【S/O】いい音するマフラー8本目【フルEX】

このエントリーをはてなブックマークに追加
926774RR:04/01/08 16:21 ID:C5RMn+qY
質問なんですが
400ネイキッドなんですがマフラーを根元から交換する場合
最初に付いていたフランジを流用することになりますよね?
あれは見たところ、でっぱりにひっかかって取れそうも無いのですが
これは普通取れる物なのでしょうか?
927774RR:04/01/08 17:09 ID:AvmbhP5o
>>926
でっぱり?
フランジの純正流用はマフラーによるんじゃないかな
専用のが付いてるのもありまっせ
92817:04/01/08 17:09 ID:kvY8Ae/e
>>926
根元からって事は、フルエキの事ですよね?

でしたら、通常はノーマルのフランジを再利用するのでは無く、
新しく買ったマフラーにフランジが同梱されている筈ですよ。

ノーマルマフラーのフランジは、殆どの車種に於いて外せないと思います。
929909:04/01/08 17:48 ID:2SVTfGqO
>>924
レス有我等ございます!
親切やな〜(泣)
930774RR:04/01/08 18:05 ID:C5RMn+qY
>>927-928
返答ありがとうございます
正確にはショート管で中古で買った物ですが
最初からフランジが付いていなかったので
買わなければいけないですよね?
マフラーとフランジは分離している物とばかり思っていましたので
純正のが付くのかと思っていました。
931930:04/01/08 18:19 ID:C5RMn+qY
今オークションの画像を見てきたのですが
純正のマフラーのフランジって簡単に外せるのですか?
下の写真はフランジが外れていますがでっぱりの部分が邪魔になって
外せないように思うのですがどうなんでしょう?

http://img119.ac.yahoo.co.jp/users/2/8/0/2/go_410-img600x450-1061542460dsc04753.jpg
932774RR:04/01/08 18:21 ID:AvmbhP5o
>>930
えーと純正でも割りフランジというのがあってボルト外したらフランジが
2つにばらけるやつもあるんですよ。
カワサキとかには多いんじゃないかな?
CB400SFはわからん・・・スマソ
933774RR:04/01/08 18:23 ID:hgSCAo+X
>>925
P管って何ですか?
934774RR:04/01/08 18:24 ID:ggrASQWW
>>933
RPM
935774RR:04/01/08 18:32 ID:k3Gd/o0B
サムソン
936930:04/01/08 18:50 ID:C5RMn+qY
>>932
あーそうなんですか、ありがとうございますとにかく外してみます。
937774RR:04/01/08 19:43 ID:hgSCAo+X
>>934
それのことだったんですか、ありがとう。
938919:04/01/08 20:10 ID:ABwWfz4q
>>922
あんたの謙虚なその態度がこのスレの連中を惹きつけるんだよ。

だから次スレからは、名無しでいいから参加するように!(笑

ここは2chあまり深く考えないように!


939suzy∬K2 ◆suzyOkCHRw :04/01/08 20:49 ID:4OdoUykP
>>職人サマ
あ〜、良かったぁ〜。ヽ(´▽`)/
やっぱり、このスレには職人サンがいないと!
また、いろいろと御教授して下さいね。

では、「9本目」でお会いしましょう!
940774RR:04/01/08 21:52 ID:Cg07Oc3w
400空冷マルチで
サイレンサーがカーボンは嫌です。エキ、サイレンサーに焼け色が入っているのも嫌です。
十年振りにバイクに乗り始める予定です。
音規制の事などわかりませんが車検が通って一番音量大の。(調べてみます)
中低速がそこそこあり、抜けのいい低音タイプのおすすめはございますでしょうか?
ブランクが長くメーカーの印象がぜんぜんわかりません
モリワキ、よしむら、ビート、RPM、ぐらいしか知りません…
お願いします。
941774RR:04/01/08 22:02 ID:Uvoaz9WO
以外過ぎる展開、うーん正直複雑。
職人と言うだけあって、熱いマフラーをトンカンキンコンと製造しているのを想像していたしさ。
まあしかし「複雑」というのは「嫌」ではないですから。その辺ご理解を。
漏れはとても為になったし(バリオスって言うステハンでした)、それはとてもイイ。ナサートRの鉄+アルミが萌え。
見習としての情熱のなせる技でしょうか、皆のアドバイスを放っておけないのは、、、、
良いんじゃないすか、これからも登場して頂いて(・∀・)!
と言う訳で職人見習タン、色々教えて下さい。
しかし将来はマフラーを作りたいんですか、やっぱり?
942774RR:04/01/08 22:05 ID:Uvoaz9WO
問題は>>902で聞けないのがいくつかある事だ
943Conti:04/01/08 23:20 ID:sif31JKW
おお、ウチだけじゃなかったのか!

ttp://www65.tok2.com/home2/bikers/xjr.mp3
ttp://www65.tok2.com/home2/bikers/cb.mp3

がダメだったよ。
944774RR:04/01/08 23:53 ID:g6HGpnAR
偽物は氏ね
945774RR:04/01/08 23:56 ID:oLNZrO2k
こうなると天国のチューナーも・・・
946某所仮リーダー:04/01/09 00:14 ID:ZL1Op203
>>元マフラー職人見習(仮)氏
このスレにあなたがいないと荒れるし閲覧者も減るので復活うれしいですよ!
次スレではたんまりと質問させていただく予定しておりますので!
947774RR:04/01/09 01:04 ID:TmDX7KCC
しつもんでぃす。
ちょっとスレとはズレた質問なんですが。

マフラーのカタログに書かれている音量、例えば「94db」というのは
その単車の最大出力が発生する半分の回転数時に発する音量、と聞いたんですが、
「安定回転中のxxxxrpm」の時の排気音(質?)と
「回転数上昇中のxxxxrpm」の時の音では明らかな差があると思うのですが
実際のところどんな感じで測定しているんでしょうか?

当方単気筒乗ってまして、坂道辺りで負荷かけるとンッパッパッパッパという感じになり
ニュートラル辺りで空吹かしした時よりやかましくなった為、どうなんだろうと思ったもので。
948774RR:04/01/09 01:20 ID:kdwAq0sf
車検場では規定回転数を保った状態で測定されますた。
なので同じような前提で開発してるかと。
94917:04/01/09 01:48 ID:fcKbSltq
>>947 >>948
本来の測定方法は、規定の回転数を保った状態からスロットルを戻し、
アイドリングに落ちるまでの間の最大値を見ている筈です。

音量が最大値に達するのはスロットルを戻した直後なので、
規定の回転数を保った状態でギリギリならば、
スロットルを戻した時に規定値をオーバーしてしまうと思います。
950774RR:04/01/09 04:20 ID:atUC6FAW
マフラー職人という肩書きがあったらこそ万人受けしたと思う
日本人は肩書きに弱い。数々あるレスが一般のコテハンだったら数々の荒らし批判など
うけていただろう。しかし2chではあたりまえの事なのである。
マフラー職人の多々あるレスは為にもなったし根拠のある正しいレスだったと思う
職人という肩書きが無くとも納得させられるレスが多々ある。
なので元マフラー職人見習として復帰していただけると喜ばしいです。
951あう阪ジャイアン ◆m6yUbh7jD2 :04/01/09 06:58 ID:ZTRSeMSJ

そろそろ次スレ立てようと思ったけど
この前「車板」にスレ立てしたばっかりだから
誰か代わりに立ててくれます?





952某所仮リーダー:04/01/09 18:15 ID:ZL1Op203
>>951
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1073639661/l50
たてますた。

あう阪ジャイアンさんって昔、大阪ジャイアンって表記じゃなかったでしたっけ?
なんで変えられたのでしょうか?

あう阪ジャイアンファンクラブメンバーより。
953あう阪ジャイアン ◆m6yUbh7jD2 :04/01/09 20:59 ID:7poEvPK4
やはり名前が地名だと変な発言が出来ないので・・・
(大阪の連中に叩かれる)
954774RR:04/01/09 21:11 ID:AuVtCXZl
>変な発言

おいおいw
955某所仮リーダー:04/01/09 21:17 ID:ZL1Op203
なるほど。今後とも色々楽しい発言を期待しています。
956774RR:04/01/10 00:16 ID:V4+8CtqS
>>940
十年ぶりですと今の車検対応マフラーの音は小さいかも。
音量を求められるならバッフルで調整出来るタイプがいいです。
印象のほうは個人によって違いますのこのスレを読んで判断するのがいいかと。
あげられているメーカーの性能は用途にあっていますよ。
957774RR:04/01/10 01:41 ID:ULe4QY0I
房な質問ですいません。VTR乗ってます。
マフラーをレオヴィンチかアクラのフルエキに交換したいんですがおすすめはどちらでしょうか?
音は気にしません。交換の目的は見た目とそれ以上に軽量化です。
レオヴィンチつけてる方を知らないので、またHPにも重量についての記載がないのでそこが知りたいです。
958某所仮リーダー:04/01/10 12:36 ID:HWJVy81i
>>957
レオヴィンチはとりあえず軽いですね。フルエキでは分かりませんがスリップオン、
ボルトオンの状態ではレオヴィンチはめっちゃ軽いです。(SBKシリーズ)
959774RR:04/01/10 23:35 ID:n5IU0FzL
>>950氏が良い事言ってますが、マフラーと言う特殊なモノと言う事も影響してるでしょうね
マフラーを10本も20本も買う人なんて普通居ないのでマフラー職人さんの豊富な知識に太刀打ちできる人はまず居ないでしょうから

>>17
忠夫はROMしながら私も思ってましたw
最初の頃、そこそこ有名なメーカーなのにちっとも名前が挙がらなかったのでそうかな、と
960774RR:04/01/11 01:39 ID:lkIELiUk
多分P管の売上あがったんじゃないのかな〜
従業員募集してたぞう。。。。
ROM専の俺も買おうか悩んでいるし
961774RR:04/01/11 01:54 ID:SmS0fA1C
>>922

偽物さんに質問です。

バリオスで出来るだけ爆音で且つノーセッティングで
性能が良いマフラー教えてくんない?
96217:04/01/11 03:14 ID:NGs9AXma
>>960
この際だから、みんなでP管買いませんか?w

しかし、皆で買いに走ったら、メーカーの人は驚くだろうなぁ・・・w
963774RR:04/01/11 10:51 ID:yfP2BTBA
>>961
簡単にいうと。
爆音=抜けすぎ=低速スカスカ=高回転回る(だけ)=セッティング必須
です。
低速抜けて上が回るように感じてパワーUPしてるように感じるけど、
パワーチェックや負荷かけてみると、実は純正と変わらない(もしくは下がる。)

ましてや250で抜けすぎはスカスカで乗りずらい。
排気量が小さくなるほど、逆にセッティングが必要な気が。

お勧め? ノーセッティングで爆音なら・・・
定番なWR's・サンセイ・ダイシンのスリップオンでいいのでわ。
セッティング不要かどうかは実際には疑問だが。
964774RR:04/01/12 01:39 ID:JvkKG36M
すげー良スレですね感動しますた
保存しますた
965774RR:04/01/12 05:46 ID:ZDiTNv8v
250で抜け抜けの安い作りのマフラー付けると
暫くすると結構音われちゃう可能性が高いんだよね・・・
966957:04/01/12 16:00 ID:m7wTLOvJ
>>958
ありがとうございます。
レオヴィンチ買いに行きます。
967774RR:04/01/12 16:56 ID:jLpcGa8J
ヨシムラサイクロンって車検に通るのですか?
968774RR:04/01/12 18:49 ID:FIvJr3fS
通せます
969774RR:04/01/12 18:52 ID:F/7pZORW
>>967
物凄〜〜くニッチだけど。
マイナーチェンジした時に触媒が付けられてた車両に、それ以前の頃の
サイクロン(当然、触媒なし)を付けた場合は車検が通らなくなります。
970774RR:04/01/12 19:27 ID:jLpcGa8J
>>968>>969心からありがとう。

おいらのは88年のzx4なのですが大丈夫そうですね。
971774RR:04/01/12 19:35 ID:JkKTboRO
酔った勢いでサイレンサーに尻くっ付けて放屁ってみた
なかなかいい音がするぞ
皆やってみろ

おっと、実は出すなYO!
972ロンメル ◆7Y8BP6LqTc :04/01/12 21:35 ID:krVX1JMH
>>961
同系エンジンのZXR250にダイシンS/Oですが、音はまずまず。
パワー感は、音で馬力アップしたように感じるけど、実際はサートベーシック付けてた頃より遅いかも。
スリッポンなので多分ノーセッティングでイイでしょう。多少スカスカ感はありますが。
973774RR:04/01/13 21:01 ID:7zGOdgL3
 バリオスにスリップオンはつきません。それと爆音はヤメレ。俺はストライカーのストリートサイレンサーを
マジでオススメする。音ははっきり言って(・∀・)イイし,品質も高いし。相当いいです。
974774RR:04/01/14 08:09 ID:RNg6Dg+2
某ショップにスーパーストライカーチタンを発注したら
レーシングコンセプトに切り替わったので
在庫に該当機種用がなければないとの事。
レーシングコンセプトは「音質は高音のレーシングサウンド」
との事なので、ストライカーはやめました。

で、別のメーカーのスリップオンにしたんだけど
キャタライザー付きのノーマルから変えてみると、
軽量化の分だけでも確実にパワーが増えたのと同じ効果がある。
これからはスリップオンも馬鹿にできない時代だなぁ。
975774RR
レーシングコンセプトのようなレース用のものは
総じてレーシングサウンドのような気が。

実際の所、レーシングコンセプトが出ているような
バイクは基本的には大型なので、アイドリングは低音でまくり。

SSに付けてたけど低回転で重低音・高回転でレーシングサウンド。
まぁ大型は街中で高回転使うと免許がなくなるわけだが・・・