◆日銀のゼロ金利政策解除後の金融政策 Part8◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/21(水) 15:28:30

「中央銀行は政府のどの機関に劣らぬほどの透明性を確保しなければならない。
民主主義の社会では、選挙で選ばれたのではない集団が重要な責任を担う際には、
国民に対する情報公開と説明責任が不可欠である」

アラン・グリーンスパン


「FRBが株価をコントロールしようとすれば事態は悪化するだけだ。
FRBが株価をコントロールしようとすれば、市場はFRBが適切であると考える
株価の上限と下限を探って行動するようになり、FRBは、株価の上限と下限を
設定するのが仕事になってしまう。それは、そもそもFRBの仕事ではない。」

「バブルを予測することは困難だ、バブルを正確に予測しようとすると、
我々は高度な知識を持つ数百万の投資家と判断を競い合うことになる」


第2条  日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを
通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。

第3条
2   日本銀行は、通貨及び金融の調節に関する意思決定の内容及び過程を国民に
明らかにするよう努めなければならない。

5ホカロン:2007/03/21(水) 16:28:02
○竹中国務大臣
デフレがなぜ解消されないか。これもいろいろな要因はありますけれども、今申し上げたような実物経済要因といいますか、
需要要因では少なくともないだろう。供給要因というのはあると思います。例えば、中国から安いものが入ってくる、
ITの分野で技術進歩が高い。そういうものは、供給側の要因として物価を押し下げる要因はありますけれども、
これは決して日本のみならず世界じゅうの要因でありますから、そうすると、残る貨幣的な要因、
マネーサプライがやはりふえていないということがデフレの深刻な要因であるという受けとめ方をしております。
6ホカロン:2007/03/21(水) 16:28:45
○福井参考人
 三つばかり申し上げますと、一つは、企業がかつての高成長のときのように借金をして積極的に投資をするという時代ではなくて、
むしろ、高収益、豊富なキャッシュフローを背景に設備投資を行う。そして、外部からの資金調達については極力借り入れを返済する、
財務の健全化を図る、格付の向上を図りながら次のステップに行く。
こういうふうに企業行動が基本的に変わってきた、構造改革の一つの大きな側面でございます。

 もう一つは、金融システムをめぐる不安感が大きく後退する中で、家計や企業が金融資産の
選択の幅を広げるようになってきているということであります。御承知のとおり、
銀行の窓口にいらっしゃいましても、単純に預金の拡張を目指しているという雰囲気は、
もうかつてのようにございません。投資信託の窓口販売など、金融機関の窓口においてすら
預金以外の商品の提供を通じて顧客のニーズにきめ細かくこたえようという経営戦略を展開しているわけでございます。
こうしたもとで、M2プラスCDの対象であります銀行預金から、投資信託や個人向け国債といった金融資産へのシフトが
目立って生じているということもマネーサプライの伸びを鈍化させている要因でございます。

 三つ目は、これも構造改革でございますけれども、企業収益の増加などを背景に税収が堅調に推移する一方で、
支出の面では財政再建に向けた取り組みが進められているということで、財政要因もマネーサプライの伸び率、
寄与度を縮小させるという方向に作用しています。
関連スレ

日本銀行金融政策の動向について語るスレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1108641714/
■■■この不況は全て日本銀行のせいだ!2■■■
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/eco/1130747758/
日銀を語るスレ
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/eco/1141941305/

参考サイト

FPeye エフピーアイ 今朝のドラめもん 金利市場からの金融政策ウォッチ
ttp://www.fpeye.co.jp/fpeye/fpeye.php?fid=7

本石町日記
ttp://hongokucho.exblog.jp/
      ___
     /    `⌒ヽ
   /  三ヽ 、ノl ミヽ
   l /⌒``  ⌒ 、l
   |,/ ,ニ  ̄ ニ、||
  l^リ  ru、  ‐u、 リ^l
  .、 {    }  ヽ  } /
    `l  r' ^ー'^ヽ  l´
    、 ` ̄ ̄´ /
     ` ヽ _ ノ ´

     /_ ̄ ̄.`Y=-、
     i'‐=-、ヾ、 ヾ}-. ミヽ
    ,'フクイ三、ヾ'゛' ,ニ、ヾハ
    {ノル'  .___ _   ヘヽ|
   ,-ト/´,ィニミ、.  ,= _、 ト、l
   |}オ|. _,ィェォ::゙-<ィェュ、, レイ}
   ヘ`l:.    .;::i |,.`ー, lノノ
    `l:::.、_ ノ!-、ィヘ,´ .,l´
     '、_:.. 'ー--一{ /!
     .__〉、:..、    ./;人
_.. -‐:7:::| \.`¨¨ ´/|::父ー- .._
::::::::::::く:::Λ  ><´ .ト、/::::::::::::::
:::::::::::::/:::ハ Λ:::::Λ. /:::::\:::::::::::
:::::::::::ヽ:::::::::|V:./¨`|:.:.メ::::::::::/::::::::::::
  福井俊彦 [Toshihiko Fukui]
   (1935年9月7日 - ,日本)
日銀がCPIバイアスが大きくないというのは異例。
算出基準改定でCPI大幅下方修正。
日銀は物価上昇率が一貫してゼロを上回るのを待たずに金利を引き上げた。

FRBには数百人の博士号レベルの経済学者を抱えており、
数千人の(大半が博士、修士の)統計学専門家が処理した情報を分析。

日本では経済学の正式な訓練をほとんど受けていない人を「エコノミスト」
と称する慣行がある。政府は経済の問題に対処できない。
無知な官僚制によって身動きがとれなくなるのではないか。

日本のCPI算出方法は上方バイアスがかかるので米国では1990年代に別にかえた。
日銀が3月にCPIが0.1%と知っていたら量的緩和解除はなかったに違いない。
公的年金など、政府支出はCPIに連動している。バイアスがかかっていれば政府は
必要以上の支出。93年から03年まで23兆円政府は失った。

デビット・ワインシュタイン、コロンビア大学教授
2006年10月23日、日経新聞、経済教室
1998年
グリーンスパンは「これは私がこの50年間に経験した最高の経済状態だ。」と発言した。
その2年後、ニューエコノミーと呼ばれたバブルは崩壊した。
この時は、住宅バブルを作り出すことでソフトランディングを果たした。

2006年9月
福井俊彦日銀総裁は17日、国際通貨金融委員会(IMFC)後の記者会見で、
世界経済がこの30年間で最もよい状況であるとの認識を示した。--(以下略)
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/21(水) 21:45:14
日興コーディアルが、上場廃止にならなかったワケ
http://richardkoshimizu.at.webry.info/200703/article_8.html
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/21(水) 22:33:51
通りすがりの素人です。
金利上げ⇒選挙自民勝利⇒増税⇒株価下落⇒金利下げ
こんなシナリオが出来てる気がする。

13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/22(木) 08:52:54
デフレターゲット支持こそ日銀の本流
 [ワシントン 21日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)が、3月20日─21日の
連邦公開市場委員会(FOMC)終了後に発表した声明の全文は次の通り。

 FOMCは21日、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を5.25%に据え置くことを決定した。

 最近の経済指標はまちまちで、住宅セクターの調整は進行している。それでもなお経済は今後
数四半期、緩やかなペースで拡大を続ける可能性が高いようだ(the economy seems likely to
continue to expand at a moderate pace over coming quarters)。

 最近のコアインフレ指標は、やや高水準だ(somewhat elevated)。インフレ圧力はいずれ鈍化する
可能性が高いようだが、高水準の資源(リソース)利用度は、これらの圧力を持続させる可能性がある。

これらの状況を踏まえ、インフレが予想通り鈍化しないリスクが、当委員会にとって引き続き主要な
政策懸念となる(the Committee's predominant policy concern remains the risk that inflation will
fail to moderate as expected)。将来の政策調整は、今後の情報によって示唆される、インフレおよび
経済成長の双方の見通しの進展に依存することになる(Future policy adjustments will depend on the
evolution of the outlook for both inflation and economic growth, as implied by incoming information)。

 今回の決定に賛成票を投じたのは、バーナンキ委員長、ガイトナー副委員長、ホーニグ、コーン、
クロズナー、ミネハン、ミシュキン、モスコウ、プール、ウォーシュの各委員。

FRBは、声明文で「必要になる可能性がある追加引き締め」→「将来の政策調整」へ
文言を変更。
声明文から金融引き締めバイアスを削除し、中立姿勢への転換を明確にした。

最近のコアインフレ指標が高水準であることを認め、資源利用がインフレ圧力を持続
する可能性も引き続き示し、インフレが予想通り鈍化しないリスクが、当委員会にとって
引き続き主要な政策懸念となるとの文言も追加したが、
インフレ圧力はいずれ鈍化する可能性が高いと自信を示し、

物価は長い目でみれば上昇基調をたどると念仏のように唱える日銀と正反対の姿勢を
示した。


06年量的緩和解除時


     /_ ̄ ̄.`Y=-、
     i'‐=-、ヾ、 ヾ}-. ミヽ
    ,'フクイ三、ヾ'゛' ,ニ、ヾハ
    {ノル'  .___ _   ヘヽ|
   ,-ト/´,ィニミ、.  ,= _、 ト、l
   |}オ|. _,ィェォ::゙-<ィェュ、, レイ}     <物価は次第に上昇基調を強める方向をたどる。
   ヘ`l:.    .;::i |,.`ー, lノノ      それにあわせて金利水準も変更していく。
    `l:::.、_ ノ!-、ィヘ,´ .,l´       
     '、_:.. 'ー--一{ /!
     .__〉、:..、    ./;人
_.. -‐:7:::| \.`¨¨ ´/|::父ー- .._
::::::::::::く:::Λ  ><´ .ト、/::::::::::::::
:::::::::::::/:::ハ Λ:::::Λ. /:::::\:::::::::::
:::::::::::ヽ:::::::::|V:./¨`|:.:.メ::::::::::/::::::::::::
__________________________________
06年ゼロ金利解除時

物価上昇は原油価格の影響では?


     /_ ̄ ̄.`Y=-、
     i'‐=-、ヾ、 ヾ}-. ミヽ
    ,'フクイ三、ヾ'゛' ,ニ、ヾハ
    {ノル'  .___ _   ヘヽ|     
   ,-ト/´,ィニミ、.  ,= _、 ト、l
   |}オ|. _,ィェォ::゙-<ィェュ、, レイ}     <油価上昇による物価上昇は経済が強い証拠なんです。
   ヘ`l:.    .;::i |,.`ー, lノノ        物価は今後も上昇基調をたどっていくでしょう。
    `l:::.、_ ノ!-、ィヘ,´ .,l´         
     '、_:.. 'ー--一{ /!
     .__〉、:..、    ./;人
_.. -‐:7:::| \.`¨¨ ´/|::父ー- .._
_________________________________
07年1月追加利上げ

ここにきて、物価上昇率もゼロ、マイナス転落も予想されています、
賃金や消費も伸び悩み原油価格も下落する中で物価の伸びの鈍化が強まっていますが?
      ___
     /    `⌒ヽ
   /  三ヽ 、ノl ミヽ
   l /⌒``  ⌒ 、l
   |,/ ,ニ  ̄ ニ、||        原油価格下落は経済にプラスなんです。
  l^リ  ru、  ‐u、 リ^l      <物価は、長い目で見れば上昇基調をたどるでしょう。
  .、 {    }  ヽ  } /         物価は、長い目で見れば上昇基調をたどるでしょう。
    `l  r' ^ー'^ヽ  l´           物価は長い目で見れば上昇基調をたどるでしょう。
    、 ` ̄ ̄´ /
     ` ヽ _ ノ ´
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/22(木) 18:37:20
ご都合主義福井
●福井さんは米国ウォール街の金融財閥の筋書きで動いている
ttp://d.hatena.ne.jp/rainbowring-abe/20060703

ヴェルナー:
福井さんの経歴をみれば、国民のために働いていないことは明らかだ。これは大問題だ。
国民のために働いていないとすると、一体だれのために働いているのか。私は米国ウォール街の金融財閥のために働いているとみている。
(中略)
福井さん自身も米大手証券ゴールドマン・サックスのアドバイザーをやっていた。
(中略)
ほかの国でもだいたい中央銀行と国際通貨基金(IMF)とはげたかファンドは一緒に動いている。
(中略)
日本では、IMFのような政策をこれまで日銀がやってきた。

2月21日 日銀が追加利上げを決定

2月25日 福井総裁が講演で個人もリスクを取って積極的な資産運用をする必要性を強調

2月28日 株式市場崩壊

23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/23(金) 20:32:32
06年末の家計の金融資産残高は過去最高=日銀資金循環統計
 [東京 23日 ロイター] 

日銀が午前8時50分に発表した10─12月期の資金循環によると、2006年末の家計の金融資産残高は前年比1.0%増加して1541兆円となり、
データとして遡及可能な1979年以後では最高となった。資産の増加には投資信託や保険・年金準備金などが寄与した。(ロイター)


24ホカロン:2007/03/23(金) 23:58:54
>>6 で福井が言ってるとーりなのだ。

経済は多重要因の複雑系の動きをしている。
たった0.25%の利上げが全てを悪くしているなんて
ここの株ニート以外に考えている奴はいねーよ。
>>24

全ての原因でないとしてもデフレのときに利上げは不要。
金融政策以外の要因で不況になるときでも利下げする必要があってもり上げはいらない。
物価や景気の安定化が金融政策の役目。デフレにしたり不況に追い討ちかけるようなら対して悪影響でないうちから批判されて当然。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/24(土) 03:27:29
そのとおり、簡単に言えば利上げする理由や根拠がない、
日銀も説明できていない。
日銀の説明では日銀法第二条第三条の定めに対して重大な疑義がある。
現実に経済の変化を読み誤り正確に予測認識できていない。
そういう認識の誤りから日銀の予測に信頼性や根拠がない。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/24(土) 04:34:27
線形なら0.25%は問題ないだろうが、
非線形で複雑系の場合、北京の蝶々現象のようにわずかな動きが大変動を招くかもw

つーか、わけもわからんのに何が複雑系だ、馬鹿w
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/24(土) 11:22:12
馬鹿ロンがまた荒らしてるのか?
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/24(土) 12:02:43
>28
「経済から政治を語るスレ」でさんざん心アポを罵倒して追い出した結果、どうなった?
あるレベル以上のコテは、たとえ自分には受け入れがたくても大事にしてくれ。

>>29

31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/24(土) 12:36:35
ホカロンの中の人も交代しているよね(`・ω・´)
>>29
むしろ、あるレベル以下のコピペばかりするコテは追い出すべきだと思うw
33名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/03/24(土) 22:49:01
ま、今は、何も言いたくない。

このまま、誰も気がつかないで、多少なりとも、景気が上向くことを望んでいる。

全てが虚しい望みでもね…
うむ、だがそう託すしかないんだ。
このうねりで強さを取り戻せなかったらもう先はないだろうし。
大丈夫、バブルになる前に日銀が必ず利上げしてくれるさ!
地下公示価格上昇で来月はいけるな。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/25(日) 00:39:12
福井さんの任期残り一年だね。どこまで正常金利に戻せるか。
頑張って欲しいな。
>>37

日銀の責務は金利じゃなくてインフレ率の正常化だろ。
人気内にたこk波ノンフレ率にするのは無理そうだが。
それどころかデフレ再突入の可能性が高い。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/25(日) 03:11:47
今が正常金利。
二回に及ぶ利上げで正常化は達成された。
物価安定が予測達成される中で金融引き締めは必要性がない。
引き締め姿勢は一旦解くべき。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/25(日) 03:15:55
正常ってなんだよ。そんなものマスコミのコメンテーターなんかが勝手に言ってるだkrだろ。
出どこはマスコミじゃなくて日銀の中の人達自身だろ。

彼らの本末転倒っぷりを端的に示す語句だな。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/25(日) 06:44:18
地価上昇はごく一部地域でしかも実需。
金利を上げる理由にはならん。
>>37
がんばるのは国民であって福井ではない。
福井さんの任期中に、あと最低2回、できれば3回は利上げしたいね。
2月の利上げでハードル低くなったから、たぶん行けるだろう。
>>44
いいよ。2回でも3回でも利上げしてくれよな。

0.01%ずつ3回で計0.03%の利上げな。

合計3回で0.5%から0.53%か、まぁ福井が辞めるならそれくらい許すよ。
はよ金利1%に上げれ
普通預金金利がやっと上がってきた
庶民に金が入ることは良い事だ
銀行救済はもう終了しろ
>>46
ゼロ金利は銀行救済策ではない。
銀行救済は公的資金注入と税金繰り延べ控除。

預金金利を上げると、銀行に預金のある金持ちに金が入るのであって、
住宅ローンを抱える大半の庶民には金利負担が重くのしかかる。

家電店や自動車ディーラー、パソコン屋等などで見られる「金利手数料当社負担!」
といったサービスもできなくなり、消費に大きな悪影響が考えられる。
4846:2007/03/25(日) 14:17:19
>>47
郵貯200兆円の金も庶民ではないといいますか?
郵貯は最大1000万円までしか預けられないし、貯金額も300万程度が多い。
これは通常の中堅層あたりで金持ちではない。子供の進学や結婚の為に貯められているお金だ
これが利回り3%になれば年間9万ほど入ってくる。新たな消費に役に立つでしょう。

後、金を借りてる人は基本的には金持ちです
住宅なり買えるんですからね。預金も多いが負債も多いって。
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/25(日) 14:31:19
>>48
郵貯の金なんかあってないようなものだろ。
取り付け騒ぎが起きたら日本終了だ。
>>48
違います。
金を借りてるのは基本的に法人です。
景気が大して良くないのに金利が上がれば法人が苦しくなり、
庶民の給料が下がったり職が無くなったりするだけです。
>>48
ここ10年で、日本の貯蓄率は先進国でアメリカについで悪くなるほど急減少している。
住宅ローンを抱える層は貯金などスズメの涙しか持っていない世帯の方が圧倒的に
多い。

ローン残高>>>>貯蓄残高である場合は低金利である方が消費にプラスであるのは言うまでもない。

郵貯のお金は、そういった将来資金であるなら、なおさら消費に結びつかない。
残念なことに、
福井俊彦日銀総裁が利上げを提案したという情報は金融政策決定会合の最中に漏洩された。
本件は、非公開であるはずの日銀の会議情報が数ヵ月間にわたって漏洩されたことを示す直近の例である。
こうした脆弱な規律に加えて、日銀が公式見解で示したシグナルの弱さは、
政策決定の完全性に関する認識を崩して市場を不安定にさせる。 -FT紙
同意。

だいたいNHKが独断で憶測報道することに意味が感じられない。
NHkの性格、報道姿勢からして必ず情報の裏がある。
福井が、「憶測報道では?」と言うのは、流した筋をかばっているとしか思えない。

情報を流したのがどこの誰であろうとこういう情報の流出は日銀にとって損失であり、
日銀の信頼性を大きく傷つけているということをよく考えるべき。

あくまで日銀の問題であって、日銀はこの問題に真剣に対処しなければ
今後、日銀が市場から信頼を得られることはないであろう。
とにかく福井さんの花道を金利正常化で飾ってあげたい。
本石町みんなの願いです。

>>54
そうだね、あと3回利上げしていいよ>>45にあるとおり。





残念ながら金融政策は願望で行うものではありません。

日銀の金融政策ごっこじゃないのです。
国民の生活を左右する影響力を持つ、重大な政策決定なのです。

正常化とか、願いとか、預金金利とか、ゼロ金利解除失敗の反省が生かされていない。
しばらくすれば日経が2万くらいになる急激な資産価格の上昇が始まるが
その後は悲劇が起こるだろう。

それに対する「フォワードルッキング」な政策としては
前回の利上げも今後の追加利上げも間違いではないと言えるが、
問題は株価や地価なんかどうでもいい事だ。

そんなものは物価に反映されない。
商品先物取引と実勢の乖離でも観察した方がマシ。
>>54
ネタなんだろうけど、中の人達は本当にその程度の感覚じゃねーの?
って疑いがあるので笑えない・・・
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/25(日) 16:10:57
朝日新聞経済面の連載 浮上するマネーリスク

円キャリー取引が世界的なバブルを引き起こしている事実を指摘し、警告している内容。

「恐怖指数(株が乱高下するリスク」が跳ね上がっている。
恐怖指数はシカゴ先物取引所が発表している指数。

米ウォール街のディーラーたちは、次の暴落への警戒心が市場に潜んでいることを感じ取っている。


世界バブル崩壊寸前!
利上げを妨害した奴らは反省しる!
決定会合中の情報漏えいは洒落にならん。

情報の公平性を考えたら、カメラ中継に入って、NHK教育でいいから会合の模様を
全部中継しとくべきだよな。それなら、中継見ていた人は全て同じ情報で動ける。
政策決定会合の透明性も図れていいのではないかな。


あとね。金利は、物価の安定のために操作するもの。正常化するのは物価上昇率。
金利を正常化するという事は、物価が異常値に戻るというか、物価安定は気にして
いないと公言しているのと一緒。インフレ参照値の自己否定そのもの。

まあ、福井は経済政策云々じゃなくて、その場の言い抜けで色々と適当な事を言っ
ているだけなんだろう。いかにもトンキン大学法学部卒が好きそうな、言葉遊びだ。
でも、普通の役所と違って、金融調節はプロの世界だ。言葉遊びは誤解と不信感
を生むだけだよ。そういう態度だから日銀は基地外と評価されるんだぞと。
>>58
単にデリバティブの予想変動率が拡大しただけだろ。

景気が微妙なときにはよくあること。アサヒの煽り記事乙。
>>58
明らかに日銀が引き金の一躍担ってる。

2月21日 日銀が追加利上げを決定

2月25日 福井総裁が講演で個人もリスクを取って積極的な資産運用をする必要性を強調

2月28日 株式市場崩壊
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/25(日) 16:49:50
>>61
株式市場の低迷は米国の景気後退のため
きっかけは作ったかもしれんけどなあ〜
国家破産後の生活
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/eco/1169541902/264
264 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2007/02/17(土) 19:56:46
>>241
経済が縮小しデフレスパイラルに陥った原因は過剰貯蓄であると?
過剰貯蓄自体に問題があるのか、過剰とはどの水準からなのか、
米国のように個人の貯蓄率がマイナスの方が好ましいと考えるのか。

過剰貯蓄であれ銀行が下手を打たなければ国富は増大する。
本来は名目金利と預金利子の間で利鞘を抜いていれば税収まで確保できる。
銀行の本業は顧客から預かったお金を毀損させない事。
バブル期、貸し渋りや貸し剥しで資金供給を遮断したのは銀行だ。
一部の銀行が土地や美術品の投機的売買に走りや先物市場操作まで企んで巨額の損失を出した挙句、税金で補填させた。
住専破綻では1兆円以下の投入案を先送り結果的に数十兆円規模の血税を投入した後で破綻させた。
政策金利を6%以上に上げ企業の調達コストを上げて倒産を続出させながらODAでは3%の低利で融資したのも国だ。
国が勝手に決めた行動の責任も国民にあると?

財政政策で公共事業を行っても結果的に国民は消費ではなく蓄財を優先させた。
1400兆円の金融資産は全額が銀行預金ではなく有価証券、各種保険や 年金型貯蓄等が含まれる。
それらは企業の資金調達源や収入源でもある。
そこでも官の部分のある郵貯・かんぽは価値を毀損させてきた。
さらに無駄の積み重なりをしてきた主体である国の債券を過剰保持し損害を出してている。

過剰貯蓄が経済停滞を招くとなれば、それを抑止し消費に向ける金融政策を執り行うのが政府の仕事。
10年以上ゼト金利政策を続けても未だ消費に火は付かない。
流動性の罠に嵌っているのは火を見るより明らか。

過った財政・金融政策を繰り返し、現状認識もできず責任はすべて国民に転嫁とは恐れ入った。
>>53 >>59
マスコミの奴らは抜いた抜かれたで記事を作ることが調査報道だと勘違いしているから、
情報漏洩だとは全く思ってないでしょ。その記者は「よくやった」とNHK内で
お褒めの言葉を戴けたでしょう。恐らく今回はクラブ内で何となく申し合わせが出来ていたはずだが、
それを日銀内の誰かとの個人的な取引で破ってスクープを取ったんだろうね。

記者クラブ批判というのがあるけど、あれは完全な誤解だよ。記者クラブがなくなったら公
の窓口がなくなるので、取材対象と幹事社を通しての緘口令も不可能になる。
この類の夜回りを駆使した抜け駆けはもっとひどくなるだろうね。
前スレの誰かが張ってくれた記事

http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aR9OQAp7LsPM&refer=jp_news_index
日銀総裁の利上げ提案前に報道先行−インサイダー疑惑招く情報漏洩

かなり長いが詳細がリポートされてかなり秀逸な記事。


これを読む限り、NHkになんらかの情報が漏洩した可能性が高い。
先日の会見で、提案が1時直前だったと福井総裁が証言したので、
NHkが報道した総裁利上げ提案報道は、提案より前ということが確定した。

公的色彩の強いNHKが裏付けのない情報に対して大きなリスクを取ってまで
憶測報道するメリットはなんらない、
日銀の憶測報道だとする説明はちょっと無理がある、誰かをかばっているとしか思えない。
日銀こそ潔白をきちんと証明すべき。
>64
今の記者クラブ擁護とは基地外ですかw
>>65
その記事の最大の注目点はここ。

>しかし、NHKは15日夕、ブルームバーグ・ニュースの取材に対し、「一連の報道は、すべ
>て取材による確実な情報に基づいて行われた」(広報部の福島裕介氏)と回答。共同通信は「どう
>いう取材をしたかについて詳細は言えないが、間違いないと判断するだけの根拠があって報道した。
>これ以上は取材源の秘匿にかかわるので説明できない」(永井利治経済部次長)としている。

つまり彼ら本人は何も悪いとは思っていない。古典的な夜回りによる抜いた抜かれただけが調
査報道だと思っているジャーナリズムの浅薄さがよく分かる。またどこかが抜くことを実は各社は内心では
期待していて、NHKのスッパ抜きに従ったことも想像できる。
>>66
>>64を「擁護」としか受け取れないキミも「抜いた抜かれた」病患者だ。記者クラブがな
くなるとソースとの紳士協定の場がなくなるので事態はもっと悪くなる可能性がある。
その次に何が来るか? ソースが直接に取材を統制するしかないだろう。

>佐藤氏は「あくまで私見」としながらも、「再発防止のためには、当該報道機関を出
>入り禁止にするなど、一定の制裁措置が有効と思われる。記者クラブ制度の廃止を視野に
>入れてもよいだろう」と語っている。
そんないい制度ならなんで導入しているのが日本だけなんでしょうねwww
>>69
「記者クラブは日本にしかない」は日本特殊論の亜流ですよ。どの国もプレスカード
制限の類は厳格に行っています。日本が「特殊」なのは、クラブ加盟社の自治によって行
われているので、それが非加盟社(者)には参入障壁に見えることでしょう。

「諸外国なら誰でも公平にカードが取れる」も嘘です。どの国も日本以上に厳しいと思います。
日銀インサイダー(元吉正雄=元日銀マン=著)によると
企画局政策広報課のスタンスは「マスコミはコントロールが可能である」との認識に基づいた情報操作だという。
日銀記者クラブを管轄に持ち、ガセネタや情報を小出しにして反応を見るということもするとのことだ。
記者クラブの記者会見で飛び出す質問は政策広報課の想定問題集の中にあるものばかりであり、
逆に記者クラブ以外の記者会見の場合は想定問題集は厚くなるものの、それ以上の質問が出て会見が立ち往生することもあったと言う。
>>71
そこでクラブを廃止すればいい、というのも余りに短絡的ですよ。その理由は>>68
に書きましたでしょう? 
それと>>71 みたいにコピペを出す人って、なぜかURLのソースを書かないのね。
自分に都合のいい箇所を切り取ってきて脈絡なくポンと貼るだけ。ネウヨと同じ。
7471:2007/03/25(日) 22:14:55
>>72

横レスで失礼した。
参考までに引用しただけでクラブ廃止うんぬんの意見を述べたわけではない。
が、本の内容が本当ならば紳士協定と言うレベルではないよね。
>>73

随分失礼な書き方する人だね。
著書を書いたでしょ。URLはない。
それじゃあ http://www.bk1.co.jp/product/2716275 を買ってP37〜P39を読め。
すぐネットウヨって言うなよ
>>71 >>74-75
>逆に記者クラブ以外の記者会見の場合は想定問題集は厚くなるものの、それ以上の質問が出て会見が立ち往生することもあったと言う。

ここだけ読むといっけんいいことのようにも見えますが、だがここで「利上げ」
のようなセンシティブな問題をカマ掛けしてくる奴がいたらどうなります?

ジャーナリズムのくだらない「抜いた抜かれた」や、会見やぶら下がり・夜回りな
どでニュースになるコメントを無理に引き出してやろうとか考えている連中がいる限り、記
者クラブ廃止は逆効果になりかねない。
記者クラブを批判する人はそこまで考えているのかいつも疑問ですね。
>>77
>ここだけ読むといっけんいいことのようにも見えますが、だがここで「利上げ」
>のようなセンシティブな問題をカマ掛けしてくる奴がいたらどうなります?

政策委員会で決定する話です、っていうだけでしょ?
だいいち気に入らない質問に対しては『お前はネットウヨか?』って言えばいいんじゃないの?
役人発表の垂れ流しに陥り自身の取材力・検証力の低下
公共の場を2束3文の使用料で(あるいはただで)占拠
大マスゴミの特権意識の温床


これだけでもなくなればまだましかもしれないが
少なくとも今の状態の記者クラブを擁護することは決してできない
8077:2007/03/25(日) 22:30:32
>>78 
何も分かってないな。そういう一問一答があっただけでニュアンスを捉えて
「利上げか?」とか書くことも出来るんだよ。

>>79
>役人発表の垂れ流しに陥り自身の取材力・検証力の低下

ここに関しては間違い。「垂れ流し」はそんなに多くない。クラブ発の情報だけでは記事にならない。
むしろクラブ外の夜回りでニュースは作られている。その「抜いた抜かれた」で
暴走が起こっていることが真の問題なのだが・・・。
8177:2007/03/25(日) 22:35:03
>>79
>大マスゴミの特権意識の温床

キミたちの大好きな「記者クラブのない欧米」におけるプレスカードを持っている記者と
持っていない記者の格差というのは日本の比ではないよ。ステイタスが全く違う。
また向こうでは日本みたいな閣僚へのぶら下がり取材とかも出来ないんだよ。日本ほ
ど自由に閣僚にコメントをもらっている国なんかそんなにないんだよ。
8277:2007/03/25(日) 22:39:53
>日本ほど自由に閣僚にコメントをもらっている国なんかそんなにないんだよ。

むしろこれが逆にいかんのかもしれんねえ。巧いコメントをもらってニュースを
作ろうとするし、ちょっと失言しただけで大騒ぎになってしまう。
あるいは政治家も心得ていてそれを利用しようとする。
日本の記者クラブ制度は報道自由度ランキングで
日本の順位を大きく下げる効果を表したんですがね。
名指し非難までされてたし。
しまった途中で送信しちゃった

日本の記者クラブ制度がそういう非難を受けたのは
やはり日本の記者クラブ制度がどこか特殊で異常だからじゃないでしょうか。
8577:2007/03/25(日) 22:52:25
>>83-84
その理由は>>70のあたりが真相だと思いますよ。個人的には国境なき記者団は
ちょっと疑っているんですがね。
8677:2007/03/25(日) 22:57:02
>>>83-84
ところで貴方、報道自由度ランキングの現物を見たことがあります? なぜか北欧の評
価が異常に高く、韓国・台湾や南アなどのアフリカ諸国が日本よりも高く評価されている
奇妙なランキングですよ?
8777:2007/03/25(日) 23:01:51
>>>83-84
仮にあのランキングが事実だとして、アメリカは日本よりも低い(53位)。
全168国中、日本は51位。一応は上位3分の1には入ってますね。

だいますこみのきとくけんえきときしゃくらぶのおかげでにほんはとてもふじゆうなくにだったのだなあ(棒読み)
日本の大マスゴミの腐敗具合が凄まじいから別におかしいとは思わないが
韓国もあの馬鹿宰相が大手マスコミ規制に躍起になるほどものが言えるってことだし
北欧はイメージじゃないか?w
8977:2007/03/25(日) 23:07:13
>>88
>韓国もあの馬鹿宰相が大手マスコミ規制に躍起になるほどものが言えるってことだし

韓国の反権力メディアって全然中身がないぞ。だいたい、あの首相を作ったのも
反権力市民メディアのオーマイニュースだしな。自分たちで作って自分たちで慌てている。
9077:2007/03/25(日) 23:09:36
>>88
妙に持ち上げてるけど、報道自由度ランキングの現物って見たことないだろ? 
ググれば見れるから見てみるといい。

ちょっと有り得ない国が上位に来ていることがよく分かる。
大手マスコミってノムヒョンとガチンコやってる韓国3大紙のことですよ。
オーマイニュースやハンギョレのことは言ってませんw
その手はむしろノのことは擁護じゃないか?
9277:2007/03/25(日) 23:19:49
>>91
んでもさ、日本のメディアも政治家イジメはお家芸だろ? なんでそこだけ韓国の方がいいと思い込めるの?
実際は大して変わらないんじゃないの? むしろ韓国の方が日刊ゲンダイみたいな報道をやってるだけじゃないの?
国境なき記者団って、むしろ「プロ市民」的な連中なんだけど、なんでそういうランキングだけ信用するの?

wikipediaの「記者クラブ」の項目を見てみるといい。以前は批判一辺倒だったが、誰かが加筆したらしく、
今は賛否両論になっている。というか記者クラブを廃止すればオケなんて簡単な問題じゃないんだよ。

>しかし一方で、記者の報道姿勢や行動様式が変わらない限り、記者クラブが無くなっても
>何も変わらないとの批判もある。つまり、サツ周りや夜討ち朝駆けといった情報収集主体の報
>道姿勢を改めない限り記者クラブが無くなったところで何も代わらないというのである。また、記者クラ
>ブが無くなった場合、売名目的で歪曲報道を行うフリー記者などが多数出現してしまうと危惧する意見もある。
>>68
どうせ、ばくち打ちの公平性確保のためにインサイダー規制しているんだから、
競輪・競馬の選手と同じようにさ、前日夜から特別室に隔離しとけばいいんだよ。
政策決定会合に参加する人間と、アドバイザーで座る人間は。
抜いた抜かれただか何だか知らないが
日銀もNHKをはじめ日本のマスコミは信用できないって事は世界に認識されたんじゃね?
日銀はもともとだろうか・・・?

スポンサー企業にとって痛い報道を大きくできる・しているマスコミってある?
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/26(月) 01:26:36
石川県、地震、苗山さん消失の謎
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1174789510/

【動画】
http://www.youtube.com/watch?v=-w_KX6qyg8M

苗山「それとですね、そういう事態になれば、
あの〜非常発電もありますのでそれについてはあの〜機能的にはブ」
苗山「・・・」
NHK「もしもし?引き続き苗山さんでしょうか〜?」
***「はい?はい。」
NHK「もしもし電話の方変わられましたですか?」
***「カワッテマセン。(←お前は誰だ)」
NHK「苗山さんですね?あの〜今も信号機の停電などはあの〜停電あn確認あの〜信号機が」
***「フッキュウシテマス。」
NHK「あ、復旧してますか。」
***「はい。わかりました情報収集ありがとうございました(無理矢理まとめて電話終了)」

番組ch(NHK)@2ch掲示板
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1174785177/
ニュース速報@2ch掲示板
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1174788385/
オカルト超常現象@2ch掲示板
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1174789510/
ニュース速報(VIP)@2ちゃんねる(wwwww)
http://www2.2ch.net/2ch.html

NHK怖い・・・
>>95
そんなものを出して反証したつもりかいな? そのワタナベという男は恐らくは知っている癖
に隠しているが、プレスのどこにでも誰でも出入り自由なんてそんな国はないよ。欧米はもっと厳しい。
日本に問題があるとすれば、加盟社が幹事社を取っているのでそれが参入障壁に見えるだけだろう。

むしろ日本ほど誰でもどこでも自由に出入りできる国は珍しいのだよ。記者クラブ批判は
大手媒体へのルサンチマンだよ。他のフリーは巧いことなあなあでクラブ加盟社ともうまくやっている。韓国だあ? 
出入り自由といってもそんなに大したレベルの記事を「市民記者」が出しているなんて聞いたこともないぞ。

鳥賀用のインタビューが欲しけりゃクラブの外で取ればいい。ワタナベも言っている通り、加盟社
の人間は書かなかったんだろ? 自分だけで記事を独占できるチャンスじゃね〜か。
ワタナベのような奴は、社員記者時代にクラブに縛られて自分の好きな仕事が出来なかった
恨みがあるので、わざと話を大きくするんだよ。
>>95
>>97では挑発的な書き方をしてしまったが、まあその共同の奴も痛いが、鳥賀用さんがクラブ
の外で加盟社外の人間を集めて会見すれば済んだ話だな。
まあクラブ問題というのは難しくてね。ここに中央のクラブの会見で発言権の
ない地方紙の全国紙への恨みとかそういうのも加わるわけですよ。
それはいいのだが必ず根拠レスな「記者クラブは日本にしかない」論を持ち出してくるのが笑える。
海外だってプレスカードなんか簡単に取れないのに。

>>94
>スポンサー企業にとって痛い報道を大きくできる・しているマスコミってある?

いくらでもあるだろ。もちろん広告出稿の都合はあるので叩かれにくい場合や記事が止まるケースもあるだろうが、
不二家などは叩かれまくって再起不能になったぞwww 週刊誌に企業スキャンダルが載らないことはないぞ。
日銀とNHKに関していえば、抜くべきではない情報を抜いて特ダネと思い込んでいるジ
ャーナリズムのバカバカしさの問題であって、記者クラブの是非とは無関係だな。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/26(月) 07:52:11
勇気ある機関だと思うよ。

「在日・慰安婦強制連行捏造」「天皇メモ(笑)」「援助交際呼称強要」「外圧使った言論弾圧」
「右翼・タカ派・軍国主義者認定」「きたちょうせん、ちょうせんみんしゅしゅぎ・・・呼称強要」
「事実上不可能な働く女性批判」「男と女性、呼称強要」
「弱腰の部落、在日報道」「腰が引けたパチンコ、高利貸し報道」


これらが問題アリ、と言いたいのだろう。納得。
何で改行位置が不自然なの?
記者クラブ廃止しても
「日刊ゲンダイ」レベルの
低能ジャーナリズムがのさばるだけって事?
いいや、記者クラブは廃止すべきだよ。
もちろんあえて廃止すべきでないとの意見もいろいろあるが、
まぁはっきり言ってあんなものは弊害の方が圧倒的に大きい。

廃止すべきだが廃止したらこういう問題が起こるから、現状維持で仕方がない・・・
みたいな消極的な発想ではなく、
廃止するために前向きにどういう知恵を出し合えるかが大事。
だいたいプレスカードと記者クラブは性質がまったく違う。

プレスカードは許可書だが、記者クラブは談合集団組織、

こう言えばわかりやすい。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/26(月) 12:00:05
日本も記者クラブ廃止してプレスカード制のみにすればよいだけだよね。
記者クラブはもういまの時代では存在意義自体乏しいと思う。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/26(月) 13:17:24
>>67
日銀福井総裁の説明によって、とりあえず、NHKにも説明責任が発生したな。

なぜ総裁が提案する前の時刻に、提案したと報道することができたのか?
いつ、その情報が確かなものであると確定したのか。

もし、事前に情報を貰っていたとするなら、確実に日銀に責任がまわってくるし、
決定会合の情報が漏れていたとするなら、それも日銀に責任がまわってくるが。

おまいらが真昼間っからネットで愚痴ってる間に、
本石町は着々と次の利上げのチャンスをうかがってるんだよ!
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/26(月) 15:09:19
>記者クラブは談合集団組織

要するに競争原理が働かないってことか
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/26(月) 15:13:01
>>101
>「日刊ゲンダイ」レベルの 低能ジャーナリズム

たとえば「朝日」と「日刊ゲンダイ」ではどっちが低能か?
俺には大差ないように見えるが…
そもそもスレタイと無関係な話題で長々と擁護を展開する奴の存在自体がうざいんですが
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/26(月) 15:39:18
確かに。
ホロン部による「議論脱線工作」ですよ、これは。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/26(月) 15:48:11
3月26日福井総裁
「低金利が長く続く期待が定着する事は様々な意味で弊害、
経済物価水準にあわせて徐々に金利水準を変更していく事が望ましい。」


これ、たしかに言ってる事は最もその通りなんだけどさ、
こと経済実体を見てみるととても矛盾を含んでるわけよ。

つまり、経済物価水準が予想より低くなりそうだという予測可能性が高まっているから、
低金利期待が定着してるのであって、市場が勝手に暴走して低金利期待を織り込んでる
わけじゃない。
市場の多くが、日本の経済環境、物価環境がそんな甘いものではないということを
よく認識して経済や物価水準が低いという予測を立てているからこそ、
低金利が長引くという期待というか予測が市場に織り込まれているわけで。

長期金利の低下とかはまさしくそういうことだと思う。
量的緩和時2.0%近くあった長期金利は1.5%台まで低下してしまったわけで、
日銀の利上げ効果がまさしく有効に機能しインフレ期待が収束したというわけ。

物価が上がるという日銀の予測を信じて、ローンなどを固定に変えた人や企業は
今年大損こいただろうね。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/26(月) 15:54:22
日銀が実体にそぐわない過剰なインフレ期待を起こしたことは、様々な意味で弊害、
経済物価水準にあった範囲内での低金利期待であるなら、それは経済に対してポジティブ。

113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/26(月) 16:58:24
利上げ早漏
福井日銀はインフレ童貞のまま終わりそうだな
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/26(月) 20:18:37
>>112
?
いつインフレ期待が生じたんだ?
資産インフレは別に過剰でもないしな。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/26(月) 21:00:14
三重野、速水、福井 
こういうのが続くことことが様々な意味で弊害。
弊害の本人が弊害がどうのって何いうてんの?
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/26(月) 21:15:07
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / デフレ脱却したら
         /○) (○>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  日銀総裁(阪神ファン・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/27(火) 00:03:26
今日発表の議事録によると先の利上げ決定時
委員全員、目先の消費者物価指数がマイナスに落ち込む可能性を指摘した。
しかし上昇傾向という趨勢は変わらないと思われるので
先手を打って利上げ。

「何が何でも利上げ」という結論が先にあったのか、
単なる肩書きだけ立派な無能低脳集団なのか。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/27(火) 00:19:58
>>118
さて、アメリカの住宅着工が予想より悪かったから利下げが視野に入ったわけだが。
日銀どうするつもりなのかな。w
>>119
そのときには、「アメリカのおかげで景気減速した。僕たちの判断は間違っていなかった」と言い張るでしょう。
その上で、海外の都合で利下げするわけにはいかないと、断固として反対するでしょうね。

利上げの時には、海外要因を匂わせていたくせに。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/27(火) 11:54:42
地価公示:16年ぶり上昇 “バブル再来”警戒する声も
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070323k0000m040061000c.html

四月利上げだね。
二月に利上げできたのに、バブル懸念でもできないってこたないだろう。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/27(火) 13:05:11
>>121
アホ過ぎ。
16年ぶり上昇したら、いきなりバブルかよ? 地方はまだ下がってる。
金融政策はCPIで判断するのが正しい。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/27(火) 13:54:12
>>115
量的緩和解除直後あたりに実体から乖離していたと思われるインフレ期待が生じてる。
当時、07年には物価上昇率が1%を超えるとの予測もあり、長期金利も2%に上昇、
金利上昇を見込んであわてて住宅ローンを組んだり、債務借り換えに走る人たちが増えた。

マスコミも金利や物価の上昇を煽り、プチバブルの様相であった。
これは日銀が煽ったと言って良い。

その後、物価や経済が日銀の予測を大きく下回る形で下振れし、長期金利もいまや
1.5%台に急低下し、12月〜の日銀の「柔軟な対応」によって政策変更を先送りした事で、
事実上、日銀の勇み足は確定。

そして、その傷がいえないまま、2月に利上げを強行するという暴挙に出た。
恐らくこの大きなリスクを伴った危険な政策は、失敗する可能性が極めて高く、
今年はこのままデフレに再突入していくと思われる。
その記念すべきデフレ再突入を記す数値が今週のCPIになるだろう。
市場の予測通りマイナスになっていれば、名実ともにデフレ入りとなる。

馬鹿な大マスコミは、原油価格下落のせいというかもしれないがこれは間違いで、
つまりは、原油価格上昇のおかげでデフレの実体が隠されていたというだけで、
単にその化けの皮が剥がされてデフレの実体が表れただけだということ。

現に1月の0.0%の時でさえ原油関連の寄与度はプラスであり、
原油価格の寄与度を除けばマイナスであることは明確。

これは、このスレで散々言われてきたCPI米国基準コア(エネルギーと食品を除くコア指数)
の推移を見れば一目瞭然であるが。
日銀の説明の通り、直近だけの悪い指標にこだわるのではなく、
もっと前からの連続した指標として見てみよう。

景気先行指数は11月から3ヶ月連続して50%割れが続いていた、
そこへきての一致指数の50%割れだ。
鉱工業生産指数は、秋口は好調が続いていたが、12月頃には年初の調整局面入りを
明確に示唆していた、そして現にここにきてマイナスが続き明らかな調整局面に入った。

そして、物価指数、8月からジリジリと上昇率を切り下げ、ついに1月の物価指数が0%。
もし2月にマイナスを記録し、デフレに再突入したとするなら、
一体、2月に利上げをしなければいけなかった理由はなんなのか?

直近だけでなく、連続した指標を継続的に見てみても、2月に利上げすべき理由は
どこにも見当たらない。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/27(火) 17:38:57
デフレターゲット支持こそ日銀の本流
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/27(火) 17:45:41
>>125 2月に利上げすべき理由は
どこにも見当たらない。

日銀の行動原理では理由はある。
利上げのチャンスを逃さないということ。
2月に利上げしないと、3月以降は利上げできる条件が失われてしまうので、
景気の悪化がバレルまえに利上げをしようというの日銀の行動原理。
日銀が、いつも、デフレ悪化を先取りして利上げする理由はそこにある。
デフレがばれそうなので、その前に利上げっていうのが日銀の行動原理。



128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/28(水) 01:01:39
>>123>>124>>125
dell氏か?
まあ同意なんだけどな。
ただインフレ期待が生じていたかどうかはちょっと同意しかねる。
資産価格上昇期待というなら99年度同様そうなんだけどね。
果たしてCPIに対する期待にまで行ってたかな。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/28(水) 01:04:28
デフレは終わったの?
>>121
その記事アホ杉。記者自ら「人気スポットでも土地が厳しく選別される」と
書いているわけで、だったら適正価格でしょ? 何か問題でも?

そもそも新聞社・出版社は不動産の経営や切り売りで食っているような会社が
多いのだから、地価が上がらなければ困るはずなのだが・・・まあ連中の
アホさ加減はそのまま自社に跳ね返ってくるのだから結構なことだが。
このまま資産を放出して切り崩し続けて食い詰めていけばいいんでないかい?
【経済】バブル再来?地価の行き過ぎた上昇を警戒 - 日銀総裁
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175000222/
地価がちょっと上がる→バブルだバブルだ!
フォワードルッキングってどんだけ超遠距離眺めてるんだよ我らが中央銀行は。

もうね、もうね・・・
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/28(水) 02:14:35
諸悪の根源は日銀福井
日銀は物価だけでなく地価などの資産価格も総合的に視野にいれて金融政策を決定しています。
それらの「上昇率を0%にしたい」のです。

名目値と実質値が乖離しているのが許せないのです。
貨幣錯覚なんぞに頼った社会は駄目なのです。
アニマルスピリットは経済を混乱させます。
裁定された市場の価格・取引量は微動だにしません。
そういう市場では全ての人が超過利潤ゼロで行動します。
これこそ理想的な経済なのです。

日銀がなんら手を下さなくても、静寂な水面のような鏡面状態を維持する経済。
なんてすばらしい世の中でしょうw
>>131
福井俊彦総裁 27日 参院財政金融委員会
07年の公示地価が住宅・商業地ともに全国平均で16年ぶりに上昇

「行き過ぎた上昇につながる心配はないか注意深く見ていきたい」
「大都市を中心に持ち直し傾向がかなり鮮明という点は、 強い印象を持って
受け止めている」
「経済の先行きに対する期待の高まりなどを反映している」
「目下のところ、行き過ぎた 上昇を懸念する状況には至っていない」
「金融政策については、この先、地価が更に上昇すれば、実体経済
そのものにどのような影響を及ぼすかを十分吟味しながら判断する」



福井さん、たしかに80年代後半の全国的な値上がりは異常でした。
しかし、今の個別物色条件物色である限りそれほど懸念する必要はないと思います。

あと、住宅価格の上昇は含み資産の増大によって個人消費を刺激する効果が認められます。

最後に、一番の問題は日銀が過剰な引き締めを犯すリスク、ここが大事なんです、
みたびこの失敗だけはしないようにお願いします。
グリーンスパンは、物価や経済の正確な予測は、膨大なデータを持っているFRBで
あっても、数ヶ月からせいぜい半年先が精いっぱいであり、それ以上先の期間について
予測することは極めて不確実性が高く、基本的にその正確な予測は不可能だと言って
良いだろう、と言っている。グリーンスパンでさえである。

そこで、日銀の物価や経済の予測に対する姿勢を見てみよう。
日銀は、物価はしばらくゼロかあるいは若干のマイナスで推移するとしたが、
少なくとも8月までは、相変わらず低い物価水準に原油価格上昇効果が剥離する影響が
加わる為に、物価はそれまでマイナスで推移するというのが市場のコンセンサスになって
おり、日銀の言うとおり物価がしばらく弱含むことは間違いないだろう。

しかし、問題はその後である。
日銀はその後半年以上先物価について、反転上昇していくとまで言ってしまっている。
これは、グリーンスパンから言わせれば極めて不確実性の高い予測であろう。
果たして、中央銀行がこういう不確実性の高い予測をしてしまうこと、
そして不確実性の高い予測を根拠に利上げすることは、どれくらいリスクを持っている
政策なのか、そのリスクを取ってまで行うべき利上げだったということを、
日銀は認識しているのだろうか。

半年以上一年近く先の物価水準、しかも反転するという予測がいかにリスクを伴った
予測であるか。
それを根拠に利上げするということは、半年以上先にその不確実な予測が達成される
なんらかの強い根拠を持っており、
その間に経済環境や物価環境が変化するというリスクを捨ててまで半年先の予測達成に
掛けるということ。

果たしていまだ脆弱な日本経済にそういったリスクを捨ててまで不確実性の高い予測を
信じる根拠があるとは到底思えない。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/28(水) 17:52:55
金利正常化とか、初めに利上げありきとか

ハナからバイアスがかかった状態で政策決定すると

取り返しのつかないことになるよ、福井たん
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/28(水) 22:24:02
デフレなのに、金利引き上げ。
何かお考えがあってのことか。
今や日本中がバブル再来のリスクに怯えている。
日銀利上げ――経済・金融の正常化に向けて半歩踏み出した
http://katsuya.weblogs.jp/blog/2007/02/post_530d.html

「上げ潮路線」は間違っている―野党は対立軸を、日銀は金利水準の正常化を(H19.2.21)
http://www.suzuki.org/japanese/comment/right_20070221.html
http://www.suzuki.org/
>>140
やはり岡田はバカだ。ジャスコなんか潰れてしまえばいい。
>>140
電波極まり。やはり民主は駄目だな。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/29(木) 00:05:29
民主って馬鹿をあえて演じることで自民を支援してるんだろ?
自民の最大の後援会は馬鹿民主だっていうのは通説だしな。
不景気なのに不幸にもインフレが進むということはある。
人為の及ばぬ時もある。
が、デフレなのにあえて政策金利を上げるというのは驚きだ。
145名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/03/29(木) 22:49:57
アメリカが、住宅バブルの崩壊におののいて、利下げを模索している時に、見事なゼロ金利解除と
追加利上げ。
笑っちゃうのは、利上げのおかげで、危険な投資ファンドに資金が流れ込んで、ミニバブルを起こ
しているのに、逆噴射福井らは、バブルを抑えるための利上げだとw
正に、盗人に追い銭だわねw
東京の一部を除いて、住宅の売れ残りは深刻になってきている。
ま、アメリカの住宅バブル崩壊を、福井ら馬鹿日銀は真似したくてゼロ金利解除したのだから、こ
れからのデフレの深刻化は馬鹿日銀とマスコミの望んだとおりの結果だろ。

読売も実売はせいぜい、600万部程度って、とこで、反日朝鮮巨人軍は、いまやプロ野球界のお
荷物。朝日も500万部程度の実売で、今後も、大幅減は必至。
ゼロ金利解除で、新聞購読拒否が全国的に展開されて日本にとっては喜ばしい状況ではあるw

どこも、何も売れてへんがな。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/30(金) 08:59:31
2月の全国消費者物価0.1%下落・10カ月ぶりマイナス
 総務省が30日発表した2月の全国の消費者物価指数(CPI、2005年=100)は、
生鮮食品を除く総合で99.4となり、前年同月比0.1%下落となった。下落は10カ月ぶり。
項目別で価格の下落幅が大きかったのは家具・家事用品(1.3%下落)だった。
生鮮食品を含む総合では99.5と0.2%下落した。

 生鮮食品を除く総合は、日経QUICKニュース社がまとめた市場予測平均値(0.1%下落)と同水準だった。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070330NTE2ICP01929032007.html
10ヶ月ぶりのデフレのまさにその月に利上げ。この糞っぷりが福井クオリティ。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/30(金) 09:54:02
>145
ほとんどの地方では、30年後に宅地の資産価値が2/3以下になるんじゃないかな。
正直、主用都市圏以外で不動産を購入するのは、ハイリスクだと思う。
これはデフレの問題じゃなく、都市集住傾向に伴う需要の偏在化だと思うが
実際、30年後には東京都の人口が3500万まで増加すると言う予測が出ている。
その頃には日本の人口の半分が首都圏に集まることになる。
そのため、地方の不動産は今の価格じゃ高すぎると判断されて、売れ残ってるだけだろ。
政府が経済効率を追求するなかで地方を切り捨てた結果だから、今更対策も無いし。
地方の不況は政府の方針だから、日銀にその責を負わせるのは少し気の毒だ。
ま、日銀も東京の事だけを考えて利上げしたんだろうけどw
第56回「利上げは日銀の実質的な『脱デフレ宣言』――ようやく動き始める金利正常化」
斎藤 精一郎
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/saito.cfm?i=20070223c1000c1
出た、斎藤精一郎www
>>148
都市集住自体はそれでいいんじゃないの? 市町村合併+道州制こそが都市部に
人口を集める政策だからね。
今後は、六大都市圏+県庁所在地周辺+新幹線停車地(高速インターチェンジ) ぐらいしか生き残れないよ。

まあ「地方の時代」とか言って踊らされている連中は裏切られることだけは覚悟すべし。
限界集落なども本当は「引っ越せや」というのが本音なので。
>>103-104
プレスカードは誰が許可を下すか、おまえらは知ってんの? 海外は簡単にカードが
もらえるとか信じてんの?
賛否両論がきちんと書かれているwikipediaの「記者クラブ」ぐらい読んでから来いや。

>>107
「談合」どころか事態は逆で、クラブ外の抜いた抜かれた合戦こそがウザいのよ。
談合して黙っていてくれたらどんなにラクだろうと思う。利上げ報道もなかっただろう。
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/03/30(金) 12:36:00
こんなに長い間、金利が発生しないなんてバブルの後遺症はすさまじい
バブルの影響とは違うな。金融緩和しないからデフレが長引いて長期金利が上昇しない。
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.htm

全 国  平成19年2月分 平成19年3月30日公表
-----------------------------------------------------
(1) 総合指数99.5となり,前月比0.5%の下落。前年同月比は0.2%の下落。
(2) 生鮮食品を除く総合指数は99.4,前月比0.3%の下落。前年同月比0.1%の下落。
(3) 食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合指数は98.7となり,前月比0.3%の下落。
前年同月比は0.3%の下落。


デフレ再突入キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
また日銀やっちまっタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
08:50 鉱工業生産-2月(速報値) 前月比-0.2%

鉱工業生産もマイナス転換キター

29日
本邦2月大型小売店販売額 前年比+0.5%
本邦2月小売業販売額    前年比−0.2%

小売業販売額も連続マイナスキター、3月の株下落で日本経済オワター
>>155-156
あーあーやっちまった、というより案の定という感じかな
日銀の金利引き上げを歓迎する 佐藤治彦
http://fannylife.blog43.fc2.com/blog-entry-291.html
>>155
1月との比較。

(1) 総合指数は1月の前年同月比0.0%→2月−0.2%
(2) 生鮮食品を除く総合指数は同0.0%→2月−0.1%
(3) 食料及びエネルギーを除く指数は同−0.2→2月−0.3%
と、いずれもマイナスへ転落。

注目すべきは、3の米国基準コア指数の悪化。
原油価格の変動と関係のないコアの物価変動値。
総合指数が原油の影響でどうこう言うよりも、このコア指数が、まさかのマイナス拡大に
なったことで物価上昇基調シナリオは完全に覆されたといって良い。
日銀もショックを受けている値だろう。緩やかながらも物価が上昇していくというシナリオに、
これで完全に赤信号が点灯したことになる。

佐高信:「本気で生活、格差の問題にぶつかろうとしていない、連合はうわずみの働く労働者と
言うか、下の所に焦点をあわせてないでしょう、なんか空転してますよね、及び腰で生活向上を
言っているなみたいな感じが見られてるんだと思うんですよね、あの日銀総裁の利上げでも本気
に貯蓄を考えれば突っ張って利上げしなければおかしいんですけども。自民党に言われたらすぐに
引いてしまって。」

ttp://blog.goo.ne.jp/kazu4502/e/f2aab2574606e468c2eeaa6fed2f0872
>>160
佐高か。
相変わらずどうしようもない馬鹿だな。
日銀云々もそうだが、
利上げすると底辺労働者の所得向上って言うキチガイをどうにかしてくれ。
夕張送りにしてくれ。
まぁ物価を上げる要因になる消費を増やすには雇用を増やす事が一番大事。
ところが、今日発表の2月の失業率は横ばい、求人倍率は悪化。
数ヶ月ならしてみても秋口から明らかに雇用環境が悪化してきていることが鮮明になっている。

とても2月の利上げを正当化できない内容。
利上げで中小企業の収益を圧迫すれば、雇用環境は悪化、消費にも影響が出てきて当然。
3月も生産調整がかなり強まっており、製造業建設業は前年比でかなり悪いという情報がある。

さらに今日午後発表のあった2月の新設住宅着工戸数は、前年比9.9%減で2カ月連続
で減少。季節調整済み年率換算は119万9000戸だった。予測の前年比2.8%減、
年率換算戸数128万8000戸程度より大幅な悪化。
貸家がマイナス14.8%を大きく減少したことが影響し
これまで低金利で貸家経営が比較的高い利回りを期待できたが、
日銀が引き締めに転じ、長期金利上昇の期待が強まっていることなどが影響した模様。

このように、利上げの効果は着々と実体経済を悪化させている。
その結果として、CPIは象徴的なデフレトレンド再突入宣言と言える。
◇円狙い撃ちの為替法案提出=日本の外準取り崩し求める−米上院

 【ワシントン28日時事】米上院のスタベノウ議員(民主)は28日、日本政府が円相場を操作
しており、円安で自動車など米製造業が被害を受けているとして、日本の外貨準備取り崩しで
円相場を是正することを目指した「対日為替操作是正法案」を提出した。

 米自動車メーカーの本拠地ミシガン州選出の同議員は既に、主に中国を対象とし、為替操作国
からの輸入品に相殺関税を課す「2007年公正為替法案」を共同提出している。
日本を狙い撃ちした今回の法案は、米財務省に対し、「日本の過剰な外貨準備」取り崩しの計画
を日本の当局との交渉でまとめるよう命じるもの。
円安を批判している欧州の当局との協力も要請している。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007032900075


また保護貿易か 石原とかあの辺の輩が米国債を売却しろとかデンパ飛ばすだろうな
日銀が利上げの根拠にしそうだな
>>160
こんなバカチンがリベラル面して
デンパ撒き散らすから日銀が調子に乗るんだよ.....
早くも物価下落に逆戻りwww
日銀\(^o^)/オワタ
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/30(金) 19:42:58
総裁、副総裁、審議委員は全員即刻辞職しろ。
利上げから1年以内にCPIマイナスなら、即刻辞職で当然。
どういう了見で馬鹿面下げて金融政策を騙ってるのか?
あんな馬鹿ばっかなら、サルのほうがまし。
全員やめろ。
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/30(金) 19:47:30
デフレ再突入は、間違いだ。
もともと、エネルギーを除けば、ずっとCPIはマイナス。
原油価格上昇という偽プラス化に乗じて、量的緩和解除や金利引き上げ
をだましうちしただけ。姑息で最低最悪なインチキ機関それが日銀。
2000年のゼロ金利解除に懲りずに、再度同じ狂行をくりかえす。
福井は、即刻やめろ。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/30(金) 22:49:05
デフレターゲット支持こそ日銀の本流
170名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/03/30(金) 22:57:25
>>148
東京だけで土地バブルが起きているのは、危険な投資ファンドに利上げで資金が流入していることが大きいよ。
なにせ、外資にとって、勝手に日本のヤクザ(実態は、中田カウス程度の小物が多いけどねw)が、土地まとめて
持って来るんで外資ウハウハというのが実態。

ま、東京土地バブルも、経済性を考えたら、馬鹿高というところ。
個人消費が何も伴っていないし、両ヒルズの商店皆赤字だとさ。

日本もつくづく、馬鹿な中央銀行持ったものだ…
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/30(金) 23:08:27
日銀は、原油価格上昇のときはマクロ経済にマイナスの影響があること
を隠蔽して、表面的なエネルギーを含めた
CPI総合指数や生鮮を除くCPIのプラス化を理由に量的緩和やゼロ金利解除
を行った。
一方で、原油価格下落段階になると、原油価格下落はマクロ経済にプラス
という理由で、CPIが弱含みでマイナスになることが必至という今年2月
のときにさらに利上げを凶行した。
2月に利上げしたのは、CPIがマイナスになる前の最後の
利上げのチャンスを逃さないという馬鹿げた理由で行ったのは明白だ。
そして、日銀がCPIのマイナス突入は原油価格下落の影響による
一時的なものだという原油価格上昇時とはまったく矛盾した詐欺的理屈も
エネルギーを除くCPIのマイナス幅が増大したことによって
ペテンだったことが明白になった。
>>170
怪しげな連中が跋扈している面を除けば、都市再開発自体はいいことだと思う。
都市の土地の高度利用は必要だろう。

>両ヒルズの商店皆赤字だとさ。

昔から都心部の商店・飲食店は無駄に高いもので、多くは看板代わりに出店しているのが現実。
もちろんそれでも赤字なのは実需が伴っていないことの現れですけどね。
福井自身は利上げが経済に効果的な策とは思っていない。
利上げするとことによって、うはwwwwwwww俺が日本の経済を動かしているんだスゲー
という満足感に浸れるから
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/30(金) 23:38:53
>>173
それは当たっているだろうけど、
そうだとすれば、まさに昔、関東軍、今、日銀だし、
福井の逆噴射する心理は、JALの機長が逆噴射するのと大差ないな。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/03/31(土) 05:51:37
またもうかりそうだの
>>173
幼児的万能感か。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/31(土) 10:35:01
諸悪の根源は日銀
食品とエネルギーを除くコア指数の低下は今後の引き締めを行うに当たっての
深刻な障害になるだろう。
日銀は、日本の非農業部門の労働生産性を調査した方が良い。
この好景気下での物価の低下の継続の原因がなんであるのか、
あらゆる可能性について徹底的に精査すべきだ。
もし1990年代末期のアメリカのような飛躍的な生産性の向上が日本にも起きたことで、
このインフレなき経済成長を達成できているのだとするなら、
企業収益という面だけを見て金融政策の引き締めを行えば間違った結果を生むことになる。

グリーンスパンも90年代末期、同じ問題に悩んだ。彼の理論はこうだ。

価格=労働コスト+非労働コスト+利益

企業収益は大幅に伸びている。のにもかかわらず、価格が上がっていないということは、
労働コストが低下しているということになる。
しかし、賃金はほぼ一定で推移しているから、労働コストが下がるには時間当たりの生産量
の上昇、つまり生産性の向上が起きている以外に考えられないという理論だ。

グリーンスパンはこう考え、好景気下においてコア物価上昇基調が明確になるまで
利上げを見送り姿勢を続け、利上げ派の圧力を説得し、市場に説明した。
そしてアメリカ経済は株価な大幅な上昇を伴った長期のインフレなき景気拡大に導かれ、
アメリカは財政黒字の中でと長期の安定した経済成長が続くという空前の状態に繋がって
いき、グリーンスパンはその評価を絶大なものとしていった。

日本は、今その道筋を達成するチャンスをつかみかけている。
日銀は、はやまった行動でけしてその道を潰すべきではない。

今の日本に近いように、90年代末期のアメリカ企業の収益の伸びはそれ以上に驚異的であった。
したがって、グリーンスパンFRBにも、過去の経済変動の経験の記憶やその理論に
とらわれた人たちから、もの物凄い利上げ圧力がかかっていた。

このままでは、アメリカ経済は破裂する、こんな好調がいつまでも続くはずがない、
物価はいずれ上昇していくに決まっている、株式市場や不動産はバブルだ、
フィリップ曲線だNAIRUだ、長期の安定成長の為にただちに利上げすべきだ
などなど利上げ圧力は強かった。

FRB内部にもいわゆうるタカ派といわれる人たちがグリースパンに対して早期に利上げ
を行うように迫った。

しかし、グリーンスパンの考えは違った。
企業収益が上がっているのにもかかわらずなぜ物価指数が上昇がしないのか、
経済構造に今までと違う何か大きな変化が起きているのではないのか?
彼はそこに焦点があった。

生産や収益が拡大し経済が好調だから過去のように物価は上がっていくという過去の
経済理論にとらわれるのではなく、
現実の想定外の変化に対して常に柔軟な思考を持ち続け、巧みに経済をコントロールして
過去よりかなり低い金利水準での低インフレ経済成長の実現を成功させていった。


今の日本経済は、景気や経済のファンダメンタルズの現状を考えれば当分利上げは
必要ないだろう。
もう本当は利下げしなきゃいけない局面なんじゃね?
まぁ大恐慌になるまではしないだろうけど。
1990年代初頭、アメリカダウ平均株価は2500ドル台であったのが、
96年には5000ドルを突破していた。そして96年秋には6000ドル台を突破すると、
そこから、97年春には7000ドル、同年夏には8000ドル台の大台に乗せて入った。

しかし、驚くべき事に、グリーンスパンFRBがこの間、利上げをおこなったのは
97年3月のFOMCでの一回のみ。この96〜98年の株価大幅上昇の間にの金融政策の変更は、
96年1月のインフレ圧力緩和を理由にした「利下げ」と、98年のアジア危機に発した
金融危機での「利下げ」。このふたつの利下げ意外に、その一回のみの利上げ以外は一切政策金利の
変更は行われていない。

利上げを行わなかった主な理由は、インフレ期待、インフレ圧力の安定、いわゆる生産性の向上による
インフレなき景気拡大の継続を理由にしたものだ。

この間グリーンスパンは、上昇を続ける株価について「根拠なき熱狂」と表現を用いて警告はしたが、
しかし、株価の上昇を理由に利上げをすることは、けしてしなかったのは注目に値するだろう。

>>180
少なくとも物価を無視した利上げ姿勢は解くべきだろうね。
引き締めバイアスを緩めてみるのも手だろう。

グリーンスパンは当時、毎回のFOMC公式声明文において、将来の政策に対する姿勢、
いわゆる「引き締めバイアス」「中立スタンス」「緩和スタンス」の表現を巧みに
変化させることで市場と対話していた。
(今は、公式声明文にもっと巧みな表現の変更を用いて将来の政策姿勢変更を示唆している)

日銀のは、はっきり言って内容は細かくて長すぎるのに、
肝心の政策部分については同じ文言ばかりを続けており、
あげく2月のように市場の予測を覆して突然政策変更をするようなやり方になって
しまっている。こういうことはやめるべきだろう。
イギリスや欧州でさえ、このようなやり方はやっていない。

もっと政策変更の姿勢の細かい変化について公式発表を通じてわかりやすく、
簡略に説明対話すべきだ。
これはインサイダー漏洩問題を防ぐことにもなる。

あと、日本の期待インフレ率はこのところ非常に低下してきている。
インフレ期待が低いということは、目先インフレ圧力が強まることが起こりにくいということ。
この市場の予測に対して、日銀はきちんと対話し政策に反映すべきだろう。
この点は、半年に一度の展望リポートではあまりにタームが長すぎる。

毎回の政策会合後の公式発表で、
日銀の景気や物価の現状判断と将来の予測、そして将来の政策姿勢の変更について
その変化を簡略にわかりやすく説明すべきだ。

現状は、景気の各分析だけはやけに細かいが、
日銀の将来の政策への判断や政策姿勢は画一的で継承的な文言が目立つ。

特に、
「当面の間、緩和的な〜維持する、経済物価水準の変化〜徐々に金利水準を変更していく」
という文言が量的緩和以来ずっとまったく変わっていないのにもかかわらず、

昨年7月の利上げと今年2月の利上げが行われたこと、
これが市場の混乱を招いている一番の原因だ。

当面の間維持するといい続けつつ、政策変更を行うということでは市場は
日銀の姿勢がまったくわからない。

結果、マスコミ中心にインサイダー風説、憶測報道まがいの行為が横行することに
なっているだろう。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/31(土) 17:33:44
デフレが終りそうだったので利上げしましたがなにか
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/31(土) 17:56:42
>>184
当分終わりそうに無いが?
今年の新卒は就職が楽でラッキーだったね。
来年からはまた厳しくなりそう。
>>186
新卒採用数は遅行指標じゃないか。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/31(土) 20:57:58
おまいら今朝の新聞各紙見たか?
日銀の「CPIに利上げは左右されない」という発言にみずほのアナリストが強烈な皮肉を言ってたぞ。
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/01(日) 02:00:31
「無能勤勉」が一番タチが悪い
景気悪化は間違いないが数ヶ月先なんじゃね?
日銀のせいで景況感悪化に転じるw
マジでどうしてくれる
日本経済指標 (更新:04/02 08:50)
日銀短観・大企業製造業業況判断-1Q:23 (予想24前回25)
日銀短観・大企業製造業先行き-1Q:20
日銀短観・大企業非製造業業況判断-1Q:22
日銀短観・大企業非製造業先行き-1Q:23
日銀短観・大企業全産業設備投資-1Q:2.9%

09:12(ダウ・ジョーンズ)本日発表された日銀短観で、大企業製造業の業況判断が悪化
したことは、「日本銀行が、おそらく10月以前には利上げしない」ことを示している
とニッセイ基礎研究所のチーフエコノミスト、櫨浩一氏は言う。「最近の米国経済の
情勢と世界の株式市場の不透明感から、日本企業は景気の見通しに対しこれ以上楽観
的にはならないだろう」とみている。また、「日本企業が積極的な設備投資を控える
と、日銀は早期利上げの必要性を説明出来なくなるだろう」と指摘した。(
日銀叩きたいだけの奴や低金利で儲けてるから反対してる奴の書き込み臭くて
どれが客観的なレスなのかよくわからん
やっぱり自分で勉強するしかないのか…
>>186
完全失業率が最悪期の5%台に比べれば減っていることは事実だが、それでもいまだに4・0%。
ここ2〜3年の新卒バブルは景気回復のお陰というよりもただの退職者補充。
91年以降、延々と失われた××年が続いていることには変わりがない。
潜在成長率が低いということは、潜在金利正常化水準も低いということ。

0.5%で日本経済はもう限界。各指標が表しています。
06年度の石油製品も含めた物価上昇率は0.0%

長い目で見た日本の物価上昇圧力はこの程度なのです。

急いで金利を上げた結果、物価はマイナスに落ち込みました。

適度な安定した経済の成長を得るには、ある程度のマイルドなインフレ水準が必要です。

0.0%で2度の金利引き締めに動いた日銀の行動はどう正当化できるのでしょうか?

日本の経済成長を不当に阻害しているのは、日銀そのものではないのでしょうか?
失業率が8.5%(仏)で消費者物価が2.7%、金利上げまくりなEUは結構男前だと思う。
8.5%ですら自然失業率を下回っているというのはかっこいい。
政府及び議会は、日銀法を改正し物価の安定に対する日銀の責任を明確化すべきです。

適度な安定した経済成長を可能にする水準での物価の安定こそが日銀の使命であるべきです。

このことが守られていない、守る義務がない、守る規定がないことこそが日銀の誤った
行動を許しています。

物価の安定による適度な経済成長を実現する為に中央銀行があることを
世界に約束するべきことは日本の政府及び議会の責務です。

>>197
問題は物価なのです。
世界の多くの中央銀行は、ほとんどその行動を物価に制約されます。
なぜなら、中央銀行に関連する法に明確にその記述があるからです。
多くの中央銀行は、物価がある程度の水準を外れると議会へ始末書みたいなものを
提出しなければなりません。

EU圏は、原油下落の影響があるべき3月に、物価指数が前年同月比1.9%増と
前月より前年比の上昇幅を拡大させているのです。
したがって、利上げは当然正当化されますし、中央銀行の信任信頼も高まります。

特に、フランスはEU圏の中でも物価上昇圧力が高い国で、
フランス国内ではその為に、ECBに対する利上げ圧力は高まっています。
原油価格の下落の逆風の中、物価が上昇基調を続ける状況ではある意味、
利上げは当然正当化されるべき行動であるでしょう。


しかし、日本は残念なことに物価はマイナスに転落してしまいました。
(というよりずっとマイナス状態でした)
なぜ、日銀は追加利上げする必要があったのか説明できていませんし、
市場参加者の多くもそのことについて誰も理解できていません。
日本の消費者は、合理的な判断に基づいて財政赤字を考慮し安易に消費を増やす
行動は起こしません。そもそもアメリカ人のような過剰消費を嫌う国民性でもあります。
我々から見て、経済が理性的に自律調整するとするならそもそも高い金利水準は
必要ないと考えます。日本のように潜在成長力が低いならなおさらです。

80年代末期、アメリカなどが経済的に苦しんだ為に、相対的に世界の期待が日本に
集まりました。世界の資金が日本に集まりました。
日本人も、経済成長に浮かれて日本の将来はばら色だと思い込みました。
政治や官僚も目先に目がくらみリゾート開発、不動産開発、バブル投資にのめりこみました。

しかし、いまや世界の期待は日本に見向きもしません。中国インドブラジル・・・他に
いくらでも世界の人は日本の他に期待する国を持っています。
日本人の多くも誰も、ちょっと景気が良くなったからといって日本の将来がばら色だとは
期待していません。
日本が長い目で見て相対的にある程度これまでより国力や成長力が弱まる趨勢にあるのは
誰の目から見ても明白であるからです。

しかし、だからといって日本が破産したり破滅したりするわけではありません。
他国より成長力は低いかもしれませんが、技術革新や人々の努力がある限り、
経済成長も可能です。
日本は、日本なりに日本にあった丈の日本らしい道を進んでいくのでしょう。
それでよいのだと思います。

日銀はその為に日本が最大限経済的な成長を達成できる水準を達成する為に
適切な行動がそこにあるべきです。
日銀は、よくこういった日本経済と世界経済のファンダメンタルズ(精神心理面も含めた
社会経済行動の基礎環境)をよく分析し、経済物価水準に見合った適切な金融政策を
行うことが世界から求められています。
>>197
グリーンスパンによると、インフレを加速させる失業率というのは、
常に変動していて、さらに国の環境や政策などによってその値は
常に変化し続けているということらしい。

したがって、やはり物価を中心に見るべきということが正しいのだろう。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/02(月) 18:42:32
デフレターゲット支持こそ日銀の本流
>>195
デフレ下で、実質GDPがちゃんと成長しているということは、潜在成長率は異常に高いという意味かなと。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/03(火) 03:44:49
は?年平均や名目だとたいしたことないよ。
日本の06年2.0%成長は先進国中最低で、年初の日銀政府想定を下回るというおまけつき。
より金利にかかわる名目に至ってはみるも無残のダントツ最下位だけど・・・。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/03(火) 03:52:00
欧米の成長率、名目成長5%超、物価上昇率2〜3%、実質成長2〜3%。
日本の成長率、名目成長0%以下、物価上昇率マイナス1〜2%、実質成長1〜2%

これが現実、同じ実質数%成長といっても中身はこれだけまったく違うもの。
金利低くてあたりまえ。
なんでマスコミは、
景況感指数の悪化が「利上げに逆風」 なんて書き方するん?
「日銀の利上げが景況に逆風」とちゃうんかい!
利上げ正常化を景況感が邪魔してるという感覚。
金利はすでに正常なんです、早すぎるくらいに。
<河野洋平は腹を切って死ぬべきである>
占領地(日本)の女性を慰安婦にした米国。自国の女性を慰安婦にした日本(H19.3.28)
3-1 http://www.youtube.com/watch?v=pDiEksADeyg
河野洋平は腹を切って死ぬべきである(H19.3.28)
3-2 http://www.youtube.com/watch?v=Q5GNEJr9diY

「中国利権に寄生する『衆議院議長』河野洋平の正体」(H19.3.26)
5-1 http://www.youtube.com/watch?v=mmNFaAtfQVk
5-2 http://www.youtube.com/watch?v=MmCpJbr3bcc
5-3 http://www.youtube.com/watch?v=WCC63oHjhpo
5-4 http://www.youtube.com/watch?v=jYXfWu_uT0M

「チャイナロビー『河野洋平』」(H19.3.17)
2-1 http://www.youtube.com/watch?v=yJIJ2V67VP8
2-2 http://www.youtube.com/watch?v=Ya0e5WPUDzI

「河野談話の真相」中村粲(H19.1.21)
http://www.youtube.com/watch?v=SvbuJl9lAUI
「河野洋平、強制の根拠を説明しろ!!」(H19.2.20)
http://www.youtube.com/watch?v=bqQybYi6gc8&NR

TVタックル 中国の遺棄化学兵器は河野洋平親子と村山富市が自分たちの手で掘れ
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=181308

化学兵器遺棄問題
3-1 http://www.youtube.com/watch?v=ImhRVEutgAs&mode=related&search=
3-2 http://www.youtube.com/watch?v=1wNzKlqVKJk&mode=related&search=
3-3 http://www.youtube.com/watch?v=kn4xpxq6YtQ&mode=related&search=
戸井田とおる 遺棄化学兵器国会質問 2006年10/27(1分41秒)
http://www.youtube.com/watch?v=JkPJaan4tl0
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/04(水) 10:37:49
日銀の言う正常金利って何%なの?
金利正常化
日銀が徐々に政策金利を引き上げる「金利正常化」に向けたかじ取りに苦慮しています。
世界的な連鎖株安への警戒感や米国景気の先行き不透明感が強まっているためです。

金利引き上げを“正常化”と呼ぶのは、昨年7月まで続いた政策金利をゼロに抑える
「ゼロ金利政策」が世界に例を見ない「異常な金融政策」(福井俊彦総裁)だった上、
現行の政策金利0.5%が米国5.25%、欧州3.75%に比べて異常に低い水準だからです。
金融アナリストの中には「中立的な政策金利の水準として潜在成長率を目指すべきだ」との指摘があります。
日本の潜在成長率は1%台後半ですから、金利正常化はこの水準が1つのメドになりそうです

http://www.business-i.jp/news/for-page/dane/200703170002o.nwc
福井さんの脳みそは正常なのかしら?
「“一応”大学出てるんだから凄いよ。俺なんか…」
となぐさめてくれた高卒の同僚がいつのまにか先に昇進
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/04(水) 13:15:32
強い設備投資計画、日銀は利上げしつつ低金利長期化期待けん制か

3月短観で2007年度設備投資計画が強めの内容になったことで、
日銀は設備投資主導による景気拡大というシナリオを今後も維持しそうだ。
加えて雇用判断も人手不足感の一段の強まりを示しており、
賃金上昇による家計部門への波及が期待できる内容となった。
日銀は緩やかな景気の拡大が持続する中で、低金利が長期化するとの期待が
市場に定着しないよう配慮しながら、ゆっくりと利上げを進めていく方針とみられる。… 

http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200704020058.html
良い面ばっかり見ててもダメ。
日銀は市場が良い面ばかり注目してるときはきちんと悪い面に光を当てて欲しい。
日本の財政赤字をどうするのか、減り続ける貿易黒字、貯蓄率、グローバル化の弊害、
ヘッジファンド問題、人口問題・高齢化・労働人口の長期的減少・外国人労働者・移民、
地方過疎化、環境問題・温暖化問題の経済への影響、

ざっと出しただけでこれくらいはある。
これらがすべて日本の将来にマイナス作用として働いてくる。
それを日本人自身が一番よくわかってる、景気が少し良くなったくらいではうかれないし、
消費なんかそう簡単に増やさない、結果企業は設備投資慎重になる、
つまり利上げなんかしなくても経済がかつてみたいに過熱しにくい。
おそらく、好調な世界経済の成長を止めることになるのはグローバル化と温暖化環境問題
だろうね。

行き過ぎた世界の経済成長は温暖化環境問題によって人々に弊害であるということ、
そして行き過ぎたグローバル化は企業利益しか生まず人々には弊害なだけであるということ、

このふたつに世界の多くの人たち気がついたとき世界経済は調整を迎える。

経済や環境についてのグローバルな共通ルール作り、これがキーワードになってくる。
この解決には10年単位の年月が必要になってくるだろうね。
実質金利考えたら、今だって十分高金利なんだけどなぁ。

外需依存ゆえに実質金利のディスカウントに国内のCPIじゃなくて、海外のCPIが使える人たち
だけを見て、金利設定されたら、国内産業はどんどん死んでいくよ。

ま、国際競争力とか、貿易原理主義の人たちにいくらいっても無駄だろうけど。
日本はGDP比で貿易依存度が極端に低い国なんだけどなぁ。


まずは福井総裁の脳みその正常化から進めて欲しい。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/04(水) 18:19:57
脳内洗浄してダスキンさん呼んでも正常になんないだろ。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/04(水) 19:24:10
キャリートーレドやってるヤクザ業者が日銀の利上げを阻止しようともう必死って感じ
220名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/04/04(水) 21:30:05
>219
投資ファンドのヤクザ業者に金利上げて資金をばら撒きたい基地外日銀が必死て感じ
>>220
金利上げたら誰も借りんだろ
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/04(水) 22:44:43
6期連続の経常増益で年内にあと一回の利上げがありそう。人材確保のため給与の上昇が進み消費も上向く。
来年も7期連続増益だから2回の利上げがあるだろう。この景気は最低あと5年以上は続くだろう。
株価は来年には2万円を超えてくるだろう。為替は円安基調が当面続くだろう。
いいから利下げしてもう一回量的緩和もしろよ
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/04(水) 22:52:19
当面は地球が西から昇ってもそんな事には成らないから安心しなさい。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/05(木) 00:32:44
日銀すげ替え
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/05(木) 09:36:29
首都圏では、物価&賃金&地価全てが上昇してるわな。
このまま地方を疲弊させ、発生する安価な労働力を首都圏が移民として受け入れる。
東京都にとって利上げは、地方に残された養分を吸い取れる良い政索だと思う。
狂った日本の美しい徒花が、世界一競争力のある都市なんだろうね。

もう政治は、東京しか見てないよ。
地球温暖化防止法が成立すれば東京は一番の打撃だろうな。
>227
いや、都市集住はエネルギー効率の面からも悪くない。
過剰な照明やネオンやディスプレイの規制と緑化政索などで対策を取れば、何とかなると思う。
一番の問題は、物流に掛るエネルギーだな。
2月 景気動向指数 速報値 本日14:00発表

先行指数 30.0%
一致指数 16.7%

これは酷い。日銀オワタ
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/06(金) 22:03:51
キタ・・・

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070406-00000012-yom-bus_all
景気、2か月連続で「悪い」…指数すべてが50%割れ

4月6日19時32分配信 読売新聞
内閣府が6日発表した2月の景気動向指数(速報値)は、景気の現状を示す一致指数が16・7%で、景気判断の分かれ目となる50%を2か月連続で下回った。
好調だった企業部門の指標が悪化したためで、内閣府は景気の基調判断について、「改善を示す状況にある」との表現から「足元が弱含んでおり、今後の動向に注意を要する状況にある」と、2年4か月ぶりに下方修正した。
半年程度先の見通しを示す先行指数は30・0%で、4か月連続で50%を下回った。景気の動きに数か月遅れる遅行指数も0%で、4か月ぶりに50%を下回った。
3種類の景気動向指数がすべて50%を割り込むのは2001年12月(確報値)以来、5年2か月ぶりだ。
>>230
それでも先行きは明るいです!良好です!回復基調に変わりはありませんっっ!!
                             by 福井
232名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/04/06(金) 22:55:57
>>221
誰も借りない政策なら、それで日銀の基地外振りの証明だがw

ハゲタカが短期収益で、都内の土地バブル起こしている具体的事実も知らない馬鹿では、
俺の言っていることも分かりようがない。
ま、日銀は、その程度の東大出の馬鹿の集まりということかなw

ハゲタカは短期収益が目的だから、高金利でも資金集めまくるさ。
実際、それが、かつてのバブルの実態でもあったが、日銀東大出の痴呆症の連中には分からんだけだw
>>230
>3種類の景気動向指数がすべて50%を割り込むのは2001年12月(確報値)以来、
5年2か月ぶりだ。

なるほど、あのゼロ金利解除失敗後の不景気以来の事か、これはメモメモ。

これはもう誰がどう見ても景気後退かもしれんね。
【銀行/資産】日銀の資産、06年度末は22%減・ゼロ金利の解除背景 [07/04/07]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1175888529/
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/07(土) 21:16:36
踊り場と言う言葉を知らないのかなw

上がり下がりを繰り返し徐々に景気回復していた。
世界経済は拡大しているんだからトレンドは右肩上がり。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/08(日) 02:59:12
つ5年2ヵ月ぶりのこと
>>235
単語なら知ってるけど、メカニズムの説明ができていない以上、
好きなときに好きなように使える単語。
238ポジティブシンキング :2007/04/08(日) 03:17:11
不況は大チャンス
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/08(日) 03:28:11
04年にも踊り場を経験してるが、その時にもなかった悪い指標がでたということ。
ゼロ金利解除失敗後の不況以来の悪い状態になっちまった。
>>235
戻り売り
【金融】日銀 10月から保有株売却を本格化 含み益1兆8000億円 [07/04/07]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1175930265/
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/04/09(月) 02:24:50
デフレターゲットをやったほうがいい
俺様も真性ニートだからデフレターゲットの方がいいな。
>>241
これ、日銀の利益だから最終的には国庫に入るんだよね?

日銀の政策で失われた税収からみたらゴミみたいなものだろうけど。
>>244
>日銀の政策で失われた税収からみたらゴミみたいなものだろうけど。
まったくだ
それも日銀が自らつけた付加価値でもないしな

246;:2007/04/09(月) 15:02:29
政府筋は日銀の金利上げをにがにがしく思ってたんだろうね。そこでわざわざ
極端な数字を作ってきた。「これ以上金利はあげさせない」っていう意思表
明のように思える。
日本コアCPI予測値

3月 マイナス0.2% 
4月 マイナス0.3%
5月 マイナス0.4% 緊急利下げ
6月 マイナス0.5% デフレ再突入宣言、緊急ゼロ金利政策復活
7月 マイナス0.6% 日銀政策委員更迭、緊急量的緩和政策再開始
>>246
日銀批判しながらも結局、放置し続けるのをみると
政府もグルとしか思えないが
政府もグルだとして、何を狙っているの?
選挙を控えて景気悪化して困るのは当の政府じゃないの?
教えてくだされ〜
>>249
有権者の敵が自分達にならなきゃいいだけだからな
安部一派は小泉ほどそのあたりがうまくないが
>>248-250
グルというより自民党内・霞ヶ関内でも足並みが揃っていないだけだろう。単に
理解していない者もいるだろうし、「金融政策で景気が回復すると自分たちの
やりたい改革政策ができない」と考えている者もいるだろう。
財界の動きは不可解だが、トップたちの単なる無知を上役におべっかを使う取り巻きたちが
助長しているという程度の状況ではないか?

もはや景気に頼れない状況で、既に参院選では公務員・教員イジメ、改憲、愚にもつかない
「格差」対策政策ぐらいしかネタがなくなってきている。
松下政経塾出身の改革原理主義者が、与野党にばら撒かれているからな。
与党も野党も足並みそろわないのよ。

特に民主若手は、右よりな点は評価するけど、改革原理主義なのはいかん。
亀井とかあの辺の財政出勤至上主義も困ったもんだ
みんすだと金融政策主張してるのは馬渕ぐらい?
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/10(火) 16:28:53
CPIも微妙なのに金利上げるとか意味分からんな。。

つか福井のタコ助は何がしたいん?
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/10(火) 18:13:25
もう庶民はパンツも買えないくらい貧しいのです
亀井のどこが財政至上主義?
小淵の時に唯一ゼロ金利解除に反対してた内閣の中の人は亀井一人だけだったんだが。
勿論マスゴミにコテンパンに叩かれた。
いずれにせよ政府も日銀と同じ穴の狢
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/10(火) 20:18:23
>>255
それは正鵠。
デパート等は金のある層があつまるので景気判断にはふさわしくない。
専門店や偏った業種に依存する店舗もオタク性向の人は躊躇しない。

スーパーの値引きシール待ちなどを見ていると泣きたくなる。
2003年頃よりも酷い可能性もある。

参考になるのは金を使いたくない人、使えない人。
例えば銭湯を風呂として使う住民が多いと思われる地域での客足。
夜間・深夜の交通量。大都市でない地域の繁華街。

趣味の人間観察だが景気?や株価にも連動しているような気がしないでもない。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/10(火) 21:20:15
>>254

ノーパンしゃぶしゃぶ がしたい。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/10(火) 22:31:38
村上事件のときにクビにしときゃよかったな


と、今になって思ふ
福井クビにしてたら中原氏?
高齢だから無理。俺は岩田さんを推す。
日銀法を読む限り、日銀総裁をクビにする方法は見当たらない。
自分でファンド業務をやったか、禁固刑になるような不正があれば別だが。
強固な身分保障がなされているので仮に総理が辞めさせたいと思っても任期の5年間はどうにもならない。
もしかしてエコノミストって日銀を批判すると干されたりするの?
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/11(水) 05:27:38
昨日の総裁会見、「物価下落は一時的。」
福井の妄想は続く・・・
>>264
仕事がこなくなるw
東京商工リサーチが11日発表した06年度全国企業倒産状況(負債額1000万円以上)
によると、倒産件数は前年度比1.3%増の1万3337件と5年ぶりに増加した。
一方、負債総額は同11%減の5兆4462億円となった。
同社は「景気回復の中小や地方への波及が遅れているため小型倒産が増えた」と分析している。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/11(水) 23:21:10
その時歴史が動いたで、下村 所得倍増計画やっていたけど、
あれって、実はインフレターゲット政策だっただけじゃん。
ナレーションで、政府は金利下げて云々いってたけど、
要は当時は日銀の政策は政府が決めていたってこと。
固定相場制で、実質成長以外にインフレ率5%つづけりゃ
倍増は難しくない。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/11(水) 23:28:50
福井のばかが、 長い間デフレがつづいたことが原因で個人・企業が物価下落を予想するので
なかなか賃金や物価に反映されないが、いずれ反映されるとか、訳わからんこと言っていたらしいけど、
デフレターゲットやってる 日銀福井がデフレ期待の原因なわけだが。
あいつ、ホンマにバカか、意図的なミスリード狙ってる極悪人かどっちかだな。
それか、精神異常か? 三択だよ
CPIの推移を見てると、先を見ているどころか足元のCPI上昇率がゼロ近傍になるように舵取りをしているように見える。
「デフレ再突入は残念ですが指標悪化前に利上げしといてよかったです♪」
デフレ再突入のせいで利上げしにくくなったのが残念ですと言わんばかりの勢い。
コアコアはマイナス安定なので、CPIが安定的にインフレなんかなり得ないんだけどねぇ。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/12(木) 09:08:42
デフレターゲットで、景気腰折れへ

多くの人はそれに気が付かないだろうが、

6月頃になると、はっきり見えてくるだろう

私には、普通の人にはわからないデーターがあり、そのデーターが

そう言っているのだけど
>>274
テレビでやってる公表データだけで、デフレになるのはだれでもわかるよ。
わかってないのはテレビ局の人だけ。
利下げしようって誰も言い出さないのはなぜ?
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/12(木) 11:56:28
選挙前に景気の後退が、明らかになると、政権党にとって
選挙が困ることになるだろう
インタゲを主張すると反発してやらないから デタゲを主張すればよい
>>276
金利下げなんて効果ないから。
消費に回らず外国に資金が逃げていくだけ。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/12(木) 12:07:43
日本の利上げは慎重に  IMF
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/12(木) 12:08:00
企業・金持ち層の行動
日本株売り→(日本債券超低金利なので無視・素通り)外国債券5%〜7%へどんどんシフト
株暴落でデフレへ
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/12(木) 12:28:42
インフレでも賃貸には反映しません
byヲクダ
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/12(木) 18:47:51
ちょ、ちょっと待てよ、福井の奴来年3月までに1パーまで利上げする気かよw

即辞任しろw
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/12(木) 18:53:56
7月に1回目、12月か1月に2回目か、あいつは悪魔かw
そりゃするだろ。
利上げ「正常化」という言い草に誰も文句言わないんだから。
利上げ正常化とは言わんな。金利正常化だな。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/12(木) 19:41:41
社会主義のソ連は利率ゼロだったな

288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/12(木) 21:11:47
早く利上げしろ! 
海外への投資はリターンを生んで日本に還元されるだろ。
やらないよりいいじゃん?
もちろん内需拡大にこしたことはないが、金利下げても
内需が拡大しないと言って日銀を責めるような話でもない。

日本文化チャンネル桜は、平成十九年三月三十一日をもってスカイパーフェクTV!Ch.767における
24時間放送を休止し、同Ch.241「ハッピー241」の夜の時間帯で放送を続けることになりました。

※「ハッピー241」での放送時間(4月1日?)は、以下のとおりです。スカイパーフェクTV!
の受信環境があれば、どなたでも無料でご覧になれます。
       【月?金】18:30?21:30/23:00?24:00
       【土・日】21:00?24:00

http://www.ch-sakura.jp/index.html

292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/13(金) 11:19:08
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070413AT3S1300A13042007.html
日銀総裁「米経済、軟着陸に向かう」


日本のバブルはクラッシュさせた日銀が、アメリカバブルにお墨付きですか?
何やってるんだか・・・
利上げの為ならどんな恥知らずな嘘でも平気でつくのが日銀です。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/13(金) 13:40:38
金利がゼロ以上あるのが普通。
ただ上げたあとの不都合も考慮したほうがいい。
上げたら不都合なうちは上げるなよ。それが普通。
296憲法改悪:2007/04/13(金) 13:48:39

憲法改悪の為の自民党の国民投票法案によると、国民の承認は有効投票数の過半数で良いそうだ。
投票率が40%だったら、僅か2割の国民の賛成で改憲されてしまうことになる。
国の最高法規の改悪がそんなに簡単に出来て良い筈がない。
少なくとも、有権者の過半数とするべきだろう。

だが、国会での発議自体が国会議員の2/3以上必要と憲法が定めていることを鑑みると、
国民投票でも、有権者の2/3以上の賛成を必要とするが正しい憲法解釈だと思う。

また、自民民主の右翼政党は、憲法改悪の時に限って投票権を18才まで引き下げようとしている。
これは、まだ知恵の行かない子供を参加させる事により改悪を成功させようとする姑息な企みである。

唯一の良心の政党である社民党は、独自の国民投票法案を出すべきだ。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/13(金) 18:42:17
スレ間違いアルよ、帰れ。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/13(金) 20:25:14
ここは−金利でお小遣い稼ぎをたくらむ無能な寄生虫自営が
自分の都合どおりに動かない日銀総裁を罵倒して憂さを晴らす
この上なく愚劣な恥知らずのすれですね。
日本語でおK
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/13(金) 20:44:27
なんで金利あげれないんだよ
そんなに借りてんのかよ
借りた人の自己責任で済ませられないほどに借りてるんじゃないの。

金利上がったら共倒れ。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/15(日) 01:28:53
中小企業はかなり打撃受けるだろうな、そもそも強力なデフレ状態の中で金利上げる意味が分からん。
流石に前代未聞の愚策ゼロ金利政策をした国のやる事は違うな。
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/15(日) 02:18:03
少数派の諸君
304名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/04/15(日) 12:08:13
結構住宅ローンで、ギリギリにゼロ金利時代に借りている人多いみたいだね。
ま、不動産屋が良い様に言って、そうさせたんだけどね。
町では、クルマがあまり走っていないし、スーパーの商品は賞味期限がギリギリの物だらけ。
金利が高くなったおかげで、短期利潤の外資ハゲタカ以外に資金需要が無いんじゃないかな?
あくまで、景気が良いのは、靖国に参拝している石原都知事と上田埼玉、松沢神奈川の首都三
県のみ。外資バブルもあるしね。ただ、庶民には、金は廻っていない感じだけどな。
地方は、ゼロ金利解除後、地方は、住宅需要すら無くなっているがね…
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/15(日) 12:12:15
トレード初心者を騙す!!この顔見たら詐欺師注意!!

http://zaraba.qp.land.to/up/src/1176472112501.jpg

【名無しで粘着】SO酸っぱいおっさん【柴田大】
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1175828889/
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/15(日) 12:16:32
>>304
金利が高けりゃ外資は返しますよ。
後、低金利円安でガソリン・灯油高騰。
建設業・運輸・農業共に大打撃だそうだ
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/16(月) 08:31:33
日本は牙を抜かれ、家畜化に順応し、醜い涎をたらした豚に成り下がった。

セックス スポーツ スクリーン
この三要素は見事に日本人の心を澱ませ、静かなる闘志すら奪い去った。
男子は脆弱な姿となり、団塊と言う名の破壊的・解体的人種が世を侵し
女子は総売春婦となり、貞操観念を破棄し「己を探す旅」という矛盾に道が悪夢に
生涯を捧げ、拝金の餓鬼となった。

さて、日本人がこれでも戦前の高潔さをもって、アジアで最も輝く曙になれるかどうか?
日本人は、もう堕落した豚であると認めるべき。
漢民族、超腺族同様に、我々日本人も醜い豚に成り下がったと認識すべき。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/16(月) 12:01:56
円安が加速するなかで円貨の実質購買力が下がり、外圧で景気の動向とはお構いなく
利上げへ!
一部の輸出関連以外は不景気でも、スタグフレーションの中での利上げに至るという
最悪のシナリオが出てくる可能性あり。
輸出限定の景気では物価はほとんど上がらない影響が出てくるだろうから利上げもできない

はず、なんだけどいまの日銀を見る限り・・・。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/16(月) 23:51:48
自民・公明与党政権内の空気が変わった。円安傾向が加速する可能性が出てきて
G7の非公式な場では円の利上げを強く要求されているのは間違いない。
消費者物価はまだ下落しているにも関わらず、2月には利上げを実力で阻止した
与党政権内で、利上げの環境が整いつつあるので利上げを逆に日銀に圧力をかけ
始めているようだ。
スタグフレーションの中での利上げに至るという最悪のシナリオが出てくる可能
性があるのは米国の意向次第だが、不穏な動きが出始めているのは確かだ。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/17(火) 00:50:54
>>310
なんで円安傾向になってんの? 

>与党政権内で、利上げの環境が整いつつあるので利上げを逆に日銀に圧力をかけ
>始めているようだ。

これマジ? 中川秀も見掛け倒しだったな。秀はやる気満々だったのに、周囲がア
ホなので嫌気が差してきたか。夏の参院選で自民が勝っても負けてもどっちでも期待できんな。
「井上弘 発言」でぐぐると、TBS社長の井上弘発言が沢山ヒットします。

「日本人はバカばかりだから、我々テレビ人が指導監督してやっとるんです」(2003年)
「テレビは洗脳装置。嘘でも放送しちゃえばそれが真実」(1998年TBS副社長時代)
「NHK受信料を値上げして、その一部を民放にも分配するべき」(2005年)
「社会を支配しているのはテレビ。これからは私が日本を支配するわけです」(2002年社長就任時)

167 :どうやらスルー仕切れる問題では無いようです^^:2007/04/13(金) 16:58:04 ID:+lMj1kYI0
総務省地上放送課の担当者: 何度かTBS側に電話で事実関係を聞いている。
近々、直に話を聞きたいと 思っている。このまま社会的に放置する話ではありませんから。

このまま社会的に放置する話ではありませんから。
このまま社会的に放置する話ではありませんから。
このまま社会的に放置する話ではありませんから。

おめwwwwwwwwwwwwwwww

【政治】 「民放業界、あまりに国民の信頼を裏切り続けてきた」 菅総務相が批判
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176117224/l50
【マスコミ】 「次やったら、電波停止も」 TBSに、最も重い警告…総務省★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150881051/
>>310
>自民・公明与党政権内の空気が変わった。円安傾向が加速する可能性が出てきて
>G7の非公式な場では円の利上げを強く要求されているのは間違いない。

根拠のない推測。少なくともつい先日にポールソン米財務長官が、円相場は自由市場で
決定されており、中国の元の操作されているレートとは状況が違う、とわざわざ説明した
ばかりで、G7でましてや内政干渉ともなりかねない利上げ要求などされるはずがない。
G7はそのようなことを話し合う場ではない。

>2月には利上げを実力で阻止した与党政権内
2月にデフレでの強行利上げがあったわけで、与党は阻止できなかったわけだが。。

>スタグフレーションの中での利上げに至るという最悪のシナリオが出てくる可能性が
>あるのは米国の意向次第
まず、スタグフレーションとは物価の強い上昇の継続と不況が同時に訪れる状況であり、
数字上の景気回復期に入って3年目にもなって依然デフレ圧力がぬぐえない日本が、
今後スタグフレーションに陥る可能性は非常に少ない、あり得るとすればデフレ不況の
再来だろう。
米国の意向に至っては、ポールソン財務長官やバーナンキ議長などが、自由な市場で
決定されている円相場を重ねて評価する姿勢を示しており、当面は米国が円レートの
改善や利上げなどといった要求をしてくる状況にはない。
例えば、今の状態で最低賃金引き上げとかしたら、スタグフになる可能性あり?
「インフレ」って言葉だけで「良く分からないけどおぞましいモノ」って捉えるアホと同じだな>スタグフレ厨
お前ら、スタグフレーションって現象を良く分かってないだろ?
今の日本でスタグフレスタグフレって騒ぐなんてどんだけ馬鹿なんだ
>>314
スタグフ以前に、雇い止め・解雇が激化する可能性がある。あるいは当事者の望まない上から
の時短(人件費節約のために原則8時間勤務を減らされるとか)も日常化するかも。
最近は学者やマスコミが「非正規にもユニオンを」とか扇動しているが、この御時勢に
ユニオンの強化と最賃引き上げが同時に行われた場合、労使紛争で労使は共倒れになるんで
ないかい? 中小企業を組合がロックアウトして倒産とか有り得るな。

あるいは扇動者たちはそれ以降のシナリオ(労組の自主管理による再建)まで夢見ているのかもね。ああいう
学者は自主管理労組とか協同組合とか好きだし。
もっともこれまでもそういう会社はあったけど、結果的に居残った連中は労働者としてのプライドと引き換えに
同業他社や他業種への転職も出来ずゾンビ企業(藁)にしがみついてバカを見たり、
新たな経営陣となった労組幹部のワガママに振り回されたりロクなことになってないけどな。
もちろん転職と言っても簡単にいかないから何としても今の職場に固執するしかない心理も分かるけどね。
>>314

物価=労働コスト+非労働コスト+企業利益−労働生産性

まず、最低賃金上昇=労働コスト上昇かどうかが定かではない。
企業が従業員の削減で対応する場合もある。
仮に最低賃金の上昇によって労働コストの上昇がおきたとしても
企業が利益を減らすか、労働生産性を増やせば物価は上昇しない。

いずれにしても、物価が上昇していないという状況においては
経済の自立調整力が機能している事であり、物価が強い上昇を示さない限り、
金利の引き締めは必要ない。
過剰な引き締めを行えば、自立調整しようとする経済にさらにショックを与えるだけで
なんの意味もない。

言えることは、
法定最低賃金の上昇は、企業収益にマイナス、個人所得個人消費にプラスだが、
現在の特に大企業の収益はバブル期を抜いて最高を更新しているだけに、
大企業への影響は軽微であり、
依然厳しい状況にある中小企業への対策が不可欠。
中小企業向けの対策とセットであるなら、応分の効果が認められると推測できる。
大事な事は経済成長の果実をいかに公平に分配するかということで、
今の大企業一辺倒に偏っている現状を是正するという意味でどういう方法が一番よいのか
という方法論の問題だろうね。

最低賃金の引き上げというのは、米国でも欧州でも今、世界中の国内でも議論になって
いることで、このグローバル経済化による大企業優先の成長による格差拡大の問題は
世界共通の問題になっている。

世界のどこの国も、グローバル化の恩恵を受ける大企業ばかりが過去最高の莫大な収益
を増やし続けている一方で
グローバル化を理由に労働者の賃金を上げない姿勢を続けていることが問題になっており、
企業だけが経済成長の恩恵を一人占めにすべきではないという方向性は間違っていない
だろうね。

最低賃金引き上げは、あくまでその問題を改善する方法のひとつとしてのあり方であって、
ミクロでみればプラスマイナスいろんな影響があるだろうから、
いかにマイナスの影響を最低限に抑えて、恩恵を広げるかということに知恵を絞るかが
大事だろうね。
>>317-318
そこまでトータルに考えてやっているならいいんだけど、「ユニオンを作れ」
「賃金を引き上げろ」と叫んでいる人たちの思惑はどうもそうではないような
気がするんだよねえ・・・→>>316
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/17(火) 20:11:47
大衆というのはワガママで傲慢、そして気まぐれ。
福井が追加利上げに意欲だって。
日銀総裁って更迭できないのかね。
ををい・・・それマジかよ。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/17(火) 21:37:45
利上げはないよ
その前に株価があぼーん
324名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/04/17(火) 21:43:12
>>306
円安で、唯一、輸出だけ利益が上がっている。円高になったら、国内産業全て全滅なのも分からない
日銀並みの経済音痴かw

4月の月例経済報告、基調判断は5か月連続据え置き
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070416i314.htm?from=main3
>個別では、個人消費を「おおむね横ばい」から「持ち直しの動きがみられる」へと1年8か月ぶりに上方修正した。

単に四月の新入学シーズンで、消費が毎年と同じようにか、それ以下程度に上がったから消費の持ち直しだって…
このまま、内需崩壊が進めば、参院での自公が勝つことは、国民感情から言ってもありえない。
日銀福井という、無能で辻褄合わせしか言えない馬鹿に、公定歩合を任せるから、とんでもない不況になるんだ。
325名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/04/17(火) 21:50:53
マンション販売:首都圏で「売り惜しみ」 値上がり見込み
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070417k0000m020079000c.html
> 一方、売れ行きを示す平均契約率は、前年度比で5.7ポイント下がり77.5%。人気の目安とされる7割を超えるが、
>郊外では価格上昇から購入を見送る人も多く、売れ残りによる在庫が昨年後半ごろから急増している。

売り惜しみって言ったって、出来ているマンション卜馬鹿はおらんわな。
ゼロ金利解除で、完全に不況モードになっているのに、いつまで、マスコミは言葉の言いかえで誤魔化す積もりかね?
ゼロ金利に戻さないと、不況はさらに深刻化するだけだ。
日銀に権限はいらない。

日銀社員なんて、ロリコンだらけだから、片っ端からとっ捕まえて、権限無くせばいいだけなのにね。
金利水準、望ましい姿への途上=追加利上げに意欲−福井日銀総裁
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070417-00000082-jij-bus_all

日銀の福井俊彦総裁は17日の衆院財務金融委員会で、現在の政策金利水準について
「本当に望ましい姿に整えていくまでのプロセスにある」
と指摘、今後も追加利上げの機会を探っていく考えを改めて示した。
 その理由として同総裁は「経済・物価情勢と離れた金利形成が行われると、
非効率な経済活動に資金やその他の資源が使われ、長い目でみた資源配分に
ひずみが生じる恐れがある」と強調した。佐藤ゆかり氏(自民)への答弁。 
>>326
>経済・物価情勢と離れた金利形成が行われると
鏡見て言え、って感じだな
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/18(水) 00:34:16
野口悠紀雄/「超」整理日記
http://dw.diamond.ne.jp/number/070421/index.html
野口悠紀雄のWOW! WOW!経済塾
長期の財政問題で重要なのは経済成長率と利子率の関係
http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/2007/0421/index.html

上のどちらかの文章で野口が書いてたけど、もう日本は金利を正常化できないらしいね。
地価暴落、円暴騰、財政破綻につながるから。
そして、個人が急激な勢いで外国に資金を流しており、それによってさらに円安になれば
ますます利益が膨らむ。そうやって日本はしぼんでいくんだよ。
だから、外為法改正のとき、かつての金輸出解禁で昭和恐慌に陥ったのと同じ状況に
なる、と懸念されたのが現実のものになりつつあるようだ。
>>328
デフレマンセーの野口ゆっきーの言うことなんか聞くなよ。
そもそもあいつは経済学者じゃないし。
金利「正常化」という言葉を素で使ってる時点で…
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/18(水) 01:06:11
>>329
日銀に"マトモ"な経済学者がいるかい?
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/18(水) 01:22:32
>328
読んでみたいと思いました。ここまで実質金利がゼロ近辺に張り付いたのが長期間に
及ぶと、『もう日本は金利を正常化できない』という主張も了解可能だと思いますし、
その結果として『個人が急激な勢いで外国に資金を流しており、それによってさらに
円安になれば、ますます利益が膨らむ。そうやって日本はしぼんでいく』という予測
も非常にリアルなものに感じます。ありがとう!
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/18(水) 01:27:36
>324
>国内産業全て全滅
なんねえよ。欧州よりも技術力低いってか?低能め
それから日本のGDPにおける輸出依存度は相当低いって事も覚えときな
>>331
日銀の頭脳が野口並みでもなんのすくいにもならんけどな

335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/18(水) 05:26:23
同時株安以後の株価推移は日本がダントツで一番ひどい。
物価もクソだし利上げなんて無理
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/18(水) 05:31:29
ドイツはここにきて年初来高値ぶちぬいてるし、アメリカもほぼ株安前水準に回復、中国はとっくに連日最高値更新。

日本だけウロウロモタモタオロオロ。

これで利上げなんて世界の市場が笑うよ。で、売り浴びせくるだろうね。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/18(水) 18:06:07
福井日銀総裁、「次期総裁は政府から独立した人を」

http://www.asahi.com/business/update/0417/TKY200704170361.html
>>323
むしろ、株価がアボーンする前に駆け込みで利上げしようとするのが日銀クオリティー
>>328
ゆっきーがドーマーの定理について語ってるのか?
中身読まないとわからんけど。

それと、金利は操作変数で、正常化すべきは物価上昇率と失業率なんだお。
物価上昇率とか失業率とかを無視して金利を上げたら、そりゃ資産価格が
下落して、円高になって、財政破綻が近づくに決まってる。

>>329
一応は経済学者。
分野外に口出しして、アホをさらしただけ。
>>339
分野ってなにやってるの?
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/18(水) 19:39:05
っか…
日銀も所詮ロスチャイルドの傘下でしょ。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/18(水) 20:11:43
>>340
生理学ww
343名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/04/18(水) 22:52:16
>333
この手の下品な低脳児は、相手に出来ないね。

日本の内需が低下しているだけで、技術がどうやって生きるというのかな?
外国が、安く買い叩こうとしているだけのこと。
日本に内需が喚起されれば、技術がシッカリ生きていくのは、子供でも分かりそうだが、
日銀は子供以下ということだね…
>>337

「政府から独立した人を」、というのは正しいが、
日銀の場合は日本国民からも独立しちゃってるのがな〜。
バーゼルの言うことは聞いても政府や国民は無視ってのはいかがなものか。

日本て国民主権の国なんだから、日銀総裁も直接税金で雇ってそのかわり公僕になってもらおう。
そして5年の任期内は禁固刑にでもならないと免職されない現法を改め、選挙の時に信任投票を行う方が良い。
>>340
一応、大蔵省辞めて最初の頃は情報の経済学を日本に伝える仕事をしていた。
つーわけで公共経済学の人。

その後は、整理学か何かかなw
政府から独立した人。かぁ。
たしかに中央銀行は政府から独立していることが運用の定石とされているけど
その最大の理由が政府が介入するとインフレになる傾向があるから・・・なんだろ?

日銀は戦後のインフレ以来おきていないインフレを
なぜそこまで恐れているのかがわからないが。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/04/19(木) 06:51:30
あばらやとボロ服をみんながまとえばよくなる
「独立」という言葉をどんどん拡大解釈してるのがワロス
村上ファンドに投資しかみさんに外貨預金させてた
福井に言う資格なし。何でこんな総裁を更迭できないんだ?
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 13:26:03 BE:252223092-2BP(301)
お願いだから、 福井総裁にしゃべらせないようにして!
福井がしゃべるたびに、日経平均が暴落して・・・
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 13:44:03
日経が落ちたのは外資撤退のせい
日本株→外国債券に流れたのだろう
金利が低くて円で持ってられない
ペンタックス等、合併話の破談で嫌気がさしたのかもね。
☆NY株式市場過去最高値を更新

18日のNY株式市場ではダウ工業株30種平均が5日続伸となり、過去最高値を更新。
インフレ懸念が後退し、米景気への先行き安心感から買いが広がった模様。
またダウ平均の構成銘柄で、JPモルガン・チェースの決算が市場予想を上回るなど
金融株を中心に買いが集まった。
DOW12803.84
[△30.80]

そんな中、日経は今日も大きく下落です。
福井乙!
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 14:10:32
ダウまでもが同時株安前の水準を突破。日経ヒドス。福井ワロス。
暴落だな。これは酷い。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070419-00000253-reu-bus_all

日経平均が前日比で400円を超える下落=東京株式市場
[東京 19日 ロイター] 東京株式市場で、日経平均が前日比400円を超える
大幅な下落となっている。
 12時55分現在、日経平均は前日比403円68銭安の1万7263円65銭で推移している。

最終更新:4月19日13時40分
物価マイナス、株価は下落、これで利上げなんて笑わせるw

福井はなんかの犯罪者になりたいのか。
>>343
円安馬鹿はどうしようもねえな、円安で内需拡大だってよ。
円安で喚起されるわけ無いだろ
物価は上がっても物は動かないスタグフレーション化だよ

↓ほら〜また値段が上がったぞ
ガソリン、来月は5円上昇 バイオ混合は27日から試験販売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070419-00000010-san-bus_all
>>350
これか。
日銀支店長会議 福井総裁

「息の長い成長を続けていくものとみられる」
「物価下落は一時的、長い目で見れば物価はプラス基調で推移していく」

市場は、そうは見てないようだな。
同時株安後の株価は日経よりTOPIXが特に酷い。
株安からほとんど回復していない。
これで利上げしたら増々日本から投資資金撤退して経済しぼむだろうな。

>「息の長い成長を続けていくものとみられる」
とくにこれは酷いな。あらゆるリスクを見極めるべき日銀総裁たるものが
こういう楽観論は禁句だろ。株売られて当然。
>>357
円安は内需拡大、例えば外人の観光旅行が増える。
ドル安ポンド高でイギリス人がアメリカ買い物ツアーブームがおきたり。

まぁ前スレや、このスレの>>1から読んで来い。
利上げ&円高で投資資金が日本に来る来ると思ってる馬鹿がまだいるが、

利上げすれば市場に溢れた資金を絞ることになるんだから、
投資資金は減る。

金利高による円高が起きて、債権保有の外国人比率が高まれば長期金利が下がるだけ、
投資活動には影響しない。
結局、日銀が利上げして利上げ姿勢も続ければ長期金利は上昇していくから、
円高で海外から投資資金が流入する、円安で投資資金が逃げるなんていうのは
都市伝説と同じで根拠のない妄想。
>>359
>>ドル安ポンド高でイギリス人がアメリカ買い物ツアーブームがおきたり。
金額ベースにしてどれくらいなんだよw
>>360
円キャリーで実際逃げてるじゃん。
団塊世代の金がどれくらい外国に流れたんだ?
低金利で市場に投資資金がジャブジャブになってるから、
あふれた資金が海外に流出して円安になるのであって、
円安だから投資資金が逃げているわけではない。

低金利で市場に資金が溢れることの最大のリスクはインフレ。
だから物価が上がれば問題だし、利上げが必要になってくるが、
物価は上がっていないし、日銀の物価が上がるという予想はまったく当たっていない。
その物価が予想よりかなり弱いことの原因について日銀なりの分析や説明がないまま、
「物価下落は一時的、長い目で見れば物価はプラス基調で推移していく」
こんなことを念仏のように唱えていても誰も日銀の言う事を信用しない。

なんで福井はこれがわからんのか。
>>362
だから、円安で国内の投資資金が逃げてるんじゃない。
今は低金利で国内市場にジャブジャブに投資資金が溢れきってる状態ということを
まず認識しろ。
>>362
それからポンドと米国の金利水準は同じ、ユーロより米国の金利水準は高いが、
対ポンド対ユーロのドル相場ではドルがかなり安くなっている。
ユーロの不動産投資などへの資金流入がすごい。

しかし、その一方で米国の安定した経済成長を見て、海外からの投資資金が、
対米証券投資などの指標はかなり凄い。
ここ数年平均すると海外勢は米国証券を毎月数百億ドル(数兆円)買い越ししている。
NY株は昨日史上最高値を更新したばかり。

為替とか金利差とか円キャリーとかが問題の本質ではない事を理解しろ。

日銀総裁もな。円相場なんか見て金利操作してる場合じゃない。
物価や経済をきとんと見てくれ!
>>364
ちょっと前まではそうだったけど今は違うだろ。
国際決済通貨からの後退等の信用不安で外資は資金引き上げ国内資産家の国外逃避が起こっている。
こういう状況で利上げすればどうなるか明白。

もう二度と復活できない不況に陥って、そのうち中国に吸収されるだろうな。
>>366
なら、余計に利上げしてる場合じゃない。

ちなみにさらにちょっと前までは、量的緩和&低金利にもかかわらず、
猛烈な円高で困って日銀介入してた状態だ。

円安円高で資金流出とか流入とか、そういうのは基本的には関係ないから、
もう少しよく勉強しろ。
>>365
なんにせよ0金利が良いと言ってる時点で信用に値しない
そもそも本来ならば預金者がもらえるはずの金利はみんな銀行に行ってしまった
給与も低い利子はもらえないで、国民の懐はカラカラだそんなんで内需拡大なんかありえない
毎月数百億ドルという貿易赤字をはるかに埋める投資資金が世界中から
アメリカに流入してる。
逆に言うと、そういう投資資金が頭脳で稼いだ富が、海外で作られた物を買っている。

なんでアメリカにはそれだけ海外からの投資資金が流入してくるかと言えば、
そういう開かれた市場が用意されてるから。

日本の市場はあらゆる意味で閉鎖的。
いまだ外資敵視論が一般投資家にも根強い。これが致命傷。
日本独特の買収防衛策など見ると投資ファンドは日本に投資したいと思わない。

クズ投資ファンドなんてのは国内でもいくらでもいる。
むしろ、一般投資家を嵌め込むという意味では国内証券のほうがクズ。
ほとんどの海外投資家は、純粋に日本を投資対象としてみてるだけなのに、
日本はそのメリットを享受しようとせず、過剰に敵視防衛して海外からの投資を拒むわけだ。

そりゃ、海外投資家も逃げる罠。
>>368
一次戦後の米国の株安は英国の金利上昇が引き金になったと言われている。
確かに本来はファンダメンタルズが基本要因だが投機資金等の移動だけでも経済が壊れそうになる事もある
タイなんかのアジア経済危機なんかはその例
>そもそも本来ならば預金者がもらえるはずの金利はみんな銀行に行ってしまった
この程度のレベルでしか話できないならなにも話すことないよ。

金融政策というのは、預金者の為にあるのではない。
日本経済全体の物価の安定と成長の為にあることを理解しろ。
それを踏まえた話をしてくれ。
>>371
あぁ、大昔の大戦時やタイみたいな極端な流動性の低い市場や規模の小さい非柔軟な経済ではあるだろうね。
今はそんな時代でもない、日本の市場や経済はタイでもない。

話がフルすぎだよ。
例えば既存の一般小口投資家の利益を大きく損なう第3者割り当て増資、
イギリスやアメリカではこういう増資は絶対にしないし、現にここ数十年ない。

しかし、日本の銀行や証券会社はこういうことを会社と組んで平気でやる。
こういう日本の金融界の姿勢が、日本がクズ市場といわれる所以。

閉鎖的で騙しあいの市場ができたのは、証券監督機関だけでなく、
金融監督の立場たる日銀にもおおいに責任はある。

福井の村上ファンド問題はその象徴みたいなもの。

あれは、福井などごく一部の特別な人しか投資できない特別なファンドであり、
そういうファンドに投資していたことのモラルが問われる。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 15:44:52
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 17:41:57
MSCBなんか規制すれば良いのに
377名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/04/19(木) 19:43:33
>>357 円安で、輸出産業が潤うことも知らない馬鹿かw
この手の馬鹿は、円高不況という言葉も知らないで育った厨房か、日銀の馬鹿か。

ちなみに、日銀福井が利上げしても、というより利上げすればするほど、円は海外に流出する。
なにせ、内需が著しく落ち込んでいる。
輸出産業がいくら儲かっても、内需に全く還元しようとしないのは、国内では、どこも軒並み、
需要が落ちて、国内投資に資金が流れないからだ。
日銀って、根っからの馬鹿だから、資金需要の無いところから、資金需要のあるところに資金が
流れるという、当たり前の経済原則を知らない。その結果、利上げで、資金需要のあった住宅需
要が落ち込み、それに連なって、設備投資も落ち、日本で使い道の無くなった資本が海外に流出
しているという現実がまるで理解できないだけ。
いくら利上げしても、欧米と日本と同じにすれば、日本のデフレが加速するのは当然。
欧米より、日本の利率がいくら低くても、資金需要が日本国内に溢れていれば、日本人が生み出
した資金は日本国内で還流し、結果的に利上げにも繋がる。
日銀福井のやったことは、日本の資産を海外に叩き売りしているだけのこと。
現実を見る限り日銀を無くさない限り、日本に景気は戻ってこない。
利上げすれば、日本に資金が流れるというのは、あくまでも日銀の妄想に過ぎない。
まさか、日銀は、資金需要が無くても、金利だけで金が動くとでも思っているのか?
日銀=基地外集団
>>377
だからさあ、輸出産業がGDPのどれくらい占めてるのか言って見ろよ。

>国内では、どこも軒並み、 需要が落ちて、国内投資に資金が流れないからだ。
上で一つ書いたが、銀行が0%金利で金を預金者から借りていたから
本来普通の国民に回るはずの金が例えば400兆(の預金)*3%=12兆円*5年=60兆円
実際はこれ以上だよ。来てなんだよ。それから企業は派遣やバイトで安く使いまくってる。
こんなんで需要が伸びるか?
一部の金持ちと企業法人に回ってるんだよ 。で、企業は海外投資している。
そのうち景気後退局面が来たら、疲弊している国民に更なる打撃が来るだけだ。蓄えも尽きてきてるからな。

あと住宅投資の話だがこんなの東京23区の一部だけだ。買ってるのは高額所得者だけ。実数は少ない。
いくら言ってもわからんようだ。
>>376
MSCBに関しては軽貨急配(現トラステックス)でちとやられたね
200円で年5円配だからって長く持とうとしてたが、途中で切った。
その後10円台に。リーマン・ブラザーズとのタッグにだまされた感じだね
>>369
>そもそも本来ならば預金者がもらえるはずの金利はみんな銀行に行ってしまった

この一文だけでもうこのスレの住民には聞く耳もってもらえないだろうなー。

1970年以降で、インフレ率<普通預金金利 だった期間のうち、4分の3はこの10年間に集中している。
すなわちこの10年間の普通金利はすごい高金利だった。とかなんとか
http://bewaad.com/2007/03/24/42/
>>380
ではそのインフレ率<普通預金金利の状態の時
銀行はどれだけの金利で企業・個人に貸したんだ
サラ金も入れろよ。
>>362
円キャリーで、どうやって円のマネーサプライが減少するのか、
取引の具体的形態をあげて説明してみてください。

僕の分析によれば、円キャリーは国内のマネーサプライの増加につながります。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 00:36:47 BE:392348047-2BP(301)
>>370 に賛成

日本でも非居住者向けの証券口座を開けるようにしろ!
日本の株式投資関連の情報がどれだけ貧弱かは 米国サイトと比較すれば一目瞭然。
日本は異常だ。
東証にもADRを上場しろ! 日本株がダメでも、海外投資を日本国内の口座からできるじゃないか!
まぁ、無理だから、海外口座を開いてるけどさ、儲かりまくりだよw
ETFの上場もひどすぎる。 米国・ロンドンに遅れること100年位か?w

単元株も何とかしろ! 100万円以上ないと投資できない株って・・・
金持ちだけ得するって訳だよなwww
で、そういう株は、やっぱり売り方が少ないんだなw
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 04:13:23
>378
金利が上がるから預金金利が発生するわけではない。
経済成長をして企業や家計が収益を上げることができて資金需要が増えて金利が上がるから預金金利は発生する。

順番を間違えるな。
先に預金金利上げて経済がよくなるなんてあり得ない。
減税や公共工事やった方がまし。
>>378
マスゴミの言う戯言を鵜呑みにしないで自分で勉強した方がいいよ。
ここの住民が優しく教えてくれるさ
相関関係と因果関係の区別ができてないのかぃ
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 10:14:27
>>383
つか日本人 外国株式買わないじゃん
東証外国株式部の閑散した相場……
>>384
そういうことを言ってるのなら、当然政府の金融政策なんていらないな。
民間・市場の動きに追随だけすればいいんだからね。
とにかくあんたが今デフレであると言う主張だけはわかった。
俺はインフレだと思っている。しかも悪性インフレの可能性がるということでね。

日中同盟で、反アングロ・サクソン ★7

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1174570216/
日銀が量的緩和政策の解除を決め、日本経済がデフレスパイラルに陥ることを防ぐための異例の措置は転換点を迎えた。
国民経済計算に基づき三菱総合研究所が試算したところ、
バブル崩壊後、低金利によって家計が失った利益(逸失利益)は累計で280兆円にのぼる。←
利益は主として金融機関や過剰債務を持つ企業に移転し、
100兆円を超える金融機関の不良債権処理と不振企業の整理につながった。
金融緩和は痛みを伴う経済のバランスシート調整を後押しした。

http://www.sodan.info/colum/?sec=detail&did=4521
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 11:39:22
販売する物の量を減らして値段維持するのは インフレ・デフレ?
単位質量辺りでみると実は値上がってるモノとか多い気もするけど
>>391
それはインフレ。
実はそれがCPIにあまり反映されてないのでちと問題と
昨日か一昨日黙ってたんだけど・・・あなた政府の関係者さんですか?
>>388
はぁ?政府の金融政策は物価をコントロールするためにあるんだが?
世界中どこの中央銀行でもそうだぞ。勝手な俺ルールを作るなバカモノ。
>>393
俺は皮肉を言ってるだけだが。
企業が空前の利益を上げていても不景気みたいな事言ってるから
企業は利益追求団体だから還元しなくても良い
金利政策等でやや強制的な感じでも所得配分して国民所得上げないとGDP伸びんよ
>>388

>>393の言うとおりで、中央銀行は>>4の通り、物価の安定を確保するという責務が
日銀法に規定されてある。
物価の安定を通じた経済の健全な発展の為に金利を操作するという中央銀行の
金融政策が必要だということ。
間違ってはいけないのは政府の金融政策ではなく中央銀行の金融政策ということ。

>>394
法人税を上げて所得税を減税すればよいだけ。

金利を上げて経済を活性化することはできない、
メリットよりデメリットの方がはるかに大きい。
金利を上げることは確実に経済にマイナス。
預金者だけが恩恵を受ける為に金利を上げることは不可能。
金利操作は物価安定の為にあるから。
>>394
企業優先の経済財政政策は政府の責任であって中央銀行の責任ではない。
中央銀行が政策金利の変更によってできることは少ないことを認識すべき。
本来、政府の政策責任であるものを中央銀行に押し付けることによって、
間違った金融政策が行われれば、その金融政策は確実に経済に誤った結果を
もたらすことは、過去の金融政策の歴史が示している。

だからこそ、新日銀法で政府の過剰な政策介入ができないようにし、
中央銀行はあくまで物価の安定を測ることを目的の中心とするように大きく変わった。

預金金利が低すぎるからどうたらで金利を操作しろなんて議論は論外、話にならんよ。
日銀法をよく嫁
>>388
一体全体どの指標見てインフレだと思うんだ?馬鹿かお前は。
>>396・397
大学の助手とかか?君らは。こんな所で話てないで論文でも書いたら。
>>398
お前には見えないだけ。関係者には見えてる。
>>399
なら指標出せよ。
401399:2007/04/20(金) 13:09:35
>>>>396・397
そうそう、間違っていると言うのなら日銀の政策委員に現状や理論を書いて書簡で送ればいいよ
気が変わるかもよ(笑
>>388
インフレだという根拠がない。
例えば消費の主力である飲食料品、耐久消費財をよく見るてみればよい。
スーパーや家電店などへ行けばわかるが物価が上がってるなんてとても思えない。
むしろ下がってる、これらの値下げ競争は凄まじいし、
消費者も少しでも安い物を買おうという視線が厳しい。

ごく一部の高級消費が盛り上がってるといってもそれはミクロ的な事象であって、
マクロ的な動きではない。

上がっているもの、下がっているもの色々あるが、マクロ全体として見れば、
まだまだデフレ圧力は持続し続けていることが明白。
それが指標に結果としてでてきているということ。
原油価格を除けば、日本はデフレから脱していなかったということ。
上がっているものだけを見て、これはインフレだ!と騒ぐのは馬鹿げた話。

携帯電話料金の下落など、最たるもの。日銀はすぐ、それは特殊要因だと言い訳するが、
そもそも、参入規制に守られて世界屈指の高さを誇った日本の携帯電話料金に、
ここにきて価格下落圧力がかかってくることは必然的な出来事だということであって、
特殊要因でもなんでもない。

日本には、過去参入規制が高かった為に価格が高く維持されてきたものは多々ある。
これからそういうものにもデフレ圧力がかかってくるわけで、
さらに今後、人口が減少し総需要が緩やかに減衰していくなかで日本が容易にインフレ
にはならないことは確実で、日銀が利上げを急ぐ必要はどこにもない。
今の日本の状況は引き締め遅すぎで良いくらいだという状況であることを見極めるべき。
もちろん、金利を上げていくという方向性はわかるがそれは物価をよく見ろということ。
日銀は、量的緩和解除以後、物価は緩やかに上昇しプラス基調を拡大させていくという
説明を繰り返してきたが、その日銀の予測は外れたということ。
今の日本は、日銀が思っているほど教科書通りに物価が上がる状況ではないということ。

いい加減、このことを認めないと、もうなにも始まらないと思う。
>>402
ソフトバンクの980円携帯か?
兆単位の借金かかえていつまでもつんだ。
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 13:24:23
携帯の料金は高杉だと思う まだまだ下がるね
食料品は実は値上がってるモノのほうが多いよ
例えば100g100円だったものを 80g90円って言う感じにしてるのが多い
納豆とかポテチとか そうとう内容量が減ったがな
ガソリン来月から5円値上げ、タクシー料金も値上げ
>>404
日本の携帯電話料金の高さは有名。これから下がることは確実。
ソフバンのやってることを良い悪い言うつもりはないが、
まぁこの状況を作り出した諸悪の根源は、ドコモなんだけどな。
スレ違いだし詳しくはやめておくよ。
そういや年金・健康保険料も上がってるな
諸悪の根源っつーのも何だな。
インセンティブが携帯の普及に貢献したのも又事実。
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 13:32:34
家電とか 最近のはすぐに壊れるし
10万で10年持つものが
8万で5年しか持たないなら
インフレ・デフレって考えるとどうなん?
>>410
耐久消費財の平均耐用年数は伸びてるよ、指標に出てる。
特に白物や自動車の耐久年数はここ10年でかなり伸びてる。

>>411
故障関係はどうだい?
最近はトヨタでも良く故障するらしいが。
故障の修理費はCPIに入ってるの?
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 13:41:29
>>411
ごめんパソコンとかの話 某ポッドとか壊れ杉なんじゃあ
>>408
そういう値上がりは増税と同じ効果で可処分所得の減少を通じて長期的に物価に
マイナスになり、経済にもマイナスに働く。
海外勢が気にするCPIマイナス、日本株より資源国株を選好

4月11日6時28分配信 ロイター

 [東京 10日 ロイター] 東京市場では、しばらく長期金利が上がりにくいとの見方が広がっている。足元で消費者物価指数(生鮮除く、コアCPI)がマイナスで推移していることが大きく影響している。
10日の福井日銀総裁の会見でも景気上振れへの言及はなく、金利を押し上げる材料にはなっていない。
海外勢の一部は、物価上昇圧力の弱い日本よりも、需要の強い資源を抱える国の通貨や株への投資が有利とみており、当面は海外勢の日本株物色が積極化しないとの見通しが市場の一部で出ている。
 <OISでみた市場の利上げ織り込み時期、100%は08年2月>
 10日の円債市場は、様子見気分が強く、長期金利は1.680%─1.685%の狭いレンジに終始した。だが、市場では米雇用統計を受けた9日の金利上昇場面で、国内勢から出てきた買いの強さに話題が集まっている。
ある邦銀関係者は「年金勢や民営化を控えた郵貯・簡保などの買いが、市場をにぎわせていたので、彼らの買いの狙いが注目されていた」と話す。
 国内証券の関係者は「利回りが1.7%になると、地銀勢の買いも出てくる。金利は上がりにくい地合いに直面している」と述べる。
その点に関連し、ある外資系証券の関係者は「OIS(オーバーナイト・インデックス・スワップ)でみると、次の利上げを100%織り込んでいるのは、2008年2月だ。
市場では、様々な観測が入り乱れているが、現状では市場の利上げ警戒感は非常に弱い」と指摘する。
 <くすぶるコアCPIマイナスのインパクト>
 その要因として、別の外資系証券の関係者は「足元のコアCPIがマイナスで、金利を上げるというのはやはり難しいと多くの市場関係者がみている。
日銀がフォワードルッキングを強調しても、コアCPIのマイナスがある限り、利上げを現実味のあることとして受け止める市場関係者は少ないだろう」と述べる。
 さらにその関係者は「物価上昇力の弱い日本の株価の行方に関し、海外勢の中には懐疑的にみている参加者も増えてきた」と説明する。
最近の市場で海外勢の日本株買いの勢いが減速している背景に「手がかり難もあるが、コアCPIマイナスの影響力も無視できない」と分析している。
>>412
故障も減ってる。これも明確に指標に出てる。
法定車検で、日本だけが初回3年その後2年ごとでとても短い。
最近の壊れない車を考えると期間が短か過ぎるから、
無駄な車検を減らす為に、法定車検の年数を延長しろという議論が昨年国会でもあったが、
業界の反対で流れた。
それくらい、最近の車はほとんど壊れなくなった。



トヨタのリコール数は過去最高規模だったらしいが。
>>413
パソコンも平均使用年数は伸びてるよ。
おかげでパソコンが売れてなくて部品在庫が積みあがり、
部品価格の値下がりが激しいとの先日の日経。
ウィンドウズビスタの売れ行きも予想をかなり下回ってる。
糞ビスタが売れないのは最初から分かってたこと。
ありゃ糞OSの問題だ。
>>417
昔は黙って交換、あるいは壊れるまで無視、壊れたら原因不明、寿命です、で終わり。
あるいは調子が悪いとか壊れたとか文句を言ってきた人だけ修理・交換という時代。

今はちょっとした不具合発生=速攻念のために全対象車種リコール発表。
という時代に変わったから、形だけではリコールが増えてる。

はっきりいって、昔の車を今の時代に売ったら欠陥で訴えられてもおかしくないくらい
性能は飛躍的に向上してるよ。

納豆の中身減って価格が上がったという話があったが、
パソコンや自動車、家電などはその逆だよね。

性能は飛躍的に向上してるのに、価格は同じ。

納豆の中身減ったのがインフレだというなら、
こういう性能の向上はそれを圧倒するような物凄いデフレだよなん。
>>392
391と並んでインフレ・デフレの定義も理解してないな
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 14:03:02
パソコンのスペックはもう個人が使う分にはオ-バスペックだろ
数年前のパソコンで十分かと ネットとワ-ド エクセルが出来れば十分 むしろ周辺危機がジャンク多過ぎ
あと部品の共通化で、共用部品が増えたから、
ひとつの部品の不具合が発生すると、物凄い数の車種に及ぶということもある。

けど、その部品の不具合も10万分の1の確率とかいう程度でしかないわけだが、
例えば100万台対象があれば確実に10台は不具合が出るので100万台リコールという
形になるだけ。

実際に故障している実数は少ないよ。
リコールというのはあくなで故障や不具合の発生する恐れのある対象車種なだけで
実際に故障した台数ではない。
ああ 三菱とかな。
デルやヒューレットパッカードの外資勢が最近また盛んに広告売って安値乱売在庫処分
戦略に出てるようだから、パソコンの価格はまた下がってきてCPIに影響も出てくると思う。

というか、今パソコンの買いときだろうね。
米国の方が安売りしてるけど日本だけデフレなのがワロスw
>>428
あっちはなんだかんだ総人口が増えてることが大きいだろうな。
あれよあれよと3億人突破だし。
ただ、白人の出生率は日本と対して変わらないし、移民政策様様だが。

まぁ殺人事件による死者が一日あたり50人以上とかいう国だから別に
米国のやり方が良いともまったく思わないが。
人口問題云々の問題じゃないだろ。金融政策の違いだけ。
日本の場合、デフレに突入してはや15年になるからな。

>>423
おまえは口先だけ。
大本営発表を鵜呑みにする馬鹿
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 14:30:11
向こうは借金が返せなくても 担保取られてお終いダロ
日本は担保取られても足りない分も返さなきゃまずいんでなかったけ?
借金するリスクが違う
まだデフレとか言ってるよ
教育費・授業料とかめちゃくちゃ高騰してるのに
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 14:33:14 BE:196173672-2BP(301)

日銀用語:「息の長い成長」=「息の長い(マイナス)成長」
>>431
定義を理解しているかはデータの信憑性以前の問題なんだがな

436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 14:43:07 BE:378334793-2BP(301)
>>401
>そうそう、間違っていると言うのなら日銀の政策委員に現状や理論を書いて書簡で送ればいいよ

理論ですか。 そんなに凄い理論があったら ノ〜ベル賞者だなw
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 14:47:09 BE:168148962-2BP(301)

理論に基づけば、リスクフリ〜金利と 株式のERP(Equity Risk Premium)の間には大きな乖離が存在しています。
そういう株が日本市場にはウジャウジャ存在します。
でも、それらの銘柄は現在、最安値を更新しているのです。
どうか、理論でご説明ください。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 14:51:16 BE:112099924-2BP(301)
>>408
支払いはインフレ
給付はデフレ
wwwwwwwwwwwwww
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 14:55:28
金利が上がると株価が下がるって思ってる? 金利が上げきった所が株価も天井
って言う意見もあるし
金利と株価の相関図って 誰かデ-タ取ってるヤツいない?
つか銘柄の中身次第で無いか?
株価なんて人気投票なんだし
>>436・437
なんだ思いつきで書いてるのか(w
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 15:00:32 BE:504446966-2BP(301)
>>432
それをね、ノン.リコースローンって呼ぶんだ♪
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 15:07:40 BE:630558195-2BP(301)
>>439
金利やインフレ率の上昇以上に
成長率が高ければ 難も問題なく株は上昇するはずだろ?

教科書だと 金利やインフレ率は株価を下げるとしているとマスコミは言うが
事実は、そうなっていない。

で、日本の成長率は そんなに高いのか?
>>429
日本も殺人事件での死亡者は年間3000人だよ。1日辺り8人。
人口比も加味してもそんなに大騒ぎするほど違わない。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 15:47:10 BE:560496285-2BP(301)
そこまでいうなら!
FEDモデルならぬ 日銀モデルを 公開しろ!
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 15:54:28 BE:560496285-2BP(301)

まぁ、思いつきで利上げする日銀と大差ないということで お許しください
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 16:20:12 BE:168149726-2BP(301)

あっ そうですか。 日銀モデル=人気投票モデル ですか・・・  orz
>>429
>白人の出生率は日本と対して変わらないし、

知ったかぶりっていうか、なんで調べもしてないことをこんな偉そうに言えるんだか。
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/8650.html
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 19:22:06
どうでもいいことになにムキになって突っ込んでんだかW
>>443
アメリカの殺人による死亡者は20000人を軽く超えるよ。
正確に言うと日あたり60人ぐらい。

白人の出生率は1.8ぐらいだったか、
黒人より低いイメージがあったから、日本と変わらんとはちょと言いすぎたね。

経済成長と人口の関係は大きいよ。
GDPってのは総額だから、どうしても頭数が減っていくと苦しくなるが、
頭数が増えてれば、
もちろん、人口だけが経済成長を左右するわけでないのは言うまでもないが、
人々が限界まで生産性を上げて経済成長している状態の国がふたつあって、
一方は人口が減ってる国と、一方は増えてる国があれば、
確実に経済成長力は人口が増えてる国の方が強くなる。
日銀の低金利政策で円安
ドル・ユーロベースにおけるGDP・国民資産・平均賃金・物価超デフレ〜
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 19:46:14 BE:224199528-2BP(301)
人口なら、日本の自殺率が先進国中で第1位ってのが大きいびょんw
年間30000人w
実は、自殺も含めると 日本の殺人率は・・・
自殺が殺人っていう定義は初耳だなw

殺人は治安が悪いと増えるが、
自殺が増えるのは、経済が悪い場合や、精神疾患など。

根本的に違う。
どうでもいい。
物価が下がってるのに、金利上げろとかいうアホは消えろ。

454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 20:21:02
とうでも良いけど
ベアが無いなら 経営者の給料下げろ!
一般物価と個別の財の価格を未だに区別できないゴミクズアホが一杯居るんだな。
「○○はもう高騰してるよインフレだよ」とか、どれだけ低脳なんだよ。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 20:52:29 BE:588521276-2BP(301)
>>452
まぁ、それが日本人の反応だよなw
>>455
給与は横這いなのに買える数量は少なくなって節約・我慢しなければならない
通常の庶民は物価が上がってるんだなあとそう思うだろう。
君みたいに全体ばっか見てると”数値上では違うよ”と言うが庶民とはかけ離れた感覚になるだろうね
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 21:35:54 BE:126112133-2BP(301)
まぁ、経済と関連性が強いといわれている自殺率が低くなりもしないのに
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0305/sp3.html?PHPSESSID=d59cfd83006849b3bcd5b658a49a3322
金利を上げる日銀は、いわば 独立殺人法人なのかもしれない。
>>457
庶民の感情と同じ感覚で経済政策考えると
預金の利子がつかないから利上げしろとか
家が買えなくなるから総量規制とか単細胞な観点になりがちだがな
>>457
国の債務残高が多いから歳出削れってのも庶民の家計感覚だな
>>459
濡れ手に泡で謳歌している銀行の言い分だな。銀行不動産関係者か?
>>460
俺は大きな政府派なんでそうでもない。
というか自民〜共産社民まで全部歳出削れと言ってないと思うぞ
豪華庁舎・スポーツ施設を作るか病院・特養老人ホームを作るかだけの違いだと思うぞ
利上げで倒産やリストラの憂き目に遭うのと微々たる利子が付くのとの
どっちが得なのかも判断出来ないんだろうなw
>>462
公定歩合1%程度で潰れるようなら世界的にも通用しないだろうし
その程度の企業なら何れ景気後退局面では倒産再編の渦に巻き込まれるだろう
1990年のときもそうだったが早めに再編したほうが痛みが少なくて良いのではないか?
まあどちらにせよ長国の金利はクソメタ上がるだろうから公定歩合なんて関係なくなるとは思うけどね
ひゃはは 愚民のルサンチマンで総量規制→失われた15年。
精算馬鹿は永遠に不滅ですw
小泉が熱狂的に支持されたわけだw
>>464
日本だけでなく先進国はどこもその道を辿ってるけどね。
清算したくなくても清算させられちゃうんだな(w
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 23:41:27
>>463
金利が景気を決めるんじゃなく経済状態により金利が決まるんだと理解しろよな。
金利や物価は「体温」みたいなもん。
>>464
君は国鉄のような旧体質が好きなんだなw
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 23:53:48 BE:336297683-2BP(301)
>460
>国の債務残高が多いから歳出削れってのも庶民の家計感覚だな
そりゃ、庶民は税金を払わされますからね・・・ 税率が下がるんだったらいくらでもつかってくださいよ > 大きな政府
個人的嗜好で気に入らない企業は退場させるべし。
>>466
>>経済状態により金利が決まるんだと
昨日から同じ事言ってるようだがこれは
”自由により市場原理が決めると言う事”か”中央銀行が景気に合わせて決める”のどちらだ?
まちがった
”自由により市場原理が決めると言う事”

”自由市場により市場が決める事”だった
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/21(土) 00:08:55 BE:112099542-2BP(301)

効果のない、あるいは、効果の小さい歳出ばかりやってるから 削れって言ってるんだよ。
金をどぶに捨てるのと、投資して将来を拓くのは 雲泥の差。

特定のところにお金が回って蓄えられるだけじゃねぇ
官僚は、相当な有能感をお持ちなんでしょうなw
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/21(土) 00:11:08 BE:84075023-2BP(301)

で、日銀は、自身の行動の結果の検証を行っているんかいな?
金利引き上げの効果の検証だ。
これを行うには、事前に目標が必要になるはずだが・・・
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/21(土) 00:11:36
馬完了
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/21(土) 00:11:51 BE:168149243-2BP(301)

政府の歳出も同じさ。 プラン→ドゥ→ で SEEが無いw
金利関係は実際には外交の問題があって
欧州とかに裏で言われてるんじゃないか?
国策低金利円安で不当に利益を得ようとしている卑怯者とか
それで無視はいいけどメーカーの幹部もプライドもあるし
それを外国メーカー幹部に言われたら気分悪いだろうね
改革は自由な競争によってなされるべきであって、

「野球部全員ででウサギ飛びやって、最後まで続けられた9人がレギュラー」

みたいな、足を引っ張る方法で行ってはならない。

と思う。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/21(土) 00:31:47 BE:588521467-2BP(301)
で、将来、税収が減少して 
国債の利子を払えなくなったらどうするんだ?w
効果のない歳出ばかりしていれば税収は減少するわな?
さらに国債発行ですか?

そこで、新紙幣発行ですか? NEW ジャパニ〜ズ YEN(N¥) w
交換比率1:1000とか?w

?日銀が国債を買ってくれる? 好きなだけ買えばいいけど、
税収は回復するんか?

そもそも、「税収なんか関係ない」とかいうなら、
最初から全部国債だけで政府を運営したらどうだ?
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/21(土) 00:32:27 BE:504447449-2BP(301)
>>477
自由でかつ【公正な】競争な
>>478
全部国債だけで運営しても、インフレが加速しないくらいデフレ圧力が強いならそうするんじゃね。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/21(土) 03:38:28
>470
両方だよ。それが市場との対話という現代の金融政策のメインな手法。
もっとも日銀は二月に市場を無視する形で追加利上げを強行したけどね。
郵政民営化選挙を思い出してまた震えが来た。抵抗勢力が改革を阻止するために否決。
ところが民衆は黙っていなかった。一致団結。怒涛のごとく投票所に押し寄せた。
みずからの権利を守るために。悪を切るために。その不正に立ち向かうために。

2005年、ここから日本の民主政治が始まったのだ。
つ りそな銀行株、国家株価操作詐欺疑惑=ケケ中、小鼠
郵政民営化自体は反対しないが、
そもそもあの郵政解散は、憲法違反の疑いが濃い。

憲法は、参議院で否決された法案(予算を除く)は、衆議院で3分の2以上の賛成がないと
可決できないと定めているにもかかわらず、
小泉はその、否決された法案を強引に通す為に解散を行い、法案に反対する衆議院議員を
小選挙区制を利用した多数派工作の横暴によって選挙で潰すという荒業に出た。

これは、憲法の二院制国会を定めた日本の民主主義制度を完全否定したものであり、
憲法の理念を明確に犯している。

あれは選挙とは言わない。小選挙区制を姑息に利用して、
国会で否決された法案を通す為に国民を扇動利用して行った政治犯罪に等しい。
>>256

0金利解除って森内閣のときでは?
議決権延期とかしてたから内閣は反対だったはず。

>>263

日銀法改正という手もある。
>>484

別に特に理由がなくても総理が天皇に助言したら出来るはずだが。
過去に何度もこの形で解散が行われてるし、違憲判決も全然出てない。
小泉がだめというのはわかるが剛健なものまで意見というのはどうかと思うが。
>>478
>?日銀が国債を買ってくれる? 好きなだけ買えばいいけど、税収は回復するんか?

そりゃインフレになれば名目税収は増えるだろ。インフレにならないならもっと買えばいい。

>>470

日銀が決めてるのはコールの金利だけ。
貸出金利や社債国債の金利は市場で決まる。

>>463

外国と比べるなら、実質金利で比較しろよ。

>>468

債務減らすために増税されるなら意味ないだろ。
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/21(土) 19:24:49
>>464

わりーけど知性のかけらもないわ。
馬鹿ほど馬鹿を自覚できないものだし、
お前が一番馬鹿だよ。間違いなく。
とっとと死ね
489名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/04/22(日) 13:16:46
>>378
これの馬鹿なところは、金利は借り手の負債ということを理解していないこと。
しかも、住宅投資が大きく落ち込みだしたのに、
>あと住宅投資の話だがこんなの東京23区の一部だけだ。買ってるのは高額所得者だけ。実数は少ない。
>いくら言ってもわからんようだ。
だとさw

自分で、不況認めていながら、さらに不況になる利上げを要求するとは、確かに日銀並みの基地外だわねw
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 14:00:52
>>489
資金需要は収入が上がりだしてからそれが呼び水になり発生するんだよ
不況当初は0金利は良かったと思うが、企業業績が回復した今、金利を上げろと言ってるのだ
0金利弊害で中間層が激減し貸し出しが伸びない中、金利の1%程度の微調整をを指摘してるのに
3%とか5%とかの高金利かのように言いまくる。1ビット脳だな
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 14:08:16
>>490

つまりゼロから少し上げると景気が良くなり、どこかで反転して3%に
なれば不況になるわけか・・・ 逆U字型の効果があるわけねぇ。
凄いねぇ、画期的な大発見だねぇ。ノーベル賞貰えるよ、まじで。
>>489
経団連・財界や官僚達の間でも見直すような感じが出てるのに
目先しか見えない不動産業界・キャリートレード系の人間か?
それとも外に出た事の無い大学の講師?
いくら低金利にしたってマンションは売れんぞ。
円安によるガソリン高騰によって自動車販売・海外旅行等節約行動は顕著になった
0%になったって資金需要なんて出てくるかバカ
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 14:11:02
>>489
それほど景気が良いとは思わないが、投機資金に回ってるのは確か。
残念だが、固定資産税等の是正がされていない今、金融を緩和すると
不動産に対する投機に向かってしまう。
すでに大都市圏はバブル。金利の大幅な引き上げはしかたがない。
インタゲをなぜやらんのか〜?
>>494
物の価値が上がるが数量が増えない微妙なインフレになりそうだね
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 14:31:47
>>493
世界中の好景気の国がそうなってるんじゃないの?
投機マネーがウザくて糞なのは世界中どこ行っても同じ。
けど、それが一般物価にまで影響を及ぼさない限り、中銀はほっておくしかない。
なんとかしたけりゃ政府のミクロ介入でどうにかしろっての。
これは日銀もしっかり認めているが、不動産はまだ投機とは到底いえない状態。

まだ、バブルだインフレだ騒ぐ状況ではない。

特に、ここ最近のマンション販売の落ち込みは、
バブルが発生してないことを表している象徴的な事例。

オフィス需要の不動産も結局、空室率が下がり続けているから上がっているという状態。
値上がり期待とかマネーゲームみたいな需要が発生しているわけでもない。

空室率が上がりだしたら考え物だが、恐らく市場はそこで自立的に転機を迎える状態で、
金利を上げるとかいう以前の問題。

やはり、中央銀行は物価の安定が金融政策の最大の判断材料となるべき。


イギリスの中央銀行は物価上昇率が前年同月比1%上昇のプラスマイナス1%の範囲で
金融政策を行うよう定められており、それを外れると政府に報告書の提出が必要になる。

現に、イギリスは3月の物価上昇率が前年同月比3.1%の上昇を記録したために、
ただちにイングランド銀行は報告書の提出を政府から求められることとなるとともに、
市場では、5月の利上げが確実視され、ポンド相場は急騰し10数年ぶりの高値を記録した。

日本も、物価が0%を下回った場合はこういった報告書を提出させるようにすべきだ。
でないと、責任があいまいになり、金融政策の物価安定の責務に対する緊張感が失われる。
今の日銀の物価がマイナスでも企業さえ好調なら良いという発想は看過しがたい。

日銀は物価が再びデフレ状態に陥ったことについて言い訳をせず、
しっかりとした分析をして国民に報告すべきだろう。
経済が拡大すれば税収も上がり好景気によって潤うと主張する人は
即刻消費税0%にするよう政府に主張すべきだ。
それなら公定歩合0%も良かろう
日本経済の消費者物価がマイナスに陥った事について、
原油価格の下落うんぬんは言い訳にならないことを理解すべきだろう。

なぜなら、欧米各国でも原油価格上昇が止まっている状況は日本と同じであるにも
かかわらず、物価上昇率は概ね2%前後の上昇を維持しているからである。

日本だけが、なぜ、原油価格上昇が止まっただけでマイナスに陥るのか?
なぜ、欧米は原油価格が上昇していなくても物価は上昇し続けるのか?
ここの分析がなければならない。

「原油価格上昇が止まったから」 こんなことはもはや言い訳にもならない。
ましてや、量的緩和や利上げの際、日銀は原油価格の上昇は経済が好調なことを示す
ひとつの指標だとして、原油を除く物価がマイナス時での利上げ正当化の理由にしたの
だから、今回は、日銀が原油価格を含む物価が下落に転じたことについて
きちんと説明すべき番であろう。
>>500
減税すればその分政府支出が減り、その分不況になる。
政府支出を減らさないためには国債を増やさなければならず、それではそもそも減税する意味がなくなる。
>>502
後段が意味不明だな
減税しなくても国債発行増やせば景気を刺激できるじゃんって話。
>>504
政府支出を下げないまま、国債発行で出来た財源を減税の穴埋めにあてて可処分所得の上昇で景気を刺激するつもりなら意味があるべさ
減税か公共事業かもしくは財政中立で金融政策するかってのはともかくとして
第78回:日銀の次期総裁に竹中氏を期待する理由
「いい人」では日銀をコントロールできない

 少なくとも来年3月に福井総裁が再任されることは100%ない。そうなると、関心の方向は
次期総裁の人選に向いてくる。
 下馬評に上っているのが、武藤敏郎副総裁、そして、竹中平蔵氏らの名前である。武藤氏は
財務省出身であり、少なくとも日銀プロパーのようなガチガチの引き締め政策はしないだろう。
 だが、わたしは、あえて竹中平蔵氏の就任を歓迎したい。彼は、弱肉強食の新自由主義を
信奉する立場であり、わたしとは相容れない考え方を持っているが、逆に言えば現状の
引き締め政策を打破するには格好の人物だと思うのだ。なにしろ、マネタリーベースが
2月にマイナス21%、3月はマイナス19%という状況である。まさに空前の引き締め状態なのだ。
 日銀総裁には「いい人」よりも、竹中氏のような毒を持った人を必要としている。
いい人や素人が総裁になると、決まって日銀は一気に洗脳攻勢に出て、金融引き締めに向かわせようとする。
 だが誰がなんと言おうと、竹中氏は自分の考えを変えることはない。彼が日銀総裁に
就任したら金融緩和政策をとり、景気回復を確実にすることは間違いない。竹中日銀総裁が
誕生したら、わたしはすぐに株を買いに走るだろう。
 もちろん、金融緩和によって株価が上がれば、ハゲタカ外資が買い占めてきた株価が
上昇し、竹中氏の味方であるハゲタカがもうかることにはなる。それはそれで悔しいが、
不況よりははるかにマシである。
 毒をもって毒を制す、竹中をもって日銀を制すという発想である。

構造改革をどう生きるか(第78回)[森永 卓郎氏]/SAFETY JAPAN [コラム]/日経BP社
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/o/78/04.html
竹中はなぁ・・・・参議院議員を途中でやめたからその辺突っ込まれそう。
もう選択肢はないんだよ!竹中に賭けるしかなかろうが!
でもどうせ武藤で決まりだろうけどねw
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 14:19:30
>>506

なに!三角合併解禁を前に福井はわざと金利を引き上げて株価を下げて、
ハゲタカ外資ファンドに安値で日本企業を売り飛ばそうとしているのか!!!

たしかに、言われてみればそうだな!やっぱりあいつは酷い総裁だ!!!
>>506
金融調節のメカニズムを理解していない森永卓郎が何を言う。
みなさん日銀の力を過大評価しすぎ。
現実とかけはなれた主流派金融論の影響なんだろうけど、十年以上前に
翁邦雄さんが著書「金融政策」で懇切丁寧に説明しているのに
同じことのくり返し。これじゃ日銀の人もいい加減いやになって黙るしかない。
>>510
翁邦雄って主流派金融論の人なのか?この国はトンデモ金融論が主流派なのか。
翁って…釣りかと思ったがマジみたいだな。。
所詮は日銀の中の人ですからね。

日銀の中のテクニカルばかりやってる業務系の人は、自らが日々行う「作業」を無力感を持って
受け入れております。高い志をもって入社したにも関わらず、ただの銀行業務ですから、こうやって
「金融政策無効論」を語って心の平衡を保っているのです。

そうでない人は、とっくの昔に退職して民間に行っちゃいます。


経済学の面白いところは、本人が無力感を持って日々利潤最大化行動をしている人たちの
集合体が、全体のシステムとしてみると何らかの面白い行動パターンを示し、相互に作用しあう
ところにあるわけで、「中の人の実感」をいくら吐露しても、それは経営者が「我々は厳しい競争
をしているんだから経済理論で分析されても・・・」と愚痴るのと同レベルじゃないかと思います。
日銀が無力ならさっさと権限を政府に譲れ。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 03:47:23
やりたい放題やって、「我々は無力ですから」ってか。
なるほどそれが日銀の中の人の考え方か。ひどいもんだね。無責任官僚主義ここに極まるって感。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 04:26:45
つまり、森永卓郎がいいたいのはよく言えばこうだと思う。
いくら福井さんが人柄に優れて自らの正義感に基づいた強い信念を持って金融政策に望んだとしても、
結局、福井さんのまわりにいる人達が、村上みたいないわゆるグリーンメーラーをやってるような人達では、
結局「いい人」である福井さんは、その人達に巧みに影響あるいは洗脳されて正義感なり信念を持ってしまうわけで、
それはまるで、ネオコンに影響されて洗脳され騙されて正義を振りかざしてイラク開戦したブッシュのごとく、
国民に損害を与え国を悲劇に導く政策を行ってしまう指導者にしかなり得ないだろう、ということではないかな。

問題は、この指導者本人が利用されている、騙されていることに気がつかないということ。
指導者本人は、まるで自分がもっている強い信念や正義感に基づいて自ら政策を決断していると信じている。
が、実はグリーンメーラーなる奴らが巧みに情報を与えて操作してしまうことで、
金融政策の裏でボロ儲けしていた奴らがいるということだろうね。


たからこそ、福井さんは大企業や一部業界だけの声ではなく、国民を向いて政策をしなければいけないし、
きちんと国民全体や市場全体を向いてわかりやすい対話をし、
誰からも納得される物価を根拠に政策を行えばそういう間違いもおきないということ。

グリーンスパンが消費者物価をまず第一にそして政策の透明制や説明責任の重要性をさかんに訴えて、
議会証言を大事にし、大統領と密接に政策の対話説明を行っていたのはそういう信念があったからだろうね。

福井が村上ファンドとの失態から学ぶべきことはそこかもな。
だからあの問題は総裁辞任を問われるような根深い問題なんだろう。
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 22:51:27 BE:448397748-2BP(301)

過去30年間で最も強い世界の景気に乗り遅れている日本w
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 22:54:26
そらあんた日本から出て行った金のおかげなんですからw
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 23:44:57 BE:392348047-2BP(301)
モルスタのANAホテルの高値買いが話題を呼んでいます。(右のコピペ)
収益還元法では説明がつかない価格だ、バブルだバブルだ、、と日経新聞は騒いでいます。
しかし、その論調は冷静さを欠いています。収益還元法の計算式を眺めれば、バブルでは無くて当然の価格上昇+付加価値向上努力の将来数年分の折込の集合だと理解できるのです。

収益還元法の式は、非常に単純に書けば
収入 ÷ 投資家の甘受する利回り(=不動産利回り)
と書き表せます。

年間で、500万円の不動産収入がある物件を例にとります。
2000年から2003年のボトム期では、不動産利回りは、12%にも達していました。だれも買おうとしませんでしたし、買いたい人に銀行は融資をしてくれませんでした。このときの不動産価格は、
500万円 ÷ 12% =4166万円
です。

しかし、最近は銀行もバンバン金を貸してくれます。不動産利回りは、3%に低下しました。現在の同じ物件の価格は、
500万円 ÷ 3% =1億6666万円
です。

要するに、金利が低下するだけで、4倍の価格になったのです。

これに、賃貸料金上昇などの不動産収入が増加する見込みが加わると、
たとえば、賃貸収入が、500万円から600万円になると、
600万円 ÷ 3% =2億円
です。

ANAホテルは、利回りの低下と、今後の賃貸料の上昇を数年先まで織り込んで買ったのだと考えられます。

さて、この不動産の高値買いには、日銀は怒り心頭でしょうね
利上げでお灸をすえる、、、、だから株式市場はダラダラと下落、、、
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 23:50:15 BE:294261337-2BP(301)
日銀って、消費する物の価格と 収益性のある資産の価格を 同列で扱っていない?
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 03:34:18
>518
まだそんなマヌケなこと言ってるのか?
低金利による過剰流動性は欧米の各中央銀行も加担してる現実を知れ。
ほんとやったら、みんな高金利の外貨で預金して、お金を膨らませてから円に換えて、インフレを促進せにゃならんのにゃ。
>>519
本当にバブル(高値掴みや転がし狙い)なのか、そうでないのか? は個別案件毎に
見なくては分からないという好例ですね。
いずれにせよ真正面からリスクを取ってくる外資をハゲタカと罵倒するのはやはり間違っているなあ。
もちろん転がしや地上げでババを引かされた人間の処遇には配慮しなくてはな
らないが、その策が上からのバブル潰しであってはならないだろうなあ。
景観や開発については利害や外部性が絡むので難しいのは事実だが・・・。

>>520
やっぱ資産価格潰しって庶民にはウケがいいでしょ? 「地上げや開発で地域が
破壊され・・・」「生活破壊が・・・」とか聞かされると「そうかな?」とついつい思う品。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/04/27(金) 10:51:41
べつにリスクをとるのはいいが儲けてはならない
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/04/27(金) 10:54:48
なぜ資産つぶしをやるのかといえば日銀が民の徳をテストしてるからだ。
嫉妬にあふれて足を引っ張ってやろうと考えた場合、長期不況をおこして灸をすえる。
わかるまで何度でも灸をすえる。徳の低い人間には大不況でのたうちまわってもらう。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 11:02:16
>>522
高金利通貨を担保に円を借りれば良い
>>521
具体的な説明がなく、罵詈雑言ばっかでは誰も信じてくれんよ
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 12:03:14

●3月全国コアCPIは前年比‐0.3%、2カ月連続の低下=総務省

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070427-00000520-reu-bus_all

 [東京 27日 ロイター] 総務省によると、3月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く総合、コアCPI、
2005年=100.0)は前年比0.3%低下の99.6となり、2カ月連続低下となった。
2月の前年比0.1%低下から下落幅は大きく拡大した。

 ロイターがまとめた民間調査機関の3月予測中央値は、前年比0.2%低下だった。発表の数字は
予測を下回った。

 3月の総合指数は前年比0.1%低下となった。全国の食料(酒類を除く)およびエネルギーを除く総合
指数は前年比で0.4%低下だった。

同時に、本日発表された小売り指標は軒並みマイナス、有効求人倍率も悪化するとともに、
鉱工業生産指数も市場予測を大幅に下回った。

これで日銀の2月の政策変更ミスは明らかとなり、福井総裁の辞任は確実となった。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 12:09:46
1月2月3月と比較推移。

(1) 総合指数は1月の前年同月比0.0%→2月−0.2%→3月−0.1%
(2) 生鮮食品を除く総合指数は同0.0%→2月−0.1% →3月−0.2%
(3) 食料及びエネルギーを除く指数は同−0.2→2月−0.3% →3月−0.4%

長い目で見て下落基調に向かってます
ミス?
福井さんは調子に乗りかけた民衆にお灸を据えてくれたんだよ。
これで日本はもっと強くなれる。感謝しろよ。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 12:32:15
他本日指標
【指標】3月失業率
【予想】4.0%【結果】4.0% △変化無し

【指標】3月有効求人倍率
【予想】1.05【結果】1.03  ●悪化

【指標】3月全世帯家計調査-消費支出
【予想】前年比+0.7%
【結果】前年比+0.1%  △ほぼ横ばい
【指標】3月鉱工業生産・速報
【予想】前月比+0.9%    前年比+3.3%
【結果】前月比−0.6%    前年比+1.6% ●2ヶ月連続悪化

【指標】3月大型小売店販売額
【予想】前年比−0.9%【結果】前年比−1.1% ●悪化

【指標】3月小売業販売額
【予想】前年比−0.5%【結果】前年比−0.7% ●悪化


日本酷すぎ。こりゃ株も上がらないわけだ。
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 12:39:48
エネルギーを除くCPIがやばいことになってきたな。
前年同月比−0.4%は昨年来のかなり悪い水準。
これだけ水面下に沈むと上向くのは相当時間かかりそう。
原油を除く指数だから、言い訳はなにもできない悪化。
この指数がデフレ脱却の唯一の頼りだったのに、こんな状態ではデフレ脱却は相当厳しい。
このままこの物価下落を放置すれば、経済の縮小均衡圧力が強まってくる。

>>532
いくらほざいても給与が上がらなければ物価上昇圧力にはならない
企業に言え
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 12:57:40
金がなけりゃ需要が無いのと一緒かと
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 13:15:53
景気動向指数は今回の景気局面で初めての先行一致遅行三指数全悪化&先行4ヶ月連続悪化。

そして今日の物価。

結果責任だね。
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 13:17:34 BE:140124825-2BP(301)
>>530
>福井さんは調子に乗りかけた民衆にお灸を据えてくれたんだよ。
矛盾してまつぉ
調子に乗っているのは民衆じゃないでしょ?
で、なんで民衆がお灸をすえられないといけないんだ?
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 13:20:01 BE:252224429-2BP(301)

まぁ、夏に利上げして、10月から?大底で買いあげた日本株式の売却をやったら
未曾有の 経済混乱が・・・  ガクブルガクブル
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 13:38:55
つか、福井は、森永等の指摘通り村上一派に操作されてるんだろ。

福井が利上げして安値になった株価を悪徳買収ファンド集団が買占め、
三角合併解禁でグリーンメーラーよろしく敵対買収仕掛けて、
高値売り抜けボロ儲けっていう寸法だろう。

利上げの根拠なし日銀法違反、及び村上ファンド幇助で摘発した方がいい。
日銀のゼロ金利と量的緩和が、

巡り巡って米国サブプライムローン問題・ヘッジファンドの台頭による世界経済のブラックボックス化、
国内サラ金問題、インドネシア・中国・韓国サラ金多重債務問題と、世界中に重大な金融問題をばら撒いている元凶。
>>536
要はモラルの問題だよ。

一般庶民風情が株なんぞで儲けて高級官僚より金持ちになるような
破廉恥な世の中がいいのか?
分不相応なローンで住宅を買うような自堕落な連中が
ホームエクイティの上昇分を担保に消費を謳歌するような世の中がいいのか?
土建屋が高級車を乗り回すような腐臭のする世の中がいいのか?

どれも日本の武士道にはそぐわないよな。
そんな退廃の芽は福井さんが摘まねばならない。

千年デフレの中でのた打ち回り、自らが背負った借金の重さに
押し潰されそうになりながら歯を食い縛って改革の痛みに耐える。
それでこそ美しい国であり、国民は自らその茨の道を選択した。
こりゃまたおっさんの飲み屋での愚痴レベルの
シバキ主義だなww
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 16:46:55
デフレマンセーーーーーーーーーーーーーーーーー
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 17:21:37
こりゃ10年やそこらじゃ市場金利あがらんわなw
住宅ローンは堅く35年の3.15%で行こうと思ったが、3年固定1.95%にしとこう。
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 17:37:50
福井が理解すべきは、金融政策の緩和的か引き締め的かの判断は
実質GDPではなく名目GDPを見るべきということ。

欧米の名目GDPは5%前後、物価も2〜3%上昇率、
よって金利のそのあたりへの引き上げは正当化される。

日本の名目GDPはまだゼロ近辺、物価はマイナス。
これ以上の金利引き上げは正当化できない。

545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 17:48:07
中央総裁と言う地位にありながら、まともに投資も出来ず
さらにたった数千万のために、インサイダーという手法をとる
無能な人間の判断なら

チンパンジーにくじを引かせて決めた方がマシかもしれないな。
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 19:20:57
号外。
○New! ユダヤ略奪軍の三角合併日本丸裸作戦、進行中。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/200704/article_24.html

☆★☆  発売しました! ☆★☆

●「世界の闇を語る父と子の会話集」
 http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/propaganda_2saku.htm

★07年6月9日 リチャード・コシミズ京都単独講演会のお知らせ 
  http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/2.17kouenkai.htm

547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 19:27:09 BE:210186353-2BP(301)
>>540
ひょえ〜〜 感涙するようないい話びょん まったくそのとおりでつ。

高級官僚なんぞが その地位と権力を利用して
税金で のほほんとしながら 金持ちになるような 
破廉恥な世の中がいいわけ ありましぇん
官僚が公用車を乗り回すような世の中がいいわけありましぇん!
さっそく、福井さんに芽を摘んでもらわないと・・・

とりあえず、武士道に合うように 高級官僚の給与は千年ウデフレにしないとな
予算もデフレにするから 税金もデフレ

自らが背負った責任の重さに
押し潰されそうになりながら歯を食い縛って改革の痛みに耐える。
それでこそ美しい国であり、官僚は率先してその茨の道を選択するのだ。
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 22:18:53
とにかく痛みに耐えると強くなれる
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 22:26:38
武士道とは死ぬことと見つけたりぃ!
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 22:54:38
贅沢は敵
金融市場ってさ、扱い金額の多寡は雇用にほとんど影響しない業種だから、
実物系の市場とは明確に区別した方が良い。
そもそもCPI統計にも入っていないし。

バブルが問題だというのなら、それは資本市場の市場機能の喪失だから、
日銀ではなく金融庁が面倒をみるべき課題。

日銀は物価のみを見て金融調節をすべきだ。
資産価格が多少増減しても、金融庁の連中が土下座して頼むまでは
対応してはいけない。
552_:2007/04/27(金) 23:28:38
やっとみんな福井さんのメッセージを理解し始めたようだな。
》543
オマエ、死ぬぞ。
どんなに指標が悪化しても毅然として利上げを続け、
特に生産性の低い中小企業労働者や非製造業労働者を徹底的に鍛え上げる
というのが政府と福井さんのメッセージだ!
     ,,-''lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 、
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、
   / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,
  /       ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!,/
 /        / ゙!!!||||||||||||  |||||||!!
 \____/     ゙゙ヽ、ll,,‐''''""

         ______
       /          `ヽ
     /              `、       \   ___|_|」
  / ̄ ̄\              | ヽ      /  |__  |
'" ̄ヽ     ヽ!!           |,," ヘ    <       | |
ヽ          ゙!!!、        ,,-'   iヽ── /      丿 /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||      ヽ/
|||l     ___,,,,,,   ゙l    ,,,,,    \|||||||||      _
||!'    /ヽ、 ;::''“”“~`゙>┴<;''“”~` /\ |'" ̄|     | |
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |    |     | |
   ̄|    |ミミミ/"~( ,-、 ,:‐、 ) '彡|| |、/   /      | |
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、─\\\\ |彡l| |/  /_     | |
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄\\\\''|l/    ̄/     | |
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二\\\\     フ      | |
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄\\\\    \     | |
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  \\\\   /    |_|
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//\\\\ /
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|   \\\\ ̄/
. /       ゙\ \     / / \__\\\\
>>551
その通りで日銀は従来どおりCPIを重視し、望むべきは名目成長率に対して責任の一端を担うべきだ。
いずれも金融市場の取り引きは直接的には関係ない。

そもそも資産バブルを抑える為に金利を上げるということが妥当だとしても、実際の日銀の行動を見ていると矛盾が生じている。
日銀は少なくとも国債の流通市場ではバブルを作り出しているからだ。

日銀は長国買切りオペを続けており現在は月額1.2兆円の規模である。
長国買切りオペの目的はベースマネーの供給(増加)手段であり、長期国債の価格操作ではないとされる(目的はどうであれ、価格には影響する)。
ところが昨年度の日銀のスタンスは量的緩和解除(ベースマネー減少)でベースマネーは前年比20%以上減少させた。
これでは少なくとも昨年の長国買切りオペはベースマネーの供給手段として行われたわけではないことになる。
銀行の利益に直結する国債流通市場ではこういったことをやっておきながら一方で株や土地のバブルは抑えます、というのではご都合主義すぎるのである。

金利は上げます、ベースマネーは減らします、しかし国債の流通市場では月額1.2兆円長期国債を購入します、では意味が分からない。
国債市場参加者の利益誘導にはなっても実体経済には何の益もないように思えるのである。
555名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/04/28(土) 22:00:37
資産バブル抑えるったって、そんなの金利と無縁なのは、かつてのバブルで証明済み。
大切なのは、一部に資金需要が陥らないことだが、そのためのゼロ金利を解除し、バランスある住宅需要を壊したら、
後は、ハゲタカバブルにしか資金需要がなくなるだけ。

銀行は、需要が無くなっても我慢して資金需要があるハゲタカには融資出来ないよう強制できるとでも福井は思ってい
るのかね?

それと、なんで、デフレが怖いのかを日銀のうすら馬鹿共は知らないのが明白だが、デフレの行き着く先は生産手段の
壊滅による需要の一方的衰退、ハイパーインフレだ。
単に物価が上がれば喜ぶ日銀には日本経済の破壊しか念頭に無いことが良く分かる。
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 22:19:56
私は鳥が大スキだ。今の「ハゲタカ」って金を借りるんかい?俺は鷹は空を跳んでるだけか思っていた。
どえらい時代になったものだなあ。
だが金利0.5%程度に上げたからってそれほどむきになることかいの?低金利は我々マネーゲーム好きには堪らんけど大方の預金者には利息を盗まれているようなもの。
あと少し景気をよくして2%、3%の金利に耐えられるようにしないと日本経済も駄目とちゃう??
5月は3角合併が解禁、どんな展開が待っているのか今から楽しみだ。欧米、新興国の外資がどんどん日本に入り経済が活性化すれば日本は長期的に明るいんとちゃう?
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 22:20:39
そもそもインフレを抑え込むのが日銀の仕事なんだから デフレの今、
激しいインフレを起こしたいと願うのは
本能的におかしなことじゃないだろう。
仕事がないってのは辛いことだ。
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 23:09:02 BE:490434757-2BP(301)
>そもそもインフレを抑え込むのが日銀の仕事
だとしたら、なぜ円高誘導しないにょ?
なぜ、過去に円高に対して介入をしたにょ?
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 23:18:06 BE:140124825-2BP(301)
>低金利は我々マネーゲーム好きには堪らんけど大方の預金者には利息を盗まれているようなもの。
これはどうなんだろうな・・・
いわゆる、古典的な昭和の時代の感覚であれば「利息」を盗まれているということになるかもしれない。
しかし、21世紀の感覚でいくと、古典的な「利息」をしのぐ金融商品が海外では販売されている。
日本でそのような「利息」並みのリスクで「利息」以上のリタンをたたき出す
金融商品が販売されないのもいかがなものか・・・

単に、日本の金融業が「利息」をむしりとっているだけなのかもしれない。
銀行の天下り職員のお仕事がなくなっちゃうしね・・・
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 23:25:46 BE:378334793-2BP(301)

やっぱ、日本の金融界には、そんな金融商品の開発力はないのだろうし
その結果、海外に依存せざるをえず、手数料がかかって 割に合わない
だから売らないという構図?も変わらないんだろうな
金融リテラシ〜の低い国民には、どうでもよいことだしw
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 23:29:17
>>559
デフレの時代は「実質金利」で考えないとあかんだろ。
現実に家計金融資産が増加してるし。
本来貰える筈だった利息ってのは別に減っていない。
>558
インフレにしたかったら円安に誘導するはずなんだけど。


563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/29(日) 00:10:50 BE:504446966-2BP(301)
>>561
平均で見ればそうかも知れんが
リスクを取れない人たちについてみるとどうなんだろうね
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/29(日) 00:15:31 BE:630558959-2BP(301)

福井さんのことだから、 年金生活者にもリスクをとって多いに投資しましょうとか いうわけ?www
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/29(日) 01:19:49
社説:日銀展望リポート 金利機能の正常化は必要だ
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070429k0000m070121000c.html

現在は銀行が巨額の不良債権を抱えていた時とは違っている。ゼロ金利を解除し、再利上げをしたといっても、
あまりに低く、金利と呼べるような水準でもない。
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/29(日) 01:40:19
>>565
論理も何もない
『金利の正常化』とか『フォワードルッキング』とか『蓋然性が高い』とか、日銀は抽象的な言葉が大好きだ。
透明性を上げる、分かり易くするってことを進めようとしない。翻訳するとそれぞれ
『日銀が心地よいと思う金利にする』、『裁量的に行う』、『都合の良い前提はおくが間違っても責任は取らない』という意味になる。
せめて
正常な金利とは何か?その根拠は何か?その根拠に対応する事実は何か?
この三つを示さないといけないだろう。

他にも疑問は沢山ある。
バブル創世の責任を当時の営業局長で窓口指導を主導していた福井さんはどう考えているのか?
日銀は小泉に先駆けて『痛みを伴う構造改革』という言葉を使っていた。国民には厳しく(村上F問題では)身内に甘いのは如何なものか?
最後の貸し手でありながら放置して潰した銀行と日銀特融を決めて救済した銀行がある。それは誰が何を基準にどうやって決めるのか?
唯一具体的な数値目標を示した中長期的な物価水準の下限の時に利上げをして目標範囲を下回ったことに何故平然としていられるのか?
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/29(日) 03:38:06 BE:672595968-2BP(301)
>>565
天下り職員 登場♪
日本の金利は 日本の銀行のために機能しまつ♪
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/29(日) 03:50:00 BE:224199528-2BP(301)

マスゴミの経済報道は ひどすぎるね。 特に日本のは・・・
教えられないけど、海外の無料サイトの無料レポ〜トを読んでる方が よっぽど為になるよ
まぁ、毎日の社説を読む限り、まだまだ 貝だねw
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/29(日) 03:52:09 BE:392348047-2BP(301)
>正常な金利とは何か?その根拠は何か?その根拠に対応する事実は何か?
海外の無料サイトは、こういうのまで示してくれるからねw
朝日新聞の社説は話題になってないのか。
http://www.asahi.com/paper/editorial20070428.html#syasetu2
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/29(日) 05:01:27
ネオコン ウルフォウィッツ 脂肪確認。

世銀総裁の倫理規定違反を認定へ=「恋人」厚遇問題で調査委−米紙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070429-00000001-jij-int
.オウムの一連の事件は恐らく公安警察・内調・公調・赤坂が一枚噛んでる。
>>571
一般の疑問を代弁した良い社説である。

>分かりにくいために国民の関心や支持が離れるなら、日銀が自分の首を絞めているのに等しい。

今の日銀法では国民の関心や支持が不要なんだよね。
制度上、日銀総裁以下の金融政策委員は国民の代表ではなく金融と政治の代表である。
我々の眼に映っているのは自分を選んでくれた金融家や政治家に報いている技術者の行動であり、
国民を裏切っているということを自覚している人の行動ではない。だから、分かり難いのである。
575虚構世界内存在 ◆vWilh8Qklc :2007/04/29(日) 20:45:05
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/29(日) 23:36:37
>>571
利上げマンセーのバカ日が論調変えたのか?

ご都合主義だな
577名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/04/30(月) 19:21:50
ま、朝日も利上げで購読拒否が金利収入を上回ってきたからだろうw
読売も、巨人戦、拡販のタダ券以外に客が入らなくなって、かなり辛いみたいだ。
同じ東京の神宮での観客が、一応、本当の巨人人気のバロメーターなんだけど、大して入っていないね。
ヤクルトが強いと、ヤクルト人気でこの時期、ほぼ満杯になるんだけど、ちょっと、きついな。

テレビのCM料の値上げも、企業に拒否されて厳しいんだって。
だいたい、地上波見る人間が十年前と比べてかなり減っているしね。
俺も、テレビ買おうと思っているけど、ネットTVを大画面で見たくなってきたからね。

>>577
地上波完全移行ならテレビは見なくなるだろうって友人が多数w
デフレマンセーの毎日は
社が潰れるまで反省しないだろうな
>>579
社がつぶれても反省しなかったりして……
デフレマンセーで構造改革馬鹿だった毎日に
格差社会がどうたらとか言う資格ないよな
理由が説明できないような事を繰り返すんだから
陰謀論扱いされても仕方ないわな。

日銀という組織はキチガイか売国奴。
低金利いくら続けたって格差拡大・円安による国力低下を招くだけ
「わが国経済は、生産・所得・支出の好循環メカニズムが維持されるもとで
息の長い拡大が続くとみられる」
って展望リポートみたいだけど......
何の根拠があって好循環っていってるの?
特に、所得と支出は??????
展望じゃ無くて希望リポートになってるがな。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/02(水) 00:32:00
国は利息も払いきれない悪循環のようですが
>>583
根拠がない
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/02(水) 06:36:52
ガソリンが上がりました、利上げします
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/02(水) 10:06:52
6月も5月以上にガソリンが上がると予想されている。
7月利上げ話が、もうしばらくすると
出てくるだろう
毎日新聞孤立してるなぁ
硫酸ピッチでウハウハです。
7月利上げは既定事項でしょ。
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/02(水) 16:29:12 BE:588521467-2BP(301)
>>584
>展望リポート
「願望リポ〜ト」
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/02(水) 16:34:34 BE:140124252-2BP(301)
>>589
石油精製株でヘッジ中
つ http://finance.yahoo.com/q/bc?s=TSO&t=6m&l=on&z=m&q=c&c=
ウハウハでつ
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/02(水) 17:24:21
>>594
素直にケロシネの買いヘッジでいいだろ。建てる金もねえのか?
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/02(水) 17:33:09
参院選前に利上げですかw
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/02(水) 18:00:46
早くパンシャブ作って、福井大明神のお怒りを静めねば。
>>588
東京、中日新聞は政治面はトンデモだけど
経済記事はまともだな
日経新聞がまずまともになってくれないとダメでしょ。
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/02(水) 22:32:47
>>598
実は地味だが東京新聞は記者がかなり有能。(マニアックとも言う。)
日曜版の地図の紙面は保存版だよ。
あと全国紙で無いから本音を自由に言えるってのも有るかも。
>>599
分かって言ってるんだろうが日経にまともさを求めるのは無理がある。
602名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/05/03(木) 12:10:48
毎日は、反日創価で与党にも入っているから、ややこしい新聞だわねw
朝日・東京の両新聞がゼロ金利解除で口汚く金利寄越せと言っていたことは、忘れよう。
結局、日本のようなマス社会で、大多数が貧乏になったら、それに乗っかっているマスコミの
壊滅しかない。自分だけが勝ち組と思っているマスコミこそ、急激に地盤沈下しているだけの
ことを彼らは気づくべきだと思う。

ゼロ金利で住宅需要が広がりかけていたからこそ、昨年の今頃は、好景気の予感に皆が浸りだ
していた。
それをゼロ金利解除で潰した結果、家をギリギリで購入している中間層を主体に消費が落ち込
み、住宅関連の設備投資も冷え込みだして、今の不況があるだけ。
もし、あの時、逆噴射福井がゼロ金利を解除しないで、今の時点まで引っ張っていれば、需要
が順調に喚起され、正に今の時点で、ゼロ金利を正常に解除できていたかもしれない。
福井とマスコミのゼロ金利解除論者は、異常なほど、デフレが好きなんだろう。
ゼロ金利に戻さないと、需要の喚起など、不可能。需要が喚起して始めて、各人の所得が増え
正常金利に出来るという、ごく初歩の経済学も知らない馬鹿しか日銀総裁になれないという今
の制度は無くすべきだ。
ちなみに、こんな不況で、しかも、靖国にも参拝しない総理が参院選で勝てると思っている方が
馬鹿じゃないのw
ま、舛添ら反日参院議員が大量に落っこちるだけだがねw
>>602
スレ違いだが靖国は併設軍事記念館と雇ってる無能が日本を貶める。
終戦記念日はパラオやインドネシアのカリバタにでも行けばいい。
また糞不動産屋の低脳な煽りか、自分の利益誘導に必死だな
今回の不動産需要も格差開いて都心回りの高額所得層の購買意欲が上がっただけ
中間層・低所得層にはまったく恩恵ないよ
むしろ円安で生活必需品の高騰で苦しくなるばかり
小泉+糞ウヨの煽りが日本に跋扈するようになってから
世界中からだんだんウザがれて商談等を落すようになってきた
馬鹿だねえ〜
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/03(木) 13:33:40
>>605
2chで活躍してるチームセコウってのに問題があるんじゃねえの?
>>606
煽ってるの自民系の市議とか政治団体じゃないのかな。同じか?

円安・ガソリン高騰で、それを敬遠した購買者は軽自動車に移り始めたが
いよいよ自動車自身に対しても経費がかかるので敬遠し始め大幅減たね。
円安マンセーの自動車業界の慌て振りが目に浮かぶわ
608名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/05/03(木) 18:54:18
>>603
こいつは、書いていることが意味不明。
ま、靖国攻撃で、地獄への特急列車に片道切符でも取った口だろう。
サヨウナラw

逆噴射家族 ヤフー動画
http://streaming.yahoo.co.jp/p/t/00026/v01412/
小林克也演じるところのカツクニが、『お父さんは狂っていない。よ〜く考えて壊しているんだよ。』
という台詞が、福井にソックリだなw
馬鹿まっしぐらの東大病患者や、芸能狂患者、正にマスコミそのものが家族であることを暗示している
ような感じだw
間違っていても、ついていく、一部のTV狂オバタリアン連中がカツクニの嫁さん。
かくして、国家崩壊かいw
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/906423.html
【残業代ゼロ】「若い奴は残業代ナシでも土日に仕事したい」 伊藤忠商事会長、経済財政諮問会議で
>>609
あきれるわな・・・・・・
3月のOECD消費者物価指数:統計概要(表)
5月3日(ブルームバーグ):経済協力開発機構(OECD)が3日発表した3月の消費者物価指数の概要は以下の通り。
================================================================================
3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月
2007 2007 2007 2006 2006 2006 2006 2006 1年前
================================================================================
-----------------------前年比(%)--------------------------
OECD 2.4% 2.1% 1.9% 2.2% 2.0% 1.6% 2.0% 3.0% 2.5%
--------------------------------------------------------------------------------
G7 2.1% 1.9% 1.7% 2.0% 1.7% 1.3% 1.7% 2.9% 2.4%
EU 2.3% 2.2% 2.1% 2.2% 2.1% 1.8% 2.0% 2.4% 2.2%
EU13(HICP) 1.9% 1.9% 1.8% 1.9% 1.8% 1.6% 1.7% 2.3% 2.2%
カナダ 2.3% 2.0% 1.2% 1.6% 1.4% 0.9% 0.7% 2.1% 2.2%
米国 2.8% 2.4% 2.1% 2.5% 2.0% 1.3% 2.1% 3.8% 3.4%
日本 -0.1% -0.2% 0.0% 0.3% 0.3% 0.4% 0.6% 0.9% -0.2%
フランス 1.2% 1.0% 1.2% 1.5% 1.4% 1.1% 1.2% 1.9% 1.5%
ドイツ 1.9% 1.6% 1.6% 1.4% 1.5% 1.1% 1.0% 1.7% 1.8%
イタリア 1.7% 1.8% 1.7% 1.9% 1.8% 1.8% 2.1% 2.2% 2.1%
英国 3.1% 2.8% 2.7% 3.0% 2.7% 2.5% 2.4% 2.5% 1.8%

注:HICP=ユーロ圏12カ国の消費者物価指数
デフレなら大多数が潤っているわけだからいいんじゃないの?
まぁ底辺の方から死んでいくんだろうけど、自分のところまでは周ってこないだろうし。
>>612
化石速水乙
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/04(金) 20:46:58
5月の追加利上げはあるの?
5月にやったらサプライズですね。
指標的にも政治的にもやれる要素があるとは思えない。
多いのは10月説でしょうか。
それ以降はガンガン上げて行くかもね。
展望レポートのCPI上昇率の想定値だとデフレでも利上げ出来る。
616:2007/05/04(金) 22:11:31
五月のGDP次第で六月説をはやすヤカラがでてくるかもしれないが、体勢は八月利上げを警戒する向きが多数だろ。OISのレートみてみな
だな、
日銀の展望レポートよく見ればわかる。
物価について少し弱気になった。
景気とともに物価についてもしっかり見ながら、両面に合わせて金利を調整すると言うのだから、
この物価の状況ではさすがに無理。

ただ、先行きの景気の行方については基本的には自信があり
中長期スパンではやや強気姿勢で、結果、利上げ警戒姿勢は解かない。
このまま見た目の景気が順調なら数ヶ月先には利上げはあってもおかしくないと
見ておいた方がよい。

物価の見方については、これまでより景気に対する物価の上昇感応度が鈍くなっていることを認めた。
つまり今の日本が、グローバル化や生産性他など様々な状況からインフレが起き難い
状況になっていることを認めた。
このことで、市場に対して少しハト派的印象を与えることになっていることは確かだが、
長期金利も安定してきており、むしろ長期の運用筋などに対して日銀の景気への自信と安心感を
市場に共有させることとなり、成長と言えど中身の弱い日本経済にとっては
金利の変動などを通じて長期的に見て良い効果があると考える。
展望レポートを一言で要約するとさ、

 「金利下げるなんてとんでもない。
  条件さえそろえばいつでも上げてやるぞ」

となっちゃうんだよね。結局。
もうテレビを捨てませんか9台目
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1170969663/
■テレビを見ない生活(/〜\)
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1166851729/
テレビの【な い】生活〜3日目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1173953041/
最近テレビを見なくなった人が集う 2スレ目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1166501000/
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/05(土) 20:07:32 BE:196173672-2BP(301)
>加えて、株式配当の増加など様々なルートを通じて、企業部門の好調は家計部門に波及し

日本の家計で、株を持っているのって・・・ 金持ちだけだろ?

日銀の職員って、やっぱ株やってんだな。 金持ちや 考えることが、庶民と掛け離れているw
デフレ地獄の時に、長期金利がマイ転してたら日本人は目覚めてた。
長期金利のマイテンw

斬新だな
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/05(土) 21:07:41
【国際】通貨危機に備え多国間体制、アジア版IMF創設の可能性も[05/05]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1178365705/
長期金利のマイ転って実質金利がマイナスになることですか?
それは定義上デフレでは起きませんね。
70年代のインフレ期には世界的におきたことがありますよ。
625名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/05/05(土) 22:13:07
六月、八月利上げの前に、住宅不況の顕在化。
個人消費不況の拡大で、自民参院大敗北は確かだろう。

日銀の日銀による日銀のための利上げで、日本国は何の関係も無いようだねw
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/05(土) 23:11:12
ちがうよ 長期金利(名目)=実質金利+期待インフレ率 長期金利がマイナスは、名目金利がマイナスてこと。実質金利はちょっと前まで事実上ずっとマイナスだったよ
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/05(土) 23:16:10
早漏福井は利上げを急ぎすぎた。量的緩和もずっと続けるべきだったんだ。
>>626
新説発表するんなら、学会とかでやった方がいいぞ。
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/05(土) 23:20:13
日本で大きいのは、所得格差ではなく資産格差。
資産特に不動産については、国民が完全に2つに別れている。
大都市部で不動産を持つ人達と、そうでない人達。
そして、不動産を持っていない人達の生活費が世界的にみて高くかかり
不動産を持つ人達の生活費は、世界的にみて、安くすむ。

630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/05(土) 23:24:57
>>580
>本当の問題は収入の格差だろ。

別に収入について問題が無いとは言わない。
ただ、日本ではあまりにも収入の面ばかりが強調されてきた。
数日前、NHKで高度経済成長期のことを取り上げていたが、
そのなかで、高度経済成長期、国民は等しく豊かになっていったとか、ぬかしていた。
しかし、その時出ていたグラフも所得のみ。
他方で、同時期、地価の異常な上昇、それに伴って国民の間で都市部の有利な場所に
不動産を持つ人とそうでない人の格差が急速に拡大していたとしか思えない。
不動産資産の問題を、格差の一つの大きな問題として取り上げることは意味があると思う。
現に、最近取り上げられる現象(ワーキングプア、ネットカフェ難民等)の多くで
その居住費が大きな問題を占めてるとしか思えない。
独立して、バランス良く取り上げるべきだろう。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/05(土) 23:26:18
地方に行けば居住費はきわめて安い。
それでも都会に来るのは地方でいい仕事がないからだろ。
結局収入の格差の問題だよ。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/05(土) 23:38:47
家賃 = (オーナーの土地購入費 + 建物建築費 + 固定資産税 + オーナーの儲け)/ 部屋数

固定資産税を上げれば土地が値下がりして土地購入費は下がるが、その分固定資産税は上がるから
家賃は変わらない。もともと代々相続で受け継いでいる大家の場合購入費は関係ないから
固定資産税が上がった分だけ家賃を上げる。
よって家賃は上がる。

政府の取り分を増やせば国民の負担は増すに決まってるのに固定資産税増税を主張するのは
公務員なのかそれとも自分が家を持ってないのが悔しくて持ち家層を苦しめたいのか
どちらかだ。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/05(土) 23:40:16
>>630
そんなことはない。
秋田や青森で仕事がない人は家賃では困ってない。
持ち家がある人も珍しくない。
君の宣伝は地方ほど苦しい状況を無視している。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/06(日) 03:35:35
俺も固定資産税は上げる必要はないと思う。
消費税の付加価値税分創設による増税と、食料生活必需品にかかる消費税減税、大企業法人税増税、所得税累進制強化、最低課税額上げ、最低賃金上げ、
これくらいでよい。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/06(日) 03:52:55
あと、世界で課税条約を結ばないとダメだね。
世界の主要数地域以上でグローバル化の恩恵を受けて利益を上げている企業には、各国が協調して一定の課税をする。
国で労働者や社会インフラを利用して稼いでおきながら、
税金を収める時には税金高いから他国に移動するなんてのはクズの極み。
こういうモラルなき排金原理主義論理は許すべきではない。
これは世界中で起きてることだから世界中で協調して課税体制を構築しなければいけない。
たとえば、課税基金みたいなものを作り、協調課税した上で一定のルールで配分するなり、あるいは温暖化などグローバルなコストに当てるなりすればよい。
グローバル化で恩恵を受けている企業はグローバル化のコストに対してそれなりの負担をしてもらうべき。
とにかく、今は金融にしても貿易にしても、税その他あらゆる分野でグローバル化に対応した行政の協調のなんらかの体制を構築しないといけない。
企業の対応はグローバルに自由に変幻自在化しておりもはや各国がバラバラに対応する時期は去った。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/06(日) 03:55:11
固定資産税を上げれば地価はいったん下がってそのあと上がっていく。
地価が上昇傾向になれば人は土地に投資する。そうなれば景気はかなり
回復する。アメリカでも不動産市場が景気を牽引した。
景気が回復して税収増となれば他でかなり減税できる。所得税の
最高税率を下げ法人税も下げられる。消費税も10%で済む。
景気が回復すれば給料も雇用も増える。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/06(日) 03:56:10
>>634
>消費税の付加価値税分創設による増税と、食料生活必需品にかかる消費税減税、最低賃金上げ、

は賛成。後は微妙だな。協調課税はまず無理だし。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/06(日) 03:59:51
もちろん世界中の国が同じ法律で同じひとつの国として地球政府みたいなものが必要だというわけではない。
基本的には国の独自性を保つべきだが、人物金企業のグローバルな活動に対する最低限のルールについてはグローバルに統一化すべき時にきている。
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/06(日) 04:01:55
>>636
不動産バブルか・・
それが崩壊したら日本はもう立ち直れないだろうな。
そもそも税制で不動産バブルを恣意的に陽動するような考えは辞めた方がよい。
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/06(日) 04:39:16
>>636
>固定資産税を上げれば地価はいったん下がってそのあと上がっていく。
下がり続けるよ。
>地価が上昇傾向になれば人は土地に投資する。
甘いな。
>そうなれば景気はかなり 回復する。
既に前提条件の段階で崩壊。
>アメリカでも不動産市場が景気を牽引した。
日米の不動産市場の整備の度合いを無視してるので無意味。
>景気が回復して税収増となれば他でかなり減税できる。
日本政府の借金の額に多さから税収増だけでは無理
>景気が回復すれば給料も雇用も増える。
これから公務員の給料減らすから全体では減る。
>>635
それを言うなら、国際的な独禁法条約も
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/06(日) 07:35:49
国への不信がある限り庶民は金を溜め込むので日銀がデフレ推進しなくても日本は落ちていく。
ただ金利の下げしろを作りたい気持ちは理解できるが同情する。

日本経済は相場で言えば絶好の戻り売り場。
株を売ればいいとは言わないが・・・。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/06(日) 07:57:07
>>固定資産税を上げれば地価はいったん下がってそのあと上がっていく。
下がり続けるよ。

そうだね。
戸建てに住めなくなってほとんどの人は集合住宅に住むようになり、国土の大半は荒れ放題。
かつて社会党が主張していた政策にそっくり。
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/06(日) 11:42:09
>国への不信がある限り庶民は金を溜め込む

あほですかw それがgoldなら話はわかるが、お札であればキチガイ沙汰です。
国への不信があるなら、財政は早晩破綻に瀕して、政府は赤字国債の日銀引き受け
で税収不足を補うとか、出しても売れない国債の代わりに札をするということだw

だったら、一番やばいのがお金であって、資産防衛にはキンやら外貨あるいは
資産(缶詰wからグローバル化wwした企業の株まで)を買うだろうがwww

デフレは政府・日銀の貨幣価値防衛に対する信任の現れw
>>645
住宅も車も売れずせいぜい家電止まり。

それに対して金も外貨もグローバル企業の株も買われてると判断できると思うが
それをお金を溜め込むと言うんじゃないのか。
俺もわが身がかわいいので外貨はそれなりに持ってるが。

自分だけが助かろうとして結果的に集団自殺するようなものか。
映画や小説なら楽しめても現実だからな・・・。

責任が日銀にあるとは思わないけど政府以外に解決できない問題じゃないか。
政府も解決するどころか酷くしようとしているようにしか見えない。
>>646
政府への不信の内容があさってだな


貨幣価値防衛ってな、、、
輸出国家の日本が、貨幣価値を防衛しても意味がない。

貨幣価値を防衛したいなら、まず日銀政府はシティやウォール街に殴りこみを掛けてでも、
日本の糞弱いメガバンク勢の競争力を強化する施策をしないと。

でも、ユダヤに金融工学で勝てるわけないんだから、辞めとけ。

日本は、貨幣価値防衛よりも、いかに人々の雇用を維持するか。
ここが大事。
政府日銀はここを勘違いしてはならん。
>>643
現金は日本政府の信用をもとに発行されているんだけどなw
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/07(月) 06:15:39
庶民は現金を溜め込むよ
北や内乱土人の国みたいになれば外貨を求めるけど
それまでは現金を溜め込む
651:2007/05/07(月) 14:18:31
そしてお金が流通しないか?
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 11:02:31
なぜ日本ではインフレが起こらないのか
誰か答えられる?

政府日銀がデフレ政策をとったから、
などという意味不明な説明は無用
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 11:04:55
>>650
庶民は現金さえも貯める余力なんか無い。
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/01/bp2007/bp2007_02.html?vos=nynmyajt0101000
>>652
それは日本人の多くが向上心を失い劣化したためでしょう。
人より優れた技能を身につける努力を怠ったワーキングプア、
やる気のないフリーター、最初から働く気すらないニート。
そんなゴミばかり増えても企業は困るでしょう。
熟練労働の需要は増えているとは言っても、
もとよりそれほど多くの席があるわけではありません。
非熟練労働者の方は、日本国内にクズが溢れていますし、
その気になればもっと安い労働力をいくらでも海外に求める事が出来ます。
当然、賃金など上げられるわけがありません。
この大量の人間のクズの増加が、自らデフレ期待を醸成するのです。
日銀の金融政策など何の関係もないことは言うまでもありません。
>>652
・中国の距離的近さが、あらゆる製品や労働者にデフレ圧力を加える影響
・総人口の緩やかな減少が経済全体に与える影響、企業の投資心理に与える影響
・財政赤字や社会福祉不安、雇用不安などが消費者心理に与える影響
・家賃など住宅負担が依然として諸先進国とくらべて突出して高いことの消費支出への影響
・日本人のもともとの消費性向が、貯蓄嗜好、節約志向であることの影響
・日銀のデフレ期待政策


656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 12:15:31
>>654

それはめでたい。お前のようなくずが多いので構造的にデフレなら、財政
赤字は国債を日銀引き受けさせて消滅させようw 欲しい資源もお札を刷って
世界中から買い集めよう。え、円安になる?そうなるとインフレになる?

なるならいいじゃんw でもお前がいれば100年デフレだからならないんじゃないwww
>>654
そんなクズはね、世界のどこの国にいってもいるのよ。
日本にいて日本だけ見て考えると、日本はダメだとか考えがちだけど、どこの国でも同じだよ。
むしろ、アメリカとかのがクズは多いだろうね。

一般的に言われているのは、日本は中流や大衆層は比較的レベルが高い一方で、
いわゆる上の人たち(経営者や政治家)のレベルが低いということだよ。

ま、デフレとは関係ないからこれ以上はやめとくけど。

あ、上の人たちというのは官僚である日銀もしかり、ということかもね・・・。
>>654のようなクズが増えたのでデフレになった。クズのくせにクズを評論する奴大杉。
クズ不良債権を処理すれば経済は回復する
>>656
そんなことをすればハイパーインフレになってしまいます。
ハイパーインフレを止めるために引き締めをすれば今度は大恐慌になってしまいます。
だから狂人ででもなければ不可能なのです。
従って構造デフレを止める方法はないという事に矛盾はないのです。
デフレは必ずしも悪い事ではありません。
大多数は相対的に豊かになりますし、
最底辺のクズは駆除されます。
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 14:04:36
>>654
>>655
そんなの理由がなら、何故日本だけがデフレなんですかぁ?
662:2007/05/08(火) 14:37:33
>>660 クズの駆除じゃなく団塊の世代を駆除すれば.日本の未来は明る
くなります。
>>652
日銀がデフレ政策をとっているから。
>>655
>・中国の距離的近さが、あらゆる製品や労働者にデフレ圧力を加える影響

韓国・ベトナムはデフレですか?
本来そのコスト差額は、輸入商社・小売店などが「抜ける」利益ですよね。
何故売価に転嫁してしまったのでしょうか?

>・総人口の緩やかな減少が経済全体に与える影響、企業の投資心理に与える影響

心理的効果としてはありでしょうね。
人口減少してもプラス成長している国が存在すること(事実)をアピールすれば直りますか?

>・財政赤字や社会福祉不安、雇用不安などが消費者心理に与える影響

財政赤字は問題じゃない事を明らかにすれば、消費者心理好転しますね。

>・家賃など住宅負担が依然として諸先進国とくらべて突出して高いことの消費支出への影響

家賃も消費支出ですので、その場合は消費を押し上げる効果があります。

>・日本人のもともとの消費性向が、貯蓄嗜好、節約志向であることの影響

隠れ預金問題ですね。定期預金に限らず、養老保険とか、年金とか、企業財形とか、色々あるけど、
総額を把握している人が少ないですよね。0.1%程度の資産課税でもして、全部申告書に記載させ
てみますか?

>・日銀のデフレ期待政策

これ、マジうざい。
お前ら釣られ杉だ
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 15:59:28
財務省の政策上諸問題により日本は結果的にデフレ基調から抜け出さないように管理されています。
このレジュームの脱却には少なくとも3年、場合によっては最大で10年程度は必要な気がします。
もっとも、10年かかった場合、日本の潜在的成長能力も相当疲弊しますから、その辺の案配は上手く計っていただきたいところです。
>>661
>>655であげたものはすべて日本特殊要因だからです。

>>664
>韓国・ベトナムはデフレですか?
一人当たりのGDPから何からすべてが中国比で違いますからね。
日本は突出して中国デフレ圧力を受けます。
>何故売価に転嫁してしまったのでしょうか?
基本的に供給過剰が原因でしょう。

>人口減少してもプラス成長している国が存在すること(事実)をアピールすれば直りますか?
企業の心理としては厳しいでしょうね。やはり環境を厳しく見極めていきますから、
いくら実質でプラス成長になっても企業には無意味です、企業は名目の企業収益の伸びが大事ですから。
そういった企業の行動で実体経済が厳しければ、必然的に消費者の心理も厳しくなります。

>財政赤字は問題じゃない事を明らかにすれば
というよりも、問題はこれからですからね。
プライマリーバランスをゼロにしたぐらいでは借金は減らないどころか増えていくわけで。
名目GDPが伸びない中で、いくらプライマリバランスを保っても財政赤字残高の対GDP比は伸びていきます、
その中でプライマリーバランス神話はいずれ崩れていくでしょう。

>家賃も消費支出ですので、その場合は消費を押し上げる効果があります
ただ、家賃の高止まりによる可処分所得の減少は物価を大きく押し下げます。

日本は突出して中国デフレ圧力を受けてるの根拠が不明
仮に、名目GDPがこの先ず〜〜〜と横ばいで推移しても、物価(GDPデフレーター)が
マイナスのままであれば、今の実質プラス成長を持続することは可能です。

ただ、財政赤字は粛々と増えていきます。
仮にプライマリーバランスをゼロに持っていったとしても、利払い等で財政赤字は
利払い等で雪だるま式に増えていくわけで、
つまり、名目GDPが横ばいか微増のまま名目財政赤字が積みあがっていけば、
財政赤字残高の対GDP比割合は増加していくわけで、いずれ危機的な状況に陥ります。

日銀は、このことも考えて、物価というものをほんとうにきちんと見極めていくべきでしょう。
実質GDPというものに惑わされて、物価を無視した誤った金利の操作をすれば、
こういった景気に対して大変なマイナスを与える事態になることが懸念されるわけです。
>>668
仮に、労働生産コストの高さが
日本>>>>>>>>>>>>>>>>>ベトナムや韓国>>中国
であれば、
必然的に、中国の影響を突出して受けるのが日本であることは自明。

対GDP中国輸入比 インフレ率
日本:1.2%         デフレ
韓国:2.1%         4.2%
ニュージランド:1.7%   1.3%
チェコ      1.4%   5.5%
ハンガリー:1.3%     14.1%  
アメリカ:0.9%       2%
香港:50%        5.5%
(1999年〜2000年の平均)

大西茂樹『デフレーションの要因分析』 http://www.mof.go.jp/f-review/r66/r_66_068_112.pdf
高々、対GDP中国輸入比が1.2%に過ぎないのにそれがどんな経路で一般価格に影響を与えるのか摩訶不思議ww
しかも日本だけデフレww


672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 17:16:34
日本人はクズじゃなくて賢くて勤勉だからデフレになるの
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 17:19:13
>>670
シンガポール>日本>ニュージーランド・オーストラリア
>>>>>>>>>>>>>>>>ベトナムや韓国>>中国>インド

だろ。
>>671
対GDPの輸入比なんてものは、物価のデフレ圧力を測る意味でなんの意味もない。
よく、考えてみろ?
今まで、100円で売られていたものが、中国が80円で生産して売ろうとしたとする。
そうすると、日本製もあらゆるコスト低減努力によって90円なり、80円なりにするだろう。
その結果、日本のシェアが100%すべて維持されたとしても、その100%すべての製品に
中国発のデフレ圧力がかかっているということだ。
だから、中国からどれだけ輸入で入ってこようが関係ない。

それに現に、お前の買った物、持ってる物で、一体どれだけ中国の絡む物があるかよく考えてみればいい。
衣服、食料、電化製品、電子機器、部品まで含めれば物凄い量であり、
それらすべては中国発の労働生産コスト低減効果が含まれていることをよく考えてみろ。

さらに言えば、中国要因は>>655で上げたデフレ要因のうちのひとつに過ぎないこともな。
あと、中国だけでなく、アジアや新興国のの市場化による労働生産コスト低減効果は
すべて日本のデフレ圧力になっている。
くどいが、、輸入の実額が少なくてもそれはまったく関係ない。
>>674
言ってる事が支離死滅過ぎてワロスww

>それに現に、お前の買った物、持ってる物で、一体どれだけ中国の絡む物があるかよく考えてみればいい。

ああ高方、1.2%だね 他の国とあまり変わらないジャン。 でも日本だけデフレ
お前の理論だと他の国もデフレで苦しんでないとおかしいね
それに輸入品を直接含まない物価指数であるGDPデフレータも継続的に低下してますが何か?

>その100%すべての製品に中国発のデフレ圧力がかかっているということだ。

一般価格と相対価格の区別ついてまちゅかw

榊原の馬鹿の受け売りっぽいお前の妄想を裏付ける統計があるのかと小一時間
例えば、グローバル化を理由に賃金が上がらない。
これは、日本人すべての労働者に対してかかるグローバル化によるデフレ圧力だ。
中国の労働者あるいは外国の労働者が作った製品の割合、輸入された実数などまったく関係ない。

実数に関わらず、日本のすべての労働者に、日本の生産するすべての製品に
そういう潜在的構造的デフレ圧力がかかっているということだ。
>>675
輸入割合の数量は関係ない。
例えば、ある製品が労働コストの関係で日本で100円、韓国で50円、で生産できているとする。
すると中国が、40円で生産して売りたいと言い出した。
そうすると、最も影響を受けるのは日本。
日本の製品は良質だから60円に下げるだけで、中国の製品を駆逐して中国の製品を輸入する必要が
なくなったとする。

だとしても、日本で生産されるすべての製品に中国のデフレ圧力がかかっていることになる。

そして言えば、韓国は国内50円で生産できるので、輸送コスト等を考えると中国からそれほど影響を受けないことになる。

だから、お前の日本が1.2%で他国が何パーセントだどうこうだというのは、
グローバル化のデフレ圧力を考える上でまったく無意味で無駄な数字だということ。
>>676
馬鹿のふりした釣りするならもうちょっと独創性をもとうな
いまさらのフレーズに反論レス付ける気にもならんから
679677:2007/05/08(火) 18:00:30
くどいが、これは>>655で上げたデフレ要因のうちのひとつに過ぎない。
なぜ、中国についてだけ必死に噛み付いて日本デフレ要因なのはおかしいじゃんと
言っているのはよく理解できない。

デフレというのは、デフレというひとつの経済構造であり、>>655で上げたいろんな要因が複雑に絡み合って
おきていることをよく理解すべきだ。

中国の要因は大きいが、しかしそれはひとつの要因に過ぎない。
>>678
あんた、わからないなら最初から黙っていればいいのに。
>>677
目から鱗です。
>>679
複雑に絡み合ってるといいながら原因を特定できるとは大した知能ですなw
スレ汚ししかできない挙げ足取り君は黙っててくれないか。
>>683
お粗末な俗論はチラシの裏に書いてくれない?
グローバル化のデフレ圧力ww
今更、野口ユッキーやガハハ榊原の劣化コピーを得意げに書かれてもなあ
>>679
>なぜ、中国についてだけ必死に噛み付いて日本デフレ要因なのはおかしいじゃんと
>言っているのはよく理解できない。

統計的裏付けのないただの世間知もしくは俗流俺様経済論だからだろ?

>>677
別に中国は日本とだけ貿易しているわけではない。米国も欧州もだ。
なぜ巨額の対中貿易のある米国が中国の影響を受けずインフレなのかを説明したまえ
地の利に関しては中国移民は米国のほうが多いし、輸送コストなんて船便である限りたいして変わんないからね。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 19:22:17
>655に書いてあるじゃん、つうかおまえの言ってることは過去スレでとっくに何度もやったこと。
過去スレぐらい嫁
距離的近さなら東南アジアのほとんどがデフレだなww
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 19:43:24
ひとつの要因で決定されない複合要素だと何度言ったらわかるんだ、このバカは。
過去スレに書いてあるから読んでこい、古いんだよおまえの話題は、
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 19:46:24
だいたい東南アジアのどこに日本ほど労働コストの高い国がある?
それくらいはよく考えてからしゃべれ、な。
お前の複合要因とかいって挙げてるものに
思いつき以上のものがあんのかよ。
容量が勿体ないからチラシの裏にでも書いてろw
ゆめゆめ甘やかすことなかれ
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 19:55:37
アメリカは90年代後半からいわゆるインフレなき好景気を謳歌してるんだよ。
長期金利も低く、期待インフレ率は長く低位安定。
グローバル化の恩恵で彼らは安い製品を手に入れるかわりに労働賃金の上昇も鈍いままだった。
グローバル化と物価の関係について得意気に間違いを突っ込むならそれくらい知っとけ、な。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 19:57:12
>692
具体なんら反論できないなら最初から黙ってればいい。
インフレなき好景気? どっかの国の中銀と違い、FRBはまともなお陰で
マイルドなインフレですが何か?
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 20:03:41
>692
>655で上げたものはすべて過去スレに詳細に書いてある。
重複話題だから簡単に上げたまで。
詳しく知りたいならまずは過去スレでも読んでればいい、話はそれからだ。
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 20:10:11
>696
当時、アメリカはインフレなき好況と言われ、いわゆるニューエコノミーを謳歌した。
グリンスパンが、当時の株高を「根拠なき熱狂」と比喩したのと同じくらい、「インフレなき好況」「ニューエコノミー」は当時のアメリカ経済を比喩する言葉として頻繁に使われた。
それくらい知らないようでは話にならんな。おまえみたいなのダメだわ、話すの時間の無駄だった、バイバイ。
まあ漏れは大学入って間もないし、経済知識はタコだけど
君みたく何の裏付けのない構造デフレ論唱えてる無知よりは
自分がタコだと自覚してる分、マシだと思うよw
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 20:19:23
タコなら最初から黙ってればいいだろ。
悪いが、最初からおまいみたいなのはまともに相手にするつもりはなかったからな。
で過去スレであなたの珍説に
賛論してくれる人がいたんですかw
>>698
http://www.nikkei.co.jp/keiki/graph/uscpi.gif
アメリカめっちゃインフレじゃないですか。
なんか今の日本で年3%のインフレとかいったら失神しそうだな。
俺の言いたいのは比喩だとか
反論してくるぞ、それ
アメリカはマインドインフレ、日本はデフレ、この違いはなんで?

ある人は、金融政策のポリシーの違いが原因だ。
ある人は、日本に固有の構造的な問題だから不可避だ。

この二人が争っている。こーゆーことすかね。
705704:2007/05/08(火) 20:57:31
×マインドインフレ
○マイルドインフレ
池田信夫みたいな人がいるw
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 21:10:37
何を今さら
日本は第二次石油ショックの後はずーっと2%程度
アメリカより3%低い、ドイツを除くヨーロッパはもっと上

日本病なんだよ
708652:2007/05/08(火) 21:17:11
ちょっと石投げたらずいぶん波紋が広がったな

だが、いまだに腑に落ちる論がない
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 21:24:43
だからぁ(爆)構造デフレなら札いくらでも刷ればいいだけだろうw
それでハイパーインフレになる?だったら、少し少な目に刷ればww
馬鹿は死んでも治らないwww
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 21:26:09
どうやってコントロールするんだか
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 21:30:28
札を刷るんじゃなくヘリマネだろw
712ホカロン:2007/05/08(火) 21:31:17
大量に札刷っても、デフレ脱却すらできなかったわけだが。
713652:2007/05/08(火) 21:32:54
処方箋ではなく、診断を聞きたい
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 21:35:10
病因は勤勉さ、よ
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 21:39:01
物価=貨幣で測ったモノの価格の平均という不滅の真理(w
つーか当たり前のことなんだけどww
貨幣が十分無い、あるいは将来十分供給されないと皆信じている。
だからデフレ。
原因と対策はこれでおしまいw
デフレの原因はデフレ期待の継続。
ではデフレ期待の原因はなんだろうね。
とりあえず日銀の金融政策は関係ないし…
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 21:47:10
おおあり。株価2万円とか都心地価上昇とか、インフレ率+0.1%とか
1ドル120円超とか聞くと「バブル」と口走る総裁以下が健在なのが原因w
718ホカロン:2007/05/08(火) 21:48:03
財政要因。
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 21:49:58
ターニングポイントは第一次石油ショック
トイレットペーパーとか「千載一遇のチャンス」とか
皆、骨身に染みてる
「待てば供給される」と
供給されないなら節約しよう
これで第二次石油ショックは実際乗り切れた
長期予想じゃ枯渇するといわれていた石油すら暴落した
オペック無力
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 21:52:12
つ将来不安による消費低迷
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 21:52:48
>>717
資産インフレにしかならないなら
バブルを警戒するのは当然
722652:2007/05/08(火) 21:52:58
もう一度聴くが、
なぜ今、日本だけデフレなんだ?
世界中金余りで資源価格が高騰しているというのに

・日本だって金余りだろうが…
・誰もデフレなんか期待してね〜だろうが…
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 21:54:05
消費が低迷しているからです
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 21:56:25
実際に食品も光熱費も上がってるんだから倹約する以外にない。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 21:58:10
つまり勤勉
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 22:12:34
>実際に食品も光熱費も上がってるんだから倹約する以外にない。

だったらインフレw

>資産インフレにしかならない

だったらその株でも土地でも売ってアメリカの株でもウランでも油田でも
買えばオッケー。ついでに国債も償却。万歳www
日銀はお金の価値を守るのが仕事。
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 22:14:10
>>726
誰が売るって?
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 22:15:05
時系列的考察

1. 政府、大蔵、日銀、マスコミによる強制的バブル潰し
2. 株、不動産の大暴落
3. 企業のバランスシート崩壊
4. バブル時に不動産を高値づかみした庶民の家計バランスシート崩壊
5. それまで禁じ手だったリストラの開始(負け組サラリーマン収入激減)
6. 財政赤字と高齢化で将来不安
7. よって消費低迷

これが日本特有の原因構造
>>688
そもそも今の日本のデフレを止めたのは中国等ではないのか?
中国の需要は資源インフレを引き起こし低迷していた新日鐵や海運業社に価格上昇と利益をもたらした
中国+インド需要が無ければ供給過剰でデフレはさらに深刻になってた
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 22:19:40
>>729
最初に株が暴落したの
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 22:19:46
>>691
韓国台湾シンガポール
>>722
経済学でいう「期待」ってのは一般的な言葉でいう「予想」のことだから
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 22:41:05
>>731
おお、そうだったな
であれば、なおさら不動産バブルつぶしをやった者の罪は重いぜ
つまり、生きた経済を知らぬ「お公家さん集団」に日本の舵取りを任せたことが
最大の失敗だったわけだ

さて、今の日銀に「学習能力」はあるのかね??
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 22:50:41
>>734
日銀が何をやろうがやるまいが地価は暴落したと思うよ

ところで今、バブルというほどなの?
家賃から逆算してさ
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 22:53:53
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【議論】小梨生活、どう思う?part2【茶飲み話】 [既婚女性]
生まれ変わりたい 今日から節約するぞ 2日目  [ドケチ]
【変な人の】斎藤一人さん【ツイてる話6】 [経営学]
女子小学生のまんまん舐めたい [女性]
***何切る?統一スレ64*** [麻雀・他]


おまいら・・・。
>>736
これは…
がっかりだよ…
>>735
地価が暴落した後、速やかに元の水準に戻らなかったのはなぜか、とゆー話は。
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 04:23:58
>>708
原因をひとつに断定しようとするから譜に落ちないんだよ。
経済と同じで、いろんな複合要因が絡んで起きていることだから、
ひとつひとつを見てみると大した影響は考えられなくても、それがチリも積もればで
因果複合してこればわからないうちに影響だけが全体に大きく露呈してくる。
しかしいくらそのミクロ要因を詳細に取り上げて分析してみたとしても所詮ひとつひとつのチリに過ぎないから、
それだ!っと納得するような要因が見つかることはけしてない。
あと関係ないがバブル崩壊の原因とかも同じ。あとつい前の世界同時株安もね。
一羽の水鳥が、すべての水鳥を一斉に飛び立たせる比喩があるからそれを例にすると、
100羽のいろんな性格の水鳥がいたとして、最初にどの性格の水鳥が何を原因に飛び立とうとしたのか分析してもまったく意味がない。
インタゲはなんでダメなの?
742ほかろん:2007/05/09(水) 07:19:58
日銀総裁のコミットメント(ゼロ%を超えて)や、10年にも及ぶ超金融緩和が効奏しないのは、
その効果を打ち消すマイナス要因が働いているためであり、それは

・しみったれ財政再建論
・バカサヨによる公共事業たたき
・三位一体改革による地方切捨て
・所得控除削減による大増税

などが挙げられるなり。
>>742
なぜか民間企業の雇用のあり方について言及しないのがワロス
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 09:34:16
>>742
流動性の罠
>>743
俺論を展開するならロジカルにたのむよ。

>>744
流動性の罠が生まれるのはデフレのせいだから、
つまりデフレには一瞬たりともなっちゃいけないってことね。
>>738
元の水準に戻るわけないでしょ。
土地から得られる儲けは普通預金より少ないといわれていたんだから。
つまり殆どキャピタルゲイン頼みだったわけで、この先値上がりするという
ネタが見つからない限り買う気が起こるわけがない。
崩壊前から億ションが流行りだったが、ガラ空きだったしね。
少しでも実需にカンのある者がリスクを意識して賭けに出るつうなら
分かるけど、素人企業&小金もちの節税&転売ブームじゃ戻らんでしょ。
747ほかろん:2007/05/09(水) 13:05:04
土地の価格と貨幣価値は表裏の関係であり、
貨幣価値の下落もまた土地価格の上昇要因なりよ。
それよりちょっと聞いてくれ、
昨日、経済財政諮問会議で日銀と民間議員が「物価安定の理解」の下限をめぐって喧嘩になったらしい。

民間議員
「下限0%は低すぎる」
・物価統計の計測誤差によるバイアス
・不景気時に物価が下落した場合にデフレスパイラルに陥らない為ののりしろがない

日銀武藤副総裁
「下限は適正」
・計測誤差のバイアスはほとんどない
・日本は過去30年ずっと一貫して、他先進諸国と比べてインフレ率が低い
・国民の物価感(いわゆる期待インフレ率)も低い、のりしろは不要。

>>748
武藤のいってる下二つは過度のインフレ対策に有効な話であってデフレ懸念に対する反論としてはトンチンカンだな
次の総裁も武藤だろうから、これからもずっとデフレが続くと見たほうがいいね。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 15:36:39
武藤はもう完全に日銀官僚の代弁者に成り下がっているな。
それですんなり総裁に横滑りというのは見通しが甘いな。
総裁を決めるのは政府だし、政府はコアCPIマイナスになった
ことで、日銀のこの間の利上げに改めて怒っているからな。
日銀官僚は竹中の政治的したたかさを甘くみない方がいいな。
752;:2007/05/09(水) 15:39:49
>>751 政府は利上げ反対の岩田を総裁にするとでもいうんか?
4月景気動向指数。

一致指数20%
先行指数44%

今回も酷いね。
754;:2007/05/09(水) 15:56:54
どうも 利上げは失敗だったな。
http://totodaisuke.weblogs.jp/blog/2007/05/post_de7e.html
>竹中平蔵氏がゼロ金利を主張し続けているのは、
>これにより地価を上昇させ、(国内最大の不動産会社でもある)
>郵政の民営化をスムーズに行かせるためだ
>(戦後、一番いい土地は郵便局が持って行き、その次が電電公社だったとのこと。
>NTTの不動産収益はすごい) へぇぇ

だってさ
756652:2007/05/09(水) 16:22:11
>>739
>原因をひとつに断定しようとするから譜に落ちないんだよ。

ひとつに断定しようなんて、全然思っていないよ。ww
たとえば729のような説明なら少しは納得できるな。
物事の説明は「あれもある、これもある」と単に要因を列挙するだけじゃ何も説明していないのと同じだよ。
それぞれがどのような因果関係で、どの程度のウエイトで生じているのかを知りたいわけだ。

たとえば中国の影響は日本特有の問題じゃなさそうだから、これは論外だな。
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 17:31:01
スレ違いなので専用スレでどうぞ
なぜ日本はインフレにならないのか?
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1117019858/

原因がなんであれ、物価についての最終責任は日銀にあり
756うざい、別スレ逝け
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【議論】小梨生活、どう思う?part2【茶飲み話】 [既婚女性]
生まれ変わりたい 今日から節約するぞ 2日目  [ドケチ]
【変な人の】斎藤一人さん【ツイてる話6】 [経営学]
女子小学生のまんまん舐めたい [女性]
***何切る?統一スレ64*** [麻雀・他]


こういうのをみて人間を判断するのはあまりにも短絡的
>>599
亀だが日経の藤井良広は
かなりいい線行ってると思う
でも日経内で孤立してるだろうな
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 22:21:54
>>757
金融政策で何でも出来ると思ったらとんちかんだな
企業が労働者を低賃金で雇ったりすぐ首にしたりするから防衛本能で誰も物を買わないだけ
と言うよりは買う金も無いだけ。
デフレの原因は自民党
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 22:37:30
なんでもできるなんて言ってる馬鹿はドイツだw
物価を上げたり下げたり「しか」できないといってるのだがww
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 22:39:43
>>762
日銀の政策ごときで物価の上げ下げを操作できるのか?
出来るわけ無いだろ。
>>760
藤井さんは日経はもう辞めたみたい。上智大にいるよ。リフレ厨は世間知と
戦ってきたが、実は敵は大衆じゃないんだよ。
結局はジャーナリズム・アカデミズムこそが最大の敵なのよ。
日本だけの閉じた世界なら日銀の政策は効くが
今みたいにグローバルな世界だと資金を供給すれば金が世界に流れ出したりするだけで
なかなか金融政策が効かない
また使い古された俗論使いの登場か
金? 原子番号79番のアレすか?w
>>667
>一人当たりのGDPから何からすべてが中国比で違いますからね。

そういう説明なら、アメリカの方が日本より影響が大きいはずです。
金融政策の独立性があるために、アメリカと違って日本は中国の影響を排除できるんですよ。
というか、普通は影響がでかいのは、小国の方でしょう。

>基本的に供給過剰が原因でしょう。

供給過剰の原因は?
それと、サプライショックデフレであれば、賃金は高止まりするはずです。
サプライショックとはそもそもそういう点で一般のデフレと区別されるのですから。

>というよりも、問題はこれからですからね。

あなたは、プライマリーバランスとか、ドーマーの定理とかいう単語は知らないのですか?

>ただ、家賃の高止まりによる可処分所得の減少は物価を大きく押し下げます。

家賃も、可処分所得から支払われるんだといっているの、わかってますか?
>>670
「労働生産性コスト」って、あなたの造語ですか?

ちゃんと説明してくださいね。
>>676
だから、構造的デフレ圧力は全ての国にかかっているでしょ。

それに、その圧力をかけてくる力は、君の説明によれば、中国よりアフガニスタンあたりの方がよっぽど強力だという事になるw
>>677
「韓国が50円で生産できる」の根拠は?w
>>679
>いろんな要因が複雑に絡み合っておきていることをよく理解すべきだ。

専門家がそういう説明したときは、「すまん、俺にはわからん」という意味なんですよ。
シロートは真似すべきではないw
>>694
そういうときだけ、インフレと呼ばれる上限が5%くらいに急にあがるんだよなぁ。
>>698
あなた、話者が想定している「過度のインフレ」が何%なのかを理解できるようになってから、
他人に引用説明するようにした方がいいぞ。
>>708
日銀で全て説明可能ですが。
>>716
思いっきり関係あるでしょ
>>719
なんですか?

日本では、価格で調整せずに市場機能を殺して、供給関数を変えちゃうという事ですか?
>766
誰に対して言ってるんだ?
>>721
その上昇した後の価格が、適切な資産価格だという可能性は?
>>722
「期待」は、ケインズが言うところの「アニマルスピリット」の概念を含んでいます。

GDPの内訳見ればわかると思いますが、投資が思いっきりへっこんでいます。
>>734
というか、あの時代の日本はかなり左傾化していて、今よりメディアの政府に対する攻撃が厳しかった。
久米が連日のように地価問題を取り上げて、それがプロパガンダのように機能した。その結果、地価高騰
は是正しなければならない問題であると、国民の過半数以上が考えるという状態だった。

その状態で土地バブル潰しをしない政府がいたら、それはそれで問題だと思う。
つぶし方が悪かったというのはあるけどね。

ちなみに、左傾化の進行はバブル後に政権交代している事が証拠。

>>729の4〜5の間に、「都市博中止の東京都民の意思」というのがある。
あのとき、確かに企業側の空気が変わって、リストラが開始された。
>>735
実需だと思うよ。
>>746
土地から得られる儲けは、事業主にとっては死活問題の、銀行の融資枠に直結していたんだけど。
その機会損失を考えたら、普通預金よりは十分に高いと思うぞ。
>>763
普通にできるよ。

>>765
変動相場制で資本移動が自由な経済では、むしろ金融政策の自由度が上がって
効果が出やすくなるんですよ。

固定相場時代はアメリカ様の景気に全てが依存していた。
>>784
数年前のアジア危機ではヘッジファンドの前にタイの中央銀行は対処できず殴られ放題だった
>>785
その議論にドル・ペッグやってた国のことを出すのは・・・。
>>785
固定相場制が崩壊する過程だろ。すばやく変動相場制に移行したからあの程度で済んだ。
あれは、ドイツのレンテンマルク、大恐慌前の金本位制離脱その他諸々、固定相場制に
まつわる、いわゆるキャピタルフライト現象の典型例だよ。

最初から変動相場制ならそういう問題はおきない。
>>781
87年に「土地は誰のものか」とやったのがNHKだけど、そこから90〜91年のバ
ブル潰しまでは3〜4年のタイムラグがあるんですよね。ただこの頃はNHK・朝日・岩
波などでバブル批判がしつこく行われたと思う。
最近のNHKの格差社会番組なども「土地は誰のものか」をやったディレクターや
その後輩筋が作っているんだよ。バブルを潰した連中が今度は市場原理批判だの
やっているわけで、つまりは内橋克人史観そのままなんですよねorz

左傾化というよりは散々ガイシュツの気分としての精算&清貧でしょう。今から振り返れば都市博も
やっていても良かったような気がしています。それと企業が「空気」を変えたのは
それこそが紛れもなくデフレ不況で無い袖が振れなくなった余波でしょう。
「新時代の日本的経営」が出てきたのが95年でした。
789785:2007/05/10(木) 00:32:09
そういやタイはドルペッグだったのを忘れてた。
バスケットぺッグだったらあれは起きなかったと言われてたね。
もし中央銀行が無力と言うのなら他の事で反論せんといかんね。
うおっ?リフレ派大反撃wよくも飽きずにがんばるなぁ…
もし、日銀が無力だというのなら、彼らに金融政策の決定権・行使権を与えるべきではありません。
彼らの行っている金利政策・公開市場操作に効果がないのなら、この権限を弄ばせるのは百害あって一理なしです。
日銀は政府取り引きの窓口と金融機関同士の取り引きと、統計作成だけを行えばいいです。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 01:16:23
>>791
日銀に今のデフレを直せる力があるというわけだな? ww
デフレを直せる力が、

あるなら、日銀は怠慢
ないなら、日銀の独立性は無駄だから返上してください。
日銀の独立性は円の価値を守るためにあるんだお
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 02:32:37
>>794
お前は速水か。デフレで困っているときに円の価値を守るとかいってたら、ますます
デフレを促進してしまうじゃないか。強い円なんて、いまじゃ日銀だって言っとらんぞ。
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 03:41:03
×失われた10年
○左傾化した10年
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 04:43:13
なんかデフレの原因を知りたい厨が必死に突っ込み入れてるが相手にされてないな。
まあここの人はデフレの原因でどうこう議論する無駄をするつもりないから。
簡単な話で納得できないなら別スレ逝け。
ましてやクドクド同じ質問や挙げ足批判ばかりであげく「WWW」とバカ丸出しな煽りレスしてスレ汚すことしかできないなら別スレ逝けや。

アメリカ経済を操る神と言われたグリーンスパンでさえ、例えばアメリカの長期金利の低下の原因はいろんな原因があり謎、と言うくらいなわけで。
つまり経済学ってのは原因がひとつに断定できないような複雑なことが多いわけ。

ようはここはデフレ下で金利上げを強行するという日銀の金融政策の問題点について語るスレであって、
デフレの原因を低俗な煽りで口論するスレではない。
低俗な煽りレスで吹っかけるようなマネしかできないバカ大学生は不要だから出て逝ってくれ。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 05:15:47
ゆとり教育は国策・・・でした。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 08:22:16
今はまだゆとり教育の効果が顕れきっていないが次の世代は。
3S政策よりもはるかに効果があったのではと思っている。

労働者層を抜け出せない泥沼に固定できたと思うが諸君はどうだ?
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 14:45:12
>>797

>経済学ってのは原因がひとつに断定できないような複雑なことが多いわけ。

そうそうその通りだ。
だから金融政策だけでデフレを克服できないことを理解しろよ。
>>800
もちろん。
しかし、だからといってデフレ下の利上げを正当化することはできないことも理解すべき。
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 16:52:36
「デフレ下の利上げ 」・・・後世の歴史家は「暴挙」に分類するだろう。
世界恐慌中の金本位制復帰とどっちがひどい?
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 18:06:08
>>801
小幅な上げ下げがそんなに問題なのか?疑問だな。
ちりも積もれば
期待へのコミットの意味って、実感できない人にはとことん実感できないんだよね。
つまりたとえわずかの利上げでも、
それは「わずかでもインフレにはさせんぞ、デフレはいいけどね」
という日銀のメッセージになるわけで。
数値じゃなくて、比率で見れば、0.1%から0.25%は2倍以上の伸び。
>>806
http://www.morganstanley.com/views/gef/archive/2007/20070427-Fri.html#anchor4805
本当に。これ読んで考え直してもらいたいものだ。
韓リフ先生はこんなことを書いているが見通しが少し甘くないか?
ttp://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20070508#c1178634020

>tanakahidetomi 『かなり傷が癒えたことは疑いはないです。例えば僕の大学の3
>月末の新卒市場の状況をみると、なんと97%の就職率です。しかも母数からひかれるアルバイトなどを加えても95%近
>くの数字でありこれは90年代から就職担当をしていた12年の経験の中でも最高のものです。
>また就職先の内容も劇的な改善を示しています。
>問題はまだ完全失業率をみても高位であること、実質デフレであること、などまだま
>だ日本再生の機会はあまりあると思います。今日のモリタク先生の指摘のように実質金融
>緩和の姿勢が日銀に強まればいいだけだと思います。』

う〜ん、相変わらずマクロはデフレ基調・マクロ外の政策も左右でチグハグという状況は続いて
いるように思うのだけれど。例えば都市-地方の「格差」なども、高度成長期のように人的資源を都市部で吸収させて
国全体では成長を促すような「格差」なら「いい格差」だと思うんですけどね。
実際は分権・財政再建と称して地方民に「自治体が破産したら困るだろ、耐え忍べ」
と左右で言っているだけですもん。「耐え忍べ」ないから可能な者から流出していくわけだけど、
これは高度成長型の「いい格差」とは似て非なる現象だよなあ。
まあどっちにせよ片方で「分権・財政再建」を煽って片方で「地方が衰退している、格差社会だ!」
とか言っていればアカデミズムもジャーナリズムも永遠にメシが食えるもんなあ(´・ω・`)
811名無しさん:2007/05/10(木) 22:46:27
今年の新卒の売り手市場は景気要因というより団塊退職要因にあり。
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 22:49:05
3月の景気先行指数、日本は99.8に低下。
デフレターゲットの威力は凄いな。
いちごで見つけた。ソースのNHKは既にリンク切れ
情報求む

35: 名無しさんの冒険  2007/05/10(Thu) 17:12
金利引き上げの継続必要(NHKニュース)
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/05/10/d20070510000176.html

講演の中で、福井総裁は、景気の先行きについて、「好調な企業部門からの所得の波及が緩やかながらも
着実に進み、家計の支出も緩やかな増加基調をたどると予想される。日本経済は、来年度までを展望しても、
潜在的な実力をいくぶん上回る2%程度の成長を続ける可能性が高い」と述べました。また、物価の先行き
についても、「目先はゼロ%近くで推移する可能性が高いものの、より長い目で見れば、プラス幅がしだいに
拡大していくとみられる」と述べました。そのうえで、福井総裁は、今後の金融政策運営について、「政策金利を
今の水準のまま据え置いた場合には、経済の実態に比べて金利がより低すぎる方向へ行ってしまう。その場合、
資産価格や為替相場を刺激し、景気の振幅が大きくなってしまう」と述べ、景気の息の長い拡大を実現する
ためには、金利を引き続き、徐々に引き上げていくことが必要だという考えを示しました。
>>814
他のメディアにも同趣旨の記事が載っているよん。グーグルニュースで「福井俊彦」で
ググるとイヤというほど出てくる。
日銀総裁「利上げ、サボるとリスク」
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070510AT2C1004O10052007.html

日銀の福井俊彦総裁は10日、都内で講演し今後の金融政策運営について「我々が金利の変更をサボると
(景気が過熱したり減速したりするリスクが)起こる可能性が少ないといえなくなる」と述べ、
利上げ継続の必要性を改めて訴えた。

福井総裁は日本経済の先行きについて
「2008年度までを展望しても我が国経済は潜在成長率をいくぶん上回る2%程度の成長を続ける可能性が高い」
と指摘。そのうえで、景気のアップサイド(上振れ)リスクとして「金融政策面からの刺激効果が一段と強まること」
を挙げた。

 低金利が続くという期待が定着すると、企業や金融機関が行きすぎた投資や非効率的な投資に走る恐れがある。
総裁は「中長期的にみて経済活動や物価上昇率の振幅が大きくなったり、資金や資源の配分にゆがみが生じる」とし、
かえって持続的な成長を阻害しかねないとの考えを示した。
インフレリスクは"名目"成長率が潜在成長率を上回ってから心配すべきだろうね。
金利を上げることではなく物価の安定が使命なのだから、四の五の言わずにデフレを解消すべきだ。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/11(金) 04:32:50
だな、企業は名目だから。
名目が上回らない限り企業心理は弱気になるし経済の萎縮圧力が継続する。
だからデフレ圧力の継続循環期待も納まらない。
日本がデフレ圧力強いままである原因は「名目」の継続した弱さと日銀のそれを無視した「実質」偏重政策にもあるだろうね。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/05/11(金) 05:19:07
シヴァ神
[ワシントン 9日 ロイター] 米財務省のソーベル副次官補は9日、円安は
日本経済の長期デフレによるもので、操作されていない、との認識を示した。
日本経済は依然デフレ脱却の途上にあるとも述べた。

 副次官補は下院公聴会で「円相場の実効レートは日本経済における長引
くデフレ状態の帰結であり、米国や他の日本との貿易相手国での物価上昇と重なった」と語った。

 さらに、日本の当局は04年3月以降、為替介入を行っておらず、日本が経
済の一段の活力を取り戻すべく時間をかけることが、他の国々にとって重要と指摘。
「(日本経済は)過去数年間、回復の途上にあるが活発ではなく、勢いづいて
いるとはいえない」と述べた。「日本にとって国際経済や米企業・労働者になし
得る最も重要な貢献の一つは、持続的かつ堅調な国内需要の伸びを取り戻
すことであり、デフレから完全に脱却すること」と述べた。

 公聴会では、ゼネラル・モーターズ<GM>幹部も証言。同社が2000年以降、
米国内で30万人の雇用を喪失したのは円安のせいであると主張。円安は
日本の自動車メーカーに価格面で不当な優位性をもたらしてきたと述べた。
つーか、デフレ圧力が、低金利政策によって、円安に転嫁されてるんだよな。
3月のOECD景気先行指数:統計概要(表)
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aSNdyv1udW3k
インフレには早め早めに対応し常に警戒を怠らないのに対し、
今デフレだというのに、デフレのケアはまったく考えていないかの
ような講演をする日銀総裁orz
デフレだろうがなんだろうが金利は「正常化」していきます、
って堂々と言ってるんだから、明らかにデフレターゲット。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/11(金) 10:32:20 BE:630558959-2BP(301)
>でありこれは90年代から就職担当をしていた12年の経験の中でも最高のものです。
大学の職員は 少子化の事実を無視しているようだw
>>825
旧帝はともかく、韓リフ先生の大学では90年代以降、毎日会議で少子化とその影響の話が出てるだろう。
とはいえ、今後しばらくの20年以上は子供は減らないが。

2〜3年前は旧帝でも就職できない学生がいたのに、彼の大学でも劇的に改善したというのは
景気回復のおかげと、就職担当教員が小躍りして羽目を外してもいいんじゃないか。
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/11(金) 12:26:43 BE:168149726-2BP(301)

ニ〜トは日銀政策のたまもの
そりゃ、実質なんか実感ないもん。名目の方が、一般人には大切だよな?

昔は、「田舎で農業をやっているよりも、都会へ出て工場勤め(ブルーカラー)をした方がいい」、
ブルーカラーの家庭に育った子供は「ホワイトカラーになりたい」と素直に思える(階層上昇志向が高い)社会だったのです。

実際、そうすれば収入も上がった。でも現在は、企業側がブルーカラーの職自体をどんどんなくしている。
ホワイトカラーの仕事だって、昔のような夢(出世や収入増)は描きにくくなっているでしょう。
子供は、父親の姿を見ていますからね。通勤地獄や家庭での父親の権威のなさを見ていれば、
いやにもなるでしょう。つまり、努力をしてホワイトカラーの正社員になったところで、
生活にはそれほど差がない。それならば自由で束縛を受けず、自分らしく生きた方がいい、
と思うわけですね。

828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/11(金) 12:27:23 BE:756670469-2BP(301)
>>826
んじゃ、 団塊の世代の退職に伴う 労働者人口の減少
90年代以降なら、この程度の回復は数回あったからな。
それら以上に今年の新卒がすげぇぜ、ってのは間違いなく団塊退職効果だよな。
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/11(金) 21:58:36
第59回「“ゼロ%物価目標政策”の帰結」(2007/05/10)
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/harada.cfm
下のスレの、有識者発言の数々をすべて読んでみてはどうか。

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1175596587/
土地の私有制を廃止しろ!

財政赤字、住宅難、パラサイト、不良債権、交通渋滞、護送船団、
デフレ継続、金融破綻、耐震偽装、格差拡大、内需不振・・・

全 て の 元 凶 は 土 地 の 私 有 制 だ っ た !

そしてさらに地方分権改革を進めるにしても、地方独自財源として、
土地から得られる固定資産税が最重要財源となってくる。よって、

 土 地 の 私 有 制 を 廃 止 す べ き だ !

やり方はまず固定資産税の爆上げ、次に公営住宅・公有地の拡大、
それから地方自治体による不動産商取引の大幅制限。言い方を変えれば、
土地住宅事情を欧米標準に近づけていこうということ。
>>831
帰れ
641 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2007/05/12(土) 10:25:48
自動車会社「好景気なのに車が売れない…。一般消費者は車の代わりにデジタル家電を買ってるに違いない!」
家電メーカ 「思うようにデジタル家電が売れない…。一般消費者はパソコンやネット接続業者に金を回してるに違いない!」
パソコン屋 「最近パソコンの売れ行きが鈍ってる…。一般消費者はゲームを買ってるに違いない!」
ゲーム制作 「ここんとこゲーム市場も尻すぼみ…。一般消費者はゲームに飽きて、カラオケとかに行ってるんだろう!」
カラオケ屋 「もうカラオケも下火かな…。一般消費者は好景気に浮かれて海外旅行とか豪勢な遊びに夢中なんだろう!」
旅行会社  「好景気な割には海外旅行者増えない…。一般消費者は稼ぎをと住宅購入に回してるんだろう!」
不動産屋  「住宅着工件数が伸びない…。一般消費者は家より車だからな!」



一般消費者「好景気っても労働者を絞って企業収益増やしただけだろ!『労働者=一般消費者』っていう公式にいい加減気づけ!!」
でも日本企業の収益って低いんだよね
ttp://www.youtube.com/watch?v=RK9jLHB6sZw
「6者協議の評価と展望」11-3(H19.3.2)
ttp://www.youtube.com/watch?v=EwRyasK18dY

「テレビみておられる方はおそらく知らないでしょうけど、実は昨年の8月ですね、小泉首相が靖国神社を参拝しましたね、
あの時に、中国にあるNHKの国際放送全部止められたんですよ。
8月15日に小泉首相が靖国神社に参拝したその日にですね、中継できなくなったんですよ、見れなくなったんですよ。
中国は止めたんですよ、そして2ヶ月間続いたんですよ。で日本人が中国政府に抗議したら
「中国人民の怒りの表明だある」って言ったんですよ中国政府は。
そしていつ解除されたか?安倍総理が北京に訪中した当日に解除されたんですよ。「日中友好のために再開する」って、
そして腹が立つのは、NHKはこのことを報道もしないし抗議もしてないんですよ。受信料だけ取っといて。 

荒木さんがそばにいるから言うわけじゃないですけどね、荒木さんが北朝鮮に対する短波放送「しおかぜ」
これだって総務省が拉致問題の啓蒙、北朝鮮へ情報発信する放送をしてくれと言ったら、NHKは何を言ったか
「報道に対する干渉である。」とここまで言ったわけでしょう、じゃあなんで中国には言わないんだ!

中国止めたんですよ勝手に、受信料払っている人は二ヶ月間見れなかったんですよ、
そのことをなんでNHKは自分たちのニュースで報道しないんですか? これこと言論に対する露骨なまでの妨害であり
干渉じゃないですか、そのことはいっさい言わないんですNHKは、今日、このテレビを見られた方は初めてね
ああ、そんなことがあったんだと気づかれたはずですよ」
【予測】消費者物価、7―9月期までマイナス 経済企画協会予測[07/05/12]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1178912409/
世界に通貨を供給し更に円安による日本企業買収を促進し
世界から安値で技術をとられまくってる日本
>>837
デフレから脱却すれば正常化。
>>838
日銀が張り切りすぎて脱却できません!!
国内畜産業で使用されるとうもろこしは日本人の米の消費量以上。
バイオエタノール期待の買いで生鮮品が総合的なインフレは必死。
円安基調で景気拡大?食料輸入に頼るこの国はさらなるインフレ・・・。
庶民はスラムか北斗の拳。

デフレ脱却する時はインフレギャップまで発生するハイパーいんh(ry
7月からは、今度は昨年7月のタバコ値上げの影響が一巡して剥離することで、
物価統計にさらにマイナス圧力がかかる。
タバコはかなり大幅な値上げだったのでいつもより影響大の可能性も。

日銀ピンチ。
841名無しさん:2007/05/13(日) 17:39:55
>>837 その防止策は 株高しかない。
>>841
その株を買うのは外人様で日本人の血と汗と涙と鼻水も配当として持っていかれます。
月10万の株の積み立てしたところで1億円を一気に買える奴の方が強い。

そうやって個人が夢を見てはめ込まれて行こうが儲けようと構わないが
そういうサイクルの根底には自分だけが助かろうとする気持ちがある。
5000万人でレースして4000万人が一位になるレースがあるか?

ともかく個人消費が伸びるシナリオが思い浮かばない。

車が売れず家電も売れず家も売れず、しかも一度買えば10年維持費だけで済ませられる。
消費が無駄に感じる空気が出来上がったんだろう。
日本オワタ
>消費が無駄に感じる空気

その原因=デフレだろ。
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/13(日) 19:15:30
タクシーが値上げをするそうだし、建築資材なんかどんどん上がっている。
心配しなくてもデフレは終わりでしょう。
>>844
そうすると債券暴落がコンニチハ
>>843
687 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2007/05/13(日) 20:14:27
今の世の中って、ほとんど生活に必要な物って
揃っちゃったよね。だから、物欲ってほとんどない。
壊れたら、買い換えるだけ。
20年ぐらい前までは、アパートやマンション借りても
エアコン、ガスコンロ、タンスなど自前で揃えなきゃ
いけなかったが、今は全部最初から付いている。
無理もないな。
今じゃ欠乏感のあるのは広い庭付きの家ぐらいかも。
>>846
その1次・2次産業オンリーの思考が蔓延してんのが景気がしょぼい証拠だがな
うむ。
豊かさ=商品という貧しい心の者が居るようである。
しかしそれ以外では時間、余暇が必要になるわけだが
日本は異常に弱い分野なんだな。
生産性が低いからにゃぁ
> 物欲ってほとんどない。
本当の好景気を知らないんだろうなあ
>>846
松原隆一郎の消費不況論か.............
インタゲだけはどうしてもやりたくないってさ。
パンシャブ似非エビス爺が言ってた。
インタゲはまぁ、賛否両論あって良いと思うが、しかし、
デフレ下で利上げするという狂気の沙汰だけはもうやめてくれ。

数字としてデフレに転落したことの結果責任、説明責任を果たせ。

日銀は、年初の時点では一時的にあるいは数ヶ月、マイナスで推移する可能性はあるという
見通しだったが、
もはや一時的とか数ヶ月では済まない状況になってきただろう。
少なくとも、2月から半年間はマイナスで推移するだろうという、民間予測の大勢になってきた。

利上げ以降、経済も物価も




     /\
    /   \
  /  右   \
  \    肩  \
    \ ∧  下  \/|
     /´。`‐-ァ が    |
   /  々゚ノ   り   |
  〜    つ 、      .|
   ヽ ヽ  〉 '-------┘

857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/14(月) 23:45:35
金利ターゲット論
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/15(火) 01:06:00
利上げサボルと景気が良くなるかも知れない。
それだけはなんとしても避けねばならないbyパンシャブ
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/15(火) 02:58:15
今週、福井が動く可能性は何%だと思いますか?
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/15(火) 03:41:01
福井はサボっているというよりビビっていると言った方が事実に近い。
>>853
松原はデフレ不況で下流が増えただけの現象を「バブルと不況が共存する
分断された経済が生まれた」とか書いている馬鹿。
そもそも社会学者・政治学者って、失業率も社会構造も違う(デフレでもない)欧州・アメリカ
などの「格差」と、デフレ不況下の日本の「格差」を「グローバリズムが世界を不
幸にする」とか大技で同一に括ってしまう荒っぽい議論が多いんだけどさ。
その他、ああいう連中には何かとイライラさせられる。
ケーザイ学云々よりも、連中には社会に対する「一般常識」の体感が欠けていることが
最大の問題なんだと思う。でもこういうことを書くと「俺様世間知で専門知を蔑視して潰すのは
イクナイ」とか言われちゃうんだよね(´・ω・`)
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/15(火) 04:46:04
>>861
社会・政治・経済学者に限らず
学者というのは基本的にはスポンサーがいないと成り立たない。
著名になればなるほど食うのに困らない環境ができる。
「一般常識」の体感が欠けるのはそれが原因だろう。

御用学者というつもりはないが、メディアのようにスポンサーを意識した姿勢になる。
今の風潮は
「庶民の財布などは無視しても構わない程度のもので企業活動がすべてである」
このような文面だろう。

大きな金額が外国政府・個人により日本企業に入ろうと
最終的な収入源は「庶民の財布」に帰結する事を認識できていない。
>>862
>著名になればなるほど食うのに困らない環境ができる。

「著名」な人でも学外でバイトしていない人は結構「食う」に困っているよ。研究者は持ち出しが多い。
とくに「著名」でもテニュアを持っていない人は厳しいんじゃないかな? 
もちろん東大あたりになれば研究費や図書利用には困らないでしょうけどね。

>「一般常識」の体感が欠けるのはそれが原因だろう。

それが貧乏な人でも何故かリアルと乖離した結論を出すことが多いんだよね。
世間知に従えとは言わないが、生活実感や一般常識と専門知の接続に失敗している感じ。

>庶民の財布などは無視しても構わない程度のもので企業活動がすべてである

松原に限れば彼が「格差」社会を憂えているのは事実でしょう。ただし彼はデフレ不況を
無視して「バブルと不況が共存」という与太話に走るわけだけど。それでも勤まる東大の教授(´・ω・`)
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/15(火) 11:49:09
これはもうダメかもわからんね。

イラク戦争を主導したネオコン

不正徹底的調査中のウォルフォウィッツ、世界銀の仕事に執着
http://edition.cnn.com/2007/POLITICS/05/14/wolfowitz.world.bank.ap/index.html
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/15(火) 11:52:56
低金利
国民→銀行へ所得移転300兆
内需壊滅
馬鹿丸出し
今日は地味にトリプル安ですか?
>>865
日本語でおk
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/15(火) 12:52:36
この供給過剰時代は需要が王様なのに、内需に全く関心がない政府と日銀w
>>861
社会学者系は富永健一は結構、経済わかっててまともだと思う
「ニートって言うな」の学者さんとか宮台とか希望格差がどうたらとかいってる奴らは
マクロ無視のミクロ分配馬鹿は壊滅的だがww
>>869
花見酒社会学だな。
右から左、左から右へと批判の矛先、軸足を動かすだけでおこぼれがちょうだいできる。
今日は大企業批判、明日は国民(社会)批判。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/15(火) 16:59:52
>>866
ついに来たか金融危機。日経は5000円くらいかね?
それはどうかな。
米国景気がそれなりなら日本もそれなりにしか悪化しないだろ。
で、そのままズルズル行って最後に福井が花道とかなんとかゴミクズな理由で利上げして・・・
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/16(水) 10:13:13
卑劣、リーク後スタッフを脅す Wolfowitz
http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2007/05/16/wbank16.xml
今日、明日は”日銀金融政策決定会合”だが、追加利上げについてどう思う?
CGPI2.2%なんだし、そろそろ頃合だと思うんだが?
政治的には今回利上げを匂わせて参院選後あたりが妥当なんだろうけど
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/16(水) 17:12:56
シャブ(低金利)を取り上げると、危ないのでは?
シャブ(高金利)だと思えばよい。

今、シャブを与えると危ない。
>>875に賛成。
一度ハマったシャブは打ち続けないと危険。
シャブじゃなくて、ステロイド剤と形容してほすぃ。もっと優しくするなら抗生物質で。
>>877
低金利だけじゃなくて買い切りオペもな。
このままじゃ円は紙屑だが。
>>879
ファンダメンタルズでは紙屑と評価されてもテクニカルな買い上げが入るには良い水準。
利上げというシャブで、ボロボロになり失われた10年を経験したわけで、

低金利はリハビリ。
素朴な疑問なんだが、なんでインタゲをしたらダメなん?
偉大な日銀様の手足を縛って政府が干渉するなんてとんでもないからです
ましてや、それがデフレ脱却のためとあればなおさら
馬鹿な国民がいくら死のうともインフレなど断じて起きてはならないのです

884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/16(水) 19:08:32
【米経済コラム】コアインフレ率低下で年内に利下げも−J・ベリー
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=azb94zIuLfrw
885名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/05/16(水) 22:47:37
ま、支那メリケンの株高は、レミングの群れ。
日本の株価停滞は、日銀の無能の証明。
そろそろ、雪崩になるかもねw
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/17(木) 03:25:27
中国・英米に過剰なドーパミン(低金利円)が放出され、危険極まりない。

日本の低金利円は、どこまで行っても円なので、円キャリーで円の信用創造にはなっても、
相手国通貨で信用創造になっているかはわからん。
それだけ円が使われているってことは、世界経済に対する円の影響力が増大するってことかい?
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/17(木) 04:31:06
円のまま、アメリカの銀行に預金したり、ヘッジファンドに投資できるの?
そんなバナナ。ドルに替えてじゃないの?
bewaadんとこで見たが
本当にデフレターゲット指向してる基地外がいるんだな>日銀委員
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/17(木) 13:48:38
で、次の追加利上げはいつになると思います?
いつになったら給料あがるの〜?
いまの新卒世代は人数すくなくていいな。
バブル崩壊後に卒業した俺たちはいまだにまともな職につけないorz
いっそのことハイパーインフレにして、貧富の差をなくしてほしいです。
国民の税金は国債を通して銀行に所得移転されてるから
購買力がなくデフレになるのは当然
金利上げるの遅すぎ
>>891
今上げたら終わる。株価大暴落等信用収縮引き起こして日本終了
もう上げられないでしょ
894名無しさん:2007/05/17(木) 15:40:27
日銀は金利を政府からの干渉なしにあげることで.独立性を保とうとして 経済状態いかんによらず 金利を上げようとしている。
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/17(木) 15:41:45
デリバティブで資産数百兆円を動かす超巨大ヘッジファンドと資産25万円の個人投資家の力関係
http://thumb.uploda.org/file/uporg812170.jpg
>>893
>国民の税金は国債を通して銀行に所得移転されてるから

このたった1行の中に、突っ込みどころが数箇所ある。
こういう文章を書くには、ものすごい創造力が必要だと思う。
尊敬するよw

897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/17(木) 21:35:50
☆★☆秋田県の実情


・有効求人倍率0.6倍
※パートや日雇い派遣も含む
※求職者が10万人居たら4万人が職に溢れる
http://www.akita-rodokyoku.go.jp/tokei/koyou/kyujin_suii.html
・正社員給与の額面が12万円
・県庁所在地駅前コンビニが時給610円
http://2ch-news.net/up/up67594.jpg
・深夜時給800円の求人に500人の応募が殺到
・家賃は駅前フローリング1Rで52,000円
・駅前からイオンまでのバス賃が往復1,480円
・公共料金や地方税は東京よりも高い
・生活保護申請は門前払い
※餓死者や役所内で抗議自殺する人も
※自殺体の"他に"毎年1,200体の変死体




美しい国
>>897
文句は小泉に言うべきだな。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/17(木) 23:01:37
まだやってたのか
誤爆スマソ
>>890
うわあぁぁ・・・名前が知りたい
須田美矢子じゃネーノ?
>>896
突っ込めないくせに偉そうにい言うなよw
本来国民の所得となる利子は日銀や国民が0%で銀行に貸して
それを銀行が国債を買うことによって1.0%以上の利子現在1.6%(税金)を受け取り
濡れ手にあわです。
それを国民が手にしてたらどれだけの内需拡大になっただろうね?
>>902
速水時代の生き残りがいたな。ダメダコリャ
390 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/04/20(金) 10:52:40
日銀が量的緩和政策の解除を決め、日本経済がデフレスパイラルに陥ることを防ぐための異例の措置は転換点を迎えた。
国民経済計算に基づき三菱総合研究所が試算したところ、
バブル崩壊後、低金利によって家計が失った利益(逸失利益)は累計で280兆円にのぼる。←
利益は主として金融機関や過剰債務を持つ企業に移転し、
100兆円を超える金融機関の不良債権処理と不振企業の整理につながった。
金融緩和は痛みを伴う経済のバランスシート調整を後押しした。

http://www.sodan.info/colum/?sec=detail&did=4521
-------------------
280兆だってよ。下手な公共投資や減税よりずっと効きが良いんじゃねえ?
↑さんざんやったこと、いまさらうざい、他所いけ。
国全体としての利子というのは、経済成長するか、インフレが起きないと発生しない。

不況であり、デフレであった日本に、無理やり利子を発生させていれば、
益々信用収縮とデフレ連鎖が発生し、逸失利益を上回る経済損失に繋がる。

利子とは、当然そこにあるもでもなく、日銀が設定して作り出すものでもない。
国が経済成長することで生み出される配当と考えれば良い。
日銀はその適正な目標値を、経済や物価情勢を丹念に精査してその状況に合わせて操作するのみであって、
国民の利子所得の為とかいう概念で操作するためのものではない。
名目成長がほぼゼロ近辺で物価もゼロインフレである状況では、
ましてや普通預金に利子など発生するのは到底無理。

銀行に黙って金をあずけておけば、利子が生まれて当然なのだという投資感覚を持っていると、
「はやく利子を増やせ」という観念に繋がってくる。

間接金融全盛期における国民のそういう無関心主義が日本の銀行のバブル期の過剰投資などの
モラルハザートに繋がったと言っても過言ではない。

日本の銀行が無能であることは、不良債権と税金注入処理によって証明されたわけであり、
もはや、「銀行に利子を生んでもらう」という考え方は卒業すべきであり、
不労所得を得たいのであるなら、無能な銀行に変わって富を持つ国民か自己責任よって
投資先を見極めるべきである。

今の日本経済の状況で「利子を増やせ」というのは、暴力団の要求に近いということを自覚すべきである。
一方、銀行の利ざやを問題にしたいのであるなら、それは銀行に主張すべきことであって、
日銀の金利操作についてどうこう言う事でないことは当然のことである。

いずれにせよ、日銀の金融政策を語るスレにおいては、スレ違いであるから
>>893>>906はここにくるべきではない。
デフレでも利上げしていいんだそうです。
福井総裁は名目成長率について語りたがりませんね。



日銀総裁「物価、マイナスでも利上げ可能」・景気拡大前提に
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070517AT2C1703O17052007.html

 日銀の福井俊彦総裁は17日の金融政策決定会合後の記者会見で、
1―3月期の実質GDP(国内総生産)が年率2.4%増となったことについて
「日本経済が引き続き緩やかに拡大していることを確認した」と述べた。
そのうえで景気拡大の持続と先行きの物価上昇に確信を持てれば
「消費者物価が多少のマイナスでも十分利上げは可能だ」との考えを示した。

 日銀は4月末公表の「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で
2007年度と08年度の実質GDP成長率をともに2.1%と予想した。
福井総裁は1―3月のGDPの結果を「全体として想定の範囲内」と評価。
「景気は息の長い成長を続けていく可能性が高い」とし、景気シナリオに変更はないとした。

 1―3月期のGDPで設備投資が前期比マイナスとなったため、
民間から「景気が一時的な『踊り場』に入った」との指摘も出ている。
福井総裁は「設備投資は昨年10―12月期に非常に高かったことを考えると、1―3月期は横ばい。
設備投資は増加を続けている」と述べ、景気の「踊り場」入りを否定した
うわ福井さん最高w
これからももっともっと国民を鍛え上げて下さいね!
>>908〜910
公定歩合の0%こそ日銀が勝手に作り出した市場にそぐわない金利だろ
10年物国債の金利はずっと1.5%〜2.2%で推移していた。
お前はそこの所がわかっていない。人に退場を迫る前に勉強しろ。
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/18(金) 01:30:27
マスコミも日銀も給料が固定のいわば公務員のようなもの。
彼らにとって今のデフレは最高なのだろう。福井もしょせんは日銀の
人間。デフレ脱却なんて本気で願ってない。マスコミも日銀も
実質成長率の数字ばっか使って名目を使わない。卑怯な連中だ。
>>913
馬鹿の上塗り始点のは時間の無駄ですよ
0金利は不良債権処理に苦しむ銀行を救済するための意図的な政府主導政策金利だから
市場なんかはなっから関係ないよ
>>915
人格攻撃しかできんかw
財務省役人とその御用学者のスレだなココ
0金利は金融再建という目的を達したから解除するのは当たり前
問題はその間に積みあがった円キャリの反動をどう緩和するかだな
デフレの問題もある
>>906
金利は天から降ってくるかの如しだな。
頭悪すぎ。

その金利を誰が払うのか考察が抜けている。
>>913
Q1.公定歩合が金融政策運営の手段ではなくなった時期を答えよ

Q2.現在、マスコミが公定歩合として発表している金利の正式な名称を答えよ

Q3.Q2の金利がゼロ金利時代に何%に設定されていたのか答えよ

3問正解したら許してやるw
>>919
金融機関にしてみると、ゼロ金利で粗利益が減って困っていたみたいですよ。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/18(金) 04:32:48
福井総裁は早く辞めろ
こんな奴が総裁じゃ日本経済もお先真っ暗
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/18(金) 04:42:34
>>913
まず、レス番の付け方が間違っているからそこから勉強してこい。
お前のレスはなにもかもデタラメで間違いだらけだ。
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/18(金) 05:04:32
私たちが監視しなければならないのは統治機構だけではなく、その金魚の糞であるマスゴミも含まれます。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/18(金) 05:19:40
>>911
            ,ィ/;;/';;;;ィ=''´ ̄ .:        .   `ヾ=\
            ,イノ;;〃;;ン′ .:   : .:     . :.       ヾ、
          /(,/〃/ノ,    ::  .: .::      :. :. ;   ヽ. \
        __ムノ;;;;;ィ)' / .:  .:::  :l:..:::: :.     ::l:::. l 、   !  ヽ
        ,.ィ'7フィ;∧ヽ/ ::  .:l::  ::|::::|::.::::.    ::!::.. ! l   l   ヽ
      l;;;l l//l;;;| !;;l  :::  ::!:: :::|l:::l::::::::::..   ::l::::::l: l   ! .::.  ヽ
        |;;;l/;/!|;;;| ノ;;;}:: ::: :::i:::.. ::| l::l:::l:::::::::.  .:;!i|::: ,!: ! /:: :::: 、 l
.       |;;;/;/! |;/;;:イ:l:: :l:::..::i:ト:::::::| l:::ト:ヽ::::::: :/リ|::/|:.,イ: /::: :l:::: |l
      |;;/;/.! ゞィ'´ l::l、:l、::::l_lゝ.=l=ヾ!ヽヽ::::::/ ' ナ`メイl、/l:::::イ:::: l l
      |/_/:| |;;|   ヽヽ;lヾ,N;:',ィでiンミ、ヽヽ/ ,ィも=、/ヘ/:::/l::::: /リ
       |;;;l .::|. |;;;|   :::ト、l/ ´ ̄`゙`ラ .:. 三 f"´ ̄`' // /::/;|
.      l;;;| .::|. l;;;|l   :::|.l |゙   `二ニノ ,、 jl ',` ―''" イ::::. 'イ|;;|
     l;;;l ::| |;;;l l |  .::::| |.|      ,ィ'"     ト、   /:::::  l |;;!
      〈;;;| .:::| |;;;| l | .:::::| l.|     / `^ヽ,_ノi   /イ::::::| | |´
     N :::::| L;l ヾヽ.:::::| リ、  /  _,,...,_,,..,、l   /::|::::八| |
      | ::::::| :::| l:. :l:ヽ:l`^| /  ,ィiTTTTTト, ,}  ,/レ |::/|:.  l
    /  :::::::| ::l l:::  l |::`:::l {  ,/⌒'ー'‐'‐'‐',リ l /|:::l レ |::. `、
   / i   :::::::|::l l:::::  l !:::::::l l  {,ゝ、‐r‐'ン-i/ ,/,イ::|::l:. .   |:::. i ヽ
.  // |  :::::::::|:| !::::::  |l:::::::::l 丶 ヾ<Zェェェシ' ノ i:l::|::l::..::  |:::. ト、ヽ
  l i |  ::::::::::ll |::::::::.. ll:::::/::l. ` ` ‐ -- ‐'"/ノi::::|:|::::::::.  |::::. l ヽ`、
>>911
これは結局小泉改革路線の負の遺産だよな。
潜在成長率1%という政府見通しを完全に逆手に取られてる。
慰安婦や憲法問題なんか好き勝手にやればいいからさっさと路線修正しろよ安倍。
それにしても・・・ここまで成長率と物価をプロットすればどんな馬鹿にでも
日本の潜在成長率・潜在GDPが途方もないという事はわかるんだよな。
絶対分かってて利上げを主張してやがる、日銀の糞どもは。
日本の生産性が低いってことはそれだけ伸びしろも多いってことかね。実感経済学的に言うと。
A1. 実質的には金利自由化の1994年10月(もしくは日銀が表明した96年1月)
A2. 基準割引率および基準貸付利率(いわゆるロンバート型貸付適用利率)
A3. 0.1%(2001年9月〜)

>>913ではないが、正解かな。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/18(金) 13:56:51
デフレターゲット政策は健在です。
貧乏人からの搾取は最高でーす。

日銀総裁「物価、マイナスでも利上げ可能」・景気拡大前提に
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070517AT2C1703O17052007.html
馬鹿ヤクザも民家じゃなくて
日銀に立てこもれよ
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/18(金) 14:00:26
過労死が甘えなら、ゼロ金利はもっと甘え。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/18(金) 15:58:30
昨日の日経朝刊のコラムの大機小機、あれには笑ったな…。
都合の悪い過去の例はまたも無視か…バブル期には確か
アメリカの大恐慌の前例なんて、今の日本の経済基盤の
磐石さを当時のアメリカと一緒にしてどうする…なんて
感じで嘯いてた様なきおくがあるんだが…。
>>931
総裁発言は日銀法違反の疑いがある可能性が濃厚。
今度は0.5%程度の利上げなんてすんなよ
やるなら一気に5%ぐらい上げてよ
そしたら真に強い国民だけ生き残る
福井さんならやってくれると信じてる
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/18(金) 18:04:25
日本だけ物価が上がらないのは

1)これまであまりにも高コスト体質(仲間内擁護)
2)構造改革(規制緩和)でその体質が崩壊(=世界標準化)

これに尽きる
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/18(金) 18:55:39
労働組合をもっと強めて賃金を上げて
それを物価に反映させるようにすればいいんだよ。
そんなまどろっこしいことをしなくても、

日銀がお札を刷って、国民に配ればインフレする。
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/18(金) 20:06:03
日銀総裁「低金利、成長を阻害」 リスク強調、利上げに意欲
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070518-00000000-fsi-bus_all

とうとう原因と結果の区別がつかなくなった模様。
外圧を利用した準備も万全。

円独歩安の可能性、日本のリフレ政策に批判リスク
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070518-00000322-reu-bus_all

本気で移民を考える時期が到来しました。
失業率4%近辺をずっとうろうろしている方がよほど社会の歪みを生んでいるだろ・・・
ウヨじゃないが反日という言葉を使いたくなる。中国から中銀スタッフスカウトして来た方がなんぼかマシ。
中国人民銀行はあのカオスを乗り越えたら世界最強の中銀になっちゃいそうだ。
ニートと小梨世帯増やして潜在成長率はどんどん下がるな今後。息の長い成長ねえ・・・
944名無しさん:2007/05/18(金) 22:08:44
人々は名目にしか反応しない。
金利上昇は景気回復から取り残されている中小企業などにとっては、
利払い負担の増加につながる。住宅ローン金利も上昇する。
福井総裁も、痛みを伴う追加利上げへの反発も覚悟している。

痛いのは一般庶民。
福井の懐は全く痛まないので他人事と平然としている。
>>945
ほとんどの一般庶民は痛みを感じるどころか
デフレまんせーでしょ。
物価が上がりだしたらむしろ怒る筈。
最底辺には死んでもらって、大部分の庶民はデフレを謳歌するというのもアリでは?
大部分の庶民の定義はー?

「デフレによって恩恵を受ける層」以外で。
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
大部分の庶民の給料が削られてるのに
俺もデフレの方が気分的にはいいな。
努力が足りん連中が貧困にのた打ち回るのを見るのは気分がいい。
福井さんは、そういった大部分の国民の感情を分かってくれてる。
まさに庶民の味方だよ。
>>949
今までが実力以上にもらいすぎていた。
デフレなんだから実質的にはさほど下がってないはず。
中国人の10倍働いてますかぁ?
貧乏人とか努力が足りないとか感情論は無駄。


デフレ下での、説明責任、結果責任を欠如した利上げは日銀法第2条に違反。

06年度の経済成長率は1.9%で政府目標は達成されず、日銀予想をも下回った。
物価は、07年2月期にマイナスに転落。

この結果に対する責任が問われる。
なんら利上げを正当化する理由が存在しない。
いくら景気が目先堅調である蓋然性が高いように見えたとしても、
物価の現状としてのデフレを軽視していると、痛い目に合う事になる。
総裁の「物価が下落していてもOK」という考え方・発言は、
デフレの現実を軽視してデフレスパイラルに陥っていった頃の風潮とまったく同じだ。

このような発言は過去の物価政策の失敗をなんら生かせていないと断じざるを得ない。
けして、物価に対する責任を不明確にしてはならない。
物価を無視軽視した金融政策のリスクを認識しなければいけない。
だからこそ物価を無視軽視することは日銀法に抵触するものであることを自覚するべきだ。

なぜ、世界のどこの中央銀行もが物価を重視しそのマイルドインフレを目標参照としているのか
よく考えるべきだろう。

「物価はより長い目で見れば、プラス基調が拡大する」この根拠はどこにあるのだろうか?
より長い目で見渡せば、日本は人口が減少し需給ギャップが縮小するという潜在的圧力を持っている。
企業や国民と言うのは、そういった将来予測して実際の経済行動に反映させるから、
現実の需給ギャップは、より拡大しにくい方向に働くことになる。

こういった状況を考慮すれば、今後の日本においてゼロインフレ原理主義政策が
デフレリスクを回避できる安定成長を保障する根拠はどこにもない。
日銀は、経済のファンダメンタルズと物価と目標金利の関係について柔軟に思考を転換すべきだろう。

金利正常化という言葉は、マスコミや経済学者が勘違いして使う分には構わないが、
実際に金利を操作する中央銀行たるものが、そういった言葉を使うべきではない。

中立的な金利水準というものは常に変動しているわけだから、
金利正常化という言葉を用いて、とあるレートの正常金利目標へ向けて
予定を持って決められるものでは到底ない。

日銀がそういう言葉を使えば、一体金利正常化の金利レートはいくらなのか?
というさや当てが市場と日銀とで始まることになり、
本来、到底わかるはずのない将来のある時点の金利正常化水準を予測しあうという
とんでもない間違いが起こることになる。

日銀が市場に説明すべき事は、
現行の金利水準が緩和的であるか、中立であるか、引き締め水準であるか、
そして、今後数ヶ月程度の日銀の政策スタンスがタカ派であるか、ハト派であるか中立であるか、

そして、現行の物価や経済水準が過熱しているか、安定しているか、減速しているかという程度であり、

けして、金利正常化という言葉を用いて、将来のある時点でのあるべき正常な金利の水準を示すべきではない。
>>954-957
そんな堂々たる正論を述べられても困る。
だな。福井さんにそんなものは通用しないよ!
やっぱり日銀法改正が一番通用するんじゃないかと思う。
生産性ゼロの株ゴロや金融ゴロが金利上げで必死だなw
金の需要があるんだから上げられても仕方ないやろ
まだ濡れ手に粟の状態なんやからちっとぐらい金利払えやwww
>>961

別に利上げで困るのは金融とかのいわゆる虚業だけじゃないだろ。
ものづくりしてる中小企業およびその従業員だって困るのに。
金融ごろは利上げされても儲かる。
デフレなら現金持ってるだけで儲かるんだから、これのほうが濡れ手で粟だろ。
カネの需要があるならなんで貸出が伸び悩んでるんだろうか。
くだらん釣りするなくそばか。
5月18日(ブルームバーグ):中国政府は18日、人民元の対ドルでの許容変動率
を拡大したほか、基準貸出金利や預金準備率を引き上げた。一連の措置は景気
鎮静化に加え、欧米との貿易摩擦を緩和するのが狙いとみられる。

中国人民銀行は人民元の対ドルでの許容変動率を中心レートから1日当たり
上下0.5%に拡大したと発表した。人民銀はまた、基準貸出金利と預金金利の
引き上げを明らかにした。19日から実施する。利上げは今年に入り2回目。

中国人民銀行は1年物の基準貸出金利を現行の6.39%から6.57%に引き上げると発表。
19日から実施する。利上げは昨年4月以降で4回目。同時に、1年物の預金金利
についても現行の2.79%から3.06%に引き上げる。両金利とも約8年ぶりの高水準。

  預金金利の引き上げ幅が貸出金利を上回るのは1993年以来。預金金利が
インフレ率を上回るのは4カ月ぶり。これにより、個人の銀行口座から株式市場へ
の資金流入に歯止めがかかる可能性がある。個人の元建て預金は4月に前月
比1674億元減少した。減少は2003年2月以来。

  アジア最大の富豪、李嘉誠氏は17日、中国株式相場はバブルになっていると警告。
人民銀行の周小川総裁と同様の見解を示した。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aPTr0q0sNrHo
>>962
図星を言われて脊髄反射か。
言う事はいつも物作り中小企業製造業云々。中小企業の貸出残高なんてここ7〜8年下がる一方。(最近ちょっと上昇)、
本当は自分(金融ゴロ)の利益が脅かされるからなのに、さすがクズだわ。
ちなみにキャリートレード系の金融ゴロは他国との金利差が縮まると儲からない
>>964
>中小企業の貸出残高なんてここ7〜8年下がる一方

それがデフレと不況のせいだろ

デフレなら実質金利が高止まりするから、それだけ貸し渋りがきつくなる罠。
>>964

金融ごろに八つ当たりするために中小企業も日本経済も巻き添えにするなんてむちゃくちゃだな。
金利上がったら金融が儲からなくなるなら日本以外の金融機関はどうやって成り立ってるんだろか。
それに預金利息だって濡れ手で粟なのに株や外貨取引ばかり問題視するのも意味不明。
濡れ手で粟にさせないためにはずっと0金利でいいだろうが。株売買は生産性なくて預金預けるのは生産性0じゃないとでも思ってるのか?
自分の言ってることが矛盾しいてるとわからないで書いてるのか?そろそろ釣り宣言して遁走したら?
福井さんの真意を解ってないやつばかりで困るなあ
中国はマイナス金利だから、10%を超える好景気だった。
>>967

そうなんです。分かりたいけど分からないんです。
解説して貰えませんか?
970真意:2007/05/20(日) 00:24:00
とにかく金利正常化しちゃえば勝ちなんだよ。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/20(日) 01:11:03
デフレターゲット支持こそ日銀の本流

今はデフレでも100年後にはインフレになるのでフォーワードルッキングで金利上げます。
逆噴射機長福井と日銀こそ諸悪の根源
>>970
誰が誰に勝利して、どういうメリットを受けるというの?
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/20(日) 01:52:56
株式市場などの金融市場がある国、通貨圏では
高金利でなければインフレにならないのではなかろうか?
インフレ抑制の為金利上げても流動化状態では意味なし
逆に海外投資呼び込んでバブル資産インフレになる。
低金利だとデフレのまま
>>973
海外の資金なんて入ってきませんよ。
変動相場制だから。

つか、固定相場制の時代だって、外貨準備増減がベースマネー増減に直結しちゃって
いたために起きた擬似的な流入現象なんだけどな。
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/20(日) 02:12:46
>>974
流入資本無視して国内だけで考えても
高金利にした方が結果的にはベースマネー増期間が短期で達成
変動為替制で通貨安になるのでは?

金利上げて借り入れを躊躇する企業が増えても
他の資金調達方法でできる資本蓄積があればそっちの方法使ってやる
だからインフレになる期間が早まるのでは?
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/20(日) 02:12:48
>>973
日本はゼロ金利下で株価も地価も反転。、

おまえはバカなうえに、情勢も見えないアホ。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/20(日) 02:14:39
>>974
ベースマネーが高金利だと増えるってか?
おまえ、ベースマネーの意義言って見ろ。
バ−−−カ
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/20(日) 02:15:19
>>976
ゼロ金利下で株価も地価も下がり続け
日銀国債買いオペで反転じゃないのか?
流動性の罠
金融ってナットの締め具合ににてるような気がした。

ナットがユルユル(インフレ)だと危険なのは誰が見ても明らかだけど、
締めすぎても(デフレ)危険。だから締め付けトルクを適切に管理(インフレターゲット)しないといけない
あと、締めすぎると戻すのもたいへん(流動性の罠)

・・・安易なたとえ話は危険ですねそうですね。
ねーねーこれがいしゅつ?
http://www.boj.or.jp/type/ronbun/ron/wps/data/wp07j08.pdf

「日本銀行ワーキングペーパーシリーズ インフレのコストとベネフィット:日本経済に対する評価」
っての。

中身ぜんぜん読んでないけど。

P36に
 〜その結果、社会損失を最小化する定常状態インフレ率は、
 概ね、0.5%から2.0%の間であるとの結果を得た。また、
 定常状態インフレ率が社会損失を最小化する水準から
 1%程度乖離すると、社会損失はGDPの0.2〜0.3%程度増大するという結果となった。

って書いてあるの。
>>975
あんた金利引き上げをどうやってやるか知ってるの?

高金利維持するために、日銀は保有国債をじゃんじゃん放出して
市場からベースマネーを吸い上げるんだよ。

後半は、「裁定」という概念を完璧に無視した答えだな。
他の資金調達だって、元を正せば借り入れだよ。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/20(日) 11:09:04
まぁ松屋の豚丼も値上がりしたしな
そう。心配しなくてもインフレはやってくる。

かつてミルクの海、バターの山と言われた欧州の乳製品も
記録的な高値で推移しているらしい。
もちろん中国やロシアの需要が高まっているからだ。
ガソリンや建設材料に加え食料も値上がりで
デフレが続くわけがない。

めでたしめでたし
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/20(日) 12:37:49 BE:196173672-2BP(301)

日本株は、15年にわたる 高値抵抗線に接している。
ここを 上に抜ければ 15年間にわたる デフレは 終わるかもしれない。
下に 抜ければ 株は また 1万円 を 目指して 下落していく

福井の歴史的な評価が 決まる 瞬間である
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/20(日) 12:46:11 BE:1008893298-2BP(301)

金融ゴロからしてみれば、 売りも 買いも できるから
金利が どっちに動こうが 儲かるんだけど?
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/20(日) 12:50:31 BE:896794188-2BP(301)
>株売買は生産性なし

wwwwwwwwwwww
ヘッジファンドは生産性がありましぇん
じゃぁ、年金も 株式運用するな! 生産性がないぞ!
債券も発行するな! 債券市場も閉鎖しろ!

投資信託の販売なぞ 生産性の無いものを庶民に売りつけて 儲けている 日本の金融界w
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/20(日) 12:57:17 BE:504446966-2BP(301)

福井さん、 あんた 村上ファンドに投資してたね。 生産性のないことすんな! ボケw
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/20(日) 13:00:23 BE:504447449-2BP(301)

日本人は、マ〜ケットで 生産性のない 売り買いをしてはいけません

たとえ、 ヘッジが目的でも 生産性がないですから!
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/20(日) 13:01:30 BE:224198382-2BP(301)

いいですか! 

ハイパ〜インフレがやってきても 売買してはいけません

ハイパ〜デフレがやってきても同じです

生産性が ないですから!
>>984
輸入品のインフレと国内発物価とは性格が違う。
輸入インフレは、海外へ支払う税金のようなもの。
輸入インフレでインフレになってもほとんど意味がない。
>>991
そういう説明は初めて聞いたな。
国内に払う税金ならばOKなら、増税が幸せを呼ぶはずだが。
>>992
使い道次第では国内増税も有効だよ
政治的にはともかく経済的にはね
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/20(日) 15:57:55
輸入品の価格高騰でインフレに触れたとして
日本にとって何が喜ばしいんだ?ort
>>994
堂々と利上げが出来るではないか。
というか、まずデフレでも利上げはできるという既成事実を作ってしまうことだな。
もういい加減に長期不況を日銀の金融政策のせいにするのはやめせんか?
むしろ異常な低金利が続いていることによる市場の歪みのほうが心配。
行き過ぎた円安と異常な低金利
異常な低金利の長期化は景気減速をもたらす。所得効果に限って言えば大企業の従業員だけが恩恵を受け、
資産効果は株価が戻ったといってもまだまだ低水準だから好影響はない。
異常な低金利は金融機関の経営を救ったが、一方で多額の利子収入を奪った。
消費が停滞気味なのは金利収入の減少の影響が大きい。株式配当が増えたと言っても、
個人持株比率は低いから影響は限定的だ。懐がいっこうに温まらないのは至極当然の結果なのである。
低金利と円安頼みの株高期待は幻想だ。持続的な成長を見据えるのであれば、
行き過ぎた円安も異常な低金利も是正されるべき時期なのだ。
日銀は経済音痴の政治家と伝統的な理論に縛られたエコノミストに屈し、
また間違いを起こそうとしているのだろうか?
http://blog.goo.ne.jp/cgpf-inoue0901/e/e0a4fe9758c03b12d3b1d742462461f6
>>997
日銀のせいというのが世界の共通認識。
日銀のせいでデフレを脱却できないため市場にゆがみが生じる。
至急、ゼロ金利、量的緩和の復活が必要。
1000なら6月利上げ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。