■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.157■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1<<質問する方にお願い。>>
※取扱説明書とテンプレを読んで検索してから質問して下さい※

※故障・不調の質問をする方へ※
・車名・型番/年式、総走行距離/購入してからの走行距離、メンテナンス履歴その他の詳しい情報必須。

・携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
 検索エンジン http://www.google.co.jp/
・2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
・登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
・二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://www.jama.or.jp/motorcycle/
・不調FAQ(教えて!バイク屋さん!!)http://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm

・2chバイク板スレッド検索方法  Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
 よろず質問の前スレVol.156 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067353019/
 バイク購入相談スレVol.28 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067475940/
 保険関係の質問スレ2等級 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062679477/
 交通事故関係スレ10 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065936469/ 

※マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を。
2774RR:03/11/03 16:26 ID:qKcGSskV
>>1

乙!!
3774RR:03/11/03 16:32 ID:Sm2z7tus
>>1 乙カレー
検索エンジン http://www.google.co.jp/
携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://www.jama.or.jp/motorcycle/

よろず質問の前スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1064221321/
バイク購入相談スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1064395454/
保険関係の質問スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062679477/
交通事故関係のスレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060061143/
検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]

ホンダ ttp://www.honda.co.jp/hotnews/index.html
ヤマハ ttp://www.yamaha-motor.co.jp/news/index.html
スズキ ttp://www.suzuki.co.jp
カワサキ ttp://www.kawasaki-motors.com/mc/index.html
4774RR:03/11/03 16:35 ID:Sm2z7tus
…スマソ >>3は前スレの>>6のコピペなんで、2ch内のリンクはほとんど死んでますた。
しかも>>1とカブってるし。ということで 前スレの>>16をコピペ

※相談なさる方達へ※
・ 車名、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
 ※車名・型番/年式
 ※総走行距離/購入してからの走行距離
 ※メンテナンス履歴
 ※不調を具体的に書く
 ※その症状は突然出ましたか?
 ※相談者整備スキル
 ※所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
5774RR:03/11/03 16:36 ID:0qoq4aqG
乙!
ということで質問!リアのブレーキに関してなんですが、
マスターシリンダにminより少ないブレーキオイルが入ってるんだけど
ブレーキがスカスカで効く気配がない・・・
という場合、原因はブレーキオイルが少ないことにあるか、
それとも、どこかで詰まってるのかな?
それと停車してるときにアクセル開けると白煙が上がるんだけど
これってもしかしてオイル上がり・下がりってやつですか?
6774RR:03/11/03 16:39 ID:pkNR1K0B
タイヤにエンジンオイル吹っかけてしまってツルツル滑るから
kureのタイヤクリーナー買ってきたんですけど、これはこの手の凶悪な
油取り除くことできるんですか?
あとパッケージが4輪の写真なんですけど、別に二輪に使用して不都合出る
わけじゃないですよね?
7774RR:03/11/03 16:40 ID:bybdLcBq
>>5
ブレーキはスカスカならエア抜きするべし
8774RR:03/11/03 16:41 ID:Sm2z7tus
>>4 うぅ、半角カナが…ってことで、前スレ>>28をコピペ
※相談なさる方達へ※
* 車名、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
 ・車名・型番/年式
 ・総走行距離/購入してからの走行距離
 ・メンテナンス履歴
 ・不調を具体的に書く/その症状は突然出ましたか?
 ・相談者整備スキル
 ・所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無

>>5
踏んだ感触がスカスカならブレーキフルードが少ないです。
漏れているのでなければ、パッドの残量もチェックすべし。
アクセル開けると白煙→オイル上がり/下がりかと。
…エンジンオイルは規定量だよね?多いとブリーザ通って燃焼室に入るんで。
あと、臭いとかもチェック。この時期だと水蒸気ってこともある。
9774RR:03/11/03 16:42 ID:qKcGSskV
>>6

タイヤクリーナーより脱脂洗浄剤の方が良いような気がする

タイヤクリーナーってもしや」クルマのタイヤの側面をきれいに黒くする奴では?
105:03/11/03 16:52 ID:0qoq4aqG
>>7・8
ありがとうございまっス。
レストア初挑戦で右も左もわかりませんw 本を見ながら進める毎日です。
放置車両ならブレーキフルードって継ぎ足すより
交換した方がいいですか?
116:03/11/03 16:53 ID:pkNR1K0B
>>9
おそらくそれです。写真も側面にしか付けてなかったです。あれは側面以外ダメなんですか?
脱脂洗浄剤ってパーツクリーナーの事ですか?あれはゴムを攻撃するからやめとこうと思って・・・
12774RR:03/11/03 17:00 ID:qKcGSskV
>>11

アレはどちらかと言うとクリーナーと言うよりワックスだからなー

パーツクリーナーでもタイヤを長時間浸すわけじゃないから大丈夫だと思いますが
心配でしたらまず台所用洗剤で洗浄してみては?
油汚れの範囲を拡大させないように注意しながら。
13250LTD:03/11/03 17:02 ID:cn11jNjo
>>11
タイヤクリーナーは、一種のワックスのはず。
艶出しのワックス(油分)が含まれてるから、ぶっ掛ける意味があまり無いと思うよ。
パーツクリーナーでゴムが侵蝕されると言うのは、つけ置きでもしなければ、
気にするほどでも無いかと。(心配なら水で流せば良いし。

中性洗剤で洗っても良いけどね。油分なら。
しっかり水掛けないと、石鹸分で滑るけど。
14250LTD:03/11/03 17:03 ID:cn11jNjo
おもっきし被りますたな・・・
15774RR:03/11/03 17:06 ID:0HmTDolo
>10
放置車両ならフルードは交換してキャリパーもオーバーホールした方がいいかと。
パッドは使えそうなら使ってもOK。
1611:03/11/03 17:09 ID:pkNR1K0B
>>13
>>14
センキュ!おもいっきし同じことおっしっやってますねw
じゃあパーツクリーナ吹っかけますわ。
17774RR:03/11/03 17:11 ID:qKcGSskV
>>14

ケコーンしますか?(w
18774RR:03/11/03 17:25 ID:5GEA+YZA
初めまして、今晩は。
昔、オフロードバイクが浅い川をバシャバシャ渡ってる写真を見たことあるんですが、
ヤマハのセローとかならでできるでしょうか?
つーか、エンジン濡れたらヤバいべがとか思うんですけど・・・。
19774RR:03/11/03 17:30 ID:3RHhnRjJ
基本的ニャ、吸気と排気まで水に浸からなければ、全然問題ない。
オフ車ってのは、そんな意味も含め、マフリャ上がってんじゃナインかな?


吸気口が天井についてるクロカン車とか、映画なんかで見たこと無い?
20774RR:03/11/03 17:33 ID:3RHhnRjJ
ゴメソ、言い過ぎた。
「全然」って事はナイポ
21774RR:03/11/03 17:33 ID:qKcGSskV
>>18

出来ます

マフラー&エアクリが浸水しなければ結構大丈夫
ただし転倒による沈には注意。

それと元々バイクを乗り入れること自体禁止の河川敷とかあるので
その辺も注意。

一人のために皆が迷惑する事が無いよう注意してね。
22774RR:03/11/03 17:33 ID:QkxgaRXS
>>18
排気口と空気取り入れ口まで水が被らなければ走行可ですが
車輪の半分位の水位ならかなりの高等テクニックが必要です。

車輪の1/4が沈む位なら勢いで渡り切れます。
でも、環境を汚すので川中走行は止めて下さい。
23買うぞー:03/11/03 17:35 ID:pW5eSVSA
99年のCB1300のシルバーなんですけど、ストライプ無しってあるんですか?
ストライプ無しは98年だと思っていたのですが、センタースタンドがついているから
やはり99年ですかね、
ストライプ無し、センスタ無し、サス調節無しの仕様があるのは聞いているのですが
センスタ付いてるし...教えてください。
24250LTD:03/11/03 17:36 ID:cn11jNjo
>>18
浅い川とはいえ、テクニックはかなり必要でつよ。
土の上より滑り易い訳だし・・・。流れる川なら、微妙に水流を感じ続ける訳だし・・・
漏れ(オン車)には、怖くて仕方が無い訳で・・・w

もしも走ったら、メンテナンス(特に注油)はしっかりナ。

>19
やらn(ry
25774RR:03/11/03 17:38 ID:5GEA+YZA
レス早っ!
どうもありがとうございます。
結論は「できる。けど、やめときなさい。」ですなんですね。
これからバイクを買おうと考えていたんで聞いてよかったです。
ありがとうございました。
26774RR:03/11/03 17:41 ID:RsbLIiI0
チェーンオイルは堅いから浸透するまで時間がかかるらしいですが、
注油してどのくらい待ってから乗ってもいいんですか?
27774RR:03/11/03 17:43 ID:2G+J4mhn
26>
そのまま待っててもいつになっても乗れない・・・
すぐ乗って走るべし。
285:03/11/03 17:45 ID:0qoq4aqG
どーもありがとー!
29774RR:03/11/03 17:46 ID:QkxgaRXS
>>26
・・・・初めて聞いた。

一部のチェーンルブに吐出直後は柔らかいけど
数分で粘度が増して飛びを防ぐルブが有ると聞いた事が有りますが
最初から堅い(粘度が高い)ルブは知りません。

チェーン会社で販売しているルブなら即走行可能です。
30250LTD:03/11/03 18:04 ID:cn11jNjo
ドライタイプとウェットタイプのチェーンルブなら、
ドライタイプの方が早く浸透するけど、すぐに乾燥してしまうらしぃ。
ウェットはドライほどの浸透性はないけど、乾燥しにくいとか。
一般使用においてはすぐに走って良いと思うのは、皆様と同じ意見でつ。

ちなみにレースとかではオン車はウェット・オフ車はドライを使う事が多いそうな。
31774RR:03/11/03 18:08 ID:f3yqWnEO
>23
探す努力くらいしたらいかがでしょうか?ぐぐってからここまで20秒です
ttp://www.honda.co.jp/news/1999/2990225.html
32774RR:03/11/03 18:51 ID:xp8mfcM8
バイクは夜見られてない事が多いから、いつもハイビームにしてるんですけど
4輪側からするとこれスゴイ迷惑?それともたいした事ない?
33250LTD:03/11/03 18:54 ID:cn11jNjo
>>32
物凄く迷惑。
反射素材の使ってあるライディングギアを装着しませう。
そして、見られてない事が多いんではなく、
自分が4輪を良く見て動けば良いのです。
車が自分を見てない物として行動してれば、車の動きが粗方予想出来る事も。
34774RR:03/11/03 19:03 ID:gg8h4osy
>>32
例え原付のハイビームでも大迷惑だよ。
4輪の気づいてないハイビームには怒りを覚える。
ってかこっちもハイビームで仕返しw
35774RR:03/11/03 19:15 ID:mdUX7Mlq
今まで原付に乗ってたんですが、不便なので
原付二種の免許を取ろうと思ったんですが、
試験は実技等はあるんでしょうか?
そして試験車両はギア付きなんでしょうか?
当方、ギア付きは乗ったことないです。免許センターで
一発を狙ってるんですが、無謀でしょうか・・・
よろしくお願いしまつ
36774RR:03/11/03 19:17 ID:dNOIXeC+
タコメータの振動による誤動作で悩んでいます。
ハンドル固定のアッパホルダのボルトにメータステーをかましてやっていますが
高回転時よりも中回転時に誤動作します(ふらつきが大きく安定しない)。

何も対策していない時は、高回転時のみに誤動作したのでボルトの所に3mmゴム板を
かましました。今は上記のように中回転時の誤動作のみです。

ステーは変えたくないので、ゴム板をかます以外に振動対策はあるでしょうか?
例えば、ゴムではなく他の材質に変えるとかゴムの厚さを変えるとか。。。。

ボルト頭にゴムが巻き付いたボルトなんてないのかなぁ。ゴム付きワッシャーとか。

ちなみに車種はApe100です。
37774RR:03/11/03 19:19 ID:nEeKrbEd
>>35
技能試験があります。
ギア付きの経験がないなら不合格確定です。
38774RR:03/11/03 19:19 ID:nEeKrbEd
>>36
誤爆?
39774RR:03/11/03 19:19 ID:QkxgaRXS
>>35
教習所でも免許試験場でも実技試験も学科試験も有ります。
ギヤ付きに乗った事が無いとなると相当苦労するでしょう。
40買うぞー:03/11/03 19:26 ID:pW5eSVSA
31さんありがとう、そのページを見て、自分が買おうとしてるバイクが
低価格仕様、なのかな?と思ったのです、でも、現車にはセンスタが付いているし
99年の低価格仕様なのか、もしかしたら、98年モデルなのかな?と、疑問だった
もので...
返答感謝いたします、放置されたかなと思っていました。
41774RR:03/11/03 19:28 ID:QkxgaRXS
>>36
共振対策でメーターに重りを付ける。
車体とステーの間にシリコン樹脂を挟む。

それと3mmゴムはメーターとステーの間ですか?
車体とステーの間ですか?
両方やらないと意味が無いかもしれません。
4235:03/11/03 19:36 ID:mdUX7Mlq
>>37,39さん
ありがとうございました。
(⊃Д`)あきらめまつ・・・NSR80に乗って見たかった・・・
43774RR:03/11/03 19:38 ID:lHvYCc7k
JAZZに乗ってるのですが、こんな小排気量の原チャリのアメリカンを
カスタムしてくれるSHOPなんて有るんでしょうか。
アメリカンのSHOPとか観に行くとデカイのバッカシで気後れしちゃいます。
都内でワンオフでフェンダー付けてくれちゃったりする様なトコってないですかね?

と、こういう質問でも良いの?
44250LTD:03/11/03 19:41 ID:cn11jNjo
>>42
そんな事で諦めるのか・・・
ライディングスクールとか有るんで、一度行って見ては?
ギア付き・中型のパワーを覚えると(ry

いや、色んなバイクの色んな良さが有るけれどもさ。
ちょっと覗いて見よう。色んな世界を。
4541:03/11/03 19:46 ID:QkxgaRXS
>>36
考えてみました。
ハンドルのアッパホルダと有りますが、
ハンドルを固定しているクランプに共締めしているのでしょうか?
だとしたら、最悪ハンドルが緩むので止めて下さい。

ステーを変えたくないのなら加工も駄目でしょうか?
三叉に穴を開けてタップでネジ穴を作ります。
それにステーを固定する方法は如何でしょうか。
4635:03/11/03 19:50 ID:mdUX7Mlq
>>44さん
(´・ω・`)すんまそん。
社会人になったばかりで、いまは土日もなんだかんだの雑用で
免許取得に割ける時間全然ないです。
それでも通勤とかが今より楽しくなればなぁと思って二種
取ろうかと思ったんですが・・・
47250LTD:03/11/03 19:54 ID:cn11jNjo
>>46
いや・・・気にせずとも。
取り合えず1種で練習って手も有りますよ。
私の友達は、50で練習して、一発を5回ほど受けとりますが。w
ギア車に馴れる事が必要なんで、NSR50とか・・・
個人的にはNS-1が車柄も大きくて、練習し易いです。
速度制限だけが難点ですがね。。。
4839:03/11/03 19:56 ID:QkxgaRXS
>>46
今は時間の余裕が無いのですね。
身の回りが落ち着いてから自動車教習所に通われたら如何でしょうか。
免許は逃げませんから。
ギヤ付き原付車で練習する方法も有りますよ。
49774RR:03/11/03 19:57 ID:3zSYN0LC
>>43
モンキーやカブを得意とする店がいくつもある。
専用スレもあるから覗いてみれ。
乗り続けるつもりなら、自分で取り付けても楽しいし。

あとワンオフの意味間違ってる
50マスカキザノレ:03/11/03 20:02 ID:lHvYCc7k
>>49
ありがと。
けどボルトオンのパーツだったら自分で付けちゃうんで
ワンオフでフェンダー作ってもらいたいんだよね、て意味なんだけど
意味違ってる?(´Д`;ドウシヨ
小さいから汎用パーツじゃどうしようもないしJAZZ用のパーツも少なくて。

そう言う訳で4stミニ屋さんじゃなくてアメリカンカスタムでJAZZなんかも
鼻で笑わないでやってくれる様なトコ探してるんですが。
51774RR:03/11/03 20:02 ID:YJ9baL0c
>>46
オレもとりあえず1種で楽しむのがいいと思います。
いまNS-1で通勤してますが、十分楽しい。
いま35さんが忙しいなら慣れてから一発で小型とれば、
ボアアップして2種に…っていう手もいいしね。
そうなれば、必然的に普通二輪も取りたくなると思う。
楽しいよ。
52774RR:03/11/03 20:07 ID:N64z5em+
フロントフォークを他機種のものをスワップする場合
スワップできる(し易い)条件というのはありますか?
フォークの太さは同じでないと駄目ですか?
5335:03/11/03 20:10 ID:mdUX7Mlq
>>47、48さん
(`・ω・´)わかりました!
冬のノーナスでギア付き50買います!
そしていずれは俺もバイク海苔に!
ささいな事にアドバイスありがとうございました。
54250LTD:03/11/03 20:13 ID:cn11jNjo
>>52
当然フォークの太さが同径なら移植はし易いですね。
アクスルシャフトの取り付けが合うかどうかも大切です。
太さや止め方の違いが何種類も有るんで、現物合わせか詳しい所で聞くのが良いかと。
アクスルが使えなければ、そのフォーク用のホイールと、アクスルが必要だし、
そうなると、ブレーキシステムも(ry
55774RR:03/11/03 20:13 ID:qKcGSskV
>>52

ステムやトップブリッジをそのまま流用するなら径は現在のものと
同じじゃないとダメかと。
56774RR:03/11/03 20:15 ID:3zSYN0LC
>>50
失礼。ワンオフで取り付けるとか書いてあったから・・
FRPならゼロから作ってくれるところもあるけどすごく高いと思う。
五郎でアルミフェンダーを付けたのを見たことあるけど、既製品の加工だったと思う。
なんの力にもなれずスマソ・・・
5735:03/11/03 20:17 ID:mdUX7Mlq
>>51さん
NS-1でつかぁ〜。
俺もスクーターじゃなくて、初めからギア付き買えば良かったなぁ。
止まれ、ギア付き50も楽しそうですね。ますます弾みが付きました。
何買おうかなぁ・・・
58774RR:03/11/03 20:20 ID:qA/KDzG6
教えてください。クラッチマスターシリンダから配線(2本)出ていますが、これっ
て何のためなのでしょう。クラッチ切っているかいないか見てるんですかね…。
59774RR:03/11/03 20:20 ID:sTe7WUZf
コーナーでの立ち上がりでフロントが持ち上がってハンドルがブレることがあるのですが
ステダンを取り付ければ解消されるのでしょうか?
60774RR:03/11/03 20:22 ID:/6fna8WZ
>>58
ギアが入ってる時にクラッチ切らないとエンジンがかからない安全装置用の配線でしょう

>>59
フロントが持ち上がることがすでに間違いの気がします



というかおまいら車種かけや
61774RR:03/11/03 20:23 ID:Vr3KRjGF
>>52 年式違いでフォーク径が変わる事が有りますので、あくまでも
ご参考に

フロントフォーク径 一覧
ttp://www.qp.nu/mc/ffork.html
62250LTD:03/11/03 20:24 ID:cn11jNjo
>58
そんなものは普通のバイクには無い筈だが・・・・。

>59
ステダンつければ、確かに解消されるかもしれない。
でも、フロントが持ち上がってってのがパワーリフトなら、
ステダンでは効果無いかも。逆に動きづらくなってしまふ。
タイヤとか、フォークオイルとかその辺はどうでしょうか。
63774RR:03/11/03 20:24 ID:sTe7WUZf
バンク中のフロントの舵角について教えてください。
私の場合
〇コーナー侵入時
  ブレーキング終了と同時に逆ハンで倒しこみ
〇コーナーリング中
  特に力を入れずニュートラルステア
〇コーナー立ち上がり
  ハンドルを切って無理矢理寝ていたマシンを立ち上げる→全開加速
なのですが、なかなか速くまがれません。
皆さんはどうやっていますか?
64774RR:03/11/03 20:25 ID:sTe7WUZf
>>60
すみません。
TZR250RSです
65250LTD:03/11/03 20:25 ID:cn11jNjo
>>60
うぐぉ・・・そんな配線が有るのか・・・・激しくスマソ。
    
     逝ってきまつ・・・。_| ̄|  ○
66774RR:03/11/03 20:26 ID:N64z5em+
>55
>61
ありがとうございました
67250LTD:03/11/03 20:28 ID:cn11jNjo
>>63
1番と2番が、ちょっとアレ。
逆ハンより、重心移動。ハンドル切って無理矢理立たせるのは、限界を低めそうでイクナイ。
ライテク講座のスレの方が力になれるかと。
ライテク統合スレ 3コーナー
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065274118/l50
68774RR:03/11/03 20:29 ID:sTe7WUZf
>>67
ありがとうございます
そっちで聞いてみます
69774RR:03/11/03 20:30 ID:iWZJycec
>>63
状況と車種にもよるけど、「ハンドルはこじらない」が基本中の基本でつ。
進入時と立ち上がり時にそんなことをするのは、よくないでつ。
7058:03/11/03 20:31 ID:qA/KDzG6
>>60
レスどうもです。助かります。

>>65
当方も10年近く乗ってて昨日マスターシリンダ変えてるときに
あれっ!!って感じでした。
71774RR:03/11/03 20:33 ID:Vr3KRjGF
ギアが入っている状態だとクラッチレバーを握らないと、セルが回らない構造
ですな。うちのVTもそう
72BT:03/11/03 20:33 ID:GjxQ2Zet
>>63
ライテク統合スレ 3コーナー
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065274118/l50
なお車種やセッティング、乗り手のクセ、速度域などで全然違うので注意。

バイク操作の基本、寝かす事でセルフステアは作用してハンドルが切れ、
アクセルオンで起き上がる事でハンドルが戻ります。
速く走ろうとする前に基本を見直してバイクに余計な力をかけないよう
試してみよう。これに慣れてくると力の入れ所が見えてきます。
7336:03/11/03 20:41 ID:dNOIXeC+
>>41,45

アドバイスありがとうございます。おっしゃる通り正に共締めです。
ボルト止めのステーなので他に付けるところが無くて。。

ステーを変えるしかないのかなぁ。

>三叉に穴を開けてタップでネジ穴を作ります。
>それにステーを固定する方法は如何でしょうか。

これはどこに穴を開けると言うことでしょうか?
7463:03/11/03 20:41 ID:sTe7WUZf
>>72
>>69
たまにコーナーでギヤの選択を誤った場合(2stなので下はスカスカ)
パワーの立ち上がりでマシンを起こすのが無理なので
ハンドルで立ち上げてしまうのです。
75774RR:03/11/03 20:48 ID:iWZJycec
>>74
えーと、その、マシンが起きないほどギアを間違えていれば、
ハンドル云々を尋ねる以前の問題と思うでつお(;-_-)
7663:03/11/03 20:53 ID:sTe7WUZf
>>75
そうなんですけどね...
適切なギアでも立ち上がりでフロントが軽く持ち上がってハンドルガクガクで
ヒヤッっとしたことは何度かあるんですがやっぱりアクセル開けるタイミングが早いんでしょうか?
77BT:03/11/03 20:56 ID:GjxQ2Zet
>>76
加速で前が浮くなら前傾を強めて上半身を前へ持って行き、
前輪荷重を増やす。そのためのセパハンだぞ。
78774RR:03/11/03 20:57 ID:iogTFwZH
ダンロップはイギリスのメーカーと聞いたのですが、間違いないでしょうか?
79774RR:03/11/03 20:59 ID:xZ7Dr0Un
>>78
元はそうですね。
80BT:03/11/03 20:59 ID:GjxQ2Zet
>>78
日本の住友ゴム。http://www.srigroup.co.jp/#

英国にも生産工場があるだけ。
8163:03/11/03 21:01 ID:sTe7WUZf
>>77
ありがとうございます。試してみます。
何だかレスが早くていいですね。
ついでにいくつか質問させてください。
大型と中型のコーナーリング速度(突っ込み、コーナーリング中、立ち上がり)
の違いについて教えてください。

たまに大型の人達と走るのですが、コーナー侵入で追いついてしまうのに(自分としてはもっとブレーキングを遅らせたい)
立ち上がりで引き離されてしまい悔しいです。
82BT:03/11/03 21:03 ID:GjxQ2Zet
>>81
これ以上はライテクスレへの移動をお願いします。
8363:03/11/03 21:04 ID:sTe7WUZf
>>82
了解しました。失礼しました。
84774RR:03/11/03 21:05 ID:QeHBiR38
>>80
1909年(明治42年)
英国ダンロップ社の工場を誘致、わが国初の近代的ゴム工場として創業。

……とありますよ。
85250LTD:03/11/03 21:09 ID:cn11jNjo
>>81
重量がある方が慣性の法則が大きく働く。
だからこそ、ブレーキも強力なものが付いてるし、ブレーキを早めに掛けないと減速しきれない。
でも、小さければ小さいほど、慣性は小さいんで、ブレーキを遅らせる事が出来る。
立ち上がりは、パワーを考えれば自ずと。

GP125とmotoGPクラスでは、低速コーナーのコーナリングスピードが全く違ってきます。

去年だかのプロトンKR(2st500)に乗ってたライダーが、4st990に乗ってるライダーと、
中速コーナーで速度差が大きく、危険であると発言したのに対し、
4st990のライダーが(゚д゚)ハァ?となったと言うのは、
有名な話。(かもしれない)
他車が4速で曲るコーナーを、プロトンは6速で曲っていたのだから、速度差は大きすぎでつね。
8645:03/11/03 21:14 ID:QkxgaRXS
>>73
ハンドルとFフォークを固定している所です。

基本的にステーが共振するのならステーの強度不足が考えられますが
現物が判らないのでこれ以上の助言は出来ません。
とにかく、ステーに手を加えて取りつけ位置の移動と補強
設置のフローティング化を考えて下さい。
87774RR:03/11/03 21:15 ID:y5cV+x14
トラッカーの定義を教えて下さい。
88774RR:03/11/03 21:23 ID:sTe7WUZf
オ〜リンズ、クァンタム、WPのリアサスについて
各社の味付けの違いについて教えてください(大体の方向性)
89774RR:03/11/03 21:23 ID:iqd+otNB
質問です。
アドレス110海苔です。今電気式タコをプラグコードに巻いて使ってるんですが、
コードをノロジーとかスプリットファイヤとかNGKの黄色いのとかに交換しても
タコに影響は無いんでしょうか?
よろしくでつ
90774RR:03/11/03 21:28 ID:iWZJycec
>>87
競争路のことをトラックというでつよ。
トラックを走るマシンだからトラッカーでつよ。
グラストラッカーは草レースを走るマシン。
ダートトラッカーはダートの競争路を走るマシン。
と聞いたようなことがある。ちょっと自信なし。
91774RR:03/11/03 21:30 ID:xB53qHbJ
すり抜けがメチャクチャ遅いです
余り気にしてなかったのですが、昨日すり抜けしにくいと言われてる
アメリカンにも気づいたら抜かれていました
もちろんオフ車とかには容赦なく抜かれます
競争するとかそんな考えはありませんが、ちょっと傷つきましたので
コツがあるなら教えてください
車種は400レプリカです
92774RR:03/11/03 21:32 ID:qKcGSskV
>>91

無理すんな

すり抜けなんぞやらないにこした事はない。
93774RR:03/11/03 21:35 ID:wZ9JcX1G
>>84
住友ゴムがイギリスのダンロップ社を買収したのさ。
http://www.sanbou.net/enkaku/su/sumitomo-rubber.htm
94774RR:03/11/03 21:41 ID:QkxgaRXS
>>89
ノロジーは判りませんが、シリコンコードでも信号は拾えます。
95774RR:03/11/03 21:44 ID:nEeKrbEd
>>91
いきなりドアが開いたり、歩行者やチャリが飛び出してくることを考えれば、すり抜けの速度は遅いほうがいいと思うが。
96774RR:03/11/03 21:50 ID:GDydb+Nu
6ボルトのバイクに12ボルト用として売ってる電球を入れても大丈夫ですか?
974ep:03/11/03 21:53 ID:HZ0xQEcn
>>96
大丈夫ではないので6v用の電球を用意しましょう。
98774RR:03/11/03 21:55 ID:y5cV+x14
スパトラってなんですか?
99774RR:03/11/03 21:56 ID:2rduLF9s
>>91
すり抜けなんて、そんな腕の差はでない。
車にこすりながら走ってるほどヘボだってんなら別だがね。

速さの差は安全マージンの差だ。
>>95で言ってるようなことを常に意識してればそんなに速く走れない。
速い奴らは、その辺を考えてないだけ。

どうしても速く走りたいなら、自分の命も他人の命も無視しろ。
100774RR:03/11/03 21:56 ID:GDydb+Nu
>>97
ありがとうございます
101774RR:03/11/03 22:01 ID:qKcGSskV
>>98

スーパートラップサイレンサーの略

いつのまにかDQNの代名詞になった悲劇のサイレンサー
102774RR:03/11/03 22:04 ID:BrLGxjxP
TY50という古いバイクをバッテリーレスにしたいんですけど
キットは出ていますか??検索してるんですけどなかなか
見つからないもので。
103774RR:03/11/03 22:10 ID:xB53qHbJ
>>92
>>95
>>99
レスありがとうございます
自分のコントロールできる範囲で何とかします
104774RR:03/11/03 22:15 ID:/6fna8WZ
>>102
調べたところキットは無いですね

自作しましょう
105774RR:03/11/03 22:16 ID:X1hDfyXx
コケてタンクへこませてしまったんですけど、どこで直してもらえばいいんでしょう?
106774RR:03/11/03 22:19 ID:Qkd0UwMU
サービスマニュアルとパーツリストはどう違うのですか?
どういうときに持っていたほうがいいのでしょうか?
107774RR:03/11/03 22:21 ID:qKcGSskV
>>105
バイク屋さんで相談すれば修正やってくれる所を紹介してくれるかも

ところで車種は?
場合によっては買った方が安い事も・・・

後はオークションでタンクを探したり小さな凹みなら自分で補修したり。
1084ep:03/11/03 22:22 ID:HZ0xQEcn
>>106
パーツリストはバイクに使われている部品のイラストつき一覧表です。
バイク屋さんが部品を注文したり標準工数を調べたりするときに使います。

サービスマニュアルはその機種のサービスデータや各部の寸法、測定
調整方法をまとめたプロ向けの整備解説本です。

質問の内容を見る限りサービスマニュアルが必要とは思いませんが
バイク屋さんで一度見せてもらってみてはいかがでしょうか?
109774RR:03/11/03 22:24 ID:X1hDfyXx
>>107
ヤマハのDS4です。とりあえずバイク屋に相談してみますね。
110774RR:03/11/03 22:26 ID:BrLGxjxP
>>104
レスありがとうございます。キットって自作できるのですか??
もしよろしければ方法を教えていただけませんでしょうか・・・・
111774RR:03/11/03 22:28 ID:VRDMiWjQ
月刊オートバイの「750ライダー」って不定期ですか?
112774RR:03/11/03 22:29 ID:YF0MVeZF
昨日すり抜けしていたら、ガードレールにぶつかってしまったんです。(転倒はしてないです)
で、友人にちょっと見てもらったら曰く、ハンドル(自体でなく舵の方)曲がってるから
直した方がいいよといわれました。とりあえず真っ直ぐ走るんですが、自分で自然に真っ直ぐ
走らせてるのかもしれないで心配です。確認する方法はないでしょうか?車種はFTRです。



113774RR:03/11/03 22:32 ID:y5cV+x14
ハイウェイカードってどこに売ってるんでしょうか?
114774RR:03/11/03 22:33 ID:nEeKrbEd
>>113
身近なところだとコンビニとか金券ショップ。
115774RR:03/11/03 22:33 ID:OwTandXY
高速のSA
金券ショップ
116774RR:03/11/03 22:34 ID:qKcGSskV
>>110

キタコなどから出てる(出てた?)汎用の6V&12Vバッテリーレスキットを
用いて自作してる人も居るが場合によっては車種に合ったコンデンサーを準備して
改造しなければならなかったり、灯火類が不安定になったり(アクセル開け気味にしないとウインカーが点滅しない)
最悪電気系が焼損したりとリスクが伴う恐れがあります。

TY50だと純正のパーツの入手すら困難と思われるので冒険はしないほうが吉かと・・・
117774RR:03/11/03 22:34 ID:dltQhgzK
>>112
ちょっと走らせてアクセル戻して放置とかどう?
手は添えるだけ、力いれないで。
118774RR:03/11/03 22:34 ID:hX7TI+W3
IQ
84
だった俺には未来があるのでしょうか??
119774RR:03/11/03 22:36 ID:9YadDUyp
>>118
未来はありますが、希望はどうでしょう?
120774RR:03/11/03 22:37 ID:BrLGxjxP
>>116
そうなのですか。壊れたら元も子もないのでやめておく事にします。
ありがとうございました。
121774RR:03/11/03 22:39 ID:qKcGSskV
>>112

あなたの友人を悪く言うつもりはないけど
実際本当に歪んでるかどうか判らんからとりあえず真っ直ぐ走るなら
このまま様子を見ておいても良いんじゃないかと
変な振動が常時手に伝わってくるとかなら別だけど。
122774RR:03/11/03 22:40 ID:hX7TI+W3
>>119

マジですか!?

(・。・)
123774RR:03/11/03 22:42 ID:YaTN1Ppg
スレちがいかもしんないですが、モーターショーのコンセプトカーみたいなのってあるじゃないですか。
あれって現実に市販される可能性ってどのくらい、または何年後くらいなんですかね?未来的でかっこいいから売れると思うのになぁ。
Gストライダーとか
124774RR:03/11/03 22:49 ID:XEQAy0kT
>123
メーカーの気分次第。
125774RR:03/11/03 22:50 ID:qKcGSskV
>>123

コンセプトモデルが発売された例ってほとんどないような・・・

ところでキミはSUZUKIのファルコラスティコやヌーダを知ってるか?
126774RR:03/11/03 22:58 ID:/6fna8WZ
>>123
実現できないからこそ『コンセプト』モデルなのであって…
ということがDreamRidersというホンダ朝霞研究所有志のHPに書いてありましたな
127774RR:03/11/03 23:12 ID:thSBl3Xn
>>112
とりあえず手を離して走行。
体でバランス取るから真っ直ぐ走るかわかりやすい。
でも平坦な道じゃないとダメだよ。
あとは長距離走ってどっちかの肩が妙に肩こりするようだったら
バランス狂ってる可能性あり。
128123:03/11/03 23:13 ID:YaTN1Ppg
やっぱり市販の可能性ってまずないみたいですね〜。でも実際”物”ができてるわけだから開発は可能ってことだと思ったりして。
実は外装以外はちゃんと作ってないってオチなのかな。でもいつかは2輪もあんな風になっていくのかなぁとしみじみ考えてしまった 
129774RR:03/11/03 23:21 ID:3zSYN0LC
でもカタナみたいに、スズキの社員でさえ
「あのまま出せるとは思わなかった・・・」みたいな例もあるし。
あれはコンセプトカーじゃないか

ファルコラスティコって20年前だよ。
子供の頃描いた未来より、今の世の中逆行してるなw
130774RR:03/11/03 23:22 ID:2rduLF9s
>>124
でもって、EZ-90はEZ-9として発売されたが、同じ年に展示されたCO-29は発売されなかった…
131BT:03/11/03 23:25 ID:GjxQ2Zet
>>128
ホンダドリーム50、ホンダNR、スズキカタナ、スズキアクロス、
ドカティMH900e等がショーモデルから市販されました。

販売数やコストを考慮する必要のある市販前提モデルと
「魅せる」事が第一のショーモデルではコンセプトが全く違います。
132774RR:03/11/03 23:28 ID:ddbU8TeV
すいません。素朴な質問させてください

今、車検切れの900ccのバイクを譲り受ける事になったのですが
ユーザー車検を通す為に陸運局までの移動手段として仮ナンバーを
取得していこうと考えています。

そこで質問なのですが、仮ナンバーは登録地区に関係無く
何処の区役所でも申請出来、他に自賠責保険証があれば
取得出来る。までは調べてわかったのですが、この自賠責以外に
車検を取得するまでに掛かる費用はどれくらい有るのでしょうか?

ユーザー車検は初めてで結構戸惑ってます・・・
133123:03/11/03 23:30 ID:YaTN1Ppg
なるほど。ごもっともな意見ありがとうございました
134BT:03/11/03 23:33 ID:GjxQ2Zet
>>132
自動車重量税5000円+ 継続検査費用1400円。
(整備関係は除く)
135774RR:03/11/03 23:43 ID:YF0MVeZF
>>117,121,127 ありがとです。

確かに今日は微妙に右の腕が筋肉痛でした。
心配しすぎて疑心暗鬼になってたかもしれないです。
あした、危なくないところでお勧め通り腕を抜いて走ってみます。
13689:03/11/03 23:53 ID:Ir8xTjv0
>>94
ありがとう、今度交換します。
137774RR:03/11/03 23:59 ID:12lfTMko
>>134
ユーザー車検の質問も多いでつね。
こんどからテンプレに入れた方がイイかな?
ユーザー車検の費用
自賠責保険/24ヶ月分:¥18,440-(25ヶ月で¥18,970-)
重量税        : ¥5,000-
検査料        : ¥1,400-

         計:¥24,840-

※ほかに検査用紙の代金数十円
※書類の代書を頼めばあと千円ちょっと必要
※点検整備簿はタダで貰えます。
138774RR:03/11/04 00:08 ID:UIYYeBN/
不注意で駐車中キーを挿しっ放しでその場を離れてしまい、純正の鍵を盗まれてしまいました。
なんとか鍵屋さんに来てもらい鍵を作ってもらったのですがやはりホンダのマークがついてないのは
ちょっとサミシイです。純正の鍵はバイク屋さんなどで注文すれば取り寄せることができるのでしょうか?
139132:03/11/04 00:09 ID:q1RqsBk9
>>134
レスどもです。
1404ep:03/11/04 00:13 ID:M9cCYDJz
>>138
バイク屋さんで純正のマスコットキーのブランクキーが入手できないか
確認してみてください。
年式や車種によっては入手できない可能性もあります。
141BT:03/11/04 00:19 ID:xDS54BiW
>>138
そういう時は盗難防止のためキーシリンダー全交換を薦めますが…

ブランクキーは純正部品扱いなのでバイク屋で購入可能。
キー溝や形状が一致するなら他車種のブランクキーでも使用できます。
142138:03/11/04 00:27 ID:UIYYeBN/
>>140-141
ありがとうございます。
早速バイク店に問い合わせて見ます。
143774RR:03/11/04 00:31 ID:X1MqJ9Oq
>>138 ホンダのウイングマークが入ったブランクキーなら上野のバイク用品店
とかで売ってますぞ。その場でスペアキーとして削ってくれますよ
144774RR:03/11/04 00:36 ID:pEZEcKll
先日、用事で阪神高速を走っておりました。
速度は60km規制がかかっていたのできっちり遵守しておりました。
そこでオービスらしき機械に二度ほど驚かされたのですが、
一度目は黄色く光ったように見えました、二度目はなにかのスイッチが黄色く点灯していました。
また、高速に乗る時に自動二輪23−06と、道に延々と書いていました。
引き返すわけにも行かないのでそのまま進まざるを得なかったので、
すすみました。料金所のおじさんは快く料金を受け取ってくれましたが、
このなかで、私はつかまってしまうのでしょうか?
それとも杞憂ですか?
長文すみません
145774RR:03/11/04 00:44 ID:D/8Lt/QL
>>144
「自動二輪23-06」は車線の指定だろう。
その時間帯はその文字が書かれている車線を走れということ。

黄色く光るオービスは聞いたことがない。
他の装置では?
いずれにせよ、法定速度で走っていてオービスに引っ掛かることはないから
気にするな。
1464ep:03/11/04 00:46 ID:M9cCYDJz
>>144
制限速度を守っていたなら少なくとも速度違反で検挙されることは無いでしょう。
ヘッドライトの光を反射してオービスが光ったように見えただけだと思います。

私は経験有りませんが、実際に光らせた人の話だと目の前が真っ赤に見える
位の光を感じるそうです。
今回は杞憂だと思いますがこれからもぜひ安全運手に勤めてらしてください。
147774RR:03/11/04 00:49 ID:X1MqJ9Oq
>>144 146氏の言う通り、一瞬何が起こったのか分からないくらい、
パット明るくなり、目の前がしばらく真っ赤・・・
その後、呼び出し通知が・・・ 罰金が・・・ 裁判所が・・・
となります。黄色く光ったりはしませんよ
148774RR:03/11/04 00:52 ID:CIKow2CM
50km/hのイパーン国道でそこだけ規制速度×2に加速したら赤く光った > Hシステム
もう一度戻って、ゆわkm/hで走ってみたら光らなかった。
まぁ、それぞれの機械にそれぞれの事情はあるんだろうけど。
149774RR:03/11/04 00:58 ID:LSk8iQBc
レクチフャイヤ?かなバイクが発電した交流を直流に変換する部品を
単体で持ってるんですが、ちょっとした工作に使いたいんだけど、
接続がわかりません。(何所に交流を入れると何所から12vがでるのか)
テスターでイロイロ導通を測ってダイオードの向きとか予想できるかな?っと思ったけど、
サッパリでした。
形は一般的?なアルミ製で冷却フィンっぽいのがついてる物で4ピンのです。
誰か詳しい人、お願い致します。
150144:03/11/04 01:00 ID:pEZEcKll
みなさん有難うございます。
法廷速度はほとんど遵守、たまに5km位オーバーしていた程度だと思います。
周りの車にビュンビュンぬかされてましたが…
車線は23−6以外ではどちらの車線を走ってても良いということですね?
ここの人たちはやさしい人ばかりでうれしかったです。
本当にありがとうございました。
1514ep:03/11/04 01:01 ID:M9cCYDJz
>>149
残念ですがどのメーカーのどの車種用か分からなければゴッドハンドな
整備士でも返答は出来ないでしょう。

悪いことは言わないのでそのレクチファイヤレギュレーターが何のバイクに
使われてるかを調べ、そのバイクのサービスマニュアルの該当部をどこかで
入手してみてください。
152774RR:03/11/04 01:03 ID:X/ERJMAd
ブレーキキャリパーをOH予定です。
サービスマニュアルには指定されていませんでしたが、
ブレーキのピストンにシリコングリスを
塗布してもいいものなのでしょうか?
ブレーキフルードと混ざってしまうような・・・
153774RR:03/11/04 01:07 ID:yuH4H7nj
プロの塗装はなぜあんなに強固でニスで擦っても落ちないのですか?
なにか特殊な膜でもしてあるのでしょうか?何を工夫(購入?)すればあのような
強い塗装になるのだろう
1544ep:03/11/04 01:09 ID:M9cCYDJz
>>152
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1059024396/l50
ブレーキ総合スレッド

こちらでお聞きになれば猛者が回答してくれるのではないかと思います。
個人的にはピストンはグリスは付けずにいたと思いますがうろ覚えなので
すみません。
155774RR:03/11/04 01:10 ID:X1MqJ9Oq
>>153 2液性ウレタン塗料(クリアー)とかを最後に吹く

スプレー1缶数千円、1度開封したら24時間以内に使いきって下さい。と
注意書きが有ったりする
156774RR:03/11/04 01:15 ID:d5iQwtMs
>>152
塗るならラバーグリスを塗ってください(薄く)
なければフルードを塗ってもいいです
モリブデングリース、マシングリースはダメです
CRC556は論外です
157149:03/11/04 01:15 ID:LSk8iQBc
レクチフャイヤの件。多分これと同じだと思います。
コレを使ってる車種の回路図とかドッカにないですか?
ttp://www.4mini-champ.com/2002/sozai/denki_03.html
158156 :03/11/04 01:18 ID:d5iQwtMs
ついでにかいとくと
ピストンを綺麗に掃除してから塗ってくださいね
ラバーグリスを塗ったら、ピストンを指で押し戻す、レバーを握って出す
この作業を数回やってなじませてください
159774RR:03/11/04 01:26 ID:0XAjgNr0
自賠責保険が切れたんですけど、
まだ任意保険が残ってます。

捕まるとやばいですか?
1604ep:03/11/04 01:29 ID:M9cCYDJz
>>159
自賠責保険切れでの運行は一発免停です。
絶対運転せずに歩いてコンビニにでも行って可及的速やかに
保険の手続きをしてください。

繰り返しますが絶対に保険切れのバイクには乗ってはいけません。
161774RR:03/11/04 01:35 ID:sI8mKOvx
>>157
http://bike.hazukicchi.net/img/img20031104013321.jpg
ホンダのレギュ前提だけど、これでOK?
間違ってても恨まないでね。
162774RR:03/11/04 01:37 ID:0XAjgNr0
>>160
THX
ガクブルです。
163339:03/11/04 01:40 ID:0drj0TwC
>>160
コンビニで契約できるのは、軽二輪までですな。
小型二輪で自賠責が切れた場合・・・車検も切れてるじゃん(藁
免停どころか面取も有りえるな。

免許試験場の駐輪場ざっとみると、数台は切れてるんだよなぁ〜。
試験場(公安委員会)って警察署と似たような部署って感覚ないのかな?
164774RR:03/11/04 01:42 ID:gS/GrHMG
スカトロR30を分離で入れてる香具師いますか?問題ないですよね?
いいにおいがするって言うし性能よさそうなんで試してみようかと思いまして。
でも混合専用とか書いてあるし。どうなんでしょう。
1654ep:03/11/04 01:45 ID:M9cCYDJz
>>164
混合専用オイルはオイル単体時の粘度が分離用とちがうことがあり
薦めることは出来ません。
詳しくは2ストのオイルスレにでも行って聞いてみてください。
ちなみに個人的には特に2ストエンジンのオイルは純正使用が一番
だと思います。
166149:03/11/04 01:49 ID:LSk8iQBc
>>161
有難うございます。
助かりました。
167774RR:03/11/04 01:50 ID:64U9UmV8
即レスありがとうございます。
オイルスレ逝ってきます
大変参考になりました
168774RR:03/11/04 01:50 ID:X/ERJMAd
>>154,156
レスありがとうございます。
ラバーグリスが今手元にないので
今回はフルードのみを塗布することにします。
169774RR:03/11/04 02:03 ID:d5iQwtMs
>>164
粘度もそうですけど
R30って植物油(ひまし油)でしょう
分離じゃ腐りますよう
170774RR:03/11/04 02:10 ID:0drj0TwC
>>169
金欠で天ぷら油入れてた馬鹿も居るけどね。
・・・虫が集る(藁

言われてみれば腐るかも。
171774RR:03/11/04 11:02 ID:CoesU69y
>>168
遅レスだが、シリコングリスでも無問題
というかそれが一番良いのではないか?
ラバーグリスでは高温時に心配だと思うのだが
172250LTD:03/11/04 11:41 ID:oEi4bvuG
>>164
スカトロワロタ。

混合専用オイルは、粘度が硬過ぎて、オイルポンプを詰まらせます。
正確には詰まるんではなくて、流量が落ちるんですが、
どちらにしてもオイルが足らない状態になるんで、焼き付きを誘発します。
絶対に分離給油は辞めましょう。
173774RR:03/11/04 13:14 ID:ffUUBAhE
排気デバイス付きのバイクでマフラー交換を考えてるんですが
これってどういう効果があるんですか?
盆栽パーツなら思い切ってフルEXに
取っ払っちゃまずいんだったら
デバイス直後のS/Oにしようと思ってます。
アドバイス下さい。
174774RR:03/11/04 14:32 ID:l/8ziHXw
>>173
排気デバイスってヤマハ車?
低速トルクが薄くなったりしても良いんならフルエキつければいいんじゃないかな
175774RR:03/11/04 14:42 ID:sI8mKOvx
>>173
デバイスを取る事での、出力特性の変化はよくわからんけど
デバイスを動かすモーターを外してしまうと、ECUが誤作動する可能性あり。
点火カットとか、メーター表示異常とか。。。
176774RR:03/11/04 14:46 ID:ZrWqbYnt
Oリングなどのシールチェーンですか?
とシール無しの見分け方って何かありますか?
シール・シール無しチェーンの注油方法はCRCでいいのですか?
177774RR:03/11/04 15:02 ID:lQf0Cfoc
>>173
車種は知らんけど、好みで選んでいいんじゃないかな。
ちなみに排気デバイスはホンダにもスズキにも付いてます。

排気デバイスはエンジン回転数に応じて排気圧力を可変させるシステムの事で、
全ての回転域で高い充填効果を得る目的で付いてるんさ。
簡単に言うと、どの回転数でも安定してトルクを出すことができるぞっちゅー事。
もともとの出力特性を残しつつノーマルとは少し違う味付けにしたいならスリッポンでいいかと。

んで、フルエキの場合は音質と重量と出力特性が大幅に変わるんで味付けをガラッと変えたい場合には有効。
ただしメーカーによって設計理念が異なるんで選択は重要ですよ。
それにポン付けのままだと低速がスカスカになったり高速が伸びなかったりする場合があるんで
この状態が嫌ならキャブやECUをイヂって燃調を変えてやる必要があります。
そのままでも走行には問題ないけどね。
見た目第一!とか性能第一!ならフルエキでもいいかな。

長文スマソ。






178774RR:03/11/04 15:09 ID:64U9UmV8
箱に書いてあります
後は目を凝らすとサイドプレートに型番が刻印されてると思うのでググッて照合してください。
普通はシールチェーンだと思われ。
注油ですが556は使わないでください。
シールを痛めますし、粘度が足りないためすぐに遠心力で飛んで意味無い&タイヤやブレーキについたらマズーです。
チェーンルブというチェーン専用の潤滑剤が各メーカーからでていますのでそれを使ったほうがいいです
179774RR:03/11/04 15:36 ID:mNSCdMTG
純正の古いプラグからスプリットファイヤのプラチナの奴に交換すると
エンジンの吹けあがりとか良くなりますか?
180774RR:03/11/04 15:47 ID:o4mb4NiR
>>179
少なくとも劣化したプラグよりはマシになりますよ。
ただ、普通の新品プラグとの差異を体感できるかどうかは微妙です。

あとね、高性能プラグにする場合は、プラグコードごと交換しましょう。
案外劣化してますから。

吹け上がりを気にするなら、エアクリーナーとかキャブの掃除も
併せて行うといいと思いますよ。
181BT:03/11/04 17:39 ID:xDS54BiW
>>179
スプリットファイヤはやめといたほうが良いかと…
碍子が燃焼室に落ちるトラブルが報告されています。
信頼性が高く、入手が容易なNGKかデンソー製を推奨します。

純正プラグは白金系でもない限り1本数百円です。
182176:03/11/04 17:48 ID:ZrWqbYnt
>>178
レスありがとうございます
チェーンの箱が無いのです
>サイドプレートに型番が刻印されている
暇なときに見てみます
183774RR:03/11/04 18:11 ID:K9Fd2kpi
初めてパンク修理をしたのですが、空気が漏れてきそうで
心配なんです。そこでパッチの上からさらに大きめなパッチを貼ろうと
思うのですが、効果のほうはどうなんでしょうか?
184raharu @バイク板 ◆AAAAAAAc.s :03/11/04 18:13 ID:6avFubyr
>>183

車種は?
って言うかパッチはやめれ!プラグに白
185774RR:03/11/04 18:15 ID:DKaCvmr4
パッチ重ねるのは良く無い
心配ならもう一回剥がして紙ヤスリでよく糊を落としたのちパッチ貼る
(パーツクリーナー使うと簡単 でもかけすぎるとチューブ痛むからね)
よーく圧着汁!
186BT:03/11/04 18:16 ID:xDS54BiW
>>183
パッチという事はチューブタイヤですね。

不安ならチューブ単体にして膨らまし、石鹸水で漏れチェックしよう。
漏れた上から2枚目を貼っても何の意味もありません。
187774RR:03/11/04 18:17 ID:wpVDDTKV
走行距離10000越えのAF27スーパーDio。エンジン始動直後、何もしないでアイドリング状態を続けてから発進すると全然前にすすまなくなる。スロットル全開でも10kmぐらいしかでない。
普通の状態なら軽く引っ張られるぐらいの加速がでるんだけど。何故?
188raharu @バイク板 ◆AAAAAAAc.s :03/11/04 18:18 ID:6avFubyr
なんだ・・チューブか。


すまそ
189raharu @バイク板 ◆AAAAAAAc.s :03/11/04 18:19 ID:6avFubyr
>>187

ただ被ってるみたいな気が線でもないが。

アイドルのあと煙がたくさん出てるでしょ?
190774RR:03/11/04 18:24 ID:wpVDDTKV
>>189
はい、そのときに限って白い煙がモクモクでてます。
191raharu @バイク板 ◆AAAAAAAc.s :03/11/04 18:34 ID:6avFubyr
>>190
じゃあ
アイドルを短くするか、プラグの熱価を下げてみたらどうでしょう
192じゃぁこちらでw:03/11/04 18:54 ID:9glLcaDg
カワサキなんですけど
クラッチカバーのガスケットってオイルと反応して固まるんですか?
新しいのつけて1日ぐらいならすぐにはずせますかね?
クラッチ交換してふた閉めるときに
スプリングプレートとハブのマーク合わせなきゃだめみたいなんだけど・・・
しらずに閉めちゃったんで・・・・
193774RR:03/11/04 18:57 ID:sW9E8NrB
前スレ993ですが
それじゃー部品メーカーも
部品の値段を教えてくれないんですか?
194774RR:03/11/04 19:02 ID:SVIxCI5N
個人では普通無理ですね。
ちなみにバイク屋の場合、オンラインネットワークのあるところならそれで、
ホンダなどの場合は部品番号を列記しFAXで送って在庫と現在の値段を調べて貰います。
195BT:03/11/04 19:03 ID:xDS54BiW
>>187
空燃比が濃い状態になったカブリ症状と思われます。
原因と思われるエアクリーナー、プラグ等を点検しよう。

無闇にプラグ熱価を変更しない事。
高負荷で使われる時間の多い原付で熱価を上げると溶解する
可能性があります。
196前スレの996:03/11/04 19:05 ID:sLsJWXxm
>>193
部品メーカーとはキジマとかデイトナとかの部品メーカーでしょうか?
こちらなら教えてくれるでしょうが、自分で調べた方が早いですよ。
ttp://www.bike.ne.jp/shopping/index.asp
こちらで検索してみて下さい。
197BT:03/11/04 19:09 ID:xDS54BiW
>>192
普通のガスケットは圧着して潰れることでシーリングします。
液体ガスケットは空気に触れる事で硬化します。
前者なら新品ガスケットを準備、後者なら綺麗に剥がして脱脂してから再接着。

>>193
値段を調べるのも人手がかかる事を忘れずに。
依頼で人が動けば相応の工賃を請求されても文句は言えない。
店側もタダで働くなら良い顔はしないのは当然です。
198774RR:03/11/04 19:10 ID:0ApmA8m0
>>193
カワサキはネットで調べることができる。
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/index.html
199ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/11/04 19:11 ID:Yn1Ij6ao
>>192
オイルに反応するガスケットって聞いたこと無いでつ
普通は占めた時の圧力でつぶれまつ

>>193
前スレを見るに純正部品でつよね?
普通は、パーツリストなどで調べなければだめでつ

また、「パーツ大王」や「佐藤部品」など、通販してくれる場所もありまつ
パーツ大王であれば、パーツリストがWebで確認出来、
佐藤部品なら、「どこどこのパーツ」と言えば、対応してくれる場合がありまつ
どちらもぐぐれば、一番上に出てきまつ

ちなみに、純正パーツなので、部品メーカー=バイクメーカーでつよ
(OEMの場合も有るでつが)
200774RR:03/11/04 19:19 ID:4ZwVfdsW
>>193
ついこの間、メーカーのお客様相談室に電話したらSとKは教えてくれたぞ。
ダメ元でパーツリスト見ながら品番で聞くと教えてくれた。
(本来はメーカー卸しと小売店=バイク屋での最終小売価格は違う様な気がするが)
201193:03/11/04 19:26 ID:sW9E8NrB
みなさん ありがとうです
物の売買って普通、値段を確認して
買うか買わないか決めますよね
他の業界からすれば考えられないです
一回、客相に電話してみます
202774RR:03/11/04 19:26 ID:bnwS7SGw
初心者というより常識がないだけのような気がする
203書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/11/04 19:29 ID:n21KONcW
カワサキはwebで確認できたでしょ?

>>202
ま、そうだな。
204774RR:03/11/04 19:33 ID:mm6W+4X2
以前友人に貸したらチョーク引いたまま走ったようで
エンジンの調子が悪かったです。
プラグを交換してからは調子は良くなったのですが
それ以外の部分への影響はありますか?

車体はNS−1(AC12-15XXXX)後期型のやつです。
50CCの2STです。
フルノーマルで走行3000`です。現在は4千です。
205774RR:03/11/04 19:38 ID:OCJh2hOW
こんど初めてバイクを買うんだけど、タコメーターがついてないんです。
タコメーターってやっぱあったほうがいいでんすか?
206raharu @バイク板 ◆AAAAAAAc.s :03/11/04 19:41 ID:6avFubyr
>>204
私のガンマ250は100kほどチョーク全開で走ったこと有るが燃費が悪いだけで
弊害は無かったような。
207raharu @バイク板 ◆AAAAAAAc.s :03/11/04 19:43 ID:6avFubyr
>>205
エンジン音で判断汁!
パワーが出てこなくなったらシフト!
208774RR:03/11/04 19:43 ID:mNSCdMTG
>>181
マジでつか・・・
スプリットファイヤのプラグコードはおkですか?
209774RR:03/11/04 19:43 ID:sLsJWXxm
>>204
友人でもバイクは貸さない方が良いですよ。
高校生なら事故を起こされた日にゃ貴方も停学処分の憂き目に。
壊されても弁償するとも限らないしNE。

プラグ交換は正しい判断です。他への悪影響は無いでしょう。

プラグの代金を友人に請求しましょうw
210774RR:03/11/04 19:45 ID:sLsJWXxm
>>208
コードは優れものです。
太過ぎて直接点火コイルに付けられない位です。
211珍固ライダー:03/11/04 19:48 ID:ssTgvhCo
ZXR400の悪い所はどこですか??
友達にすぐ馬鹿にされる・・・
・・・
212774RR:03/11/04 19:49 ID:TfTp6W1A
高効率バルブの購入を検討してるんですが、寿命が短いと聞きます。
これはいったいどれぐらいの短さなんでしょう?
213204:03/11/04 19:51 ID:mm6W+4X2
卒業後でしたので問題なかったです。
っていうか在学中だったら自分もやばいですからね。

その友人は在学中からNチビのヒザスリ仕様にのっているDQN気味。
腕のほうは心配なかったから貸しました。
彼曰く「走り屋はキックなんかしない」と、跨ったまま押しがけ。
エンジンが温まっていたのに押しがけのタイミングが悪いらしく掛からず。
そしてチョークを引く、結局キック。そのまま走っていった。
後々チョークを戻してないような・・・・。
という事でした。以後貸すときは気をつけます。

206・209さん。ありがとうございます。
214BT:03/11/04 19:52 ID:xDS54BiW
>>211
他人のバイクに文句言う輩は放っておこう。
自分のバイクは自分が基準。

中型ではトップクラスの性能を誇るSP400クラスのレーサーレプリカ。
当時新車価格73万9000円。
215774RR:03/11/04 19:52 ID:4ZwVfdsW
>>211
見た目一発『ロボコンの腕』でしょうな(鬱
 だ が そ れ が い い 。
216204:03/11/04 19:53 ID:mm6W+4X2
自分はZXR400好きです。
217774RR:03/11/04 19:54 ID:sLsJWXxm
>>211
言わせてオキナサイw
そんな奴に限って直ぐバイク降りるから。
>>212
2〜3年は平気な筈。
早ければ半年〜1年だけどそれも運の内。
218774RR:03/11/04 19:55 ID:aJlLIk8r
今乗ってる原付スクがたまにエンストになり
そのまましばらくエンジンかからなくなってしまいます。
道の真ん中とかだとかなり焦ります。
今日も信号待ちから発進しようとしたらエンジンが切れました。
前に乗ってた原付にはエンストなんて無かったのですが
エンストするというのは普通にあることなのでしょうか?
219774RR:03/11/04 19:57 ID:X1MqJ9Oq
>>212 うちの250ccバイクで使っていた高効率バルブは常時点灯式で、
1年は余裕で持ちましたよ。
通勤で使用していたバイクなので週に3〜6日は使ってましたが
220珍固ライダー:03/11/04 19:58 ID:ssTgvhCo
ミンナ アリガト (><;)
自分の周りの香具師は ファイヤーブレード YZF-R1 だとか
でかい奴に乗ってて、ツーリングとか行ったとき
さすがkawasakiだね  と 皮肉三昧・・・
もうバイクやめよ・・・
221774RR:03/11/04 20:01 ID:sLsJWXxm
>>218
普通じゃないってw
プラグ交換、エアクリーナ清掃して。
それでも不調ならば、キャブレタOH。
大概はこれで直ります。
222774RR:03/11/04 20:01 ID:X1MqJ9Oq
>>218 キャブレターの掃除、エアクリーナーエレメントの新品交換、
プラグの新品交換、ミッションオイルの交換など定期的にしていますか
223774RR:03/11/04 20:04 ID:sLsJWXxm
>>220
バイクライディングは心技体だ。
そいつ等には心が無い。
スペックに頼るヘタレは相手にしないように!
224212:03/11/04 20:05 ID:TfTp6W1A
>>217
>>219

どうもありがとうございました。M&HのS2を注文しました。
225774RR:03/11/04 20:12 ID:wZp6BWiR
四輪でいうGT−Rは
二輪では何ですか?
226774RR:03/11/04 20:15 ID:xNwX0YRn
ホンダの大昔のCD250というビジネス(?)バイクに乗っております。
まだまだ乗りたいのですが、リムやスポークが結構錆びてきまして
前後共交換を考えております。
交換の費用はだいたいどのくらいかかるものでしょうか?
また町のバイク屋さんでしてもらえますでしょうか?
宜しくお願いします。
227774RR:03/11/04 20:20 ID:+q7sRePk
>>213
アフォか?
ヤツが事故って相手を死亡させたら貸したお前にも責任が生じるんだぞ。
1億円賠償請求されて払えるんならいいけどな。
228BT:03/11/04 20:22 ID:xDS54BiW
>>225
GT-Rを例えたのはどういう意味合いですか?

安定型の重戦闘機
日産のステイタスシンボル
Gr.Aレーサーベース車
ハイテク満載車
馬鹿力+4駆で引っ張るゼロヨン御用達車
500万円を超える高額な車

はっきり言ってバイクと車は例えられないぞ。
229218:03/11/04 20:29 ID:aJlLIk8r
>>221,222
ありがとうございます。
買って半年くらいで走行距離は1200キロくらいです。
半年くらいだからって思って掃除とかそんなのはしたこと無いです。
オイルもまだあるみたいだし、いいっかって思ってました。
無知なのものでバイク屋に点検に出したいのですが
バイク屋だと半日くらいでやってもらえるものなのでしょうか?
230774RR:03/11/04 20:45 ID:X1MqJ9Oq
>>229 バイク屋によって時間は多少違うと思いますので、持って行こうと思って
いるバイク屋さんに直接問い合わせた方が良いと思いますよ。

明日は車検で忙しいから、とかあるかもしれませんので
231774RR:03/11/04 20:46 ID:4ZwVfdsW
>>229
原付のキャブとか吸気系のO/Hそのものは2〜3時間ってところか。
 た だ し 、工場が別のバイクで詰ってるとお預かりになってしまい
その場では出来ない事もある。
事前にバイク屋さんに行って、
「預けられないので、すぐ出来る工場が空いてる日はいつですか?」
って聞いてから行くといい。
232774RR:03/11/04 20:48 ID:4ZwVfdsW
う、しまったカブッたちゃんと1回リロードしてから書き込むんだった。

と言う訳で>>230は漏れとケコーン
233774RR:03/11/04 20:52 ID:X1MqJ9Oq
>>232 ( ´Д`) ウホッ
234774RR:03/11/04 21:17 ID:qkW7NZci
コンバンワ。
今月末にバイク乗りだして初めて高速を走るのですが、
街中を走る場合との大きな違いや、注意するべき点などありますでしょうか?
トニカク怯えております。
250アメリカンで約700kmの道のりです。
こんな質問ココでさせて頂くのは間違いでしょうか・・・?
お願い致します。。。
235774RR:03/11/04 21:22 ID:mNSCdMTG
キャブの掃除ってばらさなくてもできますか?
236250LTD:03/11/04 21:23 ID:oEi4bvuG
>>234
スピードはそれほどで無いにしても、
バタつく服装は絶対止めれ。高速は風が怖いでつ。
あと、温かいカッコウでな。モコモコするんじゃなく、スマートに暖かい服装が有れば良いが。
休憩を早目早目に取るようにしよう。ずっと等速で走ってると、頭がぼんやりするし、
今は寒くなってきてるんで、手の感覚や足の感覚が無くなる。非常に危険。

と、答えて見て。まさか半ヘルじゃ無いよな・・・・?と、思う今日この頃。
スゲェ個人的な意見だけども。
高速乗りたいなら、せめて『しっかりした』ジェッペルじゃなきゃ、命がいくつ(ry
237774RR:03/11/04 21:26 ID:yZR7fOeR
>234
マイペースで走りましょう。100Kくらいで一番左端のレーンを巡航してればOKかと
追い越しレーンを走ってて煽られても落ち着いて譲りましょう。
無理をしない。疲れたらSA、PAでマターリ休憩。

あと、高速降りた後は速度感覚が狂いがちなので気をつけて。
238250LTD:03/11/04 21:27 ID:oEi4bvuG
>>235
外側の掃除なら出来ますよ。
239つぬたりモータース:03/11/04 21:27 ID:5vvjZR7s
>>234
これからの時期は特に体が冷えるので、こまめに
PAに寄ってトイレは済ませるようにしてください。

その他一般的な注意事項に関しては、参考図書等をご覧ください。
例えば「ライディング事始め」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906189571/qid%3D983411388/sr%3D1-3/249-8399878-0003520
240774RR:03/11/04 21:27 ID:X1MqJ9Oq
>>235 ワコーケミカルのフュエールワン(エンジン洗浄剤)はキャブ〜エンジン
までえ綺麗にすると書いて有ります。
実際使いましたが(車1台とバイク2台)、4ストの車とバイクでは多少体感出来る
だけの効果はありました。が、2ストの250ccバイクでは効果はいまいちでしたが
241774RR:03/11/04 21:30 ID:o4mb4NiR
>>225
ズバリ「RC30」ことホンダVFR750Rでしょう。
242234:03/11/04 21:42 ID:qkW7NZci
皆様有難う御座います!
先日四輪車で高速を走ったのですが(助手席)、
チョットした混雑でもバイクの方はヒョイヒョイすり抜けておられました。
私にはアレが真似できるのか不安です。
できれば一番左側端を走り続けたいです。。。違反・・・?
カナリ時間的余裕を持って出発する予定ですが、
急いでいなくても渋滞に付き合っているバイクって不自然ですよね?
それから料金所では最後尾に並べば良いんですよね?
あと、今更なのですが、
700kmという距離を走るに際して、高速を利用するのと下道とでは
実際どちらの方が疲れると思われますか?
243774RR:03/11/04 21:48 ID:o4mb4NiR
>>242
すり抜けしなくても不自然じゃないと思いますよ。
ていうか、路側帯を通行するのは違反だし。

料金所は車に混じって順番に並べばいいですよ。
ハイカなりクレカなりを用意しておくと、料金所の支払いが楽です。

700kmなら、間違いなく高速のが楽です。
244774RR:03/11/04 21:49 ID:kthyllWu
250のアメリカンで高速を700kmか…
向かい風がきつくてもトラックの後は走るなよ。
人間は楽でもエンジンが冷えなくなって、空冷だと焼きつくぞ。
245234:03/11/04 21:54 ID:qkW7NZci
あ・・・
やっぱりキツイですかね。。。
246774-SR:03/11/04 21:58 ID:l6ZVZy4V
>>242
無理にすり抜けする必要は無い。
路側帯を走るのは違反。
>急いでいなくても渋滞に付き合っているバイクって不自然ですよね?
オレは思わない。
>それから料金所では最後尾に並べば良いんですよね?
当然。
>700kmという距離を走るに際して、高速を利用するのと下道とでは
実際どちらの方が疲れると思われますか?
普通に考えたら下道。
247774RR:03/11/04 22:01 ID:Ra7zKjPa
今日グラトラBBのマフラー交換(フルエキ)したら
シリンダー部分から排気漏れしてるんですが
これはやっぱり素人がやらないで
ちゃんと店に出せってことなんでしょうか?

ちなみにトルクレンチなしでガスケットも変えてません。
248774RR:03/11/04 22:03 ID:X1MqJ9Oq
>>247 ガスケットは新品で¥80〜¥300程度なので、新品に
交換しましょう。
銅のガスケットに液状ガスケットを塗ってから組み込むと、更に効果が
ありますよ。
249774RR:03/11/04 22:04 ID:o4mb4NiR
>>247
>ちなみにトルクレンチなしでガスケットも変えてません。

答えはここにあると思うですよ。
素人がやるとかやらないとかじゃなくて。
でもまあ、これができないというのなら、
バイク屋さんにお願いするのがいいと思います。
250774RR:03/11/04 22:04 ID:3iK36xre
ガスケットは使い捨ての消耗品。
換えれ。
251218:03/11/04 22:05 ID:aJlLIk8r
>>230,231
ありがとうございました。
近いうちにバイク屋に行ってみようと思います。
252247:03/11/04 22:06 ID:Ra7zKjPa
>>248
レスありがとうございます。
銅のガスケットに液状ガスケットですね!
早速明日にでも試してみたいと思います。

ちなみに締め具合はそんなに気にしなくていいのですか?
253774RR:03/11/04 22:06 ID:sLsJWXxm
>>247
ガスケットは潰れて隙間を埋める事で密封するので
ガスケットは新品を必ず使って下さい。

EXシステムはヘッド側から取りつけていきます。
この二つを守ればマフラー交換は上手くいきます。
254774RR:03/11/04 22:06 ID:Nlmlfb+q
>>235
バックファイヤーを使うという手がある。
エアクリーナーの入り口を塞いだ状態で少しアクセルをあけると
エアクリーナー側が負圧状態になってバックファイヤーが起こる。
そうすると爆発の衝撃でジェット類に詰まったヨゴレがとれるという
ことなんだがマシンが炎上する可能性があるので書いたことを後悔して(ry
255253:03/11/04 22:07 ID:sLsJWXxm
>>252
均一にシッカリ締めれば無問題です。
256250LTD:03/11/04 22:07 ID:oEi4bvuG
>>252
(゚д゚)ポカーン。


バイク屋に素直に行っとけ。締め具合は気にするに決まってるダロ。
257774-SR:03/11/04 22:09 ID:l6ZVZy4V
>>254
おーい(w。ネタ禁止。
258247:03/11/04 22:11 ID:Ra7zKjPa
これからの事も考えてバイク屋に工賃払ったと思って
トルクレンチとガスケット買って自分で頑張ってみたいと思います。

皆様レスありがとうございました。
259774RR:03/11/04 22:23 ID:o4mb4NiR
>>258
トルクレンチもスエカゲあたりの安いやつなら、ホムセンで3k円しないよん。
がんがれよー。
260774RR:03/11/04 22:26 ID:Y8W7N1OK
ホイールを17→18インチに交換すると性能的にはどう変化するのでしょうか?
261774RR:03/11/04 22:31 ID:pejata9V
直進性が少し増す
262774RR:03/11/04 22:32 ID:Y8W7N1OK
>>261
換わりに
コーナーリング性能は低下しますか?
263774RR:03/11/04 22:33 ID:0ApmA8m0
>>260
たぶんバランスが崩れて性能低下する。
車体をバンクさせて曲がるバイクの場合は、四輪のインチアップと同列には語れない。
264774RR:03/11/04 22:37 ID:Y8W7N1OK
一般的なオフ車ってF21、R18ですよね。
で、これをモタード化するときってわざわざ17インチに換装するじゃないですか
オンタイヤならそのままD604やANAKEE履かせればいいのに
なぜ17インチにしてしまうのでしょうか?
このほうが曲がりやすいからですかね?
265774RR:03/11/04 22:42 ID:0ApmA8m0
>>264
元はと言えばモタード(スーパーバイカーズ)レースでサーキットを走る際に
ハイグリップなオンロードタイヤを履かせるためにそのサイズにしたのがきっかけ。
実際250のオフ車程度のパワーならロード寄りのオフタイヤで充分だと思う。
266774RR:03/11/04 22:50 ID:VyD21uCw
タイヤのON主体ってなんですか?
スタンダードとどっちがグリップ感があがりますか?
267774RR:03/11/04 22:51 ID:wmVSOVI6
>>266
お乗りのバイクはOFF車でせうか?
268774RR:03/11/04 22:52 ID:pejata9V
>>264
もともとオフは前が大きいので、直進性があります。
その状態でも普通に曲がれますが、そこにサイズの小さいタイヤを履かせることで
それだけでも小回りが聞きます

それとは別に、キャスター角が変わるので、より小回りしやすい、切れ込むようなコーナリングが可能になります
269774RR:03/11/04 22:54 ID:tbngelRe
自動二輪の限定解除を1発でとろうと思うんですが、幾ら位で何時間くらいとれますか?
自分は自動車の普通免許しか持ってません。マジレスです。おながいすます。
270774RR:03/11/04 22:55 ID:VyD21uCw
>>267
いや、違うんですが
こけにくいのなら履き替えたいと思ってます
271774RR:03/11/04 22:55 ID:ZxzKJbv5
272774RR:03/11/04 22:56 ID:tbngelRe
>>271
さんくすだす。レスが来ないようならまた来ていいですか?
273774RR:03/11/04 22:57 ID:YtOh6Qi2
キャブからインジェクションにするメリットってなんですか?
274774RR:03/11/04 22:58 ID:0ApmA8m0
>>270
オフ車用以外のタイヤで「ON主体」という分類は聞いたことないが?
「スポーツ系」「ツーリング系」という分類ではないのかな?
275774RR:03/11/04 22:58 ID:wmVSOVI6
>>270
オンロード車には初めからオンロード用のタイアが付いていますよ。
ハイグリップタイアのことを言ってるのでしょうか?
>>273
環境対策、燃費UP、トルクUP でもデメリットもある。
276774RR:03/11/04 23:00 ID:Y8W7N1OK
>>268
なるほど、キャスター角の減少(前後同径化による)+トレールの減少(タイヤの小径化による)ですか
2774ep:03/11/04 23:02 ID:M9cCYDJz
>>273
キャブよりも正確に空燃比をあわせることが出来るので
排気エミッションが綺麗になったり暖機中にオートチョークしてくれたり
過渡域のレスポンスが良くなったりします。
もっとも適合が完璧だったら、という条件付ですが。
278774RR:03/11/04 23:07 ID:VyD21uCw
>>274
そうなんですか
タイヤを種類別に分けた表があって疑問に思い質問しました ありがとうございます
>>275
すいません、オフタイヤが欲しくて思わずON主体とスタンダードのことを聞いたのに
勝手に脳内でオフタイヤと普通のタイヤとどっちがコケにくいかという質問にすれ違ってました・・

この文章もちぐはぐですいません・・・

質問変えます オフロードタイヤとスノータイプのタイヤだとどっちが雨で塗れた道路で滑りにくいですか?
279BT:03/11/04 23:09 ID:xDS54BiW
>>203
正確な空燃比コントロールによる有害ガスの抑制。
状況に応じた適切な空燃比補正で燃費重視と出力重視を両立。
冷機時でも高山でもラム圧加給でも補正が入れられる。

エンブレ時の燃料カットによる燃費向上。
吸気口径を絞る必要が無いので出力向上。
天地無用なのでダウンドラフトでもホリゾンタルでもお構いなし。
大気開放していないので長期放置してもガソリンが詰まらない。
280250LTD:03/11/04 23:11 ID:oEi4bvuG
>>278
雨のたびにタイヤを履きかえるのかえ?
雪の上を走る事が無いなら、スノータイプは履く必要は無いだろ。
オフタイヤはオフロード用に作られてるんだから、アスファルト+雨では滑り易いと聞いた事が。
濡れた道路なら、ツーリングタイヤが一番滑りにくい。
オフ車ならノーマルタイヤかなぁ。
281774RR:03/11/04 23:14 ID:Y8W7N1OK
オフタイヤといってもいろいろあるからなぁ
282774-SR:03/11/04 23:14 ID:l6ZVZy4V
そもそもスノータイヤってビジネス系か、原付スクーター用しか見たことが無い。
>>280
D605あたりなら雨でも普通に走れるよ。無理しなきゃ。
283774RR:03/11/04 23:16 ID:QEJsspFk
マグ鍛造ホイールとかアルミを街乗りと峠の両方で履くと、特に街乗りで
ヘコむと言われたのですが、雑誌をみると耐久性が純正と同じ位はあると書いてありました。
どっちが正解なのでしょうか?
284BT:03/11/04 23:17 ID:xDS54BiW
>>278
二輪用スタッドレスなんてカブ用くらいのハズだが…
雨の舗装路で一番良いのはツーリング用オンロードラジアルタイヤ。

オフ用タイヤは未舗装路にブロックのカドを突き立ててグリップするので
ゴムが硬く、舗装路には向きません。
スタッドレスもエッジを雪面に突き立てるタイプ。
ゴムが非常に柔らかいので舗装路では腰砕けになって滑ります。

タイヤの用途・目的・長所短所を熟知してから選ぼう。
285168:03/11/04 23:17 ID:X/ERJMAd
>>171
レスありがとうございます。
シリコングリスでもOKですか。
ラバーグリスの耐熱温度が気になるので今度調べてみます。
286774RR:03/11/04 23:18 ID:BcpbTfHa
ホーネット250なんですが、最近アクセルひねるとカラカラカラといいながら
エンジンが回ります。ニュートラルでやっても同じ音がします。動作はまったく違和感が無いんですが・・・
これはいったいなんなんでしょうか?
287774RR:03/11/04 23:19 ID:frc99jZM
原付のブレーキシューを取り替えたいのですが、部品は2りんかん等で買えますか?
また、メンテ初心者でも出来る位の作業内容でしょうか?
288774RR:03/11/04 23:19 ID:jmQIlKD9
>>280
いえ、ずっとつけときます
別スレでスノータイヤの方が滑りにくくなると聞いたんですが。
ツーリングタイヤですか。そのタイヤをつけることによって不利になるのはやっぱりスピードとかですか?
289BT:03/11/04 23:22 ID:xDS54BiW
>>283
ハイペースで走行中、キャッツアイ等を踏むのが一番ダメージが入ります。
破損ですがマグは割れ、アルミは曲がる傾向ですね。
耐久力とは耐衝撃性ではなく「経年劣化に対する強さ」の事です。

ハイトが低い扁平タイヤ(120/60等)の装着は要注意です。
290774-SR:03/11/04 23:25 ID:l6ZVZy4V
>>288
すまないが、車種を教えてくれ。
291250LTD:03/11/04 23:26 ID:oEi4bvuG
>>288
特に不利にはなりません。
サーキットでも走らない限りは。
燃費が微妙に向上するらしいですね。
292774RR:03/11/04 23:27 ID:Y8W7N1OK
長持ちもするね>ツーリングタイヤ
293283:03/11/04 23:28 ID:QEJsspFk
>>289
ということは、純正が一番ダメになりにくいということですかね?
294774RR:03/11/04 23:28 ID:pejata9V
>>287
そういうことを言うようなレベルでは無理です

おとなしくバイク屋に行きましょう
295774RR:03/11/04 23:28 ID:UvgOkaho
>>282
そうですか
自分のは原付です
>>284
ありがとうございます
リアにオフはやめときます

原付でツーリングタイヤがないのですが、業務用とスタンダードどっちの方が滑りにくいんでしょうか?
あと、フロントだけオフにするだけでも滑る率は上がりますよね?
296774RR:03/11/04 23:29 ID:pJcwY968
やっぱり自転車に乗れないと原チャやバイクは危ないんだろうか_| ̄|○
297774RR:03/11/04 23:29 ID:pejata9V
>>295
とりあえず純正タイヤでいいと思うよ
298774RR:03/11/04 23:29 ID:UvgOkaho
>>290
YB−1という原付です
2994ep:03/11/04 23:31 ID:M9cCYDJz
>>298
普通にアスファルトの道を走るんならノーマルのタイヤを
履いていれば良いです。
あまり変なタイヤの事は考えない方がいいでしょう。
300BT:03/11/04 23:32 ID:xDS54BiW
>>288
ツーリング用オンロードタイヤの特徴
長距離を連続走行するので耐摩耗性が高い。
急な悪天候に対応するため排水性が高い。
ツーリング重視なので安定志向のハンドリング。
タイヤが温まっていなくてもソコソコのグリップがある。

欠点
全ての性能を重視してあるので中途半端。
目的別に特化したタイヤの得意分野には到底かなわない。
301774RR:03/11/04 23:33 ID:3j73v9cG
【グリップ】タイヤスレ-6セット目【耐久性】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062407384/l50
302774-SR:03/11/04 23:36 ID:l6ZVZy4V
スノータイヤを履いたメイトに乗っているが(ていうか仕事で)、
舗装路でのグリップは明らかに落ちる。しかもあっという間にすり減る。
303774RR:03/11/04 23:36 ID:UvgOkaho
>>297
>>299
そうですか・・・個性的で格好いいものにしようと思ったんですが・・
>>300
なるほど。良く分かりました。ありがとうございます
304774RR:03/11/04 23:49 ID:wc1VmI27
「単車えらび」の車版みたいなHPってありませんか?
305250LTD:03/11/04 23:51 ID:oEi4bvuG
板違い。車板へどうぞ。
306774RR:03/11/04 23:54 ID:QEJsspFk
つーかキャッツアイって何よ?
307774RR:03/11/04 23:55 ID:wmVSOVI6
>>306
道路に埋め込んである、デコボコした反射板
3084ep:03/11/04 23:56 ID:M9cCYDJz
>>306
峠道等でセンターライン上や路側帯付近にに埋まっている反射材です。
反射材をアルミのケースで囲っているので車でも激しくヒットするとすっ飛びますし
タイヤやホイールがやられてしまうこともあります。
309774RR:03/11/05 00:01 ID:dhrIiN12
>>307,308
あれのことか!!サンクス!!
310774RR:03/11/05 00:31 ID:IE30qm4J
教えて君ですいません。
オークションでブレンボラジアルマスターを買ったのですが
ダストシールからオイルにじみ&亀裂が存在しております。
ということは中のオイルシールもあぼーんしてると思われます。
装着後2日ほどは何もなかったのですが、ある時スクリーンに
フルード付着を確認しました。タンクからも多少の漏れが発生していて、
交換予定なのですがどちらからの漏れが飛んだのかは不明です。
やはり要O/Hなのでしょうか? あとO/Hに関してブレンボジャパンの
HPを見つけることが出来なかったのですが、大体いくら位掛かるのか
わかる方が見えたら教えてください。
311774RR:03/11/05 00:35 ID:V7yB5x6u
>>310
だから売りに出したのでしょう。

勿論OHです。

ブレンボはエンドユーザーに直接部品を出さない筈です。
バイク雑誌に広告を出しているようなバイク屋さんに尋ねましょう。
312774RR:03/11/05 01:51 ID:EL5JA+wF
普段使っているバイクが逝ってしまったので、以前草レースで使っていたセローを
引っ張り出してきて、保安部品類を取り付けてまた乗ろうと思っております。
ただレースに使っていたのが2年前で、ガソリンも抜いていたのでタンクの中が
錆びてしまってました。穴は開いてないようです。
とりあえず六角ナットを3袋ほど突っ込んでシェイクしてみたのですが、なかなか錆は
取れないものですね。

そこで「花咲かG」等のケミカルを使ってみようと思っているのですが、むかし知り合いに
聞いたのですが、錆を落とすときにタンクも溶かしてしまうので、あんまり錆びてると
タンクに穴を開けてしまうと聞きました。また使うたびにタンクを溶かすので、同じタンクに
何回も使えないという事も聞きました。

いろんなホームページを見るとみんな花咲かGを使っているようなのですが、
この辺の話は実際どうなのでしょうか。別に心配いらないなら早速使ってみようと
思っているのですが・・・ちゃんとしたタンク買った方がいいのかなぁ・・・
3134ep:03/11/05 02:00 ID:qRNWW2F/
>>312
書き込みの内容からすると今お持ちのタンク自体、今後継続使用
するのは難しそうな状況のようですので、駄目もとでケミカルを
試してみてはいかが?

無論穴が開いてしまえばケミカル代が損ですが使えなさそうなタンク
にも引導が渡せて諦めもつくのではないかと思います。

できれば後学のために結果を教えていただけると助かるのですが。(笑)
314774RR:03/11/05 02:33 ID:EL5JA+wF
>>313
駄目もとですか・・・やっぱり錆びて弱くなった部分には穴が開いてしまうのですか?
サンポールを使う人もいるようですけど、ちょっと強力すぎるようですね。

実はタンクは自分で塗装したので、愛着もあるし、できればこのタンクを
使い続けたいんですよね・・・ならばもっと乗ってやってろという指摘はごもっともです・・・
315774RR:03/11/05 02:41 ID:qajnSYp3
>>314
ケミカルが鉄を溶かして穴を開けるというよりも、
錆による腐食で既に穴が開いているんですよ。
ただ、その穴自体は錆で塞がっていて気付かないんですね。
それで、錆が置換されると塞いでいた錆がなくなるので、
ケミカルで穴が開いたようにみえるわけです。
(ただし、サンポールや酸性系のケミカルは鉄を溶かしちゃうので話は別)

タンク内をコーティングする粘性の高いケミカルもあって、
ピンホールぐらいなら綺麗に塞がるらしいですよ。
あとはハンダとかタンク用エポパテとか、いろいろと修復方法があるから、
タンクに穴が開いたら、またこのスレで質問しる。
316774RR:03/11/05 02:42 ID:L/Xdk4aZ
錆取り剤を使用後に、コーティング剤で内部をコートすれば
錆が出にくくなって、長く使えるようになりますよ。

CREEMのタンククリーナー、コーティング剤のセットなんかが
お勧め。
317774RR:03/11/05 02:43 ID:qajnSYp3
あ、もちろん、錆が酷い部分は鉄板も薄くなってるので、
なにかの拍子に穴が開きやすくなります。
318774RR:03/11/05 03:02 ID:EL5JA+wF
>>315
> 錆による腐食で既に穴が開いているんですよ。
うぅ・・・そうなのですか・・・ごめんよセロー。

>>316
> 錆取り剤を使用後に、コーティング剤で内部をコートすれば
> 錆が出にくくなって、長く使えるようになりますよ。
セットというのはKREEMのタンクライナーですね。
サビ落としとコーティングをちゃんとしてあげなくっちゃなぁ。

穴が開いちゃったらまた質問します・・・
319CB750:03/11/05 04:20 ID:Mypsl3DS
チェーンの調整で
張り具合の左右のバランスが悪かったりすると
どういうことになりますか?

最近、自分でチェーンを調整して
雨の日に全開にしたら後輪がタコ踊りしたので
もしかして、これが原因?と思ってます
320774RR:03/11/05 04:48 ID:SZasV4vS
>>319
まぁ、つまりそういうことになります
321CB750:03/11/05 05:26 ID:m/4ZY1aO
>>320
正確にバランスを取るにはどうすればいいんでしょうか?

本に書いてあったように
バイクを遠くから見て、後輪と前輪が一直線上にあるか、どうか
を見たり
ノギスでボルトの位置を測ったりはしたんですが。。。
322774RR:03/11/05 05:48 ID:BIAS4trB
Hornet250に乗っているんですけど、40馬力を捨てて、25馬力程度までデチューンすれば、乗りやすいバイクになると思うんですけど?
323774RR:03/11/05 05:50 ID:PlUe/f6L
リアタイヤを細くする
324774RR:03/11/05 06:07 ID:tHZX1j8K
ホネスレでやれば?
325774RR:03/11/05 06:11 ID:RqP9xSXO
>>322
VTRに乗り換える
326310:03/11/05 06:33 ID:IE30qm4J
>>311
ありがとうございます。
327774RR:03/11/05 07:47 ID:h5brBK/n
>>322
乗り方を変える。
市販車レベルで、パワー落とせば乗りやすいって何よ。
乗り方が悪いだけだ。
328774RR:03/11/05 07:54 ID:XhranTPB
ホンダの大昔のCD250というビジネス(?)バイクに乗っております。
まだまだ乗りたいのですが、リムやスポークが結構錆びてきまして
前後共交換を考えております。
交換の費用はだいたいどのくらいかかるものでしょうか?
また町のバイク屋さんでしてもらえますでしょうか?
宜しくお願いします。

329774RR:03/11/05 08:17 ID:vy92lqkW
バイク屋で見積もりしてもらえば?
330774RR:03/11/05 08:18 ID:BIAS4trB
>>327
 Hornet250ってマルチなんだし、ジェントルに走りたい。
331774RR:03/11/05 08:23 ID:XhranTPB
>>329
もちろんする
その前に聞いただけだ
332774RR:03/11/05 08:39 ID:V7yB5x6u
>>331
そうですかワザワザ聞いて頂いたんだw

前後で7万円まで行かない程度の筈ですよ。
333774RR:03/11/05 08:50 ID:U+CHBSjW
>>328
マルチよくない。
せめて文章くらい変えなさい
334774RR:03/11/05 09:32 ID:jKzbsZof
単純な質問でもうしわけないっす。
タイヤにヒビがはいっているんですが、これはどんな悪影響があるんでしょうか?
335774RR:03/11/05 09:36 ID:a81vTgPe
>>334
滑る
空気が抜ける

命が惜しければとっとと交換汁!
336774RR:03/11/05 10:46 ID:jKzbsZof
>>331
キミおもしろいね
337774RR:03/11/05 12:41 ID:qajnSYp3
>>330
どノーマルのバイクなら、ジェントルに走れるかどうかは乗り手次第だと思うよ。
ていうか、骨が乗りづらい、スムーズに扱えないとかいうのは、
腕が悪すぎる以外の何物でもないと思う。
講習会とかに参加して、腕を磨くですよ。

あ、それとね、バイクはバランスの乗り物ですから、
エンジンをデチューンすれば乗りやすくなるってことはないですよ。
むしろ、骨を25馬力なんかにしたら、乗りづらくなります。
338774RR:03/11/05 12:50 ID:foRFqLQY
>>337
この手の輩には口で言ってもわからんと思うぞ。
250マルチなんざ、回して乗らないと面白くないのにね。

330よ、試しにプラグキャップを1本か2本外して乗ってみな。
おまいのいうデチューンってやつがどんなもんかわかるだろ。
339774RR:03/11/05 13:00 ID:cPtvB1f4
ZZR400なのですがフロントリアスプロケとチェーン交換で工賃はいくらくらいでしょうか?
340774RR:03/11/05 13:02 ID:jAHJdZeM
>>338
プラグキャップ外したら余計回さなきゃ走らなくなるだろ・・・
341774RR:03/11/05 13:06 ID:UmU5EL6V
>>339
多分、2万5千円用意すれば足りると思う。
342774RR:03/11/05 13:06 ID:VrLxR4I9
>>339
店によって違います。
パーツ買ってくれたらただでやってくれる店もあります。
何万もぼったくる店もあります。

そんなもん、行こうと思ってる店で聞け。
343774RR:03/11/05 13:10 ID:cPtvB1f4
>>341-342
工賃1万2000円で全部で3万7000円と言われたので一般的にはどうなのかと思いまして…。
違う店に当たってみます。ありがとうございました。
344774RR:03/11/05 13:27 ID:JcSYauk+
>>343
ZZ-R400みたいにアンダーカウル付いてる車種は工賃高めだよ。
カウル着脱工賃が加算されるからね。
個人的には工賃¥12,000-は妥当だと思うけどね。
(もちろんもっと工賃が安い店もあるでしょう)
345774RR:03/11/05 14:06 ID:KNZQvVYh
この間、原付の初心運転者講習通知書が届いたのですが
もし講習に行かずに免許取消になって、もう一度原付免許を取ることになった場合
試験に対して何かペナルティ等あるのでしょうか?
346774RR:03/11/05 14:23 ID:UmU5EL6V
>345
取り消し者講習を受けないと、免許取得できません。

人生そんなに甘くない!!!!!!!!!
347774RR:03/11/05 14:36 ID:hE2qiOfV
クラッチプレートとスプリング交換したらクラッチ重くなるの?
348774RR:03/11/05 14:40 ID:2y+Ekqou
>>347
硬いバネ(強化)に換えたらね。
349774RR:03/11/05 14:43 ID:U5ntxr/o
マフラーの下側に焦げ目がついててそこから水が吹き出してるんですけど
どうしたらいいですか?穴塞いだらいいんでしょうか?
350774RR:03/11/05 14:46 ID:fa6iXB+w
初心者なんですけど、
改造する際に、特に知っておいたほうがいい
バイクの本体やパーツの仕組みなどありましたら教えてください。

また、みなさんこういう知識はどこで得たんですか?
お勧めの本やサイトがありましたらそれも教えてください。
351774RR:03/11/05 14:56 ID:GhKlJPBH
>>349
水抜き穴じゃないか?
もしそうなら、塞いだら水が溜って内部から錆びるぞ。
352774RR:03/11/05 15:02 ID:qajnSYp3
>>349
車種を書こうね。
マフラーというのは、サイレンサー部分?それともエキパイ部分?
穴というのは小さくて綺麗な丸穴?それとも腐ってあいたような穴?

一般的にガソリンエンジンの場合、混合気が燃焼すると水蒸気が発生します。
つまり、排ガスに水蒸気が混じっているわけです。
それが冷えてできた水を抜くための穴かもしれません。

>>350
このスレ的にはイトシンのバイク整備テクという本(講談社)
また、辻つかさの書いているバイクの解説本(複数あり)あたりも
バイクの仕組み、構造の基本を理解するのに良いと思う。
その他にもamazon.co.jpあたりで、「バイク 整備」をキーワードで検索すれば、
かなりの数のバイク整備本が発行されているのがわかります。
お奨めサイトについては、まずは>>1あたりから始めよう。

#個人的には、最強のサイトはGoogleだと思う(w
353349:03/11/05 15:20 ID:U5ntxr/o
すませんCB400SFバージョンSです。
サイレンサーのとこの下側に二センチくらい
焦げて黒くなっててそこだけ腐ったような感じです。

今日単車に乗ろうと駐車場行ったら右側に倒れてて
地面にマフラーのとこからシミが広がってたのです。
それでエンジンかけてみると吹き出すようになってました。


354349:03/11/05 15:27 ID:U5ntxr/o
あと右ハンドルのとこからもシミがありまして・・
ブレーキオイルが流れちゃったのでしょうか?
立ててからしばらくブレーキがかからなかったのです。

ボデーに傷付いてたしかなり欝です・・
355774RR:03/11/05 15:41 ID:EvnpYtVd
後輪ブレーキががさがさ音を出すようになったんだけど
これってブレーキパッドの消耗ってことですよね?

バイク屋で交換するといくらくらいかかるものですか?
356774RR:03/11/05 15:44 ID:V7yB5x6u
>>353
写真をウpローダーに載せて頂戴。すぐ判るからさ。
>>354
高い確立でブレーキフルード漏れでしょう。
流水で流さないと塗装が禿げます。
357774RR:03/11/05 15:45 ID:V7yB5x6u
>>355
とは限らない。
キャリパピストンが戻らなくてパッドを引き摺っているのかも。
358250LTD:03/11/05 15:49 ID:03Rq0YkI
>>355
取り合えず、パッド残量を確認汁。
ガサガサってのが、引き摺りなのか何なのかわからんが。。。
359774RR:03/11/05 15:50 ID:EvnpYtVd
>>357
>>358
情報ありがとうございます
あまり技術ないのでバイク屋で見てもらうことにします
ちなみにパッド交換だといくらくらいかかるものか教えてもらえますか?
360350:03/11/05 15:52 ID:fa6iXB+w
352レスありがとうございました!
361774RR:03/11/05 15:57 ID:U5ntxr/o
>>356
ありがとうございます。やってみます
362250LTD:03/11/05 15:57 ID:03Rq0YkI
>>359
俺の近くのバイク屋だと、キャリパー一個で2千円だったかな。
+パッド代。パッドの種類にも拠るけど、8,000円もあれば(ry
363774RR:03/11/05 16:02 ID:EvnpYtVd
>>362
ベリーセンキューです
行ってみます
364774RR:03/11/05 16:29 ID:LS6coHOY
昨日、原付スクのエンストで書き込んだ者です。
今日も信号待ちの発進時にパワーが落ちそうなギリギリのところまでいきました。
説明書を読んだところ、バッテリ、ヒューズの交換、
オイル、トランスミッションオイルの確認、エアクリーナのメンテナンス
ケーブル点検が載っていて、その通りやれば自分でも出来そうです。
症状はさっきの通りのエンスト(パワーダウン)と馬力が無くなったように
感じます。特に発進時の加速が悪いです。
あと、関係ないかもしれませんが、マフラーの排気口の付近が他のスクと比べて
やたらと大きなシミ(オイルか何か?)が急についた気がします。
説明書に載ってある内容で直りそうでしょうか?
まずはエアクリーナーからでいいでしょうか?
それと、エアクリーナーエレメントを交換する場合、どこに売ってるのでしょうか?
聞いてばっかですんません。ぜひ教えてください。
365川崎:03/11/05 16:31 ID:XEc6YqlY
カワサキ純正部品ってメーカーに問い合わせたら代引き発送してくれますか?電話番号知ってる人居ませんか?
366774RR:03/11/05 16:33 ID:sqMH4T4K
TWのヘッドライトのバルブサイズを教えてください。
367774RR:03/11/05 16:47 ID:JcSYauk+
>>364
バイクの部品はバイク屋さん、街の部品用品店で買えます。

>>365
代引き発送は無理。
川重のお客様相談室は
 零七八-九二五-二零零五
部品番号が判れば在庫確認と値段くらいは教えてくれる。
368川崎:03/11/05 16:52 ID:XEc6YqlY
>>367さん ありがとうございましたぁ 試してみますです
369774RR:03/11/05 17:07 ID:AsWZGNLt
>>364
多分スパークプラクとバッテリーかな?
原付の場合、プラグはほとんどのメーカー推奨では3000Kmで交換だけど
距離走ってなくても一度はずして焼け色をチェック。
そしてバッテリーとエアクリのチェック。

それと、これは多分違うと思うけど2ストのスクーターだったら
結構距離を走った or しばらく放置してた場合、サイレンサーにオイルが固着してる可能性もある。
オイルが詰まってるとスピードが伸びないとかいろいろと不具合がでるからな。
念のためチェックしる。
んで詰まってたらマフラーストーンで除去するべし。

めんどくさいなら買った所か腕のありそうなショップに持ってくのが一番。
370774RR:03/11/05 17:17 ID:foRFqLQY
>>368
カワサキ純正部品なら、インターナショナルトレーディングシマムラでぐぐってみ
品番がわかれば在庫確認&発送おっけーだよ。(代引きもやってたはず)
俺はいつもFAXで在庫確認&電話で発注してる。
371370:03/11/05 17:18 ID:foRFqLQY
スマソ、シマムラではなく ムラシマだったよ
372774RR:03/11/05 20:03 ID:+KyNzjFI
>>365
純正部品なら部品番号が分かれば正規取扱店(正規取扱店なら町の小さなバイク屋でもOK)とかで注文できるよ。
部品番号と個数、出来れば部品の名称も書いた紙を店の人に渡して
取り寄せてくださいって言えば大体取り寄せてくれるはず。
送料も手数料も掛からないから一番安く確実に届くと思う。

店によっちゃ良い顔しない店もあるかもしれないけどね。
373774RR:03/11/05 20:08 ID:foRFqLQY
>>372
今はわからんが、ヤマハに限っていえば注文(取り寄せ依頼)時に見積額の1割が必要だった気がする。
あと部品番号検索掛けると手数料200円だか取られた覚えも...

今は手元にカワとBMしかないから、ヤマの実情は変わってるかもしれん
374774RR:03/11/05 20:14 ID:yzQQNmag
>>372
送料、手数料は店によってはかかる。
1回500円の店もあったよ
また、別に請求せず部品代に含めている店もある。
375774RR:03/11/05 20:18 ID:JcSYauk+
>>373-374
>送料、手数料
間に部品商(問屋)が入ったり入らなかったりで変るんじゃなかったっけ?
識者の解説キボンヌ。
376774RR:03/11/05 20:34 ID:GKOrB2H2
今日のテレ東のWBSでやる『国内五番目のバイクメーカー』ってどこですか?
377774RR:03/11/05 20:43 ID:LS6coHOY
>>369,367
ありがとうございます。
今からやってみようと思います。
378774RR:03/11/05 21:11 ID:sWW2DyHA
マフラーに亀裂が入っているのに気づかず、じゃぶじゃぶと洗車しちゃいました。
アクセル吹かすと水がバフーっと出てきますが放置しといて大丈夫でしょうか?
3794ep:03/11/05 21:21 ID:qRNWW2F/
>>376
沖縄の経済特区で東南アジア向けのバイクのエンジンを製造している
スピードインダストリー社の事だと思われます。
国内向けにもカブにボルトオンで搭載可能な100ccエンジンの販売も
してたりします。
(社長は元ヤマハ発動機の人らしいですが)
380774RR:03/11/05 21:23 ID:BJU1eueI
クァンタムRショックについて質問です。
クァンタムにはリザーバータンク付きのPBと、
リザーバータンク無しのMCというモデルがあるのですが、
これは両方とも性能には相違はあまり無いのでしょうか?

直接、販売店に問い合わせればいいとは思うのですが、
クァンタムを付けている人・詳しい方がいらっしゃいましたら
教えてください。
381774RR:03/11/05 21:23 ID:HKuZOsog
>>372
取付を自分でやるならバロソで注文すれば定価で買える。
382774RR:03/11/05 21:29 ID:VS9bGsg1
RS50以外で日本で買える
外車、ゼロハン レプリカってありますか?
383774RR:03/11/05 21:29 ID:V7yB5x6u
>>378
亀裂が入っている時点で駄目です。
当然と音が大きいでしょうし、整備不良で捕まりますし
最悪、ホントに最悪の場合は、ですけど車両が燃える恐れがあります。
EXの何所にヒビが有るか判らないのでバイク屋さんに相談して下さい。
3844ep:03/11/05 21:30 ID:qRNWW2F/
>>378
どんなバイクに乗ってらっしゃるか分かりませんが、水が入ってどうこう
というよりもマフラーに亀裂が入っている事自体が問題では?
排気洩れの音、うるさくないですか?
385774RR:03/11/05 21:30 ID:XhranTPB
リムやスポーク、ショックのメッキ部分の赤錆を取りたいのですが
どういう方法が良いでしょうか?
386774RR:03/11/05 21:31 ID:9z1mwBaA
微妙にスレ違いっぽくてすみませんが…
マキオ伝説って実話なんですか?
ttp://makio-densetsu.hp.infoseek.co.jp/
387774RR:03/11/05 21:34 ID:X/VdJ8Tj
スロットルケーブルってアクセルとキャブに繋いでもあと1本、配線が残ってますよね。あれってどこに繋げるんでしょうか? NSR50です。
388774RR:03/11/05 21:36 ID:V7yB5x6u
>>380
街乗りならばどちらでも構いません。

激しいライディングでショックユニットは熱を持ちます。
廃熱しないとショックのオイルに気泡が発生して性能が十分発揮できなくなります。

サーキット、峠攻めならリザーブタンク付きをお勧めします。
更に、ツーリングでも荷物を満載するのならタンク付きをお勧めします。
389774RR:03/11/05 21:38 ID:Q4dEm6E9
オイルポンプのとこ
390774RR:03/11/05 21:38 ID:V7yB5x6u
>>382
新車は思いつきませんねぇ・・・。
中古なら部品在庫を考えてRZ50、NS−1、Nチビとかでしょうか。
391774RR:03/11/05 21:42 ID:yzQQNmag
>>382
デルビのGPR50
あまり数が出てないので止めといた方がいいかも?
3924ep:03/11/05 21:42 ID:qRNWW2F/
>>390
一応外車限定らしいですよ。
そうするとデルビくらいしか思いつけませんでしたが。
393774RR:03/11/05 21:59 ID:fVmJWtnB
TZMに乗ってます。プラグキャップの抵抗なしのメリットとデメリットを教えてください。
3944ep:03/11/05 22:03 ID:qRNWW2F/
>>393
抵抗なしの場合スパークプラグでの火花がノイズとなって
付近の電子機器に悪影響を与えます。
車のラジオにノイズが入るのが一番分かりやすいですね。

また元々抵抗つきのプラグを使う事を前提にして設計されて
いるので抵抗なしのプラグを使ったからといって特にメリットは
ありません。
395774RR:03/11/05 22:06 ID:2VZL99kB
オフロードのメットにつけるゴーグルってそれ専用のものが売っていますが、
何かオフ専用の設計になってるのでしょうか?
スキー用のゴーグルとかで代用可能ですか?
396774RR:03/11/05 22:07 ID:fVmJWtnB
>>393 ありがとうございました。
397774RR:03/11/05 22:14 ID:abIsMyVz
みなさんはどこでタイヤの空気入れてます?

ガソリンスタンドで入れても構わないですか?
なんか嫌な顔されるとかないですか?

ガソリンスタンドで入れてる方、教えてください!
3984ep:03/11/05 22:16 ID:qRNWW2F/
>>397
ガソリンスタンドで全く問題ありません。
ただ最近のスタンドでは空気圧調整は自分ですることが多いので
店員さんにエアチェックしたいのでやり方を教えて、と聞けば大丈夫です。
3994ep:03/11/05 22:17 ID:qRNWW2F/
>>398
補足
空気入れの口金の形や角度によってはバイクに入れにくいことも
あるのでご注意ください。
400774RR:03/11/05 22:18 ID:bGrkknHm
>>397
わざわざGSで頼むのがイヤになって空気入れ買いました。
ホームセンターで1000円ぐらいの、車のAC電源から取るタイプです。
便利ですよ〜
401774RR:03/11/05 22:20 ID:V7yB5x6u
>>395
微妙に建て付けが違うのと、
バンドの長さが短いのでヘルメットの上から装着出来ませんw

>>397
無問題。
むしろ、文句を言うガソリンスタンドに逝って見たいですw
402774RR:03/11/05 22:20 ID:HKuZOsog
>>397
バイクによっちゃ車用だと空気が入れづらいんだよね。
ちなみにスタンドで嫌な顔されるのはたいして給油しないのに
儲からない仕事をさせるからだと思う。
でも全然気にしないでいいと思うよ。
もしどうしても嫌なら自分で入れると言えば入れさせてもらえると思うよ。
403774RR:03/11/05 22:26 ID:824SFMvY
>>395
ヘルメットかぶっても顔にちゃんと密着してくれるんなら
スキー用のでも構わんと思うよ。
あとベルトの長さも足りるならね。ヘルメットの分、長いのが要るよ。
404774RR:03/11/05 22:26 ID:SZasV4vS
250ccのバイクの腰下OHって、
大体走行距離何万km位でやるものでしょうか
405774RR:03/11/05 22:28 ID:kVZNUGR1
調子が悪くなったら。
乗り方が丁寧か雑かで全然違うんだから、距離でなんて決められない。
4064ep:03/11/05 22:36 ID:qRNWW2F/
>>404
腰下なんてオイルを切らしたりしない限り普通OHすることは
ないでしょう。
あまり心配する必要も無いかと思いますが。
407774RR:03/11/05 22:38 ID:PwLurn08
スパトラに代表されるお皿系のマフラーの事なんですが、
何故ディスクの枚数を増やすと音が大きくなるんですか?
教えて下さい。(別にネタではありません)
4084ep:03/11/05 22:39 ID:qRNWW2F/
>>407
皿の枚数が増える→排気の出口の面積が増える→排気の抵抗が少なくなる
→排気のエネルギーが減衰せずに吐き出される→爆音

といった感じです。
409774RR:03/11/05 22:45 ID:V7yB5x6u
>>407
ハイハイ
ディスクの枚数が増えると排気口面積も増えるんです。
だから安易に排圧が変えられて中回転向きセッティングとか高回転向きセッティングができるのです。

出来るのですが・・・今ではDQN珍走団仕様の代名詞ですw
410774RR:03/11/05 22:59 ID:IE30qm4J
スタンドの空気圧ゲージはそーとーいい加減
ちと古きゃ0.5くらいの誤差なんて当たり前。
自分で正確なゲージ持ってった方がいいよー

そんな私はスタンド店員・・・・
この業界そんなもんです・・・


411774RR:03/11/05 23:08 ID:4k4ucuUc
あのさぁ、この板にはメンテナンス専用のスレは無いよね?
とりあえずここで質問するよ

メットのシールド、バイクのスクリーン用で最強の防滴剤って何処のがいいの?
ガラコってガラス用なんだね…(・ε・`)チェッ
412774RR:03/11/05 23:11 ID:4k4ucuUc
あ、これから

TV東京で、国内第5のバイクメーカー誕生放送するって
413774RR:03/11/05 23:15 ID:4v4w9QRR
>>411
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1063686943/l50

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060848834/l50
だとおもうのだが
調べてからいえ

研磨剤の入ってないワックス
414774RR:03/11/05 23:21 ID:rNyABEFV
>>312
もしまだ見ていたら
POR15とか云う奴お勧め
ググレ
415397:03/11/05 23:24 ID:abIsMyVz
皆さんありがとうございます。
とりあえずはスタンドで入れてみようと思います。
バイクってガソリン入れる量も少ないからなんとなく避けちゃってたんですが。

>410
そうすると自分で空気圧のゲージ持ってたほうがいいでしょうか?
バイク用品屋でみると値段や種類も色々ですがお勧めはありますか?
416774RR:03/11/05 23:26 ID:RAcfxpLZ
>>376
PLOTというアフターパーツのメーカーがHDのエンジンを使って生産するバイク
4174ep:03/11/05 23:32 ID:qRNWW2F/
>>376
激しく間違えました・・・・・・_| ̄|○
鬱だ氏のう。。。
418774RR:03/11/05 23:37 ID:BJU1eueI
>>388
レスありがとうございます。
419774-SR:03/11/05 23:40 ID:9gZRstvD
>>417
イ`。
420774RR:03/11/05 23:41 ID:yzQQNmag
>>417
WBS見てないけど、漏れも>>379のメーカーだと思ってた。
前に国内5番目のバイクメーカーってTVで見た記憶があります。
421774RR:03/11/05 23:41 ID:3B2z7/sP
323 名前:774RR 投稿日:03/09/18 22:09 ID:UjKtwbTC
>>311
キャブ洗浄は技術に自信ないならとりあえずキャブクリーナーを半分位
フューエルタンクに入れて、ガソリン満タンにして走って洗浄してみれば?

↑こんな書き込み見かけたんだけど、
こんなのありなん?
422774RR:03/11/05 23:45 ID:zeEPk5Ny
皆さん「一方通行」って守ってますか?
423BT:03/11/05 23:47 ID:rgL/uv5h
>>421
無意味でしょう。
キャブクリーナーはキャブ本体に直接吹き込み、しばらく放置する事で
洗浄能力を発揮します。
洗浄した後はエンジンから排出する物なのでなおさらですね。
4244ep:03/11/05 23:48 ID:qRNWW2F/
>>421
無しです。
それで走れるようなら初めからキャブ洗浄の必要がありません。

またヤバイのはキャブクリーナーはゴムを侵すのでこの方法では
フュエルホースを痛めてしまう可能性が高いです。
425774RR:03/11/05 23:49 ID:HKuZOsog
>>421
車の話だが、キャブクリーナーに書いてある説明にはフューエルタンクに
一本入れてくれと書いてあるから、バイクなら半分くらいでいいんじゃない?
426774RR:03/11/05 23:49 ID:2y+Ekqou
>>421
めちゃくちゃ白煙が出るんで、素直にばらしてOH汁。
パッキンが痛むし。コックも逝きやすい。

>>422
当たり前。
427421:03/11/05 23:50 ID:3B2z7/sP
>>423-426
う〜む…
とりあえずレスさんくす
428774RR:03/11/05 23:50 ID:HKuZOsog
>>425
あっ、でもフロートにゴミや水が入ってるときは意味ないと思う。
429774RR:03/11/05 23:59 ID:zwXbINwQ
中古で購入したバイクのサスの硬さとかを調整したいのですが
説明書とか何も付いてなかったので調整の仕方がわかりません
自分で何とかしようと思って、今日「サービスマニュアル」を入手したのですが
そんなことは書いてありませんでした
この手の項目は「取扱説明書」に書いてあるのでしょうか?

バイクはCBR400Rです
4304ep:03/11/06 00:01 ID:KcDNIRNB
>>429
取扱説明書に方法が記載されているはずですので
バイク屋さんで注文して見てください。
普通に部品と同じように注文できるはずです。
431774RR:03/11/06 00:06 ID:SzTKLEtF
>>430
あららっ・・・やはり
サービスマニュアルビニールに入ってて中身を見ることができなかったでつ
3,600円もしたのにぃ( ´Д⊂ヽ

レスありがとうございました
432BT:03/11/06 00:07 ID:DUf5dTpF
>>429
フルアジャスタブル車の調整方法はほぼ共通です。
取扱説明書に調整方法と標準位置が明記されています。

フロント
プリロード:トップキャップの内側にある線が切ってある6角。
伸側減衰:トップキャップ中心のアジャスター。
圧側減衰:フォークボトム部分にあるアジャスター。
(キャリパー下付近かフォークボトム)

リヤ
プリロード:スプリングの上。
伸側減衰:ショックユニット下側のアジャスター。
圧側減衰:リザーバー繋ぎ目あたりにあるアジャスター。
433429:03/11/06 00:15 ID:SzTKLEtF
>>432
すみません
レスありがとうございます
初バイクなんでどっちまわしたら固くなるのか等が全然分からんです
取扱説明書をヤフオクで購入しようかなって思ってるんですが・・・
434BT:03/11/06 00:21 ID:DUf5dTpF
>>433
締め方向(右回し)にするとアップ、緩め方向でダウン。(全箇所共通)

アジャスターを締め方向に回して止まった所から何クリック(何回転)で表記します。
調整部分を傷めるのでグイグイ締めないよう注意。
435429:03/11/06 00:30 ID:SzTKLEtF
>>434
アジャスターすらわからない俺・・・( ´Д⊂ヽ
勉強してきます

436774RR:03/11/06 00:52 ID:fIsmcYq3
>>432
ん?CBR400Rって、エアロだよね?
あれって、足回りフルアジャスタブルだったっけ?
437774RR:03/11/06 01:10 ID:kWGDfBe6
先日ツーリングしているとコーナリング中に
足の裏をイン側にチョンと当てて走ってる人を何度か目撃しました。
一体何をしているんでしょうか?
よろしくお願いします。
438774RR:03/11/06 01:19 ID:fIsmcYq3
>>437
イン側のどこに当ててるのけ?
4394ep:03/11/06 01:21 ID:KcDNIRNB
>>473
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065274118/l50
ライテク統合スレ 3コーナー

どちらかというとこっちの方がレスが付き易いのではないでしょうか?
440774RR:03/11/06 01:21 ID:MgQ/+2fe
中古車を通販で買おうと思っています。
実際に故障時お世話になるのは近所のお店だと思うのですが
買ったお店じゃなくても特に気にせず修理してもらえるモノなので
しょうか。お金が余計にかかるとか、気を付ける点があれば教えて
欲しい下さい。
よろしくお願いします。
441774RR:03/11/06 01:24 ID:fIsmcYq3
>>440
修理してくれる所はしてくれる。
してくれない所はしてくれない(レッドバロンとかね)
仮に気まずいものがあっても、それを気にするかどうかは貴方次第ではないかと。

個人的には、近所の店で買ってあげればいいのにって思う。
4424ep:03/11/06 01:25 ID:KcDNIRNB
>>440
輸送費にどれくらいかかるか分かりませんし車体の価格が
最寄のお店とどの値度違っているか分かりませんが、
私なら近くの店に希望条件を伝え、そこで探してもらう事に
すると思います。

また店によっては自分のところで販売した以外のバイクの
修理を敬遠する所もあるでしょう。

お近くの店にその点も説明して希望のバイクを探してもらって
見てはいかがでしょうか?
(希少車でしたらすみません)
443メリケソ ◆7DEUV63NK2 :03/11/06 01:29 ID:KBE9FlVc
>>425
亀レスだがタンクに直接ってのはFIの場合じゃなかったか?
444wacc3s2.ezweb.ne.jpあう使い ◆gfCacAuGgI :03/11/06 01:30 ID:E6T1HpOD
ただ今ケータイからしかアクセス出来なくて、検索システムも逝かれてるので、誰かオイル総合スレをこのスレに貼って下さい。おながいします。
445437:03/11/06 01:31 ID:kWGDfBe6
>>438
説明不足でした。
足の裏をイン側の路面にチョンと当てて走ってました。
446774RR:03/11/06 01:34 ID:MgQ/+2fe
>>441さん
>>442さん

早速のレスありがとう御座います。買いたいのはFZ400の黒です。
稀少と言うほどではないと思うのでとりあえず近くのお店で聞いて
みることにします。それで買えたら一番ですので。

ありがとうございます。今日はこれで寝ます。オヤスミナサイ。
4474ep:03/11/06 01:35 ID:KcDNIRNB
448あう使い ◆gfCacAuGgI :03/11/06 01:37 ID:E6T1HpOD
>>447
有り難うございます。
ブックマークしときます。
449774RR:03/11/06 01:37 ID:fr5dNq5x
>>440
普通の店であれば快く修理は受け付けてくれるでしょう。工賃も大事な収入だしね。
自分の店で買っていないバイクの修理を嫌がるような店は、今後の付き合いも
考え、縁を切った方がいいでしょう。そういう店は往々にして技術力も低いものです。

ただし、バイクがもの凄くカスタマイズやチューニングされているようだと、
普通の店に持って行った時に嫌がられる場合はある。

そんなことより通販の方に気をつけたほうがいいよ。実車は必ず十分に確認し、
車体の外観やフレームNoをチェックしておくのが大事。届いたら写真や画像には
無かった傷や凹みがあったり、また下見した車体と同型だけど別のバイクが届いたと
いうトラブルも聞くよ。
450774RR:03/11/06 02:01 ID:fIsmcYq3
>>445
オフ車に乗ってモタード走りしているとかで
イン側の足を前に投げ出すってのとは違うんだよね?

なら、ただ単にバランス感覚が悪いだけとか、
ステップから足が外れたとかじゃないのかな?
451437:03/11/06 02:05 ID:kWGDfBe6
>>450、4epさん
レスどうもです。ライテク統合スレの方で再度聞いてみます。
ありがとうございました。
452あう使い ◆gfCacAuGgI :03/11/06 02:38 ID:E6T1HpOD
CB125Tってマニュアルにエンジンオイルの交換は2000キロ毎って書いてあるんで
すが、3000キロじゃ駄目ですか?ちなみにオイルフィルターはエレメントじゃなくて交換不要の只の金網式です。
453774RR:03/11/06 02:47 ID:BImYQZ2/
2k`指定には訳が有るのです。
後は自己責任で。
454あう使い ◆gfCacAuGgI :03/11/06 02:57 ID:E6T1HpOD
>>453
やっぱオイルフィルターが無いからなの?
455名無し募集中。。。:03/11/06 03:08 ID:AxA4gvag
フェールタンクを外す時、フェールホースも外すのですが、
ゴムが硬化してなかなか外れません。
簡単に外れるコツなどありますか?
456774RR:03/11/06 03:10 ID:fr5dNq5x
>>455
つーかホースが硬くなっちゃったんなら交換したらどうよ?
457774RR:03/11/06 03:18 ID:mCD3rH8W
>>455 バイク用品店で、フュエルホースは売ってますよ。
1メーターで¥350〜¥600位(内径により値段が違います。)
458774RR:03/11/06 03:19 ID:bLIVsAjl
400CC以上のナンバーに貼ってある
次の車検時期書いたシールが誰かに剥がされて無くなってしまったのですが、
陸運局に行けばまたもらえますか?
現在通勤に使用中なのですが、剥がされたまま走ってると違反になっちゃいますか
459774RR:03/11/06 03:23 ID:vpYbRXxS
車は年度毎に売れた車種を発表するのに、バイクは発表してますか?あんまきかないですよね?250ccで売れ筋が気になります。
460774RR:03/11/06 03:25 ID:BImYQZ2/
>>458
自賠責の損保会社か加入した代理店、つまりバイク屋さんかコンビニで
自賠責証書を見せれば購入できます。
461774RR:03/11/06 03:26 ID:/iOf88st
すいませんけど原付免許について質問させてください。
最近は当日の試験問題を講習してくれる業者がいるっていうのは
本当ですか?試験で滑ったら講習代返してもらえるらしい。
それは全国どこでもやってるんですか?
462458:03/11/06 03:27 ID:bLIVsAjl
>460
おぉ、どうもありがとうございます。
自賠責の方で貰えるんですね
出勤前に近くコンビニで買ってきますー
463460:03/11/06 03:30 ID:BImYQZ2/
>>458
まだ有ったかw
自賠責証書を警官に提示出来なければ無保険車運転で一発取り消しの憂き目に。
実際は後から証書を持って警察署に行けば大丈夫らしい。
加入日時は誤魔化せないらしいですよ。
公文書偽造です。
464774RR:03/11/06 03:30 ID:mCD3rH8W
>>461 自分が中免を取った時の某試験場の最寄の駅前で、朝から客引き
が多数居ましたよ。
¥1000払って約1時間、試験問題と同じ問題を事前に受けて採点して
くれました。
講習代を返す返さないは、その店によってシステムは違うと思いますよ。
465774RR:03/11/06 03:40 ID:BImYQZ2/
>>459
ミスターバイクに掲載されていたけど今は無いみたい。
で、ググったら有った。
信憑性は不明、二輪業界新聞?の転載だろう。
バイク人気ランキング
ttp://www.bike-ya.com/sub9.htm
466774RR:03/11/06 08:29 ID:WXQ3wT10
>>459
オートバイ誌などに毎月出ていたな。
原付1種と2種は大雑把なデータだが。
467774RR:03/11/06 10:03 ID:oh7itkqL
http://www11.plala.or.jp/kurikonto/newpage014.htm
によると大型二輪の免許保有者数って
13,146,637人らしいけど、
これって合ってます?
468774RR:03/11/06 10:05 ID:oh7itkqL
つまり僕の言いたいのは大型二輪の免許持ってる人ってこんなにいっぱいいたんですか!?
ってことっす
469774RR:03/11/06 10:24 ID:9gb6hdji
自賠責保険の証明書(?)って、いつも携帯しないといけないんですか???
470774RR:03/11/06 10:29 ID:oh7itkqL
>>469
いつも携帯しないといけない。
コピーを携帯すればよい、って言う人もいるけど(バイク屋も言ってた)、
俺は本物を持ち歩いてるし、そうしたほうが良い
471774RR:03/11/06 10:38 ID:Twiyp54x
>>469
コピーでも問題ないですよ。
むしろ盗難や、知らない間に紛失した、バイクが炎上した等のハプニングで消滅したときのリスクの方が面倒。
廃車するにも出来ない、って笑えない話を聞いたことがあります。

2回ほど貰い事故してお世話になってるけど、後で原本が確認できればお咎め梨。
勿論、オマワリには「だめじゃないか」と言われますけど、その場限りですた。
472774RR:03/11/06 10:40 ID:y5xKVtJj
>>467 そのページを読めばわかる
473774RR:03/11/06 10:54 ID:oh7itkqL
>>472
でも、これだと普通一種免許を持っている人100人のうち18人くらいが
大型二輪免許を持っている計算になるんですよ。
こんなにいたんですか、大型二輪?
474774RR:03/11/06 11:09 ID:FFGB5WjO
>>473
昔は車の免許に大型二輪がオマケで付いてた。
その名残だろ
475774RR:03/11/06 11:13 ID:lTPV8T19
>>467-468
昔は普通免許に二輪(限定なし)免許が付いてきた…なんてのを知る香具師は
少なくなってきたんだねぇ…
476475:03/11/06 11:13 ID:lTPV8T19
>>474

 や ら な い か 
477774RR:03/11/06 11:18 ID:J8L3okyn
>473
大型二輪免許のみって人じゃなくむかーしに免許とっておまけについていた人も
含めて計算しているのでは?
478774RR:03/11/06 11:31 ID:ofgM8h12
免許現在数とは
保有者数に対して、各車種の免許証の表示の合計を「免許現在数」という。
例えば、「普通二輪」と「普通免許」を所持している人はそれぞれにカウントする。
ただし、「原付」と「普通免許」を所持している人でも、取得順序によって、
「普通免許」のみの表示と「普通」+「原付」の2種類があり、両者は運転できる車両は全く同じである。
しかし免許現在数は前者が「普通」、後者は「普通」と「原付」として集計される。
免許現在数は実際に運転できる人数の合計ではなくて、免許証の表示の集計であることに注意されたい。
ちなみに、最上位免許といわれる「大型二種(大ニ)」だけは、他の免許では絶対運転できないので
必ず免許証には「大二」の表示がある。従って「免許現在数」=「免許保有者数」となる。)

全国の免許保有者数
平成14年度末の交通統計によると、全国の免許保有者数は76,533,859名。
内訳は原付(2,760,240)、大型一種(4,313,009)、
普通一種(66,415,617)、大特(4,783)、
大型自二(75,803)、普通自ニ(368,144)、小特(197,048)、
大型二種(1,185,062)、普通二種(1,224,824)、
大特二種(1,338)、けん引二種(442)となっている。
479774RR:03/11/06 12:38 ID:tGZf1xZv
AEROという英単語はなんでエアロって読むんじゃい!
おかしいぞ!アエロって書いてどうしてエアロなんじゃ!!
480774RR:03/11/06 12:40 ID:BImYQZ2/
>>479
   _、_
  ( ,_ノ` )y━・~~~ 坊や 出直してきな・・・。
481774RR:03/11/06 12:41 ID:BImYQZ2/
    _、_
  ( ,_ノ` )y━・~~~ チッ ズレたぜ…
482774RR:03/11/06 12:45 ID:tGZf1xZv
それにもう一つ、エアロ=AEROって「空気」とか「空中」って
意味だよ。「エアロ付き!」って書いてあったら、「空気付き!」って
意味だよ。ここは地球なのに、何で空気にあんたらお金払ってルンデスカ?
海外できれいな水は、お金払って買ってるけど、空気買うなんて、
宇宙でもないのによくやるわ。まぁ・・
483774RR:03/11/06 12:49 ID:tGZf1xZv
私もまだ世間からみれば若者だけど、私が良いと思うのは、
無塗装のバンパー装備のグレード。むろんパワーウインドなど必要ない。
ミッションはもちろんMTだ。それでいてタコメーターもない。
かつホイールは、テッチンだ。アルミホイールなんて必要ないと思う。
ホイールキャップも同罪だ。そもそも車は道具だ。なぜ見栄を張る?
動けばそれで良いだろう?どうせ今の若者は、コンビニぐらいしか
出かけないんだろ?そんな奴には、車自体必要ないだろう。そんな
物でしか自分を表現できない今の若者・・
484774RR:03/11/06 12:58 ID:SWCyCXZL
>>483
(`皿´)ウゼーから消えろ つか、車板へ(・∀・)カエレ!!
485774RR:03/11/06 13:04 ID:RhZxXawg
>>482
つーか、名詞じゃねーし。
486774RR:03/11/06 13:07 ID:Yr8e0RR0
ソケットレンチをつかって、ナットをはずしました。
この時、14というのを使ってとれたのですが、
この場合ネジの直径はいくつになるのでしょうか?
487774RR:03/11/06 13:08 ID:jMNKZ8YE
>>482
日本人は長い名前は元の意味考えずに語感だけで略しちゃうからなあ。

携帯電話を携帯って略すのに似てる。
488774RR:03/11/06 13:10 ID:fIsmcYq3
>>486
その14というのは、ボルトの頭の部分の寸法。
それだけで、ネジが切ってある部分の寸法はわからんよ。
寸法が知りたければノギスなどを使って計るべし。
489774RR:03/11/06 13:14 ID:BImYQZ2/
>>486
測った方が早いぞw
490774RR:03/11/06 13:17 ID:ZUyAViBn
ミラーをパクられてしまったのですが、バイク屋に持っていくといくらぐらいしますか?
どうやら無理矢理折ったらしく、ねじ穴も壊れてしまっています。
ちなみにミラーなしで乗ると整備不良で捕まりますよね?
491774RR:03/11/06 13:22 ID:BImYQZ2/
>>490
タップでネジの目を立てて直れば良いね。

車種が書いて無いから大雑把に2万円でお釣りが来ると思ってちょうだいな。
整備不良で捕まりますよ。
これから部品を取りにバイク屋へ行くんだって言っても今じゃ駄目らしいね。
492774RR:03/11/06 13:28 ID:ZUyAViBn
>>491
ありがとうございます。
ちなみに車種はAF35DIOZXでした。
やっぱり捕まっちゃうんすね。しょうがない引いていくか・゚・(ノД`)・゚・
493774RR:03/11/06 13:32 ID:Z+zg+eQh
>>492
原付でつか。原付ならミラー1,000〜2,000くらいで常にバイク屋さんでも在庫してるでせう。
ネジ穴の切り直しはミラー買ったらオマケでタダでやってくれそうだけど、
工賃取られても500〜1,000でせう。
494486:03/11/06 13:44 ID:Yr8e0RR0
>>488
>>489
レスありがとうございます。測ってみます。
495774RR:03/11/06 13:46 ID:ZUyAViBn
>>493
ありがとうございます。
逝ってきまつ。
496774RR:03/11/06 13:51 ID:wI4R9QO/
エンジンかけて暖機の最中にアクセル煽ったら意味ないよね?
497774RR:03/11/06 13:59 ID:lTPV8T19
エンジンかけずに暖機はできないわけだが(w

マジレスすると、スロットルを煽るのは無意味。というか悪影響。
但し、一部車種(2ストとか)で、チョークを使って暖機するとカブってしまうが
使わないとエンストする…のような時、チョークのかわりにスロットルを開け
ながら暖機をする事はある。
まぁそれも「煽り」はいれないがな(w
498774RR:03/11/06 15:20 ID:UZMaQaUc
クラッチ交換したらうごかねぇええええええええええええ
っつうかクラッチツナがらねぇえええええええええええ
499250LTD:03/11/06 15:22 ID:7IQb/LmO
どこかで、アイドリングは暖気では無いと読んだ事が。
アイドリングより少し高めの回転数をキープして、煽ったりはしないのだそうだ。

それを信じて、俺は3000回転ぐらいで回してる。
500774RR:03/11/06 15:34 ID:lTPV8T19
>>499
ある意味正解ではあるが・・・ご近所の目は気にならんか?
501774RR:03/11/06 15:58 ID:WOqzmMk5
マフラーの詰まりに悩んでます。
カーボンを落としたいのですが、手軽にできる方法が見つかりません。
焼くのは環境上無理でしょうし、薬品みたいなものも近所のバイク屋にありません。
ヤフオクで新品の純正マフラーが5000円強で売っていたのでそれを買ってしまったほうがよいでしょうか?
502774RR:03/11/06 16:07 ID:BImYQZ2/
>>501
近所に小さな焼却炉は無いですか?
ケミカルはネットで探せば見つかりますよ。
必ずしも効果が有る訳では無いみたいですがねぇ。

ヤフオクで落す際は適応機種を確認してから・・・ね♪
503774RR:03/11/06 16:10 ID:93Y0ghuW
雑誌なんかでバイク倒してクラッチ・ブレーキレバーを折ってしまう、
ってトラブルを見かけるけど、エンジンガード(?)が付いてれば、
このトラブルはある程度防げるものですか?
504774RR:03/11/06 16:19 ID:OzXx8Eh6
>>503
あんまり関係ないですよ。
オフ車のナックルガードなら効果ありです。
505774RR:03/11/06 16:29 ID:lTPV8T19
>>503
レバー取り付け部のクランプを少しだけ緩めておく(操作に支障がない程度)
方がよほど有効。
転んだ時レバーが逃げてくれる。
それでも折れる時は折れる(曲がる)がなぁ(w
506774RR:03/11/06 16:41 ID:WZOrBS4f
>>460
自賠責保険標章(または共済標章)ではなくて、
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/sikumi/sankou_04.htm
↑の検査標章(ステッカー)の話だと思いますよ。

>>458
再交付は運輸支局でやってます。
申請書と車検証と印鑑とステッカーの一部でも残っていればそれも必要。
手数料は300円+申請書用紙代。
他にも顛末書などの書類が必要になる場合があるので事前に連絡して
確認して下さい。

「検査標章 再交付」でぐぐって下さい。
507774RR:03/11/06 16:51 ID:NSu/KujY
2ストオフ車乗りです。
今度社外チャンバー付けるんですが、サイレンサーも交換した方がいいですか?
そんなに効果ないならサイレンサーはノーマル使おうかと思ってるんですが。
ご回答よろしくです。
508774RR:03/11/06 16:54 ID:Anv1iwKl
スクーターの加速をよくするには
ウエイトローラーを軽くする方向性でよかった?
509774RR:03/11/06 17:05 ID:+Z/dpnAG
クラッチカバー2.3日なら開けっ放しにしといても大丈夫ですかねぇ?
510不審者 ◆lnMoNKEyvM :03/11/06 17:06 ID:hwXQFFOP
>>508
体重を軽くs(ry
511774RR:03/11/06 17:12 ID:3Kz8EB5v
CVT  ベルト トラクション
Cはなんですか?
512774RR:03/11/06 17:12 ID:l9Qvk0m9
ベンリィCD50に乗ってます。
カブやベンリィの旧型もなかタイプのマフラー車なのですが
エキパイとマフラー本体のつなぎ目に小さな穴が
はじめから空いてあるのですが何のためなんでしょうか?
先ほど移動するとき動かしたらその穴から水が出てきたのですが
問題ありでしょうか?
513774RR:03/11/06 17:20 ID:KiDt8T+5
CRM250R乗りです。
サグ調整をしたいのですが、リアサスのスプリングロックナットの緩め方が分かりません。
細長い鉄の棒をハンマーでコツコツ叩いて緩めようとしているのですが、
びくともしません。
緩めるのだから左回しですよね。
どなたか教えて下さい。
514460:03/11/06 17:21 ID:BImYQZ2/
アイタタタ間違えてましたわ。
515460:03/11/06 17:26 ID:BImYQZ2/
>>507
チャンバーとサイレンサはセットです。
セッティングの範疇で純正サイレンサの使用も考えられますが
先ずは同会社のセットで試してみたら如何でしょうか。
516774RR:03/11/06 17:27 ID:lTPV8T19
>>513
まぁあれだ、ここは「初心者のための」スレなわけだが(w

ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065860424/
517774RR:03/11/06 17:31 ID:5R5fgDtE
>>511
全然違う。
Continuously Variable Transmission
あとは調べれ。

>>512
水抜き穴では? その場合は問題なし。
実物見ないと、正確なことはいえないけど。
518460:03/11/06 17:33 ID:BImYQZ2/
>>508
快速スクーターをつくろう! -走り屋でない車好きのためのサイト
ttp://www.naps-jp.com/shop/nerima/scooter.htm より抜粋
●ウェイトローラー
☆消耗品
最も気になる消耗パーツ。偏摩耗等により変速、加速がスムーズに行えなくなります。
チューニングの補足パーツでもありますが、大幅な重量変更はオススメしません。
※プーリー、マフラーを交換した時は説明書の推薦の重さにして下さい。

少々軽くする ⇒ 低中速UP
少々重くする ⇒ 中高速UP

あくまで目安です。状況などにより異なる事もあります。
519460:03/11/06 17:37 ID:BImYQZ2/
>>509
小屋なら油気を切らせず、埃除けが有れば大丈夫でしょうがが
軒先なら埃や夜露が容易にエンジン内部に入って
思いも拠らないトラブルが発生するかも知れません。

厳重な蓋をされた方が良いでしょうね。
520460:03/11/06 17:42 ID:BImYQZ2/
>>513
YES
防錆潤滑剤を噴いても緩みませんか?
たまに有る事ですが、ショックのねじ山が壊れているかも知れません。
スプリングを縮めてから左右両回転方向にロックナットを叩いてみて下さい。
521774RR:03/11/06 17:48 ID:5R5fgDtE
>>513
ちなみに、ダブルナットになってるのはOK?
522774RR:03/11/06 18:00 ID:ebk6YGI5
あたしゃ北海道に住んでるんだけど
本州には↓みたいな香具師がイパーイいるってマジですか?
ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardRes/img-box/img20031031192922.jpg
523507:03/11/06 18:06 ID:NSu/KujY
>>515
やっぱり変えた方がいいんですね。
でもサイレンサーだけでも2マソ近くするので、まだちょっと迷ってます。w
どうにかして純正サイレンサーを社外品並みに抜けを良くできないだろうか・・・
524774RR:03/11/06 18:09 ID:ZmryrTRT
もしご存知の方がいらっしゃったら

四国だか九州だかで(もしくは他の地域かもしれん)で
ワイヤーの自作キットを販売してるところをご存知の方いらっしゃいませんか
店名でも、urlでもけっこうです
以前フェバにいれといたのに消えていた
かなりショック受けてまふ
よろしくおねがいいたします
525774RR:03/11/06 18:40 ID:gklgRhzT
初めまして。一つ聞きたいことがあります。
マフラーとかのインプレ読んでると、よく低速のトルクが増した、とか
使われますよね?この「トルクが増した」っていう状態は具体的に
走っててどう感じられる状態なんでしょうか?
出来るだけわかりやすく教えてください。
あと、そもそもトルク、とはなんのことでしょうか?
526774RR:03/11/06 18:43 ID:23V2TdId
分離給油とクランク芯出しってなんですか?
教えてください(´Д`;)
527774RR:03/11/06 18:46 ID:mkOUbbmi
>>525
簡単に行ったら前に進む力みたいな・・・
528774RR:03/11/06 18:52 ID:l9Qvk0m9
背中押される感じかな?
529774RR:03/11/06 18:52 ID:93Y0ghuW
>>504-505 サンクス。
>>525
アクセル開けたときの力強さが大きい→加速感がイイってこと。
トルク自体は力の強さの物理量。
530774RR:03/11/06 19:03 ID:TOy0GEqH
>>526
ググってください
531774RR:03/11/06 19:04 ID:lTPV8T19
>>525
確か某佐藤珍哉氏が言っていたと思うのだが、自転車に例えると
トルクってのは「べダルを踏む力」だそうな。
んで、これに「どのくらい速くペダルを回せるか」=回転数を
掛けたのが最高出力という事。

1回の踏む力が強ければ、ゆっくり走っていても楽ってこった。
(→アメリカンとか)

反面、踏む力=トルクが弱くても、ものすごい勢いでペダルを
回せる=回転数が高いなら結果的にパワーは出る。
これはこれでまた楽しい。
(→250の4気筒とか)
532774RR:03/11/06 19:06 ID:BImYQZ2/
>>524
う〜んググッても発見できませんですた。

ホワイトブロスのカタログで見たような記憶が有ります。
モトメンテナンスに掲載されていた・・・かな?

モトメンテナンス巻末のショップ業種別リストを参考に探してみては如何でしょうか。
533774RR:03/11/06 19:20 ID:HmMyn6md
バルブってなんでしょうか?
534774RR:03/11/06 19:22 ID:93Y0ghuW
>>533
弁or電球。スペルは異なる。
535774RR:03/11/06 19:23 ID:/wh8P0P2
>>526
2ストのエンジンオイル供給方法には2種類あります。
分離給油は、オイルを独立したタンクにガソリンと
分けて入れ、オイルはオイルポンプにより自動的に
混ぜ合わされます。公道用はほとんどこれ。
対して、混合給油はガソリンとオイルを混ぜ合わせた物を
ガソリンタンクに入れます。レーサーなんかはこれ。

クランク芯だし
クランクシャフトの曲がりを直すこと。
536774RR:03/11/06 19:25 ID:C8rg44xr
社外マフラー付けてます
マフラーの周りのバンドが切れました
これって一般的にバイク屋で売ってるもんですか
537774RR:03/11/06 19:29 ID:BImYQZ2/
>>536
円形なら大手の二輪用品店で扱っています。
楕円とかトライオーバルは無いでしょう。
538774RR:03/11/06 19:43 ID:u/UwfaFV
NSR250やNSR50のタコメーターって電気式ですか?
これとは関係無いのですが、純正で電気式タコメーターが装着されている
バイクで機械式のタコメーターにする場合どうすればいいのでしょうか?
539774RR:03/11/06 19:47 ID:5R5fgDtE
>>538
250は電気、50は機械。
エンジンにメーターワイヤーの取り出し口を付ける。車種によっては流用、社外品で可能。
車種を書け。
540774RR:03/11/06 19:48 ID:TOy0GEqH
>>538
各車専用スレに聞いたほうが詳しいでしょう
541書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/11/06 19:48 ID:hwXQFFOP
>>536
楕円とかはマフラーメーカーに直電しる。

>>538
機械式はうんこちんちん!

はさておき、機械式に替えようと思ったら
クランク軸か4stの場合はカム軸から回転数取り出すしかない罠。
車種専用キットが有ればともかく、無加工では難しい。
542ファースト:03/11/06 19:54 ID:JUG0Yx/V
友達が原付二人乗り現場をパトに見つかり、逃走しました。
マイクでナンバーをメモったとの旨を伝えていましたが、お構い無しに逃走。
10分位したら、友達が戻ってきて、撒いてきたと言っていました。
友人曰く、原付は原稿犯じゃないと捕まえられないから大丈夫と。
これ本当?ってか、法律そんなんでいいの?

543774RR:03/11/06 19:55 ID:u/UwfaFV
>>539-541さん

レスどうもありがとうございます。参考になりました。
ところで、機械式なのか電気式なのか見分ける方法としては
どのような方法があるのでしょうか?一目見ただけでは
分からないのですが・・・(自分には
544774RR:03/11/06 19:58 ID:TOy0GEqH
>>542
最近はメモるというよりカメラで撮影してそれを証拠につかまります

これを気にそんな友人とは絶交したほうg(ry
545BT:03/11/06 19:58 ID:DUf5dTpF
>>542
犯行後24時間以内は現行犯だ。
余計なお世話かもしれないが友達は選んだほうがいいぞ。

>>543
タコメーター裏側からエンジンまで回転伝達用ワイヤーが伸びていれば機械式。
546774RR:03/11/06 19:59 ID:TOy0GEqH
>>543
メーターに繋がってるワイヤーがどこかに機械的に繋がってたら機械式
547774RR:03/11/06 20:00 ID:TOy0GEqH
追記
物によっては速度の取り出しをフロントホイールでやってるかもしれませんよ
548774RR:03/11/06 20:01 ID:lTPV8T19
>>543
矢継ぎ早にあれこれ聞くより、最初から自分がなにをしたいのかを
書くと良いぞ。
なんとなくNSR50に250のタコを付けたいように読み取れるがな(w
549774RR:03/11/06 20:04 ID:TOy0GEqH
>>547
何言ってんだ俺…
550774RR:03/11/06 20:14 ID:IMtm13kA
>>458
>>460
おいおい車検ステッカーの話しだろ、
当然自賠責ステッカーとは全然違うぞ。
551774RR:03/11/06 21:00 ID:J5/atGfG
質問ですが400ccのバイクを知り合いから
買うのですが自賠責保険の名義を変更するには
どこになにを持っていけばいいのでしょうか?
552774RR:03/11/06 21:02 ID:z5nBdDff
なぁ・・・全込みで40万円で買えるCB400って程度的にどうなんだい?
553774RR:03/11/06 21:03 ID:APZhDZHo
>551
自賠責なら、名義変更する必要ないでしょ。
554774RR:03/11/06 21:04 ID:Z+zg+eQh
>>551
>>1嫁、と言いたい所だが、二輪館ネット404の模様。
その自賠責の保険会社に電話で確認して下さい。

>>552
わかりません。
555774RR:03/11/06 21:06 ID:MCvQu+pi
>>552
金額しかわからんから予想でしかないが、まあいい方だと思う。
年式とか走行距離とかわかんないの?
556774RR:03/11/06 21:11 ID:SKIBTHcN
ヘルメットにグリーンスモークとかパープルスモークとかあるんですけど、実物見たことないのでどんなものか見てみたいんです。
画像公開してるサイトありますか?大手のヘルメットの会社のHP見たんですけど載ってませんでした。
557774RR:03/11/06 21:13 ID:izzx9Lh1
洗車は必ずバイク洗車用の洗剤を使うべきなのでしょうか?
台所用洗剤や衣類用洗剤、ボディシャンプー等を水で薄めて
使うのは…やっぱりだめでしょうか。(例えば塗装に影響アリ、とか)
558774RR:03/11/06 21:21 ID:HmMyn6md
UバルブがWバルブになったらなんかすごいんですか?
559774RR:03/11/06 21:22 ID:G1oaeU4L
>>556
シールドの話?そういう色のは純正にはなくて社外品だろうから
大手メーカーサイト見ても載ってないだろうね。
ウェブの写真の色はけっこう当てにならない(実物とかなり違って見えることがある)から
大きなバイク用品店で探してみた方がいいよ。

>>557
洗う場所によるけどボディなら台所用中性洗剤薄めたもので大丈夫。
衣類用は酵素とか漂白剤とかいろんなもん入ってるからやめといた方が無難。
560774RR:03/11/06 21:22 ID:z5nBdDff
>>555
すまにゃい、お店で全部で40万しかないんだけどといい、「こちらなんて」といわれ「フーン」とみてたので年式までは・・距離も
ただ、色はワインレッドだったなぁ・・というわけで94年式か97年式だと・・乗り出し40万だから94かなぁ
でもCB400って新車だとマシンだけで50万くらいだから・・乗りだし65万くらい?
うう、どれがいいとかかなり判断が苦しい・だって俺スクーター乗りだし新品定価10万だし(´Д⊂
中古で乗り出し40万ってどう・・と聞きたかったのです。おーいおいおい、わかんねえよぉ
561774RR:03/11/06 21:24 ID:P+san7EG
寒くなってきたので、いい加減スニーカーでバイクに乗るのも
きびしくなってきました。

そこでお聞きしたいのは、ライディングシューズとかブーツの
おすすめです。

週末にツーリング、ってのがバイクの使い方なんですが、
どんなのがおすすめでしょうか? バイクはCB400SFです。
562774RR:03/11/06 21:24 ID:TOy0GEqH
>>560
購入相談スレでどうでしょう

今度もう一度お店に言ってじっくり見てくるのが吉かと
563556:03/11/06 21:26 ID:SKIBTHcN
>>559
ありがとうございます
564小松崎 みでり ◆iO3gn7anws :03/11/06 21:28 ID:hwtcywV1
>>560
モトファンゴの登山靴っぽいブーツが評判が良い。
実際履いてる人間に聞けば「縫製が弱いかな。」だって。

 ・質問

 バイク板が出来た日って1999年何月何日で現在読める最古の
スレはどんなスレなんでしょう?
565774RR:03/11/06 21:29 ID:ZmryrTRT
>>532
具具ってもらえたのですか かんさ!
自分もみてみたんですがねー ひっとせず

みてみます もとめんて
自分が見たのは別冊のもーさいだった気がするんですが
こまったなぁ
566774RR:03/11/06 21:31 ID:5ntvsxqE
今日、友達とバイクのオイル交換をしたのですが、どうも調子がおかしいので相談にのってください。

自分の車種はZZR400 N7、友達の車種はYAMAHA XT250(4stシングル)です。
友達共々、バルボリンのオールクライメントモーターオイル10w-40に交換したところ、
自分のバイクだけ調子が悪くなりました。
具体的には、加速が鈍る 排気が臭い(もあ〜っとした刺激臭) 白煙を上げる(現在は収まりました)
振動が大きくなった といったところです。
オイル量はアッパーとロアーの中間で問題ないと思います。

知人のバイクは絶好調なんですが、自分のバイクはガタガタです・・・
このオイルは自分のバイクには向いてないのでしょうか?
それと、即刻オイルを換えるべきなのでしょうか?
567467=468=473:03/11/06 21:31 ID:oh7itkqL
>>474-475
もちろん昔は大自二が車の免許と一緒についてきたことは知っています。
うちのおじいちゃんがそうですし。
それでもこの数字は多いんじゃないかと思ったんですよ。
でも、普通二輪を持っている人がわずかに750万人弱ということを考えると
実際にバイクに乗るために免許を取ってバイクに乗っている人って言うのは
それくらいしかいないんだろうな、と思ったり。
どうもありがとうございました。
568BT:03/11/06 21:32 ID:DUf5dTpF
>>560
中古車は「新車に近い掘り出し物」もあれば「超ボロの程度極悪」まで
多種多様、実車を見て程度を判断しないと何もわからない。

値段を意図的に高くして客を安心させて売りつける方法があるので油断できない。
569BT:03/11/06 21:38 ID:DUf5dTpF
>>566
オイル交換によるトラブルだけとは思えないですね。
硬いオイルによる抵抗増大が考えられますが他の症状は疑問。

刺激臭や白煙、振動は点火系統を疑います。
570774RR:03/11/06 21:40 ID:G1oaeU4L
>>558
普通ローマ数字では表記しない。
バルブを増やす理由はシリンダーヘッドの限られた大きさの中で
吸気、排気弁の開口部面積を広げて吸排気効率を上げるためと、
バルブ及び関連部品を小型軽量化して高回転に耐えられるように
するのが主な目的。
単純に数が多ければ良いというものではない。
また開口部面積が大きくなると低回転時に混合気流速が落ちる為
充填効率が悪化しパワーが出にくくなることもあり、これを改善
するためにエンジン低回転時に4本の吸排気バルブのうち2本を
自動的に止めて2バルブで駆動する技術も生まれた。
571774RR:03/11/06 21:41 ID:nc+9ONsm
>>566
シフトタッチなどは顕著に出ますけど、振動もオイルと関係あると思いますよ。
合わないオイルを使うと振動が大きくなることがありますね。

気になるなら、元のオイルに戻してみるのもいいかもしれません。
572774RR:03/11/06 21:43 ID:z5nBdDff
>>562
うぃす!行ってくるでス!ありがとやんした!!(`Д⊂
573557:03/11/06 21:44 ID:izzx9Lh1
>>559
ありがとうございます。
ところで「ボディなら」ということは、他の部位はNGですか?
574774RR:03/11/06 21:45 ID:RgoQpIJG
>>566
どーでもいいけど友人はずいぶん渋いバイクに乗ってるね
575774RR:03/11/06 21:47 ID:rKFynX1a
>>508
加速よくするというか、変速を遅くする(ローギヤを長時間キープする)にはウェイトローラーを軽くするのであってる。
そのままだと高速で伸びなくなるけどね。
あとはセンタースプリングを硬い物に換えても変速タイミングを遅らせられる。

ただ、あんまり加速重視にし過ぎると
プーリー、ウェイトローラー以外ノーマルでも平気でウィリーするようになるから注意。
センタースプリングは硬くしすぎると変速しなくなるから注意。

>>542
ネタかもしらんが、ナンバー見られてたらほぼ確実に後日出頭要請が来る。
ナンバー見られずに逃げ切ったなら捕まらんかもしらんけど
「ナンバーメモったぞー」なんていう暇があったなら本当にメモ取られてるでしょう。

>>560
もう一度そのバイク屋行って年式、走行距離、ノーマルかどうかってのを聞いてくるべし。
576566:03/11/06 21:50 ID:5ntvsxqE
みなさん、ありがとうございます。
オイル交換だけの問題とは思えないというのが気に掛かります。
オイルを出す際に少しセルを回してしまったのがマズかったのでしょうか・・・

とりあえず、オイルフィルターとオイルを明日交換してきます。
577566の友人:03/11/06 21:50 ID:M1rdn0PL
>>566
おい!俺のバイクは85年式XT250Tだよ!
あとオイルは10W-30じゃなかったっけ?
578561:03/11/06 21:52 ID:P+san7EG
>>562
やはりお店でじっくり見ましょうか...。
先日ドラスタ行ったんですが、あんまなかったんですよね。
579566:03/11/06 21:53 ID:5ntvsxqE
>>566の友人
細かいことは気にスンナ! オイルは10w-40であってるよー

スレ汚しスマソ
580774RR:03/11/06 21:56 ID:MCvQu+pi
>>572
バイク購入相談スレよりもCB400SFスレの方がいいかもしれんよ。
俺もそこのメンツだし。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067951084/
581不動状態:03/11/06 21:57 ID:0QSKKz6V
車種:CB400SF(94年型)
症状:不動状態

ついさっきバイクに乗ろうとしてキーをOFFからONにしてライトおよびメーター、ウィンカーが点灯してから
セルを押したらバチン(たぶんセル)と音がしてその後全てのライト類が消えました。
そしてセルも回りません。
レギュレータはHONDAの対策品になっていて大丈夫です。
考えられる原因を教えてください。
また、ここの配線がいたずらされるとこうなる、なんていうのがあったら2chで書ける範囲教えてください。
夜なので隅々まで確認したわけではありませんがいたずらではないと思っています。
582774RR:03/11/06 21:57 ID:9WJXuCej
>>561
踝が隠れるくらいのショートブーツ、これ最強。
編み上げではなく留められるタイプが良い。
昔カドヤからでてた奴は良かったが、今あるのかは不明。
ちなみに夏でもスニーカーはお勧めしない、理由は一度転ぶと判る。
583774RR:03/11/06 21:58 ID:9WJXuCej
>>581
    ヒュ ー ズ 
584774RR:03/11/06 21:59 ID:TOy0GEqH
>>581
どこかはわからんがセル回りの配線がショートしてヒューズが飛んだ

エンジンのほうでセルのギアがかけた(多分無い

これくらい
585774RR:03/11/06 22:00 ID:MCvQu+pi
>>581
俺もヒューズだと思う。
586467=468=473:03/11/06 22:06 ID:oh7itkqL
>>474-477
もちろん昔は大型二輪はおまけだったり楽に取れたことは知っています。
現に僕のおじいちゃんの免許証には大自二って書いてありますしね。
ただそれを考えてもこの数字は多いような気がしたので、
あれっ?って感じだったんですよね。
日本人の10人に1人が大型二輪免許を持っていたなんて思ってもいませんでしたよ・・・。
587774RR:03/11/06 22:08 ID:5R5fgDtE
>>581
とりあえずヒューズ。特に、メインヒューズが切れてるくさい。
ヒューズBOX内のヒューズを確認し、切れているものは交換。
バッテリーを近くかサイドカバーを空けた辺りに、
太い線が2本+コネクタ(たぶん赤)が繋がってる小さな箱がある。
これがスターターリレー。で、そのコネクタを外した所にメインヒューズがある。
切れてたら交換。で、様子をみる。
588774RR:03/11/06 22:11 ID:TOy0GEqH
>>587
>>581はCB400SFらしいから
普通にトップブリッジ、メーターの手前側にヒューズボックスがあると思われ
589不動状態:03/11/06 22:14 ID:0QSKKz6V
>>583>>584>>585>>587
どうもありがとうございます。
明日の朝、ヒューズを確認してみます。
590不動状態:03/11/06 22:15 ID:0QSKKz6V
>>588
どうもありがとうございます。
591774RR:03/11/06 22:26 ID:5R5fgDtE
>>588
んなことなかろう。
592774RR:03/11/06 22:42 ID:0B8jR1/T
>>561
軽登山靴は結構いけるぞ。
底が厚めで固いから、こけて転がってるところでつま先を車に踏まれても平気だ。
最近はゴアテックスなんて当たり前になってきてるから、雨でも蒸れないしな。
スニーカーはやめとけ。
593774RR:03/11/06 22:57 ID:l9Qvk0m9
ここのサイト見てるからそう思うのか良く分からないのですが
半ヘルって普通の人が見ても馬鹿だと思うんでしょうか?
594774RR:03/11/06 22:59 ID:R0pO0tbW
>>593 そう思うと思う。実際馬鹿そうなのがかぶってるし。
595774RR:03/11/06 23:00 ID:TOy0GEqH
>>593
原付しか乗らない人の大半&バイクに乗らない人:普通
DQN:ファッション決まっててカッコいい

ココの板&普通のバイク乗り&一度でも事故った人:半ヘルは危険

俺の感想
馬鹿が多いが馬鹿とも限らない
少なくとも、自分の顔や命より数千円のほうが大事な人なんだな、と思う
596774RR:03/11/06 23:00 ID:xcPAKbiG
ディスクブレーキって、ディスクロックとかを通すまるい穴がポチポチ開いた
プレートを、パッドがはさみこんで制動する仕組みになっているんですか?
もしそうならば、そのプレートがオイル等すべるもので汚れていたらまずいですよね?
597774RR:03/11/06 23:02 ID:TOy0GEqH
>>596
まずいです
油脂類が付いたらそのままバイク屋に乗って行こうということすらしないで、
そのままバイク屋呼ぶか脱脂してください

いや、ディスクは脱脂でいいが、パッドは交換してください、というのが
メーカー側のいいぶんです
598596:03/11/06 23:06 ID:xcPAKbiG
>>597
パッドも脱脂剤吹っかければ大丈夫じゃないんですか?
あと、プレートに穴が開いているのは摩擦力を強めるためですか?
599774RR:03/11/06 23:13 ID:rKFynX1a
>>594
普通の人間は半ヘル被ってる人間=馬鹿とは思わないと思う。
そう思うのはバイクに乗ってる人間だけじゃないか?
ただ、「半ヘル(とは限らないが)で顎紐外してる奴」は馬鹿以外なら誰が見ても馬鹿だろうけど。
そういや、最近の若い人から見れば原付でフルフェ被ってる方が馬鹿(というかキモイ)らしいぞ(それかジジババ)。

一度でいいからちょっとでも酷いこけ方してみれば
周りに何と言われようと半ヘルなんて被る気はなくなると思う。まともな神経ならな。

まぁ、スクーターで近所のスーパー行く程度なら半ヘルで行くのも分からんでもない気もするが…
漏れは半ヘルなんぞ持ってすらいないので被るに被れないし、寧ろフルフェの密閉された空間が落ち着く罠。
600774RR:03/11/06 23:14 ID:FFGB5WjO
>>598
穴は水はけと放熱の為です。
601BT:03/11/06 23:14 ID:DUf5dTpF
>>598
雨水を除去する排水性とパッド表面を綺麗な状態に保つためです。
602774RR:03/11/06 23:16 ID:L+DU/pTX
普段、眼鏡をつけて走ってるんですがメットの着脱や雨の日のレンズの曇り、後方目視の
ことを考えるとコンタクトにしようかと考えています。
コンタクトでバイク乗っている方でこの辺が不便とかありますでしょうか?
メットのシールド開けたまま走っている最中に風で飛んで行ったりしないですか?
603BT:03/11/06 23:21 ID:DUf5dTpF
>>602
【メガネ派】ライダーの視力矯正【コンタクト派】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1066275365/l50

眼鏡派とコンタクト派の意見は完全に分かれています。
604774RR:03/11/06 23:21 ID:TOy0GEqH
>>598
メーカーに聞いたとき&サービスマニュアルの回答は
『ブレーキ面に油脂類が付いた時はディスクローターは脱脂し、パッドは交換』だそうです
605774RR:03/11/06 23:22 ID:YqA7PfQJ
>>602
目が乾いてて飛んでいったことあるよ
高速走行中シールドあけなければ問題なし
606602:03/11/06 23:22 ID:L+DU/pTX
>>603
おぉこんなスレがあったとは・・・
ちょっと熟読させてもらいますぅ。
607774RR:03/11/06 23:25 ID:+WNlH+mR
>>600>>601
ばね下重量の軽減の為も追加してほすぃ。
パッド表面をキレイな状態に保つってのは初めて聞いた。
パッドとローターにスリット入れてるのはその為と聞いていたけど。
608774RR:03/11/06 23:25 ID:0YZRNxmU
なんかキャブの下のフタと上側の境目からガソリンが漏れてるんですが、
単にそこのゴムパッキンの劣化と考えて間違いないでしょうか?
見た感じはそんなに劣化してないような気もするんですが。
車種はKDX125です。
609774RR:03/11/06 23:25 ID:z5nBdDff
半ヘルの悲劇(私はスクーターでフルフェイス・・というかバイザー付き

半ヘルは雨の日に弱い!水滴で顔面が痛くて走れたものではない
半ヘルは風の強い火に弱い!砂埃で走れたものではない
半ヘルは転倒に弱い!ほっぺたや顎が大ピンチ!
半ヘルは頭が弱い!・・・なんで後ろ側にずるっと下げてるの?ベルトだけ首にかかってても意味ないでしょ?

で、結局俺は頭がでかいのでヘルメットが選べなくて、唯一はいったでっかいフルフェイスさ・・店の親父に「よく入るのみつかったねぇ」といわれたよ。ハハハ
ハハハ・・・参ったか
610774RR:03/11/06 23:27 ID:9WJXuCej
>>595
>少なくとも、自分の顔や命より数千円のほうが大事な人なんだな、と思う
あと「髪型が大切」も付け加えておいてくれ。
611774RR:03/11/06 23:39 ID:XigctNMo
質問させて下さい。
ウィンカーのクリアレンズってタマをオレンジにさえしてれば合法ですか?
クリアレンズ自体が違法?
612774RR:03/11/06 23:42 ID:t+mGm18q
フレームを交換した場合、車体番号はどうなるのでしょうか。
613BT:03/11/06 23:43 ID:DUf5dTpF
>>611
光の色が橙色、かつ一定以上の光量なら合法。
この範囲内ならレンズがクリアでもスモークでもOK。
614774RR:03/11/06 23:55 ID:5R5fgDtE
>>608
パッキンを交換してください。
たまに、合わせ面の歪みが原因のこともあるけど、ほとんどがパッキンが原因。

>>612
新しいフレームの車体番号になる。
新品でフレームを買った場合は、陸運局にて職権打刻を。
原付は知らんです。。。
615608:03/11/07 00:01 ID:EV3k5j1b
>>614
やっぱパッキンですか。ありがとうございました。

でもパッキン1個だけ注文するのもなんか気が引けるなぁ・・・
616774RR:03/11/07 00:03 ID:NR1ysYIO
すみません、質問させてください。
先日バイクに乗っているときに軽い追突事故を起こしました。
幸いホントに軽い物損事故で済んだのですが、
警察にも来てもらって事故証明もしてもらいました。

そこできになるのですが、今回は私がお釜を掘ったという私が重過失の事故なんですが、
この場合、違反の点数とか何か加算されるんですか?
617774RR:03/11/07 00:05 ID:AgjUiD60
原付なんですが、リミッターを排除するCDIだけとりかえても、
最高速は変わりませんよね・・・?

最高速&パワーをあげるためには、なにをすればいいのでしょうか。
いくつか挙げてもらえると幸いです。
618774RR:03/11/07 00:06 ID:t/smixhA
AT限定免許っていつから始まるんですか?
619774RR:03/11/07 00:06 ID:V+VnikFQ
>>616
怪我人が出て人身事故扱いなら一発免停クラスの違反になると思われ。
でなければただの物損事故なので民事の問題(損害賠償)だけ。
620774RR:03/11/07 00:10 ID:NR1ysYIO
>>619
そうですよね!
良かった〜。
ただの物損で済んで。
これにこれてもっと安全運転で行きます
621250LTD:03/11/07 00:13 ID:+PvjHyoq
>>617
60`制限のリミッターが解除されるので、最高速は上がります。
パワーとかを上げるのは、上に紹介されたHPが良いかも。
探してみてください。
622774RR:03/11/07 00:13 ID:NR1ysYIO
>>619さんありがとうございました。
623ぼろCRM50:03/11/07 00:16 ID:idRkslRA
2st車のミッションオイルに関する質問です。
友人から譲られた時点で車用のエンジンオイルが入っていました。
その友人の「ミッションオイルは高いからエンジンオイルでいいよ」
という情報を信じてエンジンオイルを入れちゃいました。

その後、エンジンオイルの添加剤のせいでクラッチがすべるという
意見が(むしろ常識のようですが)出てきて、そういえばあのバイク
もらった瞬間からクラッチが滑ってるなとの印象。

これはオイルを正しいものを入れると直りますか?
それともオイルのせいでクラッチ板の摩耗が増大して滑ったのでしょうか?
不安で眠れません。助けてください。
624774RR:03/11/07 00:18 ID:IvkNSgjm
古いバイクの自賠責を新しいバイクに移したくて質問なのですが、
古いバイクをナンバーがあるまま個人に売って二週間前に名義変更されたようですが
役所に行って廃車証明書?を発行してもらおうとすると
廃車になってないといわれます。この場合、どうすればいいですか?
625774RR:03/11/07 00:19 ID:YSi5MU+L
免許取ったばかりの初心者です。
オフ車が欲しいなぁと漠然と考えていたらお隣さんが2台も所有していて、
中古での購入について相談したら動かしていないバイクを譲ってくれると言われました。
バイクはYAMAHAのTT250Rという4st車で、新車で購入後1万数千km走り、
その後1年ほど動かしていないのでおそらく不動だろうとのことでした。

予算は中古を買うつもりでいたので20〜30万くらいは用意できるので、
バイク屋に持って行って整備してもらおうと思っていますが、
どれくらいお金がかかる物なのか全然見当が付きません。

実際にバイクを見ないと詳しいことまで分からないとは思いますが、
概算でいくらくらいになると思いますか?
お隣さんいわくバッテリーはまず間違いなくダメだろうとのことでした。
6264ep:03/11/07 00:21 ID:QhzG9Nj8
>>623
4ストのバイクはまさしくエンジンオイルでクラッチの辺りも
潤滑しています。

なのでエンジンオイルを使用するのは問題ないはずです。
ただ一部のモリブデン入りのオイルは使用車種が指定されたり
していたので、先ずはどのような4ストオイルを入れられたかを
確認してみてください。
627ぼろCRM50:03/11/07 00:27 ID:idRkslRA
>>626
早くもレスありがとうございます。
入れたオイルは、実家のノアのオイル交換をした残りのSL 5W-30です。
低燃費オイルって書いてありました。確かモリブデンも入っていたような・・・。
ちなみに2stなので4スト用を入れちゃって良かったのか・・・・・
628774RR:03/11/07 00:28 ID:AgjUiD60
リミッターカットすると、最大速度や最大出力の制限がとりはらわれて、
要はこれらの性能があがるわけですよね。
しかし、その反動で、車体にかかる負担も増すような気が致します。
リミッターカットしたバイクにのる場合に
気をつけておかねばならないこと、気をつけておいたほうがいいことなどありましたら
教えてください。

また、マフラーを交換することで性能が上がるという話も聞くのですが、
排気系とりかえたら吸気系もそれにあわせて取り替えないといけないような気がします。
マフラーと同時にキャブレーターもとりかえるとして、
キャブレーターの調整は素人でもできるものなのでしょうか。
6294ep:03/11/07 00:30 ID:QhzG9Nj8
>>627
あくまで基本はバイクにはバイク用、なので早めにオイルを交換されてみては?
確か1L入らないかと思いますので金額的にもたいしたことはないでしょう。

それとミッションオイルは4ストエンジンオイルでもかまいませんよ。
(異論のある方もいらっしゃるかとは思いますが)
630774RR:03/11/07 00:33 ID:G6zzvUQ3
V-TWINマグナなんですが、クラッチ交換の際にはオイルは交換しなくてもいい
もんなんでしょうか?
中古で買ったんですがクラッチジャダーが出るので保証でクラッチ交換してもらった
のですが、オイルは交換されてなかったようなので。
明細見るとオイルに関しては書いてないしオイル点検窓からオイルを見ると汚れてました。
631ぼろCRM50:03/11/07 00:34 ID:idRkslRA
>>629
(CRMの指定オイルは4st用オイルです)と書いてあるのでいけると思ったのですが、
妙に低燃費オイルを入れちゃったのが原因かもしれません。
とにかく、早急にオイル交換を実施したいと思います。

#クラッチの摩耗だったらやばいな・・・・・
632250LTD:03/11/07 00:34 ID:+PvjHyoq
>>628
気をつける事と言えば、下り坂でフルスロットルをずーっと続けたりすると、焼付く可能性が出てきたり。
友人2名は、それで焼きつかせました。(他は全部ノーマルでつ。)

マフラー(チャンバー)交換によって、キャブレターのセッティングは変わってきます。
マフラーの種類にも拠りますが、ノーマルキャブでも、セッティングすれば大丈夫です。
素人が一人でやろうとするのは、無謀だと思います。
キャブレターも交換(ビッグキャブ等)するとなると、分離給油がキャンセルされる事もあるので、
更に難しくなるかと。
6334ep:03/11/07 00:37 ID:QhzG9Nj8
>>630
車種によってはクラッチ側のケースカバーを外してもエンジンオイルが洩れないもの
も結構あります。
多分マグナもそうだったのではないでしょうか?

それとオイルは交換しても結構すぐ汚れます。
ただ汚れて見えるから潤滑能力に問題があるわけでもないので見た目だけでは
判断はしにくいと思います。
634774RR:03/11/07 00:38 ID:EV3k5j1b
>>625
文章だけ見るとそんなに悪い状態ではないような気がする。
バッテリー交換とキャブOHくらいで、とりあえずエンジンはかかりそう。
635611:03/11/07 00:46 ID:EOyNWYc+
>>613
遅くなりましたが、ありがとうございました。
636774RR:03/11/07 00:49 ID:PTEOr/6q
>>627
クルマ用のエンジンオイルはバイクのミッションオイルに適していません。
早めにバイク用のエンジンオイルかミッションオイルに交換しましょう。
http://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20010616/
↑ここを読むと参考になると思います。

>>629
バイク用ならいいけど、今回の質問はクルマ用エンジンオイルが
使えるか聞いているから、構わないというのはいかがなものかと。
637774RR:03/11/07 00:49 ID:WU0BH5WK
バイク乗りカッコイイと憧れているのですが、いきなり大型2輪は無謀ですか?
原付き、中型乗ったことないです。
自転車プロ級です。
638774RR:03/11/07 00:52 ID:EV3k5j1b
>>637
いきなり大型取る人も最近は少なくないよ。
6394ep:03/11/07 00:52 ID:QhzG9Nj8
>>636
仰るとおりです。「バイク用の4ストオイル」と書くべきでした。
ご指摘ありがとうございました。
640250LTD:03/11/07 00:53 ID:+PvjHyoq
>>637
形は似ていても、全く違う乗り物です。
無謀とは言いませんが、覚悟して乗ってくださいね。
641774RR:03/11/07 00:54 ID:H/lg2Km5
>>637
体格、運動能力が大型を操れるだけのものがあるなら、
十分可能だと思いまつ。
自転車って山とか走ったりするんですかね?
そうすると体力有りそうだし、平気だと思いまつよ。
642624:03/11/07 00:56 ID:IvkNSgjm
誰も答えてくれないのは寂しい限りです・・・
自分で調べてみたら、名義変更と同時に税申告をしてないからっぽいのですが、
この場合、どうすればよいですか?
643774RR:03/11/07 00:56 ID:G6zzvUQ3
>>633
車種によっては漏れてこないものもあるんですね。
マグナもそうなのかな。
湿式クラッチて言うぐらいだからオイルにどぶ着けになってるのかと
思ってました。
644ぼろCRM50:03/11/07 00:56 ID:idRkslRA
>>636
早速見てきました。
勉強になりました。

4epさんもアドバイスありがとうございました。
645メリケソ ◆7DEUV63NK2 :03/11/07 00:57 ID:nso5QkJO
>>637
毎回金掛かるコースの卒検通るだけの技量があるなら問題ない
卒検何回受けても無料コースだと怪しい奴でも通るからな
646637:03/11/07 00:57 ID:WU0BH5WK
有り難うございます。
体格はイイ方だと思います。(181cm)
頑張って挑戦してみます。
647774RR:03/11/07 01:00 ID:5kMUYhSE
>>628
> マフラーと同時にキャブレーターもとりかえるとして、
> キャブレーターの調整は素人でもできるものなのでしょうか。
調整だけなら素人でもできます。パイロットスクリューを回したり中のジェットを
取り替えるだけなので。
しかし、どう調整するか、パイロットを締めるのか緩めるのか、どの程度回すべきか、
ジェットを交換すべきかどうか、交換するとしたら番手を上げるか下げるか、
それらの結果をどう判断するか、は素人では無理です。
648774RR:03/11/07 01:11 ID:nScACQjK
>>637
オレもず〜っと自転車のクロカン競技やってて
突然バイクに目覚めていきなり大型取ったよ。
それまで原付も乗ったことなかった。
しかも買ったのはVTR‐SP2。
周りのバイク海苔達からは無謀とか言われてたけど
近隣のスポライとかには殆ど参加してがんばってる最中。
体格と選ぶバイクの関係に極端な差がなければ問題ないと思いますよ。
649774RR:03/11/07 01:15 ID:ys5Rc2nF
バイク用レーダー探知機、
ユピテルのBR-11を購入しようと思っているのですが、
ググったりして使用者の体験談を探してみても
具体的な性能(○○m離れた所から覆面を察知して助かった等)
についての文が見つけられなかったため、
現在装着している人がいましたらインプレお願いします。
Moto-FIZZのVZ-400との比較なども交えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
650774RR:03/11/07 01:17 ID:O0b/icuZ
>>624
情報少なすぎてなんとも言えん。
名変って、買ったヤツは同じ役所の管轄内なのか?
管轄内の場合、ナンバーそのままで、名義だけ変えるぞ。
自賠責証書は誰が持ってる?
自賠責は渡すことになってるのか?

どっちでもいいけど 自賠責は登録番号で入ってる?車台番号で入ってる?

人に売るときは廃車渡しが基本だよ。
下手すると買ったヤツは一生あんた名義で乗ってるかもしれんし。
んで、自賠責の入れ替えは廃車証明が必要。
自賠責も相手にやっちまうなら関係ないけどね。
651774RR:03/11/07 01:17 ID:t/smixhA
AT限定免許っていつから始まるんですか?
652774RR:03/11/07 01:23 ID:u4w+icgC
>>520,521
どうもありがとう。
スプレー吹いて試してみます。
653774RR:03/11/07 01:49 ID:pR1IOnrf
バルブってどこについてるんですか?
654774RR:03/11/07 01:51 ID:v17IHEgI
>>653
BulbとValveがありますが、どちらに関する質問ですか?
655774RR:03/11/07 02:07 ID:2ZV7F68Y
>>653
シリンダーヘッド、ヘッドライト、テールライト、ウインカー、メーターなど。
656774RR:03/11/07 02:23 ID:/A7/D9YV
>632
>気をつける事と言えば、下り坂でフルスロットルをずーっと続けたりすると、焼付く可能性が出てきたり。

下りでフルスロットルを続けるのは勇気が要りますw
657774RR:03/11/07 02:33 ID:kCm9p/sU
>>653
車種によってはクランクケースについてます
658774RR:03/11/07 02:47 ID:f0UTPHyD
板違いでしたら失礼。

12月号の雑誌オートバイのオマケ本に、バラデロ125が載ってたのですが
37万8000円は本当なのでしょうか? 以前、50万超えていたような・・・・

詳細をご存知の方、教えて下さい。
659774RR:03/11/07 02:49 ID:XMBmK2ix
2stエンジンオイルを入れるときって、違うブランドのを入れるときでもそのまま入れて良いのですか?
今までヤマハの青缶いれてたんですけど、友人からホンダの純正のを貰ったんでそれを入れたいんですけど
6604ep:03/11/07 02:55 ID:QhzG9Nj8
>>659
大丈夫なはずですがメーカーは推奨していませんね。
私なら気持ちの問題で純正を使い続けるようにしますが。

気になるなら2ストオイルスレがあるはずですのでそちらで
改めて質問されてはいかがでしょう?
そのときはご自分のバイクの車種と、友人が譲ってくれたオイルの
銘柄を書き込むと良いですよ。
661659:03/11/07 02:59 ID:XMBmK2ix
>>660
ありがとうございます。
大人しくいままで通りのヤマハ青缶を使っておきます。
662774RR:03/11/07 03:00 ID:0OfhHzgc
>>659
パッセージのHPでは

納期・在庫状況 2004年3月入荷予定
車両本体価格 ITA仕様 ¥488,000
  ※ 価格はパッセージ希望小売価格です。
価格には保険料、税金(消費税その他を含む)、登録に伴う諸費用は含まれておりません。
また、為替の変動等に伴い改訂する場合がございます。
663774RR:03/11/07 03:14 ID:HkFAH/NV
>>659
原付スクーター程度だったら、たぶん大丈夫。
わし、適当に入れてるし。ガソリンと同じく気分の問題かと。
どっかでスズキ車で不都合出たとか聞いた気もするけど(汗

あ、絶対レーサー用植物油は混ぜるなよ。
664バイク初心者:03/11/07 07:51 ID:NmF+LDA8
自分で調べてもみたんですが、サパーリエンジンオイル交換の仕方がわかりません。
オイル自体はあるんですけど、どう処理したらいいのか(*´д`*)
まったく教えて君で申し訳ないんですけど、よろしかったら誰か教えてください。
乗っているのは50ccでJOGのZRだと思います。
665774RR:03/11/07 07:56 ID:RH4Qdm+Q
>>664
e/gオイル交換?ZRって2stだよな?
2stは交換必要無いよ。
ここで、あれこれ言うよりバイク屋で教えてもらった方が
貴方のためになるよ
666774RR:03/11/07 08:25 ID:6REbMYVb
>>664 交換じゃなくて、つぎ足し。オイルいれる所へオイル入れるだけ。
入り口わからなければJOGスレいって聞いて来たら?
それよりも持っているオイルって2スト用だろうな...
667774R:03/11/07 08:37 ID:BNMiF5PR
チューブレスタイヤがパンクしたんですが
チューブレスタイヤの裏側からチューブタイヤのパンク修理に使う補修パッチを
あてるのは問題ありますか?

ゴムつっこんで直す方法はわかりますが
今のパンクはちょっとやっかいなので。。
668774RR:03/11/07 08:53 ID:XtBOOukE
>>667
裏から張るのはダメです

ゴムをねじ込むのが正解です

厄介というのがどうなのかわかりませんが、
もしサイドウォールならそのタイヤはどうあがいても直らないので
交換してください
669774RR:03/11/07 09:45 ID:bTmD1M/z
>>606
最近は視力矯正手術スレと化しているけど。
670774RR:03/11/07 10:03 ID:bTmD1M/z
>>649
レーダー探知機スレが落ちてしまっているんで、少しだけ情報やる。
BR-11に関しては知らない。が、悪い評判は聞かなかった。
VZ-400はヘルに入れるレシーバの電池がすぐになくなるというレポはあった。

あと、バイク用買うのもいいいが、クルマ用の方がずっと安いぞ。
俺はクルマ用の安物(たしか4千円ぐらいだった)使っているが、エクストラ級
でもだいたい500メートル以上前から警報が鳴り始める。何度も助かった。
クルマ用でも高級機はGPSとかロケータ機能とか付いているが、それだと
ソーラーだけでは給電不足になる。安物ならソーラーだけで充分使える。
ま、カネがあり余っているのなら好きなの買えばいいが。
671774RR:03/11/07 10:33 ID:nDP1ZoqN
大型ビギナーにゼファー1100て乗れますか?
重さがちょっと気になるんですけど。
672774RR:03/11/07 10:47 ID:HqutOgvk
>>671
乗れるか乗れないかではなく
乗るか乗らないかだと思うよ
まあ、重さが気になるならやめといた方がいいかもね
673774RR:03/11/07 12:27 ID:p2BZFSPI
>>609
そんな頭のでかい人居るのかなぁ。
単に被り方知らないだけのような気がする。
674774RR:03/11/07 12:51 ID:ikaDc/0U
ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardRes/img-box/img20031107124643.jpg
マフラーのバンドが割れました
こういうのってなぷーすとからいことかで売ってる?
まあこのマフラーのメーカーに直接聞けば一番速いのだが
675774RR:03/11/07 12:59 ID:QUG41XK9
聞けよ、つーかその質問前も見たぞ。
676774RR:03/11/07 13:20 ID:pR1IOnrf
すいませんガソリンスタンドのバイト君の割引って具体的にどれくらい
割引されるんですか?
677774RR:03/11/07 13:26 ID:bTmD1M/z
>>676
何の割引きのことだ?
678774RR:03/11/07 13:28 ID:pR1IOnrf
>>677
え?ガソリン以外も割引されるとこあるんですか?
679774RR:03/11/07 13:35 ID:bTmD1M/z
>>678
お前の言っていることがわからん。
もしかして、ガソリンスタンドにバイトで勤めていたらガソリン代とかその他の従業員割引きが
あるのかって聞いてるのか?

もしそうだとしたら、店に聞け。
680774RR:03/11/07 13:35 ID:x8/5XHgr
>>678
677が言いたいのは、
割引=社員販売価格だとすれば、ガソリンに限らず扱う品物全般に適用されるのでは?
ってことだと思う。

仕入れによって割り引き額も変わるだろうが、ことガソリンに限って言えば利率が低いので
そんなに安くならんと思う。

つか、それぐらい店で聞け、小僧
681774RR:03/11/07 13:54 ID:L4XsBYtU
カワサキKSR−2(80cc)を購入しようかと思います。

見たところ一人乗りのようですが、二人乗りにできますか?
そのまま乗れるのか、カスタムが必要なのか
費用はどれくらいかかるのか教えてください。
よろしくお願いします。
682774RR:03/11/07 13:57 ID:pIhM8J9T
>>681
乗車装置が必要になるわけですが、こまかい改造方法などは車種別スレで聞いてみたらどうでしょう?
683649:03/11/07 14:08 ID:ys5Rc2nF
>>670
レスどうもです。
車用ですと振動とかに弱いという話を聞いたため、
バイク用で充電式のBR-11を購入することにします。
ネットで定価よりも安く販売しているところがあったので、
一度助かれば元は取れると思いますので。
ありがとうございました。
684774RR:03/11/07 14:32 ID:v+8Erj0e
バイトする前に「社員割引みたいのありますか?」と聞くような香具師は

ぜ っ た い に 雇 わ れ な い

に一票
685774RR:03/11/07 14:38 ID:+/t6PpML
>>681
出来無いことは無いがものすごく難しい。
モソキーをタンデムOKに改造した方がいらっしゃるので

前例があるから無理とは言わんけど。

出来無いですか?って聞くようだと難しいと思われ。
686774RR:03/11/07 15:14 ID:n+u1Dpdj
首都高のルールみたいなものを教えて欲しいんですが
渋滞をすり抜けしてる時にバイク便の人が後ろにビッタリつけてきてクラクションを
連続で鳴らされた時はどうゆう意味を表すのですか?どいてってこと?それとも速くいけ?
初めての首都高だったので僕は意味がわからずそのサインを無視し続けていました
そして長く続いた渋滞も途切れ初めて僕は車の流れにそって走る様にしました
そしたら渋滞すり抜け中ずっと後ろについていたバイク便の人が横に並んできて「ばかやろう」
って怒鳴られました。。悪い事しちゃったかな?
ちなみにバイク便の人はトップライダーだかトップバイクって名前の会社でした
黄色いSAZか何かのヘルメットで青いジャンバーを着てた黒いマジェです
もし悪い事をしちゃったのなら上記の事を明確に会社の方に伝えて謝罪したいと思います
687774RR:03/11/07 15:27 ID:x8/5XHgr
>>686
首都高に限らず、おまいのような奴は公道を走らないで下さい

別に職業ライダーの肩を持つつもりはないが、相手が意思表示している以上それに応えるべき。
てめぇのヘタレさを棚に上げて、会社へクレーム入れるような奴は人として嫌悪感を覚える。
688774RR:03/11/07 15:35 ID:DzmayZqi
すいません。ブレーキ液の量を見るには
エンジンをかけて車体を真っ直ぐにしてから見たらいいんですか?
あと、足りなくなっていたときに足す場合、
自分でやるのは難しいもんなんでしょうか。
バイクさんでやってもらったらいくらぐらいします?

689774RR:03/11/07 15:37 ID:n+u1Dpdj
>>687
だからその意思表示って何なのさっ
やっぱりどけって事でいいのね?
すり抜け時のクラクション連続なんて教習所で教えてくれなかったから
わからなかっただけっすよ
690774RR:03/11/07 15:43 ID:x8/5XHgr
>>689
自らを知識不足の低脳と公言できる方には、何を言っても無駄でしょう。
教習所で習わなかったなどという言葉を臆面もなく言ってのける...
如何に自分がバカで道理を知らないかってことを明示するのは止めた方が良いですよ。

くらくしょんならされたんだから、あいてがおまえにたいしてよくおもっていないことはわかりますよね?
そんなこともわからないおばかさんなら、すぐにめんきょしょうやぶいてくびつってね。
691774RR:03/11/07 15:47 ID:ch4a7ODB
おちつけ。
692774RR:03/11/07 15:47 ID:n+u1Dpdj
なんかヒドイ事言われてるぅ
そんなにギスギスしてると2ちゃんねらって言われるよ
693774RR:03/11/07 15:47 ID:1C9W5rvG
>>689
689が後ろのバイクが前にいけないようにブロックし続けてたから、後続車が
あるのに気づいてないんじゃないかなーと思ってクラクション鳴らしたんじゃない?
んで、気づいたのにもかかわらずわざと邪魔をし続けたから怒鳴られた、と。
694688:03/11/07 15:48 ID:DzmayZqi
じゃあ俺のに答えてください
695774RR:03/11/07 15:49 ID:vmXm6j0D
あくまでも『初心者のための質問』スレなんだから書き方を選べよ
696774RR:03/11/07 15:50 ID:2IACNZ/1
>>687>>690
おいおい抑えて抑えて。

>>686
クラクションは注意を促す時に使います。
これからは、あの時の状況になったら後の車両を先に行かせましょう。
697774RR:03/11/07 15:54 ID:n+u1Dpdj
>>696
わかりました 一応あの時はクラクションを鳴らされるたびに少しづつスピードを
上げるようにはしてたんだけどね プロにはイライラするスピードだったようで
698774RR:03/11/07 16:02 ID:2IACNZ/1
>>688
ブレーキ液量を点検する時はエンジン始動しなくても良いです。
サイドスタンドで車体が傾いていても構いません。
ハンドルを左に切って、ブレーキマスターが一番高いところに有る方が作業し易い筈です。

液量が足りなければブレーキフルードを補充しますが、
バイク屋さんに依頼するのと、自分でやる時のB・F代とほぼ変わらない筈です。
補充だけでは大半のB・Fが残ってしまいます。
ブレーキフルードの寿命は封を切って1年だと思って下さい。
699774RR:03/11/07 16:03 ID:EQ8XYNQp
流れからしてx8/5XHgrの方が馬鹿っぽいな
700688:03/11/07 16:08 ID:DzmayZqi
>>698
ありがd。
701774R:03/11/07 16:12 ID:YpW72vfm
フカすのってエンジンに悪いんですか?
702774RR:03/11/07 16:14 ID:WrSdYJaa
銀から黒へと、スクーターの塗装を考えています。
もとの銀塗装は紙ヤスリでどこまで落とせばいいのでしょうか?
表面を荒らす程度ですか?それとも完全に銀を落として白の地肌を
出すのでしょうか?よろしくお願いします。

703774RR:03/11/07 16:17 ID:ZARzRHAf
>>702
塗装スレ2
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1066194906/l50
ここで聞くがよい。
704774RR:03/11/07 16:24 ID:s373V2EH
>>697
まあアレだ、後続車の為に藻前様自身が「危険だ。」と思うような速度まで速度を上げたり、
渋滞縦列の中で無理な回避行動を取る事もない。
(だからといって、自分速度をゴリ押しせよとも言わないが)
705774RR:03/11/07 16:30 ID:gmZ68ISC
この前、原付乗ってるときに交通法違反で捕まって
罰金5千円払わなければいけないのですが、
お金が一文も無いので払えません。
一度目の期限は切れ、2度目の期限は今日までの筈なのですが
振込用紙とかも来ていません。電話するお金も無いですが
今後どうなってしまうのでしょうか・・?
刑務所で働いて返そうと思うのですが、それしたら
前科1犯になってしまうのでしょうか?
706774RR:03/11/07 16:32 ID:WrSdYJaa
>>703
サンクス!

逝って来る。マルチあつかいは勘弁を。
707774RR:03/11/07 16:32 ID:VgK7J3u2
そのうち検察から呼び出し食らうよ
708705:03/11/07 16:37 ID:gmZ68ISC
707>>検察ですか???
呼ばれて払えない場合どうなるんでしょうか??
教えて下さい!
709774RR:03/11/07 16:44 ID:791voVoq
ていうか5千円払えないって・・・
710774RR:03/11/07 16:48 ID:ttHxSIrW
5千円なら罰金じゃなくて反則金だろ?
刑事罰じゃないから刑務所とかはないよ。
今後も取り立てや呼び出しはあるだろうけど。
711705:03/11/07 16:56 ID:gmZ68ISC
>>710
そうでした・・・。反則金です。
刑務所無いんだ・・働いて返そうと思ったのに、、残念。
2ヶ月なんて待って・・・くれませんよね・・?
712774RR:03/11/07 17:01 ID:s373V2EH
>>711
反則金を納めない(納められない)場合は、>>707さんの言う通り、
本式の刑事裁判手続きが始まります。
最後は簡易裁判所で裁判になりますので、その時その旨を申告すれば良いでしょう。

反則金ばっくれて、裁判もばっくれれば、目出度くタイーホになります。
(警視庁潜入24時間!とかで良く放映される場面でつね・w)
713774RR:03/11/07 17:04 ID:EQ8XYNQp
今までシャリィホンダに乗っていて
ミッションタイプのバイクに乗るのが初めてなんですが、
裏通りでは慣れるために結構乗っていたんですが
いざ本日大通りを走りましたら早速交差点でエンストし赤っ恥をかいてしました。
発進時のコツなどありましたら教えてください。お願いします。
714774RR:03/11/07 17:08 ID:NETyelL+
さすがにイライラしてきた。 釣りか?

この板に5000円が払えないから交通刑務所行ってもいい、なんて奴は居ないよ。
単発バイト1日やれば5000円なんてすぐ出来るだろうに。
免許取って原付買って維持費払えるだけの甲斐性有る人間が、何故5000円ごときで悩む?
おそらく工房だろうが、もうお前はバイク売れ。
金のかからない自転車と徒歩で生活しろ。
715705:03/11/07 17:10 ID:gmZ68ISC
>>712さん詳しくありがとうございます。
やっぱタイーホですか・・・ノД`)・゜・。
裁判ばっくれる気はないんですが職も無く、風呂も入れず
なので、服役してバイトして返済するのもいいかなー・・なんて..( '・ω・)
716774RR:03/11/07 17:11 ID:EQ8XYNQp
>>715
なんでそんな人がネットしてられるんだ?
717774RR:03/11/07 17:12 ID:ch4a7ODB
ネットやめれば5000円くらい略
718774RR:03/11/07 17:15 ID:+tR95US8
719774RR:03/11/07 17:25 ID:HuJdb2gq
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068193149/
から来ました。

自転車に乗れないんですが、バイクって自転車と同じ感覚がないと乗れないんですか?
720705:03/11/07 17:32 ID:gmZ68ISC
>>714 釣りじゃないでつ。
バイトやりたいけど、交通費&風呂代&飯代が底ついたので
バックレました..新たにも行けません。反則したのは委託で店のバイクに
乗ってた時、家にはバイク有りませんλ、、、、、、、
>>716-717ネットは常時接続の無料期間なので(ry
後はネットでなんとか稼ぐしか・・・。
721774RR:03/11/07 17:32 ID:jRbHFXDt
>>719
http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/saku/1057716022/

で削除依頼してから宜しく
722774RR:03/11/07 17:44 ID:6a6t4X8v
ツーリング中に何らかの事故でナンバープレートが紛失した時はどうすべきですか?
250cc以上だと住民票のある陸運局で再交付という事になると思いますが、
地元に帰るまで仮ナンバーで走るみたいなことは可能でしょうか
723774RR:03/11/07 17:50 ID:LPEvVl3R
>>719
乗れると思うけど、まずは自転車をマスターしましょう。
一万円も払えば普通のは買えるでしょ。
724774RR:03/11/07 17:52 ID:s373V2EH
>>722
無くした事に気付いた時点で、最寄の警察署/交番に紛失届を出してくだちい。
その紛失届の受理番号を控えておけば、ナンプレ無しで走っていて白バイ/パーカー
に停められても事情を説明すればOKでしょう。
わざわざ仮ナンバー受ける必要は無いです。
(時々、山でナンプレ落としてダンボール紙のナンプレ付けてるオフ車が居ますね・w)
725774RR:03/11/07 17:56 ID:6a6t4X8v
>724
ナルホド
案外警察って融通きくもんなんですな。
有難うございました。
726774RR:03/11/07 18:04 ID:frF+WtJJ
>>705=720
あえて釣られてみる。

何故「ネットで」稼ごうとする?
金を稼ぐならまず体を動かすのが基本だろう。
>>714じゃないが、汗流して日銭を稼ぐ方法があるはず。
#出来ない理由があるのかもしれんが
「刑務所で働けばいい」辺りの科白から「自分で職を探すのは面倒い〜」的な
匂いが感じられるのが不快。
727705:03/11/07 18:08 ID:gmZ68ISC
>>718
ありがd!とにかく言い分を主張してみます。
何日か拘束されるくらい別にいいや・・・
728774RR:03/11/07 18:15 ID:B06V0oql
っつーか、5000円ぐらい貸してくれる知人すらいないのかよ・・・




金の貸し借りは絶対にしない、真の親友しかいないってオチだったり(w
729774RR:03/11/07 18:18 ID:EQ8XYNQp
今までシャリィホンダに乗っていて
ミッションタイプのバイクに乗るのが初めてなんですが、
裏通りでは慣れるために結構乗っていたんですが
いざ本日大通りを走りましたら早速交差点でエンストし赤っ恥をかいてしました。
発進時のコツなどありましたら教えてください。お願いします。

730705:03/11/07 18:18 ID:gmZ68ISC
>>726
だって、交通費も昼飯代も無い、新しいバイトをすると
今休んでるバイトが復帰出来なくなる、
そもそも履歴書に貼る写真代も無い・・・。
2週間風呂入ってないので面接で落とされる
これでどうやって外で働けと???ちなみに♀
731705:03/11/07 18:20 ID:gmZ68ISC
>>728
居ません。家出だけど請求はこっそり親に回して貰いたひ。
732774RR:03/11/07 18:22 ID:B06V0oql
電話回線の契約が「ライト」じゃないなら、加入権売れ。
733774RR:03/11/07 18:27 ID:QUG41XK9
>>730 そろそろ黙れ。
734774RR:03/11/07 18:28 ID:+/t6PpML
>>729

アクセルはほんの気持ち開け気味で半クラを意識して。

周囲に合わそうと神経質になり過ぎたりパニクッたりしないように気を落ち着けて
あとは場数を踏むのみ。

735774RR:03/11/07 18:31 ID:s373V2EH
>>730
コレ以上は↓でどうぞ。
交通違反総合スレ2
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065337566/

漏れ個人の意見としては、藻前様のようなシトは実際に裁判で罰金刑を受けて
刑務所で相当額の労役(まあ一泊二日くらいか)に就く事をオススメします。
・・・社会勉強ですよ。
736774RR:03/11/07 18:39 ID:frF+WtJJ
>>730
ええい、釣られついでだ(w

反則金の話はおいておくとして、だ。
藻前は今、どうやって暮らしているのだ?
♀で風呂にも入れないほど貧窮しているのなら生活保護を求めては
どうだ。どこに住んでいるか知らないが、市役所にいけば相談に
乗ってくれるぞ。
学生なら、もうすっぱりと諦めて実家へ帰った方が良いだろうな。

#スレ違いにつき、これ以上の餌は無駄。
737774RR:03/11/07 18:42 ID:f0UTPHyD
>>662

返事が遅れました。 ご親切にありがとうございます。

やはり雑誌の誤植だったのか・・・。
バラデロ125 378000円だったら本気で考えたけど。
738774-SR:03/11/07 18:44 ID:3aNn6LQ6
>>729
裏通りで乗れてたんだから落ち着けば大丈夫。
慌てて発進する必要は無いよ。
739774RR:03/11/07 18:57 ID:Ulmdm4GX
>>730
漏れも釣られてみるw

本当に金がなくて困っているなら、ネットで口座を晒してみるのも一興。
なにか面白い芸なり、企画があれば、それなりに金が振り込まれる。
も前が本当に♀で、芸達者なら、下心ありありなバイク海苔が助けてくれるだろうw
ネット乞食でぐぐってみれば、参考になるサイトがみつかるぞと。
740729:03/11/07 18:58 ID:EQ8XYNQp
ありがとうございます。
落ち着いて乗ってまいります。
741774RR:03/11/07 18:59 ID:ozn/hTq8
車種:HONDAジョルノ/症状:LOWビームが点灯しない(HIGHビームは異常無し)

はじめまして。以前にも同じ症状でバイク屋さんに持っていったところ、
ヘッドライトの下部にあるネジを動かして5秒程で直していただいたことがあります。
今回は自分でそのネジをいじってみたのですが全く反応がありません。
全くの素人でして、引越しをしたばかりでまだ信頼できるバイク屋さんが無くて困っています。
改善方法をご存知でしたら教えてください、お願いいします。
742774RR:03/11/07 19:02 ID:s373V2EH
>>741
バルブのLowのフィラメントが切れただけだとマジレスしてみる。

とにかく、なにも判らない様ならバイク屋さん直行。
バルブ替えるだけに信頼もクソもあるまい。
743774-SR:03/11/07 19:02 ID:3aNn6LQ6
>>741
バルブのフィラメントが切れたのかもしれん。交換してみては?
744774RR:03/11/07 19:02 ID:+/t6PpML
>>741

とりあえず球替えてみ?

それでもダメなら最寄のバイク屋さんへ
その程度の故障だったらどこ行っても問題ないから。
745774RR:03/11/07 19:05 ID:EQ8XYNQp
初心者なのですが、バイクのタイヤ交換はサイトなどを参考にした程度で
出きるものでしょうか?
746774RR:03/11/07 19:05 ID:Ulmdm4GX
>>745
無理(きっぱり)
747774RR:03/11/07 19:07 ID:1LSIEm5s
『ななはん』ってなんですか?
748774-SR:03/11/07 19:08 ID:3aNn6LQ6
>>747
750cc。
749BT:03/11/07 19:09 ID:J5V8/927
>>745
前後リフトアップ、ホイール脱着、ブレーキ脱着、圧縮空気、エアバルブ、
廃タイヤ処理、バランス調整などが必要。
さらにチューブレスはビード落とし&ハメ込みが追加。

素人+道具なしでは絶対無理。
750774RR:03/11/07 19:09 ID:bTmD1M/z
>>686
いろいろいじめられて可哀想だな。
皆が言ってるように、便の兄ちゃんは先を急ぐから譲ってくれって言ってるわけだ。
で、譲ってやるのがマナーだからそうすればいいんだが、「ばかやろう」はないよな。
後ろからそうやってクラクション鳴らして煽るのもマナー違反だ。(つーか法規違反だな)
俺だったら許さん。
751741:03/11/07 19:09 ID:ozn/hTq8
ありがとうございました。
早速フィラメントを見てみてバイク屋さんに行ってみます。
752774RR:03/11/07 19:11 ID:1LSIEm5s
>>748
dクス
753774RR:03/11/07 19:18 ID:EQ8XYNQp
ポイント調整したことある方おりますか?
カブなのですがポイント清掃は何できれいにすればいいのでしょうか?
754774RR:03/11/07 19:31 ID:o1tJ+Siv
古い年式の新車を安く売ってくれるネットのショップでおすすめありませんか?
755774RR:03/11/07 19:39 ID:Ulmdm4GX
>>754
古い年式の新車?中古車じゃなくて?
どの程度の車種・年式を言ってるのかわからないけど、
店以前にバイク自体がレアなんじゃないかと思う。
756774RR:03/11/07 19:43 ID:2IACNZ/1
>>753
ポイント調整かぁ懐かしいなw。

ポイントはできるなら新品交換が望ましいです。
平坦に慣らす時には二つ折りにしたサンドペーパーをコンタクト面に挟んで引き抜く方法で磨きます。
荒さは#800〜#1000位だったかなぁ。忘れちゃったテヘ♥
とにかくコンタクト面全体に擦った後が残ったら終了です。
凸部分の修正は細工用の板やすりでないと難しいです。
757774RR:03/11/07 19:43 ID:o1tJ+Siv
>>755
いや、レアなものとかじゃなくて、
たとえば現行モデルの02年式のものとかを
処分みたいに安く売ったりしてる店ってないですかね?
758774RR:03/11/07 19:50 ID:2IACNZ/1
>>757
ヤフオが良いかなぁ。
そのテのバイクが結構有るでしょ。

でもなぁ、買うのは良いとして日焼けしたバイクとか
カウルの小傷とか、外観に難が有るバイクになるからなぁ。
気にする人なら現物確認しないと。
759774RR:03/11/07 19:51 ID:Ulmdm4GX
>>757
ああ、そういう意味か。
古いっていうから旧車かと思ったよw

最近は、新車在庫を抱える店は少ないから、
年式落ちした新古車、展示車がある店も少ないんじゃないかな。
ましてや、年式落ちしただけで処分価格なんて、そうそうないでしょ。
仮にあったとしても、ネットじゃなく店頭でやると思うよ。

まあ、これ以上は購入相談スレでね。
760774RR:03/11/07 20:30 ID:tKEMGxUx
一般に2気筒と4気筒ネイキッド(250で、例えばVTRと骨)だと
どっちが始動性良いでしょうか?
土日しか乗れない身なので・・。
長期間(2〜4週間)乗らなかった真冬の朝なんかのエンジンのかかりやすさ、
が気になるとこなのです。

それと、4気筒の方がピストンが多い分、耐久性とか故障する率などは
やはりツインに劣りますでしょうか?気にしない程度なら問題ないんですけど、
761774RR:03/11/07 20:36 ID:2IACNZ/1
>>760
全ては整備と普段の運転で決まります。
自分がコレダ!!( *´∀`)b と思うバイクを選んで下さい。
762774RR:03/11/07 20:39 ID:ys5Rc2nF
>>686
バイク便のマジェごときに煽られてるような奴が
すり抜けなんぞするから「ばかやろう」って言われちまうんだよ。
首都高だろうがなんだろうが、上手い奴なら車線変更して抜いてく。
>>686の後ろでクラクション鳴らす程度の技量しかない奴というのは明白。
つまり、どっちも下手なんだからすり抜けするな、と。
763774RR:03/11/07 20:40 ID:tKEMGxUx
>761
いや、まぁおっしゃる通りなんですけど。
ちなみに自分がこれだ!と思ってるのは骨とVTRです。
デザインは両方好きなので、普段の使い勝手のよさで決めようかと・・。

整備も運転も同条件でのレスもらえるとありがたいです。
764BT:03/11/07 20:45 ID:J5V8/927
>>760
エンジンは十分な耐久性があるから気にする必要無し。
ホーネット前身のジェイド、VTRの前身スパーダ共に
バイク便御用達なので耐久性は折紙付き。

始動性はエンジン形式より個体差や車種の差が大きい。
一週間程度置いても普通に始動可能なのでこれも心配無し。
長期放置するならバッテリーやキャブレターをチェック。

世の中のリッターバイクの大半は週〜月1回程度しか動いていない。
765674:03/11/07 20:45 ID:qoF9FZsL
すんません 前にかきこんだっけ?
なぷーすに行ってきました汎用サイレンサーバンドとかいって
売ってますね
でも俺のサイレンサーに合うのがない

ところでエーモンステーをサイレンサーバンドにしてる人います?

766761:03/11/07 20:46 ID:2IACNZ/1
>>763
購入スレで聞け、と言われる前にw

使い勝手の良さって大雑把過ぎて回答できないなw
メンテナンスの観点なら四発よりツインですね。
エンジンの噴き上がりは四発。
車体が軽いのはVTRの筈。
767774RR:03/11/07 20:50 ID:r9vD9Uv0
自分は2年ほど125ccのバイクにのっていましたが
最近400ccのバイクが欲しくなってきました。
候補としてはヤマハのXJRかカワサキのZZRなんかが良いかなと思ってます。
そこで質問なんですが、125と400ではどのぐらい維持費が違うものなんでしょう?
できれば何がいくらかかるとか詳しく書いてもらえるとありがたいです。
768774RR:03/11/07 20:50 ID:2IACNZ/1
>>765
ナプースに無かったか (´・ω・`)ショボーン

マフラーメーカーに問い合わせるのが一番ですねぇ。
エーモンステーwでは厚過ぎるし、長さも足らない筈です。
だったら、DIYでアルミ板を購入して自作した方が良いですよ。
769763:03/11/07 20:54 ID:tKEMGxUx
>761
どーもありがとう。

>764
バッテリーの保持は一応わかりますが、
キャブのチェックとは具体的に何のことでしょうか。
長期間乗らないときはキャブのガソリンをぬいとく、ってアレのことかな?
770774RR:03/11/07 20:54 ID:vmXm6j0D
771774RR:03/11/07 20:55 ID:Ulmdm4GX
>>767
購入スレでね。
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol.28■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067475940/l50
772774RR:03/11/07 21:03 ID:2IACNZ/1
>>767
何故ググらない(ry

「車検費用」
400のみ
検査手数料1,400円、
自賠責保険(2年)27,800円、
重量税(2年)5,000円、
書類代およそ100円の、
計34,300円とオートバイの整備+部品代。
125=10,630円(24ヶ月)

「軽自動車税」
400=4,000円
125=1,600円
773774RR:03/11/07 21:05 ID:XB8iEtSZ
車の寿命はエンジンおよそ10万キロときいたことがあります
もちろん車種やメンテナンスにより違うことはわかりますが、
バイクの寿命は一般的にどのくらいといわれてるのでしょうか?
おおよその目安、また一知識として知りたいです
774774RR:03/11/07 21:06 ID:+/t6PpML
>>767

2年毎の車検費用(ユーザー車検だと3万以内で可)
燃費は125より悪くなるのでガソリン代は余計にかかるけど
如何言う使い方かわからないので一概には言えず。

任意保険はファミリー特約が使えないので高くなります
保険費用は年齢、条件によってさまざまなのでぐぐって見てください。
775BT:03/11/07 21:08 ID:J5V8/927
>>772
400(小型二輪)の自賠責保険は24ヶ月で18440円、25か月で18970円 。
776772:03/11/07 21:18 ID:2IACNZ/1
>>775
あやや、コピペ先が間違ってた。
しかも二輪館ネットだw
ttp://www.nirinkan.net/contents/convenience/other/infor-test.html
777774RR:03/11/07 21:18 ID:pXJQJtfB
スラロームのコツを教えてください。
なるべく出口付近、2,3本先のパイロンを見るようにして二速で突入してるんですが
後半リズムが崩れて廻りきれなくなります。多少大回りしたほうがよいのでしょうか?

778765:03/11/07 21:22 ID:qoF9FZsL
サイズがなくってショボボ━(´・ω・`)━ン

ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardRes/img-box/img20031107212045.jpg
でも今作ってる
何がなんでも明日乗る
779774RR:03/11/07 21:23 ID:2IACNZ/1
>>773
使い方とエンジン形式、エンジンの気筒数で大分変わります。
目安は有って無いようなものです。

バカ正直に書いてたら膨大な(ry
780774RR:03/11/07 21:26 ID:qoF9FZsL
ところで678さんレスありがとうございます
781777:03/11/07 21:29 ID:pXJQJtfB
誤爆してしまいました。
スンマソン
782774RR:03/11/07 21:32 ID:IvkNSgjm
任意保険について聴きたいのですが、
遠くの代理店で加入した場合、事故を起こしたときにも
その代理店を通して手続きをするのですか?
それとも専用の電話番号で直接保険会社と手続きをするのですか?
783774RR:03/11/07 21:32 ID:Mum+kIPc
>>777
フロントタイヤが常にパイロンとパイロンの中間を通過する様にすると
後半も大丈夫。
784774RR:03/11/07 21:33 ID:IzMecFr6
>>773
今の車は軽でも15万キロくらいは走るよ。
バイクの場合、250以下の小排気量車で6万キロくらい。
それ以上なら10万キロくらいは行くよ。
むろんこれはかなり大雑把な数字なので、
まめなオイル交換などの適切なメンテをしていれば伸びるし、
オイルなんぞなくなるまで走る、という奴は1万キロでも壊れる。
カブだけは違うけどな。w
あれはメーターが何周したか忘れるくらい走るぞ。
785773:03/11/07 21:37 ID:XB8iEtSZ
>>784
ありがとうございます
そんな答えが聞きたかったんですw
786774RR:03/11/07 21:39 ID:K2755ULi
今日、自分でホンダの”S9”ってオイル買ってきて交換したんですが,
ホンダのホームページで見たら”CBRやVFR”などの高回転計エンジン
に最適って書いてあったので,オイラのGB400には合わないのでしょうか?
G2やG3の方がよかったのでしょうか?
787774RR:03/11/07 21:43 ID:QINjOmn+
>>786
で、交換して、実際に乗ってどうだったのだ?
雑誌やウェブサイトの情報に踊らされるのも良いが
自分が満足するならそれで良いとは思えないかな?
788777:03/11/07 21:46 ID:pXJQJtfB
>>783
ありがとうございます。
タイヤが通る位置は今まで意識したことがなかったので
次回トライしてみます。
789774RR:03/11/07 21:55 ID:K2755ULi
情報に踊らされた?というより、解らないので
情報を得ようと見たらそうやって書いてあったので、
どうかなぁ? 
と意見を聞こうと思っただけなのですが・・・。

以前は、G3を入れていたのですが、
全然違いは体感できませんでした。

790774RR:03/11/07 22:00 ID:XB8iEtSZ
タイヤの空気圧を図るエアーゲージは車用のでも使えるのでしょうか?
友人が車用だったらやるって言ってくれたんで
791774RR:03/11/07 22:01 ID:Ulmdm4GX
>>786
GB400は空冷単気筒だから、
CBRやVFRほどオイルへの要求性能が高くないので、
問題はないです。
強いて言えば懐に問題があるぐらいで(笑)


>>787
そういう問題じゃないと思うよ。
高回転型エンジンに向いているオイルを
高回転型じゃないエンジンに使っても大丈夫か?
という質問じゃないかなあ。
792774RR:03/11/07 22:01 ID:/ve6DZWF
>>790
もらってこい。
793774RR:03/11/07 22:04 ID:Mum+kIPc
>>786
GB400には十分すぎるオイルですね。
G2でも十分だと思いますが、まったく問題ないでしょう。
旧名「8耐」=「S9」だから、熱だれに強そう。
794774RR:03/11/07 22:05 ID:HkFAH/NV
>>782
どっちでもOK。
事故した場合、早急に保険会社に連絡を入れないといけないので
普通は保険会社(24時間対応だし)
保険使うか使わないかは、あとで決めれば良いので、とにかく連絡すること。
795774-SR:03/11/07 22:11 ID:3aNn6LQ6
>>782
保険証書に事故を起こした際の連絡先が書いてあるよ。
ツーリング先ならまずこっちだろうね。
796774RR:03/11/07 22:13 ID:QUG41XK9
>>784

オーストラリアで30万キロ走った三菱のバンに乗ったよ。
エンジンは140巡航できたけど、雨降ったら水が漏ってきた(w
797787:03/11/07 22:13 ID:QINjOmn+
>>787
>以前は、G3を入れていたのですが、
>全然違いは体感できませんでした。

…って自分で感じられたんならそれでいいじゃないか。
「S9のが高いのに違いがない、なら次はG3にしよう」でもいいし、
「違いは感じないけどなんとなく安心だからS9入れよう」でもいい。
繰り返しになるけど、大切なのは「自分の感想」だと思うのだが。

オイルの良し悪しほど個人の意見が食い違うものはないと思う。
「高い=良い」ではないのは明白だが、「高いから安心」と思う人が
多いのも事実。
(ちゃんと交換してれば)オイルが原因でエンジンが壊れることはまず
ないから、いろんなオイルを試すのも楽しいと思うぞ(w

#話がしつこいな、漏れ。_| ̄|○
798774RR:03/11/07 22:15 ID:KYq//ba7
冷静に考えてすり抜け中にクランクション鳴らされるのもなぁ。
特定の人に向けてのクランクションって喧嘩売っているようなモンだ。
良くトラックなんかでもクランクション鳴らす余裕があったらブレーキ踏んで
危険回避に全力尽くせと言いたい。
クルマにしても会社の看板を背負ってる時はおとなしく運転するけどな。

何がどう回って自分にクレームがくるかわからんからな。
799774RR:03/11/07 22:20 ID:Ulmdm4GX
>>798
まあ、それはそれで間違ってはいないけれど、
全員がそう考えていないというのも事実なので、
自分から積極的に危険を避けるというのも大事かと。

気分が悪い、腹が立つと思うかもしれませんが、
命を落とすよりもマシということで。
800774RR:03/11/07 22:22 ID:K2755ULi
皆さんご意見、有り難うゴザイマシタ。
明日、高回転まで回して違いが体感できるか
確認してみます。
801774RR:03/11/07 22:25 ID:zcApOQB5
古いバイクの大体、どれくらいの値打ちがするのか
聞くのはスレ違いでしょうか?

当方、全く知識ありません。
802774RR:03/11/07 22:27 ID:Ulmdm4GX
>>801
いいんじゃないっすか?
ていうか、どんなバイクなのか非常に興味あるので教えて。
803801:03/11/07 22:31 ID:zcApOQB5
ネットをしてるって理由だけで「調べといて」と言われますた。
分かっているのは「ホンダ CB750 K0 S40年代」だけです。

大体で構わないそうなのでお願いします

804774RR:03/11/07 22:34 ID:hxEPkKEb
ステアリングダンパ−の有無では
走行にどんな違いがあるのでつか?
805774RR:03/11/07 22:36 ID:6KZhyjo6
>>803
0〜100万オーバーまで、程度次第。
ホンダを、そして日本のバイクの歴史を語る上で最も
エポックメイキングなバイクといえるから、お宝度はかなり高い。
806774RR:03/11/07 22:37 ID:8gq72w0Y
故障質問です。
今日スティード400で友達の家まで行き、2時間後くらいに乗ろうとしたら動きませんでした。
押しがけも駄目。燃料は入ってるけど感じ的にはガスケツと似てます。セルは回る。

プラグの火花が飛んでいなかったのですが(4本中2本しか調べてませんが)2本とも不調になることはあるんですか?
後はどんな事をすればいいでしょうか?どんな原因が考えられますか?
とりあえずプラグを変えて見るのがてっとりばやいでしょうか?
お願いします
807774RR:03/11/07 22:37 ID:HSoBrMcF
>>803
またシブいバイクをw

程度によるけど
程度上で80万〜
極上で100万超えますぜ
808774RR:03/11/07 22:41 ID:Ulmdm4GX
>>803
おおー。名車中の名車じゃないですか。
程度が良いと100マソ超えるんじゃなかったっけ?


>>806
とりあえず、キルスイッチを確認しる。
あと、サイドスタンドのしまい忘れ防止スイッチの接触不良も考えられるかな。
809774RR:03/11/07 22:45 ID:bTmD1M/z
>>808
でもセルは回るって書いてあるぞ。
810774RR:03/11/07 22:48 ID:Ulmdm4GX
>>809
スティードって、キルスイッチを切ったらセルも止まるの?
もしそうなら、すまん。
811774RR:03/11/07 22:49 ID:Nu/my+Cv
>806
プラグの火花チェックのとき、
接地側をエンジンに接触させているよね?
812774RR:03/11/07 22:54 ID:83yroUO+
原付のバッテリー交換したいんだけど
バッテリーどこにあるの?
友人にもらった新品のが自分であるから変えたいよ〜
車種はスズキのレッツ2DXです。
どの部分のカバーはずせばいいとか教えてください。
813 :03/11/07 23:02 ID:vxkjt8yr
バリオスですがキャブからガソリンがしみるほど漏れてます。
ぽたりと。オーバーフローてやつですか?
814806:03/11/07 23:02 ID:8gq72w0Y
レスありがとうございます。
サイドスタンドのスイッチは確かセルも回らなくなるので違うと思います
>>811
付けてます。

どっかで漏電とか?中身は良くわかんないんだよな〜…
815782:03/11/07 23:05 ID:IvkNSgjm
>>974・795
保険料が安い遠くにある保険会社と普通の近くにある保険会社で迷ってました。
大丈夫ということなら安い方に以降と思います。
ありがとうございました。
816801:03/11/07 23:10 ID:zcApOQB5
レス感謝します
値段を伝えておきますがきっと(・∀・)ニヤニヤすることでしょうw
817774RR:03/11/07 23:18 ID:s373V2EH
>>816
判ってると思うが、CB-K0でも不動でボロなら思ったより安く買い叩かれるぞ。
818774RR:03/11/07 23:22 ID:vmXm6j0D
不動でも砂型なら十万単位
819774RR:03/11/07 23:24 ID:Ulmdm4GX
>>814
ああ、そうか。サイドスタンドのスイッチの動作はそうだよね。ごめん。
820774RR:03/11/07 23:47 ID:pB6Yk8D6
自動二輪の免許を取ろうと思っています。
京都の教習所は普通免許持ちで5万で取れて安いと有名ですが、
これ以上に安いところってあるんですか?
知っている方いましたらよろしくお願いします。
821774RR:03/11/07 23:49 ID:NR1ysYIO
おいおい5万円で妥協しろよ...。
めちゃくちゃ安いぞ、5万円。
俺なんてその倍かかったのにな

もしそれ以上安く済ませたいのなら試験場で一発しかないだろうな。
もっとも逆にかえって高くついてしまう場合もありうるわけですが
822774RR:03/11/07 23:50 ID:CzXEsmSg
段差を通過すると衝撃がけっこうある(体が浮いたりする)のですが、リアサスのOHしたほうがいいのでしょうか?
シートに乗ると「キキキィ」と鳴ってる状態です。車種はVFR400Rです。OHの料金も教えてください。
823774RR:03/11/07 23:56 ID:2IACNZ/1
>>822
リンク式だね?
先ずはリンクにグリス給油して様子をみて。
ショックの調整を純正に戻してから再セッティングしてみて。

ショックOHはショップで違うしオプションも有るから何とも言えないが
どこのお店でもオプション込みなら純正ショックが買える位だす。
824BT:03/11/08 00:03 ID:JN3bUqz+
>>822
キコキコ鳴くのはショックユニットではなくリンク部分や
カウルのシートクッション取付部分。

シートにドスンと座って沈み込ませ、一発でサスが止まれば正常。
ゆさゆさと動き続けたら減衰力が抜けています。
フォークもズコズコと動くようなら前後同時にOHしてみては?
825774RR:03/11/08 00:26 ID:bs2QsMd6
>>820
デルタか・・・・

・・・・・・
・・・・・・・ 君がまじめ人間ならokなんだが・・・・
826820:03/11/08 01:05 ID:qxUb3oFl
>>825
そうです、デルタです。

やはりデルタが日本一安い教習所ってことなんですね。
827774RR:03/11/08 01:11 ID:fX++UgeX
>>812
> 原付のバッテリー交換したいんだけど
> バッテリーどこにあるの?
メットインのスペースでどっかネジで蓋が外れそうなところは無いか?

>>813
>バリオスですがキャブからガソリンがしみるほど漏れてます。
フロートが降りた状態で固着でもしているか、もしくはパッキンが逝ったか。
OHかなにかでキャブを開けたんなら、キャブのフロートチャンバーと本体の間にある
パッキンがちゃんと挟まっているかどうかがポイントだな。新品に交換しる。
828774RR:03/11/08 01:17 ID:AzNm1h34
ここで質問するのが適しているのかわかりませんが・・・質問させて下さい。
最近親父からC105という古いカブをもらいましたが、シートがぼろぼろです。
ここまで古いバイクのシートのリペアをしてくれるショップで有名なところって
ありますか?
829774RR:03/11/08 01:26 ID:m4G0514c
830828:03/11/08 01:29 ID:AzNm1h34
>>829
正直、ありがとう。
831774RR:03/11/08 01:32 ID:V2iR9/Lm
バイク金払って納車されるまでって最短でどのぐらいかかるもの?
832774RR:03/11/08 01:35 ID:IJHxltrz
ヘルメットのシールドのスモークって、薄い順に
クリアー>ライトスモーク>セミスモーク>スモーク
であってますか?
833774RR:03/11/08 01:35 ID:PURjMI1e
>>831
1日。

原付だったら当日もかのうだろうに。
834774RR:03/11/08 01:35 ID:m4G0514c
>>831
飛び込みでも車両がバイク屋さんに有って
午前中なら夕方には乗り出せます。
住民票と三文判をお忘れなく。
835774RR:03/11/08 01:37 ID:V2iR9/Lm
>>834
住民票って免許証じゃだめなの?
836774RR:03/11/08 01:39 ID:fX++UgeX
>>831
新車かい?
取り寄せで最短1日(メーカー在庫があり、輸送の手配が付けば)、納車整備で最短1日
(人手が確保できれば)、ナンバー取得など等で1日だな。
展示している車両だったりすれば、取り寄せまでの期間を短縮できるけど。

まぁ焦らせてもいい事は無い。もちついて買うようにしる。
837834:03/11/08 01:40 ID:m4G0514c
車両登録用に陸運局へ提出する書類だから免許証ではダメだってw
838774RR:03/11/08 01:41 ID:BTX3VBjt
>>835

×
839774RR:03/11/08 01:45 ID:IUeALt+2
>>835
原付のナンバーを自分で取りに行くなら、免許証で良いよ。
840774RR:03/11/08 01:57 ID:QHa7CfO4
>>832 そうですな。
ミラーシールドもクリアーベースのミラーだったり、
スモークシールドがベースのミラーシールドなどもありますよ。
ミラーシールドは色が付いて見えます。

昼間なのに、夕方みたいに少しオレンジががって景色が見えます。
(スモークベース、ブルーのミラーを使用中)
841774RR:03/11/08 02:00 ID:IJHxltrz
>>840
ありがとうございます。
クリアー>ライトスモーク>セミスモーク>スモーク
どの辺りから相手から見て自分の目が見えなくなりますか?
842774RR:03/11/08 02:03 ID:bWAACSpo
タンクの外装とかにワックス塗っておくとピカピカしてかっこいいだけじゃなく
若干傷の防止にもなりますか?
あと、こればっかりは4輪用の使ってもモチOKですよね?
843774RR:03/11/08 02:07 ID:fX++UgeX
>>842
傷防止は若干だな。本当に若干。直接擦れ合ってる訳だし、過度には期待するな。
4輪用を使うのも桶。
但しあんまりピカピカさせるために固形ワックス辺りを塗ると、滑るぞ。
844774RR:03/11/08 02:09 ID:QHa7CfO4
>>841 自分はヘルメット購入時に付いてきたクリアーと、ヘルメットと
同時購入のスモーク意外使った事がありません。
スモークシールドだと、昼間でも外から顔は全然見えませんよ
845774RR:03/11/08 02:10 ID:2v/ztsYR
>>842
ニーグリップで足があたる部分には塗らないほうがいいよ。
滑ってニーグリップしずらくなるから。
846774RR:03/11/08 02:10 ID:QHa7CfO4
>>843 そうですな。ニーグリップするところにもワックスを効かせて
しまうと、ツルツル滑って凄く乗りにくいですね
847774RR:03/11/08 02:11 ID:Ez7qMO42
バンク中に落ちるぞ(w
848774RR:03/11/08 02:13 ID:IJHxltrz
>>844
ありがとうございます
849774RR:03/11/08 02:18 ID:QHa7CfO4
レストア屋さんが出している、花咲かGのワックスは高いですが、
ツルツルが結構長持ちしますよ。
スクリーンやメットのシールドも磨けますし
850842:03/11/08 02:23 ID:JpK2CCE/
なるほど。タンクは輝いてりゃかっこいいし、ワックスデビューするわ。
何気にIDがWAACSとかいってワックスぽいしw
851774RR:03/11/08 03:03 ID:mX3gIR9/
【安全】ヘルメット総合スレッドpart20【第一】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067435959/l50
【乗ったら】皆で洗車すれ 二台目【フクピカ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1064849478/l50
852774RR:03/11/08 06:25 ID:vhQmOvGs
>>793
>旧名「8耐」=「S9」だから、熱だれに強そう。

ちゃうねん。
「8耐」=「スーパー8」=「G2もしくはG3」
「ウルトラGP」=「S9」
「ウルトラU」=「G1」
以前はホンダのサイトにこの対応表があったけど
今見たら無くなってる。なんでや〜。
853774RR:03/11/08 08:27 ID:VUI0KeK2
サービスマニュアル見ながら初めてタンクを外してみたら
フューエルタンクドレンホースが途中で
2本が1本につながるように配線されているはずなのに
2本のまま下までいってました。
こういうことはよくある事なのですか?
走行距離300kmのを中古で買ったのですが。

それと、エアクリーナーボックスの底に茶色のサラサラした液体が溜まってました。
エアクリーナーにその液体がついたらしく、一部茶色くなっちゃってます。
車種はイナズマ400で乾式クリーナーのはずなのですが、
この液体はどこから発生したものなのですか?
8544ep:03/11/08 08:34 ID:QiR103un
>>853
サービスマニュアルは生産試作車などを使って撮影することが多いので
もしかしたら仕様変更があったのかもしれませんね。
タンクドレンなら別に1本でも2本でも問題ないのでそのままでも大丈夫でしょう。

クリーナーボックスの液体ですが、エンジンから出るブローバイガス中の
水分が溜まったのではないでしょうか。
ブローバイガスというのは燃焼室で燃焼したガスがピストンリングとシリンダの
隙間からわずかに漏れ出し、ケース内に入り込んだものです。
このガスはそのまま排出すると環境に悪いので通常吸気側にケースから
ホースで戻し、再度燃焼させるようにしています。

このガスには水分も含まれるため、ケース内に水が生じることは別に
問題ではありません。
855774RR:03/11/08 08:48 ID:VUI0KeK2
素早く詳しいレスありがとう御座いました。
ドレンホースは妙に長いからタンクを取り出す時と、
しまう時のホースの取り回しが難しくてこんな風にした人を恨んだりしてました。
サービスマニュアルでは途中で2本接続用のパイプがあって
そこからコンパクトに切断できて便利そうだったのに残念です。
エアクリーナーボックスの液も納得いく説明ありがとう御座いました。
エアクリーナが汚れると嫌なのでボックス内に水染込ませ用のガーゼでも敷いておきます。
ありがとう御座いました。
856774RR:03/11/08 08:54 ID:uSuIzsDm
マフラーの音ってエンジンによって変わるんですか?
いまいちマフラーが何であんな音を出すのかというメカニズムが
わからないんですが・・・・・
おしえてください!
857774RR:03/11/08 09:11 ID:m4G0514c
>>856

排気量、気筒数、総合で冷却方式で音質は変わりますよー。
あーマフラでも変わるぞー。

何であんな音って言われてもなーw
排気は有る速度以上で大気ってか空気中に開放されるんだが
排気音はその時の衝撃波だぞー。
自信が無いけど有る速度って音速じゃなかったかなー?
衝撃波だから音速で良かった筈だがナー。
8584ep:03/11/08 09:12 ID:QiR103un
>>856
マフラーが音を出すのではなく、エンジンの出した音を小さくしているのですが・・・

エンジンから出る排気音はそのエンジンの排気量と気筒数、排気順序で
変わってきます。
大雑把に言うとマフラーは内部にいくつかの部屋をもっていて、排気をその
部屋で膨張させて消音をしています。

なのでこの部屋を持たない直管は非常にうるさくなってしまいます。
859774RR:03/11/08 09:17 ID:OtjVqUeK
H4ヘッドライトって何ですか?どういう物なのか教えて下さい。
860774RR:03/11/08 09:17 ID:EkhHBBVw
>>841
距離にもよるが無難なのはスモークだな。セミスモークだと近くでは見える。
で、見られたくないほどへんな顔or運転がヘタなのか?
アイコンタクトのことを考えたら、相手から見えるほうが安全だぞ。
861774RR:03/11/08 09:18 ID:tef2XFum
普通自動二輪を取ってから半年以上経つんですが、
やっと単車を買える事になりました。でも、
かなりブランクがあるので不安です
こうゆう場合教習所で練習させてもらえますか


862774RR:03/11/08 09:27 ID:EkhHBBVw
>>820
デルタのことは知らんが、山城は親切だし、指導員の腕もいいぞ。
コースも二輪専用だ。
普通免許持ちで普自ニが5万円。普通免許なしで79000円。
863774RR:03/11/08 09:30 ID:uSuIzsDm
>>857,858
ありがとうございます。

もうひとついいですか?
マフラー変えるときってどんな音がするのかとか
予想できるんですか?
それとも試聴できたりするんですか?
8644ep:03/11/08 09:41 ID:QiR103un
>>863
メーカーによってはhpなどで排気音の試聴が出来るところもあったと思いますが
一般的には少ないでしょう。
ですが個人的にはマフラーをわざわざうるさいものに交換することはお勧めは
いたしません。
865774RR:03/11/08 09:42 ID:RrVtZZ5O
>>861
悪いパターンですね。
俺子んとこ、一日8000円ぐらいで練習させてくれたと思う。

車の少ない時に公道でやったらどうですか?
大丈夫ですよ。
866857:03/11/08 09:43 ID:m4G0514c
>>863
>マフラー変えるときってどんな音がするのかとか
ガタガタ、ゴトゴト、カンカンだな。
あ、交換作業の時の音じゃないってかww

なんとなくサードパーティ各々の独自の音は有りますよー。
視聴はねー、バイク雑誌の付録でCDロムが付いてて聴けるらしいけど
ネット上に有ったのを聴いた経験では実際の音とは隔たりを感じるけどなー。

大手二輪用品店で待ち構えて片っ端から吹かしt(ry
867774RR:03/11/08 09:52 ID:uSuIzsDm
>>864>>866
またまたありがとうございます。

自分的にはうるさくしたくないのですが
ヒュイーンって感じもアメリカンには合わないかな、と。
でも、下痢みたいな音には絶対しません。
てか、下痢みたいな音をさせてる人の気が知れない・・・
868774RR:03/11/08 10:04 ID:2v/ztsYR
>>861
教習所次第ですが、最近ではそういう練習をさせてくれる所は多いですよ。
最寄りの教習所で尋ねてみてください。
8694ep:03/11/08 10:05 ID:QiR103un
>>867
お乗りのバイクが分かりませんが、2気筒でしたら
「ヒュイーン」という音は出せなさそうですが。
エリミネーターか何かにお乗りですか?
870774RR:03/11/08 10:06 ID:ik+ERb6b
下痢・・・
871774RR:03/11/08 10:17 ID:nST2Y9/P
普通雨の日ってどういう靴をはくんですか?
872774RR:03/11/08 10:21 ID:YvFGIinE
【S/O】いい音するマフラー7本目【フルEX】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1059320636/l50
873774RR:03/11/08 10:25 ID:47BMyKeg
ホンダCD50に乗ってます。
リアの大きなキャリアが目立つので人を乗せはしないのですが
ピリオンシートをダミーでつけておくのは
原付ではまずいでしょうか?
874774RR:03/11/08 10:25 ID:YvFGIinE
>>859 ヘッドライトの規格の名前
http://www.sp.koito.co.jp/autosply/miwakekata/harogen.html
875774RR:03/11/08 10:27 ID:YvFGIinE
>>871 長靴、防水タイプのブーツ、いつもの靴にレインカバー、濡れ放題
876774RR:03/11/08 10:37 ID:BTX3VBjt
>>873

人を乗せなきゃ問題なし。

877774RR:03/11/08 10:39 ID:m4G0514c
>>873
厳密には人を後部座席に乗せていなければ構わないだろうけど、
警官に疑われる可能性は十分ダネ。

キャリアを外すか、純正外のキャリアを装着ではダメ?
878873:03/11/08 10:42 ID:47BMyKeg
はい
小型のキャリアが欲しくてリトルカブのを改造して付けようかと思ったのですが
やはり無理っぽかったです。
デイトナで小ぶりのキャリアが以前発売していたらしいのですが
今は無いそうで、それが入手できれば一番なんですが…。
879774RR:03/11/08 10:45 ID:BTX3VBjt
>>873

素直にベンリィ50Sの純正シートに替えるというのも・・・

http://www.honda.co.jp/motor-lineup/benly50s/index.html


880877:03/11/08 10:58 ID:m4G0514c
>>878
小型のキャリアは無いみたいだね。
二輪用品店に電話かメールで問い合わせした方が早いかも。
あとはヤフオかな。

見つかると良いね。
881774RR:03/11/08 11:01 ID:lnWLL2FS
428のスプロケに420のチェーンは付きますか?
また、その逆は?
882774RR:03/11/08 11:05 ID:m4G0514c
>>881
着きません。どっちも。
883873:03/11/08 11:08 ID:47BMyKeg
>>880
できれば今のシングルシートを生かしたいので
見つかれば良いなぁと思ってます
ありがとうございます。
884774RR:03/11/08 11:29 ID:/y9adSf8
3車線以上ある一方通行路で
原付は二段階右折が必要ですか?
885861:03/11/08 11:41 ID:zHX/GVSR
ありがとうございました。
教習所に聞いてきます
886774RR:03/11/08 11:46 ID:pBH0wLK7
>>884
必要です
禁止の標識があれば別ですが
887774RR:03/11/08 11:52 ID:OtjVqUeK
中古の01年式CB125T走行距離13542キロで逆輸入車を購入したのですが、納車整備の時に
プラグを交換してくれるのですか?
888774RR:03/11/08 11:53 ID:MvsAZals
今日はじめてバイクの修理でバイク屋にいくのですが、
床屋みたいにお昼ははずしていくのが良いのでしょうか?
889774RR:03/11/08 11:54 ID:PkgrL5pr
ホイールやマフラーを綺麗にしたいんですけどどんな洗浄液使えばいいですか?
890774RR:03/11/08 12:04 ID:c/mzumxR
スクーターのキックペダルの戻りがかなり渋くなってきたんだけど
誰かこういうの自分で直した人いる?
教えて君で申し訳ないんだけど直し方教えて。
ゴミとってグリスアップでOK?
891774RR:03/11/08 12:14 ID:pBH0wLK7
>>887
お店によります
実際に聞いてみて、もしやってくれないなら自分でやってみるのもいい経験でしょう

>>888
お店によります
自分が最初に行ったところはそのまま昼飯につき合わされましたが、何か?

>>889
食器洗い用洗剤をバケツ一杯の水にほんの少し溶かした奴で結構汚れが落ちます
むしろ、細かい端っことかの汚れが落ちないので古歯ブラシとかが欲しいかもですね

>>890
中のばねとかかもしれませんが基本はそれでいいはずです
892774RR:03/11/08 12:15 ID:0lubOr9P
>>887
点検の時に「このプラグはまだ使えるべ。」とバイク屋が判断した場合は交換しないと思います。
「交換して欲しい」と言えば交換してくれますよ。

>>888
昼飯時はご飯食べてる時があるので、やめたほうがいいかもしれませんね。

>>889
ホイールにはパープルマジック。
詳しくは→http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1064849478/l50

>>890
ペダルを外してゴミとって、油差してみてください
893888:03/11/08 12:18 ID:MvsAZals
>>891-892 アリガトです。じゃあ、自分もお昼をのんびり食べてから
いってきます。
894890:03/11/08 12:19 ID:c/mzumxR
>891
>892
ありがとうございます。
さっそくやってみます。
895774RR:03/11/08 12:35 ID:rACu7Q36
最近、信号待ちのとき
アイドリングストップするバイクが居なくなったのはナゼでしょうか?
少し前、流行ってたときは、セル付きのバイクは勿論のこと
キックのバイクまで、アイドリングストップしてる人もいたのに。
最近は、ほとんど見かけない。
不思議だにゃぁ。
896774RR:03/11/08 12:41 ID:BTX3VBjt
>>895

結構面倒だからでは?

アイドリングストップ機構がついてる奴でも
混んでる道では結構鬱陶しく感じるし・・・
オイラも混む時間帯はアイドルストップ機構はOFFにしちゃうな。
897822:03/11/08 12:57 ID:DGhOiC4Q
>>823.824
ありがとうございます。
外からスプレーで注油できますかね?
898恵也 ◆1BgPjyxSE. :03/11/08 13:07 ID:OmcGVa+d
*********************************************
橋本総理が中国情報機関の人妻とネンゴロになろうが
小泉総理が厚生大臣の時、狂牛病を見逃してやろうが
そんな事はたいした事はない。
個人の自由だし、牛肉を食わなければ自衛できる。
しかし
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
。。。。。。。
イラク派兵は:::::::::::::::::::::::::::::::::::。。。。。。。。。。
世界の王様ブッシュの為に”日本の若者の血”を生贄としてさし出すこと。
イラクに行った隊員は、ゲリラ戦の中で"悪魔"に変身する!
たとえ悪魔になっても、日本人は日本人。::::::同居したくない”日本人”

こんなことする小泉総理は売国奴といわずして、何を売国奴というのか!
・イラク派兵を中止するためには:::::::::::::今回だけは”民主党”にお願い。
・ついでに高速道路無料化を実現する為にも::::::::::::::::::::::::::::::::::::”民主党”

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
>第二次橋本内閣の厚生大臣として入閣した小泉純一郎・現首相(九八年
>七月まで)がトップに座って以降、狂牛病問題は次第に放置されていく。
>九八年三月、食品衛生の危機管理対策を問われた小泉厚生大臣(当時)
>はこう答弁している。
〈狂牛病でも牛が危険だというと狂牛病にかかっていない牛まで食べ)
なくなっちゃう。(略)こういうことを考えると、しっかりとした情報を
国民に提供することも大事ですし、予防にしても、国民に余計な不安を
掻き立てないような対策も危機管理として大事なのではないか〉
(週刊文春2001/11/01より
http://www.asyura.com/sora/gm2/msg/159.html
******************************************************
899774RR:03/11/08 13:36 ID:pNwRZelX
>>891
ありがとございます
参考にします
>>892
ありがとうございmす



900あう使い ◆gfCacAuGgI :03/11/08 13:40 ID:OtjVqUeK
質問でーす!01年式のCB125Tのヘッドライトですが、60/55Wの
ハロゲン?(ハロゲンですよね?)バルブなのですけど、
これはH4形式のヘッドライトかどうかご存知の方はいらっしゃいますか?パーツリスト所有しておりますたが、
紛失してしまいますた・゜・(ノд`)・゜・
PwerLineと言う高効率ハーネスをが適応車種がH4車全般、XR250、ディグリー、
XLR200/125、TT250R、セロー、DR250R、DR-Z400他で、CB125Tに装着したいのですが、
H4車でなければダメだから真意を知りたいです。メーカーに問い合わせしたら、
「60/55WならH4しかないはずだから装着できるだろう」と曖昧な回答ですた。
じゃ、H4車全般と別個に書いてあるXR250〜DR-Z400は60/55Wじゃないという事ですか?
901774RR:03/11/08 13:41 ID:7hJR6vTM
バイクに詳しくなれる、お勧めの雑誌はありますか?
902774RR:03/11/08 13:43 ID:poy2n57d
20年ぶりに乗るので250を検討中です。
昔あこがれたRZやγなどの2ストか?あるいは4スト4発のレプリカ
等を中古で見ているところですが、実際にはそれほど頻繁に乗るわけ
でもなく停めて置く時間が長い気がする中、果たしてどんなバイクが
お勧めなのか、皆さんの意見を伺ってみたいのですが、よろしくアド
バイスください。
9034ep:03/11/08 13:44 ID:QiR103un
>>901
バイクの何に詳しくなりたいか詳細を書いた方が良いでしょう。
9044ep:03/11/08 13:46 ID:QiR103un
>>902
多分こちらのほうが良いでしょう。

バイク購入相談スレVol.28
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067475940/
905774RR:03/11/08 13:46 ID:b25Kh2Gw
>>900
ttp://www.sp.koito.co.jp/autosply/miwakekata/harogen.html
電球を外して↑で確認しては?
906あう使い ◆gfCacAuGgI :03/11/08 13:57 ID:OtjVqUeK
>>905
不器用だから分解は苦手です。セローとかは60/55Wじゃないって事ですか?
907774RR:03/11/08 14:01 ID:fl6WyW41
>>906
ハーネスを取り替えようとする人が・・・?
自分でせずにショップで取り替えてもらうつもりなら、
そのショップで確認してもらえばいいだけのことでは?
908あう使い ◆gfCacAuGgI :03/11/08 14:06 ID:OtjVqUeK
>>907
ナップスかドライバースタンドで交換して貰うつもりですが大丈夫ですか?
909774RR:03/11/08 14:09 ID:fl6WyW41
>>908
「適合するのなら買う」という条件を出せばチェックしてくれるはずだよ。
910774RR:03/11/08 14:10 ID:b25Kh2Gw
>>906
部品番号で確認したところ、CB125TはH4のようです。
念のため、>>909氏のように言ってみては?
911あう使い ◆gfCacAuGgI :03/11/08 14:14 ID:OtjVqUeK
ご回答有り難うございます。もうこうなったらメーカーに直接聞いてみます!
なので誰か本田技研工業の電話番号教えて下さいm(_ _)m
9124ep:03/11/08 14:16 ID:QiR103un
>>911
とりあえず土日は営業してない予感。

● ホンダ
ホンダ二輪ディストリビュータ《お客様相談室》
0120−086819 (全国共通フリーダイヤル
受付時間 9:00〜17:00 土、日、祭日を除く
ホンダ技研工業株式会社《お客様相センター》
03−3423−4211(東京都港区南青山2−1−1)
受付時間 9:00〜17:00 (12:00〜13:00 昼休み)
--------------------------------------------------------------------------------
● ヤマハ
ヤマハ発動機株式会社《お客様相談室》
0120−090-819 (静岡県磐田市新貝2500)
0538−32−1166 (フリーダイヤルにて通話できない場合)
--------------------------------------------------------------------------------
● スズキ
スズキ株式会社《お客様相談室》
053−440−2253 (浜松市高塚町300番地)

--------------------------------------------------------------------------------
● カワサキ
(株)カワサキモータース ジャパン《東京お客様相談室》
03−5343−2188 (東京都港区新橋1−1−1)
(株)カワサキモータース ジャパン《明石お客様相談室》
078−925−2003 (神戸市西区玉津町居住92−1)

--------------------------------------------------------------------------------


913774RR:03/11/08 14:25 ID:nST2Y9/P
>>875
回答ありがとうございました。
ちなみに雨対応のブーツってバイク専門店じゃないと売ってないですか?
914774RR:03/11/08 14:30 ID:BTX3VBjt
>>913

バイク用と銘打ってあるのはバイク用品店じゃなきゃ置いてないな

と言うより雨の日なんか晴れの日以上に誰も周り気にしないし
どうせレインウェアーでほとんど隠れるんだからホームセンターで売ってる
長靴で充分だよ、できれば長めの奴で履き口が絞れる奴。
915774RR:03/11/08 14:48 ID:L/OoR3qt
グッドライダー登録というのはナンバー取得後にも出来るのでしょうか?
またどこで加入すれば良いのでしょうか?
916774RR:03/11/08 14:50 ID:BTX3VBjt
>>915
ほい!!
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/boutou/boutou.htm

次からはぐぐるよろし。


917774RR:03/11/08 14:55 ID:tDA4sLja
>>915
一度加入したことあるが、何の役にもたたなかったな。

盗難抑止になるといってるが、実際に盗難にあって問い合わせたら
「ああそうですか。別に連絡くれなくてもいいんですけどね」と他人事
の対応だったよ。登録番号さえ、こちらから言うまで聞かれなかったし。

加入料は、天下りの退職金の一部になるだけだな。
918774RR:03/11/08 15:01 ID:BTX3VBjt
>>917

うむ!!

盗難抑止を謳うのであれば事故ではなくて盗難された時に
見舞金を出す位のことはして欲しいもんだ。

そうすればもっとまじめに盗難抑止に取り組むかも
(見舞金の額が膨大になると集めた金が減って旨味が無くなるだろうから)
919774RR:03/11/08 15:01 ID:L/OoR3qt
>>916.917 レスありがとう
まずググるように心がけます。

>加入料は、天下りの退職金の一部になるだけだな
免許交付の時に加入するよう勧められるアレと同じような奴なんですね。
なんか加入する気なくなりました、、
920774RR:03/11/08 15:17 ID:tDA4sLja
>>919
事故時の見舞金を目的に加入するならいいかもね。
盗難防止や発見しやすさなんかは期待しない方がいいと思う。
921次スレのテンプレ作った。誰かよろしく:03/11/08 16:03 ID:m4G0514c
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.158■

1 名前: <<質問する方にお願い。>>[] 投稿日:03/10/22 23:20 ID:cASz1vwZ
※取扱説明書とテンプレを読み、検索してから質問して下さい。
※車名・型番/年式の情報は詳細な回答に必要です。

※故障・不調の質問は詳しい情報を必ず書いてください。
・車名・型番/年式
・総走行距離/購入してからの走行距離
・メンテナンス履歴
・不調を具体的に書く/その症状は突然出ましたか?
・不調FAQ(教えて!バイク屋さん!!)http://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm 

・携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
 検索エンジン http://www.google.co.jp/
・2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
・登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
・二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://www.jama.or.jp/motorcycle/

・2chバイク板スレッド検索方法  Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
 よろず質問の前スレVol.157 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067844290/ 
 バイク購入相談スレVol.28 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067475940/
 保険関係の質問スレ2等級 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062679477/
 交通事故関係スレ10 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065936469/ 

※マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を。
922774RR:03/11/08 16:15 ID:MpUbS8NX
アクセルターンとは何ですか?
9234ep:03/11/08 16:19 ID:QiR103un
>>922
停止状態で片足をつき、アクセルを吹かして後輪を滑らし
その場でターンをする技です。
バイクの重量に慣れれば案外簡単に出来ますがオフロード
以外で使うことはないでしょう。

公道でこんなターンをすれば間違いなく周りから白い目で
見られるでしょうし。
924774RR:03/11/08 16:36 ID:+xOfyb4H
オイルの空き缶って普通に缶のゴミの日に捨ててますか?
中を洗った方がいいのかなあ?
925〜凄く初心者〜:03/11/08 16:37 ID:BbQhrqX2
モトコンポってどうゆうバイクなんでしょ?いつか金ためて買おうと思ってるんですけど…かなり切実〜画像とかもあったら載せて〜(つД`).゜:。*
926774RR:03/11/08 16:41 ID:b25Kh2Gw
>>925
ググりなされ。
折りたたんで車載できたりするバイク。
927774RR:03/11/08 16:41 ID:uxfodfWm
グッドライダーは125ccまでの国が管理してないバイクを盗難された時に意味はある
928774RR:03/11/08 16:42 ID:BTX3VBjt
>>921さんの協力の下次スレ立てました

■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.158■

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068277239/
929774RR:03/11/08 16:43 ID:uxfodfWm
こっちにして下さい。


■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.158■

1 名前: <<質問する方にお願い。>>[] 投稿日:03/10/22 23:20 ID:cASz1vwZ
※取扱説明書とテンプレを読み、検索してから質問して下さい。
※車名・型番/年式の情報は詳細な回答に必要です。

※故障・不調の質問は詳しい情報を必ず書いてください。
・車名・型番/年式
・総走行距離/購入してからの走行距離
・メンテナンス履歴
・不調を具体的に書く/その症状は突然出ましたか?
・不調FAQ(教えて!バイク屋さん!!) http://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm 

・携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
 検索エンジン http://www.google.co.jp/
・2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
・登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
・二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://www.jama.or.jp/motorcycle/

・2chバイク板スレッド検索方法  Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
 よろず質問の前スレVol.157 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067844290/ 
 バイク購入相談スレVol.28 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067475940/
 保険関係の質問スレ2等級 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062679477/
 交通事故関係スレ10 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065936469/ 

※マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を。
930774RR:03/11/08 16:45 ID:uxfodfWm
修正失敗

■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.158■

<<質問する方にお願い。>>
※取扱説明書とテンプレを読み、検索してから質問して下さい。
※車名・型番/年式の情報は詳細な回答に必要です。

※故障・不調の質問は詳しい情報を必ず書いてください。
・車名・型番/年式
・総走行距離/購入してからの走行距離
・メンテナンス履歴
・不調を具体的に書く/その症状は突然出ましたか?
・不調FAQ(教えて!バイク屋さん!!) http://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm 

・携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
 検索エンジン http://www.google.co.jp/
・2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
・登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
・二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://www.jama.or.jp/motorcycle/

・2chバイク板スレッド検索方法  Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
 よろず質問の前スレVol.157 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067844290/ 
 バイク購入相談スレVol.28 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067475940/
 保険関係の質問スレ2等級 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062679477/
 交通事故関係スレ10 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065936469/ 

※マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を。  
他参照ページなどは、>>2-10 あたりに。
931〜凄く初心者〜:03/11/08 16:47 ID:BbQhrqX2
≫926サソありがとうございました★やはり高いんですかね¥は?
932774RR:03/11/08 16:47 ID:uxfodfWm
遅かったのか。950超えないのに立つとは...
933774RR:03/11/08 16:51 ID:BTX3VBjt
>>932

土壇場でバタバタするよりはと思ってチョット早めに立ててしまった・・・

スマン
934774RR:03/11/08 16:56 ID:b25Kh2Gw
>>931
程度による。たまに新車を置いてる店もあり。
普通のスクーター系よりは高めか?
↓自分で調べなされ。
http://www.goobike.com/
935774RR:03/11/08 17:06 ID:47BMyKeg
カブの荷台についているメッキのキャリアを黒に塗りたいのですが
メッキにそのままスプレーを吹いても色は乗らないですよね?
メッキ上に塗れるスプレーってありますでしょうか?
936774RR:03/11/08 17:12 ID:BTX3VBjt
>>935
メッキにそのまま使用できる塗料は知らないけど

プライマー等で下地処理すれば普通の塗料でも大丈夫のはず。

937774RR:03/11/08 17:19 ID:b25Kh2Gw
>>935
キャリアの性格上、どうしても色は剥がれやすいかと...
色付きなら、リトルやストリートのキャリアを付けるのがよさげ。

ブラスト→紛体塗装って手もあるけど。
938774RR:03/11/08 17:26 ID:MvsAZals
パーツショップって買った部品を取り付けてくれるものなのですか?
前のタイヤを交換したいのですが、かっても自分ではつけられそうに
ありません。
939774RR:03/11/08 17:28 ID:uxfodfWm
用品店に聞いて下さい。
たいがいは交換してくれるでしょうが、ホームセンターとかは無理でしょう。
940774RR:03/11/08 18:13 ID:x7Z5Dwnp
>>933
「たまにはスレ立てたい!」という野望は理解出来るが、

 >>950踏み以降

というルールも守ってくだちい。
941774RR:03/11/08 22:21 ID:bI9+Q6fR
>>923
ありがとうございます。モンキーでやってみます
942774RR:03/11/08 22:47 ID:tTnP0s+j
倒立フォークとか正立フォークってありますけど、
これってなんですか?倒立とか成立の
意味がわかりません。どう違うのでしょう?
943774RR:03/11/08 22:53 ID:s6c0Ra42
用語が分からない場合はググッたほうが早いんだが
画像も載ってるし
944774RR:03/11/08 23:02 ID:tTnP0s+j
>>943
ぐぐってみましたが、よくわからんのですよ。
9454ep:03/11/08 23:06 ID:QiR103un
>>944
画像で見て意味が分からないならここで文章で説明されても
とても理解できないのでは?

極端に簡単に言うと太い方が上→倒立、太い方が下→正立
なんですが?
946774RR:03/11/08 23:09 ID:6/iVmEzk
>>942
倒立にしたらバネ下が軽くなる。
947BT:03/11/08 23:10 ID:JN3bUqz+
>>944
正立:フォークインナーが上(三叉側)、アウターが下(Fホイール側)。
国産ネイキッドはほとんどコレ。(スズキグース350を除く)

倒立:正立とは逆にアウター側が上、インナー側が下にある。
リッターのスーパースポーツ車のほとんどが採用。
ストローク部分がかなり下側(ブレーキキャリパー付近)にあるので
飛び石対策としてFフェンダーが独特の形状をしています。
948774RR:03/11/08 23:37 ID:lW9QRe7m
高回転までまわしていて、なんだか回転が軽くなるようなときに
よくカムに乗る、という言葉を使いますが、物理的に
どのような状態のことを言うのでしょうか?
よろしくお願いします。
9494ep:03/11/08 23:44 ID:QiR103un
>>948
簡単に言うとカムプロフィールやエンジンのピストンスピード、スロットル開度で
決まる充填効率が良い具合にバランスする状態になるからです。

エンジンはどの回転数、どのスロットル開度でも完全に性能を発揮できるわけ
ではないのでいわゆるスイートスポットに入ったときに一番気持ちよく回るのです。

もっとも最近のエンジンは燃焼解析や排気デバイスの進化で昔のエンジンほど
明確な差がなくなってきているとは思いますが。
950774RR:03/11/09 00:12 ID:h4K3hQiD
>>949
おいらにはちょと難しかったですが、なんとなくイメージはできますた。
ありがとうございます。
951tomato:03/11/09 00:16 ID:LDRCmZhd
前にチョッと見たことあるビデオで一般公道を300km以上で走る
バイクをビデオカメラで撮ったもの、そのビデオもう一回見たいんだけど
どこで売ってる、または関連URL教えてください
9524ep:03/11/09 00:20 ID:ha0UHUqY
>>950
もしpcからならgoogle先生に「慣性過給」で調べてもらうと
もう少し良い解説ページが見つかるかも。
もっともこれだけが理由ではないですが結構効いてます。
953774RR:03/11/09 00:23 ID:TpfizDqz
プラグとブレーキパッドの交換をお店に頼もうと思うのですがいくら
くらいしますか?
954774RR:03/11/09 00:23 ID:2HP9k/hZ
>>951
隼のかな?
9554ep:03/11/09 00:25 ID:ha0UHUqY
>>953
眠いのは分かりますがせめて1を読んでから書き込みましょう。
もし貴方のバイクがKZ1300やゴールドウイングならプラグは6本
必要ですし、ゼファー1100なら8本必要になります。
956774RR:03/11/09 00:44 ID:BxA0wyVY
工賃も含んだら、とてもじゃないが答えられんね。店によって違うし。
そういうのは行きつけの店に聞け。
行きつけがないなら知ってる店に片っ端から聞いてみろ。
957774RR:03/11/09 01:25 ID:Zs7r0TfK
950超えたんで次スレ立ててみます。
誰か立ててる人がいるならレス下さいな。
958774RR:03/11/09 01:26 ID:Zs7r0TfK
…ってもう立ってるのか。失礼。
959774RR:03/11/09 02:11 ID:MVgRzsEW
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.158■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068277239/l50
960774RR:03/11/09 07:27 ID:DI9G/vnN
>>946
コレって、ほんと?
ってか、額面どうりにサスの動きが良くなるって受け取っていいの?
(バネ下の軽量化のメリットは、路面追従性の向上だったよな)

アクスルシャフトやキャリパーをつけるために、受けを付加してるし、
アルミで作れるアウターチューブに対して、インナーチューブってほとんど鉄だし、
下から付けられてるオイルシールは、正立の上から付いてるオイルシールより
締め付けキツクしないといけないだろうし。(表現わかりづらくてスマソ)

あまりバネ下の軽量化のメリットは、無い様に思うのだが?

剛性アップだけが目的のような気がする…
961774RR:03/11/09 07:31 ID:XAdRRadA
Fフォークのスペーサーにさらに10円玉をかます貧乏チューンが
あると聞いたんですが、これはフロントの挙動自体はどう変わるんでしょうか?
962774RR:03/11/09 08:28 ID:TzZDUlr8
>>960
同じΦ数の正立と比べたら軽くなる

>>961
プリロードをかけて初期の沈み込みを抑える
963774RR:03/11/09 10:57 ID:oBMIcZAc
素人が頭で考えるほど軽くはなってないだろうな、倒立サス。
でもわずかでも軽くなるならレースで使う意義はあるし、
市販車でもレプリカみたいなものならイメージってのがあるから
やっぱり使う意味はあるな。
そうでなければわざわざ使う必要がない。
だから市販車の多くは従来どおりって訳だ。
964774RR:03/11/09 11:34 ID:sj5GynM3
>>951
「ゴーストライダー」でググれ。
ちなみにバイクは隼ではなくGSX-R1000
965774RR:03/11/09 11:38 ID:sj5GynM3
>>960
倒立サスはオフ車から始まった。それを考えると判るかと。
966774RR:03/11/09 13:03 ID:pQxRL4hs
>>965
それも強度を追求してのこと
967774RR:03/11/09 14:53 ID:Hbo+7khF
>>960
正立と倒立で同じ剛性を出そうとすると、
圧倒的に倒立の方がバネ下重量が軽くなります。
これは構成パーツの材質を考慮してもね。

バネ下重量の軽減だけを狙って倒立になったんではなく
剛性UPと重量軽減を同時に進めたら倒立になった
ってのが正解じゃないかな。
968774RR:03/11/09 16:55 ID:pHdPnHy+
ディオAF27に6年間乗って15000Kです。最近はスピードも50K位しか出ません
メンテナンスは何をすればいいでしょうか?プラグは10000Kのときに交換済みです。
Vベルトやウエイトローラーも変えたほうがいいでしょうか?その場合は大変なのですか?
969774RR:03/11/09 16:57 ID:CzGazf+0
>>968 エアクリーナーエレメントの新品交換、ミッションオイル(2スト
オイルではない)の新品交換、チャンバーの中の掃除、又は出来れば新品交換
ベルトなどの駆動系の新品交換
970774RR:03/11/09 17:03 ID:MZTLyt/A
モトクロッサーの倒立は、アクスル下への突き出しを減らして
深い轍の走破性を上げる意味もあったな。

もっとも今では正立でも突き出しが小さくなったし、
倒立の固さを嫌って正立に回帰した例もある。
971774RR:03/11/09 17:05 ID:UFmgcUTz
>>968 ウェイトローラーが減っているのが大きいのでは。
ローラーが減るとプーリーが広がり切らなくなりスピードが出なくなります。
家のはVベルトとウェイトローラー交換の効果大でした。
交換はプーリー押さえを買えば簡単に出来ますが、お店でもそんなに高くない
と思います。
972774RR:03/11/09 17:56 ID:NwrmZm7+
普通免許もってるんですが50ccのフレームに90ccのエンジンに乗せ換えて
原付ナンバーで乗っててオマワリに改造みつかったらどーなる?教えて!
973774RR:03/11/09 17:57 ID:zk28VIAk
>972
無免許運転
974972:03/11/09 17:59 ID:NwrmZm7+
>>973
免許取り消しかな?
975774RR:03/11/09 18:05 ID:ZksvHTzr
      氏ねや! 10マソ払って教習所逝け!
       ∧_∧  ソイヤ 
       (,, ´∀`)     ∧_∧
     と⌒     て)    (゚Д゚  ) ナニスルンダヨ!!!
      (  ______三フ   ( >>972,ノつ
       )  )       / ゝ 〉
      レ'         (_(__)
               
───────────┐
                │
                │
                │
                │
                │
                │∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧

976774RR:03/11/09 18:08 ID:wnZjPaIF
千葉県警に聞いてやったからありがたく読め。>972

http://www.police.pref.chiba.jp/tensuseido/
977774RR:03/11/09 18:12 ID:zk28VIAk
ttp://rules.rjq.jp/

100回くらい声出して読め
それから出直してこい
978774RR:03/11/09 19:01 ID:cGtSRV3b
デイトナ扱いの別体式マスターシリンダについて質問があります。短めの
ブレーキレバーってどこかで手に入るんでしょうか?
979774RR:03/11/09 19:19 ID:lhMZQuLY
>>947
なるほど!よくわかりました。
980774RR:03/11/09 20:18 ID:2SJwGxrc
>>972
実際の所、道交法違反としては、
無保険車運行(違反点数:6)
整備不良(違反点数:1〜2)
くらいか?
無保険車運行は微妙な所だが、
自動車損害賠償保障法:第87条に
 「偽りその他不正の手段により」自賠責を受ける事は違法とされているので、
とあるので、+自賠責法違反で問われるかもしれない。
(6月以下の懲役又は20万円以下の罰金)

また、刑法犯として『電磁的公正証書原本不実記載』にも問われる可能性大。
(5年以下の懲役又は50万円以下の罰金)
981774RR:03/11/09 20:25 ID:qwLij34K
>>980
無免許運転にはならないんですか?
982774RR:03/11/09 20:29 ID:aR5v5yLB
>>978
デイトナに尋ねた方が早いでしょう。
>>981
原付免許しか持っていないのなら無免許運転で一発取り消しでしょうか。
983774RR:03/11/09 20:42 ID:2SJwGxrc
>>981-982
>>972は『普通免許もってるんですが』と書いているので
普通自動二輪免許と脳内補完。

普通免許が普通自動車免許ならもちろん『無免許運転』。
984774RR:03/11/09 20:45 ID:5XY8U0Tw
972は普通免許持ちらしいから、取り消し&欠格2年かな?
運がよけりゃ欠格は1年でおさまるかもしれんが、
苦労して(?)とった普通免許をそんなことでなくすのは
馬鹿のやることだな。
罰金も10万ほどかかるはずだから、自二免許取る方が安いよな。
985774RR:03/11/10 01:16 ID:3NDC3nfk
今持ってる200ccのバイクを塗装したいんですが、これは改造に入るんですか?
986774RR:03/11/10 01:22 ID:blj4gty0
2STでスプリットファイアー入れるとかぶりにくくなりますか?
987774RR:03/11/10 01:45 ID:ShJ6zpuw
>985
改造と一般的に用いる分には問題ないですが、法律的には入りません
>986
車種を(ry
988774RR:03/11/10 01:46 ID:0lur5pga
>>985
入りません。
なんか、遠足のバナナみたいな質問だね(失礼

>>986
スプリットファイアーは魔法のパーツではありません。
まず、かぶりの原因をつきとめましょう。
原因をちゃんと把握して、それがダメプラグのせいということなら
効果はあるかもしれません。
989774RR
サンクス!こんな時間にどうも。