【手塩】■整備するぞっ 2 【愛着】

このエントリーをはてなブックマークに追加
914ヨーダ:03/11/01 19:40 ID:fDz4ctvm
>913
足でスタンド後端を踏み込むとき引っ張りあげるようにするといいよ
915>>1:03/11/01 22:05 ID:ijcwQFTM
>>910
前に作ってくれたのを小変更しました。
916911:03/11/01 22:32 ID:Su/1Hry5
おまえらできました!あたいこれからもバイクを愛せそう!

しかし一回スタンドごと巻き込んでバイク倒したんだけど、そんときゃ完璧スタンド曲がったなと
思ったが、否、スタンド大丈夫だったんだよね。簡素な鉄パイプにこんな金かっかてるわけ分かったよ。
917774RR:03/11/01 22:49 ID:09+YnQlk
>>916
やっぱり俺はパンタジャッキでいいやと改めて思ったw
918774RR:03/11/01 23:57 ID:ijcwQFTM
パンダジャッキに勝るものは無いでしょ。
ttp://www.bike.ne.jp/shopping/kijima/kijima03_p409.htm
レーシングスタンドはスイングアームが無いと使えないしね。
919774RR:03/11/02 00:08 ID:WWn40ljU
>908
冷えると膨張するのは水だけといっても過言じゃない。
油脂系は液体と固体での膨張率が面白いほどに違うんだな。

一番いい例が蝋です。
920774RR:03/11/02 16:24 ID:7JhnqI5t
>>918
エキパイがエンジン下通ってると無理なのよ
ちなみにオフ車はビールケース最強
921916:03/11/03 16:43 ID:MNr/FTT7
>>917
一本取られた、逝ってきます。

やっぱり俺は四輪の車載の(ry
922774RR:03/11/03 22:04 ID:rAZD61CY
整備についてというか、いつもおもうんですが
きゃりぱーですね
フロント用と、リア用と
違いがあるんでしょうか
取り付け時のために形状が違うだけですか?
すなわちフィッティングの問題だけ?
それとも、明確な目的によって設計され、
フロント用をリアにつけたり(逆とかでも)とかすると
深刻な障害が生じるもんなんでしょうか
(重さとかの違いでバネ下加重がウンヌンとかあるかもしれんですが)
9234ep:03/11/03 22:10 ID:HZ0xQEcn
>>922
一部の車種でもともと他の機種のリアキャリパーだったものを
フロントに使用したものもあります。
その逆もあるのですが。

ですがこの辺りの改造は非常に危ないところなので何かされようと
言うなら慎重にも慎重を重ねて下さい。
924774RR:03/11/04 02:44 ID:P+lWlzlu
>明確な目的によって設計され、

あなたのおっしゃるように明確な目的によって設計されてます。
キャリパーの持つ制動能力と車体が要求する制動力
(細かく言えば装着されるポジションで要求する制動力が違うわけで)とが合致してこそ、
明確な目的が達成されると思われます。

その明確な目的を理解せずに流用すると、深刻な障害が生じます。
ブレーキって利かないのは当然ダメだとしても、あんまり利きすぎても具合悪いですよ。
タイヤと路面との摩擦力には限界がありますから。
925774RR:03/11/04 15:30 ID:uRQcPkAk
誰か、板2枚を蝶番でつないでセンスタ代わりにしているHP知らない?
探したんだけど、見つからないのよ...。
926774RR:03/11/04 18:10 ID:h2H16CNq
>>918
スイングアーム(それに相当するもの)が無い単車って?

>>920
ビールケースを使う場合、ビールケースの底(バイクが載る場所)に
板切れを引かないと凹みますんで注意。
なお最近のは最低地上高が高くなってきてるので、大ビンケースも下
駄を付けなきゃカスリもし無い


927918:03/11/04 18:24 ID:sLsJWXxm
>>926
スイングアームを外したい時。
リンクをグリスアップする時にはSアームを取り外した方が
リンクの脱着が簡単だったりする。
Sアームを止めるボルトにもグリスを塗布したいしね。
928922:03/11/04 23:08 ID:KAp0sy3s
>>923 >>924
多謝々々
色々考えてまたお尋ねするやも知れません
流用とか考えているわけではないのですが
好奇心としてお尋ねしたかったもので
ありがトン
929774RR:03/11/05 01:00 ID:ns+y9g5/
>>926
俺はオフ車の場合、一升瓶ケースだぞ。
下駄もいらん。
ビールケースは椅子にしとる。
930774RR:03/11/05 06:30 ID:wyBxsIve
TZR50RならびにRZ50だったら、
ノーマルチャンバーであるかぎりは、
チャンバー=ゴム=ジャッキ
でなんってことなくあがるよ。


一番は、ウインチでつるす。
しかしながら、上げるしかできないウインチは
戻すときがちっとこわい。
931774RR:03/11/05 20:59 ID:fl2ubBNS
夜中に急に整備したくなる時ってない?
俺はこの前、夜中2時くらいに我慢できなくなってチェーン交換した。
932774RR:03/11/05 21:11 ID:V7yB5x6u
>>931
俺は軒先で19時からステムベアリングのグリスアップをした。
3時間掛かったっけ。
試走したら蛇行運転しやがんの ('A`)ァィャー。。。
ステムB/Gの締め過ぎ。
やり直しで小一時間掛かって試走を含めて0時に終了。
翌朝の集合は寝坊でブッチですたw
933774RR:03/11/05 21:23 ID:XhranTPB
リムやスポークの赤錆の除去はどうしたら良いでしょうか?
934774RR:03/11/05 22:03 ID:V7yB5x6u
>>933
新品部品は諦めたのですか?w
工賃と部品代の見積りはお幾らでしたか?w

まぁええわwww

磨いて錆を落すのですが、磨いただけでは再度錆が発生します。
恒久的な処理をしますか?一時凌ぎで良いのでしょうか?

恒久的な処理は部品交換ですが
自転車屋さんかバイク屋さんに依頼してリムの組替えを依頼しましょう。
一本2万円前後で収まる筈です。(ホイルバランスは別代金ですよ)
お店に相談して貰いたいのですが、スポークにアルマイト処理してもらうと錆の発生を抑えられます。
リムも車外品で色付きアルマイト処理された物が有ります。
http://www.rk-excel.co.jp/japanese/mc2.htm

一時凌ぎなら防錆潤滑剤を噴き付けてボンスター、真鍮ブラシ
又は研磨剤入りのネバーダル等の束子?で磨きます。
研磨後はタイヤに防錆潤滑剤が付いていますから、洗剤で良く洗って下さいね♪
935934:03/11/05 22:16 ID:V7yB5x6u
ごめんなさい!値段を間違えましたwww
恐らく純正部品代で2万円前後、
脱着工賃(タイヤ・と車体から)、リム組み付け工賃で1万5千円位かしら?
前後で7万円位かな?
見積りを取って下さいね♥
936774RR:03/11/05 22:45 ID:G/cB0jir
>>934
細かい突っ込みスマソ

スポークにアルミはないでしょ?<アルマイト
937934:03/11/05 22:52 ID:V7yB5x6u
>>936
俺もアルミだからアルマイト処理できないと思ってたら
今はやってやれない処理では無いそうな。

ただ、膜が薄いんだってさ。
それに表面を溶かす?都合上痩せるって言ってた。

書き込みして思い出したww
スポークのアルマイト処理ってリムとハブをスポークを組んだ状態で処理するんだってさ。
この方法がムラ無く処理できるんだって。
938936:03/11/05 22:59 ID:G/cB0jir
>>937
アルミのスポークってあるんだ・・・知らなかったよ。
スポークって鉄かステンのみって固定観念あったよ。
一つ賢くなったよ。サンクス
939937:03/11/05 23:12 ID:V7yB5x6u
>>938
あ、そっちの意味かww
アルミ合金らしいで。
引張るからアルミ合金でも無問題。

う〜ん>>937の上から2行を消し去りたい。
実はアルミの表面保護にアルマイト処理が使われているのを知らなかったんだわw
知ったのはつい最近www

高砂リムの表面の色に黒色が有るけど、あれもアルマイトで着色してるそうな。
着色だと思っていたわたしはイッテヨシでしょうか?
940774RR:03/11/05 23:37 ID:rNyABEFV
アルマイトはたしか電気的に表面に塗膜をのせる処理
アルミなんかのさび止めには最適
表面も硬化できますので、きずなんかにもつよい
ただ、剥離するのはカナリめんどくさいので注意
そんなことめったにしないけど

スポークはアルミあります
>>939でもあるけれど、お互いの張力で強度を出しているので
ただ、鉄とかに比べてやわくはなるんだろうけど
あ、思い出したというか、たしかですが
SRVはアルミだったけど、後のルネッサでは鉄になったと思います
コストダウン
941774RR:03/11/05 23:44 ID:2y+Ekqou
ん?SRVもルネッサもスポークは鉄だぞ?
違うのはリム。SRVはアルミでルネッサは鉄。
もし>>940がリムの事言ってるんだったらスマソ。

>>933のバイク(CD250だったけ?)は鉄でしょうな。
で、礼はないのかな?答えてくれた人たちに。
942936:03/11/06 00:08 ID:VrfXYyYa
ん??
アルマイトって塗膜を載せるんじゃなくて
アルミの表面処理を行う結果、微細な穴が出来るため
そこに染料を染みこませる処理だよ
http://www.yoshizaki-mekki.co.jp/eigyou/al/al.html

アルミのスポークかぁ・・・軽そうだけど強度的にちょっと不安だよね。
でも、バイク用のアルミスポークがググっても見つからない・・・探し方下手かな。

因みにスポークではないんだが、硬質アルマイト処理したいパーツあるんだけど
殆どの業者さんって個人の少量パーツ受け付けてくれないんだよね・・・
943774RR:03/11/06 00:29 ID:BImYQZ2/
>>941
>>933は初心者スレで逆キ(ry

>>942
モトメンテナンスの巻末の業種別リストに載っていますよ。
944774RR:03/11/06 00:42 ID:YKLfnZCQ
最近、寒いのにまだ蚊が出る _| ̄|○
945774RR:03/11/06 00:46 ID:5R5fgDtE
>>943
知ってるよ〜(w
その後に、ここのと同じ質問をしてることも。

昔、トランジスタ技術って雑誌に、アルマイトの方法が具体的に載ってたんだけど忘れちった。(w
希硫酸の中に入れて、電流を流す ってのは覚えてるけど。。。
封孔処理はどんな方法だったかな。
946942:03/11/06 01:35 ID:VrfXYyYa
>>943
おぉ〜モトメンテかぁ〜巻末見てなかった(w
情報サンクス!
947774RR:03/11/06 01:45 ID:yCuUyCvl
どなたか教えてください。
ただいま JC11 CBX125Fを直してるんですがエンジン掛からないんです。(エンジン自体は生きてます。)
お約束のキャブOH、バッテリープラグ新品等一通りのことはやってさぁ始動、と思ったら火は飛ぶが
エンジン掛からない、アクセル煽ってもチョーク引っ張りまくってもガソリンのにおいが全然キャブからしないんですね。
(ジェット類はOH時に乾燥エアでゴミ除去してます。)
フロートチャンバー部まではガソリンが来てるんですが・・・

先輩方!!アドバイスお願いします。
9484ep:03/11/06 01:49 ID:KcDNIRNB
>>947
例えばエア関連のアジャストスクリュウを全閉もしくは外しちゃってるとか
スターター系のリンクが外れて動いてないとかありません?
949774RR:03/11/06 01:55 ID:yCuUyCvl
>>948
おぉ!!有り難う御座います!!
エアスクリューは規定値(1+1/4でしたっけ?)にしました。
スターターはピコピコ回っててプラグからはバチバチ飛んでるんですよ。

ただ気になるのはキャブの強制開閉弁が何故かキャブの内壁?にひっかかってしまうんです。
純正なのにあり得るのでしょうか?
そもそも何故燃料がでないのかが不明なんです。・゚・(ノД`)・゚・。 
950774RR:03/11/06 01:55 ID:VrfXYyYa
>>947
まず最初に・・・深呼吸しましょう(w
こういう時は、まず落ち着くのが先決。

プラグに火が飛ぶのであれば、次はキャブですね。
フロート動かしてガソリンが流れるようだったらジェット類を再度確認。
CBX125って詳しく知らないんだけど、キャブは負圧式?

漏れの失敗談なんだけど(2st)
キャブのピストンを前後逆に付けてしまい、
アクセルを放しているのに全開状態になっていて掛からなかった事がある。
これ以外では、掛かりはしないけど「ガボボ」と掛かる気配がするはず。
ガボボっとなるのであれば、ジェット類をもう一度良くチェックするのが良いと思うよ。
951774RR:03/11/06 01:56 ID:zzFrq61K
ガソリンコックがOFFなんじゃ?
952774RR:03/11/06 02:01 ID:zzFrq61K
あぁフロートチャンバーまではきてるんだ。。。
スマン。
953774RR:03/11/06 02:06 ID:yCuUyCvl
>>950
とりあえずその場を離れて一服しました(・∀・)

フロートの付け根の部分?(燃料が供給される穴です、ぽっちが入ってるところです。)
ジェットもキャブクリ、ブレクリ、圧縮エアにて洗浄し、向こうが見えていることも確認しました。
キャブもしかりです。
ですからかかる掛からないは別としてアクセルバタバタやればガソリン臭はするはずですよね!?
・・・・・・・無臭です・・
点火系もピコピコ鳴るだけで初爆すらないです・・・
ちなみにオーソドックスな強制開閉です。

>>951
そ・それはないです!!
手にガソリン掛かってあれましたもの。。。

954774RR:03/11/06 02:13 ID:VrfXYyYa
>>953
これなんかどうよ?
http://www2u.biglobe.ne.jp/~k-ban/engin.html

後半2/3辺りの所にCBX125で同じ様な症状っぽいけど?
ここではチョークノズルが詰まっていたそうだけど・・・
955250LTD:03/11/06 02:15 ID:7IQb/LmO
>>953
もう一度、キャブをばらして、
ジェット類と、フロートを確認汁。
フロート油面は適正でつか?

フロートチャンバーまではガスが来てる・・・
ドレンボルトからガソリン流して確認した?
ガソリンは新品だよね・・・?
956774RR:03/11/06 02:29 ID:BImYQZ2/
>>953
夜中の整備乙!

恐らくフロートに触っちゃったな。

油面高さの確認は燃料コックを閉じて
キャブのドレンを一旦開けてフロート部屋を空にする。

ドレンを締めて燃料コックを開ける。
30秒待てばフロート室に燃料が溜まる。
燃料コックを閉じる。

キャブレタを動かさずにフロート室を開けて燃料の高さを見る。
スロージェットに触っていない様であれば油面高さ不良。
もしくは、フロートバルブの固着。
簡易判別方法だけど、実際に目視するのは判断材料になる。
957774RR:03/11/06 02:56 ID:C4rCv+6n
ググって見た。アルマイト 自作

http://www.hadatsuki.com/yuya/top1/repo-to/2003/0hokano/arumaito/arumaito02.htm

小さいのならいけそう。稀硫酸はバッテリからかな
958774RR:03/11/06 03:23 ID:yCuUyCvl
>>954
有り難う御座います。じっくり読んでみました!!
チョークノズルは見てませんでした、とりあえずチャンバー部分にヘドロがたまってたので
スローは詰まってるなと思ってたんですがチョークとは。

>>955 >>956
そうですね、もう一度ばらしてみます。
新品ガソリンがドレーンからだぼだぼでました。

何かフロート油面な感じがしてきました。
一応ジェット類も再確認してみます。
時にフロート油面が低かった場合調整はどのようにすればよいのでしょうか?

引き続きご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
959956:03/11/06 03:55 ID:BImYQZ2/
>>958
m9('v`)ノ<付き合いましょうw


マニュアルに細かい指示が書いて有る筈です。
フロートの形は装着状態で下面が平坦になっていますか?

キャブレタを逆さまにして、フロート室縁からメインジェット横位置でのフロート水平面までの高さを測定します。
調整が必要な時には、フロートバルブ、バルブシートの磨耗を確認して
異常が無ければフロートアームリップ、フロートとバルブが繋がっている位置の高さを変えて調整するのですが
コンマ単位の調整に成ります。

しょんべんして精神統一してから作業に取り掛かるべし!
∧_∧
( ´・ω・) 先ずは、お茶を一服・・・・。
( つ旦O ∬∬∬
と_)_) 旦旦旦
三人分有れば良いだろww
960774RR:03/11/06 14:32 ID:auMBtIIN
エキパイのガスケット(エキパイとシリンダーヘッドの間)を交換しようと思うんですが、
ガスケット組み込みの際は、グリース塗布した方が良いのでしょうか?

手元には
・モリブデン(エーゼト)
・万能グリース(CRC)
があります。

樹脂系はグリースに弱いと聞いていたので、迷ってます。
そのままつけるのもなんか・・・気が引けるというか・・w
961>>1:03/11/06 14:43 ID:BImYQZ2/
>>960
グリスを塗っても直ぐ排気熱で乾いてしまうから無問題っすよ。
ってかグリスを塗布しないとガスケットが落ちますぜw

ついでに、EXシステムは仮り組みをしてから、ヘッド側からマフラーへ順番に組みつけてナ。
962774RR:03/11/06 15:08 ID:auMBtIIN
>>961
なるほど・・。
ありがとございました!>>961
963774RR
>>960
俺はそのあたりのの部品をつけるときは耐熱グリスを塗ります。