日銀のゼロ金利政策解除後の金融政策 Part37

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
日本銀行HP
ttp://www.boj.or.jp/

ルール
・利下げ発言、利上げ発言の主張は構いません。
・工作員発言、荒らし発言、馬鹿、キチガイなど内容と関係のない書き込みは禁止です。
・気に入らない意見があったらスルーしましょう。
・950踏んだ人はスレ立てるか誰かに依頼してください。

日銀のゼロ金利政策解除後の金融政策 Part36
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1235294250/
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/01(水) 10:33:36
>1おつ
【経済が告げる】編集委員・田村秀男 “サムライ札”を発行せよ
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090401/plc0904010354005-n1.htm

(前略)
日本は10年間もデフレ経済。世界で類をみない異常ぶりだ。
平熱より低いヒトの体と同じで、新陳代謝機能が衰えている。
未曾有の危機への抵抗力に乏しい。
元気になるためには乾坤一擲(けんこんいってき)、政府紙幣を大量発行し、適度なインフレ、つまり平熱に戻すしかない。
サムライ日本の底力を注入したい。(編集委員)

4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/01(水) 17:50:31
すべて日銀の責任
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/01(水) 18:36:53
◆日本銀行法
第2条 日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、
物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。

第3条 2項 日本銀行は、通貨及び金融の調節に関する意思決定の内容及び過程を
国民に明らかにするよう努めなければならない。

第4条 日本銀行は、その行う通貨及び金融の調節が経済政策の一環をなすものであることを踏まえ、
それが政府の経済政策の基本方針と整合的なものとなるよう、常に政府と連絡を密にし、
十分な意思疎通を図らなければならない。

ルール
・利下げ、利上げの是非を問う主張は、合理的な範囲において議論OKです。
・工作員認定、荒らし発言、罵倒など内容のない書き込みは禁止です。
・既に議論し尽くされ、碌に賛同者もいないレスやコピペをしつこく連投する行為も禁止です。
・禁止規定に抵触するようなレスはスルー&余力があれば削除依頼しましょう。
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/01(水) 18:37:39
1 ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1139223377/
02 ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1141991035/
03 ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1151887560/
04 ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1156666975/
05 ttp://money5.2ch.net/test/read.cgi/eco/1169010206/
06 ttp://money5.2ch.net/test/read.cgi/eco/1171014573/
07 ttp://money5.2ch.net/test/read.cgi/eco/1172705004/
08 ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1174458369/
09 ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1179727308/
10 ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1182832755/
11 ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1185178145/
12 ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1187325348/
13 ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1189260974/
14 ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1191458284/
15 ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1199801241/
16 ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1199801241/
17 ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1201054945/
19 ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1204200172/
20 ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1204200279/ ←実質20
21 ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1204201807/ ←実質21
22 ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1205626409/ ←実質22
23 ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1206527707/
24 ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1209528757/
25 ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1213582106/
26 ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1216529924/
27 ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1219455522/
28 ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1221640297/
29 ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1222952219/
30 ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1223783022/ ←実質30
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/01(水) 18:39:39
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/01(水) 18:40:55
FAQ集

●ゼロ金利は異常では?

名目金利がゼロでも、そこから物価上昇率を差し引いた実質金利が、投資をするか
どうかの分水嶺である均衡実質金利より高ければ、金融引き締めだと言えます。
定義上当然ですが、実質金利はデフレ下ではゼロになる事はなく、逆に物価の水準に
よってはマイナスに転じたりします。後者はアメリカ等で時折見られた(る)現象です。

名目金利だけを見て異常とする主張は、救急車に搬送された患者が身じろぎしない
のを見て「なぜ急いで病院に連れて行かないのか?」と憤慨するに等しい行為です。
実際には搬送している救急車の速度を見なければ、急いで救おうとしているかどうかを判断できません。
同様に景気の実勢や預金利回りを考える際は、実質金利を見ないと事実上無意味でしょう。

また通常ゼロ金利とは政策金利(銀行間の短期金融市場の金利)を指し、より長い期間の
金利は、たとえ名目金利であってもゼロとなった事はありません。よって名目長期金利を
より低く抑える金融政策を採用する事で(cf.量的緩和の時間軸効果)、たとえ名目政策金利が
ゼロでも景気刺激できます
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/01(水) 18:42:35
FAQ集

●デフレは嘘!利上げすべき!

まずインフレは需要インフレと供給インフレの概ね二つに大別できます。
売り上げ好調で、値上げをしても消費者が受け入れられると企業が踏み切る状況が前者。
原油など輸入原材料が値上がりし、企業が値上げしなければ潰れると追い詰められた状況が後者。

前者は好景気であり、その抑制に金利を引き上げてもその痛みは大した物ではありません。
しかし後者の状況では(言うまでもなく不景気です)、物価を抑えようと行った金利の
引き上げが不景気をより深刻化させ、賃金や雇用を悪化させて物価以上に経済に痛みを
生じさせる可能性にも留意すべきでしょう。

さて現在の日本はインフレ復活と言われますが、それは概ね輸入原材料の上昇によるもので、
また水準的に諸外国の数分の一のインフレ率と大した物ではありません。多くの製品では
未だ値下げによって需要を維持しているに過ぎず、低成長トレンドは継続中です。
それもある意味当然で、輸入原材料の高騰は国内の企業や消費者にとって増税と同様に作用
する為(課税主体は産油国等です)、国内産品・賃金にとってはかえってデフレ要因とも言えるのです。

この関係をよりわかりやすく理解するには、輸入原材料の影響を除いた物価指数を用いれば良いでしょう。
諸外国では概ね、物価(やそれを長期的に左右する景気)の長期的動向を判断するのに、CPIから
生鮮食料品やエネルギー関係の影響を除いた数値が使われます。あるいは輸入品の影響を除いた
総合的な物価指数であるGDPデフレーターを使うのも良いでしょう。これらによれば日本は未だデフレ経済です。

こうした状況で利上げに踏み切れば、物価の低下以上に国内の雇用や賃金のマイナスに拍車をかけ、
生活水準はかえって悪化するでしょう。元々のインフレ率自体が諸外国と比べ明らかに低い事が、
企業の価格への消極的姿勢を如実にあらわしている点で、事態の深刻さを逆説的に示しています。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/01(水) 18:44:11
FAQ集

●輸入物価の上昇はスタグフレーションを招くは嘘!

先ず資源などが高騰するいわゆる輸入インフレと言われる現象が
スタグフレーションを招くと言う人が居ますが果たしてそうなのでしょうか?

たしかに輸入資源が高騰すると企業の利益を圧迫し、経営合理化などを経て賃金が
低下し不況になります。(←いまここ)
しかし経営努力にも限界があり、いずれ立場の強い企業などから価格転化が始まります。
もしこの価格転化がスムースに行けば、原材料の上昇分に見合うだけ他の製品の価格や
賃金が上昇し、結果としてただの名目成長・ただの貨幣膨張であった事になるでしょう。

そして相対的にローンの返済が楽になったり格差の是正が成されたりと良い結果も生まれる
でしょう。もちろん「価格転化がスムースに行けば」という前提付きですが。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/01(水) 18:46:20
日銀の国内物価に対する実績
日本の暦年GDP(単位:2000暦年連鎖価格、10億円)
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe084/jikei1.pdf
     名目  デフレーター 実質
1996/1-12 504,261.9 -0.6 492,340.1
1997/1-12 515,249.1 *0.6 500,072.3
1998/1-12 504,842.9 *0.0 489,824.1
1999/1-12 497,628.6 -1.3 489,130.0
2000/1-12 502,989.9 -1.7 503,119.8
2001/1-12 497,719.7 -1.2 504,047.5
2002/1-12 491,312.2 -1.5 505,369.4
2003/1-12 490,294.0 -1.6 512,513.0
2004/1-12 498,328.4 -1.1 526,577.7
2005/1-12 501,734.4 -1.2 536,762.2
2006/1-12 507,364.8 -0.9 547,709.3
2007/1-12 515,804.9 -0.7 560,816.3
2008/1-12 507,371.3 -0.9 556,710.1

12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/01(水) 20:39:19
今回の金融機関の株式持合いから来たBS毀損を見ても
日銀がインフレを恐れるのは利上げから来る日銀含めた金融機関の
BS問題だと思われ。
何でも2%金利が上がると低金利時代に購入した国債の値下がりによる
損失が10兆円規模になるらしい。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/01(水) 22:12:06

大企業製造業景況感マイナス58、過去最悪に 3月の日銀短観
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090401AT3L0101D01042009.html

 日銀が1日朝に発表した3月調査の日銀企業短期経済観測調査(短観)に
よると、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)は大企業製造業でマイナ
ス58だった。前回の昨年12月調査(マイナス24)から34ポイント悪化し過去
最悪を更新。悪化幅も過去最大だった。世界的な景気後退による輸出の大幅
な減少が響いた。一方、3カ月後の予想値は約3年ぶりに改善見通しとなっ
た。

 DIは景況感が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の
割合を引いた値。27日に日経QUICKニュース社がまとめた大企業製造業
DIの市場予想平均は、マイナス54だった。

 大企業製造業DIのこれまでの過去最悪は1975年5月調査のマイナス57だ
った。今回の悪化幅の34ポイントは、1974年8月調査(26ポイント)を超え、
約35年ぶりに過去最大を更新。業種別では食料品を除く全業種が悪化した。
特に鉄鋼が77ポイント悪化したほか、自動車も大幅に悪化した。大企業非製
造業はマイナス31と、前回(マイナス9)から22ポイント悪化。運輸や卸売
りなどが大幅悪化した。〔NQN〕 (08:56)

マスコミの諸君も、いいかげん日銀の政策判断ミス責任を厳しく追及していかないと
自分たちの職場まで崩壊していきますよ。


夕刊廃止で新聞記者「社内失業」 総務、広告、営業などに配置転換
ttp://www.j-cast.com/2009/04/01038614.html

全国の新聞各社では、夕刊廃止がこのところ相次いでいる。

「毎日新聞」が08年8月末で、北海道版を止めたほか、9月末には「秋田魁新報」、
10月末には夕刊紙「名古屋タイムズ」が続いた。そして、09年に入っても、2月末
に「沖縄タイムス」「琉球新報」「南日本新聞」と一気に3紙が夕刊を止めている。

夕刊廃止で、各社とも対応に苦慮するのが「記者余り」対策だ。南日本新聞社
の経営企画局では、「具体的なことは申し上げられませんが、全社的な要員の
配置で対応しました。3、4月の2回に分けて、配転を実施しています」と話す。
>>12
コールレートが0%になると、天下り先の短資会社が困るからだよ。
>>14
例の文藝春秋のアンケート見る限りだと、政治部という絶対安泰なエリート連中が
日銀と財務省に取り込まれてるからな。社説等が転向する可能性は低そうだ。
本当に批判能力のない連中だと思う、日本のマスゴミは。
08年度新車販売:38年ぶり低水準 15%減289万台
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090402k0000m020077000c.html

2月税収:前年比14.9%減 法人税が30%の大幅減
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090402k0000m020053000c.html
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/02(木) 06:38:43
>>8をもっとわかりやすく解説してくれないか?
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/02(木) 07:48:53 BE:703007093-2BP(1028)
【理美容業】不況で「1000円カット」に異変=女高生や主婦の利用急増(J-CAST)[09/03/31]

日本 大丈夫か?
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/02(木) 08:00:09 BE:468671292-2BP(1028)

無駄な体制を温存しようとする時、 儲けのチャンスである
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/02(木) 08:20:34
>>18
名目金利-物価上昇率=実質金利

金利がゼロでも物価上昇率がマイナス(デフレ)なら実質金利は高くなってしまいます
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/02(木) 08:37:39

【不動産】米国の住宅販売:4.7%増の前月比プラス転換、昨年7月以来…住宅着工も8か月ぶりに前月比増 [09/03/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1238024156/l50

【ワシントン=矢田俊彦】米商務省は25日、2月の新築一戸建て住宅販売件数が、
季節調整後の年換算で、前月比4・7%増の33万7000戸となり、昨年7月以来の前月比プラスと
なったと発表した。

 2月は、住宅着工も8か月ぶりに前月比増となっており、冷え込む住宅市場の底打ちに
期待が出ている。

 住宅販売件数は、1月に調査開始以来の最低を記録するなど落ち込みが目立っていた。
着工件数に続き、販売件数も前月比でプラスとなったほか、米連邦住宅金融局(FHFA)の
調査では、1月の全米平均住宅価格が昨年2月以来の上昇に転じている。

 このため、オバマ大統領も24日の記者会見で、「住宅市場で販売の増加や価格の安定の
兆しがみられる。進展の兆候が見え始めている」と述べるなど改善に期待が出ている。


▽News Source YOMIURI ONLINE(2009年3月26日00時36分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090326-OYT1T00044.htm


2月に自動車が売れなくなった日の丸太郎さんは、「日銀に雇用や景気の相談に行ったら、担当者から
『なぜ今まで貯金しなかった』と説教された。日銀はあまりに冷たい」と涙ながらに訴えた。

昨年10月に解雇された豊田休業さん(46)は「銀行融資が切れるため、日銀に利下げを申請したら、
障害者の妻が使う軽自動車を手放さないと認められないと言われた。障害者をもっと思いやれないのか」と憤った。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/02(木) 13:01:29

08年の自殺者、11年連続で3万人超す 警察庁まとめ
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090402AT1G0200202042009.html

 昨年1年間に国内で自殺した人は3万2249人に上り、1998年以降、11年連続
で3万人を上回ったことが2日、警察庁のまとめで分かった。前年に比べると
844人(2.6%)減少したが、今年1―2月には再び増加傾向にある。専門家は
「厳しい経済情勢が影響し、依然として深刻」と指摘。自治体などは予防対
策を急いでいる。

 自殺者数は統計が残る1978年以降2万人台が続いたが、金融機関の破綻が
相次いだ翌年の98年、3万2863人に急増。2003年に過去最多の3万4427人とな
り、その後も3万人台で推移している。

 まとめによると、昨年の男性の自殺者は前年比2.8%減の2万2831人、女性
は同2.0%減の9418人。月別では、各月とも2000人を超えており、世界的な
金融危機の発端となった「リーマン・ショック」後で景気が急速に冷え込ん
だ10月が3092人で最多だった。 (11:59)

日銀はん。あんたはひどい人や。
実際、なけなしの賃金。過酷な労働の対価ちゅうもんは、その人間にとって、命の灯。
生きる希望そのものや。奪ってきたんや。あんたは、それを。デフレターゲットで。無慈悲に。
おそらくは十万人。いや、その家族をいれたら数十万に届こうかという人間が、
デフレターゲットによって最後の望みをたたれ、死んでいった。自ら。
日銀はん。そのことを思えば、ここに溜まっているこの現金一つ一つが、まるで涙。
散っていった人間たちの悔恨。怨嗟の涙。その結晶。
麻生太郎首相、単独インタビュー G20内の分裂を浮き彫りに――フィナンシャル・タイムズ
http://news.goo.ne.jp/article/ft/politics/ft-20090401-01.html

これ読むと麻生は本当に金融政策に理解がないのがわかるな。
「ゼロ金利なのに融資を受けようとしない」って、お前企業が金利ゼロで借りられると思ってるのか・・・?
>>26

何を言ってるの?
スプレッド下げろって事だろ
昨年あたり建築関連というだけで車のローンさえ組ませて
もらえない人がたくさんいた。

今でも住宅ローン申し込もうとしても3割以上が断られている。
それも保証協会が通らないとか訳の判らない理由で。
プロパーで貸し出しできない金融機関は早く潰せ!
今この状況でローン断る銀行も潰せ。
断った協会のヤツはクビにしろ!

融資受けたい人がいても結局貸さないんだよ!
超ハトなFRB
ハトなBOE
タカなECB
右往左往なBOJ
右往左往なら良いが、動かざる事山の如しって気がするよ

あれで給料もらえるなんて最高だね
勤めるには最高の所だね、日銀って。
日本じゃ暴動も起きないしね
その分、下っ端が神業を強要されるんだぞ。無意味に。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/02(木) 19:15:10
BOJがトラウマ持ちの子供だというのは当たり前の認識として、
わが国の経済学者の無責任ぶりも許しがたい。
夏のボーナス大幅減、40万円割り込むか…証券会社予測
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090402-OYT1T00924.htm?from=top


一方、日銀職員のボーナスはアップした。
>>29
貸した金が返ってこない可能性が高いのなら普通貸さない。
貸すとしても高金利にしなければ怖くて貸せない。

貸倒れが起った場合、あなたの預金からさっぴきます・・というなら貸すのは可能。
貸した金が返ってこないなら預金者に金利も元本も払えない。
民間が苦しんで、さぞや日銀職員は楽しかろう
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/02(木) 21:36:51
ECB利下げ観測でてるね。
国際リフレ競争がついに始まるか
つ日本除く
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090402AT2R0101F02042009.html

欧州中銀が0.25%利下げ 政策金利1.25%に
 【フランクフルト=赤川省吾】欧州中央銀行(ECB)は2日の定例理事会で
ユーロ圏16カ国に適用する政策金利を引き下げることを決めた。
下げ幅は0.25%で、最重要の市場調節金利は年1.25%と1999年の
通貨統合以降の最低水準を更新する。欧州中銀の利下げは2カ月連続で、
昨年10月以降の下げ幅は3%に達する。 (20:50)
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/03(金) 06:43:13
株価が連日の高騰だし、企業の景況感も改善の兆しが見えてるし、
案外、景気回復は早いかもしれんな。
政府の景気対策が民主党の審議拒否とかでだいぶ遅れた中で、ここまで回復したのは
日銀の金融政策の正しさが証明されたのかもしれない。
>>34
政策金融公庫の給料が問題になってたけど、実は日銀の給料も
大手都市銀行準拠で一般のキャリア公務員よりずっと高いんだよな・・・
どんな役所よりも仕事できてないくせに。
アメ株が上がったから上がってるだけだろ。
何言ってんだこの馬鹿はw
アホはスルーしようぜ・・・
どう考えても間違ってる事を、批判される事を期待して
セコセコ書き込んでるってのは真性のキチガイ以外の何者でもない
苺でもキチガイが暴れてたけどさ
また日銀職員来てるんだねw

日本の場合企業努力でしか回復はしたことがない。
そして足を引っ張るのは日銀や官僚達。

>35
その為の保証協会だろ
20兆ほど金刷って補填すりゃいいんだよ
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/03(金) 09:41:12

設備・雇用の過剰感 自動車業界が最大 日銀業種別短観
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090403AT3K0200Q02042009.html

 日銀が2日公表した3月の企業短期経済観測調査(短観)の業種別計数によ
ると、自動車の設備と雇用の過剰感が全業種中で最大だったことが分かった。
自動車業界は期間従業員の「雇い止め」が社会問題になっているが、厳しい
調整を強いられている現状が改めて浮き彫りになった。

 自動車業界は2007年まで続いた世界経済の高成長下で生産体制を拡大。だ
が昨年後半以降の金融経済危機に伴う需要急減で、設備や雇用が一気にだぶ
ついた。(07:02)

IMFにあんだけ金入れたのにG20の写真ではあんな後ろの方。
まあGDPの伸び率から考えたら当然か。日本おつかれさん。
国会が、衆議院と参議院とあるように、
日銀も、アホ日銀とボケ日銀と二つに分割したほうがいいな。
あまりにも権力を集中し過ぎて、思いつき政策判断での
被害が甚大すぎる
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/03(金) 12:53:07
外為が大きく円安ドル高に傾いてるな。
どこのどいつだよ。日本はこれから円高が進行するなんてデマをほざいたのは?
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/03(金) 13:13:34

ドル5カ月ぶりに100円台を回復、リスク回避の動きが緩和
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-37312820090403

[東京 3日 ロイター] 3日午前の東京外国為替市場で、ドル/円が一
時100.04円まで上昇。昨年11月4日以来、5カ月ぶりに100円台
を回復した。

 世界的に株価が反発基調を強めていることで「リスク回避の円買い圧力が
緩和している」(都銀の為替ディーラー)という。

 為替市場では、日銀が1日に発表した3月全国企業短期経済観測調査(短
観)で大企業製造業・業況判断指数(DI)が過去最低を記録するなど、日
本景気のファンダメンタルズが急速に悪化していることが、円売りに結びつ
いているとの見方もある。

 ドルは今年1月、世界的な株安を背景に一時87.10円まで下落。円が
最高値をつけた95年以来の安値を更新していた。

それだけ日本の悪化が激しいって事だろうし
元々110円〜120円の通貨だろう。

一時的に跳ね上がっただけなんだろうが
まだ安心は出来ない。
>>49
7000円割れるとか80円割れるとかほざいてたコテいたな
今では痛いだけだが
ECBと同時に、なんでBOJ(バカオブジャパン)は
ゼロ金利発動しねえんだよ
アフォだよなぁ。
どんどん手札を棄てている感じ
0にしたって銀行間の流動性がなくなるだけ
民間が苦しんで、さぞや日銀職員は楽しかろう
株が上がってるのも円安になってるのも
アメの政策が評価されているからであって、日銀の舵取りが市場に支持されたからではない
だってダウがあがる→日経平均あがるって展開じゃん
常に
うん。

難しい顔をして、「あるとかないとかいえませんねえ」と意味不明な事を言いつつ何もしない。
それで給料が出るのだから天国のような職場だよねえ
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/04(土) 06:58:32 BE:468671663-2BP(1028)
アメリカの政府統計 季節調整値でごまかした?という指摘があるみたいだけど
どうなの? エロイ人
http://www.chrismartenson.com/blog/fuzzy-numbers-extent-deception-revealed-barron%E2%80%99s/15801

To illustrate, the seasonal adjustment for new-home sales was the strongest since 1982;
for durable-goods orders, the strongest since they were first released in 1992;
the retail-sales figures for February were flat (or, as David says, flattering) after such adjustment,
but unadjusted fell 3%, the biggest drop on record.

59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/04(土) 07:59:16
バーナンキFRB議長、将来のインフレ抑制に配慮 まず金融安定に全力

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090403AT2M0303Y03042009.html


60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/04(土) 08:50:32
米経済は非常に弱い状況が当面続く公算=FRB副議長
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-37324220090403

FRBは日銀みたいに簡単に引き締めしない。↑
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/04(土) 10:03:29
■ 日本の不況の原因は「金融引き締め政策」にある
■ 30兆円の銀行紙幣の発行で景気は回復する
http://www.irhpress.co.jp/pickup/h0230.shtml

幸福の科学最高や!
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/04(土) 10:05:54
>>61
ちょwwwwwwwwww

この手の話になると、層化や幸福の評価がうなぎのぼりになってしまうから困るw
自民や民主の中にもまともな人いるんですけどねえ。

与謝野ロボや津島ロボ、伊吹ロボをなんとかせねばなあ
普通の景気状態だとこういうばら撒きはトンでもない政策だか
こういう景気状態だと変に経済に詳しい人より素人のほうがまともな事を言う事があるな。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/04(土) 11:38:20
FRBやバーナンキが偉いのであって、日銀は諸悪の根源でしかない。
どうせまた、アメが回復すれば、外需依存にすぎないのに
日銀は、これはチャンスとばかり逆噴射するんだろう。
それが日銀。
日銀廃止こそ最良のマクロ経済政策。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/04(土) 11:52:22
ミサイル本石町に落ちねえかな〜
予算の単年度主義の弊害については、松下幸之助氏も言ってたねぇ
67名無しだけど@外国人参政権反対!:2009/04/04(土) 14:34:22
【主張】21年度予算成立 「デフレ」脱却をゴールに 2009.3.28
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090328/fnc0903280323001-n1.htm
>米国の金融危機対策と連動させ、日銀が量的緩和政策とゼロ金利政策に転換すれば、米金融
>市場の回復を早めよう。麻生首相と白川方明日銀総裁は今こそ一体となって、不退転の決意
>でデフレを止めるべきだ。

産経も、まともな主張に変わってきたねw
福井デフレの時の、ゼロ金利解除要求の間違いに全マスコミの中で唯一認めるのかな?
そのわりには、やたら、デフレ時にゼロ金利解除に邁進した馬鹿キャリアの無能ドジ郎を
持ち上げているが、金融音痴の財務省馬鹿キャリアの日銀総裁復帰だけは御免だよw

高橋洋一にしても、去年の3月退官だから、デフレ時のゼロ金利解除に走り回っていた馬鹿w
それが、つい最近は量的緩和論者になり「上げ潮派」の代表のような面していたが、つまら
ない万引きでタイホw
全ては、自らの政策の間違いを覆い隠したい財務省日銀のヤラセ芝居じゃないのwww
少しは本読めよ。恥掻くぞ。経済学じゃなく政治動向のな。
そもそも30兆円の銀行紙幣で足りるの?
>>70
>>67に言ってくれ。
与謝野と高橋の対立なんて書籍や雑誌等でずっと流れてたろ。
それこそ小泉政権時代からずっと続いてたのに。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/04(土) 16:20:53
金融危機なんてそれほど恐れる必要はない。
日本国民全体が、1960〜70年代のように慎ましく生活すればいいだけのこと。
無職はとにかく職につけ。ぜいたく品は買うな。ワープアならおとなしく実家へ帰るか
誰かとルームシェアするか、じじばばでもいいから誰か見つけて結婚しろ。
そうすれば何とか最低限の生活はできる。
運良く正社員の人は、貯金ができるだろうから、素直に預金しろ。そして金持ちのやつは
地味を装って隠れ金持ちになれ。
そうすれば銀行には預金が集まり、資金が潤沢になるから、日銀はゼロ金利にして、
まず銀行を保護する。
そうすればまずデフレになる。デフレになればGDPは減少する。世界は、そんな日本の通貨
なんか持ちたくないだろうから、当然円安になる。円安、低所得、大いに結構。
そんな中、我々日本人はおとなしく、もの作りにいそしめばいい。
何も最先端のものを作らなくたっていい。韓国、台湾の類似品でかまわない。どうせ
対ドルGDPではすでに韓国、台湾に抜かされてるだろうから、日本製のほうが当然、安くなる。
我々はミスをしないことを前提とした学校教育で教育された国民だから、韓国や台湾よりは
高品質なものが作れる。だから世界と十分競争できるし、売れるはずだ。
そして地道に我々が貯金すれば、銀行は体力を回復し、世界に低金利で金を貸すことができる。
そうすれば低金利の円を借りて、金利の高い資産運用をしようとする連中が必ず現れる。
そういう連中にどんどん円をキャリートレードさせれば、世界は徐々に資金が回るようになる。
そうすれば、金融恐慌を克服することができるだろう。

我々は慎ましく生活し、安くて長持ちする製品を作ることだけに専念すればよい。
>>72
コピペに言っても仕方ないが、デフレ=通貨の増加=円高。
三橋信者系の嫌韓ウヨ厨の主張だろうな。
政府紙幣はなぜ発行できないか
http://d.hatena.ne.jp/rainbowring-abe/20060720#1153343474
公務員や民間組合員が賃下げに同意しないから、
GDPが落ちればそのしわ寄せは若者へいく
日銀が国債を全部買い切っても、ハイパーインフレ起きないかも。
FRBがマネタリーベースを倍にしても、インフレにならなかった。
案外大丈夫なんじゃないか。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/04(土) 19:44:37
>>76
なんでハイパーインフレになると思ったんだ
Japan − The incredible shrinking economy
http://www.economist.com/finance/displaystory.cfm?story_id=13415153
Apr 2nd 2009 | TOKYO
From The Economist print edition
Japan is in danger of suffering not one but two lost decades
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/04(土) 22:43:32 BE:729044674-2BP(1028)
>>78
絵がまるで漏れびょんw いくら食べても太らないびょん
日本経済は日銀という悪性腫瘍がエネルギーを吸収してしまうため、
点滴などの財政政策を行っても無意味。
もちろん、一番の治療法は腫瘍を摘出すること。
81名無しだけど@外国人参政権反対!:2009/04/04(土) 23:23:48
>>71の自公べったりの馬鹿w
高橋洋一は、ゼロ金利解除にしっかり動いていたぜw
いまさら、嘘ついても始まらないがねw

本はゼロ金利解除が失敗だと分かった2008年以降にしか当時のことを書いていない。
いくらでも、嘘書き放題だなw

これだけの不況を政策の間違いといい加減差で生み出したアホな政権が、まだ政権に留ま
れると思い込んでいること自体、自公政権が無能だった証拠だわねw
82名無しだけど@外国人参政権反対!:2009/04/04(土) 23:26:13
220.98.239.3/32 | 2006-07-30 17:38:35.023489

Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 220.98.0.0/16
b. [ネットワーク名] OCN
f. [組織名] オープンコンピュータネットワーク
g. [Organization] Open Computer Network
m. [管理者連絡窓口] AY1361JP
n. [技術連絡担当者] MO081JP
n. [技術連絡担当者] KK551JP
n. [技術連絡担当者] IM657JP
p. [ネームサーバ] ns-kg001.ocn.ad.jp
p. [ネームサーバ] ns-kn001.ocn.ad.jp

これが、荒らしの常習者のサーバーだってさw
別の板から引っ張ってきたよw
>>81
でも、ミンスは外国人参政権を推進してるよ
84名無しだけど@外国人参政権反対!:2009/04/05(日) 00:09:20
>>83
外国人参政権を否定している人もいる。

自民党と変わらないだろw
>>81
経済財政戦記って本読め。2008年以前に出版されてるぞ。
つか札付きにレスしても意味ないか。絶対反省しないもんな。
てゆうかさぁ、産業界をゼロ金利で外需依存に誘導しといて、
いきなり梯子を外すんだから日銀はタワケだよな
明らかに内需産業もゼロ金利の方が有利だが?
産業界を外需依存にしたのは日銀の金融引き締めのせい。
89名無しだけど@外国人参政権反対!:2009/04/05(日) 11:01:25
>>85
この馬鹿の札付き荒らしは、高橋洋一以外の著書の本で高橋洋一がゼロ金利解除で動いたことを
どうやって否定できるんだ?
しかも、「経済財政戦記」って、自公の既得権益に戻ろうとしている安倍政権時に清水真人が書
いた本w
どこまでいっても、胡散臭い代物だわw

経済財政戦記
http://www.rieti.go.jp/jp/special/2007_summer/tsuru.html

安倍が何も改革を進めなかった事実も分からない馬鹿が、高橋洋一の背後の財務省を擁護しても
無意味だし、財務省と日銀の馬鹿キャリアがゼロ金利解除で内需を潰した事実に何ら変わりは無
い。

馬鹿キャリア制度を亡くさないと、日本の経済がうまくいくわけが無いw
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/05(日) 23:42:15
>>名無しだけど@外国人参政権反対!
君のカキコはなんでいつもそんなにルサンチマンに満ちあふれているの?
91代理:2009/04/05(日) 23:56:53


550 :Classical名無しさん :09/04/05 23:39 ID:32Th.mWA
お願いします
【URL】http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1238548398/l50
【名前欄】
【メール欄】
【本文】↓
>>名無しだけど@外国人参政権反対!
君のカキコはなんでいつもそんなにルサンチマンに満ちあふれているの?

92名無しだけど@外国人参政権反対!:2009/04/05(日) 23:57:40
>>90
誉めてくれて有難うw

日本国が大好きなんだよw

純系じゃないけどねw
日本のマネタリーベース時系列データ
http://money.www.infoseek.co.jp/MnBeginner/barometer/J_mb_data.html
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/06(月) 00:29:19
>>92
> 純系じゃないけどねw
在日右翼?
95代理:2009/04/06(月) 00:35:34


569 :Classical名無しさん :09/04/06 00:25 ID:RA7fq5gs
お願いします
【URL】http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1238548398/l50
【名前欄】
【メール欄】
【本文】↓
>>92
> 純系じゃないけどねw
在日右翼?
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/06(月) 09:43:17

日銀マネー、中小に届かず 「信用乗数」2年ぶり低水準に
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090406AT2C0500A05042009.html

 日銀が供給したマネーが実体経済に浸透しにくくなっている。銀行の融資
を通じてどれだけ経済に出回ったかを示す「信用乗数」は今年2月に2007年
4月以来の低水準となった。日銀は資金供給を急拡大させたが、中小企業の
資金繰りは改善していない。企業業績の悪化を受けて貸し出しがさらに伸び
悩む懸念も強まっている。

 信用乗数は07年6月から09年1月までは7.1―7.3倍だった。今年2月は6.9倍
に急低下し、約2年ぶりに7倍を割り込んだ。 (09:16)

97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/06(月) 12:16:37
マネタリーベース、94兆円か。
少ないよな。
当座預金も13兆円。
少なすぎる。50兆円でいいよ。
長期国債の買い切りも月5兆円でもいいんじゃないか?
おっと、日銀券ルールですね、日銀様こだわりの。。
やはり、日銀様は現代の関東軍ですな。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/06(月) 14:29:01
某コテが、日本はこれから円高が大きく進行して株価は7000円切るって予言してたが、
現実には株価は9000円目前、100円突破の急騰。
コテは敗残兵のごとく恥ずかしくてスレに顔を出せないんだろうなwwwwww
短期の変化は予想できないが
円高株安要因は消滅していない
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/06(月) 15:12:55
>>54
金融政策は手詰まりというがそんなことはないと思うよ。
やれることはたくさんある。
デフレなんだから、期待インフレ率を上げるために長期国債の買い切りや
量的緩和だってある。デフレを10年以上放置する中央銀行って何?
BOJはpoorでstupidって言われてるの、日銀はどう思ってるのかな?
「物価の安定に寄与する」ってのは、どう読んでも
「物価下落を常態化する」とは書いてないんですけどねぇ。
日銀の中の頭がいい人にお教え頂きたいのは、
物価が下落するということは企業の売上が減る訳ですよ。
売上が減る中で、どうやれば、年功型賃金の現行雇用システムとか、
時間が経てば利息が増える借入金とか、毎年払わないといけない配当金とかを
維持できるのか教えていただきたい。
なにか、私たち偏差値60以下の凡人には判らない日銀マジックがあるのでしょうか?
>>102
2月の金融政策会議より 抜粋
ある委員は、やや長い目で見れば、世界的に金融緩和策が取られるもとで、国際商品市況に
投機資金が流入して再び上昇するリスクに留意する必要があるとの認識を示した。

物価は上昇する懸念があるそうですよ。
「世界的に金融緩和策が取られるもとで、国際商品市況に投機資金が流入して再び上昇するリスクに」
サラッと、なんか凄い事いってますよねぇwww
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/06(月) 19:33:33
世界的に需要が落ち込めば商品市場価格は下落するもんだが。
去年の原油市場が良い例。
日銀がここから何が出来るかってのもね。
2月の鉱工業生産指数が大幅凹みで、日本企業は赤字・減益確定。失業率大幅悪化で、
日本銀行は大敗したわけで、問われるのは責任・クビだけ。
既に勝負は終わっていると思う。
こう、金融政策で負けが込むと、そもそも
日銀の独立性を確保する必要があるのか自体を問われますよね
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/06(月) 20:13:01
金融危機懸念が後退したんで世界的に長期金利が上がり始めてる。
日銀は動く意志があるのか?
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/06(月) 20:16:15
日銀の独立性が保たれないと、総選挙で民主党が政権取った場合、
このデフレ不況下での利上げとか有り得るぞw
それも預金生活者のためにバブル時代並の金利を主張してるDQN揃いだからな、民主党はwwww
さすがに日銀は空気読んで利上げまではしないw
欧米が金融緩和してるのに、「投機資金が再び・・・」なんて当事者なのにのん気に
評論家みたいなこと言ってるあたりが、いかにもBOJらしいと言えばらしいな(笑)
日銀は戦後のハイパーインフレ引きずってるんじゃないか?w
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/06(月) 21:18:13 BE:520746454-2BP(1028)
天下り先への配慮が第一かと・・・
8.特殊法人整理の目玉として日本銀行を廃止。財務省印刷局発券課(局でもよし)に縮小。
9.本石町に記念碑を建て、貨幣博物館を終日開放する。

114名無しだけど@外国人参政権反対!:2009/04/06(月) 21:41:30
>>94
反日左翼かw
右翼と変わらない排外主義者だw
115名無しだけど@外国人参政権反対!:2009/04/06(月) 21:44:09
荒らしが、ホストさらされるのが嫌なもんで、代理レス頼んでやがるwww
>>113
政府ねぇ・・・高騰時に備蓄石油を開放しない、小麦粉価格をそのまま高値売り、
今回やっと値下げするらしい。
物価吊上げの主犯だぞ。
【企業】電通、新たに408億円の特別損失 最終赤字の可能性も
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239016979/


電通も日銀バッシングキャンペーンを早く始めるべき
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/06(月) 23:07:16

米市場に円・ユーロ供給 日米欧5中銀、金融混乱に備え
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090406AT2C0602406042009.html

 日米欧の主要5中央銀行は6日、金融市場の動揺が再燃する場合に備え、資
金供給の連携を強化することで合意した。日欧の中銀が米連邦準備理事会
(FRB)と資金融通を巡って新たな通貨交換(スワップ)協定を結び、
FRBが米国の金融機関に円やユーロなどドル以外の通貨を供給できる体制
を整える。世界的な景気後退が顕著となるなか、金融危機の震源地である米
国の金融安定化を軸に各国による取り組みを深める。

 今回の合意には日銀、FRB、欧州中央銀行(ECB)のほか、英イング
ランド銀行、スイス国立銀行が参加した。日銀は今年10月末まで必要に応じ
て最大10兆円の円資金を供与できるようにする。日本が外国に対し円の資金
を供給できる契約を結ぶのは韓国、中国に次いで3例目で、契約ベースでの
供与総額は最大となる。 (23:02)

このまま日銀を放置して、これは本当に危険な状況だと政府首脳が判断したら、
小沢政権になりそうな状況がウルトラC的に阻止されたように、日銀の金融政策
機能を強権的に停止させるような、そういうことが起こるかもしれない、と予想して
るのだが。
>>116
高騰時に備蓄石油を放出していたら財政も助かっただろうに。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/06(月) 23:39:42


給付金で「日銀は円を刷れ」Tシャツを作ろう。

>>109
結果、白川を選んだ民主党の責任は重い。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/06(月) 23:45:14
>>121
どらエもんが印刷機の前で札束を持ってる図柄キボンヌ
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 01:29:19
白川は長期金利が上昇する懸念しか言えないのか
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 04:53:17
中央銀行のバランスシートがあバランスシートがあ!!いうのもあるぞ。
買いオペちょと増やしただけでもう限界発言やし。

かたやバーナンキはドル一気に100年分刷ってバランスシート倍々にし
たうえに買いオペ半年で3000億ドルやるいうとるし。



頼むから白川消えてくれえ
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 05:00:36
バーナンキにpoor でstupidいわれてもしょうがないなあ。
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 06:48:52
現実に景気は回復してる。株価は9000円目前だし、外為は円安続きで101円台突破。
輸出系企業に追い風の環境が続いてるから株価は上昇基調を辿る。
政府の10兆円規模の追加経済対策もあり、世間の不況感はこれから一気にぬぐい去られる。
このタイミングで定額給付金がドーンと来れば、消費が喚起され、景気回復の弾みとなる。
ぶっちゃけ、麻生は名宰相だと思うぞ。今まで阿呆と呼んでゴメンなさいw
景気対策が後手に回ったという批判も、全ては民主党が審議拒否したせい。
民主党は景気悪化の元凶。
株価が9500円を超えてから言ってくれ
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 07:56:52 BE:416597928-2BP(1028)
うむ。日銀再度引き締めで7000円再トライに賭けるのがお得。今ならオプション安いよ
アメリカより先に鉱工業生産指数が回復してから言ってくれ。今、アメリカ以上に酷いがな。
もうひとつ、日本だけは金融機関への影響が少なかったのだから、今回の危機に
巻き込まれること自体、失政なんだからな。
日銀と政府の初期判断の失敗は大きい。

円が80円台まで上がったのは輸出産業には大きな痛手だったはず。
与謝野は責任とって辞めるべき。

白川さんは・・・・・・・・
日銀がある以上誰になっても同じなんだろうな
ゼロ金利量的緩和円安誘導というやりかたではなく、
もっと直接的な金融緩和策をやっていれば・・・
つまり、海外でバブル誘発させずに国内でバブルを
起こしていたほうが、過剰な外需偏重にならず、
さほど今回の金融危機でも混乱しなかっただろうに
じつはその通り
外需といっても、その中身は紙切れドルだ
なぜ国内でこれを使わない
日銀が札をすれば、すべて解決する
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 12:07:56
>>132
よくわかんないな。
直接的な金融緩和って何?
国内の金融緩和がゼロ金利、量的緩和なわけで。
副次的に、円安、外需が伸びたとは言えると思うけどね。
現在でも、当座預金50兆円レベルの量的緩和が必要だと思うし
長期国債の買いきりも月3兆円は最低必要と思う。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 12:17:42
>>134
国内でばら撒かずにアメリカでばら撒いたんだよ
50兆円規模の為替介入しただろ
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 13:26:58
!>135
いつの話ししてるの?
為替介入はもう丸5年やってないよ。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 15:13:36
まーた据え置きかよ
本当クズだな
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 15:13:58
麻生は名宰相ってよりか、かなりの強運の持ち主って所だろうなー。
得難い素質でもあるけどな。
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 15:21:01

日銀、金融機関向け資金供給で担保の対象拡大 金利は据え置き
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090407AT2C0700E07042009.html

 日銀は7日開いた金融政策決定会合で、政策金利の誘導目標を現行の年0.1
%に据え置くことを全会一致で決めた。新年度以降も潤沢な資金供給を続け
る方向を確認し、民間金融機関向けに資金を供給する際に受け取る担保につ
いては、月内に地方債や政府向け証書貸付債権の対象を広げることを決めた。

 具体的には地方自治体が金融機関向けに相対で発行し、地方銀行などが
多く保有する「縁故債」と呼ばれる地方債の一種に広げる。これまでは事
実上、市場で幅広く買い手を募る公募債だけを担保として認めてきた。縁
故債を加えることで地銀を中心により潤沢な資金を供給し、中小企業向け
の貸し出しの増加などを促す狙いがある。政府向け証書貸付債権は一部の
特別会計に限ってきたが、対象をそのほかにも広げる。 (13:17)

動かざること日銀の如し
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 15:34:25
日銀当座預金を13兆円じゃ、少なすぎるでしょ。
量的緩和してくれよ。
地方債の枠を広げたのはいいけど、政策が小出し過ぎない?
安全資産にこだわるなら、国債をもっと買ってくれよ。
日本はデフレだよ。期待インフレ率を上げないと、銀行に
資金供給したって、誰も借りないって。実質金利は高止まり
してるんだから。日銀のBSが頭から離れないんだろうな。
国賊だよ、日銀は。もっとマスコミは叩け。
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 15:40:29

小売り各社の値下げ合戦過熱、消費の先行き暗く収益力低下のリスク
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-37366420090407

[東京 7日 ロイター] 小売り各社の値下げ合戦がヒートアップしてい
る。景気低迷により、消費者マインドの低下が著しいなか、値下げによって
集客を高めようという戦略だ。

 昨年来こうした取り組みが繰り返されているが、現状では必ずしも客数や
既存店売り上げの増加には結び付いていない。このまま客数増が図れなけれ
ば、小売り各社の収益に大きな打撃を与えることになりかねず、2010年
2月期決算は大幅減益のリスクを抱えそうだ。 


デフレスパイラルですね

>地方銀行などが多く保有する「縁故債」と呼ばれる地方債の一種に広げる。
>これまでは事実上、市場で幅広く買い手を募る公募債だけを担保として認めてきた。
>縁故債を加えることで地銀を中心により潤沢な資金を供給し、中小企業向けの貸し出しの増加などを促す狙いがある。

これぐらいしかやる方法が無いんだろうけど、多分効率が悪すぎるだろう・・・
地銀なんかでは、買い取った額に比べて貸し出しに使う割合は相当低いだろうから
せいぜい貸し剥がしがゆるくなる程度か
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 17:18:09
日銀廃止こそ最良の経済政策
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 17:46:46
日銀クズすぎ。ええかげんしてほしいねえ。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 17:53:21
銀行券ルール撤廃、かえって財政ファイナンスなどに悪影響=日銀総裁

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-37370120090407
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 17:55:07
銀行券ルール撤廃、かえって財政ファイナンスなどに悪影響=日銀総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-37370120090407
また白川総裁は「撤廃すると、かえって財政ファイナンスの面にも長
期金利の面にも悪影響が出てくる」とも指摘


また長期金利上昇かあ
デフレパラダイス

デフパラ
つまりデフレ誘導って訳でつねw

悪影響って日銀や官僚にとってなのかな?
消費者はインフレ傾向が良いんだけどね

これで一気に株価下がれば面白いのにね
こりゃ米経済の自立回復による円安ドル高援軍が来るまで、日銀はマジノラインに籠るつもりだなw
>「金融政策の目的が物価安定の下での持続的な経済成長の実現ということから離れて、財政ファイナンスに焦点が絞られてくると、」

あぁ・・・さすがは世界のBOJ(笑)
この他人事な姿勢、あまりに痛すぎて大爆笑ですわ

自分達が誘導した外需依存を、ゼロ金利解除でぶっ潰し毀損したGDP50兆円分、
どーするつもりなんだよ?
つまり、物価さえ安定すれば、有効需要がどうなろうと知ったこっちゃない、と。
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 18:52:44
とはいっても、2月のCPIは1月同様前年比変わらず。食料品は逆に上がってる。
与謝野もデフレ局面ではないとコメントしてた。
数字上、デフレというデータが出ていない以上、日銀としてもこれ以上の金融緩和はできない。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 18:58:16
与謝野財務相
[更新:04/07 18:45]

明日中には追加経済対策の全貌を示すことができる
経済対策実施には、建設国債・赤字国債発行せざるを得ない
長期金利上昇は経済にマイナス、国債発行に十分配慮するのは当然
日本の長期金利は国際的に見て十分低い、1.45%も低い水準
やったね与謝野w

世界じゃ無くて国内の経済見て物言えよww
ずっとデフレ続きの国の金利が高いはずないだろw
景気の先行き「1月に比べて下振れの可能性高い」 日銀総裁
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090407AT2C0700L07042009.html

2008年度の成長率見通しをそれまでの0.1%増から1.8%減、2009年度は0.6%増から2%減に下方修正している。
>>147
米英は長期国買いオペ発表して長期金利下がったんだけどな・・・
不況時の長期金利上昇=インフレ期待なわけで、なんでそれを避けるのかがわからん。
つか自分で「日銀はインフレを起こせます。デフレ不況は我々の責任です」って言ってるようなもんだろ。
もういい加減死ねよ白川。そんなに組織防衛が大事なのか。
×不況時の長期金利上昇=インフレ期待なわけで、なんでそれを避けるのかがわからん。
○仮に長期金利が上昇したとしても、不況時の長期金利上昇=インフレ期待なわけで、なんでそれを避けるのかがわからん。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 19:30:14
日銀はスポークスマンかよwww、景気対策何もしないのかよwww長期金利上がるの恐かったら
国債の買い切りオペ増やせよアフォか
庶民を犠牲にしてまで金融不況政策を日銀が続ける理由がイマイチ判らない
いわゆるサディスティックな性癖なんですかね?
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 20:42:59
>>159
長期国債の買入は、すでに先月の決定会合で4千億もの増加で決定。
これは異例の増額で、上限額の発行銀行券残高にわずか3年で達してしまう。
日銀はCPの買取も含めて、十分対処している。
政策金利も流動性の罠のリスクを考慮すれば、今が限界。
一番大きい理由は天下り先の短資会社の利益確保。
量的緩和をやるとコール市場が機能しなくなり、天下り先が存続の危機に陥る。
他の理由としては、プライド(バランスシートや円の気品)が損なわれるのが嫌だということ。
>>161
また日銀プロパーが書き込みしてる。
もしかしたら白川かもしれない。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 20:54:19
白川のコメントって自分を追い込んでるんじゃないの?

こいつは馬鹿だ。
「銀行券ルールや財政ファイナンスにつながる諸問題は、日銀単独では判断できない、
どちらかといえば政府の問題である」と先に突き放せばいいのに。
やっぱりプライドの高い子供なんだな。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 20:57:24
>>161
4千億増額とかが目的じゃないんだ、結果でるまで
もっと増額しなけりゃ話にならん。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 21:03:05
日本がこの不況から真っ先に抜け出る
と、どこかの総理大臣とか言うお方が申されたようですな
で真っ先に抜け出たのはどうやらアメリカのようですな
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 21:07:12
日銀は、同じ主張を繰り返すだけの
いわゆる壊れたテープレコーダーになり下がったな
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 21:13:28
ゼロ金利だとそれ以上に政策が打ち出せないという期待ができてしまうし
そもそも公定歩合を上げたり下げたりするのは、そういう心理的な側面が大きいのだから
これ以上金利を下げても意味は無く、むしろ逆効果だろう。

現状、日銀が現在やっている機動的な資金投入での金融緩和を続けていくで間違いは無い。
日銀が今回、非難されることはなにも無いはずだが?
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 21:15:21
>>167

どっちかっていうと、壊れたテープレコーダーを装いつつ、
こっそりとシナリオを書き換えてる狡猾なイメージが強いんだけど。
ああいういつの間にか脚本が書き換わってるマジックを用意に成立させて
しまう限り、彼らは絶対に利他的な行動は取らないような気がするね。
公定歩合操作の時代はもうとっくの昔に終わってるんだけど。
今は無担保コールオーバーナイト物金利が政策金利です。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 21:19:44
そもそもデフレでないのに、これ以上の金融緩和策を取る必要あるのか?
すいません、NKが半値以下になってるのに
まったく正常だと?
内閣府の最新資料に基づけば日本はすでにデフレを脱している。以下抜粋

2008年10−12月期の国内需要デフレーター(前年同期比)はプラス0.4%と4四半期ぶりにプラス幅を縮小させた一方、
GDPデフレーターはプラス0.9%と1998年1−3月期以来の上昇に転じた(図1)。

http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2009/0223/914.html
それ単に円高に振れたからじゃねーの?
原油価格下落のおかげ。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 21:38:14

景気の先行き「1月に比べて下振れの可能性高い」 日銀総裁
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090407AT2C0700L07042009.html

 日銀の白川方明総裁は7日の記者会見で、景気の先行きについて「(経済
成長率見通しは)1月の経済・物価情勢の展望(展望リポート)の中間評価
と比べて下振れている可能性が高い」と述べた。

 日銀は1月の展望リポートの中間評価で、2008年度の成長率見通しをそれ
までの0.1%増から1.8%減、2009年度は0.6%増から2%減に下方修正して
いる。白川総裁は「1月の中間評価のあと2、3月に不確実性の高まりで厳し
い方向に変化していると認識してきた」と説明。4月末に公表する展望リポ
ートで見通しをさらに下方修正する可能性を示唆した。(17:19)

177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 21:52:04
長期金利上昇懸念だけいえば総裁勤まるのかよwwwwwwwwww
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 21:55:53
>>173
>>46で設備と雇用は過剰感があるし。
設備投資が減って失業率も上がれば自然とデフレになるよ。
日銀の狙い通りだね。
今日、本屋で物色して偶然にも日銀出身者の本見つけたんが、
いまこそ歳出削減して増税するべきみたいなこと書いてあったぜ・・・
当事者意識が乏しい白川
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 22:27:19

白川さんのおかしいところは
「今我々がやっている事は完璧だから、国民は信じて付いてきて欲しい」という事にならなくて、
「銀行券ルールというのがあるから、信認して欲しい」というメッセージになってしまっている事なんだよな。
今後どうするんだろ、ほんと。
>>179
日銀職員の所得に90%の課税しようか。辞めたあとの天下り時代も含めて。
銀行券ルールは現代の金本位制
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 22:33:08
>>181
日銀のルールや仕組みはすべて対インフレ政策なんだろうね
日銀のルールや仕組みはデフレを想定してなかったと思う。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 22:38:08
>>184
そういうのとはちょっと違うこと言ってるんだけどw

なんていうか183みたいに国債本位制を強調しつつ、各クレジット市場に介入。
どうにもよくわからないんだよね。「我々の金融調節はベストだ」という主張を
すれば、「銀行券ルールなど意味がない」という結論になるはずなんだけどな。
>>185
機動的なルール作りのための言い訳が遅れている、だから現状はそういう揚げ足取りが可能になってしまう。
しかし、日銀文学の完成に伴ってそのような不都合な点はなくなるのだから、一刻も早い日銀理論の完成を願うばかりである。
それに伴い市場も落ち着きを取り戻し景気も安定した成長軌道に舞い戻っていくであろう・・・
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 23:08:12
実質ユダヤ金融が支配してるFRBはドルを刷ればするほど
ユダヤ金融がもうかるしくみらしいな。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 23:09:13
実質ユダヤ金融が支配してるFRBはドルを刷ればするほど
ユダヤ金融がもうかるしくみらしいな。
日銀のデフレターゲット政策のせいで、日本経済はガタガタになり株価は暴落する。
そして、外国の景気が回復すると、ハゲタカ外資が日本の株を買い占めるのだろう。
日銀はユダヤの手先だな。村上ファンドと繋がってた総裁もいたし。
日銀ってインフレ抑制のためにできたもんだしなぁ
昔のことをひきずってそうだ・・・
中央銀行は物価の安定(実質的にインフレ抑制と同義)のために働くって
明治どころか江戸時代、下手すりゃ古代中国以来の伝統だからなあ
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/07(火) 23:54:17
日銀券ルールを撤廃せよ。
バカ総裁は即辞任を。
民主党は責任重大。
期待インフレ率を上げて長期金利が上がるくらい
金融緩和してみろ。アフォ、白川。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/08(水) 00:00:37
>>191
江戸時代は改鋳でインフレターゲットやってたよ、学校で習う教科書的には悪政だけど
じっさいは経済の発展に大きく貢献したらしいよ。
クルーグマンは日本は失われた4半世紀にと。
@ヌードばかりの雑誌、フライデー
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/08(水) 00:13:45
アメリカ180兆円も財政赤字増やしてるのに
デフレ政策やってたら、とんでもない円高くるがな
日銀はアフォですか
どうやら、政府・日銀は日本経済全治3年を、全治10年にする模様です。
あぁ、10年後まで私は生きているだろうかww
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/08(水) 00:47:13
白川の自説は聞き飽きた。
日銀は明確な政策目標を設定せよ。
コアコアCPIを3%にするとか、明確な設定がないから
ダメなんだ。誰も責任を問われない。
>>196
10年で済めばいいほうだと思うw
新・失われた20年 〜白川大不況〜
いちおう、歴史的シナリオとしては、

銀行危機・財政悪化→日銀引締め→大不況→社会不安・テロル多発→軍部台頭

となっております。 我が優秀な日銀はシナリオ通りに歩んでおりまする。
201名無しだけど@外国人参政権反対!:2009/04/08(水) 06:29:56
日銀が成長率を大幅下方修正へ 総裁「下ぶれして推移」 (1/2ページ)2009.4.7
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090407/fnc0904071747017-n1.htm
>日銀の白川方明(まさあき)総裁は7日開いた政策委員会・金融政策決定会合の会見で、日本経済について
>「景気は下ぶれして推移している可能性が高い」と述べ、平成21年度の実質経済成長率見通しを下方修正
>する考えを示唆した。
>政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標は、現行の年0・1%で据え置いた。

日銀には、国家経済への危機感が全く無いねw
マイナス成長で、それでも何の役にも立たない有害無益の金利維持に固執w

日本の馬鹿キャリアは、漫画を通り越して異常な精神に陥っているだけだわw
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/08(水) 08:39:39
日銀の政策を批判してる奴多いが、デフレ不況って言葉はマスゴミで散々使われてるだけで、
日本がデフレに陥ってる根拠は何一つないんだからね。CPIはマイナスか?
マイナスだよ。前月比は以前から。前年同月比は2月でマイナスになりましたよ。
鉱工業生産指数は前年同月比3割減とか、とんでもない数値が出ましたよ。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/08(水) 09:10:49

日銀総裁、内需「さらに弱まる」 生産など、一部は改善指摘
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090408NT3S0702U107042009.html

 日銀は7日、金融政策決定会合を開き、政策金利の誘導目標を現行の年0.1
%に据え置くことを全会一致で決めた。白川方明総裁は会合後の会見で、景
気の先行きについて雇用・所得環境の悪化を反映して「国内民間需要はさら
に弱まっていく」との認識を示した。一方で生産や輸出の減少テンポは緩や
かになっていくことが予想されるとして一部に改善の動きがあるとも指摘し
た。

 「我が国の景気は当面悪化を続ける可能性が高い」。日経平均株価がこの
1カ月で20%以上上昇しているが、白川総裁は現状への厳しい判断を変えな
かった。

 日銀は1月に2009年度の経済成長率見通しを戦後最悪となる2%減に下方修
正したが、総裁は「景気は1月時点と比較して下振れしている可能性が高い」
と指摘。4月末に公表する新しい見通しで、さらに下方修正する可能性を示唆
した。(07:02)

今10〜12月期の話してるからマヌケなんだよなぁ・・

民間の調査をもっと信用してせめて毎月追いかけてさ
翌月には判断できるようにしようよね

急激にデフレ始まってるのは実質3月からでしょ。
また四半期無駄にするのかよ

どこまで日銀ってスローなんだよ
アメの大本営みたいに、景気指標いじっといて後で下方修正しまくりとか・・・
速報はその時点で分かっている数値だけで出してくるから、
今回のような景気急減時では、確報時点で新たに判明する数値も酷いから、
その分、下がるってだけの話でしょ。
>>205
さらにたいしたことしないんだよな
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/08(水) 10:14:47
>>202
あなたアフォですか、地価は大きく下げて株価も自動車の売れ行きも30年前くらいの
水準まで落ちこんでるんですよ、これでデフレ不況じゃないなんて
日銀と同レベルのアフォじゃないですか。
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/08(水) 10:26:58
>>203
2月のCPIはマイナスではない。1月と同様前年比ほぼ同じ。都市部ではむしろ上昇してるくらい。
あと、鉱工業生産指数なんてデフレの指標にはならない。あくまでもCPI。
GDPが半分になろうが、物価さえ同じなら日銀的にはオッケーなんですよねw
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/08(水) 10:36:34
>>209
都市部の地価はむしろ上昇してる。二極化が進んでるだけ。
また、株価が上昇基調に入り、為替も円安傾向。米国の景気も回復してるから、
自動車産業等の輸出企業は追い風に乗る。
さらに定額給付金による消費刺激が重なり、
日本経済は完全に回復に向かってる。仮にデフレ不況だとしても、デフレからの脱出は時間の問題。
CPIは生産に遅行
小麦の卸価格が、5月から下がるぞ。
どの程度CPIに影響するのかな?

値段を下げずに容量を増やす会社もあるようだが...結局下げざるをえんだろうね。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/08(水) 11:06:11
>>212

>米国の景気も回復してるから

>日本経済は完全に回復に向かってる

ってw
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/08(水) 11:08:51
このスレには日銀の工作員がいるのか、日銀のアフォ総裁と
考えが似ていて気持ち悪い。
2月の鉱工業生産 前年同月比▲38.4%
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/iip/result-1.html
減産緩和で▲25%〜▲30%まで「回復」したとしてもデフレ圧力は収まらない
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/08(水) 11:09:58

輸出入とも最大の減少率 2月、経常黒字55.6%減
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090408AT3S0800B08042009.html

 財務省が8日発表した2009年2月の国際収支速報によると、海外とのモノや
サービス、投資など全体の取引状況を示す経常収支は前年同月比55.6%減の
1兆1169億円の黒字となった。1月は13年ぶりに赤字となったが、2月は黒字
に転じた。ただ、輸入額が44.9%減と過去最大の減少率になったことで貿易
収支が改善した面が大きく、国内、海外ともに経済が低迷している状況は変
わらない。

 輸出額も前年同月に比べ50.4%減となり、減少率は統計がさかのぼれる
1985年以来で最大となった。差し引きの貿易収支は2021億円の黒字となり、
前年同月に比べ黒字額は8割減った。

 輸出の動向を品目別にみると、自動車が前年に比べ7割減と大きく落ち込
んだ。米欧の金融危機が個人消費に波及し、売り上げが低迷。アジア向けの
半導体も前年比で半減した。 (11:02)

219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/08(水) 11:35:30
>>213
数ヶ月後、CPIがマイナスに転ずるってことか?
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/08(水) 11:49:44
>>210
CPIの上方バイアスから言っても間違いなく、デフレ。
コアコアCPIはこの不況時3%は必要でしょう。
一段の金融緩和が必要なのは明白。
デフレ状態では財政出動も効果薄。
長期国債の買い切り増額や日銀当座預金の増額など
やれることは多数。どなたか、日銀券ルールは金本位制と同じと
書いておられたが全く同意。
>>214
5月か、現在CPIは100.4で前月比-0.3%、原油価格他はこのままの傾向だろうから、
100を切るかどうか。去年の5月CPIは101.7なので、-1.7%弱は確定。
ここから小麦粉価格の下落を入れるのだから、-2.0%±0.2くらいになるかと。
ハイパーインフレいいじゃないかよ!

そうならないと国も借金消えないだろ
一ドル130円でもいいんだからインフレ政策とれよ!
>>222
しかしいっぺんこの日本の供給力でハイパーインフレに
なるとこ見てみたいわ。実際何がどうなってそうなるか
想像ができん。
>>222
>政府紙幣については収束不能のパイパーインフレが発生する危険性があり、
>朦朧(もうろう)会見で辞任した中川昭一・前財務・金融担当相をはじめ与党内からも否定的な意見が多く出ている。

>奇策が通用しなければ、最後は赤字国債発行に行き着くのだろうか。昭和初期に蔵相の高橋是清は、
>赤字公債による財政政策と日銀引き受けのメカニズムを構築したことで大恐慌を乗り切った。

高橋財政を認めて政府紙幣をハイパー化懸念wで認めないってのは
何も分かってない馬鹿の証拠だな。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/08(水) 15:56:46

08年度の企業倒産、3年連続増の1万6146件 上場企業は戦後最多
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090408NT000Y93208042009.html

 民間調査会社の東京商工リサーチが8日発表した2008年度の全国企業倒産
状況(負債総額1000万円以上、私的整理を含む)によると、倒産件数は07
年度比12.3%増の1万6146件だった。3年連続で前年度を上回った。負債総
額は約2.4倍の14兆189億円で、年度としては1997年度(1兆4523億円)に次
いで、過去5番目の規模となった。

 上場企業の倒産件数は45件で戦後最多。負債額1000億円以上の大型倒産
が6件発生し、その負債総額は前年度比約12倍の2兆3528億円と、7年ぶり
に1兆円を上回った。

 業種別にみると、建設業が前年比11.0%増の4540件で最も多く、これに
製造業(2540件)などが続いた。10業種のすべてで倒産件数が前年度を上
回った。また、倒産の形態でみると、再建せず会社を清算する「破産」が
9738件で戦後最多となった。 (14:31)

227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/08(水) 16:11:44
>>212

【投資】ソロス氏、この4週間の米株高は「弱気相場の一時的反発」にすぎず[09/04/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239162909/l50

昨年、他のヘッジファンド・マ ネジャーが軒並み損失を被ったなか利益を上げた資産家
ジョージ・ソ ロス氏(78)は6日、米景気収縮が依然続いていることからみて、 過去4週間の
米株上昇は強気相場の始まりを意味していないとの見解 を示した。

ソロス氏はブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、株 価のこのところの反発について
「われわれはまだ経済を立ち直らせて いないので、ベアマーケット・ラリー(弱気相場の一
時的反発)だ」 と分析した上で、「現在の金融危機は私たちがこれまで経験したもの とは異なる」
と述べた。

米S&P500種株価指数は、米リセッション(景気後退)が最悪 期を脱したとの楽観的見方が
強まり、3月9日以来24%上げている。 しかしソロス氏は、米景気縮小は続いており
恐慌に陥るリスクもある と指摘した。

ただ、同氏は「われわれが多国間で、かつ多少なりとも協調した 形で対応する限り、
乗り越えられると思う」と語った。

米国株は6日、政府の銀行支援策が予想ほどの効果をもたらさな いのではないかとの懸念や
貸倒損失の水準が大恐慌時を上回るとの観 測から5営業日ぶりに下落。ソロス氏は、銀行が
「生命維持装置」を 付けた状態にあり、金融システムは「かなりの水面下」に沈んでいる と述べた。

ソースは
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003013&sid=aRyt9QWVEZIs&refer=jp_us
大赤字になった故でも、円安は円安。
需要急減が故のデフレでも、物価安は物価安。
需要の回復・国内産業回帰を期待しよう。
Aは判断力はあるが、決断力がない。
Bは決断力はあるが、判断力がない。

この二人が話し合いをして何か物事が決められるだろうか。
銀総裁単独会見「景気、年度後半の回復シナリオ変えず」
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090408NTE2INK0208042009.html

日銀の白川方明総裁は8日、日本経済新聞の単独インタビューに応じ、
景気の先行きや今後の金融政策に対する見解を示した。
景気については1月時点から下振れしているものの、2009年度後半からの
持ち直しシナリオは変えていないと表明。
一段の危機対応策の必要性については政府と協調しながら判断すると語った。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/08(水) 21:06:34



「長期的に見れば日本経済は安定的かつ持続的な成長軌道に復帰していく」



232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/08(水) 21:13:26
>>231
そこが日銀の最大の疑問符が付く姿勢なんなんだよな。
単年度とは言わんが2.3年のスパンで動けないのか。
今日の毎日でも珍しく後手後手じゃなく市場と対話しろと批判的論があった。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/08(水) 21:21:17

だって長期的にみれば退職金もらって天下りしてるから関係ないもの
UBSじゃあないが、日銀職員のボーナスは全て物価連動国債で管理
すべきじゃあないかな。

>>230
また日銀お得意の外れ予想か。
予想も何も、シナリオを描いているというのがすごいところですね
以前、気象庁に「何で雨を降らせるんだ!」という苦情が来たとか、
世間の梅雨明け期待に負けて「梅雨明け宣言」を出してしまった話を思い出します。
日銀ルールに固執しても、不況が長引いて日本の生産力が落ちれば、
自然にハイパーインフレに近い形に追い込まれると思うが・・・
中小、中堅企業は、夏以降までこの調子だと資金繰りが逼迫して
倒産する所多いんじゃないかな。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/08(水) 23:02:53
競争力の無いところは淘汰されるべきだから問題ない。
「おまえもか!」と非難したくなる世界の経済対策
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/177/index.html?cd=sjm
大前さんは何を言いたいんだろう
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/08(水) 23:10:08
財政で景気が良くなってしまうようではおおおおおまえさんのような人は
仕事がなくなっちゃうだろw 察してやれよ。
日銀も30兆くらい国債買いますよ、と方針だしゃいいのに。
べつに今一気に買わなくとも、10年くらいかけて買い進めると
言えばいい。
>>240
君は何をいってるんだ、今でも月1兆5千億位、年18兆くらい買い切りオペ
やってるだろ、これでもインフレには全然足らないくらい巨大な需給ギャップ
があるんだ。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/09(木) 00:08:13
>>241
1兆8000億円ですね、月にして。
もっともっと買い切ってほしいですね。
3倍でも全く影響ないと思いますが。
日銀券ルールには何の意味があるの?
それと、日銀のバランスシートとかって、
そもそも意味あるの?
日銀さん、下手な計算ばかりしないでどんぶり勘定でお願いします
>>242
日銀券ルールって戦後の高インフレ時代にできた遺物だろ
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/09(木) 00:28:44
金融資産もあって世界に誇れる技術もあって
先進国で一番の不況っておかしくね?
デフレを10年も放置する中央銀行が最大の
原因だと思うけど。
日銀のBSなんて政府と連結すればすべてチャラだろうよ。
日商簿記2級の世界でしょうよ。
>>245

ちゃうw 速水の時に渋々ゼロ金利にしたときに捻り出した毒饅頭www
A 通貨が信任を得ることが強い経済の条件なのか、
B 強い経済になることが通貨の信任を得る条件なのか?

日銀はとにもかくにもAなんだよねぇ。
そのあたりからおかしいんだ
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/09(木) 01:03:42
>>238
「おおまえもか!」
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/09(木) 01:08:47
>>238
「おおまえもか!」
左前研一
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/09(木) 01:24:58
大見得研一
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/09(木) 05:39:53
大前研一は「中国は財政出動53兆円規模もしたから2月にハイパーインフレ
になる」と大予言した池沼。
中国は不況一抜けの様相。
インフレとか夢のまた夢だろwww
白川と与謝野が死ねばいいのにな。日銀が国債買っていくらでも金を作ればいいのに。
それもこれも責任感のない、ルールさえ守ってりゃいいや。
いやいややらされてんだし。本気でやるこたあないよ。
みたいな総裁を選んだ事が間違い。でこれまた責任感
のない財務省がタッグを組む事で起こったミラクル不況。
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/09(木) 11:30:34

日銀総裁「金融システムの安定が重要」 危機克服へ全力
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090409AT2C0801G08042009.html

 日銀の白川方明総裁は8日、日本経済新聞とのインタビューで、危機克服
に向けた政策運営について「経済金融情勢を丹念に点検し、日銀の使命に最
も資する対策に全力を尽くす」との考えを示した。「特に重要なのは金融シ
ステムの安定」と強調したうえで、さらなる非伝統的政策が必要になる場
合、政府と日銀のどちらが担うべきかについて議論が必要との認識を示し
た。

 白川総裁は企業金融の現状について「足元の企業金融は一時より改善の
方向に向かっている」との見解を示す一方で、「企業は先々の不確実性、
リスクを警戒している」と指摘した。(07:02)

白川は貨幣博物館の企画役あたりが適任
歴代日銀総裁はなぜ無能ばかりなのか、有能な総裁なんていたことあるか
まあ有能な有権者が多数にならない限り、日銀は脳死状態が続く
マスコミと教育の影響大
てゆうか、日本にはマトモな政府系シンクタンクが無いのですか?
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/09(木) 13:32:00
麻生君が15兆円に及ぶ財政出動を決めたらしい。
白川君さあ、長期金利の上昇圧力になるんじゃね??ww
長期国債の買い切り、増やさないと。。
長期金利が。。www
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/09(木) 14:11:20
でるぞ長期金利上昇の懸念wwwwwww
264トーシロー:2009/04/09(木) 14:23:31
長期金利が上がるという事は住宅ローンの金利も上がるという事でおk?
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/09(木) 14:25:54
景気が良くなれば長期金利が上がるのは当たり前のことだろ
日銀は半永久的に不景気にしときたいのか。
>>265
そうとしか思えない所が怖い。

白川を選んだの誰だよ。民主は官僚はダメって批判してたんだっけ。
なんでも反対するだけの民主も、あの時の主張だけは正しかったんだなぁとしみじみ思う。
白川総裁を押したのは民主党ですが、なにか
鳩ポッポ兄が白川なら良しって発言した後、汚沢がダメって言って・・・
なんやかんやで副総裁から総裁になってた気がする
金利正常化路線の民主党だから、仕方が無い。
このままだと次の総裁も次の次の総裁も路線変更は無いだろう
上げないだけマシ。
景気は完全に底を打った。内閣府の資料を見れば一目瞭然。
2009年が終わるまでには不況期を脱しているのではないだろうか?

機械受注統計調査報告
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/juchu/0902juchu.html

民間設備投資の先行指標である「船舶・電力を除く民需」の動向を見ると、21年1月前月比3.2%減の後、2月は同1.4%増の7,281億円となった。
このうち、製造業は同8.1%減の2,025億円、非製造業(除く船舶・電力)は同3.3%増の5,218億円となった。
ドカンと札を供給しても、廻りまわって国庫に入ってくるんだから、
何をシブチンなことやってるんだといつも思う
底を打っても、短期的に反発しただけで、ほったらかしじゃ海底ケーブルなんだよ。
そんなので無策日銀の責任逃れ言い逃れの理由には出来ないんだよ。
>>271
機械受注は上がったのに鉱工業生産指数は下がった怪。
これ、振れ幅の大きな指標なので、あんまり気にしなくていい。
政府が国債発行してしまうNE!
銀行券ルールの見直しが必要なのではなにだろうか
日銀の通貨発行権を日本政策銀行に移せば全て解決。
それなら郵貯銀行にも発行権をあたえればいい。
郵便切手の発行実績もあるんだから造幣局とも
円滑に業務遂行できるだろう。
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/09(木) 18:47:50
長期国債の買い切り増額したほうがいいんじゃね?
どう?白川総裁。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-37402920090409

紙幣の乱立でつか?

それにしても9,000円目前の株価って信頼性あるんだろうか・・
>>277
外資に金やってどうする。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/09(木) 19:37:30
国債買い切りオペを継続すれば長期金利は8.5%以上になる
http://blogs.jp.reuters.com/blog/2009/04/09/国債発行増で、長期金利は上がるのか/
>>281
米国の長期金利反騰は期待インフレ率=景気好転見込みによる物で、
これを悲観的材料と捕らえるのは間違いでしょう。
そもそも買いオペの手段は伝統的に国債であり、短期長期の
違いはあれど、それが金融の根幹を揺るがす事など有り得ません。

と誰か書き込んでくれ('A`)
期待インフレ率じゃなく名目成長率の方がいいな。どっちにしろトンデモだ。
日経平均は9500円が上限、下限は7000円。
仮にどちらかのラインが突き破られれば、一方的なトレンドが始まる。
しかし、昨今の経済状況を考えると上限が突き破られることはまずないだろう。
また、下限が突き破られるのもまだ考えにくい。
それはもっと状況が酷くなってから起こる。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/09(木) 20:59:41 BE:546783473-2BP(1028)
名目金利=期待成長率+期待インフレ率+リスクプレミアム
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/09(木) 21:24:46
日本の名目金利=2%-日銀デフレターゲット
どうして日銀が原油価格を考慮しなくちゃならんのかが理解できない
国内付加価値だけに責任もてばいいのに
当面不況は底が見えたっぽいな。
あくまでもアメリカ様中国様のおかげだけど。

アメリカ中国V字回復で日本は鍋底を這い回る状態がしばらく続くんでないの?

でもって2、3年したら利上げと消費税あげが来て経済恐慌に逆戻りと見る。
日銀券ルールを守ることは無問題。FRBも守っている
FRBと米財務省が行っていることを真似するだけでいい
必ずデフレから脱却できる
日銀が政府・財政当局からほぼノーチェックになった現在、
金融政策の失敗は、政府ではなく日銀そのものがもっと批判
の矢面に立たされるべきだな。
独立性ということは、責任も重くなるということ。
>>290
デフレになった原因は、
もちろん日銀の金融政策の失敗も大いにあるが、
政府の再分配の失敗も要因のひとつだから、
責任の所在をはっきりさせるのは難しいと思う。
経済がうまくいっていることが、
再当選のインセンティブになる政治に
金融政策も任せたほうがいいことは確かだが、
経済学の知識がない人がほとんどだから、
リスクも大きいなー。
恐ろしいことは、白川は最低あと4年間は居座るという事実だな。
財務大臣は酔っ払いで解任されるのに、白川は日本経済が沈没しようが
国民がホームレスになろうが解任出来ない。
困ったものだよ
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 06:47:06
デフレと言われてるこの時期に長期金利が上昇する理由って何?
赤字国債はこれから発行するわけだし。
>>289
FRBに銀行券ルールなんてない。
FRBはこんな経済学的に何の意味もないルールは採用しない。
銅の価格が良い感じで上昇してるね。

生産調整の終わりが見えて未来に向かい始めた感じ。
お国には円安&インフレの方向に向かって頂きたい。

デフレは借金が増える一方だ。
自治体も企業も身軽になるには通貨価値下げてインフレしかない。

つまり・・・・・白川消えてくれ
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 08:52:18

【コラム】信じがたいほど縮小する日本経済(英エコノミスト誌)[09/04/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239292773/l50

>>293
市中銀行が買い漁ってんじゃない?
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 10:31:54

3メガ銀、赤字1兆円規模 前期最終損益、取引先の業績低迷
ttp://markets.nikkei.co.jp/kokunai/hotnews.aspx?id=AS2C0901T%2009042009

 3メガバンクが2009年3月期に計上する連結最終赤字が総額1兆円規模に達
しそうだ。三井住友フィナンシャルグループ(FG)は9日、3900億円の赤
字だったと発表。他の2グループも1000億円単位の赤字に転落するとみられ
る。保有する有価証券の減損処理に加え、取引先の業績低迷が長引く公算が
大きく、貸倒引当金を予防的に積み増すため、赤字幅が拡大する。

 多額の赤字計上に伴って、銀行の貸し出し余力は低下する。貸倒引当金の
さらなる積み増しにつながりかねない貸し出しについてはより慎重になると
みられ、融資の選別色を強める可能性がある。

[4月10日/日本経済新聞 朝刊]
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 10:47:12
>>293
いろんな理由がある。
1.政府が財政支出をすることで、同じ資金量であれば、需給的に民間資金を
 圧迫してしまい、金利が上昇する。⇒マンデルフレミングの法則に続く
2.国債を増刷することで、需給面から国債の価格低下が起こり、利回りが
 上がる。連動する長期金利が上昇する
3.財政的にデフォルトのリスクが生ずるために、国債の価格低下を起こし
 長期金利が上昇する。
4.財政出動することで景気が好転し、将来、中央銀行の資金引き締めが起こる
 リスクが生じる。需給的に長期金利は上昇する。

まだ、あるかも。。
経済学部出身ではないので、憶測の域を出ません。
どなたか、添削を。
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 10:52:11

信金中金、赤字1840億円に拡大 有価証券の減損拡大
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090410AT2C0901G09042009.html

 信用金庫の中央金融機関である信金中央金庫は9日、2009年3月期の連結最
終損益が1840億円の赤字になると発表した。従来予想は370億円の赤字。有価
証券の減損損失の拡大や、売却損の計上が響いた。信金中金は経営が悪化し
ている信金への資本支援に取り組んでおり、支援要請が相次ぐようだと、自
らの公的資金申請も含めた新たな資本増強策が検討課題となる。

 信金中金は今年2月、保有する有価証券の減損処理などで09年3月期の最終
損益が創立以来初めて赤字に転落すると発表していた。前回の発表からわず
か2カ月で赤字幅が5倍近くに膨らんだ責任を取り、今後1年間、役員報酬を
20―50%削減する。

 通期の有価証券評価損は2086億円。株式や投資信託に加え、債務担保証券
(CDO)など証券化商品の価格下落が響いた。09年3月期の自己資本比率
(国際統一基準ベース)は10%前後になるという。(09日 21:16)
>299
デフレで資金需要が無いのに、長期金利が何故上がるのか? という質問だと思う。

貴方の理論では、デフレからいきなり制御できないインフレが起こり得る。
そんな事が本当に起こるんだろうか?
いまは市場の思惑で動いてるんでは?
どうせ無策日銀は緩和策をとらないだろうと
足元みられてるんだよ
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 11:33:32

いや、ここで言ってるのは、「国債買い切りオペをしたら」「長期金利が上がるのか」でしょ。

財政シニョレッジ、リフレにコミットメントして、世間がそれを信じれば一瞬で上がる。
上がらないコミットメントは失敗してるから。

だからどの程度のリフレと思われてるかが、すべて。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 11:49:12
>>271
12月のデータを見てもいったん底打ちしてるように見えるけど。
それに12月は総額でもプラスだったが、2月は総額マイナスで、
民需もたったの+1.6%。

前月に在庫の調整でいったん大きく減らした後、翌月は少し戻すというのは
よくある現象。騙されていはいけない。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 11:51:08
いや、財政出動したら長期金利はなぜ上昇圧力がかかるか?
という疑問と受け取ったんです。
長期金利なんで、将来のインフレリスク、国債の価格低下リスク
市場の資金調達リスクが複雑に絡み合ってると思います。
個人的には日銀が日銀券ルールを撤廃して
長期国債の買い切りを増やすことで国債の需給の面から
インフレリスクを制御でき、長期金利の上昇を押さえ込むことができる
と考えます。
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 11:59:22

>>305
それはそうなんだけど、
リフレで長期金利を押さえ込むことで、デフレ脱却に効果があるとみんなが信じることができたなら、
その瞬間長期金利があがるってこと。
どのみち長期金利が上がることなくインフレは達成できないんだから、そもそも上がることには
何も問題ない。
国債を買いきってインフレリスクを制御する???
>>291
同感。
デフレの責任が全て日銀にあると言わんばかりの論が結構あるけど、それはおれも賛成できない。
かといって日銀擁護する気もないが。
政府も構造改革というデフレ政策を推進したわけで、政府と日銀はタッグだ。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 12:08:47
>>307
ある程度ですよ。
日銀券ルールを撤廃して、長期国債を買い切りすれば長期金利は上がると
思います。
ですが、荒唐無稽な金利の上昇にはつながらないはず。
それは国債の需給面から価格を維持できることが可能ではないか
という意味です。
>>306
>リフレで長期金利を押さえ込むことで、デフレ脱却に効果があるとみんなが信じることができたなら、
>その瞬間長期金利があがるってこと。

言ってることが分からん。期待経路でインフレ期待の逆転が起こるとしても
なぜ長期金利が上がる? 突然、銀行が国債より優良で低リスクの融資先に
資金を回すのか?

311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 12:34:51
>>310
そりゃそうよ。
今後10年間で必ずインフレになると予測された時点で、そうなる。
でもそれは悪いことではない。
インフレと同時に、国内の生産力が向上すれば
何ら問題は無いけどな
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 12:51:09
リフレにすることで、借金をするリスクが低減。
企業は設備投資、個人は住宅ローンなどの消費が活発になる。
需要も供給も伸びると思う。
資金を溜め込むことが一番安全なデフレ経済で経済が拡大するわけがない。
>>311
いや、君は「瞬間」という言葉を使うから分からないんだよ。
>>310に同意するなら、現実の需給面でそんな瞬間的変化が起こるわけないもの。
中長期的に長期金利が上がっていくというなら勿論、同意できるし
そりゃ当たり前だわな。
>>312
どうやったら向上するやら。
IT技術とやらで生産革命でも起こすしかないね。8年前くらいに
結局、白川にしろ、与謝野にしろ、小泉にしろ竹中にしろ、
マルクス主義的思想に毒されているんだよ。ある一面で。
すべからく日本の経済学部はマル経を学ぶところである。
だから近経などというおかしな用語が現在でも存在するのだ。
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 15:07:13
変わらない白川君のオツムの中。
かなり固い。がちがち。
    ↓
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/871

>白川総裁は「全否定」のスタンスである。3月18日の会見では、「銀行券ルールを見直すことは全く考えておりません」と断言。

バカじゃねえのwww
実行するしないは別として、
どうして自分からカードを棄てていくんだwwww
もうめんどくさいから、金本位制で日本はいいよ。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 15:36:00

【金融/米国】ウェルズ・ファーゴ純利益3千億円 1-3月期見通し[09/04/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239340657/l50

米金融大手ウェルズ・ファーゴは9日、09年1〜3月期決算で、四半期としては
過去最高の約30億ドル(約3千億円)の純利益を計上する見通しになった、と
発表した。
来週始まる米金融大手の決算発表を前に、大手の一角が黒字見通しを明らかに
したことで、市場では業績回復への期待が高まっている。

同社は前の四半期の08年10〜12月期決算で、サブプライム危機が深刻化した
07年夏以降では初めて赤字に転落していた。
昨年末に同業大手ワコビアを買収した効果などで収益が伸び、純損益が
2四半期ぶりに黒字に転換するという。
決算の正式発表は22日の予定。米政府から投入された公的資金250億ドルの
返済にも意欲を見せている。

ソースは
ttp://www.asahi.com/business/update/0410/TKY200904100040.html
マル経学者の悪癖である教条主義のせいだな。適切な運用が出来ない。
日本の経済学部なんてそんなもの、だから法学部が前に出て行く事が望ましい
マルクスをきちんと読むのなら良いけど
大学でトンデモ左翼の影響受けたりするのはマズい
根拠レスな思想を持ちながら自分がマル経の亜流だという自覚も無いから
一層タチが悪い。団塊に多いけど。


324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 15:55:43

長期国債買い取り増額「市場安定へ強い意志」 日銀議事要旨
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090410AT2C1000710042009.html

 日銀は10日、3月17、18日の金融政策決定会合の議事要旨を公表した。国債
買い取り増額について、何人かの委員が「年度明け以降の市場安定に向けた
日銀の強い意志を示すため」と述べ、必要性を強く求めていたことが明らか
になった。

 3月の会合では、国債買い取り額をそれまでの毎月1.4兆円から同1.8兆円に
大幅に増額。多くの委員が金融環境について「年度明け以降も厳しい金融経
済環境を背景に市場の緊張が続く可能性が高い」と指摘。市場の安定を確保
するため、何人かの委員が「(国債保有残高を銀行券の発行残高の範囲内に
収める)銀行券ルールのもとで、出来る限り大幅な増額を行うことが適当で
ある」と述べた。(13:17)

日銀ロボは持てる演算機能をフルに活用して「シナリオ」を修正しております。
いっさいのインフレを排除せよ、という神の一撃により誕生した
日本産高度電子機械は、現在でも正常に活動中であり
その見事なオペと一部の隙も無いイデオロギーによって日本経済を力強く支えているのである。
>>322
経済のケの字の知らないあほう学部が何で前に出るんだよ。
経済学者が論理的に組み立てた上で、あほうが足を引っ張るくらいでバランス取れるんだよ。

>>324
日銀にしては頑張ってると評価してあげようか・・・な?
先手打たなきゃいけないのに後手後手にまわるな、白川は。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 16:13:01
そういやぁ、日銀プリンスは法学部だったなぁw
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 16:47:28
銀行券ルールのほうは、白川さんの演技がへたくそすぎるって事ですべては丸く収まりそうですが
さて、つまるところ日銀のほうから政府担保へのメッセージを送っているという解釈でいいのかな?
毎回必ず政府担保の話をしてるよね?

>>327
どこが頑張っとるんや。
「何人かの委員が銀行券ルールのもとで、出来る限り大幅な増額」
言うとるやないか。白川は何人かの委員をシバキまわさんかい。
3月政策決定会議 抜粋

一方、ある委員は、長い目でみれば、世界経済が回復する過程において、適切な
政策対応が採られないと、国際商品市況が再び上昇し、世界的にインフレ率が
予想以上に高まるリスクもあると述べた。
ttp://www.boj.or.jp/type/release/teiki/giji/g090318.pdf

ある委員の発言が段々と弱くなってる。どこまで虚勢を張れるか。
白川もう意地張るなwww
白旗あげて、政策ミスでございましたとゲロしなさい
世界的にインフレ率高まっても日本だけデフレだろw

カッコつけてないで国内だけ見てみろよ。
日本の経済が最悪でも世界が良くなれば資源は高騰するんだよ
それでまた苦しめるつもりなのか?
「静岡」 (株)カナサシ重工(資本金3億円、静岡市清水区三保491-1、代表片上久志氏、従業員140名)は、
4月10日に静岡地裁へ会社更生法の適用を申請し、同日保全命令を受けた。

追加融資が得られなくなったことで3月末以降の支払についてメドが立たず、4月1日から工場の操業を一時停止していた。
その後は、静岡市をはじめ各方面に支援を要請、同市はメーンバンクに「特別の配慮」を求める
要望書を提出したほか、緊急の支援策を講じるなどして支援姿勢を表明。当社も13日から
工場の操業を再開する計画であったが、自力での再建は困難と判断、今回の措置となった。

負債は約201億2000万円。
ttp://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/2998.html
>>332
そんな事態が起こる前に国債を吐き出しますね、彼は
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 21:12:58
>>331
日銀のアフォはインフレ警戒だけしてインフレより恐いデフレは
ノーガードか
>>336
他の委員はデフレ警戒に転向しているよ。一人だけ頑張っているひとがいる。
Mさん?それともSさん?
デフレ警戒して見守ってくれる集団と、インフレ警戒して行動を起こすひとり。
声のでかい者が勝つ。日本社会の縮図 ここにあり(笑)
やたらとデフレ誘導したがる日銀の体質が問題だ。

もしデフレ圧力が弱まってきたら日銀はとたんに「インフレリスクが高まった」と言い出すぞ。
ゼロ金利解除前、円キャリートレードが40兆とか50兆とかそれくらいあったという話だから、
やっぱり、それくらいの札をブチこまないとアカンのとちゃう?
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/11(土) 00:12:16
デフレ下で財政再建や増税をかたくなにやろうとする財務省や日銀は
経済の基礎知識すらわかってないのかと思いたくなる、セオリー的には財政再建や
増税よりまずデフレ脱却が最優先とおもうが。
夏ごろ、CPIは-2%になると予想されているが、そうなってもインフレリスクを喧伝出来るのだろうか。
消費税上げるからその前に買い物しなさいって事か。
もしかして、もしかするかも・・・・

日銀の国債引き受けの国会議決への助走
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20090411

決戦場
http://mabuti-sumio.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-dd62.html

若田部昌澄「日銀券ルール」の誤謬」を読む。
http://d.hatena.ne.jp/econ2009/20090410/1239370897
ま、日本の場合は5年くらいして底をうって
10年位したらインフレ率がゼロに戻るでしょう。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/11(土) 15:08:10

年末─来年には景気に明るさ、追加国債発行は10兆円超=財務相
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-37442520090410
与謝野先生、次の増税が見えてきたんですかね。
日銀も長期金利の上昇に備えているし、こりゃ好景気がすぐそこだな!
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/12(日) 04:13:49
>>348
> 対策による経済効果について与謝野財務相は「放っておけば、(国際機関が見通す)6─7%成長率が落ちるというその落ち込み具合を2%強戻す」効果があると指摘。

残り4─5%はどうするつもりなのだろうかこのハゲは
351tcatgi124018.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:2009/04/12(日) 04:14:19
>>348
> 対策による経済効果について与謝野財務相は「放っておけば、(国際機関が見通す)6─7%成長率が落ちるというその落ち込み具合を2%強戻す」効果があると指摘。

残り4─5%はどうするつもりなのだろうかこのハゲは
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/12(日) 04:16:44
>>1-1000
死ねよ
>>350>>351
ニートにハゲという資格はないと思うよw
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/12(日) 08:56:45
>>349->>351
同一人物だろーけど、与謝野は禿げてないと思うが。
バーナンキと混同してんのか?
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/12(日) 10:40:48
バーナンキは禿げてないけどな。
むしろフサフサだ。
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/12(日) 10:48:57

日銀、自己資本を増強 財務悪化に備え準備金積み増し
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090412AT2C1100911042009.html

 日銀は金融危機対策での損失リスクに備えるため、自己資本を増強する方
向で検討に入った。2009年に入って企業のコマーシャルペーパー(CP)や
社債の買い取りを始めたが、購入資産の価値が下がれば巨額の損失が発生す
る恐れがある。財務の健全性を確保して通貨の信認を保つとともに、追加的
な政策を打ち出しやすくする。利益のうち国庫納付金を減額する一方で、資
本に組み入れる法定準備金を増やす案が有力だ。

 資本増強は5月に確定する2008年度決算から実施する方向。月内にも規模な
どの詳細を固めて政策委員会で決定し、5月上旬に与謝野馨財務相に申請する。
財務省も「金融危機対策では日銀との連携を強める必要がある」と資本増強
を容認する方向だ。(07:02)

>>354
与謝野ぐらい露骨なヅラも珍しい
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/12(日) 11:24:00

超デフレ突入勝ち組17社 2009/4/11 10:00
ttp://netallica.yahoo.co.jp/news/73690

体力勝負で倒産激増の恐れも
 値下げ合戦が止まらない。スーパー大手のイオンが驚きの「反省広告」を打ち出し、食料品や日用品、衣料品など5000品目以上も値下げ
している。ライバルのセブン&アイも、プライベートブランド(PB)を中心に傘下のイトーヨーカ堂で約2600品目の値下げを断行した。
 さらに百貨店の高島屋が「デパ地下」で販売するパンを最大1割安くする。コンビニのミニストップもイオンのPB「トップバリュ」約100
品目を最大3割値下げだ。
 帝国データバンクの中森貴和氏が言う。
「生死を懸けた消耗戦に突入したとみるべきです。体力のある大手企業は、今後も顧客獲得のため、値下げ幅を拡大させていくでしょう。
しかし体力のない企業は、値下げ競争についていけず、売り上げが大きく落ち込むことになります。実体経済が悪化する中でのデフレ進行
ですから、倒産激増の恐れは高まっています」
 小売りを中心に「1強時代」に入ったという見方が株式マーケットでは広がっている。SMBCフレンド証券ストラテジストの中西文行氏も
言う。
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/12(日) 11:25:08
「ユニクロ(ファーストリテイリング)や家具のニトリ、日本マクドナルドが1強で、共通しているのは、手ごろな価格でありながら『そ
こにしかない商品』を持つ強さです。靴のABCマート、吉野家、ゼンショー(すき家)、婦人服のしまむらも健闘しています。その他、軽
自動車のスズキやダイハツ、ETC効果が加わって売り上げ増のオートバックスセブンもデフレに強い銘柄として注目です」
 ユニクロの3月売上高(既存店)は、前年同月比7.9%増。カジュアル衣料のライトオンやジーンズメイトが2ケタ減だったから、ユニ
クロの独り勝ちだ。外食では「餃子の王将」(王将フードサービス)が14.5%増、日本マクドナルドは1.3%増(2月)、吉野家も1.5
%増(2月)と売り上げを伸ばしている。ラーメン店も踏ん張った。日高屋(ハイデイ日高)の3月全店売上高は14.7%増、幸楽苑も4%
増だ。
「極端な低価格志向で袋麺の人気が高いので、日清食品や東洋水産も注目です」(前出の中西氏)
 100円コンビニ「ローソンストア100」も勝ち組だ。コンビニの1日あたりの売上高は50万円弱といわれるが「ストア100」は、「60万円
近くまで高まった」(ローソン関係者)。
 行き過ぎた値下げ合戦は自らの首を絞めかねない。超デフレ時代の勝ち組といえども、注意深く見守ったほうがいい。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/12(日) 11:26:15
【デフレ「勝ち組」17社】
◇社名/株価/年初来高値/年初来安値
◆セブン&アイHD/2、180/3、120/1、901
◆ファーストリテイリング/11、110/13、870/8、870
◆ニトリ/5、510/7、110/4、750
◆日本マクドナルド/1、670/1、858/1、626
◆エービーシー・マート/1、832/3、320/1、701
◆吉野家HD/108、800/114、500/100、700
◆ゼンショー/476/540/430
◆しまむら/5、370/7、090/4、600
◆スズキ/1、853/1、947/1、156
◆ダイハツ工業/821/880/685
◆オートバックスセブン/2、750/2、915/2、005
◆王将フードサービス/1、492/1、600/1、460
◆ハイデイ日高/936/1、198/888
◆幸楽苑/1、119/1、221/1、115
◆日清食品HD/2、825/3、230/2、760
◆東洋水産/2、075/2、610/1、974
◆ローソン/3、740/5、240/3、580
(株価は4月7日終値、単位円)
果たして、日銀・政府はコストが安くて商品が安いと、需要がなくて商品が安いを区分けできるだろうか。
>>357
病気が原因なのでそれを言うのは可哀想
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/12(日) 13:23:14
自民党は、経済危機対策で、国債増発が10〜11兆円程度になると言っているが、アナリストの分析では、
17兆円分の発行が必要だという。
国債増発を受けて、本日の国債市場は軟調だ。新発10年債利回りは1.48%と、高水準で推移している。
超長期債も軒並み下落、金利上昇中だ。
これまで国債市場の買い手だった公的年金、ゆうちょ、かんぽの資金も株価対策で使われ、目減りしている状態だ。
また、株価対策でさらに政府保証枠50兆円を設けると発表された。
こうなると、ますます国債の買い手がいなくなり、さらに長期金利が2%へ向けて上昇する恐れがある。
政府は、日銀に買ってくれと頼み込むだろうが、日銀もそう易々とは応じられない。
日銀の当座預金残高は、12兆6000億円。準備預金に至っては、9兆1000億円という最低水準に落ち込んで
いる。
最近、シンガポールが事実の通貨切り下げを行う見通しであることが伝えられたが、緩和策による通貨価値の下落で
あり、日銀もそうした懸念を抱いているのだ。
さあ、こうなると、海外の機関投資家が「日本は危ない」とみるや、国債市場から逃げだし、一気に利回り2%を
超えていくだろう。
すなわち、今、日本は着実に国家破産へ向けて突き進んでいるのである!

364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/12(日) 14:11:26
国債増発→債券価格下落=長期金利上昇→円高
MF効果で財政無効
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/12(日) 14:20:00
>>363
政府は、日銀に買ってくれと頼み込むだろうが、日銀もそう易々とは応じられない。
日銀の当座預金残高は、12兆6000億円。準備預金に至っては、9兆1000億円という最低水準に落ち込んで
いる。

引用かもしれんが、文脈からしてこれ書いた奴は単なる馬鹿。
あの朝日新聞が銀行券ルールについて語りだしたぞ!
日銀の国債引き受けは国会の議決があれば可能だとか
ハイパーインフレの論調が鳴りを潜めているという信じられない記事だった。
よほどの不況ということではないだろうか・・・恐ろしい限り
経営が苦しくなってきたんだろ。
いつまでの日銀の太鼓持ちじゃ死ぬからな。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/12(日) 18:24:43
日銀が自己資本の増強を検討、財務の健全性確保=関係筋
4月12日13時52分配信 ロイター
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090412-00000461-reu-bus_all

 [東京 12日 ロイター] 日銀は、リスク資産の買い取りに伴う損失リスクに対応するため、
自己資本を増強する方向で検討を始めた。法定準備金の積立額を引き上げる案が浮上しており、自
己資本を強化することで財務の健全性を確保する。関係筋が明らかにした。
 日銀は企業金融を円滑化するため、コマーシャルペーパー(CP)や社債の買い取りに踏み切っ
ているが、こうした措置は他の政策に比べ、損失発生の可能性が高い。仮に損失が発生すれば、財
務の健全性を損ない、通貨や金融政策への信認が揺らぐおそれがあるため、自己資本を増強して財
務の健全性を確保する。詳細については今後、財務省と詰める。
 日銀法は、損失補てんなどに充当するため、最終利益にあたる「剰余金」の5%を法定準備金と
して積み立てることを義務付けているが、「特に必要があると認めるときは、財務大臣の認可を受
けて、積み立てなければならない額を超える金額を、準備金として積み立てることができる」と定
めている。2007年度決算での剰余金は6407億円で、このうち法定準備金として320億円
を積み立てた。積み立て後の法定準備金は2兆6149億円。
 日銀は1月22日に「企業金融に係る金融商品の買い入れ」についての基本的な考え方を公表。
この中で「日銀の決算において、損失が発生した場合の処理や自己資本の確保を適切に行っていく
ことを通じて、財務の健全性を確保していく」との方針を示していた。

369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/12(日) 18:59:03

【金融】貸し渋りダントツ一位はみずほFG:金融庁も目の敵に[09/04/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239027276/l50

金融庁が、4〜6月にかけて大手銀行9行を対象にした「貸し渋り集中検査」を実施する。
「中堅・中小企業や個人に対し、適切に融資されているかどうかを点検するもの。露骨な貸し渋りには是正を促す」(金融庁幹部)という。

この検査で、金融庁の最重要ターゲットと噂されるのが、みずほフィナンシャルグループ(FG)である。

大手銀行の中で中小企業向け貸出の減少幅(08年9月期の前年同月比)が最も大きかったのは、
みずほ銀行の1兆2400億円、ついでみずほコーポレート銀行の8000億円で、これにみずほ信託銀行を合わせると、
実に減少額は2兆2900億円にのぼる。
同じくメガバンクの三井住友FG(三井住友銀行)の6900億円、三菱UFJFG(三菱東京UFJ銀行と三菱UFJ信託銀行)の3300億円と比べ、
みずほの突出ぶりは際立っている。

「持ち合い株の保有額の多いみずほは、自己資本比率の低下懸念から、中小企業向け融資に慎重になっているのだろう」(銀行アナリスト)
との見方が有力だ。
朝日新聞も、このままハイパーインフレだの財政再建だのと、「日銀不況」に論調を合わせていたら、
まちがいなく夕刊廃止どころか築地のビルを人手に渡すことになるだろうねえ。
日銀が自己資本の増強をするとどうなるの?

一般の銀行なら「健全ですね」で済むけども、日銀だとよくわからない違和感がある
496 名前:] 投稿日:2009/04/12(日) 20:58:51 ID:nRO07LvD

植草一秀の『知られざる真実』
2009年4月12日 (日)
「サンプロ」竹中平蔵氏「存在の耐えられない」誤謬

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-5b13.html
>>371
そもそも、金地金の代わりに国債を担保にしてる訳だし、
日銀の利益から積み立てるといっても、そもそも国庫に入る分から
振替える訳だから、日銀の信認が揺らぐのを防ぐためという言い分も
そもそも国債償還に回る原資がチョコチョコと変っただけで、
信認が揺らぐというメカニズムも意味不明だし、
やっぱりよく判らない感じだな。
>>363
>海外の機関投資家が「日本は危ない」とみるや、国債市場から逃げだし

おひおひ、もともと日本国債はほとんどが国内で消化されていて外人にはほとんど売ってないよ

もし日本円を売りたたくというのならむしろ日本経済にとっては超ウエルカム
破綻厨の妄言にマジレスしなくても
日銀が株を買う場合に、国の保証を求めるのもよく分からない。
日銀自体を保証しているのが、国だろう?
ところで、株やCPは、銀行券ルールの適用を受けないんだよな。
となると、株やCPの買い入れは銀行券ルールを骨抜きにする第一歩ではないだろうか。
日本の生産力の範囲内なら金融緩和して需要が増加してもインフレにはならない。
それを超えるとインフレになる。つまり、日銀の信用とか国債がとか、そういうのは
副次的な原因でしかない、と理解してるんだけど、合ってます?
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/13(月) 13:08:25

3月の国内企業物価、前年比2.2%下落 02年5月以来の下げ幅
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090413AT2C1300813042009.html

 日銀が13日発表した3月の国内企業物価指数(2005年=100、速報値)は
104.3となり、前年同月比で2.2%下落した。下げ幅は2002年5月以来、6
年10カ月ぶりの大きさ。景気後退による国内外の需要の減少が幅広い分野
で物価の下押し圧力となっており、今後、消費者物価指数へも波及しそう
だ。売上高の減少を通じて企業収益を圧迫する懸念も出てきた。

 企業物価は出荷や卸売り段階で企業同士がやりとりするモノの価格水準
を示す。昨年8月には石油製品の高騰などの影響で、前年同月比で約27年
ぶりの高い伸びとなったが、今年1月には約5年ぶりにマイナスに転じた。
前月比では0.2%下落し、7カ月連続のマイナス。 (11:52)

国庫から振替えての資本増強、日銀券ルール、投機筋への懸念、インフレ、
どれもこれも、明確な根拠があるようで無いような、まるでドンブリの中の
かき混ぜ方をあーでもないこーでもないと言ってるような感じ。
どうでもいいヤン、って
で結局国債買い切りするんでしょ。政府の脅しでしょ。
で銀行ごと外資が買い叩くと。
市中銀行の役目は国債を買うことにあらず。
過去 金本位制
現在 国債本位制
日銀券ルールは国際通貨として他国に信用されるためにある
アメリカが180兆円もの国債発行をした理由も国際通貨としての信用のため
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/13(月) 23:47:45
でたらめな短プラ連動を悪用した巨額の金利泥棒犯罪を許す でたらめな行政が日本の金融の駄目な理由です この手口は嘘の短プラ連動を悪用する信用金庫の金利詐欺横領犯罪です 相手は零細企業やから哀れな事ですが 日本では誰も助けてくれません
>日銀券ルールは国際通貨として他国に信用されるためにある

嘘w 世界中にそんなルールはありませんがなwww
自動車部品のホーコー破産 愛知、業界の大幅減産直撃

帝国データバンク名古屋支店によると、ホーコーは62年の創業で、
従業員は約100人。ドアモールやサイドプロテクターなど、ゴム製や
樹脂製のドア関連部品をつくり、トヨタ自動車などと取引のある大手部
品メーカーに納める3次下請けメーカーだった。

ttp://www.asahi.com/job/news/NGY200904130008.html


日銀が他人事のように講評をされている間にも、銀行融資が凍りついた2次、3次下請け
あたりから崩壊が始まっています。どうするんですか白川さん?
早く決断しないと、各種助成金が切れる夏以降、製造業の倒産が一気に来ますよ。
円の信認も結構ですが、89年のバブル崩壊を再び繰り返すのですか?
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/14(火) 00:18:45
銀行券ルールって日本だけ?
やっぱり日銀はガラパゴスか
>>385
各国中央銀行の内規として存在している。現実にこの金融危機においても
FRB、ECB、BOEは政府紙幣以下に中長期国債買入をおさえている

主要国の中央銀行における金融調節の枠組み
http://www.boj.or.jp/type/ronbun/ron/research/data/ron0606c.pdf
>>FRSでは、長期国債および短期国債の買入れを「永続的(permanent)な資金不足に
>>対応する観点から実施するもの」と位置付け、国債保有残高の増加額が銀行券発行高の
>>増加額に概ね見合うように買入れを行っている。

>>BOEでは、買入債券の残高を銀行券発行高の推移に応じて調整していくこととしている。
>>388
日本だけじゃねーよボケナス
で三ヶ月で30兆円かうのが銀行券増加額に見合いのかw 次の3ヶ月も買うそうだがwww
>>389
政府紙幣?つか何年前の資料よw
1986前川リポートで、貿易不均衡の是正、内需型産業の振興、社会資本ストックへの投資など、
基本的な方向が示されていたのに、なぜか外需ドライブと国内緊縮の大合唱になり、外需バブル
を金融政策で膨らませ、そしてソフトランディングすればいいのにいきなり引き締めて潰した。
結果、外需が剥げ落ちて産業界は大混乱

アホ日銀ここに極まれリ。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/14(火) 09:57:24
>>389
わかんないな。
国債を買い切りしたら、左右の資産も負債も膨らむだけだよね。
永久に銀行券が増えるだけだと思うけど。
現在の銀行券残高の枠組みを変えない根拠は?
インフレ予防?
米は60兆円の買い切りするけど銀行券ルールは無視だよね。
意味合い的には>>383の解説通りじゃないの。
是非は別として、意味としてはすごく納得できる。
いったい何を話してるんだか・・・
お札を刷れ=日銀券を発行しろって話で、
それを使うのに、安全資産として国債が最適ってこと。
国債買っても、お札刷らなけりゃ意味ないんじゃないのか。
>396
いや、お金(日銀の負債)を刷る為には、資産(国債)が要るでしょ。
だから、国債が必要。
今は社債もOKにしてるけど、もし劣化すると、日銀券の品位に傷がつくだろ。
あても無いのに借金なんてできるほど、日銀マンは育ちが悪くない。

彼らには、日銀の品位が一番重要なんだよ。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/14(火) 11:23:37

米ゴールドマン、1−3月期18億ドル黒字 公的資金返済へ増資
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090414AT2N1302G14042009.html

 【ニューヨーク=財満大介】米金融大手ゴールドマン・サックスが13日
発表した2009年第1四半期(1―3月)決算は、最終利益が18億1400万ドル
(約1800億円)となり市場予想を大きく上回った。金利や商品などの取引
が好調で、収入が大幅に増えた。証券の値下がりによる投資損失もこれま
でに比べて減少した。

 また普通株で50億ドルを公募増資すると発表した。政府から受け入れて
いる100億ドルの公的資金を返済し、経営の自由度を確保する狙い。投資家
の申し込みが多ければ売り出しを15%増やす。 (06:50)


3メガ銀、赤字転落へ 前期最終損益
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090404AT2C0301H03042009.html

 みずほフィナンシャルグループ(FG)と三井住友FGは3日、それぞれ
昨年取得した米メリルリンチと英バークレイズの株式を2009年3月期に減損
処理する方針を固めた。金融危機の深刻化で米欧金融株が急落した。前期
決算の業績下押し要因になり、三菱UFJFGを含む3メガバンクは最終赤
字に転落する公算が大きい。

 3メガバンクの09年3月期決算は、第3四半期までですでに赤字の三菱UF
Jとみずほは通期でも赤字転落が確実な情勢。4―12月期に唯一黒字を確保
した三井住友もバークレイズ株の減損以外に、予防的な貸倒引当金の計上
を検討中で最終赤字とする公算だ。メガバンクがそろって赤字転落するの
は03年3月期以来、6年ぶり。(04日 07:00)

399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/14(火) 11:24:32

植草一秀の『知られざる真実』 「献金・天下り・消費税」が次期総選挙三大争点だ
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-ab23.html

マッド・アマノさんが「悪徳ペンタゴン」のイメージを図案化して、送って下さった。
ぜひこのイメージを貼り付けて、「悪徳ペンタゴン」との総力戦に備えていただきたいと思う。

http://uekusak.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/04/14/_72.jpg

日本の政治は、特権官僚=官、大資本=業、米国=外、御用メディア=電、と
癒着する、政治屋=政、によって編成される「利権互助会」=「悪徳ペンタゴン」
に支配されてしまっている。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/14(火) 11:50:01

米ゴールドマン、公的資金返済 50億ドル増資
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090414AT2M1400R14042009.html

 【ニューヨーク=財満大介】米金融大手ゴールドマン・サックスが13日
発表した2009年第1四半期(1―3月)決算は、最終利益が18億1400万ドル
(約1800億円)となり市場予想の2倍近くに達した。金利や商品などの市場
取引が好調で収入が増加する一方、ローン投資の失敗による評価損は前の
期に比べて急減した。損失処理が峠を越えた一部の米金融機関は業績が改
善に向かっている。金融株が復調すれば、低迷してきた米株式相場を押し
上げる要因となりそうだ。

 ゴールドマンは普通株の公募増資で50億ドルを調達することも発表した。
申し込みが多ければ売り出しを15%増やす。100億ドルの公的資金の返済に
充て、経営への政府の介入を防ぐ狙い。昨年10月に金融安定化法による資本
注入が始まってから、返済に向けた動きが具体化するのは初めて。他の金融
機関にも広がる可能性がある。 (11:23)


ミラーマンVS秘密結社ペンタゴンか。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/14(火) 11:57:53
【コラム】信じがたいほど縮小する日本経済(英エコノミスト誌)★3[09/04/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239530302/l50
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/14(火) 12:01:22
国債を買いきって、銀行券残高を増やすって話しでしょ?
お札を刷りまくれってことは。。
政府紙幣も新規国債の日銀引き受けも新規に負債の項目にある銀行券の量を増やすって事だよね。
長期国債の買い切りしても通貨発行量が変わらないんじゃ、より強力に期待インフレ率を
上げることは難しいかもしれないね。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/14(火) 12:10:47
【調査】2月の産業機械受注、35.7%減 2カ月連続減[09/04/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239255915/l50

日本産業機械工業会が9日発表した2月の産業機械受注額は、前年同月比35.7%減の
3206億9300万円だった。2カ月連続で前年実績を下回った。

国内は前年同月比4.9%減の2593億9000万円だった。
製造業向けは51.2%減と落ち込みが大きかったが、非製造業向けでは大型案件の
受注があった影響を受け、受注額が前年実績の約1.9倍となった。
海外向けは前年同月比72.9%減。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090409AT3K0900909042009.html
日本産業機械工業会
http://www.jsim.or.jp/
関連スレは
【調査】2月の機械受注1.4%増 5カ月ぶりプラス、非製造業が堅調 [09/04/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239243376/l50

Wikipediaから、
産業機械の定義について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%A3%E6%A5%AD%E6%A9%9F%E6%A2%B0
産業機械は、工場や事業所において使われている機械全般のことを指している。
具体的には建設機械、農業機械、工作機械、木工機械なども含まれる。

法律上の定義 [編集]
産業機械のなかには、車両の形態をしているものもある。これらのなかには、道路運送車両法、
道路交通法にいう軽車両、小型特殊自動車、大型特殊自動車にあたるものもある。

日本産業機械工業会の定義では、鉱山機械、化学機械、環境装置、動力伝導装置、タンク、
業務用洗濯機、ボイラ・原動機、プラスチック機械、風水力機械、運搬機械、製鉄機械等のことをいう。
「私たちは、日本に謝らなければならない」――。
2008年のノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマン米プリンストン大教授は13日、
外国人記者団との質疑応答で、1990〜2000年代のデフレ不況に対する
日本政府や日本銀行の対応の遅さを批判したことを謝罪した。

教授は、「日本は対応が遅く、根本的な解決を避けていると、西欧の識者は批判してきたが、
似たような境遇に直面すると、私たちも同じ政策をとっている」と指摘。
「(3月で8・5%と)上昇する米失業率を見ると、失われた10年を経験した日本より悪化している」と述べ、
経済危機を克服するのは予想以上に難しいとの見方を示した。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090414-OYT1T00439.htm
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/14(火) 14:55:18

デフレ懸念強まる 企業物価指数下落
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20090414-OYT8T00379.htm?from=os2

日本銀行が13日発表した3月の国内企業物価指数は前年同月比2・2%
下落となり、デフレ懸念の強まりを改めて示すものとなった。大幅下落の
主因は「資源を中心とした急激な価格変動」(日銀)だ。昨春以降、投機
マネーが市場に大量に流入し原材料価格が急騰したが、昨秋の米証券大手
リーマン・ブラザーズの破綻(はたん)を境に急落に転じた。今回の下落幅
は、2002年5月以来、6年10か月ぶりの大幅なものとなった。

 特に石油・石炭製品(前年同月比34・6%下落)や、銅などの非鉄金
属(同30・5%下落)が大幅マイナスとなり価格下落を先導した。

 一方、景気悪化に伴う消費の低迷や先行き不安から、原材料だけでなく
幅広い分野で物価の下押し圧力が強まり、前月比でも7か月連続で下落し
た。農林水産物が前月比1・4%、加工食品も同0・3%下落と、これま
で堅調だった消費者に身近な商品まで価格下落の波は押し寄せている。
>403
政府が赤字国債出せば、増えるんじゃね?
そういう事でしょ、今の赤字国債発行云々って。
日銀が出さないのなら、無理やり押し付けるって感じ。
国債が市場に溢れれば、嫌でも買いきるでしょw
高々、数兆だけどね。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/14(火) 15:44:34
>>405
日本には謝る、謝るが・・・
日銀には一切謝ってはいない!平成の鬼平だといわれた執拗なあのバブル潰しやその後の責任逃れを一切許さない!
ぜひとも教授にはそこを強調してもらいたい、日本国民の今後のためにも
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/14(火) 16:12:14

社債の買い取り、条件緩和考えず 日銀総裁
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090414AT2C1400E14042009.html

 日銀の白川方明総裁は14日の衆院財務金融委員会で、今年3月に始めた社
債買い取りの条件について「現在見直すことは考えていない」と述べた。
当面は「格付けシングルA以上」「残存期間1年以内」という条件を維持し、
これまでに実施してきた企業の資金繰り支援策の効果を慎重に見極める考
えを示した。民主党の鈴木克昌氏への答弁。

 日銀は3、4月に社債買い取りの入札を実施。いずれも応募額が入札予定
額の半分に満たない「札割れ」となった。金融機関が売りたい社債と、日
銀の買い取り条件が合わない「ミスマッチ」が指摘されている。

 市場では買い取り条件を緩和するよう求める声が出ており、日銀の対応
が注目されていた。白川総裁は市場に安心感を与える「安全弁」として、
社債買い取りに踏み切ったと指摘。いまはその効果を見守るのが先決との
見方を示した。 (15:41)

見守るの大好き。実体経済は興味なし。
政府、中銀が動けば市場構造に歪みが発生するからな。
伝家の宝刀と同じで、なにもしないのが好ましい。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/14(火) 18:08:19
今夜2時30分、バーナンキの演説。
結局このまま自然に回復するのを待つんだね

その頃サラリーマンの平均所得は10%くらい減少して
地方経済はず〜っと低迷を続ける。

な〜んにも変らないね
>伝家の宝刀と同じで、なにもしないのが好ましい。


の割には、利上げになると大ハッスルするくせになww
ほんとうに、1年でマネタリーベース2割減なんて、当方もない宝刀を抜くなよな。
キチガイだよキチガイ
なんでズブの素人に金融調節させるのだろう日本は
デフレって言うのは液晶テレビとかパソコンとかがどんどん安くなるって事だろ
これは防ぎようがないと思う
中国人が安い給料で働いてる限りどうしようもない
金融政策とかあまり関係ないと思うんだけどなあ
>>417
そうだよ、日銀もそういっていた。
中国が安い製品を各国に輸出し、伴ってデフレを輸出している。
グローバル経済においては金融政策の力は大きく削がれている、なのでデフレは日銀のせいではないのだ、と。
それは違うでしょうww
生産力を増やせば紙幣に対して価格は相対的に下落する
しかし同時に適切な需要と紙幣を増やせば経済成長になる。
経済成長を否定するのか最近の日銀はwww
>>417
札をガンガン刷って、円安になれば日本人の給料も安くなる(ドル建てで)
デフレってのは、需給が崩れて供給過多・需要減少から起こる、物価の
継続的下落のこと。需要がないのだから、札刷って、お金を使い易くして、
需要を喚起するのが日銀の仕事。
――― 日銀の速水総裁的な言い方をすれば、「中国から安価な製品が入ってくるのは良い物価下落だ」という話になります。
これがある以上、必然的に日本のデフレはつづく、つまり中国がデフレ圧力になっているという見方になります。
先生方は少し違うお考えのようです。そこについて、意見をお聞きしたいと思ったのですが。

○小林● その点は、あまり詳しく考えたことがありません。ただ相対価格調整と絶対価格調整は違うという話をよく聞きます。
しかし、相対価格が低いものが入ってくることによって、絶対価格が下がってくる気はします。
それが需要不足によるものでないならば、価格が下がるのはよいことのような印象を受けるのですが、違うのでしょうか。

○岡田● 中国からの輸入で財の価格が半分になっても、それで需要量が2倍以上にならなければ、他の商品への支出は増えますから
デフレにはつながりません。たとえば中国からねぎを輸入していますが、「ねぎが半額だとねぎを倍以上食べる」ということを信じていないかぎり、
デフレ効果はないということです。ところが、いまは中国製品を含めたトータルの名目総需要が収縮していますから、
中国製品への支出額が減って節約した分が、その他の商品への支出需要需要を増やすことにはならないのです。

○野口● 経済学的には、相対価格の変化と絶対価格の変化は、分離して考えるのが当然です。つまり、相対価格の変化は
実物的な要因によるものであり、絶対価格の変化は貨幣的な要因によるものであるということですね。
その分離は、貿易が存在し、異なった通貨の存在する開放経済においても成り立ちます。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/14(火) 20:31:04

これ見てみw

国会の無駄な手当てでお手盛り人件費じゃぶじゃぶの実態w
この経済危機に税金をなんでこういう公務員、国会職員に税金くれてるの?
                     ↓
衆議院議員 渡辺周氏「呆れ返る国会のムダ呆れ返る国会のムダ」
http://www.choujintairiku.com/watanabes.html

内閣の閣議でどれだけお手盛り大盤振る舞い、浪費が行われているかわかるね。

これが自民党−麻生内閣の実態!!


そもそも、日本経済をコントロールしよう、なんて思い上がっているあたりからして
ちょっと日銀はイカれていると思う。
消費税の引き上げは、内閣が崩壊するくらいの争点になるのに、利上げは
日銀総裁の気まぐれで出来るんだからおかしいよね
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/14(火) 21:16:37

これみると検察の特捜部がどれだけインチキな捜査やってるかわかるかも。

検察の株式市場への介入を批判堀江貴文元ライブドア社長講演
- プレスクラブ - ビデオニュース・ドットコム インターネット放送局
http://www.videonews.com/press-club/0804/000949.php

なんでも宮内は海外に横領した金を持ち出していた件をもみ消してもらう
ために司法取引して言いなりで特捜部の自白調書を受け入れた可能性に
言及してる。

とにかく、検察だの官僚システムの手先どもがどれだけ信用できんか
うなづけるわ。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/14(火) 22:08:50
スレ違いだけどな
>>421
ひでえ。やはりあ経済学入門止まりかよ日銀脳は。
マクロ的に見れば、俺を含め、何も行動を起こさずに文句ばかり垂れる庶民根性は、
お上の事なかれ主義の根性と同じ物であり、結局うまい事行ってるんだな日本は。
という事になる。
日銀のデフレ政策テロルがついに公務員にも波及してきました。
(自治労さん、いいかげんに真の敵は日銀だと気がつこうね)


国家公務員の賞与減 5月にも臨時人事院勧告

人事院の谷公士総裁は14日の衆院総務委員会で、
5月中にも臨時の人事院勧告を行い、国家公務員の夏季一時金を減額する考えを示唆した。
(中略)景気の悪化で今夏の民間企業の一時金が大幅減の見通しとなっていることを踏まえ、
異例の措置として、前倒しして公務員の夏季一時金にも民間の状況を反映させることになった。

(2009年4月14日 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20090414-OYT8T00582.htm
日銀職員は公務員じゃないから安泰。
今年のボーナスも増額でしょう。
>>394
>>米は60兆円の買い切りするけど銀行券ルールは無視だよね。
無視しない。最大でも30兆円を予定している。
それ以上は購入できない=簡単に連邦準備券発行残高は増加しないので
外国に購入してもらいドル高になるか、長期金利が急上昇する=ドル暴落のどちらかになる
基軸通貨であるドルを否定するような行為=無制限の国債買入することは絶対にない

FRB負債・資本構成
http://www.financial-j.net/blog/FRB090311b.gif
FRB資産構成
http://www.financial-j.net/blog/FRB090311a.gif
30兆円は今後3ヶ月間の購入額。それ以降も効果なければ購入継続を既に明言。
ドル暴落した方がアメリカは嬉しいだろ。
>>431
とりあえず、銀行券ルールを批判するなら、FRBが連邦準備券発行残高以上に
中長期国債を買い入れた時だ
バランスシートにこだわる日銀の批判ならいくらでもどうぞ
不良債権処理がうまく進めば、これ以上の国債発行は必要ない、米国はうまくやるだろう

米財務省が正式発表した不良資産買い取り計画
ttp://blog.goo.ne.jp/tktk7575/e/c213316ba51742dcf20820478733288c


>>433
半年以内に超えるなこの分だと
>.>433じゃなく>>430だな
銀行券ルールなんて誰も気にしてないのは明か
大体ちょっと前までインフレ懸念抱いてた国とデフレ20年国家を同列にするのはヤバイ
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/15(水) 09:53:18
>>430
長期金利が上昇→ドル暴落?
ハア?????
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/15(水) 10:00:24
>>430
追加で3000億ドルの買いきりも表明してるから。
バーナンキは著作でデフレにならないよう最大限の努力を
払うべきで、デフレになってしまったら立ち直りが難しい
と言ってる。日本のことを指してる。
デフレには多分に心理的なものが影響している。
国民が自国経済に対して信用しなくなるということ。
だから投資しない、土地も買わない、株も買わない。
日銀や政府を信用しない。

そういう視点では、アメリカはたぶんかなり早く回復
するような気がする。
439閻魔王:2009/04/15(水) 10:41:42
久しぶりじゃな。
あいかわらずおんなじことしてるな。

さて、わしの予想が外れている。
すまんな。
穴があっても隠れるような性分ではないので開き直らしてもらう。
ははは。

銀行券ルールなど意味はない。
なにが批判だ。ぼけ。
国債をいくら買ってもいい。
BSが崩れなければ銀行券の信用は崩壊しない。
国債という資産を買うのであるから、裏返しの負債がそれ以下であればなんらもんだいない。
負債が銀行券であろうと、そのほか債権であろうとなんの不都合があるのか。
ベースマネーとマネースットクの相関性を制御する意味においては一定のいみがあるが、
銀行券ルール無視してもBS管理上特段の不都合はない。
CP買うより国債買うほうが円の品格は維持されるのは明白だw
CPや株かっておいて銀行券ルールだけ守るというのは全体的な政策として整合性がとれない。
アホである。
日銀は単に国債買うといんちきと誤解されて批判されるのがいやなだけだ。
だからさぁ、聞きかじった「経済に心理が重要」っていう
いい加減な知識でいい加減な事考えてる暇があるなら教科書読めよ…
>>438
大阪のおばちゃんが1億円を府に寄付したね。
あれは府を信用してるって事。ちゃんと大阪の将来の為の公共投資に使うだろうという期待。
貯金ってのはアホな国や銀行に使われてしまう。信用してなきゃ貯金しない。

となると、日本経済の回復の鍵は地方分権、道州制かと思うね。
442閻魔王:2009/04/15(水) 10:53:03
さて、株価についていいわけさせてもらう。
今の株価はいんちきだ。
市場参加者で買うやつはいなくなる。
売り一色の地合いが強化される。ファンダメンタルだめ、金利上昇、株価が不自然に上昇。
価格が著しくゆがめられている。
こんなもんいんちきだ。

それから、円高。
これは率直にいってアメリカ財政での$高・日本GDPの大幅マイナスの影響を軽視していました。
まことにすみません。
しかし、$安懸念(FRBのBS膨張)はいまだ健在。アメリカ不良債権処理は損失y補償という形での
処理形式が大きい。これは効果がないことを主張しておく。
損失がでたら、政府が保証して求償権獲得する。
これは金融機関の国有化を意味する。
本当はすべて減損処理してから増資という正当な行動が必要。しかし、それをすればほとんどの金融機関は国有化。
だから、じか会計の緩和をした。
アメリカの与信が回復すると考えるのはお間違いだ。
結局、まだまだ金融機関の尻拭いのためアメリカは国際を発行して損失補てんするしかない。
その総額はGDPに相当する。
お帰りなさい。
このスレ読みながらFXやってる奴なんか居ないだろうから、無問題。
博打打つ奴が、判断にバイアス掛けるとも思えないし。
しかし、思った以上に日本が傷んでいるのと、思った以上に麻生さんがアメリカに肩入れしている。
マジ予想外でしたね。
444閻魔王:2009/04/15(水) 11:04:10
それからだな。
日本の場合は貯蓄がかなりあった。
今回のアメリカにはそれがない。
つまり、アメリカの実需は政府の支出におおきく依存する。
これはFRBのバランスシートのさらなる膨張要因だ。

なぜに学者どもがにほんと同じ事態に陥るかもしれないと警鐘しているのか。
その意味を重くうけとめて、そのことを個々人がもっと検証しなくてはいけない。
アメリカは日本のあとを追っているという認識はワシも同意である。
わしはアメリカの対応が十分とはまったく思えない。

バブル崩壊後、いくら経済対策を打っても、それが切れるとすぐに景気が下がっていった。
銀行の不良債権だのなんだの色々理由はあったかもしれんが、根本的には、
バブルの頂点で無茶苦茶な利上げした日銀当局・三重野の印象が投資家に
焼き付いているから、まあなかなかそんな金融政策する通貨の国に
大規模投資する気なんか更々起きないわな。
金利を上げようが、下げようが、緩和しようが引き締めようが、
べつにそれ自体は悪でもないし善でもない。
どういう経済に誘導したいのか、確固としたビジョンがあるのなら
それに沿って政府・日銀が実行されたらいい。
ただ、マスコミ受けや気まぐれ、ご自身のプライドで、いままでの路線を
コロっと引っくり返したりすることがあるのが日銀の悪い癖だ。
途中でルールを変えられたのではプレーヤーもたまったものではない。
日銀の目的って、デフレターゲットでしょう。
日本の需要の下落を目的としています。
448閻魔王:2009/04/15(水) 11:20:42
ながいこと書いてなかったのでいいたいことが山のようにある。

まず政府の財政。これは評価できる。
しかし、規模が足りないのと金融支援では雇用と実需は対して回復しない。
現段階では一時的な生産調整から本格リストラに移行した。
このことがどういう意味を持つかみな適正な評価認識がたりない。

GDPがマイナス6%などありえない。10%を超える。
雇用と給与が調整されて、生産設備という内部留保がすべて企業のBSの資産の部から吹っ飛んだ。
銀行の与信は単純な流動性をみているのではない。生産設備という内部留保に多大な与信を与えている。
日本の与信は急激に縮小する。このことは銀行の査定部のみが認識しているだろう。
一般の与信の引き締まり予想・認識は甘すぎる。

これに金利上昇が追い討ちをかけている。
まず、生産の廃棄は4−6も高水準。とはいっても、内需に波及してのことである。
1−3よりはましだろうが、内需に波及していることからかなりGDPに影響する。
消費もダメだ。政府支出も赤字国債ほどのGDP+要因にはならない。その半分以下だ。
7−8は駄目さがまた増勢になる。
アメリカの回復よりは中国の回復が大きいことから一定の外需回復を認めるべきである。
そのことから9月以降は外需が+に転じるとわしはおもう。しかし、もとの水準に戻すような勢いはない。

政治はわからん。自民優勢に現状感じるな。
根拠は官。
どっちにしても景気が回復するような政策は出てこないだろう。期待してはダメだ。
449閻魔王:2009/04/15(水) 11:29:28
需要<供給であり、需要は遁減、供給は廃棄されながら新規参入組みとの競争激化。

上記がなにをいみするのか。
内需産業の利益の強烈な減少である。
これは人件費に波及する。
与信の多大な引き締まりとあいまって強烈な倒産を予想してしまう。

政府の保証があったとしても貸し出し総額は現状維持すらあやしい。
結局代位弁済は税金で支払う。増税となれば中期では結局GDPの大幅なマイナスを免れない。

わしは$安は3年続くと考えているから、日本のGDPの増加要素は皆無である。
3年後に外需が回復したとして、その頃の内需はぼろぼろである。
名目GDPは400兆強まで3年かけて下落すると考える。
450閻魔王:2009/04/15(水) 11:40:11
金融政策であるが、あいも変わらず意味のない悪手を打っている。
TIBORなどをひきさげるのに量的緩和はてきめんである。
しかも通貨膨張からの円安効果もある。世界需要を日本でのみ調整するということはなくなることからかなりのGDP+効果がある。
福井初期を超える規模が必要だがぜんぜんだめだな。

国債の買いきり増額も需給を緩和するにたりない。
長期金の上昇は必至。
与信コストの上昇から銀行間の資金の流動性は低下する。
TIBORは上昇するだろう。
貸し出し金利に波及し景気にはマイナスだ。

日本においても企業の内部留保バブルが崩壊している。
このことから与信が急激にひきしまる。
結局最後政府が国債発行で補填し、国債の将来需給は引き締まりが予想される。
それは金利上昇であり、景気の悪化であり、物価下落要因であり、ファンダメンタルの全要素に波及する。
だから、いくら国債乱発しても、まず金利上昇なんてしないって。
理論と実態経済は違うんだよ。
供給サイドが弱体化するスピードを上回って、急激に需要が落ち込んでいる
のが今の日本経済
金利上昇するというのなら、国債に代わる投資先を教えておくれ。
これしかない需要だよ国債は
日銀民営化して投資先にすればいい。
何が投資だ馬鹿者。寄付をしろ寄付を。消費しない金は死んだ金だ。
金には価値なんか無いんだよ。金と交換できるサービスや商品に価値がある。
そんなわけで恵まれない俺様に寄付をよろしく。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/15(水) 13:55:14
いつも疑問なんだがなぜ明らかな間違った政策してる日銀をとめる
ことできないのかなあ。独立性がすべてなのかな。
>>455
マスコミが経済学をもう少し勉強するべきだろうなぁ。
澄田が前川の構造転換、内需拡大路線に沿っていったのに、
大新聞が三重野を鬼平だとか煽ててたから。
全ての根本はここで躓いたことにあるわけだし。
なぜ誰もデフレの危機を叫ばないのか
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/180/

>麻生内閣が今月10日に正式決定した追加経済対策は、
>真水の部分が15兆円あまりとなり、これまでの景気対策と比べると、ある程度は評価できる。
>しかし、不況の深刻化によって、潜在的な供給力と現実の需要との差である「需給ギャップ」が
>40兆円程度に膨らんでいることを考えると、まだまだ規模が小さいといえる。
>また、エコ減税などの景気刺激策はよいとしても、
>消費拡大の起爆剤となりうる減税政策が盛り込まれていないのは不満である。

>一方、日銀は相変わらず金融緩和を拒んでいる。
>中央銀行が民間の金融機関に供給するマネーの総量である「マネタリーベース」を比較すると、
>1月の伸び率は米国が107%とほぼ倍増させているのに対して、
>デフレ圧力の高い日本はたったの3.9%と桁違いに少ない。
>2、3月の伸びも、それぞれ 6.4%、6.9%増と、まともに金融緩和をする気があるとはとうてい思えない。

>一部には、量的金融緩和には意味がないという意見もあるが、
>小泉内閣時代の経済成長は量的金融緩和がもたらしたものである。
>今こそ日銀も思い切るべきときではないのか。

閻魔さんお帰り!

日本の今後を考えるとまだまだ円安方向に向かうかもですね。
どうしても今の金融機関を含めた考え方では市場は小さくなる
一方でしょう。

やはり日銀と金融庁には5回くらい死んでもらわなきゃね
>457
それは政府も日銀もデフレを望んでるからでしょ。

国民の所得がとことん下がって途上国との格差が減少するまでね。
痛みは庶民だけが味わうんですよ。
国会議員もマスコミも国民も大半が経済学の基礎も知らない
小泉以降、突如として外需ドライブが加速したでしょ、あれって当時から奇異な感覚が
あったんだけど、今まで散々貿易摩擦で悩まされてきたのに、こんなのが長く続く訳が
無いと思ったらやっぱりそうだった。
>>455
独立独立言うけど日銀法第4条ってなんなんだろうな
>>457
お笑い芸人が言ってもね。小泉時代を経済成長と言い切れる人の言葉を誰が信じる。

クルーグマンを日銀総裁とまでは言わないにしても、政策会議のアドバイザーとして
呼べないものか。
金利結構上がってね?
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/15(水) 18:19:53
アメリカの経済学者はクルーグマンしかりスティグリッツしかりバーナンキ
しかりで大方政策統一されとるのになんで日本はバラバラで混乱してて逆
噴射もするんやろねえ。
マスゴミの勉強不足なんか官僚が実はあほなんか、なんやろねえ。
日銀総裁でも財務官僚でも経済学者じゃないからねぇ。
FRBのバーナンキやグリーンスパンに比べたら、福井とか白川なんておこちゃまですよ。

マスコミがアホなのは仕方ない。
メガバンクとか証券屋とか保険やとか、業界の
持ち回りで総裁選んだほうがうまく運営できるんとちゃうかww
でもマスコミの記者や官僚は東大などの高学歴でしょ
そうなると大学で使ってる経済学の教科書がおかしいんじゃないの?
デフレって物の値段が下がる事だから、誰も怒らない
むしろ安くなって嬉しいと思ってる
生産性の向上→供給が増えて→モノの価格が下がる→消費拡大 これは良いデフレ
融資が細る→投資・消費がストップする→モノが売れなくなる→価格下落→消費縮小 これは悪いデフレ
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/15(水) 22:30:44
良いデフレなんてありえねえだろ馬鹿
つまり、本来インフレには金融調節よりも設備投資による供給増で対応するのが筋
それが原油等の資源であっても、たとえば代替エネルギーへの転換など、そういう動きで
インフレを吸収していければ産業界も円滑に動く。
80年代後半の地価高騰にしても、たとえば都市の再開発や高層化を推し進めれば、
地価を維持したまま住宅価格を下げることは可能だった。
>>470
生産性の向上は日々起きるものでもなく、また値段への反映は緩慢である。
コスト30円、販売価格50円がコスト25円になっても50円での需要がある以上、
50円で売るでしょう。
また消費拡大した場合は、需要インフレが起こり物価が上がる。

したがって、瞬間的な物価下落は起きても、良いデフレは現実には起きない。
>>470
この生産性はミクロ経営学の概念
マクロ経済学の生産性では、
有効付加価値の増加=モノの価格が上がっても消費される財・サービスの増加
結局は所得にどう反映されるかなんだよね

所得に伸びが無い経済は悪いに決まっている。
リフレ政策のややこしいところは、その政策が金融市場に信用されると、
ただち債券市場が反応して長期金利が上がってしまうこと。
もちろん、この時には株価も上がる可能性があるのだが、
市場反応と実体経済の相互作用において、
株高のプラス効果と金利高のマイナス作用の両方があり、
どっちが大きいかはよく分からないことだ。もちろん、株の上げ幅とその持続性、
金利の上げ幅とその持続性、ともにどうなるかがよく分からないということもある。
少なくとも、金利の上昇を抑えて株価だけ上がれ、というわけにはいかない。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/16(木) 08:22:30
日銀が幾ら金利を下げても信用金庫から金を借りてる中小零細企業には関係有りません 信用金庫ではでたらめな短プラ連動を悪用して巨額の金利を騙し盗る卑劣な詐欺横領犯罪を実行するからです 
何とかこの犯罪を阻止しないと日本の経済は救われません 行政が処罰しない為に零細企業を助ける方法は2CHに書き込みまくる事です
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/16(木) 08:48:38
>>476
>ただち債券市場が反応して長期金利が上がってしまうこと。

よく分からないね。期待経路での逆転が起こったとしても
即座に企業側が設備投資などの事業拡張を決断し
銀行側がただちに国債を売却し、融資をそちらに回すとは考えられない。
金融政策と実物経済の間には時間的なズレが生じるはず。
金利上昇も株価上昇も実物経済の成長が伴っていれば問題は無い。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/16(木) 09:01:49
>>470
>生産性の向上→供給が増えて→モノの価格が下がる→消費拡大 これは良いデフレ

このケースはジンバブエのような後進国ならあり得る。
また後者の「投資・消費がストップする→モノが売れなくなる」の部分は
需要が無いからモノが売れなくなるというケースを考えていない。
企業は需要も無いのに生産性を上げても無意味だし、銀行は在庫を増やす為に
融資するのか? セーの法則厨ですか?w
>>478
>金利上昇も株価上昇も実物経済の成長が伴っていれば問題は無い。
まぁね
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/16(木) 09:47:26
>>478
基本的には、リフレが信認される=瞬時に長期金利が上がるでいいと思うけど。
このあたりは、実物?の成長を伴うかどうか問うこともなく、リフレ発表->長期金利↑
という事態が起こることはまったく問題ない。
バブルの生成と経済成長は密接に関係している。
それをトーシローの自称金融エリートが無理やり止めるから
経済がクラッシュするんだ
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/16(木) 09:52:19
金利上昇して何が悪いことあるんだ、景気が良くなれば金利上がるの
当たり前のことだろ、金利上がらないように半永久的に不景気がいいのか?
実態はデフレだから、実質金利は全然低くない
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/16(木) 09:57:22
>>481
だから「瞬時」に起こるって、具体的にどういうプロセスを経てるんだ?
説明してみろ。
期待の逆転は「瞬時」に起こるが。需給面でのそれは「瞬時」には起こらないだろ。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/16(木) 10:05:35
>>481
FRBが29兆の国債買ったときも「瞬時」には長期金利は上がらず、下がってる。
いずれは上がるが「瞬時」ではない。
実質金利が高いからと言って、元金に手をつける馬鹿はいない。
同じ理由で、名目金利が安いからと言って実質金利が高ければ、金を借りる馬鹿はいない。

ジンバブエ並に無限供給を前提とした金融緩和でなければ、過度のインフレ期待が瞬時に形成されるわけは無い。
従って、日本では金融政策だけでインフレ期待を醸成するのは無理だと思う。
金融緩和と財政出動で需要を伸ばすしかない。
構造改革な人がよく言う少子化問題も、
その是非は別にして、「移民入れちゃうもんねー」と
言えば瞬時に解決してしまう
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/16(木) 10:44:01
>>485
そういう言い方ならそれでもいいんでは。
リフレが完全に信認されるということは、期待の逆転がその場で起こるということでOK
そうじゃない言い方してるように思えただけ。

>>486
そりゃ需給面の影響もあるだろ。
加えてバーナンキは「リフレじゃないよ」というメッセージを送っていることにも注意。
どうみてもリフレなんだが、これは非常に大事なこと。
で、結局、注視するだけで何もしないのか日銀は(笑)
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/16(木) 16:39:37
アメリカ最新コアコアCPIは1.8%。見事デフレ阻止している。
ドル札を刷りまくってるバーナンキFRBは素晴らしい。
CPIそのものは−0.4%だがこれは原油価格がかなり下がったから。
コアコアが上がっていれば問題なし。
ヘリコプターベンはなかなかやるね
3月米鉱工業生産指数、前月比-1.5%だってさ。前年同月比は分からんけど。
需給による物価下落がまだ十分反映されていない。アメリカもまだ下がるよ。
日本?二桁行かなければ、良い方でしょう。
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/16(木) 17:38:54
よさの「君刷りたまふことなかれ」 
社会は、インフレ率と失業率の短期的なトレードオフに直面している
あんまり失業率上げると、
自民党さんが日銀のオイタに
ペンペンしようかとなるんじゃない?
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/16(木) 18:02:27
バーナンキと白川じゃな。
勝負は火を見るより明らか。
モリタク総裁のほうがまだマトモだよ。
白川の仕事は長期金利上昇の懸念だけだな
日銀プロパーの総裁は
なぜか、どいつもこいつも出来が悪い
そりゃ、日本の博士号すら取れない人達だし。
国が借金を増やしたら財政規律がますます遠のく
だから国債の発行は増やしてはいけない
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/16(木) 19:51:49
・日銀がお札刷りまくって国債買いまくって消費者物価指数を4%にする。
・米の関税率を700%から100%に下げる
・累進課税を大幅に緩める。法人税を欧米並みに下げる。証券税を下げる。


以上で日本経済は簡単に復活する。
>>502
え、アメリカの法人税って40.75%じゃないの?
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/17(金) 00:08:39
・日銀がお札刷りまくって国債買いまくってそれを財源に消費税を−5%にする。


以上で日本経済は簡単に復活する。
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/17(金) 00:10:10
・日銀がお札刷りまくって国債買いまくってそれを財源に消費税を−5%にする。


以上で日本経済は簡単に復活する。
日本経済の根幹の問題は
札の刷りようが足らないだけなんだ
これ以上国債発行をふやしたら借金がますます返せなくなって国家が破綻するといろんな人が言ってる
ニュース見てても財源を国債に頼ると、孫の世代に借金を背負わせる事になると批判してる
インフレにすると貧乏人は生活費が掛かって音を上げる。
金持ちも資産が目減りしてさあ大変。
でも、デフレだと、遅かれ早かれ、年金も公務員制度も日本の財政も破綻するんだよなぁ。
日銀はそれ判ってるのかなぁ
解ってるけど破綻はしないとも解ってるだろう。

破綻するのは弱者の庶民だけ。
そこで穴が開いたらその穴だけ塞ぐ(銀行に)
結局破綻しそうになったらその分金刷るだけ

決して国民の為ではない。
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/17(金) 08:57:15

>>509

格差を固定したころに増税すればよい。

彼らにとっては何も問題ない。
>>510-511

安泰なのは日銀職員くらいだろw

地方公共団体はのきなみ給与・手当カットだよ。
臨時職員だらけ
国家公務員もボチボチ・・・
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/17(金) 09:12:10
>>512

でも俺が知ってる民間はもっとすごいことになってるお。この失われた15年で。

にんげんの価値観なんて相対的なもんちゃうの?
もうぼちぼち、頭の弱い大新聞社や大テレビ局の人たちも、
デフレ不況の恐ろしさが判ってきた頃だろう
そうか、日銀や経団連の真の目的は、人件費の抑制だったのか。
今、円安にしなくても人件費下げれば、価格競争力は上がるって寸法ね。
で、下がりきったところで、円安に誘導。

悪辣だわw
>>514
役員報酬20%カットの日経様もいまだにサプライサイダーやってます…
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/17(金) 10:53:54
バーナンキの背理法を実践したらいいよ。
中長期国債を買い漁って札を刷り、どこまで買ったらCPI上がるか。
個人的には期間にも拠るけど、かなり赤字国債を減らせると思うな。
国有資産も売っぱらって、償却にあてたらいい。ここ1〜2年が勝負。
リフレで税収は上がるし、財政破綻とかいう根拠のない不安も
払拭されるんちゃうか?
平成17年度単価は、50職種計で17,376円となった
平成18年度単価は、50職種計で17,262円となった
平成19年度単価は、51職種計で16,979円(注)となった
(注)従来の50職種に換算すると、17,154円
平成20年度単価は、51職種計で16,726円となった

公務員の給与もこれにあわせて算定するべし
需要が足りないから、継続して物価が下がる=デフレーション
で良いんだよな?どうにも、前提である需要不足を抜きに、
デフレを語られているような気がするんだが。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/17(金) 12:00:45
>>519
デフレ環境では投資したり、借金して設備投資したり起業する輩が不利になる。
そんな経済環境で需要が旺盛になるとは思えないよ。
名目金利は低くても実質金利が高止まりしてる状況では経済の拡大は困難。
だってカネを動かさないで、貯蓄してるのが一番安全なんだから。
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/17(金) 13:06:44
失業者が多いから需要不足になっている。
失業者は生活必需品すらギリギリしか買えないから。
失業率が4%台から2%台まで下がれば生活必需品需要が
増える。
物価上昇を2%台にすれば各企業は賃金上昇を0%〜1%で
実質賃下げを行いその分雇用を増やせる。
日銀が円札刷って物価を2%上げることがすべてのはじまり。
設備投資が不利になるのも、失業者が多くなるのも需要が無くなるからじゃないのか。
日銀が円札刷る目的は、お金を使いやすくして、需要を生むため(結果物価が上がる)
ではないのか。
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/17(金) 17:22:29
日銀4月地域経済報告、7地域が下方修正 総括判断「大幅悪化」
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090417AT3L1704C17042009.html

 日銀は17日の全国支店長会議でまとめた4月の地域経済報告(さくらリポ
ート)で、総括判断を「足元の景気は若干の地域差はあるものの、大幅に悪
化している」に下方修正した。前回1月は「悪化している」だった。「大幅
に悪化」の評価は2005年に報告を開始してから初めてで、全9地域のうち、
東海、中国を除いた7地域で景気判断を下方修正した。

 日銀は昨年10月と今年1月、2回連続で全地域の景気判断を下方修正して
いた。今回は2地域で判断を据え置いたが、日銀は「(悪化ペースが減速し
ただけで)決していい兆候ではない」(調査統計局)としている。

 地域別では、北陸や関東甲信越、九州・沖縄など5地域で「大幅に悪化し
ている」とした。東海は「急速に下降している」、中国は「悪化している」
との前回判断を据え置いた。個別項目では、輸出を「海外経済の悪化を背景
に、大幅に減少している」と判断。設備投資も「大幅に減少している」とし
た。個人消費については「雇用・所得環境が厳しさを増すなかで弱まってい
る」との見方を示した。〔NQN〕 (15:11)

んなもん示さなくてもみんな解ってるよ。
むしろ、日銀は今頃知ったのか?と突っ込みいれたい。
日銀に予想能力なんてない
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/18(土) 00:18:50
有効需要の原理を忘れている人が多過ぎるなこの国は
需要なくして成長なし
需要は供給とは違って勝手に生まれてくる。ゆえに需要不足など実際は存在しない。
社会構造の不備が不況を産んでいるだけなのです。
これからも構造改革でどんどん生産性を高めていこう!
>>528
そうですね。そのためには大規模な金融緩和が必要です。
竹中さんもそうおっしゃっていました。
スイス中銀総裁:フラン上昇阻止の外貨購入を必要な限り継続する   
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003015&sid=a9s_oMiF7ejw&refer=jp_europe
4月17日(ブルームバーグ):スイス国立銀行(SNB)のロート総裁は17日、
スイス・フラン上昇とデフレに歯止めをかけることを目指した外貨購入は適切
な政策であると擁護するとともに、必要な限り継続する方針を表明した。

  「デフレリスクを考慮すると、断固たる措置が必要だった。リスクがある限り、
この戦略を続ける」と言明し、通貨の売買は「重要な政策手段であり、
現在の状況下では、物価安定に関する中銀の責務の遂行に役立つ」と説明した。

  SNBは3月12日にフラン売りを開始した。
それ以前の半年で、フランはユーロに対して8%上昇していた。
インフレターゲットだけでは経済安定には不十分=バーカー英中銀政策委員
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK843970120090417
 [ロンドン 17日 ロイター] イングランド銀行(英中央銀行)金融政策委員会
のバーカー委員は、インフレのみをターゲットとすることは経済の安定にとって十分でなく、
中銀はもっとマネーの指標に注意を払うことができたはずだ、との見解を示した。

 英中銀はインフレ率を2%に抑えることが求められているが、消費者物価は景気
が低迷しても数カ月間この目標を大きく上回っていた。

「インフレをターゲットとして経済の安定が実現できたこともあったが、今はそれだけで
は不十分なことが明らかになった。中銀はもっとマネーの指標に関心を払うべきだった
と思うかと問われれば、そうだ」と述べた。

 また、住宅価格は再び上昇に向かうとの見通しを示した。 
スティグリッツ氏:米金融再生策、失敗する公算大−業界救済色濃い  4月16日
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=ayiTEAmuzr_8
(ブルームバーグ):オバマ米政権の金融システム再生策について、存続可能な
システムをつくることではなく、ウォール街(米金融業界)の救済を意図しており、
失敗に終わる可能性が極めて大きいと警告した。

 「再生策の構成要素はこれまでのところ脆弱(ぜいじゃく)で、欠落している要
素もある」とした上で、再生策を策定した人々は金融業界の影響下でその意
のままになっているか、さもなければ無能だと断じた。

  財務省の金融安定化資金について、金融システムの資本不足を埋め合わせ
るには十分な規模ではないと述べ、オバマ政権はそうした不足に真正面から取り組
んでこなかったと批判した。さらに、オバマ大統領の顧問の一部はウォール街と密接
に関係しており、ホワイトハウス内部で利害が衝突しているとの見方を示した。

 「米国には十分な資金がなく、政府当局は議会を振り返ることを望んでいない。
この作業をオープンにやりたいとも思っていない」と指摘。また、金融機関の経営を
掌握する意向もないと述べ、こうした一連の制約が金融再生策の失敗を確実に
するだろうと語った。

 金融安定化資金を拠出する納税者が得るリターンは1ドル当たりわずか25セント
にすぎず、「金融機関のリストラは全くの狂騒だった」と批判。米政府は金融機関の
少数株式を取得し続けるのではなく、株式保有者に代わって債権保有者が「株主」
となる管財下に脆弱な金融機関を置き、税金を事業の存続に使うよう訴えた。
バーナンキFRB議長:「金融動乱の打撃は長期化」へ−講演 4月17日
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003009&sid=aYz1okExC138&refer=jp_home
「今回の金融動乱は住宅価格や家計の富、借り手の信用履歴に対し、
長期間にわたって打撃を加えることになるだろう」との見解を述べた。

米金融当局は事実上のゼロ金利政策を導入、住宅市場支援策として
住宅ローン担保証券(MBS)を今年、最大1兆2500億ドル購入する計画だ。
欧州中銀総裁、日銀総裁と会談 金融情勢で意見交換
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090417AT2C1701O17042009.html
無能怪談・・・
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/18(土) 09:23:51
【金融】米シティ:1−3月期、純利益15億9300万ドル・6四半期ぶりの黒字転換…証券業務が95億ドルの黒字に転換 [09/04/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240008955/l50

米金融大手シティグループが17日に発表した1−3月期決算は、純利益が15億9,300万ドル
(約1,580億円)となり、6四半期ぶりに黒字に転換した。前年同期は約51億ドルの赤字だった。

 超低金利政策により資金調達コストが低下したほか、証券業務が前年同期の49億ドルの
赤字から、95億ドルの黒字に転換したこと、不動産関連の証券化商品などでの評価損が
減少したことなどが貢献した。


▽News Source IBTimes 2009年04月18日02時11分
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/090418/33096.html
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/18(土) 10:14:38
金利詐欺横領団体の信用金庫から金を借りますと でたらめな短プラ連動を悪用して巨額の金利を泥棒されて 
返済が出来なければ地獄の淵に追い詰められて担保も競売されて一巻の終わりです 誰も助けてくれません 本当にむごい話です 日本には倒産者と破産者が溢れてる あー恐ろしや
最近自殺やら心中やらがホントに増えてきている。

政府・日銀の対応が遅れれば遅れるほど人が死んでいく。

寝ぼけた日銀の連中・・・
お前らが殺してるようなもんだ
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/18(土) 11:27:45
現在テレ東に若田部が出てる。
>531
2%のインタゲ無理だから、5%程度までは勘弁してください。

ってことかいなw
>>539
原油高などの海外要因は甘受するしかない。
コアコアインフレ率が重要。
また、融資、資金繰りの把握が大事。
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/18(土) 13:47:22
アメリカのコアコアは1.8%。FRBは仕事をしている。
アメリカは年内に余裕で復活するだろう。
米SF連銀総裁:将来のバブル回避のため新たな政策必要 4月16日
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003009&sid=aDxKvKLtXjL8&refer=jp_home
白川日銀総裁:国際金融市場は強い緊張感、景気は当面悪化続ける(2 4月17日
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003017&sid=a43.0rbkqzbM&refer=jp_japan
このため、景気は「当面悪化を続ける可能性が高い」と語った。

物価面では、国内企業物価は「国際商品市況の下落の影響などから、
当面、下落を続けるとみられる」と指摘。消費者物価(除く生鮮食品)の
前年比については「石油製品価格の下落や食料品価格の落ち着きを反
映して、足元低下しており、今後は、需給バランスの悪化も加わって、
マイナスになっていくとみられる」と語った。

金融環境については「全体としては厳しい状態が続いている」と指摘。
また、「株価下落に対する懸念や景気悪化の影響などから、金融機関の
金融仲介機能や経営体力が低下し、金融システムの安定性に影響が
及ぶ可能性にも十分な留意が必要」と述べた。

白川総裁はその上で、金融政策運営について「日銀としては今後とも、
わが国経済が物価安定の下での持続的成長経路に復帰していくため、
中央銀行として最大限の貢献を行っていく方針」と語った。
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/18(土) 14:25:17 BE:650933055-2BP(1028)
日銀のフォワ〜ドルッキングが当たったためしはない。
景気底打ちに 1京ジンバブエドル!
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/18(土) 14:39:20 BE:208298742-2BP(1028)
ヤベッ 破産だわw
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/18(土) 14:56:01
>>わが国経済が物価安定の下での持続的成長経路に復帰していくため


日本銀行の言う「物価安定」とは消費者物価指数0%〜2%。
日本の消費者物価指数は1%高めに出るから実際の物価は
−1%〜1%、真ん中は0%。
つまり日銀の物価安定=物価上昇ゼロ。
これで経済成長するわけないだろ。日銀は物価の設定を
消費者物価指数2%〜4%に改めるべし。
>540
「資金繰り助ける為に金融緩和を続けるから、インフレ率が2%以上になります。」

って、言ってるんだろ。
>>547
現状はそうだけれど、景気悪化過程では消費者物価が目標を
超えていても金融緩和すべきだったと思われ。
>548のオジチャンへ

じゃ、なんでデフレなのに日銀は金融緩和しないの?
>>549
日銀官僚がトンデモだから。
インフレにしたら負けと思っている。
自分たちの天下り先の金融業界が安定ならば
日本の経済ついては眼中にはあるが何もしない。
金融緩和して失敗してるからね。もうしないよ。
白川「だから僕総裁なんかイヤだって言ったのにー。僕のせいじゃないもん。」
失敗なのはむしろ0金利解除なのだが・・・
>>540
原油高に関しては、SPRが7億2千万バレルで止めるかどうかもターニングポイント。
SPRの積み立てを止めれば、下がるからな。
>>549
財務省と日銀が主導権争いをしてるんじゃないか。

利下げ→景気回復→税収増加→財務省調子にのる
利上げ→景気低迷→税収減→財務省日銀に利下げをお願いする立場に

最近本気でこの程度のことなんかじゃないかと思えてきた。
ハローワークにいく暇があったら日銀の前でデモでもしたほうが、
就職の近道かもね。

>>553
石油利権のブッシュが備蓄を取り崩さなかったのは
失政。日本も同様。
「未来の子供達に借金を残すな」という本人達は至ってモラリストであるつもりの
毒電波論調が巡り巡って結果として
現在の子供達の給食費未払い、学費滞納で中途退学の増加。
大人は経済苦による自殺の激増で
「欲しがりません 勝つまでは」「進め 一億火の玉」状態。

日銀は「通貨の信任」を御旗にデフレ促進。
政府の景気対策あざ笑うように大きな実行項目は「事態の推移を見守る」だけ。
白川大将軍と決定会合参謀本部は「インフレ懸念」というありえない敵と戦って
中央政府の意向なんて何のその現代版「ノモンハンの関東軍」
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/19(日) 07:22:56 BE:1406015069-2BP(1028)
つまり、日本の老人達は 自らの財をなげうって 
この不況に 対処してくれるわけでつね?
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/19(日) 07:37:44 BE:1640350297-2BP(1028)
>>555
市場の失敗の例 そのものでつね
外国人に経済ゲ〜ムをやらせるとパレ〜ト最適になっても
日本人にやらせると 最適にはならないらしいw
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/19(日) 07:48:00 BE:911305875-2BP(1028)
ナッシュ均衡にさえ達しないとか・・・
日銀政策委員にやらせてみたいね。どういう結果になるやら。
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/19(日) 09:57:21
日銀が幾ら政策金利を下げても 信用金庫には関係ない 信用金庫は偽装した短プラ連動を悪用して中小零細企業から巨額の金利を泥棒して 支払い不能になれば地獄の淵に追い詰めて 担保を競売して一巻の終わりです 
日本全国に倒産者と破産者が溢れる社会です 詐欺横領企業の信用金庫の盗人幹部を処罰しなさい
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/19(日) 15:01:50
日米金融機関の1―3月期業績に明暗、背景に「株安」など3要因
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090419AT2C1800G18042009.html

 世界金融危機の震源地である米国の大手金融機関の業績悪化に一服感が出
ている。シティグループの1―3月期の最終損益が黒字転換するなど10億ドル
(約1000億円)単位の利益を確保する金融機関が相次いだ。半面、国内3メ
ガバンクは同じ期間にそろって1000億円単位の赤字を計上する。明暗の背景
には「株安」「実体経済」「決算期末」の3つの要因が浮かぶ。

 シティは17日、1―3月期の最終利益が15億9000万ドルになったと発表した。
6四半期ぶりの黒字。ゴールドマン・サックスやJPモルガン・チェースに
続いて業績に薄日が差した。 (10:02)

564名無しだけど@外国人参政権反対!:2009/04/19(日) 15:14:15
まだ、日本のマスコミは支那経済の内需に頼ろうとしているが、今のところ、支那の成長率は
二ヶ月毎に、1%ずつ落ちているw
その原因は、在庫整理もせずに、資源を買い漁り、生産を続けていることに起因しているが、
そんな国の内需が、どうしたら当てになると思えるんだかw
アメリカの投資家も、相変わらず、少し状況が良くなりそうだとなると資源先物に資金を支那
と一緒に投入し、企業の回復の妨害しかしていないw

アメリカの資源先物投資と支那の資源漁りが、結果的にバブル経済の崩壊を早めたのに、何も
反省できないとは、馬鹿な金持ち連中だw いずれ、奴等の金も無くなるしかないだろうがw

日本は、他国がどうではなく、自律的に回復に持っていく努力が必要。
それが、ゼロ金利と量的緩和だ。
今度こそ、景気が回復するまで、ゼロ金利を解除しないでやっていくしかないが、どうも、政
権党はばら撒きしか興味が無いらしいw

馬鹿げた政権は、交代して新陳代謝を図るしかないねw
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/19(日) 15:19:36
日銀4月地域経済報告、7地域が下方修正 総括判断「大幅悪化」
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090417AT3L1704C17042009.html

キャンペーン4月〜も宜しくです・・・
詳細はそちらで決定して下さい^^
赤字覚悟!!をキーワードで
いつものキャンペーンの続きでよろしく
日本を内需型にしたいのか、それとも外需型の経済にしたいのか、
日銀はどっちにしたいのかいい加減ハッキリさせろ。
あっちへフラフラ、こっちへフラフラ、総裁が変わるたびにコロコロ
言ってる事が変るし。
>>566
日銀は絶えずデフレの方向に持っていく自動装置と捉えればよい。
政府がインフレの方向に持っていき、バランスを取る。ただそれだけの話。一件落着。
>>567 貨幣発行できない政府がどうやってインフレ方向に持ってくの?政府紙幣?w
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/19(日) 23:30:27
笑点で楽太郎師匠が
「政治家が悪いんじゃないんです。悪い政治家を選んでる国民が悪いんです。」
と言ってた。
デフレ放置確定の白川氏を総裁にごり押しした民主党は問題だ。
金融緩和無しの財政出動ばかりしてる自民党も問題だ。
しかし投票率がいつも6割前後で日銀の役割もろくにわかってない
国民にも大きな問題がある。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/20(月) 00:03:23
>>564
在日ネット右翼乙
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/20(月) 00:03:44
>>569
マスゴミがゴミすぎる。
日銀のアフォさ加減を国民に知らしめねばならない。
銀行券ルールはワンセンテンスで覚えやすいし、もっと広く
広報すべきと思うよ。
政治家はどんだけ理解してるんだか?
>>570
基地外乙
Mankiwがマイナス金利を提案している。ところが奇妙なことに、ゲゼルやケインズの名前を出しているのに、クルーグマンの1998年の論文には言及
しないで「バーナンキはインフレ目標論者だから、それをやればいい」という。人為的インフレ論を新たに発見したような書きぶりで、日本で10年前
から論争が行なわれてきたことも、クルーグマンがそれを撤回したことも知らないようにみえる。

これが英米人の日本に関する平均的な認識なのだろう。「日本の失われた10年に学べ」などとリップサービスはしても、読むのは英語の文献だけだか
ら、マーティン・ウルフは地底人の話を鵜呑みにして「バラマキ財政が日本を救った」などと書き、クルーグマンはさらにそれを受け売りする。
ロゴフに至っては「中央銀行が紙幣をどんどん印刷すればインフレが起こる」と信じられない提案をするありさまだ。
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/20(月) 01:47:59
中央銀行がお札を刷れば必ずインフレになる。
インフレにならないのはお札を刷る量が足らないから。
日銀はもちろんのことFRBも刷る量が足りない。
バーナンキの言行不一致には呆れるばかりだ。もっと刷れ。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/20(月) 02:11:04
米のCPIは曲がりなりにもプラス。
日本はマイナスじゃねーか。
政府紙幣とか直接引き受けとか、手続きが大変だし時間もかかりそう
だから長国の買い切り増額でいいよ。さっさと刷れ。
バーナンキの背理法が間違いなら無税国家が誕生するな。
そんなわけないね。
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/20(月) 03:23:26
>>573
コント:ポール君とグレッグ君

リフレ政策

ポール君
グレッグ君が、FRBは今後10年間の相当のインフレを約束することで今回の危機に対応すべきだと提案している。素晴らしいアイディアだ。
僕が自分で思いつければよかったんだが。いや待てよ…。良く考えたら10年前に思いついていたな。

グレッグ君
ポール君が、僕が彼の名前を出さなかったことでむかっ腹を立てているみたいだね。ごめん、ポール君。でも僕の教科書では君の論文を引用しているんだけどね。
まあ、学者が自分の業績がきちんと引用されていないと感じるのは職業病みたいなものだけど、ノーベル賞を取ればそれは消えるものだと思っていた。僕の勘違いだね。

ポール君
あれれ、僕の業績を認めろ、と言ったつもりはないんだけどね、そう受け止められても仕方ない書き方だったかな。
キーボードを叩く前にもう少し脳味噌を使った方が良かったね。

http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20090101/paul_and_greg
>>576
経済学者がお互いやりとりする際にイヤミなスパイシー風味をふりかけるのは、なぜなんだぜ?
と思ってもみたりw
いやリカードとマルサスとの大人な対話のエピソードをふと思い出したもんで
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/20(月) 08:37:11
今回の大規模な経済対策の後には大増税が待っている。
2011年以降、消費税と所得税の増税は確実だ(町村明言)。
その時、過去に消費税が5%になった時以上の景気の落ち込みはもちろん(当時の経企庁長官が麻生w)、
今以上のどん底状態を味わう。

日銀は、それを見越して金融緩和を控えてるように思われる。
今からゼロ金利やら量的緩和やら実施しても、2011年以降の大増税でもっと景気悪化するのは明白なんだから、
それまで奥の手は取っておくのだろう。
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/20(月) 08:40:15
インフレ率マイナス5%まで待ちますか、そうですか
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/20(月) 09:13:33
若田部はインフレ目標2%設定で日銀が国債直接引き受けしろといってたな。
自殺者が100万人くらいになるまで放置ですか・・・
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/20(月) 10:10:54
日銀の政策で幾ら金利を下げても信用金庫の金利は下がりません でたらめな短プラ連動を悪用して巨額の金利を中小零細企業から騙し盗り 返済不能に成ると地獄の淵に追い詰めて 
担保も競売して一巻の終わりです むごい話やが誰も助けてくれません 日本国中に倒産者と破産者が溢れてる おー怖わ
日銀が廃止されるまでだろうな。

今となっては、日銀政策ではなく廃止についての話をすべきだろう。
そもそも政府紙幣はそういう話込みになる。
金利下げを抵抗して、結局下げた時点で、政策委員は辞職すべきだった。
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/20(月) 12:16:17
2011年以降の大増税で景気はさらに悪化する。
それまで日銀が金融政策を現状維持にするのは間違いではない。
今より悪くなるのは明らかなんだから、今の時点で金融緩和したら次の一手がなくなる。
ここで金融緩和を叫んでる奴は、流動性の罠って知ってんの?
ここで喚く前に経済の基本を勉強しろやww
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/20(月) 12:40:14
今金融緩和すれば増税の必要がなくなる。
>583
環太平洋諸国で統一通貨を作れば、日銀要らなくなるな。
円と新通貨のレートさえ問題無ければ、一気に問題は解決する。
質的緩和で市場機能の歪み是正に全力を尽くす中央銀行
量的緩和で大量失業者と社会不安増大の防止に全力を尽くす中央銀行
後者の国に生まれたかったなー( ;∀;)
日本の官僚や政治家には責任って観念無いんだろうね。

なんで与謝野がまだやってるのか。
利下げ遅れて円高招いた白川がなぜ謝罪もしないのか。
失敗はきちんと認めないと次へのけじめはつかなくなる。

日銀ってホントに必要のない組織になってきてる。
何のためにあるのかもう一度良く考えるべきだろう。

日本人の為じゃないなら必要ない。
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/20(月) 19:45:29
>>586
統一通貨はデフレへの真の近道。
それこそ地獄への道だな〜

阿呆だなー
>>584
量的緩和は無限にできるんだよ。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/20(月) 20:07:25
>>590

銀行券ルール! 上限まであと30兆円しかない!
銀行券ルール! 天井に近づけは円の気品が無くなる!
銀行券ルール! 超えてしまったらハイパーインフレだ!
銀行券ルール! みんなで守ろう銀行券ルール!

日銀がまじめにしないなら、もう日本は金本位制でいいだろ
いざという時に銀行券ルールをごまかす方法
http://hongokucho.exblog.jp/10728410/

「銀行券ルール」の意味 調節上の技術的なポイントで信認のかかった決戦をやるようなもの。
本当に信認のかかったポイント、すなわち戦略的に意味のある絶対国防圏であるなら決戦やるべきなんだが…。
203高地じゃなくて、戦略的に意味のない201高地で玉砕戦やるような感じです。

「銀行券ルール」を撤廃したときの債券相場の反応は
http://hongokucho.exblog.jp/10740706/

信認はルールによって維持されるものではない。自らの行動によって勝ち取るものである。
遂行する政策が日銀法二条に資するとの自信があるならこの手のルールは不要ではないのか。


本石町の兄貴はたまに目を見張るようなことを言うねえ
>>567
圧力を掛けるって事だろ
595名無しだけど@外国人参政権反対!:2009/04/20(月) 22:42:42
>>570
p*****-adsao**honb*-acca.tokyo.ocn.ne.jp の馬鹿かw

民団野郎はくたばりなw
50〜100兆の国債引受と引き換えに、3パーセントくらいにまで利上げする
というのはどうだろうか?
ダメ。ありえない。
大雑把な数字だけど、100兆くらいバラ撒けば物価は10パーくらい上がる。
それと平行して利上げして3パーくらいまで戻せば
かなりマトモな感じになると思うが
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/20(月) 23:12:49

銀行券ルールを周知するために、銀行券ルール天井時計を設置しますね。
刻一刻と針が進むさまをご確認ください!
届いたらハイパーインフレが着ますよ!!!
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/21(火) 00:15:49
日本の実質金利が高いって根拠あるのか?
それとも欧米諸国の実質金利と比較した資料があるとか?
>>600
自分で計算してみれば?

http://www.oecd.org/dataoecd/5/47/2483871.xls
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/21(火) 01:40:09
>>587
アメリカも質的緩和だけどな。日銀より遥かに量的にも大きいけど。

>>590
んなわけないだろーが。
量的緩和が無限に出来たら無税国家が長期的に成立することになるわ。
だからこそ流動性の罠は存在しないんだろ
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/21(火) 02:28:45
>>603
それも違う。背理法は最終的には(例えば流動性の罠等で)
量的緩和政策が無効化したとしても、その際は政府支出を介して
市場へ資金投下することを含意しているわけだから、背理法で
「だから流動性の罠は存在しない」なんてことにはならない。

こういう超初歩的な話は押さえておけよ。流動性の罠がないという
考えかたは、アンナ・シュワルツやフリードマンの意見だろう。
背理法とは別の話だ。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/21(火) 02:31:27
だいたい流動性の罠を前提にしないならインタゲなんかいらない。
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/21(火) 04:52:13
796:04/21(火) 01:22
>>781
>>694
> >> 構造的にデフレw
> >> 日本のデフレは流動性トラップで説明できるだろ
> >> 根拠はクルーグマンの論文及びデータ


> >できないよ。
> >それで、どんなデータ?
> >日本に関係ないデータなら意味ないよ。


> ?
> もろ日本のデータに基づいた論文だけど?
> 90年代に何回も日本のデフレについて書いてる
> クルーグマンの翻訳してる山形のサイトに論文の和訳あるからまず読んだら?
> これ知らないで日本のデフレ語ってる段階で話にならないんだけど

所詮は外人だろ。
お前は人名が根拠になると思ってるのか?
事実に反する理屈は間違いだよ。
それで、どんなデータだ?
公共事業は効果なかったよ。




矢印は流動性の罠の意味がわからない馬鹿
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/21(火) 10:24:16

最近の動向、景気後退の年内終了を示唆=FRB副議長
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-37597420090421

[ニューアーク(米デラウェア州) 20日 ロイター] 米連邦準備理事
会(FRB)のコーン副議長は20日、国内の深刻な景気後退(リセッショ
ン)が弱まり、年内に終わる兆候が出ているとの認識を示した。

 デラウェア大学での講演原稿の中で、最近の動向は「実質国内総生産(G
DP)の落ち込みが第2・四半期に鈍化し、年内に安定する初期的な兆候を
示している可能性がある」と述べた。

 ただ、景気回復は穏やかペースになる可能性があり、FRBは予想される
回復が十分ではない場合、経済成長促進のため新たな手立てを講じることを
躊躇(ちゅうちょ)しないとの認識を示した。

日銀はとっととドル買いしなさい。

っていうか円をばら撒いて安くしなさい。

ってか・・・・ちゃんと働け!
簡単に言えば
もっと札を刷れと言うこと
>>608
去年ならともかく、損がついちゃった今更ドル買いしてもあんまり意味ない。
国内に供給してくれないと、駄目だろうね。
冗談抜きで、夏以降、思い切った緩和策をとらないと
トヨタを筆頭に製造業の国内生産体制はどんどん崩れていくよ。
いったん崩れたら、もう10年、20年は戻らない。
長期的に輸入超に持っていきたいと意図してるのなら
かまわんけどな、白川。
前回、不動産バブルを三重野が潰した時には、
結局、地価が好転するまで、まるまる15年かかった。

今回、福井・白川は製造業バブルを潰した訳だが、
これも、三重野みたいに徹底的に放置する気なら、
国内設備投資や雇用は20年はまず戻ってこないだろうねえ。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/21(火) 19:00:23
銀行券ルール!

どんなに不景気だって 恋はインフレーション
こんなに優しくされちゃ みだら

明るい 未来に 転職希望だわ

日本の未来は wow*4
世界がうらやむ Yeah*4
恋をしようじゃないか!wow*4
Dance! Dacin' all of the night

10年前、日本の未来は世界がうらやんでいたらしいお〜〜
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/21(火) 19:13:19

ああ、白川さんもうダメです

うちの地域で給付金の申請が始まったので、まわりの奴らに「消費しようぜ」と話を振ってみたら
「世代が違うんですお。俺らはリアリストですお」とゆとり世代に総却下されました。

先頭に立って踊ってくださいよ。白川さん。
リアリストじゃん。
デフレ下では、現金退蔵が個人の取りうる最高の戦略。
10年以上続くデフレによって、今の若い世代は現金を物の交換手段として見るのではなく、
それ自体に価値を見出すようになっている。
これは、まさに日銀教の根本原理そのものといえる。
日銀の真の目的は、日銀教を日本の国教とすることだったのだ。
デフレ下で消費推奨の方がおかしいわな。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/21(火) 19:34:12
そりゃそうだけどさ〜
老人一人勝ち時代が極まってきてるお
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/21(火) 19:43:34
有権者の最大勢力は老人
優遇されて当然
投票率が高いのも老人
まぁ、老人も富裕層と貧乏層に二極化されてるけどな。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/21(火) 22:45:20
とにかく増税するなら、所得税じゃなくて最も公平な消費税にしてほしいよ。サラリーマンばっか課税されて不公平だ。
所得税を低くして、所得税を欧米諸国並に20%くらいにしてほしい。消費税が一番公平。
日本の消費税5%って舐めてるのか?
>>622
そりゃ貧乏人に増税して金持ちに減税する処置だろ。
それが公平な社会だと思うならアメリカにでも行けよ。
日本から出てけ
消費税upなんぞを検討するより前に
インフレ税upを検討しようよ
日銀スレなんだし。

まあ>>622みたいな馬鹿には理解できないか
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/21(火) 23:06:43
もうベーシックインカムやっちゃえばいいんだよ。一人当たり100万円/年で、100兆円ぐらい円を刷ってな。
それで物価が2倍になれば、来年は200兆円すればええ。
そして再来年は400兆円(ry
物価が上がらなければそれはそれでええ。
物価がそのままかつGDP増なら増税して、財政赤字減らせばええ。
所得税減税の代りに、所得の大半を有効期間6ヶ月間の商品券と交換するという
選択肢を用意すればよい。
なお、商品券には納税者の氏名と住所が記載されており、納税者しか使用できない。
金券ショップへの売却は不可能で、売買した場合は売り手も買い手も厳しく罰せられる。
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/21(火) 23:26:31
一見いい考えだけども、逆にリカーディアン遺伝子が発現してしまうのではないかなあ
やっぱりシニョレッジおすすめ
金券ショップの監視は警察が拒否するから無理。政治的に無理。別の方法を考えよう
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/21(火) 23:44:35
>>626
氏名も嫌なのに住所とかありえない
金券ショップは単純に禁止すればいい
長期的にシニョリッジを続けるのは無理
09年後半には日本経済は力強い成長軌道に戻っていくとの日銀シナリオなわけだが
ここの連中はいつまで続くと考えているんだ
そんなに不況期が長引くとは思えないが
632名無しだけど@外国人参政権反対!:2009/04/22(水) 00:04:29
支那経済が、ズルズル落ち続けていることを無視して、支那頼りの情報操作しかしない
日本の馬鹿マスコミには、再来年になっても出口は無いだろうねw
633名無しだけど@外国人参政権反対!:2009/04/22(水) 00:05:34
だいたい、庶民は、バブル崩壊以後、好況なんて味わっていないがねw
>>631
日銀はいっつも予想を外してる。
日本経済が成長軌道に戻るためには、アメリカか中国の景気が回復して、
外需が増加するしかない。
なぜなら、日銀デフレターゲットがある限り内需による経済成長は望めないから。
>>631
残念ながらこの15年ずっと不景気だから。

637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/22(水) 00:24:45
>>622
消費税5%でも、EU各国と同程度
http://tym-hok.cool.ne.jp/gurafu/gurahu-p51.html
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/22(水) 00:35:13
>>632
在日北朝鮮人ネット右翼乙
>>631
つまり日銀は何もしないと言ってる訳だから、15年どころか、、、
やはり任期が終わるまでには、なにがどうあれ利上げがあるんだろうな。
2010年ごろか、遅くとも11年にはありえる
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/22(水) 07:17:02
日本の税負担は欧米諸国に比べて低すぎるんだよ。
これからの超高齢化社会で安定的に年金が受け取れるようにするには増税しかない。
増税で最も公平なのが消費税。買い物すればみんな等しく課税される。
もちろん買う買わないは本人の意思。買い物しなければ税は払わないで済む。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/22(水) 07:19:47
>>641
国が国債で借金を増やしている時の労働者は賃金インフレ要因で良いでしょうが、
国が借金を返済する時の労働者は賃金デフレ要因であり、たまったもんじゃない。

日銀の国債買い切りや政府紙幣の発行によるインフレで国債を償還することもできるけれど。 例えば、
<<資産課税以外の税収で国債の償還をする時>>
国民から税金を集める。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。(小資本家から大資本家へ富が移転)   
資産家・法人に集まったお金が耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用され、結果的に大資本家から小資本家への富の移転が行われればよいが、
貯蓄性の高いものに使用された場合、大資本から小資本家への富の移転が行われず、将来の国民にとってデフレ要因になる。
富の再分配機能が弱体化し、格差が拡大する。

<<資産課税の税収で国債の償還をする時>>
国が資産家、法人に資産課税して税収を得る。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
>>641
どこかから金でも貰って書き込んでる?
消費税が公平なんて書き続けて。反論は聞こえないフリで
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/22(水) 07:29:16
公平かどうかは他の税とのバランスによるからなあ
最近は資産課税をきっちりやれば、所得税ゼロ、消費税据え置きでもいいような気がしてきた。
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/22(水) 07:40:13
俺が言いたいのは、所得税やら相続税やら資産課税にしても、いずれも他人の懐に手を突っ込む行為だということ。
消費税は、買い物で課税される。買う買わないは本人の自由なんだ。これこそ最も公平な課税方法なのは誰でもわかること。
まして、これからの高齢化社会で年金支給できるようにするには増税は必須(元々、日本の税負担は先進諸国で低水準)。
で、増税するのに最も公平な課税方法が消費税なのは誰の目からも明らか。
何故反論意見が出てくるのか理解できない。
646644:2009/04/22(水) 07:41:50
>>645
んなものは公平といわない。
>>644
累進課税が一番いいと思うよ。
企業で儲けた分はみんなで分配しましょう。
社会はそうあるべきですよという理念に基づいた税制。

資産課税はわからんわ。金ならいいけどそれだと所得隠しの脱税が横行しそうだし(デフレの助長)、
土地の資産価値に税を取られると老後困るな。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/22(水) 08:58:49

日銀、09年度成長率見通しマイナス3―4%へ 下方修正を検討
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090422AT2C2101621042009.html

 日銀は30日公表する「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)で、マイ
ナス2%としていた2009年度の経済成長率の見通しをマイナス3―4%台を軸
に下方修正する検討に入った。生産調整が予想以上の速度で進んでいるため
だ。経済の実力を示す潜在成長率の見方も従来の1%台前半から1%前後に下
げる。足元では生産持ち直しの兆しもあり、今年度後半以降に回復に向かう
とのシナリオは維持する。

 展望リポートは正副総裁を含む9人の政策委員(現在1人欠員)が示す経済
と物価の見通し。4、10月の年2回公表し、3カ月後の中間評価で必要に応じて
見通しを修正する。日銀は今年1月の中間評価で09年度の成長率見通しをマイ
ナス2%に下方修正したが、さらに引き下げる。(07:02)
>>631
09年後半には、日銀が折れているか、クビが飛んでいると思うので、
それくらいだと思う。
もう日本に太陽は昇りません。

あと20年は沈んだままでしょう。

所得は絶対増えません。税金はどんどん高くなります。
年金ももちろん下がります。上がるのは失業率と自殺者の数です。

若者は公務員しか生きる道は無くなる。
高齢者は餓死状態。静かに死を待つのみ。
唯一の楽しみであるテレビも買い替えできなくて見れなくなる。
病気になっても医者にも行けない。
静かに死んでいくだけです。

聖徳太子の時代は良かった・・・・・
諭吉に代わってからろくなことがない・・・
>650
戦前も聖徳太子が使われていたんだが...
どこまで遡れば良いのか、はっきり汁!
諭吉に代わったのは15年ほど前じゃなかったっけ?
日銀の独立性だの低金利でお年寄りが大変だだの、
能天気なことばかり書いていた新聞社が、最近ケツに
火が付きだしたおかげか、やっと金融当局のパープリンさを
糾弾する記事をチラホラ見かけるようになってきた。

トヨタを始めとする製造業が崩れだす年度後半以降、
広告収入は更に落ち込むだろうから、そうなれば
本格的な白川バッシングキャンペーンが始まるかもしれんね。
独立性と責任は本来セットなんだから、まあ、自業自得だろう。
>>648
日銀のバカ集団、見通しが甘すぎるから時がたつに従って下方修正を余儀なくされていやがる。
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/22(水) 16:52:47
マスゴミよ。
ホントに日銀叩かないと、広告収入なくなるぞ。
たまには人のために記事書け。
今、ヨタの下請けは雇用助成金でなんとか凌いでいる状況だ
これが切れる年度後半に生産が戻らなければ、大量解雇と倒産のラッシュになる。
ここ数ヶ月が勝負やろう、もう事態はかなり切迫している。
「強い円」容認で産業構造の調整を意図するとうそぶくのならば、
強かった日本の製造業の本格的な解体を目の当たりにすることになるだろうね。
歴史に残るよ白川総裁は。
デフレ確定なんだけど、問題は、また良いデフレで煙にまくんじゃないだろうな。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/22(水) 20:53:52

今後3年の成長率、最低の0.2% 09年度マイナス1.5%、内閣府調査
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090422AT2C2200K22042009.html

 内閣府は22日、2008年度の企業行動アンケート調査を発表した。上場企業
約1000社が2月時点で予想した実質経済成長率は09年度でマイナス1.5%、今
後3年間(09―11年度)の年度平均ではプラス0.2%となった。いずれも比較
可能な1985年度以降では最低の水準。企業は日本経済の先行きを厳しくみて
おり、設備投資や雇用の一段の削減を視野に入れている。

 調査は上場企業約2500社を対象に実施。回答率は41.1%で、大半の企業は
2月前半に回答した。内閣府は「過去の見通しより低く、企業の厳しい姿が
出ている」との認識を示した。

 企業が予想する成長率は「期待成長率」と呼ばれ、設備投資や雇用の先行
きを占う重要な指標となっている。前回の07年度調査では今後3年間(08―10
年度)の実質成長率予想が1.8%だったが、今回は大幅に低下した。 (19:01)

>>655
アカ日にこの一年の白川の仕事が載ってたよ。
困ったことに仕事はしてるんだよ。ぜんぜん足りないんだけど、マスコミも経済わからないから
何兆円足りないとか指摘は出来ないんだよねぇ。
丹羽とか高橋みたいなのがもっとTV出て、白川批判して欲しいわ。
>>659
米欧協調利下げのとき、評価します。だけで終わらせたこととか、
去年まではインフレ心配していて(今もいるけど)、楽観視していたこととか、
載ってないの?
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/22(水) 23:51:47
日銀、昭和恐慌時の「高橋財政」を分析 金融研リポート
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090422AT2C2200T22042009.html

日銀金融研究所は22日、1930―31年の昭和恐慌当時の政策対応についてのリポートを公表した。
恐慌に対して当時の高橋是清大蔵大臣が実施したいわゆる「高橋財政」によって日銀が国債を直
接引き受けたことが、財政悪化の一因になったと指摘した。

リポートでは「高橋財政」は(1)財政支出の拡大による景気刺激(2)円安を容認する形での為替レ
ートへの関与(3)公定歩合の引き下げなどの金融緩和――が柱だったと分析。財政・金融政策の
組み合わせによって、世界的な大不況のもとでも日本経済の早期回復が可能になったと結論づけた。

一方で高橋財政には悪影響があったとも指摘。まず日本が31年に金本位制から離脱し、財政規律を
確保するメカニズムがなくなったと指摘。32年には日銀による国債引き受けが始まったが、その後
の政治体制の変更で政治的な歳出拡大圧力が強まり、財政規律を失ったと分析した。 (22:05)
「政治体制の変更で政治的な歳出拡大圧力が強まり、財政規律を失った」と書くのなら、
無理な金解禁を行って強烈なデフレを招き、結果的に軍部の台頭を招く下地を
つくった日銀出身者についても言及してほしいなぁ。
井上準之助って日銀史では殉教者扱いされてんのかね
なんだかな〜
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/23(木) 00:22:25


>こうした状況のもとで、1920年代の日本にとっての主要政策課題は、いかにして
米英との相対的な価格差を縮小させ、旧平価で金本位制に復帰できるような環境を整えるか、という点にあった

主要政策課題wwwwwwww

>旧平価に戻したことによる円高と、世界恐慌の影響とが重なり、1930 年から31 年に
かけての日本は、後に「昭和恐慌」と呼ばれる急激なデフレーションと景気後退に見舞われた。そ
の意味では、1930〜31 年にかけての恐慌は、海外要因による物価下落、外需の減少を基点としたも
のであり、国内の金融システム問題との関連性が強い1920 年代の恐慌とは異質のものであったと
いうことができる。

微妙な言い回しww
構造改革だといって緊縮をしてたらアメリカ発の不況でグチャグチャに・・・
まるで今と同じだよなぁ
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/23(木) 00:28:52
>金本位制に代わる財政規律メカニズムを見出すのではなく、高橋是清という個人の能力と意思に
依存しつつ、日本銀行による長期国債引き受けを導入したことが、財政政策のガバナンスを弱めた
とみることができよう

みんなで守ろう銀行券ルール!!!!
みんなで守ろう銀行券ルール!!!!

でも、credit easingは43条を白川さんの個人の能力でぶんぶんぶりまわしてるんじゃないの?
そこにガバナンスはあるのかい?
高橋是清>>>∞>>>東条英機>>>>>井上準之助=浜口雄幸=白川=与謝野=仙谷
なんか9条を守れば戦争にならないと信じている人たちとよく似ているかもw
確かに昭和恐慌のとき高橋是清は日銀引き受けを実施したが、財政規律を失ったのは彼のせいと
言うのはちょっと厳しすぎるなあ。。

ただ単に恐慌の後始末をさせられて何とか成功したので、さあ今度は財政再建だと考えた時に
軍部に殺されちゃったんだし、そもそも彼がやらなきゃ不況のままだったんだから。
財政規律を守りながら、この不況に見合うだけの財政政策をやってくれという総裁である
競争を導入すれば世の中はよくなると思っている人がいるようだが、さてそれはどうだろう。
私はストレスに弱く、ちょっと緊張するとすぐ腹を下す。
競争ばかりさせられているんじゃたまらない。
貧乏でいいから、ゆっくりのんびり暮らしたい。
どうせいざとなったらインフレにしなきゃいけなくなるんだ
だから俺はインフレヘッジをしとくよ
>>671
マルクスは専門板まであるよ。そちらでどうぞ
>>669
というか、財政規律の喪失は軍部のせいでしかなく、そして高橋財政以前に
満州事変によって軍部の専横は既に運命付けられていたんだよねえ。
そもそも戦時体制になって財政出動が増えなかった国があったら教えてほしい。
日銀のバカは歴史知りませんと言ってるようなもん。中卒レベル。

>>671
朝日のクソ書評の転載だろうけど、評者は昔山形とやり合ってたらしいな。
その意趣返しだとしたら本当にあさましい奴だと思う。
結局いつもの「財政規律を浸食する、戦前の軍部クラスの勢力は現存するんですか?」というツッコミに尽きるわけで。
しかも高橋暗殺後、あれだけ軍部が滅茶苦茶やった30年代でもインフレ率はせいぜい二桁。ハイパーとは程遠い。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/23(木) 08:41:22
どうせ景気回復やデフレ脱却させる気がないのなら、日銀引受の分はそのまま債務残高の削減に使えばいいのに。
当然、市中保有分を優先で。それぐらいのことでも財政規律の破綻っていうんだろうか。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/23(木) 08:41:52
日銀が政策金利を下げても信用金庫は偽装した短プラ連動を悪用して巨額の金利を客から騙し盗り 中小零細企業を地獄の淵に追い詰めて担保を競売して食い潰す 日本の経済システムの変換が必要や 中小零細企業に倒産が溢れて日本の景気が回復するか?
>666
気品有る白川総裁は、財政政策のバカナンスを重要視している。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/23(木) 18:50:00

みずほFG、最終赤字5800億円 09年3月期、下方修正を発表
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090423AT2C2300G23042009.html

 みずほフィナンシャルグループ(FG)は23日、2009年3月期の連結最終
損益が、5800億円の赤字になったようだと発表した。従来予想は1000億円の
黒字だった。保有株式の価格下落と、取引先企業の業績悪化による不良債権
処理費用の増加が響いた。通期の最終赤字は03年3月期以来、6年ぶり。

 三井住友フィナンシャルグループも既に前期3900億円の連結最終赤字見
通しを発表している。三菱UFJフィナンシャル・グループを含め、3メガ
バンクがそろって最終赤字となる見込み。 (16:08)

680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/23(木) 18:51:18

中央三井、09年3月期の最終赤字800億円 公的資金の完済延期へ
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090423AT2C2300C23042009.html

 中央三井トラスト・ホールディングスの2009年3月期の連結最終損益は800億
円前後の赤字(前の期は718億円の黒字)になったもようだ。有価証券の売却
や保有株式の値下がりに伴う損失処理が響く。厳しい収益環境を踏まえて財務
基盤の確保を優先するため、今年8月を目指していた公的資金の完済は延期す
る見通しだ。

 最終赤字は03年3月期以来6年ぶり。従来予想は300億円の黒字で、近く下方
修正する。 (17:36)

681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/23(木) 18:53:51

金利上昇「景気の底入れ期待が背景に」 西村日銀副総裁
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090423AT2C2300A23042009.html

 日銀の西村清彦副総裁は23日の参院財政金融委員会で、長期金利が上昇基
調にあることについて、「急激に悪化してきた景気に若干の底入れ期待が出
てきていることや、米欧の長期金利が上昇していることが背景とみられてい
る」と述べた。そのうえで、政府の経済対策に伴う国債増発について、「財
政規律の維持についての信認を確保することに十分注意すべき」と強調した。
(14:01)

ゆるやかな金利上昇を容認するのならば、思い切った財政出動とセットでないと危険でしょう。
利下げするのを拒むのなら、内需拡大に舵をきる必要があるし、それは、財政当局と
擦り合わせしていかないと進まない。

ここで一句

アホ銀の 尻拭いばかりしている 財政かな
日本のデフレリスクは深刻、米国では穏やかな脅威=IMF
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-37646620090423

[ワシントン 22日 ロイター] 国際通貨基金(IMF)は22日、
米国が穏やかなデフレの脅威に直面している一方、日本のデフレリスクは深刻であると指摘した。

 物価の下落が続くと、消費者はさらに価格が下がると予想して買い控えが起きるなど、
デフレにより、現在の景気後退(リセッション)が深刻化する可能性がある。
その可能性はすでに実現しつつあるよ、IMFくん
>>682
いやあ、財政の舵取りしてる人間もキチガイだからww

与謝野財務相:国債発行は計10兆円超、日銀への要望全くなし

4月10日(ブルームバーグ):与謝野馨財務・金融・経済財政担当相は 10日夕の記者会見で、
追加経済対策の財源について、建設国債と赤字国債の発行が合わせて10兆円超になるとの
見方を示し、市中消化の際には、市場との対話を通じ慎重に対応していく意向を示した。
また政府として、国債の安定消化などで日銀に要望することはないと言明した。

財務相は、「日本の長期資本市場はクラウディング・アウト(公的資金による民間資金の締め出し)が
起きるような状況ではないと思っているが、市場との対話を欠かさないで、実際に国債を発行する時には
慎重な対応が必要だと思っている」との考えを示した。日銀に対しては、「要望することは1つもない」と述べ、
「日銀は日銀としての市場の安定という観点から金融政策を展開されている。日銀に対しては全面的な信頼を置いている」と強調した。

財政健全化との関係では「経済の底割れを招くことになれば、財政健全化はさらに遠のくことになる」と述べ、
「財政健全化のためにも、底割れ防止に向けて思い切った財政出動を早期に実行する必要があると考え、今回の対策をまとめた」と語った。

今回の対策では、景気回復を前提に消費税を含む税制抜本改革を 2011年度から実施することを明記した
「中期プログラム」の早急な改定を明記した。財務相は「健全な財政に向かっての目標を失ってはいけない」と述べ、
「今回使ってお金は3年後に予定されている税制抜本改革の中で、2011年度以降、今回使う分は、
やはり財源の問題として手当てをしなければならない」と語った。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003017&sid=a85B2523EBf4&refer=jp_japan
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/24(金) 02:41:44
発言】白川・日銀総裁 2009/04/24 02:25

「米経済のこの2年間、日本の“失われた10年”に酷似している」
「邦銀は全体的に安定しており、システム・リスクはない」
なお総裁は週末のG7、G20に出席の為ワシントンに出張中。
参考レート:(米ドル/円)97.98-02 (ユーロ/円)128.22-26 (ポンド/円)143.49-59

バーナンキに鼻で笑われそうな発言ktkr
ここまでくると心配されそうだwwwww
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/24(金) 07:12:59
地獄の金利盗人 信用金庫の幹部たちに日本国から勲章が贈られた 偽装した短プラ連動を悪用して中小零細企業から巨額の金利を泥棒した奴らです 巨額の金利を騙し盗られた客は返済に困り担保も競売されて地獄の淵に追い詰められてる 
何と言うあくどい商売をするのや お前達は
みんなお金を欲しがるから当然お金の価値は上がるんだけど、

みんなお金持ってたら価値下がっちゃうよね。
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/24(金) 10:43:08

米財務省、クライスラーに破産法準備を指示 米メディア報道
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090424AT3L2400I24042009.html

【NQNニューヨーク=川勝充郎】米ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)
は23日、関係者の話として、米財務省が米自動車大手クライスラーに連邦破
産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用申請を準備するよう指示してい
ると伝えた。申請は早ければ来週にも実施される可能性があるという。米政
府は3月30日、クライスラーとゼネラル・モーターズ(GM)の経営再建計
画について不十分だと判断。クライスラーについては30日以内にイタリア・
フィアットとの提携合意などを求めていた。 (09:35)

コラ日銀!

おまえがらがトロいからま〜た円高じゃねーか!
白川も発言にもっと注意しろ!
>691
日本流痛みを伴う金融改革 らしいw

日銀総裁 米も痛み伴う対策を
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015597531000.html
> 日銀の白川総裁はニューヨークで講演し、日本が経験した1990年代の危機を振り返りながら、
>アメリカが金融危機から立ち直るためには個人の借金体質や金融業の行き過ぎた拡大を是正する
>必要があるとして、痛みを伴う対策が必要だという認識を示しました。

すいません、白川さん、ヤンキーが節約したら
日本の製造業が真っ先に痛みを伴うんですが・・・
694閻魔:2009/04/24(金) 15:19:31
白川はあほすぎる。

アメリカがそんなことしたら財政悪化して傷ついたバランスシートが回復しないままになる。

最低 名目で以前の信用創造にもどさなければ駄目だ。
アメリカの失業問題も回復しない。

衰退しろと要求しているのと同義である。
日銀はうんこ以下である。世界成長の敵と認識される。
日銀流の対策となると全治10年、それも外需主導の輸出景気を末必要があるんだけどなあ。
白川は死んだ方がいいな。
696閻魔:2009/04/24(金) 15:28:57
自分と他人の命を的にした真剣勝負をしている当事者からみると唾を吐きかけたくなるだろうな。

覇権競争から脱落したおちこぼれだ。
697閻魔:2009/04/24(金) 15:35:33
男なら腹に一本のドスをみな飲んでいる。

でなければ男の堕落だ。

白川は男ではない。
こいつはしゃべる肉塊だ。
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/24(金) 15:41:50
大空に
一羽舞いたる
大鷹(オオトリ)は
皆を護らん
命を的に
お金は使わなければ意味がない。
円高はお札すらなきゃ意味がない。

お札を額縁に飾ってどうするのかね。
CPI
3〜4% 超インフレ
2〜3% 高インフレ
1〜2% インフレの懸念
0〜1% 穏やかなインフレ
-1〜0% 上下両方向のリスク
-2〜-1% デフレスパイラルではない
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/24(金) 17:32:30
速水や福井の時代と同じだな
不況の責任押し付ける相手が日本政府からアメリカに変わっただけか
>700
それ、コアコアじゃないの?
ただのCPI?
>>700
嘘だ〜。

日銀はもう一段下。つか、-5%でもデフレ認定するか怪しい。
白川は、日本の外需企業に死刑宣告を言い渡した訳か。
名古屋地方の皆さん、御愁傷様です
随分、あっちこっちで講演やっているな。暇なん?
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/24(金) 18:26:52

野村、最終赤字7094億円 過去最大、09年3月期決算を発表
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090424AT2C2400L24042009.html

 野村ホールディングスが24日発表した2009年3月期連結決算は、最終損益が
7094億円の赤字(前の期は678億円の赤字)となった。赤字は2期連続で、赤
字額は同社として過去最大。金融市場の混乱や実体経済の悪化を受け、不動
産や株式など保有資産の評価損が膨らんだ。昨年秋の米リーマン・ブラザー
ズの部門買収に伴い、人件費が増加。投資信託の販売が減少するなど収益が
落ち込む中、リーマン関連の買収費用を補えなかった。

 記者会見した仲田正史執行役は「足元の環境は決して楽観できないが、コ
スト削減などを進めて早期の黒字化を図っていきたい」と説明した。 (16:13)

707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/24(金) 18:27:40
デフレ時代に清貧思想を説く白川の正体はデフレ魔人。
自分らは高い給料もらっておいて、
何が清貧だよなw
失敗しづつけているんだから
報酬返上くらいしろよバカ銀
金持ってるやつが清貧思想に染まるのは只のオナニスト
>>709
デイトレ株馬鹿にそういう奴多いなw
>>710
そういうのはやっぱデイトレという営為自体への後ろめたさからだろうか・・・
白川も同じように自分の組織防衛第一主義が、国民生活を破壊しまくった事へ
少しは後ろめたさを感じてほしいもんだな。

まあ単にデイトレやってると没交渉になって金の使い道がなくなるだけかも知れんがw
日本には強いシンクタンクが必要だと思うなぁ
しらかわの〜
せいひんしそう
あまくだり
清貧思想でデフレと戦えといってる白川は精神論でアメリカと戦かわせた
軍部となんら変わりない。
清貧の思想など個人で勝手にやってくれってのな
国家的にやるんじゃない
みんなで貧乏になってどうする
物価と株価を上げれば良い
何故こんな事さえできないのか
株価は市場が決める
それなら利上げで資産バブルに介入するなっちゅーのw
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090424-OYT1T01036.htm
日銀、今年度成長率を大幅下方修正へ…マイナス3%台軸に

 日本銀行は24日、中長期的な経済予測「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)の中で
示す2009年度の実質国内総生産(GDP)成長率見通しを、
1月時点の予想(マイナス2・0%)から大幅に下方修正する方向で検討に入った。

 マイナス3%台後半を軸に調整を進めており、30日の金融政策決定会合で正式に決定する。
内閣府も09年度の実質成長率見通しをマイナス3・3%に引き下げる方針で、
政府・日銀がそろって日本経済の先行きに厳しい見方を示すことになる。

 世界経済の減速で、輸出企業を中心に大きな打撃が広がり、個人消費の低迷や
設備投資の減少傾向が強まっている。白川方明総裁も「1月の見通しに比べ経済は
下振れしている」との見方を示しており、下方修正は避けられないと判断した。


でも何もしないんだよね。もう総務省統計局に編入してもらえば?
だれか白川を京都大学へ返品してくれよ
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/25(土) 13:44:28
日本は失業率を先進各国並みに高めるべきである。
少なくとも5〜6%の失業率は必要だろう。日本の現状は努力一つしない人間が身分相当でないところに就職しているということだ。
給料と言う形でばら撒かれた金を誰もが貰うために、過剰な需要を生み出しバブルやインフレの根源となってしまうのである。
日本の長期不況の原因である構造問題の全てはここに集約される。つまり、ばら撒きである。日本の生産性が萎縮していった要因は全てここにある。

また、あまりに低い失業率は安定した過激な労働運動などの温床になる。
無茶な給与上げや労働環境の改善、訳の分からない政治運動・・・など。
これらは国家全体の成長性がどんどん萎縮していく要因で、実際に労働者の権利が行き過ぎた国では、ヨーロッパ萎縮症のような重度の経済問題にまで発展しているのである。
また、それらの賃上げ要求はさらなるインフレに直結していく事となる。

日本は失業率を各国並みに高めなければ、インフレが加速し長期金利が上昇することで国債の利払いが増えるので財政危機の問題がさらに悪化し、
国家全体における成長性が下がっていくのである。失業率を5%以下というレベルにまで下げる根拠も必要もまったくないのである。
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/25(土) 13:58:16
日本のバブル崩壊後は 偽りの夜明けが幾度かあったという・・・
だから失われた10年じゃなかったですね。納得
723京都帝国大学:2009/04/25(土) 14:40:56
>>720

お断りします。もう翁邦雄を取りますたw
キャンセル料を取るんだよな・・・政策金利を0.5%に利上げという。
GDPデフレータがプラ転したので利上げします
利上げしたいのなら、国債引受による50兆円規模の財政出動とセットでないとダメでちゅ。
白川とバーナンキを対談させたい
>727
気が合うんじゃないか?

バーナンキ 金融緩和してドル安にしたいんだが...
白川総裁  んじゃ、利上げして円高にしてやるよwwww
>>728
まともな中銀は、為替安を狙って緩和してるわけではない。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/25(土) 16:33:13
韓国の1〜3月期GDP成長がプラスだと。
日銀もう独立性取り上げろよ。
日銀は民主に政権取らせようと景気悪化をわざと悪化させてるとしか思えん。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/25(土) 17:31:55 BE:468672236-2BP(1028)
中央銀行の独立性は、私企業の独立性。 なんで私企業かと言うとユダヤだからw
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/25(土) 17:33:26 BE:546783473-2BP(1028)
でも、通貨発行したけりゃ だれでもできる。 日銀だけの特権じゃないかと
政府が紙幣発行権を取り上げないとな。
ほら、小さな政府が求められているから、日銀を財務省の部局にしてしまおうよ。
ゆうちょ銀にも兌換券発行許可すればいいじゃん。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/25(土) 21:11:01
韓国のGDPはプラス成長。ウオン安で価格競争力が付いてる。
サムスン、ヒョンデとも大幅黒字。
韓国破綻を騒いでた日本のほうがよっぽど危機。
日銀総裁と財務長官が日本は超ご優秀だからね。
マスコミが報道しない、できない?のが問題じゃね?
ハン板の住人に日銀を何とかしないと韓国に負けると教えて来るんだ
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/25(土) 21:22:38
>>729
まともな中銀ならデフレの脅威が高まれば為替安に
誘導するのがセオリーだろ、アフォな日銀は深刻なデフレ不況
なのに円の信用とか円高誘導ばかりしてる救いようのないアフォw

738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/25(土) 21:32:37
日銀のデフレ政策で構造的な不可避な円高、円高だから韓国を初めと
する通貨安国に買い物ツアー→ガタガタな内需がさらにガタガタ
→無限ループ
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/25(土) 21:54:26
日経にV字回復するって書いてあったんだけどホントなの?
アメリカ経済はそうだろうね。
日本?冗談でしょ。
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/25(土) 22:11:14
日本です。
また来年から売り手市場の復活みたいな、、、

アメリカが良くなるから日本もそれに続くみたいな
おかしいよなぁ、また外需に頼るのなら円安・ゼロ金利・量的緩和に誘導するべきだけど
そんな気も無い。じゃあ産業構造を内需に組替えるんなら、30兆や40兆くらいは財政出動
しないと失業者が溢れ返る。
どうするきなんだろう?
世界もそれほど早い回復は望めまい。
欧米でPMIのような先行指標は改善が見られるが、景気の縮小が鈍化しているだけで、回復に到達していない。
欧米諸国のQ1のGDPはQ4以上の幅で縮小すると見られるが、Q2もプラスになる見通しの国はほとんどない。
財政金融政策の効果が本格的になるまでに年後半まで待たねばならない。

韓国や台湾では鉱工業生産の急な回復が見られるが、
これは初期の落ち込みが激しかった反動であり、危機前の水準まで回復できないだろう。
中国の経済指標は明るいが、不振期の中国の経済指標は信憑性が低い。
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/25(土) 22:40:24
景気が良くなるのは3年は待ったほうがいいかな?
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/26(日) 08:42:21 BE:1275828277-2BP(1028)
VCの大御所たちが 去年店じまいしているくらいだから 不況は長いだろ
この不況が、また10年くらい続くのなら、
公務員の大幅な待遇カットに向かう事になるだろうなぁ。
日本の経済にとって現在の問題は、たぶん財政赤字ではなく、資金需要が乏しいこと
資金需要が乏しいのは生産が停滞しているため設備投資が伸びないこと
「よいデフレ論」のおかげで、設備投資するよりも
キャッシュで預金してるほうが実質利回りが良いから
3年たって景気が回復しはじめたら増税と利上げであぼーんw
>>692
>日本経済が本格的な回復軌道に乗ったのは抜本的なリストラなどで債務、設備、雇用の3つの過剰を解消してからだったと

>日本経済が本格的な回復軌道に乗ったのは抜本的なリストラなどで債務、設備、雇用の3つの過剰を解消してからだったと

>日本経済が本格的な回復軌道に乗ったのは抜本的なリストラなどで債務、設備、雇用の3つの過剰を解消してからだったと


ああ?本格的な回復軌道にいつ乗った?株価なんぞはバブル崩壊後の最低水準だが。
アメリカがドル200兆円刷ってるのに
日本は国債の買いきりオペ200兆円
やらないと大変な円高くるぞ、日銀は
救いようのないアフォw
過剰の解消には、

1 供給を減らす
2 需要を増やす

この二つがあるわけでしょ、
供給を減らしまくっているだけの日銀脳では
行き着くところはやっぱりジンバブエ
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/26(日) 20:48:31
総裁である白川さんはああいう講演をすべきではない。
>>754
デフレ魔人が清貧思想のすすめか(笑
清貧なのは仕事もしないで高給取りの日銀職員くらいで、
庶民は単なる貧困化ですけど
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/26(日) 20:59:11
白川は今がMAXの金融緩和だと思ってるから。
引き締めのタイミングを計ってるんじゃないの?あの会見は。。
誰かバカにバカですね、って言う人いないのか?
これ以上引き締めたら、
トヨタとか潰れちまうんじゃないか?

あの世界一の資産家と言われた西武・国土計画が
あっけなく崩壊しちゃったみたいに
日本経済が不況から脱却したのは、小泉内閣の緊縮財政が始まったあとの2003年以降だったのだ。
赤字財政で成長率が回復するというのは、理論的にも実証的にも裏づけられない迷信である。
Akerlof-Shillerも指摘するように、
大事なのは経済が立ち直るという信頼であり、この点からみると日本経済が回復する展望はない。
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/26(日) 21:10:52
日銀は微妙すぎる。
何をどう考えても彼らの第一原則は「日銀の独立性と過去の日銀肯定(ただし日銀出身者に限る)のみ」。最悪だ。

正しいことをやっていると思うのなら、「我々について来い」というだけでいいのに。
下手な言い訳は世間に冷や水を掛けるだけ。それすらも客観的に見れないやつら。
>>758
米国がドル刷りまくってるのに引き締めどころかもっと緩和しないと
大円高は不可避、トヨタあぼ〜んするよ。
英語で講演したんだろ?

だれかシカゴにおたくらこんな馬鹿を生産してるんですかって
言ってやった方がいいんじゃない?
いくらシカゴと言えど、コイツとは一緒にされたくないはず
>>760
だって、指標とかの結果はついてこないもの。
言い訳するしかないでしょう。
>>759
キチガイブログの引用なんて貼り付けなくていいよ
白川の前に推されてた武藤もデフレターゲット論者か?
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/26(日) 22:04:16 BE:416597928-2BP(1028)
日銀=マゾ
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/26(日) 22:08:13
>>766
マゾって言うほど叩かれてないじゃん?
白川マジで更迭したほうがいいよ。
与謝野も一緒に。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/26(日) 22:17:42 BE:833194548-2BP(1028)
んじゃ マゾを国民に要求するサドかも。
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/26(日) 22:29:15
偽装した短プラ連動を悪用して国民から巨額の金利を泥棒しまくった信用金庫の詐欺横領犯に 何と日本国は勲章を贈った 莫大な金を泥棒された被害者の中小零細企業は返済に困り地獄の淵をさ迷い食い潰された 
日本の行政は悪代官と盗人金貸しが悪事を働く構図やな 世直し致しましょうや
他人の失敗や過去の過失のケチつける事しか出来ないような
ヤツがなんで総裁なんてやってんだよ

どんな企業だって後ろ向きなTOPじゃやってけない
過去がどーのじゃなくて未来をどうするか語ってみろよ

勉強しか出来なかったやつらには到底無理だろうがな!
771閻魔:2009/04/27(月) 10:09:39
日銀は日銀券と外貨の交換を保証すればいい。
$本位制度にするのだ。
交換レートは内閣できめる。

これでいい。
産業構造を日銀が決めるなどもってのほかだ。
>>770
良いデフレとか言い出す奴が勉強出来たって?
普通の高校は出れないよ。

>>771
それドルペッグ制では。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/27(月) 11:07:01
160:04/26(日) 19:21
>>154
>>152
> お前アホだなw
> インタゲが無理とかバーナンキの背理法でググれ


アホはお前だよ。
では、具体的にどうやってインフレにするの?

166:04/26(日) 19:27
>>158
> 国債買い切りオペや引受をインフレするまでし続ければ必ずインフレになる
> もし上記でインフレにならないと仮定するならいくら日銀が国債引受をしても
> 貨幣価値が下がらない為実質無税国家が成り立つ



それこそ流動性の罠ってやつじゃん。
単なるバブルだよ。







774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/27(月) 11:11:32
>>765
武藤は知らないが、同時に副総裁候補だった伊藤が、インタゲ論者で金融緩和を主張してるそうだから、
武藤、伊藤だったらゼロ金利と量的緩和になってた可能性は今より高い。
民主党はそれが気に入らないから拒否しただけだろw
武藤ってゼロ金利解除に賛成票入れていたはずだが・・・
長いものに巻かれたかったんじゃない?

それにやつらの発言は行き当たりばったりだからw
いい加減うんざりだよ。

そろそろ日本にもテロリスト出てきてもいいんじゃない?
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/27(月) 12:40:55

credit easingいうなら、俺の家計にゼロ金利で介入してくださいよ。白川さん。
銀行券ルールに抵触しないから問題ないだろう?

778アニマル:2009/04/27(月) 14:58:54
国民にあくどい復讐を行う日本銀行

http://japansconspiracy.hp.infoseek.co.jp/02/p005.html

一般に、最もあくどい者は、最も善人のふりをする。ヤクザでももっともあくどい者は紳士きどりだ。

2007年11月22日、私は、日銀が3月20日の地下鉄サリン事件にこだわることをネットで表明した。

その際、来年の3月20日も何か事件を起こすだろうと予告した。だが、予告した本人が忙しくて忘れていたのだが、その日、こいつらは、建設会社と市役所の水道課を使い、ショベルカーで私の家を一部破壊した。

私は、県議会議員全員に抗議したが、出てきたのは新聞集配人のような男がオートバイで来ただけだった。あとで聞いてびっくりしたが、これが県会議員の一人だった。

このすべての関連組織に対し、記者会見して、無実であること、犯人を取り締まることを表明するよう再三要求するが、これまで何の反応も、誠意もない。

おそらく、私を利用して、国民に、文句を言う者がどういう目に会うのかを見せつけているつもらだろう。

あわれなやつらだ。


マスコミは、いい加減な事件ばかり報道せず、重大問題を優先して報道せよ。

779閻魔:2009/04/27(月) 15:17:59
次期総理の与謝野が民需を自律的に回復を促すそうだ。
流石である。
経済のマジシャンだ。
次期総理を期待したい!
780閻魔:2009/04/27(月) 15:20:47
とうとう実質マイナス金利を決意されたようだ。
与謝野閣下万歳!!
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/27(月) 15:59:41
>>773
だから必要なのは日銀の国債買い取りと政府の財政支出だろ。
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/27(月) 16:06:46
「0%→−3.3%」という下方修正が遅すぎる。
韓国は1−3月の1Qでプラス0.1%だ。次は29日のFOMCに注目。

銀行の検査と自動車会社の破産の話があるから、
もう一段の緩和、たとえば米国債の買い入れを3000億ドルから
増やす可能性もあると思う。

>>773
ハイパーインフレは、バブルじゃないぞ。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/27(月) 17:58:54

政府経済見通し、マイナス3.3%成長に 09年度、対策で押し上げ
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090427AT3S2700627042009.html

 内閣府は27日、2009年度の国内総生産(GDP)成長率見通しを実質で
マイナス3.3%、名目でマイナス3.0%に下方修正し、臨時閣議で報告した。
昨年12月に実質ゼロ、名目0.1%とした政府経済見通しを見直した。昨秋か
らの世界的な景気減速を受けて、いずれも過去最悪の水準となる。ただ、追
加経済対策の押し上げ効果などを反映して、一時、5%を超えるマイナス成
長予測が優勢だった民間予測よりもマイナス幅を小幅に見込んだ。

 消費者物価の総合指数もマイナス0.4%から過去最大のマイナス1.3%へ下
方修正。デフレ圧力の高まりを予想している。与謝野馨財務・金融・経済財
政相は臨時閣議後の記者会見で「欧米金融機関の不良資産処理がうまく進む
かなどが問題だ」と、成長の下振れリスクも指摘した。(11:05)
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/27(月) 18:32:38
名目GDP 500兆円割れ確実ですか。
全国民で祝わないといけないんじゃないの?w
「バブルは遠のいた!BISビューは偉大だ!国民よ、痛みを受け入れながら過剰な債務や不均衡を修正しようではないか!」と。

日銀の存在を修正したい
さっきニュースで10年国債の金利が1.4%こえたのを大変なようなことに言ってたぞw
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/28(火) 00:30:08
いいんじゃね?w どんどんあがっても。
民間資金需要なんて増えてるわけがないし、「金融調節上の理由」と銀行券ルールの狭間で日銀が悶々と悩むだけでしょw
日銀文学の新たなる飛躍が見られるかもしれませんな。
我々のような熱心な読者にとってはまさに垂涎の状態でしょう。

日銀もあと3年ぐらい悩んだら、執筆者が変わって、「あ、銀行券ルールなんかいらないや」とか言ってるんじゃないですかね。
バーナンキの論理破綻を指摘する矢印

243:04/27(月) 21:14
>>227
そろそろ気づけ。
その論理は破綻してる。
その命題が成り立つためには、インフレ以外では国家が破綻しないという前提が必要。


> バーナンキの背理法

> 「もし、日銀が国債をいくら購入したとしてもインフレにはならない」と仮定する。
> すると、市中の国債や政府発行の新規発行国債を日銀がすべて買い取ったとしても
> インフレが起きないことになる。
> そうなれば、政府は物価・金利の上昇を全く気にすることなく無限に国債発行を
> 続けることが可能となり、財政支出をすべて国債発行で
> まかなうことができるようになる。
> つまり、これは無税国家の誕生である。
> しかし、現実にはそのような無税国家の存在はありえない。
> ということは背理法により最初の仮定が間違っていたことになり、
> 日銀が国債を購入し続けることが可能となり、財政支出をすべて国債発行で
> まかなうことができるようになる。
> つまり、これは無税国家の誕生である。
> しかし、現実にはそのような無税国家の存在はありえない。
> ということは背理法により最初の仮定が間違っていたことになり、
> 日銀が国債を購入し続ければいつかは必ずインフレを招来できるはずである。
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/28(火) 07:08:55
中小零細企業から巨額の金利を騙し盗った信用金庫の幹部たちに日本国から勲章が贈られています 何と盗人に勲章が授与されている日本国の異常事態です 日本の経済を悪化させた張本人たちです この犯罪者の摘発と追及が日本の経済を回復させます
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/28(火) 13:16:32

小売業販売額、3月は3.9%減 基調判断を下方修正
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090428AT3S2800B28042009.html

 経済産業省が28日発表した3月の商業販売統計(速報)によると、小売業
販売額は前年同月比3.9%減の11兆7230億円となった。減少は7カ月連続。経
産省は基調判断を「減少傾向」から最も厳しい表現となる「減少している」
へと、5カ月ぶりに下方修正した。

 業種別では、石油製品の値下がりが響き燃料小売業が16.4%減少。乗用
車販売の低迷で自動車小売業が6.3%減った。

 卸売業販売額は29.2%減の33兆3420億円で、過去最大の下げ幅を5カ月連
続で更新。小売業と卸売業を合わせた商業販売額も24.0%減の45兆650億円
で、過去最大の下げ幅を4カ月連続で更新した。(11:39)

売上下がっても円は高くなっていく・・・

円の評価が上がってるって日銀は喜んでるのかな

早く死んでくれ
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/28(火) 15:52:41

【社会】3月の自殺者3060人(男性2234人、女性826人)…今年も3万人超ペース 警察庁
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240874945/l50
この経済状況だと4万って可能性も十分あるんじゃないだろうか。

大企業は首切りより賃下げで雇用を守って欲しいね。
日銀も円高指くわえてみてるのか?

この時期だと経済よりGWの心配してんじゃないだろうなw
日銀職員は高給+円高で海外豪遊します
796名無しだけど@外国人参政権反対!:2009/04/29(水) 08:01:07
サブプライムが危険と、このスレでかなりな警告が入った後でも、日銀のデフレ福井は
「そんなの大したことない」って、言ってたねw
日銀に金融を任すこと自体が間違いなんだろうw

今、支那経済の成長率がどんどん下がっている。
日本は、自律的に内需拡大に向かわなければいけない時だが、相変わらず、自公役人政権がやっていることは
意味のないバラマキw

一刻も早くゼロ金利にし、量的緩和で民間主導の景気テコ入れをしないと、来年の夏ごろ、また悲劇が繰り返
しそうだぞ。
日銀財務省の馬鹿キャリア主導の景気対策では、景気回復は有り得ないよ。
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/29(水) 08:13:37
偽装した短プラ連動を悪用して中小零細企業から巨額の金利を騙し盗っても何一つ処罰されない信用金庫 おまけに詐欺横領犯の信用金庫の幹部たちに日本国から勲章が贈られる異常事態 
何時までこの様な偽装隠蔽体質を行政は放置しとくのや 一刻も早く信用金庫の改革が急がれる
通常の景気後退期なら金融緩和で十分ですが恐慌や大不況になると財政支出による下支えは必要ですよ。
まあバラマキするのなら給付金のように全国民均等のほうがマシという議論ならありますが。
アンチリフレ


292 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/28(火) 10:41:50
デフレ→インタゲ→金融緩和→インフレ発生せず→バブル→インフレ発生→金融引き締め→不良債権
これがグリーンスパンがやったアメリカでの流れ
著書によればインタゲ宣言していないだけでグリーンスパンは物価で金融政策をしていた
そしてバブルが発生した

これにまともな反論は見たことないね
800名無しだけど@外国人参政権反対!:2009/04/29(水) 14:32:31
ばら撒きの前に、量的緩和とゼロ金利をやっていれば、やるべき財政支出の方向性が
見えていただろう。
ばら撒きを最初にやってしまったために、余計な意味の無い財政支出が大半になって
いる現状をどう思うかだ。

役人の管理の金で、民間がスムーズに動くとは、戦前の人間だって思わない愚かな行為だw
量的緩和とゼロ金利はいうまでもなく金融政策であり、するなとは言っていないが
それを実施すれば財政政策において、やるべき財政支出の方向性が見えてくるという主張の根拠が分からん。
具体的にどのようなことが見えてくると想定しているのか?
今の国債を課税で償還すると、国民負担率は60%近くになり、消費税を25%ぐらいにしなければならない。
国債の借り換えで先送りはできますが、プライマリーバランスが赤字のままでは債務が発散します。
年金債務は今でも破綻しており、いま生まれた世代はひとり4000万円ぐらいの生涯債務を負っています。

これは言葉の正確な意味でのネズミ講(Ponzi scheme)です。
つまりメンバーが無限に増えるときは、次の世代に負担を転嫁していけば成り立つのですが、
それが有限のときは破綻する。
財政赤字を景気回復で償還するというのが政府のもくろみですが、
小渕政権のときはそうは行かなかった
↑財務省の開発したルーチンソフトの書き込み
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/29(水) 21:03:01
国が国債で借金を増やしている時の労働者は賃金インフレ要因で良いでしょうが、
国が借金を返済する時の労働者は賃金デフレ要因であり、たまったもんじゃない。

<<国が国債で借金を増やしている時>>
資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して、公共事業などで強制的にばら撒く。
     ↓
労働者の所得が上昇し、消費する。(賃金インフレ) →資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ

日銀の国債買い切りや政府紙幣の発行によるインフレで国債を償還することもできるけれど。
例えば、
<<資産課税以外の税収で国債の償還をする時>>
国民から税金を集める。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。(小資本家から大資本家へ富が移転)
     
ここで、大資本家から小資本家へ富が移転することが必要になる。

資産家・法人に集まったお金が耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用され、
結果的に大資本家から小資本家への富の移転が行われればよいが、
貯蓄性の高いものに使用された場合、大資本から小資本家への富の移転が行われず、将来の国民にとってデフレ要因になる。
富の再分配機能が弱体化し、格差が拡大する。

<<資産課税の税収で国債の償還をする時>>
国が資産家、法人に資産課税して税収を得る。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
805804:2009/04/29(水) 21:04:19
申し訳ありません。重複していました。
806名無しだけど@外国人参政権反対!:2009/04/29(水) 21:50:13
>>801
需要がどこから沸くかは、自然な市場動向から把握するしかない。
日銀が量的緩和をしても、民間は、まず儲かる領域に集中的に資金を投下する。
なんせ、不良債権は民間は絶対にやりたくない。
そして、今、企業は市場から直接資金を集める直接金融が不能の状態。
つまり、儲かりそうな企業の情報は民間金融に集まりやすい状況に現在ある。
それに任せろと、俺は言っているだけだ。
サブプライムがやばいのは、バーナンキが発表する前のその年の三月からだったのは、このスレですで
に何人も指摘していること。
つまり、馬鹿官僚より、民間の方が遥かに情報は早い。
それに乗って、経済政策を諮るのが有能な政治家のすることだ。
これは、官僚やマスコミには予測不可能だ。

高橋是清は、官より民を優先させるように努力して、あの不況を乗り切る政策を生み出した。
>>802
こーいう馬鹿な意見を日銀スレで開陳する意味は?
コピペ厨には脳みそが無いから聞いても無駄か。
>>806
高橋是清は軍事費と公共支出による積極財政・金輸出再禁止による円の切り下げで不況を乗り切ったのだが・・・・。
円を切り下げるということは国際水準で賃金の切り下げということである。
これにより円高(国際水準の高賃金の維持)で失業より賃金切り下げだが皆が職を得るという道を選んだことを意味する。
高い輸入品買わずに国産品を買うようになるから。

第一、自然の市場動向から把握など必要なくて景気を回復させるの方法はハッキリしている
国内の需要が特定に偏りすぎず、できるだけ平均して伸びればよいわけ。(合計20兆円以上)

自然とかそういうのではなくてもう少し具体的に書いたほうが・・・・要するに政府が太陽電池やハイブリッド自動車に
集中的に減税しても他の産業がその分引っ込んで効果が減じる可能性があるという主張をしているのだろうか?
それなら分かるけどね。

参考までに自分は現在の金利は0.1だが、そもそもこの不景気では銀行は貸倒れになりそうなところには貸したくないので
0.1を0に下げたらたちまち解決・・・・というほど楽観的にはなれない。
消えかかった火をもう一回つける意味でも今は財政政策は必要だと考えている。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/30(木) 00:53:39
ゼロ金利、量的緩和は流動性の罠にどっぷり嵌るでしょうね。
あまり有効とは思えないな。
やはり財政出動でしょう。確実に伸びる市場を政府が創出するしかない。
MF理論に嵌らないためには、長期国債の買い切りを増額するしかない。
期待インフレ率をあげるしかないでしょう。BEIは-2.5%ほどですからね。
それに急速な円高。現状はMFに完璧に嵌ってる。デフレでは経済は拡大しません。
実質金利は高止まりしてます。日銀が銀行券ルールとやらの呪縛から開放され
ない限り、内需主導の景気回復はゼロに近いと言っていいと思うけどな。
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/30(木) 00:55:50
>>809
訂正 開放⇒解放  あしからず。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/30(木) 03:15:44
新商品の開発にはデフレは有効なのだよ。開発のインセンティブとしてね。
812日本終了:2009/04/30(木) 04:53:32
終戦直後の日本では、若者は焼け跡に設計図を描いて新しい事業を興すことができたが、
今では都市はコンクリートの建物で固められ、職場はノンワーキング・リッチに占拠されている。
仕事がいやになっても、転職すると生涯収入は5000万円以上減る。
起業してもうかると、東京地検特捜部がやってくる。
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/30(木) 08:05:47

日銀、成長率予想下げへ 30日決定会合、展望リポート公表
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090430AT2C2900829042009.html

 日銀は30日に金融政策決定会合を開き、2010年度までの「経済・物価情勢
の展望(展望リポート)」をまとめる。足元までの生産や輸出の大幅な悪化
を踏まえ、09年度の実質成長率予想を1月時点のマイナス2%からマイナス3
%台に引き下げる見通し。ただ、製造業を中心とした在庫調整の進展などを
見込み、年度後半から景気が持ち直すシナリオは維持するもようだ。

 展望リポートは今後2―3年の日本経済を見通し、金融政策運営の考え方を
示す。日銀は1月から景気がさらに落ち込んだとみており、政府の追加景気
対策の効果を織り込みつつ、成長率予想を下方修正するようだ。30日公表の
鉱工業生産が一段と悪化すれば、マイナス4%も視野に入る。物価も引き下
げる見通しだ。 (07:00)

814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/30(木) 08:22:05

米GDP、マイナス6.1% 1―3月実質年率、消費はプラスに
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090430AT2M2902J29042009.html

 【ワシントン=大隅隆】米商務省が29日発表した1―3月期の実質国内総
生産(GDP)速報値は、前期の2008年10―12月と比べ年率換算(季節調
整済み)で6.1%減少した。市場予測の平均(4.7%減)を下回り、3四半期
連続のマイナス成長。ただ2期連続で縮小していた個人消費がプラスに転じ、
全体の縮小幅は前期(6.3%)より小さくなった

 3四半期連続のマイナス成長はオイルショック後の1974年7月―75年3月以
来34年ぶり。07年12月に始まった今回の景気後退は戦後最長(16カ月)に
並んだ。

 GDPの約7割を占める個人消費は2.2%増。前期のマイナス4.3%からプ
ラスに転じた。金融危機で昨年10―12月期の消費に急ブレーキがかかった
反動が出て、GDPを1.5ポイント押し上げた。自動車などの耐久消費財、
日用品、サービスがいずれも減少が止まった。(01:51)

>811
はぁ、なるほど。
面白い見識だな。
それは「良いデフレ論」じゃないかw
ただ、エネルギーに関しては、インフレのほうが
代替インセンティブが働くので
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/30(木) 11:15:56

3月の鉱工業生産指数、1.6%上昇
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090430NTE3ITZ0124042009.html

 経済産業省が30日発表した3月の鉱工業生産動向(速報)によると、生産
指数(2005年=100、季節調整済み)は前月比1.6%上昇の70.6で、6カ月ぶ
りに上昇に転じた。同時に発表した製造工業生産予測調査では、4月が4.3%
上昇した後、5月は6.1%上昇を予測。同省はこうした生産の動向について
基調判断を「停滞している」と、「急速に低下」から修正した。

 出荷指数は同1.4%上昇の73.0で、在庫指数は同3.3%低下の100.1、在庫率
指数は同4.9%低下の150.7。〔NQN〕(09:00)
>817
在庫は順調に処理したって事だな。

が、しばらくは遊休施設が稼動する事は無いだろうね。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/30(木) 14:50:27

日銀、政策金利据え置き 年0.1%
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090430AT2C3000F30042009.html

 日銀は30日に開いた金融政策決定会合で、政策金利の誘導目標(年0.1%)
を据え置くことを全会一致で決めた。これまで実施してきた利下げや企業金
融支援策などの効果を見極める。

 この日の決定会合では2010年度までの「経済・物価情勢の展望(展望リポ
ート)」もまとめており、午後3時に発表する。2009年度の実質成長率見通
しについて、1月時点のマイナス2%から下方修正するとみられる。 (13:40)

820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/30(木) 15:22:47
客から巨額の金利を泥棒した信用金庫の幹部達に日本国から勲章が贈られた 中小零細企業から偽装した短プラ連動を悪用して莫大な金をボッタクルと日本国は勲章で報いてくれますが 莫大な金を騙し盗られた客は返済に窮して地獄に突き落とされる 
国民の皆様この様な馬鹿な話が有るか
また全会一致で据え置き&「経済状況を注視していく」(笑)
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/30(木) 21:18:09
まあ、鉱工業生産指数もプラスに転じたことでデフレ懸念が払拭。
輸出産業も中国経済が好調だから国内工事がフル活動し出した。
これから定額給付金で消費が上向き、政府の15兆円規模の追加景気対策のおかげで
夏以降、間違いなく日本は間違いなく世界不況から脱出する。
おそらく、日銀の利上げは秋以降。政策金利は、0.5〜1.0%位になるんじゃないか?
鉱工業生産前年同月比▲34.2%だって
すっごい力強い回復だね!!
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/30(木) 21:26:36
利上げなんかやったらFRBの間逆な金融政策だから超円高来るぞ?
1-3月期GDPは前年同期比マイナス7%を割れるだろう
4-6月期にそれほど改善されるとは思えないが
>>822
ここは妄想を書くところじゃないよ
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/30(木) 21:31:36
ホンダのバイクとか輸出が好調なのも個別じゃあるけどな。
アジア向けは回復基調。
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/30(木) 22:28:56
クライスラーだめだったか
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 00:54:11
何故だか解らんが対ドルで円が急落してる。
日銀何かやったっけ?
日銀の円高政策のせいで海外旅行が増え、その結果帰国者からインフルエンザが・・・
急落と言っても、まだ1ドル100円以下だし・・・
全然適正価格じゃない。
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 08:46:46

3月の消費者物価0.1%下落、1年半ぶりマイナス
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090501AT3S0100B01052009.html

 総務省が1日発表した3月の全国消費者物価指数(CPI、2005年=100)
は、変動の激しい生鮮食品を除くベースで100.7となり、前年同月比で0.1%
低下した。物価が下落に転じるのは2007年9月以来、1年半ぶり。 (08:39)

833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 08:50:04

3月の完全失業率4.8% 前月比0.4ポイント悪化
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090501NTE2ISG01828042009.html

 総務省が1日発表した3月の完全失業率(季節調整値)は4.8%となり、
前月に比べ0.4ポイント上昇した。完全失業者数は前年同月比67万人増加の
335万人となり、5カ月連続で増加した。また就業者数は6245万人となり、
前年同月より91万人減少、14カ月連続の減少となった。

 完全失業率を男女別にみると、男性が前月比0.5ポイント上昇の4.9%、
女性が0.3ポイント上昇の4.7%だった。また完全失業者のうち、勤務先の
人員整理や倒産などで失業した「勤め先都合」は106万人、「自己都合」は
103万人だった。

 同時に発表した2008年度の完全失業率は4.6%と、前の年度に比べ0.6ポ
イント上昇した。上昇したのは6年ぶり。〔NQN〕 (08:42)

GW終了とともに1ドル110円を希望。

外資もって来ないとどーにもならない
銅・原油の価格も安定し始めた。
クライスラーの破綻からの波及が全世界に走り回る。
これからが本当の財政出動が必要になる。

日銀よ、ちゃんと準備してるのか?
マスクの準備は怠りありません 日銀職員一同
837閻魔:2009/05/01(金) 09:46:41
政府日銀の予測は妄想である。

回復という表現は元にもどることではない。

過剰がすべて廃棄されて、需要回復にあわせ生産が増強される。

わしはこれから生産の廃棄の意思決定をしだすと予想。
借金がのこり投資が無駄になる。
雇用は回復しない。

その後、有利子負債企業がコストでまける。
デフレ圧力は増大する。
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 09:54:37

最近はL字回復という言葉もありますからなw
L字のどこが回復なのやら。
>838
レ字回復。
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 10:40:13

3月全世帯消費支出は前年比実質0.4%減、13カ月連続の減少
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-37807120090501

[東京 1日 ロイター] 総務省が1日午前8時30分に発表した3月の
家計調査によると、全国全世帯(農林漁家世帯を含む)の消費支出は前年比
実質0.4%減となった。減少は13カ月連続。実額は31万0680円。

 ロイターが民間調査機関に行った聞き取り調査での予測中央値は前年比
2.5%減だったが、これを上回った。前年比減少幅は昨年12月、今年
1月と拡大してきたが、2、3月と減少幅は縮小してきている。

 消費支出のうち、小遣いや交際費などが前年比で減少を続けているほか、
衣類、外食なども減少している。一方で、家賃や医療費、携帯電話通信料、
授業料などが増加している。

 季節調整済み全世帯消費支出は前月比0.2%減だった。

 一方、実収入(勤労者世帯)をみると、実質で前年比2.0%減となり、
2月の2.4%減に続いて2カ月連続の減少。世帯主の収入が3カ月連続で
減少している一方で、配偶者がこれを補う形が続き、配偶者の収入は10カ
月連続で増加している。可処分所得は3.3%減少した。

841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 10:44:41

3月消費者物価Iは‐0.1%、1年半ぶりのマイナス
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-37806320090501

[東京 1日 ロイター] 総務省が1日午前8時30分に発表した3月の
全国消費者物価指数(生鮮食品を除く総合、コアCPI、2005年=10
0.0)は前年比0.1%低下の100.7となった。マイナスに転じるの
は2007年9月(前年比0.1%低下)以来。

 2月は前年比0.0%だった。3月はガソリンが26.7%低下、パソコ
ンが45.8%低下したことなどが影響した。

 ロイターがまとめた民間調査機関の予測中央値は前年比0.2%低下で、
発表された数字は予想を上回った。

 全国の総合指数は前年比0.3%低下。食料(酒類を除く)およびエネル
ギーを除く総合指数は前年比0.3%低下した。

 同時に発表された2008年度平均のコアCPIは前年度比1.2%上昇
となった。

 4月の東京都区部消費者物価指数(生鮮食品を除く総合、コアCPI、
2005年=100.0)は前年比0.0%の100.7となった。200
7年10月(前年比0.0%)以来の低い伸びとなった。3月は前年比
0.4%上昇だった。 4月の東京都区部では、外国パック旅行が15.1
%の低下となるなど教養娯楽費が下落した一方、都市ガスなど光熱・水道費
が上昇、食料も上昇した。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 10:45:56

ロイターがまとめた民間調査機関の予測中央値は前年比0.2%上昇で、発
表された数字は予想を下回った。

 総合指数は前年比0.2%低下。食料(酒類を除く)およびエネルギーを
除く総合指数は前年比0.6%の低下だった。  

全国CPIが再び低下に転じたことを受けて、ドイツ証券のチーフ金利スト
ラテジスト、山下周氏は「失業率の上昇や有効求人倍率の低下など、労働環
境の悪化を通じて物価を押し下げる構図になりつつある」と指摘。3月鉱工
業生産が上昇に転じたことは前向きの材料だったとしながらも、「景気回復
の兆しが幻に終わってしまった場合、物価のマイナスがクローズアップされ、
マーケットがデフレ環境を織り込む事態にも陥りかねないリスクは残ってい
る」との見方を示した。

843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 10:52:14

3月現金給与総額、10カ月連続減少=毎月勤労統計
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-37809020090501

[東京 1日 ロイター] 厚生労働省が1日発表した毎月勤労統計調査
(速報)によると、3月の現金給与総額(事業所規模5人以上)は、1人平
均で27万3561円だった。

 前年比は3.7%減で2002年7月(5.7%減)以来の下落率となっ
た。減少は10カ月連続。所定外給与は前年比20.8%減で過去最大の下
落率となり、8カ月連続のマイナスとなった。

日本では昭和恐慌を大きな金融緩和によって乗り切ったという歴史的事実がある。
そのときは財政支出を賄うため国債を発行したが、その国債を日銀がすべて引き受けた。
それが高橋(是清)財政だった。

 なぜそうするのか。財政支出を増やすときに、政府は国債を買ってもらっておカネを吸い上げて、
そのおカネで支出する。民間からおカネが吸い上げられ、貨幣供給が増えないことになる。
貨幣供給が増えないと、国債を消化するために金利が上がってしまう。
そうなれば設備投資に悪い影響を与え、また円高にもなり、輸出が減るということも生じる。
http://www.toyokeizai.net/life/review/detail/AC/168407dcacd891023166ff1ddc1a8b9d/
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 14:23:45
岩田先生は日本の良心だ。
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 17:33:14

三菱UFJ、前期最終赤字2600億円 三メガバンクの赤字1.2兆円に
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090501AT2C0100Z01052009.html

 三菱UFJフィナンシャル・グループは1日、2009年3月期の連結最終損益
が2600億円の赤字(前の期は6366億円の黒字)になったもようだと発表し
た。従来予想は500億円の黒字だった。融資先企業の業績悪化で不良債権処理
損失が拡大したほか、株安で保有株の減損処理が膨らみ、業績見通しを下方
修正した。三メガバンクの赤字総額は約1兆2000億円に上る見通しになった。 (17:03)

847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 17:34:59

4月の国内新車販売28%減 41年ぶり20万台割れ
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090501AT3K0100I01052009.html

 自動車販売協会連合会(自販連)が1日発表した4月の新車販売台数(速報
値、軽自動車除く)は、前年同月比28.6%減の16万6365台だった。前年実績
を下回るのは9カ月連続。販売台数が20万台を割るのは、統計を始めた1968年
以来41年ぶりで、4月としては過去最少となった。

 減少率は前年同月比で3割を超えていた2―3月と比べるとやや縮小した。
自販連は「エコカーに対する減税措置の効果が少しはあった」と分析。ただ、
発売後13年を超す車を廃車にして新車を買った場合に補助金を出す制度も議
論されているため、「まだ様子見の消費者も多いのではないか」とみている。


 車種別にみると、乗用車が27.2%減の14万6478台で、そのうち大型車や高
級車を含む「普通車」は36.4%減の5万7714台だった。トラックは38.2%減、
バスも21.4%減となるなどすべての車種が前年実績を下回った。 (15:14)

中央銀行はグリーンチーズを月だと思わせなければいけない
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 19:37:42
デフレで実質金利高いのに景気なんて良くなる訳ないよ
もっと国債買い切りオペ増額して給付金をインフレになる
までばら撒け。
http://d.hatena.ne.jp/hiroyukikojima/20090429/1241012651
小島寛之
多くの古典的ケインジアン、特に政策を提言するような人たちは、
貨幣=流動性だと誤解しています。だから貨幣を大量に発行すれば、ものごとは解決すると考えている。
しかし、ケインズのもともとの主張は、人々が欲しいのは、月、つまり流動性と呼ばれる抽象的なものだということです。
ただそれが一般の状態では、貨幣に憑依しているわけです。
ですから一般の状態では貨幣が流動性を持つと考えて問題がないのですが、
それは「貨幣=流動性」ということではない。流動性と貨幣とは異なる概念です

851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 19:56:08
と何の数式も無く言われてもな
>>850
減税で直接貨幣に憑依した「流動性」をばら撒けばいいじゃないか。

でもそう言うとこの人(達)は「そんな事したらハイパーインフレだ!」と発狂し出すんだよなあ。
アメリカもイギリスも現在進行形で国債買いまくってるのに、そんな兆候は微塵もないんだがw
長期デフレに陥っている日本はかなりの額の通貨発行益とやらが見込める
50兆発行してもインフレにならないだろうからそれでバラマキ
>この特集にはぼくも参加しているが、ぼく以外のメンバーがあまりにすごい。伊藤光晴、宇沢弘文、小野善康、伊藤邦武、平井俊顕などである。
コウゾウカイカク主義者どもとは違う意味で腐臭の漂うメンバーだな。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 00:45:01
日本の実質金利は高いと言えるのか?
政策金利は0.1%と絶対的に低い上、CPIも2008年度はプラスでデフレ状況ではない(3月にようやくマイナス0.1%に転じたが)。
そんな状況下で実質金利は高いと言えるのだろうか?
実質金利≒期待成長率
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 01:23:31
日本は失業率を先進各国並みに高めるべきである。
少なくとも5〜6%の失業率は必要だろう。日本の現状は努力一つしない人間が身分相当でないところに就職しているということだ。
給料と言う形でばら撒かれた金を誰もが貰うために、過剰な需要を生み出しバブルやインフレの根源となってしまうのである。
日本の長期不況の原因である構造問題の全てはここに集約される。つまり、ばら撒きである。日本の生産性が萎縮していった要因は全てここにある。

また、あまりに低い失業率は安定した過激な労働運動などの温床になる。
無茶な給与上げや労働環境の改善、訳の分からない政治運動・・・など。
これらは国家全体の成長性がどんどん萎縮していく要因で、実際に労働者の権利が行き過ぎた国では、ヨーロッパ萎縮症のような重度の経済問題にまで発展しているのである。
また、それらの賃上げ要求はさらなるインフレに直結していく事となる。

日本は失業率を各国並みに高めなければ、インフレが加速し長期金利が上昇することで国債の利払いが増えるので財政危機の問題がさらに悪化し、
国家全体における成長性が下がっていくのである。失業率を5%以下というレベルにまで下げる根拠も必要もまったくないのである。
【経済コラム】日本の現実は統計ではなく町の中にある−W・ペセック 4月27日
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003001&sid=aQ2udy0dfkNE&refer=commentary
失業者の急増が日本の問題点を浮き彫りにしている。終身雇用制の崩壊が
非正規社員の増加につながり、特に女性に大きな打撃を与えている。
つまり、豊かな日本で貧困問題が生じているのだ。

国際労働機関(ILO)によれば、先進国の中で失業手当を受け取っていな
い失業者が最も多いのは日本だ。失業手当を受け取っていない失業者の
割合は、米国の57%、ドイツの13%に対し、日本は77%にも達する。

絶滅危惧種

あるいは日本の失業率が4.4%にすぎないことを考えると、大げさに聞こえるかもしれない。
大方の予想通り10年に6%に近づくとしても、米国やユーロ圏の失業率が現在、
8.5%に達しているのと比べれば、日本はまだまだ低失業率だと言える。

日本の統計は問題の深刻さを覆い隠している。男性は長期の契約社員となっ
ているケースも多く、職探しをしていない失業者は失業率に含まれず、失業率は
低めに出る傾向がある。いわゆる「サラリーマン」は絶滅危惧(きぐ)種だ。
福井先生がいうには8%らしいがな
>>855
コアコアCPIやGDPデフレータを見るべき。
まあ、直近は原油価格下落のおかげでプラスになってるけど、ゴミみたいな値だし。
>>859
日銀職員にも協力してもらわないといけませんね。
そういや、福井先生ってキャノングローバル経済研究所理事長に天下ってますな。
これはいけない。8%にならないぞ。
862閻魔:2009/05/02(土) 07:21:26
書くことがないな。
ひまだからいちゃもんてけさせてもらう。


実質金利=期待成長率≠実際の成長率
だ。
まぁだからどうしたということなんだがな。
はっきりいえば
実質金利≠期待成長率が正解。関係を飛躍させすぎだ。

実質金利=名目金利−物価以外のなにものでもない。
あほや。
863閻魔:2009/05/02(土) 07:38:46
期待成長率とは表現がおかしいな。

むしろ失望成長率であろう。
実質金利=失望成長率なら、実質金利A%だとA%成長の邪魔だな。
てなかんじだ。
864閻魔:2009/05/02(土) 08:03:33
デフレーターは名目÷実質だから、GDPの毀損を意味しない。
GDPが0になってもデフレーターは0。
マイナス百%にはならん。
アホンダラ。

デフレーターがマイナスでないのにGDPが毀損するということは、デフレーターマイナスでの悲劇がまだ残っているということだ。
輸入物価があがったらどうする。

まあわしはええけどな。
デフレーター改善してこの状態や。
泣けるで。
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 09:32:40
実質っていい響きだよね。中身というか質実剛健というか。
名目ってなんか軽薄で外見だけしか見てない気がします。
国民には実質だけ語ればいいんですよ。

どんどん値下げしよう!
日本製の商品を全部1$で輸出しよう!
全世界にバカ売れですよ!実質GDPも飛躍的に伸びます。円の気品も高まりますね
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 09:35:53
日銀法をちょろっと改正して、失業率にも責任を持たせれば
おおかた問題は解決するのに、なんでできんのかね。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 09:44:56
>>866
普通に考えれば正論だが、福井総裁の本音は失業率8%ターゲットだったわけでwww
法改正なんぞしてしまったら、もっと悪くなるだろww
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 09:48:20
わるくはなんないでしょう。今のマスコミの大部分の論調は、
日銀が失業率に責任があるという書き方はしていない。
責任があるのにね。だから、法律を現実にあわせて、
どんなアホにでも誰がどこで判断を誤ったか理解できるように
制度を整備したほうがいいでしょうよ。
名目>>>>>>>>実質だろ、アホの日銀やマスゴミはこんな
かんたんなことも気づかんのかよ、名目GDP上げるだけで
日経平均やTOPIXも比例して大きくなるんだよ
しかも名目GDP上げれば円安もすすんでいく
バブル時代は1ドル160円だったんだよ。
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 10:14:12
>>868
無理でしょう
嬉々としてバブル予防策を語っちゃう人が遅行指数の失業率なんて見るわけない。賭けても良い。
きっと次の景気回復でも金融引き締めをして、何十年後かには「偽りの夜明けにだまされてはいけない」とか
暢気な講演してますよw
日銀が公定失業率を定めて雇用オペをするならいいがw

必要なのは裁量を出来る限り奪うこと。インタゲの導入。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 10:16:03
>必要なのは裁量を出来る限り奪うこと。インタゲの導入。

いや。それがまさに逆方向だと思うんだが。日銀を経済学徒の牙城にすべく
長期計画で考えないと。
そりゃ、博士号も持たない奴がなんで政策委員やれるのかって疑問はあるが、
経済学者に任せたら、実体経済で自分の理論の実証実験やるんじゃないか。
日本経済をモルモットにされてもな。
内需関連を上げるのではなく、内需に合わせれば良いんだよ。
外需産業の人件費を内需産業並の200〜300万まで下げれば良い。
無理に為替に頼る必要も無い。
労働市場の裁定取引を強化すれば良いだけの事。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 10:54:45
>>855
期待インフレ率はBEIをググってくれ。
実質金利の高止まりがわかる。
実質金利=名目金利ー期待インフレ率である。
現在期待インフレ率は-2.5%ほど。実質金利は高い。
長期国債買い切りによる期待インフレ率の上昇を起こさないと
住宅ローン、企業の設備投資など進むわけがない。
よって日銀はアフォである。
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 10:58:50
少なくとも、日銀が経済政策を経済学の言葉で話してくれんと、
外から見ても何が起こっているのかさっぱりわからん。
>>873
そんなことしたら大デフレでんがな、賃金の削減は大きなデフレ要因
円安にして国際的に賃金落とすのがデフォでしょう。
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 11:22:17
・27条は資本家の不労所得を制限したものである
・25条は働く気がない人にも生活を保障する趣旨である

大真面目にこんな説を唱えている学者がいるらしい。

個人主義(13条)、営業の自由、所有権の保障などきわめて個人主義的、自由主義的、資本主義的な憲法全体の趣旨を考えれば
不労所得が悪とか働かないでも政府が生活を保証するとかいう解釈が的外れで、何の根拠もないことは明らかだが、
憲法学者というのは社会運動の目的のためなら捻じ曲げて解釈することも平気なのですか?
>876
日銀。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 11:39:35

デフレの影、再び 消費者物価、1年半ぶり下落
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090502AT3S0102U01052009.html

 日本経済に再びデフレの影が忍び寄ってきた。総務省が1日発表した3月の
全国の消費者物価指数(CPI)は、変動の激しい生鮮食品を除く総合指数
で前年同月比0.1%低下し、1年半ぶりに下落に転じた。民間エコノミストの
間では夏ごろに下落率が過去最大のマイナス2%台に達するとの見方が多い。
政府・日銀もデフレ再加速への警戒感を強めており、景気に及ぼす影響を見
極める必要がありそうだ。

 3月のCPIが下落に転じた主因は、昨年の物価上昇を引っ張った食料品の
値上がり一服。みずほ証券によると、CPIが2月の横ばいからマイナス0.1
%に下がった要因のうち、0.09%分は「生鮮食品を除く食料」の上昇率の鈍
化によるものだ。昨年高騰したガソリン価格が反動で26.7%下がったことも
物価を押し下げた。 (11:01)

880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 12:03:28
コアコアCPIは0.64%上昇だから、ひどいデフレではないけれど
上方バイアスやBEI、完全失業率も考えると、デフレにいくと判断すべきでしょう。
日銀はこういうときにフォワードルッキングしないのか?
更なる金融緩和が必要じゃないのか?
881閻魔:2009/05/02(土) 12:26:35
なんやかんやいうても日銀は独立したまんまやで。
そして日銀文学の表現力は輝いていく。
もちろん通貨の番人であるし、日銀が金融庁を吸収していく。
国債の絡みで財務省は日銀の子分みたいなもん。

国民はわからへんから財政再建しかわからへん。
まともな学者はサギシ、与謝野と日銀がよい学者。
これはくつがえらへん。
くつがえらないんや。

わかったか!
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 12:30:17
そんなあほな。経済学のおおざっぱな大枠の大枠を
普通の日本人にでもわかる日本語でいえば、大抵の日本人なら
普通に腑に落ちるでしょうよ。経済が分かるという自分の
特権的な地位を守ろうという心の弱さがありませんか???
883閻魔:2009/05/02(土) 12:34:14
知能は

創価〉国民やで。

ふつうに自滅するわこの国。
滅んで創価と移民の国になる。
日本人はあほやからな。
わしは例外やけどな。
あほが存続できる道理はないんやで。

どんな大国も寿命があるんや。
地球ですら寿命があるんやで。

中国が台頭すれば、中国と戦争は不可避や。
そのまえに計略でつぶされるのがおちやが。
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 12:41:15
いやいや。我々には偉大な翻訳文化があって、世界中のあらゆる書物が日本語でよめる。
つまり日本語の語彙は足りている。後は知恵だけど、これは知恵のあるものが知恵を垂れ流せば、
情報化社会、ネット社会なのでこれがたちまち全体に影響を与える。だから、
あなたたち真の知識人が出し惜しみせず、ちっさな自分という欲を捨てて活動すれば、
事態はたちまち改善すると思われますよ。
885閻魔:2009/05/02(土) 12:41:33
特権は大好きやで。
経済学しらんでも生き残れるから、まあ経済学は特権違うな。

あんな、経済学は日本人にはわからんのや。
泣ける話しやけどな。
ほんま泣けるで!

家計はわかるが経営がわからんのに似とる。
泣ける話しやで。
あかん。閻魔のカキコがナニワ金融道のキャラになって再生されるw
887閻魔:2009/05/02(土) 12:47:48
わしここでがんばっとるやないか。
ちょっとは評価してくれや。

それからな宗教活動はしたくないな。
見返りがほしいな。
ほんだら啓蒙するわ。

波及せえへんということはやな、自然に体得でけへんのや。
訓練しなあかんのや。
経済学は日本人の身につかへんで。
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 12:52:16
いやいや。そこはそれ。
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 12:55:36
>>884
日本後に翻訳すると1.5〜2倍の長さになるため原書で300ページを越える作品は
有名テキストやベストセラー以外ほとんど翻訳されない
翻訳までのタイムラグが3〜20年とかなりある
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 13:01:03
むむ。しかし、今、読んでおかないといけない本で、
翻訳も解説書も無い本というと、どんな本になります???
891名無しだけど@外国人参政権反対!:2009/05/02(土) 13:05:36
知能は

創価<国民やろ。

創価のアホが、くだらない、腐りきった無駄遣いばかりするから、まともな景気対策がでけへんしな。
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 13:06:26
むむ、政治の力を認識している分、創価の人達は賢いと思われますけどね。
創価>愚民
膨大な人員と資産が食われ国内で富の流出が起きてるのは否定しようがない事実
宗教界の規制緩和を訴え思想・信仰を民間に開放し大手企業をスポンサーに取り入れ
競争原理によって正常化させる必要がある
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 13:36:57
コメの論点がずれてきた。
話しをもとに戻しましょう。
スレ主ではありませんが。。
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 13:41:28
日本が一人負け?
円高解消ができるのか?

ttp://blog.goo.ne.jp/kitaryunosuke/e/24f5ef326d0380521dfab99215fbf665
>>895
欧州にも
変動相場制では中銀こそが鍵なんだって理解できないアホエコノミストが一杯いるんだな。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 14:12:02
はなっから、日銀に頼らず人件費を半分にまで抑えれば良いよ。
どうせ日銀は動かない。
調子に乗って、組みたて工の人件費上げ過ぎたのが敗因。
開発、管理部門と組みたて工の差が3倍程度。
こんな状況じゃ、絶対に回復しないよ。
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 14:16:44
いわゆる「構造改革」を行うにも、日銀がオイルを差してくれている状態でやらないと、
機械全体にガタが来る。ゼロ金利政策の目標値にCIPバイアスを織り込んだ値を使うというのは
これはもう絶対に超えてもらわなければならないハードル。
899閻魔:2009/05/02(土) 15:06:59
おまえらちょっとまたんかい。
おまえら〉創価やが

日本人の99%〈創価やぞ。
今回の政策は方向はよかったやないか。
規模が一桁足らんかったがな。
学識は純粋にいちもく置くものがあるで。
そこを踏まえなあかん。
現状認識すらでけへんかったら、創価の勝率があがるやんけ!ぼけ!
いいかげん現実をふまえんかい!
ほんまに近い将来創価が天下とるぞ!
それでもええんやったらすきなだけ寝言ほざけや。
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 15:11:46
創価は日本人の1%以上いるだろうw
901閻魔:2009/05/02(土) 15:13:00
わしは勝馬に乗るんや。
アホは死んだらええし、てか死ね。
このままやと創価に改宗せなあかんのぅ。

アンチはボケとるわ。
おまえらこのままいったら創価に喰われてしまいやで。
ほんまに泣けるで。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 15:16:28
いやいや、ここは私心を捨てて創価を超える愛の心で、
世界と地球を包んで救ってあげないとさ。
日銀総裁は太陽のような存在
全ての国民をやさしく包み込んでくれる、そんな感じがしますね。
904閻魔:2009/05/02(土) 15:22:08
ほれからな、創価は現状の勢力も脅威やがな、知能が高い。
ここが1番怖い。
おまえらわかっとんか?
まだ倍ぐらいやったら勢力のばすのは間違いない。

警告や。
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 15:23:24
どう考えても北風だろw>日銀総裁
太陽だったら国民はこんなに貯金してない
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 15:23:38
日銀総裁の愛のゼロ金利は世界を包み、足りないところ津々浦々に
マネーを送り届けているでしょう。ハレルヤ。
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 15:27:28
ゼロ金利ぢゃないんだけど。
勝ち馬乗りだったらとっくにそうかそうかと頷いてるだろうに
ただの負け組みの僻みかよ賢い人間はとっくに改宗してふんぞりかえっとるわ
お前のようなボケ倒しは誰も喰わねえよホンマに泣けてくるな
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 15:32:25
今は完璧なゼロ金利に、CPIバイアスというかすかな埃が付いている。
埃は払わなければ。
910閻魔:2009/05/02(土) 15:35:12
なんかスッキリしたな。
釣りにいってくるぞ。

ここはええなぁ。
さらばだ。
フハハ
確かに政治バラエティーなどでは、公明にマトモな発言が多いように思える。
ブラック宗教がバックでさえなければ、普通に支持してしまうだろう。
自民の左派と連合し政党ロンダしてしまえば、第一党になるかもしれん。
でも、それはそれで仕方ないんじゃないか?
金のモトさえちゃんとしてたらキチンと発言できるんだよ。
公明は宗教で金を集めているから、政治的なごたごたがなく自由に発言できる。
ただ、ちょっとカルトな問題を犠牲にしているだけだ。
なるほどね。
なるほどね。
政治家のモラルの悪化も日銀官僚のせい ということですね、わかります。
金融政策が発動しないなら財政一辺倒、バラマキ偏重にならざるを得ないからなあ
917閻魔:2009/05/02(土) 16:40:36
実は釣りにまだつりにいってないねんけどな。

成長率がマイナス3%とかありえへんことだけはいっとく。
10%以上マイナスや。
あたりまえやけどな。
年後半は輸出が底つけるだけでのびへん。
内需は下落の一途スパイラルや。
3Qまでは成長率はつるべおとしやで。
ここまででフタケタマイナス達成や。
4Qも小幅マイナスやろからマイナス13%くらいやとおもうけどな。
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 16:49:01
>>917
同意。来年度の見通しでも若干のプラス予想だけど
それって今年の最悪状況とあんま変わらんことを意味すっからね
デフレスパイラルくるだろうなー
企業の倒産件数も凄まじい伸びだしw

http://www.data-max.co.jp/2009/05/post_5476.html

ネット右翼は余裕ぶっこいてないで危機感持てよ
この有効求人倍率じゃ首きられたり勤め先が倒産したら次はないかもね

919閻魔:2009/05/02(土) 16:49:03
口が裂けてもいわれへん也ろけどなぁ…
13%マイナスやもんなぁ
いわれへんわなぁ
でも日銀は3%のマイナスの後、回復軌道に戻ると本気で思ってそう
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 18:42:01
世界の経済が回復してゆく中、日銀の利上げは他国より遅れると思う。
したがって金利差が意識されて円安と予想する。

原油は上がるし、日本は通貨安なので、貿易黒字は大きく膨らまない。
内需は少子高齢化だから、こちらも弱いままだろう。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 18:50:19
>>921
なるほどな、↑半分の見立てに対しては同意だな
ま、円安+海外需要の緩やかな回復を当てにして緩やかな回復となるわけだが
おそらく先進国中で最も回復が遅れると思われる

>>920
−3%で済むと思えないよねー
だって第一四半期でいきなり−16%近い予想出てんだし
残り3四半期でどうやって回復するんだとw
しかも日銀自体、2Qも弱いと予想でしょう
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 19:01:04
米国の10年債の利回りは3%を超えた。日本も米国も、短期の政策金利をゼロまたは
事実上のゼロにして中長期の金利を抑えようとしているが、世界経済が
回復に向かえば、債券安&株高。原油などの資源は買われる。現時点で
原油は52ドルだが、チャート的には54ドルを抜けると上に行きやすい形。

924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 19:28:12
>>923
銀行は長短金利の差が大きくなるほどもうかるんだが
アメリカは1990年代の不動産バブルの崩壊時は長短金利
の差を大きくして銀行を蘇生さしたけど。
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 19:57:16
人口が減って高齢化が進む日本では、いくら金利が低くても借りる人を
探すことが難しい。金利が上がれば、なおさらいない。カネを借りて
不動産を買っても資産価値が下がるところばかり。とほほ。
要するに、日本は世界の下請け中小企業と化しつつあるのだよw

景気回復は最後に始まり、景気後退は最初に突入www
だから、今日本に必要な処方箋は、30兆円札を刷って投資支出(公共投資でなくてもいい)
することと、あわせて3パーくらいまで金利を引き上げること。
だから、本当の意味で効果のある金融政策は財政施策と一体にならんと無理
だから日銀はアホやっての
金利を引き上げたいのなら、財政の援護射撃が絶対に必要
それをせずに金利だけ上げるから経済がガタガタになるんだよ
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 21:42:54
金利が上がれば、住宅ローンの支払いが行き詰まり、自宅やマンションを
手放す人が続出するだろう。というか既に続出している。
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 21:44:26
どっちにしても、ゼロ金利が建前なんだから、今のCPIバイアスを無視したターゲットで
実質デフレターゲットになっている事態は悪すぎる。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 21:57:38
日銀の政策は、委員によって決まる。外野が「正しい」「間違いだ」とか
言っても、あまり意味がない。意味があるのは、政策を予想し、それに応じた
ポジションをそれぞれが考えて決めることだけだ。
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 21:57:42
>>927
ちょwwww利上げはあかんやろwww
それじゃちっとも金融緩和にならんよ
むしろ引き締めwwwwデフレ加速wwww日本撃沈www
>>929の見立ててで正解

http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20081224#p1

ここの一番下でも書いてある通り

今一番必要なのは大胆な金融政策である
まずは利下げ、下げきったら次に量的緩和を実施し、尚且つ財政政策を組み合わせて流動性の罠を阻止w
これ、とっとと日銀総裁の椅子を蹴り飛ばしてやらにゃ、俺らみんな死ぬぞwww
時間がねぇんだよwwwネトウヨは麻生ならきっと、なんて思ってるけどwww

GDP、最悪の落ち込みに=1〜3月期は年率15.9%減−民間予測
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009050100785

倒産相次ぐ
http://www.data-max.co.jp/2009/05/post_5476.html
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 22:01:05
あぁ、あとおぷーなスレでこれ見かけたけど、面白かったよ
ttp://d.hatena.ne.jp/kmori58/20090429/p1

利上げ厨は成敗すべしw
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 22:05:16
利上げしろとか言っているヤツは、いったい何の仕事をしているのだろう。
掲示板の書き込みでカネでも貰っているのか?

あらゆる業界で資金繰りが厳しくなっているのだから、
「利上げ=倒産続出」は、ふつうの会社員でも当たり前のようにわかるだろうに。
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 22:08:36
>>934
まぁよくある論拠が利上げで利息収入がなんたらかんたら、ってやつだねぇ
んでもまぁ、マイナス要素のが断然大きい

つか俺は寝るw
政策金利上げても、この状況だと預金金利は上がるまい。
>>921
まともな中銀なら利上げしないところでも、日銀は他国の経済回復を見て「インフレをフォワードルッキング」して無理矢理利上げしそうで怖いな。
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 23:20:05
日銀廃止したら困る理由なんて何もないだろ
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 23:27:07
CPIがバイアス分を考慮しても間違いなく上昇していると判断できる時点まで
利上げしちゃだめでしょ>日銀 
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/03(日) 00:01:25
現状は零細含め一日50社倒産、廃業のペースだからね。
まあこれはノンバンク金利規制もあるが。

自殺者が増えるわけだぜ
しかし未だに日銀の恐ろしいまでの無策を非難するマスコミも国民もいない
それこそ恐ろしい
経済学部出身の奴らもほとんど理解してないし
要するにビッグブラザーなんですよ、日銀と財務省主計局はw
>>942
無策ではない。一応いろいろやってるのだ
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/03(日) 09:12:25 BE:156224232-2BP(1028)
>>939
実は 強迫性人格障害なんでつw
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/03(日) 09:15:44 BE:624896238-2BP(1028)
あっ まちがえた 強迫性障害 だた
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/03(日) 10:25:48
>>942
まぁだからこそ経済板を拠点として
リフレ族の俺らが徹底的に日銀バッシングするんだよWWW
今日もバリバリ叩くぜWWW 徹底的に日銀バッシングWWWW

2010年度も好況感なさそう=日銀展望リポート
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-37821720090501

好況感?あるわけねーだろWWW
+0.5%成長つーのは今年のこのボロ雑巾みたいな水準と
ちっとも変わらんことを意味すんだからWWW

来年もきっついのが分かってんだったらもっと大胆な金融緩和しろつーのW
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/03(日) 10:33:42
>>944
形だけはなWWW
ttp://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20090321#p1

集え!日銀バッシャー!立ち上がれ!日銀バッシャー!w
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/03(日) 10:34:00
ゼロ金利ターゲットってのは、のりしろがないんだから、
CPIバイアスの分のわずかな誤差でも命取りなんだから。
もっとちゃんとしてほしいよ。
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/03(日) 18:41:26

【経済】GDP、戦後最悪の落ち込みに:民間予測 [09/05/01]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1241182333/l50

主要民間シンクタンク11社による1〜3月期の国内総生産(GDP)速報値の予測が1日、出そろった。

物価変動の影響を除く実質は平均で前期比4.2%減、年率15.9%減で、
過去に例のない4・四半期連続のマイナス、2・四半期連続の2ケタマイナスに落ち込む。

減少率は1974年1〜3月期(年率13.1%減)を上回り、戦後最悪となる。

1〜3月期は外需の一段の減少に加え、個人消費や設備投資など内需の落ち込みがGDPを大きく押し下げたもよう。
個人消費は雇用環境の悪化から2・四半期連続の小幅減、設備投資は企業収益の悪化を背景に5〜10%程度の減少を見込む。
輸出のマイナス幅も昨年10〜12月期の13.8%から30%前後に拡大するなど、
主要な需要項目はすべてマイナスになると予想している。

ソース:時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009050100785

IMF 2009年G20成長率予想
+6.5% 中国 ←←←G20最強
+4.5% インド
+2.5% インドネシア
-0.3% 南アフリカ
-0.9% サウジアラビア
-1.3% ブラジル
-1.4% オーストラリア
-1.5% アルゼンチン
-2.5% カナダ
-2.8% アメリカ
-3.0% フランス
-3.7% メキシコ
-4.0% 韓国
-4.1% イギリス
-4.5% イタリア
-5.1% トルコ
-5.6% ドイツ
-6.0% ロシア
-6.2% 日本 ←←←G20最弱
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/04(月) 08:27:07

【社会】雇用急落・物価マイナス・失業・買い控え…負の連鎖(デフレスパイラル)の予兆が重くのしかかる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241216861/l50

雇用危機と、物価の持続的な下落が経済を悪化させるデフレ・スパイラルの予兆が、
日本経済に打撃を与え始めた。総務省が1日発表した3月の完全失業率(季節調整値)は
前月より0.4ポイント悪化の4.8%となった一方、物価変動の激しい生鮮食品を除く
全国消費者物価指数も前年同月比で0.1%減と1年半ぶりのマイナスになったからだ。
追い打ちをかけるように、国内で新型インフルエンザ感染の懸念が表面化するなど、
日本経済の新たな重しになりつつある。

「次の明るい展望が開けるまで、あらゆる面で耐えていくことが大事だ」

与謝野馨財務・金融・経済財政担当相は1日の閣議後の記者会見で、さまざまな手を打っても
なかなか悪化の歯止めがかからない景気について、自嘲(じちょう)気味に語った。
(後略)
*+*+ Business i 2009/05/02[07:25] +*+*
ttp://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200905020091a.nwc
953名無しだけど@外国人参政権反対!:2009/05/04(月) 09:02:38
支那の今年のGDPは、後半も下がっていくから、年平均したら4%台がやっとじゃないかな。
インドは、不良在庫を一掃しながらやっているから、ここしばらく世界最強だと思う。

日本は、日銀や財務省の馬鹿キャリアという不良在庫があるから、なかなか最低を超えられないねw
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/04(月) 11:34:50
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/04(月) 14:02:24
【コラム】なぜ誰もデフレの危機を叫ばないのか (経済アナリスト 森永 卓郎)[09/04/14]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239757449/l50
雇用大崩壊(生活人新書)田中秀臣 :★ 雇用についての分析もデータもないリフレ派の宣伝。
物価安→企業収益減→賃金減→買えないから安いの買う→最初に戻る
給料が上がっていればインフレでもなんとかなるが、
下がりっぱなしで資源インフレいきなりくらうと死ぬしかなくなる。
インフレいきなり食らう言っても3〜4%ならそれほどでもない
結局は給料上がるんだし
デフレのまんま給料減ったりクビなるよりマシ
資源インフレの話か
http://www.tsr-net.co.jp/new/zenkoku/monthly/1179775_807.html

全国企業倒産状況(3月)
倒産件数1537件(前月比+16.6%)



http://www.tsr-net.co.jp/new/zenkoku/monthly/1178096_807.html

962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/04(月) 22:55:57
国内の価格競争は厳しい。その一方で資源の価格は下がらないから、
結局は人件費が抑えられる。国債の発行額は大きいから長期金利は堅調。
つまり、住宅ローンを抱えて働いている人は生活を切り詰めざるを得ないということだ。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/05(火) 00:01:32
>>962
長期金利は堅調。


堅調ってどういう意味?
安定的ってことだよぼけかすまぬけ
徐々に上がっていくということだよ、ぼけかす
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/05(火) 09:22:22
>>951
+6%と−6%はどっちがヤバいか。アスホールの人でもわかる。

はずなんだがな・・・
麻生にはわからないか・・・
勝ち組を増やすには母集団の負け組を増やすことなのでろくなことはないよ。
リフレじゃないけど、みなさんの自分の貨幣価値みたいなものを全体として少しづつ下げる、と。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/06(水) 01:27:47
国民のほとんどがデフレ望んでんだからインフレ誘導なんか
する訳ないだろ。
望んでねーよwww


と言えないところが悲しいな。
どうしたらインフレデフレの正しい知識が伝わるんだろうか…。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/06(水) 02:07:50
>>969
マスゴミの責任は大きいな2007年とかパンとかパスタとか
上がった時のインフレ叩きは凄かったな、お年寄りは少ない
年金で困窮してる政府は何をしてるんだ、物が上がって生活できない
とかべらべら喋り捲るジジババや主婦をTVで映しまくってたな
逆にデフレ叩きはまったくしてないっていうより派遣切りの問題
は大々的に放送するが物が安くなるのは失業や派遣雇用が原因
だという構造的な根本原因にまったく触れようとしない悪意がマスゴミにはあるな。
そう、結果しか報道しない
2ちゃんでもインフレトラウマ持ってる奴多いからなあ
リフレすればすぐハイパーインフレかバブルになるとかギャーギャー喚く
物の値段が下がるので消費者は怒らない
マスコミは国民受けが悪いのでデフレの害は報道しない
マスコミは金融政策に詳しくないので日銀批判はしない
その代わり
食品の値段が上がればマスコミも国民もインフレだと騒ぐ
国民の疫病神は国民自身でした。
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/06(水) 06:48:51
低価格路線の商売がメディアで取り上げられ、ちやほやされる世の中です。
しかし、主婦ってバカだよな。低価格商品にはダボハゼの如く飛び付くくせに、
自分の旦那の給料が低い、給料が上がらないって嘆いてんのなww
それならそれで、社会をインフレ前提ではない構造に置き換える必要がる。
いちばん問題なのは社会保障だな。年金はインフレ前提でないと維持できない。
年功型賃金も、定期昇給も、いまのデフレ経済が長期化するなら破綻する訳で。
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/06(水) 07:25:50
年金を含めた社会保障を維持するには増税しかない。でも所得税の増税だけは勘弁な。こんな不公平な増税は有り得ないんだから。
最も公平な税は消費税。消費税率上げ、大賛成。物を購入しなければ課税されないんだから。
累進課税強化も反対。かつて、Elton Johnが英国の所得税は高杉って嘆いたらしいが、
累進課税なんてこんな不公平でふざけた課税の仕方ってありか?
消費税を強化するのが一番の公平なのは小学生でもわかる。
さらに生活必需品を非課税にし、贅沢品の税率を上げろって意見が散見されるが、そんなの論外。
生活必需品と贅沢品の線引きが難しいし、そもそもそれこそ不公平の極み。
政府は選挙前だから国民の顔色伺った政治してるが、選挙終わったら堂々と正攻法で行ってほしい。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/06(水) 07:40:49
追加。
消費税は、生活必需品も税率アップさせないと増収効果は生まれない。
つか、むしろ生活必需品への課税強化こそ必要。
このタイミングで消費税を引き上げたらデフレは止まらなくなるだろう。
消費税を上げるなら、その分をまるまる日銀に引き受けさせるという
方法を考えてみては?。麻生首相が言う10パーだと、年間10兆円を
5年間、総額50兆円日銀が引き受ける。
当然、日銀は嫌がるだろう。ならば、バーターとして、3パー程度を
目処に金利を上げることを容認する。

日銀の金融調節機能も復活し、増税分は社会保障へ振り向けられるわけだから、
ヘリコプターマネーとしても機能する。財務省、日銀、民間、三方一両損で
めでたしめでたし
>>970
これの説得から始めないといけないのが辛いところか。
難しいね。

2007年においては、ガソリン・小麦粉価格が急騰しての物価上昇であって、
需要が増えての価格上昇ではない。コストインフレは、デフレ要因でしかない。
GDPデフレーターがマイナスである以上、2007年の価格高騰は駄目だよ。
これもインフレなのだから、厄介だ。
980名無しだけど@外国人参政権反対!:2009/05/06(水) 08:46:37
国債債務は垂れ流しw

今や、日本の国・地方の借金残高は800兆円越えw

こんな状況になっても、日銀財務省の馬鹿キャリアは、しみったれた面子にこだわり、
金融からの景気対策を全くやる気が無いようでw

マスコミも、ただ死ぬのをじっと待っているんだろうねw

今、ゼロ金利と量的緩和をしなければ、支那の崩壊にまで付き合うことになるぞ。

ま、民主党に政権変わって、望むのは馬鹿キャリア制度を廃止し、整合性ある経済政策が
出来る体制にしやすいように、してほしいねw
デフレで喜んでるヤツって、自分の収入だけは減らないで増えると思ってるんだろう。

宝くじを買う時は自分は当たる(かも知れない)と思う心理みたいなものかな。
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/06(水) 10:28:38
すべての元凶は日銀にあるんだが、デフレ政策を支持してる無知な
国民にも責任がある、派遣切りで文句いってるあんた、パンが上がったと
騒いでいただろ、バーゲンセールに狂奔してる奥さん旦那の給料も
バーゲンになってるぞ、物価高で年金で生活できないとかいってる爺さん
孫が就職難で泣いてるぞwww
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/06(水) 10:34:55
<個人、法人に資産課税を導入するべき>
国など公的機関が借金して高回転率で金を回してきた恩恵を法人も売上/利益という形で受け、
有形・無形の資産の一部になっているのだから、法人も負担能力に応じて負担してもらわないと駄目。
今まで恩恵を受けてきたにも関わらず、この負担を嫌って海外移転するような企業は、
国民からのイメージが悪くなり、不利益を受けるだろう。

資産課税を多額・長年納税して貢献してきた企業ほど、
企業存続の危機で公的支援が必要になったときに多額の融資を受けられる様にすればよい。
あくまで例えばだけれど、企業存続の危機で公的支援が必要な場合、過去25年前〜過去5年前に支払った資産課税額の合計を上限として、
公的機関が無利子融資または超低利融資すればよい。
上記の融資でも立ち直れなかった企業には破産など清算してもらう。

本社機能を海外へ移転する様な企業は、企業存続の危機で公的支援が必要になっても支援せず、破産など清算してもらう。

また、資産課税を納税してきた企業は、公的機関からの融資が約束されているから、仕入先や販売先や銀行からの信用が高まる。
万が一の場合でも公的機関からの融資で債務を返済してもらえばいいからね。
資産課税を納税してこなかった企業は、企業存続の危機になっても公的機関からの融資が受けられないから、
仕入先や販売先や銀行から債務の返済を迫られたり、取引停止されたり、現金決済を要求される。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
>>952
自嘲じゃないだろ。ほくそ笑んでるだろ。
985名無しだけど@外国人参政権反対!:2009/05/06(水) 17:32:12
デフレ政策を支持している無知なマスコミが世論を作っているだけw

国民の大多数は不満募らせているが、マスコミの偽情報のために何も理解できなくなっているだけさw
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/06(水) 17:42:59
>>985
国民の大多数は物価が下がって自分の給料が上がる状態が
理想だと思ってると思う、公務員がまさにその状態w

2ちゃんにもコスト低下努力の為に起きたという良いデフレ論や
中国などの賃金の安い発展途上国からの輸入の為に起きたという輸入デフレ論
が根強いからなあ
デフレに怒る国民なんて皆無
だから日銀はずっと安泰
いまNHK観てるんだが、
ttp://www.nhk.or.jp/special/onair/090506.html

誰も責任をとらず、誰にも追求されていない本当の戦犯が
「日本銀行という存在」だということに、どうして気がつかないのか?
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/06(水) 19:46:49
思うに「金融資本の支配」というアイデアが、マルクス主義に特有のものであったため、
マルクス主義経済が否定されてしまった今、その種のアイデアが盲点になっているのではないだろうか。
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/06(水) 20:00:46
>>989
デフレは麻薬と同じで物が安くなるという、禁断の快感が
あるからな、麻薬と同じで徐々に経済が蝕まれていくのに
物が安くなるっていうことに負けて実態がわからなくなるんだろな。
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/06(水) 20:02:49
正常化するにはどうすればいいのか。
>>992
つ 日銀解体
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/06(水) 20:05:56
そうはいっても、同じ機能を分担する別の組織が必要になるだけだろう。
何が障害になっているのか。
言い古された説ではあるが、
物不足だった戦後統制経済体制が
いまだに続いているとしか思えん。
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/06(水) 20:29:35
>>994
中央銀行制度ってユダヤ金融がつくったもんで、アメリカも当然
この制度を採用している、アメリカのポチの日本がかってに中央銀行制度に代わる
通貨発行制度つくって成功したら大変なことになるだろ。
その、開発独裁っぽい統制経済体制に、「強欲は美徳だ」という強欲資本主義が
渾然一体となって、自由主義でもない、なんというか、封建的というか、
非常にいびつな富の偏在が起こっている感じ。
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/06(水) 21:24:39
>989
同意。

現役世代の給料や税収(=将来の公務員の給料)を減らしていく日銀のデフレ政策は、
現役世代に「海外に出て行った方がいいよ」と薦めているようなもの。

もはや、日銀法は海外移民推進法であり、少子高齢化推進法のようなもの。
日銀は、FRBやECBやBOEと比べて、あまりにもバカ過ぎる。

日銀は、中央銀行として失格だから、「移民庁」とでも名前を変えたらどうか。
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/06(水) 22:29:35
>>996
別に通貨発行する主体が中銀一行だけって制限する必要は無いし
複数存在する国もあるんだけどね。
最近の与謝野の政府紙幣言及は日銀への圧力だったようだし。
1000なら日銀法改正、リフレ政策発動
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。