【S/O】いい音するマフラー7本目【フルEX】

このエントリーをはてなブックマークに追加
923774RR:03/11/08 19:25 ID:6IKly6xL
やべー、ものすっごい良スレの予感。
924マフラー職人:03/11/08 19:26 ID:v7X2ytya
やはり文章でサウンドを解説するには
限界があります。
また録音と実物でもやはり詳細は異なるのですが
一読よりも一聴のほうが分かりやすい物です。
876さんへ、
ヤフーの検索で「ダンガーニ」と入れると
一番上に出てくるページでz1300のマフラー比較のページがあります。
ご覧になってみてください。
私もいつか6気筒バイクに乗ってみたいと夢見ている物で。
6−1マフラーを高回転まで回すとかなりいいサウンドがしますしね。
F1の12気筒20000回転に対抗するのは結構大変ですが(笑)
925マフラー職人:03/11/08 19:36 ID:v7X2ytya
上記のページ上から五項目目のダンガーニ改を
さらにエンド加工するとかなりいい線になるのでは
と思っていますがいかがでしょう。
926774RR:03/11/08 19:38 ID:6IKly6xL
ヨシムラのMEGA Tri-Ovalサイクロン ってのはどんな感じの音になるか
教えてください。車種はカワの250TRでつ。
927Conti:03/11/08 19:53 ID:QKsYqOiC
>マフラー職人タン
F1に近いのは、5番目のでつね。

が、おいらはやっぱりマルチはだめぽ・・・
ttp://www.airbank.jp/download/8063f742cae1c7a18bcedbb93dcc9850/twin.mp3
928774RR:03/11/08 20:30 ID:O3KsilQv
>マフラー職人タン

4スト250マルチで、高回転になったら割れるような音のがありますが
割れない工夫、条件とかってありまつ?
929suzy∬K2 ◆suzyOkCHRw :03/11/08 20:35 ID:EYuOUbXc
>>マフラー職人サマ
>五項目目のダンガーニ改
おぉっ!イイ音ですねー! 
ムービーの2番目…やってる事はヒンシュクモノですが、音はサイコーです。
スズキにも6気筒モデルがあれば…。
930876:03/11/08 21:37 ID:Xs3+XGxB
 おおーー!! Z1300のダンガーニのファイル確認しました。ケツ振りながらの
DQN走行でしたが・・・音はいいですね。私のCBXも6000回転以上だとあんな
感じの音になってきます。でもあのZ1300は中回転でもいい感じの音ですね。それ
に対して,こちらは「ヴェーーー・・・」しかも,よく考えたら,Zはレブリミットが
8000回転と低目ですからね。CBXは9500回転(1万まで回ります)と,はる
かに高回転までOK。回せばこちらも甲高いですけど,途中のサウンドがひどいので,
サウンドを中心に考えると回さないと面白くない状態になっています。う〜ん,これは,
マフラーの違い,集合方法の違いは大きいですね。私も6−1にしようかな♪
 いろいろな情報ありがとうございました。マフラー職人さんにチタン製6−1を曲げ
てもらいたいですワ!! いや,マジで!!
931774RR:03/11/08 22:12 ID:+gDl4Uuk
 6シリンダー・ダンガーニの音はクルマのレーサーみたいな音だね
 どっかで聞いたことある音だと思ったら 今期のフォーミュラニッポン
の発進時のエキゾーストノートに似てる 
 聞き比べてみてちょ。
     ↓
 ttp://www.crash.ne.jp/fpon/lola_sound/lolab351-1.wav

 JGTCのNSX(道上が乗ってるTAKATAチーム)の発進サウン
ドにも似てるナ

 6シリンダー

 いい音でつ。
932マフラー職人:03/11/08 22:22 ID:v7X2ytya
再びこんばんは
926さんへ
ヨシムラMEGA Tri-Ovalサイクロンは音を聞いていないため分かりません。
エンド形状も写真からでは判断できない為音も推察できません。
お力になれず申し訳ありません。
928さん、
高回転での音割れはエンド部の材質によるものが大きいです。
ですから肉厚エンドを持つ物がいいかと思います。
ただ抜けすぎのマフラーの場合それでも無理な場合があります。
某大阪のマフラーなどがそうですね。
933マフラー職人:03/11/08 22:33 ID:v7X2ytya
コンチさん
二気筒好きなのですね。
私もVツイン、特にドカのサウンドは大好きです。
Vツインの発する絶妙なハーモニーに酔いしれてしまいます。
TRXもパラツインなのにクランク角度の関係でかなりVツインの
ような音がします。
峠での剃刀のようなハンドリングはマルチには真似できませんね。
suzyさん、826さん
ファイルを見られたようですね。
たしかにDQN走行です(笑)
ただ発進時、黒煙が出ていたことから
低回転でカブっていて、仲間の手前
よーしパパ頑張っちゃうぞ!と開け気味にしたら
ガバっとパワーが出てケツが流れたと推察されます。
恐らく本人的には「あー、やばかった」と思っていたのではないでしょうか。
934マフラー職人:03/11/08 22:46 ID:v7X2ytya
なぜ分かるのかといえば、実は私・・・
ではなく昔、まだ若かった頃似たようなことをやってしまったからです(苦笑)
でも仲間には、凄かっただろと吹いてたりして。
若かりし頃の思い出です(笑)
それにしても876さんのサウンドに懸ける情熱も素晴らしいですね。
ワンオフでチタン管を作られるなんて。
恐らく中型バイク一台分くらいのお金がかかったのではないでしょうか。
そのような876さんの想いに応えたい、と強く思うのですが
なにぶん私は開発に関わっているもので、応えられそうにありません。
今の開発ペースで一杯一杯なのです。申し訳ないです。
形だけならすぐ出来るのですが、パワー、特性、そしてサウンドを
兼ね備えたマフラーを作るのには多大な時間がかかります。
マフラー作りの9割9分以上の時間は開発にかけるといっても過言ではありません。
いつか私が会社から独立して、ワンオフに応えられるようになったら
876さんのマフラーを作らせてもらいたいものです。
935928:03/11/08 23:57 ID:O3KsilQv
>職人タン
エンドの関係ですか。某大阪?WR’Sでしょうか。
936774RR:03/11/09 01:34 ID:59uVhbJh
あまり勘ぐると居なくなっちゃったりしてw
937あう阪ジャイアン ◆m6yUbh7jD2 :03/11/09 09:53 ID:45r2sQ2B
新スレ立てました。


【S/O】いい音するマフラー8本目【フルEX】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068338388/l50


マフラー職人様。新スレの方もぜひ暴れてくださいませ!
938774RR:03/11/09 20:55 ID:MH9s1juS
文章で本人は特定できないでしょう
939876:03/11/10 00:23 ID:gOqDJ3nU
>>マフラー職人さま
 なんどもすいません。今日,CBXのマフラーを6−1にした場合の取り回しを考えて
いたんですが,スペースの問題から,バンク角等まで考慮すると・・・6−1は結構厳し
い感じですね。市販のダンガーニやマーシャルって手もあるんですが,ワンオフで作って
音も性能も実用性(センスタ・オイル交換等)もと欲張りに考えると,6−2−1になっ
てしまいます。
 そこであらためて確認ですが,6−2−1でも,2−1までの間が等長であれば音割れ
しない快音となるんですよね?しつこくて恐縮ですが,よろしくお願いします。
940774RR:03/11/10 00:52 ID:Sq99VQvZ
大阪なんてマフラーメーカーだらけじゃん。
というかほとんど関西に集まってないか?
941マフラー職人:03/11/10 01:44 ID:KKU+9zcr
876さんこんばんは
contiさんからのお知らせで参りました。
次スレでも宜しくお願いいたします。
しつこいなんてことはありませんよ。
それどころか、マフラーに拘りを持っている方との会話は
自分自身の勉強になりますので、こちらこそ宜しくお願いいたします。
実は、私もいつか6気筒のバイクに乗りたいと漠然と思っていまして
CBXのサイトを探してみました。
CBX customize pageというページでの製作者の方のバイクは
圧巻です。ダンガーニ+デビルという何とも極悪な(笑)組み合わせで。
それにしてもCBXのダンガーニはとても凄い取り回しですね。
しかもエキパイが擦るようですし。
942マフラー職人:03/11/10 02:00 ID:KKU+9zcr
実車を見ていないので何ともいえないのですが
ダンガーニは、オイル交換などが可能、センスタ不可
マーシャルはオイル交換、センスタ不可、擦りにくいという感じでしょうか。
そして876さんはKさんのマフラーをお付けでしょうか。
Kさんのはどうもネームバリューのある加工や素材に頼って
開発に拘ってない気がするんですよね。
876さんの仰る通り、2−1部が等長なら基本的に排気干渉音はしません。
たとえばRPMさんやウィズミーさんのCB1000用等がそうです。
ただ、F1のような高音を求めるなら、エンド部は
チタンより鉄、若しくは厚めのアルミが良いかと思います。
そして形状は、ストレートカット(ノンカール)ベストなのは
RPMのような特殊な形状であるべきでしょう。
943マフラー職人:03/11/10 02:08 ID:KKU+9zcr
私個人の好みとしては
マーシャルの取り回しを工夫して、オイル交換を可能にし
別パーツでセンスタストッパーを作ります。
そして普通にサイレンサー型にするか
もしくはメガホンに特殊な形状のエンドをつけます。
カーカー型をモディファイ、もしくはRPM型を
モディファイしてつけたいですね。
上記のページにあった、マーシャル中身なし(直管)
は音が割れる(排気干渉ではないですよ)具体的には
高回転でヴワーもしくはプワーと羽音のような
音割れを発生してしまいます。
944マフラー職人:03/11/10 02:13 ID:KKU+9zcr
厳密に申し上げると
2−1部は出来るだけ短いほうが良いかと思います。
特性的にはあまり変わりませんが、音は微妙に変わります。
音的には6−1型がベストと私は考えます。
945774RR:03/11/10 03:37 ID:GpF8bvcC
>>931
その音を出してる車種はわかりますか?
946774RR:03/11/10 10:58 ID:+e9i0SpO
Fニッポン・・・基本的にみんな似た音です。
パワーや回転数の制御といったデメリットな規制もあるようだし。
947774RR:03/11/10 20:20 ID:FHlr7PwT
>マフラー職人タン

4ストマルチでイイ音ってのはよく聞かれるかと思いますが、、、、
例えばバリオス。250ccですけど、
4−2−1?4−1?
素材はエキパイはステンレス?サイレンサーはアルミ?

とか、250マルチに関したら職人タンの御意見としては如何でしょうか。



#ご苦労さまでつ。


         (   (
        ( (   (. )
         . -‐ ) ‐- .
       .´,.::::;;:... . . _  `.
       i ヾ<:;_   _,.ン |
       l      ̄...:;:彡|
        }  . . ...::::;:;;;;;彡{
       i   . . ...:::;;;;;彡|∧_∧
       }   . .....:::;::;:;;;;彡{´・ω・`)お茶・・・どぞー
        !,    . .:.::;:;;;彡   と:.......
        ト ,  . ..,:;:;:=:彳:―u'::::::::::::::::::::::::::..
        ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::

948947:03/11/10 20:23 ID:FHlr7PwT
あ、忘れてた。
イイ音の条件は、割れなくて、低音は重い感じで、高音は綺麗な音です。
適当過ぎますけど、職人タンのご意見も交えて、お好みも交えてドゾー!
949876:03/11/10 21:57 ID:SsbKYxbf
>>マフラー職人様

 おおっ,例のサイトに行かれましたか〜(^^; ・・・

 さて・・・,マフラ−はご指摘のようにKさんのやつです・・・。さすがでございます。
 あのエキパイのとりまわしはチョット・・・マジでいただけないですね。

 やはりダンガーニやマーシャルがいいんですね。たしかマーシャルはオイル交換とセン
スタ取りつけOKだったと記憶しています。ただし,あれも集合部が擦るとの情報があり
ます。最低地上高が低すぎるという問題もありそうですが,6−1にするなら,あの2種
類しかないですもんね。どちらを買うかといわれるとマーシャルを買いますが,やはりチ
タン→鉄には抵抗があり・・・マーシャルのエキパイ〜集合部までを生かして,センター
パイプからチタンで作り直しましょうかね(^^; 幸い,Kのエンドピースはアルミなんで
す(シェルはチタン)。ただ,どうせ加工するなら,Kを分解・流用して,新規にオール
チタンで作ろうかなとも考えています。そうすると,6−2−1にならざるを得ないんで
すよね。まぁサイレンサーのみ生かして,あとは全部新規製作という最終手段もあります
けど。 いずれにしても,ボーナスが消し飛ぶのは必至(--; 
950774RR:03/11/10 22:02 ID:tHP1RIcF
バリオス用マフラーならストライカーを激薦するYO!!
低い回転ではナカナカの重低音だし高回転じゃ強烈なF1サウンド
ありゃー4in2in1だけどほとんど4in1な構造だもんな
仕切り板がピラミッド部に入ったスタイルだ
951774RR:03/11/11 03:29 ID:oQVCoTcC
>>946
それを言ったら、F1だって皆似た音ですな。
88年に観に行った時には、各車個性的な音だったのに、
(ホンダの音はRVFとそっくりな音だった。あぁホンダのエンジンなんだ!と妙に感心した。
フェラーリだけが妙に澄んだ高音を発してた。)
最近観に行ったら、どれも皆似た音になってました。
極限までチューンレベルが達すると、皆同じような音になるんですね・・・

どうりで最近はフェラーリミュージックって言葉を聞かない訳だ・・・
952:03/11/11 03:57 ID:R5iK3mv4
最近のF1はすべてV10で、以前みたいに
V12(フェラーリ)やV10,V8が混走してないからなあ。
MotoGPは色々なエンジン形式があるが、
音量規制がゆるすぎて、みんな爆音で
私には違いがいまいちわからない。
953950:03/11/11 05:30 ID:L1l50T8y
>>952
88年当時は主要チームは皆V6ターボでしたよ。
後はみなV8NAでしたし・・・
しかし、V6ターボ同士でもチームごとに音は全く違いました。
尤もパワーも、ホンダ(予選仕様で1200PS)
フェラーリ(予選仕様で1000PS)と格差はありました。
(NA勢は600〜750PS)
今の最上位と最下位のチームのパワー差が数十馬力という状況と比べると、
各々のエンジンのチューンレベルが低かったのでしょう。
954953:03/11/11 05:33 ID:L1l50T8y
950じゃなくて951だった・・・
955マフラー職人:03/11/11 05:33 ID:XXSGFHf/
おはようございます。
先ほどまで飲みにいっていたもので今になってしまいました。
遅くなって申し訳ありません。

947さん、バリオスのマフラーということですね。
パワー、音ということで回答させていただくと
ストライカー、BEET、RPMを推薦させていただきます。
ストライカーは、低回転では比較的重低音、高回転では高音です。
他機種のように、音量は大きくはありません。
BEETはJMCAですがそれ以上の音を発しています。どちらかというと高音です。
RPMはJMCAつきでも結構迫力があります。
基本的に高音です。低回転では結構低音も聞いています。
これらは仕切りが入ったり、等長レイアウトの4−2−1です。
非常に整った音を発します。
あとは個人の好みによるかと思います。
956マフラー職人:03/11/11 05:45 ID:XXSGFHf/
876さんおはようございます。
やはりKさんのだったのですね。
特殊な加工や技術で色々とエポックメイキングなメーカーですが
私としては余り参考になるところがありません。
もう少し、感性に訴える音と出力特性を追求して欲しい物です。
さて質問なのですが
ttp://www2.odn.ne.jp/xjr/sound.html
のなかで音質はどれがお好みでしょうか。
その回答をもとに更にアドバイスさせていただきたいと思います。
ただF1のサウンドを求めるなら、エンド部の材質は鉄、若しくは
ステンレスなどの比重の重い金属の塊、若しくはアルミ削りだし
のピースでないといけないでしょう。
ワンオフで作られるなら、ブライトロジックさん、モリヤマエンジニアリング
さんなどが良いのではないでしょうか。
私の目から見ても、拘ってるなあと感心しますよ。
957876:03/11/11 22:39 ID:aDd/11ZD
 さっそく聞き比べました。 様々なマフラー音が収められていましたが・・・

 一番イイナ〜と思ったのは,テックサーフ(ステンカーボンかな?)ですね。嫌な音
割れも無く,腹に響くしかし濁りのないサウンド♪FCRとの組み合わせで,空冷直四
の理想的なサウンドでした。
 次点は,ワイバーン(チタンカーボン)です。スロットルを戻すとポンポンいってい
ましたが,割と高音寄りの音なところがマルですね。ただし,絶対的な迫力不足。
 三番目は,ヨシムラDSCサイクロン(チタンカーボン?)です。音量は控えめなが
ら,ワイバーンにもつながる高音よりのサウンドでマル。

 逆にワーストは・・・
 ワーストワンはKファクトリークワトロ(チタンカーボン)ですね。シビックのN1
レーサーの如き音割れ・・・嫌な音です。
 ワーストの次点はKファクトリークワトロ(チタンチタン)です。音がちょいと軽す
ぎますね。

 番外編として,ヨシムラドラッグサイクロン(ステンレス)は,四輪の旧車っぽくて
なんとなくマル・・・

 ただ,私は大排気量空冷四発旧車も経験ありなので,空冷四発のハラに響く重低音も
大好きですので,その点を割り引いて判断して下さい。


 
958774RR:03/11/11 22:52 ID:SVHXFA0R
POP系のB
忍者で有名なM
CB−Fで有名なR
超高級外車で有名なMC
とかって
どう見ても同じマフラーとしか思えんけどどこが作ってんのカナ?
サイレンサーや集合部分の形がいっしょだよね!?
エアベースな街のMかな?ここが同じモンも安いしさ
959946:03/11/11 23:09 ID:5DJStGIZ
>>950
オーナーズクラブでも結構使っている人がいるみたいですね。

>職人タン
ありがとう御座います。かなり参考になります。
で、ですね。
ttp://www.over.co.jp/over_racing/products/balius250_2/0166001.html
これ如何ですか?これも結構安くて気に入りますた。
職人タンの意見を求めます。

960774RR:03/11/11 23:46 ID:Sr43TOYw
>>946
 オーバーのアレは,つくりはあまりよくないし,音も(多段膨張だから)良くなかったと思う。
 ビートのナサートRRかストライカーをオススメする也
961Conti:03/11/12 00:35 ID:JvM0D9qC
ん〜、予想?と違った・・・

関係ないんだけどw
1位 Kファク(カーボンじゃない方)
2位 1300ノーマル
962マフラー職人:03/11/12 01:30 ID:oWxA8bPi
876さんContiさんこんばんは。
それにしても皆さん好みがやはり異なりますね。
録音だと結構低音が出にくいのでそれは差し引いて考えないといけませんが
やはりkさんのカーボンはちょっと耳障りな音がしますね。
チタンのほうはエンド部をストレートカットのものに換えているようです。
恐らくオーナーも音質が気に入らず交換したのでしょう。
ただ根本的な解決にはなっていませんが。
あとは個人の好みによりますね。
ただ言えることは、耳障りな音割れをカットするには
内部構造と、エンド部の形状が重要です。
適度な絞り、そして堅牢なエンド部これが必要です。
ですからワンオフで音質を追求するならまず予め大まかなプロファイル
を作ったうえで、何種類かのエンドピース、パンチングパイプ
などを試すと良いでしょう。
特に割れの無い高音を求める場合、RPM型やカーカー型、また
カジバのF4のノーマルのような鋳造もしくは削りだしのエンドピース
若しくはバッフルを作るべきでしょう。
963マフラー職人:03/11/12 01:41 ID:oWxA8bPi
946さん
セスミックは聞いたことが無いのですが
オーバーさんだとカーボンのストレート構造の物が
なかなか低音も聞いており音量も大きすぎずいい音がしています。
でもバリオス用には設定が無いので、そうするとストライカーや
BEETになりますね。
この二つの明確な違いは音の高い低いです。
その辺で悩んでみてください。
964946:03/11/12 01:50 ID:ky7MSiCg
>>960
エー、マジッすか?あれストレート排気じゃないんだ、、、ウーン

>職人タン
うむむ、、、、、、RPMスナイパー、、、、、也。
965774RR:03/11/12 04:13 ID:MkfxOwy6
ROMしてる香具師からの提案。

マフラー職人様がこちらと、新スレの両方を巡回されてる現状です。
少しでもマフラー職人様のご負担にならないように、質問がある方は
新しいスレにご移動下さい。
また書き込めるレスの数も少なくなってきましたので、マフラー職人様
がご返答しようにも書き込めなくなってしまった。と言うケースも考えら
れます。

ま、あくまでも1ROMの戯言なんですが・・・
966774RR:03/11/12 09:29 ID:hQLelwnN
>>965
RPMしてる香具師、に見えた
967876:03/11/13 00:26 ID:8GRBmU6b
>>965
 同意。というわけで,1000獲り合戦ですか?
968774RR:03/11/13 00:38 ID:pPHvojhS
>>958
ゼンブkobayashiさんって人が造っているとかいないとか…
969マフラー職人:03/11/13 03:48 ID:hBT+Gm5t
876さん
こんばんは
新マフラーの構想は出来上がってきましたか?
そろそろボーナスの季節。
悩ましい日々を送ることと推察いたします(笑)
さて、次スレでも私は登場いたしますが
そちらでも宜しくお願いいたします。
1000獲り合戦をなさるなら、こちらでもお答えいたしますよ。
では。
970774RR:03/11/13 10:07 ID:ahC/Eiqv
職人サン、歳はおよそ何歳くらい?
できれば、職人って儲かるかもキボンヌ。
嫌なら無視してくらはい
971774RR:03/11/13 12:02 ID:Y13EPyoL
>>968さん
 小林さん?  ってどちらの? ヒントだけでもキボンヌ
972774RR
RPM、最近見ませんけど、、、、走ってるの