【科学と】○○○ブヂネスと科学技術 総合スレッド○○○【技術】

このエントリーをはてなブックマークに追加

各界の業界誌専門誌にはブヂネス的に気になる科学技術ネタもあります。
気になるネタをもちよって、識者どもが簡潔にコメントすればよいかと。

(依頼)
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1043124291/847
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1043124291/851
2擬古牛φ ★:03/02/01 16:45 ID:???
>>1
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 16:54 ID:FYFDFOz/
>>1
待ってました!!
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 20:37 ID:7Sq+LfvQ
ナゴヤ
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 20:38 ID:7Sq+LfvQ
今、あの科学館では物真似ショーとかやってる
質が下がった気がする from ナゴヤ
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 00:59 ID:gjSUjA/b
>>1 どうもです。ここ、結構流れ速いんですね。

>5に無理やりこじつけて個人的メモ

アインシュタイン展 8月10日まで
http://www.amnh.org/exhibitions/einstein/

今NY単純往復航空料金は4万円以下ですね。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 01:18 ID:tBm4WMpj
さて、ロケットが爆発したわけだが
8Achernar ◆OTVBQIMqp2 :03/02/02 01:37 ID:r0LKTa57
原因はなんだろうね。普通に考えれば引火でしょうけど。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 01:41 ID:Ap83R4tK
キチガイビルジングがついに記者になったのか。おめでとう。
俺はお前が2chで生まれた瞬間から知ってるぞ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 01:41 ID:nX1Dcaw1
NASAに解体費用が足りなかった。
11Achernar ◆OTVBQIMqp2 :03/02/02 01:45 ID:r0LKTa57
1981年製造で飛行回数が100回以上はさすがにきついよな。
12【 ´ω`】ぅ.ぃ<努力♂ ◆HIBI/EQXNY :03/02/02 02:03 ID:BsCes3+X

( ´ω`)ぅ.ぃ. ...<記念カキコー

          科学技術系にニュースがあれば、カキコしておきましょう。

          ニュー速+の科学総合スレとは一味違う感じのカキコが
          出来ればいいのですが。。。。。まぁ、努力してみますよ。
13ヒラリ ◆HILARYzA5A :03/02/02 02:26 ID:8MYC9V5v
良スレの予感がする。
その道の識者が集まることキボンヌだ。

(雑感)

一部が損傷 → 別の部位が想定外の条件に → 損傷 → (連鎖)

だな。
「耐熱タイル」がパラパラと剥がれているのが初期の映像に見へる。
地上に落ちてくるのも「耐熱タイル」がほとんどだな。

初めの損傷は何か?
次に、損傷はできるかぎり「自己修復」するやうに設計すべきだが、
それが充分ではなかった。

ファインマソ先生のレポオトでは、チャレンヂャア号の場合は「O-リング」(おーりんぐ)
の不具合が、それ以前にO-リングの不具合を見過ごすNASA当局の構造が、
事故原因であると結論しておった。

スペイスシャトルの乗員の年齢は40〜47歳か。
総合能力がピイクになるのがこの年齢層なんだな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 09:59 ID:20uOT/cs
<米防衛産業>大幅な業績改善示す テロ対策や対イラクで
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030202-00000036-mai-bus_all
アイスランド国民の遺伝情報から新薬開発
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030130-00000005-wir-sci
健康食品の安全性、1万人でチェック 専門家を募集
 http://www.asahi.com/national/update/0202/002.html
かぜ対策、市販薬売れ行き絶好調 業界も売り込み懸命
 http://www.asahi.com/life/health/medical/K2003020101305.html
リサイクルビジネス関連VBが相次ぎ上場
 http://www.nikkei.co.jp/news/tento/index20030202AT2E2701701022003.html
中部の公立大、学生ら37人にシックハウス症状か――新たな原因物質浮上
 http://health.nikkei.co.jp/news/top/topCh.cfm?id=20030201e3m0101501
高級ポリエチレンの低コスト量産技術、住化が開発
 http://www.yomiuri.co.jp/02/20030202ib02.htm
<がん治療>最新データベースの日本語訳が完成 ネットで公開へ
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030202-00000068-mai-soci
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 21:29 ID:PB7pizF/
テレポーテーション?

Light Particles Are Duplicated More Than a Mile Away Along Fiber
光子は、ファイバーに沿って1マイル以上遠方に複写されます

Source: http://www.nytimes.com/2003/01/30/science/30TELE.html?ex=1044594000&en=f306e55cca61d19c&ei=5040&partner=MOREOVER
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 21:33 ID:PB7pizF/
http://www.cnn.com/2003/HEALTH/conditions/01/31/syphilis.rate.ap/index.html
Syphilis rates on the rise again

梅毒罹患率再び上昇中


# コンドームを忘れるな
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 21:36 ID:PB7pizF/
Source: BBC
http://news.bbc.co.uk/1/hi/health/2528269.stm

Sleep clue to coma
昏睡の手がかりは眠りから


A great deal is known about the parts of the brain that control us falling asleep.
But what happens when the brain wants us to wake up is a little more of a mystery.

私たちが眠る時に脳が何をやるかは分かってきている。
でも起きる時に何をやるかはまだミステリーだ

19名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 21:37 ID:PB7pizF/
http://news.bbc.co.uk/1/hi/health/2709451.stm

Sperm act like guided missiles
誘導ミサイルのような精子の振る舞い
「細胞にタンパク取り込ます 薬剤投与法開発に道」 河北ネタでつ藁
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/01/2003013101000304.htm

特殊なアミノ酸と組み合わせることで、大きながん抑制タンパク質を細胞に直接取り込ませ、
試験管内のがん細胞の増殖を抑えることに岡山大の富沢一仁講師(細胞生理学)と科学技術
振興事業団が成功、31日までに米がん学会の専門誌に発表した。
実用化すれば、分子が大きいため通常では細胞膜を通過しないさまざまなタンパク質を、
薬剤として直接細胞に入れる新しい治療法につながる成果として注目される。
富沢講師らはこれまでに、アミノ酸の一種アルギニンを11個つなげるとタンパク質が細胞膜を
通過することを確認。代表的ながん抑制遺伝子がつくるタンパク質とアルギニンを連結して
ヒトの口腔(こうくう)がんの培養細胞に加えたところ、タンパク質が細胞核内に入ったことが
レーザー顕微鏡で確かめられた。 2003年01月31日金曜日

# Arg-Arg-Arg-Arg-Arg-Arg-Arg-Arg-Arg-Arg-Arg-でつか。
  Arg-Argとくると
    proalbumin → albumin
    proinsulin → insulin
  でちょんぎれるヤシが有名なんだが。

  see e.g. K.Docherty and D.F.Steiner, Ann.Rev.Physiol.44, 625(1982)
D. Steiner et al., J. Biol. Chem.267, 23435(1992).

 何で11個?

# 「新しい治療法につながる成果」ってもなあ。。。
  投薬に使うには「選択性」が必要なんだが。 

「日本のバイオベンチャーが333社に、JBA調べ」(日本工業新聞 2003/2/3)
http://www.jij.co.jp/news/bio/art-20030202172107-GUNYBBVQUP.nwc

バイオインダストリー協会(JBA)のまとめによると、2002年12月時点での日本の
バイオベンチャー(バイオVB)が333社に達した。バイオVBの数に関する統計は
これまでなく、JBAのこの調査が初めてとなる。
JBAでは「今後、この調査を定期的に実施する」(バイオ技術産業化グループ)考えだ。
大学教員などの研究成果をもとに立ち上げたいわゆる大学発ベンチャーは、研究内容を
明らかにした165社のうち約半数の86社を占める。
バイオVBは99年以降の設立が急増している。2002年は29社と、2001年よりも21社
少なくなっているが、「まだ把握していない新しい企業がある」(同)とみており、
実質的にはほぼ2001年並みの数に達するとみられる。
本社所在地では東京都が110社で最も多く、北海道の31社、神奈川県の29社を大きく
引き離している。
分野別会社数(重複あり)では、実験機器・試薬・バイオインフォマティクスなどの
「研究支援」が89社で最も多かった。また売上高ではDNA(デオキシリボ核酸)
受託生産などの「生産」が最も多かった。

# 当ビルヂングの大学時代の同級生もこないだ立ち上げますた。
  どうだかなあ藁
22化学・素材・製薬系:03/02/03 11:06 ID:VkcXCUJp
PCB廃棄物の移送開始へ=沖縄米軍基地
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030202-00000393-jij-pol
国際ステーションで再実験検討=たんぱく質結晶回収不能で−宇宙事業団
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030202-00000399-jij-soci
三協アルミ、富山合金などグループ4社を完全子会社化
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030203-00000028-nkn-ind
デプト、低温ドライエッチング可能に−銅合金材を開発
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030203-00000023-nkn-ind
ダイキン工業、環境保全活動を大幅強化−グループ内排出権取引も検討
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030203-00000008-nkn-ind
島津製作、分析・計測機器の海外販売を拡大
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030203-00000001-nkn-ind
住商エアが移動式水素供給装置を日本初開発
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030202-00000512-yom-bus_all
松下電工、おがくずなど原料に木質系プラスチックボード開発
 http://www.jij.co.jp/news/building/art-20030202174526-WRAYWINKCY.nwc
23化学・素材・製薬系:03/02/03 11:09 ID:VkcXCUJp
早大、VB創出倍増へ学内横断組織
 http://www.nikkei.co.jp/news/tento/20030203AT2E2800A01022003.html
<イレッサ>副作用死多発の肺炎と因果関係を疑問視 英本社
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030203-00000123-mai-soci
東芝が国内全事業所でゼロエミ達成
 http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20030202174136-RCJNSFILCR.nwc

関電などが1500度Cに耐えるガスタービン動翼用の新合金
 関西電力は、名古屋大学、日立製作所と共同で、従来品よりも100度C高い1500度Cの高温に耐えられる
ガスタービン動翼用の新合金を開発した。(略)開発したのは、ニッケルをベースにコバルト、クロム、タング
ステン、アルミ、チタンなどの金属構成比を最適化した単結晶超合金。合金を構成する原子がどんな電子
状態なのかを解析。計算結果をもとに、金属元素の構成比率を変えることで強度や耐食性を維持しながら
耐熱性を高めることに成功した。 (略)
 http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20030202182205-FMNFOYUAHO.nwc
24化学・素材・製薬系:03/02/03 11:11 ID:VkcXCUJp
大手合繊メーカー、生分解性素材事業を強化
大手合繊メーカーが生分解性素材事業の強化に乗り出している。02年4月に米カーギル・ダウ社が原料となるポリ乳酸の年

産14万トン規模の本格プラントを稼働、原料調達の増大が見込めるためだ。(略)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030203-00000024-nkn-ind

薬を効かなくする性質広げる新型耐性腸球菌を発見
 抗菌薬がほとんど効かない性質を素早く広げる新型のバンコマイシン耐性腸球菌(VRE)を、群馬大などの研究チームが見

つけた。普通の腸球菌の中に新型菌が入ると、腸球菌が一斉にVREに変化してしまう。1日、名古屋市で開かれている日本

臨床微生物学会で発表した。 (略)
 このVREは、菌本来の遺伝子とは別に、プラスミドと呼ばれる特殊なリング状の遺伝子群を持っていた。この中に、近くにい

る腸球菌と合体する「接合」を起こす遺伝子と、抗菌薬がほとんど効かない「バンコマイシン耐性」の性質の遺伝子がセットで

入っていた。 (略)
 http://www.asahi.com/national/update/0202/008.html
25化学・素材・製薬系:03/02/03 11:13 ID:VkcXCUJp
ありゃ、失敗・・

遺伝子破壊マウス、作製能力4倍に
 遺伝子解析データ提供のトランスジェニックは来年夏にも、新薬開発につなげる遺伝子
破壊マウスの作製能力を現在の四倍の年間千種類に引き上げる。熊本県にマウスの遺伝
子機能を停止する作業施設をこのほど新設。今後は実際に破壊マウスを生み出す作業を
製薬会社などに外部委託し、作製の効率化とコスト削減を進める。 (略)
 http://www.nikkei.co.jp/news/tento/index20030203AT2E3100731012003.html
26化学・素材・製薬系:03/02/03 11:41 ID:VkcXCUJp
>>20 まあ、当分研究用でしょうね。つうか、今まで誰もやってなかったんですか?
元論文が見つからないんですけど、米がん学会の専門誌ってCancer Res.でいいんですかね?

>>21 >>25もベンチャーですね。この分野移り変わりが激しいので、どのタイミングで会社を
売るかが分かれ目のような気がします。専業ベンチャーではジリ貧でしょうし。
27化学・素材・製薬系:03/02/03 11:53 ID:VkcXCUJp
>>24 大手合繊メーカー、生分解性素材事業を強化

最近、ポリ乳酸系の新素材を各社が一斉に発表しましたが、カーギルのプラント立ち上げで
安定した原料供給が望めるようになったからだったんですね。自社生産かと思ってました。

関連ニュース(ほとんどリンク切れすみません)
NEC、高耐熱性・高強度のバイオプラスチック開発
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030123-00000213-nkn-ind
東セロ、生分解性フィルムの紙トレー普及へ
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030122-00000005-nkn-ind
東レ、PLA繊維事業展開を本格化へ
 http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200301/24/01201_0000.html
ユニチカ、生分解性素材を拡販−来年度中に営業担当100人以上に
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030128-00000028-nkn-ind
松下電池工業、全面的に植物を原材料とした乾電池のブリスターパックを開発
 http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=39397

生分解性プラスチックについて
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1021445313/l50
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 21:46 ID:sVhH+aEJ
Source: BBC
http://news.bbc.co.uk/1/hi/health/2709151.stm

Secret of cancer's 'eternal youth'
ガン細胞の永遠の若さの秘密

>>22>>28サンクス

>>24 カーギルとダウが組んでたでつか。すごいですな。
>>26 Leu-Leu-Leu-・・・なら20年近く前に見ますた藁

ところで「化学・素材・製薬系」って西と東にありそうですが藁
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 00:55 ID:09XO8GWE
>27
そいえばちょっと前の産経に骨固定するチタンの代わりに
生分解性プラッチック使うって話があったけど、これ関係かな?
31 ◆VisualHTR6 @寝言#.NETφ ★:03/02/04 04:11 ID:???
 ,
' ソ  < 寝言の独り言

Argが11個並ぶというのに意義があるんでしょうな。
10個や12個では立体構造が変ってくるとか、、、
いったいどういう構造なんでしょう。
途中でターンするのか、それとも単なるヘリックスか。
(Arg)5-Pro-(Arg)5とかなら、構造も予想がつくのですが。
というか、これを薬理効果のあるたんぱく質に
つけるんでしょうか?N or C末端に。
そうするとたんぱく質の構造が崩れないんですかねぇ?
あと、それだけで通り抜けるものなのか・・・。
この記事ではよくわからんです。

なぜ大名古屋さんがこの記事を選んだのか
判らんのですが、この講師、ぐぐってみても
あまり引っかからないんです。
普通、大学講師といえどもニュースに載るぐらいの
成果を上げている人なら、ぐぐれば研究会や学会の
発表、講演リストに10や20は引っかかるモンなんですけどね。
研究会や学会以外のところにヒットするのが(以下略)。
なんとなく直感的にぁゃしぃ??
テーマがころころ変っているような・・・。
元論文まだ見てないんで判らないですが。
寝言の勘違いだったらスマソ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 09:26 ID:M3EobWZ3
>>30 とりえあずこれしか引っかからなかったです。違うやつですかね。

骨の代わりの生体埋め込み、チタン急増
 希少金属であるチタン合金が、骨の代わりとして生体に埋め込むインプラントの素材で活躍している。
比重が鉄の6割と軽く、強度もあるため、大きな力がかかる股関節部用を中心に90年代後半から
使用量が急速に増えている。(略)
http://www.asahi.com/science/news/K2003011402743.

>>31 元論文まだ見てないんで判らないですが。

そうなんですよ。ちょっとPubMedでみてみたんですが、それらしいのが見当たらなくて。
ちなみにホームページによると富澤(Tomizawa, K)が正しいそうです。
in pressが2つあるんですがどちらも違ってそう。神経の研究室で、ぱっと見、いい感じの研究成果が。
http://seiri1.med.okayama-u.ac.jp/
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 10:54 ID:M3EobWZ3
日鉱マテリアルズ、米での電解銅箔生産を集約
 http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20030203190033-XUOOFDKJLS.nwc
大王製紙、三島工場にバイオマスボイラー増設 CO2排出量を年間4万5000トン削減へ
 http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20030203192758-PQGJJMCKVU.nwc
経産省、省エネ支援法の対象事業を海外にも拡大
 http://www.jij.co.jp/news/policy/art-20030203184524-VMBPSBXHZR.nwc
産総研、レーザー光ビームを10分以内で調整できる新システム
 http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20030203183036-KWXJBBOMXR.nwc
経産省、島津・日立などとバイオ・IT融合機器を開発
 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20030204AT1F0300X03022003.html
山芋酵素使いバイオ農薬、山陰建設など開発
 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030204AT1D2702P03022003.html
東ガス、サハリンからLNG購入
 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030204AT1D0200303022003.html
国土環境、ホルムアルデヒド水溶液の処理装置を開発
 http://www.nikkei.co.jp/news/tento/index20030204AT2E0301C03022003.html
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 10:54 ID:M3EobWZ3
中外製薬、米社と完全ヒト抗体作成技術の共同研究などで契約締結
 http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=39820
エーザイとブラッコ・エーザイ、MRI造影剤「E7155」の申請を取り下げ
 http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=39817
レーザー使い薬物を皮膚から吸収――慶応大・防衛医大が技術開発
 http://health.nikkei.co.jp/news/top/topCh.cfm?id=20030203e3m0300q03
TUMジーン、台湾で診断用DNAチップの代理店契約
 http://health.nikkei.co.jp/news/top/topCh.cfm?id=20030203e3m0300w03
中外製薬、抗体医薬で米バイオ企業と共同研究
 http://health.nikkei.co.jp/news/top/topCh.cfm?id=20030203e3m0300x03
荏原と東京ガス、高効率の燃料電池コージェネ装置を開発
 http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/229429
ナノテクが活用される異分野の研究紹介に600人を超える参加
 http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/mech/229431
NEDO、3年以内に製品化を目指すナノテクの産学協同研究テーマを緊急公募
 http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/mech/229432
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 10:56 ID:M3EobWZ3
日立造船が高温排ガス用脱硝触媒を開発
 日立造船は3日、ガスタービンやガスエンジンからの高温排ガスを効果的に脱硝する
新触媒を開発したと発表した。触媒に固体超強酸を利用することで、これまで420度C
以下が限界とされていた排ガスの脱硝を450〜600度Cの高温排ガスでも実現した。
 従来の脱硝触媒で高温排ガスを処理した場合、還元剤のアンモニアが優先的に燃焼し、
脱硝反応に必要なアンモニアの損失が起こるという弊害があった。
 今回開発した脱硝触媒は、脱硝工程のなかで独自方式により固体超強酸を発生させる。
非常に強い酸性度を有する固体超強酸とアンモニアが相互作用し、燃焼時にアンモニアが
燃焼損失することを防ぐ。(略)
 http://www.jij.co.jp/news/car/art-20030203185237-OLNZPGMOOQ.nwc

ニコチンを大幅に減らしたタバコが登場
 遺伝子操作で作り出したタバコの葉を使って、ニコチン含有量をいま市販されているタバコ
より大きく減らした3種類の新しいタバコが、米国で登場した。製造、販売するのは、「ベクター・
タバコ社」(Vector Tobacco Inc)で、製品名は「クエスト」(Quest )。 (略)
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 10:58 ID:M3EobWZ3
東芝が世界最高水準の低ノイズ高周波トランジスタ技術
 東芝は3日、ガリウムヒ素半導体製品でしか実現できなかった世界最高水準の低雑音性を有する
高周波トランジスタ技術を開発したと発表した。(略) 低雑音特性要求が厳しい製品は、これまで
ガリヒ素トランジスタが使用されている。微細加工技術とエピタキシャル技術の最適化などで価格
競争力の高いシリコン系プロセスでガリヒ素トランジスタと同等の低雑音性、高周波特性を実現した。
5.2ギガヘルツ帯でも高特性を維持できる。(略)
 http://www.jij.co.jp/news/technology/art-20030203175454-HYKVVGRRCY.nwc
サントリー、黒麹仕込みのいも焼酎
 http://www.nikkei.co.jp/newpro/news/20030203e3m0300z03.html
産総研など、レーザー鏡を短時間で調整――加工や医療に応用
 http://health.nikkei.co.jp/news/top/topCh.cfm?id=20030203e3m0300t03
<新製品>アクリル樹脂の冷蔵庫 3月発売へ 松下電器
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030204-00002021-mai-bus_all
IDEC社とBiogen社、ガン治療薬開発の加速をめざし協力
 http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/medi/229260
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 11:14 ID:M3EobWZ3
電気を通して超音波をかけるとガンを破壊できる
 北アイルランドに本社をおくバイオベンチャー・Gendel社によって、電気を通したあとに超音波を
かけてガンを破壊する治療法(combined electric field and ultrasound、CEFUS)が開発されて
います。研究の進行状況が2003年1月3日のNewScientist誌にまとまっています。 (略)
 http://www.biotoday.com/cgi-bin/biodatabase/database.cgi?cmd=dp&Tfile=Data&UserNum=&Pass=&AdminPass=&num=767
Neurobiological社 アルツハイマー病治療薬・Memantineの承認申請が受理される
 http://www.biotoday.com/cgi-bin/biodatabase/database.cgi?cmd=dp&Tfile=Data&UserNum=&Pass=&AdminPass=&num=770
ウイルスを使わずに幹細胞から骨を作る科学者2人(関連>>20)
 http://www.biotoday.com/cgi-bin/biodatabase/database.cgi?cmd=dp&Tfile=Data&UserNum=&Pass=&AdminPass=&num=772
Theratechnologies社 糖尿病患者を対象にしたThGRFの第2相試験結果良好
 http://www.biotoday.com/cgi-bin/biodatabase/database.cgi?cmd=dp&Tfile=Data&UserNum=&Pass=&AdminPass=&num=768
Biogen社 乾癬治療薬・AMEVIVEがFDAから販売承認される
 (略)乾癬は皮膚が通常より10倍速いスピードで増殖してしまう病気です。あまった皮膚は盛り上がり
赤みを帯びて痛みをおこします。乾癬は全世界で8000万人、アメリカ国内だけで150万人が罹患して
いるとされます。AMEVIVEは、免疫細胞の一つであるT細胞の膜表面にあるCD2受容体にくっつき、
T細胞の働きを抑え、免疫細胞が皮膚を攻撃してしまうのを防ぎます。
 http://www.biotoday.com/cgi-bin/biodatabase/database.cgi?cmd=dp&Tfile=Data&UserNum=&Pass=&AdminPass=&num=769
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 11:28 ID:M3EobWZ3
>>33 東ガス、サハリンからLNG購入
この前、首相がロシアに行ったとき、中央アジアからサハリン側にパイプラインを引っ張るという
プロジェクトを立ち上げたという話をロシア人から聞きましたが、それ関連ですかね?

>>35 ニコチンを大幅に減らしたタバコが登場
http://biztech.nikkeibp.co.jp/biztech/medi/

>>36 東芝が世界最高水準の低ノイズ高周波トランジスタ技術
シリコン系で高周波というとGeSi系でしょうか?

サントリー、黒麹仕込みのいも焼酎
焼酎って、もともと黒麹じゃなかったでしたっけ?あれは泡盛?(^^;)

というわけで、べたべた貼ってみました。スレ立ってたら誘導してやってくださいです(^^;)
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 12:38 ID:M3EobWZ3
旭化成、メタロセン法HDPEの全世界での販売権取得
 http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200302/04/01201_0000.html

>>36,38 SiGeでした。
東芝、低雑音シリコンゲルマニウムトランジスタ開発
 http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200302/04/04602_0000.html

>>38>>39 乙
できればネタ別にするとレスつけやすいかと。
一言でいいからコメントあるとありがたいかと。

>>39 業界のヤシラは
     GaAs がりひそ
     SiGe しりげる
  と読むやうでつ。
41おむこさん志望 ◆QtGqCwfDSA :03/02/04 23:26 ID:Df3UQdV4
IPv6 アプリコンテスト開催
http://www.v6pc.jp/apc/jp/index.html
実装は出さなくていいアイディア部門(最高賞金15万)と、
実際にブツをリリースしてもらうインプリ部門(グランプリで100万)の二つ。

コメント
国  策  必  死  だ  な

実際のところ、最新の OS では IPv6 プロトコルスタックを標準搭載しているし、
既存のアプリケーションを IPv6 対応させるのはそれほど難しい作業では
ないのでエンドユーザやアプリケーションプログラマにとっては大きな問題は無さそう
( ホスト名から A と AAAA レコード両方引けたときにどっちを使うかとかはあるけど )。

むしろアドレスの割り当て方法や逆引きの有無、複数のISPと接続する際の
経路制御やアドレスの振り方など運用/管理面でまだ未確定要素が
てんこもりなのに、「絶対普及しますよ」みたいな旗を振るってのは順番が違うような。

参考情報
http://www.soi.wide.ad.jp/iw2001/slides/23/23-1/index_58.html
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 00:29 ID:i9RS/IJ0
「ハイブリッドよりは排ガスのきれいなディーゼル」--J.D.Power社調査
 http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/mech/229410
米国の調査会社であるJ.D.Power and Associatesは,環境負荷の少ないディーゼル車の市場評価
調査(Clean Diesel Market Assessment Study)の結果を発表した。米国の消費者は,次に車を
買うとしたらハイブリッド車より環境負荷の少ないディーゼル車を選ぶという結果が出た。

この前のモーターショーでは各社のハイブリッド車が花盛りな印象があったけど、
「環境負荷の少ないディーゼル車」って、具体的にはどんな車?
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 00:37 ID:hrcW8gGM
>>42
ヂーゼルの方が圧縮比高くて燃費が良いだよ。
黒いのが出てくるからフィルターつけないといかんけど。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 01:04 ID:4uKh3BmW
>>43 ああ、それでこの前粒子を99%取り除くフィルターとかの話がでてたんですね。
そういうのが「環境負荷の少ないディーゼル車」と。なるほど。

素人熱力学的には内部エネルギーが熱になっちゃうディーゼルより燃料電池の方が
燃費良さそうな気がするんですけどねえ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 01:10 ID:Vv3CbrsX
>32
えーとね、チタンは後で取り除く必要があったり
あまり複雑な部位に使うと取り除けなかったりで結構面倒なんだけど、
生分解性プラッチックの耐久力と寿命が向上したので
インプラントに使えるようになりそうだヨ、という話だった。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 01:15 ID:4uKh3BmW
>>41 コンテストのリンク先読んだけど、まだまだ未来技術というか、夢を語り合うレベル
なんですね。普及にはもっと何か困った状態に陥らないとだめでしょうね。で、これって国策なの?

とろこでv6になると、エロはどうなるの?3D化するかな?

科学技術ネタではないが

【また】日経BP社が中小企業向けの戦略誌「日経アドバンテーヂ」を創刊【肉茎BPかよ】
http://nad.nikkeibp.co.jp/

# どんどん増殖しまつなあ。全部でいくつあるんかや?
# 構造的に肉茎「本省」とBP誌「外郭特殊法人群」って感じでつか藁
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 01:22 ID:Z/otxYpV
>>47 これによると
http://www.nikkeibp.co.jp/sitemap.shtml
現在47誌か。。。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 01:36 ID:pIkE2+Ss
>46
アメリカ以外の国にとってはIP枯渇は結構真剣な問題(アメリカはあまりまくっている!!)
51おむこさん志望 ◆QtGqCwfDSA :03/02/05 01:47 ID:eijtWafV
>>46
IPv6 の売りのひとつに NAT の絶滅があるので、WinMX などの P2P アプリケーションでの
"ポート0設定" とか、DSL ルータでのポートフォワーディング設定が根本的に必要なくなる。
利用者も (゚д゚)ウマー だし、プログラマの負担も軽くなるです。

もちろんセキュリティとかの運用面の問題で"ポートフォワーディング"とかがまったく
不要になるわけではないけど。

>>50
ダウソ板住人ならともかく世の中の 9 割方は Web とメール ( せいぜい FTP )さえ使えりゃ
いいんだから NAT で十分。

>>31 亀レススマソ。
ちょっと目についたので引っ張ってきただけで深い意味はないです。

当ビルヂング的には、生合成された膜タンパク質が、どのようにして
適材適所に配置されるか? に昔から興味あります。

# 関連ネタで既にノーベル賞が出てます
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Medical/199910/12.html

# タンパク質は「水溶性タンパク」と「膜タンパク」に大別されるです。
  生体膜にへばりついたり埋まってたりする「膜タンパク」は、
  おもしろいのですが、精製も構造解析も難しいため研究が禿しく
  遅れています。

# 昔ならとてもプレス発表することはなかった程度の仕事でも、最近は
  どんどん出しちゃうやうです。どこからかグラント取った場合は特に。

# で、ネタを拾った先の「河北新報オンライン版」ですが、ネットニュース界のBBRCかと。藁

# BBRC = Biochemical and Biophysical Research Communication という学術雑誌。
  一応査読があるらしいが、投稿したらほとんど掲載される速報誌。
  糞味噌いっしょ。
  投稿後の印刷出版がとにかく速いのでpriorityの確保に重宝されたりした(らしい)。

>>41>>51 このあたりの話はむむむタソも非常に詳しいかと。 どですか? >むむむタソ (藁)

>>41は当ビルヂングの如きヂヂイには読解困難なので、
も少し誘導解説して下さると望外かと。

>>37 の1番目のネタはN速+にスレ立ってた気がするです。

>>34 の最後のヤシはスレ立てませうか?

立てますた

【NEDO】「産学官連携型産業技術実用化開発費助成金」の公募開始[0131]
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1044380213/l50
56 ◆MUMUMUkopk @むむむφ ★:03/02/05 03:43 ID:???
>>53
IPv6ねぇ。まぁ言いたいことはいろいろありますが、、、。

こんな論調もあります。これは思い切り否定的。
でもまあ、真実の一端を突いてるかも。
http://cr.yp.to/djbdns/ipv6mess.html

個人的にはDNSサーバ(特にroot serverとか)を現在のインターネットに
支障なくIPv6化することがまずは先決かと。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 11:00 ID:VnQyTg45
関東経産局、バイオVBの育成組織を強化
http://www.jij.co.jp/news/bio/art-20030204212027-OQWGJVYPXG.nwc

関東計算局って何するところなんだろ?
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 11:04 ID:VnQyTg45
ミサワホーム北海道が世界最大の太陽光発電住宅団地
http://www.jij.co.jp/news/building/art-20030204193355-VSQNZLJCOD.nwc

イメージ写真が壮観。定期的に消防車が来て洗ってくれるんだろうか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 12:17 ID:VnQyTg45
>>56 各国を結ぶようなバックボーンはまだv6になってないんですか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 13:00 ID:VnQyTg45
アルバックが次世代半導体回路向けの加工用絶縁膜
 ウエハー加工では、配線間の絶縁性を保つ必要がある。ウエハーに絶縁膜を形成した後に配線が
施されるが、線幅が微細化すれば、膜により高い絶縁性が求められる。新開発の物質は、シリカ(ケイ
素)とメチル基が結合したもので、アルコールに溶けた状態で販売される。溶液をウエハーに塗布し、
焼成すると多孔質の膜を形成。このため、絶縁性の指標となる比誘電率が、従来の絶縁膜を下回る
2.1を実現した。
 また、従来の多孔質の絶縁膜では、焼成後空気中の水分を吸着し、リーク電流の原因となることも
あった。しかし、今回の物質では、疎水性のあるメチル基を導入したことで吸湿がほとんどなく、膜の
安定性が保たれるという。今回の物質を用いれば、線幅60ナノ(1ナノは10億分の1)メートルクラスの
次世代半導体回路の製造が可能になる。 (略)
 http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20030204200547-UPRBJWAEQI.nwc

マイクロプロセッサの駆動速度に大きな影響を与える配線性能を上げるのに重要な低比誘電率絶
縁層(Low-k膜)の性能向上のニュース。今何が一番使われてるのあんまり知らないんですが、
比誘電率はSiLKで2.6‐2.8 テフロン系で2.1〜だそうです。多孔質にすることで誘電率を下げる
方法がとられているみたいですが、強度との兼ね合いも合って難しいそうです。

アルバックって真空ポムプの会社だとオモーテたら、
いろいろやっとるでつな。
http://www.ulvac.co.jp/
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 00:27 ID:6fSQWLC8
>>61 Journal of vacuum science and technologyっていう雑誌もほとんど半導体・表面科学関連
だし、電子顕微鏡で大きくなった日本電子ももともと真空の会社ですよね、確か。

ulvacってウルヴァックじゃないんですか?(笑) でも、ファインケミカルまでやってたとは・・
>>60
テフロソと同じくらいの誘電率みたいですが、簡単に加工できるところと、
ヂュポソに特許料払わなくて済むところがミソですか?

>>62
日本電子の「企業情報」>「会社概要」>「歴史」を見ると、
ヤパーリ電顕からスタアトしたやうに書いてありまつぜ。
http://www.jeol.co.jp/
この会社は大物研究者が入ったり出たりしてて面白いでつなあ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 12:44 ID:JA8fw5ke
CATV網の流合雑音、正体は「伸縮するフェライト材」だった
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/prom/229942

らしいんですが、解説希望・・
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 13:04 ID:L8Ow1FM9
>>60
tanδはどんなもんでしょう?
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 13:18 ID:JA8fw5ke
>>63 ヂュポソに特許料払わなくて済むところがミソですか?

それもあるかも。値段はどうなんでしょうね。

>日本電子

電顕に高真空が必要で、質量分析装置とかはその高真空開発のおまけだと聞いたことがあります。

あんまり関係ないけど
http://www.cma-japan.com/lib/6951/6951.html
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 14:40 ID:JA8fw5ke
>>65 なんでしゅかそれ?(^^;)

>>67 「誘電正接」
  電線の間に誘電体が入ると、どうしても「コンデンサァ」が
  できてしまって周波数特性がおかしくなったり電力をロスったりする。
  その大きさの尺度で、小さいほど(・∀・)イイ!!
69オサレデヴー:03/02/07 11:41 ID:OvcapkGK
>>67 なるほど。どうもありがとうございます。
RC遅延を具体的に数字にしたもの、ということですね。

>>27関連
カネボウ合繊、生分解性素材を本格展開−100億円事業に育成
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030207-00000028-nkn-ind
三菱樹脂、乾電池包装用の生分解性樹脂を松下電池が採用
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030207-00000027-nkn-ind
70オサレデヴー:03/02/07 11:45 ID:OvcapkGK
土壌汚染対策に融資本格化、政策投資銀が第1号
 http://www.jij.co.jp/news/market/art-20030206185528-DXILWEDEZW.nwc
特定産業廃棄物特別措置法案で自治体負担を半減に
 http://www.jij.co.jp/news/policy/art-20030206214856-DZANRKODVB.nwc

補助金・助成金情報総合スレ立てますか?w
71オサレデヴー:03/02/07 11:48 ID:OvcapkGK
シンデレライト、採取比率95%の海水淡水化装置を開発

(略)結晶生成装置で、海水に25〜50キロヘルツ、数千ボルトの高周波電圧を数十秒かけ、
分散している食塩のナトリウムイオン(Na)と塩素イオン(Cl)を化合、微細な食塩結晶を形成。
さらに最大1マイクロ(1マイクロは100万分の1)メートルの粒子に成長、それを凝集させ直径
数マイクロメートルの塊にして濾過する。
 http://www.jij.co.jp/news/car/art-20030206184039-GEAJFEFFLB.nwc

こんなやり方もあるんだなあと。何故結晶化するんだろ?
72オサレデヴー:03/02/07 11:51 ID:OvcapkGK
その他、気になったネタ。

米マイクロソフトとミップス、大手半導体ベンダーとアライアンスを形成
 http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=40142
私立大、学校債発行で資金調達多角化
 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/index20030207AT1G0601E06022003.html
製薬特許権の緩和、日本がWTOに新提案
 http://health.nikkei.co.jp/news/top/topCh.cfm?id=20030206d2m0600306

MIPSってR3000とかの後どうなってたんですか?

>>71 それ、ものすごい話だね。 ちょっと考へてみる。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 14:15 ID:OvcapkGK
高純度カプサイシン
http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200302/07/01602_0000.html

みんななにに使ってるんだろう?デモ鎮圧用催涙弾とか・・?
75おむこさん志望 ◆QtGqCwfDSA :03/02/07 19:35 ID:Nm71mMec
>>72
MIPS は Sillicon Graphics Inc., に買収されますた。
いまでも Origin や Onyx などには R14000 とかを使ってる。
プレスリリースにもある通りいろんなところが MIPS アーキテクチャ互換の
プロセッサを作ってて、PS2 とか ルータ, レーザープリンタ みたいな組込み
用途で使われてます。

Microsoft と組んだのは Windows CE があまりぱっとしないことでしょう。まだ
組み込み分野では VxWorks や μITRON が強いし、最近はハードの性能が上がったお蔭で
それほど時間にシビアでないシステムなら *BSD や Linux などの安価でかつフルスペックの
OS カーネルが使えるようになったので、ますます CE の居場所がなくなってきた感じ。

>>74
糸にカプサイシンを入れた靴下とかたまに見るけど、ああいうのの材料に使うのかな?
76 ◆VisualHTR6 @寝言#.NETφ ★:03/02/08 03:28 ID:???
>>32さん
富澤でしたか。さんくすこ。これで安心してぐぐれまつ。

>>52 大名古屋さん
やっと家に戻ってこれた。
大名古屋さんの書くことだから、寝言は何か深い意味があるのかと
行間を読んでました・・・。そんだけでつ。すんまそん。

>>56 むむむさん
職場でipv6使ってますが、なんというか、使うに関しては
単に長くなったな、という感じです。/etc/hostsとかを
開くとき、窓をいつもより横に長くしてたりします・・・。

>>71さん
再結晶をさせるときのテクで、スパチュラという金属へらとかで
ガラス管内をガリガリするとあら不思議、核ができて
再結晶が始まるんですが、それを高周波で
強引に核を生み出させるのかな?とか思ったりして
ハズレだったらスマソ。
爆発するやつがガリガリやったらダメなのでつ。
77 ◆VisualHTR6 @寝言#.NETφ ★:03/02/08 03:31 ID:???
>>74さん
記事を見てきました。
「95%前後にとどまっている。同社は独自の高速液体クロマトグラフィー
 (HPLC)技術を使い純度を99%」
とあるので、従来の5%の不純物が嫌だったのだと思われます。
液クロ使って大量生産ってできるのかなぁ?
78オサレデヴー:03/02/08 10:40 ID:6QRbTWDV
鋼管ドラム、主要自動車メーカーが燃料電池自動車用高圧水素貯蔵システムの試験評価を実施
 http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=40241

700気圧だそうです。普通の水素ボンベって250気圧ぐらいだったような。
79オサレデヴー:03/02/08 11:21 ID:6QRbTWDV
>>71 うろついてたらこんなのが出てきたけど、ぜんぜん高周波析出技術が見つからん・・

焼却灰を人工ゼオライトに、シンデレライトが加工技術を開発
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20030129185603-ZKAHKEUCUN.nwc

どれぐらいエネルギー使うのかも気になるところ。シンデレライト。何者?
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 20:02 ID:lmpaE1nz
>>76
再結晶のときは飽和濃度だから、なんかのきっかけで結晶化するのはわかるんだが、
>>71のは何でだろ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 20:47 ID:bm/RXC4I
>>75
その後、Silicon Graphicsは MIPSを手放しました。
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 22:44 ID:NMwomH1l
>>47
亀レスで悪いが、これってこの前休刊したIT21のコンセプトを受け継ぐ雑誌だから、新創刊とはちょい違う。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 08:47 ID:mYCZZI1d
いうううううううう
84オサレデヴー:03/02/10 10:11 ID:Fo69859b
東大がTLOと連携、法人化後の特許・技術移転で
 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030210AT2E0301M08022003.html
半導体ベンチャー、大学と連携し新技術続々
 http://www.nikkei.co.jp/news/tento/20030210AT2E0601907022003.html

大学の特許関連、だんだんアメリカっぽくなってきましたね。
>>71 少し考へてみたがサパーリわからない。
>>82 サンクスマソ。各紙とも規模的には10人くらいでやってるですかね。
86オサレデヴー:03/02/12 13:32 ID:CvWarFWW
米GM、燃料電池車の走行距離2倍に
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030212AT1D1100D11022003.html

>>78関連 700気圧貯蔵タンクを1年前倒しで開発です。
事故るとレッドツェッペリンみたいになるんだろうか?
87あぼーん:あぼーん
あぼーん
88オサレデヴー:03/02/13 11:56 ID:kqv2r0Y7
89オサレデヴー:03/02/14 10:39 ID:cEpUnrir
透けません

東レ、さらっとした肌触りのナイロン素材「ミラマット」を開発
 http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=40542


透けません2

帝人ファイバー、特殊断面ポリエステル糸使用の「透けないカーテン」を発売
 http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=40534

>>89 サンクス。

東しのは透けにくい「衣服用」素材でつか。

  夏場の直射日光でモロ透けってのはみっともないでつが、
  一所懸命にがんがっれば微かに透けて見へる程度のロマソはほしいでつなあ。

  >ナイロンポリマー中にUVカット、防透け効果をもつ無機粒子を、
  >従来の約3倍に高め、繊維の内部だけでなく表面にも均一に分散

  「無機粒子」で紫外・近赤外の光を吸収させると云ふ寸法、と。

  通常の透視は近赤外の光(800nm〜)の光で見ておる。
  市販のCCDキャメラの感度域は1100nmくらいまである。
  800nm〜1100nmをブロックしとけば、一応は「透けない」わけだ。
  しかし1100nm〜1500nmあたりに可能性が残っておる。
  この領域で勝負するためには市販のCCDキャメラではだめで以下略

テイジソのは透けにくい「カアテソ用」素材でつか。

  当ビルヂングの近所に20歳くらいのお水系?のネーチャンが住んでおって、
  そのマソンョソの窓のカアテソが透け透け。
  窓際にパソツなんか干してたりすると、色と形がクッキリと見へる。
  あれ、自分ではわからんのだらうなあ。

【光スイッチ】産総研と大日精化が熱レンズで光路変化させる新型スイッチ[0214]
http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20030213171932-ZXLPAXJWOF.nwc

産業技術総合研究所の光技術研究部門(部門長・小林直人氏)と大日精化工業は13日、
光ファイバーから入力された信号光を電気変換せずに光のまま振り分ける新しい光
スイッチを開発した、と発表した。
数十マイクロ(1マイクロは100万分の1)秒単位の間隔で光信号を振り分けられる
高速性だけでなく、将来の全光ネットワークの実現を近づけるものとして期待できる
という。
信号光を光のままスイッチングする技術の代表的なものとして、微小な鏡を機械的に
動かすマイクロマシン技術と、基板に作製した石英系光導波路の屈折率を熱によって
変化させるプレーナー光回路(PLC)があるが、機械的な可動方式であることや電気
ヒーターでの加熱などが必要なため、現在の切り替え速度の限界である数ミリ秒からの
向上が難しい。
研究グループは、光信号の形状をドーナツ型に変化させる熱レンズと、ドーナツ型に
穴のあいた鏡を組み合わせて光路を変化させるPLC型のスイッチを開発した。
制御光がない時は信号光は鏡の穴を通過して直進するが、制御光が入射されて熱レンズが
形成されると信号光がドーナツ形状になり、鏡に当たって方向が変わる仕組みだ。
入射制御信号に数十マイクロ秒で高速応答するレーザーダイオード光を用いた。
熱変化でもレンズの直径が数十マイクロメートルと小さいために高速応答が可能になった。
また、大きな消光比も確保できた。
今後は、マイクロレンズなどを用いて小型化・低価格化を図るとともに、同一ファイバー
内で信号光と制御光を送って光路切り替えと複数信号の合成をめざす。

# 産総研のサイトに詳しい解説あり
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2003/pr20030213/pr20030212.html

# 「消光比:2000:1〜100:1」はカナーリ優秀。

もひとつ光ネタ:

【Mg蛍光試薬】「慶大、低濃度でもMgイオン捕捉する蛍光プローブ開発 」[0214]
(日本工業新聞 2003/2/14)
http://www.jij.co.jp/news/bio/art-20030213171503-XIBMKSRHMQ.nwc

慶応大学理工学部の鈴木孝治教授らの研究グループは、体内に存在するマグネシウム
(Mg)イオンを追跡できる蛍光プローブ「KMG−104」を開発した。
蛍光プローブは、Mgイオンを捕捉すると緑色の蛍光を発する有機化合物試薬。
従来の試薬よりも100倍薄い濃度のMgイオンを捕捉でき細胞に侵入しやすくした。
共焦点レーザー顕微鏡のレーザー光に反応するため、細胞の立体的観察に威力を発揮するほか、
神経細胞の活動などに深いかかわりのあるMgイオンの挙動観察を通じて生体現象とMgの関係を
明らかにする強力な武器となりそうだ。
蛍光プローブのKMGは、緑色蛍光を発する有機化合物のフルオレセインを基本にした有機化合物。
フルオレセインは電子の供給を絶たれると蛍光が抑制される性質を利用して、発色を抑制する
有機化合物「KMG−104」を合成。Mgを捕まえると、蛍光を発する分子の部分に電子が
供給されると光る。
(続き)
KMG−104は、構造の一部を工夫して従来開発した試薬に比べてMgイオンを、より多く
捕捉する構造にした。具体的には従来試薬より100倍薄い濃度の水1リットルあたり1マイクロ
(1マイクロは100万分の1)モルまでMgイオンを捕まえることを可能にした。
またアセトキシメチル化という化学反応により、細胞膜と似た油になじみやすい性質を持たせ、
細胞に侵入しやすくして1、2分で細胞内のMgイオンが捕捉できるようにした。
KMG−104は、国内では和光純薬工業が製品化を予定。米国でも販売する。
研究を支援している神奈川科学技術アカデミーが受け付ければ他社も販売できるという。
なおこの成果は、神奈川県地域結集型共同研究事業として科学技術振興事業団の支援を受けた
研究の一環。3月12日に米フロリダ州オーランドで開催する分析分野で最大の学会、展示会の
「米国分光分析会議(ピッツコン)」で発表する。


# 二価カチオンは生体のいろんなところにかかわっておるが、Caに比べるとspecifisityが低くて
  影が薄い。Ca試薬ほどのイムパクトはない。。。10-6Mってのも感度的にイマイチ。
  ともかく、開発・市販されるのは関係者(神経・筋とくに平滑筋)には朗報か。
KMG−104は、構造の一部を工夫して従来開発した試薬に比べてMgイオンを、より多く
捕捉する構造にした。具体的には従来試薬より100倍薄い濃度の水1リットルあたり1マイクロ
(1マイクロは100万分の1)モルまでMgイオンを捕まえることを可能にした。
またアセトキシメチル化という化学反応により、細胞膜と似た油になじみやすい性質を持たせ、
細胞に侵入しやすくして1、2分で細胞内のMgイオンが捕捉できるようにした。
KMG−104は、国内では和光純薬工業が製品化を予定。米国でも販売する。
研究を支援している神奈川科学技術アカデミーが受け付ければ他社も販売できるという。
なおこの成果は、神奈川県地域結集型共同研究事業として科学技術振興事業団の支援を受けた
研究の一環。3月12日に米フロリダ州オーランドで開催する分析分野で最大の学会、展示会の
「米国分光分析会議(ピッツコン)」で発表する。

# 二価カチオンは生体のいろんなところにかかわっておるが、Caに比べるとspecifisityが低くて
  影が薄い。Ca試薬ほどのイムパクトはない。。。10-6Mってのも感度的にイマイチ。
  ともかく、開発・市販されるのは関係者(神経・筋とくに平滑筋)には朗報か。
二重カキコスマソ。もひとつ光ネタ:

【ナノ計測器】東京インスツルメンツがナノ級計測装置を開発[0213]
(日本工業新聞 2003/2/13)
http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20030212191411-EMLMJANOQZ.nwc

光学関連機器開発の東京インスツルメンツ(東京都江戸川区)はこのほど、
大阪大学大学院情報科学研究科の河田聡教授と共同で、ナノレベルの物質の形状と物性を
同時に計測できる装置「ナノファインダー30」を世界で初めて開発、販売を始めた。
空間分解能150nmの共焦点光学顕微鏡と同2nmの走査型プローブ顕微鏡(AFM)を
一体化させることで、「試料を動かすことなく、正確に計測できる」(駿河社長)という。
これまでは一体化した装置がなかったため、カーボンナノチューブ(CNT)や微粒子などの
マッピング測定を行うには共焦点光学顕微鏡で計測した後、試料をAFMに動かさなければ
ならない。この装置を使えば、試料を動かすことで傷つけたり、ほこりまみれになったり
することなく、正確なマッピング計測ができる。
共焦点光学顕微鏡では分子レベルでの材料の形状などを調べることができる。
しかし、ナノレベルになると、150ナノメートルより小さい物質をとらえきれない。
AFMではそうした微小な物質の大きさや形状、物性を調べることができる。
ピエゾステージに試料を載せると、ステージの下から共焦点光学顕微鏡の対物レンズと
レーザー光があたり、分光での計測を行う。同時に上からはAFMの探針が試料の
数オングストロームのところにまで接近。その状態でステージが水平方向に動くことで、
探針が試料に触れずになぞるかたちとなり、自動的に形状を測定する。
2つの顕微鏡での計測を同時に行うことで、同位置でのマッピング測定を可能にした。
(続き)
価格は1台約4000万円。年間10台の販売を見込むが、「すでに半導体メーカー、
大学の研究所などから4台の受注が来ている」(駿河社長)という。
26日から3日間、幕張メッセ(千葉市美浜区)で開かれる「国際ナノテクノロジー総合展」
にも出品される。
この装置は河田教授が持つAFMの探針の動きに関する特許を利用するかたちで開発された。
科学技術振興事業団(JST)の2002年度研究成果最適移転事業・成果育成プログラム
(独創モデル化)に採択されている。

# この会社のワソマソ社長さんは業界では有名人。
  東欧圏から積極的に研究者を採用しており、技術担当トップのレベルは高い。
  JSTのグラントを阪大河田研と当てて、なかなかいいものをつくった様子。

# 日本人社員は半減期2年ほどで交代するらしい藁。
まだあった光ネタ:

【CMOSイメエヂセンサァ】ソニーなど、低照度時のノイズ半減したCMOSセンサーの新技術[0213]
(日本工業新聞 2003/2/13)
http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20030212181029-ONOXIBFOSJ.nwc

ソニー、ソニーの設計開発子会社であるソニーLSIデザイン(横浜市保土ヶ谷区)、
静岡大学電子工学研究所は12日、共同でCMOS(相補型金属酸化膜半導体)イメージセンサーで
薄暗い場所でも画像ノイズを抑えた画像を撮影できる新技術を共同開発したと発表した。
新開発の「適応ゲイン・カラム増幅」技術を用いた試作品では、低照度時のノイズは
従来比2分の1、固定パターンノイズは同4分の1に低減できた。
微細化したプロセス技術を用いた多画素CMOSイメージセンサーの画質改善などへの
応用が可能で、実用化に向けて研究を続ける
CMOSイメージセンサーのカラム(垂直画素列)出力ごとに低ノイズ、低消費電力の
適応ゲイン型の増幅器を設けることで薄暗い場所などでの撮影時のノイズ低減を可能にした。
これまで困難だったCMOSイメージセンサーチップ内にカラムごとの増幅回路を搭載し、
センサー部から得られる微小信号へのノイズ混入を最小限に抑えた。
各増幅器は、画素ごとに信号の大きさを判断し、信号が小さい場合には一時的に増幅処理を
行って、信号のノイズ耐性を向上させる機能もある。一時的に増幅処理された信号は
最終段階の画像合成ユニットで、画素単位ごとの増幅量レベルで調整・復元する。

# ゲイソレンヂングでダイナミックレンヂを拡げるでつな。
  CMOSのはうがCCDよりも安く小さくできるとか。
  がんがれCMOS。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 01:43 ID:CUnv1zns
>>92 フルオレセインは電子の供給を絶たれると蛍光が抑制される性質を利用して、発色を抑制する
有機化合物「KMG−104」を合成。Mgを捕まえると、蛍光を発する分子の部分に電子が
供給されると光る。

??? どこから電子が供給されてるんだろう?3/12を待て!
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 01:44 ID:qlns1AYq
くれあら汁
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 02:19 ID:S9LX8660
>91
O/E変換を伴わないので光信号自体の速度制限がなくなるのかな。すげぇ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 12:46 ID:twlNaMbX
工業バイオテクノロジーは投資家をひきつけられるか
http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20030214107.html

確かに、PLA以外はまだ技術だけだな・・

行くぜ!バイオナノエレクトロニクス!(^^;)
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 13:03 ID:90b+DLgy
>>92
二価イオンの選択性は高いんでしょうかね。
カルシウムイオンに妨害されなければいいんでしょうけど。
細胞内カルシウム濃度は刺激を受けるとマイクロMオーダーから
ミリMオーダーまで跳ね上がるから、選択制が低いとシグナル伝達
試薬としては使えないかも?
(´-`).。oO(漏れみたいなアフォが思いつくことは考えてると思うけど)
>>98
キレート試薬みたいに二価イオンを補足する分子構造になっていて、
補足すると分子内の電子密度が変化して励起波長and/or蛍光波長が変化する
と思われ。
fura2の最初の論文を読めば、この手の蛍光試薬の原理が分かるよ。

>>102 なかなか本質を突いておるのではないかと。

通信総研など、ナノバイオモーター「ダイニン」の分子構造変化を初めて解明
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/mech/231340

通信総合研究所(CRL)の関西先端研究センター生体物性グループ(http://www-karc.crl.go.jp/d331/index.html)と、
英国のリーズ大学構造分子生物学アストベリーセンターによる共同研究グループは、ナノスケールの構造変化によって
さまざまな生体機能に寄与するタンパク質モーターの一種である「ダイニン」の分子構造変化を、世界で初めて解明した。

同グループは、新しい動作原理による「バイオナノ情報素子」として、このダイニンを利用する研究を進めており、
すでにその力学特性などについても解明している。今回の成果は、2003年2月13日発行の学術誌「Nature」に発表され、
電子顕微鏡による観察像がその表紙に掲載された。

# 精子が泳ぐのはこのタソパクの働き。

# 毎度思ふんだが、「解明」はやめれ >マスゴミ各位
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 02:36 ID:YFVTDBvq
Astbury Centre for Structural Molecular Biology
http://www.astbury.leeds.ac.uk/

特に情報は載ってなかったですが。

化学系の俺から見るとナノってまだまだでかい世界だなあ……
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 11:33 ID:V1i0qQPg
>>41関連

KDDI、現行IPv4網でIPv6通信を可能に
 KDDIは2003年2月17日、「IPv6 over IPv4トンネリング技術」を使って、自社のIPv4対応のインターネット
網でIPv6パケットの伝送を可能にするサービス「IPv6トンネリング」を、同日に開始したと発表した。(略)
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/gen/231608

この辺、まだ始まってなかったんですか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 12:26 ID:MY4bAz1i
ごみ焼却灰を再利用、E&Eが人工ゼオライト工場を建設
(略)設置するのは、都市ごみ焼却灰から人工ゼオライト瞬間凝集剤を製造する設備で、
開発型ベンチャーのシンデレライト(神奈川県相模原市)が開発した。
http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20030218191415-NEOQVXZXLK.nwc

またシンデレライトが・・
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 12:26 ID:MY4bAz1i
相模中研と関係あるのかな・・
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 01:13 ID:eT0xCnQd
エイズ治療2件

猿のウイルスでエイズ予防――米研究所がワクチン開発
 http://health.nikkei.co.jp/news/top/topCh.cfm?id=20030219e3m1900e19
VIRxSYS社、レンチウイルス・ベクター利用のエイズ遺伝子治療のI相開始
 http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/medi/231882


おまけ
キャビアが四国で初誕生 チョウザメを養殖 春野町の養鰻業、徳弘芳夫さん
 http://www.mainichi.co.jp/area/kochi/news/20030215k0000c039001000c.html
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 08:07 ID:KJSZhuTp
無線LANが“バケツリレー”でつながっていく
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/20/nj00_meshnet.html

テレメタリング(遠隔検針)くらいにしか用途を思いつかないのだけど…
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 08:11 ID:KJSZhuTp
>>105
IIJ,NTT-com,so-net でやってるみたいだけど>トンネリング
トンネリングではないデュアルアクセスも始まってる模様。
【産総研が】ベンチャー人材育成研修を開催【企画は電通】

(前略)
このたび「独立行政法人 産業技術総合研究所」では、平成15年4月から
「産総研ベンチャー人材育成研修」を開催することとなりました。
これは、産総研内部向けの研修ですが、広く研究者・技術者の方に対しても、
  ★「公開講座」「特別講義」の開催による、一般の方々への開放
  ★ホームページやメールマガジンなどによる講座内容の情報配信
  ★最先端の産総研の人材とのコミュニケーション(交流会など)
  ★「産総研発ベンチャー企業」とのコラボレーションの機会
という、研修メリットをご提供し、高度な経営マネジメント力を持った人材を
育て、ベンチャー企業の展開を総合的に支援し、日本の産業活性化への貢献を
目的としております。(後略)
http://center.marketing.co.jp/gate/go0302omot.htm

#「産総研」は「電子技術総合研究所(電総研)」はじめ、むかしの通産省配下の
研究所群が統合されて独立行政法人化された集団で、世界レベルの研究者もおる。
が、最近は閉めつけが厳しく、マターリ研究する場ではなくなったやうに見へる。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 01:33 ID:8QeG0C3I
>>111 産総研って工業技術院だったのか

独法化されたので最近プレスリリースが増えてたのですね。
しかし、電通って・・ 

お久しぶりカキコスマソ。
科学でも技術でもないけんども:

【ガクセイの英語力】徹底的な英語教育開始へ 世界相手に語学力は不可欠と【東大】

「国際級」の鍵は英語力――。東京大はこの春から、大学院理学系研究科化学専攻の学生を対象に、
マンツーマン方式の徹底的な英語指導を始める。科学の知識がある米国人講師が、論文の書き方、
こなれた表現、討論もできる会話力を鍛える。プログラム推進リーダーの岩澤康裕教授は「東大の
研究力は一流だが、世界から見れば一地方大学。世界で戦える人材づくりに、語学力は不可欠」と
意気込む。
博士論文をはじめ、学術論文は英語が共通語。しかし、日本の研究者は言葉のハンディがあるため
国際学会でも消極的で、分かりにくい英語論文は学術誌の審査でも不利といわれてきた。
今回の英語特別指導の対象は、博士課程の1年生約30人。能力に応じて3クラス(各10人)に
分け、3人の講師が週2回、すべて英語で授業をする。毎回宿題を出し、答案には添削して返す。
学生の研究に支障が出ないよう、授業は午前8時半から10時まで。単位が取れなくても「落第」は
しないが、全員に受講を義務付ける。
大学院では教育より研究が重視される風潮があり、同大によると、大学院でのこうした取り組みは
初めてという。
化学専攻は昨年、文部科学省の「21世紀COE(センター・オブ・エクセレンス)プログラム」
に選ばれた。研究・教育予算が5年間、1〜5億円ずつ加算されることになり、英語特別指導は
その予算を利用する。
同専攻は英語教育のほかにも、博士課程の学生の約7割にあたる71人を「研究補助員」として
雇用する契約を結び、研究活動に対して毎月7万5000円の報酬を支払う取り組みも始めた。
この制度も欧米では常識だが、日本では進んでいない。 【元村有希子】(毎日新聞)

Yahooニウス賛与利
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030225-00001061-mai-soci
# 読むのはやさしい。そもそもポイソトしか読まん。
  聞く耳をもっておれば聞くのもたやすい。
  話すのは相手に聞く意志があれば必ず聞ひて呉れる。
  問題は、堂々たる文章を書くことである。

# 近頃のガクセイ酸でまともに近い英語論文を書けるヤシは極めて稀、絶滅寸前、と。

# かく云ふ当ビルヂングも国粋主義で投稿すると
  レフリィどもに「typographical errorsがイパーイ」、と。
  その typographical errors とは実に奥床しい表現で、
  本当のところは以下略

# (誤)「東大の研究力は一流だが、世界から見れば一地方大学」
  (正)「「東大の研究力は(人によっては)一流だが、世界から見れば一地方大学」

# きうりゃう7マソ5千円は安すぎるやうだが、年間にして90マソ円。
  これ以上にすると所得税に化けて吸ひ取られる危険があぶない。

# さらに訂正

  「東大の研究力は(人によっては)一流だが、世界から見れば太平洋の片隅の離れ小島の田舎大学」
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 19:18 ID:2lTzlG38
そういう科学論文とかって書いたことないし、
読むことも少ないんだけど、どのぐらいのレベルで
「typographical errorsがイパーイ」
って突っ込まれちゃうんだろう。
少なくともスペルチェックぐらい通してるんだろうから、文章がヘンだよ、って
話なんだよね? (「誤植」スペルミスとかではなくて)

会話力の話でよく聞く話が、凄い研究した学者の話だったら
どんなに英語がつたなくてもみんな真剣に聞くよ、みたいな話で
(まあ、ヘンな日本語の外人を考えてみれば、これはある意味当然なんだが)
やっぱり出版物だと内容プラス文章って感じで問われるのかねえ?

英検とかTOEFLとかTOEICとか、そういうのってうけたことないんすか

当ビルヂングはたしか「エイケソ3キウ」でつ藁。
「準1キウ」が出てきた時点で集金機関と見定めますた。
「準2キウ」が出るに至っては、もうアフォか、と。

科学技術で飯を食っておるヤシラは synergism だの paradigm だの
polymorphism だのの、古ギリシァ・ラチンを連想させる、いはゆる
words of power を常用しておるんで(ただし日本語で藁)、
かふ云ふのを会話の中にちょこちょこっと差し挟んでおくと
相手が勝手に間違って高く評価してくれちゃったりしまつ。
これは非常に都合がイイ藁。
よって、本職の科学技術屋はTOEFLとかTOEICには関心がないかと。

日本人の書く奇妙な英文は、安物のパソコソ周辺機器の取説(台湾製)に
あるごとき奇妙な和文と similar だと思ひまつよ。
学術論文の場合、変てこな云ひ回しや文脈から浮いておる用語が
一つでも目につくと、著者の知性品性を疑ってしまふ、と。

typographical errors とは、冠詞の用法から「常識的にはありえない表現」に
至るまで、ともかくおまいの文章は読むに耐へんのだと云ひたいところを
グッと抑へた温情判決と解釈すべきと思ひまつでつよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 14:50 ID:buJq+Tjx
あげ
年度末でニウスおっかけられずスマソ
科学技術ぢゃあないけんども、このメルマガすんげへ面白い:

『中国工場 製造部長のぼやき』
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000073668
単行本化されたさうだが。

中国でライソを立ち上げておる方々のご苦労がしのばれます(合掌)
121 ◆MUMUMUkopk @むむむφ ★:03/03/05 22:45 ID:???
>>114
> 問題は、堂々たる文章を書くことである。

激しく耳が痛いす。
問題は、奥様タソを幸せに(ry
------------------------------------------------------------
◇ 大腿が短い人は糖尿病のリスクが高い
------------------------------------------------------------
黒人、白人、ヒスパニック8738人を対象とした第3回目のNational
Health and Nutrition Examination Surveyから「大腿(膝上)の長さ
が短い人は糖尿病なるリスクが高い」という結果が得られました。
この疫学調査の結果はジョンズホプキンス大学の研究者等によって
American Heart Associationの第43回年次総会で発表されました。

http://www.biotoday.com/cgi-bin/biodatabase/database.cgi?cmd=dp&Tfile=Data&UserNum=&Pass=&AdminPass=&num=882

糖尿病関連ニュース
http://www.biotoday.com/cgi-bin/biodatabase/database.cgi?cmd=s&sc=Diabetes

以上、BioToday ScienceNews のメルマガ賛与利 ネタとしてだうぞ
URL: http://www.todaybio.com/
124山崎渉:03/03/13 14:23 ID:SQ5ye8HJ
(^^)
ニュートリノ検出装置、実は9割引き=秘話明かす―浜松ホトニクス社長

小柴昌俊東京大学名誉教授のノーベル物理学賞受賞の対象となったニュートリノ検出で、
検出装置を開発した浜松ホトニクスの昼馬輝夫社長が12日、東京・内幸町の日本記者
クラブで講演した。同社長は、検出装置を製作したあとで、小柴教授から「お金が足りない」
と言われ、予定の10分の1の価格で納品したという裏話を披露した。

ヤフウニウス賛与利
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/awards/

# 「検出装置」= 特注のフォトマル
  仕様指定の特注だし、超ワンマソの会社ゆへ「予定」は社長サソの胸先三寸。

くすりのしおり
http://www.rad-ar.or.jp/index.html
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 16:28 ID:qy7ALdwe
何か新技術ありませんか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 16:30 ID:tplidmIO
http://www.jaga.jpn.org/game/BTank/index.html

戦闘戦車ゲーム作ったけど面白いか???試してぽ!!!
新技術ではないが、先ほど松前重義の自伝を読み上げた。
すげえ人物だったがや。
要旨知りたいでつか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 09:06 ID:MN3gTQfu
デスッ!!!

松前重義は東海大学を創立したヂヂイ。
卑しくも教育研究の場である大学の経営を世襲さしたり、
柔道の山下選手を囲ったりと、晩年の行動にはネガチブな面が多いと
オモーテおったのだが。世に出る過程は只者ではなかった。

「松前重義我が人生」 昭和55年 講談社 定価1500円

一時期、東海大学ガクセイの必修課題図書ではなかったかと推測するのだが藁。
当ビルヂングの入手したのは「献呈本」で、青万年筆で

  ****殿
    乞御一読 
 (日付) 
      松前重義
 
と書いてある。
132おむこさん志望 ◆QtGqCwfDSA :03/03/22 22:55 ID:PSB/0zTM
>>131
>一時期、東海大学ガクセイの必修課題図書ではなかったかと推測するのだが。
今でも慶應は入学時に諭吉ちゃんの伝記くれるみたいですね。
[大学まで]
裕福ではなかったので、熊本中学からナムバァスクウルの五高ではなく
熊本高等工業学校へ進む。
高工の授業に満足できず五高の教科書を買ひ込んで勉強する。
学校の成績はビリに近かったが、当時高専卒業者に門戸を開いて
おった東北帝大に入学を許される。
このときの高専卒合格者は受験者280人中2人だけ。

高工時代には柔道にものめり込む。
「跳腰」を得意技とする決勝戦の相手の癖を見抜き、跳腰に入る前兆を
予期して仕掛けられぬやうにしておったところ、相手は「ははァ...」と
漏らした。
  。。。この不用意なつぶやきこそ私に優勝をもたらしたといえる。
  彼の心中を察することができたからだ。「ははァ、こいつ、俺の
  跳腰を予測して逆にとろうという作戦だな。その手には乗らないぞ。
  他の技で攻めてやろう」、と。
試合では力や技のみならず、相手の人間性の洞察や事態の冷静な判断が
極めて重要であり、臨機応変の駆け引きができる心のゆとりが肝要と悟る。

>>132
「ガクモソのすすめ」かな?
「福翁自伝」なら面白いんだが。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 13:14 ID:lJCo98XP
>132
自分はもらっていないな…
諭吉の業績研究の本はもらったけど…
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 15:49 ID:VZxpengm
新技術なにかない?
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 15:52 ID:WSGRPaes
自分らで作らないといけないのさ…
旧技術だが、HOYAの1層コオト(手抜き)と2層コオト(本来の仕様)の区別は
光の干渉法で見分けがつくと思はれ。

大塚電子タソのサイト
http://www.photal.co.jp/book/maku_01_03.html

日本分光タソの製品例
http://www.kagaku.com/jasco/64.html

わかっておるヤシが担当すれば原価1000マソもあればつくっちゃうと思はれ。
138おむこさん志望 ◆QtGqCwfDSA :03/03/31 21:34 ID:oY1Oje0D
>>137
高校の物理で薄膜の干渉とかニュートンリングやったなぁ

ニュースとはちょっといいがたいが面白い記事発見
http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/others/OORing/interview20.html

高林氏がいるソニーコンピュータサイエンス研究所( http://www.csl.sony.co.jp/ )は
計算機系の基礎研究では結構有名で、ユーザインタフェース研究の第一人者
増井氏(来年度からは産総研に移るらしい)、以前慶應理工学部にいて OS 分野で
有名な所真理雄氏とその仲間たちなど手堅いメンバーが揃ってる。あと"クオリア"の
茂木氏とか RoboCup の旗振り役北野氏とか名の通った人がいたりと、日本の私企業にしては
派手な基礎研究部門でしょう。

個人的に一 UNIX 系ユーザとして深く共感できる部分があったりするんだが、
これから遊びに出かける(ちゅらさんもおしいが)ので記事の中身に関してはまた後で。

# OOエンジニアの輪とかいいつつオブジェクト指向の話はほとんどしてない罠
>あと"クオリア"の茂木氏とか

あはははは。ソニィに飯を食はしてもろとるかや藁。
これは松元の口利きだな?
逝っちゃった「脳科学」のその松元が、3/9に本当に逝っちゃったらしい。
チートもニウスにならんかったが。
河北ニウス賛与利

「造血幹細胞で肝細胞つくる 臓器移植の代替治療に道」
骨髄や臍帯血(さいたいけつ)中に含まれ、さまざまな血液細胞に分化する能力を持つヒトの造血幹細胞をマウスに
投与し、体内で肝臓の細胞をつくり出すことに九州大病態修復内科学の石川文彦医師と原田実根教授らが成功した。
3日、福岡市で開催中の日本内科学会で発表する。
移植しか救命方法がない重症の肝臓病患者に対し、患者自身や兄弟などから採った造血幹細胞を投与して肝細胞を
再生する画期的な治療法につながる可能性がある。
石川医師らは、ヒトの造血幹細胞に対する拒絶反応が起きないよう、免疫不全状態の生まれたばかりのマウスを利用。
臍帯血などに0・1−0・5%含まれる造血幹細胞を分離し、1匹につき数万−数十万個、静脈から移植した。
数週間後、肝臓で合成される血清アルブミンというタンパク質を調べたところ、ヒト由来のものがつくられていることを
確認、造血幹細胞が肝細胞に分化したことが分かった。 (2003年04月02日水曜日)

# 近親者のよりも本人のがいいに決まってますがね。
  本人の造血幹細胞をだうやって取るかが問題かと。
 
>画期的な治療法につながる可能性がある
  かう書かれると最後にガカーリしますがね。
  「。。。の治療法の確立につながれば画期的」などのはうが展望的かと >河北賛江
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 17:37 ID:usqli16y
新技術気体揚げ
技術ではないが、いまこんなメルマガ来たがね:

--編集長よりお知らせ--------------------------------------------
当メールサービスをお読みいただきありがとうございます。

日経BP社の先端技術情報センターは,今年6月に『日経ナノテクノロジー』サイトをリ
ニューアル,これまで以上にナノテク専門情報の内容と数を充実させます。これに伴い,
記者を1名公募します。ご興味のある方は下記の内容をご覧の上,ご連絡ください。書
類選考の後,当方で面接をして決めさせていただきます。

『日経ナノテクノロジー』編集長 黒川 卓

─ 記 ─

『日経ナノテクノロジー』記者公募

1.公募人員:記者1名,日経BP社先端技術情報センターの契約社員として採用
2.所属:日経BP社 先端技術情報センター
3.専門分野:特に化学系の専門知識のある方
4.着任時期: 採用決定後なるべく早い時期
5.任期: 着任から1年。以後,当社と記者の相談の上,継続を検討
6.当方が希望する条件
 ●大学(大学院)卒,35歳(6月4日時点)以下
 ●大学(大学院)で工学あるいは理学を学んだ方
 ●理工学の専門知識だけでなく,産業,経済,政治を含む幅広い知識がある方
 ●海外の研究者や政府関係者と対等にディスカッションできる英語の会話力と文
  章力をお持ちの方
7.提出書類:履歴書(写真付)
8.締め切り:2003年4月30日(水)必着(電子メール可)
9.書類送付先
 黒川 卓
 日経BP社
 先端技術情報センター ナノテク部長
 兼『日経ナノテクノロジー』編集長
 〒102-8636 東京都千代田区平河町2-1-1 日経BP社 別館6階
 電話 03-5210-8177 FAX 03-5210-8193
 電子メール [email protected]

なお、『日経ナノテクノロジー』のホームページ
http://nano.nikkeibp.co.jp)にも同じ内容を掲載してあります。


# 当ビルヂングの知り合いに「肉茎バイオテクノロジイ」におったヤシがおるが
  大変な業界だぞ藁
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 00:22 ID:KIOjRPSq
良いスレですね
コメント付きなのがいい!
144山崎渉:03/04/17 08:29 ID:+ogxVTaw
(^^)
このスレにちうもくしる。
【医療】NEDO、カプセル型人工血液開発へ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1050660689/l50
146山崎渉:03/04/20 04:50 ID:kM2kIFkh
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
147おむこさん志望 ◆QtGqCwfDSA :03/04/21 01:56 ID:/MUlAnDY
ちょっと遅いネタだけど、RSA 公開鍵暗号アルゴリズムの開発者3人が ACM チューリング賞を受賞しますた
http://www.acm.org/announcements/2002_amta.html

公開鍵暗号方式っていうのは、情報を暗号化するために使う鍵データと、それを元に戻すために使う鍵データが
別になってるもので、特に通信の暗号化 ( https ではじまるサイトとか、SSH は有名 )ではよく使われる技術。
RSA アルゴリズムはそれを世界で初めて実現したものでつ。

RSA アルゴリズムの詳しい中身は、http://pgp.iijlab.net/crypt/rsa.html (オライリーの PGP 本監訳者のページ)
がわかりやすいです。
148おむこさん志望 ◆QtGqCwfDSA :03/04/21 02:20 ID:/MUlAnDY
ACM ( http://www.acm.org/ ) は計算機科学系の学会では
IEEE ( の一部。IEEE 全体はかなり広い分野をカバーする)と肩を並べる
国際学会。そこが毎年 (エニグマ暗号解読機やチューリングマシンなどで有名なゲイの科学者)
チューリングの名前をとって計算機業界にデカイ成果を残した香具師に賞をあげてる。

過去のチューリング賞受賞者 ( http://www.acm.org/awards/taward.html )は、
人工知能の Marvin Minsky, Lisp の John McCarthy, アルゴリズムの大家 Knuth や Dijkstra,
BNF Notation の Backus, C言語や UNIX の Thompson / Ritchie,
構造化プログラミングや Pascal の Wirth, コンピュータグラフィックスの創始者 Sutherland, マウスの Engelbart,
人月の神話の Frederick P. Brooks と大物揃い。
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 03:05 ID:s+jmVB2H
人月の神話・・・例の別スレで引用するような話ですな

サンクス。
当ビルヂングの書庫にもクヌウス先生の The Art of Computer Programming が
始めの3巻だけ並んでおるんだが、30そこそこから書き始めた大著のシリイヅ。
通読しとるヤシはほとんどおらんと思ふが藁。
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 04:00 ID:2oHs5nMf
書いたと言うより”作った”なのかもしれませんね
あれが無ければTeXが纏まったかどうか
152 ◆C.Hou68... :03/04/22 01:31 ID:M2Dqhxnm
文科省の科学研究費補助金、企業研究者にも支給へ

総合科学技術会議(議長・小泉首相)は21日、文部科学省の科学研究費補助金
(科研費)など国の「競争的研究資金」への応募で、企業の研究者にも門戸を開く
改革案を了承した。国立大学の法人化に向けて激化する国の研究費の獲得競争に、
民間も参入することになる。

競争的研究資金は、研究者が個々に応募して獲得するもの。7省で26制度があり、
今年度の総額は3490億円。その半分は、主に大学の研究活動を支えてきた科研
費だ。4月の経済財政諮問会議でも民間への開放が求められたが、文科省は「大学
の研究者との共同研究という形で門戸は開いている」としていた。

だが、総合科学技術会議では、企業人としての研究でノーベル賞を受けた芝浦工大の
江崎玲於奈学長や、島津製作所の田中耕一氏らの例から、民間の研究者も日本の
科学技術を支えているとの意見が強く、「大学への配分が減る」という反対を押し切った。

米国では、競争的研究資金の8%が企業の研究者に与えられている。

http://www.asahi.com/science/update/0422/001.html

コメント付けられないけど、ここ向きのネタかなと思って貼ってみる。
>>152 
「競争的資金制度の一覧」
http://www8.cao.go.jp/cstp/compefund/hyou.html

その元記事にもあるやうに、民間対象または民間も対象に含む公的資金は多い。
今回は、文部省の「科学研究費補助金」枠を民間にも広げやうと云ふ話かと。

科研費の分配は「科研費分配機関」として機能しておる有力学会の
長老どもが暗躍し事実上密室にて勝手に配分を決めておる。
かつては長老どもは定年に達すると私立大学に移ったものだが、
昨今の情勢から(引き取り手があらば)今後は企業に移ることもありうる。
すると、「手土産」として科研費を引っ張ってこれるならヴぁ、
引き取り手となる企業も増える、の魂胆か!

と憶測したくなりまつ藁。

まあ企業も締め付けが大変でせう。

たとへば文部省の「独創的革新技術開発研究提案公募制度」(藁)の
「平成14年度採択課題」を見ると、

  課題名 高速光スイッチング技術の開発
  申請者(代表者)株式会社日立製作所取締役社長 庄山悦彦

なんてのが。 大ヒターチが3000マソなんてカネを社長名義で取るなよ。
 
【科学】科学技術で日本を元気にしる 「国民会議」が発足【技術】

科学技術の振興を狙いとする一大国民運動がスタァトした。日本工業新聞社の提唱による「科学技術ニッポン 国民会議」
(略称・科学技術国民会議 URL・http://www.kokumin-kaigi.net )の設立総会が21日夕、東京・紀尾井町の
ホテルニウオオタニで開かれ、会則、活動計画などを原案通り承認、科学技術国民会議を代表する世話人に今井敬・日本経団連
名誉会長ら13氏を正式に選出した。この後、今井氏が「科学技術で日本を元気にしよう」と宣言を読み上げると、
産学官トップや有識者ら約200人が参加した会場は、共感と賛同の万雷の拍手につつまれた。
(ちう略)
科学技術国民会議は当面、事務局を東京・大手町の日本工業新聞社内に置き、(1)産学官連携の加速、知的財産戦略の
確立など科学技術創造立国の基盤整備と産業の振興(2)国民意識の啓発・高揚(3)次代を担う小中学生向け理工教育に
関する調査研究・政策提言−を活動の柱とし、各種シムポヂウムの開催などの活動を推進する。
第1弾として、日米ノベヘル賞受賞者によるパネル討論会を6月に開くことも検討されている。また、国民・市民レヴェルから
科学技術と日本の将来を考える機会として、新たに国民の祝日「科学技術の日(サイエソス・デエ)」を制定する運動などに
取り組む。
以上、日本工業新聞賛与利
http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20030421213748-TNQWSJJHOW.nwc
 
# 役人と同じ発想かと藁。月並みでもない雲並み。
  どうせやるならノオベル賞学者の講演会とかぢゃなくて、
  まーチートばかし智慧をつかって地に足をつけた仕事しませうや。 >日本工業新聞タソ 
# スレ立てやうかと思ったがやめますた藁
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 17:44 ID:S4Mf2L1t
国民会議なんて言っておきながらまさに自己満足だな。

【特許】新型肺炎で特許出願殺到 世界の研究機関や製薬会社【SARS】

【香港6日共同】香港発行のウォールストリート・ジャーナル紙(アジア版)は6日付で、新型肺炎(SARS)
治療薬の開発などに絡み、世界の医学界や製薬会社の間で特許の出願ラッシュが起きていると伝えた。
これまで特許を出願したのは、3月末に新種のコロナウイルスが新型肺炎の原因と発表した香港大学、ウイルスの
遺伝子配列を解読したカナダのブリティッシュコロンビアがん研究所、米疾病対策センター(CDC)など。
米国の医薬品企業や遺伝子工学企業も、治療薬開発に有用だと思われる分野の医薬品や、製造方法について特許を
出願しているという。 2003年05月06日火曜日

カホク賛与利 http://www.kahoku.co.jp/news/2003/05/2003050601000451.htm

# 大儲けするつもりではないんだらうが、なんか見苦しい。
  これだけ注目を浴びておるネタ、特許が成立したとしてもゾロあり無効申し立てありで、
  利益を独占できるわけでは決してないので、まあとりあへず出しとけ、って感じだらうが。

# 「国会議員の過半数に微分方程式が扱へるヤシを」、ってのが当ビルヂングの持論だが、
  今後は「電気泳動」も含めるか。

# 10人くらいでもいい。

# いや、たった一人でもいい。
  国益にかなうのは中国にカネをやることではなくて入国時の正しい検疫である。
  ノーテンキさの背景に国会・行政の知識の欠落が見へる。
 
「核開発関連機器を不正輸出 在日朝鮮人商社を捜索」
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/05/2003050801000673.htm
核開発やミサイル発射装置に転用可能な電子機器を北朝鮮向けにタイへ不正輸出した疑いが強まったとして、
警視庁公安部は8日、外為法違反(無許可輸出)容疑で東京都大田区西椛谷、貿易商社「明伸」と在日朝鮮人の
金学淳社長宅を家宅捜索した。
明伸は昨年11月、北朝鮮の貿易会社への電子機器輸出を大阪税関に申請し許可を得られなかった経緯がある。
この機器は、ウラン濃縮に使う遠心分離機の電圧を安定させるのに必要な「直流安定化電源装置」で、
外為法の輸出貿易管理令の規制対象。核開発問題で北朝鮮をめぐる情勢が緊迫する中、政府は関係省庁による
監視態勢を強化していた。
経済産業省は、不正輸出が発覚した直後の4月下旬、外為法違反容疑で警視庁に告発。金社長は同省から説明を
求められ「タイに輸出しようとしただけで、その後のことは知らない」と話したという。
調べによると、明伸は経産省の許可を受けずに4月4日、神戸港からタイの通信関連企業あてに直流安定化電源
装置3台(計400万−500万円相当)を貨物船で輸出した疑い。 2003年05月09日金曜日
 
「北朝鮮で通信事業を展開 不正輸出先のタイの企業」
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/05/2003050901000015.htm
東京都大田区の貿易商社「明伸」(金学淳社長)が北朝鮮向けにタイへ核開発などに転用可能な「直流安定化
電源装置」を不正輸出したとされる事件で、輸出先のタイの通信関連企業が北朝鮮で通信事業を展開している
ことが9日、関係者の話で分かった。
警視庁公安部は、北朝鮮と関係が深い企業を使い、北朝鮮に装置を持ち込もうとしたとみており、金社長から
詳しく事情を聴き、輸出の経緯解明を急ぐ。
タイの企業は1995年、北朝鮮の羅先市の経済特区で約30年間独占的に通信事業を手掛ける契約を結んだ
ほか、昨年11月には関連会社が平壌で携帯電話サービスを始めた。 2003年05月09日金曜日

以上、いづれもカホク賛与利
 
# 直流安定化電源もピンキリだが、1台100マソ円を越えるのはカナーリ大型。
  代表的なメエカアはケソウッド・アソリツ・高砂殿などだが、もちろん重電系の
  大銘加もでける。部品は大銘加がつくっておる。

# 大概の電子機器は「輸出規制品」に該当しると思はれ。

# 西側と東側の決定的な違いは電子部品だったと思はれ。
  トラソスなどの原理的にシソプルなヤシは(磁束漏洩とか電線材料の質とかに
  こだはらなければ)東側でもできるんだが、レギュレエタァ集積回路はもちろん、
  個別部品のトラソギスタァも東側のはでんでん駄目。
  コソデソサァも液漏れ・爆発したりしる。
  
# 真に軍需用ならば、こんなルウトは使っておらんと思はれ。
  いつものルウトはダダ漏れと思はれ。
今日の肉茎朝刊、一面に

【企業と社員】発明報酬 事前に契約【係争多発を防止】

って見出しで

「政府の知的財産戦略本部(本部長・小泉純一郎首相)が七月にまとめる推進計画の
原案が11日明らかになった。社員が企業相手に発明報奨金の増額を求める裁判が
相次いでいることを踏まえ特許法を改正し、報奨額を企業と社員があらかじめ契約で
確定できるようにすることなどが柱。特許の審査期間を現在の3分の1以下に短縮し、
6ヶ月以内とすることも盛り込んだ。。。」

と云ふ記事が載ってをるのだが。

紙面によれば、正式な原案提示は(今月)21日の「戦略本部」会合。
原案提示が「云ってみるてすd」とすれば、この記事は関係者のリイクによる
「てすdのてすd」。

重要なのは「職務発明規定の廃止」。
現行では特許を企業に譲渡した社員は「相当の対価を請求できる」と規定して
をるわけだが、社内規定通りの支払いがあっても裁判所が少ないと判断しれば
増額できると云ふ判例が出てをり、
「報奨額の高騰などで経営が不安定になるとの懸念も広がっていた」。
んじゃ。
法を改正しる。
「相当の対価」の請求権そのものを廃止し、報奨額は企業と社員の間の
自由な契約で最終決定できるやうに汁!

と云ふことだと記事は云ふ。
 
「原研、中性子回折利用しタンパク質の水素原子を観察」(日本工業新聞 2003/5/12)

日本原子力研究所の中性子構造生物学研究グループ(グループリーダー・新村信雄氏)は、
タンパク質の水素原子と外側を取り巻いている水分子の向きを、中性子回折を利用して観察
することに世界で初めて成功した。従来のX線回折では水素原子が写らなかったが、中性子
回折を活用することで、水分子の位置や配向を考慮してタンパク質をターゲットとする
医薬品の設計が可能になる。(以下略)
http://www.jij.co.jp/news/bio/art-20030511191246-NLXCPBSXJM.nwc

原研のプレス発表
http://www.jaeri.go.jp/jpn/open/press/2003/030509/index.html

# ゲノム配列がわかっても、その産物であるタソパク質がわからねば意味がない。
  タソパク質は「アミノ酸の長い鎖」だが、コソパクトに折りたたまってをり、
  どんな立体構造なのか、表面に禿しく露出しておるアミノ酸はどれか、
  表面の電荷分布はだうなのか、動きはだうか、、、を知って初めて
  その機能が正しく議論できる。

# 「働くタソパク分子」は水の中にあって水分子と強く相互作用しるはづだが、
  「X線結晶解析」の方法ではこれが見にくかった。
  今回の「中性子線回折」でもヤパーリ見にくいんだが、がんがったら見へたらすぃ。
  X線結晶解析の結果を禿しく援用し、水分子の姿に特化して見たはづ。

# 「ミオグロビソ」はタソパク構造学における水素原子。
  知見が集積しておる。
  今回の方法が直ちにイパーンのタソパクに応用できるわけがない。
 
# よってブヂネスには直接関係しないが、当ビルヂング的には禿しく結果に興味あり。
  この手の報文は Journal of Molecular Biology か Nature または Science に
  載る。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 23:11 ID:FYqa0qdw
中性子回折とはすごいね。
よく使われる方法なんですか?
162あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>161 非常に古い技術で、普及しない理由は↓
http://www.cbi.or.jp/cbi/seminar/2002..5.31.00.htm

【電子の紙】フレキシブルなヂスプレイができたがね【ウェアラブルなコソピウタァ】

Electronic paper: Flexible active-matrix electronic ink display
Nature 423, 136 (2003); doi:10.1038/423136a
Ultrathin, flexible electronic displays that look like print on paper
are of great interest1-4 for application in wearable computer screens,
electronic newspapers and smart identity cards. Here we realize the
fabrication of such a display on a bendable active-matrix-array sheet.
The display is less than 0.3 mm thick, has high pixel density (160
pixels times 240 pixels) and resolution (96 pixels per inch), and can
be bent to a radius of curvature of 1.5 cm without any degradation in
contrast. This use of electronic ink technology on such an ultrathin,
flexible substrate should greatly extend the range of display applications.
(詳しくはネイチャァ5月8日号でだうぞ)

サイエソチフィックアメリカソ賛の紹介記事:
http://www.sciam.com/article.cfm?chanID=sa003&articleID=0004A0BA-5BE7-1EB9-BDC0809EC588EEDF
(要登録?)

【若手研究者のグラント】Japanese system buries the individual researcher【ボスにお召し上げ】

Sir ? The Japanese government is wrestling with reform of its university system
to enhance international competitiveness (see Nature 412, 364; 2001 and Nature 419, 875?
2002), including trying hard to promote the activities of young researchers by providing
better financial support. For example, in fiscal year 2002, the Japan Society for the Promotion
of Science (JSPS) boosted the value of special grants to researchers under the age of 37 by 50%,
and 8,500 young researchers, primarily university staff, each received $US10,000 on average.
Nevertheless, the real issue is whether such grants are effectively distributed to the
intended targets. In fact, a substantial amount of this investment is being diverted to other recipients. 以下略

Correspondence Nature 423, 221 (2003)
 
# ツクバの外国人若手研究者がNature誌へ投稿、グラソト召し上げ制を禿しく批判。
  「空気読めないヤシ」と藁へるか?
出たがね。

Published online before print May 15, 2003
Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 10.1073/pnas.1237107100

Biochemistry
Spherical aggregates of {beta}-amyloid (amylospheroid) show high neurotoxicity
and activate tau protein kinase I/glycogen synthase kinase-3{beta}

Minako Hoshi et al.
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 22:35 ID:txak8hVO
>>166

詳細キボンヌだがね
168おむこさん志望 ◆QtGqCwfDSA :03/05/17 11:57 ID:BxWGAWqY
このスレの趣旨とは違うけど面白い小ネタを発見

http://www.sacj.org/openbbs/indextxt.html
の No.717 の後半はワラタ

# 富士通の回とか TRON のときもかなり怪しい内容だったので大体想像はついていましたがねぇ〜
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 12:53 ID:OuR4x1+8

東芝のSEはバカでもなれる
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1033826526/l50

東芝の仕事は高卒バイトのレベル
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1043498003/l50

東芝の出身者は何の役にも立たない
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1037885269/l50

東芝本社ビル27階のリストラバカの掲示板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1053097488/

東芝の裏事情11
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1051020253/244

 
ハイターチ・マネシタ・ミシビツ・ネックもあるだらう? >>169
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 22:39 ID:IVTXmha3
とりあえず>>1のバカ記者を処分してください
172山下進二:03/05/18 00:28 ID:MUuWfmqq
(;-_-+
173おむこさん志望 ◆QtGqCwfDSA :03/05/18 03:36 ID:/LHFOfmO
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1048806561/854
言いたいことはほぼ↑に書いたんだが、あともう一言だけ。

採択者が出なかったなら"今年は採択なし!"でいいのに、条件歪めてまで
無理に公募を掛けるところがまぁ典型的なITバラマキ公共事業の体をみごとに
表してますね。

※ ↑とかいいつつ、今この文を書くのに使ってるのは以前その援助を受けて作られた
フリーのかな漢字変換エンジン anthy ( http://sourceforge.jp/projects/anthy )なんですが
 
当ビルヂング的にはこの業界は知らんのだが、別業界での多少の経験から云へば。
 
PMは既にクリアな主目的をもってをる。
この理想をできるだけ完全な形で完遂しる! と云ふ気概がある。
業界第一人者としての自負がある。
他のPMの「適当な」人頭集めへの抗議がある。 
よって、S村氏が再募集をかけるのも自然である。
 
しかし、だ。
本人は自覚なく書いたのだらうが:
「2.書類選考及び面接による提案テエマの審査」
のところは、たとへば
●本プロヂェクトでは汎用の最高品質のソフトウェアを創出しることを企図しる。
●かういふソフトウェアはスタンダアドの名にふさはしくひたすら地道で機能的に
 有用であるべきで、いたづらに新規性や創造性を追ふものではない。
●よって、上記の観点からプログラミングスキルを審査しる。

としれば、読み手をカリカリさせることはない。

若き読み手を鼓舞し己の野望を成就すべく優秀な協力者を募るのである。
役人や企業の重役相手にハッタリかますのとは違うのである。
その意味で、この募集文は「地道で有用性の高い」理想から遠く外れる。

先導者としてS村氏の欠点がまさにここにあらはれてをる。
この「幼さ」がS村氏個人のなかでもっと早く解決されてをれば、
たとへば初期トロソには応援者がをったと思はれ。藁
 
>>167 いまちっと待つがね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 09:47 ID:2IdBnHAk
ブチ”ネスて何 ビジネスの名古屋弁か?
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 10:00 ID:2IdBnHAk
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|   なにこの○○スレタイ・・・
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::
【クセロクス】米Xerox、当てる光の色で見へる絵が変はる印刷技術を発表
 
米Xeroxが、当てる光の色によって異なる画像を表示するカラー印刷技術「Switch-A-View」を開発した。
米国時間5月15日に発表したもので、ニューヨーク州で開催されたSociety for Imaging Science and
Technology's PICS 2003 Conferenceでデモンストレーションを行った。
「光を制御することで現れる画像を変えられる、初めての高画質カラー印刷技術」(同社)とする。
(以下略)
 
肉茎biztech賛与利
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/gen/247517
 
元ネタ(画像あり)
http://www.xerox.com/go/xrx/template/inv_rel_newsroom.jsp?app=Newsroom&ed_name=NR_2003May15_Innovation_MultiplexedImaging&format=article&view=newsrelease
>>178 コメソト忘れ

>The technology grew out of the company's extensive investigations in color science,
 which account for nearly 40 percent of the Xerox research budget.

 藁。して、其の用途は

>comic books or trading cards, and advertising
>print multiplexed images onto cereal boxes, driving users to
 a designated Web site to view them under the correct light
>T-shirts whose graphics are made visible in a club when a
 certain color light flashes, or popcorn boxes in movie theaters
 that suddenly display characters from coming attractions
 
 藁藁

http://www.asahi.com/business/update/0521/026.html賛与利

社員の発明報酬、企業と事前契約を原則に 特許法改正案

特許庁は、社員の発明に対して企業が報酬を支払うよう定めた特許法35条(職務発明規定)の改正案をまとめた。
企業に特許権などを与えた社員は「相当の対価の支払いを受ける権利を有する」と定めている現行規定を改め、
発明の対価は企業と社員の事前契約で確定することを原則とする。ただし、契約に不備がある場合などに限り適用
される規定として、発明者が「相当の対価」を受け取る権利を定めた現行規定は残す。

特許庁は、政府の知的財産戦略本部との調整を経て改正案の細部を夏までに決め、来年の通常国会に提出する方針。

「相当の対価」をめぐり、日亜化学工業の青色発光ダイオード(LED)や味の素の人工甘味料の発明にかかわった
元社員らが報酬に不満を持ち、退職後に企業を相手に発明報酬の増額を求める訴訟が相次いだ。
今年4月には、オリンパス光学工業の元社員が同社を相手に相当な対価を求めた訴訟で、最高裁第三小法廷は対価は
会社が一方的に決めることはできず、「社員は会社が決めた額に縛られずに対価を求めることができる」とする
初めての判断を示した。
こうしたことから、将来の訴訟の急増を防ぐために、職務発明規定の改正が急務となっていた。特許庁は産業構造審議会
(経済産業相の諮問機関)の特許制度小委員会を中心に同条の見直しを検討してきた。
(続く)
まとまった改正案では、企業と社員は労働協約などに基づいた合理的な契約を交わし、発明の報酬を双方の合意で
取り決めることを原則とする。
ただし、中小企業やベンチャー企業などで、過去に契約を結んだことがないような場合や、契約に不備がある場合に
限り、発明者が「相当の対価」を受ける権利を定めた現行規定を発明者保護の目的で残す。
また、現行規定は相当の対価の算定基準として「企業が受ける利益や企業の貢献の程度を考慮する」としただけで
明確な基準がない。対価の公正な算出には、企業側が負担したコストも反映させるべきだとして、改正案には考慮
すべき企業の貢献内容を明記する。
企業による設備などの提供のほか、商品化後にかかるマーケティング(販売戦略・促進)費用も貢献内容に盛り込む
方針だ。 (05/21 06:38)

# 遅いぞアサピー(>>159
182山崎渉:03/05/21 22:27 ID:RECWyVt7
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
183山崎渉:03/05/21 23:15 ID:6K4j17qU
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
【JNB】ジャパンネット銀行,相次ぐトラブルの真相が判明

ジャパンネット銀行の一連のシステム・ダウンの原因が明らかになった。
5月8日に発生した22時間のシステム障害は,ミスが重なったことが原因。
インテグレーションを担当した富士通DB用ミドルウエア製品「SafeFILE」が発端。

5月4日。同行はHDDの容量を増強。この際,SafeFILEに「特定の場合にデータの
不整合を起こす」というバグを発見し、修正した。
問題の5月8日。データの不整合が発生し,普段使っている現用系のDBサーバーが
ダウン。待機系のDBサーバーに切り替わったが,回復しなかった。
データ不整合のため,現用系と待機系が同じDBファイルを参照していたからだ。

実は5月4日のバグ修正の際に,設定ファイルを更新するのを忘れていたのだ。
そのため,バグ修正前の設定ファイルのままシステムが稼働。
これらの問題個所の特定と対処に,22時間を費やしてしまった。

5月20日に発生したトラブルは,現用系UNIXサーバーのCPUの故障が原因。
SafeFILEの設定ファイルは更新済のため,待機系サーバーへの切り替えと同時に
障害は回復した。午後2時43分にダウン,17分に復帰した。17分というのは,
「UNIXサーバーなどを再起動する時間」(ジャパンネット銀行IT部の西川原
IT企画グループ長)である。

以下略 http://www4.nikkeibp.co.jp/NCC/news_top10/f_ncc3602.html賛与利

# 17分の臨時シャッタァは長杉と云ふが、24時間営業なんだからたまの休みはよいのでは、と。
 
【MO】オリンパス、ディスク回転数5000rpmの高速MOドライブ発売

オリンパス光学工業は2003年5月21日、コンパクトサイズの3.5型MOドライブ「TURBO MO mini」シリーズの
新製品として、最速モデルの「TURBO MO mini IV-S」を発表した。ディスク回転速度を従来の4000rpmから
5000rpmに高速化することなどで、データ処理の体感速度を20%向上させたという。価格はオープン、実売
予想価格は約2万2000円。発売は6月20日で、月産台数は1万2000台を予定している。
インタフェースはUSB 2.0で、8MBのキャッシュを搭載した。対応MOディスクは128/230/540/640MB。
著作権保護機能のメディアIDに対応する。デジタルアルバム作成ソフト「MO蔵衛門」を同梱する。
対応OSはWindows 98/ME/2000/XP、Mac OS 8.6〜9.2.2、Mac OS X v10.1以降。

# 640MBで止めますたか。
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 21:12 ID:ZL3OD3Qf
あんまり科学じゃなくてすんません。

W3C、特許ポリシーをついに承認
 Web関連技術の標準化を進めるWorld Wide Web Consortium(W3C)は、W3Cが勧告する
仕様に含まれる特許の取り扱い方針を規定するポリシー「Royalty-Free Patent Policy」を承
認した。W3Cが米国時間5月21日に明らかにしたもの。(略)
同ポリシーの主要目的について、W3Cは「ロイヤルティ・フリーを基本に、W3C勧告の実装を
可能にすること」と説明する。そのためW3C会員は、W3C勧告実装に必要な特許の存在を知った
場合、その特許を所有する会員に開示を要求しなければならない。

・W3C勧告仕様の策定作業に参加する全関係者は、基本特許のロイヤルティ・フリーによるライ
センス供与に同意する必要がある
・特定の条件において、ロイヤルティ・フリー合意により特定の特許を除外できる
・W3C勧告実装に必要不可欠な特許を知っている者には、特許開示を要求する
・問題解決の際に同ポリシーとの矛盾が発生する特許請求に関しては、例外手続きに従って処理する
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/comp/248232
 
>>186 要しるに、
  Web技術の標準化(W3C)に参加しる企業は原則として特許使用料を放棄しる!

と云ふポリシィの宣言でつか?
188山崎渉:03/05/28 13:51 ID:p5KP1UYf
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

http://ne.nikkeibp.co.jp/NE/2003/030526/tokushu.html賛与利
2003年5月26日号(No.848)
「安くて高品質」への 原点回帰 と題した特集記事なんだが。

世界規模で進行する製品の価格下落,相次ぐ不具合や品質問題,中国を始めとする海外メーカーの
猛烈な追い上げ…。厳しい状況に置かれた国内エレクトロニクス・メーカーが,新たな一歩を踏み
出そうとしている。安くて高品質な製品を指向する,モノ作りの原点への回帰である。

<第1部>
ソニーの決断,松下の前進 揺らぐ足元を固める
 「同機種を息子からもらい,海外旅行に電池2個を持参しましたが,すぐに切れてしまい大事な
風景を写すことができませんでした。ソニーに対して怒りが込み上げています」。。。

<第2部>
他社の先行く技術力で 低コスト化の主導権握る
「開けた瞬間にスゴイと思いました」。他社製品の分析のため,製品の筐体を取り外し,中を
のぞいたあるライバル・メーカーの技術者はそう感じたという。
松下電器産業が2003年3月に発売したDVDレコーダ「DMR-E50」。発売当初の実売価格が約6万円と,
圧倒的な低価格で周囲を驚かせた機種だ。冒頭の技術者はこう続ける。「部品の使い方,実装の仕方,
そのほか細かい部分まで高い技術力で実にシンプルに作っているのが分かる。安くする工夫が随所に
つぎ込まれている。しかも,中国で生産しているならまだしも,国内生産であの価格は信じ難い」。。。

と云ふわけで保守。
【日立、自律移動型の家庭向け掃除ロボットを開発】
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/prom/249462賛

日立製作所と日立ホーム&ライフソリューション(日立H&L、本社:東京都港区)は2003年5月29日、
家庭向け掃除ロボットを開発したと発表した。部屋の中を自由に走り回りながら掃除する自律走行型
ロボットである。掃除ロボットとしては業界最小の直径25cmであることや、部屋の隅まで掃除できる
ように仕様を工夫した。2〜3年後の商品化を目指しており、価格は20万円程度を想定している。

●部屋の隅までキレイにできる
自律走行型の家庭用掃除ロボットとしては、タカラが「ルンバ」、東芝が「トリロバイト」を発売
している。いずれも日立の掃除ロボットと同じく外観は円形。日立の掃除ロボットは、他社製と
比べて、本体の直径を小さくコンパクトにした。
 
# 排気はどこから出るんでせうかね?
【女性を守る8万ボルトの電気ジャケット】
Leander Kahney
2003年5月22日 2:00am PT
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030526301.html賛

8万ボルトの電気ショックで暴漢を撃退する、女性用の新しい護身具が開発された。
『ノー・コンタクト・ジャケット』は、見たところはごく普通のおしゃれな女性用ジャケットだが、
実はスタンガンのような機能を秘めている。表面のすぐ下に電導性繊維の層があり、そこに高電圧を
かけ、襲いかかった暴漢に電気ショックをお見舞いする(クイックタイム・ビデオ)。ただし電流は
微弱で、命にかかわることはない。
(中略)
ジャケットの素材には、米デュポン社が開発した導電性の繊維『アラコン』が使われている。
着用者を電気ショックから守るゴム製の裏地と、防水加工したナイロンの表地との間に、アラコンを
挟んだ3層構造となっている。
電源は普通の9ボルトの電池だが、昇圧回路を使って、微小電流ながら高い電圧を発生させる。
この技術はスタンガンや犬の無駄吠え防止首輪にも使われている。ホワイトン氏によると、
電気ショックは十分な強さだが、人が死ぬようなことはないという。
誤って放電しないため、先にジャケットの準備を整えておかないと電撃を与えられないように
なっている。袖に付いているロックを鍵で解除すると、システムが作動して発光ダイオード(LED)が
点灯する。左右どちらかの袖の内側にあるボタンを押すと高電圧が発生する仕組みだ。
(以下略)

# ヂュポソの『アラコソ』と云ふヤシは、冬場のパチパチしてイヤソな問題の解決にも役立つかと。
  http://www.dupont.com/afs/aracon/

【理研が時間分解能100倍の蛍光顕微鏡を開発】(日本工業新聞 2003/5/29)
http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20030528200400-QTGGXXFHYT.nwc賛

理化学研究所分子分光研究室の藤野竜也基礎科学特別研究員と田原太平主任研究員らは28日、
ナノ(1ナノは10億分の1)メートルオーダーの微小領域から発する微弱な蛍光を、数百フェムト
(1フェムトは1000兆分の1)秒オーダーの時間分解能で観測できる顕微鏡を世界に先駆けて
開発したと発表した。時間分解能は従来比で100倍程度向上する。物質科学の進展に役立つと
みられている。
分子の挙動をステップごとに観察するには、数百フェムト秒程度の高い時間分解能が必要になる。
しかし、これまでの蛍光顕微鏡は電気的に信号を時間分解計測する原理が用いられてきたため、
数十ピコ(1ピコは1兆分の1)秒程度の時間分解能しか得られていなかった。
(後略)

# まー光軸合わせただけなんだが。 つーか誰もやっとらんかったのか、と。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 20:44 ID:DuPCnjJe
ふーん、すごいなぁ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 21:03 ID:iQqPtixd
へー、すごいね。コピペすごい。
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 10:45 ID:6KVwNVUT
文章は読むために存在するのだから、読む人が読みやすい文章を書いてください。
興味深いスレッドなのに読む気がしません。これは私だけではないと思います。
ま、コピペしてるだけなので工夫したい気持ちもわかりますが。
【訃報】イリヤ・プリゴヂーヌ Ilya Prigogine 1917-2003
5/28日、ブリュッセル市の病院で逝去、86歳。肉茎5/29夕刊掲載。

1917年モスクワ生まれ。ドイツを経てベルギーに移住し、
1951年ブリュッセル自由大学物理化学教授。1967年からアメリカテキサス大学統計力学・
熱力学センター所長を兼任。1977年非平衡熱力学、特に散逸構造理論への貢献により
ノーベル化学賞を受賞。現在、ベルギー・ソルベイ物理化学国際研究所、アメリカ・
テキサス大学統計力学・熱力学センター代表を兼任。1994年〜けいはんなシニアアドバイザー。

以下経歴は
http://www.keihanna-plaza.co.jp/08local_ic/keihanna_hatsu/23th/topics/topics.html
賛与利:

# 同時代人にハアケソやルネ・トム(2002年逝去)。
「ゆらぎ」「散逸構造」「自己組織化」「カオス」などの刺激的な数々の流行語にシビレて
抜け出れなくなったヤシが多い。
日本人の弟子にこの本の著者(現、日本物理学会会長):
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/X/0065670.html
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 20:48 ID:tJ3ktyoX
コピペすごい
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 21:56 ID:Hzg81eqv
>>195
俺は別に読みにくいと思わないし、コメントがついてておもしろいと思うよ。
どうして欲しいのかちょっとよくわからんな。
ためしに、あなたが例として何かあげてみては?
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 22:06 ID:tJ3ktyoX
そうか、人気スレなんだな。ここは。
200ペン丸 ◆/OHbJr1oLw :03/06/01 22:53 ID:gg0OWP9p
キリ番ゲッター!ペン丸参上!!
200ゲット♪
1mの落下に耐える,物知り博士がガイドする堀場製作所のpHメーター
2003.5.30 
http://ne.nikkeibp.co.jp/measurement/2003/05/1000018685.html賛与利

堀場製作所は,「物知り博士」と呼ぶキャラクタがディスプレイ状に登場して操作方法をガイドする機能を
盛り込んだpHメーター「F-50シリーズ」を発売した(ニュース・リリース )。物知り博士は,ユーザーが
「ナビボタン」を押すことで呼び出せる。ユーザーは測定エラーが発生したときなどに呼び出して,測定が
正常に完了するまで操作方法やpH電極(センサ)の状態などを知ることができるという。今回の製品は,
ディスプレイに5.7インチ型のカラーSTN液晶パネルを採用した。キャラクタによるガイド機能や,カラー
表示が可能なpHメーターは「世界初」(同社)という。

今回の製品はガラスを用いたpH電極の強度が高いことも特徴である。堀場製作所の試験によると,1m落下
させても割れないという。
(以下略)

# 確かホリバは京都大学の注文に応じてpHメエタアの電極造り
  (ベクマソあたりのパクリ)から出発した会社。
  思い入れのある製品種か。

# タアゲットがわからん。
  「物知り博士」は2代目ヴァカ(自粛)の発案でつか藁

# 「物知り博士」: 誰が喜ぶか、と。
  落としても壊れない: 保護キャップではいかんのかや?

# 16マソ円〜 の価格セテーイは見事に業界横並び。
  当ビルヂングも昨年思い切ってベクマソのを購入したが(約15マソ)、
  殆ど使はず、もっぱらコレを使用↓
  http://www.drdaq.com/
  秋月で\15,800
  電極だけだと\3,000
◆2003.6.2 カリフォルニア州のたばこ対策強化で肺癌患者が大幅な減少
http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/medwave/colm32/249946賛与利

米国臨床癌学会(ASCO)学術集会で5月31日に開催されたカリフォルニア州保健局のDileep G. Bal氏は、
会長主催シンポジウム「Tobacco Control and Global Issues」で、公共の場での喫煙禁止など、早くから
たばこ対策に取り組んできたカリフォルニア州の現状を報告した。

Bal氏によれば、全米の成人の喫煙率が23.3%であるのに対し、カリフォルニア州では16.6%と大幅に低い。
たばこの消費量は1980年には全米で一人当たり年間約200箱、カ州では約160箱に対し、2000年には全米で
約100箱と半減、カ州では約50箱と20年前の3分の1になり、全米の消費量の半分になっている。
肺癌の発生率の1988年から1996年までの変化を見ると、全米では4%減だったのに対し、カ州では14.4%と
大幅に減少。男女別では、全米では12.6%減に対して、カ州では20.3%の減、女性は全米では9.3%増加に対し、
カ州では6.7%の減少という。喫煙率の減少によって肺癌の発生が減った可能性を示唆する貴重なデータである。
しかしBal氏は、たばこメーカーが積極的に若年層への喫煙を促進しており、効果のない「youth prevention」
などの働きかけが逆に喫煙への意欲を高める結果を生んでおり、巧妙さが増していると警告している。
(中沢真也)

# 減少の傾向が似る2項目を並べて、一方が他方の原因であることを示唆、と云ふのは科学ではない。
  ちゃんとした疫学調査ができて初めてそれは「貴重なデエタ」となる。
特許の攻防、投資効率はこう上げる--「特許生産性・収益性」ランキング
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/249767賛与利

松下電器産業、キヤノン、日立製作所といった特許公開件数で毎年上位を占める企業はランク外となり、
これまで知的財産戦略で脚光を浴びることがあまりなかったコニカ、京セラ、電気化学工業がそれぞれ
業種別ランキングでトップの座を射止めた――。
本誌はこのほど、特許公開件数などの量ではなく、研究開発の成果として生まれる特許の生産性や収益性に
着目した独自の特許ランキングの算出を試みた。研究開発投資額が多い精密機器、電機、化学の3業種を選び、
特許を効率よく生み出し、効果的に収益に結びつけている企業を抽出した。
その結果から明らかになったのは、特許件数が飛び抜けて多くない“特許中堅企業”でも創意工夫次第で
“特許先進企業”を上回る効率を上げられることだ。
企業規模が大きく、特許件数が増えるほど、生産性や収益性を高く維持することが難しくなってくるという
傾向も読み取れる。

# さらに逆に云へば、周辺【糞】特許乱発は一つの戦略であり、
  1出願あたりの収益を最適化しるものではない、と。
MSとAOLの和解で「Netscapeは安楽死へ」?
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/30/nebt_18.html賛与利

米業界アナリストはMicrosoftとAOL Time Warnerの和解(別記事参照)により、現状AOL下で既に
みなしご状態にあるNetscapeブラウザが、安楽死へ向かうことになるのではと見ている。
今回の発表はほぼ「Netscapeが消えることを意味している」と語るのはGiga Information Groupの
アナリストRob Enderle氏。「AOLはIEを無期限に使い続けようとしている。Netscapeへの資金注入
継続を正当化する理由はなくなった」と見る。
今回の和解の一環としてAOL Time Warnerは、自社の基幹サービスでIEを利用する7年契約を結んだ。
AOL Time Warner CEOのRichard Parsons氏は、Netscapeの今後について言葉をぼかしている。
同氏はNetscapeの自社にとっての価値を評価し続けるとしつつも、IEのサポートを確約した。
インターネットメディアコンサルタントのBarry Parr氏は、Netscapeは過去数年間、AOL Time
Warnerにとって、いざというときにMicrosoftとの戦いに使える武器としての存在意義があったとし、
だがAOLが当面IEにコミットすることが決まった今、同社にとってのNetscapeの有用性は、よく言っても
一時的なものに見えるとしている。

詳細記事 → http://www.zdnet.co.jp/news/0305/30/ne00_netscape.html

# 当ビルヂング使用中のネスケver6(マク)ver7(Win)は安楽死と云ふよりも突然死(クラッシュ)しまつ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 21:32 ID:4mJBc/X7
>>201
どんなマニアックな製品やねん・・
 
Asp216の側鎖カルボソ酸COOHのpKaがredoxの違いでpKa〜5.7からpKa〜7.6に上昇
。。。。。なんて聞くとハァハァしませんか?

[2003/05/31]【資生堂,2003春夏ファンデーションの秘密をナノ学会で公開】
http://nano.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20030531/10466/ (要登録)

資生堂が“皮脂が消える。さらさら透明感が生まれる。”という宣伝で販売している
2003年春夏用ファンデーション「プラウディア クリアクオリティーパクト UV」に
配合しているナノ粉末の内容が明らかになった。資生堂が2003年5月30日,ナノ学会
創立大会一般研究発表で明らかにした。

従来から資生堂は,肌の透明感を出すために酸化チタンを厚さ90nm〜100nmの薄膜状に
生成した雲母チタン粉末(パール剤)をファンデーションに配合してきた。この雲母
チタンは外部から太陽光が当たると,肌の内部の血液(真皮層にある酸素型ヘモグロ
ビン)などを反映した赤色を強調した拡散光が反射する。ちょうど,若年の素肌に
太陽光が当たり反射したときと同じような“肌の透明感”を表現する。
しかし,夏場など発汗したり皮脂が雲母チタンに付着した場合は,反射光がテカリと
なり,逆にぎらついた肌を表現してしまう問題があった。
2003年3月に発売した「プラウディア クリアクオリティーパクト UV」はこれに対する
対策が施されている。雲母チタン表面に酸化亜鉛を直径30nm〜70nmでファイバー状に
結晶成長させ,酸化亜鉛を細かな羽毛のような状態にして雲母チタンを被覆した(写真1)。
酸化亜鉛は,皮脂を吸着してパウダー状に固める性質があるため(写真2),皮脂が出ても
雲母チタン表面に付着せず透明感ある反射特性を維持する。
同社が,20代および30代の合計40人に使用感をモニター・テストした結果によると
「皮脂によるテカリを防ぐ」と実感した割合は約39%,やや実感した割合は約41%で
あり,約80%の人が酸化亜鉛の効果を認めている。また「仕上がり直後の透明感を
持続する効果がある」と回答した割合(実感した,やや実感したの合計)は約90%にも
達したとしている。(日経ナノテクノロジー 神保 進一)

# 「散乱の制御」でしか。チョトカコイイ。
【Harvard大、緑内障の原因は眼球の免疫隔離システムの破壊と発見】
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/medi/249961
米国Harvard大学医学部Schepens眼科研究所の研究者らは、色素分散性緑内障の原因が、
眼球の免疫隔離システムの破壊であることを発見した。
これは、緑内障と免疫異常の関連を示した初めての結果となる。
詳細は、The Journal of Experimental Medicine誌5月19日号に掲載された。
(日経バイオテク・オンラインから)

# ヂヂイになると他人事ではない、と。

緑内障の(チト変な)サイト:「みんなでつくる緑内障情報サイト」
http://glaucoma.tetsuo.morikawa.name/
(「緑内障 みんなでつくる情報サイト」に改名しる!)
「首相の眼前で展開された知財改革の抵抗勢力」(科学ジャーナリスト 馬場錬成氏)
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/colCh.cfm?i=t_baba17

・首相の改革に反対する異様な会合
  小泉首相を本部長とする知的財産戦略本部の第3回会合が5月21日、首相官邸の大会議室で
  開かれ、7月に策定する推進計画の骨子が示され、各省大臣と民間有識者10人が意見を
  表明した。出席者らによると、主な大臣と有識者の一部が、知財改革に抵抗する意見を
  ぶちまくった。首相の眼前で「改革」に真っ向から反対した異様な会議だったという。
  逆行の印象を与えたのは、経産省、財務省、法務省である。特許審査の迅速化、海賊版の
  水際防止の強化策などに対し、通常国会で審議中の関連法案が成立した後、その成果を
  みてから強化策を出すとする一見もっともらしい見解だが、産業界の現場の声とは
  かけ離れた先送り方針だった。

・知的財産高等裁判所や技術系裁判官にも反対
  法務大臣は、知財高等裁判所の創設や技術系裁判官の導入に対し、司法制度改革推進本部でも
  論議していることや、今国会の改正民事訴訟法成立後の機能をあげて、やはり必要なしという
  意向の発言をした。
  大臣はいずれも、各省の権益を護ろうとする官僚が作成したメモを読み上げたに過ぎない。
  さらにある民間本部員は、技術系裁判官の導入に明確に反対を唱え、「アメリカの技術判事は、
  知財案件を判断してはならないことになっている」「推進事務局には、知財を総合的に判断
  する人がいない」「骨子の中に意味の分からない項目がある。たとえば知財学とあるが、
  このような学問はない」などと主張した。
  産業界の実態を肌で感じていない官僚や司法当局者や法律学者が、「法体系になじまない」と
  いう錦の御旗を掲げて反対する。社会の実態がないところに、法律など存在しても意味がない。
 
・知財改革に立ちはだかる抵抗勢力を排除せよ
  いま世界の産業界でどのようなうねりが起き、どのような方向に技術革新が向いているのか。
  欧米とアジア諸国に挟まれた日本は、強固な知財制度と知的創造サイクルで競争力を強化
  しなければならない。現実を直視せずに「法体系」を論議している場合ではない。
  司法制度改革推進本部の知的財産訴訟検討会で展開されている論議も、実態社会と乖離した
  法律論の開陳に重点を置いている点で同じである。
  国家を支える新たな柱の構築を目指して設置された知的財産推進本部に対し、身内が
  立ちはだかっている。この期を逃せば、日本は間違いなく停滞する。
  知的財産推進事務局は断固とした決意で抵抗勢力を排除し、「世界トップの知財立国」への
  道筋をしっかりと確立してもらいたい。

(文章一部シェイプうpしますた)
【Utah大、色素用いたリアルタイムPCRに関わる新特許】
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/medi/249962
米国Utah大学は、5月28日、米国特許第6569627号を取得したと発表した。
これは、SYBRグリーン1などの色素の存在下で核酸を増幅させる方法をカバーしている。
特許の発行は、リアルタイムの核酸増幅と検出、定量、そしてメルティング特性に基づく
分析の分野における同大学の知的財産権を強化した。(日経バイオテク・オンラインから)

詳細:
http://www.biospace.com/news_story.cfm?StoryID=12803420&full=1
http://news.biocompare.com/newsstory.asp?id=10807

# モレキュラァバイオロヂィは金食ひ虫
【長棟研3連発1/3】東大など、エレクトロスプレー技術で蛋白質チップ作製
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/medi/250432
東京大学大学院工学研究科教授長棟輝行氏のグループは、理化学研究所素形材工学研究室、理研認定ベンチャーである
フューエンスと共同で、エレクトロスプレー技術を活用した蛋白質チップ作製技術の開発に成功した。フューエンスは、
現在、チップに貼り付ける物質の検討を進めている段階だが、抗体などの蛋白質を貼り付けたチップなどに活用できそうだ。
(日経バイオテク・オンラインから)

【長棟研3連発2/3】東大など、FRET用いる免疫測定法で細胞内蛋白間相互作用解析へ
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/medi/250427
東京大学大学院工学研究科教授長棟輝行氏と栄研化学が、同グループで開発した蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)
技術を用いる免疫測定法開発の成果をもとに、岡山大学生物機能工学科教授山田秀徳氏、日本触媒と共同で、細胞を
生きたままリアルタイムで目的の蛋白質の相互作用を画像情報で解析する技術の開発に着手していることを明らかにした。
(日経バイオテク・オンラインから)

【長棟研3連発3/3】東大など、細胞膜修飾剤を活用した細胞マイクロアレイを近く実用化へ
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/medi/250428
東京大学大学院工学研究科教授長棟輝行氏と日本油脂が、産業技術総合研究所ティッシュエンジニアリング研究センター
チーム長三宅淳氏と共同で、浮遊系細胞を貼り付けた細胞マイクロアレイの開発を進めている。既に、長棟氏のグループは、
日本油脂と共同で、細胞にダメージを与えることなくアレイに固定し、その細胞が増殖できることも確認している。
近く、この技術をもとにした実用化を検討している段階だという。
(日経バイオテク・オンラインから)

長棟研のサイト:http://www.chem.t.u-tokyo.ac.jp/chembio/labs/nagamune/index.html

# まめまめしき技法。枯れ木もy(ry
「国際競争力回復へ、ソフト技術者の教育強化が急務」---JISA
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/gen/250343

社団法人・情報サービス産業協会(JISA)は2003年6月3日、東京都内で記者会見を開き、
「日本の情報サービス産業が国際競争力を取り戻すためには、ソフト技術者の手厚い教育が不可欠」との見方を示した。
ソフトウエア開発やシステム開発などを中心とした情報サービス産業が競争力を失ってきていることに強い危機感を
持っており、「日本ではソフト技術者の多くが大学はもちろん就職しても体系的な教育が行われていない。これまで
教育してこなかったことが、現在のソフト技術者の質の低下を招いている」(JISA会長の佐藤雄二朗氏)との考えだ。
(中略)
●コンピュータサイエンス専攻者が極端に少ない
佐藤氏は「現在国内に56万人いるソフト技術者の多くは、コンピュータ・サイエンス学科など専門分野の出身ではなく、
文学や法学などコンピュータ以外の学科を専攻した人たち。入社してからの教育もまったくといってよいほど行われて
いない。JISA会員企業376社を対象に調べても、従業員への教育投資額は、平均で売り上げ高の1.1%と驚くほど低い。
ソフト産業の教育投資は、製造業でいえば設備投資に相当するもので、それがソフト産業では軽視されすぎてきた」
との懸念を示した。
ソフトウエア技術者のスキルについても、C言語やオブジェクト指向言語などプログラミングに偏っていることを指摘、
「顧客に対して納期や価格・テスト方法などを含めシステム全体を設計・説明できる人が欠如している。グローバル化が
進むなかで、本来ならプログラミング部分は中国など海外に外注、日本の技術者はシステム設計やプロジェクト管理などに
徹することべきだ」として、今後の日本の情報サービス産業が生き残るための方策を語った。(小川 計介)

# これって学校教育で教はるもんでつか?
【脱“ソニー”路線を歩むアイワのデザイン戦略】
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/248964
2003年3月下旬、若者であふれる東京・JR渋谷駅周辺では、複数の屋外ビジョンから、
アイワブランドの新製品CMが一斉に放映されていた。
ソニーが、若者の街渋谷を“ジャック”して売り込もうとする製品は「Net MD」対応の
オーディオシステム「ADN-1」だ。吸収合併から約4カ月で新製品を発売したことから、
アイワの再生プロジェクトは順風満帆に見えるかもしれない。(中略)
しかし消費者の評価はシビアだ。
「機能と価格にそれほど差がないから、客の多くはソニー製の「NetMD」を選んでいく」――。
渋谷の大手家電量販店の担当者はこう説明する。実は「ADN-1」はオーディオ機器を統括する
パーソナルオーディオカンパニーが主導で開発した製品だった。同カンパニーでは、2002年
11月に「NetMD」対応のオーディオシステム「LAM-Z10」を発売した。
アイワの「ADN-1」は「LAM-Z10」をベースにして、外観のフォルムや色を変え、スピーカーを
大型化してはいるが、本体の機構や操作性をほぼそのまま流用した製品だ。
アイワ製品の投入を急いだためか、既存のソニー製品との違いが明確にならなかった。(中略)
ソニーは、2つの開発体制でアイワブランドを育てていく方針だ。1つは、テレビやオーディオなどを
手がける既存の各カンパニーが主導で開発する場合。もう1つは、新カンパニーとして設立した
アイワビジネスセンター(ABC)が独自に開発する場合だ。(後略)
# 旧アイワの末期、木目調のCD/MD/ラヂヲ買った。
  デザイソ的に満足できるのが他になかったんだが、なかなか(・∀・)イイ!!。
  強ひて云へば、取っ手がないので持ち運びに不便。
鐘淵化学、内臓脂肪を低下させる新規食品素材を04年にも発売
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/medi/248938
鐘淵化学工業は、内臓脂肪の低下効果を持つ新しい機能性食品素材を2004年上期にも市場に投入する。
同社は、機能性食品関連事業で04年度に100億円の売り上げを目指しており、コエンザイムQ10(CoQ10)に
次ぐ第2の柱に育てる計画だ。(日経バイオテク・オンラインから)

鐘淵化学 http://www.kaneka.co.jp/
当社における研究開発活動は、経営活動の牽引的役割を担うべく、専門化学会社として特定市場を
選択し高いスペシャリティを備えた製品群を創出することを目標としています。創業以来、高分子と
発酵を基幹技術として多様な要素技術とのシナジー効果により現有の13事業部にわたる様々な
製品群を生み出しています。
http://www.kaneka.co.jp/research/index.html

# 適度な運動 → 過剰な食欲を抑制 → 適度にやせる  でいいと思ふんだが。
国の資金を使うからには目的を達成せよ---東北大名誉教授の大見氏
http://nano.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20030527/10457/
東北大学名誉教授 未来科学技術共同研究センター 未来情報産業創製寄付研究部門 客員教授の大見忠弘氏は,
政府予算による研究開発のあり方について「国の資金を使うからには,目的を実現するためにあらゆることを
やって成功しなければならない」という持論を,2003年5月26日開催の「第1回産学連携による九州産業
クラスター・知的クラスター合同成果発表会」の記念講演で披露した。
大見氏は,科学技術庁(当時)の予算で熊本県(財団法人くまもとテクノ産業財団)が平成11年度から始めた
プロジェクト「熊本地域結集型共同研究事業,超精密半導体計測技術開発」に参画。今回の記念講演では,
まず「今後企業が生き残っていくには,世界のトップシェアを目指して戦っていく必要があり,そのためには
産官学の連携が必要な時代になっている」ことを指摘した。
そして,「このプロジェクトが成功しているのは熊本に縁もゆかりもない人,つまり私を研究統括に選んだこと。
地元の人間が統括になると,肝心なプロジェクトへの資金の配分がエゴやわがままに左右されてしまう」と
いうように,プロジェクトの資金配分が未だ的確でない部分があることを指摘した。
「重要な研究開発に対しては優先的に資金を配分するなど,それを追行するために“じゃま”になるものは
排除していかなくてはならない」(大見氏),という。
また,資金提供を受けたプロジェクトに対しては「政府予算をいただいている場合は,そのプロジェクトの
目的を実現するためにあらゆる手段を講じて目的を達成しなければならない」(大見氏)ことを強調した。
(日経ナノテクノロジー 神保 進一)

# 地元にカネ落とせ、の圧力に対しる抗議か?
【アナログ設計】仕様を入力すればアナログ回路を出力するツール,ついにA-D変換器版が登場 2003.5.28 
http://ne.nikkeibp.co.jp/edaonline/2003/05/1000018655.html
EDAベンダーの米Barcelona Design,Inc.は,A-D変換器用のアナログ合成ツール「Dali」を発表した。
同社はこれまでオペアンプ,PLL用のアナログ合成ツールを製品化していたが,今回,いよいよA-D変換器用に
対象を広げた。Barcelona社のアナログ合成ツールの特徴は,アナログ回路設計の知識がなくても使いこなす
ことができること。同社のアナログ合成ツールの入力は,対象回路の仕様を入力すればよい。従来のアナログ
合成ツールのように,回路図を入力する必要がない。
Daliの最初の製品は,6ビット〜10ビットのパイプライン型A-D変換器用のツールとなる。標本化速度は5M〜
80Mサンプル/秒。2003年9月にリリースする予定である。「従来は数カ月かかっていたA-D変換器の設計
期間を数時間に短縮できる」(Barcelona社)としている。(大石 基之)

詳細英文記事 http://www.planetanalog.com/pressreleases/bizwire/78333
Barcelona Design Inc. http://www.barcelonadesign.com/

# CMOSカメラの設計用途でつか。

218名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 20:47 ID:vR0bkYb4
>>209
>>210
非常にげんなりする話だな・・

某所某会合で聞ひた「カミオカンデの経費」

・カミオカンデ 10億円強(細切れの科研費を寄せ集め)
・スウパアカミオカンデ 103億円
・ハイパアカミオカンデ(計画中) 400〜500億円(各国の参加を期待)
 
# 浜松ホトニクスにはあんまりカネを払ってをらんと。藁
京大が光の高効率制御に成功、光分波器を1万分の1サイズに(日本工業新聞 2003/6/6)
http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20030605202037-VQXLVRGYBT.nwc

京都大学大学院工学研究科の野田進教授らは、科学技術振興事業団の戦略的創造研究推進事業の一環で、
ナノテクノロジーを使った光学構造として今後の光通信、光情報処理などの分野で期待されている
フォトニック結晶に新たに「面内ヘテロ(異種)構造」という概念を導入し、光を高効率に制御する
ことに成功した。
光分波器として従来の1000分の1、1万分の1という小型化を実現した。

シリコンウエハーに、光の波長程度となる1ナノ(1ナノは10億分の1)メートル以下の間隔(周期)で
穴を開けると、その周期に対応する波長域の光が存在できない光の禁制帯(バンドギャップ)が現れる。
そして面中に周期的な構造を乱す人為的な欠陥を作ると、そこに光を集中させられる。
線欠陥を組み合わせることで導波路を作ったり、点欠陥を導入することで導波路から特定の波長の光を
面から外の空間に送り出したり、逆に取り込んだりできる。
今回この「フォトニック結晶」に、パターンの周期を途中で変える面内へテロ構造という概念を新たに
導入した。具体的にはパターンに7段階の変化を持たせて、7チャンネルの光の送り出し、取り込みを
実現した。

従来から多波長の光を扱うために点欠陥の大きさを変えて配置することは可能だったが、これでは
特定波長の取り出し効率や波長分解能も大きく変化する。今回は、波長の差に合わせて相似形に
なるようにパターンの周期を変えることで、欠陥と光の結合状態を均一化し、光取り出し効率や
波長分解能を一定に保つことに成功した。
従来の光波長分波器と比較して、1000分の1から1万分の1のサイズにできるという。
すでに、住友電気工業、TDK、松下電工、アルプス電気などと共同研究を開始しており、医療や
バイオセンサーなどを中心とした産業展開が期待されている。

# LEDなどの発光素子、またはホトダイオオドなどの受光素子と組み合わせて分光して測る用途か。
  「多重光通信」を入れてないところをみると分解能はたいしたことはなくて10nm程度か。

# 干渉フィルタァをつけたり、発光素子そのものの構造に波長選択性を造り込む技術なども既にあり。
  特許回避か?

# 「光取り出し効率や波長分解能を一定に保つ」ことももちろんだが、効率が高いことが必要。
  肝心の効率が書いてをらん。
横浜ゴムが天然ゴム熱劣化に新理論(日本工業新聞 2003/6/6)
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20030605205248-YUYJWLWNQP.nwc

横浜ゴムは5日、NMR(核磁気共鳴)分析手法を用いて、自動車タイヤに使用される天然ゴムの加工や
走行時の熱劣化に関する新理論を確立したと発表した。従来理論では熱劣化は硫黄架橋の密度変化と
酸化反応によるとされていたが、新理論では、加熱により、安定した分子配列(シス型)から壊れやすい
分子配列(トランス型)が増加するためとしている。分子配列の変化に着目した理論は世界で初めて。

今回のNMR分析で、加硫後に硫黄が結合した部分の分子配列は、結合が架橋になり物性に寄与しない
構造になっていても、すべて「シス」型から「トランス」型に異性化していることが判明した。
「トランス」型の分子配列は柔軟性に欠け、切れやすい。このため、物性に寄与する架橋が一定量確保
されていても、物性に寄与しない結合が数多く含まれている場合には、全体として「トランス」型の
分子配列が増加したことによって劣化が起きると結論づけた。

これまで天然ゴムの熱劣化理論は、熱劣化は温度環境の変化によって架橋密度が変化するためという説と、
ゴム中に浸透した酸素が反応して酸化が起こるためというのが一般的だった。とくに、タイヤの内部部材に
おける走行中の熱劣化は、一定の温度、加熱時間を越えた場合、架橋が不必要に進行し、ゴムが十分に
変形できなくなるため発生すると考えられていた。

新理論の確立により、加硫工程での硫黄配合、加熱温度・時間の理論化が進み、耐久性を中心とした高品質な
トラック・バス用タイヤの開発が可能になるという。

# 「物性に寄与する」とかしないとかってのは、要しるに「弾性」か。
  少し文章をシェイプうpしたが、ヤパーリよくわからない。
物材機構などが無痛針で肝機能をチェックできる診断チップ(日本工業新聞 2003/6/6)

物質・材料研究機構生体材料研究センター(センター長・田中順三氏)とロームは5日、痛みをほとんど感じないで
採血できる無痛針を使い、簡単に肝機能をチェックできるチップを開発したと発表した。採血時のストレスを解消し、
チップ利用により検査時間を大幅に短縮できるため病気の予防や早期発見に大きな効果が期待できる。
同機構とロームは安全性試験などを実施し、厚生労働省の医療用の認証取得を目指す。

肝機能検査は、アルコール性肝機能障害や肝がんなどの検診に重要で、現在は自動分析装置を使っている。
装置が高価で、病院は外部の専門機関に分析を依頼するケースが多く、結果が出るまでに数時間から数週間かかる。
また採血に注射器を使うため日常的な検査では患者の抵抗感が強い。予防や早期診断などの面で、誰でもできる
簡単な方法が求められていた。
開発したのは、血液が通る直径100マイクロ(1マイクロは100万分の1)メートルの小さな穴のあいた6ミリ四方の
基板上に、高さ0.5ミリのシリコン製の針を規則的に配列した無痛針と、大きさ2センチ四方の肝機能チップを
組み合わせたシステム。
特殊な治具で無痛針を肌に押し付けて、チップの裏側からポンプで多少減圧して採血する。チップには細かな溝があり
血液はそこに導かれ、そのまま遠心分離機にかけられ、検査試薬との混合もできる。
チップ内で赤血球、血小板、白血球を含む血球と、タンパク質やビタミン、ミネラル、老廃物などを含む血漿に分離し、
結晶中の肝機能に関連する酵素量を測定する試薬と混合して光で検出する。
採血量は、従来の検査装置に比べ50分の1から100分の1の0.1マイクロ(1マイクロは100万分の1)リットルと
ごく微量。無痛針の使用で、採血時のストレスが大きく軽減されるうえ、検査に必要な時間は数分間と短い。
在宅で医師が問診を行っている間に検査できるほか、被験者やその家族でも簡単に採血できる。周辺の装置開発が
進めば将来は、在宅での肝機能チェックも可能になりそうだ。
肝機能チップはPET製で低コストにできるメリットも大きいという。

カホクの同じニウス(写真あり)
http://www.jij.co.jp/news/bio/art-20030605201200-IEDSWEYZDX.nwc

# 血糖値を測れるやうにしる!
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 20:59 ID:JfItladj
>>224
ん?ニウスって何?

スマソ。上は日本工業新聞へのリソクで、カホクのニウスは↓
http://jyoho.kahoku.co.jp/news/2003/06/2003060501000343.htm
【再生医療】試験管内で血管の再生に成功【米国ヂューク大学】

ヂューク大学の研究者らが動脈の血管を試験管内で培養しることに成功した。
バイパス手術に使ふ副作用や拒絶反応のない代替血管の「製造」が期待される。

心臓の冠動脈手術を要しる患者数は米国で65マソ人をる。
通常、大腿部などの動脈血管を利用しるが、いづれ詰ってしまふため、
交換手術を繰り返す必要がある。しかしそのうちに使へる血管がなくなってしまふ。

ヂューク大学のLaura Niklason女史によれば、開発した新しい方法によって、
交換用の血管を「在庫」しることが可能になると云ふ。
女史のチイムは既に長さ8cm、直径3mmの動脈4本の培養に成功した。

まづ平滑筋(血管の筋肉)細胞を増殖し、これにhTERTといふ「寿命を延ばす遺伝子」
を入れる。これをホオスの形をした生体溶解性ポリマアの枠に植へる。2ヶ月程度培養しると
枠は溶け、「しっかりとした、筋肉性のチウブ状の構造」が残る。
これの内面に裏打ちの細胞を滴下すると血管ができあがると云ふ。

新技術の要点は「hTERT(human telomerase reverse transcriptase)遺伝子」の導入であり、
これによって培養細胞の寿命が大幅に向上した。
hTERT遺伝子はヒトの腫瘍細胞の90%がもってをり、今後の安全性の確認が必要である。
この遺伝子の導入だけでは癌化しることはないが、血管内で細胞増殖が亢進し、
血管が詰まってしまうおそれがあると云ふ。
また周期的な血圧変化に対する長期的な耐久性も確認しる必要がある。

しかし、この方法が成功しれば救はれるのは心臓疾患の患者だけではない。
人工透析の際の透析器との接合にも使へる。肝臓、肺、腎臓などの代替臓器の
開発が精力的に進められてをるが、これらの移植が実現しれば、「人工血管」も
必要になるのである。

以上、ネイチュアの紹介記事を意訳。
http://www.nature.com/nsu/030602/030602-15.html

原報文要旨
http://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/embor/journal/v4/n6/abs/embor847.html&dynoptions=doi1055183657
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 22:32 ID:MhVQvTIs
つか、ニウスって何?
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 12:36 ID:Xxxeglzr
>>227
翻訳、乙。
でも、できればふつうに書いて欲しかった。
もまえのキャラは尊重するが、読みづらい。
記事に対するコメントならともかく、記事自体はふつうに訳せよ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 12:42 ID:Xxxeglzr
>>227
IDカコイイな、俺

【大分大が光ファイバーを使った「においセンサー」開発】
(日本工業新聞 2003/6/16)
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20030615183416-WHUNWIXGYP.nwc
大分大学工学部応用化学科の井上高教助教授らの研究グループは、光ファイバーを使った
においセンサーの開発に成功した。半導体や水晶振動子をセンサー素子に利用したにおい
センサーは市販されているが、光ファイバーは初めて。光ファイバーを使うため、遠隔地
でも測定が可能なほか、ネットワーク化して広域でガス検知に使うなど、多様な用途が
期待できるという。
開発したのは、かんきつ類の品質管理用。従来方法とは全く異なる方法で、光ファイバー
に物質が接触すると、その物質の屈折率により、光ファイバー内に入射した光の反射量
が変化する原理を利用した。
(中略)
かんきつ類の皮に含まれる有機物のにおい物質のリモネン1ミリリットルをフラスコにいれ、
毎分0.5リットルの空気を流して、センサーの入った容積2ミリリットルの容器に導いて
検出試験を行った。
むき出しのファイバーは、約90秒で反射光の減少を検出。有機膜を着けたファイバーは、
逆に反射光量が増加し、センサーとして機能することを確かめた。
また、有機色素を膜に使うと、色が変化してにおい物質を検出できることもわかった。
検出限界濃度は、500ppmとまだ高いが、有機膜の改良によって感度を上げ実用化を
目指す。また色素を使った反応は、壁紙状にして家庭や工場の簡易安全センサーなどに
使えるとみている。

# 原理は
    匂い→色素変化→エバネッセント波の反射光変化
  か?
  測定後の自己修復性がなければ実用にはならん、と。
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/gen/252287
クオリアの茂木氏も登場---ソニーCSLが研究成果を公開

ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL、本社:東京都品川区)は2003年6月13日、
研究成果を公開する「オープンハウス2003」を開催した。ソニーCSLは1988年に設立され、
ネットワーク技術やマン・マシン・インタフェース、計算脳科学など、様々な分野の研究を
行っている。また、1996年にはフランスのパリにも研究所を開設している。
オープンハウス2003では、6月10日に発表されたソニーの高級・高額製品群のブランド
「クオリア(感覚を特徴づける質感)」の研究者でもある茂木健一郎氏が登場。その話題性も
あってか、茂木氏の周りには人垣が常にできていた。もっとも、会場はソニーCSLの最新の
研究内容を見ようと訪れた人々で満杯。入り口には長い行列もできた。
●人間が感じるものはすべてクオリア

クオリアがソニーの新ブランドになったことについて、茂木氏は「僕が直感的に感じたことと、
(ソニー会長の)出井さんが言っていることはそんなに変わらない。理系の人やエンジニアの
人は多かれ少なかれ人格の分裂を感じている。エンジニアリングをやっている時に数式が
いっぱい出てくる世界と、音楽を聴いている時に直感的に感じる世界があまりにも違う。
それがどういう関係にあるのかは僕が受けた教育の中ではまったく問題にされていなかった。
エンジニアや理系の人は、音楽を聴いて美しいと感じている自分を、数式を扱っている自分とは
まったく別の自分としてどこかに置いておかなければならなかった。それがクオリアということで
初めて2つの自分が合体した。電化製品の機能って何なんだ、と考えた時、DVDという機能と
DVDの映画を見て感動した自分にどういう関係があるのか。感動までは機能ではありませんと
いう言い方しかしなかったが、本当に大切なのは感動の方。(ブランド名への採用は)出井さんの
慧眼だったと思う」と語った。
ソニーの出井伸之・会長はクオリアの発表記者会見の中で「ソニーは人の心に感動を与える
クオリアを追求すべきだと直感した」と説明している。
 
# コメソトしる気力が失せるが、あまりにも腹立たしいので。

>理系の人やエンジニアの人は多かれ少なかれ人格の分裂を感じている。
  ここに茂木某の本態が図らずもあらはれてをる。

#デムパ飛ばしてモノを売るかね? >ソニイ
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 10:03 ID:gu/UL2Vs
>>233

大名古屋ビルヂング氏はがちがちの還元論者だと思われる。
モノを売るためにはこの程度の電波?なら許されるでしょう。
【プラスチックを半導体基板に、名大が新成膜技術】(日本工業新聞 2003/6/17)
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20030616185755-ZQSQNIZWPK.nwc

名古屋大学大学院工学研究科の河本邦仁教授らの研究グループは、半導体回路を描ける自己組織膜を
プラスチック材料上に成膜する技術を開発した。環境にやさしく低コストな基板材料ができる。
河本教授は水溶液中で金属や半導体の回路を作るプロセスを開発中で、この基板と組み合わせて
プラスチック半導体チップを実現できる。

開発したのは、プラスチック表面を水溶液中に含まれた化合物と反応しやすくする技術。
プラスチック表面に特殊な膜をつくり、疎水性と親水性の部分に明確に分けて、親水性の部分に
回路パターンを形成し、金属の銅や半導体の酸化チタンなどを析出させやすくする。

具体的には、PET樹脂上に、アミノ基を含む有機化合物のAPTMS(アミノ・プロピル・
トリ・メトキシ・シラン)とアセトンの混合溶液をコーティングし、150度Cで10分間加熱。
3日間以上放置すると、シリコンと酸素の化合物のシロキサンが重合した高分子膜が合成される。
ポリシロキサン膜は単分子膜。アミノ基でPET樹脂表面と強固に結びつき、反対側は水酸基の
官能基で覆われる。
基板として利用する場合は、表面に有機化合物の膜で疎水性にしてから紫外光などで回路
パターンなどを書き込む。その部分だけが親水性になり、めっきなどができるようになる。
PET以外のプラスチックにも適用でき、半導体基板以外にもいろいろな機能を付加できると
みて応用を進める。

河本教授らは、水溶液中で集積回路を形成するプロセスを開発している。これまでシリコン基板
などを活用してきた。水溶液の低温プロセスで、透明で柔軟なプラスチックも基板に使えるように
なる。集積回路やプリント回路基板、有機EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレーなど
幅広い用途が期待できる。

プラスチック材料は疎水性で、水溶液プロセスを活用するには親水性にする必要がある。従来方法は
親水性が不十分だった。
 
# 大した技術とは思はんが、
  >水溶液中で集積回路を形成するプロセスを開発している
  これが用途か。 絶縁性はイクナイ?

>>234
これでも場末のガクシャの端くれで、妙な正義感がある藁。
まことしやかな顔してデタラメこひとるヤシには腹が立つ。
コヤシはただの馬鹿である。 >茂木某
【フラーレソ】三菱商事と広島県立大が活性酸素消去新物質開発,ナノテク化粧品事業に進出
http://nano.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20030616/10492/index.shtmlタソ与利

フラーレンを中心にナノテク事業を展開する三菱商事は,広島県立大学生物資源学部教授の
三羽信比古氏らと共同で,フラーレン誘導体数種に高機能ビタミンC誘導体の20〜30倍高い
活性酸素消去機能があることを実験で確認した。三菱商事はまず化粧品向けに事業展開する
考えで,化粧品関連の会社設立も準備中である。
(中略)
三羽氏らは代表的なフラーレンであるC60にOH(水酸)基やPEG(ポリエチレングリコール)鎖で
化学修飾した様々な誘導体を合成。人の皮膚細胞で活性酸素消去能力を調べたところ,12種類の
フラーレン誘導体がプロビタミンCの約20〜30倍の高い活性酸素消去能力を示した。この値は
電子スピン共鳴法(ESR)と蛍光カウント法で確認した。
新会社設立の時期はまだ公表されていない。
(本文一部シェイプうpしますた)

# 反応機構は? 
238zion-ad:03/06/18 00:54 ID:0N2498YC
>>236 >>232-233 >>234
その正義感がどこから湧いて来るのか。

いみじくも"妙な"と大 名 古 屋 ビ ル ヂ ン グと名乗る分子の集合体機械が、
キーボードで2ちゃんねるに入力している。その大 名 古 屋 ビ ル ヂ ン グとかいう
機械を動かしたのはどこか。そしてその"妙な"の妙さはどこから来るのか。オンナが少ないとは。
妄想はオンナが亡くなってものだが、妄想でも幻想でもないその実感。

実感を"妙"と表現なされた。ママの欲望。ママはオンナと言えるのだろうか。

俺には茂木健一郎と大 名 古 屋 ビ ル ヂ ン グとかいうところに
大 名 古 屋 ビ ル ヂ ン グを名乗らせてる貴殿は、兄弟に見える。
(大体その名は偶然に編み出されたものやいなや。)

Qualia Movementの公式ホームページ http://www.qualia-manifesto.com/index.j.html

意識は科学で解き明かせるか―脳・意志・心に挑む物理学 天外伺朗 茂木健一郎
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062572850/qid=1055864446/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/249-0588032-8520349

天外伺朗(てんげしろう)SONYの役員。 http://www.mahasamadhi.jp/tenge.htm
フィリップス社と組んだCDの共同発明者。ワークステーションNEWSやエンターテイメントロボットAIBOの開発者。
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 00:59 ID:A0jNyc6R
240おむこさん志望 ◆QtGqCwfDSA :03/06/18 03:08 ID:y7JpFExr
>>238
>天外伺朗(てんげしろう)SONYの役員。 http://www.mahasamadhi.jp/tenge.htm
>フィリップス社と組んだCDの共同発明者。ワークステーションNEWSやエンターテイメントロボットAIBOの開発者。

そういえば昔CD部門で手柄を立てた香具師が井深大をそそのかしてソニーに
超能力研究部門(井深が亡くなった後つぶされた)をつくったとは聞いていたがそいつのことかぃ(w
241234:03/06/18 06:11 ID:dXxIPJHH
>>236

意識の問題へのアプローチにはいろんな形があって現段階では試行
錯誤をつづけるしかないと思うのだけど、ロジャー・ペンローズもただの
馬鹿ですか?「正義感」の意味がよくわかりません。
仮説に矛盾なりがあれば、それを指摘するのが正当な手続きかと。
ネコ大好き。




>>241
脳は当ビルヂングも大いに興味があり現段階では試行錯誤を続けてをるが、
科学としての新しいハケーンはないので黙ってをる。
わからなければいい加減な仮説を撒き散らすことなく黙ってをるのが正義である。
 
ペンロオズといふヤシの本はあちこちで目にしるがピンと来るものがないので
当ビルヂングは読んでをらん。よってこの件につひても黙ることにしる。
>>233の茂木某と云ふヤシの言動につひて

>理系の人やエンジニアの人は多かれ少なかれ人格の分裂を感じている。

   遊び心で楽しめぬやうでは科学技術の分野でバリバリ仕事しるのは無理だらう。
   この一文でコヤシの程度が知れるが、以下一々コメソトしてみやう。
   
>エンジニアリングをやっている時に数式がいっぱい出てくる世界と、
>音楽を聴いている時に直感的に感じる世界があまりにも違う。

   意味不明。
   寝てゐるときに乙女がイパーイ出てきて酒池肉林の夢を見てをる時と、
   満員電車で臭いオヤヂに四方八方を囲まれてゐる時に直感的に感じる
   世界はあまりにも違う。同じである必要がどこにあるのか?
 
>それがどういう関係にあるのかは僕が受けた教育の中ではまったく問題に
>されていなかった。
 
   上の例の「違い」を定式化して問題視しることは全く本質的でなく、
   学校教育で扱ふ必要は特にない。

>エンジニアや理系の人は、音楽を聴いて美しいと感じている自分を、
>数式を扱っている自分とはまったく別の自分としてどこかに置いて
>おかなければならなかった。それがクオリアということで初めて2つの
>自分が合体した。

   当ビルヂング的にはフリエ級数展開、フリエ変換は美しい。
   任意の音声信号が正弦波の重なりで表現できる可能性を
   考へただけで卒倒しる。
   円錐形の聴覚細胞が整然と並んでをる写真を見たときは
   ショソベソチビタyo。

>電化製品の機能って何なんだ、と考えた時、DVDという機能と
>DVDの映画を見て感動した自分にどういう関係があるのか。

   電車の機能って何なんだ、と考へた時、エアコソと云ふ機能と
   暑い外から入ってきて涼しさにホッとした自分の「関係」を
   ことさらに取り上げて何の意味があるのか?

>感動までは機能ではありませんという言い方しかしなかったが、
>本当に大切なのは感動の方。

   エアコソは涼しくてみんなうれしい。だからみんなが買ふのである。

>(ブランド名への採用は)出井さんの慧眼だったと思う」と語った。

   品質に絶対の自信があるならば「歓喜」とでも名づければよかった。
 
思ふに、コヤシは一発当てたい功名心のために科学の土俵での
勝負を放棄した、かはひさうなヤシである。
先ごろ氏んだ松本元は「神経興奮の現象と実体」を上梓した
あたりまでは地に足がつひてをったが、その後は無残であった。
物理の業界では「流行語(パラダイム)」をつくると安泰、と云ふ悪しき
傾向があるのだが、コヤシは未熟な学問が輪をかけてをる。
 
こんなヤシを飼ってをるソニイの気が知れな(ry
245234:03/06/18 08:53 ID:dXxIPJHH
>>242

わからなければ黙っていろと。。

大筋は還元論でカタがつく分野だとそれでいいかもしれないけど、
意識の話に限らず、観測に限界がある進化論や宇宙論等ではどう
しましょうか。

大名古屋ビルヂング氏のいう「正義」ってのはようするに
大風呂敷を広げるなってことだと思うんだけど、これは「自然淘汰」されるから
いいんじゃないかな。
それなりの実力なり根拠、説得力がないと誰にも相手にされないし、ゲーム脳w
みたいなブームになってもそんなのが長続きする訳はないし、正当に科学的
根拠に基づいて批判すればいいだけ。

「正義」なんての持ち出す必要もなく、科学ってのはそういうことをする場所で
もっと自由なものなんじゃないの?妙な「正義感」ってのはときには科学的「常識」
に固執することつながって思考停止になりませんか?
 
この件に関しては思考停止が望ましい。藁
247234:03/06/18 09:10 ID:dXxIPJHH
>>246
なるほど。よくわかりました。意識の問題に関しては思考停止が望ましいと。
いまだに生化学系出身の人?はそういう人が多いですね。
楽しくなさそうw

物理出身の人の奔放さのほうがいいや。年取るとでたらめばっかりいってる
人は確かに多いけどw。 ネコ大好き。
 
当然のことながら思考停止は茂木某の件。
おまいは硬直化しとるやうだね藁。

「遊び心」の発揚は遥か昔の学業時代の専攻分野よりも、
むしろ人による。
 
注意してをくと、ガチガチの技法を持たずに飛んでるヤシはただの愚か者であり、
ガチガチの堅物を説得できぬ論理は失敗である。
 
【請求を50億円に増額 青色LED特許訴訟で中村教授】
http://www.asahi.com/national/update/0617/019.htmlタソ

世界的発明といわれる「青色発光ダイオード」の特許権を譲り受けた会社が、発明者に支払うべき
正当な対価の金額をめぐって争われている訴訟で、発明者の中村修二・カリフォルニア大学教授は
17日、請求額をこれまでの20億円から50億円に増額することを決めた。
同日、東京地裁で開かれる口頭弁論で訴額を変更した。
原告代理人の升永英俊弁護士によると、個人の特許権訴訟では最高額になるという。

訴えられているのは、中村教授がかつて勤務した日亜化学工業(徳島県阿南市)。
中村教授は特許権そのものが自分に帰属すると併せて主張していたが、東京地裁は昨年9月、
「特許権は日亜に帰属する」との中間判決を言い渡しており、現在は対価に絞った審理が
続いている。 (06/17 17:55)

# スレが立ってをるが。
  http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1055834334/l50

# 地方裁判所の審理態度に「逃げ」が見へたので、世の中へのアッピイルを増強しるとともに
  裁判官に圧力をかけたのではないかと。
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 22:51 ID:HUKRb72o
いつもコピペごくろーさん

日立が遺伝子・病原菌簡単判別チップ開発
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030619AT1D1807318062003.htmlタソ

日立製作所は特定の遺伝子や病原菌の有無を判別できる医療診断用チップを開発した。
複雑な検査処理をチップ上で実現し、検査コストを10分の1程度に引き下げる。
中小病院でも高度な診断が手がけられるようになる。

免疫反応を使った病原菌検出チップと、遺伝子取り出しチップの二種類を開発。
病原菌検出チップは2005年に発売し、遺伝子取り出しチップの発売時期は検討中。
病原菌検出チップは、血清を入れて遠心力や毛細管現象などの働きを使って菌を分離し、
免疫反応で一チップにつき一つの病原菌を検出でき、数種類のチップを用意する。
40分程度で検査できるため、空港の検疫所などにも適しているとみている。
チップは3センチ弱四方の大きさで、一枚5000円以下になる見通し。 (07:00)
(一部シェイプうpしますた)
 
# このタイプが主流になるかと。類例>>223-226
 
# >遠心力や毛細管現象などの働きを使って菌を分離し
  専用の遠心機+イソキュベエタァを要するニュアソス。
  周辺装置は極力不要に、極力安くしる! >ヒターチ
シスメックスが血球変化を高速測定する細胞画像解析装置(日本工業新聞 2003/6/19)
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20030618192603-YHPPCUJXGH.nwc

シスメックスは、自社の血球計数分析・粒子計測技術を活用し、バイオ産業情報化コンソーシアム
(JBIC)、東京大学医科学研究所、産業技術総合研究所と共同で、赤芽球(赤血球になる前の
細胞)や白血球、リンパ球などの血球細胞の形態変化を、高速・高精度に解析・測定できるフロー
方式の細胞画像解析装置「FMIA−1000」を開発した。

同社は4年前に発足した政府のミレニアムプロジェクトの1つである「健康維持・増進のための
バイオテクノロジー基盤研究プログラムのタンパク質機能解析プロジェクト」に参画しているが、
この装置は同プロジェクトの研究開発拠点であるJBIC傘下の生物情報解析研究センター
(JBIRC、千葉県木更津市)に納入、運用を始めた。
血球細胞の画像を短時間に撮影し、その微細な変化までを高速解析・測定できる装置の開発は
世界でも初めてという。今後の販売計画については未定としている。

細胞の主成分であるタンパク質の機能解析は病気の原因の究明や治療法の研究に役立つ重要な
プロジェクトだが、従来の形態変化の測定方法は主に顕微鏡による目視観察のうえ、すべて
手作業だったため、1時間に数百個程度に止まっていた。
これに対し、今回の装置は細胞試料を自動的に蛍光核染色し、1秒に数千個もの高速で正確に
測定・解析でき、細胞画像も1分間に数千個も撮影可能という。

# 昔からあるセルソオタァの改造品か。

セルソオタァ(価格は億):
http://biotech.nikkeibp.co.jp/netlink/bckk/bio/cat25.htm
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/ctrlab/Mech/bio8F/FACSVantage.htm
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/people/gakken/gakken23.html
253zion-ad:03/06/19 22:28 ID:u+4sh+i3
>>248 ガチガチの堅物を説得できぬ論理は失敗である。

パウロだったかな。転向者ほど力強い布教者となるものはいないということですね。
254zion-ad:03/06/19 23:05 ID:u+4sh+i3
なおこの分野、すでにラカンによってガチガチの技法は成立しています。
あとは物理学に導入する数学系の認識論を成立させるために、

ブラとかケットが左から右へ、時間軸を片方の流れにしたあと、
その視線が辿るイメージ面がどれだけ瞳から離れ、そのイメージ面の裏はどこに繋がっているか。
これらを解決したらしい東晃史(あきふみ)がいるのでね。あとは翻訳だけ。

円錐の形態をした聴覚細胞。その認識に時を止めたのは。空間(対象容器)方向だけ
ぼんやりさせたあと有限空間領域(大きさ)確定させたのは。ピントを合わせ輪郭の決定したのは。

東晃史博士のホームページ
http://www.nips.ac.jp/~higashi/
「ヒト・ゲノム言語解析」の概念―「DNAと脳波」の「一般設計学」概念 東晃史
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877582118/qid=1056031025/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/249-0588032-8520349
http://www.fujinsha.co.jp/seisaku/higashi2.html

ある瞬間に。
255zion-ad:03/06/19 23:42 ID:u+4sh+i3
>>248
なおこの分野、すでにラカンによってガチガチの技法は成立しています。
あとは物理学に導入する数学系の認識論を成立させるために、

ブラとかケットが左から右へ、時間軸を片方の流れにしたあと、
その視線が辿るイメージ面がどれだけ瞳から離れ、そのイメージ面の裏はどこに繋がっているか。
これらを解決したらしい東晃史(あきふみ)がいるのでね。あとは翻訳だけ。

円錐の形態をした聴覚細胞。その認識に時を止めたのは。空間(対象容器)方向だけ
ぼんやりさせたあと有限空間領域(大きさ)確定させたのは。ピントを合わせ輪郭の決定したのは。

東晃史博士のホームページ
http://www.nips.ac.jp/~higashi/
「ヒト・ゲノム言語解析」の概念―「DNAと脳波」の「一般設計学」概念 東晃史
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877582118/qid=1056031025/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/249-0588032-8520349
http://www.fujinsha.co.jp/seisaku/higashi2.html

ある瞬間に。
256zion-ad:03/06/19 23:48 ID:u+4sh+i3
>>243
>当ビルヂング的にはフリエ級数展開、フリエ変換は美しい。
>任意の音声信号が正弦波の重なりで表現できる可能性を
>考へただけで卒倒しる。
>円錐形の聴覚細胞が整然と並んでをる写真を見たときは
>ショソベソチビタyo。

p67
一時間の基本周期は、あまりにも長すぎて、実際にフーリエ変換しようとすると、
計算は容易ではありません。そこで、五秒間の音声波形と、それに対応する周波数スペクトラムを
考えます(69ページ図参照)。この場合には、基本周期は五秒、基本周波数は1/5Hzということに
なります。

この両者、すなわち「時間軸」上の一連の値と「周波数スペクトラム」は、完全に対応しているので、
「周波数スペクトラム」がわかれば、元の五秒間の音声を寸分たがわず復元することができるのです。

(飛ばし)

次に、最初の音声波形ではたしかに存在していた「時間」という概念が、「周波数スペクトラム」
では消滅していることに注目してください。音声波形で「一秒後の値」が、「周波数スペクトラム」
ではいったいどの点に対応しているか、と聞かれても答えようがありません。

「一秒後の値」を計算するためには、「周波数スペクトラム」のすべての点が必要です。
逆に、「周波数スペクトラム」のどんな点を計算するときも、音声波形のすべての点を
用いなければなりません。
257zion-ad:03/06/19 23:49 ID:u+4sh+i3
部分の中に全体がある「ホログラフィー」

ペンローズはお子茶魔だから飛ばして、ボームはどうよ。

俺説:5秒間という有限時間は、対象の存在する予想有限空間切り出し大きさ確定に相当。
有限対象の全点(無限分割)が存在するから、ホログラムなら適度な濃度の再抽出有限マトリックス情報。
ぼんやりと認識できるから、円錐形が認識できる。脳の意識処理部門は有限対象しか扱えない。

測定対象を<持ち込み、(開始−終了)、乾板上固定>。
きっと対象は手の平に入る大きさで、木星の画像データだってその媒体は、
手の平に入る大きさだったんだから、そのように加工したんだから、
望遠鏡だろうと顕微鏡だろうと、きっと視野に入るはずだ。
パソコンの画面上にあるはずなんだから。それはそう、そこ。顔の前にあるはずなんだから。
>>254-255 の二重投稿メンゴ。


以上、ソニー名誉会長<井深大(いぶかだい)>がp3〜p4で紹介を書き、
あの、あのあの船井幸雄がp5〜p8で続く、1994年出版の本。>>240

ここまで来た「あの世」の科学―魂、輪廻転生、宇宙のしくみを解明する ノン・ブック 天外伺朗
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4396103549/qid=1056033221/sr=1-4/ref=sr_1_2_4/249-0588032-8520349
258zion-ad:03/06/20 00:11 ID:fF7o2kIt
<ここまで来た「あの世」の科学> 天外伺朗著 祥伝社/発行 本体848円
http://plaza5.mbn.or.jp/~tatihana/z_hon/hon_21.html

で、著者の方って最近わかったのですが、天外伺朗というのはペンネームで
実は某SONYの現役役員にしてアイボの生みの親なんだとか(^^:;)。
(ちなみに最近['02.JAN]その事を新聞でカミングアウトしたせいで、SONY広報が
パニックになったとか(^^;?))

"たちはな亭"  ようこそ、『どどいつ』と『陰陽師』と『人形』の館へ!
http://plaza5.mbn.or.jp/~tatihana/index.html#anchor669175
259zion-ad:03/06/20 00:27 ID:fF7o2kIt
>>257 たびたびすいません。人名読み間違いの思い込み修正が完全にはできてませんでした。

>以上、ソニー名誉会長<井深大(いぶかだい)>がp3〜p4で紹介を書き、
<井深大(いぶかまさる)>でした。ついでに、p4 故、いぶかまさる氏から引用。

近代科学、深層心理学、そして東洋哲学という、まったく異なる三つの分野の接点から、
大胆な推理を展開し、宇宙の根本的なしくみに関する多くの興味深い仮説が提案されて
います。(略)

むしろ私は、来るべきパラダイム・シフトとともに、これらの仮説を楽しんでしまうことを
お勧めします。
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 13:18 ID:/Nl1UqmN
>>232-233
単なるセールストーク&社交辞令とはいえ、もうちょっと立場考えてまともな事いってほしいよね、確かに。

安全・快適●キリン,ビールを自己冷却機能を持った樽に詰めてテスト販売

キリンビールは樽詰生の新提案として「キリン一番搾り<生>自己冷却樽
5L」を2003年7月15日から東京都内でテスト販売する。電気,氷,炭酸ガス,
什器などが不要で,樽だけあれば冷えたビールを楽しめる。ドイツで開発した
新技術を使い,キリンが国内初の商品化を実現した。希望小売価格は2620円
(樽容器保証金は別で2000円)で,2004年には一般販売を目指す。(浜田基彦)
■追加情報(お読みいただくには無料ユーザー登録が必要です)
http://dm.nikkeibp.co.jp

# ドイシで開発した、ってのはキリソがドイシで開発したのか?
 それとも買ったんか?
 原始的な冷却法は圧縮ガスの開放だが、チ-ト危険だな。
 ケミカルの混合かな?
 何だろな?
>>261 N速+にスレをハケーソ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1056451577/l50

newsplus.jpの新スレチェッカーが動かんもんで不便だがや。
>>261 BizN速+にもスレをハケーソ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1056452757/l50

ビイル樽を包むスペエスを禿しく減圧してをいて、少量の水をジクーリマターリ気化しるか?
5gの容量に比べて樽がバカでかいヨカーソ。

神経細胞膜に仕切り=@JSTなどが発見・解明(日本工業新聞 2003/6/23)
http://www.jij.co.jp/news/bio/art-20030622184340-DGIVXITHQG.nwcタソ

科学技術振興事業団(JST)の創造科学技術推進事業の「楠見膜組織能プロジェクト」(総括責任者・
楠見明弘名古屋大学教授)の中田千枝子研究員らは、名古屋大学大学院理学研究科や理化学研究所の
脳科学総合研究センターなどと協力し、神経の細胞膜に細胞膜を2つに仕切る構造があることを発見した。
さらに仕切りの仕組みや生成過程を解明した。
英科学誌ネイチャー・セル・バイオロジーの7月号に掲載される。

神経細胞は、他の神経細胞からきた信号を受け取って演算を行う樹状突起と、細胞体部分、さらに
出力する軸策部分から構成されている。
細胞膜は液体のような性質があるため、細胞膜中では膜を構成するタンパク質やリン脂質などの分子が
混ざってしまうはずだが、実際には混じり合わない。これまで、その理由が明らかになっていなかった。

研究グループは、ラット脳海馬の神経細胞膜表面をビデオ撮影し、細胞膜を作る基本分子であるリン脂質の
拡散運動を1分子ごとに追跡することに世界で初めて成功した。
細胞体と軸索と、その境界での分子の運動を追跡するとともに、光ピンセットという方法で1分子ずつ
引っ張った。その結果、細胞の生後10日目ごろまでに仕切りが完成することが分かり、これまでの世界的な
論争に終止符が打てたという。
細胞膜直下にある膜骨格という網目構造に、多数の膜貫通型タンパク質分子が結合して膜内に立ち並び、
ピケ(杭)ラインを形成することや、神経細胞の発達に伴ってピケラインが2領域の境界部に密集して
仕切りになることが分かった。

神経細胞の理解が進むとともに、隔壁がある人工膜を作製するための設計指針が得られたと考えられる。
# 細胞膜には、赤血球と云ふ核を放り出して細胞生命を絶って仕舞ったヤシの膜ですら仕切りがあり、
  細胞骨格(サイトスケルトソ)とともに物質の自由な往来を妨げてをり、逆に云へば、ここに機能的な
  制御の意味を見出し得る。
  と云ふことを20年近くやってをるのが楠見タソ。

  赤血球膜ですら網の目のやうに仕切られてをるのだから、神経細胞に至っては
  「細胞膜を2つに仕切る」などと云ふ生易しいものではそもそもないはづである。

筋肉動かすスイッチを解明 神経の信号で細胞に“穴”
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/06/2003062501000293.htmタソ
筋肉が動くとき、筋肉細胞表面のタンパク質が信号を素早く受け止める“スイッチ”の仕組みを、
理化学研究所播磨研究所(兵庫県三日月町)の宮沢淳夫研究員らが確かめ、26日付英科学誌ネイチャーに発表した。
神経伝達にかかわる重症筋無力症の治療や新しい筋弛緩(しかん)剤の開発、信号が伝わるのが阻害されるヘビ毒や
薬物中毒の研究への応用が期待される。
筋肉への信号は、神経末端から放出される伝達物質「アセチルコリン」が、筋肉細胞の膜にあるタンパク質に働き掛け、
信号の担い手であるイオンを膜を通して細胞内へ入れることで伝わる。だが、この膜タンパク質の仕組みは未解明だった。
宮沢研究員らは、神経末端と筋肉細胞の接続部を絶対零度(マイナス273度)近くまで冷やして結晶化。
高解像度の電子顕微鏡で撮影した。  2003年06月26日木曜日

# 相変はらずスゲエ記事だやな >カホクタソ
  アセチルコリソリセプタァ(受容体)の電顕観察か。
  とりあへずコピペだけ。
267(*´д`) ◆a53gzYK1xI :03/06/27 01:01 ID:a7bL9S22
★物材機構が分子と原子の中間状態を発見

物質・材料研究機構物質研究所(所長・渡辺遵氏)は、固体のヨウ素分子が高圧で分解する際に、
分子と原子の中間状態を発見した。ヨウ素分子が分離して原子単位の固体に変化する
分子解離現象の中間に起きる現象を24万〜28万気圧の高圧下で初めて観察した。
研究グループは水素などほかの2原子分子も同じ状態が存在する可能性があり、原子から
分子を形成するメカニズム解明の手がかりになると期待している。
(後略)

http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20030625190455-NMZXBGVPFK.nwc

(*´д`)<理系に疎い俺はコピペだけして逃げよう。
      この発見がどういう方面に寄与するのか全く見当もつかないし。。。
      |)彡 サッ
 
情報サンクス >>267

ネイチャアに載った話だね。
元記事にあるやうに「ヨウ素」は 分子←→原子 の中間を語るときの定番ネタで、
他の実験の蓄積もあるし、ヨウ素レエザアなんてのも実際動いてをるし
http://www.chem.nagaokaut.ac.jp/reaction/flow/
今回はX線の結晶解析像でその中間状態が見へたと云ふ話らすぃ。

ケミスト(化学屋)の一部に「ヨウ素命」のヤシラがをるらすぃ話は聞ひてをった。
当ビルヂングはチートもシビレないんだが。
 
正月あたりからチビチビと読んでをった
「武井武と独創の群像」
http://bbs.newsplus.jp/test/read.cgi/bbs/1036837817/192
をやっとのことで読み上げた。

2段組で670ペエヂもある大著で、饒舌重複、読み難い本だが、要しるに、

高周波コイルに必須で携帯にも使はれてをる「フェライト」の実質的な発明者は
日本人の武井武(当時東工大助教授)なんだが、先行して特許取得したにも
かかはらず、戦後のドサクサに紛れてフィリプス社が日本国内特許を取得して仕舞った。
当然、武井はTDKとともに先取権を主張して争ひ、全面勝訴の一歩手前まで行くが、
突然TDKが告訴を取り下げ和解した。
武井の名誉と引き換へに、TDKはフィリップス社の特許に守られ、国内他社に比べて
圧倒的に有利な条件でフェライトを生産販売でき、国内市場を独占しることができた。
当時のTDKの規模では世界のマアケットを寡占しるのは無理であったから、TDKは
ブヂネスとしては大成功をおさめたのである。
反面、武井の科学者としての名誉は反故にされた。

日本人の業績を認めたがらぬ日本人科学技術界、黒船の尻馬でブヂネスしる
日本企業の戦略の、一つの典型である。

上記は本筋で、他に関連しる人間模様が詳細に(饒舌に重複して)描かれてをる。

東工大の大岡山キャンパスの入り口付近に「百周年記念館」があるんだが、
そこの3Fフロアが「フェライト記念会議室」となってをる。
TDKの重鎮であった山崎貞一氏の寄付金によるとのことである。
先日、当ビルヂングも逝って来ますた。
270万対橋でしたっけ:03/06/30 05:01 ID:pdgEr/Bz
ドサクサね
先日はどうも、楽しいか?
 
>>269(続き)

武井武にフェライト研究のきっかけを与へたのは恩師・加藤與五郎教授。
加藤教授はフェライト特許に関しても「加藤・武井特許」として名を連ね、
TDKの重鎮・山崎氏の恩師でもある。

山崎氏の晩年の述懐によれば、TDKの和解は山崎氏に判断を仰がれた加藤教授の
「決断」であった、と云ふ。

「TDKのみならず日本企業の脆弱な経営基盤を慮った加藤教授の名誉を捨てた
経営者的発想であったと山崎貞一氏は評している。このためフェライトは『日本の
発明にもかかわらず技術力のなさからフィリップスの開発技術力によって日本に
再上陸したものである』という評価が定着し、こともあろうに大学の講義でも
このように教えられ続けてきたのである」(伊賀健一、信学誌1995年7月号)
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 15:04 ID:bKGGUDVA
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 23:08 ID:HE0h+UoB
5つとはまたすごいな!
しかし、素粒子じゃないみたいだぞ。
びっくりした。
 
>>272 当ビルヂングの物理学の知識は20年ほど前で糸冬了してシモータのだが。
  Spring-8の軌道放射X線パルスを集光したんかや?

当ビルヂング的には短寿命の粒子(集合体)、って考へ方がだうも馴染めない。
同様にケミストの云ふ「中間体」(分子種)も馴染めない。
短寿命の会合体なんて、確率的にはいくらでもあらうが、と。

加へて素粒子実験の業界は権謀術策だがね。
275チカチカ:03/07/04 07:27 ID:rOSvg6j+
【科学】チカチカ光で片方の目の視覚が鋭くなる「確率共鳴」、初確認
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1057228808/

乱雑光で視覚鋭く 「確率共鳴」の影響初確認
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030703-00000127-kyodo-soci

片方の目にチカチカする弱い光を当てると、もう一方の目の視覚が鋭くなり、
普段は気付かない微妙な明るさの変化をとらえられるようになることを、山本義春
東京大教授(教育生理学)らのグループが3日までに突き止め、米物理学誌フィジ
カル・レビュー・レターズに発表した。
 神経を伝わる電気信号が、別の乱雑な信号によって強まる「確率共鳴」という現象。
人間の大脳でも起きることは分かっていたが、身体の機能に影響することを示したの
は初めて。 (略

サンクス>>275 スゲエ話だな。
教育生理学の先生がピヂカルレヴィウレッターズってのがまたスゲエがや。
エルソスト・マッハ以来の物理学?氾物理学(物理帝国主義)の伝統かや?
それとも伊藤正男の弟子かや?

いま当ビルヂングからはN速+もヤフウもググルもつながらないので
あとで見るがね。
277コピペ員:03/07/04 23:07 ID:Z47fnvgF
米モトローラ、ディスプレイを安価に製造可能なカーボン・ナノテクノロジーの研究成果を発表
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=49887
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ntec/255235
http://www.hotwired.co.jp/news/news/Technology/story/20030704302.html

細かいこと書いてないんで全然わからないんですが、RPIがやってたようなフェロセン触媒の
CVDで作ってるのかな。

ところで、日経ピズテクよ、いつからCNTは炭素原子を直径1nm未満のチューブ状に結合させた分子という定義になったのだ?
278名無しさん:03/07/05 00:50 ID:dpP1dCLe
NEC、量子暗号システムで既存と同性能の光ファイバを用いて世界最長の100km単一光子伝送に成功
http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2003070405976j0
279名無しさん:03/07/05 11:06 ID:G8X3DQ5J
住友化学、寿命10倍のプラズマパネル用青色蛍光体
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030705AT1D0406K04072003.html
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 22:31 ID:3efMLTtQ
>>272
物理板に関連スレがあったので貼っておきます

★★★素粒子5つの新粒子発見★★★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1057033109/
 
>>279の関連ニウスとして、住化がNEDOの委託事業しる、ってのがN速+にあった気がしる。

【大阪大学など、たんぱく質立体構造のXML DBを世界初公開】
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ntec/255953タソ

大阪大学たんぱく質研究所と、日本電気(NEC)など国内企業3社は7月4日、たんぱく質の
立体構造データベース「Protein Data Bank」(PDB)をXMLで記述し、データ検索を行える
サービスをインターネット上に公開した。バイオ関連の研究者や技術者に向ける。
URLは、http://www.pdbj.org/XML-DB_PDBj/

PDBは、国際的なたんぱく質立体構造のデータベース。現在2万1000を超えるデータを格納する。
大阪大学たんぱく質研究所は、米国の学術機関「Research Collaboratory for Structural
Bioinformatics(RSCB)」と欧州の「European Bioinformatics Institute(EBI)」と
共同でデータベースのXML化を進めている。インターネットからXMLデータの検索するサービスの
提供は、今回日本で行う公開実験が始めてという。

同実験に参加する企業は、NEC、ビーコンインフォメーションテクノロジー(ビーコンIT)、
三井物産の3社。NECが実際のシステム構築と運用、データ解析ツールの開発を行う。
ビーコンITと三井物産は実験システム(データベースソフト)を提供、大阪大学たんぱく質研究所が
XML化したPDMデータを提供し、実験全体を主導する。

システムはPDBデータの検索方式に、W3CがXPathをベースに標準化したXQuery方式を採用。
繰り返し、代入、比較などの機能を簡単に記入できるものとした。これにより従来より高性能な
XML文書の検索が可能という。

■関連情報

・大阪大学たんぱく質研究所のWebサイト http://www.protein.osaka-u.ac.jp/
・日本電気 http://www.nec.co.jp/
・三井物産 http://www.mitsui.co.jp/
・ビーコンインフォメーションテクノロジー http://www.beacon-it.co.jp/
・Research Collaboratory for Structural Bioinformatics http://www.rcsb.org/pdb/
・European Bioinformatics Institute http://www.ebi.ac.uk/

# X線結晶解析の構造は、あくまで結晶になったタソパク構造なんだが、
  これが実際の(結晶化しとらん)タソパク構造とどこまで一致しるのか?
  当ビルヂングはわからないでをる。
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 10:09 ID:NJcVttbW
#ニュー速、ニュー速+にもたってるが、


<子供の脳>テレビゲームの影響などで報告書 文科省検討会


 文部科学省の「脳科学と教育」研究に関する検討会は10日、テレビゲームのやり過ぎや
 人との触れ合い不足が子供の脳の発達に与える影響を重点的に研究することを求める
 報告書をまとめた。これを受け、同省も来年度から、生活環境が子供の脳の発達に
 与える影響を調べ、教育方法の改善に生かす方針だ。
 1000人規模の子供が追跡対象になる見通し。

 検討会は、少子化や情報社会の発達で、子供が生身の人間と触れ合う機会が減少し、
 脳の発達にもマイナスだと言われていることを重視した。
 少年犯罪の低年齢化なども踏まえ、学校や家庭で突然、感情を爆発させて暴力を振るう
 「キレる」子供についても研究を進める予定だ。

 検討会主査の小泉英明・日立製作所基礎研究所主管研究長は「人間の成長によくない
 影響をもたらす環境要因は何かをきちんと調べたい」と話している。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030711-00000155-mai-soci


#ゲーム脳の話はその方面の学会ではトンデモという評価だとばかり思ってたのだが。。
大名古屋師の意見はいかに。
 
>>283 情報サンクス。

「ゲエム脳」は北大のヤシの命名らすぃが。

「脳」を研究ネタにしとるヤシラは1990年〜2000年を「脳の10年」として予算獲得に努めた。
理研に研究センタアつくったし、仲間に入れて貰った各大学の関連ラボも潤った。
然し「脳の10年」は糸冬って了った。
膨張した組織を維持しつつ研究作業を継続しるためには新たな予算獲得の名目が必要である。

そこでヤシラが思ひついたスロオガソが「脳を育む」である。
http://www.brain.riken.go.jp/japanese/bj_rear/b4_jlob/b4_jtop.html
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/003/toushin/020801.htm
 
>>283のニウスソオスは「ゲエム脳」を「脳を育む」プロヂェクトのネタに取り入れただけで、
其れ以上の深い意味はないと思はれ。
 
脳と云へば、こんなネタもあった:

【記憶の貯蔵と操作は別々 考える脳の働きを解明】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030711-00000011-kyodo-sociタソ

暗算や文章の読解など、物事を考えるときに短時間だけ働く「作業記憶」は、記憶を
一時貯蔵する神経細胞と記憶を操る神経細胞の共同作業に支えられている−。
東京大の宮下保司教授(脳科学)や大林真知子研究員らが、そんな記憶のメカニズムを
サルを使った実験で解明し、11日付の米科学誌サイエンスに発表した。
宮下教授らは、パソコン画面上に輝点を一個ずつ場所を変えて順番に表示した後、
画面が緑になったら輝点が表示された場所を順番に、画面が赤くなったら最後の
表示場所からさかのぼって、それぞれ視線を動かすようニホンザルに教えた。
その際の大脳の電気的反応を調べると、前頭葉のすぐ後ろの「運動前野」という部分が
活動していた。さらに詳しく分析すると、輝点の連続表示を見た直後に活動する細胞と、
赤や緑の画面を見た直後に活動する細胞が隣り合っていた。
前者は記憶を一時的にため込む役割を担い、後者は記憶の「操作」を受け持ち、
どの順序で視線を動かすか判断していると分かった。(共同通信)
[7月11日5時41分更新]
 # ミヤシタ氏は「猿」+「視覚」のヤシ。ヤシの手法は当ビルヂングは好かんがね。
286山崎 渉:03/07/12 10:01 ID:wZBzXPhv

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
コピペスマソ。

Nanosensors: It's a gas

Several groups are working to develop compact sensors capable of
detecting gases for environmental, industrial and counter-terrorism
applications. Carbon nanotube-based sensors have been developed to
detect gases based on changes in electrical conductance caused by gas
adsorption on the nanotube surface. However, this approach has
potential difficulties in detecting gas mixtures and gases with low
adsorption energies, among other limitations. Workers at Rensselaer
Polytechnic Institute in Troy, New York, have developed a novel
microscale sensor to overcome these limitations by using dense carbon
nanotube arrays to detect gases by their fingerprint electrical
breakdown voltages and current discharges. The sensor can detect NH3,
CO2, N2, O2, He, air and gas mixtures, and its simplicity and low cost
mean that battery operated portable gas monitors based on this
technology are a realistic prospect.

letters to nature
Miniaturized gas ionization sensors using carbon nanotubes
ASHISH MODI, NIKHIL KORATKAR, ERIC LASS, BINGQING WEI & PULICKEL M. AJAYAN
Nature 424, 171? (2003); doi:10.1038/nature01777
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 23:58 ID:YOtJ2CKh
カーボンナノチューブにガスが吸着すると電気抵抗が変わることで
センサーになるってことですね。
なかなかおもしろそうだ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 11:50 ID:OZKk9gtH
>>288 CNTって、エネルギー損失無く電流を流せるんでしたっけ?
その辺をうまく使ってるのかな?
290なまえをいれてください:03/07/15 12:56 ID:17ci5Ep/
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
291山崎 渉:03/07/15 13:11 ID:FAqsUHpI

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 13:18 ID:1HGXtxyk
>>283
戦後〜昭和の方が少年による凶悪犯罪がはるかに多かったわけだが…
詳細は↓のURLのグラフ見てみれ
ttp://mazzan.tripod.co.jp/lesson2.html

科学技術にはあんまり関係ないが

【南京熊猫電子、1─6月期の大幅な増益を予想】
[香港 16日 ロイター] 中国の通信機器メーカー、南京熊猫電子は16日、
携帯通信関連事業の成長を受けて、上半期(1─6月期)の利益が大幅に増大するとの
見通しを示した。同社は、上半期の純利益が中国の会計基準に従えば50%以上も
増大すると予想している。
同社によると、香港の会計基準に従った場合の数字はまだ確定していない。
上半期の業績は8月中旬に発表する予定。

# 社名にイソパクト有杉
294zion-ad:03/07/16 23:53 ID:h/x/83Xd
ま、ちょっとテスト運用だけど、よろしくね。

2003 年 07 月 16 日(Wed)
営業のプロ zion-ad/中谷彰宏
負傷兵を速く回収できるほうが勝つ。 p109
http://ch.kitaguni.tv/u/955/%b1%c4%b6%c8%a4%ce%a5%d7%a5%ed%a1%a1zion%2dad/%c3%e6%c3%ab%be%b4%b9%a8/0000008135.html

オープン・ブログ・コミュニティ ■ チャンネル北国tvは
無料で作れるブログページ開設サービスです! (ただいまベータ版試験公開中)
http://ch.kitaguni.tv/

俺のチャンネル:
http://ch.kitaguni.tv/u/955/
【イネの遺伝子3万2千個突き止める 理研など研究チーム 】
http://www.asahi.com/science/update/0718/001.htmlタソ
理化学研究所など日本の研究チームが、イネの遺伝子約3万2000個を突き止めた。
イネの中で働くたんぱく質を作る重要な遺伝子をほぼ網羅しているという。
10月から遺伝子を希望する研究者に実費で配り、たんぱく質の機能解明、作物の
品種改良などに役立ててもらう。18日発行の米科学誌サイエンスに論文が載る。

研究チームは理研のほか、生物系特定産業技術研究推進機構、農業生物資源研究所、
国際科学振興財団。

昨年12月に小泉首相が宣言したイネゲノム(全遺伝情報)の完全解読は、意味のない
部分も含む4億対の全塩基の配列だけを明らかにしたものだ。今回は、イネの生命活動に
必要なたんぱく質を合成する主要遺伝子をゲノム上で見つけ、遺伝子ごとの塩基配列を
解明した。イネの全遺伝子は5万〜6万個と推定される。

解析が進めば、味、病虫害の耐性、成長速度などを左右する遺伝子の特定も期待できる。
イネ遺伝子は小麦やトウモロコシと共通する部分も多く、今回の成果が応用できる範囲は
広い。 (07/18 03:00)

# 著者数71(?数へ間違いあるかも藁) 遺伝子解読も素粒子実験並みか。
296zion-ad:03/07/20 22:49 ID:UOscLiLp
富士通研、業務書類から社員のスキル・人脈が読める新技術
(日本工業新聞 2003/7/16)
http://www.jij.co.jp/news/soft/art-20030715214017-NGFUACWOMP.nwc
 富士通研究所(川崎市中原区)は、誰がどういう知識や人脈を持っているかという情報を検索する
「ノウフー」(KnowWho)技術を、自然言語処理やテキストマイニング技術を使って開発した。
新開発の「ヒューマンナレッジナビゲーター」は、日報や顧客への提案書など業務文書から自動的に社
員のスキル(職務技能)や人脈を抽出し、実際の"仕事ぶり"が反映される。

http://ch.kitaguni.tv/u/171/
http://ch.kitaguni.tv/u/171/INTERESTING+TECHNOLOGY/
ここから。
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 22:53 ID:h3WhpBeC
☆貴方を癒す女の子たちのサイトです☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
298zion-ad:03/07/22 21:41 ID:ZE7NzBwI
>>238-240
いま放映中。

第122回 7月22日放送
「復活の日 ロボット犬にかける」
http://www.nhk.or.jp/projectx/
「もう一度、モノ作りの魂を復活させたい」。立ち上がったのは、土井利忠。
若き日、井深大の元で薫陶を受けた男だった。
http://www.nhk.or.jp/projectx/122/index.htm
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 23:10 ID:yGNpGUvj
熊猫ってパンダのことだよね。
 
植物が光を感じる機構解明 京大、品種改良に手掛かり
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/07/2003073001000300.htmタソ

光の刺激を感じ、植物の発芽や開花を調節するスイッチ役のタンパク質の働きを
京都大の長谷あきら教授らが確かめ、31日付英科学誌ネイチャー(電子版)に発表した。
成長の早い品種づくりなど植物の改良の手掛かりとなりそうだ。

植物は光を感じる「受容体タンパク質」が光刺激で細胞核内に入り込み、遺伝子に
働き掛けて発芽などの反応を促す。長谷教授らは3種類の光受容体のうち、光合成を
しやすい大きな葉や太い茎をつくり、開花を抑える作用がある「フィトクロム」に着目。
このタンパク質を構成する2つの部分を遺伝子操作でそれぞれ働かなくするなどして調べた。
その結果、片方が細胞核内に入り込む役目を、他方が遺伝子に働き掛ける役目を担って
いることを解明。双方は互いに相手の作用を抑制し、一体となって成長を調節していた。
核内で遺伝子に働き掛ける部分だけを作用させると光に敏感になり、通常の100分の1の
ごく弱い光でも正常に成長することも確かめた。 2003年07月31日木曜日

# ああ。。。また凄へタイトルだが。
  フィトクロームは核内に入り込むんか。
  あとでNature読むがね。
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 12:36 ID:ROJ0lFFH
ほほぅ
でも、河北って、こういうネタ好きだね。
そういうところに好感が持てる。
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 00:16 ID:WcpLPJab
5mも飛び出す眼鏡不要の立体視、東大が実証
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ntec/255328

 東京大学大学院情報理工学系研究科の土肥・波多研究室は、特別な
眼鏡を使わない3次元画像表示で、ディスプレイから5m離れた距離で
観察しても手の届くところまで飛び出す「長視距離型 Integral Photography」
の基礎実験に成功した。

#レンズの方向を変えることで立体視を再現するもの。
なかなかおもしろそうな技術だが、どうなんでしょうね
 
>>302 は前にN速+にスレ立つてたやうな気がしる。

似たやうな話をNHK放送技研で見たがね。
【めがねなしインテグラル立体テレビ】
http://www.nhk.or.jp/strl/open99/ki-5/index-2-j.html
 
【ヂヂイの見識】 仮説と科学 森浩一
 
僕は70になるまで大学に勤務し、そのあとは時間を無駄にすごすのが惜しくなった。
日々拘束された生活から解放されたのだから、じっくり読めなかった本を読んだり、
学問の基礎といわれる部分を一から自分で合点するまで点検したりすることに努めている。
そのような生活をつづけていると、前期旧石器時代の捏造事件とか、物理学の方法を
援用すると弥生時代の開始が古くなるというような報道には興味がわかない。 
興味がわかないといえば無責任のようだが、所詮「発見」のたぐいは、研究にもとづいた
ものであっても、仮説が出されたにすぎない。仮説は年月がたつ間に、議論されたり
検証されたりして、消える仮説は消え、数少ない仮説が学説へと位置づけられていく。

このように考えると、いきなりマスメディアに発表する方式は僕から見ると異常である。
さらに発表にさいし、教科書を書き換える必要を云々するなどの評価を下すこと自体、
研究者にあるべき慎重さと謙虚さを逸脱している。
 
考古学界の信用を失墜させた前期旧石器遺跡の捏造問題も、慎重さと批判力が学会に
欠落していたことにも大きな原因がある。学問の普及・啓蒙とは、学会で濾過された
知識、あるいは明確になってきた問題点を提示することによって、一般の人たちが
判断する材料を提供することだと僕は見ている。
 
前期旧石器時代の捏造の事後処理でも、責任をF氏一人に圧縮した感がある。一連の
捏造問題の事後処理でも、こうした観点からの反省が研究者から聞かれないままなのは
どうしたことだろう。

              (岩波書店「図書」2003年8月号与利無断転載)
 
【当ビルヂングの見解】 大 名 古 屋 ビ ル ヂ ン グ
 
大先生、その問題は当ビルヂングも気になつてをり、このスレでも>>300以前から
新聞記事の見出しを藁たりしてをります。こんなスレも立てますた:
http://book.2ch.net/bizplus/kako/1043/10436/1043633409.html

当ビルヂングの矮小な経験によれば、新聞記事などと云ふものは、担当記者が大学
研究所を徘徊してネタ拾い、外国の「権威」ある雑誌の発行前の情報流しから、或は
最近は当事者のプレス発表または直接の持ち込みから拾うやうであります。
 
新聞は商品でつから、読者のニイヅに合致した話題が好まれます。
よって、ネタの中心は社会政治経済芸能で、科学ネタなどは元来、埋め草であります。

さらに「科学」の業界は広く、例へば物理学で云へば、社会・政治・経済・芸能と
同等以上の拡りと奥行をもつ分野が、素粒子・原子核・物性・統計・宇宙・生物
等々と存在し、各々がさらに細分化されてをるのであります。
融合分野と云ふやうな分野も日々生成消滅してをります。 
かやうな情勢に対しるに、新聞記者諸君は、自ら研究経験など殆どないにも
かかはらず、「科学担当記者」として小人数で全分野を担当させられとります。
プレス発表を見て担当者に聞き回り締切に追はれて「要しるに...の話なんですね」と
簡約して仕事をした気になるのも人情と申せませう。

当ビルヂングの上記の例は「自然科学・科学技術」の話であります。
「自然科学・科学技術」の業界では、まともな仕事である限り、米国の学会誌を
中心に、論文投稿掲載の場が少なくありません。レスポソスが悪ければ別の雑誌に
投稿したりできるのです。
 
問題は「人文系」でありまつ。
はたして人文系で「まともな仕事である限り自由に意見発表できる場」は多いと
云へるのでせうか?  少数の国内学会誌と大学紀要に限られてをり、
投稿に充分な根回しや大先生の推薦が必要ダターリしるのではないでせうか?

次に業績の捉へ方でありまつ。
人文系大学教員の「業績」に、商業新聞や商業雑誌の記事がアターリしてビクーリしる
のでありまつ。(商業新聞や商業雑誌は記事を書くと原稿料が貰へる)
自然科学技術では論文掲載は査読され、結果が不合理と見なされたり論旨が
おかしければ掲載を断れるのでありまつ。(学術雑誌は論文掲載時にカネを払う)
さう云ふ試練を越へるからこそ業績なのでありまつ。
先生の仰る「いきなりマスメディアに発表する方式」がはびこるのは、商業新聞や
商業雑誌の記事掲載を「業績」と見なす風潮を土壌としてをるのでありませう。

自然科学技術の業界では、新聞記事を「あ〜こんな風に書かれちやつたyo」と
藁ふのが日常でありまつ。読者として新聞記事に期待しるのは「誰がどんな
アドバルゥソを揚げたか」を知ることであつて、記事内容の正当性などは信じない
のでありまつ。

先生の考古学会へのご批判は、先生ご自身が所属しる学会の不健全さへの
ご批判と拝察しるのでありまつ。
(蛇足)
じっくり読めなかった本を読んだり、学問の基礎といわれる部分を一から自分で
合点するまで点検したりすることも結構ですが、考古学会(界)の健全化にご尽力
しることを草葉の陰から期待申し上げます。
308zion-ad:03/08/02 00:24 ID:e7qdTASC
>>306
>はたして人文系で「まともな仕事である限り自由に意見発表できる場」は多いと

人文系にそもそもまともがあると思うのがどうかと。
まともの判定が皆(みんな)では。
ただの政治なんだから。

自然科学系のママのオッパイの再現性を求めるのと違うのだから。
でも美意識を求めるとか。感性なら、自然科学系の手続きを踏んだ学者同志が認めうる
のでしょうけど、整理された意識の感性と、吉外のはまた別もの。
ずれかな。宮大工の。
309zion-ad:03/08/02 00:24 ID:e7qdTASC
>>305
>かかはらず、「科学担当記者」として小人数で全分野を担当させられとります。
きっと文部科学省の官僚さんも通産省、すごい一太郎ATOK16は経産省、に修正指示。
の官僚さんも、防衛庁の官僚さんもどこに配分するか。近々の必要性の分野なら
わかるでしょうけど、そのあとの中期戦略となると、そして呼吸となると。
そもそも国家とはなにかという概念よりも前のなんかがなければ、
その予算配分をする志向性すら、ただの似非ヒューマニズムあたりに
すがるしかないでしょう。

で、必要性を訴えてもしょうがない。カフェのサロンの。
ただエンジェル待ち。天の恵みの。

で、なければ、ママのオッパイ吸いながらパパに命令している赤ちゃん。
パパなんていない。国家が社会がどうあるべきだなんてわめいても。
で、エンジェル待ち。孫の笑顔ってところかな。

それを観たいものが動く。孫の将来のね。

えっ、自分の持ち分はしっかりやってるから他の人もやるべし。
は、労働者階級の奴隷の互い拘束。職工レベルならギルドしなきゃ。要求じゃなくね。
310ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:31 ID:yoZNlu0/
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 06:24 ID:X+hMvuXH
>>304-307

大名古屋氏の問題意識には同意だが、自然科学系の研究の
プレスリリースに関しては研究者の責任が非常に大きいと思う。

#最終的に配信される予定の記事を研究者は必ずチェックすべき
だろう。

通信社や新聞社記者は日本の研究者なら必ずコンタクトをとって
取材するのでそのチャンスは必ずある。記事内容の不備は
研究者の説明不足や能力のなさ、努力不足を露呈しているに過ぎ
ない。どんな分野でも勝手にストーリーを作りたがるマスコミをコント
ロールするのは研究者の責任。

考古学に関しては自然科学的な手法を用いていて方法論や結果に
ついて質の検証が可能なのに、チェック機能を果たす学会運営を
してこなかった人たち全員の責任。レベル低い。。。
発表の場の少なさだけが問題じゃないと思う。発表の場が少ない
自然科学系の分野などいくらでもある。 

あと、疫学系や社会科学系のアンケート調査結果の垂れ流しも気
になるかな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 06:32 ID:JJl38VEr
.。゚+.(・∀・)゚+.゚オハヨウ
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 06:48 ID:X+hMvuXH
>>308

「まとも」っていうのが何かっていうのは難しいけど、
どんな学問分野にでも作法というのはあると思うが。

それがなきゃアート。
314zion-ad:03/08/03 12:05 ID:sGuoBeM1
>>313
互い拘束のやり方に、あるべきだ論を持ってこないやり方、
それをするのがギルド、カフェのサロン。

娘で互い拘束をする。直接的に。

欲しいのは世界だろ。その世界を定立するに国家だ倫理だ、社会の。
それをわめけば社会のは国家のを束縛する。国家なる抽象次元を己の世界観に。
そして、すべきだ論か、それができなくてアノミー。ちょとの努力をしても、
この国は崩壊するだろうのあきらめ。

だがね、戦線を後退させ縮小したところから始めれば再生は可能なのだよ。
カフェのサロンが欲しくはならないかい。
315zion-ad:03/08/03 12:06 ID:sGuoBeM1
>>313
作法は、"あーと"にできてくる。茶室の、集まりのあとに。

社会科学ってものがあるなら、そしてそれが○○○ブヂネスなら、
それはカフェのサロンだろうね。

フィットネスクラブの板張りのフロアみたいなところに、
座布団って感じのじゃなくて、茣蓙(ござ)のような、
戦国時代の軍議をしているシーンの雰囲気でね。

書生論をさせないためには、階級なりが必要だが、それを省略できるのが、
慈恩公国の日本国への出先機関、その大使館の長が主催する茶会といったところかな。

作法が大事。言葉は上奏するものである。と。為にあると。溜に。
316zion-ad:03/08/03 12:07 ID:sGuoBeM1
注意:ATOK16では、
ため【×溜(め)】
ためておくこと。その場所。特に、こえだめ。

すごい、これが機能する言葉となる。漏らしちゃだめよ。
想いはしかるべきところで、騙らなきゃ。己に。
見落としてをつたが、これはナイス

産総研、フェムト秒「光パルス」を任意の位相で重ね合わせ
(日本工業新聞 2003/8/1)
http://www.jij.co.jp/news/soft/art-20030731194844-WEFBZOJLDO.nwcタソ

産業技術総合研究所光技術研究部門の小林洋平研究員、鳥塚健二研究グループ長らは31日、
複数の波長を持つフェムト(1フェムトは1000兆分の1)秒光パルスを光の位相精度で
重ね合わせる技術開発に成功したと発表した。
これまでにない光化学反応の実現や超短パルス化による光通信への応用が期待できる。

光パルスは短時間に集中した強い光で、超高速現象の解明や超高速スイッチなど
幅広い用途に用いられている。しかし、電気信号や音のように異なる波長を位相精度で
重ね合わせようとしても、光パルスの場合は位相の揺らぎがあるため不可能だった。

研究グループは、異なる波長のフェムト秒光パルスの光位相関係を観測して、これを
レーザー共振器にフィードバックする手法を開発した。
従来、共振器長は短時間で10ナノ(1ナノは10億分の1)メートル程度の揺らぎがあったが、
この制御によって1アト(1アトは100京分の1)メートルの精度で制御できるようになり、
光位相がそろった異なる波長のフェムト秒パルスを発生できる。

研究グループは、チタンサファイアレーザーとパラメトリック発振器を使って発生した425
ナノメートルから2550ナノメートルまで周波数比で1対2対3対4対5対6の関係にある
レーザー光を制御した。異なる波長の振動は干渉せず、通常は位相関係を観測することが
できないが、第二高調波や周波数を合計した和周波などを利用して、同じ波長のもの同士を
干渉させ、位相関係の変動を共振器長にフィードバックして制御し、位相関係が保たれている
ことを確認した。
(続き)
複数のフェムト秒光パルスを任意の位相関係で重ね合わせることが可能になったことで、
音のように三角波や矩形(くけい)波、超短パルス化などさまざまな波形操作ができる。
三角波などの人工的な光電場を与えることで、自然界で起こりえない化学反応が実現
できると理論予想されている。

また、異波長光パルスの高精度同期によって、レーザーパルスと電子線パルスを
衝突させることによる、「コンプトン散乱フェムト秒X線パルス発生」が期待される。
このX線パルスを使うと、発電機やジェットエンジンの運転を止めないで傷を
検査したり、医療への応用なども考えられる。

# 当ビルヂング的には禿しくここにシビレル↓

  >複数のフェムト秒光パルスを任意の位相関係で重ね合わせて
  >三角波や矩形(くけい)波、超短パルス化などさまざまな波形操作ができる。
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 18:35 ID:DMyC8oJu
>このX線パルスを使うと、発電機やジェットエンジンの運転を止めないで傷を検査したり

つうことは、発電所の定期検査のための停止も短くなるの?
こりゃ大きいな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 21:19 ID:gY71B7FF
フェムト秒レベルで三角波といってもどうやって計測するんだろう?
自己相関取って形までわかるかなぁ・・
【オヤヂ臭】コナカ,光触媒で嫌なにおいを消すスーツを発売【クサー】

コナカは,光触媒反応による消臭効果を付与したスーツ「シャイニング クリーン
」を2003年11月中旬から発売する。スーツに付着するタバコや汗,加齢臭などさまざ
まなにおいを消臭・抗菌できる。価格は3万9000円。スーツの表地に,光触媒(酸化
チタン)による消臭加工を施した素材を採用した。これにより,例えばタバコ臭成分
なら80〜100%,体汗臭ならば60〜100%分解できる。こうした消臭効果は,光触媒に
よる消臭と化学的な中和作用による消臭の相乗作用によるもの。光触媒で中性のにお
いを,中和作用で酸性・アルカリ性のにおいを分解・消臭する。(荻原博之)

<Copyright(C),日経BP社,2003 掲載記事の無断転載を禁じます>

# 「中和作用」のメカニズム不明
NEDOの「ナノカプセル型人工酸素運搬体製造プロジェクト」助成先はテルモに
http://nano.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20030805/10559/index.shtmlタソ(要登録)
新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) は,経済産業省からの資金をもとに
「健康寿命延伸のための医療福祉機器高度化プログラム」の一環として平成15年度
から実施する「ナノカプセル型人工酸素運搬体製造プロジェクト」の助成金交付先を,
テルモの「臨床応用可能なナノカプセル型人工酸素運搬体製剤の製造技術開発」事業に
決定した。この技術開発に際して,動物実験を実施し有効性の評価も行う予定。
研究開発機関は平成15年度〜平成17年度の3年間。助成金額は平成15年の概算で,
423百万円(総事業費の2分の1以内)。

NEDOのプレス発表
http://www.nedo.go.jp/informations/press/150731_1/150731_1.html
酸化チタンナノチューブを利用して水素を検出
http://nano.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20030805/10558/index.shtmlタソ(要登録)
めっき処理によって生成した酸化チタンナノチューブは水素感受性が非常に高い。
米Pennsylvania州立大学の研究者らは,290℃において窒素雰囲気下と1000ppmの
水素が存在する状態とで46nmの酸化チタンの抵抗を測定し,1000倍異なるという
結果を得た。また,水素センサーは完全に可逆的であり,応答時間は約150秒だった。
走査型電子顕微鏡とX線解析によりナノチューブの表面組織と結晶構造を調べた。
(Sens. Actuators. 93 (2003) p.338)

# 酸化チタソ+カアボソナノチウブでつか。いはゆるミイハアでつな藁

# pH(水素イオソ濃度)は統計量であって「極微のpH」と云ふ云ひ方は
  ナソセソスであるが、ヤパーリ小さくできるところがアドヴァソテヘヂか。
  従来のpH電極やpH感受性色素を使へぬ環境での局所pHセンサアとか。
  水素吸蔵体の深部の水素濃度を汁とか。
  応答時間がチート遅いが。
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 15:18 ID:In0GXNTs
>>324
水素自動車のガス漏れセンサー向けかな?

測っているのは水素イオン濃度(pH)ではなく、水素ガス濃度なのでは?
ひょっとして同じこと?
【社会】日本初、胎児に本格的手術 母胎に戻した後、死亡
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1060732586/l50にカキコせむとしてアク禁喰らつたカキコ
********************************
13:56に立ったガイシュツスレ:
【医療】胎児に本格手術−日本初、子宮から出し腫瘍摘出
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1060750607/l50
の元記事のサソスポ記事
http://www.sanspo.com/sokuho/0813sokuho022.html
>同センターの千葉敏雄特殊診療部長

責任者の千葉タソはUCSFのDr.Harrisonの弟子。
http://www.fetus.ucsf.edu/drharrison.htm
HarrisonタソはNASAなんかと組んで、イロイロとアグレッシウにやつとる。
子宮内の胎児を取り出して施術、再び元に戻して生育、と云ふパタソも
Harrisonタソの手法でガイシュツ。

千葉タソもHarrisonに倣つてか、活発に動き回つてをる。
最近のニウスリリイスに
「胎児の手術、国内でも始動 チームで要否を慎重判断 国立成育医療センター」
http://kk.kyodo.co.jp/iryo/news/0311taiji.html

胎児の先天的奇形を探り、あるいはその成長過程を追跡しるに、
妊婦のお腹にセンサア埋め込みデムパで体外と交信しる、
と云ふカプスウル「のつこ1号」を開発中、と云ふ勇しい会社が長野にあるが、
http://www.rfnokko.com/
千葉タソはこれにも絡んでをる。

参考スレ:
「【大学院大学】長野のベンチャーが医療機器分野の起業家育成の大学院大学設立へ [0120]」
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1043041843/l50
http://book.2ch.net/bizplus/kako/1043/10430/1043041843.html

当ビルヂングは正直、好かんがや。

以上、当ビルヂング様用メモ。スマソ。
 
大阪市立工研など、UVカット機能持つ透明素材を開発(日本工業新聞 2003/8/15)

大阪市立工業研究所は、奥野製薬工業(大阪市中央区)、上村工業と共同で
紫外線(UV)カットと電磁波吸収の機能のある透明素材を開発した。
開発したのは、N型と呼ばれる半導体材料の酸化亜鉛に鉄を添加した新素材。
酸化亜鉛中の亜鉛と鉄が置き換わり、わずかに黄色がかった透明色になる。
この溶液にガラスを約1時間浸漬すると、無電解めっきのようなプロセスに
よってガラス表面に厚さ0.2マイクロ(1マイクロは100万分の1)メートルで
新素材の膜が形成される。
これによって、紫外線はほぼ100%カットされ、1ギガ(1ギガは10億)
ヘルツ帯までの周波数を数十%の割合で吸収する。
アセトアルデヒドの分解機能も確認されているという。
溶液に物質を浸漬するだけの工程で済むため、ガラスのほかに衣類やプラス
チックなどにも簡単に紫外線と電磁波の吸収機能を持たせることができ、
応用範囲も広いとみている。

# 紫外線カツトだけならアクリル樹脂を塗ればOK、異物の分解なら酸化チタソだがや。
327山崎 渉:03/08/15 16:47 ID:9/ZIAcbI
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

↑ 「2ちゃんねる攻略本vol2」と云ふのをコソビニで立ち読みしてをつたら、
  コヤシが「好意的」に取り上げられてをり。
  N速+ではコヤシの活動は無効だが、ここでは被害甚大。 
 
当ビルヂング様用メモ

【社会】文部科学省が科学版“情報機関”、各国動向を収集分析
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1061156874/l50
 
  生駒俊明タソはテクサツイソツルメソツを引退したんかや?
  http://www.tij.co.jp/news/corp/2001/corp0112.html

  これは駄目だな藁タよ
  >「研究開発戦略センター」(センター長=野依良治・名古屋大大学院教授)

仕事場まんだアク禁だがねスマソ

 
特許出願審査の民間委託へ、特許庁が検討会発足(日本工業新聞 2003/8/18)
http://www.jij.co.jp/news/policy/art-20030817182821-JBJYCOIZQH.nwcタソ

特許庁は、出願特許の審査の一部を代行する先行技術調査の民間委託に向け、
9月上旬に検討会を発足する。審査レベルの維持や守秘義務の確保などを図る
ための具体的な仕組みづくりを検討。今後の先行技術調査のあり方をまとめ、
来年3月までに委託条件などの概略を示す。

【特許取得までの流れと費用】
《取得までの流れ》
1 出願人が特許庁に出願書類を提出、書類が所定の書式に従っているかを
 調べる方式審査に通れば受理される。
2 出願日から1年6カ月が経過すると、出願内容が公開される。また、出願日
 から3年以内に出願審査請求書を提出しなければ出願取り下げとなる。
3 出願審査請求書を提出すると、特許庁の審査官が出願案件が特許に該当
 するか否かの実体審査を行う。先行特許との重複などで特許が認められ
 ないと判断された場合、拒絶理由通知が出願人に送られる。
4 実体審査で拒絶理由がないと判断されると特許査定となり、出願人が
 特許料を払うことで特許権が発生する。
《費用》
 出願 2万1000円
 審査請求 8万6300円
 特許料 4万2300円

《審査請求期間の推移》
 1999年 19カ月
 2000年 21カ月
 2001年 22カ月
 2002年 24カ月
(続き)
個人や企業などが特許を取得するには、まず同庁に特許を出願し、3年以内に
出願案件の審査請求をしなければならない。審査の結果、重複の先行特許が
なく、独創性などが認められた場合に特許が下りる。

審査結果がわかるまでの期間は、過去の特許件数が膨大で重複状況の審査に
手間取ることなどから、ここ数年、1〜2カ月のペースで長期化している。
2002年は24カ月を要した。このまま審査期間が長引けば、企業の知的財産
戦略を妨げるなど、科学技術創造立国に支障をきたすことが懸念される。

同庁は問題解消に向けて、民間委託により先行技術調査機関を増やす。
産業界などから、審査手続きの簡易化のため、全国主要都市に調査機関を
設置することを望む声にも配慮。現在、調査機関は国が指定した工業所有権
協力センター(東京都墨田区)のみだが、ほかの地域にも設置し、08年には
審査期間を約14カ月に短縮化する計画だ。

検討会では、審査のレベル維持や迅速化などをテーマに具体策を検討するほか、
民間委託する際の条件などについて詳細を詰める。例えば、調査機関から
メーカーなどに情報がもれることを防ぐための罰則規定などを検討していく。

また同庁は、先行技術調査方法に関する情報開示も行う。審査方法に関する
マニュアルを作成するほか、同庁が保有する先行技術検索ツールを公開する
など、調査ノウハウの民間移転を図る。

【先行技術調査機関】
特許庁の委託を受けて、特許出願案件と先行特許との重複状況を調査する。
現在、同調査機関は財団法人工業所有権協力センターのみで、昨年度は審査
請求約20万件のうち14万件の調査を受託した。出願特許が拒否される理由の
ほとんどは先行特許がある場合であり、先行技術調査の迅速化は特許審査の
時間短縮に直結する。
大学と中小企業の共同研究をネットで仲介 経産省
http://www.asahi.com/business/update/0815/073.htmlタソ

中小企業と大学の「出会い」を後押し――。
経済産業省は、ネット上で運営する「大学発ベンチャー支援サイト」の中で
中小企業と大学の産学連携を仲介する「大学連携サービス」を始めた。
両者の交流を図り、大学の技術や研究成果を中小企業にも活用してもらい、
大学発ベンチャーの育成にもつなげる。

自社のみでは研究開発力に限界がある中小企業にとって、大学との共同研究に
意欲はあるものの、大学の窓口や関係分野の教授を知らないなど情報が不足
していた。

企業が共同研究に関する相談や質問をメールで同サイトの大学あてに送り、
大学側が内容をよく検討して返信する。双方が合意して、共同研究へと進む場合、
大学の技術を生かして、事業化ができる可能性が出てくる。

早稲田大学と立命館大学が参加する。相談内容は早大が環境分野と情報分野、
立命館が理工学分野全般。今後は東京大学、京都大学、大阪大学、九州大学が
加わる予定だ。経産省は「企業、大学に眠った技術が連携によって事業化
されるきっかけなれば」と話す。 (08/15 19:36)

# 中小企業のオヤヂは都合のいいネタを大学からタダで貰ひたい。
  大学は中小企業のオヤヂを騙くらかしてカネを巻き上げたい。
  んなこと判りきつてをるだらう? >小役人
333zion-ad:03/08/18 21:36 ID:SaKvmOF1
空間タッチパネル
http://ch.kitaguni.tv/u/798/visualization/0000013015.html

HoloTouch? interactive technology creates holographic images of controls that float in thin air.
Simply "touch" the image projected in front of you to dial a cellphone, control medical equipment,
change the channel, and more.

http://www.holotouch.com/

原理はどうなってるの?
>>333
レエザアを用ゐるものだらう。
空間にパネルを生成しるのは、
1.よく制御した極短パルス光を2つの方向から空間の1点で重ね合はせ、
  そこで空気の非線形効果を利用して別の波長の光を発生しる。
  重ね合はせる2つの光の波長を変へると、発生しる光の波長も
  変へることができる。
  重ね合はせを空間中の一平面上を推移させながら素早く行ふと、
  ヒトの目には残像の効果で画像が見へる。
  (1億円あればできる)
2.もつと簡単には、3色のレエザアを何かのスクリイソに当てる。
  ソニイがこの方式のカラア映写機を市販化しやうとしてをる。

タツチセソサァのはうはもつと単純にできる。
大方、2方向(または3方向)から指向性のよい赤外光(レエザア光)を
仮想スクリイソに当ててをき、各々を複数の受光素子で受け、碁や将棋の
盤面の如く座標を指定しる。

似たやうなアイヂアはレエザア光線の黎明期('60〜'70)にはあつたのでは
ないかと推測しる。
分岐鎖アミノ酸が疲労感抑制に効果、味の素が開発加速(日本工業新聞 2003/8/22)
http://www.jij.co.jp/news/technology/art-20030821222009-RLMLAEDINS.nwcタソ
味の素は、分岐鎖アミノ酸を摂取すると、持久力が増し、脳内神経伝達物質のセロトニンの
分泌上昇が抑制されることを動物実験で明らかにした。通常、疲労感が高まったときには
セロトニンの分泌上昇がみられる。このため、分岐鎖アミノ酸の摂取は疲労感の抑制効果が
あると推察される。同社は今後、分岐鎖アミノ酸を活用して、持久力維持に役立つ機能性
食品の新商品開発を加速する。

今回の実験では、食事、水、アミノ酸混合溶液の3種類から、ネズミが自由に選択バーを
押して1秒間、摂取できる環境で1匹ずつ個別飼育し、飲水行動と自発走行を記録した。
その結果、アミノ酸混合液の摂取量が増えるのに伴い、夜間活動中の運動量(走行距離)
が増加。アミノ酸混合溶液の摂取量と運動量とは相関関係にあることがわかった。
また、水とアミノ酸混合溶液を与えたネズミをそれぞれベルト上で強制的に走らせ、
走行中のネズミの脳内に微小透析管を挿入してセロトニンを分析した。水を与えたネズミは
走行時に脳の視床下部外側野でセロトニン分泌が上昇(中枢性疲労)したが、分岐鎖アミノ
酸を摂取したネズミは分泌上昇がみられなかった。

分岐鎖アミノ酸が運動エネルギーを産出する効果があることは以前から知られていた。
併せて、脳の疲労感抑制効果があることを確認できたことから、同社は今後、分岐鎖
アミノ酸を主成分とした機能性食品「アミノバイタル」の海外販売も視野に入れ、
同食品事業を強化拡充する。

【分岐鎖アミノ酸】
 タンパク質を構成する20種類のアミノ酸のうち、ロイシン、イソロイシン、バリンの
3種類のアミノ酸を指す。これらは、筋肉の増強作用をもつ。特に筋肉の肥大と維持に
役立つ。分岐鎖アミノ酸は鶏肉、牛乳、サケなどに多く含まれる。味の素が今回の実験で
使用したアミノ酸混合溶液には、分岐鎖アミノ酸のほかに、グルタミン、アルギニンも
含有している。
 
アヂノモトは好かん会社だが、優秀な人材のスクツ。
ここいらは
http://www.ajinomoto.co.jp/ajinomoto/A-Life/index.html
読んでて楽しい記事だし、ここには
http://www.ajinomoto.co.jp/ajinomoto/A-Life/aminosan/senmon/
ユニイクな解説があるのをハケーソ。
若狭湾エネ研など、金属酸化物で可視光フォトクロミズムを発見(日本工業新聞 2003/8/22)
http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20030821193031-BHMPGGBFYF.nwcタソ
若狭湾エネルギー研究センター(福井県敦賀市)粒子線理工学グループの西尾繁主査、
東京工業大学の垣花眞人助教授らの研究グループは、可視光を受けて物質が変色する
「可視光フォトクロミズム」を金属酸化物セラミックスで初めて発見した。
フォトクロミズム材料は、光エネルギー変換材料として期待されるため、将来の太陽光
エネルギー用新素材開発の起点になると期待される。

フォトクロミズムは、光をあてることによって物質に色の変化などを起こさせ、光や熱を
加えて再び元の状態に戻る可逆現象。可視光よりエネルギー密度の大きな紫外光の照射で
変化を起こす物質は、酸化タングステン(WO3)など複数が発見されている。
太陽光では紫外光の占める割合が少なく、コスト面などからできるだけ構成元素の種類が
少ない物質で、可視光エネルギーを変換できる素材が必要になると考えられている。

可視光フォトクロミズムの性質が発見された金属酸化物は、五酸化バナジウム(V2O5)。
可視光フォトクロミズムを示す物質の報告例がほとんどない。特に、1種類の金属の酸化物
では初めて見つかった。

具体的には、V2O5の粉末を酸素中で温度500度Cの条件で15時間焼結してセラミックスを
作製した。このセラミックス試料に、オレンジ色(波長514.5ナノ=1ナノは10億分の1=
メートル)の連続発振レーザーを、直径1マイクロ(1マイクロは100万分の1)メートル、
0.5ミリワットの強度で10分間照射した。
この結果、レーザーを照射した部分は、青黒く着色され、400度Cで加熱すると元の状態に
戻った。着色と脱色を何回も繰り返すことができ、着色した部分は室温で30時間以上変色
しなかったという。加熱とレーザー照射を組み合わせた2種類の実験の比較により、レーザーの
発熱で色などの性状が変化するサーモクロミズムでなく、純粋なフォトクロミズムであることを
証明した。

# 面白いが、着色条件の
    514.5nm(Ar+レエザア) & 0.5mWを1μmスポツトに集光 & 10分間
  は効率悪杉。
も一つ日本工業新聞タソから:
放医研、1個の細胞に的を絞れるビーム照射装置を開発(日本工業新聞 2003/8/22)
http://www.jij.co.jp/news/bio/art-20030821194422-QTNRYEZCDH.nwcタソ
放射線医学総合研究所(放医研、理事長・佐々木康人氏)は21日、真空装置メーカーの
アルバックの協力を得て、1個の細胞に的を絞って2マイクロ(1マイクロは100万分の1)
メートルの放射線(陽子、アルファ粒子)照射を可能にする日本初のマイクロビーム
細胞照射装置(SPICE)を開発、試験運転を開始したと発表した。

SPICEは、宇宙線の中で最も多い陽子や、ラドンから出るアルファ粒子について
研究できる装置で、飛行機や宇宙ステーションにおける被曝(ひばく)の評価、放射線
発がんのメカニズム解明に役立てられる。陽子やアルファ粒子はプラスの電荷を持っており、
磁場で照射領域をマイクロメートルオーダーに絞ることができ、数十マイクロメートルの
大きさの細胞の各器官でも狙い撃ちできるようになった。

従来の放射線影響研究は、対象となる生物体や細胞群に一様に放射線を当てて行われてきた。
確率的な現象の研究には役立ったが、個々の細胞に放射線を当てるという直接的な解明は
難しかった。2マイクロメートルに絞ったビームを個々の細胞に照射することで、細胞間の
影響伝達や、細胞内で起きている放射線影響について調べることができる。

特に、微量の放射線が生命体にプラスの影響があるとする「放射線ホルミシス」説について
議論が分かれているように、低放射線領域では放射線と発がんの関係が厳密に解明されて
おらず、SPICEを使うことでより詳細な放射線影響研究が可能になるという。

# ビイムを絞るコソデソサアレソヅの原理がキモと思はれるが、其れにつひての記述がない。  ブラウソ管のやうな電子銃だらうな。
339zion-ad:03/08/23 22:36 ID:+XqywfZ7
>>334
どうもです。

きのうの、2003年8月22日(金)、読売新聞夕刊の1面に、
日本でもNatureだとかなんだかに匹敵する学術投稿誌をつくるに、
支援ってのがありましたです。

創らないと、せっかくのネタをパクられるからとのこと。
JR東日本,「駅」がテーマの研究開発コンペティションのネタ募集

JR東日本は「異分野との融合による駅のフロンティア」をテーマにしてロボティクス
などの先端科学技術分野を対象にした研究開発コンペティションを開く。異分野の
技術を生かして快適・安心な駅,環境負荷の小さな駅,利便性の高い駅,新たな機能
を持った駅を実現するのが狙い。異分野はロボティクスのほか,光触媒,超撥水(は
っすい),超親水性など材料技術,新エネルギ,自然エネルギ利用技術,リサイクル
技術,VR技術,画像処理,生体認識技術など。(浜田基彦)
■追加情報(お読みいただくには無料ユーザー登録が必要です)
http://dm.nikkeibp.co.jpタソ

# 安い。
ファスナー技研、ねじのカムアウト現象防止する新技術(日本工業新聞 2003/8/26)
http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20030825184405-OAJEGFLKAJ.nwcタソ
ねじメーカーのファスナー技研(埼玉県川越市)は、ねじを締める際にドライバーが
十字穴から滑り出るカムアウト現象を防止する技術を開発した。同現象を防止すれば
作業効率が向上する。今後、あらゆるねじへの普及を図る。

開発したのは「ノジドライブ」と呼ぶ技術で、十字穴の先端を扇状に加工することで
締結時のドライバーの力を中心部に集め、カムアウト現象を防ぐ仕組み。この加工に
より、締結不良やねじ穴のつぶれがなくなり、生産現場での効率が向上する。
同時に作業の安全性も高まる。
回転力だけで簡単にねじを締結できるため、狭い空間での作業や、タッピンネジ・
ボンド加工品など、締結に強い力を要する作業に適しているという。
また精密部品向けの小ねじの場合、ねじ頭部を薄くできるため、部品自体を
小型化できる。十字穴の強化のための熱処理も不要になる。

今後、ねじメーカーに製造権を供与するなどして普及を図る方針。
(文章一部シェイプうpしますた)

# ネジ穴とドライバアの接触部分を表面ではなく深部にしると云ふ発想か?
>>341はスレ立ち:
ファスナー技研、ねじのカムアウト現象防止する新技術
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1061900395/l50
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 07:49 ID:O9UPC5iZ
>>23
耐蝕性
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 08:17 ID:O9UPC5iZ
>>123
人種差(混合比)を大腿長で言い換えただけじゃ…
材機構など、水晶を使った波長変換デバイスを開発(日本工業新聞 2003/8/27)
http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20030826185930-TDHNJERDVR.nwcタソ
物質・材料研究機構、ニデック(愛知県蒲郡市)、ニコンは26日、水晶の構造を双晶結晶に微細制御した
レーザー光の波長変換デバイスの作製技術を発表した。双晶構造の波長変換デバイスは世界初。
同デバイスは次世代の光通信などの重要技術とされ、紫外線レーザーや高出力レーザー、携帯電話に使われる
デバイスのフィルターなど多くの用途が期待できる。

かねてから同機構は、外部電場を加えずに電気分極をもつ「強誘電体」の単結晶材料を用いて波長変換
デバイスの開発を手がけてきた。これまではタンタル酸リチウム系材料を使っていた。

同材料の紫外線波長変換デバイスの最短出力波長は、300nm(1ナノは10億分の1)が限界とされていた。
一方、水晶は熱や化学的な安定性があり、紫外線波長150nmまで色が変わらず、光学フィルターや
波長板として広く使われてきた。しかし波長の位相を一致させる位相整合ができないため波長変換
デバイスには使えなかった。

同機構らは、水晶に双晶構造を作製し、強誘電体と同じような位相整合をとらせて、波長変換のできる
構造を持たせることに成功した。その結果、300nm以下の波長変換デバイスを実現するめどをつけた。
実験では波長1060ナノメートルの赤外線レーザーを532ナノメートルの緑色レーザーに変換した。

強誘電体では電場をかけて構造を制御するが、今回の水晶では力をかけて制御する。水晶の双晶は、
地震断層によって岩石などの内部に生じる力(応力)を調査するために研究されてきたが、波長変換
デバイスという産業利用に道を開いたことになる。今後はさらに微細化を進め、変換波長を紫外線領域
まで拡大する。

この成果は、30日に福岡大学で開催される応用物理学会で発表する。

【双晶】
単一物質の単結晶が2つ以上、相互に対称な位置関係で規則的に結合している固体。鏡に映したり、
回転させたりする対称操作を行うと一方の結晶を他方に重ね合わせられる。

(原文一部シェイプうpしますた)

# 光の波長を半分にしたり1/3にしたり1/4にしたり、さらには2つの違ふ波長の光を足して
  和や差の波長の光をつくつたり、、、と云ふことが本当にできるのだが(ただしレエザア光)、
  さう云ふ「非線形結晶」が水晶でもできますた、と云ふ話。
  ニチャのGaN系の青色LED/LDが出る前は、青色を出す手法としては赤色のLDの第2高調波が
  有望視されてをつた。

# 実用化には「効率」と、「位相整合条件」の制御をだうしるかが問題。位相整合は「圧力」
  で制御しると。圧力の調整はピエゾ素子(電圧の強弱で伸び縮み)かや。
経産省が科学技術振興、3年間で1500億円投入(日本工業新聞 2003/8/27)
http://www.jij.co.jp/news/policy/art-20030826214708-WEFFBROBTA.nwcタソ
日本の産業競争力を抜本的に強化するため、経済産業省は26日、今後3年間で約1500億円を投じ、
科学技術振興に取り組む方針を明らかにした。2006年度までの早期実用化を念頭に置いた科学
技術振興プロジェクトを04年度に九テーマ立ち上げ、今年度から展開している30計画と合わせて
予算要求する。バイオ、IT(情報技術)、環境、ナノテクノロジー・新材料、モノづくり新製造
技術を重点5分野に位置づけ、「科学技術駆動型による経済活性化」(平沼赳夫経済産業相)を目指す。

経産省が04年度から始める新規の科学技術振興プロジェクトは、企業が研究開発に取り組んでから、
その後3年間で必ず製品化に結びつける早期実用化の姿勢を明確化した点が特徴だ。

政府の総合科学技術会議(議長・小泉純一郎首相)が科学技術重点4分野と位置づけるバイオ、IT、
環境、ナノテクノロジー・新材料の重点4分野に加え、産業用ロボットなど日本の製造業の強みである
分野にも焦点を当てて技術開発テーマを盛り込んだ。

たとえば、バイオの研究では先端の直径が約3ミリで全長7〜8ミリを想定した微細な内視鏡を開発し、
顕微鏡などで利用されている光学技術を使って、人間の細胞やタンパク質の生体情報を瞬時に読み
取る技術を開発する。がんを早期に発見する予防技術を確立するのが狙いだ。

さらに、ITでは通信ネットワークの中核設備である高速基幹系ルーター(中継基地)や、半導体の
製造工程で用いる露光装置の性能を現行比10倍引き上げることに的を絞り、半導体メーカーや通信
各社の設備投資意欲を盛り上げられるように政府が後押しする。

経産省はこれまで、航空宇宙分野の科学技術プロジェクトなど、10年かかっても産業界が実用化に
こぎつけられない基礎研究の分野にも予算を重点配分してきた。
だが、日本経済の活性化と産業再生が叫ばれるなかで、04年度からは今後3年間で、企業が必ず製品
開発に結びつけ、内需拡大と雇用創出の両面でインパクトのある科学技術振興プロジェクトに政策を
シフトし、予算を重点配分する姿勢を鮮明に示す方針だ。

# NEDOかや?
三菱電機,指組織内部の指紋情報を検出する「指内部特性検出型」光学指紋センサを開発 更新日:08月28日
http://dm.nikkeibp.co.jp/members/DM/DMNEWS/20030827/1/タソ(要登録)

三菱電機は,指紋照合装置のセンサ部として,指組織内部の指紋情報を検出する
「指内部特性検出型」光学指紋センサを開発した。指紋照合装置の認識率向上が
期待できるとともに,非接触で指紋を検出できる特性を活かした製品も実現可能になる。

指紋照合装置の認識性能向上のためには,人の指から指紋画像を検出する光学センサ部の
高性能化が欠かせない。従来の光学指紋センサは,指を置くプリズムなどの透明体と
皮膚表面との接触の有無を可視化することで指紋の凹凸画像を検出していた。
しかし,指表面の湿り気が接触の度合いに影響するため,乾燥した指や濡れた指に
対しては指紋の凹凸が不鮮明な画像が検出されてしまうという問題があった。

人の指組織は,表面から表皮,真皮,皮下組織で構成されており,指紋は真皮の
形状を反映した表皮の凹凸形状。このたび大阪大学医学部教授の春名正光氏の協力
により,人の指紋部分で表皮から真皮に至る指組織内部に指紋の凹凸に対応した
光の透過率変化が存在することを発見した(図1)。今回,この指組織内部に存在
する指紋の凹凸に対応した真皮の光透過率変化を光学的に検出する新方式を採用した
「指内部特性検出型」光学指紋センサを開発した。このセンサでは指の爪側から
光を照射し,指内部を透過した光パターンを指の指紋側に置くカメラで撮像する(図2)。
これにより指表面の湿り気に影響されず,また,従来できなかった非接触での
指紋画像の検出も可能になった。

指を透過した光を撮像する方式であるため,従来と同様に指を置く面に指を押し
つける接触での検出だけでなく,非接触でも指紋画像の検出ができる。指組織内部の
光の透過率変化を検出する方式であるため,指表面の湿り気に影響されない。
そのため,従来のセンサでは検出困難であった乾燥した指や濡れた指に対しての
認識性能向上が期待できる。(浜田基彦)

# 元記事には参考写真と図あり。
 
# ナイスなアイヂアとオモータ。
  ポイソトは指紋の反対側からLED(おそらく近赤外)を照射しる。
  掌を太陽に透かしると真っ赤に萌へてたりしるが、
  萌へとるのではなく赤〜赤近外の光は人体を通り易いのである。
  さて人体は多数の細胞からなる散乱体であり、光はぐぢやぐぢやに
  行路を曲げながら通過しるが、最後に通るのは指紋表皮であり、
  其処から先は散乱がない。
  よつて、レソヅの焦点を表皮に合せれば、表面の像が現れる。
  上の記事とは解釈がチート異なるが、大体さう云ふ原理である。
  実に簡単な原理だが、簡単な原理ほど実用になる。

  この原理は指紋検出・個人認証の標準法になるかも知れんがや。

# 重大な欠点に気づいた。
  レプリカがつくりやすい。
不良品減らし作業効率上げる新型“ネジ”、ブラザー中国工場で採用
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/mech/263059タソ

ネジを変えるだけで、不良品を減らし、作業効率を上げる――。
産業用電動ドライバー最大手のハイオス(千葉県松戸市、戸津勝行社長、
日経ビジネス5月12日号「小さなトップ企業」掲載)が開発した
「トツプラネジ」が、まもなく本格採用にこぎ着ける。

採用第1号を見込むのは、ブラザー工業の主力製造拠点である深せん工場。
現在、日本の工場で効果測定をしているところで、8月末に中国に持ち込んで
量産試作に入る。問題がなければ9月から製品に使用して、新製品の投入と
ともに採用モデルを増やしていく計画だ。

●接触面積2倍で不良少なく

これまで電動工具のマキタやシャープ、ソニーが日本の工場で試験的に一部
採用したことはあった。「世界の工場」中国にある量産工場で、全量切り替え
を視野に入れて採用されるのは初めてのことだ。

トツプラネジは従来のプラス(+)ネジと外見上の違いはほとんどない。
しかし、ネジの溝の内部とネジを締めつけるドライバーの先(ビット)が
異なる。一般にプラスネジのビットは円錐形をしているが、トツプラのビット
は先端が横に張り出すようになっていて見た目は円筒形に近い。それに合わせ
ネジの溝も深く切ってある。

まさにコロンブスの卵。ちょっとした工夫だが、締めつける時に力を伝える
ネジとビットの接触面積が約2倍になる。これが、様々な効果の出発点になる。

まず、力がしっかり伝わるので、締めつけ不良が減る。実験では、同じ条件で
作業しても締めつけ力のばらつきはプラスネジに比べて約2分の1になった。
この効果を織り込めば、ドライバーの回転力を弱めて作業者の負担を減らしたり、
ドライバーそのものを小型化したりできる。特に若い女性の非熟練工が多い
中国の工場では不良品の削減や、動作が機敏になることによる生産性の向上が
見込める。
(続き)
また、ネジをビットに乗せただけでも、ビットが深く入り込むため、ネジが
外れにくい。プラスネジに比べて約2倍の横方向の力に耐えられるという。
例えば、横向きのネジ締め作業も工程内に取り込みやすく、生産ラインの
設計で自由度が増すわけだ。

従来のプラスネジとの互換性も確保した。締めつけ時にドライバーが空回りして
ネジ山をつぶしてしまったプラスネジも、先端が横に張り出したトツプラの
ビットならば、うまく噛み合うという副次的な効果もある。これは、修理や
メンテナンス作業の効率アップにもつながりそうだ。

ハイオスの戸津社長は「街の発明家」を自認するアイデアマン。200件以上の
特許を持つ戸津社長はトツプラも自ら考案した。「目線は低く」がモットーで、
誰もが何気なく日常的に利用しているネジに注目して、ユニークなアイデアを
生み出した。主力である産業用電動ドライバーの市場は約70億円だが、ネジまで
含めれば対象市場は約20倍に広がり、ハイオス自身も事業拡大を目論む。

●コスト1割増を補う効果

ハイオスの「ネジ革命」は前例がある。35年前、マイナス(−)ネジに同様の
発想で改良を加えた「トツネジ」である。ネジ締めの際、ビットが横滑り
しにくくなる点が評価され、セイコー、ソニー、任天堂など多くの大手メーカー
が採用。ハイオス創業期の原動力となった。その後、プラスネジが主流になる
ことでその役割をほぼ終えたが、プラスネジの弱点も見逃さず、再度の革命に挑む。

「ネジの締めつけ不良は古くて新しい問題。人手に頼る以上、実はなかなか
撲滅できない」と日系製造業関係者は言う。トツプラは従来のプラスネジに
比べてコストが約1割高くなるが、ブラザーはそれを補って余りある効果を
見いだしたわけだ。ネジ締めの課題はメーカー共通。さて、ネジ革命は製造業
に旋風を起こすのか。(香港支局 谷口 徹也)

# 「ノヂドライヴ」対「トツプラ」の戦
>>348はヨミウリ記事が分かりやすい:
http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20030827ib31.htm
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 19:47 ID:WWquksXC
>>351
図ないのかな?
さっぱりイメージがわかない
355zion-ad:03/08/28 21:13 ID:tKhViivu
>>354 >>351-352
ハイオスは、現在社長を務める戸津勝行氏が1970年に設立した、産業用電動ドライバーの専業メーカー。
http://www.hios.com/info/
御尊顔。

で、こっちがトツプラネジ PAT.
http://www.hios.com/product/screw/tostupura.html

356名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 23:17 ID:eVz0Wbwy
>>355
Thanks

専用のドライバー使うんだ
日立、自然の微小振動で発電する技術開発
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030829AT1D2400729082003.htmlタソ

日立製作所は自然界にある微小な振動で発電する技術を開発した。出力は極めて小さいが、
太陽電池や温度差発電などほかの自然エネルギー利用の電源と異なり、どのような天候や
場所でも使える。建物や機械の老朽化を調べるセンサー(感知器)などの電源としての
応用を目指す。

新技術は板バネに取り付けた電極が揺れて、もう一つの固定電極から遠ざかったり近づいたり
することで電気が起きる原理を利用した。幅2.5センチメートル、長さ7センチメートルの
装置を試作、静かな建物でも自然に存在する数マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルの
振動を使って、0.12マイクロワットの出力を得られることを確認した。 (16:00)

# 発電器と云ふよりも振動セソサアかと。

日立、手指の静脈利用した生体認証システム
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/comp/264547タソ

日立製作所は2003年9月1日、個人の手指の静脈を利用したバイオメトリクス(生体認証)技術を
開発したと発表した。同社が持つ従来の静脈認証技術と比べて、認証精度(認証すべき人を正しく
認証する精度)を大幅に高めたのが特徴。バイオメトリクス技術として一般的に普及している
指紋認証と比べて、静脈認証は偽装しにくいという特徴がある。
日立エンジニアリング(本社:茨城県日立市)が9月1日から、新しい静脈認証技術を応用した
システム「SecuaVeinAttestor」の販売を始める。ドアに付ける入退室管理などに向いている
という。価格は、1ドア用のスタンドアロン製品が63万円から、ネットワーク対応の10ドア用の
システムが860万円から。2005年度に12億円の売り上げを見込む。

日立が開発した新しい静脈認証の概要は次の通り。システムの認証装置部分に指を置くと、
指全体に近赤外線が放射される。イメージセンサーが指を透過した赤外線の光量を測定して
イメージパターンを描画する。静脈部は赤外線を吸収するため、センサーに届く光量が少なく
なり、暗く写る。イメージセンサーが描画したパターン画像と、あらかじめ登録していた
パターン画像が一致するか認証する。

全体の流れは、同社従来の認証方法とほぼ同じだが、認証時に外部光が入りにくいようにしたほか、
指を置く位置が違ってもこれを補正できるようにすることで、認証精度を改善したという。
この結果、同社が実施した実験(539名の従業員)では、認証エラー率は従来の0.3%から0.0%に
なり、認証精度が飛躍的に高まった。1000個の指紋を登録した環境での認証速度は1秒。
認証速度も同社従来システムに比べて10倍に高速化した。

生体認証システムは、指紋を使ったものが比較的低価格なことから普及しているが、器具などに
残された指紋が採集され偽造される危険性も指摘されている。また、目の虹彩を使った認証
システムもあるが、現在のところ比較的高価。静脈認証システムは、偽装されにくいながらも、
指紋認証システムと虹彩認証システムの間の価格帯にあるため、ユーザーに受け入れやすいと
日立は見ている。(小川 計介)

# 前からあるネタをチートだけ変へて慌てて出した、>>348に対抗したプレス発表か。
  ヒターチの動きはうざ杉。ヒターチ以外を応援したくなりますがね。
薬剤師養成は「6年一貫」を基本に「4+2年」も容認へ
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/medi/264725タソ
文部科学省の「薬学教育の改善・充実に関する調査研究協力者会議」は8月29日、薬剤師養成の
ための薬学教育は学部6年とするが、「学部4年+修士2年」の体制も必要であるとの中間まとめを
公表した。
「6年一貫」と「4+2年」制度の併存を認めたのは、同会議で意見の集約が図れなかったため。
どちらを採用するかは、各大学の選択によって決定できるとの方針を示した。

# 薬学部の6年制への移行は20年以上くすぶつてをつたが。
  やうやく動き出したか。
ワールド機工、特許取得を機に超音波洗浄機の販売強化(日本工業新聞 2003/9/3)
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20030902194809-GSCNZCKAWO.nwcタソ

ワールド機工(埼玉県所沢市)は、フッ素系洗浄剤などの消費量を大幅に低減できる密閉式の
超音波蒸気洗浄機「完封シリーズ」の販売を、特許取得を機に強化する。当面、月間10台強の
販売をめざす。

同装置は、超音波洗浄と蒸気洗浄を併用することで、電子部品、レンズ、精密加工品などの
ほこりや油分を取り除くために使われる。このほど、装置の外部に洗浄液や蒸気が漏れない
ようにするために外気との圧力を常に一定に保つ構造に関して特許を取得した。

環境保全に対する社会的な関心の高まりなどを背景に、塩素系洗浄剤からフッ素系洗浄剤への
転換が進んでいるが、1キログラムあたり3000円以上と高価なのが難点。「完封シリーズ」は、
洗浄液の自動再生が可能なため、消費量を2%以下に抑えることができるという。

生産コストの削減につながることから、デジタルカメラや携帯電話のレンズの洗浄に利用され
始め、受注が増えている。同社は、独自開発の密閉構造を武器にさらに販売攻勢をかける方針だ。

一槽式、二槽式の標準機があり、三槽以上の多槽式にも受注生産で対応する。価格は700万円から。

ワアルド機工タソ
http://www.world-kiko.co.jp/index.htm

# 当ビルヂングも洗い物には気をつけてまつが、超音波槽から引き上げる際に
 「高圧噴霧洗浄」を併用しると最強かと。特許取らうかな藁
【フォー】ものづくり向上へ初の学生フォーミュラ大会 10日から【ミュラ】
http://www.asahi.com/national/update/0902/033.htmlタソ

大学生ら自作のレーシングカーの性能や設計を競う第1回全日本学生フォーミュラ大会が、
10日から静岡県の富士スピードウェイで開かれる。社団法人・自動車技術会が主催し、
車の技術者やメーカーが支援する。エンジニアを育て、日本の「ものづくり」の力を高める
のが狙いだ。

大会では、一定の要件に従って製作されたフォーミュラカーについて、レースタイム、
設計思想、耐久性、経費などを総合評価する。学生たちはメーカーの試作車開発を疑似体験し、
学校ではなかなか身につかない応用力や管理能力を養う。

こうした車のエンジニア教育プログラムは米国で81年に始まった。3年前から日本の
チームも参加し、「国内にも同様の場を」との機運が高まった。今大会には15大学
1高専の17チームが参加する予定だ。

その一つ「東京大学フォーミュラファクトリー」は、大学院工学系研究科の草加浩平・
助教授の呼びかけで学部を超えて結成された約40人の混成チーム。電子制御の無段
変速機を搭載したエンジンなど、工夫を凝らしたマシンを準備している。
チームリーダーの上原英司さん(工学部4年)は「強敵は多いが優勝を目指したい」と
話す。 (09/02 15:28)

# クルマとなるとノウハウの蓄積が物を云ふだらうから新参者には酷でつか。
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 00:12 ID:NmPP+sag
>>345
もうちょっと詳しい内容がどっかに載ってないかなぁ
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 00:19 ID:ba0V9UWl
☆☆費用は元金1万円のみ!在宅で月収100万円はここ↓☆☆
http://www.medianetjapan.com/2/17/companies/tsj5195/





【カアボソ・ナノチウブ】青学大理工の春山助教授ら,カーボンナノチューブで超電導を確認 03/09/05
http://nano.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20030904/10604/index.shtmlタソ
青山学院大学 理工学部 電気電子工学科助教授の春山 純志氏の研究室は,科学技術振興事業団,
NTT物性基礎研究所所長の高柳 英明氏のグループと共同で,カーボンナノチューブ(以下
ナノチューブ)が超電導現象を示すことを確認した。臨界温度(Tc)は0.6K。これまで,
専門家の間でナノチューブが超電導を示すことで“公認”された成果は世界でほとんどない。
(中略)
この研究はナノチューブが超電導を示すことを確認するために行ったシーズ先行型だが,
春山氏は今後,今回の成果を利用する応用分野の開拓も同時並行して進める。春山氏は,
今年に入って数回,海外で開かれた国際会議で成果の途中経過を発表したが,まとまった
詳しい内容は近々発行の“Phisical Review B”誌で初めて発表する。日本では9月23日に,
岡山大学で開かれる日本物理学会秋季大会で発表する。
なお,この研究は科学技術振興調整費のサポートを受けている。(黒川 卓)

# 0.6Kでは使ひ物になりませんがね
光の吸収度でpHを測定、群馬大が新センサー開発(日本工業新聞 2003/9/4)
http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20030903193940-FTZPCOVNEK.nwcタソ
群馬大学工学部応用化学科の角田欣一教授らは、特殊な光の吸収度でpH(酸アルカリ度)を
測定する新センサーを開発した。光の経路をつけたガラス基板上に有機化合物の薄膜をつけ、
光を透過させてpHによる変色を測定する。光を何回も反射させるので、薄い膜でも感度が
高まる。試料の液体を滴下する簡単な方法で10秒間で測定、簡易な環境計測などに活用できる。
現状の膜は酸性度の強い範囲を測定するが、ほかの膜を使えば測定範囲を広げられる。

エバネッセント波という特殊な光の性質を利用するスラブ光導波路(SOWG)分光法を応用して
開発した。親水性ポリマーのポルフィリンをSOWG表面に選択的に吸着させた後、試料液を滴下
する。導波路に光を入れ、吸光度の変化を計測することでpHの変化や微量成分の変化を読み取る
仕組み。

具体的には、ポルフィリンをガラス製導波路表面に上塗りして、センサー層とした。ポルフィリン膜が
薄くても、光導波路は入射した光が何回も透過や反射を繰り返し、光の変化が蓄積されるため結果的に
吸光度が上がって高感度が得られる。

吸収波長を測定する装置は、光源にキセノンランプを使い、光をレンズで集光してプリズムを通し
光導波路に入射。出力光を検出し、吸光度を分析した。

実験で、pH5.5の蒸留水を基準に、硫酸水のpH濃度を測定。pHマイナス0.4〜0.9の範囲で、
pH濃度が上がるとともに波長410ナノ(1ナノは10億分の1)メートル付近の青色の吸光度が
直線的に増えた。10秒程度で測定でき、0.02のpHの違いを精度よく分析できた。角田教授は
「膜が薄くできたため10秒程度の短時間で、何回も再現性よく測定できる」とし、無機や有機の
イオン濃度測定にも応用したい考えだ。

【エバネッセント波】
屈折率の違う物質の界面で光が全反射するときに、界面からにじみ出る光。
この光は、物質の表面や界面の構造、反応などいろいろな現象の情報が得られる。

(一部シェイプうpしますた)
# 是は当ビルヂングも考へた。
  ハキーリ云つて、関係者なら誰しも思ひつくアイヂアとオモータ。
  エヴァネセソト波でやると測定結果に直線性がないから較正が必要。
  毎回較正しるたびに、標準試薬を入れて測るのだが、
  測定セルを薄いので試薬を洗ひ流すのが大変ですがね。

# エヴァネセソト波:
  光が反射しるとき、完全に反射しるのではなくて、一部は界面に
  染み込んでから出てくる。ごく一部だが。その光波成分を指す。
  界面の屈折率と吸収の情報を含む。
【カアボソ・ナノチウブ】「学者・研究者の転職をすすめる」---飯島 澄男氏03/09/01
http://nano.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20030901/10598/index.shtmlタソ(要登録)

カーボンナノチューブを発見した(1991年)ことで知られている飯島 澄男氏が2003年8月29日,
「第64回応用物理学会学術講演会」において「ナノチューブの科学・技術」と題して講演し,同氏の
過去の業績を振り返って「転職のたびに新しい業績を立ててきた」として,聴講者に“転職のすすめ”
論を展開した。これは,飯島氏が今春「第3回応用物理学会業績賞」を受賞したことを記念して,
一般講演 合同セッション「カーボンナノチューブの基礎と応用」で講演したもの。

講演では,2002年日本学士院賞・恩賜賞を受賞したときには,「当初カーボンナノチューブに対しての
受賞であったが,過去の電子顕微鏡に対する業績も付け加えてほしいと注文した」(飯島氏)などの
エピソードを披露し,同氏の業績はカーボンナノチューブだけではないことを強調した。

また,カーボンナノチューブの研究に関しては「サイエンスとしてはおもしろいが,具体的な応用と
なるとまだまだ」(飯島氏)であるとして,「カーボンナノチューブを使った電子デバイスがほんとうに
事業化できるのかどうかも分からない」(飯島氏)という意見を述べた。

ナノテクノロジーの事業化の例として,飯島氏は電子顕微鏡の例を挙げた。日本メーカーには電子
顕微鏡を研究し開発・製造する能力があるが,電子顕微鏡ではほとんど事業が成り立っていない。
むしろ,日本製の電子顕微鏡を使っている外国の半導体メーカーが儲かっている,という現状を訴えた。

最後に飯島氏は,転職がきっかけで自身の業績が積みあがってきたことを紹介した。環境をリフレッシュ
することが重要であるという。転職による不安定さや年金支給額減少などの損失面もあるが,(1)転機,
(2)新鮮,(3)出会いなどの面で大きなメリットがあるとした。


なお,飯島氏は1963年に電気通信大学を卒業,68年に東北大学理学部物理学科 博士課程を修了し,
東北大学理学部助手になった。1970年には米国アリゾナ州立大学 研究員となり電子顕微鏡の研究に
専念した。1982年からは,新技術事業団(現:科学技術振興事業団)で創造科学堆進事業林超微粒子
プロジェクトリーダーとなり,1987年にはNEC 研究開発グループ 特別主任研究員となり現在もNECに
在籍している。さらに現在は,名城大学教授,独立行政法人 産業技術総合研究所 新炭素系材料開発研究
センター長,科学技術振興事業団 基礎的研究発展推進事業 発展研究飯島チーム代表も務めている。
(神保 進一)

# 当ビルヂングも2〜5年位で転職しる。
  現職も3年ほど経過。
  そろそろ次に行きたいでつがね。
  
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 06:55 ID:torUF8y7
■微妙な表情に隠された感情の見分け方をCD-ROMで学ぼう ■
カリフォルニア大学サンフランシスコ校のポール・エクマン教授によると、人の本当の感情は、
15分の1秒にも満たない一瞬の表情に表れているが、80〜90%の人は、この微細な表情に気づ
かずに、相手の気持ちを読み取れずにいるという。エクマン教授は、このような表情を読み取る
トレーニング用のソフトを開発し、2枚組のCD-ROMとして発売した。
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030904205.html

1枚30ドルです〜

感情もさうだが、齢を重ねると脳味噌の構造まで顔に出ますがね。

【カアボソ・ナノチウブ】狙った所にナノチューブで,LSI化への道が見えた

  エレクトロニクス機器にカーボン・ナノチューブを利用できる時期が見えてきた。
  従来に比べて4ケタ高い感度を誇るセンサが2006年,2008年ころにはCu配線以上に
  電流を流せるLSIなどが登場しそうだ。実用化が現実味を帯びてきたのは,電極などの
  狙った個所に高い確率でカーボン・ナノチューブを形成する技術が確立してきたからだ。
  この技術の水準を高めていくことで,2010年過ぎにはSiを超える動作特性のトランジ
  スタやLSIの実現が見えてくる。
  http://ne.nikkeibp.co.jp/NE/2003/030901/lt_nano.html
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 14:11 ID:ATOnxzt3
タアヘルアナトミア
【赤ちゃんは言葉を聞き分ける】
http://www3.nhk.or.jp/news/2003/09/09/k20030909000027.htmlタソ
日本とイタリアのグループの共同研究で、生まれて間もない赤ちゃんが
言葉とそうでない音との違いを脳で聞き分け認識していると考えられる
ことがわかりました。
さらに研究を進め赤ちゃんの脳機能の発達を解明したいとしています。

# ニウスヴィデオあり

# ヒターチの活動。「脳を育む」研究補助金のプロヂエクトの一環。
  イタリイの赤ちやんにイタリイ語を聞かせたら反応したので
  言葉を聞き分けてをると結論したと。

# 当ビルヂングはやらんが、手つ取り早く成果を見せるには、
  分かりきつたことを丁寧に調べるのも一法であるらすい。
 
>>374の別サウス:

【新生児も左脳で言葉聞く? 伊研究所と日立が共同研究】
生後数日の新生児も、成人と同じく人の言葉を左脳でとらえるらしいことが、イタリア国際先端研究所と
日立製作所基礎研究所の共同研究でわかった。脳はこの時期、急激に発達するが、新生児はじっとできず、
被曝(ひばく)を避ける必要もあって、MRI(磁気共鳴断層撮影)、PET(陽電子断層撮影)など
従来法での脳活動の測定が難しい。このため日立が開発した、赤外線を脳に当てる光トポグラフィー装置で
調べた。論文が、米国科学アカデミー紀要の電子版で9日に発表される。

両親がイタリア人の生後2〜5日の新生児12人に、第三者が話すイタリア語を聞かせ、その録音を
逆再生して聞かせた場合や、何も聞かせない場合と比べた。
測定に使った光トポグラフィー装置は、頭にかぶせるキャップに、生体内まで入る近赤外線(波長の短い
赤外線)の発光部と、生体内で反射して戻ってくる近赤外線の受光部がある。脳血流の変動に応じて変化
する反射パターンを測る。
その結果、イタリア語を聞かせた時、言語の聴覚や処理をつかさどる左脳の部分で血流が増加した。
胎児のうちに、言葉を他の音と区別できるようになっている可能性も考えられるという。基礎研の小泉
英明・主管研究長は「聴覚や言語の障害を早く診断できれば、早期治療に役立つ」と話している。
(09/09 07:21)
 
上の話は、ブヂネス世代の見識のあるヤシなら関心がないはづがないニウスなので
美乳+にスレ立てしやうかともオモータが、既にN速+にスレが立つてをるので

【科学】赤ちゃん、生後まもなく母国語を認識…日立製作所などが解明
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1063070373/l50

止めてをかう。
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 01:40 ID:t+XFjQYB
>>372
なんじゃこの適当な記事は・・
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 07:01 ID:WEAOiT7g
光で曲がるプラスチックっておもしろそうなんだけど、何に使えるのかよくわからない・・・。
 
NHKのテレヴィニウスでやつてますたな >>378

あとでNature見てうpしますがね。
先にスレが立つかも知れんが。

>>378 N速+にスレ立ちますたがね:

【研究】光で変形する樹脂発見、動力源にも使用可能−東工大教授らの研究チーム
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1063233234/l50
 
アク寄生虫のためこちらにカキコ:

バイメタルの光版だなや。

関係ないが、きんのう山形県の立川町で巨大な風車を見た。
http://www.town.tachikawa.yamagata.jp/
関係ないが、バイメタルで高効率の発電機できんかな?
789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/12 17:43 ID:Yflrh0Lf
【マツダ】穀物選別技術でバンパー塗膜99.9%除去【サタケ】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030912-00000009-nkn-indタソ
マツダは11日、サタケ(広島県東広島市、佐竹利子社長)と共同で、
使用済みバンパーの塗装塗膜を99・9%除去できる技術を開発したと
発表した。
これにより、再生素材として強度や品質を高めることができ、通常の
バンパーに再利用が可能になるという。04年から新型車に採用を始める。
除去技術には、サタケの穀物用光学選別機の原理を応用。
光学センサーで穀物中の異物を見つけて排出するのと同様、バンパーを
細かく粉砕した粒(ペレット)にセンサーを当てて、塗膜が残っている
ペレットを排除する。
従来はペレットを機械で攪拌して塗膜を取り除くだけだったが、除去率
99%が限界だった。
99%では車のアンダーカバーやバンパー補強材、表面に凸凹がある一部
バンパー程度にしかリサイクルできなかった。

別サウス:
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/gen/266550

# 技術詳細不明だが、穀物選別で培つた技術のナイスな転用かと。

# 想像だが、ベルトコソベアにペレツトを一列に流し、光で反射パタソを測り、
  「異物」と判定したら鼻息を「んふ」と浴びせて飛ばす仕組みかと。
日本TI、オーディオ再生時の自動室内音響補正技術を発表
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/elec/266562タソ

日本テキサス・インスツルメンツ(日本TI)は9月11日、米Audyssey Laboratoriesと
共同開発した自動室内音響補正技術について明らかにした。名称は「MultEQ」と「MultEQ LE」。
オーディオ再生時に音響の歪みを補正し、室内の複数のリスナーに同じ音響を提供するというもの。

いずれも音波のパターン認識と人の聴覚システムに基づく技術。室内音響環境で発生する
周波数応答のずれを排除し、同時に音響の相互作用によって発生する音の歪みを補正する。
両技術は、米Texas Instruments製オーディオ用DSPが独占的に採用する。これらDSPはホーム・
オーディオ、カー・オーディオ、ホーム・シアター・システムなどへの組み込みに向ける。

MultEQは最大10分程度の時間で、室内とオーディオ・システムの音響特性を把握。その後複数の
リスナーが、異なる位置からリモコンのボタンを押すことで、それぞれの位置に合った音響を
自動的に設定する。「同一オーディオ・システムのすべてのリスナーに音響上のスイート・
スポットを提供する」(日本TI)という。

TI社は両技術に関する特許を出願中。今後は同社のオーディオDSPソリューションとともに、
低価格、大量生産のホーム・シアター製品に向けて供給していくという。

# DSPの、其れ程難しくない応用では?
  特許の内容は見とらんが、こんなもので原理特許を敷かれちやあ
  普及を妨げるとオモータがね。
  TIはDSPチツプ売つて儲ければ宜しいがや。

# DSP(ヂギタルシグナルプロセスイソグ)と云へば。
  ボウヅの「雑音除去ヘツドホン」の広告を見た。
  DSPを応用し、外来音の逆位相の音を発生せしめ、雑音を打ち消すと。
  これは繊細な調節が必要で、下手をしると雑音が増へるだけ。
  問題としるのは、この程度の思ひつきが特許化されてをることだ。
【血液サラサラブヂネス】◆「血液がドロドロ」「血液サラサラ」と医学的な意味 (2003.9.12)
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/medi/266579タソ

テレビでは同じような健康情報を繰り返し放映しているのに、なぜ視聴者は飽きてこないのだろうか。
「某テレビ番組でココアが取り上げられたら、翌日スーパーの棚からココアがなくなるほど売れた」
というエピソードからすでに5年はたっている。にもかかわらず、依然と健康情報番組は花盛りである。
(中略)
健康情報番組の功績(?)の一つは、目に見えないはずの疾病リスクを見えるかのように表現したことだ。
そのよい例が「血液サラサラ」という用語である。最近医師の間でもこの「血液サラサラ」という言葉が
使われるようになってきたが、その意味するところは人によって異なる。ある人は血栓予防との関連で、
ある人はコレステロールとの関連でこの言葉を使用している。

私の調べたところでは、「血液サラサラ」という言葉が一般に使われるようになったのは、MC-FAN(Micro
Channel array Flow ANalyzer)という検査機器で得られた画像がテレビ番組で紹介されるようになって
かららしい。健康情報番組を見ている人にはおなじみの、櫛状に並んだ細長い六角形のブロックの
スリットを血液が流れる映像、これはMC-FANのから得られたものである。MC-FANは食品総合研究所の
菊池祐二氏らにより開発されたもので、これにより血液中の赤血球変形能、白血球粘着能、血小板
凝集能などを総合的にしかも直接目で見ることができる(2)。

血液がスリットを流れる様子を見ることで、血液がサラサラなのかドロドロなのか一目瞭然となる。
きわめてテレビ向きの機器である。この映像を利用して、テレビ番組は「血液がドロドロ」だとどうして
いけないのかを解説し(リスクの提示)、どのような食品を食べると「血液がサラサラ」になるのか、
実際に見せてくれる(解決法の提示)。今まで見えなかった、感じることができなかったリスクは、
この機器により目に見えるものとなる一方、科学的な裏付けを得たことになる。

人は見えないもの、未知のものに対して不安感を抱く。ところが、たとえ実際に自分で感覚できなくても、
数字として示されたり、画像で表されたりすると、ちょっと安心してしまう。「このままの生活では自分の
血液がドロドロになってしまう」という不安は血液がサラサラになるという食事を摂ることで解消するかの
ように感じる。自分の血液はあの番組で紹介されたMC-FANの映像のようにサラサラ流れる血液になったのだ
と夢想するのだ。

しかし、健康情報番組ではMC-FANの肝心な点が隠蔽されている。MC-FANで測定された血液がどの程度
サラサラになればどのような疾病リスクがどの程度低減するのか、実際にはわかっていない。私は、
MC-FANに関する論文について文献データベースを調べてみたが、いくつかの基礎的論文しか見つける
ことはできなかった。

健康情報番組は一般の人にわかりやすいという理由でMC-FANの映像を使ってはいるが、「血液サラサラ」に
ついて医学的な共通認識が確立していない。番組に登場する専門家たちはそれぞれ自分の考える「血液
サラサラ」を勝手に語っているに過ぎないのである。

■ 参考文献 ■
1) 柄本三代子著「健康の語られ方」(青弓社)
2) 微小循環モデル測定装置 KH-3A MCFAN
Micro Channel Array Flow Analyzer 血液サラサラモニタ

「血液サラサラ」は重要と判断し、スレ立てしますた:

【血液サラサラブヂネス】「血液サラサラ」の医学的な意味
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1063365444/l50
【大量のカキ殻】を無駄なく活用 新型魚礁を実験【気仙沼】
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/09/20030914t12002.htmタソ
宮城県気仙沼市の離島・大島の住民の依頼で、東京水産大などの研究グループが
カキ殻を硫黄で固める新型魚礁を開発し、12日、効果を確かめる実験を大島沖で
始めた。農水省の補助を受け3年間調べる。カキ殻を、コンクリートに混ぜた
魚礁の実験は既に行われているが、硫黄で固めた魚礁の実験は全国初。カキ養殖が
盛んな大島では、島外に運んで処理するしかない殻の活用が模索されてきた。
一度に大量のカキ殻を再利用する手法として、新型魚礁に住民の期待が高まっている。

魚礁は底面1メートル四方、高さ45センチで重さは約1トン。構成比はカキ殻
61%、硫黄25%、砂利14%。硫黄は120度と比較的低い温度で液化する。
この特性を利用し、液状の硫黄でカキ殻を固めた。

硫黄と組み合わせた新型魚礁の大きなメリットは、カキの含有率がコンクリートを
使った場合(最大約20%)の3倍以上になり、一度により多くのカキ殻を生か
せることだ。硫黄は中性で海水の水素イオン濃度(pH)値に与える影響もない
という。

実験では、新型魚礁12基、上部表面にカキ殻を張った12基を用意。同サイズの
コンクリート魚礁11基、天然石魚礁8基とともに、大島駒形浜沖の水深3―
7メートル海域に投入した。気仙沼地区漁協大島支所の協力で(1)海藻の付着
状況(2)魚の集まり具合―などの比較調査を毎月続けていく。

カキ殻は、加工処理されて飼料、土壌改良材としても利用される。しかし処理施設の
ない大島では、年間200トン以上出る殻を島外に運ぶしかなく、船賃だけで
300万円を費やす。島の活性化などに取り組む住民グループの大島宝島委員会
(堺健会長)が、東京水産大などに協力を依頼、実験にこぎ着けた。東京水産大
地域共同研究センターの中村宏助教授らは「新型魚礁はコンクリートの魚礁より
海中で壊れにくく生産コストも安いと見込んでいる」と話している。

2003年09月13日土曜日

# シリコーソとかエポキシはだうでせうか? コストが高杉?
388切込隊長 ◆DfTTlIqsnc :03/09/17 05:45 ID:FTjT4Pb1
 シリコンは全く採算に合わなくてだめになったはず。
 最近は漁礁といっても上湧流を作るのが目的らしくて、海底山脈を作る
ぐらいの量が必要なのだそうだ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 14:00 ID:T6A3NPVR
松下、青色発光ダイオード用のフォトニック結晶技術を開発 白色光源の光取り出し効率1.5倍を実現
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=55018

昭和電工、次世代型太陽電池の電極用酸化チタンペーストのサンプル出荷を開始
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=54912

同和鉱業、テラバイト級の超高密度磁気記録粉を開発
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=55008

「ドリー」誕生させた英バイオ企業、身売りへ
http://www.asahi.com/science/update/0916/003.html
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 14:00 ID:9Zwjf0lu
酔っ払ったねえちゃんおもしろかった
www.lovechat.tv

サソクス >>389

マシツタのLED用「ホトニツク結晶」はチト魅かれますた。
LEDの電力発光効率はハキーリ云つて悪いんだが、其の理由の一つは
発光層界面で内部に向かつて反射されて外へ出て来んこと。
それを改善したと云ふ話だが、100エソ欲しいところ今まで1エソしか
貰へずに、今回1エソ50セソになつた処で、まんだまんだ嬉しかないがね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 07:42 ID:NonIMm0p
どこがフォトニック結晶なんじゃ、と突っ込みたくもあるが
【カアボソ・ナノチウブ】NEC、炭素ナノチューブで超高速トランジスタ
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030919AT2G1800I18092003.htmlタソ
NECはナノテクノロジー(超微細技術)の代表的な材料であるカーボンナノチューブ(筒状炭素分子)を
使ってトランジスタを試作、現在主流のシリコン製素子と比べ十倍以上高速に動作することを確認した。
現在の半導体素子の性能を大きく上回る電子部品として2010年をメドに実用化する。超高速で映像を
やり取りする次世代の無線構内情報通信網(LAN)や携帯電話、超高速計算機向けに有望とみている。

トランジスタは大規模集積回路(LSI)を構成する基本的な素子。ナノチューブは半導体の性質も持ち、
超高速トランジスタの材料として注目されていた。金属材料と組み合わせて製造する技術を確立し高性能
トランジスタの試作にこぎつけた。NECは今後改良を加え、シリコン製素子の20倍近くまで動作速度を
高める。これを使えば現在の百倍以上の高速計算が可能なLSIが実現するとみられる。開発成果は
東京都内で開いた国際固体素子・材料会議で18日発表した。 (07:00)

# 高速よりもロオノイヅをキボソ
JST,量子情報など戦略的創造研究推進事業の新規採択研究を発表
http://nano.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20030918/10618/index.shtmlタソ
科学技術振興事業団(JST)は9月18日,公募型の研究である「戦略的創造研究推進事業」
(「日経ナノテクノロジーInside eReport」,創刊前5号参照)の平成15年度新規採択分を
発表した。4月25日〜6月23日の間に2189件の応募があり,最終的に107件を選んだ。
JSTが進めるこの事業は,?チーム型研究(CRESTタイプ),?チーム型研究CRESTタイプ:
ナノテクノロジー分野別バーチャルラボ),?個人型研究(さきがけタイプ),?社会技術
研究の,4つのタイプに分かれている。
今回,JSTは?について九つの研究領域を選んだ。このうち,「量子情報処理システムの実現を
目指した新技術の創出」がナノテク関連である。ここでは,量子コンピューターや量子情報
システムの実現を目指す。研究総括は米Stanford大学教授の山本 喜久氏で,日本電気の蔡
兆申氏など5名の研究代表者が選ばれた。
?のナノテクノロジー分野別バーチャルラボについて,JSTは平成15年度について「特に
緊急性の高い研究課題」という視点で選んだ。選んだのは五つの研究領域。大阪大学教授の
二井 將光氏を代表とする「高効率ナノモーターとしてのプロトンポンプの分子機構解明」
などが含まれる。?のさきがけタイプについては九つの研究領域を選んだ。このうち「量子と
情報」「ナノと物性」の二つがナノテク関係である。
なお,これらの研究の位置づけと内容については,PDFニューズレター「日経ナノテクノロ
ジーInside eReport」で解説しようと思う。(黒川 卓)

# 文字化けスマソ。
  分野と題目が決まると誰に当たるかも概ね分かつてしまふがね。
戦略的創造研究推進事業(公募型研究)における平成15年度
新規採択研究代表者・個人研究者及び研究課題の決定について
http://www.jst.go.jp/pr/report/report356/index.htmlタソ
科学技術振興事業団(理事長 沖村 憲樹)は、この度、戦略的創造研究推進事業
(公募型研究)における平成15年度 研究代表者・個人研究者及び研究課題を決定した。
本事業は、国の科学技術政策や社会的・経済的ニーズを踏まえ、社会的インパクトの
大きい目標(戦略目標)(資料5)を国が設定し、その達成を目指した基礎的研究を
進めるものであり、研究領域を定め、研究領域の責任者である研究総括のもとで研究
提案を募集・選考し、選定された研究チームまたは個人研究者が研究を推進するもの
である。
平成15年度は、2つの新たな戦略目標の下に3つの研究領域を新設し、平成13・14
年度に発足した26の研究領域とあわせて、29の研究領域にて、平成15年4月25日から
平成15年6月23日の間、産官学各界の研究者から、研究領域ごとに研究提案を募集した。
その結果、最終的に全体で2,189件の応募があった(資料1)。
募集締切後、(資料2)の評価者が、(資料3 )の評価基準により書類審査および面接
審査(事前評価)を実施し、最終的に107件の研究代表者・個人研究者および研究課題を
採択した。平成14年度に設定された「ナノテクノロジー分野別バーチャルラボ」のチーム
型9研究領域については、平成15年度は「特に緊急性の高い研究課題」を対象とし、研究
領域毎の書類審査に引き続き、研究総括による書類選考会を開催、「ナノテクノロジー
分野別バーチャルラボ」の全研究総括による面接選考会を行い、採択課題を選考した。
なお、本事業は、平成13年度まで戦略的基礎研究推進事業(CREST)、創造科学技術推進
事業(ERATO)、若手個人研究推進事業(PRESTO)、国際共同研究事業(ICORP)、計算科学
技術活用型特定研究開発推進事業(ACT-JST)、基礎的研究発展推進事業(SORST)、社会
技術研究推進事業として進めてきた基礎的研究事業を再編成し、平成14年度より発足した
ものである。

○チーム型研究(CRESTタイプ)
・ 研究領域:「量子情報処理システムの実現を目指した新技術の創出」
・ 研究領域:「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」
・ 研究領域:「糖鎖の生物機能の解明と利用技術」
・ 研究領域:「テーラーメイド医療を目指したゲノム情報活用基盤技術」
・ 研究領域:「シミュレーション技術の革新と実用化基盤の構築」
・ 研究領域:「たんぱく質の構造・機能と発現メカニズム」
・ 研究領域:「免疫難病・感染症等の先進医療技術」
・ 研究領域:「情報社会を支える新しい高性能情報処理技術」
・ 研究領域:「水の循環系モデリングと利用システム」
○チーム型研究(CRESTタイプ)
・ 「ナノテクノロジー分野別バーチャルラボ」
○個人型研究(さきがけタイプ)
・ 研究領域:「量子と情報」
・ 研究領域:「シミュレーション技術の革新と実用化基盤の構築」
・ 研究領域:「生体分子の形と機能」
・ 研究領域:「情報と細胞機能」
・ 研究領域:「情報基盤と利用環境」
・ 研究領域:「ナノと物性」
・ 研究領域:「生体と制御」
・ 研究領域:「光と制御」
・ 研究領域:「合成と制御」
○社会技術研究
・ 研究領域:「社会システム/社会技術論」
・ 研究領域:「循環型社会」
・ 研究領域:「脳科学と教育」
【中国】特許などの出願番号が8けたから12けたに 10月から【アサp/人民日報ニウス】
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200309190188.htmlタソ
中国の特許出願番号が10月1日、8けたから12けたに変更される。特許出願番号のけた数変更は18年ぶり。
中国の特許・実用新案・意匠の出願件数は近年、急速に増加している。実用新案や意匠に関する出願件数は、
今年第4四半期には10万件を超えると見られ、5桁の通し番号で対応するのは不可能となった。
国家知識産権局は今年2月、この問題に取り組む専門の作業グループを設立し、出願番号の改正を開始。
約5カ月にわたる活動の結果、出願番号の新基準が制定され、10月1日から正式に導入することが決定した。

国家知識産権局の関係責任者によると、新しい出願番号は(1)出願受理の年号(2)出願の種類
(3)通し番号――の3つの部分に分かれている。番号の上4けたは出願受理年、次の1けたは出願の種類、
下7けたが通し番号となる。 (09/19)
文科省の新原理デバイス開発プロジェクト遂行に問題発生か 03/09/19
http://nano.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20030919/10619/タソ
文部科学省が平成14年度から始めた経済活性化のための研究開発プロジェクト
(リーディングプロジェクト)の一つである「ナノテクノロジーを活用した
新しい原理のデバイス開発」において,当初の目的を達成できない懸念が生じ
ている。具体的には,プロジェクトでの目的の一つ“たんぱく質の自己組織化
を利用した量子ドットの作製”。問題は,たんぱく質を使って金属粒子を高密
度に配列するときに使用する材料の影響によって,作製したフローティング
ゲート・メモリが当初見込んだ動作をしないというもの。東北大学 流体科学研
究所 ミクロ熱流動部門 ミクロ粒子流研究分野 寒川研究室が2003年9月1日,第
64回応用物理学会学術講演会 分子・バイオナノテクノロジーセッションで,当
初予定していた講演内容を変更し,明らかにした。

# 肉茎ナノテクノロヂイタソは有料化に移行。

# たかがガカーイ発表内容を差し替へたくらゐで随分とガタガタ云はれとる。
  「研究プロヂエクト」のネガチブなニウスがイパーン誌で報道されるのは珍しい。
  (当ビルヂング的にはキオークがない)

【大腸がん】の新検診法を開発
http://www3.nhk.or.jp/news/2003/09/23/k20030922000112.htmlタソ
便から大腸がんを早期に発見する新しい検診方法を国立がんセンターが開発しました。
磁気を帯びたビーズにがん細胞にくっつく物質を付け、磁石でがん細胞を取り出す
もので、患者14人のうち13人から検出できたということです。

# がん細胞にあらかじめ鉄粉を飲み込ませてをくことが必要なはづ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 22:21 ID:nj7es6gD
>399

磁力でがん細胞にくっつくビーズっていうわけでは無いようだけれど?
たぶんビーズ表面にがん細胞の表面抗原を認識するような抗体をつけておいて
それでがん細胞にくっつけるのでは?

ををサソクス。
磁気ビイヅは回収のときに使ふかや。
【CPUコア】Tensilica社,24ビット・オーディオ処理用のXtensa向け演算器を発表2003.9.22 
http://ne.nikkeibp.co.jp/edaonline/2003/09/1000019912.htmlタソ
米Tensilica Inc.は,同社のコンフィギュアラブルCPUコア「Xtensa」向けの
オーディオ処理用演算器「Xtensa HiFi Audio Engine」を発表した(発表資料) 。
24ビット処理に対応し,携帯電話機やデジタル・カメラ,カーナビなどに向ける。
「こうした機器では従来,16ビット処理が多かった」(同社)という。
今回の演算器向けのオーディオ符号化・復号化ソフトウエアは,MPEG-4 AACや
MP3など10種類を用意した。回路規模はXtensa本体との合計で約10万ゲートである。

用意した10種類のオーディオ符号化/復号化ソフトウエアは次のとおり。
「Dolby Digital AC-3デコーダ」,「Dolby Digital AC-3 Consumerエンコーダ」,
VoIP用の「G.723-1コーデック」および「G.723AB」,「MP3エンコーダ/MP3
デコーダ」,「MPEG-2 AAC デコーダ」,「MPEG-4 AAC デコーダ/エンコーダ」,
「WMAデコーダ」,である。各ソフトウエアは,インドのソフトウエア会社である
Cute Solutions Private Ltd.が開発した。

Xtensa HiFi Audio Engineは,「TIE(Tensilica Instruction Extension)」に
よって記述してある。TIE言語は,同社のXtensaに命令や演算器を拡張するための
専用記述言語である。約1時間で今回の演算器を組み込んだCPUコアのRTL記述を
合成可能である。価格は,符号化・復号化ソフトウエア1種類を添付した場合で
5万米ドルからである。なお,今回の製品のライセンスを受けるには,CPUコアで
あるXtensaのライセンスも合わせて必要である。(進藤 智則)

# 発表資料
  http://www.tensilica.co.jp/html/press/Hifi-Audio-0915.htm

# 24bit処理は(・∀・)イイ!!んだが、MP3で24bit必要なのか?
  
富士通研と東大,サブミクロン・レベルのフォトニック結晶加工技術を開発,
光部品やアクチュエータへの展開を期待(発表資料要約)2003.9.19 
http://ne.nikkeibp.co.jp/opto/2003/09/1000019886.htmlタソ
東京大学大学院工学系研究科の桑原誠教授のグループと富士通研究所は,強誘電体を
用いた微細な周期構造体「強誘電体フォトニック結晶」の形成に世界で初めて成功
したと発表した(ニュース・リリース)。電圧で屈折率を制御できる強誘電体を用いて
フォトニック結晶を形成することにより,光スイッチや光変調器などの光能動部品を
従来の1/1000以下の大きさで実現できる可能性が開けたとしている。開発した技術の
概要は以下の通り。
(1)レジストモールド・ゾルゲル法技術:
半導体のパターニングに利用されるレジストに微細な孔を形成し,この中に溶媒に
溶かした金属有機化合物を流し込み,有機成分の加熱除去後,結晶化のための熱処理を
行う方法(下図)。真空装置が不要で大面積に微細構造を均一に形成できるため,
エッチングなどの加工による製造方法に比べ,安価で量産できるという。
(2)微細な強誘電体薄膜結晶の成長技術:ランタン添加チタン酸ジルコン酸鉛結晶
(PLZT結晶:透明で電気光学定数が大きい強誘電体材料)を,nmレベルの微細な
柱として成長させる技術を開発した。基板として,PLZTと同じ結晶構造を有する
チタン酸ストロンチウム(STO)を用い,STOとの結晶格子の整合性を保つように
成膜条件を工夫することで,直径が1μm以下の大きさでも強い配向性を示すPLZT
結晶を成長させることができた。

富士通研は今後,強誘電体フォトニック結晶を用いた光能動部品の開発を進める。
なお,今回開発した技術は,強誘電体フォトニック結晶だけでなく,MEMS用マイクロ
アクチュエータや大容量の強誘電体メモリにも適用できる見通しという。
(NE ONLINE)

# フヂシウのニウスリリイス
  http://pr.fujitsu.com/jp/news/2003/09/18-2.html

# 赤外でできると禿しくうれしいのだが。どのくらひ長波長まで
  いけるのかや?
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 12:16 ID:dakeyB2J
日本電子、ナノ領域の分析できる透過型電子顕微鏡開発
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20030923191142-QEQUWBIOYD.nwc

ゼオライトに歯を白く保つ働き、ライオンが発見
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20030923185845-JVWSQMHAJQ.nwc

ナノテク事業化めざし300社が結集、協議会発足へ
http://www.asahi.com/business/update/0923/040.html
進化する蒸し料理、フランス料理でも和の技法を応用
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/logi/268109タソ
「蒸し料理=和食」と捉えるのは昔の話。今では日本料理にとどまらず、フレンチや
イタリアンの人気シェフも、素材本来の旨味や栄養価を落とさない調理法として注目
している。
中には、スチーム料理を看板に掲げる店も出ており、また、都心の高級スーパーでは、
蒸した温野菜が売り出されているなど、ヘルシーで美味しい調理法として、女性たちの
間で話題を集めている。

東京・渋谷の「エルルカン」は、口の肥えた中高年の常連で賑わうフレンチレストラン。
オーナーシェフの伊東淳一氏は、いち早くフランス料理に和の基本的な調理法を取り入れた。
オープン当初からのスペシャリテである「近江牛の冷製ポトフ」は、一流料亭でも修業
経験のあるシェフの真骨頂。「蒸し煮込み」という和の伝統的な調理法で、牛肉の塊に
柔らかく火を入れ、コンソメの旨味を肉にしっかりと含ませたジューシーな蒸し料理だ。
「蒸し料理の特徴は、冷めても味や香りが変化しにくく、旨味が持続する点。この技法を
使って、テリーヌなどではない、冷たい肉の前菜ができないかと考えた」のが発想の原点
だったと言う。
また、揚げ蒸しや焼き蒸し、炭やサラマンダーと複合的に組み合わせることで、これまで
とは違った食感や味が生まれる可能性があるとも話す。

和食でも、ユニークな蒸し料理が登場している。日本料理店「かどわき」(東京・麻布
十番)の門脇俊哉氏は、パパイヤなどのフルーツを蒸して、調味料の一つとして使うなど、
常に和食の新しい味を模索し、大胆な調理法や食材使いで愛されている。
春と秋に登場する人気の定番「パパイヤのスッポン蒸し」は、蒸すことでクセがなく
優しい味に変わり、オイスターソースを隠し味に使ったスッポンの旨味とさわやかな
パパイヤの甘みが溶け合って、新しい味が生まれるという。

ほかにも、煮ると崩れてしまう素材は蒸して火を入れるなど、「蒸す」調理法を多用。
軟らかい蒸しものの場合には、そばの実などで食感にコントラストを付けたりと、
幅広い蒸し料理でお客を楽しませている。
(日経レストラン9月号「ヒットメニュー図鑑」より)

# エルルカソhttp://www.mavie.co.jp/restaurant/herlequin/

# シカーシ【ワイン品揃えは少ない。値段は普通。チーズ貧相。】
  http://www.jibaran.com/french/tokyo/herleqn.htm

# かどわきhttp://www.delicious.ne.jp/html/toku02/kiji02/kiji02_0112_10.htm

# シカーシ【儲け主義丸見え 麻布かどわき(麻布十番)】
  http://www.9393.co.jp/tomosato/kako_tomosato/2003/03_0604_tomosato.html
【電通大】の知的財産本部が本格稼動、シンポジウム「大学の知的財産戦略」開催へ
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/sangaku/268180タソ
電気通信大学の知的財産本部は、第1回知的財産シンポジウム「大学の知的財産戦略」を
2003年10月27日に東京都調布市の同大キャンパスで開催する。電通大は、文部科学省が
今年7月15日に審査結果を発表した「大学知的財産本部整備事業」で34グループの一つに
選ばれた。これを受けて知的財産本部を9月1日から実質的に稼働させ始めていたが、
このほど電通大から生まれる特許など知的財産の創造サイクルをどう構築するかを議論
する目的でシンポジウムを企画したもの。

2004年4月の国立大学独立行政法人化によって、大学の研究成果(発明)は原則として、
教員などの個人帰属(所有)から大学の組織帰属に切り替わる。この結果、特許出願など
知的財産を権利化する業務から、その管理、そして特許のライセンス契約など活用
(技術移転)業務までを、大学が組織として管理することになる。この業務を担うのが
知的財産本部である。教員の研究成果の中から、どれを特許出願するか、出願した特許を
どのようにマーケティングし、ライセンス契約先の企業を見つけ、その対価となる
ロイヤリティーをどのように決めるかなど、従来の大学には無かった業務をこなす体制を
迅速に構築することが求められている。

シンポジウム「大学の知的財産戦略」では、基調講演「大学の知的財産戦略 研究を刺激し、
新事業を創出する」を、承認TLO(技術移転機関)である慶応義塾大学知的資産センター長・
教授の清水啓助氏が、また大学発ベンチャー企業の事例紹介「産学官連携による大学発
ベンチャー創設 トランスジェニックの事例」を、トランスジェニック(熊本県益城町)
相談役の井出博之氏が講演する。

続いて電通大の知的財産本部とその委員・メンバーを紹介し、パネルディスカッション
「知的財産創造サイクルを活発に回す」でシンポジウムを締めくくる。コーディネーターは
電通大客員教授の竹内利明氏が務め、パネリストは慶大の清水氏、トランスジェニックの
井出氏のほか、電通大共同研究センター長・教授の森崎弘氏、電通大電気通信学部教授の
本城和彦氏など。シンポジウムの参加費は無料。シンポジウム終了後に有料の情報交換
交流会が催される。(丸山 正明=編集委員室編集委員)

# アイヂアをイチイチ特許にしてをつたら身がもたんがね。
    カネになるネタ(非常に例外的) → 特許
    カネにならないネタ(通例) → 論文でプライオリチイ  ・紛争になりさうなネタの特許化は原則として避ける

 
「フォトニック結晶が、光通信に利用できるレベルに達した」野田教授
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ntec/268540タソ

京都大学 大学院工学研究科教授の野田 進氏によれば、1998年から開発を進めてきた
フォトニック結晶の光発信と受信特性が、「ついに光通信に利用できるレベルに達した」
もようだ。

あらかじめコンピュータ計算で設計した通り、波長を約5nmずつ変えた光を、同じ強度、
約0.4nmと高い波長分解能でフォトニック結晶から取り出せることを実験で確認した。
発信と逆に同じ波長の光を受信することもできた。今後、野田氏らはこのフォト
ニック結晶を光通信用のデバイスだけでなく、生体物質が発する微弱な光を
キャッチするバイオセンサーなど幅広い分野に応用する研究を進める。(黒川 卓)

■さらに詳しい情報は「日経ナノテクノロジー」のWEBサイトでご覧ください。

# 「発信と受信」藁。 要しるに「フイルタア」だらう。

# 野田 進 (のだ すすむ) タソ
http://www-6.ibm.com/jp/company/society/science/p14th/noda.html
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 16:20 ID:+J/F398l
>>403
赤外ももちろんいけるでしょう。
そのほうが作るのも楽だろうし。

>>409
AWGよりもはるかに小さいというわけですな

>>410 できるんかや?

近赤(1〜3μ)ではイソパクトがチート弱い。
中赤外(3〜10μ)ができると禿しくイイ!(イイ!のゑ)
爆発的に売れるネタに、4μ付近の一酸化炭素や
二酸化炭素のC−O伸縮振動を測るガスセソサア用途がある。
電極のセソサアに比べてレスポソスがアトー的に速く感度も向上。
世の中に大きく貢献しると思はれ。

がんがれ >関係者タソ
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 22:59 ID:nFB06SRw
>>411
フォトニック結晶やってる人たちは通信畑の人たちばっかりなんで中赤外なんて
ほとんどやりません。
最近ではむしろテラヘルツ帯のほうが盛んです。

フォトニック結晶使って、レスポンスと感度上昇する意味がわかんないが・・

>フォトニック結晶使って、レスポンスと感度上昇する意味

  安い(熱)光源+フオトニソク結晶(狭帯域フイルタア)で単色化して、
  1kHz程度の強度変調がかかれば(フオトニソク結晶でできれば更に良い)、
  これまた安い焦電検出器を使つて水やCO2やCOを高感度に測れる。
  時間分解能は検出器の時定数で決まるが、_秒程度は余裕でいける。
  現状では時定数10秒程の電極セソサアでチソタラ測つてをる様子。
  
寺ヘルツなんて5年位前に盛り上がつて既に廃れたかとオモーテをつたが、
まんだ続ひとるかね?  

イナーバの腰巾着であつたイートウ(東北大通研)と云ふヤシが当ビルヂングに
攻め込んで来たことがある。「6μ付近の光ができたんだが、此の領域は
水の吸収がないからイロイロと用途がある筈。。。」と抜かしたのでソトーウした。
H-O-H変角振動吸収を知らぬヤシに赤外の光が使ひこなせるわけがない。
一通り解説して罵倒した後に、ガクセイ酸の前でいぢめ過ぎるのも何だなと
オモーテ、「其れはまあ実にイロイロな用途があるんで、出力・波長が安定で
変調がかかるなら使い道はイパーイあるがね」と助け舟を出したら、イートウのヤシ、
ガクセイ酸のはうを振り返つて「はうらご覧、物凄い需要があるよ」藁。

かう云ふ根性のヤシが業界第一人者気取りで動くやうな業界はヒサーンとオモータ。
ホロン、複数枚のDVDを1枚にバックアップできる「PANDORA DVD Z」
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/pc/268671タソ
ホロン(本社:東京都千代田区)は、DVDバックアップ・ソフト「PANDORA DVD」シリーズの
新バージョン「PANDORA DVD Z」を2003年10月17日に発売する。従来比で処理を15%高速化した
ほか、新たに複数枚のDVDを圧縮・結合して1枚のDVDに収録する機能を装備した。価格は9800円で
従来版と同じ。

PANDORA DVD Zは、海外製DVDバックアップ・ソフト「DVD2one」を日本語化した製品。独自アルゴ
リズムにより、2時間のDVDビデオを約17分(Pentium 4 3.06GHzの場合)で高画質を保ってバック
アップできるという。

新版では、複数のDVDやVTS(ビデオタイトルセット)を結合して1枚のDVDに収録する「DVDジョイン」
機能を搭載した。なお、ホロンでは、圧縮率が2倍を超えると画質劣化が顕著になるため、2枚分までの
圧縮が現実的としている。対応OSはWindows 2000/XP。

DVD書き込み機能は備えていないため、別途、ライティング・ソフトが必要となる。同時に、
ライティング・ソフト「B's Recorder GOLD5 BASIC」を同こんした「PANDORA DVD Z Pro」も
発売する。価格は1万2800円。(鴨沢 浅葱=Infostand)

# はて、ホロソと云ふのは80年代末に某ゆらぎ人物が流行らせやうと
  した名称だが、其れとは全く無関係のやうである。
  商標登録してをらんかつたんかや?

# >PANDORA DVD Zは、海外製DVDバックアップ・ソフト「DVD2one」を日本語化した製品

  いまだにかう云ふ「本邦初公開」型の商売が美味しいでつか。。。。。
神奈川科学アカデミー、知財人材育成講座開講
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/sangaku/268935タソ
財団法人神奈川科学技術アカデミーは、バイオテクノロジーの知的財産を戦略的に生み出す
人材の育成に向けて、「バイオ知財戦略教育プログラム」を2003年10月21日から開講する。

12月16日までに9回の講義を行い、知的財産の専門家を約30人育てる。このプログラムは、
経済産業省製造局生物化学産業課が三菱総合研究所に委託して進めている知財専門家育成
事業の一環で、受講料は無料。希望者を選考し、約30人を選抜する(既に応募は締め切られて
いる)。今回のプログラムの内容は中級・上級者向けで、実務経験者を受講生に選んだもよう。

知財立国を目指すと宣言している日本だが、実際には大学や公的研究機関の優れた研究成果を
戦略的に特許出願し、知的財産化して事業シーズに変える能力を持つ知財専門家が大幅に足り
ないのが実情。そのため研究成果と事業化シーズをつなぐ知的財産の専門家を育成する動きが、
経済産業省や文部科学省などの主導で盛んになっている。神奈川科学アカデミーのプログラムも
その一つである。
(つづき)

講義は地の利に優れた東京都千代田区の新丸の内ビルディングで行う。10月21日の第1回講座は、
松尾綜合法律事務所の弁護士・弁理士の鮫島正洋氏が「知的財産戦略概論 三位一体の知的財産
戦略」、理化学研究所パテントリエゾンスタッフの新保斎氏が「知財戦略のためのデータマイニ
ング RNAi技術の企業戦略策定をテーマに」をそれぞれ講義する。

第2回講座は、特許業務法人池内・佐藤安堵パートナーズ弁理士の辻丸光一郎氏が「良い明細書、
悪い明細書 パラメータ特許などクレーム作成の留意点」、持田製薬知的財産部副部長の石川浩氏が
「特許化戦略 製薬企業での実践 成功に導くための明細書記述」をそれぞれ講義する。特許出願
などの実務を戦略的に進めるための知識体系を講義する。

全9回の講座に加えて、移動教室として、10月31日から11月1日の2日間に岡崎国立共同研究機構
(愛知県岡崎市)で「バイオサイエンスセンターの挑戦」、「公的研究機関の知財戦略」、ジャパン・
ティッシュ・エンジニアリング(愛知県蒲郡市)で「再生医療と企業戦略」を学ぶ。

また、今回の講座開講の前に、バイオ知財人材育成事業キックオフ・ミーティング「知的財産戦略の
新潮流」を10月4日に東京都港区の東京大学医科学研究所で開催するなど、関連セミナーもいくつか
開催する。(丸山正明=編集委員室編集委員)

(をはり)

# バイオと云つても遺伝子と再生医療では別世界だがや。
  担当者は余程がんがらんと仕事にならんがね。
【<コラム>経済気象台】 急がれる知財重視経営
http://www.asahi.com/money/column/TKY200309290129.htmlタソ
近年、知的財産を重視した経営が叫ばれている。その理由は、わが国の主要産業分野である家電、
情報機器、電子部品などの世界市場で、韓国、台湾、中国企業の進出が目覚しく、また製造拠点と
しての中国の優位性の高まりで、わが国企業が生き残りを図るには、高度な技術を開発し、知財
戦略を駆使して国際競争力を高めるしかないからある。

これまで企業は特許の取得に重点を置いていたが、事業展開を有利に進め、他社の追随を許さない
特許戦略がより重要となり、クロスライセンス等によって有利な事業展開を図る必要がある。また、
ネットワーク時代では、関係企業が連携して技術開発を進め、相互にクロスライセンスして、開発
技術が世界標準になるように持ってゆく必要がある。

さらに、開発・取得した特許を自社の製品・サービスに組み込む一方、特許のライセンシングや
販売によって利益を回収し、技術開発に投資することも重要な知財戦略になっている。また、大競争の
中にあって、企業が長期的な基礎研究に投資する余裕がなくなっており、大学との共同開発が不可欠に
なっている。一方、最も現実的な問題は、中国等の模倣品対策で、企業機密の流出防止策や特許侵害
への毅然(きぜん)とした対応が必要になっている。

わが国政府は、昨年3月に総理が主催する知的財産戦略会議を発足させ、11月には知的財産基本法が
成立し、その後、特許審査の迅速化、特許裁判の専管化、営業秘密保護や通関での模倣品取り締まりの
強化、大学での特許保有体制の整備などを実現し、知財立国に向けて大きく舵(かじ)を切っている。

しかし、知財重視の経営はまだ不十分で、知財の分かるトップの育成、知財をベースとした研究開発と
事業戦略の徹底が急がれる。制度的にも改善の余地があり、教育においても創造的で自立心に溢れる
優秀な人材を輩出するシステムに変える必要がある。(創) (09/29)

# 役人が一所懸命に勉強して捻り出したやうな作文とオモータら、アサpタソでつか藁
UFJなど、知的財産権担保に融資355億円融資
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20030930AT1F2901F29092003.htmlタソ
UFJ、三井住友、あおぞら、住友信託の4行は29日、トーメン系の農薬販売会社、
アリスタライフサイエンスに対し、農薬製造・販売に関する特許権などを担保にした
355億円の協調融資を取りまとめた。知的財産権が担保の融資で過去最大。
アリスタ社は同時に普通株の発行などで50億円超の資本を増強し、トーメンの
連結子会社でなくなる。

協調融資は中期資金の融資と融資枠(コミットメントライン)の部分に分かれ、中期資金の
融資が7―8割を占める。既存融資の借り換えや当面の運転資金に充てる。増資は大和証券
SMBCプリンシパル・インベストメンツが30億円、すでに一部出資している米系の
オリンパスキャピタルのファンドが20億円強を引き受ける。 (07:01)

# 国内では目立たぬが、国内農薬業界は国際競争力のある強いブヂネス。
  「知的財産権担保の融資」が強調されとるが、此はむしろヘロヘロなトーメソから
  アリスタライフサイエソス社が独立しる点を重視しる。
信州大などがナノ共振器でレーザー発振に成功(日本工業新聞 2003/9/30)
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20030929204344-YGNKUXIXOY.nwcタソ
信州大学繊維学部の谷口彬雄教授、三協精機製作所は、ナノ(1ナノは10億分の1)メートル領域の
機械加工技術で作製した共振器として、世界で初めて有機薄膜レーザーを発振させることに成功した。
ナノレベルの金型を精密機械加工技術でつくり、プラスチック材料に押し付ける「ナノインプリント
法」で有機化合物のレーザー共振器を作製した。従来は半導体製造法を応用した手法が主だったが、
機械加工技術でもナノレベルの金型を製作できることを実証した。

開発したのは、ある波長のレーザー光を励起光として入力すると、その内部で同一波長の光を振動
させて強める光デバイスの「分布帰還型レーザー共振器(DFB共振器)」。
周期540ナノメートルの山谷をもつDFB共振器の金型を、ナノ機械加工により作製。その金型を
使ってポリビニールアルコール(PVA)プラスチックに成型したDFB発振器の有機薄膜レーザーと
組み合わせて、レーザー発振を起こすことを確かめた。具体的には、波長337ナノメートルの紫外光
レーザーを有機薄膜レーザー、DFB発振器の組み合わせたデバイスに励起光として入力し、628
ナノメートルの光として出力した。

DFB発振器は、数百ナノメートルの周期を持つ、凸凹の構造を繰り返す「回折格子構造」。
これまでの金型は、半導体技術のフォトリソグラフ法や電子描画法で作製していた。
ナノインプリント法は量産性が高く、光デバイスなど簡易生産だけでなく、将来的には光集積回路用
光部品、DVD(デジタル多用途ディスク)装置などの光情報機器、ホビー用光源などへの応用も
期待できそうだ。

この成果は長野県テクノ財団の長野・上田クラスター創成事業の有機半導体レーザー研究開発の一環。
共振器の加工は、三協精機が実施、長野県精密工業試験所の支援で実現した。

# 薄膜技術が追従できんテヘマに挑戦しる! 紫外とか。
A-D変換器
20Gサンプル/秒超の高速A-Dチップ,米LeCroyが開発中
2003.10.1 
http://ne.nikkeibp.co.jp/semicon/2003/10/1000020050.htmlタソ
オシロスコープ・メーカー大手の米LeCroy Corp.は,20Gサンプル/秒を超える8ビット
A-D変換器LSIを開発中である。2002年にSiGe技術を使った10Gサンプル/秒の8ビット品を
開発したが,その高速版として「20Gサンプル/秒を超えるLSIを開発している」(レクロイ・
ジャパン)。SiGe技術を使う点は変わらないが,製造プロセスの微細化などによって
40Gサンプル/秒といった高速化を実現していくと見られる。

同社は,2002年に開発した10Gサンプル/秒の8ビット品を使い,最大10Gサンプル/秒の
デジタル・オシロスコープなど5製品を2003年10月に発売した。これらの製品には既存の
A-D変換器を使ったが,次機種以降は新たにA-D変換器LSIを開発して,さらに高速のデジタル・
オシロスコープを製品化する計画である。同社は,20Gサンプル/秒の実現のためであれば,
既存LSIとマルチプレクサとの組み合わせで可能と見ているが,それを上回る標本化周波数を
得るためには,A-D変換器LSIの新規開発が必要になるという。

なお,今回発売した5製品の仕様は以下の通り。帯域幅350MHzで標本化周波数2.5Gサンプル/秒の
4チャネル品が105万円,500MHzで2Gサンプル/秒の2チャネル品が105万円,500MHzで5G
サンプル/秒の4チャネル品が148万円,1GHzで5Gサンプル/秒の4チャネル品が228万円,
2GHzで5Gサンプル/秒の4チャネル品が368万円である。最後の2製品は,1〜2チャネル
使用時には2チャネルをマルチプレクスすることで10Gサンプル/秒の標本化周波数を得られる。
(三宅 常之)

# オシロの業界は日進月歩だが。
  ADCを並列してタイミソグをズラしてやればドソドソ早くなるわけだが。
  20GHzサソプリソグ=50ps間隔でヂギタルデヘタ取得。
  1psで光は0.3mm進むから50psでは1.5cm。
  40GHzサソプリソグになつたら禿凄。

# こなひだ5GHzサソプリソグ1GHz帯域のオシロ(テクトロ)を中古で購入。
  オシロは少し前のヤシを中古で買ふに限る藁。

# 其の中古オシロだが。
  DCから測れるのだが、ドリフトが禿しくてベエスライソが上下しる。
  一昔前のだから仕方ないかとオモータが、レクロイの最高速機種でも
  似たやうなものらすぃ。
  内蔵アソプ由来のドリフトらすい。
  何とかならんかや? >テクトロ・レクロイ・アヂレソト賛江
チート古いが

NEDOの若手研究者向け研究助成、バイオ関連が4分の1に
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/medi/269377タソ
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は9月29日、若手研究者を対象に研究開発費用を
助成する「産業技術研究助成事業」の2003年度採択先を発表した。589件の応募の中から外部
有識者の評価によって103件の課題が採択され、うち25件がバイオ関連の課題だった。
(日経バイオテク・オンラインから)

いまNEDO繋がりませんがね。
厚労省、厚労科学研究費補助金の公募時期を前倒し
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/medi/269831タソ
厚生労働省は、2004年度から厚生労働科学研究費補助金の抜本的な見直しに着手する。
公募時期を前倒しし、今年は10月半ばに開始することで、来年8月に補助金を交付できる
ようにするほか、研究費の繰り越しについても配慮していく考えだ。10月2日に開催された
第17回厚生科学審議会科学技術部会で了承された。

# 遅杉と批判されとるヤシ
NEDO、大学発シーズの事業化研究助成事業の03年度委託先を発表
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/medi/269829タソ
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は10月1日、「大学発事業創出実用化研究開発事業」に
ついて2003年度の採択先を発表した。経済産業省が推進する「大学発ベンチャー1000社」計画の一環と
して取り組む事業で、全26件の助成先のうちバイオ関連は約4分の1の7件だった。

# NEDO繋がりませんがや
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 00:16 ID:27oW/cyh
漏れら極悪非道の真・ageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
426Auditorφ ★:03/10/06 23:19 ID:???
米英2氏にノーベル医学生理学賞 MRI開発の基礎作る
 今年のノーベル医学生理学賞は、がんの診断や脳の検査などに広く
使われている磁気共鳴断層撮影(MRI)装置開発の基礎をつくった
米英2氏に贈られることが決まった。スウェーデンのカロリンスカ
医科大が6日、発表した。賞金は1000万スウェーデンクローナ
(約1億4000万円)で、半分ずつ分けられる。授賞式は12月
10日、ストックホルムで開かれる。
 2氏は、米イリノイ大のポール・ラウターバー教授(74)と、
英ノッティンガム大のピーター・マンスフィールド名誉教授(69)。
 MRI装置は、水素原子に共鳴する磁場をかけたとき水素原子が
エネルギーを吸収し、磁場をとめると電磁波を発生する現象を応用。
この電磁波を分析し、画像化する。
(朝日)
以下、参照。
http://www.asahi.com/science/update/1006/003.html

サソクス>>426 MRIに来ますたか。
>>426 スマソです。スレ立てしてシモータ藁

【ノオベル賞】MRIの基礎に医学生理学賞【米英2氏】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1065454412/l50
429あぼーん:あぼーん
あぼーん
Press Release: The 2003 Nobel Prize in Physics
http://www.nobel.se/physics/laureates/2003/press.htmlタソ
7 October 2003

The Royal Swedish Academy of Sciences has decided to award the Nobel Prize in Physics
for 2003 "for pioneering contributions to the theory of superconductors and superfluids"
jointly to

Alexei A. Abrikosov
Argonne National Laboratory, Argonne, Illinois, USA,

Vitaly L. Ginzburg
P.N. Lebedev Physical Institute, Moscow, Russia, and

Anthony J. Leggett
University of Illinois, Urbana, Illinois, USA.

# 「超伝導」「超流動」
  当ビルヂングが学校で物理を勉強した20年前、既に古典的な話ですたがね。
  アブリコソフとかギソツブルクとかまんだご存命にビクーリ。
日本IBM,ノートPCを落としてもHDDの損傷を防ぐ機構をThinkPadに搭載
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20031008/1/タソ
日本IBMは10月8日,ノート・パソコンを落としたときに起こるハードディスクの損傷を防ぐ機構を
組み込んだ「ThinkPad R50」「同 T41」を発表した。この仕組みは「ハードディスク・アクティブ
プロテクション・システム」と呼ばれるもので,同社が独自開発した業界初の技術だという。

同システムは,パソコンの基板上に加速度センサーを実装することで実現した。加速度センサーが
パソコン本体の落下や衝撃を関知すると,HDにデータの読み出し/書き込みを中断して磁気ヘッドを
退避エリアに移動するよう指示する。HDの磁気ヘッドは,データを読み/書きしているときは磁気
ディスク上に浮いているが,衝撃を受けると磁気面を傷つけてデータを損失させる。一方,退避
エリアでは磁気ヘッドがディスクに接地しているので対衝撃性が高い。

このほかにも,HDをショック・アブソーバできるよう体に固定して衝撃自体を物理的に和らげたり,
バックアップ・ソフトを組み込んでソフトウエア的なトラブルを回避するなど,データ保護の工夫が
施されている。直販価格は2機種とも21万9000円から。
(茂木 龍太=日経Windowsプロ)

(一部本文シェイプうp・訂正しますた)
Press Release: The Nobel Prize in Chemistry 2003
http://www.nobel.se/chemistry/laureates/2003/press.htmlタソ
8 October 2003

The Royal Swedish Academy of Sciences has decided to award the Nobel
Prize in Chemistry for 2003 “for discoveries concerning channels in
cell membranes”, with one half of the prize to

Peter Agre
Johns Hopkins University School of Medicine, Baltimore, USA
“for the discovery of water channels”

and one half of the prize to

Roderick MacKinnon
Howard Hughes Medical Institute, The Rockefeller University, New York, USA
“for structural and mechanistic studies of ion channels”.
Molecular channels let us enter the chemistry of the cell

We human beings consist to about 70% of salt water. This year's Nobel
Prize in Chemistry rewards two scientists whose discoveries have
clarified how salts (ions) and water are transported out of and into
the cells of the body. The discoveries have afforded us a fundamental
molecular understanding of how, for example, the kidneys recover water
from primary urine and how the electrical signals in our nerve cells
are generated and propagated. This is of great importance for our
understanding of many diseases of e.g. the kidneys, heart, muscles and
nervous system.

That the body's cells must contain specific channels for transporting
water was suspected as early as the middle of the nineteenth century.
However, it was not until 1988 that Peter Agre succeeded in isolating a
membrane protein that, a year or so later, he realised must be the
long-sought-after water channel. This decisive discovery opened the
door to a whole series of biochemical, physiological and genetic
studies of water channels in bacteria, plants and mammals. Today,
researchers can follow in detail a water molecule on its way through
the cell membrane and understand why only water, not other small
molecules or ions, can pass.

The other type of membrane channel which is the subject of this year's
Prize is the ion channel. Roderick MacKinnon surprised the whole
research community when in 1998 he was able to determine the spatial
structure of a potassium channel. Thanks to this contribution we can
now “see” ions flowing through channels that can be opened and closed
by different cellular signals.

The ion channels are important for, among other things, the function of
the nervous system and the muscles. What is called the action potential
of nerve cells is generated when an ion channel on the surface of a
nerve cell is opened by a chemical signal sent from an adjacent nerve
cell, whereupon an electrical pulse is propagated along the surface of
the nerve cell through the opening and closing of further ion channels
in the course of a few milliseconds.

This year's Prize illustrates how contemporary biochemistry reaches
down to the atomic level in its quest to understand the fundamental
processes of life.
 
細胞の仕切りは脂(脂質二重層)の膜だが、タダの脂の膜ではなくて、
其処にはいろんなタソパク質が埋つてをる。重量比で云へば1:1くらひか。
タソパク質がギシーリ埋まつてをるわけである。
其のタソパク質達のなかには、外からの情報を選択的に受け取つたり(レセプタア
=受容体)、選択的に物質を輸送したりしる(トラソスポオタア、パムプ、チャネル.....)。

今回のノオベル化学賞はBiochemistry(生化学、生物化学)の分野に来た。
水チャネルとKチャネルのハケーソ者である。
ハキーリ云へば今回の受賞者タソ達はこの業界ではやや小物である。

マーチト評価が確立してをる仕事に「Naチャネルの構造解析」がある。
この仕事を指揮したヲサーソは京都大学の沼正作タソであるが残念ながら
亡くなられた。

沼正作タソが生きてをつたら当然ノオベル賞に値しる。

平成15年度基盤技術研究促進事業(民間基盤技術研究支援制度)
に係る試験研究テーマ・委託先を決定
----------ナノレベルから宇宙スケールまで17件----------
http://www.nedo.go.jp/informations/press/151009_1/151009_1.htmlタソ

テレヴィで見た大阪のハイテク町工場タソが獲得してをり:
【まいど1号】大阪ハイテク町工場の衛星開発がNEDOの委託事業に【東大阪宇宙開発協同組合】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1065693693/l50

ヨーク見ると当ビルヂングの知り合いも獲得してをり。
「晩期栽培」で冷害回避 ササニシキ不稔割合半分 宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031010-00000017-khk-tohタソ
7月末の異常低温で宮城県の本年産水稲に障害不稔(ふねん)が多発した中、
低温に弱い減数分裂期を8月上旬に遅らせる「晩期栽培」が被害軽減の効果を
挙げている。来年産種もみ用のササニシキの晩期栽培では、不稔割合が13.4%と
県平均のほぼ半分。出穂の遅れは登熟不良といった「遅延型冷害」になる恐れはあるが、
県は「冷害の危険分散につながる」と来年産以降、一層の普及拡大に力を入れる。

県は9日、古川市で晩期栽培を実践している水田に地域農業改良普及センターや
農協など指導機関を集め、現地検討会を開いた。
同市桜ノ目のササニシキの圃場の不稔割合は10%以下。田植えは5月24日と
県全体の最盛期より3週間ほど遅く、減数分裂期は8月8日、出穂期は8月24日だった。

昨年から晩期栽培に取り組む専業農家金田哲さん(56)は「低温の影響はほとんど
ない。なかなか田植えをしないので、減反するのかと周りから言われた」と振り返る。
県古川農業試験場では、8月11日に出穂したササニシキの不稔割合が28.2%
だったのに対し、20日に出穂した圃場は4.0%と平年とほぼ変わらなかった。

寒さに弱いササニシキは、7月中下旬に低温に襲われると作柄が不良となる例が
多いことから、県は2001年度から晩期栽培を重要指導事項として拡大に努めてきた。

ただ、この方法による栽培面積は561ヘクタール(本年産)で全体の0.7%。
農家の8割を占める兼業農家が5月初めの連休中に田植えを集中させることや、
ここ数年の作柄が良かったことが定着しない理由だ。
県農産園芸課は「晩期栽培がすべてではないが、効果は明らか。異常気象でも
安定生産を確保できる手法として拡大させたい」と強調している。
[河北新報 2003年10月10日](河北新報)
[10月10日7時9分更新]
TOTO、持ち運び可能な水洗トイレ開発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031010-00000029-nkn-ind
TOTOは9日、持ち運び可能な水洗トイレを開発したと発表した。
独自開発した「圧縮粉砕式」を採用、汚物を本体のタンク内で粉砕しポンプで
直径20ミリメートル程の細い排水管(ブレードホース)に圧送、強制排水する
仕組み。
簡易型の水洗トイレは世界初としており、介護用などに05年中の商品化を目指す。

簡易トイレは、要介護者などを中心に利用されているが「汚物処理の手間」や
「臭い」に加え、介護される側の精神的苦痛も想像以上に大きく、水洗式が待望
されていた。
発表したトイレはポンプ式のため配水管のこう配が不要で施工も容易な上、配水管が
柔らかいため室内の移動もできる。
価格は未定だが、簡易式として付加価値を持たせるため、設置型よりも安く設定
する見込み。
今後、給排水の信頼性や施工技術、コストなどの検証を進める。

TOTOのニウスリリイス:
ユニバーサルデザインをテーマに「第30回国際福祉機器展」に出展
ポータブルトイレでありながら、汚物処理が不要「水洗ポータブルトイレ(仮称)」初公開
03/10/09
http://www.toto.co.jp/press/2003/10/09.htmタソ

これもユニイク:
東京大学先端科学技術センターとの共同研究開始!
〜ご高齢の方・視覚障害のある方にも使いやすいUD商品の開発を目指して
03/10/09
http://www.toto.co.jp/press/2003/10/09_2.htmタソ
<富士山>宝永噴火規模なら 火山灰茨城まで 産業技術総研
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031011-00000135-mai-sociタソ
富士山が有史以来最大といわれる宝永噴火(1707年)と同じ規模で噴火した場合、
厚さ1ミリの火山灰が10%以上の確率で降り積もる地域は、茨城県から静岡県までの
広い範囲にわたることが産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の研究で分かった。
11日から福岡市で始まる日本火山学会で発表される。

同研究所地球科学情報研究部門の須藤茂・総括研究員(火山地質学)らは、過去40万年間に
日本で起きた代表的な噴火約570件を調べ、火山灰の分布の仕方や堆積(たいせき)量
などをデータベースにまとめた。これをもとに、火山灰が降灰する一般的な傾向を求め、
噴火した場合に各地が火山灰で覆われる確率を算出するモデルを作成した。

このモデルを使った試算によると、富士山が宝永噴火と同規模で噴火した場合、厚さ1ミリの
火山灰が降り積もる確率は静岡県御殿場市で80%、神奈川県小田原市で70%、
横浜市で48%、東京・霞が関で33%だった。

政府と関係自治体でつくる富士山火山防災協議会は昨年6月、富士山が噴火した場合の
火山灰による被害予測図を作成した。しかし、想定する季節によって被害予測が異なるため、
作業量が膨大になる問題点があった。

今回の降灰予測図は噴火の平均像を表しているため、火山の特徴や時期を問わない。また、
各地における降灰の可能性を「天気予報」のように確率として一目で把握できる利点があるという。

須藤総括研究員は「降灰予測図モデルなら、噴火の規模などが変更できるため、富士山だけで
なく、他の火山への応用も可能だ。厚さ1ミリの降灰でも飛行機が飛べなくなるなど影響が
大きい。自治体などが防災対策を作る際にぜひ役立ててほしい」と話している。
【河内敏康】(毎日新聞)
[10月11日3時6分更新]
阪大の増原氏ら、研究の事業化会社設立へ─第一弾はナノ顔料
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ntec/271436タソ

大阪大学大学院工学研究科教授の増原 宏氏らは、阪大フロンティア研究機構(阪大FRC)などで
生み出される研究を事業化する企業の「阪大ナノフォトニクス研究所」を年内に設立する予定。
増原氏はこの構想について今年7月には本誌に対して明らかにしていたが、「日経ナノテクフェア」
(10月8日〜10日)の展示会場で資料を配布して情報を公開した。まずは、フェムト秒レーザーで
作った顔料のナノ粒子から事業化を開始する予定になっている。(黒川 卓)

# 「フェムト秒レーザーで作った顔料のナノ粒子」つて何だや?
迫る中国初の有人打ち上げ、単なる技術導入でも模倣でもないオリジナル技術搭載
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ntec/271444タソ
中華人民共和国による、有人宇宙船「神舟5号」の打ち上げが迫ってきた。中国からの報道によると
打ち上げは、10月15日の午前10時前後、酒泉宇宙センターから有人専用の「長征2F」ロケットで
行われる。神舟は定員3名だが、宇宙飛行士1名が搭乗し、とりあえず23時間軌道上に滞在して
内モンゴル自治区に帰還する。

搭乗する飛行士の姓名は公表されていない。しかし、打ち上げ時期から飛行計画までを事前に
公表するというのは、これまでにないオープンな態度だ。これは中国の有人飛行に向けた自信を
示すものだろうし、同時に国際的に「技術大国中国」をアピールする狙いもあるだろう。

神舟についてはその外見が酷似していることから、ロシアの「ソユーズ」系統の宇宙船のコピーでは
ないかと言われることもある。しかし、これまでの経緯や外観を見るだけでも、神舟はソユーズの
コンセプトを洗練させ、中国が独自に発展させたものであることが分かる。神舟は決してソユーズの
模倣品ではなく、むしろその発展型というべきものだ。中国が宇宙開発に示す熱意と、関係する
技術陣の技術力を過小評価してはならない。
(後略)
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:50 ID:TzoyUPXH
>>441
フェムト秒レーザをバルクの有機物に照射するとわりと損傷なく有機物微粒子が
飛び出してくるよ
444あけるなる☆ ◆OTVBQIMqp2 :03/10/18 00:36 ID:mYttvnsb
>>442
ビルヂングさんの見解が聞きたいです。
◆10.15 迫り来る“薬剤師過剰”時代、薬学部新設ラッシュと6年制で競争激化は
必至に−−日経DIの特集
http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/med/leaf?CID=onair/medwave/tpic/271064タソ

 薬剤師の資格さえあれば何とかなる−−。昨今、世間ではそんな見方がまかり通っ
ている。実際、この不況下でも薬剤師の需要は伸びており、どこに行っても引く手あ
まただ。だが、そんな現状が一変する日はそう遠くないかもしれない。厚生労働省で
は昨年9月、薬剤師の需給予測を公表し、早ければ2006年にも需要は頭打ちとなり、
以後「供給過剰」の状態が続くと結論づけた。ただ、そこでは今後2〜3年の間続く
“薬学部新設ラッシュ”の影響が加味されておらず、実際には薬剤師にとってさらに
厳しい状況が現出するものとみられる。剤師の雇用をめぐっては、ほどなく実現する
薬学教育6年制が与える影響も大きい。果たして薬剤師にはどんな未来が待ち受けて
いるのか。

# 薬剤師つて引く手あまたでつか。。。名義貸し?

>>443 サソクス。
シカーシ、顔料つくるために Ti:S 発振、
Nd/YAGの第2高調波で再生増幅かけるでつか?
まあ今なら1500マソ円くらいかや。

>>444 見解などと云ふとおこがましいでつが、
ロケツトのやうな大物つくるにはプロヂエクト参加者の技術のみならず
責任感と云ふか技術者根性と云ふかモラ-ルと云ふか、が肝心かと
オモーテをりますがや。
外注した部品を検査せずに其の儘使ふなどと云ふ根性では
ロケツトなど到底飛ばぬ、と。
世界最高レベルの高輝度が得られる小型半導体レーザ光源を実現
http://www.jst.go.jp/pr/report/report361/index.htmlタソ
科学技術振興事業団(理事長 沖村憲樹)は、大阪大学助教授 實野孝久氏らの研究成果である
「LDアレイパワーレーザ」を当事業団の委託開発事業の課題として、平成10年3月から
平成15年3月にかけて、浜松ホトニクス株式会社(代表取締役社長 晝馬輝夫、本社 静岡県
浜松市砂山町325-6、資本金158億円、電話053-452-2141)に委託して開発を進めて
いました(開発費約7億円)が、このほど本開発を成功と認定しました。
(開発の背景)
レーザ光を用いる加工は、クリーンで自由度が高いことから溶接、切断等に広く用いられています。
従来の加工用高出力レーザ光源は、大型で、消費電力も大きいため高価で使用環境も限定される
点が課題でした。このため、小型で適用部位の自由度が高く、かつ高出力のレーザ光源が待望
されていました。
(開発の内容)
本新技術は、高出力化した半導体レーザ(LD)を集積し、ここのレーザ光をレンズで1本化
することで小型かつ効率の良い加工用光源を実現するものです。単体では出力の小さなLDを
半導体基板上に多数形成し(LDアレイ)、これらの光を集光することでレーザ光の高出力化を
はかりました。さらに、LDを改良することで光の広がりの少ないレーザ光が得られるように
なったため、レンズでの集光が容易になり、加工に必要な高いエネルギー密度が得られるように
なりました。
(開発の効果)
本開発により、従来大きな設置場所が必要であった加工用レーザ光源と同程度のエネルギー密度を
手のひらサイズの小型光源で実現することが可能となりました。本レーザ光源は、小型であるため
取り付けの自由度も高くできます。このため、加工装置の低コスト化や微細加工など新たな用途
への展開が期待されます。

# 何で7億もかかるかや??
【熊猫】熊猫電子集団が中国最大の液晶プロジェクションテレビを開発=日中グローバル経済通信
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/elec/272437タソ
熊猫電子集団有限公司は60型の高解像度液晶プロジェクションテレビをこのほど開発、
省レベルの鑑定を通過した。初回に生産された23台は9日、教育部門に納品された。
同製品は一般のプロジェクションテレビに比べ、寿命が長く、可視領域が広い。普通の
カラーテレビ画面よりもディスプレーが大きい上に、高画質、高輝度、低ひずみ、
高精細などの特長がある。同製品は中国で最大、最高レベルの液晶プロジェクション
テレビで、価格は輸入品の半額となる。(日中グローバル経済通信)
吐き出す息だけでガン診断ができるようになる  [2003/10/21]
http://medwave.nikkeibp.co.jp/show/nh/news/272532タソ
路上で、酔っぱらい運転を検査をする時のように、吐き出す息を分析するだけで、
さまざまな病気の診断ができるようになりそうだ。
これまでに行われた研究によると、この「呼気診断法」によって、ぜんそく、
乳ガン、肺ガンなどの診断ができることがわかっているが、ここ数年で、
診断できる病気がうんと増えそうだと言われている。
呼気診断法研究のの第一人者である、ニューヨーク医科大学のマイケル・
フィリップス博士は、これまでに乳ガンと肺ガンをある程度の正確度で、
診断することに成功した。
この検査では、呼気に含まれる「酸化ストレス」に関連した分子のパタ−ンを
分析して、診断した。酸化ストレスとは、体内の酸素が、細胞内で十分有効に
使われていない状態の時に起きる現象で、ガンを始め、多くの病気にかかると、
酸化ストレスが上昇すると言われている。

# 「ある程度の正確さで」藁。
  さすがは肉茎ヘルスタソ!
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 21:11 ID:pbnZWjcF
>>448
間違って「ガンです」とか診断されたら、ストレスたまりまくるよ…(´・ω・`)
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 00:07 ID:zb/C6ka0
>>446
LDアレイをひとつのビームにしているってことはコヒーレンシーほとんどないのかな?
LED
「理論的には最大5GHzの伝送も」,LEDを使う通信技術で研究者が伝送速度などを議論
2003.10.20 
http://ne.nikkeibp.co.jp/device/2003/10/1000020340.htmlタソ
発光ダイオード(LED)などが発する可視光を利用した通信技術についてのパネル・ディスカッションが
無線通信技術関連の国際学会「The 6th International Symposium on Wireless Personal Multimedia
Communication(WPMC '03)」で開催された。
可視光を利用した通信技術とは,LEDを搭載した屋外の大型ディスプレイや照明機器,信号機,
自動車のヘッド・ランプなどが発する光を点滅させるといった手法で変調させ,「送信」する。
この光をフォトダイオードなどの光センサで受光することによって情報を「受信」する。
蛍光灯や白熱灯に比べて,LEDのスイッチング速度が高いことを利用する。

パネル・ディスカッションでは可視光通信技術の研究者やLED研究者が,伝送速度などについて議論した。
それによると,LEDを使った通信では10Mビット/秒が最初のカベとなるようだ。伝送速度をそれ以上に
高めようとすると「照明機器から光センサに直接入射する光のほかに,壁面で反射する光が雑音となって
通信に悪影響を与えるようになる」(慶應義塾大学 理工学部 情報工学科 助教授の春山真一郎氏)。


ただし,LEDのスイッチング周波数は「GaN系LEDならば,理論的に最大5GHzまで実現可能」(山口大学
工学部 教授の田口常正氏)。反射光の影響を除去できる技術があれば,伝送速度はもっと高められることに
なる。スイッチング周波数を最大5GHzに高めるには,大きく2つの課題がある。1つは,GaN系LEDで使う
ことが多いサファイア基板を除去すること。サファイア基板は,GaN系半導体層との間に発生する寄生容量が
要因となって,スイッチング周波数の向上を妨げるという。

もう1つが,再発光時間が短い蛍光体材料を開発すること。照明機器向けLEDでは, 白色LEDが主流になる。
こうした白色LEDは,GaN系LEDチップに蛍光体材料を組み合わせて実現する。例えば,青色LEDチップを
使う白色LEDでは,青色光を黄色光に波長変換する蛍光体材料を使う。ここで現状の蛍光体材料では
「スイッチング周波数は1GHz程度が限界。これまで蛍光体材料の開発では波長変換を高めることを優先し,
再発光時間のことをほとんど意識していなかった」(山口大学の田口氏)。

そのほかパネル・ディスカッションでは,LEDを使う照明機器での発熱に関する質問や,複数の機器が
光を発する状況下で特定機器の光のみを受信する方法についての質問があった。
(大久保 聡)
山形大、フッ素樹脂を「キャピラリー電気泳動法」に応用(日本工業新聞 2003/10/23)
http://www.jij.co.jp/news/technology/art-20031022190339-XFPBXATDQI.nwcタソ
山形大学工学部の遠藤昌敏助教授らの研究グループは、従来は利用されてこなかったフッ素樹脂を、
タンパク質やDNA(デオキシリボ核酸)などバイオテクノロジーや化学分野で広く使われている
物質の分析法の「キャピラリー(細管)電気泳動法」に応用する技術を開発した。現状の細管は
石英ガラス(シリカ)が主流。フッ素樹脂は薬品や溶剤に強く、柔軟で割れにくいなど多くの利点が
ある。シリカに比べ低コスト化が見込めるため、遠藤助教授は新しい分析法の開発につながると
みている。

開発した手法は、人工透析などに使う直径100マイクロ(1マイクロは100万分の1)メートルの
フッ素樹脂製の細管を、キャピラリー電気泳動法に応用したもの。フッ素樹脂は耐薬品性や有機や
無機の溶剤に強いうえに、柔軟性があり、加工がしやすい特徴がある。また細管の表面の紫外光から
可視光まで透過度が高く、外部から管の内部を観察することも簡単にできる。同法は80年以前から
使われガラスやフッ素樹脂も利用が試みられたが、その後シリカ製が主流になって発達した。
80年代には製造技術が未熟でフッ素樹脂チューブの内径が不均一で、ゆがみがあり、キャピラリー
電気泳動法には不向きとされている。このため、シリカの細管が主流になり、現状では使われて
いない。

遠藤助教授らは、内径100マイクロメートル、長さ30センチのフッ素樹脂製チューブに色素を
流し、電気泳動を行った。同法に必要な電気浸透流(EOF、シリカと同様に電圧で流れを制御
できること)が起きることを確かめ、物質を分離できること、電圧に比例して物質の移動する
速度が速くなることなどを確かめ、電気泳動法に十分な性能を持つことが分かったという。
フッ素樹脂管は透析などに盛んに利用され、低コストで均一な細管が入手できるようになって
いるため、遠藤助教授は、キャピラリー電気泳動法のコストを低減できるとみている。
また、シリカは表面の特殊なコーティングで内部に光が通りにくいが、フッ素樹脂は光を透過し、
物質の光の反応で分析するのに有利になる。このほか、シリカと違って割れにくく、自由に曲げ
られるなど、従来とは全くちがった分析が可能になると期待している。現在、新技術の特許出願を
準備している。

【キャピラリー電気泳動法】
キャピラリー(細管)の中に分析する物質を含んだ溶液を流し、管の両端に電圧をかけると、分子の
持つ電荷が大きいほど物質が速く移動する性質を利用した分析法。タンパク質をはじめとする、
さまざまな化学物質の分離や分析に使っている。シリカ製の細管は化学的な安定性に優れ、形状を
一定に作れる。高精度な分析ができる半面、割れやすく、曲がった管などの加工が比較的困難で、
コストが高いことが難点だ。

# フッ素樹脂=テフロソなど。シリカは酸素などのガスを通さないがテフロソは割とスカスカ。
 これはテフロソの利点でも欠点でもあり得る。
地球環境平和財団による省エネルギー地域活動支援事業
補助金の不正受給に対する処分等について
http://www.nedo.go.jp/informations/press/151024_1/151024_1.htmlタソ

1. 経緯
「地球環境平和財団」(東京都港区、北谷 勝秀 会長。以下「財団」という。)は、
当機構の補助金により(財)省エネルギーセンター(以下「センター」という。)が
平成13年度に実施した「省エネルギー地域活動支援事業(第三者設備導入支援事業)」に
応募して補助金の交付(注)を受け、事業を実施した。本年2月以降、当機構、経済
産業省、センター及び会計検査院は、財団による補助金の請求が適正か否かについて
調査を実施した。
(注)事業規模41百万円、補助金額19百万円

2. 調査結果
調査の結果、以下により財団が不正な過大受給をしたことが判明した。
○ 制度上求められている自らの負担を行わずに事業を行い、このため虚偽の帳票類を提示した。
○ 本来新たに設備の導入設置を行うべきところその一部を既設のもので流用した。
○ これらに関し事実と異なる実績報告書を提出した。

3. 措置概要
前述の事実を受け、当機構は以下の措置を講じることとした。
(1) 交付決定の取消及び補助金等の返還命令
  本事業の交付規程に基づき、センターより財団に交付された補助金全額に
  係る交付決定を取り消すとともに、センターに対して財団に係る補助金の
  全額返還並びに加算金の納付を命じた。(返還額は合計約22百万円)
(2) 補助金交付等の停止措置
  財団に対して、本日から3年間、当機構の事業に関して、新たな補助金の
  交付又は委託契約の締結を行わないこととした。(以下略)

# 珍しすい
冷めたスープを最短12秒で温める「瞬間加熱ウォーマー」
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/logi/273256タソ

「スープを長時間保温すると煮詰まる」「味噌汁の廃棄ロスがもったいない」――。
こんな悩みを解決してくれるのが、直本工業(大阪市)が販売する「スープウォーマー」
(27×48×65cm)だ。
スープや味噌汁は冷蔵庫などにストックしておき、オーダーが入った分だけ「スープウォーマー」
で温める。あらかじめ提供用の器に一人前ずつ分けておけば、よりスムーズだ(但し、器の直径は
9.5cmまで)。所定の位置にセットして調理ボタンを押すと、自動的にノズルが下がって器の中に
入り、先端に空いた4つの穴から高温高圧蒸気を噴出。160CCの冷蔵スープの場合、最短12秒で
80℃まで温める。これで煮詰まりも廃棄ロスもなくなる。

器の材質は選ばないので、紙コップでもOK。出来上がりの温度や蒸気の噴出時間は自由に設定
できる。また、誰でも簡単に均一の味を作り出せるのも魅力。ここに注目して、ジュース類を
セルフサービスで提供する店が導入した例もある。セルフコーナーにこのウォーマーを置き、
お客自身が好みでホットジュースやホットチョコレートを飲めるようにしている。

実は、直本工業は業務用アイロンから発祥した会社で、スチーム(蒸気)技術はお手の物。
得意の技術を他分野にも生かせないかと考えていたところ、このスープウォーマーをひらめいた。
蒸気の水分量や温度を何度も工夫し、短時間で加熱しても美味しく仕上がるようにしたという。

ノズルの洗浄機能も付いている。本体右側にある洗浄器具をノズルの下に移動し、器具内から
噴射する湯と蒸気でノズルを洗う仕組み。価格は36万円。料理を温めた後、一回ごとに自動的に
洗浄する全自動タイプは39万5000円。個人店、チェーン店を問わず、様々な業態の店から
引き合いがあるという。(日経レストラン10月号「厨房機器ニューフェイス」より)

# コソベア付の湯煎ではいかんのかや?
お湯のプウルに器ごと入れて、コソベアが回つて出てきた処で飲み頃温度、と。
資生堂、男性向けスキンケア製品の新ブランド「SHISEIDO MEN」を世界展開
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/logi/273329タソ

資生堂は10月23日、男性特有の皮ふ生理に対応した高機能男性用スキンケア・ブランド
「SHISEIDO MEN(シセイドウ メン)」を発売し、男性用スキンケア製品の世界市場に
本格参入すると発表した。

乳液、化粧水、クリームなど、7製品を用意、2003年11月から、イタリアとドイツで
販売を開始する。その後順次、欧州各国、アジア、北米などに販売地域を拡大していく。
2004年末までに取扱い国70カ国、出荷ベースの売上は30億円を見込む。日本での販売
開始は2004年度を予定する。

同社によると、多忙なビジネスマンを取り巻く環境は年々厳しさを増し、これらが起因する
肌トラブルを訴える男性が増加しているという。その主因は、「紫外線、大気汚染などの
自然環境の悪化、IT化が進んだオフィス・ワーク、不規則な生活、社会的責任からくる
ストレス」(同社)。

同社が、20〜50代の男性の皮膚生理について日本とフランスで調査を行ったところ、男性の
肌は女性の肌と比較して、皮脂量や水分蒸散量が多く、バリア機能が低下していることなどが
わかったという。その結果、男性の肌はきめが乱れがちという。

新ブランドでは、こうした男性特有の肌あれや、バリア機能の改善に有効という新複合保湿
成分「ダメージ・ディフェンス・コンプレックス(DDC)」や、同社のアロマコロジー研究を
ベースにした香成分などを配合した製品などを用意する。


>男性の肌は女性の肌と比較して、皮脂量や水分蒸散量が多く、バリア機能が低下している

  皮脂と汗が多いんでバーリアになるとオモーテをつたが。
  当ビルヂング的には「坊ちやん石鹸」。
  洗髪も此れで済ます。
  汚れ落ち良し。残り香なし。http://ivory.or.tv/soap/
http://ivory.or.tv/soap/talk/soap2.html
http://www.sekkennya.com/pc/syousai/211.htm
http://www.sekkennya.com/pc/syousai/211-untiku.htm
http://www.kamadashiichiban-sekken.com/
http://homepage1.nifty.com/chiba-kaikei/bochan.htm
http://homepage1.nifty.com/chiba-kaikei/bochan3.htm
早稲田大とダイキン工業など、鶏卵抗体を用いたフィルター作製技術を開発
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/medi/273253タソ

早稲田大学教育学部教授並木秀男氏とダイキン工業のグループ会社であるダイキン
環境研究所などのグループは、10月23日、鶏卵抗体を用いて、インフルエンザ・
ウイルスなどを不活性化するバイオフィルターを作製する基盤技術の開発に成功
したと発表した。(日経バイオテク・オンラインから)

# スマソが、>>456と同じで加熱処理で充分だし安上がりとオモータが。
こんなのだうかな? 
「滅菌処理機能つき空気ウヲオマア」

パイプの一部に電気またはガスでヒイタアを造り込み、此処で高速高温滅菌しる。
水蒸気を混合しると滅菌効率が上がるとともに湿度制御ができて(゚д゚)ウマー。
その後のパイプには放熱板などを付けて放出ガスを適温まで冷ます。
459あけるなる☆ ◆OTVBQIMqp2 :03/10/26 02:21 ID:2jHeqqc1
>>457
頭皮に皮脂と汗が長時間残ると髪にはよくないとも言われてますよね。髪とい
うか毛根か。
460あけるなる☆ ◆OTVBQIMqp2 :03/10/26 02:27 ID:2jHeqqc1
よくよく考えたら空気とか紫外線のバリアなんて関係ないような、、、

男性特有の肌荒れってことでいえば代謝の問題かと。
461あけるなる☆ ◆OTVBQIMqp2 :03/10/26 02:34 ID:2jHeqqc1
>>448
この博士はがん特有の酸化ストレスを特定してるんですかね?

・・・んなわけないよなぁ。。。それとも特許出願中ってやつですかね?

無駄にレス使ってごめんなさい。。。
 
>>461 ガン患者特有の口臭、と云ふ話も聞ひたことがありますがね。
検索してみたがチート出てこんが。

原研が窒化ガリウムの単結晶を得る新手法開発(日本工業新聞 2003/10/27)
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20031026195535-NLHSMNEXLG.nwcタソ
日本原子力研究所関西研究所放射光科学研究センターの内海渉主任研究員らは、青色LED
(発光ダイオード)やレーザーの材料として知られる窒化ガリウム(GaN)の単結晶を得る
新たな手法を開発した。英科学誌ネイチャー・マテリアルズのオンライン版で26日(現地)に
掲載される。

GaNは、青から紫外域で優れた発光特性を持ち、今後の通信分野のキーデバイス用材料と
して期待されている。性能向上を図るには、結晶中の欠陥である転移を減少する必要があり、
エピタキシャル成長のために使う基板を、現在のサファイアなどの異種結晶基板からひずみの
生じにくい単結晶へと変えることが求められている。また、発光の基本的性質を理解するため
にも結晶性の高い単結晶が必要だ。

GaNは高温で分解してしまうため、融液の冷却という一般的な単結晶の合成法が適用できず、
数ミリ角以上の単結晶を育成することが難しい。

研究グループでは、大型放射光施設「SPring−8」の放射光を用いた「高温高圧その場
X線回折実験」によって6万気圧以上の圧力下ではGaNはGaとNに分解せずGaNのままで
融解し、温度を下げるとGaN結晶に戻ることを明らかにした。

実際に6万気圧以上で2220度Cの高温からの冷却で透明なGaN結晶を得て、ラマン散乱や
X線回折などの構造解析法で結晶性の高いGaN単結晶であることを確認した。

合成時間が比較的短く、他の元素の添加も容易なため、基礎物性の解析や光・エレクトロニクス
産業への展開が期待できる。

# 実用性(コスト)はともかく、イソパクトあり。
# 「高温高圧その場X線回折実験」藁。 「その場」=in situ か。
産総研、ウエハー状材料を接着剤使わず高精度接合(日本工業新聞 2003/10/27)
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20031026195200-LAKOKLICLJ.nwcタソ

独立行政法人・産業技術総合研究所の機械システム研究部門は、ウエハー状材料同士の接合作業を、
接着剤などを使用せず、室温レベルの温度で高精度に行える「常温接合装置」を開発した。
微小な機能素子・機械であるマイクロマシンデバイスの立体構造を効率的に製造するのに用いる。
従来の接合装置は、接着剤を利用することでの表面汚染、数百度C以上の温度をかけることでの
熱影響などの課題があったが、新型装置では接合面をイオンビームで活性化して強固に接合する
「表面活性化法」の活用で課題を解決した。現在、民間企業と協力し、量産対応型の開発を検討
している。

新型装置開発は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の産業技術研究助成事業補助を
受けて行った。新型装置で利用している表面活性化法は、表面状態が、その円滑性を示す表面粗さで
1ナノ(1ナノは10億分の1)メートル以下の鏡面レベルが適用条件となる。

新手法ではまず、真空容器内で2枚のウエハーの接合面それぞれに、不活性ガスのイオンビームを
照射する。
これで、両面に付着していた汚染物が除去できると同時に、表面がエネルギー的に不安定状態となり
活性化される。原子レベルでみると、表面に原子の結合手が現れる状態になっているという。
この活性化している面同士を合わせると結合手が結びつく一種の共有結合が成され、強固に接合
できる。接合時には、ほぼ無加圧での加工となる。温度環境も室温レベル。手法としては幅広い
応用が見込まれている。

新型装置は、直径4インチ(約100ミリ)のウエハー同士を接合できる仕様。接合時の真空条件は、
5×10のマイナス6乗パスカル程度。一般の真空ポンプで達成できる環境だ。イオンビームは
アルゴンを使用。ウエハーの位置決め精度の誤差は5マイクロ(1マイクロは100万分の1)メートル
以下という高い精度を確保した。実験ではシリコンウエハー同士、シリコンウエハーとサファイア
ウエハー(アルミと酸素の化合物)という異種材料間など、さまざまな接合を行い、十分な強度を
確認した。例えばシリコン同士では、従来型手法である高温直接接合(1000度C程度での加熱接合)
での接合強度と同等以上だった。

開発した装置は、容器内で一連の接合工程を完了させるバッチ式のため、量産対応には、複数の
容器を備え、取り出し機構などを備えた連続式が必要になる。現在、民間企業と共同で、量産対応型の
開発を検討しており、早期の実用化が期待される。

半導体製造技術を用いるマイクロマシンデバイスはバイオ、医用・環境分析、自動車・化学プラント、
情報通信機器など幅広い分野への応用が見込まれている。既にプリンターのインクジェットノズル
機構などで実用例もあり、今回の接合装置により、実用化をさらに後押しできるとみられる。

# ファイソマソの講義録にある話を思ひ出した。
「摩擦係数」とは何だ!?
例へば鉄板の表面を非常にきれいにして2枚を張り合せる。
しると、界面の自由電子は2枚のどちらに所属していいかわからなくなる
。。。つまり表面がきれいなら2枚は融合してしまうはづ!
「摩擦係数」なんて、表面の状態に依存しる極めて曖昧な数値!

これを実現した話と思はれ。
米Intel、半導体製造用ナノ・テクノロジをがん研究に応用
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/gen/273578タソ

米Intelと米国のがん研究所Fred Hutchinson Cancer Research Centerが、がんの研究/
診断/予防にナノ・テクノロジを応用する手法「Intel Raman Bioanalyzer System」を
共同開発すると、米国時間10月23日に発表した。

Intel Raman Bioanalyzer Systemは、ラマン分光という技術をベースとする手法。
Intel社はこの手法を、半導体製造時にごく少量の物質の化学的組成を分析する目的で
利用している。

分析対象にレーザー光線を照射すると、対象物質内の分子が励起され、特定の波長の光
(ラマン分光)を放射する。物質はそれぞれ固有の化学組成を持っているため、放射する
光も物質によって異なる。したがって、この光をラマン分光器のセンサーで捉えて分析
すれば、物質の組成を知ることができる。「ラマン分光は、化学的なバーコード・タグに
相当する」(Intel社)。

Fred Hutchinson Cancer Research CenterはIntel社の協力を得て、「この種の装置と
しては世界で最も精度の高い」(Intel社)測定装置の開発を行う。この装置について、
同研究所の研究者は「がんなどの疾病に対する発病しやすさの予測や診断に使う人間の血清に
関し、タンパク質の構成などを調べることに役立つだろう」と述べる。

イソテルのプレスリリイス:
http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20031023corp_a.htm

何だ是は!? スレ立てしますがね。
>>465
【イソテルのブヂネス】米Intel、半導体製造用ナノ・テクノロジをがん研究に応用【ナノテク+バイオ】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1067243166/l50


ニュース 磁気の刺激でうつ病が良くなった  [2003/10/27]
http://medwave.nikkeibp.co.jp/show/nh/news/273526タソ
薬の効かないうつ病患者に、頭の外側から磁気で脳を刺激したら、病状が大きく改善した。
この研究を行ったのは、オーストラリアのメルボルンにあるモナシュ大学のポール・
フィッツジェラルド博士で、磁気刺激は電気ショック療法に取って代わる治療法だという。
博士らは、数種類の抗うつ剤を試みても、一向に治らないつうつ病患者60人を対象に、
実験を行った。60人全員に、磁気コイルを頭部に取りつけ、いつでも頭皮から磁気を照射
できるようにした。
被験者の第1のグループには、頭の左側に高周波の磁力線を照射し、
  第2のグループには頭の右側に低周波の磁力線を与え、
  第3のグループには、磁気を照射したようにみせかけて、実際には何もしなかった。
磁気照射は、毎日10回、週に5日間行った。 
うつの病状の変化を、いろいろな観点からスコアをつけて記録したところ、実際に磁気を
与えた2つのグループの患者では、病状が明らかに改善したが、磁気を与えなかった
グループでは病状に変化はなかった。(原文一部シェイプうpしますた)

# 「電気」と違ふて、「磁気」は生体への作用がほとんどない。
  MRIでは超伝導磁石でつくつた強烈な磁気を周波数を変へながら  照射しるが、何も起こらないのは周知のとほり。
  元記事にはソオスがないが、まともな学術雑誌なら掲載拒絶だらう。
  かう云ふ記事を無責任に垂れ流す「肉茎ヘルス」の水準を推して知るべ
  。。。。。いや前から知つてをる藁
468さらしあげ:03/10/28 03:18 ID:yed7nhXk
>>467

># 「電気」と違ふて、「磁気」は生体への作用がほとんどない。

無知にもほどがある。

経頭蓋磁気刺激法(Transcranial magnetic stimulation; TMS)という
方法がある。頭部に大きな変動磁場を体外から加えることで脳に
渦電流が発生して、ニューロン群を発火させることができる。
ヒトを対象にした神経生理学、認知神経科学では脳の特定部位
を刺激するためにかなりメジャーな方法。

頻発刺激によるうつ病への効果も注目されていてかなり研究されている。
pubmedでdepressionとtranscranial magnetic stimulationで検索でも
してみるとよいだろう。

>元記事にはソオスがないが、まともな学術雑誌なら掲載拒絶だらう。
>かう云ふ記事を無責任に垂れ流す「肉茎ヘルス」の水準を推して知るべ
>。。。。。いや前から知つてをる藁

恥ずかしい香具師だな。。
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 03:29 ID:v/he3gsq
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=%E7%B5%8C%E9%A0%AD%E8%93%8B%E7%A3%81%E6%B0%97%E5%88%BA%E6%BF%80%E6%B3%95&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
全言語のページから経頭蓋磁気刺激法を検索しました。 約986件中1 - 100件目 ・検索にかかった時間0.37秒

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=Transcranial+magnetic+stimulation
全言語のページからTranscranial magnetic stimulationを検索しました。 約28,100件中1 - 100件目 ・検索にかかった時間0.72秒
 
「経頭蓋磁気刺激」につひては、上のはうのリソクの3番目を見ると分かるが、

>脳の磁気刺激は1T(テスラ)オーダの強力なパルス磁場によって経頭蓋的に
>脳神経 を刺激する手法である

作用しとるのは磁気ではなくて、磁気変化で誘導される電流。
 
此の方法、概ねの部位選択性はあるが、個々の神経の選択的刺激は無理。
何処にだう云ふ効果があるか分からんが安全だし何か効ひてをるやうなので
どりあへずやる、と云ふのはプリミチーヴなサイエソスとしての医学には偶にある
やうだが。
「うつの改善」への応用は、やつてみるてすdの段階にとどまるだらう。
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 03:51 ID:yed7nhXk
>>470

当然のことだよ。

467のソースをみると高周波、低周波の磁気刺激使ってるんだから
TMSで誘導電流発生させていることは明白だと思うが。
あなたのレスはそれが読めてない。
 
>>470の引用一文で分かると思ふが、(高周波・低周波の程度に禿しく依存しるが)
通常の感覚の「低周波」の磁気刺激では有効な誘導電流の発生はない。

当ビルヂングが危惧したのは、肉茎ヘルスの当該記事が、何の役にも立たぬ
「磁気健康器具」の提灯記事と読んだからである。
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 04:01 ID:yed7nhXk
>>471

薬で個々の神経を選択刺激できるかな?概ねの部位が
あるいは特定の伝達物質の制御がせいぜいだろうな。
で選択刺激できなければうつ病には効果がないのかな?

TMSが個々の神経を選択刺激できないからうつ病には効
果がないという論理がまったくわからない。


批判をするのは簡単だが、試行錯誤をしながら、副作用が
少なくて、効果があるものが見つかれば何でも取り入れる
のが医学(に限らないが)の一つの有効な方法だと思う。

475名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 04:13 ID:yed7nhXk
>>473

決め付けてレッテル張りする前に検索ぐらいしてみようよ。

Transcranial magnetic stimulation in the treatment of depression:
a double-blind, placebo-controlled trial.

Fitzgerald PB, Brown TL, Marston NA, Daskalakis ZJ, De Castella A, Kulkarni J.

Alfred Psychiatry Research Centre, The Alfred Hospital, and the
Department of Psychological Medicine, Monash University, Australia.

方法は、

Twenty 5-second HFL-TMS trains at 10 Hz and five 60-second LFR-TMS
trains at 1 Hz were applied daily.

TMSの矩形波パルスを1Hz(低周波)と10Hz(高周波)で加えている。
trainsってのが矩形波のパルスのことね。
矩形波だからいずれにしても誘導電流はちゃんと発生している。
だいたいゆっくりとした立ち上がりの磁気刺激を加えるTMSの装置なんて
ありえないんだよw。

 
或る程度に局所的に磁気刺激する方法がある。
3次元的に多方向から磁気パルスを標的部位に向けて照射しる。
パルスの発射時間と波形に工夫しれば、他の部位への影響を
抑へて局所を(誘導電流で)刺激できるはず。

単純なアイヂアなので業界では禿しくガイシュツかも知らんが。
 
>>475 其れでは肉茎ヘルスの記事から益々離れるだらう藁。

矩形波もフリエ級数展開しると正弦波の重ね合はせで書けることは
知つてをると思ふが、奇数次2k+1の周期で2k+1分の1で強度が減少しる。
10Hzの矩形波なら、30Hz成分は1/3、50Hz成分は1/5、70Hz成分は1/7、、、。
いはゆる高周波の成分は禿しく小さい。
誘導電流発生に効くのは正弦波成分。
 
ふと気づいたが、出来の悪い電子機器では往々にして立ち上がり、
立下りの変動時に強烈なスパイクパルスを発生しる。
このネタで効果があつたとしれば、幸か不幸か電子機器の出来の悪さに
起因しるかも知れんがや藁。
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 04:35 ID:gmA5xB2r
俺はビルヂングに説得されかけているぞ
yed7nhXkの反論はまだか。早くしないと寝るぞ
 
過疎スレに読者がをることがわかつただけで嬉しいよ藁。
当ビルヂングも寝るので続きがあれば明日以降。
オヤスミソ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 04:41 ID:yed7nhXk
>>476

ガイシュツ。妙な形のコイルいろいろあるから。

>>477

おいおい。あなたの決めつけと離れているだけだろw

これが
>>まともな学術雑誌なら掲載拒絶だらう
っていったのはあなただが。

10Hz、1Hzのトレインは矩形波のonとoffの部分が1:1じゃない。
on部分が短い。だからその指摘は的違い。スペクトルちゃんとみてから
いってくれよw。

それに高周波成分があれば誘導電流が発生するんだから
低周波成分との相対的な比較なんて意味がないよ。
矩形波刺激で、誘導電流発生するのは事実だろうがw






482ふたたびさらしあげ:03/10/28 04:45 ID:yed7nhXk
>>478

低周波にしろ、高周波にしろ矩形波刺激なんだから
スパイクパルス的な誘導電流発生するのを目的としてるんだが。。
的外れにがんばるのはどうかと。。。
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 04:50 ID:v/he3gsq
ビルヂング、負けず嫌いだなw
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 04:54 ID:gmA5xB2r
今度はyed7nhXkに軍配があがりつつあるぞ
どうするビルヂング
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 12:31 ID:4kggZW0w
ビルヂングの屁理屈かっこ悪い。

こういう香具師って三流研究者によくいるよね。
自分はたいしたことできないくせに人の研究とか批判する
のだけが好きなタイプの香具師だな。
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 19:54 ID:v/he3gsq
あげあげ
 
まづ強調したいのは
  「磁気は生体(を含めて物質一般)に影響しない」。
ただし話題の「変動磁場による誘導電流」とヘムの一部がもつ磁気モオメソト
(MRIの原理)は例外で、>>467で「ほとんどない」と云ふたのは
このため。

「磁気が効く」と云ふデタラメな認識は、ピプエレキバソ始めエセ健康磁気グツヅブヂネスの
運動もあつて無惨な迄に浸透してをり、当ビルヂングですら、仲良くしとる美容師タソに
「絶対に(・∀・)イイ!!から!はあと」と嫌がる当ビルヂングを押さへつけ、
背中の4個所に「チタソ合金磁気パツト」を貼られて大ひに有難迷惑を被つたばかりである。
(かぶれて痒いので擦つたため多少の血行促進にはなつたやうだが藁)

しかるに、肉茎ヘルスタソの記事である。「低周波の磁気でも効く」と云ふのは、
エセ磁気健康グツヅ業界の提灯持ち。肉茎系の派生業界誌にはブヂネスを意識した記事が
多いのだが、こと肉茎ヘルスタソには其の傾向が著しく、指をさして藁つてよい。

と云ふのは当ビルヂングの信念(藁)である。
>>478
低周波、高周波の云ひ方は禿しく間違ひで、
低頻度、高頻度と云ふべきである。
云ふてをる意味が理解できるかや?
これはおまいに限らず業界全体がみんな誤りなので、
偏におまいを攻めるわけにはいかんが。

まんだご存命のはづのエバーシ禿大先生の御説によれば、
電気生理、広義にはメヂカルエソギニアリソグは当代科学の華であつて、
昔は偏微分方程式の解法から回路技術ガラス工作に至る迄、
そこそこの水準に達せねば入門を許されなかつたさうである。
理想の述懐であらうが、確かに電気生理の中先生あたりの部屋に行けば 、
読み込まれたパノフスキイ-ヒリプスの電磁気学の教科書や、
Horowitz のThe Art of Electronics あたりが並んでをつて、
成程とオモータもんだがや。

矩形波パルスを低周波高周波と表現しるのはおまいの業界以外では
決して通用しないから気をつけるがや。
前述のとほり誘導される電流は実際の装置の電磁石で発生しる
磁気パルス波形の立ち上がり、立ち下がりで全く違う。
ここの処を規定しなければサイエソスとして意味がないとさへ云へる。
>>484 頼りにならん行司だな藁
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 20:04 ID:I4b9mtBf
NHKドラマ愛の詩「カードキャプターさくら」(10月11日スタート、
土曜午後7時)の制作発表が15日、NHKで行われ、
さくらを演じる飯田里穂(11)がコスチューム姿を披露した。
アニメ「カードキャプターさくら」の実写版で、飯田はオーディションで
1000人以上の応募者から選ばれた。さくら役の飯田は
「小さいころからあこがれてました。スカートがとても短いけど、見せちゃう
くらいの気持ちで頑張ります」と顔を真っ赤にして意気込みを語った気がする。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1067143142/
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 20:05 ID:I4b9mtBf
NHKドラマ愛の詩「カードキャプターさくら」(10月11日スタート、
土曜午後7時)の制作発表が15日、NHKで行われ、
さくらを演じる飯田里穂(11)がコスチューム姿を披露した。
アニメ「カードキャプターさくら」の実写版で、飯田はオーディションで
1000人以上の応募者から選ばれた。さくら役の飯田は
「小さいころからあこがれてました。スカートがとても短いけど、見せちゃう
くらいの気持ちで頑張ります」と顔を真っ赤にして意気込みを語った気がする。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1067143142/
 
またふと思ひ出したが、昨年夏に酒井邦善タソが中公新書として
「脳と言語学」(うる覚へスマソ)とか云ふ本をシュパーソした。
(同時期にN速+でスレが立ち当ビルヂングも何かカキコした筈だが、
中身を忘れた。)
非常に好著であつたが、其の一節に「磁気刺激」の話も紹介されてをつた。
磁気パルスを当てると標的の脳だけでなく頭蓋表皮の筋も刺激しるので
ピリピリして痛いさうである。

この点、>>467元ネタ記事の
>第3のグループには、磁気を照射したようにみせかけて、
>実際には何もしなかった
と云ふのが対照として機能しるかも疑問である。
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 20:27 ID:BfOF3oTR
ビルヂングこのスレに湧くな!

汽車なら貴社らしく新しいネタ仕入れて楽しませろ!

今日は
【勲章ブヂネス】文化勲章・文化功労者総合スレ
しかネタがない。
愛猫の具合が悪くてなあ。。。
技術革新が揺さぶる検疫、「フカヒレより高いエビチリ」が登場するカラクリ
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/biz/273175タソ

「このままだと、『エビチリ(エビのチリソース煮)』の値段が、『フカヒレの姿煮』より
高くなってしまいますよ」。ある食品メーカーの幹部は、ニチレイの「エビ問題」が
投げかけた波紋を、こんな言葉で表現した。
「エビ問題」とは、ニチレイが中国から昨年輸入した養殖のバナメイエビから、食品衛生法で
認められていない抗生物質「クロルテトラサイクリン(CTC)」が検出された、食品不祥事を
指す。ニチレイは製品を回収。浦野光人社長など役員5人を減俸処分とし、検査体制の強化
などを10月8日に発表した。

【国と都と他自治体で異なる基準】
今回は自業自得という見方よりも、「ニチレイだけの問題ではない。食品業界全体にとって
深刻な事態」(食品業界の横断的な調査・研究機関である食品産業センター)との声が多い
のだ。検疫体制の矛盾が露呈したためだ。
食品衛生法では、基準値の記載がない抗生物質は、食品中に「検出されてはならない」。
エビのCTCは基準値がない。しかし検査には誤差がつきものだから、検疫の実態は一定の
数値を下回れば合格としてきた。
輸入エビの場合、国がの残留基準濃度は0.1ppm(100万分の1)。ニチレイが輸入した
バナメイエビは、この検査に合格して輸入を許された。ところが、地方自治体が実施する
別の手法による検査で4検体が不合格になった。そのCTC残留濃度は、仙台市内で見つかった
商品が0.08ppmだった。国が自治体に求めているCTC残留検査の精度は0.03ppm以下。
国が検疫で定めた0.1ppmをクリアしていても、自治体の基準を超えたため不合格となった。
問題は、国と自治体とが別の数値を基準にしてきたことだ。

さらに東京都は独自に0.01ppm以下を運用上の基準に定めていた。そのため、他の自治体
ならば合格となる、0.01ppmと0.02ppmの商品まで「クロ」になった。0.03ppmよりも精度の
高い検査機器を導入したためだ。もちろん、より厳密な調査は、安全性確保の観点では前進だ。
一方で、現実離れした数値基準に食品業界が戸惑う。他の自治体が基準とする0.03ppmは、
体重50kgの人間が1日50kgずつ一生食べても問題がない濃度とされる。

【検出技術は進歩する一方で】
基準がまちまちであるための混乱の背景には、検査機器の技術革新がある。「検査機器の
技術革新が急速に進み、10年や20年前なら『検出せず』だった値が、容易に検出可能になって
いる」(食品産業センター)。例えば残留農薬の検査では、検査機関が受託する検査精度は、
既にppmレベルを超え、ppb(10億分の1)単位に達している。さらに機器メーカーは、
「検査精度は、測定値の10倍まで確保している」(島津製作所)と明かす。つまり今後、
検査機関が導入する機器は、上位機種であれば公表値でも100億分の1単位で濃度が測定可能だ。
%なら0.00000001%と、途方もない数のゼロが並ぶ。

もはや厳密な「検出せず」はあり得ない。「このままだと、エビに限らず、『検出せず』としている
抗生物質が次々と出る。完璧を期すのが理想だが、そのコストを転嫁すれば、売価は2倍でも収まら
なくなる。それが許される消費環境にない」と、冒頭の食品メーカー幹部は嘆く。

一方で、鶏肉や牛肉は、CTCを含む3種類の抗生物質の残留濃度が合計で0.2ppmまで認められている。
これに対して水産業界からは「なぜ、魚介類だけが」との恨み節も聞かれる。厚生労働省は「検疫の
体制を見直したい」(監視安全課)と話す。安全性と経済合理性、そして食品間の整合性――。
この3つの折り合いをどうつけるべきか。厚労省は難しい舵取りを迫られている。(田中 成省)
497yed7nhXk:03/10/29 03:23 ID:WDfq9IxD
>>488

>低周波、高周波の云ひ方は禿しく間違ひで、
>低頻度、高頻度と云ふべきである

英語のfrequencyは周波数もしくは振動数。むしろ頻度は
repetitionだよ。原文ではhigh frequency使ってるから高周波で
いいんだろうね。high repetitionの場合は高頻度って言葉を使う。


>矩形波パルスを低周波高周波と表現しるのはおまいの業界以外では
>決して通用しないから気をつけるがや。

矩形波だと周波数を定義できないのかな?
正弦波以外だと周波数を定義できないというのは、フーリエ解析
にとらわれすぎた非常にアナクロな考え方。たとえば、ウェーブレット
を使った時間周波数解析だと、矩形波だって(Haar wavelet)使われ
ているからな。その場合でもしっかり周波数という言葉を使う。
あなたの考え方はFFT隆盛の20年前の日本の考えかただね。


498yed7nhXk:03/10/29 03:29 ID:WDfq9IxD
>>488

>前述のとほり誘導される電流は実際の装置の電磁石で発生しる
>磁気パルス波形の立ち上がり、立ち下がりで全く違う。
>ここの処を規定しなければサイエソスとして意味がないとさへ云へる。


Magstimというメーカーの磁気刺激装置が業界標準のようだけど、
時定数とかは当然厳密に規定されている。それしないと意味ない
からね。

あと、漏れはこの分野は全く専門じゃないよw
さすがにあなたよりは知っているとは思うが。
499ただの通りすがりの人:03/10/29 03:31 ID:38nMNDaB
切手売って下さい。値段は額面の70%でお願いします。
バラ・シートどちらでも構いません。買値は相談に少々
応じます。打って頂ける方は下のアドレスまでお願いしま
す。
[email protected]
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 03:58 ID:nH24K3se
>>1
殺されとけや!!!ボケ!!
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 04:19 ID:YoJOjpO6
yed7nhXkタン、カッコいいです。

ビルヂング必死。
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 04:31 ID:oyeUdqKG
>大名古屋ビルヂングφ

いま気付いたけど
あんた夕方からずっとこんな深夜遅くまで
ずっと書き込んでるよね。なんで?
 
>>497 
repetetionと云ふ言葉を知つてをるならさう云へと云ふてをる。
frequencyも「頻度」と訳せば正しい。

似たやうな現象にパルスレエザアの発振があるが、是は
  repetetion(日本語訳「繰り返し」)**Hz
と云ふ。改めて見ると是は極めて合理的でいい表現だがや。
ネタ記事でも
  低周波 → 低頻度 または 繰り返し1Hz 
  高周波 → 高頻度 または 繰り返し10Hz
と表現しれば実体が正しく伝わる。アナクロも何もない。
業界は「繰り返し」乃至は「頻度」の訳語を流用すべきだがや。


再三指摘しとるのは、「磁気刺激」の本質が誘導電流で、
其れが磁場の時間変化(矩形パルスの立ち上がり、立ち下がり)に
依るにもかかはらず、ネタ記事にもおまいの表記にも其処が
しみぢみとは意識されとらんと感じとつたからである。

Magstimと云ふのは此れだなや↓
http://www.magstim.com/
情報サソクス。
当然ながら理想的な「矩形パルス」の実現も不可能。
実際の波形はコイルを含めた回路の特性に応じて適当に「なまる」のだが。
此れ(の一番下の図)を見ると
http://www.magstim.com/Mag220.html
此がまたよくわからない。
少なくともウエブ上では「時定数とかは当然厳密に規定されている」
わけではなささうだが。

前述した
「多方向からの同時(或は時間差)重ね合わせ刺激」
は前例があるのかや?
「変なコイル」は寧ろ指向性を狙つたものではないか?

標準的なパルスヂエネレイタアは此だが
http://www.srsys.com/products/DG535.htm
コイルは自作するとして、半導体レヘザア用の電源を流用しれば
100マソ円位でできるかも知れんがや。
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 15:01 ID:YoJOjpO6
ビルヂング、必死すぎw
あげ
 
当然のことながら当ビルヂングも業界人ではないが、
この業界のやつとることは分かる。
「周波数」→「頻度」とすべきは前から気になつてをつたが、
前述の小堺タソの本の記述では上手に表現してをり、さすがは
小堺タソと合点した記憶がある。

なをウェイブレツト解析の話があつたが、其んなものを持ち出すまでもなく、
要しるに世の中の基本(基底)に何を採用しるかの問題である。
ワイヤレスの人工心臓開発 国循、ウシで駆動を確認
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/10/2003102801000382.htmタソ
国立循環器病センター(大阪府吹田市)の妙中義之人工臓器部長は28日、体内に埋め込み、
ワイヤレスで電力を供給する完全埋め込み型人工心臓を開発したと発表した。
充電すれば約1時間、体内電池だけで過ごせるため、入浴も可能。コードが体内外を貫通せず、
感染の危険も低減できる利点がある。
体重70キロのウシに実験的に装着したところ、既に約1週間順調に駆動。容体は安定して
いるといい、妙中部長は「研究を重ねて臨床につなげたい」としている。
新しい人工心臓は、おなかに当てた体外電池から、体内に埋め込んだ電池に電磁波を送り、
発生した電力で油圧ポンプを動かして拍動させる仕組み。ポンプ部分は臨床研究が進んでいる
米国の同型タイプより小型という。
装置による発熱は血液循環で発散できる範囲内だという。

2003年10月28日火曜日

国立循環器病センター人工臓器部タソ(関連記事まんだなし)
http://www.ncvc.go.jp/res/zouki/zoukij.html
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 05:42 ID:qbqm8diR
どうみてもドシロウトの戯言たれてる名古屋の必死さがわらえるスレですね。
けっこう年配のセンセイなんだろうけどセンスないなあ。。

>>488で云ふたやうな、
  適当な数理モデル立てて偏微分方程式などを扱ふ技法とか、
  オペアソプ使つた電子回路工作とか、
  市販されとらん極細プロオブを手捻りでガラス工作しるとか、
の基本手技が必要なのはこの分野に限るわけではない。
其れをせんでも業界の「空気」を読んでネタを仕込み、カネを集めて
市販品を集めれば、冬になれば風に吹かれて世の中の片隅で朽ち果てる
程度の「論文」と云ふものは生産できるので、時間と手間のかかる
脳味噌と手の基礎体力づくりをしとらんヤシが最近滅法多い。
若いヤシラの中では絶滅しとるだらう。
行く末は見へてをる。
其の意味で必死になることが、たまにはある。
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 11:16 ID:qbqm8diR
>時間と手間のかかる
>脳味噌と手の基礎体力づくりをしとらんヤシが最近滅法多い。
>若いヤシラの中では絶滅しとるだらう。

各分野のトップジャーナルみても、明らかに20年ぐらい前より
最近の若手の方がいい仕事してると思う。外国に出て行く香具師
の数が圧倒的に増えているから当たり前ともいえるが。。

むしろ後進の邪魔をする新しいものについていけない人たちが
問題だな。本人は無自覚なんだろうけど。。
高みからの説教。恥かしいね。
 
>>510 当ビルヂングの観察と一致しないがや。
最近は、例へば灯台のガクセイでも(ボスのアイヂアの)論文を一人でまとめられぬヤシばかり。
オリギナルなアイヂアでガクセイ時代からボスと対等以上というヤシが昔は散見されたもんだが、
最近は絶滅したやうだ。
ああ、最近の若手と云へば当ビルヂングの世代だな藁。
光閉じ込め世界最大、京大などが小型光ナノ共振器(日本工業新聞 2003/10/30)
http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20031029193925-MVPVDFEUZI.nwcタソ

京都大学大学院工学研究科の野田進教、住友電気工業の赤羽良啓研究員らは、2次元の
フォトニック結晶を用いて、小型で世界最大の光閉じ込め効果を持つ光ナノ共振器の実現に
成功した。光から特定の波長を取り出すための光分波フィルターを10万分の1に小型化
できるほか、光メモリー、量子通信用新光源など広い用途への展開が期待できるという。
英科学誌ネイチャーの30日号に掲載される。

平面のシリコン基板に光の波長間隔で規則的に穴を空けてフォトニック結晶を作成すると、
その波長の光が面上に存在できなくなる。研究グループでは、フォトニック結晶の一部に
作った規則の欠陥に波長光を閉じ込められることを利用して、今年半ばには欠陥部分を
平らな基板にしてQ値(共振器の性能)2600を達成している。

今回、欠陥の両側で穴の位置を規則から少しだけずらすことで、Q値を10倍以上の
4万5000にまで向上することができた。光は閉じ込め状態では欠陥を中心に面内を振動
しているが、切り立った防波堤では波しぶきが上がるがテトラポットでは緩衝されるのと
同じ原理が働いて、緩衝パターンがあれば面から飛び出ず、閉じ込め効果が高まるという。

光閉じ込め効果は世界最大で、レーザーなど光の特定波長を利用する機器の大幅な
効率化が期待できる。この研究成果は、科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究
推進事業と文部科学省プロジェクトの一環で得られた。

(Natureタソ与利)
物性:2次元フォトニック結晶における高Q光ナノ共振器
High-Q photonic nanocavity in a two-dimensional photonic crystal
YOSHIHIRO AKAHANE, TAKASHI ASANO, BONG-SHIK SONG & SUSUMU NODA

光を強力に閉じこめることのできる光ナノ共振器は物理学と工学の多くの分野で応用が期待
されている。例えば、コヒーレントな電子?光子相互作用、超小型フィルター、低しきい値
レーザー、光チップ、非線形光学、量子情報処理などである。これらの応用に欠かせないのは、
高いQ値(共振器の良さ)Qと小さな体積Vの両方を備えた共振器を実現することである。
Q/Vの比はさまざまな共振器内部の相互作用の強さを決定し、極小共振器は大規模集積と
幅広い波長範囲での単一モード動作を可能にする。しかし、放射損失が共振器の大きさに
反比例して増加するため、光波長程度の高Q光共振器の実現は困難であった。最近のいくつかの
理論研究を除けば、高Qナノ共振器を作るための決定的な理論や実験は十分には研究されて
いない。今回我々は、シリコンベースの2次元フォトニック結晶スラブを用いて、Q=
45,000、V=7.0×10-14cm3のナノ共振器を作製した。Q/Vの値はこれまでの研究より
10-100倍大きい。この開発のポイントは、光を強く閉じこめるには、逆に緩やかな
閉じこめが必要であるという概念を見いだしたことにある。他の光素子との集積は容易であり、
100nmという広い波長域で単一モード動作することをも実証した。
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 12:52 ID:yO10k11+
いるね・・・こういう東大生を小バカにして
相対的に自分が彼らより優位に立っているものと
思い込みたがるタイプ

どうせショボイ私大卒の中年なんだろ?>名古屋
あんまりでかい顔すんな。不愉快だから
 
>>514 
最悪の例だが、
「。。。と云ふ訳で、其処はさうせざるを得んのだがや」
と説明したらポカーソ(ポカーソ)としとるヤシがをつた。
「せざるを得ん」が通じなかつた。
2ちやんねるのマシなスレでもつついてをればわかるだらうに。
また
「其処は。。。だから調べてみるといいがね」
と云ふと
「其れは教へて貰つたことがないからわかりません」
これにはビクーリした。

いづれも最悪の例だが、かう云ふ態度のヤシラでも
センセの面倒見が良ければ何年か経つと「博士」だ。藁

少数ながら、をるがね。凄いヤシが。
新分野に参入、と云ふか新分野を自ら切り拓くと、
ガクセイのうちから「異彩」放てる可能性がある。
シカーシ必然として新分野をつくる羽目に陥つたくらゐでないとな。

確立してシモータ業界はヂヂイの天下となるのは当然で、此処で
足腰をシカーリ鍛へ耳を肥やすと云ふ考へかたもあらう。
516あけるなる☆ ◆OTVBQIMqp2 :03/10/30 23:38 ID:srgvGfM9
まぁ、+にも自称東大でどうしようもないのいるけどね w

つーか大学なんてある程度のところ入っちゃえば関係ないよ。優秀な人もいる
しそうでない人もいる。
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 03:44 ID:eQBwayyo
>>515

あなたの分野のレベルが低いだけと思われ。
その分野の爺たちの責任大。

そんなのを一般化して最近のレベルは低いと
語られても困る。

ぜひさうあつて欲しいもんだなや。

東大が「センシングと制御」でシンポジウム---産学連携の講演も
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/sangaku/274044タソ

東京大学大学院情報理工学系研究科は2003年11月12日、「センシングと制御の最先端」を
テーマに東大の弥生講堂で第5回東大情報理工シンポジウムを開催する。
基調講演にはナノフォトニクス研究で著名な大阪大学の河田聡教授を招く。講演タイトルは
「見えないものをセンシングする:ナノフォトニクスの魔術」。河田教授は阪大フロンティア
研究機構(FRC)の機構長として大阪大学の産学連携を担っており、産学連携活動に対する
コメントも期待できる。
基調講演を受け、東大総長特任補佐・産学連携推進室長の石川正俊教授が「東京大学の産学
連携」のタイトルで講演する。

その後、ビジョン(視覚)などの計測、制御技術について東大大学院情報理工学系研究科
システム情報学専攻の3教官が講演する。講演タイトルは、「時間相関イメージセンサが開く
新しいリアルタイム映像の世界」(安藤繁 教授)、「視覚と制御 ― 制御するためには何を
みればよいか」(橋本浩一 助教授)、「制御しやすいシステムとは?」(原辰次 教授)。

講演時間は13:00〜17:15(12:30 受付開始)。参加費は無料だが、事前の登録が必要
(下記参照)。定員は300人。(橋本 敏彦=編集委員室編集委員)

■関連情報
・東大情報理工第5回シンポジウム プログラム詳細と事前登録 http://www.arap.jp/sensing/

早大理工総研、「私立大学における産学連携シンポジウム」第2回を10月31日に開催
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/sangaku/274144タソ

早稲田大学理工学総合研究センターは、「理工学総合研究センター10周年記念シンポジウム」
第2回を2003年10月31日に東京都新宿区の早大大久保キャンパスで開催する。同シンポジウムは、
2003年7月1日に開催した第1回に引き続いて「これからの私立大学における産学連携とその戦略」
というテーマで議論を深める。第2回は、特に「官に依存しない産学連携」「大学連合による産学
連携」「中小企業との産学連携」「NPO法人を活用した産学連携」の視点を重視する。

基調講演は、10月1日に独立行政法人化した理化学研究所の小林俊一前理事長が「理化学研究所に
おける任期制研究員について」解説する。続いて、私立大学における産学連携をテーマにパネル
討論に入る。コーディネーターは、早大理工学総合研究センターの橋詰匠副所長・教授が務め、
パネリストは浅井武夫ウェルインベストメント社長、井上健一SRIインターナショナル東アジア
元代表、富士通総研の西尾好司主任研究員、リクルートの原豊チーフアソシエイト、キヤノンの
丸島儀一元専務、早大の村岡洋一副総長、早大理工学総合研究センターの浜義昌所長・教授など。
第1回からの継続性を考慮し、前回のパネリストが引き続き多く参加する。

同シンポジウムは、早大の理工学部がある大久保キャンパス57号館の202教室(東京都新宿区
大久保3-4-1)で開催される。参加費は無料。問い合わせ先は、早大理工学総合研究センター
事務局で、電話=03-3203-7613、FAX=03-3200-9886まで。(
丸山正明=編集委員室編集委員)

■関連情報
・「理工学総合研究センター10周年記念シンポジウム」
http://www.rise.waseda.ac.jp/symposium/2003/1031.htmlタソ

# 理研の理事長、代はつたんかや。
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2003/031002_2/タソ
独立行政法人理化学研究所・新理事長の着任と中期計画について
平成15年10月2日
理化学研究所は、本年10月1日に独立行政法人として発足致しました。発足にあたり初代理事長として
任命された野依良治が2日午後、着任の会見を行い、その運営に関する5つの基本方針を以下のような
「野依新理事長イニシアチブ」として公表しました。
(以下略)

# ひでぶ
JST、におい感じる嗅神経細胞の機構を分子レベルで解明(日本工業新聞 2003/10/31)
http://www.jij.co.jp/news/bio/art-20031030193807-QYNKWKUSDW.nwcタソ
科学技術振興機構(JST)の芹沢尚・専任研究者は、動物のにおいを感じるセンサー
「嗅神経細胞」のにおいに対する特性を決めるメカニズムを分子レベルで解明した。
においセンサーは鼻の奥に約1000万個存在し、1つのセンサーは、1種類のにおい分子の
受容体1つを持つが、遺伝子操作で正常な受容体を壊すと他の受容体がにおいに反応する
ことを突き止め、偶然最初に活性化された受容体遺伝子が他の受容体遺伝子の発現を
抑制すると結論づけた。動物細胞を利用したにおいセンサーなどへの応用を期待している。

においは約40万〜50万種類あり、ほ乳動物は、においを感知、識別するために
約1000種類のにおい受容体遺伝子を持つ。
この遺伝子がにおいセンサーの嗅神経細胞を活性化させ、センサー先端に受容体を
作り出すが、においの分子とそれぞれのにおいセンサーの種類が対応するメカニズムが
わかっていなかった。
芹沢氏は、人とマウスの遺伝子配列を比較して、におい受容体遺伝子の活性化に遺伝子
配列内の「H領域」が不可欠なことを見いだした。同領域がにおい受容体遺伝子を活性化
して、1種類のにおい分子に1種類のにおい受容体が対応するようになることを確かめた。
また特定の受容体遺伝子を破壊した変異体をつくると、H領域が別の受容体遺伝子を
活性化し、正常とは違う受容体とにおい分子が反応することが判明した。
このことからにおいセンサーの嗅神経細胞は、1つの受容体を作り出すと、ほかの受容体が
発現しないよう、遺伝子がフィードバック指令を出していると推論した。

芹沢氏は、におい細胞のメカニズム解明により、動物細胞をそのまま利用した特定のにおいに
反応する分子センサーなどへの応用が期待できるとみている。この成果は、31日発行の
米科学誌サイエンスオンライン版に掲載される。

【1センサー、1受容体ルール】
1つのにおいセンサーは、1000種類以上存在するにおい受容体の1種類しか持たない。この
ルールがあるため、それぞれのセンサーごとに応答するにおいの特性に違いが出る。今回の
研究成果では、このルールを初めて分子メカニズム面で裏付けた。

Negative Feedback Regulation Ensures the One Receptor-One Olfactory Neuron Rule in Mouse
Shou Serizawa et al.
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/1089122v1タソ(要支払)

In the mouse olfactory system, each olfactory sensory neuron (OSN) expresses only
one odorant receptor (OR) gene in a mono-allelic and mutually exclusive manner.
Such expression forms the genetic basis for OR-instructed axonal projection of OSNs
to the olfactory bulb (OB) of the brain during development. Here, we identify an
upstream cis-acting DNA region that activates the OR gene cluster in mouse and
allows the expression of only one OR gene within the cluster. Deletion of the coding
region of the expressed OR gene or a frame-shift mutation in that gene allows a
second OR gene to be expressed. We propose that stochastic activation of only one
OR gene within the cluster and negative feedback regulation by that OR gene product
are necessary to ensure the one receptor-one neuron rule.

# stochastic activation でも1000マソ個以上の細胞があれば1000種類以上の匂ひを
  カバアできるんかや。訓練によつて「誘導」がかかる気もしるが。
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 10:54 ID:eQBwayyo

芹沢氏は学振->JSTの典型的な最近の優秀な若手なんだけどなw


おまいもがんがれや。藁
 
あー、チト伺うが、東大の生化には「しのちやん」と云ふ
乙女がをつたはづだが、今見たらメムバアから抜けとるがや。
何処へ行つちやつたんかな?
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 13:21 ID:fpcpz4DM
しのはボストンだよ
あと半年は向こうかと・・・
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 13:25 ID:Jqw7U77C
チョンのオナニースレはここですか?

>>525 思ひ出して検索汁と、別所で活躍しとる様子。
しの違ひかやサソクスマソ >>526

東大先端研、研究所の“看板”となる寄付基金教授を2004年4月に雇用
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/sangaku/274448タソ

東京大学先端科学技術研究センターは、企業からの寄付基金で給料や研究資金などを賄う
「寄付基金教授職」という新しい人事制度を2004年4月の国立大学の独立法人化を機に設け、
その第一号の寄付基金教授を1名雇用する見通しを明らかにした。

従来の寄付講座教授は客員教授であり、正規(現行の定員内)の教員とは異なる非常勤職員で
あるのに対して、今回制定する寄付基金教授(Endowed-Chair Professoer)は正規の
教授であり、終身雇用のテニュア教授となる。従来の人事院の人事制度の枠を超える、
優れた教員・研究者を雇用する人事制度として注目されている。

寄付基金教授職の資格は、その大学や研究所を代表する“看板”となる優れた研究資質の
持ち主であること。看板教員の存在により、その研究所の研究能力が国際的に高く評価され、
産学連携などの共同研究開始時に外部から競争的研究資金を集めやすくなるという効果が
期待される。

この最初の寄付基金教授職には、製薬などを手がける興和(名古屋市)が4億円を提供する
見通し。この寄付基金の申し出に対して、先端研は寄付基金運営委員会を設け、希望する
研究分野が先端研のミッションに合致するかどうか、テニュア制で終身雇用できる資金が
確保されているかどうかなどを審議する。一方、寄付基金教授職の候補者は、教員選考
委員会がその資質を選考する。

興和の寄付基金による教授は生命科学・バイオテクノロジー分野となる見通しで、先端研で
システム生物医学というプロジェクト研究を率いている教員が候補となっている。東大は
2004年4月の国立大学独立法人化後に寄付基金教授制という人事制度を設ける計画だが、
先端研が第一号となる。(丸山 正明=編集委員室編集委員)


# 「先端研」と云ふのはそもそも別格に前衛的な組織のやうだが。

# システム生物医学ラボラトリータソhttp://www.lsbm.org/index.htmlタソ
  「高齢化社会に向かいつつある我が国での最大死因である癌と動脈硬化を
   主なターゲットとし、社会に有用な新しい知見の発見および技術開発を
   おこなうために連続的なシステムを構成しています。」

# と云ふわけで、極めて site-directed な寄付講座でつな。
アルプス電気,電池が要らない直接式のタイヤ空気圧モニタリングシステムを開発
[2003/10/31]
http://at.nikkeibp.co.jp/members/AT/ATNEWS/20031030/5/タソ(要登録)
アルプス電気は,電池を必要としない直接式のタイヤ空気圧モニタリングシステム(TPMS)を開発,
2004年6月からサンプル出荷を開始すると発表した(図)。2005年からの量産開始を目指す。
車体側から発信した2.45GHzの信号だけで圧力と温度の情報を返信できる回路をタイヤのバルブ部分に
取り付けることにより,電池を不要とした。同回路は研究開発型ベンチャーのドイツIQ‐Mobil社が
基本特許および関連特許を取得している。アルプス電気はIQ‐Mobil社と独占ライセンス契約を締結し,
この技術の世界全体での実施権を取得している。

タイヤに取り付ける部品の質量はバルブ部分を除くと6g。従来の電池を使った直接式に比べて質量を
約1/4にできるという。さらに使用温度範囲は−40〜+150℃と電池式に比べて50℃ほど高い。
測定回数は1秒間に約10回と従来の電池式に比べて600倍になり,空気圧の監視だけでなく,横滑り
防止装置などの制御に測定データを使うこともできる。コストについては,タイヤ部分に搭載する
部品については電池式に比べて半分以下となるが,車体側の制御ユニットのコストが上昇するため,
システムトータルのコストは従来の電池式とほぼ同じ。


TPMSは米国で2001年に起こったタイヤのリコール問題がきっかけとなり,安全装置の規制強化を
目指すTREAD法により,装着が義務化されたもの。タイヤ空気圧の監視方式にはタイヤの中に
センサを装着して空気圧と温度を測定する直接式と,ABSの車輪速センサを使って左右のタイヤの
回転差から空気圧の低下を検出する間接式の2種類がある。間接式は,ABSさえ装着されていれば
追加コストがほぼ不要というメリットがあるが,空気圧の測定精度が直接式に比べて低いこと,
4輪すべてのタイヤの空気圧が下がった場合に検出できないこと,タイヤサイズを変更した場合
などに測定誤差が出るなどの問題がある。そのため,間接式での監視を不安視する米国の消費者
団体も多い。

一方,直接式はタイヤの中に取り付けるセンサの電源として10年間という長寿命の電池が必要
だった。電池の重さのためにタイヤに回転バランスが悪化することや,電池寿命の限界から測定
回数を少なくせざるを得ないこと,リチウム電池を使うため,廃棄する際に環境負荷がかかる
ことなどの問題があり,電池が要らないTPMSが求められていた。(狩集浩志)

# クルマと云ふ潜在的な大需要
  + 温めとつたアイヂア
  + 法制化
              → グロオバルな権利化ブヂネス か。

  ヤパーリ商売しるにはマアケツトのでかいところを狙はんと駄目かや。 
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 08:00 ID:NvkZZHeO
>1 キモイよ、キミ。今時「ヤパーリ」ってなんじゃそりゃ。
◆ 2003.10.30 三共、血糖測定器の営業圏を堀場製作所に譲渡
http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/med/leaf?CID=onair/medwave/mdps/274155タソ
三共は10月29日、小型電極式の血糖測定器「アントセンスII」の機器本体と消耗品すべての
営業権を堀場製作所に譲渡することで基本合意したと発表した。三共が医療品部を2004年3月に
廃しすることに伴う措置。アントセンスIIは医療施設向けに約6000台を出荷しているという。
現在は、三共が販売元、堀場製作所が製造委託先、バイエルメディカルが製品アフターサービスの
委託先となっているが、2004年4月以降は、堀場製作所が製造販売元、バイエルメディカルが
販売、アフターサービス委託先となる。
プレスリリースはこちらまで(pdfファイル)。(中沢真也)

#「こちら」:
 http://www.sankyo.co.jp/company/release/2003/20031029antosens.pdfタソ

# 原文ママ。誤記の多い記事だやな。
 
◆10.29 NIHが高齢者向け健康・医療サイト、音声ガイドなど使い易さに工夫
http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/med/leaf?CID=onair/medwave/mdps/273619タソ

 米国立衛生研究所(NIH)は10月23日、高齢者向けの健康・医療情報を提供するウ
ェブサイト、「NIHSeniorHealth.gov」 (http://www.nihseniorhealth.gov)の公
開を始めた。内容は音声でも聞くことができ、また文字の大きさを拡大したり、画面
の濃淡の調節も可能など、高齢者が使い易い工夫がなされている点が特徴。同サイト
は、NIHの下部組織である、National Institute on Aging (NIA)とNational
Library of Medicine (NLM)が共同で開発した。

# サプリの件でもさうだが
 http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1067687183/3-4
 「徹底心」と云ふものが違ふなや。
 
当板の
【研究】秀才ばかりの集団はダメ?一定数のオチこぼれも必要【アリさんの行動】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1067676869/l50
N速+の
【組織】 秀才ばかりじゃ生産性低下!?アリのエサ集め研究結果
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1067672944/l50

のスレネタ主、西森(弟)タソは面白いヤシで、当ビルヂングも科学技術の一愛好家として
「シユレヒヂソガア音頭」(http://schrodinger.haun.org/タソ
開発の当時から注目してをつたが、ブレイクブレイクだがや。
狭心症・心筋梗塞に新治療器 テルモ、米社と開発へ
http://www.asahi.com/business/update/1101/017.htmlタソ
テルモは、狭心症や心筋梗塞(こうそく)などでつまった心臓の冠動脈を広げるための
新しい医療機器を、米ベンチャーと技術提携して開発することを明らかにした。同様の
機器は米大手のジョンソン・エンド・ジョンソンが昨年、日本での発売を目指して
承認申請しており、この分野での国際競争が始まりそうだ。

開発するのは、欧米で昨年から発売されている「薬剤溶出ステント」(DES)という機器。

冠動脈治療では、風船を先端につけた細い管を血管に入れ、風船を膨らませて広げる。
風船にはステンレスの金網が巻かれており、管を抜いた後でも血流が確保される。ただ、
その後炎症を起こし、血管が詰まってしまうことが15〜20%程度あった。新しい機器は
金網に薬剤を塗り込み、炎症を起こす確率を5〜10%に抑えられるという。

日本の医療機器の市場は全体で2兆円と言われ、うち治療機器が約9000億円。その7割が
輸入とみられている。テルモは、欧米人より血管が細いなど、日本人の特性を考慮した機器を
開発することで国内での市場占有率を確保したい考えだ。
(11/01 23:34)

テルモのプレス発表http://www.terumo.co.jp/press/2003/03_23.htmlタソ

循環器用語のABCタソ
http://www.melma.com/mag/44/m00086144/a00000037.htmlタソ
drug-eluting stent(薬剤溶出性ステント)

器質的狭窄を伴う虚血性心疾患に対しておこなわれてきたバルーンカテーテルによる
冠動脈狭窄拡張術では、再狭窄などがみられることもすくなくありませんでした。
その後、ステントというニューデバイスが登場し、金網の筒のような補強具を留置、
血管を拡張しその状態を保持することで(ステント留置後、1ヶ月は再閉塞を抑える
ために抗血小板薬を投与します。)、再狭窄を減らすことができるようになりました。

薬剤溶出ステントは、免疫抑制薬のラパマイシンや抗癌薬のタキソールをステント
にコーティングさせて、ステント内再狭窄などをなくすために考案され最近普及
しつつあります。
見落としてたニウス:

【2003年10月27日】 プラスチックでレーザー光発振──大阪大、三菱電機など技術開発(10月27日)
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/15939.htmlタソ
大阪大学の柳田祥三教授と三菱電機などのチームはプラスチックでレーザー光を
発振させる技術を開発した。プラスチックに普通の光を当てると波長や方向などが
そろったレーザー光になる。安価なプラスチックを光コンピューターの配線などに
応用できる可能性がある。
阪大、三菱電機のほか静岡大学、九州大学のチームが開発した。光を当てると
発光する特殊な希土類イオンをプラスチックに混ぜる。光の当て方を工夫し、
光を増幅させる構造をプラスチックに作り込めば、希土類イオンが発した光の
波長や方角がそろってレーザー光になるという。

阪大柳田祥三研タソ与利:
http://www-molpro.mls.eng.osaka-u.ac.jp/www/field2.html

# 樹脂は熱伝導が悪いから発光効率が落ちるだらうが、
  効率はともかくチート発振しればよい、安く軽く作りたい
  と云ふ用途に適かと。
  発光物質の設計の自由度が飛躍的に高まるので、
  発振波長の種類が増へると禿しくグツド。
2003年11月04日
建物被災:電力消費量で把握 東大生産技研グループらが開発
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20031104k0000m040085000c.htmlタソ
大地震などの災害発生時に、電力消費量の減少幅から建物被害を素早く把握するシステムを、
人と防災未来センター(神戸市中央区)と東京大生産技術研究所のグループが開発した。
阪神大震災で被害の把握が遅れたことを教訓に、国は震度から被害を推定するシステムを
導入したが、被害を直接“測定”できるシステムは初めて。中央防災会議も「有効性が高い」と
判断しており、2年以内の実用化を目指す。

グループは、地震や洪水で倒壊や浸水の被害を受けた地域では、被害に応じて電力消費量が
低下すると考えられることに着目した。
まず、阪神大震災について、関西電力神戸支店管内64地域の電力消費量の変化と、建物の
全壊・火災率との関係を分析した。その結果、兵庫県西宮市の香枦園変電所管内では、電力
消費量が通常より31%減少し、建物の全壊率32%とほぼ等しかった。他の地域でも同様
だった。
00年の東海豪雨の分析でも、13%の地域で浸水した愛知県春日井市の春日井変電所管内では、
消費量が通常より15%落ち込むなど、浸水地域の割合と消費量の落ち込みがほぼ一致していた。

グループはこうしたデータを基に、消費量の減少幅と建物被害との関係式を作り、減少幅を
入力すれば被害が算定できるシステムを作った。同センターの秦康範・専任研究員は「大地震でも
被災地全域が停電するわけではなく、消費量の変化から被害が把握できる。今後、揺れのデータから
停電地域も含めた全体の被害を算定できるよう改良し、早く実用化したい」と話している。

国が既に導入しているのは「地震被害早期評価システム」。市町村ごとに地盤や建物構造などが
入力してあり、観測された震度から全壊棟数と死傷者数を予測する。00年の鳥取県西部地震
(死者なし)で死者200人と予測するなど精度に疑問があったが、かなり改良が進んできた
という。
【鯨岡秀紀、河内敏康】[毎日新聞11月4日] ( 2003-11-04-03:00 )

# 寺田寅彦の「山火事セソサア」を思ひ出した。空気が乾燥すると山火事が
  起こりやすくなるわけだが、湿度とは直接には相関しない。乾燥が
  進んで暫くたつと、起こる。其処で、木の実の鞘を取つてきて置く。
  鞘がパチソとはじけたら山火事注意。
【テラヘルツ】電磁波で封筒の禁止薬物を「透視」 理研と科警研が開発
http://www.asahi.com/science/update/1104/002.htmlタソ
理化学研究所(埼玉県和光市)の川瀬晃道・研究リーダーと警察庁科学警察研究所の
研究グループが、テラヘルツ波という特殊な電磁波を使い、封筒の中にある覚せい剤
などの禁止薬物を特定することに成功した。実用化すれば、覚せい剤も税関や国際
郵便局で水際で摘発することが可能になる。

テラヘルツ波は、光と電波の中間にある特殊な電磁波で、エックス線と同じように紙や
プラスチックなどを通過して画像に映すことができる。

約20種類の禁止薬物に様々な波長のテラヘルツ波をあてて実験した結果、薬物が
テラヘルツ波を吸収する際、それぞれの薬物に固有の吸収率を示すことを発見。
薬物の「指紋」にあたる固有の吸収率と照合することで、郵便物などに隠された薬物を
特定できるようになる。

小包と違って、封筒などの信書を開封することは法律で禁じられており、開封するには
捜査令状が必要になる。空港の手荷物チェックなどに使われるエックス線は、中にある
物の形までしかわからず、郵便物を開けずに薬物を発見するのは現状では困難だ。
税関では麻薬犬で手荷物を検査しているが、信書は数が多く、手が回らない状態だという。

1つの封筒を調べるのに約1分かかるが、科警研は「成果が出せるよう、今後も研究を
進めていきたい」と話す。企業と製品開発に乗り出しており、川瀬リーダーらは
「1年以内に実用的な検査機を完成させたい」としている。

(11/04 15:04)

# 正直、感度も精度も今一つ二つ三つ。。。とオモータが、
  現場のヤシラの労力と危険を考へれば、可能性のある方法は
  ドソドソ開発しるといいでつな。
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 17:34 ID:zOTq++pL
ニューズウォッチ、科学技術振興機構と学術論文配信で提携
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=58465

◆ ニュースソース名 : 独立行政法人 科学技術振興機構、「科学技術情報」
◆ サービス開始日 : 2003年11月4日(火)
◆ 対象サービス製品名 : NewsWatch Brain/ Brain Infocast



とりあえず、お試しのやつに入ってみた。そこはかとなく日経臭がするですね。
「JST科学技術情報」だけってやつはないのね・・

>>541 サソクス。当ビルヂングは最近NEDOのdailynewsと云ふメルマガ申し込みますた。


高分子膜使い、蒸気を使わない加湿器を開発 三菱重工業
http://www.asahi.com/business/update/1105/120.htmlタソ
三菱重工業は、スポーツウエアの素材などに使われる形状記憶ポリマーを使った
高分子膜を開発し、新型ビーバー加湿器に採用する、と5日発表した。発売は
12月末。送風だけで加湿でき、電気代を節約できるのが特長という。

新開発の高分子膜は0〜30度の一定温度下で、水を10億分の1ミリの分子状に
して透過する。この膜を通った水分子を送風機で放出する仕組み。送風だけでも
加湿できるので、同社従来の蒸気を使った加湿器と比べ、年間約5000円の
電気代を節約できるという。 (11/05 22:52)

#チト面白い。ゴアテクス?
超微粒子量産装置開発に成功 久御山のベンチャーが世界初
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031105-00000002-kyt-l26タソ
 京都府久御山町のベンチャー企業マイクロリアクターシステムが、産学連携で
ナノ(10億分の1)レベル超微粒子の量産装置の開発に世界で初めて成功した。
「マイクロリアクター」と呼ばれる次世代反応装置を利用した新技術で、大量生産で
コスト安になる金属の超微粒子を利用して、高度な光触媒や電子回路の小型化、
新種の薬品製造などに応用できる。
「マイクロリアクター」とは、化学分野の装置内で混合、分離などの現象をマイクロ
(1000分の1)レベルに縮小して単位あたりで操作するシステム。ドイツ発祥の
理論で、小さな空間の中で物質を細分化することで省エネルギーで効率的な反応が
可能になる。同社は2年前から、大阪府立工業高等専門学校(寝屋川市)の
中崎義晃教授と協力してマイクロリアクターシステムの研究を進めていた。
従来、金属の超微粒子の生成は金属を水に溶かし、熱分解してから乾燥させて
焼成し、還元させる複雑な工程だった。この方法だと微粒子50ミリリットルを
生成するのに3−4時間必要でコストも高かった。
だが、マイクロリアクターによる新装置は、小さな空間を利用して金属溶水を
高速でかくはんできるため、乾燥の一工程だけで済む。5−10ナノレベルの
超微粒子を1時間に300ミリリットル、1日で連続7200ミリリットル生成
できるようになった。
ナノレベル超微粒子を応用すれば、高度な触媒として利用できる。また半導体
回路用にインクジェットで噴射して基板製作したり、自由に微粒子を配列して
電気効率が高い電池や紙状に薄いディスプレーの実用化も期待できる。
(コピペつづき)
同社は、京都府が関西文化学術研究都市で計画しているIT部品向け微粒子材料の
技術開発の共同研究開発事業への参加も検討している。今後は大手電機メーカーなどと
組んで実用化に取り組んでいく計画で「ナノレベルの金属微粒子が低コストで
大量生産できる。精密に安定的に生成できるため、触媒を中心にさまざまな分野の
商品開発が可能だ」(古川影政取締役)としている。(京都新聞)
[11月5日15時30分更新]
(コピペをはり)

サソクス依頼http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1067681920/79タソ

# マイクロリアクタア=小さな反応槽

# 同目的新興他技術 
  http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1044085407/441(レスあり)
インテル、電流の漏れを100分の1以下にする新技術を開発
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20061796,00.htmタソ
藤本京子タソ(CNET Japan編集部)
2003年11月5日(水) 19時46分

インテルは5日、テクノロジーセミナーを開催し、トランジスタ内のリーク電流(電流の漏れ)を
削減するための新技術を開発したと発表した。この新技術により、バッテリの駆動時間短縮と
無用な発熱の原因となっていたリーク電流を従来の100分の1以下に抑制することができるという。
(中略)
小型化の業界内での大きな課題は、ゲート絶縁膜である二酸化シリコン(SiO2 )が原子数個分と
いう薄さになり、リーク電流が発生してしまうことだ。今回インテルが開発した新技術は、素材を
替えるもので、「業界内では“トランジスタの心臓移植”といわれている」という。

「インテルはSiO2ゲート酸化膜の薄膜化で業界を10年以上リードしてきた。だがSiO2に代わって、
高い“k値”(高誘電率)と、リーク電流を抑えるために厚みのある素材を求めていた」。
kは、材料の誘電率定数でトランジスタの性能に直結するものだという。

そこでインテルが開発したのが、ゲート絶縁膜に「高誘電率ゲート絶縁材料(High-kゲート・ダイ
エレクトリック)」という新素材を採用し、さらに、ゲート電極に従来ポリシリコンを使用して
いたため高誘電率材料との相性が良くなかったとされるメタル材料を使用する解決策をとった。
この2つの併用により、リーク電流を100分の1以下に抑制することができるという。

High-kとメタルゲートを用いたソリューションの詳細は、明日都内にて開催されるゲート絶縁膜国際
ワークショップ2003で紹介される。インテルでは同技術を導入した製品の量産開始時期を2007年と
しており、現在新トランジスタの設計を順調に進めているという。ただし同社では、同じようにリーク
電流問題を解決するとされているトライゲートトランジスタとの研究も同時に進めており、
「どの技術を推進していくか、現段階ではっきり方向性が決まっているわけではない。2007年の
45nmプロセス導入に向けて、いろいろなオプションがあるということだ」(チャウ氏)としている。
オムロンソフトウェア,製造装置の障害を予知するソフトを開発
http://dm.nikkeibp.co.jp/members/DM/DMNEWS/20031105/2/タソ(要登録)

オムロンソフトウェア(本社京都市)は,工場の製造装置に発生する障害を事前に察知し,
予知するソフトを開発した。2004年1月の商品化を目指す。装置の定期点検時に収集される
複数のデータ(劣化特性値)を統計解析して異常を判断。従来人間の勘と経験で判断して
いた製造装置の障害を予知する。同社はこの技術を「計測展2003TOKYO」(2003年
11月5日から7日に開催)に出展している。

定期点検時に計測する劣化特性値は,電力負荷変動,振動値,温度・湿度,材料や完成品の
重量,色や形など。これらのデータを統計解析手法によって解析し,障害の予測値を自動的に
算出する。この予測値が異常かどうかも自動で判断し,異常または異常となる可能性が高い
場合はその原因を自動的に確定する。統計解析手法のアルゴリズム作成にあたっては,
東京情報大学の内田治助教授の協力を得た。(中山 力)

# 予めライソごとの経験値の分析が必要とオモータが。
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 05:03 ID:j5afYBHO
>>545
high-kモノを高周波数のものに使うとRC遅延がすごいことになりそうな
気がするんですが、どうなんでしょ。
 
>>547 其れ其れ、当ビルヂングも気になりますたが、単純に考へると
  ・何よりも絶縁特性を優先させた
  ・厚さも長さも極微なのでCは小さく、
   遅延はむしろ高調波が鈍るので好都合
ではないかと。
巻専大など、フェムト秒レーザー活用し屋外で金属元素分析
(日本工業新聞 2003/11/5)
http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20031104211002-FZNKQUJHBY.nwcタソ
石巻専修大学理工学部の福島美智子教授、東北大学大学院理学研究科の福村裕史教授らの
研究グループは、フェムト(1フェムトは1000兆分の1)秒レーザーを使った金属元素
分析法を開発した。強いエネルギーを持つため周囲が非常に明るい場所や大気中の
元素分析が可能になる。福村教授は自動車に搭載可能な小型のレーザーや検出器を
開発することにより、鉱石などの分析対象を、特定の設備のある場所に移動しなくても
観察ができるようになるとみている。

フェムト秒レーザーは、ごく短時間にエネルギーを集中するため、従来のレーザーとは
違う物質の反応を可能にした。シリカ(酸化ケイ素)内部を部分的に還元してシリコンに
する特殊な加工法や物性研究が考案されているが、これまで元素分析には使われて
いなかった。

フェムト秒レーザー装置は、感度は低いものの、自動車に搭載できる程度に小型化が
進んでおり、手軽に観察に利用できる利点がある。福村教授は、将来はフェムト秒
レーザー装置を利用した屋外での観測も可能になるとみている。

研究グループは、フェムト秒レーザーとX線の検出器を組み合わせた測定系を構成。
実際にガラスや海底資源として有望視されているマンガン団塊、石炭火力発電所などの
排煙に含まれる飛灰を分析した。

この結果、クリスタルガラスでは、酸化鉛に含まれる金属の鉛を検出。マンガン団塊や
飛灰の分析では1%以上含まれるカリウムやカルシウム、マンガン、鉄の分析に成功した。

研究グループでは、今回の装置よりも高い分解能を持つ検出器を導入し、多種類の
元素を含む鉱石や合金、金属廃液などを、鉱床のある場所や工場などで直接、分析する
用途に応用できると期待している。

【フェムト秒レーザー】
数フェムト秒というごく短時間にエネルギーを集中するパルス状のレーザー。
物質表面に照射すると、原子から電子をたたき出す。その電子がレーザーの強い
エネルギーで加速され、物質にぶつかってX線が発生する。このX線は物質固有の
波長を持つ「特性X線」で、元素分析に利用できる。X線を使う元素分析法は
広く使われているが、装置の関係で通常は実験室でしか分析ができない。
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 08:31 ID:JbVjm3nD
名古屋って東大卒?理 I あたりか?
>>545の別ソウス:
high-k膜の実用化に向け,IntelやSelete・TEL連合が移動度を向上 2003.11.7 
http://ne.nikkeibp.co.jp/semicon/2003/11/1000020684.htmlタソ
高誘電率(high-k)ゲート絶縁膜の実用化に向け,米Intel Corp.や半導体先端テクノロジーズ
(Selete)と東京エレクトロン(TEL)の共同グループが新技術を開発した。
Intelは,high-k膜をメタル・ゲートの材料を最適化することで,トランジスタ特性や移動度を
改善した。具体的な材料の種類は明らかにしていないが,nMOSとpMOSのそれぞれに合わせた
仕事関数になるように材料を選んでいる。この結果,high-k膜では劣化しやすかった移動度が
SiO2膜を使った場合と「ほぼ同等」(Intel)になり,良好なトランジスタ特性を実現した。
Intelは,今回の技術を基に2007年の45nmプロセス量産でhigh-k膜を実用化しようとしている。

SeleteとTELは,熱処理成膜装置「TELFORMULA」を使って,極薄SiO2膜形成,HfSiO成膜,
O3酸化,およびNH3窒化の連続処理プロセスを開発した。これにより,高い電子移動度を実現
したとする。連続処理により,トランジスタ特性劣化の主要因である絶縁膜中の不純物を減らし,
その後の高温の熱処理による界面反応を防いだ。この結果,EOTが1.3nmの膜で,電子移動度
400cm2/V・sec(ピーク時)を達成した。(長広 恭明)

>>551 当ビルヂングほどのヂヂイになると、出身大学も出身幼稚園も区別がつかん。
思ひ出したが幼稚園は富士見幼稚園さくら組羽山先生門下だがや。
クラレ、耐熱性10倍以上の新繊維開発
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20031109AT1D0800E08112003.htmlタソ
クラレは高温の状態でも耐久性を維持できる新繊維を開発した。伸縮性や加工しやすさは
ポリエステルとほぼ同等ながら、高温時の耐久性は十倍以上という。食品工場のユニホームや
病院の手術着など、高圧蒸気で滅菌処理して繰り返し利用する衣類向けに、1年後をメドに
実用化する。

開発したのは耐熱性ポリアミド繊維「PA―9MT(仮称)」。携帯電話のコネクター
などに使う耐熱性樹脂「ジェネスタ」を改良して繊維にした。セ氏140度の高圧蒸気で1500分間
処理した場合、この繊維は耐久性を85%維持したのに対し、ポリエステルは10%以下に
下がった。 (07:00)
ショウガ、緑茶が、ガンを防ぐ−−米ガン研究学会 [2003/11/10]
http://medwave.nikkeibp.co.jp/show/nh/news/275658タソ
ショウガと緑茶が、マウスや人に対する実験で、ガン細胞の増殖を抑える効果が
あることが証明された、と10月末に米アリゾナ州で開かれた米ガン研究学会で
報告された。
ショウガ(ginger)の研究を行ったのは、ミネソタ大学のジアン・ドン博士ら。
マウスに人間の結腸ガンの細胞を植えつけてから、ショウガのエキス「6−ジン
ジェロ−ル」を与えた。すると、与えなかったマウスには平均13個あった腫瘍が、
与えたマウスには4個しかできなかったという。
緑茶の研究を行ったのは、アリゾナガンセンターの研究チームで、118人の
ヘビースモーカーを2つのグループに分けた。一つのグループには、緑茶を毎日
少なくとも4杯飲ませ、別のグループには、紅茶をやはり4杯飲ませて、これを
4週間続けた。そこで、DNA損傷の頻度を見る「8−OHdG」と呼ばれる
化学物質を測定した。すると、緑茶を飲んだグループでは、「8−OHdG」が、
飲み始める前よりも、31%減少していたが、紅茶グループでは、変化はなかった。

#当ビルヂングは此処の緑茶を愛飲しとるでや↓
http://www.mitsui-norin.co.jp/iwashimizu/
何故かサムプルがんまい藁
研究者の“評判”を学外聴取、東大先端研が制度化へ
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20031110i404.htmタソ
東京大学先端科学技術研究センター(南谷崇センター長)は、研究者の業績を綿密に評価して
給与に反映させるため、研究成果などの“評判”を学外の関係者から聞き取る専門職員制度を
導入する方針を決めた。
論文や特許の数といった量的な指標だけでは測れない、研究の「質」に対する評価を手厚く
する狙い。国立大学が法人化される来春から導入する。
国立大学は法人化されると、優秀な研究者には高い報酬を与えるといった柔軟な処遇が可能に
なる。ただ、画期的で最先端を走る研究ほど、論文の発表数といった客観的な指標だけでは
正当な評価が難しい。
新たな専門職による「評判」調査は、こうした指標を補う役割で、評価対象者と同じ分野の
研究者などに事情聴取し、センター長に報告する。
(2003/11/10/14:32 読売新聞 無断転載禁止)

# 此処は別格。
東工大などが小型ロボ向けに低電圧駆動源を開発
(日本工業新聞 2003/11/11)
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20031110200221-ZEGIGVUUPI.nwcタソ
東京工業大学、理化学研究所、産業技術総合研究所の研究グループは、1〜2ボルトと
いう低電圧で稼働できる導電性高分子アクチュエーター(駆動源)の基本ユニットを
開発した。電圧をかけると変形するタイプの高分子を利用するもので、これまで開発
されていたゴム系ユニットなどに比べて、数百分の1から1000分の1レベルの電圧で済む。
同高分子に導入するイオンの種類により、瞬間的に強い力を出したり、長い時間をかけて
徐々に力を発生させることができるなど動作特性を変えられる点でも優れる。
小型ロボットの駆動向けなどへの応用を目指す。

新ユニット開発は東工大理工学研究科の山北昌毅・助教授らが中心になって進めた。
アクチュエーターは電動機などを利用した機械的機構が一般的だが、最近では一段の
小型化、柔軟性を求める声が出ている。特に、人間の生活環境の中で稼働するパーソナル
ロボットには、「安全」「柔軟」などの特性を有することが望ましいという。
そこで注目されているのが、高分子などを利用した人工筋アクチュエーターだ。
電圧印加などにより変形する性質を生かしてアクチュエーターとするもので、機械的
機構がなく、シンプルな構造が特徴。
(つづき)

今回の研究で利用した高分子は、産総研が開発したイオン導電性高分子・貴金属接合体
「IPMC(イオニック・ポリマー・メタル・コンポジット)」。高分子に「無電解めっき法」
と呼ばれる手法で金を導入して析出させたタイプを薄膜化している。

基本ユニットは、2枚の薄膜を圧着し、1辺約20ミリのひし形構造をつくった。ひし形の
角部は、膜の厚みを変えており、関節部の役目を果たす。ユニットは1〜2ボルトの電圧
印加で稼働する。これまで、ゴム系の高分子を利用したアクチュエーターの開発事例が
あるが、印加する電圧は1キロボルト以上のものが多かった。

実験では、アクチュエーターの外側が正、内側が負となるように2.5ボルトの電圧を印加
したところ、膜が変形、ユニット全体が縮む動きをし、約1グラムの重量を動かせる程度の
力が発生した。複数ユニットを並列構成するなどの工夫で、大きな出力も可能になる。

また、研究グループは、この高分子にナトリウム、セシウムなどの各種イオンを導入すると、
そのイオンの種類によって動作特性が変わることも実験で確認した。最終的に利用する
小型ロボットなどの利用形態によって、導入するイオンを変更し、最適なアクチュエーターを
選べるようになるという。
(コピペをはり)
撮像素子【ISSCCプレビュー】
まさに常識破り,松下電器産業が画素ピッチたったの2.25μmの撮像素子を発表
2003.11.11
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20031110/100484/タソ
松下電器産業は,CMOS技術を使いながら画素ピッチが2.25μmと極めて狭い撮像素子を
「ISSCC 2004」で発表する(講演番号6.2)。1/4インチ型で200万画素である。
S/Nやコスト,詳細なプロセス技術はまだ明らかになっていない。これらの点で実用的な
CMOS型固体撮像素子を実現できる技術とすれば,これまでの常識は大きく覆る。
CMOS型固体撮像素子は,CCD型固体撮像素子と比べて一般に画素ピッチの短縮が難しい
のが現状だ。量産品で比較すると,CMOS型の画素ピッチは狭いもので約3.3μm,CCD型は
2.4μmほどである。CMOS型では1画素中に3個〜4個の専用トランジスタが存在することで
フォトダイオードの面積が限られるからだ。単位面積当たりのS/Nが劣ることにつながる。
これに対し今回の発表品は,1画素が1.75個のトランジスタで成る。7つのトランジスタを
共用する1ユニットが4つのフォトダイオードを備えるという。
実は,携帯電話機関連の一部関係者では「松下電器産業が2004年前半発売のFOMA端末を
狙って強力な撮像素子を開発している」とのウワサがあった。今回の発表品がそれに相当
するかどうかは不明であり,ウワサ自体も正しいかどうかは分からない。しかし同社が携帯
電話機にピッタリの小型,多画素の撮像素子を着々と開発していることは間違いなさそうだ。
(大槻 智洋)

# 此処迄小さくなくともいいんだが、波及技術のはうにいろいろアイヂアが
  ありさうだなや。
物材機構が金属微小粒子の操作技術を開発
(日本工業新聞 2003/11/12)
http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20031111201756-ODDZPEPEPP.nwcタソ(解説図あり)
独立行政法人・物質・材料研究機構(物材機構)の材料研究所・機能融合材料グループは、
直径数十マイクロ(1マイクロは100万分の1)メートルクラスの金属微小粒子の移動、配置、
金属基板との接合などを一貫して行える要素技術を開発した。マイクロマシンの加工、
組み立てなどに利用する。針状器具(プローブ)に粒子を付着させて、印加電圧の切り替えに
より、一連の工程を制御できるシンプルな機構が特徴。直径10マイクロメートルから100マイ
クロメートル程度の粒子の効率的操作技術は“空白地帯”となっているため、開発技術の本格
活用が期待される。

この操作技術は、金属性プローブ、プローブと接続した金属性基板、基板上の微小粒子で行わ
れる。実験装置は、プローブ(タングステン製)が固定、基板が上下、左右に自在に動かせる
ステージ上に設置。粒子は、顕微鏡などによる観察機構で位置を把握しながら操作される。

技術のポイントは、プローブと基板間に電圧を印加して電流を流した際に、プローブと粒子との
間に働く吸着力(一種の静電気力)の利用。
直径10マイクロメートル以下の粒子の場合は、電圧をかけなくても、粒子とプローブ間に一種の
分子間力が働いて付着する。ただ、10マイクロメートルを超えると、この分子間力に比べて重力が
無視できなくなり、粒子とプローブは付着しなくなる。
また、直径100マイクロメートル以上の粒子では、機械的な保持機構などが提案されている。
直径10マイクロメートルから100マイクロメートル程度の粒子については、定番の操作技術が
ないのが現状だ。
(コピペつづき)
今回の操作技術で、粒子の移動の手順は、まずプローブと粒子を接触させる。次に、数十ボルト
(実験では20〜60ボルト)の電圧をかけた状態にすると、プローブに粒子を付着させて基板から
離すことができ、粒子の移動が可能になる。
所定位置に配置するには、印加電圧をゼロにし(外力がなければ粒子は落下しない)、プローブに
粒子を付着させた状態で、基板上の定めた位置に接触させる。この後、基板を動かすと、プローブ
から粒子が離れる。
また、基板上に粒子を接合するには、プローブに粒子を付着させた状態で基板上の定めた位置に
接触させた際、電圧をキロボルト単位(実験では4キロボルト以上)に上げると、放電が起きて
粒子の表面が溶け、粒子と基板が接合される。

研究グループは直径約50マイクロメートルのはんだ被膜ポリマー粒子などを用いて実験し、約50
マイクロメートル間隔で正確に配置し、金属基板と接合ができることなどを確認している。
産総研、環境負荷小さいセラミックスセンサーの新製造法
(日本工業新聞 2003/11/12)
http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20031111203642-SCLGBDPQTT.nwcタソ
独立行政法人の産業技術総合研究所は11日、ナノテクノロジー(微細加工技術)を駆使して
環境負荷の小さいセラミックスガスセンサーの製造法を開発したと発表した。一般的な製造
では、1000度C以上という高温環境が必要だが、新製造法を利用すれば、3分の1以下の
300度C以上の低温でセンサー機能をもつセラミックス薄膜を形成することが可能。これに
ともない、製造工程から排出される二酸化炭素(CO2)が大幅に削減できる。さらに研究
を進め、複数の有害ガスを瞬時に識別・検知する小型・軽量の多機能集積型センサーへの
応用を目指す。

産総研の生体機能性セラミックス研究グループは、分子・原子レベルの部品を希望のセラミッ
クスガスセンサーに低温で組み立てる世界初の製造技術を確立した。
(コピペつづき)

まず基板となるポリマーフィルムの表面に「親水化」と呼ぶ処理を施す。そのフィルムの上に、
1ナノ(1ナノは10億分の1)メートルから3ナノメートルという微細な「接着層」をコーティ
ング。その後、接着層で被覆されたこの基板を、水とセラミックスの前駆体の入った溶液に入れ
かき混ぜると、センサー機能を備えたセラミックス薄膜が基板上に積もる。堆積(たいせき)
後に、300度C以上の熱処理を施すと、センサーが完成する仕組み。

あわせて、セラミックス薄膜をポリマーフィルム上の希望の位置に選択的につくる技術も確立。
あらかじめ接着層上の特定の場所に、薄膜が付着しにくい「有機層」を形成させる方法という。

世界的な有害化学物質規制の強まりや燃料電池に代表される環境技術開発の進展などを背景に、
複数の物質を効率的に識別・検知する手段の確立が急がれている。そのためには、センサー自身を
微細化し、特定物質のみに反応する複数のセンサーを基板の所定の位置に配置する“ナノテク”
の開発が必要だ。

この要請に応えるのが今回の新技術。例えば、大気汚染防止法やPRTR法(特定化学物質排出
把握管理促進法)などの対象物質をキャッチできるセンサーを1つのフィルム上に集積できるよう
になる。有害ガスの環境リスク低減を後押しする技術として注目される。
(コピペをはり)

# 産総研のニウスリリイス:
  曲げても割れないセラミックスガスセンサーの製造法を開発
  −世界初!液相中でセラミックスの微細加工を実現− (11/11)
  http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2003/pr20031111_1/pr20031111_1.htmlタソ
三菱総合研究所など、1件5000円で土壌汚染を評価する新手法
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/prom/275917タソ
三菱総合研究所、東京海上火災保険、東京海上リスクコンサルティング、三菱マテリアル
資源開発の4社は、1件当たり5000円で土地の汚染状態を評価する新手法を共同開発し、
ビジネスモデル特許を出願した。

土地の評価額は土壌汚染の有無、汚染の程度などで大きく変わる。従来、汚染状況の評価は
1件当たり数十万円の費用がかかっていた。これまでも低価格で簡易な評価法はあったが、
土地所有者の自己申告に基づく書面審査が中心で、評価の正確性に問題があった。

今回開発した新手法では、土地所有者の自己申告は業種などの客観的事実にとどめ、土壌
汚染の可能性については、過去の使用履歴や周辺の利用状況などから統計的な処理によって
算定する。汚染が発見された場合に発生する浄化費用も、過去の同様の事例から予測する。

4社は金融機関の担保評価、担保として取得した土地処分などの際に利用してもらえるよう、
金融機関に働きかけていく(日経エコロジー編集/EMF)。

■関連情報
・三菱総合研究所 http://www.mri.co.jp/
・東京海上火災保険 http://www.tokiomarine.co.jp/index.html
・東京海上リスクコンサルティング http://www.tokiorisk.co.jp/
・三菱マテリアル資源開発 http://www.mmrc.co.jp/ [spacer]

# 土壌ブヂネススレ立てたんだが落ちてシモータ

脳内信号をコンピュータで出力 - 早ければ2004年に米国で臨床実験に
2003/11/11
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/11/11/14.htmlタソ

米Cyberkineticsは、脳内に流れる電流をコンピュータに出力し、医療に
役立てようというコンピュータインタフェース「BrainGate」の臨床段階に
おける開発計画を、ニューオリンズにて開催される神経科学学会にて発表する。

BrainGateは重度麻痺患者の運動にまつわる脳の信号をコンピュータインタ
フェースを用いて脳から直接外部に出力し、患者のコミュニケーションや
コンピュータ操作に役立てることを狙いとしている。BrainGateは信号を
キャッチする脳の表面に埋め込まれるセンサーと、神経信号を変換する外部
プロセッサユニットから構成されており、そのセンサーは非常に細く小さな
ものが使用される。

同社会長兼CEOのTim Surgenor氏は「BrainGate計画のゴールは、深刻な
障害を持つ人の脳とパーソナルコンピュータを結びつける、確実かつ簡素な
方法を開発することです」と計画の目的を述べているほか、同社では2004年
には5名の四肢麻痺患者を対象としての臨床実験を計画しており、治験医療
機器の適用免除(Investigational Device Exemption)を米食品医薬品局
(Food and Drug Administration)に提出する計画であるという。

Cyberkineticsは米Brown大学で神経信号の検出と解析を行っていた科学者が
2001年に設立した企業で、2002年には同社でChief Scientific Officerを
務めるJohn Donoghue博士らがイギリスの科学雑誌「Nature」に「Instant
neural control of a movement signal」と題した論文を発表しており、
麻痺状態の患者でも脳の信号による機器の操作などが可能になることの可能性を
示唆していた。

●「マルチメディア・インターネット事典」タソの解説:
http://www.kaigisho.ne.jp/literacy/midic/data/b/b76.htmタソ
Scientific Americanタソの記事に此んなのあつたがや:
http://www.sciam.com/タソ(登録しると只?)

Does Race Exist?
If races are defined as genetically discrete groups, no. But researchers
can use some genetic information to group individuals into clusters with
medical relevance
By Michael J. Bamshad and Steve E. Olson

Look around on the streets of any major city, and you will see a sampling
of the outward variety of humanity: skin tones ranging from milk-white to
dark brown; hair textures running the gamut from fine and stick-straight
to thick and wiry. People often use physical characteristics such as these
--along with area of geographic origin and shared culture--to group
themselves and others into "races." But how valid is the concept of race
from a biological standpoint? Do physical features reliably say anything
informative about a person's genetic makeup beyond indicating that the
individual has genes for blue eyes or curly hair?

The problem is hard in part because the implicit definition of what makes
a person a member of a particular race differs from region to region across
the globe. Someone classified as "black" in the U.S., for instance, might be
considered "white" in Brazil and "colored" (a category distinguished from
both "black" and "white") in South Africa.

チート面白さうだが、まんだ読んどらん。
Electronics Weeklyから:
「発光するシリコン」の実用化に向けた新会社が英国に誕生
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2003/11/11EW_LightemittingSi.htmlタソ

英サリー大学(University of Surrey)の研究者は、同大学で開発した「発光するシリコン」
技術を実用化するために、スピン・アウトし会社を立ち上げた。
会社名は、「Si-Light Technologies」である。この技術はシリコン結晶の転位を利用し、
そこから光を得るものだ。さらにこの技術は、将来の潜在的な用途を発掘するために英貿易
産業省が設けた「DTI SMART Feasibility」賞の対象となっている。

新会社の共同設立者であるラッセル・グリアム博士はElectronics Weekly誌に対して、
「基本的な素子は、1.1μmのシリコン・バンドギャップにおいて発光する。しかしバンド
ギャップは、1.1μ〜1.7μmの範囲で調整できる」と語った。この範囲には光ファイバーに
最適な波長である1.3μmと1.5μmを含んでいる。 
グリアム博士によると、当初のアプリケーションとして、「オール・シリコン・センサー」
を挙げている。具体的には、液体の特性を検出するセンサーや、MEMS構造を採用した光位置
センサー、光カプラーなどである。Si-Light社では、シリコン結晶の転位に基づいた動作を
見せるため、デモ用の技術を開発する計画だ。グリアム博士は現在、開発パートナーを探して
いる。「数社と秘密保持契約を結びたい」とグリアム博士は言う。


シリコン結晶の転位技術は、非常に単純である。ダイオード構造において、熱処理(アニール)
しながらホウ素を注入することで実現できる。ダイオードの順方向電圧降下は0.7Vで、電流は
数mAを流せる。

このほかSi-Light社は、チップ間、もしくはチップ内のテラヘルツ(THz)通信にも使えると
見ている。しかし、この用途には単純なダイオード構造ではなく、さらに高速な技術が必要に
なる。例えばオール・シリコンのレーザーや光変調器といった技術だ。

なお、すでに伊仏合弁のSTマイクロエレクトロニクス社は、シリコンに希土類金属を添加した
素子で、1mm2当たり1mWの1.5μm光を得ている。
(スティーブ・ブッシュ:Electronics Weekly)
元記事:http://www.electronicsweekly.co.uk/タソ
# 可視の発光かとオモータが、近赤でつなや。
  変調がかかれば近赤の分光用光源に使へるかも。
  血糖値モニタアを作らうとしとるヤシラの波長
  (1.4〜1.7nm)をカバアしるか。
スペクトラム拡散モードを採用した
D級アンプICをマキシム社が発売、EMIを低減
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2003/11/11maxim_classDss.htmlタソ

米マキシム・インテグレーテッド・プロダクツ社は、出力部のスイッチング素子制御に
スペクトラム拡散モードを採用したD級アンプIC「MAX9712」を発売した。
スペクトラム拡散モードは、スイッチング周波数を固定せずに、変化させるものだ。
このモードを利用すると、スピーカー・ケーブルなどから放射される電磁雑音(EMI)を
約5dB低減できるという。携帯電話機やMP3プレーヤー、PDAなどに向ける。

モノラル出力のD級アンプである。出力は500mW(8Ωの負荷を接続した場合)。
変換効率は最大85%と高い。全高調波ひずみ+雑音(THD+N)は0.01%、SN比は
91dBといずれも低い。電源電圧除去比(PSRR)は72dB(217kHzのとき)である。

スペクトラム拡散モード時のスイッチング周波数は中心値が1.22MHz。
この中心値に対して±120kHzの範囲で変調をかける。このモードを使用しても
THD+Nは変化しない。しかしSN比は2dB劣化する。このほか固定スイッチング
周波数モードも用意した。スイッチング周波数は1.1MHz、もしくは1.44MHzを
ピン設定によって選択できる。

出力段のLCフィルターは不要だ。クリック雑音やポップ雑音を抑える回路を内蔵
した。複数のMAX9700をカスケード接続した場合、SYNC信号出力を利用すれば
スイッチング周波数を同期させて駆動できる。電源電圧は2.5〜5.5V。
パッケージは10ピンTDFN、10ピンμMAX、12端子UCSPを用意した。
10万個以上購入時の米国での単価は0.39米ドル。このほか出力が1.2W(8Ω負荷
接続時)と大きいD級アンプIC「MAX9700」もある。

# 此のメヘカアのよい処は、サムプルを只で呉れる藁
旭化成マイクロ、従来品と同等性能で価格を下げた
オーディオ用24ビットA-D変換器ICを発売
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2003/11/11AKM_AK5385A.htmlタソ

旭化成マイクロシステムは、同社従来品と同等のデジタル・フィルター通過帯域幅を
確保しつつ価格を下げたオーディオ用24ビットA-D変換器IC「AK5385A」を発売した。
サンプル価格は1260円である。ハイエンドのAVアンプやオーディオ・レコーダー、
電子楽器などに向ける。
デジタル出力は2チャンネル。変換方式はΔΣ型。サンプリング周波数は8k〜216kHz、
システム・クロックは128fs、256fs、384fs、512fsに対応した。内蔵したデジタル・
フィルターの通過帯域幅は192kHzサンプリング時に89kHz程度、阻止帯域の減衰量は
−100dB、通過帯域のリップルは±0.005dBである。
このほかの特性は以下の通り。ダイナミック・レンジは114dB、S/N比は114dB、
S/(N+D)比は−103dB(48kHzサンプリング時)。アナログ入力は差動形式で、
電圧振幅は3.0Vpp。電源電圧はアナログ部が4.75〜5.25V、デジタル部が3.0〜5.25V。
基準電圧の3.0Vは外部から入力する。動作時の消費電力は183mW(48kHzサンプ
リング時)。待機状態に設定することで消費電力を80μW程度に抑える機能を備えた。
パッケージは28端子のSOPまたはVSOP。動作温度範囲はSOP封止品が−10〜70℃、
VSOP封止品が−40〜85℃。評価ボード「AKD5385A」も用意した。

# この業界の公称仕様はよくわからん。

  16bit = 65,536
  18bit = 262,144
  20bit = 1,048,576
  22bit = 4,194,304
  24bit = 16,777,216

  80dB = 10^4 = 10,000
  100dB = 10^5 = 100,000
  120dB = 10^6 = 1,000,000
  140dB = 10^7 = 10,000,000

114dBなら 10^{114/20} = 501,187(19bit弱)だもんで、
規格の24bitのうち、5bit強が無駄になつてをる。
 
米Intel、+0.2Vの電源電圧でトランジスタを動かす技術を発表
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/ntec/276186

# 文字化けして読めんのだが、
  昇圧してたら怒るがね。
京大の藤田教授ら、ZnO でInGaNを代替するレーザー素子などの開発を目指す
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/ntec/276101タソ
京都大学 国際融合創造センター教授の藤田 静雄氏らは、ZnO(酸化亜鉛)をベースとする
紫外線発光レーザー実現を目指している。理論計算では、青色発光するInGaN(インジウム・
ガリウムナイトライド)よりもレーザーの発光効率が高い紫外光を発生できるという。
また、ZnOレーザーを利用して白色LED(レーザー発光ダイオード)を開発する場合、一般の
蛍光灯に用いられる安価な蛍光体を使うことができるなどのメリットがある。

課題は、レーザー発光しやすいナノ構造を作ることとp型のZnOを開発すること。前者は
実現性がみえてきたが、後者はまだ成功しておらず、特に注力する考えだ。(黒川 卓)

■さらに詳しい情報は「日経ナノテクノロジー」のWEBサイトでご覧ください。
http://nano.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20031111/10689/ (有料)

# 京都大学国際融合創造センター創造部門 藤田静雄タソ
  http://www.iic.kyoto-u.ac.jp/~sozo/fujita.htm
# をを! なんか楽しそうだがや。
NEDOタソのメルマガ与利:

最新のNEDO海外レポート(919号)から特集記事概要をお届け致します。

 記事毎にご覧いただけるようにPDFファイルもリンクいたしました。

NEDO海外レポート919号一括ファイル
PDF(676KB): http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/919/919.pdf

<<特集>>
1.米気候管理法案、上院本会議で審議?その概要と波紋(米国)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/919/919-01.pdf
-10月29日と30日の二日間、上院本会議で気候管理法案の審議が行なわれた。
最終的には否決されたが、上院では、米国経済に悪影響を与えるとされる京都
議定書やその他の気候変動条約を全て拒否するという決議案を1997年に可決し
てからというもの、本格的な気候変動法案の審議が行なわれていなかったので、
今回の本会議審議および採決はかなり注目を集めた。
同法案の概要、本会議審議の概要、および採決後の反応を簡単にまとめてみた。

<<新エネ>>
2.韓国における水素エネルギー、技術開発の現状と動向(韓国)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/919/919-02.pdf
3.英貿易産業省、再可エネ導入の障壁除く改正案を発表(英国)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/919/919-03.pdf
4.フィリピンの再可エネ動向、まだ多大の未開発潜在能力(フィリピン)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/919/919-04.pdf
5.ブラジル、03年上期アルコール需要伸びず砂糖滞貨増(ブラジル)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/919/919-05.pdf

<<省エネルギー>>
6.EUが省エネと環境対策に高効率コージェネを推奨(EU)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/919/919-06.pdf

<<環 境>>
7.中国でクリーナープロダクション促進法を実施(中国)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/919/919-07.pdf
8.2003年のオゾンホール、過去2番目の大きさに(米国)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/919/919-08.pdf
(つづき)

<<産業技術>>
9.脳信号でロボットアームを操作(米国)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/919/919-09.pdf
10.米国商務省、バイオテクノロジー活用に関する初の報告書を公表(米国)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/919/919-10.pdf
11.ネットワーク・テストベッドの開発(米国)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/919/919-11.pdf
12.自己組立て’ナノセル’は不揮発性メモリとして機能(米国)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/919/919-12.pdf
13.スマートな切替可能の表面(米国)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/919/919-13.pdf
14.ナノ粒子形成シリコーンゴムの強化(米国)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/919/919-14.pdf

<<トピックス>>
15.トピックス
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/919/919-15.pdf
1) 新エネ
オムスク州、小型水力発電所で分散型電源の充実図る(ロシア)
大量電力消費州 ロンバルディア州が3ヶ所の発電所新設を承認(イタリア)
2) 省エネ
原油掘削のRP社、省エネ機器導入で約1,200万kWの節電に成功(ロシア)
ガスプロムとN州が「省ガスと省熱エネ対策プログラム」の実現を検討
(ロシア)
3) エネルギー一般
ロシアの原発閉鎖に伴い、米国が代替の発電所を建設(ロシア・米国)
4) 環境
新疆の荒廃地に経済植物の植え付け、環境対策にも一役(中国)

<<ニュースフラッシュ>>
16. 米国?今週の動き(10/20/03-10/30/03)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/919/919-16.pdf
1)新エネ・省エネ 2)環境 3)産業技術
17. 今週のWeb Headlinesから
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/919/919-17.pdf
1)ライフサイエンス 2)情報技術 3)環境 4)ナノテクノロジー
5)エネルギー 6)政策

NEDO海外レポート最新記事の本文は、NEDOホームページでご覧頂けます。
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/919/919.html

(コピペをはり)
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 17:50 ID:cEINQqcs

なんか痛いな・・・こいつ

有名な旧帝大の記事ばっかり選んでいるところからして
学歴コンプの親父なわけ?

知り合いでも何でもない高名な教授をタン付けで呼んでるけど
顔も知らないのにそういうマネするのはみっともないよ
ろくにわかってないくせに大学名だけで記事集めて高学(校)歴気分?
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 05:28 ID:Jyx/fpDh
>>574
他に面白いネタがあれば持ってきてみれば?
 
ブヂネスと科学技術を語るヤシ禿しく募集中:

biz+の記者さん募集のお知らせ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1068793568/l50

# 記者=スレ立て人
アリの2割は「働かない」、北大助手らが研究
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20031115AT3K1500U15112003.htmlタソ
黙々と働くと思われていた働きアリの約2割が、実はほとんど働いていないこと
を、北海道大大学院農学研究科の長谷川英祐助手(進化生物学)らが15日まで
に確認した。

長谷川助手らは、林の土中などに生息するカドフシアリ約30匹ずつの三つのコ
ロニー(血縁集団)を、石こうでつくった人工の巣に移し、1匹ずつマーカーで
印を付けて観察。1日3時間、昨年5月からの5カ月間で、行動類型を分類した。

すると「女王アリや卵などをなめてきれいにする」「巣の掃除をする」「エサ
取りをする」などの労働行為をするアリは各コロニーの約8割で、「停止してい
る」「自分の体をなめている」「何もせず移動している」だけで、ずっと働か
ないアリが約2割いた。

このうち一つのコロニーで、最もよく働く6匹を取り除いてみたところ、次によ
く働くアリの労働量が増えたが、働かないアリは何があっても働かなかった。
〔共同〕 (12:15)
ペットの痛み、しぐさで判定 獣医師ら基準作成めざす
http://www.asahi.com/science/update/1115/001.htmlタソ
ペットの犬や猫が感じている体の痛みに、飼い主や獣医師がどう対処すればいいのかを
検討する「動物のいたみ研究会」を、獣医師らでつくる動物臨床医学会(理事長=山根
義久・東京農工大教授)が始める。16日に大阪市でシンポジウムを開く。しぐさなど
から痛みの程度を数値化し、痛み止め薬をうまく使う基準づくりを目指す。

けがの治療などは数多く行われているが、術後の痛みのケアが不十分な例も多い。ひど
い痛みを我慢できずに縫い合わせた傷口をかみ切った例や、ストレスで胃腸の障害を起
こした例もある。痛み止め薬をうまく使えば、食欲がでてきたり早くリハビリを始めら
れたりして回復が見込める。

山根教授によると、ペットがじっとして震えていたり、触ろうとするとかみついたり、
餌を食べなくなったりすると痛みを感じている可能性がある。けがが治っているように
見えても注意が必要だという。

研究会では、犬や猫のこうしたしぐさから痛みの程度を判定する基準づくりをすすめ、
来年度に公表する予定だ。体の大きさや品種、病気の種類などを考慮した対処方法も検
討するという。

山根教授は「基準づくりをすすめて獣医師の意識を高めるとともに、飼い主へも痛みの
ケアの重要性を訴えていきたい」と話している。

(11/15 10:54)

# 基本的にはヒトと同じ仕草かと。
  当ビルヂングも愛猫を次々に亡くしますたでなあ。
579あけるなる ◆OTVBQIMqp2 :03/11/15 16:43 ID:4kqyvwpq
☆<なんだか、あっちこっちで愛猫を亡くしたって話をよく目にするんですが
  、、、(僕もそうなんですけれども)

 まぁ、痛みのケアっていっても感じ方は人と猫は根本的に違うだろうし(猫
 は我慢強いと言われる)、人間様のひとりよがりではないのか?
 
いや、違ふ部分は僅かですがね。
体の構造も使用薬物も殆ど同じ。

喜怒哀楽の感情も同じかと。
当ビルヂングの仔達が喧嘩しるときには
実に憎たらしい目付きをしますがね。

但し、仔達は笑ひませんなや。
ドイツ未来賞に日本人が代表の研究チーム
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20031115i303.htmタソ
【ベルリン=宮明敬】ドイツ国内で考案された優れた科学技術に授与される
「ドイツ未来賞」の今年度の受賞者に、樽見和明さん(50)を代表者とす
る化学製薬会社「メルクKGaA」の液晶材料研究開発チームが選ばれ、
13日夜、ラウ独大統領から賞金25万ユーロ(約3170万円)が贈られ
た。同賞の外国人受賞者は初めて。

大型液晶テレビの画質を向上させる材料の開発が認められた。樽見さんは
愛媛県出身。早大大学院卒業後、日本とドイツで研究生活を送り、現在、
同社研究開発部長を務めている。
(2003/11/15/11:29 読売新聞 無断転載禁止)
色の変化で微生物の量を簡単測定、山形大が手法開発
(日本工業新聞 2003/11/17)
http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20031116193231-ZQYNVULYKO.nwcタソ
山形大学工学部の遠藤昌敏助教授らの研究グループは、色の変化を測定することによって
微生物の量を簡単に計測する方法を開発した。バクテリアや微生物は食品や衛生面で人間
生活に深いかかわりがあるが、微生物を数える簡単な方法がなかった。研究グループは、
微生物の染色法に着目し、市販の装置や遠藤助教授らの開発した色彩計測法で微生物の量
を計れることを確かめた。培養装置のスペースや時間の節約で効果が期待できる。

細菌などの微生物は、遺伝子増幅法によって簡単に種類を特定できるようになった。しか
し数は、培地で微生物を培養し、分裂して増えた微生物の集団、「コロニー」を数える
「コロニーカウント法」が使われている。微生物を数えられるまでの培養に温度や湿度を
一定に保つ装置が必要になるほか時間もかかる。

開発したのは、基準となる色素の量と色の度合いの相関関係を明らかにして、測定対象の
試料の微生物を染色して、その量を計測する手法。まず基準の色素を付着させたイオン交
換樹脂を使い、微細な孔のあいたメンブランフィルター上でこしとって濃度を高める。フ
ィルターを乾燥させて色を計測し、色の度合いと色素量との相関関係を示す「検量線」を
作成。微生物の酵母菌を含む溶液、pH(酸アルカリ度)調整溶液、色素溶液をまぜて染
色し、同じ操作によって酵母菌の濃度を色の度合いの比較から求める。
(つづき)
実際の計測で、1リットルあたり、サフラニンT色素1マイクロ(1マイクロは100万分の
1)モル(モルは物質量の単位)を使った場合、色素では0.1ナノ(1ナノは10億分の1)
モルの物質量を検出でき、酵母菌の絶対数では100万個程度を検出できたという。

遠藤助教授によると、検出できる最低の量は、染色した試料溶液を濾過(ろか)した面積
と測定面積によって決まり、微小面積の色の度合いを測定することで高感度化ができると
みている。また微生物に合わせて染め分けることも確認でき、色の度合いを測る色彩色差
計測を応用して微生物の定量や識別が簡単かつ短時間にできることを示した。今後はいろ
いろな微生物の計測に適用して有効性を確かめる。

# 遠藤タソ@山形大は>>453でガイシュツ

# 濁つた水で大腸菌1マソ個レヴェルで測れんとな。
584(*´д`) ◆a53gzYK1xI :03/11/19 00:07 ID:2i1AEBb9
★世界最小※1 空飛ぶマイクロロボット
 μFR(マイクロ・フライング・ロボット)を開発、「2003国際ロボット展」に出展

セイコーエプソン株式会社(社長:草間三郎)は、社内で培ってきたマイクロメカトロニクス技術を
広く社会にアピールするとともに、マイクロロボット及び搭載要素技術の応用展開の可能性を探るために、
世界最小の空飛ぶプロトタイプ・マイクロロボット「μFR(マイクロ・フライング・ロボット)」を開発し、
2003年11月19日(水)から22日(土)まで東京ビッグサイトにて開催される
「2003国際ロボット展/2003 International Robot Exhibition」に出展します。
(後略)

部分引用:http://www.epson.co.jp/osirase/2003/031117.htm

(*´д`)<「新製品スレ」よりこちら向きかと思い、こちらに貼りました。。。
サソクス>584

「2003国際ロボット展」総合スレを立ててしまいませう藁。
>>584 立てますた:

【ロボツト】2003国際ロボット展【産業技術振興】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1069178185/l50
【三洋電機】工業排水中の窒素化合物を除去する装置を発売
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/eco/277340タソ
三洋電機は、工業排水に含まれる窒素酸化物を取り除く装置「DNJ-4KA350C」と
「同8KA350C」の受注を、2003年12月1日に開始する。この装置は、排水中の硝
酸化物やアンモニア性化合物など窒素酸化物を、電気分解によって窒素ガスに
化学変化させて除去する。

「硝酸化物も処理できる点が、従来の電気分解装置と異なる」(同社コマー
シャル企業グループコマーシャル技術開発本部エコ・エネビジネスユニットア
クア開発部部長の廣田達哉氏)という。単体での価格はともに5000万〜6000万
だが、運用するためのシステムなどを組み合わせた形で販売する。(高野 敦)

■さらに詳しい情報は「Design & Manufacturing OnlineのWebサイト」でご覧
いただけます。
・閲覧には「ユーザー登録(無料)」が必要です。
━━□■□ NEDOメール配信サービス □■□━━━2003/11/18発行━━━━

━ NEDO EXTRA メールをお届けします。 ━
             NEDOホームページ http://www.nedo.go.jp/

━◇◆◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

NEDOメール配信御利用の皆様へ

拝啓 平素より当機構の事業にご理解、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

NEDO技術開発機構では、平成16年度新規プロジェクトの事前評価の一環として、
ホームページ上で幅広く国民・事業者等の皆さんから御意見や情報および
御提案をいただく機会として下記要領で開催中です。

『平成16年度新規プロジェクト(案)に対する御意見募集』(通称:NEDO POST)
http://www.nedo.go.jp/nedopost/index.html

開催期間:平成15年11月5日(水)から25日(火)
対象プロジェクト:
 (1) 高効率マスク製造装置技術開発プロジェクト
 (2) 積層メモリチップの技術開発プロジェクト
 (3) 次世代高速通信機器技術開発プロジェクト
 (4) 高効率UV発光素子用半導体開発プロジェクト
 (5) 次世代FTTH構築用有機部材開発プロジェクト
 (6) SF6フリー高機能発現マグネシウム合金組織制御技術開発プロジェクト
 (7) バイオプロセス実用化開発プロジェクト
 (8) ナノ医療デバイスの開発プロジェクト
 (9) MEMS用設計・解析支援システム開発プロジェクト
 (10) 次世代ロボット実用化プロジェクト
 (11) 石油精製プラント・フィールドオペレータ支援システム技術開発
 (12) 超電導電力ネットワーク制御技術開発
 (13) 新電力ネットワークシステム実証研究
 (14) バイオマス混合燃料導入実証研究事業

お寄せ戴いた御意見等につきましては、機構内で検討させていただき,プロ
ジェクトの方針決定に利用させていただきます。また、さらに詳細が必要と
考えられるものにつきましては、今後に予定されています各プロジェクトの
ワークショップ、有識者委員会等において説明をお願いする場合がございます。
是非、忌憚のない御意見・御提案をお寄せいただきますよう宜しくお願い致し
ます。
ポリマテック、熱伝導率6倍の絶縁性高分子材料を開発
(日本工業新聞 2003/11/19)
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20031118202120-RSLQCXBYFX.nwcタソ
電子機器用高分子部品メーカーのポリマテック(東京都中央区)は、絶縁材料でありながら
熱伝導率が従来の絶縁樹脂の約6倍ある高熱伝導性高分子材料の開発に成功した。2001年に
日立製作所が開発した1メートルケルビン(絶対温度)当たり約1.0ワットの樹脂を抜き、
世界最高の約1.8ワットを実現したという。

電子機器の半導体は年々微細化・高速化が進んでおり、効率的に熱を逃すための工夫が重要
になっている。パソコンなどでは空冷ファンも利用されるが、携帯電話やPDA(携帯情報
端末)などの携帯端末では、重く大きな装置は搭載できない。シリコンの同位体純度を高め
ることで熱伝導度を高める研究なども進められている。

今回、絶縁性の液晶ポリマー材料の配向性を超電導マグネットを使い制御して配向性を高め、
配向方向の熱伝導性を大幅に向上した。金属の方が熱伝導性が高いが半導体周辺の材料のす
べてに金属を使用するわけにはいかず、絶縁層による熱の滞留が問題となっている。新材料
はフィルム状に加工して、電流は通さないが、熱は垂直方向に通すなどの利用ができるという。

この研究成果は、経済産業省の「精密高分子技術プロジェクト」の一環で得られた。12月4、
5の両日、プロジェクトの中間成果報告会を東京都江東区の東京国際交流館で開催する。

# 此れ此れ。かう云ふのを待つとつた。
  当ビルヂング的には、発熱しる半導体素子の放熱は
  エポキシの薄皮をかぶせてから熱伝導グリースを塗り、
  さらに金属板に接触させてをつた。
  エポキシの熱伝導はよくないもんで、もつといい素材を
  待ち望んでをつたがね。
  シカーシ、方向性があるのと、高周波特性が気になりますなや。
三洋電機が次世代型の細胞培養容器事業に参入
(日本工業新聞 2003/11/19)
http://www.jij.co.jp/news/bio/art-20031118214854-XXLSPITDQJ.nwcタソ
三洋電機は、次世代型の細胞培養容器事業に参入したことを明らかにした。米ベンチャー
企業、バイオクリスタルが開発した新たな細胞培養容器の日本における独占販売権を取得。
培養分野の強化とともに、得意とするCO2インキュベーターの販売促進につなげるのが
狙い。日本のバイオ産業は2010年に25兆円市場に成長するといわれるなか、三洋では新
たな有望ビジネスとして規模拡大を狙う。

バイオクリスタルが開発した次世代型の研究用細胞培養容器「OptiCell」の日本
での独占販売権を取得したのは、三洋が全額出資する「三洋電機バイオメディカ」。
この培養容器は、通常のシャーレや培養フラスコとは異なり、長方形のマイクロプレート
型(サイズは127×85×5.8ミリ)で、厚さ100マイクロ(1マイクロは100万分の1)メ
ートルのガス透過膜によって密閉した中で細胞を培養する仕組み。
培養フラスコに比べると、スペースを大幅削減でき、培地(細胞の栄養分)の使用量は約
3分の1で済む。また、ガス透過膜による密閉培養で微小な異物の混入などを防止するほか、
湿度制御や培地水平度の調節が不要で、容器のまま顕微鏡で観察できるといった特徴をもつ。

三洋バイオメディカは、CO2(二酸化炭素)濃度を一定に保ち、長期間、胚や細胞を培
養するためのCO2インキュベーター分野で国内トップとなる二十数%のシェアを持つ。
同社のCO2インキュベーターの使用条件が今回のバイオクリスタル製「OptiCell」
の商品特性に最適であり、販売提携によってCO2インキュベーターの拡販にもつながる
と判断した。
すでに大学の研究室や政府の公的機関などへの納入を始めており、また日本とともに、オ
ランダでも独占販売契約を結び、同国でも販売活動に乗り出している。

バイオクリスタルは96年9月に設立。01年から米国で「OptiCell」の販売を始め、
米ハーバード大学や米NIH(国立衛生研究所)、アバンティス、アストラゼネカといっ
た世界的な大手製薬企業への納入実績をもつ。

# チート用途が違ふが、似たやうなヤシを当ビルヂングが禿しく自作して活用した。
  「膜」はありふれたテフロソ薄膜で構はない。強度を持たせるために「簀の子」状に
  表面を加工しとるだらう。CO2のみならず酸素など大抵のガスはスカスカに通る。
  (溶液中の酸素セソサア表面にはテフロソ薄膜が普通に使はれる)
  無効審査を請求汁かな藁
東北大院、胚や培養細胞の健全性を生きたまま簡単判定
(日本工業新聞 2003/11/21)
http://www.jij.co.jp/news/bio/art-20031120214826-TETNVXPNGE.nwcタソ
東北大学大学院環境科学研究科の末永智一教授、珠玖仁助教授らは、受精卵の胚や
培養細胞の健全性を、生きたまま迅速、簡単に判定する方法を開発した。家畜の人
工授精判定や生物研究での細胞培養過程の検証などが機械化でき、非常に効率が高
まる。現在は、ウシで評価を続けているが、末永教授は将来、人の不妊治療として
行われる人工授精の成否や受精卵の生育状況を測定する手法などにも応用できると
みている。

研究グループは、走査型電気化学顕微鏡(SECM)を独自に開発。微小電極でイ
オンなどの濃度変化が測定できる。今回は、培養溶液に浮かべた受精卵などの試料
近くで電極を微妙に動かし、試料近くの酸素濃度の変化を計測できるようにした。
受精卵の胚が、生きて活発に呼吸していれば酸素濃度は周辺よりも薄く、逆の場合
は試料と離れた場所との濃度差が小さくなる仕組み。

生きたまま試料にストレスを与えることなく、細胞など生体本来の代謝活動を呼吸
としてリアルタイムに測定し続けられる。胚や細胞、菌株などを迅速、簡単に分離、
選別できる。
(つづき)
研究グループは、人工授精で作られるウシ胚の品質評価法を確立した。具体的には、
体外受精6日後の胚の呼吸量を測定した。その結果、呼吸が活発なグループは、不
活発なグループより、その後の成長能力が高いことがわかったという。さらに六連
式の円錐(えんすい)形容器を開発して、ウシ胚を並べ計測の効率化を可能にした。

また、細胞や菌の活性測定法に応用できることも実証した。キャピラリー(細いガ
ラス管)中に培養細胞や菌を充填(じゅうてん)し、管の端を酸素透過性のある膜
で覆い、膜から透過する酸素を測定。呼吸による酸素濃度の変化を効率よく測定し
た。菌を増殖させた寒天培地をキャピラリーで型抜きして、SECMで酸素濃度変
化を測定したあとに、新しい寒天培地に移植しても増殖し続けられることも確認で
きたという。

受精卵の選別は、従来は熟練者が顕微鏡で形を見ながら判定、選別していた。末永
教授は「装置の活用で、選別が自動化でき家畜やクローン細胞の研究などの効率が
非常に高まり、人の人工授精判定にも応用できる」と期待している。

# 微小酸素電極だけかや?
訃報:
丸山工作さん73歳=前千葉大学長
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/jinji/20031122k0000m060062000c.htmlタソ
丸山工作さん73歳(まるやま・こうさく=独立行政法人大学入試センター理
事長、前千葉大学長、生化学専攻)19日、食道がんのため死去。密葬は近親
者で済ませた。同センターによるお別れの会は未定。自宅は非公表。喪主は妻
一二三(ひふみ)さん。

生物の筋たんぱく質の機能や構造特性を研究。76年にコネクチンを発見し、
筋収縮の基本原理を解明した。千葉大学長時代の98年に全国初の飛び入学制
度を導入した。

[毎日新聞11月21日] ( 2003-11-21-19:50 )

# 江橋節郎(カルシューム)・大沢文夫(ゆらぎ)と並ぶ、セソトヂヨルヂの本に
  啓発されてキソニクの道に入つた三羽烏の一人。京大教授時代は岡田節人と
  仲違いし、内々定者を蹴落として千葉大へ。工作(こうさく)の英文
  表記は "Kozsak"。会話・叙述能力に欠き、講演も著作も何を云つとる
  のかわからないが、「飛び級入試」を開始して世の中を驚かせた。
東大、2〜3ミリ間隔で圧力センサー配した人工皮膚を開発
(日本工業新聞 2003/11/25)
http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20031124193530-QQGLIZPPBQ.nwcタソ
東京大学生産技術研究所の桜井貴康教授、工学系研究科の染谷隆夫助教授ら
は、有機トランジスタと感圧ゴムを組み合わせて、表面に2〜3ミリ間隔で多数
の圧力センサーを持つ人工皮膚を開発した。有機系半導体材料はぐにゃぐにゃ
と曲げられるのが特徴だが、曲げてもトランジスタ絶縁膜の平坦(へいたん)
性が維持されるようにして圧力センサーの安定性を高めた。手のひら程度の面
積に1000点以上の感圧点があり、どこが物に触れているかなどが詳細に分か
る。やさしく人を抱きかかえるロボットの開発などに利用できるという。

有機トランジスタは、炭素と水素を主成分とした高分子で構成されており、有
機EL(エレクトロルミネッセンス)素子などと同様に軽く、曲げに強い。し
かし、シリコントランジスタと比較して、処理速度が遅く、集積度が低いた
め、実際に競争力のある用途の想定が欠けていた。桜井教授は、「面積当たり
のコストが1万分の1と安く大面積化も容易」として、有機トランジスタの特性
を生かせる分野として表面被覆などを挙げている。

有機トランジスタシートと、圧力によって抵抗が変化する感圧ゴムを張り合わ
せ、各トランジスタの値を1秒間に1周のペースでスキャニングすることでシー
ト全体における接触点の分布を得ることができる。厚みはすべてを合わせて数
百マイクロ(1マイクロは100万分の1)メートル。

12月8日に米国ワシントンDCで開催される国際半導体デバイス会議(IEDM)
や、来年2月にサンフランシスコ市で開催される国際学会で詳細を発表する。

# 要しるに1000個並べただけでつかや?
此れも遅杉↓
>各トランジスタの値を1秒間に1周のペースでスキャニング

圧力強度の計測はもつとラフでいいやうな気がしる。
  接触の有無の計測を1024点で
  圧力強度は64点で(縦軸8bit)
もつと速くしる!
「インクジェットなのにレーザーよりも速い」
カラー・プリンターをリコーが開発、2004年2月に発売
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2003/11/25ricoh_IPSiO-G.htmlタソ
リコーは2003年11月19日、同じ価格帯のカラー・レーザー・プリンターよりも高速で、
しかもインクが極めて速く乾くカラー・インクジェット・プリンター「IPSiO Gシリーズ」
を開発したと記者発表した。カラー印刷速度が8.5枚/分(注1)の「IPSiO G707」と
同7枚/分の「IPSiO G505」を2004年2月に発売する。いずれも最大でA4判用紙を印刷
する。標準価格はIPSiO G707が8万9800円、「IPSiO G505」が5万9800円。オフィス
用のロー・エンド・プリンターを狙う。
印刷速度を高めるために、1.27インチ(約32.3mm)と幅広いインク吐出ヘッドを開発し、
このヘッドをIPSiO G707では4つ、IPSiO G505では2つ並べた。ノズルの密度は
300ドット/インチ。ヘッド当たりのノズル数は384本である。
インクの速乾性を高めるためには、インクジェット・プリンター用インクを独自に開発し
た。このインクは、ヘッドのタンクに貯蔵されている状態では粘度が低い。しかしヘッド
から吐出されて印刷用紙に衝突し、水分が紙の繊維に染み込み始めると急激に粘度が高ま
る。このため、素早く乾燥する。インクそのものは樹脂被覆型の顔料系インクである。詳
細は明らかにしないが、固形分を高めている。また粘度は、通常のインクジェット・プリ
ンター用インクの2〜4倍に上昇するという。
またインクが極めて速く乾くので、乾燥工程のない両面印刷機能を備えることができた。
IPSiO G707には標準で、IPSiO G505はオプションで両面印刷機能が付く。実際に両面
印刷直後に弊誌記者が印刷面を手のひらで強くこすってみたが、インクのかすれやにじみ
はまったく起きなかった。
(以下略)

#消耗品が高さう
心筋に針刺し、血管作る 犬で成功、治療に期待
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/11/2003112101000032.htmタソ
心臓の筋肉に注射針を刺して作った細長い穴を、血管に変えてしまうことに横浜市立大の
野一色泰晴講師が犬を使った実験で成功、都内で開催中の日本胸部外科学会で21日、発
表した。
生体が持つ自然の治癒力を利用したのが特徴。心臓の筋肉に酸素や栄養を運ぶ血管が詰ま
って起こる心筋梗塞や狭心症の新たな治療法になると期待される。
同講師は、犬9匹の心臓に直径0・5−2ミリ、長さ6センチの針を刺してできた計27
本の穴に、ゼリー状の材料を注入した。材料は1−2週間で生体に吸収される性質があり、
血液が固まらない物質を含ませた。
2週間後と1カ月後、心臓をエックス線や顕微鏡で調べた結果、27本の穴のうち22本
が血管を形成し、もとからあった血管とつながっていた。針を刺した刺激により、体内に
あって血管再生作用がある血管内皮細胞と血管成長タンパク質が穴の周囲に誘導され、自
然に血管が形成されたとみられる。

2003年11月21日金曜日
598名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 20:57 ID:nZTOALUQ
s
599名無しさん:03/11/26 21:31 ID:tdWK8QG0
東大が世界最速コンピュータを作ったそうだ
>>599 ソオスキボソ

NTTの藤沢利正・特別研究員、日英物理学賞を受賞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20031126ic21.htmタソ
物理学研究者の日英交流組織「ミレニアム・サイエンス・フォーラム」(英国
大使館、読売新聞社など後援)は26日、優れた業績を上げた若手物理学者を
顕彰する今年度の「サー・マーティン・ウッド賞」を、NTT物性科学基礎研
究所の藤沢利正・特別研究員(40)に贈った。賞金は50万円。藤沢研究員
は、計算能力がスーパーコンピューターの1兆倍と言われる夢の「量子コン
ピューター」開発に道を開く基礎実験に成功した。
(2003/11/26/19:35 読売新聞 無断転載禁止)
>>599 サソクス此れだなや:
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/today/6.htmlタソ
2003-11-26

■東大大学院と国立天文台、世界最速コンピューター開発
東京大大学院と国立天文台は26日、共同開発したコンピューター「GRAPE―6」
が世界最速の演算性能を達成し、米国電気電子学会コンピュータ協会のゴード
ン・ベル賞を受賞したと発表した。

GRAPE―6は、天文シミュレーション専用で、70万個の演算器を使い、最も時間
がかかる星同士の重力計算を高速化した。太陽系外縁部のカイパーベルトとい
う小天体の集まりの進化についてのシミュレーションで、1秒間に33.4兆回の計
算を実現した。これは、最新パソコンの5万台分に相当する性能で、世界最速の
汎用コンピューターとされる海洋科学技術センターの「地球シミュレーター」
より25%速い。

研究グループの牧野淳一郎・東京大大学院助教授(天文学)は「たんぱく質の構
造や機能のシミュレーションなどに応用を広げたい」と話している。

[国立天文台]
http://www.nao.ac.jp/

(Mainichi Shimbun)
光波形を簡単補正、東大が新デバイス
(日本工業新聞 2003/11/27)
http://www.jij.co.jp/news/soft/art-20031126215134-UKUUREALGM.nwcタソ
東京大学先端科学技術研究センターの菊池和朗教授らは、長さ方向に回折格子を
刻み込んだ光ファイバー「FBG」(ファイバー・ブラッグ・グレーティング)
を使い、長距離伝送によって崩れた光信号の波形を簡単に補正(補償)する技術
を開発した。
2005年以降の実用化が見込まれている毎秒40ギガ(1ギガは10億)ビット光通
信での活用が期待でき、同研究室発のベンチャー、アルネアラボラトリと共同で
実用化を目指す。

光ファイバーの材料は通る波長によって屈折率が異なり、速度も変わる。光パル
スが持つ微小な帯域幅においても速度の違いがあるため、長距離の伝送によって
次第に信号波形が崩れてしまう。
通常の光ファイバーでは、波長が長いと進み方も速く、短いと遅い。このため、
逆の性質を持つ光ファイバーも組み合わせることで補正できる。メンテナンスが
難しく、コストをかけてもよい海底ケーブルであれば十分に補正しているが、地
上などでは短期間で変更なども行うために厳密な補正をしていない。そのため、
中継局などで、光信号を一度低速な電気回路で処理して再び光として発生する装
置が必要になっている。
将来、毎秒40ギガビットの高速光通信が使われるようになると温度の変化などで
も変化が生じやすくなり、光信号のままで波形を微調整するニーズが求められて
いる。
(コピペつづき)
新しいデバイスは、紫外光を位相マスクを使って照射し、生じた回折光の干渉縞
を利用して屈折率の違う格子を書き込んだ光ファイバーであるFBGを張り付け
た板をSの字に曲げるだけという単純な構造。光は自分の波長と同じ回折格子が
あるとそこで反射される性質がある。
S字に曲げると、光信号の入り口ではファイバーに圧縮方向の力が働いて格子間
隔が短くなり、奥のほうでは伸長方向に力が働くため格子間隔が長くなる。この
ため、早く届いた長波長は奥の方まで入り、遅く届いた短波長は入り口で反射さ
れ、反射された光信号の波形はピークのとがった状態に戻る仕組み。
光路に温度勾配(こうばい)をかけて波形を補正することを研究しているチーム
もあるが、今回の技術は「可動部が必要ではあるが、補正できる幅は広い」(菊
池教授)という。

# わかりにくい記事だが、要しるに

・光の速度は屈折率で違ふ・物質の屈折率は色(波長)で違ふ
・光通信の光源は半導体レヘザア(またはLED)だが、
 純色ではなく波長の拡がりがあるので、伝送距離が
 伸びる程、パルス波形が拡がつてしまう
・此を補正しるためには、速い波長成分は相対的に距離を長く、
 遅い波長成分は短くしればよい
・此は回折格子やプリズムを使ふとできる
・其処で光ファイバア中に回折格子を仕込む
・色(波長)ごとの距離の補正は「S字状」の曲げ加減によつて
 調節しることに成功

と云ふ話と思はれ。
資生堂、シリコーンを「超分子技術」用いてゲル化
(日本工業新聞 2003/11/27)
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20031126192314-NVGMJJYKOD.nwcタソ
資生堂は26日、東京大学の加藤隆史教授、信州大学の英謙二教授と共同で、液状で滑らかな
シリコーンを「超分子技術」を用いてゲル化することに成功したと発表した。3年後の製品化
を検討している。

シリコーンは、滑らかでべたつかず、皮脂や汗の影響も受けないとして、化粧品に広く配合
されているが、固形やワックス状にするための増粘が難しい。通常は乳化剤や固形油分など
に溶かし込む方法が取られているが、せっかくのシリコーンをべたつかせてしまう問題があ
った。
資生堂は、電子材料の安定化や流出原油の回収などで超分子技術で有機溶媒や油分を固める
研究をしている両教授にシリコーンのゲル化を相談した。超分子とは、分子同士が共有結合
よりも弱い緩やかな結合で集団を作って新たな機能を持つという概念。
研究グループでは、シリコーン1分子に、ある種のアミノ酸を結合させると、アミノ酸部分
が次々につながって細長い繊維状になることを発見した。2カ所のアミド結合サイトを持ち、
結合の際に邪魔になるアルキル基がない「バリン」「イソロイシン」「アスパルテーム」の
3種のアミノ酸が特に能力が高かった。
シリコーンに対してわずか1〜2%アミノ酸を加え、加熱後に冷却することで、一部のシリ
コーンが繊維状となり、残るシリコーン粒子の動きを妨げるためゲル状になる。各アミノ酸
には光学異性体の炭素があるために繊維はらせん状となり、これもゲルの安定化に役立って
いるという。

# シリコーソのジェルはありふれとるが、サラサラでベタつかないジェルができたと云ふか。
  チト試してみたいがや。
高効率の紫外線光源開発 阪大、半導体加工に新技術
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/11/2003112601000512.htmタソ
波長が極めて短い紫外線(EUV)で半導体に微細な回路を描く研究で、大阪大
レーザー核融合研究センター(センター長・井沢靖和教授)などのグループが
26日、これまでで最高の効率でEUVを発生させることに成功したと発表した。
従来は効率が低いためより強力なレーザーが必要で、コストがかさむ難点があっ
た。新しいシステムが実用化すれば、半導体に約25ナノメートル(1ナノメー
トルは10億分の1メートル)の線が描け、回路や機器の小型化が期待される。

研究グループは表面にスズを塗った直径0・7ミリのプラスチック球に、1平方
センチあたり約100ギガワット(1ギガワットは10億ワット)の強いレーザ
ーを当てEUVを発生させた。レーザーのエネルギーの3%をEUVに変換でき
たという。従来は2%だった。

2003年11月26日水曜日

# よくわからんが、何の効果だや?
日東電工、遺伝子関連事業に参入
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20031129AT1D2708228112003.htmlタソ
日東電工は遺伝子治療などバイオ関連事業に参入する。細胞内に治療用遺伝子
を運び入れる際に使う特殊なポリマー材料を開発、販売を始めた。細胞内で分
解するため人体への影響が少なく、従来の合成ポリマーに比べ遺伝子を細胞内
に的確に送り届ける効果も高い。医薬会社や大学、研究機関の実験用に販売、
数年で20億円強の売上高を目指す。

遺伝子治療では正常な遺伝子を患者に投与し、病気を治す。開発した遺伝子
キャリア「サイトピュア」は液状で、細胞に染み込ませることで治療用の遺伝
子を細胞内部に送り届ける役割をする。 (07:00)

# ドラツグデリヴァリの中でも細胞核へDNAを運ぶ素材でつか。
  脂質アナロオグのベヂクルとオモータが、ホオムペエヂhttp://www.nitto.co.jp/タソには
  まんだ発表なし。
【降水量予測ブヂネス】東大など研究グループ、地域別に降水量長期予測
(日本工業新聞 2003/12/2)
http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20031201214814-GCNMJJAMOF.nwc
東京大学生産技術研究所の沖大幹・助教授を中心とする研究グループは、地球
温暖化の進行が全国的な雨の降り方に将来どう影響するかを突き止めるため、
地域別でみた降水量の高精度な長期予測に初めて乗り出した。日本全土の気象
データを碁盤目状の区画(メッシュ)ごとに把握し、地域全体の予測に生かす
分析手法を採用。メッシュの最小単位を従来まで限界とされてきた50キロメー
トル四方から10キロメートル四方により細分化し、微妙な気象変化なども反映
した予測モデルの構築を目指す。

日本列島を5〜6のブロックに分け、50〜100年先までの変動を予測する計画。年
間降水量の水準や極端に多かったり少なかったりするような年ごとの変動、集
中豪雨の発生頻度などを温暖化と関連付けて解明する。2004年度末をメドに大
まかな変動幅や全国的な水需給バランスに与える影響などの研究成果をまとめ
る考えだ。

降水量を中心に将来的な気象変動などをメッシュごとに分析。そのデータを積
み上げてブロック別の予測値を導き出す。通常の天気予報などでも活用する
メッシュ分析の細分化によって、大きな区画のままでは見逃していたような気
象変化も含めて予測値へ反映させる。

雨の降り方に影響を与える要素には、コンクリート構造物やアスファルト舗装
などが降雨後の水蒸散を妨げる都市化のほか、自動車排ガスなどに起因する大
気中の細かな粒子が雨雲の活動に影響を与える大気汚染もある。温暖化の影響
分析はまだ実証研究が進んでおらず、気温上昇に伴う水蒸発量の増加で降水量
も同様に増えるとの見方が示されているに過ぎない。

温暖化による将来の降水量変化を比較的狭いブロック別にとらえようとする試
みは例がないという。過去100年間で地上の年平均気温が約1度C上昇した日本
の場合、年間降水量は主に冬季の少雨が原因で減少傾向にある。今回の研究が
複雑な降雨のメカニズムを解明する一つの契機にもなりそうだ。
【環境ブヂネス】焼却施設のダイオキシンを連続監視、環境総合研究所が提案営業
(日本工業新聞 2003/12/2)
http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20031201185938-HZAKENQLXP.nwcタソ
民間環境調査機関の環境総合研究所(東京都品川区)は2004年度から、焼却施
設からの排出ガス中に含まれるダイオキシンを連続的に監視できるモニタリン
グシステムの提案販売活動に本格的に乗り出す。同技術で実績をもつモニタリ
ング・システム(オーストリア・ウィーン)製装置の日本代理店として、自治
体を中心に売り込む。EU(欧州連合)では、1年を通じ排ガス濃度を監視する
機運が高まっている。昨年12月にダイオキシン排ガス規制が強化された日本に
もこうした動きが上陸すると予想、同技術による環境リスク低減の重要性を訴
求する。

EUでは、排ガス中のダイオキシンに神経過敏な住民との対話を深めるリスク
コミュニケーション活動や焼却施設の安全運転の一環で、連続監視を行う動き
が広がっている。ベルギーでは、1年間切れ目なく監視することが法律で義務付
けれた。

これに対し、全国に1万7000を超える一般廃棄物焼却施設がある日本では、排ガ
ス中ダイオキシン類の測定方法に関するJIS(日本工業規格)に基づき“ス
ポット”的な監視を実施。監視時間については、1年のうちの「最低4時間」
(焼却炉の燃焼条件、燃焼管理が一番良好なときに4時間以上試料を採取)と規
定されるにとどまっている。
(コピペつづき)


環境総合研究所では、ダイオキシン規制強化の動きやリスクコミュニケーショ
ン活動に対する意識の高まりなどを背景に、連続監視で収集したデータを住民
との対話を深める手段として活用する動きが日本でも広がると判断、連続監視
技術の普及に取り組むことにした。

新システムは、まず焼却施設の煙突の中に2つのプローブ(排ガス採取管)を挿
入。取り出した排ガスを空気で希釈して温度を下げる。その後、取り外し容易
なチタン製のカートリッジなどを特徴とする「フィルターユニット」を通過。
そこで、ガス状と粒子状態で存在するダイオキシンをとらえる仕組み。最終的
には、同ユニットに接続する「コントロールユニット」で、「排ガスの量と温
度」と「酸素濃度」を記録。これを、精度の高いダイオキシン類濃度分析を行
うための基礎データとして生かす。

パスワードを所有する環境行政の上層部など特定利用者が、インターネットを
用いて監視活動の遠隔操作を行う環境も実現できる。価格は2000万円から。
(コピペをはり)
明治薬科大、血管再生タンパク「VEGF」の新種発見
(日本工業新聞 2003/12/3)
http://www.jij.co.jp/news/bio/art-20031202200226-TEDAJQBRQD.nwcタソ
明治薬科大学生体分子学教室の森田隆司教授、山崎泰男共同研究員らの研究グ
ループは、血管を新しく作り出したり、成長させる際などに重要な役割を担う
タンパク質「VEGF(血管内皮増殖因子)」の新種を発見した。構造と生理
作用からこれまで6種類に分類されていたが、7番目の種類となり、「VEGF
−F」と名付けた。細胞増殖などを働きかける生物活性機能が他のVEGFの
約2倍、特定の受容体にだけ働く選択性といった有効な性質を有することを確認
しており、血管再生向けの薬剤成分などになる可能性を持つことから応用研究
を進める方針だ。

VEGF−Fは、欧州地域などに生息する毒蛇「クサリヘビ」の毒中から分離
した。
研究グループは、分子構造、生化学反応などの解析から、他のVEGFと高い
類似性を持つことを確認し、VEGFの新種類と断定した。
(コピペつづき)
細胞の増殖などを働きかける細胞増殖活性、血圧を引き下げる血圧降下活性な
どの生物活性機能を調べたところ、VEGF−Fは代表的なVEGFである
VEGF−Aと比べ、約2倍の活性度合いを示した。

また、細胞膜上などに存在し、細胞外の特定物質と特異的に結合することで細
胞機能に影響を与える「受容体」は、VEGFと結合するタイプが「VEGF
受容体1」「VEGF受容体2」「VEGF受容体3」「ニューロピリン−
1」の4種類が知られている。VEGF−Fは、その中の受容体2とだけ、結合
することを確認した。
受容体2と選択的に結合するVEGFはこれまでなかったため、この性質を利
用して、副作用の出ない薬剤成分などに応用できる可能性がある。

VEGFが受容体と結合することがきっかけとなって、血管を新しく作り出す
血管新生、成長させる血管形成などが起きる。正常な生理的な反応以外に、各
種がんなどの疾病時にも影響を与える。
これまで「VEGF−A」「VEGF−B」「VEGF−C」「VEGF−
D」「VEGF−E」「PIGF」の6種類が確認されていた。

VEGFの応用としては、動脈閉塞(へいそく)の治療に用い、血管の新たな
成長を促進させ、血液の流れを回復させるために投与などが想定されており、
今後の研究進展が期待されている。
米の研究開発活動、外国人依存進む・科学審議会
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20031203AT2M2200U02122003.htmlタソ
【ワシントン=吉田透】米国の企業や大学などの研究開発活動で、外国人研究
者への依存度が一段と高まりつつあることが、米大統領の科学政策に関する諮
問機関である米国家科学審議会(NSB)の最新の分析で明らかになった。
NSBは外国人への過度の依存は人材不足につながりかねないと指摘している。

国家科学審によると、米国の大学や企業、国立研究所などで活躍する理工系の
博士号取得者のうち外国人研究者の占める割合は、1990年には24%どまりだっ
たのが2000年には38%に上昇した。理工系の修士号取得者でも、外国人研究者
の比率は90年の19%から2000年には29%に上昇。コンピューター科学の研究者
については、99年には約半数が外国出身者となった。米国では、弁護士や経営
学修士(MBA)などの道を選ぶ優秀な学生が増え、理工系の人材不足が懸念
されているが、その分を外国人研究者で穴埋めしてきたことがはっきりした。
(07:00)
NECと田辺製薬が仮想絞込み技術、新薬予測を効率化
(日本工業新聞 2003/12/3)
http://www.jij.co.jp/news/bio/art-20031202200521-VCPPARXDTE.nwcタソ
NECは2日、医薬候補化合物のスクリーニング(絞込み)を、データマイニング技術を
用いて効率的に行う「バーチャルスクリーニング」の基本技術を田辺製薬と共同で開発
した、と発表した。従来は予測ルールの生成のためには20万種類の実際の化合物を使った
実験が必要だったが、4〜5万の実験で可能になり、新薬の予測ヒット率も90%と高い
精度が実現するという。

新薬開発では、多数の化合物の中から、病気の原因となるタンパク質に特異的に結びつく
医薬候補化合物を絞り込むスクリーニングが重要となっている。現在は実際のタンパク質
分子と化合物を、ロボットを使って高速に実験するハイスループット・スクリーニング
(HTS)が利用されている。しかし、化合物の調達などに時間と費用が必要なため、
コンピューターを使って仮想的に実験を行う技術が求められている。

新技術「正例強調学習法」は、実験結果データにある規則(ルール)を学習しながら、
次に行うべき実験を選んでいって新薬予測のためのルールを生成する「能動学習法」の
一種。製薬会社の所有する化合物ライブラリーのうち医薬候補化合物が見つかるのは0.1
%以下と非常に少ないが、このような過酷な条件でのデータマイニングにも対応できる
よう、次の実験データのサンプリングに工夫を凝らした。

# NECタソのプレスリリイス:
 「新薬開発の成功確率を大幅に向上するコンピュータ支援技術を開発」
  http://www.nec.co.jp/press/ja/0312/0203.html
三菱化学産資、フラーレン使用の建材事業に参入
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20031203AT1D0302Q03122003.htmlタソ
三菱化学の子会社で建築資材製販の三菱化学産資(東京・千代田)は3日、ナノ
テクノロジー(超微細技術)を利用した炭素材であるフラーレンを用いた建材
事業に参入すると発表した。三菱化学と三菱商事の共同出資会社、フロンティ
アカーボン(東京・中央)からフラーレンを購入し、建材向けに販売するほか
トンネルなどに使う耐火塗料などを開発する。

一部の建材メーカーに試験販売を始めた。数年後に年10億円程度の売上高を目
指す。三菱化学産資は土木・建築資材向け事業に特化し、フロンティアカーボ
ンは建材以外の電子部品や医薬品向けなどにフラーレンを販売する。

フラーレンを塗料や樹脂に添加するとセ氏約1400度までの耐火性を持ち、家屋
やトンネルの火災で延焼などを防ぐ効果があるという。 (20:00)

# 久し振りだなや >フラアレソタソ 藁
>>594
故丸山工作氏(大学入試センター理事長)の大学入試センター葬
http://www.yomiuri.co.jp/obit/news/20031203zz21.htmタソ

故丸山工作氏(大学入試センター理事長)の大学入試センター葬 16日午後2時、
東京都千代田区一ツ橋2の1の2学術総合センター一橋記念講堂。喪主は妻、一二三
(ひふみ)さん。葬儀委員長は、鬼島康宏・同センター理事長代理。
(2003/12/3/21:53 読売新聞 無断転載禁止)
【カアボソナノチウブ】都立大などが単層CNTのTLL状態を確認
(日本工業新聞 2003/12/4)
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20031203194622-NJUNHTEYHO.nwcタソ
東京都立大学大学院理学研究科の石井廣義助教授、片浦弘道助手らは、奈良女子大学、
高エネルギー加速器研究機構フォトンファクトリー、広島大学放射光科学研究センター
と共同で、単層カーボンナノチューブ(CNT)で「朝永−ラッティンジャー液体
(TLL)状態」が実現していることを、放射光を利用した光電子分光実験で確認した。
電子にとって単層CNTが太さを持たず長さだけを持つ理想的な一次元流体であること
を示すもので、単電子トランジスタなどナノデバイスへの応用や高温超電導メカニズム
の解明に役立つと期待できる。英科学誌ネイチャーの4日号に掲載される。

一次元金属を説明するために、既存の三次元世界の金属を説明する「フェルミ液体論」
ではなく、新しい概念の理論を朝永振一郎が提案し、その後の理論研究の進展によって
「TLL論」として完成している。しかし、現実の三次元世界では一次元金属は実現し
ないため、非現実的で数理的な状態に過ぎないと考えられていた。しかし、高温超電導
体や量子細線の開発を機に一次元系の物理学が注目されている。

最近、金属−単層CNT接合や単層CNT−単層CNT接合で行われた電子の輸送測定
が電気抵抗測定という間接的な実験で行われ、TLL中への、あるいはTLL間のトン
ネル効果で説明されている。しかし、この結果は実験的な困難さと、室温付近の測定結
果という点で疑問視されていたという。

今回、単層CNTの電子状態を角度積分し、光電子放出を測定した。その結果、光電子
放出強度がエネルギーと温度に対し、TLL状態に関する理論予言とよく一致する
「べき乗則」(指数関数的な関係)に従ったふるまいを見せた。単層CNTの一次元
金属としての本質的な性質が明らかになり、TLL状態が低温まで実現していることが
分かった。デバイス応用やメカニズム解明が加速すると期待できる。
【薬の効き目】個人差を血液1滴・2時間で検査【ブヂネス】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1070598984/l50
【セソサア】感度10倍の球形センサー・凸版印刷など開発【ブヂネス】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1070666662/l50

# 此は知らんかつた。チト感度と特異性がいかんだらうが。
【カアボソナノチウヴ】1次元金属は伝導性異なる 「朝永理論」53年後に確認
http://www.asahi.com/science/update/1206/002.htmlタソ
日本人2人目のノーベル物理学賞受賞者、朝永振一郎博士が53年前に予言し
た特殊な状態が、微細な筒状の炭素結晶「カーボンナノチューブ」で起きてい
ることを、東京都立大、広島大などの研究グループが確認した。英科学誌ネイ
チャー最新号に速報が掲載された。

朝永博士は1950年の論文で、長さだけで幅や厚さを持たない1次元の金属
中では、電子が通常の金属とは全く違う振る舞いをすると予言していた。長い
間、こうした金属は非現実的とされてきたが、近年、ナノメートル(ナノは
10億分の1)級の超微細加工が可能になり、博士の予言に近い現象の起きる
物質が次々に見つかってきた。

カーボンナノチューブもそのひとつで、電子が筒の軸方向にしか動かない1次
元金属とみられている。石井広義・都立大助教授らは、広島大の放射光装置で
強い光をカーボンナノチューブに当て、チューブ上の電子の状態を調べた。そ
の結果、通常の金属とは逆に、極低温になると電気抵抗が急激に大きくなり、
電気が流れない絶縁体になるなど、これまで調べられた物質中、朝永博士の予
言が最もよく成り立つ物質だと分かった。

カーボンナノチューブは飯島澄男・名城大教授が発見した物質。石井さんらは
「ナノチューブの筒内に別の物質を入れると超微細な半導体がつくれる」など
と述べ、ナノテクノロジーに新たな可能性を開く手がかりになるとみている。

(12/06 12:00)
愛知学泉大、DAOの活性測定法を開発
(日本工業新聞 2003/12/5)
http://www.jij.co.jp/news/bio/art-20031204175606-NHORZMZKUF.nwcタソ
愛知学泉大学家政学部の小栗重行助教授らの研究グループは、D−アミノ酸酸
化酵素(DAO)の活性を測定する方法を開発、食品添加物の一種が酵素活性
を阻害することを明らかにした。アミノ酸のL型とD型の2種類のうちD型は、
ヒトなど哺乳動物で最近になって微量ながら検出されるようになった。一方の
DAOは、D型だけを酸化分解する酵素で哺乳動物にもある。ともに生体内の
機能や役割は未解明のまま。DAO活性測定法開発によりD−アミノ酸を含め
た機能研究の促進が期待される。

アミノ酸は、鏡対称の立体構造をもつD型とL型の2種類がある。体内のアミノ
酸はほとんどがL型。D型は微生物などの下等生物には存在するが、ヒトをは
じめ哺乳動物などの高等生物では存在が否定されてきた。分析技術の向上で脳
や生殖器などで見つかったが、身体への影響や生理的な役割は未解明で研究が
活発化している。

DAOはD型だけを酸化分解する酵素で、この活性を測定すればDAOの機能
や量だけでなくD型の存在量や機能などが分かる可能性がある。

開発したのは、D−アミノ酸をDAOで酸化分解した物質を色で見分ける方
法。D−アミノ酸が分解されると過酸化水素や有機化合物のα−ケト酸などを
発生する。

発生した過酸化水素で、ペロキシダーゼ(POD)という酸化酵素を使い、
HPPAという有機化合物酸の酸化物を生成。これに紫外光をあて、発生する
特有の蛍光を観察してDAO活性を確かめた。

またα−ケト酸と発色試薬を反応させる「DNP法」も併用してDAO活性を
測定した。
(コピペつづき)

具体的には、D−アミノ酸の一種、Dアラニンをブタの腎臓からとったDAO
で分解する実験を行い、DAOが正確に計測できることを確かめた。

小栗助教授は、D−アミノ酸は体外から入って、DAOが分解しているとみて
おり、体内で存在が確認されたのはほかの物質がDAOの活動を邪魔している
とみている。安息香酸ナトリウムの酵素阻害性は知られているが、今回は食品
添加物のDAO活性への影響を調べ、防腐剤のソルビン酸カリウムはDAO活
性を阻害することを突き止めた。

今後はDAO活性から、D−アミノ酸の存在量や機能を解明する手法を開発す
る。

# わかりにくい記事だが、DAOの精製に成功しますたと云ふ話らすぃ。

  ・タソパク質を構成しる「アミノ酸」は、化学物質としては「L型」と
  「D型」の2種類がありうるが、生体のタソパク質はすべて「L型」。
  ・ところが微量の「D型」が体内でもハケーソされる。
   此は体外から来たに違ひありませんぜ
  ・体内には、外来の(役に立たない)「D型」を分解して外に出す
   仕組み(D-アミノ酸酸化酵素(DAO))がある。
  ・DAOを豚タソの腎臓をすり潰して抽出、精製しることに成功しますた。
   此迄「D型アミノ酸」を簡単に定量しる方法がなかつたが、精製DAOを
   使へば簡単にできるので、この分野の研究が一気に進むかも。
  ・精製DAOの働きを調べる一環として、DAOがどんな物質で働きを妨害
   (阻害)されるかを調べたら、「安息香酸ナトリウム」が効きますた。
  ・安息香酸ナトリウムは食品添加物の一種(防腐剤)として多用されとるがや。
   此を摂取→DAO阻害→何かの病気が起こる? 
   ガクガクブルブル(ガクガクブルブルのゑ)
植物に寄生の病原体・ファイトプラズマの全遺伝情報解明
http://www.asahi.com/science/update/1208/001.htmlタソ
アジサイの花を葉に変えるなど、植物に寄生して様々な病気を引き起こす病原
体・ファイトプラズマの全遺伝情報(ゲノム)を難波成任(しげとう)・東京
大学教授(植物病理学)らが解読した。植物から栄養分を取り込む遺伝子が多
数あった半面、自分でエネルギーを作る酵素の遺伝子を欠いていた。難波教授
は「寄生のための機能だけ残した微生物と言える」としている。

研究は8日の米科学誌ネイチャー・ジェネティクス電子版に掲載される。

ファイトプラズマは細菌より小さく、ウイルスより大きい。67年に日本で発
見されて以来、36種類見つかっている。ヨコバイという昆虫の媒介でアジサ
イやアサガオの花を葉に変えたり、イネを実らなくさせたりするなど、700
種以上の植物に病気を起こす。

難波教授らは、36種類のうちの一つ、アジサイの花を葉にするファイトプラ
ズマのゲノムを解読。86万対の塩基配列で、754個の遺伝子を見つけた。
たくさんあったのは、寄生した細胞から栄養分を取り込む輸送系の遺伝子。エ
ネルギーの源となるATP(アデノシン三リン酸)や核酸の合成に関する遺伝
子はなかった。

難波教授は「遺伝子の機能の解明が進めば、防除法や植物の新品種の開発に使
えるかもしれない」と話している。

(12/08 03:03)
DaimlerChrysler、ナノテクノロジーを利用した傷のつきにくい塗装技術を開発
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/mech/280232タソ
DaimlerChrysler社は、ナノテクノロジーを利用した傷のつきにくい塗装技術を
開発したと発表した。新開発のクリアラッカーは、極めて細かいセラミック微
粒子を含んでおり、焼き付け工程で広範囲に組織を分子鎖が架橋して保護層と
なる。

同社は、この塗装技術を2004年春から発売するMercedesBenzの「E」「S」
「CL」「SL」「SLK」シリーズに適用する。(櫛谷さえ子)

■さらに詳しい情報は「AutoBizのWebサイト」でご覧いただけます。
・閲覧には「ユーザー登録(無料)」が必要です。

>>622はスレ立てますた:
【怠け者ブヂネス】究極の“怠け者”細菌発見 何も作らず植物から調達
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1070858950/l50
 
SKCC、自己抗原に免疫応答するガン・ワクチンの開発に成功
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/medi/280572タソ
米国Sidney Kimmel Cancer Center(SKCC)のグループが、新しいガン・
ワクチンの開発に成功した。ガン細胞で過剰発現している自己抗原に対して
免疫応答を誘導するもので、通常は免疫系に認識されない自己抗原が対象と
なるワクチンは画期的だ。
(日経バイオテク・オンラインから)

# Sidney Kimmel Cancer Centerタソ:
  http://www.skcc.org/タソ

# 同セソタアのニウスサイト(2002年5月8日以降更新なし)
  http://www.skcc.org/news/news.htmlタソ
 
>サイズが496KBを超えています。512KBを超えると表示できなくなるよ。

  次スレ立ててもいいでつか? 藁
627名無しさん@お腹いっぱい。
>>626
立ててください。

水ダイエット。
Source: Ananova
http://www.ananova.com/news/story/sm_845219.html

Drink water to lose weight

German scientists have found the secret to shedding the pounds could be as
simple as drinking more water.

A study by Berlin's Charite University found that people who drank the
recommended two litres of water per day burnt off an average extra 150
calories per day.

毎日2リットルで150カロリー相当だそうです