■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.158■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.158■

1 名前: <<質問する方にお願い。>>[] 投稿日:03/10/22 23:20 ID:cASz1vwZ
※取扱説明書とテンプレを読み、検索してから質問して下さい。
※車名・型番/年式の情報は詳細な回答に必要です。

※故障・不調の質問は詳しい情報を必ず書いてください。
・車名・型番/年式
・総走行距離/購入してからの走行距離
・メンテナンス履歴
・不調を具体的に書く/その症状は突然出ましたか?
・不調FAQ(教えて!バイク屋さん!!)http://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm 

・携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
 検索エンジン http://www.google.co.jp/
・2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
・登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
・二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://www.jama.or.jp/motorcycle/

・2chバイク板スレッド検索方法  Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
 よろず質問の前スレVol.157 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067844290/ 
 バイク購入相談スレVol.28 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067475940/
 保険関係の質問スレ2等級 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062679477/
 交通事故関係スレ10 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065936469/ 

※マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を。
2774RR:03/11/08 16:49 ID:uxfodfWm
ホンダ ttp://www.honda.co.jp/hotnews/index.html
ヤマハ ttp://www.yamaha-motor.co.jp/news/index.html
スズキ ttp://www.suzuki.co.jp
カワサキ ttp://www.kawasaki-motors.com/mc/index.html

※相談なさる方達へ※
・ 車名、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
 ※車名・型番/年式
 ※総走行距離/購入してからの走行距離
 ※メンテナンス履歴
 ※不調を具体的に書く
 ※その症状は突然出ましたか?
 ※相談者整備スキル
 ※所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
3774RR:03/11/08 16:57 ID:4cVVyzDd
3
4774RR:03/11/08 18:15 ID:x7Z5Dwnp
4

前スレの1000取り終わる前に沈みそうだな・w
5774RR:03/11/08 18:32 ID:+Ke5rZJA
道路交通法についておねがいします。

2ヶ月前に教習所出たばかりなのですが、
歩道や二輪通行禁止の標識が立っている道は
エンジンを切って押して歩けばイイと教わりました。

では、二輪通行禁止の標識が立っている道(長い下り坂)を、
エンジン切ったうえで、「バイクにまたがったまま」
惰性で下っていくのは違反なのでしょうか?

ウチの近くにそういう道があって、そこさえ通れれば
かなり早くガッコに着くことができるのですが、、、
6774RR:03/11/08 18:34 ID:drIEvhqG
大型車に多いと思うのですがウインカーをポジションランプ
と併用してる機種はありますよね?
法的にウインカーやハザード動作時はポジションランプが
切れていないと行けないらしいですが
そーいう構造になっていますでしょうか?
今作り込んでるんですがライトの回路から抜くとウインカー
点灯してもポジションは消えないので悩んでいます
7774RR:03/11/08 18:35 ID:EkhHBBVw
>>5
道交法に明文化されてはいないが、限りなく黒に近いグレー。
普通は違反として検挙される。
それと、実際問題としてエンジンを切った状態でブレーキのみで下り坂を走行
することは危険極まりないからヤメレ。
8774RR:03/11/08 18:38 ID:GbmbhZWu
>>5
フェードとかベーパーロックとか、もう忘れたか?
押して歩け。
9774RR:03/11/08 18:39 ID:+RWPt+Pi
ホンダ赤、ヤマハの青、スズキの黄、カワサキの緑
このカラーっていつ、誰が決められたんでしょうか。

決めるときに揉めなかったんでしょうか。
10774RR:03/11/08 18:41 ID:b25Kh2Gw
>>6
消えるようになってますね。
消えないと車検も通りません。
11774RR:03/11/08 18:48 ID:2v/ztsYR
>>9
そんなカラーに決まってるって、いったい何を根拠に?
逆に尋ねたい。(カワサキの緑除く)
12774RR:03/11/08 18:51 ID:0lubOr9P
>>9
そんなイメージ俺の中にもあるわw
13774RR:03/11/08 18:56 ID:x7Z5Dwnp
>>11
WGPのワークスのカラーからなんとなくだろ。

>>9
昔は、Hが赤/青/白の三色・Yが白→黄/黒・Kが赤、なんて時代もあった。
やっぱりレース等で、他社が使ってなくて派手な色、って事で何となく決まってきたみたい。
14774RR:03/11/08 18:56 ID:drIEvhqG
>>10
ありがとう。
リレーを噛ますとか考えてみます
リレー2個噛ましてウインカーと同期点灯させるか
ウインカー点灯時は左右のポジション消えてもかまわない
のでウインカースイッチからオンオフが拾えたら1個噛まして
全消灯させるか
もしくは他の場所にポジション増設か安くて簡単な方で

何かポジション増設用の汎用回路うってるのかなぁ?
15774RR:03/11/08 18:58 ID:FLHmKD2W
>>11
ワークスレーシングチームが自分達のイメージカラーとして決めた。
大昔の四輪F1のナショナルカラーが元祖だろう。
16 ◆lNHCFiBYzo :03/11/08 18:59 ID:KQVznqcx
すいません、ここの板には事故関係のスレってあります?
17774RR:03/11/08 19:01 ID:b25Kh2Gw
>>16
交通事故パート10
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065936469/
これかな?
18774RR:03/11/08 19:01 ID:EkhHBBVw
>>16
検索ぐらいしろや。(ctrl + F )
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065936469/
19774RR:03/11/08 19:05 ID:2v/ztsYR
>>11
いや、それが判ってるから、敢えて質問返しをしてるわけです。

>>14
こういう製品が販売されてるよ
ttp://www.yokohama-city.com/mc/impre/fo_ligh/posicon.html


>>15
だから、それはその時その時のワークスチームのカラーであって
メーカーのイメージカラーじゃないわけで。
20 ◆N7yQRlRAGc :03/11/08 19:06 ID:KQVznqcx
>>17-18
ありがとー♪
検索の仕方わかんなかったので助かります・・・
21774RR:03/11/08 19:06 ID:2v/ztsYR
あ、19で>>11にしているのは>>13の間違いです。ゴメ
22774RR:03/11/08 19:10 ID:EkhHBBVw
>>20
1に書いてあるんだけどな。

> ・2chバイク板スレッド検索方法  Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
23774RR:03/11/08 19:15 ID:drIEvhqG
>>19
ありがとう。助かった
でもタケーなぁ(w
先ほどから検索しててモレも見つけていたんだ
価格も動作も色々あるようで
もうちっと研究してみる
24774RR:03/11/08 19:17 ID:FLHmKD2W
>>19
ワークスカラーのイメージが格好いいから、メーカーが使っているんだよ。
宣伝効果ってやつ。
25774RR:03/11/08 19:36 ID:cDQ2WAJq
友達にバイクを貸したら、パンクしたのでチューブ代と工賃で2500円掛かったと言ってきました。
原因は前にパンクを直した箇所が不完全でそこからちょっとずつ空気が漏れていたとのことです。
まだ領収書を見ていないのですがこの場合、私が修理代を払わなくてはなりませんか?
26774RR:03/11/08 19:41 ID:2v/ztsYR
>>24
あー、その、なんだ、俺は大元の質問者じゃないんだが、誤解してないか?(苦藁
274ep:03/11/08 19:42 ID:QiR103un
>>25
パンク代がどうこう言う前に他人に気軽にバイクを貸すことを
恥じてください。
貴方のバイクの保険は全く関係がない人が事故を起こしても
支払われるものですか?

そうでないなら他人にバイクを貸すのは正気の沙汰ではありません。
28250LTD:03/11/08 19:43 ID:NPPxzWp2
>>25
借りた者が、責任を持って本来の持ち主に、返却する。
故障等が起こった場合も、基本的には元の状態に戻して返却する。
俺はそうしてるけど、最近は訳の判らん事を言う人も居るので、
ココで相談せず、その友達と相談しろ。
友達が納得しなきゃ、どうにもならん。
29774RR:03/11/08 19:46 ID:2v/ztsYR
>>25
どちらが支払うべきかは、当事者同士でご相談してください。
法的な回答を求めているなら、法律板のほうが詳しい人が多いと思います。

バイク海苔としてアドバイスするなら、
そういうことを気にするならバイクを貸さないってことかな。
30774RR:03/11/08 19:49 ID:TidnsXT4
スーパカブのってるんだけど
1万走ってるんだけど
30k走行心がけてるけど
燃費がリッター70kっていいほうなの?
314ep:03/11/08 19:50 ID:QiR103un
>>30
悪くは無いと思いますが?
32774RR:03/11/08 19:51 ID:hDrr9++i
ホイールベアリングを交換しようかと思ってるんですが
下記のグリス塗って問題ないでしょうか?

製品名:DAYTONA プーリーウエイトグリス

製品の説明には、「ベアリング類」って書いてあるんで、
プーリーウェイトにしか使えないってわけじゃないと思うんですが。。。
ちょっと心配なので、どなたか教えてください。
ちなみにバイクはジェベル200です。
334ep:03/11/08 20:28 ID:QiR103un
>>32
普通ベアリングやオイルシールに使うグリスが1000円以下で
販売されているので、精神衛生上そちらを使ってみてはいかがでしょう?
プーリーウェイトグリスが使えないかどうかは存じ上げていないのですが。
34774RR:03/11/08 20:28 ID:4Sa1M07l
プラグを交換したんですが,
交換の際にプラグのネジ山にモリブデングリスを
塗った方がいいことを知らなくて塗りませんでした.

今からまたプラグを外して塗った方がいいですか?
それともそんなに気にするほどのことでもないでしょうか?
バイクはNS-1です.
35774RR:03/11/08 20:33 ID:QHa7CfO4
>>34 次回のプラグ交換時でも良いと思いますよ。
どうしても気になるなら、外して塗ったほうが精神的に宜しいかと
364ep:03/11/08 20:34 ID:QiR103un
>>34
モリブデングリスは絶対塗らなければならないようなものではありません。
わざわざもう一度プラグを外してまでするほどの必要は無いと思います。
3734:03/11/08 20:37 ID:4Sa1M07l
>>35 >>36
ありがとうございます.スッキリしました.
めんどくさいので次回にすることにします.

3832:03/11/08 20:38 ID:hDrr9++i
>>33
レスありあとー♪
精神衛生上ですかw
レスいただいて逆に踏ん切りつきました。
600円弱のベアリングのために新たにグリス買うのもアレなんでチャレンジしてみますw

>>34
自分は必要ないと思いますよ?
39774RR:03/11/08 20:45 ID:47BMyKeg
スーパーカブのC65というバイクに乗ってます。
文字通り65ccなんですがなんでこんな中途半端な排気量なんでしょうか?
ほかには55ccのカブもあったと思います。
40774RR:03/11/08 20:45 ID:ZbXUKUKK
半ば以上興味本位の質問なのですが……
 皆様は
「アクセルを回す」
「アクセルを開く」
「スロットルを回す」
「スロットルを開く」
 どれを使いますか?
41774RR:03/11/08 20:51 ID:g4vqfltu
質問なんですが現在バンディット250V(GJ77A)にのっていて
マフラーを交換しようと思っているんですが、ファディダディの
バンディット400(GK7AA)・2型用のスリップオンマフラーを250につけることは
できないのでしょうか?

あとついでにハンドルもアップハンに変えようと思っているのですが、購入するのは
ハンドルのバーの部分だけでいいのでしょうか?

424ep:03/11/08 20:51 ID:QiR103un
>>40
エンジン屋さんとしてはスロットルを開く、が正解ですが
どれでも問題ないでしょう。
それとアンケート的な質問は禁止されているので。
43774RR:03/11/08 21:06 ID:b25Kh2Gw
>>39
C70は72cc C90(現行)は85ccと、どれも中途半端なんですが...
50からのボアアップ版として、あまり新たな部品を作らずに実現可能な排気量だったのでは?
正しいことは、ホンダのお客様相談センターに聞いてくださいませ。

>>41
マフラーについては知りません。 メーカーに聞くか、車種別スレで聞くのがいいかと。
ハンドルをアップにする場合、ワイヤー、ブレーキホース等を長い物にする必要があるかもしれません。
44774RR:03/11/08 21:32 ID:DGhOiC4Q
リンク式のサスに乗ってるのですが、サスを外さずに注油ってできますか?注油する所はリンク部分でいいのでしょうか?CRC556でいいのでしょうか?
45774RR:03/11/08 21:38 ID:x7Z5Dwnp
>>44
VFRのヒトでしか?
リンク部にグリースガンで注油するニップルはありませんか?
ニップルがないのなら、とりあえず外側から隙間に向けてCRC発射でイイと思いまつ。
469:03/11/08 21:39 ID:+RWPt+Pi
>>13 >>15
もともとワークスカラーから来てるんですね。
ありがとうです!
47774RR:03/11/08 21:43 ID:7ChwAo6+
中免ってとるのいくらかかるの?
48774RR:03/11/08 21:45 ID:EkhHBBVw
>>47
地域によって倍以上の格差がある。
どこに住んでいるのか言わないと誰もアドバイスできん。
それから普通免許は持ってるのかも書け。
494ep:03/11/08 21:46 ID:QiR103un
>>47
こちらへどうぞ

ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067960747/l50
二輪免許取得日記[教習所編]Part36
50BT:03/11/08 21:50 ID:JN3bUqz+
>>44
ニードルベアリング使用ならバラして清掃・グリスアップが必要。
グリスニップル装着車でもベアリング清掃は効果大。

外さずに浸透系潤滑剤を使うとグリスを洗い流してしまう。
51774RR:03/11/08 21:51 ID:HJUTrCAL
>>38
そのたかだか600円のパーツに命を乗せている事を考えて下さい。
やれる事に手を抜いて怪我をする位ならと思いませんか?
私ならその600円のベアリングのために、グリス買いますけど。
52774RR:03/11/08 21:53 ID:Vx5pfMI3
>>25
友達にしてみれば、あなたのバイクだからあなたが払うべきと思うだろうけど
持ち主に断り無しに修理に出すのもいかがなものかと・・・

27、29さんもレスしてくれてるようにトラブルが気になるなら貸さない方が良いに決まってるし
それを学んだ授業料と思って2500円支払うのもアリかもしれないなあ   
53774RR:03/11/08 21:54 ID:f3yQx76i
CB400SFに乗ってます。
時々、シフトダウンができない時があります。信号待ちとかで6速のままで
スタートを余儀なくされ、エンストしそうになることもあります。
何度かクラッチを握り直すと動くのですが、これはどういう症状ですか?
544ep:03/11/08 21:57 ID:QiR103un
>>53
クラッチの切れが悪くなってはいませんか?
それといくらなんでも400で6速発進は出来ないでしょう。

一度バイク屋さんに行ってクラッチが正常か確認してみて
ください。
55774RR:03/11/08 21:58 ID:EkhHBBVw
>>52
つーか、>>25に言いたいのは、もし10万円だったとしても大人しく払うのかと。
56774RR:03/11/08 21:59 ID:f3yQx76i
>>54
はい。どうもありがとう
57BT:03/11/08 22:00 ID:JN3bUqz+
>>53
ギヤチェンジは構造上、回転していない時は入りづらいのです。
信号待ちで停止している時に6速から1速に落とすような状態なら
この症状が結構出ます。

少しでも回転していれば簡単に入るので停止直前にシフトダウンをして
1速かNにしよう。
58774RR:03/11/08 22:01 ID:hDrr9++i
>>51
ホイールベアリングにモリブデン系のグリス塗った場合に、
どのようなケースで怪我をするのか教えてください。
59774RR:03/11/08 22:07 ID:YAAG8kII
>>57

いや53は、停止している時に6速->1速に落ちなくて困っているのではなく、
走行中の話だろう。
停止している時のギアダウンだったら53も周知の事実だと思うよ。

この手の質問何回か有るけど、いつも57のような回答でスルーされて
いたような気がする。57は悪気はないので別に責めないけど。
60774RR:03/11/08 22:07 ID:iTaOL8wH
質問です。廃車済みの250CCのバイクを譲り受けました。
書類は返納証明書しかありませんが登録可能でしょうか?
登録はこの書類をもって陸運局に行けばOKですか?
6160:03/11/08 22:10 ID:iTaOL8wH
あげ
62774RR:03/11/08 22:12 ID:ZFI3PL2x
質問です

バイク買って嬉しくて、友達に自慢&後ろに乗ってくれよ!
って言ってたらウザがられてしまいました

猛烈に反省してるのですが、こんな僕は大丈夫でしょうか?
634ep:03/11/08 22:14 ID:QiR103un
>>62
そういった質問(雑談)は茄子親切スレのほうが良いと思われ。
64774RR:03/11/08 22:15 ID:ZFI3PL2x
>>63
重ね重ねお世話様です
逝って来ます
65774RR:03/11/08 22:17 ID:f3yQx76i
>>57
そうなんですか。たしかに停止時に多いですね。
でも停止する前にもギアが落ちない時があります。
>>59
>停止している時のギアダウンだったら53も周知の事実だと思うよ
恥ずかしながら、知りませんでした。
やっぱりクラッチの問題なんですかね〜
66BT:03/11/08 22:24 ID:JN3bUqz+
>>65
停止時に1速→Nへのチェンジは普通にできますか?
クラッチ切れ不良だとスムーズにできません。

またエンジンオイルが硬いと攪拌抵抗による切れ不良の
症状が出て同様の状態になります。
67774RR:03/11/08 22:30 ID:f3yQx76i
>>66
1速→Nへのチェンジは、Nを通り越して2速になることが多いです。
現在、オイルは替えたばかりの状態です。
68774RR:03/11/08 22:30 ID:x7Z5Dwnp
>>60
>>1読んで二輪館ネット逝って
ttp://www.nirinkan.net/contents/convenience/other/infor-renew.html
の軽二輪車(126〜250cc)の所読んでくだちい。
6960:03/11/08 22:33 ID:iTaOL8wH
>>68
サンクス
70BT:03/11/08 22:47 ID:JN3bUqz+
>>67
1速→Nチェンジをエンジン停止状態で同様にしてみよう。
これでスンナリとNに入ればクラッチ確定です。
クラッチ本体かエンジンオイルかは診断しないと判別不能…
71774RR:03/11/08 22:52 ID:OsKpDydj
自賠責を2年先払いしたけど、一ヶ月で廃車にしちゃいました。戻ってきますか?
72774RR:03/11/08 22:53 ID:f3yQx76i
>>70
クラッチ確定とは、クラッチに問題は無い、ということですかね?
やってみます。どうもありがとう。
73774RR:03/11/08 22:56 ID:x7Z5Dwnp
>>71
解約で戻ってきますけど、かなり手数料を差し引かれてマズーでつ。
74774RR:03/11/08 22:59 ID:bs2QsMd6
>>53
車体を前後に動かしたり、半クラをあてたりするとギアがかみ合って
シフトが動くようになります
75774RR:03/11/08 23:01 ID:OsKpDydj
>>73
すいません、どれくらいですか?
VT250Fを2ヶ月、そのあとすぐCB400SFを昨日、1ヶ月で廃車にしちゃいました。
財布も落としたし、すこしでももらえるとうれしぃ・・
764ep:03/11/08 23:03 ID:QiR103un
>>75
ttp//hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062679477/l50
【自賠責】バイクの保険どこがいい【任意】 2等級

こちらで聞いてみればいかが?
77BT:03/11/08 23:04 ID:JN3bUqz+
>>72
上記症状ならトラブル箇所はクラッチ切れ不良で確定、です。

トラブルの要因となる理由は多種多様なので
故障箇所を特定するのは修理の基本ですね。
78774RR:03/11/08 23:06 ID:OsKpDydj
>>76
ありがとうございます。あとで逝ってきます
79774RR:03/11/08 23:15 ID:f3yQx76i
>>77
先程やってみたのですが、
エンジン掛けてない状態では、Nから動かないので、
エンジン掛けて1速にしてから、エンジン切って、シフト上げたら簡単に
Nに入りました。これって普通の状態ではないんですか??
80774RR:03/11/08 23:17 ID:cyB0AvGS
フェンダレスにしたいのですが、法規定について教えてください。
・リフレクターは取り付けないと違法でしょうか?
・リフレクター取り付けるとしたら角度や位置、大きさなどの規定ありますか?
・ナンバー灯は取り付けないと違法でしょうか?
その他、フェンダレスに関する注意事項などありましたら教えてください。
81774RR:03/11/08 23:28 ID:bs2QsMd6
>>80
リフレクターは必須
もちろん、リフレクターの機能を損なわない角度で設置する事。
あと、ナンバー灯も必須。
82774RR:03/11/08 23:35 ID:fX++UgeX
>>81
ちなみにリフレクターは車体の中央に無いと駄目だよ。
83774RR:03/11/08 23:38 ID:ZC0T+nxk
>>80
リフレクターの条件
・中心の高さが1.5m以下であること
・中心が車両中心線上にあること
・赤色であること
・夜間後方150mからヘッドライト(もちろん他車の)で
 照射した場合に確認できること
・大きさが10平方cm以上であること
84774RR:03/11/08 23:43 ID:0cR6FP9B
ハーレーの御膝元であるアメリカで、日本メーカーのアメリカンのバイクって売れてるんですか?
なんか乗ったらハーレーフリークに馬鹿にされそうなイメージがあるんですけど。
85774RR:03/11/08 23:46 ID:2v/ztsYR
>>84
あちらじゃ、日本車は舶来品。
好みの差はあれど、ブランドイメージは良いですよ。
ちなみに、チョッパースタイルの始まりは日本車(ホンダ車)からだたりします。
864ep:03/11/08 23:47 ID:QiR103un
>>84
各メーカーの北米販社のサイトを見てみてください。
全部のメーカーで販売してます。
もちろん日本だけではなくBMWもありますし昔はグッチも
アメリカンタイプを売ってました。

ハーレーのデザインが好きでもあえて外国製を選ぶ米国人も
沢山います。
8780:03/11/08 23:48 ID:cyB0AvGS
>>81 >>82 >>83
ありがとうございました。
88774RR:03/11/09 00:14 ID:4XIO6/uW
原付一種のバイクと原付二種のバイクを
ナンバーで見分けようと思ったら何処を見たらいいですか?
894ep:03/11/09 00:16 ID:ha0UHUqY
>>88
色を見れば一発です。
1種 白
2種 ピンクもしくは黄色
9088:03/11/09 00:24 ID:4XIO6/uW
>>89
有り難うございます。
最近見かける色付のナンバーはそんな意味だったんですね。
91774RR:03/11/09 00:48 ID:t+qMWj0H
最近見かけるってアンタ…
昔からあるんだがな…
92774RR:03/11/09 00:50 ID:tR8/TcGv
俺はゼファーχ乗りですが今日ガードレールにマフラーが擦ってしまい、
白い傷のような跡がついてしまいました。
この傷みたいのは消えるでしょうか?

ちなみにマフラーはスーパーコンバットです。
93774RR:03/11/09 00:59 ID:ggpJK3Ph
スパコンならカーボン繊維ですね〜
洗剤で消えませんか? ダメならパーツクリーナ・・・
94774RR:03/11/09 01:00 ID:Wpgf20tP
>>92
塗料だけならコンパウンドで磨けば消えます。
凹みなどの傷は、ペーパーの粗め、細め、極細、コンパウンドで磨けば目立たなくなるかな
95774RR:03/11/09 01:07 ID:XWP6DWPZ
タイヤを自分で交換してみようと
思ってます。
バランスとか気になるんですが、
みんなどうしてるんでしょうか?
96774RR:03/11/09 01:12 ID:UZ8TPCYG
>>92
カーボン樹脂が擦れて白くなっているのなら
黒マジックでタッチアップするのが案外効果的で安上がり。
97774RR:03/11/09 01:13 ID:MvMnogWk
>>95
1:自分でバランスをとる
2:バランス調整だけバイク屋
3:タイヤ交換もバイク屋
4:バランスなど気にしない

自分は1か2
984ep:03/11/09 01:15 ID:ha0UHUqY
>>95
バランスを考えるようなバイクなら先ずタイヤのビードを自分で
落とせるのか、また入れ替えた際ビードを上げるための高圧空気
が使えるのかが問題です。

オフ車ならまだ可能性はありますが車種は何ですか?
99774RR:03/11/09 01:23 ID:hezSUzL0
XJRについていたオーリンズサスを貰ったのですがオイル漏れを
していましてこのままだと本来の性能が出ないと思います。

修理(OH?)に出そうかと思うのですが幾らぐらいかかりますか?
XJRのオイル漏れは仕様のようですが・・・
100774RR:03/11/09 01:26 ID:CzGazf+0
>>99 ヤマリンズでもOHしてくれる店が何件か有ります。

純正リアサスOH 定額¥15000(1本) ババナショックス
他には、スクーデリアオクムラ、K0レーシングなど
K0レーシングはOHの他に、改造もしてくれますよ
101774RR :03/11/09 01:27 ID:QSiBaOw2
質問です。

 走っている時に、ごくたまにマフラーからパンパンって音が
出てくるんですけど、これって問題ないですか?
高速道路を走った時、一回だけマフラーから白い煙が
モクモク出てきたこともあります(今はないです)

乗ってるバイクはCB400です。
102774RR:03/11/09 01:29 ID:CzGazf+0
>>101 アフターファイヤー でググッて見て下さい。
103774RR:03/11/09 01:29 ID:MvMnogWk
>>99
↓ヤマリンズ
ttp://mrs.orions.ne.jp/
↓本物
ttp://www.carrozzeriajapan.co.jp/ohlins/p4_4.htm
だそうです。
104774RR:03/11/09 01:31 ID:Zs7r0TfK
>>101 アフターファイアですね。混合気が薄いと出る症状かと。
ごくまれがどんな状況なのかわからないけど、まれなら気にする必要はないかと。

マフラーから白い煙は、いつもでないならブローバイガスに何らかの理由で
オイルが混じってそれが燃焼室に入ったのかと。これも1回なら様子見でOKかと。

どちらも頻回であれば調整/整備の余地があると思うので、様子を見て
どんな状況の時に発生するか報告すればまたアドバイスがあると思います。
105774RR:03/11/09 01:34 ID:oJad6cuh
>>89
うちの近所は、90cc以下は、すべてピンクったりします。
50cc以下には、50ccと明記されています。

ナンバーの色くらい全国統一しろよ。
10695:03/11/09 01:46 ID:XWP6DWPZ
レスどうもです。

>>97,98
車種は古いセロー、前も後ろもチューブタイヤです。
バランスを考えるようなバイクではないかもしれないので、
 4:バランスは気にしない
でやろうかな・・

107774RR:03/11/09 01:47 ID:85kZk7KD
アクセルスロットルのひねり具合と回転数の関係を調整することってできるんですか?
例えば、ひねっても全然回転数上がらないようにしたり、ちょっとひねっただけで
回転数が一気にあがるようにしたり。
108774RR :03/11/09 01:53 ID:QSiBaOw2
>>104
レスありがとうございます。

状況なんですけど
アフターファイヤーというのは、1日に1、2回程度起きています。
急加速 → 一定速度(70キロ)で走ったときに起きているよう
な気がします。

マフラーからの煙は、1回おきて以降は煙は出ていません
1094ep:03/11/09 01:53 ID:ha0UHUqY
>>106
バランスは考えないで良いと思います。
もちろん高速道路を使ったツーリングを良くする、というなら
ちょっと危険ですが。

>>107
後者はハイスロという名前で商品化されてます。
ただ前者のものは無いでしょう。
っていうか一体何に使うつもりなのでしょう?
110774RR:03/11/09 01:54 ID:MvMnogWk
>>107
ハイスロorロースロへの変更ぐらいかな...
ロースロは市販されてるとしてもトライアル車用か?
111107:03/11/09 01:56 ID:85kZk7KD
そうですか。前者があったらいいなーと思ったんですけど。残念。
112107:03/11/09 01:58 ID:85kZk7KD
>>110
なんだ前者あるんですね。おしえてくれてサンクス!
113774RR:03/11/09 02:00 ID:Zs7r0TfK
>>108 ふぅむ。一日数回ならキャブのバランス崩れてるのかなぁ。
パーシャルで走る時に調整が難しい(加速・減速の繰り返しになりやすい)とか
あったりしませんか?急加速→定速で起こるなら…漏れならまずプラグ疑うかなぁ。
114774RR:03/11/09 02:03 ID:jr3hYu4j
95式のライブDIOZX(AF35)26000km以上乗ってるんですけど、急にスピードが、でなくなった。(カブったかんじで、吹けない)エンジン以外バラシたのですけど、べつに悪いとこ無さそう。あと、マフラ‐から青白い煙ふきまくりです。焼付いたんですかね?
115774RR:03/11/09 02:06 ID:ggpJK3Ph
>>108
燃調狂ってると思われ

とりあえずバイク屋へご相談を
11699:03/11/09 02:19 ID:hezSUzL0
>100、103

レスありがとうございます。
OHそれぐらするんですね。せいぜい5000円以内で収まればいいなぁとは
思ってましたが・・・。スクータに使おうと思ってましたんでちょい予算オーバーです。
117774RR:03/11/09 02:25 ID:CzGazf+0
>>116 RサスOH定額¥15000は安い方ですよ

ヤフオクでもヤマリンズは入手し易いですから、程度の良さそうな物
を易く落札するのもアリでは
1184ep:03/11/09 02:26 ID:ha0UHUqY
>>116
XJR用のリアサスをスクーターに使うつもりだったの?
まともに走れればちょっとそんけー。
119774RR:03/11/09 02:29 ID:MvMnogWk
てか、スクーターのサスは下がコの字のような悪寒。。。
120774RR:03/11/09 03:02 ID:1H9ZbVIo
>>80
遅レスなので見てないかもしれないけど、フェンダーレスや
ナンバーカチ上げにすると道路運送車両法違反に問われるよ。
道路交通法ではないのでこれで摘発されると青切符とか
反則金は関係なくて、いきなり書類送検されて経歴上は
前科持ちになるので人生で損をしたくなければやめましょう。

>>84
日本のバイクが売れまくってアメリカのメーカーはハーレーを
除いてほぼ壊滅。そのハーレーも倒産しそうになってアメリカ
政府に輸入規制を頼んだ程、日本のバイクは売れたのよ。
それだけアメリカ人は日本のバイクが気に入ったんだよ。
バカになんてされないよ。
12192:03/11/09 03:34 ID:tR8/TcGv
レスありがとうございます。
早速、やってみます。
122774RR:03/11/09 04:03 ID:RMpi/5hV
バイクを買って3ヶ月位なんですけど、
突然ビ−クルユ−ザ−研究会ってとこから
アンケ−トが送られてきました。
アンケ−トの内容はごくマトモなんですけど、ググっても
ヒットしないし、怪しいのかどうかよく分からんのです。
スレ違いかもしれないけど、どこで聞けばいいか分からなかった
んで、このアンケ−トについて知ってる人がいたら教えて下さい。
123774RR :03/11/09 04:14 ID:QSiBaOw2
>>122

マーケティングビジョン研究会
ttp://www.mvri.net/index.htm

事業内容にありますね。
124774RR:03/11/09 05:25 ID:hQI/VCDM
NSR250のカードキーシステムって他の単車に流用できないんでしょうか?
1254ep:03/11/09 07:55 ID:ha0UHUqY
>>124
普通のバイクのイグニッション系とは違い、イモビも兼ねたECUなので
他機種にそのまま流用するのはほとんど不可能ではないかと思われます。
126774RR:03/11/09 08:19 ID:RaZJaJth
ホンダ JADEの純正オイルって何でしょうか?
127774RR:03/11/09 08:56 ID:Wpgf20tP
>>122
ヒットしないのは長音記号(ー)をマイナス記号(−)で書いてるから。
128774RR:03/11/09 10:00 ID:DI9G/vnN
>>126
鉱物油
129774RR:03/11/09 11:00 ID:WI+OI2Qn
タンクの洗浄は「花さかG」でOK?
ちなみにほんの少し黒っぽい錆のようなものが
肉眼で確認できます
130774RR:03/11/09 11:04 ID:MvMnogWk
>>129
OK。 使用時は説明書きをよく読んで。
131129:03/11/09 11:07 ID:WI+OI2Qn
>>130
即レスサンキュー。早速買ってくる
132774RR:03/11/09 11:38 ID:GtVsL4HK
90年頃のTDR250ですが急にスピードが出なくなりました。
回転数は上がるのですが加速がのぺ〜っとした感じで
全然だめです。多少走った後でマフラーを触ると片方
だけ冷たい状態ですが、これって片肺逝っちゃってるん
でしょうか?あまり修理に金がかかるようなら買い替えも
考えているのですが、まず自分でできることはどんなチェック
があるのでしょうか?メカには弱いので、よろしくお願い
します。
133774RR:03/11/09 11:39 ID:E8jJyA2D
教えて下さい。4発4サイクルですが
かぶらせてしまったようで、全然かかりません。
かからないのに、何度もアクセル煽ったのが失敗でした。
このあと、
1)しばらくおいて、スターターボタンのみでかける、を繰り返す
2)チョーク引っ張っておく
2)アクセル全開(チョーク無し)でかける
があるようですが、どうすればよいでしょうか?
あるいは他に(プラグ外す前に)、
なにか良い方法ありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
134132:03/11/09 11:41 ID:GtVsL4HK
補足ですが、エンジンはかかるのですがアイドリング
状態にすると止まります。
135774RR:03/11/09 11:49 ID:MvMnogWk
>>132
とりあえず、プラグを交換&火花のチェック。
あとはキャブかな...
わからない場合はバイク屋に行ってください。

>>133
しばらく置いてから、チョーク無しでかけてみる。
ダメなら、アクセル全開でかけてみる。
何度かやってダメなら、プラグ交換。
って感じでしょうか...
セルの回しすぎには注意。
136774RR:03/11/09 11:51 ID:FGZjEeMR
バイクパーツネット通販で安くておすすめのところはありますか?
いくつか調べてみたのですがどれもそんなにかわらないので…。
宜しくお願いします。
137133:03/11/09 11:55 ID:E8jJyA2D
>>135
サンクス
やっぱりそんなもんですね。
138774RR:03/11/09 11:56 ID:z/3SVGEO
ttp://bike.hazukicchi.net/img/img20031109115252.jpg
これって以上ですよね?
いつも(といっても今までにチェックしたことがあるの2回ですが)
こうなってます
1番だけこんなになるのは何か乗り方がいけないんでしょうか
139774RR:03/11/09 12:03 ID:q9n4Vggm
>>136
商品の種類によって違いが出てくるからどこが一概に安いとは言えないのでは?
1404ep:03/11/09 12:05 ID:ha0UHUqY
>>138
明らかに異常です。乗り方で1番だけがかぶることは無いので
機械的な問題が発生してますね。
例えば1番キャブのスターターだけが戻ってないとかオイル上り/下がり
が発生しているとか。
ご自分で治せる自信が無いなら早めにバイク屋さんで見てもらうのが
良いかと思います。
141774RR:03/11/09 12:05 ID:q9n4Vggm
>>138
明らかに燃調にばらつきがあるなw
142774RR:03/11/09 12:08 ID:XPIiloHr
マフラーの腹下を段差にぶつけて、エキパイ部分にヒビが入ってしまいました。
どうゆう所に持ってけば溶接してくれますか?
普通のバイク屋でもやってくれますか?
1434ep:03/11/09 12:12 ID:ha0UHUqY
>>142
知り合いに鉄工所の人がいればお願いできるかもしれませんが
そうでないならバイク屋さんに行ってみましょう。
店で直接出来なくとも外注にだして修理できるかと思います。

144774RR:03/11/09 12:24 ID:fGxC64yM
フロントのマスターシリンダのねじを舐めてしまったのですが
何か良い方法はありませんか?場所が場所だけに困ってます。
145774RR:03/11/09 12:29 ID:MvMnogWk
>>144
マスターシリンダーのネジにも色々ある故、場所を教えて頂けると。。。
146132:03/11/09 12:31 ID:GtVsL4HK
>>135
ありがとうございます。とりあえずプラグ交換してみます。
147774RR:03/11/09 12:34 ID:ms2UXVfB
マスターのどこかな?
クランプ?フルードタンクのふた?レバーピボット?Bスイッチのとこ?
多分フルードタンクのふた(プラスの皿ネジ)だと思うけど、
ここならショックドライバでがつんとやるのが一番
頭を完全になめていたらドリルで頭を揉んで飛ばす(削り取る)
蓋を外せばボルトが出てくるのでボルトをバイスプライヤで咥えて外す。
148144:03/11/09 12:40 ID:fGxC64yM
蓋のねじです。
ショックドライバなんて持ってないのでドリルでやるのが一番でしょうね。
ありがとうございました。
149138:03/11/09 12:43 ID:z/3SVGEO
みなさんレスありがとうございます
GSX-R1000 当時12000kmくらいのときでした
そのときプラグ変えて最近見たらまたこの状態でした
とりあえずバイク屋にみてもらいます
150774RR:03/11/09 13:36 ID:ZVcmpZqm
通学方法にバスを使うのが嫌なのでバイク通学する気なんですが
自宅から20キロ離れたところにバイク通学するのは無謀でしょうか?
ご指導ください。
151774RR:03/11/09 13:44 ID:zk28VIAk
>150
その20キロが山道なのか、林道なのか、ふつうの街中の道路なのかが分かりませんし、
あなたのバイクがなんなのかによります。それと、なにが”無謀”と感じるか教えて頂けるとさらに
詳しいレスが出来るのですが。
一般的には20キロ程度ならチャリでも十分いける距離なので問題ないかと。
152774RR:03/11/09 13:54 ID:ggpJK3Ph
>>150
20キロなんか普通。
俺は25キロを毎日逝ってるYO
153774RR:03/11/09 13:58 ID:ZVcmpZqm
>>151
なんか話によると道路が凍るとか朝の交通量が多くてしんどいとか聞いたので無謀ではないかと思いました。
中途山道もあるっぽいです。バイクはまだ購入していません、免許は原付or普通2輪を取るつもりです
>>152
だいたい所要時間はどれくらいでしょうか?
154774RR:03/11/09 14:16 ID:55SQ98u8
新車で買おうと思っているのですが

近所の小さいバイク屋で買うのと
上野のやつみたいな有名店で買うのは

どっちがよいですか?

当方は池袋付近に住んでおります。

距離的には上野はさほど遠くないと思うのですが
やはり近いほうがいいんでしょうか。
155774RR:03/11/09 14:21 ID:01MTZiF8
>>154
上野では買うな
絶対買うな
死んでも買うな
156774RR:03/11/09 14:35 ID:Hbo+7khF
>>150
漏れはアドレスV100で片道16kmほどを通勤しているんだが、
行きは45分位で帰りは35分位。
原付だと何かと制限が多いから、原付2種以上を勧める。

>>154
上野はショップの当たりはずれの落差が大きいので勧めない。
詳しい情報はここで訪ねて見たら?
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060597753/l50
157774RR:03/11/09 14:39 ID:I7eh7oMk
>>154
漏れも近所のバイク屋で買うほうに一票だな。
ただし近所のバイク屋も、ある程度ちゃんとしたバイク屋で、
チャリンコ屋がバイク屋を兼ねている様な店ではない所を
選べよ。
158774RR:03/11/09 14:42 ID:ggpJK3Ph
>>153
あなたの使う道路によって全く時間が変わります。
私は幹線道路ばかりなので、信号のタイミングが合えば40分かかりません。
信号に多く捕まると60分ぐらいです。
159774RR:03/11/09 14:45 ID:bN18zCe+
>>148
やり方知ってるのかなぁ。
「なめたけどどうしましょ」なんて言ってる人が。

素直にバイク屋もって行きなよ。
自分でやって壊すよりマシでしょ。
160原付:03/11/09 14:49 ID:JWS8t1gp
50CCはじめて買おうと思うんですけど、Dio買う予定ですが、
一番安いのと高いのではどんな感じに違うんですかね?パワーと買ってすごく
差があるのですか?ウーン初心者すぎる質問ですいません。
161774RR:03/11/09 14:55 ID:ggpJK3Ph
>>160
パワーが欲しいならDioはヤメトケ
4stなんでクソ遅い

JOGが良い
162774RR:03/11/09 15:07 ID:OtQTbbh6
プラグ交換って新品そのまま取りつけちゃダメなんですか?
どっかのHPでグリスを塗るってありました。
もしグリスを塗らずに走行した場合、どういった症状がでるのでしょうか?
163774RR:03/11/09 15:12 ID:q9n4Vggm
>>162
グリス塗るのは最善だがそのまま付けてもいいよ。
グリス塗るとスムーズに締め付けられるからカジリや舐めることが少なくなるということ。
プラグ口をウェスで拭いて丁寧に垂直に手でねじ込み箱に書いてあるように規定回転工具で回せばまずオッケー
164774RR:03/11/09 15:13 ID:S5kGk150
ホンダのニンジャってはやい?
165774RR:03/11/09 15:19 ID:OtQTbbh6
>>163
レスありがとうございます。
前に交換した時にそのまま取りつけたもんで心配してますた。
166774RR:03/11/09 15:20 ID:v4jTt4v3
>>160
そんなにスピード欲しければ大型取って
隼なりなんなり買えばよろしいですよ
167774RR:03/11/09 15:21 ID:ST5ZWBAh
>>162
グリスを塗らずに付けると、外す時にエラい苦労する羽目に陥るかもよ?
168774-SR:03/11/09 15:24 ID:ens/9Xp+
>>164
ニンジャはカワサキだってば(w
169774RR:03/11/09 15:28 ID:S5kGk150
吊りにマジレス(w
170774RR:03/11/09 15:29 ID:I7eh7oMk
>>167
外すときに苦労するほど締め付けるものでもないと思うが。
171774RR:03/11/09 15:31 ID:MvMnogWk
>>169
んなことを嬉しそうに言うな。

※マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を。
172千葉県警タソ:03/11/09 15:40 ID:FIWRs814
質問です。
本日、3週間振りにエンジン掛けようとセルを回すも
キュルキュルキュル・・・掛からず(;´Д`)
(ライト等は点いてる)
押しがけをしようとするがヘタれなので倒しそうだし
2速で押してスぱっとクラッチを切れと言われるも
エンジン停止中にそんな事したら、思いっきりカッックンって
停まるんじゃ(;´Д`)と思う訳でつ、
当方CB7500F乗り
アドバイスおながいします
173774RR:03/11/09 15:50 ID:I7eh7oMk
>>172
> 本日、3週間振りにエンジン掛けようとセルを回すも
> キュルキュルキュル・・・掛からず(;´Д`)
漏れならまずガソリンが入っているかどうかを見るな。
入っているならリザーブにしてみたりして。

> 押しがけをしようとするがヘタれなので倒しそうだし
> 2速で押してスぱっとクラッチを切れと言われるも

まず、セルが回るなら押し掛けは不要だろう。

ちなみにバイクは走っていれば自然に立ち上がろうとする。押しはじめれば案外倒れない。
押し掛けを途中で止める時に倒してしまう時がたまに有るので注意。
押し掛けは、クラッチを切って2速で押して、ある程度スピードを乗せて、シートのなるべく
後方にケツをドカッと乗せつつクラッチをスパッと繋ぐ。

> エンジン停止中にそんな事したら、思いっきりカッックンって
> 停まるんじゃ(;´Д`)と思う訳でつ、
車体全体の慣性でエンジンを回してやってる訳なので、そうでもない。
リアタイヤが磨耗しているとズリズリ滑っちゃって無理だが、何とかなるもんだ。
174774RR:03/11/09 15:51 ID:a2PrAyXS
>>172
CB7500で押しがけか・・・そりゃボブサップでも無理だろうな。
冗談はさておき、
1.坂の上に登る
2.バイクに跨がって坂を下りる
3.ギア入れてクラッチつなげる
とやると楽だ。バイクを坂の上まで押してくのは大変だけど。
175774RR:03/11/09 15:51 ID:HFWVl0i5
>プラグ口をウェスで拭いて

こんなことして砂埃が中に入っても知らんぞ。

おれはプラグを外す前にエアガンで徹底的に砂埃を飛ばしてる。
エアガン使えないなら箒かなんかで外す前に極力砂埃を掃って、
外したあとは何もせず、そのまま入れたほうが良いと思うぞ。

あとグリスも使ったことないな。そんなことする必要はない。
害はないから保険に付けてもいいとは思うけどさ。
176774RR:03/11/09 16:01 ID:24Rrnktk
ヤマハのビーノで丁度欲しい色のが近くのYSPに売っていたので
そこでの購入を検討しているのですが、
YSPはどこも修理代などが高いと聞いたのですがどうでしょうか?
購入後のアフターサービスは購入店でした方が親切丁寧にしてくれると聞いたので
ぜひ購入店でやってもらいたいのですが、毎度毎度代金が高いのは困りますし…
その他のヤマハ取扱店で買った方がいいでしょうか?
(でも欲しい色のはそこだけにしかないんですよね…)
177千葉県警タソ:03/11/09 16:04 ID:FIWRs814
>>173
ご丁寧なアドバイスありがd(*・∀・*)
リザーブに入れたりもしましたが×
ボブサップのような体系ならよしやる!って踏ん切りが付くのですが
当方155cmちび+きゃしゃな♀な訳で・・・750買ったのが・゜・(ノД`)・゜・。
坂道でスピードに乗せて(20km/h位?)、二速にスパっ(同時にアクセルも?)ですね
実行してみまつ、カックンてなったらもうダメなんだろな、潰される〜(;´Д`)
178774RR:03/11/09 16:13 ID:I7eh7oMk
>>176
YSPにもピンからキリまであるので一概には言えんが、単にYSPの看板を掲げている
だけではなく、スクーター以外のバイクも展示してあって、自分達用の作業場所があり、
その作業場所でちゃんと修理しているメカニックが居るなら、ある程度技術力は
信頼できるのではないかと思われるな。
となると、工賃が少々高くても、信頼を買うと思って修理をお任せできるという安心感がある。

そういうショップでないのなら、他の技術力のありそうなショップで買った方が後々
いいんじゃないかと思う。色の好みがあるなら取り寄せてもらえばいいし。

ただし、自分たちの店で買ってないからって修理で不親切にするようなショップは
あんまり信用をおけないと思うぞ。
179774RR:03/11/09 16:17 ID:6B3wpv10
・・・・・・・・・・・・・・・気づけよ・・・・・・・・・・
180774RR:03/11/09 16:24 ID:I7eh7oMk
>>177
> 坂道でスピードに乗せて(20km/h位?)、二速にスパっ(同時にアクセルも?)ですね
アクセルはどうだろうな。
普段エンジンを掛けるときはどうしている?アクセルを開けているならいつも位に
開けといたほうがいいし、チョークで掛けているならチョークを引いといたほうが
いいだろう。
ちなみに運良くエンジンが掛かったら、クラッチを切ることを忘れずに。暴走するぞ。

それ以前に、セル使って掛からないんだから、押し掛けしても掛からんと思うぞ。
押し掛けはあくまでもバッテリーが上がった時の、セルの代替手段でしかない。

ちゃんとキャブに燃料は来てる?
181774RR:03/11/09 16:28 ID:qlsJoUfQ
>>177
キルスイッチはどうなん?
182774RR:03/11/09 16:35 ID:Z7lPxZg6
>>177
だから、セルが回るんならとりあえず押しがけはいらんだろうって。

あと誰も否定してないようだが、750ccって20km/hも出さないと押し掛けできんのか?
おれは押しがけなんて225ccまでしかしたことないけど、そんなに出さなくてもできたがなぁ。
183774RR:03/11/09 16:52 ID:I7eh7oMk
>>181
キルスイッチが入っているとセルは回らなかったと思っていたのだが、
違っていたらスマソ。

>>182
セローやオフ車辺りだと小走り程度で押せば何とかなるけど、4stマルチでしかも750だと
案外しんどかったと思われ。こないだCBR900RRを押し掛けしたが、マジで走らないと
だめぽだったな。バイクにもよるだろうけど。
20km/hならどんなバイクでもまぁ掛かるだろう(押し掛けでかかるなら、だけど)とは思う。
750ccの押し掛け=20km/hという事を肯定しているわけでは無いよ。
184774RR:03/11/09 16:59 ID:MZTLyt/A
250マルチの押しがけは、フォアボールで1塁、の時の
小走り程度で十分にかかったな。跨がる必要も無かった。
185774RR :03/11/09 17:15 ID:QSiBaOw2
テッキリCB7500の話とばかり思ってた(´・ω・`)
18692:03/11/09 17:17 ID:tR8/TcGv
パーツクリーナーを吹いてウエスで拭いたんですが消えません。

バイク屋に聞いたほうがいいでつか?
187774RR:03/11/09 17:23 ID:C/BTyCGl
タコメーターついてないバイクで慣らし運転ってどうやったらいいの?
188774RR:03/11/09 17:25 ID:MvMnogWk
>>186
>>94>>96氏の方法も試してみては?
189774RR:03/11/09 17:36 ID:6I/JjF7m
>>183
セルは回ったような気がする
教習でしか乗ってないので確かなことは言えないけど。
190774RR:03/11/09 17:39 ID:hezSUzL0
>187

エンジン回したらわかるでしょ。まだまだ余裕だなぁってあたりと
結構回ってるなぁーってぐらいは。

まだまだ余裕だなぁってあたりで1〜6速を積極的に使って慣らし
するがよし。1000kも走れば十分。
191774RR:03/11/09 17:39 ID:MOSFvdGo
セルは回っても点火はしません手言うのが一般的
192774RR:03/11/09 17:42 ID:IEnKWej6
一度大きくカブらせたプラグって一気に寿命縮まるの?
交換したほうがいいですか? 車種(DIO-SR)
193774RR:03/11/09 17:48 ID:Dmvl7sYo
峠を走りたいんですが、土曜や金曜の夜は多そうですね。日曜の夜や平日の
昼間って峠は空いているんでしょうか?
194774RR:03/11/09 18:19 ID:jB4vbvoI
タンクのガソリンを全部抜きたいんでつが、タンクキャプを外して真っ逆さまにしても、ほんのちょっと残るんでつ。
どうしたらいいでつか?
1954ep:03/11/09 18:19 ID:ha0UHUqY
>>192
プラグ寿命=電極磨耗とすると変化は無いのですが、一度燻ったプラグは
よほど激しくカーボンを焼ききらないとどうしてもまた燻りやすくなってしまうので
交換されたほうが良いでしょう。

車種がDIOなら1本500円くらいで済みますし交換もそれほど手間ではないので
交換をお勧めします。
196774RR:03/11/09 18:20 ID:kwHgV47x
>>180
お前FI車海苔だろ。
キャブ車はセルで掛からなくても押しがけでかかることあるぞ。
1974ep:03/11/09 18:22 ID:ha0UHUqY
>>194
タンクキャップ側から抜くのではなくコックを取り外し、そちら側から抜く方が
確実に抜けます。
ここで抜ききった上でキャップも開放して放置しておけば残留ガスも気化して
行くでしょう。

くれぐれも火気と喚起にはご注意ください。
198192:03/11/09 18:26 ID:IEnKWej6
>>195
レスありがとう
交換する事にします。
199774RR:03/11/09 18:28 ID:Wpgf20tP
>>193
峠による。
また、夜は対向車線にはみ出して走るバカ四輪がいるので、超注意。
逆に人っ子一人いない峠も、なにかあったときに大変なので注意しる。
峠では、自分の限界の70%以下で走りるように。
案外、それぐらいが本当の限界だったりする罠。
くれぐれも事故のないように注意しる。

追加
これからのシーズンは路面凍結や、ブラインドの先が濡れたままということも多い。
日向と日陰の差も大きい。特に夜間は路面状況がわかりづらいので避けたほうが吉。
200774RR:03/11/09 18:35 ID:/3U1Vclw
今だ!1ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧        (´;;
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ (´⌒(´

もう200か・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂(  ゜Д゜⊂⌒`つ; (´⌒(´


201774RR:03/11/09 19:35 ID:bj7yvavm
遅レスかもしれんが、キルスイッチ入ってるとセルも回らないバイクもあるよ。
気付かず押しがけしまくった俺が言うのだから間違いない。
202189:03/11/09 19:46 ID:6I/JjF7m
>>201
ゼファー750に乗ってるんですけど、
同じく回りません。
いろいろなバイクに乗る機会がないので
どちらが一般的かはわからないですけど。
203774RR:03/11/09 19:49 ID:6K7tNFRY
峠走るんなら、朝が一番。
朝って言っても、日の出から7時くらいまでな。
だからもうシーズンオフだ…
204774RR:03/11/09 19:52 ID:L8cnArL2
>>196
それはどういう理屈だ?
なぜセルだとかからず押しがけだとかかるんだ?
オカルトか?
205250LTD:03/11/09 20:01 ID:WvPPvs2E
>>204
セルで掛からずに押しがけだと掛かる・・・・
つか、セルで動かなかったら、押し掛けするのは
あくまで俺の中では常識的な行動なんだが。
キャブ車じゃなきゃ無理らしいけどね。FIは燃料ポンプが動かんから。(新型のホンダ車は、動く物も出てるらしい)


どんなバイクに乗った事がありまつか?
20692:03/11/09 20:02 ID:tR8/TcGv
>>188
それぞれ場所によって色合いが違うのでペンだときついです。

コンパウンドを試してみます。
207774RR:03/11/09 20:08 ID:hy8+WydZ
VTR1000Fスレにも書いたのですがこちらのほうが自然なので質問してよろしいでしょうか?
01年式VTR1000Fにオーリンズのリアサスを入れました。
しかしセッティングをしようとおもい、いろいろいじくって標準値に戻そうと思ったところ
伸側減衰力調整の最強値がうまくつかめません。時計回りにクリックしていくとだんだん手ごたえがなくなっていきます。
しかし手ごたえはなくなっても時計回りに回っていきます。
そして最後の手ごたえから最弱に持っていくと52回カチッとなります。最弱値にはいるともう回せません。
本来40段階調整なのに52回もなるなんて・・・
何処が本当の最強値なんでしょうか?もしかしたらサス自体の調子が悪いのでしょうか?
ここで聞く質問ではないかもしれませんがわかる方はお教えお願いできませんでしょうか
208196:03/11/09 20:12 ID:kwHgV47x
>>204
新車時ならともかく、セコだとバッテリーの起電力が不足してセルではかからない
ことがある。特に冬場。
そういうときは強制的に(押し掛けで)かけるしかない。

209774RR:03/11/09 20:17 ID:qWWqO0+y
プラグの穴にネジが落ちたしまったようなのですが
ピックアップツールで探っても何もないんですが
考えられる可能性としては何がありますか?
210774RR:03/11/09 20:18 ID:MOSFvdGo
バイク屋に持って池
211774RR:03/11/09 20:18 ID:CzGazf+0
>>209 落としたネジの素材により、磁石ではくっつかないよ
212774RR:03/11/09 20:20 ID:qWWqO0+y
それは同じネジで試したら磁石に反応したので大丈夫だ思います。
マフラーに入っちゃったりはないんでしょうか?
すいません素人で。。
213774RR:03/11/09 20:22 ID:MvMnogWk
>>209
2ストならチャンバー内やクランクケース内に行くこともあるかもね。
214774RR:03/11/09 20:26 ID:aR5v5yLB
>>209
やっちゃいましたなw

>>211さんが指摘する通り、材質によっては磁石に吸い付きませんし、
プラグホールからピックアップツールを入れて燃焼室を掻き回しても
ツールとネジだ出会うとは限りません。

現実的は方法としてエンジンを車体から下ろして
プラグホールを真下にして、エンジンを揺するか

ファイバースコープで燃焼室を覗いてネジの有無を確認、
更に覗きながらピックアップツールで吸い付けるか
ガムテの裏巻きでネジを張り付けるかのどちらかでしょうね。
215774RR:03/11/09 20:51 ID:CXM2E9FM
スマートディオで雨の中転んでしまいました。
右サイドカウルに傷、右ミラーがゆるくなっていたのですが、
さらに"直進の際はハンドルがやや右引きに"なってしまいました。
ハンドルが曲がっているということなのでしょうが、
直せるものなのでしょうか?
216774RR:03/11/09 20:54 ID:Z+kOmeLG
理屈的には、セルでかからないなら押しがけでも不可。
但し、セルを使いすぎてしまった(もしくはバッテリーが弱っている)場合
に「セルの代わりとして」押しがけするのは有効。

また一般的にFI車の押しがけは出来ないと思われているが、押しがけ
しつつセルを回すという裏技もある。
まぁこれも完全にバッテリーがあがってしまうと出来ないのだが。
217774RR:03/11/09 20:57 ID:Z+kOmeLG
>>215
バイクに向き合い、前輪をまたに挟んで固定し、ハンドルを掴み
「えいやっ」とやると直る(w
オフロード車では一般的な修正方法。
もちろん、ハンドルバー自体が曲がっていない事を確認してからな。
218774RR:03/11/09 20:58 ID:CzGazf+0
>>215 おそらく、フロントホイールが少し斜めになってしまったので
しょうな。
フロントブレーキを掛け、曲がった方向と逆にタイヤを蹴っ飛ばすと
真っ直ぐになりますよ。
心配ならバイク屋さんに持ち込み、症状を具体的に伝えましょう。
219204:03/11/09 21:05 ID:1ra12yhV
>>205
セル付きだとRVF、スパーダ、ディグリー、NSR125Fだな。
あとはキックが6台ほど。
そもそも、まともにセルが回らんほどバッテリーに無頓着ではないしな。
キックの方はバッテリー上がっても気にしなかったが。
220215:03/11/09 21:30 ID:CXM2E9FM
>>217,218
転んだの初めてなもので…返答ありがとうございました!
実はバイク屋さんに借りたものなので、とりあえず自分でアドバイスどおり
やってみます。
221774RR:03/11/09 21:33 ID:Wpgf20tP
ふと思ったんだけど、いわゆるバッテリー点火のマシンだと、
セル始動できないぐらいバッテリーが弱くなってると
押し掛けでも厳しくないっすか?そうでもない?
2224ep:03/11/09 21:36 ID:ha0UHUqY
>>221
正直かなり苦しいです。
セルが無いタイプのバッテリー点火の機種でもかからなく
なってしまったのがあります。
223774RR:03/11/09 21:41 ID:e8IbWEHG
20mあれば80km/hでも普通に止まれる距離
これってみんなそんな感じなの?
224250LTD:03/11/09 21:42 ID:WvPPvs2E
>220
おいおい。バイク屋に借りた物なら、すぐにバイク屋に連絡しろよ。
こんな所で聞いたりする前に、やる事が有るだろ。

>221
大丈夫ですよん。完全に上がっていなければ、掛けられます。
セルがキュォキュォキュォ・・・・ではかなり大変ですが、
キュキュキュキュキュって時だったら大丈夫です。
まぁ、古い2st車でもなければ、整備してあればよほど押し掛けの必要は有りませんけどね。
冬の寒い時に、チョーク使っても掛からない時は使いましたが。。。
2254ep:03/11/09 21:47 ID:ha0UHUqY
>>223
80km/h=約24m/sですよね?
もしブレーキを掛けるまでの空走時間が0.5secであったとしても
それだけで12mほど使ってしまいます。

それから制動をかけ、残り8mで停止することは物理的に無理があるのでは
無いでしょうか。
たしか普通のバイクで60km/hからの制動でも14m以上かかったかと思います。
226774RR:03/11/09 21:47 ID:e8IbWEHG
あ教習は40km/hで11mか
そんなもんか
227774RR:03/11/09 21:49 ID:e8IbWEHG
レスありがとうございます
>223
のような感じでライテクの本にかいてあったもので...
228774RR:03/11/09 21:51 ID:Wpgf20tP
>>222 4epさん
>>224 450LTDさん

レスありがとうございます。
バッテリー残量次第ということなんだろうけども、
セル始動を諦めるのって、案外、セルがキュォキュォキュォ・・・・
ぐらいになってからだったりしませんか?(初心者だと、なおさら。)
そうすると、実用上で考えると、やはり厳しいものがあるような気もしたり。

私も、冬の朝によく押し掛けしました。大汗流しながら(遠い目)>250LTDさん
229774RR:03/11/09 22:10 ID:QKAYmfpX
>>223
ブレーキが効き始めてから(簡易にはブレーキスイッチONから)だとそんなもんです。
2304ep:03/11/09 22:12 ID:ha0UHUqY
>>227
路面、気象状況、タイヤなどの条件が良くて且つ乗っているのが
ストッピーも簡単にこなすようなライダーならいけるかも知れません。
ですが普通に走っていて急に制動をかけなければならなくなったような
一般的な状況で80km/hから20mで止まりきれるとはなかなか難しいでしょう。

例えば安全運転講習会などに参加されて、ご自分とご自分のバイクの
制動能力を確認されて、それから更にマージンをとった運転をしないと
いつか事故を起こしてしまいます。

くれぐれもご注意ください。
231774RR:03/11/09 22:14 ID:bklnlie6
中型の免許獲ったばかりでかなり不安なのですが、
初心者マークのようなものがあればつけたいのですが、
そういうものはあるのでしょうか?
あるとすればどのようなもので、どこに付けるのでしょうか?
2324ep:03/11/09 22:17 ID:ha0UHUqY
>>231
正式なものかどうかは知らないのですが若葉マークの小さなシールを
見たことがあります。
ヘルメットの後頭部に貼っている人も居ました。

用品店など探して見られては?
ただサイズが小さいのでどれだけ効果があるのかわかりません。
233774RR:03/11/09 22:19 ID:CzGazf+0
>>231 初心者マークのステッカー(小さい物)なら、カー用品店の
ステッカーコーナーや、バイク用品店のステッカーコーナーにたまに
売っていますよ。 1枚¥100〜¥200位でした。

サーキット走行時に、ツナギの背中にガムテープで「ナラシ」と貼って
比較的ゆっくりなペースで走っている方とかいました。
234774RR:03/11/09 22:19 ID:stDNWIbX
>>231
オタオタ走って、発進の度にエンストして見せれば、車間を空けてくれると
思う。
235774RR:03/11/09 22:29 ID:Z+kOmeLG
>>231
気持ちはわかるが、多分無駄。
4輪のドライバーは2輪など見ていないと思った方が良い。

>>233
サーキットでのツナギ背中の「ナラシ」は、サーキット初心者ライダーの
場合もあるが、大抵はマシンのナラシ。
236774RR:03/11/09 22:31 ID:67Ms5swY
先日新車の2003年XJR400Rを買ったのですが、
イグニッションがOFFの状態でアクセルを勢いよく全開に
するのは問題あるでしょうか?
慣らし中は急な操作をするなと書いてあるもので・・・。
お願いします
2374ep:03/11/09 22:35 ID:ha0UHUqY
>>236
>イグニッションがOFFの状態でアクセルを勢いよく全開に
というのはエンジンがかかってないときにスロットルを回す、
ということでよろしいですか?

XJRには加速ポンプは無かったと思いますのでエンジン停止時
のスロットル操作で悪影響は出ないはずですが。

慣らし中の急な操作、というのは急加速や急減速の事を
指しています。
238231:03/11/09 22:35 ID:bklnlie6
>>232-234
みなさんありがとうございました。

ちなみにナンバープレートに貼るのは(貼れる大きさであるならば)、
問題ないのでしょうか?
それとも法的に問題があるのでしょうか?

>>235
信号で停車したときだけでも、分かってもらえればいいかなと思います。
239774RR:03/11/09 22:38 ID:Z+kOmeLG
>>236
イグニッションオフならなんの問題もないと思うが…
XJRって加速ポンプ付いてたっけ?オーナーの意見キボン
240774-SR:03/11/09 22:40 ID:ens/9Xp+
>>238
ナンバープレートに貼れる大きさじゃ多分だれも気づかんと思う。
っていうか、クルマの場合でも初心者マークって
かえって煽られることが多いんだな、コレが。

背中に「芋」と書いてみるってのはどうだい?(w
241774RR:03/11/09 22:40 ID:ZksvHTzr
>>238
自分の背中にわかりやすく貼っとけ!>若葉マーク


イヤでも目に入るだろw
それで近寄るヤシはアホかDQN
242774RR:03/11/09 22:40 ID:I7eh7oMk
>>238
ナンバーに自賠責のシール以外のものを貼るのはアウトだったと思われ。

っつーかバイクで若葉マーク使っても、ギャグと思われるだけかもしれんが。
243774RR:03/11/09 22:43 ID:xuvi5JsM
>>238
リアフェンダーに貼ればいいじゃん。
ナンプレはまずいんじゃないか?知らんけど何となく。

どっちにしろドライバーはまず見ちゃいないだろーけど。
気付いたところでシャレと思われるのがオチ鴨。
244774RR:03/11/09 22:46 ID:Z+kOmeLG
>>初心者マーク
話はちょっと違うかもしれんが、道路工事の交通整理に使うような
反射ベスト(Vの字になったような奴)着てバイク乗ってる奴がいる。
本人は安全のつもりなのだろうが、見た目は単なるDQN。
もっとも近寄る気がおきないので目的は果たしているのかも(w

※スレ違いスマソ
245774RR:03/11/09 22:46 ID:hQ0dj5Nr
純正のリアサスってOHできないものなのでしょうか?ネットで調べたら料金とか出てるのに。
246774RR:03/11/09 22:51 ID:ZksvHTzr


若葉マーク貼るより背中に「夜露死苦!」のししゅうでもしたジャンバー着てたほうがいいかもなw

「喧嘩上等!」でもいいぞw
247250LTD:03/11/09 22:53 ID:WvPPvs2E
>>244
夜間の視認性はピカ一なんで、安全だと思う。
つか、漏れもやろうとしてたんだが・・・。夜間に帰省する事が多いんで。
反射タスキみたいな椰子で、腕に捲けるのとどちらにしようか迷って居たり。

>245
純正のリアサスは、ガス式の物が多いんで、O/Hは出来ないと言われますた。
オイル式なら、O/Hも可能だと思いまつ。
ガス式でも、アフターマーケットの特殊な椰子は、O/Hできるのも、あるみたいだけど。
248774RR:03/11/09 22:55 ID:aR5v5yLB
>>244
そうかぁ?
まぁ俺が知る反射ベストと違う種類だと思うが。
>>245
出来ますよ。
249230:03/11/09 22:55 ID:bklnlie6
みなさんありがとうございました。
とりあえずリアフェンダーに3枚くらい貼ってみようと思います。
あとは早く慣れるしかないですね。
かなり不安です・・・。
焦って事故らないようにしたいと思います・・・。
250248:03/11/09 22:58 ID:aR5v5yLB
あ、出来ないってコメントが載っちゃったかw
MHPRODUCTS.CO,.LTD
ttp://www.mhproducts.com/siteindex.htm
ココを始め、オフ車系のショップにその手の知識が明るいところが多いッすよ。
251774RR:03/11/09 23:00 ID:oYzwjrZ4
バイク買うのに実印は いるんかのぅ?
252774RR:03/11/09 23:00 ID:CzGazf+0
>>245 K0レーシング(サスの改造、チューニングも可能)

スクーデリアオクムラ(サスのチューニングも可能)

ババナショックス(定額¥15000でOH可能 納期早い)
253774RR:03/11/09 23:00 ID:waMW8PxT
>>249
3枚も張ったら、ますますギャグにしか見えないのでは?
254774RR:03/11/09 23:03 ID:aR5v5yLB
>>251
自動車は実印と印鑑証明が一通必要。
でもバイクは三文判。
255774-SR:03/11/09 23:03 ID:ens/9Xp+
>>251
(゚听)イラネ。みとめでOK。
256774RR:03/11/09 23:07 ID:e/9Iumrm
キャブのアイドルスクリューの役目は分かるんですが
すぐ横にあるエアスクリューは何のためにあるんですか?
どういった時に調整するのか教えて神様。
257251:03/11/09 23:09 ID:oYzwjrZ4
>>254,>>255
ありがと。

免許はやくとれたらいいな。
258774RR:03/11/09 23:14 ID:ZksvHTzr

                      ∧_∧
                    /( ´_ゝ`)  <華麗なコーナーリングで教習所最速get
                 ⊂/\__〕 ヽ
                  /丶2    |Σノ
                  / //7ゝ〇 ノ\  
            /   (_///⌒γノ/___)
             /  ///  ///ノ
            //  |/  ///
            / / /  //∧∧

259774RR:03/11/09 23:17 ID:Z+kOmeLG
>>256
とりあえずバイクの機種を書くべし

一般的にはパイロットスクリューとも呼ばれ、アイドリング近辺の
回転数での空気とガソリンの混合比を調整するもの。
260245:03/11/09 23:22 ID:hQ0dj5Nr
>>248
今日バイク屋に行ったら、分解できないのでOHは出来ないと言われますた。
特別に技術を持った店に頼むしかないのでしょうか?
261774RR:03/11/09 23:26 ID:CzGazf+0
>>260 >>252に書いた店では、純正リアサスのOHを受け付けてますよ
262774RR:03/11/09 23:26 ID:2SJwGxrc
>>260
>>252サソがO/Hやれるショップさんを紹介してくれてるよ。
駄菓子菓子、車種によってはヤフオクとかで中古美品を買った方がイイかもしんない。
(売れ筋のバイクでパーツ屋に中古部品が良く出回ってるような車種)
263774RR:03/11/09 23:30 ID:b0faz3B6
>>256

PSとASは違う罠。
結果的には出来上がる物(混合気)は一緒だけど。
264236:03/11/09 23:34 ID:67Ms5swY
加速ポンプとやらはついていないみたいなので、
問題なさそうです。
答えていただいた皆様ありがとうございました
265259:03/11/09 23:39 ID:Z+kOmeLG
スマソ、FCRじゃないと思ったのであえて「同じ」と書いたのだが、
ノーマルキャブでPS,ASが両方ついてるのもあるのか?
266248:03/11/09 23:44 ID:aR5v5yLB
>>260
国内向けのPLにはショックの部品は無くてアッセンブリになっているけど
海外向けのPLには部品が出る様になっている。

そもそも、ショックOHにはチッソガス充填設備が必要で
国内で出来る様にすると、全国のバイク屋さんでショックのOHが出来なきゃいけない事になってしまう。
チッソガス等を扱う為には何かしらの資格が必要だった筈なのさ。

ちゃりんこ屋さんとバイク販売を兼ねているような小さなお店が対応できないので
国内ではショックをアッセンブリ交換にしちゃったらしいネ。
267774RR:03/11/09 23:46 ID:G6qCPSrL
250ccって昼間もライトつけないといけないですか?
268774RR:03/11/09 23:47 ID:aR5v5yLB
>>267
YES
ライトのON・OFFスイッチも無い筈。
269774RR:03/11/09 23:49 ID:nf+EXgaq
オレは白バイとかK察車両をハケーン次第点灯
バッテリー弱いもんで
2704ep:03/11/09 23:49 ID:ha0UHUqY
>>267
現行車では原付1種から昼間点等が法規で指定されてます。
ただ改造していない状態でライトスイッチがついている車両では
この法規は適応されません。

ですが事故防止の観点から例えライトスイッチがありライトの消灯が
出来る車種であっても点灯されたほうがいいと思います。

支持候補落選のためsage
271774RR:03/11/09 23:50 ID:b0faz3B6
>>265

キャブレターでAS、PS両方付いているってあり得るのかなぁ。
一度出来上がった混合気を再度調整する機構?意味無いような。。
ユーザー側で好みでどちらか一方調整ならあり得るけど。。
コストが高くなるだけだと思う。

272BT:03/11/09 23:50 ID:/MfsyxtO
>>207
オーリンズの伸側を最強にするとカチッと止まります。(圧側も)
伸側の緩め方向は段数以上に回すと手ごたえが変な感触になります。

内部トラブルが考えられるので購入したショップに問い合わせてみよう。
273774RR:03/11/09 23:51 ID:QdYdi7Wk
http://www.daijiro.net/onlineshop/index.html
ここで売っているステッカーなんですが
アイロンでつけるタイプってのはメットなどにも付けられるのでしょうか?
これはどうやって貼るものなのでしょうか?
274774RR:03/11/09 23:55 ID:aR5v5yLB
>>273
ステッカの記述が見つからないぞ。
275774RR:03/11/09 23:57 ID:wnZjPaIF
http://www.daijiro.net/onlineshop/shop_delta.html

ワッペンちゃうのかと小一時間
2764ep:03/11/09 23:59 ID:ha0UHUqY
>>274
アイロンで貼り付けるワッペンのことかと思われ。
ただし帽体が樹脂であるヘルメットには加熱、衝撃は厳禁なので
なんとしてでも貼り付けたい、というなら強力な両面テープかゴム系
にも使えるタイプの接着剤で貼り付けて下さい。

でも材質が全然違うので違和感がかなりあると思うのですが?
277774RR:03/11/09 23:59 ID:xuvi5JsM
>>273
見てみたがアイロンでつけるのはステッカーじゃなくてワッペンじゃないか?
アイロンで糊を溶かして布地(服とかバッグ)に貼付けるものでしょ。
メットは無理。
278774RR:03/11/10 00:01 ID:gthPptn/
夜中にバイク乗るときにどうしてもヘッドライトが暗いんですよ。
山道を走っている訳ではないんですけど、なにぶん田畑ばっかなもんで。

で、まずバルブを変えてみたんですけど、満足の域まで行かなかったので
ヘッドライトブースター(?)とライトをマルチリフレクターの物に変えて見ようと思っています。

質問は、同じバルブを使うならば、径の大きいライトの方が明るいのでしょうか?
付きそうなライトがレイブリックかブライテックしかみつからなかったんですよ。
見た目はブライテックなんですけど、径が約1cmレイブリックの方が大きいんですよ。
どっちが明るいかな〜 って悩んでるんですよ。

あと、径が10cmぐらいの小さいライト12V(55/60W)を2つ付けた場合はどうなるんでしょうか?
単純に倍の明るさにはなりませんよね。
279274:03/11/10 00:01 ID:Kd+Bhk1z
ありゃ勘違いw
ttp://www.daijiro.net/onlineshop/shop_delta.html
ワッペンをヘルメットに貼り付けたいのかww

これはブルゾンとかの貼り着けたりするもので
因みに皮ツナギに縫い付けだぞ。

ヘルメットの球面に張り付けるのは難しいと思うが。
粘着力はやってみないと解りまへん。
280774RR:03/11/10 00:04 ID:cnvOJFDw
>>274-277 
レスありがとうございます
すいません見間違えていました。
ワッペンの目のやつが欲しいんですが、メットには無理、違和感があるのであれば
無理そうですね。
281774RR:03/11/10 00:11 ID:Z+vnGcc+
2st50ccのミッション付原付に乗っています。車種はNS-1なんですが、
中古で買ったときにすでに16000キロいまでは走行距離が20000キロを超えてきました。
ピストンの交換は不具合が出る前にやっておくべきでしょうか?
282774RR:03/11/10 00:11 ID:ys215dby
一方通行の標識がある曲がり角でも方向指示を点灯させないといけないんですか?
283BT:03/11/10 00:19 ID:wbOkAk92
>>278
ヘッドライトはバルブの能力とレンズの能力がキモ。
ノーマルワットのままでも透過性の高いマルチリフレクターにするだけで
光量がかなりアップします。
また照射範囲が広い物が有効、狭いレンズはいくらバルブを変えても
性根は変わりません。(特にプロジェクター式)

ワット数そのままの高効率バルブなら問題は無いのですが
ハイワッテージバルブ装着はレンズの耐熱能力&バイクの発電能力と
相談する事になります。
特にプラレンズはハイワッテージ厳禁。
2灯式はバルブの消費電力が2倍になるのでツライぞ。
284774RR:03/11/10 00:22 ID:X6IqkI77
早急に教えて欲しい事があります!
ZRXのフロントスプロケットをとめているナットのサイズは何でつか?
よろしくおねがいします。
2854ep:03/11/10 00:24 ID:oV5pACLj
>>282
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065337566/l50
交通違反総合スレ2

法的な問題についてはこちらにどうぞ。
個人的には一方通行の有無とは別に、車線変更を行う場合は
ウインカーを点けるべきだと考えていますが。
2864ep:03/11/10 00:32 ID:oV5pACLj
>>281
こればかりは281さんの考え方次第、かと思います。
今使うお金をセーブしていつか使うかもしれないお金の増額を良しとするか、
今お金を使っていつか使うことになるかもしれないお金をセーブするか。

ただもしピストンやリングに問題が発生しシリンダが焼きついたとしても
ボーリングの金額はせいぜい8000〜1万円なのでそれほど極端な差額は
発生しません。

私なら実際に何か不具合が出るまではそのままの状態ですごすと思いますが。
でも無論エンジンオイルの管理にはお気をつけ下さい。
純正のオイルを切らしさえしなければ大丈夫だと思いますが。
287284:03/11/10 00:34 ID:X6IqkI77
ちなみに、排気量は400です。
ZRX400.
288BT:03/11/10 00:42 ID:wbOkAk92
>>284
車種専用スレのほうが確実でしょう。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1063517591/l50

メンテナンスもいちいちサイズを暗記しないで
実車を見て判断し、合うソケットを使うだけです。
289774RR:03/11/10 00:46 ID:gthPptn/
>>283
それでは、径の大きいほうが良いんですか。
まぁ〜 1cmの違いだし、リフレクター作りも違うと思うので、どれくらいの差になるか分かりませんが。

2灯式はバッテリーの事を考えていませんでした。

あと方法はHIDですかね。
HIDってもしバルブが切れてしまったときって、どうするんですか?
普通のバルブなら、ライトを下向きに傾けてハイビームにすれば良いんですけど
2灯式の人しかHIDに変えてないって訳じゃないですよね、なんか対策があるんでしょうか?
(HIDスレってありましてよね、若干すれ違いになってしまいますがすいません)

2灯式で2灯ともHIDにすればバッテリーは持ちそうですし、バルブ切れも何とかなりますよね
けどお金がかかりすぎだし。
290281:03/11/10 01:09 ID:Z+vnGcc+
>>286
回答ありがとうございます。
やはり年式がたっているのでOHする方向で考えます。
でもお金ないのでやっぱり冬の棒茄子入ってからかな・・・
291774RR:03/11/10 01:11 ID:Rdi9DABZ
>>281
もし財布の中が暖かい状態だったら、予防と言う意味で清掃&交換は良いと思うよ。
ただ、4000km乗ってきて「パワーが少し無くなったかな?」と言う感じがしないのなら
無理してやることでもないけどね。
出来るのなら、チャンバー外してピストンの側面及びリング周辺を排気ポートから見て
リング下が綺麗ならもう少し乗ってても大丈夫。
もし、排ガスがリング下まで回っている様な感じならリング&ピストン交換はかなり有効。

>>286
ちゃちゃ入れるつもりは無いのだが、最近の2stは殆どがニジカルメッキなので
ボーリング云々の話は如何なものか?
80年代の旧車ならボーリングの手もあるが、ニジカルを再メッキすると3〜4万は飛ぶので
車種によっては新品シリンダーの方が安いって事もあるので。
それに焼き付き=シリンダーだけの被害で済むとも限らないのでね。
292250LTD:03/11/10 01:23 ID:WmVxfI7T
>>291
まぁ、NS-1の話限定でって事では?
N1やTZR50系なら、メッキシリンダーじゃ無かったと思われ。
250の、NSシリンダーとかはメッキシリンダーだから、ホーニングも出来ないねぇ。
NSシリンダーで5万、TZRのシリンダーで8万だったような。(新品価格

友人のSPR、クランクまで逝ってますた。<焼き付き
雑談スマソ
293774RR:03/11/10 01:41 ID:Pwpnlydf
>>199 >>203 遅レスごめんなさい 注意すべきことまで書いてあり
     とても参考になりました オフシーズンなら人少ないかも!?
     初心者だからと気後れする自分には好都合かも?
     ありがとうございました
294774RR:03/11/10 01:56 ID:uYU9m+X8
かっこいいグローブでお奨めのがあったら教えてください。
295250LTD:03/11/10 01:58 ID:WmVxfI7T
>>293
逆に、オフシーズンだと、道が荒れていたり、走りにくい(気温とか路面温度とかも)ってのがある。
峠で走ってる人は、よっぽど煽ったり無理やり抜いたりって事はしないんで、
速い人が居ても、そんなに怖くは無いでつよ。
ちと広いところで、ウインカーをしっかり出して、ゆっくりと減速すれば
丁寧に抜いてくれたりします。

あと、人が少ないと、転んでても長時間見つけて貰えないって事も・・・。
慣れない内は、様子見に一度行って見るのが良いかと。
漏れの住んでる辺りの峠でも、土日の昼間、多くても10台以下ぐらいしか居なかったりするんで。。
平日の昼間は、狙い目でつな。夜と朝は、今の時期やめとけ。
296774RR:03/11/10 02:21 ID:f6E+zGUI
>>295
> 平日の昼間は、狙い目でつな。夜と朝は、今の時期やめとけ。
っつーかこの時期になるともう昼間しか走るタイミングはなさそうな気が。
路面の温度があっという間に下がってしまうし、タイヤもすぐに冷めてしまうし、
寒い中無理して走るのも苦痛でしょ。まぁ漏れももう歳なんだけど(w。

とはいえ今の時期でなくても慣れないうちは朝晩はやめといたほうがいいと
思うがなぁ。つまらない事故に巻き込まれても面白くないし。
297774RR:03/11/10 02:30 ID:IkHrqg66
>>289 HIDはハロゲンのように、突然ブチッと切れる事は有りません
寿命が来ると、段々光量が落ち、暗くなっていくんです。
HIDのバルブ(バーナー)は新品で¥20000〜程度もしますが、
ハロゲンに比べ寿命は5倍とも言われています。

うちのサンテカは本体がぶっ壊れ、突然ブチッと点かなくなりましたが・・・
298774RR:03/11/10 03:00 ID:3W3KU8HC
>>294 グローブスレでどうぞ
299774RR:03/11/10 03:10 ID:Pwpnlydf
>>295 >>296 速い人とかに煽られるのかなぁと心配でしたが、ウインカー
出して減速すればいいというアドバイスをしてくれて安心しました
この時期、夜の公道でも((((´・_っ・`)))) ガクガクブルブルですもんね
平日の昼間がこの時期ではベストだと明言してくれると助かります
これで安心して峠走れます 嬉しいです ありがとうございました!
300774RR:03/11/10 03:39 ID:f6E+zGUI
>>299
バイクで怪我すんのなんてつまらないからな。安心はしても、油断はするなよ。
マターリは恥ずかしい事ではないしな。
301774RR:03/11/10 04:03 ID:CkmXDrTc
後ろブレーキを踏むとキキーと音が出ます。ブレーキパッドが減っているのでしょうか?
7月に納車したばかりなんですが・・・走行も2000キロぐらいしか走ってないし・・・

どうなんでしょう?わかるかたお願いします。
302774RR:03/11/10 04:15 ID:RGVFwLz6
>>256
アイドルスクリューはエアスクリューと同調とって
アイドリング〜アクセル空け始めのあたりのセッティングするパーツ。
通常アイドリングを上げ下げするのはエアスクリューのみで十分。
いじったりマフラー換えたりした時や(特に2st)
アイドリング安定させるには、両方いじる。

てかキャブなら絶対両方ついてると思うんだが、、、
303774RR:03/11/10 04:24 ID:RGVFwLz6
>>301
まずディスクかドラムか書け。
(まあ、最近のバイクでドラムって事はないけど。)

新車ならパッドが減ってるとは思えないのでただのグリス切れだと思う。
あるいはまだアタリが出てないとか(2,000キロ走っててそれはないと思うが。)
インジケーターが曲がってて、接触してでてる可能性もある。
(インジケーターってのはパッド減りすぎを防ぐ為に減ってくると
 ディスクに当たって音がなる様にするもの。)

ただ摩擦するものだから正常でも音は多かれ少なかれ出る。



304774RR:03/11/10 05:33 ID:Pwpnlydf
>>300 ( ´∀`)ゞ アイアイサー 300さんも事故にはお気をつけてバイクを
          末永く楽しんでください!
305774RR:03/11/10 10:14 ID:NOekBwk6
>>302
まるっきり逆の気がするのだが>アイドル&エアスクリュー(w
それに「両方付いてる?」云々はパイロットスクリューとエアスクリューの話
>>259>>263>>265あたりをもう一度読むべし。
306774RR:03/11/10 11:00 ID:nWxga6cI
>>305 いくつか言い方あるね。
スロットルをアイドリング位置で固定するの→アイドルスクリュー(?)、スロットルストップスクリュー
ミクスチャーの調整→パイロットスクリュー、アイドルアジャストスクリュー

昔ミクスチャーを調整するほうをIASと呼んでたんで、パイロットスクリューと
言われればわかるが、いう時は時々アイドルスクリューと呼んじゃうな。んで混乱するw
307774RR:03/11/10 12:21 ID:ofq3oEZ1
バイクを家の前に停めておいたら、プレキーレバーが少し欠けていました。
うまく言えないんですけど、レバーの端の丸くなってる部分(機種によって違うと思うけど)が
欠けてなくなってました。
これって、新しいのに付け替えたり出来ますか?
普通に走るのには問題ないと思うんですけど。
308774RR:03/11/10 12:26 ID:rRGvUy0D
レバーごと交換でしょうな。先が尖ってたら危険だから、
交換しないならヤスリで丸めるかクッションつけるとかした方がいいよ。
309774RR:03/11/10 12:38 ID:qWdMKEAL
エンジンオイルの量ってどうやって計るの?
俺のバイク、点検窓ついて無くて、ゲージで計るんだけど
いつ見たらいいのか解らないです。
さっき、暖気5分その後E/Gを止めて1分してから計ったら
上限いっぱい。 暖気後30秒だと2/3ぐらいのところで
誤差あったのでよくわからないです。
エンジンオイルは先週、店で変えて
貰ったばかりです
310774RR:03/11/10 12:45 ID:jbA9XhrT
>>309
数分間〜10分程度アイドリングで暖気した後に、
バイクをまっすぐにして2、3数分おく。
その後にゲージで確認。
311774RR:03/11/10 12:47 ID:rRGvUy0D
>>309 2、3分アイドリング、2、3分放置、車体は直立、ゲージはねじ込まないで
が基本だと思うが、取説に書いてる方法が違うならそっち優先。
312774RR:03/11/10 12:48 ID:3MWSK+mA
キャブセッティングにおいて
息つきとボコつきという表現がございますが
どう違うのか良く分かりません。
よろしかったら教えてください。
313774RR:03/11/10 12:48 ID:jbA9XhrT
>>307
レバーの先端は転倒や事故の際に、体にささらないようにするために丸くなってます。
昔は先が丸くなっておらず、そういう怪我(時には致命傷)をすることがありました。
ですので、丸い部分がきれいに無くなっているのなら、レバーを交換すること。
簡単な作業ですが、ここで質問をするぐらいの人はバイク屋さんにお願いするのがいいと思います。
交換作業の様子を見させてもらえば、その後は自分でも交換できると思います。
もし、身近に詳しい人がいるなら、その人に教わりながら自分でするのもいいですね。
レバーはバイク店かバイク用品店で普通に買えます。
314お弁当:03/11/10 12:59 ID:MEaUb7LU
この前ポリスに捕まって初心運転期間の点数(B点)が無くなってしいました。

このような場合、車の免許を取れば、また新しくB点入るのでしょうか?
315774RR:03/11/10 13:01 ID:ytjLD964
>>314
継続される
316774RR:03/11/10 13:03 ID:qWdMKEAL
>>311
ゲージってねじ込まないの?
車体は垂直にしてたけど、
ゲージはねじ込んでますた・・。
ねじ込まなかったら、かなり少ないかも・・。
317774RR:03/11/10 13:04 ID:ytjLD964
>>312
息つきは爆発がなくなって途切れ途切れの失速みたいで
ボコ付きはアクセル開けてもボコボコキャブから音がして前に進まない
ってかんじ?
318774RR:03/11/10 13:08 ID:tc8Ujipw
>>314
普通自動車免許が現有免許の上位免許に当たる場合、現有免許の初心運転者期間は終了し
普通自動車免許の初心運転者期間が始まる。
上位免許に当たらない場合は現有免許の初心運転者期間は継続し、普通自動車免許の
初心運転者期間も並行して始まる。
319774RR:03/11/10 14:00 ID:3MWSK+mA
結構前のカブ6v車に乗ってます。
さっきまで普通にウインカーが点滅していたのですが
急に点かなくなったしまいました。
アイドリング時にエンジンをふかすと
微妙に点滅し始めるのですがどこが原因でしょうか?
ホーンも同じ現象になります。
320774RR:03/11/10 14:01 ID:czeNFS1q
>>319
バッテリー上がりではないかい?
321774RR:03/11/10 14:09 ID:GzqM8Tag
油圧クラッチのエア抜きって
ずっとやってれば、いつかは完全にエアが抜けるの?
いくらやってもくちゅってでてきちゃうんですけど
それともレバーの遊びのぶんだけエアが少し残るようになってるの?
322774RR:03/11/10 14:46 ID:hzjmuPMv
>>316
自分のバイクの取説をみる。
俺の知ってるバイクは全部ねじ込まない奴だったが、
お前さんのがそうだという保証はない。
車種も書いてないし、わからんよ。
323なお:03/11/10 14:56 ID:WbTrsU6W
バイクの2ケツは何歳以上の子供ならできますか?スクータータイプなんですけど。おんぶはだめですか?
あと妊娠何ヶ月まで乗ってもいいんですか?
324774RR:03/11/10 14:59 ID:hzjmuPMv
子供が死んでもいいなら好きにすれば良い。
325321:03/11/10 15:06 ID:GzqM8Tag
解決しました。無視してください
326774RR:03/11/10 15:07 ID:rDszmPTK
>>323
妊娠に関しては別に法規制はないだろ。
>>324氏の言う通り。
327774RR:03/11/10 15:10 ID:/8H98OzN
>>323
何歳とかではなくて、タンデムステップに足が届くか/タンデムグリップを確実に掴めるか、じゃないすか?
胎児については病院にTelドゾー。
328774RR:03/11/10 15:33 ID:hWDJowHP
おそらく323は原チャリと思われ・・
>>323
お前が死ぬのは勝手だが、子供を殺すじゃねーぞ
ある程度子供が大きくなった時、お前みたいな奴がスクーターの
ステップに子供を立たせて走ったりするのだろうな・・
329774RR:03/11/10 15:35 ID:4FBwd0Jx
>>323
この前50ccのスクーターに子供を乗せてる母親がいた。
その乗せ方が運転者が足を置くところに子供を立たせていた。
まじで神経を疑った。あんな親には絶対ならないでください。
330774RR:03/11/10 15:43 ID:uYU9m+X8
子供をおんぶしてスクーターに乗るなんて普通では考えられない選択なんだけど、実際には
そうしないと買い物にもいけない人もいる。タクシーで行くほどの金も無いし。
結局、交通事故で子供を殺すか子供を飢え死にさせるか、どっちか選ばないといけない。
331774RR:03/11/10 15:49 ID:rRGvUy0D
宅配してもらって下さい
332774RR:03/11/10 15:50 ID:+3Y6ON0B
北海道在住、’03XR250です。
2,3週間ぶりにエンジンかけようと思ったらだめですた。
1,2分ほどセル回してたら、回らなくなりました。(心なしかセルの回転も遅かったような
最近は朝も氷点下に言ってたし、日中も10度行かない日も多かったです。
これってやっぱバッテリー弱ってて、あがったってことでしょうか?
その場合、対策はバッテリー外して充電するのが吉ですか?
333774RR:03/11/10 15:56 ID:rDszmPTK
>1,2分ほどセル回してたら、回らなくなりました

それはバッテリーだと思うけど、1,2分回しててエンジンかからないのも気にはなる。
バッテリーについては外して充電でもいいし、車からブースターケーブルでつなげてもいい。
334774RR:03/11/10 15:56 ID:JeUIboC6
車体から外したホイルから不要なタイヤを外すには、
ビード落としがやはり必要になるのでしょうか?
タイヤレバーだけで外す方法はないでしょうか?
また、のこぎりで切断と言う方法は無理でしょうか?
ちなみに、フロント18-100、リア17-140チューブレスタイヤです。
よろしくお願いします。
335774RR:03/11/10 15:58 ID:YnzU5/+I
>>332
自動車用バッテリーつっても、基本的には電池だからね。
低温時には性能低下するし、Egだって燃料が気化しにくいから始動性悪くなりますよ。

やはりこの時期は室内保管+充電がお勧めです。

バイクの越冬の仕方もぐぐってみてください。
336774RR:03/11/10 15:59 ID:Fxmdre5N
>>332
バッテリーが充電できたら、キャブの中のガソリンを一回捨てて再トライ
337774RR:03/11/10 16:02 ID:58/i0eMQ
>>332
自動車からブースターケーブルで電気引っ張れ。
セルモーターは回しっぱなしにすると
コイルが焼けるので、5〜6秒回して休めるの繰り返しが吉。
338774RR:03/11/10 16:10 ID:/8H98OzN
>>334
>のこぎりで切断
出来なくはないけど、けっこう時間かかるしマンドクサイでつよ。
そんな事しなくてもタイヤレバーあれば外せると思うけどねー。
339774RR:03/11/10 16:13 ID:3p31omgW
>>334
タイヤレバーを二本使ってこじるようにすれば意外と落ちる。
足で踏むのと併用し、何箇所か繰り返せば、大抵は大丈夫。
リムの内側に傷を付けぬよう注意。

鋸で切る場合、肝心のビードの部分にが歯が届きにくいので、
最後はニッパー等でチマチマ切るしかなさげ。はっきり言ってダルイ。
340332:03/11/10 16:18 ID:+3Y6ON0B
>333、>335
みなさん、ありがとうございます。
ぐぐってみたら、XRのバッテリーってあがりやすいとかってのが多かったです。
とりあえず、充電してきます。
>337
ブースターケーブルないっす。
車のこともあるし、そのうち買おうと思います。
341334:03/11/10 16:33 ID:JeUIboC6
>>338-339
ありがとうございます!
タイヤレバーを買ってきてためしてみます。
342774RR:03/11/10 16:35 ID:RGVFwLz6
ビードおとすにはもう一台原チャかなんかあるとやりやすい。
ホイールを地面において、センター立てた原チャの後輪にはさみ、
原チャに乗っかって体重かけて踏むとポンっと外れる。

間違っても原チャで走っていって踏むとかしないでね。
下手するとこけるから。(経験者談)
343342:03/11/10 16:38 ID:RGVFwLz6
追記。空気入れるとこのムシははずす事。
344774RR:03/11/10 16:40 ID:cVm98m6J
原付から一気に大型免許を取るのって無謀ですか?
知り合いの大型バイクで大型バイクの重さは知ってます
押すのが精一杯でした

345774RR:03/11/10 16:44 ID:tc8Ujipw
無謀ってほど大したもんじゃない。
押すのが精一杯のバイクを運転できると思うなら取ればいい。

二輪免許取得日記[教習所編]Part36
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067960747/l50
346774RR:03/11/10 16:49 ID:2zso84Tn
最近は初めての二輪免許が大型というヒトけっこういるぞ
347774RR:03/11/10 16:50 ID:Kt6IrG3D
>>341
ビード落としは四輪のタイヤ交換とかに使うパンタジャッキがあれば簡単
348774RR:03/11/10 17:14 ID:2zso84Tn
>>341
そんな面倒なことしなくても、まず片足と両手で体重をかける。
両側のビードを落としたら、まずタイヤレバーを一本かける。
そしたら、そのすぐそばにもう一本かける。
あとは一本を固定したまま、もう一本ですこしつづ開いていけば簡単。
349774RR:03/11/10 17:26 ID:JuF73BtV
4st4発なんですが、昨日かぶってから
エンジン全くかかりません。走行は6000kmなんですが
かぶって一気にプラグ4つともだめになるって事ありますか?
折を見て火花飛んでるかチェックしようとは思いますが、
他に可能性としてなにか、ありますでしょうか?
一昨日までは始動時アイドリング不調ながら
エンジンかかってました。
350334:03/11/10 17:29 ID:JeUIboC6
>>342,>>347,>>348
たくさんレスありがとうございます。
とりあえずタイヤレバー2本買ってきて挑戦してみます。
できなければ、ゲンチャ、それでもだめなら鋸にします。w
351774RR:03/11/10 17:33 ID:JeUIboC6
>>349
プラグの先端の状態はどうでした?
セルをまわしてすぐにプラグ外して濡れてたら燃料はきてますよね。
あとは焼け色や減り具合を確認してヤバメなら交換してみては?
352774RR:03/11/10 17:45 ID:JuF73BtV
>>351
開けて見る時間ないので、今はわかりません。
セル回すとにおいがするんで、ガスはきてると思います。
ただ、1日たっても乾かないんでしょうか。
4つとも突然死ってありえるのか・・・あるいは
よくわからないですが、点火系がどこか逝ってるのか。
今バッテリ、ジャンプアップしてるんですが、
セル回すとアースから火花出るし。
353250LTD:03/11/10 17:55 ID:9ICvaWoY
>>349
一気にダメになる事は有りますねぇ。エアの入りが悪いとかで。
基本的に4本同時に新品にしなきゃダメでつ。
アイドリング不調が有ったという事は、エアクリーナーはどうですか?
6000キロで交換して無いなら、交換時期ですね。
354774RR:03/11/10 17:59 ID:NOekBwk6
>>352
問題の切り分けが必要。
・今エンジンがかからない件
 →プラグに火花がきているか確認、ダメなら交換
・昨日カブった件
 →プラグもしくはキャブか?エアクリーナーが真っ黒という事はないか?
355774RR:03/11/10 18:06 ID:ys215dby
今日スクーターの駆動系掃除、ターボフィルター交換、プラグ交換したんだけどさぁ、ある程度走ってたら急にスロットル回しても進まなくなったのよ。
それでエンジン一回切ったんだけど、それ以降かからなくなった。セルでもキックでも。
今日はもう暗いから無理なんだけど、疑うならどこ見たらいいかな?プラグ周辺疑ってるんだけど。コード緩かったし。
356349&352:03/11/10 18:07 ID:JuF73BtV
>>353>>354
ありがとう。一気にダメって事もあるんですか。
イグナイタとかキャブも怪しいかなとは思ってましたが、
エアクリは疑ってなかったです。
エアクリでかからないって事あるんですかね。
よく思い出したら、昨日1時間おいてセル回したら
1回だけ爆発ありました・・・以降全くダメ。
とりあえず、プラグチェックしますよ。


357774RR:03/11/10 18:08 ID:rDszmPTK
>355 >コード緩かったし。

それだろ。
358774RR:03/11/10 18:26 ID:X7M/gbB/
ガソリンに水が混じってない??
359774RR:03/11/10 18:32 ID:HP/WueZ9
バッテリー、レクチファイアレギュレターをセットで2回新品にしてもバッテリーがすぐ上がります。
これはダイナモが逝ってると考えて良いのでしょうか?
車種はTZMです。セルもホーンもダメでした。押しがけでのエンジン始動後のウインカーの点滅のしかたからしてバッテリーが上がってるのは確実だと思います。
実際充電すれば全ての機能は直ります。ただ二週間でバッテリーが逝きます。
宜しくお願いします。
360774RR:03/11/10 18:34 ID:E1C9ICb2
タペット音を放置プレイしたらどうなりますか?
361774RR:03/11/10 18:41 ID:NOekBwk6
>>359
どこかでショート(短絡)しているとか。
まぁ普通ならヒューズが飛ぶはずだが…
362774RR:03/11/10 18:45 ID:N+DAzVbQ
>>360
音がだんだん大きくなります
363360:03/11/10 18:45 ID:E1C9ICb2
>>362
末期になると?
364774RR:03/11/10 18:51 ID:uYU9m+X8
>>363
上でパワーが出なくなるだけ。
365774RR:03/11/10 18:59 ID:/8H98OzN
>>359
ご察しの通り発電系があぼーんでしょうな。
バッテリー無しでキックしてニュートラルランプが点くかどうか見てみたら?
もしくは最初からカプラー外してテスターあてて見る。
366774RR:03/11/10 20:05 ID:FHlr7PwT
用品店ってタイヤが安いですよね。バイク屋は、なぜか高かったり。
そういう時って用品店でタイヤ交換してもらうんですか、皆さん?
なんか用品店のメカニックがテクニックが信用できませぬ。
しかしバイク屋は値引きをしない?のか、高いです、聞いたら。
皆さんどうしてはりますか?
367774RR:03/11/10 20:25 ID:Kd+Bhk1z
>>366
値段ばかり考えないなぁ。
工賃と部品代の中に隠れている「技術」に対しても支払っている感覚があるのだが。
別に用品屋さんの技術が劣っているって事では無いぞ。
只、上手い下手があって、自分のバイクに携わる人の技量が判らないから用品屋さんだと不安だなぁ。
バイク屋さんだと実際に交換している所を見学できるから任せられるかの判断ができるしな。
368774RR:03/11/10 20:33 ID:RGVFwLz6
まず、タイヤ交換程度でテクうんぬんは関係ないよ。
用品店でもつけてくれるってとこなら普通につけられるはず。
第三京浜で300キロ出すっていう世界なら別だけど。

タイヤレバーあれば全然自分でも出来るし。
369BT:03/11/10 20:39 ID:wbOkAk92
>>368
それが大アリ。
タイヤ交換のためにするバイクのリフトアップやアクスルシャフト脱着、
チェーンやブレーキ等各所に整備士のノウハウが生きてくる。

意外な事だがFホイールを左右逆に組んだり回転方向指定を無視したり
チェーンラインが斜めったりディスクにタイヤワックスを付着させたり…
370774RR:03/11/10 20:39 ID:3MWSK+mA
キャブセッティングにおいて
息つきとボコつきという表現がございますが
どう違うのか良く分かりません。
よろしかったら教えてください。
371774RR:03/11/10 20:43 ID:3MWSK+mA
結構前のカブ6v車に乗ってます。
さっきまで普通にウインカーが点滅していたのですが
急に点かなくなったしまいました。
アイドリング時にエンジンをふかすと
微妙に点滅し始めるのですがどこが原因でしょうか?
ホーンも同じ現象になります。
372774RR:03/11/10 20:44 ID:S+vC4wWn
数年前に免許の更新を忘れていて、有効期間を数日過ぎてしまいました。
慌てて更新をしたのですが、このときに免許の取得日が昭和から平成に変わってしまい、ちょっと寂しい気分になりました。
これって、本来に取得した年月日に戻せないものですかね?
373367:03/11/10 20:44 ID:Kd+Bhk1z
>>368
タイヤチェンジャーで交換するからそれ自体の技術は余り関係は無い。
ホイルに傷を付けてしまうとか、車体取り付け時にホイルの芯出しをしないとかの事を指しているんだ。
K点を無視する、回転方向を逆にするとか有るんですよ。

「技術」って言うより「確認」だね。
374774RR:03/11/10 20:46 ID:mNMsoyjC
もうすぐZZ-R600が納車されます。新車です。
慣らし運転はどのようにすればいいのでしょうか?
どなたか教えてください。
375BT:03/11/10 20:49 ID:wbOkAk92
>>372
有効期間を過ぎた免許は失効しているので「無免許扱い」です。
ただし救済処置として半年以内なら適性検査だけで実技・学科免除で
免許を「新規取得」するので免許取得日は更新されます。
376774RR:03/11/10 20:51 ID:/8H98OzN
>>374
一緒に付いてくるオーナーズマニュアル(取り扱い説明書)に従う。
377774RR:03/11/10 20:53 ID:hjO9sVwe
160馬力で140キログラムのバイクってゆうのは
常識と照らし合わせるとどんなもんなんでしょう?
378774RR:03/11/10 20:54 ID:Kd+Bhk1z
>>370
>>312さんですねw
>>317さんの表現でほぼ正解です。
付け加えるとしたらボコ付きは息継ぎより失速感が弱いです。

>>371
>>319さんどうもw
>>320さん指摘の通りバッテリーの寿命だと思います。
が、先ずは発電量をテスタで測定して下さい。

3MWSK+mA さん解って頂けたでしょうかww
379774RR:03/11/10 20:54 ID:jbA9XhrT
>>370
>>317じゃ駄目なのか?

>>371
>>320じゃ駄目なのか?

回答者を無視してまったく同じ質問を繰り返すのは何故なんだろう?
回答が当てはまらないなら、それも書いたほうが判断しやすいし、
なにより回答してくれた人に失礼ってもんじゃないか?
380BT:03/11/10 20:55 ID:wbOkAk92
>>377
異常。常人では絶対扱えないシロモノでしょう。
車重規制改正前の2気等スーパーバイクレーサー(ドカ916コルサ)クラス。
381372:03/11/10 20:55 ID:S+vC4wWn
>>375
ありがとう
そうですよね。やっぱ
382774RR:03/11/10 20:59 ID:0FewEErg
>>374
新車ならバイク屋に聴いてみると○かも。

一般的には1000-1500kmまではあまり回さない
(この加減はバイクによって違う)
「急」がつく操作をしない、ってところですか。

実際のところ、最近のバイクは慣らしなんてなしでも
問題ない、って話もありますね。ま、お好みに応じてどうぞ。
383774-SR:03/11/10 21:01 ID:sMQvfUAF
>>380
そうするとRC211Vなんかもはや・・・。
384774RR:03/11/10 21:03 ID:Kd+Bhk1z
>>377
常識ですかw

馬力はあれば有るほど早いし
軽ければ軽いほど加速、減速、コーナーリングに有利です。
整備重量÷馬力をパワーウェイトレシオと言って
数字で性能を表す計算式です。

ご自分で計算なさって下さいませ。
385774RR:03/11/10 21:17 ID:7tOP1hPW
CRMとランツァってどっちが性能優れてますか?
386774RR:03/11/10 21:18 ID:haPFarb1
市販車では1.0が最高でそれを切るバイクはまだなかったような気が。。。。
3874ep:03/11/10 21:21 ID:oV5pACLj
>>385
何の性能かはっきりさせておかないと誰も的確な回答は
出来ませんよ。
388774RR:03/11/10 21:23 ID:Kd+Bhk1z
>>385
スペックではCRM。
林道ツーリング、林道までの移動を考えると
必要以上に尖っていないランツァに一票。
389377:03/11/10 21:24 ID:hjO9sVwe
>>382
>>384
ありがとうございました。

http://www.britten.co.nz/info/infotechinfo.html
がどんなもんじゃい?と思ったもんで。
3904ep:03/11/10 21:29 ID:oV5pACLj
>>389
車種が何か気になってましたがブリッテンでしたか。
天才エンジニアが作ったまさしく「作品」ですね。

すでにスペックがどうこう、というレベルではないような
バイクのような気がします。
391384:03/11/10 21:32 ID:Kd+Bhk1z
>>389
ブリッテンですか。
レーサーで、かつては活躍しましたね。
バイカーズステーションに詳しく掲載されていました。
392377:03/11/10 21:38 ID:hjO9sVwe
>>389>>382>>380に訂正。
抽象的なんですが
ちなみにこの数字は今でも通用する数字なのでしょうか?

393391:03/11/10 21:40 ID:Kd+Bhk1z
今でも最強の部類に入ると思う。
394774-SR:03/11/10 21:44 ID:sMQvfUAF
VTR250に170馬力のエンジンを積んだ、みたいな感じ。
395774RR:03/11/10 22:05 ID:mNMsoyjC
バイクのカバーってしたほうがいいのでしょうか?
どうでしょう?
396774RR:03/11/10 22:06 ID:Kd+Bhk1z
>>395
車庫があるなら必要は無い。
ちゃりんこテントとか野ざらしなら車体を守る為に必要です。
397774RR:03/11/10 22:09 ID:jbA9XhrT
>>395
できるなら掛けたほうがいいですよ。

>>396
ガレージ保管でも、埃を嫌ってカバーをかける人もいますよ。
398774RR:03/11/10 22:12 ID:haPFarb1
>>395
長持ちさせるための他に、盗難予防の効果もある。
399774RR:03/11/10 22:14 ID:0TsRtMsB
素朴な疑問なんですが教えて下さい。

多くのバイクのギア(リターン式)は下から
1→N→2→3・・・となってますが
何故ニュートラルは1速と2速の間にあるのでしょうか?
N→1→2→3・・・の方が操作しやすいと思うのですが・・・
あとGPマシンなんかにもニュートラルはあるのでしょうか?

教えて下さい
400774-SR:03/11/10 22:17 ID:sMQvfUAF
>>399
1速に入れやすいからだったと思う。
401774RR:03/11/10 22:17 ID:Kd+Bhk1z
>>399
ギヤの段数が解りやすいからって雑誌に書いてあったな。
GPマシンにもNは有りますよー。
でないと暖機運転出来ないじゃないかw。
402774RR:03/11/10 22:18 ID:jbA9XhrT
>>399
Nが一番端だと、走行中に誤って入れる確率が高いから。
403774RR:03/11/10 22:19 ID:3u7m6WMM
クラッチ握りゃいいじゃないか
404774RR:03/11/10 22:21 ID:uYU9m+X8
>>403
クラッチ燃えるぞ。
405774RR:03/11/10 22:23 ID:haPFarb1
>>399
もしそうなっていたら事故るから。
406774RR:03/11/10 22:24 ID:0iIzgRrn
>>399
レーサーにはアイドリングがないって聞いたことあるんだけど、
それはうそ?
407774RR:03/11/10 22:30 ID:Kd+Bhk1z
>>406
嘘です。
2st、4st関わらずレーサーのアイドリング回転は市販車よりは若干高いですが
常時吹かしていないとエンジンが止まってしまう事はないです。
但し、2stレーサーではプラグがカブってしまう恐れが有るので吹かしますがね。
408774RR:03/11/10 22:31 ID:IYxhGQ33
N→1→2だと、N入れるのにわざわざ1速まで落とさなきゃならんじゃないか。
信号なんかで止まる時めんどくさい。
1速なんて発進以外ではまず使わないんだから、外れてた方がいいんだよ。
409774RR:03/11/10 22:34 ID:0T3cA+c1
例外だが、トライアルはアイドリング0にするよな。
410774RR:03/11/10 22:34 ID:rW1U2wZE
>>408
( ´,_ゝ`)ぷっ
411774RR:03/11/10 22:34 ID:HBDrSyMf
>>297
亀レスになっちゃいますけど。

>>HIDはハロゲンのように、突然ブチッと切れる事は有りません
>寿命が来ると、段々光量が落ち、暗くなっていくんです。
>HIDのバルブ(バーナー)は新品で¥20000〜程度もしますが、
>ハロゲンに比べ寿命は5倍とも言われています。
>うちのサンテカは本体がぶっ壊れ、突然ブチッと点かなくなりましたが・・・
HIDっていきなり切れることはないんですか。言われてみれば、ハロゲンみたいに細い線(?)が無いんでしたね。
でも、やっぱり故障率はハロゲンよりか高いですよね

それじゃ、HIDをマルチリフレクターの大きなライトに1つ付けるか、
HIDを半分のサイズのライトに2つ付けるか、
どっちが広く照らせますかね?
明るさはどっちも十分に明るいですよね、きっと
412774RR:03/11/10 22:37 ID:haPFarb1
つーか、Nが一番下だと、1速に入れたつもりでNに入れてしまって動力が伝わらずに
コケる恐れがあるからじゃねーの?
ま、現行の配置でもシフトアップのときに蹴り上げ不足で2速に入れたつもりがNで、
オーバーレブしそうになることが(年に1回ぐらい)あるけどな。(^∇^)
413774RR:03/11/10 22:43 ID:mNMsoyjC
>>396
>>397
>>398
そうですか。カバーは必要ですか。やはり。
盗難防止の意味もあるのですね。
当方、野ざらしの状態なので、さびが心配です。
やはりカバーは必需品ですかね?
414774RR:03/11/10 22:43 ID:yhSxUyx8
日本のバイクって、サイドスタンドが左側でマフラーが
右側にあるよね?

これって、欧米(英国等除く)なんかの右側通行の国では
乗り降りしにくそうだけど、なんで左側通行に向いた
レイアウトなの?
415414:03/11/10 22:44 ID:yhSxUyx8
"日本の"は余計だった。。。
416176:03/11/10 22:50 ID:eY1UbIlZ
>>178
遅レスですが、親切にありがとうございました!
おっしゃるとおり信用を買うという事でYSPで買おうと思います。
4174ep:03/11/10 22:51 ID:oV5pACLj
>>414
サイドスタンドが左側に有る理由ですが、右利きの人の数が多いのが
原因ではないかと言われています。
ハイキックをやろうとするとわかるのですが、普通右利きの人は右ハイ
の方が蹴り出しやすいと言われています。

このため馬に騎乗するときも左足を鐙にかけ、右足を蹴り出すようにして
跨ります。降りるときはやはり左足を残し、右足を戻すようにした方が
簡単になります。

バイクもこの状態と同じなのでサイドスタンドは左側にあるのが通例に
なっているようです。
(一部のOFF車には両側にスタンドが有るものもありますが)
418774RR:03/11/10 22:56 ID:haPFarb1
>>413
もう少し突っ込んで言うと、盗もうと思えばカバーがあろうがなかろうが盗まれるので、
カバーをかけること自体に盗難にかかる手間という意味では、効果はあまりない。
でも、バイクを盗もうとするヤツは普段からどこにどんな車種が停めてあるかを見て
いるらしい。
お前さんの車種が人気車種かどうか知らんが、カバーをかけておけばとりあえず車種
はわからないので、盗難予防の意味からはかけないよりはずっとマシというわけ。
419BT:03/11/10 22:57 ID:wbOkAk92
>>414
確か馬は左側から騎乗だと思ったのですが…
その名残ではないかと。

マフラーが右配置が多いのはチェーンラインとの関係です。
左右出しの車種も多いしホンダRVFのように左側のみの場合も。
420774RR:03/11/10 22:58 ID:yhSxUyx8
>>417

読んで、"結局、始まりは英国ってことか!"と勝手に納得しちゃった。
421774RR:03/11/10 22:59 ID:haPFarb1
>>417

> ハイキックをやろうとするとわかるのですが、

ワロタ。(^∇^)
バイク人口に占める武道家率はあまり高くないと思うぞ。
422774RR:03/11/10 23:04 ID:1kUYcrn1
参連休中のこと
早豚慣らし終えたので夢のあわわキロを出そうと高速乗りました。
したら、ふゆわキロ+でたところで左斜線から単車に抜かれたんですが
そんなこと可能なバイクあるのでしょうか?
速度差もだいぶありました。
(40キロはあったのではないかと思います。)
ふうわキロ巡航中に友人の車にふよわキロで抜かれた時より
少し速度差が小さいくらい。

そんなバイク市販されてるのでしょうか?
4234ep:03/11/10 23:08 ID:oV5pACLj
>>422
貴方がどんな車に乗って、どこの高速でヴァカな速度を出そうと結構ですが
吹っ飛ぶ時は誰もいない場所で、誰にも迷惑をかけないようにひっそりと
やっちゃってください。

そんな速度で走ってたバイク乗りも同様です。
424774RR:03/11/10 23:10 ID:8Y8C1fn0
>>422
今時200マイル越えるマシンだってあるんでしょ?
つーか初心者スレの質問じゃねーし(w
425BT:03/11/10 23:12 ID:wbOkAk92
>>422
スズキGSX1300R隼が最高速度315km/hで
量産市販二輪車世界最速のギネス記録があります。
他にカワサキZX−12R、ZZ−R1100、ホンダCBR1100XX等の
超高速ツアラー系が有名。
他にリッタークラスのスーパースポーツでも最高速は大台に迫るほど速い。

最後に「公道で最速アタックなんぞ自慢するな」。
426774RR:03/11/10 23:13 ID:haPFarb1
単に早豚飼ったって言いたかっただけでしょ。
427422:03/11/10 23:15 ID:1kUYcrn1
>>423
おっしゃるとおりです。
深く反省します。

>>424
そうなんですか?
どのあたりで聞けばいいのでしょう?
428774RR:03/11/10 23:42 ID:9/zkeP/7
Apeをディスク化しようにもお金がないので、ノンフェードブレーキシューに
変えようと思うのですが、効果の程はあるのでしょうか?
429774RR:03/11/10 23:47 ID:ozBDKmWM
>>428
キタコの奴?だいぶへたってから交換するだろうから効果は十分体感できる
と思うよ。ノーマルの新品とどれだけ差があるかは分からんけど。タッチは
ディスクにはどうあがいても敵わんから、あんま期待しない方がよろし。
430774RR:03/11/11 00:13 ID:zG5MBPnN
>>428変化無しです。リアがドラムなので入れました。

TZR50RとRZ50(後期型、98〜)のフロントのブレーキディスクの互換性はありますか?
431774RR:03/11/11 00:13 ID:zG5MBPnN
あ、>>430の下の行は質問です。
宜しくお願いします。
432774RR:03/11/11 00:28 ID:akpy/OR/
>>430
【2st50cc】RZ50(全期)海苔集まれ 六台目
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1057673810/
こっちで聞くのがいくない?
433774RR:03/11/11 00:32 ID:hQZma9kw
>>414
漏れも昔疑問に思って調べてみたんだが、結局ソースは不明だったな。

左側通行の国でスタンドが左側、リアブレーキが右足、マフラーが右出しというのは
非常に交通事情に合うと思うのだが、右側通行の国でも全く同じバイクに乗るというのは
どうも気持ち悪いと思うのだがなぁ。日本で左ハンドルの車に乗るくらいに変だと
思うのだが、あっちの連中はそれが普通なんだろうけど。
434774RR:03/11/11 01:05 ID:is3fb2gC
国産でも一部車種は右側にスタンドの機種もある。一般市販車じゃないけど。
海外メーカー製だと右スタンドも左スタンドもあるぞ
国産車は路肩に止めるときの都合で左スタンドだと聞いたことあるが
スタンド側にチェンがくるのはいまいちのような気がするな。
435774RR:03/11/11 01:10 ID:Il2GYWDX
免許の更新を忘れて2週間が経ってしまいましたが
また教習所に通わなければならないのでしょうか?教えてください。
436774RR:03/11/11 01:15 ID:fu1deGH5
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/submenu.htm
>435
ここ逝け。失効したら講習受けて復活できたはず
437774RR:03/11/11 01:15 ID:7DjfmvAL
原付のエアクリーナーエレメントを交換したいんですけど、
どこで購入すればいいんでしょうか?
438774RR:03/11/11 01:18 ID:S41BuD5C
・車名・型番/年式
439774RR:03/11/11 01:18 ID:/BkAlLOU
>>437 バイク屋、バイク用品店、バイク部品通販、ネットオークション
4404ep:03/11/11 01:18 ID:miI2AIi3
>>437
購入したバイク屋さんに行ってみてください。
もし通販などで購入してしまったのならバイク用品店に行って
探せば見つかることもあります。
441774RR:03/11/11 01:21 ID:ll5TNuSb
ガイシュツでしょうか、
免許で、「普通」の表示があって「原付」の表示がないときは、原付は乗ってはいけないのでつか?
442774RR:03/11/11 01:25 ID:l1cgi8px
ガイシュツつか常識なんで。上位免許を持ってれば当然おk
普通免許でも原付乗れるわけでつし。
443250LTD:03/11/11 01:25 ID:Appzfv5s
>>441
ガイシュツな訳がない。
教習所からやり直せ。

と、いうぐらい、常識的な質問です。
普通免許で運転できる車両を、もう一度確認しろ。
444250LTD:03/11/11 01:26 ID:Appzfv5s
ケッコン・・・してくだ(ry
445774RR:03/11/11 01:34 ID:ll5TNuSb
>>442
親切
ありがd

>>443
下手に出るとツケあがるヤシ。
わかってるわそんなもん
でも書いてないと不安じゃねぇか
相手は公務員だぜ
446774RR:03/11/11 01:38 ID:akpy/OR/
>>445
>でも書いてないと不安じゃねぇか
→無知なので不安でした。
と読み替えでよろしいか?

と、煽りはここまで。
447774RR:03/11/11 01:39 ID:z+8SW0AR
H7年式(青白)のスティード乗りなんですが
大体何キロくらい走ったらガソリンを入れますか?
初心者の質問ですみません。

STEEDですよ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053514798/l50

上記スレにも質問させていただきました。
マルチですいません・・・。
4484ep:03/11/11 01:42 ID:miI2AIi3
>>447
タンク容量の80%くらいまで使ったら給油するようにすればいかが?
一度満タン法で実際の燃費を算出し、給油の度にトリップメーターを
0に戻せば給油後の走行距離は算出できます。
449774RR:03/11/11 02:01 ID:PpeMW6+I
>>409
しねーよ
450774RR:03/11/11 02:05 ID:Hle+jfmB
10000超えのAF27のDioです。
サイドブレーキかけた状態でもアクセル入れると前に進んでしまいます。
なにを交換したらいいのでしょうか?
フロントは大丈夫です。フロントのみでも止まっていられます。
おかしいのはリアのブレーキだけです。
451774RR:03/11/11 02:07 ID:Enm1AijL
原付き免許とりにいきたいんだけど、やっぱ電車は始発とかで行った方がいいの?!つか何時にいけばいいのかわからんのです。だれか教えてくらさい!
452774RR:03/11/11 02:13 ID:hQZma9kw
>>451
受付時間は受験する試験場に問い合わせろ。
それに余裕を持って間に合う電車は乗り換え案内でも見ろ。

以上だ。
453774RR:03/11/11 02:17 ID:Yq4NfmR1
>>451 受け付け時間はWebページか電話で聞く
454774RR:03/11/11 02:19 ID:Enm1AijL
そうだったか!サンクス
455774RR:03/11/11 02:20 ID:yc+nRotA
>>450
リヤブレーキの遊び調整
456774RR:03/11/11 02:32 ID:YjYPYC85
>>417-419
激しく亀レスで申し訳ないが、古来より馬に乗るときは右側からです
昔の騎乗者の多くは和洋問わず左側に刀剣を携えていたので、左側から乗ると鞍などにカタナが引っ掛かる可能性がありまつ
だから暴れん坊将軍は右側から乗ります
ただし最近は、ハイキックの要領かどうかは知らないが、帯刀してないので乗馬する時は左側からなり
457774RR:03/11/11 02:36 ID:OZMs2uHF
乗馬が右側からなのは、剣だの刀だのそんな理由ではない。
単に人間は右足が利き足の人が多いからだ。

それぐらい気づけよ。情けない。
458774RR:03/11/11 02:52 ID:Appzfv5s
刀は左側に携えているなら、左から乗った方が乗り易いじゃないか。
関係なさげな話スマソ
459774RR:03/11/11 02:58 ID:ioppcGR7
原付に猫を乗せること出来ますか?(動物病院に連れて行く)
460774RR:03/11/11 03:11 ID:Yq4NfmR1
動物は荷物扱い。猫にメットはいりません。リュックかタンクバッグか懐にいれてどうぞ。
メットインやリアBOXの中やタンデムシートは勘弁してやって下さい。
461250LTD:03/11/11 03:16 ID:Appzfv5s
>>460
リュック・タンクバック・懐はヤメトケ。
特に懐は。運転操作に支障をきたします。タンクバッグも小さいから止めた方が無難でつ。
段ボール箱の大きめな物に入れ、しっかりと車体に括り付けてあげてください。
メットインは怖がるからヤメトケ。
大きなリアボックスがあるなら、布を敷いて、その中でも(ry
462774RR:03/11/11 03:37 ID:O5sUtoer
バイクをホイホイ乗り換える人が居るみたいですが
どういう心境で乗り換えるのでしょうか?
愛着とかないんですか?
463774RR:03/11/11 03:45 ID:h0pFOVQ3
>>462
人それぞれ。価値観はひとつじゃないさ。
色々なバイクに乗りたいって人がいてもいいんじゃない?
464250LTD:03/11/11 03:45 ID:Appzfv5s
>>462
彼女を次々と変える人が居ますが、どういう心境で変えるんですか?
愛情とか無いんですか?・・・って感じ?

まぁ、スペックに拘る人だったら、上のモデルが出れば買うだろうし、
飽き易い人はすぐにチガウのチガウのと変えてくだろうし。
どれも、愛着は有ると思いますけどね。どんな短い間に乗ったバイクでも。
ま、人の事は気にするなと言う事でつ。
一番簡単なのは、乗り換える人に聞いてみるとか・・・。
『こっちの方が速いから』って答えが返ってきた事が有りますた。
(友人が3ヶ月程前に新車で買ったバイクから、中古に乗り換えてたんで、何でか聞いてみた)
465774RR:03/11/11 04:01 ID:YjYPYC85
>>457
現代の乗馬は左側からですが…
右側からは乗りにくいぞ
左右間違ってないか?
466774RR:03/11/11 04:05 ID:jMbcpMIW
いろんなカスタムバイクが盛んですが、法律とかはどうなってるんでしょうか?
バイクは自由なのでしょうか。車は難しいです。
467774RR:03/11/11 04:06 ID:qfdmtoFi
>>462
気に入らなかったのでしょう。

気に入るバイクが何か判るまで乗換を続ける。
一番最初に乗ったバイクに落ち着いたりしてな。

そういう漏れは8年・・・来月車検通して10年突入確実。
あと10年は乗るで(藁
468774RR:03/11/11 04:07 ID:YjYPYC85
車検さえ通ればOK
469774RR:03/11/11 05:23 ID:oQIRXnDp
マグナ50の2種化を考えています。
できればボアアップよりはエンジン自体を載せかえたいです。
そこで、マグナ50にカブ90のエンジンを流用することはできるでしょうか?
素人考えで恥ずかしいのですが、ソロにはカブ90のエンジンを使えると
聞きまして、それならソロとエンジン形式の似通ったマグナ50にも使える
のでは…と思った次第です。
470774RR:03/11/11 05:24 ID:VhL6nnEo
>>465
> 右側からは乗りにくいぞ
単なる慣れだろ。
471774RR:03/11/11 07:42 ID:pSxnU5z/
そうか! つまり今のバイクのレイアウトも慣れ(慣習)だ、きっと。

ということでお開き。
472366:03/11/11 10:31 ID:u5kbFIYH
>>367-369>>373
ありがdです。

で、皆さんは結局どうなさってますか?
バイク屋でタイヤ買って、バイク屋で装着ですか?
それとも用品店で買って、用品店で装着してもらう?
473774RR:03/11/11 10:41 ID:pVILBZRq
>>472
それ聞いてどうするの?
474774RR:03/11/11 11:00 ID:mFb7bf79
ブレーキスレってあります?
さがしたけど無いみたいなんだけど
475367:03/11/11 11:05 ID:KpA3i5wS
>>472
わたしはバイク屋でタイヤ買って、バイク屋で装着。
このスレではアンケート&雑談は禁止です。
この「話題」はこれにて終了。

>>474
ブレーキ総合スレッド
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1059024396/
476774RR:03/11/11 11:06 ID:IiiN7pih
【グリップ】タイヤスレ-6セット目【耐久性】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062407384/l50
477774RR:03/11/11 12:18 ID:RkfCqAkz
>>472
漏れも>>475サソと同じ。バイク屋でタイヤ買って、バイク屋で装着。
タイヤ専門店や通販で買った方が安いのは判っているが、
離れた所まで買いに行ったり、電話したりメール打つのが面倒=手間が増えるのが安さに合わない
という事。

上の方でも誰かが言ってたが、
 『人により価値観は色々』
という事でつな。
478774RR:03/11/11 12:53 ID:akpy/OR/
>>469
マグナ50、ジャズはドライブスプロケがオフセットしてるので
カブ90エンジンへの積み替えは無理。
エンジンをばらして組替えなど、方法はいくつかあるけど、できないor金無いなら諦めれ。

479774RR:03/11/11 13:06 ID:ZNHTdjvu
>>462
おれは買い足してたよ。
バイクなんてみんな違うんだから、どれかひとつなんて決められないもんでね。
乗ってみたい車種がでて懐と置き場に余裕があるうちは買い足してた。
乗ってみて性格がかぶってるとき片方手放したりもしたが、それは一回だけだな。
480774RR:03/11/11 13:08 ID:ZNHTdjvu
>>449
それはアンタが物知らずなだけでしょう。
実際にやってる人間がいるんだから。
スロットル全閉でエンジン止まるようにね。
481774RR:03/11/11 13:11 ID:pVILBZRq
>>480
遅レスは荒らしと一緒
482774RR:03/11/11 13:15 ID:h0pFOVQ3
>>480
スロットル全閉でエンジン止める目的というかメリットは何?
409を読んでからずっと考えてるんだけど、さっぱり思いつかない。
483774RR:03/11/11 13:24 ID:3/iC0N+F
>>482
カブリ防止
484774RR:03/11/11 13:41 ID:h0pFOVQ3
>>483
ほええ。
トライアラーってアイドリングしてるとカブっちゃうんすか?
でも、そうするとさ、トライアラーの中の人って、
ずっと自分でアクセルを煽り続けているんすか?
485774RR:03/11/11 14:17 ID:9ud1G9v0
イグニッションコイルなんですが、青と黒の接続端子が付いてます。+−はどっち
ですか?テスターで調べられます?
486774RR:03/11/11 14:33 ID:i/3KUDYF
>>485
だから車種ぐらい書けっつーの。
オマイは全てのバイクに同じイグニッションコイルがついとるとでも思っとるのか。
487774RR:03/11/11 14:39 ID:8D46zTeQ
原付50ccなんですが、
2〜3ヶ月前にガソリンスタンドで「エンジンオイルを交換してください」って言って交換してもらいました。
(でも、よく見ると交換じゃなくて、入れてただけかもしんない・・・)
で、さっきバイトの帰りにエンジンオイルの警告ランプがついてたんです。
こんなに早く交換しなければいけないものなんでしょうか?
そんなにたくさん乗ってないし、男の子の友達から「6ヶ月くらいで交換」って聞いてたんですけど・・・

自分女なんで、初歩的な質問でホントすみません・・・
488ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/11/11 14:46 ID:Wpqh45kJ
>>487
男でも女でもかまわないでつが、>>1を読んで車種書いて下さい
2stか4stかによって対応が全く変わりまつ
489774RR:03/11/11 14:46 ID:KpA3i5wS
>>487
エンジンは2stですか?4stですか?
2stでしたら2stオイルを補充してください。
4stでしたらバイク屋さんかオイル交換をしたガソリンスタンドでエンジンオイル量を確認して下さい。
490774RR:03/11/11 15:01 ID:9ud1G9v0
>486
すんまへん、書き忘れますた。VFR400用の、一つのコイルからプラグコードが1本
出てるタイプです。
491774RR:03/11/11 15:11 ID:jcgDX2/X
GB250クラブマン('94)に乗っています。現在17000kmなのですが、最近オイルが異常に減少します。具体的には700km走って0.5リッター減ります。
聞いた話によると「バルブステムシールやピストンリングの摩耗が原因のオイル上がりでは」との事(←私には意味不明の言葉ばかり)なんですが、高回転で走る事が多いせいか、それともひと夏越したせいか・・・とにかくオイルが減って減って困っています。
オイルつぎ足しながら乗っていますが、OHした方がいいのかな、と思って、信用できる店を探そうとしているところです。
エンジンのOHっていくらくらいが相場なんでしょうか?かかる時間は?
また、信頼できる店を選ぶポイントがあれば教えてください。お願いします。
492774RR:03/11/11 15:15 ID:i/3KUDYF
>>490
ならば黒線はバッテリーの+から来てる方で、青線はイグナイタ(スパークユニッ
ト)へ繋がる方です。
それはそれとして、そのIGコイルには2つの平端子と2つの(フレームへの)取り
付け部があるはずですが、電位的に言うと平端子が全て+で、取り付け部が−(GND)
です。平端子の間は大雑把に言うとスルー回路なので、電流さえ流れていればOK
なのです。
つまり、青と黒の線はどちらの平端子に挿しても構いませんw
493774RR:03/11/11 15:19 ID:l1cgi8px
>>491 そんだけ減るならマフラーから白煙吐かない?もし吐くなら
オイル下がり(バルブ側の消耗)オイル上がり(ピストンリングの消耗)の他に
ブローバイを通って、という経路も可能性としてある。

白煙はかないなら、どっかから漏れてるとか。センスタやリアタイヤ側面に
オイル汚れなどはないかな?
494774RR:03/11/11 15:26 ID:5LnZblbH
>>487
知識が無ければ、多分2st,4stの区別すらつかないでしょう。
車種と大体の年式書いてくれれば、親切な誰かが応えてくれますよ。
495774RR:03/11/11 15:26 ID:jcgDX2/X
>>493
491です。白煙は未確認です(見えてないだけかも)。でもアイドリング時になんとなく黒煙らしきものが出てる気がします・・・。
転倒によるオイル漏れはないし、特にどこから漏れてるわけでもなさそうなんです。
滋賀の学生なんですが、近辺には学生をターゲットに悪徳商売してそうなバイク屋が多そうで、OHを依頼するのが恐くてたまりません。
496774RR:03/11/11 15:30 ID:g0hfYV0W
>>484
昔々ならアイドリング0もあったけど
トライアル専用車が無いころ、20年以上昔の話だ。
今時そんなことしてる椰子はいない
497485:03/11/11 15:32 ID:9ud1G9v0
>492
メチャクチャよくわかりました。+−逆に繋いだらイグナイターが壊れると思ってたので、
身動きとれませんでした。どうもありがとうございました。
498774RR:03/11/11 15:41 ID:akpy/OR/
>>497
わからないうちは、外す前にメモを取るのが吉。
499774RR:03/11/11 16:27 ID:o47PpLft
バックトルクリミッターって何?
最近のバイクには全部ついてるのですか?
どうぞ、おしえてたもれ〜
500774RR:03/11/11 16:30 ID:bjGri4Aa
今だ!1ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧        (´;;
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ (´⌒(´

もう500か・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂(  ゜Д゜⊂⌒`つ; (´⌒(´
501774RR:03/11/11 16:34 ID:h0pFOVQ3
>>496
レスthanks!
つまり、転用してたころはトライアル向きのエンジンじゃないからカブることがあったと。
そっちのほうがエンストする可能性よりも問題だったということですね。
そして、トライアル専用車が登場してからは関係ないって話ですね。
昔のトライアラーな人は大変だったんだなあ。
502774RR:03/11/11 16:41 ID:h0pFOVQ3
>>499
エンジンブレーキやシフトダウン時などに強力な制動が後輪にかかることを防ぐ仕組みで、
ワンウェイクラッチという一方向に空回りする装置を使ってます。
大排気量などで用いられる仕組みだから、小排気量には使われてなかったかと。
503499:03/11/11 16:49 ID:o47PpLft
>>502
ありがとう!
わかったような・・・。
504774RR:03/11/11 16:51 ID:0qFyVlwj
以前バイクのコンテナ輸送のコツを知りたく、ここで質問した者です。
お世話になってます。

早速の質問なんですが、
明日 バイクをコンテナ輸送するために駅まで乗っていき
ガソリンをタンクはもちろんキャブからも抜かなくちゃいけないのですが
何をどうしたらいいのやらさっぱりわかりません。
その方法をお教えください。

バイクは VT250スパーダ です。

それと必要な道具もお願いします。
一応、自分で用意したのが、
ガソリンをドレンから受ける用のプラ製のトレイ ・ 抜いたガソリンを入れる缶 ・
缶に注ぐためのオイルジョッキ。

ちなみに園芸用ジョウロで直接ガソリンを受けてガソリン缶に注ぐってのは危険ですか?
ジョウロは使用後、洗浄し破棄するつもりです。

サービスマニュアルを持っていますが、
ホントのド素人のため理解できませんでした。 お粗末ですみません。

長文で頭の悪い内容の質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。
505774RR:03/11/11 17:08 ID:FlA/sH2E
>>504
タンクを外せば簡単でしょ
タンクを外して、コックを外して漏斗で缶にチョロローって注げばおk
キャブのガソリンはキャブの下の方の横っちょにドレンを開けるねじが
在るから、キャブの真下に雑巾をセットしてねじを緩めておk
最後に取り出したガソリンを最寄のガススタデ引き取ってもらってめでたしめでたし
506774RR:03/11/11 17:15 ID:KpA3i5wS
>>504
<タンク>
燃料は自走が出来るギリギリまで減らしておきます。
燃料コックから燃料が供給されない様に止めて(負圧式等でやり方は変わります)
キャブレタから燃料ホースを外します。
燃料コックから燃料を排出させて回収します。
<キャブレタ>
キャブレタ本体側面下側にマイナスのネジが一つ付いています。
ドライバでネジを左回りに廻すとドレンからキャブレタ内の燃料が排出されます。
出て来るところはスイングアームの近辺です。
これはウエスに吸い取らせて下さい。

なので工具、道具はプライヤ、マイナスドライバ、ウエスに
>ガソリンをドレンから受ける用のプラ製のトレイ ・ 抜いたガソリンを入れる缶 ・
>缶に注ぐためのオイルジョッキ。
です。

園芸用のジョウロはポリブロビレン製でしょうか?
ガソリンだと溶けると記憶しています。

間違い無いのは、オイルジョッキか直接金属缶に入れてしまう方法でしょうね。

コンテナの中にはフックが有りますか?
507774RR:03/11/11 17:17 ID:amqqJ2YM
>>502
横からスマンですが、それはトラクションコントロールクラッチ
とは全くの別物ですか?
508774RR:03/11/11 17:21 ID:HVj25p63
>>507
トラクションコントロール:加速時
バックトルクリミッター :減速時
509774RR:03/11/11 17:24 ID:KpA3i5wS
>>507
別モノです。

>純正のダイアフラム式からコイルスプリング式への、コンバージョンキットです。
>ノーマルクラッチだと、120psオーバーに達すると、すぐに音を上げてしまうようです
>その代償として、かなり重いですね。握力アップする事間違いありません(^^;

ttp://www6.airnet.ne.jp/xjr/bike/bike.html
510774RR:03/11/11 17:33 ID:amqqJ2YM
>>508-509サンクスです。
加速時だけですか。。
コーナー進入でのシフトロックを安上がりな手で押さえられると
思ったんですが、甘かったでつね。
511774RR:03/11/11 17:37 ID:HVj25p63
>>507=510
ちなみに「スリッパークラッチ」なるものもある。
詳しくはgoogleで(w
512774RR:03/11/11 18:23 ID:ifiqDirk
(0)でアクセス規制になっているみなさん。
原因不明で0が含まれるIP全てが規制されてしまっているようです。
固定IP以外の人は繋ぎ直してみましょう。
513774RR:03/11/11 18:44 ID:ZNHTdjvu
>>496
じゃあ↓は20年以上前の、トライアル専用車ではないバイクなんだな。
http://www9.plala.or.jp/r80gs/gasgas/txt_doc03.html
514774RR:03/11/11 18:56 ID:h0pFOVQ3
>>513
ほい、質問。
じゃあ、このバイクもアイドリングしてるとカブるの?
ていうかさ、スロットルを煽り続けているなら、
アイドリングを0にするセッティングでも問題ないんじゃないの?
515774RR:03/11/11 18:57 ID:h0pFOVQ3
>>514訂正。ごめーん。

×アイドリングを0にするセッティングでも問題ないんじゃないの?

○アイドリングを0にしないセッティングでも問題ないんじゃないの?
516504:03/11/11 19:37 ID:0qFyVlwj
>>505-506
即レスありがとうございます。 すぐに見とけば良かった・・・。

◎タンク
やはり一度はずさなければ抜くことは無理ですか・・・
エンジン下近くのひょっこり出てるチューブからトポポポ・・・って抜けるかと思ってました。

◎キャブ
サービスマニュアルを見てキャブレータドレンスクリューの位置を確認しました。
コレを捻ってガソリンを出し、雑巾やウエスで吸い取ればOKなんですね。
これまた結構な量がトポポポ・・・と流れ出るのかと思ってました。
んで出てくる場所はスイングアーム近く、と。

◎持って行く道具一式
プライヤ −ドライバ ウエス(雑巾) トレイ 缶 オイルジョッキ
ですね。

ジョウロは使わない方が良いようですね。
ぶっつけ本番は怖いので、明日の朝にタンクはずしとキャブドレンの練習してみます。
これで何とかなりそうです。 御二方ありがとうございました。

あとコンテナ内にフックは在るそうです。
ラチェット付ベルト×8本でがんじがらめにしてやります。
517774RR:03/11/11 19:41 ID:KpA3i5wS
>>513
あのですなぁ・・・。
これは訓練用にアイドルが利かない様にしているだけだぞ。
ナンバー付きなら250ccで車検が無くてもアイドル調整は間違い無く装備されています。

>「あ、アイドリング抜くからね。アイドリング状態で走れないよ。ちゃんとスロットルコントロールしてね♪」

これは文字通り、スロットルワークとかコントロールを習得する為の練習方法です。
アイドリングでも高ギヤ比と車体が軽量だから
運転手が特別何もしなくてもトコトコ走っちゃうんだナ。
そこで、車体の傾きに関係無く上半身は地面に対して垂直に、
手首を柔らかく使ってどんな体制でもスルットルコントロールを実行する訓練をします。

同じ様な練習方法として、林道初心者が転倒を恐れる余りにスロットルを閉じてしまって
返って低速過ぎてギクシャクするのを、
アイドリングを上げる事で何もしなくても車体が安定する最低速度を出させる様な事をします。
518774RR:03/11/11 19:54 ID:lJ9Wea4r
>>516
しばらくエンジン回しておけば、キャブもほとんどガソリンなくなるよ。
519774RR:03/11/11 19:59 ID:h0pFOVQ3
>>517
>これは文字通り、スロットルワークとかコントロールを習得する為の練習方法です。

おお。なるほど、なるほど。それなら判りますですよ(ぽんっ
てことで、疑問が解決しましたですよ。thanks!
520774RR:03/11/11 20:15 ID:9lb5pzrA
タイヤ交換のときにホイールのリム部分がほんの少し
(0.2〜0.3mmくらい)曲がってしまったのですが、
影響はあるでしょうか?
あるとすれば、修正はできるものでしょうか?
よろしくお願いします。。。
521774RR:03/11/11 20:17 ID:TskHvdWo
免許証なくしちゃったんですけどどうすればいいんでしょうか…

いな             
 いん      , -M-、     な
 言と    (ノレハノレ)    く
 葉聞     人´∀`人    し
 かこ  (_/.<∬W∬>.\_)  た
 |え..   /U 曰 U \
 |の.   ^^^∪^∪^^^
 ! !

ほんとお願いします_| ̄|○

522774RR:03/11/11 20:19 ID:HKAxlECv
>>521
免許交付された所に電話しろよ
523774RR:03/11/11 20:20 ID:UMeF+zKW
ヤフオクでバイク売りたいんですが、送るのはどうしたらよいのでしょうか?
西濃運輸ですか?
524774RR:03/11/11 20:21 ID:KpA3i5wS
>>520
リムだけ曲がったのかしら?
しかも0.2〜0.3mmの曲がりが解るのなら大したモノだ!!

影響は感じない程度ですが、確実に有ります。
だから心配するこたぁ無いでしょうw

修正は油圧ジャッキ?とか木ハンマとかプラスティックハンマとかで叩いたり押したりします。
525774RR:03/11/11 20:27 ID:KpA3i5wS
>>521
AAがカワイイから返答(ry

運転免許試験場に届け出て免許証の再発行をしましょう。
印鑑と身分証明とお金が必須です。
届け出には無くした経緯を書かなくてはなりません。
代書屋で書いて貰いましょう。

因みに、貴方の新規の運転免許証に記載されている通し番号の末番号は1です。
再発行の際はココの数字が増えます。
526774RR:03/11/11 20:31 ID:KpA3i5wS
>>523
陸送して異常無く動く事を証明するのはどうだ?w

運送会社でバイクの運送を引き受ける筈なので
西濃に依頼したいのなら電話で確認して下さいね。
恐らく、営業所間の配送になる筈です。
527774RR:03/11/11 20:34 ID:RkfCqAkz
>>523
西濃の営業所まで持ち込めんのか?軽トラとか有るか?
 有 れ ば お k 。

個人的には、近鉄物流とか名鉄運輸とかも安いぞ。
(受けてくれれば佐川急便が一番安いが、受けてくれない営業所も多い)
528774RR:03/11/11 20:35 ID:sup0i/n7
アイドリングを0にするとか言ってるやつは一度モテギでWORLDを見て来い。
529774RR:03/11/11 20:36 ID:/XX2kuCe
バイクの事何にも知らないけど、大型スクーター乗りたいと思ってるんですよ。
中免で大型スクーター乗れますか?
ついでに新車・中古車それぞれのだいたいの大型スクーターの値段を教えてくれると嬉しいです

教えてクン状態でスイマセン…
530774RR:03/11/11 20:40 ID:RkfCqAkz
>>529
ホイ、
どんな免許でどの排気量のバイクが乗れるか ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/living/05_01.html

中古バイクの値段がわかるところ GooBike ttp://www.goobike.com/
531774RR:03/11/11 20:43 ID:KpA3i5wS
>>529
俺は熱っぽくてハイなのだ、が、おまいさんも結構イカレテますなぁ。
普通自動二輪免許では大型自動二輪を運転してはイケマセヌ。
無免許運転(無資格運転では無いですよ♪)で一発免取りの筈だなぁ。

だから相場の質問に答える必要が無いので答えませ〜ん♥
532774-SR:03/11/11 20:43 ID:0RHMnI54
>>529
大型スクーターがマジェスティとかスカイウェイブのことを指してるんだったら
400ccまでのヤツなら乗れる。新車なら50万から65万ぐらいかな?
533774RR:03/11/11 20:47 ID:h0pFOVQ3
>>531
この場合の大型というのは、いわゆる原付などと比して大型という意味じゃないの?
ビッグスクーターというのは、すべて大型自動二輪を指すわけじゃないでそ。
534774RR:03/11/11 20:51 ID:R10dCVB6
つ〜か、中免持っててそんな事も分からないでどうするのかと…。
バカの壁を見てしまった気分だ。
535531:03/11/11 20:53 ID:KpA3i5wS
>>533
スカブー650とかTMAX(500cc)とか大型二輪のスクーターかも知れないジャンかw
250〜400cc以下の排気量なら普通二輪と言いなさいってな♪
536774RR:03/11/11 20:57 ID:1YIAWNKU
初心者のためのスレなんだから、
免許を持っていない人やバイクのことを良く知らない人が
質問してるかも知れないでしょ?
もうちょっと、優しくしようよ
537774RR:03/11/11 21:02 ID:h0pFOVQ3
>>535
普通二輪スクーターなんて言い回しは寡聞にして知らないのだが、そういう言い方ってあるのけ?
ま、そういうことを考慮しても、532さんのように回答できるわけだしなあ。
てことで、536さんの意見に一票いれとくか。
538774RR:03/11/11 21:04 ID:cXH9TLEM
529は、おそらく現在、免許ナシだが、
原付ではない、大きめのスクーターに興味があって、
価格が折り合うなら、
普通二輪の免許を取りに行こうと思っているんじゃないのか?

だとすると乗れる物も乗れない物もあるので、
欲しいと思っているスクーター名を書くのが早いかな、と。
どうなの? 529さん。
539774RR:03/11/11 21:04 ID:Kbb3+Jwk
トライアルではアイドリング以下の回転域迄使うのさ。超低速で走るだろ?
昔はライディング中にクラッチを使わなかったんだ。(ギアチェンジ以外は半クラすらしない)
性能が悪くて使えなかったと言うのもあるけど。
だからアイドリングしない仕様が必要だった。アイドリングするとそれ以下の速度にならないからね。
今は誰でも普通にクラッチ使うからその必要が無いって訳。
540535:03/11/11 21:12 ID:KpA3i5wS
>>534
普通二輪免許を持っているとはどこにも書いてないッすよ♪
質問からして二輪の免許は何も持っていない様ですな。

>>529
どうせ取得するのなら大型二輪を目指しましょう。

近い内に高速道路二人乗りが実施されるだろうし、
大型二輪スクーターこそ究極のツアラーに成り得ますぜ。
541535:03/11/11 21:19 ID:KpA3i5wS
>>537
普通二輪スクーターってな言葉はたった今俺がこさえた言葉なのだがww

只、これからは大型、普通の分け目が有る限り、こう言った区別は付けないと解り辛くなるだろう。
542774RR:03/11/11 21:33 ID:noWFs88o
たいした知識もないくせに偉そうなやつ多杉
初心者のための質問スレなんだから、いろいろなレベルのひとがいることに気づけよ
質問者が勘違いしているようなら、煽らずに指摘してあげればいいだろ
543774RR:03/11/11 21:37 ID:h0pFOVQ3
>>541
なんだかなあ……
熱がおありだそうですけど、PCつついてないでさっさと寝たほうがいいですよ。
544774RR:03/11/11 21:39 ID:h0pFOVQ3
>>539
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーって感じです。
そうかあ。トライアルってそんな低いところまで使うんですね。
いや、勉強になりました。ありがとん。
545999:03/11/11 22:21 ID:JLrIu+gM
質問スレage
546472:03/11/11 22:26 ID:5DJStGIZ
回答していただいた方、ありがd。
それでは逝って来ます。
547520:03/11/11 22:30 ID:Lgiq1puF
>>524
レスありがとうございます。
曲がったのはリム部分だけです。
外側に向かって3センチぐらいの長さにわたって
盛り上がるように曲がっています。
今、金槌とクランプをもっていかんともしがたく、
呆然としているところです。

_| ̄|○。。。
影響って、ハンドルが振られたりするんでしょうか。。。
わからない程度ならイイのですが。
548バリ:03/11/11 22:39 ID:c2Rsgoa2
5万走行のバリオスですが
キャブからガソリンがもれてるみたいです。
キャブの下とか常にガソリンで湿ってるほどなんですが
どこが悪いのでしょうか?
ドレンから抜いてみたりしましたが。
549774RR:03/11/11 22:40 ID:noWFs88o
>>547
>>524ではないけど、その程度では影響ないと思われ。
そのときはバイク屋に相談するかホイール修正で検索すればでてくる。
もっとひどい場合でも1万数千円から修正してくれる。
550BT:03/11/11 22:41 ID:ysBPpEk3
>>547
まず、そのまま組んでみよう。
空気漏れや左右方向への大きな振れが無い限り、少々のリム凹みなら
問題は出ないと思いますが…

問題が出たらバイク屋でホイール修正を依頼すればOK。
551250LTD:03/11/11 22:42 ID:YAmnjF96
>>548
キャブの合せ面(フロート室)のガスケットが弱くなってるのでは?
ガスケットを交換すると良いと思いますが。
他の所からは漏れてませんよね?
552547:03/11/11 22:42 ID:Lgiq1puF
>>549>>550
サンクスです。安心しますた。
553バリ:03/11/11 22:45 ID:c2Rsgoa2
レスありがとうございます。
他のとこからは漏れてません。
自分で直せたらいいのですがバイク屋にいちどみてもらいます。
554774RR:03/11/11 22:45 ID:UNLN0GFE
最近エンジンがかかりにくいのでチョークを引くんですが、
あれってどのタイミングで戻せばいいんですか?
555774RR:03/11/11 22:48 ID:Lgiq1puF
>>554
俺の場合は回転が安定し始めたら、半分くらいにして、
完全に安定したら戻します。
556BT:03/11/11 22:48 ID:ysBPpEk3
>>554
始動した直後に戻します。
でもそのままではエンストするのでアクセルを少し開けて暖機しよう。
チョーク引きっぱなしはカブリの原因になります。
557774RR:03/11/11 22:49 ID:pSxnU5z/
戻してアイドリングするようになったら戻して下さい。
558774RR:03/11/11 22:51 ID:FOxhWT2u
サスペンションを外すのはセンタースタンド必要でしょうか?
559774RR:03/11/11 22:52 ID:BxDUU//m
>>548
キャブとその周辺をきれいにして、じっくり観察して
漏れてる場所を特定してください。

燃料ホースのひび割れ、接続不良。
パイロットスクリューのOリングの劣化。
キャブを連結している所の燃料パイプの継ぎ目なんかも、考えられます。

>>554
ファーストアイドルが付いてたりして、回転が上がるときは、
回転が高くなってきて、戻してもそこそこ安定してアイドリングする時。

2stや、4stでも車種によっては、エンジンが掛かったとき。
560774RR:03/11/11 22:53 ID:BxDUU//m
>>558
木の棒でも可
561774RR:03/11/11 22:54 ID:noWFs88o
>>558
あったほうが楽だけど無くても可。
その場合はビールケースやウマなんかを使えば良し。
562BT:03/11/11 22:54 ID:ysBPpEk3
>>558
リヤショックアブソーバーならセンスタがあると楽ですね。
センスタが無くても相応のリフトアップをすれば脱着可能。
563774RR:03/11/11 23:08 ID:yssX4rPi
はじめまして。
人生初のバイクとして今度中古のビラーゴ250ccを買う事にしたのですが
座席が非常に小さく2人乗りに適していないようです。
座席の大きいビターゴもあるようなのですが
座席は付け替える事ができるのしょうか?それとも年式の違いですか?
何も知らないいたいけな子羊に救いの手をお願いします。
564774RR:03/11/11 23:14 ID:SyZyODP5
>>563
俺もビラーゴはちょっとだけ乗ったことあるけど、さほど小さいと
思わなかったけどなあ。
二人乗りはシーシーバーをつければラクチンになると思われ。
5654ep:03/11/11 23:14 ID:miI2AIi3
>>563
バイクの購入、おめでとうございます。
ビラーゴ250との事ですが純正でシートが違うタイプがあったという
記憶がありません。
もしかして購入予定のバイク、シートを社外品に交換していませんか?
566774RR:03/11/11 23:14 ID:6JcWMHYA
ホンダカレンという古いスクーターに乗ってます。
6ボルトのバッテリーなのですが、新品で買って1ヶ月もしないうちに
ウィンカーとホーンが動かなくなってしました。
エンジンを回すと点滅するのですが、
バッテリーがへたってしまったんでしょうか?
たしかに修理とかしていてあまり乗っていなかったのですが、
いくら6ボルトでもこんなに早く無くなるものでしょうか?
他に個所の不調も考えられますでしょうか?
宜しくお願いします。
567774RR:03/11/11 23:15 ID:82Gvi84h
原付はメンて不要と効いたんですが本当ですか
568774RR:03/11/11 23:15 ID:noWFs88o
>>563
シーシーバーという背もたれが付いたのは94年モデルからだと思いますが
デザインに変更は無かったと思います。
社外品でいくつものシートが発売されてますので、好みにあわせて付け替えて下さい。
5694ep:03/11/11 23:16 ID:miI2AIi3
>>567
全くの嘘です。
そんな乗り物があるなら誰も維持費で苦労したりしません。
570BT:03/11/11 23:18 ID:ysBPpEk3
>>563
ビラーゴは車体が小さく、エンジンにも余裕が無いので
あまりタンデムには向きませんね。(現車を見ればすぐわかる)
社外品のシートやシーシーバーで座席は何とかなりますが
車体の性根までは無理です。

購入相談はこちらのスレへどうぞ。
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol.28■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067475940/l50
571774-SR:03/11/11 23:18 ID:0RHMnI54
>>566
充電系統がやられてるかも。
一回バイク屋に持っていこう。
572774RR:03/11/11 23:18 ID:rUqMfzJv
>>567
メンテ不要という機械は世の中に存在しません。
573774RR:03/11/11 23:20 ID:3aFBw/1Y
革が伸びるスプレーってのが売っていますが
あれって本当に伸びるんでしょうか?

革ツナギがきつくなってきてしまって・・・。
574774RR:03/11/11 23:20 ID:vNyGYPQY
>>567
この世の中に、全くメンテナンスを必要としない乗り物が存在すると思うか?
自転車だって油さしたり空気入れたりブレーキゴムパッド換えたりするだろうに。
575563:03/11/11 23:21 ID:yssX4rPi
ご親切に有り難うございます、
これほど親切なお返事は期待していなかったぶんすごく嬉しいです。
バイク好きにはいまいち人気がないようですが
大切にのろうと思います、社外品のようですが
付け替えてのろうと思います。
では失礼致しました
576774RR:03/11/11 23:22 ID:KpA3i5wS
>>566
バッテリーは新品で、交換してから一ヶ月後にウィンカとホーンが機能しなくなった、と。

で、エンジンを吹かすと機能する訳だ。

発電系の不調で充電されないのでしょう。
レギュレータ不良とか配線断裂やら色々考えられます。
577566:03/11/11 23:30 ID:6JcWMHYA
>>571 >>576
ありがとうございます。
やっぱりバッテリーそのものの放電ではないみたいですね。
バイク屋さんで見てもらいます。ありがとうございます。
578774RR:03/11/11 23:31 ID:BxDUU//m
>>573
皮はのばす事が出来るので、伸びるでしょう。
(限界はありますが)

使った事が無いので、どの位簡単にのばす事が出来るかわかりませんが、
自分の腹を、塩もみするよりは簡単だと思います。

でも、皮は伸ばすと確実に弱くなります。
579774RR:03/11/12 00:00 ID:DXEyeJUy
>573
革製品は使わないでいると硬くなったりするからね。日頃のお手入れが大切なんだよ。
ミンクオイル等で十分に油分を染み込ませて置く。
いきなり伸ばすと裂けるからね。KIWIの製品に皮を柔らかくする製品有るから使ってみてわ。
靴屋かバイク用品店に売ってます。
580774RR:03/11/12 00:17 ID:QRazyXjt
ttp://www.ht.sakura.ne.jp/~fcx/joyful/img/1057.jpg
すみませんが、この画像の一番奥の白いスクーターのメーカーと名前わかるかた教えてください、お願いします。
581774RR:03/11/12 00:33 ID:K8D6Jz5Y
>>580
スズキのスカイウェイブなんだけど排気量は650かなぁ
582774RR:03/11/12 00:36 ID:yDAenvaq
マフラーとかの社外品の取付って、どのようにすればいいのでしょう?
付け方そのものじゃなくて、買い方というか……
 例えば、どこかのショップで買ったマフラーを、バイクを購入した店に
持ち込んでつけてもらうと言うことは出来るのでしょうか?
 また、そう言った社外品を、その部品を購入した店でつけてもらった場合、
バイクを購入した店での12ヶ月点検などのサービスに影響が出ることはあるでしょうか?
583774RR:03/11/12 00:39 ID:sgiLp2wz
>>582
なじみのショップ(バイクを購入した店)があるなら、
そこで購入、取り付けしたほうがあとあとなんかあったときに
工賃なんかを融通してくれることがあるよ。
ちゃんとした良心的な店なら点検なんかもモウマンタイ。
584774RR:03/11/12 00:44 ID:5LaNpph8
バイクの保管はどのようにしてますか?
当方STEED乗りなんですが、外に出しっぱなしで
雨に濡れ放題です。もちガレージなんかないので・・・。
雨の日に野ざらしにしたら良くないでしょうか?
やはりシート等をかぶせておいたほうが無難でしょうか?
お願いします。
585774RR:03/11/12 00:47 ID:1oGU2R8S
>>584
常識で考えたらシートを被せた方が良いってわからない?
雨ざらしのバイクは

すぐ壊れる
すぐ汚れる
すぐ盗られる
586774RR:03/11/12 01:01 ID:sgiLp2wz
>>584
バイクに対するスタンスによって違うと思いまつ。

毎日の通勤に使っていて、使い勝手のよさを優先するなら
シート無し、の選択もありだと思いまつ。
もちろんこの場合いろいろリスクありまつ。
すごく大事にしていて、日曜はツーリング、
帰ったら磨きまくるような扱い方なら、当然シートは必須。
587774RR:03/11/12 03:00 ID:wrqjIPNK
エンジンからオイルが漏れたり、滲んだりという症状をよく聞きますが、
オイルの消費が激しいの他にどんな弊害があるのでしょうか?
5884ep:03/11/12 03:09 ID:fc0M87nG
>>587
エンジンオイルの主な機能をあげると下記のとおりとなります。

1 潤滑作用
2 冷却作用
3 衝撃分散作用
4 清浄作用
5 密封作用

これらはエンジン保護に欠かせない機能ですが、オイルの過度な減少、
過度な劣化で全ての機能が低下してしまいます。
つまりオイルの減少や劣化はエンジンに致命的なダメージを与えてしまう
原因になるということです。

滴ってこない程度の滲みは問題としては小さいですが、漏れが発生
しているなら早く修理するに越したことはありません。
エンジン以外にも自車もしくは他車の転倒原因にもなりますし洩れ箇所
によっては車両火災さえ発生することがあります。
589774RR:03/11/12 03:12 ID:BtXXzWoj
>>587
オイルが減る→エンジン本体へのダメージ。
オイルがタイヤにかかる→転倒。
オイルがブレーキにかかる。(あまり無いと思うけど)
エキパイ等、高温部にかかる→煙、場合によっては出火。
汚れが付き易い。
駐輪場にシミ→苦情。

思い付くのを挙げてみた。
590774RR:03/11/12 03:48 ID:uTG7F8qQ
>>318をみて気になったので質問させてください。

原付免許を取得後、普通自動車免許を1週間後にとりました。
そしてその後、原付で3点減点された場合、
初心運転者講習に参加しなければならないのでしょうか?
591774RR:03/11/12 04:04 ID:FyYw9PRO
>>590
なりません。
逝きたくても参加させてくれません(藁

あなたの場合、普通自動車での違反のみが対象となります。
・・・たぶん(汗
592774RR:03/11/12 06:52 ID:oZc79GrM
エンジン切ったあとに聞こえるキンキンという音はなんですかい
593590:03/11/12 07:08 ID:uTG7F8qQ
>>591
参加しなければなりません ってことですか?
参加させてくれません ??

後者に藁がついているあたりから、
参加しなくていいってことですよね。

これで少し安心しました…
594774RR:03/11/12 07:19 ID:UQBQGSot
>>592
ストーブ消した後に聞こえるキンキンという音と同じです。

熱膨張した金属部品が冷えて収縮するため合わせ目で音が鳴るだけです。
きにしない。
595774RR:03/11/12 07:25 ID:oZc79GrM
>>594
ほぉ納得です
どうもありがとん
596774RR:03/11/12 07:50 ID:JHnSPU2A
バイク板自体初めておじゃまします。
ちょっと疑問に思う事がありますので
お教え下さい。
レ−スなどで優勝が決まった時、
選手がマシンの後輪?をぶん回して
煙を出してるのは、何というテクニックですか?
テクニック的には、どうやってやるのですか?
 (当方、やるつもりとかじゃなく、疑問なので)
一般のバイクでも可能ですか?
(原付では、無理なのは想像つきますが・・・)
宜しくお願いします。
597774RR:03/11/12 08:22 ID:T0w6rdSr
>>596 バーンナウト:前輪ブレーキをかけたままアクセルを開けて後輪を押し付けている。
強制前後コンビブレーキでなければできるが、クラッチを切れないバイクでやるといざという時に危ないかも
598774RR:03/11/12 09:03 ID:GG176MMs
ギア付き初心者なのですが、
シフトダウンする時クラッチ使わないでも
ペダル踏むだけでスムーズに落ちていくので
最近クラッチ握らないことが多いのですが
これってマズイですか?
やっぱりクラッチは必須?
599774RR:03/11/12 09:09 ID:lSKVaznm
ノークラシフトはアップは簡単で、ダウンは合わせにくいのが普通だと思うが。
ギアかじったりしない様にクラッチ使う方がいいと思うけどね。
600774RR:03/11/12 09:27 ID:GG176MMs
>>599
レスありがとうございます。
ギアをかじるとどんな感じになるんですか?
601774RR:03/11/12 09:27 ID:0J62GcsH
>>598
とりあえず車種をカケ
2ストなら比較的ショックは少ない。
ま、いずれにしてもシフトダウン時のノークラッチはお勧めできないのだが。
602774RR:03/11/12 10:00 ID:a3JC65Xd
ノークラシフトはヘタやると確実にミッションを痛めるね。
603774RR:03/11/12 10:39 ID:XxZrb5al
せっかく付いてるんだからクラッチ使っとけ
604596:03/11/12 11:49 ID:Tpbsth6R
>>597様、ご丁寧なご返答有り難うございます。
 レ−ス後だったらいいですが、一般の人がやると
 タイヤがもったいないですね。
605774RR:03/11/12 16:15 ID:KlWVff7d
キルスイッチの入れ方と切り方を教えてください。
606774RR:03/11/12 16:28 ID:glrxLqPq
>>605
ただのオン・オフ
通常はオンのままでいいの。
転等したときとか緊急にエンジン切るときのためのもの。
607774RR:03/11/12 16:43 ID:h8knEm++
>>606
それ逆だよ・・・
通常はオフ
オンにすると芋スレに行くハメになるよ
608774RR:03/11/12 16:47 ID:Pi42iDVs
>>607
芋ジャン
609774RR:03/11/12 16:49 ID:pVSwuYG+
>>605
上がOFFで下がRUNか、真中がRUNで右と左がOFFと書いてあるだろ。
で、普通はRUNの位置にしとく。
610774RR:03/11/12 17:47 ID:CtQNGfQP
スクーターしか乗ったことありません。
今度、ギア付きの50ccを買おうかと思うのですが。
50ccのギア付きは、ダサイって本当ですか?
611774RR:03/11/12 17:54 ID:glrxLqPq
>>610
ダサいダサくないってなんだろな。
いざ買おうと思うと速い2ストだとレプっぽいのしかないからそういうイメージあるんじゃないか?
オフ車やトライアルやツーリング車とか(今は車種少なくてかわいそうだが)ギヤ付きが適してる用途あるんだから
別にダサいとかの問題じゃないだろ?
612774RR:03/11/12 17:55 ID:eeEZel6N
>>590
参加しなくてもいいのは原付免許の初心運転者期間が過ぎてる場合だけね。
原付免許取った後に普通免許取ってから違反しても
原付免許の方の初心運転者期間中であれば講習受けなきゃ駄目です。

ところで質問なんですが、皆さん燃費計算する時は走行距離ってどうやってメモってますか?
給油時にメーターに表示されてる総走行距離をメモするなりするんでしょうが、
自分は給油中に携帯で数字打ち込んで、その番号にダイヤルしてから即切断して
家に帰ってから発信履歴を見てExcelなんかに打ち込んで燃費計算してるんですが、
セルフならともかく、有人のスタンドでこれやってるとスタンドの人にいい印象を持たれない気がしてなりません。

暗記以外で何か良い方法ないですか?
613:03/11/12 17:56 ID:D5HpViX8
GB250の車体に400のエンジンとか詰めますか?
もし積めれたらブレーキとか代えた方が良いですか?
614774RR:03/11/12 17:58 ID:glrxLqPq
>>612
漏れはオドメーターがないバイクは
レシートに速攻でキーで数字写すよ、
意外とキーは鉛筆がわりになるよw
615774RR:03/11/12 17:59 ID:RXs09U6L
>>610
他人の意見に左右される人間が一番ダサイと思うんだが
616774RR:03/11/12 18:00 ID:r0b0VSMN
GB250にGB400のエンジンか?載せ代えには不可能はないよ。金があれば。
たしかフレーム自体違う気がしたが。
しかし400のエンジンを250に載せ代えしてる人は何人か知ってる。
617:03/11/12 18:01 ID:D5HpViX8
>>616
載せ代えに不可能はないですか
何が高くつくのでしょうか?
618774RR:03/11/12 18:06 ID:jioBC60p
>>613
どんなエンジンでも積むだけならやってやれない物はない。
ブレーキ換えなくても走らなくなるなんて事はない。
万が一、ポン付けできるか聞いてるなら・・・

出来るわけが無い
619774RR:03/11/12 18:06 ID:BtXXzWoj
>>617
GB400はドライサンプ。GB250はウエットサンプ。
GB400はリジットマウント。GB250はラバーマウント。
マウントが同じ場所とは限らん。
排気量が上がる→軽二輪ではなくなる。
620774RR:03/11/12 18:07 ID:glrxLqPq
>>617
フィッティングは細かいとこが違ってなにかと大変だから
頼むと高くつくということだろ。
もちろん硬いこというと登録だってし直さなきゃならんから
やっぱ特別な拘りが無いなら素直に400買うのがおりこうだろう。
621:03/11/12 18:09 ID:D5HpViX8
>>619-620
そうですか・・・
自分チビなもんで 小さいバイクに大きいエンジン載せようと思いましたが・・・
622774RR:03/11/12 18:11 ID:BtXXzWoj
まあ、その程度で諦めるなら、やめたほうが吉。
>>620の言う通り、素直に400を。
623FK海苔:03/11/12 18:11 ID:9wd3a7K3
単純にボールペンでレシートに書いてる。バッグに入れてるし、
偶々持ち合わせて無かったらスタンドの人に借りる。

FKは最近家で混合燃料調整してるから、距離をメモしなくなった。
624774RR:03/11/12 18:11 ID:glrxLqPq
>>621
GB400ならポジションそんなに変わらないでしょ。
必要ならシート加工すればいいし。
625774RR:03/11/12 18:12 ID:RXs09U6L
>>621
GBは400、500でも足着きいいよ。軽いし
626612:03/11/12 18:12 ID:eeEZel6N
>>614
おお、その手がありましたか。全然思いつきもしなかった…
早速、次回給油する時に試してみます。
627:03/11/12 18:13 ID:D5HpViX8
>>624-625
そうですか!がむばって400乗ってみまつ!!
ありがうございます
628774RR:03/11/12 18:15 ID:glrxLqPq
でもGBは250もちょっといじれば400に見劣りしないよw
629774RR:03/11/12 18:16 ID:N9F7cQdw
雨上がりに、リアがロックしてスリップしたんですが、
こういう時はどう対処すればいいんでしょうか?
off車なので、車体がしなって助かった感じはするんですが。。
そのときはブレーキをリリースして何とか、切り抜けました。
630774RR:03/11/12 18:22 ID:W07FXyD6
>>629
基本はロックさせないようにすること

どうしてもってんならダートとかμの低いとこで低速でガンガンロックさせて挙動を掴む練習をする
小1時間在ればカウンター当てられるようになるし、クラッチでトラクション逃がせる様になれるよ
631774RR:03/11/12 18:24 ID:glrxLqPq
>>629
状況によって違うから何とも言えんけど、
リリースしてひたすらバランス保つのでいいとは思うが
場合によっては急激なリリースのお釣りでハイサイドぎみになることもあるね。

大切なのはやっぱパニクらないようにすることだが、
そのためにはブレーキングやライディングに関して
ロジックと実践でシミュレーションして経験しておくこともいいやね。
632774RR:03/11/12 18:27 ID:2MZ7Bdbf
同じフレームで排気量違い(EX:SR400と500)じゃない限り
ほぼ無理です。(金が有り余ってる場合のぞく)
だいたい同じフレームでも結構大変だし。

633632:03/11/12 18:28 ID:2MZ7Bdbf
うひょ!亀レス過ぎた、、、鬱
634774RR:03/11/12 18:30 ID:sHmt9YQO
販売が終了したバイクはどれぐらいの期間新車が残っているものなのでしょうか?
まだ免許を取ってないのでほしいバイクが新車で買えるか不安なので
635774RR:03/11/12 18:37 ID:glrxLqPq
>>634
バイクによって全然違うけど探せば数年くらいは見つかるもの。
免許取ってから気持ちが変わったり新型が良くなったりするもんだから
あんまし心配しなくていいのでは?w
636774RR:03/11/12 18:39 ID:3GetcWAG
>>612
亀レスですが、今はガソリンスタンドでは携帯電話の電源をoffにしなくてもいいの?
637774RR:03/11/12 18:41 ID:N9F7cQdw
>>630-631
やっぱり、経験値しかないですか。
こればっかりは路上教習できないですからねぇ。
どっか適当な場所で練習してみます。
ありがと。
638774RR:03/11/12 18:42 ID:r50nkwXS
>>634
その車種の人気によりけり
ホンダウイングみたいなメーカー直営や
赤男爵みたいな全国チェーン店とかなら
2・3年間ぐらいはよほどの人気が無い限り何とかなるかと
639612:03/11/12 19:09 ID:eeEZel6N
>>636
え、そんなのあるんですか?
最近免許取ったばかりなんでそういう事は知らなかったです。
今まで携帯でメモ取ってて何か言われたことはないですし、
張り紙とかも見た覚えないんで、いいもんだとばかり思ってました。

殆ど毎回同じ場所で入れてるんで、普通がどうなのかも分からないです。
そこが特別で、禁止ってのが普通なんでしょうか?
640774RR:03/11/12 19:14 ID:X2ZeRDZ6
>>636
>>639
一時、そういうケースが想定されるということで、
GSが軒並み携帯禁止とか言い出したわけなんだが、
実際問題、携帯なんかで引火するケースは皆無。
個人的には、一種のプロパガンダみたいなもんだと思ってる。

むしろ、これからの時期は、携帯なんかよりも静電気に注意しる。
セルフで給油するときは要注意ね(特に四輪の時)
641774RR:03/11/12 19:19 ID:BiaZLX+V
>>639
あったなぁ、そんなことが。
携帯が出回り始めた初期の頃に。
でも少しでも無線の知識のある者にとっては噴飯ものだったな。
642774RR:03/11/12 19:39 ID:k7WfyU/T
原付のスレはどこにありますか?
643774RR:03/11/12 19:53 ID:Gk/tGk8B
>>642

     原付をラグジーに乗りたい!     
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068617694/
めでたく原付免許を取ったオレをおおいに祝うスレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068626996/
原付についてマターリ楽しく語りたいスレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060934782/
2st原付■ゼロハンミッション統合スレッド■ Part 9
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061381371/
【限定二輪】中途半端の美学【原付二種】 その3
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062698335/
【125cc】どうして原付二種に乗るの?【90cc】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061339108/
【タイヤガ】原付オフロードスレpart1【チイサイ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060251867/
原付2種登録 種類チューンについて〜
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1057757604/
自分の原付(スクーターのみ)の最高速言い合おう
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065867487/
原付で東京⇒沖縄まで行きたいんですが…
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067685541/
原付とった。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068310187/

サンテカ21W原付用HIDスレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1066131669/
644774RR:03/11/12 20:08 ID:Z0dd47DH
質問させてもらいます。
取り扱い説明書を持っていないもので…

4stのエンジンオイルの点検窓って、
サイドスタンドを出した状態と垂直に立てた状態の
どちらでラインに合わせればいいのですか?
645774RR:03/11/12 20:10 ID:h8knEm++
>>644
垂直の状態で見る
646774RR:03/11/12 20:11 ID:9LzA8Vu3
>>644
立てた状態
647774RR:03/11/12 20:12 ID:Z0dd47DH
>>645
>>646
ありがとうございました!入れすぎでした…
648774RR:03/11/12 20:16 ID:M+sy0bVZ
ディバージョンヨーロッパ仕様の600と900の重さを教えてください。
検索したのですが、スペックで検索しても出てきませんでした
649774RR:03/11/12 20:22 ID:BiaZLX+V
>>648
XJ600S:198kg
XJ900S:239kg
いずれも乾燥重量
650774RR:03/11/12 20:23 ID:M+sy0bVZ
>>649
はは〜
ありがたき幸せ!
有難うございました。
俺が動かそうとしたのは900の方だな
かなりおもくて2,3歩しか動かせなかった
651774RR:03/11/12 20:32 ID:M+sy0bVZ
もう一個質問させてください
バイクのローンって最高何回ですか?
89万のバイクを買おうと思ってます。
手持ちは一円もなし
前金がどうしても必要なら20万だけあります
652774RR:03/11/12 20:36 ID:Gk/tGk8B
>>651
それはバイク屋さんが扱っているクレジット会社に尋ねて。
72回払いまで有る筈。
653774RR:03/11/12 20:38 ID:X2ZeRDZ6
>>651
まあ、普通は最長60回(5年)てのが多いけど、
84回(7年)とかいうのもあるらしい。
なかには銀行を言いくるめて住宅ローンなどを転用した強者もいる。

でもなあ、バイクはフルローンで買うもんじゃないよ。
手持ちが20万なら、原付のスクーターぐらいにしとき。
メンテやヘルメットなどの用品、転倒したときの修理、
そして任意保険等々、いろいろと見えない金が必要だよ。
バイク廃車でローンだけが残ってる人を何人も知ってるだけに、
よけいなお節介を言ってみました。

あ、それと、きちんと整備されているバイクなら
239kg程度で2,3歩しか動かないってことないよw
654774RR:03/11/12 20:46 ID:M+sy0bVZ
>>652
有難うございます。
72かいかぁ
俺の想像より多いなぁ
>>653
有難うございました。
手持ちは60万あります
でも、すべての貯金を合わせて60万なので一気に使えないんです
だからローンをしながらちょっとづつ帰していこうと思っています

ディバージョン900のについて
その持ち主の人は凄くバイクを大切にしてる人なので整備がされてないってことは無いと思います。
多分おれの力が無かっただけです(汗)
655774RR:03/11/12 20:51 ID:P3ELfa7i
ローンっていうものは長い回数で払うと損。
そのための利子が高く、そのために払ってるようなもの。
回数とともに、ローンの利率?%が低いところを探すべし。
手持ちが全額60万しかないのなら、あまり無理しない方がいいですよ。
656774RR:03/11/12 20:54 ID:M+sy0bVZ
>>655
はい!わかりました!
やっぱり89万+αためてから買ったほうがいいですね!
それまでは原付で我慢しよう
657774RR:03/11/12 22:25 ID:qEQVcSzH
普段は町乗りに使っているんですが、
タイヤを交換しようと思ってバイアスかラジアルかで迷っています。
ttp://www.naps-jp.com/shop/newtotsuka/oyakudati/b.r.tire.html
ここを読む限りでは、性能はラジアルの方が上だとかいてありますけど、
乗り心地は良くないとあります、実際そうなのでしょうか?
また、雨天時の排水性や走行しやすいのはどちらですか?
凍結時はラジアルの方が良いんですよね。
658774RR:03/11/12 22:31 ID:r50nkwXS
>>657
バイアスかラジアルかよりも特に問題感じてないなら
自分のバイクにデフォルトのタイヤ使ったほうがいいと思われ

あと、扁平率の高いバイアスだろうがすべる時はすべる
乗り心地はタイヤ変える前に空気圧とサス調整汁
659774RR:03/11/12 22:31 ID:Cg/odCWv
俺も長期ローンはやめた方がいいと思う。
長期ローンで買うとして、保険はどうするの?
入らないで事故、盗難にあったら目も当てられないよ。

保険、いくらぐらいか調べてみな。
660774RR:03/11/12 22:36 ID:3ruYbr/E
みんな赤信号で止まるときどうしてます?
クラッチにぎったまま?それともニュートラルに入れて止まる?
661774RR:03/11/12 22:39 ID:gUZ0F1BV
ジェイドというバイクのフロントタイヤお持ち上げたいのですが、
フロント用のメンテナンススタンドというものはあるのでしょうか?
また車用のジャッキを車体の下に入れてあげるのはNGでしょうか?
662774RR:03/11/12 22:42 ID:3h0+yxq+
>>657
標準がラジアルなのにわざとバイアス履くのは単なるアフォ。
標準がバイアスでラジアル履くなら、他の部分もみてやらねば意味が無い。
※サスとかホイールとかフレームとか

結論:タイヤの種類なんか考える前にやらなきゃならねぇ事いっぱいあるだろ!
663774-SR:03/11/12 22:42 ID:VH5eIlGa
>>660
どっちもあり。
664774RR:03/11/12 22:43 ID:wLEL+ITH
>>657
バイアスとラジアルの性能的なものはそのページの通り。
変えたから変化が分かるか否かは個人の感性にもよるので一概には言えない。
ハードなスポーツライディングするのなら別だろうけどね。
排水性とかハンドルに伝わるフィーリングはタイヤパターンにも依るところがあるので
バイアスでもごつごつした感じがするものもあるし・・・
凍結時は論外としても、こればっかりは自分で好みのタイヤを探すしかないんじゃないかな
665774RR:03/11/12 22:44 ID:Cg/odCWv
>>660

俺は

わりとすぐ発進:1速でクラッチにぎったまま
横断歩道で信号待ち:N
大きな交差点で信号待ち:N&サイドスタンド

だよ。
666774RR:03/11/12 22:47 ID:3h0+yxq+
>>660
横断歩道側の信号が点滅もしくは赤=クラッチにぎったまま
横断歩道側の信号が青=ニュートラルに入れて止まる
667774RR:03/11/12 22:51 ID:XryRG+AI
今度、一発で大型取りに行く予定のものです。
これまで乗っていたいたのはエイプ50^^;
根拠のない自信があったのですが、今日はじめて
CB750で非公認の教習(ほとんで自由走行)受けてきて
すっかり自信喪失しました。
スラロームはイメージ通りにうまくできるのですが、一本橋、
波状路の感覚がつかめません。。。
今日は一時間程度乗っただけですが数時間乗れば感覚は変わって
くるものでしょうか?
大型乗っているみなさんも始めてはこんな感じでしたか?

668774RR:03/11/12 22:53 ID:AiEhdR0x
>>667
俺教習所で取った口だけど最初の教習は落ち込んだもんだよw
一本橋は猫背でGO
波状路は目線を先の方に
669774RR:03/11/12 22:55 ID:qEQVcSzH
>>658
>>662
>>664
まだ、買ったばっかで2000キロしか走っていない、D-trackerなんですが、
どうも異常に滑る気がするんです。至る所でつるりつるりと。
だものですから、過去ログ読んでみたら、「タイヤ交換したい」
という書き込みはあったものの、なかなか参考になるレスがなかったもので。。。
他のサイトやらも見たのですが、結構タイヤに関する評判は良くないようなので、
自分だけでは無いみたいなんですが、どのタイヤが良いとまではわからないんですね、これが。
もう少し調べてみます。
670774RR:03/11/12 22:57 ID:3h0+yxq+
671774RR:03/11/12 22:58 ID:pVSwuYG+
>>661
>フロント用のメンテナンススタンド
汎用品があるよ。フロントの三叉のステムシャフトの穴に下から棒を突っ込んで引き起こすヤシが。

>車用のジャッキを車体の下に入れてあげる
マフラーに干渉するでしょ?
マフラー外してフレームのアンダーチューブに直接かますならOK。
リアタイヤが転ばない様にリアもレーシングスタンド使えばなお可。
672774RR:03/11/12 23:07 ID:oEzk2ntg
>>667
50から750じゃ全然感覚ちがうでしょ?俺も中免のとき50は乗ったことあったけど400のパワーにはびびったもん。
中免もってないなら教習所で取りに行ったほうがいいんでない?一発で取ったって話あんま聞かないし、中免持ってないとしたらなおさらかと。
でも俺も中免ストレートで取ったから大型一発受かるかなぁって根拠のない自信はあるのだが・・・
673774RR:03/11/12 23:17 ID:LYgVIM52
>>667
>>672
これ以上は試験場スレのほうが良いのでは?
674774RR:03/11/12 23:18 ID:gUZ0F1BV
>>671
レスさんくす。フロント用やっぱりあるんですか。
でもジャッキでOKならそっちの方法にTRYしてみます。リアのメンテスタンドはあるので!
ありがとうございました
675774RR:03/11/12 23:25 ID:pVSwuYG+
>>674
判っていると思うが、フレームのアンダーチューブは緩やかにカーブを描いているので、
アンダーチューブにジャッキかます→ジャッキがカーブに沿って滑る→ジェエイド転倒→下敷きで>>674あぼーん
なんて事にならないよう気を付けてネ(ハァト

滑らないようにボロ布とかかますんだぜ!
676774RR:03/11/13 00:36 ID:RcnJ5Aro
オンロードのスポーツタイプのネイキッドに乗っております。
洗車をしようと思うのですが、シャワーで思いっきりネイキッドの
むき出しの機械の部分にかけても問題ないのでしょうか?
677774RR:03/11/13 00:41 ID:PZcyUMcF
>>674
マフラーノーマルならステーに強度あるので、250程度の重量なら
かまぼこ板当てて車のジャッキであがります。
社外マフラーはステーとかやわいので危険。

あとは>>675の言うとおり倒さないでね。自力じゃ抜けだせんし死ぬほど痛いから。
人が通りかかるまで20分ぐらい下敷きになった経験あり。
678774RR:03/11/13 00:46 ID:f9FFQ0MJ
>>676
電気系統は要注意。詳しくは
ttp://goobike.com/tips/parts/02/index.html
679774RR:03/11/13 00:47 ID:7CZYN9tb
>>676
水道のホースにつけるようなシャワーならあまり問題は無いけど、
それでも電気系統やバッテリー、オイル注入口は避けたほうが無難。
わざわざビニールで塞ぐ必要はないけど。

高圧洗車機のシャワーなら止めておけ。
680676:03/11/13 01:04 ID:RcnJ5Aro
サイドカバーはずさなければ電気系に直接水圧かかることはないと思います。
チェーンが回る付近にも砂がたまってきてるんで、シャワーで吹っ飛ばそうと思ってます。
で、ここで聞きたいことがあるんですけど、そうしたらチェーンカバーの方に
砂が吹っ飛んでいってしまいそうなんですが、もしそうなっても勝手に外に
排出されますか?
681774RR:03/11/13 01:21 ID:kK7/RI4R
>>676
チェーンカバーはずしてごしごしじゃだめ?
682774RR:03/11/13 01:22 ID:HIQrtDfJ
CBR250糊です。
タンクの鍵のとこからガソリンがじわじわあふれてくるんですが
どうすればいいでしょうか・・・。
683774RR:03/11/13 01:22 ID:gl15jh2A
質問です。
グラストラッカー('02モデル)を持ってるのですが、3ヶ月くらい乗ってませんでした。
当たり前ですが、バッテリーが弱っててセルで始動しません。
これはバッテリーを充電するなり、交換するだけで大丈夫なのでしょうか?
もしくは他にも何かしなければいけませんか?
誰か教えて下さい。
684774RR:03/11/13 01:43 ID:zv/AmfCx
よくステッカー貼ってありますよね?バイクって。
あれって特別なステッカーなんですか?
ふつうのステッカーって雨でぬれるとボロボロになっちゃいますよね?
685774RR:03/11/13 02:13 ID:7CZYN9tb
>>683
もともと調子よく使えていたバッテリーなら、まぁ3ヶ月なら大丈夫だろう。放電しきった
だけの状態で、まだヘタレてはないだろうと思われる。
押し掛けなりしてエンジンを始動して、しばらく若干高めの回転にしといて充電させる
だけでまた復活すると思うぞ。

っつーかバッテリーについては「他の何か」ってのばあまり無い。充電されるのなら
充電で解決だし、充電されなければ交換するしかない。
686774RR:03/11/13 02:22 ID:7CZYN9tb
>>684
ステッカーにもよるが、例えばレプリカの模様を描いてある様なステッカーは粘着力が強力。
頑張らないと剥がせない分、貼り付けはキッチリと位置を合わせたり空気が入らないように
したりしなければならない。が、雨や経年劣化には強い。いずれは端っこのほうが剥がれて
くるけど。そういや昔のヤマハのステッカーは弱かったな。

逆にパーツ屋なんかで売っているようなステッカーは、汚れを落とし、脱脂を十分にし、
ステッカーの上からクリアを吹いたり、といった事をしないと、案外すぐにボロボロになる。
687774RR:03/11/13 02:23 ID:c3rmKCfg
>>684
バイクに貼る事を考えて耐候性は高い仕様の筈です。
が、特別な仕様では無いです。
688683:03/11/13 02:33 ID:gl15jh2A
>>685
さっそく朝になったら「押しがけ」してみます。
どうもありがとうございます。
689774RR:03/11/13 02:58 ID:yhkI57W+
>>682
ガソリンを入れ過ぎたりしてないか?(給油口ギリギリまで目一杯とか)
そうでなければ、タンクキャップのゴムパッキン(ガスケット)が劣化して、
役目を果たさなくなっている可能性もあるね。
その場合はパッキン交換だね。
690774RR:03/11/13 04:47 ID:DfcCyfOL
>>466,468
車検の無い物はカスタムし放題なのでしょうか?
691774RR:03/11/13 05:22 ID:hzP6YIfX
>690
車検の無い物…つまり250cc以下ですね。
はい、カスタムし放題です。
だからと言って珍走団仕様やバカチョッパーなどに
改造らないで下さいよ。あれは恥ずかしいですから…。
692774RR:03/11/13 07:42 ID:XhyAQycZ
>>690
警察に捕まらなければサリン撒き放題?
そういう問題ではなかろう。
693774RR:03/11/13 08:21 ID:pgWdo23q
>>690
保安基準ってのがある。
ウインカーとかとったら駄目なんじゃない?
694774RR:03/11/13 08:32 ID:qoW5Hew5
いま住んでいるところと同じ地名のナンバーをつけていますが、
今度引越しすることになり、住民票も移動させる予定です。
でも今のナンバーが気に入っているので変えたくないのですが、
もとのナンバーのまま登録、車検等を更新し続けることは出来るのでしょうか?
695774RR:03/11/13 08:37 ID:PwDXCKgQ
>>690
>>691、嘘はいかんぞ
250だろうが原付だろうが、保安基準は守らなければいけないし、
違反していれば捕まる。
もちろん騒音規制や排ガス規制も存在する。
ttp://www.jmca.gr.jp/souon.htm
ttp://www.jmca.gr.jp/gaskisei.htm
696774RR:03/11/13 08:43 ID:qdP2lAhL
>>694
道路運送車両法では、
「所有者の住所又は使用の本拠の位置に変更があつたときは、その事由が
あつた日から15日以内に、国土交通大臣の行う変更登録の申請をしなけ
ればならない。」
とあります。
697ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/11/13 08:43 ID:UHGa31mc
>>683
グラトラってMFバッテリーでしたっけ?
であれば、交換しましょう。
再充電しても本来の性能は得られません
(緊急時には充電すれば走れますが)

>>690
下を守る範囲では自由でつ
http://www.normanet.ne.jp/~hourei/h185eR/s260601h185.htm
698774RR:03/11/13 08:45 ID:dBuvdWnt
>>694
可能。
県税事務所に住所変更だけ届けておけば、納税通知は新しい住所に送ってくれる。
車検はどこの検査場ででも受けられる。

ただし、住所変更に伴うナンバー変更をしないこと自体は違法。罰則がないだけ。
699774RR:03/11/13 08:52 ID:qoW5Hew5
>>696698
ありがとうございます。
ナンバー変更しないのは違法だけど罰則が無い・・・・んですか・・・

前のナンバーのままで車検は通りますか?
700774RR:03/11/13 08:55 ID:tU/W2cli
>>699 それは通る。車の話だが田舎で都会ナンバー5年くらい乗ってたよ。
701774RR:03/11/13 10:53 ID:PZcyUMcF
ただ、車検の時納税証明書が必要なんだけど、
ちゃんと住所変更されている場合は確認取れるので無くても受けられる。
他府県ナンバーの場合、確認が取れないので絶対必要。
だから車検の満了日が4月〜5月の場合困ったことになる。
702701:03/11/13 10:56 ID:PZcyUMcF
違うかも。たしか車の時はそんな事言われたと思う。
703774RR:03/11/13 11:28 ID:pwpj5pt1
>>699
問題はないけど、払った税金は全て以前住んでいた県の赤の他人のために
使われてしまうだけだぞ。
ナンバーの文字なんかにこだわって、肝心なところで損してないか?
704774RR:03/11/13 12:10 ID:YvXYgfvN
原付の半ヘルを被らないで、
首にかけて運転してる人いるけど、
あれは法律違反にならないんですか?
705774RR:03/11/13 12:12 ID:/PRD0YqV
>>704 違法
706774RR:03/11/13 12:12 ID:pwpj5pt1
>>704
なるよ。
よく捕まっている。
707774RR:03/11/13 14:49 ID:DDf2D1Sy
>>704
ただの「ノーヘル運転」です。
最近は見かけなくなりましたが、工事用ヘルメットも「ノーヘル運転」です。

バイク用のヘルメットを正しく被らないとダメでつ。
半ヘルを前後逆に被ってるのは・・・・捕まえようが無いんだろうなぁ〜〜きっと。
708774RR:03/11/13 15:04 ID:Cj4rh1i6
何故オフロードバイクはチューブタイヤが多いのですか?
オフを走る上でチューブレスよりもどんなメリットがあるのでしょうか?
709774RR:03/11/13 15:21 ID:pwpj5pt1
>>708
オフロードではタイヤの空気圧を落した方がグリップが良くなる。

空気圧を落すとタイヤのたわみが大きくなる

路面の衝撃でタイヤのビート(耳)の部分とリムとの間に一瞬隙間ができたりする

チューブレスなら隙間から一気に空気が抜けてしまい危険

よってチューブ
710774RR:03/11/13 15:24 ID:Cj4rh1i6
>>709 レスありがとう
なるほど。納得です。
711774RR:03/11/13 15:39 ID:PZcyUMcF
まず、オフどうこうよりホイールがスポークだということに気付け。
712774RR:03/11/13 15:43 ID:rjRm6SI0
>>711
スポークホイールでもチューブレスがあったような。
713774RR:03/11/13 15:44 ID:3YjLlhev
>>709
んと、トラ車のチューブレスはどうなるんでしょ?
714774RR:03/11/13 15:44 ID:cLtgcu7S
>>711
主客転倒
×ホイールがスポーク→チューブしかダメ
○チューブでも良い(の方がいい)→ホイールがスポーク
715774RR:03/11/13 15:45 ID:pwpj5pt1
>>711
「チューブタイヤが多いのですか」という質問から考えると
チューブレス用のスポークホイールの存在を知った上でのことだと
判断したが?
716774RR:03/11/13 15:53 ID:c3rmKCfg
>>708
トレール車は軽量化と耐衝撃性を高める為にスポークホイルを採用しています。
スポークはリムを貫通しているので空気が溜らす逃げてしまいます。
それと、悪路走行時はグリップを高める為に空気圧を100kpa以下(およそ1kg/cm^2)にするので
チューブレスタイヤではリムとタイヤのミミが外れてしまいます。

ただ、例外があってミシュランのトライアル後輪用はチューブレスです。
専用リムでスポークは貫通していません。
ミシュランタイヤ TRIAL COMPETITION/RADIAL X11
ttp://www.michelin.co.jp/local/mc/p1323.htm

この辺の事情が解りません。
特許関係で出せないのでしょうか?
もっとも、本家ミシュランでもMX用チューブレスタイヤを出していない様ですが・・・。
717774RR:03/11/13 15:56 ID:pwpj5pt1
>>713
トライアルは詳しくないんだけど、競技の形態から岩の角にタイヤを当てた時に
強度の問題でチューブがパンクする恐れがあるからじゃないかな?
だからトライアルでは加重がさほど掛からないフロントはチューブタイヤのまま
なんだと想像するんだけど、詳しい人フォーロよろしく。
718774RR:03/11/13 16:07 ID:9qjq4Ti1
エンジンのほんとは載せ返って違法なんですか?
同じエンジンなので排気量はそのままです。
走行もだいぶいってて、限界かなーって時に同じバイクの部品取り(エンジンは状態いい)
をもらったんですけど。
警察に捕まったときとかに車体番号がフレームとエンジン一致しないとダメなんですか?
719774RR:03/11/13 16:11 ID:RaH73TcA
バイクのダイナモがいくら発電しているかテスターで
計りたいのですがどこで計れば良いでしょうか?
720774RR:03/11/13 16:13 ID:3YjLlhev
>>717
3クス。
ちなみに、スポークホイールの方が衝撃に強い ってなことはあるんでしょうか?
柔構造→トライアル、MXのジャンプ等の衝撃に強い と脳内で考えてみたり。

>>718
形式の同じエンジンへの乗せ変えは問題ないはず。
車検証や登録証にはエンジン形式の記載のみ(エンジン番号は無い)
形式が違う場合でも、改造申請を行うことによって合法になります。
721720:03/11/13 16:16 ID:3YjLlhev
形式→型式
722774RR:03/11/13 16:25 ID:c3rmKCfg
>>718
文章がグチャグチャで理解できませんw

同じ形式番号のエンジンなら積み替えは無問題です。

わたしンとこでは125cc以下まではエンジン番号まで記入する。
市町村で違うだろうね。
723704:03/11/13 16:26 ID:YvXYgfvN
レスさんくす
724774RR:03/11/13 16:30 ID:rjRm6SI0
>>720
スポークのほうが衝撃に強いっていうより、
キャストのほうが衝撃に弱いっていったほうがいいかも。
一般的に鋳物てのは衝撃に弱いんですよ。

耐衝撃性をあげようとすると、鍛造になるわけど、そうすると重くなる。
それなら素直にスポークのほうがいいということで。

スポークが耐衝撃性が良いってのは、しなりがあることもそうなんだけど、
実はスポークってのは引っ張り強度が結構あって、少々の衝撃にも堪えられる。
なんで引っ張り強度なのかというと、スポークホイールを支えているのが
接地面−車軸間のスポークではなくて接地面の逆側−車軸間のスポークだから。

とまあ、昔読んだ本に書いてあったウンチク。
うろ覚えなので、間違っていたらすまん。
725774RR:03/11/13 17:04 ID:2d8+fa8Q
エンジンオイルって、一般にオーバーフローといわれる状態になっていなくても
ほんのわずかのガソリンは混入してしまうもんですか?
726774RR:03/11/13 17:10 ID:RaH73TcA
6ボルトのバッテリーなんですが、接続して少しエンジンをかけているとすぐ
4〜5ボルトくらいまでに下がってしまうのですが、
充電が足りないということでしょうか?
727774RR:03/11/13 17:14 ID:c3rmKCfg
>>725
量は微量ですが、エンジンオイルにガソリンが混入してしまいます。
気にする程では無いです。

>>726
電圧が下がる時ってアイドリング時ですかぁ?
728774RR:03/11/13 17:18 ID:h0+0l9s+
いくら同一車種のエンジンであっても、特に車検のあるバイクだと
載せ換えで問題が起こる場合がある。
以前、ドクスダに持ち込まれたクランクケース交換歴のあるバイクを
ドクスダが車検に通そうとしたら、クランクケースに打刻が無く、
所定の手続きがなされていなかったために面倒なことになったそうだ。
729774RR:03/11/13 17:19 ID:CUUEGYc7
通常ありえないですな。
>>725
730726:03/11/13 17:22 ID:RaH73TcA
はいそうです。
ウィンカーとかも点滅しなくなります。(ホーンも同じ)
バッテリー単体で計ったら5.3ボルトくらいになってました。
731725:03/11/13 17:31 ID:DKZ3ZPs7
>>727
その微量な量でも、ガソリンのにおいは出ますか?
732774RR:03/11/13 17:35 ID:fqp0Gb+D
>>731
何でそんなことを気にするのかよくわからんが、臭いよりもオイルの
粘度が下がる。そのことが問題。
733774RR:03/11/13 17:39 ID:zKCjAiqC
どーでも良いことなんだけど、
↓の二冊って内容的に違う物なんですかね?
両方持ってる方情報キボン

http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_list.jsp?a=&t=&word=%83C%83g%83V%83%93+%90%AE%94%F5&n=20&type=t
734774RR:03/11/13 17:40 ID:1iGjesUI
まとめとこう。
オフロードはオンロードに比べてホイルに衝撃がより多く加わります。
キャストホイルだとスポークホイルに比べて衝撃を吸収しないので、割れてしまったりするのでオフではスポークホイルを主に使います。
オンロードでは逆に剛性の高いキャストホイルを使ってるのでつ。
スポークホイルは構造上チューブレスにしにくいので、めったにチューブレスはありません。コストが余計に掛かるのですね。
トライアルや一部大排気量オフに使われてます。BMW−GSとかね。
トライアルでは、0.3キロ以下までエア圧落としてタイヤのグリップを稼ぎます。
チューブがあるとチューブの分たわまないからチューブ邪魔なのでつ。軽量化もできるし。
チューブレスリヤタイヤはミシュランだけじゃなくダンロップもIRCもピレリも売ってまつよ。IRCなんか公道用まで売ってる。
おまけ:一部車種で前後ともチューブレスもありまつ。
735725:03/11/13 17:41 ID:DKZ3ZPs7
>>732
聞きたいのは、正常な範囲でのガソリンの混入と、異常でオーバーフローしてる
ときのガソリンの混入を、においで点検したいということなんです。
オイル抜いてシャバシャバしてるか調べるのは骨が折れるじゃないですか。
736774RR:03/11/13 17:43 ID:rjRm6SI0
>>733
「イラスト完全版イトシンのバイク整備テク」は奥付に書き下ろしと書いてあるので、
「イトシンのイラスト新バイク整備ノート」とは別の本だと思います。
737774RR:03/11/13 17:49 ID:fqp0Gb+D
>>735
フィラーキャップ開けてガソリンの匂いがするのなら異常だ。どのみち
交換だね。ディップスティックからのオイルの滴り方で粘度の低下は
判断できると思うけど、それでも面倒かい?ディップスティックが付いて
ないなら何でもいいから棒を突っ込めば良いわけで。

しかしオーバーフローしたガソリンがエンジン内に流れ込むことが異常な
わけで、それの解決が先決だろうけど。大体はキャブについてるオーバー
フローパイプから外に流れるわけだから。
738BT:03/11/13 17:52 ID:1aYejteB
>>735
正常ならクランクケースに生ガスは入りません。
たとえ極少量入っても熱で揮発してしまいます。

生ガスが入っている時点で正常ではありません。
739735:03/11/13 18:01 ID:DKZ3ZPs7
>>737
てことはオーバーフローしてなかったら、注入口からは完全にオイルのにおいのみってことですね?
740716:03/11/13 18:17 ID:c3rmKCfg
>>734
チューブが無い方が軽量化とかメリットが有りそうだけど
MXコンペタイヤではチューブレスタイヤが無いのは何故でしょうね?
741774RR:03/11/13 18:23 ID:lfpKCKz5
Fスプロケが428の17ターンの場合、520の17Tにしたら直径は大きくなるのでしょうか?
742774RR:03/11/13 18:27 ID:c3rmKCfg
>>741
リンクの間が長くなるから、当然直径も大きいだろうねぇ。
そのドライブスプロケットが入らないかもYO。

と、脅かしてみるw
コンバートキットとして販売されているのなら大丈夫でしょ♪
743741:03/11/13 18:37 ID:lfpKCKz5
>>742
サンキュウベーリーマッチ!。
744774RR:03/11/13 19:13 ID:QAYDFXNq
普通免許(車)取っても原付免許付いてこないようになるのっていつからでしたっけ?
745774RR:03/11/13 19:19 ID:9F78a7+M
600ccの保険ってどれぐらいですか?
任意のも教えてください
あと税金と車検代も教えてください
746774RR:03/11/13 19:24 ID:lozSE65b
>>745
400ccと変わらん
747774RR:03/11/13 19:37 ID:rjRm6SI0
>>745
自賠責・重量税・軽自動車税はここを参考にしる。
ttp://goobike.com/tips/bike/04.html

任意保険と車検代は、その程度の情報じゃあ答えようがないっす。
保険については、保険の条件によって金額が大幅に異なるし、
車検代も車種、程度、自分で受けるのか店に出すのか等で異なるから。
748774RR:03/11/13 19:39 ID:XAvSBO42
先日タイヤに釘が刺さってバイク屋でパンク処理(外側からのアレ)してもらったのですが、
この状態で峠とか攻めても大丈夫でしょうか?NSR250でGPR80でつ。
749774RR:03/11/13 19:55 ID:rjRm6SI0
>>748
ダンロップのサイトを調べたけどパンク修理についてはかかれてなかったんで、
ミシュランのサイトの記述を引用しまつ。

「パンク修理をしたタイヤは、本来タイヤが持っている性能を
十分に発揮できない恐れがあります。
パンク修理は応急処置と考え、早めの交換をお勧めします。 」
750748:03/11/13 19:59 ID:XAvSBO42
>>749
ありがとうございます。
やっぱり駄目でつか・・・今年3セット目です。。。
751774RR:03/11/13 20:04 ID:THhkekrU
>>748
外から打ち込む修理は応急処置だよ。
下手すると走ってて修理材が抜けると瞬間で空気が抜けてすっころぶ。
正式にはタイヤ外して内側から専用パッチ(キノコ状というかバルブみたいなの)を貼る。
752774RR:03/11/13 20:23 ID:6PJMhHpy
HIDってゆうライトは普通に売ってるもんですか?
ドラスタ行ったらそれらしいものはあったけど、HID-Mとか嘘臭いものがあったので。

それと、ブルーのライトと純正のどちらが明るいんですか?
753BT:03/11/13 20:35 ID:1aYejteB
>>752
HIDは高電圧スパーク発光なので昇圧のための専用ブースターユニットを
必要とします。HIDバルブだけでは機能しません。
ハロゲン球→HIDのキットが販売されているので自分のバイクで
使われているバルブ形状から合う物を探そう。

HID風味ハロゲン球の青い光は光量実測値よりかなり暗く感じます。
悪天候に弱く、霧や雨だとまるでダメ。
754774RR:03/11/13 20:39 ID:9MOj3XIk
>>752 ヤフオクでも普通に売ってますよ。
自分はLOWのみタイプ H4を¥25000(新品)
もう1台のバイクにHI/LOW切り替え式 (これもH4)を新品で
¥37000で買いました。
1台目はレーサーレプリカタイプだったので、バルブ後方スペースは問題無く
確保出来、バラストもアッパーカウル内にタイラップ止め

2台目はネイキッドタイプのバイクでしたが、HIDのバルブ後方スペース
を確保するのに多少加工が要りました。(ライトケースの切除など)
755774RR:03/11/13 20:53 ID:JWdgHqrI
カブに黒いボックスを載せたいのですがどのお店でも定価売りですかね?
756774RR:03/11/13 21:12 ID:RaH73TcA
リトルカブに乗っています。
前後のタイヤ交換をしようかと思うのですが
バイク屋さんでやってもらうとどのくらいかかるものでしょうか?
757774RR:03/11/13 21:19 ID:9MOj3XIk
>>755 安く売っている店も有りますよ。
箱物総合スレを参照に

【パニア】 ハコ物総合スレッド Part4 【トップ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1066888890/l50
758774RR:03/11/13 21:24 ID:IoswZdRe
>>740
メリットが無いからでしょ。
モトクロスはタイヤ消耗が激しいでつ。
チューブレスにしたらタイヤ単価高すぎ。
軽くするのも最低重量が決まってるので、、、
それに、今はR19インチ(外径は18インチとほぼ同じ)だからチューブ式でも十分軽い。
759774RR:03/11/13 21:26 ID:6CAw1Crj
>>756
タイヤ交換賃は高いです。
マフラーはずさないといけないやつは、もっと高い
領収書みてゲッ工賃高いってのが普通。

760774RR:03/11/13 21:33 ID:PZcyUMcF
>>756
バイク屋で聞け。初心者スレだからって限界がある。

君の質問は

地元のレストランでステーキ食べようと思ってるんですが
レストランではいくらぐらいですか?

って言うのと変わらないぞ。
761774RR:03/11/13 21:35 ID:RaH73TcA
あっそう
762774RR:03/11/13 21:36 ID:RaH73TcA
>>760
下手な例えですね。
763752:03/11/13 21:38 ID:6PJMhHpy
>>753-754
どうもです。H4R型なのですが、車用のと共有できるのでしょうか?
本物のHIDならかなり明るいほうなのでしゅおうか?
764774RR:03/11/13 21:39 ID:YAywcW1L
>>761
初心者スレでは態度の悪いヤシも嫌われます。

以下放置で。

嫌われない例:
「すいませんでした、それは判りますがタイヤのだいたいの値段とおおまかな工賃を判る範囲で教えて下さい。』
765774RR:03/11/13 21:39 ID:DbtUe7bP
>>761 >>762 いくら悔しいからって2レンチャンでいれんでも。
766774RR:03/11/13 21:39 ID:lXsQzHmU
限界はあるが、大体1〜1.5万円くらいと言う答えなら出せる。

>762 カス野郎。
767774RR:03/11/13 21:41 ID:HY4ySnfV
>>762
藻前は答えが欲しいのか、荒れて欲しいのか、どっちだ?
768774RR:03/11/13 21:42 ID:6CAw1Crj
ID:RaH73TcAさんよ、いちいち反応するなよ

カブのタイヤが前後で〜円位らしいんですけど、皆さんの
いきつけのバイクやさんでは工賃込みで幾らぐらい
ですか?  ってふうに聞けば答えやすいんだよ。
769774RR:03/11/13 21:43 ID:dBuvdWnt
>>762
そういう態度はないのとちがうか?
770774RR:03/11/13 21:45 ID:9MOj3XIk
>>763 車用でも付きますが、防水対策などはシッカリとするべき
でしょう。バルブ後方スペースなども出来るだけ短い物を選ぶと、
取り付けの際に楽ですよ。
HIDスレで何度も防水対策の詳しい解説、体験談が出ていますので
ご参考に

うちのバイクは、HIDとマルチリフレクターヘッドライトの組み合わせです。
半端じゃなく!明るいですよ
ノーマルのガラスレンズ+ハロゲンバルブとは比べ物になりませぬ。
771774RR:03/11/13 21:46 ID:3YjLlhev
>>762は少し前の質問が中途半端なのでイラついているのか と分析してみる。
772774RR:03/11/13 21:46 ID:R4IfX0gY
ナンバーの角度を変えるヤツってブラケットって言うのですか?
773BT:03/11/13 21:51 ID:1aYejteB
>>772
何かの部品を取り付けるためのステー関係を「ブラケット」と言います。
何をつけるかは各部でそれぞれ。

ナンバーしゃくり上げ等は考えないように。
774774RR:03/11/13 21:52 ID:6CAw1Crj
プラケットぢゃなひ??
775774RR:03/11/13 21:52 ID:3LtSjJUe
>>772
その手の珍アイテムは回答が期待できません
776774RR:03/11/13 21:52 ID:H2pfx1Pr
>772
ここはバイク初心者を助けるためのスレであり、
違法改造を勧めるスレではないので…答えは知りません。
777774RR:03/11/13 21:52 ID:1ePX/UOB
Snap−onキー って何がうれしいんですか?

というか、どういうものか調べてもよくわからないんですが
778BT:03/11/13 22:02 ID:1aYejteB
>>777
スタッピドライバーの柄を使い、ドライバー先端の所にカギを装着して
柄の後端にワンタッチカプラー式キーホルダーがついています。

柄が普通のキーより長いのでキーホルダーとトップブリッジが干渉しづらい。
またカプラーから他のキーを外せるのでエンジンをかけたまま
バーロックやシャッターの施錠・開錠が可能。

柄の大きさだけかさばるのが欠点。
また振動の多いバイクだと柄の重みでキーシリンダーが磨耗しやすいですね。
779774RR:03/11/13 22:03 ID:YAywcW1L
>>777
↓こういう物体ですが。
ttp://homepage2.nifty.com/usso/starthp/kye.htm
780774RR:03/11/13 22:08 ID:ShEdRGNB
既出だったらスマソ
自分で替えて、不要になった部品(マフラーとか)皆さんどうしてます?
ネットで買った部品取り替えたのはいいんだけど、不要になった部品をどうしようかと思って…
清掃局では販売店(バイク屋?)に頼めって言ってるんだけど、バイク屋で聞いたら断られた。
500円位なら有料でもいいんだけど… 不法投棄だけは絶対嫌なんで困っております。
781774RR:03/11/13 22:08 ID:1ePX/UOB
>>778
加工がどうのこうのとか書いてありましたけど
写真のとおりのもので、特に機能が違うというわけじゃないんですね

ありがとうございます。

>>779
すでに見はしてたんですけど、いまいち意味がわからなかったので
質問した次第です。
782774RR:03/11/13 22:09 ID:LuL91g34
>>780
ヤフオクを利用。
車検がある場合は、純正を取って置くのが無難。
783739:03/11/13 22:12 ID:Wq+8fozz
どなたかわかる人いたら、おしえてくださいませ
784774RR:03/11/13 22:12 ID:d9jx4+vR
いつ何が起こるか分からん。無難に取って置け。
785774RR:03/11/13 22:12 ID:ShEdRGNB
>>782
早速アリガト。
でもね、もう詰まっちゃってるマフラーとか、ひん曲がっちゃったサスとか、抜けヌケのフォークとかなんです。
こんなのでも買ってくれるのかなぁ…
786774RR:03/11/13 22:12 ID:rjRm6SI0
>>780
購入店が引き取る義務のないものについては、
各自治体のルールに基づいてゴミに出しています。
最近では、自治体のHPなどにゴミの区分が書かれていることが多いので、
お住まいの地域の自治体HPを調べられてはいかがでしょうか?
787774RR:03/11/13 22:13 ID:wJrNRwey
バイクや車には鉛バッテリーが積んでありますが
ニッカド等の深放電が問題とならない充電池を使うことは出来ないのでしょうか。
なぜ鉛を使うのでしょう?
788774RR:03/11/13 22:15 ID:9MOj3XIk
>>785 ヤフオクのバイクパーツのカテゴリを見れば分かる。
曲がったサス、錆びたサスなんて出品は当たり前

金額、車種、年式にもよるけど、買う人は居る
789774RR:03/11/13 22:16 ID:rjRm6SI0
>>780
あと、純粋な金属部品のみであればくず鉄屋さんに、
そうでない場合は解体屋さんなどに尋ねてみるのもいいかと。
790774RR:03/11/13 22:17 ID:YAywcW1L
>>783
>オイル抜いてシャバシャバしてるか調べるのは骨が折れるじゃないですか。
って藻前自身で書いてる時点でもうレスは付かないよ。
791774-SR:03/11/13 22:18 ID:25huR5dn
>>787
ニッカドってメモリー効果がなかったっけ?
クルマやバイクのような使われ方(ちょいちょいと充電する)には向いてない。
792774RR:03/11/13 22:20 ID:3YjLlhev
>>787
あと、容量/コストの問題かも。
電気で走るわけではないので。
793774RR:03/11/13 22:20 ID:RaH73TcA
昔のメッキのタンクのバイクで、両サイドにゴムのパッドのようなものが付いておりましたが
あの部分の名称は何と呼ぶのでしょうか?
794780:03/11/13 22:22 ID:ShEdRGNB
>>782>>784>>786>>788>>789
アリガト。とりあえず、もう一回清掃局に頼んでみて駄目ならヤフオクとか解体屋さんに頼んでみます。
795BT:03/11/13 22:23 ID:1aYejteB
>>787
791氏の言うとおり、ニッカドやニッケル水素電池はメモリー効果があります。

メモリー効果:中途半端に充電・放電を繰り返すと
バッテリー容量が低下してしまう現象。
796787:03/11/13 22:24 ID:wJrNRwey
>>791
>>792
わかりました。
車だと大きなバッテリーなので問題ないですけどバイクだと深放電問題なしのバッテリーが切実に欲しいですね。
いつかはニッケル水素(リチウムイオン?)のようなメモリー効果無しのバッテリーで気軽に使いたい。。。
797774RR:03/11/13 22:24 ID:poB4VWCJ
>>793
ニーグリップラバー
798BT:03/11/13 22:24 ID:1aYejteB
>>793
ニーグリップラバー
799774RR:03/11/13 22:24 ID:dBuvdWnt
>>785
こんなもの、買うヤツいねーだろと思うようなものでも売れるから不思議。
俺はシートフィーダーが調子悪くて給紙がうまくいかないプリンタがあった
んで、捨てる前にダメモトで出品したら、ちゃんとその症状も書いてある
のに3千円で売れた。
800774RR:03/11/13 22:33 ID:c3rmKCfg
>>783
放置食らったかw

完全にオイルの匂いって何を想像しているのでしょうか?
匂い、味は文章化が難しいので具体的な説明は省きます。

熱が加わったオイルの匂いは新品オイルの匂いとは違います。
勿論走行距離が進むほど、です。
どちらにしても、多少は刺激臭が有るので、それだけではオイルにガソリンが混入したかは判断できません。

オイルゲージでオイル量を量って明らかに増えていれば混入しているのでしょう。
実際にオイルを抜いて指で触って粘度を判断するのも一つの方法です。
一番間違い無いのは、オイルメーカーで分析して貰う事です。
これは直接か、自信は無いけど二輪メーカーのお客様相談窓口経由で分析して貰える筈です。
801774RR:03/11/13 22:35 ID:rjRm6SI0
>>794
もしかしたら、清掃局に人はバイク本体と勘違いしてるかもしれないので、
捨てる物の形状や材質などを説明してみるといいかも。
802774RR:03/11/13 22:52 ID:0ydBpyyr
リーバーンエンジンってなんですか?
803774RR:03/11/13 22:57 ID:c3rmKCfg
>>802
> リーバーンエンジンってなんですか?
リーンバーンエンジンっす。
一言で言うと、省燃費型高出力エンジンの事っす。
ttp://www.toyota.co.jp/eco/kankyo/chapter1/r1_1.html
804774RR:03/11/13 22:59 ID:+Y9WwY+1
>>802
ちょっと検索すれば出てくると思うけど・・・

確か薄い混合比のでガソリンを燃焼させる技術を使ったエンジンだと
思ったけど。
805774RR:03/11/13 22:59 ID:RYB9tomL
>>802
リーンバーンエンジン
希薄燃焼エンジン
理想空燃比というのがあってそれよりガソリンが薄い状態で燃焼させるエンジンのこと
806BT:03/11/13 22:59 ID:1aYejteB
>>802
超希薄燃焼エンジンの事。(リーンバーンエンジン Lean Burn Engine)
空燃比を非常に薄くして燃費を重視しつつ、普通に回るようになっています。
807774RR:03/11/13 23:03 ID:h0+0l9s+
>802
燃費向上のために、スロットルバルブを大きく開いた状態で
出力を絞れるようにしたエンジン。
808774RR:03/11/13 23:30 ID:ar162Gjt
こんばんは。今日バイクの納車日でした。
ZZ-R600です。新車です。バイクを引き取って
家に帰る途中、信号待ちをしていると交差点を
曲がってきたバイクがとつぜんこけました。そして
ずざーっとすべりながらこちらにむかってくるでは
ありませんか!やばい!ぶつかる!とおもったら
ふらっときて立ちごけしました。幸いむかってきた
バイクとは接触しませんでした。

うう・・・納車日にたちごけ・・・カウルとミラーにすりきずが・・・・。
他は無傷でした。

納車日にたちごけした人っています。あ、それから
かうるの傷ってなおるのでしょうか? カウル交換?
809774RR:03/11/13 23:34 ID:PZcyUMcF
うす〜い傷ならコンパウンドで落とせるけど、
基本的には交換しかないニャあ、、、ご愁傷様
810774RR:03/11/13 23:37 ID:ar162Gjt
>>809
けっこう傷が深いです。くぎでぎ〜っと
やったような感じです。ペイントを塗ってごまかすことは
できるでしょうか? ペイントってどこに売ってますかね?
車ならカー用品店にありますけど。
811774-SR:03/11/13 23:38 ID:25huR5dn
>>808
傷の程度にもよるけど基本的には交換。
タッチアップで何とかなるかも。

あと、芋スレには納車前に立ちゴケした勇者が(ry
812774RR:03/11/13 23:40 ID:HY4ySnfV
>>808
厄落としをしたと考えましょう。

レースをする人の中には、新しい革ツナギをおろした時は
ツナギ姿でサーキットの地面をわざと転がるという儀式をする者もいます。
「もうこれで転けない」というジンクスです。
813774RR:03/11/13 23:40 ID:PRPnn8vS
ちなみに
空気と燃料の混合比が薄い場合をリーンといい
反対に濃い場合をリッチといいます
814774RR:03/11/13 23:40 ID:c3rmKCfg
>>808
納車オメ&初コケご愁s(ry
納車当日どころか、バイク屋さんから出発する時にヤッチャった人っていますよー。
カウルの傷は・・・残念ながら治りません。
小傷をコンパウンドで均すのが精一杯です。
パテ埋めする時は、樹脂の発色を塗料で再現できないので全塗装になります。
815774RR:03/11/13 23:50 ID:j/Qgp6Qf
すみません、1つ聞きたいことがあります。
今市販されている、公道走行可能な四ストロークオフロード車で
一番排気量が小さいバイクはどれですか?
816774RR:03/11/13 23:51 ID:ar162Gjt
>>811
>>812
>>824
そうですか。皆様けっこうたちごけしているのですね。
基本的にはカウル交換ですか。とほほ・・・・。

今、あらためて、懐中電灯を持ってバイクの傷を
見てきました。釘でぎ〜っとやったほどではなかったです。

やすりでざ〜っとこすったような傷がカウルと、ミラー、
エンジンにありました。

コンパウンドで対応してみます。コンパウンドってどこに
うっていますか? バイクショップ?
817783:03/11/13 23:52 ID:a1gQ4yN1
>>800
放置くらったアウトサイダーに救いの手を感謝。

>>熱が加わったオイルの匂いは新品オイルの匂いとは違います
このことを完全に知りませんでした。
まだ知識が浅いもんで、完璧な状態(新品オイルに交換時等)と
比較して、五感でひっかかることがあるとすぐ疑問に思ってしまう
若輩者です。
アドバイスありがとうございました。
818774-SR:03/11/13 23:52 ID:25huR5dn
>>816
カー用品店やホームセンター。
819774RR:03/11/13 23:55 ID:YcNu2fup
>>816
模型屋さんにも
820774RR:03/11/13 23:55 ID:tY1vPVWo
>>808
プラモデル作るようにパテ梅→研ぎの後、色合わせした塗料で丁寧に補修せれ
821774RR:03/11/13 23:56 ID:356PfXBF
あまったエンジンオイルをメンテの注油用に使おうと思って、こびんに入れておいたんですけど、
もろ空気に接触してるから、もう効果をなしませんか?
822774RR:03/11/13 23:57 ID:PZcyUMcF
コンパウンド(研磨剤)はオートバックス等に売ってるよ。
粗さがいろいろあるから気をつけて。
極細耐水サンドペーパーを先にかけてやるとよりキレイになるかも。
キズの深さ次第だけど。
823774RR:03/11/14 00:05 ID:xQeHCJ0U
質問です。
125ccのばいくを軽トラに積みたいのですが、ラダーがありません。
人間2人で持ち上げるのは可能でしょうか?また他になにかよい方法は
ないでしょうか?
824774RR:03/11/14 00:05 ID:eNKeLSJp
>>821
いつのオイルかは知らないが、別に問題無いのでは?
825774RR:03/11/14 00:07 ID:4mSFphey
サンダル履きで捕まると違反点数何点?
826774RR:03/11/14 00:07 ID:eNKeLSJp
>>823
車種による。コンペ用のオフ車やトラ車なら軽いからどうにかなる。

ラダーの代わりに建築用の足場を使うって手も有るが、
買うんならラダー買っても大して値段変わらなかったりする罠
827774RR:03/11/14 00:08 ID:JLJTMlPM
バイクのことまったく知らなくてもバイク乗りになれますか?

バイクはすごいかっこいいと思うんですけど機械は少々苦手で・・・
メカに詳しいとかメカ好きじゃないとだめですか?
828元迷彩:03/11/14 00:10 ID:3D3bwcSs
>>823
ホームセンターで2×8の木材を2本かってきて(長さ90センチくらい)
で、真中にビールケースを置いて2本の板を使えば
らだーレールの代わりになります
829821:03/11/14 00:11 ID:DjCjbLbz
>>824
缶開けてからそんなたってないです。
オイルが空気に触れて酸化してダメになるというのはよく聞きますけど
これはどういう場合のことをいうんでしょうか?数年放置とか?
830774RR:03/11/14 00:11 ID:1JV58bP8
>>815
何を持ってオフロードというかだな
モンキーをオフだと言って見るテスト
831774RR:03/11/14 00:11 ID:/oX7eRNh
>>827
メカ音痴でも整備は店に金を出せばだいぜぶ。
・・・極悪店を除く(藁

自分でも多少は整備できると楽しいぞ。
832774RR:03/11/14 00:13 ID:aDQGpOSG
>>827
楽譜が読めなくてもミュージシャンになれますか?と似ているのでわ?
バイクのこと知らなくても可。
知ってて機械にも強ければなお良し。
833774RR:03/11/14 00:13 ID:xQeHCJ0U
>>826
レスありがと。4stのロードバイクです。
ホームセンターでバイク用のラダーの代わりになるもの探して
アルミ材の板があったのですが、けっこう高っかたので・・・
834774RR:03/11/14 00:14 ID:JLJTMlPM
>>832、831

心強いお言葉ありがとうございます。

メカに疎いと普段の手入れとかをサボりそうで少し不安なんです。
車検でかなりお金取られそう・・・・・
835774RR:03/11/14 00:14 ID:XLTo5+sN
>>822
家の近所のオートバックスがあるので行ってみます。
粗さがいろいろあるとのことですが、細かいのを
買っとけばいいのかな?

>>820
パテとか塗料ってオートバックスに売ってますかね?
その塗料って適当に合いそうなのをみつければいいのかな?
836774RR:03/11/14 00:15 ID:fS1zRGXS
>>821
んなこたぁーない。無問題。

基本的な話をすっか。
オイル缶に酸化防止の工夫はされていない。
缶に窒素ガスが封入されてる事は無い。
オイルを入れて蓋してあるだけなんですよー。
缶を激しく振っても酸化する程までには到りまセン。

但し、時間が経つに連れて酸化は進みます。
エンジンオイルの保存期間は開封後およそ1年と言われていますが
それは食用油の事で(変な匂いがする)
経験上エンジンオイルに関しては2年程度なら無問題でしょう。
恐らく2年以上でも密封がシッカリしていれば5年は品質が保てるのでは?と思います。
837823:03/11/14 00:15 ID:xQeHCJ0U
>>828
木材でもバイクの重さに耐えられるでしょうか?
838774RR:03/11/14 00:19 ID:XBr8c5J2
バイクは車と違って必要性の低いもの(逆にいえば趣味性の高い)
最初はなんにも知らなくてものり始めたら
必然的に知識は増えてくるので安心して。
839774RR:03/11/14 00:20 ID:AKBSrMic
>>833
セローでも二人いれば余裕で持ち上がったよ。
840774RR:03/11/14 00:20 ID:eNKeLSJp
>>837
車種わかんないと答えようも無いし。
841774RR:03/11/14 00:21 ID:8YxVhxV5
>815
正統派のオフロードモデルで一番排気量が小さいバイク…
これだな。→HONDA CRF50F
842821:03/11/14 00:23 ID:DjCjbLbz
>>836
なるへそ。ありがddd
デリケートになりすぎてたわ
843838:03/11/14 00:24 ID:XBr8c5J2
↑は>>834へのレス

>>835
塗装の下地処理用の粗い奴は良くないと思う。
かといって超極細だとあまり意味無いので、細〜極細ぐらい。
パテ&塗装はあんまりお勧めしません。(>>820さんすみません)
と言うのはかなり慣れてないとうまく出来ないし、
本格的にやるとなったらかなり高度な技術。
せっかくの新車キズだけならまだしもパテででこぼこにしたくないでしょ。
844774RR:03/11/14 00:29 ID:A4rM1MPr
CRFいーなーと思ったら・・・やっぱりこれも公道走行だめでした。
なかなかないものですね・・・
845774RR:03/11/14 00:30 ID:VjjgKtqM
>>834
バイク海苔ってのは、基本的にお人好しの上に教えたがり。
このスレみても判るでしょ?(自嘲
そんな連中の仲間入りするんだから、なーんの心配もいらないよ。
あっというまに覚えることになるさ。
846823:03/11/14 00:33 ID:xQeHCJ0U
>>840
上にも書きましたが125cc4stのロードバイクです。
乾燥重量で120キロないくらいだと思うのですが、なにか良いアイディアありますか?
847774RR:03/11/14 00:39 ID:Gi0x9vw3
>846
軽トラの後ろに土を盛って坂を造る。
バイクの下には丸太を入れてコロにする。
奴隷たちにむち打ってバイクを引かせる。


二人で持ち上がらなかったら3人で持てばいいやん。
848774RR:03/11/14 00:40 ID:eYqLoMyu
>>846
車種の意味はわかるかね。
849774RR:03/11/14 00:41 ID:fS1zRGXS
>>846
>>828の方法がベスト。
>木材でもバイクの重さに耐えられるでしょうか?
板のしなりを支える為にビールケース等を置けば無問題。
200k超でも無問題。
まぁやってみな。
850774RR:03/11/14 00:44 ID:t4u/cgIz
原付のエアクリーナー洗浄したら、燃費や加速は良くなりますか?
851774RR:03/11/14 00:46 ID:LNZSIjUM
>>835
確かデイトナだったかな?純正色の塗料出してるよ。
ZZ-R600の純正色があるかどうかは判らないけど。
852774RR:03/11/14 00:46 ID:fS1zRGXS
>>850
YES
853823:03/11/14 00:47 ID:xQeHCJ0U
>>848
分かりますよ。
重量は今調べたら乾燥重量111キログラムです
カウルついてます。ここまで書けば車種はあまり関係ないのでは?
なにかアドバイスがあればお願いします。
854823:03/11/14 00:50 ID:xQeHCJ0U
>>849
了解しました。素直にその方法を試してみます。
お騒がせしてゴメソ。
レスくださった方ありがとうございました。
855774RR:03/11/14 00:54 ID:LNZSIjUM
>>853
車種を明かせない理由でもあるのか?
そんな状態では、他人のバイクを勝手に運ぶため、とも勘ぐりたくなるぜ。
856849:03/11/14 00:55 ID:fS1zRGXS
>>853
車種が解ればカウルが付いているとか説明しなくても解るでしょ?っての。
何らかの理由で車種を書きたくないのなら>>823の時点でカウル付きの125ccで
乾燥重量111kgっていれておかんとダメでしょ?わかんないですか?
857774RR:03/11/14 01:03 ID:8YxVhxV5
しゃしゅ【車種】
用途・型・年式などによって分けた自動車の種類。 (新辞林 三省堂)

例:「車種はホンダのホーネット350です」と言ってほしい。
858823:03/11/14 01:07 ID:xQeHCJ0U
>>855,856
すいませんです。車種書きたくなくて・・・でも盗難等に
悪用することはありませんのでご安心を!
はじめに詳しく書いておくべきだと反省していますので
856さんあまり熱くならないでください。


859774RR:03/11/14 01:13 ID:AKBSrMic
人に物をたずねるのに車種は証したくないと来たか。
自分で考えろや
860774RR:03/11/14 01:15 ID:VjjgKtqM
まあまあ、マターリいきましょうや。
861774RR:03/11/14 01:15 ID:Gi0x9vw3
落ち着け。
862774RR:03/11/14 01:18 ID:CI2J3unr
CB250に乗ってるんですが、最近ギアがはいりにくくなりました。(空振りする感じ)

これは、何が原因で、修理するといくらくらいかかりますか?
863774RR:03/11/14 01:19 ID:WfLUtngO
バイク屋に定期点検をお願いして返ってきたら
チェーンが白っぽくなっていたんですが、
白くなるチェーンルーブとかあるんでしょうか?
自分が使ってるものはそんな色にならないので気になりまして。
864774RR:03/11/14 01:20 ID:FTO1nLvn
>863
ホワイトルーブだと思われ。問題なし
865774RR:03/11/14 01:21 ID:AKBSrMic
>>862
1を声出して読んでからもう一度質問して。

>>863
有ります。
私は白いタイプ以外使ったことがありません。
866774RR:03/11/14 01:24 ID:CI2J3unr
CB250に乗ってるんですが、最近ギアがはいりにくくなりました。(空振りする感じ)

これは、何が原因で、修理するといくらくらいかかりますか?
867774RR:03/11/14 01:25 ID:WfLUtngO
>>864,863
レスありがとうございます
868823:03/11/14 01:25 ID:xQeHCJ0U
オイルの劣化でもギアが入りにくくなったりします。クラッチケーブル
の調節不良でもギアが入りにくくなったりします。(エンジン切ってるときに
すっと入る場合はたぶんこれです)他にも考えられる原因はいくつもあります。
もう少し詳しくおねがいします。

いくらかかるかはバイク屋に直接聞いたほうが早いと思います。

869774RR:03/11/14 01:29 ID:4mSFphey
二輪車高速二人乗り問題って、今んとこ見通しどうなの?
認められそう?
870774RR:03/11/14 01:30 ID:fS1zRGXS
・・・何か殺伐としてるなと思ったら
4epちゃんとBTちゃんがいないんだな。
871774RR:03/11/14 01:32 ID:CI2J3unr
>>868
入りにくいというか、空振りする感じなんですよ。
クラッチが切れてないとかそういう感じではなくて、

5速まで入ってるのにさらにギア上げようとしてスカッってなる感じ。
あれが、普通に4速とか3速とかに入れようとしたときに起こるんです。
クラッチ繋いだりしながら何回かしてたら入ります。
872774RR:03/11/14 01:32 ID:TgaSiAU6
>866
>865 の
>1を声出して読んでからもう一度質問して。
は無視ですか?

年式・どのぐらい乗っているとか詳細に答えないと、こちらも答えようがないです。

オイルが無くなったままでずっと乗ってたらギアの歯が欠けて、
抜けやすくなりますとか…。

だから再度
>1 を声出して読んでからもう一度質問して。

873774RR:03/11/14 01:33 ID:fS1zRGXS
>>869
ミスターバイクを読んだ感想として
まだまだ時間が掛かるみたい。

高速二人乗りは二輪業界の起爆剤になるんだけどなぁ。
874774RR:03/11/14 01:34 ID:TgaSiAU6
>868
>もう少し詳しくおねがいします。

おまいは人にはそう言う上に、自分のことは言えないのか…
つまんない人だな…
875774RR:03/11/14 01:36 ID:fS1zRGXS
>>874
壮大な釣りとみた。
876823:03/11/14 01:38 ID:xQeHCJ0U
空振りですか〜う〜ん。文章だと分かりにくいです。
ギア抜けですか?
とにかくバイク屋に見てもらったほうがいいと思います。

4ep氏やBT氏がいるときにくればもっと正確なレスがつくと思います。
877774RR:03/11/14 01:40 ID:1LARZRC/
>>873
> 高速二人乗りは二輪業界の起爆剤になるんだけどなぁ。
なるかなぁ…。
878866:03/11/14 01:40 ID:CI2J3unr
>>872
年式不明。
購入から約一年、症状が出たのはここ数日。

ギアが抜けるわけじゃ無いんですよ。
空振りするんですよ。
879774RR:03/11/14 01:41 ID:AKBSrMic
>>878
壊れてるからバイク屋に入院
880774RR:03/11/14 01:43 ID:zE5lZh0T
>>866
オイル容量の過不足。    数千円
オイル変質。          数千円
シフト機構ヘタリ(磨耗など) 数千円〜数十万円

881823:03/11/14 01:43 ID:xQeHCJ0U
>>874
反省してるので許してください。

>>875
ID:TgaSiAU6が釣れてるようなのでつまんない人ではないかもねw

882774RR:03/11/14 01:45 ID:ZdqCbSx7
自賠責に加入にはどういったものを用意すれば良いのでしょうか?
個人売買で原付2種を購入しまして、自賠責が切れてます。
とりあえずナンバーは取得しました。
お金と印鑑だけ持って保険会社行けば良いんですか?
883774RR:03/11/14 01:48 ID:AKBSrMic
>>882
二種だったらセブンイレブンとかでも加入できます。
ハンコはいりません。
プレートのナンバーと車台番号を控えていけばokです。

http://spice.ehokenstore.com/jibai/keiyaku.html
884774RR:03/11/14 01:49 ID:Eqx/rWlX
原2だったらコンビニでも入れるんじゃないの?
885823:03/11/14 01:49 ID:xQeHCJ0U
自賠責が切れていてはナンバー取得できないのでは?原2はできるのか?
お金と印鑑バイクの書類、免許証等を持って保険会社や代理店に行ってください。

保険関係の質問スレ2等級 
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062679477/
886823:03/11/14 01:50 ID:xQeHCJ0U
ごめん間違ったこと書いたね
887774RR:03/11/14 01:51 ID:AKBSrMic
>>885
あんた 不的確なレスしなくていいよ。
邪魔だから。
888774RR:03/11/14 01:57 ID:ZdqCbSx7
>>883 レスありがとう
明日加入してきます。
889774RR:03/11/14 02:02 ID:BOeJHdRS
原付1種と2種の間で自賠責、任意保険の移動が可能でつ

890774RR:03/11/14 02:04 ID:nKpxCpmt
急にスクーターの調子がおかしくなったので
ちょっとご教授願います。
いったいこの症状の原因は何ですの?

・車種→99年式アプリオ(ヤマハ)
・走行距離→約1万km
・メンテナンス履歴→半年ほど前に譲ってもらったんですが
          多分前の持ち主はノータッチです。
          僕もやってません。
・症状→スロットルを開かなくても勝手に微速で進んでいく。
    ブレーキや足で無理に止めようとするとエンストを起こす

走ってて微妙に怖いです(´・ω・`)
よろしくお願いいたしまつ
891774RR:03/11/14 02:07 ID:ny8Fzogk
エンジンの所にある自動遠心クラッチが繋がりっぱなしになっているかのような症状ですね

何か異物を噛んで引っかかってるだけなのか、
もっと他の症状かはわかりませんが、危険なのでバイク屋に行ったほうがいいと思います
892774RR:03/11/14 02:09 ID:XLTo5+sN
>>851
情報ありがとう。デイトナのサイトを見たらありました。
けっこうたくさんあります。ZZ-R600のもありました。
ただ、私のは02年モデルなのですが、色の名前が
わからない・・・03年モデルだとキャンディサンダー
ブルーなのですが・・・うう〜む。
893890:03/11/14 02:09 ID:nKpxCpmt
>>891
早速ありがとうございます。
明日にでもバイク屋行ってきます
894823:03/11/14 02:14 ID:xQeHCJ0U
バイクはクラッチが切れていても、間にオイルがあるのでこれが
動力を伝えてかってにタイヤが回転するのはよくあることです。
間に何か混入したりするとアイドリングでもこの原理で進んだりします。
また異物がなくても、アイドリングの回転数が高いと人が乗っていても前に進んだりします。
895774RR:03/11/14 02:27 ID:1LARZRC/
>>894
毎度の事だが全然違う。
湿式クラッチと遠心クラッチの違いからまず勉強しろ。
896774RR:03/11/14 02:30 ID:XBr8c5J2
>>890
初歩的なことだけどアイドリング高くなってたりしない?
その場合はアイドル下げる。

まあ、エンストするとこから見て駆動系(特にクラッチ)のトラブルだと思うけど。
1万キロは駆動系オーバーホールの時期なので、
バイク屋でやってもらうか自力でやるかです。

>>894
スクーターはクラッチは乾式(敢えて言うなら)だよ。
897774RR:03/11/14 03:07 ID:slwNoRcx
>>890
891氏の言うとおり、自動遠心クラッチのスプリングがへたっているか破損している可能性大。
スクーターの場合、クラッチ部分に2種類のスプリングがあるので間違えないようにね。
こっちの方のスプリング
http://www.g-t.co.jp/mini/2st_scooter/S_009.htm

ヤマハだと、多分スプリングだけ取り寄せることが出来るがスプリングだけ入れ替えるのは大変。
お金に余裕があればクラッチASSYで変えた方が良いかも?
ASSYでも1万しないはず。
898774RR:03/11/14 03:18 ID:esBhUCfs
>>890
ヤマハの原付でよく聞くクラッチウェイトスプリングの破損でしょう。
クランクケースカバーを開けるので、今までノーメンテだったら
この機会にVベルトやウェイトローラーの交換もするといいと思います。
899774RR:03/11/14 03:40 ID:qxwJQv/r
概出だったらスミマセン
バックファイヤーがなるんですが何が原因ですか?
放っておくとまずいのですか?
900774RR:03/11/14 04:10 ID:esBhUCfs
アプリオ(4JP8)の98年5月の時の部品価格(価格変動に注意!)
----これを交換すれば直ると思う----
スプリングクラッチウェイト(\110x2個)
ガスケットクランクケースカバー(\620)
----ついでに交換すると良い部品----
Vベルト(\2150)
ウェイトローラー(\290x6個)
スライダ(\190x3個)
----参考(スプリング交換だけするなら不要)----
クラッチキャリアアセンブリ(\3600)

>>899
>>1をよく読もうよ。
とりあえず「バックファイヤーはまずいね」としか言えない。
あとアフターファイヤーとバックファイヤーの違いは分かる?
ちなみに漢字で書くなら「概出」じゃなくて「既出」。
901250LTD:03/11/14 04:25 ID:eYqLoMyu
簡単に言うと、バックが戻って、アフターは後なんだよな。
902774RR:03/11/14 04:46 ID:tLfnnN9A
キーカバーロック?の本体というか鍵穴にはめ込むコロッとしたのを
ポロッとどこかに失くしてしまいました(´д`|||)
少し調べてみたところどうも新しいのを買えば済む話でないっぽいのですが
今後の鍵穴対策と、それにかかる費用についてだいたいのところ教えてください。
903774RR:03/11/14 05:28 ID:KAKv0lRX
【防犯】ロック&セキュリティPart9【盗難】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068564806/l50
904774RR:03/11/14 09:38 ID:Q1NZnEQp
質問

今度、ホンダCB400SF買うのですが、お勧めのマフラー教えてください。
・コストは安い方が有難いです。
・爆音までいかずとも結構大きい音でもかまいません。
・ショート管が似合う気がするのですが、今の流行もお願いします。
905774RR:03/11/14 09:45 ID:fbN6VZYN
apeのフレーム以外の部品が手に入るのですが、フレームだけを新品で購入ってできるのですか??
906774RR:03/11/14 09:47 ID:BOeJHdRS
>>904
webikeでググってみたら?いろんなメーカー
や性能や値段がわかるよ。流行りというのは
マフラーにはあんまり無いでしょ。自分が
これだってやつを選ぶ方がいいよ。あと
ショート管は低速が落ちるらしいから
俺なら買わない

907774RR:03/11/14 09:48 ID:RGp18rC9
>>904
自分でショート管が好きならそれを買えば良い。
流行なんぞに左右されていると自分を見失うぞ(w

ちなみに買うのが新車なら、マフラー交換は当分見合わせるのが吉。
慣らし云々だけでなく、排ガス、騒音規制が厳しいぞ>新型車
908774RR:03/11/14 09:49 ID:DBZzE1B9
>>904
何の為のマフラー交換だ?
909774RR:03/11/14 09:50 ID:BOeJHdRS
>>905
純正部品ならバイクやさんに注文すればOKでしょ
パーツナンバーが分かるとさらに良し。
バイクやよりこっちの方が詳しいこともあるから
910774RR:03/11/14 09:55 ID:xWCXa+Pn
【S/O】いい音するマフラー8本目【フルEX】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068338388/l50
【NC31】CB400SFスレッド 6台目【NC39】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067951084/l50
911774RR
>>909
マテマテ、本当に買えるのか?>フレーム
フレーム番号の刻印はどうなる?車両の登録は?
>>905もその辺がわからなくて質問していると思うのだが。

>>905
部品取り用の同型車を購入して乗せ換えるのが一般的かと。
個人的には何故「フレーム以外の部品」が手に入るのかに
興味があるが。