取得時講習って車の免許持ってても受けないといけないの?
マシンが固まって落ちたのでID変わってますが940です。(未だにISDN・・・涙)
>>941 ありがとうございます。
>>942 あ、スミマセン。
自分そこの149なんですが、なんか自信ありげにスレを荒らしに来たかのような奴が来たので、
ここへ聞きに来ました。がすぐにちゃんと書いてあるスレが見つかったので、
先に向こうにレス入れました。お騒がせしますた。
944 :
774RR:03/11/25 01:21 ID:pMnyAjAc
>>940 午前と午後があります。
曜日が決まってるので曜日は受験してる他の人に聞いてください。
たしか水曜日に受験したような気がするけど・・・。
中途半端なレスですまんです。
945 :
944:03/11/25 01:22 ID:pMnyAjAc
府中はねぇ、2階の待合室に黙って入って、受験生と一緒に
2輪コース入れちゃうんだよ。結構、友人の受験時に潜ってた。
でも、金網の外から見るのとまるで変わらない。
947 :
774RR:03/11/25 14:28 ID:ck07ceH4
午後は1時から実技試験らしいけど午前は?
948 :
774RR:03/11/25 14:41 ID:6nFEBkoh
>>947 たしか9時に技能試験室に集合だったはず
>>947 8時30分に2階技能試験室へ集合。まあ説明長いから9時過ぎにくればOK。
950 :
774RR:03/11/25 15:03 ID:ck07ceH4
ほほー
午後も30分ぐらい遅れて13時30分ぐらいから試験始まるのか?
>>950 最近はその日の受験者がコース上を歩いて見学する時間もあるから、そうだろうな。
まあ行ってみりゃわかる。
何の試験が見たいのか知らないが、中型と小型の試験はやってるときとやってない時があるから注意。
漏れが他の免許受けに先週月曜日の午後行った時は全種やってたな。
全くやってない時もあるし。
952 :
774RR:03/11/25 19:17 ID:fc74XWbR
最近誰も合格してない罠(w
953 :
774RR:03/11/26 08:15 ID:K+BPYHBp
府中の試験コースは1コースのみ。アフォでも憶えられる。
試験前に金網の外から見学。土曜日のコース開放で場慣れ。
日曜日に開催される講習会は最高の練習機会。必ず利用。
合格おめでとう!となる。
954 :
855:03/11/27 10:23 ID:8/2C6+VE
以前、靴の件で書き込んだ沖縄の者です。
本日普自二の一発・実技試験に行ってきます!
靴も隣のおっさんが何も言われなかった安全靴を購入しました!
さて、何回で受かりますかね〜(^^;
955 :
774RR:03/11/27 11:01 ID:6aJr7bdW
956 :
774RR:03/11/27 17:08 ID:1ioxV9/z
957 :
774RR:03/11/27 17:12 ID:/KyNmaIY
俺は3回目で受かったぞ。
二俣川にて。
3回目で受かったら普通なほう?
普通
959 :
沖縄人:03/11/27 19:26 ID:8/2C6+VE
落ちました……
ガッチガチに緊張して、一本橋で脱輪。それも1mくらいでw
その前のスラロームもたぶん秒数超過。いいとこが1個所もないくらいでした……
初めてなのに、一番目に走るのは緊張するって……もっと受けろよ!!
次回は緊張しないで走ることが目的ですね。次回12月11日。
>>956 それは嫌。
半年(12回)で取れなきゃ教習所に流れるかも……
たぶん取れない
>>959 一本橋は一秒減点5点だから、少し早くても渡りませう。
漏れは、府中で当時設置されたばっかりの時計表示板
で9秒6位で降りちゃったけど、そこで踏ん切りがつき
ますた。がんがれ、そして合格したらブルーシール
東京に送って?
962 :
774RR:03/11/27 21:55 ID:g4ht6P6X
>>953 講習会でコース走らせてもらえるんだったら自腹切って練習しなくていいのかなぁ?
963 :
774RR:03/11/27 22:37 ID:6aJr7bdW
964 :
おじさんライダー:03/11/27 22:53 ID:czTd8H3B
>>959 基本的だけど、一本橋は、ニーグリップしっかり
(タンクを思いっきりはさむように。)
すると、自然と肩の力が、抜けるよ。
それと目線(特に高さ)に注意!前もって、コース上を歩く時あるでしょ?
その時に景色で
何か目標物を決めておくといいです。橋に乗り上げるときにも、
橋の先端を見てたら落ちるか、ふらつくよ。
あと半クラッチとリヤブレーキで、コントロールしてみてチョ。
965 :
774RR:03/11/27 23:11 ID:g4ht6P6X
>>963 ちなみに大型取ろうと思う
持ちこみバイクは愛車(250cc)でOKじゃないの?
雰囲気だけ掴めればいいし
試験最初に外周走らせてもらえるらしいしそこで試験車両の感覚掴めればいいと思ってる
>>961 送料・代金着払いですがよろしいですか?
金欠リア工です……っていうか、今はブルーシールよりもEMアイスの方が美味しいと思います。
時計表示板なんて近未来チックなのがうらやますぃ。
>>964 アドバイスどうもです。
目線は先に、ってのは頭に入ってたんですけどね……
やっぱり想像どおりにはいきません(^^;
精進します。
あと、質問なんですがコーナーや交差点でカーブしてる最中にギヤチェンジって
してもいいんですか?
967 :
774RR:03/11/28 00:02 ID:TjYaOH7x
>>966 それじゃ一発は100回やっても受からない
素直に教習所行くことをお勧めする
968 :
沖縄〜:03/11/28 00:37 ID:S8yDuMcD
>>967 後学のために、なぜなのか教えてほしいです。
969 :
774RR:03/11/28 04:25 ID:hR13xyp/
ここでアドバイスしてる香具師は
ほとんどがペーパーライダーだから
あんまり気にしない方がイイよ。
>>ALL受験者
970 :
774RR:03/11/28 06:44 ID:Yr8aOwMt
↑ひねたヤツ
見ていてためになる事もいっぱいあるのに・・・ブォケ!
>>966 してもいいけど、何でする必要があるの?
972 :
おせっかい:03/11/28 08:22 ID:KWo9oKl1
府中の講習会は試験コース通りに走れるわけではありませんが、
試験会場を走ることで「場慣れ」には十分役に立つと思います。
しかも一本橋、パイスラ、波状路など、前半の課題は繰り返し
練習しますので効果抜群だと思いますよ。
試験車輌に乗りたいなら桶川のTEC−RでCB750を借りて
練習して、講習会では自分のバイクでコースの雰囲気に慣れれば
試験本番で実力を発揮できると思いますよ。1時間=3600円
12月7日(日)、21日(日)警視庁交通部主催=9時〜受付、100円
12月28日(日)武蔵野警察署主催=8時30分〜受付、200円
講習終了はいずれも16時頃。遅刻は厳禁ですので要注意。
973 :
おせっかい:03/11/28 08:28 ID:KWo9oKl1
↑あっ、1時間=3600円はTEC−Rの料金です。
975 :
774RR:03/11/28 08:50 ID:Yr8aOwMt
>>966 交差点のコーナーは、ギヤ変えないほうが、良いと思うけど、
(必然的にクラッチを握るから)
長いコーナーが、続くとチェンジの必要も・・
低いギヤでしつこく走れないから、その時の状況判断では?
がんがれ!
976 :
おせっかい:03/11/28 16:32 ID:KWo9oKl1
>>974 そうそう。府中警察署が競馬場の駐車場を借りて午前中だけやってます。
直近は11月24日だったと思います。たしか年に2〜3回、競馬場が
空いている月曜の祝日に開催してるはずです。
さて、現実問題として、このスレで得た知識を以って試験場突破できるか
どうか試してみませんか。沖縄の試験場は走った事ないのでノウハウ
ないから漏れからは一般的なお話になりまつが、この試み水曜どうでしょう。
で、ギヤとは、1速が発進と直線狭路でつよね。基本的にカーブは
すべて2速のはずですが、発進直後(府中の最初の右折とかね)の急カーブ
は1速の場合もありまつよね。
まぁ、できれば練習場は行った方が良いでつ、すごくそうでつ。
やはり、連続進路転換とかのアクセル練習は試験車と同等でないと
きついでしょう。ただ、試験に関係なくとも自分のバイクで1速アイド
リングで直立状態で、ニーグリップ意識しながら8の字すると、いい
姿勢が身につきまつ。長レススマソ。
今度鹿沼で普通を取る予定です。
鹿沼のコース図ってどこかに置いて無いでしょうか?
それともコース図ってどこも共通なのでしょうか?
よろしくお願いします。
979 :
沖縄人:03/11/29 00:45 ID:HDYT49m8
>>971 >>974 >>975 レスどうもです。
本屋で教本を立ち読みしてきたんですが、ブレーキと半クラはダメ。
としか書いてなかったです。
で、その状況なんですが、T字路で右折に入れて待機するんです。
指示があったら周回コースに右折してスタートなんですが、
周回コースに出るとすぐに右コーナーで、ずっと曲がってる感じなんですよ。
一速でまわるには長すぎるし、右折→コーナーの間にちょっと無理矢理に上げなきゃなんないのかな
という感じなんです。
わかりにくいですよね……コース図うpしたほうがいいですか?(携帯カメラしかないですけど)
>>977 ぜひお願いします。
練習場なんですが、どうも沖縄にはないっぽいんです……探してるんですが。
とりあえず、友達のバイク(250cc バリオス)にてたま〜に乗ってるだけです。
今乗ってるのが原チャスクーターなんで、あまり練習には向きません……
友達のバイクもしょっちゅう乗れるわけでもない、
練習所もない、普段は原チャリ、
なんか、書いてて不安になってきました……
皆さんの力で合格に導いてくれませんか?
お願いします。
長い文でごめんなさい。
980 :
774RR:03/11/29 01:56 ID:HZaXFphi
>>979 一速で発進後
周回コースを横断してる間に
二速に入れちゃえば良いんじゃないの
昨日の二俣川は人数多いのに試験官が一人だったから
虐殺モードだった・・・
981 :
774RR:03/11/29 02:41 ID:21MgYFOl
>>980 >虐殺モードだった・・・
この詳細きぼんぬ(w
982 :
774RR:03/11/29 02:59 ID:HZaXFphi
>>981 みんな帰ってくるのが凄く早い。
それでも書類が帰ってきたのが12時近かった。
あー、うらやましい。
俺、また試験受けに行きたいよ。でも取り消しはイヤw
>>979 右折してコーナーまでの間にギアチェンジ、でいいと思う。
無理やりって、クラッチちょっと握ってギア上げるだけでしょ。
1秒もかかんないよ。クラッチわしづかみにしてないか?
そのぐらいの基本操作はできなきゃだめ。
半クラは使ってもOK。発進後、すぐの左折のときに有効。
>>984 コーナーや交差点内でギアチェンジは禁物だべ。
普通にやめたほうがいいぞ。
>>983 大型二種取り池YO。
牽引、大特もおすすめ。共に二種ね。(w
988 :
983:03/11/29 21:56 ID:3+DiduHC
>>987 持ってまつ。
大ニも大特ニもけ引ニも。うぉぉ、試験受けたいよー。
989 :
沖縄人:
>>980 >>984 レスありがとうございます。
たぶん、落ち着いてやればその間にできると思います。
やっぱり緊張が一番の敵ですね……
今,原チャリで法規走行とニーグリップの練習中です。