【研究】秀才ばかりの集団はダメ?一定数のオチこぼれも必要【アリさんの行動】

このエントリーをはてなブックマークに追加
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 21:31 ID:y1j0Pw/S
お前等全然分かってない!

秀才ばっかだと天才が霞むだろ・・
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 22:00 ID:5taoDpeQ
秩序ある集団の何割かが別行動するのは、絶対必要だよ全員揃って同じ方向に
行ってしまうと何かの天災・事故・罠等で全滅してしまうことがある。
通常ははぐれているグループが外敵に襲われたりするけど、それが幸いする事がまれにある。
そういうプログラムで動いてないと何百年とは生きられないよ
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 22:40 ID:xKynypMA
まあ、これを会社にたとえたとしても、
実際のところいまの会社は落ちこぼれな人は採用しないし、
いちど落ちこぼれだとされた人はほとんど二度と採用されない。
優秀な人材をどんどん腐らせて減らしているだけなんじゃねーの?
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 22:43 ID:xKynypMA
>>144
生物が雄と雌に分かれて遺伝子に変化を持たせていくって話を思い出しました。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 22:45 ID:Rzjk8zJ7
 
来日したラムズフェルド長官もどちらかと言えば待ち惚けだった方やね
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 23:17 ID:d1wqE7lG
愚か者よ 蟻のところへ行って知恵を学んできなさい 聖書
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 23:22 ID:JjxTh32B
>>138
アリの自然の生態で「アルゴリズムをつくりだす機能」
ってどういうものを想定してるの?

あと、自然界で生きていく上で、できるだけランダムに
探すようにするアルゴリズムを用意しておくのと

アルゴリズムを作りだす機能を持たせるのとでどう違うの?
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 02:22 ID:fX/nqtdf
2chも2割のDQNがいないと面白くならない
151147:03/11/16 02:27 ID:/2+lspPY
>>148
これまた異也、末席でもああいう方が非常時に采配を振るう事を褒めておるのですよ
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 10:52 ID:cYJv56Y3
【生物】アリ(蟻)の2割は「働かない」 北大助手らが確認
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1068872257/

プログラムの評価を、人間にまで広げる糞研究よりも
こっちのほうが(・∀・)イイ!
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 17:04 ID:Qi5QnOPv
アメリカ人は頭いい学者とか多いが、逆に一般市民が糞バカなのは、つまりこういうことか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 18:33 ID:aJkcHmIJ
>>153
確かにアメリカ人の底辺って日本とは比べ物にならないDQNばっかり。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 18:37 ID:k+UTtYYF
えさを集めるのが上手い蟻も下手な蟻も、えさを集めるという目的に対しては
真剣だ。仕事に対する従事量は同じくらいだといえる。
だが人間の場合・・・。
156じじじ:03/11/16 19:26 ID:oPAmsXLM
実際、サルの世界でもはぐれ猿がいろんな生活様式を発見し他の集団にそれを
結果的に伝播していくのといっしょだ。人間界も異端がのちの時代の時代精神の
旗手になるのといっしょだ。悲劇とは人生肯定の最高の形式であるとニーチェも
逝っているぞ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 20:34 ID:irD9EjPL
そそソクラテスかプラトンか
ににニーチェかサルトルか
みーんな悩んで大きくなった
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 20:41 ID:jUqrJsx1
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 20:45 ID:AtyFg38a
>>155
笑える推測だね。
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/11/2003111501000004.htm

何人かの従業員を抱える経営者なら、経験則としてわかっている人は多いだろうな。
実力で成り上がってきたと思い込んでいる管理職には理解しがたいのかもしれないが。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 20:48 ID:Ay1TwsUE
アリはアリだって幾ら言っても解らない文盲が多いな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 18:27 ID:wyL7CDdy
アリじゃなくて群体のシミュレートとゲーム理論なんだが。
中世の農民の中に一人だけニュートンが混じっていたら、
俯瞰で観察する目にはどう映るんだろうか?
リンゴは食べる以外に用途など有り得ないというのに、手に持って惚けている
馬鹿がいる、としか見えないのだろうか?
どうせ、農耕社会では万有引力の発見が生産性に結びつきはしない。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 18:31 ID:wyL7CDdy
あげ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 18:47 ID:XHk6tRGQ
登山でも優秀なベテランばかりだと遭難しやすいと聞いた事がある。
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 18:50 ID:z24+Kbhi
秀才の集団でも、秀才の中の秀才と秀才の中のオチこぼれもあるからねぇ・・・
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 19:40 ID:M1KdnhSj
同期の吉岡が仕事できて出世してるのはオレがいたおかげなのか。
あいつには感謝してもらおう。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 22:42 ID:6TmrqBAm
君が引き立て役になって出世した。という意味では確かにそう。
秀才が秀才なのは、オチこぼれがいてくれるから。
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 19:00 ID:2+O+6wwG
>>163
部隊長は屈強で勇敢な者をあてると落伍者が出て作戦成功率や生存率が下がる
慎重で臆病なくらいがよいらしい
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 19:09 ID:KzagkRqY
なんか上手いこと言う奴が増えてきたなぁ
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 19:14 ID:vGcctynu
うるせえクズども
おれはあのコとヤりたいだけだ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 21:06 ID:pZIYxkoK
能力だけにかかわらず性格にも当てはまりそうですね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 21:28 ID:gxbGDdzY
景気のいい大企業だったら、万が一の何かを期待して
落ちこぼれを雇っておく余裕もあるだろうが・・・
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 00:44 ID:NIdfJJ5r
心配症ばっかりでも駄目だし、
楽天家ばっかりでも駄目だっつうことね。
一説によると社長は楽天家、副社長は心配症がなるといいらしいやね
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 10:41 ID:zRPGrJs7
>>171
企業におけるアイデアマンというのは、一定以上の知識レベルがあって、+α
があるものであって、詩人や画家のような天性が全てではない、
とマジレスしてみるがどうか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 10:51 ID:1po5jpP7
>>154 確かにアメの下層はDQNが多いんだが、日本のDQNはグロテスクなくらい
子供っぽい。すぐ切れる。ほんと気持ち悪い。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 11:05 ID:xIl/FG7D
どんなシステムでも常に100%で働いていたら、過負荷がかかったときには壊れるしかない。
たんに20%バッファがあるってだけでしょ。

自分の胸に手を当てて考えてみよう、日々の仕事ってのは実は80%くらいのパワーでやってるんじゃない?
もしこれが自分の100%だという働き方だとしたらトラブルが起こったときは壊れる(病気になる)しかないよ。
でも、たいがいどんなトラブルでも乗り越えてるってことはやっぱし普段は実力の80%程度で働いているって事だ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 11:21 ID:wCgaKOoO
今は社会全体の遊び(車のハンドルのような)がまったく無いからな
それにはコンピュータ&ネットワークがかなり影響を与えている
昔なら手作業だったり距離が遠かったりすれば余裕をもってスケジュールしたりしたものだが
今はコンピュータで制御してメールで連絡することで上手くいってるときでも
予定が狂わないようにという人間への精神的負担が多い
これがストレスになっている
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 11:40 ID:ATQFvgb4
しかしなあ、
俺、以前は世間で言ういわゆる「優秀な人ばかり」の会社にいて
今は小さくて高卒殆どの会社にいるのよ。

どこからどう考えても比較するのが馬鹿馬鹿しいほどに生産性の差はあまりに歴然・・・
どちらでも序列はつくのは当たり前なわけで・・・

一方、そうするしかないのかもしれないけれど、この研究の
「目印に敏感→優秀なアリ」「鈍くてうろうろする→鈍才のアリ」
という前提自体がおかしい。>>18>>24の通り。
秀才ばかりの集団では駄目、じゃなくて、決まったやり方でしか物事を行わない
集団、若しくは組織編成は駄目、という当たり前の話じゃないか。

と当たり前のレスをしてみる。
ちなみに>>8>>8で浅はかだなあ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 14:07 ID:Nl6/2xEk
>>177
官僚主義は会社をダメにするということか。

かんりょうしゅぎ【官僚主義】
官僚や組織の特権階層に特有の気風や態度・行動様式。規則に対する執着,権限
 の墨守,新奇なものに対する抵抗,創意の欠如,傲慢,秘密主義などの傾向を批判
 的にいう場合に用いられる。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/docsearch?p=snj7008334&check=c&word=%b4%b1%ce%bd%bc%e7%b5%c1
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 15:02 ID:Nl6/2xEk
自分で考えて仕事を出来ない奴は糞
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 15:13 ID:k/UpJfue
同じことばかり言うやつも糞
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 15:18 ID:qcRZRdiQ
排泄物が糞
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 15:20 ID:WaV51ZvH
なるほど……それでリストラと称して盆暗を全部カットしたら、
余計おかしな事になったのか。
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 15:31 ID:za0nx8cl
東大に入った学生でも1割ぐらいは
留年したり引きこもったりするんじゃない?
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 15:59 ID:ZBetbS8u
留年と引きこもりは事情が違うと思うが。
留学や長期旅行で留年する奴も多いだろうし。
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 16:05 ID:hn60vMef
なんかの組織論の本で読んだなぁ・・・

映画を作るスタッフの話なんだが、当たり前だが全員均一な人材が集まるわけもなく、良く働く2〜3人
居れば、どうしようもない人も2〜3人居るんだそうな。
そこでどうしようもない2〜3人の首を切ると、しばらくすると普通の人達の中から2〜3人サボる人が
出てくるし、優秀な人を引き抜いちゃうと、代わりに2〜3人良く働く人が出てくるんだそうな。

そういうもんなのかもね。
186すきやきっち@似非学者 ◆a2T922RdeA :03/11/30 18:11 ID:Wie6fctw
>映画を作るスタッフの話なんだが (略

この場合の「良く働く2〜3人」っていうのは、
汎用な手法で上位戦略を忠実に生かすわけではなく、
我流で出来るだけ自分の理想像を追おうとするって感じに
良く働くって意味だと思うのでR

そういう「良く働く2〜3人」がいる場合、彼らに合わせてくれる人材も
スタッフ陣に入れる必要があるわけだが、映画界ってのは、
その職の厳しさからして映画に拘りのある人くらいしか居付きにくいわけで、
それゆえ、映画界で働く意欲がある人っていうのは、大概、
映画作りに関しての拘りを熱心に働く動機にしているわけなので
「働く意欲旺盛&他のメンバーに合わせてくれるタイプ」ってのは見つかりにくいのでR
そんなわで、「良く働く2〜3人」に合わせてくれる人材をさがすとなると、
現実問題、映画に関する拘りが萎えがちで働く意欲も相応な人を選ばざるを得ないと思うのでR

>そこでどうしようもない2〜3人の首を切ると、しばらくすると普通の人達の中から2〜3人サボる人が出てくるし、

「良く働く2〜3人」に合わせてくれる人を首にすると、その分「良く働く2〜3人」が自分の拘りを通しにくくなって
労働意欲が下がると思われーる。

>優秀な人を引き抜いちゃうと、代わりに2〜3人良く働く人が出てくるんだそうな。

「良く働く2〜3人」が減ると、その分、あまり働かない人に「映画作りに関して自分の拘りを用いる」
機会が出てきて、あまり働かない人の労働意欲を刺激すると思われーる。
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 18:38 ID:nsTWCct2
全員優秀だったら全員社長になるべきだがポストはひとつしか無い
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 18:50 ID:QgMfMi9O
ようは周りの状況判断もできないマニュアル君だけの集団
の場合、マニュアルどおりに動けない困ったくんもいた方が
たまに新しいネタを拾ってきて役に立つこともあるってことだろ。

別に目新しいことでもないな。
優秀=マニュアル君という前時代的な発想をしている研究者
がまだいるんだな。この研究者は間違いなく自分を優秀だと
思っていることが分かって笑えるところが、この記事のポイントだな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 18:57 ID:7gOZbygR
運び屋と斥候の問題だ。
運び屋だけではえさは見つからない。
斥候だけでは運ぶ量が劣る。
人間でも同様のことは起こるかもしれない。
向き不向きというものが存在するのは事実だから。
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 19:14 ID:3VK3nPon
>>186
>思うのでR

キショ
191さるさるさる:03/11/30 21:27 ID:MmkUWKod
働き蟻は全てメスなの!
兵隊蟻はオスなの!
オチこぼれ蟻?×→生殖の為の蟻 女王蟻と(;´Д`)ハァハァ チョコボール蟻
P.S
NASAは天才ばかりの集団だよ!
192名無しさん@お腹いっぱい。
天才もよく落ちる