◆日銀のゼロ金利政策解除後の金融政策 Part12◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
日本銀行 http://www.boj.or.jp/

01 http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1139223377/
02 http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1141991035/
03 http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1151887560/
04 http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1156666975/
05 http://money5.2ch.net/test/read.cgi/eco/1169010206/
06 http://money5.2ch.net/test/read.cgi/eco/1171014573/
07 http://money5.2ch.net/test/read.cgi/eco/1172705004/
08 http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1174458369/
09 http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1179727308/
10 http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1182832755/

前スレ
◆日銀のゼロ金利政策解除後の金融政策 Part11◆
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1185178145/


NIKKEI NET:特集 政府・日銀の金融政策
http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt37/

◆日本銀行法
第2条  日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを
通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。

第3条
2   日本銀行は、通貨及び金融の調節に関する意思決定の内容及び過程を国民に
明らかにするよう努めなければならない。
>1 乙
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 13:43:20
フォワード・ルッキング・カレンダー

7月26日   野田審議委員「消費者物価指数(CPI)や国内総生産(GDP)を無視するわけではないが、 そこにとらわれることはない」
7月27日  株価暴落。
        5ヶ月連続物価下落。
7月29日  竹中元経財相:「間違った政策」だが日銀は利上げへ
       参議院選で与党惨敗。
7月31日  現金給与総額7ヶ月連続減少。所定内給与14ヶ月連続減少。
8月 1日  4-6月期のシンクタンクGDP予測 年率1・0%に大幅鈍化
8月 6日  日銀「CPIに固執しては利上げ時期を誤りかねない」
       デフレ脱却、後ずれしている=大田経済財政担当相
       内閣府、名目成長率は2.1%に、GDPデフレーターは前年度比0.0%に下方修正。
       IMFは成長率を2.6%に上方修正。「(日銀は)消費者物価の予想上昇率の中央値1%を強調すべきだ」
8月 7日  4─6月の消費総合指数、1─3月期から減速=内閣府
       惨敗は日銀のせい…自民・中川幹事長が“恨み節”
8月 8日  6月の機械受注、10.4%減・3カ月ぶりマイナス
       7月銀行・信金総貸出は+0.3%、昨年3月以来の低い伸び
       内閣府は、7月の景気ウォッチャー判断を「景気は回復に弱い動きがみられる」に下方修正。

8月13日  4-6月期GDP統計発表  予想 年率0.9% デフレーター -0.4%

8月17日  日経平均株価16000円割れ、今年最安値更新

・・・・・・

8月23日  利上げ(日銀大魔王のホモビデオ公開予定)
どうもおかしいな。

日本株が売られていると言うことは円売り圧力がなければならない。

にもかかわらず円も爆上げ。外資が日本株を売った金はどこに行ってるんだ?

確かにキャリートレードの巻き戻しで円高ということはあるだろうが、外資の日本売りをはるかに越える規模なのだろうか?大きすぎるような気がするが。
ここまで来ると日銀も意地をはる必要も気力もなくなったでしょ。
間違えなくて済む。

8月の確率、「0%」に=日銀の利上げ予想取引−株安・円高の進行で
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070817-00000082-jij-bus_all

日銀の将来の金融政策変更を予想するデリバティブ(金融派生商品)取引で、市場参加者による8月利上げの
織り込み度合いが17日午前、0%に低下した。米住宅融資焦げ付き問題をきっかけに株安や円高が急激に進行し、
日銀による利上げは困難になったとの見方が広がった。市場は月内の利上げを「絶望視」した格好だ。 

最終更新:8月17日13時3分
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 13:57:28
自民に利上げ反対論・政調会長、日銀をけん制
ttp://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070817AT3S1601C16082007.html
 株安と円高の同時進行を受け、自民党内で日銀の追加利上げへの反対論
が浮上してきた。中川昭一政調会長は16日、日本経済新聞に「利上げに反
対だ」と明言した。参院での与野党逆転で経済政策が停滞する恐れもある
だけに、与党から日銀への風当たりが強まる可能性もある。

 「経済への影響はある。自民党がどうするかというより、日銀がどうす
るかだ」。中川氏は株安と円高の進行が景気の先行きに影響しかねないと
の懸念を示したうえで、日銀が22、23両日に開く金融政策決定会合で追加
利上げに踏み切ることを強くけん制した。(07:02)

2007/08/17(金)11:53
スティーブンス豪中銀総裁 日本の利上げが世界に有益だろう

2007/08/17(金) 11:43

日本の利上げが世界に有益だろう。
金利正常化は早ければ早いほどよい。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 14:07:00
利上げ見送り強まる・来週の日銀決定会合
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070817AT2C1604B16082007.html

 日銀が22、23日に開く政策委員会・金融政策決定会合での利上げを見送
るとの見方が強まってきた。日銀はこれまで今後の景気回復に自信が持て
れば利上げに踏み切る姿勢を示していたが、内外の金融・資本市場が不安
定になり、日銀内でも実体経済への影響を見極めるべきだとの見方が増え
つつある。金融市場でも8月利上げ観測が急速に後退している。

 日銀は、米国のサブプライムローンに端を発した市場の動揺の影響も含
めて内外の経済情勢を丹念に分析している。現段階では、国内景気に深刻
な影響はないとの見方が多いが、一部に「不確実性が出始めている」との
認識が出始めている。日銀幹部も「株価が年初来安値を更新した事実は受
け止める」としている。(07:01)


日銀幹部も「株価が年初来安値を更新した事実は受け止める」としている。
日銀幹部も「株価が年初来安値を更新した事実は受け止める」としている。
日銀幹部も「株価が年初来安値を更新した事実は受け止める」としている。



政策委員会のメンバー(金融政策を決める9人)

日本銀行総裁     福井 俊彦  日銀プリンス、元 ゴールドマン・サックス アドバイザー、村上ファンドに拠出
日本銀行副総裁   武藤 敏郎  元 財務事務次官
日本銀行副総裁   岩田 一政  元 内閣府政策統括官
審議委員        須田 美矢子 元 学習院大学経済学部教授
審議委員        水野 温氏  元 クレディ スイス チーフ・ストラテジスト
審議委員        西村 清彦  元 東京大学大学院経済学研究科教授、内閣府経済社会総合研究所総括政策研究官
審議委員        野田 忠男  元 (株)みずほフィナンシャルグループ 代表取締役副社長
審議委員        中村 清次  元 商船三井フェリー(株)代表取締役社長
審議委員        亀崎 英敏  元 三菱商事(株) 代表取締役 副社長執行役員
>>7
世界のために日本が死ねってか?
     日銀当座預金増減      O/N金利
---------------------------------------------
      予想    結果    最低  最高  平均
 (即日オペ実施前)
---------------------------------------------
8/ 8   -800→   -500    0.470  0.570  0.504
8/ 9   -700→   -600    0.480  0.550  0.517
8/10  +3,700→ +13,400    0.450  0.600  0.526
8/13  -7,900→  -1,600    0.090  0.570  0.471
8/14  -4,200→ -20,000    0.010  0.510  0.235
8/15 +14,300→  -5,600    0.070  0.550  0.330
8/16 +20,700→  +25,500    0.420  0.650  0.535    
8/17 -12,100→


8/17の即日オペは報道済みで1.2兆円の供給。
夕方の報道で2.8兆円になる?
まあ、利上げがどうとか言っている場合じゃないね。
12日銀大魔王 ◆mdwubMSSg6 :2007/08/17(金) 14:29:31
トリテス
13日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/17(金) 14:30:40
トリテス
14日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/17(金) 14:37:07
>>4
どうかんがえても円キャリー残高のほうが多かったに決まってるだろ。
サムライ債が大手資金調達としてあれだけ大規模にやってたら
円キャリーがどれだけ膨大かわかるだろうが。
大体円の実効相場レート見たらどんだけ円が売られてるかわかるだろうに。

そもそも円キャリーで外債に投資していてアメリカで外債がはじけたんだ。
アメリカ売りの資金がキャリーで巻き戻ってきている。
日本売りの規模など飲み込んでしまうに決まってるだろ。
おまえ駄目だ。ウジムシ認定。

どうもおかしいのはおまえの頭だ。カス。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 14:38:15
>>10
日本が生きるのびるためには利上げしかないよ。
サブプライム問題を見きわめる必要はあるが。
>>10
「過剰流動性を招いた責任はしっかり取れよ、こっちはえらい迷惑だ」

 という怨念がこもっているんだろう。
17日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/17(金) 14:45:08
>>14続き。
今回の問題でほぼすべてアジア通貨は$に対し下げている。
円は爆上げ。
ユーロも$に対し下げている
円は爆上げ。

どうみても世界金融が日本円で世界に投資していたことがはっきり出ている。
でなければ円実効相場レートがプラザ合意以前の水準になるわけないだろ。

世界の株価上昇のいったい何割が円調達だったのか。
わたしは世界の株式時価総額の10%程度だと考えている。
実際はわからんがな。
500兆円規模の円需要が生まれている可能性がある。
一日100兆の為替決済があったとして5日分
5日間は一方的に下げる可能性がある。
実際はもっとだろうがな。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 14:45:11
日本の超金融緩和が国内ではなく外国でバブルを崩壊させたとすれば、
本当はやっぱりエライ迷惑だったんだろう。
19日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/17(金) 14:53:55
抜本的なSP問題の信用収縮に対応がない現在では
損害は連鎖拡大する。
問題が長引けば長引くほど資金の母国回帰は大きくなる。
ポジションの全解消などはないだろうが解消%があがるほど
円需要も増すだろう。
円需要がドンドン膨張する。
わたしは利下げがなければ被害は甚大になると予測している。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 14:57:03 BE:208299124-2BP(218)

現在、 日経平均 ▲850円 wwwww
21日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/17(金) 14:57:48
>>18
GDPの成長格差があるのだからしかたない。
悪い面ばかりでなくよい面の方が多いことをおまえはまるでわかっていない。

流動性は為替で増えることはない。
円低金利=円安$高でアメリカのインフレ率を押さえアメリカの繁栄に貢献してるのであって
バブル崩壊は国内経済政策の失政が原因だ。
日本は感謝されても非難される筋合いはない。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 14:59:02
日銀が政策金利を上げないから問題なのではない。
デフレターゲットやって、インフレにしない(低金利がつづく)のが諸悪の根源
。 欧米がインフレターゲットで2%以上なのに日本だけデフレターゲット
やっているからこういうことになる。
日銀は、欧米と同じレベルのインフレ水準になるまで金利をけっして
上げないこと。インフレに合わせて遅れ気味に利上げしていくだけでいい。
 これが、日本の金利水準を欧米並みにする唯一の方法。
23日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/17(金) 15:03:14
日本の場合株が下げたら外国のようにあげることはない。

円高で内需外需壊滅は確定。

日銀の利下げ声明なし。一連のオペでの不作為流動性吸収。

資金需要ないのに金利0.5%・マネーサプライがマイナスになる可能性あり。

物価下落実質金利上昇。

政治の不安定。


24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 15:06:11
サブプライムを引きずったまま株はジリ下げで
機械受注や円高で輸出企業の足かせが追い討ちをかけ
景気が腰折れにならないか?この状況ではインフレ目指しても無理でしょう?
もう利上げ自体遅いのでは?
25日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/17(金) 15:09:48
870円下げたか・・・・・
海外株式市場でポジション解消をさそうなら110円切るだろう。
世界の株式市場の10%の円需要ではなく10%以上に拡大している。
世界で強調利下げがなければ100円切る。
5〜9日間一方的な円売りで毎日2%さげたら10円〜18円まだ円は高くなる。
26日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/17(金) 15:11:31
強力な円需要の実態を投機筋がかぎつけて円資金の出しても理解したら
円は暴騰する。
27日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/17(金) 15:13:52
わしは100円以下で仕込む局面が来ると思うぞ。
こんな相場水準で$仕込んだ馬鹿いるのか?www
ば〜かpgr
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 15:14:25
いずれにしても100円台割りそうなら日銀が介入するでしょ?
・サブプライム懸念で海外の投資の魅力が下がる。
 ↓
・円キャリー巻き戻しで円高
 ↓
・さらに海外の投資の魅力が下がる。
 ↓
・さらに円キャリー巻き戻しで円高
 ↓
・株安
日本だけに投資してたら超鬱だったな。欧米先進国はここまでは下落してないし。
314:2007/08/17(金) 15:18:06
>>14

丁寧なレスありがとうございましたw
32B層茶髪のフーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2007/08/17(金) 15:18:16
まだ利上げとかいってるキチガイがいるのか

 どうみても日米欧協調利下げの場面です。

特に日銀は金利をゼロ水準に戻すべき
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 15:30:40
利上げをしたい人は、だれあろうその権限を持った日銀です。

日銀は、キチガイなんですか?嘘に決まっています。
そう言う人が、経済のトップに立っているわけがない....
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 15:46:25
欧米協調利下げしても
日銀は利上げを目論むだろう
金利差縮小が彼らの命

恐ろしや
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 15:47:45
アメリカでは利下げ観測が出てる。
そのおかげでアメリカは株安が止まった。

この株安円高を止めないと間違いなく実体経済に強い影響を与え不況を招くだろう。
もはや日銀が取るべき行動は明白だ。ただちに利下げせよ。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 15:49:48
7月の全国百貨店売上高、予想通りマイナス4パーセントの激震。
これはひどい、個人消費壊滅。ただちに利下げが必要。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 15:51:05
利下げ観測はいつも出るが
いつも裏切られるw
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 15:53:11
利上げして肉桂14000
39日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/17(金) 15:55:19
>>36
これから外需の国内波及効果もなくなる。
内需は加速的に後退することは間違いない。
内需はマイナスになる。外需も駄目。

こんなことなら福井日銀なんか擁護するんじゃなかった・・・・ううう
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 16:11:09
大魔王ちゃんかわいいじゃん
<円高>投資資金が「売り」から「買い」一気に逆流 
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070817-00000012-mai-bus_all
8月17日10時37分配信 毎日新聞

 【ワシントン木村旬】日米の外国為替市場で円高が急激に進んだのは、米住宅ローンの焦げ付き問題に伴う
信用不安の高まりで、円安を演出してきた投資資金が「円売り」から「円買い」に一気に逆流したためだ。
海外投資家が米国や新興国の株式などへの投資を解消し、円を買う動きを加速させており、今後も円高が進むと、
日本経済に影を落としかねない。
 これまでの円安は、日本と米欧との金利差に着目した「円キャリートレード」と呼ばれる取引で生じてきた。
外国人投資家が低金利の円を借りてドルなどの外貨に換え、リスクは高いが高収益が見込める米国や新興国の株式に投資してきた。
 ところが、世界的な信用不安で、投資資金が安全な国債などに逃避する動きを強めている。
 とりわけ16日の米市場は、株価急落を受けて「円キャリートレード」も急速に解消に向かい、
「株安・円高」が同時に進んだ。円相場は一時前日午後5時比4円59銭も円高・ドル安が進み112円01銭に急伸し、
対ユーロでも一時、1ユーロ=150円03銭と昨年11月以来の高値をつけた。
 その後、米株価が下げ幅を縮小し、1ドル=113円台に戻したが、信用不安が解消されたわけではなく、
「米株価が再び急落すると、円高も進む」(邦銀ディーラー)との見方が強い。今年2〜3月の世界株安でも
「円キャリートレード」がいったん解消され、1ドル=115円台までの円高となったが、今回は株安が長引く恐れがあり、
一段の円高懸念が残る。




為替だけじゃなく長期金利の低下もすごい。。。これで利上げはあり得ないな。
ttp://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 16:19:17
直ちに利下げせよと言っても、独立性により、外部の
わめき声など聞く必要がないし、聞いてしまっては
それこそ、独立性が泣くというもの

全ての指標が利下げを示したとしても
独立性の為、直ちに利上げするべきだろう

与党は壊滅し文句を言う力はない、独立性を与えたのは野党である
ここはだれ一人として、手出しできない聖域なのだ

おそらく、マスコミもこの事には気がついていないだろう
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 16:41:34
>>42
日銀は馬鹿だし、おまえは日銀の一億倍以上馬鹿
すべては経済オンチの安倍政権の責任。

日銀がいくら馬鹿だからといって、この状況で利上げするわけないだろ



利上げ見送りの腹決まっているなら早めに示唆を
<いちよし証券 投資情報部チーフストラテジスト 高橋正信氏>
世界的な市場の混乱で、日銀の8月利上げは難しくなっている。
市場に配慮して利上げ見送りの腹を決めているのなら、政策決定会合を待たず、市場に向けて早めに見送りを示唆すべきだ。
円高と世界的な株安がスパイラル的に加速している。
エマージング市場などに株安の流れが本格的に波及すると、円を売って外貨に換え、
エマージング市場などに投資していた日本人などが投資を引き上げる可能性が出てくる。これによる円の買い戻しが一段の円高圧力になりかねない。
利上げ見送りによって円金利の先高感が後退すれば、円キャリートレード巻き戻しを抑える作用がある。
8月を見送ったとしても、利上げのチャンスは先にもある。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-27432620070817
半月前なら50%以上の確立で利上げしたけど今は0%でしょう。
政策委員会が半月前倒しされたいたら、サブプライム問題について楽観視したコメントをして利上げしていたはず。
日銀は命拾いした(と思うが23日までは未確定)。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 16:47:30
日銀が日本をぐちゃぐちゃにしますた
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 16:51:50
利上げのチャンスって、チャンスってのがおかしい。
利上げは目的じゃない。
8月みおくっても9月にやるなら一時しのぎ。
重要なのは数%インフレ水準を達成するということ。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 17:01:50
利上げしなければ、過剰流動性を世界に拡散し、また、麻薬覚醒剤患者が異常な目の輝きをするように株価は上がり続けるだろう。
しかし、それは健全な姿ではない。破滅への道である。
今利上げすれば世界中から基地外扱いですが
これだけ為替が円高に振れているのに利上げしたら・・
つかデフレなんだからまだまだいくらでも緩和余地があるんだよなあ
だからこれだけ株暴落しても欧米ほど深刻には行かないんじゃという気が・・・・中銀が日銀じゃなければ
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 17:15:25
6月のOECD消費者物価指数:統計概要(表)
6月 5月 4月 3月 2月 1月 12月 11月
2007 2007 2007 2007 2007 2007 2006 2006 1年前
-----------------------前年比(%)--------------------------
OECD 2.2% 2.2% 2.3% 2.4% 2.1% 1.9% 2.2% 2.0% 3.1%
G7 2.0% 2.1% 2.0% 2.1% 1.9% 1.7% 2.0% 1.7% 3.1%
EU 2.1% 2.1% 2.2% 2.3% 2.2% 2.1% 2.2% 2.1% 2.6%
EU13(HICP) 1.9% 1.9% 1.9% 1.9% 1.9% 1.8% 1.9% 1.8% 2.5%
カナダ 2.2% 2.2% 2.2% 2.3% 2.0% 1.1% 1.7% 1.4% 2.4%
米国 2.7% 2.7% 2.6% 2.8% 2.4% 2.1% 2.5% 2.0% 4.3%
日本 -0.2% 0.0% 0.0% -0.1% -0.2% 0.0% 0.3% 0.3% 0.5%
フランス 1.2% 1.1% 1.3% 1.2% 1.0% 1.2% 1.5% 1.4% 1.9%
ドイツ 1.8% 1.9% 1.9% 1.9% 1.6% 1.6% 1.4% 1.5% 2.0%
イタリア 1.7% 1.5% 1.5% 1.7% 1.8% 1.7% 1.9% 1.8% 2.3%
英国 2.4% 2.5% 2.8% 3.1% 2.8% 2.7% 3.0% 2.7% 2.5%

http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=atv0gsBIA6wo
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 17:18:32
日本だけがデフレ、日本だけが狂った日銀。
これが問題。
福井の馬鹿は、今回の事態もフォワードルッキングで
予想済みなのか?
もし予想できないなら、単なる馬鹿の戯言ってことだな
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 17:21:35
だから利上げするのですよ
8月見送っても、9月に利上げ
利上げ自体が、日銀の組織目標なんですよ
わかりますか?

この構造は戦前の軍部が太平洋戦争へ突入していった
構造と同じです。
>>53
んなもん「ダム論」の頃から利上げしたいが為の戯言に決まってるじゃん・・・
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 17:30:26
>>51
そうかな? 欧米は、今回の件はちょうどいい調整弁として
インフレ抑制のプラス面を見出すことが可能で、ブレーキかかりすぎなら
利下げできるが、
日本はデフレ脱却していないうちに、強烈なデフレ圧力が
加わる恐れがあるし、デフレ悪化すれば金融政策の有効性が失われ
また元の木阿弥になる危険がある。
本当は日銀がその存在を示す絶好の機会だと思う。
市場には利上げ見送りというコンセンサスが出来たので、
仮に23日見送っても株価に影響は無く、上げれば予想外の悪材料として働く。
逆に誰も利下げするとは思っていない。
ここで下げれば予想外の好材料として働く。日本に限ってはインフレを心配する必要も無い。
本来、金融政策はサプライズでなければいけない、と言ったのは誰だったか忘れたが。。。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 17:56:09
>>57
サプライズとして利上げ強行
        /⌒三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧,,∧^ω^三 < さげ幅あってよかったNE!
      /・ ・`ヽと 三   \_____________
     (。。ノ   三
      /ヽ / 三
     ( へ 三
      ヽヽ| 三
        | 三 ゴォォォォ
         三
    日銀当座預金増減      O/N金利
---------------------------------------------
      予想    結果    最低  最高  平均
 (即日オペ実施前)
---------------------------------------------
8/ 8   -800→   -500    0.470  0.570  0.504
8/ 9   -700→   -600    0.480  0.550  0.517
8/10  +3,700→ +13,400    0.450  0.600  0.526
8/13  -7,900→  -1,600    0.090  0.570  0.471
8/14  -4,200→ -20,000    0.010  0.510  0.235
8/15 +14,300→  -5,600    0.070  0.550  0.330
8/16 +20,700→  +25,500    0.420  0.650  0.535    
8/17 -12,100→  +1,100    0.250  0.750  0.545
8/20  -1,800→

-----------
関連NEWS
-----------
日銀、1兆2000億円を供給 ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070817AT2C1700F17082007.html

日銀は17日午前、短期金融市場に即日で1兆2000億円を供給する公開市場操作(オペ)を実施した。
即日の資金供給オペは16日の4000億円に続き2日連続。
外国銀行の資金調達意欲が強く、金利が上昇しやすくなっているためだ。

金融機関が手元資金をやり取りする無担保コール翌日物の金利は取引開始直後から誘導目標(0.5%)を
上回る0.54%前後で取引された。資金不足感がやや強く、日銀のオペ後も誘導目標を上回る水準で推移している。

米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題に絡み金利が上昇したため、
日銀は10、13日に大量の資金を供給した。その後、金利が低下しやすくなり吸収オペに転じたが、16日から新たな
準備預金の積立期間に入り資金余剰感が解消したため再び即日の資金供給に転じていた。
>>59
逆にここで利下げに踏み切らなければ何の為の「下げ幅」かと。

それに金融政策は利子ではなく量による操作も可能。量的緩和にも効果があった。
金利の非負制約があろうと金融政策の力はいくらでも振るえる。
8月は0.25%ではなく0.50%の利上げ、同時に為替介入を提案する。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 18:54:44
247 名前: 可愛い奥様 [sage] 投稿日: 2007/08/17(金) 18:15:45 ID:nZm2b7hy0
信用二階建てで損失3000万・・・

もう離婚確定です・・・

http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1187317024/247


ちょw
G7で徹底してほしいのだけど、ドル買い・ユーロ売り(1.15目標)ですべて解決
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 18:58:43
教えて欲しいんだけど...

円キャリーしてた資金が逆流して円高になる。
ということは、これまであらゆる外貨をジャブジャブにしていたものが、
一気に巻き戻ってきて、円がジャブジャブになるってことでしょ?

これって、無茶苦茶 円が余りまくって、インフレが促進される様に思うんですが...

違うんですか?
>>65

メチャクチャ円が余っていたらコールレートは上昇しない。
外銀は高い金利を出しても円の確保に余念が無い。
円建ての資金繰りに不安があるのだろう。
円高は巻き返しだけじゃない。
理由は正確には分からないが円需要は極めて高い。
国債価格も上昇している。
>>65
違います。岩田規久男「国際金融入門」で勉強して下さい。
単に欧米のバブル崩壊懸念&金融システム不安→ドル安ユーロ安って流れだろ。
円キャリーなんてもんをわざわざ持ち出す必要はない。
まあ現状日本は欧米と比べてSP問題への漬かり方が浅いと見られてるからだが。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 19:15:35
外貨を円に換えて(円需要)円で返済(円供給)
だから通貨の円の量は変わらない。
円高ってことは、円が買われるってことは、円が売れるってことは、円が減るってことだ。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 19:59:12
問題は円キャリの巻き戻しとしても、その国内の円が何処に向かうかなんだが。
こんな低金利でそうそう国債に向かうとは思えんし。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 20:25:04
>>71
まだ円が戻って増えるとかいう馬鹿がいるのか?
円は出て行っていないし戻っても来ない。円の量は変わらない
今、円が上がっているのは実需もあるだろうが、投機的判断の方が強いのではないか?

ドルは暫くダメだ。
日本は実際の被害は小さい。円は円キャリ解消の連想から上がるだろう。
日本の株式市場はNY市場の影響を受け易いから株から国債に逃避が起きるだろう。
とりあえず、事態が沈静化するまでの短期的処置としては円を買って国債を買っておくのが無難だろう。

とかね。
円高・株安は日米欧3極の金融調節の乱れが原因−三菱U証の折見氏
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aYZTFtGzQVo8&refer=jp_japan

8月9日のBNPショック以降、相対してECBは流動性の供給を行っ
てきたが、日銀は吸収に回ったためにユーロ売り・円買いが進行、これが
日本株の下落を招いたと、折見氏は見ている。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 21:18:05
>>72
そんな事はとっくの昔に解ってる。
円を手にした主体が何処で、何に向かわせるかが重要と言ってるわけだが。
76名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/08/17(金) 21:19:15
サブプライムで12兆円の債務をバーナンキがいち早く表明したのは、アメリカ人のパニック心理を
抑えるため。
実際は、サブプライムだけで12兆円の赤字なら、それを債権に株投資していた連中がいっせいに崩
れて、魔の木曜は現実になったろう。
つまり、今、サブプライム関係が債権をさらに増大させて、信用の失墜を必死に抑えているだけ。
体力がいずれは尽きるだろうから、その時は、ドン!

欧米の実態と違うバブルが怖くなって、円買いに走っているのだろうが、そのバブル資金で日本株
買われていたんだから、欧米のある程度の操作も入って、日本株が急落したんだろw

支那株がいつ弾けるかも、今は見物という感じだわねw
>>72
オイオイ、あんた与信という言葉を知らんのか。
Fed Cuts Discount Rate to 5.75%, Cites `Downside' Risks
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601087&sid=a89yMX9v90rc&refer=home
>>78

緊急利下げ?
80日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/17(金) 21:40:48
株価に日米欧の金融調節の差が見事にでているな。
欧州上げ
アメ微減
日本爆発

>>74
日銀のあのオペは今後問題視されるだろう。
悪意に満ちていた。
日銀は恥を掻いたな。
緊急利上げは出来なかったにせよ、14日と15日の資金吸収は恥ずかしかった。
政策金利よりもO/N金利が下がったからといって大規模な吸収をしてしまったが、
緊急事態だから容認するというアナウンスをしておけば。。。。。
もしかして二番煎じで利下げするんじゃね?日銀。
米連邦準備理事会(FRB)は、中央銀行が金融機関に資金を貸しつける際の基準金利である
公定歩合を0.5%引き下げ、5.75%とすることを発表した。
期間は定めず、FRBが市場の流動性が改善したと判断するまでの措置だという。

NIKKEI NET
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070817AT3K1700Z17082007.html
ff金利は今どうなってんの?
85名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/08/17(金) 22:11:00
米FRB、公定歩合0.5%引き下げ・5.75%へ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070817AT3K1700Z17082007.html

米国株、ダウ15ドル安、340ドル安から下げ縮小――ナスダック7ポイント安
http://www.nikkei.co.jp/news/market/20070817c8db7iaa0517.html
>資金繰り不安が高まっていた住宅ローン最大手のカントリーワイド・ファイナンシャルが世界の大手銀行40社から
>確保した115億ドルの融資枠を使い資金を調達すると発表。7月の住宅着工件数が市場予想以上に減少し、1997年1月
>以来の低水準となった。信用収縮問題の拡大や、住宅市場の一段の調整への懸念が強まった。


0.5%程度の利下げじゃ、まだ、問題解決は無いと思うけど、アメリカは解決しようとしていることだけは確か。
日銀は、悪化だけしか興味が無いようだが…

297 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2007/08/17(金) 21:32:05
>>286
98年のロシア危機のときに類似した状況。
当時も円で調達して、外貨に換えてロシア国債などの高リスク投資先に投資していたが
一部破綻したので、急にファンドの解約があいついで、清算のため
円で返済。円はドル140円代からあっというまに120円まで高騰。
今回も、円で調達、外貨にかえて外資ファンドがレバレッジきかして、株とかに
投資していたのに解約などの理由で株とかは売りまくり、外貨を円に換えて
返済。

301 名前:だな〜 ◆DNRj/G0/Mg [] 投稿日:2007/08/17(金) 21:38:17
>>297
あーそうか調達が円だった。そら円高になるわ。110円は余裕で切るな。



だな〜、墜ちたな。国際経済学の初歩もわかってなかったのか。
87名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/08/17(金) 22:22:17
8月利上げ見送りへ
日銀、来月にも再検討
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007081700146&genre=B1&area=Z10
>国内景気への影響が小さく、市場もある程度安定を取り戻せば、9月中旬の決定会合で利上げを
>あらためて検討する可能性がある。(共同通信)


どんなに株が下がっても、さらに信用の収縮に余念のない逆噴射日銀 w
サブプライムローン問題なんて殆どの人にとっては得体がしれないもの。
どこが落としどころか分からないけど、こんだけ落ちたんだから反転のきっかけが欲しいってところのはず。
0.5%でも今だったら十分な材料になると思う。

しか〜し、それも大手ファンドか投資銀行が破綻したら一発で吹っ飛ぶ。
じゃあひとつ倒産するごとに0.5%ずつ下がっていくのか
>>89

救済すると思う。
91名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/08/17(金) 23:24:19
救済できないと思う。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 23:24:59
日銀の新総裁はいつ決まるんだ?
福井じゃだめだよ。
こいつのせいで日本経済はめちゃめちゃ
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 23:26:36
LTCMて救済してなかったっけ?
FOMC声明:「状況を監視、必要なら行動」、成長下振れリスク高まる(2)
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=aEGCYmy8TiUQ&refer=jp_home
FOMC statement  Fri, August 17
http://www.federalreserve.gov/boarddocs/press/monetary/2007/20070817/default.htm
Federal Reserve Board discount rate action  Fri, August 17
http://www.federalreserve.gov/boarddocs/press/monetary/2007/200708172/default.htm


円高・株安は日米欧3極の金融調節の乱れが原因−三菱U証の折見氏
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aYZTFtGzQVo8&refer=jp_japan
8月9日のBNPショック以降、相対してECBは流動性の供給を行っ
てきたが、日銀は吸収に回ったためにユーロ売り・円買いが進行、これが
日本株の下落を招いたと、折見氏は見ている。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 23:27:34
>>92
三重野、速見、福井
ここんとこずーっと、ロクな総裁がいないわけだが
>>93

してる。
97111111111111:2007/08/17(金) 23:30:46
 つーかインフレを恐れて利上げするんだろ?

 株とインフレは直接的にはそれほど相関関係が無いと思うが信念を
 持って『空気を読まず』に利上げ敢行してほしい.

 もっとも過度なインフレへの恐怖がそもそも間違いかと思われるが
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 23:32:11
>>96
だったら今度もするだろう
99日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/17(金) 23:32:36
利下げにより株式ならびにそのほかの市場を支えることにより
波及を食い止める効果はある。
SP問題のみに損失を限定できる。
株式市場が持ち直すなら問題はないだろう。

ただ日本は持ち直さないはず。
円も一度このような相場を形成してしまうと波及を止めることは難しい。
日銀利下げにより撒き戻しを考え直してもらうしかない。


>>97

資産インフレを気にしていたから本望かもしれないね。
足元の指標を気にせずにフォワードルッキングで値上げか。
歴史に名を残すね。

ところで今って福井さん日本に居る?アメリカに行ってる?
日銀は何かしら声明を出した方がいいと思う。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 23:35:28
日銀は110円を目処に介入すると思う
根拠はない
102111111111111:2007/08/17(金) 23:38:25
 資産インフレって…w

 経済の成長過程で物価が多少とも上がることは仕方の無いことと
 思われるが

 日銀は過敏すぎると思う

 ていうか利上げ利下げで経済はどうなるものでも無いと思う

 以上
103名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/08/17(金) 23:41:05
ちなみに、>>85の「住宅ローン最大手のカントリーワイド・ファイナンシャル」の破綻は、
時間の問題。
着工件数が大幅減で、どうやって、今までの債務返済するの?
それに、サブプライムは3%の米公定歩合にしないと、出血止まる可能性は全く無いけど。

ただ、アメリカ人って、大して考え無しで売り買いするからw
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/17(金) 23:44:47
やっぱなあ
俺も最低でも2%は下げないと止まらないとおもったよ
105111111111111:2007/08/17(金) 23:44:48
サブプライム↓

http://en.wikipedia.org/wiki/Subprime

つまりはサラ金みたいなもんだな(闇金に近いのか)

高利を求めてその権利を証券化したもののバブルがはじけたのかな?

利上げ利下げでチョイチョイと操作してどうとでもなるもんじゃないだろ
明日また緊急利下げとかになるにはどれくらいのマイナスが必要かしら
安倍「休み返上」ウソ
夏休み返上宣言もつかのま、「ゆっくりしたい」と言い残し、私邸に戻った安倍首相。
“謹慎と勉強の夏”をアピールするため、盆中も官邸に顔を出したが、開店休業状態だった。
平均株価が1万6000円を割り込む急落ぶりも我関せず。
塩崎官房長官ら“お仲間”と会議室に引きこもり、ヒソヒソやっていたが、
何を話したんだか。党内からは「雀卓でも囲んでいたんじゃないの」と皮肉る声も上がっている。
http://gendai.net/?m=view&c=010&no=19665
金融経済オンチのバカボン総理には早々にお引取り願いたいものだ
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/18(土) 00:07:23
世界最高クラスの中銀は、FRB、ECB、イングランド銀行

世界最低の中銀は、ただ一つ、日銀。
よっしゃ
利上げの環境は整った
思う存分上げてくれ 福井総裁
世界中を震撼させることができるぞ
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/18(土) 00:15:41
>>109
かんべんしてくれ
バーナンキさん禿ちゃったらどうすんだよ
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/18(土) 00:19:22
>>110
既に・・・って釣られたああああああああ!。

アメ、信用収縮への麻酔薬効果ねらって利下げしたが、
アメの貿易赤字を考えたらある線より金利を下げられない、
日本は財政赤字を考えたら金利あげられない。
金利差はなくならないから円キャリーは早晩復活するぜ、おまいら。

113日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/18(土) 01:52:08
113.6で仕込んだわ。たのしみ〜
114日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/18(土) 02:00:18
株式市場が持ち直しそうだから日本もそこそこですみそうだ。
前言撤回する。100円は言い過ぎた。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/18(土) 02:05:31
>>112
じゃあ、ランドが最強だぞ。南アの政策金利10%だ。
>>114
>株式市場が持ち直しそうだから日本もそこそこですみそうだ。

早計。麻酔の効果は一時的かもしれない。
そもそも、今日、FRBが下げたのは政策金利(FF金利)ではなくて貸出し金利の方。
短期調達金利の上限を低くしただけ。
適切に金融調節が行われると仮定した場合、FF金利<公定歩合だから関係ない。
まあ、それでも材料にはなったけど。

【FF金利】
金融機関が資金調達する際の市中金利(日本の無担保コール翌日物金利に相当)。

【公定歩合】(日銀はこの言葉を廃止。ロンバート貸付金利がそれにあたる。)
中央銀行(米国ではFRB=連邦準備制度理事会)が、民間銀行に資金を貸す際に適用している金利。
経営内容が健全な銀行には「プライマリークレジット金利」としてFF金利に1%を上乗せしたものとなる。
7月の独PPI:前年比1.1%上昇に鈍化−3年強ぶりの低い伸び
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=anpt6ZeLWYew
ユーロの対ドル相場が過去1年に4.6%上昇していることで、輸入品
価格が抑制され、原材料相場反発の影響が緩和されている。
ECBが馬鹿みたいな強気金利にしてたのが原因。円が安かったんじゃなくユーロが高すぎた。
全世界協調利下げしろ。
119日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/18(土) 09:24:05
>>116
そうだろうか?
わしは機動的に対応するFRBの意思を感じたぞ。
流動性STOPによるサドンデスと信用収縮で与信が減った金融機関の金利負担を減らす意思をはっきりさせた。
FRBは金融機能の損傷を過保護でも守ることを意思表示している。
金融面からGDP成長を損なうことを抑える意思があるということだ。
FRBは適切に対応するだろう。
公定歩合を引き下げたことがむしろ評価される。
このあとFF金利を下げればさらに安心感が増幅する。
非常に適切かつメッセージ性にとんだ利下げであったと感心している。

アメは株式市場が回復すればもともと12兆円くらいの損失は吸収できる。
損失の連鎖拡大が最大の懸念材料だった(わたしにとっては)
株式市場さえ回復すれば不要なポジション解消は激減する。
円需要も減少する。
金利差は大きく円が買われにくい基礎はかわらない。
しかも日米の資金需要は拡大の一途だ。

でもどうなるかわからんけど。

120日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/18(土) 09:26:31
100円きったらナンピンするわい。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/18(土) 11:10:37
ロイター調査:米公定歩合引き下げで9月利下げ観測が急速に高まる
2007年 08月 18日 08:12 JST
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-27442220070817

[シカゴ 17日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)がこの日緊
急の公定歩合引き下げに踏み切ったことを受けて、市場では9月の利下げ
観測が急速に高まっている。

 ロイターがプライマリーディーラーに行った調査によると、9月18日
の米連邦公開市場委員会(FOMC)時点もしくはそれを待たずにフェデ
ラルファンド(FF)金利の引き下げを見込む向きは15社中8社に上っ
た。前回8月7日の調査では9月利下げ予想は皆無だった。

 さらに13社はFRBの次の一手が利下げと予想。前回調査では5社が
利上げを想定していた。

 8社が予想する年末までのFF金利水準は4.5%もしくは4.75%。
ゴールドマンは「必要であれば(FRBは)当初よりもさらに動く兆しが
みられる」とし、金利が年末までに4.5%に低下するとしている。

122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/18(土) 11:14:24
米FRBが公定歩合引き下げ:識者はこうみる
2007年 08月 18日 08:01 JST
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-27445120070817

●FRB苦渋の選択、日銀利上げ見送りへ

 <みずほ証券 チーフマーケットエコノミスト 上野泰也氏>

 FRB(米連邦準備理事会)の苦渋の選択だったのだろう。金融政策はインフレ警戒を先のFOMC(米連邦公開市場委員会)
でも示しており、FFレートを引き下げて急に方向転換した場合、市場の信認を失う可能性があった。また、FOMC内のタカ
派を説得仕切れなかったのかもしれない。緊急利下げに踏み切れば、ECB(欧州中銀)の大量資金供給時のように、逆に疑心
暗鬼を呼ぶ可能性もあり、その点の考慮した可能性もある。アナウンスメント効果を狙った面が大きいのではないか。今回、仮
に利下げまでしても、市場の不安心理は払しょく仕切れなかった可能性が大きいと見ている。米国の公的部門が住宅ローンの買
い取り枠を引き上げるとともに、ディスクロージャーを徹底して、サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)
問題の全体像を浮かび上がらせることが必要だ。

 マーケットは、米株、為替とも株高/円安方向で反応しており、週明けの東京市場も小戻しする可能性がある。このFRBの
対応で、日銀の8月利上げは、完全に見送りになったといえるだろう。


このFRBの対応で、日銀の8月利上げは、完全に見送りになったといえるだろう。
このFRBの対応で、日銀の8月利上げは、完全に見送りになったといえるだろう。
このFRBの対応で、日銀の8月利上げは、完全に見送りになったといえるだろう。




123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/18(土) 11:22:39
日銀は利下げとかはしない?
>>123

2週間前なら考えられなかったけど今はどうでしょうね。
利上げ見送りだと『現状維持』っていう発表になるんですよね。それはそれで結構度胸がいる。
この激動の時に『現状維持』ではスリーピングボード(休眠委員会)と批判されるかもしれない。
金利を変えないにしても何か市場に好感されるようなコメントを出すべきでしょうね。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/18(土) 11:33:00
これって正しい?

81 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2007/08/18(土) 11:07:06 ID:HTXasCwu
>>73
外国資産の買いが増えれば円安で好景気になるだろ。
話は逆で、今の日本は間違った利上げのせいで景気が悪いだけだ。
利下げすればその分好景気になる事は言うまでもない。
うん
日本も公定歩合だけ下げようぜ。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/18(土) 13:38:19
ここは、FRBの真似でいいと思うよ。日本はアメリカの真似してればうまくいく。
中銀までアメリカ追随かと批判されるかもしれんがそれでよい。

公定歩合を引き下げ、必要に応じて行動する用意があることを発表すればよい。

緊急FOMC会合、FRB声明要旨
「サブプライム問題によって米国経済は成長への下方リスクが目に見えて高まっており、状況を監視している。
金融市場の混乱による経済への悪影響を緩和するため、必要に応じて行動する用意がある。」


金融政策決定会合、日銀福井総裁会見
「米サブプライム問題によって日本経済は成長への下方リスクが目に見えて高まっており、状況を監視している。
金融市場の混乱による経済への悪影響を緩和するため、必要に応じて行動する用意がある。」

これでよい。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/18(土) 13:50:18
原油安と円高のダブルパンチでガソリン価格急落しそうだな。これは秋以降のCPIもやばいぞ。
ガソリン価格上昇でごまかされていたデフレの実体が増々露呈してくることになる。

今年の物価上昇率マイナス転落の恐れも出てきた。

民間調査機関の最新試算だと、今の株・為替の水準が続けばGDPを年率0.4%下押しすることになるらしい。
つまり予想GDPは2.1%→1.7%に下方修正され、秋以降ほとんどゼロ成長あるいは最悪マイナス成長に
陥る可能性があるらしい。

これが、実体経済リセッションのトリガーとなってデフレ不況を再誘発してしまえば、
もし、日銀がこのまま物価を無視して金融政策を続ければ、明確に責任を問われることになるだろう。
さっさと、利下げしろ。決定会合を待たなくてよい。
月曜午前、緊急会合で即日実施しろ。
>>130
この方も同意見ですた。
ttp://blog.goo.ne.jp/kitanotakeshi55/e/36884665bdb2c0fad41fa725a65caf07

月曜日の東京市場、すなわち日銀の出方に当面のキーが渡されたともいえますね。
当事者の方がわかっておられるかどうか・・・はなはだ疑問ですが、注目しましょう。
だって、藤川ですよ!このあとは・・・・誰もいません。例えるなら日銀はあと豊田、上原位は
温存している。戦艦大和・武蔵が使い物にならないうちに早く使いましょう。

決定会合を緊急繰上げ、すぐさま利下げを発表する。これしかありません。なんていったって
世界最大の債権国なんだから。そのくらい存在感があるのですよ。日銀がぐずぐずするなら
このマーケット、本当にメルトダウンします。保障しまっせ。
マーケットとしては藤川はそう何回も投げられません、と心してください。
世の中には、資金供給=利下げ、資金吸収=利上げってことわかってない人とかもいるのかな
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/18(土) 14:47:55
日銀、8月利上げ見送り濃厚に
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070818AT2C1704I17082007.html

 日銀が8月22、23日に開く金融政策決定会合で、利上げを見送る可能性が
濃厚となった。円高・株安が進むなど金融市場が動揺し、利上げしにくい
との見方が台頭している。将来の政策金利を予想して取引する金融商品か
らみた「8月利上げ」の予想確率も17日にゼロ%まで急低下した。

 日銀はこれまで今後の景気回復に自信がもてれば利上げに踏み切る姿勢
を示していたが、日経平均株価は17日も年初来安値を更新。内外の金融市
場の混乱が続き、実体経済への影響を見極めるべきだとの見方が一段と強
まった。(07:00)

134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/18(土) 14:49:44
株安・円高続けばGDP下振れ・NEEDS試算
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070818AT1C1700317082007.html

 株安・円高の傾向が長引くと、堅調さを保つ日本経済の成長率が下がる
公算が大きくなる。

 日本経済新聞デジタルメディアの総合経済データバンク「NEEDS」
の試算によると、7―9月期以降、日経平均株価が1万8000円、円が1ドル=
120円で推移する標準シナリオに対し、株価が1万5000円、円が1ドル=110
円だと2007年度の実質国内総生産(GDP)は0.4%下振れする。(07:00)

135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/18(土) 14:51:27
株安で「景気拡大鈍る」55%・日経経営者緊急アンケート
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070818AT1D1707W17082007.html

 日本経済新聞社が17日まとめた「株安・円高に関する経営者アンケート」
では株安が国内景気に与える影響について経営者に聞いたところ、「心理
的な影響で拡大のペースが鈍るかもしれない」との回答が55%に達した。

 今回の調査は17日の東京株式・為替相場を前提に実施、メーカーや金融
機関を中心に主要56社から回答を得た。米国での株安が同国の景気減速に
つながるとの見方から、「輸出に悪影響が出る恐れがある」との回答も30
%を占めた。株安による逆資産効果で「個人消費が落ち込む」(4%)など
否定的な回答が多く、「マイナスの影響はない」との回答は7%にとどまっ
た。(07:00)
136;:2007/08/18(土) 14:55:44
短期金利の低め誘導だけじゃすまないぞ 日銀。
137111111111111:2007/08/18(土) 15:11:23
 結局日銀がやることは何もかも無意味のように思われる
138111111111111:2007/08/18(土) 15:15:09
 利上げ → 株安 → リセッション → デフレ → 利下げ

 なら日銀がしていることは猿のオナニーみたいなもんだから
 何もせずに適度にお札刷ってるくらいしか仕事無くなると思うが
139111111111111:2007/08/18(土) 15:17:42
 >>132

 だから利上げして資金供給してるんなら何もしない方がましだろ
 という事
140111111111111:2007/08/18(土) 15:19:00
 で日銀の職員カットした方が世の中のためになるんじゃない?

 税金の無駄が省ける

 適当に印刷の部署数人だけ残して後はリストラでもいいんじゃまいかwww
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/18(土) 15:41:40

国際金融資本の正体
http://jimaku.in/w/RHmflEATK4E/GwaUeUAVFhM
>>140
どっちかってーと職員というより上のほうでは・・・
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/18(土) 16:56:43
安倍内閣総辞職、日銀総裁、副総裁、政策委員総辞職。
これだけで日本はよくなる。
住宅ローン最大手の救済色濃く=米FRBの公定歩合下げ
8月18日16時0分配信 時事通信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070818-00000080-jij-int

【ニューヨーク18日時事】米連邦準備制度理事会(FRB)が、銀行向け貸出金利の公定歩合を引き下げた17日、
市場関係者の間では、米住宅ローン最大手カントリーワイド・フィナンシャルの救済策との見方が浮上した。
健全経営にもかかわらず、信用不安で資金繰りが悪化した同社にとって、FRBの緊急措置が大きな効果を
もたらすとみられるからだ。
 カントリーワイドは銀行、証券、保険などの子会社を抱える総合金融グループ。住宅ローン販売が中核事業だが、
原資調達やローン債権の証券化も自前で手掛けている。証券子会社はニューヨーク連銀との直接取引が認められた
プライマリー・ディーラーで、名実ともに有力金融機関だ。
 ところが、低所得者向け高金利型(サブプライム)住宅ローン問題で風評が悪化し、同社に資金を貸し出す
民間金融機関はほぼなくなった。このまま優良な業界最大手が破綻(はたん)に追い込まれれば、住宅購入資金を
提供する巨大機能が失われて住宅市場をさらに冷やすだけでなく、金融システム不安に発展する恐れすらあった。 
財務省、欧米当局と緊密協議・G7共同声明など検討
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070818AT3S1701W17082007.html

東京市場での株安・円高を受け、財務省は17日、夕刻から夜にかけて欧米の当局と電話で緊密に
連絡をとり対応策を協議した。米連邦準備理事会(FRB)が同日夜に公定歩合引き下げに踏み切ったことから、
当面は米金融・資本市場の動向を見極めたい考え。市場の不安が沈静化しない場合、主要7カ国(G7)として
共同声明の公表などを引き続き検討するとみられる。

 財務省の篠原尚之財務官は同日朝、記者団に対し「為替の水準にはコメントしない。相場の動向を注視する」
と述べるにとどめた。しかし東京市場で日経平均株価が急落。円も急騰したことから欧米当局との協議を本格化。
篠原財務官は午後10時半に退庁したが、それまで省内の自室で各国と電話協議を続けたもようだ。(07:00)
公定歩合での融資期間、30日まで延長・米FRBが緊急措置
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070818AT2M1800T18082007.html

 FRBは17日、傘下の地区連銀が民間金融機関に公定歩合(現行年5.75%)で貸し出す期間を延長すると発表した。
通常は翌日に返済しなければならないが、最大で30日間まで借りられるようにする。サブプライム問題に端を発した
金融不安に歯止めをかけるため、FRBは公定歩合の引き下げとともに融資期間も一時的に延長する緊急措置を導入、
資金繰りが悪化している金融機関が低利の資金をできるだけ長く借りられるようにする。

 FRBのコーン副議長とニューヨーク連銀のガイトナー総裁は同日、米主要金融機関の代表らを集めて緊急電話会議を開き、
公定歩合での借り入れを積極的に活用するよう要請した。(ワシントン=小竹洋之)(12:28)
147名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/08/18(土) 19:53:44
日銀が利上げしたいと粘着して言っていた理由の一つが円高とキャリートレードの解消。

どっちも、すでに成立したけど、今度は何理由に利上げしたいのかな? wwwwwwwwwww

>>144
>市場関係者の間では、米住宅ローン最大手カントリーワイド・フィナンシャルの救済策との見方が浮上した。
>健全経営にもかかわらず、信用不安で資金繰りが悪化した同社にとって、FRBの緊急措置が大きな効果を
>もたらすとみられるからだ。

アメリカも、国家的危機には、こうして、真っ赤な嘘を堂々とつく。
なんで、日本の政府首脳って、嘘もハッタリも強い奴の前では全くできない、お坊ちゃんお嬢ちゃんしか
いないんだろうね?
日銀にいたっては、金利いじくる遊びを自分だけのものとしている幼児ぶり。
「ボクチンが、金利上げたいから上げるんだ。みんなのことなんか、知ったこっちゃない」
だからねw


148日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/18(土) 20:01:38
訂正
>>119
下から2行目

しかも日米の資金需要は拡大の一途だ。×

しかも米の資金需要は拡大の一途だ。○
149名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/08/18(土) 22:35:18
サブプライム
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%b5%a5%d6%a5%d7%a5%e9%a5%a4%a5%e0
>日本だったら、マチ金が貸す住宅ローン、をイメージするのが近い。

クレジット・クランチ?August 2nd, 2007
http://fxwiz.wordpress.com/
>バーナンキFRB議長は、サブプライム住宅ローン問題が1兆ドルに到達する見込みであることを認めたが、
>サブプライム住宅ローン残高が100兆ドルと言われている中、1%のデフォールト率で終わるとは思えない。
> また、その他の軽減措置を含む住宅ローン等を含めると、さらに問題は大きくなっているはずである。

サブプライム問題の本質
http://www.dir.co.jp/publicity/column/070322.html
>たとえばARM。変動金利だが、当初数年間は低い固定金利が適用されることが多い。たとえばI/O。インタレスト・オンリーの略で、
>当初は金利のみ支払い、数年後に元本の返済が始まる。そして両者の組み合わせ。さらにはネガティブ・アモチゼーション。当初、
>金利さえも支払わない。ただし、金利がかからない訳ではなく、その間は金利分だけ元本が増えていく。こうしたローンの多くは3
>年程度経つと返済額が急激に膨らむ仕組みとなっている。今はブーム初期の2003年後半に住宅を購入した人に、跳ね上がる返済額に
>対処できないケースが出始める時期なのである。
オリックス社代表の宮内義彦という政商がいた!! オリックス社代表の
宮内義彦は、外貨獲得で大貢献していたトヨタ社の社長よりも政治発言
がはるかに多かった!!

在日華僑、宮内義彦の会社が何か日本に貢献していたことがあったのか!!
宮内義彦という在日中国人のたんなる実業家が、なんであれだけ多くの
政治発言を日本国内でやっていたのか!!

華商であった宮内義彦の最後がITバブルの大黒幕だったという噂だけで、
華商の宮内義彦がどれだけ巨額のカネを持ち逃げしたのかがわからない
ままだ!!

日本の警察と防衛省は、何もやっていない!!!!
税金ドロボーの日本国政府!真面目に仕事をやれ!!!!!!
151名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/08/18(土) 22:53:16
2004年7月のアメリカFF金利は、1.25%。
たしかに、30%のサブプライムは、金利なんてどうでもいいんじゃないかと錯覚させる。
しかし、それでも、返済計画というものがある以上、30%で、ギリギリ返せる人間が、それから4%上がれば、
返済不能に簡単になる仕組みでもある。
3%のFFなら出血が無くなるというのは、明らかな自分の間違いだった。
アメリカもゼロ金利にしないと、バブルは徹底的に崩壊するであろう。

支那も、来年まで持たないかもね。

【 大杉栄の怨念が 関東大震災が引き起こされる原因となった 】


人大杉

--->

大杉栄
手軽な住宅ローン騒動でアメリカ混乱――フィナンシャル・タイムズ(1)2007年3月31日 3月15日初出
http://news.goo.ne.jp/article/ft/business/ft-20070331-01.html
日銀、意志を通す――フィナンシャル・タイムズ社説 2007年2月25日(日)2月22日初出 
http://news.goo.ne.jp/article/ft/business/ft-20070225-01.html
日銀、大混乱―フィナンシャル・タイムズ社説  1月22日(月)1月19日初出
http://news.goo.ne.jp/article/ft/business/ft-20070122-01.html
日本の低金利が続く限り、円を売って他の金利の高い通貨に投資していれば、為替差益と金利差が利益になるという考え方が半ば常識化し、
投資家に信念のように広がっていたことがある。
155日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/19(日) 02:21:17
>>149
最低1兆$・・・・聞いてねーぞ!!
おいおい。やばいぞこれ・・・・・・
156日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/19(日) 02:28:56
これ円キャリーのポジほとんど全部撒き戻る可能性大じゃねーか・・・・・
SP問題のデフォルトが1兆$以上・・・・・・・
信じられん規模だ・・・・
アメの個人消費や投資は間違いなく減るな・・・・・・
利下げは避けられん・・・・・・・
わしも早急にポジ解消で日和見しないと大損じゃ。
157日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/19(日) 02:47:35
てか本当にSP住宅ローン残高100兆$もあるんか?
マジか?だれか調べて来い。
利上げしなくても円キャリーは解消するし

利上げしても円キャリーは続く。

これが、この1年でわれわれが学んだことだ
米FRBが発表した声明全文 (ロイター)
http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=18reutersJAPAN274439&pubid=17
Monetary policy
The first cut is the deepest
Aug 17th 2007
From Economist.com
http://www.economist.com/daily/news/displaystory.cfm?story_id=9673128&top_story=1
The Fed reduces its discount rate and hints at a change in its policy rate too
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/19(日) 06:18:42
利上げ貫徹
なんとしても利上げは悲願です。(日銀)
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/19(日) 06:57:12
日銀は利上げ特攻を敢行すべし。
玉と砕けよ。
163111111111111 :2007/08/19(日) 08:31:12
日銀がんばれ バブルクラッシャーいけいけ 金利を上げて
世界中の不労所得者を地獄に落とせwwwww
164日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/19(日) 08:34:49
>>159
SP関連債権は市場では紙切れか。
いまだサドンデスの可能性も排除できないんだな。
まあFRBのこの対応で問題は克服できるだろうが・・・・・・

アメの低中流層は全体を均して1億円以上のSB住宅ローンを抱えてるのか・・・・
SB関連の利率が30%だとして地価の上昇率は絶対にこれ以下だよな・・・・
年間1000万以上の純債務がアメの低中流層にのしかかっているわけか・・・・
3年だと3000万の純債務・・・・これは債権回収屋が大もうけだな・・・・
アメリカのサルベージ屋ってどんなとこがあるんだ?部下ドモ調べて来い。

3000万の純債務のうち1500万は焦げ付くよな・・・・・・・(金利30%として)
貧乏人に3000万は払えない・・・・・・・

アメ1500万×2億人=3000兆円の信用収縮????
・・・・・・・・・・・・・これは日本のバブル崩壊とそっくりだな・・・・・・・
アメリカ超ヤバス!!
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/19(日) 08:41:32
さっきの「報道2001」の竹中さんのコメント。

・サブプライムローンについて
竹中 「銀行が被害をうけてないため、深刻ではない。決済システムの底がぬけることは無い」

・円高と利上げについて
竹中 「外需依存にだんだんなってきています。デフレが戻すかもしれない。
    日銀はデフレのなかで金利を上げるということをしてきましたが、
    2007年でも利上げはむりだろう、
    利上げしないと将来の消費税に跳ね返ってきます。」



166日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/19(日) 08:43:26
アメリカはSB問題を封じ込めなければとんでもない恐慌を生み出す可能性があるぞ!
インフレ率無視して金融緩和する羽目になる可能性もある・・・・・
経常赤字100兆円のアメリカ$はどうなるのだ・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・短期的にやはり100円切るかも・・・・・・・・・・・
長期ではアメリカ$強いだろうけど。
世界経済成長は転換点にいるかもしれん。

日本崩落は鉄板。
167日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/19(日) 08:47:07
>>165
「利上げすると将来の消費税に跳ね返ってきます」
じゃないのか?
>167
だよなw
化中馬鹿杉w
169日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/19(日) 08:50:21
このSP関連の債権はもう値上がりできないはずだ。
だれがこの債権(証券)もってるんだ?
こんな莫大な資産額の証券だれがもってる??
170日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/19(日) 08:55:51
よ〜っく考えると
仮にFRBの>>159の処置でも短期的に生き延びるだけだ・・・・・
長期的に不動産価格を年率30%以上で上げ続けなければ・・・・・・・・
永続不可能。将来のどこかで破綻する・・・・・・
インフレ率など気にしてる場合じゃないな>アメ
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/19(日) 09:12:14
>>165
>>167
>2007年でも利上げはむりだろう、
>    利上げしないと将来の消費税に跳ね返ってきます。」

「2007年は無理で、2008年でも無理だろう」
だったような・・。

「将来の消費税に跳ね返ってきます」=「将来は消費税アップする」
と聞こえて
「利上げしないでいると、消費税アップしますよ」
と思ったのだけど。

まぁ、いいや。
YouTubeかどっかに流れているし、
東京新聞や毎日くらいで報道するだろう。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/19(日) 09:28:50
竹中は「利下げしろ、デフレで利上げはバカ、デフレで税収もダウンで
将来の消費税に跳ね返る」て、言ってたよ
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/19(日) 09:34:01
竹中は「2006年度にデフレ克服予定だったが2007年度の克服も無理でしょう」
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/19(日) 09:58:49
瓦斯屋が日本買収資金をまだ貯めてないので 利上げをする訳には行かない byケケ中
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/19(日) 10:10:30
消費税の前に株譲渡税のアップが先だろ。
優遇されすぎ
どっちも不要だよ。糞馬鹿
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/19(日) 10:59:30
>>176
株FXニートは生産活動もせず、だからと言って奉仕もせず、ロクに世の中の役にもなってない癖に自己利益のためにだけは一所懸命だな。
他人から奪った金で労働者を安く使えてさぞかしご満悦なんだろうな。
サンプロ、中原さん(元福井さんの対抗馬)呼んじゃってるよ。
老齢で口のなめらかさは今一だけど率直で分かり易い。
>>177
俺は株ニートじゃねえ。
消費税増税も株譲渡税増税も景気を冷やすだけ。
増税することに何のメリットがあるんだ?糞馬鹿
スレ違い 財政政策、税制改革は荒れるので別スレでお願いします
>>196

そうだと思う。
中銀は金融機関の短期資金繰りを支援しただけ。
金融機関の損失が顕在化するのはこれから。
まずはファンドと投資銀行の損害が少しづつ明らかになる。
次にそれらに投資していた金融機関。
それと金融機関が資金の回収をすることでSP問題と関係ない産業の資金繰りも悪化。
全容が明らかになるのには3ヶ月〜1年くらいかかるんじゃない?
しかし、不良債権問題の厄介なことは確定しないこと。連鎖すると増えていくからね。
>>178
どこがわかりやすいんだよww
こいつの解説はクソだったよ
短い時間で要点をズバッと答えられないで頓珍漢な解説
まぁ 聞いてる田原も経済はクソだけど
>>208

そう?
水野さんも中原さんも率直というか思い切ったこと言ったなあ、と思ったけどなあ。
184名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/08/19(日) 18:00:07
>>172の言うとおりに、おれも聞いたけど。

アメリカはゼロ金利にすれば、フタケタ越えるインフレ率が見込める。
そうなったら、SB問題は解消だ。

ただ、別のバブルが必ず起こるだろうから、どっちにしても、駄目かな…
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/19(日) 18:12:33
利下げしすぎはドルが暴落する可能性の方が高いと思う。
サブプライム問題、銀行巻き込まれておらず底は抜けない=前総務相
8月19日16時25分配信 ロイター
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070819-00000503-reu-bus_all

[東京 19日 ロイター] 竹中平蔵前総務相(慶応義塾大学教授)は19日、フジテレビ「報道2001」に出演し、
米サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅融資)問題について、銀行が巻き込まれておらず底が抜ける
ような状況にはない、との認識を示した。
 竹中氏は、サブプライム問題について「銀行が巻き込まれていないから底は抜けない」と指摘。
「決済システムが揺らぐことが、一番底が抜ける状況になるが、そこは免れている」との認識を示した。
株価下落についても「つるべ落としのような形で行くようなことはない」と語った。
 急激に円高が進んだことについては「日本経済は昨年以降、デフレのもとで日銀が金利を引き上げており、
これがじわじわと効いている。内需が強くなくて、外需に依存しているような形になってきており、円高は
それに対して決定的な影響を与えていく」との見方を示した。
 日銀は今月22、23日の金融政策決定会合で利上げの是非について議論する。竹中氏は
「いくらなんでも、この状況下で金利を引き上げることはしないとは思うが、日銀はデフレの中で
金利を引き上げるというマーケットの常識からは信じ難いようなことをこの1年間やってきた。
その総決算をしてもらいたい」と利上げを強くけん制。
その上で「日銀がちゃんとやってくれないと、(デフレ脱却が後ズレし)国民の消費税負担が増える。
今そのワナに陥り始めており、マーケットとしっかりとした対話をしてもらわないと困る」と注文をつけた。
 次期日銀総裁候補として名前が挙がっていることに関しては「絶対にやらない」と断言した。
日銀が利下げすればFRBもFFレートを下げられるし、
円高の状況で円を低利で借り易くなれば、
DR救済措置を使って一息ついた金融機関も円に乗り換えられてウマーか?
ここで円キャリ再開させればかなり返済額を圧縮できそう。
>>213

仮に0.5%下げても円キャリ再開は無いでしょ。
相変わらず借り手本位の考え方。
やばそうなファンドに貸すのか?邦銀は?低金利で?
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/19(日) 20:11:13 BE:520746454-2BP(218)
なんで みんな 未来と 交信したがるびょん?
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/19(日) 20:14:54
竹中さんの言い分では「銀行の決済システム」が守られれば詐欺まがいの
証券でも可なんやね。詐欺やろ、30%の住宅ローンなんか払えるワケ無いやろ
で、3年間支払い据え置きでその間に売りまくり。詐欺です。証券買った人がババ掴みです
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/19(日) 20:51:03
緊急G8ってありえる?
>>216

良く読むと竹中が言っていることは少し違う。
聞き手が勝手に楽観的に受け取ることを計算はしているけど。

>「決済システムが揺らぐことが、一番底が抜ける状況になるが、そこは免れている」
>株価下落についても「つるべ落としのような形で行くようなことはない」

実はこれだけなんだよね、内容は。
193日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/19(日) 21:28:50
FRBは以下のどちらを選択すると思うか?

1 SB問題を利下げして資産インフレで封じ込め
2 SB問題による信用収縮は厳粛に受け止めてその後金融緩和でやり直す。

てめえらどっちだと思う?
1は現実的じゃない
2だと思うが相当なコストを支払うことになる。

194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/19(日) 21:54:01
>>193
2でFA
コストがどれくらいになるか不明だが、
アメリカ、ユーロ以外に資金の逃げ場がないのだから
たいしたことにはならない。内需縮小してゆく日本は問題外
>>219

2.

但し、放っておくのでは金利ではなくミクロ政策、金融監督での沈静化を図りながら。
それと、ポーズとしてある程度の利下げはせざるを得まい。
バーナンキは二兎を追って出口の見えないスタグフレーションになるのが嫌だろうが、
ウォールストリートもうるさいし。。。。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/19(日) 22:28:06
 たまには竹中もいい事いうな

 福井は論外だけど
中川さん、もっともだが、この期においては話が小さい。

政府と日銀、デフレ脱却目標の共有を=自民幹事長
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070819-00000504-reu-bus_all

[東京 19日 ロイター] 中川秀直自民党幹事長は19日、テレビ朝日「サンデープロジェクト」に出演し、
政府と日銀はデフレ脱却目標を共有すべきで、目標に独立性はないとの認識を示した。
 中川幹事長は、内閣改造後も政府の成長戦略を見直すべきではないとした上で「だからこそ、
日銀の政策も大事だ」と指摘。「まずはデフレを脱却しなければいけない。それを(日銀は)デフレ下に
金利を引き上げたり、さまざまな量的な政策変更をした。日銀の金融政策の独立性については言わない。
ただ、経済政策の目標は2006年にデフレを脱却するという約束なのだから、それは共有しないといけない。
目標まで、経済政策まで日銀の独立性なんて、そんなものはない」と述べ、追加利上げを強くけん制した。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/19(日) 23:02:02
>>193
どっちかといえば1.
少なくとも資産デフレの加速化を防ぐことが第一。
不動産価格が急落すれば、不良債権が膨張し、
デフレスパイラルに陥る恐れがある。
資産インフレを目指すことはないが、急落を防いで
ソフトランディングを図ると予想。
かなり思い切った利下げを行うはず。
元本の毀損と利息負担を減らすことが最重要。
要は、日銀を反面教師として対応する。
公的資金導入はFRBの仕事ではなく政府の仕事。
アメは、日本と異なり、きちんと政府とFRBと協調して行うだろう。
199名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/08/19(日) 23:06:06
日本は、先行利下げの方が傷は少ないと思うよ。
どうせ、インフレはさらに無理な感じだし。

しかし、ゼロ金利にしても、インフレの気配すらない日本と、わずか数%利下げしただけで
インフレ懸念になるアメリカ。
いったい、どっちがまともな経済政策なのかね?















どっちもイカレテイルという正解しか言わない人は、嫌われますよw
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/19(日) 23:10:52
  l::::::::::::::::::|_!::lヽ:::::::::ハ::::::::::::::::::::::::::::::::i、::! ノ
  !:::::::::::::::::l-‐ェ!;ト ヽ:::::l ´!:::::::::::::::::::::::::::::l ` ヽ   幺ク 亡 月 |  ┼‐ .|] |]
  l:::::::::::::::::「(;;;)ヽ、__、::レ'´l:::::::::/l、:::::::::::::l   /   小巴 三l三. ヽ_ノ / こ o o
  !:::::::::/l:::l__,,,rタ"゙、;!)、__!::::/ノ 〉、::::::::l   \
   l::::/ lヽ!    _ _   l;/´  ! >、::l   /  日銀の独立性に絶望した!!
  ノノlヽ、_!    r――‐┐   /_ノ:::|  /
    l::::::>、   レ,二二ェ!  /i:::::::::::l   ̄ ̄|_     /ヽ、  /\   /\    /
    l:::/ /::ヽ、 `ー-―-' ,ィ'::::!\:::::l    (ヽ、//\/   \/   \/   \/
    レ' ム-''´lヽ、  _,,./! ゙ヾ!__ヽ!    ヽ´ヽ、ヽ
            !   ̄     レ;'´  |  (,ゝ、 \ ヽ l、
        /| _,,.-/´  ;; .,,,-!  ヽ、 ヽ、 | | ! l
       / 斤'"〇 /´    ,;;:''" _,l_   ヽ ヽ/  l | l
      /; l、」_,,/     '' ゙;;/  ヽ、   〉  `ヽ  l/
      /!,r''´!/  /     ';,/"゙''':;,,,,;;'' \ /     ,!
    / l ,;;  |l  /`'';, ,,   /   ,;;''"゙''   l     /
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/19(日) 23:11:39
>>199ゼロ金利にしても、インフレの気配すらない日本と

それは違う。量的緩和で、インフレになりそうな時点まで来ていた。
気配があったから、インフレになる前に
日銀がフォワードルッキング逆噴射でつぶした。
異常なのは日銀のデフレターゲット政策。
202名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/08/19(日) 23:31:37
>>201
日銀のやり過ぎた量的緩和で起こりそうだったのは、再バブル。
そうなったら、今は、アメ公と一緒の問題だったろうねw

健全なインフレと、バブルは一応区別しましょうよ。

今のアメリカは、90年代の日本のバブル崩壊の五倍の規模の大崩壊。

日銀には、健全なインフレという意味が全く分からないようだけどねw
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/19(日) 23:40:41
やたらと日本のマスゴミは、アメリカのバブル崩壊といっているが
アメリカのは全然たいしたことない。
誘導金利が5%以上だから、不動産価格が下がっても、金利を下げればいいだけ。
金融政策を行う余裕がたっぷりとある。

悲惨なのは日本。アメリカ、欧州が利下げしたら、円高が進行して
輸出産業が壊滅。深刻なデフレが進行しても、金利下げの余地がないから
有効な対策を取れず。

ユダヤの方がはるかに賢い。それに匹敵する頭のいい人が、日本の中枢に
いなかったということです。
>>229

ユダヤが賢いのはその通りだが、なんでもかんでも自虐するのはどうだろう?

今は欧米でも日本でも中銀は過剰気味に流動性を供給しないといけない局面。
しばらくは本当のことを言うと政策金利(コールレートの誘導目標)なんて意味を成さない局面。
どっちかというと供給した資金がどう流れるか、非常に不安定でアンコントローラブルな局面。
決済システムを守る為に供給した資金が実物経済に流れたらインフレになるから。
下手をするとサブプライム問題の解決には何の役に立たずインフレだけ起こすかもしれない。

ところが日本だけがインフレに対してバッファがある。
しかもサブプライムローンの被害は極めて小さい。
うまくいけば大チャンスになり得ると思う。

株価はしばらくは仕方が無い。日本株の売買の半分位は欧米人で大慌てで戦線縮小中だもの。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/19(日) 23:57:39
日本人もユダヤに匹敵するくらいの脳みそ持ってるんじゃないの?
206230:2007/08/19(日) 23:59:19
チャンスって言っても相対的な話ね。
金融波乱の後はアメリカの消費減衰の影響の中での質物経済勝負。
>>204
ログ再取得しなよ。

>>202
やり過ぎ?むしろ少ないよ。デフレを脱出してないんだから。
208204:2007/08/20(月) 00:09:05
>>207

サンクス。直ったはず?
>>208
OK。直ってる。
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 00:42:07
>>204
馬鹿すぎ。サブプライムローンの問題はデフレ圧力だぞ。
日本は、未だデフレだし、景気回復とは言っても、外需で
もっていただけ。アメの個人消費が落ち込み、円高が定着、あるいは進行
すれば、日本経済にデフレ圧力が加わる。
インフレで個人消費が旺盛すぎなアメリカと、外需だのみの日本
じゃ、日本のほうが救いようがない。
そのうえ、日本の最大のガン日銀が君臨する日本こそ、先行き真っ暗。
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 00:56:33
日本国内の”実体経済”が貧弱なのが最大の原因だな。

アメリカは、消費が旺盛である以上、経済は成長するし、
過熱したのを押さえるとか、住宅バブル崩壊に対策を取るとかは
テクニカルな問題に過ぎない。

日本のように、出生率が低く、人口が減少し、高齢化社会が
進行する国で、実体経済を成長させるのは、かなり困難であり
これらの要因は、いつでも、不況の原因になりうる。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 01:03:22
まーた人口減デフレ厨かよw
高齢化して人口減少してるEUだって成長してるっちゅーのw
デフレなのは日本だけ。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 01:07:49
EUは人口増えてるぞ。
ドイツやイタリアは少子化では日本の先輩に当たるが、べつにデフレにゃなっとらん。

>>210を読んで思い当たった>>204に対する反論をかいてみる

> ところが日本だけがインフレに対してバッファがある。
とあるが、デフレということは流動性の罠がおきてるわけだから、
流動性の供給ができないとゆー

あれ、流動性の罠ってこういう話だったっけ。にわかだから自身ねぇや。
加盟国拡大してるからだろ。イギリス、イタリア、フランスは人口減少してる。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 01:18:39
>>213
少子高齢化は先進国の特徴。
EUでもドイツ イタリアは総人口減少。

欧州じゃないけど台湾もシンガポールも香港も日本以上の小国、少子高齢化なのに
デフレじゃない。
そもそも日本のデフレは今に始まった話じゃない。
一億二千万以下の国なんていくらでもある。
>>214
長期金利はずっとプラスなのでゲンミツには流動性の罠ではない。
金利引下げの余地は短期金利の操作でもいいし、インフレ期待の引き上げでもおk。
日銀が金融資産を買い増せば国庫が潤う(利子配当は国に入る)ので究極はそっち経路で大丈夫。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 01:20:39
インターネットで調べればすぐ分かることだが、
イギリス、フランス、イタリアは人口増加(移民除く)してるよ。
西側で減ってるのは、ドイツだけ。でもドイツは移民の純増が大きいから
それを合わせると、全体ではそれほど減っていない。
人口が減ってるのは東欧の一部。EU全体では移民を除いてもプラス。
>>219
の一番下に「EU加盟国(15)」ってのがあるな。加盟国を固定するとやっぱEUは人口減少してるわ。
こんなん見つけたがこれであってるのだろうか。
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Data/Popular2006/03-05.html
>>219は2006年までカバーしてる。

そもそも生産年齢人口の方が総人口よりも早く激しく減少に
転じるんだから、どちらかというと少子高齢化はインフレ要因。
>>219
だと、イタリアは2000年代に入って人口増加率が上がってるな。
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/1550.html
出生率が回復傾向なのは知ってたけど。へーけっこうはっきり結果が出るもんだ。
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 01:32:49
>219

それを見ると、例えば、5年前との比較で
アメリカ 激増
イギリス 増
イタリア 増
フランス 増
ドイツ 微増
EU 増
日本 ほとんど変わらず

で、人口増加率 アメリカ>ヨーロッパ>日本、という
ソースにしか見えないぞ。
>>224
どっちにしろ人口減少でデフレになってる国なんてないよねえ。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 01:35:55
いずれにせよイタリアは10年近く人口減少し続けたのにインフレ。
デフレとは無関係。
日本の人口増加率は低下の一途だけど、デフレのピークは速水のゼロ金利解除のあたりですな。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 01:43:38
219の表を何回眺めても、日本に比べたら、イギリス、イタリア、フランスは
人口激増だし、ドイツでさえ、日本より増加率が勝っている、
としか読めませんが?
ああやっぱりIDないと誰が誰やらさっぱりわからん
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 01:47:37
>>225
同意。普通そう考えるよね。

231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 01:50:22
219の表を何回眺めても、人口減少がデフレ要因とは思えません。
人口減少した国でデフレになった国日本以外にないもん。
232日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/20(月) 03:32:56



やっぱりおまえらはあほだわ。
人口減少は物価面ではインフレ圧力だがGDPではデフレ圧力。
生産性の上昇が横ばいであるなら高齢化人口減少は不況下のインフレ圧力である。
経済全体は圧迫される。

2006年から人口減少が始まったのであるから日銀は人口減少をフォワードルッキングしているのである。
ゆえに日銀はデフレターゲットしているのであり政府の所得再配分で景気需要を浮揚させろと考えているのである。
233日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/20(月) 03:39:54
1金融政策でパイを大きくしていくのと
2生み出されたパイ全体の偏った分配を是正すること
が人口減少に歯止めをかける。

現在はパイの分配により問題が生じている。
パイをうまく分配できれば現在の金融政策(デフレターゲット)でもインフレになる。
ていうか日銀は緩和政策してるがデフレターゲットになるのはパイの分配にあると考えている。
>>232
インフレ圧力なのかデフレ圧力なのかはっきりしてくださいw
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 05:05:01
机上論では人口減少は物価に中立だがそれはあくまで机上論、それはまるでマルクス経済のようなね。
この自由主義経済下における実体経済下ではなにが起こるか?
つまり人口減少経済下では縮小均衡期待が発生するから最終的にデフレ圧力になる。
この縮小均衡期待を金融政策によって排除できるなら人口減少下でも物価に上昇圧力はかかる。
こんなことはもう世界中の経済学者や先進国中銀が理解してることだが、
日銀だけがそこを理解していない。
したがって、日本では人口減少によってデフレ圧力デフレ期待が蔓延し続ける。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 05:21:47
ともかく利上げをなんとしても
達成することが大切

国際金融資本の正体
http://jimaku.in/w/RHmflEATK4E/GwaUeUAVFhM
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 05:48:27
もちろん単に低金利でジャブジャブにしてればよいというわけではない。
そこは物価を経済成長に最も最適とされるマイルドなインフレ水準で安定的な基調を維持できるよう誘導しなければならない。
つまり、国内の長期的な純コア物価が上昇に転じ、人口減少によって経済全体にかかる縮小均衡期待を完全に排除したうえで、
金利を引き上げていけば、人口減少下においても経済成長と物価の安定を両立でき、
そのような条件で発生する適正な期待形成のもとで株や為替の乱高下を招く事態にもならず、
経済や金利の正常化も結果的により早まっていたであろう。
ところが、インフレ恐怖症及び金利引き締め症候群に犯された日銀は、
その条件が満たされるのを待ちきれずに金融引き締めへの以降を開始したため、
それによって起こる日本への不適切な期待形成のもと、あやまった経済・物価・市場が形成され今に至っつしまったのである。

239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 06:05:01
その意味で中央銀行というものは、経済、市場、国民、あらゆるものに対して中立公平で透明で開かれた民主的な行政機関でなければならない。
しかし、日銀は間違った見方をし間違った立場でインサイダー的な不公平な金利引き上げを行ってきた。
これによって不幸不公平を被ったのは一般国民であり、利益を享受したのは日銀利上げに内側でかかわったインサイダー達である。
思い出して欲しい、なぜ、利上げの方針が一週間も前から紙面を賑わしたのか?なぜ、それによって市場金利が先行して変動していたのか?
日銀委員がなんら公的なコミットを出していない中でこういった不公平な金融政策による内側だけの市場操作がまかりとおっていたのである。
だから日銀は物価を無視して内側論理的予定調和の利上げしなければならなかったのである。
問題は明白である。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 07:27:34
>>238
>つまり、国内の長期的な純コア物価が上昇に転じ、人口減少によって経済全体にかかる縮小均衡期待を完全に排除したうえで、
>金利を引き上げていけば、人口減少下においても経済成長と物価の安定を両立でき、

資金需要が高まっているにもかかわらず、意図的に超低金利政策を継続することは、
それ自体、経済の根幹部分にデフレ装置を内在させているようなものです。
ゼロ金利政策を継続する限り、国内の長期的な純コア物価が上昇に転ずることは
困難ではないでしょうか。

サブプライムの問題はありますが、
今後徐々に金利を正常化することは基本的に正しい方向だと思います。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 09:11:23
全体で見れば資金需要は高まっていないし、物価に沿った金利政策は意図的でもなんでもない。
デフレ実体を放置したままいまはインフレだと虚言を吐き金融引き締めを行うことこそ内在的デフレを誘発する過ちの根幹。
寄り付き見る限りFRB様々だな。バーナンキマンセー。ジャンク日銀はさっさと利下げしろ。
>238,239
縮小均衡期待の原因は、社会保証費の大幅なカットにある。
年金・医療・介護等の不安は、貯蓄性向を上昇させ消費を押さえてしまう。
これによる需要の減少が、現時点での最も大きな問題。
もともと日本人に後先考えない消費を期待すること自体が無意味。
充分に安定した老後を担保しさえすれば、消費は回復すると思うけどね。
問題は、若い人が社会保証政策に疑問を持っていることかな。
ミクロな話で申し訳無いが...
どんな構造要因があっても金融政策でクリアーできる。
これ10年前からリフレ派のコンセンサス。
ぶっちゃけインフレ率10000%なら誰も貯蓄しません。
>244
全世界の金利が0%なら、そうだろうね。
それが出来ない限り、外国人がキャピタルゲインを狙うだけのお買い物市場になるだけ。
健全な投資は、ほとんど行われないよ。
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 10:05:30
株も戻り始めたので、大手を振って利上げができるな
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 11:12:19
デフレ圧力って結局は途上国製品の流入による物価引下げ圧力だろ。
それに伴って流入製品とガチ合った産業の消滅・労働者の失業による
消費量の縮小、消費人口の減少+少子・高齢化が主原因だよね。
なぜ日本はインフレにならないのか?
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1117019858/
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 11:50:47
247 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/08/20(月) 11:12:19
デフレ圧力って結局は途上国製品の流入による物価引下げ圧力だろ。
それに伴って流入製品とガチ合った産業の消滅・労働者の失業による
消費量の縮小、消費人口の減少+少子・高齢化が主原因だよね。
>>245
つ シニョリッジ
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 11:57:37
>>249
サーセンwwwww
輸入デフレ > 日本より輸入依存度の高いほかの先進諸国は全部インフレ
人口デフレ > 労働者減る=失業率減るのでインフレ要因

過去1万回は繰り返された話だなw
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 12:42:14
日銀9月利上げに向け仕切り直し−米FF金利下げなら9月も見送りか
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=a415Ojk3l8vE&refer=jp_news_index

8月20日(ブルームバーグ):米連邦準備制度理事会(FRB)は17日、世界的な金融市場の混乱に歯止めをかけるため、
公定歩合の緊急引き下げに踏み切った。日銀は22、23日に金融政策決定会合を開くが、金融市場の沈静化を見極めるには
時間が足りず、第3次利上げの見送りは必至の状況となっている。市場の関心は、米国の政策金利であるフェデラルファ
ンド(FF)金利引き下げの有無と、日銀の9月会合での利上げの有無に移っている。

FRBは17日、臨時の米連邦公開市場委員会(FOMC)を開き、公定歩合を0.5%引き下げ、5.75%とすることを全会
一致で決定した。米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライム・ローン)問題に端を発した世界的な金融市場の
混乱を沈静化させるのが狙いで、ダウ工業株30種平均はこれを好感。7営業日ぶりに反発し、前日比230ドルを超える大
幅高となった。

254253:2007/08/20(月) 12:43:32
日銀は参院選の結果を見極めたうえで、8月会合で満を持して第3次利上げに踏み切る算段だったが、世界の金融市場で吹き荒れる嵐に
遭遇。避難所でじっと身をかがめているしかないのが現状で、「利上げは可能性が非常に低くなった」(野村証券の松沢中チーフストラ
テジスト)との見方が強い。日銀は9月の次回会合での再挑戦に向けて、仕切り直しを迫られることになりそうだ。

公定歩合の次は政策金利引き下げか

クレディ・スイス・グループが市場金利から導き出している8月利上げの市場織り込み度合いは、17日朝時点でついにゼロ%となった。
モルガン・スタンレー証券の佐藤健裕チーフエコノミストは「サブプライム問題に端を発する海外市場の流動性ひっ迫とともに、8月
会合に向けた利上げ期待は急速に萎えた」と指摘。第3次利上げは9月以降に延期されると予想する。

FOMCが公定歩合引き下げとともに公表した声明は「経済成長の下振れリスクが目に見えて高まった」としており、今月7日に開いた
FOMC後の声明の「インフレリスクが金融政策面で最重要の懸念事項」という文言を削除。その上で、「FOMCは状況を監視してお
り、金融市場の波乱が経済に与える悪影響を緩和するため、必要に応じて行動を取る準備を整えた」と表明した。
255253:2007/08/20(月) 12:44:33
米国でも公定歩合は政策金利としては形がい化しており、日本の補完貸付金利(ロンバート金利)と同様、その操作は必ずしも政策金利の先行きを
左右しない。しかし、日銀は2001年3月に量的緩和を導入し、政策金利である無担保コール翌日物金利を実質ゼロ%に引き下げる直前の同年2月、
公定歩合を2度にわたって引き下げたことがある。政策的な意味合いを持たない公定歩合の引き下げが、結果的に政策金利引き下げの露払いの役割
を担った格好だ。

米利下げなら日銀もシナリオ修正へ

第一生命経済研究所経済調査部の桂畑誠司氏は「FOMCは政策金利であるFFレート誘導目標を5.25%に維持しており、今回の一連の措置は景気
刺激策ではなく、金融市場を落ち着かせるためのものと考えられる」としたうえで、次のように指摘する。「政策面での最重要の関心事項は、イン
フレが予想通りに鈍化しないリスクから、金融市場の混乱等による景気の下振れリスクに大きくシフトした。状況次第で緊急利下げを実施する用意
があることを示した」。
ほんとに日本の経済用語は滑稽でならん。

第三次利上げとか、10期連続プラス成長とか、何でこういう変な言葉遣いが生まれるんだ?
257253:2007/08/20(月) 12:45:38
みずほ証券の上野泰也チーフエコノミストは17日のリポートで、「日銀の利上げ路線にとって、米国の利下げはいわば
『天敵』だ。米国の利下げがあれば、あるいはFOMC声明文やFOMCメンバー発言でそうした方向が示唆され始め
れば、日銀利上げのハードルは一気に高くなる」と指摘した。さらに、「日銀は8月会合でやむなく利上げを見送るの
みならず、その先についてもしばらく利上げに動けないのではないかという見方が強まっている」ともいう。

今後のスケジュールをみると、9月6日に欧州中央銀行(ECB)の理事会、9月18日に次回FOMC、そして日銀の
金融政策決定会合が18、19日に開かれる。米国が景気の下振れリスクが高まったとして利下げに踏み切れば、日銀も日
本経済のシナリオを修正せざるを得ない事態になる可能性もある。
258253:2007/08/20(月) 12:47:14
利上げ予想は先送りへ

アールビーエス証券の山崎衛チーフエコノミストは「この問題の市場への悪影響が短期的に終了すれば、実体
経済への影響も限定的となり、景気循環に大きな影響を及ぼさないだろうが、長期化するような場合は、信用
収縮への懸念が一段と高まるような状況と思われるため、金融当局の対応がポイントになる」と指摘する。F
RBは公定歩合の引き下げで、ひとまず答えを出した。

FF金利の引き下げまで至らず、世界の金融市場が落ち着きを取り戻せば、日銀の9月利上げにも道が開けて
くる。
しかし、山崎氏は「この問題が懸念材料となって市場の不安定な動きが続く間、日銀は利上げに踏み切りにく
いだろう。最近の市場の動きが大幅だったことから、9月の決定会合までに市場が落ち着いているとは考えに
くく、また、上半期末ということもあって、不透明な要因が残る状態での利上げは困難」という。

山崎氏は日銀の利上げは8月ないし9月としていた従来予想を修正し、「10月か11月の可能性が高い」とみる。
もっとも、「それまでにサブプライム問題が市場の懸念材料として健在であれば、実体経済への悪影響も本格
的に懸念されるようになり、利上げはさらに先送りされ、場合によってはかなりの期間、利上げができないと
いうことも想定される」というのが山崎氏の読みだ。

259;:2007/08/20(月) 13:02:41
>>258 かなりの期間利上げができない可能性が高いのではないか?
>>252
>> 輸入デフレ > 日本より輸入依存度の高いほかの先進諸国は全部インフレ
>> 人口デフレ > 労働者減る=失業率減るのでインフレ要因

両方間違い。
>輸入デフレ
日本より輸入依存度の高いほかの先進諸国は、過去最も低いインフレ率の中で比較的高い経済成長を
達成してる。
確実に輸入品によるデフレ圧力は発生している。ただ、それを他のインフレ圧力が相殺してるから
実体としては見えないだけ。

>人口デフレ
インフレが起こるメカニズムのひとつは労働者の賃金の上昇による需要創造が大きい。
一方でその賃金の上昇を支えるのは企業利益。
人口が物価に与える影響はその両面から需給に与える影響を見ないといけない。

賃金変動面から見ると人口デフレで生産年齢人口が減少すれば、労働者の賃金は減少する。
人口減少によって需要と供給両方に縮小圧力が発生するから、人口の増減は、物価に対して中立となる。

一方で、企業は人口減少を見越して生産を減らそうとする。それによって一時的な物価の低下は避けられる。
しかし、マクロで企業が生産を減らした結果人員に余剰が発生し、企業はさらに将来の需要減少を見越しつつ
雇用や賃金を削減していくことになる。
その結果、マクロ需要はさらに抑圧されそれが企業の生産活動をさらに萎縮させていく。
これがいわゆる縮小均衡経済、縮小均衡期待の発生。人口減少が、デフレ圧力を発生させる所以とされている
もの。
これを金融政策によって排除できることは、欧州他の先進国が証明済み。
両方合ってるじゃんw

それと、日銀の超低金利政策が世界の証券バブルを招いたというのはまったくの間違い。
世界各国の流動性は、各国中央銀行の金融政策に完全に依存している。
仮に各国市場に過剰流動性が起きていたとしても、それは根本的に言えば、その各国の
中央銀行が供給したマネーによって引き起こされたものであって、日銀が供給したマネー
が原因となり得るものでは到底ない。

例えば、円キャリー取引にしても、これが発生するそもそもの原因は諸外国の金融機関に
過剰なマネーが担保として存在していたからであって、日本の低金利が根本的原因ではない。
例えば、スイスフランなども政策金利は過去1.0%の超低金利、現行でも2.5%の低金利状態で、
仮に円金利が3%あっても、「円キャリー」が「スイスフランキャリー」に置き換わっていただけに過ぎず、
日本が低金利政策を早期に解除し大幅に引き上げていたとしても、世界各国の流動性相場が消える
わけではない。
世界各国の金融政策によって発生している豊富な流動性マネーが市場を創造していく際に、
低金利な円を間接的に利用していただけに過ぎず、
日銀は、政策決定の際そのような問題を考慮に入れて判断を行うべきではない。

結局、世界各国の市場に流動性を供給しているのは、その通貨の市場供給をおこなう中央銀行であって、
他国の低金利通貨ではない。
日銀は、国内の経済物価情勢を主眼を置き、それを丹念に見極めて金融政策変更の判断をしていくべきである。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 13:43:19
現在の金利の絶対水準が低すぎる
よってこの理由により、利上げすべき
株やFXで大損をしたものを、救済する必要など無い
日銀は独立性により、自分の思いのままに、行動して良いのだ
FRBが行った緊急FOMCによる緊急利下げは、サブプライム問題を放置すれば金融市場の混乱が
実体経済に悪影響を与えるという懸念、そしてFF金利下げを行えば株式バブルを発生させるという懸念、
この市場の見方をうまく利用両立させた巧みなものだった。

公定歩合を引き下げ声明で影響によっては行動の用意(FF利下げ)があることを示唆することで、
株価が下落するという実体経済に与える悪い期待形成を排除することができた。
つまり、市場はこれ以上株価が下落すればFRBがさらにFF金利も緊急利下げしてしまい、
結局株価はそれによって上昇に転じるのだという予測をし行動した結果、FRBの対応を
株価急騰という形で評価したのである。

そして、FRBはこの緊急会合緊急利下げ声明発表を市場にサプライズを与える為に極めて
極秘で行う為に、相当努力を行っているということも注目に値する。
ある連銀総裁などは、FRB本部から遠い場所で予定があった為、そこから予定を変更して
緊急会合に参加する為に移動すればマスコミに緊急FOMCを行うという動きが読まれる為に、
それを読まれないように、そのまま留まらせてFOMCには電話回線で参加させたというくらい、
秘密の徹底を貫いたそうだ。
もし、日銀あたりなら某国営放送あたりに「日銀、緊急政策決定会合開催へ」と情報が漏れていた
のは確実だっただろう。


日銀もこういったFRBの巧みな臨機応変な政策運営をもっと見習うべきである。
デフレ期待の排除、サプライズ決定、もはや日銀が行うべき行動は明白である。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 14:43:27
行うべき行動は明白に利上げを指向すべきだろう
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 14:45:58
>>260
サーセン。247のボキは合ってたって判断していいんでつか?
>264
日銀の取るべき政策は、緊急利下げ?

利上げ利下げ、どちらをしようと、世界中に恥をさらす事になりそうですな。

傍観が、一番安全な政策かもね。
>>266
今の日本の構造的デフレ圧力は
・生産性デフレ
・規制緩和デフレ
・グローバル競争デフレ
・人口デフレ
この4つが原因。

しかし、この4つを国民の不断の努力によって克服したとしても、最大の強敵ラスボスが待ち受ける。
・「日銀デフレ」
これを克服する術を見つけないことには最終的にデフレ克服は困難。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 15:06:44
>>268
dクスです。複合デフレでしたか。
やはり政策で改善できるものだと理解しました。サーセンw
>>267
いや、公定歩合下げと、さらなる行動の用意の表明でよい。

「経済の下振れリスクと物価のデフレリスクの両リスクが目に見えて高まっている。
これ以上物価の下落と経済成長率の下振れが続けば、日銀はさらなる行動を行う用意がある」
これでよい。
期待の排除だからね。



直近の株価の高値安値の下落率は

NYダウ14000→13100 下落率6%程度
日経22518000→15800 下落率12%程度

さらに、年明けからの上昇率はNYダウは+だが、日経はマイナス。

日銀の過剰引締め行動が大きな原因なのは明白。
日本のGDPは成長してきた
利上げにより外需企業が衰退しても、内需だけで何とかなるはずだ
そんな中外需企業優先措置はいかがなものか?
円売り奴と外需企業の為に利下げするなんざ逆に衰退を招く
>>260
>輸入デフレ

輸入とデフレは関係ない。
マクロが健全なら特定財の消費が減少した分他の財の消費に回るから。
金融政策がトンデモなのは同感だが。
>>268
つ比較優位。それに生産性の低下は結果であって原因ではない。
潜在成長率だってもっと高いし。
>>271
してないしてないGDP成長してない。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 15:35:32
(8/17)7月の全国百貨店売上高4.3%減、バーゲン前倒しで反動
ttp://www.nikkei.co.jp/keiki/news/20070817d1d1704i17.html

 日本百貨店協会が17日発表した7月の全国百貨店売上高(既存店ベース)
は前年同月比4.3%減の7227億円だった。バーゲン開始を例年の7月1日から
6月30日に早め、需要を先食いした影響が大きかった。天候不順などで夏物
衣料の動きも鈍かった。前年実績を下回るのは2カ月ぶり。

 バーゲンの前倒しで6月に5.5%増えた反動が出た。梅雨明けの遅れなど
のほか、「新潟県中越沖地震の発生も消費意欲に水を差した」(百貨店協
会)。中元商戦も終盤伸び悩んだ。6―7月の2カ月間でみた場合の売上高
は0.1%増。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 16:12:33
>>272
輸入品が直接デフレを生まないのはそのとおりだが、
輸入品が消費され、国民の所得が外国に移転するからマクロでマイナスの影響を受ける結果、最終的にデフレ圧力がかかる。



価格=単位非労働コスト+単位労働コスト+企業利益。
生産性の上昇によって単位労働コストが減少すれば物価にマイナス圧力がかかる。
低インフレのまま安定した長い経済成長を達成をする中で低い金利水準が維持可能になる。
これはグリーンスパンが10年前から言ってる。
円は国境を越えません。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 16:32:45
>>271
FRBにも同じ事言ったら?
無茶してサブプライムローン抱えた低所得層や投棄ファンドのために利下げなんかするな。って。
そういう措置が正しいかどうかは、経済全体の影響に目を配ればわかりきったことだろ。
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 16:55:30
利上げをすれば、景気は良くなるのだ
日銀に逆らってはいけない
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 17:00:59
じゃあ、5%くらい利上げすればいいのにな
>>278
ネタにしても緻密さがないんだよね、こういう幼稚なレス。10%でも100%でもあげてくれや。
欧州通貨危機でスウェーデンが公定歩合を400%にあげた前例もあることだし、
全然可能だぞ。

壮大なネタを大河ドラマ仕立てで語ってくれや。
>276
国境は超えないが、設備投資を伴う優良な投資になることは無い。
短期的な利益確定を主眼とした投機に流れるのみ。
だから外貨建の投資は個人の利殖行動として合理的だが、間接的な売国行為だと思う。
それを誘導したのは、日銀の行過ぎた低金利政策。

しかし、今となっては誰が悪いのか、皆目見当がつかない。
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 18:00:58
>281
大事なのはファンダメンタルズに沿っているかどうかであって短期的か長期的かは関係ない。
ファンダメンタルズからみた価格を考慮して売買しているなら投資。
単に群集心理やテクニカルに付け込んで売買しているなら投機。
もちろんこういった投機行為は必然的に短期になりやすいが。
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 18:05:11
>>281
外国投資が売国行為?なら日本は鎖国すべきだな。
ネタもいい加減にしろ。
つまらんネタでいつまでも利上げ利上げ言ってんな。
もっと勉強してからこい。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 18:07:40
だいたい設備投資がすべて優良投資とは限らん罠。
こういうレッテル張り的な単細胞思考しかできん馬鹿はいい加減話にならん。
ネタならヨソでやれ。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 18:11:36
>>184
公共事業は金が回るから何でもやれって言ってる経済板住人にしてはおかしな意見だと思うな。
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 18:12:50
>>285>>184>>は284の間違い。
>>281
輸出したら売国奴。トヨタもキャノンもソニーも売国奴。日本の商品を外国に売ってるからね。
産経新聞とかも、トヨタが世界一になったら大喜びして報道してるから、売国奴だな。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 18:36:10
日銀苦悩、悲願の利上げに暗雲…株安余波うけ
FRBの公定歩合引き下げに真っ向対立
ttp://www.zakzak.co.jp/top/2007_08/t2007082029.html

世界的な金融市場の混乱が続くなか、22、23日に金融政策決定会合を開く日銀が苦境に立たされている。
米国の中央銀行である米連邦準備制度理事会(FRB)は17日、緊急措置として公定歩合の引き下げを実
施。日銀が悲願にしていた「金利正常化=利上げ」が実施しにくい環境になってしまったのだ。自民党の参
院選惨敗で次期総裁レースが不透明になってしまった日銀。まさに、弱り目にたたり目といったところだ。

 今回の世界的株安は、米国の低所得者向け高金利型(サブプライム)住宅ローンの焦げ付き急増を機に、
株価の先行きに不透明感が増したことが原因。「株価の下落を予想する投資家が損切りのために株を売るこ
とで、さらに株価が下がるというマイナスの連鎖」(証券アナリスト)が世界的に広がった結果だ。

 一方で、各国の金融機関はサブプライムローンに連動した債券を購入。金融市場に金融危機に発展しかね
ない不安が台頭してきたため、FRBは公定歩合の引き下げに踏み切った。一部の金融機関が信用不安で資
金を調達できなくなる危険性を払拭することで、投資家の不安心理を抑えようというわけだ。これを受けて
18日のニューヨーク証券取引所は、ダウ工業株30種平均が233ドルも上昇。市場の安定化に一定の効
果をみせた。

289288:2007/08/20(月) 18:37:31
こうしたFRBの「緊急出動」は、日銀にも大きな影響を与える。

 福井俊彦日銀総裁はこれまで、「世界経済は拡大を続けており、日本経済も緩やかに拡大している」と発言を
繰り返し、利上げが近いとのメッセージを送ってきた。

 長い間、政策金利(短期金利)をほぼゼロに張り付かせてきた日銀は、金利を正常化するための利上げが悲願
となっている。「福井総裁の任期が終わる来年3月までに、政策金利を現在の0.5%から1.0%まで引き上
げたい」(日銀首脳)とする日銀は、8月に利上げするとみられていた。 

 ところが、現状での利上げはFRBの市場対応に真っ向から対立する。市場からは「これだけの異常な金融状
況が発生するなか、8月に日銀が利上げするとは常識的には考えにくい。年内の利上げも苦しい」(嶋中雄二・
三菱UFJ証券景気循環研究所長)との声が大勢だ。

 米国が資金の流れを良くしようと利下げしたのに、日本だけ資金のバルブを閉めることになる利上げには踏み
切りにくいというわけだ。

 20日の東京株式市場の平均株価は203円58銭高の1万5477円26銭で取引開始。大引けにかけて、
荒れた相場展開も予想される。

 ただ、今回の株安は実体経済の弱体化が原因ではないともいえることから、日銀が景気判断を大きく変更しな
いとの見方もある。白川浩道クレディ・スイス証券チーフ・エコノミストのように「10月末までには追加利上
げに踏み込む」と指摘する向きもあり、福井総裁が23日の定例会見でどのような経済見通しを示すのか、大い
に注目される。

ZAKZAK 2007/08/20
ZAKZAK(笑)
サブプライム、米MMF3000億ドルのリスクまで高める−CDO経由で
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003013&sid=aui6xfGN1NVk&refer=jp_us
292名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/08/20(月) 20:01:22
日本でも、住専を最初に、とっとと潰していれば、負債はある程度で済んだかもしれないらしいが、潰したら大変だと
各金融が自転車融資をしてしまったために、金融機関自身の負債が膨れ上がったのと、今のサブプライム問題って、何か
似ているね。

夜からのニューヨークダウはどうなるだろうかね…
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 20:43:32
>>268
>今の日本の構造的デフレ圧力は
>・生産性デフレ
>・規制緩和デフレ
>・グローバル競争デフレ
>・人口デフレ

この他に格差デフレが考えられます。

現在、所得格差が拡大しているばかりでなく、
低所得者層の占める割合が増加しつつあります。
低所得者は消費を切りつめるしかないので当然デフレです。

また、高所得者は物価が安いので生活にゆとりがありますが、
消費者として成熟しているので不必要な消費をすることはありません。
余分なお金は貯金にまわします。

その貯金が国内で投資にまわればよいのですが、
実際は円キャリの資金として海外に流出し、
サブプライムなどバブルの原因になってます。
国内ではデフレが続きます。

所得格差こそ、ゼロ金利政策とならんで、
経済・社会の基底部分に組み込まれたデフレ装置ではないでしょうか。

財政政策とか金融政策に関心が集まりがちですが、
長い目で見るとこういう基本的なところから改善して行くことが、
もっとも健全で効果的でないかと思われます。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 20:51:49
>>293
そう考えるとバブル以前の方式は日本に本当に合ってたんだよね。
中流の格差が少なく、低所得者層との差もそれほどではなかった。
しかも自分に才能があれば出し抜けもしたんだよね、縛りは相当だったけど。
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 20:56:54
>>293
馬鹿過ぎ。
デフレの原因は日銀のデフレターゲット政策。 これがすべて。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 21:02:46
>>294
当時は国際的な経済競争は今ほど厳しくなく右肩上がりの経済でした。
毎年自然に増えてゆくパイをどのように分配するのかが問題で、
その中で一億総中流社会が実現していました。

当時に比べると現在の経済環境は全く異なっています。
もうかつてのような時代はこないでしょう。
そのなかでどのようにして格差を解消して行くのか、
困難な時代になりました。
所得格差は財政政策でフォロー可。それは日銀大魔王の主張でもある。
でもぶっちゃけ十分な金融政策さえあれば特に必要じゃない。
格差解消はデフレ脱却とはひとまず別問題として考えた方がいい。
日本より格差の激しい国、少ない国、どれも日本と違ってインフレだから。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 21:20:56
6月のOECD消費者物価指数:統計概要(表)
6月 5月 4月 3月 2月 1月 12月 11月
2007 2007 2007 2007 2007 2007 2006 2006 1年前
-----------------------前年比(%)--------------------------
OECD 2.2% 2.2% 2.3% 2.4% 2.1% 1.9% 2.2% 2.0% 3.1%
G7 2.0% 2.1% 2.0% 2.1% 1.9% 1.7% 2.0% 1.7% 3.1%
EU 2.1% 2.1% 2.2% 2.3% 2.2% 2.1% 2.2% 2.1% 2.6%
EU13(HICP) 1.9% 1.9% 1.9% 1.9% 1.9% 1.8% 1.9% 1.8% 2.5%
カナダ 2.2% 2.2% 2.2% 2.3% 2.0% 1.1% 1.7% 1.4% 2.4%
米国 2.7% 2.7% 2.6% 2.8% 2.4% 2.1% 2.5% 2.0% 4.3%
日本 -0.2% 0.0% 0.0% -0.1% -0.2% 0.0% 0.3% 0.3% 0.5%
フランス 1.2% 1.1% 1.3% 1.2% 1.0% 1.2% 1.5% 1.4% 1.9%
ドイツ 1.8% 1.9% 1.9% 1.9% 1.6% 1.6% 1.4% 1.5% 2.0%
イタリア 1.7% 1.5% 1.5% 1.7% 1.8% 1.7% 1.9% 1.8% 2.3%
英国 2.4% 2.5% 2.8% 3.1% 2.8% 2.7% 3.0% 2.7% 2.5%

http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=atv0gsBIA6wo
物価のコントロールって、
レンジ外の場合 「レンジ内に戻すように誘導する」
レンジ内の場合 「将来物価が上がるかどうかで決める」

で正しい?
300111111111111:2007/08/20(月) 23:41:20
 だって日銀の"悲願"って自分達の政策の余地(自分達がリストラされない
 ための余地)を確保したい(=必要に応じて利下げ出来る余地を残したい)
 という事であって『自分達がしたいこと』=『自分達がなすべきこと』
 では無いように感じる

 
301ほかろん:2007/08/20(月) 23:51:08
ここにも累進強化バカが湧いたのか?
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/21(火) 00:20:10
デフレなんて関係ない
デフレは日銀の責任ではない
8月は無理でも、利上げはなんとしても強行する
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/21(火) 00:20:55
うそつけ
    日銀当座預金増減             O/N金利
----------------------------------------------------
      予想    結果  即日オペ  最低  最高  平均
 (即日オペ実施前)
----------------------------------------------------
8/ 8   -800→   -500      0   0.470  0.570  0.504
8/ 9   -700→   -600      0   0.480  0.550  0.517
8/10  +3,700→ +13,400  +10,000   0.450  0.600  0.526
8/13  -7,900→  -1,600   +6,000   0.090  0.570  0.471
8/14  -4,200→ -20,000  -16,000   0.010  0.510  0.235
8/15 +14,300→  -5,600  -20,000   0.070  0.550  0.330
8/16 +20,700→  +25,500   +4,000   0.420  0.650  0.535    
8/17 -12,100→  +1,100  +12,000   0.250  0.750  0.545
8/20  -1,800→   +9,100  +10,000   0.480  0.590  0.539
8/21 -11,200→  

3営業日連続で即日供給オペ実施。
ローリングをしている(翌日がエンド日になっている)から必然的に即日供給オペが続くことになる。
都合23日までで6営業日連続で即日供給オペという報道になりそうな気がするが、
そうしておいて利上げって不自然だと思う。
>>304
なんだかんだいってO/N金利ものたくってるね。

中の人は忙しそう。
10日以来、7営業日連続で即日オペしてるからね。
忙しいでしょ、きっと。

しっかし、14日と15日の計3.6兆円の吸収オペが光ってるなあ。
静観すれば良かったのに。
誘導目標から外れるとペナルティってあるのかな?
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/21(火) 04:12:58
>>292
いや違う。
状況は98年の米ヘッジファンドLTCM破綻危機と似てる。
この時、FRBグリーンスパンはLTCMへの資金供与を募り救済措置を取るとともに、
FFレートの緊急利下げで破綻危機を回避し経済への悪影響を最小限に留めた。
こういった状況を察知して市場より先に素早く先手を打つ行動はグリーンスパン流で彼の功績のひとつ。
しかしこの時の副作用としてその後の株式バブルを招いたのではないかという批判もあったので、
今回は公定歩合下げと利下げの示唆に留めるという奇策にバーナンキは出た。
いまのところ米国内では絶妙な策との評価が高い。



日銀がいまこの経済と物価の下振れリスクを見過ごし利上げを行えば凶器の沙汰として歴史に名を刻むだろう。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/21(火) 06:04:45
利上げをしたくて、したくて
なんとしても利上げを!!!!
経済は順調、物価は下がった方が良い
欧州の資産担保CP発行者、借り換え難航−半分以上を売却できず
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aVnTwpyeuAhY&refer=jp_news_index
日銀:連日1兆円規模の資金供給、海外勢の需要おう盛で出し手すくむ
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aTBUWBTmnGgk&refer=jp_news_index
国内銀行は当日のオーバーナイトは貸すが、それ以外の取引は手控えるような、
かなりディフェンシブ(保守的な)資金繰りに転じている可能性があるという。
翌日物に調達需要が集中し、そこに日銀が大量の資金供給を継続して抑えている構図だ。
特に目立っているのが翌日物のレポ取引。欧州系の証券会社などから2000
億−5000億円規模の資金調達が入るため、出し手の国内銀行がすくんでいる。
大手銀行のトレーダーは、0.6%台後半で資金をかき集める動きを見てしまうと、低い金利では出しづらくなるという。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/21(火) 06:59:29
>>301
日本の富裕層が所得の再分配を拒んでいる限りその種の批判は散発する
いままでは名目では財投がその役割を担っていたわけだが
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/21(火) 08:37:36
>いままでは名目では財投がその役割を担っていたわけだが

今の日本はのびきったパンツのひもみたいですからね。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/21(火) 09:32:00
富裕層にインフレという見えない税金を掛けろ
いやでも使うようになるさ
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/21(火) 10:49:43
日経平均、今日も上げてるね。
この調子じゃすぐ元に戻るのでは?
>>313
そうなると我等が厨銀は大喜びで利上げに踏み切りそうで
それはそれでやっぱり怖いぞ
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/21(火) 11:02:32
>>314
金利正常化は大いに結構。
投資信託とかの人気が出すぎ。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/21(火) 11:06:19
日本のバブル時代は、中国や韓国なんて後進国でまったく相手にならなかったからなぁ。
当事のエレクトロニクスの花形であったVTRなんて、日本の独占状態だったよな。
気前良く、技術供与しすぎたんじゃないか?
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/21(火) 11:38:11
ロイター調査:短期金融市場の関係者、過半数がECB利上げ見送りを予想
2007年 08月 21日 11:21 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27479720070821

 [ロンドン/バンガロール 20日 ロイター] ロイターが短期金融市
場の関係者を調査したところ、欧州中央銀行(ECB)は21日の定例オペ
(期間7日)で、銀行の推定所要額を340億ユーロ上回る資金を供給する
見通し。

 また短期金融市場関係者24人中13人が、9月のECB理事会では利上
げが見送られると予想した。

 前回14日の定例オペでは、推定所要額を735億ユーロ上回る資金が供
給された。

 平均落札金利の予想は4.08%(前回4.10%)、最低落札金利の予
想は4.06%(同4.08%)。

 ECBは最低応札金利を4.00%に設定している。 

 9月のECB理事会については、24人中13人が利上げ見送りを予想。
11人が0.25%の利上げを予想した。

 ある短期金融市場関係者は「ひとつには流動性の問題がある。期間の短い
金利は問題が解決したが、ターム物はまだ問題がある」と指摘した。

 20日の3カ月物銀行間金利は2001年5月以来最高の4.656%だ
った。
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/21(火) 13:05:45
>>315
銀行定期金利厨いい加減うざい。

おまえの貯金の為になんで金利引き上げないといかんのか。
金が欲しけりゃ働けボケ。
>>316
そのバブル期に同じことを言ってたアメリカ人がいましたよ
ジャップをつけあがらせたせいでアメリカは苦しんでいるってねw
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/21(火) 14:22:03
「日銀は市場注視を」財務次官、日銀の利上げを強くけん制
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070821AT3S2000V20082007.html

 財務省の津田広喜次官は20日の記者会見で、金融・資本市場が世界的に
混乱している状況を受けた日本の金融政策について「日銀においても、市
場全体の動きを十分に注視して引き続き適切に対応していただきたい」と
強調した。政府として利上げ時期を模索する日銀の動きを強くけん制した
ものだ。

 日銀は22、23両日に政策委員会・金融政策決定会合を開き、追加利上げ
の是非を最終判断する。市場の不安定な動向を受け、利上げを見送る可能
性が濃厚になっている。今年2月の利上げの際は、内閣府が利上げに反対す
る趣旨の意見書を公表した経緯があるが、財務省が政策決定会合前に日銀
の判断をけん制するのは異例だ。

 津田氏は一方で、米連邦準備理事会(FRB)が一連の市場の混乱を受
けて公定歩合の引き下げに踏み切ったことについては「適切な対応をとら
れている」と評価。そのうえで「国内、海外の関係当局と密接に連絡をと
りながら、市場の動向をよく注視していきたい」と続けた。(22:02)
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/21(火) 14:24:22
>>320
こりゃ〜利上げの決定はなさそうだな。
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/21(火) 15:04:14
>>50
利上げをする理由がない。
先進国最低の経済成長率、唯一のデフレ国家。

経済物価情勢に合わせて金融の調節を行うべきことは日銀法に規定されているのだから、
そういった低い経済物価情勢に合わせて低金利を迫られるのはやむを得ないこと。
>>322 心配してるのは、KY利上げ。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/21(火) 15:30:06
無理して省略しなくてええで
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/21(火) 15:37:17
米財務長官と市場注視で一致=日銀の利上げけん制−尾身財務相
8月21日13時4分配信 時事通信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070821-00000066-jij-pol

尾身幸次財務相は21日午前、ポールソン米財務長官と電話会談し、低所得
者向け高金利型(サブプライム)住宅ローン問題をきっかけに、世界的な
株安など金融市場が不安定化していることを受け、市場動向や実体経済へ
の影響を注視することで一致した。同問題への対応をめぐり日米財務相が
協議したのはこれが初めて。
 尾身財務相は財務省内で記者団に対し、「全体の状況はまだ完全に解決
していないが、落ち着いてきている。当面、市場動向を注意深く見守るこ
とで一致した」と強調。ポールソン長官からは、米市場の状況や金融当局
の取り組みなどについて説明を受けたと語った。今後も必要に応じ、双方
が電話で意見交換する方針も確認した。
 また、財務相は、日銀が22、23日の金融政策決定会合で利上げの是非を
議論することについて、「全体の状況を見て適切に判断すると思う」と指
摘。市場が完全に落ち着きを取り戻す前に利上げに踏み切るのは望ましく
ないとの認識を示し、日銀をけん制した。 


326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/21(火) 15:38:30
目先の損得しか考えない、売国奴。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/21(火) 15:39:49
はやく1.5%にな〜れ〜
実体経済と詐欺師がおいでおいでしている株式市場は分けて考えなければならない。
財務官が日銀の政策に対して
干渉することは、日銀の独立権の干犯である。
>>329
それ、親告罪だから、福井総裁から「財務官に強姦されました」って通報がない限り
適用されない。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/21(火) 20:46:00
米クレジット市場の混乱、ドイツの銀行に打撃=ウエストLB
2007年 08月 21日 19:24 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27489020070821

[ベルリン 21日 ロイター] ドイツの州立銀行ウエストLB[WDLG.UL]
のアレクサンダー・シュトュールマン最高経営責任者(CEO)は、米サ
ブプライムモーゲージ(信用度の低い借り手向け住宅ローン)市場の混乱
により、ドイツの銀行は海外の金融機関から与信枠を得るのが困難となっ
ていると述べた。

 20日に記者団に対して発言した内容が21日に解禁となった。

 同CEOは、ドイツの銀行は全般的に「深刻な状況」にあると指摘。ま
た、ドイツの銀行セクター全体がドイツ産業銀行(IKB)(IKBG.DE: 株
価, 企業情報, レポート)の救済に参加したため、海外では同セクター全体
が問題に直面しているという印象を与えているとの見解を示した。

332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/21(火) 21:52:40
日本経済のがん細胞である日銀を早く除去しないと
ガンで死ぬぞ
    日銀当座預金増減             O/N金利
----------------------------------------------------
      予想    結果  即日オペ  最低  最高  平均
 (即日オペ実施前)
----------------------------------------------------
8/ 8   -800→   -500      0   0.470  0.570  0.504
8/ 9   -700→   -600      0   0.480  0.550  0.517
8/10  +3,700→ +13,400  +10,000   0.450  0.600  0.526
8/13  -7,900→  -1,600   +6,000   0.090  0.570  0.471
8/14  -4,200→ -20,000  -16,000   0.010  0.510  0.235
8/15 +14,300→  -5,600  -20,000   0.070  0.550  0.330
8/16 +20,700→  +25,500   +4,000   0.420  0.650  0.535    
8/17 -12,100→  +1,100  +12,000   0.250  0.750  0.545
8/20  -1,800→   +9,100  +10,000   0.480  0.590  0.539
8/21 -11,200→  -3,200   +8,000   0.450  0.580  0.518
8/22 -10,600→  

この難局でこのコントロールは見事としか言いようが無い。
政策目標が正しいかどうかは別として、この正確さは凄い。
逆に言うと、利上げをしたら直ちに。。。。外銀は苦境に立たされるだろう。

日銀、即日で8000億円の供給オペ・4日連続
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070821AT2C2100521082007.html

日銀は21日午前、短期金融市場に即日で8000億円を供給する公開市場操作(オペ)を実施した。
即日の資金供給オペは4営業日連続。手元資金を確実に調達したい外国銀行の意欲がなお強く、
国内の短期金利に上昇圧力がかかっているため供給オペを継続した。

 金融機関が手元資金をやり取りする無担保コール翌日物の金利は取引開始直後から誘導目標(0.5%)を
上回る0.54%前後で取引された。オペ後も誘導目標を上回る水準で推移している。(11:45)
334名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/08/21(火) 22:54:51
日本に、難しい金融の流れって、あるの?

外国では適度のインフレで、資金供給量は慎重にしないといけないけど、日本は、大雑把にやっても、
デフレで、そんなに動かない。
なんせ、去年まで、馬鹿みたいな量的緩和を5年間やっても、デフレのままだったしw

日本の今の状態は、ゼロ金利に合わせる程度の量的緩和で、後は、自然なインフレ待つほうが、公定歩
合の正常化に、最も近いと思うが、日銀は、内需潰しても利上げだからなw
役人日銀のある限り、日本人に楽しい好景気などやりませんってか?

アメリカの動き見ていると、近いうちに、1万ドル割れも十分有り得そう。
だいたい、今のアメリカの株価は、サブプライムバブルだったようだし、それ以前は、せいぜい九千ド
ル台が、アメリカのニューヨークダウ平均だったんだぜ。このままで、終わると思うほうが、おかしい
と思うけどね。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/21(火) 22:58:19
20代の暮らしぶり地味、貯蓄意欲は高め・日経調査
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20070821AT1C2100D21082007.html

 日本経済新聞社が首都圏に住む20代の若者を対象に実施したアンケート
調査の結果、予想以上に堅実でつましい暮らしぶりが浮き彫りになった。
多くの若者は車を買わず、酒もあまり飲まない。休日は自宅で過ごす傾向
が強く、無駄な支出を嫌う一方で、貯蓄意欲は高い。消費を喚起するには
かなり手ごわい相手といえそうだ。(詳細を22日付日本経済新聞、日経M
Jに掲載)

 調査は6月下旬から7月上旬、JR東京駅から30キロ圏内に住む20代、30
代の男女(日経リサーチの消費者モニター)を対象にインターネットで実
施。20代1207人、30代530人から回答を得た。

 乗用車を「持っている」人は20代で13.0%。2000年に実施した調査では
20代の所有率が23.6%だったのに比べ、10ポイント以上低下した。(22:07)

336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/21(火) 23:15:58
米シティ:円相場の年末見通し15%上方修正−1ドル=105円に上昇へ
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003013&sid=aR_ltVcLuB9w&refer=jp_us

8月20日(ブルームバーグ):シティグループは年末までの円相場見通し
を従来から15%引き上げた。米サブプライム(信用力の低い個人向け)住
宅ローン危機に端を発した金融市場の混乱で、キャリー取引の意欲が減退
するとの見方が背景。

>>236>>265>>278>>302>>308
同一人物か?
ウザイから書き込むな
>>337
おまえら利下げ派の仲間だろ。
大切にしてやれよw

は?
さてもうすぐ22日。
22日は経済状況の点検。23日は政策決定。

現在の政策 : 2月21日以降

(1)政策金利 : 無担保コールレート(オーバーナイト物)を、0.5%前後で推移するよう促す。
(2)補完貸付 : 0.75%
  長期国債の買入れ : 従来どおり(月1.2兆円)
(3)景気判断 : 緩やかな増加基調。   
  物価判断 : 目先ゼロ近傍で推移する可能性があるが、基調として上昇。
(4)政策変更理由 :  行き過ぎた金融・経済活動を通じて資金の流れや資源配分に歪みが生じ、
               息の長い成長が阻害される可能性がある為。               
(5)先行きの金融政策運営 : 緩和的な金融環境を当面維持しながら、徐々に金利水準の調整を行う。


↓ さあ、予想しろ。
341338:2007/08/21(火) 23:59:01
>>339
正気のバカだな。
表面上の文意しか読み取れんらしい。ゆとりの成果か?
<中国>貸出金利を0.18%引き上げ (毎日新聞)
http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=22mainichiF20070822p1500m020142
2007年8月21日(火)23時23分

中国人民銀行は21日、金融機関の貸出基準金利と預金基準金利を22日から引き上げると発表した。貸出金利の引き上げ幅は1年物で0.18%、
預金金利は同0.27%で、1年物貸出金利は7.02%に、同預金金利は3.60%になる。
利上げは今年4回目。2カ月連続の利上げでインフレ防止へのメッセージを発した。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/22(水) 00:22:22
短期間では収まらない中国・消費者物価の伸び
2007/08/15(水) 16:06:03更新
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=0815&f=column_0815_004.shtml

中国の7月の消費者物価指数は、前の年に比べ5.6%の上昇と、199
7年2月以来の高い伸びとなりました。中国政府は、消費者物価指数の伸
びの目標として3%を掲げているので、現在の伸びはほぼ倍となります。


中国の7月の消費者物価指数は、前の年に比べ5.6%の上昇
中国の7月の消費者物価指数は、前の年に比べ5.6%の上昇
中国の7月の消費者物価指数は、前の年に比べ5.6%の上昇


>>341
内容の無いレスするな、という意で書いたら
関係ないレスがきたから「は?」と書いた

まあ行き違いなんだろうが
いい年した大人のくせに、正気のバカだとか大人気ないわな
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/22(水) 00:37:45
長期金利が一段と低下。昨年の量的緩和解除以降最低の水準。
日銀が利上げを繰り返して長期金利が下がるっていうのは、
まさにデフレターゲット政策の成果だな。
日銀のフォワード馬鹿ルッキングの逆噴射政策でまたしても、
インフレへの道は閉ざされた。 日銀の馬鹿役員は全員辞職すべし。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/22(水) 00:39:49
>>327
長期金利のことか? 願いはかないそうだ。喜べ
日銀、利上げ見送りへ、きょうから政策決定会合、市場混乱、影響見極め。
2007/08/22, 日本経済新聞 朝刊, 1ページ,  , 408文字

 日銀は二十二、二十三日、政策委員会・金融政策決定会合を開く。米国の信用力の低い個人向け
住宅融資(サブプライムローン)問題に端を発した金融・資本市場の動揺が実体経済に及ぼす影響を
見極めるため、同会合での利上げ決定は見送る見通しだ。景気が今後も緩やかな回復を続けるか
どうかについても再点検する。
 会合では、不安定になっている金融・資本市場の動向や米経済の先行きや、国内景気への影響など
が議論の焦点になる。
 日銀は七月の政策会合直後は、今後の景気回復に自信が持てれば、現在〇・五%の政策金利を
〇・二五%引き上げる姿勢をみせていた。八月中旬に入り市場の動揺や信用収縮懸念が不安材料
として浮上してきた。
 十七日の米連邦準備理事会(FRB)による緊急公定歩合引き下げ以降は、株価は回復し、円高圧力も
一服しているが、日銀内では、実体経済への影響をさらに見極めるべきだとの見方が浮上。利上げを
先送りすべきだとの見解に傾きつつある。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/22(水) 08:12:54
市場の混乱のみでは利下げ正当化できず=米リッチモンド地区連銀総裁
http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=marketsNews&storyid=2007-08-21T230441Z_01_TK0018130_RTRIDST_0_ZHAESMB03510.XML&src=rss&rpc=155
過去、アメリカが利下げに動いている間は日本で利上げしたことないそうだから、もはや日銀の利上げは無理だろう。

政府も役人もアメリカの言うことなら何でも聞くからな。

もし利上げしたら世界からキ○ガイ認定される。
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/22(水) 09:49:02
7月の貿易黒字、21.1%減の6712億円・9カ月ぶりマイナス
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070822NTE2IFK01414082007.html

 財務省が22日朝に発表した7月の貿易統計(速報、通関ベース)による
と、輸出額は前年同月比11.7%増の7兆627億円、輸入額は同16.9%増の6
兆3915億円で、輸出額から輸入額を差し引いた輸出超過額(貿易黒字)は
同21.1%減の6712億円となった。貿易黒字が前年同月の水準を下回ったの
は9カ月ぶりになる。〔NQN〕(08:56)
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/22(水) 10:36:06
さすがに8月利上げは無いが、では9月利上げはどうだろうか?
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/22(水) 10:46:02
たぶんむりぽ
353日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/22(水) 12:49:28
うむ。
ちんぽなめずにすんだわ。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/22(水) 14:01:13
>>340
>(4)政策変更理由 :  行き過ぎた金融・経済活動を通じて資金の流れや資源配分に歪みが生じ、
               息の長い成長が阻害される可能性がある為。  

市場が自律調整に入ったから政策変更理由は消えたな。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/22(水) 14:31:19
こうなったら、福井が在任中に、ゼロ金利復活という屈辱をぜひとも
味合わせたいな。
2000年8月のゼロ金利解除失敗からゼロ金利に戻すときは
ゼロ金利に戻すっていえないから、拒んでいた量的緩和という名前で
姑息に戻したが、この次は、どういう名前のゼロ金利にもどすんだろうか?
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/22(水) 14:38:45
ゼロ金利復活なぞ日本にとっての屈辱
屈辱なのは日本経済そのものだよ

ゼロ金利はその実態に合わせるだけ
普通に利下げしないといかんだろ
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/22(水) 18:54:47
金融政策決定会合始まる=利上げ見送りへ−日銀
8月22日17時3分配信 時事通信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070822-00000109-jij-bus_all

 日銀の金融政策決定会合が22日、2日間の日程で始まった。初日は事務局
側が景気情勢などについて報告。利上げの是非は2日目となる23日に討議さ
れるが、今会合では見送られる公算が大きい。
 金融市場は今月上旬以降、米国の低所得者向け高金利型(サブプライム)
住宅ローンの焦げ付き問題で混乱した。決定会合では、この問題が日米の
実体経済へ与える影響などについて議論される見通しだ。

やっぱ見送りかぁ。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/22(水) 19:16:42
見送りじゃアウトだな。利下げじゃないと、逆噴射状態だからな
利下げしろよヴォケ。どこまでも政治でしか考えねえ連中だな。
株空売りにビビッて金利正常化を先送りするようなイエロモンキーには、
今後も靴の底をなめてもらうので覚悟しておけ




7月貿易黒字額は21%減の6712億円-予想を大幅下回る、対米減(4)
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003007&sid=axeiESuIGoYU&refer=jp_economies
日本の7月貿易統計:地域別詳細(表)
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003007&sid=aIxALxZPq_zU&refer=jp_economies
7月全国スーパー売上高2.8%減、夏物低調−19カ月連続減少(2)
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003015&sid=az9sXpmV9hF0&refer=jp_europe
7月の全国スーパー売上高(表)−日本チェーンストア協会
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003007&sid=ayGm7uYLDFaA&refer=jp_economies
CP発行体、資金調達困難に-90日以内に5500億ドルの償還期限控え
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003001&sid=a8z5Asj3udwI&refer=jp_commentary
1兆1000億ドル規模のCP市場は、発行残高の半分以上が90日以内に満期償還を
迎えるなか、資金調達が困難となっている。CPは住宅ローンや自動車ローンなどの
資産を購入するために用いられる。新たな購入者を見つけないかぎり、数百のヘッジ
ファンドや住宅ローン会社は750億ドルの住宅ローン証券を売却せざるを得なくなる。
住宅ローン証券が売却された場合、既に440億ドルも価値を下げた同市場の相場
はさらに下落するものと見られる。そうなればCPを最も多く保有するマネー・マーケット・
ファンド(MMF)に投資している個人と機関投資家が損害を被ることになりかねない。
玉無し日本人万歳!!
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/22(水) 20:00:50
ECBは9月の利上げ見送るべき=独商工会議所エコノミスト
2007年 08月 22日 19:26 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27511720070822

[ベルリン 22日 ロイター] ドイツ商工会議所(DIHK)のチーフ
エコノミスト、Axel Nitschke氏は22日、欧州中央銀行(ECB)は来月
の理事会で政策金利の引き上げを見送るべきだとの考えを示した。当地で開
催されたイベントで述べた。

 同氏は、最近の市場の混乱はマネーの伸びを減速させる兆しがあると指
摘。その上で「このような環境の下では、(ECBに対し)9月に金利を
引き上げないよう訴える」と述べ、中央銀行は動向を見極めるべきだと付
け加えた。

 さらに、現在の国際的なクレジット市場の危機は、世界の経済成長を抑
制するだろうとの見方を示した。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/22(水) 20:32:25
アメリカ金融政策の失敗

http://d.hatena.ne.jp/biaslook/20070819/p1
>>363
ユダヤ豚乙
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/22(水) 20:52:30
市場の混乱、世界の経済成長を圧迫=IMF筆頭副専務理事
2007年 08月 22日 19:04 JST

[ロンドン 22日 ロイター] 国際通貨基金(IMF)のリプスキー筆頭副専務理事は、最近の世界的な市場の混乱について、世界の経済成長を圧迫することは間違いないとの見方を示すとともに、
不透明感が強いため混乱がすぐに終息するとは思えない、と指摘した。

 英フィナンシャル・タイムズ紙とのインタビューで述べたもので、新興国市場については、今のところ混乱をうまく乗り切っているが、打撃を受けずに済むと考えるのはあまりに楽観的だ、との認識を示した。 

 同筆頭副専務理事は「グローバル化した世界においては、何らかの影響があるだろう」とした上で、「最も大きな影響を受けている数多くの金融機関は、米国に拠点を置くところではない」と語った。

ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-27511520070822?feedType=RSS
370名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/08/22(水) 20:59:17
米国株、ダウ平均30ドル安――利下げ観測支えも原油・住宅株安重し
http://www.nikkei.co.jp/news/market/20070822c8db7iaa0522.html
>米連邦準備理事会(FRB)による早期利下げ観測が相場を支える一方、
>原油先物相場の下落を受けた石油株の下落などが重しとなった。

資金がショートした結果、石油バブルも終わりそうw
これから、アメリカ株の本格的下落が始まるとして、逆噴射日銀福井は、
いつ頃ゼロ金利にするだろうか?

ぜひとも、一週間以内に決断していただきたいw
役人に、決断なんて無理かw
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/22(水) 21:01:54
消費者物価は0.2%位下がっているそうだけど
下がっているのはパソコンや薄型テレビで
日々の暮らしに密着したケチャップやマヨネーズやサラダ油は
3割位上がっている様に感じる。
都市部の土地は一年で4割位上がっている所も有るし
資産インフレは加熱している。
金利は上げるべきだと思うけど実際には無理かなあ。
日本のカネで外国の投資家を儲けさせる必要は無いだろうに。
>>371
ケチャップやマヨネーズやサラダ油は、原材料高円安の輸入インフレ。
マクロの金利政策の判断材料は、主に、食料品、エネルギーを除いた
コアインフレ。これがマイナスなのに金利を上げた日銀は間違い。
都市の一部の土地の価格が上がるのは、普通のこと。
また、資産価格を主な判断材料にするのは誤り。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/22(水) 21:36:51
ふーんそうなんだ。
   日銀当座預金増減             O/N金利
----------------------------------------------------
      予想    結果  即日オペ  最低  最高  平均
 (即日オペ実施前)
----------------------------------------------------
8/ 8   -800→   -500      0   0.470  0.570  0.504
8/ 9   -700→   -600      0   0.480  0.550  0.517
8/10  +3,700→ +13,400  +10,000   0.450  0.600  0.526
8/13  -7,900→  -1,600   +6,000   0.090  0.570  0.471
8/14  -4,200→ -20,000  -16,000   0.010  0.510  0.235
8/15 +14,300→  -5,600  -20,000   0.070  0.550  0.330
8/16 +20,700→  +25,500   +4,000   0.420  0.650  0.535    
8/17 -12,100→  +1,100  +12,000   0.250  0.750  0.545
8/20  -1,800→   +9,100  +10,000   0.480  0.590  0.539
8/21  -11,200→  -3,200   +8,000   0.450  0.580  0.518
8/22  -10,600→ -10,600       0   0.300  0.530  0.486   
8/23  +1,200→

久しぶりに即日オペなし。
日銀当座預金残高 just 9兆円。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/22(水) 22:15:35
乙です
376名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/08/22(水) 23:31:24
田舎では、資産価格、いまだ落ちよりますばいw
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/23(木) 00:19:21
福井の任期が切れるまで利下げは拒否するんじゃないか?
利上げはもうないだろうけど。
日銀をなんとかしないと日本は永久デフレだ
予想

利上げ票 1票
現状維持 7票
利下げ票 1票
>>372
と、日銀の中の人はおもって
資産バブルを見逃してしまって狂乱土地バブル崩壊のうきめに。
利上げなんていってる場合じゃないだろ。。

利下げは当たり前
>>379

なるほど。
ではFRBは日銀以下ってことだ。
高いインフレ率と住宅バブルの両方を創ってしまった。
基地外は巣に帰れ
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/23(木) 01:59:41
欧州中銀、9月追加利上げを示唆
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2007082300014

【フランクフルト22日時事】欧州中央銀行(ECB)は22日、「金融政策スタンスに関するECB理事会の立場は8月2日に
総裁によって表明された」との声明を発表し、9月の追加利上げを改めて示唆した。
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/23(木) 02:04:08 BE:546783473-2BP(218)

低金利は 債券バブルなの?
>371
×資産インフレ
○2極化による都市への集中
面積比で言うと日本中で値上がりしている土地なんて1%くらいじゃね?
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/23(木) 10:52:41
この市場混乱は、もうすぐ収束するだろう
利上げは早急に行う必要があると思う
収束するという根拠を言え。

水野さんはどの票入れるかね
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/23(木) 12:11:36
>>383
ユーロ圏はインフレ加速につながるとの懸念があるが、日本はデフレだから。

7月ユーロ圏インフレ率は1.8%−ECB目標を11カ月連続で下回る
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003007&sid=aGk9arfVcrP8&refer=jp_economies

8月16日(ブルームバーグ):欧州連合(EU)統計局(ユーロスタット)
が16日発表した7月のユーロ圏消費者物価指数確定値は前年同月比1.8%上
昇と、欧州中央銀行(ECB)の目標の上限である2%を11カ月連続で下回
った。燃料価格と通信コストが下落したことが要因だった。

  同確定値は7月31日発表の速報値と一致した。6月は1.9%の上昇だっ
た。7月は前月比で0.2%低下した。

  ECBは2005年後半から政策金利を8回引き上げた。インフレは抑制さ
れているように見えるものの、経済成長の拡大ペースと失業率の低下がイン
フレ加速につながるとの懸念から、ECBのトリシェ総裁は9月の追加利上
げを示唆している。

INGバンクのエコノミスト、マーティン・ファン・フリート氏(アムステ
ルダム在勤)は、「ECBは雇用市場の動向に非常に注目している」と指摘
した上、「状況改善が続く限りは、ECBはインフレ圧力に対する警戒を続
ける」との見方を示した。

  一方、変動の大きい食品とエネルギーを除いたコア指数は7月に前年同
月比 1.9%上昇と、前月から変わらず。前月比では0.4%低下した。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/23(木) 12:13:46
日銀金融政策委員の方へ

世界的にこれだけ株価が上昇しているんだから金利引き上げでも良いでしょう。

日本の庶民は当然もらえるべき金利を世界経済のために散々搾取されてきたんですから

これからは金利をどんどん引き上げるべきです。

まず今日は+0.25%ほど金利を引き上げてください。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/23(木) 12:27:23
>>391
チョン工作員乙
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/23(木) 12:45:22
8対1で 据え置き決定
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/23(木) 13:01:43
マンセーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



マンション一棟買いしますんで
来月に契約!!!!!
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/23(木) 13:07:56
日銀、利上げ見送りを決定
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20070823AT2C2300L23082007.html

 日銀は23日開いた金融政策決定会合で、政策金利の引き上げを見送り、
現状維持を決めた。誘導対象である無担保コール翌日物金利を年0.5%前後
に据え置いた。金融・資本市場が不安定な状態になっており、実体経済へ
の影響を見極める必要があると判断したとみられる。

 正副総裁を含む9人の政策委員のうち、賛成が8、反対が1だった。(12:38)

396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/23(木) 13:16:35
福井乙
物価検証よろ。
サブプライムローン問題は10月以降に激化するらしい。ゆとり金利がその頃どっと終了期限を迎える。
なので日銀としては確実に9月の利上げを狙ってくるだろう。日本&世界経済ピンチ。
反対1ってこの状況で利上げしろっていう池沼だよな・・・。
利下げしろって奴だったら神だが。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/23(木) 13:26:10
反対は水野さん
各位

次回の暴落は、9月金融政策決定会合の1週間前です。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/23(木) 13:44:22
>>400
了解!9月11日ですね。肝に銘じておきます。
55日法則に沿ってもいますねw
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/23(木) 13:51:57
9月の日銀の金融政策決定会合は18、19日。FRBがFF金利を引き下げた場合、その直後に日銀が利上げを決定すれば、「日米の金利差の縮小がドル売りを加速させ、急激な円高が進行。株式市場にも動揺が広がる」(民間エコノミスト)という懸念がある。

 金利正常化と国際協調との板挟みによる日銀のジレンマは8月以降も続きそうだ。
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/23(木) 13:54:52

イチバン腹立つのは自民党の中川

いちいち日銀にけちつけてさ。

おまいがうるさくしても、日銀には影響しないよ
>>403
むしろ、おまえがうるさくしても、中川には全く影響しないが。
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/23(木) 14:48:09
日銀決定会合、利上げは見送り:識者はこうみる
2007年 08月 23日 14:21 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27525920070823

[東京 23日 ロイター] 日銀は金融政策決定会合で、現行の金融政策
維持を賛成8・反対1の賛成多数で決定した。当面の金融市場調節方針は「
無担保コールレート(オーバーナイト物)を、0.5%前後で推移するよう
促す」とした。反対は水野温氏委員。

市場関係者のコメントは以下の通り。

●当然の判断、月報や総裁会見待ち

 <日興シティグループ証券 シニアストラテジスト 勝智彦氏>

 水野日銀審議委員が反対したとはいえ、金融マーケットが不安定にある中、
利上げ見送りは当然の判断だ。水野委員は株価が戻してきたこともあり、7
月の会合で示した自分のスタンスを変えたくなかったのだろう。

 注目は日銀金融経済月報と福井日銀総裁会見。日銀がサブプライムローン
(信用度の低い借り手向け住宅ローン)問題を発端にした信用収縮をどうみ
ているのかだ。米景気が腰折れするほどの住宅不況を見込んでいるのであれ
ば、日本経済に対する影響について言及せざるを得ない。日銀の見解を受け
て、円債市場は方向性を模索することになるのだろう。

406405:2007/08/23(木) 14:49:03
●海外の不透明要因残り9月も利上げ困難

 <東海東京証券 債券ディーリング部長 有麻智之氏> 

 金融政策の維持に反対票が1票入っていることは、それなりの結果として
受け止める。しかし、決定発表の後の金利市場の動きを見ると、まだ海外の
不透明要因がいろいろ残っていると市場はみているのだろう。

 グローバルな金融市場の動揺はいったん和らいでいるが、米国の公定歩合
の引き下げだけで市場が安定したのかはわからず、今後の利下げの可能性に
ついてもまだわからない。今回の日銀の決定で「8月の利上げ見送りなら9
月には実施」という思惑が強まることはありえるが、根底の問題はまだ片付
いていないので、マーケットが世界的な落ち着きを取り戻すまでは債券市場
は高値水準での推移となるのではないか。

 個人的には、9月の利上げは日取りが悪いため難しいと思っている。中間
決算期末の直前のタイミングで、金融機関のバランスシートを崩すようなこ
とは日銀はしたくないだろう。日銀が利上げに踏み切れるのは、10月以降
だとみている。

407405:2007/08/23(木) 14:49:47
●各国市場落ち着けば、9月利上げの可能性も

 <三菱UFJリサーチ&コンサルティング 主任研究員 小林真一郎氏>

 大方の予想通りの結果、常識的判断とみる。水野審議委員は反対したが、
この局面で利上げをしないと、日銀は政策決定にさいして、景気や物価だけ
でなく株価もみていると市場にとられる可能性があったためではないか。そ
のことで、将来の政策決定の手足が縛られるリスクがあると判断したためで
はないか。

 ただ利上げを実際にしていれば、世界市場への影響が大きく、やはり冒す
べきリスクではなかった。9月については、景気に大きな変化がなく、各国
の金融市場が落ち着いていることを前提とすれば、利上げをしてもおかしく
ない。そのときは市場もそれを織り込んでくるだろう。

 しかし連邦準備理事会(FRB)などが利下げに踏み切るなら、日銀の利
上げは難しくなろう。景気も過熱しておらず、インフレ圧力も小さく、利上
げを焦る局面ではない。

408405:2007/08/23(木) 14:50:42
●海外中銀動向がカギ、利上げ12月に後ずれ公算

 <モルガン・スタンレー証券チーフエコノミスト 佐藤健裕氏>

 日銀は金融政策決定会合で現行の金融政策維持を賛成8・反対1の賛成多
数で決定した。結果は市場予想の範囲内だ。9月に関しては引き続き不透明
感が強く、個人的には利上げの可能性は乏しいと思っている。海外の中央銀
行の動向がカギになるだろう。ECB(欧州中央銀行)の政策金利据え置き
の可能性は後退しているが、米FRB(連邦準備理事会)が利下げをするか
否かが残っているし、仮にFRBが緊急ミーティングを開かずに9月18日
のFOMC(連邦公開市場委員会)まで引っ張った場合、結果が出るのが日
本時間の19日未明なので18─19日の日銀金融政策決定会合で判断する
時間がほとんどない。

 また、9月の決定会合の時期は日銀短観の発表が近づくので、短観を確認
してから、という判断は当然あり得る。10月1日に発表される短観はあま
りよくない見通しであるため、利上げは後ずれすると思われる。12月利上
げを見込む根拠は、12月発表の短観が良ければという条件付きだが、企業
業績は結構良い数字が出てくることが見込まれるため、12月短観は改善す
ると予想している
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/23(木) 15:10:44
円高がそんなに困るなら円が安くなるまで日銀でお金刷ってもらって
輸入で生活まかなえばいいんじゃね?
脅しに屈して利上げを見送ったか

411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/23(木) 18:07:12
日銀月報、景気判断を据え置き・「緩やかに拡大」
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070823AT3L2304M23082007.html

 日銀は23日発表した8月の金融経済月報(基本的見解)で、景気の現状
について「緩やかに拡大している」との判断を据え置いた。2006年7月か
ら同じ表現を続けている。先行きについても「緩やかな拡大を続けるとみ
られる」とし、前月の判断を踏襲した。

 景気の個別項目については「輸出は増加を続け、設備投資も引き続き増
加」、「個人消費は底堅く推移」、「生産は足もと横ばいながら基調とし
ては増加を続けている」などの表現を前月から維持した。

 先行きの景気拡大見通しの背景としては、「輸出は海外経済の拡大を背
景に増加を続けていく」、「国内民間需要も高水準の企業収益や雇用者所
得の緩やかな増加を背景に引き続き増加していく可能性が高い」ことを指
摘した。

 消費者物価(除く生鮮食品)は、現状は「前年比ゼロ%近傍で推移」す
る一方、先行きは「目先、ゼロ%近傍で推移するとみられるが、より長い
目でみるとマクロ的な需給ギャップが需要超過方向で推移していく中、プ
ラス基調を続けていく」と、中長期的に物価は上昇するとの見通しを改め
て示した。〔NQN〕(15:24)
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/23(木) 18:13:22
日銀総裁会見:識者はこうみる
2007年 08月 23日 17:58 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27530220070823

[東京 23日 ロイター] 福井俊彦日銀総裁は23日、定例会見で、米
サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン) 問題による市
場の動揺について、リスク再評価の過程との認識を示し、今後秩序立って再
評価が行われていくことが大事だと述べた。その過程で流動性に対する問題
があれば資金を供給するとしながらも、シナリオに強い確信を持てれば政策
変更をしていくとの考えを示した。市場関係者のコメントは以下の通り。

●利上げに前向きな姿勢変わらず

<みずほ総合研究所 経済調査部シニアエコノミスト 武内 浩二氏>

 福井総裁の利上げに前向きな姿勢は変わっていないという印象だ。マーケ
ットが落ち着けば、いつでも利上げするという姿勢は崩れていないようにみ
える。株安だけでなく円高が進んでいるので実体経済への影響を見極める必
要があるということだろうが、市場も米連邦準備理事会(FRB)の公定歩
合引き下げなどで落ち着きを取り戻しつつある。早ければ来月にも利上げの
可能性はあるだろう。

 FRBが仮にFFレートを引き下げたとしても日銀が利上げできないとい
うことはないだろう。一方、欧州中央銀行(ECB)が利上げを行う可能性
があり、そうなれば日銀の利上げにはフォローになる。

413412:2007/08/23(木) 18:14:13
●9月の利上げは株価・為替次第

<大和総研 投資戦略部マーケットアナリスト 壁谷洋和氏>

 8月は株価の急落で利上げできる環境ではなくなったが、9月の利上げの
可能性についてはやはり株価と為替動向次第としか言えない。きょうの日経
平均は、先週の大幅下落から米株高と円安を背景に戻っているが、サブプラ
イムローン(信用度の低い借りて向け住宅ローン)絡みでこの先ファンドの
損失などのニュースが出てくるなど、9月の決定会合までに間に何か起こる
かわからない状況だ。

 日銀は基本的には9月に利上げしたいという姿勢だと思うが、仮に米国が
FOMCで政策金利を引き下げ日本が利上げとなると円キャリートレードの
急速な巻き戻しを誘発してしまうことにもなりかねない。福井総裁は「他国
の金融政策の影響は受けない」と述べているが、日銀にとっては難しい判断
となるだろう。

414412:2007/08/23(木) 18:14:48
●利上げ見送りはリーズナブル、慎重な見極め必要

<BNPパリバ銀行東京支店 外国為替部部長 好川弘一氏>

 利上げ見送りはリーズナブルな判断だった。サブプライムローン(信用度
の低い借り手向け住宅融資)問題は、福井総裁が言うように1、2カ月で収
まるとは思えない。欧米の金融機関はシリアスな形でダメージを受けている
可能性が高いからだ。今回、米金融当局は公定歩合引き下げという従来みら
れなかった手法を使った。それを考えても、不透明要因が増しており、グロ
ーバル経済は変わってきたといえる。そうした状況のなかで日本だけが利上
げしていくのはどうか。次のアクションは慎重な見極めが必要だ。展望リポ
ートで地ならししてからでも遅くない。

415412:2007/08/23(木) 18:15:30
●10月以降の利上げを模索

<セントラル短資執行役員総合企画部部長 金武審祐氏> 

 9月以降の利上げの可能性を探るスタンスは崩していない。この日の決定
会合では、水野温氏委員が金融政策維持に反対票を投じており、日銀として
も秋口以降の利上げのタイミングをはかっているような印象を受ける。ただ、
9月利上げは厳しい情勢。可能にするには、1)9月6日に欧州中央銀行
(ECB)が利上げに踏み切る、2)9月18日の米連邦公開市場委員会
(FOMC)での金融政策据え置き、3)金融市場の不安心理の払しょく
――いずれの条件をもクリアする必要がありそうだ。9月利上げの可能性を
完全には排除しないが、基本的には10月以降の利上げを模索する展開を予
想する。 

416412:2007/08/23(木) 18:16:20
●10月まで様子見の可能性高い

<バークレイズ銀行 ディレクター 箙将行氏>

 福井総裁のコメントも、8対1で政策の現状維持を決定した票決も、かな
り綿密に内容を練った印象を受ける。景気の実体は後退していない、と証明
するためにも、前回と同じにするしかなかったのではないか。一方で、苦し
い胸のうちも見える。直接サブプライムという言葉は出てこなかったが、
「信用」という言い方で言及しており、クレジット問題も相当に議論された
のだろう。

 目を引いたのは「クレジット市場の機能停止がほぐれるのは数週間では難
しい」というコメントだ。この「数週間」をどう読むかによるが、個人的に
は、9月の利上げもなく、10月まで様子を見る可能性が高いのではないか
と思う。9月の金融政策決定会合は米連邦公開市場委員会(FOMC)の日
程と重なるが、日銀が無理をすれば、せっかく米国が緩和に動いたのに効果
が帳消しになるどころか、倍返しの逆効果になってしまうリスクもある。

 9月は日米欧が揃って金融政策の判断を行うが、最初の試金石は欧州中銀
(ECB)だ。国際協調の体面を保つという見方をするのであれば、状況が
落ち着いたと見極めがつくまでは金利は据え置くとみており、日銀にとって
も、状況としては利上げは難しいという判断になるだろう。加えて、9月は
郵政民営化のタイミングでもあり、より慎重な検討が必要になる。
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/23(木) 21:21:05
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 年内利上げしないと
         /○) (○>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  日銀総裁(阪神ファン・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
円高はトヨタ様が嫌がるもんな。日銀(笑)
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/23(木) 21:38:49
イスラム教の偉い聖職者がゼロ金利の日本をベタ誉めしたそうだし良いジャマイカ。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/23(木) 21:44:23
この世界恐慌手前の段階で利上げしたいとか知恵遅れとしか思えない だがそこがいいw
がんがれゾンビ水野委員ww
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/23(木) 21:51:09
米サブプライム問題が東京市場に波及、日本企業の資金調達に影響
2007年 08月 23日 20:07 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27534720070823

[東京 23日 ロイター] 米サブプライムローン(信用度の低い借り手
向け住宅ローン)問題をきっかけに広がった信用収縮のマイナス効果が、東
京市場にも波及してきた。

>>419

ある意味ゼロ金利政策はイスラム金融である。
元々、キリスト教だって金利は禁じている。
ユダヤ教でさえ、ユダヤ教徒同士で金利を取ることを禁じている。

但し、ゼロ金利政策において金利ゼロで貸した相手は特定金融機関だけで、その金融機関は金利をとっていたけどね。
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/23(木) 21:57:50
利上げ出来る訳ない

企業の上方修正は全て為替!

内需は、下方修正だよ!

金利上げたキャ、マクロを考えた政策が必要だね
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/23(木) 22:01:07
緊急アンケート:第3次利上げ時期の予想割れる
2007年 08月 23日 19:57 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27534620070823

第4次利上げ時期については、2008年2月が12人(23%)、同3月
が11人(21%)とややまとまっているが、どちらもまだ優勢にはなって
いない。年度内に第4次利上げがあるとみる参加者は合計すると26人(5
0%)。前回調査(8月13日実施)では45人中35人(77%)にのぼ
り、今回は年度内2回の利上げ予想が大きく減少した。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/23(木) 22:01:09
>>422
イスラムはファンドとかも嫌ってそうなんだがどうなん?
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/23(木) 22:55:51
             ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 任期満了までに利上げしないと
         /○) (○>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  日銀総裁(阪神ファン・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|


427だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/08/23(木) 22:59:41
>>425
イスラム法は金利を取ることは禁止しているが配当を受けることは禁止していない。
428名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/08/23(木) 23:05:41
米国株、続伸して始まる――信用収縮改善期待、カントリーワイド急騰
http://www.nikkei.co.jp/news/market/20070823c8d3l2307323.html
>前日夕、バンク・オブ・アメリカが資金繰りが悪化している住宅ローン最大手
>カントリーワイド・ファイナンシャルに20億ドル出資すると発表した。


たしか、バーナンキが示した焦げ付き金額で約12兆円。
2300億円程度をBOAが融資したからといって、どうなるの?
BOAが焦げ付き融資増やしているだけにしか思えないが…
429日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/23(木) 23:28:36
おい。SPローンの焦げ付きは金融機関だけで12兆円。
市場全体ではいったいいくらになる?
おまえら今わかってるのは以下でいいか確認作業しろ。


1 SPローン残高は100兆$
2 SPローンの焦げ付きは全体の1%兆$をこえる。
3 10月以降SPローンの優遇返済が解除され問題が表面化されてくる。
4 二年前からの資本収支赤字は累積何兆円だ?
5 アメリカ全体の不動産価格上昇率はいくらだ?
6 アメリカの中産階級の年収はいくらだ?
7 SPローンはどこの市場で売買されているんだ?だれがもってる?

おれは調べない。
おまえらが調べて来い。
わかったな。
430日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/23(木) 23:30:14
>>429 訂正3行目
「確認作業とわかってないことを調査してこい」だ。
わるかったな。
431日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/23(木) 23:39:03
>>428
BOAにしてみれば仕込みではないか?
2000億円で半額以下になったSPローン債権をさらに買い叩いて
サルベージで大もうけ狙ってんだろう。
デフォルトしそうなら設定金利下げて売っぱらえばいい儲けだろ。
仕入れは格安なんだからな。
>>429
 
ttp://blog.goo.ne.jp/2005tora/d/20070819 等より抜粋

1 住宅ローン残高全体で約10兆ドル。SPローンの生の残高は1.3兆ドル。
2 住宅ローン全体の15%にあたる約1兆5千億ドルが60日の延滞に陥っている。
  米国では90日間の延滞で差し押さえとなるが、すでに7千億〜8千億ドルは差し押さえにあっている。
7 住宅ローン全体の6割強が住宅ローン抵当証券(MBS)として証券化、流通

また、いろんな金融商品に複雑に絡んでしまったよう。まさに劣悪な挽肉が混入したハンバーグ状態。

ttp://www.ohmynews.co.jp/news/20070820/14212 より抜粋

 異変の端緒は、銀行に巨額の損失が発生したことではなく、金融工学の発展を背景にさまざまな債権や資産が証券化され、
それらを組み合わせた金融商品が世界中に流通していたことだった。そして、サブプライムローンが不良債権化した途端に、
自分の持っている複雑な組み合わせの金融商品の価値が分らなくなってしまったのだ。損失による異変ではなく、不透明に
よる異変だということが、今までにない金融異変なのだ。
433日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/24(金) 00:44:22
>>432
えらいぞ。よくがんばったな。

抵当証券か・・・・・土地で最低価格は担保されてるんだな。
まあ金利がべらぼうだから抵当証券価格は土地価格の何倍にもなってるだろがな。

いまいち金融工学の組み合わせ金融商品というものがわからんな。
想像もつかんわ。

不透明の異変か・・・・・担保にできねーナ。こまったもんだ。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/24(金) 01:50:55
また井上デフレをやるのかよ・・・
日銀は、また行き過ぎた戦争を止められないのか・・・
利下げとか言ってんのはバカ過ぎだな。
この状況で利下げしないってのが馬鹿過ぎるな
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/24(金) 08:46:44
>>434は一行目を読む限り利上げしたいといってる人を批判したい
んだよね。たぶん。
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/24(金) 10:08:30
次は9月利上げだが
長期金利が上がっていくようなら、利上げ間近だが
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/24(金) 11:14:55
7月の企業向けサービス価格、1.6%上昇・15年ぶり高い伸び
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20070824AT2C2400624082007.html

 日銀が24日発表した7月の企業向けサービス価格指数(2000年=100)は
94.5となり、前年同月比で1.6%上昇した。船舶需給の世界的な逼迫(ひっ
ぱく)で運輸価格が高騰したことなどを受け、1992年6月以来、約15年ぶり
の高い伸び率となった。

 同指数は企業同士で取引するサービスの価格水準を示す。輸送費や不動
産、銀行手数料や情報サービスなどが対象。企業物価指数と並び、企業間
の物価情勢を見極める指標の一つ。

 項目別では貨物用船料が前年同月より46.2%上昇。企業のシステム開発
を手掛けるソフトウエア開発や生産設備のメンテナンスを手掛ける機械修
理など、人手不足が指摘されている業種のサービス価格は引き続き上昇し
た。日銀では「労働需給の引き締まりにより人件費が増加していることも
指数上昇に寄与した」(調査統計局)としている。(10:56)

439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/24(金) 11:50:44
本質を見間違ってはいけない。
今回、利上げできなかった最大の理由は物価がマイナスで推移しており、
先行きも指標を見る限り物価上昇を見込める状況ではなかったからであろう。
もしここまで、日銀の予測通り物価がプラス基調であったならば、今回利上げすべきであった。
あるいは、見送り票と利上げ票が6対3か5対4ぐらいで割れていてもよかった。

例えば、ECBを見て欲しい。
実は、今回このSP問題で最も被害を被ったのは欧州系金融であるにもかかわらず、
ECBは物価上昇(原油を除く米国コアで前年比1.9%)を理由に9月会合で追加利上げを
する姿勢を崩していない。

FRBも同様な姿勢で、各地区連総裁が必ずしも利下げが必要ではないと発言するなどして、
物価上昇警戒の姿勢を崩していない。

これが、正しい中央銀行の姿である。
日銀は、利上げを見送った事の政策判断における本質的理由をしっかり自覚し、
市場へ説明していくべきだ。

440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/24(金) 11:55:53
CPI(エネルギーを除くコア指数)
前年比

アメリカ 2.3% 7月
ユーロ  1.9% 7月

日本  −0.4% 6月

これで、どうして利上げできようか?説明してくれ日銀。
過去数年、名目経済成長率  政策金利

アメリカ  4%〜6%      5.25%  
欧州    3〜5%       4.0%

日本    0〜1%前後    0.5%


これ以上の引き上げは実質引き締め政策でデフレターゲット政策であることは明白。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/24(金) 12:19:29
アメリカ財政収支はここへきて赤字が激減して黒字も見えてきている。

円安は、こういった経済実体も映して進でいる。
金融政策では、こういったこともしっかり考慮し為替を見ていくべきであり、
ただ動きだけを見てどうこう言うべきではない。
>>442
>アメリカ財政収支はここへきて赤字が激減して黒字も見えてきている
ここが間違っていたらもう意味がないな
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/24(金) 13:45:09
小麦粉が値上がりする。
物価が上がりだしているので、利上げして、阻止すべき
株や為替で損しているのは、自業自得、利上げして
その様な虚業、浮薄なものは、排除すべき
それよりも物価を下げるのが、日銀の使命だろう
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/24(金) 14:09:28
デジタル家電が値下がりする。
物価が下がりだしているので、利下げして、阻止すべき
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/24(金) 14:37:42
利上げは1勝
利下げは1敗(いや100敗)
意地でも利上げ
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/24(金) 14:43:13
利上げは勝ち負けではない
普通に利下げ
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/24(金) 16:09:38
>>443
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070811-00000360-reu-bus_all

2007年度(2006年10月─2007年9月)の10カ月間の累計では1572億9000万ドルの赤字で、
赤字額は前年度同期の2396億5000万ドルから34%縮小した。

米国 予総額 300兆円  赤字約17兆円(5〜6%)
日本 予総額 80兆円    赤字約30兆円(35%) 

どう見ても、日本は財政収支オワットル。
米国は増収続けば黒字が見えてきてる。イラク撤退で確実黒字(イラク費用だけで年10兆〜は使ってるから)
>>448
日本も増収が続けば問題ないけど。仮定の話をしてもどうしようもない。
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/24(金) 16:16:50
>>449
は?
かたや人口が増えてこれからも増収見込める米国と・・・日本を・・・

それと、累積債務GDP比とか見ると。。もう日本は悲劇的だから。

>>450
具体的にどう違うのか言ってみな。君のようなバカ騒ぎを古来中国では杞憂という。
破綻厨とはこんな人たちです。

破綻時に女を安く買える方法
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1130951903/l50
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/24(金) 16:24:21
>>451
おいおい、財政収支総額で赤字が占める割合見ろよ。

両国とも景気成長で増収だが、はっきりいってレベルが違いすぎる。
日本は、増収でやっと>>448程度のレベル。黒字ははるか先。まだ総額比30%の赤字

米国は00年まで大幅黒字だったこと知ってるか?
今はそこへ回帰の途上、あと少し。あと総額比数%の赤字
民主大統領でイラク撤退で黒字確実だぞ。
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/24(金) 16:26:09
>>451
別に破綻とか、憂慮とかしてるわけじゃないよ。
為替がそれを映してるだけだと言ってるだけだが。
>>453
ぷぅ。そもそも黒字になる必要があるのか?

なつやすみのしゅくだい:ドーマーの定理を勉強しておくように。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/24(金) 16:33:34
>>455
は?誰が言った?

そもそも黒字になる必要があるわけないだろ。

俺はあくまで為替がそれを映してるだけだと言ってるだけ。

アメリカが猛烈財政黒字だった頃、1ドル=140円、1ユーロ=0.80ドル。
まぁ財政他にも色々動く要素はあるが。 
当たり前の事実を今更持ち出してきて
何言ってるんだ?
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/24(金) 16:50:39
アメリカ財政収支はここへきて赤字が激減して黒字も見えてきている。

円安は、こういった経済実体も映して進でいる。
金融政策では、こういったこともしっかり考慮し為替を見ていくべきであり、
ただ動きだけを見てどうこう言うべきではない。

>>458
あたまおかしいんじゃね?
>ただ動きだけを見てどうこう言うべきではない。
おまえさんにそっくりそのまま返したい。
はいはい。ワロス。
>>460
ワロス星人?
CPIに影響する話は、統計のトリックでもみ消します。

 小麦 10%値上げ
 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070824AT3S2301H23082007.html

 企業向けサービス価格、1.6%アップ
 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070824AT2C2400624082007.html

463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/24(金) 19:18:58
福井デクノボー総裁はいつ辞めるんだ?
白髪ジジには荷が重すぎるんだよ。
ぬこ膝に抱いて鼻くそほじってるのがちょうどいい。
それ以下でも以上でもない。


水野温といい、百年デフレwwの水野和夫といい
水野姓は如何わしいやつばかりだw
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/24(金) 22:57:19
利上げできねー福井は給料返納しろーぼけーじじー
存在がゴミだ
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/24(金) 23:08:44
日本はデフレではない

物が安くなってるのは中国の安い製品がはいってきてるからだ。
日用雑貨はダイソーで100円で買えるようになった。

バブル崩壊で土地の値段が安くなってるのも大きい。

デパートが売れないのはもともと衣料品を扱うデパートは、
皆が衣料品をに関心がなくなったことが大きい。

家電、自動車なども中国製の影響で安くなってる。

貯蓄はたくさんしてる。

つまり、金がなくて物が売れず、需要と供給のバランスが
崩れて物が安くなっているわけではない。

だから一般的なデフレ論は今の日本には通用しない。

467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/24(金) 23:30:51
>自動車なども中国製

衝突安全性が劣っているから、俺は乗りたくない。
http://www.chosunonline.com/article/20070809000043
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/24(金) 23:52:20
所得格差の指数最高、厚労省「高齢化が要因の8割」・05年度
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20070824AT3S2402824082007.html

 世帯ごとの所得のばらつきを示す指標「ジニ係数」が2005年に0.5263と
過去最高になったことが厚生労働省の調査で分かった。年金収入に依存す
る高齢者の増加が主因。ただ、1990年代後半の不況期に定職に就けず低賃
金の非正社員にとどまる若者が増えたことも影響しているとみられる。

 厚労省が24日発表した「所得再分配調査」は、前年の所得を対象に3年に
一度実施している。世帯主の平均年齢は02年の前回調査と比べ2.9歳上昇し
57.8歳になった。係数算出では公的年金は所得に加えないため「所得ゼロ」
の高齢世帯が増え、ジニ係数を押し上げた。同省は「係数上昇の8割が高齢
化要因」としている。

 世代別に見ると、29歳以下の若年層でも前回調査より上昇しているのが
目立つ。日本経済の長期低迷期に企業が採用を抑制。低賃金の仕事から抜
け出せない若者が多く、世代内の所得格差が広がっているとの指摘がある。
厚労省は「係数上昇の8%程度が雇用形態の違いなど真の所得格差が原因」
とみている。(23:18)

469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/25(土) 00:16:16
本当かなぁ?
非正社員の数は半端じゃなく増えてるよな。
最近、駅前ちょっと歩くと派遣会社を見かけるように
なった。
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/25(土) 13:56:54
さあ利上げの地ならし開始
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/25(土) 14:23:48
>>466
家計の貯蓄率は減ってるじゃん
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/25(土) 14:33:33
ECBの金融スタンス再表明、9月利上げ示唆ではない=ユーロ圏中銀高官
2007年 08月 25日 08:40 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27559820070824

[フランクフルト 24日 ロイター] ユーロ圏の中銀高官は、欧州中央
銀行(ECB)が9月に利上げを実施するかについて決定しておらず、8月
2日の理事会後に出された声明を22日に再度表明したのは、すべての選択
肢を残しておくため、との認識を示した。ロイターに対し語った。

 高官は、ECBが現在の金融市場の混乱に焦点を当てており、それが利上
げを実施するかどうかの決定要因になると指摘。「市場が正常化すれば、依
然として利上げの可能性はある。そうでなければ、ECBは次の措置を用意
し、様子見となるだろう」と述べた。

 8月2日、トリシェECB総裁は「強い警戒」という翌月に利上げを行う
シグナルとなる表現を用いたが、その後、サブプライム問題に端を発した市
場の混乱を受けてECBは大量の資金供給オペを実施した。

 このため、市場の9月利上げ観測は急速に後退したが、22日の金融スタ
ンス再表明で、再び利上げ観測が高まった。

473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/25(土) 14:34:22
ECBが22日「金融政策スタンスをめぐるECB理事会の立場は、トリシ
ェ総裁が2007年8月2日に表明した」と述べたことを、多くのエコノミ
ストがECBが依然9月利上げを実施する移行を示唆していると受け止めた
ことを、高官は誤った解釈と指摘。「ECBは、短期金融市場でのオペレー
ションと金融政策見通しは明らかに別のものであることを示唆しようとした。
オペが金利決定についての手掛かりではないというシグナルを送りたかった」
と述べた。

 さらに「ECB理事会が実際に利上げする可能性は排除できないが、EC
Bはできる限り長く様子をみるだろう。(独)IFO指数など、他の主要指
標の発表もある。ECBはこの不安定な状況では待つ方が良いのではないか」
とし、「ECBは金利を引き上げる権限を有しているが、『利上げを実施す
る』と表明しているわけではない」と述べた。

474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/26(日) 00:38:27
age
Monetary policy
Hazardous times
Aug 23rd 2007 From The Economist print edition
The Fed has a new problem: convincing investors it does not need to cut interest rates yet
http://www.economist.com/opinion/displaystory.cfm?story_id=9687367


The markets
Paper losses
Aug 23rd From Economist.com
Central banks still face a difficult task
http://www.economist.com/finance/displaystory.cfm?story_id=9687811
476名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/08/26(日) 11:29:13
百貨店も、コンビニも小売スーパーも、全て売り上げ減少。

何が、景気が良いんだか???
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/26(日) 11:33:42
電車に乗るとほとんどの広告が人材派遣会社で占められているのが
好景気の証wwww
日銀、これからもどんどん凡ミスをやらかしてください。
しかし頭がいいはずの日銀がここまで判断ミスばかりやらかすと
日本のエリート層ってのは本当にお粗末な連中だなと思う。
まるで旧陸軍の能無し将軍達みたいだよ。
よし、これから牟田口銀行と呼んでやろう。うれしいだろ?日銀、
いや、牟田口銀行。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/26(日) 13:03:34
>>476
このところ日本の経済は好調だといわれます。
その原因は、最近の円安で輸出が好調なので、
外需によって景気が支えられているからだとされています。

しかし、円安が進んで確かにGDPは増えていますが、
経済が絶好調な外国と比べたら、
日本経済は生きているのか死んでいるのか分からないほど元気がありません。

現在の日本の経済政策には、円安という条件のもとで、
輸出企業に経済を引張ってもらうという発想しかないからです。

この程度で景気がいいというのは、
お月様に照らされる光だけで満足しているようなものです。
まったくネガティブな思考回路です。

ドドーンと、内需・外需がかみあって
力強く成長する経済であってほしいものです。

たとえば、格差社会はお金を使いたいのに使えない人を増やしました。
内需不振の原因になっています。
格差を是正することは、
日本経済が新しい成長軌道に乗るために必須の条件といえるでしょう。

いたずらに財政政策とか金融政策だけに期待することなく、
日本の経済・社会の組み立てを基礎から見直すことが最も必要なことです。

それしても、円安→輸出増加→GDP増加 という方程式は、
麻薬・アヘンのようなものです。
一時的なハイの感覚を味わうことはできますが、
この思考方法にとらわれている限り、
日本経済はいつまでも半病人の状態から脱却することはできないでしょう。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/26(日) 13:09:20
日本の経済は好調だといわれますが、
経済が絶好調な外国と比べたら、
相対的な地盤沈下というか
衰退傾向にあることは否定できません。
>>478
円安って単語をデフレと置き換えるとちょっとまともになるね
481名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/08/26(日) 17:24:17
>>478
言われるとおりですね。
そして、そのたった一つの景気好調の原因である円安すら、利上げで失いたいのが日銀。

一度、ゼロ金利に戻せば、消費の主体である中堅層ローン世帯にかなりな金額のゆとりがくる。
そうなれば、つまらない、赤字垂れ流しの減税と違って、確実に消費=内需の喚起に繋がる。
去年のゼロ金利解除前は、確実に内需の喚起が起きかけていたのに、無理矢理潰した日銀福井。
内需の喚起と、バブルの違いすら分からないで、金融の権力握っている世界一の大馬鹿中銀が
逆噴射日銀福井。
>>481
自国の貨幣価値が低下して喜んでいるお前らこそ大馬鹿
景気対策で、自国通貨安は、万国共通。
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/26(日) 20:13:30
最近の世界のトレンドは通貨高によって外資を呼び込み経済発展をすることのようです。
そんな、売国政策をいっているのは、日本の売国政治家、
売国エコノミストだけ。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/26(日) 20:22:28
>>482
言いたいことは、つまり、頭のいい人は
景気対策などするなと言うわけだね
>>482
日本の貨幣価値なんぞどうでもいい

日本製品の価値が磐石ならそれでいい
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/26(日) 21:27:26
>>477
むしろおまえが牟田口に近いだろ
牟田口と日銀とは違う
牟田口はいけいけどんどんタイプだろ
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/26(日) 21:50:21
景況判断、全地域で据え置き 内閣府、8月地域経済動向
FujiSankei Business i. 2007/8/25  TrackBack( 1 )
ttp://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200708250022a.nwc

内閣府は24日発表した8月の地域経済動向(3カ月ごとに実施)で、全
国11地域すべての景況判断を5月の前回調査から据え置いた。個別項目
では北陸の個人消費を「弱含み」に下方修正したほか、北海道と四国の鉱
工業生産を「横ばい」にそれぞれ引き下げた。

 北陸は新潟県中越沖地震の影響で百貨店の来客数が減るなど消費が振る
わなかった半面、生産や雇用情勢の改善が続き、景況判断は「回復」。北
海道は金属製品を中心に生産が落ち込み、全地域中、最も低い「持ち直し
が緩やか」だった。

 このほか、東海は自動車関連が好調で「力強く回復」と最高ランクを維
持。北関東、南関東、四国、沖縄の4地域は「回復」、近畿、四国、九州
の3地域は「緩やかに回復」で、東北は「持ち直し」となった。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/26(日) 23:00:58
例えば銀行は今後、最長で7年間も税金を免除されている。不良債権を処理するという名の下に。

やっていることといえば、中小零細には融資せず、外資に預金者のカネを低金利で融資し、外資がその金を金融マジックを使って
何倍のもの資金に見せかけて日本企業を買い漁っているのであります。

日本人のおカネをなぜ、外人にただ同然であげて、日本人を侵略させる必要があるのでしょうか?
きっとその過程で誰かが儲けているのでしょう。それはきっと日本人なのでしょう(日本人の振りをした外人かもしれない)

とんでもない話です。
おにぎりどころの話ではなく、日本人が一部の支配者によって食い物にされているのです。

それはいったい誰なのでしょうか?ケケ中というオッサンなのでしょうか?wwwwwwwwwww
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/27(月) 04:27:59
景気判断は悪くない
よって利上げすべきと考える
市場も安定し始めたので、今度こそ利上げできると考える
諸君 私は利上げが好きだ
諸君 私は利上げが大好きだ

企画局が好きだ
国際局が好きだ
調査局が好きだ
業務局が好きだ
発券局が好きだ
決済局が好きだ
金融研が好きだ
各支店が好きだ
政策委が好きだ

CPで 手形で
短国で 国債で
円で ドルで

この市場で行われるありとあらゆるオペが大好きだ

電話をならべた企画局の職員が轟音と共に市場を引き締めるのが好きだ
空中高く放り上げられたM2+CDが引締めでグダグダになった時など心がおどる

政策委員会の操るマスコミのリークが市場の予想を撃破するのが好きだ
悲鳴を上げて燃えさかる記者室から飛び出してきた記者達を会見で
煙に巻いた時など胸がすくような気持ちだった

口先をそろえた審議委員の過半数が市場の思惑を蹂躙するのが好きだ
恐慌状態の副総裁が既に決まった利上げに何度も何度も反対している様など
感動すら覚える

デフレ基調のCPIを0%近傍に吊るし上げていく様などはもうたまらない
落ちつづけるコアコアCPIが私の振り下ろした手の平とともに金切り声を上げる
利上げ決定にばたばたと薙ぎ倒されるのも最高だ

哀れなリフレ派達が雑多なブログで健気にも立ち上がってきたのを
中央銀行の独立性が説明責任ごと木端微塵に粉砕した時など絶頂すら覚える

海外の主要紙に滅茶苦茶にされるのが好きだ
必死に守るはずだったゼロ金利解除が蹂躙されゼロ金利に戻され
量的緩和されていく様はとてもとても悲しいものだ

英米の論調に押し潰されて沈黙させられるのが好きだ
与党幹事長に追いまわされ害虫の様に地べたを這い回るのは屈辱の極みだ

諸君 私は利上げを 地獄の様な利上げを望んでいる
諸君 私に付き従う日銀職員諸君
君達は一体何を望んでいる?

更なる利上げを望むか?
情け容赦のない糞の様な利上げを望むか?
鉄風雷火の限りを尽くし三千世界の鴉を殺す嵐の様な利上げを望むか?

『利上げ! 利上げ! 利上げ!』

よろしい ならば利上げだ

我々は渾身の力をこめて今まさに振り降ろさんとする握り拳だ
だがこの超低金利の底で数年間もの間堪え続けてきた我々に
ただの利上げではもはや足りない!!

大利上げを!!
一心不乱の大利上げを!!

我らはわずかに一中央銀行 5千人に満たぬみなし公務員に過ぎない
だが諸君は一騎当千の古強者だと私は信仰している
ならば我らは諸君と私で総力500万と1人のフォワードルッキング集団となる

我々を忘却の彼方へと追いやり眠りこけている連中を叩き起こそう
髪の毛をつかんで引きずり降ろし眼を開けさせ思い出させよう
連中に引締めの味を思い出させてやる
連中に我々のバブル崩壊の音を思い出させてやる

天と地のはざまには奴らの哲学では思いもよらない事があることを思い出させてやる
5千人の吸血鬼の戦闘団で
構造を改革し尽くしてやる

「最後のデフレ下日銀総裁より各部局へ」
目標 無担保コールレートオーバーナイト上空!!

25ベーシス誘導目標上昇作戦 状況を開始せよ
495バーナンキ:2007/08/27(月) 05:12:51
日本の利上げは無理。
ロス・チャイルド死ね。
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/27(月) 05:23:56
利上げは行わなければならない
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/27(月) 06:24:56
利上げやっていいよ。
その代わり、財政に口先介入するのは止めれ。
中銀の絶大な影響力考えると総統代行を名乗っても全然不思議ではないわなぁ
500ほかろん:2007/08/27(月) 09:04:51
金利には、貨幣金利と財市場の金利があるなりよ。
んで、貨幣金利を無理やり引き上げても、財市場の金利から
解離してしまい、結果として財市場から資金を引き揚げさせてしまう事になるなりな。

高金利りの市場でお金を借りて、低金利の市場で運用するバカはいないなり。
501ほかろん:2007/08/27(月) 09:11:30
よって、いま政策金利を上げることは、
不景気にすることと同義なり。
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/27(月) 09:13:34
○参考人(水野和夫君) 水野です。どうぞよろしくお願いいたします。(資料映写)
<中略>
 今の日本の製造業というのは、一九六〇年代の高度成長、日本の高度成長
のときとほとんど変わらないような成長率になってきております。高度成長
が復活しているセクターが日本に存在するということでありますし、一方、
中国やアメリカの非常に高い成長率に基本的には連動することが難しい非製
造業というのは、九〇年からもう既に十五年たってほとんどゼロ成長が続
いております。これだけ長期にわたってゼロ成長が続いたというのは、
ほとんど例を見ないという現象であります。日本だけではなくて、
諸外国におきましても、十年以上にわたって低迷するというのは非常にまれな、
一世紀に一回起きるかどうかというような非常に珍しい現象であります。

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/164/0082/16402150082002a.html
第164回国会 経済・産業・雇用に関する調査会 第2号
平成十八年二月十五日(水曜日)

●不動産、建設、卸小売が、不良債権の過半を占める
 現在の不良債権問題の第3の特徴として、不良債権が限られた特定の業種
に集中していることがあげられる。日本銀行(2001)により、2001年3月末
のリスク管理債権残高(貸出業種別に開示している大手行15行と地域行54行
の合計69行)を借り手企業の業種別シェアにみると、不動産、卸小売、
建設合計で約54%と過半を占めている。これら3業種に対する貸出は、
銀行の貸出総額の約33%を占めている点からすれば、不良債権問題がいか
に特定の業種に集中しているかがわかる。

http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je01/wp-je01-00201.html
平成13年度 年次経済財政報告
水野和夫ww  デンパだろこいつは
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/27(月) 10:41:38
IMM通貨先物、円が買い越しに転じる=CFTC
2007年 08月 27日 07:00 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27564520070826

[ニューヨーク 24日 ロイター] 米商品先物取引委員会(CFTC)
が24日発表したIMM通貨先物の取組(8月21日までの週)によると、
売り越しが続いていた円のポジションが買い越しに転じた。買い越しは20
06年6月以来。

 円の買い越しは1516枚。前週は2万1889枚の売り越しだった。キ
ャリートレードの解消が進んだのが背景。

 ロイターの算出に基づくドルの主要6通貨(円、ユーロ、ポンド、スイス
フラン、カナダドル、豪ドル)に対する売り越し額は約125億ドルと、前
週の187億ドルから縮小した。

505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/27(月) 11:08:17
米メリルリンチ、サブプライム関連の買収で評価減の可能性=アナリスト
ttp://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=marketsNews&storyid=2007-08-26T234704Z_01_JS8017193_RTRIDST_0_ZHAESMA00139.XML&src=rss&rpc=155

[ニューヨーク 24日 ロイター] アナリストによると、米メリルリンチは、買収したサブプライムローン関連資産について
評価減を行う必要に迫られる可能性があり、そうなれば収益への打撃は大きいと見られている。

アナリストは、サブプライムに関連した評価減の可能性はメリルにとどまらない、と見ている。
米モルガン・スタンレーは昨年、サブプライムローンを扱うサクソン・モーゲージを7億0600万ドルで買収しており、
評価減の可能性があるとの見方が浮上している。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/27(月) 11:09:09
米国の住宅価格、今年は1―2%下落する見通し
2007年 08月 27日 10:04 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27568320070827

[ニューヨーク 26日 ロイター] 26日付の米ニューヨーク・タイム
ズ(NYT)紙は、調査機関は今年の米国の住宅価格が1―2%下落すると
予想している、と伝えた。

 同紙によると、調査機関のグローバル・インサイトは、30日に連邦住宅
機関監督局(OFHEO)が発表する予定の住宅価格指数について、第1・
四半期から第2・四半期の間に約1%下落したと予想している。

 OFHEOの住宅価格指数が年間で下落すれば、OFHEOがデータ算出
を始めた1950年以来始めてのこととなる。

 また、グローバル・インサイトは、住宅価格の下落率は、2007年の高
値から2009年の安値まで4%に達すると予想、それが下げのピークにな
ると見ている。

 NYT紙によれば、他の調査機関は、OFHEO指数が第2・四半期にや
や上昇するが、第3、第4・四半期は低下すると予想している。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/27(月) 11:10:53
2006年GDP   2000年GDP
アメリカ  13兆2445億ドル 9兆8169億ドル  3兆4275億ドル増加
日本    4兆3674億ドル 4兆6687億ドル  3013億ドル減少 ★
ドイツ    2兆8970億ドル 1兆9058億ドル  9912億ドル増加
中国    2兆6301億ドル 1兆1984億ドル  1兆4316億ドル増加
イギリス  2兆3736億ドル 1兆4451億ドル  9285億ドル増加
フランス  2兆2316億ドル 1兆3330億ドル  8985億ドル増加
イタリア  1兆8525億ドル  1兆1005億ドル 7520億ドル増加
カナダ   1兆2691億ドル   7251億ドル  5439億ドル増加
スペイン  1兆2257億ドル    5823億ドル  6433億ドル増加
ブラジル  1兆0677億ドル    6442億ドル  4234億ドル増加

これで景気がよいと言えるのか。
−かつて世界一だった一人当たりのGDPは11位まで急降下−
http://www.tek.co.jp/p/ajer06_01.html
日本は名目GDPが全く成長しない異常な国
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/27(月) 17:31:10
デフレ放置するから、名目は上がるわけが無い
そして名目GDPが全く成長しない中で利上げを続けるという異常な政策を取る日銀
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/28(火) 05:19:34
さて9月利上げは、株次第と言うことになるが
病み上がりの株価がヨボヨボと上がり始める→日銀が喜んで金利を上げる→日本株死亡決定

ポジション0で空売りのタイミングを待ってます。頼むよ〜日銀のバカ共
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/28(火) 10:40:26
諸悪の根源は日銀
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/28(火) 12:00:15
米クレジット市場混乱なら日本にも悪影響=日銀議事要旨
2007年 08月 28日 10:35 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27589120070828

[東京 28日 ロイター] 日銀が発表した7月11─12日の金融政策
決定会合議事要旨によると、米サブプライムローン(信用度の低い借り手向
け住宅ローン)問題について、この日の会合で多くの委員が、がい然性は高
くないとしながらも、仮にクレジット市場が深刻な影響を受ければ、わが国
を含む世界の金融経済情勢に悪影響を及ぼす可能性に言及していたことが明
らかになった。

 この日の会合で政策委員は米国経済について、住宅市場の調整が続く中で、
景気拡大テンポは緩やかに減速しているとの見方を共有した。中でもサブプ
ライム問題について、突っ込んだ議論が行われ、多くの委員はサブプライム
問題を含め、住宅市場の調整の帰すうには引き続き不確実性があるとの認識
を示した。ある委員は、住宅価格の伸びが鈍化していることにより、消費者
信用の借り入れがこれまでに比べて容易でなくなってきており、そのことの
影響が消費行動に出ているとも指摘。

 一方、この問題は金融セクターの一部に限られた問題へと性格が変化して
おり、日本の金融政策を考えるうえでは大きなウエートを占めないとの述べ
た委員も一人いた。

515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/28(火) 12:01:36
米経済の問題点としては、インフレ圧力も引き続き注意が必要との議論も行
われ、インフレ圧力が沈静化したとみることは時期尚早と何人かの委員が指
摘した。その上で、年末にかけて米経済がソフトランディングするがい然性
が高いが、引き続き上下双方向のリスクに対して注意を払っていく必要があ
るとの見解を共有した。

 為替相場が円安方向で推移していることにも警戒感が示された。複数の委
員は、実質実効レートがプラザ合意以来の円安水準となっているなど、円安
方向で推移していると指摘した上で、企業は安定的な為替相場を望んでおり、
円高方向に急激に変動するリスクを警戒する声が出ていると述べた。

 日本経済については、大方の委員は経済物価情勢が、4月の展望リポート
で示した見通しにおおむねそって推移しているとし、先行きも見通しに概ね
沿って推移すると予想されるとの見解を共有し、中間評価とした。

 当面の金融政策について、引き続き指標や情報を丹念に点検することが適
切だとして政策の現状維持に賛成。チェックポイントとして、米国経済、I
T関連財など国内生産動向、賃金動向、物価をめぐる環境などをあげた。

 一方、政策の現状維持に反対した水野温氏審議委員は、経済情勢の現状判
断として、想定を幾分上回るか、少なくとも見通しに沿って推移しており、
下振れ要因が顕現化する蓋然(がいぜん)性が特に高まっていないとして、
政策変更が可能との判断に至れば、すみやかに実行すべきと述べた。

 水野審議委員は月報の基本的見解にも反対。景気が幾分上振れていると評
価できるため、とした。

516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/28(火) 13:39:54
>水野審議委員は月報の基本的見解にも反対。景気が幾分上振れていると評
>価できるため、とした。

ぷ、GDP政府見通し下方修正してるってw
はやく辞めろボケはww
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/28(火) 13:48:56
利上げするのだから
景気が上向いているのは当然の評価だろう

政府のの見通しは間違っている
水野ってボケジジィだなw
>>518
ボケはお前

うちのじいさんの好きなマグロが値上がりしすぎ (約200%)
じいさんの所有するターミナル駅歩3分の土地も昨年から値上がりしすぎ(約40%)
じいさんは薄型テレビもパソコンも使わない
ほかの要素を含めてじいさん的CPIは約30%のアップ

大本営のCPI発表を信じられる人はおめでたいね。
じいさん的CPIwwってなんでつかw
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/28(火) 19:31:31
水野って福井の本音を代弁する係りじゃないの?
速水も福井の繰り人形だったっていう説もあるし。
福井の本音は、デフレターゲット推進
むしろ働いてない人の消費動向はCPIに含めなくていいよ
本来はGDPデフレータの方がいいでしょ。下方バイアスも少ないし。
でも速報性がないから仕方なくコアコアCPI。
>>519
>約30%

ウソのさんぱち。
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/28(火) 20:55:29
まてば市場は収まるから、利上げ再開
人の噂も75日さ
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/28(火) 21:02:10
デフレ脱却への歩み止まっていない、賃金上昇は後ズレ=大田担当相
2007年 08月 28日 19:57 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27602620070828

[東京 28日 ロイター] 安倍改造内閣で留任した大田弘子経済財政担当相は28日、ロイターなどとのインタビューで、米サブプライム
ローン(信用度が低い借り手向け住宅ローン)問題による米国経済への影響について「悲観的になる必要はない」としたが、米住宅投資減少
の影響が同問題で増幅され、消費を冷やすメカニズムが、同問題が起きる前に比べて大きくなったかどうか注視していると述べた。

 デフレ脱却の見通しについては、賃金上昇に後ズレがみられ、需給引き締まりが物価に跳ね返らない状況を指摘。「デフレ脱却に向けた歩
みは止まっていない」としながらも、完全脱却の時期については「何とも言えない」とした。

 そのうえで、金融政策に関して「日銀には金融面からしっかり経済を支え、デフレ脱却への道筋をつけてもらうことが必要」と語った。

 また、来年3月に任期を迎える福井俊彦日銀総裁の後任人事に関しては「私がコメントすることではない」としながらも、「経済財政諮問
会議で決めているマクロ経済運営の基本原則をともに共有できる人が望ましい」とした。

 経済財政諮問会議では、マクロ経済運営の基本方針として、1)民需主導の持続的成長を実現する、2)物価の安定を実現する、3)中期
的な課題と整合的な政策運営を行う、4)透明性と説明責任を徹底すること──を定めている。

527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/28(火) 21:05:26
サブプライム問題による動揺はアジアにも影響=日銀副総裁
2007年 08月 28日 14:01 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27594620070828

[東京 28日 ロイター] 武藤敏郎日銀副総裁は28日、「第3回北京─東京フォーラム」で講演し、米サブプライムローン(信用
度が低い借り手向け住宅ローン)問題に端を発した国際金融市場の動揺はアジアにも影響を与えている、との認識を示した。

 日銀がホームページで講演要旨を公表した。

 武藤副総裁は「『開かれたアジア経済』の発展に向けて」と題した講演で、「アジアのエマージング経済は、大量の資本流入と積み上
がる外貨準備の先進国金融市場への投資といった双方向の資本の流れで、域外とのつながりを一段と深めている」と指摘。その上で「ア
ジア経済が金融グローバル化の恩恵を享受し続けていくためには、アジアと国際金融市場を結ぶこうした国際資本フローの流れが変調を
来たさないようにすることが重要だ。実際、最近のサブプライム問題に端を発する国際金融市場の動揺はアジアにも影響を与えており、
資本フローを通じたつながりの深さをあらためて認識させられた」と語った。

 
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/28(火) 21:06:14
資本フローとマクロ政策に関しては「アジアの多くの国は、より柔軟な為替レート運営と国内物価の安定に主眼を据えた金融政策運営
の組み合わせというレジームを次々と導入し、成果を挙げてきている」と評価しながらも、「こうしたレジームの下でも、近年の旺盛な
資本流入への対応は容易なことではなく、アジアの当局はさまざまな問題に直面している」との見方を示した。具体的には、1)多くの
国で、為替上昇ペースを調整するために市場介入を行った結果、外貨準備が急速なピッチで積み上がっている、2)為替市場介入の結果、
国内通貨建ての流動性が増大し、中央銀行はその不胎化を余儀なくされている──の2点を挙げた。

 武藤副総裁は、こうした状況について「次第に中央銀行の財務上の負担となってきている」と指摘。その理由として、1)巨額な外貨
準備は為替の増価によって為替評価損をもたらす、2)国内通貨建ての流動性を不胎化する際には、中央銀行債を発行する国が多くみら
れるが、この利払い負担も大きなものとなっている──ことを説明した。さらに「流入する資本は過剰流動性を生み、国内の不動産や株
式などの資産価格が上昇するといった事象を招いている」とも述べ、「このことは、長期的にみて物価安定への脅威となり得るほか、金
融システムの安定に及ぼす影響という観点からも注意深く見守っていくことが必要だ」との認識を示した。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/28(火) 21:55:12
>>526
>デフレ脱却の見通しについては、賃金上昇に後ズレがみられ、

金利上昇も後ズレしているんじゃないの
530名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/08/28(火) 22:02:00
そういえば、この前、産経の岩崎慶市とかいう日銀詰めらしい経済無知の記者が金利を上げて
正常化し景気回復だとさw
金利上げて景気回復するなら、去年のゼロ金利解除以降、なんで、景気が良くならないのかも
理解できないくらいに、馬鹿なんだねw

だいたい、日銀福井らの嘘吐きは、金利の正常化と言いながら上げることしか考えていないが、
金利の正常化の意味も知らないからいっているんだろw
景気を上げたければ、インフレ率より低めの金利設定、インフレを抑えたければインフレ率より
高めの設定で公定歩合を決めるのが正常だと思うが、デフレで金利上げれば、正に景気を押し込
めるだけにしかならない。
その程度の初歩の知識も無いのが日銀。
正常な頭なら、金利の正常化という場合、デフレ下ではゼロ金利が正常な政策。
このデフレで、金利を上げることが正常という考えは、日銀福井やマスコミの異常な頭でしか考
えられないこと。
531名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/08/28(火) 22:06:20
そんな、日銀不況の真っ只中で、日銀の下僕である与謝野馨を官房長では、創価自民政権を
根こそぎぶっ壊すということなのだろうw

国民だって、自分たちの首を絞めること以外考えていない晋ちゃん政権では応援しても無
理心中にしかならない。

日本国民が生き残るためにも、創価自民を衆院選で、徹底的に破壊するしかない。
532日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/28(火) 22:33:46
>>528
。。。。。。。。。。。。。。。おいおい・・・・・・・

もしかして・・・・・・日銀は景気回復したら金利が上がって保有国債の評価損で財務が悪化したり
景気回復時の流動性吸収する際に景気回復で減価した保有債権売却損が嫌だから期待インフレ下げてるんじゃ・・・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。ぬぬうぬぬぬぬううぬうう・・・・・・・・・
マイルド不況だと日銀の財務体質が強化されるからわざと景気回復つぶしてるんじゃ・・・・・・・・

ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ絵ええええええええええええええええええええええええ


考えすぎかwww
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/28(火) 22:34:37 BE:468671292-2BP(218)
>>519
つまり、CPIについても 世代間格差が すげぇってことか?
534名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/08/28(火) 23:53:36
米国株、続落で始まる 金融株下げ、指標・議事要旨前で様子見
http://www.nikkei.co.jp/news/market/20070828c8d3l2806e28.html
>28日の米株式相場は続落して始まった。午前9時35分現在、ダウ工業株30種平均は
>前日比50ドル72セント安の1万3271ドル41セント、ハイテク株の比率が高いナスダ
>ック総合株価指数は同14.39ポイント安の2546.86で推移している。

一時的に安倍内閣も、全マスコミのお追従報道で40%の支持率らしいが、もはや、
後は、落ちるだけだわなw
与謝野で喜んでいる日銀見たら、もはや、改革はやる気が無いということだw
後は、罵声が飛ぶだけだろw
>>528
よその国の心配する暇があったら、自分の金融政策が適切だったか見直して欲しいなぁ。
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/29(水) 02:41:08
>>507

 日本だけ成長して無いのか!

 ワロタ
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/29(水) 03:15:46

【政治】 混迷深める日銀総裁人事 民主躍進で逆風も本命はなお武藤副総裁 奥田碩トヨタ前会長の名を挙げる有力日銀ウオッチャーも
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188196930/
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/29(水) 04:17:22
利上げすると成長はしなくなる
だから利上げする
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/29(水) 05:12:15
それより国会はただちに水野を解任すべき。
水野が景気は上振れしていると判断した直後に、
生産・消費・物価の悪化が露呈したり、
政府のGDP見通しが下方修正されるなど、
水野は景気物価を判断できる資質能力に乏しい、というより欠如していると認められる。
>>539
景気、物価を予想できる人間がどこにいる
わかれば神だ

求められる資質能力とは、日銀は物価を上げない、
と言う事だ

デフレは良いことなのだ

利上げを見送った議員こそ、日銀の意向を無視している
国会は直ちに水野議員以外の議員を解任すべき
     ____
   / >>540 \
  /  _ノ  ヽ、_  \
/ o゚((●)) ((●))゚o \
|     (__人__)    |        ___
\     ` ⌒´     /       /_ノ   ヽ_\
/         / ̄ ̄\  /( ●) ( ●)\  おいおい
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ /   _ノ  \ ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 一人、恥ずかしいセリフ言っちゃってる奴
||\\.      |    ( ●)(●)    (  (      | いるよwwwwwwwww
||   \ \   |     (__人__)     `ー'     /___
||    \ \ |     ` ⌒´ノ  /     ヽ   /ヽ   \
||      \ \|         }/|  | |   (● )     \
||       \ ヽ        } \|__/ / (__ノ         \
          ヽヽ     ノ目合わせる  )ノ           |
           /   く      なって \          / うわー、なんか言ってるよ
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/29(水) 10:42:30
age
そんなことより円高杉です。
早く非不胎化介入してマネーを緩めてください
>>543
80円を前提に事業戦略を練り直せ
まずは工場を海外移転ですね
ますます日本から職場がなくなるな
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/29(水) 21:49:49
大規模なリストラだな
548名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/08/29(水) 22:03:37
>>539>それより国会はただちに水野を解任すべき。

賛成!
だいたい、日銀は7月になるまでサブプライム問題の深刻さを知らなかったんだとw
信じられない馬鹿ぶりw
特に、水野温は、脳味噌そのものが存在していないようだw

サブプライム巡り意見二分 7月日銀 決定会合
世界に悪影響限定的な問題
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20070829mh02.htm
>しかし、1人の委員は「金融部門の一部に限られた問題で、我が国の金融政策を考える上で
>大きなウエートを占めない」としてサブプライムローン問題の影響を限定的にとらえていた。
>また、追加利上げを見送った7月会合でただ一人利上げ提案をした水野温氏委員が、「景気が
>幾分上振れしていると評価できる」との理由で、金融経済月報の基本的見解に反対していたこ
>とも分かった。

三月から大騒ぎになっていたことも知らない程度の馬鹿の集まりが日本の公定歩合を決めていますw
ま、創価自民政権ではこの程度の能無し馬鹿集団の逆噴射福井日銀の言いなりだし、アルツハイマー
麻生がどう誤魔化しの嘘吹いたところで、日本経済も地方も地盤沈下するだけ。

まだ、日銀総裁を民間にし、天下りを絶対禁止にするという民主党の方がマシだわなw
創価自民が無くなってから、まともな保守党を作れば良いさw
なにしろクレディ・スイスはサブプライムで殆ど被害を受けていないからね。

水野 温氏  元クレディ スイス チーフ・ストラテジスト
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/29(水) 22:48:05
消費税増税は不可避=日銀総裁、官僚OB排除せず−額賀財務相
8月29日19時2分配信 時事通信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070829-00000149-jij-pol

 額賀福志郎財務相は29日、時事通信などのインタビューに応じ、「景気が
悪くても社会保障費負担は増える。安定的に財源を確保することが基本だ」
と述べ、2009年度の基礎年金国庫負担増に伴って消費税増税は不可避になる
との考えを表明した。増税を見送り、赤字国債増発で対応する可能性につい
ては「安定財源ではない」と否定的な見解を示した。
 額賀財務相は「(野党は)国民の切実な課題に応えることが必要との認識
を持つべきだ」と強調。その上で、消費税増税に反対する野党が参院の過半
数を占める中、消費税問題に関する与野党協議の場を設けるべきだとの考え
を示した。
 来年3月末に任期満了となる日銀の福井俊彦総裁の後任人事に関し、額賀
財務相は「官僚だからだめというのではなく、最適な人材を選ぶべきだ」と
述べ、武藤敏郎副総裁(元財務事務次官)も排除せずに検討するのが望まし
いとの考えを明らかにした。9月末に任期が切れる政府系金融機関トップの後
任人事も、「あらゆるところから人材を集め、考えていくのがいい」と語っ
た。

551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 01:27:10
さっき、スペースシャトルチャレンジャー爆発事故検証ドキュメンタリー
をTVでやっていたけど、あの時のNASAと日銀は同じようなもんだろ。
重大事故は十分予見できたが、組織の威信のため無視した。
日銀は、利上げにマイナスになるような情報や理論
は見ていても見えないふり、聞こえていても聞こえない振り
をし、とにかく利上げ(スペースシャトル打ち上げ)を行うための屁理屈、
詭弁、強弁を繰りかえし、逆噴射を繰り返す。
デフレでも、フォワードルッキングで利上げ、でもアメリカ経済の失速懸念は
無視。
速水時代から変わってないよなあ
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 03:42:36
結局官僚主義の結果だろうな。
考える視点、立場、見てる場所が違う。
武藤なんて絶対やめた方がよい。
同じ過ちを繰り返すだけ。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 05:12:00
しかし日本の金利は世界からみてあきらかにおかしくねえか?
このままでいいんならいいが
とりかえしつかんてなったりせんかね
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 05:28:13
財源不足で消費税増税か
リフレをすれば、そのくらいは出てくるのに
なぜしないのか?
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 08:34:45
>>555
リフレって通貨膨張だろ。
これだけ国債残高がある条件下でコントロールできるだろうか。
下手をするとハイパーになりかねない危険な経済的実験だ。
心ある国民はそんなことは望んでいないね。

そもそもリフレは、最も安直な発想にもとづくもので、
最悪のモラルハザードだよ。
世界各国の中央銀行は何のためにあるのか、
日本だけ例外なのか?考えるべきだ。

やっぱり歳出のムダを全部出すことから始めなければ
>>556
リフレは通貨膨張かつ国債減少だよ。財政再建への王道。
誰かも言っていたけど日銀って、太平洋戦争突入の時の軍部(特に陸軍)みたいな感じね。

八紘一宇だイケイケドンドン
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 08:57:05
>>557
まあ徳政令を現代ふうにスマートに言うとそうなる。
うまくいったら全部チャラだしね。
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 09:23:07
>>557
リフレ支持者の財政再建に対する考えたは、
2つの大きな柱から出来ている。

第1は、経済成長によって税収増加をはかる。
第2は、通貨膨張という徳政令によって政府債務の実質目減りをはかる。

まっとうな第1の考え方の陰に、こっそり第2の考え方を潜ませている。
言葉の響きこそスマートだが、リフレは前時代的な恐るべき政策だ。
先進国ではこんなことはあってはならないはずだよ。

やっぱり歳出のムダを全部出すことから始めなければ
>>560
歳出の無駄って具体的に何?
そんなことよりまず経済成長が重要でしょ。失業率の高止まりは人材の無駄の最たるもの。
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 09:52:47
世界で唯一のデフレ国なんだから
通貨を膨張させても、問題ない
消費税増税分くらい、すぐ出てくる
景気も良くなる
歳出カットで何とかなる状況ではもはやない
>>563
金融緩和しないとな。
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 11:37:11
金融緩和こそが通貨膨張なんだ
>>565
金融緩和+経済成長のみが日本の生きる道。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 11:56:38
甘やかしてはいけない
利上げしてその甘い考えを
打ち砕く必要がある
>>567
そうだ。甘やかしはしてはいけない。
締め上げて日銀の甘い考えを
打ち砕く必要がある。
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 12:34:50
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。
>>569
その議論はこちらでどうぞ
政府貨幣の発行は可能か?
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1181884472/
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 13:11:47
水野は量的緩和政策解除時の条件への矛盾発生及び物価への政策責任説明責任を果たせるのか?

量的緩和政策解除時の条件への矛盾発生及び、デフレ放置下での利上げを正当に説明できないということは、
そもそも量的緩和政策解除の判断が誤っていた、という指摘に対して正当性を与えるに等しい。


名目成長率が伸びないから、つまりデフレを放置しているから、日本の競争力が相対的に落ちていることは明白だ。
円高主義者はこう言う。
円安のおかげでロンドンの地下鉄の価格が1000円である。
購買力平価などで推測する適正な価格は350円程度だから、円ポンド相場は3分の1円高にすべきだ。

違う。
もし1000円ではなく350円でロンドンの地下鉄に乗りたいならば、経済成長によって日本人が
350円の所得ではなく1000円の所得を得ればよいだけだ。
ここがわかっていない。


たとえ、1ドル40円・1ポンド80円程度にして、ロンドンの地下鉄が適正価格で乗れたとしても、
その時、日本人の所得が円高・デフレ不況で3分の1以下になっていては、国益からはまったく意味がない。


ごく一部の資産家が海外旅行で地下鉄は安いと喜ぶだけである。
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 13:22:51
7月大型小売店販売額・速報
【予想】前年比−3.0%
【結果】前年比−3.8%

7月小売業販売額・速報
【予想】前年比−0.8%
【結果】前年比−2.2%


今日の消費指標もこの体たらく。
一体これで、なぜ水野はどうやって景気が上ぶれていると説明できたのだろうか???
彼は一体経済のどこを見て発言しているのだろうか?

彼には、彼の脳内妄想日本経済でも存在しているのではないかと疑わざるを得ない。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 13:25:31
前のバブルの時は国内の不動産へ流れ込んだ
今度は、円からドルに変えてアメリカに流れ込んだ。
お金が余ればどこかに流れる。
中央銀行はその制御を適切にしなければどこかに異変を起こす。

本来は金融緩和で国内に流れてデフレからインフレ転換促すはずだった。
しかし、日本の国内需要は縮小一方。
お金の需要なんてない。
だから銀行から国債に向かい政府債務は増え、一方、ドルに流れ
アメリカ国内に向かった。

もう10年以上も金融緩和
それでもインフレに転じない。
そしたら、政府債務が巨額になりアメリカバブルという
やっかいな自体になった。
いまさら利上げなんてできない。
さあどうしましょうというところ。
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 13:26:33
政策委員は、日銀に追従する人を
選んでいる。文句を言う人は、はじき出される
誰かさんのようにね
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 13:27:54
7月大型小売店販売額・速報
【予想】前年比−3.0% 【結果】前年比−3.8%

7月小売業販売額・速報
【予想】前年比−0.8% 【結果】前年比−2.2%

この結果は天候不順だけではない、予測された地方税引き上げの影響が、
7月に入って本格的に露呈してきたということだろう。

こういった予見可能な重大事項を見落として利上げへ邁進する今の日銀は、
まさしく>>551氏が指摘する通りである。
組織として根本的欠陥があると言わざるを得ない。
>>573
>そしたら、政府債務が巨額になりアメリカバブルという

関係ない。そもそもブッシュやバーナンキから苦情は来てない。おまえはでてない苦情まで
心配するアメリカの犬か。
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 13:29:47
市場混乱沈静化が必要、米利下げの可能性にも言及=水野日銀審議委員
2007年 08月 30日 12:22 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27636020070830

 [甲府 30日 ロイター] 日銀の水野温氏審議委員は、山梨県金融経済懇談会であいさつし、サブプライム(信用度の低い借
り手向け住宅ローン)問題に端を発した金融市場の混乱について「いつ落ち着きを取り戻すか誰にもわからない」として「今取り組
まなければならない課題は、金融市場におけるパニック的な行動を沈静化すること」だとした。

 同委員は、市場の混乱がシステミックリスクや実体経済への影響する可能性は小さいとしながらも、想定外の景気悪化が起こる可
能性にも言及し、米連邦準備理事会(FRB)が9月に利下げに踏み切った場合には、そうした見通しの前提が変わってくると慎重
な見方を示した。 

 <FRB利下げなら前提変わる>

 水野委員は、現在の市場の状況について「経済合理性に基づくリプライシングの域を超えた混乱が発生した」との認識を示し、
「クレジット市場全般にそれが伝播し、外為市場ではキャリー・トレードの解消が発生、ボラティリティーが急上昇している」と
述べた。

578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 13:31:09
水野委員は、こうした市場混乱の沈静化に向けて、FRBが8月17日に公定歩合を引き下げたことを評価し、「FRBによる流
動性リスク、信用収縮リスクを回避するための保険的利下げまでの政策対応で十分な金融環境であるなら、時間の経過とともに世
界的に金融市場は安定に向かうと見込まれる」として、こうした見通しを前提にサブプライム問題を捉える考えを示した。

 しかし一方で、「想定外の景気悪化を理由にFRBが利下げに踏み切った場合、議論の前提が変わってくる」とし、米個人消費
の下振れによる景気悪化が見込まれるとすれば「米国雇用情勢を起点に影響してくる可能性が高い」との見通しに言及した。

 <基本的には、実体経済への影響小さいとの認識>

 もっとも水野委員の基本的な認識としては、サブプライム問題が、システミックリスクを引き起こしたり実体経済を悪化させる
可能性は小さいととの見方を示し、長い目でみて低金利の是正は必要との立場を示した。

 サブプライム問題や円相場の乱高下の原因として水野委員は「日本の低金利政策が無縁であるとは言えない」とし、足元の市場
の混乱を、「ファンダメンタルズから離れた金利水準を維持し続けることは金融市場をむしろ不安定化させるリスクがあること」
ということを証明したとも言えるとの捉え方を示した。

579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 13:32:27
このため、長い目でみて金融市場を再び安定させるためには、世界的な過剰流動性を徐々に小さくしていくこと、クレジット商品の適正なリプ
ライシングがおこなわれることとした。

 さらにこの問題の影響について「システミックリスクの顕在化に発展する可能性や、実体経済に深刻な影響を及ぼす可能性は小さいと判断さ
れる」との見方を示した。その背景として、世界経済が好調であることや、日米欧とも企業部門の財務体質が極めて健全なこと、欧米主要金融
機関の収益力が高く、自己資本の基盤も充実していることをあげた。

 日本経済への影響についても、欧米に比べて証券化商品市場が小さいことや、投資が限られていることから、金融市場に与える影響が限定的
だとし、実体経済についても、米経済の減速を世界経済全体の好調で吸収可能であり、「成長率やインフレ率の見通しの中央値を下方修正する
必要があるとは考えていない」との見方を示した。

 <金融市場には足元で明るい話題も>

 サブプライム問題に端を発した市場の混乱が最終的にどの程度の規模に膨らむのか、水野委員は、米投資銀行の6─8月決算、欧州投資銀行
の7─9月決算、来年1月公表の07年決算を見る必要があるとした。

 ただ、「足元でいくつかの明るい話題も出ている」とも指摘。たとえば、欧米投資銀行による傘下ファンドの損失補てんの動きや極端に割安
化した証券化商品やファンドを底値で購入しようとする大手ヘッジファンドの動き、破たん寸前の住宅専門業者に対する経営支援や株式購入の
動きなど、「ボトムフィッシングの動き」があり、こうした動きに拡がりが出てくるかどうか、注目していきたいと述べた。

580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 13:33:27
その上、国内では、
ゾンビ企業特に銀行を中心に温存してしまったため、新陳代謝が出来ず新産業も登場できない。
ちなみに今の景気は外需頼りの旧来の製造業中心。
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 13:34:04
とにかく歳入と歳出をあわせろと。
歳入の中でやりくりしなさいと。
このままでは万引きを肯定してしまう。
現にそんなやつが出てきてるらしいね。
国(国民)が分不相応な生活をしたがるんだから俺も盗むってやつが。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 13:35:24
>>563
政府債務=歳出に無駄が多いだけ

アメリカバブル=アメリカ当局が金融緩和を行った結果
583582:2007/08/30(木) 13:39:10
失礼 >>573
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 13:41:47
結論を言うと
10年以上も金融緩和した結果、副作用が大きくなってしまった。
このまま100年緩和してもインフレなんかならない。
なぜなら、需要がないから。
結果、先延ばしにしただけ。
>>584
>このまま100年緩和してもインフレなんかならない。
それはすばらしい。無税国家、地上の楽園の誕生だ。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 13:45:15
副作用とは

政府債務の悪化→政府による無駄な投資、規律なき財政
円からドルへの変換→アメリカ中心のバブル、中国からの輸入超過
構造改革の不徹底→格差拡大、新産業への転換できず。
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 13:45:22
>>581
基本的に経済学を少しは勉強した方が良いと思うぞ。
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 13:49:03
>サブプライム問題や円相場の乱高下の原因として水野委員は「日本の低金利政策が無縁であるとは言えない」とし、足元の市場
>の混乱を、「ファンダメンタルズから離れた金利水準を維持し続けることは金融市場をむしろ不安定化させるリスクがあること」
>ということを証明したとも言えるとの捉え方を示した。


間違い。


米投資銀行為替ディーラーG氏
「過去20年を見てもこの程度の円相場の乱高下は腐るほどある。
むしろ、低金利が続いたここ数年の方が、円相場の投機的乱高下は少なく、
ボラティリティも低い状態が続いていた。
中長期で見てもむしろここ数年、為替相場は歴史的に非常にせまいレンジで動いている。
さらに今回円キャリーはすべて解消したがそれでも112円程度までしか進まなかったことから見ても、
円キャリー懸念は杞憂であったことがわかるであろう。
これからも110円〜117円の間を乱高下する可能性はあるが、そうしたところで日本経済実体への影響は少ないだろう。」
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 13:49:15
で、今起こってることは、
資源食料の値上がりと
給与の値下がり。
物価は上がるけど、給料は下がる。
これをスタグフレーションといい、
これが国内で起きつつある現象。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 14:00:36
給与所得に関しては個々の労働者給与額では今後は微増すると予測されてるけどね。
ただし団塊退職などの高額所得者減により給与所得の労働者総額で見た場合は
減少って事になると予測もされてる。
水野…だめだこいつ はやくなんとかしないと…
 日銀の水野温氏審議委員は30日午後、甲府市内の記者会見

「欧米対比で日本の株式相場の下落幅が大きい状況はいつまでも続かない」と予想した。
円相場の急騰についても「これまで低金利を背景に『円キャリー取引』が続いてきたこともあり、
いずれ落ち着くのではないか」との判断を示した。〔NQN〕(15:47)




>欧米対比で日本の株式相場の下落幅が大きい状況はいつまでも続かない

欧米対比で日本の株式相場の下落幅が大きい状況が続く原因は、
日本の主要企業の売上高及び経常利益のうち欧米地域の占める割合が高いからだよ。

それと、そもそも海外の金融当局の緩和政策によって過剰流動性マネーが流入してたという点もある。
よく見れば、円安が始まったのは、海外中銀が緩和政策解除を始めた頃。

593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 17:48:43
8月中小企業景況判断指数、5カ月連続50割れ
2007年 08月 30日 15:31 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27639320070830

[東京 30日 ロイター] 商工中金が発表した中小企業月次景況観測8
月調査では、景況判断指数が47.5となり、7月調査から0.9ポイント
低下した。「好転」「悪化」の分岐点である50を5カ月連続で下回った。
9月は49.8と上昇を見込んでいる。

 製造業の景況判断指数は46.2で前月(48.8)から2.6ポイント
低下し、5カ月連続で50を下回った。繊維が不変から悪化に転じ、木材・
木製品、印刷、鉄鋼、金属製品、一般機械、電気機械の悪化度合いが強まっ
た。輸送用機械は好転度合いが弱まった。

 一方、非製造業は48.5と前月(48.1)比で0.4ポイント上昇し
たが、3カ月連続して50を下回った。サービスが悪化から好転に転じる一
方で、卸売、不動産、トラック運送は悪化度合いが強まった。

 7月の売上高は、前年比3.1%増加(前月2.4%増加)と50カ月連
続で増加した。先行きについては、8月が前年比3.8%増加、9月が同
1.4%増加を見込んでいる。

 商工中金の中小企業月次景況観測調査は、商工中金の取引先1000社
(製造業450社、非製造業550社、回答率100%)を対象に毎月行う
もの。今回の調査は8月上旬に実施された。

594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 21:10:46
嵐は過ぎ去ったようだ
もうすぐ利上げの地ならしが
始まるだろう
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/30(木) 21:21:14

大手投資銀行の収益、98年金融危機以上に打撃受ける可能性=S&P

2007年 08月 30日 08:30 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27630020070829

[ニューヨーク 29日 ロイター] スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は29日、市場が仮に1998年と同様の混乱と
なった場合、大手投資銀行への影響は、レバレッジドファイナンスのエクスポージャーやストラクチャードクレジットにより、98年
当時よりも大きくなる可能性がある、との見方を示した。

 S&Pは声明で、証券会社にとっての現在の環境は、かつての経験を思い起こさせると指摘、98年の夏の終わりから秋にかけての
ことと多くの類似点がある、との見方を示した。

 S&Pは、98年と同様の環境をもとにし、投資銀行の収入に関して、厳格だが説得力のある分析(ストレステスト)を行った結果、
投資銀行およびトレーディング部門の収入は総計で47%減少する可能性があるとの結果が出たことを明らかにした。その上で、これ
は98年の状況よりも厳しく、レバレッジドファイナンスのエクスポージャーやストラクチャードクレジットでの下落の可能性という
要因を特に反映している、との見方を示した。

 S&Pによると、ロシア国債のデフォルトに端を発した98年の世界的な金融危機では、同年下半期の証券各社の投資銀行およびト
レーディング部門の収入が同年のピーク時に比べて31%減少した。

 S&Pは、今回も株式市場における大幅上昇後の急落、ボラティリティの上昇、一部大規模ヘッジファンドのかなりの損失、銀行負
債に対する高水準のリスクプレミアム、流動性ひっ迫、資産価値の問題、銀行やブローカーなどが問題を抱え始めているとのうわさな
どがあるが、現在のコマーシャルペーパー(CP)市場の問題が証明しているように、98年とは状況が異なっていると指摘した。

トリシェECB総裁、米ジャクソンホール訪問取りやめ−「個人的理由」
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003015&sid=afkGibQdXsCo&refer=jp_europe
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/31(金) 00:27:35
594嵐は過ぎ去ったようだ

ホンマかいなw
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/31(金) 00:56:28
日銀てやっぱ東大法学部が多いの?
戦後の日銀総裁の7割は東大法学部なんだけど
潰すべきところもゼロ金利で救って、甘やかしてきたからデフレなんだろ?
で、ゼロ金利で、のうのうと、企業努力もせずにいるとこが多すぎだから景気が回復しないんだろ?
なんでバブルの清算が終わらないうちに金融緩和すんのよw
まず、金融緩和が早すぎただけでバブルの清算が終わっていない。
日本が成長出来たのは、インフレの度に血を流せたから。
不景気も成長の糧と思えないミクロなやつが起こした泥沼だろ?
金利を正常化するのは自然な行為だな。
>>599
こういう発言する人ってたぶん、いろんな変な人の意見を斜めよみして
深く考えずただ組み合わせただけの構造になってるんだろうな。頭の中が。
601日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/08/31(金) 03:34:38
PGRぎゃははははははHっはははっはははっははははあ・・・・・・・・・・









                        >>599←低脳






>>600
これ程までにデフレが続いた過去がない事と、これまでの歴史を照らし合わせると良い。
これでは「既得権益でレスしてるのか?」としか思えない。
もうちょっと勉強してくれ・・・
>>601
おまいは面白いからイキレw マーケットに生きる人間も必要だしな。
599とか、もう1度外資に底値買いさせるつもりか?
間違いなく景気は悪くなるんだが…
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/31(金) 08:39:34
日銀は金利上げても景気悪くならないと思ってんだろ
株の評論家は異様に強気の人が多いけど、日銀も株と経済動向についてあり得ないくらい強気の見通しを持っているようですなぁ。

昨日の水野の発言を見ると、武者の強気に近いものを感じるわ。
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/31(金) 09:25:06
どちらにせよ、見通しを誤っても
独立性によって、だれも罰せられないんだから
楽な話しだよ。評価基準無くて
無限権力だけ与えちゃったんだから
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/31(金) 09:29:07
2007/08/09-11:43 韓国中銀が利上げ=異例の2カ月連続
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007080900365
 【ソウル9日時事】
韓国銀行(中央銀行)は9日午前、金融政策決定機関である金融通貨委員会を開き、
指標金利の無担保コール翌日物の誘導目標を先月に続き0.25%引き上げ、年5.0%
とすることを決めた。2カ月連続の利上げは初めてで、6年ぶりの高水準となっている。


609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/31(金) 09:30:24
中国、今年4度目の利上げ 過熱封じに引き締め続く
2007年08月22日00時23分

http://www.asahi.com/business/update/0822/TKY200708210469.html


610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/31(金) 09:37:58
7月コアCPIは‐0.1%で6カ月連続低下、予想に一致
2007年 08月 31日 09:17 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27652520070831

[東京 31日 ロイター] 総務省によると、7月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く総合、コアCPI、2005
年=100.0)は前年比0.1%低下の100.0となり、6カ月連続の低下となった。

 6月は0.1%低下だった。

 ロイターがまとめた民間調査機関の予測中央値は0.1%低下で、発表された数字は予測通りだった。

 全国の総合指数は前年比横ばいだった。食料(酒類を除く)およびエネルギーを除く総合指数は、前年比0.5%低下だ
った。6月は0.4%低下だった。

 一方、8月の東京都区部消費者物価指数(生鮮食品を除く総合、コアCPI、2005年=100.0)は前年比横ばい
の100.1となり、3カ月ぶりの横ばいとなった。7月は0.1%低下だった。ロイターがまとめた民間調査機関の予測
中央値は0.1%低下で、発表された数字は予測を上回った。

 東京都区部の総合指数は前年比0.2%低下だった。食料(酒類を除く)およびエネルギーを除く総合指数は前年比
0.2%低下だった。7月は0.3%低下だった。

 結果について、リーマン・ブラザーズ証券のチーフJGBストラテジスト、山下周氏は「7月CPIは市場予想通りの結
果となった。マーケットの関心が米指標に向いていることもあり、円債への影響は限定的だろう。8月東京都区部CPIが
若干強めに出た。しかし、9月以降に携帯料金引き下げの影響が出てくるため、9月分を注意深くみてみたい」との見方を
示した。

またデジカメかw
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/31(金) 10:15:23
7月の鉱工業生産速報は前月比‐0.4%=経済産業省
2007年 08月 31日 09:45 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27653020070831

[東京 31日 ロイター] 経済産業省が発表した7月の鉱工業生産指数
速報(2000年=100、季節調整済み)は108.1で、前月比マイナ
ス0.4%となり、2カ月ぶりに低下した。ロイターの事前予測調査では前
月比マイナス0.5%が予想されていたが、発表された数字は予想を上回っ
た。

 経済産業省は生産の基調判断を「横ばい傾向」に据え置いた。

 業種別にみると、輸送機械、化学(医薬品除く)、金属製品などが生産の
低下に寄与した。7月の鉱工業出荷指数は前月比マイナス1.2%、在庫指
数は同マイナス0.3%だった。

 製造工業生産予測指数は、8月が前月比プラス6.8%、9月が同マイナ
ス2.5%の見通しとなった。8月の上昇に寄与するのは輸送機械、電子部
品・デバイスなど。9月の低下に寄与するのは情報通信機械、輸送機械など。

 結果はほぼ予想通りとなり、各市場は反応薄となっている。

613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/31(金) 10:45:48
円の政策金利安が招いている過剰流動性の指摘はその通りだと思える。それでも利上げを
強行するには踊り場にさしかかっていると思われる日本経済にとってはブレーキを踏むこ
とになる。米経済の景気後退はほぼ確実で利下げが議論されている時に、円が逆に利上げ
を強行できるほど国内の経済指標は芳しくはない。
水野審議員の単独記者会見が設定されているのは日銀の利上げの意思を強く示していると
思えるが、9月に利上げができる環境にはないだろう。
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/31(金) 11:38:26
日本は好景気だとか、いや不況だとか
真反対の主張が乱れ飛んでるな

どっちなんだよ、はっきりしろよ!
615;:2007/08/31(金) 11:41:57
>>614 やると世界大恐慌の引き金になる。
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/31(金) 11:47:39
CPIは日銀が利上げを急がない理由に−水野委員は9月利上げ提案も
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aAr5yGcMK6LM&refer=jp_news_index

8月31日(ブルームバーグ):生鮮食品を除く消費者物価指数(コアCPI)前年比上昇率は7月も小幅のマイナスで、これで半年間マイナ
スが続いたことになる。サブプライム問題に端を発した世界的な市場の混乱は依然収まっておらず、日銀にとって利上げを急ぐ必要のない
理由がまた一つ増えたことになる。ただ、日銀が「利上げをあきらめているわけではない」(水野温氏審議委員)のも事実で、近い将来の
利上げの可能性が全く消えたわけではなさそうだ。

水野委員は30日、甲府市で行った講演で「想定外の景気悪化を理由に米連邦準備制度理事会(FRB)が利下げに踏み切った場合、議論の
前提が変わってくる。今後のFRBの動きを占ううえで私が重要と考えるのは、米国の雇用情勢だ。想定外の景気悪化が見込まれるとすれ
ば、米国の個人消費の下振れと思うが、それは雇用情勢を起点に影響してくる可能性が高いとみている」と述べた。この発言で日銀の利上
げは遠のいたとの見方が強まり、長期金利は低下した。

岡三証券の坂東明継シニアストラテジストは「タカ派的とみられているだけにソフトな発言だったので、債券の買い材料と受け止められた」
という。しかし、そうした解釈は本意ではなかったようで、水野委員は会見で、FRBが仮に利下げしも、理由次第では9月会合で利上げ
提案を行う可能性を示唆した。

指標がはっきりとデフレを示す中で利上げを議論してる日銀って馬鹿ぁ?
618616:2007/08/31(金) 11:48:59
保険的な米利下げなら9月利上げ提案も

市場が話題にした発言はあくまでリスクシナリオで、水野委員のメインシナリオはその直前に示されている。「FRBが流動性リスク、信用収
縮のリスクを回避するための『保険的な利下げ』までの政策対応で十分な金融環境であるならば、時間の経過とともに世界的に金融市場は安定
化に向かうと見込まれる」―。米国経済については「想定よりもいく分減速することはあり得る」が、「好調な世界経済全体で吸収することは
可能」というのが水野委員の考えだ。

講演で金融政策に全く言及しなかったため、利上げ提案は当面封印するつもりか、と問われ、水野委員は「サブプライム問題は日銀の金融政策
の判断、まして私の判断を縛るものではない」と語気を強めて反論。「日本経済のファンダメンタルズを揺るがすような問題に発展する可能性
は低い」と言い切った。

市場では、FRBが9月18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げするとの見方が強い。水野委員は「FRBがどういう判断をするか
は分からないが、その背景やそのときの状況を踏まえてからでないと、われわれの行動を言えるものではない。その背景によっては私の考え方
も変わってくる」と述べた。FRBが利下げしたとしても、「想定外の景気悪化」が理由ではなく「保険的な利下げ」であれば、9月会合で利
上げ提案を行うとの意思表示と読める。
619616:2007/08/31(金) 11:50:00
重要なBIS総裁会議

もちろん、こうした見方には反論もあろう。みずほ証券の上野泰也チーフエコノミストは「水野委員による利下げの種類区分に無理がある。
17日の緊急FOMC声明から明らかなように、米当局は今般の金融市場混乱がクレジット・クランチ(信用収縮)を引き起こす懸念を通じ
て、米景気の下振れリスクが顕著に増大したとみている」と指摘。FRBが利下げに踏み切る場合は「半ば、必然的に『想定外の景気悪化』
を危ぐしてのものとなる」という。

日銀の決定会合が開かれるのは9月18、19日。理由が何であれ米国が利下げに踏み切った直後に利上げに踏み切るのは、かなり勇気が必要
なのは事実だろう。欧州中央銀行(ECB)も6日の理事会で利上げを見送るとの観測が強い。ECBが利上げを見送り、FRBが利下げ
するという状況で日銀が利上げに踏み切れば、いまだ不安定な市場に大きなサプライズを起こす恐れもある。

6日のECBと18日のFOMCの間には、重要なイベントが予定されている。8、9日の週末に開かれる国際決済銀行(BIS)総裁会議
だ。日銀は今回、福井俊彦総裁だけでなく、武藤敏郎副総裁も出席する異例の態勢で、バーナンキFRB議長やトリシェECB総裁とひざ
詰めで議論を行うことになる。BIS会合後に日米欧の中央銀行から発せられる情報は極めて重要となる。

620616:2007/08/31(金) 11:51:02
展望リポートまで待つべきか否か

日銀が9月のチャンスを逃した場合、利上げはいつ行われるのか。FRBが「想定外の景気悪化」を理由に利下げすれば、日銀も利上げ
どころではなくなる。FRBが仮に利下げしても「保険的な利下げ」にとどまれば、日銀の利上げの火も消えまい。その場合、日銀にと
って必要なのは、米国経済がいく分想定を上回って減速しても好調な世界経済全体で吸収できるかどうかの確認だ。

国際通貨基金(IMF)のラト専務理事は22日、「最近の金融市場の混乱を反映し、リスクバランスは数カ月前に比べると下振れ方向に
傾いた」としながらも、「依然、世界経済が良好に推移すると予想している」と述べた。7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)とI
MF・世銀総会が開かれるのが10月20 日の週末。日銀は10月31日の決定会合で新たな展望リポートをまとめる。

急ぐ必要はないという立場からすれば、ここまで待っても遅くはないという結論が導き出される。一方、水野委員は「待つことによって、
われわれが利上げをあきらめているわけではないのに利上げできないと思われる。いろいろな思惑が強まらないためには、判断に至った
限りは、福井総裁が何度も言っているように速やかに行う」と述べている。同委員は福井総裁の意向を代弁しているケースもあるだけに、
そこまで利上げはないと言い切るのも危険かもしれない。
水野さんよく頑張ってるな。9月は利上げ行けるかもな。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/31(金) 12:19:37
月の全世帯消費支出は7カ月ぶりに減少=総務省
2007年 08月 31日 11:51 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27657520070831

東京 31日 ロイター] 総務省が午前8時30分に発表した7月の家計調査によると、全国全世帯(農林漁家世帯を含む)の消費支出は、前
年比実質0.1%減少となり、7カ月ぶりの減少となった。実額は29万1632円。名目では前年比0.2%減少だった。

 ロイターが民間調査機関に行った聞き取り調査では、7月の予測中央値は前年比実質0.2%増加で、発表値は予測を下回った。 

 季節調整済み全世帯消費支出は前月比1.2%減少、市場予想の前月比1.2%減と同じだった。勤労者世帯の実収入は、実質で前年比3.3%
減少。

 世帯別内訳をみると、勤労者世帯の消費はプラス0.5%と増加したものの、全世帯の27%程度を占める無職世帯(大半が高齢者)の消費は
2.7%低下した。これは無職世帯が住民税1年分を前倒しで支払い、可処分所得が減少したことが影響したと同省では分析している。

 住民税増税の影響について同省では、勤労者世帯には大きな影響がなかったと指摘した。

 また、百貨店などのバーゲンが今年は6月末と早めに始まったこと、土曜日が前年同月より1日少なかったことなども、消費押し下げに寄与した
という。

 こうした点を勘案した上で、同省は消費について「1年前とほぼ同じくらい。旺盛な消費意欲が感じられる」と指摘した。

 項目別にみると、設備修繕などの住居費、外食や調理食品などの食料費、自動車購入やガソリンなどの交通・通信費などが消費を押し下げた。
安全性に疑問符がついた中国産うなぎの購入も減少したという。一方、白物家電や薄型テレビなどの耐久財への需要は依然強いという。

 臨時収入・賞与は前年比9.2%減となったが、6月と併せてみるとプラス9.8%と堅調。同省では、賞与の実態をみるには8月の数字も
併せてみる必要があると指摘した。

 季節調整済みの平均消費性向は72.4%となり、前月に比べて2.0ポイント上昇した。
>>599
さすが平日の深夜2時すぎに書き込む人は違うな
日銀はどこまで金利を上げたら
正常と考えているのだろうか?
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/31(金) 13:00:03 BE:1249790786-2BP(218)

また、消費者物価 下落か    賃金はどうなんだろうな?

まぁ、 どっちの統計も バイアスがあるのか?
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/31(金) 13:05:44 BE:729044674-2BP(218)

デジカメ デジカメ いうけど、 海外のCPIには デジカメは含まれないのか?
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/31(金) 13:17:33
消費者物価指数は上方バイアスがあるのにマイナス
エネルギー寄与度が+0.34%ある。
食料品の寄与度が+0.18%

結果

      総合±0.0%
  日コア指数−0.1%
米国コア指数−0.5%

どう見てもデフレ。
デフレで利上げできる理由を、量的緩和政策解除時の説明との整合性を取った上で、
日銀は説明して欲しい。説明できないはず。
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/31(金) 13:19:15
水野はなに言ってるんだお。
必死すぎて涙がでちゃう(;;
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/31(金) 13:27:46
水野が言う「利上げをあきらめた」という言葉使いがそもそも狂ってる証拠。

金利水準を経済実体に合わせて淡々と調整するに過ぎないことなのに、

利上げを目的化して「あきらめる」「あきらめない」という思考をしていること自体、

委員の資質として疑わしい。まさしく利上げで利益を得る銀行金融屋代表という感じ。

こういう利権委員は即刻解任すべき。
>>626
その通り、海外でも教養娯楽用耐久財の下落は激しい。
テレビやパソコンなどのデジタル家電娯楽家電等はどこの国でも生産過剰による過当競争在庫過多で値下がりが激しい。
それでも、海外ではCPIが前年比で2.0%程度は上昇してマイルドインフレを保っている。
しかし、日本は0%以下のデフレ。

ちなみに、日本7月分の教養娯楽用耐久財(パソコン・テレビ・デジカメ等)の寄与度は▲0.16%で、
パソコンやテレビ、デジカメの影響を除いても物価は誤差に等しい程度しかほとんど上昇しない。

福井が「物価は長い目で見ればいずれ上昇していく」と言い続けてはや1年半。
その頃からまったく物価は上昇していない。

>[東京 31日 ロイター] 総務省によると、7月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く総合、コアCPI、
>2005年=100.0)は前年比0.1%低下の100.0となり、6カ月連続の低下となった。

2005年で100.0で、今2007年7月で100.0。
この2年まったく物価は上がってないということ。
福井さん、物価は長い目で見てどうだった?と今、もう一度聞きたい。


633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/31(金) 13:47:03
物価は上がっていない、というかむしろ下がっている。
のに金利は無理に上がった。

そりゃ、景気は引き締められて、雇用や所得は厳しくなりそして消費は悪化する。

経済学的に当然の結果が、ここ1年半の日本経済に起きてきているということ。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/31(金) 14:04:46
携帯電話料金の新割引プラン、消費者物価指数に採用せず=総務省
2007年 08月 31日 13:34 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27661620070831

[東京 31日 ロイター] 総務省は、移動電話各社が8月後半以後に導入を予定している新料金プランについて、制約条件付き
の割引であることから、消費者物価指数に採用しないと発表した。

 KDDI(9433.T: 株価, ニュース, レポート)では「誰でも割」(9月1日導入)、NTTドコモ(9437.T: 株価, ニュース, レ
ポート)では「ひとりでも割50」(8月22日導入)、「ファミ割MAX50」(8月22日導入)、ソフトバンク(9984.T: 株価,
ニュース, レポート)では「新・自分割引」(9月1日導入)、「自分割引50」(9月1日導入)、「家族割引MAX50」(9
月1日導入)の導入を予定している。しかし総務省では、制約条件付きの割引や家族内の割引は、消費者物価指数に反映させないと
の考えを示した。

 8月現在でもKDDIには「MY割」(9月に自動的に「誰でも割」に移行)、ソフトバンクには「自分割引」(9月に自動的に
「新・自分割引」に移行)という2年間の制約条件付きの同様の割引があるが、消費者物価指数では採用していないという。

 各種割引等について総務省は、1)家族割引は契約者数や家族間の通信実態が把握できないため採用せず、2)使用年数による割
引は経過年数ごとの契約者数や平均契約年数などが把握できないため採用せず、3)契約年数の条件付きプランは、契約者数などが
把握できないこと、また契約期間の制約や解約違約金があることから、一般的なプランとは質が異なるため採用せず、との原則を示
した。

またデフレ隠しか。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/31(金) 15:08:29
>>635
そういう意図があったのか このニュースには
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/31(金) 15:27:00
>>633
ぜんぜんさがってない。
生活必需品の食料、公共料金、ガソリン・灯油等など上がりっぱなし。
君はやせ我慢が好きなようだなw
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/31(金) 15:33:56
>>637
いや、生鮮食品などの上昇がIT関連の下げを吸収するくらいにならんとデフレを改善したとは言えない。
まあ、あと1、2年の内に改善する芽が出ては来てるな。
>>638
ITって具体的に何が下がったんだ?
上の携帯は乗り換え組みにしか恩恵が無いし
(その乗り換え組みも前の携帯各社で長年使っていれば料金MAX割り引きから2年拘束料金に変わるだけで同じで変わんないよね)
NTTの光ファイバーは来月値上げだし
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/31(金) 15:41:17
>>639
CPIバスケットでググれ。
>>640
そんな物は見なくてもわかっとる。見ればウザイだけ。
電子機器・関連費が性能向上で5年前の何分の一にもなってる
デジカメも去年の半額だ、売れ筋は相変わらず2万前後なのに半額扱いとはね
と言うか一番の売れ筋急上昇してるわ↓
http://kakaku.com/item/00500811073/
なに見て統計とっているのかボンクラだなあ〜(今月の個別の詳細発表してないからわからんけど)

カメラの売れ筋のランキングは↓
http://kakaku.com/sku/pricemenu/dezikame.htm
ヘドニックなんてやめりゃいいのに。
パソコンの性能が2倍になったからって、利用者は2倍の恩恵受けてるわけじゃないんだよ。
単に新しいパソコンはカタログスペックが2倍になってるだけ。

自動車は馬力が2倍になったら価格が半分になったというか?
いわないだろ?
>>643
それが世界基準だから。自動車産業は成熟していて価格そのままで馬力2倍にはできない
>>644
価格そのままで馬力2倍になってるよ
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/31(金) 18:51:53
物価算出方法はどこの国も同じ。
デジカメは販売数稼ぐ汎用機種はジワジワ価格下がってる。
性能高い機種は価格変わってないが一部だけ。

今までなんでもかんでも下がってたのが、ごく一部で上がってるものが出てきたから、
上がってると感じる人もでてきただけ。

全体で見ればマクロ的物価下落は継続してる。
>>646
売れ筋ははいつも同じ価格帯だって2〜4万くらい
5年前の数分の1の価格帯(数千円)だなんて事は無い
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/31(金) 21:12:08
8月のユーロ圏CPI速報値は前年比+1.8%、前月と変わらず
2007年 08月 31日 19:24 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27670520070831

[ブリュッセル 31日 ロイター] 欧州連合(EU)統計局は31日、
8月のユーロ圏消費者物価指数(CPI)の上昇率(速報値)は前年比1.8
%と発表した。目標範囲内にとどまったのは12カ月連続。ただ、消費者の
インフレ期待は加速し、景況感指数は予想以上に悪化した。

 統計局によると、8月のCPI上昇率は7月と同じで前年比1.8%。市
場予想も1.8%だった。

 欧州中銀(ECB)はインフレを2%付近でこれを上回らない水準に維持
することを目標としており、2006年9月以来目標を達成している。

 ただ欧州委員会の8月の調査によると、ECBが政策決定で注視している
今後12カ月のインフレ期待は、7月の19から26に急上昇した。

 生産者のインフレ期待は13ポイントで変わらずだった。

 8月の景況感指数は110.0で、7月の111.0から予想以上に悪化
した。エコノミスト予想は110.3だった。

649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/31(金) 21:17:52
福井の言う長い目とは、福井が死んだ後ってこと。
フォワードルッキングも同じで、福井が死んだ後を見通している
指標はデフレを示してはいる物の
ここ最近は原油高が各産業に影響して最終製品の価格も上昇気味なので
今後、物価は上がっていくと考えられる
ただし給料は上がりませんけどね^^
>>650
それ去年から言われてるんだけど。いまだにデフレ
652名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/08/31(金) 22:39:58
今の少子問題だって、中堅ローン層が所得がアップしないために、産児制限している部分もある。
それに、結婚しても子供を生まない家庭は、豊かな生活というより、生活費の関係で、子供を大学まで
やることを断念した比較的高学歴なわりに所得の低い層が多い感じがする。
ヤンキーのにいちゃん、ねえちゃんは、何も考えずに子供ポンポン産むからねw

デフレ下でのゼロ金利解除は、必要以上の重税感と少子化の促進しかないみたいだ。
昨年、やっと、内需が喚起しかけた時、やはり、子供の出生率も若干上がっていたみ
たいだが、それを叩き潰した逆噴射福井日銀。
住宅需要が上がることで、地方もその関連商品で景気回復するものだが、安倍内閣は
与謝野を官房長官にすることで、日銀福井逆噴射政策を断固続ける予定だ。
もはや、地方の疲弊は深刻化するしかない…
てか、おまいらマジで○○の集まりか?
現在の物価の低下=デフレという見解がそもそも間違っとるw

ストックを吐き出して、未だ続く不景気はどこからくる?考えてみ???
とりあえず正常な金利に戻してくれ。利上げではない、戻すのだ。
阿呆と共倒れなど、冗談ではない。カンベンしてくれ・・・
654名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/08/31(金) 23:14:36
>653
正常な金利の意味知ってんのかね?

日銀や創価自民政権の狂気のアホとの共倒れは嫌だ。
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/31(金) 23:22:02
とりあえず正常な金利に戻してくれって、例えば何%?
利上げしてどこがどうよくなるの?
まさか日経曰く失った金利収入がどうとか言うんじゃないだろうね。
>>655
1.5% そこから上下0.5%で調整すればよい。
ゼロ金利政策自体は金融システムの不安から必要なものであったが、今はそうではない。
モラルハザードの域まで来ていると言っている。
デフレ化金利引き上げ教というカルト宗教どうにかしてくれ…
デフレ下金利引き上げ教というカルト宗教どうにかしてくれ…


のミス。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/01(土) 00:54:28
1.5%の根拠は何?
>>657
なんで正常金利の変数に物価指数が含まれてないの?
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/01(土) 04:35:01
>>647
平均きちっと取れば価格はジワジワ下がってるよ。
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/01(土) 04:43:06
例えば自動車の価格でもラインナップ価格帯は100万から400万でまったく変わってなくても、
一部売れ筋車種の価格が下がれば、例えそれが一部品目でも平均は大幅に押し下げられる。
デジカメ厨はそこがわかっとらん。
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/01(土) 04:46:23
IT耐久財は生産性効果がもっとも高いんだから価格が下がりやすいのは当然。
IT耐久財の継続的値下がりと物価下落寄与は世界的現象。
むしろ、日本だけ寄与しない方がおかしい。
物価が2%なら、長期金利は4%ぐらい。
物価がゼロ%なら、長期金利は2%ぐらい
物価がマイナスなら、長期金利は2%未満。

最大の問題は、日本がデフレを脱却していないこと。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/01(土) 10:55:47
(8/31)米、サブプライム問題で政策総動員・FRB、利下げ示唆
ttp://www.nikkei.co.jp/sp1/nt1/20070831AS2M3103G31082007.html

ブッシュ米大統領は31日、信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムロ
ーン)問題について、政府による信用保証の拡充などを柱とする対策を発表
した。米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長も同日、サブプライム
問題を発端とする金融不安を沈静化するため「状況を監視し、必要に応じて
行動する」と表明。今後の情勢次第では本格的な利下げも辞さない姿勢を示
した。米政府・金融当局は政策総動員で対応する姿勢を明示。これを受けて
ニューヨーク市場の株価は一時、前日比で150ドル超上昇した。
ハーバード大のフェルドシュタイン教授:米に「大きな」景気後退リスク
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003002&sid=aHLGzKGyk6bQ&refer=jp_bonds
金融当局に利下げを求めた。同教授は、リセッション(景気後退)の時期を
正式に判定する全米経済研究所(NBER)の所長
「FF金利の誘導目標は現行の5.25%でなく、 4.25%であるほうが、より安心感を得られるだろう」

元FRB副議長でプリンストン大学教授のアラン・ブラインダー氏はインタビューに答え、
金融当局は利下げに動く可能性が高いとみる。政策金利引き下げを「行うべきだと
思うし、当局はそれを実行すると思う」と述べた。
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/01(土) 12:18:51
米大統領のサブプライム問題支援策、応急措置に過ぎないとの見方
2007年 09月 1日 10:16 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27674420070901

[シカゴ 31日 ロイター] ブッシュ米大統領は31日、サブプライムモーゲージ(信用度の低い借り手向け住宅融資)の支払いが
困難になっている住宅所有者の救済策を発表した。ただ、投資家やアナリストの間では、救済策は応急措置に過ぎないとの見方がある。

 大統領はこの日発表した救済策で、米連邦住宅局(FAH)改革案や税制改正などの必要性を強調した。

 ただ、アナリストは、サブプライムモーゲージを抱えている住宅所有者は投機家ではなく、問題となっている市場全体に占める割合も
小さいため、救済策が状況改善にはつながらない、との見方を示している。

 スタインバーグ・グローバル・アセット・マネジメントのバイスプレジデント、リチャード・スタインバーグ氏は、大統領の発言は
「どちらかというとメッセージ的なもの」との見方を示した。

 こうした理由から、アナリストは、住宅・小売・金融セクターの投資家は、救済策がこれらのセクターを長期的に大幅に底上げすると
期待するべきでない、と指摘する。

669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/01(土) 12:19:53
メリーランド大学のモリッシ教授は「行き詰まっている人々の緊急課題があるほか、問題の再発防止に向け、市場を安定させるという長期的な課題
がある」と述べ、常に長期的な課題から取り組まなければならない、と指摘、「緊急課題に関しては、返済が滞っている人々が利用可能な住宅ロー
ン商品が出てくるまで、応急策をとることしかない」と語った。

 また、政府が簡単に救済するべきではない、との見方もある。ソラリス・アセット・マネジメントのティム・グリスキー最高投資責任者(CIO)
は「投機家は苦しむべき。投資というものはリスクを伴っており、救済すれば、投機的動きを一段と助長するだけ」と指摘した。 

 スライベント・フィナンシャルのアナリスト、エリン・アーチャー氏は、こうした問題は、市場を通して解決されなければならない、との見方を
示し「長い間、楽に手に入るマネーがあった」と語った。

 また、救済策が個人消費に与える影響はさほどないとの見方もある。住宅価格が下げ始める前には、住宅所有者は資産価値の上昇で手にしたキャ
ッシュで、高価格帯商品を購入、ここ数年の米個人消費を底上げしてしてきた。バーナード・サンズのシニア・リテール・アナリストのリチャード
・ハスティング氏は、救済策が住宅価格の上昇につながる可能性は低いことから、個人消費に大きな影響を与えることはないとの見方を示した。

 ハスティング氏は、ブッシュ大統領の救済策は応急措置のため、「病気を治すことはできない」と指摘した。
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/01(土) 13:04:11 BE:208299124-2BP(218)
携帯新料金、消費者物価指数の算出から除外・総務省
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070901AT3S3101U31082007.html
携帯料金、東京は世界3位 総務省の内外価格差調査
http://www.sankei.co.jp/keizai/it/070828/itt070828000.htm

まぁ、NYの3倍の通話料じゃ 料金下がって 当然でしょ。 これもグロ〜バル競争?w
671名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/09/01(土) 21:07:12
ま、根本的に考えたら、イラクでブッシュ政権が一度でも正直なことを話したか?

サブプライムでも同じこと。

今は、BOCらが、急激な不良債権を増やしているだけ。

日銀は、正常な金利の意味も知らずに、日本の成長をすべき時期に逆噴射して、事
態を極端に悪化させ続けているだけ。

住宅着工:前年比23%減…建築基準法厳格化響き
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070901k0000m020157000c.html
>書類不備による再提出などが相次ぐなど、混乱が続いているという。

買う人間がいたら、こんな程度の混乱でも、すぐに処理できる。
昔じゃあるまいし、今は、パソコンの時代だし、ちょちょっと打てば、簡単に今の法令に合わせられるよ。

ま、嘘吐き安倍政権らしい、誤魔化しだw
参院選以前に、その無能な経済政策は破綻していたわけだw
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/01(土) 21:15:32

もっともらしく見せかける事さえできない馬鹿
673名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/09/01(土) 21:48:45
↑ >672
もっともらしく見せかける事さえできない馬鹿
674ほかろん:2007/09/01(土) 22:14:51
国粋主義者にとって政府の責任に言及することはタブーなりか?
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/01(土) 22:18:23
ネットウヨも混ざってんじゃねーのw
676名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/09/01(土) 22:37:51
>674>675

この2人は、誰を指しているのか、全く意味不明。
政権批判されて口惜しい創価工作員かいな?
ヒトラーがゲッペルスに言った言葉

「青少年に、判断力や批判力を与える必要はない。
彼らには、自動車、オートバイ、美しいスター、刺激的な音楽、流行の服、
そして仲間に対する競争意識だけを与えてやればよい。
青少年から思考力を奪い、指導者の命令に対する服従心のみを植え付けるべきだ」
「国家や社会、指導者を批判するものに対して、動物的な憎悪を抱かせるようにせよ。
少数派や異端者は悪だと思いこませよ。 みんな同じことを考えるようにせよ。
みんなと同じように考えないものは、国家の敵だと思いこませるのだ。」
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/01(土) 23:01:30
要するに舛添さんは禿げてないってことだな
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/01(土) 23:15:04
いやあ、だって>>671はどう見たってアレだろ、
結論に持ってくまでの『ちょちょっと打てば』とかの認識があんまりだ。
んなもんじゃないから23%下がってるんだって。
建築の雑誌なんかこの法改正で持ち切りだったぞ
680名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/09/01(土) 23:27:29
法改正に、周知期間が全く無かったとしたら、それも、安倍政権の失策だろw

どっちにしても、安倍政権が不況政権で有ることに変わりはないw
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/02(日) 00:56:18 BE:520746645-2BP(218)
倒産件数
つ http://www.tdb.co.jp/report/tosan/syukei/0707.html

どう解釈したらいいびょん?
682名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/09/02(日) 07:27:15
23%も下がっていることは、単なる法改正の問題ではないということだね。

日銀と創価自民政権が今の不況の元凶だわw
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/02(日) 08:30:08
訳:これもぜんぶのび太のせいだ!
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/02(日) 09:11:35

Corrupt Banking System

This highly informative and easy to understand film covers just about everything
that isn't taught in school regarding the corrupt banking system. It explains how
these institutions get away with robbing the unsuspecting public by creating monetary
policies designed to enslave society, while keeping the system in a perpetual state
of rising debt.
_______________________________________

1. Corrupt Banking System - Cartels Robbing the Public
http://www.youtube.com/watch?v=cy-fD78zyvI
_______________________________________

2. Corrupt Banking System - How "Money" is Created
http://www.youtube.com/watch?v=hfXavRTM4Fg
_______________________________________

3. Corrupt Banking System - Money is Debt
http://www.youtube.com/watch?v=_yvRZoM-2r8
_______________________________________

4. Corrupt Banking System - Monetary Reform
http://www.youtube.com/watch?v=f0p8LepIuVM
_______________________________________

5. Corrupt Banking System - Warning About the NWO
http://www.youtube.com/watch?v=PzXZ_Hs1g6U
_______________________________________
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/02(日) 13:18:32
FRB議長発言:識者はこうみる
2007年 09月 1日 10:34 JST
ttp://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-27671920070901

 [ニューヨーク 31日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長は31日、金融市場の混乱が経済へ影響を与えないよう
必要な措置を講じるとの姿勢を示した。一方で、誤った判断を下した投資家を救済する意向はないとの見解を示した。市場関係者のコメントは以
下の通り。

●9月利下げの可能性

<スボド・クマール&アソシエーツの首席投資ストラテジスト、スボド・クマール氏>

 バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長の発言からは、FRBが9月に金融緩和に踏み切る可能性も読み取れるが、FRBは市場による解
決が第一との考えを依然持っていることから、緩和措置はあっても小幅にとどまると思われる。債権やサブプライム(信用度の低い借り手向け)
住宅ローンの問題は解決まで時間がかかる見通しで、株式サイドをみるかぎり、これまでみられた調整やボラティリティは今後もまだ継続してい
くと考えられる。

 市場では多くの投資家が、問題解決に向けてFRBが早急に金融緩和に踏み切るよう求めているようだが、FRBは投資家を救済することはし
ないと明言している。バーナンキ議長が言おうとしているのは、1990年代後半のような緩和は行わないという点であって、そのことはインフ
レ面で長期的に重要になってくるかもしれない。

686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/02(日) 13:19:34
●経済全般に焦点を当てる姿勢

<4キャストのエコノミスト、デビッド・スローン氏>

 バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長が、最近の経済指標の重要性を軽視しているという点で、おそらく(金融)緩和の可能性と一致している
と思う。議長は今後、適時の経済指標を考慮していくだろう。一方、議長は住宅市場を救済するつもりはないとし、経済全般に焦点を当てていることが
うかがえる。

 タカ派的ともハト派的ともとらえられる要素がそれぞれ若干ある。経済の今後を見据えようとしているが、完全に住宅市場に焦点を当てているわけで
はない。金融(市場)の混乱が経済全般に波及するかどうかが注目点。議長の選択肢は開かれたままになっている。

 現在、かなり困難な職務に就いているということを議長は認識している。われわれは9月の緩和措置を予想している。一見したところでは、その観測
を変える要素は何もない。

●利下げを示唆せず

 <BNPパリバの債券市場ストラテジスト、リチャード・ジルフーリー氏> 

 唯一注目したのは、金融損失が最も悲観的な予想を超えたものの、投資家を保護することが連邦準備理事会(FRB)の責任ではないと述べたことだ。

 これは、バーナンキ議長がなんら後押しをしないのではないかというわれわれの見方を確認するもので、利下げがないことを意味している。

687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/02(日) 13:19:47
>>681
企業も格差拡大で小さいところ、負け組は倒産してるんだろう。
688名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/09/02(日) 14:31:52
結局、ブッシュがどう言おうと、バーナンキで、ダウ大暴落かw
政府
1 財政健全化したい
2 景気をよくしたい

「2は日銀でやれ」

日銀
1 金利を上げたい
2 景気を良くしたい
「2は政府でやれ」

結局誰も2をやらないのね。
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/02(日) 17:37:20
まあ、サブプライム利用者を借り替えなどで救済したとしてもその層が消費を減らすのは間違いないから、
景気は失速するな。
住宅価格下落に歯止めがかからん限りは、日本のバブルと同じ影響。
根本的に解決するには不良債権化したCPをさっさと引き当て処理するしか無さそうだわな。
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/02(日) 17:47:12
その消費に頼ってきた日本経済もあぼーん
>>689
景気をよくするのは政府の仕事
日銀法改正の権利を政府は持っているから

日銀は
1 金利を正常化したい
2 物価を安定させたい
「2の物価安定基準がゼロインフレだから
デフレから完全に脱却できない」

2006年の実質経済成長率が2%だから、景気はいい
だが、デフレが1%のため、名目成長率が1%、しかもジニ係数が
拡大しているから、全員が実感できるほどではないだけ
だが、2007年の経済成長率はわからん、デフレのままならマイナス成長かも
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/02(日) 18:24:00
>>692
そういう理屈だと、立法機関の議員選んでるのは国民だから、
景気を良くする気がないのは国民っていうことになってしまう。
>>693
老人を中心に良いデフレ論があったのは事実

自民党の中川幹事長も、選挙で敗北後に
日銀相手に愚痴るんなら、選挙の公約に金融政策の改革を
行いますとか主張すれば良かった
デフレを継続させている原因が日銀なら、その責任取らされるのは国民
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/02(日) 18:54:36
日銀の場合利下余地が少ないからな。
結果論だが、さっさと利上げさせといて「今から利下げ可能なように」しておいた方が心理面で効果があったかも。
>>695
なんという精神論。
夏の暑い日に「冷房を効かせると外に出た時余計に暑く感じる」っていって冷房切るようなもんだな。
日銀はケチャップでも大砲でも買える。
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/02(日) 19:49:19
>>697
下ネタは勘弁して
>>694
確かに年金生活者にとってはデフレの方がありがたい。

その息子や孫の世代は賃下げや失業の憂き目にあっているわけだが。
おまぁ〜いら、マジで○○だろ?

 >年金生活者にとってはデフレの方がありがたい

年寄り(年金生活者)が日本の貯蓄の大部分を持ってるんだぞ?
そして、その金は大概預けたまま終わる意味合いが持たれてる金なんだぞ?
年金で足りない部分を、退職金などの貯蓄の金利で補おうとするのが年寄りなんだよw
マジで凄いわ、おまいらw もうちっと勉強しれwww
>>700は、マジで○○か?
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/02(日) 23:10:10
ttp://nikkei.hi-ho.ne.jp/nomura-asset2/18.html

@ 個人金融資産は、シニア世代(60歳以上の世帯)の保有比率は、
54・6%と過半数を占めている。
資産別にみるとやはりシニア層の保有は大きい。そして、団塊世代である
50歳代を含めると、約8割にも達することになるという推計結果が得ら
れました。わが国の個人金融資産は、「高齢化」が進展しているのではな
いでしょうか。この動きは更に続くと考えられます。これまで、「相続」
というと、高齢世帯から現役世帯への資産移転であったわけですが、超高
齢社会に向かうわが国では、高齢者から高齢者への資産移転となる。その
ため、高齢化は続くものと見られます。
>>700
意味不明

小学校の国語からやり直せ
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/03(月) 00:08:33 BE:416597344-2BP(218)

松屋が 豚肉を中国産からデンマ〜ク産に切り替えて値上げするらしいんだけど
CPIの視点だと インフレになるの? 豚肉の性能は 同じか?
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/03(月) 01:34:49
日銀におまかせします
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/03(月) 03:20:31
ゆうちょ銀行は約130兆円に上る国債などを保有
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007090101000229.html
デフレ=物価が下がる=貨幣価値は上がる

高齢者は1000円で100円のハンバーガーが10個買えました
デフレでハンバーガーは80円になりました。
高齢者はハンバーガーを以前よりたくさん買うことが出来るようになりました

>>698
昭和恐慌当時には、ホテルか旅館を買ったとか。
それが、日銀の支店か、豪華宿舎。
高齢者は、多くは労働者ではないから、富を生まない。
日本の没落。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/03(月) 10:39:46
インフレが悪でデフレが善なんて誰が決めたの?

バブルが悪って誰が決めたの?
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/03(月) 10:47:47
4―6月期設備投資、4.9%減・法人企業統計
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20070903NTE4IFQ01222082007.html

 財務省が3日発表した4―6月期の法人企業統計によると、全産業の設備
投資額は11兆6284億円で、前年同期に比べ4.9%減少した。国内総生産(GD
P)を推計する基礎となるソフトウエアを除いた設備投資額は同5.7%減の1
0兆8642億円となり、季節調整して前期と比べると10.2%減少した。

 ソフトウエアを含めた設備投資の内訳は、製造業が同11.7%増の4兆5256
億円、非製造業が同13.1%減の7兆1028億円だった。

 同統計は金融・保険を除く資本金1000万円以上の約2万社が対象。全産業
の売上高は前年同期比3.3%増の360兆7826億円で、このうち製造業が7.0%
増の111兆4996億円、非製造業が1.8%増の249兆2830億円だった。経常利益は
12.0%増の16兆2396億円で、製造業が17.3%増の7兆3815億円、非製造業が
8.0%増の8兆8581億円だった。〔NQN〕(09:21)

低金利政策も内需壊滅させただけでどうしようもないね
財政政策に比べ金融政策の経済に与える効果が如何に低いか良くわかる
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/03(月) 11:11:55
7月現金給与総額は‐1.9%、6月より下落幅拡大
2007年 09月 3日 10:56 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27685220070903

[東京 3日 ロイター] 厚生労働省が発表した毎月勤労統計調査(速報)
によると、7月の現金給与総額(事業所規模5人以上)は、1人平均で前年
比1.9%減の38万6446円となった。8カ月連続の減少となり、減少
幅も6月のマイナス0.9%から拡大した。事業規模30人以上の事業所で
も、現金給与総額はマイナス2.5%と、5カ月ぶりの減少に転じた。

 所定内給与は前年比マイナス0.2%で、15カ月連続の減少。残業代な
どの所定外給与は0.2%減と60カ月ぶりのの減少となった。所定内と所
定外給与を合わせた決まって支給する給与(定期給与)は前年比0.1%減
となり、2カ月連続のマイナスとなった。特別に払われた給与はマイナス
5.8%と、3カ月連続で減少した。

 労働時間をみると、所定内労働時間は前年比0.1%増、残業などの所定
外労働時間は前年比0.1%減、所定内と所定外の労働時間を合わせた総実
労働時間は同0.1%減だった。

 雇用は、常用雇用が前年比プラス1.6%と、43カ月連続で増加した。
就業形態別にみると、一般労働者(正社員など)が同0.8%増、パートタ
イム労働者が同4.0%増となった。

714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/03(月) 13:28:41
>>713
これは酷い。
失業率改善のほとんどが非正規雇用だな。
>>707
貨幣価値が上がる=労働価値が下がる
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/03(月) 14:34:43
岩田日銀副総裁、低金利継続のリスクを指摘・米で講演
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20070903AT2C0300G03092007.html

 日銀の岩田一政副総裁は1日、米ワイオミング州で講演し、「日本で1980
年代後半に過剰にリスクを抱えた背景には、物価安定の下で低金利が長期的
に続くとの認識が市場にあったことを思い出さなければいけない」と述べた。
バブル期の状況を挙げたうえで、経済実勢を離れた低金利の継続が中長期的
には経済・物価面でリスクが高まる可能性を示した。

 岩田副総裁の講演要旨は、日銀が3日午前に公表した。副総裁は現在の金
融・経済情勢もふまえ、「低金利や金融の不均衡がどのような結果をもたら
すか検証することが有効だろう」とも語った。(14:05)

717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/03(月) 14:47:59
副総裁はまったく正しい。金利を上げる必要がある。
現在のような馬鹿げたデフレが低金利の原因であるから、デフレ脱却こそ金利正常化の第一歩。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなの者すまん。許して・・・・・

日銀ってこんなに馬鹿だなんて・・・・・・・・・・・以前からアホだとおもっとった・・・・
しかしここまでとは想像もしなかった・・・・・・
設備投資・賃金・岩田発言・・・・・・・しかも官房に与謝野・・・・・・・・・
与謝野や民主が押す日銀総裁・・・・・・・あああぁぁあああぁあこえ〜よ〜・・・・

いったい日銀とはなんなのだ・・・・・・・岩田まで低脳化している・・・・・・・・・・

            私ここに深く反省しお詫び申し上げる・・・・・・・・・・え〜ん・・・

以前指摘した理由によりこれからとんでもない状態になるだろう・・・・・・・・
おそろしや・・・・・・・・反省し コテを変える事にする。








                        政府・日銀は完全に失政した。ここに認定する。
   
                                           平成19年9月3日






720アンチ日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/09/03(月) 14:53:48
こっちにする。
岩田一政が変節していやがる.......
>>716
岩田副総裁のこの発言は衝撃だな。俺的にはサプライズ。
次の日銀総裁は誰がなっても同じで、これまでの政策の維持か。
低学歴には低金利の弊害がわからない
リスクを抱えたんじゃなくて、リスクを作ったんじゃねーの?
超低金利そのものが悪なんだよ
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/03(月) 17:22:41
経常増益最長の20期連続、「いざなぎ」超える・法人統計
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20070903AT3S0300Y03092007.html

 財務省発表の2007年4―6月期の法人企業統計によると、全産業の経常利益
は、前年同期比12.0%増の16兆2396億円だった。

 経常利益が前年同期を上回るのは20期連続で、いざなぎ景気(1965―70年)
の19期を超え過去最長となった。全産業の売上高は3.3%増の360兆7826億円
で、17期連続の増加になった。(16:00)

728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/03(月) 17:23:15
>>725
貴重な利上げ派さん
日銀大魔王みたいにトリップつけてコテになったらどうよ
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/03(月) 17:25:08
9月ムリムリ利上げだろうな

株暴落しても知らんぞ
>720
とうとう、日銀大魔王が壊れたか。
昔の自分を否定しても、何も得られるものは無いぞ。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/03(月) 17:58:56
8月の新車販売、26カ月連続減・軽販売は5カ月連続減
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20070903AT3L0303N03092007.html

 日本自動車販売協会連合会が3日発表した8月の新車販売台数は前年同月
比1.9%減の22万7737台となり26カ月連続で減少した。単月で36年ぶりの低
水準だった前月に引き販売不振が続いている。

 車種別では乗用車が同0.8%増の19万465台と26カ月ぶりに前年実績を上回
った。各社の新型車発売が奏功したほか、新潟県中越沖地震の影響を受けて
7月後半に販売店への供給が滞った反動による増加があった。うち普通乗用
車が同23.7%増の9万549台と、全体の半分を占める小型乗用車の低迷を補
った。小型乗用車は同13.7%減の9万9916台。貨物車の合計は同14.3%減の
3万5871台だった。

 ブランド別では三菱自動車(7211)が前年同月比28.6%増と前年実績を上回
ったほか、トヨタ(7203)も同2.5%増、日産自動車(7201)も同2.2%増と実績
割れを防いだ。一方、ホンダ(7267)は同9.5%減、マツダ(7261)も同7.6%減
と振るわなかった。

 全国軽自動車協会連合会が同日発表した8月の軽自動車販売台数は前年同
月比5.7%減の11万9570台となり5カ月連続で前年実績を下回った。〔NQN〕(17:18)

09月03日 18時03分 官房長官「名目成長率上げればいいというのはインフレ政策」

与謝野官房長官は3日、成長戦略に関して「名目成長率を上げていけばいいというのはインフレ政策」、
「インフレ政策は悪魔的政策であり、国民にとって迷惑」などと発言した。

09月03日 18時06分 官房長官「来年度予算案で公共事業費3%削減は貫く」

与謝野官房長官は3日、来年度予算案の編成に関して「公共事業費の3%削減という方針は貫く」、
「財政再建を断行しないと長期金利の上昇を招く」などと発言した。
中川が消えて安倍を支持する理由が消えちゃった。
もう小沢でもいい気がしてきたよ。どっちもどっちなら政権交代する緊張感があったほうがましだ。
>732
(゜∀。)
>>732
ソースは?
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/03(月) 18:34:20
インフレは悪魔というが、今の日本経済は上り坂で時速10キロで走ってる自動車みたいなもんだって気付いてるのかな。
ブレーキ踏み過ぎでむしろ下ってるんですけど。
>>732
やったな、これで堂々と民主党を応援できるぜ(半分以上ヤケ
利上げ派は、企業のモラルハザードや海外のバブルを煽ってるって気付かないのか?
今の状態でアメリカこけたら日本は終わるぞ?
日本は、据え置きでも異常な金利をしてるんだよ。
サブプライムは完全にバブルの副産物だろw 担保評価考えろよwww
おまいらマジ、何に夢中なのよ? ○○まっしぐらか???
>>735
GMO-FXのニュース(MarketWin24)
740アンチ日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/09/03(月) 19:58:02
>>732
こいつ・・・・・・数年前の日経cnbcであほな財政・経済講義していたころとかわってねぇ・・・・・
ウルトラ級の馬鹿だな・・・・・・・

市場のマインド誘導は完全にデフレ傾倒か。
間違いなくデフレ期待が蔓延しだす・・・・・・・この状況下でこの発言・・・・・しんだ!!!!



                    日本死んだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


741アンチ日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/09/03(月) 20:03:07
ます添えもクズ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
与謝野とホットラインだからな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
あいつも経済しらねぇ!!!!!!!!!!!

額賀もアホだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
日銀もアホだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!



                        断言する!!!!近しい将来!!必ずマイナス成長になる!!!!!!!!!

                        死んだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!



              ,,.. -──- 、,
            ,. ‐'":::::::::::::::::   ....:``'-、
         ,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、      ,....,
          /::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,.    /  ヽ
       /::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i!   /     i
      i   ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、   /      /
        | ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i    /    あはははは〜
       l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙    `、 !::::/l ...::::::/``ヽ
      l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐''''         ',/'/..::::::::::/    l'ヽ;、  ばか大魔王
       i:::::>、:ヾ,' /     _,.. -‐'ヾi    ,レ'::::::::::;r':..   /  i_\
        i:::i. `'‐,ゝ    i"       '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../.  ノ 'i    
          !::\ `ヽ    ':,     l{   ..:::::/::L,. ‐'":::::;/  !
          l::::::::`''‐r\    ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ
         |::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::
          !::::::/ i:::|、\     ヾ´. i  ヽ   、''‐-、_::::::::::::::::: /
        i:::::/ i:::ハヽ`''‐、/l__\,| /    ヽ--、,.ニ=‐--‐'"
743アンチ日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/09/03(月) 20:08:52
>>742
おまえしばくぞ。糞が!!
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/03(月) 20:52:33
>>711
ついに設備投資も減ってきたか。
大体、内需(の中でも消費)がパッとしないのに
設備投資だけ増え続けるわけないんだよね。
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/03(月) 21:02:52
そもそも輸出企業に引っ張ってもらおうなんて発想が貧しいのよね
個人消費に比べりゃ輸出産業なんか屁みたいなもんだよ
747名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/09/03(月) 22:12:00
産経新聞で、相変わらず、日銀奴隷の岩崎慶市がアフォなこと書いていた。

>金利を成長率より高く想定する先進国の常識に沿った(与謝野)氏の主張に(上げ潮派が)異論を
>唱えたのである。
あくまで金利を上げる与謝野がまともという論調で書いていたけど、この岩崎という馬鹿が何も分か
っていないのは、デフレでゼロ金利だったら、立派に成長率より金利が高いということ。
ヨーロッパのように、カッコ付きで、一応、インフレが正常にある国と、無い日本とを同一条件に出
来るという、倒錯して現実を見なければ出来ない芸当の持ち主だ。

ま、創価自民政権では、景気回復は、永遠に不可能なのが、良く分かるw

748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/03(月) 22:37:42
もう誰が何やっても驚かんぞ

心の準備桶でつ
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/03(月) 23:17:45
はよ利上げしろ=!
日銀のゆいつの仕事だろー
利上げできねーなら、辞表だせー
仕事しろーこらー
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/03(月) 23:34:01
利下げするのも日銀の仕事
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/03(月) 23:44:07
GDP大幅下方修正だってw
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/03(月) 23:44:46
7月の月次GDP、0.8%減・日本経済研究センター
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070903AT3S0302103092007.html

 日本経済研究センターが3日まとめた7月の月次国内総生産(GDP)は物
価変動の影響を除いた実質で前月比0.8%減った。マイナスは3カ月ぶり。成
長率に対する寄与度は内需が0.0ポイント、外需がマイナス0.8ポイント。米
国や欧州連合(EU)向けの輸出が減ったことが響いた。(20:00)

753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/04(火) 00:04:11
    .//      /)
    <_」     //             ,,-''ヽ、
       、-//            ,, -''"    \
        \イ           _,-'"        \
         .'          /\           \
              __   //\\           \
  _/          /|[]::::::|_ / \/\\         /
   ゙         ./| ̄ ̄ ̄ ̄ //\ \/  \      //    ___
         |  |:::「「「「「「 / \/\  /\\   /:::/   ./|    |__
       _..|  |:::LLLLL//\ \/  \/\\/::::::/  /  | ロ  .|lllllllllllll
      / llllll|  |:::「「「「 / \/\  /\ .\/ ./::::::::/  / ./ .|    |lllllllllllll
__     llllll|  |:::LLL.//\ \/  \/\  /::::::::/   | /  .| ロ  .|lllllllllllll
         llllll|  |:::「「「/ \/\  /\ \/ /::::::::/   | ||/ ..|    |lllllllllllll
         llllll|  |:::LL//\ \/  \/\ ./::::::::/    .| ||/ ..|
         |  |:::「./ .\/\  /\ \/ /::::::::/⌒ヽ、 .| ||/ ..|
         |  |:::l//\ \/  \/\_, -― 、  ''"⌒ヽ,_
                (⌒ヽ、_,ノ⌒Y"    Y     .....⌒)
            (⌒ヽー゙ ....::(   ..::.......  .__人.....::::::::::::::::::::
         _ノ⌒ヽ  Y⌒ヽ;;:::::"'::::::::::::::::::::::::::::: ___
     ___(   ゙   ....:::.....  Y"   ∧_∧  / 日銀が売国奴ばかり、日本もうだめぽ。
   // ll__ヽ_::::::::::::::::::::::::::::::ヽ....(  ´Д`)< 国外へ逃げて!逃げて!逃げてぇぇぇぇっっっ!
  「    ヽO≡≡O:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ つ  _つ  \____
  ゙u─―u-――-u         人  Y
                     し'(_)
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/04(火) 00:08:46
つーーか、8月以降は円高でもっと落ち込むよ。
しかも、サブプライム問題で、外需そのものが危ない。
FOMCは、9月にするかどうかは微妙でも、利下げ方向はまちがいない。
日本は、利上げどころじゃないだろ。早く、フォワード馬鹿ルッキング失敗の福井は責任とって辞任しろ。
三人の農林大臣の問題なんて、福井らの悪に比べたら、へみたいなもんだぞ。
8月に現状維持8、利上げ1でしょ。
これって万が一利下げする羽目になったらまずいよね。
“サブプライム、利上げ妨げず” 水野日銀審議委員が認識示す 
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070831-00000003-fsi-bus_all
というふうに余計なことを言っている人も居て、自ら梯子を外している。
なんてリスクマネージメントが下手なんだ。予断を持たないと何故いえない?
18日までにえらいことになってたら、そしてFOMCに協調利下げを要求されたらどうするんだ?
もう日銀が利下げしたって間に合わない。
ここは一発大幅利上げで世界一蓮托生。
特攻せよ。玉と砕けよ。
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/04(火) 00:14:15
公務員人件費半分にリストラしたら、利上げしても、国の借金ふえんじゃまいか!
高卒のおれでも、日本再生できるのに、あべは、経団連に金玉にぎられてる
から、利上げ止めてるように妄想してしまう
日銀に利上げさせてもしょうがないからさあ、
市民レベルで、預金を引き出しましょうキャンペーン
でもやったほうが良いんじゃないか?
預金してても引き出し手数料ばっかり取られちゃうんだから、
一括で大量引き出しやりましょうって運動起こせば、
銀行も預金金利を上げるんではなかろうか。
デフレというのは珍しい現象だから、じっくり観察・研究する価値がある。
これをあわてて潰そうとすることは学問的な損失になるのではないか。
21世紀になってから7年すぎましたが
いつまでデフレを観察・研究し続ければ満足しますか?
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/04(火) 02:19:47
もちろんあぽ〜んまででつ
世界に警告のいい見本でつ
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/04(火) 02:21:52
与謝野ってだいじょぶかな〜
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/04(火) 04:50:57
バブルの原因は低金利期待ではない>岩田
政府の無計画で無茶な乱脈ばらまき土地リゾート開発政策に銀行や不動産屋がこれまた無計画に乗ったことが明確な原因。 
あの時すでに人口や年金の構造問題がわかっていたのに、
それを強引な内需バブル計画で乗り切ろうとした当時の自民党や財界が最大戦犯。
失われた20年を招いた犯罪者に等しい。
>>763
一行目がいらない。高金利で潰したように両者は同じ事。
765アンチ日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/09/04(火) 08:22:20
>>763

おまえ駄目だ!!!!あほすぎ。1行目はいらん。その後はまあいいだろう。

A バブルの原因は物価安定による低金利期待=インフレ期待の増大加速である。
これはおおよそ正しい。
岩田が問題なのはデフレ期待蔓延の日本に上記Aを適用したところだ。
これはありえない。完全に変節した。もうこいつはまともな学者から相手にされないだろう。

バブル云々も成長率やそのほか潜在的な国力で変化する。
グリスパとかベルナンケもバブルの認定は不可能だとの見解だ。
現FRBもこれを踏襲している。
岩田はこういうことを知っているのにあほな講義をしだしたところだ。
こいつは何らかの政治的圧力に屈服した。
おそらく官邸政府・日銀のスタンス一致に信念を捨て追従したのだ。
こいつはクズだ!!!!!!
766アンチ日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/09/04(火) 08:27:39
はっきりいえることは日銀人事をどうしようと
強力な政治的バイアスに支配され失政を継続する可能性大ということだ。
岩田が屈服した。これは経済・金融政策を予想する上で重要要件である。
政策当局の大勢は引き締めと緊縮で支配されてしまった。

   





                      日本死んだ!!!!!!!!!!!!!!!





767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/04(火) 08:55:13 BE:624895946-2BP(218)

ついに GDPマイナス成長?  すばらしい フォワ〜ド ルッキング だ びょん
ていうか、バブルでもいいじゃん。

市場にバブルは付き物で、どこからバブルでどこまでは違うなんていう線引きはできないじゃん。

破裂させないように上手にバブルを膨らませていったらみんながハッピーだと思うけどな。
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/04(火) 10:11:09
それができるバブルはバブルじゃなくて単なる経済成長
バブルは悪、不況で清貧の方が道徳的だ、
というのが一般的なインテリや文化人達の気分だよ。
>>770
ちがう。
庶民にとってバブルは悪、不況で清貧の方が道徳的だ、
ただし俺様達はアームチェアに座って庶民の成果物を搾取したい
というのが一般的なインテリや文化人達の気分だよ。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/04(火) 13:34:27
利上げしろー
まだ株やってるバカは中毒だでほっとけー
早く利上げしないと、円キャリー回収できなくてどっかの金融機関
つぶれるぞー
またボーっとしてると最後にババ引くのは日本人になります。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/04(火) 13:45:10
>>772
爺さんきもいw
>>772
株は下がる時も空売りで儲けられる。

株は上がらないと儲からないと思ってる奴はアフォ。

もっとも株が下がるとほとんどの人は損するけどなw
>>771
ちがう。
『庶民にとってバブルは悪、不況で清貧の方が道徳的だ、
ただし俺様達はアームチェアに座って庶民の成果物を搾取したい』
というのが一般的なインテリや文化人達の気分だよ。

なのか

ちがう。
庶民にとってバブルは悪、不況で清貧の方が道徳的だ、
ただし『俺様達はアームチェアに座って庶民の成果物を搾取したい』
というのが一般的なインテリや文化人達の気分だよ。

なのか
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/04(火) 15:20:15
大田経財相「設備投資の減少、一時的な要因」
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070904AT3S0400C04092007.html

 大田弘子経済財政担当相は4日の閣議後の記者会見で、2007年4―6月期の
法人企業統計で全産業の設備投資が前年同期を下回ったことについて「日銀
短観では設備投資の年度計画は好調で、このまま設備投資がマイナスになっ
ていくとはとらえにくい」と語った。4―6月期の実績は「投資が減ったリー
スや不動産は振れが大きく、一時的な要因の可能性がある」とも指摘し、企
業を中心とした景気回復は底堅いとの認識を示した。(14:02)

日銀が4日発表した8月のマネタリーベース(現金と日銀当座預金残高の合計)は、
前年同月比0.7%増の88兆1473億円となり、
06年2月から1年半ぶりに前年同月を上回った。
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/04(火) 19:36:23
8月の資金供給量、0.7%増・1年6カ月ぶりプラス
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070904AT2C0400A04092007.html

 日銀が4日発表した8月の資金供給量(マネタリーベース、月中平均)は前
年同月比0.7%増の88兆1473億円となった。プラスに転じたのは1年6カ月ぶり。
日銀が昨年に量的金融緩和政策を解除して以降、金融機関はお金を金利のつ
かない当座預金から運用に回している。8月はこれまで大きく減少していた当
座預金残高の下げ幅が縮まったため、増加した。

 マネタリーベースは日銀が金融機関に供給した資金の総額で、世の中に出
回るお金(お札と硬貨)と当座預金残高を合計したもの。内訳は当座預金残
高が4.1%減の8兆6757億円。日銀券(お札)は1.3%増の74兆9744億円、硬
貨が0.7%増の4兆4972億円。

 日銀は昨年3月に量的緩和政策、同7月にゼロ金利政策を解除した。運用意
欲を強めた金融機関は日銀に預けていた当座預金のお金を運用に使い始めて
おり、今年7月までこの残高が2ケタ減と大きく減少していたことで資金供
給量もマイナスだった。(11:39)

779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/04(火) 19:56:56
>8月はこれまで大きく減少していた当
>座預金残高の下げ幅が縮まったため、増加した

これはあまり良くないことのような気が・・・・。
デフレなのにM1絞るなよボケ
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/05(水) 02:03:15
与謝野でどう変わるかな?
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/05(水) 02:18:02
バブルになるどころか、景気を後退させる政策しか取れないのかよ!
日銀いいように害しに食われテロ!
120円台で米国債売って儲け出しとけよ、バカチョンが!
783アンチ日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/09/05(水) 07:30:48
4−6GDPもマイナスみたいだな。
特殊要因とはいえ(毎年のことだから特殊要因と言うのは間違いだが)
エコノミストはえらく前向き評価だがw思いっきりポジショントークでしかない。

7−9GDPもマイナスだろう。
・・・・・・・・・・あきらかな利下げ局面なのだがなぜ政策決定会合で議題にあがらないのだ・・・・・・・
おかしい・・・・・・議題にすらあがらない・・・・・・・・おかしい・・・・・・・・・・ぜったいおかしい・・・・・・・・・
エコノミストもなぜ利下げを提言しない・・・・・・・・・・・おかしい・・・・・・・信じられない・・・・・・・・・

現時点で日本は実質金利2%以上にあるとおもうんだが・・・・・・・・・
このような中立政策はいまのような状況では景気後退を加速させる。

1 外需も予想通りマイナス(7-9月はもっとマイナス寄与だとおもう)
2 内需も個人消費は微減継続・設備投資も減少だと思う(資本財の供給などは高水準らしいが在庫になるだけだ)
3 金融政策もマイルド引き締め状態。
4 期待誘導も明確なデフレ(消費税論議・日銀不信・政治の混迷・国民の衰退あきらめマインド)
5 政策当局の完全なる緊縮・引き締め勢力の支配確定

量的緩和にして国債買いきり額増額&非不胎化しかないはずだが・・・・・・・・・・・
なにを考えてる・・・・・・・・・・・まるでわからん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どこまでパフォーマンスが低下したら失政だと理解できるのだろうか・・・・・・・・
このまま安倍の経済成長路線はぜったいにできないのだがあのボクチャンはなに考えてんだ・・・・・・・・・
なんで名目成長を否定する官房長官を起用している・・・・・・・
あきらかな内閣不一致だ・・・・・・・・
民主が政権とる可能性もありえるぞ・・・・・・・・・・
やばいな・・・・・・・・・・・・・・

平成の大失政が到来するとふぉわーどるっきんぐする。

784アンチ日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/09/05(水) 08:27:32
10−12GDPもSP問題が本格化する時期である。
外需は相変わらず低調だろう。$売りは寝強いはずだ。円高が定着する可能性もある。

冬の上場企業でもボーナスなどは伸びないだろう。鉄鋼も駄目だし円高外需企業は減る可能性もある。
底辺はボーナス絶対に減る。手取り給料はかなりのペースで減少,総支払い賃金も減少。
10−12GDPの内需も減少だろう。内外需ともにだめだから設備投資は消極的。
量的緩和時に伸ばした設備投資が仇となっている現状から企業は設備投資をおさえるだろう。

人件費削って利益伸ばしたが企業物価インフレと増税売り上げ減少で全部パーになる。
一時金での賃金上昇はなくなり内需はさらに冷え込む。
臨時雇用者のコストも増加し利益を減少させる。
資産デフレに突入で投資は減少し金は退蔵される。
リテールでの貸し出しも利息制限法から与信は低く個人の家計は引き締め。
闇金の摘発強化で延命もできない。
アングラ経済も壊滅。
どこにも経済がない。
えらいことだ。
ついでに消費税引き上げなんて言う面白いことをやってくれそうな気がする
786ほかろん:2007/09/05(水) 10:22:46
大魔王は宗旨替えのご様子で。。。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/05(水) 11:27:16
金利上げることしか頭にない視野狭窄症

嗚呼、これで日本もおしまいだな orz
昔から涌き続ける
日本おしまい厨
日本オワタ厨
日本死んだ厨

未だちっとも終わらないわけだが( ´-ω-)y‐┛~~

君が代は 千代に八千代に 細石の 巌となりて 苔の生すまで


789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/05(水) 13:13:21
米新車販売、3カ月連続前年割れ・サブプライムの影
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20070905AT2M0501E05092007.html

 【ニューヨーク=武類雅典】4日まとまった8月の米新車販売台数は前年同
月比0.6%減の147万8211台だった。前年割れは3カ月連続だが、2ケタ減だっ
た7月に比べると微減にとどまった。トヨタ自動車は2カ月連続マイナス。信
用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題による住宅市場不
振の余波で今後、自動車販売の低迷が長引く可能性が出ている。

 米調査会社オートデータによると、日米大手6社のうちトヨタが2.8%減、
フォードが15.1%減、米クライスラーが6.1%減。落ち込みが最も大きかっ
たフォードは主力のピックアップトラックなどが低迷し、一般消費者向け販
売が13%減少した。

 米最大手ゼネラル・モーターズ(GM)は販売台数を6.2%増やしたが、レ
ンタカー会社など大口顧客向け販売が約2割増加したことが大きい。個人消費
の動向が反映する一般消費者向け販売は前年並みだった。(11:44)

790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/05(水) 14:38:54
年金運用益2兆3752億円…収益の8割を外国資産で
円安・外国株高寄与
FujiSankei Business i. 2007/9/5  TrackBack( 0 )
ttp://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200709050048a.nwc

厚生労働省所管の年金積立金管理運用独立行政法人が4日発表した公的年金
積立金の今年度第1四半期(4〜6月)の運用利益(市場運用分)は、2兆
3752億円だった。

 前年同期は国内株式相場の下落で2兆円の損失だった。今年は円安や外国
株高が寄与し、収益の8割を外国資産で稼いだ。国内株式も堅調に推移し、
全体の運用利回りは2・75%となった。

 資産別の運用利回りは、外国株式12・47%、外国債券4・41%、国
内株式4・09%。半面、資産の半分を占める国内債券はマイナス0・83
%と振るわなかった。6月末現在の市場運用資産は90兆2646億円(3
月末は84兆9753億円)だった。

 低所得者向けサブプライム(高金利型)住宅ローン問題が発生した第2四
半期の運用について、同法人は「かなり荒っぽい動きになっているのは事実。
第1四半期に比べると厳しいところがある」とみている。

 6月末現在の資産構成は国内債券51・4%、国内株式22・0%、外国
債券10・6%、外国株式15・8%など。

「物価が経済の体温計であり、物価統計が正しい事は賃金統計が証明していることを考慮すれば、
物価を無視した金融政策がどれだけのリスクを含有するものであるか、いずれ明白になるであろう。」



「たとえ日本の経済における消費不振の構造的欠陥が政治に由来するものであっても、
中央銀行はその物価と経済の安定についてなんら責任を放棄することはできない。
日本経済が構造的欠陥によって大衆レベルでのマクロ消費が盛り上がらず、
それによって物価に一定の下落圧力が掛かり続ける限り、経済が過度に過熱することはあり得ない。
非製造業・サービス業の設備投資はマクロ消費の弱含みによって抑圧され続ける。
つまり、海外の資源好況によって支えられている輸出企業の設備投資の動向は、
海外の景気に(つまり海外諸国の金融政策によってコントロールされている景気物価動向によって)
左右されるわけであり、日銀には、国内の物価、景気、雇用を安定的に拡大させていく責務があるわけで、
けして利上げをできる理由は存在しない」

この先、日本経済は構造上、賃金は抑圧され続ける。
日銀は、この先の物価動向を予測する際、ここをけして読み間違ってはいけない。
今後、あらゆる部門の生産性の上昇によって単位労働コストの上昇は起きにくいことが証明されるだけでなく、
日本経済の構造的賃金抑制圧力が高いことを実感することになるだろう。

そしてこれが、エネルギー価格の上昇による長期的なコア物価の低下圧力発生を招くことになる。


日銀のすべての物価の上昇を予測するリンクは否定され続け、物価賃金上昇の予測は外れた。
日銀は、数ヶ月先の物価予測について確信を持っていない。
雇用情勢は、国全般で見ればまったく逼迫していないから、賃金が上昇する根拠はそもそもない。
極めて低い金利水準による緩和的な金融政策が継続されているにもかかわらず、物価・経済の
過熱を示す兆候は見られない。

そこで、この先のリスクを点検してみれば、利上げを急ぐべき理由がどこにもないことがわかるだろう。
この状況で利上げをすべきではない。
7月物価指数、原油価格最急騰によるエネルギー品目の寄与度上昇拡大にもかかわらず、
物価のデフレが継続されていたことは、日銀にとって衝撃的な数字となっただろう。

物価の不確実性に対しなお時間をかけて検証する必要があるから、
現行の政策を維持すべきであることに疑問の余地はない。

むしろ、この物価指数や設備投資、海外需要状況では、物価や経済の下方リスクについても日銀は準備する必要も出てきた。
下方リスクについてしっかり言及検証し緩和政策の解除の中止、及び再緩和による利下げも示唆すべき状況だ。

この物価情勢は、日銀の「長期的に緩やかに上昇していく」という予測を完全に覆す悲惨と言うべき状況。
政策を変更すべき断階。
日銀が賃金や物価の予測を外した原因が、物価指数のエネルギーバイアスの誤認だろう。

2007年7月11日、バーナンキ米FRB議長は講演で、
「インフレ期待は70年代に比べて抑制されている、但し、インフレ期待は抑制されているが未だ
不完全である。 エネルギー価格の変動はコア物価に影響を及ぼさず、長期のインフレ期待が
物価判断に適切な尺度となる。 」
と言っている。


こういうグリンスパンやバーナンキのヒントを無視し続けた結果がその日銀だ。

もちろんミクロで見れば、インフレ実体もあるし、デフレ実体もある。
しかし、日銀はマクロで予測を見誤ったということだ。
このデフレのまま金利を上げ続ければ、後にそのツケの大きな対価を払うことになることを考えるべきだ。


産業の歴史的な背景から資源権益の強いイギリス、北米、欧州等は、資源好況による資源価格の上昇が
企業利益に結び付く割合が高い。
日本の場合、逆にほとんど多くの企業が資源価格の上昇は企業利益の中立あるいは下落に繋がる。
つまり、相対的に資源産業の弱い日本は、エネルギー価格の上昇は雇用や労働賃金、所得に対して
ネガティブに働きやすい。
したがって日本は、よりエネルギーをのぞくコア物価を注視すべきだ。
けしてエネルギー価格の変動にとらわれて金融政策を決定できる理由にすべきではない。
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/05(水) 16:20:35
デフレなんて関係ない、子供が元気であれば
デフレなんか関係ない、利上げができれば。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/05(水) 16:40:01
欧州で銀行の調達金利上昇・英3カ月物、98年以来の水準
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20070905AT2M0500I05092007.html

 【ロンドン=吉田ありさ】欧州で銀行の調達金利が急上昇している。ロン
ドン銀行間取引金利(LIBOR)の英ポンド3カ月は4日、6.7975%と1998
年12月以来の高水準を記録。ユーロ3カ月物も2001年5月以来の水準で高止ま
りしている。米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)
に関連して「欧州銀も巨額損失を抱えているのでは」との懸念がくすぶり、
資金の出し手が急減した。

 英国の銀行が短期資金をやり取りするLIBORは欧州金融機関のサブプ
ライム関連損失が相次ぎ表面化した8月以降、急上昇。4日には前日比0.05ポ
イント跳ね上がり、98年の米ヘッジファンド破綻後の金融危機以来の水準を
付けた。(16:26)

799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/05(水) 16:41:39
利上げしてくれよ早く

9月4日発表、豪第2四半期GDPは四半期比+0.9%、年率3.6%という高成長を記録。

景気拡大が続く豪州では資源・エネルギー分野や小売りなどでの人手不足が続いており、
失業率も5月で33年ぶりの低水準を記録する等、資源好況が続いている。


イギリスや欧州、北米も同様、資源好況のおかげでかなり雇用情勢が記録的低水準を維持、
米エクソンモービルやイギリスBPは2007上期で過去最高益を記録する一方で、
イギリスでは、平均給与の伸びは年率で4.5%ボーナスを除いた上昇率でも年率3.7%、
米国でも平均賃金は年率で3〜4%の伸びを示しており、
コア失業率が、インフレ中立水準を下回って低下し、それが賃金上昇強いては物価に波及しているわけである。
こういう形で、イギリス、北米、欧州、オセアニア等は経済が拡大している。


一方で、日本は様々な要因から就業者が増えても失業率は下がらず賃金も下がり続け
インフレは起きていない。
物価デフレが継続しており、物価指数や設備投資、海外需要状況次第では、再緩和による利下げも示唆すべき状況だろう。
801アンチ日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/09/05(水) 16:51:28
ウルトラ馬鹿皿仕上げ











                       >>788←低脳ナルシスト&曲解釈馬鹿




このまま物価に対する説明責任が果たせないなら、今の日銀のデフレターゲット政策は日銀法の定める
規定に勘案してみれば法的に逸脱していると判断できる。

日銀は、9月の決定会合でただちに利下げに踏み切るべきだ。
いまこそ、フォワードルッキングな政策運営が求められている。

そして同時に日銀は、デフレは脱却していなかったと認めるべきだ。
量的緩和解除の条件であるCPIが安定的に0%以上で推移するというのは、結局達成されなかった。

もはや、政策の過ちを認めて利下げを行うしか日銀が長期的信頼を勝ちうる選択の余地は残されていない。
日銀が日銀たる最後のチャンスだ。日銀総裁の英断を持って即刻ただちに利下げすべきだ。

803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/05(水) 18:10:28
ゼロ金利政策は、
短期的には景気に対してそれなりの効果があると思いますが、
長期間継続すると逆にデフレメカニズムとして作用し
景気の足を引っ張るのではないでしょうか。

というのは商品価格には、
資金調達の費用として金利相当分が上乗せされています。

それで、ゼロ金利が短期間であれば、
支払わなくても良い金利はもうけになりますが、
ゼロ金利が長期間継続すると
最初から金利を含まない価格での競争になって利益にならないばかりか、
物価に対する持続的なデフレ圧力として作用するのではないでしょうか。
>>803
金利があってもなくても利益分は上乗せしないといけないわけだが。
で、費用として金利を上乗せしなくてよくなれば、上乗せしないといけないときよりも
たくさん生産、たくさん消費できるんだけど。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/05(水) 19:23:00
>>803
金利より、おまえのような馬鹿に払う人件費のほうがよほど高い。
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/05(水) 20:18:47
はやく金利あげろよ、円の価値が下がったら、あとから利上げしても復活させれんくなるぞー
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/05(水) 20:20:09
早く利上げしないと、円は紙くずになるぞー
通貨安になったらトルコを見習えばいい。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/05(水) 21:10:14
早く利上げしないと、外人が安い日本の風俗いきまくって、病気まきちらかすぞー

810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/05(水) 21:47:37
まあ待て。サブプライムローンの問題が実体経済に与える影響を見極めるのに、2年くらい
かかるらしいからしばらくは現状維持だろ。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/05(水) 22:35:26
>>807
円が紙くずになるなら金や外貨を買えばいいじゃない。
>>811
マリー・アントワネット乙
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/05(水) 22:53:29
>>811
高い手数料や税金かかるからふみきれんのですわー
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/05(水) 22:57:38
既に日本の銀行は外資の借り入れ要求に対しリスクプレミアムを付けてるそうだ。
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/05(水) 23:11:14
>>803
あんたの論理なら、利上げすればするほどインフレになり・・・
つーか日銀が金利をコントロールするためにつかう手法を知ってればこんなアホな意見なんて出っこないと思うんだがなー
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/05(水) 23:21:10
>>812
意味不明
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/05(水) 23:25:06
円キャリートレード回収不能!?、銀行破たんスパイだるがきっと来る、
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/05(水) 23:35:05
>>807
円が紙くずになるなら、南アフリカ・ランド建て利付債券9.8
%を買えばいいじゃない。


http://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/product/pr14_fb_05_U00029704.html
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/05(水) 23:38:48
【低金利地獄を解消せよ】日本国民が受け取るべき金を泥棒のようにむしり取り世界中へばら撒いている低金利政策【金利4%の正常化へ】

日銀が行っている詐欺的低金利政策のおかげでは日本国民は受け取るべき金利を搾取されているだけでなく、

円キャリートレード(世界中の国、機関、会社、個人が金利の安い円を借りて金や石油、株や土地などあらゆるものに投資していること)によって

日本以外の世界中で富裕層が発生し、さらにバブル的に石油や金属、資源や農作物などあらゆるものが値上がりしています。

そのために相対的に日本人は世界中で貧しい国になりつつあります。

自分には関係ないと思っているあなた、ガソリンが上がったり、砂糖の値段が上がったり、カップラーメンやティッシュや食料品の値段が急に上がったことに

疑問を感じていませんか?自分の収入は上がらないのに物の値段は上がっていく。これは相対的に貧しくなっているのです。

そして日本人が貧しくなった分、石油で潤った中東やロシア、投資で潤った中国やインド、金融で潤った欧米が豊かになっているのです。

日本人の個人の金融資産が全体でおよそ1500兆円といわれていますが、過去10余年にわたって失われた利子所得を算定すると

米英ユーロの直近10年間の金利平均が4%前後であるので

1500兆円 × 4% × 10年 = 600兆円

少なく見積もっても600兆円もの金利所得を日本人は失い、その代償として世界中へバブルの種を撒き散らしたのです。

この異常な状態を脱却するために日銀は詐欺的低金利政策を、最低でも金利4%以上の正常な状態へと方針転換するべきです。

これができないならば直ちに日銀政策委員会の審議委員たちは責任を取って腹を切るべきでしょう。
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/05(水) 23:40:17
コピー貼り付けです。ぱくりです。
【低金利地獄を解消せよ】日本国民が受け取るべき金を泥棒のようにむしり取り世界中へばら撒いている低金利政策【金利4%の正常化へ】

日銀が行っている詐欺的低金利政策のおかげでは日本国民は受け取るべき金利を搾取されているだけでなく、

円キャリートレード(世界中の国、機関、会社、個人が金利の安い円を借りて金や石油、株や土地などあらゆるものに投資していること)によって

日本以外の世界中で富裕層が発生し、さらにバブル的に石油や金属、資源や農作物などあらゆるものが値上がりしています。

そのために相対的に日本人は世界中で貧しい国になりつつあります。

自分には関係ないと思っているあなた、ガソリンが上がったり、砂糖の値段が上がったり、カップラーメンやティッシュや食料品の値段が急に上がったことに

疑問を感じていませんか?自分の収入は上がらないのに物の値段は上がっていく。これは相対的に貧しくなっているのです。

そして日本人が貧しくなった分、石油で潤った中東やロシア、投資で潤った中国やインド、金融で潤った欧米が豊かになっているのです。

日本人の個人の金融資産が全体でおよそ1500兆円といわれていますが、過去10余年にわたって失われた利子所得を算定すると

米英ユーロの直近10年間の金利平均が4%前後であるので

1500兆円 × 4% × 10年 = 600兆円

少なく見積もっても600兆円もの金利所得を日本人は失い、その代償として世界中へバブルの種を撒き散らしたのです。

この異常な状態を脱却するために日銀は詐欺的低金利政策を、最低でも金利4%以上の正常な状態へと方針転換するべきです。

これができないならば直ちに日銀政策委員会の審議委員たちは責任を取って腹を切るべきでしょう
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/05(水) 23:50:03
>>821
そんなに低金利がいやなら、政策金利10%の南アフリカに移住すればいいじゃない。
世界の金融市場混乱で経済成長見通しを下方修正−OECD
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=ajqf_WNslZME&refer=jp_news_index
米商業用不動産価格、今後1年で15%下落も−01年以来最大の下げ
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=a9o7Te5mXIDg&refer=jp_top_world_news
米FRBなど共同声明:住宅金融は借り換えでローン借り手支援を(2)
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=a4FiZQUvDKdw&refer=jp_news_index
「極めて異例」
「金融機関に対して、借り手支援で経費や損失が発生しても批判しないというメッセージを送っているようなものだ」


ヘッジファンド、7月は320億ドルの純流出−トリムタブスなど調査
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&refer=jp_japan&sid=a2UoTTYV9T3c
欧州:資産担保証券の需要は15%減少も、CP市場低迷で−米リーマン
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=asbs5enriuyk&refer=jp_japan
S&Pとフィッチ:NY州司法長官から召喚状-CDOなど格付けめぐり
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aKAlM1emqPRk&refer=jp_japan
中国輸出業者はFRB議長より賢明、サブプライムで米景気減速−CS
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=ahMrPFMitXoM&refer=jp_japan
米FRB議長の講演で景気後退懸念払しょくされず-連銀シンポジウム
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003015&sid=amLbJrR_.B4E&refer=jp_europe
824アンチ日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/09/06(木) 00:07:34
>>821
うむ。
円キャリーの流動性は金利のスプレッド分リスク許容度が増しリスクマネーになるのはそうだ。
しかし、流動性のコントロールは投資国の中銀がコントロールするものである。
日本以外の世界で富裕層が生まれる総量はキャリー円できまるのではなく中銀の流動性政策できまる。
つまり日本の低金利が世界の富裕層を生み出すとは間違っているのだ。

為替で両替したからといってマネーが増えることはないのはわかるな?
もし低金利が世界に影響を与えることがあるとすれば為替相場が円安になり
外国のインフレを抑え結果外国が低金利政策によってバブルが起こることがある(岩田)
またリスクマネー化して市場を活性化させていくことがあげられる。
しかし、これはしかたがないことだ。
成長格差が存在するのであるからな。
低金利が悪いから高金利にするのではなく
成長格差を是正することにより金利水準を平均化することが大事なんである。
つまり日本はまず利下げして
経済を高成長で安定させ徐々に成長率を維持しながら引き締めていくという手順でなければ問題は解消しないのだ。

わかったか!ボケ!!!
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/06(木) 00:42:00
金利でつぶれるような会社は早くつぶれた方が、いい
それで、生き残った企業が値上げして、デフレ脱却ってすんぽーよ
そして、勝ち組が世界をめざす
日本で経済高成長させるなんて、できるわけねーだろー
いま大金持ってる奴がいきのこれればいいんだよー
びんぼ人はだまっとれ!いんきんだろーがー!
利上げは金持ちのためにするべき!
足ひっぱるなー!ちび!
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/06(木) 00:49:32
利上げすると、利子に20%かかるから、税収もあがる!
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/06(木) 00:53:19
貧乏人を切り捨てると内需産業あぼーん→税収あぼーんで外需産業に大きな税負担が
結果外需産業は国外に出て日本オワル

自由経済だけでは国家は運営できないよ
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/06(木) 01:19:05 BE:104149722-2BP(218)
>>809
外人なら 風俗に行かなくても・・・ w
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/06(木) 01:28:19
南アフリカはエイズがいっぱい!
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/06(木) 02:36:22
アメリカは日本は低金利でいろといってるんだから
低金利は日本にはマイナス、アメリカにはプラスだということだよ
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/06(木) 02:40:03
円キャリー取引は存在するのかね?
ヘッジファンドなんかに誰が低金利で金貸すかね?
最大の円キャリートレードは、外国為替介入です。
というか、量的に見て、ほとんどが外為介入でしょ。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/06(木) 03:15:41
>>831
こういうことらしい

622 :名無しさん@3周年:2007/08/06(月) 12:03:05 ID:oAvW7mUd
五十嵐レポート
 三菱UFJ投信株式会社 発行2007年3月14日
ttp://www.toyota-fss.com/pdf/information/pdf/070320_mitsubishi.pdf

ヘッジファンドは円を借りていない

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1167829850/622-623
贅沢言うなよ
835アンチ日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/09/06(木) 07:58:18
>>833
非常によいレポートだ。
ほめてやる。
偉いぞ。よくやったな。

わしも円キャリーの実態がわからなかったが理解は深まった。
金利差で儲かる分がリスクマネーになると言うのは全体から見ればないに等しいということだな。
円の撒き戻しも株価が主因であることが現場から指摘されているのはよかった。

FRBの態度がはっきり緩和に傾けば円安は再開される。
ベルナンケはちょっと対応が遅いかんじだ。
不透明感の一因として議長の態度がわかりにくいということがあるな。

円キャリーの元本$はリスクを取れないということはあらためて確認されたが
米国の債権やそのままFFレートで運用されて金利引下げ効果をもつのだな。
まあ全体からこれまた見ればないに等しいのだろうが。

>>833
おまえいいよ。おまえ好きだ。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/06(木) 08:49:51
>>827
>貧乏人を切り捨てると内需産業あぼーん→税収あぼーんで

貧乏人を切り捨ての最たるものは消費税ですよ、間違わないように。

それにしても最近気のせいか
中国とかフィリピーノとか外国人労働者が少なくなりましたね。
>>836
巻き戻しとは言え、先般の円安と低賃金で外人にとってもうまみのない国になったということでしょうね。

まぁ、アヤシゲナ外人にはどんどんお帰りになって頂きたいが。

日本でお金を落とす外人観光客(お金持ち)は歓迎です。
日本の個人投資家:外貨建て資産35兆円 低金利を敬遠
国際決済銀行(BIS)が2日発表した四半期報告によると、
>日本の個人投資家が外国の債券や株式などへの投資を増やし、
>個人の投資額は今年に入って急増。1カ月平均の増加額は約1兆2000億円、
>6月までに外貨建て資産総額は約35兆円に達した。日本の低金利を敬遠し、
>投資家がより高い利回りを求めたことが背景にある。

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kinyu/news/20070903k0000m020078000c.html

>>836
外国人労働者は増えている
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3820.html
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/06(木) 11:27:42
米金利先物が上昇、50bp利下げ観測高まる
2007年 09月 6日 07:14 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27741020070905

[シカゴ 5日 ロイター] 5日発表された軟調な米雇用・住宅指標を受
け、米短期金利先物が上昇した。米連邦準備理事会(FRB)が9月に一段
と積極的な行動にでるとの観測が高まっている。

 先物は、FRBが72%の確率で政策金利を50ベーシスポイント(bp)
引き下げるとの見方を織り込んだ。前日終盤の54%から上昇し、8月22
日以来の高水準。

 9月限は、25bp引き下げを完全に織り込んでいる。

 年内と2008年に追加利下げが実施されるとの見方も織り込まれた。


840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/06(木) 11:29:32
クレジット市場の混乱「収束程遠い」=米財務次官
2007年 09月 6日 07:28 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27741220070905

[ワシントン 5日 ロイター] スチール米財務次官(国内金融担当)は5日、クレジットおよびモーゲージ市場の混乱は「収束に程
遠い」とし、政策当局は広範な経済を保護する上で必要なことを引き続き見極めなければならない、との考えを示した。

 同次官は下院金融委員会での証言原稿で「(市場混乱の)プロセスは収束に程遠いという点で、政策担当者に対し注意を促したい」と
述べた。

 次官は、リスクプライスの再評価が一部の金融市場参加者のバランスシートに悪影響を及ぼす恐れがあり、米資本市場は部分的に圧迫
されていると指摘。「さらなる圧力が一段の問題やボラティリティ持続につながる可能性があり、政策担当者は引き続き警戒しなければ
ならない」と語った。

 スチール次官は、米連邦準備理事会(FRB)が金融市場の流動性を向上させるため、すでに措置を講じていることに言及し、市場安
定の一助になったと指摘。「これら事象(市場混乱)による最終的な影響はまだ表れていない」と語った。市場混乱は全般的に堅調な経
済状況を背景に発生したとも述べた。

 さらに「財務省もFRBと同様、最近の市場動向が経済成長への下方リスクをもたらすと考える」と指摘。「ただ、経済が力強い状況
で最近のボラティリティ局面に突入しており、住宅などの一部セクターが過渡期にある一方、経済ファンダメンタルズは全般的に引き続
き底堅い」とし、これが経済拡大の継続につながるとの見方を示した。

 また、ポールソン財務長官率いる大統領の金融市場に関するワーキンググループが、格付け機関の役割やクレジット・モーゲージ市場
におけるサブプライムモーゲージの証券化について検討していくと語った。

841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/06(木) 11:31:38
ECB、6日に限界貸出金利引き下げの観測強まる
2007年 09月 6日 07:22 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27741120070905

[フランクフルト 5日 ロイター] 欧州中央銀行(ECB)は5日、ユーロ資金市場でのボラティリティを抑制するため、必要に応
じて行動すると表明した。これを受けて翌日物銀行間取引金利は大きく低下した。

 ECBは「ユーロ圏のマネーマーケットのボラティリティは上昇しており、ECBは状況を注視している。状況があすも継続すれば、
ECBはユーロ圏のマネーマーケットの秩序立った状況に向け貢献する用意が整っている」とした。

 ECBの発表を受け、ユーロの翌日物預金金利は、4.05%(ビッド)─4.25%(アスク)に低下。トレーダーによると4.15%
近辺で出合っている。一時は4.50%を上回り、約6年ぶり高値で推移していた。

 バンク・オーストリア・クレディタンシュタルトで流動性管理を担当するウド・コラー氏は「市場は比較的大きく反応した。適切な効
果があったようだ」と語った。

 市場では、6日のECB理事会で限界貸出金利(上限金利)が現行の5%から引き下げられる、との観測が強まっている。

 バンク・オブ・アメリカのエコノミスト、ホルガー・シュミーディング氏は、ECBが「明日」と言及したことについて、流動性供給
や限界貸出金利の引き下げなど、あらゆる選択肢が考えられると述べた。

 一方、リーマン・ブラザーズのエコノミスト、ローラン・ビルク氏は「(今回の発表に)金融政策への示唆がまったくないとはいえな
いが、もっぱら流動性供給に関することが中心だと思う。ECB理事会が翌日開かれることは事実だが、直接的な関連性はない」との見
方を示した。

842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/06(木) 11:33:24
米サブプライム問題、来年のユーロ圏成長率に影響も
2007年 09月 6日 08:39 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27742820070905

[ルクセンブルク 5日 ロイター] ユーロ圏当局者は5日、米サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)問題に端を発する
信用収縮について、影響は限定的とみられるが、来年のユーロ圏の経済成長率を押し下げる要因になる可能性があるとの認識を示した。

 ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)のユンケル議長は記者団に「ユーロ圏全体について言えば、今年は特段の景気減速はないだろう」とし
たうえで、「最終的な判断を下すのはまだ早いが、来年は比較的やや大幅な景気減速があるかもしれない」と述べた。

 欧州委員会のアルムニア委員(経済・通貨問題担当)は同日、欧州議会で、経済への自信を取り戻すことが重要であり、欧州の経済ファンダメ
ンタルズは良好と指摘。

 「自信を取り戻すことができれば、来年は状況が改善するか、少なくとも一部の人が想像するほど悪い状況にはならないだろう」と述べた。

 欧州委員会は今年5月、ユーロ圏の経済成長率を今年2.6%、来年2.5%と予測した。昨年の実績は2.7%。

 同委員は、世界的な信用収縮の影響により、今年と来年のユーロ圏の経済成長率が、5月の予測を上回ることはないだろうと発言。

 欧州経済が現在の状況を乗り切れると信じる理由は十分にあるが、「これまで以上に混乱の影響が広がる可能性もあり、非常に警戒する必要が
ある」と述べた。

 欧州委員会は、9月11日に新たな経済成長率予測を公表する。

 ユンケル議長は、金融市場の混乱の影響は国によって異なる可能性があるとも指摘。

 「金融サービスがさかんなアイルランド、スペイン、ルクセンブルクは、ユーロ圏の他の地域よりも、税収面も含め、影響が大きくなる可能性
がある」と述べた。

843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/06(木) 12:31:55
利上げして格差がひろがり、貧乏人は命がけで働く=国のGDP上がる!
ブリックス諸国は、格差があるから成長している、
ぬるま湯の社会じゃだめ!利上げするべきだ!
      .l''',!     .r-、      .,、=@      .l''',!     ./ー、,,,_     .r-,
   .广''''″.¨゙゙!  .,,,丿 {,,、、,  .v-l゙ .!-r/i、  广''''″.¨゙゙!   .!、,  l゙     | .} ,,
   .゙l---, ぃ"  .|     .|   .|   _,,{゙l .ヽ  ヽ--i、 .ぃ"  .,,,,,,,,二i"   .,..-" .ヽl、゙l
   r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、   ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、  .|    :,!   |    .l .|、
   |__ ._,,,,}  ノ .| |   l゙  ./   ゙'i、 .|__ ._,,,,}  "''''ツ ./   "''ト .|゙i、 ||、゙l
   .,―-" |    .ノ .l゙ `"゙゙゙'"  ,i´,〕゙゙^'i、 |  .,―-" |     ../  `i、    l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
   .l゙ .,,,,,, .\  .l゙ .l゙ ,,    .l゙ .|.} |  | .|  / .,,,,,, .\   ../ .,.i、 |    l゙ .l゙ .| .,! .゛
   | し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙  | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
   .゙l,__.,/`∪  ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./  .゙l,,__,,/`∪ .゙l.,i´  .!,_,,,/ .l゙../ |__.,i´
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/06(木) 13:10:54
国債利回り悪すぎ、ボケじじいしか買わんだろーな
利上げして格差がひろがり、貧乏人は失業者、ホームレス、犯罪者に転落=国のGDPがた落ち。

一握りの金持ちとあとは犯罪者ばかりのすばらしい国になりそうだな。
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/06(木) 14:40:17
9月もむりぽ
というか
今年中はむりぽ
848アンチ日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/09/06(木) 15:43:26
年度内4月までに利下げに追い込まれる。
日銀はアホだ。
849アンチ日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/09/06(木) 15:44:50
おもろない駄目芸人皿仕上げ









                               >>843←こいつおもしろくない







850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/06(木) 17:12:15
日銀内でも市場混乱のマクロへの影響を注視
2007年 09月 6日 16:44 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27753620070906

[東京 6日 ロイター]  欧州中央銀行(ECB)が5日、米サブプライムローン(信用度が低い借手向け住宅ローン)問題に端を発した金融
市場の動揺沈静化に向け、全力を挙げる姿勢を鮮明にしたことで、市場では日銀の利上げ見送り観測が一段と強まってきた。

 日銀内でも市場の混乱が与える米経済への影響を注視しており、マクロ的な影響が出てくるかどうか、慎重に見極めるべきとの見方が広がりつつ
ある。

 サブプライム問題の影響がマーケットを大きく揺さぶり出した8月中旬以降、日銀はマーケットの様子やサブプライム問題がマクロ経済に与える
影響について、注意深く見守ってきた。米市場における当初の極端な質への逃避現象は、いったん小康状態になったものの、この問題の火元とも言
える米クレジット市場の混乱は「収束には程遠い」とスチール米財務次官が5日に指摘したように、機能停止状態が継続している。

 こうした中で日銀内でも、サブプライム問題が「足元の米経済に悪影響を及ぼし始めた」(幹部)との見方が出てきている。仮にこの先、マクロ
経済へのマイナスの影響が大きくなってくれば、7月から8月にかけて「多少前進しているかもしれない」(福井俊彦総裁、8月23日会見)とし
ていた日本経済への影響も無視できなくなる。

 米国の個人消費が落ち込めば、日本の輸出が直接打撃を受けるだけでなく、中国などの新興国の米国向け輸出減を通じて、間接的にもダメージを
受けるため、これが顕在化するリスクを日銀内では懸念する声が出ている。

851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/06(木) 17:13:20
このため日銀は、米経済指標など中心にマクロ指標の内容を丹念にチェックし、米経済がソフトランディング(軟着陸)シナリオから外れそうに
なっているのかどうか、慎重に見極めていく方針だ。

 18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で示される声明の内容は、日銀の景気判断の大きな材料になるが、それまでに出てくるデータも詳
細にチェックし、米連邦準備理事会(FRB)が利下げ対応を迫られるほど景気下振れのリスクが高まっているのか、日銀独自の判断を固めてい
く。

 一方、マーケットでは日銀が当面、利上げできないとの観測が広がっている。ECBが6日の理事会で利上げを見送れば、国際的な政策協調の
側面からも、9月18、19日に政策委員会・金融政策決定会合で日銀は利上げを見送るだろうとの見方が多い。

 福井俊彦総裁は8月23日、金融政策決定会合後の記者会見で「金融政策運営は、各国の中央銀行が自らの判断基準でもって、それぞれの経済
・物価情勢、先行きの見通しをもとに判断していくものであって、相互に調整するというものではない」と述べ、日銀の金融政策運営はECBや
FRBの政策に縛られないと強調した。

 だが、市場では現実には9月の利上げ見送りをかなり織り込んでいる。オーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS)金利が織り込む9
月利上げの確率は1割程度、10月も3割程度にとどまっている。みずほ証券のチーフマーケットエコノミスト、上野泰也氏はECBの声明を
「市場が見ていた9月利上げ見送りを事実上宣言した」と位置づけた上で「日銀の利上げについては9月は論外、年内の利上げが封印されたとみ
ている。混乱が収束したとしても、日銀利上げは最速で来年1月」との見通しを示した。

852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/06(木) 17:57:22
米指標に陰り、日銀の利上げ見送り長期化の思惑も
2007年 09月 6日 17:14 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27754920070906?feedType=RSS
>>852
今のままだと個人資産と年金資産を海外に散骨するだけ

無駄な上目使いしないで、どんどん利上げして国内投資を増やせ

資産は経済成長の高い国に移動する。

今の状態で利上げしたら成長低下から国内投資は逆に減ってしまうよ
・日銀がコントロールする金利は、銀行同士でお金を融通する時の金利である。
・お金を借りる銀行は金利が低くしたい、貸す銀行は金利を高くしたい。
・この2つがせめぎあい、つりあったところで金利が決まる。

・その金利が1%くらいであるとき日銀がこういった
・「おまいらのお金を金利5%で借りまくってやるから金よこせ!」
・銀行は何もしなくても金利が5%つくその提案を喜んで受け入れ、
・民間からかたっぱしからお金を吸い上げて日銀に貸した。

・しばらくしたら金利がついて銀行にお金が戻ってきた
・そしたら日銀はまたこう言った。
・「おまいらそんなにお金持っててもしょうがないだろうからまた俺に金貸せ。金利5%付けるから」
・そして銀行は戻ってきたお金をぜんぶ日銀に貸しなおした。

そしてこれが延々と続くのであった。
>>855
長ったらしい話はいいが、個人資産が日本を見切って資産逃避したら終わり
長文読めないアホは政治経済を語るなよ。
アホの意見で全体の趨勢が左右されるのは大迷惑。選挙にも行くな。
857はピストルを突きつけられて
「待てよ 話せばわかることだ・・・・・」と言っているうちに撃たれるタイプ
犬養毅か
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/06(木) 20:45:09
狼少年嘘つき日銀
安定的にインフレになるまでゼロ金利や量的緩和を
続けるといいながら、もう嘘ついてデフレ時に金利上げた。
2000年と2006年と。
福井は早く辞任して、この世からも消えるべきだ。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/06(木) 20:46:04
日銀利上げ「10月以降」大半に・民間エコノミスト予測
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20070906AT3S0601206092007.html

 内閣府の外郭団体、経済企画協会は6日、民間エコノミストの経済予測を
集計した9月の「ESPフォーキャスト調査」を発表した。日銀の次の利上
げ時期は「10月」との見方が回答者(32人)の5割弱を占めた。日銀が8月に
利上げを見送ったのを受け、民間エコノミストの多くは利上げ時期が10月以
降にずれこむとみている。

 利上げ時期の観測は9月が3人、10月が15人、11月が6人、12月が5人。年明
けとしたのも3人いた。米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライム
ローン)問題による金融市場の混乱で、日銀も当面は市場の安定を優先する
との見方が多い。

 消費者物価指数(CPI)の今年7―9月期の予測平均値は前年同期比で
0.08%の下落。10―12月期から上昇に転じるとみている。調査は8月27日か
ら9月3日にかけて実施した。(19:25)

>>857
お前中心に世界が回ってるんじゃねえぞ
面倒くさいからイスラムみたいに金利とるの禁止にしたらよくね?
864名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/09/06(木) 21:10:51
>>856
この手の馬鹿は、国内需要が喚起しない国に資金は留まらないという、経済学の初歩を知らない。
当然、デフレなのに、インフレ政策は取らないという与謝野馨は日銀並みのド素人。

たとえ、金利が低くても、経済が活発な国に資金は集まる。
経済がイカレタ国では、いくら金利が高くても、資金は集まらない。

米国株反落、ダウ143ドル安――住宅指標など受け売り広がる
http://www.nikkei.co.jp/news/market/20070906c8db7iaa0506.html
>米景気をけん引してきた雇用の伸びに陰りが出始めた可能性が意識された。

金利が高いのに、なんで、アメリカバブルが崩壊したのか、与謝野や日銀のアフォは
答える義務があるw
865名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/09/06(木) 21:13:08
経済無知の、創価自民政権が近々行われる衆院選で破滅するのは当然w
イスラムって金利取るのは禁止だけど手数料取るのはぜんぜんOKなんだぜ
無知なのは民主も同様。
>>864
ニュースをリンクして批判するだけのバカは経済板には不要
どうやって日本再生するか言ってみろ
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/06(木) 21:24:03
欧州中央銀、政策金利を4%で据え置き
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20070906AT2R0600C06092007.html

 【フランクフルト=赤川省吾】欧州中央銀行(ECB)は6日開いた定例
理事会で利上げを見送ることを決めた。ユーロ圏13カ国に適用する政策金利
は年4%で据え置き、信用収縮などで混乱している市場の正常化を促す姿勢
を鮮明にする。(20:50)

870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/06(木) 21:30:05
>>849
おまえ、借金まみれの燃料だろー
うほほほほー
871名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/09/06(木) 21:58:42
>>868
経済板には不要な馬鹿w
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/06(木) 22:00:06
日銀のレベルは、このスレよりずっと低い。
このスレでは、昨年の量的緩和解除、ゼロ金利解除が失敗におわる
事をすでに見通していた。
その理由も、原油価格上昇による見せかけのCPIプラス(世界の常識基準
であるエネルギーを除くコアCPIはずっとマイナス)は一時的、
アメ経済の減速と円安の終焉によるデフレ悪化が確実に予想されると的確に指摘済み。
(日本経済は外需とそのための
設備投資に依存して良く見えるだけで、国内は未だデフレ状態)
873アンチ日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/09/06(木) 23:54:50
>>870
pgrおい低脳ウジムシ。生きてても仕方ないから死ね。

>>868
おまえも死ね!!ぼんくら!!!

あほが多い。キモイわ!!!
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/07(金) 00:12:34
どうせ利上げ無理だからほっとけや
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/07(金) 01:31:32
日銀発世界恐慌の悪寒
利上げすればね。

 18日 FOMC 利下げ  ↑
 19日 日銀  利上げ  ↓

まあ、FRB極東支社が勝手な真似をすることは無いが。
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/07(金) 01:33:44
利上げしろーできんなら俺の定期だけ5%にしろー
預金金利を上げなら賛成だが、
日銀が決める金利は預金金利では無いよ。
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/07(金) 01:42:00
>>873
金もってねーだろ
樹海いけー
追証か?かっこわりーなお前!おやもビンボーだな!
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/07(金) 01:44:57
預金金利上がる条件は、利上げでしょ?
>>877
日銀がFRBの支店なら何万の命が救われた事か・・・
>>881 
>預金金利上がる条件は、利上げでしょ?

半分は正しい。
預金金利や貸し出し金利は各銀行が決める。
日銀が利上げすると預金金利以上にローン金利が上がる。

                  国内銀行
                  貸出約定  普通預金  5年定期
        コールレート  平均金利   金利     金利

2006年01月   0.001      1.619    0.001    0.054
2007年01月   0.267      1.776    0.099    0.253
2007年07月   0.499      1.902    0.196    0.346
日銀が預金金利決めてると思ってるとしたらそいつは中国人だ
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/07(金) 03:25:15
>>876
ECBとFRBがまともだから大丈夫
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/07(金) 03:53:28
>>832>>833
ヘッジファンドは円売りドル買いをして
日本の投資家も外債を買うために円売りドル買いをしてる。

誰が日米の金利差を払ってまでドル売り円買いをしてるのだろう?
日本の輸出企業はドル売り円買いをしてるけど
他にもたくさんいなければ合わないよね。
仕事が止まった日本列島
ttp://www.ads-network.co.jp/cabin/ca-60.htm

この状況が続くと(多分続くだろうが)年内に建築業の倒産が多発するとの意見もあります
>867
そんなのはわかってるよ。
でも与謝野なんか入閣させてる時点で自民も…早速世迷い言抜かしてるし。
2大政党がそろって馬鹿な日本どうにもならん。
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/07(金) 10:39:48
ユーロ圏当局者は5日、米サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅 ローン)問題に端を発する信用収縮について、影響は限定的とみられるが、
来年のユーロ圏の経済成長率を押し下げる要因になる可能性があるとの認識 を示した。

ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)のユンケル議長は記者団に「ユーロ圏全体 について言えば、今年は特段の景気減速はないだろう」としたうえで、「最終的な
判断を下すのはまだ早いが、来年は比較的やや大幅な景気減速があるかもしれない」 と述べた。

欧州委員会のアルムニア委員(経済・通貨問題担当)は同日、欧州議会で、経済への 自信を取り戻すことが重要であり、欧州の経済ファンダメンタルズは良好と指摘。

「自信を取り戻すことができれば、来年は状況が改善するか、少なくとも一部の 人が想像するほど悪い状況にはならないだろう」と述べた。

欧州委員会は今年5月、ユーロ圏の経済成長率を今年2.6%、来年2.5%と 予測した。昨年の実績は2.7%。

同委員は、世界的な信用収縮の影響により、今年と来年のユーロ圏の経済成長率が、 5月の予測を上回ることはないだろうと発言。

欧州経済が現在の状況を乗り切れると信じる理由は十分にあるが、「これまで以上 に混乱の影響が広がる可能性もあり、非常に警戒する必要がある」と述べた。

欧州委員会は、9月11日に新たな経済成長率予測を公表する。

ユンケル議長は、金融市場の混乱の影響は国によって異なる可能性があるとも指摘。

「金融サービスがさかんなアイルランド、スペイン、ルクセンブルクは、ユーロ圏 の他の地域よりも、税収面も含め、影響が大きくなる可能性がある」と述べた。

ニュースソース:ロイター
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27742820070905
毎度!ゲシュタポなんですが、日銀にもユダヤがいる恐れがあるのでまた通報してください。

チクロンBのシャワー室に連れて行きますので。SSS。

892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/07(金) 11:26:41
サブプライム延滞率、5年ぶり高水準・4―6月、14.82%に上昇
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20070907AT2M0701007092007.html

 【ワシントン=小竹洋之】米抵当銀行協会(MBA)は6日、4―6月期の
住宅ローン延滞状況調査の結果を発表した。信用力の低い個人向け住宅融
資(サブプライムローン)の延滞比率は季節調整値で14.82%となり、前期
の1―3月期に比べて1.05ポイント上昇した。2002年4―6月期の14.96%以来、
5年ぶりの高い延滞率を記録し、米国のサブプライム問題が一段と悪化して
いることが浮き彫りになった。

 住宅ローン全体の延滞率は5.12%。0.28ポイント上昇し、5年ぶりの高水
準となった。信用力の高い個人向け住宅融資(プライムローン)の延滞率
は2.73%で、0.15ポイント上昇した。

 住宅ローンの延滞は総じて増えているが、サブプライムローンの数字は
突出して高くなっている。低所得者などの資金繰りが厳しさを増している
ことを裏付けた。(10:53)

893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/07(金) 12:26:39
つーーか、利上げどころか、利下げすべき局面だ。
ここで利下げしないなら、日銀はデフレターゲットやっている
っていうことだ。
サブプライムが理由での利下げは必要ないでしょ。

単に、3月利上げで、そろそろ景気にかげりが出てきたし、利下げしないとという話。
もっと厳しい言い方をすると、「第二の柱による利上げは間違いだった」と認めろという事。
どのくらい利下げすればいいの?
CPIが1%超えるまで、ゼロ金利に戻しますとインタゲするのベスト。
利下げは迅速かつ大幅に。利上げは慎重かつゆっくりと。
>>895
M2+CDの成長率が3%になるくらいまで。

今の日銀は2%越えそうになると利上げしてるので、M2+CDの成長率にキャップをはめている。
実質成長率が1〜2%なので、それを超えたマネーの供給はしないというスタンス。

すなわち、マネーの増加期待を押さえ込んでいるわけで、これは期待形成に大きく影響する。
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/07(金) 12:41:47
>>894
サブプライム問題はきっかけに過ぎないが、
これによってアメ経済が減速するので、外需だのみの日本経済
にとってはデフレ圧力になる。
さらに、プラザ合意前の水準まで円の実質実効レートが円安水準になった
ことで日本経済を下支えしていたが、これが円高へ修正される
ことで、いっそうデフレ圧力がかかる。
長期金利の急落や、それに関連する
ブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)の急落が、デフレ悪化の危険を示している。

http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_bei.html
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/07(金) 12:47:20
郵貯が民営化するのに、利下げはない、やつらの給料、退職金かせがなかんから、利上げしないかん!
>>898
まあ、それが本命だろうね。

それでも、「第二の柱による利上げは間違いだった」という点ははっきりと指摘しておくべきだと思う。
外的要因ですぐにデフレになるような危ない状態を放置するなと言う点もあわせてね。

「サブプライムで金融機関支援の利下げ」なんて事を匂わせたら、とたんにモラルハザード厨が
暴れだすからな。


ただし、別のシナリオもある。
日本への影響が限定的なら、むしろ「当分利上げは無い」という予測から期待インフレ率があがってきて
円安&景気が回復方向に進む可能性。年内利上げ無しなのか、次の総裁がどうなるのか、その辺が
確定してくるまで反応は僅少だろうけど。

もちろん、日銀が利上げしないという前提なので、利上げがあったら、ものすごいサプライズになって一気に
ドスンとくるだろう。
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/07(金) 13:00:38
>>900日本への影響が限定的なら、むしろ「当分利上げは無い」という予測から期待インフレ率があがってきて
円安&景気が回復方向に進む可能性


これは矛盾している。
日本への影響が限定的ならば、日銀は利上げを図るから、「当分利上げは無い」という予測はありえない。
902アンチ日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/09/07(金) 13:13:14
どうしたんだ?急におりこうさんになってしまって。
いいぞ、そんのちょうしだ。

ちなみにM2+cdは4%が好ましい。
日銀はもう信用できないから内需を強く固めなければいけない。
cpiも2〜3%でなければいけない。
だって日銀は信用できないんだもん。政府もね。

利下げだけではだめだ。
減税をしてすべて日銀に買い切ってもらわなければいけない。
それか普通に買いきりを増やし非不胎化するかだ。
後者は金融の現場や機能を損なうので減税+国債買いきり増額がこのましい。
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/07(金) 13:15:09
石油、小麦、鉄、トウモロコシ、紙、値上がりしてるので、円高にしないかん!
するべきだー
BEIをみると10年で2.5%の物価上昇か。消費税+5%とするとCPIで10年で-2.5%、1年で-0.25%。
フルパワーデフレだな。
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/07(金) 13:44:32
そーいえば、厚生年金保険料が毎年9月分から上がるんだったよな。
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/07(金) 13:56:52
利上げさせないために
日銀の会合の前に株価がまた暴落するかも
という話があるけど
19日までにまた何かありそうだな
電力値上げは10月から
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/07(金) 14:28:42
これから株価どか〜んと下がりまっせ
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/07(金) 14:33:24
日銀が10月から売り崩すからな。恐ろしい話だ。
>>908
そりゃ郵貯が売ってるらしいからな
ドッカン、ドッカンいきまっせ
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/07(金) 15:06:48
IMF、市場混乱の影響で世界経済成長率予測を下方修正へ
2007年 09月 7日 14:46 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27774220070907

[ワシントン 6日 ロイター] 国際通貨基金(IMF)の報道官は6日、
米サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)問題に端を発
する金融市場の混乱を受けて、世界経済の成長率予測を下方修正するとの見
通しを示した。

 特に米国の成長率を下方修正する見通しという。

 IMFの報道官は「成長率予測を多少下方修正するだろう。今年よりも来
年の成長率のほうが修正幅が大きくなる」と発言。

 「下方修正は、米国が最大になる可能性が大きい。ユーロ圏にも一定の影
響がある」と述べた。

 市場の混乱が世界の経済成長率をどの程度押し下げるかを判断するのは、
まだ早すぎるとの認識も示した。

 IMFは10月に世界経済見通しを公表する。

912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/07(金) 15:39:27
>>911 格付け会社の役員は逮捕だな。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/07(金) 16:02:43
>>832>>833
ヘッジファンドは円売りドル買いをして
日本の投資家も外債を買うために円売りドル買いをしてる。

誰が日米の金利差を払ってまでドル売り円買いをしてるのだろう?
日本の輸出企業はドル売り円買いをしてるけど
他にもたくさんいなければ合わないよね。

米国債買い、ドル売りでもしてるのかな

>>913
円売りドル買いっつーても、先物でしょ。
時限爆弾になってるんとちゃうかな。
>>913
おまえ、ウソばっかり書いて死ねや。
そこに最大のプレーヤー「日本銀行」が入ってないのはどういうこと?
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/07(金) 17:21:17
>>915

だから日銀が先物米国債買い、ドル売り
とか現物米国債買いドル売りでもしてるんじゃまいかということ
>>913
内外物価が毎年2%程度生まれているから、
外資が円買い(優良不動産、有料国際株、ハゲタカヘッジファンド)してるんだろう
それでも、低経済成長→金利差から円安の流れは今後も止まらないと思う
918アンチ日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/09/07(金) 18:17:15
円キャリーの解消が散発してるのとアメへの資本流入が減っているんだろうよ。
もともとアメは経常赤字だから計算は合うだろが!!

なんでおまえらそんなにあほなん?gagやろ?
919アンチ日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/09/07(金) 18:19:37
>>916>>915>>914>>913
死んだら?ウジムシにはそれがお似合い。
>>919
相手にしてもらえないからってすねるなよw
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/07(金) 21:46:51
米雇用、8月は4000人減・4年ぶりマイナス
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20070907AT3K0700Q07092007.html

 【ワシントン=藤井一明】米労働省が7日発表した8月の雇用統計(季節
調整済み)によると、非農業部門の雇用者数は前月に比べ4000人落ち込ん
だ。雇用者数が減るのは2003年8月以来、4年ぶり。11万人増とみていた市
場予測の平均を大きく下回り、米国の雇用拡大に急ブレーキがかかった。

 今後は信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)の焦げ付
きやその後の市場の動揺が、金融や建設などの雇用にどこまで悪影響を及
ぼすかが焦点だ。景気を下支えするための米連邦準備理事会(FRB)の
利下げが近いとの観測も一段と強まっている。

 失業率(軍人を除く)は4.6%で前月と変わらず。同時に発表した6月の
増加幅は当初発表の12万6000人から6万9000人、7月の増加幅は9万2000人か
ら6万8000人にそれぞれ大幅に下方修正した。(21:33)

922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/07(金) 22:52:00
利上げがありえなくなった件
つか利下げ局面だろ?どう見てもよ。
結局日銀はここのド素人よりもフォワードルッキング出来てなかったw
結論ありき組織益ありきで国政を捻じ曲げるからそうなる。
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/07(金) 23:12:43
>>923
だって水野さんが「漏れは利上げしたいもん」とか言ってたし。
この画像よさげ?
http://www.nikkei.co.jp/keiki/graph/uskoyou.gif

あと1年で利下げ局面入り?
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/08(土) 00:24:35
ブラマンやー
やっときたーやっとくるー
9月は見送り99%
10月がんばって利上げたのんます。
【国際】「(87年の)ブラックマンデーに酷似している」…市場混乱で前FRB議長が見解
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189168419/
為替が凄いことになってるね
http://www.forexchannel.net/realtime_chart/
(要Sun-JAVA)

929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/08(土) 00:38:57
利下げしろーとかほざいてるお前!追証の用意はできてるか?
樹海か?
猫も杓子もFXなんだからFXがコケれば日本の消費が落ちる。
>>926
無理無理・・もう利上げなんか来年になっても出来ません・・
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/08(土) 00:50:03
即刻、福井も副総裁も審議委員も全部辞任しろ。
おまえらは、馬鹿の集まり
7月のOECD景気先行指数:統計概要(表)
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003013&sid=aQIzDB4Z7s.A&refer=jp_us
7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 12月 11月
2007 2007 2007 2007 2007 2007 2007 2006 2006 1年前
-------------------------6カ月前比年率----------------------------
日本 -2.1% -0.8% -0.1% -0.2% -0.9% 0.2% 0.3% 0.7% 0.4% 1.1%
>>933
福井総裁に辞職要求・・じゃダメで・・


切腹を申しつける・・
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/08(土) 00:57:24
>>934
農林大臣の問題なんて、福井の害悪に比べたら些細なことに過ぎない。
>>935
この国でかなりの部分を占める中小零細企業は資金を変動金利で
借りてるんだよね。 金利を上げればどうなるかぐらい、わかりそうな
もんだよね・・
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/08(土) 01:21:35
今年中の利上げはありません
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/08(土) 01:26:18
FOMCが利下げ方向に舵を切ることがほぼ確実になった
今、日銀の利上げは来年もない。
それどころか、98年のロシア危機の直後、99年はじめに0金利になった
ように、いつ0金利に戻るかが焦点。
>>938
2007年アメリカ危機がゼロ金利の引き金になったりして
>>936
つか、もうちょい正確に言うと、中小企業は事業基盤が弱いので、即死を避けるために
固定だろうが変動だろうが、短期資金の調達に頼り勝ち。

契約は固定でも3ヶ月単位で転がしてれば変動と一緒。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/08(土) 02:48:04
(19)朝日新聞 2006年7月20日
ゼロ金利解除 私はこう見る? 元日銀審議委員 中原 伸之氏/前回失敗と状況酷似


 ――今回、政府・与党からは解除への慎重論がほぼ消えました。
 「金融政策で政府・日銀の意見がほぼ一致する、というのは考えものだ。違う意見の方が互いの牽制(けんせい)が働くし、緊張感のある関係が築ける。
政府が物価安定目標を日銀に与え、手段は日銀に任せて独立性を保証するインフレ目標政策を導入すべきだ。日銀はバブルを起こし、前回のゼロ金利解除も頓挫したのに、責任の取り方を明確にしてこなかった。
今回、政策委員9人が全員一致で解除を決めたのだから、失敗したら責任を取って全員辞めるべきだ」

 ――村上ファンドへの投資で、福井俊彦総裁が強く批判されています。
 「日銀総裁は独立性を保証されている。進退は『本人のお考え次第』としか言いようがない。
このまま不信感が解消できず、今回の解除が失敗すれば、日銀法をもう1度改正し、任命権者の首相に総裁の解任権を持たせることなどを、検討すべきだろう」

http://www.sodan.info/colum/?sec=detail&did=11145



「今回、政策委員9人が全員一致で解除を決めたのだから、失敗したら責任を取って全員辞めるべきだ」
「今回、政策委員9人が全員一致で解除を決めたのだから、失敗したら責任を取って全員辞めるべきだ」
「今回、政策委員9人が全員一致で解除を決めたのだから、失敗したら責任を取って全員辞めるべきだ」
「今回、政策委員9人が全員一致で解除を決めたのだから、失敗したら責任を取って全員辞めるべきだ」
「今回、政策委員9人が全員一致で解除を決めたのだから、失敗したら責任を取って全員辞めるべきだ」
FRB緊急利下げの噂?
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/08(土) 04:59:46
対米輸出急減速を日銀の締め付けで脆弱になっていた国内消費が支え切れず、景気後退は確実。
ただちに利下げすべき。
物価を無視して説明責任を放棄したまま利上げし不用意に景気後退を招いた日銀法違反の福井は辞任すべき。
>941
(゜∀。)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
945名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/09/08(土) 09:55:23
ここまで円高にして、福井は、何が嬉しいんだ?

ちなみに、今の石油の高騰は、投機資金が石油市場に異常に流れ込んだためのもの。
別に品不足では無いし、アメリカのサブプライムが絡んだものであるから、早晩、米株価急落と共に
暴落するのは明らか。
石油が暴落すれば、小麦もとうもろこしも暴落する。
日清がカップ麺の値上げを来年一月と言っているのも、他社の動きや相場の変動を見極めたい気持ち
もあるからじゃないかな?

かくて、世界的デフレの中で、日本のみ、与謝野のごとき緊縮論者が、嵐の夜に窓全開を目指すとの
こと。一刻も早く、創価自民政権を亡くさないと、日本経済は大変なことになる。
ま、当時と違って、扇動マスコミが暗殺呼びかけるようなことをしていないから、今は、大したテロ
は無い。昭和初期の混乱の全ての責任は、扇動マスコミにあるが、今は、創価自民政権を潰さないこ
とには、どうにもならないので、少し、控えておくかw
>>945
この程度で円高?
日本をなめてない?
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/08(土) 10:38:34
低金利で外国に貸しまくり大銀行・輸出企業が儲けまくり
無理矢理低金利で金を貸すことになった大半の国民には全然金が入ってこなかった
それどころか食料エネルギーの高騰で低所得者をはじめとしてインフレに苦しむようになった
結局恩恵があったのは輸出系の経団連・住宅ローン等を組める大企業の職員だけ。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/08(土) 11:00:01
マイナス金利にしたらどういう影響があるだろう?
>>948
貸し手がいなくなるだけ。(国民は預金解約・外国金融へ逃避)
日銀だけマイナス金利維持のために無限に供給し続けなくてはならないが
その都度借り手が殺到し損失が拡大しそう
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/08(土) 11:07:43
>>947
>>無理矢理低金利で金を貸すことになった大半の国民
大手マスコミ、大半の国民がこのレベルだから、日米の差はここまで開いたwww
まだまだ開くと思うよ、円高はしょせん100円台にも届かないだろう
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/08(土) 11:18:05
>>945
まだ円安だろ これで円高って どうかしてる
>>948
その心配はデフレが解消してからすれば良い。
それよりも円高はまだまだ進むと思うよ。
今のままアメリカはドルを刷って、日銀が円を吸収しているとね。
953名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/09/08(土) 12:16:35
NY円、大幅反発――113円35―45銭、米雇用統計受け
http://www.nikkei.co.jp/news/market/20070908m2dm7iaa0508.html
>8月の米雇用統計で非農業部門の雇用者数が4年ぶりに減少したことを受け、円買い・ドル売りが優勢になった。
>一時113円13銭と、8月17日以来約3週間ぶりの高値を付けた。

日銀福井が、円高にしないとまずいから金利上げと叫んでいたときは、1j=120円くらいだったが、利上げ論者
は、まだ、円安だとよw
創価自民政権が亡くならない限り、日本に好景気の兆しもみえないわw


954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/08(土) 12:40:08
来週は経済指標で経済実態を点検、景気弱気論と緩和期待で揺れも
2007年 09月 8日 09:45 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27780320070908

10日(月曜)

08:50 4─6月国内総生産(GDP)2次速報(内閣府)

 GDP2次速報は予測中央値で前期比マイナス0.2%(年率マイナス
0.7%)となり、1次速報値(前期比プラス0.1%、年率プラス0.5%)
から下方修正される見通しとなった。マイナス成長は2004年10─12月
期以来、10四半期ぶり。下方修正の主因は、設備投資が前期比マイナス
1.8%と、1次速報値の同プラス1.2%から下方修正されるとみられる
ため。

955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/08(土) 12:54:23
8月雇用統計、意味ある利下げの必要性示す=米下院金融委員長
2007年 09月 8日 09:52 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27781820070908

[ワシントン 7日 ロイター] 米下院金融委員会のフランク委員長(民
主党、マサチューセッツ州)は7日、この日発表された8月の雇用統計がか
なり弱い内容となったことを受け、連邦準備理事会(FRB)が9月の連邦
公開市場委員会(FOMC)で、意味のある利下げをすることが必要との見
方を示した。

 同委員長は声明で「かなり問題のある8月の雇用統計は、9月18日FO
MCでのFRBが取るべき措置についてのいかなる議論も終息させるもの」
と指摘。「生産や雇用の伸びに対するリスクよりもインフレリスクが重要で
あるという考えは裏付けられておらず、強い対応が必要だ。とりわけ、意味
のある利下げ(が必要だ)」と語った。
2次速報で前期比-0.2%か。確報になる頃にはどれだけ下がるか。
民間エコノミストは8月に下方修正したばかりなのに、これまた随分と修正が必要になったな。
普通に考えると年初に行なった成長率予測に対して大幅な下方修正をしないといけない気がするが。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/08(土) 12:57:12
ロイター調査:弱い米雇用統計で9月利下げほぼ確実との見方
2007年 09月 8日 09:42 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27781420070908

[ニューヨーク 7日 ロイター] 8月米雇用統計で非農業部門雇用者数が予想外に減少したことを受け、市場では、18日に
開かれる連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げに踏み切ることがほぼ確実視されており、焦点は利下げ幅に移行している。

 ロイターが7日、プライマリーディーラー20社を対象に実施した調査によると、米連邦準備理事会(FRB)が18日政策金
利を引き下げると予想する向きは19社に上った。

 FRBが公定歩合を引き下げた8月17日に実施した調査では、9月の利下げを予想していたのは半数をやや上回る程度だった。

 今回の調査では15社が25ベーシスポイント(bp)の利下げ、4社が50bpの利下げを予想している。

 全般的に、利下げが連続して実施されるとの予想が多く、フェデラルファンド(FF)金利は年末までに平均で現在の5.25
%から4.75%に低下するとみられている。

 ゴールドマン・サックスの主席米国エコノミスト、ジャン・ハッチアス氏は、雇用統計について「FRBにとって金利を50
bp引き下げることで先手を打とうと思わせるほど弱い内容だった」と述べた。ゴールドマンはこれまで25bp引き下げを予
想していた。

 みずほ証券はこれまで金利据え置きを予想していたが、雇用統計を受けて見通しを変更。債券取引主任のテッド・エイク氏は
「雇用統計がネガティブな内容となったことを受け、FRBは行動する見通し」と指摘した。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/08(土) 13:36:13
ゼロ金利・量的緩和・超低金利による円キャリー覚醒剤で地球全体に過剰流動性を輸出している日本銀行は、

変態であり、キチガイであり、異常者としか言いようがない。

破滅への道を突き進む日本銀行は日本とは関係ない組織であり団体であるということにしよう。


959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/08(土) 14:08:34
福井辞任未だ〜?
>>959

三月までなのに辞任は無いでしょ。
失政が明らかになった後に竹中総裁待望論が沸き起こりますよ、きっと。
それが狙いでわざと失政をしているんじゃないかとすら思います。
竹中と福井は対立しているようにみえて、その実どちらもゴールドマンサックスと関係が深いですからね。
961名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/09/08(土) 15:12:37
>959
なんか、日銀福井が壊れた感じだねw

日本に内需が喚起しないことが、世界経済をもおかしくしていることに、与謝野も日銀福井役人らも、
まだ、理解できない程度の低脳集団。

創価自民政権では、日本が駄目になるだけ。
>953
大体 111円〜112円 が適正と考えてるんでは?

円の実質実効為替レート、4.9ポイント上昇・8月
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070904AT2C0400704092007.html
日銀が4日発表した8月の実質実効為替レート(1973年3月=100)は97.9と、前月より4.9ポイント上昇した。
963名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/09/08(土) 15:29:56
NYダウが大幅反落、下げ幅一時240ドル超える
http://www.nikkei.co.jp/news/market/20070907c8de2ink0507.html
>8月の米雇用統計が市場予想を下回ったのを受け、サブプライムローン問題が米国の
>実体経済に影響を与えるとの懸念が広がった。

アメリカの状況じゃ、1j=90円も夢ではないよ。日銀福井のアフォさんよw
>>963
2006年のアメリカの対日貿易赤字は約10兆円、日本の貿易収支黒字額は約10兆円
アメリカ内需がくしゃみをすれば、日本外需は風邪をひく。
1j=110円も怪しい、FRBが利下げして、日銀が利上げすれば簡単に突破すると思うがね

日銀、全部門で最低=市場との対話能力−英銀調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070908-00000074-jij-int

 【フランクフルト8日時事】市場とのコミュニケーション能力は日銀が最低−。
各国中銀が金融政策への理解を高めようと、市場との対話や透明性向上に腐心する中、
英投資銀行バークレイズ・キャピタルはこのほど、こんな調査結果を公表した。
 調査対象は日銀のほか、米連邦準備制度理事会(FRB)、欧州中央銀行(ECB)、
イングランド銀行(英中銀)の4行。調査期間は8月1日から24日で、世界各地の約1200に
及ぶ商業銀行やヘッジファンドなどから回答を得た。
 市場との対話能力に関する地域別調査では、日銀は日本を含む全地域で最低、
逆にFRBは全地域で最高だった。商業銀行やヘッジファンドなど業種別の調査でも、
日銀は全業種で最低。外国中銀では、学界で英中銀が1位となったほかは、すべて
FRBがトップの評価を受けた。
966アンチ日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/09/08(土) 16:44:22










                        >>958←あほ







967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/08(土) 17:03:39
>>965
つーーか、FRB、ECB,イングランド銀行に失礼だろ。日銀と比較されたら。
日銀は、先進国というより世界最低の中銀なのだから。
968アンチ日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/09/08(土) 17:04:16
円はそれほど強くはならない。
113円から5円程度ならありえる。

今回のアメの利下げは純粋に資金需要が減り経済が減速にすることに対するペナルティ。
1%下げるとしたら明らかに他国との差が1%縮まったということ。
逃避先はEUでありイングランドであり資源国家である。
日本には来ない。限定的になるとかんがえる。

日本は明らかに外需に影響を与えgdpは低下するgdpマイナスも射程にある。
内需は非常にもろく資金需要は低下の一途であり加速する。
一方アメは利下げで資金需要は持ち直し日米での資金需要差は開く。
金利差の影響も$逃避先にはなりえず影響は限定的。
一時的に$円撒き戻すことはあるだろうがfrb利下げ後は円安基調になる可能性が強い。
ユーロが最安値更新するだろう。

あくまで予想であるので
ご利用は計画的に。
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/08(土) 17:15:46
ECB、イングランド銀行は、ともにインフレターゲット導入済み。
イギリスは、10年以上も経済成長を続けている。
FRBは、外形的にはインフレターゲット導入していないが、
FRBのトップであるバーナンキは、インフレターゲット論者として著名だし、
インフレターゲットを導入しない理由は、FRBの責務に一般物価だけでなく
雇用の確保があるからで、雇用のためにはインフレを許容せざるを得ない
というインフレ許容側の理由。
一方、日銀は、デフレターゲット政策を世界の失笑をかいながら
続けている。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/08(土) 17:41:32


日銀、全部門で最低
日銀、全部門で最低
日銀、全部門で最低

>>953
一年前はどうだった?
それから資源国に対しての通貨はどうなってる?
ロクに通貨の動きも見れないヤクザ不動産屋は帰れよ
景気がいいといいつつ何故か金利を上げない
サブプライム問題の影響は差ほどではないといいつつ金利は上げない
景気がいいといいつつサラリーマン労働分配率は下がってる

この矛盾一体なんでしょう?
と考えた時、日本は相当ヤバイ状況と気が付きました
だって物も不動産も本当に売れてないもんね〜
>>972
3つ目はおかしくないだろ。

バブルが崩壊して不景気になった時労働分配率が急上昇した。
そんなもんだ。
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/08(土) 21:41:55
ミスター円、が112円きれば、100円もある〜
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/08(土) 21:56:24
お前ら利下げなんて、この低金利にやってもなにも変わらんし、他国の笑われもんになる
だけだ、据え置きか、0,25の上げのみ、次期、日銀総裁は、利上げ出来る度胸の有る人物しか
就任できません、。世の中そんなもんよ!
>>965
どんなに無能でも、どんなに役立たずの給料ドロボーでも、どんなに阿呆でも、バカの集まりでも、キ*ガイでも

ぜんぜん責任を問われない日銀って、おかしくない?
で、バーナンキは最近の資源高をどう考えているだろう?
FF金利下げる可能性が高いらしいけど
978名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/09/08(土) 22:14:35
>>964
その通りだろうねw

問題なのは…

誰が次スレ上げてくれるかだ。
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/08(土) 23:06:17
>>965
きっとゆとりきょういくのせいだよw
次スレ・前スレを使い切ってからで・・よろしく・・

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1189260974/
>>975
デフレのせいで金利のコントロールを失わせてるってこと、日銀の中の人は分かってるんだろうか?
などと思ったり。
日銀がやってる事は、まるで「デフレターゲット」だよね・・
いつも利上げのタイミングが早すぎる・・その事により・・健全な
景気回復と利上げのチャンスを自ら潰してる・・
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/08(土) 23:31:21 BE:703008239-2BP(218)
>>979
それでも、前回調査よりは 日銀の対話能力は改善しているみたいだぞ w
もしかして 福井総裁の狙いは超低金利維持なのではないのか(w
拙速な利上げを仕掛けて、異常低金利から脱却するチャンスを
ことごとく潰してる・・
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/08(土) 23:39:57
そう考えると自然だな。
6月も福井の一言で為替はえらく円売り相場になってしまった。
円キャリーとバブルの延命のためだったのかなあ、とちょっと思ってしまうね。
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/08(土) 23:58:56
埋め梅
>>985
サブプライムを甘く見過ぎ。米国の現在の状況は完全にバブルである。
ソフトランディングできりゃいいが、かなり難しいのが現状。
この状況で低金利放置してりゃ、円キャリーで一級戦犯にされるのは目に見えてる。
988アンチ日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/09/09(日) 00:01:18
1000?
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/09(日) 00:06:12
>>987
日本のせいニダとか言って国債買ってくれとか言いそうだねダメリカ
990アンチ日銀大魔王 ◆OgW1s1LjZs :2007/09/09(日) 00:07:36
>>984
おまえらいまごろ気随単価。あほが。
おれがまえから言ってるだろうが。
わざと低金利誘導してんだよ。インフレ期待をつぶしてナ。
しかし、これは内需がマイナスでないという条件でなければ受け入れられない。

日銀は内需を犠牲に低金利を誘導している。
責任問題である。
外需もつぶれてGDPマイナスなら殺されても文句言えない。
福井の手の込んだ舵取りは破綻したんだ。
破綻してないときは理解をし支持をしていた。
福井はただのぼんくら。
舵取りをミスったんだから即時修正するべき。

量的緩和+国債買いきり増額である。
991985:2007/09/09(日) 00:13:01
>>987
サブプライムがどうにもならないし完全にバブルだってこた誰の目にも明らかでしょ。
もちろん福井だってそうだし、そのころから9月暴落だの言われてて、
どう考えても円安助長になる発言なんてできっこないはずだった。
その状況下での6月の発言は不自然。やっぱりなんか戦犯扱いされても円売り進める理由があったんじゃないの?
>>990
内需、どれだけ伸びんのよw
内需が個人消費のみで伸びるとか言わね〜だろーなぁ?www
そもそも、個人に恩恵が向かなかったから限界がきてるのが数値に表れている。
バブルの清算がまだ終わってない。 消費者がビンボーじゃインフレなんて起こらない。
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/09(日) 00:31:42
低金利放置は売国奴、無期懲役ぐらいかな
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/09(日) 00:32:29
日銀アフォだから高等戦術使うとは思えん
単に早漏なだけだろ
ガマンしなきゃ気持ちよくならんぞ
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/09(日) 00:36:42
思い切ってインフレにしろ

多くの問題が一気に片付く
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/09(日) 00:44:42
寒い。秋だねー
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/09(日) 00:52:05
ちんこかうい
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/09(日) 00:57:30
うめりゃーいいんだろうめりゃー
>>991
日本自体の清算がまだ終わっていない。
過去、松方デフレ・井上デフレとあったが、いずれも円の切り下げをしている。
現在の実質交換レートが何を現しているか、識者なら分かるだろう。
マクロで経済を見るなら数字に囚われないことだ。
1000なら9月に金利上げ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。