◆◇ケガ・病気スレッド53◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
ケガ・病気の相談はこのスレッドで。
類似の質問スレッドが立った場合は、ここに誘導してください。

●様子がおかしいな・・・と感じたら、早めに獣医さんに診てもらいましょう。
●診察料金は病院ごとに異なります。先方で訊ねましょう。

過去ログ案内、関連スレ、医学知識サイト、全国動物病院検索などは>>2-8あたり。

★ 質問者の方へ ★
 ペットの種類・性別・年齢・去勢避妊の有無などが関係する症状もあります。
 テンプレに沿ってできるだけ書いておいてください。
【犬or猫(種類)・年齢】
【避妊・去勢手術】未・済み
【過去の病歴(持病等)】
【相談ドゾー】

★荒らしは徹底的にスルーで宜しく。

前スレ
◆◇ケガ・病気スレッド52◇◆
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1285679499/
2わんにゃん@名無しさん:2011/09/16(金) 20:38:34.53 ID:nMNL7Rwg
3わんにゃん@名無しさん:2011/09/16(金) 20:39:16.25 ID:nMNL7Rwg
4わんにゃん@名無しさん:2011/09/16(金) 20:39:58.44 ID:nMNL7Rwg
5わんにゃん@名無しさん:2011/09/16(金) 20:42:36.38 ID:nMNL7Rwg
6わんにゃん@名無しさん:2011/09/16(金) 20:43:40.56 ID:nMNL7Rwg
◆一般の参考サイト◆
※URLの最初に“h”を追加して移動してください※

◆iタウンページの動物病院検索《所在地を地図で表示できます》
http://itp.ne.jp/
(「おすすめジャンル」→『ペット』→『動物病院・獣医師』を選択)

◇他のサイト内にある全国動物病院検索ページ
ttp://www.idog.co.jp/vit/index.shtml
ttp://lpet.petpet.co.jp/pet/hospital/area.php

◇全国の夜間・救急診療をしてくれる動物病院
ttp://homepage3.nifty.com/wanco/animal.htm

◇日本臨床獣医学フォーラム【 ttp://www.jbvp.org/
…→『犬の病気』
ttp://www.jbvp.org/petlovers/dog.html
…→『猫の病気』
ttp://www.jbvp.org/petlovers/cat.html
…→『全国動物病院検索サイト Animal Hospital Search For Pet Lovers』
ttp://www.jbvp.org/anihos/

◇『犬猫病気百科』 @ P-WELL通信
ttp://www.p-well.com/health/clinic/

◇小動物診療料金の実態調査結果(日本獣医師会)
ttp://group.lin.go.jp/nichiju/ryokin/ryokin_htm/top.html
7わんにゃん@名無しさん:2011/09/16(金) 23:46:06.55 ID:kBt4B93J
乙でございます。
8わんにゃん@名無しさん:2011/09/17(土) 03:18:43.25 ID:EzaHSRrM
>>1乙であります。

相談ではありませんが己への戒めのために昨日からの出来事を書かせて下さい。
似たような経験がある方で今後気をつけたほうがいいことなどありましたら教えていただけると嬉しいです。

【犬or猫(種類)・年齢】  猫(ブリティッシュショートヘア)♀・1歳
【避妊・去勢手術】 済み
【過去の病歴(持病等)】 涙腺?が狭く目やに体質・軟便(先住のご飯を盗み食いし続けた結果食べ過ぎに)
【相談ドゾー(相談というか事象と経過)】
元々なんでも口に入れて食べてしまう子で、竿系玩具のゴムひも・プラ玩具破片・落ちている先住の毛etcを
飲み込んではおおむね下から排出していました。

昨日19:30頃 おもちゃに付いていた幅5mm×長さ15cm程のビニールを飲み込む
   20:00頃 嘔吐×2(胃液?のような黄色い液体)
   (20:30〜翌0:30の間に食事をほぼ完食)
翌日0:30頃 嘔吐(ご飯と胃液?)
   2:00頃 嘔吐 ビニール排出 白い液体(唾液?)に少量の出血が混じる

ビニールは塗料が半分くらい剥げている状態でほぼ真っ直ぐだったのであまり噛まないで飲み込んだ様子。
今まで誤飲をしても吐かずに下から 運 よ く 排出出来ていたことを実感しました。
特に紐状のものは危険だったことを今回初めて知り(「猫 ひも状異物」でググると出て来ます)、病院が開くまでの
時間をgkbrしながら過ごしていたところこれまた非常に運がよい事に嘔吐で排出。
今後紐系は一切出しておかないと決めました。

ごく少量ですが、血が混じっていたので念のため病院に連れて行ったほうが良いでしょうか?
9わんにゃん@名無しさん:2011/09/17(土) 08:16:51.42 ID:M9KRCbVd
>>1
乙です

>>8
吐くときに喉に傷がついたのかな?
吐きがなくて元気食欲あれば問題ないと思うけど…

自分ちも急に食欲不振、激しい嘔吐で即入院、レントゲンでもよくわからず一か八かで開腹したら、畳と糸状のものが絡み合って出てきた
畳で爪研ぎしてほじくって食っちゃうんだよね
以来フローリングにして、紐状のものやビニール類は完全撤去

腹の中で一部狭くなってるヶ所ってとこがあって、そこは異物の形状によってはレントゲンでもあやふやにしか見えないらしい
で、そこがよくひっかかるとこでもあると
10わんにゃん@名無しさん:2011/09/17(土) 19:44:08.26 ID:uE73QsXk
もし症状にお心当たりの方がいらっしゃいましたらご意見伺いたく存じます、
よろしくお願いします。

【犬or猫(種類)・年齢】 犬(シェットランドシープドッグ)・8歳メス
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 特に無し
【相談ドゾー】
数日前から口を閉じる際に下顎をガクガクさせるようになりました。
閉じるまで数回ほど繰り返します。
最初は口の中に毛か何かが入って違和感があるんだろうか?と思っていたのですが
口の中を見ても異物などはなく、また痛がる様子もありません。
餌も普通に食べ食欲もいつも通りですが、ガクガクが原因なのか分かりませんが
涎をよく垂らすようになりました。

気になって近所の病院で看てもらったのですが、やはり原因がよく分からず顎の根元に炎症が
起きている可能性があるということで消炎剤を頂いて1日1回飲ませています。
が、今のところガクガクは治まっていません。

もしこの症状にお心当たりのある方がいらっしゃいましたらご助言いただければと思います、
よろしくお願いいたします。
118:2011/09/17(土) 22:30:46.29 ID:EzaHSRrM
>>9
レスありがごうございます。
その後特におかしいところは無かったのですが一応今朝病院に行って来ました。
胃粘膜が傷ついたかもしれないので、抗生物質の注射に胃薬3日分処方されました。

家も以前ゴザを敷いていたのですが、先住が度々血便を出すため可能性を視野に入れじゅうたんに
変更しました。
血便の直接原因とは違うのですが多少影響があったようで、じゅうたんにしてからのほうが出血は減っています。
この子は慢性の腸炎になってしまっているようなので整腸剤飲ませながら悪化しないように気をつけていくしか
なさそうです。
12わんにゃん@名無しさん:2011/09/17(土) 23:22:12.45 ID:M9KRCbVd
>>11
人間の髪の毛(抜け毛)も危ないしねー。徹底して気をつけるしかないよね。


前スレの脱水高齢猫ちゃんのその後が心配だ。
13わんにゃん@名無しさん:2011/09/18(日) 01:14:18.70 ID:+9pWDhdL
見方が良く分からず、前回相談に乗って頂きありがとうございました。

…………………………
【犬or猫(種類)・年齢】
猫(雑種)、13歳、5匹飼い
【避妊・去勢手術】
済み
【過去の病歴(持病等)】
2歳位の時、マンションから転落し、顎中骨折と足脱臼、瀕死の状態に。

【相談ドゾー】
2ヶ月前に激しく吐いている時期があり(焦げ茶の液体のみ、1回の量が200ml前後位)、6.6kgから2.9になったので、先月猫を病院に連れて行きました。

血液検査・尿検査・体重測定をし、検査の結果、どちらも内臓系異常無し、エイズでも無し、脱水症状を起こしているとのことでした。
原因不明とのことで、ステロイドの注射を打ち、1週間分のステロイド薬をもらいました。

もともと食いしん坊の猫なので、食事の時は必ず来るのですが、食べる量も減り水分も自ら取りません。

ずっと便秘だったみたいですが(多頭飼いなので確実ではない)、3日前(9/12)に10cm位のウンチはした様で(お尻が汚れていたので多分このコかと)、2日前に少ないですがおしっこも自力でトイレでしているのを見ました。

下腹をよく見るとキンキンに腫れており、なぜたらおしっこを大量に漏らしてしまいました。
寝床にペットシートを敷きつめて1時間後に見てみると、またズッシリ漏らしていて、それ以来、3時間〜に1回は出している様に思います。

ご飯を食べれる時にと思い、1日に5回は用意してあげています。10gづつ位しか食べません。

………………………………
昨日病院に連れて行きましたら、さらに体重が減っていて2.5kgになっていて、PCVが減少しすぎて貧血で真っ白、赤血球も異常に少ないです。
他、GOTが3倍程になってます。
腎不全や腸閉塞ではないとのことでした。

点滴をしたら一瞬気絶した様になりましたが、しばらくしたら上半身を起こしたのでステロイドを打って、ステロイドの薬をもらって帰宅しました。


おしっこを大量に漏らしてから、トイレ砂ではなく寝床のペットシート上でする様になりました。

身長が結構あるので、2.5kgだと骨が浮き出て、抱えると折れそうです。

もう前足でも立てないのか、寝返りしかうちません。
トイレ砂に抱えて連れて行くと、おしっこのみします。

14わんにゃん@名無しさん:2011/09/18(日) 01:24:14.16 ID:+9pWDhdL
>>14 続き


ご飯も自力では5〜15g位しか食べないので、あとは強制給餌しています。
今日は75g程(75cal)ペースト状の物と、老猫用ミルク25ml飲んでくれました。

肉球をさわると握りかえしてくれますが、一週間前まで出迎えてくれたのに立たなくなりました。

猫 貧血 で検索すると、猫伝染性貧血とありましたが、それに近いような気もします。

先生はもしかしたら白血病や骨髄の病気かもしれないとおっしゃってました。
調べるのにはやはり相当痛いらしく、麻酔も必要なので、こんな身体では老猫でもつかどうか…

薬の飲ませ方と、あとは一応ご飯は食べてるので便はどうなのかなと心配しています。

トイレに連れていって、濡れたティッシュでお尻を刺激したら、おしっこだけしてくれました。
15わんにゃん@名無しさん:2011/09/18(日) 06:10:57.90 ID:zNUnu26i
>>14
ALT値はどうだった?

あと赤血球が減少してるなら、ホルモン剤エリスロポエチンの話は聞かなかった?
まだ脱水状態ではあるんだよね
脱水状態でのPCV値がいくらか書いてなかったけど、赤血球が減少してるならエリスロポエチンを打つ対象になると思う
ただあまりにひどい状態なら打っても反応がない場合も多いし、割と高額な薬

で、やっぱりステロイド…
何故ステロイドを打つんだろう
前回ステロイド打って何か好転した?
そうでなければやめたほうがいいと思うんだけど…
ステロイドを打つのが好きな獣医っているけど、
慎重に扱うべき薬なので、困ったからといってポンポン打つのはどうかと思う
確かにステロイドリバウンド療法ってあるみたいだけど、それを狙っての投薬じゃなさそうだし…
効果が一日のみのタイプかな?
食欲増進効果もあるけど、今の>>14の猫の状態に適してるか不安だ
16わんにゃん@名無しさん:2011/09/18(日) 06:18:21.85 ID:yqEBNGZ1
>>14
前スレでもレスしたけど、病院を代えてないようだね。
その獣医は話にならないよ。
検査するのに麻酔が必要なんてありえないし、白血病は三種混合ワクチンに入っている猫の代表的な病気。血液検査で判明するよ。
血液検査は5000円程度だよ。
あなたは普段からワクチン接種していなかったでしょ?
ワクチン接種と完全室内飼いで100%予防できるんだよ。
17わんにゃん@名無しさん:2011/09/18(日) 06:20:33.52 ID:yqEBNGZ1
しかも、他に5、6匹いるんだよね?多頭飼いで白血病で全滅した飼い主を知ってるよ。
白血病は致死率が非常に高い病気なんだよ。
18わんにゃん@名無しさん:2011/09/18(日) 07:18:55.31 ID:Qs2und+2
高齢のネコの毛が一部抜けてハゲ、さっき近寄ってきたので抱いたら、
腕にじんましん?のようなブツブツができてしもうたよ・・・
なにこれ?
19わんにゃん@名無しさん:2011/09/18(日) 08:17:47.23 ID:+9pWDhdL
お答えありがとうございます。
もう13年お世話になっている先生なので、行きました。

攻撃的な書き方はやめて下さいませんか?

完全室内飼ですが、ワクチンはやはり必要ですか?
白血病やエイズなんかは最初に調べてもらいました。
麻酔が〜というのは、白血病ではなく、骨髄の病気かもしれないので、それを調べるのは痛みもあり麻酔をするとのことでした。
>>16さんはお医者さんなのでしょうか?
部分部分間違えて捉えて攻撃し、金がない、多頭飼はだらしないと…

きっと何もかも正しい素晴らしい人なのですね。


20わんにゃん@名無しさん:2011/09/18(日) 08:47:52.33 ID:NyUm5fcr
>>19

無理やりに生かしてないで楽にしてやりなさい 安楽死が一番。
21わんにゃん@名無しさん:2011/09/18(日) 08:52:55.49 ID:yqEBNGZ1
>>19
君は、>>14で『白血病か骨髄の病気かもしれない?』と書いてるじゃない。その獣医の言い回しは、原因がわからないと受け取るよ。さらに検査に麻酔が必要とも書いてるよね。君の文章は少しおかしいと思うよ。
自分は猫が病気になるリスクを下げるために代表的な病気は本読んで勉強している。
白血病は伝染するから一頭飼いならともかく、多頭飼いならワクチンは絶対に必要だよ。
他の猫もキャリアの可能性が高いよ。
22わんにゃん@名無しさん:2011/09/18(日) 08:57:25.98 ID:yqEBNGZ1
君は医者なのか?と言われたら2ちゃんねるで聞く意味ないよ。
白血病検査で麻酔が必要だと言ったその獣医に任せればいい。
俺が行ってる獣医は、まず血液検査から入る。血液検査の数値でほとんどの病気が推測できるかららしい。
前スレから君が煮え切らないから言い方きつくなったけど、まじめにレスしたつもり。
でも君にはレスしない。
どうぞご自由に。
23わんにゃん@名無しさん:2011/09/18(日) 11:05:42.92 ID:zNUnu26i
>>14

自分は>>15です
上の方で別の人のレスだけど気になったのがあったで

三種混合ワクチンに白血病は含まれてません
含まれてるのは
猫汎白血球減少症
他にも違う名称あるけどパルボウイルスによる病気
四種混合だったら白血病のワクチンは含まれるよ
話がそれるけど、多頭飼いで1頭が白血病やエイズに感染したら、他の子も血液検査してシロだったら白血病・エイズのワクチン打つこと
できるだけ別の部屋で飼育することで感染を防いでる飼い主さんを知っている

検査に苦痛を伴う場合、猫の年齢や今の状態を考慮して検査を棄権するのはわかる
それをやりさえすれば助かるのであれば別だけど、もしかしたらもう長くはないかもしれないような子なら、できるだけ痛いことは避けたいよね

自分も医者じゃないからアレだけど、>>14の猫に必要なのは点滴と、エリスロポエチンじゃないかな
エリスロポエチンのこと、獣医さんに一度聞いてみたら?
鉄分不足の貧血でなく、エリスロポエチン減少のための貧血ならもしかしたら効くかも

色んな意見が出てるけど、あなたが猫を助けたいという気持ちは分かるし頑張ってほしいと思ってる
24わんにゃん@名無しさん:2011/09/19(月) 08:31:11.74 ID:Y6sN1U3F
白血病検査は血液検査で分かるけど、骨髄の検査は麻酔か全身麻酔が必要になります。
人間だって骨髄液抜くのは相当痛いです。



パルボウイルスには2歳位の時にほぼ全員かかり、大変でした。完治させ、数年ワクチン打ってましたが、完全室内飼ならということで今まで行ってませんでした。

その時の症状とは全く違う気がします。

25わんにゃん@名無しさん:2011/09/20(火) 05:54:39.15 ID:l/HMs/4/
14歳の雑種犬なんですけど最近急に咳こみ始めました。
犬って人間の薬が効くってどこかで読んだのですが、やっぱり犬専用でなければいけませんか?
26わんにゃん@名無しさん:2011/09/20(火) 08:24:37.96 ID:bxB2Twip
>>25
何の薬を飲ませるつもりですか?
年齢と症状からして心臓病みたいな気がしますが。
27わんにゃん@名無しさん:2011/09/20(火) 09:15:20.56 ID:l/HMs/4/
軽い子供用シロップです。
元気だったのに急に咳こみだしてしまって。
28わんにゃん@名無しさん:2011/09/20(火) 09:33:37.04 ID:NXMrGJfX
便秘の犬にビオフェルミン砕いて与えるのとはわけが違う

風邪での咳かどうかわからないから下手なことせずに病院行ったほうがいい
薬のアレルギーとかもあるかもしれないし
29わんにゃん@名無しさん:2011/09/20(火) 09:40:15.12 ID:l/HMs/4/
そうですね、ありがとう。
30わんにゃん@名無しさん:2011/09/20(火) 20:31:41.29 ID:MgksrIZz
肺炎や肺腫瘍、心臓病でも咳がでるよ
うちの子14歳も軽い咳で風邪と思い病院へ行ったら肺癌で手遅れでした
今でも悔やんでいます
犬は我慢し過ぎるから気が付いたころには手遅れになるよ

14歳の雑種犬ちゃんが心配です
早めに病院に連れて行ってください
31わんにゃん@名無しさん:2011/09/22(木) 06:23:59.86 ID:lCMx9A/J
>>30
ありがとう、連れて行きました。
心臓が悪くなっていたようです。薬を飲んだら意外なくらいに効いて驚いています。
本人は気分が良くなって治ったつもりか今も私を飛び越えたりして困っています。
安静にと言われてるのに…でも押さえつけるわけにもいかないし。
ところで、ここ数年体が臭いんですが病気と関係ありますか?
家族が出かけようとすると変な汗が出て臭くなります。
32わわんこ@名無しさん:2011/09/22(木) 10:07:04.05 ID:Nb9C2CAd
フィラリヤってどんな形の死期を迎えるのでしょう?

ウチの犬がフィラリヤで薬は与えていますが・・・

どんな風に弱っていきますか?
33わんにゃん@名無しさん:2011/09/22(木) 18:25:04.59 ID:2urXQ//r
昨日、生後5ヶ月のポメラニアンに豚肉や豚足を沢山あげたら今日ずっと下痢や嘔吐を繰り返してたんですが心配です

しばらくしたら普通に元気に遊んだりして、今はスヤスヤ寝てるんですが豚肉や 豚足って与えすぎると良くないんでしょうか?
34わんにゃん@名無しさん:2011/09/22(木) 19:26:08.26 ID:039x7ayH
よくわからんけど普段食べつけてないからお腹壊したんじゃないかな?>豚肉
豚足って油っこいし
生後5ヶ月の仔犬には与えないほうがいいんじゃないかな、少量ならともかく
35わんにゃん@名無しさん:2011/09/22(木) 19:34:28.68 ID:039x7ayH
>>32
フィラリア 症状 で検索したらでてきた
以下コピペ

症状は、感染期間(はじめの6ヶ月)では、ほとんどみられませんが、それをすぎると、まず肺のうっけつのために軽い咳が出るようになり、しだいに運動を嫌がるようになります。
食欲があるのに体重が減少し、毛づやがなくなり、皮膚のかゆみ、脱毛といった皮膚病が発生しやすくなります。
さらに症状がすすむと、走るなど少しはげしい運動をすると息切れをして呼吸が荒くなり、右心不全の症状がでてきます。
多くは、犬が咳をしたり、運動を嫌がることによって、飼主が異常に気づきますが、もし、気づかずにそのまま放置していると、やがてお腹にに腹水がたまり、
太鼓腹のようにふくらんできます。腹水が大量にたまると、四肢にむくみが生じて、水を異常に欲しがるのも特徴です。
このような症状がでるまでには、通常数年かかりますが、ここまでくると命を落とすことにもつながりますので、早期の治療が必要です。

以上です
36わんにゃん@名無しさん:2011/09/22(木) 19:47:15.78 ID:039x7ayH
>>35の補足

>>32は治療してるんだったね
感染してどのくらいで治療をはじめたのかわからないけど、フィラリアってもともと多くの犬が幼虫?をもっていて、成虫になる前に殺してしまわないといけない
成虫になってから殺すと、死骸が肺や心臓につまって呼吸困難などになるそうな
>>32の愛犬がどの程度の状態なのか、獣医さんに聞いてみてはどうだろう
外科手術もあるそうだ
37わんにゃん@名無しさん:2011/09/22(木) 21:06:59.76 ID:2urXQ//r
>>34
レスありがとうございます
やっぱり食いすぎですよねw
とにかく食いしん坊で5ヶ月で3キロあるんです…

さっき寝て起きてからウンチしたんですがやっぱりまだ下痢でした。
トイレまで持たずに外でお粗相しちゃって。
気をつけます
38わんにゃん@名無しさん:2011/09/22(木) 21:45:13.64 ID:039x7ayH
>>37
あんまり下痢が続くなら病院行ったほうがいいかもよ
下痢、嘔吐が続くと点滴うつ対象になる(体内の電解質が失われるからだっけ?失われるとヤバい)

腸内も荒れるし
39わんにゃん@名無しさん:2011/09/22(木) 22:04:24.65 ID:/Dq3qog3
>>37
豚肉、牛肉はやめた方が良いです。
ささみをあげるといいですよ。
あとは、ジャーキーや犬ガムなんかもお腹を壊す仔が多いそうです。
病院に行って注射を打ってもらったらすぐに楽になりますよ。
お大事に。
40わんにゃん@名無しさん:2011/09/23(金) 05:21:18.56 ID:wTk6T+Rr
>>31ですが、犬の体臭が臭くてたまらないのは何か病気と関係ありますでしょうか?
41わんにゃん@名無しさん:2011/09/23(金) 10:02:03.17 ID:XVTzDwbJ
>>40

検索してみたら、犬の続発性脂漏症(脂漏症)というのがあるらしい

他にも結構原因はあるみたい
42わんにゃん@名無しさん:2011/09/23(金) 19:25:34.92 ID:Jl/IIxUF
【犬or猫(種類)・年齢】犬・キャバリア
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】
昨日までは元気だったのに、今日になって急に大人しくなり、大好きな散歩に行くのも辛そうにしています。
さらに、おやつは食べるのですが、ご飯はほとんど食べていません。
それと関係があるのかはわかりませんが、頭に腫瘍のようなものができています。
これは癌であったりするのでしょうか?
知識がある方がいらっしゃいましたら、教えて下さると助かります。

写真です
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY1dLgBAw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY-s_eBAw.jpg
43わんにゃん@名無しさん:2011/09/23(金) 19:27:08.17 ID:Jl/IIxUF
書き忘れてしまいました。
年齢は9歳です。
44わんにゃん@名無しさん:2011/09/23(金) 19:40:44.31 ID:XVTzDwbJ
>>42
癌っぽくは見えないけどなんだろう
犬ってイボができやすいらしいけど、それなのかな?
うちのも昔できたけど写真のとは違う感じ

犬は猫と違ってすぐに「しんどい」を表して食べなくなったりするらしいから、異変に気づいたらすぐに病院行ったほうがいいと思う
45わんにゃん@名無しさん:2011/09/23(金) 19:52:37.36 ID:Jl/IIxUF
ずっと起きてこなかったので、今気づきましたが、歩くときに足を引きずっています
足を痛めてしまったのかもしれないです…
また、鼻も乾燥しているみたいです

>>44
なるほど
では明日にでも病院に連れて行こうと思います
ありがとうございます
46わんにゃん@名無しさん:2011/09/24(土) 11:05:57.40 ID:qDmWZWwV
>>41
ありがとうございます。
なんとなくその病気な気がします。ちょっと脂臭いから。
47わんにゃん@名無しさん:2011/09/24(土) 17:08:59.73 ID:f7XL6CTY
【犬or猫(種類)・年齢】ミニチュアダックス・1ヶ月
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】なし
【相談】先ほどの排便で糞に血が混ざっていたのですが、何か病気でしょうか。今も元気はあるのですが心配です
48わんにゃん@名無しさん:2011/09/25(日) 10:26:28.79 ID:uPyABK+J
>>47
下痢や便秘はしてない?
腸内菌のバランスが崩れて直腸付近から出血する場合が多いらしい。

うちは猫だか同じような症状が出た。
触診でわからない場所だったでレントゲンを撮ってもらったら、結腸に
ウンチとガスが貯まっていた。

とりあえず血便を病院に持って行って検査してもらったら?
整腸剤など処方してくれると思いますよ。

怖いこと言ってごめんなんだけど、最悪ポリープや腫瘍の場合いがあるので、
とにかく病院へ行くことをお勧めします。
お大事に。
49わんにゃん@名無しさん:2011/09/25(日) 12:39:10.25 ID:rgLikVCz
うちの犬も小さい頃はたまに混じってたことあったなぁ。
元気に14才にまでなったけど。
50わんにゃん@名無しさん:2011/09/27(火) 01:14:45.20 ID:qRKZfsZD
昨夜から変に大人しくて、大好きなオヤツに見向きもしなくなったので
病院に連れてったら、風邪だったみたい
点滴と注射したら熱は下がったけど、食欲ないままで超心配
鼻がちょっと詰まってたくらいで、鼻水垂れる程じゃないけど熱は40度超えてた
目やにもなく、くしゃみないし便も尿も以上なさそう
本当に、ただの風邪で早く治って食べてくれればいいのにな
明日も、病院行くけど心配で心配不安だ
51わわんこ@名無しさん:2011/09/27(火) 21:02:31.21 ID:xvgzUmjW
フィラリヤの犬を飼っています。
すぐ噛み付きます。
血がしたたりおちるくらいで手が腫れます・・・・

人間に感染しないかどうか心配です。

前日 精神科に受診したときにDrから感染するような
事を聞きました。 肝臓が悪くなるようです。

心配です、感染するんでしょうか?
52わんにゃん@名無しさん:2011/09/27(火) 21:13:43.92 ID:Sy8z7nGX
医者が感染する可能性があると言うなら感染するんじゃね?
噛まれた時や犬を病院に連れてった時聞かなかったのか?
53わんにゃん@名無しさん:2011/09/27(火) 21:45:13.72 ID:GntSJMco
>>51
感染しないよ
「フィラリア 人 感染」で検索したら色々出てきたよ

そんなことよりフィラリアに感染してる>>51の犬が心配だ。
ちゃんとフィラリアにたいするケアしてる?
噛まれるのは大変だけど噛んじゃう犬の気持ちも考えてあげてね
54わんにゃん@名無しさん:2011/09/27(火) 23:03:18.76 ID:zYRq2gX0
もう年だから仕方がないのですが心臓が悪くて薬を飲んでます。
飲んでると昔みたいに元気で元に戻ったんじゃないかと思うくらいです。
でもそんなこと無いんですよね?
もう残りの人(犬)生はずっと薬を飲んで誤魔化しながら生きていくんですよね?
かわいそうだけど生きててほしいし……………
55わんにゃん@名無しさん:2011/09/27(火) 23:15:11.02 ID:rk/kLyxE
>>54

うちの犬(雑種、♀12才)も先月からエースワーカー1を飲み始めたよ。

人間でも60過ぎて血圧の薬飲んでる人は結構いるけど、
誤魔化して生きてると思ったことはないな。
保険がないから、薬代が馬鹿にならないけどね。
大型犬だったら大変だったろう、とつくづく思う。
56わんにゃん@名無しさん:2011/09/28(水) 10:53:30.15 ID:lM1nV8bt
4歳の犬
右後ろ足を しきりに舐める
病院でも 少し赤いが異常なし
生活も普段通りでストレスないと思う
カラーをつけて落ち着くまで様子見たが 取ると舐めて赤くなるの繰り返し
57わんにゃん@名無しさん:2011/09/28(水) 23:27:29.60 ID:Aj1DNig5
【犬or猫(種類)・年齢】12歳の雌猫(雑種)
【避妊・去勢手術】済み
【相談ドゾー】
3時間前ほど1mぐらいのところから飛び降りて着地に失敗してしまったようで、
足をひねったみたいです。
なんとか歩けることは歩けるみたいなのですが、ヨタヨタと歩く感じです。
今は横になって動きません。
ゴハンはしっかり食べてるのは確認しました。
明日、朝一でもその状態ならば病院にすぐ連れて行くのですが、
現段階でできることがあるならば教えて頂きたいです。

分かりにくい文ですが、よろしくお願いします。
58わんにゃん@名無しさん:2011/09/29(木) 06:31:27.88 ID:zFuGlYCM
>>57
歳だから骨にヒビ入っている可能性もある。うちの子も小さい頃に同じことやって脚を痛めた。
すぐに病院でレントゲン撮ったら、ただの捻挫だったけどね。
病院に連れて行くまではそのままで大丈夫。痛ければ自分で動かないはずだから。
検査の結果、骨折でなければいいね。
59わわんこ@名無しさん:2011/09/29(木) 16:00:42.54 ID:hBljrYxm
>>53ありがとうございます。

老犬で他所でひどい飼われ方をしていたのを引き取ってやりました。
フィラリヤに感染してました。
それでも尚且つ一ヶ月に一度の予防薬はこれ以上悪くならないように要るみたいです。

血圧降下剤、強心剤与えています。

とても気のきつい犬です。
機嫌が悪いと噛み付きます・・・・・・びくびくしながら暮らしてます。
60わんにゃん@名無しさん:2011/09/29(木) 20:32:33.90 ID:0b6Zg0q3
>>59

>>53です
大変お疲れ様です
一度棄てられた動物は、それだけでもすごく傷ついたり人間を信用できなくなったりするのに、
ひどい飼われ方をされていたなんて…

噛まれるのは飼い主さんもつらいし、当の犬もすごくつらい思いをしながら噛んでると思う

自分が飼ってるわけじゃないから何を言ってもきれいごとみたいにとられるかも知れないけど、
できるだけ静かに語りかけて味方であることを伝えてあげて
せっかく>>59に救ってもらえたのに、それを理解できず寿命が尽きるのはかわいそうすぎる

獣医さんや専門の方に相談してみた?
61わんにゃん@名無しさん:2011/09/29(木) 20:44:16.12 ID:zFuGlYCM
>>57
レスないな。また釣りか。
62わんにゃん@名無しさん:2011/09/29(木) 21:05:52.81 ID:0b6Zg0q3
>>60です

>>59
ちょっと色々検索してみた
人間不信の犬の接し方での質問があり、その回答↓
>『わんちゃんが震えているとき、どうしてますか?やさしく声をかけ、なでたり、抱きしめたりしてあげてくださいね。
それと、いきなり頭を撫でようとするのは、普通の犬でも嫌がりますよ。
恐がりな犬には、少し距離を置き、しゃがんで目線をあわせ、手のひらを見せます。犬から近づいてきたら、首、肩、首の後ろと触っていきます。』


あと、「柴犬チョっちゃん」という本
人間不信の犬が人間に慣れるようになったという実話らしいです
なにか参考になるかなと…

で、ペットカウンセリングってのもあった

Animali ペットカウンセリングルームhttp://www.animali.jp/

相談は基本、費用がかかるみたいだけど無料相談もあった
どこまでが無料の範囲内なのかはわからないけど…

あと、気のきつい犬なんじゃなくて、すごく脅えてるんだよ
ほんと、自分は偉そうなこと言えないけど、怖くて噛んじゃうんだってことを理解してあげてね

機嫌が悪いわけじゃないよ

愛情をかけてもらえず、どうでもいい存在として飼われていたんだろうね
引き取った>>59は偉いよ
6357:2011/09/29(木) 23:38:11.76 ID:IFkhcOKB
>>58
報告遅れました、ごめんなさい
病院に連れて行ったところ触診してくださって
関節を痛めてるだけだろうとのことでした
骨折、ヒビなどの恐れはまず無いと診断して頂きました。
一週間ほど様子をみて変わりなければまた病院に連れてきないとのことなので
今はまだ元気がなく押し入れに引きこもっていますが少し様子をみてみたいと思います

助言、お心遣いありがとうございました
64わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 05:36:07.20 ID:1VxINCmf
>>58
レントゲン撮影しなかったの?
触診だけでは骨折を見逃すかも知れないじゃない。
65わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 09:51:20.44 ID:FFcu2ohH
初めの方の貧血13歳猫の飼い主です。

具合が悪くなる一方でしたので、病院を変えたら即入院でした。

低体温34度でした。
すぐ点滴し、翌日には輸血をしました。エコーでリンパ腫かもとのことでした。

もう長く生きれないみたいなので、抗癌治療はしないことにしました。ステロイドを使用して緩和させるかもしれません。

あの時回答下さってありがとうございました
66わわんこ@名無しさん:2011/09/30(金) 10:49:12.79 ID:aurJSKP+
>>62 >>60 ありがとうございます。

いえ、本当に気のきつい犬なんです。
散歩にいく時だけ擦り寄って擦り寄って喜びを表現しますが
元元飼っている大きい犬(これも里親募集で引き取ったんですが)
その犬に対しても吠え立てたりします。
後 拾った猫ともらった猫がいますが、そのどちらにも吠えたて
追いかけます。

餌を食べてるときに落としたものを拾ってやろうとしただけで
がぶっと来ます。
雨の日で拭いてやり、自分の場所に戻った犬を更にまだ濡れているようなので
拭いてやるとがぶっと来ます。

現在 犬猫4匹いますがこのテリヤ系の中型犬が一番お金かかってます。
食べる物も好き嫌い激しくこの前もこの子の為にどっさり食べるかな?
というおやつ類を買ってきました。

他の3匹はシャンプーカットは要りませんがこの子には仕方なく
2ヶ月に1度お金使ってます。

最初はひどい 飼われ方をしていたので通いで面倒見てやってたのですが
引き取るときには随分勇気が要りました。

散歩の時もぐいっと足を踏ん張り自分の意見を通そうとします。

なんとかやっていきます。 ありがとうございました。
67わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 11:32:10.95 ID:gH1D41KX
>>66

昨日レスした者です

擦り寄ってくるときもあるんですね!よかった

噛むのは前の飼い主にきちんとしつけられてないせいなので、やはりその子自身の気性の問題ではないのかも、とは思います

うちの中型犬もガンガンひっぱりますよ
拾ったときがあまりに無惨な姿だったので、甘やかしてしまったのが原因だと思います


大変でしょうが、なんとか動物も飼い主も幸せに暮らせたらいいですね
68わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 11:39:36.28 ID:gH1D41KX
>>65

多頭飼いで、お腹がキンキンに張ってるって子の飼い主さんかな?

あれからどうなったか気になってたんだ

病院かえたんだね
あとは猫ちゃんが少しでも苦しまないよう過ごさせてあげてね
69わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 11:56:08.28 ID:CxrcZ31A
>>66 あえて断言します
テリア系の犬種は元来比較的つよい気性を持ちます
加えて、不幸な経験をすると他者に対し攻撃的になります(怯えに起因することも上レスのとうり、あり得ます)
上記を考慮して、大きな心で接する以外ありません

その子を受け入れた際の志を忘れないで
あなたなら出来る筈です
70わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 13:17:31.36 ID:rzC5+uhO
【犬or猫(種類)・年齢】犬(シーズー入りの雑種)・保護犬の為年齢不明(5歳程度?)
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 フィラリア陽性
【相談ドゾー】
8月から三度、急に体に力が入らなくなり、
失禁しながら倒れこむという状態が続いています。意識はあるようです。
すぐに病院に駆け込んでもその時には脱力状態はある程度回復し、
医師も対処のしようがありません。 失神後のみしゃっくりが出ます。
血液検査をしましたが、血小板の値が低い(65k/μL)
くらいでよくわからないそうです。少し心雑音もあるそうです。
脳の病気を疑い、MRIを受ける予定ですが、
それまでに急死してしまうのではと心配でたまりません。
今は食欲もなく、寝ているのがせいいっぱいの状態です。
フィラリアでこのような症状が出たりしますか?咳は一度も聞いたことありません。
やはり脳の病気が疑われるのでしょうか・・・?
7116:2011/09/30(金) 16:54:47.02 ID:1VxINCmf
>>65さんは、13さんだね。
やっと病院代えたんだね。
獣医と付き合い長くても、猫のためを思えば、情に流されないで症状が良くならなければ他の病院をあたるべきなんだ。
自分はそういう考え方だよ。猫を飼いはじめてから何回も引っ越しして、いろんな獣医を見てきたからさ。
人間を診察する医者もピンキリ、獣医もピンキリさ。
あとは余命僅かだろうから、好きな物を食べさせてあげて。
72わんにゃん@名無しさん:2011/10/01(土) 08:06:32.12 ID:9P1BfM2h
相談です。
三日前に近所にいる野良猫が車に轢かれるのを見てしまいました。
駐車場から出ようとしていた車に轢かれたのでゆっくり轢いた感じで、猫の声で気づいてから見たので確実には言えませんが、座った姿勢で轢かれたか足を轢かれたようでした。
今日その野良猫を見かけたらかなり歩きずらそうで右足がプルプルしていて動物病院に連れて行こうと思い捕まえようとしても狭い所にいて捕まえられません。
足が痛くて座れないのかいつも足を伸ばした状態で横になってます。

骨が折れているのでしょうか?
猫はその位の怪我でも自然治癒するものなんですか?

73わんにゃん@名無しさん:2011/10/01(土) 13:08:16.66 ID:vb+cB69g
>>72

骨折だとして、骨は時間をかけてくっつくかもしれないが、元通りの形、向きにつくとは限らないんじゃないかな

神経もどうなってるかわからないし
うちにいる子は野良時代に車にひかれて片足を失い、もう片方の足は神経が傷つけられたみたいで肩の関節しか動かない

それに、自然治癒するまでの不自由な期間、身の危険が迫っても逃げられないことが怖い

なんとか捕まえて病院に連れていってほしいが、
治ったらまた放すというのであれば同じ事を繰り返すだけのようにも思うし…
現時点に限って言えば、助けてあげてほしいけどね
74わんにゃん@名無しさん:2011/10/02(日) 00:32:21.63 ID:x+ivDpcI
【犬or猫(種類)・年齢】 猫
【避妊・去勢手術】 済み
【過去の病歴(持病等)】 40日齢前後に風邪を引いて衰弱していたところを保護。その後無事回復
【相談ドゾー】 1歳半になるメスの日本猫です。4日ほど前におもちゃのねこじゃらしのヒモを咬み切って飲み込んでしまったかもしれません。
その後は特に体調の変化もなかったので糞とともに出てくるだろうと高を括ってましたが一向に出てこず、一昨日あたりから食欲が少しずつ落ちてきて、
寝ている時間が長くなり、今日の昼以降は熱も出ている状況です。今日はトイレに入っても糞ができなかったようです。
仕事の関係で病院に連れていくのが明日の昼以降になっていしまうのですが、それまでになにかできること、気を付けた方がいいことなどありますでしょうか?
開腹手術は覚悟しています。
お願いします。
75わんにゃん@名無しさん:2011/10/02(日) 00:34:57.24 ID:x+ivDpcI
すいません、sageにチェック入れたままだったので上げさせて頂きます。
7676:2011/10/02(日) 01:29:03.82 ID:2a/cYtfv
12時前に踏み切りで犬が電車に鼻先を当ててしまいました。直後は脳震盪で痙攣してました。鼻血が大量にでて呼吸が苦しそうです。鼻かアゴが折れているかもしれませんがあす病院に連れて行きます。
77わんにゃん@名無しさん:2011/10/02(日) 08:04:07.74 ID:hv4McG9L
>>74

現時点でできることは、何も食べさせないことくらい

吐きはないの?
うちのはえらく吐きまくった
結局開腹手術したけど、診察でレントゲン撮るもあまりブツが写らなかった
前のほうにも自分は異物誤飲のことでレスしてるけど、腹の中でレントゲンに写りにくい箇所があって、そこがよく引っ掛かりやすいらしい

レントゲンで判断しにくい可能性があるから、獣医とよく相談してね
78わんにゃん@名無しさん:2011/10/02(日) 15:45:06.57 ID:jlquR9yB
>>77
ありがとうございます。
嘔吐は飲み込んだと思われる日から今日まで一切ありませんでした。糞も一昨日までは普通に出ていたと思います。
今朝病院に連れて行きました。触診ではなにも確認できず、熱は40℃ちょっと。
レントゲンの結果も胃が空っぽで、興奮して十二指腸がせり上がってること以外は至って正常とのことでした。
とりあえず熱を下げる点滴を打ち、別にビタミン注射も行うので明日まで様子を見て改善がないようなら明後日来てくれと言われました。
閉塞の徴候はなく誤飲と決まったわけではないので緊急的に手術は必要ないそうです。ごはんも普段通り与えていいと。

しかし帰ってから5時間ほど経ちますが、点滴してもらって膨らんだ横腹の部分が一向にしぼみません。
加えて、3時間ほど寝てから抱っこしようと腹を触ると猛烈に嫌がり、聞いたこともない声を上げました。
お腹を痛がるのは症状が酷くなったからなのでは…と不安に思っています。もしものときは病院が夜間対応なので掛け込むつもりでいます。
79わんにゃん@名無しさん:2011/10/02(日) 15:46:19.73 ID:jlquR9yB
age
80わんにゃん@名無しさん:2011/10/02(日) 23:41:19.07 ID:hv4McG9L
>>78

今朝レスした者です

もしかしたら異物誤飲とは関係ないんじゃないかな、その症状

点滴は何mlしたのかわからないけど、100〜200ml入ってるなら5時間やそこらでは吸収しない
うちは病気の関係で定期的に250mlするけど、
完全に吸収されるまで一日弱かかる

ただあまりに吸収が悪い場合は腎臓なんかが悪くなりすぎているということだし、
胸水などが溜まるからすぐに病院で要処置になる

抱くと嫌がるのは、痛みがあるのかな?
点滴したし体は怠いし病院に連れて行かれたしで、気が立ってるのかな?

スープ状のフードや茹でたささ身など与えてみては
少し温めると食いつきがいいかも
でも無理に食べさせると、吐いたり食べること自体避けるようになったりするので気をつけてね
81わんにゃん@名無しさん:2011/10/02(日) 23:47:09.49 ID:hv4McG9L
>>78

連投ごめん、>>80です

血液検査はした?
してないなら次に病院行ったときしてもらったほうがいい

あと、よくここでは話題にのぼることだけど、数回診てもらっても変わりがない、原因がわからない、などの事態になったら病院を変えることをお勧めする
82わんにゃん@名無しさん:2011/10/03(月) 00:08:44.53 ID:4YUTTGFQ
>>80
何度もありがとうございます。

朝行った病院が午前のみだったため、症状が悪化した午後には別の病院に行ったのですが、
そこでも誤飲で腸に留まってるなら必ず吐こうとするはず、別の原因があるのではと言われました。
とりあえず抗生物質2種類打っときますねーで返されました。

帰ってから更に症状が悪化する一方です。
布団の上で寝るのもキツいようで、いまはカーテンの裏に籠って出てこようとしません。
せめて暖かいところに移そうと、抱きかかえようと触るだけで力ない声で猛烈に嫌がります。
水にも餌にも興味をしめさず、容器近づけるだけでのそのそと逃げる始末です。
17時以降2回ほど大量に排尿したのですが水を飲まないため脱水が進み、目が窪んできました。
最初の病院での暴れっぷりが嘘のように衰弱しています。
点滴含め今日行ったことが症状の悪化に拍車を掛けてしまったのでしょうか…

一昨日まで本当に元気な子だったんです。どうしたらいいかわかりません。
明日朝一で最初の病院に電話してみようと思ってます。
血液検査は最初にしてもらうべきでしたね…
83わんにゃん@名無しさん:2011/10/03(月) 00:53:43.37 ID:Axit00qN
>>82

>>80です
別の病院で抗生物質2本 打ったとのことだけど、点滴してから時間はあいてたのかな?
あと2件めの病院で、すでに点滴してることは伝えてるんだよね?

点滴と同時に打ってはいけない抗生物質があるので、ちょっと気になった
打てばどうなるのかまでは知らないんだけど…

カーテンの裏に行きたがるのは、熱があって体を冷やそうとしてるのかも
あまり触らず静かにしてあげてね

点滴したら大量におしっこ出るのは正常なので、飲まず食わずなら明日も点滴は確実にしたほうがいい
目が窪むのはおとついからの食欲不振も関係してると思う

素人が脱水かどうかをみるのは、首のあたりの皮を掴んで(いわゆる猫掴み、親指の腹と人差し指の横腹でくいっとつまむ)、はなしたときの皮の戻り方で判断する
すぐに戻れば正常
戻りが遅い場合やつまんだあとが残るときは脱水症状

とにかく血液検査で何かわかるかも
84わんにゃん@名無しさん:2011/10/03(月) 01:06:56.63 ID:4YUTTGFQ
>>83
ありがとうございます。

2回目の病院では事前に経緯を説明したうえで診てもらいましたので抗生物質との兼ね合いは問題ないと思います。
打つ前にも念を押して聞いておきましたので。

首の皮を摘まんでの脱水確認は2回目のところでしてもらいましたが、そのときは特に異常なかったようです。

無理な通院が症状を悪化させたように思われてなりません…
もし可能だったら往診を頼みたいところですが、そしたら血液検査なんてできませんよね…
朝一で病院に電話し、来た方がいいと言われたら直行します。

何度も本当にありがとうございます。
8584:2011/10/03(月) 10:19:05.20 ID:W84rq9Lr
今朝起きてみると幾分落ち着いたようで、ごはんにも口を付けてくれました
また無理をさせて悪化させるのは避けたいので今日は一日様子をみてみます
86わんにゃん@名無しさん:2011/10/03(月) 10:28:10.90 ID:j251HujY
落ち着いてきて良かったですね!
お大事にしてください。
87わんにゃん@名無しさん:2011/10/03(月) 11:36:06.83 ID:Axit00qN
>>85

おお、よかった

食べてくれたら一安心だね
でも念のため血液検査は近いうちにしといたほうがいいよ
お腹を触られるのをひどく嫌がったのが、なんとなく気になる
あと食べてても脱水改善まで追いつかないようなら、やはり点滴は必須なのでよく様子みてあげてね
88わんにゃん@名無しさん:2011/10/03(月) 17:46:53.26 ID:2nRlfNBr
三日くらいから食欲不振になり、今日は全く何も食べません。いつもは乾燥したエサでしたが
エサを変えて、缶詰のしめったものにしましたが、食べません。いつも大好物でむしゃぶりつくように
食べていたジャーキー、ビスケット等のお菓子系も全く食べなくなりました。
その代わり散歩中に草を食べるようになりました。胃腸が悪いのでしょうか?
吐いた様子もあります。最近急に寒くなったから体調崩しているのかしら?

多分10歳くらいの、コーギー、オスです。
よろしくアドバイスおねがいします。
8988:2011/10/03(月) 17:48:48.84 ID:2nRlfNBr
三日くらいから

三日くらい前から
90わんにゃん@名無しさん:2011/10/03(月) 21:50:04.51 ID:sBguWhlS
>>86-87
ありがとうございます。
明日もう少し元気になれば病院に連れて行こうと思います。
91わんにゃん@名無しさん:2011/10/03(月) 22:19:02.42 ID:Axit00qN
>>89
10歳なら立派なシニアだから、どこか悪くてもおかしくないから病院行ったほうがいいよ
気温の変化もばかにはできない

人間にしてみれば3日でも、犬猫にしたら10日以上食欲不振が続いてることになる
食欲不振というサインをいかしてあげてね
9288.89:2011/10/04(火) 01:21:44.11 ID:lu+6diNO
>>91
ありがとうございます。
立派なシニアですかあ。もうそんな年なんですね。
急に寒くなりましたしねえ。
病院に連れてきます。
93わんにゃん@名無しさん:2011/10/04(火) 10:58:51.81 ID:FVpT84ZV
【犬or猫(種類)・年齢】猫のメス(雑種)・拾い猫なので年齢不明(12歳以上、14歳未満)
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 3月〜5月まで長い風邪をひいてました
 よく吐くような動作をするので病院に見せたところ、喉が荒れてて熱があるので風邪だと判断されました
 その時点での血液診断では、かねがね正常(老猫なので腎臓がちょっと弱いくらい)とのこと
【相談ドゾー】
状態:
 昨日から丸まってじっとしています。
 じっとしているといっても、昨日は構うと嫌がって移動して、他の場所でまたじっとしだしました。
 姿勢も楽なように変えてます…ただそっとしておいてほしく、かつ動きたくない様子です。
 たまに片足をバタタッと痙攣?させており、そこが気になります。熱はないようです。
 普段は甘えん坊ですが、昨日は撫でると嫌がりました。今日の朝はそっと撫でるのは平気でしたが…
 昨々日は便も尿も出ていました。昨日は尿だけだったようです。
食欲:
 食欲不振のようです。
 水が飲みたくなると起き上がって飲みに行きますが、エサをあまり食べません。
 昨日は朝にエサを食べたのみで、夕方からはエサを食べませんでした。
 今日は手で口元まで持っていったエサは食べてくれましたが、自分からはエサ皿に行きませんでした。
 昨日はドライフードを、今日は柔らかいエサをよく食べ、ドライフードも少量食べました。
 エサは普段はドライフード(総合栄養食)をあげてますが、たまに柔らかいエサもあげています。

どういう病気の可能性があるでしょうか?
ただそっとしてほしい気分なだけなのか、時たま足をバタタッとさせるのは意味があるのか…
仕事が終わり次第、病院に連れて行こうと思うのですが
この症状に心当たりのある方がおられましたら教えてほしいです
94わんにゃん@名無しさん:2011/10/04(火) 11:49:13.31 ID:FVpT84ZV
すみません、age忘れていました
95わんにゃん@名無しさん:2011/10/04(火) 19:33:09.63 ID:/Ye0ulvT
アメブロで上位にいる松本千明さん(あいのりのちゃき)が飼ってるトイプーが調子悪そうで病院行って痛み止め打ってもらったとブログに書いてます。
私は犬を飼ったことがないので分からないのですが、獣医さんが診察で痛み止めを打つことなんてありますか?
この人のブログ見ていると、毎月長距離の移動をさせられたり、真夏の昼間に散歩させられたり、通気性のないビニールバッグに入れられたりと犬が虐待されているようで本当に可哀想になります。
96わんにゃん@名無しさん:2011/10/04(火) 21:16:50.03 ID:wLdo3MFZ
どういう状態で痛み止めを使ったのかがわからないからなぁ
でも病状によっては普通にあるよ
獣医でもピンキリだから、そのトイプに合った処置だったのかわからないけど

ちゃきさんて人は相手の立場になって考えることが苦手なのかな?
ちゃんと病院に連れてってるあたり、愛情はあるんだもんね、多分

そういうブログ見ちゃうと心配でヤキモキするよね…
97わんにゃん@名無しさん:2011/10/05(水) 00:05:02.97 ID:rz6j4gyb
はじめまして。飼い猫の様子がおかしいのでご意見をたまわりたく、相談に参りました。
少し神経質ですが元気なうちの猫が、数日前からご飯を食べなくなりました。唾液を飲む際、「ゴクン」と音をさせていたり、あまり身繕いをしなくなったことから、のどが悪いのではと思っております。
今週中には病院に連れて行きますが、獣医さんにかかる前に、皆様のご意見をお聞かせいただきたく存じております。
98わんにゃん@名無しさん:2011/10/05(水) 01:01:11.17 ID:KVidZakd
>>97
こっちのほうが良いよ。
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart45
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1317655223/

99わんにゃん@名無しさん:2011/10/05(水) 01:33:35.76 ID:CaL4q4Wc
>>98
ありがとうございます。行ってみます!
100わんにゃん@名無しさん:2011/10/05(水) 11:22:46.66 ID:3l7jSm5V
猫が毛繕いをしょっちゅうするようになり、お腹が広範囲に禿げて、
背中も自分で舐めたのか、その部分だけ赤い湿疹ができています。
昼間の出たがる時だけ外にだしていますが(元野良で大人で人に懐いてない状態で保護して室内猫にしたが
泣き声が酷く人間がダウンしてしまい泣く泣く出すことにした)
何度か首の後ろに噛まれた後があるので、外で他の猫にやられてるのでしょう。
1匹しか飼ってないし、さんざん外に出たがって鳴いていた頃でさえ、禿げたことは
ありませんでした。

今年の春にもお腹に10円禿げができたが、自然に治ったんですが、
今回は広範囲だし、赤くなってるのに尚、舐めています。

少し前にオシッコがちょろっとしか出なくなり、病院に連れてったら
抗生物質で出るようになり、膀胱炎でした。
その時お腹の禿げのこと言ったのですが、エリザベスカラーをした方が?
と聞いたら、やはり今は膀胱炎のことがあるのでつけない方がいいということでした。

少し様子を見てますが、背中の湿疹が気になるので今日は休みなので明日、
病院に連れて行った方がいいかと思いました。

こういう症状の方いましたら、教えて下さいませ。
101100:2011/10/05(水) 11:29:19.53 ID:3l7jSm5V

付け足し

背中は毛が薄くなって、湿疹ができています。
舐めすぎで湿疹になっているのだろうと思ってましたが、
ネットで見てみたらカビや疥癬の症状にでてたので、分かる方がいらしたら
お願いします。
102わんにゃん@名無しさん:2011/10/05(水) 12:03:20.58 ID:lVIw3oub
>>101

うちの子と同じ症状かな?
舐めすぎで汁みたいなのでてない?
うちのは抗生物質服用しながら患部を舐められないように保護したよ
病院で伸びる生地の簡単な服を作ってくれた

疥癬はとにかくかゆがる
これも飲み薬で一発で治るけど、皮膚がガサガサになって白い粉みたいなのがぽろぽろと出る

まあ外出させないのが一番だよね、鳴かれるのは大変だけど

白血病や腹膜炎やエイズに感染することを思えば、ある程度人も猫も我慢しないといけない
103100:2011/10/05(水) 13:51:52.21 ID:3l7jSm5V
>>102
ありがとうございます。
汁みたいなのは多分でてないと思いますが、定かではありません。

痒がるのは、顔や首とか、よく普通の猫が掻く仕草はします。

もちろん病気や事故など心配事はあるから外へ出したくないのですが、
人間が大病と泣き声によるストレスで、パニック生涯になり10kg以上も体重が
減ってしまったので、もう泣き声には耐えられないんですよね・・・。

さっき背中をみたら湿疹はマシにはなったように見えたけれど、
治ってないのでやっぱり病院へ連れて行った方がいいかな・・。
104わんにゃん@名無しさん:2011/10/05(水) 14:42:55.51 ID:Zkw8x6P6
>>93さん大丈夫だったのかな?
季節の変わり目は動物も体調崩しやすいけど、足の痙攣はまた別に気になるよね
105わんにゃん@名無しさん:2011/10/05(水) 17:53:48.79 ID:LZJX4BCi
>>13です

リンパ腫だった猫ちゃん、亡くなってしまいました。

あの時お答え下さった皆さんありがとうございました。
106わんにゃん@名無しさん:2011/10/05(水) 19:23:51.83 ID:lVIw3oub
>>103
病院には行ったほうがえかもね
悪化してからだとお金もかかるし
どうしても外に出さないといけないなら、もう打ってるかもしれないけどワクチン(白血病・エイズ)接種してあげてね
昔、自分は交通事故で1匹亡くしてるから、そんなことにならないよう祈っとく

>>105
あのとき ちょこちょこレスした者です
リンパ腫だったんだね
>>105も猫ちゃんも、すごくがんばった
今はもうどこも痛くないし辛くないから、あなたも安心してね
107わんにゃん@名無しさん:2011/10/06(木) 10:27:32.33 ID:Ty3ukSRO
一応病院へは行ってきました。
【犬or猫(種類)・年齢】
猫(雑種) 8ヶ月
【避妊・去勢手術】
♀ 未(今月手術予定)
【過去の病歴(持病等)】
特になし
【相談ドゾー】
おとといの夕方、便に血が付いており、次の日病院へ。(何度か排便してましたが血は一度だけ、形状は普通)
かかりつけの医者は「腸はやわらかいので傷つきやすい。フードが合わないかも、季節の変わり目だからかも」ということで、
整腸剤を処方してくれました。
腸炎の場合下痢になるのだそうで、腸炎ではないだろうとのことでした。

知り合いにも聞きましたら「ドライばっかりだとそうなるって医者が言ってた。ウエットにしたら治った」と仰います。(その方は違う病院に通われてます)
整腸剤は飲ませていますが、昨日も便に血がついてました。
このまま整腸剤を飲ませて治るものでしょうか?
今週末に手術を控えているので不安です。
なにかアドバイスをお願いします。

ちなみにフードですが、以前はロイヤルカナンキトン(ドライ)をあげていました。
もうそろそろ成猫用でもいいと言われ、ピュリナワンに切り替えましたが吐いてしまいました。
なので別猫(♀3歳、胃腸弱)のロイヤルカナン消化器サポートを出してます。
ウエットフードはまだあげていません。
108わんにゃん@名無しさん:2011/10/06(木) 10:30:57.26 ID:Ty3ukSRO
>>107ですが、初めて気づいたのは2日の夕方です。
すいません間違えました。
おととい、昨日と1回ずつ血がついていました。
排便は1日2〜3回です。
109わんにゃん@名無しさん:2011/10/07(金) 00:09:08.45 ID:VaL3vXlr
>>107
ロイカナは糞が固まりやすいようにビートパルプ入れてあったり消化が良かったりで国産のとは大分違うよ。
普通に同じロイカナの成猫用でいいのでは?個人的にはベッツプランのメールケアが嗜好性高いから好き。
また獣医から「仔猫のフード以降はダメだったら戻る。これが基本。」と言ってました。
多少カロリーが高いだけですから1歳までは仔猫用でいいと思います。特に手術後の栄養補給にはぴったりだし。

仔猫ちゃんが早く良くなることを祈ってます。
110わんにゃん@名無しさん:2011/10/07(金) 00:10:14.69 ID:VaL3vXlr
以降× 移行○ でした
111わんにゃん@名無しさん:2011/10/07(金) 00:28:08.27 ID:068+AbYi
>>109
アドバイスありがとうございます。
再度病院に電話したところ、明日診てもらえることになりました。
その際フィーメールケアのサンプルもいただけるようで丁度よかったです。
フードについてももう一度相談してみようと思います。
消化器サポートで吐かなかったので安心していたんですが、単純なものではなかったんですね。
食事はもりもり食べる方だったので油断していました。
ホントにありがとうございました!
112わんにゃん@名無しさん:2011/10/07(金) 11:29:03.57 ID:068+AbYi
>>109
とりあえずフードが安定するまで手術を延期することにしました。
病院でも「どこかフードが合わないようなら戻るほうがいい」と言われ、
基本キトンで、少しずつフィーメールケアへ移行、整腸剤もなくなるまで飲ませることにしました。
とりあえず今日も猫は元気もりもりで、ドスのきいた声でごはんの催促をしております…

ありがとうございました。
113わんにゃん@名無しさん:2011/10/10(月) 11:10:14.09 ID:60OEsfnB
【犬or猫(種類)・年齢】 シンガプーラ ♂ 4歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 過去に気管支炎になり、現在でも気管が弱くハードな運動をすると咳が出ます
【相談ドゾー】
皮膚の表面にできた肥満細胞腫は自然ときえてしまうことはありますか?

先月末に体の側面に出来物を発見したので、病院に行ったついでに診てもらいました。
当初の目的は少し前から出ていた青鼻のこととだったのですが(これは去年も今と同じ時期に病院に行っていて元々気管が弱いことから、先生には季節的なものでしょうと言われました)、
出来物の古くなっていたカサブタを剥がし表面の血液を検査してもらったところ、肥満細胞腫の疑いが強いとのことで手術を勧められました。
しかし金銭的に今すぐ手術をする余裕がなく今のところ気になる症状も特になかったので、費用が工面できるまで少し様子を見ることにしました。

それから数日ぶりに出来物の状態を確認しようとしたところ、どこにも見当たらなくなっていました。
病院に行ってから3〜4日の間は確かにあったはずなのですが……。
心当たりがあるとすれば、青鼻の件でもらっていた抗生物質を飲ませていたことくらいですが、そんな程度で消えてしまうのは肥満細胞腫ではなかったということでしょうか?

すこしでもご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。
114113:2011/10/10(月) 23:06:48.80 ID:60OEsfnB
追記
よく探してみたところ、わずかに治りかけの傷のようなものが残っているのを発見しました。
しかし大きさとしてはやはり小さく、しつこく探さないとわからないほどになっています。
引き続き何かわかる方がいましたらよろしくお願いします。
115わんにゃん@名無しさん:2011/10/11(火) 00:07:15.02 ID:LqyiDHHX
上げさせていただきます

4年目のメス猫、去勢済みです。一匹飼いです。

腎う腎炎と診断されてから抗生剤投与で治療しはじめて1ヶ月半です。
抗生剤の効果が切れるのが10日ほどで、とたんに血尿に戻ります。
夕方のおしっこは今でのピンクと違い鮮やかな赤でした。
今回の病院は土曜日でしたが医師不在だったため明日に延期になり現在は薬切れの状態です。

こんな状態ですが抗生剤投与し続ければ良くなるのでしょうか?
血尿以外は元気な子ですが、猫じゃらしなどはせず安静にしていたほうがいいんでしょうか?
動物の病気ははじめてでとても不安です。絶対治してあげたいです。
食事など含め何か家でできることありませんか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

116わんにゃん@名無しさん:2011/10/11(火) 10:22:39.87 ID:JTU2LHlh
>>115
血尿はうちもかなりかかったよ、膀胱炎だけど
腎う腎炎はやったことないけど、血尿に関して言えば治療は2ヶ月とかかかってもおかしくはないんじゃないかな
抗生剤が合う・合わないがあるので、あまりに長引くときはどの抗生剤が合うか調べてもらうこともできる
念のため尿検査や膀胱も診てもらったほうが安心するかも
あと血尿が完治しても食事は専用の病院フードがいいと思うよ
獣医さんと相談してみてね
117わんにゃん@名無しさん:2011/10/11(火) 18:47:30.47 ID:tFEn2omz
>>113
複数の医者にあたるか、獣医に質問できるサイトで尋ねては?
118わんにゃん@名無しさん:2011/10/11(火) 21:20:41.24 ID:JTU2LHlh
>>113
脂肪腫の猫いたよ
うちの場合、米粒大からだんだん大きくなって小豆大になり、とって調べたら脂肪腫だった
抗生剤で小さくなるかなあ…?
かさぶたをとったのは、脂肪腫のとこの?それが関係あるんじゃないのかな?
まあ何にしろでかくなったりしてないんであれば、お金の工面がついてから全摘して調べてもらうといいよ
119113:2011/10/11(火) 22:29:54.72 ID:MNl1OrG6
>>117
そういったサイトがあることを知らなかったので、興味があるのですこし調べてみようと思います。
ありがとうございます!

>>118
カサブタは肥満細胞腫のところです。
ご意見をきいて、もしかしたらカサブタがあったから大きく感じたのかもしれないとも考え始めました。
やはりそれが何なのかは、どのみち切除して調べてもらう他ないですね。
ありがとうございました!
120わんにゃん@名無しさん:2011/10/11(火) 22:37:18.78 ID:tFEn2omz
121113:2011/10/11(火) 22:52:21.02 ID:MNl1OrG6
>>120
ありがとうございます!!
ぜひ活用させていただきます!
122わんにゃん@名無しさん:2011/10/12(水) 11:39:09.86 ID:XeYRaUJ8
雑種13才雌犬です。
心臓が悪くて薬を飲んでますが最近あまり効かなくなったのか以前みたいにケホケホ始めます。
もう少し安静にして様子を見た方がいいでしょうか?
病院に行ったらもっと強い薬を処方されるのでしょうか…
123わんにゃん@名無しさん:2011/10/12(水) 18:55:40.17 ID:tawyFcJN
>>122
>病院に行ったらもっと強い薬を処方されるのでしょうか…

今何種類の薬を飲んでるのかわかりませんが、
ACE阻害薬+利尿剤+強心剤みたいに
だんだん薬の種類が増えていくんじゃないでしょうか。

専門家じゃないので、よく知りませんが......
124わんにゃん@名無しさん:2011/10/12(水) 22:42:08.41 ID:XeYRaUJ8
今はPH251というのだけです。
初めの一週間くらいは利尿剤と一緒に飲んでた時はケホケホも無かったのですが…
利尿剤って何の為に使うのですか?
125わんにゃん@名無しさん:2011/10/12(水) 23:06:03.69 ID:tawyFcJN
>>124
>利尿剤って何の為に使うのですか?
体内のナトリウムを排出して、血圧を下げるために使用されます。

>今はPH251というのだけです。
その薬はACE阻害薬ですね。
副作用として空咳があるようですが、性質の悪いものではないそうです。
人間用の薬の説明ですが、以下のページに説明があります。

ファルプリル - 循環器官用薬
http://health.yahoo.co.jp/hospital/medicine/detail/2/2144002F1075/
126わんにゃん@名無しさん:2011/10/13(木) 00:57:49.29 ID:dofZKSR5
>>125
upして下さって本当にありがとう。感謝してます。
利尿剤で血圧を下げなくちゃいけないのですね。
という事は尿をあまり我慢させないで度々おしっこに行かせた方が良いのですか?
家でする習慣が無くて散歩の時にしかしないのです。
127わんにゃん@名無しさん:2011/10/13(木) 14:00:02.50 ID:al0wYarH
2才7ヵ月 ♀ 三毛猫

2ヵ月ぐらいに前に左脇の毛が薄くなったなぁ、と思ってたら先月ぐらいに完全に左脇が禿げ上がって、しかも右脇まで薄くなってきました。
ただ家族は病気ではなくただの股ズレみたいな感じで擦れて薄くなってるんでしょ。と言います。
確かに薄くなってるのは両脇だけでなんかの皮膚病みたく脇と脇の間が繋がって禿げ上がってませんが、家族が言うようにただの股ズレなんすかね?
完全に禿げ上がって赤い皮膚が見えてます。触っても別段ヌルヌルとか汁は出てなく、猫も反応しません

要検査?それとも股ズレで心配しすぎでしょうか?
128なおにゅー:2011/10/13(木) 14:10:30.69 ID:HrVQh25J
猫が最近痩せ始めていて、朝飯たべないし体温低かったから病院つれていきました。
血液検査の結果、糖が高く、高すぎでもないので膵炎だろうと診断され、急変はないだろうともま言われました。
自宅で様子を見る事に・・・
5時間くらい立った後、猫を確認すると。
眼振が!
急いで病院つれていきました。
猫はこの時点で、手足をピンと伸ばしたてんかんの症状が出ていました。
猫は注射を打たれ、座薬を入れられました。
先生は、脳下垂体の脳腫瘍で今日が山場だと仰られました。
家で見ることを進められました。
自宅に猫を連れて帰りました。
二時間後、舌をでろんとだしてよだれも出して、呼吸が苦しいのか、吐きたいのか分かりませんが、しゃっくりのような動作をしてたので病院に電話しました。
座薬は入れなくていいと言われました。
猫は硬直していた手足が動けるようになったみたいで、頭を書きはじめました。
その後まもなく息を引き取りました。
この対応って正しいの?
ペットロスぎみなのでお手柔らかなレスでお願いします
129わんにゃん@名無しさん:2011/10/13(木) 18:25:35.68 ID:3TiC7S5+
チワワ11歳♂
去勢済み
最近、左耳の近くに小豆2個分ぐらいの透明な水ぶくれができたのですが、
これは放って置いても大丈夫なんでしょうか?
130わんにゃん@名無しさん:2011/10/13(木) 18:47:24.11 ID:+Dh+CAZu
>>127
自分で掻いていないかどうか確認してください
かゆみのない左右対称の脱毛はホルモンの異常が原因の事があります
元気、食欲、飲水などいつもより多い、少ないなどの症状が現れる場合もあります
太った猫は下腹(後ろ足の間)の毛が薄くなります
特に太っていなかったら何らかの病気の可能性があります
自分で掻いていたらノミか他の皮膚病か
131わんにゃん@名無しさん:2011/10/13(木) 21:11:19.35 ID:al0wYarH
>>130 さんくす

確かに今年の始めに避妊手術しました

ホルモンですわ

明日早速、避妊手術した病院に行ってきます
132わんにゃん@名無しさん:2011/10/13(木) 21:37:10.14 ID:67TVflGT
家にくる野良猫が腹部を頻繁になめているため、首の後ろ摘んで確認すると
大きなケガがあり、穴が開いている状況です。
マキロンで消毒しようとしましたが、残り少なく、仕方なくうがい用のイソジン
で消毒してしまいました。
よくラベルを確認しなかった私が悪かったのですが、うがい用イソジンでの消毒
による悪影響ってどのようなものが考えられますか?
133わんにゃん@名無しさん:2011/10/13(木) 21:51:15.43 ID:RW7NvkIx
市販されてるイソジンなんて、ただの水と同じだと思う。
消毒の効果もない代わりに、悪影響もないと思うけど・・・
134わんにゃん@名無しさん:2011/10/14(金) 00:30:53.44 ID:wzFTDoM7
人間なら傷とかにはオロナインが凄く効くけど犬猫にはどうだろうね。
135わんにゃん@名無しさん:2011/10/14(金) 08:52:09.97 ID:KBMC2OMb
【犬or猫(種類)・年齢】雑種猫 2ヵ月
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】保護した猫なんですが、先週末健康診断で病院に連れて行ったところ異常なしでした。
保護したときから左耳のてっぺん付近がちょっと禿げており、
先生より真菌の疑いがあるから、注意深く見ていてと言われました。
一昨日少しハゲが広がって来たようだったので病院へ行き、
培養検査と先行して外用薬の治療を初めました。
今朝みたところ、一昨日よりハゲの部分が広がっています。
気にしすぎなんでしょうか?
136わんにゃん@名無しさん:2011/10/14(金) 22:35:28.01 ID:L14djFYv
>>135
うちも問題ありな仔野良を何匹も保護してきました。
すぐに健康に関わることでなければある程度鷹揚に構えることも大切だと思います。
獣医師が信頼のおける人で深刻になる必要もないと仰るのであればとりあえずは大丈夫ではないでしょうか。
飼い主の不安感が仔猫に伝わらないともいえません。
まだ小さくてあなたが全てな時期なのですから、ドンと構えて精一杯かわいがってあげてください。
137sage:2011/10/15(土) 05:10:45.84 ID:wh8nOkpe
わんこの様子がおかしいです。元気がなく、ご飯を食べず、白眼と歯茎と耳が真っ白で体温もいつもより低いようです。
朝1番に病院に連れて行くのですが、それまでにやれる事はないでしょうか?
病院が開くまで待ってるのも、辛いです。救急で連れて行くべきでしょうか?お願いします。
138わんにゃん@名無しさん:2011/10/15(土) 05:15:02.08 ID:6I75rfHZ
緊急性あり
救急。
酸素吸入必要。
139わんにゃん@名無しさん:2011/10/15(土) 12:09:19.30 ID:2yeDxD3L
5ヵ月と2ヵ月の子猫同士でじゃれてたら、
2ヵ月の子の首からちょびっと血が出てる!
1時に病院開くから連れて行きます。
とりあえずマキロンで拭いたんだけれど大丈夫かな?
猫にマキロンって使っても大丈夫?
140わんにゃん@名無しさん:2011/10/15(土) 12:41:32.29 ID:DS3pseJ4
>>139
大丈夫だよー
でも深い切り傷のときはあんま使わないほうがいいよ(人間もだけど)

141わんにゃん@名無しさん:2011/10/15(土) 13:04:12.64 ID:2yeDxD3L
>>140
よかった〜
傷は浅いのか血ももう出てないし触っても痛がらない。
トイレがすんだら連れてくわ。ありがとう!
142139:2011/10/15(土) 14:25:31.06 ID:2yeDxD3L
病院連れてった。二匹とも。
どっちもケガして無かった。
5ヵ月の子の乳歯が抜けて出血
→2ヵ月の子を噛む
→血が付く
→私大騒ぎ
お騒がせしましたho orz
143135:2011/10/15(土) 14:27:26.40 ID:p6zky36V
>>136
ありがとうございます。
実家でも何匹も飼ってきましたが、
真菌の子が初めてなのと1人で育てててるので不安で不安で…
守れるのも私だけなので十分かわいがります。に
144わんにゃん@名無しさん:2011/10/15(土) 15:56:08.76 ID:pZzc1+9p
>>143
真菌は治療したら治ります
ただ、人間にもうつるから気をつけて接してください
わたしは、真菌の猫と暮らして移ってしまい
全身おびただしい数のかゆいアザだらけになったことがあります
わたしも病院に通院しました
真菌にかかる猫って毛がすごく抜けやすいと思います
掃除も大変でしょうけどがんばってくださいね
145143:2011/10/15(土) 21:20:48.07 ID:kjoWO5Wj
>>144
指にポツポツと丸く白くなってる部分があるのはもしかして……?
掃除は消毒した方がいいと見たんですが、
マイペットやファブリーズ(除菌)で大丈夫なんでしょうか?

しつこく何度もすみません
146わんにゃん@名無しさん:2011/10/15(土) 22:06:43.79 ID:Clnjbiua
もう老犬なんだけど生理があって、でも一ヶ月経っても終わらない…
病院では子宮に異常は無いと言われたけど、こんなになる事ありますか?
止血剤も無くなったから少しだけど薄く続いてるんです。
あんまり薬ばかり飲ませたくないのですが病院に行くべきでしょうか?
147わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 05:28:34.12 ID:i/hexwV6
>>145
消毒は消毒用エタノールがベスト。
99%とかの高濃度のではなく、薬局で聞いたら
消毒に使うのにちょうどいい濃度のやつを教えてくれる。
うちも使ってるんだけどスプレーボトルに移し替えて容器を捨てちゃったから
何%だったか確認できない。役立たずで申し訳ない。

>>146
昔うちにいた子も同じような症状なったことあったけど
オムツして数ヵ月でなんともなくなった。
時間かかるけどおさまるの待つしかないようだった。
数ヵ月もかからず止まる場合もあるかもしれないが。
148わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 06:28:49.68 ID:EgRwmevj
>>143さん、白くて丸いポツポツ…それ、真菌だと思います
かきむしると跡になってしまい、なかなか消えません
簡単に人間に移って増えていきますから気をつけてください
猫は完治するまで隔離したほうがいいです
消毒ならわたしも消毒用エタノールを使いました
日本薬局方の消毒用エタノールは薬局なら必ず置いてます
149わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 06:46:33.65 ID:EgRwmevj
>>143
追記
猫もわたしも病院では真菌だとわからず誤診で
病院を転々としました
猫購入先のブリーダーさんから電話がきたとき
症状を言ったら真菌と教えてくれてようやく…
病院(人間用)に行く場合、真菌の旨
先生にあらかじめ言ったほうがいいです
150143:2011/10/16(日) 12:24:01.92 ID:nIVD2T7W
>>147-149
消毒用エタノールがいいんですね!
早速薬局行って買ってきます。
やっぱり真菌移ったようですね…私自信も早いとこお医者さん行って参ります…

ありがとうございました。
完治のご報告が出来るように頑張ります!
151わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 13:38:25.58 ID:cuyN3ixV
>>147
ありがとうございます。
やはりなる事あるんですね。
老犬なのでオムツは気にするだろうから頑張って拭いてまわります。
152わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 14:55:07.60 ID:v35imcKh
>>150

もう見てないかもしれないけど、真菌や感染症について
ちゃんとググった方がいいよ。鵜呑みにし過ぎだよ。
153わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 19:36:22.50 ID:WBf/W444
>>150

自分もちょっと…と思う

あんまり詳しくないけど、エタノールって拭く程度で真菌殺せるか…?
それに頻繁に塗布すると皮膚荒らすよ、絶対
真菌とエタノール荒れのダブルはかわいそうだよ
病院に真菌用の軟膏があるから、診てもらったほうが100倍早く安く負担なく治せる
154わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 21:05:49.45 ID:fshlBe9C
殺菌消毒なら『バイオウィル』これが最強、しかも舐めても大丈夫。
155わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 21:10:48.55 ID:i/hexwV6
>>153
水分が蒸発するから肌荒れが起きるんであって
そんな頻繁にするものでもないから
というかそんなこといってたら除菌できない
てか知識ないんだなーアルコールで除菌できないんだったら焼けば?w
156わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 21:12:01.64 ID:i/hexwV6
>>154
エタノールも舐めても大丈夫だよw
157わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 21:25:45.86 ID:WBf/W444
>>153
荒れる荒れないの話は、だから頻繁にと書いたんだけど

エタノールは確かに一般的な消毒に使うけど、皮膚の状態によっては一回エタノール使っただけで広範囲荒れるよ
実際そうなった猫がいた
水分云々ではなく

大体カビにエタノール塗ったくらいですぐに完治できるとも思えない
一定時間漬け込む、染み込ませるならわかるけど
158わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 21:27:15.73 ID:WBf/W444
ごめん
>>157>>155宛てね
159わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 21:37:06.21 ID:i/hexwV6
>>157
疑うならこんなとこでくだ巻いてないで自力で調べろうざいきもいしつこい
160わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 21:38:05.30 ID:i/hexwV6
>>157
追記
エタノールで荒れる=水分が飛ぶからなんだよ

そんなことも知らないで絡むな
それ以外の理由で荒れることはないんだよバーカwwww
161わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 21:41:09.10 ID:WBf/W444
>>159
調べた結果と経験で言ってるんだよ
あなたのとこはその方法で治ったんだったらいいんじゃないかな
そうもいかない場合もあるから意見してるだけだよ

すごいものの言い方だね
もうしつこくしないから、なにか飼育してるなら八つ当たりしてあげないでね
162わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 21:43:22.62 ID:i/hexwV6
>>161
あんたこそ調べてないし知識ないくせに嘘ばっか言うなw
それで治ったらいいんじゃない?はお前自身にあてはまる言葉だよ

気持ち悪いからレスすんな
うちは真菌なんかに感染させるような飼い方はしてませんからww
あんまり動物虐待すんなよ
ほんと下品だねお前
最期の一行とか最悪wwwそういうこと言う奴こそ虐待してるよね
163わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 21:46:27.68 ID:i/hexwV6
>>161
あとね、ものいいがお上品だからって信用できる人間とは限らないんだよw
むしろ悪いことしてる奴ほどバレないように丁寧なフリするんだよね

まじ知識ない奴に動物飼ってほしくない
ID:WBf/W444に飼われてる動物が本当にいるとしたら可哀想
164わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 21:51:21.29 ID:fshlBe9C
バイオウィルは動物病院で診察台等の殺菌に使われてるよ。
ちょっと高価(自分にとっては)なんだけど、良かったらクグってみて欲しい。
165わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 22:35:02.59 ID:hNUn3tZf
【犬or猫(種類)・年齢】
猫、雑種、生後一ヶ月と二週間くらい
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】
無し
【相談ドゾー】
三日ほど前、食欲が無かったため病院に連れてきました。
診断結果は風邪、栄養剤と抗生物質を打ってもらうとその日は注射が効いたのか元気に遊んだり餌を食べたりしていました。
しかし昨日になって症状が急激に悪化、再び栄養剤を打ってもらいましたが食欲は戻らずミルクを飲ませても一口二口、体はクッタリ、呼吸も荒く肺炎?っぽい状態が現在も続いています。

昨日注射中に呼吸が乱れ、暴れてしまったのですが、体力維持を考えて明日も栄養剤を打ってもらった方がいいでしょうか?
それとも貰った流動食とミルクを一口二口でも飲ませ、自宅で落ち着かせた方がいいでしょうか?
助言お願いします。
166わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 23:30:30.22 ID:EJngpm3f
皮膚真菌症はエタノールでは絶対治りません。
ちゃんと病院へ行ってください。

抗真菌剤のローションやクリームで治ります。
ただし時間はかかります。

あまりひどい場合は内服を併用することもありますが、
今ある内服薬は非常に高価です。安全性は高いですが。

素人療法は動物がかわいそうです!
167わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 23:59:11.53 ID:HiprtmCz
バイオウィルって安定化二酸化塩素だよね?濃度は何ppmなの?
似たようなのでバイオチャレンジってのは100ppmで、ADXスプレーは1000ppm。
値段×濃度で一番コスパ高かったADXのリッタースプレーは5本ほど常備してます。
168わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 00:32:21.18 ID:i/yrDQ+0
>>165
もし肺炎だったとしたら、無理に食べさせるのはよくないかも
169わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 06:30:42.41 ID:i/yrDQ+0
連投になっちゃった
アルコール(エタノール)の話がでてたけど、アルコールで猫の肌かぶれさせたことあるよ〜。
傷だと思ってアル綿で消毒したら、みるみるうちにぶわ〜っとかぶれてった。
痒みがある場合とか掻いて汁が出てるときはアルコール駄目みたいね。
170わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 09:23:44.66 ID:ockS0Lhe
>>166
そんなことはわかりきってる
治療じゃなくて消毒のことでしょう
患部だけ治療しても繰り返しますよ
環境の消毒もきちんとしないと
171わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 10:32:31.34 ID:i/yrDQ+0
患部に治療としてエタノールを使う、使わないほうがいいって流れになってたからじゃないかな
>>166のレスは
172わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 10:44:20.98 ID:Vgfa+W9P
散歩の時に他の犬のおしっこをペロッと舐めるんだけど大丈夫?
さすがに口の中は消毒できないし、でも病気の犬のだったら嫌だし……
当たり前の顔で舐めるんだよね、犬って。
汚いからすぐにリードを引っ張るんだけどいつも遅くて……
家の中でおしっこする躾が出来なかったから頻繁に外に出なきゃならなくて大変。もう10歳過ぎたけど。
173わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 08:09:25.76 ID:vPPUgmuf
>>168
食べるのが辛そうだったのでミルクと水を頻繁に与え、なるべく負担がかからないようにしました。

体力的にも限界だったのか今日亡くなってしまいましたが…ストレスを減らせ、安らかに逝けたと思います。
助言ありがとう御座いました。
174わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 09:55:18.07 ID:kX6e97hI
>>173

>>168です
まだ小さいのにがんばったんだね
いつかまた>>173に出会えて、次はたくさんの楽しい思い出を一緒に作れるといいな
175わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 10:21:15.29 ID:yLLQp76b
>>173
きっと天国でありがとうと言ってくれてることと思います。
命は結果的に散ってしまったけど、その子の心はあなたの献身的な愛に救われたのですから。
176わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 12:42:08.42 ID:vPPUgmuf
>>174>>175
暖かいお言葉ありがとうございます、この子もきっと天国で喜んでるはずです。

小さな体で懸命に生きようとしていました。親猫はまだ死を受け入れられないのか、その子をくわえて傍に連れてきてしまっています。
一緒に生まれた兄弟達がこの子の分まで元気に育ってくれたらいいな…

スレチになってしまうのでこの辺で失礼しますね。皆さんの犬猫ちゃんが末永く健康に、笑顔で暮らせますように
177わんにゃん@名無しさん:2011/10/19(水) 10:27:50.83 ID:6QEMm/IE
脇の下にニキビみたいなものが出来て段々デカクなってくる。乳腺腫瘍?と思ったけどウチの子はオス。
12才のノルウェージャンのMixです。金曜日に病院行くけど同じような症状になった人いますか?
178わんにゃん@名無しさん:2011/10/19(水) 17:14:45.87 ID:Fl20xq5c
脂肪腫じゃないかな

うちの犬(メス)も最近脇の下にグリグリを発見して、明日血液検査のついでに
見て貰う予定(うちは皮膚の下なんだけど)
高齢犬に多いらしい
近所の犬飼いに聞いたら、結構出来てる子が多かった
大きくならければ、そのままでいいと獣医に言われたという人が多かったが
中には、大きくなって破裂したりするからと手術した人もいた
179わんにゃん@名無しさん:2011/10/19(水) 20:05:58.66 ID:6QEMm/IE
>>178
ありがとうございます。ウチの5`猫だから…。脂肪腫かも知れない。
180わんにゃん@名無しさん:2011/10/19(水) 20:52:52.25 ID:Fl20xq5c
あ〜
お宅は猫ちゃんでしたね
そう言えば、数日前に公園で、バーニーズの飼い主さんにあったんだけど
そこは、猫も買っていて、やっぱりぐりぐりがどんどん大きくなってきて
破裂することもあると言われて、摘出したと言っていました
その猫ちゃんは、今は何事もなく、元気だそうです
お互い、たいしたことないといいですね。
181わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 13:48:59.71 ID:jTaTDxJt
生後半年のオスのボーダーコリー。
最近叱られることが多くてストレスのせいか左前足をよく噛んでいます。
血が出るほどではないけどかさぶたができていました。
浅い傷なら馬油かオロナインで大丈夫でしょうか?
182わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 15:20:20.23 ID:Ch+cfaOd
>>177
粉瘤だな!うちの柴犬の背中にも出来た。
皮膚ガンかと思って病院行ったら
先生が指でグニグニした途端に
中から白い脂肪と汚れの混ざった物質が
ニュルニュル出てきた。
何かのきっかけで皮膚に袋状の所が出来んだと。
本当の治療は切って袋を取り出すんだけど、うちの犬はそれ絞って抗生物質飲ましてお終い。
家帰って俺も絞って見たら先生が絞り切れてないニュルニュルが一杯出てきた。
そんで穴ぼこ空いたけど、ほっといたら塞がった。
183わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 21:43:51.37 ID:wSSWBt1p
【犬or猫(種類)・年齢】  猫:メインクーン 3歳
【避妊・去勢手術】    避妊済み
【過去の病歴(持病等)】 血便
【相談ドゾー】
先ほど気がついたら首周りの毛に血が付いていました。
パッと見で分かる量です(鮮血というよりかはピンク色)。
以前同位置に少量の血が固まって付いていたため同じところを掻いて出血したのだと思います。
これ以上酷くならないように取り急ぎカラーを付けたのですが、初めてなこともあり緊張して怯えています。
明日は掛かりつけの病院が休みなので遠方の旧掛かりつけに夜行くか、明後日の夜まで待つかしかない
状態です。

この状態でエリザベスカラー以外にしてあげられること、これはNGということがあったら教えて下さい。
すぐ血便を出す子なのでストレスになるカラーを付けているのも良いのかどうかといった状態です。
焦っているため見苦しい乱文失礼いたします。よろしくお願いします。
184わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 00:07:59.72 ID:Q8zhVGOl
【犬or猫(種類)・年齢】猫(雑種)4歳位
【避妊・去勢手術】去勢済
【過去の病歴(持病等)】尿結石
【相談ドゾー】
基本は室内飼い、時々外へでます

・右側の頬〜首の横付近にふにふにとした瘤のような塊がひとつ
・4〜6cm程の楕円形で意識して見ると明らかに膨らんでいるのが分かる
・触れた感触は腹部等のにくと比べると若干固め

最近フードを固形のみ→缶詰併用に切り替えていたので単に太ってきたのかと思っていましたが、
たまたま撫でている時頸部に触れると明らかに感触がおかしい塊?があり発見しました
一応猫の病気についてのサイトは目を通してみましたが似たような症状等心当たりがあればお聞かせください
(病院は連れて行く予定ですが都合で週をまたいでしまいます)
185わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 07:21:33.55 ID:gVZFRs5T
>>184
おそらく獣医では細胞を採取して検査すると思う。脅かすわけではないけど、犬の腫瘍は良性の物が多いけど、
猫の腫瘍は悪性であることが多いんだ。4歳で尿結石を患ったことがあることから見ても体質的に楽観はできない体質と思う。
いzyれにしても病院での検査待ちですね。

186わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 17:08:30.03 ID:GxeccoLH
【犬or猫(種類)・年齢】 犬 ミニチュアシュナウザー・9歳
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】無
【相談ドゾー】

1日中全身を痒がり、
前後の足で掻きむしり
口で届く所は噛みまくり
毛が薄くなり赤みが出ているところもあります。
いろいろと策(エリザベスカラーや塗り薬)を講じましたが効果なし。

そこで、坑ヒスタミン薬の
「レスタミンコーワ糖衣錠」の1/4錠(ジフェンヒドラミン塩酸塩 2.5mg)
を与えようかと思っております。

どのような副作用が考えられますか?
宜しくお願いします。
187わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 18:41:35.39 ID:8C+CPfeB
>>186
副作用の有無は分からないけど、
痒みの原因は判明しているのかな?
まずは病院で原因をはっきりさせてからじゃないと、
素人療法で薬を与えるのは良くないよ。

188わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 20:16:36.86 ID:6Ecre4DE
前に相談した177だけど脂肪じゃなくて悪性でした…。明日また病院行く。後は転移がないのを祈る。
189わんにゃん@名無しさん:2011/10/29(土) 21:35:55.19 ID:8PMKRxaB
>>188
どうやって悪性ってわかったんだ?
針検だと怪しいような
190わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 03:36:36.58 ID:IdKdKskJ
188さんじゃないけど、針検は曖昧なの?うち針検で悪性と言われて来週手術なんだが…
191わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 04:06:39.38 ID:1VuFsGrg
猫だよね?
犬と違って猫の乳腺腫瘍は9割悪性って聞いたけど・・・
うちのはしこり部分とその近くのあやしい腫れの部分を切除した。
全部摘出か、しこりのみ切除かは飼い主が決めてって言われて
高齢なこともあって全摘は広範囲すぎるので断った。
手術後、とったしこり2つを研究機関で調べてもらい、一つが悪性って結果が。

>>190
針検があいまいとは思わないけど、確実なのは手術しないとわからないのでは?
蛇足だけど自分も乳腺腫瘍の摘出手術をしたけど、そのときは
手術中に(私は麻酔で寝てる)とった組織を研究室に持ち込んで調べ悪性決定
さあ遠慮なく摘出するぞ〜って流れだったと聞きました。
人間でもこうだから、手術前に100%確実なことはわからないのかも。
192わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 04:13:22.20 ID:1VuFsGrg
補足
私(人間)の時は針検で「悪性の可能性濃厚」って出て手術、
切ってから「やっぱり悪性だったね」の流れ
針検正解でした。
うちの猫は針検なしで手術、とってから調べて悪性でした。
193わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 15:24:26.86 ID:IdKdKskJ
>>191
詳しくありがとうございます。猫です。うちも高齢なので広範囲ではなくその部分だけを選びました
手術してまた元気になって欲しいなあ…
194わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 22:26:37.13 ID:haQLOyKv
>>189
細胞を検査に出して貰って肉腫って言われた…。肺にも転移してるから手術するなら
大きな病院を紹介しますと。もう12だからね〜無理には手術するのを勧められなかった。
195わんにゃん@名無しさん:2011/11/01(火) 00:24:53.31 ID:HM0zlwPQ
>>194
一つの意見として紹介します。
胡散臭いとも言われる人だけど日本一有名な獣医曰く、
「猫の15歳はまだまだ若輩。20超えてから長寿といえる。だから手術に躊躇うべきじゃない。」
とのことでした。
196わんにゃん@名無しさん:2011/11/02(水) 20:45:39.52 ID:Xt1t7SgW
【犬or猫(種類)・年齢】犬 ゴールデン・レトリーバー オス 3〜4歳
【避妊・去勢手術】去勢済み
【過去の病歴(持病等)】無(不明)
【相談ドゾー】
二ヶ月程前に里親募集で引き取った仔です。
皮膚病と思わしくものを煩っており、しょっちゅう噛んだり掻いたりしています。
主に出来ている場所は おしり・お腹・背中・足の間接部で、顔や肛門付近には特にありません。
病気の見た目としては患部が赤くなったり赤いブツブツが出来たりして場所によってはカサカサしています。
一応動物病院に連れて行ったのですが、恐らくアレルギーと言うことで原因が良くわからない状態です。

引き取った当初は去勢済みで毛は薄いですが毛並みは良かったと思います。
それに皮膚を患っている様子はなく、掻いていたと思いますが頻度は少なかったです。
我が家に来てから躊躇になったと思われます。
前のお宅では常時リードで繋がれており、我が家では庭がある為常時放し飼いです。
尚エサは当初は前のお宅から頂いたものをあげ、無くなったらサイエンスダイエットを与えています。

同じような症状の経験のある方はいらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願い致します。
197わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 23:25:20.18 ID:fxv3cmZ9
私、先日近所の公園で散歩中、突然、走ってきた犬に体当たりされ「膝じん帯断裂」となってしまいました。今、通院リハビリでつらい日々を送っています。相手側は「賠償責任保険」に入っていてそれでおさめるようですが・・・
治療費、仕事を休んだ補償しか受けられないのでしょうか?
相手側の、冷たい態度に憤りを感じております。
裁判などは通るのでしょうか?
198わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 23:40:23.47 ID:P1B8cZzN
>>196
アレルギーの疑いがあるのなら血液検査してみては?
199わんにゃん@名無しさん:2011/11/04(金) 14:05:30.82 ID:pS0n+Fnh
すみません。
今朝、猫の様子がおかしいので病院で診てもらったところ、脾臓が機能していなかい・貧血・赤血球と白血球の比率がおかしいと診断されました。
かなり厄介なようで、注射と投薬で、延命しかできないと言われました。
出来ることなら元気にさせてあげたいですが
どうすることも出来ません。
200わんにゃん@名無しさん:2011/11/04(金) 14:20:32.33 ID:8WlV4ibQ
【犬or猫(種類)・年齢】 猫(雑種)・不明
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】 FeLV陽性
【相談ドゾー】
先月半ばに保護した猫です。
保護時は生後2ヶ月程度の体格(900g)で子猫だと思っていましたが、永久歯の状態により成猫だと判明しました。
現在は2kg近くなり、順調に大きくなっているのですが、耳や足裏が脱毛したりで、FeLVの為のインターフェロン、脱毛や皮膚のかさぶたの治療に抗生剤を飲ませています。
脱毛は治まり産毛が生えて治りかけなのですが、足裏、爪がこんな状態で一向によくなる気配がありません。
http://c.pic.to/78836
考えられる病名や、もし同じような症状を経験された方がおられましたら治療法など教えて下さい。
201わんにゃん@名無しさん:2011/11/04(金) 14:23:48.99 ID:8WlV4ibQ
>>200です。
真菌の検査を受けたところ真菌はありませんでした。
よろしくお願いします。
202わんにゃん@名無しさん:2011/11/04(金) 15:25:22.55 ID:rdYiBjaL
>>200
食物アレルギーとかでは?
203わんにゃん@名無しさん:2011/11/04(金) 16:40:06.03 ID:5wKFrqiR
>>200
ここ読んで。残念だけど治療法はないんだ・・・
www.p-well.com/health/clinic/cat/cat-felv.html
204わんにゃん@名無しさん:2011/11/04(金) 18:49:22.79 ID:8WlV4ibQ
>>202
食物アレルギー、考えたこともありませんでした。
先生に尋ねてみたいと思います、ありがとうございました!

>>203
レスありがとうございます。
そのような内容は何度も読んで説明も受けています。
不治の病としても緩和する方法を探していますので、何かあればまた宜しくお願いします。
205わんにゃん@名無しさん:2011/11/04(金) 20:15:11.57 ID:xjKfZYxm
>>198
返答ありがとうございます。
やはり血液検査が一番早い解決法なのでしょうか。
昨日見てみると顔以外ほぼ全身(肛門付近や足指の間も)
赤くなったりして痒みが激しいみたいなので今度病院で聞いて見ます。
206わんにゃん@名無しさん:2011/11/05(土) 18:11:11.15 ID:qsPznW/b
>>200
FeLVの猫は形質細胞(プラズマ細胞)皮膚炎になりやすいみたいだけど潰瘍ができてないから違うかな
FeLVの症状の一つに皮膚病が治りにくいというのもあるから根気がいるかも
アレルギーはもっと全身に出るので違うかなという気がするけど
病院に行って皮膚病にいいキャットフードの試供品をおくれと言うとアレルギー食をくれると思います
207わんにゃん@名無しさん:2011/11/06(日) 14:49:13.09 ID:MIKlJrPZ
肺水腫です。肺が真っ白でしたが利尿剤で水がうまいこと抜けてくれました。2日たちましたが、おさまっていた咳が出てくるしそう。肺が綺麗になって二日で死んだ話を聞かされましたが、やはり長く生きられないのですか。
208わんにゃん@名無しさん:2011/11/06(日) 20:38:17.13 ID:D7RRX7Qi
どなたかご存知でしたら教えて下さい…。白血病の猫の食器は熱湯をかけただけで殺菌できますでしょうか…。それとも何か専門の消毒剤が必要なようでしたら詳しく教えて下さい…どうぞよろしくお願いいたします…
209わんにゃん@名無しさん:2011/11/06(日) 20:52:06.35 ID:sxf57/IX
>>206さん
>>200です。
返答ありがとうございます。
明日通院するので形質細胞、アレルギー食どちらも聞いてみます。
昨日乳首にかさぶた(突起あり)が出来ていることに気付きました。
単なる皮膚炎なら良いのですが心配です。

>>208さん
我が家では通院中の病院が使っているバイオウィルというウィルスを消毒出来るスプレーを使っています。
ビルコンというのも良いらしいですが、ウィルスにはビルコンよりバイオウィルが効くそうです。
あと、タオル類は浸け置きでハイターしてます。
210わんにゃん@名無しさん:2011/11/07(月) 07:09:46.99 ID:7kNRRyZL
ネコ白血病ウィルスは体外で〜24時間しか生きられないというから、極端な話1日放置でもウィルスは死ぬはずです
我が家ではウィルス未検査の子が来たら使った食器を普通の食器洗い洗剤で洗った後、水を切ったり拭かずに電子レンジで500w3分加熱する方法をとってます
また、ちょっと危険ではありますが金属器なら直接コンロで炙る手もなくはないかと
あとはまあ、10枚100円の紙皿とかならそもそも捨てるので何も気にしなくて大丈夫です

それより殺ウィルスは手や衣服で徹底した方がいいかと思います
上に挙げてあるバイオウィルと同じ成分でより安価・大容量のものがあるので紹介しておきます
リッタースプレーの使い勝手が良いです
http://item.rakuten.co.jp/wwpc/584143/#584143
211わんにゃん@名無しさん:2011/11/11(金) 06:00:34.38 ID:BMgGEA+B
【犬or猫(種類)・年齢】 猫(雑種)・12歳
【避妊・去勢手術】未去勢
【過去の病歴(持病等)】ナシ
【相談ドゾー】
先ほど玄関を開けたところ急にノラの子猫が飛び込んできて噛みついてしまいました。
どうにか引き剥がし子猫は逃がしてやれましたが、伝染病などを心配しています。
ケガ等はありませんが、こういった場合今日すぐ病院に行くべきでしょうか?
それともしばらく置いてから行く方が良いでしょうか。
ワクチン未接種です。
212わんにゃん@名無しさん:2011/11/12(土) 18:29:59.80 ID:ABjjyPQ1
うちのダックスフンドが耳に血が溜まってたり、血の塊がありました。
なんと言う病気でしょうか?
知ってる方いたらお願いします
213わんにゃん@名無しさん:2011/11/12(土) 19:09:36.36 ID:FB3CBHuz
掻き毟ってない?
痒みが原因ならまんまそれだと思うが

ていうか即日病院連れていきなよ
214わんにゃん@名無しさん:2011/11/12(土) 23:06:16.94 ID:H6Wzslm2
>>212
耳血腫じゃないかな。
ttp://hotdog.hp2.jp/health/ear/entry67.html
213の言うように病院へ行った方が良いよ。
215わんにゃん@名無しさん:2011/11/13(日) 00:04:58.99 ID:IRxFSb0/
【犬or猫(種類)・年齢】 猫雑種 2歳半
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 なし
【相談ドゾー】
かきむしったのか、耳のあたりにかさぶたが出来ていて、皮膚炎かと思って病院に連れて行きました。
それが12日の17時です。
で、薬を飲みながら様子見ということで抗生物質をもらいました。
18時半にネコ缶に薬を混ぜて食べさせました。
それからは何ともなかったのに、21時半に急に吐き出しました。
しかも5回くらい連続で吐いて、もう最後には胃液を吐いてました。
で、落ち着いたかと思ったら1時間後にまた吐きました。
様子は本当にしんどそうです。
吐いてからは何も食べてません。
おしっこをちょろっとしました。脱水が心配です。
福井住みなのですが、時間外に見てもらえる病院がありません。
どうしたらいいのでしょうか。よろしくお願いします。
216わんにゃん@名無しさん:2011/11/13(日) 01:17:53.67 ID:FG8KUP9L
>>214>>213
ありがとうございます。
病院に連れて行きます。
217わんにゃん@名無しさん:2011/11/13(日) 14:53:39.81 ID:MLHcf4Gd
>>215
もう病院行ったかもしれないけど…
うちの猫も飲むタイプの抗生物質(錠剤、粉ともに)は高確率で吐いたので
病院に相談したら2週間効果のある注射を射ってくれたよ
218215:2011/11/13(日) 16:08:11.57 ID:IRxFSb0/
>>217
ありがとうございます。
今日の深夜くらいから嘔吐がおさまって、楽になったみたいです。
で、日曜診察してくれる所に電話したら、ごはんが食べられるようなら
明日まで様子見でいいとのことなので、明日病院行きます。
私も抗生物質が原因だと思うのですが、今まで同じ薬を飲んで大丈夫だったから油断していました。
注射は・・・すごく暴れるかもしれないので不安です。
219わんにゃん@名無しさん:2011/11/14(月) 21:19:25.11 ID:2RmlmEZa
【犬or猫(種類)・年齢】 猫・雑種 7歳・オス
【避妊・去勢手術】 済み
【過去の病歴(持病等)】 なし
【相談ドゾー】
先日病院に行って尿道結石の治療をしていただきました。
内容はカテーテルを通して膀胱内に溜まった砂・石の類の洗浄、血液検査。
1日入院して翌日に家に戻ってきたのですが、どうも様子がおかしいんです。
トイレ以外のいろんな場所で極少量の血尿を頻繁にする(場所は特に決まってない)ようになりました。
尿をするしぐさをしつつ1滴も尿が出ないことがあります。その行為自体も頻繁に繰り返します。
またいつもより水を飲む量が少なく、上記のせいかトイレでの尿が極端に少ないです。
頻繁に尿意を感じるのか寝床から出ては尿をするしぐさを繰り返しています。
あまり眠れていないようで猫の体調が心配です。
退院時獣医さんは数回の洗浄の全てに砂が混じっていた為、全てを取り除けていないかもしれないとおっしゃっていました。
退院から二日ほど様子を見ている状態です。
この頻尿のような症状はだんだん良くなっていくのでしょうか?

このような症状に詳しい方、似たような経験のある方、もしよろしければ相談に乗ってください。
どうするのが良いでしょうか・・。
220わんにゃん@名無しさん:2011/11/14(月) 21:54:29.30 ID:Xy81TgQ3
>>219
また石が詰まっちゃったんでないかい?
そんなにすぐには改善しないのでしばらくは病院にまめに行った方が良いですよ
221219:2011/11/14(月) 22:30:48.73 ID:2RmlmEZa
>>220
ありがとうございます。
そのようなモノだとは知りませんでした。
もう一度獣医さんと相談して治療の方針を決めてみたいと思います。
222わんにゃん@名無しさん:2011/11/15(火) 01:10:02.09 ID:j9yHLOSq
>>221
ここも参考に。
【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 9【膀胱炎】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1273201034/

家の子も完治まで1ヶ月間3〜4日間隔で通院して点滴したよ、
直ぐには治らないからね。
223わんにゃん@名無しさん:2011/11/15(火) 13:42:50.93 ID:B8aiUWcT
【犬or猫(種類)・年齢】犬(コーギー)10歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】
【相談ドゾー】

犬が約1ヶ月前に膀胱癌であろうとの診断を受けました。
その経過と時期が、俗に言うチェルノブイリ膀胱炎に類似していること。
また統計としては確認していないものの、原発事故の約半年後を境に、市内でしか確認が取れていませんが、犬の原因不明の膀胱炎での受診が増加しており、
経過や癌への移行する点など似通っているとの話を耳にするようになりました。
かかり付けの獣医にたずねたところ、やはり、獣医師間でも実感として増えているように感じるそうです。

これの時期や症状などから、原発事故と症状が無関係とは言いがたいと感じています。
また、これがそうであるなら、犬が人間の4倍の速さで症状を変えるということから、約2年後に人間に大きく影響がではじめるのではとも思ってしまいます。

妄想やオカルトチックであると思う方もいらっしゃると思いますが、類似した症状の出ている犬や猫の飼い主さんはいらっしゃいませんでしょうか。
犬のサイズや年齢、差し支えなければ地域などを教えていただきたいです。

参考までに私の犬の経過を書き添えます。

今年の7月頃に犬が尿漏れを起こし受診したところ、
尿検査と念のため行った腎臓や血液についての検査で異常なしとされ、老化によるものだとの診断を受けました。
その後悪化が続き、1ヵ月後の再度受診の結果、エコー診で膀胱にモヤのようなものがあり潜血も確認されました。
原因が菌ではないタイプの軽度の膀胱炎であるとの診断を受け、そちらでの治療を始めました。
しかし改善せず、9月の中頃、鮮やかな血尿を出すようになり、膀胱内の尿を採取し検査に出したところ、
軽中程度の異型性を有した移行上皮が認められましたが、エコー診では腫瘍が認められず、原因不明とされました。
それから1週間程後、自力での排尿が困難となり、再度エコー診をしたところ、膀胱に数センチの腫瘍とおぼしき出来物が発見されました。
その際は、その腫瘍に接近した部位から尿を採取して、再度細胞診に出しましたが、前回と同様に軽中程度の異型細胞のみを検出したとの結果を受けました。
診断はエコー診の画像からみて癌であろうとのことで、バキソを1日1回で数週間服用したところ、排尿に改善が見られました。
1ヵ月後の診断では腫瘍の大きさに変化は見られず、尿管を覆っていたものが、なにかの拍子に剥がれ落ちたために排尿に改善が見られたのだということでした。
現在は投薬間隔を隔日にかえ、症状を維持しています。
224わんにゃん@名無しさん:2011/11/15(火) 13:44:51.18 ID:B8aiUWcT
>>223
書き忘れましたが、当方、宮城県仙台市です。
225219:2011/11/15(火) 15:51:29.41 ID:s8QAfPvY
>>222
一ヶ月ほどは気をつけて様子を見ないといけないですね。
そちらも目を通してみたいと思います。
ありがとうございました。
226わんにゃん@名無しさん:2011/11/17(木) 21:12:19.74 ID:s1xbrosv
わんにゃん@名無しさん:2011/11/15(火) 13:42:50.93 ID:B8aiUWcT
【犬or猫(種類)・年齢】犬(ボーダーコリー)生後10ヶ月
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】無
【相談ドゾー】
今しがた、激しい下痢をした。
水のようなタール状のくっさい下痢を撒き散らしながら室内を走り回っていたので
家じゅう大惨事になってる。今は罪悪感からかソファの下にもぐっている。
呼吸も正常だし、ぐったりしている様子はない。
夜間病院に連れていくべきだろうか?それとも明日いつもの病院に行けばいいのか。
夜間病院は家から車で1時間以上かかります。
水溶便を撒き散らしながら笑顔で走り回るというのは何の病気だろうか。
思いつくことでいいので教えてください。
227226:2011/11/17(木) 21:13:57.41 ID:s1xbrosv
すみません、223さんのテンプレをコピペしたら
手違いで名前の行までコピーしてしまっていました。
一行目は無視してください。
228わんにゃん@名無しさん:2011/11/18(金) 13:00:46.05 ID:kANj5wPc
yes
229208:2011/11/19(土) 03:37:13.20 ID:kB2VSHkn
>>210 さま

お礼が大変遅れてしまいました。詳しく教えて下さり本当にありがとうございます…。_(._.)_

やはりそのような品を使わないといけないんでね… 知らずにいて恥ずかしいです。

今検索したのですが「犬猫大好き」の中で「猫白血病のスレッドがどうしても見つけられませんでした…もしある場合で御存知な方がおられましたらどなたか教えて下さい… _(._.)_

あらためて210さま、このたびは詳しく教えて下さり大変助かりました。本当にありがとうございました。_(._.)_
230わんにゃん@名無しさん:2011/11/19(土) 16:35:16.37 ID:VZGfNDrb
【犬or猫(種類)・年齢】 犬(トイプードル)・生後五ヶ月
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】 特に無し
【相談ドゾー】
わんこと遊んでいたときに、私が誤って怪我をさせてしまいました。
動物病院にて骨折と診断。 骨にピンを入れる手術をすることに。
 
手術後、わんこがなかなか麻酔から覚めず、
12時間経って、やっと目を覚ましましたが、
 
状態は、
私が呼びかけても反応なし。
目線は一点を見て、虚ろな状態。
骨折のため3本脚で立って動くが、同じ所を回り 歩き続ける。
ケージの隅に顔を向けて、ぼーっとしている。
 
 
獣医師が言うには、
手術時の麻酔は、注射と吸引麻酔を併用した。
レントゲンを撮る際に、注射による麻酔を使ったが、
このときは特に問題なく目を覚ましたことから、
吸引麻酔が、わんこの身体と合わなかったのでは? とのこと。
入院から手術前までの間は、このような虚ろな様子はまったくなかったとのこと。

長くなりましたが、麻酔でこのような状態になったという話を耳にしたことはありますか?
231210:2011/11/19(土) 21:43:08.96 ID:RMQ51+BD
>>229
いえいえ、保護猫を扱う関係で重宝してるものですのでもっと広まってほしいなと思ったまででして

白血病の単独スレはこの板にはないようです
しかし罹患率の高い病気ですからこんな匿名掲示板でなくともまっとうなコミュニティーを見つけることができるはずです
232わんにゃん@名無しさん:2011/11/20(日) 18:30:27.80 ID:GM+WiGrG
突然の書き込みですみませんが・・・

地球(ガイア)動物病院
北海道千歳市協和1914
(0123)-21-2552

ここで麻酔ミスで犬が死んだ模様
書類のやり取りすらないため、訴えることも出来ず・・・
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv71566909?alert=1
233わんにゃん@名無しさん:2011/11/20(日) 19:21:23.37 ID:5sGBXv5u
>>232
情報少な過ぎ&一方的で拡散するには判断しかねるな
234わんにゃん@名無しさん:2011/11/22(火) 12:09:11.97 ID:nJPdjmRI
あげ
235わんにゃん@名無しさん:2011/11/24(木) 15:10:01.78 ID:ZPWxTaRk
うちのパピヨン一ヶ月前から下痢と昨日からちょっと元気が無くて
口の周りに泡状のよだれみたいなのがちょっと付いてる時があるんだが
動物病院っていくらぐらいかかるの?
236わんにゃん@名無しさん:2011/11/25(金) 03:17:34.59 ID:mVdDzpYt
とりあえず病院に行って聞きなさい
治療の前に料金を細かく聞いてけば所持金オーバーすることもないだろ

そんなこと気にしてるお前の神経とありえない無知が信じられないがな
237わんにゃん@名無しさん:2011/11/26(土) 09:26:37.10 ID:g7cRlruJ
>>236
そういう言い方ないんじゃない?
自分の考えが235と合わないからって、
「お前の神経」とか「ありえない無知」とか言っちゃってさ
変なの ( ´,_ゝ`)プッ


>>235
一ヶ月前から下痢って、アンタなにしてんだよ!
そもそも、そのほっておいた一ヶ月の間に給料もらえたり、
小遣いもらえたりした日があっただろうが!
その金で病院つれてけよ!

まったくお前の神経とありえない無知が信じられない!
238わんにゃん@名無しさん:2011/11/26(土) 17:44:30.46 ID:HCAKpMvk
そういえば治療費報告スレみたいなのがあった筈だがいつの間にか無くなったんだな

>>235
愛犬の容体より治療費の心配が先なのかよ!
生き物飼うなら万が一のケガや病気に備えて金も用意しとけよ!

不調に気付きながら一ヶ月も放置していられるお前の神経とあり得ない無知が信じられない!
239わんにゃん@名無しさん:2011/11/26(土) 20:01:30.56 ID:xkj6GDzJ
【病院】治療諸費用統計スレ 2【料金】

あるよ
240わんにゃん@名無しさん:2011/11/27(日) 12:15:13.25 ID:AWL/c27v
始めての質問で不備があったら、すみません。
よろしくお願いします。

【犬or猫(種類)・年齢】メス猫(種類不明)・7ヶ月
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】なし
【相談ドゾー】
昨日気づいたのですが、左胸だけが明らかに膨らんでいます。
咳?のようなものも時折発するようになりました。
触った感じ、肋骨が折れている風ではないです。
猫は触られるのを嫌がらないので、痛みもないようです。
あとと、りあえず元気に動き回ってはいます。

この症状に当てはまる病気ってありますか?
胸水や膿胸の場合では見た目に分かるほど胸が膨らむものですか?
241わんにゃん@名無しさん:2011/11/28(月) 14:18:10.95 ID:Vswui5MB
240ですが、本日病院に連れて行ったところ解決しました。
胸の膨らみは、打ち身によって腫れていたそうです。
バリカンで剃ったら、確かに肌が赤黒くなっていました。
内出血で血も少し溜まっていたようですが、注射でとってもらえました。

また、吐いたり食事を食べなかったりしたら
他の臓器が傷ついてる可能性があるということなので、
経過を見守りたいと思います。
242わんにゃん@名無しさん:2011/11/28(月) 21:30:13.28 ID:E1kbhEeO
何もできることはありませんが、>>240の仔猫ちゃんの回復を祈ります。
243わんにゃん@名無しさん:2011/11/29(火) 21:09:46.02 ID:0pWLTqbw
【犬or猫(種類)・年齢】 犬(ラブラドール)・七歳
【避妊・去勢手術】済
【過去の病歴(持病等)】 特に無し
【相談ドゾー】
つい先ほどのことなのですが、今まで聴いたことの無い泣き声を出していたので駆けつけると
起き上がろうとして上手く立ち上がれずにいたので、近寄って体を調べてみると右前足が棒の様に固まっていました
暫く足を摩ったりしていると、足も曲がるようになり立ち上がって歩けるようにはなりました

今日は病院が閉まっていたので明日連れて行きますが、痛みは無いようですが元気が無いので心配になり
似たような症状の経験のある方が居られればと思い書き込みさせていただきました
244わんにゃん@名無しさん:2011/12/01(木) 00:38:18.22 ID:6/NKBic4
>>1
【犬or猫(種類)・年齢】黒猫の雑種♀・19歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】なし
【相談ドゾー】

@体調…年齢の為か、今年から急に健康や判断力が衰退してきています。食欲がまだまだあります。

A問題…大量のダニに寄生されてます。特にひどいのが体で、至る所にダニがいます。

B対処…パイメクトロールを処方してもらおうかと思うんですが、自分が今忙殺されてるので時間がない状態です。

…私見ですが、なんとかダニ駆除してあげれば、シニア用の食事と新鮮な水で自己治癒してくれるようにみえます。

ダニ(+ノミ)駆除対策には、やはり病院で診察してもらうしかないでしょうか?
市販の駆除薬では効果がないような気がして…
245わんにゃん@名無しさん:2011/12/01(木) 01:11:12.58 ID:YMsGfMNZ
>>244
室内飼育でダニだらけになる理由が分からないけど、
一般的に市販されている薬は効果を落としているから病院で処方してもらったほうが良いよ、
19歳ならかなりご長寿なので健康診断も兼ねて一度病院で相談してみては。


246わんにゃん@名無しさん:2011/12/01(木) 07:30:15.68 ID:CLSgPoTh
【犬or猫(種類)・年齢】 雑種の猫・15才
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】2週間ほど前に瓜実条虫の薬を飲ませました。怪我が原因で左目がありません。
【相談ドゾー】
 初めての書き込みで失礼があったら申し訳ありません。
 我が家の毛長猫が2日まえから唾液を嚥下する際に辛そうにしています。「ぐげっ」というような音もしています。
 また、しばしば「えずく」行為をしています。イビキのような鼻息?も目立ちます。
 今まではそんなことありませんでした。喉に毛玉が詰まっているのかと思っていたのですが、
 食事は問題なくこなしているので違うのでしょうか? あと、腹部から人間の空腹時になる
 ような音がします。まるでおなかを壊しているような音です。実際は下痢をしている様子はありません。
 お腹の中でオナラの音がしたりもします。
 
 こんなことは初めてです。このような症状を知っている方がいらっしゃいましたらぜひお教えください。
247わんにゃん@名無しさん:2011/12/01(木) 09:02:29.06 ID:ihEaLdzz
さっさと獣医連れてきなよ
248わんにゃん@名無しさん:2011/12/01(木) 21:33:58.44 ID:R7aCkVCK
>>235
うちは猫だけど、下痢で即病院、完治に1ヶ月かかった。

病院へは4回いって、血液検査&レントゲンが1万5千円でいちばんかかった。
あとは、診察&検便+薬の処方で各2〜3千円だった。
ちなみに、下痢の原因が明確なら、血液検査&レントゲンはやらなかったです(・・でも結局原因はわからずしまいだったけどショボーン)。
249わんにゃん@名無しさん:2011/12/01(木) 22:22:05.22 ID:Kr8HhJLB
ここで聞く前に即日獣医に行くという発想がない人が多い
言って治療に疑問をもったらここで経験者に聞けばいいのに
250246:2011/12/02(金) 22:37:57.45 ID:T/yRzPKm
今日病院に連れて行ってもらいました。
血液検査と触診をしてもらったのですが原因はわかりませんでした。
もう年なので、何が起きてもおかしくないと言われました。
もし喉に腫瘍などができていても手術は難しいとも言われました。

腹部からの異音は単なる空腹によるものかもしれません。
実はここ数日あまりごはんを食べていなかったようです。
お皿が空になっていたのでちゃんと食べていると思い込んでいましたが、
どうやら残したごはんは別の猫に食べられていたようです。
こんなことにも気が付かなかった自分がなさけないです。

報告まで。
251わんにゃん@名無しさん:2011/12/06(火) 22:03:57.96 ID:HUXVeafb
【犬or猫(種類)・年齢】 猫
【避妊・去勢手術】まだ
【過去の病歴(持病等)】尻尾の怪我
【相談ドゾー】たった4日前に拾ってきた猫が2匹(姉妹で)いるんですが、どうもおとといくらいからぐったりしています。
252わんにゃん@名無しさん:2011/12/06(火) 22:08:38.12 ID:HUXVeafb
途中送信スマソ

何回も吐いちゃって、ぐったりしてご飯も食べません。医者に見せたら回虫がいるよ、とのことで虫下しを飲ませたのですが、以前食欲が全然ないみたいです。
肝心の虫下しも飲ませてから1時間ぐらいしてから吐いてしまった(吐瀉物に固形のものは残っていませんでしたが)ので、完全に効果があるかどうか・・・
まとまりのない文章で申し訳ないですが、回虫がお腹にいるだけでここまで食欲がなくぐったりしていること、ありますでしょうか?また、もし虫下しが効くのであれば、効いてから食欲は回復してきますか?

ちなみにもう一匹の猫にも回虫がどうもいるようで(実際にでてきてはいない)、きてからずっと下痢気味ですが、ぐったりしている方とは異なりすこぶる元気でご飯もたくさん食べています 
253わんにゃん@名無しさん:2011/12/07(水) 00:55:29.69 ID:6+ns4LCT
>>251
ここはなかなかレスが付かない事が多いのでこちらでどうぞ。

スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart47
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1321146667/
254わんにゃん@名無しさん:2011/12/19(月) 01:48:08.53 ID:/b8D3cih
栃木県矢板市周辺でおススメの獣医さん教えてください
255わんにゃん@名無しさん:2011/12/19(月) 02:10:34.17 ID:gTxlmhU0
【犬or猫(種類)・年齢】 猫♀(シャム雑種)・生後8ヶ月
【避妊・去勢手術】 2ヶ月前に済み
【過去の病歴(持病等)】 猫風邪(カリシ?)
【相談ドゾー】
ここ3,4日物凄く食が細いです。
あげても少し匂いを嗅ぐだけで興味無さそうに無視。
飽きたのかと思い餌を変えてみたりウエットにしたりおやつをあげてみたりしましたが
あまり効果はありません。
一昨日は夕方ほんの少し、昨日は朝食べず夕方半分とおやつのタイかまスライスを少し、
今日は朝夕一口も食べてません。
今の体重は3.3kg
ただ元気だけは物凄くあって今日も先住と一緒に走り回っておもちゃで遊びまわってたので
家族はまだ様子見で良いんじゃないか?と・・・。
でもこうしてまとめて書いてたらやっぱり心配なので明日病院に電話して聞いてみます。
こういう場合どういう病気が考えられるのでしょうか?
あと寒いと食欲が落ちるなんて事はあるんでしょうか
256わんにゃん@名無しさん:2011/12/19(月) 18:46:10.67 ID:gTxlmhU0
>>255ですが>>253のスレで再度質問して回答を頂きました、有難うございます。
257わんにゃん@名無しさん:2011/12/20(火) 01:02:39.20 ID:xDtia18r
【犬or猫(種類)・年齢】ヨークシャテリア♂、11歳
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】てんかん持ち
【相談ドゾー】今日の朝いつものように郵便配達が来たりするとワンワン吠えていました。しかし突然挙動不審になり、震えたり足元から離れなくなりました。いつものてんかんの発作の前触れかと思い、そばに着いていましたが発作は来ず、
昼過ぎになってもその状態のため、掛かりつけの病院へ連れて行きました。

小さな町医者なので体温を測ったり点滴をしてまた明日来てと言われ帰りました。
しかし一向に様子は変わらず、いつもは良く動くしご飯もちゃんと食べるんですが、帰って来てからは膝の上でうつ伏せに寝たり、毛布の隅の方でじっと動かず横になってました。
今は水飲みにヨタヨタ歩いて来ました。昨日まで全然何ともなく元気一杯だったのに戸惑ってます。明日もし良くなっていなかったら、どんな検査をしてもらえばいいんでしょうか。
てんかん以外今まで病気はしてなかったので、脳や神経の異常かと不安です。11歳で老衰になったりするのでしょうか。
258わんにゃん@名無しさん:2011/12/23(金) 15:37:28.43 ID:H9Ci1pv3
【犬or猫(種類)・年齢】 トイプードル♂ 2ヵ月半
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】
【相談ドゾー】
昨日頂いたばかりの子です
頂いてからトイレを一度もしていません
ご飯や水などはちゃんと食べてくれます。
明日、明後日には病院につれて行きますが
何かの病気の可能性はありますか?
259わんにゃん@名無しさん:2011/12/23(金) 17:08:17.20 ID:JMocPftC
>>258
もうちょっと待つといいかもよー
来たばっかりだと緊張してでないことも。
260わんにゃん@名無しさん:2011/12/24(土) 22:54:03.87 ID:UuS+2bz4
【犬or猫(種類)・年齢】猫、雑種、12歳♀
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】年に2,3回結膜炎気味
【相談ドゾー】

12歳のメス猫、雑種、避妊手術済みのネコを室内で飼っています。
体重は5キロ弱、食欲もあります。
2,3日前にのどの部分にデキモノを発見しました。
よくのどは触るのでごく最近できたのではないかと思うのですが・・・。
結膜炎で数年前に行ったきり病院は行っていません。
このデキモノが何なのか、それによって行く病院を以前とは別の病院にしようかなど考えています。
できものは5mm弱ですこしカサカサしていてボコボコした塊のような感じ・・・
261わんにゃん@名無しさん:2011/12/25(日) 15:51:24.35 ID:yZd3ZInb
>>260
ただのできものかもしれないけど、肥満細胞腫かもしれない。
病院で細胞診してもらったら確実なんだろうね。
ウチのにも2回できて、取れて無くなってしまったんだけど
またできたら細胞診してもらおうと思ってる。
262わんにゃん@名無しさん:2011/12/25(日) 21:16:23.24 ID:G5Y7JPJ0
>>261
レスありがとうございます。
色々考えたら号泣して朝から人間の私が吐きっぱなしです・・・。
明日病院に連れていくつもりです。結果がイイといいのですが。
263わんにゃん@名無しさん:2011/12/26(月) 21:31:15.97 ID:cWgyEGbC
【犬or猫(種類)・年齢】 猫 三歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 交通事故 毛球症
【相談ドゾー】
食欲が落ちたため、またいつもの毛球症だと思い病院へ行き、血液検査。
四日後に検査結果を電話で、白血球が3000まで落ちていると聞かされる。

去年から7000台から5000台へと徐々に落ちて行ったので不安に思い獣医に
訴えたが気にする必要なしの一点張り。
前に飼っていた子が予防注射で死亡したため抵抗があり、外に出さないの
で予防注射はしなかったが、なにかウイルス感染やFeLV、エイズウイルス
などを私が靴につけてきてしまったのかと後悔。
玄関でよく遊んでいるので、そうしたウイルスに感染したかも・・・

今回のWBC、3000の値は尋常ではない事態に思うのに、担当の獣医は、
1カ月後にまた検査すれば良い、心配はないと言うのですが、
本当に大丈夫なんでしょうか?他の獣医で見てもらった方がいいのでしょうか?
264わんにゃん@名無しさん:2011/12/27(火) 00:23:32.57 ID:9pzCpQac
>>263
私も予防接種で亡くなった話を聞いてここ数年していない者なので
うまいことは言えないのですが、近くで評判がイイ、もしくは口コミなど
見てよさそうなところに行ってみてはどうでしょう?必要ないと一点張りの
お医者さんは嫌いです。私自身も大きい病気を必要ないと一点張りで
他のところで検査したら癌が見つかった事もあって・・・。
人間でもこういうことはあるので、動物病院も同じだと思います。
検査だけなら金額はそんなに変わらないと思いますし、その旨を伝えて
近日行ってみることをお勧めします。
265わんにゃん@名無しさん:2011/12/28(水) 17:04:54.81 ID:Yj7vRrjV
>>264さん
お身体のほうは大丈夫なんですか?
ご自身も大変な時にアドバイスありがとうございます。
さっそく昨日病院へ行ってきました。
と言っても同じ病院なんですけど、ちょうど担当の先生がお休みだったので
違う先生に相談してみました。

そしたら白血球が3000位に下がる子ってのはけっこう居るそうです。
白血球を製造する器官は人間の皮膚の角質と一同じように、
つねにリニューアルを繰り返している状態なので、その細胞が新しく
入れ替わる時期に検査をするとたまたま数値が低くでる可能性もあるので
主治医の言う、一カ月後に再検査というのは妥当な判断だと言われました。
また来月検査して下がっているようなら、本格的に検査するそうです。

猫の心配をしているうちに私も体調に変調をきたして、年明け早々に
造影検査とエコー検査することになりました
とんだ年末になりましたが、みなさん良いお年をお迎えください。

266わんにゃん@名無しさん:2011/12/30(金) 00:20:41.96 ID:ERY0LPHn
【犬or猫(種類)・年齢】 犬♀(雑種)・13歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 特になし
【相談ドゾー】 ここ1ヵ月くらい左耳の様子がおかしいみたいで耳を掻くとき痛いのか唸り声をあげています。
耳を触ろうとするとすごく嫌がりますし、耳元を触ると左だけ「ピチャピチャ」と湿っぽくなっているような音がします。
どなたか心当たりはないでしょうか?
267わんにゃん@名無しさん:2011/12/30(金) 07:51:35.85 ID:fFWtm/Ud
>>266
痛いんだろうし浸出液でも出てそうだし耳の中炎症起こしてるんじゃねーの?
明らかに異常なんだからさっさと病院連れて行ってやれよ
268わんにゃん@名無しさん:2011/12/30(金) 18:18:36.77 ID:cGl5hksH
>>106さま

>>103です。大変レスが遅くなり申し訳ありませんでした。
暖かいレスをありがとうございました。

あれから様子見をして、病院へは連れて行かなかったのですが、
現在はお腹もほとんど毛が生えています。以前より毛繕いも減ってきました。

ワクチンは白血病のは、悪性のしこりができやすいというのがあるのと、
エイズワクチンは、1回打って、1ヶ月置いて(その間外出せない)×3セットを
しなければならないので、この状況では出来ないのでしていません。

白血病のワクチンのしこりのことを知らない時、保護当時は2回5種ワクチンで打った
ことがあります。
今も、3種ワクチンだけは打っています。

病気感染や事故に遭わないことを祈りながら飼っています。
269わんにゃん@名無しさん:2012/01/02(月) 22:52:35.82 ID:99ZoDahT
>>259ありがとうございます
確かに緊張していただけのようでした
病院でも健康と判断してもらい今は最初のころとは
見違えるほど元気になりました
270わんにゃん@名無しさん:2012/01/03(火) 14:28:21.15 ID:oe+7+qjH
>>269
よかったね!
271わんにゃん@名無しさん:2012/01/04(水) 09:27:51.08 ID:aaRg/DXi
【犬or猫(種類)・年齢】雑種猫 二歳半
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】
エサを食べたがるのですが、食べません。
病院で血液検査と内臓のレントゲンをとってもらいましたが、
特に異常がなく(猫エイズも白血病もなし)、
ただ、口内が少しだけ炎症しているが、
かなり軽度なので、これでエサが食べられないってことは無いと思うけど、とのこと。
病院には二軒行ったのですが、同じ見解でした。

確かにエサを食べようとして、うまく口の中に入れられないような感じなので、
口内に原因はありそうなのですが。

何か考えられる原因は他にありますでしょうか。

頭部レントゲンなど撮ってもらった方がいいのでしょうか。
272わんにゃん@名無しさん:2012/01/04(水) 12:17:59.44 ID:MvK723nN
>>271
なんか…難治性口内炎みたいな症状だね。
273わんにゃん@名無しさん:2012/01/04(水) 16:02:57.79 ID:dW/p/2oI
【犬or猫(種類)・年齢】 ミニチュアダックス♂4才
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】

うちのワンコ死ぬかもしれん
正月にペットホテルに預け、昨日帰ってきてから嘔吐しまくり
今日はずっとぐたっとしてる
さっき立とうとしたけど、足がいうこと効かないって感じでよろよろして立てず
また立とうとしたけど、力入らず頭をケージにぶつけた
呼んでもほとんど反応ないし
病院は正月休みだし
274わんにゃん@名無しさん:2012/01/04(水) 16:24:14.72 ID:dW/p/2oI
搾り出すように、いつもより大きな声でクーンクーンって
時々鳴き始めたけど
触ってもまったくといっていいほど反応しない
275わんにゃん@名無しさん:2012/01/04(水) 17:22:08.88 ID:dW/p/2oI
さっきまで呼吸でお腹の辺りが動いてたのに、動かなくなった
時々口を動かして「くはぁ」って感じで軽く吐くように息をするので
かろうじて生きてることが分かる

やばいやばいよー
276わんにゃん@名無しさん:2012/01/04(水) 17:45:31.46 ID:dW/p/2oI
逝ってしまった
277わんにゃん@名無しさん:2012/01/04(水) 18:25:04.01 ID:2w0Kl+Nx
ホテルで何かあったのかな?可哀相に
278わんにゃん@名無しさん:2012/01/04(水) 19:28:56.94 ID:T3Bm1rV/
捨てられちゃったと思ったとか?
なんかペットホテル預けるの怖くなる…
なんて言葉をかけたらいいかわからないよ
279わんにゃん@名無しさん:2012/01/04(水) 19:33:59.31 ID:Az8wq4ZJ
ちょ…マジかよ
ネット環境があるならやってる病院探すことだってできただろ
280わんにゃん@名無しさん:2012/01/14(土) 05:14:15.90 ID:3zqbFdR+
何か変なもん(或いはアレルギー物質)食わされちまって
アナキラフィシー…とか?

ネタである事を祈りたいが
281わんにゃん@名無しさん:2012/01/17(火) 14:41:11.29 ID:1w8lsbyU
ちょっと前まで元気に走り回っていたうちの犬が急に元気が無くなり、
病院に連れて行ったら目がほとんど見えていない状態になっていた。
肝臓も悪くしていたようだった。
いったい、何が原因なのか分からない。
犬の肝臓や目が悪くなる原因について、誰か知ってる人いませんか?
282わんにゃん@名無しさん:2012/01/17(火) 20:21:53.44 ID:D35jjDUX
16歳の避妊してある雌猫ですがウンコが硬くなって出ません。
1年前からモニラックというシロップを与えていますが
獣医にウンコの掻き出しによく行ってます。

家では浣腸します。
それで出ていたんですが指くらいの塊が腸の中にあって
石鹸水つけた指でさぐってもスルスル逃げて糞塊を
ほぐせません。

もう獣医に行く余裕のお金がないんで困っています。
他に猫1匹犬2匹いまして餌代もカット代も大変。
みんなノラチャンに等しかったものです。
内1匹の犬にも獣医代薬代かかってオイは泣いておるんでごんす。

カチグソになった年寄り犬とか猫に効く軟便の薬どなたか
知りませんか
283わんにゃん@名無しさん:2012/01/17(火) 20:27:39.62 ID:D35jjDUX
ジューイは高い♪ ジューイは高い

まけておくれ おねぎゃーでごんす。

ちなみに今日かかったのは塊糞掻き出しに4000円。
再診料700円。 抗生物質の注射1500円。
もらって帰ったモニラック1500円。
消費税コミで8200くらいで他の獣医に比べたら
安い方だと思うんですが、猫のウンコが溜まる度に
掻き出しに行ってたら1週間に1度としても8000円×4
3万はかかるじゃん。

みんな賢く素直に言われた金額を「はい」とよう払うてるもんや
284わんにゃん@名無しさん:2012/01/17(火) 20:37:10.96 ID:numc45c/
牛乳かヨーグルトあげたら?
285わんにゃん@名無しさん:2012/01/17(火) 21:15:37.43 ID:IuDII3pg
>>282
本当に獣医って高いよね
しょっちゅう利用する場合割引でもしてくれないといけないよね

老猫スレにあった猫の便秘にいいもの
●サプリメント
にゃんぶりお、きゃどっく
●フード
ロイヤルカナン消化器サポート(便秘用の「可溶性繊維」と下痢、消化不良用の「高消化性」の2種類があるので注意)


それぞれ、amazonや楽天のレビューで評判見てみてはどうでしょうか。
あと、↓でたびたび老猫の便秘について話題になってます。

老猫な日々9
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1322481819/
286わんにゃん@名無しさん:2012/01/17(火) 21:24:45.84 ID:PzviyiL6
獣医が高いと言う人は何を基準に高いと言ってるんだ?
人間だって自費診療なら似たようなもんなのに
287わんにゃん@名無しさん:2012/01/17(火) 21:27:24.16 ID:jylLQo7h
>>286
つぶクリ先生は巣に帰れよwwwwwwwwww
288わんにゃん@名無しさん:2012/01/17(火) 23:30:09.31 ID:7FcTmZdg
高齢でないなら保険にはいるとか?
そんなに猫拾っちゃって、病気になったらお世話になってるくせに獣医の文句いうってお門違いだろ…医療費かかるの嫌なら生き物をなんて飼うなよ。
飼う前から予想で来たことじゃん。
289わんにゃん@名無しさん:2012/01/17(火) 23:37:49.34 ID:HBeu7CXw
糞獣医
よっぽど暇なんだな
290わんにゃん@名無しさん:2012/01/17(火) 23:41:01.98 ID:Qq0DPoT5
>>288
あんたの意見はどうみても飼い主サイドではない
国民の所得も物価も下がってるんだからそれに合わせて動物病院の料金の値段も下げるべきなんだよ
291わんにゃん@名無しさん:2012/01/18(水) 04:54:45.68 ID:qZIH43pj
余裕がある人はどれだけお金掛けられるかも余裕があるんだよ
だからペットを飼う

てか上の獣医は良心的だと思う
かかりつけはもっとするし
高すぎるって嘆く値段でもないだろ
292わんにゃん@名無しさん:2012/01/18(水) 05:08:27.14 ID:1Hvotqdv
頭も金も足りない奴が無責任に生き物飼うな胸糞悪い
293わんにゃん@名無しさん:2012/01/18(水) 09:12:51.29 ID:ApBKL5KK
>>291
勝手にばか高い不要な検査をすることのどこが良心的なん?
あんたんとこはもっと悪徳なんだね
>>292
胸糞悪かったらとっとと回線切りやがれよバカ
お前みたいな上から目線の糞野郎のほうが胸糞わりーんだよ
294わんにゃん@名無しさん:2012/01/18(水) 09:50:08.68 ID:qZIH43pj
自分でもまだ良心的って書いてるじゃん
違う人か?
そんなに高い高いって言うなら、うんこつまらせ無いように管理してあげなよ
295わんにゃん@名無しさん:2012/01/18(水) 19:15:35.54 ID:z0EvpjDY
老猫・老犬は便秘になりやすいよ
だからここで対策聞いてるんでしょ?
獣医が高いって話題になったら何が不都合なの?
296わんにゃん@名無しさん:2012/01/18(水) 22:22:27.20 ID:i0cNyRmN
>>290
高い安いは別として
数年前はいついっても混んでた動物病院が
ここ1年くらいけっこうすいてる
297わんにゃん@名無しさん:2012/01/19(木) 08:21:43.51 ID:uF66vPUR
不都合はないけどまぁ厚顔無恥だわ
298わんにゃん@名無しさん:2012/01/19(木) 10:28:02.77 ID:qaqfL+ad
>>297
ぼったくり獣医って本当に厚顔無恥だよな
まぁ、動物病院も乱立してるし、そのうちバンバンつぶれるんだろうな
美容院や歯医者みたいに
299わんにゃん@名無しさん:2012/01/19(木) 11:28:24.30 ID:uKxON70Z
産まれて4ヶ月位の子猫ですが、わけあって2ヶ月前から
長期入院する知り合いから譲られて、飼っています。
家に来てから下痢がしばらく続いておりましたが
ここ1週間位、便が固い普通の便に戻り
安心していた矢先に便の表面に丸まっている
小さな虫が絡まっているのを見てしまいました。
そこで病院に行きたいのですが、駆除だけお願いしますといって
それだけ治療してくれるでしょうか?
やっぱり血液検査とかはしないとだめでしょうかね…
いろいろ調べていると検査をしたりすると一万は超えるようで
お金ないなら飼うなと叩かれるでしょうが、なるべく
最小限で治せるなら…と考えています。

300わんにゃん@名無しさん:2012/01/19(木) 11:35:16.54 ID:+/slThVO
>>299
血液検査をすすめられたら今日は結構ですといって断るとヨロシ。
虫はさなだ虫だと思うので、いったらドロンタールくれると思うよ。
かかりつけありますか?ないなら、とりあえず近所の獣医に電話して
ウンチに虫がいたんですけどどれぐらいしますか〜って聞くといいよ。
ちなみに検便こちらでは1000円ぐらいかな。プラス薬代、診察料
虫がいるのが確実なら検便しないこともあるけど。
とりあえずエイズ白血病の血液検査など進められても断ればいいと思うよ
301わんにゃん@名無しさん:2012/01/19(木) 18:19:03.12 ID:b5ettd6b
【猫(ミックス)・14歳と半年】
【避妊手術】済み
【過去の病歴(持病等)なし】
先日に突然2、3日ほとんど動かなくて、どうしたのかな?と思い病院に連れて行くと
乳腺と肺の末期癌でした。
4日入院し、4日前に帰ってきましたが、高濃度酸素のケージに入って、ただまるまっているだけです。
排尿は2回ありましたが、餌は僅かほども食べないし、水も極々少量のみしか摂取しません。
少しでもご飯を食べやすくさせてあげたり、排便を促してあげたりするにはどのようにしてあげたら良いでしょうか?
獣医の方は、ご家庭のやり方で、と仰りますが、私にはどうしてあげれば苦痛が少ないのか、少しでも楽なのかわかりません。
どうかご助言いただけますようよろしくお願い致します。
302わんにゃん@名無しさん:2012/01/19(木) 20:05:48.73 ID:nlxiCIf/
【犬or猫(種類)・年齢】 雌猫・19歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】甲状腺機能亢進症のためメルカゾール1日2錠服用中
1週間ほど前から、突然下半身から崩れ落ちることがあります。
歳が歳だけに、筋力が衰えていてよろつくことはあったのですが
突然ひっくり返るように「どたっ」と音がする方を見ると
本人も「あれ!?」というような表情で脚がつっぱっていました。
すぐに治まり平然と(少しおぼつきませんが)歩いています。
病院では、心電図をとってもらい「心室と心房の動きのバランスが
悪く、うまく信号が送られていないことが原因かも」と言われました。
血液検査の結果が出るのが来週月曜なので不安なまま過ごしています。
似た症状の猫の飼い主様いらっしゃいますでしょうか。
どういう対応されているか、ご教授願います。
なお、食欲だけはやたらにあって、水もがぶ飲みしています(脱水症状あり)
303わんにゃん@名無しさん:2012/01/19(木) 20:16:39.25 ID:nlxiCIf/
>>301
我が家で6年前に亡くなった猫が悪性リンパ腫でした。
病院の先生曰く、癌の場合だとぼーっとしているように
なるので、つらいとかあまり感じないそうです。
もっと前に、注射器状のものですりつぶした餌を与えた
こともありましたが、押さえつけなければならないので嫌がります。
食べないので便も出ませんし水も飲んでいないので排尿も少ないでしょう。
これからずっとケージの中にいなければならないのでしょうか。
飼い主さんに抱かれたいかもしれませんね(性格によりますけど)
304わんにゃん@名無しさん:2012/01/19(木) 23:00:04.53 ID:b5ettd6b
>>303
ありがとうございます。
あまり苦しみを感じる事はないということに僅かながら安堵しています。
ケージは特に出してはいけないということはないですが、時々出たがる時に外に出してあげています。
ただ、少しすると苦しそうに口で呼吸するのであまり長くは出してあげられません。
元気な時は抱くとすぐ暴れたものですが、今は抱いても大人しくしています。
305わんにゃん@名無しさん:2012/01/19(木) 23:32:57.30 ID:oXz0lK3b
猫だけど、薬代って例えばステロイドと抗生剤で1週間分だと皆さんの
行っている病院はどの位ですか?
参考にしたいので教えて下さい。
306わんにゃん@名無しさん:2012/01/20(金) 00:40:16.02 ID:/E8WBzJ5
>>305
ここが良いかと。
【病院】治療諸費用統計スレ 2【料金】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1255102859/
307わんにゃん@名無しさん:2012/01/20(金) 01:05:52.69 ID:kTUcfmNt
>>306
一日分一種類80円〜100円ぐらいですかね。
308わんにゃん@名無しさん:2012/01/20(金) 01:34:35.13 ID:s4Xar6ph
>>306
誘導ありがとうございます。

>>307
別スレに再度質問してみましたが、1日2種で200円として1400円ぐらいですか。
安いですね。
309わんにゃん@名無しさん:2012/01/20(金) 22:40:45.81 ID:Z+usKTnp
相談させてください。

雉トラ避妊済みメス15歳が突然ほとんどエサを食べなくなりました。
獣医さんで検査をしてもらうと脱水とのことで数日入院して点滴。
帰宅して1日目は少量食べたのですが、またほとんど食べなくなりました。

好物の猫缶も舐めるだけ、お刺身も舐めるだけ。

それでも食べたい気持ちはあるようで、エサを催促する仕草はします。

明日、再度受診の予定ですが、こういうものが食欲ないときにはいいよとかあったら
教えてください。
310わんにゃん@名無しさん:2012/01/20(金) 23:21:05.61 ID:/E8WBzJ5
>>309
急ぎみたいなのでこちらの方が良いよ。
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart49
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1325246509/
311わんにゃん@名無しさん:2012/01/20(金) 23:57:21.72 ID:Z+usKTnp
ありがとうございます。そっちにしてみます。
312わんにゃん@名無しさん:2012/01/23(月) 11:48:23.42 ID:y4n8ITbD
犬の肛門腺が詰まって膿んだから獣医の先生が破いて膿みを出したんだけどそれがよっぽど痛かったらしくて家に帰っても全然元気ないよ(´;ω;`)
313わんにゃん@名無しさん:2012/01/24(火) 22:41:49.06 ID:zmoLmqve
間違ってたらごめんなさい。
相談させてください。
3歳メス 避妊済みです。

一週間くらい前から様子がおかしく、ご飯もあまり食べなくなり押し入れにこもるようになってしまいました。
人懐っこいけど抱かれる事をひどく嫌う子でそっとしていました。
314わんにゃん@名無しさん:2012/01/24(火) 22:44:02.30 ID:zmoLmqve
ですが今日あまりに状態が酷く思い、抱き上げて押し入れから連れ出したところ嫌がり腕の中から飛びだしました。
その直後に着地できずに顔から転んだんです。

慌てて病院に連れていって検査、審査をしました。
原因は不明でした。
ただ、筋力と体重がかなり落ちており総蛋白が高いとのことで、脳か脊髄の病気を指摘されました。
315わんにゃん@名無しさん:2012/01/24(火) 22:46:06.15 ID:zmoLmqve
明日も朝から病院に行く予定なのですが、どなたかこの症状に心当たりとかないでしょうか?
乱雑な文章ですみません。誰か助けて下さい。
316わんにゃん@名無しさん:2012/01/25(水) 13:59:43.96 ID:5EVfEpF3
FIPドライの症状じゃないだろうか
その医者で診断つかないなら
他をあたるべき
症状はどんどん進んでしまうよ!!
317わんにゃん@名無しさん:2012/01/30(月) 21:12:37.84 ID:Cw3qSEEA
復活です
318わんにゃん@名無しさん:2012/01/31(火) 14:53:08.44 ID:rKaLe22z
初めて質問させていただきます

【年齢】 5歳 メス


【去勢】 してません 完全室内飼い

【症状】半年前から自分の毛をむしりとって ハゲてまってます

病院にいっても 皮膚病などは無し
身体も至って健康
ハゲが治っても直ぐむしってしまいます

319わんにゃん@名無しさん:2012/01/31(火) 18:34:06.80 ID:KYP0mGwJ
>>318
何を聞きたいのか解らないけど原因を聞きたいのなら、
何らかのストレスじゃないのかな。

それとこっちで聞いたほうが回答はおおいと思うよ。
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart50
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1327063624/
320わんにゃん@名無しさん:2012/02/06(月) 13:07:54.54 ID:XvboePGL
にゃー
321わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 03:30:48.98 ID:087zK6AA
一刻も早く病院に連れていきたいのですが、この時間帯のため一先ずこちらで質問させて頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。

【犬or猫(種類)・年齢】ラブラドール、オス、十歳
【避妊・去勢手術】未
322連投規制にかかってしまいました:2012/02/08(水) 04:02:11.87 ID:087zK6AA
【過去の病歴(持病等)】一年程前に右足に脂肪腫が発見されましたが、急いで切除する必要はないと診断されました。今もそのままです。
半年程前からノミ・ダニによるアレルギーの為、食事療法と薬を飲ませています。症状は少しずつですが改善してきています。
323わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 04:05:14.86 ID:087zK6AA
【相談ドゾー】 簡潔に言うと、突然動けなくなってしまいました。
その場に居合わせなかったので詳しい状況はわかりませんが、ガサガサという音で目を覚ました所、既に動けない状態だったそうです。
息も荒く、先程まで鼻水も出ていました。
餌で釣ろうとしても反応せず、ずっと苦しそうにぐったりしています。
324連投すみません:2012/02/08(水) 04:10:27.56 ID:087zK6AA
室内犬、昨年七月に引っ越し、リビングはフローリングです。

何が原因か、どの程度深刻なのか、今素人がしてやれることはあるか等、お答え頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
325わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 12:52:03.07 ID:f8GauYon
>>323
寝ようとしない、横になろうとしないなら肺水腫の疑いあり。
はやく病院で原因がわかるといいね。
326321:2012/02/08(水) 23:13:33.47 ID:087zK6AA
>>325
御回答ありがとうございます。
横になることはできます、というか昨晩はずっと横になった状態でした。

実は今朝方、動物病院に行ってきました。
原因は詳しく検査をしてみないとわからないそうですが、抗生物質を注射してもらった所、自力で歩けるようにはなりました。
327321:2012/02/08(水) 23:20:05.19 ID:087zK6AA
食欲もあり、今では自分から餌をねだる程です。
ただ左足が思うように動かないようで、走ったり長い距離を歩いたりはできません。
とりあえず一安心ですが、このまま回復してくれるのでしょうか?

明日も検査の為、病院に連れて行く予定です。
何か注意すべき点等ありましたら、ご指摘お願いします。
328わんにゃん@名無しさん:2012/02/09(木) 01:15:22.52 ID:Q2PxYv95
3歳猫 風邪を拗らせ病院に

白血病と診断

毎年ワクチン接種してたのに

あと3年も生きられないのか

悔しくて悔しくて堪らない
329わんにゃん@名無しさん:2012/02/10(金) 16:38:58.59 ID:AkzxHeV+
家の庭に野良猫が住み着いたので飼おうと思って観察していたのですが
鼻からちょうちんを出し、右目が死んだ魚の目のような感じになっています。

鼻ちょうちんは風邪だと思うのですが、目のほうは結膜炎なのでしょうか?
仮に結膜炎だとして、応急処置の方法などがありましたらお教えください。
仕事の都合上と未だに警戒されているため、病院に連れて行ける目処がたちません。
330わんにゃん@名無しさん:2012/02/11(土) 01:21:26.82 ID:FWVpyWPj
学生の頃キャンパスで片目が出目金状態の猫を保護

結局摘出手術しました

病院も代金は院長の計らいでかなり安くしてもらいました

時期も時期ですし文面からみると危険な状態と見受けられます

どうか助けてあげてください
331わんにゃん@名無しさん:2012/02/11(土) 21:10:38.82 ID:xXK0V8hO
【犬or猫(種類)・年齢】7歳オス猫
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】
拾った時にひどい猫風邪で結膜炎を併発しており、今も目も鼻も良くないです。
【相談ドゾー】
4日前から食欲がなく、3日前に嘔吐したので病院へ。
「風邪でしょう」とのこと。
332331:2012/02/11(土) 21:13:25.33 ID:xXK0V8hO
抗生物質とチューブに入った栄養剤をもらい、次の日与えましたが吐いてしまいました。
食べていないのに下痢もあり、昨日点滴をうってもらいました。
…もっとはやくするべきだったと思っていますのでそこは責めないでください。
体温が下がっているとのことで強心剤もうちました。
けいれんのようなふるえもあり、今日も点滴をうってもらいました。
333331:2012/02/11(土) 21:16:37.41 ID:xXK0V8hO
しかし体温はさらに下がって37.1度しかありませんでした。

部屋はかなりあたためていて、現在22度なのですが、体温が下がっていて
暑く感じるからか、部屋の中の涼しそうなところにいってぐったりしています。
医者に電話で訊いたところ猫がいやがっても暖めろとのこと。
334331:2012/02/11(土) 21:19:43.74 ID:xXK0V8hO
今のところ電気ひざ掛けを低めに設定して包んでいます。
「こうしたらいいよ」等、何かアドバイスがありましたらお願いします。

長くなってしまい、申し訳ありませんでした。
335わんにゃん@名無しさん:2012/02/11(土) 22:36:16.20 ID:3w7cwFcq
>>334
ただの風邪ではないと思います。まず転院されるべきだと思います。今からでも診てくれる病院はありませんか?
336331:2012/02/11(土) 22:48:13.52 ID:xXK0V8hO
>>335
今日は他の病院に行こうとしたのですが祭日で休みが多く…。
仕方なく元の病院へ行きました。
自分なりに調べてパルボではないかと言うとそれは調べてくれました。陰性でした。
明日は日曜で休診が多く、そもそも転院したところでどちらにせよ対処療法になると思われるので
同じことか、と…。
337わんにゃん@名無しさん:2012/02/12(日) 12:49:12.49 ID:KdvX9SS/
【犬or猫(種類)・年齢】 日本猫 雄 10歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】結石
【相談ドゾー】
4日前からお尻に違和感があるのかずっと舐めたり、
カーペットにお尻を擦ったりとしていました。
ネットで調べ肛門腺の異常かと思いましたが、
その時は腫れなど赤くなっている等はなかった為に、様子を見ていました。
そして、昨晩にまたお尻をこするといった様な行動が見られたので
お尻を確認した所赤く腫れていました。
本日病院に行った所、朝一では破裂していなかったのですが破裂してしまっていて
5ミリ程度の穴が空き、出血していました。
周りの毛をカットし、穴の中を注射器で洗浄して頂きました。
2週間聞くという注射、感染症を防ぐものだと思いますが打って頂き、塗り薬ももらいました。
できるだけ通院して下さい。との事を言われました。
ですが、うちの猫はキャリーに入るのも、見るのも相当嫌がります。
過去に何度か病院に連れていく時もありましたが、毎度苦労しております。
今回もとても苦労しました。
とても痛く辛い思いをした次の日にまたキャリーに入ってくれるとは思いません。
ネットで調べた限りのキャリーに入れる方法をやって参りましたがどれもダメでした。
今回入れたのもキャリーの奥に入れたオヤツを使って腰まで入った所を押し込むという作戦でした。
先ほど帰ってきた時にキャリーの周りをウロウロしたり、唸りながら中を確認したりとしていたので
キャリーをとても警戒している様です。
明日またキャリーに入るかなんて無理に近いと思います。もはや運です。
そこで質問なのですが、自宅治療はできない物なのでしょうか?
どこかの質問サイトで野良猫は舐めて直す程の物、
という獣医さんのお答えを聞いたという方も居た様なので、こういった質問をさせて頂きました。
自宅で治療できるのであれば自宅治療をしたいと思っています。
もちろん傷の具合を見つつ、病院の方には行こうと思っています。
経験者の方などいらっしゃればご回答お願い致します。
宜しくお願い致します。長文失礼致しました。
338わんにゃん@名無しさん:2012/02/12(日) 18:24:21.72 ID:aHz9bCdh
>>337
まず洗濯ネットに猫を入れてからそのままキャリーに入れる。
すると病院で猫を出すときも比較的興奮しないそうです。って獣医が言ってた。

治療方法は知りませんが、肛門腺の炎症は再発することも少なくないのでお気をつけくださいませ。
339わんにゃん@名無しさん:2012/02/12(日) 18:54:01.27 ID:3SPCWitB
>>337
抗生物質は注射で接種したみたいだから、
おそらく通院で行うのは患部の洗浄と確認なんだろうと思うんだけど、
洗浄なら生理食塩水があり猫が暴れなければ自宅でも可能じゃないのかな。

一度事情を説明して獣医師と相談してみてはどうかな。
340わんにゃん@名無しさん:2012/02/13(月) 14:14:30.08 ID:rENssa/p
10歳の犬なんですが、骨折したようでまともに立てず、昨日の昼からぐったりと寝たままです。
病院に連れていきたいのですが、親はお金がないと言って取り合ってくれません。
病院に連れていくべきですよね?
骨折の治療っていくらくらいかかるのでしょうか。
可哀想でたまらないのですが、どうしたらいいか分かりません。
助けて下さい……
341わんにゃん@名無しさん:2012/02/13(月) 20:10:02.76 ID:bnjC+fhi
>>340
かわいそうなら自分の金で連れて行ってやりなさい。
10万くらいあれば足りるんじゃ?
342わんにゃん@名無しさん:2012/02/13(月) 20:18:00.62 ID:bnjC+fhi
>>340
獣医が診ないと、骨折なのか麻痺なのか血流が悪いのか
他に原因があるのかわからんので心配なら病院行きなよ。
まだ金が稼げない年なら親に土下座でもして金借りなさい。
343わんにゃん@名無しさん:2012/02/13(月) 20:33:42.13 ID:rENssa/p
ありがとうございます!
10万までなら自分で何とか出せそうです。治療費を出すからと頼んだら明日病院まで連れていって貰えることになりました。
ありがとうございます(;_;)
パニクってすみませんでした……
344わんにゃん@名無しさん:2012/02/13(月) 23:38:17.18 ID:bnjC+fhi
>>343
よかったよかった。早く良くなるといいね。
345わんにゃん@名無しさん:2012/02/16(木) 05:04:01.08 ID:vuuae+3x
>>337
10歳で高齢期だし。小さな傷でも免疫機能が衰えてると細菌感染
したりします。結果酷くなり通院が長引く場合も・・・。
うちの子も病院が大嫌いで暴れるが慢性膵炎を患っているので通院が
必要。レスである様に洗濯ネットやタオル等で包んでさっさと入れちゃいましょう。
嫌がる、暴れると病院へいくのを躊躇う飼い主さんがいますが
治せるものは早めに的確な処置をした方がいいですよ。
絶対に病院で処置な先生とストレスを少なく出来るよう自宅で処置できる
ものはさせてくれる先生がいると思うので、担当医と相談ではないでしょうか?

うちは長期治療なので自宅での点滴をススメられました。


346わんにゃん@名無しさん:2012/02/16(木) 06:27:22.42 ID:XKtS2ah/
犬の外耳炎にミミーナは効きますか?
347わんにゃん@名無しさん:2012/02/18(土) 14:09:23.71 ID:1iQrwzoN
【犬or猫(種類)・年齢】雑種猫 13才 ♀
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】特に無し
【相談ドゾー】
昨日、ワクチンの注射に連れて行ったら体重が600g減っていました。
これは変だとの事で触診したところ、お腹にしこりがあるとの事。
その場で血液検査とエコー検査をしました。
その結果、肝臓に大きめの腫瘍があり、ほぼ肝臓ガンであろうとの事でした。
もし手術が可能であれば摘出した方がいいのでしょうか?高齢と言う事もあり、体力が持つかどうかわからないとも言われました。
主治医が飼っていた猫も同じ大きさくらいの肝臓ガンで、手術はせずにその後3年生きたともいいます。
今はまだ元気で食欲旺盛なのですが、これからを考えるととても心配です。
もし、同じような病気になった方がいらっしゃれば何かアドバイスを頂ければ幸いです。

長文失礼しました。
348わんにゃん@名無しさん:2012/02/18(土) 16:52:17.69 ID:Ys2m9n2M
>>347
こちらの方が経験者が多いと思うよ。

【祈願】癌総合 part6【寛解】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1310896227/
349348:2012/02/18(土) 16:55:53.62 ID:Ys2m9n2M
誘導ばっかりで申し訳ないけどここも参考にしてみて。

老猫な日々9
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1322481819/
350わんにゃん@名無しさん:2012/02/18(土) 21:00:41.39 ID:1iQrwzoN
>>348-349
ありがとうございます
351わんにゃん@名無しさん:2012/02/19(日) 12:01:43.07 ID:5He9d/iS
犬が突然部屋の中をうろうろして同じ場所に一分とおらず落ち着かなくて最終的には横になり寝てるんですが同じような経験がある方いますか?
昨日も一回ありまして10歳なので痴呆の始まりかなとも思うんですけど少し元気がない感じがして心配で
病院の血液検査等では異常なかったんですがお腹に大きな腫瘍がありそれが原因なんでしょうか
352わんにゃん@名無しさん:2012/02/20(月) 11:33:26.07 ID:FTojpFGm
【犬or猫(種類)・年齢】犬(コーイケルホンディエ)♀・8才
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】
一ヶ月前ほどから頭の上にニキビ?みたいなものが出来て
最初はとても小さくて、そのうち治るかなと思ったんですが
一ヶ月するとBB弾くらいの大きさになってしまいました
触っても嫌がらなくて、痛みや痒みはなさそうです
心なしか最近フケも多くなった気がするんですが
これは大丈夫でしょうか?
http://i2.upup.be/OCcSzflIGp
353わんにゃん@名無しさん:2012/02/21(火) 08:03:08.44 ID:WU9V6R8r
【犬or猫(種類)・年齢】ミニピン 2歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】特に無し
【相談ドゾー】
気管虚脱について質問させてください

昨日の朝、病院で愛犬が初期の気管虚脱だと診断されました
初めて聞く病気の名前な上、手術しても治らない可能性が高い病気で
原因もわからない病気だと言われ不安で仕方がありません
獣医さんにはコラーゲンの摂取により気管虚脱が治る可能性があると言われ、昨日から1食100gの肉を摂取する手作りご飯に切り替えています
この他にも気管虚脱の子にしてあげると良い事やするべき事など何でも良いので教えてください
354わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 20:08:18.32 ID:vecC0WeX
ウチは獣医で去年「手術は出来ません」と言われましたが
フィラリヤの咳が6時間ぐらい続きその後断続的にあります。

http://www.matuhosi.com/filaria.html#filaria2

↑でフィラリヤの手術は出来るとありますがどう思います?
355わんにゃん@名無しさん:2012/02/23(木) 06:25:01.45 ID:oScAETH/
【犬or猫(種類)・年齢】雑種 10歳
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】
低血糖発作
【相談ドゾー】
様子がおかしかったので病院へ行き、血液生化学検査で血糖値が異常に低い以外は問題なく、キシリトール等を食べさせていなかったので、膵臓に腫瘍がある可能性が高いと言われました。
点滴で調子を取り戻しましたが、また調子が悪くなったら砂糖等を口に〜、砂糖等をかけたフードを〜以外は特に何も言われませんでした。
そこで質問なのですけど、膵臓に腫瘍がある以外の可能性はないのでしょうか?
多分乳腺に腫瘍があるから転移していると先生はお考えになったのでしょうが、血糖値が異常に低かった、乳腺に腫瘍があるだけで膵臓に腫瘍があると断定して、こちらも対応していいのか悩みます。
膵臓腫瘍だった場合、食事を頻度与えなければならないらしいですが、低血糖発作で倒れた数日後また低血糖発作になりかけた以外(その時の血糖値は簡易検査でLOWでした)、愛犬は元気に過ごしてて、未だに信じられない気持ちです。
とても良くしてくれる先生なのですけども、乳腺腫瘍に対する話ばかりで、膵臓腫瘍に対するステロイドの話もされませんでしたし、もしかして膵臓に腫瘍があると決め兼ねているのかもと思いました。
CTがない病院で、レントゲンには膵臓腫瘍は写りにくいと聞き、後お願いするとしたらインスリン濃度検査ぐらいだと思うんですが、それはこちらからお願いしたらどんな病院でもして頂けるものなのでしょうか?
膵臓腫瘍、インスリン濃度検査の経験がある方がいましたらアドバイス宜しくお願い致します。
356わんにゃん@名無しさん:2012/02/23(木) 09:48:16.94 ID:Z0g8qm5x
>>354
フィラリアの成虫摘出の手術自体は現在も行われています。
その犬の全身状態を見て、手術は危険だと判断してできないと言ったのか、その獣医師の技術力ではできないと言ったのかはわかりませんが。
答えになっていなくてすみません。
357わんにゃん@名無しさん:2012/02/25(土) 21:56:20.41 ID:Q7bOr4ky
>>346
モノによりますが、獣医で洗浄してもらうことをお勧めします。
358sage:2012/02/26(日) 16:40:05.77 ID:CUcUZcGt
株式会社スケアクロウのパンフェノンって効果ありますか?
http://scarecrow-inc.jp/

フランス松から抽出した成分が含まれているらしいです。


359わんにゃん@名無しさん:2012/02/27(月) 23:36:32.09 ID:r6hRldcu
【犬or猫(種類)・年齢】 犬シー・ズー 14歳10ヶ月
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】 何も無し 1年前より白内障
【相談ドゾー】
先週の木曜日に犬の呼吸がおかしくなり
動物病院2件回りましたが、 「イビキ」といわれました・・・鼻が低いため等
納得はいかなかったもののいける範囲は2軒のみ
金曜日は自力で少し歩き、お水を飲み排尿はしてましたが
土曜日の朝からガーッガと強い咳を数時間し続けて
界隈では一番大きいところに行ったところ 「年だから」と軽くあしらわれました・・・
暖かくして加湿器を入れて 色々しても駄目
オヤツを水曜日までは盗む位元気だったのに、ぐったり
動かない。呼吸困難。辛そうですが犬は話してはくれませんが
いつもと違うのは一目瞭然。
何しろ 突如元気をなくして苦しい愛犬を思えば移動しまくるのも考え物ですよね
日曜日も諦めずに少し遠い獣医さんの元へ!
異常だと気づいてくれてレントゲンをとったところ
「大変だよ 肺炎だよ」 「危ない」「怖い」と獣医さんがつぶやいていました
入院なりの適切な処置や加療を期待したのですが
ここでも「年だからしょうがないよ。このままおうちに連れて帰って寝かせてあげて」
と 一応痛み止めと抗生物質5日分は貰いました・・・
排便も金曜日から一切なく、飲み物も拒否 少し飲めば胃液を戻す状態なので
点滴などでせめて体の状態を少しでも元気にしてもらいたいのですが
断られました。
手の施しようはないものなのでしょうか?
長年通っていた獣医師が他界してしまったため、今までのカルテ等もありません
何より なぜ肺炎になったのか? これは調べる事は不可能なのでしょうか
同居犬もいるのでそのコへの感染等不安が沢山あるのにどこも答えてくれず

毛もなく 白内障で視力も無く 年齢による聴力低下
こういう状態の犬ならば諦めて看取ってあげることが最善なのか
それとも 肺炎と診断を受けたと他の獣医師を回るべきでしょうか

抗生物質はすぐに効果はないのは知っておりますが、咳が強く鼻息も荒く
つらくて眠れないワンコに何も出来ないのか苦しい思いをさせて申し訳が無い・・・
日に日に歩けなくなり 目も半開きが限界。どんなに温めても体が冷えたまま
肺炎で言う末期だと医師が思い、入院等の治療は諦めたと思ってこのままおうちで
ゆっくりとそばにいてあげるのが一番なのか。
ウィルスなのか原因もはっきりとしていないために
いつも寄り添っていた相棒のシズコとも隔離していて、寂しくないのか・・・

肺炎治療をした飼い主さんがいたらどのような方法があるのか知りたく思います。
360わんにゃん@名無しさん:2012/03/01(木) 10:04:28.55 ID:PbTllXsC
【犬or猫(種類)・年齢】猫(ベンガル) 6ヶ月 ♂
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】IBD暫定診断
【相談ドゾー】
主治医と相談してバイオプシーする前にまずステロイドと抗生剤投与で
様子見している段階です。
とにかく薬を飲ませるのが難しくて困ってます。
後ろから口を開けさせても上手に飲ませてあげることが出来ず
かなり猫のストレスになってると思います。
どうやってあの苦すぎる薬を飲ませてるのか、経験者の方教えて下さい。
361わんにゃん@名無しさん:2012/03/01(木) 16:31:37.16 ID:ijJSnhe6
>>360
いまうちの猫も投薬中です。
結構嫌がったりしますがそこは我慢してちゃんと飲ませてあげましょう。
足や腕に密着させて、逃げられないようにしてから、奥歯あたりを押して口を開けさせて薬を放りこんでから、口を閉めるとちゃんと飲んでくれるかと。
362わんにゃん@名無しさん:2012/03/01(木) 18:23:52.19 ID:PbTllXsC
>>361
アドバイスありがとうございます。
先ほど獣医さんに相談に行ったところ、やはり投薬がかなり難しい子らしく
まずは薬ではなく美味しいものを飲み込む練習から始めた方がいいとの事でした。
なんとか頑張ろうと思います。
363わんにゃん@名無しさん:2012/03/01(木) 18:39:11.62 ID:WrLOvMYd
>>360
IBDの薬はほとんど全てが苦いのでオブラートかカプセルに包むといいですよ
カプセルは#5が一番小さいですが#3#4あたりが薬の量が増えても対応できるかと
私は#4と薬の量が多いときはフクロオブラートを使っています
364わんにゃん@名無しさん:2012/03/01(木) 18:42:47.76 ID:WrLOvMYd
>>363続きです
どちらも飲ませる前に水にくぐらせます
初めのうちはカプセルを鰹節でくるんで飲ませていました
オブラートは溶けやすいので慣れるまではカプセルがいいと思います
オブラートは指に乗せて結構奥まで突っ込んで置いてくる感じです
365わんにゃん@名無しさん:2012/03/01(木) 18:53:18.93 ID:PbTllXsC
>>363-364
ありがとうございます。
最初からカプセルに包んであげればよかった・・・
失敗してほんとに可哀想な事しました。
これから先長く薬と付き合わなくてはいけないので
上手くあげられるよう頑張ります。
366わんにゃん@名無しさん:2012/03/04(日) 02:11:38.27 ID:793s4+D8
【犬or猫(種類)・年齢】 柴犬 12歳
【避妊・去勢手術】未・済み 未施術
【過去の病歴(持病等)】 無し
【相談ドゾー】
柔らかめの便を玄関でおもらし
尻尾垂れたままで元気はなく掃除のため外に連れ出しても庭で排便しようとして出ないで戻ってくる(いつもならリード見ただけではしゃぐ)
夕ごはんはドライフードをいつも通りに食べ、散歩も30分程度(ただ今日は珍しく50mくらい走った)
あと背中を丸めてるのと胴ぶるいをしようとして途中で止める
歯茎の色が白っぽい
明日病院に連れて行くつもりだけど夕方元気だった割にあまりにショボくれてるので急性のものではないかが心配です。
ググってもたくさん出てきて…これじゃないかって症状とかありますか?
367わんにゃん@名無しさん:2012/03/04(日) 22:47:22.01 ID:Xy1T/vSH
コーギー 13歳 ♀ 脾臓に大きな腫瘍ありで手術をします。老犬なのに手術してもいいんでしょうか?
368わんにゃん@名無しさん:2012/03/04(日) 22:50:29.31 ID:Xy1T/vSH
>>367です。エコーによると老犬なので心臓や肺が弱ってきているらしいです。今は入院中で点滴を受けて体力をつけています。字数制限出てて説明簡潔ですすみません。
369わんにゃん@名無しさん:2012/03/05(月) 00:10:14.62 ID:DEfbXKi5
アメリカンコッカ14歳♀
乳腺腫瘍・脂肪腫瘍・口の腫瘍で3ヶ月前に手術済

一年前、食欲不振・下痢ぎみ・お腹も膨れていると三拍子の上に、陰部から茶色い液体が出るようになり、子宮蓄膿症に違いないと思いました。
しかし1ヶ月程で出なくなり、食欲不振が直ったので勘違いなのかなと思っていたのですが、つい数日前から同じ症状が出るようになったのです。
やはり子宮蓄膿症なのでしょうか…。病院に行く前に、皆さんの意見を聞きたいです。
370360:2012/03/05(月) 17:32:09.30 ID:Ej65PYHi
IBD疑いの360です。
今日やっとチーズ(犬猫用)に包んで薬を飲ませる事に成功しました!!
>>361>>363-364さんのおかげです。
あの時助言して頂いたおかげで頑張れました。
注文しているカプセルが届いたらカプセルで投薬できるようにならねば。
371わんにゃん@名無しさん:2012/03/06(火) 21:17:46.68 ID:iofFIC0I
>>263で相談した者ですが、今月の初めに血液検査したらまた白血球の値が下がってた・・・
当日は発熱してて食欲もなく嘔吐もあった。
今は抗生剤と吐き気止めのおかげで元気で走り回ってるけど、食欲は以前のようには戻らない。

どこかで気持ちの折り合いをつけなきゃいけないのだろうけど、元気に遊び回ってるのにどんどん免疫が
落ちて行ってる現実を受け入れることができない。

この板って白血病のスレってないんですね。
372わんにゃん@名無しさん:2012/03/06(火) 21:24:25.07 ID:sHKqrBL9
373わんにゃん@名無しさん:2012/03/06(火) 21:52:50.48 ID:iofFIC0I
>>372
ありがとう。でもまだ癌にはなってない、
免疫が落ち続けているからいずれなるかもしれないけど・・・

いっそ自分で建てようかと思ったけど、需要あるかな?
374わんにゃん@名無しさん:2012/03/07(水) 14:58:38.99 ID:xX5xL3qi
>>373
白血病だったのですか
昔はスレあったみたいです
猫白血病ウイルス(FeLV)スレで検索すると出てくるのでとりあえず過去スレを見てみたらどうでしょう
375わんにゃん@名無しさん:2012/03/09(金) 18:22:13.13 ID:beSNKMci
【犬or猫(種類)・年齢】
猫♀ 雑種 6歳
【避妊・去勢手術】
処置済み
【過去の病歴(持病等)】
今年1月に胆管炎と診断
【相談ドゾー】
現在胆管炎の投薬治療中です。
10日ほど触るだけで毛が抜けるようになり病院に連れて行きました。
毛がベタつくから洗う様言われましたが今だに抜け毛が治まりません。

すみません、続きます
376375:2012/03/09(金) 18:26:37.24 ID:beSNKMci
毛の汚れでこんなに毛が抜けるようには思えないので
ストレスか他の原因かと思うのですが…。
皆様のご意見をお聞きしたく願います。よろしくお願いします

今はこんな状態です
http://c.pic.to/7qgte
377わんにゃん@名無しさん:2012/03/10(土) 02:16:03.77 ID:0vDXnW9q
>>375
こちらのほうがレスは多いよ。
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart52
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1330933207/

単なる換毛期かなと思ったけどちょっと抜け毛が激しいね、
地肌に発疹があるとかフケのような物が発生してるとかの皮膚病でなければストレスじゃないかな。

我が家を別荘代わりにしている近所の子が去年同じ様な状態でおなかの毛が半分以上抜けていたけど半年くらいで元に戻っていたよ。

本猫が抜け毛の部分を気にしてグルーミングしすぎるとが無ければあまり気にすることは無いと思うけど、
抜け毛が酷くなるようならもう一度病院で皮膚病の検査をしてみれば安心だよ。





378わんにゃん@名無しさん:2012/03/14(水) 02:03:51.16 ID:pNtAaVSX
犬です。
犬用ほっかいろを使わせてたらお腹のところが黒くなってしまいました
これは低温やけどなのでしょうか?
379375:2012/03/16(金) 19:43:49.74 ID:xzoE2Ios
>>377
レスありがとうございます
あれから病院で違う薬を処方してもらったら抜け毛が少し収まってきたようです
>>377さんの猫ちゃんがきちんと毛が生えたと聞いて安心しました
ありがとうございます
380わんにゃん@名無しさん:2012/03/21(水) 01:20:47.16 ID:fVzt5smS
12歳♂アレルギー持ちチワワ

1か月前から咳、痰をはくので信頼できるかかりつけに通いながら様子見。レントゲンで異常見つからず。
4日前餌も食べなくなり設備が整った病院へ行き肺炎と診断されもっと早く来ていれば…と言われた。24時間点滴しながら投薬するもみるみる弱っていっている。
381わんにゃん@名無しさん:2012/03/21(水) 01:23:19.51 ID:fVzt5smS
続き
明後日手術の提案があった。どうしたらいいのか、怖すぎる。同じような状況で元気に帰ってきた犬の話が聞きたいです。

症状でてからかかりつけだった先生のとこ毎日行ってたのに色々辛い
382わんにゃん@名無しさん:2012/03/28(水) 00:49:02.43 ID:X1xb+4PL
【犬or猫(種類)・年齢】猫(スコティッシュフォールド)・四歳♂・完全室内飼
【避妊・去勢手術】済
【過去の病歴(持病等)】猫風邪
【相談ドゾー】
猫のくしゃみが止まりません。
子猫の時に風邪を引いて以来、たまにくしゃみが止まらなくなることはありましたが最近特に酷いです。
くしゃみが止まらなくなると鼻水が透明から黄色に、更に酷くなると血が混じります。
今まで千葉→東北→都内(今)と引っ越しをしていますが、千葉の時はたまにくしゃみが出る程度、東北の時はほとんど出ていない、都内に引っ越してからが酷いです。
色々な病院を回り、インターフェロンや飲み薬、点鼻薬など様々なものを試しましたがほとんど効きません。
また排気ガスや花粉などが原因かと思い、性能が良さそうな空気清浄機も購入してみましたが、あまり効果がないようです。
何か、他に試してみると良さそうなことはないでしょうか?
また、都内で猫のこういった病気に対して詳しい病院をご存知でしたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
383わんにゃん@名無しさん:2012/03/28(水) 19:05:45.48 ID:BX0rVP1t
病気によって違いはあると思いますが犬の心電図、血液検査、レントゲンで費用はどの位掛かるのでしょうか。教えて頂けると助かります。
384わんにゃん@名無しさん:2012/03/29(木) 00:47:56.35 ID:0K1j3HXA
>>383
病気によってっつーか病院によって違うし
385わんにゃん@名無しさん:2012/03/29(木) 10:43:27.04 ID:J2c9QxNn
>>384
病院の間違いです。すみません。
386わんにゃん@名無しさん:2012/03/31(土) 02:06:56.36 ID:6wZQRiEW
>>385
病院に聞いたらいいんじゃない?
387わんにゃん@名無しさん:2012/04/01(日) 20:18:16.66 ID:9zTLN9MC
ウチの体重約6・5sの白猫がいきなり餌や水をとらなくなって弱ってるんだけど、思い当たる病気知りませんか?
週末に病院に連れてって尿や血の検査してもらい、点滴をしてもらったけど治らず、寝ては起きて吐いてる症状。
餌食べないから胃液だけなんだけど
388わんにゃん@名無しさん:2012/04/06(金) 22:31:58.69 ID:Nyj3GJEw
>>387
呼吸早い訳では無いんだな?
389わんにゃん@名無しさん:2012/04/20(金) 03:51:59.15 ID:WUvmvCFr
>>388 また病院に連れてって再度点滴射ったら夜中くらいから餌と水を食べ、暴れ回るまでに回復しました
何の病気だったんだろう
呼吸とかは普段と変わりなかった
390わんにゃん@名無しさん:2012/04/22(日) 21:17:33.17 ID:MZx7UUAu
【犬or猫(種類)・年齢】 犬、雑種、9才
【避妊・去勢手術】 済み
【過去の病歴(持病等)】 特になし
【相談ドゾー】

血液の検査でALPが高く、そろそろ高齢ということでエコーの検査を受けたら、脾臓の血管に沿って白い影が見つかりました。
先生が言うには、悪性の腫瘍の可能性があるとのことで、脾臓の摘出を進められました。
セカンドオピニオンでCTやMRIがある大きな病院に行きましたが、結果は同じ。
ただ、レントゲンでは大きな病変はないとのこと。

正直、体調が悪くなっている訳でもないですし、おなかを開ける手術というのに、抵抗があります。
その影の大きさの経過を見るというのではなく、すぐに手術という判断には問題ありませんか?
よろしくお願いします。
391わんにゃん@名無しさん:2012/04/25(水) 18:59:52.13 ID:NOMAeIeH
九才になるパピヨンなんですが、最近、変な咳き込み方をしてて昨日失神してしまって、
慌てて有休を取って今日病院に連れて行ったら、心臓病、僧帽弁不全症という病気だと言われました…
とりあえず投薬だけで良いと言われ運動はさせるな、という事でしたがこれって重病なんでしょうか…
なんか俺の胸まで痛くなってきたよ
392わんにゃん@名無しさん:2012/04/25(水) 19:15:39.46 ID:jvQueDS4
フレンチブルドック
脊髄軟化症の疑いが強いと診断されました。
病院がいっぱいでMRIを受けることができません。
どこか診断に信頼が置けてMRIを受けれる病院はありませんか?

また、脊髄軟化症にかかったら治らないんでしょうか?ネットの記述で手術を受ければ治る可能性があるというのを見ました。

何か有益な情報があれば教えて下さい。

393わんにゃん@名無しさん:2012/04/25(水) 21:59:14.52 ID:jvQueDS4
宮城県です
394わんにゃん@名無しさん:2012/04/26(木) 17:44:32.28 ID:Kt2yYmeh
>>393
良いかどうかはうかつに言えないよ
関東でMRIだと埼玉東京神奈川
395わんにゃん@名無しさん:2012/04/29(日) 01:16:17.12 ID:khxwSJgR
>>393
宮城でMRI等設備豊富と言ったら県北登米のS病院しか思い浮かばないな。。。
後は、岩沼のkメディカルが手術系では良いような事をきいたが。

ただ、治癒例はかなり少ない厄介な病気なので、どうだろうな。

396わんにゃん@名無しさん:2012/04/29(日) 11:47:42.90 ID:25he0sRy

【犬・年齢14歳サモエド】
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】
脾臓摘出(12歳)、巨大食道症(2012.4〜)

【相談ドゾー】
看取りについて。
この4月より、急に巨大食道症と診断され、嘔吐繰り返し、かなり弱ってしまいました。
そして6日前より、細菌性大腸炎により血便、入院し治療していますが、脱水から心臓が小さくなり、腎機能も弱りはじめています。
今朝会いに行くともう、起き上がれない…
病院のおりのなかで最期を迎えるのではなく、安心するおうちの自分の寝床のほうが犬も幸せでしょうか?
先生はまだ希望があるような言い方をするんですが、希望があるのなら治療を続けたいですが、様子を見ていると苦しそうで、連れて帰ってやりたいです。
こういう経験をされたかたで、どういう判断をされたのか知りたくて質問しました。
長く過ごしたとはいえ、嫁にいった身で、両親の犬なので私に決定権はないのですが、両親は先生にお任せするしかない…と言っています。
397わんにゃん@名無しさん:2012/04/29(日) 17:24:29.41 ID:e19fm1gd
小型犬虐待・虚言癖のある危険人物です。先住犬をバリカンで剃ったり怪我させたばかりなのに新たな小型犬を購入。自称タレントですが無職です。新しい命が危ないです。クルーズブログで検索!日記カテゴリーにいる不自然なつけまをつけてる奴こそが顎なりこと斉○昭成!
398わんにゃん@名無しさん:2012/04/29(日) 21:24:44.53 ID:0EvTzdoO
>>396
読んでて思ったのですが助かる可能性があると獣医が言っているけど、あなたは助からないと思っているという事ですよね?
死ぬ前提で話を進めたいのであれば家に連れて帰ったらいいと思いますよ
つきっきりで治療が必要な子を病院から連れ出せば確実に死にますからね
助けたいのであれば獣医を信じて待つしかないのでは?
私なら助かる事を祈って獣医に任せます
399わんにゃん@名無しさん:2012/04/30(月) 20:51:16.40 ID:DPjTDTNP
近所に1週間に1度は見る、とても人懐っこい首輪をしている猫ちゃんがいます。
夜帰宅時や明け方に見かけるため、放し飼いだと思います。
いつも愛想よく鳴きながら近寄ってくるため、撫でるぐらいの間柄ですが、今日連休で昼間に遭遇してびっくり。

下記にうpしたように顔の両サイドに黒い汚れ?と、毛が抜けて赤く皮膚が見えていました・・。
2週間前ぐらいには、ちょっと黒いのがあるな?ぐらいだったのに・・。
これは何かの病気でしょうか?
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00055941.jpg

飼い家も分からないですが、もう1年以上見かけるため心配でなりません。
400わんにゃん@名無しさん:2012/04/30(月) 20:59:49.01 ID:/5ajQFje
シャム系雑種の猫(20才半♀避妊済み)が、どんどん痩せていくので病院連れてったら
腎臓に腫瘍ができてるとのこと。甲状腺機能亢進症があるので薬欲しかったのに、
なにも貰えず落胆して帰ってきた。
高齢なので手術もできないそうで、経過観察のみな現状。
いたって元気、食欲旺盛なんだけど…痩せていく。
このまま何もできないのかなあ。
401わんにゃん@名無しさん:2012/04/30(月) 22:16:13.62 ID:cUOafjgp
雄猫についてですが、喉仏か何なのか指で撫でてみると
骨っぽいコリコリしたものが顎の下に近い、喉元にあります。
以前からあったのかどうか、その辺りをよくよく撫でたことが無いので判りません。
首の骨に沿ってその部分だけ左右に突起している感じで、
雌猫も飼っているのですが、そちらは触ってみてもよく判りません。
雄だしゴロゴロいうとその部分もよく振動しているみたいなので、喉仏かな?
と思ったりしたのですが、甲状腺とかリンパ節なんかも考えられるでしょうか?
雄猫飼っている方、教えて頂けたら有難いです。
402わんにゃん@名無しさん:2012/05/01(火) 15:39:43.54 ID:17BBKJbQ
まあネコでも喉仏状のものはあるにはあるが・・・
403わんにゃん@名無しさん:2012/05/01(火) 19:43:59.61 ID:XQHTklv1
>>398
コメントありがとうございます。
書き込んだ日の面会中に急変し、逝ってしまいました。
診察台で先生の話を伺いながら、皆で撫でているときでした。
最後まで先生は匙を投げず、希望をもって頑張りましょう、けど在宅での往診にすることも出来ますよ、と暗に連れて帰ることも示唆してくれました。そんなときでした。
仰るように、連れて帰って急変したら、救命措置も出来ず、病院にいたら助かったかも…と後悔したと思います。
連れて帰らずに病院にいて急変したら、おりのなかで可哀想に…と後悔したと思います。
まるで皆が来るのを、撫でてもらうのを待っていたかのようでした。
救命措置もしてもらえて、それでもだめだったんだ…と納得しています。
私たちに後悔させない方法で逝って、賢い子だったんだね、と話しています。
今はまだ悲しくて何もできませんが、楽しかった頃の話をして供養になったら…と思います。

最後のほう、スレチになってしまい、すいませんでした。
404わんにゃん@名無しさん:2012/05/02(水) 01:09:09.53 ID:7XXZpkdi
こういう書き込みをみるたびに早く自殺したいなと思うわ
405わんにゃん@名無しさん:2012/05/02(水) 01:23:20.91 ID:Qeb+ogd+
>>403
猫ちゃんのご冥福をお祈りします。

>>404
でも、先には死ねないよ。
命を与った以上ね…
406わんにゃん@名無しさん:2012/05/03(木) 00:38:38.16 ID:Rf6unVjm
2chのペット板に書き込むのは初めてです。
よろしくお願いします。

【犬or猫(種類)・年齢】 猫・雑種♀ 推定12才(推定2才で保護)
【避妊・去勢手術】済
【過去の病歴(持病等)】食物アレルギー(ヒルズのk/dで維持)
【相談ドゾー】

実家で飼っている猫が、一ヶ月前から元気ななくなり、水をやたら飲むようになったので
病院に連れて行ったら腎不全と診断されました。

元々重度の食物アレルギーがあり
発症が原因でポイ捨てさてれしまい、ガリガリに痩せて半身脱毛して死にかけを保護しました。(保護時推定2才)
耳の掻き毟りは治らないので夏はワッカをつけていますが
下痢や嘔吐は獣医で購入したヒルズのz/dで良くなり、元気になりました。

その後、アレルギー食で10年間すごしていたところ、12才になって腎不全になってしまいました。
獣医がサンプルでくれた腎臓病食を数種類試しても、食べてもアレルギーが原因で吐いてしまって受け付けません。
アレルギーをとれば腎臓ケアができず、腎臓を取るとアレルギーで嘔吐下痢して衰弱するありさまです。
メールもできない老親が面倒を見ているので、こちらでは電話で聞きだすことしかできないですが
もうトイレに歩くものやっと(一応、尿は出る)、昨日今日は食べ物は何も摂取できず、水も自分からは飲まない、寝てばかりです。

腎不全と診断後も数年生きる猫も多いと聞きましたが
腎臓食を食べられない場合は、死ぬしかないのでしょうか?
ここ数日、急に悪化して、どのみち餌を食べないのですが・・・泣。
とりあえず母親にはスポイトで無理にでも水を飲ませてと指示ましたが
食事に変わるすべての栄養を毎日点滴で補給させて延命させると
最低でも月15万〜数十万かかってしまい、どのみちこのまま餌を食べられないのなら衰弱死です。
父親は、手術して治るとか、薬が高価ならお金がかかってもいいけど
ただ延命処置するだけで数十万〜下手したら100万以上もかけられないと反対します。

どの猫サイトで調べても、腎臓ケアの鍵は食事療法と書かれていますが
食物アレルギー持ちで腎不全の猫を飼われている方(もしくは看取った方)
うちの猫が食べられて腎臓を維持できる餌はないでしょうか?
米・鳥・カモなどを原料としたアレルギー対応(加水分解)、兼、腎臓病食はないのでしょうか?
ちなみにドライフードと缶詰以外、どんなに訓練しても食べません。
10年あの手この手で訓練してもダメでした。
この猫を捨てた飼い主がドライと缶詰しか与えていなかったようです。
407406:2012/05/03(木) 00:49:43.60 ID:Rf6unVjm
すいません、腎不全の専スレがあったのですね。
そちらに相談に行ってきます。
ちょっと取り乱して焦って投下してしまい失礼しました・・・
408わんにゃん@名無しさん:2012/05/03(木) 01:50:35.58 ID:EyzSHSnR
家出したらどこかの家でクレゾールかけられたうちの猫
酷いにおいで即洗ったんだけど足先のニオイとかまだとれない。
体重も元に戻ったし、今のところ元気だけどあのニオイで眠ってると思うと
可哀想になります。効果的にとれる方法ご存知の方いませんか。
409わんにゃん@名無しさん:2012/05/04(金) 09:19:35.98 ID:oRnbGHDB
>>408
マルチ?
質問スレで対策出してくれてるよ
410わんにゃん@名無しさん:2012/05/05(土) 03:25:50.62 ID:ms74V9/m







全然レスもしてくれねーし、何のためのスレだよ


こんな糞スレだったら必要ないから次は建てんなボケ


削除依頼でも出して来いアホどもが















    
411白内障になっちゃった:2012/05/05(土) 16:49:42.72 ID:PWyxXTA4
黒トイプー、10歳の。
白内障が急速に進行して、よく見えなよう。
可哀想で見てられない。
そのうちなれるのかな?
412わんにゃん@名無しさん:2012/05/07(月) 13:10:07.27 ID:EAe0MCXH
>>408
重曹いいよ、ベーキングパウダー。
水一リットルくらいに小さじ一くらいの割合で溶かした液をつけて
ふいてあげると、翌日くらいには段違いでニオイが違う。
試してみてねー。
413わんにゃん@名無しさん:2012/05/07(月) 17:43:30.64 ID:9PeI40xx
>>406
腎臓病とアレルギーの猫がいます(同じ猫ではなく別々です)
アレルギーがあるならアレルギー食一択です
腎臓病になると水分摂取が重要なのでz/dの缶詰をメインにするといいと思います
腎臓病は療法食を食べてればOKというわけではないのでそれほど気に病まなくてもいいかと思います
中には味が嫌で食べないという猫もいます。うちの猫は食べてません
療法食を食べなくても内服薬と活性炭(食後に薬と時間をずらして飲ませるといいです)、調子が悪くなったら皮下補液で4年近く維持しています
アレルギーで消化管が痛むことの方が腎臓病よりも負担になります
414わんにゃん@名無しさん:2012/05/07(月) 20:18:14.68 ID:TBsFvkoh
【犬or猫(種類)・年齢】猫 マンチカン 2か月 ♂
【避妊・去勢手術】まだ幼いので未
【過去の病歴(持病等)】なし
【相談ドゾー】
今朝、肛門の周りに血がついていて、うんちが硬くて切れたのかな? と思いつつも、念のため病院へ。
どうやら出血は腸内細菌のバランスの崩れが原因のようです。
さらに、検便でコクシジウムというやっかいな寄生虫がいると判明。
415わんにゃん@名無しさん:2012/05/07(月) 20:26:21.28 ID:TBsFvkoh
なぜか長いと怒られたので切ります。
駆虫と整腸の粉薬が処方されたのですが、 普段食べてるドライをふやかして混ぜても、
ウェット、バター、マヨに混ぜても口にしてくれません。
飲んでくれないと治療にならないし、 薬も無駄になってしまうので困っています。
投薬の工夫・コツ等ありましたら、アドバイスお願いします。
416わんにゃん@名無しさん:2012/05/07(月) 23:11:09.79 ID:9PeI40xx
>>414
錠剤を飲ませられるならカプセルを買って入れて飲ませる(小さいカプセルは薬局に置いてないのでネットで買う)
飲ませられないからガムシロで練って口の中に入れるか歯茎に付ける
量が多いならとりあえず駆虫薬だけでも確実に口に入れるよう挑戦してみてください
417わんにゃん@名無しさん:2012/05/07(月) 23:56:48.37 ID:GUKMCmq+
>>414
「猫 粉薬 飲ませ方」でぐぐると色々出てくるよ、
418わんにゃん@名無しさん:2012/05/08(火) 16:16:59.63 ID:ul7O/BPL
417です。
レスありがとうございます。
甘味で飲ませるのは思い付かなかったなかったです!
せめて駆虫薬だけでも飲んでもらいたいので、ガムシロ試してみます。
あれこれググったりして試行錯誤してるのですが、なかなか・・・。
なぜかすぐに弾かれてしまうので、十分な文章が投稿できず申し訳ないです。
419わんにゃん@名無しさん:2012/05/09(水) 21:10:32.44 ID:0Uk6UP6G
【犬or猫(種類)・年齢】 ミックス 1歳(?)
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】
目が腫れていたので2週間ほど前に病院で診て貰ったら
結膜炎・結膜浮腫・猫伝染性鼻器官炎FVRとのことで完治していないかもしれません
目の腫れはほぼ引いてます
【相談ドゾー】
二日前頃からほぼ絶食状態、いつもはすりすりしてきたりひざの上に載ってきたりするが、
ずっと物陰で動かず元気がなく、だるそうにしている
二日前は外出から帰ってきたら吐いたのかおしっこかわからないが、
与えていた猫草の消化しきれなかったものが混ざった液体がいろんな所で発見
昨日もそれが少しあったので、猫草を捨てたら
今日は黄色いすっぱい匂いのものを一ヶ所していた
うんこはほぼしていない
トイレは自分が自宅にいるときはちゃんとトイレにしている。

大丈夫でしょうか?
早めに病院に連れて行かないとまずいでしょうか?
420わんにゃん@名無しさん:2012/05/09(水) 21:35:56.47 ID:uJcEO/8+
>>419
2日も絶食状態で元気も無いのなら、
今すぐにでも病院に行った方が良いよ。
このままじゃ手遅れになっちゃうよ。

421わんにゃん@名無しさん:2012/05/09(水) 22:08:08.23 ID:0Uk6UP6G
すみません
すぐ連れて行きます
ありがとうございます
422わんにゃん@名無しさん:2012/05/10(木) 02:47:29.47 ID:81h2fQwy
【犬or猫(種類)・年齢】猫(拾い猫)・7歳ぐらい
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】7kgの肥満猫・肝機能が少し悪い
【相談ドゾー】
一昨日からいきなり、後ろ足をひきずり痛がる様に泣くので病院に連れて行きました。
レントゲンと血液検査をしたところ
腰の方の脊椎に骨が出来ていて神経を圧迫してるのが原因と言われました。(血液検査は特に異常無し)
ステロイドの痛み止めの薬を貰いその日は帰りましたが、薬の効き目が無いのか二日経っても症状は変わりません
食欲はあるのですが、歩くと痛がるので口の近くに持っていって食べさせています。
排泄が丸二日無いみたいで心配です。(水もあまり飲みません)
日曜日に診察なのですが明日また連れて行こうか悩んでいます。
また何か痛みを和らげてあげる方法はありませんか?
423わんにゃん@名無しさん:2012/05/10(木) 03:07:57.15 ID:7U6xxYuZ
>>422
排泄が2日も無かったら尿毒症で死んじゃうよ、
日曜日まで待たず今日の朝一で病院に行った方が良いよ。

あとステロイドで痛み止めをするのは良いんだけど、
根本的な治療をどうするのかきちんと医者と話したほうが良いかと。
424わんにゃん@名無しさん:2012/05/10(木) 03:41:04.95 ID:1aKdntS2
>>423
医師には根本的な治療方法はなく、今はただ痛みを和らげてあげるしかないと言われました。
それとダイエットもしていかないと腰に負担がかかるとの事でした。

早速今日連れて行こうと思います。
レス有難うございました。
425わんにゃん@名無しさん:2012/05/10(木) 16:14:59.91 ID:ZzrCfFsq
【犬or猫(種類)・年齢】犬(ポメラニアン) 14歳
【避妊・去勢手術】済
【過去の病歴(持病等)】子宮蓄膿症 外耳炎
【相談ドゾー】
昨日から、立っている状態の時に尻尾をずっとブンブン振っています。
特に好きなオヤツなどがあるわけでもないのですが、ずっと振っています。
調べてみても感情に関する事しか出て来ないのですが、このような症状に心当たりある方いらっしゃいませんか
426わんにゃん@名無しさん:2012/05/13(日) 01:14:46.77 ID:2hlydoE/
419ですが、腹水がたまっていてどうやらFIPの疑い濃厚とのことで…
お迎えが来るまで精一杯看てあげようと思います
ありがとうございました
427わんにゃん@名無しさん:2012/05/13(日) 14:21:35.44 ID:sIZwQitb
【犬or猫(種類)・年齢】雄猫(不明)
【避妊・去勢手術】なし
【過去の病歴(持病等)】不明
【相談ドゾー】
うちの庭にたまに入ってくる野良なんですけど、久々に見たと思ったら
右足を大怪我してて画像のような感じなんですけど車にはねられたんでしょうか?
毛がなくなってて、膨らんでいるような感じで画像のように膿が出ている感じなんですけど…。
歩いているときなどは普通に歩いていますが…。

http://zipdkr.net/loda/src/zipdkr_39525.zip.html
PASS:neko
428わんにゃん@名無しさん:2012/05/13(日) 23:09:54.53 ID:mL/2tqP9
>>391
亀レスだけど
うちのトイプーは10歳の時心臓の雑音とレントゲンで僧坊弁不全症と診断され
それ以来、アピナック錠てのを飲んでたよ。
16歳まで生きて僧坊弁の糸状なんとか筋が切れて死んじゃった。
寿命だと思った。
治療法は普通には無いらしい、最先端では心臓手術もあるらしいけど100万とか150万とか‥
429わんにゃん@名無しさん:2012/05/14(月) 00:18:10.08 ID:TPfye0wY
>>426
こちらも参考にして無理せず頑張って。
【強く】FIP 猫伝染性腹膜炎と戦う【生きろ!!】5
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1316269092/
430わんにゃん@名無しさん:2012/05/15(火) 01:14:18.68 ID:1n2udHAZ
ヨーキー ♀ 5才

お腹・お尻周りに小さな黒い点がたくさんあり、よく見ると黒い粒(人間の髪程の太さで1ミリ程)が皮膚にたくさん刺さっているようです。
毛抜きで引っ張ると抜けます。
痒みがあるようです。

何か、わかる方おられますでしょうか。

私自身が妊婦の為、思うように動けず病院が土曜日になってしまいます。
それまでの間、何か出来る事があればお願いします。

フロントラインは、本日注文しました。
431わんにゃん@名無しさん:2012/05/15(火) 06:21:17.50 ID:NQeLsq6E
>>430
付着した時の状況とか、付着物の特徴とか、毛抜きで抜いた後の患部の状態とか、
もう少し具体的に書いてくれないとその物質の判別は難しすぎるよ、、、。
ダニ以外でこれならあり得ると考えられるものだと毛虫の毛、サボテンの毛、
カーボンやらグラスファイバーの粉末破片の上で転げ回ってしまった等。
刺さったものが何なのか判別出来ない限り対処しようがないけど、
痒みがあるなら患部を冷やすのと、消毒液での消毒は有効だと思う。
刺さってる物が分からない限り、自己判断で塗り薬は止めておいた方が無難。
明らかにダニではないのなら、フロントラインは刺激になるから今は控えた方が
いいと思う。

出来るだけ早期に抜いた方が良いとは思うけど、抜く時に残骸が中に残らない
ようにだけは絶対に気を付けてください。
残ると後々相当厄介な事になると思われます。
あと患部だけじゃなくて、体調の変化もしっかり見ておいてください。
妙な毒物だったら発熱したり貧血起こしたり食欲失せたりすると思うので、
命に関わる危険性も出てきます。

通院不能なら、ひとまず病院に電話してアドバイス仰いでみては?
432わんにゃん@名無しさん:2012/05/15(火) 07:21:29.63 ID:UVpegJKR
顔部分以外の毛がボサボサでスカスカな野良猫見かけたんだけど
あれってネコエイズですか?ただの皮膚病?
433わんにゃん@名無しさん:2012/05/15(火) 09:37:22.04 ID:1n2udHAZ
>>431 ありがとうございます。
付着したのが何時、何処でか解りません。
家の中での付着は考え難いので、散歩中ダニ等に寄生され、皮膚に卵か糞かを埋められているのかと考えていました。

ぎっしり無数に粒々があり(均等ではない)かなり小さいため、全て抜くのはかなり困難です。

抜いた後は赤や茶色に湿疹が残る場合もありますが、何も残らない場合が多いです。

頻繁にお腹周りを掻いたり舐めています。

元々食物アレルギー持ちの子なのでいつものアレルギーかと思っていたのですが、よく見ると…

お腹と肛門周りのみという事や症状から見て、ダニ等、虫の可能性は低いのでしょうか?
434わんにゃん@名無しさん:2012/05/15(火) 09:44:05.40 ID:1n2udHAZ
追記です。

付着物の特徴は、
・光沢のある黒
・大小さまざま
・基本サイズは髪の毛の太さで1ミリ無い程の長さ
・明らかに皮膚に刺さっている
・動かない

です。
説明下手で分かり難く申し訳ございません。よろしくお願いします。
435わんにゃん@名無しさん:2012/05/15(火) 23:55:18.20 ID:7Ymwl9lK
【犬or猫(種類)・年齢】ラブラドールレトリーバー・12歳・雄
【去勢】済み
【過去の病歴(持病等)】心臓病(弁の異常)・今年始めくらいに尿のphが高くなり結晶が出た(おそらく心臓病の影響。2ヶ月前に検査したときは正常だった)

先週の土曜日の散歩中に突然歩けなくなり、その場に伏せってしまいました。
何度か休みながら、どうにか帰ってきましたが、ハァハァと息が荒く、立っているのも大変なようでした。
それ以降、体が思うように動かないようで、家の中でも歩き方がぎこちなく、すぐに倒れ込むように伏せってしまいます。
とても散歩など行ける状態ではなく、トイレや食事もかなり大変そうです。
また気が弱いため雨など苦手なものが来ると、ハァハァするのが止まらなくなります。
今日雨が降ったときは以前に比べるとかなり苦しそうな様子でした。
日曜日に病院へ行き、診察していただいたのですが、おそらく心臓か関節か背骨の異常だろうということでした。
心臓のお薬を頂き、飲ませてはいるのですが、一向に改善する様子が見られません。
今日になって、吐こうとしているのに吐けない、食欲の減退など新しい症状も見られます。また、心なしか余計動きにくくなっているような気もします。
心配になって医師にも電話してみたのですが、心臓の薬を増やすという手もあるが、とりあえず検査をしないと動けないということでした。
母と相談し、とりあえず検査をしようということになったのですが、今すぐ処置をしなくていいのがなど不安も残ります。
また、診断された病気以外に該当しそうな病気などがあれば、教えていただけるとありがたいです。
読みにくい文章で申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいたします。
436わんにゃん@名無しさん:2012/05/16(水) 10:16:21.95 ID:Cu5nQOSR
【犬or猫(種類)・年齢】猫雑種 7才〜10才位のオス
【避妊・去勢手術】未・済み 去勢済み
【過去の病歴(持病等)】アレルギー性皮膚炎、尿管結石手前
【相談ドゾー】口内炎の主な原因の猫AIDSと白血病は陰性、歯石取りと抜歯済み
で、原因が不明の口内炎が半年続いてる。

続きます。
437わんにゃん@名無しさん:2012/05/16(水) 10:27:06.82 ID:Cu5nQOSR
>>46の続きです。炎症を抑える薬と乳酸菌を飲み続けてる。
猫の口内炎の原因は不明なことも多いそうで、心当たりある方いるか窺いたいです。
ご飯は食べれてるし、血液の数値もいい。
ただ炎症が収まらず、あくび時痛がる。
438わんにゃん@名無しさん:2012/05/16(水) 13:53:38.96 ID:AT5mQ46u
>>434
往診頼んでみたら?
439435:2012/05/16(水) 14:56:27.08 ID:MMswnRl9
>>435の追記です。
よだれがかなり多く、頻繁に拭き取ってやらなければいけない状態です。
吐こうとするのもこれが原因かもしれません。
今日はなんだか昨日よりも少しだけ歩けているような気がします。
440わんにゃん@名無しさん:2012/05/17(木) 21:37:36.90 ID:099i++iY
すみません、いきなり質問なのですが
4歳の黒パグで、昨日の夕方よりいきなり前足と後ろ足が脱力で立てなくなりました
今朝病院に連れていくと、脳かもしれないとお茶を濁されとりあえず3日ほど様子を見てくれと
プレドニンと抗生剤を処方されました
血液検査データも全て異常なし
ただ、よく見ると腹水っぽいのが溜まっていて呼吸もハァハァいってます
似たような症状の方いませんか?
とくに、四肢に力が入らないのが恐いです
441わんにゃん@名無しさん:2012/05/18(金) 00:22:25.44 ID:DfyTCrVa
【犬or猫(種類)・年齢】猫 4才♀
【避妊・去勢手術】避妊済み
【過去の病歴(持病等)】無し
【相談ドゾー】手術で麻酔を使いましたが
意識はあるのに3日も立ち上がれません
食事もせず点滴を受けています

どうなってしまうのでしょうか
442わんにゃん@名無しさん:2012/05/18(金) 01:08:49.55 ID:7N17Sz71
>>441
何の手術をしたのかな?
恐らく病院で入院してるのかと思うけど、
獣医から現在の状態なり今後の見通しなり話はしていないの?
443441:2012/05/18(金) 01:56:14.26 ID:DfyTCrVa
書き忘れましたが脳圧が上がってるのが原因と言っていました
医者は原因不明と言っていましたが
いま自分が調べている感じではやはり麻酔が関係あるようですね

脳圧を下げる薬を投与して見守るしかない状態みたいですが
このままずっと起き上がれなくなったり、自分で食事できなかったり、後遺症が残ることが心配です
444わんにゃん@名無しさん:2012/05/21(月) 23:27:19.81 ID:iQafOIJV
【犬or猫(種類)・年齢】ゴールデンレトリーバー・2歳メス
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】特に無し
【相談ドゾー】
現在ヒート中で、2・3日前に出血がとまりました。
ちょうどその頃からだと思うのですが、いつの間にか尻尾の裏側の毛が薄くなりました。
痒がる様子も無く元気です。
ヒートによるホルモンバランスの異常で毛が抜けるのか、
ヒートと関係なく甲状腺機能低下なのか、
アレルギーによるものなのか、心当たりがある方がおられましたら
意見をお聞かせください。
445わんにゃん@名無しさん:2012/05/23(水) 06:22:55.90 ID:gGU/2TqI
 ペットの種類・性別・年齢・去勢避妊の有無などが関係する症状もあります。
 テンプレに沿ってできるだけ書いておいてください。
【犬or猫(種類)・年齢】猫・15歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】
昨夜気が付いたのですが、元気がなく寝ている場所から余り動きません
今朝なでていたらもの凄い量の毛が塊で抜けています
ケガでもしたのだろうかと思い、傷口を探したのですが見つかりません
食欲はなく、肛門か、膣に下痢の便の塊の様なものがついています
涙が止まりません
446わんにゃん@名無しさん:2012/05/23(水) 17:44:53.03 ID:383b2xNa
>>445
病院には行ったかな?
結構高齢なので早め早めに通院したほうが良いよ。

ここも覗いてみて。
老猫な日々9
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1322481819/
447わんにゃん@名無しさん:2012/05/26(土) 18:30:26.09 ID:MeJl7Q12
6歳半の♂猫の左顎から首にかけて大きな腫瘍のようなものがありました。3〜5センチはありそうです。

毎日撫でているので、これだけ大きければ以前から異変に気づいたと思いますが恐らく1日〜数日で出来た感じです。

他にも猫を飼っているので、じゃれ合いで傷がつき炎症を起こしたのかも知れませんが、かさぶたなど傷らしきものはありません。
今日 白血病などの可能性も頭に覚悟して病院へ連れて行きましたが、触診と注射2本しただけで、明日も来るように言われました。
病気なのか何なのか…炎症にしてもこんなすぐに大きくなるのか…心配でたまりません。
可能性のある病気はありますか?
448わんにゃん@名無しさん:2012/05/26(土) 20:38:14.53 ID:O6MvoSGu
炎症つーか膿胞だろね。
449わんにゃん@名無しさん:2012/05/27(日) 01:22:58.49 ID:4PsaP+AS
なにも食べていない?
猫が衰弱してる場合どうすればよいですか?
朝病院にいくんですが心配です
450わんにゃん@名無しさん:2012/05/27(日) 05:55:27.33 ID:ywc2jkJ8
15歳♂猫で黒い人
先月直腸のガンを切っていちおー1ヶ月異常なく過ごした
去年の夏にイボみたいなんケツから出てたがしばらく引っ込んでたから手術は決断しなかった
先月でかくイボ痔みてーになったからついに切ったけど
転移してたら1ヶ月が勝負とか言われたけどそもそも発覚してからもう1年くらい経つしダイジョビかな?
老猫になりあんま元気なくなって昔に比べりゃ痩せて見るのも哀れなものがあるが
兄弟の方が元気だな同じ年齢でも

んでさっき異常にケツ舐めてるし何か悪くなったのかと思ったらウ●コ毛に絡まってた
コローンと1個ついてやがんの…
こーゆー日に限ってヒトのフトン乗りたがるのやめてください
拭いたら黄色いんですけど
451わんにゃん@名無しさん:2012/05/27(日) 05:59:35.96 ID:ywc2jkJ8
外に居た時もガニマタってたしもしかして糞づまりかな…
日々大グソ垂れてるし問題ないと思いたいんだが
ケツの治りは良くキレーなアナルに戻ってます
刈られた毛が一部ハゲてんのが気になるくらいです
452わんにゃん@名無しさん:2012/05/27(日) 14:33:36.09 ID:L8eh2+Y5
>>448

447の者です。レスありがとうございます。
今日も注射を2本打っただけでまた明日も連れて行く事になりました。


癌の可能性もあるけど、当院では手術できないと……大学病院と連携してるみたいですが大学病院でも大きさ・場所的に手術はムリかもと言われました。

毎日撫で回してるから癌腫瘍なら気づくはずなんだけどなぁ
453わんにゃん@名無しさん:2012/06/02(土) 22:33:32.54 ID:6TGsL/gh
家の猫さん♂去勢済みが
尿閉と尿石?で
一週間入院して帰ってきて
自宅で薬あげてたんだけど
今さっき血尿した…。

帰ってきてからも
1回血尿あって病院に
連絡したら様子見てと言われて

それから無いし
平気だと思ってた矢先だから
どうしていいか分からない

苦しそうなら週明け病院には
連れていこうと思ってるんだけど

取り合えず今どうしていいか…

で同じ経験のある方
知識のある方、
対処法など教えてください。

後便秘気味です。
454わんにゃん@名無しさん:2012/06/03(日) 02:04:31.12 ID:CenHyZ4V
>>453
ここの方が良いと思うけど、週末なので人がいないかもしれない。
【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 10【膀胱炎】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1335267738/

血尿だけでオシッコは出てるのなら膀胱炎じゃないかと思うけど、
週明けと言わず今日の朝にでも通院した方が良いよ。
455わんにゃん@名無しさん:2012/06/03(日) 14:01:04.38 ID:OdAewqjI
【犬or猫(種類)・年齢】猫、雑種・10歳くらい
【避妊・去勢手術】避妊・済み
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】数日前からよだれを垂らして痙攣を起こしていて(この時は1日一回程度で痙攣を起こしたあとはごはんをよく食べていました)
一昨日動物病院に連れていきました。
胃が荒れてるかも。ということで胃薬をもらって飲ませていましたが
456わんにゃん@名無しさん:2012/06/03(日) 14:07:17.60 ID:OdAewqjI
つづきです。
症状は良くならず次の日も病院に連れていったら、てんかんかもしれないと言われましたが
引き続き胃薬を飲ませ様子を見てといわれました
今日はもう5回程痙攣を起こしていて
低い声で鳴きながら尿を垂らして痙攣をするようになっていて心配です。
本当にてんかんならもう一度病院で診てもらい薬を処方してもらった方がいいのでしょうか
457わんにゃん@名無しさん:2012/06/03(日) 18:42:58.05 ID:hangXhDa
てんかんで胃薬ってない。1日5回の痙攣って早く病院行った方がいい。
他の病院はないの?
458わんにゃん@名無しさん:2012/06/03(日) 23:39:21.90 ID:CenHyZ4V
>>456
こちらも参考に
@@@ てんかん 5 @@@
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1303813089/

>457も言ってるように別の病院できちんと見てもらったほうが良いような。
459わんにゃん@名無しさん:2012/06/04(月) 00:07:00.68 ID:pqcexKsN
違う病院に行ってきました。注射をしてもらい痙攣は今のところ起こっていません。
また明日病院にいき検査をしてもらおうと思います。
てんかんのスレもあるのですね。さっそく見てきます。ありがとうございます

胃薬に精神安定のものも入っている〜というので飲ませて。でした
焦って書きそびれてしまいました・・・
460わんにゃん@名無しさん:2012/06/04(月) 00:21:06.21 ID:eYIjGCyD
>>459
つか、顆粒薬?
抗けいれん剤だけじゃ耳くその量にもならず胃薬でかさを増すってのはあるよ
薬の内容をよく訊いてみたらいいと思う
2kgチワワのうちの場合、顆粒の抗けいれん剤にビオフェルミン足しても鼻息で飛びそうな量だ
461わんにゃん@名無しさん:2012/06/10(日) 01:58:35.10 ID:OtGlsgwD
どなたか教えてください

四歳の茶トラ(体重6`ぐらい)なんですが症状としては
・歩き方がおぼつかない
・性器周りに血(血尿?)
・クチャクチャ音をたててモゴモゴしてる
・お腹からゴロゴロ音がする
・(エクソシストみたいに)バタバタバタとつんのめるように歩く
・食欲無し
…今日の昼ぐらいに気付いたんですがその後どっかに行っててさっきまで帰ってませんでした(田舎なので半外飼いなんです)

明日にでも病院連れていくつもりですが、どなたか何か解る方いたら教えてください
462至急:2012/06/10(日) 12:41:39.73 ID:lvTW1TyF
外で飼ってる猫の首筋に、ノミ?ダニ?見たいな虫が引っ付いてました(泣)
引っ張っても取れません(泣泣)
助けてください!!
463わんにゃん@名無しさん:2012/06/10(日) 15:40:45.89 ID:tlQyfSrI
>>462
医者に行く
潰しちゃ駄目だよ
464わんにゃん@名無しさん:2012/06/10(日) 22:02:22.38 ID:+/sSDgv0
>>461
クチャクチャモゴモゴとお腹がゴロゴロを除けば尿毒症の症状っぽいが・・・。
ちなみに尿毒症なら明日まで待ってたら死んでるかと。
あとはなんらかの中毒症状かな? これも明日まで待ってたら死んじゃいそうだけど。
465わんにゃん@名無しさん:2012/06/11(月) 00:53:39.18 ID:NiScX6OA
>>461
外飼いだったら交通事故かも。
内臓損傷してたらそんな感じの症状が出ると思うよ。
なんにせよ、すぐ病院へ連れて行くレベル。
書き込まれてから相当時間がたってるから既に手遅れかもしれんが…
466わんにゃん@名無しさん:2012/06/11(月) 07:57:42.46 ID:kOjW344Z
田舎だから外飼い、半外飼いって理由にならないと思う。自業自得としか言いようがない。
自分の子供が産まれたら、裸で外飼いしてみればいい
467わんにゃん@名無しさん:2012/06/11(月) 10:48:46.62 ID:iwJ0++NI
そんな状態で悠長にネットに書き込んでる事自体どうかしてる
468わんにゃん@名無しさん:2012/06/11(月) 23:11:37.67 ID:o37DA2cN
初めて猫飼ったんだけど、来週初めて病院に連れてくんだけど

うちの猫なんだか耳がはげちゃって、膿んででっかいかさぶた出来てしまった

治りそうにないから連れてく事にしたけどいくらくらいあれば足りるかな〜?

10万じゃ足りないかな?
469わんにゃん@名無しさん:2012/06/12(火) 03:12:57.42 ID:fO6Q8bgi
>>468
耳血腫だと思うけど10万あれば足りると思うよ、
ただ来週と言わず明日にでも連れて行ったほうが安く付くよ。

http://www.petwell.jp/disease/cat/jiketsushu.html

470わんにゃん@名無しさん:2012/06/12(火) 06:21:46.45 ID:hlGFcyG9
>>469

レスありがとう

休みが早くて来週なんだ

ちょっと早退とってなるべく早く行ってみるよ
471わんにゃん@名無しさん:2012/06/12(火) 14:32:08.75 ID:7M74fMfK
【犬or猫(種類)・年齢】猫、アメショ・20歳くらい
【避妊・去勢手術】避妊・済み
【過去の病歴(持病等)】てんかん
【相談ドゾー】おなかが水脹れみたいになって破裂した、臭いがすごく精神的に絶望感に陥っている
病院に連れて行ったら先生にもう何もしないでそっと一緒にいてあげてくださいと言われました。
もう長くはないんでしょうか? はっきりとは教えてもらえなかったんですが、、、
いまのところ、ごはんは食べるし、トイレもちゃんとします。
472わんにゃん@名無しさん:2012/06/12(火) 15:00:20.30 ID:W2zi7eve
質問です
小型犬なんですが
酷い痒みに悩んでます
一部分だけ異常に痒がり、その部分だけ毛が抜けて(噛んだり、舐めたりで)しまってます
赤い斑点が点々とあり、少しかぶれた常態です
動物病院に連れて行きたいんですが
月末まで金銭的余裕が有りません
人間用の痒み止めの軟膏とかで代用できるんでしょうか?
473わんにゃん@名無しさん:2012/06/12(火) 18:23:32.99 ID:aPlhkMVa
>>472
かゆみにもいろんな原因があるからちゃんと診てもらった方がいいと思う。
月末ってまだ半月もあるじゃないの。そのうちに広がっていくかもしれないよ。
474わんにゃん@名無しさん:2012/06/12(火) 18:54:32.57 ID:fO6Q8bgi
>>471
原因や治療の可否についてはきちんと説明されたのかな?
20歳の高齢なので>471が納得して治療をしないのならそれはそれで問題ないけど、
納得していないのなら他の病院できちんと診てもらったほうが良いのでは。

ここも覗いてみては。
老猫な日々9
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1322481819/


475わんにゃん@名無しさん:2012/06/12(火) 21:46:00.14 ID:CTlpvYkq
自分の家の愛犬が肝臓ガンになりました。
腹水で腹がかなり腫れています。。かなり苦しそうです・・・。

先月まで、あんなに元気で食欲もあったのに、急激な変化に驚きと悲しみが入り混じっています。
今月入っての急変ぶりに、医者に連れて行くも最悪の結果。
もう末期で治療も無理という宣告。レントゲンでは、肝臓全体が腫瘍で覆われていて白くなっていた。。
今月中がヤマだという事。。

肝臓は沈黙の臓器。。
ここまで悪化するまで気づけなかったこちらの責任。。
8歳辺りから、定期健診するべきだった。
476わんにゃん@名無しさん:2012/06/13(水) 08:56:44.06 ID:rcDRhE/O
【犬or猫(種類)・年齢】猫 雑種 3歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】
ここで話す内容なのか分かりませんが、あまりに急で整理がつけられないので話させてください。

10日程前から元気がなく、普段近づかない場所で横になってるようになり、抱っこして撫でてても聞いた事ない喉がかすれた様な鳴き声でなくだけ。
で心配になって近所の病院連れてっても異常はない、レントゲン撮っても何も分からずでした。その日は鎮静剤をうってもらい効いてる間は普段通りの振りまいでしたが、やはり鎮静剤が切れると上記の状態になるのでやはり何処か痛いのかと。
2日前に都内の別の病院に連れていった所、ヘルニアだと聞かされ薬を貰いました。
辛いからなのか、餌もあまり食べてる様子もなく水もあまり飲んではいませんでした。食べていないからか、うんちもおしっこもしてる様子がないです

今日、朝起きたらいつも寝てる所でそのま死んでいました。

病院には母が連れて行き。詳しい話は聞いていませんでした。正直、ちょっと元気がないだけ、病院に行けばどうにかなる程度にしか認識してなかった自分にも問題があるとは思います。

ヘルニアで死に至る事はあるのですか?それとももっと別の病気だったのでしょうか。餌は無理でも食べさせるべきだったのでしょうか。悔やんでももう仕方のない事ですか。自分はどうしたらよかったのでしょうか
477わんにゃん@名無しさん:2012/06/13(水) 12:21:15.93 ID:tUeu2mhE
>>476
>ヘルニアで死に至る事はあるのですか?

ヘルニアはどういうものと認識してるでしょうか?
ヘルニアとは、体の臓器が正常な位置から飛び出した状態のことで、病名ではありません。
例えば、椎間板がヘルニアして神経を圧迫すれば、首や背や腰が痛くなります。
鼠径部(足の付け根)やヘソに腸がヘルニア(脱腸)することもあります。
ちょっと飛び出すだけの軽いもの(でべそ)から、狭い隙間に腸が入り込んで腸が壊死したり穴が開いたりして危険な状態になることもあります。
脳がヘルニアしたら短時間で死に至ります。
猫で多いのは横隔膜ヘルニアだそうです。
交通事故や落下事故や強いストレス等で横隔膜が破れ、臓器が飛び出して肺や心臓などを圧迫します。

ヘルニアが起こる箇所や状態により危険度は違いますが、ヘルニアで死に至ることは普通にあります。

あなたは病院に連れて行きましたので、それ以上できることはありませんでした。
悔やむことはありません。
猫さんが安心して虹のふもとへ旅立てるよう、ごめんね、じゃなくて、今までありがとうと言って送り出してあげてください。
478わんにゃん@名無しさん:2012/06/17(日) 01:25:58.44 ID:3Ds1yDYx
【犬or猫(種類)・年齢】猫 雑種キジトラ2歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】
先ほど爪を切ろうとしたら、右前肢の小指の爪が根元から抜けて穴が見えました。
どこかに引っ掛けて抜けてしまったものと思われます。
触ると多少痛がる感じなのですが、朝一で病院に連れて行くべきでしょうか?
爪はこまめに切っておくべきだったと後悔しています…
479わんにゃん@名無しさん:2012/06/17(日) 01:45:08.49 ID:rCS/6ORy
>>478
血が完全に止まっているなら心配ないけど、
歩き方がおかしいとか元気が無いとか起こり得るので、
念のために病院で診てもらったほうが良いよ。


480わんにゃん@名無しさん:2012/06/17(日) 01:58:57.49 ID:3Ds1yDYx
>>479
ありがとうございます。
お恥ずかしながら、いつ抜けてしまったかも定かでなく、血痕も見ていません。
明日の予定はキャンセルして病院に連れて行きます。
481わんにゃん@名無しさん:2012/06/17(日) 19:43:39.52 ID:pHHLYtIr
【犬or猫(種類)・年齢】
犬・雑種・16歳・オス
【避妊・去勢手術】
済み
【過去の病歴(持病等)】
心臓・気管虚脱・関節炎
【相談ドゾー】
ペット用冷却シートが破れた状態なのを夕方の散歩のあとに気づきました。
犬小屋に中身のジェルが散乱したようすはありませんが
散歩の際に下痢をしたため、もしかしたら中身のジェルを食べてしまったかもしれません。
ちなみにこのタイプの冷却シートです
http://kakuyasupet.blog70.fc2.com/blog-entry-99.html
明日病院に連れて行きたいのですが
仕事で連れていけそうにありません。
ちなみに今はいつも通り落ち着いており、元気もあり食欲もあります。
ご意見おねがいいたします。
482わんにゃん@名無しさん:2012/06/18(月) 01:08:52.88 ID:p4kI/Odf
>>469
連れて行ったよ

ただの喧嘩の傷が膿んでたらしい

抗生物質の注射打ってもらって初診料1500円込みで、計6400で済んだよ。

意外に安くて助かったよ。
注射したらあとは治るから何もしなくて大丈夫と言われたよ。
483わんにゃん@名無しさん:2012/06/20(水) 03:00:08.96 ID:URg6GYmh
質問です。
猫風邪は飲み薬などないんですか?
また、ウィルスの種類はよっぽどじゃないと確認しないのでしょうか。


生後一ヶ月の猫を保護しました。
目ヤニとクシャミが出て、獣医の見たては猫風邪。
ゲンタマイシン?という点眼薬を二度処方され、全く効かず、二週間後にオフロなんとかという点眼薬を処方されました。
それから少し好転して、クシャミはおさまりましたが目ヤニはまだ出てます。

そうこうしてるうちに、先住猫にうつってしまいました。接触しないようにしていましたが、先住がドアを開ける猫なので完全隔離が難しく、感染した模様です。
今は片方だけ目ヤニと、まぶたに腫れがあります。
同じ病院にいったところ、子猫の目薬をそのまま使ってと言われました。


どの種類のウィルスなのかもわかりませんし検査もなく、子猫の血液検査も断られ正直このままで大丈夫か不安です。
どこの病院も、猫風邪の対応は似たようなものですかね。
484わんにゃん@名無しさん:2012/06/20(水) 11:30:21.97 ID:qxbN1eZ4
不安なら他の病院に行ってみるのが一番いいと思う。

猫風邪(カリシ、ヘルペス等)はウイルスによるものなので、薬(抗生物質)は効かない。
(診立てが猫風邪じゃなくてクラミジアなら特定の抗生物質投与もあるけど。)
免疫低下による二次感染を防ぐ意味で抗生物質投与する場合もあるが、副作用もあるし耐性菌も怖いので、今は抗生物質は多用されない。
生後1ヶ月なら母親からの免疫(移行抗体)もあるので、対処療法(点眼薬)だけなのだと思う。
体力落ちてたら点滴ぐらいするだろうけど、逆に言えばそれぐらいしかやれることはない。
血液検査は生後1ヶ月だと擬陽性が出るのでやらない(やっても意味がない)。

ここで意見聞いても半信半疑だろうし、誰も責任持てないので、別の病院に行ってみることを勧めるよ。
485わんにゃん@名無しさん:2012/06/22(金) 14:12:36.67 ID:P2brP12B
【犬or猫(種類)・年齢】猫:生後2ヵ月半位
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】無し
【相談ドゾー】
里親募集で子猫もらってきたのですが、貰ってくる時丁度そこにいた子猫が何匹か一緒に
風邪をひいてしまったみたいです。
目やにと青っ鼻寄りの鼻水が出ていてずっとすすってます(多分2週間位)
食欲はあるしウンチも問題なし。
午前中少し遊んで寝る。夜に起きてまた少し遊んで寝るの繰り返し。
とりあえず冷えないようにゆたんぽを入れて寝かせてます。

検索したら子猫は薬の投与が難しいという意見を見て、譲り主もそう言ってたのですが、
自然治癒は見込めますか?
初めての子猫なので、このくらいなら大丈夫といわれても気になります。
家庭療養しかないのであれば、食べさせたらいいものなんかを教えてもらえたら嬉しいです
486わんにゃん@名無しさん:2012/06/22(金) 14:52:36.64 ID:Rpsso0xs
>>485
医者へ。
猫風邪は自然治癒しない。
免疫力が上がってくれば抑え込んで表面上は治ったみたいにみえるだけ。
生後2ヶ月半でワクチンは済んだ?
風邪の最中なら打ってないだろうな。
そろそろ母親からもらった免疫抗体が切れてくるから、放置すれば悪化すると思う。
医者へ連れていけ。
487わんにゃん@名無しさん:2012/06/22(金) 17:24:07.98 ID:P2brP12B
>>486
土日休診だからと思って行ってみたら、風邪どころか回虫居たみたいでした…
ちゃんと病院行かせて世話してるっぽい所だったから、2,3日して新しい環境に慣れたら
健康診断に行こうと思っていたけど、ちょっとおかしかったらもうすぐ病院に
行くようにします。

ワクチンは打とうと思っていたところで風邪を引いてしまったようなので
治ったら済ませます。レスありがとうございました
488わんにゃん@名無しさん:2012/06/22(金) 19:05:23.10 ID:Rpsso0xs
>>487
ちゃんと病院へ連れて行くつもりだったんだ。
じゃ大丈夫だね。
猫は容体が急変すると早いから、土日やってる病院や夜間救急も探しておくといいよ。

子猫は投薬難しいというけど、錠剤飲ませるの無理なら水薬や注射、おやつの中に練りこむとか方法あるから。
困ったらまた質問して。
489わんにゃん@名無しさん:2012/06/23(土) 02:22:58.22 ID:ymYUYDXF
22日の夜9時くらいからゲホ、ゲホやりながら3〜4回口から血を吐いてるんだよな
今でも血吐くかは確認していないが元気がない様子でふと思い出してはゲホゲホ
やってる状態…生まれてから5年と8カ月ほどで雑種の小型犬なんだけどもう寿命なのかね…?
一切病気に対する予防注射だとかやってないんだよな、もう遅いから寝るが朝にはどうなって
るんだろうか…
490わんにゃん@名無しさん:2012/06/23(土) 09:43:16.05 ID:h1+Y6m45
>>489
フィラリアだろうね
病院へ連れて行く気はないのかな?

フィラリア予防してれば良かったんだけどね
小型犬なら12〜15年ぐらいが寿命だからもっと長く生きられるはずなんだけどね
491わんにゃん@名無しさん:2012/06/23(土) 13:00:07.46 ID:ymYUYDXF
>>490
こんな事言っても叩かれるかロクでもない奴と相手にしないかもだけど…
近所に獣医があるらしいが1度もそんなところ行ったことないのでどうするか揉めてるんだよな
現在はゲホゲホ言う事もなくなったしいつもとたいして変わらない感じだけど…心配だから獣医に見てもらう
意見とホームセンター行ってフィラリア用の薬(売ってるかどうか、そもそもフィラリアかどうかもあいまい
だけど)を買ってきて2〜3日様子を見るかで揉めてる…
492わんにゃん@名無しさん:2012/06/23(土) 13:48:04.75 ID:h1+Y6m45
>>491
絶対に獣医に診てもらう方にしてね!

フィラリアの症状が出ている(虫がいっぱいいる)状態で駆虫薬をやると
虫が血管に詰まって死んじゃうよ。
胃腸に住んでる寄生虫は駆虫薬で殺しても便と一緒に出てくるけど、
フィラリアは血液中に住んでるから、駆虫すると死骸が血管に詰まる。

喀血するぐらいだと虫が大きく成長してるから手術で取るしかないかもしれない。
そもそも、フィラリアかどうかもあいまいだから、獣医の指示に従って。
493わんにゃん@名無しさん:2012/06/23(土) 19:44:42.51 ID:ymYUYDXF
>>492
何だかんだ言って今日普通に動物病院に行って来たわ、レントゲン取ったらやはり
フィラリアがいて更に肺に小さな穴が空いていて(フィラリアの仕業の可能性が高い)
それでゲホゲホ咳しながら吐血したのではないかと言われて対策の薬貰って来た
ありがとうな医者に見せて正解だった、あんたに勧められてよかったよ
494わんにゃん@名無しさん:2012/06/23(土) 22:30:19.52 ID:MJZ/I9Ar
>>488
たった1日で見違えるほど猫が楽そうになった…
目やにがほとんど無いし、鼻水もカピカピにならなくなった
まだ安心できないけど、そっとモフりながら安静にさせておきます
また何かあったらお願いします
495わんにゃん@名無しさん:2012/06/23(土) 23:45:05.05 ID:h1+Y6m45
>>493
近くにいい獣医さんがいて良かった。
お大事に。
496わんにゃん@名無しさん:2012/06/25(月) 08:28:27.49 ID:9AklwUHf
最近、犬の目尻に赤い一ミリくらいのかさぶたがある時があるんですが、ノミでもいるんでしょうか?
497わんにゃん@名無しさん:2012/06/25(月) 15:32:21.29 ID:9AklwUHf
ネットで調べて、勝手にニキビダニだと診断したわ
病院つれてかな
朝かさぶたあっても夜には治ってたから甘く見てた
498わんにゃん@名無しさん:2012/06/29(金) 21:28:31.03 ID:O8mXJLjY
拾ってきて飼ってる子猫が右後ろ足を少し引きずりながら歩きます
足を見たら野良時代に怪我をしていた見たいなんですが。
獣医さんにすぐ治ると言われたのですが、まだ引きずっています。
他の病院に連れて行くべきでしょうか?ご飯はよく食べてます
499わんにゃん@名無しさん:2012/06/29(金) 23:22:44.52 ID:tQe4cpKW
便の検査をしたら回虫がいたらしく、駆虫薬を注射で打ってもらいました
ネットで調べていたら2,3回は分けて駆除しなきゃいけないとあったけれど
次はいつごろ来ればいいのか聞いたら、便の柔らかいのが治らない
ようであればまた来てくださいって言われました

1回で済む場合もあるんでしょうか…?
いなくなったか確認の為検査に来てくれって言われた方が安心だったな、と
思うんですけど
500わんにゃん@名無しさん:2012/06/30(土) 01:24:24.51 ID:1fwVbrJB
>>498
他の病院へ連れて行くのもいいが、医者は万能ではないし、検査しても原因が特定できない場合もよくある。
手術等で莫大な医療費がかかることも想定される。
日常生活に支障がないのなら、悪化させないよう気を付けながらそのまま過ごさせることも一つの選択肢かと。
501わんにゃん@名無しさん:2012/06/30(土) 01:27:34.99 ID:1fwVbrJB
>>499
駆虫薬は成虫にしか効かないので、注射を打った時に卵だったものは死んでいない。
卵が成虫になる2〜3週間後に駆虫し、念のため更に2〜3週間後にも駆虫するのが妥当。
502わんにゃん@名無しさん:2012/06/30(土) 01:58:20.59 ID:ccY2Y5oi
すいません病気の質問です。
我が家に9匹のどら猫がいます。庭に猫小屋を作ってそこで寝て日中は庭で遊んでいるような生活です。
もう2年ほど前からでしょうか。みんな風邪をひいてしまいました。
3ヶ月前に1匹獣医に見せたら伝染病で抗生物質を1週間分もらいました。
飲ませましたけど良くなったとは思えませんでした。
9匹みんな鼻水とくしゃみ、目やにがひどいです。質問は、
抗生物質を9匹全員に与えたら治るのか、他の治療法がないのか?です。
最近症状がひどくなってやせてきた猫もいれば鼻水がだらだらのもいます。
何かご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 富山県在住31歳男です。
503わんにゃん@名無しさん:2012/06/30(土) 03:06:45.30 ID:1fwVbrJB
>>502
猫風邪はウイルスの感染症のことを指す。
抗生物質は基本的に菌にしか効かない。
医者が抗生物質を出したのは、ウイルスで弱った体に他の菌が入って悪さをするのを防ぐ目的であって
猫風邪の原因ウイルス(カリシとかヘルペスとか)は猫自身の免疫力で治すしかない。
504わんにゃん@名無しさん:2012/06/30(土) 03:14:13.97 ID:1fwVbrJB
続き

目やにには目薬を1日5〜6回×9匹=50回以上さす。
鼻水はこまめに拭いてやり、保温(夏は涼しくして適温に)して猫の免疫力を高める。
505わんにゃん@名無しさん:2012/06/30(土) 03:18:07.41 ID:1fwVbrJB
続き

本来ならワクチンで予防するべき病気。
何のためにワクチンを打つかといえば、猫風邪にかかっても軽くすむから。
ワクチンなしで猫風邪にかかれば重くなってあたりまえ。
猫風邪が良くなったら毎年ワクチンを打つ。
他の猫から病気をもらったり寄生虫沸いたりして免疫力を落とすような飼い方をしない。
506わんにゃん@名無しさん:2012/06/30(土) 03:22:56.49 ID:1fwVbrJB
補足

目薬は人間用のものは絶対にダメ、最悪失明する。
抗生物質は猫の様子をみて与えるかどうか判断する。
与えた方がいい場合もあり、悪い場合もある。
結論として、全部の猫を獣医に見せて診断を仰ぐべき。
507わんにゃん@名無しさん:2012/06/30(土) 08:09:43.23 ID:Nz7a113G
【犬or猫(種類)・年齢】トイプードル。四才
【避妊・去勢手術】未。♀。
【過去の病歴(持病等)】なし。
【相談ドゾー】
10日ほど前から、朝だけちょっと元気がなかった。
今週に入って朝ケージから出てこなくなり、コマンドで出すも動きたがらない。
昼以降は、やや元気がない位で散歩も行く。
水曜日、ケージから出るコマンドも効かず歩くのを嫌がるそぶりをするので病院へ。
病院では動きが多少鈍いが普通に歩行。診断は【腰痛】
消炎剤を服用させるも好転せず、木曜、金曜と明らかに動きが悪くなり、また動くと何かのきっかけで悲鳴をあげ痛みを感じている様子を頻繁に見せる。
金曜に至っては、ほぼケージの中で食欲もなくなる。
夕方受診し、レントゲン血液検査等の結果、骨に異常なし。
また炎症反応もない事から椎間板ヘルニアは考えにくいとの事。
違う種類の痛み止めを昨夜から服用開始。
今朝さらに動けなくなり、体位も自力では変えられない状態に。
飼い主が腹に手を添え立ち上がらせても手足に力が入らず、手を離すとへたりこみトイレでない場所で排尿。

こんな症状に心当たりのある方おられますか?
坂を転がり落ちるように悪化していて不安です。


508わんにゃん@名無しさん:2012/06/30(土) 10:03:17.03 ID:h2Uy7TWU
>>501
そうですか、じゃあ自主的に行って検便してもらうことにします
継続的に来てって言わないのは、獣医師の知識がないって
ことなんだろうかと少々気になってしまいました…
なんか取り返しがつかなくなってから行く羽目になりそうで
509502:2012/06/30(土) 19:34:30.08 ID:ccY2Y5oi
いろいろと教えていただきありがとうございました。
知恵袋などでも調べましたが飼い主さん大変苦しんでいることがわかりました。
なかなか簡単に治るものではなさそうです。とりあえず思いついたのは
高そうなおいしいえさを腹いっぱいに食べさせて栄養をつけて治していこうと思いました。
510わんにゃん@名無しさん:2012/06/30(土) 21:09:43.26 ID:hQZ2qgPN
【犬or猫(種類)・年齢】猫・2か月と10日
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】なし

昨日の午後から食べ物をほとんど食べなくなり、ずっとぐったりしている子猫がおります。

現在はクッションで横になって寝ていますが、いつもなら、つつくとすぐに起きたり、
目を開けたりなどの反応がありますが、それがほとんどない状態です。

昨日の朝までは元気だったのですが、夕方ごろから元気がなくなり
トイレをみると、胃液と思われる黄色い吐しゃ物がトイレに一か所残っていました。

なにか異物を飲んだのかと思っているのですが、一度しか吐いていないようです。
二週間くらい前からも食べ物を食べる量が減ってきていたので関係性があるかも、と思っています。

今日は病院へ行ってきましたが、獣医さんもよく分からず、
可能性として異物を飲み込んだ可能性も捨てきれないが、バリウムを飲むのは時期尚早ということで
栄養の注射だけして帰ってきました。

今日の午前中は少しだけ元気になり、短い距離を駆け回ったりして遊んでいたのですが
病院から帰ってから、現在またぐったりとしています。

何か病状などに心当たりがあればご助言を頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
511わんにゃん@名無しさん:2012/07/01(日) 00:53:58.59 ID:fP7VojtS
>>510
子猫は短い時間で容体が急変するので他の獣医にも診てもらったらどうか。

獣医が直接診てわからないことを、文章だけでわかるわけがないという前提で。
便は通常通り出ているだろうか?
トイレで吐くのは便か尿が出にくい状態だと思う。
獣医の診立て通り、消化器官に異物や毛玉が詰まってる可能性はあると思う。
バリウムを飲むと便秘になるので下剤も飲ませるが、小さな子猫のうえに体力も減っているので、その獣医はバリウムを飲ませない判断をしたのだと思うのだが。
費用はかかるが設備のある病院でCTで確認する方法もある。
512わんにゃん@名無しさん:2012/07/01(日) 03:55:15.93 ID:SWpZ6duZ
>>511
遅くなりました。
便はおとといの夜一回、昨日の夜一回とちゃんとしました。
食べている量が少ないので、それぞれ小指一本ぶんくらいですが・・

ぐったりとしていて心配だったのですが、先ほど起き上がった時に、ご飯を少量たべて水を飲んだ後
少しまた駆け回っていました。
今は疲れて寝ています。少し安心しました。

ご指摘の通り、このまま今日も状況が悪くなるのであれば、他の獣医さんにも見てもらおうと思います。
さらに悪化が酷いようなら、大きい病院でのCTも考えます。
参考になりました。ありがとうございます。
513502:2012/07/02(月) 00:26:02.50 ID:XzfsbZHV
子猫がぐったりしたら死ぬ可能性が高い。
残念ながら。
514わんにゃん@名無しさん:2012/07/04(水) 16:44:52.85 ID:Vzk6naNP
わんちゃんねこさん元気になーれ!
515わんにゃん@名無しさん:2012/07/04(水) 20:30:10.91 ID:hjSh7kma
【犬or猫(種類)・年齢】
猫(スコティッシュ)、4才3ヶ月♂
【避妊・去勢手術】
済み
【過去の病歴(持病等)】
特になし
【相談ドゾー】
先ほどふと顔を見たら、右目が涙目になっていて目やにが出ていました
食欲や便はいつも通りで、特に機嫌が悪いわけでもなく、普通に走り回ったりしています
よく見ようと思ったら逃げられました
急いで病院に連れていくべきか、とりあえず様子を見るべきか悩んでいます
516わんにゃん@名無しさん:2012/07/04(水) 22:56:48.25 ID:Xe5n7Zop
ワクチンは打ってますか
風邪だと思います。
うちのはもう10才だけど
小さい頃涙目で目やにで
くっついて以来ずっとです。
その時の診断は風邪でした。早めに病院へ連れて行ってあげて下さい!
じゃないと次々色々な疾患が出てくる可能性があります。
517わんにゃん@名無しさん:2012/07/05(木) 07:47:10.29 ID:7QCbqr0h
>>516
毎年ワクチンは打ってます
完全室内飼いでワクチン打ってても風邪ってかかりますか?
518わんにゃん@名無しさん:2012/07/05(木) 20:03:47.56 ID:1TAIPQt0
かかるよ
519わんにゃん@名無しさん:2012/07/05(木) 22:31:25.73 ID:3QO92cwv
>>517
片目の目ヤニ(結膜炎)から始まっているから、猫クラミジアかもしれないね。
3種ワクチンには入ってないから。
クラミジアには特定の抗生物質が良く効くので、早目に病院へ連れて行くほうがいいね。
様子をみていると慢性化してキャリアになるのでね。
520わんにゃん@名無しさん:2012/07/08(日) 11:17:42.03 ID:Mj6BR4aC
3ヶ月の猫です。

病院でノミダニ駆除しておいたほうがいいというので、レボリューションを打ってもらったのですが
夜になって嘔吐して、うんちが下痢気味になりました。副作用でしょうか…

あと、後ろ足の肉球がひびわれて、薄皮がむける感じになっています。
痛がっている様子はないのですが、先生に言っても大丈夫だからで終わるので
気になって仕方ありません。
今皮膚病(真菌)を発祥しているので、そのせいかなとも思ったのですが。
521わんにゃん@名無しさん:2012/07/09(月) 21:27:15.63 ID:ZLACIQMr
副作用というか薬アレルギーでも嘔吐とかひどい下痢になったりするけど
病院でのストレスでも嘔吐とか下痢気味になるからね
様子みてて痒がったり呼吸が荒かったりしたら病院へつれていってください

肉球は乾燥するとそうなる
病院で大丈夫といわれたら大丈夫でしょう
不安ならセカンドオピニオンへ
疑心暗鬼でドクターショッピングにならないように
522わんにゃん@名無しさん:2012/07/10(火) 00:58:31.06 ID:xHpOdWGV
教えてください
さっき、12歳のパピヨンが口からうんこを吐きました
今は吐くものがもうないらしく胃液を吐いたところです
まだ夜ご飯あげてないんですが、もうあげないほうがいいですか?
病院は朝一番に連れて行くつもりです。
年が年だけに、とても怖いです。つらそうなので、朝までできるだけ楽に過ごさせてやりたいです。
523わんにゃん@名無しさん:2012/07/10(火) 01:26:31.43 ID:DTV8Iel/
>>522
夜間救急を探してすぐ病院へ
腸閉塞を起こしている可能性がある
朝まで待ってると手遅れになる
524わんにゃん@名無しさん:2012/07/10(火) 22:06:44.92 ID:zTGD9x3k
5ヶ月の猫の皮膚が少しずつはげてきて、かさぶたっぽくなりました。
ところどころは赤くなってしまってます。
毛の根元にフケが固まっているような感じです。

病院で消炎作用のある塗り薬(特水と書かれてました)を処方して頂いたのですが
2週間経過した現在、毎日新しく小さい患部が増えていきます。
部屋はなるべく掃除機をかけたり消毒したりしていますが、最初の患部は
広がるわけではないけれどどんどん赤黒くなっているように思えます。

サンプルをとって顕微鏡で見たりしたわけではなく
この症状ならこれを塗っておけば大丈夫だと処方されたのですが
本当に大丈夫なのでしょうか。

治りが鈍い旨を伝えたら、ガンかもしれないと言われたのですが
きちんとした検査をしていないので元々の診断が正しいのかどうか
気になって仕方ありません。治療途中ですが他の病院を訪ねてしまいそうです。
525わんにゃん@名無しさん:2012/07/10(火) 23:51:45.46 ID:PjWgbP1c
>>524
顕微鏡で菌がいるかいないか調べないのかな?
うちなら他の病院行く
526わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 12:03:14.93 ID:Zc7NCdXs
>>525
そういう検査?はしませんでした。
便が少しやわらかくて気になるから検便とか頼んでみましたけど、元気な時は結果が
わかりにくいから、具合が悪くなったら検査してみようって言われました。
回虫とかだったら、完全に具合が悪くなってたら終了だから、完全な成虫になって
害を及ぼす前に、前もって知りたいのに…

この病院やっぱり変えたほうがよさそうかな…
なんだか検査と名の付くものをことごとく拒否される気がします
ワクチンの時も、先にウイルスチェックとかしないのか聞いたら
子猫だから血液とりづらくて責任もてないからって言われて…
527わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 18:06:27.11 ID:LKe+flQF
>>526
525です
うちの猫もハゲができたり
顔を掻き毟って血だらけになったとき
それぞれ違う病院に行ったけれど
どちらも、その問題部分にセロテープみたいな粘着部分をあてて
細菌があるかどうか調べてました
菌があったので飲み薬やかゆみ止めの薬もしくは注射を
してもらいましたよ

調べもせずに治りが遅いからガンかも、なんて
よほどの名医でしょうかね
528わんにゃん@名無しさん:2012/07/12(木) 00:24:22.09 ID:fIb1S4mz
失礼な話だが、
4月にうちの犬が16歳で「僧坊弁不全症」で死んじゃって、
15歳の犬も同じ病気で毎日薬飲んでるから
三笠宮様のご様子が他人事ではない、心臓がドキドキしてしまう。
529わんにゃん@名無しさん:2012/07/12(木) 07:50:25.19 ID:Ji+nRD1V
失礼な話だが
犬と人間の医療を同列で語るのはどうかと思う
人間と動物の医療には天地ほどの開きがあるからね
人間ではありえない治療が動物の標準医療だったりする
530わんにゃん@名無しさん:2012/07/12(木) 08:47:03.52 ID:+7elv8cu
胃不全の猫にどうやってご飯食べさせたらいいですか・・・

アメショ11才メス
今の状況は、ミルク飲むのと柔らかいやつ一口二口食べる位です・・・
531わんにゃん@名無しさん:2012/07/12(木) 13:12:58.68 ID:v+xVgep+
>>530
こちらに行くと良いかも
腎不全と闘う猫 パート16
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1332407131/
532わんにゃん@名無しさん:2012/07/12(木) 13:13:55.99 ID:v+xVgep+
あ、ごめんなさい
胃と腎を見間違えました
533わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 08:06:43.72 ID:6mH0vsSH
【猫・年齢】 シャム系の雑種。3歳
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】 なし
【相談】
一ヶ月ほど前からえさをあまり食べなくなり、だいぶやせつつあります。

えさに飽きたのかと思い、餌は値段的に中堅のものから高いものまで、
そして固形タイプも半固形タイプも試してみましたが、10,15粒ほど食べてそれ以上は食べてくれません。味を変えても駄目です。
水分は適度に摂っているように見えます。

血便、めやに、嘔吐や下痢等の異常は見られません。
具合が悪いからなのか毛繕いの回数が減り、体臭が少しあります。
一緒に飼っている別の猫は異常ありません。どんな餌でも食べるしたまに体を舐めてあげています。
全く餌を食べないのではありませんがあまりにも量が少ないので強制給餌も何度かしています。

暑くなる前から元気がなくなり始めたので夏バテではないと思います。
猫飼育歴は十年くらいありますが拒食症のようになってしまった猫は初めてで悩んでいます。
病院には連れて行きたいと思っていますがそれ以外で私にできること、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
534わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 08:25:48.43 ID:vOtdbZMw
>>530 ←の者ですが、まだヨロヨロ歩くけどだいぶ食べれる様になりました。危険のピークは過ぎたみたい。ありがとうm(_ _)m
535わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 10:01:37.77 ID:QkVUKZW5
>>533
腎臓が悪いのかも?
若くても腎臓は悪くなるので注意
血中の老廃物を腎臓で処理できないと、体中を毒素がめぐって気持ち悪くなり食欲が落ちる
血中の毒素が多いので体臭も変化する
すぐに病院へ連れて行かないといけない状態だよ
>>531が示してくれたスレを参考にするといいよ
536朝鮮人の暴動:2012/07/13(金) 11:10:53.59 ID:rCIC/fhx
束麻○ママの最新の情報仕入れてきましたわ。

○麻呂ママは、この状況においても凹んだりふさぎ込んだりせず、
相変わらず勝ち気な態度なんですって。
どこかの雑誌で被害者少年が金を都合するために、祖父母からお金を盗んだって話を持ち出し、
「やっぱりお金盗むようなそんな子やったんやん!
お金盗んだこと父親に怒られてそれが原因で死んだんや!
ウチの子らは巻き込まれて迷惑してる、ホンマやったらこっちが裁判したいくらいや!
アイツら(被害者側)には絶対頭下げさせるわ!!」ってさ。

追い込まれてるからか終始高揚気味だったって。
でも格好は相変わらず派手。バッチリメイクに盛り髪、キラキラネール
537わんにゃん@名無しさん:2012/07/16(月) 01:16:58.50 ID:A8/4eZZ9
雌犬なんだが、万戸って名称でいいのかわからんが、黒い塊ついてたりするんだが、垢なんだろうか?
変色してるのか染みなのかわからんけど、万戸皮膚もところどころ黒いし
538わんにゃん@名無しさん:2012/07/16(月) 10:11:05.56 ID:9YGRZFqX
犬飼下品すぎ
真面目な回答が欲しかったら言葉を選んで書け
犬の種類と年齢と病歴と毛の色は?
排便排尿の状態とか最近様子が変だとか何か気付いたことは?
539わんにゃん@名無しさん:2012/07/16(月) 17:29:19.14 ID:nwjWlfD1
小型犬・2歳
避妊手術済
過去の病歴特になし・少し前にした血液検査で異常なし

少し前から寝床でおしっこするようになった
朝晩散歩して、それ以外はペットシーツでする躾済み
(今も基本ペットシーツでしてるので、わかってるはず)
水を飲む量も少し増えたし、おしっこも薄い感じなので病院→尿検査

簡易検査で尿薄め、タンパクが出てると言われたので
詳しい尿検査をしたところ、尿は薄めだけどタンパクは問題ないと言われた
あとは避妊手術の影響ぐらいしかないから、ホルモンの薬…と言われたんだけど
まだ若いしおもらしもそうひどくないので、もう少し待とうかと思ってる
問題行動の疑いもあるけど、何かほかの可能性はあるかな?
540わんにゃん@名無しさん:2012/07/16(月) 22:19:45.26 ID:36hF8bhW
寝床でおしっこが寝てる時のおねしょなのか起きてる時なのか?
541533:2012/07/17(火) 10:07:32.38 ID:e3Bu59a0
>>535
ありがとうございます。
思いの外病状が深刻だったのか、急変して先日死んでしまいました。
535の書き込みのおかげで方針が立てやすくて大変助かりました。
ありがとうございました。
542Ao:2012/07/17(火) 17:12:26.20 ID:m5pJa5m/
どうしよう。
のら猫見捨ててきた。
いつもは警戒してるのに、
今日は泣きながら近寄ってきた。
助けてあげたいけど、
アパート動物禁止で飼えない;w;
いや飼えたとしても金銭的な事情で最後まで面倒は見れないのはわかってる……
543Ao:2012/07/17(火) 17:15:31.52 ID:m5pJa5m/
どこか怪我してんじゃないかな。足と口付近に赤いものが見えた。
歩けるみたいではあるけど、自分で何とかできるものなの?
544Ao:2012/07/18(水) 20:11:26.38 ID:dGYXrku6
今日同じ場所を通ったらいなくなってた。
心配するほど重症でもなかったのかも。
ノラにえさをあげている場所からも遠くないし、大丈夫かな。
でも、次あった時はかまってくれないだろうな。ごめんなさい。
545わんにゃん@名無しさん:2012/07/19(木) 00:41:15.21 ID:nUbsqs8O
アメリカンショートヘア♀7歳
両耳の後ろのともにてっぺんのとこが禿げて左耳には黒いリンパ液のような塊がついている
両方おなじ部位だから喧嘩はないだろうし皮膚病かもしれない
ノミはいない
ここ最近暑いから紫外線による皮膚病か?
食欲もないようで心配
可能性ある病気などを教えてください
546わんにゃん@名無しさん:2012/07/19(木) 00:43:47.14 ID:nUbsqs8O
ちがった6歳だった
547わんにゃん@名無しさん:2012/07/19(木) 11:40:06.12 ID:tcRub7PN
当方猫(2歳・オス)なのだけど、猫って暑さもストレスになるのかな?

膀胱炎治療中で、一昨日にはほぼ完治してたんだけど、
昨日はまた少ししかおしっこでなくなってた。

暑さとか季節の関係してるのかな。
548わんにゃん@名無しさん:2012/07/19(木) 17:25:43.78 ID:LKvran0o
>>547
暑さもストレスのうちだけど、ストレスなくせばすぐ良くなるものでもないよ。
膀胱炎は治ったと思って治療をやめるとまた再発する病気だから、根気よく治療と経過をみなくちゃいけないよ。
一度かかるとまた再発しやすくなるから、再発してもそういう経過の一つだと思って根気よく治療してください。
ストレスは取り除くに越したことはないけど、神経質にあれこれするのもストレスになるので、ゆったりとした気持ちで猫と接して猫を安心させてやってください。
549545 :2012/07/19(木) 22:01:34.31 ID:H6mbcrzJ
昨日→両耳のてっぺんが禿げて、その上に陰毛のように通常と違う黒くて長い毛がびっしり、
左耳はリンパ液で固まっている

そしてその深夜、黒い毛が皮ごと落ちました
あわてて親に動物病院につれていってもらった(検査待ち)
いまは黒い陰毛みたいな毛は全部落ちて、左耳はかさぶたでてっぺん部分が癒着して変形

伝染病でしょうか?ここ3日はほとんど飲まず食わずで鳴き声も弱っててただの皮膚病じゃないかもしれない
しかも治るまで毎日病院いくようにいわれて
金儲け目的の藪医者かもしれないので不安です
550わんにゃん@名無しさん:2012/07/19(木) 23:23:21.76 ID:pB75mTEJ
じゃあ病院行くなよ
551545 :2012/07/20(金) 01:17:05.24 ID:xYRRbB7E
猫の場合、皮膚病で毎日病院通うのはふつうなのかが知りたい
世帯月収が20万の家庭では毎日数千円とられれば破産してしまう
552わんにゃん@名無しさん:2012/07/20(金) 02:15:29.18 ID:JlOiT9qh
>>551
病名なり原因が分からないと何とも言えないよ。
ところで毎日通院してどんな処置をしようとしてるのかな?
もう少し獣医師とコミュニケーションを取って病状なりを詳しく聞いてみては。
553545 :2012/07/20(金) 03:20:36.51 ID:E2YoaXSJ
まだ検査結果がでてないから病名不明なのに
「悪化しないために毎日きてください」っていわれたそうだよ
昨日は注射うってステロイド軟膏をもらったようだが
554わんにゃん@名無しさん:2012/07/20(金) 05:51:07.70 ID:DOgToDUh
そこまで悪化するまで病院に行かなかった飼い主のせいだよ。
病院に矛先を向けるのは間違ってる。
皮膚病も単独じゃないと思う。
体が弱って免疫力が落ちたから、普通なら皮膚の抗菌バリアが防いでくれる菌が繁殖したのかも。
毎日病院に来てくれってのは、体の状態が悪いのが深刻なんだと思うね。
「ここ3日はほとんど飲まず食わずで鳴き声も弱ってる」って状態は、ホントに危ない状態。
肝臓や腎臓がやられてるかも。
555わんにゃん@名無しさん:2012/07/20(金) 07:45:48.83 ID:7hNQCcAJ
ペットを飼う資格がない
幼児虐待しているのと一緒
子供をきちんと育てるつもりも金もないのに作る行為だけ好きな下等動物と一緒
556545 :2012/07/20(金) 08:23:26.64 ID:zoFK+wAl
ここには重い病気の猫なんてたくさんいるだろうに
私にはそういう反応をするなんて大変大変失礼すぎる
そのひとたちに「そこまでほっておくなんて飼い主失格」とあなたたちは
いちいちいいましたか?早く言うべきです
でも言わないでしょ?大脳が発達してると思えない人類の恥だね
冷静に物事をみれないひとのアドバイスはいりません

動物病院がたくさんある地域だから病院あたりの患者が少なくて
一匹からたくさん金とろうという魂胆があるのだろうかという
まるで、私が浅い切り傷つくったとき入院しろといった病院のようで
金儲け目的だと思ったのであって
病名もわからないのに「医者がそこまで深刻と判断した」と判断されてびっくりよ

おととい以前は皮膚病に気づかなかったしもともと食が細い猫だし
毛並は健康なままだったからわかりづらかった
557545 :2012/07/20(金) 08:32:07.48 ID:zoFK+wAl
私がにらんでいるのは
日光皮膚炎か
白癬菌に感染したか
ストレス性か

動物は病気になるとほとんど飲まず食わずで回復をまつものだけど
(消化活動をやめると回復しやすくなるためで食べないのは胃腸がやられてるせいではない)
風邪は命にかかわるからともかく皮膚病でもそういうふうになるとは思わなかったし
ほかのとこも悪いのではと思っただけだ
558わんにゃん@名無しさん:2012/07/20(金) 08:55:27.10 ID:yreX3bop
>>556
まあまあ落ち着いて
不安なときにネガティブなこと言われるとへこむよね
猫さんが早く良くなりますように
アドバイスじゃなくてごめん
559わんにゃん@名無しさん:2012/07/20(金) 18:58:37.07 ID:DOgToDUh
>>556
その病院が信用できないなら病院変えればいい。
かゆみを伴わない皮膚炎だけで3日もご飯を食べなくなるとは考えにくい。
他の原因で体が弱って免疫が落ちていて、皮膚もやられたと考えるのが妥当だと言っている。
本当は入院して欲しいところだろうが、入院すると高額になるから通院にしたんじゃないか?

マジレスするけど。
病気が重くなってから病院へ行っても手の施しようがないことが多い。
飼い主が早く気付いて連れて行くしかない。
なぜ金儲け主義だと思う病院へ行くのか?
信用できないなら、その病院を見切って他の病院へ行けばいい。
動物病院がたくさんある地域なら、他の病院を回って信用できる病院を探すしかない。
560わんにゃん@名無しさん:2012/07/20(金) 21:40:03.43 ID:DOgToDUh
補足しておく。

体の状態が深刻というのは、脅しで書いたわけじゃない。
3日もほとんど食べない、しかも水もあまり飲まないというのはかなり深刻だ。
腎臓が悪くて腎不全を起こしているかもしれない。
6歳なので腎臓は疑うべき。
重度の糖尿病も食欲不振や皮膚の異常を引き起こす。
何が原因にせよ3日もロクに食べてないことで肝リピドーシスも疑う。
>>556は皮膚病だけしか見えてないかもしれないが、緊急性が高いのは3日ほぼ飲まず食わずだという状態だ。
561545 :2012/07/20(金) 23:18:05.88 ID:TE8qNYqw
>>559
病院は親が決めて親がつれていくし自分は仕事で付き添えないし
親は不満もなく毎日つれていくつもりらしいがね

検査結果はまだでてないので病名不明
今日は右耳の禿げた箇所には産毛、左耳は変形したままだが皮が再生すればもとに戻るかもしれない
日光皮膚炎とかなら紫外線をさけないといけないし病名は大事にもかかわらず
親は悪化させないために病院にいくのであって病名はどうでもいいそうだ

尿が少なくて心配して食事(蒸し鶏と野菜)にエビアンをまぜてみると
全部飲んだ(硬水だから合わないかと思ったが)
食事量は少ないけどミネラルウォーターは
体にいいのでこれからエビアンの猫まんまにします
562わんにゃん@名無しさん:2012/07/20(金) 23:55:26.35 ID:2cteuL0C
3ヶ月の猫なんですが、真菌にやられてしまったらしくいろんな所の毛が
やたらと抜けるようになってしまいました。

病院で内服薬やシャンプーをもらったのですが、根元にフケみたいなのが付いている
部分はむしってあげたほうがいいのでしょうか。
軽くひっぱると結構な量抜けてしまってとても心配なのですが
そのままにしてると他にも移りそうで、でもシャンプーで綺麗には落としきれず…

段々広がってきてしまっているので、経験者の方などいらしたら
教えていただけたら嬉しいです。
563わんにゃん@名無しさん:2012/07/21(土) 01:10:37.99 ID:i3UUmoBr
>>562
無理に剥がすのは駄目だけど軽く引っ張って取れる所は全部取った方がいいよ
軽く引っ張って抜けちゃう所は毛の下に苗床が出来ちゃってるから、どうせ抜け落ちるし
真菌が付いた毛が家の中に振りまかれるほうがヤバイ。人にもうつるしね。
禿げた後の皮膚の色がピンク→黒っぽくなる→産毛が生えてくる。になるとおkだったハズ
獣医さんに言われたとは思うけど凄く早くて一ヶ月長かったら半年くらい完治に掛かるから
気長に頑張って
564わんにゃん@名無しさん:2012/07/21(土) 23:14:06.17 ID:ombOpocG
>>563
黒っぽくなるのはいい傾向だったのですね。
悪化してるんじゃないかと思って少し不安でした。
気長に頑張ろうと思います。どうもありがとうございました。
とりあえず毟れるところは毟ってきます…
565わんにゃん@名無しさん:2012/07/22(日) 23:23:35.24 ID:RXX0q43x
今日犬の下顎の中央部分にパチンコ玉位のしこりを見つけたのですが、
ガンの可能性があるでしょうか?
リンパ腫は顎の左右と聞いた事があるんですが。
分かる方教えてください。
566わんにゃん@名無しさん:2012/07/22(日) 23:41:22.73 ID:xWbstKOg
うちの犬は悪性リンパ腫だったけど
首の左右の耳の下あたり、顎の下にしこりができて気付いたよ
自分が触ってもわからなかったけど、病院行ったら脇の下やそけい部にもあるって言われた
567わんにゃん@名無しさん:2012/07/23(月) 11:39:03.94 ID:MjyMQwOI
>>548
気長にがんばるよ。
暑さもだけど薬飲ませるために後を付け回すのもストレスかな、と悩んでいたところだったので。

568わんにゃん@名無しさん:2012/07/27(金) 09:03:11.23 ID:xM1ZnSpI
助けてくれ
うちの犬大型犬なんだけどなんかの症候群?っていう疑いがあって全く立てないし動かそうとすると
噛みついてくる 
手術するにはいったん他県に行ってレントゲンをとらないとどうしようもないけど動けない
痛そうだしずっと吠えてる 本当に困ってる


569わんにゃん@名無しさん:2012/07/27(金) 16:29:44.94 ID:Yw0vaokX
どうしても動かせないのなら、往診に来てもらえる病院を探して頼むしかないんじゃない?
医者に来てもらって鎮静打ってもらえば動かせるかもしれないし。
なんの病気の疑いかしらないけど、とにかくかかりつけの病院へ電話して指示を仰ぐ。
もし、血栓が飛んで足の血管に詰まったのだとすれば、心臓が悪いので早く病院へ連れて行ったほうがいいし。
570わんにゃん@名無しさん:2012/07/27(金) 20:10:25.30 ID:vrBpC/D2
オスのチワワなんですが、以下の状況で突然「キャンキャン」と痛そうな悲鳴を上げます
来客に吠えた直後
撫でた瞬間。抱き上げた瞬間
顎を軽く撫でただけでも
ソファーから着地した瞬間
寝ていても突然悲鳴を上げて起きたり

背中や頭、腹部を撫でまわしてもケロッとしてる場合もありブラッシングも問題なし。
かと思えば触らなくても突然悲鳴を上げて、動きが恐る恐るという感じになったり
しかし病院に行くとケロッとしていて、医師に説明すると「触られるのが嫌なのでは?」と心臓の薬をくれました
精神面の問題でしょうか?まさに今現在この状況で可哀相で困っています
何か分かる方いらっしゃいますか?
571わんにゃん@名無しさん:2012/07/27(金) 23:18:22.37 ID:rRpu4408
>>569
ありがとう
他県に行く予定が決まったけど今から日にちがちょっと空くから見てるのがつらい。。
572わんにゃん@名無しさん:2012/07/27(金) 23:39:09.57 ID:Yw0vaokX
病院では、レントゲンやMRIやCTなどで詳しく調べましたか?
チワワの好発疾病をまとめたサイトがあるので、これをみて思い当たる項目はないですか?
http://www.pet-hospital.org/manu-t3.htm
症状をみると骨の異常っぽい気がしますが、脳かもしれません。
このサイトには書いていないけれど、腰のヘルニアも好発するようです。
他の病院でもう一度詳しく検査していただくのをお勧めします。

あと、チワワなどの小型犬はあまり抱き上げないほうがいいと思います。
抱き上げた時にビックリしたりして、その高さから飛び降りると簡単に骨折します。
年をとるとソファから飛び降りただけでも簡単に骨折します。
チワワにとってはソファの高さは身長の2〜3倍、人間が抱き上げたら6〜8倍の高さです。
犬は上下運動をしない動物なので、猫のように飛び降りる衝撃を緩和することができません。
小型犬は特に骨が弱くて折れやすいので気を付けてあげてください。
573わんにゃん@名無しさん:2012/07/27(金) 23:45:55.65 ID:Yw0vaokX
>>571
心配ですね。
日にちが空くなら、一度は往診をお願いするといいと思いますよ。
つらいと思いますが、飼い主さんが傍にいるだけでも安心すると思いますよ。
痛くて辛いので不機嫌かもしれませんが、きっと頼ってると思います。
574わんにゃん@名無しさん:2012/07/28(土) 00:15:13.72 ID:bGlPkZ0E
>>572
>>570です
情報ありがとうございます!
病院では血液検査で異常無し、ケガも無し
レントゲンで心臓が少し肥大と言われましたが、悲鳴は触って欲しくないからだろうと言われました
経過を確認しに来週もう一度病院に行く予定です

念のため他の病院も探してみます
575わんにゃん@名無しさん:2012/07/28(土) 00:25:34.33 ID:BJ2PEcFf
>>574
ヘルニアはレントゲンでは判断が難しいです。
念のためMRIなどを備えた他の病院で検査をしていただくほうが安心だと思います。
心肥大があるなら、心臓の薬はちゃんと飲ませた方がいいです
骨の異常とは別の治療すべき病気なので。
576わんにゃん@名無しさん:2012/07/28(土) 00:46:12.02 ID:0qDr88Ti
>>574
レントゲンは全身?
ほんっとに稀な場合なんだけど、体内に異物が入り込んでるとかはない?
577わんにゃん@名無しさん:2012/07/28(土) 01:33:22.07 ID:snJRBJeX
>>571
大型犬という事から勝手に察するけど、ウォブラー症候群だよね?
かかりつけ医でいいから、検査まで間を持たせるために鎮痛剤を処方して貰う
相談をしてみては?
家の大型犬もウォブラー症候群の疑いが出た事があって、MRI検査の前まで
鎮痛剤を使って間を持たせてたよ。
悲鳴上げるほどの激痛を抑えるのにはかなり効果的だった。
種類によって効く鎮痛剤と効かない鎮痛剤があったので、その辺注意です。
578わんにゃん@名無しさん:2012/07/28(土) 11:51:47.43 ID:oHbzIWKB
>>577
まさにその病気
本当自分でするべき扱いがわからないんだ
業者とかいればいいけど。。
とりあえず言われた通りにやってみるよ
579わんにゃん@名無しさん:2012/07/28(土) 23:37:43.76 ID:ewb2uevR
7歳のミックス犬ですが、背中に1センチほどのしこりを発見しました
すこし赤くなっていて触っても痛がりません
思い返せば1週間程前からその箇所をよく掻いていました

消化器系のガンの疑いがあったので、昨日エコー、レントゲン、血液検査と内視鏡検査をしていただいたのですが
皮膚の腫瘍の場合ですとその検査結果は参考にならないのでしょうか
ちなみに全て異常なしでした
明日病院に連れていくつもりですが、ほっとした矢先のことなのでうろたえています
上の検査で異常がなければ悪性の可能性は低いのではなどと期待してしまうのですが・・
経験者様等いらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです
580わんにゃん@名無しさん:2012/07/29(日) 00:53:26.32 ID:XDqBWMgd
腫瘍かどうかは細胞を採って調べるのが確実で、血液検査の腫瘍マーカーは補助的な検査です
消化器の場合も内視鏡で疑わしい部分がみつかれば細胞を採って詳しく調べますが、疑わしい病巣がなかったのでしょう
血液検査をしても、消化器系と皮膚がんでは腫瘍マーカーが違うので、もう一度皮膚の腫瘍に絞って検査しないとわからないと思います
581わんにゃん@名無しさん:2012/07/29(日) 00:58:32.95 ID:kFMQHW2t
なるほど。やはり違うのですね
通院をすごく嫌がるのでかわいそうですが、素人考えで放置してもいい結果にはなりませんよね
油断せずきちんと検査してもらいます
ありがとうございました!
582わんにゃん@名無しさん:2012/07/29(日) 00:58:58.21 ID:XDqBWMgd
補足
ただし、しこりが腫瘍とは限らないし、マダニに咬まれた跡や化膿かもしれません
なんにせよ病院に行って検査は必要だと思いますが、あまり不安にならなくてもいいかもしれません
583わんにゃん@名無しさん:2012/07/29(日) 06:05:12.26 ID:4+6mgVgG
>>578
ウォブラー症候群の疑いが出ているのなら、確定診断が出ない限り治療は
対症療法しか出来ないので、
・取り急ぎのMRIとCT検査は必須です(県外の病院で予約済みでしょうか?)
・自宅ではとにかく絶対安静を保ち、無理に動かさない
・犬に苦痛があるようなら、その苦痛を少しでも緩和してあげる(鎮痛剤等)
・もしウォブラー確定なら手術になる可能性大なので、衰弱させないように努める
・寝たままなら褥瘡に注意。柔らかい布団で寝かせてあげる。
飼い主に出来る事はこれくらいしかありません。
ウォブラーなら多分首が痛いはずなんだけど、体のどこが痛いのかは分かる?
分かるなら、通院時に乗車させる時は痛い箇所を痛くない角度で軽く固定
(エアキャップ等を巻いたり)して、歩けないのならシーツや布団ごと
担架のようにして運ぶしかないかと。

もしウォブラーだったら、早く手を打てば打つほど予後がいいので急いでください。
県外の病院ではMRIとCT検査するんだよね?(ウォブラーはレントゲンじゃ無意味)
何度も通院せずに済ませる&混雑時はなかなか予約取れない事があるので、
もしMRIとCT検査の予約していないようなら今日にでも予約を。
検査費用だけで15〜20万円くらいなので現金も用意しておいた方がいいです。
584わんにゃん@名無しさん:2012/07/29(日) 21:51:07.02 ID:15D9tXig
>>582
ウォブラーでほぼ確定です
MRIの予約は取れました
検査費用とは別に手術費はいくらぐらいかかるのでしょうか
585わんにゃん@名無しさん:2012/07/29(日) 23:35:06.91 ID:/9We7Hza


オス、10歳

カロリー高いもの食べられない病気

エサを食べないので昨日医者に行ったら腎臓が悪いらしいです
今もぐったりしてます
口が半開き
見てるだけで辛い

586わんにゃん@名無しさん:2012/07/30(月) 04:13:11.02 ID:5ChevZjF
>>584
手術費は病院によってかなり差がある・手術方法(いくつかある)の違いがある・
入院日数も含めるかで大きく左右されるのでなんとも言えないです。
神経が絡む難易度の高い手術になるので、手術単体の費用もそれなりにかかる
と考えていた方が良いかと。
手術を決める前におおよその費用を病院側に聞く事は全く失礼には当たらない
ので、入院日数も含め是非聞いて相談してください。
手術そのものの手術代以外に必ずかかってくる万単位の費用は以下の通りです。
・麻酔代(大型犬は15000円前後程度/1時間)
・入院費(大型犬は6000円〜8000円くらい/1泊)
 ※ICUに入る場合は、重度により上記プラス15000円〜55000円程度/1泊
・術前術後入院中の処置検査費(内容や薬剤によって単価が大きく変わる)
587わんにゃん@名無しさん:2012/07/30(月) 11:56:53.45 ID:fBwtsn/p
>>586
そうなんですか
医師に相談してみます
あと一ついいですか?
どのくらいの確率で治り歩けるようになるんでしょうか
もう高齢です。。
588わんにゃん@名無しさん:2012/07/30(月) 14:43:25.46 ID:EVzQDMeZ
>>586
それも手術方法や手術時の患部の重度や執刀医の腕に大きく左右されるところ
なので、出来る限りの良化を望むなら
・腕の良い経験豊富な執刀医を探してそこで手術して貰う
・進行する病気なので、とにかく早く原因特定して手術等の対処をする
これで予後は大きく分かれてきます。

あと高齢の大型犬だと心臓に問題がある可能性が無いとは言い切れないので、
手術(多分5時間以上はかかる)と麻酔に耐えられるかどうかの心配もあります。
麻酔前に心エコー・胸部レントゲン・心電図等の検査を受けておく事をお奨めします。
その結果も踏まえて、この状態なら手術出来ると言う先生、手術不可能と言う
先生がいますので絶対に相談してください。
ttp://www.geocities.jp/referrencejp/meii.html
参考までに、↑の整形外科と神経科に記載されている獣医は、ウォブラー
症候群の手術経験が豊富な先生が多いです。(実際の評判は調べてください)

もし手術しない方向になるのであれば、東洋医学(鍼)を駆使する手もあります。
根本治療にはなりませんので患部が治癒する事はありませんが、脊椎疾患に
よって起こる痛みや神経症状等の諸症状消滅には効果を現す場合が多いです。
ヘルニア等脊椎疾患で下半身不随になった犬に鍼治療が有効で、再び歩き
始めた例は多数見ています。
老齢犬の飼い主さんが手術を回避して鍼を選択するパターンは多いです。
これも効果のほどは「やってみなくちゃ分からない」のですが、効果があれば
犬が普通の生活を取り戻せる状態に近づいていく事でしょう。
お住まいがどちらか分かりませんが、近くに鍼治療を行っている病院が
あるのであれば、そちらで往診治療も含め相談してみるのも良いと思います。
治療一回4000円〜5000円くらいが相場で、私が知る「症状が消滅に向かって
いる効果が見られた犬」は、週1〜2回の頻度で鍼治療を受けていました。
ただし「鍼で原因を取り除く事は出来ない・根本治療にはならない」という
事だけは覚えていてください。
589わんにゃん@名無しさん:2012/07/30(月) 14:44:52.27 ID:EVzQDMeZ
↑は >>587です。長い上にレス番ミスすまんです。
590わんにゃん@名無しさん:2012/07/30(月) 15:40:20.06 ID:fBwtsn/p
>>589
本当にありがとうございました。
医師とも相談して最良の選択をしたいと思います
591わんにゃん@名無しさん:2012/07/30(月) 16:03:31.56 ID:EVzQDMeZ
>>590
何よりご自分が体壊さないようくれぐれも気を付けてください。
私も激痛に叫び声を上げ続ける愛犬に何も有効策を打てないまま一週間過ごした
経験があり、ご心痛は心底お察し出来るので飼い主さんが心配です。
592わんにゃん@名無しさん:2012/07/31(火) 20:41:17.16 ID:n2rXF9qg
愛犬(14歳)が発作を起こしたので、病院でMRI検査をしたところ、脳の手術ができない場所に腫瘍らしきもの(血栓や出血の可能性もある)があると言われました。
現在MRIの画像を大学病院に送って正確な診断をしてもらっているところです。
そこで一つ質問があるのですが、仮に腫瘍であった場合、通院で治療できるのでしょうか?それとも入院が必要なのでしょうか?
飲み薬で腫瘍が大きくなるのを止めたり小さくしたりできるのでしょうか?
担当医に聞くべきことですが、次に会う日まで待ちきれなくてここに質問してみました。知っている方がいれば教えてください。
593わんにゃん@名無しさん:2012/07/31(火) 22:35:24.07 ID:tQM2F/eN
>>592
腫瘍が良性か悪性かとか大きさとか部位とか症状とかによって違うし
外科手術以外にも化学療法(いわゆる抗がん剤)や放射線や症状を抑える対処療法や温存療法など
治療方針はケースバイケースだから、ここできいてもわからない
高額治療になるだろうし手術が無理だと長期治療になりそうなので
どこまで治療するか飼い主さんの懐具合にも左右されると思う
主治医とよく相談してください
594わんにゃん@名無しさん:2012/08/01(水) 16:23:55.38 ID:kd90IirY
>>591
MRIで検査した結果首のヘルニアでした
他に悪いところはありませんでした
ただリスクの高さから手術を担当してくれる医師がおらず、現在均衡状態です。
家で面倒をなかなか見る時間がなく困っています。手術しか方法がありません、どうしたら良いでしょうか。
595わんにゃん@名無しさん:2012/08/01(水) 22:49:24.77 ID:lIibeYdy
>>594
自分で手術をしてくれる医師を探すしかないでしょう
ここに書き込むことができれば、頸椎ヘルニアの手術実績がある病院をネットで探すことができるでしょう
片っ端から電話をかけて手術していただけるか訊ねることもできるでしょう
参考までに、脳・神経系疾患を扱っている病院のリストを貼っておきます
http://pet.caloo.jp/hospitals/search/all/all/d4
596591:2012/08/02(木) 06:19:11.66 ID:9YVKTn16
>>594
手術を受けさせたい気があるのなら、>>595さんと同じくです。
MRI撮った病院には手術出来る先生が居ないのですか?
だったらかかりつけ医でもMRIの病院の先生にでも良いので、手術出来る
先生が居る病院(大学病院等)に紹介状を書いて貰うのも手です。
既に大病院にすら手術を断られるレベルの状態なのでしょうか?
594のお住まいが何処か分かりませんが、都内で良ければ手術断らない
スタンスの神経系外科に強い病院があります。

犬の具合は今はどうなのでしょうか?
頸椎ヘルニアなら軟膏や鎮痛剤等の薬で多少の一時しのぎは出来ると
思いますが、症状は少しでも緩和されていますか?
手術しか方法がないと飼い主さんが決めているのであれば、手術先が見つかる
まではなんとか犬の症状を緩和させてあげないと、犬の体力がどんどん奪わ
れて行ってしまうと思われます。
方法はかかりつけ医にどんどん相談して手を打って貰ってください。
かかりつけ医が積極的に手を打ってくれないのであれば、個人病院でいいので
他の病院に「手術まで症状緩和してあげたい」と相談してください。

家で面倒をなかなか見る時間がなく困っているとの事ですが、とにかく足を
使うしかない状況です。
手術出来る病院さえ見つかれば即入院させて預ける事も相談出来るので、
時間が取れずに大変なのは今だけだと思って飼い主さんが頑張ってください。
597わんにゃん@名無しさん:2012/08/02(木) 09:13:02.16 ID:o0pR5kaF
高齢な犬にとって、
手術することが一番ではない場合があると
思うよ。
もしも、完治しない病気で、
少しの延命の為に手術する位なら、
安楽死させるのも愛情だから。
598わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 00:49:47.22 ID:AYVjjqFL
最近愛犬の様子がおかしいです。
犬種はミニチュアダックスで7歳です。
最近いつも何かに怯えているようで、犬の横を歩く(すれ違う)だけでも「ヒイッッ」みたいな鳴き方をします。
とても心配なので動物に詳しいおしえて下さい。
599わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 00:51:18.80 ID:AYVjjqFL
>>598
焦って誤爆しました
×詳しいおしえて下さい
○詳しい方おしえて下さい
600わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 08:02:23.96 ID:9uHA2EFJ
それは最近起こり始めたのですね?
昔からビビリならわかるけど…
それは本当に怯えですか?
怯えているなら逃げるのでは?
ヒイッッという鳴き方は、痛みで鳴いているような気がします。
ダックスは胴体が長くて常に負担がかかっているので、高齢になるとヘルニアを起こしやすくなります。
ヘルニアではなくても何らかの病気が原因で、横を歩くと振動が響いて痛みが走るのではないでしょうか?
人間が歩く振動は、床の低い位置にいる小型犬にとってはかなり振動が響いて感じているはずです。
一度、病院で診察してもらってください。
601わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 14:36:37.08 ID:AYVjjqFL
>>600
ありがとうございます!
痛みでそうないていたんですね!
すぐ病院に連れていきます!
本当にありがとうございました!
602わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 21:31:52.52 ID:io3OcF+u
【犬or猫(種類)・年齢】猫(トラ猫)・16歳
【避妊・去勢手術】避妊手術済み
【過去の病歴(持病等)】尻尾がノミに汚染され手術(まだ我が家で飼ってない時)
          、肝臓が悪くて死にかける
【相談ドゾー】胸水がたまる猫です。検査を受けてもFIPでもない、
エイズでも白血病でもないんですが胸水が溜まります。
食欲は全くありません。水はよく飲みます。尿は1日2回くらいで量は普通。
病院の先生も原因に悩んでいるようでした。
胸水は今の所定期的に抜きにいってます。心あたりある方よろしくおねがいします。
603わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 22:23:59.87 ID:9uHA2EFJ
>>602
病歴「肝臓が悪くて死にかける」
これが原因だと思うけど…
肝機能や腎機能が低下すると、腹水や胸水が溜まる。
常識中の常識だと思うけど…
病院の先生が悩むってことは、肝・腎臓は悪くないってことなのかな?
16歳の高齢猫で肝疾患歴があって、肝・腎機能低下を疑わないわけがないし…?
血液検査の数値は正常だったのかな?
604わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 22:39:08.82 ID:1c//5meP
605602:2012/08/04(土) 00:05:35.02 ID:vR52M0vf
>>603
レスどうもです。書き忘れててすみません。肝、腎臓の値も正常のようです。
明日胸水ぬきにいってきます。
606わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 00:33:27.61 ID:IOP9zSnZ
>>605
その他、心筋症や腫瘍でも水がたまる。
レントゲンでは組織が映りにくいので判断が難しいものがある。
MRIなどの精密検査をするとわかることもある。
明日病院にいったら先生と相談して、設備のある病院で精密検査をしては?
費用はそれなりにかかりますが…
607602:2012/08/04(土) 13:59:39.39 ID:vR52M0vf
>>606
レスどうもです。
レントゲンで見た所、先生は腫瘍?のような影が2カ所くらいあると
見せてもらいました。手術でもとれない場所のようです。
まだ完全に諦めるのは早いかもしれないけど、胸水は定期的に抜いてあげて
猫の楽なように生きさせようと思います。
アドバイスくれた方達、ありがとうございました。

最高にかわいい優しくて賢いにゃんが家にきてくれた事が幸せです
にゃんと居る時間を大切に過ごしたいと思います
608わんにゃん@名無しさん:2012/08/05(日) 12:49:39.23 ID:0hfUi/0a
【犬or猫(種類)・年齢】 雄猫 10歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 不明
【相談ドゾー】 とある愛護団体で飼育している猫です。
私は時々お世話をしにボランティアに行っているのですが以前から耳を気にして、
掻いたりしています。
団体代表に「かゆがっています」と伝えても何の手も打ちません。
無理やり病院に連れて行けばいいのでしょうが、そういうことができる雰囲気でもなく、
自分にもそこまでの行動力もなく…
とりあえず自分がこっそりできる範囲で治療をやってしまおうかなと思っています。
もちろんそれでも全く効果がないのなら勇気をふりしぼって病院に連れて行こうと思います。
可能性としては外耳炎と耳ダニがあるようですが…
それですととりあえず自分でできることとしては何があるでしょうか?
609わんにゃん@名無しさん:2012/08/05(日) 18:02:34.34 ID:/HupGaY6
勇気を振り絞って病院に連れていけるなら、最初から病院へ行ったほうがいいよ
外耳炎か耳ダニか原因が特定できないと薬も違うし薬の入手も病院しか無理
耳クリーニングも素人がやって傷つけたら余計に悪化するし、自分でできることはあくまで補助的な処置
ボランティアということは他にも猫が沢山いるだろうから、すぐ治療しないと他の猫にも感染するリスクが高くなる

関わらないか、勇気とお金を出して病院へ連れて行くか、だろうね
ボランティア()団体も、あなたが治療費と手間を自腹でやるなら「どうぞどうぞ」で連れ出せると思うよ
610わんにゃん@名無しさん:2012/08/05(日) 22:45:55.75 ID:Y5o3nW0b
【犬or猫(種類)・年齢】 猫/雑種/7歳/メス
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】数年前、予防接種後に複数回の嘔吐をした事が一度あります
【相談ドゾー】
一週間ほど前、耳を気にするように頭を振る仕草を何度も見せていたので病院に連れて行きました
結果は初期の内耳炎とのことでしたが、併発していることが多いという外耳炎の症状はなく、
液体タイプの薬(多分 抗生剤?特に説明はありませんでした)を貰って帰りました。

すると薬を与え始めて5日目くらいから、飲ませると30分後ほどで嘔吐するように。
吐いた後はわりといつもどおりで、水も飲んでおり、ゆっくりとした体勢で眠っていました。
しかしその次も投薬後に吐いたため再診を受けると、薬が合わないんだろうということで、
とりあえず耳も綺麗になっていたそうなので投薬を中止しました。

1日経つと食欲は戻って、与えたドライフードもちゃんと食べるのですが、
投薬中止から2日経った今も食事の後15分くらいで食べたものをそっくりと吐いてしまっています。
吐く回数はほぼ1回だけで、やっぱりその後はいつもどおりのように見えるものの、
頭を振る仕草もまだ見せているし、嘔吐してしまうという事はやはり何かあるんだろうと心配しています。

でも、その猫が表にいくと物凄く緊張する子なので、あまり何度も連れ出すのも可哀想だし、
薬が合わないタイプの子は吐き止めをうってもそれでまた具合が悪くなったりすると先生が仰っていたので、
どうしてあげるのが一番良いのかと迷っています。

長くなってしまい申し訳ありません。何か良い方法があれば、教えて下さい。
611わんにゃん@名無しさん:2012/08/06(月) 17:15:08.74 ID:3eiR+vob
>>610
吐く原因は色々考えられると思うよ
・内耳炎が治ってないから、めまいがして気持ち悪くなって嘔吐
・抗生物質そのものが体質に合わず、アレルギー反応で嘔吐
・抗生物質は胃を荒らすので、食べると胃酸が出て荒れた胃を更に荒らして嘔吐
・7歳の高齢期なので腎臓が弱っていて、抗生物質がうまく処理できず、体内での量が過剰になって嘔吐
・その他

抗生物質が吸収されるまえに吐いてしまうと、抗生物質が体内に回る量が足りず、死なない菌ができてしまう(耐性菌)
そうなるとなかなか治らないので厄介だと思う。
しかし薬のアレルギーの疑いがあると、やたらと薬を与えるわけにはいかないだろうね
先生とよくよく相談しながら、できれば血液検査で腎臓や肝臓の数値などもみながら、治療方針を決めてください
612わんにゃん@名無しさん:2012/08/06(月) 20:18:41.01 ID:+LmYR7ee
心配で仕方が無いので、どなたかアドバイスをお願いします!

犬or猫(種類)・年齢】 犬(シーズー)7歳
【避妊・去勢手術】未・
【過去の病歴(持病等)】 緑内障で片目が見えません。
【相談ドゾー】 たまに胃液を吐いたりするんですが、さっき吐いた時に
       おえーおえーと言って止まらなくなりました。いびきの様な声って言うのでしょうか
       そんな感じで調子が悪くなったので、獣医さんに診て貰いました。多分気持ちが悪いのだろうと
       注射を打って貰って帰って来たのですが、たまにいびきをかいた様な声を出して吐きだそうとします・・
       食欲は有るみたいなんですが・・・犬の咳もそうやってする、と聞いたのですが
       様子を見た方が良いのでしょうか、明日又病院へ連れて行った方が良いのか、心配です。
613わんにゃん@名無しさん:2012/08/06(月) 22:31:32.32 ID:3eiR+vob
>>612
咳をするように吐き出そうとするのが気になる
胃液を吐いた時、一部が気管の方に入ってしまったのかもしれない
誤嚥性肺炎を起こす(起こしている)可能性があるので、早く病院へ
たまに胃液を吐く事のほうも原因を探して、なるべく吐かないように改善してください
614わんにゃん@名無しさん:2012/08/07(火) 11:47:17.52 ID:SYb2YAtO
>>613

>>612です。有難うございます。今日は朝早くから起きて元気に歩きまわって
さっき、昼寝しました。昨日は仕事から帰って来てご飯が無くなってたので
食べたみたいで、今日も二杯おかわりしたので食欲は有り過ぎるみたいです(笑。
ただ、昨日は水を二回あれから飲んでいて一日に二回程しか飲まないので
それがちょっと違ったかな、と思います。取りあえず今は元気になってる様なので
様子見しようかな、と思ってます。
吐しゃ物誤嚥ですね・・・それは今度気を付けないとならないですね!
有難うございます!
615わんにゃん@名無しさん:2012/08/07(火) 13:24:00.60 ID:uN/5hU8t
食べ過ぎなんじゃないの
616610:2012/08/07(火) 16:46:25.87 ID:wUotw+3m
>>611 ありがとうございます。
まだ耳を気にして頭を振ってはいますが、
あれから吐く回数が減って、食欲も戻ってきたので、
慎重に様子を見ていってあげたいと思います
617わんにゃん@名無しさん:2012/08/07(火) 19:00:52.73 ID:sAkWgDKa
>>614
>>616

良かった
快方に向かってるようで嬉しいよ
きっと、質問に答えてくれる人は、みんな元気になってくれることを願って書いてると思う
お大事に
618わんにゃん@名無しさん:2012/08/07(火) 19:30:22.75 ID:SYb2YAtO
>>617
>>614です。
有難うございます。取りあえず今日はすこぶる元気なので安心しました。

>>616
人間で申し訳ないのですが 笑)私がたまに内耳炎になったり、三半が弱くて
回転性の眩暈がしたり、強烈な頭痛が来る事が有ります。動物も眩暈が伴うと
診察が難しくなるんでしょうね。内耳に何か炎症が有ると私の場合、体調が良くない時が有ります。
そうなると眩暈と頭痛が来るんですよね。人間とは違うのかも知れないけどもし
頭を振ったりしてると耳の聞こえが悪いって言うのかな、水が入った感じになるのかも知れないです。
それが有ると三半がおかしい時が多いので、そっとしてあげると良いですね。
(寝てるのが一番良いんですが・・その内に頭痛も和らいでくるので)眼と耳って結構な獣医の専門家じゃないと
診れないようなので、大学病院に入ってる獣医科で見て貰うのも一つの手ですよね。
耳の裏を弱く揉んで上げると楽になるかも知れないですよね。三半は人間でも高齢になると弱くなる人が出るので
猫や犬もそうなのかもしれません。7歳と言うと50前だから無理は出来ないですよねって
人間もそうだと思いますが。
619わんにゃん@名無しさん:2012/08/08(水) 09:18:08.36 ID:WOirK2dJ
犬の皮膚に大豆くらいの血豆が出来ててよく見ると中に線みたいな虫がウヨウヨこれは大丈夫なのだろうか
620わんにゃん@名無しさん:2012/08/08(水) 09:57:46.59 ID:sx8qc2RY
>>619
フィラリアかも?
成虫になる前の子虫は皮膚などを移動するので血豆ができたのかも
まあ何にせよ、虫がみえた時点で病院へ行くレベル
病院で診察受けないで自分で駆虫すると、最悪の場合は血管に虫が詰まって犬は死ぬのでね
621わんにゃん@名無しさん:2012/08/08(水) 10:23:54.59 ID:WOirK2dJ
>>620
わかった、さっそく病院に連れていく
622610:2012/08/09(木) 00:01:14.04 ID:FjtAztS5
>>617
>>618
ありがとうございます。
前に飼っていた猫が違う病気で容体が急変してしまい
心の準備もないままお別れになったのがずっと頭に残っているせいか
ちょっと猫の様子がおかしいと物凄く心配になるのですが
ここで相談に乗ってもらえるとちょっと落ち着くので、本当にありがたいです。

人間でも内耳炎って辛いものなんですね…
猫のほうは今のところご飯を催促するくらい元気になりましたが
ふとしたときに走り回ったり頭を振ったりして やっぱり気にしているようなので、
通院の負担や抗生剤のアレルギー等も考えて、なるべく猫が辛くない方法を探していきたいです。
623わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 06:06:39.52 ID:CfphA0AI
2日前から軟便が続き下痢したので医者から貰った薬あげたんだが大丈夫かな?
まだ飼い始めて1週間ちょいだし本当に不安。
昨日一昨日は食欲あったけどまだ朝のご飯食べてないし本当に不安で。
624わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 06:23:14.95 ID:CfphA0AI
ちなみに猫です。今ご飯食べたけど心配で心配で。
625わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 06:30:07.73 ID:CfphA0AI
慌てて書くの忘れてました。
ケガ・病気の相談はこのスレッドで。
類似の質問スレッドが立った場合は、ここに誘導してください。

【犬or猫(種類)・年齢】猫(メインクーン)2ヶ月
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】なし
626わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 06:31:02.17 ID:9HAb7alr
>>623
医者と薬が信用出来ないのなら病院変えてみたらどうですか?
飼い主の心配や不安はご自身が診療内科で聞いて貰うとい良いでしょう。
627わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 13:57:46.52 ID:tokWQykI
>>623

ネットで探すと、怖い話もゴロゴロしてるから心配ですよね。
おそらく、お医者様は整腸剤を処方されていると思いますが、
合わない場合は改善しないこともあります。
心配ならセカンドオピニオンを求めるのもテかと。私はそうしました。

楽観的に言うもりはないけれど、ネットでゴロゴロしている怖い話が、
適用されるのは、いろんな治療・検査をしてからの話です。
それと、ネコ飼い20年の実経験から言うと、
飼い主の不安は、そのままペットに反映しますよ。
子供がお母さんの心理状態を敏感に感じるのと一緒です。
可愛がってあげたい気持ちの裏返しなのはよく分かるけど、
ドンと構えてあげるときも必要ですよ。
628わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 14:23:31.45 ID:CfphA0AI
623です。
有難うございます。
どっしり構えて様子を見ようと思います。
629わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 23:05:15.17 ID:6DSr1gpM
処方された薬が何なのか、ネットで調べたり医者に確認して知っておいてください。
もし整腸剤なら、たった2日間の投与で劇的に下痢が解消するような薬ではないですよ。
昔はすぐ下痢止めを処方でしたが、今はむやみに下痢を止めないのが主流だと思います。
整腸剤で腸内環境を整えて様子をみるのは妥当だと思います。
630わんにゃん@名無しさん:2012/08/12(日) 16:36:19.57 ID:39+hykay
【犬or猫(種類)・年齢】 パピヨン・8歳半
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】 リウマチ持ち
【相談ドゾー】 唇の一部が赤くなっています。
一通り調べてみましたが、該当する症状は見当たりませんでした。
お盆休みで、行きつけの動物病院が休みなので不安です。よろしくお願いします。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3302239.jpg
631わんにゃん@名無しさん:2012/08/13(月) 00:10:24.02 ID:lrj0X6Mk
>>630
下の犬歯の右隣の部分? これ単なる色素抜けだと思いますよ。
上の犬歯がこの赤い部分(黒くない部分)に当たってませんか?
家の犬もそうですが、歯が擦れてしまう部分の色素は抜けてしまうようです。
630さんが気付いたのが今というだけで、多分3〜4年前くらいからは色素抜け
ていたのではないかと思われます。
632わんにゃん@名無しさん:2012/08/13(月) 11:14:35.94 ID:iSMwSpIe
【犬or猫(種類)・年齢】 犬 コーギー

【相談ドゾー】 肉球をアシナガばちに刺されたようです。対処法を教えてください。
633わんにゃん@名無しさん:2012/08/13(月) 11:49:54.93 ID:+kyg0liR
ttp://www.iris-pet.com/wan/jyui/01.html
とか見ると、まず蜂の針を抜く
それから、一回目は大丈夫だけと二回目はアナフィラキシーショックがあるのですぐに病院へ
634わんにゃん@名無しさん:2012/08/13(月) 12:47:52.08 ID:iSMwSpIe
632です。
アドバイスありがとうございます。
もう一度、刺されないように気を付けます。
635わんにゃん@名無しさん:2012/08/13(月) 14:34:44.89 ID:scPEWlwi
>>631
とりあえず病気ではないようなので一安心です。
回答ありがとうございました!
636わんにゃん@名無しさん:2012/08/13(月) 19:01:53.97 ID:9G81f2rn


【犬or猫(種類)・年齢】 チワワとマルチーズのミックス5歳
【避妊・去勢手術】済
【過去の病歴(持病等)】 なし
【相談ドゾー】脇の下あたりに大きなシコリがあって、
病院行ったら「検査しないと分からない。とりあえずすぐ切除」ってことになったんですけど
理由の分からず切除ってありえるんですか?
637わんにゃん@名無しさん:2012/08/13(月) 19:08:27.88 ID:3sMQbsF5
1週間前から嘔吐が続いて今日病院に連れていったんだが、腎臓の数値が高いみたいで検査入院で点滴を24時間やるらしい。早くよくなれ!
638わんにゃん@名無しさん:2012/08/13(月) 20:58:16.10 ID:eZ7BCoED
>>636
割と簡単に取れる場所だったら、良性でも悪性でも嚢腫でも手術で取って、取った部位を検査に出すのは普通にある。
体の奥の方や他組織に絡むような、手術で開いても安易に取れないと思われる場所なら、とりあえず穿刺で細胞とって検査に出すんだろうけど。
639わんにゃん@名無しさん:2012/08/15(水) 02:24:06.94 ID:8j+3Q5uc
623です。
薬を飲ませてからは下痢はないです。
有難うございました。
640わんにゃん@名無しさん:2012/08/15(水) 15:14:51.23 ID:mdVsWLDm
【犬or猫(種類)・年齢】キジ猫 9歳 【去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】初期の慢性腎不全
耳下近くの両顎内側にしこりのような1センチ程のグリグリしたものがあります。
調べるとリンパ節や 唾液腺の位置に当てはまり、両方、正常でも触れるそうなのですが、 正常な大きさとはどれくらいものなのでしょうか?
又、病気の場合どのようなものがあるか教えていただけると大変有り難いです。
641627:2012/08/15(水) 21:32:25.23 ID:gy8LK6tm
>>623

お薬効いて、良かったね!
2ヶ月だと、これからどんどん可愛くなる時期ですね。
モフモフ毛玉に癒されてくださいね♪
642わんにゃん@名無しさん:2012/08/15(水) 21:55:00.99 ID:b2qQI1RA
>>640
うちの犬が悪性リンパ腫で正にそんな感じだったよ
他の犬にも触ってみたけど、触ってもわからなかった
やっぱりうちの犬だけだった

猫のそのあたりは飼ったことないから意識して触ったことないけど
643わんにゃん@名無しさん:2012/08/15(水) 22:28:43.48 ID:VbyowjJP
>>640
腎不全だし感染症でリンパが腫れてるのかもしれないしね。
とにかく、病院で調べてもらうことですよ。
猫でも人間でもリンパとか唾液腺が正常ならグリグリ触れる大きさではないですからね。
何らかの炎症とか腫瘍があるのは間違いないと思う。
悪性とは限らないですが、放っておいていいものではないので、とにかく病院で診察・検査ですよ。
644わんにゃん@名無しさん:2012/08/16(木) 00:12:06.85 ID:JXL5IAPa
>>642さん >>643さん
やはりリンパ腫なんかも念頭におくべきですよね。
その場合は他の部位のリンパも腫れてくるのが普通なのでしょうか。
とりあえず病院には行こうと思います。丁寧なアドバイスありがとうございました。
645わんにゃん@名無しさん:2012/08/16(木) 00:28:35.36 ID:TG6drUCl
【猫(種類)・年齢】ベンガル♀6歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】なし
【相談ドゾー】室内飼いです
1、2週間前に初めて発見したのですが、目の中の緑色の部分に小さな黒い点が浮かんでいます
米粒にも満たない大きさで、視線を変えると動いてしまい、なかなか確認出来ないです
ほかにも猫がいて、よくケンカしてるので、目が傷ついて出血したとかかなと思ってましたが
(いまよく見ると、目の表面に傷があるようで。鼻筋にも傷あり)
再び今日発見して、まだ治っていないようなので不安です
同じような経験のかたいますか?すぐ病院に行ったほうがいいでしょうか
よろしくお願いします
646わんにゃん@名無しさん:2012/08/16(木) 01:52:17.54 ID:kiQZeFeG
>>645
目やにが出るとか瞼が開かないとかの症状が出ていないのなら急ぐ必要はないけど、、
きちんと診てもらったほうが良いよ。

参考までに読んでみて。
ttp://www.justanswer.jp/cats/66aat-.html
ttp://petowa.com/modules/d3doctor/index.php?topic_id=232
647わんにゃん@名無しさん:2012/08/16(木) 19:17:35.58 ID:oHDhSmJU
ありがとう
そこも見たのだけど、検索しても点が大きいようなのが多くて
写真撮れたから近いうちに病院行ってみます
648わんにゃん@名無しさん:2012/08/16(木) 21:35:12.11 ID:7FcxzT3v
【猫(種類)・年齢】 雑種猫11歳♀
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】なし
【相談ドゾー】
1週間程前急にご飯を食べなくなり、食べないのに戻す、
多量のよだれを出すなど明らかに異常な状態になったので
ご飯を食べなくなった翌日に動物病院へ連れて行きました。
毛玉が腸に詰まって腸閉塞気味になっているとのことで開腹手術を行い
毛玉を取り除いてもらいましたが、摂食開始が見込まれる(と獣医が言った)時期を
過ぎてもご飯を食べないし水も飲みません。
吐き戻してはいないものの、よだれはまだ出ます。
手術の前と今日と血液検査をしましたが手術前は腎臓が少し高いくらい、
今日は腎臓も肝臓も異常はなく、どうしてこの様な状態になっているのかわかりません。
栄養や水は動物病院で点滴してもらっていますが、
やはり食べていないので明らかに痩せてきてとても心配です。
どういう病気かご存知の方はいますか?
何でも良いので情報をください よろしくお願いします。
649わんにゃん@名無しさん:2012/08/16(木) 22:44:40.10 ID:bDp9bTqU
>>648
手術からまだ1週間もたってないということですね?
手術で腸を切って閉じるのは、結構たいへんなことです。
毛玉などの異物が便で出なくて詰まれば腸閉塞で死にますから、手術で取り出すのは間違いじゃないです。
ただ、やっぱり開腹手術はリスクがあります。
腸閉塞で確実に死ぬよりは助かる確率があがるという選択に過ぎないとおもいます。
どんなに慎重に手術しても、切ると神経も切れるので胃腸の運動が止まったり弱ったります。
うちの母も胃腸以外の臓器開腹手術で神経に少し触ったらしく、手術後に十二指腸の動きがほぼ止まり、最初は原因がわからず、流動食を食べては調子を崩して点滴を何度か繰り返し、入院も長引きましたし苦しんだし激やせしました。
でも今は何でも食べてますし体重も戻りましたよ。
人間の腸閉塞開腹手術でも、流動食OKとなりおかゆや水を飲んだら腹痛や吐き気で点滴に逆戻り、というのはよくあるようです。
動物病院の先生が原因がわからないということなので、あなたの猫の場合は何が原因なのかわかりません。
ですが開腹手術後は胃腸の運動が戻るまで時間がかかり、飲食できず点滴だけで凌ぐというのはよくありますので、ご参考までに。
650わんにゃん@名無しさん:2012/08/16(木) 23:17:58.23 ID:7FcxzT3v
>>649
レスありがとうございます
はい、実はまだ抜糸も済んでいない状態です・・・。
焦らずに経過を見た方が良いのですね。
651わんにゃん@名無しさん:2012/08/16(木) 23:53:37.60 ID:bDp9bTqU
>>650
手術の場所や術後の経過などは人それぞれ猫それぞれ違いますから、
良く経過を観察するのは大切だと思います。
医師との連携を密にして、何かあれば即対応できるように。
痩せてきて心配なら、そういうことも医師に言ってみてはどうでしょうか?
それに対して対処なり説明なりしていただけると思います。
医師と対話をしなければ信頼関係も築けませんから、疑問に思ったことがあればまず医師に質問したり相談して、
理解のフォローとしてネットを活用するのが良いと思いますよ。
652わんにゃん@名無しさん:2012/08/23(木) 16:30:49.98 ID:/Lk7QcnB
ウチの猫が難治性口内炎で、歯石除去・フッ素コート・レーザー治療を試してみたいのですが
今通ってる獣医にはレーザーの設備がないので別の獣医さんで治療を受けさせようと思っているのですが、どういう風な流れになっているのか教えてください。
予約すれば1日で終わるものなのかとか入院は必要なのかなどよろしくお願いします。

後、口内炎でレーザー治療された事がある方、その後の経過など教えてください。
653わんにゃん@名無しさん:2012/08/23(木) 18:58:27.62 ID:WfL2ec4F
本日うちの犬が末期ガンで逝きました・・・。
15年間一緒に居てくれてありがとう。
654わんにゃん@名無しさん:2012/08/23(木) 23:27:06.60 ID:IHnGaaqu
>>652
難治性口内炎の原因が何かによって、治療方針や効果は違います
猫の歯科治療は全身麻酔をかけますので、高齢猫には厳しいかもしれません
フッ素コーティングをしても歯石はまた溜まります
歯科治療以外の口内炎の原因除去も同時に考えてください
655わんにゃん@名無しさん:2012/08/24(金) 01:43:01.60 ID:WpXxbaNp

口内炎治療は今の獣医でしてるし、若い割に歯石が多いって言われてるから試してみる価値はあると思ったのですが

後、歯石除去した後に歯石が付きやすくなるリスクも聞きました
現在口内炎の炎症が引いてきて歯磨き、乳酸菌で炎症と雑菌抑える治療をしています。
656わんにゃん@名無しさん:2012/08/24(金) 15:15:46.34 ID:Wdfl2ivw
>>655
猫の年齢や病歴持病を書いてないので回答のすれ違いが起こります
>>1にテンプレがあるので、情報を先に出していただけると回答しやすいですね
657わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 13:33:36.82 ID:sm/Amv+A
【犬or猫(種類)・年齢】 猫 4歳くらい
【避妊・去勢手術】   未
【過去の病歴(持病等)】 無し
【相談ドゾー】
昨日から食欲があるのに頻繁に吐くようになり今朝になってトイレで何度も踏ん張るので
膀胱炎かと思いましたが、ウンチのポーズをしていたので便秘かと思ったのですが
肛門から出てきたのは大量のソーメン状の生きている虫でした。
今は虫を出して落ち着いたのか吐くことも無く寝ているのですが、
これは腸に虫が詰まっていた為に食べ物が腸に行かずに吐き戻していたのでしょうか?
658わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 13:36:27.43 ID:BxqZGN2E
>>657
腸を食い荒らされる前に速攻病院へ
659わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 13:42:25.39 ID:sm/Amv+A
病院が3時からなので時間が来たら行こうと思います。
病院に行く時には猫も一緒に連れて行ったほうがいいのでしょうか?
採取した虫だけを病院に持っていって薬だけ貰うということはできるのでしょうか?
660わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 13:55:04.05 ID:BxqZGN2E
>>659
必ず診察があるから猫も同伴ですよ
採取した虫と便も一緒にね
おだいじに
661わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 13:57:57.02 ID:sm/Amv+A
猫も連れて行くようにします
ありがとうございました。
662わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 03:25:20.11 ID:QyhQYD1k
すいません。このワンちゃんの事情知ってる方おられますか?別板からの誘導で申し訳ないですが
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1345393785/
663わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 04:37:57.01 ID:XaxMAYxw
【猫・18歳】
【避妊・去勢手術】済み
【首の悪性腫瘍(ガン)】
【相談ドゾー】
まだ、ネズミとってる来るぐらい元気、でも肝臓、心臓もそろそろガタが来てる。
食欲も徐々に落ちてる。獣医さんは腫瘍の摘出手術を進めてくるし、手術で取れる場所にあるから
麻酔のリスクを考えても治る見込みはあるのだと思う。

だけどもぅ彼女は十分生きたと思うし
手術の体への負担も心配だけど、急に弱ったり、これから獣医通いの日々とか彼女のメンタルを
考えるとやりきれなくなる。若い時から獣医が暴れすぎて口呼吸になるぐらい獣医嫌い

嫌な獣医、嫌な療法食、嫌な強制水分補給で命が長らえるとしても彼女幸せかな?
今更室内飼いにして彼女幸せかな?彼女には最後まで自由に生きて欲しい

「まだ、生きたいって思ってるんだよ」とか言うセリフも正直納得できない
短い時間で楽「苦しくない・辛くない・痛くない」時間を過ごして欲しい

ごめん、明日獣医でその事を獣医に伝える心の準備の為に書かしていただきました。

664わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 07:08:56.79 ID:dFSWK8vm
折衷案は無いの?
首の腫瘍取って傷が治るまで室内、傷が閉じたら今まで通りとか。
665わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 10:45:12.29 ID:XaxMAYxw
若い猫なら手術受けさせるし色々すると思うよ

腫瘍取る手術、その為の入院、通院、室内飼いの環境の変化がきっかけで弱っていきそうで怖いんだ

手術に全くリスクがないワケじゃない、昔に比べて食欲を年々落ちてガリガリになってる、動きもモロ老化してる
ガンが暴れるのが先か寿命が尽きるのが先かだと思う

だったら命を延ばす事より、腫瘍に痛みはないようだし短い期間でも彼女の好きなよう過ごさせてあげたい
666わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 15:53:24.15 ID:KaeKJ+M8
あなたが決めればいい
どんな選択をしても決して後悔しないように
667わんにゃん@名無しさん:2012/09/04(火) 14:09:37.33 ID:Ipn5O7qo
【猫】
【去勢】未(野良猫)
【相談】親の実家に子猫が2匹、毎日くるらしいんですが、
一匹の猫の片目が白くなってるそうです。
知り合いの猫カフェの人に聞いたりしましたが、
栄養失調とか風邪でもなるそうです。
とりあえず病院に連れて行ってと言われましたが、
自然に治る場合もあるのでしょうか?失明する場合もあるのでしょうか?
668わんにゃん@名無しさん:2012/09/04(火) 21:51:46.60 ID:MUaJ+m5n
野良でも、片目でもどうにかなる子はどうにかなるし両目見えてても生き抜いていけない子も沢山いる
最後まで面倒見れないのであれば、中途半端に首を突っ込まない方がいいんじゃないかな?

飼うつもりだったらごめんなさい、その場合は「早く病院に連れて行って」
669わんにゃん@名無しさん:2012/09/05(水) 00:47:31.55 ID:/ufF7alv
その野良猫の子供二匹に、朝と夜にエサをあげているようです。
ガリガリで弱っていたのが元気になってきたそうです。
エサをあげないと、おそらく死んでしまうでしょう。
親には病院に連れて行ってと頼んだんですが、そこまでは面倒をみたくないようです。
親は関東にいて自分は九州にいるので、金を送金して病院に連れて行ってもらうしかないです。
670わんにゃん@名無しさん:2012/09/05(水) 19:53:51.73 ID:lXx3SPEL
>>663
うちの猫も腎臓悪くて、もう食べることもままならずに
年だから毎日透析とかすることもあれだから
後は余生をゆっくりすごすだけ。
悲しいけど最後まで見守ります。
671わんにゃん@名無しさん:2012/09/08(土) 06:50:24.12 ID:oJISCbgS
【犬or猫(種類)・年齢】:トイ・プードル(11ヵ月)
【避妊・去勢手術】未・済み :まだ去勢していません。
【過去の病歴(持病等)】 :停留精巣とのこと。(しかも両方)
【相談ドゾー】
実は先日、右の前足のとうこつが骨折してしまいました。(もちろんレントゲンでの検査はしています)
自分、学生で親には内緒で飼っているため手術費が出せないという状態のため、
先生に相談しましたら絶対安静にするのが条件という上でギブス固定で治すことにしました。
今はサークルの中に入れて生活しています。
ギブスはロバートなんとかって方法だそうです。今、前の足は包帯でグルグル状態です。
先生は最初の1ヶ月は1週間ごとにレントゲン検査とギブスの交換をしに来てくださいと言うのですが、
そんなに頻繁にレントゲン検査や交換が必要なのでしょうか?
ギブスの交換は、内部が確認できないので、万が一何かがあったりすると困るからというものでした。
知り合いの方でたまたま前に骨折の治療でギブスだけで治した方がいたので聞いてみましたら
その方は、「うちは1ヶ月間ギブスの交換なんてしなかったよ」と仰っていたのですが…
人間のギブスはそんな頻繁に交換や検査をしていると聞かないのですが。
友達に話したら「手術をしないから、こまめにお金を取りたいからじゃない?」とか言われてしまいますし。

もし知識のある方がいましたらどっちが本当なのか教えていただきたいのですけど。
どうか宜しくお願いします。
672わんにゃん@名無しさん:2012/09/08(土) 14:50:32.26 ID:Jbsw+zTt
>>671
「ギプス ロバートジョーンズ法」でぐぐってみては?
本来必要な手術でも飼い主が不要としたから不必要に出来たので
あれば、主治医が必要だと言っているギプス交換も飼い主が不要と
すれば不必要に出来ますね。
「ギブスの交換は、内部が確認できないので、万が一何かがあったり
すると困る」のは今のところ獣医さんと犬の問題。
ギプス交換もレントゲンもせず、犬に万が一何かあっても飼い主は
困らないし文句もないのであれば、ギプスの交換を不必要にする事が
出来るでしょう。
どっちが本当か?ではなく、どういう方法を採択してどこまで治療
するかは飼い主の意向次第。
673わんにゃん@名無しさん:2012/09/08(土) 20:19:44.21 ID:QQbn4657
>>671
つぶくりスレで同じ質問して獣医に答えもらってたよね。
もう解決してたね。
マルチで質問して放置は答えてくれた人たちに失礼だろ。
解決しましたぐらい書きこんだらどう?
674わんにゃん@名無しさん:2012/09/08(土) 23:25:44.11 ID:gZMAkrz6
今日、犬のイボの止血剤の薬をもらってきたのですが、この薬の名前なんて書いてあるのでしょうか?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3401093.jpg
「オスプラスシン」でググってみても違うようですし
675わんにゃん@名無しさん:2012/09/08(土) 23:33:58.07 ID:HP02ypxI
素人でわからんけど、なんとかプラスミンじゃないかな?
明日電話で聞いてみれば?
676わんにゃん@名無しさん:2012/09/08(土) 23:37:16.66 ID:Tu+3+LBe
「抗プラスミン」では?
677わんにゃん@名無しさん:2012/09/08(土) 23:39:43.23 ID:qpasQK/H
>>674
止血剤なら「抗プラスミン」ですよ
678わんにゃん@名無しさん:2012/09/08(土) 23:44:01.67 ID:gZMAkrz6
>>675-677
「オス」じゃなくて「抗」でしたか。なんかハズカシイ…。
皆様、どうも有り難う御座いました。
679671です。:2012/09/09(日) 05:42:17.93 ID:uwOvI/34
>>673
あ、スミマセン

お陰様でアドバイスいただきました。
それでは失礼します。
680わんにゃん@名無しさん:2012/09/11(火) 23:02:15.23 ID:qC0Qcmel
なんか犬の脱毛に新しい薬出たみたいだぞ

商品名 フエルフエル
販売会社 ハーゲナクナールン
薬のタイプ 目薬
内容量 1滴
値段 500円
有効成分 ヒアルロン酸、イアノン酸、塩酸
使用上の注意
・目にいれないでください
・用法を守って1日30回使用してください。
購入方法 リア充との直接取引
CMキャラクター やる夫
使用する期間 四ヶ月
爽快度 んぎもぢいいいいいいいいっっ!!!
681わんにゃん@名無しさん:2012/09/11(火) 23:06:11.73 ID:Cfe74QdF
>>680
臭うぞ!
682わんにゃん@名無しさん:2012/09/11(火) 23:06:50.92 ID:hLfupG1K
>>680え?なんですかそれ?
683わんにゃん@名無しさん:2012/09/11(火) 23:19:08.52 ID:dPrVNMdp
>>680
こないだ雑誌に載ってたね
もう商品化するんだ
684わんにゃん@名無しさん:2012/09/11(火) 23:21:53.92 ID:xyAp9wgy
>>682
                 ___
               /     \
             /        \
            /           \
            |        .◞≼◉≽◟ | 
            |  .◞≼◉≽◟        | 
            \   "ー=〓=-'` /  กดญี่หป็เ๑๘ก้เ้พค่ะ??
     / ̄ ̄ ̄ ̄´\         /
    ノ         ノ   .____/
  /´              |   
 |    l           \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、-一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) _(⌒)⌒)⌒))

685わんにゃん@名無しさん:2012/09/13(木) 12:28:16.34 ID:S4eNckT1
目薬なのに、目にいれてはイカンとは・・・・・www
686わんにゃん@名無しさん:2012/09/14(金) 18:10:24.90 ID:7TK4UXIK
猫雌6ヶ月ぐらい避妊済
ケツの穴を舐めてくれません
もちろん私のではなく猫が自分でおしりを舐めないってことです
なのでウンチが結構くっついてます
しかも赤く痔なのかな?口内炎みたいながあって痛々しくなってます
拭くと超絶虐待したみたいな鳴き方します
そしてですねお尻にウンチこびりついてるのかな?と思ったら
米粒よりは小さい白い膿?脂肪?が硬くなったようなのが3粒ほど付いてました
虫ではないっぽいです これなんでしょか?
687わんにゃん@名無しさん:2012/09/14(金) 18:41:31.27 ID:XAseK0x9
>>686
白ゴマみたいな粒なら瓜実条虫の片節かも知れん。
ググってみて。心配なら病院へGO
688わんにゃん@名無しさん:2012/09/14(金) 20:42:08.62 ID:sfrXw8yz
>>687
ありがとうございます
画像検索したら多分これっぽいです
白ゴマみたいなのは捨てちゃったので
ウンチ持っていこうと思います
689わんにゃん@名無しさん:2012/09/14(金) 23:28:23.92 ID:RxeR9WPJ
よろしくお願いします。

【犬or猫(種類)・年齢】
猫・雑種・10歳オス
単頭飼育
蚊のいない時期は外出自由
(夏場は蚊アレルギーの様子を見て外出の可否を判断)

【避妊・去勢手術】
済み

【過去の病歴(持病等)】
蚊アレルギー

【相談ドゾー】
夕方までは普通に大声で鳴くことができていたのですが、しゃっくり?のあと突然声がしゃがれてしまいました。
「猫 声が枯れる」で検索すると「猫風邪」とみる情報がたくさんヒットするのですが、声が枯れている以外は食欲もあるし元気なので風邪には思えません。
猫風邪以外で声が枯れるのはなにが原因と考えられるでしょうか?
690わんにゃん@名無しさん:2012/09/14(金) 23:46:31.91 ID:sifcMQyu
>>689
うちも同じような事がありました。
喉の調子が悪いみたいで、ハスキーボイスで鳴いてましたが、声が出にくいようで、
普段よりも静かでした。
確か、二日ほどでいつも通りに戻りましたが、一応はやはり病院に行くのがいいと思います。
691689:2012/09/15(土) 00:00:27.33 ID:5ERQ/LNq
>>690
ありがとうございます。
うーん、なんなんでしょう。。
普段は明け方から大音量で鳴くので明日の朝は静かに寝られるねwなんて話してたんですが…
あと数日様子を見て、調子が悪そうだったら病院に連れて行こうと思います。
692わんにゃん@名無しさん:2012/09/15(土) 00:17:27.87 ID:/nDsiCdX
猫がほんとうに具合悪そうにする時は手遅れだったりするから
何ともなくても、時間出来たら早めに病院いきなよ
693わんにゃん@名無しさん:2012/09/15(土) 03:23:16.68 ID:kQtrYzrI
猫3才 お薬(錠剤)14日目。

最初はお手本を参考に、頬を左右から押して口を開いてあげてたけど、
徐々に利口になり、絶対開けないぞ!と歯を食いしばる。
なので爪で歯をこじ開けてあげてたのですが、最近はベロをレロレロして対抗してくるw
そして今日はすんなり開けた。

猫も色々考えてるんですかね?賢いですね。
694わんにゃん@名無しさん:2012/09/18(火) 19:07:20.43 ID:plnVHK7w
【犬or猫(種類)・年齢】猫 メス 18歳
【避妊・去勢手術】済
【過去の病歴(持病等)】ゼリー状の赤い目やにがよくでる
【相談ドゾー】
発情した若い猫の用に大きな声で何かを呼ぶように鳴くことが増えました
観察していたら鳴くときはしばらくして食べたものをかなり吐いています ほぼ毎日
高齢猫でよく吐く場合は何が考えられるでしょうか?

695わんにゃん@名無しさん:2012/09/18(火) 19:37:39.05 ID:SDeLKAsl
高齢猫でよく鳴くようになったと聞くと甲状腺機能亢進症が浮かんじゃう
興奮しがちとかやたら元気とかそういうことはない?
吐くのも症状にあるよ
696わんにゃん@名無しさん:2012/09/18(火) 19:54:05.66 ID:plnVHK7w
>>695
興奮もしないし元気でもないけど
高齢猫用じゃないフードを与えた時はドライでもウェットでも特によく吐いてる気がする
697わんにゃん@名無しさん:2012/09/18(火) 21:46:22.92 ID:euhDLvrJ
腎臓や肝臓が悪くて毒素が体にたまって気持ち悪くて吐くとか、胸水や腹水がたまって圧迫されて吐くとか、なんらかの具合が悪い状態ではないかと思う。
異常を訴える時は大声でいつもとは全然違う声で鳴くものです。
一度、病院へ行って血液検査やエコー等で健康状態を調べてみてください。
なるべく早く、できれば明日にでも行って調べた方がいいと思います。
698わんにゃん@名無しさん:2012/09/18(火) 21:57:08.14 ID:SDeLKAsl
>>696
違ったか、そこはよかった
でも>>697の言う通り病院へは早く行った方がいいと思う
ほぼ毎日吐くというのは尋常じゃないよ
699わんにゃん@名無しさん:2012/09/20(木) 06:50:16.39 ID:sfhDQ6dZ
テスト
700わんにゃん@名無しさん:2012/09/20(木) 06:56:57.84 ID:sfhDQ6dZ
すいません上げさせてください
脚をケガしてテーピングとエリザベスカラーをしてますが昨日からうんち、おしっこをしません
痛くて踏ん張れないからかテーピングが気になるのがわからないのですが膀胱炎になりそうでケガより心配です
同じような経験をされた方おられませんか?それとエリザベスカラーを付けた時の食事はどうされてますか?
食べにくそうで…
701わんにゃん@名無しさん:2012/09/20(木) 07:52:59.16 ID:bTDaXr2J
怪我のショックかカラーのストレスかは判別付かないけど食べない飲まないなら出なくても仕方ないよ

食欲をそそる水分多目のウェットフードでも食べてくれないなら電話で獣医さんへ相談かな
食欲の減退が酷いなら皮下輸液くらいはするかも

餌は、ウチでは子供用のお茶碗を傾けた状態でガムテープの中心部に固定した
http://mup.2ch-library.com/d/1348095141-120920_0751%7E01.jpg
702わんにゃん@名無しさん:2012/09/20(木) 09:00:58.03 ID:MHMpSr+z
>>701みたいにちょっと高くして、カラーの中にすっぽり入るようにしたらうちのは食べられてた
ガムテープは当時思いつかなかったけどいい案だなー
703わんにゃん@名無しさん:2012/09/20(木) 13:49:46.95 ID:sfhDQ6dZ
>>701
わざわざ画像まで貼って頂いて本当に本当にありがとう…これからガムテープ買いに行って来ます
いろいろなアドバイスもして頂けて…感謝してます
先程病院に行って来ましたがまだ治りそうにないのでエリザベスカラーの生活が続きそうです
おしっこはやっと先程しました!
ありがとうございます
704わんにゃん@名無しさん:2012/09/20(木) 13:52:50.79 ID:sfhDQ6dZ
>>702
レスありがとうございます!
アドバイスありがとうございます。高く…ですね!
テンプレ読まずに焦ってカキコミしたの、すいません
当分病院通いが続きます
頑張ります!
705お願いします:2012/09/20(木) 20:09:14.28 ID:Ym50lcJc
【犬or猫(種類)・年齢】 猫♂・6歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 便秘症、現在肝臓が悪く通院中
【相談ドゾー】 先月末から肝臓の数値が悪く通院中です。
強肝剤で先週は数値も良くなっていたのですが、昨日また調子が悪くなり点滴などを受けました。
今日の午前中はいつも通りだったのが、先ほど仕事から帰って来たら、
耳まで黄色く黄疸が出ていました。
病院に電話しても留守電です。田舎なので別の所も留守電でした。
耳や目の脇も完全に黄疸が出ているのは、緊急を要しますか?
明日の朝一でも大丈夫でしょうか?
緊急なら3時間程かけて夜間診療に行けます。
*今日の強肝剤は昼に服用済です。
元気ないです。
706わんにゃん@名無しさん:2012/09/20(木) 20:47:58.19 ID:MHMpSr+z
3時間か・・
ここで聞くより、夜間診療にまず電話で聞くのがいいよ
707お願いします:2012/09/20(木) 21:54:06.40 ID:Ym50lcJc
>>706
ありがとう。
気が動転してて、書き込んだ後にそれに気付きました。
ずっと吐いたり、起きれない位なら危ないけど、
そうじゃないならアスの朝でということになりました。
708わんにゃん@名無しさん:2012/09/21(金) 00:54:25.81 ID:ks2qUd3o
707さんおだいじに。
話し変わりますが、神経質すぎてとっつきにくい近場の獣医と車で40分くらいかかる別の獣医
猫にとってどちらが良いでしょうか?
今は元気でも病気の時に車で長時間移動は可哀そうですか?
とっつきにくいのは私にとってで、猫さんにとってはどちらがいいのかな〜・・・
709わんにゃん@名無しさん:2012/09/21(金) 06:54:00.89 ID:vT4sXFH3
>>708
自分なら腕がいいほうを選ぶ
どっちも同じレベルなら近場を選ぶ
緊急時、1分1秒でも処置が早いほうがいい
かかりつけ以外にも夜間や休診日に対応できる第二候補の病院も探しておくのはいいと思う
710わんにゃん@名無しさん:2012/09/21(金) 11:52:13.65 ID:ks2qUd3o
>>709
腕の善し悪しは素人はわからないですよ〜 
近場の獣医は虫下しの投薬後3回も検便を指示されたけど、これって普通なのかも本によってまちまちだし。
料金が安いのが良いとは限らないし、人間の病院選びと同じで、それ以上に動物は口がきけないから余計に悩むのですよ
711わんにゃん@名無しさん:2012/09/21(金) 14:48:29.49 ID:vT4sXFH3
>>710
じゃ、近場で、としか言えんね
近場の獣医の情報はあるが、遠くの獣医のことは時間的な差しか判断できない
前述したように処置までの時間が短いところ、夜間と休日の候補も用意しておく、しかアドバイスできない
712わんにゃん@名無しさん:2012/09/21(金) 15:35:33.61 ID:ks2qUd3o
>>711
夜間&休日対応の病院ですね。
下見も兼ねてそちらにも行ってきます。
713わんにゃん@名無しさん:2012/09/21(金) 17:56:43.22 ID:4fHhElmZ
【犬or猫(種類)・年齢】猫・不明だが5歳くらいか
【避妊・去勢手術】恐らく未
【過去の病歴(持病等)】不明
【相談ドゾー】
近所のあだ名をつけて可愛がっている野良猫(地域猫?)の耳と鼻が、
恐らく痒いとかで引っ掻いたようで、血が滲んでいます。
日に日にひどくなり可哀想なのですが、獣医に連れていってもその後の面倒が見れないので、
何か自分で処置できないかとググったところ、イソジン消毒薬がいいようだとたどり着きました。
そこで、
1.薬局で精製水とイソジン消毒薬を購入
2.精製水をガーゼに染み込ませ患部を拭き取る
3.3〜5倍に薄めたイソジン消毒薬を綿棒で患部に塗布
を1日1〜2回(遭遇できた時にしかできないので)行おうと思いますが、正しいでしょうか?

もし間違っていましたら、ご指導お願いします。
714わんにゃん@名無しさん:2012/09/21(金) 19:52:55.25 ID:cT/8Fy2s
【犬or猫(種類)・年齢】犬(パピヨン)・6歳
【避妊・去勢手術】去勢済み
【過去の病歴(持病等)】結石持ち
【相談ドゾー】
2年ほど前から体を痒がるようになりいつも足で掻いたり手をかじったりしています。
そのせいで手足は毛が薄くなり地肌が見えている状態です。
ずっとステロイドを与えているのですが、だいぶ緩和されましたがやはり痒いようで掻きむしっています。
関係あるかは分かりませんが一緒に猫を3匹飼っており、またサマーカットをしています。
猫は犬が来る何年も前から飼っており、特に仲が悪いわけでもないですがストレスもあるのでしょうか……。
こういうことをしたら症状が軽くなった等ありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
715わんにゃん@名無しさん:2012/09/23(日) 20:02:38.66 ID:9BMFS/IH
【犬or猫(種類)・年齢】猫 12歳
【避妊・去勢手術】避妊済み
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】
先ほどベッドの上で暴れていたと思ったら急に変な声で泣き始めて、
口が閉まらない、血の混じったよだれが出ています。
舌を出したり手で口を触って何か口に引っかかったようなものを取ろうとするような動きをするので
口をあけようとしましたが触られるのを嫌がります。(見た感じ引っかかっているものはなさそう)
家族が「虫とかの毒でそうなることがあるらしい」というので口を洗いましたが嫌がってどこまで洗えているのか

舌が出て少し口が開いていて、よだれが出ます。日曜日で困っています。
今はおとなしくしていますが目を閉じているので毒などだったらこのまま死なないか?不安です。
口以外は問題なさそうですが…何か心当たりのある方いますか?
716715:2012/09/23(日) 20:08:27.33 ID:9BMFS/IH
動画アップしました
いまはフニャンとなって寝ています。
口は相変わらず少し開いたまま、舌がでてます。

ttp://www.youtube.com/watch?v=0CVC89BaDjM
717わんにゃん@名無しさん:2012/09/23(日) 20:09:56.20 ID:gpjve5Uc
誤嚥かもしれないし、血が出ているということで何か刺さったのかもしれない
子猫飼育ガイドスレからだけど、夜間や緊急のところに電話して聞いてみるのがいいのでは

4.アニコム動物病院検索サイト
ttp://www.anicom-page.com/
5.全国夜間・救急診療可動物病院
ttp://homepage3.nifty.com/wanco/animal.htm
6.全国夜間救急動物診療所
ttp://www.vets.ne.jp/yakan/
718わんにゃん@名無しさん:2012/09/23(日) 20:23:05.25 ID:9BMFS/IH
>>717さま
レスありがとうございます
夜間診療の病院電話していますがどこも繋がりません。。。
719わんにゃん@名無しさん:2012/09/23(日) 20:53:51.44 ID:eCrwHUL+
てんかん系の口部自動症だと思う
720715:2012/09/23(日) 23:27:18.16 ID:9BMFS/IH
結局夜間でみてもらったところ、何かの弾みで歯がズレてしまっていたようです。
手で押してみてくれたけど直らず、
口が少し開いたまんまですが、まあ仕方ないねってかんじでした。
本人もびっくりして画像みたいな行動をとったみたい。
10歳超えるとやっぱり色々出てきますね。レスありがとうです。
721わんにゃん@名無しさん:2012/09/23(日) 23:39:11.00 ID:KfIIR1o6
>>720
猫もあなたも大変だったね
命に直接かかわる状態じゃなくてよかった

お大事に
722わんにゃん@名無しさん:2012/09/24(月) 06:57:08.37 ID:j2kzYgHv
>>720
暴れてるうちにどっかぶつけちゃったのかな?
とにかく命に関わるものじゃなくてよかった
慣れるまでは食べづらかったりするかもね
お大事にしてください
723わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 08:29:30.83 ID:9Kw5rSlV
【犬or猫(種類)・年齢】  犬(雑種 何かは不明) 3歳半
【避妊手術】 済み
【過去の病歴(持病等)】 なし
【相談ドゾー】

ちょっとお聞きしたいんですが、
犬(雑種)を飼っていて、左肩(わき)に出来物が出来たので
病院へ連れて行ったところ、抗生物質を処方されて様子を見るように
言われました。抗生物質がなくなったので、再度病院に行くと、
出来物の大きさが変わらないので癌です、と言われました。
で、大きさが変わる、もしくは犬が気にする素振りを見せたら
病院へ来て下さいといわれました。
癌ならば転移などの可能性はないのでしょうか?
また、取るのは麻酔を使うのでリスクを考えて置いてくださいとも言われました。
別の病院へ行ってみるべきでしょうか?
724わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 11:22:17.80 ID:5ktTjNOu
>>723
細胞診しないで癌と言っちゃうか?
がん=悪性腫瘍だけど、抗生物質で小さくならない=化膿の線はないだろうってだけで、悪性か良性かわからん
穿刺や手術で細胞採取して細胞診するまで確定診断しないものだけどね

できれば腫瘍に詳しい病院でのセカンドオピニオンをおすすめする
725わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 11:32:37.17 ID:9Kw5rSlV
>>724
ありがとうございます。
詳しい病院が近くにないので、セカンドオピニオンで採取して調べてもらうように言ってみます。
726わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 19:28:33.14 ID:g6gYEJJ2
うちの犬は血液検査で癌であることは間違いないと言われ
細胞も検査に出して、内臓に転移していないか検査しました
727723:2012/09/27(木) 19:35:06.36 ID:/1jD/2XS
>>724さん、>>726さん ありがとうございました。
セカンドオピニオンで聞いてみたところ、嚢胞とのことで
中を注射器で吸い出してもらい、調べて貰ったところ、
癌の疑いはないとのことでした。
728わんにゃん@名無しさん:2012/09/28(金) 00:19:16.32 ID:EptGHGC5
よかったですね
しかし酷い医者もあったもんだな
抗生物質の投与と効き目だけで癌と決め付けるとか・・・
729わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 00:12:13.44 ID:2fWD7kFl
【犬or猫(種類)・年齢】猫(チンチラ)、11歳
【避妊・去勢手術】メス 済み
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】
5月ごろに大きく鳴いてふらつくということがあって病院にいき心電図をとったところ
不整脈といわれそれ以来アピナック錠を1日2回飲んでいます。
まず、この薬をネットで調べたら犬用とあり、猫でも大丈夫かな?というのと
これからもずっと飲むように言われてますがそういうものなんでしょうか?

現在ほぼ以前のようにはなってるんですが、時々調子が悪そうにダラーとしたり
あまり血色がよくなさそうだったり食欲がないような感じになったりもします。
そのたびにかかりつけに行って注射をうったりする感じです。
原因はストレスと言われ思い当たるところはあるのですが原因を取り除くことはできません。
今のところノラリクラリといった状態で元気になったなーと思ったら
ちょっと調子が悪そうでという繰り返しでこのままでいいのかなと。
今のかかりつけは基本触診だけなんですが別の病院で色々検査をして調べた方がと私は思うのですが
原因がストレスな以上通院回数も最小限にしたいと家族は言い、確かにそうかなとも思って
このままでいいのか別の病院へ行ってみるべきかアドバイスをいただきたいです。
730わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 19:01:57.51 ID:+gp6C3VO
>>729
この薬で大丈夫、とかは言えない。
医者によって出す薬は違うし。
犬用でも人間用でも量を調節して猫に使うこともある。

心臓の病気の可能性もあるので詳しく検査した方がいいと思う。
アナピックは心臓の病気にも使うので、勝手にやめず医師に要相談。
731730:2012/10/01(月) 19:10:48.19 ID:+gp6C3VO
アピナック…な。
恥ずかしいwアナがあったら入りたい
732わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 21:21:25.46 ID:FFLRD4LW
よろしくお願いします

【犬or猫(種類)・年齢】 犬(ミニチュアダックス)♀ 9才
【避妊・去勢手術】未・済み  未
【過去の病歴(持病等)】  特になし
【相談ドゾー】

2か月前に行った健康診断では特に異常がなかったのですが、
先日病院へ行くと乳首の周辺に2つほど1p程度のコリが見つかりました。

獣医さんは乳腺腫瘍ではないか言われ、全身麻酔の上手術を勧められました

調べてみると犬の乳腺腫瘍では悪性は50%とのこと
出来れば年齢的にもリスクのある手術ではなく、出来れば検査をしてで良性悪性の判断が出来ればと思い聞いてみた所あまり意味が言われました。

良性か悪性か判断できるような検査はないのでしょうか?
よろしくお願いします


733わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 22:35:03.50 ID:+gp6C3VO
>>732
検査はできるけど、手術で摘出した病巣を病理検査するのが一番精度が高いよ。
手術前の検査だと腫瘍のごく一部を採取して検査する訳で、
腫瘍が混合していて採取されてない部分に悪性の腫瘍がある場合もある。
今回は未去勢だから乳腺腫瘍も悪性の可能性が高いんで手術を勧められたと思う。
734わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 22:50:25.03 ID:+gp6C3VO
上の続きだけど
腫瘍が2ヶ月で1センチになるのは進行が速い。
検査してる間にも進行が進む恐れがある。
その経過も含めて手術を勧められたんだと思う。
重要なことなのでできればセカンドオピニオンも受けた方がいいだろうが
検査にせよ手術にせよ他院に見解を求めるにせよ早めに行動した方がいいと思う。
735732:2012/10/02(火) 00:12:23.40 ID:BqqTsX20
>>734
ありがとうございます。
全身麻酔が心配なんですが、どんなリスクが考えられますか?
(最悪の場合も含めて)
736わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 07:17:42.62 ID:Y7zePK7i
麻酔リスクは医師に説明義務があるのでそちらに任せる。
9歳で健康なら麻酔に耐えられると判断して手術勧めたのだろうし。

麻酔を含めた手術リスクと、腫瘍を取り除かないリスクを天秤にかけるということ。
麻酔リスクを避け、まずは検査という選択もわかる。
腫瘍が小さく内臓転移がないうちに切除して一緒に避妊手術もして腫瘍リスクを減らす考え方もある。
737わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 08:59:51.35 ID:/amSDqUa
質問させて頂きます。

猫が肝臓の代謝障害で1日3回ブドウ糖液を与えています。(獣医さんの指導)
病院で貰っているのですが、結構値段が高いんです。
人間用のブドウ糖を購入して、自分で溶液を作ろうかと思うのですが、
何%に薄めたらいいか分かる方いませんか?
738わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 10:53:46.77 ID:QO4t9PhA
現在何%のブドウ糖液を与えてるのかがわからないので何とも言えません

別にかかり付けの動物病院で買わなきゃいけないってことはないですから
獣医さんにブドウ糖液の濃度・種類を聞くのが一番早いと思いますよ

ところで投与方法は経口摂取と皮下点滴どちらでしょうか
経口摂取なら市販のものでいいでしょうけど皮下点滴してるなら自分で溶液作って投与とかは
やめたほうがいいです。
739737:2012/10/02(火) 13:16:55.71 ID:/amSDqUa
>>738
療法食をネットで買ってるのを言った時、あまりいい顔しなかったので、
ブドウ糖液の濃度を聞きづらかったのでここで聞いてみました。

高栄養の免疫サポートの粉ミルク的な物に混ぜてあげています。
(経口投与です)
肝臓の代謝障害らしく、ブドウ糖を一日数回与えています。
ヤクルトくらいの量で千円するんで(´・_・`)

先月で治療費が10万近くかかっちゃって、
少しでも節約できたらと思ったんです。
740わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 13:35:05.27 ID:QO4t9PhA
ブドウ糖液くらいならネットで買うのも病院から買うのもモノは変わらないと思うので
思い切って聞いてみた方がいいですよ
それで嫌な顔をしたり咎める事を言うようなら病院を代えることも考えた方がいいんじゃないでしょうか
出費の抑制も治療の継続には大事なことですから
741わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 20:48:37.43 ID:1g2LV2DO
よろしくお願いします

【犬or猫(種類)・年齢】 ラグドール♀ 15才以上
【避妊・去勢手術】 未
【過去の病歴(持病等)】  特になし
【相談ドゾー】
一ヶ月ほど前からあったお腹のかぶれが一週間前からかなりひどくなってしまい病院へ
爛れて蛆がついてました…病院ではこれらを駆除し、とにかく化膿の手当が先とその処置をしました
ただ、化膿した原因は乳腺炎ないしは腫瘍と思われると言われました
老猫の為、あまり思い切ったことは出来ないので、今は化膿の消毒と注射、水分補給の点滴の為に通院中です

しかしここにきてぐったりと横向きに寝たきりになり、おしっこもそのまま下に敷いているシートに垂れ流し状態です
呼吸も荒く、時折聞いたことのないような苦しそうな声を出します…シート交換で抱き上げた時もそんな声でした
食事は鳥胸肉のスープ(肉は繊維上に砕いたのも)をほとんどむりやり飲ませていますが、便は出てません
水分も自分からは取らず、こちらからスポイト状のもので与えています

ここまでかなり医療費が掛かってしまい、次に病院に連れていけるのは土曜日なのですが
病院でまた辛い思いするぐらいなら、うちでずっと見ててやりたい気持もあります
頑張っているよと言われていますが、こんなにつらそうな姿をみるのもいたたまれないんです

相談にもなっていませんが、状態的にどうしても良くなってきているとは思えなくて…何らかのアドバイスを頂ければ幸いです
742わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 21:36:05.60 ID:o8MU1olB
それが乳腺腫瘍であれば、腫瘍が破れるほどに悪化しているのなら既に肺に転移しているのかもしれません。
こうなると残念ながら手の施しようがありません。

レスを読むと末期なのかなという印象も受けますが、別の理由で極度の体力低下に陥っている可能性もありますので
一度病院で診てもらうのが一番だと思います。そこで今後の治療について先生に相談してみてはいかがでしょうか。
点滴は皮下点滴であれば方法を教えてもらえば自宅でも出来ますし、苦痛を和らげる治療というものもあります。

743わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 21:44:50.63 ID:1g2LV2DO
>>742
レスありがとうございます、さきほど悲鳴のような声をあげたのでびっくりしました…
前歯がタオルの繊維に引っかかっていたようですが、あんな声聞いたの初めてです

体力低下は化膿がひどく、膿が滲んでいたため水分が失われての脱水症状と言われました
また貧血もかなり酷いようなので、通院時には栄養補助の点滴を受けています
なお腫瘍は乳腺だと言われました、そうですか転移ということもあったんですね…

とにかく動くことが辛いようなので、ここでゆっくりさせてあげたいなという気持がわいてきてしまって
とりあえず明日また相談してみようかとも思います
744741:2012/10/04(木) 23:21:03.71 ID:1g2LV2DO
こちらに書いてしばらくの後、永眠しました…
家族の帰宅まで待っててくれて、みんなが揃った中で思った以上に安らかに息を引き取りました
ご相談に乗って頂き感謝します

もしもなにか腫れがあったりしたら、どうか早く病院に連れていってあげてください
元気だから、舐めててこすれただけだろうなんて軽く思っていたらこんなことに…

皆さんのペットたちがどうか元気でいられますように、病気が早く治りますように
745わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 11:36:37.07 ID:nuiEgIB/
ネコもアルツハイマーに? 患者と同じ脳の変化

長崎県対馬に生息する国の天然記念物のツシマヤマネコで、
アルツハイマー病の患者と同じような脳の変化が起きたことを
東京大のジェームズ・チェンバーズ特任助教(獣医病理学)らの研究チームが発見し、
米オンライン科学誌に5日までに発表した。

病気などで死んだヤマネコの解剖で判明した。
チェンバーズさんは「ネコ科の動物で広くみられる現象かもしれず、
ペット用のネコでも調べたい」と話している。

チームは、ヤマネコ14匹のうち5匹の脳の神経細胞に、
アルツハイマー病と同じような異常なタンパク質が蓄積しているのを確認した。

2012/10/05 11:12 【共同通信】

東大のプレスリリース
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/2012/20121004-1.html
PLOS ONEに掲載された論文要旨
「Neurofibrillary tangles and the deposition of a beta amyloid peptide with a novel N-terminal epitope
in the brains of wild Tsushima leopard cats」(英文)
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0046452
746わんにゃん@名無しさん:2012/10/06(土) 18:16:24.49 ID:2yxU5OTI
>>744

通りすがりですが。。。
ご冥福をお祈りいたします。
747わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 23:15:17.61 ID:NuTCDCw4
>>744
辛かったですね
ご冥福をお祈りします。
748わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 20:48:42.19 ID:9aF9CeRX
【犬or猫(種類)・年齢】猫オス 雑種 10歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】
【相談ドゾー】
猫が食べるときに痛がって食が進まないので
3件ほど病院にかかり全ての病院で歯周病と言われました。
全部抜歯、全部抜歯しない、犬歯から後ろを抜歯と方針に違いがあり、
母が抜歯に抵抗があったのもあって抜歯しない方針のところで投薬をしてましたが、
特によくならなかったので、結局、犬歯から後ろを抜歯しました。
これで食べれると思ったんですが、食事の時ギャッと言って走って逃げてまだ痛がります。
食欲はあると思います。
病院では2週間おきに注射をして注射を打ってから数日はまあまあ食は進みます。
病院の方針で投薬はせず注射だけです。
獣医さんが言うには抜いた歯の歯肉で少し赤いところがあって神経質な子だと
抜いてもこうなってしまうそうです。
他の病院へ行くべきでしょうか。
特に投薬なしってことに疑問があるのですが。
749わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 04:32:54.96 ID:alVU4QWp
同じパターンでウチは抗生剤投与で様子見、歯肉の改善が見られなければ抜歯、と言われている。

抜歯して抗生剤もナシってちょっと考えられないわ

ヒトも抗生剤と痛み止めくらい処方されるよね。

ノイローゼで完全に食べられなくなって弱る前にまたセカオピはどうか

奥歯や喉に近い場所まで炎症が広がったらえづいて吐くようになるよ
そうなったら今度は食道炎だ
750わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 13:27:48.76 ID:vTpPpvFD
>>749
やっぱりそうですよね。
実家の猫なので母に別の病院を勧めてみます。
ありがとうございました。
751わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 22:29:54.96 ID:DAsWSdYL
ペットのしつけ問題を解決するコツを大公開

 http://pettoetc.web.fc2.com/

皆さん、ペットは飼ってますか?
飼っている人は多いのではないでしょうか。
私もペットを飼っているのですが、
飼ってみると色々と問題ってありますよね。
室内犬の場合ですと、トイレが大きな問題だと思います。
経験した方もいるかも知れませんが、
トイレを覚えてくれないと片付けでとっても苦労しますよね。
うちの家でも、
トイレをなかなか覚えてくれなくて大変でした。
その時は、本当にしつけって大事だな。って実感しました。
でも、しつけって簡単にうまくはいきませんよね。
そこで知ったのがこのサイトでした。
(http://pettoetc.web.fc2.com/)

なかなか覚えてもらえなくて苦労していた、
しつけの問題も、ちょっとしたコツで覚えてもらえるんだ!
と知りました!
ペットでお困りの方は、是非参考にしてみてください。
↓   ↓   ↓   ↓   
http://pettoetc.web.fc2.com/
752723:2012/10/17(水) 20:25:24.52 ID:7eWxJZZW
断ります
753723:2012/10/17(水) 20:25:54.34 ID:7eWxJZZW
すみません、誤爆です・・・
754わんにゃん@名無しさん:2012/10/18(木) 01:30:41.45 ID:CKAC5+ZN
【犬or猫(種類)・年齢】犬 3歳オス
【避妊・去勢手術】去勢なし
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】
寝ていて急に悲鳴をあげることがたまにあるので心配になりました
あるとすればどういう病気が考えられるでしょうか?
755わんにゃん@名無しさん:2012/10/18(木) 01:45:30.23 ID:2X9gAEDl
犬種は?
なりやすい病気や障害などが違うから、種類を書いた方が回答得られるよ。
寝ているとき以外でも最近違ったしぐさをするなどの違和感はないかな?

とりあえず、どこか痛いんじゃないかと思う。
たとえばヘルニアで無意識に変な体勢で寝返りうったら痛みが走るとかね。
起きてるときは意識的に痛い部分をかばってるから表面的にわかりづらいだけとかね。
756わんにゃん@名無しさん:2012/10/18(木) 04:37:22.88 ID:4Yg2D+Dh
>>754
外傷がないなら
ぱっ、と思い浮かぶのは多発性関節炎。
病院で症状を詳細に説明すべし。
まずレントゲンで外傷の可能性を排除してから間接液の採取やらをして各種数値でわかる。
757わんにゃん@名無しさん:2012/10/19(金) 10:37:12.14 ID:Q1PZaUFn
【犬or猫(種類)・年齢】 ノルウェージャンフォレストキャット♀12歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 4年前に膀胱に結石できたことあり。
【相談ドゾー】
ここ2ヶ月ぐらい食欲がありません。1週間前まで少しは食べてくれていたのですが、ほとんど食べなくなってしまいました。

他に嘔吐したり、下痢などの症状はありません。
一度だけ、今週初めに血尿をしていました。結石ではないそうです…
血液検査、レントゲンなどしてもらいましたが特に異常も見つからない状態です。
食べないので明らかに弱ってきているし、痩せてきてしまっているので心配です。獣医さんからもっと大きい病院を勧められたのですが、そこに行くまでにどんどん弱ってしまいそうで心配です。

758わんにゃん@名無しさん:2012/10/19(金) 11:50:03.54 ID:591w1l+g
これなんだ・・?

http://i.imgur.com/fEMTn.jpg
759わんにゃん@名無しさん:2012/10/19(金) 12:16:04.12 ID:xzeXT6sG

【犬or猫(種類)・年齢】猫 スコティッシュの9ヶ月
【避妊・去勢手術】来月去勢予定
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】
睡眠時は普通だが横たわると体がピクピク震える。便秘でもないし食欲もあるしお水もちゃんと飲んでます。最近この症状が出てきたと思います。

760わんにゃん@名無しさん:2012/10/19(金) 23:38:08.92 ID:jbIwp19/
【犬or猫(種類)・年齢】猫 約10ヶ月
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】結膜炎、指間炎
【相談ドゾー】
猫がさっき急に痒がり出して、首を見てみたら掻きすぎて血がにじんでた。
まだ原因ははっきりとしてないけどたぶん蚤かもしれない
痛いのに同じところ掻き続けてて、グーってうなって怒(?)ってる。
いますぐ何か出来ることはありますか?
761わんにゃん@名無しさん:2012/10/20(土) 00:11:29.91 ID:fxmFmbQj
>>760
とりあえず一時的にでも痒みを治めたいなら、保冷剤等で患部を
冷やしてあげてみては?
冷やしたあと保冷剤を外しても、患部がまだ冷たい間は痒みは
治まっているし、上手くいけば痒みだけはそのまま治まる。
762わんにゃん@名無しさん:2012/10/20(土) 16:43:48.81 ID:4/EkjVNF
>>757
すごく心配ですね。
電話でセカンドオピニオンに対応している病院があるので、相談してみてはどうでしょうか?
猫専門病院 セカンドオピニオン 電話
で、ググってみてください。
763わんにゃん@名無しさん:2012/10/23(火) 17:37:02.65 ID:aYgTBwid
【犬or猫(種類)・年齢】 猫(アメショ)、13歳
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】 なし
【相談ドゾー】
3週間前、嘔吐物の中に血が混じっているのを見つけてその日の内に病院へ行って
検査をしてもらったのですが、血液検査・レントゲンともに異常なしで
吐き気止めの注射と腸整剤の粉薬をもらって帰ってきました。
それから今日まで血を吐くことはありませんでした。

そして今日、留守中に吐いたらしい嘔吐物をティッシュで取ってみたら
3週間前と同じように透明な液体の中に薄い鮮血と
1ミリ程度のかたまりが混ざっていました。
前回と共通することは、前日から食欲がなくなって少量しか食べない
でもいつも通り元気はある、というところです。

このような場合、どういった病気が考えられるでしょうか?
同じ病院に行ってもまた同じ検査と投薬をされるだけだと思うので
他の病院へ行った方がいいでしょうか?
別の病院は明日が診療日なので診察してもらうとしたら明後日になってしまうのですが
それまで様子を見ても大丈夫でしょうか?
764わんにゃん@名無しさん:2012/10/24(水) 01:36:03.17 ID:ROITKBrO
【犬or猫(種類)・年齢】猫 8歳
【避妊・去勢手術】未・済み 未
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】
左の首にこぶみたいなものが出来ていて、しばらくほうって置いたのですが、ふと首をみたらこぶが裂けて肉がむき出していて血も出ていました。

前にも出来ていましたが、何日か経つと治ったのでまさかこんなになるとは思わず、母もびっくりしていました。

やはり、病院に連れていったほうがいいのでしょうか?
765わんにゃん@名無しさん:2012/10/24(水) 03:09:17.35 ID:WIjUe0u+
>>764
良性か悪性かは分からないけど腫瘍じゃないのかな、
病院に行ってきちんと検査してもらったほうが良いよ。

>>763
胃が荒れてるんじゃないかな、
まだ食欲・元気があるのなら今日は様子見で明日にでも別の病院へ、
無いようなら今日にでも前回と同じ病院へ行ってみてはどうかな。

766わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 01:55:56.45 ID:2mJGW1xc
投薬はマジむずかしいですね
猫のストレスが気になるから中断しようかと迷う位
767わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 01:58:20.77 ID:2mJGW1xc
↑誤爆しました
768わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 10:48:50.02 ID:blFtq9ka
【犬or猫(種類)・年齢】13歳、雑種
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】なし
【相談ドゾー】
数日前から吐くようになり、昨日までは好物なら食べていたのに、今朝は大好きな魚の匂いを嗅ぎつけても欲しいとめいわなくなりました。
今日か明日病院に連れて行こうと思うのですが、同じような症状を経験した方はいますか?
家族は寿命かもといってて心配でたまりません。
769わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 11:13:17.49 ID:knUBSLgA
今日か明日とかじゃなくてすぐ病院行った方がいいよ
うちは同じ年齢で吐いて食べなくなって、元気はわりとあったけど病院行って念のためで血液検査したら
腎不全週末期の数値で緊急入院した
「あのまま一日様子見てたら今夜にも心臓止まってたかもしれない」と言われたよ
脅かすわけじゃないけど、早く行ってあげてね
何でもない風邪かなんかであることを祈ってます
770わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 11:14:14.40 ID:knUBSLgA
連投ごめん、誤変換
×週末期
○終末期
771わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 18:29:57.61 ID:Bw+Exv33
【犬or猫(種類)・年齢】11歳。ミニチュアダックス
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 なし
【相談ドゾー】

2日前によたって歩いてたので気になって病院つれてきました。
診察結果はレベル3〜4のヘルニアでした。
1週間、薬で様子見中です。
ネットで色々調べたところ鍼治療ってゆうのを知りました。
個人差はあると思うけど効き目ってあるんですかね?

老犬なので手術は考えてません。
リハビリに耐えられない気がして。
772わんにゃん@名無しさん:2012/10/28(日) 16:32:30.49 ID:UlzBnUT7
>>769
書き込みを見て昨日夕方連れて行きました。

幸い思い病気ではなかったですが、重めの風邪?を引いていたようで、点滴のようなものをしました。
もう老猫なので、すぐに体調が悪くなるし病気にもなれし気を付けてねと言われました。

助言ありがとうございます。
今度から迷わずすぐ連れていきます。
773わんにゃん@名無しさん:2012/10/28(日) 19:33:42.85 ID:zwbIilAV
>>771
以下お読みになる前にまずは前提として、鍼治療によって症状を
抑える事は出来るけど、ヘルニアそのものが治癒するわけではない
という事をご理解ください。

私が知りうる鍼治療をしている犬のうち、4/5頭が症状に大きな改善
が見られています。(うちMダックス2頭)
後足のナックリング症状が消滅した犬、自力排便が可能になった犬、
起立歩行不能が解消された犬、痛みが解消した犬を見ています。
症状に改善が見られた犬は、平均して週一回のペースで鍼治療を
継続して行っていて、症状に改善が見られ始めるまでに最も時間の
掛かった犬で2ヶ月です。
治療を受ける犬のストレスにならない、飼い主さんの根気があれば、個人的にお勧め度は高いですよ。
ただし、先述した通りヘルニアに伴う諸症状が解消されるだけで
あって、ヘルニアそのものが治るわけではありませんので、根本解決
にはならない事をお忘れなくです。
774わんにゃん@名無しさん:2012/10/28(日) 23:24:43.73 ID:bxSk33es
>>772
どうしたかなと思ってました
私の書き込みで不安にさせてしまったと思うのでごめんね
腎不全とかじゃなくて本当によかった
急に寒くなってきたし、お大事に
775わんにゃん@名無しさん:2012/10/29(月) 00:09:19.53 ID:bs/KLOdv
【犬or猫(種類)・年齢】猫 2歳♀ 雑種
【避妊・去勢手術】末
【過去の病歴(持病等)】 なし
【相談ドゾー】
生殖器の回りが汚れている?ような感じでしきりに舐めています
全身が小刻みに震えていて、立つのもだるそうです
小さく細い声で苦しいと訴えかけるように鳴いています
昨夜は特に異変もなく今朝もおかしな様子はありませんでした
夕方6時頃に帰宅したところ、部屋の隅でじっとしているのを確認しました
普段なら私が帰宅するとすぐに甘えて擦り寄ってくるのですが
やはり具合が悪いようでヨタヨタと足元まで歩いて来てはうずくまりました
明日の朝一で病院へ連れて行きますが、それまでの間が可哀想で
何とか少しでも楽にしてあげられないだろうかと思っています
何か方法はありませんでしょうか? よろしくお願いします
776わんにゃん@名無しさん:2012/10/29(月) 00:43:01.83 ID:hHloRir7
>>775
未避妊なら子宮蓄膿症とかも考えられるけど、
生殖器の回りをしきりに舐めているのなら膀胱炎とか結石かもしれないね。
オシッコはきちんと出てるのかな?

急変する可能性もあるので夜間緊急で診てもらえる病院を探しておくのと、
暖かく落ち着けるようにして状態をきちんと観察しておくぐらいかな。

おだいじに。
777わんにゃん@名無しさん:2012/10/29(月) 07:13:42.18 ID:1wV73SYb
>>773
少しでも改善される可能性があるなら試してみようと思います。
走れなくてもせめて歩けるようになれば・・・

助言ありがとうございます。

778わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 01:48:34.85 ID:+KfpehUO
【相談です】
バーニーズマウンテンドッグ・3歳 避妊済みのメスです。

幼い頃から白目の部分は普通で、瞬膜やあっかんべぇをした時の下の部分が赤いです。

目やにも出ます。
最初の頃は黒っぽく細菌はいないとのことでしたが、ここ一年くらいは黄色い膿のような目やにになり、
結膜炎との事で目薬をもらっています。
目薬をさしている間は目やにもおさまっていましたが、やめるとすぐに出てしまいます。
その目薬もきかなくなって目やにがおさまらず、先月から別の目薬を処方されましたが、こちらはまったくききません。
たまにかゆいらしく、手で目をこすっている時があります。
結膜炎は副次的なもので、おおもとの原因は不明との事です。

フードを変えるなど試してみましたが、治りません。
アレルギーも特にありませんでした。
現在2・3時間おきくらいに目やにをぬぐっていますが、寝てもいないのにすぐに出ています。
寝ている時半目で、赤い瞬膜が見えていてドライアイのようなものかと思ったのですが、涙量は普通でした。

この「おおもとの原因」がなんなのか、本当にわからずほとほと弱っています。
何かご存知の方、「これかも」というお心当たりのある方いらっしゃいましたらご助言下さい。
779わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 10:33:43.50 ID:J8RqrL7S
>>778
家の犬は778さんのご愛犬と同じような状況になっていた事が
ありますが、アレルギーなしで結果論単なる砂埃が原因でした。
乾燥した強風の日にほど結膜炎の症状が強かったです。
獣医から目薬も処方されましたが、獣医のアドバイスである
人間用のアイボンで毎日目の洗浄する事が目薬よりも効果的でした。
獣医で目薬用の容器だけ貰いアイボンを入れ、目薬を差す要領で
数ヶ月続けたら、以降目の洗浄しなくてもほとんど結膜炎出なく
なりましたよ。
778さんのご愛犬の結膜炎の原因は断定出来ませんが、一日数回の
目の洗浄を試してみてはいかがかと返信です。
780778:2012/10/31(水) 14:49:38.86 ID:+KfpehUO
>>779さん
なるほど、最近ますます目やにがひどくなったので乾燥とほこりは大いにあるかもしれません。
早速かかりつけのお医者様に相談してアイボンを試していいか訊いてきます。
八方塞がりだったので、実体験に基づくアドバイス大変心強いです。
ご返信いただいて本当にありがとうございました。
781わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 19:44:41.07 ID:/+Gr6rnN
>>667
柴犬♂1歳3ヶ月去勢済み。
今、気づいたけど片目が白くなってた。
782わんにゃん@名無しさん:2012/11/08(木) 13:47:44.07 ID:+bgmVw7N
【猫(雑種)・年齢1歳半♀】
【避妊手術済】
【過去の病歴なし】
【口からの出血】
口から血が出てるのに気づいて数日たったのですが、止まりません。
口の下がずっと赤く、口を動かすと血が数滴垂れます。
止まったけど傷が治らなくて赤いのかなと思っていると、翌日になってまた垂れるといったかんじです。
口の中は綺麗なようなので、たぶんなにかにぶつけて傷ついてるのだと思いますが、
こんなに治りが遅いものなのでしょうか。動く場所なので口を動かすたびに傷が開いてるのでしょうか。
食欲はありますが、若干普段より鳴きます。痛くて訴えてるのか、食べ物をせがんでるのか分からないです。
783わんにゃん@名無しさん:2012/11/08(木) 14:36:31.10 ID:TQJLYIBz
>>782
医者に行ってないの?
784782:2012/11/08(木) 17:51:00.06 ID:S+ELiSJi
まだ行ってないです。すぐ治るだろうと思ってたら数日たってもこうなので
心配になってきました。猫のよく隠れる場所を全部調べてたらけっこう血まみれになってるところを発見。
もとは大きな傷だったのかなぁ。傷かどうかも分かってないけど。
785わんにゃん@名無しさん:2012/11/09(金) 17:34:29.17 ID:SW8lS5cY
医者に行かない意味がわからない。殺す気かい!?
早く連れていけ
786わんにゃん@名無しさん:2012/11/09(金) 23:05:51.42 ID:JBFzMwkQ
鼻血かもしれないね
787わんにゃん@名無しさん:2012/11/10(土) 00:02:05.28 ID:i7O5Ydgl
メインクーン10歳雌、避妊手術なしですが
最近、口臭が妙にキツくなり・餌を食べる時何回も横にこぼす感じ?で前みたいに巧く食べられてないんです。

食べづらいからか痩せて来ていて…今、非常にお金が無いし
病院に診せる程でもない気もしますが、昔飼ってた猫がそっくりな状態になった後
謎の突然死をしてしまったので不安です。病気でしょうか…
788わんにゃん@名無しさん:2012/11/10(土) 01:58:35.54 ID:GlrKA9Mp
病気だろうね。病院つれていくお金を用意できないならここに書き込んでもたたかれるだけかと。
せめてドライフードをふやかしてやるとか、安いウエットフードぐらいなら買ってやれるならとか。できることを。
789782:2012/11/10(土) 17:42:13.90 ID:IwLCTz6v
血は止まったみたいで普段どおりです。ドライフード1,2回やめたら、それがよかったのか出なくなって、
1日でドライフード解禁したけど、もう血が出てないです。傷だとしたらいきなり綺麗になったのが不思議。
歯が抜けても血がでるみたいですね。
お騒がせしました。ありがとうございました。
790わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 00:42:59.34 ID:2YtQ7J/E
791わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 08:49:39.24 ID:GsaY7FSq
>病院つれていくお金を用意できないならここに書き込んでもたたかれるだけかと。
787とは別人だけどお金ない場合って保健所に持っていけば無料で殺処分してくれるのかね?
病院につれていくお金もない、辛そう、この手で楽にしてあげたい、でもそれしたら虐待?
限界にきている。。。
792わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 10:37:08.31 ID:Lmut9osz
>>791
自治体にもよると思うけど、うちのところは
引き取りをお願いすると数千円取られる。
それに、連れて行けばすぐ殺処分されるわけじゃないよ。
その日まで、檻の中でひとりぼっちで苦しみ続けることになる。
793わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 18:51:14.24 ID:TF7IlMi7
【犬or猫(種類)・年齢】 犬 (芝) 15歳 メス
【避妊・去勢手術】 未
【過去の病歴(持病等)】 特に無し
【相談】
昨日より吐き、陰部が腫れ血がとまらない。
病院にいったところ、子宮の炎症によるものだろうとのこと。
手術をするべきだが老犬なので麻酔でたえられるかわからない、とのこと。

避妊手術をしないという選択が間違っていました。本当に申し訳なくて仕方ないです。
わたしは手術を選択すべきなのかどうしたらいいのでしょうか。
いい病院の選び方や、今自分がするべきことなどありましたら教えてください。
794わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 21:20:42.19 ID:77UJjz4H
>>791
犬か猫かわからないけど、見てるのがつらくても最後までそばで見届けてあげて。
お金のあるなしは別で治療を受けない選択をすることもあるし。
治療をうけたことで死期を早めたと後悔する人もいる。
獣医療は思っていたほど進んでないようで、はっきり病名がわからないことも多いし治療も多少の延命でしかないことも。
動物の生命力で乗り越えられない病ならそれも天命かと。
でも最後までがんばる子から大きなものを教わることも飼い主だった責任と愛情ではないかとおも。
795わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 21:26:52.51 ID:ah4JTuZN
【犬or猫(種類)・年齢】犬(ダックス)5歳
【避妊・去勢手術】未・ 未
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】今朝、右前脚をびっこしてたので獣医さんに診てもらったら靭帯損傷と診断されました。完治までは様子見って言われたのですが、だいたいどのくらいかかるものなんですかね?
796わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 01:41:58.35 ID:pyKLgKdM
>>793
とりあえずセカンドオピニオンに行ってみればどうか。
797わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 05:02:52.07 ID:GI00QbVJ
>>795
靱帯は一度損傷や断裂してしまったら、手術で再建しない限り完治は
しませんよ。
損傷した靱帯の周りの組織が炎症を起こして脚引きずっているのだと
思われますが、それは受傷度合いによってまちまちなので何とも。
痛みが消えて歩様が元に戻った後でも靱帯の方は損傷したまま
なので、完治したとは思わず強い運動は控えた方がいいですよ。
798わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 10:57:12.59 ID:CVc2FTe4
似たような経験がある方はいますか?
今後気をつけたほうがいいことなどありましたら教えていただけると嬉しいです。

【犬or猫(種類)・年齢】猫オス(11歳)
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】尿路疾患、胃の炎症、耳の炎症
【相談ドゾー】
胃の炎症で通院している間に外耳炎が見つかったので、現在は点耳薬も投薬しています。
点耳薬は液状で耳に垂らすもので、垂らした後に揉み込むように説明されました。
点耳薬を投薬するようになってから、耳をかこうとして横にペタンと倒れる、少し傾いている
ご飯(カリカリ)を食べる時にタクワンを食べるようなボリボリした音がする、階段で転ける
カリカリの食べ方が微妙に下手になっている、頭を振って横にペタンと倒れるなどの症状が出たので
慌てて病院に連れて行ったところ、三半規管が近いので耳に薬が残ってるとそうなりやすい
頭を振るのが足りないのかも、外耳炎の治療は続けるように説明されましたが
同じような投薬方法で上記のような症状が出た方はいますか?
食欲がなくなったら直ぐ病院に連れてきてねと言われましたけど
見たこともない状態なので怖くなりました…。
799わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 12:15:26.19 ID:olZfEu/p
>>796
ありがとうございます。
調べてみます。
800わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 16:07:45.49 ID:iI9RvH5E
>>798
外から薬を入れても、鼓膜にさえぎられて三半規管(内耳)まで行くことはない。
もし三半規管がおかしいのであれば、内耳のほうにも炎症がある場合だと思う。
または中耳炎で鼓膜が破れて薬が中まで入ってしまったとか。
三半規管がおかしい場合はもっと激しいめまいがおこり、吐き気があったり真っ直ぐ歩けなくなる。

犬や猫の耳は途中でL字に折れ曲がっているので(人間はほぼ真っ直ぐ)、頭を振っても水を外に出しにくい。
点耳薬が奥に流れ込んでも、時間とともに吸収されるので問題はないと思う。
人でも耳に水がはいれば違和感があるように、動物だって耳に薬が入れば違和感は感じるだろう。
片方の耳に違和感があれば、片側に傾いたり片方の歯で餌を食べたり(ボリボリと食べる)倒れやすくなるだろう。
原因は点耳薬をさしたせい(違和感がある)かもしれないが、点耳薬をさすこと自体には問題ないと思う。
ただ、内耳まで炎症が起こっていないかを定期的に検査する必要はあるかもしれない。
食欲がない=中耳炎の痛みや内耳炎のめまいなどの可能性があるので、医者はすぐ病院へ来てと指示したのだと思う。
801わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 00:13:00.34 ID:hgGtoOL/
>>800
診断してくれた先生にも鼓膜が破れていたら、もっと酷い状態になりますよと言われました。
食欲がない=中耳炎、内耳炎の目眩の可能性もあるんですね。
そこまで考えが至りませんでした。
しばらくは病院に通院する必要があるので、内耳までの炎症を頭に入れつつ
定期的に検査を続けていきたいと思います。
点耳薬投薬後の状態で検索しても引っかからず動揺して書き込んでしまいました。
詳しい説明を有難うございました。
802わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 02:10:45.42 ID:eu1vWv+/
猫に虫下しの注射してもらいに近所の獣医につれてったら、雑談の中で医者が
猫の白血病は白血病のキャリアが歩いたあとを他の猫が通っただけでもうつると言ってたのですが
そんなにも感染しやすいんですか?
接触したり同じ食器を使ったりするのは危険というのは知っていたのですがそこまでとは思ってなかったので…。
803わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 02:44:15.15 ID:mO/P0V7B
>>802
さすがにそれは極端だと思うw
そんなに感染力強かったら、そこかしこの地域猫が壊滅していて
地域猫トラブルとか起こりようがないほど絶滅危惧種になってる
んじゃないかと。
804わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 11:54:34.23 ID:lQvBz7nG
>>802
それはカリシかパルボじゃないかねぇ
805わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 22:57:30.38 ID:Tn9JbnCi
【犬or猫(種類)・年齢】ダックス♂ 10歳
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】停留睾丸
【相談ドゾー】
19時ごろ帰宅すると今朝食べたものを全部吐いていました。
今までいつも嘔吐後は嘔吐物を食べようとしたりぴんぴんとしていたのですが、
今回はそんな様子一切なくひたすらぐったりしていて目も多少うつろでした。
体温が低く思えたので毛布で巻いてあげたら
多少落ち着いてきたものの依然ぐったりとしています。
そしてどうやらなかなか寝付けないようです。
明日朝一番で病院に連れて行こうと思っているのですが、
何か今晩のうちにできることはあるでしょうか?
また、似たような症状が飼い犬に起こったことがある方はいらっしゃいますでしょうか?
どなたかレスポンスお願いします。
806わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 23:06:24.71 ID:eu1vWv+/
>>803>>804
そうですよね…。
私も話ききながらそんなに感染したら猫が絶滅しそうだとチラチラ思いましたが
その医者があまりにもドヤ顔で白血病ガー白血病ガー言っていたのでつっこめなかったですw
お手数おかけしました。
807わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 23:16:50.08 ID:oU8RGSVX
>>805 吐いた物をすべて口に戻せ
808わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 02:38:03.60 ID:yxd5NIqm
>>806
察するにその獣医、期限切れ間近の猫白血病ワクチンの在庫を
大量に抱えているんじゃないかと思われw
809わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 21:25:47.84 ID:pkUo98g6
http://labaq.com/archives/51582451.html

http://labaq.com/archives/51581181.html

↑捨てられて病気になってやせこけた犬と猫がとても健康に回復しています。

感動します^^
810わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 14:51:47.53 ID:tEpcW7wc
猫にシリンジを使って粉薬を飲ませる場合についての質問です
きちんとした量を飲ませる為という事で獣医さんにこの方法を薦められたのですが、
まず水に溶かす際にその時使った器に薬が少し残って
次に猫に飲ませた後もシリンジに少し残っているように思います
ふたつ合わせると残りすぎなんじゃ…と何だか心配になったのですが、
その位の差は気にしなくていいのでしょうか?
811わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 21:05:59.50 ID:xvbmUcPZ
【犬or猫(種類)・年齢】 猫、雑種、メス、7歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 1歳未満で拾った時に風邪と今年2月に食欲不振、嘔吐で病院に行きました。

【相談ドゾー】
昨日辺りから上記にある食欲不振、嘔吐を再び起こして元気がなくなりました。
前回病院にいったときは触診に問題なく、点滴、整腸剤、チューブ型の栄養剤を処方してもらい、安静にしていたら初診から4日程で食欲も戻り、すぐに走り回る、人の手にじゃれる等元気になったように見えたのでその時点で治療を終了させました。
しかしその時と同じような症状が再び現れたのでまた病院に連れていくべきか悩んでいます。
食べたり飲んだりするとすぐ戻してしまい、丸くなったままあまり動きません。
前回のことがあるうえ、前述の栄養剤がまだ消費期限を過ぎず自宅にあるので家族は自宅療養で大丈夫と思っているようです。

前回血液検査は決断する前に回復の兆しが見えてきてしまったためしませんでした。

心配のしすぎでしょうか?
それとも元気になったように感じた時点で私の判断が甘かったのでしょうか?
再び病院に連れて行くべきか決断がまだできない状態です。
812わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 22:02:45.93 ID:G0Td9VNm
うちにも10才の猫がいます。
色々病気の勉強、経験してきましたが、病院へ連れて行ってあげたほうがいいと思います。
うちは最近嘔吐で腎不全と判明しました。
嘔吐は色々な病気の疑いがあります。やはり血液検査、エコー、レントゲンなどしてもらったほうがいいのではないでしょうか…。
813わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 22:09:14.36 ID:G0Td9VNm
ごめん最低限、血液検査だけはしてあげてほしい。
7才となるともう中年から高齢になる境目だからね。病院へなるべく早く行ってね。手遅れになるまえに
814わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 01:51:47.42 ID:G1fgk+HQ
病院へ池。悪いことはいわん。嘔吐は重大な病気の兆候多いぞ。
815わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 10:39:45.51 ID:5nyMICFF
>>810
きちんとした量の定義にもよると思うけど、薬は服薬量云々よりも
効いたか効かなかったかの結果論じゃないですかね?
粉末数粒残さず必ずこの量を飲みきらなければ効かないというもの
ではなし、どちらかといえば服薬上限量を上回らないようにするため
の目安じゃないですかね?
獣医が何故シリンジで服薬を勧めたのかは、例えばフードに混ぜて
食べ残された場合、薬をどれくらい飲んだかすら不明になってしまう
という失敗を防ぐ為でないかと。
816わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 21:40:20.26 ID:XVNyL9/H
>>812
>>813
>>814

お答えくださりありがとうございます。
本日、猫が食事を取るようになり、元気も出てきたのですが、家族を説得して病院へ診察と血液検査に行きました。
検査の結果、大きな病気はなく肝臓と腎臓が猫にしては数値が高い、と出たので後日経過をみたり尿検査を行うことになりました。
今回は大事にはなりませんでしたが、まだ食事を戻したりしていますのでゆっくり様子を見ていきたいと思います。

助言いただき。
ありがとうございます。
817811:2012/11/17(土) 21:41:41.15 ID:XVNyL9/H
うっかりしていました。

811です。
818わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 02:33:31.12 ID:8EWrXMXK
>>816
大きな病気はないとか大事にならなかったとか思ってるかもしれないけど、それはどうだろうか。
肝臓と腎臓が悪いってのは、猫にとっては死に至る大きな病気の一つ。
血液検査の数値が悪くて、嘔吐があって、食欲もなく元気もない状態なら、腎機能低下を疑っていいと思う。
前回、点滴等で一時的に良くなったのも、腎機能低下で体内にたまっていた毒素が点滴で薄まったので一時的に回復した、という経過かもしれない。
(腎不全の場合は輸液(点滴)をして症状を緩和させる。)
もしかしたら食事も専用のもの(療法食)が必要になるかもしれない。
療法食は結構高いけど、食費をケチって療法食に変えなければ、どんどん悪化して高額な医療費を払って延命するしかなくなるかも。
それでも完治することはなく、腎臓や肝臓は一度悪くなると元には戻らない。
だから最悪の事態にならないように、できるだけの予防および病院への定期的な通院をするように家族を説得してほしいと思う。
819わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 21:37:54.34 ID:oVapdTW2
実家でチワワ♀飼ってるんだが病気になったらしいんだ。
膣からの多量の出血と、嘔吐の症状で病院行ったら膣に膿が溜まってるって言われたらしい。
既に心臓病患ってるから手術すると五分五分になるらしく、
今日は抗生剤で様子見になったんだけど、
帰ってもずっと出血が止まらなくて辛そうな様子らしいんだ。
これは今もっかい病院に連れて行ったほうがいいのかな?
今留学中で直接見てやることができないんだ。
頼むから誰か偉い人教えてください。
820わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 02:16:47.76 ID:A93hQXSF
>>819
避妊手術してないなら、子宮蓄膿症かな。
主として手術で治す病気なので手術ができないのは辛いね。
出血が止まらないと失血の恐れがあるので怖いけど、膿が出てるだけマシかもしれない。
膿が外に出ないと子宮が膿でパンパンに腫れて破裂したら死に至る。
とりあえず心臓病の具合がよくわからないけど、手術しないと完治しないので、抗生物質で収束しない時は手術という選択も考えておいたほうがいいかも。
あと、これは今更なんだけど、避妊手術すればこの病気にはならないので、他の犬がいたりこれから飼うときは避妊手術についても調べて考えてみて。
821わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 11:56:36.42 ID:VZU2VDJr
>>820
ご助言ありがとうございます。
今後は将来の病気についても気に掛けてあげようと思います。
今朝手術をして、今は麻酔が切れるのを待つ状態なのですが、心臓が麻酔に耐えられるか分からないそうです。
避けられた病気かと思うとやりきれないです。

ペットに毎日癒してもらっているお礼として、もっと頻繁に身体を労って気に掛けてあげるのが飼い主の務めなんですね。

恐れながらこのスレを見ている皆さんも後悔する前に可愛い犬猫の健康について考えてあげて下さい。特に心臓に病気を持っているペットは、手術自体は安全でも助からない可能性が高くなってしまうそうです。
長文&駄文失礼致しました。
822わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 07:01:50.39 ID:Q6IKln+u
【犬or猫(種類)・年齢】犬、チワワ 約7年
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】
【相談ドゾー】
昨日辺りから首付近が張ってる感じでビクンビクンして抱っこしたりすると普段めったに泣かないのに泣いて痛がります
首を動かすと痛いのかずっと座ったままブルブル震えます
今日病院に見てもらいますが寝れないのか辛そうにしてるので不安です
823わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 10:47:03.44 ID:kX77E6lS
>>822
頸椎などの椎間板ヘルニアかな?
病院に行くまではなるべく安静にして、運動(特に段差には注意)しないように、極力抱っこしないように。
運動や抱っこ(犬にとっては不自然な体勢)は、ヘルニアで出てる脊髄の神経の圧迫や損傷を大きくする恐れがあるので。
病院に行ったら医師から指示があると思うので、そちらに従ってください。

チワワは小さいから抱っこしたい気持ちはわかるけど、必要な時以外は抱っこしないのが小型犬の正しい飼い方です。
抱っこして落ちると簡単に骨折や脊椎損傷して最悪下半身不随になったりするし、抱き方が悪いとヘルニアを起こす要因になります。
抱っこでコミュニケーションしたいときは、床にペタンと座って抱っこするなど、落下事故が起こらないよう、またぶら下げ抱っこなど変な体制の抱っこにならないよう気を付けてあげてください。
ソファの高さから飛び降りても骨折するぐらい、小型犬は骨が弱いです。
ヘルニア発症した犬の場合は、寂しいかもしれないけど今後はできるだけ抱っこしないほうがいいと思います。
824わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 13:06:06.75 ID:ehEM7k0V
【犬or猫(種類)・年齢】猫(雑種)、生後7カ月くらい
【避妊・去勢手術】未 (これからの予定)
【過去の病歴(持病等)】 特になし・・・でも食は細い。
【相談ドゾー】
5〜6日くらい前から、食欲が落ちて吐くようになった。
で1回目吐いたときに毛玉のようなものを吐き出し、様子が変だったので獣医へ。

もともと毛糸とかをカミカミする子なので、異物を食べて腸閉塞を疑い、病院では
レントゲンを撮るも異常なし。

結局原因がわからず、抗生剤と腸の動きをよくする薬、高カロリーの療養食などをもらい帰宅。
病院に行った次の日くらいに、50センチくらいの長さの毛糸を吐き。
それからその後は何度も嘔吐を繰り返し、水さえ吐くように。

でもおなかがすくので、夜ほかの猫のご飯を盗んだり、猫草を食べてはまた吐く、
の繰り返し。
療養食を今は注射器で口に入れているんだけど、一度にたくさん食べさせなければ
吐かないと判明。でももう5日もろくに食べてない・・・。

病院にも毎日行って、栄養剤を注射してもらってる。

今日行ったら、血液検査してもらうべきなのでしょうか。
毛糸やらなんやらを吐いたもんだから、異物を食べたのだとばかり疑ってしまいました。
ガリガリに痩せてしまって採血できるか心配です。
825わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 14:06:15.96 ID:fKO++qh5
毛糸はレントゲンに写らないからなあ
散々胃液が逆流しての食道炎ならまだましだが
そこまでひどいなら
試験開腹しかないような…
体力が落ちる前にすべきだったのかも。
今の獣医が頼りないと感じているならセカオピを勧める。

因みに毛糸の材質は?
残りの毛糸玉から飲み込んだ量は推測できない?
826わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 14:41:17.19 ID:/aaGsqov
相談しにきて少しレス遡ってみたら似たような症状で書き込みに来た人がいるような。

【犬or猫(種類)・年齢】 雄猫(雑種)・生後10ヶ月くらい
【避妊・去勢手術】
去勢済み
【過去の病歴(持病等)】 なし
【相談ドゾー】
四日前から下痢・嘔吐するようになり病院へ。入院し投薬するも回復しないためレントゲン→何も映らず。
昨日開腹手術したのですが原因が見つからず、異物誤飲ではないだろうとのこと。術後の体力回復を待ちつつこれから皮膚を調べて病気などの可能性を探るようです。
信頼できる獣医さんですし結果を待つよりほかはないのですが、
相変わらず猫が食事をまともにとれない状態が続いているので最悪の事態ばかり考えてしまいます。
なにかご存知の方が居ましたらレスよろしくお願いします
827わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 15:09:13.16 ID:407DOESh
>>826
わずか4日間の下痢嘔吐で入院、この短期間で原因特定出来ていない
にも関わらずいきなり開腹手術って、むしろ猫の体力を無駄に
奪ってしまうだけのような。
自分の常識の範疇でしかないですけど、開腹する前にもっと他に
やるべき事がたくさんあるだろうと思うのです。
ご希望に添えるレスが出来ないのにこんな事勧めるのもアレなの
ですが、まずは病院変えた方がいいかと。

犬の例ですが、家は2ヶ月間下痢嘔吐が止まらず体重15%減、
この時点でようやく最終手段の外科的検査を検討しましたが、
結局そういう疾患ではなく食物アレルギーだったというオチでした。
828わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 15:12:12.97 ID:ehEM7k0V
>>825
毛糸はおそらく材質はアクリルで、そんなに長いものをのみ込んでいたのは初めてです。
もうそれほどたくさんはのみ込んでないと思うのですが・・・。
細切れにしているとは思うのですが長くて30センチないはず。

バリウム飲ませても毛糸は映らないですかね?
開腹にしろバリウムにしろ体力がもつかどうか・・・。

やはりセカンドオピニオンした方がよいのでしょうか。
ただ、今の病院よりは遠く、待ち時間も長いので、正直何とも言えない感じです。

私は腎臓とか膵臓とかの内臓疾患を疑っているけど、症状的にはどうなんだろう?
829わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 15:59:04.96 ID:/aaGsqov
>>827
レスありがとうございます。
信頼できると考えていたのは自分だけで世間一般的にはよくない病院だったのでしょうか。
弱っている猫を見て自身も焦ってしまい、下痢・嘔吐に気付いた翌日には病院に連れて行ってしまいました。
食事内容は特に変化していないのですが、アレルギーについても獣医さんに聞いてみます。
830わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 16:43:29.37 ID:JRAVwT8c
飲み物だけでも、水道水から離れて、↓にするとか。
ニャーちゃん、ワンちゃんに、とても有用。

@ペットボトルのウーロン茶2Lに対して、150gのさとうを軽量カップに入れ、
 ウーロン茶で溶かしてから、ペットボトルに差し戻して蓋を閉め、
 振って、混ぜる。              ウーロン茶(さとう入り)

@ペットボトルのアクエリアス2Lに対して、160gのさとうを軽量カップに入れ、
 アクエリアスで溶かしてから、ペットボトルに差し戻して蓋を閉め、
 振って、混ぜる。
 更に、カルピスの希釈60ccを加えて蓋をして、振れば出来上がり。
                 アイソトニック飲料 スウェット系飲み物
                
@やかんに水を入れて、ウーロン茶のティーバッグを入れて6割がた温め、
 火からおろして常温まで冷ましたのち、さとうを加えたもの。
                        ウーロン茶(さとう入り)  
831わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 16:48:12.01 ID:JRAVwT8c
a.急須に緑茶葉を入れ、お湯を注ぎ緑茶を淹れる。
 緑茶を湯飲みに注いで(160cc)、そこに抹茶のパウダー(1.12g)を入れて混ぜ、
 砂糖(大さじ軽く2杯)を加えて混ぜたもの。(珠茶)

これを充分に冷ましたものを、常飲するように心掛けると、
ニャーちゃんの毛艶も良くくなる。


b.ウーロン茶(160cc)に砂糖(大さじ軽く2杯)を入れ、混ぜたものを常飲する。

尿道結石などのケア(予防や緩和など)に、酸素を多く吸えるように、などの効果がある。
また、食事のときの解釈に必要。
832わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 16:49:13.95 ID:JRAVwT8c
*おいしい合わせ炊き*

材料:お魚のつみれ 魚河岸プレーン うずらの卵の水煮 
   シーサラダ ピュアふぶき はんぺん
   白湯を冷ましたもの(沸かしたお湯に砂糖を加えたもの)、
   さとう、こんぶだし顆粒 いりこだし顆粒 白だし

作り方:お鍋に、食べやすい大きさに切った材料を入れ、
    白湯を冷ましたもの(沸かしたお湯に砂糖を加えたもの)、
    さとう、こんぶだし顆粒 いりこだし顆粒 白だし の順で加え、
    中位の火にかけて、炊き合わせ上げる。
    
    特徴としては、甘口のやさしい味に仕上げることが大切。
    ニャーちゃんをはじめ、みんなが好む味だと思う。
833わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 16:50:24.88 ID:JRAVwT8c
ニャーちゃんのために、おうちのひとと一緒のメニュー。

主食:白いパン クロワッサン デニッシュ バターロールなどを、
   ニャーちゃんの小一口サイズに切り、
   「ホイップクリーム+練乳+さとうを混ぜたもの(シュガーフロスト)」を
   かけたもの。
   
   アップルパイ、スィートポテトパイなどを、
   ニャーちゃんの小一口サイズに切り、
   「マスカルポーネチーズ+さとう+ホイップクリームを混ぜたものに、生ハムロースを刻んだものを加えて混ぜる(フィリング)」を
   食べやすく乗せたもの。
   

主菜:白身魚フライ 鱈や鯖、赤魚などの、漬け魚を焼いたものなど
   
   鱈(他に、鯖 鮭 ぶり ほっけ カジキマグロなど)の切り身を、ニャーちゃんの食べやすい大きさに切り、
   「鍋に、水、さとう、昆布だし顆粒、いりこだし顆粒、で炊いて、
   やさしい甘口になるように味付けのための(スープも飲める程度の濃さに)、白だしを加えたもの(スープ炊き)」   
   

副菜:上記 *おいしい合わせ炊き*


飲み物:上記 a. b.
834わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 16:51:56.82 ID:JRAVwT8c
ニャーちゃん

食事以外のもの

おやつ:「いなばペットフード チャオ 焼かつお しらす味 +モンプチ クリスピーキッス 贅沢おさかな味 30g」
    「いなばペットフード 焼ささみ かにかま味 1本 +モンプチ クリスピーキッス 贅沢チキン味 30g」
     その他、組み合わせいろいろ。
     

軽食(いつもより、物事が増えて忙しかった日など):「シーバ デュオ シリーズ+缶詰+パックやカップのおかず 」

プレミアムドライフード(常時のフリーフード):「猫ちゃんのふりかけ」 これを施すなど。     

いずれも、
飲み物(「アクエリアス2Lに、さとう160gを加え、更に、カルピスの希釈60ccを加えたもの」など)と
一緒に与えることが望ましい。


ニャーちゃんの好きな、
軽食(いつもより、物事が増えて忙しかった日など):「シーバ デュオ シリーズ+缶詰+パックやカップのおかず 」
これに使えるもの。

マースジャパン シーバデュオ 鶏ささみ味と海のセレクション 240g
http://item.rakuten.co.jp/petland/m145513/

その他、いろいろな味がございます。
835わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 16:59:34.39 ID:ehEM7k0V
>>827
アレルギーも怪しいなと思ってます。

ごはんは猫缶とカリカリを一緒に挙げてるんだけど、猫缶は何をあげても全然
食べなくてカリカリばかり食べてます。
だから穀物アレルギーも怪しいと踏んでます。
(注射器であげてる猫缶は量食べさせなければ吐かないですし・・・)

ただ、吐くばっかりで下痢はしていなくてもアレルギーの症状としてはあるのか?
と疑問もあります。

何にせよ、異物で思い当たらないのでしたら
血液検査しないとわからないですね・・・。
836わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 18:41:48.66 ID:JRAVwT8c
最近は、「老齢」を考えて、診察・治療と検査をしてもらいます。 

「身体が大きくなったため」と、「老化の軽減のため」に、
>>830>>831の飲み物を選んでいます。(ニャーちゃん160cc、ワンちゃん600cc の目安。)    
食事は>>832>>833>>834のようにしています。  
837わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 18:43:18.77 ID:Q6IKln+u
>>823
ありがとうございます
病院連れてきましたが原因がわからくしばらく通院と言われました
838わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 21:37:41.42 ID:oyTQkUPX
>>824です。
病院行ってきました。
血液検査したのですが、異常なしのようでした・・・。
どうしたらいいのか・・・。
839わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 23:51:33.79 ID:/aaGsqov
>>826です
おそらく白血病ではないかとの連絡が来ました。
明日改めて検査結果について連絡をもらいます。
正直とても落ち込んでいます。
でも一番つらい猫ががんばってくれているので、完治させるつもりで闘病していこうと思います。
840わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 03:03:52.37 ID:shdGPLwu
>>835
吐くだけなら、上部消化管でアレルギー反応が起こっていて
食物が大腸に到達しきれない分だけ嘔吐してしまうとか、
口腔アレルギーで食道に問題があるとか、素人的にはそんな考え。
あとは825も書いてるけど逆流性食道炎とか。
穀物アレルギーが怪しいと思うなら、今あげてるフードと炭水化物源
が全く違うフードを試してみるといいかも。(グレインフリー推奨)
多少時間は掛かるけど、アレルギー検査も結果出るまで10日くらい
かかるので同時進行した方がいいよ。
原因判明するまではとにかく体力勝負なので、なんとか体力維持に
万全尽くしてください。
獣医さんにも相談して、一時的にでも時間稼ぎが出来る間に合わせの
薬があるなら出して貰ってください。
妙な病気でない事を願います!

>>839
やっぱり絶対に病院変えた方がいいと思う。
白血病なんて血液検査で分かる病気なのに、たかが血液検査もせずに
いきなり猫に多大な負担をかける開腹手術(検査?)するなんて
どう考えても順番が違う。どう考えてもおかしいよ。
血液検査で分かる病気だったのに、いきなりお腹開かれるって
どれだけ無駄でおかしい事だと思わないか?
もうその白血病って診断自体も疑わしいから、まだ落ち込まずに
頼むから別の病院にも行ってみて!
841わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 09:25:05.13 ID:4EuBiXfY
お願いします

【犬or猫(種類)・年齢】 猫 雑種 一歳くらい
【避妊・去勢手術】 済み
【過去の病歴(持病等)】 特になし
【相談ドゾー】

昨日の朝、右目が涙目になっていました。何かで傷つけたのかもしれません。
夕方あたりから白い膿が出始め、まめに拭きました。瞼も少し腫れています。充血はしていました。
朝になってからは、膿は出ていないようですが、目が左目に比べると開いていない状態です。
食欲もありますし、トイレにも行くし、元気です。
去勢手術やワクチン注射をしてもらった病院が、今日に限って休診日です。
引っ越してきたばかりで評判はよく分からないのですが、もう一つ病院があるにはあります。
これは明日を待たずに、かかりつけ医にこだわらず、別の病院に連れていくべきでしょうか。
842わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 10:05:30.05 ID:FENQfxL2
行った方がいいと思うよ
目薬やって様子見になるかもしれないけど、その後はまたかかりつけに行けばいいんだし
もう一つの病院の様子もわかるし
843わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 10:26:34.62 ID:4EuBiXfY
>>842
なぜか病院の様子伺いという発想が出てきていなかったので、目から鱗です!
そうですね、連れて行ってきます。
ありがとうございました。
844わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 12:54:01.25 ID:APoSQAZ2
【犬or猫(種類)・年齢】 猫・6〜7ヶ月
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】
【相談ドゾー】

怪我してる野良猫保護して、病院に連れていったんですけど
腹壁が破けてる+大腿骨骨折してると言われました。
昨夜病院に預けて今日腹壁の手術をしてもらう予定なのですが、骨折の手術に結構な額がかかってしまうといわれました。

腹壁の手術費ならもてるのですが、骨折の方は全額負担は正直厳しいです。
手術が終わったあとも、野良には返せないと言われたのでうちで飼うか里親を探すかのどちらかになります。
結論から言うと、手術費をなんとかしたいのですが、そういうのを相談出来る団体とかありますか?
845わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 14:10:37.11 ID:SurTFsye
>>844
実際に捻出してくれるかどうかはさておき、相談だけなら出来る
団体はありますよ。
その団体に一時預かりボランティアとして参加し、団体で保護猫の
里親募集をして貰い、里親が見つかるまで保護猫を自分で預かる事が
出来れば手術費出してくれる可能性は高いと思われます。
ただ、大抵どの団体でも里親さんに手術費の一部(または全額)を
引き渡し時に負担して貰う形を取っているところが多いので、
最初から自分で飼う気なら「自分で払え」と言われる事でしょう。
自分で飼う気なら借金する方が手っ取り早いです。
里親見つからなければお金が貯まった頃に手術費を団体に払って
「預かりさんが里親になりました」という形にして脱会する手も
ありますが、その場合は手術費+αのカンパくらいはしてあげて
くださいw
846わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 10:37:25.88 ID:wk8vxtZa
body

>>840
>>826>>839です
あれから手術→検査の順番についても病院に色々聞いてみたのですが、そのときの対応にしっくりこないものがあり、本格的に病院を変えようと検討しています
合う病院合わない病院を見極める能力が乏しいためここで相談しなければずっと同じ病院にかかっていたと思います
アドバイス本当にありがとうございました
847わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 14:22:57.06 ID:wlk5FV3X
>>846
病院探しで困ったら、近所で犬の散歩している人、特に犬連れ同士
で立ち話している人を捕まえて病院の事聞いてみるといいかもです。
外に連れ出さない猫は誰が猫飼ってるか分からないから飼い主同士
の情報共有が希薄だけれど、犬飼いは犬飼い同士でそういう会話を
頻繁にしているから近所の獣医の評判を良く知ってますよ。
848わんにゃん@名無しさん:2012/11/24(土) 12:50:22.74 ID:v5hzXsHr
亀ですが>>846です。
>>847
なるほど、目から鱗でした!
実践してみます!
849わんにゃん@名無しさん:2012/11/27(火) 20:34:10.63 ID:Wyup0o9s
飼い犬が亡くなった
ペットロスは強烈ですね・・。
今回は立ち直る自信がない。
850わんにゃん@名無しさん:2012/11/27(火) 23:12:11.75 ID:FRhKGcF2
>>849
気の毒だけど、ココはケガや病気を治したい人が来るところだから、ペットロススレのほうへ。
ここへ質問しに来る人は、動物を治したいから来るわけで、死の報告はみたくないし考えたくもないはず。
ここは希望を得るためのスレ。
病気やケガに苦しんでる動物を抱えて辛い思いをしてる人にまで哀悼押し付けないでくれ。
851わんにゃん@名無しさん:2012/11/27(火) 23:59:24.80 ID:Wyup0o9s
押し付けて悪かったね。

ロススレがあったのか・・
まあ別にもういいや
852わんにゃん@名無しさん:2012/11/28(水) 20:23:03.01 ID:DOgsdMKO
まあがんば
853わんにゃん@名無しさん:2012/11/29(木) 15:16:03.34 ID:/giT2Q/X
スレチ様がスゲー言い方だなぁ
二度と来ないでね
854わんにゃん@名無しさん:2012/11/29(木) 15:41:21.35 ID:Lz04q7Je
ほっときゃ良いのにネチネチうるせーよ
855わんにゃん@名無しさん:2012/11/30(金) 15:52:51.82 ID:1jGQiUo/
二日ほど前から私の飼い猫の元気がありません、同じ場所にずっといてエサにも手をつけず糞もしていません
もう14歳程になるので年のせいかと思いましたが二日前までは元気に走り回ったりしていたので心配です
医者に見せたほうが良いのでしょうか?ちなみに熱はありません
856わんにゃん@名無しさん:2012/11/30(金) 17:13:09.30 ID:4ve7vNzT
>>855
すぐにも行った方がいいと思うよ
うちの猫はそういう状態で行ってみて注射して様子見になったけど、それでも食欲戻らないから
念のためといって血液検査したら末期の腎不全だった
急に寒くなっていってるからそのせいでだといいけど・・
857わんにゃん@名無しさん:2012/12/02(日) 22:19:40.07 ID:9MJBXxup
犬のガンがわかってから半年。いろんな思いが渦巻いてつらい。
もっと優しくしてやればよかった、とか。
結局私は自分が楽になりたいだけなんじゃないかとか。
犬が一番つらいのに、勉強している横で吠え続けられるとうるさいと思ってしまう。
最初に飼いたいって言った父は9年目の今もトイレの片付けもしない。
犬が嫌がってるのにベタベタ構う。ストレスになってないか心配。
でも、父のお陰で犬は高額な治療受けてる。
母が毎日つきっきりで世話してる。夜も一緒に居間で寝てる。体壊さないか心配。
858わんにゃん@名無しさん:2012/12/03(月) 08:48:30.70 ID:2qtsOoiR
次スレタイトルは
【相談】ケガ・病気スレッド54【質問】
にしたほうがいいんじゃないかな?
テンプレ>>1読めは基本だけど
タイトルで判断できるとスレチも減ると思う
859わんにゃん@名無しさん:2012/12/03(月) 17:01:19.37 ID:W2dYvlav
【犬or猫(種類)・年齢】 猫(スコティッシュフォールド)5歳
【避妊・去勢手術】 済み
【過去の病歴(持病等)】 特になし
【相談ドゾー】
2ヶ月前ぐらいから、ご飯のカリカリを食べるときに泣くことがあります。
ご飯食べ終わると涙で目がうるんでいて、ポロッとこぼれる時も。
口の中は何ともないようだし、体調も変わらないように見えます。
食欲は寒くなるにつれ増して太ってきたし、食べられないわけではないみたいです。

気が小さく臆病な子なので、新入りにごはんを良く横取りされないように
慌てて食べているのか、とも思うのですが
猫が涙を流すなんて良くあることなのでしょうか?
860わんにゃん@名無しさん:2012/12/03(月) 17:08:03.26 ID:R4pxiKhh
吐き気を催してるような様子はない?
861わんにゃん@名無しさん:2012/12/03(月) 18:31:05.39 ID:W2dYvlav
>>860 レスありがとうございます。

吐き気の様子はありません。
目に見える変化は、冬毛になってちょっとふっくらしたぐらいです。
ウンチも良好です。
862わんにゃん@名無しさん:2012/12/03(月) 23:00:37.31 ID:2qtsOoiR
>>859
スコちゃんはちょっと鼻が低いほうじゃないかな?
スコはブリティッシュショートヘアと交配するので、鼻がちょっと低めですよね。
(その顔が愛嬌あるのですが。)
鼻と目(涙腺)が近い構造だと「流涙症」を起こしやすいです。
ごはんを食べているときは自然と呼吸が止まります。
呼吸したままだと気管に入りますから、食べ物を飲み込むときは当然息を止めてゴクッとしてるんです。
涙は常時出てるんですが、目から鼻に流れる管があり、そこを通ってるので涙はこぼれません。
食べ物を飲み込むために息を止めたり食べるときに顔面の筋肉が動いて緊張したりした時、その涙管が狭くなったりして涙がこぼれるのかなと推測します。
涙管は歳をとると狭くなるので、昔は涙目じゃなくても歳をとって症状がでてきたのかもしれませんね。

少量の涙目ならいいですが、外にこぼれるほど涙管が詰まってると炎症をおこすこともあるので、病院で診ていただいた方がいいと思います。
863わんにゃん@名無しさん:2012/12/04(火) 11:58:12.02 ID:Gz+2l9uW
>>862
なるほど!
ブリティッシュショートヘアほどではありませんが普通の猫より鼻は低目です。
病院で相談してみます。
ありがとうございました。
864わんにゃん@名無しさん:2012/12/04(火) 21:31:20.44 ID:PU8vB/NW
14歳♀猫、完全室内飼、避妊済
首の毛に血がこびりついており、皮膚がめくれ、肉が見えているのをさっき発見。
多頭飼いなので、取っ組み合いのせいかもしれません。
猫ベッド等には血もついていないことから出血も少なかったよう。全く痛がる様子もなく、めくれた皮膚やむき出した肉を触っても抵抗しません。
病院嫌いの子のため、酷い傷じゃないなら自然治癒を待とうと思うのですが、薬をつけたり、テープを貼ったりした方がよいのでしょうか。
怪我が初めてで、手当てがわかりません。よろしくお願いします。
865864:2012/12/04(火) 21:33:48.79 ID:PU8vB/NW
怪我の大きさは、1p×1p弱です。
866864:2012/12/04(火) 21:50:03.39 ID:PU8vB/NW
1p×2p くらいでした。結構大きい…でもけが自体は乾いています。
867わんにゃん@名無しさん:2012/12/04(火) 21:53:09.55 ID:Zr8U8Y7K
このスレってまずは病院に行け、話はそれからだ。
じゃないの?
868わんにゃん@名無しさん:2012/12/04(火) 23:31:13.25 ID:0NntBlia
>>864
動物の口の中や爪には細菌がウジャウジャ常駐しているから、傷口から細菌が入れば化膿する。
皮膚がめくれたところに細菌がついて化膿すれば、皮膚はケロイド状になり一生ハゲが残るだろう。
もしも噛まれて牙が突き刺さっていたなら、見た目の傷は毛に隠れて見えないくらい小さくても、皮膚の奥の方で化膿して腫れあがり
最悪の場合は毒素が体内に回って敗血症を起こす。

病院にすぐ行けば、傷口の消毒だけでなく、抗生物質の投与で化膿菌を殺し、もし気付かない傷があったとしても化膿せずに済むだろう。
病院に行かなければ、傷口が運よく自然治癒すればいいが、
もし表面の傷が化膿したり気付かない深い咬み傷の化膿が皮膚の奥深くで進行すれば
傷の切開のために麻酔をかけたり、麻酔が危険なら麻酔なしで非常に痛い思いをさせながら切開して
猫の体にもお財布にも重い負担となるだろう。

病院嫌いの猫にストレスかけたくないのはわかるが、連れて行くことと行かないこと、どっちが猫にとって辛いことになるかは飼い主の判断に任せる。
869わんにゃん@名無しさん:2012/12/04(火) 23:41:31.45 ID:0NntBlia
追記するが、怪我するほどのケンカをする猫がいるなら、まずお互いを隔離。
大けがしてから後悔しても遅い。
普通の取っ組み合い(遊び)ではお互いにケガすることはない。
そこまで大きな傷ができるケンカをするなら、今までに色々前兆があったと思うのだが。

もし仲が悪い猫がのせいでなければ、どこかに出っ張りや引っ掛かりがあり、通るときに首を引っかけた事故かもしれない。
家具などのどこかに血がついてないか、椅子の裏やソファの下などを入念に探して原因を突き止める。
でないと、他の猫が同じケガをする可能性があるので、原因を探しだして排除する。
870わんにゃん@名無しさん:2012/12/05(水) 17:35:09.64 ID:QZ+gWiLe
猫メス11歳 避妊済み
昨日(一昨日の可能性も)からうんちが全部下痢です…どうしてでしょうか?
うんちの色は薄い黄色がかった茶色(黄土色)。
先月子宮蓄膿症を治したのですがその時に貯金崩して高いお金払ったので
もしかしたら次は病院行かせられないかもしれません…どうして今下痢続きになったんでしょうか?
それにその時お医者さんはもう再発はないでしょうと言っていたのに今もたまに膣辺りから汁が出てきて
クッションを汚されてしまいます。これは本当に治ってるんでしょうか?
それとも膿を出し切るまでに時間がかかるんでしょうか?
下痢の話に戻りますが普段夜は一緒に布団では寝てないので寒い場所でお腹壊したのかな?と思ってます
食欲は正常です。蓄膿症と下痢のことで教えてもらいたいです
871わんにゃん@名無しさん:2012/12/06(木) 01:29:07.95 ID:g9llLbSR
愛猫の具合が悪そう・・・
今ぐったりとして倒れてる。
お金があったら今すぐにでも病院に連れてってあげたい・・・
はぁ・・・・
872わんにゃん@名無しさん:2012/12/06(木) 01:39:25.72 ID:a/6nt3PS
>>870
子宮がないのだから、子宮蓄膿症「は」再発しない。
ただ蓄膿症に気付いて病院へ行って手術する前に、蓄膿症の毒が体内に回っていた場合
腹膜炎をおこしたり腎臓や肝臓を傷めてるかもしれない。
先月手術したようだが、先月といっても11月1日〜11月30日まである。
手術してから下痢になるまでの期間がわかりにくい。
膣から膿とのことだが、実際に猫の膣から出てるのを見たのだろうか。
クッションが汚れているだけでは、膣からの膿汁なのか、おしりからの下痢汁なのか、膀胱炎なのか、胃液だけの嘔吐なのか、判断がつかない。

原因がなんにせよ、2日も下痢便が続くのはまずい。
子宮蓄膿症と関連があろうがなかろうが、早急に病院につれていくほうが賢明だと思う。
873わんにゃん@名無しさん:2012/12/06(木) 16:08:54.61 ID:8Vhnzp48
>>871
釣りならよそでお願いします
874わんにゃん@名無しさん:2012/12/06(木) 16:14:15.92 ID:ArkauOVd
>>872
870です。ありがとうございます
膣から出てると分かったのは、そこに茶色い汁がついて乾いていたところを見たからです。
お尻の汚れかな?と思ったんですがクッションに付くほど汚れって出るものなのかと…
色や形状は焦げ茶のやわらかいキャラメルっぽいです。お尻からは出てません
先月かと思ってましたがよく調べてみると手術日は10月27日でした。抜糸日と間違えました
あと前からうんちの色が気になってたのでもしかしたら腎臓弱ってるかもしれません…
おしっこが長いかはまだ確認できてないですが、たまにうんちの色が濃くなってます
腎臓病持ちだった先代猫のうんちが黒かったのでもしかしてこの子も?と気にかけてはいたんですけど…
病院行く予定立てておきます。料金どのくらいになるのかな……
すみませんが膣から出る汁のことでもう一度レスお願いします。下痢もそうですがおしっこの場所から出る汁が気になってます
今日も下痢かどうか確認してみます。下痢だから具合悪いのかなと思ったけど猫は走り回るほど元気です…
875わんにゃん@名無しさん:2012/12/07(金) 21:07:52.31 ID:eb3hjlBm
【犬or猫(種類)・年齢】 サバトラとキジトラの猫2匹 2歳 両方メス
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 1ヶ月齢の保護時に風邪 サバトラの方は去年の11月に膵炎
【相談ドゾー】 3,4日ほど前からサバトラの子に食欲不振、嘔吐、下痢、元気ななくなるといった症状が出始め、
食欲がどんどんなくなって何も食べなくなってしまったため昨日かかりつけの病院に連れていきました。
熱や鼻水といった風邪の症状がないため、消化器の問題だろうということでその場で注射一本と飲み薬をもらって帰りました。
しかし薬を与えても昨日今日と食欲も元気も戻りません。
それどころか別のキジトラの子も食欲をなくし下痢しだす始末です。

実はここ2週間ほどアパートの隣室の無責任餌やり男の尻拭いとしてベランダに来る野良の子2匹を捕まえて手術しており、
そのうち1匹はベランダでキャリーに誘い込む形で捕まえたため、うちの子達を入れていたケージと2mほどの距離まで接近しています。
私の体や野良の子に触れたモノは次亜塩素酸のスプレーで殺菌しましたが、30分ほどとはいえずっと室内で飼われている猫が
野良猫と近距離にいたということでパルボウィルス等の空気感染は考えられますでしょうか?
連れて行った病院の獣医には「(感染は)まずないですよ」と一蹴されたのですが…
ワクチンは2年前に3種を2度摂取しただけです。

どうか宜しくお願いします。
876わんにゃん@名無しさん:2012/12/07(金) 22:09:43.80 ID:TMldUcFH
>>874
まずは病院へ。
とりあえず、診察料と検査、薬代(1万円ぐらい?)用意して病院へ。
それ以上の費用(検査の結果、手術とか精密検査とか入院とか)は、病院で相談すればいい。
たとえば手術が最適だけど費用が工面できない場合、他の方法の提案などをしてくれる。
費用と治療の効果を天秤にかけて、どういう治療をするかを飼い主が考えるために、
まずは病院で診察をうけ、どのような病気が考えられ、どのような治療方法の選択肢があるのかを提供してもらうことが大事だと思う。
877わんにゃん@名無しさん:2012/12/07(金) 22:38:54.31 ID:TMldUcFH
>>875
とりあえず、実際にパルボかどうかは置いておこう。
ウイルス検査しない限り白黒わからないことだから。

隣室だけでなく自分の部屋のベランダにも常時野良が出入りしてたわけだね。
捕獲日1日だけなら感染の可能性は薄いかもしれない。
でも、その1日だけジアゾで消毒したとしても、ウイルスはあらゆるところについてる可能性があり、全部を殺菌できるわけじゃない。
言っちゃなんだが、その日1日だけ消毒しても気休めに近い。

今まで野良が出入りしてたならベランダにはウイルスが常時付いていたかもしれない。
ベランダの手すりや置いてあるものを触った後で猫をなでたり、猫がベランダに出て足裏を舐めたりしたかもしれない。
隣の無責任男が野良を触った手でエレベータのボタンを押せば、そこにウイルスが付着するかもしれない。
男の靴底についたウイルスが通路に残っていて、あなたの靴底について家の中に持ち込まれたかもしれない。
いや、隣に無責任男がいなくても、野良はその辺の道路を自由に歩いてるから、どこから持ってくるかわからない。
人間の普通の生活での感染の可能性は大きいと思う。

ワクチンは3年ぐらい抗体が残るというが、子猫時代に2回打っただけなら抗体が十分できていなかったかもしれない。
通常はその後1年でまたワクチン接種して抗体ブースターをかけるけど、それがない状態なので抗体が弱い(または消えた)状態で発症してしまったのかもしれない。
ワクチンは副作用もあるし強制ではないから打たないのもわかる。
打つリスク打たないリスク両方あるというだけのこと。

と、パルボ前提で書いたが、パルボではない可能性も高い。
そしてもしもパルボだった場合、どこででも感染の機会があったわけなので、
子猫を捕獲したことを後悔しないで欲しいと思う。
878わんにゃん@名無しさん:2012/12/07(金) 22:41:37.30 ID:n6MZ/8AC
マルチクーラーバッグ 保温・保冷 500mlのペットボトルが6本入るサイズ
http://item.rakuten.co.jp/stock-square/4562121882898/

↓これを、保温しておく際に便利。(ポータブル温蔵庫代わりに使用する。)

よろずやマルシェ にて
保温・保冷両用 個人用マグ
キャンバーズコレクション タンブラー400ml入れ \128
http://item.rakuten.co.jp/onestep/fm3930/  他3色
これを、一日の、日中に必要な飲み物のリットル数の本数分
(数本空いたあと、また夕方〜夜までの分を満たせばいい)、購入する。

グリーン2本 ブルー2本 シルバー2本 ピンク1本 7本×400ml=2.8L


寒いので、温かい飲み物を飲みたいし、温かいまま飲めるから、便利。

ウーロン茶をやかんで沸かし出して淹れた後、ティーバッグを取り出してから、
さとうを入れて混ぜ、それをマグに入れて、温かいまま飲んだり、保存したりして、
効率よく、快適に過ごす。(ニャーちゃん、ワンちゃん、他の家族の方)
879わんにゃん@名無しさん:2012/12/07(金) 22:45:47.28 ID:TMldUcFH
追記
パルボは接触感染で空気感染はしない。
ただ、排泄物や吐瀉物が乾燥して飛んでそれを吸ったとか、排泄の砂ほこりを吸ったとか、
まるで空気感染のようにみえる可能性はあるだろう。
880わんにゃん@名無しさん:2012/12/07(金) 22:57:36.81 ID:eb3hjlBm
詳しいご返信ありがとうございます。

先ほどキジトラの方が下痢嘔吐を立て続けに起こしてしまいました。
その後もお腹が痛いのか何度もトイレに入っています。
熱はないようです。

野良ちゃん達はここ1年ほど毎日のようにベランダに来ています。
クシャミやスプレーが当たらないように洗濯物も放して干したり、外置きの洗濯機のボタンも厚折したティッシュ越しに押していました。

ワクチンは仰るとおり、3年に一度で十分とする米国に従って2年目3年目は打ちませんでした。
サバトラの膵炎以外にこれといって健康を害したこともなかったので今年も見送ったのですが…

今4匹飼っているのですが、短期間に2匹が全く同一の症状なので相当焦ってます。
今から下痢の検便を取って、明日朝一で2匹とも病院に連れて行きます。

ご返信本当にありがとうございました。
881わんにゃん@名無しさん:2012/12/07(金) 22:58:11.87 ID:eb3hjlBm
安価忘れましたすみません。↑>>877
882わんにゃん@名無しさん:2012/12/07(金) 23:06:06.69 ID:eb3hjlBm
>>879
オシッコウンチは隣に住んでいるアパートの大家の庭でしているそうです。
(幸い野良の子達には寛容で、捕獲時のトラップにもご協力頂きました)

吐しゃ物は見たことありませんが、ベランダで吐いても別の子が食べてしまうなどして目だった痕跡がないだけかもしれません。
あと、ご飯を催促して大声で鳴くので唾液の飛沫が飛んでいたのかもしれません。
明日の検便か血液検査で原因がわかるといいのですが…

うちの子は皆病気or怪我の仔猫を拾ったものですが、家族ですから保護を後悔したりはしません。
野良の子達にも何の罪もありませんが、外からの感染で今後も防ぎようがないのであれば引越しもやむなしかも…
883わんにゃん@名無しさん:2012/12/07(金) 23:15:01.48 ID:TMldUcFH
>>880
2匹の症状が軽く、そして早く改善することを祈ってます。
4匹いるなら、症状の出てない2匹は万一を考えて隔離した方がいいと思います。
お大事に。
884わんにゃん@名無しさん:2012/12/08(土) 13:44:09.62 ID:QyNKF3E1
楽天市場

ドリームストア にて

USBカップウォーマー 缶ウォーマー 保温(更に、保温を持続させるため)
レビュー割特価 980円 (税込) 送料込
http://item.rakuten.co.jp/dream-store/10016959

スチームクッカー2段 (普段の調理の下ごしらえに、素材に火を通す万能調理器)
レビュー割特価 980円 (税込) 送料別
http://item.rakuten.co.jp/dream-store/10008209/

同梱希望で注文すれば、送料もかからずお得。



生活雑貨のストックスクエア にて

木製 丸スパテル 24cm (木べら・ヘラ) 普段の調理の下ごしらえに)
セール価格 156円 (税込) 送料別
http://item.rakuten.co.jp/stock-square/4530945021267


マルチクーラーバッグ 保温・保冷 500mlのペットボトルが6本入るサイズ
価格133 円 税込、送料別
http://item.rakuten.co.jp/stock-square/4562121882898/


お料理も、飲み物も、物事が便利に運ぶ。
そして激安なので、経済的。


ウーロン茶(さとう入り)=「有酸素」=「老齢の緩和」=「生き生きと、永生き」

こういった意味だから。
飲んでみれば「激うまい」。
885わんにゃん@名無しさん:2012/12/08(土) 15:15:36.85 ID:9vYtGlU+
宗教お断り
886わんにゃん@名無しさん:2012/12/08(土) 17:39:50.26 ID:QyNKF3E1
宗教がダメなんていう人は、
宗教戦争か何かの「発端の人」なんでしょ?
887864:2012/12/09(日) 15:09:44.24 ID:5rgGsbZi
>>868 アドヴァイスありがとうございました。病院に連れて行ったところ、化膿しているとのことで、全身麻酔して洗浄、壊死してる部分の切除、接合と手術になってしまいました。
14歳にしては血液検査の結果は良好でした。
どうもありがとうございました。
888わんにゃん@名無しさん:2012/12/09(日) 16:03:20.18 ID:1vG4MySu
【犬or猫(種類)・年齢】猫・生後8ヶ月くらい(メス)
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】なし
【相談ドゾー】
6月に拾ったてきた猫なのですが
10月頃に食欲が無く下痢をするようになりガリガリの状態になって病院に連れていきました。
その際は熱(40.1度)があるとのことで注射をしてもらいました。
その後、5日たっても良くならないので血液検査をしてもらったのですが、特に病気はないと言われました。
それから数日経って食欲が出てきて食べるようになり、それなりに元気になったのですが
11月15日頃からまた調子が悪くなり、11月19日に病院に連れ行きましたら体温が40.1度ありました。
その際に病院の先生は、何か病気があるのは確かですがとりあえず様子を見ましょうとのことでした。
それから食欲もあまりなく、唯一カニカマのみ食べてくれるのでそれを与えてました。

昨日から餌を食べなくなったので病院に連れていきましたが、
体重は1.2kgで体温は38.1度でした。熱は無くなりましたが食欲もない状態です。

また猫の症状は下記の状態で、素人判断ですが猫伝染性貧血・ヘモバルトネラ症ではないかと思っています。

瞬膜が出る
目から涙・鼻水が出る(現在は治った)
高熱後、体温が下がった
尿が黄色
息苦しそう・呼吸が荒い・鼓動が早い(今寝てるので楽にしています)
貧血・フラフラで倒れる
歯茎が白い
ザラザラしたものを舐める
水をよく飲む(カニカマを与えていたので水を)
脾腫が腫れる

当方は山口県岩国市錦見に在住なのですがどの病院に連れて行っていいかわからない状態です。
猫に点滴や輸血等を行える病院を探しているのですが、近くにあるのかどうか分かりません。
889わんにゃん@名無しさん:2012/12/09(日) 19:43:59.45 ID:mHfFkIXL
あげとく誰かレスしてあげてくれ
890わんにゃん@名無しさん:2012/12/09(日) 20:26:59.93 ID:3bhlznEB
>>888
>猫に点滴や輸血等を行える病院を探している

近くの動物病院にかたっぱしから電話かけて聞くしかないだろう。
ttp://www.oishasan.jp/pet/area/c_a35208.html

ヘモバルトネラを疑うなら、抗生物質の処方はあったのだろうか。
もしこの病気だと原虫(細菌でもウイルスでもない)が原因なので
風邪で処方される抗生物質では効かないことがある。
(人間のマイコプラズマも原虫が原因なので、風邪とは違う抗生物質で治療する。)
とりあえず、電話を掛ける際に、ヘモバルトネラかもしれないと伝えると、薬を用意してくれるかもしれない。
891わんにゃん@名無しさん:2012/12/09(日) 21:21:11.65 ID:1vG4MySu
>>890
レスしてくださり有難うございます。
もう猫も呼吸が苦しい状態なので
明日岩国市内の病院に電話して輸血・点滴等行えるところがあったら連れて行ってみます。
それで無ければ諦めて近くの病院に酸素吸入していただけるところあるようなので楽にさせていただきたいと思います。
892わんにゃん@名無しさん:2012/12/10(月) 13:20:28.02 ID:v9NivVXm
>>888です。
本日息を引き取りました。
猫伝染性腹膜炎の可能性が高いらしいので結果的に良かったのかもしれません。
病院の方にもかなり良くしていただきました。
893わんにゃん@名無しさん:2012/12/10(月) 14:20:13.90 ID:7OUCVjiO
>>892
御冥福をお祈りします。
猫伝染性腹膜炎て血液検査でわからなかったかな!?
でも何はともあれお疲れ様です
894わんにゃん@名無しさん:2012/12/10(月) 15:06:37.71 ID:18HIbo8J
ウーロン茶(さとう入り):ウーロン茶100cc当たりに、
             大さじ1杯のさとうを入れたもの)

ニャーちゃん:(一杯あたり) 160cc 16.3度(適宜 適温) 日に7杯程度
ワンちゃん:(一杯あたり)  600cc 17.8度(適宜 適温) 日に7杯程度
895わんにゃん@名無しさん:2012/12/10(月) 17:38:18.23 ID:qbLwekem
胡散臭
896わんにゃん@名無しさん:2012/12/10(月) 17:49:51.33 ID:CjAbAAPo
160ccを7杯
飲める猫っているのw
897わんにゃん@名無しさん:2012/12/11(火) 22:44:47.11 ID:RDELFV6o
【犬or猫(種類)・年齢】パピヨン3歳
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】今日乳歯が残ったままということで病院へ連れて行きました
歯の治療は後日予約をしてすることになったのですが
見てもらった時に後ろ足の膝の関節が外れやすいと言われました
小型の犬だと遺伝でそういう事が時々あると言われ
今は問題ないがゆくゆく足が内股になってきて歩けなくなる可能性があるということで
いつかは手術をして膝の関節を整形したほうがいいと言われました
こういうことはよくあることなのでしょうか?
嫁の話だと他の動物病院よりもしっかりと見てくれて
話もよく聞いてくれるのでいい医者だと言うのですが
膝の手術代が40万近いというのを聞いて心配になりました
898わんにゃん@名無しさん:2012/12/12(水) 04:39:18.95 ID:+XfXNhWt
>>897
膝蓋骨脱臼という遺伝性の関節異常の事だと思われますが、
小型大型問わず、今時の純血種では珍しい事ではありません。
いつかは手術して整形する方が良い場合もあります。
が、その前に一度ちゃんとした検査を受ける事をお勧めします。
JAHD(国内)とOFA(米国)という機関が、膝蓋骨評価の独自基準を
グレードで定めて診断しています。
以下参照。
ttp://bellecrestbostonterriers.web.fc2.com/Japanese/bellecrest_bostons_patella.html
出来れば今回の病院とは違う病院で、この検査を引き受けて貰えるか
相談してみてください。
JAHDの方は、やっている病院は入口にJAHDのステッカーが
貼ってあったりするので分かりやすいです。
受けておいて損は無い検査だと思います。

レントゲンすら撮らない状態で後々の手術を勧められるのは
少々引っかかる所があります。
イヤな話ですが、特に整形外科を専門的に診ている病院ですと、
外科手術をたくさん受けて研修医に場数を踏ませたい思惑がある
ようなところもあります。
ですので世の大半の獣医が「手術は必要ない」という診断でも、
少しでも悪ければそれを修復する手術を敢えてするのです。
さほど状態が悪いものではありませんので当然手術難易度は低いですから、
研修医向けと言えば研修医向け、という事です。
手術の要不要は最終的には飼い主が決める事ですから、獣医が勧めて
飼い主が要手術と判断すれば手術になります、というカラクリです。

アドバイスの流れや手術代を聞く限り、おそらくはこの病院だろうと
勘ぐる事が出来、実は私もその病院に行った事があります。
同じMRI画像を見て「ヘルニアだ」と診断したのは、大学病院を含む
6病院中1件のみ、それがこの病院でしたw
899内部告発:2012/12/12(水) 05:08:26.79 ID:G7Fzdkum
>>897

手術代だけで悪徳獣医だということが分かります。

そこで手術しても完治しませんよ。
完治させたら、もう儲けられないから。

ろくに散歩もさせなければ、筋肉がつかない。
当然、関節は弱くなります。脱臼するのは当たり前。
室内犬の場合、そのケースが目立ちます。

それに対して、頭蓋骨脱臼という病名をつけて
金儲けしている獣医は多いのです。
900わんにゃん@名無しさん:2012/12/12(水) 05:15:14.76 ID:G7Fzdkum
×頭→○膝です。失礼(^^ゞ
901わんにゃん@名無しさん:2012/12/12(水) 12:36:54.34 ID:tAh29cEa
>>897
後3件くらい他の病院へ連れていき、獣医さんの話を聞いてみてはどうでしょうか?
犬の腫瘍を手術で取り除いてもらうのに数万程度でした。
15万円以上するところは少々疑います。
902わんにゃん@名無しさん:2012/12/12(水) 14:25:57.34 ID:0NS54g3L
【犬or猫(種類)・年齢】犬・5歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】パピーの時に少し皮膚が弱かった。ストレスに弱くて胃腸壊しやすい
【相談ドゾー】
胃腸が弱い子なので医者に勧められ、i/dにフードを切り替えようとしたところ
ようやく下痢が治ったところなのにまたお腹を壊してしまいました

>>899
>>901
>>897
うちの先住犬も手術したけど23区内のお医者さんだと30〜40万くらいかかるんじゃないのかなあ
都内でも特に手術馴れしていて評判のいいお医者さんに二件ほど診てもらったけれども
やっぱり同じくらいの値段言われたよ
そのうち一件はたしかに、「腕はいいけど高い」って言われてるところだったけど
犬の安全にはかえられなくてそこで手術した

ただすぐ手術を勧めるお医者さんはどうなんだろう
パピヨンなんでしょう?
うちの子は靱帯切れた挙げ句に半月板が駄目になっちゃったから仕方なく手術したけれども
先生は二件とも、靱帯切れたあとでも「小型で体重が軽いから温存療法も選択できます」って
言ってくれて、何がなんでも手術っていうふうではなかった
半月板が大きく損傷して関節炎がひどくならなければ、うちの子は手術回避だったと思う
セカンドオピニオン受けてみたらどうかな?
903わんにゃん@名無しさん:2012/12/12(水) 14:31:00.27 ID:0NS54g3L
>>902追加
自分の質問するの忘れていた

i/d食べさせたら犬がおなかを壊してしまった経験のある方
療法食にはなにを使っていらっしゃいますか?
二ヶ月前に引っ越し、はじめていった獣医さんで勧められたのがi/dでした
他の獣医さんも探して聞いてみようと思いますが
犬がおなか壊したままなのは可哀想で
とりあえず食事をどうにかしてあげたいので、アドバイスお願いします
フードはワイソン・アナジェン、今はビオフェルミン呑ませています
904わんにゃん@名無しさん:2012/12/13(木) 01:39:13.92 ID:mTGnm1ix
>>903
ロイヤルカナンのセレクトプロテイン・ブルーホワイティング&タピオカ
という療法食が下痢が止まるフードで有名だったのですが、廃盤になってます。
今はこれの後継でダック&タピオカというのが出ていますので、試して
みると良いかも知れませんが、廃盤になったものよりは評判悪いです。

i/dでおなかを壊し、ワイソン・アナジェンで胃腸壊しやすい状態という
傾向だけ見ると、おなか壊す原因がフード原材料の中にあるのだとすれば、
とうもろこし>鶏肉>卵>米系全般 の可能性が強いと思われます。
もちろん製法や素材部位によっても胃腸トラブルの原因になったり
ならなかったりしますので特定素材は断言出来ませんが、まず手始めに
試してみるには原材料からフードを選ぶのが手軽ですよ。

参考までに、以下i/d・アナジェンと原材料があまり被っていないフード例です。
・アカナのグラスランドドッグまたはパシフィカドッグ
・フィッシュ4ドッグの全シリーズ
・ナチュラルバランスのスイートポテト&フィッシュ
・ピナクルのトラウト&スイートポテトまたはグレインフリー(2種両方)
個体差はありますが、いずれも胃腸弱い犬には比較的評判の良いフードです。
もし胃腸トラブルの原因が特定原材料にある場合は、この辺のフードを
試してみると原因が絞れてくると思われます。
905わんにゃん@名無しさん:2012/12/13(木) 08:55:52.91 ID:0Ymx/ib/
>>902
うちの主治医は下痢するとr/d缶を出してくれたよ
今食べてるの(うちはu/d)に混ぜてあげるとうんち固くなるよ
でもあなたのワンちゃんにアレルギーとかあるとわからないよね〜
薬はビオフェルミンとデルクリアーだったよ。
906わんにゃん@名無しさん:2012/12/13(木) 09:19:53.93 ID:zeIJAjE4
>>891
呼吸が荒いなら胸水やら腹水も診て貰ってね。
猫ちゃん回復しますように。
907わんにゃん@名無しさん:2012/12/13(木) 09:22:23.57 ID:BXah/aDl
なくなったんだよ
無神経野郎よく読め!
908わんにゃん@名無しさん:2012/12/13(木) 17:55:07.44 ID:nNdgedx7
*おいしい烏龍茶ブレンドティー*
(脱水症状、貧血症、血行の促進、ホルモンの減少の緩和、
 造血、うつ病、他の神経症、病気の治癒、
ニャーちゃんやワンちゃんの身体が良くなる、などに効く)


ドレミドラッグ
http://www.rakuten.co.jp/doremi/index.html


国太楼 烏龍茶ティーバッグチャイナ 60袋 \442
http://item.rakuten.co.jp/doremi/4971617020254/

お徳用 減肥茶 3g×62袋 \322 円
http://item.rakuten.co.jp/doremi/4987645788110/



イトーヨーカドー セブンイレブン
http://www.itoyokado.co.jp/

セブンプレミアム 国産素材13種を使用
ブレンド茶 (9g×24袋入)\298
https://www.iy-net.jp/nspc/commoditydetails.do?shopcd=00095&productId=4902939150305&isGiftAddProduct=0

作り方:各1つずつ 3Lのやかんで、水3Lで、沸かし出した後に、
    12分待ち、その後、さとう140gを加えたもの。
    
これを、個人用マグ(サーモタンブラーhttp://item.rakuten.co.jp/onestep/fm3932/など)に
入れて保温し、便利に飲む。    
909わんにゃん@名無しさん:2012/12/13(木) 18:18:12.13 ID:Ce5GmXgL
【犬or猫(種類)・年齢】 猫(アメショ)♀3歳
【避妊・去勢手術】避妊済み
【過去の病歴(持病等)】 無し
【相談ドゾー】右前足の内側にポツンっとある肉球の近くにイボにしては
ちょっと高さと幅があって赤紫色の出来物が見つかったので病院で細胞診を
していただいたところ何も発見されませんでした。
触ったり突いたり引っ張っても本人は全く気にしてはいません。
ここで相談というか質問なのですが、細胞診での結果でとりあえず安心してよいのでしょうか?(悪性腫瘍癌に対して)
お医者さんが言うには色も悪そうな色でもないし(私から見ると心配な色)根も浅いとのことでした。


詳しい検査をしたいのなら手術で取ってしまって病理検査に出したほうがいいとのことで
年齢も若いし元気よく走り回ってるし麻酔にも耐えれるとのことなので受けさせようと思っています。

よろしくお願いします。
910わんにゃん@名無しさん:2012/12/14(金) 00:05:41.27 ID:fJGW0GDz
うちの10才の猫も頭に最初米粒位のおできができてあわてて病院へ行き細胞取ってもらいました。
結果は悪いおできではないと言うことで健康診断のたび見てもらいました。
大きくなったらとりましょうと言われましたが今は大豆大の大きさになりもうでき初めから5年が経ちます。
うちは幸い何も痛さもなく今も元気ですがやはり健康診断の時、いつも見てもらうようにして様子見てもいいのではないでしょうか
心配ならセカンドオピニオンをオススメします。
911わんにゃん@名無しさん:2012/12/14(金) 00:59:31.84 ID:iJ0ZL6hN
>>907 あなたじゃなく、>>891の飼い主さんごめんね、早くレスしたくてよく読んでなかった。
ご冥福お祈りします。
無神経野郎でホントに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
912わんにゃん@名無しさん:2012/12/14(金) 01:40:06.54 ID:aNK2EuB5
>>909
イボの組織の一部だけを採取して細胞診をした場合、悪性組織を避けて採取されてしまったという
運の悪い事が起こり得ますので、絶対安心とは断言出来ません。
100%確実なのは、やはり手術で全摘出したものを検査する事です。
イボがいつ出来たのか、その大きさや成長速度等細かい事が書いていないので何とも言えませんが、
もし切除までに時間的余裕がある状態でしたら獣医さんと相談して服薬を試してみるのも良いかも
知れません。粉瘤等、ものによっては抗生剤でイボが消えます。
他、虫刺されやトゲ等の可能性は既に否定出来ている状態でしょうか?
悪性だった場合を考えるともちろん早期切除がベストなのですが、いつまで様子見するかの頃合いは
難しいですので、獣医さんと良く相談してみてください。
913わんにゃん@名無しさん:2012/12/14(金) 01:41:35.60 ID:ENhukv/L
>>910
ありがとうございます。
まだ若くてやんちゃ娘で高い所に飛び乗ったり降りたりするから
ぶつけたり擦ったりすると大怪我をしそうなので手術で取って
病理検査に出すことにしました。
手術も簡単そうで(全身麻酔ですが)本日の昼にやっていただきます。
昨夜の9時から飲まず食わずでかわいそうですが自分も猫を病院へ送るまで
一緒に我慢をします・・・・お腹空いてますが。
914わんにゃん@名無しさん:2012/12/14(金) 04:47:03.49 ID:fJGW0GDz
あなたが倒れてはこまるからちゃんと食べてね。
猫ちゃんは大丈夫だよ。
また報告頼みます。
915わんにゃん@名無しさん:2012/12/14(金) 05:38:49.93 ID:NvDQZ9Uj
>>904
ありがとうございます
あげていただいたフード、参考にさせていただきます
ナチュラルバランス以外は未挑戦フードですので、
ちょっとずつ試してみたいと思います
原材料、これからはもっと気をつけてチェックしたいと思います

>>905
ありがとうございます
i/dじゃなくてr/d処方ということもあるんですね
アレルギー検査、いい機会なのでしてみようと思います!
916わんにゃん@名無しさん:2012/12/14(金) 09:54:38.80 ID:ENhukv/L
>>912
ありがとうございます。
>>悪性組織を避けて採取されてしまったという 運の悪い事が起こり得ます
おっしゃる通りだと思います。
成長速度はお医者さんが気がついてから3日が昨日なのですが、微妙に大きくなったか?程度です
虫刺されとトゲは完全否定できず確信できることがないとお医者さんも
ハッキリとしたことは言えないみたいです。
患部が猫タワーの柱をよじ登るときに当って怪我になる恐れがあるので即決で手術することにしました。

今しがた愛猫を病院に預けてきました。
昼過ぎから手術開始だそうです。
917わんにゃん@名無しさん:2012/12/14(金) 10:18:06.90 ID:ENhukv/L
>>914
ありがとうございます。
今さっき食事を取りました。
結果はご報告させて頂きます。
918わんにゃん@名無しさん:2012/12/14(金) 11:46:05.84 ID:SOyRadUU
お肉 お魚 お野菜 たまご(茹で卵にする) 加工品など

*スープ炊き*(ニャーちゃん ワンちゃん ご家族の方と一緒のメニュー)

材料を、蒸し器(スチームクッカーが便利)で5割〜6割蒸し上げた後、
鍋に、水 さとう 昆布だし顆粒を入れて炊き、途中で白だしを加えて、
炊き上げる。(飲める程度の濃さに、味付けする)
食べやすい大きさに切ることと、スープと一緒に食べられることが大切。
919わんにゃん@名無しさん:2012/12/14(金) 13:46:41.64 ID:wNv59b7M
>>915
胃腸トラブルの場合は腎臓トラブルとは違い、個体によって原因が千差万別
なので、必ずしも病院療法食の方が良いとは限らないです。
アレルギー検査を受けるお話が出ましたが、904で挙げたフードは病院療法食
ではないですが、一般的にアレルギーを起こしやすいと言われている原材料を
使わないコンセプトで作られている、高品質な部類の市販フードです。
フード原材料による食物アレルギーが原因なら、アレルギー対応の療法食でも
原材料にその個体のアレルゲンが入っていたら結局ダメですし、市販フードでも
アレルゲンさえ入っていなければ大丈夫だったりするのです。
また、原材料によっては上手く消化出来ない乳糖不耐性のような場合、単に
使用している油に胃腸が耐えきれない等の原因も考えられますので、慢性的に
おなかが弱い犬にはまずはi/d等療法食を勧めてみるのが獣医さんの慣例です。

アレルギー検査は、今は国内の検査機関で食物アレルギー専用の検査と称する
リンパ球反応タイプの非常に有用な検査がありますので、是非受けてみてくだ
さい。(食物アレルギーにIgE検査はあまり役に立たないです)
病院によってはこの検査の存在を知らない病院もありますので相談を。
もし食物アレルギーだった場合、フードからアレルゲン除去するだけで驚くほど
体調良くなったりしますよ!

原材料からフードを選ぶ場合、以下を参考にすると便利です。
【某フードの原材料表示順と配合割合】
 タラ(30.5%)・ポテト(30.5%)・ニシン(21.4%)・サーモンオイル(7.6%)・
 ビートファイバー(6.4%)・ビール酵母(2.1%)・ミネラル類(0.8%)・
 ビタミン類(0.7%)
原材料表示は、必ず配合量の多い順序で記載されています。
3〜5番目くらいまでが主要原材料である事が分かります。
他各種メーカーもおおむねこのような感じの配合割合だとご参考までに。

長文ごめんよ。
920わんにゃん@名無しさん:2012/12/14(金) 18:26:35.31 ID:NvDQZ9Uj
>>919
詳しくありがとうございます
すごくわかりやすかったです!
明日、以前かよっていた信頼している獣医さんに診てもらえるので
検査の件相談してみます
ご親切に、本当にありがとうございました!
921909:2012/12/14(金) 20:16:24.27 ID:ENhukv/L
手術は無事に終わり(30分だったそうです)麻酔から醒めて状態も良いし
かなり近所の病院なので連れて帰ってもよいと言われたので連れてきました。
出来物は根はほぼなくて皮膚が膨れ上がってるだけでツルンっと綺麗に取れたそうです。
現在猫は食事とお水の催促をしていますが、明け方までは我慢とのことなので
かわいそうですがこれも本人の為なので我慢してもらいます。
相談してくださった皆様ありがとうございました。

病理検査の結果が1〜2週間で出るそうなのでまたそのときにでもご報告します。
922わんにゃん@名無しさん:2012/12/14(金) 21:24:37.55 ID:ipQmiVAh
>>921
無事手術を終えられてよかったですね。
小さな体に麻酔の負担がかかったので、まず大丈夫だとは思いますが念のため、
元気に見えてもしばらくの間はよく観察して異変があればすぐ病院へ連絡してください。
お大事に。
923わんにゃん@名無しさん:2012/12/14(金) 23:41:38.96 ID:ENhukv/L
>>922
ありがとうございます。
本当に術後なのか?ってくらい元気でいきなりタワーに登りそうになったので
別室に連れていって落ち着かせています。
具合が悪かったわけではないので元気があって当たり前なんですよね。
エリザベスカラーをあちこちにぶつけてちょっと心配ですが、1週間ちょっとがんばってもらいます。
924わんにゃん@名無しさん:2012/12/15(土) 10:26:37.54 ID:t0Jkn/uh
【犬or猫(種類)・年齢】猫 雑種 生後5ヶ月の♂
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】無し
【相談ドゾー】
1ヶ月ほど前からトイレに行ってもちょこっとしかオシッコが出ない状態や血尿が続いて病院に通院していました。その時はエコーで結石等は見当たらず膀胱炎と診断されお薬をあげていました。
3日前にオシッコが出なくなり病院に行ったところ砂(結晶?)が多数見つかり以前と同じ薬をもらい療法食を勧められました。
私の知識だと療法食はカルシウムやミネラル等を減らして、なおかつ塩分を多くして水をよく飲む様に作られていると聞きました。
石が出来るのも猫の体に負担がかかると思うでしっかり治してあげたいんですが…まだ成長期の子猫にカルシウム等成長に必要であるものを減らしたご飯を食べさせるのに抵抗というか心配があります。
今後成長するのに影響はあるのでしょうか?
御意見をお願い致します。
925924:2012/12/15(土) 10:43:17.89 ID:t0Jkn/uh
補足ですが、療法食の知識が間違っていたら申し訳ないです…やんわり指摘してやって下さい。
今現在は病院から貰ったサンプルと安物のウエットに水を混ぜた物をあげて出来るだけ水分を取る様にさせています。
926わんにゃん@名無しさん:2012/12/15(土) 14:57:48.87 ID:KtMaSf65
今は必要な栄養摂取より結晶の溶解が先でしょう

結晶のできやすい子のようだし、結晶や結石ができなくなる程の飲水量が確保できないかぎりは療法食餌を与え続ける事になると思うよ
必要な栄養を与えて詰まる度にカテーテル導尿しますか?との二択なら迷わず前者だと思います。
927わんにゃん@名無しさん:2012/12/15(土) 15:07:52.67 ID:LQtKT3HY
>>924
砂の件はストラバイト結晶の事だと思われますが、これは尿のpHがアルカリ性
に傾く事で結晶が出来、大きくなると結石です。
なのでこれに対応する療法食としては「pHコントロール」という、アルカリ性
の尿を酸性化させて結晶を溶かす作用のある療法食が一般的ですので、今あげて
いる療法食の種類を確認してみてください。
フードが与える成長への影響よりも、若齢で泌尿器トラブルを抱えている現在の
健康状態の方がよほど成長に悪影響を及ぼします。
まずは泌尿器トラブルを治す事が先決ですよ。
また、泌尿器系のトラブルは、粗悪なタンパク源摂取を継続する事で発生率が
上がるとも言われていますので、腎臓に負担を掛けないためにも特に今は安物の
ウェットは止めておいた方が良いような気がします。

>療法食はカルシウムやミネラル等を減らして、
間違っていませんが、メーカーも計算していますので、健康阻害を引き起こす
欠乏症に至る次元ではありませんよ。

>なおかつ塩分を多くして水をよく飲む様に作られていると聞きました
水を飲む事を促進させるように作られてはいますが、塩分を多くすると泌尿器系
療法食として機能しませんので、療法食ならこの点の心配は不要かと思います。

>今後成長するのに影響はあるのでしょうか?
いろんな種類の療法食全般に言える事ですが、必要栄養素の確保はされていても、
身体作りには決してベストではない内容だと、個人的見解です。
故に若干の影響はあるかも知れませんが、ショーブリーダーレベルのこだわりと
観察眼を持っていない限りその影響に気づける事はまず無いです。
この程度の次元だと、例えば運動不足や一時的な消化管不具合による吸収率の
悪化等、フード以外の別の要因で不具合が起きている事も考えられますので、
フードの影響と断定する事すら不能になります。
とはいえやはりベストではないと思いますので、療法食使用が長期間に及んだ
場合はその都度心配事を獣医さんに相談すると良いと思います。
928924:2012/12/15(土) 18:10:11.27 ID:t0Jkn/uh
>>926
栄養云々よりやはり石を溶かす事が先決なのですね。カテーテルは見ているこちらですら苦痛でした。なので治療している子はどれほど痛かった事か…
しばらくはきちんと療法食を与えて、先生にも相談しながら様子を見て行きたいと思います。有難うございました。

>>927
大変詳しくアドバイスして頂き感謝です。

私も子猫でまさか砂が出てくるとはおもいませんでした。たぶん色んな原因が重なったのだとは思いますが、ドライフードメインで良質な物をと思いあげていましたし、人間の物も決してあげてはいなかったので…

実は病院には行って診断して頂いたのですが、尿検査を測っておらずどちらの結晶か分からない状態でもあります。
とても良心的な先生なので疑ったりするつもりはないのですが、どんな処置をしてどんな薬と注射をして等特に何も説明して頂いていないので正直分からない事だらけです(元々詳しく説明しない先生ではありました)。
聞いてみれば?と言われればそれまでなのですが、中々聞き辛いもので…
なので家で一度測ってみて必要に応じて、別の病院を…とも考えています。
心から信頼のおける獣医さんは中々見つからないものですね。


療法食といえども最低限の必要な物はきちんと配合されているのですね。安心しました。
塩分はやはりそんなに入っていないのですね。塩にはマグネシウムが入っているのに何故多くしてるのか個人的に矛盾を感じていました。

成長の事も気になりますが、今はこれ以上砂が出来ない様に療法食を与えていきたいと思います。幸い頂いたどのサンプルもよく食べてくれたので選びやすいですし、ウエットも療法食があるようなのでそちらを与えたいと思います。
929わんにゃん@名無しさん:2012/12/16(日) 00:26:56.64 ID:eBctcyX7
【犬or猫(種類)・年齢】 猫 雑種 8か月 メス
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】猫風邪(ヘルペスウイルス)
【相談ドゾー】
先日呼吸が浅く早くなっていたため動物病院へ連れて行きました。
母猫からの垂直感染の白血病で胸水が溜まっていると言われました。
リンパ腫ができており、1週間ほど内服薬を投与して胸水を減らし、
それから抗がん剤治療に入るようです。
寿命は、長くて半年だと言われました。

もちろん一緒に闘っていきますが、悲しくて悲しくてしょうがないです。
猫の白血病が発症しても寛解した例はないのでしょうか?
930わんにゃん@名無しさん:2012/12/16(日) 00:30:44.66 ID:MXE7IW3C
闘病ブログとか辿ればなくはないけど
怪しい業者へと繋がってるのが多いよね
931わんにゃん@名無しさん:2012/12/16(日) 02:51:04.49 ID:h6S0GRuQ
>>929
自分は詳しいことを書けませんが 猫の白血病 寛解 で検索したらこんな記事が
ttp://www.p-well.com/health/clinic/cat/cat-syuyou.html ←の頭のhは抜いてあります

長くて6ヶ月と言われたみたいですが、お医者さんというのはほぼ確信できる場合ではないと
良い方向の発言はしません。どっちかというと悪い方向に寄って説明や宣告をすることが多いです。
これは人間のお医者さんも同じで「大丈夫ですよ!」と安易に発言をした後に
急に容態が悪くなったりして治ると言ったのに治らなかったというときに患者さんや家族から
大丈夫と言ったじゃないですか!治ると言ったのに!と責められてしまって
場合によっては訴えられてしまうからです。
確信できないのに変に期待をさせてはいけない立場なのですよね。

この記事を見ると適切な治療を進めていけば6ヶ月や1年、そして2年と生きられる「可能性が高い」と書いてあります。
闘志満々の飼い主さんならきっと猫ちゃんとがんばって闘っていけると思います。
まずは6ヶ月をクリアできることを祈ってます。
932わんにゃん@名無しさん:2012/12/16(日) 03:06:09.09 ID:/2VrT5YC
【犬or猫(種類)・年齢】 猫 メインクーン 6か月 オス
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】吐いた
【相談ドゾー】
2日前に去勢をしたんですが、私は現場にいなかったので詳しくは分かりませんが、今日夜ご飯をあげた後吐きました。
家族が仕事の都合でいつもより少し遅い時間にあげたのですが、ガツガツと餌を食べた後に吐いたらしいです。
去勢のせいでしょうか?
933わんにゃん@名無しさん:2012/12/16(日) 03:07:47.30 ID:/2VrT5YC
932です。
過去の病歴に間違って症状を書いてしまいました。
過去にはたまに下痢したことがあります。
最近体調がよかっただけに心配です。
934わんにゃん@名無しさん:2012/12/16(日) 04:08:31.21 ID:o7h1s2ac
>>932
去勢そのもののホルモンバランス系の影響で嘔吐の可能性は低いです。
麻酔が完全に抜けるのに場合によっては数日かかる事もあるので、
去勢手術の麻酔による影響で嘔吐ならまだあり得るんじゃないかと。
他考えられる原因は
・食事の時間が遅れて空腹が込んだところに一気に食べたものが
 胃腸の負担になった
・入院や手術や術創の違和感やカラー装着による精神的ストレス
・病院臭い身体が嫌で毛繕いしまくった挙げ句抜け毛飲み込んで毛玉詰まった
・術後の抗生剤服用で腹やられた
とこんな感じです。
執刀医に電話して、現況を伝えてから今後の注意点やアドバイスを貰って
おくと安心です。
「暫く様子見て、症状が続いたり他にこんな症状が出て来たら連れて来て」
等の具体的アドバイスを貰えると思います。
事のついでに「麻酔で変な反応出なかったか?」と聞いておくと今後のために
役立ちます。
935わんにゃん@名無しさん:2012/12/17(月) 01:45:58.97 ID:PWasF0LV
>>934
有難うございます。
今日は普通でしたがご飯を柔らかくしてあげました。
今日は病院が休みなので様子を見て明日電話するつもりです。
936わんにゃん@名無しさん:2012/12/17(月) 11:58:53.58 ID:sqBmiJwx
>>929
治った例はあるようですが、極少数のようです。
ttp://ameblo.jp/pokekumi/entry-10234988163.html

熱が多くなるので一緒に寝てあげたりして
ストレスを絶対に溜めさせないでください。

どうにもならないときは、もう神頼みしかありません。
神様がいるかどうかなんて関係なくとも、助けたい気持ちがあるなら
そんなものにでも頼ってください。
937わんにゃん@名無しさん:2012/12/17(月) 21:59:25.32 ID:4d7K0p4w
*おいしい烏龍茶ブレンドティー その1*

烏龍茶ティーバッグチャイナ 60袋
@403 × 1 = 403円
http://www.kenko.com/product/item/itm_6908874272.html

E012954H お徳用 減肥茶 3g×62袋
@399 × 1 = 399円
http://www.kenko.com/product/item/itm_6901295472.html
この2つと、
E218446H 十六健美麦茶 10g×33袋
@417 × 1 = 417円
http://www.kenko.com/product/item/itm_6921844672.html

A510510H オリヒロ お徳用プーアル茶 3g×60包
@418 × 1 = 418円
http://www.kenko.com/product/item/itm_6551051072.html

作り方:各1つずつ 4Lのやかんで、水4Lで、沸かし出した後に、
    12分待ち、その後、さとう170gを加えたもの。
    
これを、個人用マグ(サーモタンブラーhttp://item.rakuten.co.jp/onestep/fm3932/など)に
入れて保温し、便利に飲む。    
938わんにゃん@名無しさん:2012/12/17(月) 22:00:16.45 ID:4d7K0p4w
*おいしい烏龍茶ブレンドティー その2*

アートフーズ 福建烏龍茶ティーパック 5g×52袋
@420 × 1 = 420円
http://www.kenko.com/product/item/itm_8833529072.html

X199750H ユウキ製薬 徳用 減肥茶 3g×60包
@404 × 1 = 404円
http://www.kenko.com/product/item/itm_8819975072.html
この2つと、
E218446H 十六健美麦茶 10g×33袋
@417 × 1 = 417円
http://www.kenko.com/product/item/itm_6921844672.html

A510510H オリヒロ お徳用プーアル茶 3g×60包
@418 × 1 = 418円
http://www.kenko.com/product/item/itm_6551051072.html

作り方:各1つずつ 4Lのやかんで、水4Lで、沸かし出した後に、
    12分待ち、その後、さとう170gを加えたもの。
    
これを、個人用マグ(サーモタンブラーhttp://item.rakuten.co.jp/onestep/fm3932/など)に
入れて保温し、便利に飲む。    
939わんにゃん@名無しさん:2012/12/17(月) 22:09:15.94 ID:4d7K0p4w
*おいしい烏龍茶ブレンドティー その3*

Y210170H ユウキ製薬 徳用 二度焙煎 烏龍茶 赤 5g×60包
@384 × 1 = 384円
http://www.kenko.com/product/item/itm_8921017072.html

E174559H 減肥茶 ティーパック 5g×60パック
@422 × 1 = 422円
http://www.kenko.com/product/item/itm_6917455972.html
この2つと、
E218446H 十六健美麦茶 10g×33袋
@417 × 1 = 417円
http://www.kenko.com/product/item/itm_6921844672.html

A510510H オリヒロ お徳用プーアル茶 3g×60包
@418 × 1 = 418円
http://www.kenko.com/product/item/itm_6551051072.html

作り方:各1つずつ 4Lのやかんで、水4Lで、沸かし出した後に、
    12分待ち、その後、さとう170gを加えたもの。
    
これを、個人用マグ(サーモタンブラーhttp://item.rakuten.co.jp/onestep/fm3932/など)に
入れて保温し、便利に飲む。    
940わんにゃん@名無しさん:2012/12/17(月) 22:13:44.22 ID:4d7K0p4w
「おいしい烏龍茶ブレンドティー」を習慣付ければ、
治療の効果も上がるし、禁忌も無くなるけどね。
941わんにゃん@名無しさん:2012/12/18(火) 12:21:11.28 ID:7POokvDL
【犬or猫(種類)・年齢】猫 オス 12歳
【避妊・去勢手術】 済み
【過去の病歴(持病等)】 特になし
【相談ドゾー】 胃液をよく吐くようになり、薄く血の色が混じるので病院でみてもらったたところ
胃炎と言われ、肝臓と胃を保護する薬をもらいました。でも液体を吐くのは収まらず、食欲もあまりなく少ししか食べません。
病院で買った「ロイヤルカナン」幼児猫用の小さな固形食も吐いてしまったので、ミルサーで
粉砕して与えたところ、やはり食べません。元気はまずまずあります。このままでは痩せていく一方ではと
心配です。 胃炎{胃潰瘍?}は完治するのは難しいのでしょうか?
いまはカルカンの子猫用のパックにはいっているものを少しずつ食べています。
よろしくお願いいたします。
942わんにゃん@名無しさん:2012/12/18(火) 12:42:48.51 ID:9eRGVMvk
>>941
缶詰とカリカリ両方共食べなくなったら危険です。
餌は栄養価の高いものを与えてください。「ヒルズ 犬猫用 a/d缶」等
後は汁物の栄養が高いものとミルクを上げると良いかもしれません。
猫の胃を休ませて上げてください。

設備の良い病院に連れてって上げてみてはいかがでしょうか?
痩せてるなら皮下点滴をしてもらってください。
943わんにゃん@名無しさん:2012/12/18(火) 13:12:40.88 ID:7POokvDL
>>942
早速の回答、どうもありがとうございます。

はい、わかりました。
944わんにゃん@名無しさん:2012/12/18(火) 17:43:03.48 ID:unSiJ+3K
【犬or猫(種類)・年齢】黒猫(日本猫)生後8か月
【避妊・去勢手術】去勢済み
【過去の病歴(持病等)】 無し
【相談】昨夜から猫が急に静かになって、心配しています。
トイレはいつもどおり大が1日1回、小が1日2〜3回、
食欲も普通でドライフードや缶、子猫ミルク、スープなどいつもどおり食べていますが
毎日おもちゃを追い回して遊んでいたのに
今日は食事に降りてくる以外はずっと布団で寝ています。
こちらの天気は雨ですが、わりと暖かな天気です。
私自身が風邪で昨日から寝込んでいて、同じ布団で寝ている猫が心配して静かにしているだけとも思われますが
なんか静かすぎる気がします。
受診の目安があるとしたら、どんなことでしょうか。
よろしくお願いします。
945わんにゃん@名無しさん:2012/12/18(火) 22:30:18.00 ID:9eRGVMvk
>>944
昨夜から静かってことは去勢したから大人しくなったというわけでは無さそうですね。
まあ雨の日は結構大人しかったりしますね。
下痢、嘔吐、食べる量が減る、或いは一週間くらい大人しいようでしたら病院に連れて行ってあげて下さい。
子猫は免疫力が弱いのでよく観察して変なことがあればすぐに病院へ
946944:2012/12/19(水) 01:47:47.09 ID:uypAfb65
>>945
ありがとうございます!
今朝から食欲も落ちていて、食べる量が3分の2くらいになって、
一日中眠そうにうとうとしていたのですが
さきほど急に元気になって降りてきて
おもちゃで遊んだり熱帯魚観賞をしたりして
ゆで卵を少し食べました。
子猫を育てるのは初めてなので心配で
やっぱり明日、獣医さんに電話して、指示を仰ごうかと思います。
レス、ありがとうございました。
947わんにゃん@名無しさん:2012/12/20(木) 00:36:00.16 ID:ajonD1cu
【犬or猫(種類)・年齢】 猫 メインクーン 6か月 オス
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】
【相談ドゾー】
932です。暫く様子を見て元気だったんですが、今日ご飯をあげた後すぐ、吐き、血みたいなのも吐きました。
病院に行ったら甲状腺機能亢進症と食べ物のアレルギーがあるかもしれないと言われました。いきなりのことでどうすればいいか分かりません。
まだ6ヶ月なのに…って思います。
長生き出来ますでしょうか?
948わんにゃん@名無しさん:2012/12/20(木) 01:44:46.54 ID:GsCkSWfh
>>947
甲状腺機能亢進症は血液検査をしてその可能性を指摘されたのでしょうか?
臨床症状が多彩な病気なので、獣医さんがその症状だけから甲状腺の可能性
を指摘したのだとすれば少々乱暴なような気がします。
甲状腺機能亢進症は血液検査でほぼ特定出来ます。(T4という項目の検査)
食物アレルギーも血液検査で出来ます。
確定診断のない現状では対症療法しか出来ませんので、疑わしいものは
早めに検査した方が良いかも知れません。
いずれも薬物投与やアレルゲン除去食等、的確に治療すれば有効な方法が
ありますよ。

また食物アレルギーの場合ですと、アレルギー反応が顕著に出ている最中に
他の検査(甲状腺含む)をすると擬陽性レベルで引っかかる事が起こり得ます。
実際に糸球体腎炎・副腎皮質機能亢進症の検査で擬陽性は出たが、
後々食物アレルギーが発覚し、食物アレルギー治療で諸症状が治まって以降、
擬陽性が出た病気の後日検査は結局すべて陰性だったという事例があります。
ですのでまずは食物アレルギーの検査を受け、異常がないようであれば後日
甲状腺のT4検査を受ける事をお勧めします。
949わんにゃん@名無しさん:2012/12/20(木) 02:03:16.41 ID:ajonD1cu
>>948
947です。採血をして何か通常が80位の数値が300ある言われました。
とりあえず今日はご飯と水を抜き、明日少量だけご飯を与えまた病院に連れてくるよう言われました。
アレルギー反応が強く出ると他の病気も引っかかる可能性があるんですね。
参考になりました。有難うございます。
950わんにゃん@名無しさん:2012/12/20(木) 02:11:31.08 ID:IfE2vamj
>>947
甲状腺機能亢進症はどのような検査をしてその診断が出たのでしょうか?
6ヶ月の子猫では非常に珍しい病気だと思います。(若くても発症することもあるけど珍しい)
念のため他の病院でもう一度検査したほうが良いと思います。
食べ物のアレルギーはあるかもしれませんが、食べ過ぎの吐出かもしれません。
アレルギーを疑うのであれば、原材料が違うフードに変えて様子をみてください。
とりあえず、甲状腺のほうは他院でも検査しないと結論は出ないと思います。
もし甲状腺だとしても低ヨウ素の療法食などでコントロールする方法もあります。
一昔前は長生きできない病気でしたが、今は低ヨウ素食で長生きも可能な病気だと思います。
951950:2012/12/20(木) 02:15:01.23 ID:IfE2vamj
ROMらず書き込みしてしまいました。
>>948さんのアドバイスで良いと思います。
952わんにゃん@名無しさん:2012/12/20(木) 02:25:31.60 ID:ajonD1cu
>>950
947です。有難うございます。
詳しくはないので血液検査はアレルギー反応を見たのかも知れませんが、血液検査と、元々の気性が激しく、病院でも暴れるのを見て言われました。
言われて調べ、餌で抑えれると知りました。
長く生きて欲しいので非常に心配です。
953わんにゃん@名無しさん:2012/12/20(木) 03:43:47.27 ID:GsCkSWfh
>>952
その場で結果が出た検査でしたら一般項目の血液検査だと思うのですが、
検査機器にもよりますが、80が正常で300が異常の項目だと甲状腺機能
亢進症も食物アレルギーも真っ先には疑えない項目ばかりです。
アレルギーの血液検査は時間が10日前後かかりますので、その場で結果は
絶対に出ません。
ちょっと仕事が雑な獣医さんという印象を強く受けますので、セカンド
オピニオンした方が良いかも知れません。

11/12の798以降くらいから消化管症状の書き込みが非常に多いと思って
いたのですが、食物アレルギーが疑わしい案件が多いです。
食物アレルギーは低気圧の通過等で発作的に症状が強く現れる特徴があります
が、9月下旬以降から台風や爆弾低気圧の通過が例年に無く多いのですよ。
過去に時々下痢していた事や、去勢直後の体質変化等を考慮しても、
食物アレルギーが発症した可能性はそこそこ高いと思います。
が、アレルギー検査は結果が出るまで時間が掛かりますし、術後で今すぐ
検査用採血出来るかどうかも知りません。
なので猫の体力をこれ以上削らないよう、今からでも950さんの言うように
今のフードと原材料が違うフードや低アレルギー療法食に変更を試してみる
価値はあるかと思われます。
既に胃腸が弱っていますので、もしフードの切り替えを試してみる場合は
無理せずゆっくり切り替え試してみてください。
798以降の消化管症状の相談を読み返してみると役に立つかも知れません。
954わんにゃん@名無しさん:2012/12/23(日) 14:02:39.14 ID:918FMveQ
age
9551/2:2012/12/25(火) 21:22:44.44 ID:zaVZgziP
宜しくお願いします
【犬or猫(種類)・年齢】犬ケアンテリア・12歳オス
【避妊・去勢手術】小さい頃に済
【過去の病歴(持病等)】 アレルギー体質(食物・ハウスダスト)
【相談ドゾー】
夏過ぎに咳が目立ち一度獣医へ、その時は聴診器・熱で問題なしと言われる。
家の引越し作業で咳が酷く感じまた獣医へ、レントゲンで右心臓下あたり軽く白いモヤ・心雑音があり
誤嚥性の軽い炎症だと抗生物質を出されるが、良くならずむしろだるそうに。
再度獣医へ行き、血液検査で白血球数が5万近くありCRP炎症もあるが、抗生物質が効かないはずがないと別系統の抗生物質を。
9561/2:2012/12/25(火) 21:27:35.36 ID:zaVZgziP
引越しをはさみ獣医へ行ったが、レントゲンも血液検査も変わらずで大学病院へ行けと言われた。
レントゲンでわからないってことあるのか、と、別の獣医に行くと「肺炎じゃなさそうだし弁膜症かなぁ」と
やはりわからないと言われ、CTをとるために大学病院へ。大学病院での血液検査で白血球が半分にさがっていたので
医師が、CTは針をさす検査もするから体に負担もかかるし血液検査も少し良くなっているし様子を見れば?とCTは無しに。
元の(二番目の)獣医に再度連れて行くも、「原因がわからないから治療がわからない」と抗生物質と去痰剤のみ出され
大学病院で検査してこいというばかり。
現在の症状:寝て起きた時・深夜に咳(ヘェッ、ヘッ、ケハーッ!って感じ)
それ以外は元気、食欲もまぁまぁあり(抗生物質が続いているので胃腸はこわしぎみ)
興奮したり吠えた時も咳は出ない。

ネットで調べまくった所、僧帽弁閉鎖不全症の犬の咳の動画と咳が同じ。
レントゲンも肺関連の病気の画像と比べても、右心臓付近に軽いモヤがあるのみで
素人ながら心臓ではないかと思うのですが、3人の獣医が診て判断できないってことあるのでしょうか?
ちなみに大学病院で心電図もとっていますが、心臓の事には触れずでした。
老犬で小さい頃からメンタル弱めの犬なので、リスクのある検査はしたくないのですが
原因がわからないから治療できないと言われると困ってしまい、こちらに書き込みさせてもらいました。
長々すみませんが、アドバイスお願いいたします。
957955.956:2012/12/25(火) 21:29:38.79 ID:zaVZgziP
すみません、向かって右であって心臓は左でした。
958わんにゃん@名無しさん:2012/12/26(水) 02:16:51.36 ID:lcNlSoMc
>>955-957
心エコー検査はしたのでしょうか?
弁膜症ならエコーのカラードップラーで逆流が分かりますので診断が付きます。
全身麻酔が必要なCTとは違い、決して負担の掛かる検査ではありませんので、
CTよりも先に大学病院の循環器科で心エコー検査を受ける事をお勧めします。
ただ12歳という年齢を考えると、軽い心雑音や肥大等多少の心臓の問題は当たり前
のように出てきますので、年齢的な面での問題の大きさも獣医さんにしっかり
聞いてください。

逆流性食道炎でもそういう特徴の咳をする事がありますので、ガスターを服用して
症状が緩和するかどうか試してみるのも有りかと思われます。
ハウスダストアレルギー持ちで、引っ越しの最中に悪化、白血球やCRPの上昇を
考えるとアレルギー性の喘息の可能性も否めません。
この辺の可能性も含めて病院で相談して、なるべく犬の負担にならない検査や
試験的な服薬から消去法で始めてみてはいかがでしょうか?
959わんにゃん@名無しさん:2012/12/26(水) 02:18:56.33 ID:4W7Vqgcr
手の親指の爪が二ヶ月くらい前に半分ほど剥がれた(浮いた)ので病院いったら雑菌だけ入らないように処置されたあとはほっときゃ治ると言われたんだが治りそうにない
爪の下のくっつく所がもう回復して普通の皮膚みたいになってるんだが治る見込みありますか?
押すと未だに痛みというか違和感を感じます
960わんにゃん@名無しさん:2012/12/26(水) 02:22:28.69 ID:qkyF+b0n
犬なの猫なのサルなの?
961955,956:2012/12/26(水) 03:06:45.45 ID:Js8KIRYj
>>958
丁寧にありがとうございます!エコーはしていないようです。
私としてはエコーもすると思っていたのですが、大学へ紹介状を書いた獣医が
「肺に異常」と出したらしく肺の話しか出ませんでした。なのでCTも肺の件のみ。
心臓の雑音や、心臓が少し大きいかも?と最初の病院で言われたのですがと伝えてもスルー
結局、「今のところたいしたことないから」といった感じの印象でした
また、老犬ということもあり「年齢で気管とかもさがってくるしね〜」とその程度で

逆流性食道炎ですか、元々胃腸が弱いのに抗生剤を飲み続けていて本人も胃腸が気持ち悪そうです
それを言って整腸剤のみは渡されましたが、胃の薬も聞いてみます。
ストレスでも白血球は上昇するので、引越しのストレス+荷物のアレルギーもあったと思いますが
医師に言ってもそのへんの環境の事や本人(犬)が神経質な性格などもスルーです。
ちなみに、アレルギー症状(皮膚疾患や合わない食事だと嘔吐)に対しても抗生物質だけでステロイド系とかは出された事がありません。
やはり、3人獣医に診てもらっているわけですが、また違う獣医を検討したほうが良いでしょうか?
私も、エコーをやってくれる病院を探すか、前回の大学病院に行くか悩んでいます。
前回に心臓に着目しなかったのは問題がなかったからなのでしょうか、それとも肺が疑われるということだったので
肺しか見てくれなかったのでしょうか。ともかく、肺水腫もなく肺炎でもなく肺捻転でもなく腫瘍でもないようだとのこと
あと考えられるのは肺の中に膿がたまっているというのもある、と言われましたがどうも違うように思えます。
肺なのか心臓なのか…ベテラン獣医でもわからないことに驚いています。
962わんにゃん@名無しさん:2012/12/26(水) 05:51:00.72 ID:lcNlSoMc
>>961
エコーやCTを実施しない以上、現時点ではベテラン獣医さんですら分からなくても
仕方ないとは思いますが、これらを提案して来ないという事は、聴診で認められた
心雑音もレントゲンで認められた肥大も、症状を及ぼすレベルのものではない=不要
な検査をさせて犬と飼い主さんに余計な負担を掛けさせてはいけないと獣医さんが
判断したのではないかと思われます。
逆にもし検査で明らかな問題が見つかっても「特に顕著な症状が出ていなければ治療
不要、現状維持に努めるケアをするように」なんて場合もあります。
また、平時は心雑音無いのに、体調悪化時(下痢やストレス等でも)だけ雑音が出る
ケースも実例があります。
獣医から検査等何も提案が無いようであれば、961さんが疑わしいと思っている病気
を逆にどんどん提案してみて、その疑いに対する検査や試験的投薬の必要価値を
獣医さんに問うのが良いと思われます。(今の抗生剤服用は試験的投薬だと思います)
961さんが希望し納得の上で検査依頼するのであれば、獣医的には不要な検査も必要
な検査になりますし、結果問題なくても一つの疑いが消去される意義はあります。
試験的投薬は身体に負担が掛かりますが、疑い濃厚であれば有意義です。
心臓の心配をしているのであればもちろん心エコー検査を頼んでみると良いですし、
12歳という年齢的にも心エコー検査を定期検診に加える事は絶対に損はないですよ。
獣医自ら提案しない、こちらの提案には一切付き合ってくれない獣医なのであれば、
病院を変える事も検討した方が良いかも知れませんね。

素人なので大層な事は言えませんが、咳の原因は一つではないかも知れません。
例えば逆流性食道炎とアレルギーが両方出ていたとすれば、どちらか片方の対処を
しただけでは症状は完全には消えません。
おっしゃる通り、神経質な性格であればストレスによる一時的な症状の可能性も
あります。
一つの疑いだけに惑わされず、あらゆる可能性を視野に入れて獣医さんと相談して
みてください。

整腸剤は抗生剤に勝てる質の死菌タイプのものが市販で出ています。
獣医処方の整腸剤より、市販の方が遙かに優秀なものがあったりします。
EC-12菌かFK-23菌で菌数の多さを売りにしている製品が、抗生剤にやられた犬の
腸には覿面でした。(業者乙になるので商品名は伏せます、必要なら菌種から検索を)
人間用ですので使用は自己責任で原材料表示を確認して頂くしかないですが、
整腸剤なら人間用で犬猫に使えないものはほとんど存在しないと思われます。
原因を突き止めるまで体力を維持するためにも、腸は大事にしてあげてください。
963961:2012/12/26(水) 13:25:41.89 ID:Js8KIRYj
>>962
ありがとうございます。犬は実家にいて私は離れて暮らしているもので
病院の付き添いの時に同行している状態のため、不安でしかたないので
丁寧なアドバイス本当にありがたいです。

私も、3人の獣医が緊急を要する感じではないのを見ると重篤な状態ではないのかなぁ
と思いつつも、実家の母が「具合が悪そうでもうやばいかも」と一日起きぐらいに連絡してくるので
レントゲンや血液でわからないとは一体何の病気なんだと私一人パニくってしまっています。

1軒目の獣医は自信家な感じで質問を受け付けないタイプでしたし
「ストレスやアレルギーは関係ない」と言い切ったのでそれ以降行かず、
2軒目(現在)の所はCTしない以外知らないという状態ですし、
とりあえず、明日違う病院へ連れて行くことにします。

整腸剤はビオフェルミンだけなので、今度の獣医に聞いてみるとともに他も検討してみます
私が大腸炎の時に処方してもらった強めの整腸剤が冷蔵庫にあるのでそれも見てみます
964わんにゃん@名無しさん:2012/12/26(水) 14:21:55.44 ID:7DrN6UXV
おせち料理、おせち料理の材料
お雑煮の材料と、お餅
煮物と、煮物の材料
お寿司、そば、オードブル
お菓子、甘いもの(どら焼き おまんじゅう かりんとう)、飲み物(お茶、抹茶)、お酒
お年玉袋とお金

*温日本酒*

マグカップに砂糖大さじ3杯、日本酒60cc、お湯240ccを入れて
混ぜて飲む。

同様に、マグカップに砂糖大さじ3杯、しょうが湯、日本酒60cc、
お湯240cc位を入れ、混ぜて飲む。
965わんにゃん@名無しさん:2012/12/26(水) 19:41:57.33 ID:q8AwdihJ
犬もノロウイルスに罹るのですか?
966わんにゃん@名無しさん:2012/12/26(水) 21:15:42.70 ID:Qz/d8ulB
犬は人間のノロウイルスには感染しません。
ヒトのノロウイルスはヒトの間だけで感染し、実験動物などへの感染は確認されていません。
なので、犬にも猫にも感染しません。
ただ、牛しか感染しないノロウイルス、豚しか感染しないノロウイルスもあるので
もしかすると犬特有、猫特有のノロウイルスもこれから発見されるかもしれません。
ウイルスは変異が早いので、今はないけれど将来は変異するかも?
今のところは安心していいですが、できれば犬や猫をウイルスに触れさせほうがいいと思います。
(触れる機会が多くなれば、当然変異の可能性も高くなるため)
967909:2012/12/28(金) 01:08:21.79 ID:+F/LzVhn
病理検査の結果、血管腫(良性腫瘍)で綺麗に取れていて今後は特に治療は必要ないようです。
既に抜糸は済んでいて日常に戻っています。

相談に乗ってくださった皆さんありがとうございました。
968わんにゃん@名無しさん:2012/12/28(金) 20:44:19.83 ID:A5fUIlhU
【犬or猫(種類)・年齢】犬・柴犬・13
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】特に無し
【相談ドゾー】 
 ここ三日程で急激に元気が無くなりました
 階段を上がるのも億劫な感じで足元もおぼつきません
 食欲も無くなり水はかろうじて飲んでいます
 ですが前の晩に食べたものを翌日の夕方当たりに吐くのが二日続けて起きています
 病院へは仕事の為行けず家族が様子を見ている状態です
969わんにゃん@名無しさん:2012/12/28(金) 21:10:37.20 ID:NW6yE+1H
>>968
そんな状態なら、ご家族が病院に連れていったほうがいいと思います。
年末年始は休みの病院が多いから、お早めに。
970わんにゃん@名無しさん:2012/12/28(金) 21:31:34.15 ID:UlZn1SGE
>>968
家族は飾りかよw犬かわいそうだろ
971968:2012/12/28(金) 22:27:54.55 ID:A5fUIlhU
>>969 >>970
早いレスありがとうございます
お二人の仰る通りなんですが妹と母なもので車もなければ
犬を抱えて病院まで連れていくことも出来ません
家から近い病院が昨日から年末の休みに入ったため
診察が開始されるまでの間の対応や対処の仕方等が分からなかったため相談させて頂きました
972わんにゃん@名無しさん:2012/12/28(金) 22:41:35.18 ID:NW6yE+1H
>>971
夜間動物病院へ行く選択肢はないのでしょうか?
973968:2012/12/28(金) 23:03:54.96 ID:A5fUIlhU
>>972
そうですね、夜間病院の事をスッカリ忘れていました
意地でも探して連れて行ってきます
有難うございました
974わんにゃん@名無しさん:2012/12/28(金) 23:06:17.12 ID:1YoB486R
もう老犬だから早めに24時間やってる病院を探してタクシーで連れて行ってあげてください。
どこ住かな!?ぐぐれない?
975わんにゃん@名無しさん:2012/12/29(土) 01:29:35.19 ID:NoT09a0j
【犬or猫(種類)・年齢】猫・♀・6ヶ月(生後4日で保護)
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】
 水曜日の朝半分消化したカリカリを吐き、その6時間後また嘔吐しました。
 獣医に連れて行って見てもらっても、目視と触診では異常なし。
 木曜が休診日だったので「状況が変わらなければ金曜日にまた連れてきて」と言われ
 様子を見ていたら、木曜だけで7回嘔吐(胃液)。食べたい気持ちはあるようで
 フードの匂いは嗅ぐものの食べると吐くのが嫌なのか食べはせず、
 水をほんの少し飲むだけでうずくまってじっとしています。
 今日(金曜)朝イチで獣医に行ったら、「血液検査と胃のレントゲンをします」
 とのことでしたがレントゲンを見ても原因が分からず、とりあえず
 吐き気止めの入った皮下点滴をしてもらって帰りました。
 水分が補給されて落ち着いたのか薬が効いたのか、帰ってから今までは吐いてません。
 昨日吐きまくってて寝れていなかったからか、今は昏昏と眠っています。
 血液検査の結果は明日分かるそうなのでまた明日病院に行きますが、
 今日で丸2日間口から物を食べていないので肝機能障害が心配です。
 介護用の流動食みたいなのを無理矢理でも食べさせたほうがいいでしょうか?
976わんにゃん@名無しさん:2012/12/29(土) 02:16:57.98 ID:nBNlE5HU
>>975
普段深夜〜早朝に食事を食べる子ではないのなら、イレギュラーな時間帯に食事を
摂らせると余計に胃腸に負担が掛かります。
時間も時間なので、今はゆっくり休ませて食事は明朝まで待ってみた方が良いような
気がします。
朝イチで病院に電話して、獣医に現況を伝えて食事の件を聞いてみてください。
977975:2012/12/29(土) 10:00:00.97 ID:GTdlErDt
>>976 ありがとうございます。
獣医は今日は午後診のみのため16:00まで連絡がつきませんが、
血液検査の結果を聞きに行った時に聞いてみます。

今は水やフードを近づけると顔をそむけてしまって、
昨日の点滴以来完全に飲まず食わずの状態です。
夜中にいちどトイレに行って大をしたんですが、その時は
特にふらついたりヨロヨロしたりはしてませんでした。
お気に入りの場所に箱座りして目をつぶってずっとじっとしていますが、
昨日までよりは辛そうな感じはマシになってる気がします
夜も一度も吐かなかったし、吐くことでの体力消耗は抑えられたと思いますが…

血液検査の結果が心配です。
野良母さんから育児放棄を受けたのを保護したので、
母子感染で猫エイズや白血病をもらっているかも…
あと、2週間前に引越しをしたのでそれもストレスになってると思います。
モノ壊しても噛んでも引っ掻いてもいいからまた元気になってほしい。
978わんにゃん@名無しさん:2012/12/29(土) 14:20:54.97 ID:2Djz2WI6
【犬or猫(種類)・年齢】
猫雌たぶん五才くらい
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】
アレルギーと思われる目ヤニと鼻水
目薬を処方されて回復しつつあります。
【相談ドゾー】
昨日、予防接種三種を受けました。
元野良なので初めてになります。
多少ぐったりするだろうとは思っていましたが、昨日飲食してから今日は絶食絶飲状態です。
今日が病院の開いている最後の日なので、念の為診察するべきか、一日くらいはこんなものなのかがわかりません。
フラフラやカイカイは無いですが、だるそうです。鳴き声は元気みたい。
あと、一回目でこんな状態で二週間後の二回目が本当に大丈夫なのか、不安です。
初歩的な事ですが、よろしくお願いします。
979わんにゃん@名無しさん:2012/12/29(土) 15:09:23.02 ID:9JtN3Yls
>>978
あんまり短期間に何度も連れて行くのは良くないですが
別の病院に連れて行くべき
同じ病院に連れて行っても同じ対応しかしてくれません
一度食べなくなるとその後殆ど食欲なくなる
980わんにゃん@名無しさん:2012/12/29(土) 15:10:24.08 ID:ia6wgIrV
>>978
症状が予防接種と関係あるとすればよろしくない反応ですので迷わず病院へ。
猫の負担を考えて通院を躊躇しているようでしたら、予防接種した病院に電話して
猫の状態を伝えて先生から指示を貰ってください。
猫は完全室内飼いならワクチン打たなくてもある程度リスクは避けられますので、
二回目の予防接種よりも今の事を考えてください。
981わんにゃん@名無しさん:2012/12/29(土) 15:29:44.21 ID:9JtN3Yls
>>977
カニカマや鶏肉、魚等の匂いの強いものをあげてみては?
特にカニカマがいいかも
後は汁っぽい餌か離乳食みたいなペースト状のものを
口の周りか歯や舌につけるともしかしたら食べてくれるかもしれません。
食べてくれたとしても体調が悪い状態なのでなんとかしなければいけませんが
982わんにゃん@名無しさん:2012/12/29(土) 17:41:45.99 ID:2Djz2WI6
978です。
とりあえずご飯を手に載せて口元にもっていくと普通に食べてくれました。
だるそうには見えますが、鳴き声は賑やかなままなので、今日は様子見て、
明日まだ様子が悪そうだったらまだ開いている他の病院に連れていってみることにします。
ありがとうございました。
983わんにゃん@名無しさん:2012/12/30(日) 01:23:31.69 ID:KyyMKqR7
14歳のシーズー
調子が悪くて病院行ったら心臓に雑音があるからとエナカルド2.5というのを処方されました
これは一生のませなきゃ駄目との事
副作用とか大丈夫なんでしょうか
セカンド連れて行きたかったけど近場は殆どお休み入ってるから聞けなかった
飲ませてる方いたら参考までに意見聞かせてください
984わんにゃん@名無しさん:2012/12/30(日) 03:59:31.17 ID:3FwVBNDW
>>983
エナカルドと同じACE阻害薬の部類に入る別種の薬(フォルテコール)を処方
された事がありますが、獣医曰く「副作用はきわめて低い」との事でした。
いくつかの病院によって服薬の要不要が分かれたごく初期段階の症状でしたが、
副作用リスクよりも今から予防的に服薬して悪化させない事の方が大きいと
説明を受けました。
結局専門病院の服薬不要の指示により継続服薬は一ヶ月のみでしたが、服薬中
に副作用等の症状は皆無でした。

動物医薬品の副作用情報は農水省が以下のページで公開しています。
http://www.nval.go.jp/asp/se_search.asp

ACE阻害薬については主成分の違う薬が数種類あり、
http://www.petportal.jp/mt/archives/000249.html
に、「それぞれ薬剤については特長があり、薬剤自体の値段も異なります。
動物病院では1種類だけではなく、2種類以上の製品を置いていることが多いので、
獣医師の先生とどの薬剤がご自分のワンちゃんに適しているかをぜひご相談される
ことをお勧めします。」
と記載されていますのでご参考までに。
985わんにゃん@名無しさん:2012/12/30(日) 10:51:05.74 ID:KyyMKqR7
>>984
ありがとうございます
教えて貰ったサイトじっくり読ませていただきます
986977:2012/12/30(日) 14:16:13.54 ID:J+RsgYy5
>>981 お返事ありがとうございます。

昨夜子猫は動物病院に緊急入院しました。
血液検査の結果、腎盂腎炎による尿毒症との診断。
数値は最悪。重症でした。
今朝様子を見に行ったところ、先生によると
「点滴を続けたものの膀胱に尿が溜まっている様子がない。
 腎臓が全く機能しておらず、尿を生成できていないようだ。
 威嚇が激しく、入院によるストレスもかなり強いので、
 今日の夜まで点滴による治療を続けて効果が出なければ
 連れて帰って最期を看取ってあげてください」
とのことでした。

たった6ヶ月しか生きていないのにこんな辛い思いをさせてしまって
申し訳なくて悔しくてどうしようもありません。

最後まで希望は捨てずにいたいですが、覚悟はしなければなりません。
お返事くださった皆さん、ありがとうございました。
987わんにゃん@名無しさん:2012/12/30(日) 15:39:27.52 ID:3FwVBNDW
>>986
なんとか点滴で回復する事を祈ってますが、万が一自宅に帰されてしまうような事が
あれば「五苓散(ごれいさん)」という漢方薬を試してみる価値はあると思います。
漢方薬の中でも即効性が期待出来る類のもので、体内に溜まった不要な水を循環
させて尿を作り出す利尿剤的な作用があります。
ツムラやクラシエあたりが販売しているので、ドラッグストアでも購入出来ます。
他にもこの手の作用を持つ漢方薬が何種類かありますので、出来れば購入時に
漢方薬局の薬剤師に相談出来ると良いのですが。
お近くに漢方扱っている獣医が無いようでしたら使用はもちろん自己責任になって
しまいますので、諦めたくない気持ちがあるようでしたら、の話になります。
「五苓散 猫」で検索してみてください。
988わんにゃん@名無しさん:2012/12/30(日) 17:16:29.19 ID:OGFbaZyQ
【犬or猫(種類)・年齢】
雑種犬 七歳 メス
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】
なし
【相談ドゾー】
ここ最近水をものすごく飲むし、おしっこの回数も増え、お腹も張ってるので気になり調べてみたら子宮蓄膿症?の症状とにてるなと思ったのですが、まだ膿は出てないけども子宮蓄膿症ってありえますか?
初めて書くので間違えてたらすいません。
よろしくお願いします。
989わんにゃん@名無しさん:2012/12/30(日) 17:30:25.09 ID:3510/0+z
>>988
「子宮蓄膿症」でググって一番最初に出てきたサイトには
> 子宮蓄膿症になるメス犬の二〜三割は、子宮の入口がしっかり閉じていて、
> オリモノが見られないという報告もある
と書いてありました。
990わんにゃん@名無しさん:2012/12/30(日) 18:08:40.27 ID:ltN77UJm
>>988
子宮蓄膿症って手遅れになると大変なことになるよ。
早く診てもらった方がいい。
血液検査ですぐにわかるらしい。
状態によってはすぐに手術が必要になるし。
991わんにゃん@名無しさん:2012/12/30(日) 19:04:53.34 ID:zprkOSB+
>>986
私も今月、生まれて7ヶ月の子猫を治らない病気で失いました。
お気持ち良くわかります。
帰ってきたら悔いの残らないように最後まで一緒に過ごしてあげてください。
この時期は冷えるので暖房器具は空気が悪く、苦しくなるので毛布に入れて温めて上げてください。
脱水症状を起こすので水分は子豆に口に含ませてあげてください。
992わんにゃん@名無しさん:2012/12/30(日) 19:11:22.52 ID:zprkOSB+
>>986
もし匂いを嗅いでくれたり食べる意思があるようでしたら
一応上に書いた食物を舌に入れてみてください。
カリカリ等硬いものを食べるのはまず無理と思ったほうがよろしいです。
993わんにゃん@名無しさん:2012/12/30(日) 20:20:56.39 ID:S7PSZl5Q
>>988
全く同じ症状で子宮蓄膿症との診断で手術して予後は良かったよ。
年令も同じぐらい。
術後5日ぐらいで食欲出た。
994わんにゃん@名無しさん:2012/12/31(月) 00:37:04.62 ID:Vw8ijrck
>>988です。
>>989>>990>>993のみなさんありがとうございます。
明日開いてる病院探して連れて行こうかと思います。
995わんにゃん@名無しさん:2012/12/31(月) 05:29:50.50 ID:fiyM32EG
*おいしい烏龍茶ブレンドティー その4(極美人茶)*

アートフーズ 福建烏龍茶ティーパック 5g×52袋
@420 × 1 = 420円
http://www.kenko.com/product/item/itm_8833529072.html

E012954H お徳用 減肥茶 3g×62袋
@399 × 1 = 399円
http://www.kenko.com/product/item/itm_6901295472.html
この2つと、
E218446H 十六健美麦茶 10g×33袋
@417 × 1 = 417円
http://www.kenko.com/product/item/itm_6921844672.html

A510510H オリヒロ お徳用プーアル茶 3g×60包
@418 × 1 = 418円
http://www.kenko.com/product/item/itm_6551051072.html

セブンプレミアム 紅茶ブレンドティー 50袋入 \248
https://www.iy-net.jp/nspc/commoditydetails.do?shopcd=00095&productId=4902831507467&isGiftAddProduct=0

ポンパドール ローズヒップ&ハイビスカス (3.5g×10袋入) \298
https://www.iy-net.jp/nspc/commoditydetails.do?shopcd=00095&productId=4975723016743&isGiftAddProduct=0


作り方:各1つずつ 4Lのやかんで、水4Lで、沸かし出した後に、
    12分待ち、その後、さとう200gを加えたもの。
    
これを、個人用マグ(サーモタンブラーhttp://item.rakuten.co.jp/onestep/fm3932/など)に
入れて保温し、便利に飲む。    

ワンちゃんの、「老齢における老衰の治療」に有効。
996わんにゃん@名無しさん:2012/12/31(月) 12:07:04.74 ID:fiyM32EG
*おいしい烏龍茶ブレンドティー その5(極美人茶)*

Y210170H ユウキ製薬 徳用 二度焙煎 烏龍茶 赤 5g×60包
@384 × 1 = 384円
http://www.kenko.com/product/item/itm_8921017072.html

E012954H お徳用 減肥茶 3g×62袋
@399 × 1 = 399円
http://www.kenko.com/product/item/itm_6901295472.html
この2つと、
E218446H 十六健美麦茶 10g×33袋
@417 × 1 = 417円
http://www.kenko.com/product/item/itm_6921844672.html

A510510H オリヒロ お徳用プーアル茶 3g×60包
@418 × 1 = 418円
http://www.kenko.com/product/item/itm_6551051072.html

セブンプレミアム 紅茶ブレンドティー 50袋入 \248
https://www.iy-net.jp/nspc/commoditydetails.do?shopcd=00095&productId=4902831507467&isGiftAddProduct=0

ポンパドール ローズヒップ&ハイビスカス (3.5g×10袋入) \298
https://www.iy-net.jp/nspc/commoditydetails.do?shopcd=00095&productId=4975723016743&isGiftAddProduct=0


作り方:各1つずつ 4Lのやかんで、水4Lで、沸かし出した後に、
    12分待ち、その後、さとう200gを加えたもの。
    
これを、個人用マグ(サーモタンブラーhttp://item.rakuten.co.jp/onestep/fm3932/など)に
入れて保温し、便利に飲む。    

ニャーちゃんの、「老齢における老衰の治療」に有効。
997 【1058円】 :2013/01/01(火) 12:07:14.65 ID:VNmaBOaB
保守
998わんにゃん@名無しさん
迎春 あけましておめでとうございます

無事、難題も解決し、スピードは、緩やかになるでしょう。
立って、スケジュールは、応変に計画を置くべし。