◆日銀のゼロ金利政策解除後の金融政策 Part9◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日銀福井は経済板一の人気者
第2条  日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを
通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。

第3条
2   日本銀行は、通貨及び金融の調節に関する意思決定の内容及び過程を国民に
明らかにするよう努めなければならない。
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/21(月) 15:08:07
 2なんかget恥ずかしい。このごろ ろくな指標が発表されんが.こん
なのでまだ.金利を上げる余地があると考えているのだろうか?
>>3
金利は上げなければならないって宗教ですからな
構造デフレ論者は散々、スレ内に脱糞しておきながら
涙目で遁走?
「“ゼロ%物価目標政策”の帰結
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/harada.cfm

民間エコノミストからも日銀はゼロインフレターゲット(CPI上方バイアスを考慮すればデフレターゲット)やってる
なんて意見が出るようになったね。
原田さんは前からでしょ
8名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/05/21(月) 21:59:33
現実問題、町に仕事は無い。
おれは、日銀の屑はデフレ後のハイパーインフレ狙いだと思っている。
デフレが続くと生産基盤が崩壊して、最期は今までの資産を紙屑にするハイパーインフレが襲ってくる
んだが、逆噴射福井の頭では、社会崩壊が理解できないのだろう。
どう見たって、福井のアホ面が経済分かるとは、到底思えん。
ま、東大で馬鹿生産して来たツケだなw

日銀の民営化こそ、喫緊の課題だわね。
勝手に相互リンク。次スレは多分立たないと思うけど。

【論説】「景気後退」の事実!を誰も口にしない…政府は選挙のため、日銀は2月利上げ正当化、メディアは日銀記者クラブ/森永卓郎
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179735149/
> 私は、2月13日の「デフレの終わりは始まったか?」と題した「週刊!木村剛」のコラムにおいて、「『デフレの終わりの始まり』の兆しが見え
つつあるのではないだろうか」と指摘し、「今年後半にかけて、デフレのトレンドが終焉した時のリスクについて真剣に考えなければならないの
かもしれない」と記しておいたが、FRB(米連邦準備銀行)のグリーンスパン議長ですら、4月20日に「デフレの脅威はもはや問題ではない」と
断言して、「物価安→金利安」から「物価高→金利高」へと時代が転換しつつあることを示唆するようになった。
 実際、「デフレ」という言葉はとんと聞かれなくなった。それどころか、「インフレ」という忘れかけた単語さえ目に付くようになった。一時期一世
を風靡したデフレ論者たちは、公的年金の未納問題で世の中がテンヤワンヤの状態であることを良いことにダンマリを決め込んでいる。 
「デフレスパイラルになって、日本経済は底割れする」とか、「デフレが治癒されない間は、不良債権問題が解決することはない」とか、「インフ
レターゲットなどの非伝統的な政策を実施しない限り、景気は上向かない」とか、「こんなことすら分からないヤツは、経済学を一から学び直し
たほうがいい」などという勇ましい主張をしていたエコノミストたちは一体全体何処に行ってしまったのだろうか?
2004 05 21

2chにいる。。。。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/22(火) 00:35:56
新総裁の武藤がインタゲやると思う。というかもうやらざるを得ないだろう。
福井の量的緩和は全然足らなかったしすぐに利上げしちゃう早漏ぶり。
武藤よ、しっかりやってくれ
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/22(火) 00:45:27
福井は、自分が死んだ後にインフレが来ることを見越して
フォーワードるっきんグで金利を上げ続けます。すばらしい総裁だな。
着陸前に逆噴射したJaLのK機長とどっちが偉いのか迷うくらい偉いな。
福井は。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/22(火) 00:57:21
>>6
書いてることは極めて当たり前のことで、非常識は日銀と福井。
ただ、ゼロインフレターゲットは不正確だ。
エネルギーを除いたコアコアCPIがマイナス領域で、金融引き締めを繰り返している
日銀福井は、ゼロどころではなく、明らかにデフレターゲット政策を実施していると
言うべきだ。上方バイアス加味せずとも、デフレ領域で金利上げまくりだから。
>>10
>2chにいる。。。。

あとイチゴ掲示版にもいるお。
動学マクロ派にバカにされながらもしぶといw
>>10
安倍と中川のブレーンやってますが。
ところで日本振興銀行が行政指導受けた件についてこいつちゃんと釈明したのか。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/22(火) 01:25:50
速水&福井の10年こそ「失われた10年」究極の売国奴だと思う。
>>10
木村剛さーん。
ハイパーインフレ、キャピタルフライト、国債暴落はまだぁ?
もう6年以上待っているけど。
あと貴方が首相官邸に持ち込んで小泉に「潰すべき」と囁いた
「30社リスト」の株でポート組んだら大儲け。ありがとう。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/22(火) 01:53:42
原田泰が「今後は低賃金で雇用が伸びることによって景気が維持される
だろう」と言ってた。日銀があれだからこういうみじめな形でしか景気は
保たれないんだろうな
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/22(火) 02:33:44
中川は今度はサマータイム導入だ!なんて言ってるぜ
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/22(火) 02:48:07
>>18

今でも空室の帰属家賃が伸びることによって景気が維持されてんだけどな。
手取り給与総額と可処分所得が減っているのに、個人消費が堅調なんて
この仕組み知っていたら笑える。
>>9
さすがにN速の皆は福井さんの意図を良く理解し共感しているようだな
>>9
一生懸命まともな事書いて啓蒙しようとしてる奴もいるが、
焼け石に水だなw
モリタクってだけでダメ出ししてる奴が多いし。
経済ニュースに興味のある奴のほとんどは俗論だというサンプルになってる。
N速は既に数億のキャッシュを保有してる方々の集まりだからな。
福井さんの人気が高いのも無理はない。
9 :名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:18:38 ID:6gsdAWSl0
認めるも認めないもw
日本の最大の病巣が国家財政の硬直化にあることは誰の眼にも明らかなはず。
一時的な景気浮揚なんて意味がない。
根本的な各種制度の見直しと財政の建て直しが急務なのに先送って政権維持したい自民党と、
目先のことしか考えない老害が多数を占めているからこのようなわけで。

22 :名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:26:53 ID:6gsdAWSl0
世界で民主国を標榜する国で、地域に麻薬を運ぶ国会議員がいるのは日本だけ。
あのイタリアでさえ、そういう仕組みはない。中央が地方を財政レベルで統括するのは共産国。
その捻じれとこれに伴う不正腐敗・怠慢がこの国のガン細胞だ。

しかし激しい…
なんで上記から利上げが正当化されるのかは凡人の脳の回路では理解不能だが。
前スレ

998 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん sage 2007/05/20(日) 17:36:26
行き過ぎた円安と異常な低金利
異常な低金利の長期化は景気減速をもたらす。所得効果に限って言えば大企業の従業員だけが恩恵を受け、
資産効果は株価が戻ったといってもまだまだ低水準だから好影響はない。
異常な低金利は金融機関の経営を救ったが、一方で多額の利子収入を奪った。
消費が停滞気味なのは金利収入の減少の影響が大きい。株式配当が増えたと言っても、
個人持株比率は低いから影響は限定的だ。懐がいっこうに温まらないのは至極当然の結果なのである。
低金利と円安頼みの株高期待は幻想だ。持続的な成長を見据えるのであれば、
行き過ぎた円安も異常な低金利も是正されるべき時期なのだ。
日銀は経済音痴の政治家と伝統的な理論に縛られたエコノミストに屈し、
また間違いを起こそうとしているのだろうか?


完全な間違いだらけだね、これ。
ただまず、反論する前に言わなければいけないのは、次スレも立てずに埋めるなバカ。
>行き過ぎた円安と異常な低金利
>異常な低金利の長期化は景気減速をもたらす。
量的緩和政策で物価がゼロ%以上になるまで量的緩和政策を続けるという(実質的なインフレターゲット政策)
姿勢を日銀が明確に示したことが、デフレ脱却へ向けての支えとなったことは明白。さらに、
米国の双子の赤字によるドル安(円高)圧力が、量的緩和政策と度重なる介入によって中和作用が
引き起こされて、急激なドル安(円高)進行を防いだことで大きな支援材料となった。

>所得効果に限って言えば大企業の従業員だけが恩恵を受け、
資産効果は株価が戻ったといってもまだまだ低水準だから好影響はない。
その通り、好景気は大企業だけの実質不景気状態、だからこそ低金利政策の継続が必要。

>異常な低金利は金融機関の経営を救ったが、一方で多額の利子収入を奪った。
利子が発生する経済状況ではないのだから、利子などそもそも存在していない。
利子収入を奪ったという事実認定自体が根底から間違っている。
銀行が、儲けているのは、そもそも利ざや拡大の問題であって、金利水準は問題ではない。
低金利下で利ざやを拡大させている各民間銀行を批判すべきであって日銀の低金利政策に
批判の矛先を向けるのはお門違いも甚だしい。

>消費が停滞気味なのは金利収入の減少の影響が大きい。
間違い。消費を伸ばす要因を左右するのは雇用水準であり金利水準はほとんど影響がない。
預金金利金利上昇効果は各種ローン金利上昇などによる信用収縮効果で相殺される。

しかし、とは言っても、過去数年、雇用者数が増加してきたにもかかわらず消費は伸びていない。
この原因は、主に雇用増大が非正規雇用の増大に限られているから。
企業の利益増大はリストラによる賃金の減少を原資にしたものが多く、
つまり、非正規雇用の拡大による雇用者数の増加は、それを反映したものに過ぎない為に、
消費の拡大が非常に鈍いものになっている。


>株式配当が増えたと言っても、 個人持株比率は低いから影響は限定的だ。
>懐がいっこうに温まらないのは至極当然の結果なのである。
株式上昇効果は特に富裕層を中心に大きい。一部百貨店や高級専門店舗などで
高額高級品が売れているのはこういった影響が含まれる。これは世界的な現象であって、
格差景気の象徴的現象。ただ、これはどこの国でも局地的なものであってそれが全体の
トレンドに影響を与えるほどには至っていない。

>低金利と円安頼みの株高期待は幻想だ。持続的な成長を見据えるのであれば、
行き過ぎた円安も異常な低金利も是正されるべき時期なのだ。
そもそも、何が行き過ぎた円安なのかを考えなければいけない。
日本は、先進国中最低の経済成長率であり、財政赤字の水準も突出している。
そういった現状を反映したものに過ぎないと考えれば「行き過ぎた」という認識そのものが間違いであることが
わかる。
現に、株価は各国主要市場で日経平均だけが2月の同時株安の水準を回復できていない。
このように、相場が景気の現状や財政状況など、経済のファンダメンタルズを反映したものであるなら、
現状の水準を「行き過ぎた」と評価できる根拠はどこにもない。
さらに、過去、日本はバブル後の不景気下での日本への投資資金還流によって異常な円高が
引き起こされた歴史をよく考えなければいけない。
行き過ぎた円高が起きていたとするなら、その水準が適正なものに訂正されているだけに過ぎない。

>日銀は経済音痴の政治家と伝統的な理論に縛られたエコノミストに屈し、
また間違いを起こそうとしているのだろうか?

逆。
日銀は、政策音痴の政策委員と伝統的なインフレ恐怖症に縛られた官僚の意見に支配され、
また、過去の政策の失敗を犯そうとしている。
最近、大手のメーカーが国内に大規模工場を新設するというニュースが相次いでいるが、
そもそも、これまでの行き過ぎた円高が、国内に工場を設置する需要を不当に奪っていたという
考え方もできる。

日本の物価がドルベースで異常に高いといわれていたのも、結局行き過ぎた円高が原因と
も言える。

例えば、最近円安などで日本への旅行単価が相対的に魅力的になり
海外から日本にくる外国人旅行者が増えている。
特に、観光産業が占める割合の高い北海道や沖縄などは非常にこの効果が大きい。
過去の行き過ぎた円高がこういう需要を奪っていた、とも言える。
同時にあるいは、日本人の海外への旅行需要を不当に引き上げていたとも言える。


そもそも、通貨の価値は、強ければ良い、弱ければ良い、というものでもない。
経済のファンダメンタルズに沿って、柔軟に変動することが望ましい。
例えば、今最高値を更新しているユーロさえも、ほんの数年前は、今の60%程度の価値以下の
水準まで下落していたわけで、ドルでさえもここ数年は激しい変動を繰り返している。
適正な通貨の価値など存在しないに等しいしこの水準だと決められるものでもない。

円を見ても、過去10年でさえ、各対主要通貨で現行プラスマイナス20%〜30%の間を大きく変動している。
現行の為替水準は、日銀のよく言う「より長い目で見て見れば」高すぎるとも安すぎるとも
言うことができる水準ではないと考えられる。

>行き過ぎた円安と異常な低金利
>異常な低金利の長期化は景気減速をもたらす。
量的緩和政策で物価がゼロ%以上になるまで量的緩和政策を続けるという(実質的なインフレターゲット政策)
姿勢を日銀が明確に示したことが、デフレ脱却へ向けての支えとなったことは明白。

今は、福井総裁「デフレでも利上げ可能」と言うように、またデフレターゲット政策をやってしまっている。
これではデフレ期待が発生してしまうし、経済もデフレを予測した予防行動を行うようになる。
これからデフレ圧力が増大することはあっても、インフレ期待が発生することはない。
適度なマイルドインフレこそ、経済成長による恩恵を最も適正に配分できる物価水準だという
国民や市場の共有認識、適正なインフレ期待の形成が必要なのに、

福井のゼロインフレ主義、デフレターゲット政策の発動で、デフレ期待が発生してしまう。
このような実質デフレターゲット政策によるデフレ期待の発生で、企業は正当な価格転嫁さえできなくなり、
「とにかく値下げしたら勝ち」みたいな風潮がはびこり続け、日本だけが世界経済から取り残される事になりかねない。

福井は、日本経済の舵取り役として、よくこの事を考えるべきだ。
日本だけが、デフレターゲット政策で良いのか?それで日本が世界の競争からこの先生き残ることができるのか?
「デフレでも利上げ可能」この発言は非常に重大な意味を持つことをよく考えるべきだろう。
ここ数ヶ月は物価が下落しているばかりではない。景気先行指数は5ヶ月連続で50%割れを続け、
一致指数も3ヶ月連続で50%割れ、景気先行指数、一致指数、遅行指数の3指数同時50%割れも
2ヶ月連続で続いている。

景気と物価は密接にリンクして動いており、明らかに景気が減速したことで物価が下落し始めている
ことは明白である。

日銀は、いまこそ「デフレ下ではけして利上げしない」という姿勢を明確に示し、
デフレターゲット政策からの決別を宣言すべきであり、デフレによる縮小均衡経済圧力を排除すべきである。

個別の品目の価格が下落することは消費者の利益であっても、
国全体の物価が下落する事が国民や経済に定着する事はけして経済に良いことではない、
縮小均衡圧力による弊害が強いことを認識させるべきだろう。

「物価安定の理解」を「物価安定の参照値」に変更するとともに、そのレートを0.5%〜2.5%の間に変更し、
この下限水準を上回るまでは、断固利上げはしない姿勢を明確にすることで、
デフレ主義による悪い縮小均衡期待の発生を防ぐべきである。

誰も読まねぇよ
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/22(火) 17:25:39
>>1
乙です。
やっと、次スレ立ちましたか、このスレはいつも勉強になります。

前スレは、利上げ汁派の埋め逃げ状態でしたね。これからはちゃんと次スレの用意してから埋めよう>>ALL

>>26-31
たしかに。
ただ、福井さんも最近はそれほど利上げに前のめりではないとも記事に書かれていましたが、どうでしょう。
3000兆円以上あった国富がいつのまにか2600兆円程度に目減りしている。
"国の借金が"なんて騒いでる暇があったら、国富の減少こそ騒ぐべきだろ
う。勿論その責任の半分は日銀にあるのは言うまでもない。
で、国富の定義は?
>>35
実物資産+対外純資産
37名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/05/22(火) 21:15:04
しかし、さすがに、靖国でも曖昧な安倍ちゃんは、経済でも曖昧。
両方とも、水面下では、自民創価政権の基盤を完全に破壊しているが、全く気づかないのは、
金持ちの苦労知らずのお坊ちゃんだからだろうねw
ま、このまま、何も知らずに参院選に突入したら良いw
常に脚色の電通情報を信じていたければ、地獄に落ちても信じていなw

安倍政権では、岡崎久彦、佐々淳行等の誤魔化し官僚が大手を振るっているが、奴らの子々孫々まで
呪われたことになっていくだけさw
国民に、いつまで、脅しや嘘が通じると思っているのか、腐りきった基地害どもだぜ。

どっちにしても、自民創価政権がふんぞり返った今の状況は、すぐ終わる。
日銀も政府も、嘘誤魔化しは一蓮托生だ。クタバレ!
意味不明警報発令
日銀の利上げは遅すぎる。
福井新で暮れねえかな
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/23(水) 02:10:10
正常金利って何%でつか?
名目0%
とはいえ、デフレ下でも求人倍率がバブル並って奇妙な様相ですな。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/23(水) 03:29:13
>>43

簡単に首切れない時代の求人と、使い捨てにしていくらでも首切る時代の求人を
一緒にしても意味無いぞ。もはや別次元。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/23(水) 04:18:28
派遣求人のハロワへの水増し求人が問題になってるって記事もあったし。
本来欲しい人員の何倍も求人出して有効求人倍率が上がってたらしい。
最近、そういう求人書類の審査を厳しくしたせいで求人倍率が落ちてるとのこと。
えー求人倍率下がってるの不況のせいじゃねーのか
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/23(水) 09:16:51
いやどうも景気は、おかしくなりつつある
実感として感じる

マスコミがいつ騒ぎ出すだろうか?
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/23(水) 10:14:29
原田氏の述べていることで、このスレでも何度も語られている
重要な点がある。
それは、実は、長期的に日本の低金利を持続させているの原因は日銀
のデフレターゲット政策(原田氏は0インフレターゲットといっている)
を続けている結果だということだ。
日銀福井は、金利正常化を旗頭にして金利を上げているが、
実は、まったく逆のことをやっているということだ。
このへんが、マスゴミや巷の人には理解できないところ。
長期的な金利水準は、長期的なインフレ水準にリンクしている
ということを忘れてはいけない。
また、日銀が操作できるのは、超短期のコール金利だけで、実際の資金需給
に反した金利政策をやっても長期金利は上がらない。
したがって、日銀がデフレターゲット政策をとって、インフレ水準を
マイナスに保っている限り、決して金利を正常化できないのである。
デフレターゲット政策とは、=超低金利維持政策に他ならない。
ところが、バカマスゴミは、まるで日銀がコール金利を高めに誘導さえすれば
金利があがっていくように思っているようだ。
数%の金利水準にするには、数%のインフレにするしかないのに、
日銀がデフレターゲット政策をとるので、ずっと低金利が続いているだけのことだ。
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/23(水) 12:36:15
生産性ゼロの株ゴロや金融ゴロはしつこいねえ〜w
やっぱヤクザはちがうわ
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/23(水) 12:44:44
>>49
生産性ゼロの株ゴロや金融ゴロは、村上ファンド支援の日銀福井じゃん
日銀こそ通貨発行益(ほぼコスト0で通貨発行して買った債券などの運用益)
で成り立つ、生産性0の機関なわけだが。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/23(水) 12:47:43
>>50
日銀に生産性なんて必要なのか?
裁判所に生産性を求めているようなもんだ。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/23(水) 12:50:58
>>50
福井はゼロ金利であまりにも金融機関等に優遇をもたらしすぎたんで
今ごろになって良心の呵責になやまされてるんじゃないのか?
日銀の良心の呵責(笑)
日銀にも生産性は当然ある。
適正な金利水準に誘導し経済成長を長期的に最適化するという
日銀の行政サービスの提供という生産行為について、
いかに低いコストでその最適化を達成できるかどうかが日銀の生産性のポイント。

金融機関も同様に株、金融含めて生産性は存在する。
企業の経営を最適化する為に、知識や資金をいかに効率的に適切に提供できるか。

生産性がゼロなのは、>>49のレスそのもののことなどを言う。
昨日の日経夕刊、十字路とかいうコラム意味不明。
以下、要旨。
「ドイツは物価抑制政策で通貨が切り下げられて貿易黒字が増えた、南欧は逆で貿易赤字が増えた。
中国は、通貨や金利の切り上げが遅れてインフレが起こり通貨が切り上げられることになるだろう。
日本も、金利の引き上げが遅れるとインフレが起こり、最終的に通貨が切り上げられ打撃を被るだろう」

アホか?
ドイツはユーロ通貨圏欧州中央銀行が通貨や金利の権限持っていて、独自の物価政策などできないっつうの。
南欧とかドイツとか関係ない、ドイツの貿易黒字はドイツの自動車や製造メーカーが
アメリカや中国に輸出を増やしているのが原因だっつうの。
それに、ドイツはここ数年ずっとEU財政赤字協定違反国で物価抑制政策なんて取ってないっつうの。

中国は、金利引き上げ遅いが、長年の経済成長の割りにインフレ率がずっと低い状態だっつうの。

そもそも、日本も中国もインフレが起こるなら利上げするっての。
誰が、通貨の切り上げをしなけりゃいけないほど、インフレを放置してまで利上げするなと言ってるのか?
アホかこいつは。
日記帳の裏にでも書いてろ、な、と思った。
>>54
俗に言うリストラか?
ゲハハハハハw
企業家は銀行含む金融連中になんか二度と会いたくないって言ってる奴多いぞ
まあもっとも企業も銀行だまくらかして計画倒産してる奴も多いけどな
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/23(水) 15:30:04
>>55

>インフレが起こり通貨が切り上げられる

アルゼンチンタンゴとか言ってたのなんだったんだろうね。
インフレが起これば切り下げられて対外債務爆発で財政破綻だったんでしょ。
デフレでキャピタルフライトなら外需でうはうはと同じように、
インフレで切り上げなら借金減って、内需増えてうはうはじゃん・・・
>>56
「生産性」という言葉とは本来そういうもの。
生産性を高めるとは、必要最低限の資源で最大価値を生み出すこと。
そして、その余った資源を活用してさらなる価値の生産を生み出すことで、
経済成長を最大化させることが、生産性の向上による経済成長。

したがって、生産性を高めようとすれば、無駄な人員はカットされる圧力が働く、
よってリストラが起こる。

>企業家は銀行含む金融連中になんか二度と会いたくないって言ってる奴多いぞ
>まあもっとも企業も銀行だまくらかして計画倒産してる奴も多いけどな
まったくその通りで、企業であろうと銀行であろうと一定の割合で経営のモラルハザードは存在する。
いわゆる金融ではグリーンメーラーといわれるのがそれで、企業の経営権を取ったら、
企業資産を切り売りして身包み剥がして食い尽くして投げ捨てる、
こういうグリーンメーラーは欧米でも毛嫌いされている。

村上は、グリーンメーラーもどきと言われており、福井はそこに出資していた。
福井は、たぶんそれを知らずに騙されており、福井総裁という名前を利用されていたということ。
しかし、問題なのは、村上一派は福井の金融政策の考えまで洗脳していた可能性があるということ。
村上のスケープゴードが福井に巧みに情報を与えて洗脳利用し、
利上げのタイミングを計って株価を下落させたりして、利益を上げていた可能性は十分にある。
そーゆー陰謀論だと、福井だけ特別って感じが・・・

日銀には福井以上のタカ派もいるわけで・・・
武藤とか須田とかクソ速水時代からのゾンビか
61名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/05/23(水) 23:59:20
スーパーの売り上げ、今年もマイナスだってさ。
紳士服もね。
新聞は、スーパーほど必要とされていないから、さらに購読拒否が増加しているけど、その統計は載せないのが日本のマスコミ流。

中日新聞の呼びかけで、毎日・産経が三社合同とか言っているけど、そうなったらセリーグは崩壊だねw
中日・ヤクルト・横浜の大株主系列企業が一体化したら、二球団身売り。

しかし、大企業も、三割四割の新聞の押し紙に、よくも黙っているもんだ。
完全な、不当商業行為そのものだぜw
テレビも似たようなものだけどなw

マスコミにエラソウに言われる筋合いは、カケラだって無い。
脳味噌の腐った、馬鹿の集まりが。
62ほかろん:2007/05/24(木) 00:05:22
大増税したからだな。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/24(木) 00:25:31
福井のせいでまだまだデフレは続く。しかし俺は諦めずにデフレ脱却へ賭ける。
銀行預金全部おろして外国債買いまくってるよ。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/24(木) 10:18:51
福井総裁のポスト温存=日本沈没
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/24(木) 10:19:45
福井の政策=不況
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/24(木) 10:23:28
福井の今までの悪事

ノーパンしゃぶしゃぶ
イカサマファンド
経済オンチ
無駄にしぶとい所
労害
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/24(木) 10:25:51
日本を好景気にするには福井の政策とは間逆の事をすればいい

68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/24(木) 10:28:20
日本って成果主義に変わったんじゃないの?
福井は労害でしょ
>>49
仕組み上大多数はマイナスだろうが
儲けている奴は民間平均給与の数倍は税金を払っているんじゃないか?
海外市場で奪って来いって話だな。
あと貧乏人は投資するくらいなら消費しろと。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/24(木) 10:29:24
福井の退陣=国益
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/24(木) 10:34:03
マスコミでも特にフジは酷い
富裕層偏り報道のイメージ作戦、捏造多数。
しばらくフジは見ません何の参考にもならない。
特にオズラの番組ね。
あれなんてコネ入社のアナ二人が居るってだけでもう偏り報道。
武藤になったらもっと引き締め厳しくなるよ。
竹中総裁になったら変るかな。
日銀の役割はお金の価値を守ることだからな。
デフレよりインフレを警戒するのは当然だろう。
http://www.boj.or.jp/type/press/koen/ko0104f.htm
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/24(木) 12:10:05
>>74
つまり、日銀がデフレターゲット政策やって当然ってことか?
うn
インフレ警戒しすぎて金融引き締め早漏政策で、経済は低迷、物価も上がらず、金利も上がらず、
結局、資金が逃げて円の価値が落ちているのが今の日本なわけだが。

ある程度の緩やかなマイルドインフレが経済成長の恩恵を最大化できるという認識が広がっているのに、
日銀は頑固にゼロインフレ原理主義政策にこだわり続ける。

不幸を被るのは国民。
現金を持ってる人は困りませんが?
日銀は、真面目に働いて貯金をした人をちゃんと守ってくれてるよ。
ただ、金利引き上げペースの遅さはいただけない。
早く預金金利も正常化しないと、国民は黙っていない。
やみくもに経済成長を目指す時代は終わったんですよ。
これからは心の豊かさを目指す時代。
デフレでゆっくりとやっていけばいいじゃないですか。
あまり通俗的なリフレ論などには騙されないようにしたいですね。

「失われた10年」の本質は生産性の低下だったことを明らかにする
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/hayashi.html
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/24(木) 15:25:28
>>78
日銀がすべての金利を上がられると思っているバカ発見。
長期に低金利が続いているのは日銀がデフレターゲットやってる
からっていうことも理解できないバカ発見
デフレターゲットとは、長期的な低金利ターゲットのことだ。
仮面の野望
それって山形-池田論争で、池田があまり経済学わかってないことが証明されたじゃん。
池田の池沼文、引用してる馬鹿にワロタww

85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/24(木) 18:28:06
消費者物価の統計なんてメチャメチャ
5年前の液晶プラズマTVとかデジカメが7分の1とかになってるから
デフレだって言われても実感ないよ
デジタル家電の値段が下がる
└→ デジタル家電の購入に使うお金が減る
└→ ほかのものの購入に使うお金が増える
└→ ほかのものの物価が上がる

じゃね?
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/24(木) 20:01:47
>>86
あたり。消費者物価指数はバスケット価格  名目所得に相関する
貯蓄 無視すれば、 収入=買い物金額計  
5月24日(ブルームバーグ):経済協力開発機構(OECD)は24日発表した
加盟国の経済見通しで、日本経済はまだデフレの状態にあるとの見方を提示。
日本銀行による「さらなる金利引き上げは、内需に対して悪影響を及ぼす」と
指摘し、「インフレが確実にプラスとなり、新たなデフレのリスクがほぼなくなるまでは、
これ以上短期金利を引き上げるべきではない」と提言、2008年末ごろまで、
政策金利を0.5%のまま据え置くべきだとの見解を示した。

  日銀が公表した「物価安定の理解」は、「短期の政策金利のあり方につ
いて、ほとんど指針を示していない」とも指摘した。

   金融政策については、「日本は06年中にデフレから脱却することに失敗した」と指摘。
仮に再びデフレに陥った場合、脱却するためには多大な政策努力と時間を要すると
考えられることから、「さらなる金融引き締めは見込みによるよりも、むしろデフレから
脱却したという明白な認識に基づいて行うべきである」との見解を示した。

  日銀はフォワードルッキング(先見的)な金融政策を志向しているが、OECD
の提言はむしろバックワードルッキングな政策手法を薦めていると見ることもできる。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aUvCOCHElp3k
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/24(木) 20:09:51
ハンバーグの肉が半分に減ってても価格が同じならば
物価が上がった事にはならない。
前と同じように満腹にするにはもっと食わなくちゃならないのにね
出鱈目だわ
後、調査は上位層〜中所得層ばっかで
ワーキングプアやフリーターは入っていない。
なぜなら答えてくれないから
上位〜中位所得者層の物価指数とも言える.
低位所得者層の実感とはかけ離れたものになってる
少しは調べてから発言したら?
>>91
君、調査する時にハンバーグの中身まで調べてると思ってるの?
だから調べてから発言したら?品質までチェックしてるよ物価の計算は
>>91
品目に漫画喫茶に泊まっているフリーターとかの
消費動向が入っているとは驚きだ
>>93
ソースプリーズ。
個数とかならともかく肉の重さまで測っているとは初耳だ
日本全体の標準世帯の消費バスケットを使う方が妥当だと思うけど。
品目別の数字は出てるから自分でフリーターに特化した世帯の数字出したら?
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/24(木) 20:37:28
>>90
だから? 
統計は、あくまで平均的な消費パターンを前提にしているが、
それがマクロというもの。むしろ、ワーキングプアとかの特殊な
ケースを入れるべきではない。
平均的所得のケースを想定してこそ意味ある。それがマクロ経済の実態に近いから。



OECD:日銀利上げに「待った」−08年末まで、まだデフレ(2)
 http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=a6apWOhojsgg&refer=jp_news_index
  同経済見通しは、日銀が4月下旬公表の「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)
の中で示した「中長期的な物価安定の理解」に対しても、苦言を呈した。この物価安
定の理解は、金融政策運営に当たり、正副総裁を含む9人の政策委員が、中長期的
にみて安定していると理解する物価上昇率を示す。

  この物価安定の理解は本来、金融市場参加者による期待形成に資するものである
べきだが、「短期の政策金利のあり方について、ほとんど指針を示していない」と指摘。
記者説明した内閣府の林伴子参事官は、「含意としては、見直す余地があると考え
ていると思う」と述べた。

  日銀は「中長期的な物価安定の理解」は、消費者物価指数(CPI)の前年比
で0〜2%程度の範囲内にあり、委員ごとの中心値は、大勢として、概ね1%の
前後で分散している、としている。

            デフレ脱却に失敗
>>96
それは総務省の仕事だろ。
総務省のお役人の怠慢だな
>>95
つか入ってないと思った根拠は?
物価を論じる際品質向上バイアスの問題は必ず通る話。
むしろ品質の測定誤差で生じるのは、インフレの隠蔽ではなくデフレの隠蔽だよ。
少しでも調べたら誰でも知ってるネタで誤解してスレを汚すのはやめて。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/24(木) 20:41:39
>>94
フリーターの消費調査が目的じゃないから。
マクロ経済の実態(たとえば需給)を示す指数が目的。
>>97
高額と中位の所得者の平均ねw
そもそも物価動向を見極める時には生鮮食料品は除外して考えるんだがwあほ過ぎwww
>>100
ネタじゃねえよ。
あんたが知らないだけ
ハンバーグ厨は品質向上バイアスの問題を知らないだけでした。終了。
>>103
ハンバーグやまんじゅうが生鮮食料品なのか?
フリーターはハンバーグやまんじゅう食べるの?w
えらいDQNが暴れてるなあ
貧乏人のルサンチマンって怖い
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/24(木) 20:53:58
>>107
食べるんじゃないの?
>>109
月どれぐらい?w
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/24(木) 20:58:31
つーーか、デフレ時は、負け組みの所得低下率> 消費者物価指数 
で、高所得者はその逆 だろうな。
それがワーキングポア問題の本質。
物価が下がればいいじゃない → 自分の所得は半分か0になりました
ってバカが多いんだよな
基本銘柄や市町村銘柄とはどのようなものですか?
http://www.stat.go.jp/data/kouri/handbook/1_07.htm
基本銘柄の設定はどのようにして行われるのですか?
http://www.stat.go.jp/data/kouri/handbook/1_08.htm
113名無しさん:2007/05/24(木) 22:20:41
>>88 福井や武藤は駄目だ。岩田を総裁にしろ。
114名無しさん:2007/05/24(木) 22:26:29
武藤 古巣を裏切ると総裁になれないぞ。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/24(木) 22:29:22
あの 市況2にも来てね
>>80
生産性の低下はデフレの結果起きた現象であるわけさ。
>>113
大穴で須田婆さん来たらどうする?
118名無しさん:2007/05/24(木) 22:44:00
日本の最後だな。日本人やめるか?
【論説】 「景気後退の事実、誰も言わず…政府は選挙の為、日銀は利上げ正当化
の為、メディアは日銀記者クラブの為」…森永卓郎★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179766355/
>>116
見掛けの生産性ね。もうTFP説は終わったと言っていい。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/25(金) 00:16:26
さな
OECDに怒られちゃうとは日銀は思ってなかったのでは?
明らかに異常な低金利の長期化が、かえって成長を阻害している。
日銀は量的緩和などという、
心臓が弱っているのに輸血をするがごとき無意味なことまでやった。
必要なのはサービス産業部門の徹底したリストラだったのに、
低金利で甘やかしてしまったツケが経済全体の足を引っ張っている。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/25(金) 02:34:05
ゼロ金利、量的緩和をしてるときのほうがリストラは進んでいたよ。
国鉄民営化なんていう大リストラもバブル景気下だったからできた。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/25(金) 04:34:50
量的緩和政策の最大の効果目的は、デフレ期待の排除だよ。
物価がプラスになるまで利上げしないという、実質インダゲ政策が結果的に好を奏した。
ジャフジャブで豚積みしたこと自体には特に意味がなくて、
日銀のそういう物価に対する姿勢の明確な表明が市場の期待形成に大きな意味を持ったわけ。

物価に遅れてバックワードな政策をやれと言ってるんではなく、
日銀が市場と将来のあらゆる期待形成を共有していくべきだということ。
OECDなどは日銀のゼロインフレ主義は評価してないし経済の安定成長に寄与しないと評価してるにすぎないわけで、
けしてゼロインフレ反対論は物価にバックワードな政策をやれという意味ではないよ。
こら、マスコミ!
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/25(金) 11:25:05
>>119 政府が景気後退を言い出さないと.日銀に金利を上げるなといえないの
だが?ほっとくと。日銀は金利上げの宗教なんで.だまってても金利をあげる
。魔の悪循環が始まる。
>>126 
魔の悪循環ハジマタ。

物価動向はデフレからの脱却が視野に入っている=塩崎官房長官

[東京 25日 ロイター] 塩崎恭久官房長官は25日、閣議後の会見で、4月の全国消費者
物価指数(除く生鮮食品)が前年比マイナス0.1%となったことについて「マイナス幅が若干
縮小した。物価動向は総合的にみてデフレからの脱却が視野に入っている状況だ」と述べた。

 同長官は、GDPデフレータもGDPギャップもマイナス幅が縮小しているとし、物価動向に
ついて「引き続いて、総合的にチェックしていきたい」と述べた。金融政策については「中央銀行が
判断して決めることであり、任せたい」と述べるにとどめた。
http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=businessNews&storyID=2007-05-25T111939Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-261256-1.xml&rpc=171
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/25(金) 11:54:41
マスコミは言わないが、景気後退が始まっているぞ
基礎資材の動向を注視しているのだけど
2月頃から、変調になって、元に戻らない

なぜこの事に気が付かないのだろうか?
静かに投入された公的資金(夕張市)
http://www.collectors-japan.com/nevada/content/c070515_3.html
はっきり言わせてもらえば、

量的緩和解除、ゼロ金利解除、追加利上げ、これらがもっと適切な時期に行われていれば、
日本の経済成長は、真の潜在成長並みの2%後半以上の経済成長を達成できたし、
物価のデフレ脱却も昨年に可能だったということ。

日銀の昨年時点の見通しに沿うようにね。

しかし、日銀が政策を早まった為に、昨年の経済成長率は先進国最低の1.9%に留まり、
物価指数もデフレから脱却しきれずに、ズルズルとデフレ状況を継続させてしまい、
日銀の昨年時点の見通しは明確に達成できなかった。

また、早すぎるゼロ金利解除や追加利上げの影響で、秋口から明確に企業の中小部門が痛手を
被り、所得や雇用環境が悪化したことは明確。



昨年度の日銀の金融政策によって露呈した事実は以下。
 
 ・不必要に経済成長が阻害され、富が失われ、日本のあらゆる国益を著しく損なった。
 ・デフレによる縮小均衡が継続され、物価はデフレが継続した。
 ・経済成長阻害とデフレ継続のしわ寄せが中小企業の雇用所得悪化となって表れた。

これが、06年度の日銀の金融政策の総括。
日銀は、政府がデフレ脱却が視野に入っていると言っている以上、
さっさと利上げしちゃうべきだな。
ぐずぐずしていると福井さん在任中に1%まで上げる目標が達成できない恐れがある。

日銀見通しが達成されなかったことに対して、説明責任も結果責任も果たされていない。
この責任が日銀自身で明確化できない限り次の利上げはなんら正当化できないし
市場が日銀のフォワードルッキングな政策というものに納得できるという帰結も失われる。

日銀が今すべきことは、結果的にデフレ中に量的緩和解除、ゼロ金利解除、追加利上げしたことを認め、
「物価が安定的にゼロ%以上」にならなければ量的緩和政策の解除とその後の金融緩和解除政策はない、
という約束を実質的に破った結果になったことを認めること。

そして、今後の政策について、デフレ下では利上げは絶対にしないという姿勢(これは量的緩和政策解除時
の条件だから政策上なんの問題もない)の明確化、このことを市場と約束すべきである。

政策失敗の最大の原因は、エネルギー価格上昇が物価統計への大きなバイアスとなって、
デフレという実体を隠匿していることを軽視したことだろう。

エネルギー価格のバイアスの影響を精査し、経済のデフレの実体をきちんと見極めて
タイミング良く緩和政策の解除を発動できていれば、
経済成長も達成し、物価も順調に推移し、利上げのスムーズな環境も醸成され、
今のここまでの経済の実体を反映した円安も起こらなかったことだろう。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/25(金) 13:09:36
>>127 塩崎は日銀出身。
>>132
当然、福井さん在任中に1%まで上げるのは至上命令だから、
全力で地ならししていかなきゃいかんだろうな。
武藤さん就任時の御祝儀利上げも考慮に入れておいて欲しい。
そういう意味で、今の為替相場は、日銀が日本経済の成長を不当に阻害したことで
招いた余計な円安であると言ってよい。

日銀の政策の失敗による影響を、自由な為替相場がまさしくグローバルな経済の潤滑剤となるべく
各国間の経済の円滑な調整を行っているのである。

今日、福井総裁は国会で、各国の中央銀行は為替や資産価格への影響を念頭に
金融政策を行っていると反論したようだが、
これはこのことが正しいにせよ間違っているにせよ、日銀が間違った政策を行ったことを
証明していることになる。

ただ、各国の中央銀行は、為替や資産価格は念頭に入れつつも、物価を最大の判断材料にしながら
金融政策を行っていることはいうまでもないことだと思うが。
為替などを念頭に政策変更するのは未熟な後進国のすることだろう。
ユーロ高を懸念しているユーロ圏は利下げしないし、物価の上昇を理由に利上げ姿勢を崩していない。
アメリカも住宅調整の影響で利下げすべきだという声があっても、物価が沈静化しない限りは、
利下げはしない姿勢を崩していない。

一方で、タイ政府は、為替の高騰や株価の下落を理由に利下げを繰り返しているし、
中国も株価が急激に上昇してしまったのを見て利上げを行うという間違いを行おうとしている。

円安を理由に利上げなど、グローバルな環境におかれた先進国の役割を担う日本において
論外の政策であることを理解すべきだろう。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/25(金) 13:32:28
>>137 日銀は輸出企業の回し者か?
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/25(金) 16:01:15 BE:224199528-2BP(301)

金利の正常化?  おぃ! 福井の頭を正常化させるのが先じゃ!
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/25(金) 19:30:14
諸悪の根源は日銀福井。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/25(金) 19:47:31
金利が正常ではないっていうのは結果について言っているに過ぎん。
日銀がデフレタ−ゲット政策→デフレ続く→超低金利が長期に続く
というのが真実。
金利を高くしたいのなら、インフレにすればいいだけ。
昨年、日銀が逆噴射してゼロ金利解除した結果、長期金利は、いったん2%
まで上昇中だったのに、逆に低下してきている。
これは、日銀の政策が失敗であることを示している。
2000年のゼロ金利解除後も長期金利は逆に低下し始めた。
最近、いっそう円安が進んでいるが、これも、日銀がデフレターゲット政策
をとる限り、長期的低金利が続くので、金利差は長期に縮小しないと
いう期待があるのだろう。
長期的に低金利が続くのは、すべて日銀のデフレターゲット政策の結果。
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/25(金) 19:53:47
       ____ 
     /      \ 
   /  _ノ  ヽ、_  \ 
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \ 明日からまたゼロ金利で貸して29.2%で回収するお・・・
  |     (__人__)    | 
  \     ` ⌒´   / 


ゼロ金利政策:失った家計収入は331兆円 日銀が試算
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070526k0000m020040000c.html
相変わらず毎日の経済理解はクズそのものだな
まあ、経済理解って言うと日経なんかもスッゲェ怪しいんだけどね・・・
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/25(金) 22:01:37
>>142
馬鹿にでもわかるような簡単な言葉で説明すると、

『借金主体の貧乏人から高金利で毟り取って金持ちへ所得移転をする額が331兆円も減ってしまった』

ということです。
5月24日(ブルームバーグ):ミシュキン米連邦準備制度理事会(FRB) 理事は24日、
ダラス連銀主催の会議で講演し、実際の成長率と潜在成長力とのギャップはインフレ
の方向について誤った示唆を与える場合があると指摘した。

ミシュキン理事は「重要なのは、インフレから目を離さないことだ」として、「優れた政策
担当者は、不確実なことは不確実と認めることが必要だ」として、「これは特に、
潜在成長力に当てはまる」と語った。

多くのエコノミストは米国の潜在成長力を3%と見積もっている。過去3四半期の米
成長率は平均で1.9%とこれを下回った。ミシュキン理事は「潜在成長力に関するわ
れわれの見積もりが正しいかどうかは不確実だ。従って、現在われわれが生産ギャップ
だと考えているものについては、慎重にとらえる必要がある」と述べた。

さらに、「潜在成長力と生産ギャップを測る方法は確立されていない。従って、インフレ
の今後の方向や現在の金融政策姿勢の適切さについて、生産ギャップは誤ったシグ
ナルを送る可能性があることを認識することが必要だ」と指摘した。

http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aoj9oZhnzceE
5月23日(ブルームバーグ):グリーンスパン米連邦準備制度理事会(FRB)前議長は
23日、マドリッドでの会議で、米国の所得不均衡と金融政策について以下の通りコメントした。

「市場資本主義体制に対する米国が抱える最大の脅威は所得不均衡の拡大だ」

◎米連邦公開市場委員会(FOMC)の政策決定について:

「われわれは多くの場面で誤っていたが、結論に至るまで実践した手続きは正しかった、
と考えている」

「世界経済は流動的で判断が極めて難しく、詳細を知ることはほぼ不可能である。
このため、世界経済に対する取り組みは一定の形式に基づいてなされる必要がある」
5月24日(ブルームバーグ):国際通貨基金(IMF)は24日、対日4条協議終了
に当たり声明を発表し、そのなかで為替政策について「われわれは円高誘導を目的
とする介入を支持しないだろう」としたうえで、その理由として「こうした介入は有効性
に不確実性を伴い、当局の政策に対する信頼を損ねる可能性があるだろう」と指摘した。


CPI上昇まで利上げ見送りを

   一方で、金融政策を、土地を含む資産価格や、資本の流れ、為替市場における
キャリー取引の管理などに焦点を当てれば「明らかに政策の焦点が大きく変わってしまう
ことを表すので、そのような路線変更は不適切だと思っている」と強調した。

  声明文では、現在の金融緩和措置を「緩やかに解除していくことが適切」と指摘し、
短期的には物価上昇の見通しがより沈静化していることなどを踏まえ、「インフレ期待
が復活して今後のCPI(消費者物価指数)上昇率見通しが、確実にプラス基調とな
ることが見込まれるまでは利上げを見送るべきであると考える」としている。そのうえで、
「こうした措置は、経済に対する負のショックやデフレに逆戻りする『安全弁』の役割を
果たす」と述べている。

  また、日銀が公表している「金融政策運営の枠組み」について、日銀は有効性を
高めるため、この枠組みの運用について説明を続ける必要がある指摘。さらに日銀
審議委員による「物価安定の理解」については、市場との対話に際し、委員の大多
数が物価安定を示す物価上昇率として理解する範囲が1%を挟んだ水準であることを、
「より強く訴えることも可能」と提案している。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=newsarchive&sid=aB04vm6inQmM
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/25(金) 23:05:38
つーーか、名目金利はインフレの代償だろが。
名目の預金金利が失われたのは、日銀がデフレターゲットやってるからで、
実質金利が失われたわけじゃない。
そんなこといえば、日銀のデフレターゲットのせいでどれだけの名目所得や
資産価値が失われたのかってことも問わなきゃ、預金金利だけどうのいうのは
一面的な日銀のペテンっていうことだな。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/25(金) 23:06:20
>>144
借金してるのは金持ち。担保に親の財産などが入っている。
そして正社員で信用余力がある大企業に勤めて収入がある人。それで家のローンとか組む。
貧乏人は借りる事も出来ない。
中小企業等収入が少ない人は、家も買えず借家で
なけなしの金を預金してるが、それが毟り取られたという事
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/25(金) 23:17:01
>>149

ばかいうな。中小企業は借金主体だぞ。 中小企業の金利負担が
増えりゃ、くびだよ。預金どころじゃないだろ。

ほとんどの個人預金は一部の富裕層に集中している。個人預金平均1000万円以上というが
、実際は一人で何億とか。たとえば、日銀の福井守銭奴は数億もっているだろう。
企業でも、トヨタなどの勝ち組企業の多くは、無借金で莫大な資金を運用している。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/25(金) 23:34:35
>>150
低金利にも関わらずその中小企業を片っ端から潰して
貸し出し渋ったのはどこの糞銀行どもかって感じだな
貸し出し残高は低金利にも関わらずどんどん減っていった。
後、超金持ち系がどこぞで運用してるか知らんが日本の金利なんか関係あるのか?
不動産とかヘッジファンドに任せてあるんじゃないか(笑
郵貯の残高見れば庶民のなけなしの金がどれだけ多いかわかるようなもんだがね
外資が日本の低金利の金を借りて
優良中小企業をどんどん食い物にしていったね
買い取られ、技術もとられ、役員達は首。
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/25(金) 23:57:26
>>151低金利にも関わらず//低金利にも関わらず

論理が破綻してるな。
低金利にも関わらず っていうなら、高金利ならどうなるんだ?
銀行が返済力のない企業に貸さないのは当然。いくら低金利でも、
元本すらまともに返済できない企業には貸せない。
元本返済がされなきゃ銀行はまるまる損失だから。
低金利でも駄目なら、高金利ではますます元利支払いできない企業が増えるってことだ。

154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/26(土) 00:00:54
>>152
企業オーナーが外資に企業売ったからであって、食いものにされたわけでは
ない。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/26(土) 00:18:05
>>148
そうやって経済に疎い人々に対して説明するのがマスコミの役割だと思うのだけど、
指摘するのは日本のマスコミにはなく、FTだけっていうのがなんだかね、、、。

でも、あまりやりすぎるとミラーマンになってしまうから仕方ないか。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/26(土) 00:21:19
>>153
結局国民所得が増えない限り、
いくら中小企業が低金利で頑張った所で購買が増えないので
中小企業だって潰れるんじゃないか。
売上より金利が優先してるところが馬鹿馬鹿しい
300兆が銀行に渡ってそれで家計消費支出が増えるのか

あと君は言ってないが
上の金利上げにプラスして給与を上げろといえば、
会社が潰れるからとかと言う奴もウンザリ。
>>156
金利上げれば解決するわけでもない話をグダグダ言ってるから論理が破綻しているといわれるんだよ
>>156
その300兆円ぶんを銀行は別の手段で家計から吸い取るんじゃねーの。
日銀がCPIバイアスが大きくないというのは異例。
算出基準改定でCPI大幅下方修正。
日銀は物価上昇率が一貫してゼロを上回るのを待たずに金利を引き上げた。

FRBには数百人の博士号レベルの経済学者を抱えており、
数千人の(大半が博士、修士の)統計学専門家が処理した情報を分析。

日本では経済学の正式な訓練をほとんど受けていない人を「エコノミスト」
と称する慣行がある。政府は経済の問題に対処できない。
無知な官僚制によって身動きがとれなくなるのではないか。

日本のCPI算出方法は上方バイアスがかかるので米国では1990年代に別にかえた。
日銀が3月にCPIが0.1%と知っていたら量的緩和解除はなかったに違いない。
公的年金など、政府支出はCPIに連動している。バイアスがかかっていれば政府は
必要以上の支出。93年から03年まで23兆円政府は失った。

デビット・ワインシュタイン、コロンビア大学教授
2006年10月23日、日経新聞、経済教室
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/26(土) 10:11:48
昨営業日、市場では日本はトリプル安となったわけでありますが
金融危機が起こるのでしょうか?
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/26(土) 12:42:43
利上げ、総合的に判断 日銀総裁単独インタビュー

 日本銀行の福井俊彦総裁は25日、朝日新聞の単独インタビューに応じ、
金融政策の運営にあたって「物価は基本的な視点だが、物価だけをみていると視野が狭くなる」
と述べ、地価や円安の動向も重視する考えを示した。
政策金利を必要以上に据え置くと、
「景気の波を大きくする。バブルの苦い経験は二度としたくない」とし、
持続的な成長のため金利を上げる姿勢を強調した

http://www.asahi.com/business/update/0526/TKY200705250403.html
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/26(土) 13:39:49
納豆等ワンパック辺りの量は減り
松屋も豚丼値上げ
ガソリンも値上がり
ティッシュも値上がり
計算法間違って無い?
163ほかろん:2007/05/26(土) 13:49:16
ググレカス ! (AA略
01 9日に発生した事件なのに報道は16日。
   マスコミは本当に事件を知らなかった?警察が情報公開自粛?
02 現時点では2人だけなのに「北山大輔ら2人」とテロップする報道有り、三宅正信はドコ?
03 顔写真は店長である北山大輔の中高時代だけ、三宅正信は名前のみ
   公人、権力者とのつながりか?
04 ペッパーランチ社長のコメントばかりで犯人のコメントや供述報道は一切無し
05 ペッパーランチに防犯カメラは無かったのか?当該店舗内の映像は無いのか?電源オフにしていた?
06 他店舗のペッパーランチ店長や店員に突撃しないのか?元店長や元店員にインタビューしないのか?
07 犯人の近隣住民の証言が一切出てこない、ペッパーランチ現場周辺の一般人証言のみ
08 犯人の学生時代の友人の証言が一切出てこない、文集晒しや将来の夢晒しも無し
09 犯人の担任教師や校長先生の証言が一切出てこない、個人情報晒しが好きなマスコミなのに
10 犯人の移送や護送の映像が一切出てこない
11 「事件発覚前に全裸の女性が・・・」という噂があるが触れられていない
12 「囲っておくつもりだった」とあるが顔バレしているので監禁して殺害し隠ぺいできる環境だったのか?
   (「囲っておく=ソープに沈める、中国の臓器ブローカーに流す」等の情報あり)
13 現在調査中かもしれないが、睡眠薬とスタンガンの詳しい入手経路が報道されていない(ネット購入だけ)
14 突撃が好きなマスコミ。
   貸しガレージの現場中継や賃貸情報、貸した人の証言が一切報道されていない
   (雑誌にはガレージ写真が掲載された)
15 貸しガレージ、睡眠薬、スタンガンという手口からして手慣れた印象を受ける。
   余罪は無いのか?他に被害者は?
16 週刊誌では中年女性が貸しガレージから被害者を救出したとあるが、
   中年女性や貸しガレージ周辺の証言報道は一切無し
17 他の容疑者は最低二人居るが、続報無し
18 NHKは1回報道したらしいが、以後完全スルー
19 突然、マスコミが続報をやめたのは何故?立てこもりで吹っ飛ぶような事件じゃない
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/26(土) 20:09:20 BE:756670469-2BP(301)
>バブルの苦い経験は二度としたくない
経済ど素人の 株式投資と同じだなw
>>161
日銀は、バブル恐怖症候群に侵されてるな。

日銀自身が日本経済のファンダメンタルズを丹念に精査できているなら、
バブルという期待の増幅など到底おきる環境にないことがわかるはずだが。

先進国で突出した財政赤字人口減少による縮小圧力、
グローバル化による競争激化&構造的デフレ圧力、
企業の慎重な先行き見通し、

世界の誰が、中国やインドより、こんな日本にそれほどまで期待するのか?
日本だけが突出して良かったバブルの頃とは何もかも状況が違いすぎる。

バブルを恐れて早すぎる引き締めを行ってデフレに陥るリスクと
デフレを恐れて遅すぎる引き締めを行ってバブルが発生するリスクと、
どちらが高いか、今の日本をよく見れば答えは見えてくるはずだが。

「早すぎる引き締めによってデフレ不況に逆戻りした苦い経験は二度としたくない」と言うべきだよ。
CPI算出方法がおかしいという特集をWBSでやっていた
庶民の感覚でもインフレ突入中

さっさと金利上げないと、資産逃避が加速する
>>167
WBSは、銀行等の金融機関、そのバックの日銀の御用番組。
日本を悪くしているのは、WBSと日経。
福井さんの予防線の張り方が示唆するのは、
日銀が努力して低インフレ(又はデフレ)に抑えたけど、それでも資産バブルになるよってこと。
かつて日銀営業局長としてバブルを創って壊した人だから、この変の駆け引きはプロだよね。

で、極度のインフレがおきるのはまだ先のことだと思う。
勿論、その時は福井さんは居ない。
168はユーロ圏住民か?
円ベースでは物価は確実に上昇中
極度のインフレなどというのは起こりえないでしょ。
インフレ率が2〜3%を超えたら、金利を引き上げれば
よいのだから。どこの国でもやっていること。
>>170
意味不明。
日本人は日本に住んでいる。円の中で生活している。
都内不動産価格が上がっているので、インフレ加速は原則OKだけど、
遺産相続を考えると急激なバブル崩壊だけは避けてほしい。
日銀内事務方の実質権力者連中が新卒入行したころが1970年代前半の
石油ショックインフレ期でその頃のトラウマで「インフレ恐怖症」を患い、
中堅活躍期はバブル全盛。
で、必要以上のデフレ政策、金利上げは「勝ち」感覚に陥っているのでは?
円圏よりもユーロ圏の方がインフレ率高いのに。

ユーロ高なのにインフレ、円安なのにデフレ。
今なにがおきているかはこれでわかる。
>>171

普通はそう。
ところが今のような国債残高で金利を上げていくと国債の市中消化が出来なくなる。
そうなると日銀が消化することになっているので、この時点で金利政策は事実上崩壊する。
まだ、先のことだけどね。
>>176
2〜3%のインフレ状態なら、税収は大幅増
だから、財政赤字はほとんど問題なし。
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/26(土) 22:41:51 BE:420372465-2BP(301)

都内の「はしか流行」の 経済に与える影響について 述べよ
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/26(土) 22:43:31 BE:336298346-2BP(301)

トリインフルエンザ? SARS?
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/26(土) 23:00:41
長期金利の推移みると、日銀が量的緩和解除、ゼロ金利解除することで
長期金利が下落していることがわかる。
それが日銀のデフレターゲット政策の成果。

http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_kinri.html


CPIがおかしいっていっても、3月の現金給与の伸びもマイナス0.1%
くらいで、整合しているし、個人消費の動向にもリンク
しているから、おかしくない。
使える所得が増えずに、消費者物価が伸びるはずがないのは、自明のこと。
消費者物価はバスケット価格であり、 個々に値上がりするものがあっても
買える予算が不変なら、合計金額は増えようがない。
10万円で買えるのは10万円。 商品Aが1万円、bが2万円 cが7万円
という買い物をして
10万円なら、
Aが2万円、bが3万円に値上がりすれば、 残りは5万円で、
cは値下がりして5万円になるしかない。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/26(土) 23:18:35
>>177
いま懸念されているのはスタグフなんだな。
給与の上がらないインフレがどのように税収増に結び付くのか?
>>181

>>177にレスしちゃダメだ。話の軸がグダグダになる。
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/26(土) 23:24:41
>>181
すでに税収増えてるだろ。法人税とか。
というか、給与の上がらないインフレはありえない。
>>181
本来、スタグフレーションとは、10%、5%を超えるようなインフレ下
での不況のこと。
今では3%を超えるインフレなど起こりようがない。
インフレは気にする必要がない。スタグフレーションはただの脅し。
>>184
それから、最近は税収は大幅増。
東京の中心3区は、商業土地の値上がりもあり、
固定資産税やら税収が伸びて、財政支出拡大。
訂正

>>181
それから、最近は税収は大幅増。
東京の中心3区は、商業土地の値上がりもあり、
固定資産税やら税収が伸びて、財政支出拡大。
>>182
本当にスマンカッタ…
吊ってくる
平成17年度業務概要書
http://www.boj.or.jp/type/release/teiki/gaikyo/act06.htm
第2部 業務の概況 第1章 金融政策
http://www.boj.or.jp/type/release/teiki/gaikyo/data/act06b.pdf
(P.64〜)新たな金融政策運営の枠組みの導入について

-----以下引用-----
2.「物価の安定」についての考え方
「物価の安定」とは、家計や企業等の様々な経済主体が物価水準の変動に煩
わされることなく、消費や投資などの経済活動にかかる意思決定を行うことが
できる状況である。
「物価の安定」は持続的な経済成長を実現するための不可欠の前提条件であ
り、日本銀行は適切な金融政策の運営を通じて「物価の安定」を達成すること
に責任を有している。その際、金融政策の効果が波及するには長い期間がかか
ること、また、様々なショックに伴う物価の短期的な変動をすべて吸収しよう
とすると経済の変動がかえって大きくなることから、十分長い先行きの経済・
物価の動向を予測しながら、中長期的にみて「物価の安定」を実現するように
努めている。
物価情勢を点検していく際、物価指数としては、国民の実感に即した、家計
が消費する財・サービスを対象とした指標が基本となる。中でも、統計の速報
性の点などからみて、消費者物価指数が重要である。
「物価の安定」とは、概念的には、計測誤差(バイアス)のない物価指数で
みて変化率がゼロ%の状態である。現状、わが国の消費者物価指数のバイアス
は大きくないとみられる。物価下落と景気悪化の悪循環の可能性がある場合に
は、それを考慮する程度に応じて、若干の物価上昇を許容したとしても、金融
政策運営において「物価の安定」と理解する範囲内にあると考えられる。
-----引用終わり-----

重要箇所抜粋
>「物価の安定」とは、概念的には、計測誤差(バイアス)のない物価指数でみて変化率がゼロ%の状態である。

なんだって????
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/27(日) 02:28:27
>>181=>>182=>>187?こんなバカが複数いるわけないしな
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/27(日) 06:10:06
昨日、日経夕刊、ヘッジファンドの日本資産対象とする運用資産残高が00年来で初の減少。
利上げなどの影響による軟調な株価を嫌気して欧米の機関投資家の資金が流出したのが原因とのこと。

海外から資金を集める為に利上げしろとかいうとんちんかんな事をさかんに言ってる奴はこのことをよく考えろな。
無理に利上げして海外から投資資金が集まるはずがない。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/27(日) 09:31:14
円安も念頭に利上げ検討、日銀総裁 経済のグローバル化で
http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200705260019a.nwc

福井俊彦日銀総裁は25日の衆院決算行政監視委員会に参考人として出
席、日本の低金利が為替相場の円安を招いているとの海外の批判に対して
「グローバル化の時代なので、自国の金融政策は世界経済に同時に影響を
及ぼす」と指摘した。その上で、「為替相場や資産価格を十分に念頭に
置きながら金融政策を行う」と述べ、円安が第3次利上げの判断材料に
なるとの考えを示した。

 福井総裁は、金融政策が為替相場に与える影響について「金利だけで
為替相場が反応して決まるものでなく、基本はファンダメンタルズ(経
済の基礎的条件)を反映する」と説明。ただ、「最近のように世界的に
相場変動率が低下している下では、各国間の金利差が影響しやすい」と
して、日本の低金利が最近の円安要因の一つであるとの見解を示した。
>>191
>海外から資金を集める為に利上げしろとかいうとんちんかんな事をさかんに言ってる奴はこのことをよく考えろな。
>無理に利上げして海外から投資資金が集まるはずがない。

海外の投資資金を集めるのではなく、個人資産1400兆円の流出防止
=国内への資産還流
>>188
>「物価の安定」とは、概念的には、計測誤差(バイアス)のない物価指数でみて変化率がゼロ%の状態である。

それは間違ってはいない。グリーンスパンも同じようなことを言っていた。
逆にだからこそ統計の性格上マイナスバイアスを持つCPI上昇率で設定する場合はプラスの値にしないといけない。
また、一端デフレに落ち込むと利下げしても簡単には治らないので、糊代も必要だという考えもある。
そんなこんなでCPI上昇率で見た場合は1〜2%というのが『心地よいと感じる水準』(バーナンキ)。

各経済状況での利得。

デフレ:金融純資産に補助金を与えることと同じ効果。
     財政問題にとってマイナス。
     実体経済にとってマイナス(負のインセンティブが働く)。
     格差が広がり易い。

マイルド・インフレ:金融純資産(国民年金含む)に税金を課すことと同じ効果。
      財政問題にとってプラス。
      融資を受けて実物資産を生産する業態にとってプラスのインセンティブが働く。
      一般国民にとっては明示的な賃上げと隠れた税金との比較になるが、明示的な賃上げの効果が上回る。            

ハイパー・インフレ:円のリセット
      債務が膨らんだ財政にとっては近視眼的にはプラス。しかしその後の経済混乱と責任追及でマイナス。
      円資産だけで運用しているような富裕層にとってはマイナス。
        国際金融資本に代表される真の富裕層にとっては大プラス、収穫の時。
      中産階級にとっては大打撃。
        中産階級:国民年金を含めた金融純資産はプラスだが、分散投資をするほどの余裕はない。
福井総裁は元ゴールドマン・サックスの日本顧問だったし、
退任後も(引退しなければ)国際投資銀行に雇われるだろうから、彼のとる政策はもっと上の人々の長期的プランの一部であろう。
バブル崩壊により日本の国富を国際金融資本に献上したのと同じことが再び起きないと誰に言えようか?
日銀総裁をした後は職業には慣例としてもう次の職業にはつかないものなんだけど。
日本のバブルとその崩壊は
第25代日銀総裁の澄田と第26代日銀総裁の三重野、そして当時営業局長であった福井の時に起きたのだが、

・澄田は退任後、フランスのラザール・フレールの顧問になった。
・三重野は日銀法の改正(金融政策に対し国が決議権を失う)の為に動き回り98年の改正を成功させた。
・福井はゴールドマンサックスの日本顧問をやった。

日本が失われた10年(国富が外国に移転した10年)といわれていた時、彼らは国富を失わせる側にいた事実を軽んじてはいけない。
>>193
流出防止にせよ同じことだよ。
投資資金を集める為に無理に金利を上げるなどという理論などありえない。

今、アメリカでさえ、米国国内株から海外株にかなり金が流れてる。
>>194
だいじな条件が抜けてるだろ。
「絶対にデフレにしない」というのが。
>>199
>「絶対にデフレにしない」というのが。

そういう気持ちがあるのは事実だろうがそういう表現はしていないと思う。
『同程度のインフレとデフレを比較した場合、後者の方がより悪い』という表現は目にしたことがある。
ま、『糊代が必要』ってのは結局はあなたのいう通り、『絶対にデフレにしない』の婉曲な言い回しだと思うが。

ところでインフレターゲットを実施している国でも機械的な適用をしているところはなく、例えば罷免条件にはなっていない。
様々な理由でターゲット内に収められないことがあるからね。
でも、少なくとも説明責任が明確に生じる分だけ日本よりは優れていると思う。

いずれにせよ日銀のあり方はおかしいという事自体は共通認識でしょうね。
物価安定という政策目標に対する日銀のパフォーマンスを評価し継続的改善につなげる仕組みがない。
それなのに手段としての金利、量の裁量権に関しては完全に与えられており民主政府にも手が出せない。
これは無能、或いは悪意ある経営者を野放しにする仕組みであり、声高に構造改革を唱えた日銀がやっていいことではない。
利益相反という考え方からも信じられないことをやっている。
当時の営業局長だった福井さんが金融引き締めの直接指揮を執ったのは事実であり、
動機はどうであれバブル崩壊の引き金を引いたことになる。

そして、偶然であれなんであれ、ソロモンブラザーズは1990年からの株式バブル崩壊で先物とオプションを駆使して、推定1兆円の利益を上げている。
結果的にはバブル崩壊はロスチャイルド系の投資銀行に有利に働いたわけである。
それなのに澄田は平気な顔でラザール・フレールの顧問になり、福井は(ノーパンシャブシャブ事件で一時総裁を諦めたの為か)ゴールドマンサックス の日本顧問をやった。

FRBでも同じようなことが行われている。
ポール・A・ボルカーはロックフェラー銀行と呼ばれたチェース・マンハッタン銀行の元副頭取で、退任後はJ・ロスチャイルド・ウルフェンソン商会の会長に就任。
アラン・グリーンスパンはJ・P・モルガンの重役出身。

中央銀行ってのは胡散臭い存在で、そもそもイングランド銀行が戦費調達の為に作られ、それ以降国家総動員体制の戦争が可能になった事実を歴史で教えないのが不思議だ。
202名無しさん:2007/05/27(日) 17:00:44
ユダヤ資本は経済が悪くなろうが平気で自分の利益だけを考えているので 政府の政策を逆手にとるなど朝飯前だ。政府の景気政策がきかんのもわかるなー。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/27(日) 17:20:40
というより、金融政策の動向を将来まで読めれば、インサイダーになるから
だれでも勝てる。
今、日銀は金利議論の影に隠れて量的政策で引き締めを行なっている。
金利については0.5%程度だから賛否両論になるので『CPI水面下なのにっ』て議論はあっても見逃される。
しかし、量の方は凄まじい。
日銀が直接的にコントロールするのはマネタリーベースだ。
http://rank.nikkei.co.jp/keiki/kinyu.cfm
を見ても分かるように、『我々が悪うございました。手心を加えてください。』と言いたい位の引き締めを行っている。
保有国債の償還額が凄まじい為で、月額1.2兆円の長国買切りだけでは全体としては資金吸収なのだ
(但し、この長国買い切りオペは国債流通市場に資金を投入しながら流通玉を減らす効果と、市場関係者に国債価格支持政策の
続行を伝える効果がある。)


予断だが、今年も国債需要が高いのは景気動向が不透明なためだけではなく国債の流通玉が減っているからだ。
(1)総発行額を抑えた (2)償還が多い (3)2008年度問題回避の為に財務省買い入れ償却が多い (4)郵貯の購入が多い
だから今年は政策金利(短期金利)を上げても長期金利は上がらない、福井さんとしては金利を上げる絶好のチャンスである。
来年度以降ひどいことになったとしても、福井さんは任期切れだからね。

そうそう、日本も物価連動国債を導入したが、殆ど外国勢が買っているらしい。
景気が悪化しているから、長期金利が下がる。
>>193
円は物理的に流出しない。
流出説は誤り。
207ほかろん:2007/05/27(日) 22:43:45
通貨には価値保存の機能があるから、
国内の資産が、円からドルへ価値保存手段を変えて海外に流出した
と考えるのはどーよ。
208名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/05/27(日) 23:25:58
今の内需縮小が国内資本を流出させているという金融の基本が日銀のガイキチには分からんのだろう。

今は、堂々とゼロ金利に戻し、住宅需要から喚起して、二年以内の利上げ。
そのための情報の集中があれば、三年後には、3%金利も可能になる。
今のように、役人根性日銀のやり方で、ずっとやっていれば、輸出黒字の国内内需停滞という馬鹿馬鹿しい
現状が続くだけ。
福井らは、最初利上げでインフレに繋がるといったが、デフレが深刻化しているだけ。
確かに、原料高騰で商品価格は上がっているが、全体の売り上げは縮小しているだけ。
これをデフレというのが、日銀の馬鹿には、分からないらしいがね。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/28(月) 00:31:34
社会保険庁のミスで失われる国民の利益なんてせいぜい1兆円程度。
日銀の金融政策ミスで失われたGDPは500兆円と言われている。
国民はもっと日銀に対して怒るべき
>>207
その円を買って、ドルを売った人がいるだろ。
>>208
「資本の流出」と言った時点でダウトだな。

それぞれの通貨供給量の増加速度と、為替レートの変動速度がうまくマッチングしていないので、
日本の企業・賃金などが、海外から見て相対的に低価格化していっているだけだよ。

もちろん、それを主張しているのは輸出企業と日銀。
内需転換しないで、日本にへばりついていようとしているくせに、「俺たちは出て行くぞ」と脅し
「日本は外需で持っている」と嘘をつく存在が輸出企業。日銀はインフレが嫌いなので、そこで
ハンドシェイクしている。
0%金利と量的緩和(デフレ期待排除)と国債買い切り増額(財政破綻懸念の払拭)
少子化対策財源の日銀引受永久国債発行でOK
>>212

OKってw
どれも日銀がやろうとしていることの反対やんけ。
最近マンデルフレミング馬鹿学生をみた。マネタリストの馬鹿もみた。
岩田規久男学派が傲慢な態度と発言をしながら、経済論壇を席巻しつつある。
経済セミナーや経済関係の出版社に彼らが入り込んでいる。藤原書店にも侵入してきている。
あろうことか河上肇賞の選考委員に岩田を入れ、岩田系列の金融政策厨の
安達誠司に第一回の賞が与えられた。最近の岩田学派の露骨な展開に唖然としてます。

と同時に
若田部、田中、安達あたりに影響を受けた無哲学経済学徒が最近腐るほど増えている。
学生にとっては断定口調でかつ分かりやすい、そして経済思想や歴史の上っ面に目配りしつつ、
そして新古典派を批判しつつも摂取してバランスをとっているところがどこか知性的なんだろう。

彼らの特徴は傲慢で断定的で理性主義的で、学問的には経済だけしか視野になく、議論が非常に狭い。
だから金融緩和で設備投資上げて、名目成長上げて、それでオッケーの議論となる。
また社民的な経済成長批判を嫌う。成長経済至上主義批判を嫌う。マルクスも批判的継承も試みず
棄却する。人間の「生」にまったく無関心、それが彼らの特徴であり、社会哲学に疎いのも特徴。
社会哲学が大事とか言ってて
反経済学につっぱしる輩に碌な奴しかいないけどな
西部とかU沢とか佐和とか
日銀は、資本階級にコントロールされてるね。これは、間違いない。
騙されている日銀さえにもバレないよう、気がつかないようにやってる、
これはかなり奥が深いだろうね。調べても無駄だと思う。
日本の株式市場が外国人投資家に支配されている理由の本質が
このことによってなんとなくわかってきたような気がする。

当の日銀は正義感まんまんにやってるから、日銀を批判しても無駄だし、
どうにもならない。

インサイダー達をいくら調べても無駄で、
日銀の政策のさらなる透明化と結果責任を明確化しない限り、これは排除できない気がする。

日本の中央銀行だけが、後進国のようなルール運用であってよいのか?と言うべきだろうね。
市場全体が、このような一部の投資家による操作そのものによるものだとしたら、
許し難い問題だ。

インフレ目標を導入すべきかどうか、他の先進国が物価を金融政策において重視する理由のひとつは、
こういう恣意的なルール運用によるインサイダーまがい取引の抑止力効果の為にもあるかもしれない。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/28(月) 13:09:44
政府と同じだな。
小泉改革で市場を利用してボロ儲けした奴らが誰かを考えるとよくわかるな。
日本の政治家や官僚は、結局、外国のユダ系金融集団の金儲けに利用されてるだけ。
>>215
そのコピペ苺掲示版でも見た気がするが、出所はどこだ?
220権威にすがるバカならともかく:2007/05/28(月) 13:48:58
>>219
人の意見に出典を求めて何になるのだろう。
コピペもネタとしての創作として始まるのは極少数だろう。
生の苦痛や感動が他人には面白くも悲しくも合ったりするから興味を引き付ける。
俺のマジレスが某有名コピペになってんだが

遠まわしに君もその感動を味わってみたいと言っているのか?
利上げは容認するがその分国債買い切り額を増やせ。
毎月3兆円は最低日銀が引き受けろ!!
それなら短期金利0.5%でも許すよ。
>>217
その文面から君が下層階級ということだけはよくわかった。
>>220
バカがウジ虫のように湧いてきた。おまえのマジレスの有名コピペはGTO・AT・NAだろ。
224名無しさん:2007/05/28(月) 15:35:48
>>221 買ったものは絶対売るな。
>>213
要するに、敵の本丸は本石町だって事だ
>>217
普通はルール運用というとインフレターゲットのような枠組みのこと。
あなたが言いたいのは裁量運用のことではないかと。

>>221
国債買い切り額増やしても金利あげなかったら緩和スタンスに影響なし。
市中の資産構成が変わるだけだと思いますよ。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/29(火) 15:23:53
利上げによる預金金利上昇が消費を刺激するとの意見がある。
しかし、冷静に考えればこの種の意見は論理的でないことに気がつくであろう。
その分銀行の経営が悪化するもんにゃぁ。
>>今は、堂々とゼロ金利に戻し、住宅需要から喚起して、二年以内の利上げ。
>>そのための情報の集中があれば、三年後には、3%金利も可能になる。

アホの不動産業者がだぶついた自分の不動産の在庫を早め処分する為に必死だわ
自分だけが儲けたいがために金融政策にいちゃもんつけるなんて片腹痛いわ
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/29(火) 19:11:31
>>206
確かに物理的には流出しないだろうがね…
外貨預金をする為に円をドルに交換する。
その時もとの円はどこに消えたか?
また交換の結果手に入れたドルは元々どこから来たのか?

これを考えれば円流出なるものがいかに胡散臭いプロパガンダなのかわかる。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/29(火) 19:30:49
>>231
貴様のそういう論理って、冷戦時代の共産国家の恐ろしい実態について
訊かれた時に当時の進歩的文化人がほざいてた詭弁と同じノリだなw
バカウヨ面白いwもっとやってwww
234ほかろん:2007/05/29(火) 19:52:17
では、投資行為、投資主体が流出すると考えようではないか。
だって投資で儲けようとしたら叩かれるんだもん
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/29(火) 23:40:04
経済における投資行為が未だにパチンコや競馬のように扱われているのは問題だけどな。
そもそも、株や債権を買うのは、貯蓄行為なんだけどな。
日銀の決算が出たね。
そして、今年の9月以降は株の売却益が凄そうだ。
なるべく無駄遣いせずに国庫に返還して欲しいものだ。
日銀年金(国民年金や厚生年金とは別に、経常利益から支払われる)を廃止するとかね。

国庫納付金推移

年度  金額(兆円)
H18    0.741
H17    0.317
H16    0.169
H15    0.047
H14    0.505
H13    1.390
H12    1.258
H11    1.085
H10    1.436   
>>234
・投資行為の流出
日本に住む円保有者が、ドル債を購入。
このとき、円を借りていれば、それは円経済での信用創造になりマネーサプライ増加をもたらす。

そして、ドル債を購入するために両替をした時に、売買の相手は円を買っている。
この人は円で投資する。たとえば東証とか東証REITとか。

日本人が米国で資金運用をしたその額と同じだけ、米人が日本で資金運用する。
「外国の機関投資家の買いが・・・」なんて騒いでいるけど、それはもともと日本人が外国で
運用しようと思った円がめぐりめぐって結局東証で株を買う金になっているだけ。

・投資主体の流出
あなたがアメリカに移住して、日本に残してある口座で日本で資産運用しても、別に何にも変わりません。
>>235-236
「儲けようとしたら」じゃなくて、「うそ臭い儲け話を信用したら」だと思われ。

資産運用は、「大金持ちが、予想だにしなかったリスクで資産を減らさないように。
そしてインフレに負けない程度に、ヘッジをする」というのが基本。

「少ない元手で一攫千金を夢見る」という態度の投資家は、ばくち打ちと同じ。
>>239

クレジット(信用)の移動ということ自体は存在すると思いますよ。

 ・日本の銀行が中国のAさんに金利5%で融資する。
 ・具体的にはAさんはこの銀行に口座を開設し、銀行はその口座に100万円のクレジットをチャージする。
 ・中国のAさんは日本企業から100万円の部品を購入する(銀行振り込みで決済する)。
 ・中国のAさんは部品を組み立てて、日本人に110万円で売る(銀行振り込み)。
 ・中国のAさんは銀行に元本に利子を加えた105万円を支払い、残った5万円で日本から何かを買う。

このように中国に居るAさんは日本からの投資のおかげで(それがなければ出来なかった)経済活動を行えます。
彼が決済に使ったのは銀行の作り出すクレジット(信用)で、お札は不要です。
そして、仮に銀行の信用創造量が一定の場合は、銀行がAさんに100万円融資した時、日本経済の他の部分から100万円が回収されていました。
もしかしたら、あなたの会社に対する融資が引き揚げられていたかもしれませんね。


なお、この銀行が多国籍で円決済圏でも元決済圏でも信用を行使出来れば、もっと自由に資金が移動するはずです。
(信販会社や決済代行会社が関与しても良い。)



PS. 
とはいえ、円という立派な通貨を持つ日本の場合、わざわざ海外から資金を募る必要はないと思います。
>>241
それは、Aさんを経由して、日本国内で信用創造しているだけでしょ。
日本円は結局日本からでていない。
日本の部品を買うのも、銀行の口座からそのままやってるし、その売却代金も同じ。


>そして、仮に銀行の信用創造量が一定の場合は、銀行がAさんに100万円融資した時、日本経済の他の部分から100万円が回収されていました。
>もしかしたら、あなたの会社に対する融資が引き揚げられていたかもしれませんね。

信用創造は一定量ではありません。その仮定は無意味です。
Aさんに融資した100万円は実際には日本の銀行にありますので、法定準備率を除いた残りは
貸し出しにまわされ、信用創造される事でマネーサプライの増加に寄与します。

多国籍の銀行は、自分の銀行の国内と海外の口座間で振り替えをしますので、このように中国人
に円を貸すことが可能です。普通は借りた中国人が使い道がなくて困るか、それともいわゆる外貨預金
として利子を期待するわけですが。
ごめん。

× 多国籍の銀行は、自分の銀行の国内と海外の口座間で振り替えをしますので
○ 多国籍の銀行は、自分の銀行の国内と海外の口座間で信用供与をしますので

自分の銀行内で為替取引をやっちゃうわけです。

ちなみに、「為替」というのは、本来は「債権を持ち寄って交換する事で相殺し、
実際に資金の移動を減らす行為」という意味であります。通貨を交換する行為は
「両替」ですが、国際間の両替では通常、現金を船や飛行機で移動させずに、
為替の手法で相殺して絞り尻を残高として保有しますので、「為替」と呼びます。
>>242
>信用創造は一定量ではありません。その仮定は無意味です。

やっぱり指摘されましたか。その通りだと思います。
私の仮定は銀行が貸出しが増えすぎることによる自己資本比率の低下を気にした時などの特殊条件下なんですよね。
その条件下では移動に見えますが、単に貸すだけなら信用創造です。
インフレならともかくデフレ下の日本では特に問題ない気がします。

>多国籍の銀行は、自分の銀行の国内と海外の口座間で信用供与をしますのでこのように中国人
>に円を貸すことが可能です。普通は借りた中国人が使い道がなくて困るか、それともいわゆる外貨預金
>として利子を期待するわけですが。

私が言いたかったことは少し違います。
1元16円で話します。私と中国人の楊さんが二国をまたぐ銀行に口座を持っていたとします。
この場合、私が楊さんに1600円振り込むと、
私の口座から1600円のクレジットが減算され、楊さんの口座に100元のクレジットが加算するということが出来るはず、ということです。
何故なら、私が持っていた1600円も楊さんに渡った100元も紙幣そのものではなく銀行が供与しているクレジット(信用)だからです。

>自分の銀行内で為替取引をやっちゃうわけです。
>ちなみに、「為替」というのは、本来は「債権を持ち寄って交換する事で相殺し、
>実際に資金の移動を減らす行為」という意味であります。

そこは良く分かります。私の例は"自分の銀行内で為替取引をやっちゃう"です。
<<EU>>
4月ユーロ圏マネーサプライM3伸び率、前年比10.4%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070530-00000013-reu-bus_all

ほ〜。

<<日本>>
4月の「M2+CD」、1.1%増
http://www.nikkei.co.jp/keiki/tuuka/

は〜。
>>244
>私の口座から1600円のクレジットが減算され、楊さんの口座に100元のクレジットが加算するということが出来るはず、ということです。
>何故なら、私が持っていた1600円も楊さんに渡った100元も紙幣そのものではなく銀行が供与しているクレジット(信用)だからです。

概念をもてあそべばそうなります。
が、1600円は日本円ですので、日本でしか使えないわけで。
実態としては日本にある金と考えて良いかと思いますよ。

ちなみに、例外を探したければ、旅行者が海外に持ち出すというケースでは、資本が移動します。
海外旅行に行かれる方は自宅に小銭も含めて外国通貨が置いてあるでしょう。
逆に、現地で日本円で払っちゃうケースもあります。

>そこは良く分かります。私の例は"自分の銀行内で為替取引をやっちゃう"です。

銀行の中でも一緒ですよね。
>>246
>概念をもてあそべばそうなります。

概念をもてあそんでいるわけじゃなくてホントにそう思ったんですけどね。
まあ、私も資本の逃避って言うのはそんなに気にしなくていいと思ってますからあまりこだわりません。
弱いカレンシーの国にとっては重要かと思いますが、日本には関係ないかな?と思います。

そういえば金利差による国家間の資本移動を重視した本を大前さんが書いていたと思いますが少し立ち読み
したらつまらなかったので買わずにすましてしまいました。
248名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/05/30(水) 23:05:57
安倍ちゃんが必死に守りたかった支那のバブルも、そろそろ弾けそう。
今現在の時点で、すでに、ソフトランディングは不可能な規模に達しているけど、分かっているのかね?
逆に言えば、今、安倍ちゃんが靖国に行って正式に参拝しても、支那は文句が言えないほど、最悪の経済状態になったよw
支那共産匪には、元々、経済運営の力なんて、カケラも無いさw
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/31(木) 00:24:42
5月30日(ブルームバーグ):世界銀行は30日発表した四半期報告書で、
2007年の中国の国内総生産(GDP)伸び率を10.4%に上方修正した。
欧州向けの輸出増加や低金利が修正の理由。昨年11月時点の予想は9.6%だった。

「中国の輸出見通しは改善しており、政策スタンスは予想よりも引き締め気味ではないため、
世銀はGDP伸び率予想を修正した」と説明した。


中国株の指標のCSI300指数は、今年2倍強に上昇しているのは、預金から株式への
家計資産のシフトが一因だ。商業銀行の預金金利の上限とされる中央銀行の1年物
預金金利は3.06%と、中国のインフレ率(3%)をわずかに上回る水準。


世銀はまた、中国の今年のインフレ率予想を3.2%と、2月時点の予想の 2.5%から上方修正した。
中国中銀の予想は3%。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=agXwL9UahMJE
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/31(木) 00:49:25
ド貧民や社会主義者(例えば和田某)は
・納税は国民の義務であるから金持ちは相続税で家を差し出せ
・相続税で家を奪われるのは一部の人だけだから問題ない
と主張する。
金持ち以外は国民じゃないんですね。
まさに義務を果たさず権利(福祉)だけは主張する無責任な戦後日本人の典型。
>>247
大前さんは土台が無いまま評論家しちゃってますからね。
着眼点は時々面白いのがあるけど、大きな勘違いで本一冊丸ごと全滅クラスの
自爆も多々あります。
>>249
中国は外貨所持制限があるので、それを全部中銀が吸い上げて外貨準備にしてる。
つまり、外貨買い自国通貨売りの金融緩和をしているわけ。

これを不胎化すべく売りオペをしまくってるんだけど、保有資産が足りなくて弾がない。
そのため、中銀手形売りなんていう荒業を繰り出してる。
けど、外貨準備での増加量の全部は吸収できていない。


ということらしいです。

こちらのお勧めレポート参照
http://hongokucho.exblog.jp/6895820/
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/31(木) 02:38:08
円高教の教祖=福井俊彦
254ほかろん:2007/05/31(木) 08:24:46
>日本人が米国で資金運用をしたその額と同じだけ、米人が日本で資金運用する。

そーなんかな。
これは内外金利差から国内の貯蓄が海外の投資へ向かう、対外純投資が増えるって前提を無視してない?
実際には為替取引を通じて安くなった円が買われるのは、投資のためではなく決済資金として安いうちに
プールしちゃえなんて事なんだと思うけど。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/31(木) 09:53:24
ガソリンの値上げがまた起こっている
原油価格高騰のえいきょうだろう

これで早晩日銀は、金利を引き上げると予想している。(7月利上げだろう)
価格の優等生マヨネーズも値上げだお!
インフレの脅威はすぐそこ!!
福井さん早く!!!
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/31(木) 11:48:25
コンビニは主力のドリンクや雑貨の値下げに踏み切った。
さらに、家電、テレビ、パソコンなどの値下がりは酷い。
特に、パソコンは予想された買い替え需要は完全に不発。
在庫が高い水準で推移し、厳しい値下げ競争が行われている。
それを繁栄して、鉱工業生産指数も市場予測を下回り停滞。
今後も、鉱工業生産はIT在庫の高水準を繁栄して、
停滞気味に推移すると予想されている。

最新の日興の調べによると、日本で労働需給の逼迫によって賃金上昇が起こり、
インフレ圧力が高まりはじめる完全失業率は3.5%で、この水準に達するまでは
労働需給を要因としたインフレ圧力は発生しにくいとのこと。

経済指標は強弱まだら模様であり、物価はなおデフレを脱していない。
去年の早まった利上げを考慮すれば、今年これからの利上げを急ぐ必要性はまったくない、
緩和的な金融環境は徐々に解除していくべきという方向性は確認できるが、
今、そのことを急ぐべき理由はまったく見当たらない。
むしろ、様々な要因によって引き起こされるであろう下方リスクの可能性を考慮すれば
絶対に急ぐ真似はすべきではない。

>コンビニは主力のドリンクや雑貨の値下げに踏み切った。

2〜3年前の記事を今更言われてもなあw
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/31(木) 12:12:58
>>258
つい、先日の日経3面記事ですがなにか?
今年からプライベートブランドを拡大し、スーパーの低価格に対抗できてなおかつ利益率を
低下させない商品を開発するという記事が載ってましたよ。

投資家からは、安易な値下げ競争に繋がるのではないのか?と批判が起きてたみたいだが。
一応これね、5月18日だが。

◎セブン&アイ 飲料や菓子などPB商品発売 2〜3割安く

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070518-00000007-maip-bus_all
5月18日9時45分配信

 セブン&アイ・ホールディングスは17日、傘下のスーパーが共通で取り扱う初の
自主企画(プライベートブランド=PB)「セブンプレミアム」の商品を、23日に発売
すると発表した。原材料の調達から商品開発、品質管理までを自ら手がけ、価格を
大手メーカー品より2〜3割抑える。イオンもグループ共通のPBの取扱高を、現在
の3倍以上に増やす計画を打ち出しており、小売り2強のPB拡大競争は、食品や
飲料メーカーにとって脅威になりそうだ。
>>259
ごちゃごちゃ言ってるなら、まずソースをはったら?
それから企業の口先値下げはもう飽きたから。
卸売物価は絶好調で上がってるわけだし、実際にさがってから言ってくれ。
>>261
卸売り物価?w
アホじゃね、お前。
卸売り物価と消費者物価のここ数年の関係見てみろw
卸売り物価が上がってるからインフレだなんてどこの後進国だよw
263261:2007/05/31(木) 12:41:25
>>260
確かに下がっているようにも見えるが
茶以外は特に下がっていないようだが?これで驚異なのかなあ〜
>>262
卸売り物価があがれば消費者物価も上がるぞ。
馬鹿じゃねえ?
原則としては卸売物価が通常上がれば消費者物価も上がるが
オウム信者企業のように企業が労働者を低賃金で働かせている為消費者物価が上がらない。
日銀の公定歩合とは何ら関係ない話だ
国内企業物価指数
2003年度 95.0―▲0.5
2004年度 96.4 ― 1.5
2005年度 98.4 ― 2.1
2006年度101.2― 2.8

全国消費者物価指数(生鮮食品を除く総合)
2003年度 100.2―▲0.2
2004年度 100.1―▲0.2
2005年度 100.0 ― 0.1
2006年度 100.1 ― 0.1

0506年と卸売り物価の上昇にもかかわらず消費者物価はほとんど上がってない。
原油価格の影響を除くと、もっと関連性がないことがわかると思うよ。
卸売り物価が上がっても消費者物価が上がって全体のインフレに結びつくとは限らない。
企業が生産性の向上や労働コストの削減を行えば、最終価格には転嫁されない。
生産性の向上や労働コストの削減で、物価が想定より低い水準であるなら、
低い金利水準は正当化される。

特に、海外生産品の素材原料高による卸売り物価の上昇には特に配慮が必要。
なぜなら、そういった要因による生産品の価格上昇は、最終的に海外の生産者が
その利益を享受するだけであって、けして日本の生産者が価格上昇の恩恵を享受する
わけではないから、それが経済全体に波及することはけしてない。

むしろ、海外生産品の素材原料高は労働コストの削減圧力などを通じてデフレ圧力が
高まる可能性の方が高い。
>>むしろ、海外生産品の素材原料高は労働コストの削減圧力などを通じてデフレ圧力が
高まる可能性の方が高い。

それが本当なら金利上げて円高にする必要があるのでは?
269268:2007/05/31(木) 13:19:12
上で何が言いたいのかというと
今63.4ドルの原油が昔のように20ドルになったら
大デフレを引き起こすんじゃないかと思うということ。
>>268
金融政策で利上げしてインフレにもっていくことなんて到底不可能だよ。

海外生産品が安くなれば、おのずと消費者物価は下がる。
安くなった分の利益が労働者コストに転嫁されればインフレ圧力になるが、
労働コストに添加されずに、消費者物価に転嫁されるからインフレに繋がらず、
むしろ利上げによる円高=デフレ誘発となる。

それよりもむしろ、無理な利上げ円高によって、企業業績は急速に悪化し、
信用収縮効果が発生。財政赤字と人口などマクロ経済環境から
もう二度と脱出できないデフレスパイラルに陥ることは確実。

いずれにせよ、インフレ圧力が高まるには「労働コストの上昇による」賃金と最終製品価格の上昇が
起きるのが条件。それをタイミングよく見極めることが大事。
日興のリサーチは、今の日本では完全失業率3.5%がタームポイントだと言ってる。
そもそも、現実に賃金がほとんど上がってなかったのに、インフレなんて起こるはずがなかったわけで。
ここ数年の雇用増加も非正規雇用が中心で不安定な労働形態や福利厚生による
将来不安&消費萎縮効果発生の立役者だったわけだろうね。
本来違法なサービス残業は依然横行、ホワイトカラーエグゼンプションなる法案まで提出される事態。
経済の基本を考えればわかる、こんな雇用のマクロ情勢ではとてもじゃないがインフレは起きるはずがない。

値上げされたマヨネーズは間違いなく売れ数が落ちて、将来のある時点で
安い代替品が出てきて競争に晒されることでまたそれがデフレ圧力となる。
まあ低〜中所得層の所得を持ち上げるないとお先真っ暗だわ
これは法律を通す政治家のほうの仕事だけどね

国税の住民税移管による国民健康保険実質値上げ等で家計は圧迫されっぱなしだ
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/31(木) 15:43:31
みんな値上げラッシュが起こり始めているので
日銀は7月にでも利上げして、インフレを阻止せよ
日本のマクロ経済環境で特に日銀が注意すべきなのは財政赤字。
これが、物凄い経済の物理的にも心理的にも重しになってる。

ユーロECBは、昨年後半から2ヶ月ごとに行ってきた利上げを今年になって
三ヶ月ごとに延長、ドイツの増税による影響を慎重に見極めている。

これくらい、中央銀行は、増税による経済への心理的物理的影響を慎重に見極めないといけない。


日本は今後、増税はあっても減税はない。
今年の定率減税全廃に続いて、株式譲渡益課税、住宅ローン減税、そして砦の消費税。
こういったこともあり、回りまわって財政赤字は法人税減税ができない間接的要因にもなってる。

日銀が、財政赤字というものを無視して利上げに突っ走り、低金利で経済を下支えできずなければ、
この国は今度こそ滅ぶ。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/31(木) 16:02:27
インフレになる前に、増税だの非正規増加だの足かせ要因が大過ぎる
多数派の消費層の現実を考えれば、デフレだから生活維持が出来てるだけだろう
所得が伸び悩み、家計的には無駄な支出を減らそうとするのは当たり前
むしろ景気の減速が気になるな
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/31(木) 16:06:53
スタグフレーションが進むだけ
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/31(木) 17:05:17
ともかく利上げして、インフレを阻止せよ
>>273
輸入品のインフレが原因のインフレは、
国内の労働者の給料を減らすことでしか解決できない。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/31(木) 17:21:55
さらに競争力をつけて原油を安く買いまくろう。
>>278
スタグフだね・・・
住宅ローン組は地獄を見るかもなあ。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/31(木) 18:25:00
長期固定はボロ儲け
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/31(木) 18:50:06
>>268
バカ検知しますた。
原料価格高と為替はぜんぜん違う。これがわからない奴はバカ。
円高は、輸入価格下落と輸出価格下落が生じるので、デフレ圧力。
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/31(木) 18:51:36
>>269
すげーーーバカ発見。問題外のバカ
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/31(木) 18:53:32
>>264
おまえがバカ。自覚したほうがええよ
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/31(木) 19:20:45
>>280
借金して住宅と言う資産を買ったんだ 自己責任ダロ
そのリスクを避ける為に賃貸の奴もいるんだから
>>254
そんな小難しい話ではなく、為替市場で通貨と通貨を交換したら、
自分の相手は自分と反対の売買をしてくれているという事。

市場参加者には、市場しか見えていないから、反対売買している
人がいることにきづいていない人が多いんだよね。
>>258
7&iプレミアムのことじゃね?
>>282
>>原料価格高と為替はぜんぜん違う。

円安=原材料・燃料コスト増じゃねえかよ
289268:2007/05/31(木) 20:04:55
>>282
>>原料価格高と為替はぜんぜん違う。
上でこういう事言ってるが、その直後に
>>円高は、輸入価格下落と輸出価格下落
自分で為替は関係ないと言ってるのに価格下落とか言ってお前池沼か?
このスレで利上げに反対する理由は何でしょう? たとえば

・不動産、ゼネコンなど借金をかかえてる企業関係者
・海外投資を進めており、円高に結びつくことを嫌う投資家
・国力低下もしくは国家破滅をたくらんでいる
・人のやることに反対することが楽しい
・経済の本質がわかっている
>>290
それプラス
役人(国債費用が上がって困る)と御用学者
キャリートレードや信用取引やってて買い方金利が上がって困る人
保有国債価格が下がって困る銀行マン

>保有国債価格が下がって困る銀行マン

これ逆じゃね?

国債価格の下落の原因はインフレで、
インフレの原因は利下げじゃん。
>>292
公定歩合を上げて金利を高め誘導すると
市場の流通利回りも上がって既発債の価値が落ちるはず
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/31(木) 20:54:25
>>293
公定歩合を上げて金利を高め誘導すると ・・・政策金利がいまだ公定歩合だとおもってるバカ
市場の流通利回りも上がって既発債の価値が落ちるはず ・・即、長期金利まで上がると思ってる
                            超バカ



295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/31(木) 20:59:12
>>294
国債は長期だけなのかよ
短期国債はどうしたw
296295:2007/05/31(木) 21:20:28
つうか自由化されて金利は市場で決まるから
公定歩合なんて意味ないように言ってる割には
ここの人たちは公定歩合にこだわるな
潰れそうな銀行の職員が補完貸付制度の金利が上がって困るのでギャーギャー言ってるのか?
>>295

ここの人達は公定歩合という物は既に存在しないと言っているだけですよ。
政策金利(今は無担保コール翌日物金利)が意味が無いといってる人は居ないと思いますよ。
銀行の代表的な調達金利であり日銀が操作しているから。
You see?
アンカーは >>296につけるべきでした。
299295:2007/05/31(木) 21:57:19
>>297
存在しないのかね〜
後付けでも公定歩合が上がるとそれを意識した取引になると思うけどなあ
300名無しさん:2007/05/31(木) 22:03:49
>>260 鈴木さんも中内さんのやった愚をおかそうとしてるのか? 安物を作ろうとしてるのは景気の本格回復はないってことかな?
>>299

少し言葉上の誤解があるようです。

政策金利はあなたの言うとおり意識されます。間違っていません。
ただ、公定歩合というのは日銀が銀行に貸出しする時の金利であり、そういう貸出しによる金融政策は終焉しています。
今の政策金利は無担保コール翌日物金利である銀行余剰資金を別の銀行に貸すときの金利です。
これを『上げるよ』、とアナウンスすれば銀行の行動に影響を与えます。

ちなみに、日銀がアナウンスしても銀行間取引金利が上がらなければ売りオペをして資金を吸収します。
そうすると銀行間市場の余剰資金が枯渇してくるので金利が上がります。
量的緩和政策はこの逆です。
誤字脱字訂正

×今の政策金利は無担保コール翌日物金利である銀行余剰資金を別の銀行に貸すときの金利です。
○今の政策金利は無担保コール翌日物金利で、ある銀行が余剰資金を別の銀行に貸すときの代表的な金利です。
>>299
存在しないよ。
馬鹿新聞が、馬鹿読者向けに、ロンバート金利のことを公定歩合って呼んでるだけ。
304295:2007/05/31(木) 22:17:54
>>301
説明申し訳ない。疲れたでしょ。
まさにバブル現象だ
http://www.asahi.com/business/column/index.html
上場企業の利益は4期連続で過去最高を記録し07年度も更新する見通しだ。
全産業の設備投資計画は5年連続で前年度を上回る。大手企業の夏のボーナスは過去最高。
安易な戦略から提携先の消費者金融や信販会社に膨大な資金投入を余儀なくされた大手銀行も
昨年に次ぐ空前の純利益。3大都市圏を中心に上昇する地価は、
東京・銀座で坪1億円を超える地点を出現させた。
地方や中小企業問題など放置できない課題はあるが、
大きく見れば日本経済は異常なほどの回復ぶりを見せている。
ただし反転しないのが消費者物価である。この背景には我が国固有の事情がある。
かつての我が国は、供給側に軸足を置く官主導の計画経済のもと物価全般が高かった。
その後グローバル化進展の中で製造業などでは価格修正がそれなりに進んだが、
我が国全体の高物価構造は必ずしも解消されていない。
参入規制の緩和や独占禁止法の厳格な適用などですぐに価格が下がるのはこのためだ。
今後一層、消費者側に政策の軸足が移ることは必定、そうなれば価格はまだ下がる。
この物価低迷を理由に金利を据え置くならば、
後日、当局はその判断の甘さをとがめられることとなるだろう。
超低金利が招く円安の国際経済に与える悪影響について海外から厳しい指摘を受けているが、
その円安は我が国産業構造そのものをもゆがめつつある。円安ゆえの競争力回復であるにもかかわらず、
わが国製造業は自らのコスト、収益に自信を持ち始めた。
先端産業の製造拠点の国内回帰などはまだしも、鉄鋼や造船などの重厚長大産業までもが設備増強、
人手の確保に血道をあげている。これは為替を経由して低金利が引き起こすまさにバブルである。
こんな異常な状況を前提に我が国産業構造がつくられるなら、必ずや将来に禍根を残す。
金利水準の是正は喫緊のテーマとなっている。(啄木鳥)
http://www.asahi.com/business/column/index.html

あまりにもすばらしい名文だったので全文コピペさせていただきました( ^ω^)
  。 。
 / /
( Д )
明日伸びんが為に今日縮む・・・だっけ。清算主義だなあ相変わらずこいつらは・・・
朝日新聞とか読んで庶民の味方のつもりになってる人達のほとんどは
>>306のような認識なんだろうなぁ。
デフレにも関わらず利上げしないと資産バブルを防げないのだとしたら、現在の金融政策の方法論が根本的に正しくないということだ。
自分達の金融政策のアイデアでは物価安定と資産価格の安定の両立が出来無いということを政策委員会は告白するべきでしょう。
そうしておいて政策転換をはかる。
具体的には特定産業への融資には制限を加えるべきでしょう。

はっきり言ってしまうと、製造業への融資が低位なのに金融・保険業への融資だけが前年比10%弱増加で推移しているのだから、
これを放置してたらバブルになるのは当然。得意の『道徳的説得』ではどういう指導を行っているのだろうか?
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/01(金) 00:41:42
バブルはどうでも良いが
預金者が受け取るただ同然の金利が良くない
せっかくの自由化なんだからどんどん銀行預金解約して
金利の高い所に預けるべし
>>306
だーからその金利水準っていったい何の金利なんですぁ????
>>310
というか、資産バブルは市場機能の喪失なので、どちらかというと金融庁の行政指導管轄だと思う。
もういいじゃん。ここで見てると、金利上げたい人と毎日新聞は公定歩合を上げたいんでしょ。
金利下げたい人はコールレートオーバーナイトものを下げたい。
だから解決策は簡単で、公定歩合を3%でも5%でも上げて、コールレートをゼロに誘導させればいい。
だから安倍や中川はこの政策を日銀に指示すればいいんだ。
315名無しさん:2007/06/01(金) 09:58:18
>>314 庶民にはできないが 機関投資家は短期で借りて中長期で運用するという行動をとるよ。
>>314
目から鱗
名目にあわせて、少し下で推移させるしかないだろうけど
ゼロ金利の影響がいつどのくらい出るか未知数
金利が上がり物価が上がり、国債は不良債権
スタグフが進むのが、最悪に近いシナリオ
だがそんな感じが現実的に起こりそうな気がする
>>315
中長期の運用側、公定歩合で相対で借りてくれる人がいるの?そんなやつおらんやろぉ(古
>>315
逆イールドになれば機関はどうするの〜?
320ほかろん:2007/06/01(金) 12:41:38
金利を上げたいと願う賢者が利下げを主張し、

金利を上げたいと願う愚者が利上げを主張しているのだな。
良く理解するよ〜に。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/01(金) 13:03:57
「3次利上げ、ゆっくり対処」…日銀西村審議委員が会見
http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200706010037a.nwc

FujiSankei Business i. 2007/6/1  TrackBack( 1 )


 日銀の西村清彦審議委員は31日、北海道函館市で記者会見し、第3次利
上げについて「経済・物価情勢の改善の度合いを丁寧に検討し、慎重にゆっ
くりと対処するのが一番望ましい」と強調した。その上で「今は(時間的)
余裕のある形で政策を見ていける状況にあり、一番いいタイミングを計って
政策変更ができる」と述べ、利上げを急がない考えを示した。

 同委員は、消費者物価指数の伸び率が低迷していることを挙げ、「すぐに
行動を起こすような状況にない」と指摘した。一方で「確信を持てるなら必
要な時期に政策変更をする形が正しい」とも語り、物価がマイナスの中での
利上げの可能性を排除すべきでないと強調した。

 西村委員はこれに先立つ講演で、日本経済が長い間危機的な状況にあった
とした上で、「再生した日本経済という新車を乗りこなすためには、まずは
慎重にアクセルもブレーキも踏みながら、慣れていく必要がある」と指摘し
た。

 また、資産バブル再燃の可能性に関連して、「現時点で差し迫った状況にあるとは言えない」と強調。さらに、2008年度までの経済・物価情勢については「しばらくはばらつきの大きい状況で、回復感はさほどではない」との見通しを示した。
>>320
あたかも神のように賢者とか愚者とかよく決められるね
あんたが言ってる賢者は右から左に金を移すことしか出来ない
生産性ゼロの金融ゴロかもしれないのに。
利上げされたらお飯の食い上げだから賢者の面も当然するだろうに
無能な銀行に預金を預けることしか出来ない生産性ゼロの利子ゴロが何言ってんの?

投資しろよ。
資源の最適な配分によって生産性を高める為に。
金融の仕事はそういうことだろ。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/01(金) 14:30:46
>>322
よく誤解されるが生産性のある金融ゴロは利上げによる影響を受けない。
預金バカの無能利子ゴロってさ、普段は銀行は無能だって批判してるくせに、
よく銀行に黙って預金預けるよね。で、利子が欲しいから、金利上げろって?

馬鹿ですか?ていうか馬鹿ですよね。
ゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴロ
ゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴロ

お前ら働いとるんかと。
(わしは働いとるよ。これらの閲覧も書き込みも業務に関連)
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/01(金) 14:50:36 BE:420372656-2BP(301)

やっぱ、 「所得倍増」の夢なんて 21世紀の若者には 教えたくない 団塊の世代だけの おいしい思いだよな
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/01(金) 14:52:41 BE:672595968-2BP(301)

www

日本の金融の生産性ってwww

金融ゴロより低いよな? www
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/01(金) 14:54:56 BE:672595968-2BP(301)

ほらっ
つ http://quote.yahoo.co.jp/q?s=8306.t&d=t
株主資本利益率 (連) 10.84%
総資産利益率 (連) 0.47%
>>326
日銀職員ですか?
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/01(金) 15:15:42 BE:56050122-2BP(301)
まぁ、 金融ゴロゴロ 言っているうちは、 
工業化社会に毒されているわけで、結局、中国とかに追いつかれて終わりw 
現在の世界景気の源泉さえも理解していないんだろ?

どうあがいても、生産性の低いまま 朽ちていく日本♪
世界に対抗できないから、閉鎖されている 鎖国の日本金融w
金融立国なぞ無理無理w
世界のモ〜ニングスタ〜のサイトを比較すればわかる 各国のフィナンシャル・リテラシ〜w
英国が最高だぉw
>>329
8301
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/01(金) 15:22:46 BE:560496285-2BP(301)

日銀のおじさんたちさぁ、 バブルバブル 言う前に
まず、バブルを定義してから 言ってね♪
バブルの基準が 日銀職員が理解できない価格高騰とかいう 主観的な判断にもとづくものじゃないことを祈るぉ
敬虔なクリスチャンがノパンしゃぶしゃぶ。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/01(金) 15:37:56
日銀のノーパン福井に告ぐ!
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/money/1151055819/
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/01(金) 15:41:07 BE:630558195-2BP(301)
>>332
8301 の生産性をはかるのに 適切な指標は なにびょん?
物価安定なら、 物価の変動率(σ)を統計的に算出して コストで割って 他国と比較するとか?
もち対数で計算するけど・・・

で、日銀って 何を生産しているびょん?  あ〜〜〜〜っ! 日銀ってば 生産性ゼロじゃん! orz
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/01(金) 15:42:29 BE:224199528-2BP(301)

日銀の生産物: 日本円紙幣
>>336
会社の社長が生産性ゼロか?
会社の財務部は生産性ゼロか?

金融業界が生産性ゼロとか言ってる奴は、生産性の概念をよく考え直した方がいいぞ。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/01(金) 15:50:34 BE:140124252-2BP(301)

金融ゴロの生産物: お金
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/01(金) 15:57:59 BE:350310555-2BP(301)

日銀のお仕事: 市場操作 (目標より 下なら 上に上げて 上なら 下に下げる)

金融ゴロのお仕事: 安いものを買って 高いものを売る 
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/01(金) 16:00:01 BE:756669896-2BP(301)

金融ゴロのさきがけは 日銀だたw
違いは、 日銀は、日銀だけで目標を決定するのに対して
    金融ゴロは、市場の総意を読んで 売買する
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/01(金) 16:03:27 BE:560496858-2BP(301)

最近の 日銀証券が高騰しているのは どこかのファンドが買っているらしいびょんw 理解不能w
>>337
紙幣は生産しているんじゃなくて、負債だよ
>>338
考え直す前に、議論の土台となる「今語り合おうとしている生産性」の定義を
はっきりさせた方がいいと思うよ。

金融業界が生産性ゼロとは思わないが、そういう主張している奴は、定義を
自分に都合が良いように変えて語ろうとしているだけで、君らとやっている事
は一緒なんだよね。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/01(金) 17:02:37 BE:378335939-2BP(301)
>>343
つまり、借金して紙幣を製造してるってことか? こりゃ キャリ〜も顔負け?
GDPって、国内総生産の略だけど、

「国内総生産性(Gross Domestic Productivity)」ってしたほうが・・・だめ?
>>345
そんなことも知らない奴が議論してたのか。ちなみに借金のカタは君の収入だよ。
>>342
過半数を取得されると・・・
>>345
なんかその文見ると債務をすごい狭い意味に捉えてる印象がするな
350緑スパン:2007/06/01(金) 18:45:40
かなりインフレしてるのに、動きが遅いな。
まあ、輸出大国の場合は儲かって仕方がないわけだが。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/01(金) 21:51:48 BE:448397748-2BP(301)
>>348
へっ? 議決権もなんもないんじゃないにょ?
ttp://www.boj.or.jp/type/exp/about/expboj.htm#shihon
>経営参加権が認められていないほか、残余財産の分配請求権も払込資本金額等の範囲内に限定されています。また、剰余金の出資者への配当は払込出資金額に対して年5%以内に制限されています。
って書いてあるぉ

>>347 >>349
つっこみが、まじめすぎるびょん・・・

発行銀行券が負債の部に入っていると・・・
つ http://www.boj.or.jp/type/release/teiki/kaikei/zaimu/zai0611a.htm
352名無しさん:2007/06/01(金) 22:17:01
>>350 価格が高騰してる石油や金属なんかは 需給ではなくマネーゲームが過熱して上がっている。日銀はそれを見落としている。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/01(金) 23:10:06
>>352
日本を含めた世界経済が拡大している、説によれば
石油、石炭(貴・非鉄)金属、農産物をはじめありとあらゆる物価が上昇する。
生産性は向上し、より低いコストでより多くのものが作れるようになる。

その低コストのあおりをうけるのは
中国のような通貨安政策の国であったり日本の非正規労働者であったりする。
そこに問題を見出すことも当然可能ではある。

そんな表面的な事柄でなく、
経済の拡大・生産性の向上はインフレを招き、人口を増大させる。
人口は増えるが人々から職を奪い生活に必要なコストを上げ暮らしを貧しくする。
このことを誰も教えようとしないのが一番の問題である。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/01(金) 23:15:26
>>353
>経済の拡大・生産性の向上はインフレを招き、人口を増大させる。
人口は増えるが人々から職を奪い生活に必要なコストを上げ暮らしを貧しくする。
このことを誰も教えようとしないのが一番の問題である。

先進国では少子化が進んでいるが、職が奪われるのがわかっていることを考えると
少子化は合理的な行動になるわけだな。
○経信者まで読んだ。
トリレンマの中で金融政策のフリーハンドを選んだのが現在の世界なわけで、
インフレだったら引き締めればいいだけなわけだが
そーいうのが全く理解できないんだろうな、○経信者さま方は。

まあ、○経信者のアホっぷりは笑えるからいいとして、問題は日銀の中の人だ。
○経とは別の意味かつ同じぐらい反経済学のアホが当事者という救えなさ。
>>348
過半数取得?55%誰が持ってると思ってるんよ。
で、さすがに今回は自民の負けだな、と思っていると自民が勝つ。
誤爆。すまん。
>>354
俺はこんな国から移民を受け入れるくらいなら滅びた方が嬉しい。
経済が滅びても心さえ豊かならいつか立ち直れる。
http://aog.2y.net/forums/index.php?showtopic=1550&st=0
http://aog.2y.net/forums/index.php?showtopic=1558
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/02(土) 04:33:40
「物価は経済の体温計」グリースパン


中央銀行はすべてに関与しようとせず、予測不可能な不確実性を認め、対処できない範疇に関与すべきではない。
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/02(土) 04:47:34
諸外国の中央銀行が物価以外に見ている材料は確かにある。
しかし、それはいかなるものも将来の物価の高騰に密接に関与していくと認められているものだ。
日銀は、一体どんな指標を見ているのか?何が物価の上昇に結び付くのか?市場に説明し証明しなければならない。
市場との対話、とはまさしくそこである。
成熟した民主国家における金融政策は単に株価や市場の動きを力で叩き潰すのが目的であってはならず、
そこにまさしく透明な説明と対話が存在しなければならない。
>>362
中央銀行の見ているもの:

FRBなど諸先進国の中銀−消費者物価と失業率
日本の中銀−ノーパンしゃぶしゃぶの床
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/02(土) 16:31:25 BE:84074832-2BP(301)

物価の安定のためには バブルを潰す って 矛盾していると思わない?
バブルを潰したら 失われた10年みたいに 波が 大きくなるだけでしょ?
教訓。

バブルがおきたら、バブルをつぶさず、かつそれ以上膨らませないようにする。
バカマスゴミがまた「平成の鬼平」待望論書きなあ
自称経済評論家アホ佐高は市ね
まぁ佐高に限らないけどなw
大前研一とか立花隆なんかは一般にも影響力強いだろ。
自称経済学者の金子勝とかもいるし。
でも一番困るのは一流経済学者の林文夫とか斎藤誠が反リフレなことじゃないの?w
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/02(土) 20:50:31
今度日銀が利上げしたときに迷わず不動産、メガバンクの株を買う。
そして量的緩和をもう一度やり始めたら売る。これで40%は儲かるはず。
>>368
素人嵌めこみですか?
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/02(土) 21:07:02 BE:504446494-2BP(301)

日銀が利上げしようがしまいが、
今年の秋前後に 再度 株は 調整するびょんw
その調整の規模は、 2006年の5月のと同じくらい・・・
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/02(土) 21:16:15 BE:490434757-2BP(301)

サマ〜ラリ〜を エンジョイするびょん
372名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/06/02(土) 21:25:17
日銀は、役人同士の言い訳の対話だろ。
少なくとも、こう毎回、景気を腰砕けする基地外が、市場と対話する能力など、
カケラも無いだろ。
それは、腐れマスコミにもいえるがねw
失敗したからといって処分されるわけでもないからな
日銀が恐れているように確かにバブルは国民を不幸にする。それは否定しない。もっともだ。

しかし、物価の安定を通じて・・・っていうのが第一義であり、日銀法の理念で語られていることでもある。
物価の安定を維持しながらバブルを防いだり経済成長や失業率の低下などの公益に貢献するのは大いに結構だが、
物価の安定を犠牲にして他の事をやるのは許されないはずだ。
その縛りが無いと、『財政破綻をすると公益を損ねるからハイパーインフレにします。』 というロジックだって許されてしまう。

今、CPI上昇率でマイナス(計測誤差のない指標では推定-1%以下)であるのに日銀が(O/N金利はなど好きにすれば良いが)
緩和政策を取らないことは、存在意義・理念に照らした場合、どうなのだろうか?危険な逸脱をして無いだろうか?
日銀は
物価の安定だけを見て金融政策をする中央銀行はない。
というが
デフレ下で金利を上げる中央銀行はない事実は無視ですか・・・
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/03(日) 01:39:39
それでも7月利上げ強行
スケジュールは変えられない
米国の1−3月期のGDPデフレーターは4%。
日本はマイナス。
379名無しさん:2007/06/03(日) 22:22:42
>>378 GDPデフレーターマイナスで利上とは?
380名無しさん:2007/06/03(日) 22:26:01
>>378 GDPデフレーターマイナスで利上とは?
>>345
紙幣は日銀の負債だよ。

資産というのは、誰かの負債を所有すること。
国の負債である国債や、民間の負債である社債などを購入し、
同じ額面の紙幣という金融商品を渡している。それが日銀。
>>352
それの文句は、他の国に言うべきだな。
特に石油なんかはボストンの市場なんつー、極小さい市場の先物価格。
あれはアメリカが取り締まるべき問題だろ。
>>382
シガゴ、ニューヨーク、東京、ロンドン
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/04(月) 05:40:55
石油値上がりは需給要因だよ。
鉄鋼・非鉄など資源価格全般が空前の世界経済の成長で値上がりしてるだけ。
石油はそのうちの一商品にすぎない。
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/04(月) 05:43:32
〜〜〜【警報 ヽ(`Д´)ノ 】〜〜〜
<第四次世界クリック戦争勃発(日本VSハンガリーの一騎打ち)>
・日本時間真夜中にサーバ復活。寝込みを襲われたもよう!当方劣勢!
・夜警組は体力の限界…。('A`)
・白昼の頼みは主婦・花嫁修業・ニートだけ、どうか昼間の防衛を頼む!<(_ _)>

■本スレ
☆☆ 一番クリックした国が優勝 ☆☆
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1180900602/
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/04(月) 05:55:24
ついでに言うと円安も需給。
仮に投機筋が全ポジ巻き戻ししても118円くらいにしか戻らないと言われてる。
原油も同じで投機が上げてる分は1バレル5〜10ドルぐらいだろうと言われてる。
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/04(月) 10:29:46
利上げは7月

当たれば神
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/04(月) 10:35:03
このスレでは、どうやったら日銀福井に利下げさせることが
できるか、その具体的方法を提案できたものこそ、真の神
日本の救世主
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/04(月) 11:42:14
ロビンフットシンドローム
>>388
あいつ痴呆なんじゃねぇの?
定率減税が06年いっぱいで廃止されたが、税源移譲に伴う特例措置で
国所轄の所得税は1月から大きく下げられて、地方所轄の住民税は
6月から大きく上がる時間差効果の為に、1〜5月減税効果、6月〜増税効果が発生する。

6月の増税効果を見極める為には、7月の各消費指標を待つべき。
6月の増税効果の見極めを待たずに利上げして失敗した場合の下方リスクは絶大。
一方で、インフレリスクが高くない中で、増税効果を見極める為に少し慎重になったところで
物価の上方リスクはそれほど高くない。

どう考えても、利上げは、増税後の指標が出てくる8月か9月以降だよ。
エネルギーを除くコア物価が想定より高まれば別だが、物価に変調がない限り、
8月か9月以降になってくるだろうね。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/04(月) 14:12:28
パンツはかないで説得すればok
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/04(月) 17:29:28 BE:882781979-2BP(301)
金利上げても 円安確定びょん♪
1$=130円近くまで円安になるびょん
>>393
今、振り切れたら160円確定だと思うが?
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/04(月) 21:28:32
日本のデフレって他の先進国と違う要因が入ってるの? 中国が隣にあるだけでは理解できないわ
>>395
日本人がドケチの守銭奴だから。
>>396
デフレで合理的な行動をする人を責めてもしょうがない。
文句はデフレを放置する人に言わなくちゃね。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/05(火) 04:43:55
>395
日銀のデフレターゲッティング政策のおかげです
399;:2007/06/05(火) 11:29:09
>>394 みんなドルを買おう。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/05(火) 11:34:09
強制連行の歴史を清算するべきである。


http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1164618096/l50


強制連行の歴史を清算するべきである。


http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1164618096/l50


強制連行の歴史を清算するべきである。


http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1164618096/l50


401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/05(火) 11:55:59 BE:140124825-2BP(301)

日銀のデフレタ〜ゲティング政策のおかげで
社保庁は、楽できます
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/05(火) 12:03:04 BE:756669896-2BP(301)

日銀がシンガポ〜ルのGICを参考に アメリカドルを売り切った時
アメリカドルは そこを打つ と
相場が 言っているびょん
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/05(火) 15:51:15
長期金利が1.8%を突破。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/05(火) 20:58:28
遂に久々に1.8%台に突入したか…
物価連動債ってどうなってんの
ECB総裁、今後の利上げの合意形成は困難も-通貨供給量めぐる論争
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=ao1O8GMhyQEc&refer=jp_japan
今週の東洋経済で早大の高橋洋一教授が批判。

仮に金融引き締めがなかったら日経平均は22000円程度とし
「物価だけを見ると利上げの理由がないので、為替などにも言及し、
利上げの口実にしようとしている」
「世界の中央銀行の常識に反し、何がなんでも利上げを強行する
さながら『平成の関東軍』のようだ」
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/06(水) 00:26:55
諸悪の根源は日銀てことだな
それなりの理由はあるのだろうがデフレ下で利上げと言ういかにも論争を招きそうなことをし、
その後の経過も結果的にはあまりよろしく無いのだから、もっと丁寧に説明をすべきだと思う。
議事要旨ではよく分からない。
そもそも議事録の公開が10年後ってのは長すぎる気がする。時効じゃないんだから。
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/06(水) 00:35:11
>>409
説明はできないから、10年後。
日本のガン組織が日銀。ガンに説明無用
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/06(水) 04:16:57
>>407
ん? 高橋さんは早大では「講師」のはず(非常勤扱い?) 「教授」じゃないでしょ? 
まだ内閣府に籍があるんでないの? 日銀官僚に対する怨念が籠もっているな。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/06(水) 11:49:34
>>409
十日先の間違いかと思った 
勝手に思い込んで日銀は本気で情報公開してつもりだなと感心してた

誤字でなくて十年とは
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/06(水) 13:21:29
売り方の俺としては、これから順に、政局流動化、日銀利上げ、消費税論議
の本格化、株式譲渡益10%廃止の地雷炸裂を期待している。
安倍さん、福井さんの活躍は実に頼もしい。けしからんのは、税調だな。
なぜ増税路線をアピールしないのか。香西はダメだ。本間が惜しまれる。
413=村上
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/06(水) 14:58:50
世界中で日本だけ株価出遅れ

日銀恐怖政策のおかげ
「日銀のデフレターゲティング政策の威力は凄まじいものがあるな」とグリーンスパン前議長も感心してるらしい。
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/06(水) 15:09:27
>>416 あちらさんの要望以上のことをやってるか?

 日銀金融政策5箇条の御誓文

 一、物価は下落させ続けるべし
 一、景気は常に締め付けるべし
 一、株高は直ちに崩壊させるべし
 一、円安は一刻も早く叩き潰すべし
 一、総裁はパンシャブに通うべし
419:2007/06/06(水) 15:20:04
>>418 日銀の仕事は世の中を不景気にすることです。
そういえば数年前(9.11テロ以降)
の景気後退不安の高まるドイツで「日本の二の舞になるな」というスローガンのもと
バブル崩壊後の日本の金融政策が研究されていたことがあったな。
米国も日本を反面教師として研究されていたフシがあるし
正に日銀は世界経済の救世主and日本経済のガン細胞。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/06(水) 20:46:02
肝心なことは、実は、日銀は金利を上げようと画策しているように
みえるが、長期的スパンでは、日銀は、日本の超低金利維持こそ
狙ってるのではないかと思えて仕方がない。
日銀の真の狙いは、日本の長期的超低金利維持(=ほぼデフレターゲットに近い)
にあるとしか論理的には説明できない。
2000年のゼロ金利解除(誘導金利はあくまでコール金利)も、
真の狙いはいっそうのデフレ悪化を図って、長期金利を含めた
金利水準を長期的低位に保つことを狙ったものだろう。
そして、それは見事に成功して今日に至っている。
昨年のゼロ金利解除も、そういう狙いだろう。
こういう金融政策が確実に予想できれば、低金利の円を調達して
高金利外貨に換えて長期に金利収入が得られるし、為替差益も得られる

たとえば、2000年に日銀が0金利解除した直後にユーロは90円という最安値
をつけ、いまや164円だ。その間も、ずっとEUの方が高金利だったことは
いうまでもない。
財政と国債残高、非正規雇用と消費者物価、外資の利潤を考えれば
デフレがベターであるとするしかないだろう
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/06(水) 21:21:39
>>422
まったく意味不明。少なくとも財政と国債残高はインフレの方がぜんぜんましだが?
戦後日本で国債残高が0のときがあった。それは戦後インフレの結果。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/06(水) 21:21:41
デフレがベターなんてアホな説言うならなんか説得力持たせてみろ。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/06(水) 22:04:24
欧州利上げ来ますた
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/06(水) 22:36:17
日本の低金利資金が欧州を席巻してインフレが止まらないから欧州利上げ
いい迷惑だってさ
427だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/06/06(水) 22:38:54
為替介入厨の理論が破綻しとることは明らかだな〜。
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/06(水) 22:46:42
ふーむ。日銀が金融緩和しても日本のデフレは止まらないし日本株は
世界に出遅れているのに、欧州でインフレと株高を引き起こしている
のか???じゃあ、ユーロ厨銀の代わりに日銀がユーロ圏の金融政策
やれば良いわけだ(藁
つまり、ユーロの金利が高すぎるせいで日本のお金がEUに吸い取られ、結果デフレになっていると

解決策はユーロの利下げ。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/06(水) 22:52:43
つーーか、日本の低金利と欧州やアメのインフレとはなんの関係もないわけだがな。
バカばっかだな。バカだな〜を中心に。
431名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/06/06(水) 23:23:58
日本の内需を日銀が潰した今日、まさか、日本から資金流出がおきないなどという馬鹿はいないと思っていたが、いたのか。
金利が高くても、資金需要の無い国に資金は流れないし、信用の無い国にも流れない。
日本に資金が集まらないのは、ただ、日銀が内需を常に潰しているから。
内需が喚起すれば、靖国の英霊の方々が作り出した日本への幻想で、すぐに資金が集まるが、脳なし日銀が、どうやったところで、
嘘誤魔化しで、今の資金流出しかありませんな。
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/06(水) 23:38:05
>>430
いや関係あるね。
日本の低金利で金を借りて個人住宅を建ててたりする
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/06(水) 23:53:22
欧州はヘッジファンド等を潰したいと言ってたけど
ついに実行してきたわけね

戦後とは状況が違うが、財政と国債残高は行きつくところインフレで解決していくことはベスト
でも今はそこだけを考えるわけにはいかない
デフレから抜けきれない理由がいくつかありそう
もっといえば、よいインフレに向かない要因がいくつかある
もっとも企業は好業績だが、劇的というには乏しい指標が出ている
金融機関が保有する国債の値下がりは懸念材料、消費者物価もひとつ
非正規の増大も懸念材料、仮に家計が多少の賃金上昇の恩恵を受けても
多数派がそこに切り詰める要因がある状況、最悪はスタグも懸念しなければならない
ゼロ金利以降、少しずつ脱却を視野に入るとはいえ
積極的によいインフレとする根拠が乏しいマイナス要因がある事実
かといって現状でいいのか?といわれると答に窮する

例えば、少子化の解決策は増やすしかないけど
増やす為の環境に乏しすぎるのに、あれこれと政策を行なっても
実らないのではないかと
>>432
福井さんなら借金して家を建てるような分不相応な輩をやっつけてくれるのに。
まあ内需に関しては中央銀行の政策では限界があるだろう
やはり政治や内閣、企業経営者達次第なのでは?
世界で例がない『デフレターゲット』をここ数年継続して達成しているのだから、
日銀マンの能力は世界に誇るべきものがある。違う意味でw
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/07(木) 00:15:41
世界で例がない超低金利を続けたが個人に金が行かなかった結果
結局は息切れしました。なのでは?w
>>437

福井さんは英エコノミスト誌に「世界一の中央銀行総裁」と評されたほどの人だからね。
何の世界一かは知らないけれど。
企業が『オンリーワン』戦略で成功しているからって、中央銀行が真似しちゃ駄目でしょ。
そりゃインフレファイター世界一に決まってるじゃん。
尊い円が減価していくような社会を福井さんは許さないよ!
福井さんは貨幣価値を上げ
貧乏人が使ってくれるのを待っていたんだけど
結局誰も使ってくれない
>貧乏人が使ってくれるのを待っていたんだけど

んなわけねーだろ。
「円はますます尊くなっていく。貧乏人ども貯蓄に励め!」
これが福井さんのメッセージだ。
円が尊くなるか
貧乏人も一発逆転だな
失われたと言われる300兆の内、
1割の30兆使われただけでも相当な内需拡大だが
>円が尊くなるか
>貧乏人も一発逆転だな

逆だろw
貧乏人が一発逆転て…
そんな乱れた世の中になるのを防ぐために
福井さんは日夜頑張ってるんじゃないか。
福井さんの哲学を理解しろよ。
福井さんが嫌うものはバブル。
貧乏人が一発逆転で株長者になることは許しませんよ。
貧乏人が一発逆転ってありえない話ではないな
お金貯めて投資すれば一発逆転、トヨタの株買おう
なあだれか日銀買収してくれよ、俺が総裁になるから。

ジャスダック 8301
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=8301&d=c&k=c3&h=on&z=m
日銀って時価いくら?
日銀の出資証券には議決権はなさそうだ
>>450
総裁になりたかったら
東大法を出て日銀に行くなりなり官僚なりになってからにしろよなw
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/07(木) 03:45:40
>432
それは一部筋(該当銀行筋)の流した恣意的情報だというのはもはや衆知の事実だよ。
そういう実体(外国個人の円建て住宅ローン利用など)はほとんどないと日銀も認めてる。
円キャリーのほとんどは国内からの純対外証券債権投資資金流出。
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん::2007/06/07(木) 03:51:41
ただのバカが起業して金持ちになる。これほど日銀にとって腹立たしいこともないだろ。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/07(木) 04:03:47
それから海外の株高が日本からの投資資金によるものだと言うのも嘘ね。
たとえば中国の株価の動き。
中国株が急騰したのは日本からの資金という話も一時流れたが、
同時株安からの海外株と上海A株(外国人の保有売買は規制、大半が中国人民に限定)の動きで完全それが嘘情報だと証明された。

あとは最近の米国株と債権相場の関連する動きなんかも株高に日本マネーなんて関係ないという証明になった。
各国市場の株高は基本的に各国の流動性に委ねられている。
日本マネーの影響は、まったくないわけではないが全体でみればほとんど影響ない。
>円キャリーのほとんどは国内からの純対外証券債権投資資金流出。
これは、ほんとは良いことなんだろうね。
そういう対外投資を埋めるように海外から日本への投資があれば、
為替も安定した上で適度な経済成長も促されるんだろうけど、
企業は過剰防衛、日銀は過剰引締めでそういう投資資金を逃してるから
円安になってる面もあるだろうね。
昨日、欧州では欧州中銀の利上げとタカ派声明継続によって株価が急落した一方で、
本日の日経平均は午前こそ弱含みだったが、午後から急伸、18000をいっきに回復して引けた。

欧州の株高が日本マネーではなく、結局、欧州金融当局による欧州市場の流動性環境が原因である
ことも証明されたね。
まぁそもそもマネーサプライが違いすぎたわけで。

日銀は、為替とか海外の株価とか見るべきじゃない。
物価と経済をよく見て、けして去年のように急がずあわてず、慎重に、緩和環境を緩やかに解除していけばよい。
日本経済は堅調でもそのファンダメンタルズは依然とても厳しいわけで、経済の実体も一進一退のまだら模様。
日銀含めて誰もがバブルのような経験に基づいて見通しをすることは禁物だろう。
都内不動産は2年ぐらい前からバブルに突入
マグロは2年で3割〜5割あがった
今年は一般食品も10%程度の値上げ
業者もCPIに反映しにくいやり方(実質容量削減など)してるから
政府発表だとデフレだって?

自民党も一般層の利上げ期待を理解したようだけど遅すぎない?
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/07(木) 18:02:01
累計30万人自殺は統治機構によるサイレンとジェノサイドではないのか?
責任を明確にする必要がある。

自殺者9年連続3万人OVER

AP Suicides top 30,000 in Japan in 2006
http://news.yahoo.com/s/ap/20070607/ap_on_re_as/japan_suicide_1
2007/06/07

TOKYO - The number of suicides in Japan dipped in 2006 but the total topped 30,000 for the ninth straight year, police said Thursday.
Japan's suicide toll fell 1.2 percent to 32,155 last year, the National Police Agency said.
内外金利差に伴う個人の海外投資増加が円安を招き
ちょっとした円高調整も、チャンスとばかり更に逃避を生む
そして過度の円安の後、ハイパーインフレで資産を巻き上げる
 :

若いうちに生きのこり策をゆっくり考えようか
G7での為替問題はどうなった?
>>461
為替問題なんてそもそもないだろ。言ってたのは日銀だけ。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/08(金) 00:22:24
二つの金利上昇圧力
2007年06月07日
http://www.asahi.com/business/column/index.html

世界の金利上昇傾向から遊離していた日本の長期金利も、ようやく上昇の気配を見せ始めた。
昨年秋以降、世界の金利上昇を無視するように1.6%から1.7%台で安定していた
日本の10年国債利回りが1.8%台に乗せてきた。

この長期金利上昇には少なくとも二つの圧力が働いている。
まず世界の市場がインフレ懸念から債券投資を控えるようになってきたことだ。
昨年末からの半年の間に、10年国債の利回りはドイツや英国で1ポイント近く上昇し、
米国でも4.4%から5%弱へと上昇している。
その中で日本だけが年金や国内金融機関の買いによって低金利を維持できたのだが、
さすがにグローバルな債券売りに抗しきれなくなった。
464続き:2007/06/08(金) 00:23:08
もう一つが日銀による金利正常化への訴えが浸透してきたことだ。
つまり目先の物価よりも、超低金利を続けていくことによる経済のゆがみが、
後々の経済をかえって不安定にする。金利の低い日本の円で大量に資金調達した海外のファンドが、
海外の不動産や資源価格を押し上げ、回りまわって日本の不動産にも投資をし始めた。
また国内の低金利に飽き足らない個人が大規模に外貨資産の購入に向かい、
これが円安を高進させている一方、個人の為替リスクをそれだけ大きくしている。
いずれ円高に反転した際には、機関投資家のように機動的なヘッジでリスクを回避することができず、
大きな損失を被るリスクがある。

当局の姿勢を後押しするように、景気も一部の後退懸念をよそに、設備投資や雇用が良好であることがわかった。
財務省の「法人企業統計」は設備投資が年明け後も2けたの増加を維持していることを示し、
3%台に低下した4月の失業率はこの9年間で最も低く、
人手不足がいずれ賃金上昇につながる可能性を示唆した。
金利の正常化が現実化すれば、長期金利もそれに見合った水準に上昇することになる。(千)

http://www.asahi.com/business/column/index.html
金利正常化、はじまったな
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/08(金) 04:39:46
市場がまた先走ってるな。
日銀はきちんと説明すべきだな。
このデフレ下での長期金利の上昇は、企業収益や政府財政急悪化による増税懸念で景気にマイナスになると。
日本においては海外資源価格上昇によるインフレは長期的に景気にマイナス。
日本は資源産業のあるアメリカ・カナダ・イギリスやユーロとは違いまったくその恩恵がないと。

先行きの政策は、コア物価(除エネルギー指数を含む)やデフレーター・賃金などの国内物価情勢をきちんと見ないとなんとも言えないと。
バブルみたいに期待先行で先走るなと。
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/08(金) 06:39:47
デフレであろうと無かろうと
7月の利上げは決定された

間違いない
468:2007/06/08(金) 07:20:14
今の福井さんにそういう予断やスケジュールといったものは一切ないよ
× 金利正常化
○ 物価異常化
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/08(金) 08:03:22
キャリートレードの巻き戻しが始まったな
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/08(金) 09:54:37
日銀は口では否定するけど、金利引き上げに一定のスケジュール感
持ってることは犬でも分かる。
あとは、引き上げやるのが参院選の前か後かの違いだけじゃね。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/08(金) 10:52:16
10年最長期国債 1.920%wwwww

473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/08(金) 12:07:06
どおってことはない。20年物国債は2.260%だよ。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/08(金) 14:06:01
  ∧_∧
 (´・ω・) < 利下げだにゃー
.c(,_uuノ


475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/08(金) 15:46:51
日銀がインタゲを自ら望んでやることは絶対にないよ。
そもそも日銀は、「円」の製造メーカー。唯一の製品の
価値が下がることをするはずがない。インフレに対する
恐怖感は日銀マンにとって、DNAレベルまでいってる。
>>475
日銀マンのDNAは戦後に発生したので、ゾウリムシにもなってないな。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/08(金) 18:04:33 BE:896794188-2BP(301)

結局、プラザ合意のころに もどってきたみたい びょん > 実効為替レ〜ト
もしかして、三尊天井?
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/08(金) 18:11:23 BE:224198382-2BP(301)

実効為替レ〜トが 下がるってことは 円の価値が 下がっているような気がするでつが?
あたまのいい人 コメント ヨロ
ほんとうなら、円安にあわせて、インフレが進行しないといけない、
それがないってことは、本当に、日本の価値が、低下している。
円安ルートのおかげでこの程度のデフレで済んでるだっての
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/09(土) 08:33:29
4月のOECD景気先行指数:統計概要(表)
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a9xBKy5KM9jw
4月 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月
2007 2007 2007 2007 2006 2006 2006 2006 2006 1年前
--前月比(%)---
OECD 0.4% 0.2% 0.2% 0.2% 0.0% 0.1% 0.4% 0.0% 0.1% 1.5%
EU15 0.0% 0.3% 0.1% 0.1% 0.0% 0.1% 0.3% 0.1% 0.1% 1.4%
EU12 0.0% 0.2% 0.2% 0.1% 0.1% 0.1% 0.3% 0.1% 0.2% 1.7%

カナダ 0.3% 0.3% 0.0% 0.0% 0.5% 0.8% 0.0% -0.4% -0.4% 0.3%
フランス 0.6% 0.3% 0.2% 0.0% -0.2% -0.1% 0.4% 0.2% 0.5% 1.8%
ドイツ 0.1% 0.3% 0.1% 0.2% 0.1% 0.3% 0.4% 0.1% 0.1% 2.1%
イタリア -0.8% 0.3% 0.2% 0.0% 0.0% -0.3% -0.2% 0.0% -0.3% -1.1%
日本 -0.2% -0.6% -0.1% -0.3% 0.1% -0.4% 0.0% 0.0% 0.0% -2.6%
英国 0.1% 0.4% -0.1% 0.1% -0.3% 0.0% 0.2% -0.2% -0.1% -0.1%
米国 0.7% 0.3% 0.1% 0.1% -0.1% 0.3% 0.3% -0.1% 0.1% 1.3%
--6カ月前比年率-
OECD 2.0% 1.6% 1.3% 1.3% 1.2% 1.6% 1.8% 1.5% 1.9% 3.9%
EU15 1.3% 1.5% 1.4% 1.5% 1.7% 2.1% 2.3% 2.2% 2.6% 4.1%
EU12 1.5% 1.9% 1.8% 1.9% 2.1% 2.5% 2.6% 2.7% 3.1% 4.6%

カナダ 2.0% 1.2% 0.5% 0.4% 0.4% -0.5% -2.1% -2.2% -1.4% 0.9%
フランス 2.3% 1.4% 1.2% 1.1% 1.2% 2.0% 2.3% 2.0% 2.0% 3.3%
ドイツ 2.1% 2.3% 2.3% 2.6% 3.1% 3.7% 3.7% 3.8% 4.6% 8.0%
イタリア -1.6% -0.1% -0.7% -1.2% -1.2% -1.3% -0.6% -0.3% -0.1% 0.9%
日本 -2.7% -2.7% -1.8% -1.8% -1.4% -1.7% -1.2% -1.2% -1.1% 1.8%
英国 0.3% 0.1% -0.6% -0.3% -0.3% 0.4% 0.4% 0.1% 0.3% 1.4%
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/09(土) 08:53:23
円の製造元って日本国じゃないの?
硬貨で持つのが不便だから 日本銀行(株)が 銀行券ってのを作ってるんじゃないの? 日銀が銀行券にその数字分の硬貨での価値を保障しているだけなんじゃないかと
UPDATE1: 「景気はこのところ回復に弱い動き」に判断を下方修正=5月景気ウォッチャー調査
http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=marketsNews&storyid=2007-06-08T055819Z_01_TK3183539_RTRIDST_0_JAAESJEA638.XML&src=rss&rpc=155
>>482
うちの3歳の甥っ子も、お小遣いに千円札数枚あげるより、100円とか500円玉数枚の方が喜ぶな。
君もそのレベルだ。
米国株大暴騰、超絶好景気
【産経新聞】踊る中国「株民」、一獲千金夢見ばくちまがいのバブル [06/09]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1181336273/
中国は今年、物価上昇率が預金金利を上回りつつあり、「銀行預金は損をする」と預金を
切り崩して株に走る人が続出した。
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/09(土) 12:04:46
結局、通貨切り上げもせず、あげく元上昇期待を嫌って物価を無視して利上げもせず、
物価を無視した金融政策がいかに危険であるかの証明だな。
>>486
これを見て、
こうなる前に日本も一刻も早く利上げせねば、
となるのが日銀クオリチー
>>482
そういうわけではありません。

まず、通貨の種類を整理すると下記です。
(1)現金通貨
    ・金属貨幣(鋳造貨幣)
       ・本位貨幣:金貨に代表される素材価値が裏づけとなった貨幣。日本では発行されていない。
       ・補助貨幣:素材価値は額面価値よりかなり低いが、法律によって20枚までの強制通用力を与えられている。
    ・紙幣
       ・政府紙幣:政府が発行する紙幣。日本では発行されていない。
       ・銀行券:銀行が発行する紙幣。日本銀行券には法律によって無制限強制通用力が与えられており、売り手はこれによる決済を拒絶出来ない。
(2)預金通貨



この中で、日本銀行券は本位貨幣や補助硬貨との兌換義務を持たない完全な不換紙幣です。
強制通用力の観点から言っても日本銀行券の方が補助硬貨よりも優位だと言えます。
491:2007/06/09(土) 12:55:46
日本は名目が実質を下回ってるのでデフレです。
>>490
サンクス
つか硬貨は金属としての価値よりも偽造防止の為に安いって聞いたけど(ただの噂?)
ならば本位貨幣とも見れない?
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/09(土) 13:19:48
>>492
一円硬貨とかはアルミ価格が上昇したらそうなるか?
本位貨幣ではないが昭和天皇即位60年記念金貨や地球博の記念金貨みたいのは
日本でも発行されているね
硬貨の流通額を知ってるかい?
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/09(土) 23:08:53
2007.05 時点

硬貨流通高  4.45 兆円
紙幣流通高 79.48 兆円
497:2007/06/11(月) 11:30:35
>>496 マネ−の流通量は?
>>497
マネーって何のこと?きちんと書かないとわかんないよ。
499;:2007/06/11(月) 13:03:47
>>498 M2+CDにしておこう。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/11(月) 14:26:12
7月利上げカウントダウンまで
あと30日
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/11(月) 14:38:40
何、やっぱり利上げしちゃうの?
この指標だと6月利上げもありかなと。
6月にあげておいて、7月にもう一発やれば100bp達成だからな。

手段の目的化を起こしている連中にしてみれば千載一遇のチャンスだろ。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/11(月) 14:46:49
あーいったん日本株手放そうかな。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/11(月) 15:32:38
年末には、2年物国債の仕込み時来るかな。
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/11(月) 16:03:35
俺は2017年頃の日本も無事じゃないかと思っているのだが
知識の豊富な方に聞きたい、
2011年の日本の長期金利水準は2%から3%のレンジ内で収まっていると思いません?
2008年に2%台に載ったとしても、2010年にようやく2.5%ほど
しかも、必ず円高デフレが生じるだろうから、それによる利下げも有るし。

>>504
年内暴落は無いんじゃないかな、漏れは中立だが
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/11(月) 17:38:00
>>505
どうするかはあなたの勝手だが可能性はかなり低いと見るよ。
市場に自分の金突っ込んでる奴ほど、平穏なときに事件がおきるのを期待するんだよなぁ。
しかも、事件がおきる時は、市場に自分の金突っ込んでる奴ほど、「大丈夫大丈夫だよ」と
自分に言い聞かせるように事件がおきないことを望む。

ここに気づけば、暴落の類で損をすることはないw
508504:2007/06/11(月) 21:58:09
>>505
新規の2年物国債の利回りが今、約1%。
今夏と年末あたりに計2回の利上げがあれば、
1.5%近くになると思うんだが、・・甘いか。
10年長期国債は、その場合でも2%強で頭打ちに
なりそうな気がする。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/11(月) 23:05:19
>>505
>今夏と年末あたりに計2回の利上げがあれば、
やはり、年内2回利上げあるかな

それにしても、新発二年物国債1.5%に期待するとは…
5000万円以上購入しなければ楽しくないのに、お金持ちなんだろうな。



>>499

何で偉そうなのかw
700兆円位。
例えば 2006.09で約712兆円。
もっと正確に知りたければ日銀統計へどうぞ。
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/11(月) 23:58:47
貿易決済に用いられる基軸通貨としてのユーロシフトが進んでいる。原油高の動きは
対ユーロ価格では変動がなくても、ドル安進行中の対米ドル価格は相対的に上昇する。
当然のことながら、円安が更に進行すれば対円では原油価格がそれに比例して上昇する。
原油を初めとした一次産品の価格上昇が日本国内での消費者物価を押し上げるのには
2〜3ヶ月のタイムラグが生じる。
不需要期の夏が過ぎて、冬来たりなば、きっと不況下の物価上昇、スタグフレーション
が開始されると見る。それまでに日銀は何回利上げを実施することができるのだろうか?
0.5%刻みでせいぜい1%程度なら、円安は止まらないだろう。
バー(ゼ)ル様が秋に利上げと仰ってますので秋に利上げです。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070611-00000009-jij-int
日本の利上げ、今秋にも=BIS四季報
6月11日5時11分配信 時事通信

 【ロンドン10日時事】国際決済銀行(BIS、本部スイス・バーゼル)は10日公表した四季報で、
日本では物価圧力が抑制されているものの、市場では引き続き金融政策が徐々に正常化されるとみられており、
次回の利上げは今秋に予想されているとの見方を明らかにした。
バカみたいなECBの利上げもそのうち反動がくるっしょ。

つか仏独のユーロ離脱まだ〜?
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/12(火) 11:35:15
5月の国内企業物価、前年比2.2%上昇
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070612NTE2IBA01211062007.html

 日銀が12日発表した5月の国内企業物価指数(CGPI、2000年平均=100)
は102.8となり、前月比では0.5%上昇、前年同月比2.2%上昇した。

 輸出物価(円ベース)は前月比では1.6%上昇、前年同月比7.9%上昇した。

 輸入物価(同)は前月比では3.9%上昇、前年同月比12.5%上昇した。
〔NQN〕  (08:59)

>>514
企業物価って、去年の夏は3.6%くらいの上昇率だったんだけど、
ずいぶんと上昇率落ちたんだね。
516l:2007/06/12(火) 13:49:01
>>515 価格に転嫁できないいのか? 生産性が上がったのか?
投票形式でネットで世論を作るサイトです。

「国民年金」「今の内閣」etc、思っている選択肢に是非、投票を!

投票の作成依頼も受け付けています!

【世論箱】http://yoronbako.yokochou.com/
518458:2007/06/12(火) 17:43:32
都心地価上昇率(東洋経済だったか)下期予想20% キター
輸入物価12%アップ キター
これも自分の足で稼いだ想定値にあってる。

日銀総裁は、たった0.25%の利上げ実施に苦労しているようだけど、
0.25%×nでは全然追いつかない
6月12日(ブルームバーグ):内閣府が12日発表した5月の全国消費動向調査によると、
今後半年間の消費者の購買意欲を示す消費者態度指数(一般世帯)は予想に
反して前月比で2カ月ぶりに低下した。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=ajUfGjUpN_.U
521名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/06/12(火) 22:25:19
【株式】欧州勢が日本株を敬遠、投資姿勢は慎重を維持[07/06/12]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1181650006/

ゼロ金利さえ解除しなかったら、 <日本市場は最低のパフォーマンス> などと、今頃、
言われなくても済んだのにね…
ゼロ金利解除の結果、世界の資金が日本に来なくなっただけ。
 <日本市場は最低のパフォーマンス> を作ったのは、逆噴射役人福井ら一党。
ま、創価自民政権も、今回の参院選は、惨敗程度に終わったら、まだマシでしょうw
報道2001なんて、現今の不景気を隠すために、政府にしてもらいたいことの設問から、
「景気対策」はずしてやんの。
入れてたら、ダントツでマスコミの嘘がばれるからだろうが、新聞の不買が拡大してい
る今、あまりに悲しいヤラセだねw
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/12(火) 23:10:49
>>518
もともと金利なんかで需給をどうにかしようなんて日銀あたりのバカの考えだからね。
常に利子を払ったり借金背負ってる人は子泣きじじいがのっかるのでつらいだろうけど。
あかん、福井の顔おもいだしてしまった
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/13(水) 01:16:19 BE:882781979-2BP(301)

長期金利上昇で 過剰流動性相場から 過剰な株価が 剥げ落ちる ・・・
なぜか 商品が 下落w
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/13(水) 01:47:26
デフレ時は動かないのが一番。思考停止にしよう。資産運用は銀行預金だけで
実家に寄生できる人は寄生して変なバイトするくらいならニートしよう。
>>518
都心20%なんて全然大した事ないんだけどな。
全国レベルでその上昇率だったのがバブル。
526いま求められる日銀の構造改革:2007/06/13(水) 01:53:03
森永卓郎「日銀の次期総裁に竹中氏を期待する理由」
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/o/78/index.html

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/o/78/04.html
少なくとも来年3月に福井総裁が再任されることは100%ない。
そうなると、関心の方向は次期総裁の人選に向いてくる。
 下馬評に上っているのが、武藤敏郎副総裁、そして、竹中平蔵氏らの名前である。
武藤氏は財務省出身であり、少なくとも日銀プロパーのようなガチガチの引き締め政策はしないだろう。
 だが、わたしは、あえて竹中平蔵氏の就任を歓迎したい。
彼は、弱肉強食の新自由主義を信奉する立場であり、わたしとは相容れない考え方を持っているが、
逆に言えば現状の引き締め政策を打破するには格好の人物だと思うのだ。
なにしろ、マネタリーベースが2月にマイナス21%、3月はマイナス19%という状況である。
まさに空前の引き締め状態なのだ。
 日銀総裁には「いい人」よりも、竹中氏のような毒を持った人を必要としている。
いい人や素人が総裁になると、決まって日銀は一気に洗脳攻勢に出て、金融引き締めに向かわせようとする。
 だが誰がなんと言おうと、竹中氏は自分の考えを変えることはない。
彼が日銀総裁に就任したら金融緩和政策をとり、景気回復を確実にすることは間違いない。
竹中日銀総裁が誕生したら、わたしはすぐに株を買いに走るだろう。
 もちろん、金融緩和によって株価が上がれば、ハゲタカ外資が買い占めてきた株価が上昇し、
竹中氏の味方であるハゲタカがもうかることにはなる。それはそれで悔しいが、不況よりははるかにマシである。
 毒をもって毒を制す、竹中をもって日銀を制すという発想である。
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/13(水) 01:55:45
>>526
>毒をもって毒を制す、竹中をもって日銀を制すという発想である。

普通に薬で治しましょうよ。死ぬよ、マジで。
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/13(水) 05:09:53
>>527
次の参院選が全然読めないからねえ。ただ安倍ちゃんではもう勝てないような気がする。安
倍ちゃんは良くも悪くも中庸で気の弱いキャラクターなので、国民にガツンと来ない。
小泉のようなハッキリしたキャラクターでなくては選挙は勝てない。
安倍ちゃんの退陣は上げ潮の頓挫を意味する。次は太郎くんにでも期待しますか?
太郎くんはまだ分かっている人だけど。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/13(水) 05:49:09
今日本は世界的に見て経済の信用度で遅れている・
1、株は世界から見放されている。
2.低金利を上げるに上げられない。
このまま沈没はイヤだな。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/13(水) 06:03:35
"成長率が先進国でトップであるのに、いまの円相場、長短期金利の水準こそおかしい"
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070613k0000m070130000c.html
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/13(水) 06:24:00
利上げカウントダウン間近です。
GDPはのびている
金利正常化へ向けて、夏の利上げと冬の利上げがあるのではないか?
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/13(水) 06:34:54
>>531
ちょっと景気がマシになった程度で利上げしていたらまた同じことの繰り返しでしょ。

そんなことをしているとNAIRUそのものが高い位置まで上がってくるのでは?
(今はまだ2〜3%台にあると思われるが)
日銀は欧米のような慢性的な高失業社会を作りたいのかもしれない。
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/13(水) 10:33:29
麻生太郎は、数年昔、あるインタビューに対して、ドーマーの定理に
ついてしゃべっていた事がある。

政治家でこの事について発言した人は、私の知っているなかでは
彼だけだった
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/13(水) 10:37:22
明日の解からん経済にはマルクス、レーニン、ドーマーもないだろ。
明日の株価予測できるものは一人もいねーよ。
経済の基本なんてなきがごとしじゃねーの。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/13(水) 12:04:08 BE:84075023-2BP(301)
>>530
毎日新聞は 円買い 長期債売り で どうぞ 大儲けしてください
マ〜ケットがおかしいと考えているのに 
マ〜ケットを正す行動に出ないで 口だけじゃ DQN評論家と同じでつ
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/13(水) 12:07:28
長期金利グラフの急上昇は
7月利上げの地ならしを、始めているようだ
まあ選挙があるから、実施は8月か?
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/13(水) 12:17:38
金利でもなんでも実勢とあまりかけ離れているのは良くないね。
問題は財政が利上げをクリアできるかどうかだよ。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/13(水) 12:21:26 BE:882781979-2BP(301)

マネ〜サプライが 減少しているなか
日経平均は とても努力している と 思いまつ w

金利の正常化をするにも もう少し 時間掛けていいんじゃない?
引き締め速度が ちとキツイ。
日銀もやっぱり人間の集団。 彼らの時間割引率がおかしいのか? 
それとも 最適引き締め速度の計算が間違っているのか?
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/13(水) 12:28:46
日銀は売国奴集団でFA、
日本経済停滞は、過失ではなく故意
いま引き締めを言ってるやつらは、いまだ財政赤字だってことを失念しまくり。
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/13(水) 13:00:03
財政赤字を理由に引き締めをやめる理屈は無い
>>541
財政赤字は経済の大事なファンダメンタルズだよ。
金融政策においてファンダメンタルズを見るには先を常に考えなければいけないが、
財政赤字というのは将来の増税に直結する。
特に巨額赤字抱える当国はシビアに絡む事項。

増税というのはとても、経済に影響を及ぼすもであるから、もちろん金融政策においても、
警戒すべきことであり、例えば、欧州もドイツ増税の影響を見極める為利上げを様子見した
くらいであり、

よって、とうぜん今の日本の財政赤字のレベルは、金融政策において警戒すべきものになる。
るほど〜。
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/13(水) 18:38:57
長期金利の動きは、政策金利の動きに連動するのではなく
むしろ、インフレ率(あるいは期待インフレ率)に相関する。
そのため、昨年、デフレなのに、日銀が量的緩和やゼロ金利解除という引き締め政策を
とり、政策金利を引き上げた結果(つまりデフレターゲット政策)、長期金利は逆に下落した。
デフレターゲット政策→インフレ期待減退→長期金利下落
これは、2000年のゼロ金利解除のときも同様で、長期金利は下落した。
長期金利2%くらいが、ゼロインフレに相当する水準なので、
日銀がデフレターゲットやってる限り、長期金利は2%超えないことになる。
http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_kinri.html
確かに理論上は長期金利は期待インフレ率で決まる。
少なくともコールレートなんてものには連動しない。
だが、実際的にはもっと簡単な法則もある。
1970年代後半以降、90年から95年を例外として、米国の長期金利から3〜4%引けば求まる。

為替リスクを考え場合、キャリートレードを行うべき経験的目安は金利差2.3%だという。
つまり、どういうメカニズムが働いているのかは分からないが日米の金利差は70年代後半以降、
(90〜95年を例外として)常にアメリカに資金が流れ込むような水準(3〜4%)が維持されてきた。
546名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/06/13(水) 23:19:54
責任感が、病的に欠如して、責任回避しか考えない逆噴射福井等の官製品は、これからは、
日銀総裁を始め、国の責任者にしては駄目だということだ。

おれも、そろそろ、政治運動始めようかな?
あまりに、日本政府に改革の気が無いことが、日銀福井でバレバレw
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/13(水) 23:23:11
詰まり市場もその日本政府のやる気のなさにいよいよ怒りの鉄槌を下し始めた…
って言えるんじゃないのか?
548名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/06/13(水) 23:28:29
ま、そうだろね。
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/14(木) 00:06:33
日銀は構造改革って言葉が大好きで、それを目的にしているかのようなのにね。自己改革は嫌なんだね。

東洋経済 6/16 特大号 福井総裁インタビュー より引用

--80年代後半、資産バブルが発生した当時を、福井さんはどのように思い起こされますか。
伝統的な経済モデルが優れた成果を上げ続けている状況では、構造改革のきっかけをつかむことは容易ではありません。
(中略)戦後の高成長を演出した日本の経済モデルは、あまりにもしっかりとしていました。構造改革はそれを壊せという
ことですから(後略)。


2001年3月19日 日本銀行 ttp://www.boj.or.jp/type/release/zuiji/kako02/k010319a.htm

5. 今回の措置が持つ金融緩和効果が十分に発揮され、そのことを通じて日本経済の持続的な成長軌道への復帰が実現される
ためには、不良債権問題の解決を始め、金融システム面や経済・産業面での構造改革の進展が不可欠の条件である。
もとより、構造改革は痛みの伴うプロセスであるが、そうした痛みを乗り越えて改革を進めない限り、生産性の向上と持続的な
経済成長の確保は期し難い。日本銀行としては、構造改革に向けた国民の明確な意思と政府の強力なリーダーシップの下で、
各方面における抜本的な取り組みが速やかに進展することを強く期待している。

2001年4月26日 - 小泉、第87代内閣総理大臣に就任(第1次小泉内閣)
>>546
責任感なんていう相手の両親に期待することをしては、相手の統治はできない。

実際に責任を与えることが大事。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/14(木) 05:58:09
日銀が自発的に改善できないなら日銀法改正しかないな。
政策のさらなる透明制の強化およびそれに付随する説明責任の明確化(議事録や報告書の早期公開・定期的提出規定の義務化)、そして物価や景気への政策責任についても法的根拠についてさらなる強制力を持たせるべきだ。
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/14(木) 06:46:41
利上げはこの夏
説明は不用だろう
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/14(木) 06:56:31
大方の人は誤解してるが、国というものは国民の幸せのためにあるものではないぞ。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/14(木) 07:49:10
利上げしてみろ、インフレになるよ。
利上げしなきゃデフレがつズクよ。
カビがわく季節になったな
>>553
何のためにあるの?
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/14(木) 08:59:42
まちがいなく日銀はこの夏、利上げするだろう

ただそれが正しいかどうかは、その後の景気がどうなるかで

判断される
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/14(木) 09:02:19
この夏0.5%上げてくれ。
早めに匂わせておけよ。
住宅資金がでて景気が良くなるゾイ。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/14(木) 10:18:12
もう長期金利は棒上げ状態
地ならしが始まっている
上げ幅は0.25%だろう
確かに各国市場でインフレ警戒が強まってるけど、
物価統計出るまではわからないと思うよ。

早まることないように。
>>554もうすでに2回も利上げした件。
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/14(木) 12:41:08
ふくいです。
8月と来年2月にやります。ともに0.25れす。
福井さん在任中に1%上げるのが至上命令。それだけ。
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/14(木) 14:03:55
  ■■■■■■■■■
  ■■■■√ === │
 ■■■■√ 彡    ミ │   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ■■■√   ━    ━ \ <逆噴射を食らえ
 ■■■  ∵   (●  ●)∴│  \_______
 ■■■    丿■■■(  │
 ■■■     ■ 3 ■  │
 ■■■■   ■■ ■■ 
 ■■■■■■■■■■/               
 ■■■■■■■■■ /                 
  ■■■■■■/ ̄ ̄
 福井
565名無しさん:2007/06/14(木) 16:09:39
金利引上げは 平成19年の日銀の年度計画だからしかたない。
>>563
7月に利上げして頂くと、地元の自民支持層をまとめるのが楽なんですが。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/14(木) 19:47:09 BE:140124825-2BP(301)

スイス中銀も 利上げ w
また0.25パーセント上がるんですか(w
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/14(木) 21:40:44
0.5%
今年の参院選後と来年4月お願いします、貯金の利息も上げてね。
昔は30年後半ごろ社内預金でも8%もついたぞ。
>>569
0.5パーセントなんて引き締めやったら 株式市場は壊滅すると思うけどね
>>570
スイス中銀は0.5%利上げも検討したようだね。
スイスフランをキャリーしているHFへの牽制球か。

なんにせよ、日銀にはできない芸当だろうな・・
そもそも日本は東京や名古屋だけではない。 地方都市は疲弊しまくり・・
これ以上金利を上げたら、地方の中小零細企業が持たないだろ。
予定調和で0.25パーセントだけ上げて、そのまま推移すると思う。
573名無しさん:2007/06/14(木) 22:23:25
>>569 預金金利は上がらんだろう。
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/14(木) 22:56:13
ふくいです。
株式市場が低迷しても問題ないです。
私、そら売りしてますから・・・
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/14(木) 23:46:36
長期金利1%上昇で企業の経常利益は3.5%減―第一生命経済研が試算
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aJVHx7kggVaY
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 00:09:15
金利上げないと冗談ではなくキャピタルフライトってことになるかな

日銀は長期的に国益を考えた経済運営を試みるんだけど,今はあたまパーかな
>>576
日本語でおk
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 00:22:57
>>576
まだキャピタルフライトバカが生息してたのか?
キャピタルフライト=経常黒字だよ。
どこがいけないの? 今もそれで助かってるじゃん。
NHKや、民放は、金利の上昇で住宅ローン金利上昇までは
解説するが、政府の借金は無視。
1%金利上昇で、毎年7兆円以上借金が増えるらしい。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 00:38:09
>>5791%金利上昇で、毎年7兆円以上借金が増えるらしい

どういう計算だとそうなるだ?? 
>>579
それ報道管せ…
あ、こんな夜中に誰か来た
国、地方の借金は1000兆円とか
[北京 12日 ロイター] 中国政府系シンクタンクのエコノミストは12日、中国は
極めて近い時期に0.54%ポイントの利上げが必要、との見方を示した。インフレ
調整後の預金金利をプラス圏に押し上げ、家計の貯蓄がこれ以上株式市場に流入するのを防ぐためと述べた。

 人民元の実効為替相場について、主要な通貨バスケットに対して年5%上昇すべき、との見方を示した。

 中国の5月の消費者物価指数(CPI)は前年比3.4%上昇した。
一方、期間1年の預金金利は現在3.06%。利息収入には20%の税金がかかるため、
預金からの実質的な収入は、一段とマイナスになる。

 同氏は「現在の金融の状況は緩和的すぎる。金融政策を中立的にするため、
年内に2度、もしくは3度の利上げ実施が必要だ」としている。

 為替については、人民元の上昇が十分迅速でない、と主張した。同氏は
「人民元の通貨バスケットに対する実質実効レートは年5%上昇すべき」との
見方を示した。これは、対ドルでは名目ベースで年10%の上昇、対ユーロでは2─3%の上昇になる、としている。

 人民元が上昇すれば経済成長や雇用の重しになるが、効率の悪い企業が
淘汰(とうた)されることで、産業の構造が改善する、としている。
http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=13reutersJAPAN264122&pubid=17
[北京 12日 ロイター] 中国国家発展改革委員会価格司の周望軍・副司長は、
中国でインフレが再発したと判断するのは時期尚早だが、実質預金金利はプラスに
維持すべきだとの認識を示した。

 この日発表となった5月の消費者物価指数(CPI)は前年比3.4%上昇と2年3カ月
ぶりの高い伸び。
 CPIについて、政府サイト( www.gov.cn)で「高すぎるということはない」と発言。
一方で、CPI上昇率が預金金利を上回れば利上げが必要、との見方を示した。

 「金利がマイナスになれば、銀行にお金を預けることはできない。預金者には最低でもあ
る程度の利息が必要だ」と述べた。

 中国の期間1年の預金金利は現在、3.06%(税引き前)。利息には20%の源泉税が課税される。
http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=13reutersJAPAN264067&pubid=
>>584
ロイター君は実質金利を理解しているな。

どこかの国のマスコミは、名目金利を「正常化」せよと主張したり、
どこかの国会議員は、美しい金利とか言っているのと大違いだな。
6月5日(ブルームバーグ):尾身幸次財務相は5日午前の閣議後、国会内で記者団に対し、長

期金利(新発10年国債利回り)が昨日1.8%台を一時的につけたことについて、「今、金利がどうな

っているかは、コメントは差し控える」としたうえで、「全体としては、金利がいずれ上がること

を想定して、財政再建をしていかなければならない」との認識を示した。

  そのうえで、「金利が1%上がると、タイムラグはあるが、7.7兆円の負担(増)になるので、

そういうことも視野に入れながら、財政健全化を実現していかなければならない」と強調した。
【中国】 5月の預金残高8年来最大の258億元減少、株式市場へ流出 [06/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1181834615/
>>580
国債700兆の1%ってことじゃね。
>>584
ある程度の金利って余裕ぶっこけるほど中国の経済って安定してたっけ。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 04:04:31
すでに長期金利は0.4%は上がってるから、3兆円の負担増。
これ以上は看過できないだろう。
日銀は今後も金融緩和解除のペースは弱い物価や景気に合わせて極めて緩やかに進めていくスタンスを再度明確にし市場に説明すべきだ。
昨日FRBは、地区連銀経済報告を提出、物価について「物価上昇圧力の高まりは総じて見られない」とはっきり言い切り、
市場のインフレ懸念を払拭させるとともに、利上げは当面ないことを示唆。
インフレ懸念による利上げ期待によって上昇していた米長期金利は大幅な低下に転じた。
日本も物価上昇圧力は最近の市場の動きのようにそれほど急激に高まっているとは言えない。
今日銀が市場と対話すべきポイントは明確だ。市場に対してタイムリーな対話が求められる。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 05:22:39
対話も何もない
選挙後
利上げ強行する0.25%
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 06:01:58
さて
まもなく追加利上げ発表されますよ
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 07:28:47
追加利上げ発表、0.5%9月から。
絶対そうなれば住宅資金の駆け込みがあり、景気上昇。
株価上昇、円高傾向、日本への海外資金の流入。
好景気間違いない。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 07:45:15
金利1.5%の定期預金があります。

五年間で五千円管理費がかかります。

年間20%の税金がかかります。

五年間契約するとしたら実質金利は何%ですか?
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 07:48:17
本日追加利上げ発表
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 08:27:07
それはないでしょう。
あったらサプライズですね。
7月に1〜2票入って地ならしし、本命8月でしょう。
それで年内にあともう一回。
>>590
国債の買い手がいないんだから金利が上がるのはしょうがないだろ
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 09:03:03
総裁が年金もらってるってホントなんですか。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 09:59:52
本命8月、固い所だろうと思う
まず間違いなく、選挙後の8月に利上げだ
日銀は市場にきちっと説明しろ。
スケジュールではなくあくまで物価や景気に合わせて今後も緩やかに
タイムリーに金融緩和解除を進めていくと。

>>578
二度と戻ってこない
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 13:03:30
>>590
既に発行済みの国債の支払い金利が上がるわきゃないだろ
物価連動型のぞく。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 14:08:56
>>602
特別会計 借換債でぐぐれ
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 14:17:48
日銀、金融政策の現状維持を決定
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070615AT2C1500C15062007.html

日銀は15日の政策委員会・金融政策決定会合で、金融政策の現状維持を全員一
致で決めた。政策で動かす無担保コール翌日物金利の目標を「0.5%前後」に
据え置いた。回復の兆しが見え始めた個人消費の基調や、足元でマイナスが続
く消費者物価の動向などを見極める必要があると判断したもようだ。

 2007年1―3月期の実質国内総生産(GDP)改定値は前期比3.3%増(年率
換算)と、速報値より0.9ポイント上方修正した。このほか4月の完全失業率が
約9年ぶりに3%台に低下するなど、最近は国内経済に明るい指標が続いた。政
策委員らは日銀が描くシナリオにほぼ沿った形で、景気は順調な拡大を続けて
いるとの認識で一致したとみられる。

 会合では日本を含めた世界的な長期金利の上昇や、米国を中心とする世界経
済の動向などについても議論を深めたとみられる。 (12:21)

>>602
>>586
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200706060005.html
経済実態から見て将来、金利上昇は覚悟する必要=財務相
国債金利が1%上がれば7.7兆円(の利払い費が)余計にかかる」

アホの尾見に言ってやれ。
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 14:21:40
永久に準ゼロ金利を続けるなら続けるがよい。
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 14:30:40
もう一度金利ゼロにしろ。
そろそろ、給与、クレジットカード、街の商店も、ユーロ決済を考えてくれないかな。
普通預金を円建てにする必要がなくなる。
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 15:25:21 BE:224198382-2BP(333)

ユ〜ロ??? なんか 5年前のcitiのフィナンシャルアドバイザ〜と同じだなw
漏れが ユロとユロ株を大量に買おうとしたら 制止されたびょん・・・

これからは ドル高に いつ 転換するかが 注目点なんだよ
ユロの天井が どこなのかも 気になるけろ・・・

長期金利しだいかも?
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 15:26:57 BE:560496285-2BP(333)

あっ 日本のcitiじゃないから・・・
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 15:42:24
>>605
尾見は、タイムラグって言葉を入れているから
あながち間違いではない。 借り換えが全部すめばってことだろ。
日銀の福井総裁は15日、政策決定会合後の会見

・市場が青信号だからといって、政策変更を行うわけではない
・米国経済は軟着陸の範囲内にあるが見極めが必要
・政策変更するには確認すべき事項が非常に多い」、
・物価見通しの中間評価と政策変更の可能性は全く無関係



福井ハト派発言で市場を牽制、利上げはやはり秋以降か。

:福井日銀総裁 (更新:06/15 16:28)
7月利上げかは予断もたない
政策判断には、経済確認事項がまだ多い
市場金利は参考材料、政策に予断もたせる材料にならない
米経済・物価・長期金利などもう少し見極める必要
インフレ期待を市場が感じ取っているなら問題
経済改善度合いに応じたペースで徐々に金利水準の調整する
7月のシナリオ中間評価と政策変更は無関係
方向としては補完貸付幅広げていい可能性あるが、時間かけて検討
長期金利上昇が先行き経済・物価に影響もたらすかで政策判断
今のところグローバルなインフレ期待安定している
米経済、ソフトランディングシナリオで動いている
日本経済、基本的シナリオに沿って動いている
為替含めた金融市場動向、背後の経済・物価の動きとともに十分注視
資産価格動向、積極的に発言しているつもりない
7月はかなり可能性低くなったかな。

利上げ予想

7月50% 8月75% 9月以降100%



7月30% 8月50% 9月以降75%

こんな感じになりそうだな。
>>609
5年前ユーロを買わなかったと言うだけでも
先見性の無いバカの見本だなお前
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 17:42:16 BE:140124252-2BP(333)
>>615
ごめん、 ドルなら米国の口座に腐るほどあるといって言いくるめたんだけど・・・
>>616
ドルはユーロに比べると円に対してはぜんぜん上がってないなあ
パフォーマンスが悪くなったはあんたのおつむのせいだろうが
株ニートじゃそんなもんか
ちなみに5年前の円ドルレートは1$=120-130円で現在とほぼ同じ
円ユーロレートは1ユーロ=110-120円で現在1ユーロ=164円
明らかに違う。
【Winny】 “現役女性タレントら、実はヤクザの情婦?” ウィニー流出した警視庁極秘ファイルに、謎の名簿★4
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181880277/
http://www.asyura.com/./07/bd49/msg/439.html
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 19:46:25 BE:210186353-2BP(333)

あれ? 漏れの日本語が・・・ orz  まぁ いいや・・・
低金利政策で国債が売れず財政が飛んでしまうか
高金利で国債は売れるけど借金が増大して財政が飛んでしまうか
日銀・財務省のお手並み拝見ですな
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 21:48:09
>>605

尾見さんが正しい。毎年半分以上を借り替えているのだからタイムラグは意外と小さい。
また国債の利率加重平均が長期金利に連動する速度もかなり早い。
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 22:12:35
>>621
バカの臭いがするな。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 22:15:41
6月に全員一致で見送られたのだから7月利上げは先ず無い。
7月に1〜2人が利上げに回る(この時は日銀側は現状維持)。
そうしておいて8月に利上げする。これが最短。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/06/15(金) 22:41:15
国債が売れないよ〜
買ってるのは郵貯・日銀・年金等公的機関だけだよ〜
郵貯は年々10兆円規模で資金を減らしてるし、もう買い手いないよ(笑
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 23:09:35
すげー円安
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 23:44:11
君ら君!いつまで銀行預金金利をほぼゼロ円にしたら君ら君ら!

気が済むんだぁ〜!
2006年度末 単位兆円
      金融資産    金融負債      差額
家計    1536     396     1140
政府     522     957     △435
非金融企業 1015    1575     △560

(対外純資産)                (145)


[東京 15日 ロイター] 
日銀が発表した1─3月期の資金循環統計速報によると、

2006年度末の家計の金融資産残高は前年度比1.0%増加の1536兆円となり、
2005年度末(1520兆円)を抜き、1979年度以降で過去最高となった。
家計の金融負債残高は前年度比0.1%増加の396兆円だった。  

2006年度末の一般政府の金融負債残高は、前年度比1.0%増加の957兆円となり、
2005年度(947兆円)を抜き、過去最高を更新した。
一般政府の金融資産残高は、同0.5%増加の522兆円。  

非金融法人企業の金融資産残高は、前年度比3.5%増加の1015兆円、
金融負債残高は同2.0%増加の1575兆円となった。
>>626
なんかゴミのように売られてるね>>円
金利上げたら今度は巻き戻し&超絶円高で吹っ飛ぶのかなあ
もうちっと安定させられないのかね日銀さん
次期総裁が竹中氏になったら速効で利下げする。
>>630
それで国債消化できるのか?
出来なければまた日銀の国際買い入れ発動で信用不安まっ逆さま
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/16(土) 01:05:30
こりゃ円投売りだろ 円キャリー
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/16(土) 01:55:26
NY円、対ユーロで最安値165円25銭
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070615AT3S1503E15062007.html

【ニューヨーク=米州総局】15日午前のニューヨーク外国為替市場では円が
売られ、対ユーロで一時、1ユーロ=165円25銭をつけ最安値を更新した。正
午(日本時間16日午前1時)現在、前日比1円50銭円安・ユーロ高の1ユーロ
=165円10―20銭。

 円は対ドルでも売られ、一時1ドル=123円66銭まで下落した。同時刻現在、
65銭円安・ドル高の1ドル=123円50―60銭。

 福井俊彦日銀総裁が同日の記者会見で早期の利上げを強く示唆しなかった
ことが円売りのきっかけとなった。その後に米株式相場が上昇して始まり、
投資リスクを取りやすくなったヘッジファンドが低金利の円を借りて高金利
通貨で運用する「円借り(円キャリー)取引」を加速させた。 (01:22)

634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/16(土) 04:17:59
福井総裁の懸念は以下で率直に表されているように思える。

>国内的には、設備投資、個人消費にしても内需の基調的な拡大の持続性について、
>より確証がほしい。物価の動きについても、失業率が3.8%まで下がってきた
>段階で、労働市場の構造変化まで含め、物価形成の基本的なメカニズムが今後、
>どのように変わっていくのかもリサーチしたい。長期金利の動きについても、
>どういうところで落ち着きどころを探り当てるのか、結果として経済・物価に
>どういう影響が出るのか、というのが未知数だ。もちらん、これら全ての霧が
>晴れ、一点の陰りもないような状況がくるという幻想を抱いているわけではない。
>しかし、経済・物価状況の分析と政策判断とを結びつけるにあたっては、丹念な
>継続的な分析がいる。要確認事項が非常に多いという点も(本日の金融政策決定
>会合で)満場一致で決まった」

日銀の苦悩を表す言葉はまだまだ続いている。ここまで詳細に解説した記者会見記事
をこれまで読んだことがない。
>長期金利が動くといっても、その背後にある事情が、ある意味で好ましい事情が
>あって長期金利が動いている、そういう状況であれば経済の先行きについても良い
>展望が持てると思うし、何か好ましくない状況で長期金利が動いている場合には、
>必ず経済か物価に悪い影響が出てくるので、そのことも先読みしながら、先行きの
>経済は良くないかもしれないという判断を入れながら、判断していかなければいけない」
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/16(土) 05:05:52

日本のお金が海外をバブルにしてこれがはじけたらどうなるの?
>>635
日本のお金で海外がバブルになることはない。
>>634
率直に物価だけ見ていればいいのに、ほかの指標を気にするあまり物価を無視して
CPIがマイナスのまま利上げしちゃったから、ロジックの整合性がとれなくなって、
こういう言い回しに終始せざるを得なくなるんだよね。

自業自得だと思う。。
>>636
一応、中国でバブルを起こすことは可能かなと。

日欧米のようなクリーンフロート同士の国では、金融政策は独立しているけど、
固定相場制の国は外貨準備増減を通じて、相手国のマネーサプライを動かして
しまう。

中国の場合、輸出で獲得した外貨の半分は、自国通貨に変える事で外貨準備
を積み立てる制度になっている。輸出する都度、その総額の半分が過剰流動性の
元として市場に放出され、これの回収(不胎化)が追いついていない。

この外貨規制がある間は、中国バブルは継続すると思うが、クリーンフロートに移行
した瞬間にバブルははじける。その時のエネルギーは躊躇すればするほど溜まる状態。
まるでバブル期の日銀を見ているようだ。
中国は、マイナス金利状態だから、確実にバブル。
いつはじけるかはわからないが。軟着陸は可能かも。
福井さんの意見は出て来るのだけれども
インタゲ派の岩田さんはどう考えているのか出てこないので、ちと提示してもらいたい所。
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/16(土) 15:09:37 BE:560496858-2BP(333)

円が130円ならユ〜ロは180円
なつかしいなぁ 180円のECU w
日銀のアホっぷりと違って人民銀行は何が問題は良く分かってるっぽいしな。
彼らに変な圧力が加わらなければちゃんと軟着陸&再離陸は出来るだろ。
中国は日本のバブル崩壊を当然研究しているだろう。
彼等は高度成長期の日本と同じで窓口指導により経済の拡大を実現してきた。
そして数年前からアメリカから金融自由化の圧力をかけられて来ており、それなりに対応している。
一見すると、かつての日本と全く同じ道を辿っているが、彼等はギリギリのところで強かにやりあう気がする。
日本と違って対米債権をカードとして使っているし、属国のような振る舞いはしていない。

にもかかわらず、今後日本の二の舞を演じるようならば、それはバーゼルを頂点においた中央銀行ネットワークが(後略)。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/16(土) 17:39:21
日本の金利の安いお金が外国の債券買ったり株買ったりして
外国はバブルじゃないの。これが今にはじけると誰が損するの。
福井の発言は、選挙前のリップサービス
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/16(土) 21:33:47
6月15日(ブルームバーグ):中国が今年4月、少なくともこの7年間で最大規模
の米国債売りを行ったことが、米財務省が15日公表した資料で明らかになった。
世界最高の外貨準備高を持つ中国が、投資分散化を進めている可能性が示された。

米国債保有高が日本に次いで2番目の中国は、4月の米国債保有高が58億
ドル純減し、4140億ドルとなった。純減となったのは2005年10月以来初めて。

中国の外貨準備は3月時点で1兆2000億ドル。同国やほかのアジア諸国および
原油輸出国は、投資リターンの向上を模索している。このことが、米国債の利回り
を押し上げ、ドル需要を後退させている可能性がある。

http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=as9w6LQRE8RQ
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/16(土) 21:40:09
中国は対米債権をちゃんと外交カードとして行使する。
日本も見習え。
6月15日(ブルームバーグ):米労働省が15日に発表した5月の米消費者
物価指数(CPI、季節調整済み)は前月比0.7%上昇。ガソリン価格の
高騰を反映し、2005年9月以来の大幅な上昇率となった。
前月は0.4%上昇だった。

一方、変動の大きい食品・エネルギーを除いたコア指数は前月比0.1%上昇と、
エコノミスト予想(0.2%上昇)を下回った。4月は0.2%上昇だった。

FTNファイナンシャルのマーケットアナリスト、リンゼー・ピエグザ1氏は「米連邦公
開市場委員会(FOMC)にとってはすばらしいニュースだ。物価上昇の一部は
消費者に転嫁されているが、大半は生産者が負担している」と述べた。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003007&sid=aNRyS5bAU_J4&refer=jp_economies
【中韓】上海発のバブル崩壊がソウルに影響を及ぼす日、最近の中国経済を
見ると20年前の韓国を思い出す…朝鮮日報コラム[06/16]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1181998271/
低所得層までが株式投資に没頭しているため、証券会社の窓口には待ち順を
示す番号表が登場したが、その番号表が最高で1万1000円で取引されているという。
この番号表の価格も今年に入って5倍に跳ね上がった。
>>644
なにを間違ったことをずっといってるの。前提が間違ってる。
そもそも日本円で外貨建ての外債や外国株は買えない。
651名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/06/17(日) 10:21:42
支那のバブルが軟着陸なんて、誰がデマ流してんのw
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/17(日) 13:17:12
>>650
あっそうですか、金利の安い円を借りてドルを買って
ドル建てで投資しますか。
>>652
まずドルを買うんだろ。円で直接外債を買ってるわけじゃないんだろ。
ドルの総量が変わらなければ関係ないっていうのが理解できない?

例えば日本のマネーの総量が100兆円の時と、金融緩和して200兆円の時とで
1ドルとの交換レート(ドル円レート)は一緒じゃないだろ。
>>651
でも日銀の馬鹿首脳陣よりはあちらさんのほうが
遥かに賢いと思う
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/17(日) 15:54:07
>>653
その買ったドルがアメリカのバブルがはじけてすってころリン
10分の1になったら同寸の。
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/17(日) 16:05:51
日本の円でアメリカと中国にバブルを発生させている恐怖感を感じない自民党はどうかしている。
一国のバブル崩壊どころの騒ぎではなく、まさに全世界経済を一気に地獄に突き落とそうとしているとしか考えられない。

ヨハネの黙示録は本当だったのか・・・
>>653
円を担保に100倍の与信を米国証券にもらってドルを買えば
円ドル交換せずとも買えるのでは?
>>655
そもそも日本の金融緩和が原因でバブルになんてなってないんだが、
バブルがはじけるのとドル円が十分の一になるのは両立しないだろ。

>>657
それと円の金融緩和でバブルという話となんの関係があるの?
まさか円の価値が下がっても与信倍率は同じなんて思ってないよな。
>>658
関係あるだろ。
運用先を見つけられない日本円を担保にして
外国の債権買いまくってるんだから
そもそも与信の増大に現金通貨の総量なんか関係あるのかって感じがするが・・・
差金の部分だけだろって感じ
>>656
バブルは終わってみないとにどこまでがバブルだったかどうかわからない
ましてやバブル潰しのために金融引き締めなど愚の骨頂
「失われた十年(十五年?)」をあと何年延ばす気だww
>>661
バブルを続けて人々の資産分布が二極化し(一部の金持と貧乏人)
GDPが落ちたら急激な経済荒廃が来るのでは?
平成の鬼平wによるバブル潰しのために金融引き締めで
急激な経済荒廃を日本は経験しましたが何か?
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/17(日) 16:37:14
日銀が手を出さなくてもどのみち潰れたよ
>>663
あの時の急激な引き締めはよくなかったね。
金利と通貨両方で引き締めした。
だか、今慎重に1%や2%に上げたらあの時と同じ効果になるわけ?

日本株の新興市場なんか引き締めしなくても急激に崩壊し
信用でやってたものは負の資産を持つものも増えた。
東証もなりかねん
自然にバブルが弾けるのと無理やりバブル潰すのでは大違いなんだが
まあもっとも、僕が思う金利上げの理由は
国債未消化と円安防止の為であって
株式市場なんかどうでもいいんだけどね。
668667:2007/06/17(日) 16:48:02
円安防止は欧州の景気悪化を避ける為
今回の日本不況は海外の貿易に助けられた感がある為
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/17(日) 17:45:25
ともかく選挙後の8月に、0.25%利上げ決定だろう
そのご年末にも追加の利上げだろう
>>667
国債は、一商品で効率的な市場で需給で決まるから心配なし。
>>668
欧州の景気が良いから円安。
今後、欧州の金利が下がれば円高、景気悪化。
>>670
心配してるのは財務省。個人向け国債が売れなくて困ってる
最近金利上げに何も言わなくなったのはその感じがある
>>672
利率上げれば済むじゃん
>>673
だから高め誘導するんだろ
>>674
日銀が、日本経済を低迷させてどうすうる。
結局、政府の借金が増える。
国債という一商品の利率を上げれば済む話。
というか市場で決まるから心配なし。
>>675
>>市場で決まるから心配なし。
そんなに市場で決まるとか言うのなら放置して
買いオペなんかやめりゃいいのにね
>>676
マネー全体の供給は中央銀行。
それと、一商品、国債は別。
中央銀行が100兆もの国債抱え込んで
それで効率的な市場とか笑えるわ。
ただの管理市場ジャン
>>678
マネー全体は、中央銀行が管理。
その仕組みのなかでの市場。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/17(日) 18:46:23
>>673

国債を消化するのは金利を上げなければならない。
金利を上げると利払いが増えて、その分国債の発行額が増える。
この繰り返しでは債務残高が発散する可能性が高い。
それが問題なのだよ。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/17(日) 18:52:03
>>672
あれだけ「国の借金」で脅しているのに国債が売れるはずがないだろ。財務省は
完全に自家撞着に陥っている。
日銀がデフレターゲットを止めて、財務省が「国の借金」宣伝を止めて、「国債を
無限大には増やせませんが、経済のバランスを考えて適切な額はこの程度で云々」
とチャート図を作ってTVCMでも流せばいい。
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/17(日) 19:36:09
全くの素人ですが、簡単に教えて下さい。

1.世界的に長期金利が上昇傾向ですが、日本の長期金利も引きづられて
  金利上昇しますか?

2.金利上昇した場合、企業がその負担分を価格に上乗せ(あるいは人件費DOWN?)して
  物価は上昇しますか?

3.その場合、通貨価値は薄まるため、長期固定の住宅ローンを組んだ人は、
  年数が経過するほど、支払額は変わらなくても実質的に負担は軽減されますか?

以上、皆様の鋭いご意見お願いします。
>>682
2番はおかしい。
普通企業って、売れない商品の価格を上げるくらいなら商品売るのをやめるモンじゃないの?
684683:2007/06/17(日) 21:00:44
ごめんちょっと追加

・値上げすれば利益が増えるんだったら始めから値上げしてる。
・金利上昇で企業負担が増えるとして、それによって商品の利益が失われたら、商品売るのをやめる。

といいたかった。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/17(日) 21:03:10
>>683
そんな無茶なw
鋼材などの原材料はガンガン値上げしてるよ。
川上である企業物価は上がってるからね。

確かに売価はマーケットの価値観で決まる。
しかし、原価計算に金利が影響する以上、値上げのバイアスはかかると言っていいはず。
とはいえ、こうも長くデフレが続くと半信半疑にはなる。
【コラム】制裁足踏みウォール街 「われわれの対中国政策はイールドの結果につながる」[06/17]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1182051109/
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/17(日) 22:14:35
需要そのものが生産者サイドで創出されたものになっている商品比率が高くなっている
んだから(言い換えれば本当に必要な食料などから遠く離れた限界効用低減下の商品が
氾濫している状況なのだから)、金利や原油高や原材料高があってもそれをすぐに価格
転嫁できるような構造にはなっていない。
何らかの生産性上昇や技術革新に伴う生産費の減少を図らないと価格転嫁で高くなり過
ぎたら、限界効用低減下の商品は消費されなくなり、企業の生産財が遊んでしまうこと
になる。
庶民の収入減を伴った不景気感が払拭されない限り、大量消費型商品の売れ行きは回復
するはずがない。
薄型テレビ、第3世代携帯電話などの商品群の価格動向と販売金額を見たら良い。金利
が上がろうと、原材料や原油が上がろうと、生産費を抑えて低価格化しない限り販売金
額が伸びるはずがない。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/17(日) 22:39:39
>>687

国内が全てなら、そうだと思えるんですが、BRICsのような国々の購買力が向上し、
また、そういった新興国がサービス業種と農業従事者との所得格差を埋めるために、
農作物販売価格への転嫁を許容した場合に、食料品の世界的な値上がりが起こりませんか?

また、代替が難しい石油や石油化学製品(プラスチックなど)が、世界的に需要が逼迫すれば、
日本がどうだろうと、世界的なうねりの中で、物価は上昇するのかと思うのですが…

つまり、日本がスカンピンでも、世界が求めるなら、製品価格は上がり続けませんか?
日本での不景気感というのは、世界経済の一部で全体にも影響を及ぼすものの、それが全てとは思えないのですが…

689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/17(日) 22:40:54 BE:252223092-2BP(333)
>>677
なぜ マネ〜の供給方法は 他にないの?
この際だから 株式市場経由でもマネ〜供給してよ TOPIXの平均PERを0.5%(PER=200)に固定
これで、日経平均は10万円突破w
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/17(日) 23:23:30 BE:420372465-2BP(333)

>>687 は 需要<供給 を 語り
>>688 は 需要>供給 を 語っているようでつ
>>689
今でも株式の時価増額は600兆円弱
日経平均が3万近くだった時も600兆
89年の時とは経済規模が違うとはいえ、ここから上げるのは大変だ
制度信用にも現在よりさらにレバレッジ効果の高い物が必要だろうね
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/17(日) 23:42:42 BE:56050122-2BP(333)
>>687
ちなみに
液晶テレビ=デジタル放送対応テレビ=チャンネル切り替えが異常に遅い・フルHDはつい最近普及?=薄さだけが「とりえ」
3G携帯端末=デカイ・オモイ・バッテリ〜寿命短い・電波届かない=2Gで十分じゃん。なんで乗り換える必要があるわけさ
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/18(月) 00:00:38 BE:224199528-2BP(333)
>>692
液晶テレビの欠点は つ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%84%E5%9E%8B%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93
あとは、サムソンとかメ〜カ〜間競争が激しいかな・・・
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/18(月) 01:00:15
8月利上げ、市場は織り込み済み 「日銀、引くに引けぬ状況」
http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200706160032a.nwc
 

 日銀は15日の金融政策決定会合で現状維持を決めたが、市場では追加
利上げ観測が高まるばかりだ。すでに短期金融市場の水準は、「8月利上
げ」を9割以上織り込んだ動きとなっている。経済の鏡とされる長期金利
の上昇や米国経済の悲観論が後退していることなどを背景にアナリストの
間でも「追加利上げの環境は整った」との見方が広がっている。


695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/18(月) 01:03:10
>>694
これが噂の日銀と市場の対話というやつだね。
利上げを織り込んだ動きとは金利先物とかも含まれるだろうから8月利上げは決定的か。
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/18(月) 01:07:10
>>695
対話というか市場に脅されてるというか…
これで8月スルーならどれだけ円安になることか。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/18(月) 01:20:55 BE:140124825-2BP(333)

先生! なんれ 日銀総裁は 法学部卒が 多いでつか? なんれ 経済学部卒は 少ないの?
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/18(月) 01:29:04
利上げして、名目GDPが再びマイナス成長になったら
それこそ底なしの円安だ

最善の方策は0金利に戻し、CPIが1%超えるまでは静観すること
ついでに福井から岩田総裁になれば、日本再生するかもよ
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/18(月) 01:42:39 BE:630558195-2BP(333)
グリ〜ン・スパンもバ〜ナンキも 経済学部卒&博士号なのに・・・
今『経済財政戦記』読んでるが
結局与謝野・谷垣・福井あたりはドーマー条件をハナから疑ってるんだね
>>700
それは理解した上で疑っているのだろうか?
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/18(月) 10:52:48
大田弘子経済財政担当相は18日午前、6月の月例経済報告を関係閣僚会議に提出した。
月例報告は景気の基調について「生産の一部に弱さがみられるものの回復している」と
して、判断を2カ月連続で据え置いた。個別項目では個人消費を上方修正した一方、生産
の判断を下方修正した。
 大田経財相は会議後の記者会見で「企業収益の改善や設備投資の増加により、景気回復
の基調はしっかりしている」と強調した。判断を上方修正した個人消費に関しては「賃金
が上がらない中での持ち直しであり、本当に強くなったとは思っていない」と指摘した。

■ソース(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070618AT3S1800518062007.html
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/18(月) 11:33:21
日銀総裁「最近の金利上昇、発端は米国」
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070618AT3L1802118062007.html

日銀の福井俊彦総裁は18日午前、月例経済報告の関係閣僚会議に出席し、
01年から最近までの日米欧の金融市場についての見方を説明した。長期
金利の動きについては、「01年以降でみれば安定している」とした上で、
最近の金利上昇については「米国で強めの経済指標が相次いだことで悲
観的な一部市場参加者が見方を修正したことが発端になった」との考え
を示した。会議終了後に内閣府幹部が明らかにした。

 一部出席者が足元で日本の消費者物価指数(CPI)の前年比がマイ
ナスになっているにもかかわらず、日本の長期金利が上昇していること
について質問したところ、福井総裁は「長期金利はグローバル化の中で
整合的に決まっている」と答えた。金融政策に関しては先週末の金融政
策決定会合で現状維持を決めたことを説明し、「(利上げに前のめりに
なるような)偏った見方はしていない。適切に判断していく」と強調し
たという。CPIについては「グローバル化の影響があり、そのこと自
体は悪いものではない」とした。〔NQN〕 (10:30)

訂正 687 低減→逓減

それはそうと、設備投資の増加は米・中の経済が何とか小康・好調を保っている
から外需依存要因に基づくといって良い。問題は国内の個人消費、その回復がまだ
まだ見られない。
長期金利が上がろうとも、国民の間で将来のインフレ判断(インフレ心理)が高
まろうと、苦い経験を持つ国民はかつてのような買い置きに走ることはない。
仮に消費税を断続的に小幅に上げることになっても、あるいは環境税が新たに賦課
されることになっても、消費は縮減こそすれ、先取り仮需要で一時的に伸びること
すらもうないと思える。
国民年金の問題をひとつ見ても将来に明るい展望を見出せない、QOL改善の見込み
がない状況では個人消費の回復は望めない。格差ばかりを助長する悪い政治が続く限
り、景気の『気』が好転しないのは当然だ。そういう意味では個人消費回復を見込め
ないため日銀が利上げできないのは、『政治が悪い』からと言うしかない。
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/18(月) 12:14:30
長期金利が上がっているが
ドーマーの定理より、名目経済成長がのびなければ
財政破綻へ近づいているが
要は、景気が良くなれば良いのだが......
>>701
一応理解はしているっぽい。
ただし名目成長率が名目金利よりも上回る状況というのが長期間持続するはずがないという信念らしい
アメリカがイラク戦費に伴う天文学的巨額財政赤字を克服しつつあるのも、
低金利下での低インフレ好景気を実現したから。

個人消費を伸ばすには、低金利期待のもとでマイルドインフレが持続することが、
経済長期安定成長に最も最良の状態であるとの、市場や消費者の共通認識が必要。

これは無駄な消費をしろ、という意味ではなく、
必要なもの、価値のあるもの、需要が高いものは、適正に価格形成(価格の上昇)がなされ、
そのまた逆のものもまた、適正な価格形成(価格の下落)がなされる経済である必要があるということ。

やみくもに、安ければなんでもよい、デフレ信奉消費行動こそ、無駄を生み出す。
適正な期待の共有形成による適正な価格形成があってこそ、必要なものが作られ、
不要なものはつくられない。

>>696
というよりは、市場に自分の意見を言わせているだけじゃんw
[東京 18日 ロイター] 長期金利に再び低下圧力がかかっている。
米国の債券市場の落ち着きとともに、市場が警戒していた7月の利上げ観測が後退、
手控えていた国内勢が買いの動きを強めている。特に新発債の10年最長期国債
(286回債)は表面利率(1.8%)の高さから投資家の人気を集めており、品薄感
が浮上。需給ひっ迫が金利低下に拍車を掛けているとの見方も出ている。一部では
新発債のフェイル(決済不能)懸念まで指摘されている。
http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=marketsNews&storyid=2007-06-18T100504Z_01_TK3191119_RTRIDST_0_JAAESJEA190.XML&src=rss&rpc=155
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/18(月) 21:24:19
>>700
>結局与謝野・谷垣・福井あたりはドーマー条件をハナから疑ってるんだね

『結局与謝野・谷垣・福井あたりは、この先ドーマーの収束条件が成立することをハナから疑ってるんだね』

って言いたいんでしょ?
福井日銀は、市場を脅し、
選挙支援で、今度は聡し、
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/18(月) 23:53:56
>>687
も、それに釣られるような奴もバカ。
こいつら、マクロと関係ないことわめいているだけ。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/18(月) 23:58:14
長期金利が2%超えないのは、日銀がデフレターゲット政策=長期金利を
2%以内にする政策やってるから。
デフレなのに、日銀がコール金利の誘導目標を上げると、長期金利は下がる。
なぜなら、日銀がデフレターゲットやっている限り
永久にインフレにならないから
明日あたり、福井がぽっくり逝ったとしたら
次期総裁は誰になるでしょう?
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/19(火) 12:48:47
個人消費:低迷の背景に地方公務員の給与削減?
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/news/20070619k0000m020062000c.html

景気回復の実感を薄くしている個人消費の低迷には
「地方公務員の給与削減が影響している」と指摘するリポートを、みずほ総合研究所が発表した。

 02年2月に始まった今回の景気拡大局面では、企業業績の好調さや雇用者数の伸びに比べ、
雇用者1人当たりの実質賃金が低迷していることが大きな特徴で、これが個人消費低迷の原因
となっている。毎月勤労統計調査によると、基本給に当たる所定内給与は
昨年5月から12カ月連続で前年割れを続けている。

 賃金低迷の理由として
(1)厳しい国際競争に直面している企業が人件費抑制の姿勢を緩めないこと
(2)非正規雇用者の増加など雇用形態が多様化していること−
−などがよく指摘されるが、同リポートは「これらだけでは所定内給与の下落を十分説明できない。
地方公務員の給与削減の影響も見逃せない」と指摘した。

 厳しい財政事情を背景に、地方自治体の多くが教職員を含む公務員の人件費削減に取り組んでいる。
同リポートは、21道府県が職員の給与削減に踏み込んでいること(06年4月時点、総務省調べ)
などに触れ、今後も「賃金の下押し圧力となることが予想される」と指摘。
個人消費は07〜08年「年1%程度の緩やかな拡大になるだろう」との見方を示している。

毎日新聞 2007年6月18日 19時38分
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/06/19(火) 12:55:29
>>714 岩田一政がいいんだが.まあ武藤だろうな。須田って大穴も?
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/19(火) 13:18:28
>>715
賃金が伸びない=
個人消費が延びない=CPIが延びない
=日銀がデフレターゲットやってるから

つまり、政策で決まる変数は日銀が握っている
よって、日銀のデフレターゲット政策が個人消費低迷の原因。
個人消費が伸びたらインフレになってしまう。
>>715
財政赤字と景気の観点からも面白い視点だね。
財政赤字が景気や物価を下押しすることのもうひとつの証明にもなるな。
日本の巨額財政赤字による景気や消費、物価への影響は、
増税懸念による消費行動や消費マインドへの影響ということからだけでなく、
公務員給与削減という実体経済への悪影響という点からも見られるということだな。

やはり日銀は、この巨額財政赤字について長期金利の動向も含めて景気への影響について、
慎重に注意深くあらゆるスタンスから気を配って政策判断を行っていくべきだろうね。

719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/19(火) 14:06:58
>>707
その通りだな。
デフレターゲット政策によるデフレ期待の共有形成で、
日本はとにかく「安ければ買う」「安ければ売れる」という関係ができあがってしまった。

これによって、無茶で不当な廉売競争圧力が働き市場原理が形成されていない業界も多い。
例えば、代表的な例で言えば、ソニーのプレステ3など、
こうやって大手メーカーでさえ売れば赤字という商品を平気で出してくる。
日本の市場はある意味、異常なデフレ期待形成が蔓延った環境に置かれてしまっている。

労働者に波及する賃金デフレは、こういった日銀のデフレターゲット政策による影響が
経済に強く浸透してしまっていることが、大きく原因として考えられるだろう。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/19(火) 14:13:51
もちろん、デフレのすべてが日銀のせいという意味ではない。
先進国の一定の構造的デフレ圧力要因は万国共通であり、アメリカや欧州でも同じ事は起きている。

しかし、やはり日銀がゼロインフレ原理主義によるデフレターゲット政策を行った事の様々な影響は、
確実に市場の期待形成や経済の構造に波及して、最終的に労働者や消費者に強く影響を与えている。

日銀が、ゼロインフレ主義によるデフレターゲット政策からの決別をしない限り、
多くの生産者&労働者は今後も多大な苦労が続き、経済成長は不健全に抑制され続けるだろう。
>>716
須田はマジかんべんして欲しいな

植田先生こないかなぁ
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/06/19(火) 15:02:57
>>719 シェア獲得競争に勝てばあとは自然に利益がついてくるって感
じか?
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/19(火) 15:15:35
HY戦争みたいだな
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/19(火) 16:57:56
問題なのは、日銀が意図的に日本を不況にしていること
国民にできることは、日銀法改正を期待できる政治家を選出することだけ
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/19(火) 17:13:53
>>724
大多数のバカ国民は、日銀+マスゴミのプロパガンダにだまされ
金利が上がることを支持しているから、それも無理
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/19(火) 17:16:26

昭和40年ごろは社内貯金で9%の利息がついたのになあ。
鉄鋼大手の話、国鉄など三公社五現業も8%の利息。
今何やってだよ、利息も出せない商売すんなよ。
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/19(火) 17:36:32

バカ発見
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/19(火) 18:14:37
このスレは糞ファンド等の泥棒猫どもが
自己利益の為だけにわめいてるスレだな

<日銀試算>家計の利子収入300兆円消える(毎日新聞)
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/19(火) 18:23:58

自己利益の為だけにわめいてる奴
名目金利、実質金利も知らないバカ
金利を払う主体もいることが理解できないオオバカ
>>726
なにかと言えば実質金利としかいえないバカには何を言っても無駄
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/19(火) 18:28:05
>>729
即レスだなハイエナ蛆虫
お前仕事してんの?
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/19(火) 18:28:58

実質金利どころか名目金利の意義すら理解できないバカ







733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/19(火) 18:30:37
>>731
そういうおまえは?
低金利の本当の目的は個々の国民資産→銀行・企業(資本家)への移管だ
ゼロ金利信仰厨達だまされるなよ
735731:2007/06/19(火) 18:35:51
>>733
今会社から帰ってきたがなにか?
昼間はレスできないからゼロ金信者どものメッカだな
>>735
同感
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/19(火) 18:56:12
>>735ゼロ金信者どものメッカ

どこにもそういうレスはないが?
おまえは、低金利の原因がデフレだってことも理解できないバカなんだろうな。
低金利の原因は、日銀がインフレになるまえに政策金利を上げるからに他ならない。
つまり、低金利の原因は日銀のデフレ時の利上げ。
日銀が、すべての市場金利を操作していると思っているバカなのか?

>>737
735ではないが、
団塊の考えでは、CPIの定義を変えながら必死にデフレを装っているほうがおかしい。
それより、生鮮食品など庶民を直撃する年率10%以上のインフレはどうするんだ

こんなことなら個人資産の150兆円(たった10%)を一気に海外投資して超円安を演出するのも面白い
長期金利5%位で駄目になる国内企業は不要だからね。だが底値で団塊が拾ってやる。


>>738
ニ-トの低金利厨に食品の値上がり 諭しても意味無いだろ
>>739
ニートには為替、物価なんか関係ないだろ

それより団塊資産を戦略的に活用させる時期が来たんだろうな

ゼロ金利での各部門の資産分布は
個人金融資産は横這い(一時的に株価で上昇)にも関わらず
ジニ係数は悪化(貧富の差拡大)、企業の内部留保は増大
一部の金持だけがより富んだだけって感じだ。
最初は銀行救済のために必要だったと思われるが
今となってはね。
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/19(火) 19:46:34
GDPデフレーターもデフレ指数

×低金利が原因で不景気
○デフレなど不景気が原因で、その対策として低金利

マスコミの受け売りで日銀が低金利だから不景気って考えている奴は
プランナーの助言のままに海外に自己資産逃避させたほうがいい
GDPに貢献しない不動資産が流れるし、円安になって外需がのびる

結果として長期金利はあがるかもしれんが、日銀があわてて利下げしてくれるだろう
離島ならともかく、デフレと思っている人などいない
長期金利の動きが日銀の政策に与える影響ってどんなもんなのかしら。
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/19(火) 20:08:32
>>738CPIの定義を変えながら

どのように?

>>こんなことなら個人資産の150兆円(たった10%)を一気に海外投資して超円安を演出するのも面白い

どうぞ、やってくだはい。というより、すでに想定元本でそのくらいは投資
されているから、十分円安になっている。だから、輸出企業中心に企業利益は大幅増。
が、長期金利は、まだ2%以内。
インフレにならない限り、長期金利は上がることはない。
長期金利が2%もいかないのは、まだインフレじゃないことを示している。
CPIの統計がどうの無知のくせにケチつけても、基準内賃金上昇率など、
あらゆるデータがまだインフレじゃないと示してる。
>>745
長期金利20%の壁も今日の国債暴落で破られそうだぞ。
売りオペ買いオペの結果見てみないと分析できんが
>>745
何でそんなに必死なんですか?
>>747
なんで一行スレしかできないんですか?
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/19(火) 23:18:26
>>734
ほんに、ほんに。
銀行が飛ばないようジャブ漬けにしただけだよね。
マル経は消えてくれないかな。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/20(水) 00:46:42
日銀が相変わらず官僚的視野狭窄政策をとる限り
海外からの資金を呼び込むことはできない

デフレと円安は解消されず、株も低迷
先進国で唯一取り残されたニッポン

もう勝手にしろ!
株が低迷するのは円安のせいもありそうだ
なんせユーロ換算すれば円は3年前で比べれば3割以上下げているからね
日本株なんかに投資したくないだろ
今18000円だけれどもユーロ換算すれば12000円程度にしかならん。誰が投資するか。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/20(水) 02:42:59
円安だろうが景気がよくなりゃ株は上がるし外人買いも増える
その結果、円高となる
これが健全な姿

金利上げて円高にしても株は下がるだけ
当然外人買いは入らない

因果関係をよく考えてちょ
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/20(水) 03:20:15
>>753
ユーロ圏は金利高・ユーロ高でも株上がったね。
そこら辺のところが理解できないのが君の限界
755754:2007/06/20(水) 03:22:15
何度コピペしても
<日銀試算>家計の利子収入300兆円消える(毎日新聞)
この事は完全無視。家計収入があがらないで景気回復なんてなし。
ユーロ圏のインフレ率は1.9%なんだけどw
日本は(ry
>>755
固定相場で、資本の移動が自由でなく、
尚かつ中央銀行がデフレ・ターゲットをやってない国なら
それも正しいかもね。

一体何時の時代で頭が止まってるの?
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/20(水) 03:56:00
>>754
「因果関係」という言葉が理解できないらしいw
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/20(水) 04:00:45
金利上げれば景気回復(爆
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/20(水) 04:31:19
円高になれば食料等輸入価格が下がりと良いというが、
日本産の魅力が下がり生産者大打撃。

また海外旅行急増加や海外から日本への旅行者も減り国内消費は急減、
北海道や沖縄の観光産業は壊滅的な打撃受けるよ。 
企業収益も輸出産業が大幅下方修正されるだけでなく、
国内産業も引きずられて悪化。
そして株価は下落し、信用収縮による金融不振再発、それによってデフレスパイラル再発、
今回は財政赤字で破綻認定だろうね。

無理な利上げによる円高金利高は地方農村イジメ政策を助長するだけでなく、
日本経済を致命傷に導くだろうね。




これからも企業収益は伸びるが、グローバル化・財政赤字・団塊退職他などの要因で賃金はほとんど伸びない。
というか、企業収益の伸びは今後も賃金の横這いが支える。
その企業収益はファンダメンタルズを反映した将来予測から国内に投資されず海外に投資される。
したがって、企業収益の伸びにもかかわらず国内では投資の過熱は起きるべくがない。
よって投資加熱の面からも企業収益を見ての利上げはこれまでのように正当化できなくなる。
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/20(水) 04:46:21
したがって収益の投資は海外経済に依存しているから日銀は海外経済の動向を注意深く見る必要がありよく見ているが、
しかし、海外経済のファンダは海外各国金融政策に依存していて日銀がどうこうできる問題ではない。
ここにグローバル経済における金融政策について多大な矛盾と限界があるわけだが、
しかし、つまり、日銀が現状与えられた中で最大限すべき政策は、国内の景気や物価について集中することしかない。
6月18日(ブルームバーグ):中国銀行業監督管理委員会(銀監会)は18 日、
国内の銀行6行に対し、違法な株式投資の資金を融資したとして、罰金を科
したことを明らかにした。投機的取引の沈静化と金融リスクの抑制を目指し、
当局が1年にわたって行った調査後に発表した最初の制裁措置。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aFyqT31inKVo
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/20(水) 09:05:53
円高、円安、金利の上昇、

貧乏人は悩むほどの事はない。
>>763
また大量リストラ時代が来るわけだが。
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/20(水) 13:15:26
どちらにせよ
利上げは、選挙が終わってから行われる
スケジュールになっている
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/20(水) 13:26:38
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;; 選挙で自民が大敗し
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  経済通の小沢代表が
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  日銀福井に日銀法改正ちらつかせて
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  直談判して逆に利下げさせる!
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました

767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/20(水) 13:46:10
日銀総裁、利上げ判断に参院選の影響「全くない」
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070619AT2C1900D19062007.html

日銀の福井俊彦総裁は19日の参院財政金融委員会で、7月の参院選が利上げ
の判断に影響するかどうかについて「全くない」と言明した。市場では夏
場の利上げ観測が根強い。総裁は日本経済について「おおむね標準的なシ
ナリオで推移している」との考えを示したうえで「政策判断に結びつける
かは今後とも経済をさらに点検したい」と指摘した。

 参院選の投票日は7月22日の想定だったが、国会の会期延長によっては
29日以降にずれ込むとの見方もある。一方で日銀の次の金融政策決定会合
は7月11―12日、その次が8月22―23日。市場では「日銀が参院選の前に利
上げする可能性は低い」との声がでており、今の段階では8月に利上げが
ある確率がより高いとの見方が強い。(13:28)
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/20(水) 13:47:25
武藤日銀副総裁、利上げ「経済・物価で調整」
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070620AT2C2000K20062007.html

日銀の武藤敏郎副総裁は20日、島根県松江市で講演し、次の利上げにつ
いて「経済・物価情勢の改善に応じ徐々に水準を調整する」と語った。
低い金利が長く続く場合は「企業や金融機関などの行きすぎた活動が生
じる可能性がある」と指摘したものの、引き上げの時期については「あ
らかじめスケジュールは決まっていない」と語った。

 副総裁は日本経済について「潜在成長率をいくぶん上回る息の長い成
長を続ける」と強調。これに伴い消費者物価についても「より長い目で
みるとプラス幅が拡大する」と指摘した。こうした見通しは「市場や企
業が先行きの政策変更を織り込んだうえで意思決定していることを前提
としている」と述べた。 (12:20)
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/20(水) 13:58:04
5月の日銀議事要旨「市場参加者の理解深める必要」
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070620AT2C2000C20062007.html

日銀は20日、5月16.17日に開いた政策委員会・金融政策決定会合の議事
要旨を公表した。多くの委員が「先行きを見据えた政策運営について市
場参加者の理解を深めていく必要がある」と述べ、経済・物価の現状と
先行きの判断を丁寧に説明していくとの認識で一致した。

 何人かの委員は「経済情勢次第で利上げの間隔が変化しうる点は、4
月の経済・物価情勢の展望(展望リポート)で工夫したポイントだ」と
語り、日銀として利上げの時期に予断を持っていないことを強調。1人
の委員は「利上げの日程が決まっていないのは当然で、この点を強調し
ても、かえって金融政策が分かりにくいとの印象を与えるのではないか」
と問題提起した。

 同時に公表した4月27日の決定会合の議事要旨では、何人かの委員が
物価安定の理解について「金融政策の運営にあたって特に重要である
にもかかわらず、十分に理解が浸透したとはいえない」と指摘した。
具体的な数値は、約1年前と同じく、消費者物価指数の前年比で0―2%
程度の範囲内にあると整理することで一致した。 (13:27)
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/20(水) 14:03:16
異常な低金利が続いているにもかかわらず、日本国内にお金が豊に循環しているようには見えない。
いったいどこへ消えているのか?
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/20(水) 14:07:12
これだけ低利率でも貸し出しが増えないということは、日本は金を刷ってもインフレにならないということニダ!
金を刷って借金返そう!
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/20(水) 14:18:34
>>770
銀行の金庫、具体的には短中長期国債保有。

つか、国民の預金を高い金利で借りたい人がいないから、預金に高い金利はつかないだけ。
日銀は、その自然な水準に誘導目標を置いているだけで、市場に低金利を押し付けているわけではない。
逆に、もし、今の日本経済に無理な高金利を押し付ければ金融システムは長期的に見て破綻に向かう。

経済学的な見方で、結果的に簡潔に言うなら、
政府の財政赤字を国民の預金金利で負担しているという見方もできるが、
実際は、そんな単純な構造でもない。

低金利低成長には、リスクを嫌う国民性など、様々な要因がある。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/20(水) 14:35:18
昨日の日経にこういう調査があった。
日経が調査範囲とする個人投資家の大半は、金利上昇は預金金利上昇を通じて家計にプラスだから
歓迎すると。

しかし、預金金利ばかりに近視眼的に焦点を当てて、政府、民間、家計の各負債(財政赤字、企業借り入れ、
家計各ローン)の問題をまったく無視した見方でまったく的を得ていない。
このような見方は金利の上昇は経済にマイナスでしかないという経済の本質をまったく無視している見方でしか
なく、なぜ日経はこういった本質的に間違った記事を堂々と載せて、金利上昇は経済にプラスだという
間違った見方を煽ることをするのかまったく理解できない。

特に、今の日本のような巨額財政赤字を計上している中での金利の上昇は、
確実に財政を悪化させ日本経済にマイナスに働く。
おおざっぱだが、1%の金利上昇は、1%の消費税増税と考えれば早い。

たった2%消費税を上げただけでどうなったか覚えているだろうか。
このデフレの中で、間違った期待形成によって仮に2%金利が上昇すれば、
どういうことになるのかよく考えればわかる。

各部門の抱える負債を考えれば金利の上昇は、確実に経済にマイナス。
各負債の詳細を軽視して金利の上昇を楽観していると、日本経済はまた同じ過ちの道を歩むことになる。
つーか景気の調整は金利じゃなくて増税で調節してほしいお・・・
>>774
これはイギリス中央銀行総裁も言っているが、
税金調整で景気を調整することは、政策決定にかかるタイムラグの関係から
変化の早い現代の経済においてはとても難しい。というか不可能に近い。

金融政策なら、緊急利下げ(利上げ)など機動的な対応が出来るが、
税率は、議会の可決承認や行政の業務調整などそう簡単にいかない。
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/20(水) 15:55:14
頭悩ます日銀 需給ギャップ 物価連動低下
http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200706200044a.nwc

FujiSankei Business i. 2007/6/20  TrackBack( 1 )

 8月利上げ観測が高まるなか、日銀が「需給ギャップ」と「物価」
の連動性の低下に頭を悩ませている。需給ギャップは日本経済全体
の需要から供給を差し引いた差を示すもので、内閣府が18日に発
表した今年1〜3月期はプラス0・9%と15年ぶりの高水準を記
録した。需要が供給を上回るプラス幅が拡大し需要超過の度合いが
強まれば、物価は上がりやすくなるはずだが、消費者物価指数(C
PI)は4月まで3カ月連続のマイナス。需給への反応が鈍くなっ
た物価が利上げの前に立ちふさがっている。

 内閣府が試算する需給ギャップは、実際の国内総生産(GDP)
と、日本経済が持つ労働力や設備を平均的に使い生み出すことがで
きる「潜在的GDP」を比較し算出する。実際のGDPが潜在GD
Pを上回る需要超過になると、物価は上昇しやすくなる。

777776:2007/06/20(水) 15:56:30
バブル崩壊後のデフレ経済期には、設備や労働力の過剰で供給超過とな
り、需給ギャップはマイナスで推移していた。物価動向を探る上で重要
な統計の一つで、政府はいまだに宣言できないでいる「デフレ脱却」に
向け、その動きを注視している。

 ≪戸惑いの声≫

 一方、物価安定をつかさどる日銀も、独自の推計方法で需給ギャップ
を弾き出してウオッチしている。日銀では2006年春ごろから需給ギ
ャップがプラスに転じ、デフレ状況を脱してきたと分析。06年3月の
量的金融緩和の解除や同7月のゼロ金利政策解除の判断材料にした。

 福井俊彦総裁はこれまでの政策運営の過程で、伝統的な需給と物価の
関係に基づき、「需給ギャップがプラスで推移していくなか、CPIも
プラス基調を続けていくと予想している」と繰り返し強調してきた。

 ところが、物価は相変わらず弱含んだままで、足元ではマイナスが続
いている。
778776:2007/06/20(水) 15:58:07
日銀内でも、武藤敏郎副総裁が「需給ギャップに対する物価の感応度が
予想より低下している可能性がある」と発言するなど、戸惑いの声が出
ている。

 福井総裁も「グローバル化が進むなか、世界的に物価が上昇しにくく
なっている」などと軌道修正。ついには「CPIがマイナスでも利上げ
は可能」と、反応の鈍い物価に見切りをつけるような発言まで飛び出し
た。

 ≪賃上げに慎重≫

 需給と物価の連動性の低下の原因はどこにあるのか。ニッセイ基礎研
究所の矢嶋康次シニアエコノミストは「景気はいいのに賃金が上がらな
いなど、物価を押し上げる要素が乏しい状態になっている。ただ、感応
度がゼロというわけではない。方向としては物価上昇基調にあるといえ
る」と指摘する。

 総裁が指摘するように中国など労働賃金の安い国が台頭。グローバル
競争の激化で、企業が製品価格を上げにくくなっていることも影響して
いる。競争激化は企業が賃上げに慎重になる要因にもなっている。この
ほか、長く続いたデフレにより、消費者の低価格志向が定着したことも
背景にあるようだ。

 こうした要因が複合しているだけに、簡単には物価は上昇しそうには
ない。近い将来、確実に実施する利上げに向け、物価の感応度の低下を
どう見極め、どう市場に説明していくのか。困難な政策運営を迫られそ
うだ。
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/20(水) 16:04:04
利上げしたいしたい病

不治の病
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/20(水) 16:14:45
>>778
需給ギャップとCPIの関連がどうのは、
そもそも需給ギャップの算定が不正確だから。とくに、潜在的生産力の算定はいいかげん。
だから、欧米の普通の中銀はCPIを重視する。
需給ギャップをどうの言っているのは日銀が利上げの口実を作っているだけ。
物価上昇しにくくなっているのは、
日銀がデフレターゲット政策やっているからで、それを自分で自問自答している
のは嘘つきかバカのいずれか。
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/20(水) 16:23:16
日銀の言う需給ギャップとやらが、間違っているのよ

まったく、これにみんな煙にまかれているのさ
そう、物価こそ経済の需給ギャップを反映する唯一の指標。

「物価は経済の体温計」アラン・グリンスパン前FRB議長
>>776-778
エネルギー関連を除く指標を軽視したからだろ。
エネルギーを除くコアCPIはきちんと反映してる。

除くエネルギーのコアCPをちゃんと見ろ。デフレ脱却と量的緩和からが早すぎただけ。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/20(水) 18:07:09
「グローバル化が進むなか、世界的に物価が上昇しにくくなっている」
ってあほか。
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/20(水) 18:25:04
>>760
奴隷でも仕事があったほうが良い。と言う考えは通貨が安い発展途上国のお上の考えに多いな。
お隣の中国もそう
結局の所、資本家に労働力を安くこき使われワーキングプア増大。
まあ昼間っから書き込んでいるような輩は資産家だから、労働者には生かさず殺さずで働いてもらいたいんだろうけどな。
要は円安貧乏になってお前達奴隷になって俺達金持に貢げよだ。
>>772
>>銀行の金庫、具体的には短中長期国債保有。

銀行の国債保有率は年々減っている。
銀行は国内貸出でも国内債券市場でもないところに金を使って儲けている。
日銀が供給しなければあっという間に金利は跳ね上がる。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/20(水) 19:07:00
2007年6月9日リチャード・コシミズ 京都講演動画

http://video.google.com/videoplay?docid=-5531771243763964471&hl=en
>>785
GW折田みたいなこという馬鹿発見
文系は「世界は思想で動く」と思っている
理系は「世界は理屈で動く」と思っている
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/20(水) 21:39:43
経営者は世界は欲望で動くと知っている
社会主義者は人が欲望で動くということをわからなかったんだな
>>769
相変わらず、利上げの話はしても、利下げの話はしないのね。
予断を持っていないのは時期だけで、利上げするのは規定路線っと。

誌ね日銀。
>>770
借金を返済すると、債権・債務関係が消失します。

マネーサプライは、この貸し借りによって生じた信用創造で、実際に発行された通貨量の
6〜13倍程度に膨れております。景気が良いときには13くらい。借金返済が進むと、
この値がどんどん下がって6倍くらいになるわけです。

というか、低金利の状態とはいえ、量的緩和解除の後の2回の利上げで、マネーサプライ
成長率は過去最低レベルまで落ちていますので、明らかに「金融引き締め」が行われて
おります。
>>776
需給ギャップを算出するための潜在成長率の指標が駄目駄目だから。

概念としては成立するけど、実証の値としては、これという決定打がない。
日銀の指標なんて結局のところトレンド化しているだけで、基準年からの
乖離はわかっても絶対的なギャップ量がわかるようにはできていない。

そんな指標を使って、需給ギャップがプラスになったなんてアホらしい。
大体、需要>供給だったら輸入超過になるはずだw

潜在成長率があてにならないから、物価と失業率を使うのが正解だという
のが世界標準なのに、なぜ日本では物価動向を無視した金利決定をする
ために、潜在成長率を持ち出すような馬鹿な行為が行われているのか。
俺には理解できない。
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/21(木) 00:32:55
産業の高次化で第3次産業が肥大化した日本では、不景気風が吹けば、まず必要度の
低い商品から需要が縮減する。勤労所得者が大部分だから賃下げになれば、財布を締
めるのも道理だ。
今後は原油高や1次産品は円安が昂進する中で間違いなく値上がりするのは確かだ。
それを相殺するように高次産業の製品・サービス商品で需要が減退する。人口減も
それに加わる。少子化も加わる。年金世代は質素な生活に慣れているので、介護保険
に加入していて1割負担で受けることができる介護サービスすら可能な限り忌避する。
将来不安の中で『清貧な生活』を薦められなくても実践している方が多いのだろう。
そんな特殊『日本的』な国民性もあって、需要<供給 ギャップは今後も埋まらない。
需要は貧すれば減退するという至極当然なことを見て取れないのが不思議。
失業率が下がっているというのはお門違い。派遣や請負の求人票ばかり増えてそうした
不安定雇用に甘んじて就業している方が増えているだけの話で、その賃金はパートに
毛が生えた程度。
お金持ちだって、そうした社会全体の空気の中で生きているので、眩示的消費に走って
羽振りの良さを誇示することもない。外貨預貯金、外国株や資産評価額が数字の上で増
えているのをほくそ笑んでいるだけの方を周りで見かけることも多い。
消費者物価は正直だ。日本の失業率統計はもともと低めに出るように『誘導』されてい
るばかりか、就業形態・勤労所得金額の低下が織り込まれていないから、当てにならない。
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/21(木) 02:26:41
>>795
>日本の失業率統計はもともと低めに出るように『誘導』されている

他は異論はないけど、ここは陰謀論くさい。OECDの標準化失業率で比較しても
日本の失業率は他国に比べてもまだ「低い」方。もちろん他国に比べて「低い」から良い
(まだマシ、これで満足しろ)と言いたいわけではないので誤解なきよう。
>>26-31
なかなか面白かった
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/21(木) 06:31:48
利上げは8月
そんなに利上げしたいなら
家計の利子所得を重視して低金利から離れたいなら
短期間に強烈な金融緩和して金が回りだしてから
長期間の高金利を実現すればいい。
中途半端な金融緩和してすぐ引き締めるからいつまでも低金利なんだよ。
量的緩和の解除が早すぎたから長期低金利になったのさ。
日銀は自爆してる。

金がまわらないうちから引き締めて金利上げれるわけないだろうに。
ほんと馬鹿だよな。
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/21(木) 08:41:10
いくら言っても
利上げは8月、選挙後だ
ただ選挙が延びた事が、どう影響するかだが
>>799
たしかにそういう面もあるにはあるが、
ただ、絶対的に日本の金利水準は低いところで収束する。
今後も物価安定が達成される中で、経済は弱含み続け、
利上げの正当性は乏しくなる。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/21(木) 17:09:18
利上げは9月、0,5%
経済危機は11月なんて出たら今オレは何をすべきか。
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/21(木) 17:27:18
正当性など関係ない
日銀の独立性の付与という物は
そう言うことを考えなくても良い

説明責任も不要、結果責任も取らなくて良い
独立性とはこういう事だ
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/21(木) 19:02:32
金利引き上げには「市場との対話」重要
4、5月の日銀政策決定会合の議事要旨
http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200706210044a.nwc

FujiSankei Business i. 2007/6/21  TrackBack( 1 )

 日銀は20日、景気や物価見通しを示す「経済・物価情勢の展望」
(展望リポート)を取りまとめた4月27日の政策委員会・金融政策
決定会合の議事要旨を公表した。リポートでは、中長期的な物価安定
の目安として提示する消費者物価指数の前年比上昇率の見通しについ
て、「0〜2%程度(中心値1%前後)」に維持することを決めたが、
中心値に関しては各委員の見解にばらつきがあった。

 中心値について、何人かの審議委員が「1%より若干低い水準を考
えている」との見方を提示。さらに、別の委員は「0%台後半」「1
%よりもゼロに近いプラスの値」と指摘し、中央値よりも低めの数値
の提示が相次いだ。

806805:2007/06/21(木) 19:03:45
一方、ある委員は「1%から2%程度の範囲が適当」と、高めの数
値を提示しており、全体として1%を挟んで上下にばらつきが見ら
れた。ただ、マイナス物価を容認する委員はいなかった。

 また、同時に公表した5月16、17日の決定会合の議事要旨で
は、多くの委員が「フォワードルッキングな(先行きを見通した)
政策運営について市場参加者に理解を深めていく必要がある」と述
べ、経済・物価情勢に応じて徐々に金利を引き上げるためには、
「市場との対話」が重要になるとの認識で一致した。

 市場との対話に関して1人の委員が「利上げの日程が決まってい
ないのは当然であって、この点を強調しても、かえって金融政策が
分かりにくいものになる」と問題提起。これに対し、複数の委員が
「経済情勢次第で利上げの間隔が変化しうることを、(4月に公表
した)経済・物価情勢の展望(展望リポート)の中で工夫して記述
した」と述べた。
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/21(木) 20:07:28
CPIの上方バイアスを考慮すれば、
1%以下が目標ってことは、デフレターゲットってことだ。
そういう審議委員は即刻やめろ。日本の恥だ。
しかも、エネルギーを含めたCPIで原油価格上昇含めて
1%いかなくても、それがあるべき数値となるなんて、バカ丸出し
以外に表現不能。
>>805-806
やっと、物価目標をどうおくべきかの話になったか。
この10年、政策委員は何をやっていたんだろうねorz

というか、物価目標なしで金融政策を決めていた事自体が信じられん。
先行きの予想が外れたのではなく、目標を間違えていただけだろ。
>>806
ちょっと前に、マイナスは0.5%まで容認するっていってた委員がいなかったっけ?
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/21(木) 22:48:25
「日銀の独自性」……政府が干渉しない……国民の意思に左右されない
それでは、何の影響を一番受けやすいか。
海外金融資本の影響を一番受ける。
日銀に、日本人に有利な政策は、あまり期待できない。
バブル時の、火に油を注ぐような異常な貸し出し増をみれば、一目瞭然。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/22(金) 08:58:23
マイナス物価で利上げする日銀

これがおかしいと思う自分がおかしいのか?
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/22(金) 09:08:40
↑そう間違っている
タダの個人と、日銀とどちらが正しいかどうかは
言わなくてもわかるだろう

日銀は金融の専門家が集まっている組織
それが間違いなどするはずがない

もし間違っているなら、目もあてられないひどい結果になる

あたかも軍という政府組織に率いられた戦前の日本が
昭和20年にどういう結果になったと同じ様な事だ

そう言うことなどあり得ない、絶対に!!!!
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/22(金) 09:25:42
わろた
>>812
終戦直後の焼け野原日本を世界第二の経済大国に導いたのも
お上のおかげだお

お上を信じなさい!!
くそ、釣られないぞ
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/22(金) 10:23:38
いい加減な年金記録を作ったのも
社会保険庁という政府機関だよね
(民間の保険会社では考えられない膨大な数、民間なら訴訟頻発だろ)
(グリンピアでの損失は6兆円とかもあるし、この事はもう忘れたか..)
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/22(金) 10:44:15
金ないんだろ。金ないから支払えませんとは言えないので、記録紛失したことにしたのだろう。
今回の年金記録問題も影響があるのは一部の国民だけだ
大多数の一般的な日本人
つまり同じ会社や役所で定年まで真面目に働いた普通のサラリーマンには
関係ない話



おまえらさ・・・・馬鹿だろ?
利上げして適度に投資押さえ込まないと経済が過熱するだろが。
景気過熱しすぎたら金利を上げまくって引き締めで財政アボーンだろう?
そんなこと計算できてないんか。
史ね!!

長期金利は短期金利に影響されないの。
インフレ期待に反応するの!!!!
日銀は長期金利を低く抑えるためにインフレ期待を引き下げる
デフレターゲットしてるの!!!
ボケ!!!!

長期金利を低く誘導してGDP成長率を長期的に成長に導いてるの!!
なんでおまえらはこんなこともわかんないの??

後は政治を共産主義にしたらすべてうまくいくんだよ!!!なんでわかんないの?
かす!!!!
日銀デフレターゲットを批判するのはまちがい。
利益を社会に還元しない企業を批判しろ。
デフレターゲットは長期金利を長期間低く誘導するまともな政策。
それで生活できないとかは錯覚なのよ。
企業や政府が正しく利益を分配していないだけ。

おまえらあほだから理解できないだろうな。
経済がインフレだろうとデフレだろうと格差問題には本質に関係ないのよ。
おまえらほんとの馬鹿だからわかんないと思うけど。
格差は利益をうまく分配できてないからおこるの。
これが本質なんだよ。
わかったな?
これから少ない脳みそで日銀をひはんするな。
おまえらは馬鹿なんだから。
いやだからそのターゲットが問題になってるわけ。
ターゲットが低すぎて結局デフレが続くならば、無駄に縮小均衡圧力が発生するだけ。
インフレ目標は過度なインフレを恣意的に煽るのではけしてないことも理解すべき。
高すぎず低すぎずという適切なマイルドインフレ水準に誘導目標を置くということ。
日銀がきちんとそこに誘導できる政策への信頼が長期的に形成されていけば、
長期金利は低く誘導され続ける。
物価は経済成長に最も最適なマイルドなインフレ水準に押さえ込まれたもとで、
安定した経済成長を達成し、日銀への信頼のもとで長期金利は経済成長に比べて
比較的低い水準を保つ。
そして、政府の財政負担や企業の金利負担は軽減され経済活動のリスクの自由度が増す。
そして最終的に金融政策もその変化に応じて調整されより、より柔軟に自由度を増していく。

これが目指すべき理想であり、アメリカはいわゆるゴールディロックスと言われ、
こういった理想状況を保っている状況に最も近い状況だろうと言われているる。
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/22(金) 11:57:23
>おまえらさ・・・・馬鹿だろ?
>おまえらあほだから理解できないだろうな。
>おまえらは馬鹿なんだから。

賢い人のお説教はきついね
824きついね:2007/06/22(金) 12:31:21
>>819.823
国債の残高をみれば、長期金利を低くするのは当たり前。馬鹿でもわかる。
デフレは、日本企業が、低賃金の海外を飛び回って工場を作りまくるから、
当然のなりゆき。
日銀の影響なんてほとんどない。
事なかれ主義で十分務まる。

それにしても、日銀の、バブル時の異常な貸し出し増政策は、
賢い人のやることじゃないね。
あのせいで、地獄を経験した人は、たくさんいるんじゃないかな。
高給取りなんだから、少しは、供養してくれよ。
物価下落でも利上げ、海外の事例は?
http://bizplus.nikkei.co.jp/keiki/body.cfm?i=20070620kk000kk

ってタイトルだけど、総合指数はマイナスだけどコアCPIはプラスだったってオチでした。
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/22(金) 13:29:26
選挙が延びたから、利上げは9月か?
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/22(金) 13:47:59
実質GDP馬鹿は、長期金利金利低く抑えても、
デフレで実質金利跳ね上がるから、定理どうりに
財政赤字は雪だるまになって財政は結局破綻するのは理解しているのか?

逆にアメリカは名目金利高くても実質金利マイナスで
双子の赤字から健全状態に戻った。
その間、アメリカのGDPは倍増、日本はマイナスの失われた15年。
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/22(金) 13:48:21
利上げは7月12日

次回は冬
>>823>>824

今時、こんな古典的なジサクジエン。バイト君か?
830823:2007/06/22(金) 13:56:59
>>829
大変申し訳ないが、824は俺じゃない
831824:2007/06/22(金) 14:04:13
>>829
大変申し訳ないが、823は俺じゃない
どちらかというと、819が、あんまり興奮してるから、
おもしろがって書き込みした。
エネルギーを除くコアCPIが2〜3ヶ月連続して0%を上回ったら利上げすべきである。
それまでは利上げすべきでない。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/22(金) 17:22:29 BE:168149434-2BP(333)

以前は、パ〜トタイマ〜の仕事なんて 単純作業だたのです。
今のパ〜トタイマ〜の仕事は・・・・・
つまり、 実質賃金は 低下しているのです。
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/22(金) 18:32:02
>>819
>利上げして適度に投資押さえ込まないと経済が過熱するだろが。
>景気過熱しすぎたら金利を上げまくって引き締めで財政アボーンだろう?
>そんなこと計算できてないんか。

をいをい
景気過熱して税収増ってのは虫かよ w
インフレ誘導で財政破綻を埋めようなんてのは悪魔の思想。
まず引き締めと清算ありきだ。
景気よりも規律が大事。
人間は苦しまないと成長しないのである。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/22(金) 18:47:59
>>835
引き締めは、2001年からやったけどね。
毎年20兆から30兆くらいの国債発行額で、40年ほど続きそう。
国債発行残高1500兆円くらいまで行くかな。
自転車操業で40年間我慢して、天啓を待つだけ。
引き締めは国債の新規発行を無くしてからね。
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/22(金) 19:09:44
しかし、コアコアCPIマイナスなのに、原油価格上昇の便乗して利上げした
日銀って最低最悪の中銀だよな。
便乗値上げっていうのはよくあるが、便乗利上げするのは日銀だけ。
いまの日本はインフレ期待が0%近傍でイメージが固まってんのよ!
わかる???
馬鹿にはわからないだろうけど。
日銀はこの日本の異常な低期待インフレ率を逆手にとって政策運営してるの!!!
ばかはだまっとけよ!!しね!!!

短期金利を上げる事により過剰投資を押さえ込み
短期金利の引き締め操作でインフレ期待を0%に誘導して
長期金利を低く誘導している。
このいみがお前らのような馬鹿にわかんるかな?

短期的には引き締めていても長期的には金融緩和されているということ。
馬鹿には理解できないだろうな。
インフレ期待を短期金利操作で抑えて
長期的な金利金利形成を低く誘導してるの。

これはいま世界で日本だけができるの。
この政策が5年も続けばはっき
り実質成長率が世界と比較して安定的かつ高成長を達成するんだよ。

わかるか?
あほだからわかんないよなwww
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/22(金) 20:08:07
>>840
これだけバカみたいに国債発行してれば、放置しておくと、長期金利がマイナスになるよな。
それを、プラスの低水準で誘導してるんだろ。
金利がマイナスになったら、国債の元金が目減りするからな。
ま、もっと昔に長期金利がマイナスになって、放置しといたら、おもしろかっただろうよ。
過保護にしとくと、ろくなことにならないぜ。
たまには、ガツンとやらないと。

何度も同じこと書き散らす二人のバイト君?
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/22(金) 20:52:30
日銀の総資産残高、6年ぶり100兆円割れ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070622AT2C2202322062007.html

マネーがなぜか我が国を支える中小零細企業に行き渡らず、
巡り巡ってメリルリンチとかゴールドマンサックスに

逝 っ て な い か ?
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/22(金) 21:05:13
バブル時に、過剰投資が加熱してるって時に、日銀は、
銀行経由で企業にバカバカと金を貸してた。無理やり借金させた。
日銀なんて、金利政策よりも、国民の借金体質醸成に尽力した
おバカさんの集団だよ。
借金体質に貶めれば、金利で操ることができるからな。

それにしても、日銀の、バブル時の異常な貸し出し増政策は、
賢い人のやることじゃないね。極悪非道だぜ。
あのせいで、地獄を経験した人は、たくさんいるんじゃないかな。
高給取りなんだから、少しは、供養してやれよ。
青筋立てながらレスするんじゃねえよ、かっこ悪いぜ。

845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/22(金) 21:45:13 BE:448396984-2BP(333)

日本株で 値上がりしているのは 外需の会社ばかり。
海外売上高の比率が高いところとか 中国関連とかばっか

なのに、日銀は 国内引き締めwww
インフレ期待を短期金利操作で押さえ込んで
長期金利形成を低く誘導して
金利差による資本逃避=経常収支黒字=円安なるんだよ。

世界貿易における日本の地位は長期的に競争力を回復する。
資本収支 貿易収支で大きな黒字を達成するだろう。
資源のない日本では正しい選択だ。

所得格差と人口減少は政治的な問題であるから金融政策には関係ない。

日本においては生産設備が過剰である。
インフレ期待を0%に誘導 長期金利を低く誘導することにより
無駄な国内生産設備に投資することをせず
金利差で海外に投資させる。

今の日銀の金融政策は100年先の日本を見ているんだよ。
成熟した経済の先にある過剰消費社会に決別し
日銀は日本を世界の資産へ投資する世界投資型経済へ導いてるの。
世界資本=日本資本にな。

今の日銀の政策は
むだな消費型内需経済より1000倍日本のためになってる。

あほだからわからないだろうけど。
今のインフレ期待0%日本経済で30年成長させたら
世界の資本の半分は日本名義だよ。



だから財政赤字どうするの
>>847
長期金利を低く(30年平均2.2%)に抑えて
物価0%上昇で
名目GDP成長率2.2%
なら>>846が正解だよ。

なにいってんだか。
もっと勉強してから戦略的に金融政策を考えろよ。
ほんとうにあほだな。
日銀総裁のフォワードるっキングの意味を
ここの馬鹿どもは理解できていない。
>>846>>848を良くかみ締めろ。ボケ!!

目先の安易な将来を見ているんじゃないの。
日銀は本当の日本の将来を見てるの。
ここの馬鹿が束になっても日銀の政策をいままで理解できなかったことで
いかに日銀総裁以下現日銀が優秀かわかるだろう。

いまの金融政策のスタンスはずっと変わらない。
これがBESTであるからだ。
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/22(金) 23:05:34
>>849
846と848を良くかみ締めると、「日本は、生かさず、殺さず」の
アングロサクソン系の味がするな。
日本の優秀な頭脳は、みんなアングロサクソンに吸血鬼みたいに吸われてる
んだから、仕方ないよな。
あんまり勉強しすぎて、専門ばかになってるな、あんたは。
青筋立てて噛み付いてくるのも無理ないな、こりゃ。
現日銀の
0%物価ターゲット・低期待インフレ率誘導金融政策が唯一
外需依存世界投資型経済運営で他国の批判を浴びない金融政策である。

国策として日銀は最善である。
あとは政治の問題だ。
格差と少子高齢化を解消し長期的に名目GDP成長率を名目金利内に収めればよい。
>>851
>格差と少子高齢化を解消し長期的に名目GDP成長率を名目金利内に収めればよい。
ではなく

>格差と少子高齢化を解消し
>長期的に名目金利を名目GDP成長率内に収めればよい。
です。

>>850
違うな。
生かさず殺さずは金融政策は間接的にしか関係ない。
生かさず殺さずは政治的に解決できる。
たとえば税率だ累進強化 消費税減税すればよい。

日本の頭脳と資本が世界で膨張するのであって君のいうことは
間違っている。日本のカス市場は外国にやればいい。
日本は世界の有望な市場を支配するんだ。

日本国内において労働者と資本家の力関係を政治的にひっくり返せば
いくら外国が日本の市場を支配しても国民には影響はない。

いまこのような金融政策をできるのは日本だけ。
どんな状況も逆手にとって+にしていくんだよ。
それが知恵というものだ。
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/22(金) 23:40:47
社保庁食い逃げ官僚級の逆転の発想ですね。(w
855ほかろん:2007/06/23(土) 00:01:35
なんか株ニートが外国株を買っちゃったみたいだな。

んで、ちょっとでもフォローの風を吹かそうと
こんな所でつらつらかいてると。。。

そんなことは神社で絵馬に書けって。
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/23(土) 00:28:20
>>848
>なにいってんだか。
>もっと勉強してから戦略的に金融政策を考えろよ。
>ほんとうにあほだな。

ほう、失政ばかりしてきた日銀が突然変異を起こしたか
その強がりが何かうつろに響くぞww
誰一人まともな反論ができていない。
理屈で愚策と証明してはどうか??
まあ無理だろうな。
馬 鹿 に で き る わ け が な い www
>>851
日本の円安は既に欧米から批判されている。

また、外需依存は永遠には続けられない。
国際不均衡解消には内需を拡大を求められている。
また、内需中心の景気回復と持続がなければ日本の終わり。
将来高齢化社会になるんだから
国内の供給は減って需要は増えるから大丈夫じゃないか?
外国の景気が失速したらどうすんだろーなーw
永遠の円安誘導やれとか馬鹿なこと言いだしそうだw
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/23(土) 01:34:32
>>857
理屈どおりに経済が動くわけがない
「論理正しく間違える」ってことはよくある話
結果がすべてだ

さあ、お手並拝見
>日本の円安は既に欧米から批判されている。
介入がなく為替が自由な市場で決められてるなら問題ないから。

>また、外需依存は永遠には続けられない。
それは間違い。
0%にインフレ期待を誘導することにより長期金利形成を低くし
内外金利差による資本流出で一方的な円高にはならない。

>国際不均衡解消には内需を拡大を求められている。
内外の成長率の差により国際不均衡が拡大している。
日銀は独立性があるので0%インフレ期待誘導政策を政治的にひっくり返せない。
よって求められてもどうにもできない。

>また、内需中心の景気回復と持続がなければ日本の終わり。
上記と所得格差・少子高齢化問題を解消し名目金利を名目成長内に抑えれば終わらない。

きみはすごい馬鹿だね。
>>860
きみはほんとうに馬鹿だな。

円安は副産物 誘導しているのは期待インフレ率だよ。
期待インフレ率を0%近傍に誘導できればあとは政治でほとんど解消できる。

短期的には金利を引き締めているのだから円安批判されることはない。
されても言い訳できる。引き締めてますとな。
しかし実際は失政装い期待インフレ率を0%にコントロールしている。

なんとも巧妙な政策運営だろう。
日銀はほめられても本来批判されることはないのだ。

わかるやつにはわかる。
ばかで浪費癖あるクズにはわからん。
◇円安批判:日本に円買い介入求める 英紙社説で

 【ロンドン藤好陽太郎】7日付の英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は「日本は円買い(介入)
すべきだ」と題した社説を掲載した。
9、10日にドイツで開かれる7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)に向け、欧州では円安批判
が強まっている。

 社説では、変動率を制限している中国・人民元を例に通貨介入は悪いことだと前置きしながら、
「日本は、過去の(円売り、ドル買い)介入で積み上げた外貨準備を減らす良い機会だ」とし、
円の独歩安に対策を取るよう注文を付けた。

 円買い介入を求める理由としては、円安が進むことで欧州輸出企業の競争力が弱まることのほか、
いずれ円が急騰するリスクが大きくなることも指摘した。

毎日新聞
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/news/20070208k0000m020132000c.html
>>862
> >日本の円安は既に欧米から批判されている。
> 介入がなく為替が自由な市場で決められてるなら問題ないから。
> >また、外需依存は永遠には続けられない。
> それは間違い。
> 0%にインフレ期待を誘導することにより長期金利形成を低くし
> 内外金利差による資本流出で一方的な円高にはならない。

海外の金利上昇もそろそろ天井。
金利低下がはっきり見えてくれば、キャリートレードの大逆戻しで、
急激な円高。

> >国際不均衡解消には内需を拡大を求められている。
> 内外の成長率の差により国際不均衡が拡大している。
> 日銀は独立性があるので0%インフレ期待誘導政策を政治的にひっくり返せない。
> よって求められてもどうにもできない。

法律改正。

> >また、内需中心の景気回復と持続がなければ日本の終わり。
> 上記と所得格差・少子高齢化問題を解消し名目金利を名目成長内に抑えれば終わらない。
> きみはすごい馬鹿だね。

資本主義が、社会主義計画経済より、長期的に成長するのは、市場原理が働くから。
市場原理はマイルドインフレ状態が最適。デフレでは死。
アダムスミス、ケインズ、フリードマン、シュンペーター
0%期待インフレ率誘導政策がある程度進んだら
納税方法もいずれ外貨での納税が認められ
FTAを通じて後進国と外貨でサービス契約を結んだりして
外国人労働者を日本で労働に従事させたりするようになるだろう。

経常収支黒字もやりようによってどうにでもなる。
外需依存もやりようで永続できる。
俺様経済学は他所でやれ。
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/23(土) 01:59:01
日銀はいつからおりこうさんになったの?
>>865
きみのそのレスでは主体性を日本が確保さえすれば
0%インフレ期待誘導政策を安易に批判できない。
0%インフレ期待誘導政策は
国益にそった合理的な政策であることを否定できていない。

最後の段落だがわたしはなにも社会主義にしろとはいってない。
そして国内のGDP成長に関しては最後の段落を批判しない。
市場原理はマイルドインフレのほうがより良くGDPを成長させるだろう。

しかし国益はGDPだけではない。
GDPにあらわれない日本人名義の外貨建て資産もGDPに含めれば
必ずしもマイルドインフレ市場原理が最適とはいえない。
>>869
おいおい、トンでもってる。
おやすみ。
>>870
池野メダカや
衣食住が満たされればそれ以上浪費する必要もない。
日本は世界の生産財や財産の所有比率を高めるほうへ投資したほうがいい。
世界のほとんどの財を奪いつくしてから浪費しまくればいいんだよ。
日銀の真の目的は金融世界帝国日本 構想実現だろう。
874ほかろん:2007/06/23(土) 03:15:51
仮に円安誘導が批判されないとしても、
現実の経常不均衡は充分に国際問題なんだがな〜

それに円安によるコストプッシュ要因と経常黒字は、充分に国内のインフレ期待を高めうるから、
永遠ゼロインフレや低金利政策を続けることが不可能なのだな〜

オープンマクロとか知らないの?
875ほかろん:2007/06/23(土) 03:17:07
てにおはがへんなり。
日銀総裁、理事、尾身、与謝野も知らないんだろうな。
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/23(土) 03:50:19
もはや問題は明白、ターゲットが低すぎるということだけ。
低過ぎるターゲットによって起こされている結果的なデフレ継続による無駄な縮小均衡圧力は排除すべし。
低すぎるターゲットは国内の自由闊達な経済活動を過度に阻害し、結果的に経済成長を抑圧する。
日銀に求められる政策は、ターゲットの下限の引き上げ、そこしかない。

現状の強弱まだらな模様な経済情勢が続き、今後もそれが続くであろうことを見通せる限りにおいてエネルギーをのぞくコア指数がプラスになるまで利上げは不要であろう。
長期的なインフレ期待は日銀の将来の政策スタンスの市場への丁寧な説明で、適切に抑制された水準に誘導できる。
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/23(土) 06:53:48
>>877
たいしたネタもないのに皆暇人だなァ。
これが平和ってもんかなあ。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/23(土) 07:14:30
>>862
まあ、日本とアメリカが経済で競えば、アメリカがたじたじになって、
日本に寝技をかけておとなしくさせるだろう。
その協力機関が、日銀ってわけだ。

第1次世界大戦後、ワシントン条約で、各国の軍事力バランスを
「米国5、英国5、日本3」に決めたら、
当時、民主化が急速に進んだ日本国民の不満が爆発して、
太平洋戦争に突き進んだという、苦い経験がある。

まあ、穏便に、アメリカに寝技かけられてたほうが、
マゾっけの多い人には快感だろうから、
あんたの言うことには、一理ある。
あんたが、人のことをバカバカいうのは、はたから見てると、
アングロサクソンが日本人をなめてるように感じるヤツが多いんだよ。
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/23(土) 07:38:18
ほかろんは民主党だな、自民の言葉尻を言う攻撃と同じだ。
881日銀:2007/06/23(土) 07:59:41
>>874
>仮に円安誘導が批判されないとしても、
>現実の経常不均衡は充分に国際問題なんだがな〜
問題だろうなんだろうと市場で決まってるんだから。
あとは失政装って0%ターゲットすればいい。

>それに円安によるコストプッシュ要因と経常黒字は、充分に国内のインフレ期待を高めうるから、
違うな。
経常収支の黒字化で一方的な円安も円高もない。
世界的な政治判断で円安批判が起こったら経常収支黒字国は資本流入する。
長期的に相対的な(世界と比較)インフレ期待は低く抑えられる。

>永遠ゼロインフレや低金利政策を続けることが不可能なのだな〜
経常黒字なら ゼロインフレや低金利政策 を意図的に長期間作り出せる。
しかし永遠には不可能とは理解している。


>オープンマクロとか知らないの?
大国の日本には日本の国益がある。
供給過剰で長期間の経常黒字国である日本は
健全な国際マクロ経済に貢献する事が世界のためになるのはわかる。
しかし、なぜ日本が世界経済に良心的な立場を示す必要がある?
自国の基盤をうまく立ち回り強化すればいいんだよ。
世界経済が高成長している現在なら問題は水面下に隠れるだろう。
882日銀:2007/06/23(土) 08:08:15
世界的な不均衡の是正をしたいなら
オープンマクロ経済の参加国を社会主義か共産主義で統一すればいい。

それぞれの国が自国の立場で自国の利益を追うことを否定はできない。
世界的な不均衡の是正は幻想。
臨界点を超えて強制的に是正されるまでどうにもできない。
そもそも世界の成長率をどうやってコントロールするのかね?

オープンマクロなどは机上の空論である。
理想を振り回してもだれもついてこないよ。
883日銀:2007/06/23(土) 08:13:35
世界を統一してないのに国際経済の理想など実現できない。
夢想などいらないのである。

日本政府は日本人の世界的な資産の保有比率向上を後押しすればいい。
日本政府は世界的な視点で日本人に富を誘導すればいいのだ。
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/23(土) 08:29:55
>>883
そうです、日本で不要になった物を世界の誰かが欲しがれば、差し上げればいいのです。
世界の誰かが不要になった物で、日本が必要な物があれば、貰えば良いのです。
手始めに、日本で不要な米国債を、誰かに押し付けて、日本人に、富を誘導しましょう。
なんか長期金利バカが現れて一人で荒らしてるな
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/23(土) 10:26:07
日銀はGS・メリルリンチ専用の銀行になれば?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 
888888:2007/06/23(土) 13:16:31
888げっとのパワーで
日本で、金とか石油とか湧き出てこないかなー
889:2007/06/23(土) 14:02:16
ダイヤでもいいぞ。
890日銀:2007/06/23(土) 14:12:32
>>877
べつに君の主張が最善ではない。
あくまで君の希望を書いてるに過ぎない。

物価が下がってても必ず名目GDPがマイナスになるわけじゃない。
0%近傍が縮小均衡ラインとはいえない。
むしろ中立かすこし拡大している。

必ずしも必要以上の浪費を伴う経済成長が国益であるとはいえない。
GDP成長にも内容がある。
0%ターゲットを前提にGDP成長を図るという選択も間違いではない。
将来の日本経済の体質を強いものへ導く0%ターゲットは優れている。

最後の段落はまちがっている。
日銀の説明で適切にインフレ期待を誘導できるとはいえない。
あくまで口先で誘導できる水準なだけである。
求められる長期的インフレ期待は日銀が金融政策の態度でしめし
徐々に調整していくほうがのぞましい。
すくなくとも今の日銀は口先ではなく政策で示している。
0%ターゲットを。
>>890
興味深いレス、ありがとう
日銀福井が、売国奴ではなく、このような考えで、金利引き上げを
計画しているなら、ドイツがソ連を打ち破るだろうと予測して
対米開戦を決行した旧日本軍そのものだ。情報を誤って解釈している

インフレターゲットの基準をどこにおくかは、様々な意見があるが
0%においているのは、日銀だけ、ユーロやFRBは1%以上となっている
2000年以降、日本と欧米の世界資産格差は拡大し続けている

物価は変動するものだが、ゼロインフレ基準だと、景気後退や円高で
簡単にデフレ状態におちいる可能性はないか
ゼロインフレだと、実質金利は常に高止まりし、資産はインフレリスクから守られ
投資意欲が妨げるが、それによる経済成長の悪影響をどう回避するのか

そもそもなぜ、デフレの現状で日銀は利上げし、また将来の利上げを
におわせるのか、CPIだけみて、GDPデフレーターは無視してもよいのか
日銀福井様の深慮遠謀を、短慮軽率な国民に説明していただきたい
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/23(土) 15:46:33
日銀福井様は、バブル時の自らの失政を償おうとしているのです。
当時、上司の命令には、逆らえなかったんです。
南無阿弥陀仏。
>>890
まったくの間違い。

>0%近傍が縮小均衡ラインとはいえない。
エネルギーを除くコア指数がマイナスである限り国内経済は縮小均衡の圧力と期待が発生する

>必ずしも必要以上の浪費を伴う経済成長が国益であるとはいえない。
成長=浪費 ではない。経済成長率はあくまで経済の尺度でしかない。
経済の評価の上昇か下落であって、浪費OR節約とはなんら関係ない。
デフレでも浪費は発生する。マック65円バーガーで販売総量増加&販売金額減少など最たるもの。
デフレ浪費経済の象徴。インフレのほうがむしろ節約できるとも言える。

>最後の段落はまちがっている。
なにも、間違っていない。
中央銀行の物価安定政策への長期的な信頼の形成が長期金利の期待形成にも大きく影響を及ぼすから、
もちろん日銀もそれによって長期金利をうまく誘導することも可能。

もはや、目標が必要かであるかどうかの段階は終わった。
目標をどこにおくかだ。現状の物価安定の理解の下限が低すぎるのは明らか。
下限を切り上げる以外にとるべき道はない。
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/23(土) 17:03:54
>>890

>すくなくとも今の日銀は口先ではなく政策で示している。
>0%ターゲットを。

デフレ転落ターゲットですか?
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/23(土) 17:44:05

又 バブルを再会させ、
ノーパンシャブシャブでもいってっくっか。
>>895
好景気にはさせずに
ノーパンシャブシャブにいけるのは
資産家だけにするための利上げ
>>896
俺はそれでかまわんが
いや ぜひそうしてもらいたい

日本は成功したものとそうで無いものの報酬の差が小さすぎる

>>897
大幅利上げしていいんじゃね

地味に暮らしてきた。
金融資産+不動産所有、負債ゼロ。
不動産上昇が異常過ぎるので冷やして欲しい。安くなれば追加購入予定
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/23(土) 21:45:21
>>897
成功した人は、努力もしただろうが、基本的には、運が良かったんですよ。
「道路を歩いていて、自動車にはねられた保育園児」のニュースとか見ると、
人生って、運次第だなあともいえます。
運がいい人は、たくさん報酬を得て、たくさん社会貢献してください。
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/23(土) 21:59:31
>>898
利上げして、赤字国債を乱発させよう。年間40兆円くらいに。
>>900
その時こそ金融資産(ユーロ建て)を活用して買い叩くチャンス
>>896
http://www.nakajima-msi.com/contents/t/039.html
日本の金融資産の分布大半を占めるのは中流以下の部分
恩恵を受けるのは中流〜。金持ちは外資等にとっくに資産移してる
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/23(土) 22:21:53
>>902

ぞっとする事実じゃないか。
じゃあ、日本政府の債務と見合いしてるのは中産階級以下の金融資産ってことじゃないか。
ハイパー・インフレの準備をしているように見えてしまうぞ。。。
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/23(土) 23:17:14
>>902
中流は数が多いのだから、利上げしたところで
ひとりあたりが受け取る利子なんて微々たるもの

それよりも利上げによる景気後退によりボーナス減少で高級風俗は
夢のまた夢となる。日銀福井は資産家の味方
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/24(日) 00:13:05
>>904
預金300万もってる家庭が仮に年率3%ととして
1年間にもらう利子は9万円5年だと45万(複利なし)
ちょっとした小遣いになるだろう。
904のようなFX株ニートには庶民の気持ちなんてわからんのだろうな。
>>905
ここで金利上げに反対しているのって平日の昼間から2chに書き込んでたり
朝方4時とかに書き込める生活に余裕ある層だよね
金持がいかに低金利の恩恵受けているかがよくわかる
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/24(日) 00:23:01
>>819
>おまえらさ・・・・馬鹿だろ?
>利上げして適度に投資押さえ込まないと経済が過熱するだろが。
>景気過熱しすぎたら金利を上げまくって引き締めで財政アボーンだろう?
>そんなこと計算できてないんか。
>史ね!!

へえ、今利上げして適度に投資押さえ込まないといけない時期なんだ
で、そのために何%上げればいいと思ってるの?

どこまでがネタでどこまで本気かわからんレスが続くな。
WBCで7月利上げの確率は7割、8月までには100%とか言ってたお。
今の日銀はマーケットの言いなり。奴隷。雌豚。
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/24(日) 01:24:32
マーケットと言う言葉は広すぎますね。
コール市場には一般の法人・個人は参加できませんから。
マーケットと言う言葉は金融資本という言葉に置き換えた方が良いでしょう。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/24(日) 01:39:57
>>905
年間9万(税引後7万)なんて誤差範囲じゃね?
公明党地域振興券思い出せや
>>905
預金300万って。。。。少なすぎ
このスレに来る奴なら少なくても普通に3000万じゃね?
つーか、7万ならちょっとした増税で吹き飛ぶ。
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/24(日) 03:51:15
<日本の純金融資産の世帯分布>

超富裕層(金融純資産5億円以上)                   5万2000世帯

∧高見の見物(資産の分散投資)

富裕層(金融純資産1億円以上5億円未満)            81万3000世帯

∧日銀福井批判層

準富裕層(金融純資産5000万円以上1億円未満)       280万4000世帯

∧アホマスコミ受け売りの日銀支持層

上位大衆層(金融純資産3000万円以上5000万円未満)  701万9000世帯

∧ロムって仕事に励めの壁

大衆層(金融純資産3000万円未満)              3831万5000世帯
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/24(日) 08:09:02
>>915
世帯数の横に、日本国債保有割合を記入してください。
長期間一切売り買い(買い増しはしたが)しない株式から
中間期、期末期あわせて30万円の配当を受け取っている。

10%の税金で済んでいる優遇税制で結構潤っているから
うちの世帯は恩恵にあずかっているとしていいのかな。
>>917
株の配当は二重課税に疑いがあるから本当は0でもいいのだ
<豚肉混入ミンチ>23品目から豚肉検出 加ト吉が検査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070622-00000149-mai-soci

商品牛肉ミートボールの値段は上がっていまっていませんので、消費者物価は上がっていませんと調査報告
だけど実は中身はいつのまにか豚肉に変わっていました(笑
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/24(日) 14:47:07
農薬漬け野菜、毒入りやせ薬
意識は中国並♪
値段は変わらずとも中身はボロボロだ
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/24(日) 17:25:28 BE:756670469-2BP(333)

食品類は 「もどき」商品 ばっかり
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/24(日) 19:10:55 BE:280248454-2BP(333)
>>918
疑いって・・・ もしかして、 赤字なのに配当を出しているとか? 利益以上に配当を出しているとか?
そうだとしても、資本はもともと 株主が出したお金なんだよね
それを 株主に配当で返還すると 税金を取るって・・・ なんなのさ?
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/24(日) 19:12:19 BE:378334793-2BP(333)

銀行にお金を預けました。 お金を引き出す時には 税金をとります ってか?
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/24(日) 20:50:51


妖  精  と  話  を  し  て  い  る  の  ?


926日銀:2007/06/24(日) 21:42:46
ほんとに低脳ばかりだなwww
ば〜か
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/24(日) 21:51:43
928日銀:2007/06/24(日) 22:05:28
>>893
名目GDPマイナス圧力があることと
GDP縮小均衡は=じゃないぞ。
あほだな。

GDP成長=浪費じゃないとするのは現実見てない馬鹿そのもの。
GDPが物あまり状態で拡大するということは使えるものを更新していると言うことである。
サービスについても必要ない高付加価値サービス消費により本来必要なエネルギーを浪費している。

中央銀行の政策スタンスを丁寧に説明しても市場が
その肝心のスタンスが目標達成に適しているかで誘導目標と現実のパフォーマンスは違ってくる。
丁寧な説明で目標は達成されない。
正しい誘導目標への市場の対応とそれにもとづく適切な政策の発動が目標誘導達成の大部分をしめる。
口先でなに言っても信頼されるためには行動が大事だと言うことだ。
おまえほんっとうにあほだな。

目標はインフレ期待0%誘導 物価上昇0%だろう。
政策運営から明白だろ。
それが長期金利を抑えて長期的な成長を後押ししている。
わかって言ってるンか?
中期的なインフレ期待を抑えて長期金利を長期間低く抑えようって考えだよ。
あとは政治が潜在成長率高めて格差を緩和して少子高齢化して財政発散しないようにさせるだけ。

おまえ理解できてないよ。
929日銀:2007/06/24(日) 22:27:30
>>891
>興味深いレス、ありがとう
>日銀福井が、売国奴ではなく、このような考えで、金利引き上げを
>計画しているなら、ドイツがソ連を打ち破るだろうと予測して
>対米開戦を決行した旧日本軍そのものだ。情報を誤って解釈している
無意味でわかりにくい前置きが長くて肝心のどう情報をあやまって解釈しているか書いてない。
内容がまるでない文章だ。
あたまわるいな。

>インフレターゲットの基準をどこにおくかは、様々な意見があるが
>0%においているのは、日銀だけ、ユーロやFRBは1%以上となっている
>2000年以降、日本と欧米の世界資産格差は拡大し続けている
0%であろうとなんであろうとその国の政策判断だろう。
0%ターゲットの優れているところはインフレ期待を後退させ
長期金利を比較的長期間低く誘導できると言うことだ。
日本の財政赤字を考慮すれば当然のこと。
しかもいまなら短期金利を少し上げるだけでインフレ期待を効果的に低下させ
長期金利を抑えられる。非常に低コストで長期金利を下げられる。

それからインフレーションTAXを支払うことと累進強化消費税撤廃を比較したとき
富裕層に不利なのは後者だ。
この両者は実質増税であるが後者のほうが日本経済に良い。

世界的な資産の格差というが日本が世界に投資しないから差が広がっているのである。
いままで世界は投資していたが日本は貯金預金していた。
この差である。
ターゲットがどうとかは国の表面的な統計に影響があるだけだ。
個人の単位では投資行動の良し悪しで決まるのである。
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/24(日) 22:52:17
日銀さんの言うことがホントなら
円売り長期持続傾向で桶?
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/24(日) 22:56:45
>>929

ってか、その名前辞めたほうがいいぞ。
代弁してるつもりかもしれないが、いい迷惑だろう。
わざとやってるなら好きにしろ。
932日銀:2007/06/24(日) 23:16:40
>物価は変動するものだが、ゼロインフレ基準だと、景気後退や円高で
>簡単にデフレ状態におちいる可能性はないか
2〜3%インフレのほうが景気後退の波は大きいと言うことを理解したほうが良い。
デフレになれば金融緩和をして中和すればいい。
それだけのこと。
0インフレのほうが金融緩和時に国債を買いきりしやすい。

>ゼロインフレだと、実質金利は常に高止まりし、資産はインフレリスクから守られ
>投資意欲が妨げるが、それによる経済成長の悪影響をどう回避するのか
ゼロインフレでも2%インフレでもテーラールールーの2%中立の経験則からあまり外れない。
ゼロインフレターゲットの場合でインフレ率0%で実質金利2%としてこれは高止まりではない中立的であろう。
ゼロインフレで景気後退しているばあいは金融緩和するべきである。
しかし今の日本はゼロインフレで実質GDPは成長している。名目も上昇している。

投資意欲についてだが0インフレだから投資しないというのは間違い。
人はゼロインフレより低金利に注目し海外で高利回りな投資を始める。
1億あったら実質金利2%だから低金利で増えなくてもいい とは考えない。
外国へヘッジして投資でもするだろう。その証拠に資本収支黒字がうなぎのぼりだろ。
経済成長は外需が主導する。内外金利差による慢性的な円安と世界的な比較による
資本流入の低下による円安。
内需は中立的な調整でいいだろう。
人口減でそのうち名目の内需も減っていくだろうが金融政策とはあまり関係ない。
最悪財政がだめになりそうならインフレ狙うより金持ちの財産没収で調整すりゃあいい。

>そもそもなぜ、デフレの現状で日銀は利上げし、また将来の利上げを
>におわせるのか、CPIだけみて、GDPデフレーターは無視してもよいのか
期待インフレを0%に誘導してるんだろう。
過去の政策見ろよ。物価上昇局面で意図的に引き締めてる。
GDPデフレーター無視は外需と輸入の差し引きで振れるからあまり重視できないといってたが。
おれはいまGDPデフレーターをわざと無視してるのは期待インフレ率を低く誘導するためだと思ってる。
日銀=引き締めを反射的に連想させて期待インフレを下げる心理戦を展開してるとおもう。
いやいいよ。がんがんやってくれ日銀さん
934日銀:2007/06/24(日) 23:34:33
金持ちはもう日銀の政策に対応して資産を非難させはじめている。
キャリートレードなどに代表されているとおもう。
よくキャピタルフライト=日本崩壊といわれるが実際は逆。
キャピタルフライト=日本復活なのである。
日本人が円と外貨建ての資産を持っているだけであるからだ。
円と外貨の需給で円安になるだけで慢性的な供給過剰国日本は
キャピタルフライト=景気回復=経常黒字拡大なだけである。
935日銀:2007/06/24(日) 23:36:08
いままで言ってきたことは永続することではない。
それは重々承知。
ただ世界経済が成長成熟する10年以上はこの手法は通用する。
936日銀:2007/06/24(日) 23:39:24
>>930
それはなんともいえない。
明日状況が180度逆転するのが経済だから。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/24(日) 23:43:44
そうか
オイラがFXで儲けてるのも日本のためになるんだ
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/25(月) 00:17:34
>>928

>目標はインフレ期待0%誘導 物価上昇0%だろう。
>政策運営から明白だろ。
>それが長期金利を抑えて長期的な成長を後押ししている。
>わかって言ってるンか?
>中期的なインフレ期待を抑えて長期金利を長期間低く抑えようって考えだよ。
>あとは政治が潜在成長率高めて格差を緩和して少子高齢化して財政発散しないようにさせるだけ。

潜在成長率高めて  (ゼロインフレ目標ではデフレの悪化)
格差を緩和して   (口減らしか、共産主義の二択)
少子高齢化して   (民族としての滅亡)
財政発散しないよう (デフレ悪化でドーマー定理により破綻)
にさせるだけ。   (食い逃げ弁士の電波電波) 
939日銀:2007/06/25(月) 00:23:20
>>938
少子高齢化を改善して人口増
だ。
ごめん。

>潜在成長率高めて  (ゼロインフレ目標ではデフレの悪化)
金融緩和すればいいといってる。

>格差を緩和して   (口減らしか、共産主義の二択)
消費税撤廃 累進課税強化しろといってる。

>少子高齢化して   (民族としての滅亡)
これは上記訂正。人口増政策の促進が必要。

>財政発散しないよう (デフレ悪化でドーマー定理により破綻)
だから景気後退なら金融緩和すればいい。

>にさせるだけ。   (食い逃げ弁士の電波電波) 
なんかもんくあるんか???読解力つけろ。ばか。
940日銀:2007/06/25(月) 00:25:41
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/25(月) 00:30:23
>>939

デフレ下でどう金融緩和するんだ、量的緩和?、
また財政赤字増やして為替介入するのか?
942日銀:2007/06/25(月) 00:30:28
>>940
BISでも日銀のインフレ期待つぶしの短期金利操作の巧妙な手口を理解できてないみたいだな。
早期利上げは確定だな。
しかしBISの期待に反し長期金利差や成長率差で円安が加速するだけだwwww

日銀の量的緩和解除を6ヶ月前倒ししたのは神がかり的な妙手だ。
おまえら日銀に感謝しろよ
943ほかろん:2007/06/25(月) 00:30:42
まぁこいつに実質金利とか言っても理解できんのだろうな。
944日銀:2007/06/25(月) 00:32:33
>>941
0%金利や国債の買い切り増額や量的緩和などで十分な金融緩和の質と量を確保できる。
結果 さらなる円安だろうな。
945日銀:2007/06/25(月) 00:34:33
>>943
おまえさ前から見てたけどなんちゃって馬鹿なよなwww

もっと具体的に指摘してみろよ。
おまえが低脳なのは過去レスでよくわかってるよww
946日銀:2007/06/25(月) 00:36:25
>>943
馬鹿論は流動性のわなとか言いんだろうなwww

そんなもんどうにでもなる。
>>944をみとけ。サル。
947ほかろん:2007/06/25(月) 00:37:28
やなこった。
バカはバカのままでいて下さいな。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/25(月) 00:38:14
>>944

>0%金利や国債の買い切り増額や量的緩和などで十分な金融緩和の質と量を確保できる。

日銀信者もついに壷ありがたがるカルト宗教並に昇華したか・・・
信用不安にまた膨大な財政突っ込んで、
景気循環が好転するまで死んだふりの神頼みだぞそれ。
949日銀:2007/06/25(月) 00:38:14
>>947
池野メダカかよww
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/25(月) 00:41:25
金利引き上げは参院選後っぽいいな
951日銀:2007/06/25(月) 00:42:36
>>948
おまえもなんちゃって馬鹿だな。

今物価がマイナスだがGDPは成長している。
金融機関の信用不安もない。
景気循環もくそも国債買い切り=マネーの供給だ。

物価下落=信用不安としているところがとても痛い・・・
あほすぎる。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/25(月) 00:44:14
>>944

>0%金利や国債の買い切り増額や量的緩和などで十分な金融緩和の質と量を確保できる。

日銀信者もついに壷ありがたがるカルト宗教並に昇天したか。

また信用不安に膨大な財政突っ込んで、景気循環の並が好転するまで痛みに耐えて
死んだふりする神頼みだぞ、それ。
953日銀:2007/06/25(月) 00:49:33
0%金利と国債買い切り増額と量的緩和で流動性の罠が克服できないなら
過去の日本はいったいどうやって克服したんだ???
速攻自滅しとるwwwばかは死ね!!
954日銀:2007/06/25(月) 00:52:52
FRB議長の究極魔法 ハイリホーとか知らないんだろうな。。。
かわいそう。ばかってかわいそう・・・・・
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/25(月) 00:56:58
>>953

百年に一度あるかないかの好条件でこの程度なのに、
まさにカルト宗教。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/25(月) 00:59:29
>>954

>FRB議長の究極魔法 ハイリホー

カルトって怖い、キモイ
957ほかろん:2007/06/25(月) 01:00:59
てか、バカの書く文書は無駄に長く、
意味不明な比喩があったり、センテンス間で矛盾してるから
何が言いたいのか全然わからん。

箇条書きにでもしといて下さいな。
あした見てみるわ。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/25(月) 01:43:59
日銀さんよ
一応何書いてもいいが
あほとかばかとか書くのやめれ
大人だろ?
昔竹中養護とか名乗ってた馬鹿が復活したんじゃね?
960日銀:2007/06/25(月) 07:51:08
>>957
1  日銀は物価目標を0%近傍に置いている。
2  日銀は短期金利を物価が+になったら引き締めインフレ期待を低く誘導している
3  日銀は2から長期金利を低く誘導している
4  日銀は金利差や資本流入減で円安になることを本音では容認している
5  日銀は早い段階で金融引き締めをするのはインフレ期待を低く誘導して通貨安の批判をかわす為
(円安の原因は金利差によると分析されやすく インフレ期待の内外差によるということは理解されにくいため)
6  日銀が物価を0%に誘導する理由は政府の財政赤字が原因である。
7  日銀は安易な金融緩和で非効率な労働力の消費をさけ将来の少子高齢化人口減に備えている。
961日銀:2007/06/25(月) 07:53:34
正直、財政赤字も長期金利も何も考えてません。
単にバブルをつぶしたいだけなんです。誤解しないで
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/25(月) 08:38:27
pk
煽りが入った方が活性化してよい
964ほかろん:2007/06/25(月) 12:50:33
>>960

1〜6は単なる日銀ウォッチでしかなく、
内容的にも一般に認知されている事の追認にすぎないな。
何でそんな事書くのにいちいち煽り口調なのか理解できんな。

7についてのみ自身の意見であるようだが、相変わらず意味不明。
965893:2007/06/25(月) 13:17:33
>>928
成長=浪費ではない。これは明白。
これから環境に良いものの付加価値が高まってこればこれは必然的となる。
このことに議論の余地はない。
浪費と成長力はなんら関係ない。あくまで環境法制次第だ。

中央銀行への信頼の形成は「市場との対話」から形成される。
これは、今の金融政策の常識である。この「市場との対話」なる手法を確立したのは
言うまでもなく彼である。
「中央銀行は政府のどの機関に劣らぬほどの透明性を確保しなければならない。
民主主義の社会では、選挙で選ばれたのではない集団が重要な責任を担う際には、
国民に対する情報公開と説明責任が不可欠である」 アラン・グリーンスパン
彼が市場との信頼関係を築き長期金利を低く誘導できたのも
彼が重んじる情報公開と説明責任によって、市場の期待形成を市場との対話によって
巧みに誘導したからである。
中央銀行は、政府のどの機関にも劣らぬほどの透明性確保のもとで
情報の公開と説明責任を達成することによって「市場との対話」を実現していく事によってでしか
市場が暴走しないように市場の期待形成を現実に沿った線に確実に誘導していく事はできない。

966893:2007/06/25(月) 13:29:24
>>928
>目標はインフレ期待0%誘導 物価上昇0%だろう。
>政策運営から明白だろ。

間違い。
日銀HP行って「物価安定の理解」なる概念を読み直して来い。
あとは、ここ最近の金融政策決定会合議事要旨でも読んで来い。

物価安定の理解の範囲は0%〜2%であり、中心値は1%。

今、議論問題になっているのは、需給ギャップの推計方法、それと深くかかわる潜在成長力の測定誤差、
CPIバイアスの問題。そして、コアCPIとエネルギーを除くコアCPIとのマイナス差があることの問題点。
さらにはGDPデフレーターや、失業率とインフレ圧力の関係の問題等。


米各FRB理事も需給ギャップや潜在成長率の測定は推計であってこの数値は非常に誤差が大きい
可能性があり、需給ギャップや潜在成長率を低く見積もる間違いを犯せば、
不要なインフレ期待を発生させることになるから、推計されている潜在成長率はあまり過信すべきではないと
散々警告している。
結果から原因を引っ張って来るようなことをすると「日銀さん」みたいになるんですね
>>965
>成長=浪費ではない。これは明白。
説得力ねーよw
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/25(月) 23:16:22
日本の企業の競争力を高めるにはどうーすればいーんだろーか?
>>969
スレ違いだから一行レス
優秀な人材を医者にさせないで経営者にさせる。有能な移民を受け入れる。
971969:2007/06/26(火) 00:26:16
>>970
金融政策から企業の競争力を高めるにはどうしたらいいかを聞きたいんだよ〜
スイス並に金利を上げても円キャリーとやらは止まらないであろー(スイスの金利は2.50%)
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/26(火) 00:38:53
>>968
成長=浪費
というなら
浪費の定義を教えてくんろ
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/26(火) 00:41:46
>>971
金融政策ならまずゼロ金利に戻し、メガバンクの海外進出、シェア拡大を支援する
ようはFRBを見習って、日銀を反面教師とすればOK
>>966
潜在GDP成長率は、ある時点ベースの推測値
よってGDPギャップの増減には意味が見出せても、その正負判断は基準年の
おきかたひとつで変わる。よって、需給ギャップを直接測ろうとする試みは失敗する。

率直に物価水準を需給ギャップの指標と捉える方がずっと有益だと思う。


そして、CPIバイアスは「0〜1%のどこか」しかわかっていない。
これを0%だと決め付けるのは、狂っている。
>>971
景気がよければ競争力あがるよ。
977日銀:2007/06/26(火) 07:31:57
>>964
じゃあ口出しすんな。
しゃしゃり出てきて馬鹿さらすなよ。
おまえはちょっかい出さないで黙っとけばいいんだよ。
目立ちたがり屋はきもいんだよ。
978日銀:2007/06/26(火) 07:44:02
>>965
>成長=浪費ではない
恣意的な解釈をするとそうだ。
成長という意味が浪費であるわけがない。
しかし GDPの成長=浪費とは言える。

金融政策で基準時より消費を増加させた内のいくらかは
本来必要でない物やサービスの更新がある。
これらは浪費である。

屁理屈ばかりで素直でない。
きみのような幼稚な戯言にかかわずらいたくない。

>中央銀行への信頼の形成は「市場との対話」から形成される。
おまえはほんとに馬鹿だよ。まちがいない。

あのな、市場との対話は否定していない。
しかし、言ってるこっとと行動が違うとだめだよ、といってるの。
口先でなにいっても行動が言ってることと違ったら信用はない。
そういってるの。
きみの言ってることはだからどうした?なんだよ。
きみさ必死に曲解して自己弁護するのやめたら?
つまんないんだよ。
979日銀:2007/06/26(火) 07:57:31
>>966
おまえさ日銀の表向きの意思と本音が違うのわからんのか?
どうしようもないな。
話にならんよ。

物価安定の理解の範囲が0%〜2%なのはどこにでも書いてるよ。
実際の総裁が主導する政策会議の意思決定は0%にむけて実行されてるといってるの。
おまえのしょうもないプライドで話をかき乱すなよ。
素直になれよ。

需給ギャップとか潜在成長率などは信憑性ない指標だよ。
だからなに?
日銀は物価を0%ターゲットするのが目的で
それを需給ギャップや潜在成長率で説明しているだけ。
議論もくそも日銀は物価0%目標だよ。
ちゃんと日銀は物価を基準にして政策を発動している。

最後の段落とか常識だから。
それがなんなの?ってなかんじだよ。
知識をひけらかしたいのはわかるよ。
でももっとレベルの高いのひけらかしてよ。
980日銀:2007/06/26(火) 08:05:32
日銀のなにが批判されるべきなのか?
日銀は正しい判断と行動をしている。
覚えたての経済学でわざわざ馬鹿さらしてるのいるけどさ
はずかしくないの?
981日銀:2007/06/26(火) 08:12:32
>>973
今の段階で引き締めたら円安が加速するだけ。
物価がマイナスで引き締め=デフレ期待増大=景気にマイナス=長期金利低下
=中長期的な金利差が拡大=円売り
>>981
短期的には金利は上昇するが、その際スワップとかはどうなんの?
983日銀:2007/06/26(火) 08:18:02
>>981
訂正
>>973じゃなく>>972です。
984日銀:2007/06/26(火) 08:18:34
日銀が正しいという結論は全部先に決まってることなんで
どんなに正しい理屈を言われても「話にならん」で片付けますんでよろしく。
985日銀:2007/06/26(火) 08:20:03
>>982
キャリートレードの金利差は短期金利だから縮小するだろ。

986日銀:2007/06/26(火) 08:21:39
日銀の物価指標にバイアスは必要ありません。
日銀の都合のいいように物価の数字自体をいじりますんで問題ありません。つねに0%を目指します。
987日銀 ◆mdwubMSSg6 :2007/06/26(火) 08:26:05
偽は市ね。
988日銀:2007/06/26(火) 08:27:44
とにかく日銀が正しいのは世界的真理。
福井様に国民栄誉賞とノーベル経済学賞を進呈しろ。
日銀への批判はすべて死刑。
ちなみに>>987は偽物なんで無視してくれ。
>>985
キャリーがとまれば円高になると思うがどうかね
990ほかろん:2007/06/26(火) 09:31:27
んでは、早く >>960 の7の意味をご教示くださいな。
非効率な労働力の消費ってなに〜
安易な金融緩和ってなに〜
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/26(火) 09:56:28
>>988
バブル全盛期に、日銀は、何を思ったか無理やり銀行に金を貸しまくった。
銀行は、企業、投資家に金を貸しまくった。バブルに拍車をかけた。
バブルは、いつかは弾ける。規模が大きければ大きいほど後遺症が深刻に
なることは、素人でもわかるはずだ。
なぜ、あの時、狂ったように貸出量を増やしたのか。
賞をもらうなら、その説明をしていただきたい。
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/26(火) 10:24:37
真理を進む者に説明は不用

独立性は神から与えられた物だからだ(独立権神授説と呼ぶ)

頭が高い、控えおろう!!
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/26(火) 10:40:26 BE:504447449-2BP(333)

日銀短観 悪いんだって?
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/26(火) 11:19:19
>>992
あなたのいう神とは「世界金融マフィア」ですか?
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/26(火) 13:41:07
>>987
次スレたてたから、ホカロンより優れているならトリップつけてね
◆日銀のゼロ金利政策解除後の金融政策 Part10◆
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1182832755/
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/26(火) 14:05:29
>>991
バブル時の仕掛け人は誰か
当時の政府 日銀か?
国の多大なる借金を消滅させようとした、だが
残念ながらブレーキのかけどころが遅れ衝突し経済は大破した。
ume
うめ
999893:2007/06/26(火) 14:07:52
>>978
繰り返しになるが、成長=浪費ではない。
経済成長というのは、なんらかの物・人・サービスへの経済的な評価が高まっただけで、
単に物質的な消費量の総量の増加を示すものではないから。
浪費、恐らくエネルギーなどの消費量のことを言っているのだろうが、
その変動は、環境法制によって規制されるエネルギー効率に依存する。

>しかし、言ってるこっとと行動が違うとだめだよ、といってるの。
そんなことは当然の事。いまさらなにをいわんや。

>日銀は物価を0%ターゲットするのが目的で
>それを需給ギャップや潜在成長率で説明しているだけ。
>議論もくそも日銀は物価0%目標だよ。
>ちゃんと日銀は物価を基準にして政策を発動している。

日銀の公開文書、総裁や委員の発言を注視していたらわかると思うが、
日銀は、これまで需給ギャップや潜在成長を根拠に物価が上昇に向かうと説明してきた。

しかし、日銀が需給ギャップが根拠が薄いと認めるなら、話はまったく変わってくる。
少なくとも、FRB理事は需給ギャップや潜在成長はインフレへの関連性や根拠は薄いと
最近になって何人もが認めている。

日銀がそういったことを言っているとはまったく聞いたことがないが。
1000893:2007/06/26(火) 14:08:48
日銀は説明責任ゼロ。議事要旨の公開も世界で最悪の遅さ&不透明性。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。