偏心して回るローターの遠心力」に、
そのエキセントリックシャフトが、耐えられるかの方が問題だと思われますよ。

そのより過酷な荷重と思われる「遠心力」に、エキセントリックシャフトが耐えれば、
他の荷重のことは考えなくとも、それで一応、問題はないように思われます。

インターナルギアが破損すると言う問題は、マツダのロータリーエンジンでも、
開発中に起こったようですが。
「模型のロータリーエンジン」でも、作られるつもりなのでしょうか。?
896エンジンは素人:04/05/25 19:23 ID:/uSAdCTR
>>892 >質量バランスを取ればOKということ?

そ〜ですよ。
「バランスを取る」と言う事は、あくまで原理的には、そう言うことになりますです。
エンジンの場合に、何か別の「ノウハウ的なものがある」のかまでは、知りませんが。

>>892 >爆発下降の勢いと圧縮上昇の勢いの差をバランサーで処理してるように

バランサー(カウンターウエイト)には、アンバランスを無くすために付ける目的が、
そのほとんだとは思いますが、「エネルギー蓄積の目的」も、あるように思われます。

まぁなにぶん素人なもので、それ以上の詳しい上手い説明は、私にはできませんので、
またどなたか別の「専門家」に、詳しい解答をお願いしましょう。

>>893 >偶数ローターだとバランサーが要らないことになりませんか?

そ〜ですよ。
マツダのエンジンにはバランサーの付いているものが多いようですが、実際のところ、
「NSUバンケル社のロータリーエンジン」などでは、バランサーの省かれたものも、
存在するようですね。
897名無しさん@3周年:04/05/25 19:28 ID:1uKcy6pX
>>896
エキセントリックシャフトの自作という話題は、個人レベルでの多ローター化に
チャレンジしようとすると必ずぶち当たる問題なので、個人的にも興味があるところ。
マツダ自体も、3ローターの20B、4ローターのR26Bではテーパー継ぎ手等色々と
試行錯誤していた模様。

バランサーの話題に関しては目から鱗かも。取っても問題ないなら外して振動が
どうなるか調べてみたいところ。
898エンジンは素人:04/05/25 19:45 ID:/uSAdCTR
>>897 >外して振動がどうなるか

それは危険です。

バランサー(カウンター)を付けることを、「最初から前提として作られたエンジン」は、
エキセン・シャフトには「大きな遠心力は加わらない」、と考えて設計してあるはずですから、
バランサーを付けないで回すと、設計で考えられた以上の力がエキセン・シャフトに加わり、
問題が出そうです。

最初からバランサーの無いタイプでは、そのへんが、十分考慮して設計されてされてるので、
恐らく問題は無いのでしょう。
899名無しさん@3周年:04/05/25 19:52 ID:1uKcy6pX
>>898
現在市販されているマツダのREは必ずバランサーが付いてます。
と言う事はアンバランスになってると言う事なのでしょうね。
どの辺りがアンバランスになってるのか興味があるところですが。
900& ◆WPb1eC3HwU :04/05/25 20:39 ID:mWncJxWG
>>899
間違い。

バランス   =バランスが取れている。
アンバランス =バランスが取れてない。

バランサーと言う「オモリ」で、ローターやエキセンシャフトの、
偏心した重さと釣り合いが取られているので、
バランスが取れていると言えるわけです。

バランサーさえ付ければ、「単ローター」のエンジンで有っても、
振動をなくせます。

エンジン断面図などを見れば、バランサーはローターの両サイドに、
付いています。
901名無しさん@3周年:04/05/25 20:43 ID:1uKcy6pX
>>900
そうなの?
13Bではフロント側にしか付いてないように思うのだが。

ワンローターの場合必ず必要なのは解る。
902名無しさん@3周年:04/05/25 20:44 ID:1uKcy6pX
>>900
と言う事はアンバランスになってると言う事なのでしょうね。

これは、バランサー無しではを頭につけて下さい。
日本語下手でスマンね。
903名無しさん@3周年:04/05/25 20:55 ID:gv9lZl0K
上がってるのは、今日のプロジェクトXのせい?
904& ◆TTLQTUMllo :04/05/25 21:11 ID:mWncJxWG
>>903
もうすぐ9時15分から、NHKで「ロータリーエンジンのお話」始まりますね。
905名無しさん@3周年:04/05/25 21:38 ID:p5qBJ15M
>>903
だなだな。
906名無しさん@3周年:04/05/25 22:06 ID:rK7Oe1/X

後半、やたら急ぎ足だったな。
前回みたいに前編と後編に分けたほうがよかったと思うな。
907名無しさん@3周年:04/05/25 22:12 ID:rK7Oe1/X
>>901
バランスウェイトはフロントだけですね。
エキセントリックシャフトの後端はフライホイールが取り付けられますから。
908名無しさん@3周年:04/05/26 04:37 ID:nCJ4h2+q
つーか、プロX関係なくロータリーについては色々と聞きたいのだが。
技術的に解ってて素人の素朴な疑問に答えられる人が少なすぎて
困るし。
909& ◇TTLQTUMllo:04/05/26 06:31 ID:XaDPsBLU
>>908
深く知るには「良い本」を探し出し、自分で勉強されるのがよろしいかと。
ウエブの情報を探しまくる、などと言う方法もありますが。

お金と、時間と、本人の能力、が伴えば、その専門の大学に行かれるのも、
より良い方法と思われます。

掲示板での質問は、大抵の場合、問題解決への「ヒント程度の解答」しか、
普通は、得られないものと理解すべきでしょう。

何事につけ、「無料で得られるもの」には、それなりの限界があることに、
早く気が付いてほしいものですね。
910名無しさん@3周年:04/05/26 06:49 ID:nCJ4h2+q
偽トリにageな。
氏ね
911& ◆TTLQTUMllo :04/05/26 17:33 ID:j73BLegL
>>910 ←早く氏ね
912名無しさん@3周年:04/05/26 22:34 ID:nCJ4h2+q
>>911
偽トリップを擁護する馬鹿を初めて見た。
本当に馬鹿なんだなお前。
913名無しさん@3周年:04/05/27 00:54 ID:ypRo8AG6
 レシプロとちがって、燃焼室を動かすのは不利かなー?
機構的には、最高だと思う。ローターや、ハウジングの
形には、女性の尻のような美しさがある。
 なんだかんだ言っても、やっぱりロータリーエンジンが
大好きなんだよ〜!
914名無しさん@3周年:04/05/27 01:52 ID:NLalSiU0
10A×2ローターと13A×2ローターを直列に並べた4ローターって可能ですか?
気筒休止のように高速時は10A×2ローターで回転させれば燃費も多少改善
出来ると思うんだが。
915名無しさん@3周年:04/05/27 02:07 ID:pRHguAxz
回転運動を回転運動に変換するロータリーエンジンの
乗用車への実用 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
916& ◇TTLQTUMllo:04/05/27 05:47 ID:2Q0+vP6H
>>912
議論の本質とはなんら関係の無い、
「ハンドル名」などに拘るパラノイア(偏執病)患者は、
早く病院で治療してもらいなさい。
917名無しさん@3周年:04/05/27 05:52 ID:tM05dwQ3
ミドルサイズカーでL4 2.5L、V6 3Lまで排気量増えてる中で
1308ccっていう排気量が今の時代には中途半端な気がする
かといって排気量拡大しても環境系のファクターで優位性が見出せないから
いっそのこと逆に小型化
小排気量コンパクトカーならどの道レシプロでもぶん回さないと走らないんだから
CVTと組み合わせて低速の細さをカバーして
ロータリー積めばスムーズな回りの良さが生かせないか?
918名無しさん@3周年:04/05/27 06:00 ID:16Gu7Z4r
>>914
とあるチューナーが、12Aベースの4ローターを作ってるので難しいが可能。
しかし気筒休止ってのは摩擦でエネルギーを持ち逃げさせるだけの部分が
あるからそれで劇的に燃費が改善されるとは思わない。
それよりエンジンに熱のムラが出来る事の方が歪み等の問題が多くないかね?
919名無しさん@3周年:04/05/27 06:31 ID:16Gu7Z4r
4ローターの事で気になったのだが、某チューナーが作った物はエキセントリックシャフトを
途中で繋いでいた事を思い出した。
方法にもよるとは思うけど、機械的強度の問題がでない継ぎ手ってとはどういう物なのだろう?
920名無しさん@3周年:04/05/27 10:14 ID:5H6k4w1c
>>914
休止部分の圧縮を抜くようなバルブも必要かも
何れにしても抵抗と重量増を考えたら無意味じゃない
極薄燃焼で稼ぐとかモータを付けた方が吉

素朴な疑問だが休止ロータリーをクランク側からムリクソ
回してローターが綺麗に回るのかね?
少なくとも効率よく回るならコンプレッサーには良いよな

>>917
ロータリーをレシプロと排気量の対比しても無意味だよ
燃料消費量と出力で対比していったほうがいい
3ローターの販売的失敗があるから小型化というのは
手だが
660ccや1000ccクラスに対応したエンジンを出してもコスト
的にどうかね?
suzukiのロータリーバイクを思い出すが(w

>>919
摩擦溶接とかかね?
継手って脱着なのか?
921名無しさん@3周年:04/05/27 10:57 ID:16Gu7Z4r
>>920
ステーショナリーギアを間に入れる必要があるから脱着式です。
ちなみに、ルマンで優勝したR26Bはテーパー継ぎ手方式です。
これは断面構造を解説したWebページがありました。
他にも、市販3ローターの20Bも同様のテーパー継ぎ手です。
922名無しさん@3周年:04/05/27 10:58 ID:frs3uHjy
ロータリーエンジンの欠点(燃費悪、低速トルク薄)の原因まとめると

面接触とも言える金属製ピストンリング(継ぎ目少)を用いるレシプロエンジ
ンに比べ、線接触で継ぎ目の多いアペックスシールに頼った構造のロータリ
ーエンジンは、燃焼室の気密性が低い上に、圧縮工程中にアッペクスシール
がプラグ穴を通過するために構造上、圧縮比を十分に上げられない。
ローターによって形成される燃焼室はローター回転によって形状が変化する
ことなどから、S/V比も大きくなり、冷却損失も高い。
爆発工程中にアペックスシールがプラグ穴を通過するため、爆圧が逃げる。
現方式では、爆圧がローターを回転方向へ押し出しているように錯覚するが
実際はローター中心方向へ爆圧の殆どが働いており、偏心軸を使って出力
軸に変換しているが、軸圧方向と回転方向に圧力が分かれ、軸圧方向の圧
力は回転力として取り出せない。
問題は多いけど、ちょっとした独創的な発想が解決策を生むかも。
923名無しさん@3周年:04/05/27 12:53 ID:5H6k4w1c
>>922
ローター埋め込みプラグは良い結果を残していない
ようだし
爆圧のことを言ったら根本的なロータリーエンジンの図式を
変えるので別物だろうし

三流とは言え巨費を投じて実験を繰り返してきた
現状を大きく変えるアイデアは出尽くしたのでは?

現状は燃料や加給やエンジンの基本構造外での工夫に
撃ち込んでいるようだが
924名無しさん@3周年:04/05/27 12:58 ID:5H6k4w1c
>>921
テーパの圧入か
凹材の強度と極力弱いテーパ圧入なら
無垢材に匹敵する強度は得られると思うが
分解を意識したら無理だろうなぁ
円錐断面ならね

多角形形状のテーパはハメアイなら弱いテーパの
圧入じゃなくても良いし現実的かもな
925名無しさん@3周年:04/05/27 13:07 ID:16Gu7Z4r
>>924
http://cp_www.tripod.com/rotary/images/pg03_17b.gif

この画像が参考になるでしょう。20Bは、これの片方を切り落とした形になっています。
テーパー継ぎ手ではありますが、肝心のねじり力を受け止めているのはキーではないかと。
エンジン分解の手順の中に、エキセントリックシャフトの分解もありますからどの程度の
精度で出来てる部品なのか気になるところ。

真ん中で切って繋いでるチューナー仕様は一体どんな継ぎ手なのか気になるところです。
真ん中をオイルライナーが走ってる事を考えると随分素材や組付け精度、締結部品その物
の肉厚など難しいところが多いでしょうね。
926名無しさん@3周年:04/05/27 14:20 ID:VFH3vQZL
>>925
画像見れません。
927名無しさん@3周年:04/05/27 14:37 ID:16Gu7Z4r
うちじゃ問題ないが・・・
928名無しさん@3周年:04/05/27 15:54 ID:LJXxIU/Z
929926:04/05/27 18:07 ID:Vj6pa2hV
>>927
そのアドレスを、「コピー&ペースト」すれば見えました。スンマセン。
アップル「クイックタイム」ソフトのアンインストールが、
何か、問題を引き起こしていたようです。
930名無しさん@3周年:04/05/27 23:18 ID:MK5GjFkM
>>915
無理
931易占:04/05/28 21:20 ID:hbvweNCg
ローターを休止させるのは3ローターでやると仮定して

真ん中のローターを休止する,

例えば3人の人間が横一列に並んで車を手で回す

真中の人間は回すのを休む。休むけど車を止めてる訳ではない

慣性で回ってる車に途中で回転させたり休んだりしているだけだ

レシプロの気筒休止よりはトルクやパワーの変動は少ないのではと思う。
932名無しさん@3周年:04/05/29 01:48 ID:dHxjh8mo
>>931
君の知識は名前倒れ
933易占:04/05/29 03:27 ID:XOQ1RSAZ
何処に知識があるのと暫し疑問?
934名無しさん@3周年:04/05/29 13:55 ID:dHxjh8mo
確かに、滅茶苦茶な今年な言わないわな。
935易占:04/05/29 16:13 ID:XOQ1RSAZ
レネシスはローターを軽量化したお蔭でエンジンブレーキも効いて
レシプロ風に近いフィーリングになってると徳大寺は褒めてる。

3ローターのローター休止の場合

1、普通に回す

2、真ん中のローターだけ休止

3、二つのローターを休止

これだと普通に回転落とすよりもエンブレは効きそうである。
936名無しさん@3周年:04/05/29 16:39 ID:cJhDel47
>>931,935
相反してることを逝ってるよな

仮定としてエンジンブレーキが効くということは
抵抗が多いと言うことで燃焼を切った場合抵抗になって
燃費が悪化する

仮定として燃焼休止で抵抗が無いなら
エンジンブレーキはさほど効かない

セルモータにかなりのエネルギーが要ることを考えても
未燃焼時の抵抗は大きい

ただしコンプレッションロスを極力抑える工夫が無い場合な
937名無しさん@3周年:04/05/29 17:25 ID:dHxjh8mo
>>935
1ローター止めてる時の擦動抵抗があるから残りの2ローター分が
フルに動いても持ち逃げされるエネルギーがある。
あとデコンプすると機構が複雑に、しないならそれも抵抗になる。

期待するほどの結果は得られないだろう。

と書こうと思ったら、>>936氏が書いてるのね。

って言うか車系の板では既に同じような議論と結論が出てるのに
なんで何で板を変えて蒸し返すかな?
938名無しさん@3周年:04/05/29 21:58 ID:xfTI+FrB
ここの
ttp://rx-3.web.infoseek.co.jp/history/rotary/index.html
いすゞのロータリーエンジンてのが気になる。
DKM大好きさんのコメントおながい。
939名無しさん@3周年:04/05/29 22:27 ID:NWzoivdI
[極東アジアニュース@2ch掲示板]
日本の保有する石油・天然ガスが中国に盗み取られる

http://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/asia/1085698451/
1 名前:日出づる処の名無し 04/05/28 07:54 ID:TuNUsBjx
今日の中日新聞に書いてあるが
東シナ海の日本とのEEZ線付近にまた中国が石油採掘施設を作っている
日本の政府は馬鹿か
大半が日本側が保有しているのに・・・

http://www.chunichi.co.jp/anpo/0809.html

こっから採掘吸い上げ全部中国へ
           ↑
中共経済水域←‖|→日本経済水域
〜〜〜〜〜〜〜‖|〜〜〜〜〜〜海面〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
              ‖|
              ‖|
**************‖|********海底***************************
              ‖|
            ■|■■■■■■■■資源■■■■■■■■■■
            ■|■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
940易占:04/05/30 12:36 ID:Q5+KSZKU
世の中効率で動いている訳ではないので

例え燃費がプラス・マイナスゼロでも排気ガスはきれいになる訳だし

ホンダのインスパイアが上級車で採用しているし

最近問題になってる三菱は軽で復活しそうだし

ロータリーでも採用されるかもしれないね。
941名無しさん@3周年:04/05/30 14:46 ID:q1e9GPUp
>>940
デメリットを越えるメリットがあるようには思えない。
942ちょっと帰ってきた Y(@^。^@)Y ちゃん。:04/05/30 18:16 ID:HLPlqwUj
>>938 
> ttp://rx-3.web.infoseek.co.jp/history/rotary/index.html
> いすゞのロータリーエンジン

このエンジン初めて見ました。このスレッド的?にはちょっとしたトクダネですね。
各社も当時は、いろいろやってたんですねぇ。

「いすゞ・試作ロータリーエンジン」のこの写真ですが、エンジン回転中心の左側
には、やはり「気化器」らしいものが付いていますので、ほぼ「DKM方式」だと、
そう考えて間違いは無いのでしょう。

この「いすずDKM」も、その傾向にあるようですが、排気をマユ形ハウジングの、
外側の部分から出しいているとなると、エンジン外径は「バンケルのDKM」同様、
大きくならざるを得ないようです。

もし耐熱性のある材料と構造を工夫出来れば、エキセントリックシャフトの全てを、
パイプ構造でつくり、左のシャフトからは吸気が入り、右のシャフトから排気する、
などと言う案も考えられるのですが、まぁこの方式も、相当に難しいと思われます。
943ちょっと帰ってきた Y(@^。^@)Y ちゃん。:04/05/30 18:20 ID:HLPlqwUj
ところで、「DKM方式」の話題が出たついでに、少し訂正させて下さい。

>>699
> 前方がパイプ形状になっていて、そこから吸気が入り、ローターの内部を通り、
> ローターのサイドから出て、ハウジングサイドに掘られたくぼみを通過して、

上の個所を、下のように訂正します。

・ 前方がパイプ形状になっていて、そこから吸気が入り、シャフトの偏心した部分の、
・ 内部を通過して、偏心し外径が少し太くなっているシャフト部分のサイド面から、
・ ハウジングサイドに掘られた、燃焼室に通じる「くぼみ状の通路」を通過して、
944名無しさん@3周年:04/05/30 21:59 ID:zL30ke9N
>>942
コメント アリガ?ォ。

ググッてみたけど、いすゞのロータリーエンジンに関しては、他に詳しい解説はなさそう。
945某発明家:04/05/31 05:57 ID:IYfejVyf
>>944 >他に詳しい解説は

どの会社でも、上手くいかなかった技術開発は、余り資料など残して置きたくないのでしょうね。
ホンダの「空冷F1エンジン」も、成功したエンジンとは言えなかったけど、
永久に保存しておいてもらいものの、一つですよね。
946940:04/05/31 19:43 ID:+P2PnKxd
>>941
ロータリーの気筒休止は燃費改善に効果が見られなかったという事だけで

燃費が悪くなった訳ではない,デメリットと書いた記述はありません

自分にとってメリットがないのでデメリットと言ってるのでは?
947名無しさん@3周年:04/05/31 23:10 ID:F+WJrTQ4
>>946
現実にメリットは殆ど無いように思えるが、メリットだけを強調する理由が知りたい。
貴方は技術的な知識面で相当疑問があるから得に期待はしないが無駄にスレッドを
消費するのは勘弁願いたい。
948946:04/05/31 23:58 ID:+P2PnKxd
いや,メリットの反対はデメリットだけど

メリットでないからデメリットというのは違うと思うけど

私はマツダがロータリーでの気筒休止の実験で何のメリットも無かったと

いうのにも懐疑的である,メーカーの言う事を鵜呑みするのはどうかと思うが

どうでしょう?
949名無しさん@3周年:04/06/01 00:06 ID:s8u34TZ7
自分の意見を述べる時にはそれなりのソースが必要。
少なくともそうでないと工学系の人間は納得しない。
950易占:04/06/01 00:55 ID:p2/uEHWS
ソースだって日本人は醤油でしょう。
951名無しさん@3周年:04/06/01 01:08 ID:s8u34TZ7
答えられないのであれば一々うざいことを言いに来なくて良いよ。
952易占:04/06/01 01:36 ID:p2/uEHWS
ここで勝った負けたって事はどうでもいいのよ

メリットが無いのをデメリットと言い張る事が問題だと。
953名無しさん@3周年:04/06/01 01:40 ID:s8u34TZ7
>>952
メリットがないのがデメリットでないのか。(w
笑わせるな。
954名無しさん@3周年:04/06/01 01:57 ID:lMqJUTLY
メリットの無い祈祷休止をすることによって
部品点数増加、コストうp等のデメリットが生まれる

プラスとマイナス天秤にかけてマイナスが多かったらデメリットだ
955易占:04/06/01 02:02 ID:p2/uEHWS
辞書によるとメリットの反対がデメリットというのは見られないがね?
956名無しさん@3周年:04/06/01 02:12 ID:s8u34TZ7
>>955
君がすべき事は事が遊びではなく、メリットがデメリットを越えている事を
技術的に証明することだ。
957名無しさん@3周年:04/06/01 02:28 ID:8wtctxJt
めんどくさいから率直に言うと
レシプロと比べて何か利点あるの?っていう部分でしょ。
958名無しさん@3周年:04/06/01 02:39 ID:s8u34TZ7
>>957
>>931
これでメリットがあると主張してるんようだ。
しかし、本当にメリットがあるのかという質問には答えられないらしい。
959名無しさん@3周年:04/06/01 03:02 ID:lMqJUTLY
>>955
de- pref. 「隔離,除去,反対,低下,完全」などの意.
de・merit n. 欠点, 短所
mer・it n. (賞すべき)価値, 長所; 功績, 手柄;

どんなしょぼい辞書で調べたんだよ
960易占:04/06/01 03:25 ID:p2/uEHWS
君と論争していると楽しい

私がメリットがデメリットを越えてると書いた事はありません

ここで勝った負けたは意味がない。
961名無しさん@3周年:04/06/01 04:20 ID:s8u34TZ7
>>960
言葉遊びは楽しいかい?

>>954の書き込みが一番明確だろう。
君が、機関が複雑になる割に燃費が大きく改善しないことを
デメリットと思わないのは単に現実に目を瞑っているだけ。
いや、君が無知なだけだろう。

君が解ってない部分を指摘するのは勝ち負けとは別次元の
問題だ。
962易占:04/06/01 05:11 ID:p2/uEHWS
長所の反対はデェメリットこれは分かる

しかし長所でないのはデェメリットとは書いて無いよね

これはどう思うかという事を問いたいのであります。
963名無しさん@3周年:04/06/01 05:21 ID:dQNL4D21
くだらない罵り合いでスレがパンクしそう...
次スレどうすんの?
964易占:04/06/01 05:33 ID:p2/uEHWS
大丈夫,次のスレはローター休止がメリットorデェメリットになるから

心配するな。
965名無しさん@3周年:04/06/01 07:52 ID:Yy/0duZ/
FC3S燃費悪いよ〜
リッター4〜4.5

このスレッドが消えないうちに早い目に頼むよね。
消えると「過去記事」が読めなくなって、
話題がどうしても疲弊するからさぁ。
967名無しさん@3周年:04/06/01 10:32 ID:s8u34TZ7
>>966
2chブラウザでログを保存しておくと良い。
968名無しさん@3周年:04/06/01 10:50 ID:HsxxioHY
易占って奴が一人馬鹿なのはよく解った。
無視対象だろこの馬鹿は。
969易占:04/06/01 21:58 ID:p2/uEHWS
まあ,IPまで変えてごくろーなこって
いや,独り言だから

ローター休止はいずれ発売されるであろう
多分アイドリングストップとセットになるであろう。
970名無しさん@3周年:04/06/01 22:02 ID:s8u34TZ7
>>969
いい加減技術的な考察をつけて欲しいところ。
裏付けのない妄言はただの荒らし。
971名無しさん@3周年:04/06/01 22:24 ID:HsxxioHY
自作自演と決めつけるしか逃げ道が無いのか?
情けない奴だ。
串を疑うならBooで焼いてみれば良いだけだ。

機械工学板は妄想オナニーの場じゃない。
972易占:04/06/01 23:27 ID:p2/uEHWS
私は独り言と言ってるのに頭が弱いのが釣れてるな

何だかなあ

裏付けのないは書いていけないとほざいてますがこれもおかしな話しさ

これも勿論の事独り言ですがね‥
973名無しさん@3周年:04/06/01 23:44 ID:s8u34TZ7
>>972
何度でも書きます。
技術的視点から意義を説明できない様では君の書き込みは
ただの妄言。

君がするべき事はスレ汚しではなく技術的な考察。
現時点では、燃焼休止は無意味としか言いようがない。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/02 01:39 ID:DnwczOef
>966 ほれ

【技術者】RE ロータリーエンジン専門スレpartII【歓迎】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1086107436/
975名無しさん@3周年
馬鹿を放置するメリット