CRMって どうよ part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
引き続きまた〜り宜しく!

前スレ:http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054474826/
2774RR:03/10/11 17:29 ID:wEIwCpdR
実は80が最強
3774RR:03/10/11 17:51 ID:0ON06Zub
貼っておきます。

CRMの歴史
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/on_off/crm/index.html
4VT ◆e5sgKA2q7. :03/10/11 18:04 ID:7XeylW1I
>>1さん
スレ立て乙っす。
5774RR:03/10/11 20:19 ID:IExxfV4k
>>1
乙です。
50〜250、排気量問わずで楽しくいきましょ。
689CRM:03/10/11 22:35 ID:58jkF70P
AR買っちゃった(29万)。
7774RR:03/10/11 22:58 ID:VQVpPViu
>>6
オメ!
イイ買い物だったね。
889CRM:03/10/12 00:22 ID:spBhf51n
>>7
アリ!

ところでARのりの方に伺いたいのですが、燃費ってどれくらいです(街)?
89の頃は25くらいいきました。
今回のARは、RMXからの乗り換えで、16しかいかないRMXに閉口し
買い換えを決断しました。名古屋深夜発乗鞍をガス欠&GS閉店で断念・・・

20以上いくといいのですが。
9774RR:03/10/12 16:29 ID:Yv+/RgI9
悪いが、俺のARは20いくかいかないて程度だぞ。
一時停止とか多くて、よく止まるような感じのところに住んでるんだが

高速だと25くらい逝きそう。
俺のフルノーマルだけど、6速にいれて80km/hだとありえないくらい静かに回ってる。
計ったことは無いけど、あの音は燃費よさそうだ。

なお、AR燃焼ゾーン(良燃費)というのが存在するのでネットで調べてくれ。
10774RR:03/10/12 17:09 ID:uNuEd7DI
Rrも町乗りだったらリッター20以上はいくぞ
オイル燃費はARよりか多少悪いらしい
俺のもRCバルブのトラブルを直す前はリッター10前後だったが。
11774RR:03/10/12 23:26 ID:Gt94k6ey
俺のARは20は楽勝だな。だいたい26ぐらいだ。ドノーマルだよ。
12774RR:03/10/13 00:10 ID:9iMAHamE
CRM250Rの1型、2型、3型の年式がわかりません。
教えてください
13774RR:03/10/13 01:20 ID:seiSKW8z
>>8
97年式AR東京街乗り平均18km/Lです。
14774RR:03/10/13 01:33 ID:1jBrlAqo
CRMの2型は91-93
91年のRmで今日のツーリング(ロードのみ)燃費20でした。
15774RR:03/10/13 21:44 ID:AJd4m1U8
奥多摩行ってきた@CRM50
雨に降られて大変だったけど楽しかったー 45km/gくらいですた。

http://up2ch.net/img/u750.jpg

サーバのせいかメチャクチャ重い…もしよければ開いて当分放置しておいてください。
16774RR:03/10/13 22:05 ID:ML6jU6B8
CRM250ってほんとにスバラスィバイクだね…
あの胸がスカっとするような加速
みんなも調子悪かったらすぐ直した方が良いよ。
やっぱ改造うんぬんよりもノーマルで快調なのが第一だね。
17元・尼型海苔:03/10/14 02:41 ID:jnzfrccK
海外で300にするKITがあるらすぃが詳細知ってる人がいたら教えてホスィ

>>16
他人を認めるコトが出来ないようじゃ厨房と変わらないと釣られてみる
改造して尚且つ怪鳥なのが漏れはイイ!
簡単なメンテを放置プレーで盆栽を働くような輩は漏れにも理解できないがナー(w

1889CRM:03/10/14 11:11 ID:2PG1uNaz
やっぱり皆さん20行くか行かないか ってとこのようですね。
結構悪いのね・・・

上にも書いたけど、89の時は、約25だったので、ほんと楽でした。

>>16
「胸のすくような加速」ならRMXの方が上かもよ。
でも回しすぎると頭うちになりますけどね。


明日はツーリングだ!!
19774RR:03/10/14 11:12 ID:eEVaCMMw
CRMを300にしたら鬼トルクすぎて逆に乗りづらかったりして…(w
20774RR:03/10/14 11:16 ID:eEVaCMMw
RMXは加速良いみたいね
減速比も関係あるのかな?
まあ加速も良くて最高速もノーマルで160以上出るんだったら
RMXの方が優秀と認めざるを得ないが。
21774RR:03/10/14 11:47 ID:NQlY9zP2
クラッチが滑るというより切れが悪い感じなんでつが
(ATのようにちょっと走っちゃうだけで別に乗れるのは乗れる)
ワイヤー調整でもうまくいかないし乗り込んでいるので交換したいの
でつが250でクラッチ交換すると工賃込み全部でダイタイいくらくらいでつか?
22774RR:03/10/14 11:47 ID:NQlY9zP2
質問age忘れ
2389CRM:03/10/14 15:06 ID:2PG1uNaz
>>20
RMXの方が加速がいい、というより低速トルクがあるので
加速が良く感じる、ということです。

オフに行けば、テクのある人はRMXの方が早く走れるかもしれませんが、
CRMはトルクの出方がなめらかな分「だまし」がききますね。
しかし6速はありがてぇ。


さっき5キロほど乗りましたが、ARってフロントの接地感ないですねぇ。
私にとって初めての倒立なんですが、なんか宙に浮いてるよう。
剛性が高いからか?初期沈みが少ないのか?
24774RR:03/10/14 15:36 ID:eEVaCMMw
>>23
フロントの空気圧をちょい下げて見たら?
接地感はタイヤの銘柄によっても変わると思うけど。
しかしARですか、裏やますぃ
25774RR:03/10/14 17:13 ID:f5ulStnc
>21
クラッチワイアの滑りが悪くなっているだけかもしれんので、
とりあえずケーブルだけ替えてみれば?
2689CRM:03/10/15 01:30 ID:rF6Ecnyw
>>24
そうですね。ちょっと空気が入りすぎているのかもしれません。
タイヤもMXタイヤみたいなブロックが荒いヤツですし・・・
27Д`)マタライタ:03/10/15 19:22 ID:QpSAGx1p
(つд`)今日、大転倒してしまいまつた。
40km/hくらいでカーブしたら車線のド真中に自転車がこっちへΣ(゚Д゚;
避けるのは無理と判断したのでやむを得ずブレーキすると路面が濡れていたせいか、一瞬にして視界が回転しました。
おかげでリアのサイドカバー?は傷だらけになり、クラッチがポッキリ行っちゃいました。
おまけに靭帯損傷までしました。膝があんまり上がらない・・・しかも全治3週間以上・・・
保険で何とか稼ごうと思ってまつ。

しばらく山へ行けなくてかなしいでつ・゚・(つД`)・゚・
皆さんもどうか、安全運転を。
28774RR:03/10/15 20:43 ID:3dLHWcFs
>>27
がんがれ
( ´・ω・`) つ(ノД`)・゚。・゚・
29774RR:03/10/15 21:19 ID:r7yX/Jp9
>>27
おだいじに

質問です。
97CRM-AR250なんですが、
エンジンかけるとぼぼぼぼぼーーーーっていいます。
十数回かけなおすとなおるのですが。
97の欠陥だとききました。
市販のお掃除スプレーをどこかにかけるとなおるそうです。
それがどこに何をかけていいかわかりません。
詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
3089CRM:03/10/15 21:28 ID:rF6Ecnyw
>>27
靱帯、こればっかりは裸婦路でも木島でも売ってないですからねぇ・・・
お大事に。

☆AR 2日目
今まで感じた前輪の接地感のなさ等の違和感はほとんどなくなりました。
やはりRMXと比べると、ぐいぐい押される感じはないですが、
エンジンの回転はどこまでも回りそうな、まさにホンダエンジンですね。

クラッチのキレが鈴木並みにキレが悪いです。皆さんのはどうです?
Nから1速に入れる時も、「ガラガラガラ。カツン」と入ります。

低速でのパーシャル走行。エンジンは、もっとばたつくのかと思いました
が、それほどでもありませんね。ARバルブのおかげ?

足回りは、ちょっと突っ張るようなこれもホンダらしいです。
鈴木は初期沈みの大きい、どことなくフワンフワンした感じなのですが。
もうちょっとダンパー調整で煮詰めよう。

ポジションは、ちょっとハンドル(ポスト)が遠くないですか?
すごく前に座らないとしっくり来ませんね。腕が伸びる感じです。

非常に倒し込みやすいですね。調子に乗ると一気にペタッと倒してしまい、
フロントから逝きそうです。しかし繰安性が軽やかで満足。オフでは乗り
やすいでしょうね。


長文多謝。
31VT ◆e5sgKA2q7. :03/10/15 21:41 ID:UzVVlIS8
>>27さん
ご愁傷さまです。
今年の7月ごろにEDレースで転倒し、膝を捻挫したんですが
未だ直りません。ご自愛を。
32VT ◆e5sgKA2q7. :03/10/15 21:47 ID:UzVVlIS8
>>30さん
>クラッチのキレが鈴木並みにキレが悪いです
僕のはそんな現象は起こりません。今までにRMXとDR-Z125とスズキのオフ車
に乗ったことありますが(RMXは500mぐらい、DR-ZはMXコースでレンタルし
10時間ぐらい)特にクラッチのキレに問題は感じませんでした。

>ポジションは、ちょっとハンドル(ポスト)が遠くないですか?
それは、体格によって違ってくると思います。
僕はシートの後端(同乗者が乗れないぐらいの位置)に座らないと
ハンドルが近すぎて膝が曲がりすぎてしっくりこないです。
33774RR:03/10/15 23:00 ID:7xMWmCOm
ハンドルの位置とシートのアンコ盛り、アンコ抜きくらいは
自分の体格にあわせてやった方がいいと思うが。
34774RR:03/10/15 23:06 ID:7xMWmCOm
それとミッションオイルはやっぱり専用の方が性能良い気がするから
専用ミッションオイルを入れてみてはどうか?オイル自体の劣化もあるかもしれないし>クラッチの切れ悪い
35774RR:03/10/15 23:10 ID:7xMWmCOm
>>29
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/6850/faq/q4.html
これは自分で調べればすぐ見つかると思うが。
3621:03/10/16 09:00 ID:gcj2yPnU
>>25>>34
昨日バイク屋に持っていったらやはりオイルの疑いだそうです
温めて2スト専用ギアオイル2回くらい交換してみろと言われました
4スト用とかのエンジンオイルを入れてるとそういう現象が起こることも
あるそうです
中古なので僕も何のオイルか解らないので交換して様子見てみます
3789CRM:03/10/16 11:37 ID:TGdNm46c
やはり専用のミッションオイルは4stオイルとは違うんですね・・・
38774RR:03/10/16 12:18 ID:zhvVZN2O
2st用と4st用とどう違うん?
俺は普通にG3使ってるよ。

SMじゃウルトラU使えって書いてるけどなw
3989CRM:03/10/16 12:41 ID:TGdNm46c
まず、缶が違う!!!
40sage:03/10/16 12:45 ID:9TYexCSd
普通にウルトラU使ってる・・・でも特に問題はないです。
41774RR:03/10/16 14:55 ID:zhvVZN2O
ウルトラUはマズいだろ。
劣化してるんじゃんーか?
42VT ◆e5sgKA2q7. :03/10/16 18:26 ID:BhJ66Ws8
オイル交換はバイク屋に任せているので銘柄がわかりませんが、やっぱ
ウルトラUはヤバイのかな・・近々行くつもりなので聞いてみよう。
4389CRM:03/10/16 20:56 ID:TGdNm46c
皆さん、オイル交換で出る廃油ってどうしてます?
私はいつもGSでやってるんですが、固めるヤツってちゃんと固まるんです?
44774RR:03/10/16 20:56 ID:gE+bCr3Y
ウルトラUで十分でしょう。指定オイルだし。
もっとシビアなCRFでさえ、ウルトラU指定。
45774RR:03/10/16 21:06 ID:gE+bCr3Y
って CRFも4stだった。

言葉足らずでしたが。

オイルの添加剤の影響が大きいわけで。
4st用でも最近の低燃費を唄った車用なんかはよくないし、
2輪用でも、MBグレードのオイルだとまずい場合もある。

でも、XRなんかは、U(MAグレード)でもGP(MBグレード)でも可
だったことを考えると。純正で十分。

しかも、安い。


46774RR:03/10/16 22:52 ID:cb/TlbAS
>>43
固めるヤツっててんぷら油固めるやつ?
むかしやった事あるけど固まりませんでした。

今はガレージに廃油ストーブあるので冬用に
ペール缶で貯めてます。
47VT ◆e5sgKA2q7. :03/10/16 23:16 ID:BhJ66Ws8
よく「廃油はGSへ行って処理してもらいましょう」なんて書いてますが
廃油処理は無料でやってくれんですか? 廃油処理箱で処理すれば燃えるごみ
で出せましたね。たしか、高校の時に暇つぶしで危険物取り扱いの試験を
受けるために勉強してたら、「空き地で少量ずつ燃やせ」って書いてたっけなぁ。
4889CRM:03/10/17 00:44 ID:NVmdo9Kn
>>46
バイク用のも売ってませんでしたっけ??

>>47
さすがに廃油だけ持って行って「捨ててくれ」とは言えないです。
オイル交換もします。ですからいつも4輪用の4stオイルをミッションに
使ってます。オイルは質よりも、交換頻度。
エンジンには、臭いの少ないカストロール使ってます(リッター1000円のヤツ)。
49774RR:03/10/17 00:58 ID:ZltRAgdZ
安いオイルを頻繁に換えるぐらいなら、純正オイルを指定の頻度で換える方がまだ痛みは少ない。
50774RR:03/10/17 01:10 ID:B1NAlCqh
なんだかんだ言って専用のミッションオイルは結構良いよ
雑誌のインプレでもカストロールのミッションオイルは好評だったし
ミッションオイルはカストロからモチュールからもレプソルとかからも出てたきがするから
色々試して見るのも良いかも
まあ安くて間違いが無いのはウルトラUだと思うけど
一段上のフィーリングを求めるなら専用ってことで。
51VT ◆e5sgKA2q7. :03/10/17 01:13 ID:i+2YTW2A
ウルトラUに添加剤(ZOILなど)入れるか、専用ミッションオイル入れるか
どっちがいいんですかね。

貧乏人なので、専用オイルに添加剤はできません(w
52774RR:03/10/17 03:30 ID:B1NAlCqh
ZOILの性能って化学的にも科学的に立証されて無いから使う気にならないなー
しかもZOILってめちゃ高いでしょ、専用ミッションオイルの方が安い、一リッター千円クらいだよカストロでね
モチュールだと確か結構高かったような…
53774RR:03/10/17 03:54 ID:B1NAlCqh
高かったのはモチュールじゃなくてエルフだ
エルフのHTX740
ワコーズの二輪用ミッションオイルってあるのかな?
性能はどうなんだろう
ミッションオイルも中々奥が深いね。
54774RR:03/10/17 08:53 ID:aT0Qc9eH
2stのミッションオイルなんて、4stのエンジンオイルに比べたら
極めて負荷が低いんだから、そんな神経質になることないんじゃ
ないの?

うちのCRMはレースにしか使ってなかったけど、交換は2〜3年に
1回でした。その辺にある適当な4stオイル。
55774RR:03/10/17 09:13 ID:ZltRAgdZ
レースに使ってるんなら尚更ギアの入りとかで気になるはずだが…

俺はレースと林道のみで使ってた頃は2000kmぐらいで交換してた。
ヤマハやスズキの純正ミッションオイルだけど。
さぼるとてきめんに1速から2速に上げる時とかで入りが悪くなったし。

ミッションオイルといえ度全く熱の影響受けないわけじゃないし、むしろミッションのギアとかで
剪断されたり、クラッチのカスが混入したりするから負荷が低いってわけじゃないけどなあ。
5689CRM:03/10/17 13:52 ID:NVmdo9Kn
では次にエンジンオイル。

今、どこのメーカーのが臭いや煙が少ないです?
上で書いたんですが、私はずっとカストロしか使ってないんですが、
いいのがあれば教えて下さい。分離給油で、きれいに燃えるオイルを。

時代や人によって「いい」っていうオイルもころころ変わりますよね。
モチュール、トータル、バーダル、エルフのように。よくわかりません。
57774RR:03/10/17 14:46 ID:WilUhI6m
ヤマハオートルーブスーパーRSとかどうよ
58774RR:03/10/17 15:57 ID:n/3iChvv
GR2。
今近所で安売りしてて安いし。750円。
59VT ◆e5sgKA2q7. :03/10/17 18:37 ID:i+2YTW2A
今日、RSタイチ本店へ行く機会があったのでオイルコーナーで
ミッションオイルみてたらあんまり売ってませんでした(w

僕は、あまりオフは走らないのでミッションオイルは
3〜5000kmの間で交換してます。ショップの店員さん曰く「オフ走るなら
なるべく早く交換したほうがいいですよ」と言ってました。

>>89CRMさん
エンジンオイルはGR2が無難だと思います。今まで、カストロも何銘柄か
試しましたが、どれも回り方は良く似た感じでした。でも、カストロの500ml缶は
ツーリング行くときに携帯するのに便利ですw。匂いはGR2よりカストロの
方が強いような気がしました。(バイク降りた後に服から匂ったオイル臭
で推測w)煙も、寒い時期に始動させるときにモクモク出るぐらいで
思いっきり回してもGR2もカストロもあんまり出ませんでした。


「オイルの燃焼は銘柄とかより回し方」と思っていたんですが、前に
コースで練習してたときに上手い方がCRM50に乗って結構回してましたが
オイルの垂れがありました。ってことはオイルが垂れたりするってことは
セッティングの問題なんでしょうか。
60774RR:03/10/17 20:22 ID:aT0Qc9eH
>55
オレは普段はほとんどノークラシフトだけど、ギアの入り方とか
全然気になりませんでした。

熱の影響も受けなくは無いだろうが、4stに比べたら格段に小さい
でしょ? ミッションのギアの剪断もクラッチのカスも4stだって
極一部の車種を除けば同じ条件じゃない。

>59
オイルの垂れは、うまい人でも普段公道なんかであまり回さずに
乗っているとサイレンサーなんかに溜まってしまうので、コースで
回したときに出てきてしまうってこともあるようです。
6189CRM:03/10/17 20:22 ID:NVmdo9Kn
>>59さん
カストロでも、いいヤツはかえって臭うかもしれませんね。
500ccで売ってるのはたぶんもっと良いものですよね。
いいものは、臭い対策はしてないでしょうね。
さっきオイル買ってきました。Active2Tです。
これは臭いは少なめですよ。
確か川崎や鈴木のリッター1000円のものは結構臭ったはずです。

オイルダレは回しても結局垂れるものは垂れる。巨乳みたいなもん(笑)
鈴木なんかは垂れることで有名ですね。
62774RR:03/10/18 02:13 ID:qrWeNUwv
>59
混合の場合はガソリンとオイルの混合割合と
コース走行中のアクセルon/off(パーシャルや全開の度合い)、あとは
キャブセッティングが濃いとかチャンバーやサイレンサーの詰まりによって、
吹き抜けたオイルが溜まったりする。
なので、サイレンサーを変更するならグラスウールを交換できるタイプをお勧めする
63VT ◆e5sgKA2q7. :03/10/18 20:45 ID:ZMRd8dG+
>60さん
なるほど。

>>61 89CRMさん
いわゆる「カストロのにおい」がするカストロオイルは、結構高いオイル
らしいです。

>>62さん
なるほど、参考になります。CRMに乗ってもう1年以上経つのに、そんなこと
アクセル開度やキャブセッティングとか気にしたことねぇっす(汗
最近、コースとかではわりとアクセルだけは意識するようにしてるんですが、、

サイレンサーといえば、前にヤフオクでプロサの
サイレンサーが出ててどうせ1万超えるだろうし、キャブセッティングマンドクセーと
思ってスルーしたら、4千円後半で落ちてたので落とすだけ落としといたらよかった・・
と後悔したことあります(w   2型のはノーマルサイレンサーはいかにもノーマルだし重い、、

今日、カーボンカッティングシートで偽フォークガードを造りました(w
寸法あってるかだけ確認しましたが良い感じっす。
64774RR:03/10/19 10:13 ID:LZs+66HU
あのオイルのにおいが(心に)刺激的でいいんだけどね。
さすがに普段の服に臭いが付くのはかなわんです。
65774RR:03/10/19 10:29 ID:0RE064jv
エンブレかけてると、オイルたれるよ。
66774RR:03/10/19 10:39 ID:z4kq9WER
2st用ミッションオイルと4st用エンジンオイルはやっぱちがうよ。
異音が出てる4stに2stミッションオイル入れると異音が止まるもん。
理由はモリブデンとかいうのがいっぱい入ってるからだそうだ。
○ー○ー○ッ○とかを入れたのと似たような状態になるらしい。
因みに中古バイク屋の常套手段。
中古バイク買う時は気をつけろ。
67774RR:03/10/19 23:19 ID:MXSStKrW
>>66
なんかためになることを聞いた感じ。サンクス。
68初期型海苔:03/10/19 23:58 ID:iumcY5Fn
新スレ乙!!>>1
今日ドキドキしながらRCバルブカバーを外してみたんでつが、動いてない!!
エンジンかけても動かない!!これって普通なんでそうか・・・?
固着してると最高速とか落ちるらしいので・・・。ちなみにうちの最高速はぬあわkm/hです。
69774RR:03/10/20 00:48 ID:cQETvQTj
エンジンかけて、アクセル回さんと動かんよ。
7021:03/10/20 09:26 ID:pgvF/iDT
オイル交換しました。
量は入ってましたがトロトロの金属ペーストっぽい痛みでした
モリブデンの添加でもしてたのかなぁ?
10番とか32番の機械油でフラッシングしようと思ったが何か
あるとイカンのでYAMAHAのギアオイルでフラッシングしました
15分ほど走ってから再度交換ということです。
ギアは確実に良い切り替えになりましたがクラッチはまだ多少の
引きずり感を残してます
走行に問題は無い程度ですがクラッチがグラッチェでないのでギアが
入ってる状態のアイドリングは不安定
時間を見つけてクラッチ交換逝ってきまつ

ちなみに燃焼は日石の混合分離共用で50:1にマゼマゼしてまつ
煙無し快調

71774RR:03/10/20 09:33 ID:ADZblCE5
>>70
クラッチバスケットが段付を起こしてるって事はないだろうか?
段付してる所を平らにするだけで結構良くなるよ。
72774RR:03/10/20 12:21 ID:IPEcaaV4
>>60
同じ条件だからこそダメだっつってんじゃないのか?
ノークラシフトとか言ってる時点でヘタクソ認定という感じだわな。
7368:03/10/20 12:36 ID:+d1tBcBJ
アクセルもまわしたんですがねぇ。。。
はぁ、サービスマニュアルに載ってるような回転計もってないしどうしようかぁ。
7421:03/10/20 14:45 ID:pgvF/iDT
>>71
かたじけない。でも自分でバラスほど力ないっす
やったことないしマンドクサイのもあるけど(w
バイク屋のオヤジも開けてびっくり玉手箱だと
もうしておりましたがカジリや破損個所で大きく
工数や部品金額が変わると
少なくとも滑ってるだけのプレート消耗の交換よりは
何かあるだろうと逝ってたので案外そういう偏磨耗的な
要素もあるかもしれませんね

75774RR:03/10/20 14:51 ID:Sqw7RA9o
>73
CRMのRCバルコントロールブケーブルは錆びやすいという話を聞いたことがあります。
タイコはずして指で引っ張ってちゃんとワイアが動きますか?
ワイアが異常なしならモータがいかれてるか、ブルブが固着してることになります。
76774RR:03/10/20 14:56 ID:Sqw7RA9o
>73
すまん。バルブコントロールケーブルの間違い。
ちなみに正常なときは軽くアクセル回すだけで反応するので、
まったく動かないんであれば回転計使うまでもなく異常です。
77774RR:03/10/20 16:24 ID:wwMiMaMk
>>74
今に、走ってるといきなり後輪ロックして飛ばされるぞ。

いいの、それでも。
78774RR:03/10/20 19:02 ID:Yax2JQis
>>72
ノークラシフトは下手なのか?
7968:03/10/20 20:05 ID:qlMhohee
タイコ外してかぁ…やってみますわ!!
直ったら最高速あがるかなぁ〜(わくわく

ところでRCバルブってどんな効果あるの?
80774RR:03/10/20 20:18 ID:dgtoVhSZ
>>78
レース向けの早いシフトアップは、アクセル固定で一瞬だけクラッチ切って最小限の動きでシフトアップ。
ノークラでシフトアップと言っても構造上、アクセル戻して駆動をミッションから抜かないといけないから
そんな悠長なシフトアップで充分というならやっぱり大したレベルでないと思われ
81774RR:03/10/20 20:24 ID:Yax2JQis
>>80
アップはそうだけど、ダウンはノークラでペダル蹴ってダウンしてるぜ。
82774RR:03/10/20 20:29 ID:wwMiMaMk
>>78
MXerでもシフトアップはクラッチ使う。
ギア壊れるよ。
83774RR:03/10/20 22:11 ID:9EPQX0Px
ノークラでシフトアップって悠長なんだ・・・
ロードレーサーってノークラじゃなかったっけ?
84774RR:03/10/20 23:06 ID:dawdlmXt
ロードレーサーはシフトペダルにストロークセンサなり圧力センサが付いていてシフト時に点火を制御して、
瞬間的にトルクを抜いてる。
初期は点火をカットする方法だったが、これだとその後の数回転にわたっては正常な排気圧力サイクルが得られない事から、
現行では点火時期を変えているんだった筈。
85774RR:03/10/21 08:48 ID:oBsQk5+i
>72
同じ条件ってのは、ミッション部分のみね。4stはそれに加えて
2stよりはるかに燃焼温度の高い腰上も全部潤滑、冷却してるんだから
条件は全然違うよね?

>80
80様がどんなすごいレベルなのかはしらんが、「CRM」で走る
レースでアクセル固定クラッチのみのシフトアップをスタート
以外ででも常用されているんでしょうか? すごいですね。
86774RR:03/10/21 08:51 ID:T37mF7s9
たまに必死なやつがまぎれこむと雰囲気悪くなるね。
87774RR:03/10/21 11:19 ID:CJFlV6Df
>>86
まぁ、まぁ。

>>85
>レースでアクセル固定クラッチのみのシフトアップをスタート
>以外ででも常用されているんでしょうか?
CRMをバカにするな(プンプン)!!ちょっと前のモトクロッサーだぞ。
CRMだろうがCRだろうが、速く走る時のテクニックは変わらんよ。
88774RR:03/10/21 12:46 ID:Qd0J7OIP
藻前らもちつけ!
またーり洗車でもしようじゃないか

大阪は雨だが。
89774RR:03/10/21 18:13 ID:ZEifXLAz
蒸し返したら怒られるかもしれんけど、
オリは125のモトクロッサーならアクセル固定シフトアップ多用で走るが、
CRM250では無理だ・・・・。いや、へたくそって言われればそれまでなんだが。

ノークラシフトはもっと使わんが。
いや、ノークラシフトがダメなんじゃなく、実際IBでも多用して走ってる人もいてたので、
どっちが間違ってるとかではないんではないかと。
OFFでは走りやすいほうで走れば結果的に速いんだろうと思う。

てなわけで、また〜りとしましょ。

>>VTさん
プロサのサイレンサー、余ってるよ。4000円なら売るで(w
錆びだらけやけど。
90VT ◆e5sgKA2q7. :03/10/21 19:11 ID:L4drr1Ne
レースではノークラシフトは、使わないっすねぇ。街乗りでたまに使うぐらいは
しますが、レースではクラッチを街乗りより使ったりでクラッチに普段より負担
かかりそうなので使わないっす。でもアクセル固定のチェンジはする時あります。
しかし、まだまだ初心者の域を脱しないので、クラッチの件についての正否は分かり
ません(w  ここは一つ、ホンダにメール送ってみるとか(w

>>89さん
錆だらけはイヤン(w
サイレンサーも魅力ですが、先に腰上O/Hをしてやりたいので
CRMにお金を使うなら、先に腰上に使うことにします。
お話持ちかけていただいてありがとうございます。
9189:03/10/21 19:33 ID:ZEifXLAz
>>VTさん
らじゃ。ガレージに転がしときます。

てか、さっさと腰上O/Hしなさい(w
92VT ◆e5sgKA2q7. :03/10/21 19:54 ID:L4drr1Ne
>>91さん
働けど働けど、お金は貯まってくれない状態です(泣
でも、月2万払ってたローン(四輪免許代)が終わったので、再来月か
早ければ(O/Hの代金次第っすw)今月できます。
93774RR:03/10/21 21:27 ID:ZHv7IFFp
ちょっと聞きたいのですが・・・

89'のパーツで欠品になっているのはありますか?
ピストン死亡との噂を聞いたのですが?
94774RR:03/10/21 23:04 ID:oBsQk5+i
>85
CRMをバカになんかしてないよ。オレなんかにはまったり
走れる低速でドロドロ粘るエンジンは最高なんだな。

RMXみたいに鋭く吹け上がりはしないけど、長時間走って
疲れてきたときには少々ギアをミスってもカバーしてくれるし。

だから、握力も無くなってハンドル握ってるだけで精一杯
なんてときはほとんどノークラ。

早くCVTにならんかなぁ。
95774RR:03/10/21 23:46 ID:iYWZJ9DE
漏れはCVTとMTが併売されてもMT買うな。
96VT ◆e5sgKA2q7. :03/10/22 00:31 ID:De3m0YIj
僕もMT買います。
97774RR:03/10/22 00:38 ID:TRj3W/PK
MT50?
98774RR:03/10/22 00:44 ID:Pts14MhM
オートマでオフロードを走るほど人間できてないので俺もMT。
99774RR:03/10/22 01:05 ID:TRj3W/PK
コーナーの立ち上がりでシフトアップしなくても良くなったら
さぞかしスムースに立ち上がれるだろうなぁ・・・

CVTの方が絶対速いぞ。
100VT ◆e5sgKA2q7. :03/10/22 01:12 ID:De3m0YIj
車に乗らないのでCVTのメカニズムがよく分からんのですが、シフトダウン時、MT
のように回転数が上がって振動や衝撃など出ないんですか?
予期せぬ動作が出たら、僕は怖いっす。

でも、オートマのオフ車ってなかったでしたっけ?ワークスマシンで。
101ひろぽん:03/10/22 01:32 ID:LVikkBSW
'94 CRM250Rに乗ってるんだけど、
120km/hを超えると左右にハンドルぶれてこない?
RMXでもそうだった。
ちなみに手放しでは真っ直ぐ走るのでフレームには問題ないだす。
2ストの特性なのかな?
XLR250Rだとそんなことないのに。
102VT ◆e5sgKA2q7. :03/10/22 01:32 ID:De3m0YIj
91年式のRC250MAってのがオートマみたいっす。

見た目が2型CRMに酷似。
103774RR:03/10/22 02:29 ID:ySbe9QyD
オフならCVTはあんま速くないと思うよ。
初心者ならCVTのほうがいいかもしれんが。
104ysk ◆zE.wmw4nYQ :03/10/22 02:40 ID:Qr6k2TZg
>>101
フェンダーがアップタイプだから、空気抵抗が増してフラフラするとか。
フェンダーの下に風邪がグワーッて入ることによってフロントの接地感がダウンする。

>>102
去年くらいのダートクールに載ってるの見ました。
見た目からしてものすごい複雑で壊れそうーって感じでしたが。
105774RR:03/10/22 02:49 ID:g9lMBfBT
懐かしいね、ホンダのオートマ。宮内がチャンプになったんだから遅いってわけでもないでしょう。
油圧のバタリーニ式だった筈。クラッチはスタート時くらいしか使わなくて、半クラ位置だとセンサが拾ってギア比固定になる仕組みだったような。
リアサスにもセンサがあってジャンプ状態とかを検知して制御してたね。
106774RR:03/10/22 05:45 ID:ZKfsC9q3
タイトコーナーでリアスライドさせて小回りするときなんかはどうすんだろね?>オートマ
107774RR:03/10/22 06:47 ID:7NxXRqgr
>>101
スポークホイールなのである程度は仕方ない。
スポークが左右交互に並んでいる関係でそういう挙動になる。
そもそもぎざぎざで、それをタイヤの変形で吸収しているが、
速度が上がるとタイヤの変形が間に合わなくなる。
スポークの締めが適正でないとより大きくそういう挙動が出る。
108774RR:03/10/22 06:59 ID:7NxXRqgr
あと、タイヤ自体も基本的にぎざぎざの土台の上にゴムが乗ってるので、
タイヤが減ってきてもそういう挙動が出やすい。
109774RR:03/10/22 11:19 ID:TRj3W/PK
>>102
オートマのワークスマシン、あれは速かったよ。
立ち上がりがものすごくスムース。
宮内も、やっと慣れてきたところでホンダが開発やめちゃって、
またマニュアル車乗せられて、調子落としてしまいましたね。
かわいそうに。乗り方も違うんでしょうね。

結局コスト的にあわないからホンダは断念したんでしょう。

あれにトラクションコントロールのようなものが一緒にに付いたらもう
怖いものなしだろうね。
マッドもアスファルトのように走ったりして(笑)。

110774RR:03/10/22 12:15 ID:JfmtUbv2
まあグリップ走行オンリーでいいのならオートマが良いんだろうね。
走るコースと走り方が激しく限定されるので俺はそんなものいらないが。
トラクションコントロールなんかされたら自由にケツ振れなくて走行ラインを選べないし。
わざと滑らせてるのか滑ってしまっているのかを判断してくれるトラコンならいいかも。
でもオートマでスライドコントロールってどうやるんだ?
やっぱりいらねーw。

111御成門です・・・ ◆Ls5eRfpzFQ :03/10/22 14:23 ID:TqRGJQdk
ただいまCRMを買おうと検討中なんですけど4ストオフ車かとCRMどっちがいいか
うまく書き込める人いたらおしえてもららえませんか?
よろしくお願いします
112774RR:03/10/22 14:34 ID:GbQODTSn
>>111
使用用途とか、予算とか、身長とか、体重とかよろすく
113774RR:03/10/22 14:37 ID:8sv/0CbQ
最後には「好み」で決着に1バルブ
114御成門です・・・ ◆Ls5eRfpzFQ :03/10/22 15:00 ID:TqRGJQdk
林道と峠と関東の足です予算は55万です身長177です体重68です
よろしくです
115774RR:03/10/22 15:29 ID:/NfwdzCQ
DR−Zにしておけばよろしいかと。
予算も身長も裏山し過ぎ。
116774RR:03/10/22 15:36 ID:/NfwdzCQ
うまくは書きこめませんが追加。

それだけの身長があれば、どのオフ車でも無問題。
まったり走りたければ4st250ccでもいいかと思う。
峠でかっ飛ばしたいなら、4st250ccはチョトつらい。
燃費が気にならなければ、CRMは使用用途にはぴったり。
車検とスズキ車が気にならなければDR-Z400はおすすめ。

で、あとは「好み」です(w
117御成門です・・・ ◆Ls5eRfpzFQ :03/10/22 15:38 ID:TqRGJQdk
dr-zってそんなできのいいバイクなんですか?
どこ行っても言われるのでスズキの社員の書き込みかと思ってましたw
CRMとDR−Z両方乗ったことないんですけどどっちができのいいバイクですかね?
118御成門です・・・ ◆Ls5eRfpzFQ :03/10/22 15:47 ID:TqRGJQdk
>>115さん
どうもありがとうございます!!!
ちなみにCRMってぶん回したらリッターどれくらいはしるんですか?
身長は親に感謝です体重は自己管理ですwww
後スズキは大好きなんですよ!今乗ってるのもR1000ですしw
CRMは周りの仲間がおすすめしてくれるんですよ
自分的にも乗ったことはないんですけど2ストだからすごそうだなって
思って・・・w
119774RR:03/10/22 15:52 ID:/NfwdzCQ
>>117
マルチはいけません。

自分もオーナーではないのでここがイイ、ってのはわかりませんが、
コースで貸してもらった時はサスペンション性能の高さに驚きました。
国内モデルではピカイチかと。

自分もあの落ち着きの無いグラフィックとスズキ車でなければ、欲しいバイクです。
金はありませんがね。(w

CRMももちろんいいバイクですよ。

で、あとは「好み」です(しつこい

DR-ZのことはDR-Zスレでどうぞ。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053500321/l50
120御成門です・・・ ◆Ls5eRfpzFQ :03/10/22 16:00 ID:TqRGJQdk
お邪魔しました!
121115=119:03/10/22 16:02 ID:/NfwdzCQ
うぉ。スズキ好きになんて無礼なレスだ(汗

燃費は過去レス参照して下さい。
ちなみにうちの2型で林道(アタック含む)で12〜14km/hぐらいです。

CRMは自分的にはすべてを満たしてくれる一台ではあります。
ただ、DR-Zに興味があるだけですので、参考までに。
122御成門です・・・ ◆Ls5eRfpzFQ :03/10/22 16:30 ID:TqRGJQdk
>>121さん
無礼なんてまったくありません
感謝です
いろいろ参考になりました
どうもです
123774RR:03/10/22 17:21 ID:TRj3W/PK
オフ初心者なら、DR250でいいと思うけどなぁ。

むしろCRMや400買っても、林道で転んでレバー折って帰れなくなるか、
谷に転落するのがオチのような。
124774RR:03/10/22 17:28 ID:gV0dc8Xa
オフ初心者どころか初めてのバイクがCRMでしたがなにか問題でも?
125VT ◆e5sgKA2q7. :03/10/22 18:30 ID:De3m0YIj
オートマのワークス車は結構評判がいいみたいで。でもATかMTはやっぱり
好みの問題ですね。僕はMTを買いますし、もし現実に両モデルが出るとしたら
車のようにMTが安ければ僕はそれでいいです(w


CRM買って2日後に林道でした(w  その当時のバイク歴半年。
当然装備などなく、エンジニアブーツに普通に運動する用のジャージに
ジーンズ。当然ガード類などもってませんでしたが、転倒もせずに
なんとか帰ってこれました。それ以来、オフにどっぷりと・・
126774RR:03/10/22 21:10 ID:TRj3W/PK
俺は初めてのバイクがCR125だ。ノーヘルで。

まいったか。
127774RR:03/10/22 22:26 ID:PWbBwyAD
漏れは中学の頃にCRM無理やり乗せられてこけまくったYO!
レバー何本も折りますたが今は愛車だゴルァ
128774RR:03/10/23 01:38 ID:SkJ6p+Qb
まいった。
129774RR:03/10/23 13:38 ID:HVvOWHjz
幼馴染と結婚されられちまったよ、みたいな話だな。
130774RR:03/10/23 22:01 ID:SkJ6p+Qb
ギアボックス、中をうまく洗う方法ってないですかね?
「灯油入れてキック」?
131127:03/10/23 23:36 ID:rVHUYkye
CRMは89年式で自分は84年生まれなんで5歳年下の嫁になりますね(笑
132774RR:03/10/24 00:34 ID:mdOnf53B
>130
フラッシングオイルで鬼キックか早めのサイクルでオイル交換する。
灯油入れてキックは混ざると油膜が切れたりガスケット侵したりするかも
しれんのでやめといたほうがええ。
そもそもなんで洗う事になった?
133774RR:03/10/24 01:27 ID:KaZbT1CR
>>132
レスありがとう。

いや、別に洗わなきゃ洗わないでもいいんだけど、ちょっとギアの入りが
悪いもんで。
今回「ギアーオイル」買ってきたので、その前にちょっとスラッジとか
洗い流せたらなぁと思いました。
ところで、「フラッシングオイル」って洗い専用のオイルなんですよね?
この名前、初めて聞きました(笑)。FlashingOilかな?
134774RR:03/10/24 02:53 ID:t1gnto7d
フラッシングオイルはフラッシングオイルとしか言いようないとおもうが
135133:03/10/24 10:10 ID:KaZbT1CR
いやいや。
煽ってるんじゃなくて、ホントに(俺が)知らんのよ。
一度バイク屋で見てきます。
136KDX125海苔:03/10/24 12:02 ID:ASshirUg
お前らKDXって選択肢はなかったんですか?漏れは原付2種で2ストのオフ者っていったらKDX125
だったんで、買っちゃいましたが良過ぎ。川崎らしいグリーンも目だって結構気に入ってます。
137774RR:03/10/24 12:35 ID:LdYPtJNH
なかった。
別にホンダマンセーな訳ではないが。
選択肢は普通にRMXかCRMか、ぐらいだった。
バッタ220・250には興味なし。125だったら迷わずKDXかもね。
ただ、KDXはメカノイズが多過ぎで不快でないかい?

まあ、自分が気に入ってたらいいんじゃないかと。
138774RR:03/10/24 13:02 ID:MqOQkm7d
フルサイズで125を選択する意味がわかりません。
(金額的には理解できるが。)

排気量が小さいならCRM80ぐらいの車体が楽しそう。
(乗ったことないけど。)
139774RR:03/10/24 16:36 ID:131FzRQn
KDX125はフルサイズって言わないじゃ?
140774RR:03/10/24 17:05 ID:zh3OfhzL
意味は乗る人間が分かっていればよいこと。
君が分からないからといって、恥じる必要はないよ。
141774RR:03/10/24 18:41 ID:YOCd4kmk
>>136
俺ホントは220が欲しかったんだよね。
4年前に近所のバイク屋に220の新車があって、絶対買おうと思って金貯めてたら
そのうち売れちゃって・・・。
そのうち他のバイク屋に出入りしてる仲間から、程度の良いCRMあるぞって聞いて
しかたなくCRM買ったんだよね。

あっ、ハナっから125の選択はなかったけどね。
142VT ◆e5sgKA2q7. :03/10/24 18:55 ID:+jdsTP1Y
125といえば・・・

CRM125があるらしいのですが、お目にかかったことがない・・。
見たことある人いますか?
143774RR:03/10/24 19:31 ID:ShO64C0o
125ccはセカンドには持ってこいだと思うがな〜。維持費も安いし。

オレはCRMがセカンドバイクなんだがね。
っていうか今はセカンドバイクが4台あって、メインバイクがない・・・・・。
144774RR:03/10/24 19:44 ID:KaZbT1CR
排気量が大きい方が、低回転でトルクがあるから、「ごまかし」が
効くんだよね。
145774RR:03/10/24 19:50 ID:iQVHVALW
>142
マジで?
知らなくてTS125買っちゃったよ!
146業物 ◆GPfvmNF13A :03/10/24 19:53 ID:ww4k5g2s
 |  | ∧
 |_|Д゚) 日本にはほとんど入って来てないと思われ。
 |文|⊂)   しかも基本設計がKDXやTSと違って古いままのもより
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
147774RR:03/10/24 19:57 ID:ShO64C0o
ttp://angela-seehaus.de/crm6.jpg
これか?激しく興味ないな〜。
148VT ◆e5sgKA2q7. :03/10/24 20:05 ID:+jdsTP1Y
>>145さん
あるらしいんですよ・・・

>>業物さん
ほー、日本に入ってきてないんですね(イタリアホンダでしたっけ?
しかし、古いというのが問題ですね。50、80は同クラスでは、トップクラス
の装備だったのに・・

>>147さん
それっすか!
なんか、個人的にXR250トルネードみたいな感じがします・・
149業物 ◆GPfvmNF13A :03/10/24 20:13 ID:ww4k5g2s
 |  | ∧
 |_|Д゚) フランス?。
 |文|⊂)   http://membres.lycos.fr/moteur2temps/crm125/pages-crm.htm
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
150774RR:03/10/24 20:22 ID:KaZbT1CR
基本設計が古いたって、125はどれもオーソドックスなエンジンしか
ないでしょ。

ただ、日本では売れんだろうなぁ・・・
151774RR:03/10/24 21:01 ID:pXJvojY1
'87(最初期)のCRMの車体にRCバルブ付きの125エンジン積んだ造りだな。
120Kgは重過ぎるし、5速てのも痛い。フランス市場向けという事ならオフ性能ははなから期待出来ないだろうから、
国内仕様の125のほうが車格相応の性能が出てるだけましだと思うが。

152774RR:03/10/24 21:22 ID:llh8eCyR
今CRM80だけど、CRM125激しく興味ある。
>>149 見ると排気デバイス付いてて80よりは1クラス上っぽいし
保険の旨みはそのままでいけるし。
153774RR:03/10/25 02:32 ID:bXonARNq
テールカウルもカッコイイし、リアもディスクだし、悪くないんじゃないの?
5速と重さがネックだが。
まぁ、KDXとかある状況でわざわざ選ぶ必然性は弱いのかもね。
154774RR:03/10/25 10:56 ID:7f4ykeK9
何で120kgもあるんだろう??
フレームが重いのかなぁ?
155774RR:03/10/25 12:22 ID:A9rfDeq5
海外のバイクのスペック表記は乾燥重量じゃなくって半乾燥重量や装備重量だから。
確かCRM250も半乾燥重量だと130kg代だったと思う。
156774RR:03/10/25 15:12 ID:w8o7D0s9
古い話題の蒸し返しで悪いが、昨日最高速アタックしました。
メーターぬえわkm/h超えたところで頭打ちでした。
走行距離12,000kmの'89モデルです。
157VT ◆e5sgKA2q7. :03/10/25 18:31 ID:YwQ+aNLj
バイク屋にオイル交換&腰上O/Hのおおよその値段聞きに行きますた。
すると・・「エンジンはまだ大丈夫そう。しかし前後サスとリンク周りに
ガタがあるね。」と言われました(ショボーン
エンジンO/Hに約3.3万、足回りが12万ぐらいとのこと。
エンジンO/H代なら捻出できるんですが、、、でもやらなきゃいけないしなぁ。
158774RR:03/10/25 19:58 ID:vWbXanCx
腰上3.3万はまあ納得しよう。ちょっと高い気もするが。

足回り12万って?リアサスAssyで交換か?
ちょっと尋常な値段ではないと思うが。

違うバイク屋で聞いてみたら?
159VT ◆e5sgKA2q7. :03/10/25 20:32 ID:YwQ+aNLj
>>158さん
足回り=フロントフォークO/H、前後ホイールベアリング交換、リアサスO/H
って感じです。

腰上O/Hが部品代で約1.3万なんで、工賃の方が高いです(w
やっぱり自分でやった方がいいのかな、、
160774RR:03/10/25 21:11 ID:7f4ykeK9
>>155
にゃるほど。水とオイルが含まれてるって事ね。

>>157
腰上OHってどんな事するんです?ピストン&リング交換?シリンダーも?
161VT ◆e5sgKA2q7. :03/10/25 21:20 ID:YwQ+aNLj
>>160さん
たしか・・・ピストン、ピストンリング交換だったと記憶してます。
シリンダーの価格を含まない値段で計算してもらいました。

約15万もの金額が頭の中を占領しあんまし覚えてません(汗
162158:03/10/25 21:57 ID:vWbXanCx
>>VTさん
腰上OHの工賃はまあ少し高めかもしれませんが、妥当です。
ただ、自分でするにこしたことはないかと。

足回りはフォークOH,前後ホイールベアリング交換、リアサスOH、
これにリンクのOHをいれたとしても、12万はやっぱり高すぎます。
単にそのショップがやりたくなかっただけでは。

足回りのほう(値段)もほとんど工賃ですので、できる部分は自分でやればいいと思いますよ。
リアサスのOH以外はある程度の特殊工具があれば自分でできる範囲ですし、
特殊工具使う部分(主にベアリングの打ち替えでしょうが)だけ、
部品を持ちこんで、ショップで頼めば安くあがると思いますよ。

ショップは嫌がるかもしれませんが・・・・。
163774RR:03/10/25 21:58 ID:/vuPpRGG
腰上OHはシリンダー&ヘッドを交換しない場合。
・ピストン・ピストンリング・ピストンピン・クリップ・ベアリング
・上下ガスケット・チャンバーガスケット・クーラント・ギアオイル
などなどを交換。
リアサスOHは店が外注に出すと結構高い。
リアサスリンクやピボットのベアリング交換はベアリングが10個ぐらい、それに対応する
カラーやダストシールも交換。作業自体は専用工具さえあれば簡単だけど手間はかかる。
ホイールのベアリング交換も同様。
フォークのOHは各シールやスライドメタルなど消耗品を交換。ホンダ純正フォークオイルは
結構高いので値段を見て、え?、とか。
164VT ◆e5sgKA2q7. :03/10/25 22:03 ID:YwQ+aNLj
>>162(158)さん
あ、リンク周りもベアリング交換するとか言ってました。
ベアリングが数あるので結構金額がかさむと・・・

>>163さん
細かい交換パーツまで書いていただき、ありがとうございます。


とりあえずショップには金額聞いただけなので、O/Hするとははっきり
言ってません。先に金を作らなければいけませんから(汗
165774RR:03/10/25 22:16 ID:rM8dE2my
皆さん腰上OHを自分ですればいいとおっしゃりますが、
部品を交換できるだけの工具(トルクレンチ等)やサービスマニュアルは
お持ちなんですね?
まさかエンジン触るのに「トルク管理なんざ適当でいける!」とばかりに
ハンドトルク全開でナットをなめたりボウズにしたりなんかしないですよね!?
166158:03/10/25 22:27 ID:vWbXanCx
>>VTさん
ベアリング全交換だと部品代で結構な金額になるでしょうね。
しかし、RPに15.5万もかけるのはどうかと思いますね〜。
ヤフオクでそこそこのが買えそうですな。

>>165
自分はサービスマニュアルは持ってませんが、トルクレンチは必須でしょうね。
マニュアルは必要な時にバイク屋に見に行く&コピー取らせてもらう。
いやな客だわな〜。

しかしトルクレンチ使わないバイク屋も多いですよ〜。
「オレの右手がトルクレンチ。」・・・・・誤差ありまくりやろ?(w
167165:03/10/25 22:52 ID:rM8dE2my
>>166
確かにトルクレンチを使わないバイク屋もいるかもしれません
セルフロッキングつきのアクスルシャフトはハンドトルク全開でOKだとは
思いますが、精密部品の集まりでしかも熱がかかるアルミの部品組み付け
で最終的に組み付け精度を出すために使わないと無理だと思います。
正しく使えればの話ですが…
168160:03/10/25 23:08 ID:7f4ykeK9
>VTさん
要は首上だけ交換すればいいんなら自分でやれるよ。
トルクレンチなんて、レースやってる人なら使わないのが普通じゃない。
CRMはARバルブ(?)はそのままでシリンダーはずれるようだから、
何も難しいことはないですよ。半日あればできる。

リアサス周りのリンクなんて、もっと簡単ですよ。
169VT ◆e5sgKA2q7. :03/10/25 23:09 ID:YwQ+aNLj
>>166(158)さん
んー、そうなんですが、ヤフオクで新しいのを買ったとしても
そのバイクも距離を重ねれば整備が必要な訳で、一時凌ぎみたいなものに
しかならないでは?と結論がでました。(金額言われたとき、KLXか
DR-Z400にでも乗り換えるかな、と正直考えましたw) ですので
15万というお金が掛かっても、CRMに乗り続けようと思います。
170VT ◆e5sgKA2q7. :03/10/25 23:12 ID:YwQ+aNLj
>>168(160)さん
知り合いの方に教えていただきながら腰上をやろうかと考えています。
リンク周りは以前、自分でやったことあります(半日仕事でしたが、、
ベアリングの交換を言われたので、「もうグリスアップぐらいでは
対処できないのかな」と思いました。
171774RR:03/10/25 23:56 ID:uKAt7dE3
,
172158:03/10/26 12:23 ID:Za9MAyqm
>>168
レースをやっている人こそ、トルクレンチを使うもんでしょう。
個人レベル(街乗りから林道ぐらい)ではトルクレンチ無しでも組み付けはできるし、
組み上げて乗っても不具合は感じないでしょう。
本来のパワーや耐久性は多少なりとも犠牲になっているはず。
(データーを取った訳ではないので、実際はどうか知りませんが)

後々のことを考えてもトルクレンチぐらいは持っておいて損はないし、
安心感にも繋がると思いますがね〜。
RCバルブ廻りもシリンダー外すついでに全分解掃除したほうがいいでしょう。

>>VTさん
リンク廻りをやったことがあるなら、なおさら自分でしたほうがいいかと思いますよ。
ショップの見積もりはベアリング全交換でしょうが、逝くベアリングはだいたい決まっていますので、
分解してからだめなベアリングのみ交換、あとはグリスアップでいいのでは。

CRMに乗り続けようという意気込み、すばらしいですね。
見習わなければ。
173774RR:03/10/26 12:35 ID:lf0aWmk8
プロのメカニックは当然使うだろうけど、アマレベルでは多くの人が使わない。
パドック行って聞いてみ。トルクレンチ買う金がない(笑)
たぶんバイク屋さんでも使わないことは多いでしょうね。

もっとも持ってるなら使うに越したことはないけど。
トルクレンチがないなら自分ではばらせないよ、という事はないですね。

>>170さん
あと、リアサス周り、どうせばらすんならベアリングも交換しちゃった
方がいいよ。ばらしてから決めていたんでは、またベアリングが届くまで
バイクをそのままにしとかなきゃいけないからね。
交換した方が快食快便 すっきり!
174158:03/10/26 14:00 ID:Za9MAyqm
粘着しますがw

自分がレースやってた頃(10年ほど昔ですが)は知ってる範囲の人は
みなトルクレンチ使って、かなりシビアにやってましたけどね〜。
今日日はそんなので勝てるんでしょうか?

ただ、シビアに言えば切りがないし、「なくても組めるし不具合感じない」とも書きましたが。

リアサス廻りのベアリングって高いですよ?
金に糸目つけなかったらもちろん全交換がいいに決まってます。
ちなみにスイングアームのピボット部分やエンジンマウントのトルク管理も結構重要です。
いいだせば切りがないですがね。

何が言いたいかよくわからなくなってきましたが、(汗
シビアなところまで言わなければ、(ほとんどの人が言わないでしょうが)
トルクレンチもなくろくろく知識や経験がなくっても、問題ない程度の整備はできるでしょうが、
「あったほうがいいよ」ってことだけです。

乱文、スレ汚しスマソ。
175774RR:03/10/26 14:36 ID:9wpRv3pz
トルクレンチを使うのは自分が安心して乗りたいためです。

使う人と使わない人はその辺の感覚が違うのでしょう。
使わない人と言うのは概ね大雑把な人が多いように思えます。
ちなみに、友人で大雑把な整備がもとで死んだ人がいますので、
私はなおさら神経質になっているのかもしれません。

ただ、他人に「使わなくても大丈夫だよ」などと気軽に言える神経はわかりません。
176158:03/10/26 14:46 ID:Za9MAyqm
自分も安心して乗りたいためです。

ただ、大雑把な整備とトルクレンチ使わない整備は別だと思いますが。
そのご友人は気の毒ですが、トルクレンチを使わなくても死にません。

お気の毒だとは思いますが、神経質になり過ぎでしょう。
177774RR:03/10/26 17:14 ID:lf0aWmk8
「大雑把」だからオフやってんだろう。
「大雑把じゃない人」はロードレースやってるの(笑)

ちなみに「神経質な人」はトライアル。
178774RR:03/10/26 17:15 ID:lf0aWmk8
175は完全にシロートですね。
179774RR:03/10/26 18:19 ID:Q5katk2E
なんかさ、「CRMって どうよ」って言うより
「週末の夜も出かけず天気の良い休日にも出かけず2ちゃんねる、ってどうよ」
って感じだな。
ウマイ!俺さまウマイ!
180∀`)マタライタ:03/10/26 20:43 ID:ILkn1NM0
>>179
語呂が悪い!
181774RR:03/10/26 22:12 ID:lf0aWmk8
>>179
自画自賛 ですか?
182774RR:03/10/26 23:02 ID:4fDKivfB
>>179
天井天下唯我独尊ですか?
183774RR:03/10/27 03:25 ID:28rHraTu
          ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /( ・∀・)  <CRMで爆走中です!!
     ⊂/\__〕 ヽ   \__________
      /丶2    |Σノ
      / //7ゝ〇 ノ\  キキーーーーー
/   (_///⌒γノ/___)
 /  ///  ///ノ
//  |/  ///
/ / /  //
 // V ノ
184774RR:03/10/27 03:28 ID:28rHraTu
    ,へ,__ オラオラ      コレガCRMノタダシイノリカタダ〜   
     _|  i `ヽ∧ ∧
    .//|  〇__( ゜Д゜)
    (/./⌒)___,>、_   )  (´⌒(´⌒;;
   .|/  //、 ヽ、_ノ  (´⌒(´≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡⌒;; 
  /  //^ヽ、i   |≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 (___./ ̄`⌒ヽ、  丿(´⌒(´⌒;;
185774RR:03/10/27 07:58 ID:bv3MT+zP
エンジン組み立て用にトルクレンチ買ったけど
ヘッド部分が大きくてシリンダーのボルト一本
締められなかった・・・

ハンドトルクでいいと思う
大体締めすぎになるらしいから気持ち弱めに
186774RR:03/10/27 10:29 ID:DN99xLfN
ハンドトルクって何? 手で締めるって事?
187774RR:03/10/27 11:38 ID:sQHS3RL8
>>186
手ルクレンチの事です。
188774RR:03/10/27 11:55 ID:VyZTe5Ou
>185
ユニバーサルジョイント使えよ。
それか首振りエクステンション。
せっかくトルクレンチ買ったんだったらさ。
189774RR:03/10/27 12:35 ID:sQHS3RL8
>>188
その前にソケット自体が入らないんじゃ、、。
外す前にマーキング→他のボルトをトルクレンチで締める→マーキング
→メガネレンチでトルクを覚える→ソケットの入らないボルトを手ルクで締める。
で、どうでしょう。
190774RR:03/10/27 12:50 ID:DN99xLfN
>>189
シリンダーのボルトですよね?
メガネが入るんならソケットも入るのでは??

そういえばおれも、メガネの外側削った覚えありますねぇ・・・
191774RR:03/10/27 13:02 ID:sQHS3RL8
>>190
あぁCRMは入ったっけ。どうだっただろう、、。
メガネの外側削る+厚さも2/3にしなきゃならないシリンダーもあったなぁ。

あんまり首振りとかユニバーサルジョイントが好きじゃなくて、
工具作るorマーキング+手ルクになっちゃうんだよねいつも。
トルクレンチ使える所は全部使うけども。
192774RR:03/10/27 13:17 ID:10ZXuDYe
>>191
トルクレンチのメーカにもよるけど
スパナのアタッチメントが付けられる物もあるよ
193774RR:03/10/27 22:31 ID:UL6fVGXt
そーいえばソケットが入らなかった気がします。
薄肉のソケット高いし

>>188
ユニバーサルジョイントは正確なトルクがでないような・・・
手るくレンチで締めるよりはましかな?
194774RR:03/10/27 22:59 ID:aWfl/nq6
もうマジックでいいよ。
195165:03/10/27 23:04 ID:JivO0f70
皆さんトルクレンチの使い方について言われてますが、
もちろん対角線上に均等になるように考えて締め付けてますよね!?
まさかいきなり本締めしてエンジンかけたら合わせ目がうっすら
汚れてきたりとかしないですよね!?
196774RR:03/10/27 23:14 ID:IFPrtMYc
>195
なんでそうするか知ってる?
197195:03/10/27 23:30 ID:JivO0f70
>196
片締めによる部品の変形を防ぐため。
だいたいピストンの往復運動がどういう動きをしているかを
考えれば均等にシリンダーやシリンダヘッドが締まってないと
パワーロスだけでなく変形がひどくなって破損も考えられるから。
198774RR:03/10/27 23:34 ID:DN99xLfN
ヘルメットも左右均等にかぶらないと、顔がゆがむぞ。
つまみ枝豆みたく。
199774RR:03/10/27 23:45 ID:O0RSqk1T
>197
じゃあ均等にどのナットにもトルクがかかっていれば対角線状に締めなくてもいいの?w
200774RR:03/10/27 23:46 ID:Sq3o7ue5
今だ!1ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧        (´;;
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ (´⌒(´

もう200か・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂(  ゜Д゜⊂⌒`つ; (´⌒(´
201774RR:03/10/27 23:55 ID:DN99xLfN
屁理屈言うなっ!!! 渇っ
202774RR:03/10/27 23:58 ID:O0RSqk1T
いやあ〜、分かって言ってるのかな〜って思ってw。
203197:03/10/28 00:06 ID:fjNcxs2E
なぜ対角線上に締めていくかというと
部品の面に対して均等にトルクをかけていく場合に片側だけ締めてしまうと
もう片方が規定のトルクがかかったとしても部品の面は均等にトルクが
かからず歪んだ状態になるから。
トルクが大きい部品のボルトを抜くとき片方だけ緩めて抜いてしまうと
もう片方がうまく抜けない時などがいい例。
204774RR:03/10/28 00:24 ID:LbJu8Nl/
>もう片方が規定のトルクがかかったとしても部品の面は均等にトルクが
>かからず歪んだ状態になるから。

トルクは軸力なので部品の面にかかるのは圧縮力ね。
トルク自体はナットなどの締めつける力だからこの圧縮力とは一致しない。
だから、部品の面に均等に圧縮力をかけるために対角線状に段階的に締めるのね。
用語の間違いがなければ正解だったのにね〜。残念w。
205774RR:03/10/28 00:30 ID:4x7hYaqb
このスレの方々にお聞きしたいのですが、
先日知り合いからCRM50(後期型?前後ディスクブレーキ)をもらったんですが、
後輪ホイールの真ん中のところに大きなヒビが入っております。
エンジンはかかるのですが、走ることは出来ません。

それで、バイク屋に行って状況を話したら、後輪丸ごと取り替えると、3万は軽くするよと言われました。
ヤフオクを見ても、なかなか後期型のホイールは出てないようです。

何かいい方法があれば、ご教授下さい。
206774RR:03/10/28 00:36 ID:LbJu8Nl/
>後輪ホイールの真ん中のところに大きなヒビが入っております。

ハブ?リム?
どっちにせよ使える部品を探してきて組むしかないでしょう。
リムならドラムブレーキ型のリムでも使えそうだけど実際どうなのかは知らない。
207205:03/10/28 00:39 ID:4x7hYaqb
>206さん

早速の返答ありがとうございます。ハブの方が割れています。
208197:03/10/28 00:39 ID:fjNcxs2E
>204
>トルクは軸力なので部品の面にかかるのは圧縮力ね。
>トルク自体はナットなどの締めつける力だからこの圧縮力とは一致しない。

なるほど。そこまでの違いはわかりませんでした。勉強不足ですみませんでした。
209191:03/10/28 00:46 ID:d0Jyb03x
>>192
>トルクレンチのメーカにもよるけど
>スパナのアタッチメントが付けられる物もあるよ

詳細キボン禿しくキボン
210774RR:03/10/28 00:54 ID:LbJu8Nl/
>勉強不足ですみませんでした。

>>195を見てたぶんそうだと思ってからかっただけですw。

211774RR:03/10/28 00:56 ID:kYRWwAJ/
>>207
ハブかって組めば良いじゃん。
組むだけなら簡単
芯だしだけバイク屋なりチャリ屋なりに頼めば良い
http://home.att.ne.jp/star/egclub/mente/rim.html
212774RR:03/10/28 01:12 ID:oBx0yZpS
http://www.gazo-box.com/warah/img-box/img20030923022418.jpg
こいつはCRMにのれるのか???
213774RR:03/10/28 09:38 ID:bZ3sWlYN
>212
何がいいたいのかわからんが、いや、わかるけど、
乗ろうと思えば乗れるんじゃねーの?
214774RR:03/10/28 11:04 ID:4begNsPN
>>212
えっ? こいつにCRMが乗れるかってこと??
215RR:03/10/28 11:25 ID:94LKq9lL
>>212
乗ってほしくナイ
   乗りたくもナイ
216774RR:03/10/28 12:51 ID:4begNsPN

マジレスしてる・・・・
217774RR:03/10/28 22:35 ID:yxTTorXk
前スレより伸びがイイね。最近よくCRM見るからそれも影響してるんかもw
218AR75000km:03/10/29 00:28 ID:q763GW0Q
オイラの97AR、Frサスオイル漏れでOH(2回目)中です。
同時に、ピストン交換(2回目)、Rrブレーキディスク交換、2stオイルタンク漏れ修理中。
219774RR:03/10/29 12:37 ID:OdkeUc0f
漏れ26000?「なんだけどもFサスとかオーバーホールしたほうがいいんでそーか。
つっかかりもなくスムーズに動くのだがねぇ

ていうか漏れのCRMは調子よすぎなのかなぁ。特にダメな点と言えばタイヤがすぐ減ることくらいw
220774RR:03/10/29 14:14 ID:/kmapwiz
いっつもきちんと洗車して、グリスアップして
車体カバーかけて保管して
という基本的な事をちゃんとしてればよく持つ良いバイクだとおもうです
221774RR:03/10/29 17:55 ID:Kep+PXrg
洗車しすぎて、サビサビっていうのは ナイ?
222VT ◆e5sgKA2q7. :03/10/29 18:31 ID:o+nK6Xll
とりあえず、今度の休みにでも自分でリンク周りやってみることにします。
前は半日仕事でしたが、今回は何時間かかるだろう・・
223774RR:03/10/30 02:25 ID:AIFr2Bu7
>219
オーバーホールしたほうがいいと思う。
理由としては、サスペンションが動くときに発生する熱で
サスペンションオイルがだんだん劣化していくので、だいぶシャバシャバに
なってると思われ。
オーバーホールするときはスライドメタルも交換したほうがいい。
出来ればリヤサスもオーバーホール汁。
224774RR:03/10/30 11:27 ID:ifqNxi5f
CRM250についてなんですが
パーツリストには配線図はなくて配線部品の絵だけなのですが
サービスマニュアルには回路図に準じた配線図は載っていますで
しょうか?

225774RR:03/10/30 11:43 ID:r7Yrz121
載ってるよ。
226774RR:03/10/30 12:50 ID:ifqNxi5f
>>255
ありがとん
227VT ◆e5sgKA2q7. :03/10/30 19:50 ID:cnyzeJx4
さっき「そういえば、リンク周りO/Hするのに交換パーツなかっただろうな!!」
と焦ったんですが、パーツリスト覗いたら交換パーツがなかったので
ホッとしますた。あとは灯油を買ってくるだけだ。

何か注意点などあればお教え下さい。
228774RR:03/10/30 21:00 ID:XI4V2QyX
>VTさん
リンク周りバラすんやったら、ついでにスイングアーム外して
ピボットシャフトをサビ落とししてグリスアップしたほうがいいYO!
逆に言うたらピボットシャフトが抜けへんかったらかなりヤバイ。
229VT ◆e5sgKA2q7. :03/10/30 21:34 ID:cnyzeJx4
>>228さん
あ、その話は聞いたことがあります。
できそうならやってみます。ありがとうございました。
230774RR:03/10/31 02:17 ID:52kTifKu
カスのギアオイル使ったんです。

んだらば走ってると「きぃぃぃぎゅうぅぅぅ」とかうなり始めた…
停止すると止まる。
鳴らない事もあるから微妙…

やめた方がイイですかね…?
231774RR:03/10/31 06:36 ID:+IkqTQ04
>>230 カスのギアオイル→粗悪なギアオイルってことでなく、Castrolの
ギアオイルってことですよね?
 「鳴らない事もある」→今ならまだ間に合うかも。できればオイルは一度
別の(とりあえず4stオイルなら何でもいいので)物に交換を。で、その時
抜いたオイルに金属粉や異物が混じってないかチェック。混ざってなければ
規定量入れて走ってみる。
音がしなくなればとりあえずは良し、って事にする。
まだ音がする、もしくは抜いたオイルに金属粉が混ざってた、は一度開けてみたほうが
いいかと。
こんなのはどうでしょう?

232774RR:03/10/31 08:13 ID:fHllJbIB
いやー、カストロのギヤオイルを普通に使ってそれが原因え異音が出るとは思えん
なにかミスってるでしょう、おそらく量をまちがえてるのでは
233774RR:03/10/31 11:32 ID:yRqQgYGs
ギアオイルをエンジンに使ったんでは??(笑)
234774RR:03/10/31 17:50 ID:wATsnUwK
最近CRM80乗リ始めまましたが、あのオイル入れるいい方法ないですかね?
いれるとこ横って・・0.6しか入らないし、今どのぐらい入れてるのか分からないし。
満タンにしようとすると溢れる。でも2st楽しいですね。
235VT ◆e5sgKA2q7. :03/10/31 18:03 ID:vV1OFPkz
>>228さん
作業始めるときにピボット部に潤滑油かけて、リンクのニードルベアリング
やらを洗浄し終わって後は組み立てってときに外そうとしましたが
無理でした(汗

1つのカラーに焼きつきのようなものを見つけたので、細かいペーパーで
均して、見なかったかのように元に戻しますた(w
ゴム類も劣化してきているので、次回整備時には色々交換しなければ・・。
S/M見てたらダストシール交換には特殊工具要りそうですが・・・
236774RR:03/10/31 20:33 ID:yRqQgYGs
ピボットのボルトは、しょっちゅう抜いているのでなければ、
大きめのプラハンでガツン!と強くたたかないと抜けないよ。
237774RR:03/10/31 21:48 ID:c9NRNR5w
ボルト←ウエス←いらないアクセルシャフト で鉄ハンマーで叩くなぁ。
これならだいたいは抜ける。

プラハンだと力が逃げてしまうような、、。
238774RR:03/10/31 22:55 ID:J3FlWowX
つか、力を逃がすためのプラハンかと・・・。
239774RR:03/10/31 23:17 ID:c9NRNR5w
>>238
ゴメンナサイ、、、プラハンで抜けなかったらって事にして、、、。
240774RR:03/10/31 23:19 ID:PTbAuPjG
XLRじゃあ120超えねえだろうが!
241774RR:03/10/31 23:44 ID:yRqQgYGs
>ボルト←ウエス←いらないアクセルシャフト

↑より ボルトに3〜4回転くらいナットを付けたままにして、
その上からプラハンで叩くといいよ(なるべくデカイやつね)。
ちょっと動けばあとは簡単にとれるはず。
あと作業する1時間前にCRCかけとく事。 
242774RR:03/10/31 23:48 ID:MzBOvGNT
漏れのCRMはキコキコ音がするのでばらしてみたら
ニードルが何本かコナゴナというか針金みたいに
なってた。でもボルトはすぐ抜けたけどなあ
243 :03/11/01 00:11 ID:crmrX9N2
age
244228:03/11/01 00:27 ID:c49dU6mS
>VTさん
私も>241さんと同じ方法ですることが多いですが、
エンジンのマウントが微妙にずれててピボットシャフトに余計な
力がかかってしまって抜けないこともありました。
腰下までOHする時にはエンジン脱着の為シャフトを抜くと
思いますので、その時にグリスアップされると良いかと。
245 :03/11/01 00:33 ID:sSOCVsjf
>>237
大人気ないかもしれんが一応。
アクスルシャフトな。
246241:03/11/01 00:34 ID:e+hkRh2/
244さんのを読んで思い出した。
おっしゃるように、スイングアームが下に垂れた状態(スタンドに乗せて
リアタイヤが浮いた状態)だと、スイングアームとエンジンマウントが
一直線にならず、微妙に力が加わってるので抜きにくいですね。
そういう時はちょっとリアタイヤを持ち上げて、ピボット部分が
一直線に通るようにすると抜きやすいですね。
その位置は自分で探ってね。
247237:03/11/01 15:52 ID:EBDgDVyq
>>245
訂正感謝です。話し言葉で書き込んでしまいました。
248VT ◆e5sgKA2q7. :03/11/01 18:13 ID:KpvTZclb
>>244(228)さん 247(237)さん
勉強になります。
リンク周りバラすのに、スイングアームをロープで縛って持ち上げていた
状態と完全に下に下ろした状態で緩めようとしましたが、一直線になった
方がいいんですね。いけないことばっかりしていたような(汗
あの場所にショックを与えられそうなツール(上にでているような
不要になったアクスルシャフトなど)がないので、それを用意し
機会を見てもう一度やろうと思います。ありがとうございました!
249VT ◆e5sgKA2q7. :03/11/01 18:19 ID:KpvTZclb
それと今日、走ってたら後で「ガキッ、、シャラララ」とか聞こえるので
クラッチを切って後方確認後に、惰力で路側帯に寄せて後を確認したら
チェーンが外れてました。見てみたら、チェーンガイドの一部が飴のように
ドロドロに溶けてボルトやネジが数本無くなってました。
チェーンの張りすぎかな、、、

この前、オイル交換のときにバイク屋がチェーン調整してくれてて
その位置のまま、元に戻して張りを確認しなかった自分も悪いんですが。
なんとか修復できて家まで帰れたので良かったっす。
250774RR:03/11/01 19:56 ID:9BTeMsOq
「ガキッ」が気になる。何か噛み込んでスプロケの歯が欠けたのでは?
チェーン外れは車体やエンジンに致命傷を与えることもあるので気をつけましょう。
251VT ◆e5sgKA2q7. :03/11/01 20:07 ID:KpvTZclb
>>250さん
書き忘れてましたが、チェーンスライダーがステー?から外れてしまいました。
その「ガキッ」だと思います。そのとき、「え、え?もしかして
焼きついた!?」と思いましたが、冷静になるとエンジン回ってるので
安心しました(w
今思い出すと、スプロケ欠けたり、エンジンブロックや自分に損傷が
なくてよかったっす。
252774RR:03/11/02 04:15 ID:Oc9BPBFN
>>234
このスレは80海苔は少ない?みたいで、↓の方がレスが付きそうですよ。
【タイヤガ】原付オフロードスレpart1【チイサイ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060251867/

で件の質問ですが、ハンドルを右に切ってブレーキレバーが
壁とか電柱とかガードレールの柱とかに当たる様にしてバイクを立てかけます。
そうすると、口がやや上向きになるし、前輪ブレーキもかかって丁度良いし。
で、オイル缶買うとついてくる曲がる奴をバイク側に使います。
折れは1回で300ccくらいしか入れませんが、満タンにするときは
明るい所でホースの途中の白い半透明の部分を注視して、ゆっくり注ぐか
量って入れるしかないと思われます。
253774RR:03/11/02 20:02 ID:MvoRl/U5
締めトルクの設定方法・・・。

1.職人さんが手締めして、そこから計測して決める。

2.計算して決める。

3.実際に走行テストして決める。

4.社長の一存。

FA?
254AR75000km:03/11/02 22:14 ID:Qw4bVZC1
今週の現状
ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardRes/img-box/img20031101174936.jpg
約4万km走行品。
TOPリング:スムースに動く
2ndリング:固着気味であるが、問題なし
オイル焼けが、リング下にまわっているので、若干の吹き抜けがあった様子。

ARCバルブにデポ堆積していたので、清掃。
ボアはキレイで、傷なし。
ウォータージャケット内も腐食など全くなし。
リードバルブへたりあり(若干の口開き)、交換。
255774RR:03/11/02 23:02 ID:ztGIrrWZ

クラッチはいつ交換しました??
256AR75000km:03/11/02 23:10 ID:Qw4bVZC1
クラッチ5万km弱だったかなぁ?
換えんでもダイジョウブだったくらいです。
257774RR:03/11/02 23:24 ID:ztGIrrWZ
ふ〜〜ん。5万も保ちましたか。
レースなんかで半クラ多用しなければ結構保つものなんですね。

画像見たけど、思いっきり吹き抜けてますね。
シリンダーボーリングしてオーバーサイズのピストン入れた方が
いいんじゃない?あんなピストン始めて見た。
258AR75000km:03/11/02 23:29 ID:Qw4bVZC1
ボーリングって・・・
ニッケルメッキシリンダーって知ってる?
吹き抜けはリングで決まるので、オーバーサイズとか関係ないし。
259774RR:03/11/03 03:06 ID:wF548Kbp
あっ!! CRMってボーリングできないですね。
失礼しました。
でもあれだけ吹き抜けてるとパワー落ちるでしょう。
260774RR:03/11/03 03:23 ID:/HffTmew
>>252
dクス
261AR75000km:03/11/03 08:12 ID:1B1WTFTu
>>259
確かにパワー落ちてました。
今考えるパワー低下の原因割合は
ARCバルブ50%、リードバルブ30%、ピストン20%
くらいと思います。

今回のメンテで、パワー、燃費回復の期待大!
262774RR:03/11/03 09:18 ID:38hFhRtQ
>254
凄いピストンですね。シリンダー磨耗してないでしょうか。
磨耗なら、シリンダー交換です。
シリンダー内径上部に爪で引っかかる位ならNG
相当吹きぬけてます
263774RR:03/11/03 12:02 ID:SiHfynLF
NSメッキシリンダーだから大丈夫でしょう
ただしリングが逝かれてピストン本体が接触してたらアウトだと思うけど。
264774RR:03/11/03 22:01 ID:KyveeS1N
>>254
スゲー!
ロードレーサーのRSとかは、メッキシリンダーだけど5000km位しか持たないよ?
NSR250なんかは15000kmくらいで再メッキしてるよ。

シリンダー壁にクロスハッチが残っていなかったら、oil排出量に気をつけないと焼きつきやすくなるよ!
(特に排気ポート上部)
265AR75000km:03/11/03 22:53 ID:1B1WTFTu
まあ、昔ガルルに40万kmのCRM載ってたくらいやし
基本的に丈夫なエンジンやね。

クロスハッチングまで、チェックせんかったけど、シリンダー自体は全く問題なさそうでした。
吹抜けは、じわじわ抜けたのが、じわじわ焦げた(なんせ長距離なので)と思います。
(どこかが磨耗しての吹抜けなら、焼けが不均一になる。)
ピストンの当たりもまずまず。(これも焼けが均一なので)

他の交換暦は、
2〜3万kmに一回のペースで、ホイールハブベアリングが砕ける。
ライトバルブは、一回だけ交換。
パンクは2回くらい。
常用オイルは、ヤマハのスーパーRS。

点火プラグは、
 デンソーイリジウム:相性悪く、真っ黒になっていきなり死んだ。
 NGKイリジウム:悪くはなかったが、良さも判らず。
 NGK-VX:これが一番良かったが、売ってない。
 で、NGKノーマルに戻ってます。(キレイに焼けてます。)
266774RR:03/11/03 23:17 ID:wF548Kbp
>>265
でもあの画像にある、ピストンの茶色ってちょっとかぶり気味なんで
しょうか?ピストンに付くすすってもっと真っ黒だったような。
なんかオイリーというかゴキブリの羽根みたいというか・・・

プラグ、SpritFireがよかったけどなぁ。 
267VT ◆e5sgKA2q7. :03/11/04 18:12 ID:2sbE6fTG
>>AR75000kmさん
腰下O/Hしたときに、自分のシリンダーやらがどういった状態になってるか
気になる画像でした。

NGKのイリジウム、少しだけ始動性が良くなったぐらいで、燃費とか
は特に変化はありませんでした(w  まだ使っていて、そろそろ
交換時期なので、僕も次はノーマルに戻そうと思っています。
268774RR:03/11/04 19:44 ID:bf1FOu31
ノーマル→NGK-VXにしたけど、確かに始動性はよくなった。

その他の変化は他に思い当たる要因が多すぎて判断できませんでした。
269774RR:03/11/04 21:26 ID:/g8DzyNV
よし!今日のチューンは完了。

今日のとこは、これくらいにしといたるわい!!!
270774RR:03/11/06 01:59 ID:q5/rPL3V
初期型250海苔なんですけどエンジン焼き付いたんでエンジンを載せ換えようと思って一応、中古のエンジンを手に入れました。
ほんでSMを見ながら作業に入ったんですが、エンジンを降ろすとこまではうまくいきました。
でも次に買ったエンジンを入れようと思ったら惜しいとこまではいくのにフレームやらオイルチューブやらに干渉してなかなか入りません。
年式も同じエンジンなんで入るのは確実っぽいんですけどねぇ・・・
なんかコツとか知ってる方いたら教えてください。あと、作業する時の注意点なんかも教えていただけたらありがたいです。
271774RR:03/11/06 02:18 ID:6LNChgxk
シリンダー外してラジエターをズラすと入りやすいです。
あとフレームに水道のホースを縦切りにしたものを被せておくと滑り止めになったり
緩衝材になったりで意外と作業がしやすくなります。

プラグはノーマルが安くて一番ですね。
でもスプリットファイヤーは良かった。回転が滑らかになって燃費もアップ。
ただしいきなり死ぬので常に予備プラグが必要w。
272774RR:03/11/06 11:53 ID:ix6WzBqR
>>270
キックアームとか、はずせる部品はすべてはずしましょう
キックははずさないとはいらないっぽい。
273774RR:03/11/06 12:54 ID:8RxrczR3
>>271
スイングアームのピボット部分と前のブラケット部分が
うまく入らないのかな?

とりあえずシリンダーヘッドだけ外したら?

274774RR:03/11/06 15:35 ID:q5/rPL3V
>>271-273レスありがとうございます。
273の方が言われてる通りです。
腰上はそれほど干渉しないんですけど、腰下の位置がちゃんと決まらないんですよね。
スイングアームのところは入ったのですが、それ以上エンジンが動かなくなって前のブラケット部分が合わないんです。
キックアームとかは全てはずしてます。
やっぱりシリンダーヘッドだけでも外すべきですかねぇ。
275元尼型海苔:03/11/06 16:47 ID:2QCOehh9
復活に向けて最近エンジンを積み込んだが、腰上はばらさなかった。
キックアームを外してシフト側から普通に入ったよ。
ちなみにシフト側のラジエターは外した。
もしやスイングアームの所まで入るってことは、ナットも留めてる?
ヤリマンのアソコみたいにがばがばにしておかないと動かない。
全てのシャフトを通してから工具使って閉めると良いと思われ。
276VT ◆e5sgKA2q7. :03/11/07 19:57 ID:Inq7Q5ai
久しぶりに乗ると禿しく楽スゥィ。

O/Hはともかく、タイヤも換えないと・・交差点を徐行で通過してラフに
アクセル開けるとツルツル滑りまつ。
277774RR:03/11/07 21:01 ID:2R6NP3HB
新品のブロックタイヤならもっと滑るよ。
278774RR:03/11/07 21:44 ID:iC1hHv48
大型のセカンドバイクに
CRM80かXLR125で非常に迷っています!
みなはん、長所、短所を教えてもらえませんか?
279774RR:03/11/08 10:48 ID:rYOWB5Vz
>>278
どんな使い方をしたいのかわかりませんが,
小排気量なら2stでしょう.
お勧めはやはり,CRM250.
任意保険が安いので125cc以下というのなら,
KDX125がお勧めです.

CRM250,楽しいですよ.
280774RR:03/11/08 10:55 ID:gK8EwSm+
セカンドバイクって事は、気張らずに乗れて、ひらひら行けるようなのだろ。
かといって、小排気量だとストレスたまるんだよな。
俺なら、125の2ストoff車。DT125RかKDX125。

CRM250、楽しいですよ。
281VT ◆e5sgKA2q7. :03/11/08 18:31 ID:XTd24bIl
>>277さん
そりゃ新品なら(ry

>>278さん
過激な走り?を楽しみたければCRM、マターリと走りたければXLRですね。
CRMのメリットは、速い、軽い(油脂類含み90kg切ってたはず)リアが
ディスク(モデルによりますが)なので、ゲロアタックとかに行くのには
いいかも。デメリットは航続距離が短い、車格が小さいってとこですかね。
一方XLRのメリットは、セル付き、航続距離が長い、エンジンマターリなので
CRMに比べて疲労が少ない(CRM250とXLR200を比較)デメリットは、タマが
少ない(走ってるのもあまり見ませんが、僕は売ってるのを見たことありません)
と、リアがドラム、車体が重い(120kgぐらい)って感じだと思います。
リアドラムは街乗りなら、なんら問題はないと思います。ただ、水が入ると・・
282774RR:03/11/09 02:40 ID:NlCf6gll
初期型CRM250Rk海苔なのですが、キャブレターが壊れて使い物にならなくなったため、中古の純正品を手に入れました。
しかし、手に入れたキャブレターと元々ついていたキャブレターが少し違うようなんです。
両方ともPE31であるのは間違いないのですが、元々のキャブにはフロート室からガソリンを抜くドレンがついていません。
しかし、新しく手に入れたキャブにはそのドレンがついているんです。
分解したところ、2つとも入っているメインジェットなどの番数は同じで、装着も問題なくできたのですが、これって普通に使えるんでしょうか?
ちなみにキャブレターに打ってある刻印ですが、
古いほうが、31AADFケ
新しい方が、31ACEEク
となっています。
初歩的な質問かもしれませんが、教えて下さい。お願いします。
283774RR:03/11/09 12:13 ID:33MpApwL
CRMの年式によるキャブの違い、詳しいことはわかりませんが、
オーバーフローのためのドレンですから、倒したりフロートの狂い等で
オーバーフローさせなければ全く問題ないでしょうね。

初期型の途中で、変わったんですかね?
284774RR:03/11/09 17:05 ID:1kWMWedg
うちにも2台初期型がありますが、
車体番号が古い方がドレンなし、
新しい方がドレンありです。どうやら途中で変わったようです。

いろいろと調子が悪いときに入れ替えたりして遊んでいますが
問題なかったので、大丈夫でしょう。

長期保管時とかトランポに載せる時とかにキャブのガソリン抜く
ときに便利ですが。
285774RR:03/11/09 17:13 ID:yDRBvUu6


CRM80をモタード仕様してる人います?

286774RR:03/11/09 18:45 ID:Vh943at7
>>285
↓こっち行くといいことある鴨

【タイヤガ】原付オフロードスレpart1【チイサイ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060251867/

ノーマルホイルにロードタイヤ履かせた人がいたような
287774RR:03/11/09 21:01 ID:CbW+zaqD
うわあああああ、厨免取ってNSRかCRMで悩む!
皆様なんで?と思うでしょうけど!
288774RR:03/11/09 21:53 ID:t3USQs45
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d40322453

これ何で高騰してるの?
単に俺の持ってるパーツリストが古いだけで、これが相場なの?
289774RR:03/11/09 22:59 ID:P0f7GG0r
>>288
先月この3点買ったけど全部で2150円だったよ。
オクションって面白いわな。
290774RR:03/11/09 23:58 ID:33MpApwL
CRM250AR(97)ですが、このエンジンって中回転で一回ボコつきますね。
それを抜けると気持ちよく回るんですが。

皆さんどうです?
291774RR:03/11/10 01:45 ID:Bx6A1w7n
>>290
チャンバーとかつけてる?
つけてたらたぶんそれのせい
292774RR:03/11/10 01:51 ID:TFS+KCBW
>>288
シリンダーガスケットはホンダの在庫にもう残りちょっとしかないし・・・
293290:03/11/10 13:10 ID:uWk4L16b
>>291
ああ!! 付けてるわー。裸婦路の。
ノーマルだと、きれーに老け上がるんですね。
294金ゝ日 :03/11/10 13:16 ID:IzB2D0gj
問題は排ガス規制。
逆車ならいいかもしれないけれど、理不尽なまでに高い。
トヨタのバルブド2ストなんて、
早く実用化してほしいものだけど。
あと、ロータリーも燃費の問題、経済性の点のメリットがあればと
思っている。
295774RR:03/11/10 19:45 ID:DGw6hry0
はじめまして。
最近FTR223からCRM250U型に乗り換えました。
FTRは遅い遅いといわれてますがノーマルでも6000〜7000回転付近で
急にパワーバンドがあらわれ、かなりの加速をしました。
それに比べると最高出力2倍以上(FTRは19馬力)の
CRM(プロサチャンバー、RSVサイレンサー)の
2st加速は想像していた程では無い気もします。
皆さんはCRMでどのくらいまでまわして(引張って)乗りますか?
周りに250cc2st乗りがいないので、自分のCRMの状態が良いのか気になります。
燃費は街のりで20Km/Lくらいオイルは1000Km/Lくらいです。
また、パワーバンドを使う時、時速何Kmくらいでシフトアップしていきますか?

296774RR:03/11/10 20:17 ID:CMgfM89a
FTRとCRMじゃ全然パワー(もちろん体感も)違うと思うのですが。
高速走行時でもFTRだと100km/h超えると不安定ですが、
CRMだと140km/hでもかなり安定感があります(ともにブロックタイヤ装着時)。

加速もCRMだとフル加速のときはフロントを押さえ込むのは大変ですが、
FTRではどうということもありません。

シフトアップ時の速度は計器見ながらの加速はしないので分かりません。

もう少し景気良くアクセル開けると違いがわかるかもしれませんよ。
297774RR:03/11/10 21:04 ID:DGw6hry0
>>296
レス有難うございます。
CRMは確かに安定感がすごくあると思いました。
特に峠ではブロックタイヤにもかかわらず、FTRに比べ
かなり安心感がありましたし曲がりやすかったです。
加速については慣れてしまったせいか、または
CRM買う前に乗ったWR400の加速の印象が
強かったせいかもしれません。
でも、CRMはエンジンも軽くスムースでかなり気に入ってます。
大事に乗って行きたいと思っています。
有難うございます。
あとクラッチを切って乗っている時間が長いのですが
これはエンジンに良くないですか?
298774RR:03/11/11 01:24 ID:4I+YIph8
PANORAMメーター付けてる人います??

なかなか速度表示が安定しません(涙)。
299774RR:03/11/11 05:13 ID:pMZ2Of7t
へーFTRってそんなに速かったんだ、意外。
乗ったことないからなぁ、今度街中で見かけたら煽ってみよう。
300774RR:03/11/11 06:01 ID:lkzO/Ijo
>>298 そういう名前だったかちょっと覚えてないけど銀色のデジタルメーター?
 付けてますよ。速度が上下にばらつくんですか?自分のはそんなことないですが。
 やっぱりマグネットで拾ってるんでその辺の微妙な距離が関係してるのかも。
301298:03/11/11 11:01 ID:4I+YIph8
>>300
そうです。細長いデジタルメーターです。

ばらつきませんかぁ・・・。私のは上下で10キロくらいばらつきます。

センサーはリアのハブの所に付けてます?
マグネットとの間は何ミリぐらいにしてますか?
302774RR:03/11/11 12:25 ID:EiY/gbPT
回して乗ればFTR結構速いです。
多分そのパワーバンドに気づいてない人も多いと思います。
私も買って1年くらいしてから気付きました。。。
体感的にはCRMより気持ちよく加速していた気がします。
もちろん実際はCRMより遅いですが。。。
HONDAのバイクは良いですね。
303774RR:03/11/11 13:19 ID:H3Zf1Phm
>多分そのパワーバンドに気づいてない人

そんなやついないだろう(笑)
いるとしたら、「僕のバイクのパワーバンドってどこについてるんですか?」
てなやつだろう。
304774RR:03/11/11 13:30 ID:4I+YIph8
「おれのバイクにもエンジンブレーキ付けて下さい。」って?(笑)
305774RR:03/11/11 14:52 ID:lkzO/Ijo
>>301 フロントのブレーキローターを固定してるボルトを一本、付属のマグネットボルトに交換して
 センサーはフォークガードに穴開けてビス止め。これは自分が考えたんではなくて、たまたまバイク屋
 に行ったとき見たバイクを真似しただけなんですけどね。
センサーとの間隔は・・・あんまり考えて ないですね。2mmくらいあいてても大丈夫じゃないですか?
   
                                                と、適当に答えときます。
306VT ◆e5sgKA2q7. :03/11/11 18:09 ID:z8mv+Zpq
こいつですね。>デジタルメーター
http://www.trailtech.net/motorcycle.htm

チャリダーでもあるので、自転車にデジタルメーターつけてますが
自転車はスポークにマグネット、フォークにセンサーつけるのが
多いですね。中にはコードレス式もありますが。リアのフレームに
つけるのもあります。そして、タイヤ周長の設定をしなければ、速度が
正確にでませんし、取説に書いている規定位置?からセンサーと
マグネットの位置が数ミリずれると速度を拾わなかったり、誤作動
起こったりします。
307774RR:03/11/11 22:32 ID:L4c6U10u
マグネットがセンサーの先端を通るようにしないと、
なんかの加減でN/Sて2回拾ったり拾わなかったり
するらしい。うちのも突然速度が倍になったりしてた。
308774RR:03/11/11 22:41 ID:nXloX48x
信号待ちで並んでたFTRがウイリーしてこけてますた。
かわいそうに・・・
パワーバンドでクラッチスパッとしてしもうたんでそうかねえ
309774RR:03/11/11 22:53 ID:4I+YIph8
>>306
そうです。あれです。

センサーが細長く、現在その真ん中は通っていません。
ちょうど上半分をマグネットが横切るような感じです。
307さんのおっしゃるとおりならば私のがベターなのかな?

でも今磁石とセンサーの間が5ミリほどありますので、ちょっと遠い
のかもしれませんね。

でも、これって使いにくくないです??操作を覚えるのも大変。
夜はライト付けないと見えんし・・・
310VT ◆e5sgKA2q7. :03/11/11 23:07 ID:z8mv+Zpq
>>306のサイトを見てみると、センサーはキャリパーに、マグネットは
ローターに取り付けるみたいですね。
自転車用センサーでは、マグネットとセンサーの合わせ位置みたいなのが
あって、それをあわせてタイヤ周長をコンピュータ側で設定してやれば
OKです。

ところで、これはバックライトってついているんですか?
311VT ◆e5sgKA2q7. :03/11/11 23:15 ID:z8mv+Zpq
文章書いて放置してから書いたら>>309さんとニアミス・・

>>309さん
5ミリだと大丈夫だと思いますよ。僕の(自転車の方ですが)は7mmは開いて
ますよ。峠の下りで70数キロまでは確認してますが、誤差は少ないようです。
312774RR:03/11/12 00:13 ID:mlfCJDgk
>マグネットとセンサーの合わせ位置

えっ そんなのあるんですか!? 全然気にせず取り付けました。
まさか上下もあるのかな・・・?明日確認してみます。

バックライトはついてますよ。
313774RR:03/11/12 23:23 ID:ADkOpxQM
PANORAMはバックライトついていますが、押しにくいボタン
を押して4秒(だっけ?)経つと消えます。

見たいときに、さっと見えないんで、常時点灯するように
改造しました。(いや、してもらいました。)
314309:03/11/12 23:55 ID:mlfCJDgk
PANORAMって、トリップメーター使えます??
すぐにリセットされちゃって、CRMではガソリンが気になるので必要だし。

今日、マグネットをセンサーに近づけてみました(約3ミリ)。
以前よりブレ幅が少なくなり、より純正メーターと一致するようになりました。

>>313
ライト常時点灯で電池どれくらい保ちます?


もっと使いやすいのないかなぁ・・・
315VT ◆e5sgKA2q7. :03/11/13 19:34 ID:1SDfVMAB
>>312-314さん
バックライトはあれど、常時点灯じゃないんですね。
ってか電池式なんですね(バッテリーレスのCRMじゃ当然? 僕は電装系の
どっかに割り込ませて電気取るようなのを考えてたのですが・・)デジタルメーターは
コストパフォーマンスでは、自転車用のがいいんですが(1500円ぐらい〜)
これはバックライトさえついてないしなー。オドもトリップ(機種による)も
あるのに。おまけに、走行時間(完全停止している時間は加算されない)も
出ますし、平均時速まで出ます。
316VT ◆e5sgKA2q7. :03/11/13 19:52 ID:1SDfVMAB
あ、それと・・250の方のタイヤサイズって
F:90/90-21、R:120/80-18  でよかったですよね?
フロントはMXタイヤだし、リアはトゥルトゥルなのでネットでタイヤ注文しようと
思いまして。
317774RR:03/11/13 19:55 ID:jFhgzfIY
>>315
もれはチャリ用のソバにLEDを付けてぼんやり照らしてるよ
特に問題ない
318VT ◆e5sgKA2q7. :03/11/13 20:19 ID:1SDfVMAB
>>317さん
なるほど、そういう手も!
319774RR:03/11/13 22:25 ID:2WLeBXqb
>>317
UPキボン
&ホシュ
320774RR:03/11/14 01:57 ID:Yz+lPI2r
>313
もちろん、内部の電池で常時点灯じゃなくて外部から
電源供給してやっての話ダス。

それもELシート用のインバータを外部につけて、無理矢理。
321774RR:03/11/14 09:08 ID:vUHNpwyk
>>319
カーショップの車用LEDのイルミネーションっての?
あれをメータのちょっと上に置いただけだよ
ライト系の配線から借用してね
交流でも問題なく点くし

ただしシガーレットから取るタイプの買うと
差し込み部分に抵抗とか仕込んでるヤシあるんで注意
知らずに付けて1個爆発(w
322774RR:03/11/14 11:52 ID:haW21XaV
http://with2ch.net/cgi-bin/pict/img-box/img20031114114929.jpg

317氏ではないが自分のはこんな感じ。
323774RR:03/11/14 12:08 ID:0suqBTkf
そうかぁ。ちょうどいいところにFディスクホースが通ってるんですね。

でも画像見ると純正のメーターはずしてますが、これで困ることないです?
トリップメーター関係で。
324774RR:03/11/14 12:55 ID:haW21XaV
左側の窓に何か走行距離表示してるじゃないですか。あれをトリップとして使ってます。
だからガス入れるたびに走行距離はリセットしてます。
325VT ◆e5sgKA2q7. :03/11/14 18:27 ID:HIUEnFb4
>>322さん
かっこいいっすね。特にニュートラルランプとかが萌え。
326323:03/11/14 21:25 ID:0suqBTkf
>>324
DST ですね。 あれが正確なのかどうかいまいち信用できなくて。

ライトって、純正のメーターランプそのまま外に出せないかなぁ??
裸電球でもいいから、ブレーキホースからぶら下げとけばいいもんねぇ。


ちょうど今日純正のメーターが動かなくなった。はずすか・・・
327774RR:03/11/15 06:17 ID:f/FUJiPk
タコ
328774RR:03/11/15 14:08 ID:9KTmxuz9
シツモンでつ。
2型のフレームに3型のエンジン、足回り、外装は移植できまつか?
329VT ◆e5sgKA2q7. :03/11/15 20:36 ID:OxuCYCiY
>>328さん
条件付で可能といったところではないでしょうか?
エンジン、足回りはわかりませんが、外装はボルトオンで付け替えるのは
無理です。シュラウドはタンク、サイド(ゼッケン)カウルは、サブフレーム
を3型のに交換する必要があります。
330774RR:03/11/16 23:10 ID:Cn3gBg46
1型とか2型とか意味が分からないんですけど
どなたか教えてくれませんか?
「国内T型」とか書いてあって意味が分かりません…
331774RR:03/11/16 23:16 ID:Yi8C7Kkd
技術も知識も無いくせにちょっと整備した勢いでキャブをとりはずしてしまったー!!
はずしたついでにOHでもしたいけど…。
その際に交換部品とかってなんかありますかね?
332774RR:03/11/16 23:31 ID:GzRd/vhW
ない。とりあえず清掃。

フロート室はずして、メインジェット等にゴミが入ってなければOK。
フロートもはずしてゴミチェック(デリケートなので乱暴に扱わない
ようにね)。

インシュレーター(エンジン、エアークリーナー両サイド)はちゃんと
はめること。空気を吸わないように
333774RR:03/11/17 09:55 ID:GCGiwhqc
最近CRM250R-3が欲しいと思ってせっせとお金を貯めているのですが、昨日RMX250の
存在を知りとても迷っています。知り合い曰くRMX250はパーツが少なく改造は流用が
多くなると言われました。しかしノーマルでもかなり速くCRM250Rより速いと聞きまし
た。皆さんもCRM買う時他のバイクと迷ったりしました?
334774RR:03/11/17 10:21 ID:6FPxncRY
>>333
速い遅いの感じ方次第じゃないの?
4stシングルと比べれば両者は圧倒的に速いんだしさ
2stツインのロードレーサーよりは遅いんだし
速い遅いで両者の置かれてる範囲は近いだろ
単純に両者を比べれば差はあるだろうけど2台乗るわけでも
2台で競い合うわけでもなければ余り意識しないで
整備性や安定して乗り続けられる信頼性とかを考えたほうが
素敵なバイクライフをおくれるとおもうよ
335774RR:03/11/17 10:37 ID:sKBpHU01
RMXはレーサーパーツを流用でき改造しやすい。
CRMなんかとは別格で速い。耐久性もダントツで良い。
336774RR:03/11/17 10:58 ID:qK2Co0Ur
しかもスズキはホンダに比べてパーツが安い。
でも俺はCRMを買った。
運動性能、整備性、コストを考えるとRMXなんだけど、汎用性、扱いやすさでCRM。
337774RR:03/11/17 11:01 ID:qK2Co0Ur
レーサーに近い性能が欲しい人はRMX。
よくできたトレールバイクが欲しい人はCRM。
で、いいんじゃないかな。
338774RR:03/11/17 11:02 ID:QHIy4gH4
>>333
おれは両方(98RMXと97AR)持ってるけど、エンジン特性が違うだけで、
「速さ」は変わらないですよ。むしろ全パワーを出し切るのは難しいから、
乗り手次第ですね。初心者が乗ってどちらが速いか、といったらCRMでしょう
(パワーの出方がスムース)。

335さんは言うように、パーツ的には、RMから流用できるしRMXはアメリカ
でも売ってるからね。
ただ耐久性に関しては、RMXは焼き付き等の問題点もある。
ホンダのバイクは丈夫だよ。
339774RR:03/11/17 11:57 ID:gyEb5kYx
一般的な使用範囲であんまりマイナートラブルとかでないのはCRM。
レースやダート走行中心で過酷な仕様で信頼性・耐久性があるのはもともとレーサーが
そう言う仕様で造られてたRMXですなあ。
速い・遅いはどっちもどっちだけど、コースならRMXのが足回りが断然良い。
クランクの問題とか言ってるけど、普通にノーマルで乗る分には関係ないし。
むしろCRM-ARのが初期型にはバルブ周りのトラブルがあったりするからこれもどっちもどっちだな。
340VT ◆e5sgKA2q7. :03/11/17 14:53 ID:1A9lRRde
RMXの方が車高高くないですか?昨日跨らせてもらう機会があったので
跨ったらCRMより高かったような気が。
341774RR:03/11/17 16:03 ID:UiYDTPjr
町乗りもするんだったら絶対CRMが良いと思うが
コース云々言うんだったらレーサー買うよ。
CRMはコースも林道も高速道路も使えるというところが良いんじゃないか
しかもカッコイイ。
342774RR:03/11/17 16:33 ID:QHIy4gH4
6速は、ありがてぇぇ
343774RR:03/11/17 19:49 ID:a+l2REa3
2型とか3型とか違いが分からん…
344774RR:03/11/17 20:21 ID:wcb/XiKs
2st oilのタンクがフレーム一体式から別体になったり、
テールランプの位置ががフェンダーの下に移動してたり。
細かくはサービスマニュアル参照。
345VT ◆e5sgKA2q7. :03/11/17 21:22 ID:1A9lRRde
>>343さん
www.mc99.co.jp/mvp/member/new/honda/11kaekj4/pic/color.html
RKが初期型で、あとは2型です。

www.mc99.co.jp/mvp/member/new/honda/11kaerj4/pic/color.html
これが3型です。

www.mc99.co.jp/mvp/member/new/honda/11kaevj3/pic/color.html
最後にAR
346774RR:03/11/17 21:40 ID:a+l2REa3
>>345
おお。丁寧にありがとうございます。
ところで「国内T型」って意味わかりますか?
バイク屋の言ってる事が良く分からないんですよ。
CRM250ARと表記しているのですが問い合わせると
「国内T型の青が1台」との事なんです。
347774RR:03/11/17 22:09 ID:l76zHy/j
RMXはタンデム出来ないからマズー。
CRMでもタンデムはあまりしないけど、いざという時に重宝します。
348774RR:03/11/17 22:14 ID:l76zHy/j
>>346
VTさんのリンクしているARの上側の紫(シュラウドのベースカラーが黒」が国内T型の青で
下側(シュラウドのベースカラーが白)が2型ってころなんじゃないでしょうか。
349774RR:03/11/17 22:26 ID:a+l2REa3
>>348
ありがとうございます。
バイク屋の文面と付き合わせてみるとその解釈が一番シックリきます。
色々とありがとうございました。

ところで166.7/54の俺には足つきませんよねぇ?
Dトラッカーですらつま先しか付かんかった…
350774RR:03/11/17 22:37 ID:eNSsX/iZ
>>338
 >エンジン特性の違い、、、

もちっと詳しく聞きたいっす。2台ともオフで乗ったことあるけど、
CRM:MX125のエンジンをそのまま250にした感じ。回して楽しむ感じ。
    トラクションコントロールが難しい、、かな。低〜高回転の吹け上がりがきれい。
RMX:MX250のエンジンをマイルドにした感じ。トルクで走る感じ。
    トラクションコントロールが楽、、、、かな。低回転でズドンと前に出る。
サスの違いはあったけど忘れました。RMX:市販車最終ちょい前? CRM:3型っす。

、、、という感じです(あくまで個人的に)。どっちがイイ!とかは無かった。
実際違うかもしれない。意見ヨロシクです。
351774RR:03/11/17 22:44 ID:i5hmyynb
両方所有してたけど、CRMはレスポンスはまったりだけど全域スムーズ、高回転は回るけど
そんなにパワーはない感じ。
極低速の粘りはある。
RMXは低中速からツキが良く、パワー感に優れるけどスムーズさと高回転の伸びは劣るか。
振動の多さと6速ギアがないのは一般道ではやはり快適ではない。

CRMのが足回りやフレームの関係からか、荒れた高速コーナーなんかでのトラクションのかけ方が難しく感じたね。
開けても空転したり、簡単に横滑りしたりで。
RMXのが路面への追従性が良くて、オフでは良かった。
352333:03/11/17 23:15 ID:GCGiwhqc
みなさんレスありがとうございます。
どちらも良いバイクみたいなのでもう少しじっくり考えてみます。
353338:03/11/17 23:15 ID:QHIy4gH4
>>350
まさにそんな感じですよ。
CRMは回転で乗る感じ。RMXはトルク(中低回転)で乗る感じ。頭打ちします。
足回りはよくわかりません。他の人よろしく。

351さんの言うように、RMXというかスズキのリアサスの方が
追従性はいいと思います(RHもそうでした)。
CRM(ホンダ)は、コーンとはねられる感じがあるよう。
両方ともあくまでもノーマルでの話です。

フロントのスズキ正立vsホンダ倒立はどうでしょうね?
354774RR:03/11/17 23:19 ID:qBNd7I+b
RMXの後期型正立はギャップやジャンプなどにも十分対応できる。
初期から良く動いて、コシも有ります。
ただ、正立故に深めのワダチとかだとフロントがあらぬ方向によじれる。

CRM倒立は舗装路なんかのハンドリングの安定感に優れているけど、ダンパーの設定自体は
あんまりオフ走行向けって感じはしないかなー。
思ったよりもあっさりフルボトムまで入ってしまう。 
それが倒立特有の固さを感じさせなくてエンデューロ向きと捉える方も居るんですけどね。
355774RR:03/11/17 23:20 ID:EDbZliqR
338>>
CRMlこそトルクでまわるでしょ?
356338:03/11/17 23:24 ID:QHIy4gH4
補足
350さんの言う、トラクションコントロールは、CRMとRMX逆じゃないでしょうか?

低回転でパワーの出るRMXは、コーナー出口なんかで雑に開けると、
すぐかいちゃいますね。

その点CRMは、トルクフルではない分体感は出来ないけどタイムは出るバイクかな。

だから初心者が乗ってタイムが出やすいのはCRMだ、と上で言いました。
357774RR:03/11/17 23:31 ID:qBNd7I+b
低速域ではそうだけど、ギャップとかで荒れたコース走るとすぐ解るよ。
一見極低のあるCRMのが良さそうだけど、結局トラクションはエンジン・車体両方のバランスで
得る物だから。
358774RR:03/11/17 23:37 ID:UiYDTPjr
モトクロッサーと市販モトクロッサー、エンデュー路レプリカを比べると差は歴然だけど
同じ市販レプリカであるCRMとRMXだとそこまで差は無くて、あとは個人の好みだと思う
まあエンデューロとかのリザルト見ると、レースではやや分があるか?って感じはするけども。
359350:03/11/18 06:48 ID:CJ/8UxGg
>>356
ん〜。僕のへたくそな乗り方のせいでしょうかねw
CRM:フワ〜ン RMX:ズドドド な開け始め〜中回転なフィーリングなんで
CRMでアクセル低開度だとコーナー出口で前に進んでる気がしないっていうか、、。んで開けちゃう→コケちゃう
RMXだとアクセルで調整しやすいっていうか、、。

まぁタイム計ったこと無い&本気で走りこんでないんで、気持ちの問題ですねw
EDだったらRMXの方が楽なのかなー。

っていうか俺のCRM、極低速出てないのかも、、、。そっちの方が問題だ、、。フルノーマルなのにー。
360774RR:03/11/18 09:50 ID:IPRZX4Yt
>359
モトクロッサーの125でも250でも乗ってみ。
CRMみたいに極低で粘らずあっさりエンストするから。
もちろん、MXでは止まりそうな速度でガレ場でタイトターン
とか要求されるわけじゃないから、どっちが優れているって
わけじゃないけど。
361356:03/11/18 10:57 ID:iAC+TnD7
>>359
おれも全く同じ事をMXerの125と250乗った時に思いましたよ。

コーナーの脱出時にちょうどトルクの出始めを使う事になって、スピンしちゃう
のかも。低速=低回転かどうかはギア比で決まるし。
ひょっとして1速で回ってない?

一段高いギアーで回るか、CRMのリアスプロケ2〜3丁小さいのにしてみれば?
挙動が穏やかになるだろうから、乗りやすくなるかもよ。
どうでしょう?>all

あと、357さんの言うように足回りも大きく関係してくるんだろうね。
と言うより、トラクションは足回りの方が影響大かも。

ホントは、そんなに極が付くほどの低回転は使うべきじゃなくて、
その『トルクが乗り出す回転』以上を常時使えるようになるといいんだけどね。
362774RR:03/11/18 16:21 ID:yEthXDKw
私の感想ではCRM=シビックR、RMX=NAのインプ。
高回転のCRMと、トルクのRMX。
2STは圧縮比でパワー決まる所がありますので、
RMXの方が断然トルクは出てるでしょう。多分MAXパワーも上。
キックも重いし。
でもCRMの方が所有欲とか美しさの点で、、、
363359:03/11/19 02:20 ID:YgUPBXSx
>>360
あぁ、なるほど。MX125(所有)・250(借りっ放し)でよく走りに行くんですが、
一度エンスト→地面からのトルクでエンジン復活→走り出す、って感じの時ありますもんね。
ちと極低速の意味を知らなかったようです。そう考えたらCRMは粘りますね〜。

>>361
ご指摘当たってます。かなりドンピシャですw
オフのメインマシンがMX125なんでその走り方が身に付いちゃってるのかも、、。
125なら体で抑えられるんで。
すると、、、、
MX125:アクセル開け開けで体で抑える。走ってるねぇ〜気持ちいいね〜。
MX250:ズドドドトルクで走ると楽。っていうか楽すぎで速いのよ。地面を蹴ってるね〜。RMXも似た感じ。
CRM:Egフィーリングは125、トルク・重量は250。慣れてなくて開けちゃうコケちゃう。しかも公道でも乗るからもうワケワカンネ

こういう事か!
そういえばCRMでガレ林道行った時、2速楽だったし速かったなぁー。面白くなかったけども。

なるほどなるほど。ありがとうございます!

で、エンジンフィーリングって何で決まるのやら。
364774RR:03/11/19 10:20 ID:DA/NTVki
CRMが粘るのはキャブセッティングや圧縮比、排気バルブの
セッティングとかいろいろあるだろうけど、バランサーも含めた
フライホイールマスの大きさじゃないかな?

オレみたいなヘタレにはこういうグリップのいいエンジンは
とても助かります。巨大なクランクケースはどうにかならんか
とも思いますが。

RMXに比べると吹け上がりが鈍いのはそのあたりからくる
んだろうか?
365361:03/11/19 12:38 ID:V2PBxDwX
>>363
>そういえばCRMでガレ林道行った時、2速楽だったし速かったなぁー。面白くなかったけども。
1段高いギアーで走るメリットは、リアサスの動きを妨げないんだよね。
低いギアで回して乗ると、チェーンがスイングアームを常に引っ張るので、
リアサスがスムースに動かない。コーナー出口は荒れることが多いし。

ガレ場なら特にそうで、短い距離のガレ場なら、手前で思いっきり加速して
ガレ場はクラッチを切って惰性で通過するのが一番楽ですよ(極秘テク)。
366363:03/11/20 06:10 ID:kGVoMkod
>>365
 >低いギアで回して乗ると、チェーンがスイングアームを常に引っ張る

そうだったのか、、、。
高いギアで走ると楽&速いのは分かるんだけど、理由が分からなかったんだよね、、、。
そんなのどこの雑誌にも書いて無かったよ。
納得。サンクス
367774RR:03/11/21 14:21 ID:FOu869LW
知ったかぶりばかりするな ! ボケカスども !
368VT ◆e5sgKA2q7. :03/11/21 18:15 ID:eCWcr5tR
タイヤ交換しようと思い、ミシュランT63を注文しましたが売り切れですた(ショボーン

何入れよう・・・
369774RR:03/11/21 19:40 ID:vfyvL3Wo
CRM250ARって身長168の俺で足付きますかね?
シート高0.895らしいですが…
370774RR:03/11/21 20:18 ID:IwkFZ4Es
股下測ってみたら?
371774RR:03/11/21 22:38 ID:dgtJHmnP
>>369
体重が70キロ以上あればいいカンジに沈みこんでくれます。
とりあえずキック時に体勢を崩さないだけの体力があれば問題ないかと
舗装路なんかは縁石やなんやで工夫すれば普通にオフを走るよりも足付きに困るって事は少ないと思いますよ。

ガレ場やステアっぽい段差で遊ぶようになれば亀の子→エンスト→シート高1メートル以上でキック
なんてシュチエーションがザラだけど慣れれば無問題だし(いや結構キツいけど>^^;)
372774RR:03/11/22 17:31 ID:nBh6lmwX
>>371
体重は54キロです…
でもどうしても乗りたい。買うべきかどうか迷う。
買っちまいたいという気持ちが強いんだが
でも実際おまえは乗れんのかよ?と自問自答を繰り返す…
373VT ◆e5sgKA2q7. :03/11/22 18:14 ID:BGcD1DMh
>>372さん
もうCRMには跨ったことがあるんでしょうか?
シート高だけ見て高さを想像しておられるのなら一度跨ってみられる
ことをオススメします。オフ車はスリムですので、シート高のわりに
以外に足付きはいいと思います。車高低くするキットも出てますし。
374774RR:03/11/22 19:00 ID:nBh6lmwX
>>373
古い年式の中古車なら跨ってみました。
決して足付きはよくありませんでしたが、なんとか乗れそうな感じはしました。
俺がほしいのは最終型のARなんですけど、跨ってみた型と同じシート高かどうかが分からない…
俺の近くにはCRM250ARの中古がなかなか置いてないんですよ…
375VT ◆e5sgKA2q7. :03/11/22 19:23 ID:BGcD1DMh
>>374さん
94年式〜の車体ならならARとそんなに変わらないと思います。
因みに僕は93年式ですが、94年式に跨らせてもらったら
足付きは特に変わらないようでした。
376774RR:03/11/22 21:06 ID:hfPLcxtZ
169の私が付くんだから、大丈夫でしょう。
377774RR:03/11/22 21:10 ID:lvDCgBWX
>>374
身長165しかないけど98年式AR乗ってます。
ローシートに変えてるけど、足短いから片足つま先立ち。
ちょっとつらいです。

378774RR:03/11/22 21:12 ID:Oq9Yiy5l
昨日見かけたCRM。
リアフェンダーがカチ上がりすぎて
後ろからみるとフェンダーの内側しか見えない。
ナンバーもフェンダーに付けてるから水平以上。
夜なのにテールランプ切れてるしかなりのDQNだった。

でも泥汚れとウェアがかこよかった。
それだけ・・。
379774RR:03/11/22 21:17 ID:yOCiN8Zm
CRMはカスタムパーツもいぱーい出てるからおすすめだよん
380774RR:03/11/22 22:27 ID:1zvpXrk+
 ちょっと、お訪ねしても良いでしょうか?
先日より、前輪の調子が悪く、前輪が歪んでる模様です。
走りながら、大きな石に乗り上げたはずみに、歪んだのでしょうが、そんな簡単に歪むものなのでしょうか?

あと、バイク屋、二三軒回ったんですが、どこも大体4万〜5万ぐらい(リム、スポーク交換)だと。
調べると、EXELとかに変えれば、安く済むらしいのですが、
97ARのリノバイオレット色のリムは、やはりノーマルしか、出てないのでしょうか?
381774RR:03/11/22 22:48 ID:hfPLcxtZ
リムの側面が大きくへこんでなければ大丈夫では。
リムが左右にふれただけなら、スポークの張り直しでOK。

症状が書いてないのでわからんけど・・・
382380:03/11/22 23:12 ID:1zvpXrk+
即レスありがとうござます。

症状は、私が完璧素人なんで、何とも言えないのですが、
低速で走ってると、タイヤが縦にほんの少し楕円に近い感じで歪んでいるように感じます。
知人に聞くと、叩けば直せる範囲かもね。と、言われたので、とりあえずバイク屋に持って行きました。
二つのバイク屋に行ってみたんですが、どっちも前輪を全部(アッセンブリ?)交換だね、と言われました。
4万〜5万は、大きな出費なので、どうしたものかと考えております。

あんまり、症状を書いてなくてすいません。
383774RR:03/11/22 23:57 ID:FiOJEkYV
スポークを2本ずつニギニギしながら1周しる!
張りが大体同じようならリム交換かも。
スポークホイールはノウハウがあるからOFF系に強いショップに相談したほうがいいかも
384774RR:03/11/23 00:04 ID:KsOey5GF
と言うか、楕円になってるくらいなら、スポークの組み直しで
何とかなるんでは??一部がへこんでるんならダメだけど。

タイヤはずして、リム内のニップルを点検して見れ。
385380:03/11/23 00:44 ID:SnqzyaYr
なるほど、為になります。
383さん384さん、ありがとうございます。

ところで、張りが大体同じなら、リム交換なんですか?
張りが違ったら、交換って感じがするんですが。
そのへんの構造から解っていませんので、どうもわかりません。

とりあえず、二つのバイク屋は、オフ系の店ではなかったので、もう少し考えた方がよいってことでしょうか?
休みが明けたら、OFF系のショップに相談したいと思います。
よかったら、都内でお勧めとかありますか?
386774RR:03/11/23 07:41 ID:RFD6dUq8
アッセンで交換が一番早いが
オフ車の前輪が多少ゆがんでようが気にしない人は気にしないしね
俺のバイクの後輪もセンター出してない、振れとっただけ
とりあえずオフのノウハウがしっかりあるお店でスポーク調整すると良いかも
そこで交換って言われたらやっぱり交換なんだろうね
でもアッセンだと高い、リム単体で頼むと安いが自分で組めない人は工賃がかかるのでトントンになるという罠
387774RR:03/11/23 17:01 ID:UkL7oZf+
良さそうなバイクみつけたけど通販なのがなぁ…
どう思う?買った後になんかあったりしたら怖いよなぁ…
388774RR:03/11/23 22:57 ID:Q8Yk43XV
見に行けないのならやめとけ
十中八九後悔する
389774RR:03/11/24 01:36 ID:8tTRdCWR
なんか、いいハイシートないですかねぇ。
390774RR:03/11/24 08:04 ID:6I7Wl7el
無い バーカ
391774RR:03/11/24 08:14 ID:FqafhS8M
無限シート。
392774RR:03/11/24 08:15 ID:9JW/RT16
あなたのデスクトップに広告を掲載しませんか?

あなたは1日何時間PCを開きますか?
インターネットに接続している時間全てがあなたの収入発生時間です!
1日2時間で1ヶ月4200円の収入になります。
初期投資などは一切不要です。つまりノーリスク。
登録したらその日から始められます。

詳しい日本語の案内ページをご用意しました。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/8418/hp/newpage1.html


393774RR:03/11/24 16:19 ID:Mwl78dpa
>>388
でもCRMって玉数が少ないから仕方ないんだよ。バカ。
394774RR:03/11/24 17:17 ID:F4eBt6r7
CRM80に乗ってますけど、ライトを点灯させると
明かにパワーがダウンしますね。ライトを付けてても、
火花がバッチリ出る方法ってなんかありませんか?
395774RR:03/11/24 17:58 ID:cHIjYUDg
オレAR、オクで買ったよ。でも直接引き取りに行きましたけどね。バカ。
396774RR:03/11/24 19:13 ID:8tTRdCWR
>>391どうも、やっぱ無限しかないか。
397774RR:03/11/24 21:28 ID:F9sobnKI
おれもオクで「エンジン絶好調!」車買って引き取りに行ったけど、
1年はまともに整備してない極悪車でした。
えれー金かかったよ、馬鹿!
398774RR:03/11/24 22:08 ID:cHIjYUDg
それは、引き取りに行ったにもかかわらず「極悪車」を
見極められなかった、あなたの負け。バカ。
399774RR:03/11/24 22:54 ID:Mwl78dpa
おまいらは取りに逝ける距離だから逝ったんだよ。
俺様は1400kmくらい離れてる店舗まで取りにいけるかよ。
おまいらみたいにヒマなら話は別だけどな。バカ。
400774RR:03/11/24 22:57 ID:rMehRrE+
ヒマでもなくてお金もケチりたいならオクで買うなよ。バカ。

ヲレはオクで買ってかなりアタリだったけどね。
401774RR:03/11/24 23:11 ID:Mwl78dpa
>>400
おまえバカだろ?
誰がケチってるって?
玉数そのものが極少なんだよ。バカ。
402774RR:03/11/24 23:12 ID:Mwl78dpa
それについでに言っといてやるが
「通販」とは言ったが「オークション」とは一言も言ってないよ。バカ。
403774RR:03/11/24 23:14 ID:mAjeBXxd
いちいちバカバカ言うなよ。バカ。
404774RR:03/11/24 23:18 ID:Mwl78dpa
バカだからバカって教えてやってんだよ。バカ。

そんな事どうでもいいから結局通販で買うのはアリなのか教えろよ。バカ。
405774RR:03/11/24 23:20 ID:hWOZrhPJ
crmが玉数少ないなんてことは無いだろ、ばか
406774RR:03/11/24 23:23 ID:Mwl78dpa
>>405
すくねぇよ。バカ。
俺の探してるARは特にな。バカ。
おまけにワケの分からん改造してるDQN仕様が多いんだよ。バカ。
407774RR:03/11/24 23:32 ID:39+Z5ksk
語尾にバカを付けるスレはここですか?バカ。
408774RR:03/11/24 23:41 ID:Mwl78dpa
聞かないと分からんのか?バカ。
409774RR:03/11/25 00:13 ID:na4q34q0
マジレスします。バカ。
状態を確認できない中古車を買うのはバカです。バカ。

それと1400`ってんなバカな。バカ。
バカだね〜。バカ。
410774RR:03/11/25 00:26 ID:ZGwiNH7W
    / ̄ ̄ ̄ ̄\         __________________________
 >/_______/|        /
 |\      __・\__    ../
  |  ..|   ・  /.・`    )  
  |  |      /フ ̄| |  / ボク呼んだ?
 ( ∂  @_/ ̄  / / <
  \ノ \    m/ /   \
   \    ヽ─ ⌒ /     \
     ヽ────-          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
411774RR:03/11/25 00:53 ID:BJSECEBY
通販なんだからある程度は安心できるんではないですか?
オクよりましですね。

そのバイク屋がオフに関心の強いところなら、整備状況とか
電話で聞いてみては?

バ〜〜〜カ。
412774RR:03/11/25 12:11 ID:D+R4mozV
利口なヤツはRMXに乗る。
所詮ガキの玩具でしかないCRMに乗るヤツは 大バ〜〜〜カ者
413VT ◆e5sgKA2q7. :03/11/25 18:15 ID:CAY0Lvto
自分でタイヤ換えますた。MT21ビード硬杉

>>396さん
シート屋(野口装美とか)にノーマルシートを持ち込んでハイシート化
してもらうとか。



数日見なかったら随分バカなインターネットになってますね(w
414774RR:03/11/25 20:35 ID:ezMOo0ZC
>>409
はぁ?誰が中古だって?おまえ勝手にストーリ作るの好きだな。バカ。

>>410
呼んでねぇよ。バカ。

>>411
オークションの関心の有無とどういう因果関係があるっていうんだよ。バカ。

>>412
とりあえずおまえがCRMみブチ抜かれた厨って事はミエミエだけどな。バカ。

>>413
おまえが一番バカだけどな。バカ。
415774RR:03/11/25 21:25 ID:0N52CBIi
>414
>オークションの関心の有無とどういう因果関係が〜

>そのバイク屋がオフに関心の強いところなら、
を読み違えたのだろうか(w
416774RR:03/11/25 21:27 ID:3s9UcADy
>>415
まあ1400`とか言ってるバカだからしかたないと思われ。
417411:03/11/25 22:08 ID:BJSECEBY
414は、カタカナも満足に読めない&礼儀知らず のようね。

相手にするべからず
418774RR:03/11/25 22:56 ID:TEfR9zrT
新車でDトラでも買えばヨカタよ
419774RR:03/11/26 00:29 ID:YTVauR08
>>418
町乗りオンリーでモタードにでもしないんだったらDトラの方がベターチョイスでしょうな
つーことで根性無しはさっさとCRMおりろバーカ。
420774RR:03/11/26 02:00 ID:PsjtsLhI
>>413どうもありがと!さっそく検索してみました。
421774RR:03/11/26 02:04 ID:PsjtsLhI
連張りすいません。アンコ盛り送料込みで40、000弱ってとこかな?検討してみます。
422774RR:03/11/26 05:12 ID:8QgXV66E
高杉ボッタやね バカ
423774RR:03/11/26 19:51 ID:ZaLmOEcz
初期型ですがなんかイイ社外品のフェンダーないっつか?
RSタイチに行ってもイイのないんでつよね
424774RR:03/11/26 20:30 ID:6NdeGYRO
>>416
はぁ?1400キロの何がおかしいのか?
おまえ北海道から沖縄がどれくらいの距離があるのか知ってるのか?
東京・大阪間が多分、500〜600キロくらいだろう。
だから別に1400キロなんておかしくないだろ。
何をそんなに1400キロに反応してるのか意味不明。

バカ
425VT ◆e5sgKA2q7. :03/11/26 20:35 ID:nG1cd2ce
流し読みしかしてないので違うかもしれないけど・・

その1400キロってどんな根拠で出てきたんですか?
「通販で買う」と書いてるだけで1400キロ先にあるショップに売ってる
ようには書いてなかったような気が。
426774RR:03/11/26 20:37 ID:8R+vDrpR
なにがおかしいのかすら分からないのか・・・。
まあ、カタカナもろくに読めないんじゃしかたないか。
427774RR:03/11/26 20:40 ID:8R+vDrpR
総合すると。
通販で新車のARを買おうと思うが売り手が1400`離れているので見に行けない、と。
これで間違いないか?
428774RR:03/11/26 20:47 ID:6NdeGYRO
>>427
正解。まともな読解できるのもまえさんだけだな。
その他は… バカ
429VT ◆e5sgKA2q7. :03/11/26 20:48 ID:nG1cd2ce
ああ、バカバカ書いてるのがCRMホスィ人だったんですね。
えらい文体変わったので気付きませんでした(w
430774RR:03/11/26 20:49 ID:8R+vDrpR
ちなみに。
東京−大阪間で約400キロね。
431774RR:03/11/26 20:51 ID:6NdeGYRO
>>429
勝手に決め付けんなバカ
432774RR:03/11/26 20:52 ID:8R+vDrpR
>>428
ってことはお前が一番バカってことだ。
カタカナ読めないし、1400`って・・・。
433774RR:03/11/26 20:57 ID:6NdeGYRO
>>432
おまえ何がいいたいの?
文読めば通販の店舗が1400キロ先にあるって事くらい分かるだろ。
おまえが一体何がしたいのか理解に苦しむ。
おまえがバカって事だけは理解できるけど。
434VT ◆e5sgKA2q7. :03/11/26 20:57 ID:nG1cd2ce
久しぶりにキチガイを見た(プゲラ
435774RR:03/11/26 20:59 ID:6NdeGYRO
久しぶりに (プゲラ なんてキチガイを見た
436774RR:03/11/26 21:08 ID:8R+vDrpR
カタカナが読めないってことは認めるわけだ(w

で、1400`ってまだ分からない?
分からないんなら教えてあげるからキミがどこに住んでいて、通販の店舗が
どこにあるかを書いてごらん。
437774RR:03/11/26 21:10 ID:6NdeGYRO
>>436
おまえ何言ってんの?
ほんとバカだね。
もういいよ。つまんないよ。バカ。
438774RR:03/11/26 21:11 ID:8R+vDrpR
さあ、どんな言い訳をして逃げるのか、ワクワク(w
439774RR:03/11/26 21:13 ID:6NdeGYRO
だからおまえらがさっきら言いたい事はわかってんだよ。
けど、2chでそういう揚げ足をとられてもな。バカ
440774RR:03/11/26 21:13 ID:8R+vDrpR
ああ!
言い訳もできなかったか。
期待外れ・・・。
予想以上のバカだった・・・。
441774RR:03/11/26 21:13 ID:6NdeGYRO
>>440
リロードしてから書き込め。バカ
442774RR:03/11/26 21:14 ID:6NdeGYRO
遊んでほしいんのか?バカ
443774RR:03/11/26 21:15 ID:6NdeGYRO
`、kg、着ろ、岐路、k、K…

これで満足か?バカ
444774RR:03/11/26 21:17 ID:8R+vDrpR
1400`の謎は解けたか?(w
445774RR:03/11/26 21:17 ID:6NdeGYRO
ヒマだからって質問してる奴の揚げ足とって楽のしめたか?
俺からみえればそういうつまらん事して楽しんでるおまえの方がキチガイだと思うがな。バカ
446774RR:03/11/26 21:18 ID:6NdeGYRO
>>444
つまんねーって言ってるだろうが。
飯でも食ってこい。バカ。
447774RR:03/11/26 21:19 ID:6NdeGYRO
もう終わりか?
ひとつのつまんねーネタでいつまでひっぱりやがって
おまえはドリフのコントかどちてぼーやと同じだな。バカ
448774RR:03/11/26 21:20 ID:8R+vDrpR
多分、頭に血がのぼってるんだと思うけど・・・。
もしかして本当に分からないのかもと思うとちょっと心配になってきた・・・。
449774RR:03/11/26 21:22 ID:8R+vDrpR
ねえ。
本当〜〜〜に本気で分からないの?
ネタじゃなくて?
本気で?
450774RR:03/11/26 21:22 ID:6NdeGYRO
つまんねーネタにつきあってらんねーだけって事に気付け。アホ
最後にバカつける流れだろうが。バカ。
451VT ◆e5sgKA2q7. :03/11/26 21:22 ID:nG1cd2ce
>>448さん
分かってないんじゃないですか(w
452774RR:03/11/26 21:22 ID:6NdeGYRO
>>448-449
おまえ相当ヒマだろ。風呂でも入ってこい。バカ
453774RR:03/11/26 21:30 ID:8R+vDrpR
いやね、勢いで書いてあとから間違いに気付いていると思ってたんですよ。
それでその1400`をネタにからかっていたわけですが・・・。

でもまさか本気で分かってないとは・・・予想外でした・・・。
まさかこれほど本気でバカだとは。

実際にいるんですね、リアルでバカな人って。
冗談抜きでちょっと怖いでつ。
454774RR:03/11/26 21:33 ID:8R+vDrpR
で、思いかえしてみると。
カタカナの読み間違いも本気だったんだなあ、と。
455774RR:03/11/26 22:01 ID:6wrCjfT7
ID:6NdeGYRO

このばか、歳いくつくらいだろうね?

35くらいだったりして(笑)
456774RR:03/11/26 22:19 ID:+gEe/0n2
すっかりクソスレ可したなあ・・・。

CRMホスィってヤツが同バイクを手に入れたら俺は降りることにするよ。
会うことは死ぬまでないだろうが、同じバイクに乗るのが恥ずかしすぎるよ・・・。
457774RR:03/11/26 22:55 ID:91AvzgC7
馬鹿に人生左右されそうなお前の生き様の方が
恥ずかしいと思うが皆様いかがでしょうか?
458774RR:03/11/26 23:20 ID:+gEe/0n2
馬鹿じゃねーの。
2chの書き込みそのまま受け取ってんの?

お前の両親はろくに子供の教育も出来ないチンカスとマンカスだな。
459774RR:03/11/26 23:46 ID:6wrCjfT7
ID:+gEe/0n2 = ID:6NdeGYRO

ですね・・・・・
460432:03/11/27 00:26 ID:lcRMFvLv
いや・・・僕の質問はみなさんスルーでつか?(´・ω・`)
461774RR:03/11/27 12:31 ID:7MHNL64y
>>460
あんたが>>423なら、答えようもあるが、
>>432だと答えることはないな。すまんが。
462460兼423:03/11/27 12:45 ID:c1YnprWl
ねたっぽくてすまそ。423でつ。真剣に間違ってますた。
ついでにいうと461の様な言い回し大好きや
463VT ◆e5sgKA2q7. :03/11/27 13:36 ID:lOZ1DoHZ
>>423さん
F、Rどっちですか?フロントならアチャルビスのモタードフェンダーなんて
結構カコイイと思いますがオフでもちゃんとフェンダーの機能を果たしてくれるかどうか・・
464774RR:03/11/27 14:06 ID:TXxAQ4a6
UFO は?
465774RR:03/11/27 16:38 ID:+T15zBvw
最近、愛車のCRM250にFMFのチャンバー&サイレンサーを付け、今、キャブのセッティングを出しているのですが、教えて欲しい事があります。
今のセッティングは、メインは#135(3番手上)、ニードルのクリップは一段下、スローはノーマル、パイロットスクリューは1/2戻しになってます。
このセッティングで乗るとそれほど違和感はないのですが、エンジンが暖まってくるとどんどん調子が悪くなってくるのです。
CRMって80キロくらいでしばらく走って、信号なんかで止まると、アイドリングが少し高いままになって数秒後にすぐ落ち着きますよね?
でも私のバイクは、エンジンが暖まると信号で止まってからアイドリングが落ち着くまでとても長い時間がかかってしいます。
他にも長距離を走ると少しずつノッキングがひどくなったりします。
ちなみにバイクは初期型RKで、吸気系はノーマルのままです。
これってやっぱりセッティングが濃いんですかね?それとも他に理由があるのでしょうか?
466774RR:03/11/27 17:25 ID:Sn6mW+Yy
>>465
セッティングの前に
>CRMって80キロくらいでしばらく走って、信号なんかで止まると、アイドリングが少し高いままになって
>数秒後にすぐ落ち着きますよね?
これを直してからのほうがいいんでは?
エア吸ってるような気が・・・・・。
467774RR:03/11/27 17:42 ID:lXCumX4X
アイドリングをほとんどしないぐらいに下げてみれば?
468774RR:03/11/27 18:07 ID:1QA1gUnC
>>453
しかしおまえもしつこいな。
なんで俺がこう言ってるのか分からんのか?
「思うツボ」って意味分かるか?
おまえらが俺がマジレスする事によってそれを実践する事が分かってるからだ。
それは他の誤読にかこつけてしつこく粘着して相当ヒマな奴だな。
まあ貴様のような真性バカにはたとえ誤読なんかなかろうと
とりあえすあらを探してしつこく粘着して楽しむ性格なんだろうが。

貴様らに言っても「必死だなw」で片付けると思うが
俺は>>457>>458とは別人だ。全く関係ない。
まあこう答える事によっておまえの「思うツボ」になるワケだが。
所詮おまえらは自分の考えや意見をもたなくて
多数側につくバカだから仕方ないか。ばか
469774RR:03/11/27 18:12 ID:flHJYzJf
必死だなw
470774RR:03/11/27 18:13 ID:1QA1gUnC
>>469
おまえがな。ヒマ人が。バカ
471456:03/11/27 18:16 ID:+T15zBvw
>>466,467 レスありがとうございます。

>>466さん
エアを吸ってたらこんな症状になるのでしょうか?
2台目のCRM250なのですが、前のバイクも信号などで止まると数秒だけアイドリングが高くなってすぐ落ち着いていたのでこれが当たり前だと思ってました・・・

それからパーツ屋さんにメインジェットを買いに行った時に店員さんが、
「吸気系をいじってないのなら焼き付きの保険程度にメインを少しあげるくらいでいいですよ。
チャンバーとサイレンサーの交換だけならキャブセッティングがノーマルのままでもそれほど薄くはなってないと思うんですけどねぇ。」
と言われました。
その言葉を考えると今のセッティングは濃いのかなぁとも思います。
実際に社外のチャンバー付けてる方々はどうされてるんでしょうか?
472774RR:03/11/27 18:22 ID:FOEW1Sf1
いいかげんしつけーぞガキども!
いつまでも女の腐ったみたいな粘着してんじゃねえ!
バカ!!
473VT ◆e5sgKA2q7. :03/11/27 18:26 ID:aDKp2yPW
>>471(456)さん
>CRMって80キロくらいでしばらく走って、信号なんかで止まると、アイドリングが少し高いままになって
>数秒後にすぐ落ち着きますよね?
これは僕のでは起こらないです。

>チャンバーとサイレンサーの交換だけならキャブセッティングがノーマルのままでもそれほど薄くはなってないと思うんですけどねぇ。」
オフ車をスカチューンして排気系をカスタムしてるDQNが、よくパンパンとアフター
ファイヤー鳴らしてるのである程度のセッティングは必要だと思いますよ。
2st乗ってるDQNはあんまり見ないので分かりませんが(汗

今日、タイチに行って色々見てたらライディングスポットのライトON/OFFスイッチ
を見つけました。最近、一週間ぐらい乗らなかったらウインカーの反応が悪いので
ホスィ。でもスイッチ部が小型の自転車のベルっぽくて買おうかどうか迷う商品です(w
474774RR:03/11/27 18:28 ID:veRc+qj4
>>471
理屈で言えば空気量が変わらなければガソリン量を変える必要がない
チャンバがどういう作用かというと
全回転域と言うことではないが排気抜けがよく吸気漏れを押さえる効果が上がると考えられる
当然エンジン特性が変わって高回転域が良く回ったり低回転で力強くなったりと
変化はあるが混合気の吸い込みと空気の入り込みに特に変更がないと
ガソリン量の加減はあまり意味のないように思う
多少の増減は調子を保つ(安定させる)セッティングの範囲に収まるとは思うがね

いっそエアクリーナ関係を一切捨ててみようじゃないか
吸入抵抗の落ちでエア吸入が増大して多くのガソリンを求めるから
安定するとおもうよ(w
475774RR:03/11/27 18:39 ID:kdGGvdE1
>>456
AR乗ってたけど、信号でのそれはなかったな。KDX250SR(F1)ではそんなときが結構あった。
プラグ新品だとならなかったなあ。
パーツ屋さんの意見は間違いとは言わないけど、足りないと思う。
2ストでチャンバー(サイレンサーも)換えるってのは4ストのカム換える以上の事だからノーマルセットでOKとでもうたって無い限りはキャブセッティングは必要。
厳密に言うと電気も関係しちゃうわけだしね。
ヒートしてくるとノックが出るてーのはキャブセットで考えればちょっと不思議だけど、薄いんじゃないの?
プラグとにらめっこしてもうしばらくいじってみては?。ただ、どれだけやっても完全なセットが出来ない事もある(チャンバーの仕様ちゅうか造りのせい)し、
セットする時の気温と気圧くらいは加味したほうが良いよ。ノーマルはそこらへんダルにしてる分うまくやってるよね。

476774RR:03/11/27 18:42 ID:CSWBEp8d
>465
単純にエアスクリュー戻し量が間違っているだけです。
Rkなら2・1/4です。
それとクリップ位置はいまの季節だと下げると濃すぎ。
真ん中か一段上でいいくらい。

2次エア吸ってるとか他のマイナートラブルについては書いてくれた症状では
判断できないのでなんとかしてね。
477774RR:03/11/27 20:58 ID:Sn6mW+Yy
回転落ちが悪いのは「薄い」んだと思うんだが、
>エンジンが暖まってくるとどんどん調子が悪くなってくる
これは濃い症状のような気がする。
MJもニードルクリップ位置もエアスクリューも濃くしすぎと思うが、
1度ノーマルに戻して、回転落ちの不調を直してからのほうがよさそうと思いますが。
2次エア吸っているか、油面が低過ぎるか、ってとこだと思いますがね〜。
478774RR:03/11/27 23:42 ID:uGTZOMqj
今日高速でCRM2502型抱き付きました。。
突然”カッ!”って感じで。
寒かったけど、120Km/h位なのになぁ。
焼き付き、抱き付きみんなはどう?
479774RR:03/11/27 23:56 ID:5UEwnzYm
回転落ちの悪さは
スロットルバルブが磨り減ってて
戻りが悪いとか
バルブのスキマからエア吸ってるとか
ってのもあるぞ。
ブレーキ+半クラで強制的に回転を一旦落とせば
アイドリングで落ち着くでしょ?
480774RR:03/11/28 00:02 ID:mThuxck9
>>473 VT氏
あのスイッチはケースが錆びやすくてちょっとマズー
481774RR:03/11/28 01:12 ID:3pOlTy+c
チャンバー交換の時、メインで交換しなくちゃならないのはスロージェットだろ
482774RR:03/11/28 11:54 ID:7WlVZTvL
CRM海苔ってバカしかいないようだな。
483774RR:03/11/28 15:21 ID:J8JcWrYh
はあ?俺はバカだよ?バカ。
484VT ◆e5sgKA2q7. :03/11/28 18:11 ID:JH2Bq7PW
僕はアホですが?バカ。

>>480さん
そうなんですか。CRMは野外保管(野外放置?w)なので錆びやすい
材質だとマズーです。
485774RR:03/11/28 22:27 ID:HDL9PEOZ
CRM海苔じゃないですが、エアー吸ってるかは、すってそうなところに
パーツクリーナ吹きかけるってのはどうですかね?
すってれば回転上がるんでわかりますよ。
486774RR:03/11/28 22:34 ID:kWi6blZN
そんなもん吹きかけても大丈夫なん??焼き付きそう・・・
487774RR:03/11/29 09:44 ID:ULhzPFj6
漏れのCRM(ARの二つ前、MD24)も、ちょっと回転上げて走って赤信号でアイドルになった時、
回転が少し高めになるとコトが時々ある。2・3度アクセル煽るとたいていアイドルに戻るけどね。
いつもじゃなくて時々なのでとりあえずほってあるが、直せるなら直したい。
走行は8000`位。ここ1000キロほどでそういう症状が出る様になった。

どこがおかしいんだろ。
488774RR:03/11/29 09:46 ID:VUsBSGUa
寒くなって空気密度が増えたから
エアスクリューを少し締め気味にするといいかも

もしくは逆にエアクリが詰まっているとか
489774RR:03/11/29 10:26 ID:ii/8nWoN
オイルプランジャーの戻りが悪いとかは無い?
490456:03/11/29 12:59 ID:umyVML01
みなさんレスありがとうございます。
キャブのセッティングですが、今、前のセッティングより薄くして様子をみています。
しかし回転の落ちの悪さは薄くしても何も変わりませんでした。
479さんの言うとおりブレーキ+半クラにするとすぐ落ち着きました。
やっぱり原因はエアなんですかねぇ・・・
491774RR:03/11/29 14:46 ID:+zuRBf7B
アイドリングの回転ネタ

どんなバイク(2ST)でも、程度の差こそあれそうなるんじゃないです?
クランクケースの残留ガスは関係ないですかね?

別に気にするほどの事でもないと思うけど。
492774RR:03/11/29 17:28 ID:uMbQZUpQ
数秒も回転が落ちないのは、「キニスンナ」ってレベルではないと思う。

まあ、気にならんヤツはいいんだろうが、
オレはそんなバイクはいやだな〜。

ノーマルで調子悪いのに、さらに調子を崩すようなものを付ける、
ってのが、全然理解できん。
493487:03/11/29 20:22 ID:ACmIL4UD
>>488
エアクリーナーはきれいでした。
7000kmしか乗ってないからスロットルバルブが磨り減ってて てこともなさそうなんだけどな

494774RR:03/11/29 21:03 ID:g/8YwMfP
困ったときは一回ノーマル状態できちんと整備をする。
きちんと整備ができない人は・・・すいません、バイク屋に行ってください。
495774RR:03/11/29 21:25 ID:pjKrFeuR
バカそのもの
496774RR:03/11/30 00:00 ID:62fRG5AU
部品代に困ったからCRM売りに出そうと思うんだけど、
幾らくらいで売れるかな?92年式のオレンジのやつなんだけど、
自賠責付けて25マンもいかないよねぇ?
497774RR:03/11/30 00:01 ID:tFwFXaV8
>>496
状態がワカラン
498774RR:03/11/30 00:06 ID:9aLfYXos
オレンジ?赤?

走行距離や程度で決まるけど、10年落ちのバイクであまり期待しないほうがいいと思うよ。
そのバイク、自分で買うなら25万出す?
499774RR:03/11/30 00:18 ID:tFwFXaV8
まさか外装が色あせてオレンジとか、、、。

25万は確実に無理かと。
17インチだとか無限とか入ってるならワカランけど。
500774RR:03/11/30 00:21 ID:gk0u17dT
12〜3万じゃない?
501VT ◆e5sgKA2q7. :03/11/30 00:26 ID:T0L7v5YD
オレンジ色の外装・・・92年式のニトロレッド?

92年式ならコミコミで最高15万かな・・
502774RR:03/11/30 00:37 ID:tFwFXaV8
話は変わるが、、、

空ぶかし→アイドリングに戻る時に、
エンジンから「カツン」つーか「コン、コン」って音する時ある?

ガソリン残量が少なくなってきて、もうリザーブに切り替えなきゃ!って時にするあの音。
503774RR:03/11/30 06:05 ID:mxO6CtQZ
バカ
504774RR:03/11/30 10:27 ID:aq19W1R1
あるある、コンコン不快な音する。
走行中クラッチ切らずアクセル戻した時とか。
走行中も開度一定だとたまにする。
そろそろOHかなぁ?
505774RR:03/11/30 10:31 ID:g9OhHi0j
いわゆるノッキング?ハイオク使うとあまりしなくなるらしい。
原因はピストンのくびふりとかでピストンリングが磨耗してしまってるんだな
ピストンリング交換で治ると思われ
506774RR:03/11/30 12:00 ID:PFczXsvg
>>505
      | Hit!!
      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| ノッキングとピストンスラップは違う
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)  1行目と2行目を関連づけなけれぱまあいーんだけど
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
507774RR:03/11/30 13:09 ID:ddyv4y7Q
ツレタ!

なんつって、いやいや、正確なアドバイスアリがトン。
俺は単なる耳年増なのです。
ガスが無くなると確かにノッキングみたいになりますよね、あれはなんでなるのかな?
燃調が薄くなるのかも
508774RR:03/11/30 21:58 ID:XUo82uJD
ところでエアフィルターTwinAir使ってるんだけど、
俺のCRMは吹き返しでBOXの中にOIL
結構たまるんだけど皆はどう?
509774RR:03/12/01 23:05 ID:JkmZahJg
    / ̄ ̄ ̄ ̄\         __________________________
 >/_______/|        /
 |\      __・\__    ../
  |  ..|   ・  /.・`    )  
  |  |      /フ ̄| |  / ボク呼んだ?
 ( ∂  @_/ ̄  / / <
  \ノ \    m/ /   \
   \    ヽ─ ⌒ /     \
     ヽ────-          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



510774RR:03/12/01 23:17 ID:486FwhtZ
>508
それオイル量多いかも?
老いるポンプ調整した方がいいかも?
TwinAirだけならノーマルとさほど変わらんし?
511774RR:03/12/02 03:13 ID:PbX37rhW
リードバルブ開いてるんじゃないの?
512774RR:03/12/02 16:56 ID:ZJdrGOIg
リードバルブっぽいね
513774RR:03/12/03 17:58 ID:V+NblNhe
初期型RkにRm、Rpのチャンバー&サイレンサーってポン付けできまつか?
514508:03/12/03 22:11 ID:ZAaC9JeV
510、511,512さん 
お返事有難うございます。
OLIは1000Km/l位はもつのでリードバルブの方が怪しいかもです。。
これは比較的簡単に直せるのでしょうか?
あと、私のCRM2502型は買った時にプロサチャンバーとRSVサイレンサー
TwinAirがついていましたが、MJ132(2番手上げ?)は薄いでしょうか?
アドバイス宜しくおねがいします。
515774RR:03/12/03 22:37 ID:R5zoz0rF
リードバルブ、ノーマルはユニット全取っかえです。
ただ、交換するのにチャンバー外さなけりゃなんないはずなので、
作業はかなりメンドイことになります。
516774RR:03/12/03 23:02 ID:z+KEyazm
>>513
昔知人が初期型と2型をニコイチしていましたが、チャンバーやサイレンサーを留め
ている位置が微妙〜〜に違うとのことでした。
でもその人はハンマーで叩いたりして収めたようです。
ちなみにその車体に3型のノーマルサイレンサーを付けてみようとしましたが
これは付きませんでした。
517774RR:03/12/03 23:09 ID:z+KEyazm
>>514
3型にツインエアのエアクリーナー、チャンバーはノーマル、サイレンサーはプロサ
という仕様で乗っています。
キャブはまったくのノーマルセッティングです。
夏場はちょっと濃いのでニードルのクリップを一段上げます。
私の場合はこれで快調です。参考までに。
518774RR:03/12/04 19:58 ID:fWxm+4M4
ローダウンするパーツとかないんですか?
519774RR:03/12/04 20:02 ID:8CAERyqt
バイクパーツ屋に売ってるよ>ローダウンするパーツ
520774RR:03/12/04 20:39 ID:fWxm+4M4
>>519
田舎なんでまともなバイク屋ないんですよ。
ネットで買えるのとかないですかね?
521774RR:03/12/04 20:42 ID:LLCK8I2G
普通にヤフオク出てる。
522774RR:03/12/04 20:42 ID:8CAERyqt
そうなるとヤフーかラフロ、ナップスやなんかの通販ですかね?
523774RR:03/12/04 20:45 ID:fWxm+4M4
中古はちょっと。新品が普通に買いたいんですけどないですか?
524VT ◆e5sgKA2q7. :03/12/04 20:46 ID:9R54bGad
>>522さん
車高下げキットは、普段意識しないからか用品店であまり見たことないっす。
(特にCRM用。レーサーや外車用ならたまに見ますが・・)
>>521さんが仰るようにヤフオクで物色したほうがいいかも。
525774RR:03/12/04 21:02 ID:d798U8aT
琵琶湖大橋の近くの南海でなぜかローダウンリンク売ってたなぁ・・・
2型用。ローカルすまそ。
526774RR:03/12/04 21:26 ID:LLCK8I2G
新品もヤフオクで出てる。
聞くだけじゃなく、ほんの少しぐらいは行動しろよ。
かなり感じ悪いよ。
527774RR:03/12/05 13:04 ID:Fs2PopTE
新しい社外チャンバー出るらしいね
528VT ◆e5sgKA2q7. :03/12/05 17:57 ID:T/4zn1Y4
>>527さん
マジデツカ?   
因みにソースは何ですか?


間抜けにもコケてしまいました。しかし、ハンドルバーとチャンバー・サイレンサー
とサイドカバーが削れたぐらいで特にどこも壊れませんでした(w
カウル付きバイクに乗っていたと考えると・・・
529527:03/12/05 21:57 ID:Fs2PopTE
>>VTさん
ご愁傷様です。
けがの方は、無かったのですか?

フォンダで働いてるCRM乗りから聞きました。
まだ、メディアで発表はしてないらしいですが、
彼の興奮ぶりから、本当じゃないでしょうか。

メッツガーモデルらしいです。
今年度中に、発売とのことでした。
530VT ◆e5sgKA2q7. :03/12/05 22:32 ID:T/4zn1Y4
>>527さん
典型的な打撲と擦過傷だけなので大丈夫っす。
チャンバーはメーカーで働いてる人の情報ですか!それならば期待大ですね。


でも、当分は買う金がなさそう(ショボーン
531774RR:03/12/06 00:01 ID:bvV1hXXy
>>526
おまえの方がよっぽど感じ悪いよ。何その書き方?
532∀`)マタライタ:03/12/06 01:51 ID:Vb9K7J9P
なにやら芳ばしい香りが・・・

社外製新チャンバー楽しみでつね。
お金ためときまつ。
533774RR:03/12/06 10:18 ID:Ound8g4c
>>531
俺が謝るからもうやめて〜!!
534774RR:03/12/06 12:10 ID:2Od/Sp63
さあ、盛り上がってまいりました。
535774RR:03/12/06 12:12 ID:2Od/Sp63
後は、田舎もんの短足君がコテハン名のるともっと盛り上がるんだけどなあ・・・。
536コテハン:03/12/06 12:17 ID:o3rzrcQb
ばかやろーーーーー
537774RR:03/12/06 15:53 ID:akUi6qDR
けんかをやめて

けんかをやめて〜ふたりをとめて〜
わたしぃいのためぇに、あらそーわないでぇ〜
もぉこーれーいーじょおぉう〜
538774RR:03/12/06 15:57 ID:cH8xir2Q
すげー楽しみ、チャンバー
無限だったらいいなー
539527:03/12/06 20:50 ID:QbmoZslX
低回転重視らしいので、無限とは多分違うんじゃないでしょうか。
無限は聞いた話だと、高回転重視なんですよね?

何にせよ楽しみですね。
540774RR:03/12/06 21:47 ID:WhTrMWBC
低回転重視か。



買おうかな。
541774RR:03/12/06 23:51 ID:KcpxJNwJ
くっそーUFOのリアフェンダーがなんでどこにも売ってないんだー!!
542774RR:03/12/07 00:58 ID:9ZGoiLl8
見た目をカコヨクするだけの改造はしたいけど
給排気とかその手の改造はしたくないな。
まず間違いなく不具合が出るから。
オススメのカッコつけ改造ってないですか?
543774RR:03/12/07 01:11 ID:H/wJrx4Q
HID化
544774RR:03/12/07 17:58 ID:9ZGoiLl8
>>543
それってガンダムのギャンみたいなヘッドライトですか?
△っぽい形のヘッドライト良く見掛けますが、それっすか?

あと、みなさん防寒対策どうしてますか?
寒さが厳しくなってきましたが。
バイク用品店逝ってきましたけど、どれもこれもコテコテのモノばかりで
いまいちピンときませんでしたが。
オフ車にはどんなウエアが合うんですかね?どう思います?
545774RR:03/12/07 19:49 ID:S7ISMD3m
うっさい、ハゲ!
好きなもん着てろ!
546774RR:03/12/07 20:02 ID:j1gezd2J
何をそんなに怒ってるいるんだい?
547774RR:03/12/07 21:53 ID:5CunSDoD
GWSPORTのジャケはドカジャンより地味かも
出来はええと思ふ
548774RR:03/12/07 23:07 ID:j1gezd2J
何だかんだ言って、やっぱり登山用のダウンジャケットが一番いいよ。

バイク屋に売ってるウエアーはちょっと・・・
549774RR:03/12/07 23:52 ID:9ZGoiLl8
バイク用品店で売ってるウエアってGWとかYELLOW CORNばっかですね。
どれもコテコテのモノばっかりでなんかシックリきませんでした。
他人と被りそうな確率も高そうなだけにちょっと敬遠してしまいます…
550774RR:03/12/08 00:11 ID:EvLxguxl
いまのバイク用のウェアはパットが入ってるから、
以前のようにバイク用でないものを買って着るのはなあ・・・、となってしまったよ。
551774RR:03/12/08 00:17 ID:RYDzoQaM
>>550

すまん。意味が分からん。
煽るわけじゃなくてマジで意味が分からんのだが??
552:03/12/08 01:31 ID:EvLxguxl
最近のバイク用のウェアはちゃんと肩肘などのパットが入ってるから、
以前のように、「バイク用でないウェアを買って着る」、のはなくなってしまったよ。
553774RR:03/12/08 05:56 ID:16RP3KW5
正解

最近のバイク用のウェアはちゃんと肩肘などのパットが入ってるから、
バイク用ウェアしか着なくなった。
554774RR:03/12/08 12:03 ID:HrvaWt0b
公道、普通に乗ってりゃこける事もないさ。

そのごついパッドがいやなんだ・・・
555774RR:03/12/08 12:13 ID:eJhddPn5
別売りのプロテクタを使うのは如何でせう?
漏れは遠出の時はそうしてる。単にバイク用が高くて買えないというのもあるが・・・。
脊椎はごつくなるのでレインウェア等を入れたかばんを背負うことで対応。
ゆったり目のバイク用でないウェアを着れば幾らでもラインナップは増やせる。
最近は大きいのもそこら辺で売ってるから結構いいよ。

雨降ったらプロテクタだけ残して上はレインスーツ着れるしね。
ウェア付属の防水機能は仮に防水機能だけ劣化しても
プロテクションや防寒はそのままだから買換えるのも勿体無い。
プロテクタ入りウェアの上にレインスーツだとごわごわするし。

まあ雨の日乗らなきゃいいことなんだけど。
556774RR:03/12/08 12:30 ID:pD2PO0Kh
アウトドア用のマウンテンパーカとかで良いんじゃない?
557774RR:03/12/08 12:37 ID:TaFCXLc8
怪我するレベルのコケかたをしたことのない人がプロテクションに無頓着なのは理解できる。
558774RR:03/12/08 13:29 ID:HH1wZR9r
一回コケて痛い目あってから買えばいいんですよ。
盗難対策と一緒です。
559774RR:03/12/08 20:33 ID:RYDzoQaM
バイク用品店に置いてあるウエアって異様に高くないっすか?
そう思うのは俺だけでしょうか。
560774RR:03/12/08 21:36 ID:EvLxguxl
>559
定価はね。
希望小売価格は-20%だろ。
近くのドラスタでタカイのジャケットとかパット入ったので
15000円くらいのが中心じゃないかなあ。
イエローコーンとかはバイクウエアではな・・・

以前ほど高くは無いと思うけどなあ・・・。
561774RR:03/12/08 22:06 ID:Oi1kwx0D
一般的にバイク用ジャケットはアパレル感覚で見るとダサいものが多い。
なので「これは服ではなくバイクに乗るときの道具なんだ」と自分をダマして
デザインの許容範囲を広げると選択肢が増えますw。
で、しっかりしたメーカーのジャケットを買えば、さすがバイク専用だけあって
「使い心地」が良いです。
さっと着るだけでそのままプロテクション。
風でバタつかない。裾、袖、襟からの風の巻きこみが無い。
丈夫。防水透湿。汚れても気にならない。
などなど。
さっと着るだけでこういう機能があるのは楽で良いです。
562774RR:03/12/08 22:11 ID:NIDarPt8
イエローコーンってもともとどういったブランドなんですか?

忍者に乗って、肩をいからせて大股開いて走っている
見るからに痛い人たちが着ているのをみる機会が多いんですが。
563774RR:03/12/08 22:17 ID:HrvaWt0b
高速のSAとかでね(笑)
564774RR:03/12/08 22:23 ID:SokRbPys
でもオサーンになるとなぜか着てみたくなるよ
565∀`)マタライタ:03/12/08 22:27 ID:QXciYhLc
バイク用ではないですが、
パタゴニアのダウンジャケットを2着、天候によって着分けてます。
街乗りは黄緑のダウンで目立って、山や小雨の日には黒のダウンジャケットで雨の染みなどを隠して待つ。

風も通さず、保温性も高いのでイイでつよ。プロクターなんかはありませんが(;´Д`)
あと、普段、アウターとして着ても恥ずかしくないので便利でつ。

まぁ、バイク用のジャケットも買うお金が無いだけなんですが。
(つд`)
566774RR:03/12/08 23:45 ID:HrvaWt0b
パタゴニアの方が高いでしょ?
567774RR:03/12/09 01:45 ID:PBoSZEjn
勢いで買っちまったよ。
でも、良く考えたらヘルメットとかウエアとかないなぁ。
昔乗ってたオンロード用のメットならあるんだけど。
金かかるなぁ。寒いから防寒着も充実させたいのに。
それよりなにより足があんまり付かないのに買っちまった。
勢いって怖い…
568774RR:03/12/09 12:50 ID:GkbJ8bc1
おめでとう!

つま先が付けば十分さ。
569774RR:03/12/09 18:06 ID:UpV7beT0
>>565
2ストオイルの臭いは普段着としてはずかしくない?
あと黒いつぶつぶも。。
570VT ◆e5sgKA2q7. :03/12/09 18:51 ID:tKkxxWMv
>>567さん
おめでとうございます!
しばらくメットはオンロード用で大丈夫だと思いますよ。僕はCRMを買って
半年ぐらいはオンロードメットでしたが別に困ったことはありませんでした。
オフの時だけは、バイザーだけ取っ払ってゴーグルつけてましたけど・・
この時期、ゴーグル式のオフメットは冷気が辛いっす。


僕もバイクウェアって持ってないっす(オフのジャージは除く)
でも、プロテクト入りウェアは必要だと思いますね。
オイルの飛びはありませんが、オイルの匂いはファブリーズで誤魔化します。
571774RR:03/12/09 19:13 ID:PBoSZEjn
>>568
ウィッス。俺もこのスレの住人ですか?
因みにオフ車乗った事ないっす。今回初です。

>>570
機能的には全く問題ないという事ですね。
ですが、かなりイケてない組み合わせですよね。
原田哲也モデルのハデなメットにCRMって…
572VT ◆e5sgKA2q7. :03/12/09 19:21 ID:tKkxxWMv
>>571さん
ハラダレプリカとはちょっと派手ですね(汗
僕は //page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g11575569 と同じやつを
被ってました。
573774RR:03/12/09 19:56 ID:PBoSZEjn
>>572
おお、↑なら適度なハデ加減でよかですね。
兄貴が昔使ってた白無地のSHOEIメットがあったハズだが。
あれを発掘してみるという手もある。
が、あれは目のとこが開いてたような。
あれってゴーグルがないと今の時期は死にそうな悪寒。
希望としてはシールドが付いててパカっと締まる奴がいいです。

しかし寒い。防寒ウエア持ってないし。どうしたもんか。
ファミリーユサに逝ってきたが、結構高いのでマイッタ…
574774RR:03/12/09 20:09 ID:GjzM8QTh
俺いつもオンヘルだぜ。
つまんないことは気にすんな。
つか、この時期はオンヘルのほうが絶対いい。
575VT ◆e5sgKA2q7. :03/12/09 20:23 ID:tKkxxWMv
>>573さん
冬はシールド付きのがいいっすよ。最近は信号待ちのたびにゴーグルが
曇るので、面倒です。シールドならちょっと隙間をあけてやれば曇りは
すぐにマシになるんですが・・。
576774RR:03/12/09 20:33 ID:tS1Pf4kE
>>574
禿同。
この時期オフメットはゴーグル着用で視界確保が楽な以外は全部ダメ。
ブレスガード装着&曇り止めしてオン用が正解。

イエコンのジャケットがダサい?
漏れのHONDAのBPジャケットよりはだいぶマシに思えるが?
胸プロテクターが欲しかったので買ったがデザインのイタさが尋常じゃない。
しかも胸プロテクタは走行中安心感はあるが着脱が非常に面倒。
で結局ジャケットもう一着買ってしまった(GWの3シーズン)。
577774RR:03/12/09 20:33 ID:PBoSZEjn
>>575
やっぱり?メットだけは買っとくかな。

兄貴が使ってたのハケン。
が、結構カビ臭い。おまけにサイズ合ってないし。頭デカイよ、兄貴。

しかし寒いですね。ホントに。
納車されても乗る気失せてしまいそうなくらい寒いです。
防寒対策をせねば…
578774RR:03/12/09 21:50 ID:jOoCYuao
この前雨の中走ったらゴーグルとメットの間に雨が当たって痛かったでつ・・・。
ゴーグルの下につけるゴムみたいの買ったのにそういう日に限って見つからない_| ̄|○
579774RR:03/12/09 23:05 ID:5HuQIZXg
サンスターのウェーブ型の鉄スプロケあるじゃん。
あれを三型のCRMにつけたいんだけど、AR用の設定しかない
ARと三型CRMのハブ形状ってどうちがうの?
なんとかして付ける方法はないでつか?

http://www.kci-global.co.jp/
ここのスプロケットってとこに説明があります。
580774RR:03/12/09 23:12 ID:54yJu7Rp
>>579
サンスターのページ→スプロケット→DateSearch→CRM250で検索

で、CRM全年式あったよ。
581774RR:03/12/09 23:14 ID:54yJu7Rp
あ、無かったごめん
でも付くと思う。
582VT ◆e5sgKA2q7. :03/12/09 23:14 ID:tKkxxWMv
3型: 42601-KAE-740 ハブ リヤーホイール
AR : 42601-KCY-670 ハブ リヤーホイール

>>579さん
付くか付かないかはわかりませんが、P/Lによると、部品番号が違うようです。
上のをご参照下さい。
583774RR:03/12/10 00:01 ID:E1XeC72y
なにが違うんでしょうね?
ネジの径とかですかね?
584VT ◆e5sgKA2q7. :03/12/10 00:25 ID:yTwpjwvW
>>583さん
ネジは・・
3型:20 90125-MN1-671 ボルト スプロケットフイキシング
AR:21 90125-KA4-000 スクリユー フラツト 8×31
と、またP/Lからです。3型はサイズが書いてないですね。


ところで、スプロケを大きい歯数に換えている方はチェーンガイドと
スプロケが干渉すると思うんですが、どういった対策とられてますか?
某サイトによるとステーを加工(ボルト穴を縦長に)するだけで
いいと書いていますが・・。今度新品に換えようと(ガイドを)思ってる
ので今から対策を考えるor施しておこうかと思いまして。
585774RR:03/12/10 10:56 ID:TDqpVnHA
どっちがどうだったか忘れたけどネジの径が違うだけ。
もしかしたら、皿か鍋かの違いもあったかな。

いずれにしても穴広げるなり、ボルト交換するなり
なんなりとつけられるよ。つーかオレはつけてる。
586774RR:03/12/10 17:10 ID:AXWYSL7D
みなさんどうもありがとうございます!!!
とりあえず買って、現物あわせしてみようかと思います
チェーンコマはノーマルで、43丁か45丁あたりでいってみようかと思います
(ドリブンは奇数丁の方が歯がチェーンに均等に当たり持ちが良いらしいので)
587ジモピー:03/12/10 18:01 ID:Zf9mfsRG
>>584=VT氏
47丁までならスイングアーム側ステー取付穴の長穴加工で対応出来ていましたよ。
どうもその加工を睨んだ設計?なのかステー下側が余裕の有るサイズだったような。
50丁となると長穴加工だけでは少し無理があったのでラフロから大スプロケ専用
取付スペーサーが販売されていたのを使用していました。
588774RR:03/12/10 18:54 ID:YC3K9q+N
>ドリブンは奇数丁の方が歯がチェーンに均等に当たり持ちが良いらしいので

初めて聞いた。頭でっかちが考えた理屈か?
44Tでばっちりだ!と思っても43か45入れるんかね?
589774RR:03/12/10 19:17 ID:AXWYSL7D
>>588
俺もよくわからんが
チェーンスプロケスレにそう書いてあった
誰か数学わかる人に解いて欲しいよな。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1064493255/

とりあえずCRMのチェーン110の14・40(純正)
と俺の導入予定の110の14・43でチェーンの当たり計算キボンヌキボンヌ(w
590VT ◆e5sgKA2q7. :03/12/10 19:20 ID:yTwpjwvW
>>ジモピーさん
情報ありがとうございます!今のスプロケは48Tなのでギリギリっぽいっす。
591774RR:03/12/10 20:35 ID:YC3K9q+N
>>589
サンクス。
よくわからんが、考え過ぎるとはげるってことだなw

メンテだけきっちりやったらいいんでないかい?
592774RR:03/12/10 21:18 ID:8OLxnAdp
考えすぎるっていうか、ちょっと利口な小学生なら普通に証明できるだろう。
まあはっきり言って、実際問題どっちゃでもいいと思うよ、俺は。
593774RR:03/12/10 23:28 ID:/DxIfTeL
バイト終わったんで、これからプチツーリングしてきます。
CRM50で…。
594774RR:03/12/11 14:11 ID:yuWpCm3S

凍死したな・・・
595774RR:03/12/12 00:48 ID:vM4wuBRX
>>594
上着7枚重ねて行ったんで凍死は間逃れました。
しかしジェッペルだから顔の下半分が凍りかけるという罠。
596VT ◆e5sgKA2q7. :03/12/12 18:15 ID:X7ZxqXpU
防寒用にフェイスマスク(F1レーサーがメットの下に被ってるようなの。
あれは耐火用と思いますが)ほしいんですが、あれ被ってたらゴーグル
曇らないか心配っす。最近寒すぎてあまり乗ってません。
今日、乗らないから整備しようと思って整備してたら指先から寒さが
伝わってきてすぐにガクガクブルブルなりました。
597774RR:03/12/12 19:42 ID:SJww2R8A
>>596
バイク用品店で似たようなの見ましたけど。
鼻から首のあたまりまでスッポリと覆うヤツです。
首元からの風の進入を防ぐそうです。これじゃダメっすか?
598VT ◆e5sgKA2q7. :03/12/12 20:19 ID:X7ZxqXpU
>>597さん
それでイイ!です。近いうちにタイチに行って防寒コーナー物色してきます。


ネックウォーマーは持っとるんですが、それを口まで上げて信号待ちしてる
と一瞬でゴーグルは真っ白・・。素材にもよるのかな。
599774RR:03/12/12 20:28 ID:SJww2R8A
600774RR:03/12/12 20:31 ID:nkdvsXRm
>>598
ゴーグルは何を使っておりますか?
601VT ◆e5sgKA2q7. :03/12/12 20:40 ID:X7ZxqXpU
>>599さん
問題なしっす。というか即買いです。ありがとうございました。

>>600さん
SWANSのLUSH-PETっす。つけれるのなら、上位モデルのDHMのレンズを
つけたい(2重レンズで曇り止めらしいっす)んですけど。
602774RR:03/12/12 20:40 ID:QCOyckCZ
登山店に売ってるよ、「目出帽」。
コンビニ強盗が使うやつとったら分かるでしょう。
603774RR:03/12/12 21:27 ID:nkdvsXRm
>>601
2重レンズ良いですよ。
今までプログリップの2重レンズのゴーグル使ってたんですが、
最近スコットの89X(シングルレンズ)にしたんですよ。
そしたらもう曇る曇る。2重レンズをなめてましたね。
ただ2重レンズは汚れて→洗ってを続けると、2つに分離しちゃいますけどね。

あとはレンズ洗った後に、石鹸の成分を残すようにして拭き取ると曇りにくいとか。
604VT ◆e5sgKA2q7. :03/12/13 18:13 ID:PkhkdCDv
>>602さん
目出帽はショッカーに間違われそうなのでやめときます(w

>>603さん
2重レンズいいっすか!でも、二つに分離するってのが怖いっすねぇ。
よく洗う派なんで・・。
605603:03/12/13 20:43 ID:LFFwn1Zd
>>604
プログリップしか使った事無いんだけど <二重レンズ
レンズの間に水が入ったら、みるみる剥がれていくっす。

どーしたらいいのかな、、、最初に接着剤でコーキングしておくとか。
剥がれるのが無けりゃ、二重+曇り止めスプレーは最強なんだけどね。
606774RR:03/12/14 02:24 ID:58wgwTI8
CRMのパーツを通販してるHP知りませんか?
607774RR:03/12/15 18:44 ID:6yyeOJEm
最近CRMに乗る時間がなひ…。
ハァ…UFOのリアフェンダーさえあれば><
608774RR:03/12/16 00:13 ID:3AxtpmYD
ローシートってどんくらいシート高下がるのかな?ちょっと欲しい鴨。
609VT ◆e5sgKA2q7. :03/12/16 00:40 ID:cnuspbU9
>>606さん
純正ですか?社外ですか?
前者ならパーツ大王が通販しているはずです。


最近、右ウインカーの点きが悪いです。一応、スイッチボックス開けて
パーツをCRCで拭いてやりましたが直りませんでした。何が原因なんでしょう。
症状としては、右ウインカーを出そうとしてスイッチを入れても点かなくて
何度も何度もスイッチを入れると(入れるという上品なやり方ではなく
スイッチを指で弾くように強くやらないと点いてくれません・・)ようやく
点く次第です。
610774RR:03/12/16 00:46 ID:3AxtpmYD
うぃっす。
一応の納車日程が出ました。
19日の予定らしいっす。
611774RR:03/12/16 01:23 ID:k2gAQgnY
>>610
オメ。俺も欲しいけど高い&金がない(´Д⊂
612774RR:03/12/16 01:56 ID:lFh9tfZy
売りたい・・・
613774RR:03/12/17 13:06 ID:Ps9LwuNL
>>612
いくら?何年式?AR?どこに住んでる?走行距離は?ノーマル?
614VT ◆e5sgKA2q7. :03/12/17 18:19 ID:VHbU7DtY
>>610さん
おめでとうございます。


なんか乗ってたらリアに違和感感じるのでベアリングの確認したいけど
寒くてやる気が起こりません(汗
615774RR:03/12/17 18:45 ID:WZgTNErz
>>610
仲間がふえてわっしょい!
充分CRMを楽しんでね〜ん
616774RR:03/12/17 20:30 ID:LNwlAwhT
>>614-615

よろしゅー。
メンテの事なんかサッパリ分からんのですが。
大丈夫だろうか…
617774RR:03/12/18 19:10 ID:KG+EWo71
■[黒吉]
[仇討ってやるよ(1990)]Delete
深夜突然事務所に入ってきた少年整備工。 
様子がいつもと違う。激しく怒っている。
京都工具基本セットの鉄箱を持って。

「俺になんか文句でもあるのか?」

聞けば職場で虐めにあい
会社を辞めたという。
そして、故郷に帰ると。
「うちの社長に気に入られなかった。」
「僕が社長より仕事が出来たから。」
「僕が社長よりメカに詳しかったから。」
「この工具、僕の代わりに全日本で使って下さい!!僕の魂です!!」

分かったよ。 やってやる。
お前の代わりにブチのめしてやるよ。

俺が独りで お前の代わりに
あのハゲ社長整備でぶっ殺してやるからお前はバイク屋辞めろ。

お前は純粋で真面目過ぎるから。

だけどなバイク降りるなよ?
バイクが悪いんじゃないぜ。
618VT ◆e5sgKA2q7. :03/12/18 20:57 ID:hvh1PYWM
>>616さん
乗りながら覚えていけばいいと思います。
僕はそうしてます。
619774RR:03/12/20 17:39 ID:cD74xiwo
赤いリヤフェンダー発売してくれ!
俺の無限が割れた!
他のプラスティックは全部赤に変えたのに今更黒フェンダーなんか付けられねえよ!
620Zeal:03/12/20 17:53 ID:CdZ/USh3
排気系換えて。。。。シート換えて。。。まだまだ乗れるケド金がない
売りたいんだけど。。。ここでメアド晒せないしなぁー
93’CRM250
621774RR:03/12/20 19:37 ID:LOaFBqOQ
ついにバイクがキター!
正直いう。カコイイ!97年式ARの青です。
が、足がつかねぇ…
片足のつま先しかつきません。
ネットで買ったので実際に跨るのは初めてだったんです。
ま、分かってはいたんですけど…
車高落とすかなぁ…
リアサスの根元のゴムみたいなのがバキバキにヒビが入ってるんだけど…
換えた方がいいのかな?

バイクも来たのでコテにした方がいいのかな??
622774RR:03/12/20 19:50 ID:nsb2hfak
>>621
AR乗ってるならコテハンにすべき!
62397’コテハン:03/12/20 20:50 ID:WnixkLY1
>>621
私も先日、ネットで97AR買いましたよ。同じ青。
すっきりしてていいデザインですね。
ビィィィィーってよく走ります。
車高落すのはもったいないなぁ・・・
624774RR:03/12/20 23:12 ID:sgjht0E+
>>609
ウインカーのトラブルはスイッチの接点が一番怪しい。
漏れは'99ARで雨の高速道路をぬうわkm/h走行した時そういう症状が出たが接点磨きで直った。
磨いてもダメなら接点自体の磨耗では?

とはいえHONDAは見えない所は安物使う傾向があるので電装の中身が割としょぼいのではある。
625774RR:03/12/20 23:44 ID:gMGCX3CY
>>621
バンプストップラバーですね。
おいらのCRMもバキバキです。
リヤサスごと換えてしまうのがいいよ
62697’AR青:03/12/21 01:39 ID:mpj305uE
>>622
それではワタクシも暫定コテハンで。

>>623
同士ですね。
よろしく!
デザインいいですよね。
とても6年前のものとは思えないくらい古臭さを全く感じません。
車高落とすの勿体ないのですか?
ワタクシ、身長が166.5しかないのです…
体重も53くらいしかないのでほとんど沈みませんし。
もう片足のつま先でピンコ立ちです。
足の付け根の関節が炎症起こしそうです。
ローシートなんてのもあるらしいですけど
どれくらいシート高が低くなるのでしょうか??

>>625
うっ。お金掛かりそうですね…

>>ALL
オフ車乗るの初めてなんで色々とアドバイスよろしくお願いします。
しかも6年ぶりのバイクだったりする…
627VT ◆e5sgKA2q7. :03/12/21 02:17 ID:tWbXH7/U
リアサスのバンプラバー、僕のはヒビ入らずに縦に割れてます(汗

>>624さん
ありがとうございます!
もう一度バラして接点磨いてみます。

>>97’AR青さん
リアサスはリペアに出すこともできますよ。
ショップに相談してみましょう。
62897’AR青:03/12/21 02:43 ID:mpj305uE
あのうぅ。はずかしい質問していいですか?
初心者なんで勘弁して下さい…

ミラーがブラプラするんですけど。
多分、根元のナットをクイクイっと締めるだけでいいと思うんですけど
工具が入りますか?ハンドガードとかに当たって無理なんですけど…
どうやるんですか?めちゃめちゃ初心者質問ですみませんが教えてくれないでしょうか…
629774RR:03/12/21 03:35 ID:uDnVZuAg
ブレーキレバーのホルダーをゆるめて レバーを時計周り方向にずらすとあら不思議! ハンドガードも一緒にずれてくれまーす♪ 純正タイプのハンドガードに限るガナー
63097’コテハン:03/12/21 12:47 ID:H9Xo2VMg
97’AR青さん
私は169pで片足の先ですから、166だとちょっと厳しいかも
しれませんね(失礼)。

圧側ダンパーゆるめるか、スプリングのプリロードなくして、
乗った時の沈み込み(乗車1G)を増やしてみては?一番安上がり。
63197’AR青:03/12/21 13:30 ID:mpj305uE

朝イチで近くのバイク屋を2軒回ってきましたが、いずれも締まってました…
相談してこようと思ったのに。

>>629
情報ありがとです。
しかし、俺には全く分からない…
マジで初心者なんです。

>>630
厳しいっすよ…
マジでピンコ立ちです。足がピーンって伸びきってます。
それでつま先の先で立ってる感じです。クラシックバレエ状態です。
でも、軽いのでふらつきはしないのがせめてもの救い。

>圧側ダンパーゆるめるか、スプリングのプリロードなくして、
>乗った時の沈み込み(乗車1G)を増やしてみては?一番安上がり。
何となくですけど、言わんとする事は分かりますが
やり方が分からんです。すみません。無知なんですよ、俺は…

っちゅー事で分からん事はバイク屋に嫌がられるくらいに聞いてきます。

632774RR:03/12/21 16:58 ID:MplEi733
圧側ダンパー緩めても沈み込みは変わらない悪寒。
633774RR:03/12/21 19:40 ID:r2l5Gdq2
>>631

最後の一行に好感が持てる(・∀・)
63497’コテハン:03/12/21 22:23 ID:H9Xo2VMg
>>632
そういやぁそうか(笑)

>>631
オフに強いバイク屋がいいよ。前にモトクロッサーが置いてあるとか。
林道仲間ができる。
635かむらん:03/12/22 22:30 ID:wzyg3+XN
>>626
身長も体重も同じぐらいです
サスを足つきだけのために調整するのは辞めたほうがいいですよ
獣道以外はどうにかなるものですよ
もうARは手放してツインに乗ってますが・・・
タンデムでローダウンすれば、足つきは楽珍になるよ
63697’AR青:03/12/23 00:37 ID:dBmxes/7
>>635
中古屋に置いてあったモタード仕様って奴なら足付いたんですけどね。

>タンデムでローダウンすれば、足つきは楽珍になるよ
乗ってくれる人いません…鬱
637774RR:03/12/23 01:23 ID:+74eXOG3
>636
ロード系のタイヤ604だっけか、あれに換えるだけで2cmダウンだそうな。
私の場合は170cmで両足つま先+。なぜかというとたぶんあなたより
20kgは重いから・・・・。
デブになれ!!!
63897’コテハン:03/12/23 01:44 ID:eo6hAje8
>乗ってくれる人いません…鬱
「ワイフ」に水入れて乗せては?(笑)
639774RR:03/12/23 04:16 ID:4813aa3n
CRMでオフ専門に走っていて、外装メインにいじってる方ってどれくらいいます?
もしこけた時とか、わざわざ買ったカウルが割れたりしたら…とか考えるとなかなか踏みきれません(笑)
今はうちのは外装ボロボロなんですが、やっぱり練習してから外装ってのが妥当なんでしょうかね。

あ、あとみなさんのCRM君はどんな外装かも聞かせていただけたらうれしいです♪
640774RR:03/12/23 10:47 ID:3CNGNjHD
>>639
タンク以外の外装ボロボロだったので一式交換したことあります。

純正の外装全部で5万円くらいでできたと思います。
シートは年式違いの余り物があってちょっと値引きしてくれました。


外装変えたいなって思ってたときに競馬で5万ほどもうけたので
思い切ってやってみました。



2年くらい前の話ですけど、今またボロボロになってます。
64197’AR青:03/12/23 18:27 ID:dBmxes/7
>>637
デヴになれません。胃下垂です…

>>638
独身です…
彼女ってなんですか?
うまいんですか?
どこで売ってるんですか?
ダメだ。逝ってきます…

みなさん彼女とか奥さんとかいるんですね。
俺だけですか。1人は。ますます鬱…
642VT ◆e5sgKA2q7. :03/12/23 21:36 ID:W0GdsNVw
僕は一人でベタ足ですが、後に乗ってくれる人が居ません(泣
でも、体格がデカイので、一人で座ったらシートにタンデムが座る
スペースがなくなります(w   でも、一応タンデムステップは
残しているという未練がましいことを(w

>>639さん
外装はドノーマルです。ライトカウルとサイドカバーのデカールが
買った当初から剥がれてました。転倒して金属部から錆が出ても
錆落として上から塗装したりしてます(w
643ysk(92年Rr乗り):03/12/24 00:39 ID:UK/HBJGz
>>637
2cmもダウン?それだけ変化したら、メーターに誤差がうまれないんでしょうか?

>>639
オンメインなんで、外装ピカピカにしてます…へタレですまん
元はウラヌスバイオレットでした(白×紫×黄)。
フロントフェンダー:UFOモタードフェンダー白
シュラウド:AR用白デカールそのまま(偽AR仕様)
サイドカバー:AR用白デカール剥がし
リアフェンダー:Rr用白
シート:ファクトリーエフェックス黒

モノトーンでまとめてます。この前ノーマルの車体と並べて写真撮りましたが
『かっこよくなってくな〜』と一人で満足してしまいました。
644774RR:03/12/24 08:31 ID:Gcza4gWi
>>643
写真うp希望

そしてRrは94〜96だと思う。細かいツッコミゴメン
645774RR:03/12/24 19:37 ID:YaX7KKgz
>>643
誤差がいくらか計算すればいいじゃん
2センチ下がるって事は直径が4センチ小さい
646645:03/12/24 19:40 ID:YaX7KKgz
書き忘れたけど、オフタイヤのイボはタイヤサイズに含まれない
つまり、イボが大きいと、同じサイズでも車高が上がる
64797’AR青:03/12/24 19:56 ID:HOH8wMKA
>>643
メーター狂うらしいです。
オンタイヤだけじゃなくて17インチホイールとセットでみなさん換えるみたいだし。
正しいメーターキットみたいなのあるみたいです。
ネット上を徘徊してる時に見た覚えがあります。


しかし、脚がつかんなぁ。
今日、立ちゴケしそうになったし…
648774RR:03/12/24 20:40 ID:XCtLKyXV
CRMって全開で走ると右後ろのウインカーが溶けるらしいよ?
649774RR:03/12/24 20:46 ID:A8dvyclr
うっかり、わだちの上に止まってしまうとヤバイよね。
650VT ◆e5sgKA2q7. :03/12/24 21:09 ID:2wbmDYlm
>>648さん
社外のサイレンサーに換えたら溶けた例をいくつか聞いて知ってますが
ノーマルでは聞いたことないっす。
また、1時間ぐらい全開付近で走ったことありますが溶けはありませんでした。
651774RR:03/12/24 21:12 ID:dQIoSr7T
>>646

『いっいっいっ いぼ て!!!』
652774RR :03/12/24 22:27 ID:QfF14Avy
CRM50にCR80の正立フォークは付きますか?スピードメーター
を回すやつが固定出来なくなると思うんですが、CRM50のキャリパー
もつきますかね?フォークの曲がりが気になって仕方ないんで交換したいんですよ・・・。
653ysk(94年Rr乗り):03/12/24 22:37 ID:UK/HBJGz
>>644
ちょっと待ってね。

>>647
17インチにした時にはXRモタード用のメーターギアが流用できるって話を聞いたことがあります。
654774RR:03/12/24 23:39 ID:WSXOtxk3
はじめまして。
最近、約2年間位放置のボロボロの2型を友人から譲ってもらい
あちこちコツコツとOHをしてやっと走れるようになったんですが、
リードバルブの下あたりについているドレンチューブみたいなとこから
結構な量の2stオイルがあふれてきてしまうんですが、何が悪いんでしょう。
655774RR:03/12/25 07:12 ID:WR2TsZ40
そんなところにドレンチューブなんてあったら,2次エア
吸っちゃうような気がするが?
オイルパスチューブでは?
オイルポンプ側が外れているだけでは?
656774RR:03/12/25 10:13 ID:SVjhKmXg
うーん、フレームオイルタンクのオイルレベルセンサかなんかが劣化して漏れてるんじゃないのか?
ほんとにリードバルブ付近からでててそれで乗ってるなら、
オイル切れでクランクごと焼き付くのも時間の問題と思われ
657774RR:03/12/25 11:30 ID:LUOv1vix
>>654
そこにあるチューブ確かオイル系統で、ポンプかどっかにつながるヤツですよね。
街にある他のXLR見てみたら。
658774RR:03/12/25 11:32 ID:LUOv1vix

ごめん。CRMね
659774RR:03/12/25 15:37 ID:Nb47C+kW
>>652
年式によるがポン付けできる。(年式は憶えてない)
キャリパーもポン付け可能。というか色違いぐらいだったような。

5年以上前にやったので記憶が定かでないが・・・。

>>654
リードバルブ真下、クランクケースからでてるのはミッション室の
ブローバイ(?)ここからはミッションオイルが漏れてくると思う。
ミッションオイルの入れすぎでないかい?
660774RR:03/12/25 21:35 ID:oBVEsuzh
654です。
みなさんのアドバイスを受け、今日再度よーく見てみたらリードバルブからではなく
その真下のクランクケース上部からチューブが出ていました。あふれ出ているオイルも
どうやら2stオイルではなく多分ミッションオイルようです。
サービスマニュアルをよーく見てみたらブリーザチューブを書いてありました。
明日、ミッションオイルを入れ直して見ます。
661マタライタД`)ハァハァ:03/12/27 03:15 ID:s9gmfqrx
ついにノーマルタイヤがツンツルテンになってしまいまつた。
そろそろ履き替えようかなと思ってるのですが、用途によって種類もいろいろあるので、
どれにしようか迷ってます。

用途は
街乗り:峠:林道が
8:1:1くらいでつ。
もしかしたら、
9:0.7:0,3位かも・・・

よろしければ、お勧めなど教えてください。
662774RR:03/12/27 09:31 ID:Amh4HR8r
オン用タイヤ,ダンロップ D604で良いでしょ.
663VT ◆e5sgKA2q7. :03/12/27 18:41 ID:ht8aP0dD
>>マタライタД`)ハァハァさん
一応、オフにも行かれるということで・・D605かTW301/302をオススメします。
両方とも履いたことありますが、後者の方が”持ち”がよかったです。
オンはTW301/302の方が良く、オフはD605の方が良かったような気がします。

因みにD604でもフラットダートなら走れます。
664774RR:03/12/27 21:13 ID:oIdXC5xy
ミシュランT63だっけ?あれいいですよ。長持ちするし。
665774RR:03/12/28 00:15 ID:1jeAO8kf
そういえば、もうすぐ高速二人乗り解禁だね。

よかった。ステップはずさなくて(涙)
666VT ◆e5sgKA2q7. :03/12/28 00:36 ID:+EN2mAmn
T63イイらしいですが、ミシュランが中々作ってくれません。
前に買おうとしたら、軒並み売り切れで「12月に入る」と探したショップ
全てで言われたので、買うなら今がチャンスかも。

ホテルやレストランのインプレしてる暇があったらタイヤ作れよ>ミシュラン
667774RR:03/12/28 00:52 ID:xfstZx0s
>>666
結構前から欠品でしたよね、、。

で、T63ですが。
長持ちしますねー。オフもそれなりにいけます。
店員に扁平率がどうちゃらだからあれがこうで、、とか言われたんですが、
オンではちょいちょい滑ります。リカバリーは十分できるぐらいですけどね。
東京だとボンバーが安そうですね。

でも>>661さんにはD604が一番いいと思う。
待ち乗り+峠:オフ=9:1〜9.7:0.3なら。
668774RR:03/12/28 14:18 ID:Qmh3mDTp
http://www.michelin.co.jp/local/mc/p13213.htm
オンメインだと思いっきり向いてなさそうなんですが・・・。
669774RR:03/12/28 14:27 ID:Qmh3mDTp
http://mc.bridgestone.co.jp/jp/products/trailwing/index.html
うちは近所にあるのがブリジストンなんでコレ一本。
670774RR:03/12/28 23:01 ID:UGSEoC0z
>666
メーカーが云々ってのは、たいていの場合ショップの言い訳だよ。

少ロットじゃ送料でないからそういってるだけ。
671667:03/12/28 23:07 ID:xfstZx0s
>>670
メーカーからショップに通達みたいなの届いてたような、、。

T63の120/80-18はほとんどのショップで欠品だったよ。
マッハとかナプースとかラフロとかGTでも。
672774RR:03/12/28 23:15 ID:1jeAO8kf
T63,もうすぐモデルチェンジって事はないです?
673VT ◆e5sgKA2q7. :03/12/29 00:25 ID:i4sndgVe
>>670さん
GT商会もJTCも欠品で、メーカー云々でしたし、マッハのサイトにも
メーカー云々の理由を書いてたと思います。


CRMでツーリングに行ってきました。高速使用でSSについていくのは
しんどかったっす。
674774RR:03/12/29 00:45 ID:Kqf8xPWZ
>>670
http://www.shop-mach.or.jp/michelin_colum.html

>>673
お疲れさまです。こんなに寒いのに走り納めですか。
寒すぎるので、僕は最近自転車(GIANTの下ーの方)ばっかりですよ。
バイクと逆で降りると寒いwですよね。
675774RR:03/12/29 01:21 ID:vNifC5jI
バイク乗りになると普段着の感覚がおかしくなってしまう・・・
676774RR:03/12/29 12:03 ID:4rODlcwN
でも、よく考えたらさぁ、
670さんって CRM乗ってる事自体が間違いなんじゃないか?(笑)
677774RR:03/12/29 12:54 ID:F2Tkdv50
煽りはスルーでお願いします。 <ALL
678676:03/12/29 14:32 ID:4rODlcwN
おいおい! オレは煽りじゃないぞー。
679774RR:03/12/29 14:44 ID:ddiaCm+G
前スレでお世話になっていたCRM50乗りです
先月晴れて普通二輪免許を取得できたので250ccのバイクに乗り換えたんですが、
今だとどれくらいで売れるんだろうか?
リミカ、スプロケ交換(高速側)、JMCAの社外品マフラー、ホイール前後NSR50にブリジストンのBT39SS
という構成で、最高速は平地で85キロ、下りで100キロ位です。
680774RR:03/12/29 15:07 ID:iqrminOf
>>679
おそらく、中古車買取業者なら、査定額が付かないかな、と。
個人売買で売ったほうがいいかも。
681774RR:03/12/29 15:09 ID:Kqf8xPWZ
>>679
オークション統計ページ
ttp://www.aucfan.com/category/sy-c2084008690-qCRM.html

CRM50モタードって出せば高い値段つくかもね。
682774RR:03/12/29 17:53 ID:vNifC5jI
こんなテールにしたいのだけど…初期型では無理があるのかな(汗
http://www.10knot.com/031021-113642.gif
683マタライタ∀`):03/12/29 19:17 ID:ItIgaCBO
みなさん、レスどうもです。
いろんなアドバイスを参考にさせていただき待つね。

このままだと、D605くらいになりそうです。ノーマルにも近いので。


>>665
高速道路って二人乗り解禁なんでつか。
251cc以上とかにならなければいいのですが・・・(;´Д`)
684ysk(94年Rr乗り):03/12/29 20:43 ID:wgBLigYI
>>682
10knotのCRMかっこいいですよね。
形を見る限り、このリアフェンダーはUFOのYZ125用ではないかと…。
初期型に付けるのはちょっと厳しいかもしれませんね。
これも写真では綺麗に装着されてますが、実際に見てみるとどうなんだろうなぁ。
685774RR:03/12/29 22:42 ID:Lyd+Dyrz
>674
ややっ、ほんとだねぇ。すつれいすますた。

ちと、小売業に関わってて、同じようなことが良くあるんで
疑心暗鬼になっとった。

でも、T63はなぁ、17インチの大型車で他に選択の余地が無い
ときぐらいにしか使わないなぁ。
686774RR:03/12/29 23:17 ID:F2Tkdv50
CRMで高速2ケツは短距離はともかく、多分しないだろうなあ・・・。
不安要素が多すぎるよ。
687682:03/12/30 00:05 ID:7pkQiXzH
>>684さん
YZ125!?そんなんがCRMにつくんですね。くそっ…初期型を呪おう(泣
他にあんな形のリアフェンダー、初期型につくのあるか知ってます?
688ysk(94年Rr乗り):03/12/30 00:36 ID:ZyPGQdLq
>>687
知り合いの人が、メイヤーのCR用リアフェンダーを無理付けしてます。
こんな感じ↓
http://nakai59.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/168.jpg
リアフェンダがメイヤー、シュラウドがアチェルビス、フロントフェンダーがUFOだそうです。
ちなみに、一緒に写っている白のCRMは僕のです。詳しくは>>643参照。
689774RR:03/12/30 01:50 ID:qNLWKr6b
はじめまして。
最近初バイクにCRM250(初期型)購入したのですが
すぐにカブってしまい困ってます。
1時間程乗った後だと再始動しないんです。
プラグとってみると電極っが真っ黒になってるんですが、
熱価下げてみるとかイリジウム使ってみた方が良いのでしょうか?
皆さんはプラグって何使ってますか?
自分はNGKのBR8ES使ってます。
初バイクだってのにこのままじゃ安心して走れませぬ…。
690774RR:03/12/30 02:30 ID:q+5KYA5/
>>689
チョークはどうですか?
エアークリーナーは?
両方ともOKなら、キャブを掃除した方がいいかもしれませんね。

問題はプラグではないような気がしますね。
691774RR:03/12/30 04:40 ID:AxDvAY6g
古いやつは前オーナーがキャブつまりを無理矢理アイドリング上げて乗ったりしてるの多いよ。
とりあえずキャブあけるのがお薦め。
692774RR:03/12/30 08:05 ID:qQauxED3
(1)エアクリーナーの掃除
(2)キャブレターの掃除
(3)メインジェットの番数の確認(RKは,#132)
(4)ジェットニードルのクリップ位置の確認(標準は上から3段)
(5)油面の調整

をやってみましょう.油面の調整以外は簡単です.
まずは,サービスマニュアルとパーツリストを手に入れるのが
先決かも.
それをやってもダメなら,プラグを7番に下げるといいかも.
ガンガン回すと危険だけど.
あと,イリジウムは比較的カブリ易いようなので,今の状況
でイリジウムにするのはダメだと思いますよ.
693VT ◆e5sgKA2q7. :03/12/30 18:29 ID:3eWnKvq8
>>674さん
某スレのオフでした。そのオフが無ければ走りに行ってなかったと思います(w
寒かったけど楽しめました。
僕も割合的に、バイク2:自転車8 ぐらいっす。確かにバイクと違い、下りたら
寒いですね。でもバイク並に着込んで乗れませんし。


そろそろエアクリ掃除せねば・・。灯油が冷たそうだ。
694774RR:03/12/31 01:37 ID:KrC6/dlW
あのー、聞きたいんだけど
僕たんの愛車のCRMのクランクケースから最近カラカラ音がするんだけど
みんなのCRMも鳴ってるよね?これ普通だよね?
ひゅーーーー!!!
695774RR:03/12/31 01:53 ID:dVsCRD5T
>>694
どういう場合にカラカラ音がするのか?いつも鳴るのか?それとも特定の
回転数や特定の操作をした時に鳴るのか?
そういう具体的なことを書かないと誰も何も書けない。

頭が痛いから私は病気なんでしょうか?って医者に言っても、それだけじゃ
何も診断できないのと同じ。
696774RR:03/12/31 02:10 ID:KrC6/dlW
>>695
どうもすみません、アイドリングの時にカラカラ音が聞こえます。
それ以外の時は給排気音にかき消されて聞こえません。
697774RR:03/12/31 07:07 ID:Jw6cdrgX
>>696
残念ながら貴方のバイクは・・・
でも直して乗るんだろ!
2ストはもう買えないよ。
698774RR:03/12/31 11:52 ID:KrC6/dlW
ガーン、やっぱり…
クランクサイドベアリングですか、クランクベアリングですか、クランク大端ベアリングですか。
どこかに交換方法を説明してるサイトとか無いですかね?ちょっと調べたけど…SMだけじゃ不安だし。
クラッチケースかクランクケースのあたりからカラカラ音がするんですよ
クラッチ不良だといいな(w オイルランプが赤く点等してるのに早めに足さなかったのが災いしたのか
それとも冬だからといって水抜き剤を大量にいれたのが悪かったのか…
699774RR:03/12/31 12:11 ID:ehbsNMlB
他の単車と比べてみたら
とりあえず、動いているんだろ?
すぐに、止まったりすることは無い・・・と思う
オイルランプが点灯して、100kmぐらいの距離で給油なら大丈夫だが、
水抜き剤は入れないほうが良いぞ
700774RR:03/12/31 12:34 ID:KrC6/dlW
タンクが錆びたら嫌だなーとか軽い気持ちで考えてドバっと投入してしまいました。50l用くらいの一本。
とりあえずそろそろ腰上ばらすんで、その時ピストン無しでクランキングしてみて
だめそうだったら腰下ごとバイク屋さんに持っていきます。OKそうだったら
サイド二個のオイル導入口?みたいのから2stオイルを大量注入してお茶を濁してみます。
まあそうですな、とりあえず動いているし、多少気にしすぎのような気が自分でもします。
701774RR:03/12/31 13:56 ID:tg9quAlk
二輪のタンクは簡単に空にできるから水抜き剤は百害あって一利なしだぞ。
>サイド二個のオイル導入口?みたいのから2stオイルを大量注入してお茶を濁してみます。
おいおい。クランクケースにオイルためて調子悪くする気か?
そんなことしたらプラグかぶってエンジン掛からなくなったりするよ。
702774RR:03/12/31 17:00 ID:wOlRfvY7
>>696
ウォーターポンプの故障じゃない?
703774RR:03/12/31 17:02 ID:wOlRfvY7
ウォーターポンプのベアリングね。
704774RR:03/12/31 17:07 ID:XzNd4tVP
>>694
まさかクラッチ握ったら音が消えるとかじゃないよね。
これだったら心配しなくていーんだけども。
705元迷彩:03/12/31 20:12 ID:1CpyLamM
すみません、
CRMの初期型の正立タイプのRショックについて
お伺いしたいのですが、
上部ベアリングから下部ベアリングまでの長さはどれほどか
教えて頂けないでしょうか?また上部ベアリングは10mm穴ですか?
教えて君で申し訳ありません
706774RR:04/01/01 20:47 ID:BB5RRp8U
CRMに乗り始めて早3ヶ月、初めてキャブの調整をしてみました。
プロサのチャンバー、RSVマフラー、TwinAirがついているのですが、
パイロットスクリューの調整でベストなトコを出すと4・1/2戻しでした。
とてもレーシーな軽い吹け上がりでしたが、皆様の値と大分違い不安です。
あとしばらく走ってたら、スクリューがなくなっていてショックです。
焼き付き心配。。
707774RR:04/01/02 12:18 ID:S8Nw7tlK
4.5戻しは戻しすぎじゃないかな〜。スクリュのスプリングが効かなくなってるから脱落しちゃったんだね。
スロージェットを変えるのを勧めるけど。
708774RR:04/01/02 17:52 ID:9kfaIkX3
・・・洗車したらエンジンかからなくなりますた(´・ω・`)
キャブに水が入ったのかと思ってガソリン抜いてから
さぁキック100連発!をしようとしたらキックペダル折れますた(´・ω・`)
さらに、買いに行ってもどこにも売ってませんでした(´・ω・`)
709774RR:04/01/02 18:31 ID:cgJJzqVY
キックは結構他車流用利くぞ。
うちにくりゃ2〜3本転がってるんだが
710774RR:04/01/02 19:27 ID:wK5WPW8a
おしがけ だね。
711774RR:04/01/02 20:12 ID:9kfaIkX3
店にはモンキー用しかなかったんでつ(泣
買うからにはなんかアルイマイトのを買おうかと。
712774RR:04/01/02 22:18 ID:LgC1Hm7h
えと、普通に4.5回すと外れませんか?
713705:04/01/02 23:04 ID:vTUWN2rk
705です。今日パイロットスクリュー買いにに行きましたが、
ナップス閉まってました。。。
ところで、パイロットスクリューないので応急処置で合うネジつけて
ゴミ入らない様にしてるのですが、これってものすごい薄い状態と
同じですよんね。アクセル1/8までの開度への影響を考えると
その心配はないに等しいのでしょうか?
キャブ調整初心者なので困惑してます。。。
また、最近エンジンからシャカシャカといったノイズがするのですが、
ピストンリングの交換時期でしょうか?走行距離25000Kmです。
アドバイスお願い致します!
714774RR:04/01/03 01:41 ID:i93uU3Vh
参考ですが、98年型ARで走行距離25000kmだったのでピストン廻りをショップで交換してもらいました。そのときにクランクベアリング(2個)にもガタがあったのでこれも一緒に交換したらエンジン音が静かになりました。工賃込みで6.5万円。
715774RR:04/01/03 11:18 ID:nKplBk1a
一概に言えないが、少なくとも俺の中では2Stで25000kmで一回も開けてないエンジンはもう終わってると思う。
開けてみてチェック→リング、ピストン、スモールベアリング、クランクベアリング、ビッグエンドベアリング交換をお勧めするけど。
もちろん普通に走るだけなら走れるとは思うけどね。
716705:04/01/03 11:30 ID:v/NeJsF6
>714さん お返事有難うございます。
ろ、6.5万円ですか!やはりエンジンのOHはお金かかりますよね。。
でもクランクベアリング交換という事はエンジン降ろしてという事ですよねぇ。
自分じゃ危険だなぁ。。
ちなみにピストンリングのみ交換を自分でやるとしたら
シート、ガソリンタンク、チャンバー、チューブ等を外してあとは
シリンダーのネジを4本緩めるだけで交換可能ですよね???
やってみようかなぁ!?
ところで>704さんのおっしゃる事が気になるのですが、
シャカシャカ音は空ぶかしでは聞こえないのですが、
走ってると聞こえるのです。これはどういうこと???
質問ばかりですみませんです。
717705:04/01/03 11:43 ID:v/NeJsF6
>715さん入れ違いですみません。有難うございます。
やはり25000Kmは走りすぎですよね。。はぁ。。
機械いじりは好きなので思い切って指摘頂いた部品を
自分で交換してみようと思うのですが、
何か注意点等ありましたらアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。

718774RR:04/01/03 11:54 ID:1+uKGlhn
>>716
>やってみようかなぁ!
カキコ読むと、やめておいたほうがいいような・・・
ばらし、部品注文、組み付け、部品注文、組み付け・・・・
これで2ヶ月はかかるかも(笑)

>走ってると聞こえるのです。これはどういうこと???
タイヤに何かが擦ってるだけじゃないの?
719705:04/01/03 12:04 ID:v/NeJsF6
>>716さん
説明不足ですみません。
普通に走っている最中はシャカシャカ音がするのですが、
クラッチを切ってエンジン回すとシャカシャカ音がしないのです。
自分では多分クラッチを繋ぐと空ぶかし時に比べピストンに負担が
かかるので磨耗したリング等の影響で首フリ等を起こしてるのでは
思っているのです。。
でもそうですかぁ、、ピストンリングの交換だけでも難しいですか。。
720774RR:04/01/03 14:02 ID:DsacjzVq
(゚Д゚)ハァ?
721774RR:04/01/03 14:07 ID:4yv4xuMi
難しいかどうか、ここでは判断出来ないよ。
ややこしい行程は特にない。

>718は>705が情報不足でパーツを一回で揃えられない、
又は工具足らずで作業中断続出が数回あろうと推測しての書き込みみたいだし。
722706:04/01/03 14:29 ID:b1XOsWRd
すみません。705さんではなく706の間違いでした。
>>721さん なるほどです。
基本的な工具はもっていますが、エンジン開けるのであればトルクレンチは
買わなくてはと思ってはいます。
ただどちらにしろそろそろOHしないといけないですし、
愛着もって乗る為にもできることは少々困難でもやりたい意気込みです!
723718:04/01/03 17:00 ID:1+uKGlhn
>>721
そのとおり。「あっ!パッキンがない!」みたく。

どうもクラッチまわりくさいね。
クラッチつなぐとピストンに負担がどうとか、は関係ないと思いますよ。

とりあえず、点検がてら、クラッチ交換してみたら?
どっかのねじが緩んでるのかもしれんし、どうせ開けるんなら
クラッチも交換しちまった方がいいしね。
724704:04/01/03 18:10 ID:2olVlBPZ
>>706
Nでアイドリングの時
Nでアイドリングでクラッチ切った時
走り出した時

それぞれでどんな音がします?
725700(水抜きクランクイオン):04/01/03 20:17 ID:aXBw2s8q
とりあえず水抜き入りガソリンを抜き(水抜きアルコールの刺激臭が激しかった)
セカンドバイクに移して、レギュラーをいれ、2stオイルを少し混合しておきました。
>>701
ですよねー、それと異音の原因はオイルポンプ絞りすぎにもあったみたいです。
スーパーRS使ってるから油断してめちゃ薄くしてました。それに水抜きのアルコールが混ざって…
>>702
そのアドバイスを聞いてから
とりあえずラジエターキャップを開けてみたところ…み、水が無い!
出先だったのでセブンでボルヴィックを買って、CRMくんに飲ませておきました。
七割くらい飲んだかな…、そのごラジエターキャップのちっこいネジを無くしました・・・
>>703
上記の事件があったのでクランクベアリングからの異音か、ウォーターポンプからの異音かわからなくなりました。
>>704
クラッチ握ったりも試してみましたが、音質すら変わらなかったです
跨ってエンジン右側のホンダと刻印のあるあたりから音がするような気がします
ここってなにが入ってるところなんでしょうか?ちなみにミッションオイルは換えたばかりです。
726700(水抜きクランクイオン):04/01/03 20:18 ID:aXBw2s8q
長文ですみません…!
727774RR:04/01/03 21:48 ID:TUb8Qy48
まさかチェーンの音じゃねーだろうな?
728706:04/01/03 22:34 ID:jx0xt+I8
>718さん、704さん
さっきCRMのってシャカシャカ音を具体的に確認しました。
具体的にはクラッチが繋がっている時に音がするのですが、
同じ速度で違うギアでも同じ速度の音なのでどうやらピストン、クランク
周りではないかもしれません。ちょっと安心しました。お騒がせです。。
ただ、クラッチ繋いでアクセル回すと音がするので、クラッチ不良か
情けないですが、727さんのおっしゃるチェーン音かもしれません??
また、700さんとかぶっていて済みませんが私の方は
Nではクラッチ切っても斬らなくても異音はないです。
2STは4STと違い何かと気を使いますが楽しいので大事に乗りたいです。
729774RR:04/01/03 22:36 ID:DsacjzVq
>728
(゚Д゚)ハァ?
2stも4stも気を遣いますが何か?
730774RR:04/01/04 00:04 ID:rpZaZ7G+
左足をあげて走るとチェーンの音がよく聞こえます♪(笑)
731774RR:04/01/04 08:49 ID:FqRR6B+i
>>705 さん、CRMを大事にしたいというならあやふやな技術でいじらないほうが
良いと思うぞ。エンジンのメンテを覚えたいっつう気持ちなんだったらぼろい
2st原付なんぞで分解、組み立ての経験を積む方がお勧めだね。フレームや
サスまでやりたいならCRM50や80みたいなちゃんとした作りのでないと面白くな
さげだけど。
732774RR:04/01/04 11:09 ID:W4TGCGx+
近所のバイク屋に最終型・未使用のCRM250が置いてある。オレは
4st乗りだが、無性に欲しくなった。
733774RR:04/01/04 11:33 ID:DHb+4/kC
ピストン交換だけなら特殊な工具も要らないが、CRMはエンジン回りにオイルタンクとか色々
詰まってるから凄い手間かかる。
組み立てもある程度経験とかコツが必要な部分があるので正直、2スト関係に強いバイク屋探して
任した方がいいと思います。
サークリップをケース内に落としてクランクケース割るハメになったりとかありがちだし。
ましてクランク回りとかサイドベアリングとなるとフライホイールやクランクケース分解にも
特殊工具は必要。
そのために高価なSST買ったり、その工程だけいちいちバイク屋に工具借りに行ったり(快く貸してくれるところは少ない)
出来ます?
734774RR:04/01/04 20:18 ID:KLIUuhTu
>>705
チェーンスライダーとか点検してみた?
結構早く擦り切れるよ。
735774RR:04/01/04 21:49 ID:2V6p/z+U
今日えらい目にあいました。

リアのアクスルシャフトのナットが緩み、チェーンがたるんで
ドライブスプロケとシフトシャフトの間にくねくねになって
噛んでしまいました。

スプロケ、シフトアーム、スイングアームピボットをはずし、
なんとかとれました。

リアアクスルのナットって、今まで緩んだ事ないのですが、
CRMって緩むんでしょうか?
736774RR:04/01/04 22:07 ID:E/4ZC7Ep
>>735
CRMがどうかと言うよりは,
締めつけが足りなければ,どんなバイクだってゆるむでしょう.
737774RR:04/01/04 23:46 ID:i3HSAl6C
>735
大事にならずなにより。
漏れは(他車種だけど)チェーンが岩に当たって外れて
スプロケとスイングアーム間に噛み込んでクランクケース割った事ある。
エンジンマウントまで曲がっちゃって修理に莫大なきんが(ry
738774RR:04/01/05 00:45 ID:61Nm3nh9
2stが25000kmで開けてないのが終わってるって?
そんなチャボゲレロなエンジンがこの世に存在しますかね?
739774RR:04/01/05 00:51 ID:+Xv5DJ/3
CRMやDTランツァ辺りはまず問題ないでしょうな。
それ以外のEDレーサーレプリカとしてほぼ同じようなエンジンそのまま使ってるような
車種は定期的に開けてメンテしないと排気バルブ回りのトラブルでよく壊れてた。
CRMでも街乗り中心でなら持つけど、オフ走行多くてホコリ吸ってるような奴だとやっぱり2万キロも
走ると結構終わってますな。
740sen ◆JWPaeN65Rw :04/01/05 12:25 ID:RbPCklLt
現在'94式CRM250の走行距離が67000`突破。
正月ツーリングでの燃費は20〜21km/L、最高速度は140ちょっと(引っぱればもうちょいいくかな?)。
丈夫なヤシです。

個人的感想としてはエンジンより先に足まわりがダメになりますな。
741774RR:04/01/05 12:45 ID:tF4NNHeB
>>735
つかってるU型ナットはどこのメーカもバイクも構造一緒なので
CRMだけが特別ゆるみやすいという事は無いはずです
最後にアクスルを締めたのはいつですか?誰が締めました?バイク屋さんかな?
とりあえず運行前の自己点検を丁寧にやったほうがいいですよ。
742735:04/01/05 12:59 ID:OoQ3bzRt
736,737,741
レスありがとうございました。

たぶん737さんと同じ状況だったと思います。チェ−ンがクネクネして
入り込んじゃうんですよね。私は幸い出発時だったので、
クランクケースは大丈夫でしたが、走行中だったら逝くのはクランクケース
でしょうね。

よ〜く考えたら、あのナット締めたのはチェーンを買ったバイク屋でした。
クソーーー。 これから点検するようにします。

あそこのナットって、ナットの外側に緩み止めって入ってますよね?
長いことバイク乗ってて、あそこが緩んだの初めてでした。
743774RR:04/01/05 21:12 ID:1krGcouE
1型から2型へ2型から3型への変更点をおしえてください。
漏れもCRM250Rほしいでつ。身長175aあるんですけど
足つきとかはどうでつか?
744774RR:04/01/05 21:17 ID:cs0mBCLO
>>743
CRMの歴史
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/on_off/crm/index.html

175あれば足つきは余裕。ハイシート入れても良いぐらい。
745706:04/01/05 22:03 ID:sGNpmD/Q
昨日サービスマニュアル買いました。
かなり面白く読み入っています。
ところでシャカシャカ音の原因ですがどうやらチェーンローラーの様でした。
アクセル回すと下側のチェーンがたるむのでその際干渉しノイズを
発していた様です。お騒がせ致しました。
アドバイス下さった皆様有難うございました。
でも25000KM走っているのでエンジンOHに出してみようとは思ってます。

ところで、Senさん(740)67000KM突破との事ですが、
現在までにどのようなメンテをされてきたのでしょうか?

さらに余談ですが、今日偶然街で会ったレーサーCR250モタード乗りの
方に試乗させてもらえました。もちろん私から見も知らずの人に
そんなお願いできません!ただ、すごいですね!と話し掛けてみると
その方から「乗ってみる?」とのこと、こちらがビックリでした。
感想は同じ2stでもCRMとは全く別物でした。ホントに凶暴!
WR400は乗ったことがありレーサーは違うなぁと思ってはいたのですが、
こちらは更にその上、普通の人にはいきなりは乗れないというのも
うなずけました。。。
カブとCRMの差くらいCRMとCRにはあり正直ショックでした。
746sen ◆JWPaeN65Rw :04/01/05 23:34 ID:R4N826nD
>>745
日常的なメンテとは別に、ピストン交換、ピポットやリアサスリンクやホイールの
ベアリング交換、フロントサスのOH、とかですねえ。
あとチャンバーのカーボン落しとかRCバルブの掃除とか。
ピストン交換は3万キロぐらいでやったんですが、全然綺麗で横で見ていたバイク屋の
メカさんに交換するのもったいねぇ〜〜!と言われますた。
次は7万キロぐらいで腰上OHとかしようかと思いますが、現在調子が良いので迷っています。
さすがに今年で十年落ちなので部品の配給の心配もあります。
(まあ、タマ数の多い車種ですから本気で乗り続けようと思うならなんとでもなりますが)
747743:04/01/06 00:05 ID:pB0RrVZv
レスありがとうございます。
CRMの歴史を見てみたのですが、いまいち2型から3型への
変更点についてよくわかりません。具体的に教えていただけませんか?
748774RR:04/01/06 00:10 ID:hyChcPJF
749735:04/01/06 12:31 ID:MMCChkJS
便乗質問済みません。

748で紹介してくれたサイト見たんですが、98ARがありませんでした。
97から98ってどの辺が変ってるんでしょう?
ARバルブ等対策部品のような物があるんでしょうか?

私の97AR、チャンバー取り付け部や、マフラーとの接合部に、湿ったカーボンが
結構付くんです(垂れてるのも)。

これからは心を入れ替え、ちょっとメンテしようと思ってます(笑)。


昨日バイク屋さんに言われましたが、2stオイル、安い「○ス○ロール」は
結構トラブルが多いそうですね・・・。
750774RR:04/01/06 22:41 ID:7q1fIWX0
>>749
ありますが…
http://www.honda.co.jp/news/1997/2971204-crm250ar.html

サーボモーターとかの小変更だったような気がします。
ECUも違うって情報も見たような気がするのですが
PL見ると品番一緒ですね。

オイルの垂れについては純正マフラーであればガスケットが正常で
しっかり取り付けてあれば接合部からは垂れないと思います。
社外品の場合は液体ガスケットで塞ぐしかないですね。
751735:04/01/07 02:00 ID:MPWiqNGX
>>750
失礼しました。744さんの方のページでした。

ARバルブ自体は変ってないようですね。

裸婦路のチャンバーが付いてるんですが、それが原因かもしれませんが、
漏れがどうこうよりも、ちゃんと燃えてないような気がして、どこかに
問題がありそうです。
752VT ◆e5sgKA2q7. :04/01/07 18:03 ID:Aus850CJ
たしかに、チャンバーの付け根のとこを取り付け失敗したら
付け根周りが中華料理屋の換気扇みたいなことになりますね。
一度、取り付けを失敗して「2stってこんなもんかな・・」と思い
液体ガスケットで誤魔化しましたが、キチンと付け直したら垂れは
なくなりました。
753751:04/01/07 22:50 ID:MPWiqNGX
>>752
>付け根周りが中華料理屋の換気扇みたいなことになりますね。

笑。 まさにそんな感じです。

ガスケットで漏れを防ぐ等は、対処療法ではあっても、
「燃え方」の問題解決にはならないので、何とかしたいと考えてます。

>キチンと付け直したら垂れはなくなりました。
今頃チャンバーの中は、中華料理屋の浄化槽みたいになってるかもね(爆)
754774RR:04/01/08 18:34 ID:GQIZ2XHa
みなさんキャリア付けてますか?
今日、バイク屋逝って値段聞いたら「2万くらいだったかな?」
「もっと高い奴もあったなぁ、3万くらいの。」とか言われました。
マジっすか?マジな話なら考える値段ですね。欲しいけど…
755VT ◆e5sgKA2q7. :04/01/08 18:51 ID:mbB3z/Uo
>>753さん
>今頃チャンバーの中は、中華料理屋の浄化槽みたいになってるかもね(爆)
エンジンやらの調子の良さはバイク屋のお墨付きです(w



>>754さん
僕はつけてませんが、ライディングスポット製のならそんなにしないと
思います。1万ぐらいのはず。ラ(ry 社のキャリアは塗装の弱さがよく
話題にでますが、、、
94年式〜だったらラフロのキャリアがあったような気がします(うろ覚え
それ以前の型式だったらラ(ry 社のものしか知りません。
756774RR:04/01/08 19:38 ID:JiUKgUPO
お初です。最近CRM250のRrを買いました。2stに乗るのは今回がはじめてで
よくわからないところがあります。早速なんですが、エンジンをかけて空ぶかし
してアクセルを戻した時になるカッカッカッっていうエンブレのような音がする
のですが、これって異音なのでしょうか?それとも2stのモトクロスのバイクの
特性なのでしょうか?この間初心者スレで聞いたのですがレスがつかず、気に
なってしまって仕方ありません。教えて下さい。
757774RR:04/01/08 19:49 ID:GQIZ2XHa
>>755
サンクスです。
早速ググってみましたが、「無骨なデザインがイケてない」「スチール製はいただけない。」
「ステンレス製の方がいい。」などと酷評でしたが…
値段が安いのだけは高評価でしたが。
758774RR:04/01/08 20:05 ID:7DuQBLGf
>>756
甲高い音なら、腰上OHオススメ。
一応異音のうちですが、しばらくそのままでも走るに支障はないかと。
759756:04/01/08 21:00 ID:JiUKgUPO
レスありがとうございます。原因は何なのでしょうか?
買ったばかりなのでとても悔しいです。保証期間中なのでクレーム処理ってできますか?
。・゚・(ノД‘)・゚・。
760774RR:04/01/08 22:09 ID:PwZH/14O
買ったばかりで保証期間中ならそのお店で聞くのがいいですよ。
実車見るのと、文章で質問されるのではくもどろ(←何故か変換されない)の差ですから。
761774RR:04/01/08 22:12 ID:1WT6NHHJ
くもどろ(←何故か変換されない)の差ですから。

マジか?雲泥の読み方…。
762774RR:04/01/08 22:22 ID:B2Eu8U7p
>>760
変換押してから、Shift押しながら左押すと選択範囲が換えられるので、
そこでもう一回変換すると入力できるよっ!
マイクロソフトのIMEは馬鹿だからねー
763774RR:04/01/08 22:23 ID:otwVXaDr
>>760 の書き込みには釣りのふいんき(←何故か変換されない)が漂ってる。
764756:04/01/08 23:09 ID:JiUKgUPO
レスありがとうございます。
明日にでも聞いてみます。カッカッカッって音は本当にエンブレみたいな音なんですけど
友達にきいたら2stのモトクロッサーなんてこんなのあたりまえだよと言われてしまいました。
皆さんのCRMはアクセルを空ぶかして戻した時そういう現象ないんですか?
765774RR :04/01/08 23:15 ID:Dcg0uHNT
>>754
僕は98のARにライディングスポットのキャリア付けてます(もう5年経つ)。
鉄材+白の塗装で頑丈です。確か9000円位だったかな.....
766774RR:04/01/08 23:26 ID:Mw20jPot
>764
ありますよ、ピストンの打音。普通に。
音が大きくなってくるととりあえずピストンリング交換ですかね。

私のCRMは、
アクセル開ける→アクセル放す、で
ぱぱぱぱぱぱぱあんんんん かっかったったったったっかったったっ
って感じです。
わかりにくくてすんませんw。
767774RR:04/01/08 23:41 ID:1qqPJ1nz
>>764
自分で作ったら?

アルミ材買ってきて、シートの両端に橋渡しして。

結構ちゃんと出来るよ。軽いし。
768774RR:04/01/09 00:50 ID:pK0a2QRz
>>756
俺の場合、、、
タッタッタッタ、、だったら気にならないけど、
コッコッコッコ、、だったらなんか嫌だなーと思うから、
その時はエアスクリューを1/8回転〜1/4回転締める。今寒いしさ。
それでも直らなかったり、音が大きかったら腰上OHするなぁ。

でもまぁそんなに気にしなくていいと思う。
けどせっかく買ったんだから、納得いくまでバイク屋に聞くのが一番だと思う。

ついでに納車オメデトー
769768:04/01/09 00:51 ID:pK0a2QRz
追記
ガス欠直前はコッコッコッコ、、、って音なるから。
ガソリン入れれば問題無し。
770774RR:04/01/09 01:20 ID:00Rx9kcY
689です。

>>690,691,692
亀レスですいません。
試しにプラグを一つ下げてみたのですが、やはり解決せず。
自分で見てみたところ、エアクリとチョークは問題なさそうです。
キャブが怪しい感じですね…。
まだ保証期間内なので、購入した店でもう一度見てもらおうかと思います。
自分の愛車なんで、これからは整備も自分でやっていきたいですね。
アドバイスどうもでした!!
771756:04/01/09 01:37 ID:0YGuD49Z
皆さんレスありがとうございます。
2st初めてなもんで不安でいっぱいです。早く知識つけないと!
皆さんからしてみたらくだらない質問かもしれないですけど私にとっては
大問題でした。明日はバイク屋に気が済むまで質問しようと思います。
772774RR:04/01/09 12:24 ID:P2pRJG44
>>763
ワロタ うまいね。

>>771=756
気にするほどではなさそうですが、気になるんなら腰上OHかな〜?
正直Rrでも最低8年(7年?)落ちの2stなんだし、ある程度は妥協も必要かと。
くどいけど、完璧を求めるならOHするべし。
おそらくバイク屋では「こんなもん」て言われるのがオチ。
773VT ◆e5sgKA2q7. :04/01/09 18:20 ID:yeSdNIfH
デカールキットホスィ
http://mdf-g.com/

TOPの「HONDA CRM250 開発開始!(現在40%進行中)」は初期型、2型用かな?
774774RR:04/01/09 20:40 ID:pK0a2QRz
>>773
1.2型っぽいねー。
このままじゃ3型が発売されないかな、、、。

今発売してるデカール、ARって書いてあるからさ、
RRに貼ったらエセARだとか思われそう、、。
775774RR:04/01/09 20:57 ID:jnZ5afoo
>>773
しかし、個性を出すのにこれ貼っても同じの見かけたら激しく鬱かも。

どっちにしても買う金ないけどね(鬱
776774RR:04/01/09 21:13 ID:lq4N/iQh
車種名イラネ
777VT ◆e5sgKA2q7. :04/01/09 21:38 ID:yeSdNIfH
僕も、デカールより腰上O/Hの方が先なんですが(金が貯まらん!!

>>774さん
もしかして、3型というオチだったりして(w
でも3型って他社からデカールでてましたよね。
778774RR:04/01/09 21:39 ID:24XbnSKl
神経質な奴はウザイな。

これからバイク屋といろいろやるのは構わないけど
いちいちここで報告しなくていいよ。
779774RR:04/01/09 21:57 ID:pK0a2QRz

誤爆?
780ysk(94年Rr乗り):04/01/09 22:13 ID:m+tFBJ4Y
>>773
その可能性があったか!てっきりRr用かと…。
今AR純正デカールだから、Rr用の良いデカール無いかな。
ガルルでデカール特集組まれてたけど、AR用やCR用がカッコよくてウラヤマシイ( ´Д⊂ヽ
781774RR:04/01/10 18:31 ID:NVxkCuVm
>>773のデカール今ひとつかっこいいと思わないんだよね。
俺のはARの黒なんだけどもう少し赤が欲しいんだよね。
782初期型:04/01/10 19:47 ID:DT9e8VVJ
>>781
あるだけいいと思え(w

こちとら、アフターパーツも滅多にねぇよウワァァァァン
783774RR:04/01/11 00:01 ID:naA/JMM0
CRMARにタコメーターつけようと思ってんだけどデジタルしか見つかんない・・・
ポン付けできるアナログメーターってある?
784774RR:04/01/11 07:34 ID:GhB1H6v2
機械式はケーブルつなげれないので無理
電気式でアナログのがあればいいけど見た事ないでつ・・・
785774RR:04/01/11 11:10 ID:5x8vFVpm
>784
オマエの文章は、どう考えても釣りだよな?
786774RR:04/01/11 15:05 ID:Es+I35Tu
787774RR:04/01/11 21:26 ID:ch7Rkxpo
>785
お前が知らんだけ。
788774RR:04/01/11 23:23 ID:o4fbcGXy
(゚Д゚)ハァ?
789783:04/01/12 01:44 ID:tNvbcUof
>>784,>>786
サンクス!!
で、>>786のデイトナのやつ使ってる香具師はいる?
インプレきぼんぬ
790774RR:04/01/13 07:52 ID:HwJ1Mbe4
何方か、CRM50のFフォークの値段が分かる方いませんか?
事故ってフロントをぐしゃってしまったので…
791774RR:04/01/13 11:44 ID:uGPd65Q9
>>790
バイク屋で聞いた方が良いだろ。
フォークだけで済むのか、またはフォーク全取っかえかどうかも分からんし。
ただ、参考までにH9年のPLで、フォークassy L R とも一本19,100円。
今ならこれより数割高いかもな。
修理したらレポートよろしく。
792774RR:04/01/13 15:50 ID:Ibjv/tij
御愁傷様
で、フォークだけ逝ったの?
軽く当たっただけならインナー曲がる位ですむけど
きつく当たってると、ホイルとかステムも逝くぞ。
下手すりゃフレームも、、、

実家に部品鳥(APEに付けよかと)しまいこんであるけどな〜

しばらく帰る予定なし(移動したばっか)なんでsage
793774RR:04/01/13 17:42 ID:cuXohiYh
>>791-792 レスありがとうございます。
右のアウターの上端をぶつけたみたいで、そこが凹んでゴム(オイルシールっていうものでした?)
が外れてしまってます。インナーも逝ってしまってますでしょうか?
明日、バイク屋に持ってきます。
794774RR:04/01/13 18:22 ID:5Kwis3PI
外れたのはたぶんダストシール
アウターのみ交換でも行けるかも
もっと運が良いと叩いて直せるかも。
一応、インナーの曲がりもチェックしてね
795774RR:04/01/13 19:18 ID:wbWGqbxW
オフ車初めて乗ってるもんっすけど、ミラーが異様に気になるんです。
トラックの横(路側帯の方)から抜けようとするとミラー同士がぶつかりそうなんですけど。
みんなミラーとか換えてるのかな?小さいサイズとかに換えてるの?
オススメのとかないっすか?
796774RR :04/01/13 19:33 ID:C39jROUF
>>795
慣れれば大丈夫さ
797VT ◆e5sgKA2q7. :04/01/13 21:44 ID:iJhKBZQ6
>>795さん
慣れですね。

最近は、でかい車が増えてきたので車のミラーとこっちのハンドルが
ぶつかりそうで怖いっす。普通のセダン、クーペとかだったらミラー
気にしないですり抜けできるんですが。
798774RR:04/01/14 12:58 ID:eXlbogX0
>>795

俺はオフ車はハンドルが幅広なんで仕方ないかなと諦めてます。
ミラー換えても今度はハンドルがぶつかる高さの四輪も居るし、
最終的には車幅感覚で行けるか行けないか判断するしか無いですね。
ちょっと慣れるとハンドルが車のミラーの上を通る高さも目測がつくので。
トラックの場合は大抵相手のミラーの位置が高くて通れるのですが、
小さめのトラックとかの場合だと厳しいですね。
最初から可倒式ミラーが付いてたのでどうしても抜けたい時はそれを折り畳んでます。
(でも大抵面倒なのでそのまま待つか車線変更。)

車種は分からないけど最悪なのが外車のワンボックスでとんがった幅広ミラーの車。
あれはトラックよりも幅広な分、性質が悪い(;´Д`)
799774RR:04/01/14 19:49 ID:1o55izA2
慣れっすか…
まぁ、当てるの嫌なんで際どい時は勝負しないで待ってますけど。
それか、完全に止まったのを見計らって逆サイドから交わしてますが。
しかし対向車がきた時は使えない…
ちっこいミラーにしたら気分的には安心しそうなんだけど
なんだかヤンキーっぽくなりそうなのが怖い。
800774RR:04/01/14 20:19 ID:xC2G6+Yq
今だ!1000ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧        (´;;
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ (´⌒(´

まだ800か・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂(  ゜Д゜⊂⌒`つ; (´⌒(´
801774RR:04/01/14 20:30 ID:9nCKAJf7
>>799
トライアル車向けのミラーとかどう?
壊れにくくて、ちっこくて、安い。後ろ見にくいけど。
ハンドルバーにつけるタイプの奴。バイク用品店にあるとおもう。
802774RR:04/01/14 20:37 ID:1o55izA2
>>801
それってもしかして、ハンドルバーの下側にプラーンと
垂れ下がるようにくっついたヤツですか?
803VT ◆e5sgKA2q7. :04/01/14 20:37 ID:rBnOc+Fl
トラ車乗りの方は、ダイソーの自転車用ミラーをつけている方もいますね。
804774RR:04/01/14 20:46 ID:ofbnK9yJ
安全性犠牲にしてまで小さいミラー付けるのは、どうかと思うなぁ。

左にミラー付けてないヤツで、いきなり進路変更してくるハーレーとか
いるもんね。
805774RR:04/01/14 21:59 ID:3xxQN6Fv
対向車云々書いている時点でDQN確定な訳ですが・・・。
ゴキブリの様なみっともないすり抜けは恥ずかしい。
初心者の模範となるような運転を心がけたいですな。
806774RR:04/01/15 00:16 ID:fIb//nlC
798>>私CRM250AR98に乗ってますが、RenthalのCR80用オフロードハンドル(パープル)を付けてもう4年経ちます。
Fブレーキホース長さは純正のままで何もいじらないで少しハンドル幅自体を短くできます。
肘が左右に出にくいポジションになるのでツーリングなどで疲れが低減できます。大型の
バイクパーツ店に行けば有るのでハンドル幅を実際に確かめてみるのはいかがでしょうか?
ちなみにハンドル幅が狭くてもオフロードコース走行はそれほど苦になりませんでした。
807 :04/01/15 01:16 ID:bpVEICOA
>>688 ysk(94年Rr乗り) アチェルビスのシュラウドは無理矢理つけたんですか?
それとも1型ようのがあるんですか?なんかかっこいいんでもしよろしければ詳しく教えてください
808774RR:04/01/15 01:27 ID:XgirFgBu
AR燃焼で火事になりました
809774RR:04/01/15 11:36 ID:zTaKhs1l
>>808
近くに冷却水があってよかったね(笑)
810ysk(94年Rr乗り):04/01/15 23:32 ID:I0Yqy8dq
>>807
赤の初期型は知り合いの方の物なので、あまり詳しくは解説できませんが、
CR用のシュラウドをステー延長等で無理矢理装着したらしいです。
画像を見るとわかるように、元々の取り付け穴は1箇所しか使ってません。
811774RR:04/01/16 04:57 ID:+5Acag2S
CRM80にCR80の樹脂タンクってポン付けできますか?
812798:04/01/16 18:37 ID:bhfTsrgs
>>806

レスありがとうございます。
ただ、私は身長の割に腕が長いのでノーマル以下にすると逆に窮屈でツーリングが辛くなってしまうんです(;´Д`)

街乗りのすり抜けのほうが多いので短くする事も検討しましたが、
他のオフ車で短くした時もやはりオンロードバイクのセパハンよりはすり抜けがきつく、
最近ではオフ車はノーマルか幅広でもいいかなと思ってます。

それ以前の問題ですが乗り手が(CRMですり抜けすると加速の割に止まらないので)最近は怖くなってます(汗
813790:04/01/16 22:52 ID:HcRA7iDP
バイク屋にCRM持っていったところ、
インナーも曲がってるし、ステムも曲がってる、こりゃ右まるまる交換だな。
って言われました。で、右フォークの在庫を探してもらったところ、右assyが全国どこにも無い…
中古で探すしかないんでしょうか…
814774RR:04/01/16 23:00 ID:rHk8kdyQ
>>811
できません。ステーの位置が違います
815VT ◆e5sgKA2q7. :04/01/16 23:03 ID:XGkMkh3f
816774RR:04/01/16 23:55 ID:N2ki5diF
>>805
ふーん。で、その初心者の模範となる運転って?
おたくはそんな運転してると?ふーん。
な、ワケねーな。大方、ちんたら走ってるヘボバイク乗り兄さんなんでしょ?
精々、発進時にエンストこかないように注意しときなw
817811:04/01/17 01:42 ID:SqLLKIU1
>>814
やっぱ無理なんですか(;´д`)
CR80の樹脂タンクに亀裂が入ってるのでCRMのが付かないかなと思ってヤフオクみてみたら、
ステーの位置がけっこう似た感じだったので付くかなとおもったんですが・・・。
818774RR:04/01/17 02:19 ID:x1G+ZV6j
精々、発進時にエンストこかないように注意しときなw
精々、発進時にエンストこかないように注意しときなw
精々、発進時にエンストこかないように注意しときなw
精々、発進時にエンストこかないように注意しときなw
精々、発進時にエンストこかないように注意しときなw
819774RR:04/01/17 15:43 ID:xcaswrbZ
CRM-80だと全開指数高いジョ。
今日も小雪ちらつく中都内で走り回ったさ
820FLA1Aal063.sig.mesh.ad.jp:04/01/17 17:44 ID:DWE6G+b0
>>803
オープンedでも人気
821774RR:04/01/17 17:53 ID:B0OZj+qW
CRM載りに皆さんにおききしたいのでつが・・・

今、他車種に94CRMのヘッドライト・カウルを使っているのですが、ヘッドライトの配光があまりよくない様に
思います。そこでカウルはそのままで流用できるヘッドライトは何かないでしょうか?
バルブ型式はPHのままで行きたいんです。

教えてクンでつがよろしくお願いします。
822774RR:04/01/17 18:21 ID:ZFiWtRvE
>>821
バルブ型式にこだわる理由はあるんかな?
オーソドックスにNSR250のH4を付けるのが手っ取り早いと思うけど。
823774RR:04/01/17 18:46 ID:IknzRDvM
ホンダは何つくっても朴利…
824774RR:04/01/17 18:46 ID:B0OZj+qW
>822
レスサンクスです。
サンテカの21wHIDを入れてるんで型式はこのままで行きたいんです。発電量の少ない車種なんで・・

NSR250のライト部分だけつけかえるとかは無理ですか?エポキシ接着などで・・
825822:04/01/17 18:59 ID:ZFiWtRvE
>>824
なるほど。

CRMとNSRでレンズ部分は若干サイズが違うので付くかどうかはわかりません。
無理矢理つかんこともないかも、ぐらいの違いですが。(今手元に両方ある)

ぜひやってみて、インプレキボンw
826774RR:04/01/18 00:58 ID:FLQEKkVV
取り付けステーの形状が若干違ったのではなかったかな?
XR250R(MD30)初期のがPH7(35/36.5w)だったと思う。
97からH3(60/55w)に変わった。(記憶を頼りに書いてますが)
827774RR:04/01/18 14:59 ID:ydnzIVRI
初心者の質問なんですが前にニケツした後リアショックのoilが少し漏れてたんですが今は漏れてません。そのまま乗ってても問題ないですか?約一年前にサスのOHはしたんですが
828821:04/01/18 16:21 ID:PuooOK9l
>825
レスサンクスでつ。やってみる価値はありそうですね。
オクでNSRのライトさがしてみたら2種類ほどハッケソしたんですが、88NSR250あたりのでいいのでしょうか?

>826
情報サンクツです。
いまからぐぐってきます。
829774RR:04/01/18 17:48 ID:7sbge0vq
97年式ARなんだけど、エンジンオイルってシュラウド外さないと給油できないの?
なんか覗き窓みたいなのから入りそうな気もするんだけど。駄目っすか?
けどアッパーレベルがどこにあるのか見えなかったなぁ。
シュラウドのネジってデカイマイナスと小さいプラスみたいになってるけど
あれってどっち使えばいいの?
830774RR:04/01/18 18:04 ID:UEXWv4f9
>>829
外さなくてもできるよ
しかし、手間を考えると、外したほうがいいゾ
831774RR:04/01/18 18:08 ID:7sbge0vq
>>830
ありがとう。で、あのネジってどんな工具使うの?
特大マイナスドライバー?プラスドライバー?それとも他の?
2本がそんな感じのネジで後1本がフツーの6角だったと思うけど。
ほんで、オイルってどんくらいもちますか?
832774RR:04/01/18 18:45 ID:snd/hK3y
あのネジを外すには特殊工具が必要。
安いものなので買っとくべき。
用品屋に置いてる。

オイルは満タンからランプ点灯まで1500km前後。
500kmぐらいしかもたなかったらARバルブの故障が考えられる。
833774RR:04/01/18 18:49 ID:7sbge0vq
>>832
ありがとうございました。
早速買ってきます。
834774RR:04/01/18 21:05 ID:3u6rFRn2
あんなボルト外すのに特工なんて買うなよボケ!
マイナスで外せるだろ。なかったらコインで外せよ。
835 :04/01/18 22:39 ID:Hi0JwP6i
810レスありがとです。 そうですかちょとそこまでするのは怖いのでやめときます
ありがとうです
836774RR:04/01/19 00:02 ID:9bLgzzGW
そもそもオイル缶にホースつけたら
シュラウド外さなくても給油できるでしょう?

タンクのキャップを留めているピンを外す時に
指を怪我しないようにグローブなり軍手なりを
することをお忘れなく。
837774RR:04/01/19 00:07 ID:RBuGldHG
俺は3型だけど、オイルは500くらいでランプ点灯
オフの比重が高いっていうのもあるけど、、、
838774RR:04/01/19 02:23 ID:/i/8Yv0C
おまいらプラグとプラグコード何使ってる?
漏れAR乗ってんだけどおすすめってあるかい?
839774RR:04/01/19 02:39 ID:j7ffTq1F
>>832
あまりテキトーな事ばかり言わないでください!
840774RR:04/01/19 11:02 ID:LODXbdnv
CRM50とDT50ってどっちの方がデカイんですかね?
841VT ◆e5sgKA2q7. :04/01/19 12:00 ID:ofMdd1PL
>>840さん
DT50。
842774RR:04/01/19 12:03 ID:nNL6otPp
SpritFire 古いバイクに付けると、低速トルクアップ体感。
843774RR:04/01/19 12:18 ID:jIi7cxdG
>>824
CRMはたぶんあらゆる250オフの中でもっとも発電量の大きい
バイクの1つだと思うよ。
844774RR:04/01/19 12:30 ID:wF0LhT37
>>840
ホイール径はDTの方が大きい。
シート高はCRMの方が高い。
ってあんまり変わらんね。

どっちも250クラスと比べればちっちゃいよ。両足べったりだし。
845774RR:04/01/19 13:25 ID:Vu927xrv
>>838
バイク屋さん曰く
ノーマルを早めに交換がベストらしいです。
イリジウムはセッティングをだすのが難しいとのこと。
846838:04/01/19 15:09 ID:/i/8Yv0C
>>842>>845
レスサンクスです。
プラグはいろいろ試してみます。
プラグコードはどうですか?
純正以外に変えている方います?
ノロジーとかスプリットファイアは2stだと体感しにくいって聞いたんですけど
使用している方いますか?
847774RR:04/01/19 15:21 ID:vHap0DBl
>>プラグの話し
SpritFireは製品にバラツキがあったから俺はイリジュウムにかえた。
>>821
CRMにNSR250(88)のライトは当時のガルルにお勧め改造であった気が。もしかしたらKDXかXLRに使えるという話しだったかもしれない。

初期型CRMを持ってるが、てもとにあるFTR250と同じフロントアクスル系が15パイだった。
だれかFTRの19インチフロント・ホイールを付けた人いますか?
カラー位作成するようだろうけど。
848774RR:04/01/19 15:30 ID:IgCGpCZg
>>843
よ〜く嫁。824=821だ。
849774RR:04/01/19 17:19 ID:xuNTC0Mz
すみません。エンジンオイル給油の質問したバイク初心者です。
で、本当の所はコインとかで外しちゃって大丈夫なんですか?
なんでそんな細かい事をイチイチ聞いてるのかって言うと
ただ単にナメるのが怖いので聞いてます。モロ初心者質問ですみません。

で、どれくらい持つのかって話なんですけど、実際どれくらい持ちますか?
今現在で300弱しか走ってないんですけど。
ただ、覗き穴みたいなのからみたらオイルが見えない気がするんです。
バイク屋が納車時にどれくらい入れたか分からないですけど。
アッパーレベルとロアレベルの線が見えないんでこれって分かるんかいな?
って単純に思っただけです。すみませんねぇ。レベルの低い質問で…
850774RR:04/01/19 18:24 ID:nNL6otPp
シュラウドなんて、はずさんでも給油できるでしょう?
オイル買う時にジャバラホースもらってこなかったの?

なめるかなめないか、こんなとこで聞く前にまず自分でやってみなよ。
それすら出来ないんなら、オフなんて乗らん方が身のためだぞ。
もし林道でパンクしたら、ここにアクセスして修理方法訊く気か?(笑)
851774RR:04/01/19 18:34 ID:sDB3oh5s
なめるかなめないかやって見ろというのはどうか。
なめたらドツボじゃん。
初心者って言っているんだから教えて上げればいいだけの話でしょ。

こないだのすり抜け君といい、最近アオリが多くなってきて悲しい。
前スレまではマターリいいスレだったのに・・・。

>849
オイルはランプが点灯してからの給油で遅くないので、
次回注油時、満タンにしてから何キロ走行してランプが点灯するか、
自分でチェックするのが一番いいよ。

あと情報の取捨選択は今のこのスレの状況では必須です。
めげずに玉をつかんで下さい。
良きCRMライフを。
852774RR:04/01/19 19:24 ID:nNL6otPp
>>851
なめそうだと思ったら、力を抜けばいいことでしょ?
みんなそうやって整備の仕方を覚えていくんじゃないの?

あんたのような考えの方が、よほど初心者にとってはよくないことだよ。
853774RR:04/01/19 21:00 ID:8QVOiXwQ
普通の+ドライバーではずせるようになっているはずだけどね。
854774RR:04/01/19 21:20 ID:vCwgehta

マジレスだが外すのはプラスのほうがいいよ。マイナスのほうがなめる確立は高い。
結構錆びてるヤツもあるので(’97ARなら心配なさそうだが)CRC吹きつけてからのほうがイイかも。

まあ>>829>>831の聞き方じゃうざがられるのはしょうがないでしょ。
855774RR:04/01/19 21:45 ID:Pi9lPrPt
ARはプラグコードがノーマルの時点でもかなり短い。
ケーブルの引き回しもHONDAのお約束でギチギチ。
高効率ケーブルの類はかえってケーブルの長さが長くなる上に継ぎ目ができるので漏電の可能性が増す。
キャパシタなんかが入ってるヤツは点火タイミングがずれるので結構リスキー。
プラグキャップを防水性の高いものに変える程度に留めるのが吉。
856774RR:04/01/20 02:37 ID:vbysHbV+
俺最近タコメータつけたんだけど
CRMのレブリミットっていくつですか?
一応15000まで刻まれてるけどカタログ見ると
8000で最大馬力だし…
9000くらいですかね??
857843:04/01/20 11:27 ID:TxDG+i82
>848
824=821だったらなに?
858774RR:04/01/20 12:21 ID:MOqjE9az
>857
>821は他車種に流用って書いてあるってことを言いたいんじゃない?

ってことでもう一回よーく嫁。
859774RR:04/01/20 18:58 ID:4iqam2dg
>>862
ナメそうと思ってナメる事なんてないだろ。
ニュルって感触があった時には既にナメてると思うが。
そうなってからではもう遅いだろ。おまえ馬鹿か?
初心者相手にいい気になってみっともないな。
860774RR:04/01/20 19:46 ID:U9rK4XKB
>>859
>ナメそうと思ってナメる事なんてないだろ。
それこそ、おまえがシロートなだけだよ。
ジワーッと回してゆけば、なめそうなことはわかるよ。
しかもシュラウドだろ?

人のことを「馬鹿」だとか、「いい気になって」だとか、
おまえの方がみっともないね。ガキは早く風呂入って寝ろ。
861VT ◆e5sgKA2q7. :04/01/20 19:49 ID:Y/VZdfG1
なんでネジ一本でこんなに熱く・・


いよいよ、腰上のパーツだけでも購入できそうだ。暖かくなるまでに
組みつけられたらいいなぁ。
862774RR:04/01/20 21:40 ID:4icz0qa0
>なんでネジ一本でこんなに熱く・・

ゆとり教育の弊害だろうな。
興奮してる約一名が問題なだけだけど。
863774RR:04/01/21 18:17 ID:HCddR4NQ
>>860
直ぐに熱くなって反論するあたり、傍から見ててガキっぽいと思うが。
もしオッサンだとしたらかなりヤバイおっちゃんだな。
早く大人になれよとっちゃんボーヤw
864774RR:04/01/21 18:59 ID:Wd5THFg1
興奮してるのは約2名みたいだね。
865774RR:04/01/21 19:06 ID:HCddR4NQ
>>864
おまえと>>860だろ?
866古代 進:04/01/21 19:11 ID:zZ7CEOTT
MTX200R  みんな知ってる?   先祖なんだよ
867774RR:04/01/21 20:11 ID:ZzcMS4kZ
知ってるよ、昔乗ってたがレース中焼き付いてお亡くなりになった。
あの頃のHONDAの2stは焼きつきやすかったように思う。
868774RR:04/01/21 21:35 ID:GiWGkjVU
先日crm250rrを買ったのですが、パワーバンドに入る時にかぶった様な状態で吹け上がらないくなります。吹け上がらない時には、一度キーをオフにしてカケ直すと直りますが、ガンガンに回していないと又同じ症状になってしまいます。
これは排気系の電装部(PGM?)の問題ですか?解る方いたらアドバイスください。
869774RR:04/01/21 21:43 ID:oVYJPqli
濃いんじゃないですか?キャブ調整しましたか?
870774RR:04/01/21 21:48 ID:GiWGkjVU
>>869
はい、出来る限りちゃんとしました。
871774RR:04/01/21 21:55 ID:Wd5THFg1
MTX、なつかしい。当時の2ストオフ車は200ばっかりで、そこへ他社に先駆けて
ドーンとCRM250がデビュー!心躍ったものです。

>868
>一度キーをオフにしてカケ直すと直りますが
ってところが良くわからないのですが(RCバルブの関係かな?)、
ひと通りのチェックは済まされました?点火系の接触も含めて。
エンジンコントロールユニットが原因の不調って話は私は聞いたことありません。
とりあえず
・良い吸気
・良い圧縮
・良い点火
があるかどうかチェックしてみてください。
そうすれば不調の原因に近づけます。


872774RR:04/01/21 21:59 ID:Tk71v3v7
>>868
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/6850/faq/q4.html

原因はRCバルブのカーボン堆積だね!
早めにクリーニングしないと、最悪サーボモーターが逝かれるよ
そうすると三万円コース。
873774RR:04/01/21 22:03 ID:GiWGkjVU
>>871
バイク屋のツレと半年掛かりで、エンジンは全オーバーホールして可能な限りセッティングも出したつもりです。そのツレもこの状態(一度キーをオフにしてカケ直すと直る)は???です。
もし、何かアドバイスや思い当たる事がありましたら教えて下さい。
>>869&>>871さん有難うございます。
874868:04/01/21 22:04 ID:GiWGkjVU
>>872
有難うございます!!!
明日にでも見てみます。
875774RR:04/01/21 22:13 ID:Tk71v3v7
RCバルブやRCバルブシャフトは新品に交換した方が早いと思うよ
それで直らなかったら、多分サーボモーターが逝っちゃってると思う
俺は自分でやろうとしたらRCバルブのシャフトが抜けなかったことあり(カーボンが焼きついてたのかな?)
それ以来RC関係はバイク屋に持ってってるね〜、部品代と工賃で三万越えでした。
その不調に気付いてるのに見てみぬふりしてるとモーターが逝くから修理代が高くなる。バイク屋の友達がいるなら楽勝かな?
876868:04/01/21 22:24 ID:GiWGkjVU
>>875さん、他皆さん
親切に有難うございました。早速、明日にでも見てみます。
877774RR:04/01/22 01:54 ID:gh/ATXeP
早くCRMが全滅しますように。
878843:04/01/22 10:05 ID:2VbyfKZP
>858
ハッ、ほんどだ! 失礼しました。(汗
879774RR:04/01/22 18:07 ID:RYKlEy1K
OHしたのにRCバルブのカーボンは放置してたのかな?
と、思うのは俺だけだろうか?

>>875
そういうときは簡単なサーボモーターの交換は自分でやっちゃうんですよ。
それだけで4〜5千円は安くあがります。
880781:04/01/23 20:06 ID:FtFtX+Ya
3型CRM250でノーマルにプロサのサイレンサーが付いています。
低速もあり中高速ではノーマルのNSR(MC21)に劣らない加速感
(振動が多く荒いので)が楽しめますが、ただ、三千回転ほどにある
パワーの谷が唯一気になります。町乗りでアクセル一定で加速をしている
と急にかぶり気味になり失速してしまいます。皆さんのCRMはパワー
バンドの手前に谷はありますか?
881774RR:04/01/23 21:45 ID:Po/XaoRV
>>871
しかしながら初期型CRM250では翌年発売されたDT200WRにサッパリ勝てませんでした。
乗り比べたらこりゃ無理だと実感できるだけの差がありました。
私が所有していたのは'88でしたがエンジンはパワーはあってもピーキーでオフロードでは
非常に扱いにくく、かといってパワーバンドをキープして走ろうとすると足がついて来ない
ありさまでした。
私が乗ったことのあるオフ車の中では下から2番目のダメバイクです。
因みにワースト1はKDX250SR。
882774RR:04/01/23 22:59 ID:YAxs++j4
>>881
それはあなたが250を乗りこなせなかっただけでは?

88'CRMもDT(最初の倒立だよね?)も乗ったことあるけど、足回りは
断然CRMの勝ちだよ。
CRM確かにピーキーなところあったけど、当然MXerに比べればマイルドだし、
ちゃんとパワーバンドに乗せて走れば、50ccの差は大きかった。
883774RR:04/01/23 23:45 ID:Po/XaoRV
>>882
確かに250を乗りこなせていたとは思いませんが相手はフレームやサスがモトクロッサーの
YZと共通な上に乾燥重量が15kgも軽かったわけで…。
雑誌で諸元見た時点で既に勝てる気がしなかったので最初から気分で負けていたのも事実ですが、
その後RRに乗り換えてからはDTに負けたことはあんまりないのでやはり性能差は大きいかと。
884774RR:04/01/23 23:51 ID:YTzJ0jGj
まー15キロ違うと得意なステージがちょっと違ってくるからね。
ステージによっては250のパワーを生かしてDTに勝てるところもあっただろうし
885774RR:04/01/24 00:26 ID:Jvs89uTr
>>880
俺のRR、ノーマルだけど谷はあるよ。
アクセル固定っていうか、アクセル全閉から1〜2mm開けた所で。
なんかスカスカって感じでそこから回らない。
2stってそんなもんだと思ってるんだが、、、どーなんでしょ。
まぁアクセル固定とかあんまりしないから気にはならないけど。
886774RR:04/01/24 00:28 ID:Jvs89uTr
>>885
修正
×アクセル全閉から1〜2mm開けた所で。
○アクセル全閉から1〜2mm開けた所で固定すると。
887774RR:04/01/24 14:45 ID:uh7iyPRg
>>883
CRMでレーサーを追い掛け回すのが楽しいんやで。
DT相手にしてどうする。

それより性能だけでバイクに乗ってる訳ではないやろうに、
車種スレでダメバイク扱いはどうか?
性能「だけ」ならレーサー乗っとけ。もしくはWR。

初期型には初期型のよさがあるはず。
所有したことないから知らんけどw
888774RR:04/01/24 21:28 ID:CUTE2EJN
>>883の様な言い訳をする香具師、俺は好きだよ。
スペック最上主義w
889774RR:04/01/24 21:53 ID:gz+fpW9m
>もしくはWR。


もしくはRMX
890774RR:04/01/25 00:49 ID:7rnfcA0a
なんか発進するときにクラッチをすぱっとつなぐとどこからともなく「キュッ」っと音がするんですが・・・
なんでしょうねこれ。クラッチ盤いかれてるんかなぁ。。。
891774RR:04/01/25 02:11 ID:/l/vJiVg
俺のCRMはアイドリング時に「ドドド…」じゃなくて
「ドドドン ドドドン…(繰り返し」って感じなんだよなぁ。
タコメーターが付いてないから分からんけど、「ドン」の時に回転が落ちてる感じがする。
フツーのバイクは「ドドド…」だよなぁ。やっぱ変なんかな?
後、ブレーキかけると「きーん」って音がするのがなんだかなぁ…
友達が乗ってた刀も同じような音してたけど。
俺が今まで乗ってたバイクはそんな音した事ないんだけどな。
アイドリング時の途切れみたいなのも感じた事ないんだけどなぁ…
892774RR:04/01/25 02:28 ID:vionAK3p
>>888
それでスペック最上のバイクに乗ったら速いかというと全然そうでもない
「タイヤが〜サスのセッティングが〜」
893774RR:04/01/25 02:31 ID:TjKzoJVI
>>891
今までにCRM以外の2st単気筒に乗ったことありますか?

もし乗ったことがあってそれと比べてもおかしいのであれば
バイク屋さんでアイドリング調整してもらえば良いと思います。
894VT ◆e5sgKA2q7. :04/01/25 02:47 ID:i5dVe1Rs
>>890さん
僕も鳴ります。
リアのほうから聞こえてると思ってたんですけど。
マメにチェーンの張りを調整してないので、たるんでるチェーンが伸びた
音かと思ったり。
895774RR:04/01/25 02:48 ID:vionAK3p
リアのタイヤが滑ってる音とか
896885:04/01/25 04:43 ID:fd+Act7p
>>891
俺もブレーキかけると鳴るねー。
「キーン」っていうか「ミューゥゥゥン」って感じだけど。
897774RR:04/01/25 07:10 ID:vionAK3p
どなたかラフロのPWK35パイCRM用セッティングの
MJ・SJの番数把握してる人居ない?
898774RR:04/01/25 09:15 ID:HLx/JNx8
>871
初期CRMは脚は今となってはプアだけど
当時初期CRM(正立ち) でもエンデューロでは250ゆえに予測のつかないコーナーの立ち上がり等やギャップ等に+50ccの余裕でパワーバンド外してても加速できるのがよかったが…。

200だとハンクラ多用、路面+コーナーの予測が250より多めにやらんといけないと俺は感じたが。

ちなみに当時はKDX200SRに乗っててDT-WRのりには負けないと思ってたけどね。

で今は初期CRMに乗ってマス
899774RR:04/01/25 11:43 ID:6Gm+QzYI
>>898
あの初期型CRMの正立は悪いサスじゃなかったね。動きもスムースだったし。
それに比べたらDTの初期型倒立は、わざと剛性を落してあるようなところがあって、
すごく乗りにくかったです。ヤマハ特有の「起ち」も強かったし。

>>896
ブレーキの泣きでしょ?ちゃんと聞いてれば問題なし。パッドが減ってくると
自然に出なくなると思いますよ。ブレーキが効いてるんなら問題なし。
ワークスマシーンなんか、パッドがちゃんと平面で当たる様にシビアに
整備するから、泣いてるヤツ多いですよね。
900774RR:04/01/25 13:36 ID:F6znkZj7
結局当時の200ccという排気量はCRMの登場で廃れていったような気が。
RH250はパワーはあったが車体がイマイチ固かった感じだったけど。
901774RR:04/01/25 16:04 ID:/l/vJiVg
>>893
それが乗った事ないんすよ。
2stではRGV250γ-sp。単騎等ではSRX250。
ガンマはフツーにドドドド…だった気がしますが。
SRXはポンポンポン…とマヌケな音してましたね。

>>896
言われてみたら「ミューゥゥゥン」かもしれないなぁ。
それほど高い音じゃなくて何か当たってるような音かもしれない。

>>899
効きは全く問題ないっす。多分、後からなってると思うんだけど自信ないなぁ。
902890:04/01/25 19:23 ID:7rnfcA0a
>>894
チェーンが張る音…ですか。そういえば交換してから調整してないしそのせいかなあ。
一度バイク屋もっていってみます。。

>>895
リアタイヤすべらすってそんな簡単なんですか?(笑)
903マタライタД`)ハァハァ:04/01/25 20:47 ID:vzhH84Ic
>>902
フットブレーキを強めに踏むだけで漏れのは十分すべりまつ。
いまだにタイヤを交換してないせいもありますが。
904774RR:04/01/25 21:10 ID:vionAK3p
あまり小さな音を気にしない方がいいと思うが。
エンジン周りの異音ならともかく。
はっきり言って掲示板の書き込み情報だけでは原因を特定するのが難しい。
ミュウミュウとかシャーシャーとか人によって聞こえ方違うし。
905774RR:04/01/25 21:47 ID:elhvMp0q
ラフロのPWK35買いました。
確かMJ135番、SJ42番じゃなかったかな。
でも全然セッティングが合ってなかったから自分は
MJ155番、SJ45番にしてある。
906905:04/01/25 21:48 ID:elhvMp0q
907902:04/01/26 19:14 ID:1rbI3H6J
>>903
漏れのもフロントタイヤがないのでどうしても挙動不審になります(笑)
>>904
そうなんですが…体験した方がいらっしゃるのでは、と思いまして(^_^;
あと、発進に影響されるのですごく気になります。
908774RR:04/01/26 22:51 ID:Muu7Mt2B
>>905
どうもありがとうございます!
PWKの35を導入予定なので、セッティングの目安が知りたかったんです。
どこのサイトをみても直キャブとかチャンバーで合わせてて、それぞれ違ってたんで。
ラフロのは合ってませんでしたかー、
でもその数値二個は多いに参考にさせてもらいます!ありがとうございました。
909774RR:04/01/27 09:22 ID:FCtmJKkE
pwk35単品で買うとアクセルワイアが合わないよ。
910774RR:04/01/27 11:55 ID:XljIf0vK
皆さんチャンバーは何つけてますか?
911774RR:04/01/27 12:29 ID:dGtC8lsK
97'CRM-ARの電装系全部取っぱらったんですけど気になる事が一つ・・・
クラッチのところのちっさいコンセントみたいなのってなんじゃろ?
配線は引っこ抜いてコンセントみたいなのむき出しなのだが無問題デスカ?
ちょっと気になってます・・・
912774RR:04/01/27 13:01 ID:eGpmWUHw
>>911
配線あり→Nでキックor他ギアでクラッチ握ってキック→エンジンかかる
配線なし→Nでキックのみでエンジンかかる
じゃなかったっけ?

1速でクラッチ握ってキックしてみて、、。
913911:04/01/27 13:37 ID:Lk18WKMD
>>912
レスどうもです
そうなんですか!!今日家に帰ってやってみます!
ということはあんまり問題ない?
いや・・・イチイチNに入れないと再始動できなから問題ありか?
914774RR:04/01/27 14:21 ID:eGpmWUHw
>>913
いや確定ではないです。ぜひ試してください。

問題は公道でエンストした時、、、。
915774RR:04/01/27 14:53 ID:xGEDeDT1
ニュートラルランプがないでエンストこくとあわてる
モレのはギア入っててもかかるにかかるんだが
多少始動性が落ちるので
916VT ◆e5sgKA2q7. :04/01/27 18:26 ID:SEUYBc/5
>>902さん
今日、チェーン張ってその後通学のためにCRMに乗ったんですが、鳴りました。
チェーンではなかったようです。スマソです。


腰上O/Hパーツを注文するために、バイク屋行きたいけど
時間がない・・(泣    
917774RR:04/01/27 19:17 ID:5/NbTIUK
おまいらプラグ何使ってる?
漏れ今DENSOイリジウム使ってるけどおすすめは?
918774RR:04/01/27 20:53 ID:zNPArnNn
>>910
無限を付けてましたがかなり凹んだので純正に戻しました。
体感ではっきり分かる位に重くなりました。

>>917
プラグコード等の他の電装系にも言えることだけど劣化していない物。
下手に高価な物にして交換サイクルを伸ばすより純正程度のものをマメに交換。
919VT ◆e5sgKA2q7. :04/01/28 15:16 ID:nljs+JzE
腰上O/H用パーツを注文しにいこうと思い、P/Lに書いている
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20040128151443.jpg
通りに、識別マークを読もうと思ったのですが、シリンダー表面には
なにも打刻とかはされてませんでした。もしかして内側にあるのでしょうか?
920774RR:04/01/28 16:39 ID:KoX+3YO1
無印の場合はBです。
921774RR:04/01/28 17:07 ID:BTq4t/xJ
50の相場ってどれぐらい?レッドバロンで2万キロで14万、見てくれは上々
ってのがあって触手が動いてるんですが…
922VT ◆e5sgKA2q7. :04/01/28 17:24 ID:7SajvOKk
>>920さん
感謝です!

>>921さん
それはショップで買う場合は安いかもしれませんが、個人売買だと高いですね。
でもちょっと走り過ぎかも。各所O/Hされていれば無問題かと思われますが。
相場は13万〜20万ぐらいってとこじゃないっすかね。
923774RR:04/01/28 22:04 ID:TNpmojXd
俺の場合、2st単気筒は1万km越えたらOHしてないとやだなあ
924774RR:04/01/28 22:17 ID:a73x0vLR
50で20000kmはちょっと怖い、手を出さないことをお勧めする。
ここで聞く位だからヤレ具合が値段相応かどうか自分で判断できないんだろうし。
ただ、新車はもう買えないので14万で博打を打ってみるのも一つの選択肢ではある。
925774RR:04/01/28 22:45 ID:6+j1EvNb
レッドバロンに限らずバイク屋の磨きの技術は凄いからなぁ
2stオフ車のヤレ具合は外装とは別に考えた方がいいね。
つか外装の綺麗さは一雨くればワックスが剥げて落胆すると思う
何にせよバイクに詳しい人と見に行った方が良いと思うよ。
926774RR:04/01/28 22:58 ID:UU/05m0m
>922
マジック?かなにかで書いてあるだけなので、しばらくすると
消えます。刻印とかはありません。
927774RR:04/01/29 01:14 ID:Zd2ObXpL
>922

>926氏の通りだにょん
928774RR:04/01/29 01:23 ID:d9CluNk7
ARのジェット類ってFCRと同じってほんとでつか?
929774RR:04/01/29 02:30 ID:xfPjCBPb
つーことはシリンダとピストンいっぺんに変えんと、
ピッタシ合わんのかもしれんのですな。
930926:04/01/29 12:24 ID:EElczeUQ
>929
もともと、同じ寸法になるように作ったものを再度計測して
三つのグループに分類しているだけで、3種類のサイズが
あるわけじゃないです。だから、新品同士を合わせるんじゃ
なければ、Bを入れておけば問題無いでしょう。

AとCを合わせても、KとかSより精度高かったりして。
931VT ◆e5sgKA2q7. :04/01/29 18:27 ID:Ys/Avum7
>>926-927さん
ありがとうございます!
しかし、マジックのようなもので書いているだけとは・・・
932774RR:04/01/29 19:26 ID:wb9fIN86
>>928
メインジェットはKEIHINの六角の長いの(PWKも共通)だから同じだけど
他のは違います。

ニードルは無限キットで無い限りはワッシャかませるしかないですね。
933774RR:04/01/29 19:51 ID:d9CluNk7
>>932
レスありがとうございます。
ニードルにワッシャー噛ませるってことは
中間領域では薄くしかできないってことですよね?
スロージェットもないのでしょうか?
サービスマニュアル見てものってないので…
934774RR:04/01/29 20:36 ID:wb9fIN86
>>933
逆です
ワッシャ噛ます→ニードル上がる→濃くなる
ですね。

それからSJはPWKの物が使えたはずです。
935774RR:04/01/29 21:06 ID:d9CluNk7
>>934
あ、そう言われてみればそうですよねw
ニードル上がればその分ガソリンも多く流れますもんね
SJはPWKでですね。
ありがとうございました。
936774RR:04/01/30 23:42 ID:dSKFKihQ
教えてくんですみませんがちょっと質問させてください。

1、CMR50の初期型?(リアドラム)走行距離:221kmが込み込みで15万で近くのウイングで売ってたんですが
相場的にはどうなんでしょうか?
  (当方ド田舎でCRMなんてなかなか売ってません、それで関東から通販しようとしましたが送料が3万以上かかってしまうらしく断念しました_| ̄|○|||)

2、実は隣県でTS50Wが7万で売っていたのも気になっています。
  当方遊びで林道など走ってみようと思っています、その程度ならTS50Wでもいいのでしょうか?
  (この質問はスレ違いかもしれません。。。)

色々書いてしまいましたがどなたかご教授願えたらうれしいです。
937VT ◆e5sgKA2q7. :04/01/31 00:13 ID:zD+uLZGf
>>936さん
1:安いんじゃないですかね。コミコミ、その状態なら。

2:TS50Wユーザーでした。フラットダートメインの林道なら遊べると思います。
 下がスカスカなので、ガレ場とかでは辛いかも。あと、タイヤが
 フルサイズなので、タイヤ代がCRMに比べたら高くなるかもしれません。
 僕のは初期型のリミッターなしでしたが、平地では75km/hはメーター読みで
 出たなかなかパワフルなバイクでした。しかし、ブレーキが甘い(個人的
 主観および、自分で整備してたので調整が悪かったのかも)のでいつも
 ブレーキを強めにかけてたら、ブレーキシューはすぐ減りました。
 あと、フルサイズなので、CRM、DTに比べたらちょっと車重が重いです。
938902:04/01/31 01:13 ID:AqxjI0FG
>VT ◆e5sgKA2q7. さん

詳しい書き込みありがとうございます。
CRMってやはり高いんですね、15万でも安いほうに入るとは!

TS50Wの説明までありがとうございます。
平地では結構なスピード出るようですね、しかし下スカスカなのかぁ、乗り方としてはパワーバンドにあわせてツーリングかフラットダートが良さそうですね。
性能的には断然CRMのほうが良いと考えていますが、TS50Wのほうはタイヤ代かかったとしてもCRM50より安くなりそうなのが魅力的です。。。

重要なこと書き忘れたんですが当方180cmぐらいありCRM50にまたがったとき結構窮屈だったんですが、もしかしてそのぐらいの身長では扱いずらくなってしまうものでしょうか?
TS50Wはたまたま見つけた隣県のショップのHPに乗っていただけなので実際にはまたがっていませんが、フルサイズということで実はこっちのほうが向いてるのかなぁとか思ったりもします。

今回もなんだか質問ばかりで申し訳ありませんm(__;)m
しかしこういう風にどれを買おうか思案しているときって楽しいですね。
939VT ◆e5sgKA2q7. :04/01/31 01:33 ID:zD+uLZGf
>>938さん
僕は身長が187cmありますが(TS50Wを所有してたときから変わらず)
TS50Wでも小さいです。(今乗ってるCRM250Rでも小さいと言われることが・・)
あと、TSの方は古いので、経年劣化でヤレてるパーツがあるかもしれません。
僕のは個人売買で買ったのですが、シートがパキパキになって割れたり色褪せ
もかなりありました。また、バッテリーがあるので購入時にヘタってたら
交換の可能性があるかもしれません。それと「フルサイズ」なんですが
ホイールがフロント21インチ、リアが18インチというサイズなだけで
車体は上の排気量のマシンに比べると小さいですよ。
また、CRMのサイズについてですが、同じぐらいのサイズのDR-Z125を
オフロードコースでレンタルし何回か乗ってますが、状況によっては
ハンドルバーに膝が当たったりするので、扱い辛いといえば扱い辛いです。
940774RR:04/01/31 07:48 ID:k9XrmIDq
ここは巨人の集うスッドレですね
941CRM80:04/01/31 11:37 ID:ERicmm96
>>936さんへ
身長が180cmもあるですか、羨ましい限りですね。
自分は身長が170cmなのですが、CRM80のポジションだと窮屈です(特にシッティング)。
座って乗ると、膝裏とブーツの上部分が当たってイタイイタイ、1日でアオタンになりました。

林道メインで脇道に入って探検をしないのなら、選択肢のひとつとして
125ccってのはどうでしょうかね?。
15万出せるのなら、探せば結構あると思うんだけどね…。
942902:04/01/31 11:55 ID:AqxjI0FG
>941さん

125ccですか、まったく考えていませんでした。
バイクに乗るのはNS50F以来でほんとにバイクにうといもので(汗
感覚的に50のほうが安いのかなぁと思ってましたが探せば50cc以上のものでもあるんですね。

それではちょと探してみます!
943774RR:04/01/31 20:18 ID:MQmHnwzD
125だったらKDXがいいぞ!
よく壊れるけど・・・。
足回りなんかDT200R(WRではない!)とかTS200Rより全然いいから!
・・・て歳がばれるな。
944VT ◆e5sgKA2q7. :04/01/31 20:29 ID:zD+uLZGf
レースでも何気にKDX125はイパーイでてますね。その次にCRMって感じでしょうか。
945774RR:04/02/01 17:43 ID:XIdoS4cK
寒い時だけアイドリングが安定してないんだけど、これって一体どういう状態なんでしょ??
暖かい時は「ビビビビ…」って感じで、寒い時は「ビビビビビン」って感じで一旦回転が落ちるんですけど。
排気がその時は一旦途切れてます。
946774RR:04/02/01 21:37 ID:FFxaCazB
sage
947774RR:04/02/01 23:27 ID:f6uU6DzS
>>945
それ薄いですよ、多分。。
948774RR:04/02/02 15:19 ID:H/f61YUm
もう年だから仕方ないんですよ。
949774RR:04/02/02 16:13 ID:lB31RTWo
誰か 2型のエンジンの予備持ってない?
950774RR:04/02/02 19:03 ID:Sa489qqH
>>947
どこをどうイジればいいか教えて下さい。モロ初心者でスマンコです…

>>948
一応新車なんですが。信じられないでしょうけど。
951774RR:04/02/02 20:15 ID:uI6oBtlq
アイドリングの話はAR?
ならあんまり気にしなくていい。
AR燃焼の関係で排気デバイスがアイドリング時も動いてるから一定にならない。
回転が落ちるのはアイドリング時の回転が上がり過ぎるのを防ぐリミッタのため。
ただし>>947の薄いと言う指摘も正しい。
気温が下がれば空気の密度が上がるので見かけ上空燃比はリーンになる。
とりあえずエアスクリューを標準から1/4位リッチに振っておけば良い。
どうしても一定にしたいなら配線いじってAR燃焼をキャンセル。
952774RR:04/02/02 20:43 ID:N1IIztbP
>>949
2型のエンジン、予備ありますけど。

なんですか?w

あげませんよw

>>950
新車なんだったらバイク屋に行ったほうが早いのでは。
しかも初心者ならなおさら。
>>951の話しが100%理解できるならいいんですが・・・。
953774RR:04/02/02 23:22 ID:wJx5gArf
>950
年だから云々な下ネタでありまして・・・。
954タラン:04/02/03 01:15 ID:/bQrXSoB



初期型の赤が欲しい


955774RR:04/02/03 18:50 ID:G9m0Un+I
>>951
ありがとー

>>952
そうしたい所だけど通販で買ったのでどうにもなりません…
956774RR:04/02/04 09:32 ID:9S7zsSpt
ARの純正パーツってまだホンダに在庫ってありますかね?
957774RR:04/02/04 12:20 ID:Tc+nRl+d
ここで聞くんじゃなくて、バイク屋で聞いてみた方が早いぞ、その種の情報は。
958774RR:04/02/04 14:10 ID:DdAQ3bzS
250は上限何回転までまわりまつか?
電タコを付けようかとおもうのですが
あまり高回転までのメータだと全域を使えないと思い
959774RR:04/02/04 15:37 ID:E7Lb8Bm2
3型の黒タンクに白のシュラウドのCRMの年式とか教えていただけませんか?
3型で調べると赤いCRMしかでてこなくて・・・
960774RR:04/02/04 18:03 ID:ncJo+tDz
>>959
その色ならおそらく95か96。
961774RR:04/02/04 19:31 ID:Tc+nRl+d
白タンクにムラサキシュラウド、黄色ゼッケンは何年式ですかね?
962774RR:04/02/04 19:52 ID:ncJo+tDz
>>961
それもおそらく95か96。
963VT ◆e5sgKA2q7. :04/02/04 20:27 ID:kmzsCaPJ
暇なので・・

89〜90年(RK):赤タンクで赤シュラウド、もしくは白タンクで白シュラウド。正立。
91〜92年(RM):白タンクに白シュラウド。外装色はオレンジ色、もしくは青(フォークは青アルマイト)で倒立。
93年(RP/RP-2):白タンクに白シュラウド。外装色はピンクっぽい赤、もしくは青で倒立。
94年(RR):シュラウド形変更。紫タンクに赤シュラウド、白タンクに白シュラウドで黄ゼッケン。倒立。
95年(RR-2?)白タンクに紫シュラウドで黄ゼッケン。黒タンクに白シュラウド。倒立。
96年(ARV):白タンクに黒シュラウド、紫タンクに紫シュラウド。倒立。
97年(ARW):黒タンクに黒シュラウド、紫タンクに白シュラウド。倒立。

ってかんじですかね?色間違ってたらスマソ
964774RR:04/02/04 22:01 ID:Q6KUVnz7
96はARじゃないぞ。
95年(RR-2?)て書いてるのが95〜96年で、
あと1年づつズレテル。
965VT ◆e5sgKA2q7. :04/02/04 22:12 ID:kmzsCaPJ
>>964さん
http://www.honda.co.jp/news/1996/2961224.html
の年だけ見たもんで。よく見たら年末・・当然97モデルだ罠。

89〜90年(RK):赤タンクで赤シュラウド、もしくは白タンクで白シュラウド。正立。
91〜92年(RM):白タンクに白シュラウド。外装色はオレンジ色、もしくは青(フォークは青アルマイト)で倒立。
93年(RP/RP-2):白タンクに白シュラウド。外装色はピンクっぽい赤、もしくは青で倒立。
94年(RR):シュラウド形変更。紫タンクに赤シュラウド、白タンクに白シュラウドで黄ゼッケン。倒立。
95〜96年(RR-2)白タンクに紫シュラウドで黄ゼッケン。黒タンクに白シュラウド。倒立。
97年(ARV):白タンクに黒シュラウド、紫タンクに紫シュラウド。倒立。
98年(ARW):黒タンクに黒シュラウド、紫タンクに白シュラウド。倒立。

でおk?
966774RR:04/02/04 22:29 ID:Q6KUVnz7
OK!



だと思う。
967ysk(94年Rr乗り):04/02/05 00:38 ID:fo2mdOQ6
>>965
VTさん乙です。
じゃあ俺のウラヌスバイオレットは95~96年になるのか…。
968VT ◆e5sgKA2q7. :04/02/05 00:50 ID:/VBXe7SV
セクシャルバイオレ(ry
969ysk(94年Rr乗り):04/02/05 00:52 ID:fo2mdOQ6
ウスラボケバイオレ(ry
970774RR:04/02/05 00:54 ID:56dqE+yH
痔のおれは、アヌスバイオレットNo.1
971774RR:04/02/05 01:11 ID:WkvUhVbk
>>958
カタログには8000で40p(AR)って載ってるから9000くらいが限界なんジャン?
俺も電タコ着けたくて探してるけどめぼしいのがない・・・
14000スケールとかだと無駄な部分いっぱいみたいだし。
デイトナの9000ビンテージはメッキボディで見た目ウキそう・・・
972VT ◆e5sgKA2q7. :04/02/05 01:28 ID:/VBXe7SV
初期型&2型用グラフィックデカールキター!!
//mdf-g.com/CRM/CRM-menu.html

973VT ◆e5sgKA2q7. :04/02/05 01:29 ID:/VBXe7SV
だけど、個人的にはイマイチ・・・
974774RR
>>971
さんきゅ
やっぱ9000くらいか
さすがに14-6000のスケールは嫌だよな
9000までって結構売ってるんで悩んだんだがギリですね

昨日ドラスタでPOSHの12000rpmのLED照明売ってたから
それにキメようかと思う