◆日銀の量的緩和政策解除について◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
おまいらは賛成か反対か、意見を求む。
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/06(月) 20:14:03
まだデフレ
これでは賛成とか反対とか言うレベルではない
そういう事もわからないの?
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/06(月) 20:24:58
まだデフレが続いてる、なんて思いたい一心なんだろうな…公務員が可哀想に。
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/06(月) 20:38:33
賛成:勝手にお金の価値を薄めるんじゃねーよ
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/06(月) 20:44:18
>>4
それだったら、量的緩和政策よりも国債の買いオペのほうを
批難するべきだと思うが?
日銀の独立性が保たれていると思ったら大きな間違い。

これからもゼロ金利は続くよ。

そして株価は高騰
気が付いたら物価も税金も暴騰

日銀保有の国債は紙切れに、都銀地銀も破綻ね。
そして日本の借金は帳消しさ。

さあどんな国になってるだろうね。
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/06(月) 21:49:33
銀行焼き討ち
国民一揆
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 19:24:07
>>6
その場合、「株価は暴落」の間違いじゃないのか?
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 19:51:08
6. サラ金CMの影響

現在の多重債務者増大の原因は、1989年頃より消費者信用全体の与信残高が
30兆円〜40兆円の間で推移している中で、サラ金業者の与信残高は、
1993年に3兆円程度であったのが、2003年には大手サラ金業者で与信残高が約10兆円、
全体としては約13兆円にも上ったことにある。

このような急激な伸びは、サラ金業界が大手を中心に株式を上場し社会的認知を受け、
無人契約機を大量に導入したほかに、多量の広告を流し続けていたことによるものである。

つまり、不況などにより可処分所得が伸び悩んでいる中で、
サラ金のテレビCMが氾濫していることが、
右与信残高の増加に直結しているといわなければならない。

サラ金が利息制限法違反の営業をしているにもかかわらず、
日本民間放送連盟がサラ金のテレビCMを許容しているのは、
みなし弁済規定が成立することにより利息制限法違反の利息の徴求が
許されていることを唯一の根拠としていた。

しかし、上の最高裁判決によって、みなし弁済規定を厳格に解すべきことが
確立されただけでなく、この判決、特に補足意見を踏まえると、
ほとんどのサラ金業者でみなし弁済規定の適用が認められる余地がないことが明らかとなった。

ttp://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/2004_28.html
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 21:58:32
日銀総裁、量的緩和解除「3月以降の判断、より重要に」
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060209AT1F0901J09022006.html
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/10(金) 01:37:38
>8
株の暴騰で金が紙切れだと気付く
そして・・・破綻

印刷の結果だ。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/10(金) 01:39:39
破綻する時は暴落すると思ってる奴が多いね。
全く逆なんだよね。

13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/10(金) 03:00:30
           ___
          ./    \
          .| ^   ^ |
          | .>ノ(、_, )ヽ、.| < 早くデフレを脱却したという状況になればいい
         __! ! -=ニ=- ノ!__ 
    /´ ̄ ̄ .|\`ニニ´/    `ヽ
   {      .|__  ̄ ̄ヾ      }
   i;;',,,  r---イ     /|,、_,,  ,',;:',i
   .l;';',;,,  }  /;\     / ヽ / ,;,;;',;l
   .|;;',;,   } ./;;;,, \   / ;;;;;;ヽ ,,;;','i
   i;',,   / /;;,',';;  ノ--, ',',;;::',',゙i ,,';';i
   i;,';  /./,',',';;" /   \ ',',',;;,'i ,;',i
  /  / i 、  /    ヽ ',;::'、|  \
 ヽヽヽヾ丿  〈       ヽ''  {////
  ```` ト,   i        | 、 i´´´
      |',',;;  }        ! ',',;;i
      |,','、 /        ヽ',',','|
      !;;', /          !,',;,;'|

早くデフレ脱却を 小泉純一郎首相
http://www.sanin-chuo.co.jp/newspack/modules/news/288524010.html
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/10(金) 05:17:33
馬鹿小泉がついに気がつきやがった
この15年不況の本質が何なのか
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/10(金) 05:27:00
いや、だから正月にたまたま日銀職員の人と話す機会があって聞いたが、
「当分継続でしょう」とハッキリ言ってたって。
福井総裁の発言は過熱感を抑える口先介入みたいなもんで、バブル期みたいに
「資産インフレを放置したと責任を問われないようにする為にもああいう人が必要」
と言ってたよ。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/10(金) 10:31:43
量的緩和解除の影響予測がなければ良いも悪いも言えないけど、
量的緩和解除にともなう金利変動予測はあるの?
17吉野家LOVE ◆kJOq8Zhosg :2006/02/10(金) 12:14:17
面白そうw 熱いトーク・バトルを切にキボンヌ!!
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/10(金) 12:14:19
まだまだ逆噴射はしてはいけない
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/10(金) 12:54:32
このレスが奇数だったら量的緩和政策の解除は正しい
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/10(金) 12:55:15
>>19により結論がでました。(^^)
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/10(金) 13:50:35
長期金利はまだ上がってないし、この前の会議でも現状維持が7対2で勝ったと新聞で見たが。
本当に解除する気があるのか?
その9人のうちに西村先生って入ってる?
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/11(土) 02:51:40
実はもう既に手遅れ
1・・・バブル景気
2・・・デフレスパイラル
3・・・量的緩和
4・・・スーパーインフレ

1バブルによって作られた負債で、2デフレを引きお越し負債が拡大
3負債を返済する為に、流石に印刷はまずいので国債乱発(実質印刷)によって
、4スパーインフレが引き起こる。

これは当然の流れなのである。
この悪循環を抜け出すには、民間の世界に対する競争力アップで
外貨を獲得し、その外貨で国債を返済するしかないのである。
だが現状競争力の為の技術は、デフレ時に海外に流出してしまっている。

実はアメリカも全く同じ状況ではあるが、
破綻を防ぐため、外貨獲得手段のイラクを手に入れているのである。
アメリカはいざと成ったらイラクを乗っ取るはず

現在日本は末期症状で延命治療中
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/11(土) 09:04:35
てか解除するにしてもいきなりドカンとやるなよ。ちょっとずつでいいだろ!
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/11(土) 13:24:27
このところ福井総裁はサゲチン発言だな。
御乱心か?

26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/11(土) 13:28:26
>>25
いやだから>>15が言う通りで、福井発言はいざとなった時の保険でしょ
後で責任追及されたら困るじゃん、日銀だってお役所仕事みたいなもんだし
とりあえず言い訳を用意しただけって話。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/11(土) 13:45:07
株に嵌って大局を見失ってるような奴らは、福井発言にブルって
「株価暴落!」なんて言って騒いでいるようだけど
むしろ逆で株は確実に騰がりますよ
今の財政赤字を解消する為にはもうインフレしかないんだから
俺はあの福井発言でインフレの加速を確信したよ
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/12(日) 00:28:13
で、マスコミはなんであんなに解除確定みたいな報道を繰り返すんだ?
何か読者に後押しされてでもいるのか?
日本のマスゴミはいつの時代も偏った報道しかしませんから。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/12(日) 11:07:58
量的緩和解除なんてマジで心配してる奴いるん?
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/12(日) 11:50:15
量的緩和解除でもゼロ金利なんだからまだまだ緩和的だろ
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/12(日) 12:13:35
>>31
そう、誰がどう見ても緩和継続でしょ
なんで福井さんの言葉だけで株式相場に影響がでるのかが不可解
日銀が独自の判断で解除にふみきれるはずがないのに
外資あたりが仕掛けてるのか?

33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/12(日) 12:17:19
量的緩和解除(4月)

日経平均20,000円超え(9月)

外人売りぬけ(9月)

第一次谷垣内閣誕生(9月)

日経平均20,000円割れ(10月)

米国中間選挙・米ドル102円(11月)

日経平均19,000円割れ(12月)

個人投資家押し目買い(12月)

日経平均20,000円超え(3月)

短期金利上げ(4月)

有利子負債雪だるま方式

日経平均18,000円割れ(9月)

五輪を目前に中国バブル崩壊・社会不安増大

日経平均16,000円割れ(2月)

34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/12(日) 12:22:45
>>33
アホか?
量的緩和解除したら、金利が上昇し、株価は下がる
日経平均が20,000円を超えることはできない
個人だってそこまでバカじゃないだろ

35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/12(日) 13:16:57
>>33
おまえ馬鹿だろ?
おい、ゼロ金利政策中に
国債買って丸儲けの公共団体は、
当然それで儲けた利益を財政再建に拠出するんだよな?
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/13(月) 11:05:26
金利が上がると、株価や景気もダメージを蒙るけど
一番苦しいのは政府じゃないか?

今のような1.5%台の低金利で10年債が起債できるのと
2%、3%を払わないと起債できないのとでは予算に対する
圧迫感が全然違う。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/13(月) 11:19:58
>金利が上がると、株価や景気もダメージを蒙るけど
そんな状態では量的緩和解除しないんだろう?
福井さん
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/13(月) 11:33:05
今日の下げは「福井ショック」だな。

日本は円安でないと生き残れない。
低金利でないと死亡する。

40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/13(月) 13:07:26
株なんかすぐ戻るよ
量的緩和解除なんかできるわけないし
実質ゼロ金利のうちはまだ上昇余地ありとみた
株のピークは過ぎてるよ。これから1万円を見に行きます。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/13(月) 15:15:02

彼らは悪事にたけ、共謀して罠を仕掛け

「見抜かれることはない」と言います。

        旧約聖書 詩編 64編 6節
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/13(月) 15:48:26
>>41
日経平均一万円じゃ、日本はまたデフレだに逆戻りじゃん、
株やってる奴ってホント視野狭すぎw
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/14(火) 02:12:14
デフレなら金融封鎖が待ってるぜ
量的緩和インフレなら国際信用がなくなる

日本がすべきことは、企業の経済戦争の認識させ兵隊化
そして歳出削減

これで日本は健全になる

印刷して健全化なんて無理
今日の外人の日本株怒涛の売り、
福井発言だろ?
もう日本はゼロ金利やめたとたんに破綻だって
バレてんじゃん。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/14(火) 07:57:19
量的緩和解除ってさ。

簡単に言えば日銀にある当座預金の残高を徐々に減らすってことだろ。

今30兆円以上ある残高を最終的にいくらぐらいまで減らすつもりなんだろうか。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/14(火) 08:12:51
量的緩和の目安を消費者物価0%にしているのがおかしい
3%にすべきだろう。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/14(火) 08:26:52

少なくとも、欧米先進国は日本を信頼しているというよりも
日本がおかしなことを始めないかどうか、監視しているといった方が正確だと思うがw
まだデフレで引き締めなんて、頭がどうかなっている
変な政策をやるから、日本経済がおかしくなる

このおかしいと言う事が、わからないのか?
日本の常識、世界の非常識

なんで、こんな事がわからないのだろうか?
変な事をすると、世界中まで巻き添えになりかねない
それほど、日本という国は、影響が大きいのだ
国会で、竹中大臣は、日本の借金はとうてい返せない額になってるって
言ってたね。インフレによる借金消滅への誘惑には耐えがたいだろうね。
もう、日本は株を通じて外人にキンタマ握られてるから、
あからさまなインフレ策を打つことはできないんじゃないか?
それとわかれば、怒涛の売りが始まるわけで。
日本終わったな。あと数年持つか?
>>47
せめて、原油と資源高の影響を除いたCPIを目安にすべきかと
たしか、まだまだデフレだった気ガス
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/14(火) 20:06:34
>>51
2008年、なんとか持ちこたえて2010年が限界。
公務員削減とか言うの止めたよ。
もう間に合わないよな。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/14(火) 21:47:42
なんかマジで預金封鎖が近づいてきたような気がする
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/14(火) 22:15:32
預金封鎖なんてしません。

インフレ誘導あるのみ。

日銀は所詮政府の言いなり。政府は官僚の言いなり。

政府官僚はインフレの場合のみ責任を問われない。

インフレは一見景気上昇に見えるからね。特に下流層は。
量的緩和解除して再びデフレ再燃、GDPマイナスしたら
政策委員全員今までの報酬返上。
福井総裁は全資産没収、無期限ホームレス実地体験。

反対に成長軌道に乗ったら臨時報酬で
委員全員退職金5千万追加。
福井総裁は退職金3億。

「自己責任」で「実力主義」「成果報酬」の時代なら当然。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/15(水) 01:37:01
まあ、たしかに。
株やってる人間からすると、
量的緩和はしばらく継続してホスィ。
>>51
適正なインフレ率(2-4%)にもってければ、株式は上がるでしょ。
どうして売りになるのさ。

むしろ今この時点で引締めにはいる方が売り材料。

>>60
適正なインフレ率(2-4%)にもってければ
って前提を外人が信用してないから。
福井ちゃんが、量的緩和やめよっかなあ
っつっただけで怒涛の売り。これが事実。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/15(水) 09:48:19
>怒涛の売り

実際は一斉に離隔しただけ。
売った反対の手で安くまた買い集められてる悪寒・・・
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/15(水) 15:16:32
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-10-31/03_01.html

世界の軍縮の流れに反して軍事費を増やし、軍備増強を続ける日本
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/15(水) 15:20:22
三菱UFJ、今期の純利益1兆円台に
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060214AT2Y1300C13022006.html

         __ , -------- 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,;:::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-----、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/ なんで1兆円も儲けてんのに
  .   i ^~~~ー==--  ー'-+、     / ゙-、;;;;/
     {      ヽゝ          '-'~ノ    預金金利0.001%ATM手数料数百円も取るん? 
    λ   ''゙゙゙'''-''---、       /-'^
     ヽ,    ^~^         (
     /  `丶 、     , -   /^l
     |   /( ノ `''''''´~  __, - '  ゙i、
    {  / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,- '¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/16(木) 01:03:51
金利0%損失は無限補填なら儲かって当然
まだデフレーターがマイナス、CPIがミクロの決死圏でようやく
プラスの段階で、引き締めるんだ

どうかしている!!!!!
せっかく景気が回復しかけているのに、また逆噴射かよ
日経は5000円から再スタートだな
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/16(木) 18:56:54
>>46

もともと5兆円だったのが35兆まで積みあがったので、戻るとすれば最終的に
5兆円だとTVで言ってた。
その時になって日銀は金利をいじれることになるらしいが、金利があがれば
すでに発行している国債の金利を上回る状況になり、市場に投売りされたら
めちゃくちゃになってしまうだろう。
3月中にも緩和開始ということを株式相場は織り込んでいるということになる
らしいが、金利の上昇で株価が冷えることは予想される。
果たして、日銀の面子を優先させて他に得をする人はいるのだろうか。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/17(金) 00:26:13
金利を上げる金利を上げるって具体的に何の金利を上げることですか?
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/17(金) 04:51:40
>>69
直接的にはインターバンク市場っていう金融機関だけのマーケットで、貸し出し金利が高くなるように誘導する。
そうすると銀行の資金調達コスト上昇→企業や個人への貸出金利上昇となる。
だけど最近は世界レベルで資金が流れてるから、日銀がコール金利を上げてもそれが素直に反映されるかは分からない。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/17(金) 05:15:59
>>70
どうも
どうやって誘導するんでつか?
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/17(金) 05:48:13
>>71
日銀が銀行にお金を貸す時の利息(=公定歩合)や、貸し出し可能な融資枠(≒日銀当座預金残高)を変更する事で行う。
今は日銀が金利0%で貸しまくってる状態だから、銀行はどこも手持ち資金がたくさんある。誰もインターバンクで他の銀行から資金調達する必要がない。
だからインターバンク市場金利もすごく低くなってる。
そこで日銀が銀行に貸し出す金利や金額を厳しくすると、銀行は足りない部分を他の銀行から借りたり、日銀よりいい条件で貸してくれる所を探そうとする。
そうしてインターバンク金利が上がるって訳。
日銀の貸し出し金利が厳しくなればなる程、インターバンクで資金を貸す方も相手の足元をみて高い利率で貸そうとする。
いかがでしょうか?
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/17(金) 06:00:44
>>72
詳細にありがとう。ただ、


>貸し出し可能な融資枠(≒日銀当座預金残高)を変更する事

コレは量的金融緩和であって、ゼロ金利政策ではないのでは?
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/17(金) 07:39:20
>>73
分かりやすいように敢えて一緒にしといたんだけど(^_^;)
確かに量的緩和(量)とゼロ金利政策(質)は別物だよ。
ただ、その「質」の前に「量」を設定する事で、本来金融政策がターゲットとするべきのりしろ(質)に、更にのりしろ(量)を作り出した。
逆に言えば、「量」の緩和が解除されない限り「質」の変化は起こり得ない事を市場に強調する事で、
インターバンクや一般向け貸し出し金利が投機的・パニック的に不安定化する事を防ぐ役割を果たす。
前のレスでも書いた通り、今は世界レベルで資金が流れているから、必ずしも日銀の公定歩合がそのまま市場に100%反映されるとは限らないからね。
75吉野家LOVE ◆kJOq8Zhosg :2006/02/17(金) 11:02:02


69 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/02/17(金) 00:26:13
金利を上げる金利を上げるって具体的に何の金利を上げることですか?





これは酷いw
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/17(金) 11:26:13
金利を上げることは現在事実上不可能ですよ。
今後発行する借款債の金利を日本国が払えるわけがない。
まして2008年は・・・
極端なことを言って喜ぶ馬鹿が多いな…
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/17(金) 16:35:27
さっさとするならすればいいのに。
中途半端に引きずられるのが一番こたえる。
失敗しそうなことは、最大限に実行を引き伸ばす。
これが官僚クオリティー。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/17(金) 18:22:05
>>76
まぁ政府は内心インフレを起こしたくて仕方ないだろうなw
でもその一番の犠牲になるのは金融知識に乏しいジイちゃんバアちゃん連中。
バブルの時みたいに知識のある奴等だって目まぐるしく変化する現実を見せられたら踊ってしまう。
そういや政府に縛りを付ける為にもインタゲを導入しろって今日の日経に出てたな。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/17(金) 20:29:30
>>79
そしてそうやってぐずぐずしてる内に取り返しのつかない事態になってるって訳だ。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/17(金) 21:35:24
知ってる人は知っている。

日本の現状と将来のこと。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/17(金) 21:41:26

金利が上がったら、株は暴落?
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/17(金) 21:48:11
当然そうなるだろう…但し一方的に下がって行く、なんて事はない筈。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/17(金) 21:52:54
量的緩和解除+中国バブル破綻で日本デフレスパイラル再来?
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/18(土) 10:12:24
量的緩和政策は続けてもいいから、買いきりオペをやめて欲しい。
あれが一番危険だ。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/19(日) 18:53:40
>>86
日銀全店買い切りオペを行っても、
マネーサプライが伸びない……

市中銀行の信用創造機能が異常に低下しているなかで、
金利の先高感を高めるような量的緩和解除につき進む
日銀は、何を考えているんだろうか……?

福井はさかんにCPIと言っているが、原油価格が高止まり
している以上、CPIがわずかにプラスになるのは、当たり前。

むしろデフレータのマイナス幅が広がっているほうに注意を
向けるべき

量的緩和解除を急ぎ過ぎると、早期利上げの憶測を誘発させて、
市場センチメントを悪化させてしまうんジャマイカ?

「量的緩和解除後も当面、ゼロ金利解除はない」という市場
コンセンサスをぶち壊すようなニュアンスの発言を繰り返すのは
日銀総裁として不適切

いいかげんにしないと福井が景気失速を引き起こしそうな悪寒
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/19(日) 19:33:59
>>87
またあちこちから緩和継続要求・容認発言が出てきて長期金利は下がるだろ。
ここは小泉の言うとおり「一喜一憂」してもしょうがない。
少なくとも資金需要が大幅に改善しないと銀行だって金利上昇はマイナスなんだし。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/19(日) 19:36:48
すでに海外投資家たちは日本株から資金を引き揚げはじめているという噂だが
量的緩和の解除と関係あるかな
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/19(日) 19:41:40
彼岸過ぎたら外人も帰ってくると思うよ。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/19(日) 19:44:19
>>89
単に利益確定と、イラン情勢による戦争景気期待でアメリカ・欧州に多少移動しているってだけで
外資の日本への投資が売り一色ってわけじゃない。
(東証のアホな時間制限とかで下げ相場にされているってのもあるが。)
アメリカの軍がいかに巨大でもイラクで手が一杯なのに、イランにまで手を広げられるとは思えんし
その内日本株が割安と判断されれば一気に戻ってくる。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/19(日) 19:44:59
>>88
上場巨大企業→「社債で資金調達するから銀行から借りない」
未上場中小企業→「資金需要があるのに銀行が貸さない」

これでは銀行貸出が増えない




投資先はゼロ金利で国債
貸し出しはサラ金と提携して個人へ。
こりゃ銀行の社会的責任はすでに無くなったも同然。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/19(日) 22:11:13
>>93
一応伸びている資金需要もあるけどね。
しかしその多くが不動産投資ファンドだったりしたんで日銀が苦言を呈したらしい。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/19(日) 23:05:48
まぁ地域金融機関が大杉なのは確か。でも合併しまくってデカくなっても、結局ニーズがあるのは中小企業ばっか。
銀行ってお役所並みに動くの遅いし前例主義だから、自分で市場から調達できるならその方が臨機応変に使えて楽だわな。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/20(月) 09:16:24
日銀は、いつも全く市場を無視・・

自分たちはいつも正しいらしい・・
いつまでも預金金利がゼロだと団塊の世代の退職金が海外に流出しますよ
円安になるからあながち悪くない希ガス
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/20(月) 22:27:21
>>93
同感。
今のメガバンクは銀行としての機能を放棄しているんじゃまいか。

これでは裏で高利貸しをやっていた江戸時代の両替屋と変わらない。

特に三井takatoshiをご先祖に持つ銀行の首脳の方々よ、
これではtakatoshi様が草葉の陰で泣いているぞなもし

100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/20(月) 23:22:52
幻の量的緩和解除?
877: 名無しさんの冒険   2005/12/29(Thu) 19:36
>> 872 田中がバーナンキの最良の理解者である経済学者???

日本人で、バーナンキをファーストネームで呼べるのは、高橋洋一先生しかいないのでは。
財務省からプリンストン大に留学。当時ウッドフォードもいたプリンストンのセミナーに
出入りしていたのは事実。

郵政民営化では、ブログ上で、田中秀臣先生と論的となってしまった高橋洋一先生も
リフレの一大流れに合流。

<無料版ではもう消えてしまったブルームバーグニュース>
総務省の高橋補佐官:FRB次期議長・バーナンキ氏についてコメント (ブルームバーグ)

「彼は日本について重要な論文を2つ書いている。ひとつは2000年に書いた『自分で麻痺に陥った日本』と
いう意味の論文。その中で日本の金融政策は下手(poor)で、そのために日本経済はデフレになって
しまったと明快に説明していた」

「2003 年に金融学会の講演で日本に来た時に、日本の金融政策について提言している。
非常に分かりやすくて、ひとつはインフレ目標、もうひとつは長期国債の買いオペをきちんとせよと
いうことの2つだ。この2つを行えば、すぐにデフレから脱却できるとはっきりと言っていた。
日本は残念ながら、2つともしてない。彼に言わせると、だから日本はデフレを脱却できないのだと言いそうな気がする」
●ドイツ証券の武者陵司副会長兼チーフ・インベストメント・オフィサー
  「海外投資家は、心理的にはまだ日本株を買いたいと思っているが、ここか
ら直ちに上値を追っていけるかどうか、不安に感じている人がほとんどだ。これ
まで景気に対して、すべてが追い風だったが、国内では量的金融緩和の解除がか
なりはっきりし、引き続き国内の投資家が買い姿勢を強めるかどうか、海外投資
家が注目するポイント。量的緩和の解除効果は実質的にはほとんどないとされる
が、30兆円あまりの当座預金残高が大きく減少するとなると、その見返りに日
銀が資産を減らすことになり、短期金融市場への影響は無視できない。そうした
不確定な要因の中、海外投資家は上値を追いにくい」
>海外投資家は、心理的にはまだ日本株を買いたいと思っているが、

そうなんだ。じゃあ安心していいのかな。

>ここから直ちに上値を追っていけるかどうか、不安に感じている人がほとんどだ。

えっ?それはすなわち「実は買えないと思っている」ってことでは?

武者さん、言ってる事が相変わらずだなぁ。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/22(水) 15:24:38
>>22
遅レスだが、「週刊東洋経済2/25」に日銀政策委員会の9人の名前が載ってる。
西村清彦先生も入ってるな。スタンスとしては解除にやや強く前向きらしい。

ちなみに9人の顔ぶれは

須田美矢子 前職(学習院大経済学部教授)            任期06年 3月31日まで  解除スタンス「やや強い」
中原 眞    (東京三菱銀行副頭取)               06年 6月16日まで        「弱い」
春 英彦    (東京電力副社長)                 07年 4月 4日まで        「中立」
福間年勝    (三井物産副社長・顧問)              07年 4月 4日まで        「強い」
福井俊彦    (日銀副総裁・富士通総研理事長)          08年 3月19日まで        「強い」
武藤敏郎    (財務省事務次官・顧問)              08年 3月19日まで        「やや強い」
岩田一政    (東大教授・内閣府政策統括官)           08年 3月19日まで        「やや強い」
水野温氏    (ドイツ証券・クレディスイスファーストボストン証券)09年12月 2日まで        「強い」
西村清彦    (東大教授・内閣府統括政策研究員)         10年 4月 7日まで        「やや強い」

ただし解除スタンスは東洋経済編集部の推定
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/22(水) 15:36:45
国債バブル崩壊キターーーーーーー
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/22(水) 19:33:50
政府もこの重要課題を日銀政策委員会なんかに丸投げするのは危険だ。
利権やしがらみや人脈だけのジジババに議論させてなんになる。
再びバブル期前後の愚かな日銀政策を踏襲することになるぞ。

現段階における量的緩和施策解除の実施は株価を直撃するだろう。
日本株をアメリカ株と安値で交換して頂くには良い方策だがw
【経済コラム】日本回復で心配なキャリートレードの爆弾-W・ペセック (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext.html?id=22bloomberg22a4H9JCGg6VwA
2006年2月22日(水)14時18分
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/23(木) 01:27:53
量的緩和解除、日銀副総裁「消費者物価指数で判断」
http://www.asahi.com/business/update/0222/001.html

本銀行の武藤敏郎副総裁は21日の参院財政金融委員会で、
量的緩和政策の解除について「消費者物価指数(CPI)に基づく約束に沿って適切に判断する」と述べた。

CPIは昨年11月以降、前年比プラスになったが、国内総生産(GDP)算出に使う物価指数の「GDPデフレーター」は依然低下しており、政府・与党内には解除に慎重な声も残る。
日銀は最近のリポートでGDPデフレーターの「限界」を指摘。「CPIでの判断」を強調している。

 武藤副総裁は、金融政策運営についての福井俊彦総裁名の定例報告を代読し、CPIについて「1月以降の前年比は比較的はっきりとしたプラスになると見込まれる」とも述べた。

 日銀のリポートは金融政策担当の企画局員が個人名で発表した。様々な物価指数の特徴を整理するなかで特にGDPデフレーターに紙幅をさき、
(1)輸入品の価格が上がると低下する(2)公務員給与が下がると低下する(3)3カ月に1度しか公表されない(4)発表後に何度も大幅な改定がある――と問題点を指摘。
タイムリーに物価判断をする指標には向かないとの考えをにじませ、諸外国でもCPIを重視しているとした。

 ただ、実態より高めに出がちなCPIの「くせ」については、このリポートではほとんど言及していない。
また日銀が馬鹿なこと言ってるよ…

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060223AT1F2301J23022006.html
所詮日本は社会主義的国家。
独立性なんて保てるわけがない。そもそも無いw

ハイパーインフレ目指して、政府官僚と手を組んでまっしぐらっしょ。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/24(金) 11:23:09
>>72
どうもありがとう。
あなたのおかげで、量的緩和政策解除をするとどうなるのか、
概略がよく分かってきました。
本当にありがとう!
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/24(金) 12:01:06
地方はまだまだデフレですよ〜! やっと経済上向いてきたかなというところでもう水をさすのですか?
>所詮日本は社会主義的国家。

田原総一郎の影響なのか最近このセリフで
「知ったかぶり」厨房が増えましたね。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/24(金) 13:44:24
量的緩和よりも悪質な買いオペを今すぐやめるべき。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/24(金) 13:47:44
田原総一郎って誰?
114は中国人なのかな
>>114
まあ、資本原理主義で破滅するぐらいなアカや社会主義者よばわりもどうってことないな
世界中みんな「社会主義国家」だしw
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/24(金) 15:54:49
日本人は自らは市場経済の外側に身を置きながら
消費者としては市場経済の恩恵を受けたいと思っている
だから構造改革も総論賛成各論反対になる

なかなか、したたかだよ。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/24(金) 18:03:19
買いきりオペは危険じゃないがね。市場の国債を減らすにはいんだが。
120GOLDEN(∩´∀`)∩BALL ◆bubble.iUM :2006/02/25(土) 07:39:20
量的緩和解除は暴落のシグナル。経済板の皆さん空売りで儲けるぽ ^^



金利上昇で株価暴落??

んな訳ないよね
>>111

デフレスパイラルを目指しての間違いじゃネーノ?

>>115

正気か?

>>121

あるだろ。バブルの時だってそうだし、0金利解除後もITバブル崩壊してるのに、さらに下落させてしまった。
量的緩和解除で国債の市中金利が上がり、円高が進み、株も下落し、年内に再びCPIもマイナスになる。
2月24日(ブルームバーグ):バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長は24日、プリンストン大学
で講演し、高い雇用と適度な長期金利水準を達成するには物価の安定が「前提条件」になると述べた。

  講演テキストによるとバーナンキ議長は、「インフレとインフレ期待が低水準で安定することは、経済の
成長と安定の両方を促進する」と述べた。その上で、この2つの目標の両立性は今やエコノミストや中央
銀行当局者の間で一致した見解であり、「長年」にわたる経験とリーダーシップ、分析によって醸成され
たものだと付け加えた。
   バーナンキ議長は、「物価の安定はそれ自体が望ましいものであると同時に、金融政策が目指す
重要な目標でもある」と述べ、「また物価の安定は連邦準備制度が抱えるもうひとつの責務である高い
雇用水準と適度な長期金利を達成するための前提条件でもある」と語った。
  また物価安定が重要な理由としてさらに、「インフレが抑制され、安定して初めて、ドルは実体経済
を測定する適切で安全な目安として機能する」とも指摘した。

  バーナンキ議長は2001年に共同執筆した著書「インフレ目標:国際的経験から得た教訓」で、
インフレ目標を導入した国の実績を分析し、「従来の政策に比べて明確な優位性」があるとの理論を展開している。
3月解除と段階的な利上げを警戒、5年金利が上昇-円金利先物も大幅安

2月24日(ブルームバーグ):東京金融先物取引所のユーロ円金利先物相場は大幅安(金利は上昇)。
日銀の福井俊彦総裁が早期の量的緩和解除を示唆する発言を続けたうえ、前日は「中立的な金利水準」
への修正に前向きな姿勢を示したことで、市場は段階を踏んだ利上げ幅の拡大も警戒し始めた。
5年など中期金利の上昇が大きくなり、期先限月を中心に下げ幅を拡大した。

利上げは0.25%までとみていたものが、福井総裁の発言で0.5%や0.75%ぐらいまではあり得るリスクも
見始めたのではないかという。

福井総裁はこの日の国会で「失敗を恐れてばかりはいられない」と述べ、量的緩和解除に強い決意を表明した。
前日には消費者物価(生鮮食品除く=コアCPI)が安定的なプラスになるのは「目前」とも発言。
3月3日発表の1月のコアCPI(予想0.4%)を見極めたうえで、「3月8、9日の会合における解除もある
体勢で行かざるを得ない」(東海東京証券・有麻智之債券ディーリング部長)とみる。

日銀が午前に実施した短期国債買い切りオペに政府短期証券(FB)3カ月物の売りが殺到した。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/26(日) 12:36:14
買いオペってさ。日銀が市場から国債を買ってその分お金を増やす行為ジャン。
んで買った国債に満期が来たらどうすんの?
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/26(日) 12:55:40
>>125
新規国債発行だろう。

127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/26(日) 12:59:53

グレーゾーン"金利分の過払い返還請求 サラ金4社で500億円 (゚∀゚)
ttp://www.asahi.com/business/update/0226/001.html
しかしCPIがプラスになってからたった数ヶ月でもつぶそうとするんだから日銀も筋金入りだな
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 15:31:52
買いきりオペは平気でやるくせに、何で量的緩和だけはああも嫌がるのか
理解できん。
>>129
前例に無いから。
彼らは理論的バックボーンを何も持っていないから
前例に照らし合わせて物事を判断する以外なにも考えられないんだな。
131吉野家LOVE ◆kJOq8Zhosg :2006/02/28(火) 19:01:06
>>130
まさに役人的発想、前例踏襲型思考しか出来ない愚鈍w




・・・・って、事かねん? ``〜ーr(・ω・)スハー
買切オペが嫌だから量的緩和にしたんだろ。
本来は長国買切オペ増額で対応すべきだった。
事務方は法学部が牛耳っている。だから、金融政策といっても、彼らにとっては「経済的政策
決定」などではなく、政治的プロセスに過ぎない。経済学のロジックは不必要。審議委員にも
ど真ん中のマクロ・金融の専門家はほとんどいない。人選自体に既にバイアスがかかっている。
儲けた経済学者が居ないから経済学は意味無いって
言ってる人が総理大臣やってる限り日本でまともな経済政策なんて生まれないよ
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 08:51:32
3月10年利付国債の表面利率は1.6%=財務省

[東京 2日 ロイター] 財務省は3月発行の10年利付国債(277回債)の
発行条件を発表し、表面利率は1.6%(2月債も1.6%)となった。  発行
規模は1兆9000億円(同1兆9000億円)で、このうち90%が価格競争入
札となる。発行日は3月20日。償還日は2016年3月20日。落札結果はきょう
午後1時に発表される。
そりゃ、金利の上げ下げ、当座預金の残高調整だけで、
国の経済がどうにかなるなんて思ってる基地外は
日銀には要らないもんな。
政府行政がでたらめな経済運営をすれば、
中央銀行がいくら金融政策を発動しても無意味であるから、
そういうときは、逆噴射して政府行政を転倒させるのが
正解。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 13:08:40
今月の新規10年国債の平均利回りは1.622%だった。
どうやら、1.6%台で底を固め始めたかな?
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 13:12:23
1月債・・・1.420%
2月債・・・1.523%
3月債・・・1.622%

毎月0.1%ずつの緩やかな金利上昇か。
140GOLDEN(∩´∀`)∩BALL ◆bubble.iUM :2006/03/02(木) 18:33:22
94年利上げ、96年松下総裁利上げ発言、00年ゼロ金利解除後には
何れも長期金利は短期で急騰(長期チャートでは小さな陽線)、
しかしその後の株式市場の暴落とともに急低下してるお^^

本日、年金売りが(リバランス)加速というニュースが伝わったけど
債券買いで正解だと思う。運用担当者には敬意を表するぽおお^^

3月9日の決定会合で量的緩和解除ならオイラは全力で売るぽ^^
一旦の騙し上げに注意だけど。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 21:14:00
アメリカとか先進国では長短金利の逆転現象が起きているらしいが、
福井もそれを念頭に置いているのかね?
どっちにしろ金利のコントロールが出来るのかも未知数。
誰かその辺詳しい人はいない?
>>137

両方でたらめになってどうするんだよ。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 00:05:06
人口減少が続く限りデフレなんじゃねえの。

人口増減率も金利判断の指標に組み入れてほしいなぁ。
>>143

人口減少国はインフレですが何か?
世界恐慌後のデフレでは人口増えててもなってる。
長期金利:1年半ぶり高水準に 10年物国債の利回り上昇
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/news/20060303k0000m020070000c.html
  金融政策に敏感に反応する2年物や5年物国債の利回りは、すでに01年3月の量的緩和
導入以前の水準にまで上昇している。市場では「長期金利も、量的緩和解除やその後の利上
げをにらんだ神経質な展開が続く」(大手銀行)との見方が支配的だ。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 01:08:26
「人口減少で労働力が足りない、日本ピンチ!移民は絶対必要!」とか言ってるバカがいる一方で
>>143みたいな問題がのバカもいるし、もうグチャグチャだな。
需給って観点からみられないのかねぇ。
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 01:34:31
今日の予算委員会、民主党原口の質疑で、
民主党、財務省、日銀の最強協力関係が形成される。
みんな物価ゼロが好きな人たちだな。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 01:49:04
上方バイアスがかかるってのは知られていないのかね。
しかも石油価格もコアCPIにカウントされてるからなおさら。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 04:04:28
CPIはいくら?
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 04:29:43
0.1
物価より資産インフレのほうを心配しろ。
>>151
だから日銀はインフレ目標などを設定せずに、FRBのような柔軟性の高い金融政策をやると言ってるんだが…
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 08:50:26
3月解除を本格議論へ 量的緩和で日銀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060303-00000011-kyodo-bus_all

消費者物価0・5%上昇、量的緩和解除に弾み
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060303-00000002-yom-bus_all
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 09:56:52
0.5%は驚きだな。

まあ石油関係の圧迫でこうなるのは必至だったが。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 10:18:04
>>152
FRBは事実上テイラールールと呼ばれるルール型政策を行っているとみなされて
いますよ。公にしていないだけで。

そういや、日本もCPIプラ転許すまじというルール型政策を行っているみたいですが。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 10:20:47
1 概 況 

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 (1) 総合指数は平成12年を100として98.1となり,前月比は0.1%の上昇。前年同月比は0.5%
の上昇となった。

  (2) 生鮮食品を除く総合指数97.7となり,前月比は0.4%の下落。前年同月比は0.5%の上
昇となった。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2月が対1月で下落なのはニッパチの影響なのかね。

しかし、せめて1%オーバーまでは放置して欲しいなぁ。
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 10:29:14
輸血が止まったら

一気に容態が悪化したりして

158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 10:38:38
2・3日前に発表された郵政公社の資産運用状況では
あいかわらず毎月2兆円近く国債を買い入れているようだ。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1096113853/906

郵貯をおろす人は増えているにもかかわらず、国債買い入れは
止まらない。どこかで郵便貯金で国債を買うことができなくなる
のは確実だが、そうなったとき毎月2兆円近くコンスタントに
買ってくれているお得意様が消えるわけで、果たして国債の売れ
ゆきはどうなるのか心配になる。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 10:42:01
ゲゼルスレが消えてるようなのでここに書いときますが

とりあえず量的緩和でそこそこ成功を収めつつあるように思える。

ただ、金が回ったのは一部のみで、格差拡大という副作用が出た。

やっぱ次善の策だ。

副作用止めの薬は出さないとまずいでしょう。


160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 11:16:46
でね、みんなの妬みが出てきたところで資産インフレ潰し
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 11:18:50
>>152
>>155
福井さんはちゃんと「インフレにもデフレにもしない」とゼロインフレ目標を公言してますが。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 11:21:15
まあ冷静な法の執行者たるべき検察のトップが「汗をかいた人が馬鹿を見ない社会を作る」という意味不明な価値観に基づいた決意表明を行う国ですから。。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 11:26:05
俺、相当な汗かきで、顎からだらだら汗流してるんだけど、何か優遇してもらえるって事かな?
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 11:27:46
日銀法改正したほうがいいな、もう。
大失敗するよ、これ。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 11:28:04
>>162
毛沢東主義かな?(w
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 11:29:10
>>162
うわ。それって、もろに共産主義w
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 11:32:13
>>165-166
検察のDNAらしいです(w
http://musashino.exblog.jp/3165011/
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 11:36:57
つまり国民は額に汗して働いて、なけなしの金は銀行に預けなさい、ってことなんでしょうか
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 11:39:17
>>168
<日銀試算>家計の利子収入300兆円消える

 日銀の白川方明理事は23日の参院財政金融委員会で、バブル崩壊後の超低金利政策により、家計部門の利子収入が91年から04年までの13年間で304兆円失われたとの試算結果を明らかにした。
91年に日銀が金融緩和に転じて以降、金利は極めて低い水準で推移し、預金を持つ家計部門の収入減につながった。
(毎日新聞) - 2月23日19時19分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060223-00000108-mai-bus_all
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 11:40:57
日本銀行がデフレ脱却に向けて約5年間続けてきた金融の量的緩和
政策について、日銀執行部が3月8、9日の政策委員会・金融政策決
定会合で、解除を提案する方向で最終調整に入った。
 提案があれば、ほとんどの審議委員が賛成票を投じるとみられる。
 ただ、解除後に金利や物価を安定させる新たな枠組みに物価の数値
を入れるかどうかについては、審議委員の間で意見が割れている。
あとはマスコミが「銀行は儲け過ぎ!」と援護射撃すれば
逆噴射への地ならし完了。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 11:52:20
>>171
でも、定期預金の利子は1%以上払うべきだと思うぜ。

銀行預金の利子・・・0.1%未満
銀行から借入金の利子・・・1%〜5%
サラ金から借入金の利子・・・15%〜29%

こりゃ絶対おかしい。
銀行が儲け過ぎならば、労働条件の改善、法人税の強化をすればいいはず。
なのに金利を上げるという結論に行き着くのが日本銀行です。
卑しい愚民どもが資産効果で消費を謳歌したり
日銀のエリートよりも金持ちになったりすることは
断じてあってはならない。
175GOLDEN(∩´∀`)∩BALL ◆bubble.iUM :2006/03/03(金) 12:50:05
先物急落うおおおおおお
176GOLDEN(∩´∀`)∩BALL ◆bubble.iUM :2006/03/03(金) 12:50:50
ごめん誤爆しまつた
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 13:37:07
ま、先物だったら下げても売ればいいし
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 13:45:24
量的 緩和 政策 解除  ?

あの〜 よく分からないのですが。
具体的に、だれが、なにを、どうするって言いたいの・・?
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 14:02:33
>>178
日銀は景気と株価下落を生贄にして銀行業界の収益を上げてくれるそうです。
今の相場でも銀行株は上げてるよ。
>>178
民間の平均年収が公務員様を上回らないようにする
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 14:49:01
思うんだが、景気は良くなってるんだろうか?

上場企業の収益は改善されているかもしれないが、
国民1人あたりのGNIは改善されているのか?

今回の消費者物価上昇は、単に原材料の高騰が原因ではないのか?
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 15:01:55
量的緩和のせいでお金がだぶついちゃって、局所的にインフレが起こっちゃってるから
とりあえず最初に示した条件を満たし次第、すぐに解除するわけでしょう
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 15:32:29
ttp://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html
すでに長期金利が暴騰してきた。(w
これで国債が暴落して今の公務員制度も終わるな。
なんで公務員??
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 15:55:45
午後から債券全般にとてつもない量の買いが入った。
長期金利が1.6%台の後半から1.6%台の前半に一気に下がった。
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 16:34:15
国債で借金返済を目論むあたり、やってることはライブドアと同じじゃないか。粉飾された経済成長。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 16:45:02
日銀さまのお通りじゃあ、 文句アッカ?
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 16:53:29
確かに最近多少物価が値上がりしつつはあるし

あまりインフレ率が上がらないうちに解除するほうが望ましい

ただやはり、まだ国民全般にはデフレが続いているという感覚があるので

弱いインタゲを掲げることで、当座はしのげると思える

地方は大分疲弊しているから、失敗した場合の対策は必要

公共事業か、さもなくば劇薬ですw



失敗したときの事など考えない
それが日銀クオリティ
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 17:36:36
日銀よ。経済学に歯向かおうって言っても駄目だぞ。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 18:10:54
>>180 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
> >>178
民間の平均年収が公務員様を上回らないようにする

>>180
財政難でも、公務員の給与のために 国債を発行し続けるって事か・・?
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 18:15:02
CPI +0.5%で金融引き締めw

日銀wwww
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 18:28:17
日本より景気回復の足取りが遅い欧州ですら利上げを始めたんだから
日本も量的緩和を撤廃して諸外国と同じ土俵に立つくらいはしてもいいと思う。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 18:36:05
緩和してもゼロ金利は続けるとわけわかんねーこと言ってる糞じじい。

ふざけんな!!
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 19:07:28
いままで重篤な病気だったんだから
ゆるやかにリハビリをする。

もう車椅子にばっかり座ってねーで
自力で歩こう。
ただし、膨大な治療費の借金は踏み倒すか?
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 19:17:05
金利が上がって国債の利払いが大幅に増えれば公務員のレイオフは待ったなしだ。
消費税数%程度で収まる金額ではない。
自民党は公務員を庇った振りをしてそうなるしかないと思っている。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 21:23:37
>>172
普通の銀行で借りれるんだったら、関係無いじゃん。

サラ金じゃないと借りれない時点で、ジャンク債扱いだから30%近辺は確定だよ。
それでも足りないくらいだ。本来金利の上限なんてなくて良いくらいだと思う。

サラ金の問題は、この本来あり得ない低金利で貸し出して確実に利益をあげる
ために、借り入れた本人以外にも問題を波及させるところにあると思う。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 21:24:54
景気悪化時の緩和はビハインドカーブ。
景気回復時の引締めはビヨンドカーブ。

この非対称性なんとかしてー。
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 21:36:12
>>185
一体どこがそんなに危機的状況の中で大量に買った訳?
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 21:44:18
日銀の逆噴射でデフレ悪化→→ (長期金利低下=債券価格上昇)

よって、今 債券買うやつは勝ち組。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 21:47:11
国債は信用出来ない。
これが日本の未来。
即ちアルゼンチン。http://www.btm.co.jp/sonota/argentine/12.htm
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 21:47:54
>>199
ジェイコムのときと同じように特定の取引をした業者が誰かは分からない。
しかも昔なら馴染みの場立ちの顔で判断できたが、今は完全に無人化して
いるんで全く分かりようが無い。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 21:51:24
若しかして日銀の買いオペのカムフラージュ、の可能性も無きにしもあらずである。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 21:53:32
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 22:00:55
一応、噂では年金のほうの買いだと言われているが
はっきりしたことはつかめん。

ただ、今日の5年債の大量の買いが年金資金だというのは
ほぼ間違いない。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 22:07:33
>>205
いよいよそうすると 国債暴落=年金崩壊 だね。
長期金利上昇でますます赤字国債発行額が増えて国債価格が下がって
信用恐慌が起きれば早いうちに暴落というシナリオになるな。
ライブドアと同じで株式分割を異常に繰り返して粉飾しているようだ。(w
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 22:12:50
>>199
織り込み価格になったら、底値なわけで。
予想通りの解除だったら、デフレ進展長期金利低下なわけで。

まさか一気にゼロ金利解除までのバクダンは無いと思ったら、買いでね?
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 22:14:17
すんません。

量的緩和解除とゼロ金利解除の違いを教えてください・・・
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 22:26:06
>>208
あれだな、どっちも結局同じことなんだが、
ゼロ金利が終わるとパニック必至だから
できるだけゼロ金利のことは黙っていたいだけさ。
もうなるようにしかならないもんね。
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 22:26:55
>>208>>209

ばーーーか
>>203
<裏口公的資金注入(返済義務なし)>
口先介入→国債価格ダウン→銀行の国債購入→日銀買い切りオペ→最初に戻る。
日銀買い切りオペ→国債乱発→財政悪化

<近未来>
ゼロ金利解除→既貸出先は金融業→金融業は活性化→不良債権化<<<<利益

ゼロ金利解除→国債金利UP→財政悪化の加速→増税→金融庁の引き締め緩和
→実体経済への銀行貸出しの活性化→GDP増加→ようやくインフレ

多分、こんなシナリオ。
増税が終わるまで金利に関係なくデフレターゲット政策は続く。


<日銀買いオペ>
月額1兆2千億円

<国債の在りか>
日本銀行 約 94兆円  (3月2日)
郵貯運用 約120兆円  (1月末)
>>208
量的緩和は金利を0にした上、なおかつ借りたくないひとにまで無理やり貸し付ける政策
0金利解除は金利をつけること。

で、日銀は無理やり貸し付けるのはやめるけど、金利は0にしたままにするみたいだ。
でも量的緩和以後はなるべく早い時期に金利つけたい、とか言ってたような気もするんだけどな。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 22:47:17
これで米国の消費ブームが終わるというが。。。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 22:55:47
>>212
サンクス。

つまり、当座預金残高目標を行う事を量的緩和。
これを止める事を量的緩和解除と呼ぶのでしょうか?

だとしたら、下限割れ容認しちゃってる現状では事実上、量的緩和解除済みなのでは?


あとゼロ金利は短期金融市場の誘導目標ですか?
ロンバートあるから、借りたい銀行は0金利で借りれるつー事ですか。
凄く勉強になるスレだ
208じゃないけど>>212ありがとう
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 23:02:57
なんで与謝野をのさばらせてんだよー?
まだまだデフレだろー
>>206

国債が暴落したときに買えば大もうけできる。積み立て菌ばかり増やしても仕方ない気もするが。
デフレなのに引き締めるからインフレが続くなどありえんからな。

>>211

買いきりオペで財政が悪化するわけないだろ。順債務は減るんだから。

>>212

うそ教えるなよ。量的緩和は無理やりかしてるわけじゃないぞ。
短期国債とかを大量に買ってるだけ。強制的に売らせてるわけじゃない。
>>217
>買いきりオペで財政が悪化するわけないだろ。順債務は減るんだから。

何故何故分析って知ってますか?もう少し深く考えてみませんか?

国債市場に月額1兆2千万円の買い手が必ずいる状態だから銀行が安心して国債を購入するわけです。
だから、こんな状態でも国債を発行し続けることが出来るわけで、財政悪化の遠因になっています。
また、日銀が銀行から購入した国債は焼き捨てられるわけではないでしょう。


ゼロ金利政策と金融緩和政策は一見銀行の貸し出しを奨励し経済成長を促していることになっています。
しかし、本当にそうでしょうか?

ヒント1.ゼロ金利化なのに貸し出し業で儲けるのが合理的な行動だろうか?
ヒント2.仮に貸し出しをする場合でも誰に貸せば経済を良くするだろうか?例えばサラ金に貸したら?
ヒント3.どうしても貸し出さなければならない時、金融庁の監視が厳しい中、どんな相手に貸すだろうか?
    回収率の良い相手を選ぶのではないか?
ゼロ金利量的緩和政策は
アホ銀行の財務を立て直す効果と
アホ行政に金を持たせる効果しか
なかった。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 01:38:59
ゼロ金利なんて偉そうな名前つけてるけど、アホラシ。
国債が増えすぎて利子が払えないからやってる恥ずかしい政策なのよ。
さあ金利が上がって逝ったら、政府はどうやって利子を払って逝くつもりなんんだよ。
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 01:45:32
なんかアホが沸いてるけど、放置ね。
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 03:02:28
量的緩和解除とは奇妙なり、緩和を解除?緩和とは何かがゆるいことではないのかね。
そのすでにゆるい状態をさらにゆるくするという事か。
俺が思うに量的緩和解除とは量的緩和をさらに加速させる政策なんだと睨んでる。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 03:13:50
金融引締め⇔金融緩和 だよ



…あっ、マジレスしちゃった(;´Д`)
金融引締めと言ったほうがわかりやすいのにあえてそう言わないのか。
そういやペイオフ凍結解除もまどろっこしい言い方だな。
>>218

日銀の収入は国庫に入るから、日銀が買った分は借金とはいえない。
それとずっと量的緩和してるけど、小泉は緊縮続けてるんだから、緩和で財政規律が緩むというのは大嘘。
それと量的緩和は必ずしも貸し出し増やして、経済成長を促すというわけでもない。
戦前のデフレでは貸し出し増えるのはデフレが終わってからであって、貸し出しが増えて終わったわけじゃなかった。

>>220

国以外に貸せるとこが少ないから国債金利はなかなか上がらんよ。

>>224

日銀は利上げ以外は引締めじゃないとおもってるんジャマイカ。
金利が上がっていったら、政府はどうやって利子を払っていくの??

誰か答えて!!

2008年には大量の借款債発行するらしいじゃん。100兆円超とか。

インフレを起こさない状況でそれは可能なの??
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 16:55:39
赤字国債発行は株で言えば株式分割を繰り返しているのにほぼ等しい。
発行すればするほど国債の価値が下がって通常なら金利は途轍もなく上がるはず。
モルヒネを打ち続けて無理やり0金利を維持しても解除した時の反動は大惨事で
いつか破綻するのは確実。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 16:55:55
インフレターゲットやれよ!
っということは今から日本の国債買おうとするのはカナリヤバイってことですか?
>>225
>日銀の収入は国庫に入るから、日銀が買った分は借金とはいえない。

だから、もう少し深く考えましょうよ!!!

国債にはいろんな種類がありますが、利付け債の場合で考えましょうか。
(利付け債:半年毎に利子が支払われ、満期に額面で償還される国債)
先ず第一に日銀が直接国から国債を買うことは出来ません。
先ずは銀行が買うわけですが、銀行が保有している間は銀行は利子収入を得ます。
この利子は国(税金)から支払われます。
長期のもの程保有リスクは高い代わりに金利も高くなります。しかし銀行からの国債買い切り
オペが月額1兆2億円行われている現状では(銀行が)国債を持つリスクはゼロ以下!です。
次に割付債の場合は、・・・蛇足ですね。止めておきましょう。


>量的緩和は必ずしも貸し出し増やして、経済成長を促すというわけでもない。
あなたはこの政策の建前は何だと捉えているのですか?
1兆2億は1兆2千億の間違いね。額が大きすぎてどうでもいいが。
付け加えると、日銀が買い切りオペを止めるって言ったら大暴落でしょうね。
そういう意味で日銀の支配力は物凄いことになっているんではないかと思う。
ニュースを注意深く見ていると買い切りオペは続けるってさりげなく書いてある。
えと、今日銀って買い切りオペやってるの?初めて聞いたんだが・・・。
普通にやってるね。何勘違いしてたんだかorz
>>226

税収と国債で払うだけ。インフレを起こさないから政府債務が増える。
欧米並みのインフレ率にするだけで財政派維持可能。
そのためにはもっと日銀が国債を買わなきゃいけない。
それと国債の大部分は国内保有の固定金利であり、半分以上政府系気間が保有してる。

>>230

国債に種類がたくさんあろうが日銀が買えばそれは政府債務とはいえないよ。
それと日銀は直接変えないだけで民間がすでに保有してる国債は買える。
国会の議決があれば直接買えるし、買いきりオペには国会の議決だっていらない。
長期国債保有額は法的根拠も経済学的根拠もない上限を設けているが、これは無視するべきだ。
おそらく年内にデフレ再突入で日銀の権威は失墜し、買いオペ増額に追い込まれるよ。
あと、銀行の収入が増えることと財政悪化に何の関係がるの?
銀行の収入が増えれば、税収も増えるし、政府系機関が保有する銀行株の価値も上がるし、金融危機で公的資金投入する可能性も減る。
どう考えても財政を悪くする要因ではない。むしろよくする要因だ。

>あなたはこの政策の建前は何だと捉えているのですか?

デフレ対策だろ。日銀が国債を買い取るということは貨幣供給が増えるということ。
gんこうが貸し出しを増やさないと量的緩和しても効果ないというのは戦前の例を見てもここ数年を見ても嘘だったわけだ。
日銀が銀行から国債を買い取る値段はどうやって決まっているのですか?
>>236

0金利政策してるから、短期は額面にかなり近い。
長期は市場で取引されてるのと同じくらいのはず。
>>237
そうなのか。
dクス!!
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 21:05:11
そもそも、量的緩和って銀行が日銀からお金を借りると負債になり
銀行の自己資本比率が低下してしまう。そこで日銀が債権を買い取れば
銀行にとっては負債にならずに、貸付や株の購入などに資金を振り向け易く
なる(マネーサプライが増加する)ということだと理解して良いのでしょうか?
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 21:34:38
マスコミ、政治か、TV 新聞、有識者 等 皆んな 
意味も分からなく、量的緩和政策解除 などと
漢字を並べていれば 問題が解決するような気がするのか
言葉を楽しんでいるだけなのである。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 21:37:06
経済学を知らない馬鹿どもは自業自得さ。
馬鹿天皇が日銀総裁というのが日本の悲しい運命。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 21:42:31
>>226
その時こそ、終わりの時…
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 21:43:38
>>242
そんなのとっくに解決済み。
(規制、寄生、既得)マスコミは、人の不幸でも、食べている人間の集まりだから、
景気が悪くなっても、困るとは思っていない。
>>235
買い切りオペによって国債の流れ(逆に見ればマネーの流れ)は
政府→銀行→(日銀)→政府
となっています。銀行が保有している間に支払われる利子が財政負担です。
このループを支えているのが日銀の買い切りオペ、つまり(銀行から見ると)国債市場に巨大な
買い手が常に存在する状態、宣言です。
もう一度言いますよ。巨大な買い手が必ず居る相場です。なんと月額1兆2千億円!!

>それと日銀は直接変えないだけで民間がすでに保有してる国債は買える。
銀行は日銀に売りたい時は売るだけです。札割れ起きてますね。
一見すると国債の直接引き取りと同じに見えますが大きな違いがあります。

>買いきりオペには国会の議決だっていらない。
こんな重要なことが民主的意思決定の及ばないところでされるのです。

>おそらく年内にデフレ再突入で日銀の権威は失墜し、
日銀はインフレなんか本気で目指してないと思いますよ。権威失墜って2chで叩かれる事ですかw。
政治的影響力は益々増加すると思いますが。あと、デフレにさえならなければ認めちゃうんですか?

>あと、銀行の収入が増えることと財政悪化に何の関係がるの?
上記のループの構造を問題視しているんです。銀行を責める気はありません。当然の行動です。

>デフレ対策だろ。日銀が国債を買い取るということは貨幣供給が増えるということ。
貨幣供給量をどう量るかですけどね。
2001年3月に導入された量的金融緩和政策の解除条件として、日銀は、
(1)消費者物価指数(CPI)が安定的にゼロ%以上、
(2)先行きも継続的なCPI のプラスが見込める、
(3)経済や物価情勢を総合的に判断する。
としています。建前はやはり景気を良くすることでしょうね。
>>245
>なんと月額1兆2千億円!!

というのは、購入金額でしょ。満期が来れば償還返済。騙されてはいけない。
資金循環表で見れば年数兆円しか、日銀の国債残高は増えていない。
否定派(解除したら日本終わっちゃうよ派)は、まだ早いって思ってるの?

景気が回復してないから?デフレ脱却できてないから?
景気が本格的に回復し続ける課程でデフレが続く事なんてあるん?
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 00:28:25
どーでも良いけど、ここに来て日銀もトーンダウンし始めてるよ。
恐らく3月中の解除は無いだろうと思う。
>>247
景気が回復するきっかけは、米中のインフレ好景気政策のお陰。
外需依存。一部国内に波及。本格的国内景気回復ではない。
原油高騰と、金利差による円安でデフレが軽減されている。
物価の安定的な上昇という根拠と、
緩和の影響について確かなロジックがあれば
外野の雑音など関係ないはずだが。
251245:2006/03/05(日) 01:02:21
>>246
>というのは、購入金額でしょ。満期が来れば償還返済。騙されてはいけない。

いや騙していないって。>>211にも数字挙げたし。

買い切りオペによって国債の流れ(逆に見ればマネーの流れ)は
政府→銀行→(日銀)→政府

って言ってるでしょ。でも言葉足らずだったかもしれませんね。

私が問題視しているのは

(銀行から見れば)巨大な買い手が必ず居る相場
→銀行は安心して国債を購入し、保有できる。
→国債の乱発が可能(普通は市場原理が働いて、ここまでにならない)
→日銀の政治への影響力が益々増えている。

更に政府は政府で発行済み国債額が大きくなったことで国民の不安感を煽り、増税に
もってこうとしているんじゃないかと心配しているわけです。
>>251
<日銀買いオペ>
月額1兆2千億円

<国債の在りか>
日本銀行 約 94兆円  (3月2日)
郵貯運用 約120兆円  (1月末)


>この日本銀行の94兆円は、日本の現金貨幣量と同じよな物。
貨幣を刷るのに、モラルとして国債を担保として購入しているだけ。
月額1兆2千億円なら、単純に、年、14兆円以上増えていかなければならない。

日銀が国債を買い増しすれば、デフレが終わり、(名目)景気が回復し、やがて金利が上昇し、
ほとんどの経済問題は解決に向かう。
>>249
ふむふむ。となると、まだ時期尚早な訳ね。
でもそう考えると、解除する絶好のタイミングってこれからくるんかね?

もともと緩和も0金利も非常下の下、行われた政策なんでしょ?

現状が異常な状態なはずなのに、それに慣れてしまって正常な状態に戻しますよ発言が
こうして混乱を招いたり、崩壊のトリガーになりかねなかったり。
解除も段階を踏んだりとか、うまいことできないもんなの?半解除みたいな。

>>245さんの説明読むと、やっぱり悪いのは政府?で、そいつらを支持している国民?つまり俺?

たしかに、日本国がどうなるかは比較的どっちでもよく、一番の心配は現在所有している株価が
どうなるかが気になっている自分がいるわ。俺のアホ。

売りオペって日銀から買わなくても市場で買えるから売れないんじゃないの?
日銀はいくらで国債とか売るの?
>>253
政策手段は、政策目的のためにあるのであって、
政策手段の変更自体が目的化しても意味がない。
まだ、異常経済状態、デフレは終わっていないのだから、
脱デフレがはっきりしてから、政策変更すればよい。
今は、脱デフレを確実にし、マイルドインフレを目指すべし。
256245:2006/03/05(日) 01:44:32
>>253
私等国民も悪いんでしょうが自虐的になっても仕方ないです。


日銀:日本銀行券の価値が高いほどエエですわ。エコノミスト騙すのなんか簡単。
   政府も薬漬けにしときましょう。
   こうでもせんとこの国は欧米みたいな国にならんとです。
銀行:超低金利なんだから貸し出し業なんてアホらしくてやっとられませんわ。
   ゼロ金利解除に備えて金融業への融資はやっときましょう。
   当面は国債買っとけってことでしょ?おとなしくそうしますわ。
政府高官:
   権力の源泉たる歳入さえ確保出来れば国債発行でも何でもエエですわ。
   日銀様が今の政策を続けてくれる間は国債でいけます。
   でも、どっちかっつうと税収入の方が体裁いいなあ。
   本当は自分で札すれりゃあエエんだけど。
   国債残高?ああ、ありゃあ国民の借金だっぺ。オラ達の生活に関係ないもん。
エコノミスト:ゼロ金利に量的緩和なんだからエエにきまっとるガヤ。
    実際にはどんなことが行われとるかって?知らんガヤ。
国民:何がなんだか、よく分からんとです。
>>256
デフレを脱却し、マイルドインフレにすれば、国債を持つ魅力が低下し、
ほとんどの経済問題は解決へ向かう。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 03:41:14
これはどういうことなんですか?

買いオペはやめるどころか、変わらないの?

超低金利の継続表明へ 日銀、量的緩和の解除で | Excite エキサイト : ニュース
http://www.excite.co.jp/News/economy/20060301211833/Kyodo_20060301a231010s20060301211836.html
超低金利の継続表明へ 日銀、量的緩和の解除で [ 03月01日 21時18分 ]

 日銀は1日までに、量的金融緩和策の解除後に金利が急上昇することを抑える対策の
本格的な検討に入った。解除の際に示す声明文などで、解除後も「ゼロ金利」を当面は
続けることを表明。その後の利上げペースも、緩やかに進める姿勢を鮮明にする。

 また、量的緩和の一環として日銀が買い入れている長期国債の金額についても、現行
の「月額1兆2000億円ペース」の水準を維持。長期金利の抑制を図ることで、デフ
レ脱却に向けて景気を下支えし、政府の利払い負担を増大させず財政再建に協力する姿
勢をアピールする方向だ。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 05:37:05
量的緩和やめるなら、買い切りの1兆2000億をもっと増やせ

デフレから完全に脱却するのが、最重要課題

デフレは日本だけだぞ、この異常さに気が付け
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 07:37:18
デフレを根本的に解消するには資産デフレを解消しないと収まらない。
土地にバブル以前より3倍から4倍に重課税を課している現状で
資産デフレが解消するはずない。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 08:03:05

量的緩和解除と人民元問題はセット

米国が今春為替操作国にならないように人民元の弾力化を求めているが
日銀の量的緩和解除時期とタイミングをほぼ合せているのでは?
柔軟な人民元は日米に利益、中国にもオイルなどが安く入るので+−ゼロでは?
(別の予想ーFRBの次回利上げ前にタイミング合わせてゼロ金利解除では?)

問題は1月スロースリップした東海、東南海から2ヶ月
東海、東南海大スリップ、そして関東大震災がいつくるのか
今日も東海道沖深さ350km震源の深発地震で関東だけが揺れた(異常震域)
これが大スリップの前兆でなければいいが
3月20日過ぎにも首都圏か東海に大災害起きれば
幻の量的緩和解除になるかも
つーか、デフレが終わったら日本終わりw
インフレになったら国債の利子払えないだろ。
国債の利子をもらうのは、預金者の日本国民。
>>263
利子がもらえなかったら国債売るだろw だれが買うんだw
>>264
税収では利子税、インフレ税が入る。
国債が売れなければ、強制行政改革ができる。
大阪市も含め、財政再建団体入りが懸命。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 10:08:46
個人向け国債は金利上昇に関らず、全額中途換金可能。
利付国債は利上げしたら何%叩かれるか未知数。
>>262
ばーか、長期国債ならインフレは大歓迎だろ。
もっと考えてから書けよ。
268245:2006/03/05(日) 10:11:44
>>258
そう、その記事です。

>>257
>デフレを脱却し、マイルドインフレにすれば、国債を持つ魅力が低下し、
>ほとんどの経済問題は解決へ向かう。

その通りでしょう。しかし、もう一度このループを見て下さい。

買い切りオペによって国債の流れ(逆に見ればマネーの流れ)は
政府→銀行→(日銀)→政府

買い切りオペの金額を増やせばこのループが太くなるでしょう。
でもこのループでお金の流れは閉じられていることが分かるでしょう。
逆に銀行に利子収入が入りますけど。
これではデフレ対策と言えません。購買力を吸い上げているだけです。
GDP部門にマネーを供給するということと直接的には無関係ですから。

でも、やっぱりゼロ金利政策と量的緩和政策とか、強力な言葉ですね。
言葉自体に説得力があって思考停止させられてしまう。
>>267
ターコ、インフレになったら国債の価値はさがるんだぞ。
もっと考えてから書けよ
>>268
>政府→銀行→(日銀)→政府

最後の
(日銀)→政府
は、どういうこと?
だいたい量的緩和政策なんて名前いかんよな。
「日本銀行券増資」とでもいったほうがはやい。
増資分はみんなマネーゲームにいっちゃったけどなw
>>245
>銀行が保有している間に支払われる利子が財政負担です。

国債の利子が払われるのは当たり前のことだろ。
それと財政悪化と何の関係がある?

>巨大な買い手が必ず居る相場です。なんと月額1兆2千億円!!

どこが巨額なんだよ。額が少ないからデフレがなかなか終わらないのにもう量的緩和やめようとしてる。

>銀行は日銀に売りたい時は売るだけです。札割れ起きてますね。

札われは短期だけ。長期はまだまだ増やせる。お前は無知すぎ。

>政治的影響力は益々増加すると思いますが。

政治家に時期尚早とかに釘刺されつつ、デフレが終わるから量的緩和解除してすぐデフレ突入するのに
なんで影響力が増加するんだよ。0金利解除の二の舞で景気が悪くなれば日銀の責任が問われ量的緩和が復活するよ。

>日銀はインフレなんか本気で目指してないと思いますよ。

目指してるなんか言ってない。目指せといいたいの。

>上記のループの構造を問題視しているんです。

そのループのどこが問題なのかわからん。お前が勝手に問題視してるだけ。

>>247

解除しても悪影響はあるが致命的ではない。すぐ失策だと判明して、日銀が政府に屈服します。
>>251

買い手がいるとなんで問題なのか説明で切るのか?
それと国債の乱発とか言うけど、30兆以下に押さえ込むほど緊縮されてるのはどう思ってるんだ?

>>253

インフレ目標設定して、下限超えるまで緩和して上限超えそうになってから引き締めればいいだけ。

>>256

0金利のほうが貸し出し業はやりやすい。
0金利というのは金融機関が0金利で資金調達どぇきるということっ出会って貸し出しを0にするわけじゃない。
日銀はエコノミストだませるほどの頭脳はないよ。

>>262

ほとんどは固定金利。税収増えて新規発行も減る。
インフレにするには買いオペも増やさないと無理。
買いオペを増やせば純債務は減る。

>>268

貨幣供給増やしてなんで購買力吸い上げになるんだ?正気か?
増税したり金融引締めで購買力が落ちるというならわかるが。

>>271

貨幣経済ってそもそもマネーゲームだろ。何の問題もない。
お前は思考が支離滅裂。停止してるほうがマシだ。
>>272
>そのループのどこが問題なのかわからん。

自分の借金を、自分で買い取ってるってことだw
>>274

だからそれのどこが問題なんだ?
別にクラウディングアウトやハイパーインフレが起きてるわけでも放漫財政になってるわけでもないぞ。
それどころか0金利デフレ緊縮財政が続いてる。
>>273
行間ばっかあけるなよw
>>269
おいおい、国債は期限が来るまで額面はかわらんぞ。
そんで、インフレになれば同じ労力でも税収は増える。
借金を返すならインフレになった方が都合がいいじゃんか。

政府からすれば、国債の価値なんか新規発行以外は関係ねーだろ。
>>276

内容への突っ込みはしないのか?
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 12:14:23
緩和を解除するって事は、緩和するって事だろう。
280銭亀:2006/03/05(日) 13:09:19
デフレでもインフレでもどちらでも良いと思うけど、日銀が買いオペをしなきゃならんのは、
国債の買い手が居ないからで、マネーサプライを増やすという明確な目標を持ってやって
居るんではないのでは?

結果として、インフレになってもデフレが続いても、誰も困らない様な気がするが。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 13:17:41
>>280
日銀は、銀行がなかなか国債を売ってくれない中、必死こいて買取ノルマを
達成すべく奮闘努力中です。それは全て、ベースマネーというか、当座預金残高
目標を達成するために必要な行為です。

量的緩和解除というのは、この努力をしなくても良く、楽になるという意味です。
282銭亀:2006/03/05(日) 13:39:06
ということは、ゼロ金利を続ける限り、国債は銀行が買い続けてくれる
ということやね。それなら、増税なんてもってもほかやね。
283銭亀:2006/03/05(日) 13:45:32
だけど、銀行は量的緩和しているから国債を買って居るんで無いの。そうしたら、
量的緩和しなくなったら、やっぱり必然的に買いオペは増えるような気が駿河。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 13:45:42
まだ解除しない方がいいんじゃないかな。
2000年の時もおんなじことやって結局泥沼のデフレスパイラルになったわけだし。
あの時の状況と今はそんなに変わらないと思うし
市場の考えとは逆の行動を起こしても経済は混乱するだけ
>>279

引締めだろ。

>>280

インフレもデフレも経済的にいろいろ影響はある。

>>282

0金利や量的緩和やめたら、景気が冷え込んで、駆りたがる人減るから、結局国債買うしかない。

>>283

量的緩和というのは買いオペ屋って資金供給増やしてるわけだから、別物ではない。
0金利も札割れするぐらい短期国債の買いオペしまくって、やってること。
0金利と量的緩和と買いオペは密接な関係がある。
286銭亀:2006/03/05(日) 14:35:00
>>285

インフレもデフレでも無く、プラマイゼロが一番ということね。
今が一番ということだね。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 14:35:37
みんなで汚いウヨを議論で叩き潰そうぜ!!!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141469786/l50
みんなで汚いウヨを議論で叩き潰そうぜ!!!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141469786/l50
みんなで汚いウヨを議論で叩き潰そうぜ!!!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141469786/l50
みんなで汚いウヨを議論で叩き潰そうぜ!!!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141469786/l50
みんなで汚いウヨを議論で叩き潰そうぜ!!!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141469786/l50
みんなで汚いウヨを議論で叩き潰そうぜ!!!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141469786/l50
みんなで汚いウヨを議論で叩き潰そうぜ!!!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141469786/l50
みんなで汚いウヨを議論で叩き潰そうぜ!!!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141469786/l50

288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 15:19:11
今までの過程を見ていませんが、量的緩和を経済学的に説明します。

金融経済の分野では最も一般的となっているニューケインジアンモデルで説明してみましょう。
(ニューケインジアンモデルは、オイラー式、フィリップスカーブ、テイラールールの3つの方程式からなるモデルです。)
前提として、量的緩和解除により将来の金利上昇(ゼロ金利の解除)が期待されるとします。

1.将来の金利上昇期待は、その分現在の貯蓄意欲を増大させ、現在及び将来の(期待)所得を減少させる力が働きます。(オイラー式より)
2.現在及び将来の(期待)所得の減少は、現在及び将来の(期待)物価上昇率を低下させる力が働きます。(フィリップスカーブより)
3.上記2つの力学により、実際に所得の減少、物価の下落があり、そのままの金利では目標とする物価上昇率を達成できない場合、金利を低下(量的緩和)させる力が働きます。(テイラールールより)

結論としては、上記1、2の力が働く(ほとんどデータではわからないかもしれないが、実際にも影響しているはず)ことにより、目標を物価上昇率を達成できる(あまり物価を上げないようにする)。
量的緩和の影響が強く、人々が強く将来の金利上昇を懸念する場合、1、2の力が強く働き、3により再び量的緩和をしなくてはいけない場合もありうる(あまり物価を上げないようにするどころか、下がってしまうくらい)。ここは日銀の力の見せ所。

質問あればどうぞ。
289るい:2006/03/05(日) 15:20:36
からでした。
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 16:14:48
日銀当座預金残高、当面は10兆円に・量的緩和解除後

日銀は金融の量的緩和政策を解除した後、金融機関の手元資金の量を示す
当座預金残高を当面10兆円程度とする方針だ。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060305AT2C0401004032006.html

30兆円→10兆円に減らすってことは20兆円分は・・・。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 16:27:47
>30兆円→10兆円に減らすってことは20兆円分は・・・。

絶対こいつ意味わかってない!
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 17:37:40
>>291
20兆円分の金融引締めになるのには違いないだろ?
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 17:52:17
>>292
どう引き締まるの?
294銭亀:2006/03/05(日) 19:38:43
貯蓄意欲や購買意欲を調整するというのは、傲慢な考えだよね。
人の気持ちを金で操作するというのは、恥ずかしいことだと思うけどね。
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 20:03:16
>>294

ばーーか? じゃあ、価格や需給を政府が決める計画経済がいいとでもいうのか?
市場や価格の意味もわからんアホは消えろ
>>270
日銀に()をつけたのは銀行が日銀の買いオペに応える義務がないため。
→の意味は日銀に保有されている国債も満期になったものは償還されマネーに戻るから。
日銀が保有している国債を焼き捨ててくれるといいんですけどね。

>>272>>273
多すぎてあれだけど、部分最適化とか分解主義とか言われる考え方をしてますよ。
例えば
>0金利のほうが貸し出し業はやりやすい。
建前はそうですが、もっと安全だったり高利を得るルートが存在すればそちらにいくでしょう。
国債購入とかサラ金への融資、GDP以外(投機的な目的)への融資。現に起きているでしょう?
経済理論はある仮定・モデルの中の話。現実を見ましょうよ。
297銭亀:2006/03/05(日) 20:24:22
本当は計画経済が良いと思うよ。みんなが貧乏で良いならね。
人は豊かさを求める。それが幸せと信じて。しかし、豊かになるということは、
貧乏であること以上に厄介なことだよ。為政者にとっては。
だから、為政者は政策決定においてすべからく謙虚であるべきだと思う。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 20:26:57
>>297
為政者は貧しい人間をいかにして貧しいことに気づかせないかに
腐心するものなのだよ。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 20:30:16

3月9日会合で解除時期決定は濃厚でしょ
国債の消化懸念、日米金利格差を考えてもゼロ金利解除も近いと思う

解除してからデフレ、株安、金融政策再変更になるかは今春の人民元次第
米国の対中貿易赤字による報復関税懸念と日銀の量的緩和解除による円高で
中国は元を柔軟にする環境が揃うのでは?
きっと元切上げで円ー元ではほとんど変化ないと思う

今春の量的緩和解除はFRB、中国、日銀ともベストのタイミング
3国とも?筋書き通りでは??
>ゼロ金利解除

小泉&阿部がデフレ脱出を宣言しないと難しいのでは・・・
>> 296
> →の意味は日銀に保有されている国債も満期になったものは償還されマネーに戻るから。
> 日銀が保有している国債を焼き捨ててくれるといいんですけどね。

国債の満期償還額以上の金額の国債を、日銀が購入していけば、
結果的に国債を焼き捨てるのと同じ効果が得られる。

つまり、量的緩和の強化や、長期国債の買い増し等により、
日銀の国債保有残高を増やしていけばマネーは供給されデフレは完全に終わり、
ほとんどの経済問題は解決に向かう。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 22:39:58
そうだ! 福井降ろして、グリーンスパンを呼ぼうw

と言ってみる
バーナンキの真似でもいいからしてくれ。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 22:44:21
>>302-303
無理だろ。日本にはデフレ・就職難を喜んでいる奴が大量にいるから。
そういうやつほど、自己責任という言葉が好きだったりする。
305銭亀:2006/03/05(日) 23:23:43
デフレが良いな。みんな貧乏が良いな。
そうだな。皆で貧乏になれば、俺の貧乏もわかりにくくなるなw
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 23:33:50
30兆円が10兆円になるとどうなるの?
あんまし影響ないのか?
どうなんだ?
>>307
おそらく企業の借入金が増える。
>>307
数字はあまり関係ないと思います。
何をやめて、何を続けて、何を新しく始めるのかが明らかにされない限り、
誰にも分からないはずです。
財務大臣すら↓って有様だからね。ホントかどうかは知らんけど。
[引用]
谷垣財務相、市場安定化対策が重要・量的緩和政策解除後
 谷垣禎一財務相は4日朝の日本テレビの番組で、量的緩和政策を解除した後の日銀の金融政策について
「日銀もある程度展望を示しながら、マーケットに不安を与えないように考えると思う。
どうしていくかは私たちも注視している」と述べた。日銀が解除後に打ち出す政策運営の「目安」などを通じ、
市場安定化に十分に配慮することが解除に向けて重要だとの考えを示したものだ。
 政策運営の「目安」や市場金利の抑制策の内容については「日銀が考えることだ。
私たちが先走って言うことはよくない」と述べた。解除の時期については「デフレを完全に脱却したわけではない。
日銀は単なる表面の数字だけでなく全体の経済の流れをみて判断すると思う。
予断を交えずに日銀の判断に耳を傾けていきたい」と語った。 (12:44)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060305AT3S0400604032006.html
どうしようもない
これやっちゃったら、またあのデフレに戻るなーーー

もっと買い切りの額増やせ、通貨の供給量不足だわ
311るい:2006/03/06(月) 13:31:44
個人的には、量的緩和解除は大きな影響はないと思います。
10兆程度といってもかなりの大きな額で、銀行間の資金調達には何も影響を与えないでしょう。
これが5兆程度くらいになるまで、しばらくゼロ金利も続きます。

それでも、買いオペ額が大きく変わる場合や、企業、人々が将来の金利上昇を恐れて大きな行動に出るような事態になれば問題です。
日銀はそこを考えながら、量的緩和解除時期、その後の調整方法を考えています。

>>302,>>303
全く性質の違う2人を挙げていますが、今までの総裁は裁量中心のグリーンスパン型です。
むしろ現在よく言われているのが、バーナンキのような政策ルール派でしょうね。
私は後者派ですが。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 13:34:29
グリーンスパンは、アナウンスメント効果の代名詞のように言われているけど、
金融調節事態はテイラールールに則っていたわけで、ルール派とか裁量派
とかの区分け事態に意味があるとは思えない。

金融調節が、まともなのかタコなのかの違いといえばわかりやすいと思う。
もちろんタコなのが日銀。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 13:41:50
>>309
まともな意見としか見えんが。
責任を回避しつつ、日銀をけん制してる。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 13:46:31
>>312
緑爺は抽象的な発言を連発して市場の動きを自立的に調整させるやり方をしていた。
だから「マエストロ」みたいな評価を受けた。(景気が過熱気味だったからって理由も有るだろう。)
福井みたいに目標をはっきり言うのは景気引き上げの意思表示には良いんだろうけど、
解除発言はもう少し抽象的にすべきだった。
315るい:2006/03/06(月) 13:47:23
>>312
日銀がタコなのかどうかは別として(笑)、
グリーンスパンがテイラールールに則っていたかどうかは議論の余地があるところです。
結果として、インフレを抑えることのできたここ10年は、確かにテイラールールの枠でも説明可能です。

しかし、テイラールールの本質は、ルール自体ではなくいかに期待形成に働きかけるかという点です。
この点においてグリーンスパンは裁量型と呼ぶほうが相応しく、インタゲ等々とは異なります。

米国ではずっとインフレになるインフレになると言われ続けましたが、結局実現せずに済んでいます。
ここをどう説明するのか。
316るい:2006/03/06(月) 13:52:44
もし言っていることがわかりにくければすいません。

簡単に言えば、
物価目標(インタゲ等)を掲げることは、必然的に何らかの政策ルールを示唆します。
グリーンスパンのやり方は、結果的にテイラールールに従っていたというだけの話です。
どうやって人々の期待をうまく調節したという点は、裁量的(人に言わせれば神業)としか言えないわけです。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 13:59:36
>>315

ルール派が期待形成に働きかけるんだろが。パーか?おまえは。
裁量派は、期待形成を破壊するんだよ。
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 14:02:58
>>317
おいおい、るいお姉を知らんのか?
北米で金融の学者やっているお嬢様だぞw
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 14:06:40
>期待形成を破壊

意味不明。
期待を形成させなくするの?
将来何も期待できなくなって、そんなんでどうやって日銀は調節すんのw
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 14:08:31
とりあえず、そのお姉様の写真うpきぼん、とでも言ってみようか
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 14:16:23
>>320
激しく賛成
昔はるい2世とか名乗ってたよねw
(同一じゃなかったりして・・)
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 14:17:06
>>319

インフレターゲットは、長期的な物価水準の期待形成を目的にするもの。
中銀が何をターゲットに金融政策を変更するのかがわかる。
しかし、裁量的な政策形成は、何を基準にして行っているのかわからない。
とくに、日銀は、表向きデフレ脱却とか
安定的にCPIプラスとか言っているが、実際行っている政策はデフレターゲット政策であり
、言っていることやっていることがダッチロール状態を繰り返している。
どこに向かっているかわからない状態では、期待形成は不安定になり破壊される。


323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 14:22:39
>>316
グリーンスパンは、経済指標が発表される都度、今度は裁量権振り回せいて
デタラメ政策とるかもと思わせておいて、発言は事実上ルールに則っている
政策を推していたから、市場の信認を集めていたのではないかと。

つまり、市場参加者の期待を裏切らない事で、期待形成を補強していたのが
グリーンスパンのアナウンスメント効果なわけ。

あちらには、テイラールールという暗黙のルールが存在する事を忘れては
ダメだと思うよ。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 14:26:27
忘れて欲しくないのは、アナウンスメントが期待形成に働きかけることと
インタゲが期待形成に働きかけることは、目標とする結果が同一なら、
効果も同一だという事。それが裁量発言だろうが、ルールだろうが関係無い。

グリーンスパンの裁量発言が支持され続けたのは、それが市場の安定という
市場参加者の願望と合致した期待形成を念頭において発言していた事にある。

実施する政策の裁量とは全然違う。

日銀の裁量は、言ってる事とやってる事のギャップ(本音と建前など)が
あるので、アナウンスが安定的な期待形成を阻害する。その上で、実際に
金融調節に引締めバイアスが強いから、経済がダッチロールするの。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 14:29:23
>期待形成は不安定になり破壊される。

だから意味不明っての。
まず裁量的金融政策を勉強してこい!
326るい:2006/03/06(月) 14:48:53
いつの間にか議論が活発になっていますね。

>>324
>裁量発言だろうが、ルールだろうが関係無い。
は間違いです。もしくは理論上望ましい裁量発言のようなものを想定しています。
経済版なのであまり込み入った話はやめますが(社会損失関数とか)、
簡単に言えば、「望ましいアナウンス+政策ルール=インタゲ」ということです(完全にイコールじゃないですが)。

>グリーンスパンの裁量発言が支持され続けた
これも結果論にしか過ぎませんが、そうとしか結論付けられないでしょうね。
これまでいくらでもインフレを懸念する声は米国中の財界学会どこにでもありましたけど。

あと>>322は、結局期待形成を「安定的」にできないということですよね?
望ましい(不可能ですが)アナウンスであれば期待形成が安定的になり、別にインタゲなどなくても、政策ルールなどなくてもうまく運営できますよ。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 14:59:53
>>326
>望ましい(不可能ですが)アナウンスであれば期待形成が安定的になり、別にインタゲなどなくても、政策ルールなどなくてもうまく運営できますよ。

経済学的にはそのとおり。

だけど、意思決定の主体たる中央銀行がそれを保証してくれない以上、
ルールによる縛りが必要というのが、インタゲが必要とされる意味だと
思うんだけど。

要するに性善説じゃダメよという奴ね。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 15:35:01
>>315米国ではずっとインフレになるインフレになると言われ続けましたが、結局実現せずに済んでいます。

>>326これまでいくらでもインフレを懸念する声は米国中の財界学会どこにでもありましたけど。

米国は、何十年もずっとインフレですが。
FRBはインフレ維持を目標に政策運営している。
日銀のアホのような発言だな。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 15:49:55
>>328
どうしようもないな・・・
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 15:54:18
>>328
ちゃんとグリーンスパンの政策と金利の関係、インフレの関係を説明できる?
何もわかっていないのに適当なこと言っちゃだめだよ。
中学生と会話してるんじゃないんだからw
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 15:59:31

>>328のアホにとっては1%でも10%でもインフレはインフレなんだから一緒。

米国が長期間にわたる低金利にもインフレが抑えられてきたのは、やはりグリーンスパンの腕のすごさというところだね。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 16:08:17
テイラールールきちっと守ってただけじゃん

まあ、テイラールール自体が、「FRBの金融政策を説明する」外部からの推測に
すぎないわけだけど、でもそれに対する信任をグリーンスパンが与え続けている
ところに、アメリカ流の微妙な裁量型ルール政策のキーがあると思うよ。

こんな説明じゃ、「言ってみただけ」なのは十分理解しているけど、少なくとも日銀
みたいに「たとえ1%であっても、インフレになるくらいなら、デフレになる危機を
おかしてでも0%近傍にとどめる」なんていう政策はとっていないわけで。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 16:29:35
で、福井はどう?

もしここでうまく解除でき、デフレにも戻らずインフレも抑えることができたのであれば、
ひょっとして将来日本のグリーンスパンと評されるかも!?
名目インフレ率1%までは継続すべきだな
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 17:01:41
2〜3%ぐらいは必要なんでない?
この時点で解除なんて
どうかしている

早すぎる

名目インフレ率1%、譲歩して最低限の数値だ
そう考えた場合、今の状態で解除を始めるのは
どうかしている
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 17:11:25
>>337
別に解除しても、超緩和状態には何も変わらないじゃん。まだ10兆もあるんだよ。
実際短期金利が上昇して経済に影響があるまでまだまだ先の話。
現段階でゼロ金利解除なら反対だけどねぇw
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 17:14:43
でも、お金って実際海外に流出してるから、解除しても、お金が海外から戻ってくるだけでないの?
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 17:27:06

[北京 5日 ロイター] 
中国人民銀行(中央銀行)の周小川・総裁は5日、国内外の情勢によっては
当局が将来的に人民元の日々の変動幅を拡大する可能性を示唆した
ただ、総裁は、対ドルで基準値から上下0.3%という現在の変動幅について
十分だとの認識も改めて強調した

中銀の人民元変動幅拡大は、日銀の量的緩和解除待ちかな??
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 17:28:16
>>339
それは実際金利が上がってからだろ。
それでも米国との金利差を考えても、戻ってくるというよりも、流出する程度が弱まるくらいだけどな。

重要なのは、量的緩和解除によってどの程度長期金利が上昇するのかという点(つまり、いつゼロ金利が解除されるかという期待)と、
それによる国内経済への影響だろ。そこを不安視する声があるわけ。
量的緩和製作なんて解除しても株価は戻るよなー
もうその話題が出たときから下げ始めて織り込み済みだろ。
でもアホな奴が売るからそれにつれて下げるくらい。下げたら買いで上げて終わりっと。
外国人はそこで買ってきますよーっと。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 17:33:14
>>340
しかし、中国ってすごいな。
あれだけドル持ってりゃ、ほとんど固定相場みたいな管理ができるわな。

ところで日本の量的解除と関係ないだろ。どうしてこのコピペ?
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 17:41:27
量的緩和解除!なんて仰々しいこと言うから不安があがるわけで、
普通に目標額を10兆へ減額とか言えばあまり影響ないだろうに。

福井はグリーンスパンにはなれなそうだなw
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 17:52:39
今年1年でインフレ率が前年比1%以上になればオッケー!!
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 17:55:34
>>341
長期金利とか解除発言前後、ここ数ヶ月でどう変化してるの?
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 17:58:21
>>346

>>139にかいてあるよ
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 18:06:12
>>347
あんがと。じわじわ上がってるのね。
あとイールドカーブの変化も誰か乗っけてくれないかな。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 21:35:59
>>343
中国は国内の債権債務関係がぐちゃぐちゃだからなぁ。
債権回収できなくてないてる企業多いよ。

金融市場も博打だと思ってるふしがあるし。
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/06(月) 21:53:23
小泉の野郎余計な発言しやがって!!
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 01:20:23
さて、サラ金を利用したマネーロンダリングはもう無理ですが、どうしますか?
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 01:42:33
ご利用は計画的に
>>344
その辺の言葉のあやってものを理解できないんだろうね。
OECDの理事の誰かがもう少し待つべきだっていってるようだね。
あと、早期に決めないとアメリカの3月中の利上げがあるから金利差拡大で円安。
その後の緩和解除で急激な円高になる可能性についても懸念されてるようだ
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 06:32:10
>>354
OECDの主任エコノミストが言っているのは利上げをだろ。
量的緩和解除=ゼロ金利解除と思っている輩がいるから困る。
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 06:32:40
>>354
OECDの主任エコノミストが言っているのは利上げをだろ。
量的緩和解除=ゼロ金利解除と思っている輩がいるから困る。
金融引き締めには変わらない。
>>355
短期金利は量的緩和解除の結果上がるんだか
それは分かってると思うけど
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 07:24:12
>>358
量的緩和解除で短期金利が上がるわけねーだろ!
解除したところでまだまだブタ積み状態なんだよ。
インターバンク市場の仕組みわかってんのかw
>>359
ここ数年は、全く機能してなくてディーラーも経験不足なくらいになっったんで
少し前から、経験の為に少しずつ取引を開始したってのは読んだ。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 07:39:13
>経験の為に少しずつ取引を開始した

少しずつゼロ金利解除に向けて動き出しているということか。
俺の予想では、恐らく早ければ6月にも5,6兆円程度にして、事実上ゼロ金利から抜け出すと見てるけどな。
>>358
金利は当座残高の影響を受ける。
俺は経済が専門じゃないけど、やっぱり2chの経済板はレベル低いな・・・。
このスレ見て愕然とした。やっぱ経済板は苺にかなわぬか。今でもあるのか
どうかはしらんけど。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 09:40:48
>>363
苺がレベル高すぎというか、まともな人ばかりなだけだよ。
2ちゃんは、まともと似非が渾然一体。
Yahoo掲示板とかだと似非しかいない。

まともに議論したかったら苺。
渾然一体を楽しんだり、アホをたしなめたかったら2ちゃん。
動物園を見たい気分ならYahooだな。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 09:41:18
>>363
専門じゃないくせに何わかったこと抜かしてるんか。
専門にしかわからない経済社会など何の意味があるんだよ。
〜モデルでは、とか○○関数では、とか聞きたいのか。
366365:2006/03/07(火) 09:46:15
と言って一応いちご見入ったけど、まともに量的緩和政策解除議論してるとこないじゃん。
まぁいつも数人の灯台陰性がたむろしてるけどな。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 09:48:32
>>366
そういうおまいも陰性だろw
>>365
専門じゃないってのは、「学問領域としての経済学」が専門じゃない
っていう意味だよ。陰性だし、それなりに基礎基本はかじってる。
そのレベルから見て、ビックリしたって話ですよ。
ちなみに専門は公共政策、公会計だが・・・。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 10:05:22
じゃあ、あなたのレベルが高い意見をどうぞ。
2ちゃんねるは、匿名のあなたのカキコミでよくも悪くもなります。

煽り合いとか、自慢話、他人を批評するカキコミは、スレのレベル
低下を招きますので、ご遠慮くださいw
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 10:19:50
まぁいちごでも専門用語がよく出てくるだけで、議論の程度はここと大して変わらんと思うけどな。

ただ、「俺は専門じゃないから何も言えんけど、おまいらアホだ」と言っているのは自分でやばいと思わんか。
俺から言わせればそういうやつが学者、官僚などになっても全く使えんと思うぞ。
更に公会計が専門なら、量的緩和解除の影響についてくらいいろいろ言えるだろ。

ちなみに俺は陰性でもなんでもないがw
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 10:35:41
公会計のやつに聞きたいのだが、もし日銀の買入れオペが現在の状況下で減少した場合の影響をどう考えてる?
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 10:45:59
で、俺の金融資産はこれからどの様に運用したらいいか、教えてくれ。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 11:00:52
解除反対。あまりにも早すぎる
専門かじってて、自分としての経済に与える影響などを考えられないから文句も言いたくなるのは分かる。
経済は生きてるから、教科書で教えてる事だけでは説明できない事ばかりだからね。
それが顕著に現れたのが2000年の0金利解除だ。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 11:06:31
>>373
全額村上ファンドもしくわタワー投信に放り込んで5年ぐらい忘れておけ。
解除先送り観測が出てきたが

はたして
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 11:31:54
今週の量的緩和会合後てやはり株価は下がるんでしょうか?1万2000円から1万
3000円くらい行くのか?または会合後反転して上昇に転じるのかどうなんでしょうか?
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 11:59:37
>>378
そりゃ会合の結論しだいで上か下かに一時的に動くけどさ、動いてから逆張りでいいと思うよ。
今年は去年のような一本調子の相場は無いんじゃないか?
去年買ったヤシの利益確定売りvs新規投信設定買いでボックス圏内での出鱈目な上下動に終始するのでわ?
ヘッジファンドも多分ショートストラングルに動いてるとオモワレ。
去年散々だった逆張り系のシステム・トレードで思わぬ高リターンが得られるかもよ。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 12:43:13
解除は「日本は健康になりましたよ」って宣言だから
普通に考えれば好感されるはず。
日本政府が信用されていればの話だが。
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 13:02:19
>>380
量的緩和解除は「日本は健康になりましたよ」という宣言ではないぞ。
その考え方でいくのであれば、「もうすぐ健全になるから、薬の量を減らしましょう」という宣言だ。
まだ超緩和状態なのは変わらないからな。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 13:11:25

福井さんは決断力がない? ある?

小泉の発言は恫喝じみていると思うが。 天の声は待ったか!
決断力で金通政策決めてもらっちゃ迷惑だな。
状況に応じて柔軟的にやらないと前のにの前だ
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 13:25:00
>>373
どうせたいした量じゃないんだろ?全部銀行預金に突っ込んどけ。
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 13:26:14
>>383
いや、ルールと結果責任でガチガチなのが良いと思う。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 13:26:49
>>380
「健康になりましたよ宣言」なんて精神論で経済を語るなよ・・・
結果責任なんて取るわけないだろう。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 13:28:43
不動産系の株はもう危ないですかね?
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 13:32:03
>>373
郵貯にしてあげればきっと国が喜ぶよ。
国を思うのであれば郵貯にしなよ。
ゼロ金利→銀行借り放題→国債買い、サラ金融資、自らサラ金、株買い→碌な融資してない→日銀国債買いきり

で三菱UFJ、今期の純利益1兆円台
銀行って何やる機関なんですか?
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 13:59:25
>>390
だから風下まで景気回復が行き渡らない。
一部分だけの景気回復。
ようやく貸し出しを増やし始めたけどね。
>>390
それでも、総資産利回り1%にも満たないんだけどな
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 14:20:13
>>390
重要な役割を果たしているではないか。
国債がどんどん買われていく・・・。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 14:47:19
解除など反対
小泉も反対している
まだ早すぎる
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 15:30:07
>>373
マジレスすると米ドルか香港ドル
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 15:40:36
早く解除していいよ。
どうせ解除なんか永遠にできないのだから。
クラッシュさせて公務員丸裸にして決着つけようや。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 15:41:23
>>395
円高ドル安になるのに米ドル?
398373:2006/03/07(火) 16:23:16
みんな助言ありがとう。

現在預金は80万くらい。
700万を株、500万を某国営債券に入れてる。

量的緩和解除でまた円高になるのか、そもそも緩和解除はまだ無理なのか。
インフレは徐々に来るのか、はたまたデフレにもどるのか。
2008年問題を考えれば金利は上げられないと踏んでる。
でも日銀が結局国債を買い受ける気がするんだよね。

つまり、結局インフレかと。
あぁあ、いっそマンションでも買って借金するかなぁ・・・

>>395
だよね・・・今外貨を持ってないんだよ。おとなしく115円くらいでドル仕入れるかなぁ・・・

399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 16:26:11
>2008年問題を考えれば金利は上げられないと踏んでる。

国債は固定金利だから、今すぐ10年物が上がっても2008年問題には影響ないのだよ。

都心マンションなどは買いかもね。今かなり下げてるし。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 18:05:26
>>390
三菱東京UFJの好決算は、金融庁査察で旧UFJにくわえられていた意地悪が
なくなったから、貸し倒れ引当金を大幅に減らせたって事だろ。

官僚に嫌われたら、色々意地悪されるよという例だよ。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 18:51:43
>>400
官僚というか、竹中ね。UFJつぶす気満々でしたから。で、UFJが三菱と合併することのなったら、とち狂って、裁判所に訴えていたしね。
402373:2006/03/07(火) 19:05:15
>>399
いや、あるはずだよ。
2008年は100兆円超の借款債を発行しなきゃならない。
その金利が上がれば、翌年の国家予算を強烈に圧迫する。
(間違ってたらすまそ)

都心マンションかぁ、地方都市在住の俺は無理だな。orz
中国株でもはじめるかなと思ってる。
でも基地移転やら小泉の言動を見てると、
いつ戦争が起こるかわからんし・・・
まあ大した資産量じゃないからそこまで悩む必要はないけどねw

403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 19:17:56
レベル高いが1000を超えないように
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 20:14:15

政府と日銀のやりとりはお決まりのパターンだし
奥田さんが株バブル発言した頃から
金融市場は量的緩和解除を織り込みつつあった
ここまで来たら解除にビックリするほどの事はないでしょう

それよりも中国の動きが気になります
元について今年は日米とも楽観的に考えているように思えます
日銀の思惑通りに金融政策が成功することを期待します
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 20:25:56
あなたは量的緩和解除に「賛成?」「反対?」
ttp://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20440428/p1
ブログだとこの辺り参照。軒並み反対だねぇ。
小泉首相は、「ようやく景気が回復軌道に乗ってきた。財政、金融政策あ
いまって、政府・日銀が一体となって、デフレ脱却を目指さなければならない
目標の中で、現在の景気回復軌道をとん座させてはならない」と指摘。そのう
えで、「仮に金融緩和を解除した段階には、二度と失敗したから元に戻すとい
うようなことがあってはならないと考えている」と強調した。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 20:41:40
量的緩和如きが、本当に金融政策として機能してのかと。
俺はどうでもいい派
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext.html?id=06reutersJAPAN205430
小泉首相は「率直に申し上げて、まだ、デフレ脱却したとは言えない状況にあると思っている。
後は賢明な福井日銀総裁、最高の専門家が揃った会議、良いメンバーなので賢明な
判断をしてもらえると思う」と繰り返した。[東京 6日 ロイター]
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 20:46:08
>>406
だいじょうぶ。逆噴射で失敗しても、元に戻しようがないから。
www32.ocn.ne.jp/~sujaku/nikko/gyakufunnsha.jpg
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 20:47:06
>>408

すげー皮肉。ジャンク委員ばっかなのに。
日銀の独立性ってのはフィクションですね
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 20:53:17
日銀の独立性ってのは逆噴射することですよ。
K機長も、機長として独立性を発揮して逆噴射した英雄です。
OECD:日米欧は金融引き締めに注意必要−景気は拡大の見通し (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext.html?id=06bloomberg12a2QOLU7BNdGI
2006年3月6日(月)21時46分

日本、利上げはもうしばらく待つべき=OECD主任エコノミスト (ロイター)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext.html?id=06reutersJAPAN205477
2006年3月6日(月)19時47分
首相:量的緩和解除にあらためて慎重姿勢示す-「予算委聞けば分かる」 (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext.html?id=07bloomberg22azeoF_XsobuE
2006年3月7日(火)19時46分
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 21:10:49
金利が上がる政策を取ると、経済情勢が厳しくなるとの予想だが、
ある程度金利が存在する状態でないと、
結局は経済も活性化しないのではないかとの疑問があるのですが。
日銀は超金融緩和政策の終了を急ぐべきではない=フィッチ (ロイター)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext.html?id=07reutersJAPAN205557
2006年3月7日(火)14時42分
 その上で「インフレに関する懸念はいくらか行き過ぎだと思う。もし日銀の動きが尚早なら、
動きが遅い場合(behind the curve)に比べて状況を脱することがより難しくなるだろう」と述べた。

 また同氏は、ゼロ近くの日本の金利は年末まで引き上げられることはない、との見方を示した。
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 21:14:14
>>415

じゃあ、サラ金から金借りて活性化させてみろ
418dell:2006/03/07(火) 21:14:58
>>415
ある程度金利が存在することで活性化するのは短資会社くらいのもんでしょう。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 22:04:25
量的緩和解除による金利の上昇は、国家財政を直撃するかもしれません。

金利上昇の財政に対するマイナス作用をより穏やかなものにするためにも、
公務員の人件費削減を中心とした歳出削減は、何としても断行すべきでしょう。
420dell:2006/03/07(火) 22:06:42
>>419
それより量的緩和を当面解除しないことの方が
日本経済の発展により役立つと思うんですけどね。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 22:11:21
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 22:16:09
日銀も3%のインタゲやればいいのに。
日銀に破防法適用ってできないの?
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 22:32:59
>420
でも住宅関連はもうバルブの様相を呈していますよ。
量的緩和の解除はともかく、
やっぱり歳出削減が王道だと思うんですけど。
425本町:2006/03/07(火) 22:35:48
じゃ不動産関係の株は下がるってことですか?
>>424
どーしてそうまでして日本の経済成長にブレーキをかけたいのか理解できん
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 22:36:45
>>425
それ以前に円高進行と株安になるから。
バルブ・・・
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 22:51:31
行き場のない金は以前は土地に向かいました。
しかしバブル期の学習効果によって
今はマンションなど住宅関連に向かっているようです。
不良債権にならなければ良いのですが。

量的緩和の財政に対してマイナス作用をより穏やかなものにするためには、
歳出削減が不可欠だと思うのですが。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 22:56:52
日銀の金融緩和も終わるので不況が蔓延する前兆がちらほら見られる
>>429
だから緩和解除しなけりゃいいじゃん。
不動産や株などの資産が、ほかの物価に先んじて上昇するのは仕方のないことだ。
ほっとけばそのうち落ち着くだろ。
ほっといても落ち着かない水準に行ってからが「バブル」であって
まだそこまでの水準に達してるとは思えないんだが。
歳出削減は論外
つーか、不動産で目に見えて上がってるのはごく一部だけだし、
株価だって2万円にも行ってないし。
行き場のない金は未だに企業にたまりまくり。
これを吐き出させないとね。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 23:11:59
今回の不動産バブルは土地価格の高騰に表れるのではなく、
都心部を除けば、マンションなど住宅関連の量的過剰、ダブツキとして
表れています。
少子化が決定的になった今、こんなことがいつまでも続くわけがありません。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 23:12:43
歳出削減は不可欠なのです。
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 23:23:22
249 :名無しさん@3周年:2006/03/07(火) 23:02:51 ID:lL4GPtYJ
政府の経済財政諮問会議は7日の会合で、
財政再建に向けた「歳出・歳入一体改革」を進めるにあたっては、
歳出の40%を占める社会保障費の大胆な削減が避けられないとして、
社会保障の見直しを改革の最重点課題とすることで一致しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/2006/03/07/k20060307000162.html
>>296
>日銀が保有している国債を焼き捨ててくれるといいんですけどね。

借り換えするだけだろ。あほか?

>経済理論はある仮定・モデルの中の話。現実を見ましょうよ。

お前の書いてることは理論とも現実とも乖離してるという自覚はある?

>国債購入とかサラ金への融資、GDP以外(投機的な目的)への融資。現に起きているでしょう?

おきてないなんか言ってないだろ。もう少し考えてから書け。
437dell:2006/03/07(火) 23:35:35
>>424
バブルじゃなくて単なる好況だと思いますよ。
あれがバブルと言うんなら、もうこれは永久にデフレ不況を続けるしかなくなると思いますね。
>>311
>それでも、買いオペ額が大きく変わる場合や、企業、人々が将来の金利上昇を恐れて大きな行動に出るような事態になれば問題です。

解除をほのめかすだけでもう金利は上がってるわけだから、影響がないとはいえない。

>>333

ほめころしか?

>>338

短期以外の金利あがってるから影響ある。

>>402

上がるとしても数%。利払いが数兆円増えるだけ。しかも全部民間が持ってるわけじゃない。
>>433
だからそれほっとけばいいじゃん。
少子化で住宅が余るとか言ってるが、別にそれ住宅に限ったことでもないし。
余ったら余ったで一戸あたりの面積が増えたりしてどうにかなるだろ。
だいたいそれ金融政策とか歳出削減と何か関係あるの?

「住宅がたくさんあまるから金融緩和解除して歳出削減するんです(><)」
って、ある意味なかなか斬新な主張ではあると思うが。
>>435
結局は社会保障を減らすんだね。これでまたお金を使わなくなるし、無い袖が振れ
ない層の生活が圧迫・破綻となるので社会的なリスク要因も大きくなる。

貯金・私的保険加入が増えるだろうが、そんなに金融機関にばかりお金を
集めて何がしたいのだろうか?
「増税の前に歳出削減」とか一体いつまで妄想に耽っているのだろうか?
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 23:43:30
WBSで「量的緩和・日銀の本音」ってのをこれからやるみたいだ。
もはや、飛び上がるたびに一部が加熱したらエンジン止めて墜落させてバラバラにしないと気がすまない飛行機になってるな
>>442
笑えるけど笑えねー
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 23:50:20
みずほ証券のアナリストが言っていたが、日銀が緩和解除を急ぐのは
小泉が退陣する9月までに一度は利上げをしておきたい、という思惑から
なのではないか、と言う事だそうな。
次の総理に阿倍がなる可能性があり、安倍は中川や竹中に近い。
そうなると日銀に対して非常に強い姿勢で挑んでくる可能性がある。
その場合でも一度でも利上げしておけば、再度利下げをするだけで
量的緩和に戻らなくても良くなるんじゃないか、という思惑だろうとの事。
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 23:52:35
>>444
利下げせざるをえなくなるというのは
経済がまたぶっこわれるということだろうw
本末がこれ程転倒している連中も珍しい。
ホントかんべんしてw
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 23:56:08
あと数年で日本には輸出する物がなくなると思うんだが、心配のしすぎだろうか?
>>444
一体どれだけ利上げする気でいるんだ?
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 23:57:37
>>442
ソフトランディングができるときでも、「ハードランディングしかない!」って言い張る
人が多いからなぁ。

ちなみにハードランディングは墜落=クラッシュの婉曲表現でもある。
>>444
利下げするために利上げするってかw
もう完全に手段が目的化してるな…
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 23:58:18
>>446
別に輸入できれば構わないじゃん。

輸出が停滞してほっとけば、そのうち円安になるよ。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 23:59:24
「貧乏人を金持ちにできないが、金持ちを貧乏人にすることはできる」
の本末転倒したモンティーパイソンの世界だよ。これは。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/07(火) 23:59:32
>>449
手段の目的化は、官僚機構とか頭の良い人が良く陥る罠なんだよなぁ。

もともと、あの辺の人達って、勉強する事が目的じゃなくて、東大に入る
という手段が目的化しちゃった人生を送ってきた人達だから。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:00:29
>>446
輸出できないというのは、国内で商品が全部さばけて
外国に売る必要がなくなるじょうたい。
すごい好景気。
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:01:22
>>452
しかも法学部。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:01:55
>>447
WBSでは0.25%位ではないか、との事。
>>444はWBSで語っていたみずほ証券のアナリストの意見ですよね。
妙な分析をするなあっと聞いていたが、結構受信じられるんだから見事なコメントなのか。。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:08:01
日銀や財務省が国民を締め付けることで、国民や企業の能力が上がるかもしれない
実際日本企業はデフレが続いたおかげで高収益を上げる筋肉質な企業が増えた
dellにはそういう視点はないの?
日銀がどーしてそんなに量的緩和解除したいのかまじで聞いてみたいものだが、
その答えのレベルも>>444とさして変わらない悪寒
>>456
まず前提として、日銀は基地外という認識がここの住人にありますからw
>>457
経済観点からいえば企業はつぶれないで再投資できる収益がありさえばすればいいのよ
国民の厚生を削って企業の内部留保を積み上げるのは本末転倒なの

461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:13:29
FRBも利上げしまくってるのは、利下げできる余地を増やしたいから
だから>>444はそんな基地外でもない
462456:2006/03/08(水) 00:14:09
>>459
いや、皮肉で言ったわけではないんだが。
みずほ証券のアナリストってどの程度の権威か分からないんだけど、
え、そんなコメントでOKなの?って思ったもんだから。
>>441見てわざわざチャンネルをかえたんで。。。
463アポロン:2006/03/08(水) 00:15:03
獅子は我が子を鍛え上げるために、我が子を崖から突き落とすそうだが、日銀や財務省もそういう親心を持っているのかもしれない
解除して年内にデフレ再突入だと思うが、そうなれば余慶に日銀は政府に逆らえなくなるだけだと思うんだが。
とりあえず解除しなけりゃデフレスパイラルにも本格的な景気回復にもならず責任回避できるだろうに。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:16:10
>>463
嫌な「親心」だな、おい。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:16:16
>>464
今年から本格的に緊縮・増税に向かっている財務省のせいにできるかもしれない
>>464
そもそも景気回復に責任を負ってることを日銀が自覚しているか怪しいがな
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:18:32
日銀はインフレ抑制が至上課題であって、景気には責任を持たない
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:20:01
>>461
欧米全体が利上げしているから日本も金利政策の余地を残して置きたいってのは解らんでもないが、
日本は他国と違ってまだデフレ脱却したわけではないんだが。
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:20:24
個人的には日銀ばかりクローズアップされて、基地外度を増している財務省がスルーされてるところが気になるところ
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:20:45
>>457
企業より国民生活の方が大事ですよ。
通貨の安定を目的とするとしてもデフレはまずいだろ
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:21:28
>>469
まだというか日本以外にデフレにハマってた国ないでしょ
でも日本はもう脱却したよ
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:21:47
釣堀
砂漠や氷河じゃ、生き物の繁栄はない。
資本主義経済において最適な環境がマイルドインフレ。
資本主義が統制経済、計画経済社会主義より優れているのは、
市場システムがあるから。
デフレでは、市場機能が働かない。
社会主義しか体験していない官僚には、理解ができていない。
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:22:24
デフレーターはダメ指標だと日銀の論文でコテンパンに論破されてましたねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:23:31
>>473
>まだというか日本以外にデフレにハマってた国ないでしょ
それはわかっとるわ。

>でも日本はもう脱却したよ
まだ前年比0.1%で予断を許さんぞ。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:24:01
検察のトップが所信表明で「汗をかいた者が(以下略」なんていっちゃう国ですから。労働至上主義・毛沢東主義なんですよ、この国は
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:24:31
>>468
一応、日銀法では

第1章 総則
(通貨及び金融の調節の理念)
第2条  日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを
通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。
    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

とか、

(政府との関係)
第4条  日本銀行は、その行う通貨及び金融の調節が経済政策の一環をなすものである
ことを踏まえ、それが政府の経済政策の基本方針と整合的なものとなるよう、
常に政府と連絡を密にし、十分な意思疎通を図らなければならない。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

とかあるんだけど。罰則無いから守らないんだろ?
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:25:08
うるせーな、日銀に責任転嫁してんじゃねえよ、働けよ
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:25:12
>>476
世界中で採用されている指数だと思ったが、俺の勘違いかな。
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:25:31
>>473
普通、インフレ率0.1%は、どこの国でも「デフレ陥落の危機」もしくは、
「CPIバイアスを考慮したら実質デフレ」として大騒ぎになる状態だよ。
マイルドデフレ下の経済停滞は、相対的に官僚が安定優位
になるから、デフレ脱却の意欲がわかない。
米国では、グリースパンの推薦後継者を、官僚ということで
却下したとか。
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:26:13
世界でもCPIが基準だと断固たる口調で論じてましたね<日銀の論文
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:26:26
>>481
普通はデフレータの方が精度が高いが、速報性に欠けるので政策への活用は難しいとされている。
>>478
ライブドアみたいなのが跋扈するのは副作用ではあるので
検察が目を光らせるのはそれはそれで正しい
あほな投資している奴以外は死んでないし
>>480
マイルドインフレになれば、働かなければ生きていけなくなるから、
ニートは減少する。
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:29:16
>>486
堀江を逮捕するしないではなく、そういう価値観の押し付けの表明を、仮にも検察の人間が言うべきじゃないよ
土地収入で食ってる老人とかに「氏ね」と言ってるようなもんだ
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:30:47
>>486
犯罪は兎も角、投資自体は当たり前の資本主義国での活動で否定される物ではないよ。
大体検察は「安月給で激務」だから辞めて弁護士になる連中が後を絶たない。
あの発言は「私怨」もありまくりだとオモタ。
デフレーターがマイナスなのが異常。
デフレーターがプラスならば、実用性からCPIが基準。
デフレーターをプラスにするのが日銀の仕事。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:33:01
日本最大の証券市場のトップがこの発想
http://72.14.207.104/search?q=cache:VaTi6vnjtP8J:www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060221it15.htm+&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1

日本は素敵な国ですね
>>489
>大体検察は「安月給で激務」だから辞めて弁護士になる連中が後を絶たない。

その代わりに権力があるし再就職先もイッパ〜イ。ちなみに行革が進むと
もっと民間への転職が増えるだけ(というか増やそうとしているし)
行革=政府のアメリカ化、厚遇や天下りを無くせと叫ぶほど逆に官民癒着が進行。
>>488
汗をかいた云々は所信表明かなんかの話だろ?
別にそれに合わないから堀江が逮捕されたわけじゃなくて、
違法と疑われることをやったから逮捕されたんだし、結びつける必要もあるまい。
>>488
検察が越権行為で土地収入で食ってる老人をかたっぱしから引っ張ってる場合の問題だな
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:35:41
>>493
いや結びつけて批判してるわけではなく、そもそも検察のトップがそういう意味不明な発言をすべきじゃないのよ。
だいたい「〜という国にしたい」なんて言ってるんだから捜査方針もそうなるんだろうなと思われても仕方あるまい
>>479
いいえ、こういう方達は法は守るよ。
悪徳商法だって詐欺商法とちがってぎりぎり法は守るよ。

>物価の安定を図ることを 通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。
だからCPIゼロ近傍をターゲットにしていると主張。

>常に政府と連絡を密にし、十分な意思疎通を図らなければならない。
だから国会でも答弁するし、首相との会食にもつきあいますよ。

ってね。
>>489
そもそも「検察が投資を汗をかいてない業種と判断した」ってのが曲解だと思うがな
ライブドアのやってることと他の投資業を同列に並べても迷惑だろうよ
>>495
結局、竹中型のマネーゲーム思想の対抗原理として、そういう水戸黄門思想
しかないわけですよ。藤原正彦とかもそうだね。
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:38:31
安倍が総理になったら「日銀法改正」法案を可決する事をきぼんぬ。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:40:31
>>486
それは「汗」とは全然関係ない。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:40:34
そもそも汗をかこうがかくまいが、合法に経済活動を行えば何ら非難される筋合いはないわけで、検察の思想はまさに共産主義
しかも検察のDNA(wらしい

http://musashino.exblog.jp/3165011/
>>495
その捜査方針が違法性のある事例に向けられるなら、せいぜい立法の問題です
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:42:20
ねたみとしか思えない<検察
日銀はインフレ退治しか考えてないし、財務省は財政均衡しか考えてないし、東証は楽することしか考えてないし、なんて国だ
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:42:39
>>498
つーかさ、1ビット頭多すぎなんだよ。
極端から極端。

中庸の美徳はどこへいったんだよ。
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:43:20
>>499
あんまり期待するなよ。

法案なんて、連中の手にかかれば、いくらでも逃げ道用意できるようにされちゃうから。
今出てる疑惑で堀江が逮捕されてなかったら、それこそやばい気がするが、
とりあえずここではLDはどーでもいいだろ。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:45:30
>>506
なにか根本的に勘違いしてるが、問題なのはLDを検挙したことではなくて、わけのわからない方針を検察のトップが表明してること
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:46:02
結局共産主義国家なんだよ発想がよ
>>507
検察トップの意思と日銀の政策決定にどんな関連があるんだ?
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:50:08
>>509
いや話の流れで検察もおかしいねこの国は、という話
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:50:59
株決済手数料に件数制・クリアリング機構が方針
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/stock/1141715564/


東証(笑)
>>510
だったらほかのスレ行ってやれば?
正直うざい
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:52:34
兎も角、例の小泉の「丸投げ発言」で日銀に賽は預けられた。
今後の景気は日銀次第であるとマスコミの論調も形成されつつある。
結果次第では日銀は苦しい立場になる。
>>510
検察が日本経済をコントロールするほどの大活躍してからでいいな、そういう話は
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:54:17
>>514
ある意味LD事件はコントロールしたな
今年中にもうひとつぐらい何かあるかも
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:54:53
検察も日銀も財務省も東証も売り方の味方ですから。あきらめて空売りしなさい。
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:55:26
日銀に責任を押し付けすぎ 財務省が影で笑ってるよ
>>515
LDで経済に大して影響してないよ
へたな株屋がさわいでるだけ
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:58:10
LD時価総額大きいから影響してるよ
ある意味日本市場の天井になった
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:59:26
三尊天井ってやつだな
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 00:59:58
怖くて楽天とか買えません
>>519
そんなミクロ事象どうでもいいよ
日銀が利上げしたらどの道沈没するもんだし
>>517
日銀VS財務省
とは、官僚の発想。
小泉首相は「通貨も株式の影響においても、日銀総裁がどういう発言をするかについて、
耳をそばだてて注目している状況。その辺は、慎重に考えて頂きたい」とした。

小泉首相は「率直に申し上げて、まだ、デフレ脱却したとは言えない状況にあると思っている。
後は賢明な福井日銀総裁、最高の専門家が揃った会議、良いメンバーなので賢明な
判断をしてもらえると思う」と繰り返した。
>>444
このコピペを思い出した

864 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/11/21 18:01
      「おい、おまいら!!今日は日本経済について討論すます。緊急出動しる!」
岩田   「インタゲキボンヌ」
小泉   「構造改革で景気回復してますが何か?」
斎藤(精)「キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!!」
岩田   「ガ─────(;゚Д゚)─────ン!!!」
悠紀雄  「景気回復ごときで騒ぐ奴は逝ってヨシ」
クー    「オマエモナー」
ペーゾー 「--------終了-------」
岩田   「--------再開-------」
小泉   「再開すなDQNが!それより俺様に支持率うpキボンヌ」
福井   「金利age」
岩田   「↑誤爆?」
安部   「ほらよ支持率>小泉」
小泉   「神降臨!!」
福井   「金利age」
岩田   「金利ageんな!sageろ」
福井   「金利age」
岩田   「金利age厨uzeeeeeeeeeeee!!」
野口(旭)「ageっていれればあがると思ってるヤシはDQN」
バーナンキ「イタイ日銀マンがいるスレはここですか?」
福井   「氏ね」
植田   「むしろゐ`」
福井   「金利age」
クルーグマン「福 井 、 必 死 だ な ( 藁 」
>>517
確かに日銀に責任を押し付けすぎかもしれませんが、
国民の審判を受けないところにいて説明責任を果たさないですからね。
かといって確かに財務省の動向にも気をつけないといけませんね。増税やるぞオーラ出てるし。
財務省が日銀を注視するというなら国民は財務省を注視する。
>>526
まあ、日銀が暴走したときに財務省がフォローしきれるわけでもないので
日銀に責任押し付けすぎなわけじゃないけどね
単に日銀とは別に財務省も問題あるという話で
日銀VS財務省にしたがる517が頭が固いだけだな
日銀と財務省が敵対してるか手を組んでるかはわからんが、
デフレ脱却阻止という点では奴らは合致してるだろ。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 01:24:22
>>528
目的は合致しているけど、どちらが責任をとるのかで押し付け合いだよね。

ようするにババ抜きやってるトランプ友達だよ。
松方緊縮財政、兌換制度、デフレ政策。
米、農産物の急激な下落。
自作農の没落、小作化。小作料6割近く。
大地主の誕生。不在地主、高利貸しに。
都市に農民流入。過酷な労働者。
糸をひくのも国のため。女工は14時間労働。
1日の食事、朝、ごはんと味噌汁。昼、ごはんと豆腐。夜、ごはんと魚
これでもよいほう。梅干だけの場合も。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 01:40:10
いずれ破局は来ることでは意見が一致してるだろうね。w
まともな中央銀行なら、0%を上限としたデフレターゲットを継続するわけ無いだろ。

まともならな。
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 01:53:27
福井さんが「インフレにもデフレにもしない」って断固たる決意を表明してるじゃん
経済や金利政策に超無知ですので以下どこがどう間違ってるか教えて下さい。

0金利、量的緩和継続で
日銀(&政府)が動向を見ながら毎年決まった量の万札を刷り続ける。
(刷った金は、適当な名目付けて国債の償還や産業再生機構辺りに流し込み)
円の総量が増えて通貨価値が下がり円安→輸出産業収益UP、デフレ→インフレ、国債も一部減る。
景気が過熱気味になったら金利引き上げる。
これじゃだめでつか?
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 02:39:07
>>533
デフレになるのは許容範囲だけど、意地でもインフレにしないという政策にしか見えないが。
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 02:44:07
>>534
>0金利、量的緩和継続で
×こういう時に限りませんいつでもやってます。

>日銀(&政府)】が動向を見ながら毎年決まった量の万札を刷り続ける。
×政府は関係ありません
×何の動向を見るのか明記されていません
×毎年決まった量ではありません
×お札を刷るのは独立行政法人印刷局です。通貨の発行と札の印刷は違います。

>(刷った金は、適当な名目付けて国債の償還や産業再生機構辺りに流し込み)
×適当な名目ではなく、きちっとした金融調節の目的です
×国債の償還にも産業再生機構にも流し込んでいません

>円の総量が増えて通貨価値が下がり円安→輸出産業収益UP、デフレ→インフレ、国債も一部減る。
>景気が過熱気味になったら金利引き上げる。
この辺は、ラフな表現ですが間違いではありません。
>>536さん

>×政府は関係ありません
政府の意向と異なる場合、日銀は日銀自らの考えを押し通す事はあるのでしょうか?
(政府が水面下で日銀サイドに圧力をかける事はありませんか?)
>×何の動向を見るのか明記されていません
物価の上昇率ではダメですか?

>×適当な名目ではなく、きちっとした金融調節の目的です
>×国債の償還にも産業再生機構にも流し込んでいません
その辺りは今見て非現実的&いい加減な事を書いたと反省していますが、
刷る→税収→国債や産業再生機構という経路で
国債の目減りと償還、赤字企業の負債の減少が同時に起こせないかと言う事です。

(それすると役人や族議員がドンドン刷ろうと言い出すかもしれませんが、
国債800兆円返すにはこうするしか返す方法ななさそうなので)

>この辺は、ラフな表現ですが…
ラフでない表現例をぜひ教えて下さい。
>>537
>国債800兆円返すにはこうするしか返す方法ななさそうなので
そもそもそんなことを志す必要はない
この国の根本的な原因は、
稼ぐほうが、輸出企業ばかりで円高圧力になり国内産業に打撃を与え、
一方消費するのがアホ官僚だから、ろくに経済成長もしない。
そんな中で幾ら金融政策を打とうが、案山子に輸血してるようなもの。
輸出業には輸出超過の分だけ増税し、国内企業の減税をする。
それだけで済むのに、経団連の犬ばかりの公務員は
そんな当たり前の考えさえ浮かばない。
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 05:34:20
>>539
輸出関税をかけるのがいいと思う。

つーかプラザ合意の前に輸出関税をやるべきだったと思う。

それをやっていればバブルも失われた10年もなかっただろう。
だから、そんな根本原因をほっといて、
福井がいくらしかめっつらしい顔して
総合的に判断とか抜かしても
結果は失敗、もしくはさらに失われる10年しか無いんだけどな。
あほだなあ。福井って。
だから、福井が教科書的な金融政策をやりたいなら、
そっから変えないと独善的なだけなんだが、
実質にあわせたら、ここの基地外住民の言うとおりに
インフレに持ってくような政策を打つしかないのだろう。
おれは日銀総裁として政府与党の政策に文句つけてなんぼだと思うのだがね。
あのとっつぁん坊やみたいな爺さんは、見かけどおり
そんなことは出来ないチキンなわけだ。
だったら高給払う必要ないな。
役に立たないのだから。
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 06:53:02
今日の円安はこれと関係あるの?

それから、解除されると円安?円高?
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 06:59:38
         __ , -------- 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,;:::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-----、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/  ゼロ金利・量的緩和で異常なほど
  .   i ^~~~ー==--  ー'-+、     / ゙-、;;;;/
     {      ヽゝ          '-'~ノ     過剰に供給された紙幣と貨幣はどこいったん? 
    λ   ''゙゙゙'''-''---、       /-'^
     ヽ,    ^~^         (
     /  `丶 、     , -   /^l
     |   /( ノ `''''''´~  __, - '  ゙i、
    {  / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,- '¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|
545takurou:2006/03/08(水) 07:29:07
>>544
日銀の当座預金の中にあるよ。
デフレもインフレも許さないと言いながら・・・

・公債の金利が実際にゼロになった事実は無い。
 (国債、地方債を日銀が買い切ったことなんてあったか?)
・CPIの上方バイアスを無視しての緩和解除を目論む。
 (速報値が信用できないならGDPデフレータを確認してからにしろ)

インフレは絶対に許さないがある程度のデフレは許容。
どうみてもデフレターゲット政策です。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 08:47:01
デフレは害悪の最たる物
銀行の金融不安も
雇用の減少によるニートや、ホームレスの増加も
数え上げたらキリがない

ともかく、インフレにしっかりなるまで
何もするな
ゼロをちょっと出ただけで、やめるなんてのは
気が狂ってるとしか思えない
548dell:2006/03/08(水) 08:52:25
>>457
過剰な引き締めは国民や企業の能力を上げるどころか、大きく下げると思いますね。
この15年間の企業業績の伸び率は他国より大きく劣っています。開業率も大きく下がっています。
おまけに、日本人は世界で最も悲観的な人種になってしまいました。
80年代とはえらい違いです。
あの80年代のように傲慢になるのも考えものですが、
悲観からはなにも生まれませんよ。
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 09:18:38
デフレ鉄下駄履いて100m全力疾走しているようなものだ
はやくこのカセをはずせよと言いたい

完全にはずれたとき、本当は日本という国は
どんなに強力な国だったのかと言う事が、良くわかるだろうに

中国の成長をうらやむ論が多かったが、これも
日本が鉄下駄を履いてくれたおかげだと思っている

鉄下駄が無かったら
ここまでひどい生産移転は無かっただろう
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 09:32:04

大増税前に預金の利息上げないと年金生活者や退職予定者の多くの人が困るし
国債の人気をもっと出したい国の思惑が優先
あとはなんとかなるよ
心配な事は東海、東南海、関東地震くらいなものだよ
皆が幸せになれる為には緩やかなインフレ以外ない
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 09:38:54
とりあえず俺のお小遣いアップしてくれよ
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 09:56:28

「デフレ下での大増税は無理」が政策の大前提
ゆるやかなインフレ下での大増税あるのみ

量的緩和解除はグッドタイミング、今しかない
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 10:00:11
定率減税廃止でデフレ下で実質増税した日本。

外国からは不思議の国に見えるだろうな。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 10:24:05

もうデフレはバイなら
昨年はオイル高で元切上げに成功!?
米国は莫大な対中貿易赤字があるから仕方ないよね
引き続くオイル高はデフレ脱却、インフレ誘導、株高になった
米国の対中戦略に期待しまくりでOK
元が日米の思惑通り大幅に切上がればデフレなんてならないよ
この調子だと、早ければ夏ごろにはゼロ金利解除までいきそうだな
それから消費税率上げだね
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 10:36:20
緩やかなインフレ戦略、いいーーー
米国のシナリオ、いいーーー
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 11:07:17
誰か日銀にインタゲ教えてやってくれ!
まだデフレから完全に抜け出たと言えないぞ
引き締めは早い、早すぎ

この点については馬鹿小泉と意見を同じにしているのが
残念と言えば残念だ
558536:2006/03/08(水) 11:33:33
>>537
>政府の意向と異なる場合、日銀は日銀自らの考えを押し通す事はあるのでしょうか?
>(政府が水面下で日銀サイドに圧力をかける事はありませんか?)

現在の日銀法の下では、日銀は自らの考えを押し通す事が可能です。
政府は「批判」することで考えを改めてもらおうとはしますが、日銀法の範囲内では無力です。

ただし、日銀法改正という手段を通じて、国会が日銀の行動を変えさせる事は可能です。
三権分立の考え方みたいなものです。ただし、この場合は一時的に政策を変えさせるので
はなく、全面的に行動の仕方を変えさせる事になります。

現在、政府は日銀法改正をちらつかせる事で、日銀に政策の変更を迫っています。

>物価の上昇率ではダメですか?

物価の上昇率だけではダメです。というか、日銀は銀行の銀行でもあるので、金融システム
の安定性を確保する目的での「金融緩和」は、喜んでするというスタンスです。

>刷る→税収→国債や産業再生機構という経路で
>国債の目減りと償還、赤字企業の負債の減少が同時に起こせないかと言う事です。

「刷る」という表現は、シロート向けのインチキ表現ですので、止めてください。
「金融緩和」をすることで、景気の浮揚が起きれば、税収の増加が起きます。
「→国債」が、国債の返済が容易になるという意味であれば、一般的にそうなります。
「→産業再生機構」というのは、何が言いたいのか良くわかりません。

企業は本質的に、株式や借入金を通じて資金調達をする、負債部門です。
安定的な経済成長が保証されているなら、負債の増加させて投資を積極的に行います。
企業部門の赤字化は、I-Sバランスを通じて、一般的に政府部門の負債の縮小を生みます。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 11:34:07
札を刷れ
560536:2006/03/08(水) 11:34:52

>(それすると役人や族議員がドンドン刷ろうと言い出すかもしれませんが、

あなたの発想は、「調整インフレ論」と呼ばれているものです。これを許容するとインフレの
昂進→金融引締め→デフレ化→金融緩和→インフレの昂進という、不安定な景気サイクル
を生じます。

理想は経済政策で、ある一定範囲の安定的な成長路線を保証することです。
「金融調節にて物価上昇率を1〜3%程度にし続ける」を選択するのが、現在の世界の
主流の経済政策の考え方です。

>国債800兆円返すにはこうするしか返す方法ななさそうなので)

返す必要はありませんし、政府部門の負債の累計は、所詮I-Sバランスによるものです。
家計部門が貯蓄を減らすなり、企業部門が投資を増やして負債を増やすなり、海外部門
がもっと負債を増やす(経常収支黒字が多くなる)などすれば、政府の負債状況は改善し
ますが、僕にはあんまり意味があることには思えません。

>ラフでない表現例をぜひ教えて下さい。

このレスを読めば、どこがラフなのかわかると思います。
小泉総理は、言い回しって出来ないのかな。
それとも、何らかの意図があって事か
>>561
さあな、小泉の言動もチグハグなことが多いから
言ってることが実効性を持つかは当てにならないな

小泉が言及したからといて適切なレベルでマスコミや民衆が興味を持つ問題とも思えんし
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 11:45:14
量的緩和を解除しても何も変わらないだろ。
ゼロ金利解除なら別だが、ただ、上げても1%以下の金利ってどう考えても超緩和継続状態だよね。
引き締めなんて日経平均がバブル時の高値超えて都内の住宅地が坪一千万になってからでいいよ。
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 11:49:13
しかし、2002年の国会の時の小泉の発言と対比すると、
同じ人間とは思えないな。
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 11:54:42
>>564
裏で操るヤシらの作戦の進行具合がよくわかるな。
>>563
0.25%に誘導しようとしただけで逆噴射になった過去を思えば
甘い観測だと思うがな
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 13:00:13
>>566
上でも誰かが何度も書いているけど、30兆⇒10兆では金利は動かないの!!
ゼロのまま。0.25%ってオーバーナイトでは全然小さくないからね、いっとくけど。
どうして、ずっと議論しても理解していない人が未だにいるのか。。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 13:02:30
実際、30兆が10兆になる影響ってどの程度よ?
ざっくばらんにでも、計量的に説明できる奴っているの?いないでしょ?

経済学者のオオカミが来たぞー、だと俺は思ってるけど。
>>567
>ただ、上げても1%以下の金利ってどう考えても超緩和継続状態だよね。
こちらさんに言ってあげてください

>>568
つうか、影響ないなら焦ってやる意味が余計にない
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 13:52:51
全く仕組みも理解しないで何いってんだか。
インターバンク市場での資金需要は多くて6兆程度なの。
それ以上供給がある場合は金利はゼロに張り付くわけ。
経済学でも何でもない。ただのマーケット。

今からやるのは、いずれ来るゼロ金利解除に向けて徐々に慣らしているわけ。
突然ゼロ金利解除!って言ったら不安煽るだけ。

とにかくまずちゃんと仕組み理解してから意見言ってね。
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 13:57:11
>>570
オーバーナイトに影響するわけないだろ。上に書いた通り。
人々の期待を反映する長期利子率から少しずつ現われているわけ。
>経済学者のオオカミが来たぞー、

無知丸出しだな。
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 14:07:16
問題は期待なの
これが重要
またひどい事を日銀様はやるんじゃないかと
疑心暗鬼なの

実際前回逆噴射は.......
恐怖のデフレ大魔王の出現を恐れるのさ
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 14:08:54
結局は金融政策の裁量行政の大失敗を
やらかすんじゃないかってね
「10兆円にするだけで、ゼロ金利解除までいくわけないだろw」


日銀 「10兆円に引き下げても金利、CPIへの影響はほとんどなかった。
     これはゼロ金利解除を許容する市場からのメッセージだ。
     さっそくゼロ金利解除を行う」
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 14:15:39
>>576
自分で勝手なことかいてて恥ずかしくない?
真面目に議論をしよう、勉強しようという気はないの?
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 14:17:58
>>575
みんなが、やべー株安になるー!って思って株売れば本当に株安になるぜよ。
結局は金融政策の信頼の問題。
前科がある組織は信用されない
>>571
市場は常に先を見る。早期量的緩和解除ということで将来の早期利上げを視野に入れて
先物金利が上昇を始めてる。長期金利もジワジワ上げてる。
銀行間の短期資金売買レートだけでなく、住宅ローン金利や、株式市場の貸借金利、企業のCP発行金利などに上昇圧力がかかってる。
企業の設備投資、個人の住宅購入、株式市場の需給関係、など量的緩和解除は明らかに実体経済に影響が出てくる。

日銀が明日政府の反対を押し切って解除するかどうか、それによる実体経済の影響が見もの。
1月のCPI生鮮除くコア指数は、エネルギー価格上昇による押し上げ効果がかなり強い。
エネルギー価格の長期での上昇は日本経済にとってリスクであることを認識しているのかどうか。

アメリカは、超低金利政策の金融緩和から引き締めに転換するまでの金融政策変更を、相当の猶予期間を置いてやった。
市場が早く利上げしろ、早く利上げしろと何度も訴えていたくらいだ。
日本の量的緩和解除はそれくらいに遅すぎるくらいでよいはず。

>>572
570に対してトンチンカンなレスだよ、それ
量的緩和か利上げかというより、「金融政策の転換」というものが市場や経済への影響が極めて大きいものになり得る。
市場は経済情勢を過剰に先読みして利上げを折り込みにかかる。
その動きが実体経済に影響を与えてくる。

日銀は、買いオペ実施で短期金利を0.1%に張り付かせることと、
当面利上げはしないことを言明する見通しだが、果たしてそれで影響を軽微に抑える事ができるかどうか疑問だ。
日銀という信頼の置けない金融当局を相手に市場はまた暴走し、実体経済に多大な悪影響を与えてくると思う。
>>571
>今からやるのは、いずれ来るゼロ金利解除に向けて徐々に慣らしているわけ。
>突然ゼロ金利解除!って言ったら不安煽るだけ。
不安煽らずともゼロ金利解除の時期を急いだら失速させることには変らんがな
デフレ期待のまま安定されても困るわけで

そう市場が利上げしろと言うくらいで、ちょうど良い

いま早すぎ、
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 14:34:48
>>582
ごもっとも。
みながそう思えばそうなるって。
短期金利は操作できるから上がらないだろうけど、長期金利は将来期待を含むからね。

日銀は、市場の反応を見て本当に量的緩和解除するかどうか決めるよ。
そもそも「金融政策の転換」というふうにとらえられてしまうように発言していることが問題だけどな。
>>580
福井はグリーンスパンとなれるか
逆噴射しなければ、なれる
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 14:41:11
それだけ市場が一気に動くってことは・・・!!
稼ぎ時でね?
>>585
日銀的には「市場の反応」ってどういうことなのだろう?
それが適切なのかいまいちわからない
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 14:43:18
一気に長期金利が上がって、一時的な円高となる!そこでドル買いか!
もしくは、一時的に株が大きく下がって、押し目買い!
もしまだ>>580>>582が言うように市場が織り込んでいないのであれば、儲け時だな!
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 14:51:24
ここを試したけどすごす
http://www.geocities.jp/tgb1n/

職員専用窓口で1000万設けたことも言っておく
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 14:55:03
>>589
例えば、現在の長期金利が上昇しているのは、まさに解除近いっていう観測の現われでもあるわけ。
為替や株にも織り込まれ始めるでしょ。
普通に経済界の意見も直接聞いたりしてるけどね。
なんかここしばらくあなたの文章に陰性くささが・・。
いや、為替や日本の債券市場はもう完全に3月解除による影響をだいぶ織り込んでしまってますよ。

まさしく、今、福井がグリンスパンになれるかどうかが問われていると思う。
日銀もそれを認識しているというか、アメリカのやり方をかなり参考にしているようで、
一応量的緩和解除に関して、
1、日銀の経済・物価見通しをこれまでより市場へ細かく発表する、2望ましい物価水準をおおよその数値で公表、3金融政策の方向性を文章でわかりやすく市場に示す
これらを約束することで、市場の信頼に答えようとしているようだが。

しかし、4月と言われていた量的緩和解除をわざわざ3月に急いでやる必要性危急性をまったく感じない。
急ぐ事によるデメリットはあっても、メリットはまったくない。
そもそも福井が、グリンスパンを意識し過ぎたのか、あまり量的緩和の時期に関してしゃべりすぎたことが
為替債券市場があわてて3月解除を織り込みにきた原因。
福井も3月か4月か迷ってて市場の反応を見ようとしたのかもしれないが。

しかし、グリンスパンは、超低金利の金融緩和政策を忍耐強く維持するとかいう文言を3ヶ月は使い続けた。
市場は次こそ利上げ確実、次こそ利上げ確実、と3回ぐらいは裏切られた。
グリンスパンは緩和的金融政策の解除をとても慎重にゆっくり遅すぎるくらいに行った。
福井もそういうやり方を真似ればいいと思う。これから3月4月と量的緩和解除を織り込ませて緩和解除した場合の影響をゆっくりと見極めてから、
そこで決定すればいいと思う。

予断を持って望む事はないとさかんに言っているが、
しゃべりすぎて結果的に3月解除を為替債券相場に完全に織り込ませてしまったのは福井の失敗だったと思うが。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 15:01:50
長い文章だけど、とてもわかりやすかったよ。
おおむね賛成だね。

一言言うと、グリンスパムは小刻みなアナウンスメントと暗黙のテイラー方式があったから成功したと思うよ。
全くルールもなく、また効果的とは思えないアナウンスメントで福井はグリンスパムとなれるか疑問だよね。

まぁ金融委員のそれぞれの意見を見る限り、6:3でとりあえずは現状維持が勝つだろうけど。
>>592
あなたじゃなくて日銀が指標をどう判断に結びつけるかがよくわからんって事です
反応しているしてないの単純さでもないだろうし

あと
>なんかここしばらくあなたの文章に陰性くささが・・。
589以外にどれかのレスも私のものとしてみてるようだが勘違いですよ
あなたがどのレスをつけてる相手なのかもはっきりわかりませんし





596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 15:08:31
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 15:13:10

このスレ、もう終わりそう
12月の株バブル発言でピーンと来て、このスレ立てれば良かったのにね
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 15:17:35
フィナンシャル・タイムズ(英) 2006年3月2日

日本金融政策の正常化
 日本銀行は4月の金融政策決定会合で、デフレ脱却のために採用してきた量的緩和の解除を
決めるとみられる。公定歩合も年末までには、ゼロを上回ると予想され、日本の金融政策正常化への秒読みが始まった。
 正常化は歓迎できるものの、深刻な危険も伴う。性急に進めれば、経済成長と物価のダイナミズムを損ない、
証券市場に大きな混乱を招く恐れがある。従って、金利正常化のためには、日銀は正しい判断以上のものが求められ、
市場に対して長期的な狙いと目標を示す必要がある。これは、2004年の米金利政策正常化に際して
米連邦準備制度理事会(FRB)のグリーンスパン議長(当時)がとった手法であり、日銀も必要としているのだ。
 日本経済は健全化に向かいつつあるものの、デフレからの脱出は確定的とはなっておらず、金融政策正常化を急ぐ
必要はない。変動の激しいエネルギー価格を除いたコア・インフレ率は、昨年12月段階で0・1%であり、
1年間を通じるとマイナスである。また、地価も低下を続けている。こうした状況下にあっては、量的緩和の解除は
段階的に進め、当分の間、ゼロ金利を維持すべきだ。ゼロ金利のまま物価が上昇すれば、経済が刺激されるのは必至である。
 日本を含めた金融市場は、不安定性が高まることを覚悟しなければならない。日本の金融引き締めは、世界的な引き締め
効果をもたらす。安い円を借りて、外国の利潤の高い資産に投資するというやり方でリスクを軽減するのは難しくなるだろう。
 しかし、不安定に最も直面するのは、日本の債券市場である。日銀は量的緩和解除の条件は明らかにしたものの、
その後に何が起きるかについてのガイダンスは示していない。このことが、金融市場にとってのリスクを高めているのだ。
 福井日銀総裁も、グリーンスパン前議長と同様に言葉で市場を誘導することはできるだろう。
しかし、インフレ目標を設定すれば、よりやりやすくなる。目標値については論議が分かれるだろうが、
年率1・5−2・0%が適切なところだ。論議の余地なく必要なのは、明確なガイダンスなのである。
>>594
同意。
確かに、グリンスパンの市場を手に取るようにタイミングを見極めた小刻みなアナウンスメントはとても効果的なことが多かった。
そのグリンスパン方式が今のいまだ世界から信頼のないと言える日銀&いまいちしゃべり方がまだまだな福井に通用するかは確かにかなり疑問に思う。

日銀が、機動性を失わずにどうやって政策の透明性と市場の信頼を確保したらよいか、その方法はまだ相当の議論の余地があると思う。
>>593
>そもそも福井が、グリンスパンを意識し過ぎたのか、あまり量的緩和の時期に関してしゃべりすぎたことが
>為替債券市場があわてて3月解除を織り込みにきた原因。

つまり日本の市場は早漏クンってことですね?
>>598
最後の部分以外はまったくの同意。
明確なガイダンスを示すというのは反対。
例えば、今回の量的緩和解除の条件で、もし明確なガイダンスとして「生鮮除くCPIで安定的に0%以上」と示してしまっていれば、
金融政策の手足は縛られて、半ば強制的に量的緩和解除を迫られていたと思うんだがなぁ。

まぁ他の情勢判断や政策判断も加味してということだろうが。
エネルギ価格上昇が続いているので、物価動向の把握という意味ではエネルギーを除くCPIコアを参照値にした方が良いのは確かだろうね。


>>600
その見方は一理あると思うよ。日本の市場関係者も福井と対話する力があるかどうかも疑問と言えば疑問。
バブルが起きた原因とも言えるが。まぁただ基本的にどこの市場も早漏クンが多いけどw
>>598みたいなのを日経あたりがもっと早く日銀に訴えてくれてればよかったとは思うが。
日経は株式業界新聞よろしく株式バブルを煽って、あとは日銀の動向を後追いで伝えてるだけだからねぇ。
まぁ今回に関しては福井がしゃべりすぎたと思う。
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 19:39:20
量的に緩和している金はどこを廻っているんだ?
株価か? 地方交付税か?
俺のところへ廻ってこないのだが。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 19:55:58
>>602
邦銀から低金利で借り入れた資金が世界中の株式や商品市場あるいはREITなど不動産市場にもうなりをあげて流入し暴騰。

604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 20:16:36
>>602
金地金とか日経平均ETFでも買っとけばいくらでも回って来てたのに・・・
>>593
ああそれはあると思うな。
事実上、自ら決定権を奪ってしまってバカみたいだよな。
606dell:2006/03/08(水) 20:34:20
>>601
解除条件を0%以上でなどではなく最初から2%以上としていれば
問題なかったのではないでしょうか。
468 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん New! 2006/03/08(水) 00:18:32
日銀はインフレ抑制が至上課題であって、景気には責任を持たない

これがすべてなのかもしれない・・・

でも俺は政府と日銀の癒着体質を信じるよw
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 21:02:07
じゃ〜 平均株価が8000円くらいまで下がっていたのが
15000円に戻したのは、小泉の手腕じゃなく
日銀の量的緩和政策のおかげか?
609dell:2006/03/08(水) 21:04:51
>>607
日本の場合、抑制しなければならないほどのインフレが起きる気配はまだないですよね。
現段階で引き締めをしなければならない理由は、
日銀がインフレ抑制というより資産インフレ抑制を至上課題としているからにほかならないと言えるでしょう。
610dell:2006/03/08(水) 21:06:11
>>608
そういうことですね。
>>608
当たり前。
それと中国特需とジャブジャブマネーに原油高で火がついたことな。

小鼠改革が景気回復傾向にどう役立ったのかを
論理的に証明した説明は聞いたことがないな。
>>608
車の車輪の関係だよ。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 22:09:14
資金需要の方がどうなるかも気になるんだが。
金融機関の貸し出し残高が8年2ヶ月ぶりに0.2%増と夕刊にあったが
都銀・信託は1.2%減。大きく増加してるのは地銀だが、これって中小企業や
地方零細企業の資金需要に応えてるのが地銀だけ、って事なんじゃないか?
郵政民営化で出血覚悟で貸し出してるように思える。
不良債権処理が進んでスリム化した都銀が貸し出しを減らしているのに。
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 22:13:23
>>593
>予断を持って望む事はないとさかんに言っているが、
>しゃべりすぎて結果的に3月解除を為替債券相場に完全に織り込ませてしまったのは福井の失敗だったと思うが。

え?日銀って、いつも散々しゃべって市場が織り込んだころを見計らって、

「市場は既に解除を織り込んで行動しており、我々はそれに追従するだけだ」

とかの責任回避をしながら、更なる逆噴射するものじゃないかなと。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 22:26:10
ゼロ金利と量的緩和をこれほどやってもデフレが終わらない原因は何でしょうか?
>>615
主にアジア諸国から安い製品が輸入されてるからだろうな。
中国からの物が顕著だな。
買い物していて、いったいこれでどうやって儲けを出すんだって製品も多く見かける。
その中国は、公害問題が酷いって言うから経済システムに問題があるな
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 22:37:10
要は小泉構造改革のおかげで経済活動が活発になり
景気回復したんじゃなくて、日銀の金融緩和政策で
ジャブジャブの資金を株、不動産につぎ込み
見かけのバブルを発生させて、庶民が実感できない
景気回復を演出しただけ。なんせ、庶民はこの数年間で
103兆円の利息を損してるからね〜。失業率も下がったように
見せているが、中身は正社員が減って、非正規雇用が激減した。
みんなごまかし、まやかし。これ小泉改革の正体。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 22:37:25
>>615
デフレになったら金融政策の効果がほとんどなくなるから。
実は量的緩和事態は、心理的効果くらいしか無い。

今回の景気回復の直接のきっかけは、2003年春から夏の外為介入。
これがヘリマネとして機能した事が景気浮揚のきっかけとなった。

ちなみに、貿易がデフレの原因なら、貿易依存度が日本より高い大半の国では
日本より深刻なデフレになって当たり前なんだけど、なっていない。すなわち、
貿易は関係無いという事だ。
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 22:48:09
>>617>>618
デフレの主要因が心理的なものであるならバブル再発は好影響と言う事になる。
竹中はそう考えて外資導入やら考えたのかも知れない。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 22:49:16
>>619
バブル再発のために、外資導入は必須ではありません。
というか、全く関係ありません。

固定相場制の中小国家に対するファンドの攻撃じゃないんだからさ。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 22:54:05
>>620
必須では無いかも知れないが、現に日経平均が7000円台の時に買い向かった国内勢は
ほとんどいなかった。今は相場の4割だったかを外資が占めてる。
株価が回復したのはまずは外資が「日本株は割安」と判断して投資したから。
ゼロ金利による低利な円の調達もあるが。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 23:00:17
>>621
>>619が言う好影響なバブルというのは、、国内(外資・内資とかの資本の国籍の
区分ではなく、国内・国外)の経済主体の心理が好転する事ではないのかなと。

悪影響なバブルもあるよという事かなと。
>>615
量的緩和という言葉に騙されている。
日銀当座預金残高の目標は当初、「5兆円程度」とされたが、その後、段階的に引き上げられ、
2004年1月以降は「30兆―35兆円程度」となっている。
つまり、2004年1月以降は、更なる金融緩和は行っていない。
バーナンキ等が言うように
日銀が、長期国債を買い増せば容易にデフレから脱却しインフレになる。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 23:04:44
>>622
その国内のマインドが低下したままだといつまでたってもデフレが終わらない。
今回の量的緩和解除で最も心配されているのはその心理がまたマイナスになり
消費・投資にブレーキが掛かるんじゃないか、って事でしょ。
少なくとも外資が株価を上げてくれた事は国内に投資ブームを起こした。
そしてそれは資産効果である程度消費・投資に貢献している。
景気回復といっても、デフレ不況の緩和、異常から正常への過程。本格景気回復ではない。
景気が回復してきたのは、米国、中国特需があったから。外需中心。(経済同友会副会長?花王?他)
米国の、デフレを阻止するためのFRBグリーンスパン、バーナンキのマイナス金利政策、ブッシュ減税等による米国好景気。
中国の、デフレを脱するための公共事業等の財政政策、金融緩和、物価目標、外資積極導入等による高度成長。
日本の、ゼロ金利、30兆円の為替介入による円安政策で輸出振興。
米国の財政赤字、貿易赤字は、日本の貿易黒字の裏返し。中国の貿易黒字には、日本の現地法人分がかなりあるという。
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 23:11:46
>>624に補足。
もちろん所得が減り続けている以上、それには限界がある。
まずは企業のマインドが転換して内部留保を従業員や株主に還流しなくてはならない。
設備投資を増やして中小企業などへの移転も起きなければならない。
その為には確実な「インフレ期待」が必要。
今回の春闘で賃金交渉が活性化しそうなのはいい傾向だと思う。
賃金が上がれば企業の値上げもやり易いだろうし。
米国の好景気、住宅フロスで、トヨタ等の自動車関連、コマツ等の建設機械等輸出企業が恩恵を受ける。
直近は薄型テレビ等でソニー等の電機も好調に。
中国特需で、再編していた鉄鋼、コマツ等の建設機械等輸出企業が恩恵を受ける。
中国特需等により、原油等資源の価格があがり、石油や資源関連の業種が恩恵を受ける。
原油高騰で潤った中東が、実物投資をするので、プラント等輸出業種が恩恵を受ける。原油高で燃費の良い日本車が売れる。
10年、15年以上、設備の更新、新規投資されていなかったため、設備投資が堅調になり機械等の関係業種に波及する。
また、都心回帰、ゼロ金利等により、10年、15年不景気後の循環建設ブームが起こり、
都心の地価が下げ止まり、デフレ脱却期待が起こる。
好景気の米国の年金資金等の投資資金や、原油高騰で潤ったオイルマネーが、日本のデフレ脱却期待で、
日本の株や土地を購入し値上がりする。株や土地の資産効果で、個人消費が回復し関連業種が恩恵を受ける。
団塊世代退職の2007年問題で、新卒者を取り始める。中京圏は、万博、新空港の公共投資とトヨタ景気で潤う。
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 23:12:19
>>621
>現に日経平均が7000円台の時に買い向かった国内勢は
ほとんどいなかった。今は相場の4割だったかを外資が占めてる。

日本勢はバランスシートを悪くされていたのと銀行の持ち株制限ルールがあったから買い迎えなかった。
今もそう、
他国、特にアメリカでは資産の下落がないから、
そこを根城にする外国資本はお金に困ることがない。

理由は簡単だね〜。
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 23:12:31
         ________   
       /:.'`::::\/:::::\
      /::            \
     /::.  /"""  """\ ヽ
     |::〉   ●"    ●" |    ゼロ金利?そんなもん知るかい。
   (⌒ヽ             |)
    ( __     ( ∩∩ )   |     俺が世界チャンピオンや!
      |  、_____  /
      ヽ   \____/  /      福井か竹中か何か知らんけど、いつでもかかって来いや!!
       \        /
         \____/
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 23:13:27
>>628
個人投資家やファンドは?
輸出関連、石油資源関連等の業種企業及びその波及業種企業等は景気が良く、
それらの波及効果のない内需関連は景気は良くなく、デフレは終わっていない。
内需中心の本格景気ではない。
デフレ下の数字上の経済成長は、鏡の国のアリスの錯覚。デフレ下では政府の
財政状況は悪化し、好転しない。
米国、中国特需がなくなれば、景気は悪化。
すでに中国特需には陰り。米国の住宅フロスも終焉か。
更に原油等資源高騰により企業の利益減少見込み。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 23:14:24
>>624
そんなの日銀がストップ&ストップ政策止めればいいだけだよ。

そこを直さんで、外資に頼っても何にも解決にはならない。
景気が良くなっても、またストップ政策発動されるだけ。

国内のまともな機関投資家がステイしているのは、彼らなりに合理的な判断だよ。


外資に頼ったって何の解決策にもならないよ。
>>624
逆に外資固有の理由で売りに回られると逆のプロセスで日本市場も不安定になりやすい
その前にもっと国内勢にも波及させてバランスとらんといかんね
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 23:44:18
>>633
その通りなんだが、日本は妬み社会だしね。
それと、量的緩和解除の動向については外資も判断が付かないようだ。

802 :山師さん :2006/03/08(水) 23:22:07.71 ID:wfcbvUuw
市況板から拾ってきたんだけど、どうなるのかな?
↓ 
http://www.traders.co.jp/investment/tool/futures/futures_op.asp
おもしろいことになってました
GSはコール16000を大量に購入
一方でモルガンにUBS、パリバはプット15000、ソシエテとかいうのは14500を大量購入
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/08(水) 23:45:48
>>608
1.一昨年の財務省による大幅な為替介入
2.アメリカの利上げによる日米の金利差による円安効果
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 00:06:31
>>634
>その通りなんだが、日本は妬み社会だしね。

そんなの気のせい
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 00:55:33
>>617
>103兆円の利息を損してるからね。
うん?物価指数がマイナスになっていたから現金持っているだけで実質の損得は相殺されているんじゃないの?
>>637
所得もへってるから損してるだろ。
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 02:00:42
もう長期金利上がり始めてるよ。言わないこっちゃない。まあせいぜいやってくれ。w
量的緩和は良く蛇口を緩めた比喩を使われるが、緩めたのはあくまで銀行(間市場)への蛇口。
実体経済への供給は銀行の蛇口の方で制約されるので量的緩和は数学的な妄想と言って良かった。
とはいえ、銀行に蛇口は複数ついていて、国債購入や消費者金融、投機的な目的、海外への蛇口は緩んでいた。
これらはいずれも消費者物価上昇への効果は少ないが、銀行救済には大いに役立った。
こうして『インフレにならないと不良債権処理は不可能』と言う大方の予想はあっさり覆された。
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 02:23:43
あのー。CPIがマイナス3%から0%に回復しただけで、不良債権問題が解消したともいえますよ。
そ、デフレを解消すれば、不良債権は、ほぼ自動的に解消される。
なお、今回のデフレの軽減は、外需の波及効果によるところも大きい。
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 02:31:27
>>640
同意。
要は金融のシステム改革なんだよね。
結局、待ってはみたが政府にやる気なし。
金融緩和の悪い面が見えはじめたから日銀としては当然の判断。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 02:36:32
ああ、その代わり、大量に企業を倒産させて、失業者を山のように出したけどな。
>>643
銀行のために日本国ごと引き締めるあたり政府の無能とどっこいどっこいだよ
経団連会長「量的緩和解除の条件、整いつつある」・日銀判断尊重
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20060308AT3S0800L08032006.html

財界総理もデフレを望んでますんで、残念。トヨタ帝国も自殺したいらしい。
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 05:29:01
↑勝ち組にとっては、デフレはたいしたことではなく
デフレ苦しんでいる人は努力が足りないからと思っている
外需に頼れるトヨタ帝国はそりゃ良いだろう
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 07:10:30
今から緩和解除とは福井総裁も痴呆かな
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 07:21:07
日本経済が良くなればどっちでも可。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 07:22:02
>>647
>↑勝ち組にとっては、デフレはたいしたことではなく
デフレ苦しんでいる人は努力が足りないからと思っている

・・・運も足りないと思っている。
しかし「勝ち組」もいずれゆで蛙。ばかだね〜。
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 09:54:19
【日銀の金融政策】
問 :日銀の金融政策に期待されることなどはありますでしょうか。
答 :もう何回も、何十回も答えていると思うんですけれども、金融政策
の中身に関してですね、私自身どうこう言ったこともございませんし、
言うつもりもございません。ただ、今重要なのは、私はやはり政策の枠組
みだと思います。それぞれの政策機関が成果目標を掲げてできるだけ大胆に
自由に執行し、そして評価、チェックを受けるという中で、日本銀行は必ず
しもそうはなってないわけですね。そういうことを議論することが大事なの
であって、政策の中身、政策の実際の手段をどのようにするかということ、
これはまさに、日銀が独立性を持ってお決めになればよいことだと思って
おります。私が申し上げているような問題に対して、あまり熱心に社会
全体で議論されないのは、私は残念なことだというふうに思っております。

http://www.soumu.go.jp/menu_01/kaiken/back_01/d-news/2006/0307.html
竹中総務大臣閣議後記者会見の概要
独立性を保持するには
それなりの対応してという前提が必要だけど
CPI 0%でひきしめなんてのは
世界の非常識

非常識な人に運転を任せると、あの逆噴射となる
日銀も、可処分所得中央値が連続してマイナスなのに、公的負担の逆進性強
化や社会保障の削減を進める内閣に文句を言われたくはないだろうなw
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 10:33:15
緩和解除→景気悪化→来年以降就職氷河期ってありえる?
本家はちゃんとこんなことやるんだぜ?
福井の批判って何があった?
融資が不動産証券に流れすぎとか
政府が経団連企業の要望を重視しすぎとかさ。

[ワシントン 8日 ロイター] バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長は8日、
商業不動産ローンへの依存度が増して融資基準が「やや緩和している」とした上で、
地域銀行はリスク管理の方法を改善すべき、との認識を示した。(ロイター)
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 11:48:14
量的緩和解除
どっちでもいいが、早くはっきりさせてくれ〜
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 11:52:40
>>651
この問題では竹中はいいこという。
バーナンキの愛弟子の高橋洋一が竹中秘書官をやっているからだ。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 12:32:02
>>653

毎度毎度、「政府は財政再建に邁進してもらいたい」みたいなことを
言ってる中銀総裁がいますが、誰でしょう?(プゲラ
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 12:34:51
量的緩和で大いに潤っているのは違法なサラ金。
>>655
ttp://www.nikkei.co.jp/sp1/nt37/20051230AS2Y3000230122005.html
こーゆーのとか?

ちなみにこの政策作りをされたうちの大学の先生は
金融政策委員会の西村清彦先生のもとで政策提言に携わってる方。


何時に発表なの?
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 13:47:45
459 名前: Trader@Live! [sage] 投稿日: 2006/03/09(木) 12:19:15.77 ID:bLuCEWbe
福井日銀総裁記者会見は当初15:30に予定されていたが、
18:00に繰り下げられている
(更なる変更の可能性あり)。
資金が投資から貯金に移って銀行が押し貸しして貸し剥がしして貸し渋りして中小企業が倒産して経済破綻するのだろうか。
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 13:57:53
465 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2006/03/09(木) 13:51:26 ID:RQydOyM3
NHK速報で日銀量的緩和に日銀総裁が言及。

確定ですかね。
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 14:01:30
いまNHKで福井総裁が提案するって言ったね
証券株取りあえず売り
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 14:04:47

解除時期は新年度初日あたりがいいな
即解除するの?
いや、折り込み済みでしょ。
これから上昇するかと。
今朝の竹中の発言は?
長引いてるって事は解除決定だが
解除後の政策摺りあわせで時間がかかってるんだろう。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 14:17:04
今日解除時期決定なら、株売るのはもったいない
円満な量的緩和解除演出のためには株高は必要
解除後の市場安定化は解除の条件だし
円もしばらくしてから円高になるのでは
日銀をバックアップしている筋がいい演出してくれると思う
即解除なら来週あたりから様子みて売り抜け、と
日銀首脳部って、過去の失敗時、どうゆう責任のとりかたしたの???
退職金が減る位???
多数組の織り込み済みの他国通貨買い持ちを狙った短期筋の円買い仕掛け→円高→株価下落

この線は?
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 14:22:06
つまり、これからどうなるの?
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 14:23:04
解除決定キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!@NHKニュース
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 14:23:46
解除するのはとうの昔に決まってた事だろ。
解除が発表されたからって狼狽するのは個人投資家だけ
あほすぎる
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 14:25:22
他板からきました。
経済板の人たちは日銀の量的緩和解除に対してどのような評価ですか?
解除きたー!
いつから解除?それが問題なんだよな。解除されるのはわかってるからさ。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 14:34:07
解除の時期が問題だよなぁw
俺は金融資産とか持ってないから影響はないが
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 14:35:01
金利上昇でみんなアボーン
OTL
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 14:38:25
>>681
FRBなんかが利上げするのはインフレ抑制のためだったと思うが
日銀が量的な政策から金利による金融政策に移行し、それによって利上げを行うとならば
インフレ対策をするということになるんだが
日本はデフレ脱却してインフレに注意する時期になってるのか?
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 14:39:16
速報キター
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 14:39:43
ま、低金利に代りはない。
>>683
誰が利上げするって言った?
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 14:41:52
>>686
利下げするとしてもこれ以上下げられないと思うが
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 14:42:32
簡単に言うと
量的緩和つーのは、
病院いるベッドの患者の点滴をはずしたぐらい。
これからリハビリして社会復帰していく感じ。
逆にずっと点滴する期間が長いほど復帰が遅れるか
復帰不可能になる。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 14:44:18
日本崩壊のトリガーが弾かれたと解して差し支えないでしょうか
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 14:44:23
会合の詳しい結果っていつ発表されるの?
あと、記者会見って何時から?
量的緩和解除決定しちゃったみたいだね。
量的緩和解除自体の効果うんぬんより、市場や経済活動のセンチメントの変化への影響が見物。
これから、利上げがあり得るというセンチメントの変化が、まだ脆弱な実体経済活動を萎縮させることにならないかどうか。

物価の上昇が本物かどうかははっきり言って微妙だと思う。
>>598でフィナンシャルタイムスが指摘しているようにエネルギー関連を除いたCPIはまだ、12と1だけが0.1%に転じたに過ぎない。
生鮮を除くCPIが瞬間的に0.5を記録したくらいでは、日本がのデフレから本当に脱却したかどうか見極めることはできないと思う。
日銀はこの点について予断を持ってるんじゃないのだろうか?
もし、予断を持っているのなら、そのこととその根拠を明確に言うべきだと思うが。
もし、この先の物価動向に自信がないのなら早まるべきではなかったと思うが。もし、万が一デフレに逆戻りした場合の政策危機管理も考えているのだろうか?
例えば、これから万が一CPIが下落基調に戻りマイナスに転落した場合の政策はどうするつもりなのだろうか。
やっぱり、また量的緩和しますということが許されるのだろうか?

まぁ、日銀という専管事項の決定だから、この先の日銀の発表と行方を見守りたいが。
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 14:46:17
>>672
まったく一切責任無し
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 14:47:10
>>677
「ああ、やっぱり日銀はキチガイ集団だったんだ」
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 14:50:05
金利の操作でデフレ脱出不可能だったから
量的な金融政策をしてたんじゃないの?
それで量的緩和解除ということは金利操作でやっていけるということだね
インフレ目標が導入されたことの方がニュースじゃないの?

CPIが0-2%にあれば資産バブルを容認するっつーお墨付きが
でたわけだから、短期的には株にはポジティブじゃないかな。
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 14:51:18
>>694
>金利操作でやっていけるということだね
どこがだよオイ
ゼロ金利なんだから下げる余地がねぇだろ
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 14:53:12
もっと簡単に言うと
量的緩和は銀行助ける緊急措置
お金をタダで貸してあげますから、担保の国債証券を預けてくださいと。
1%が目安、ねぇ。
相変わらずゼロインフレが理想ってか。
ゼロインフレが良いなんて理論聞いたこと無いんだが。
ノーパン福井のトンデモ理論?
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 14:56:27
>>697
金利上げ下げでの金融政策がムリだったから量的緩和したんだろ
それを解除するということは金利操作に戻すことだ
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 14:58:56
>>695
なんで、0−2%であって、1−3%じゃないのかよーく考えよう。
金融調節は下限貼り付きで実施するつもりなんだよ。

そして罰則なければ、下限割れは「やむをえなかった」でおしまい。
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 14:59:50
>>700
当面の間、金利は上げる方向しか実施でき無いのですが、
つまり、債権価格はこれからどんどん落ちるぞと。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:02:39
だから、量的緩和なんて資本主義国家としては
異常な状態だったわけだ。
世界でどこの国もやったことないんだから。
ある意味、個人の預貯金を担保に銀行に金貸し
税金を投入して金融危機は過ぎたんだから止めましょうと。
副作用として、国債乱発とか個人資産の食いつぶしも止めましょうと。
>>700
日銀がそう考えたからといって可能かどうかは別問題だがな
これによってどこが得するの?
日銀?銀行?民間?平民?
量的緩和解除”によって”日本経済正常化へ
ってどういう電波理論だよ物事の順番ぐらいはわきまえろタコ
何でこんなタコばっかなんだ?
とか思ってたら

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060309AT1F0900F09032006.html
「量的緩和はデフレ克服や景気の底割れ回避を目的に導入した世界でも例のない政策。
その解除により日本経済はデフレ脱却に向けた大きな転換点を迎える。」

嗚呼、我らが偉大なる日経様・・・。
日経良く読むバカになる、ってか。
>>703
希望的観測じゃなきゃいいがな
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:06:53
なんで量的緩和にゼロ金利やったのかを考えなければw
>>701
だからCPIと資産価格の変動は違うでそ?
CPIがゼロ以下でも都心の地価と株は
急騰できるわけよ、去年みたいに。
経済格差は助長されるけどなw

漏れ的にはバブル容認政策と読める。
今日の後場引け前の動きを見ても、
そういう解釈してる香具師が多い希ガス。
710仙人一歩手前:2006/03/09(木) 15:10:37
ゼロ金利解除で、円調達ユーロ運用が出来なくなるため円を売らざるを得ない。
つまり超円安で輸出はよいだろうが、輸入は大変なことになり材料が高騰して
ハイパーインフレであぼーん。
良く考えてみよう私たちの周りはほとんど輸入製品ですよん。
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:11:18
祝・バブル崩壊wwwwwwwwwwwwwww
>>709
言ってることをそのまま取ると
あなたの理屈ではCPIとバブルは関係ないんだから容認もクソもないだろう
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:13:10
本来は量的緩和で民間投資に向かうはずが需要がなく
銀行でカネがダブついてるだけ。
じゃあ、そのカネはどこへ行くかというと国債に行く。

今の量的緩和で起こったことは国債の800兆円バブル

これは民間のバブルとは違う公的なバブル

量的緩和が長引いた結果がこれ
>>683
利上げはまだまだ先の話だよな。
しかし、利上げと緩和解除を同じように考えてる人は少なくないらしい。
やっと正常な状態に戻っただけなんだけどな
>>712
ですから「資産(プチ)バブル(インフレ)」を容認するのだろう、
と言っているのです。トービンのqについて勉強してみて下さい。
716仙人一歩手前:2006/03/09(木) 15:14:48
ゼロ金利解除も今年中なのでは?
717仙人一歩手前:2006/03/09(木) 15:16:32
http://www.excite.co.jp/News/economy/20060223165858/JAPAN-204292-1_story.html
ヤバス。予想通り今年中にゼロ金利解除かも。死亡
CPIが数ヶ月連続して2%を突破した場合に利上げがあり得るという認識で良いんだよね。

もしCPIが下落に転じた場合は?
0〜2%、中心値の1%を目安

ってこれインフレ目標?中心値をもとにメッセージ型と組み合わせるの?
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:19:41
実質インフレターゲット導入

株買え
土地買え
外貨買え
インタゲもどきなの?インタゲなの?
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:22:41
株板の住人はどうやれば自分が儲けられるかを考える。
経済板の住人は空理空論の言葉遊びでオナニーにふける。

貧乏人のおまえらは借金してでも株買え。
723仙人一歩手前:2006/03/09(木) 15:24:12
悪質なインフレ(スタグフレーション)になりそうな気配
本当に需要は回復して供給サイドも問題が無いのか。
物流センターとカンバン方式による生産だと原材料輸入で
大変なギャップが生まれるのではないか。。
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:26:02
でもインフレになりつつあるし
好景気も続くと思われるから量的緩和解除は妥当じゃないのか?
 「物価の安定」とは、概念的には、計測誤差(バイアス)のない物価指数でみて変化率がゼロ%の状態である。
現状、わが国の消費者物価指数のバイアスは大きくないとみられる。
物価下落と景気悪化の悪循環の可能性がある場合には、それを考慮する程度に応じて、
若干の物価上昇を許容したとしても、金融政策運営において「物価の安定」と理解する範囲内にあると考えられる。

↑やっぱゼロインフレ?
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:28:05

今日の市場は量的緩和解除成功の演出にすぎない
本命の人民元切上げは、オイル55ドルあたりまで落ちたら注意
7月切上げ時と11月ブッシュ訪中時だけ55ドルタッチだからね
大幅切上げも円満に成功させなくてはならないな
これも成功の演出が必要だ
その次がゼロ金利解除だ

奥田さん、お疲れ様でした
バブル発言で批判を甘んじて受けたかいがありましたね
>>721
日本流に言えば”努力目標”だな
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:31:13
日銀決定会合のポイントは次の通り。

 一、量的金融緩和策を解除し、金利政策に復帰。

 一、新たな市場安定化策を策定、望ましい消費者物価指数の上昇率は0―2%程度と明示。

 一、解除後は事実上のゼロ金利政策。

 一、月1兆2000億円の長期国債買い入れを継続。

(03/09 14:35)
http://www.sankei.co.jp/news/060309/kei062.htm
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:31:57
>>709
資産価格の方にばっかりお金が流れて、実物投資の方にお金が流れない原因を探そうよ。

個人的には、景気回復すると日銀が逆噴射する。景気回復すると財務省が増税するという
予想が、支配的になっていて、初期投資リスクが大きい実物資産に対する投資が手控え
られているのではないかと思っているわけだ。

景気変動にボラティリティーが大きいと、一旦投資した設備のリストラも遅れるし、新規の
投資判断も遅れる。参入退出のコストがある時は一般的にこうなる。元は、為替レート変動
による国際間での設備投資移動のネタでクルーグマンが発表したネタだけど、国内経済に
演繹しても良いと思う。

つまり、安定的に1〜3%のCPI(名目成長率でも可)を目指すという、明確なアナウンスが
あれば、資産バブルについてはあんまり気にしなくて良いと思うよ。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:32:52
>>718
中心値1%と言ってるから、1%に近づくと、「1%に留める目的で金利を上げる」
という宣言をしているのかなと思う。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:33:29
>>721
「前向きに善処します」って奴かなと。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:34:17
>>729
仮の話じゃなくて現実の話しよう
もうすでに緩和解除は決定、インフレ参照値はCPI0〜2パーセントで決定
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:34:49
0-2%ってなんかせこいなぁ。
できれば
3-5%くらいに設定してほしい。
そうでないと日本の借金なんて返せっこないよ。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:34:58
金利は多分9月までに上げると思う
>>730
1%の下で下落した場合は放置かな?
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:36:59
量的緩和解除した理由に関しては納得してるよな?

・景気の回復基調が今後も続くから
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:37:16
>>732
仮の話なんてしてないじゃん。

インフレ参照値について、中央値の解釈次第で0〜1%の範囲内で金融調節を
行うも、特に罰則が無い以上、0%割れしても仕方ないよね。というスタンスの
解釈なら、CPI上限が0%から1%に引き上げられた程度の差になる。

もっとも。「0%貼り付き」のデフレターゲット時代からすると、少しは進化したか。
幅を持たせたところが、日銀の妥協点だろうな。
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:37:28
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:39:52
キネンカキコd
エネルギーを除くCPIは参照にしないの?
例えば、エネルギー込のCPIがエネルギー主導で上昇して、
エネルギーを除くCPIが0近辺に留まった場合はどう判断すんのさ?
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:41:09
欠席したのどいつだよ
4対4になったらどーすんねん( ´_ゝ`)
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:41:28
>>733
未だにいるんだな。
インフレで国の借金帳消しにしようとしているやつ。
無くす必要など全く無いのに。
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:44:28
インフレ参照値を導入したと言うことは実質自民党リフレ派(中川・竹中)の勝利。
電気料金が値下げ、SB参入による携帯電話料金の値下げ、原油価格の下落、CPIが2%以上の上昇なんて当面ありえない。
資本金10億円以上の企業において有利子負債の大きい企業はほとんどない。
企業の資金調達は増資ならびにCB発行によって、マーケットから直接調達する。
したがって、銀行は国債を買う以外運用先がないため、長期金利は上昇しない。

資産インフレキタ━(゜∀゜)━ !!!
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:48:06
http://www.boj.or.jp/seisaku/05/pb/k060309b.htm
>「物価の安定」とは、概念的には、計測誤差(バイアス)のない物価指数でみて変化率がゼロ%の状態である。


だそうです。インフレ派の連中とは見解が異なりますね
>>727,731 Thanks

>>743
資本金10億円以上の企業において有利子負債の大きい企業はほとんどない。
Doubt!w
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:50:36
>>745

そうやって、経済板の貧乏人はオナニーばかりしてろ。
株板の金持ちは笑いが止まらん。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:51:32
>>743資本金10億円以上の企業において有利子負債の大きい企業はほとんどない。


ばーーか? 電力とか鉄鋼とかJRとか私鉄とかのBSみてみな
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:52:40
>>744
そんなんじゃ俺らの給料は上がらない(´・ω・)ス
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:53:43
今晩総裁はノーパンしゃぶしゃぶを食べに行くのかな?
750745:2006/03/09(木) 15:53:45
>>746 俺株板住人w
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:54:24
俺は大富豪だけど何か聞きたいことあるか?
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:54:26
>>744

世界の常識と異なるのが基地外日銀だよ。
最古の中銀といわれるイングランド銀行とかが0目標にしてるともいうの??
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:57:40
>>747

だからな経済板の貧乏人、資本金10億円以上の企業の場合、有利子負債よりも、利子収入のほうが大きいんだよ。
まずは24時間ブルームバーグでも見ろよ。

経済板のオナニー貧乏人って本当に哀れですね。
>>744
>わが国の場合、もともと、海外主要国に比べて過去数十年の平均的な物価上昇率が低いほか、
>90年代以降長期間にわたって低い物価上昇率を経験してきた。
>このため、物価が安定していると家計や企業が考える物価上昇率は低くなっており、
>そうした低い物価上昇率を前提として経済活動にかかる意思決定が行われている可能性がある。
>金融政策運営に当たっては、そうした点にも留意する必要がある
日銀のインフレ恐怖症は根強そうだな
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 15:59:22
>>750

まじ、オマエよくそれで株やってるね。
損ばかりしてんだろ。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 16:02:45
物価が上昇してるんだから解除は当然だろ
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 16:05:41
>>753

スーパー馬鹿か?  だから、資本金のでかい企業の代表である電力
は、借金企業だっていってるだろ。データをみろ。
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 16:08:02
世間も日経も日銀も政府もデフレは終わりつつあり景気回復基調は続くという意見ですな
759745:2006/03/09(木) 16:08:20
>>757
恥ずかしいですな。くそでもゴミでも儲かる相場が続いたんで、こんなのばかりですw
まあ上げ下げすると、こういうのも消えるのですが・・・・
760仙人一歩手前:2006/03/09(木) 16:09:09
いやだから現預金がある奴は放っておいても勝ち組なんだろう、分かったよ
全員解雇して純粋な資産運用会社に全業種がなればいいわけだろ
そうすれば赤字になることは無いといいたいんだろ。
誰も挑戦することの無い社会のほうが利益が出るならそれでいいだろう。
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 16:16:33
>>756
上がったのはガソリン、灯油と厳冬による供給不足の野菜です
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 16:16:51
今回で困るのは、国債発行する国と有利負債かかえた企業

有利負債かかえた企業はだいぶん減ったから主に国だね
>>759
最近BSの見方もわからないような香具師がおおっぴらに相場を語るようになったよね
「財務キャッシュフローが多いから儲かってる企業だ」とか言ってるやつがいて、腰抜かしそうになった
764745:2006/03/09(木) 16:24:19
>>763 ホリエ信者さんでは?w
確かに短期取引に特化すると経済知識は要らないのですが
成功確率は1%以下程度で、元気の良いカレもやがて淘汰の波を受けるでしょう。
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 16:24:33
>>752
http://www.boj.or.jp/seisaku/05/pb/k060309b.htm
>2.「物価の安定」についての考え方
...
わが国の場合、もともと、海外主要国に比べて過去数十年の平均的な物価上昇率が低いほか、90年代以降長期間にわたって低い物価上昇率を経験してきた。
このため、物価が安定していると家計や企業が考える物価上昇率は低くなっており、
そうした低い物価上昇率を前提として経済活動にかかる意思決定が行われている可能性がある。金融政策運営に当たっては、そうした点にも留意する必要がある。
>>762
有利子負債かかえてない企業なんてほとんどないよ
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 16:26:33
量的緩和解除に反対してる奴なんているの?
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 16:27:59
>>767
政策委員の中に一人いたそうですよ
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 16:28:43
>>768
誰だろうね
>>763
いるねぇ
純資産の額がそのまま現実のキャッシュになると思ってるのとか
増資したのを無条件で喜ぶ奴とか



771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 16:29:40
福井総裁の記者会見はいつ見れる?NHKだと7時のニュースか?
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 16:31:09
ゼロインフレ目標を公言して量的緩和解除に踏み切ったのに、あんま落ち込んでる奴がいないな
リフレ厨の巣窟だと思ったが
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 16:31:55
反対の理由は、ゼロ金利解除をすべきなのにしないという
極右派かもしれん。
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 16:33:48
>>772

だって、日銀がデフレターゲットやってると元々おもってるからな
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 16:33:57
物価も上昇してるし好景気が続くようなら解除しないといかんだろ
しかし日銀が解除できるようになったのも小泉構造改革のおかげであると認識しないとな
>>775
内政の成果より、外的環境の変化(灯油高)のほうが大きいんでは?
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 16:36:22
財政出動しないでもデフレ脱却可能だったということが証明されたな
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 16:43:30
>>776

おまえは、寒冷地に住んでんのか? せめて原油高といってほしい。
外的要因は原油じゃなくって、アメリカと中国の経済成長が日本に波及したもの。
アメと中国が不況になれば、すぐ日本もデフレに戻る程度だ。今の日本は
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 16:46:47
仮にまたデフレに戻ったらどうするのかな
「二度と量的緩和に戻らないよう」と小泉に釘刺されてるし、金利も下げられないし
>>778
まぁ、内政はあんま関係ないって事を言いたかったのよ
>>779
指標の方を変えるw
>>779
どうするも何も、デフレに戻すための逆噴射だろ
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 16:50:35
>>780
ん?構造改革によって経済に流動性が戻ってデフレ脱却が近いだろ
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 16:51:18
財務省も緊縮・増税にいそんしでるし日本の未来は明るい
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 16:51:50
緊縮財政 増税 量的緩和解除 構造改革

四点セットで景気回復だな
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 16:52:41
>>785
利上げも追加になると思う
>>785
外需の失速も追加かな
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 16:53:43
あ、円高も追加しといて
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 16:54:01
テラワロスwww
>>785
ついでに格差拡大もおながいします
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 16:55:21
でも今、原油高以外に世界経済のリスク要因ってあるか?
アメリカの住宅バブルもバーナンキがうまくコントロールしそうだし、中国も五輪までは
今の調子でいくし、アジア経済も堅調で外貨準備高も豊富。欧州経済も上向きだろ。
確かに日銀の稚拙さは否めないが…
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 16:56:34
>>791
地政学的リスク、世界的な証券価格の高止まり、円キャリートレードの縮小
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 16:58:08
アジアは政情不安もある
アメリカは双子の赤字が本格的にヤバい
>>791
基軸通貨、経済成熟国の高金利化による新興国や経済成長国、資源国、商品市況からの資金の過剰な一斉逃避。
これによる、経済成長国、新興国、資源国は金融ショック的効果を受け経済がハードクラッシュし、
それが世界経済に波及して、世界一斉不況に陥るリスク。

そうなると再びアメリカの頭の良い連中が何か対策を考える。
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 17:01:00
日本は内需主導で回復したよ
構造改革の成果だ
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 17:01:17
>>792
かつてのアジア通貨危機や膨大な不良債権や超円高やITバブルに比べたら
随分マシじゃないかい。
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 17:01:18
>>791

住宅バブルは、アメだけではない。欧州も韓国も。
アメ経済は、利上げの効果でそろそろ失速する。
中国は、本当に五輪まで今の調子でいけるのかな?
>>798
行く分けねーよ。
元高になれば失速して崩壊だろ。
そもそも、あの国が先進国並みの消費社会になったら環境が持たないだろう。
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 17:05:31
>>779

2000年8月のゼロ金利解除失敗のときは、 ゼロ金利に戻るとはいえないので、
量的緩和という名前でゼロ金利に戻した。
次も、名前を変えるんじゃないか。
水質汚染がひどくなってたくさん死んじゃえ
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 17:07:33
日本経済が外的要因でデフレ脱却に向かってるというのは嘘だろう?
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 17:07:54
つーーか中国の景気も内需じゃなくってアメだのみだろ。
アメの双子の赤字の原因は中日
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 17:10:01
>>801
その水がどこに流れてくるか分かって言ってんのか?このエチゼンクラゲめ
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 17:10:16
>>802

鉄鋼、自動車、キャノンとかの業績が回復したのはなぜ?
それは、中国とアメ様のおかげ
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 17:11:16
>>805
構造改革は無視ですか?
>>806
釣りならよそでやれ
本気でデフレ脱却が構造改革の成果だと思ってるのなら
経済から政治スレにでも行け
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 17:13:38
>>807
馬鹿だな
雇用流動化など各種規制緩和によって経済に流動性が生まれ
それが企業の業績回復に繋がったんだよ
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 17:15:34
>>808は雇用の流動化とは公園や河原で寝起きする人が増えることだと思っている
つまり、企業の言いなり改革だね。

改革とはなんだったのか?これから多くの国民が味わうことになる。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 17:17:13
不況なのに正社員ばかりだと企業も潰れる
だから雇用流動化を行った
それにより企業の体力は回復して今の回復基調へなったんだよな
単なる景気循環でいわゆる「構造改革」と因果関係はありません(><)
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 17:17:46
雇用の流動化とは808のような浮き草が増えること
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 17:20:29
小泉が構造改革の成果だと言ってるのだが?
経済かなり初心者なんだけど、
今回量的緩和解除が発表されて円が一瞬売られたでしょ?すぐ戻ったけど。
そして株価が急反発したのは何で?

普通に考えれば、
解除→金利上昇のヨカーン→円高へ→株価下落って流れになるんだよね?
俺の脳内では、株式に関しては、
解除→でも金利は当分0水準維持っぽ→即効的な企業への打撃は無し→先行きの日本経済の明るさのみから株価上昇
ってなってるんだが、一瞬なった円安の理由が分からない。

誰か分かりやすく説明してやってくれ…。
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 17:21:49
つーーか、鉄鋼などの素材価格や原油価格が上がったのは、中国需要か
その思惑だろ。造船とか海運とかも世界的需要によって回復した。
そんなの小学生でも賢いやつは知っているぞ。おれみたいに
これまでは国民と政府が耐えて企業を助けた。
次は政府。
国民は最後。

いや、企業と政府の助け合いスパイラル。国民は永遠に我慢の時代。

一部の企業家と政府が癒着し合う近代格差社会への逆戻り。
>>815
ゼロ金利は継続だから
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 17:26:51
回復基調が進んでてこのまま構造改革が進めば
格差は是正されるよな
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 17:27:52
>>815

2000年のゼロ金利解除失敗後、デフレが悪化し、2001年量的緩和後、
円安が進んで2002年には135円まで円安になった。
このことから類推すると
今回も失敗してデフレに戻る、円安ってことになる。
つまり、今回のも失敗すると円安。
>>815
今の為替は金利差が注目される相場っぽい
ゼロ金利ってことでどっかの機関が一気に相場動かしにかかっただけだろ
>>818
あぁ、
量的緩和解除発表→でもゼロ金利続けますよ→外人「円だめだこりゃ」→円売り→
でもすぐに反発でもちつく
って考えれば納得がいくな。
ありがとう。
そもそも1時間程度のスパンでの動きをファンダメンタルに基いて説明しろというのが無理な話なのだが
>>820>>821
お二人もありがとう。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 17:35:59
>>815
横レスだが織り込み済みってやつ。
既出のように、ゼロ金利は継続だし今後の懸念も当然あるので、劇的変化はないよ。
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 17:39:18
将来的金利差で説明すると

量的緩和解除→失敗してデフレに→ずっと0金利続ける結果に→金利差縮まらない→円安


量的緩和解除しない→インフレになる→金利が上がる→金利差縮まる→円高
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 17:43:39
日銀の目標が、正常な金利操作による政策に戻すってことだとしたら、
今回の解除は、むしろ、自ら首を絞めるものだ。
なぜなら、また失敗すれば、0金利解除できなくなる。
逆に、解除せずインフレになれば、ゼロ金利解除が可能になる
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 17:47:23
これは良いことだろ。
量的緩和解除してデフレ脱却を目指そうじゃないか。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 17:52:15
デフレは所得が下がるけど物価も下がるから問題ないと思う私は経済初心者ですか?
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 17:56:31
>>826-827

なるほど、少しでも長くゼロ金利を続けさせたいヤシらの勝利だな。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 18:03:58
日銀様のおかげで、永久デフレ日本から
0金利近くで円を調達して外貨で運用しつづけることができる。
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 18:06:46
>>829
賃金の下方硬直性というのがあって
所得の調整は、リストラとか失業という形で現れるんですよ。
>>828
「下り坂ではブレーキを踏むものだ。未だにアクセルを吹かしつづけるのは縁起が悪い」
とか言って坂道をまだ登りきれていないのにアクセルから足を離すわけ?
本末転倒とはまさにこのことだな。
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 18:22:09
>>767
もりたく
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 18:24:07
金融政策だけがインフレ、デフレの原因じゃない
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 18:35:06
>>835

管理通貨制度の下では、結局、金融政策だけが原因であることは自明です
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 18:39:16
>>836はIS-LM分析を勉強すべきである
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 18:40:50
>>837
それってケインジアンとかしか通じないふるい理論だろ
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 19:10:48
>>741
はぁ?議長は投票せず、同数になったときに最後の1票を入れることで
同数にならないようにするのが常識じゃないかなと。
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 19:11:45
>>744
バイアスの無い指標ってのはGDPデフレーターのことで、
CPIには1%程度のバイアスがある。

日銀はCPIを見てるんだから、バイアスを考慮しなければ
ダメって事じゃないかと。
反対した子は日銀で永久に出世できないの?
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 20:42:54
ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|   / |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <  量的緩和政策解除など思いもよらぬ
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     |  ことだ。 (理屈倒れの福井が反論)
    ,.|\、    ' /|、     |  なぜならわが国は圧倒的にデフレ状況
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`  |  下にあるからだ。
    \ ~\,,/~  /       \________________
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 21:00:45
経済はまったく分からないんだけど
7月に住宅ローンを組む予定なんですが
やっぱり金利は暴騰するんでしょうか?
暴騰はないだろうけど、じわじわ上がり始めてるからなー。
今は、駆け込み需要が増してるらしい。
さてと、

いよいよハイパーインフレがやってくるぞ!!
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 21:14:47
日米欧、三極同時金融引き締めの時期となったな・・・・

大丈夫か? デリバティブとか? 
リスクマネーが極端に少なくなるから、途上国とかに資金が行かなくなるだろうな。
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 21:18:34
結局、緩和解除したら

デフレになるの?
インフレになるの?
それとも・・・
848むふっ ◆Ihan...45Y :2006/03/09(木) 21:18:37
>>843
金利が上がらない根拠が皆無。
でも、アホバカデベロッパーのために、
是非、住宅ローンを組んで、偽装建築マンションを購入してほしい。
これは、景気浮揚のための日本国民の願いです。
振り込め詐欺や羽毛布団や壷買ったりするのと同じなので、
是非、その一人として、志願してほしいものです。
どうせ、賃貸住宅も家賃あがるのです。
購入した方が得ですよ(^O^)/
当たり前の話です。
>>848
>どうせ、賃貸住宅も家賃あがるのです。

なんで???
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 21:33:20
>>847
デフレになる
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 21:35:12 BE:77261388-
TBSラジオ954、BATTLE TALK RADIO アクセス で量的緩和解除をテーマにお送りしますよ。
このあと22時から。
ttp://tbs954.jp/ac/

実況したい方は↓
【954KHz】TBSラジオ1407【JOKR】
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/liveradio/1141833072/
>>841
審議委員って外部の人で職員じゃないから、中での出世とかは関係ないよ。

反対はたぶん武藤副総裁かな。

853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 22:08:06
>>844
7月だと駆け込みには間に合わないかな?

>>848
いや上がらないとは思ってないけど、どれくらい上がるのかなぁと。
今から3ヶ月間で。
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 22:11:50
日銀が量的緩和解除の名を取り(何度も前触れを出して影響が小さいよう市場に織り込ませた)、
政府(竹中・中川)がCPIレンジ提示(=ゼロ金利解除を来年以降に先送り)の実を取った。
福井はゼロ金利も解除したくて、うずうずしてるんじゃね?
デフレ脱却許すまじという信念を感じるw
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 22:12:38
>>848
短期金利は上がらんよ。
量的緩和解除でもまだまだじゃぶじゃぶだからね。
中長期の金利等々は、多少上がるが。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 22:16:45
社民党を叩く勢力は反平和主義ではないだろうか?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1138507969/l50
社民党が政権を握ればアメリカに物申す事ができる
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1135384726/l50
もういい加減に社民党批判するのを止せ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1140774355/l50
日朝交渉は社民党に任せれば良いのである。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1140266856/l50

社民党を叩く勢力は反平和主義ではないだろうか?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1138507969/l50
社民党が政権を握ればアメリカに物申す事ができる
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1135384726/l50
もういい加減に社民党批判するのを止せ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1140774355/l50
日朝交渉は社民党に任せれば良いのである。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1140266856/l50

社民党を叩く勢力は反平和主義ではないだろうか?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1138507969/l50
社民党が政権を握ればアメリカに物申す事ができる
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1135384726/l50
もういい加減に社民党批判するのを止せ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1140774355/l50
日朝交渉は社民党に任せれば良いのである。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1140266856/l50

858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 22:18:01
>>852
中の出世は関係ないけど、紫綬褒章とか、サロンの仲間入りとかには関係するだろうね。
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 22:22:36
株価もじわじわ来るもんなのでしょうか ?
NHKに写ったと聞いてとんできました!!!
あれだけ政府が口をだせば、日銀もひくにひけないと思うけどねぇ。
862860:2006/03/09(木) 22:28:45
スレちがいですた_| ̄|○
「量的緩和解除で 上がる株/下がる株」でしたね。
NHKでもこういうの映すんだ。。。 
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 22:40:44
パート労働者の俺には関係無い話だな。
865金持ち名無し:2006/03/09(木) 22:43:30
量的緩和解除で国債はどうなりますか?
教えてください。
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 22:44:42
ゼロ金利政策を取っているので、破綻すべき企業が再生の見込みもないままに生き延びて、
不況債権の本格的処理を遅らせているという面があることは否定できません。
構造改革派の専門家の中には、金利を3−4%に引き上げて、倒産寸前の企業は倒産させて、
速やかに市場から退場させて、構造改革を行うべきだと主張もあります。
http://allabout.co.jp/career/economyabc/closeup/CU20030110A/

再び赤字転落したゾンビ・ダイエーを潰すいい機会
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 22:45:49
>>865
量的緩和解除だけではステイだけど、ゼロ金利解除だったら下げ確定。

まあ、量的緩和してれば、下げ無し保証があったみたいなものだから、
解除で一部下げ織り込みの動きが出てくるでしょうね。
>>866
ダイエーを潰す利点は?

「企業都合による離職」増加で長期間の失業保険給付者
増加、パートなど一部は生活保護世帯に転落しかねん。
公的資金支出が増えるだけだが?
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 23:10:23
このスレにいる馬鹿どもは小泉の経済政策が正しいことを認めたな
量的緩和解除なのに長国買い切りオペは同額で続行とはこれ如何に?
取引きをしたってことですね。
長期の長国買い切りオペが好い結果を生むか悪結果を生むかは50:50、と言いたい所だが、
既に90年代に大蔵省によって行われている為、その影響は日銀と当時の厚相は良くご存知。

良い結果:予算の規模が維持できる。銀行が救済される。
悪い結果:国債残高が見かけ上急増する。年金財政が悪化する。国民の利息収入が消える。

国民の将来不安ばかりを増大させる政策。
予算が足りないから国債を発行しているのでは無いことは特別会計を見れば明らか。
権力の源泉たる予算の規模を維持するための政策としか思えない。
ダイエーが潰れたら産業再生機構は責任とんの?
87262:2006/03/09(木) 23:16:24
トレンドを感じ、トレンドに乗る

それだけ考えればいい

自分の人生なんだから、ほかに大事な事が

いっぱいある  

べつに日本に住まなくともいい

873dell:2006/03/09(木) 23:22:30
>>868
借金で不動産を買いあさった企業に対する懲罰ということでしょう。
だから、潰すことそのものが目的なわけです。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 23:32:07
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 23:32:34
断固たる決意で利上げもしてほしいものです
竹中総務相が日銀批判。「説明責任で残念な結果」。
物価の時期と目標を示すほうがよい。目安の数値が低いとの認識。

やっぱ1%じゃ低いよなぁ。アメリカは3%でやってんだし。
877何も知らない主婦:2006/03/10(金) 00:08:36
変動型住宅ローンや消費者金融のキンリもアガルのですか?
グレーンゾーン金利は短期金利とも長期金利とも関係が無い第3の金利。
経済学の外。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/10(金) 00:21:15
実質金利は関係ある訳だが。
変動型住宅ローンは、確実に上昇でしょ。
量的緩和政策に効果がなかったという見解、解説は誤り。
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/10(金) 00:23:38
クそばか宮沢喜一の仕出かしたゆとり返済の罠がまた来るわけだ。
>>880
ローカルパフォーマンスで見れば当然ある面では効果が出た。
トータルパフォーマンス(国民平均の幸福殿増大)で見てどうか?
>>877

新規はもうあげるというニュースがあった。
>>870

買いオペ氏たらなんで国債残高が増えるんだ?
銀行から買うだけだから、国債発行額に変化はないはず。
それに純債務で見れば減るわけだから財政は改善する。
買いオペしないほうがデフレ不況うになって不安が増す。
福井総裁は、日銀は銀行の銀行といっているように
住宅ローン金利、貸付金利をあげ、預金金利を抑えることによって
銀行を儲けさせようとしているわけだ。
>>882
デフレ長期化の結果が、財政、年金、医療の累積赤字の増加。
失業、犯罪者、自殺の増加。
>>886
デフレがいけないのは同意。
日銀のとった政策がデフレ対策に対し有効だったかに疑問符。
>>884
新発債の入札競争率がめっちゃ高いの知ってます?
その人気は何に起因してます?国政に対する信用度ですかw
長期的な買い「切り」オペが予告されているからでしょうね。
国はお金を稼いでいなく税金であれ国債であれ結局は国民から徴収されているのです。
国債は税金の前借りです。あまり前借りが増えると市場原理が働いて借りれなくなります。
その市場原理を破壊して前借りを可能にしているのが長期的な買い「切り」オペです。
その結果、国債残高はどんどん膨れ上がっているのです。
本当に必要な予算なら仕方ないんですが、特別会計を見るとどうなんでしょうね?
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/10(金) 01:50:10
インフレはいーとして、倒産する会社も増えそうだな。
勝ち負けはっきりする二極化の日本になりそう・・・
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/10(金) 02:20:45
量的緩和解除+ゼロ金利の状態では、インターバンク市場の資金需要が増えるから
金利は低下すると聞いたんだけどホント?
891日銀ガンガレ:2006/03/10(金) 02:39:21
1。日本の経済構造改革とは何か?
 日本は高度成長時代より対米を中心とした輸出が輸入を超過していました。
しかし、71年のニクソンショック、73年の変動相場への移行により、環境が激変しました。
変動相場によれば、輸出超過は為替の変動により解消されることになります。
日本は輸出産業を保護するため、大量の為替介入をしてきました。
この為替介入により、円高を抑制し、輸出産業を保護してきたわけです。
輸出産業は日本ではGDPのシェア以上に経済波及効果が大きいので、介入はせざるをえないのです。
為替介入をすることを止め、黒字幅を減らしてもよい構造をつくることが構造改革なのです。
構造改革とは日銀の61年の前川レポートのこどばです。
小泉構造改革は、名前を盗んだだけで、全く違うものです。
892日銀ガンガレ:2006/03/10(金) 02:49:06
2。為替介入のリスク
 小泉政権下では史上最大規模の為替介入がなされました。
ここで、小泉批判をするわけではありません。
歴代内閣がやってきたことです。
ここでは為替介入にはリスクがあることを示します。
アメリカは史上最大規模の貿易赤字を出し続けています。
よってドルが減価するのは目に見えています。
早いか?遅いか?それだけが問題です。
では為替介入したとき、政府・日銀が為替介入により保有することになったドル資産はどうなるでしょうか?
すでに減価リスクにさらされており、為替差損による損失は国民負担となります。
為替介入による資産保有が一時、少額であれば、問題は少ないのですが
71年の大量のドル買い、その後の減価による巨額為替差損の経験が日銀にはあります。
資金需要が増えると金利が下がる世界ならそうなんじゃないですか?
894日銀ガンガレ:2006/03/10(金) 03:04:46
3。新しい金融システムの必要性
 為替介入を控えれば、基本的には円高になります。
日本経済を考えれば、日本のカネを日本国内で、いまよりも活発に循環させねばなりません。
鍵は金融システムです。
日銀から銀行にカネがでても、銀行から市中にカネがでなければ何にもなりません。
銀行から市中への貸し出しを増やす施策が必要です。
量的緩和とは日銀から銀行へのカネの流れの問題なんです。
今、重要なのは、銀行までのカネを増やすことでなく、銀行から市中へのカネの流れを作ることなのです。
銀行までのカネを増やすことによる弊害もあります。
それが資産バブルです。
資産バブルにより、日本は悲劇を味わいました。
もう一度資産バブルと崩壊となれば、まさしく喜劇です。
0金利からも早く脱出することが、バブルを未然に防ぐには必要です。
不況になるかいなかのポイントは、銀行から市中へのカネの流れ次第です。
ちなみに日本の貸し出しについて、韓国よりも低いとの評価を受けています。
895日銀ガンガレ:2006/03/10(金) 03:06:31
一般に資金需要が上がれば、金利は上がります。

俺的にはココ電球の量的入金緩和政策のほうが気になる。
気は早いけど次スレどうする?解除されちまったけど。
日銀金融政策監視スレにでもするか?
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/10(金) 06:48:06
>>897
日銀を語るスレ、でよろ
乙z

日銀を語るスレ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1141941305/

移動。。かな?
>>896
メチャワロタ ここに居るなよ!
ここまでファンダメンタルが好調なのにゼロ金利をする意味もわからないし
量的緩和なんて銀行救済指示してるヴァカは何がしたいんだろうね。
今出来ないなら永遠にできねぇっての

この板の連中って超がつくほどの悲観論者ばっかで笑える
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
↑デフレだからだよ