1 :
重要無名文化財:
6 :
重要無名文化財:03/11/05 02:13
1さん、乙!
>1さん、乙ー。ありがd
ひえぇ〜。
日本和装振興協会の話が。
着物は買うまで生徒をセミナーに閉じ込めて、
もしキャンセルがあると誰が売ったかつるし上げ。
消費者センターのクレームは日常茶飯事。裁判沙汰になって
各地を数年で転々。
今も協会は、NPO団体(特定非営利活動法人)とか、内閣府認証
の肩書きがあるけど、もうすぐ財団法人になるってさ。
以前文部省認定の着付け教室を出て云々って書く人も
いたが、肩書きにだまされる人は後を絶たないな。
協会の理事長は福岡の暴走族出身だそうです
10 :
重要無名文化財:03/11/05 17:38
こんにちは。こちらはまるっきりの新参者です。
昨日から夫が出張でいなかったので、実家の母が遊びに来ました。
先日、伯母が何枚か着物をくれたので、朝からファッションショー(?)をして
二人で遊んでました。
お昼近くになり、母がTVをつけたら、「ねぇ、ねぇ、早くこっちにおいで!」と
騒ぐので、見に行くと、それはまぁすごい、着物の『仮装行列』でした。
「え、何、あれ?あんなのあり?」
「うーーーっ!あれじゃ女郎でしょー」
「女郎もあんな格好してなかったわよ」
母娘でTVの画面で大騒ぎ。
おかげでニュースの内容は全く聞いていませんでしたw。
すみません。あれが、ここによく出てくる『de銀座』とかいうものですか?
11 :
重要無名文化財:03/11/05 17:53
マクドナルドのCMじゃないですか?
それともただの釣り師さんですか?
deも痛いけど、10も同じぐらい痛い。
仲良しになれそう。
13 :
重要無名文化財:03/11/05 19:18
『まるっきりの新参』と名乗った上で、
ご挨拶代わりに毒舌と嘲笑というのは、
deはちょっと・・・と思っている立場から見ても
さすがにちょっと、びっくりしますw
思うにネットに出てくるde銀きらいの何人かは和装業界関係者じゃないのかな?
もとじとかはde銀と仲が良さそうだけど、大手ナショナルチェーンとか
高級呉服系「きものサロン」とか「美しい着物」系のお店にはde銀って目障りだよね。
単にde銀が嫌なだけだろ。
普通の人達から見たら。
普通の人ならdeの事なんて気にもしないよ。
着物を特別なもだと思いこんでいるからdeが嫌いなんだろ
自分のプライド汚された気がしてw
普通の人ならdeを見たらびっくりするよ。
何、あの集団って。
そんで、deはプライド汚された気がして騒ぐんだろw
>着物を特別なもだと思いこんでいる
のは、de銀参加者の方でしょ。
20 :
重要無名文化財:03/11/05 21:05
NPO和装振興協会ってそんなに評判悪かったんですか。
最近、北陸地方に進出して自分も着付け習ったけど
他の業界がらみの無料着付け教室より良かったし
着物買わなくてもひどい扱いはなかったけど。
普通の人なら、理由もなく着物をきているだけで驚くぞ
あと和装業界、呉服屋は着物は特別なものっていってるぞ。
そもそも、あの業界は買う側を選ぶ商売していたんだから
買う人に優越感を持たせるすり込み(洗脳)するのはあたりまえじゃん。
22 :
重要無名文化財:03/11/05 21:15
>>21 ずいぶん狭い世間にお住まいなんですね。
ここはアンチdeがたくさんいるとわかっているのに、いつまでも粘着しているのは
荒らして楽しんでいるのでしょうか?
de公式bbsで自論をご披露なさったほうが、賛同する方がいて有意義かもしれませんよ。
理論的に矛盾したことを言うので「矛盾してるぞ〜」って言ってるのに
矛盾を認めようとしないのは、自分が矛盾してるってことを理解できないからだろう。
だったら矛盾してるってのを理解できるまで説明しようって思ってるだけ。
最初から賛同なんか期待してないよ
まぁ ここがアンチdeを前提にした掲示板だったら、場違いだから書かないけどねw
10です。
そうですか。わたしの発言、そんなにおかしかったんですか。
TVであれ見て、ここの過去ログを見つけて、
「『de 銀座』というのは、あれのこと?」と思って、確認したかっただけ
だったんですけれど。
荒らす気も煽る気もありません。
ただ、TVの中のde銀に、唖然しただけです。
70歳近いお婆さん(=わたしの母)がde銀を見たら、ああいう発言は出るんじゃないのかな。
それとも、母娘ともども生まれつきの口の悪さが災いしたのかな。
確認しようとしたのがバカだったのかな。
でも、そうだったら「知識のない人間はここに来るな」って雰囲気がしますね、ここは。
>>21 > 普通の人なら、理由もなく着物をきているだけで驚くぞ
わたしは、お茶もお花もたしなみませんが、新宿とかに一人で買い物に行く時とか
よく着物を着ます。
「ついつい洋服売り場に寄り道」なんてしないから、用事だけさっさとすますことが
できていいのです。
>>25 確認したかったなら、事実だけ書けばいい事。
自分の発言叩かれただけで鼻息荒くなるなら、
このスレじゃなくて2ちゃん自体くるべきじゃない。
>>10 いやいや、deの話題はとにかく荒れる元だし、ループ状態になってるから、
もういいよって感じの人が多いのよ。
例のTVの話題も前スレで終わって落ち着いたところだったから。
ほかの板よりキツイもの言いをする人が多いのは確かだけど、
それだけにここは実際によく着ている人が多いような気がする。
馴染めなかったら、まったりしたほかの板のスレのほうがいいかもしれないね。
>>25 無知は罪って言葉知ってる?
de銀の話題でここ数日ここが荒れ模様だってことは、過去ログをちょっと
遡ればすぐにわかるよね。
その上で10の書き込みをしたのなら、確信犯扱いされても仕方ないと思われ。
「知りませんでした」というエクスキューズがどんな場面でも通用すると
甘えるのもほどほどにしたら?
29 :
重要無名文化財:03/11/05 23:03
>>28 そこまで言うことないんじゃない?
「知りませんでした」が単なるエクスキューズだとしても
追い討ちかけるのも大人げないよ。
30 :
重要無名文化財:03/11/05 23:19
和装振興会、今まさに通っているところです。
先日帯のセミナーがあり、
たしかに結構すすめられました。
市価よりは安いし、いいものもありましたよ。
私は欲しいものがなかったので買いませんでしたが。
肝心の着付は丁寧に教えてくださるし、今のところは
そう悪い印象は持っていません。
何よりも仲間がいるって楽しいです。
31 :
重要無名文化財:03/11/05 23:38
大先生のところが更新されていたのか
32 :
重要無名文化財:03/11/06 00:56
>>25 >「知識のない人間はここに来るな」って雰囲気がしますね、ここは
そんなの常識だろ?
2だぞ。
半年ロムってから書き込めよ。
雰囲気も読めないうちから書き込める場所じゃないんだよ。
33 :
重要無名文化財:03/11/06 04:18
>10
de 銀座なんか知らなくていいyp
大先生のところ、見てきました。
いやあ、ほとんど生のメール載せちゃって。
あれ、大丈夫なのかね。
32=de 銀座
>24 :重要無名文化財 :03/11/05 21:45
>理論的に矛盾したことを言うので「矛盾してるぞ〜」って言ってるのに
>矛盾を認めようとしないのは、自分が矛盾してるってことを理解できないからだろう。
>だったら矛盾してるってのを理解できるまで説明しようって思ってるだけ。
「矛盾」大杉
>24 :重要無名文化財 :03/11/05 21:45
>理論的に矛盾したことを言うので「矛盾してるぞ〜」って言ってるのに
>矛盾を認めようとしないのは、自分が矛盾してるってことを理解できないからだろう。
>だったら矛盾してるってのを理解できるまで説明しようって思ってるだけ。
「矛盾」大杉
今後、銀座関係の話題はNGか完全スルーってことにしない?
毎度毎度、うんざり。
わざと煽ってる人がいるんだよ。
次スレ立ての時に1にもあるといいね。
そういえば、木挽町で寿三郎らしき長羽織を着てる人を見た。
茶色がかった桃色というか、秋めいた春というか、そんなん。
寿三郎好みって色使いが本当に独特だよね。
派手なような地味なような、なんともいえない感じで。
42 :
重要無名文化財:03/11/06 11:54
>36
きっとどうしても喧嘩したいんだよ。
最後の一行そのまま載せたのなんて釣りとしか思えん。
確かに会長の人相は(ry
ちなみに漏れは去年その団体の教室に通い、例の帯セミナーで
まんまと30万の帯買わされたわけだが、先生はとてもいい人で
教え方も上手く、ちゃんと着られるようになったから恨むのはやめた。
大先生もあの団体どうしても潰したいなら、誹謗中傷じゃなくて
「タダっつってんだから金は払うな、上手く利用しろ」
って煽動したほうが効率的なのにね。
あのセミナーはね、一人でも鴨がいれば、他の生徒は逃げきれるんだ。
事実私は逃げ切った。
私達の場合は、鴨役を引き受けてくれた人がいたの。
(もともと着道楽のお金持ちの奥さん。その場で現金で全額お支払、という、
なかなか豪快なことをしてくれました。)
「あたしが売り子を引き受けてあげるから、みんな、自由に見てなさい。」
って。
NPO和装振興協会、別に逝ってもいいと思うけど。
そこに逝ったって言えば、あぁ、無料につられたバカか、
って思われるだけだし。
先生の人柄で、帯や着物、免状を買わせるなんてどこの
着付け教室でもやってて、アホがよくひっかかるだけだし。
無料につられたバカな上に常套手段にひっかかったアホですが。
正確には先生じゃなくて、協会職員(天童よ○み似)と問屋の猛攻で陥落。
先生は生徒が選んだ品物を褒めはしても絶対に「買うべき」とは言わなかった。
ちなみにその帯セミナーで、大物は買わなそうだと見切りをつけた相手には
化繊の半幅を\15000位で売りつけていた。(ヤフオクで\3980程度の品)
ほーんと商売上手(w
楽しいお話もしましょう。
お正月もすぐですが新年に向けてなにか作ったかたいますか?
48 :
重要無名文化財:03/11/06 19:20
45> そこって裁判沙汰になってるよね。
で、銀座ってどうよ。
49 :
重要無名文化財:03/11/06 19:47
>>41 うわああ。寿三郎って知らなかったけど、なんかその文章だけで(*´Д`) ハァハァ
HP見に行っちゃったよ。ツボだよ。一気にオチたよ。
ええもの教えてくれてアリマd
薄物のころ寒くて、秋単衣は暑い。
帯つきでは寒かったのに、今は羽織りものは欲しくない。
予定変更して薄手のものを着たけど、それでも連休は汗かいた。
ずっと暑いなら暑い、寒いなら寒いなら、予定も立つのに。
ころころ変わって、今年はまったくいやな天気だ。関東。
52 :
重要無名文化財:03/11/06 22:17
>>46 新調じゃないんですが、今日母の形見の江戸小紋を仕立て直しに出しました。
母のきもの、20枚くらいあるうちで、母より10センチ高い私の身長で
なんとかなるのは、母が最後に作ったその一枚だけでした。
母が逝って20数年。今母の残したきものの似合う年になったんだと思うと
感慨ひとしおです。
やっぱりきものって特別ですよね。
今度のお正月には間に合うということで・・・うれしい。
53 :
重要無名文化財:03/11/06 22:55
>>52>>46 素敵なお話です。久しぶりにしみじみ・・。
お正月には何か、特別な予定があるのでしょうか。
来年は私も、形見の鮫小紋に袖を通してみようかな。
そんなに身長が違わないので、直さなくてもナントカ着られるのです。
あ!遅くなりましたが、前スレで、撥水加工についての私の質問に
レスしてくださった方々、本当にありがとうございました。
長年もやもやしていたものが、すっきり致しました。
> 51
私はまだ着物を着慣れていなくてしかも時々しか着る機会も無ので、
気候にどう合わせて良いか悩みます。
ので、ちょっと参考になりました。39!
>>54 愚痴にレスしてもらっちゃったので、もうちょっと詳しく書くね。
寒い7〜8月は、薄物でも寒々しくならないように色のついたものを着て、
薄物でなくてもいい場所は、しじらや綿麻の縮みなどあまり透けないものを着た。
暑かった9月前半も色のついた薄物や、しじら、綿麻で同じ。
結局、今年は白い夏帯は6月しか締めなかった。
10月初旬はここ数年は単衣を着ていたけど、今年はちゃんと更衣して袷。
すごく寒い日は袷の道中着も着たけど、あとは麻・シルク混ショールで乗り切った。
いつもなら10月は肌着を着ないでうそつきとか、もっと暑ければ麻襦袢なんだけど、
今年はちゃんと肌着+長襦袢だったし。
普段着も10月はいつもは単衣木綿なのに、今年は単衣の薄手ウール。
薄物・単衣の羽織やコートが今年は欲しいと思ったよ。
で、11月の連休、早朝と夜は肌寒いので、
ちりよけ代わりに単衣仕立ての長道中着風のポケッタブルポリ雨ゴートを着て、
肌着パスで胴がサラシの長襦袢やうそつきを着て、薄手の袷、
略礼装の日は袋帯も暑いので唐織の名古屋を締めた。
普段着は、今のところ肌着だけで衿つけて薄手ウールに木綿の帯を締めてる。
>52
それはお正月が楽しみですね。
着物は心の部分もありますもの。
私も特にとても近い身内にもらった物はその品物の価値にプラスアルファになって
思い入れがあります。
自分のものも古着屋に持って行かず、あげるなら身内にあげたい。
57 :
重要無名文化財:03/11/07 15:28
>着物は心の部分もありますもの …。
どこのサイトに迷い込んだかと思った。
もう少し言葉使い考えてよ。
気持ち悪いよ。
58 :
重要無名文化財:03/11/07 19:45
>>58 着物は思いがあると申しますか、祖母が着物を大事に着ていたときの温もりが
私の温もりになるのです。私の温もりも身内に伝えたい。
お正月には、どんな装いをするのかいまから楽しみです。
週末に天気がよろしかったら、久しぶりに箪笥を総ざらえして、祖母の温もりを
確かめながら、どの着物で装ったら祖母が心から喜んでくれるのか、ゆっくり
考えたいと思います。
伝芸板だってのはわかってる。わかってるけど
キモイヨ〜
61 :
重要無名文化財:03/11/07 22:18
59は、57へのレスなのかな??
(´-`).。oO(メール欄…)
63 :
重要無名文化財:03/11/07 22:21
確信犯でしょう
メール欄ね。気がつかなかった。56が答えたんだとばかり…。
65 :
重要無名文化財:03/11/07 22:54
着物を着て運転しなくちゃならなくなりそう
年に1回か2回着る程度で、あまり着慣れていないのに…
足元は草履でいいですか
運転中だけ靴に履き替えたほうがいい?
袖は襷がけしたりしますか? そんなことしなくても大丈夫?
着物を着ての運転し具合はどんなものでしょうか
経験されたかた
ちょっとアドバイスくださりませ
車がないと何も出来ない地方都市に住んでいるので
着物を着てももちろん運転しています。
コツとしては
・シートは深めに倒して、帯の上下に小さいクッションを入れる
・草履はなるべく履き替える
・袖はひっかけないように運転する前に場所を調整
とまぁこんな具合です。
帯が潰れないようにシートを倒す分、帯の上下に何か入れないと
安定しなくて危ないので、ご注意を。出来れば帯は
お太鼓よりも半幅の貝の口とかが楽でいいんですが・・。
慣れれば着物の運転でも特に変わりはありません。
67 :
重要無名文化財:03/11/07 23:08
>65
おいらはマニュアルしか乗らないのだけど、草履だとアクセルとか踏みづらい。
感覚的にも鈍くなる?ような気もする。多分、厚底サンダル履いて運転するよう
なもんだと思う。お互いのためにも履き替えた方がいいと思うよ
おらもスニーカーに履き替える以外は普通です。
あんまりシートによりかからないようにすればお太鼓も大丈夫。
ただ、バックするときに後ろが見づらいかな。
>>65 足元は、下駄は絶対ダメ。道路交通法違反。
草履で運転する人はたくさんいるけれど、
足袋が汚れるし、事故って足の親指切断という話を聞いたことがあるので、
靴にはきかえることをお勧めしたい。ちょっと面倒くさいけどね。
袖はシフトレバーにひっかかるので注意。
もじり袖の上っ張り、キッチンコート、割烹着を着ればいいんだけど、
持っていない、暑い場合は、襷やコーリンベルトを使う、
袖の振りを帯に挟んで洗濯ばさみで留めるなど工夫するといいと思う。
帯は帯枕を使わず背中にくっついた結び方がいいんだけど、
帯枕を使う場合はサラシを適当に丸めて代わりにするか、
帯枕の裏の厚紙をとってしまうと、背中が楽になるよ。
シートベルトがあたる肩から胸にかけてタオルをはさんでます。
シート倒しぎみだとベルトが肩にあたって痛いので
衝撃を和らげるため+着物保護のため。
71 :
重要無名文化財:03/11/08 00:40
アドバイスいろいろありがとうございました
具体的でとても参考になります
着物を着て運転なんて
未経験なだけに、かなり憂鬱なのですが
朝一で選挙へ行って
着付けも慎重にして(実は着付けも不安があったりするのですが)
時間にゆとりを持って
安全運転に徹していきます
ハァー(ため息)
>>71 いい着物着るんだったら、裾汚さないようにね。
あ〜あ、きょうも夏日だってさ。関東。
第2土曜日がやってきますた。
あ。今日が例の日?
76 :
重要無名文化財:03/11/08 10:06
>>56 =
>>59 さん
意味不明なのは、
>着物は心の部分もありますもの。
この言葉ではなくて、
これへのリアクション、
>>57 の
>気持ち悪いよ。
この感性でしょ
テストを断るまでもなく、
値段やHow toやdeの話しなんかよりは、
心に繋がる部分の話しをしたいし、聞きたいよ
伝芸板なんだし
77 :
重要無名文化財:03/11/08 10:16
>74 75
せっかく良い流れになっているんですから
蒸し返さないように、お願いします
78 :
重要無名文化財:03/11/08 10:31
心に繋がる・・・とかのウェットな話は、思いを共有できるようなサイトの方がいいよ。
ここは同じように考える人ばかりじゃないんだから、
あまり気持ちの入らない、How to話や情報でドライに流した方が荒れないと思う。
そういう感覚では
>>57に共感するな。
79 :
重要無名文化財:03/11/08 10:57
着物は心の思いを共有できるサイトてどこですか?
80 :
重要無名文化財:03/11/08 11:14
自分で探せ
>>79 すくなくとも2chではない。
烏丸四条を下ったところのとあるビルに掲げてある、
「きもの熱愛会」という看板が前を通るたびに気になっているのだが、
あれなんなんですかね?ときどき入り口にも畳大の看板が立ってることもある。
熱愛…なんかこえぇ…
>>83が勇気を出して訪ねる事を切望する。
>>76さん
どうでもいいことのような気もしますが私
>>46=
>>56でございます。
>>59さんは別のお方です。
身内の方の物をお金も手間もかけてお召しになる気持ちが私には理解できますので
お話申し上げました。
そういう方の持ち物はもし多少時代の痕跡があっても
魅力的に写るように思います。古び方が綺麗。
心の話は荒れがちかもしれませんが
作った人選んだ人の心の込め方の数でまったくできが違うのが着物ではないでしょうか。
かけた手間、裏類の選択、扱いが着た姿にはっきり出ます。
86 :
重要無名文化財:03/11/08 18:23
きもの熱○会 >>> 腱鞘炎の名前変えバージョン
ババア版マルチ商法ですな。
87 :
重要無名文化財:03/11/08 20:06
着物心の話しでなんで荒れるんだ
フツーなら30万円の紬が古着屋では4千円なんですよー
の話しならいいのか
集団でつるんでいるのもうざいんだが、
話しの内容が、値段や気軽、普段着・・ だけの連中と一緒じゃん
腱鞘炎なんだ・・・聞いたことある。
もし優良店ならわざわざ別の名前作る必要ないはずだし、
やっぱ近づかない方がよさげだね、そこ。
だいたいネーミングがキモイ。
着物の心の部分にこだわりをもってて、
そんな思いを共有出来るサイトといえば、
あそこかな。
>78さん
2ちゃんなんだから、何を話してもオッケー(・∀・)でしょ。
あなたと同じように考える人ばかりではない。
私には
>>46=
>>56=
>>85さんのお話はグッときました。
私も母と着物共有です。
二人で着物を整理していると、
その着物にまつわるエピソードがぽつりぽつり話に出てきたり。
とるに足りない思い出だけど、母のその着物に対する思い入れが伝わってきます。
でも私小梨なんで、それを伝える人はいないんですけどねー。
あと何年こうして一緒に着物きられるかなあ、なんてことも秋になると思っちゃいます。
何より一人ではちゃんと着られなかったり・・・・・・(*´Д`)
腱鞘炎・・・、やばいの?知らなかった。
一時期、母親がここでばかり着物を誂えていた。
やっぱり買い物ダメ母だったのかと、オモイマシタ。
自分が大人になってわかってモナー。
私も今のところ(20代後半)子供いないんですけど、自分の着物が
増えるにつけ、将来女の子を産まなかったらこの着物を着てくれる人
はいないのかぁ…と思って寂しいです。
危篤にも「ぜひ我が家の嫁に」と私に言ってくれた知り合いの方が、結婚
の話は断ったにも関わらず、ご自分には派手になった着物をいくつも
譲って下さいます(私は偶然寸法が近く、習い事をしてるから着る機会も
多いせい)。
高かったろうなーと思う辻が花などもあって、身内でもないのに大事な
着物を私に、と嬉しい半面、なんだか、複雑な気持ちもします。
義理の娘に譲るって手もあるけど、体型が一緒とは限らないしなぁ…
(それは実娘でも一緒ですね)。
できれば身内に譲りたいもんだなーと思う秋の夜。
しかし、私も
>>90さんと同じく早く一人で着られるようになるのが先決
さぁね…(´ー`)y─┛~~(長文スマソ)
>>92さん
>結婚の話は断ったにも関わらず、ご自分には派手になった着物をいくつも
>譲って下さいます
そ、それ、まだ色気あるんじゃあ・・・・
キープ、キープw
私も良く頂くんですが、その人に会う時着ていくとすごく喜んでくれる!
なんか得したのはこちらなのに、いいコトした気持ちになるのが不思議。
>>93 そ、そうなんかなぁ…_| ̄|○
そちらに嫁ぐ気はまるで0なんですが…。
頂いた紅型の袷を単に仕立て直して歌舞伎をご一緒したとき、その人も
すごく喜んでくれました〜。
まぁ意向には添えなかったけど、せめて着物は末永く大事に着させて頂こう
と思います。
お姑さんと着物を通じて親しくなることはあるだろうけど、
逆に趣味が違いすぎて苦労することもある気がする。
この頃はともだち親子がふえてるし、買物も旅行も母と一緒な、
いわゆるお嬢感覚の娘も多いのだろうが、私は親と趣味がまるで違うので、
着物生活も一切別がいいな。
結城や琉球絣や素朴な紬などだったら、趣味が少々違っても問題ないけど、
大島になると、12マルキだろうがあげるといわれても絶対嫌だと思うのが多いし。
染めに至っては、江戸小紋や色無地以外、趣味の異なるものに袖を通す気にはなれん。
着物は難しいよ・・・。
96 :
重要無名文化財:03/11/08 23:44
>>92 「危篤にも」って…
最初ネタかと思ったけど、文面真面目だし、単なるミス?
「奇特」でつよ。
まあまあ。
2ちゃんでの誤字は大目にみませう。
>63
【確信犯】
道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、自らの行為を正しいと信じてなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。
いけないこと(良くないこと)と知りつつ行う行為とは違います。
単語は正しく意味を理解して使いましょう。
言葉(特に口語)は所詮うつろうものです。
今や「確信犯」は、自覚して●●する行為という意味でも広く流通しているので、
そこにめくじら立てても、と思います。
私も子供をもっていないので、自分の着物をどう始末するか?
は問題ですね。
誰かにごっそりと差し上げて喜んでいただけるならそれが一番ですが、
あまり思い入れをこめて託すのも負担になりそうでこわいし。
先々もリサイクル店などがあるなら、そういう場所で処分するのが
いいのかな?
でも、将来的に着物ってどうなってるんでしょうね?
とりあえず、まだ支払いのすんでないものもあるので、
明日ポックリ行くことだけは避けたいです(笑)
>>96 単なる変換のミスです…すみませんでした…。
「危篤」に陥るくらい「奇特」ってことで、お許しいただけませんかw
>>95 その気持ちもよぉくわかります。難しいですね
母が私に黙って仕立てた嫁入りに必要な着物一式、畳紙を紐解いたとき、
ものすごい溜息が出ました。
色無地は抹茶オレを水で薄めたような色だし、訪問着の色は肌に合わない
グレーがかった水色だし…。振袖のときの失敗を活かせなかった自分を
呪いました(ありがちな、母親の娘にはかわいい色の振袖を娘に着せたい攻撃)。
実の親子だけどイマイチ趣味が合わない。でも、寸法はまるで同じなので、
今は「将来私のものになるのだから」と説き伏せて、母親の買い物に口を
出しまくる嫌な娘です。
101 :
重要無名文化財:03/11/09 09:58
>>99 >明日ポックリ行くことだけは避けたいです(笑)
その気持ち分かります〜!!
まだ締めてない帯、袖も通してない着物があるので、まだ絶対死ねない。
普通にいけば、両親共に長生きの家系なので大丈夫と思ってますが。
夫には「万が一の時には私の着物は姉にあげてね」と言ってます。
(当方まだ子供がいないので。)
>>94さん
いただいた着物って、手を通す時にその人を思い出すよすがにもなりますよねー。
って、まだ存命だよ。
>>95さん
>>100さん
はげしく笑いました。
お母上と趣味が合わない苦労もたいへんですね。
母の着物姿が理想!の私は逆に
母が人に着物をあげちゃわないように監視するのが一苦労です。
着物って同じようなものが手に入らないことが多いせいか、
譲って欲しい、と言ってくるお友達がいて
そうなると人のイイ母は紬やらべっ甲細工の櫛やらあげちゃったり。
103 :
重要無名文化財:03/11/09 12:45
>母親の買い物に口を出しまくる嫌な娘です。
あたしなんぞ、「姑の買い物に口だしまくってる嫁」です(爆)。
母親一人っ子で父親の兄弟は全員男、いとこもほぼ男の子だけ。
母は着物着ないのに、振袖だけで20歳になるまで30枚くらいあった。。
着物好きな両祖母&叔母&伯母をもった役得。着せ替え人形じゃないっちうに。
>あたしなんぞ、「姑の買い物に口だしまくってる嫁」です(爆)。
うわー強モノ。
お母様が着物を着ないケースでは着付はどこで会得されるのでしょうか。
また、補正をしないで着付けたいと思っているのですが
「補正しなくてもだいじょぶよん」という方のコツなどをお伺いしたいです。
補正しないと紐が食い込んで、かえって辛いぞ。
取りあえずウエストにさらし4m巻いとけ。
補正は体型によりますからね・・・
くびれがない人なら何もかんがえなくていいのではないかと。
私も「たいしてウエスト細くないし補正しなくていいや」と思って
補正なしで着てましたが、やっぱり皺がきになりはじめて
さらしで補正するようになりました。らくちんです。
でもよく初心者向けゆかたのきつけにあるようなタオルはオーバーかなと・・・
通常タオル3枚と補正パッドその他いろいろ必要ですが、何か?
私はウエスト58ですけど、たしかに浴衣はさらしで平気な気はします。
でも、いつかこれらが必要なくなるんだろうか…イヤだー!
ウエスト周りの補正の要不要は身丈の長さ、腰紐の位置も大きいよ。
今のウエストに腰紐をするような長い身丈だと、
腰骨に腰紐を締めると第二腰紐が必要になるし、
ウエストで締めるのは苦しい上に着崩れしやすい。
昔のように腰骨のところに腰紐を締めてちょうどいい長さだと、
痛くないし、崩れにくい。
それと、崩れたらすぐ直すのが癖になっているといいんだよね。
ただ、身丈短め、帯緩めで楽に着ている私も、
胸が大きいので夏でも直接肌襦袢ってわけにはいかない。
茶道の亭主をするときだけは、タレを直せないので腰座布団が必須かな。
皆さん、ありがとうございます。
>>108さん
>昔のように腰骨のところに腰紐を締めてちょうどいい長さだと、
>痛くないし、崩れにくい。
おお、なるほど。(・∀・)
ご教示に従って先ほど試してみましたが、
腰に腰紐を締めていたときよりもきっちり着られる気がします。
これでしばらく練習します。
108サンのような方に着付けを習ってみたいものです。
最近の呉服屋でしてくれる仕立て、長いよね…
古い町の呉服屋さんで着付けを習った私は、
腰骨のところで紐を締める癖があって、
自分に楽なように着付けるとおはしょりが…長すぎる。
母のお古などのほうが、好きな着付けが出来る着丈で楽。
>>100 母親に作ってもらうときに付き物の危険ですよね。
私は結婚しても5,6年は母に着物の見立てを頼んでいました。
母の親しくしている呉服屋さんは、着物の品が良くて何より
とても安くしてくださるので。
私は、幸い赤みがかった色の着物方が顔映りが良いので、
親が娘に作りがちな明るいきれいな色の着物を安心して
着られたのですが、問題は種類でした。
夏物を持っていなかったので、絽の色無地を頼んだら
絽の小紋が出来てきたときはびっくりしました。
その次は、雨ゴートを頼んだのにやはり小紋の長着が…。
私が頼んだものを見に行っても、かわいい小紋に目移りし
ていたのでしょうね。
お金を払う娘の意向を多少は尊重して欲しかったのですが。
母に頼んでいては必要な着物が手に入らないとあきらめて
それからは、自分で呉服屋さんに行くようになりました。
失敗もしたけど、幸い近所の着物に詳しいおばあさんと親しく
なったので、信頼できる呉服屋さんも見つけることが出来ました。
自分の趣味で必要な着物が手にはいるので、快適です。
懐は痛みますが(*^_^*)
おはしょりを長くしないためにウエスト位置周辺で腰紐を結ぶ。
↓
着崩れて上前が下がってきたときに、直そうとしても手が届かない。
↓
暑くてたまたま手に持ってた扇子を、下から突っ込んでみた。
↓
イイ!(`∀´)ちゃんと着崩れが直ったよん(笑
>>103 羨ましいです。
うちは母方の祖父が早く亡くなり祖母が苦労して母たちを育てたので、
母の若い頃の着物はほとんどありません。
姑は着道楽だったようですが、災害で無くしてしまいました。
残っていた大島だけお下がりにもらいまいたが、まだ地味で着られません。
お下がりどころか、母に私の着物を狙われています。
まだ、未婚の妹のお下がりにすれば安く着物が揃えられると思っているようで。
実家に置かせてもらっていた若い頃の着物はほとんど無断で妹のサイズに
作り替えられ、現在着ている着物にも「あの○○の柄の着物最近着ている?」
と探りの電話がかかってきます。
五十代まで着られそうな訪問着を、妹のお下がりにしてくれないかと
言われたときは、さすがに呆れてきっぱり断り、以後着物は実家に持っていかない
ようにしています。
家が狭いので、実家の箪笥に着物を預けておけると楽なのですが。
>>110 ウエスト位置で腰帯を締めるサイズになっている気がします。
私は普段はウエストで腰ひもを締めていますが、大叔母のお下がりの
付下げを着るときだけ、丈が短いので腰骨の位置にします。
そのほかの着物は、試しに腰骨の位置でひもを結んだらうまく着られませんでした。
つか、おはしょりの長さなんて最後に伊達締めでいくらでも調節しないの?
なんでみんな腰紐の位置をわざわざ上下して苦労するのかワカラン・・・
我ながらワロタ
「調節しないの?」→「調節できるでしょ?」
おはしょりボコボコになりませんか?>伊達締めで調節
117 :
重要無名文化財:03/11/10 11:58
すっきり整えて伊達締めで抑える。
簡単だよ。
着付けは近所でおばあさんをgetして習うのが良いようですな・・・
それにすてもなぜにウエストで腰紐を結ぶようになったんだろ?
117は腰紐何本?どこで結んでるの?
きものの基本は腰だけど、洋服の基本は肩とウエストだから、
初めてきものを着るとどうしてもついついウエストに腰紐を結んでしまう。
で、洋服に慣れた若い人用のウエスト腰紐着付けを考え出しちゃったんだよね。
そのためにきものの身丈も長くなった。
腰で着ることに慣れてきたら、今度は長い身丈のきものを腰骨腰紐で着るには、
おはしょりの処理のために第二腰紐、胸紐、伊達締め等々で工夫が要るし、
着崩れ直しで変なところを引っ張っちゃって、もっと着崩れたことがある。
だけど、ウエスト腰紐だと下が広がりやすいし、
帯をしっかり締めると着崩れ直しもちょっと難しいよね。
>>120 すげー、なるほどナットク!
120のところにヨメに行きたいぞw
着付教室ではウエストで腰紐を締めるよう教えているようですね。
下がバサバサの着物ムスメが増えてるのはそのせいなのかー。
今の女性はどうしてもウエストがくびれてるから、
下手に腰紐を腰骨のところにすると、腰紐が上にずり上がって
着崩れしやすいんだな。
ウエストにしめたほうが、落ち着きやすい。
ちなみに腰紐は1本です。
着物の長さによって、腰からウエストまで色々な位置に腰紐するけど、
ウエストにしてもおはしょりが長い時は、
胸紐をする前に、下前のおはしょり分は上に上げて襦袢の伊達締めにはさみ
表に見えるおはしょりは一枚にして、ちょうどいい位置に長さを決めて
あまり分は上にたくし上げたまま、帯の下線の位置くらいに伊達締めして
おはしょりを抑える。
胸紐で抑えてあればウエストのあまり分はそのままでOK。
そのまま帯を締める。
帯の下から伊達締めがのぞいてるくらいにしておいて、
帯が完成してから伊達締めは帯の中に織り込んで隠してしまう。
着崩れはしたことないから、直しやすいかどうかは分からないけど
腰紐と帯締めだけは親の敵と思ってきつくしめておけば、そうそう着崩れはしないと思うけどな。
帯より上の緩みは、完成後に襦袢と着物のお尻のところを下に引っ張れば締まるし。
追加で、おはしょりを伊達締めで整えるのは、基本的に前だけです。
普通はお太鼓で後は隠れてしまうので無視。
お尻を引っ張る着崩れ直しのためにも、後はほっておく。
振袖とか反巾の帯で後が見える時は、後ろも抜かりなくやるけどね。
124 :
重要無名文化財:03/11/10 14:02
あーあ、着物古着屋やりたいなぁ・・・・
仕入先とか全然わからない
>117
そうそう。私もだいたいそんな感じでやってる。
いちいち説明するのマンドクサかったから、助かったよ。w
あと、ウエストがくびれてる若い子はウレタンの補正を使うと
ウエストで腰紐を決めてもウレタンが紐のきつさを九州してくれるし、
腰をかがめたり座ったりの動作にも腰紐が安定していいよね。
その辺、その日のプランや着物の種類に合わせて各自が都合よいように調節すればよい。
119です。
117さん114さんありがとうございました。
コピペしてのーとに貼り付けましたw
私も着崩れしなくなるよーにがんばります。
本見ながら我流で着付けを覚えたのですが、
腰骨に伊達締めが一番ラク、、、と思ってるのえすが、これは邪道でしょうか。
(いえ、邪道といわれてもラクなのでこれでいくと思うんですけど。。。)
面積が広い分、くいこまないから痛くない。でもハバがあるからしっかり締まる。
と思うんだけどなあ。襦袢と着物をあわせて伊達締め2本で着てます。
腰ひもは帯を結ぶときに 仮ヒモで使うだけです。
それで綺麗に着れてるなら問題ないし、楽でいいと思いますよ。
着方に邪道も何もないでしょう。
ただ、今の新しい着物のたれ物だと、長いし重いから
しっかりしまる腰紐と胸紐あったほうが着崩れしないのは事実。
そして体型的に今の人はウエストの方が細いし、
スカートで締めなれているのでウエストに腰紐の方が安定する。
腰に腰紐して、上にずり上がって、結果着物の裾が落ちることが多い。
おはしょりが長い方が、上の方にあった伊達締めでの補正がしやすいっていうのもあるし。
普段着物が多くて、紬系が多いなら関係ないと思いますよ。
そだね。普段着はともかく、やわらかものを着たら、
普通は働いたり動き回ったりしないもんね。草履もあまり脱がないし。
しっかり着たら、そんなに着崩れ、着崩れって気にしなくてもいいわけだ。
私はやわらかものを着るのはお茶関係が圧倒的に多いから、
立ったり坐ったりで裾を踏んだり、お尻の縫い目が笑ってきたり、
脇がビリッ、前がはだける、下が広がる、いろんな目にあってるもんで、
着崩れ直しがササッとできないとダメと思っちゃうんだよね。
踊りとか舞台関係なら衣裳だから、激しい動きでも終わったらすぐ脱ぐもんねえ。
お茶関係の人は、いいきものでも仲居さんみたいな着方になっちゃって、
きっちり皺なし着付けが好きな人に眉をひそめられたりする。
これは特殊事情かもね。
ついついきれい、似合うより、格と楽な着付けを優先しがちになるし、
道中はオシャレよりきものを汚さないことを重視しがちになるし、
オシャレじゃないなとつくづく思う。
自分の着てるもの見せびらかして「お洒落と思われたい」ということ自体が
そもそも茶道の精神に反するのでは。
>>130 茶席で「お洒落と思われたい」なんて書いてないよ。
きものの選び方も着方も違うから、着付け教室の常識は通用しないし、
お茶のきものの常識もほかでは通用しないんだよね。
着付け方に関しては普段着に近いように思うし、
オシャレではないなって事実を書いただけ。
幅広の絹の腰紐、すごく締めやすいよ
腰紐にしてはちょっと高かったけど(1本2000円)、買ってよかった
133 :
重要無名文化財:03/11/11 12:48
でも、着物好き。かわいい。おしゃれだと思う。普通にかわいくてきていてたのしいから
わざわざ着物選んじゃう。えへへ。
134 :
重要無名文化財:03/11/11 13:15
裙よけに肌襦袢、長襦袢に伊達締め、腰紐締めたら伊達締め、これで帯締めて出来上がり。
ちょっと肥ってるので着崩れもあまりせずに一日ばたばた仕事してます。
古典芸能系なので舞台にも出てます。
着崩れたらすぐ直す。身体が着崩れを教えているので鏡も見ない。
若い頃から家に帰れば着物に着替えていたのでなじんでいますね。
着物は色、材質、柄で用途が決まり面倒なようでも小物が統一だから楽。
足袋の洗濯と半衿つけが大変だけど手馴れてくると楽しい仕事です。
自分流の着付け方、着こなし方を早く見つけて。
奮発して2000円の腰紐を買うのもその一つですね。
自分流のこだわりがあっていいです。
見えないところでキュッと絹を締める。
その後なんですが、いとこたちが次々にお嫁さんをもらい、
なんと次々に女の子が産まれました。。ここ十年で男女比が逆転!
で、こちらは小梨...。振袖はいずれ彼女らに譲渡しようかなと(泣)。
着付は着付け教室で習いました。絹の伊達締めも摩擦大でよいけど、
今はマジックテープ付きのゴム締めを愛用。
とくに帯板ぐらいある特大巾は、襦袢の押さえに使うと抜いた襟が
詰まってきませんので重宝してます。
今の若い子はローライズの服ばっかり着てるから
逆にくびれが無くなってきてるらしいよ。
>136
ヘェー!そうなんだー!
わたしはローライズは下っ腹の肉やら背中の肉やらが乗らないように
すごく緊張しているつもりですが、くびれ無くならないように気をつけます。
でも着物着るときは紐はウエストです。トイレでパンツ下ろすのが楽だから。
初心者なもんであんまり深く考えたことなかったけど、理由はそれくらいですかね・・・
パンツもローライズにしてます。
着付けや補正に関しては、それぞれの体型にもよるし、好き好きもあるし、
着る場所、目的、環境、TPOによっても違うから、
いろいろ試してみて、自分に合ったやり方を見つけるってことなんだろうね。
最初に教わったやり方、自分のやり方に固執しないほうがいい。
考えてみれば、私もほんとにいろいろ変えてるわ。
今は普段着はモスリン、晴れ着は絹の腰紐1本だけ、伊達締めパス、
長襦袢の衿にゴム紐を縫い付けて、胸紐代わりにゴム紐を2重に巻くという、
稽古事の師匠から教わった方法の我流アレンジで着ることが多いけど、
この間、襦袢ときものの衿を安全ピンで留めるって話を聞いたので、
これも次に晴れ着を着るときにはやってみようと思ってる。
安全ピンにはちょっと抵抗があるので、塩月さん方式で縫おうかな。
デコボコある体型だけどあんまり補正してないな。
シワを最初にきれいに整えて着て、着物が滑りの悪い布地ものだと着崩れしにくい。
140 :
重要無名文化財:03/11/12 14:21
>>129 ささっと着崩れを直せる着付けというのは、ちなみにどんなものですか?
私も通常、着崩れはほとんどないんですよ。
ただ、ウールに半幅などで家事やってるとかなり崩れます。
特に、上にあるものを背伸びしてとったりすると思いっきり崩れます。
着崩れの原因って、上下、落差のある動きに尽きるような。
身を屈める、正座から直立、腕をのばして遠くのものをとるといったことを
何度もしてると、崩れてしまうのはしょうがないでしょうね。
何よりも、裾を踏むとてきめんに崩れますしねぇ。
崩れるにもいろいろありますよね。
私の場合一番気になるのが、
両脇(前側)というか帯のなかからから、だらんとなるの。
おはしょりとった後、ちゃんと腰紐かマジック使っても、
動いているうちに、だらんと両脇の布が出てきます。
気が付いたら、帯のなかにせっせと押し込むのだけど、
すぐにだらん。
雑誌や着付けの本をみると、前も後ろも
ぴしーっとタックがとってあって、ほれぼれします。
>>140 矛盾するみたいだけど、あまりがっちりきっちり着付けないことです。
補正して紐や伊達締めをたくさん使ってガッチリ着付けてしまうと、
上下左右、布の動きを止めてしまうわけだから、出来上がりは美しいけど、
崩れた場合には、ちょっと引っ張ったぐらいではスッと直らない。
胸元に帛紗だの紙釜敷だのものを入れるので、特にそう感じます。
また、脇やお尻の部分にはあらかじめ少しゆとりをとっておきます。
上前ははだけないように、たっぷり脇まで持ってきます。
略礼装でも、裾を踏むことがないように床の線よりちょっと短く着ます。
動いた後は、帯のタレ、衿元、おはしょり、裾線、背中をチェック。
年中直していると、大きな着崩れにはならないので、
腰紐、帯枕の紐、帯締さえしっかり結んでおけば大丈夫です。
極端ななで肩なので、長襦袢に衣紋抜きはつけています。
がっちり着付けない場合は、帯を結んだ後、衿元、背中が崩れますから、
一度長襦袢から直して股割して、上記のチェックをして出来上がり。
試行錯誤の結果、今のところ普段着と全く同じ楽な着方をしています。
今日、舞台着付師の根津さんの本ゲッツ
いわゆる着付け指南本ではないけど、きれいに着付けるコツやヒントがいっぱい載っているよ
役者さんとのエピソードなんかも含めてこのスレ的にはお勧めな本だと思う
>141
>私の場合一番気になるのが、
>両脇(前側)というか帯のなかからから、だらんとなるの。
普通に動いてたらそこがだらんとならない方がおかしい
礼装の写真撮影時を除いて、普段着ならある程度の身八のあきは
むしろ自然で美しい
マネキンじゃないんだから
>>144さん
141です。どうもありがとうございます。
そうかそうか、それでよかったのですね。
着物に興味をもって着るようになって、まだ半年。
このスレ、本当に助かります。
お姉さま方、よろしければ相談にのってください〜。
今、購入を考えている着尺(仕立ててもらう予定)があります。
付下げ小紋だそうで、京風の紫の地にシンプルな白い花の模様が飛んでます。
観劇にも、お稽古やお茶会にも、着ていけるカナと思っておりますが
本当に帯合せで、着回しがきくでしょうか。
そして、紋は1つ付けた方が便利でしょうか。または付けない方が??
着物って決して安くはない買い物なので、考えてしまいます。
よろしくお願いいたします。
>143
読んだよ。笹島先生はこの方の後輩なのかと思うほど
こつが似てる。
舞台関係のこつがあるのでしょうね。
>>146 おっしゃるように、飛び柄の付け下げ小紋は着回しがきくと思います。
染め帯なら気軽に、織名古屋やしゃれ袋ならまじめな定番コーデ、
袋帯なら格をあげてきちんとした印象に、と着分けることができます。
訪問着風の肩裾模様の付け下げ、三役江戸小紋には染抜紋も縫紋も入るけど、
飛び柄付け下げ小紋だと、縫紋が入るかどうか、でしょうね。
縫紋でも入れてしまうと気軽には着にくくなるので、
入れないほうがよそゆき小紋として着回しがきくように思います。
それに、紋を入れてもかなり略式の礼装にしかならないから、
入れなくてもいいんじゃないかな。
↑ 名前欄クリアするの忘れてた。
>>148 速レス、ありがとうございました♪
もし購入するなら、紋は入れないことにします。
私が「お茶」と言ったとたん、呉服屋さんに入れた方が・・と言われたのでw
151 :
重要無名文化財:03/11/12 22:08
呉服屋さんて「紋、入れておきましょうね」ってなぜかいうんだよ。
あんまり着なかったときは、何も分からずはいはいと聞いてたけど、
いまとなっちゃあたら入れたばかりに、縁遠くなった着物が惜しい。。
>151
縫い紋だったらはずしちゃえば?
153 :
重要無名文化財:03/11/12 23:45
>151
紋入れ代金だって稼ぎのうちだから。
>>142 お答え、ありがとうございました。
>矛盾するみたいだけど、あまりがっちり着付けないことです。
これはすごくよくわかりました。
本当に、普段着・日常着と同じですね。
ゆったりと着付けておけば、布の中で体が少々動いても「すぐに直せる」。
違うのは、裾の合わせくらいでしょうか?
お茶の場合は正座が多いから深めに合わせておくのが吉ですが、
普段だと足まわりがもつれて動きにくいので、浅めにしてます。
ビシッと着付けるのは、立っていることが多く、高低差のある動きをしない
お出かけなどに限りますね。後は、少々グズグズの方が直しやすいです。
>>151-153 成る程。よく考えると、馬鹿に出来ない金額ですしね・・。
向こうのコンタンがわかりましたw
156 :
重要無名文化財:03/11/13 01:29
紋なんて殆ど儲かんないさ
魂胆ってあんた単純で被害者意識強すぎ
ただでさえ弱りきった呉服屋をこれ以上苛めて楽しいかね
>弱りきった呉服屋
そりゃ自業自得ってやつざんしょ
あんな商売の仕方してりゃ時流に乗れず廃れるわ
>156
確かにほとんど儲かんないけど
「ご一緒にポテトはいかがですか?」っていう売り方もあるもんなー。
ダメ元で「紋、お入れしましょう」っていうのもやっぱり魂胆つか商魂では。
入れるのも断るのも、客の自由だが。
呉服屋にも色々あるよ。
十把一からげにして仮想敵とみなす、安易な消費者至上主義も
どうかと思うなあ、最近は特に。
たとえば、半年かけて国内で手織りした紬がある程度の値段するのは
普通のことだし、いいものを提供してくれる良心的織り元とつながりの深い
問屋と交渉するのにも、それなりの信用が必要だよね。
それをいちいち買い手がやるのは難しい。
悉皆や仕立てなども同じことだ。紋屋にもよしあしがある。
これら諸々を代行して、プロデュースしてくれてるのが良心的呉服屋。
呉服屋悪者論もそろそろ食傷気味かな。
英の着物ていいね
初心者の私には、手入れが自分でできるて
ことが、リーズナブルにつながりますね!
汚しても自宅で洗えると思うと、気軽に着られますよ。
ちょっとポリにしては高いけど、何枚か愛用しています。
浅草当たりで売ってる物よりはるかに上質で勿論高いけど
正絹と変わらない風合いで、自分の寸法で作ってくれるから
お勧めです!
161 :
重要無名文化財:03/11/13 07:33
紋を入れて少しでも稼ごうって店もあるかもしれないし、
少しでも紋入れ屋さんに稼がせてあげたいと考える店もあるだろう。
あるいは、未だに着物=礼装・盛装だとその店が思っているか、
そういう用途で買いに来る客が多い店なのかもしれない。
理由はいろいろ考えられるが、必ずしも悪意ではないよね。
要は買う側が自分でその着物の用途を考えて判断すればいいこと。
きものを次々買う人は茶道関係みたいな時期があったからじゃないかな。
茶道雑誌でよく宣伝している通販きものの会社のカタログなんか、
「染抜紋が入ります」「縫紋が入ります」ってやたら書いてあるもの。
実際、飛び柄付け下げ小紋や江戸小紋でも紋を入れておくと、
茶事・茶会の亭主、正客でも着られるから茶道限定なら場が増えるかも。
最近よく見る無地紬の紋付きなんて、まさにそうだよね。
洒落紋じゃないと、一般には逆に着にくいきものになると思う。
>「ご一緒にポテトはいかがですか?」
ワロタ
「ご一緒にカモンはいかがですか?」
そういう魂胆とはいざ知らず、紋オーダー中…_| ̄|○
洒落紋のデザインからおながいしてるんだけど
そういや金額確認してなかったよ。
まだデザイン画が上がってきてないようだからキャンセルしようかな。
志ま亀で小紋を誂えた方、
もうできあがったのかしらん・・。
一度はつくりたいなーーー。
>>166 えっと、洒落紋って、家紋の周りに花をあしらったとかなの?
家紋と無関係の洒落紋だったら文字通りお洒落着として着られるよ。
略礼装扱いといっても、すごーく軽い意味しか持たないから。
家紋だと、縫紋でも「あら紋付き」って感じになるけど、
家紋と無関係の洒落紋はワンポイントの刺繍のつもりで着ても大丈夫。
>>168 >>166はそれほど紋の必要性を感じていなかったのに、
店員の口車に乗せられちまった。
洒落紋でオサレ度upするにしても、そのメリットに見合う
コストパフォーマンスではないかも・・・ならばキャンセルしたい。
ってことなんじゃない?
>>162 あ〜、また迷いだした〜。「茶道限定なら場が増えるかも。」って私はお茶だけ
じゃないので、紋を入れるかどうか悩むところです。お点前もしたい、観劇もって
やはり無理なんでしょうか。(言い忘れましたが、146です)
・・といっても、買うかどうかもまだはっきり決まっていないのにね(^^;
>>167 志ま亀で小紋を誂えた・・なんて素敵な響きでしょう♪
>>170 迷わせちゃってごめん。
でも、紋を入れると、一般の町の先生のお稽古場だったら、
普段のお稽古着にするのはちょっと大げさかも。
紋なしの付け下げ小紋で亭主というと、確かに気軽な会に限定されるけど、
普通の大寄せ茶会の客なら、紋なしの付け下げ小紋でOKだよ。
私が学んでいる流儀では、家元稽古や流儀の道場稽古、直弟子の稽古場だと、
普段のお稽古も色無地紋付き(縫紋可)で小紋はほとんど着ないそうだし、
社中の雰囲気にもよるから一概には言えないけど、
初釜、口切りだと、付け下げ小紋では紋付きでもちょっと軽いかもしれない。
初釜は訪問着、肩裾模様の付け下げ、一つ紋・三つ紋色留という社中が多い。
口切りや茶名披露等々は色無地紋付き、持ってる人は三つ紋だしねえ。
紋を入れても中途半端になりそうだから、私は紋を入れないほうに一票。
でも、よそゆきの小紋がほかにもあるなら入れるに一票。
さらに迷わせちゃったかもしれないけど、縫紋は後からでも入れられるよ。
>>171 「縫紋は後からでも入れられる」
決めた。決めました!この最後の一言で、まずは入れないことにしました。
・・折角こんなに長いレスでいろいろ教えていただいたんですから、この際
やっぱり買っちゃおうカナ♪ ← の方に傾いている 146 でした。
追加。
初釜も「小紋でも何でもいいわよ」という先生もいらっしゃるし、
本当に社中によっていろいろだから、
もし初釜用にとお考えなら、ご自分の社中で確認してね。
ただ、茶道で紋付きと言ったら、色無地のできれば染抜紋なんだよね。
それこそ茶道限定なら、色無地紋付きが何といっても一番、
続けているとどうしても必要になるから、
いま付け下げ小紋に紋をつけることはないように思ったんだけど。
>>173 チャットみたいになってしまってスミマセン
色無地一ツ紋は既に持ってます。(1枚だけダケド・・)
中途半端になるから、やはり付けない方向でいきます!
お姉さま(=ものすごく博識の年下かもしれない?!)ありがとうごさいました。
m(_ _)m
>>170 志ま亀、帯の組み合わせが難しい罠。
(167の小紋を誂えた方ではありませんが、
以前作って、今難儀してるので・・・)
176 :
重要無名文化財:03/11/14 00:44
時々着物と帯を、志ま亀でコーディネートしている方、見かけますよね。
あの色(といっても何色かあるが)の着物に、塩瀬の名古屋っていうと
すぐ気がついてしまう。それはそれで素敵なコーディなんですが、確かに
他のものとの組み合わせは難しいかも。
177 :
重要無名文化財:03/11/14 01:42
>176
同感。私はよく大島紬に志ま亀の帯をしてる。
まぁでも、着物は地味目なのにしておくと帯はどうにかなるし、結構帯
は締めているけど、志ま亀の着物に合う手持ちの帯というのが無くて、
なかなか志ま亀の着物の方は出番が無い。
折角買ったのに〜と思うけれど、普段着るにはなんか気が引けるような?
色合いで、微妙に買ったことを悩んでる日々。着物でなく帯をもう一本
買えばよかったな〜と「。
178 :
重要無名文化財:03/11/14 13:53
わたしも志ま亀の小紋買いました。出来上がりを待っているところ。
いわゆる志ま亀カラーでなく、納戸色?(みどりがかった藍色)の地
味な色ですが、柄は20センチくらいありそうな大きな桐。単衣に仕立
てていますがさて、どのような帯を合わせればいいのか分かりません。
177さんのように後悔したくない。地味な色なので一生着たいと奮発し
ました。
>>178 葡萄色の染め帯
もしくはオレンジの染め帯
ふとイメージがわきました。
いいなー。新しい着物の上がり待ち。
180 :
重要無名文化財:03/11/14 15:07
>178
あかるい銀色というか光沢のあるグレイの綴なんてのも素敵。
182 :
重要無名文化財:03/11/14 20:15
いわゆる志ま亀カラーの小紋って「柄は小紋だけど色が訪問着レベル」っていうか
おしゃれすぎるというか、
自分みたいに電車で移動する人間には着られない小紋だなあという印象あり。
(その前に「おまいみたいな貧乏人には買えないよん」と言われそうですが。)
といいつつ。。。。
あの、さしつかえない範囲で教えてください。
志ま亀で小紋の袷を作ろうと思ったら 最低いくらかかるんでしょうか。
やっぱり あこがれはあるんですよねえ。
sage るのを忘れました。す、すいません。
184 :
重要無名文化財:03/11/14 20:17
どどめ色w
島亀の配色って「ゥワッ」て感じの派手さだよね
七五三や成人式向け
島亀、もう林真理子のブタ顔しか思い浮かばない・・・
小紋の値段はどこもピンキリだと思うけど、
島亀、ネットでも扱ってるところがあるから、値段も書いてあるよ。
ttp://www.keraku.com/ 裏や江戸小紋の柄に凝るような江戸の粋とは違うし、
大柄なところは関西風にも思うけど色が違うし、
独特だよねえ。地味好みの私はパス。
>>186 正直同感…。
一目で縞亀とわかるとこが良くもあり悪くもあり。
ロゴマークがくっつてるわけじゃないけど、ブランド着物ですよね。
お店の女性にちょっとクセがあるなぁと思うのは私だけですか?
あれだけ知られてしまうと、少なくともお洒落には見えないね。
意外性ゼロだもん。
「目アカがつく」っていうのはこういうことかなと思いました。
教えていただいたサイトを見てきました。
やっぱり色が本当にきれいですね。「おしゃれカジュアル系パーティ(ってどんなんじゃい)」に
しょっちゅう顔を出すような仕事してる人間だったら、わたし ここの着物どんどん作っちゃうだろうなあ。。。。
私は、Hさんが着てらっしゃるのはまったく気にならないです。むしろ自分で稼いだお金でいい着物つくるなんて
いいことだーと思ってる。それより、某女優さんがここで着物つくってるってのがイヤだ。。。
でも着物に罪はないので、いつかここで 小紋をあつらえたいです。
191 :
重要無名文化財:03/11/14 23:12
皆さん、手厳しいですねえ。ふぅ・・
これから着る方もいるんだから、出来上がりを待つ間の、あのワクワク感を
削がないように、お手柔らかにお願いします。
志ま亀って、着物好きの人には分かりやすいけど、そうでもない人には
それほど気づかれないんじゃないかなあ。
林さんも最近は着物じゃなくなったし、痩せたしね。
ただ、お店の女性にクセが・・というのは同感です。そう言えばそうだわねw
> むしろ自分で稼いだお金でいい着物つくるなんていいことだーと思ってる。
ヲイヲイ、そこじゃないし、問題なのは。そりゃ大いに結構です。
190に林女史への偏見がないのはよぉくわかりました。
193 :
重要無名文化財:03/11/14 23:41
>182
志ま亀の小紋、15万以下のものも結構あるし(着尺のみの値段ね。
仕立て代忘れちゃったけど、ちょっと普通より高め。)バカ高いと
いうかもんのすごーく高いって訳でもないです。
年に何回か(2回くらいだったかな?)安売りセールやってるので、
その時は全品2割引きになる!!半値くらいになるものも有り。
こういう時に覗きに行くと、人多いし、来ているのは安売り時に
ここぞ!!と買う気な庶民?ばかりなので、入りやすいし良いよん。
私自身は志ま亀の着物や帯をあの額で買う気にはとてもならないけど、
見る分にはやっぱり綺麗だな〜と思います。
で、どうでもいいけど、、屋号の志まどりがかわいい…。
長い歴史の中で御贔屓の代表が某作家みたいに言われるのは、きっと
あちらさんも不本意なんじゃ…。
しま亀、染め帯で16ー20万くらいだと思う。
着尺はまあ千総と同じくらいの値段ですね。
ただ値ごろな十五万位からのは数が多くてきてる人が多い感じ。
以前みた柄、というのが多い。
しま亀の柄そのままで織の帯が売ってますよね。
特注で作らせてるのかな。
個性を出そうとすると難しい着物のように感ずる。
私の着物、というよりしま亀の着物。永遠に。
銀座のイメージが強いけど、もともとは京都だったんだよね。
自分に突っこんどく。
模様なんかはあれぞ関西とも思うけど、やっぱり個性的だよね。
でも、今では雑誌で東西老舗うんぬんとかいうと東扱い。
本店は銀座でも、あの好みは東と言うと誤解を招くような気がする。
○ま亀バーゲン、先週でしたよね。
(真っ赤な招待状をうち捨てていたので不明)
○ま亀は呉服のピンクハウスだと思う。
○ま亀とはクセの方向性が微妙に違うけれど
イマイチ好きになれないのはきしや。
アンチ庶民的な呉服屋らしく、店に入るなり頭の先からつま先まで
店員が客をチェックするのはまぁ仕方ないのかも知れませんが、
その後の庶民は相手にしませんよ臭が好きになれん。
>>196 えっ..もともとは京都だったの!
京都で作ってる(と言うのか?)けど、店は初めから東京にしかないのかと。
>>197 あの招待状は、行く気が失せるよねえ。ナンデ朱色ナノカナ..。
>198
どういう経緯で上京してきたかは武内俊子の『きものと心』(1993年 芸艸堂)
を読めばわかりますよ。
>東西老舗うんぬんとかいうと東扱い。
マジですか?
そもそも色がぜんぜん東京じゃないじゃん…。
きしやはきっとしま亀みたいに一見の客だらけなったらカナワンと
思ってるにちがいない。
東京の老舗には違いないからねえ。
去年か一昨年の美キモノだったと思うけど(記憶は曖昧)、
東西に分けて東京の老舗として紹介していたから、うーむと唸った。
掲載されていたのも、明るい地色に大きな柄がはっきりくっきりだったし。
銀座に本店を構えたから、東京風のものも多少増えた。
でも、あくまでも中心は昔ながらってことかもしれないけど。
東京の老舗って言うより、現在、東京にある老舗だよね。
>>199 どういう経緯で上京してきたか、1行ぐらいで説明していただけませんか。
お願いします!
今日は昼間、どんよりした天気でした。
降水確率20%、6時以降40%というので
どうしようかな〜と思ったが、思い切って着物を着た。
皆様、着物を着る予定がある場合(でも別に着る必要に迫られない場合)
天気との折合いを、どういうふうにつけていますか?
ちなみに今日は家を出ようとしたとたん雨が降ってきた!が、雨ゴート
を着て、エイ!と外出しますた。
206 :
重要無名文化財:03/11/15 22:29
今日は管区の地方公演でした。いつもより着物姿は多めで
10数人。付下げのお嬢さんが一人、小紋がちらほら、
殆どがお約束のように大島オバ。私は小紋に長羽織(^^)。
>>204 夕方から雨の予報でしたので、雨ゴートと折りたたみ傘を
奥で買ったアンティーク着物で作ったサブバックに入れて
持っていきました。幸いな事に降られずにすみました。
私は着替える前から降っていたら考えるけど、だいたいは
エイヤッと着ていきます。
雨より「自分の月のもの」のほうが怖い。異常に不順なんで特に。
>207
あらかじめ不順ってわかってるなら、事前にちゃんと座布団しいとけば済むのでは?
人の力ではどうしようもならない天候の話とはちょっと違う気がする
ま、大人なら自分のものくらい自分で責任持って管理・処理できないとね
奥で派手めの雨コート見つけたら、雨の日のガイシュツが楽しくなった.
今までもってた雨コートの色があまりに鬱だったので・・・。
207じゃないが、
不順だからこそ事前の用意がままならないんでしょ?
年がら年中座布団敷いとけってことか?
着物着て出かける時のデフォルトにすればいいだけでは?
汚すの怖いなら、そのくらいやるでしょ。
>>207が毎日着物着てるとも思えないし。
>あらかじめ不順ってわかってるなら、事前にちゃんと座布団しいとけば済むのでは
実はそうしてます。
211で指摘された通り、休日の観劇にしか着ませんので。
怖いのは「来ることそのもの」ではなく、座布団のワキから漏れてくるやつで・・・・
特大夜用スペサル羽根付きを使っているのですが、それでも油断ならぬことも。
213 :
重要無名文化財:03/11/16 11:26
お医者さんに行ってみては?
いや、マジで・・・。
それと、尾籠なお話はそろそろいいのではなかろうか?
この板は男性も多いことだし、一応伝芸なんで。
>204
この頃は終日晴れてることが少ないから困るよね。
雨が降る可能性がある時、雨コートと傘は必須だな。
荷物になっても絶対持ち歩いてる。
問題は履物。
私は下駄はご近所まわりしか履かないので、
ぜん屋の晴雨兼用草履をゲットしようと検討中。
215 :
重要無名文化財:03/11/16 14:32
志ま亀の話だけど、先月横浜のデパートでやっていた「京都展」
(名称は違ってたかもしれないけど)に出店していたよ。
>>214 靴だけじゃなくて、草履までも兼用ってあるんですね〜(ヘー、カンドウ)
早速、ぜん屋に走ります!・・あっ、実はどのお店にもあるのかな?
>>215 そうそう、いつも京都展に出てるんですよね。一体自分(?)としては
どっちに属すると思っているのだろう。
このスレは、学のない私のような者にはなかなか勉強になりまするわいな
びろう 0 【尾▼籠】
(名・形動)[文]ナリ
〔「おこ(痴)」の当て字「尾籠」を音読みした語〕
(1)わいせつであったり不潔であったりして、人前で口にするのがはばかられること。きたないこと。また、そのさま。
「―な話で恐縮ですが」「甚だ―なお話ぢやが、象の糞は/象(潤一郎)」
(2)礼を失すること。失礼。無礼。
「乗り物より降り候はぬこそ―に候へ/平家 1」
三省堂提供「大辞林 第二版」より
218 :
重要無名文化財:03/11/16 17:27
店の所在地よりも心のありかが肝心なんぢゃないか>島亀
漏れは間違いなく「西」だと思うし、
本人たちが西だと思っているのにも大いに納得している。
数百年もの間京都で商いしてて、
疎開道路にするために拡張せざるを得なかった御池通りを
好きで立ち退いた訳ではなかったと思われ。
219 :
重要無名文化財:03/11/16 17:59
染めは今も京都でやってると聞いた>亀
生地関係で(洋服地含め)手の込んだ加工は京都でしか出来ないんだよ。
同業者かしらん?
>>220 しかも京都の機屋染屋は納期関係なし。
できた時が納期。
いつも泣かされてます・・・
222 :
重要無名文化財:03/11/16 20:55
払いの悪いトコは後回しなんだろ
さっさと払えばすぐに納めてくれるさ
「盆暮れ締めの翌々月払い」なんてとこにゃ漏れは納品しない
224 :
重要無名文化財:03/11/16 21:54
>222
職人の矜持を感じさせる素敵なカキコですね(w
亀の小紋を1枚持ってまつ。
色はそれっぽいんだけど模様が小ぶりで、はっきり亀とは分からない(らしい)。
白や臙脂の袋帯と合わせて、活用中。やっぱり同じところで全身コーディネート
するのはマズイと思われ。
でかい口叩くなら納期くらい守れって感じ。>222
ビジネスの基本だろ?
こっちも遊びじゃないんだよ。
出来ると返事して納品しないから問題なんだよ。
納品する気がないなら初めから返事するなってこった。
227 :
重要無名文化財:03/11/17 01:02
私はわかる気がするけどね>222
納期守るのはビジネスの基本だが、
支払期限もこれまた重要。
これを守らない会社が多い(らしい)ので
職人がバイトする羽目になる
あんただって金払わない客に
ビシバシ新調させるかね?
「これつくっといて」といわれたものの
すぐさま鋏を入れられない反物など
呉服屋やってたらあるだろう???
それは呉服業界の話でしょ? 金払い悪い。
こっちは洋服屋なんでね。
払いは毎月末締め45日後商社通しだよ。
金払いの悪い呉服業界の体質が染み付いてるんだよね。
商売する気全くなし。 >京都の機屋染屋
着物が売れなくなるの当然だと思うよ。あの殿様商売っぷり。
以前、急な雨できものの裾に泥はねを上げただけでなく、
高い草履をダメにして、足袋と足袋カバーもすっかり染まってしまった。
以来、曇り程度でも傘とビニールの巻スカート必携。
降りそうな日は、フォーマル系なら濡れてもいいコートか雨ゴートと雨下駄持参。
天気予報で降ると言っていれば雨草履を履いてしまうこともある。
カジュアル系でも雨ゴートもしくはビニール巻スカート持参。
下駄でなければ、最近は晴雨にかかわりなくウレタン底草履を愛用している。
いつも荷物が多くて笑われるけど。
>229
でも一度出先での思わぬ天気を経験すると、そのくらいしないと着物着るのいやんなっちゃうよね、ホント
自分も降水確率0%の晴れ予報でも、ぜったい晴雨兼用の折りたたみ傘は持ってく。晴れたら日傘にできるしね。
コートも羽織も、できるだけポリのにして防水加工している。
一番悩むのは履物。せっかく事前に着物に合わせておいてももし降られたらと思うとキャンセルしてウレタン底の安いのにしちゃったり。
それにぞうりカバーって意外とかさばって重いんだよね・・・。
231 :
重要無名文化財:03/11/17 19:10
ウレタン草履もいいんだけど、
せっかくの気分が足下から台なしって感じも・・・・。
いい草履は履いてて楽しいもんだし。
小松屋の草履は、わりと雨に強い気がするんだけど、
おしゃれ度の高いお気に入りの店のは弱いんだよお(泣。
ぜん屋の雨兼用草履って、裏がびったりコートされてたよね?
あれって鼻緒の調節できるの?経験者いたら、教えて。
>>231 銀座のぜん屋ならできます。
自分は京王で買って、デパートの売り場では接着があるので
ダメだと言われたけれど
銀座のぜん屋に持っていったら、すぐに調整してくれました。
233 :
重要無名文化財:03/11/17 23:55
情報ありがとう。
そっか、銀座は大丈夫なんだ。
職人さんがいる・いないで対応が違うんだろうね。
よし!年内ゲットすることに決めたぞ。
手始めに万能色臙脂あたりってことで。 サンクスコ!
万能色って園児なの?
白だとオモテタ
黒って意外とダメだよね
持ってる着物によるよ。
臙脂が万能色の人は、大島愛用者だろうな。
ピンクやブルーの薄色の着物が多ければ、白が万能色になる。
自分は黒地の着物が多いので黒と赤が万能色。
人それぞれだね。
「ぜんや」の晴雨兼用のはあまりに便利すぎて使いたおし、
あっ!という間にだめになってしもた。高かったのに〜
今や、自分は黒い台の草履はほとんどチープなウレタン底。
ほとんどわからんし、旅行には特に便利。
白のウレタン底もぜひ作ってほすい。
それから完全に足袋がカバーできる「防水足袋」
これもお願いしまつ。
黒い着物に黒い草履もいいけど、
あえて足袋ともに白にしてスッキリさせる手もある。
薄い色の着物に濃い草履でキリッとさせる手もある。
履物はこだわり始めると底がない。
着物って本体以外の小物が膨大で、そこにも個性を求めると、
本当にとんでもない道楽になっちゃうよね。
懐に木枯らし吹きまくりの今日この頃……。
そういえば
こないだ雨降りそうだったので安いウレタン底を履いていったら、
案の定帰りは土砂降り。
駅から歩15分以上の我が家に帰宅したら、すでに草履本体の中に水がしみこんでおり
幼児用サンダル並みに歩くとキュッキュッと音を出す。
干してももうだめぽだったので、即効ゴミ袋にほうりこみますた。アーア
>>238 お気の毒。でも、安いのでよかったじゃん。
私も高いの安いの取り混ぜて布草履、皮草履3足はダメにしてるよ。
しっかり乾かしても足袋を汚すようだと、その草履はダメだよね。
でも、ウレタン底って染み込まない構造のばっかりじゃないのかなあ。
私の手持ちのはどれも長靴の底みたいに一体型で水は入らない構造になってるよ。
それとも上の鼻緒の穴から染み込んだの?
ひょっとしたら、底は普通に穴のある合皮草履と勘違いしてないか。
>239
238だが
ご指摘の通り鼻緒の穴からもしみこむね。
うっかり水溜りにはまったりなどして、
下からだけじゃなく
上からも横からも水にさらされて、の結果です。
やっぱ防水のぞうりカバーが最強かと思われ。
爪皮つきの雨下駄も雰囲気はイイんだけど、足袋は濡れるし、階段はすべるしね。
草履カバーは、雨下駄、雨用草履よりはねを上げやすい罠。
雨の日は足袋カバーを必ずはいて、1足はきかえの足袋を持参してる。
>241
草履カバーも、裏が低めの二枚歯のようになっていて
跳ね上げにくいものがあるのをご存知?
雨天晴天かかわらず、目的の場所によっては替え足袋って必須アイテムだよね
>>242 その草履カバーはものすごく歩きにくいのでお勧めしないな。
雨下駄は憧れてるけど持ってないや。歩きにくそうなんだもん。
雨降りの時はウレタン透明ドーム付きの草履にしてるよ。
なんてったって、これが最強。かっこ悪いけど・・・・。
ところで、はねあげって雨コート着てればあまり気にならなくないか?
長着ははしょるか、裾を和装クリップで帯に止めてしまうし、
天気が気になる時はポリ襦袢なんで、コート着てしまえば問題なしなんだけど。
確率40%ぐらいの予報だった6月のある日、ポリ無地紋付き単衣でお茶会へ。
薄物の雨ゴートを持ってなかったので、傘と草履カバーだけ持参。
ところが、午後突然降ってきた。雨足が強く泥が跳ね返る寺の境内を歩いたため、
かつて経験したことのないぐらい、きものにはねを上げたことがある。
ポリだから泥はねに液体洗剤を塗り付けて洗濯機できれいになったが、
すぐにポリの紗の雨ゴートを注文。草履カバーはその一度で懲りた。
私も雨用のはねの上がりにくいカバーつき草履が最強だと思う。
ただ、雨が降っていないと何ともマヌケなので、
まだ降っていなければ、雨下駄を持って歩いている。
>245
そうすると雨の可能性ありの日は、傘と雨ゴートと雨下駄と替え足袋とを
常に持ち歩くのですか?
私は人様の家に上がるなどない限りは、撥水足袋を履いたまま。
コートと傘はバッグにしのばせ、ウレタン底の草履にしています。
これでも結構荷物なので、雨下駄まで持ち歩く気力はないな〜。
着物の時一番困るのが荷物が多いことだから、できるだけ減らしたいです。
それと雨下駄を履いたとしても、場所によっては草履に替えないといけない。
となると、どうしても履物を一揃い持って歩かなくてはまずい。
出る時から雨でも必ず草履を持参というのは、私には無理ですね。
私は小松やのエナメル草履愛用してますけど、
雨でどうにかなったことはないなあ。
(面倒なんでカバーも掛けないですが)
一度夕立に遭ってひざから下が八掛けが透けるくらいびしょぬれに
なったことがあるけど、乾かしたら問題なしでした。
ちなみにそのとき着てた大島も乾いたら元通りになったんで
特にお手入れもしなかったです。
替え足袋は天気にかかわらず持って歩くし、降りそうな日は
最初から雨ゴート着ちゃうんで、特に気は使ってない。
まあ台風だったら着るのやめるかもという程度かな。
うん、小松屋のものは水に強いよね。
湿気や水気による伸縮があまりないんだと思う。
台が他の店に較べて重たいことから想像するに、
おそらく台に秘密ありなんだろうな。
草履が水でいっちゃうのって、たいてい台が縮んだり
逆に膨らんだりってことでしょう。
そのせいで、外側のエナメルや生地がよれちゃう。
が、小松屋のものに限っては、一度もそういう経験ない。
ちょっとボッテリして重たくてもいい人にはおすすめ。
(ただ柿渋とかは小松屋オジリナルじゃないから、
実際のところどうだかわからないよ)
>>246 礼装系で草履を脱ぐ場所(下足番がいるようなところ)に出かける場合、
降っているか、今にも降りそうなら雨用草履。
帰りに降るかもしれないなら、まあまあクラスのエナメル草履で、雨下駄持参。
以前ひどい目にあった境内や庭で待たされる場所(護国寺、根津美術館等)には、
雨に強いきものを着て、雨用草履かウレタン底草履を履いていく。
替え足袋は茶道関係では必携なのでいつも持ち歩くし、足袋カバーも履いていく。
春秋は道中着スタイルの雨ゴートをちりよけ代わりに着ていく。
冬は袷仕立のポリ道行を着て、同じ表地で作った巻スカート持参。
夏は紗の雨ゴート持参。なるべく荷物は少なくしたいんだけどね。
今は舗装されたところしか歩かないから、
台風、大雨、長時間歩く、水たまりにはまるといったことがない限りは、
布製や畳表でない、エナメル草履ならまず大丈夫だと思う。
長時間水につかると底がはがれてきて、口を開けちゃうこともあるから、
やっぱり雨や雪は草履によくないというか、かわいそうだと思うけど。
ただ、庭園とか土が出ているところはエナメルでも危ないよ。
鼻緒の調節をする穴から泥水を吸ってしまうから、
きれいに拭いて、乾かして、これなら大丈夫そうだと思っても、
ちょっと湿ると鼻緒のところから汚い水が染みだしてきて足袋が汚れるの。
>249
246です。なるほど〜。
247にもありますが、雨ゴートを最初から着てしまうところが
私と違いますね。
あまり気に入ったコートじゃないせいもあるんですが、
裾まですっぽりとおおう雨ゴートを雨降ってないのに着るのが
私は好きではないんですよ。
雨が降ってきたら、帯付きか羽織、道行を着た上からコート着るので、
雨ゴートを持ち歩く手間がかかる訳です。
今度、いつも着ていたくなるような雨ゴートを誂えてみようかな〜。
そうすれば、荷物が減るかな?(笑)
こうして聞いてみると、こだわりは人それぞれですね。
履物屋情報含め、色々と参考になります。
>いつも着ていたくなるような雨ゴート
それポイントかも。私は自分の雨コートすごく気に入ってるので。
あるいは割り切って携帯用の小さくなるやつで済ますのも手ですね。
うわ〜ん!ころんでお気にいりの草履に傷がああああ!
誂えておろしたばっかりなのにーーーつま先がももけてしもた。
皆さんは、どのくらいの傷まで許容範囲で履いてまつか?
ももけてしもたって、どんな状態ですか?
255 :
重要無名文化財:03/11/19 00:46
以前転んだ時、
しこたま打った自分の腕より先に新調草履を見た。
痛みは忘れたが、なによりも草履が無事で嬉しかったことは記憶している。
>254
私も興味ある
>>254 253ではないが、コンクリートですった擦り傷みたいに、皮が鱗状に
逆むけ状態になっているということではないか?
私のまわりでは上記のようなケガの時に「ももけたー」と表現している。
どの地方の言葉?
オレは東京だけど、ケバだったような状態のことを言わないか?
義母@京都は、ニットの表面がふわふわしてきて
毛玉のできそうな時「ももけてきたえ」と申しますが。
253は責任を持って早く回答しなさい
ググってみたら西日本の言葉みたいですね。
東京では聞いたことないけど、259の御両親はもしかして
西日本出身?
私は草履のつま先がはげたら、ボンドで貼っているけど
けばだったのは自分じゃ修繕できないかもねー。
あまり気にせず履くと思うけど。
大阪です。これって関西弁なんだあ、しらんかった。
ようするに、ささくれだって剥けてしまったんです。
ほんとくやしい。。
>>263 解説ありがd。災難だったな。
着物の方は大事無かったのか?
どうしても気になるようだったら、鼻緒の調節をしてくれる職人さん
のいるお店に巻き(草履側面の皮・布)の交換をしてもらえないか
質問してみたら?デザインにもよるけど何とかなる鴨よ?
265 :
重要無名文化財:03/11/20 01:56
便乗スィツモンごめんなさい。
大阪か京都で
草履の誂えをしてくれたり鼻緒のすげ替え・調節をしてくれる職人さん常駐の
履物のお店ご存じないでしょうか?
草履のあつらえをやってるかどうか知らないけど、
二条寺町のヤマナカは鼻緒すげはその場でやってくれます。
私は鼻緒を作ってくれるところが知りたい。浅草の某店みたいに。
>>263 >>254ですが、そう意味だったんですかぁ。
お大事になさってください。
ただ、私も大阪ですが(3代以上遡っても関西人)
ももける、は使わないですねぇ。
大阪でも、使う言葉使わない言葉、使えない言葉廃れていく言葉など、
ひと括りにはできない複雑さを持っていますよね
(最近関西を中心とした方言について調べてます)
あまりにスレ違いごめんなさいsage
>>266 >私は鼻緒を作ってくれるところが知りたい。浅草の某店みたいに。
行きつけの履物屋さんで相談されてみてはいかがでしょう?
私が知っているのは、大阪の船場や天神橋にあるお店(4000円位)。
どこでも作ってもらえるものだと思ってた。
日本橋に1500円で作ってくれるお店があるっていうのを
聞いたことがあって探しているけど、みつからない。
269 :
重要無名文化財:03/11/20 11:56
おとこもので、女性の草履みたいな楕円形みたいなのって普通にあります?
271 :
重要無名文化財:03/11/20 14:58
>270
あなたの性別と、その質問の理由を明らかにしてください
272 :
重要無名文化財:03/11/20 15:14
今後はみんなそうしてもらえばいいかも
273 :
重要無名文化財:03/11/20 15:32
>272
そう思う理由を明らかにしてください
274 :
重要無名文化財:03/11/20 17:46
265です。みなさんありがとう。
>266 ヤマナカさん、某有名HPでみつけました。ありがトン。
下駄屋さんとありましたが、草履も承ってくれるのでしょうか。
まあ一回行ってみます。
あ、そうか船場っていかにもありそうですよね。
あそこ果てしなく広いから、1日かけてまわってみます。
>270
あんまり見たことないけど、それこそ関東にお住まいだったら浅草の某店で聞いてみたらいかがでしょうか。
もしなかったら型から作らないといけないから、やってくれるかどうか、やってくれたとしていくらくらい割高になるかわかりませんけれども・・・。
組紐の帯、本袋帯、ご自分が知らないからって…。
また大センセにツッコミたくなってしまった。
きもの雑誌なんてのは、お嫌いで読まないのかな。
>>264 さん、ありがとん。履き物やさんに持ってってみます。
着物は大丈夫だったけど、足袋のつま先も破けてただいま捻挫状態...
ちなみに生まれは京都です。
277 :
重要無名文化財:03/11/20 22:47
さっきニュースで朝青龍が試合の後タクシーに乗り込む映像を見た。
すんごい素敵ないかにもな黄八丈を着ていた。
一体何反使ったんだろうと思うとうらやましくて、
泣いた。
コノヤロウ、力士のくせにかわいいもん着やがって・・・(ノД`)
>>277 すまない。ワロタ。
その着物見たかったなー。
× 試合
○ 取り組み
>275
雑誌なんて読まなくても本袋くらいは常識では・・・
川島の帯を見たことないのかな。
281 :
重要無名文化財:03/11/21 09:59
ついに雑誌nonnoにもキモノ特集。読んでないけど。感想教えて!
nonnoは20年ぐらい前にも着物特集してたな(遠い目
いや、あれはananだったっけ……
283 :
重要無名文化財:03/11/21 10:32
某キモノ雑誌の振り袖のページで
「玉のように育ったお嬢様を彩る振り袖」という表現。
「玉のような男の子」「玉のような女の子」という表現はよくするが、
「玉のように育った」・・・とはこれいかに。
こんな表現アリなのか?
とひたすら悩んでしまった。
284 :
重要無名文化財:03/11/21 10:36
>>282 懐かしいね。あの時のキモノブーム。
家にはまだそのころのキモノ関係の雑誌ほとんどあるよ。
「ル・キモノ」なんて覚えてるヒトいるかな。
ほとんど今の「キモノ姫」
non-noも振袖とゆかたならチョコチョコやってるよ。
>283
「掌中の玉のように育てたお嬢様」
と言いたかったんじゃない?w
287 :
重要無名文化財:03/11/21 13:53
玉=宝石
288 :
重要無名文化財:03/11/21 14:06
そういう意味があるっていうだけで、普通は283みたいな使い方はしないって。
289 :
重要無名文化財:03/11/21 14:56
大先生が言ってた
「着物で風呂を洗う赤ん坊も見ると自慢している人」って誰のこと?
もしかしてam○さん?
え?
ちょっと意味がわかんない
某HPで着物について一家言もってられる先生が
「着物で風呂を洗ったり 赤ん坊の世話もすると自慢してる人がいるが、
それを至上に思う人がいるのはどうか。
着物で家事をこなすのはめちゃめちゃ面倒なもの。
おでかけ着と割り切ればもっと楽しめるのに」←意訳)
というようなことを言ってたの。そのことでは?
>289
私もam○さん?って思ったわ。
「実はね、着物であ〜んなこともこ〜んなこともできるんだよ。ホラ、私はここまでやっちゃう」な人と
「先生、先生」と呼ばれていっぱしの有名人気取り、迷い込んできた教えてチャンに意味もなく上から見下ろすような物言い(・・・ (´-`).。oO(この人正直なんでこんなにエラそう?)の人のこと?
双方とも必死に「そんなことを言い出しちゃう先駆者な私」をアピールしてるけど、
ぶっちゃけどっちも
( ´,_ゝ`)プッ
って思うのは私だけかなぁ・・・
ここも含め、マニュアルほしい人ばかりだよね?
こと着物に関しては、教えてくれる人が誰もいないからよけいに。
誰も彼も、「答え」がほしい。
単なる情報交換ではなく「答え」がほしいから、着物で育児してる人の
お話も即マニュアルとしてとらえる。
着物雑誌のTPO表と同じなんだよ。
着物を着るなら毎日着ないといけないと信じる奴も出てくるだろうし、
着物で暮らすことがエライことだと勘違いするのも出てくるし、
最悪なのが着物で暮らしてる本人が、
「自分は今どきのブームの着物愛好家とは違う」と思ってるかも知れない
ってことだよ。
古い人間かもしれないけれど、私はどの世界でも若輩の立場というもんは
自覚していたいと思う。
自分を振り返っても感じるけど、案外、若輩な人ほど保守的で教条主義だしね。
特にこの頃は、教えを乞う側が偉そうにしてて、よくしてもらって当然だと
思い込んでる節がある。むしろ、親切に教えて<あげてる>側が叩かれることが
多いけど、それもすごくヘンだと思う。
自分は( ´,_ゝ`)プッとは思わないけど、どっちの人も気が強そうと
いうか、物言いがキツイ、こわいところがあるとは思う。いい人とか
悪い人とは関係なく、そういう人はいるし。
初心者からすれば一々答えてくれて、まとめてくれるのはありがたいのは
確か。初心者にはあれぐらい言い切ってくれるタイプの方がいいのかも
しれない。
遠藤さんは「自分の頭で考えろ」ということを常にいってる。
私もそれにはまったく同感なんだよ。
だから、私は遠藤さんのいってることを鵜呑みにしない。
これは遠藤さん独自の感性なんだろうなと思って読んでる。
が、マニュアルがほしい人は、教科書みたいに遠藤さんのサイトを
必要としているんだろう。
同じように、着物で赤ん坊を育てるとか風呂掃除をするというのも、
安易に教科書にしたい人が多いんだろう。
そこが一番の問題。
情報の取捨選択は、読み手・受け手にあるのに発信者に依存する人が多すぎ。
正直、どっちも文章力に問題あると思う。
正直、どっちもニガテだ。
どちらもアマチュア感覚を好意的に見ていたが、
マスコミその他に持ち上げられたのが悪いのか、
その程度でプロのつもりかよ、の勘違いちゃんになっていく。
特に大センセ、あんなふうに偉そうに書いてちゃ、
間違っていても教えてもらえないよね。お山の大将状態に見える。
自分ひとりがお山の大将のつもりがもう一人出てきたので、対抗勢力と感じちゃってるのか
HPで批判しちゃってる分「大先生」さんの方がイタイね
公の場で他人の批判なんて、何をいっても所詮あさましいことには違いない
299 :
重要無名文化財:03/11/21 23:07
大先生ってダレ?
ググろうにも分からんかった。
着物で赤ん坊を育てるとか風呂掃除しても勝手にやってろ!って感じで
何とも思わんけど、
”えぇー、すごーい、尊敬しちゃう”
って思う人もホンマにいるんかいな。
302 :
重要無名文化財:03/11/21 23:39
>>299 あそぼの大センセ。
Q&Aはツッコミどころ満載。
短く的確に答えるのは難しいとは思うが。
>>277 私も偶然見ました!可愛かった〜。緑の地に赤線走ってたような…。
あんまり見た事無いけど、あんな感じで着ている力士って他にもいるの
かなぁ。私にはただただ新鮮だった。
>303
値レスだし、タイミングがなんかヘソですよ
ホラ、ちょうど今大先生がたたかれてるところだしね
それにその日の朝青龍の黄八は緑じゃなかったしね
305 :
重要無名文化財:03/11/22 08:18
>公の場で他人の批判なんて、何をいっても所詮あさましいことには違いない
2chで好き勝手批判しているヤシラも同じ位あさましい罠ww
どっちが苦手かというと、私はam○さんかなあ。
なんか、構ってない髪に着崩れた着物、おぶい紐に家事っていうのがね…。
以前HPで夏にワンピース着てる画像見て、
「なんだ普通に若くてカワイイんじゃん」って思った。
そんな私は大先生に感覚が似てるのかも。
大先生派だとは思っていないが。
今までのきもの研究家やきもの雑誌は
どうしても業界に遠慮してものを言えないところがあったから、
一般愛好家の発言は歓迎、だったんだけど、
初心者教えてちゃんが教祖に祭り上げてしまったんだろうね。
まあ商売でもないのに自分の姿を晒す人は見て見てちゃんだと思うし、
商売にした時点で、知識不足を問われるのは当然だと思う。
協力と言わずに企画だのデザインだのと言い出す人に比べりゃ、
業界とけんかし続ける覚悟らしい大センセ、
この先ずっと同じスタンスで日和らないなら、それはそれで立派かな。
すでに商売にしているし、取材殺到で浮かれてるみたいだけど。
大先生もa○iさんもはじめのころは新鮮で良かったけど
最近のとくに商売気がでてきてからは、どうも好きじゃないね
最初から商売でしていたならまだしも。
アマチュアからプロになると、どうしても今までのイメージとのギャップがうまれるから、イメージ変わって良い印象がもてないんだよね
まぁ アメリカのカリスマ主婦みたいにはならないで欲しいな。
みんななんでそんなにエンドーさんを叩きたいの?
もともと、あの人はああいうキャラなんだよ。
着物本以外読んだことある人はいなさそうだけどさ。
ただ、個人的にエンドーさんが果たした役割はそろそろ終わりかな、
と思ってる。最新刊はすごく内容が薄かった。
彼女みたいなスタンスがすでに珍しくなくなったことだし、
先駆者としての出番は終了って気がする。
だから、彼女も実際の場をつくったんだろうね。
>>308 大先生は一応プロのライターだよ。
amiさんはただの主婦だった人。
今でも別にプロじゃないんじゃないの?
ただの主婦がエッセイ書いたりするのよくあるじゃん。
あと、主婦感覚で商品開発とかってのも。
アメリカのカリスマ主婦は立派なプロ。
自分のブランドを確立し、商品企画もし、販売もし、TV番組もつくり、
インサイダー取引もする、億万長者のビジネスウーマンだよ。
比較にならん罠。
311 :
重要無名文化財:03/11/22 11:36
amiタン、自分のこと「物書き」って言ってるのが痛い。
ジシュ出版に毛の生えた程度の著書数冊上梓しただけやんけ。
著書といったら褒めすぎか>作文
「きものデザイン」にしたって、
どっかの古着の図案をそのままパクってるだけだしね。
市井のただびとを売りにしてた人がいつのまにか物書き兼デザイナーっていうのもなあ。
遠藤さんもプロの物書きならあんなの引き合いに出さなきゃ良いのにね。
大先生も、もともときものについてはアマチュアでしょ。
だけど、着付けを教えたりもしているようだし、
きもの本を何冊も出して商売しているし、今はプロと言っていいと思う。
プロなら、情報をタダで手に入れようなんて甘いとか言わないで、
きちんと調べて書けよと言いたい。
林真理子さんも宮尾登美子さんもプロの物書きだけど、
きもののプロってな物言いは決してしないじゃん。
専門家でないとわからないようなことはともかく、
袋帯には「本袋」というものがある、くらいのことは
周りの友達か誰かが教えてあげればいいのにね。
そういう人もいないのか。
>311
amidaって着物、「amiさんブランド」として売ってるけど、
その商品が発売される前に、まったく同じ柄の普通のプレタ着物があったんですけど、
それってみんな知ってるのかな。
実は私はその普通のプレタ着物を持っているのだけど、
amidaで売られているのが違う色の同じ柄だったときは、
ええええええぇええ?
ってなったよ。
「デサイン」って一体、具体的には何をやってるのだろう・・・
使う型なんて、限られてんだろ。
昔と違って著作権とかうるさいし。
プレタ着物なんて型の使いまわしなんて常識だろう。
一体プレタに、しかもあの値段で何望んでるんだよ。
・・・ ( ゚д゚)ポカーン
( ´_ゝ`)
>315
>昔と違って著作権とかうるさいし。
>プレタ着物なんて型の使いまわしなんて常識だろう。
著作権が厳しいのに、型のつかいまわしが常識なんですか?
>一体プレタに、しかもあの値段で何望んでるんだよ。
ブランドとして販売しているのなら、オリジナル性じゃないでしょうか。
>>318 WEB画像でもフリーで人気があるやつなんでそこかしこで
見かけるよな。ま、理解できないか。
>ブランドとして販売しているのなら、オリジナル性じゃないでしょうか。
その通りだよ!
オリジナル無視のブランドなんて世界中にあるけど、
そんなの良くないから、ア○さんとこに逝って
”ええええええぇええ?”ってやってこいよ。反応面白そうだから。
どなたか帯に関して詳しい本を知りませんか?
自分でも探しているのですが、見つからない。
出来れば帯結びではなく、種類や仕立てに詳しい本を知っていたら、教えてください。
>320
世界文化社の「帯の常識と帯結び」がかなりくわしいです。
私がもっているのは旧版で、今出ている最新版とどの程度
内容が変わっているのか、わからないけど。
>319
やってきません。理解できないんで。
( ´_ゝ`) ・・・やれるなんで誰も思ってないよ。
「am○さんの」といえばウールの白生地さえ買う信者がいるんだから、
売る側はオリジナル性なんか関係ないだろう。
だれか本当にamiさんとこへ逝って、楳図かずお並みの驚き方で
えええええぇええ?!
ってやってくれないかなあ・・・
なんていうか、正直見てみたいよ
(漏れはヘタレだからパス!)
洋服にもウエッブもったユーザー発信による新ブランド展開って
ないのかな?
いちいちウエッブなんてやらんでも、裏原で専門学校時代から
ブランド立ち上げられるからいいとか・・・
もろアーチストっぽい手づくりお洋服、幾らでもみかけるし、
そういうのを好む人も多い。
着物の場合、逆というか、ユニクロにあたる低価格・シンプル路線の
ライン展開が皆無だから、そういうのがほしい人は素人ながらなんとか
メーカータイアップでつくらないといけないんだよね。
けど、そういうことすると必ず「ド素人が何やってんだか」な反応になる。
あと五年もしたら、一般的ユーザー側も少しは変わるのかね。
ちと興味ある。
329 :
重要無名文化財:03/11/23 00:18
>>312 着物のプロっていってないと思う。
強いていうなら、あなたが勝手にそう思ってるだけでそ。
母が祖母が曽祖母が着物好きでよーく着てましたなお嬢は、
着物まわりのことを家単位で教えてもらえるけど、
ある日突然着物に興味をもった人はその環境にない。
だから、単純に着物の先輩を求めたくなる。
その先輩を、着付け教室やその他伝芸なお稽古仲間、
はたまた銀座の会や古着屋、ウエッブでみつけようとするのは
当人の勝手だよね。
遠藤さんは、たまたまその一人ってだけなんだろうけど、
外野があれこれかしましいのはウエッブならではですな(w
( ´〜` )うえっぷ。
「ウエッブ」ワロタ
>>329 おいおい、自分が知らないからって。
大塚末子さん、清水ときさん、市田ひろみさん、山下悦子さん、
中谷比佐子さん、池田重子さん、木村孝さん、まだまだ名前を挙げられる。
祖母も母も普段きものを着ていたし、稽古事の師匠・先輩にも教わったけど、
プロの書いた本や雑誌から教わったことも多いよ。
プロとして本を書き商売にする限りは、自分の見聞きした範囲だけでなく、
専門家に聞き、きちんと勉強してものを言うからね。
ただ、それだけに業界寄りになりがちだったけど、造詣は深い。
あの人はそういう意味では底が浅い。アマチュアなのよ。
感覚と知識は別だと思うけどね。
>>329 あ、「きもののプロっていない」じゃなくて、
「きもののプロっていってない」か。
332は的外れ、忘れてくらはい。
うん。プロとは名乗ってないよね。
TV出演したときは愛好家だったかな。
だけど、着付けを教えて、きもの本を3冊書いて商売してるじゃん。
プロに遠慮して料理愛好家と名乗る平野レミならわかるけど、
偉そうなアマチュアってどうよ。
334 :
重要無名文化財:03/11/23 01:07
着物のプロ、アマって何?
335 :
重要無名文化財:03/11/23 01:10
プロのライターというもんは、自分なりの切り口で特定テーマを
まとめる力を持ち、それが時代的に売り物になる人のことをいうと思う。
大塚さんや清水さん、その他諸々は服飾研究家だったりするでしょ?
守備範囲が和服、民俗衣装、時代着物、織物染色工芸などであって、
どっちかというと研究者や文化人に近い。
でも、時流に乗った雑誌やムックなどの企画は、ちょっと違うよ。
専門性よりも今的ニーズをどれだけすくいあげられるか?が勝負。
専門家としての知識の多寡よりも、ライター自身の切り口やセンスが
問われる仕事もあるし、偉そうなアマチュアや素人のご意見番、
つまりはコメンテーターとしての役割の人が着物周辺にもいていい。
テレビや雑誌なんてそんなんばっかだぞ。
着物に限って、それがおかしいと思わなくてもいいのさ。
ま、嫌いという意見もあっていいけどね。
実用書の元編集者の感覚では、
個人のウェブサイトや自費出版で書いたのではなく、
自分の名前でハウツー本を出して、その道で商売したら、
普通、その時点でプロの「センセイ」扱いだな。
心はアマチュアってのはわかるけどさ。
物書きとしてプロかどうかは別の話。
ご本人の話から覆面ライターとして文章だけ書いたりしてるもん。
人間、どの道でもおだてられた途端にふんぞり返っちゃうと
もうその時点で終わりだな・・・
>着物の場合、逆というか、ユニクロにあたる低価格・シンプル路線の
>ライン展開が皆無だから、そういうのがほしい人は素人ながらなんとか
>メーカータイアップでつくらないといけないんだよね。
>けど、そういうことすると必ず「ド素人が何やってんだか」な反応になる。
自分もそう思う。
ユニクロみたいな感じのもに対して、オリジナル性がとか、
わざとらしくえええって雄たけびあげてるほうがちょっと・・・イタイ
まぁ、ここは素直な意見を聞けるのがいいことだとも思うけど。
・・・ (´-`).。oO(んで。結局、何をどう「プロデュース」したんだろうなぁ・・・・)
最初はだだの着物好きって感じで自分のサイト作ってて、
それなりに面白く見てたんだけど、
途中からなんかマスコミずれしてきたっていうか、
とりまきに持ち上げられてるみたいになってきてバカばかしくなった。
おしゃれ着だろうと便所掃除用着物だろうと好きにやればいいのにさ。
所詮着物もファッションだから、カジュアルが好きな人、トラッドが好きな人
ゴージャス系が好きな人等々さまざまいるんだよ。
自分が好きな系統以外のものを、押しつけられたら鬱陶しく思うのは当然。
洋服だってそれぞれにオーソリティーがいるけど、これが洋服の中では
正当、他のはカスみたいな言い方はしないし、受け手も「ま、あの人は○○系
だから、私の趣味とは違うから」と流してしまう。
それが着物になると、情報を発信する側も受ける側もその多様性を認めな
てはいるけど、自分とは違う主義の人間に一言物申したくなるんだろうね。
am0さんのってユニクロ・シンプル路線じゃないような。
343 :
重要無名文化財:03/11/23 15:36
BSのおーい日本、京都で西陣織をやっているよ。
職人さんいっぱいで、面白いです・
344 :
重要無名文化財:03/11/23 18:38
昨日、ブロードキャスターに池坊の次期家元が出ていた。着物はよかったのだが、
メークが凄かった。安全地帯の頃の玉置のようにチークがこってり。
今週はちょっとフォーマルなパーティーがあって
何を着て行こうか思案中。
面白みに欠けるかもしれないけど、やっぱり正統派訪問着かしら?
>339
銘仙プロジェクトは「銘仙作って〜〜」とメーカーさんに訴えた
amidaは柄の選択と色指定
ウールは?
小幅ウールを作って〜とメーカーさんに訴えたのかな?
出来上がったのは、いつどこで着るんですか、コレ?な代物だが
347 :
重要無名文化財:03/11/24 14:57
すみません、ちとご意見ください。
薄紫の大島地に刺子刺繍(刺繍の糸はすべて白)の小紋を買ってしまったのですが、
帯はいったい何を合わせたらよいのでしょう。
普段、大島は八寸の紬地のものや定番塩瀬で着ていますが、
件の小紋は総刺繍で柄つけが一見訪問着のようというか、
かなりドレッシーな雰囲気なのです。
いつもどおりのラフな名古屋だと帯が負けそうだし、
でも所詮は大島なのでフォーマル系袋帯ってのも変か・・・
というところでグルグルしています。
皆様のご意見をお聞かせくださいませんでしょうか。
(写真でもないと無理な話かな・・)
織の名古屋か洒落袋、あまりきらきらしていない袋帯ならよいのでは?
柄にもよるけど、本綴れとかかっこよさそう。
格式の高くないパーティーなら、紬の訪問着として着ていけそうな感じ。
光っていない龍村とかも合いそうな感じですね。
350 :
重要無名文化財:03/11/24 15:12
大島に刺し子柄なら格はあまり高くなさそうだし、
綴れとか、すくいの洒落袋がいいんじゃないの?
光ってなくても有職とか正倉院柄は避けた方が吉。
351 :
重要無名文化財:03/11/24 15:21
>>345 正統派訪問着が面白みに欠けると思っているのは
ごく一部の着物オタだけじゃないの?
世間一般じゃ正統派訪問着も充分面白みに溢れていると思われ。
352 :
重要無名文化財:03/11/24 15:26
>348-350
おお、早速ありがとうございます。
やっぱ綴れですかね〜。すくいは持ってないです。
柄は記憶によると(今仕立て中なので)、七宝の雲取りに牡丹のような花が散らしてあったような。
七宝なら有職ですよね?格としてはそれなりにある、のでしょうか。
#でも小紋、というのでひっかかる・・・
光っていない龍村、そういえば光波帯っていうのを持ってます。色も合いそうだ!
仕立てあがったら合わせてみます。
>>351 着物ヲタは、どう考えても来そうもないパーティー(=レセプション)
なので、手持ちの訪問着3着(少〜)の中から選ぶことにしました。
いつものばかりで自分としては今ひとつ盛り上がりませんが...。
それより、私もヲタになりかかっていたのかも?と反省です。
レス、ありがとうございました。
先日紅葉を見に京都へ行ったのですが、
舗装されてない部分を結構歩くことになるので白ではすぐ汚れるだろうと
柄足袋を入っていたら、
もう見る見る、ジロジロ見る、おばちゃん達が。
コート着てるから帯や着物じゃないんです。
明らかに足元を何度も見て、足→顔→足→顔とまるでゲテモノ扱い
の視線を送ってよこされました。。。・゜・(ノД`)・゜・
正直、「京都って厳しい」、って思いました
あたりまえでしょ。京都ですもん。
見られて良かったじゃない。
そんなに人様に注目してもらえることなんて、人生で何度もないよ。
視線を楽しんだ者勝ち。
どうせ二度と会わない人なんだし。
357 :
重要無名文化財:03/11/25 00:31
それって、観光客のおばちゃん達じゃない?
おなじく、観光地にそんなにいっぱい地元のおばちゃんがいるとも思えないが・・・
私は格子のウールにブーツはいたりして四条河原町にも出かけますが、
悪いことは言われたことないよ。
昔お茶やってて、家に着てないのがいっぱいあるからあげたいわ〜
みたいに言われたことは3回くらいある。
街歩いてるかぎりではやさしいよ@京都
ただし、きちんとした場所だったり身内にキビシイのは、
これまた京都だと思うが。
354ですが、
>358さん、そうなの〜?それ読んでちょっとホッとしたというか・・・。
普段私は色味も地味でどちらかというと目新しいこともしない保守派なんで
柄足袋は思いっきり外した自覚があったので、すごい後悔しましたよ・・・。
>357
京都といっても山の方なんで、紅葉を見に市内の人も来ると思うんですが、
まあ外見から判断はできませんね。
>>359 私も京都の街歩きでは、優しい反応ばかりだったよ。
オンシーズン京都の観光地は95%が観光客でしょう。
春秋の観光地は人口が10倍くらいになるから
わざわざ混んでいる時に行かないと思う。
柄足袋って、やっぱり目立つと思うよ。
きものってだけでじろじろ見る人もいるんだし、
柄足袋はいてたら、私もちらちら盗み見しちゃうなあ。
色足袋、柄足袋は昔からあるにはあったけど、
女性がはくのは家のなかや近所がほとんどだったし、
今は男性もいつも白足袋だと誤解してる人だって多いからねえ。
意地悪でじろじろ見たのじゃなくて
「お!白くない足袋もあるのか、私も欲しいな」
と見ていたのかもしれないよ。
話ぶった切ってスンマソ
着物サイトのヲチスレはないのでしょうか?
deや大先生の話は伝芸より
専用のヲチスレがあれば話しやすいから。
検索したけど見つからないです。
無いと思う
立てるとしたらヲチ板だけど、
2ちゃんで一位二位を争う厨の集う板だからあんまりなぁ・・・
ここでのほほんと話しているくらいのほうがいいんじゃないかと思うが
話し戻してスマンが、着物を着始めたばかりの私は
和装の人が居るとついつい見てしまうよ。
モチロン勉強のため! あと、羨ましいから!
(ジロジロ見ないようには気をつけてるケド)
私はヤボなんだが、着物の人がいると、思わずじーっと見てしまうよ。
あ、あの帯いい!とか、着方がちょっとね〜とか、時にはイジワル
になっている鴨。
>>365 (´・ω・`)人(´・ω・`)ナカーマ
色の合わせ方とか、帯締め帯揚げの始末とか、
いまいち分からないので、ついつい見てしまう。
素敵だな、あんなふうに着れたらいいな、
と思って見ているので…勘弁して下さい。(´・ω・`)
自分なんか、洋服の時もあります(´・ω・`)ゴメンナサイ
やっぱ、いいなーって思った物は取り入れていきたいと思うんで…。
10月に京都でMKタクシーに乗ったら
「お着物の方は一割引」ですとさ。
というわけで京都ファン。東京でもやってちょ。
関係ないけどmkタクスィのマークってラブホみたいとおもた・・
焼き肉5%OFFとか給油であぶらとり紙とか
ボウリング貸し靴無料とかちょこちょこやっとります@京都。
>371 ちょっと待て、最後のはどいうこと?
着物でボウリングに行ったら(以下略
ちなみにMKボウル。今やってないみたいだけど、半年くらい前やってた。
374 :
重要無名文化財:03/11/26 08:39
3、4年前京都駅の伊勢丹で買った福助の柄足袋(緑色の小紋柄)を水色の訪問着の時
履きました。柄足袋に訪問着は完全に掟やぶりなんですが、足袋と同色の半襟と帯
に帯揚げと帯留めは浅葱色という姿で街を彷徨いていたら、見知らぬ女性から「す
いません。その足袋どこで売ってますか?」と聞かれました。
家路につくまで計5人方からです。「そういう着方も有りなんですね。なんだか楽し
そう。」と言われました。
「訪問着に柄足袋や色足袋は正式な場所じゃ駄目だけど、ちょっとお出かけとか、
身内だけのパーティだったらぜんぜん問題ないわ。どんどん着てください。」
柄足袋等は目立つのでジロジロ見られたり声を掛けられたりしますが、若い女性が
着物を身近に感じてくれて良いと思います。
375 :
重要無名文化財:03/11/26 20:49
>>374 参考までに、声かけた人は幾つくらいの人ですか?
それにしても、珍しいなと思いました。
京都って、新しかったり今風やモダンっぽいものに飢えてるところがあるので、
一部のおしゃれさんは冒険心や遊び心のあるファッションにとてもよく反応して
くれますけど、それはあくまでも異端、一握りなんですよねえ。
表向きや通りすがりには「よろしいおすな」でも、家で何と言われてるかわからない
怖さがあります。
東京だと、よっぽどクレージーじゃないとさほど印象に残らないんだろうけど、
京都は刺激が少ない&お里がすぐに知れてしまう街なので・・・
普段は柄足袋ばっかりだけど、訪問着で柄足袋なんて絶対に嫌だな。
そこまで着物オタにはなりたくない。
「訪問着とは、紋付きほど格式ばってはいないが、
人様のお宅を訪問するのに失礼のないちょっとお洒落なお着物である」
という風な昔ながらのことをいえば、
まず、衿を正す、衿を改める路線で白い半衿、
お次に足下は改まった白足袋というのが、大原則だろうね。
でも、単なるおしゃれ着として着るなら、柄足袋までいかなくても、
薄い色足袋くらいは許容範囲かも知れない。
考えてみると、柄足袋はける訪問着ってどんなものだろう?
江戸小紋風切り嵌め柄で総柄とか、洒落味の強い総鹿子とか、
柄が重くないものかな。
つか、訪問着に柄旅で着物オタになっちゃうの?
旅…樹海に旅しに逝ってきます。もちろん訪問着で。
>「そういう着方も有りなんですね。なんだか楽し そう。」
>「訪問着に柄足袋や色足袋は正式な場所じゃ駄目だけど、ちょっとお出かけとか、
身内だけのパーティだったらぜんぜん問題ないわ。どんどん着てください。」
逆に嫌味っぽくて藁田
>つか、訪問着に柄旅で着物オタになっちゃうの?
オタというより頭悪そうな感じ。
de銀でなら、人気になりそう。
色薄め、細かい控えめな柄でも「白でない」というだけで
ものすごくめずらしいと言われます@横浜
通行人に呼び止められたりはしないけど、
呉服屋でね。
>380
京都では裏も読まないといけないので、素直に額面どおりに受け取れないことが多いが、
実際どういう意味でほめたのかは、状況と相手の様子をみないとわからんだろう。
>374の訪問着+柄足袋も、先入観を覆すほどすごい斬新かつ好印象な出来栄えだったかも
しれない
じゃないか。
すみません、いきなり初心者な質問なんですが、
友達が来月の歌舞伎座の桟敷席を取ってくれて、「せっかくだから着物着て行こ〜」
と盛り上がったんですが、ハタと気づいてみれば私が持ってる着物って
1. 派手目の訪問着
2. 一つ紋の色無地
3. ポリ小紋
の3着ぽっきりなんです。歌舞伎座(初日でも楽日でもなし)の桟敷席に
着て行っておかしくないのってありますでしょうか?
是非は出目の訪問着を!
桟敷席は舞台の一部ですから。
しょぼい格好の人が座っていたらがっかりです。
>385
384でつ。さっそくありがd。
そうですね、西桟敷はライトも浴びることですし・・。
うっ。キンチョーしてきた。
来月の夜の部切りは狐狸狐狸なんですよねぇ。
あんまりキバった格好で観るのも野暮か?なんて気もして。
なーんて、演目まで考えて選べる状態じゃないんだけどw
母の大島じゃ裄が短いしなぁ。
>>384 やはり訪問着ですね。
桟敷で大島は地味な気がします。二等席とか三階ならいいですが。
どんなキンキラキンの訪問着でも、桟敷なら許す、つか見たいW
389 :
重要無名文化財:03/11/27 07:33
374です。書き方が悪くてすいません。
柄足袋を買ったのは京都ですが、声を掛けられたのは東京の下町です。
一応着付け教室をやっているので、先生同士の集まりの時色無地だとあまり
言われませんが、一回着た訪問着だと「前回の着物と同じですか?」なんて
嫌みっぽく言われるので昔着た訪問着は普段着にどんどん下ろしています。
色無地に紋を入れたものに帯や小物を換える方がセンスを問われるので最近は
集まりは色無地、普段着は訪問着に柄足袋です。
私の選ぶ訪問着は大柄のものはあまりないので小紋よりおしゃれかなという
程度です。ですから、今購入するのはもっぱら色無地と帯の方ですね。
話しかけてきたのは20代3人、50代1人、70代1人です。
50代の方はお茶を70代の方は踊りをなさっている方だそうです。
書き込んだ内容は一番目に話しかけてきた20代の女性です。
関西には親戚がいるので、訪ねたとき京都で買い物してます。
関東と関西それぞれ色味も意匠も違うので楽しめます。
390 :
重要無名文化財:03/11/27 11:21
>>384 私も訪問着に賛成!桟敷に着ていかなくてどうするっ!
そいえば今年の成人式の日は振袖多かった。
助六だったんで、通人に舞台からお祝いのつっこみがあってさ。
うらやますい〜。
>>389 声をかけられたのが東京下町と京都とじゃ、話がまるで違う罠。
東京下町なら、そんな風に言う人もいるだろうな。
あと、柄足袋をはいた訪問着がどんなものか私も興味あったけど、
なんとなくわかった。
自分の手持ちの訪問着で、柄足袋が浮かないのってどんなのか、
シミュレーションした結果、遠目から見て一見無地か小紋?と
いうようなのしか残らなかったし。
でも、あなたも大変だね〜。小紋がわりに訪問着着てるんだ。
そうしないと駄目な立場もあるんだね。お疲れさん。
392 :
重要無名文化財:03/11/27 15:13
日テレ足袋BAR
393 :
重要無名文化財:03/11/27 15:42
「芝居に訪問着」
…こんなご意見が罷り通るとは、時代も変わりましたな。
お見合いで桟敷を利用するなら知らず、そりゃ派手すぎ。
渋い小紋や縞物・無地物(加賀紋など佳)、大島でも良い大島なら結構で、
それらに塩瀬でも綴でも品(しな)の良い帯を合わせる程度がよろし。
正月の初日やら特別の機会なら訪問着・付下の類はよろしいが、
普段の芝居はこんなものを着てゆく場所ではない。
役者の妻は客あしらいがあるのでいつもこんなものを着ているが、
桟敷に坐るといっても、客がそこまで改まる必要はないのです。
素人が芝居でデコデコに装っていると、田舎のお祭のようでみっともない。
あくまでも、渋くて品質のよいもの。これが基本です。
ただし、成人式の客席の華やかな振袖というのは、お目出度くてよろしいな。
足袋バーは、実際行ったら失望したよ。
90センチ巾高さも90センチくらいの棚をひとつ置いてあるだけで、
どこかで見たような足袋がとりあえず並んでるだけ。
品そろえも悪いし、真面目に取り組んでる感じは皆無だった。
メディアって怖いと思うね。
取り上げ方でどうにでも見える。
ザ・ワイドのレポーター大袈裟すぎ。
こんなの見たことありませんー!とか騒いでるわりに
なんだかお洒落でもなんでもないなあと思った。
しかしなんで「バー」なの?
>393
襲名でも特別な祝日でも初日・楽でもなく平日の芝居に
桟敷に座る芸舞妓がうち揃って華やかに引き着を着るのは「よろしいな」なの?
それにしても釣り厨とみまごうほどのお見事な文章でつね。
>>385>>388>>390を見て
なるほど、やっぱり派手めな訪問着!と納得したと思ったら
>>393を読み
そうか〜渋くて品の良いものか、と考え直し
またもや
>>397の出現で
何が何だか分からなくなった、歌舞伎座大好き!の着物初心者でした・・。
髪はボサボサ、メークは適当、そして訪問着。
田舎もんのお祭り気分にはピッタリでやんす。
400 :
重要無名文化財:03/11/27 23:32
>>397 あたしが釣厨だかなんだか、そんなこた知りませんが、
「くろうと」が総見で桟敷に坐れば、こりゃ派手に綺羅を尽くすのが当然ですわ。
ただ芸者・芸妓衆が自前で芝居に来る時の身なりは、そりゃ上等で渋いもんです。
最近は「しろうと」が「くろうと」の真似をして着るものを決める。
これがどうも釈然としないということさね。
401 :
重要無名文化財:03/11/27 23:55
クロートのまねするシロートってすぐわかるよねー。
芸者御用の美容院いって、髪だけやたらと立派に結い上げてー。
でも顔や着物が追いつかないのー。ダテ衿なんかしちゃってさー。
そのくせ「京都では地元の芸妓と間違えられたらしひ」
なあんて言われてもねー。
402 :
重要無名文化財:03/11/27 23:58
>>400 しかし384のチョイスの場合だと、訪問着のほうがいいんでないか?
たまの事なんだったら、女二人ばっちし決めてけ。楽しいぞ。
シロウトがクロウトの真似をした流行りの例って昔から有ったよね?
384です。
393さんの仰ることもわかります〜。
実際歌舞伎座ロビーで訪問着ってあんまり見かけませんし。
ただ桟敷だとまた違うものかしら?とも思いまして。
402さんが書かれてる通り、私の手持ちがショボいのがそもそもの
問題なんですよねぇ。オシャレで品の良い小紋を持っていれば、
迷わずそれを着るところなんですが。
桟敷だったら華やかな格好の方がいい!って思う人と、普段の歌舞伎
に着飾りすぎるのは無粋だと思う人、両方がいるってことですよね。
桟敷の日までに2回歌舞伎座に行く予定なので、桟敷の着物姿の方々
をよ〜っく観察して、自分的に訪問着OKかどうか考えようと思います。
>>403 江戸時代からあったよね。
当時もたぶん、400、401のように言われてそうw
歌舞伎役者の奥様は、
お客さまを立てるために、
わざと地味は色目の訪問着を作るんだって。
訪問着自体の格が高いので、
どうやったってそれじゃ、お客様のが不利ジャンとおもったんだけど。
お客様を迎える立場じょう、訪問着の格は崩せないんだと。
「どうぞ華やかなお召し物でいらしてください」
といってらしたぞ。
ホスト側はゲストに失礼がないように服装でも礼を尽くすのは当たり前。
主役、主催者代表、付き添い、給仕役、立場によって服装は違うだろうから、
主催者側の一員なら、控え目ながら格は高くという選択になるだろう。
主賓でもないゲストが主役や主催者代表より格の高い服装はむしろ失礼。
そのあたりは冠婚葬祭でも何でも同じだろう。
もっとも芝居見物の観客なぞ、ご招待でもない限り、
義理もなければ、服装で礼を尽くすもないと思う。
儀式向きの紋付きの訪問着などは野暮ってことだろうけど、
世の中、訪問着なんてお洒落着、普段着よってな人もいるんじゃないか。
408 :
重要無名文化財:03/11/28 11:00
>>384 お友達とも相談してね。
当日の天候を気にせず、桟敷で気楽に飲み食いも楽しみたいなら、
ポリに勝るものはないよ。
横からお着物おばはんにチェックされる心配も桟敷ならないしね。
>407
確か勘九郎奥は
「こちらはお迎えする立場ですから派手な格好致しません。たいてい付け下げです。
訪問着はほとんど着たことがありません」
「よく着物は何を着ていけば‥‥と聞かれますが、着物を御召しいただけるだけで
私たちは本当にうれしいんです。
ご自分がお気に召した着物でお越しいただければ」って言ってたぞ。
現実問題として、歌舞伎座の一階で通年一番見るのが大島。
桟敷席でも大島や小紋、色無地なんかが多い。
訪問着でも、いかにも訪問着したものはあまり見ない。
いると、かえって目立つ位だよ。
悪目立ちするという意味じゃなく、単に目に留まるってことね。
襲名・新春などは全体的にもっと華やかになる。
金銀はいった豪華な訪問着も普通に見かける。
でね、何を着ていくべきか?よりも、何を着たい気分か?も大事だよ。
せっかく桟敷なんだし、その日は一日綺羅をつくした気持ちで
過ごしたいと思えば、あでやかな訪問着も素敵だ。
義理のある席じゃないのなら、そうやって、
ウキウキワクワクするために芝居があるんだよ。
>410
禿同〜
412 :
重要無名文化財:03/11/28 12:34
この前久しぶりにお見合らしい親子連れをみた!
いま時もこういうお家あるんだなあと興味しんしん。
お嬢様は中振ぐらいの上品な訪問着でした。
付け下げはもともと贅沢できなかった時代に粋筋が考え出した、
もてなす側の最低限礼を失しないきものだよ。
よく役者の身内を引き合いに出す人がいるけど、
あくまでホスト側で、それも身内という立場。
よっぽど親しい贔屓筋とか、踊りで師弟関係とかならいざ知らず、
役者の身内が何を着ていようと、格も何も、
チケット買って観に行く一般客は関係ないよ。
それに、訪問着、付け下げ、小紋は本当にいろいろ、
紋付きだと格がどうのって話にもなるけれど、
訪問着だか付け下げだか小紋だかパッ見わからないのもあるよ。
結局、着たいのを着ていけ。ってことになるのかな?
客の中にも、歌舞伎座での観劇をどう位置づけているかで、着飾り度
がんばり度が変わってくるだろうし。
一番の野暮は、他人様の着物に「あーだこーだ」と講釈たれることですな。
ただ全体傾向として、南座での興行全般、歌舞伎座での襲名や正月興行には、
あまりくだけた格好をするより、盛装度を高めた方が楽しいことは事実だね。
そのような時も華美さを嫌う人はいるけど、その装いに自然さがにじむには、
相応の年季や主張が求められることが多い。
本人が確固として着ているならともかく、ビクついた時点で観劇の楽しさが
半減するので、特に主義主張がない限り、↑の機会には周りの盛り上がりに
合わせるのが吉だと思う。
私も来年の襲名は、たとえ三階席でも気持ちドレスアップしたいな。
どこをどう工夫してるかは自己満足に過ぎないよ。
でもさ、一新之助ファンとして客席に華やぎを添えたいと思うんだよね。
いつもは、一階席でも小紋か紬で華やかより地味路線なんだけどさ(笑
ところで、皆さんは、海老蔵襲名に向けて、何か計画ありますか?
私は後援会会員でもないのに、秋からそのことで頭が一杯。
今からささやかに準備しています。
といっても、まだ小物ばかりですけど。
襲名にかこつけてるだけという気もしますが、とても楽しいです。
着る当日もいいのでしょうが、どうしようとあれこれ思案し、悩み、
細々準備する時間、本当に最高ですよね。
384さんも来月の桟敷のために、いっぱい悩んでくださいね。
417 :
重要無名文化財:03/11/28 14:46
>>416 きっと多そうなんだけど・・・・海老の帯を誂えます。
418 :
重要無名文化財:03/11/28 16:53
そういや歌舞伎座のかまわぬで海老柄の手ぬぐい売ってたな。
ちょっと可愛かった。
パーティーに着て行った訪問着、知人にも知らない方にも大好評でした。
・・・自慢話ですみません(^^; 345でした。
それは何より
>>420 着物の人が少ないから、晴れやかな場では喜ばれるよね。
襲名か・・・
客席も楽しみだね。
○○の襲名のときにこんなの作ったよ!
みたいな話、聞きたいんですけど・・・
あります?
423 :
重要無名文化財:03/11/30 15:04
海老蔵襲名、頭がイタイっす・・・
帯や着物に三升や海老を取り入れたいけど、
襲名もしくは海老蔵舞台限定になってしまう気がして、
ふっきれないトホホな私。
しょぼい妥協策で、帯留や根付け、髪飾り、半衿、扇子、洒落紋に
襲名柄や縁柄使ってやりくりする予定。
東京だけで最低でも二ヶ月昼夜四回行くし、遠征もある。
その都度何か新しい趣向をと思うと、小物命にならざるを得ん。
本当なら、演目も考慮し、ああもしたいこうもしたい・・・!
あああ、お大尽になりたい・・・
なんちゃってお大尽エピソードきぼん!
話だけでも聞かせてもらい、己のしょぼさをひととき忘れたい。
新之助格子買ったって人いたよ。すっごい期間限定だ!
(´-`).。oO(次の新之助は何年後だろう・・・)
漏れは23とか3256のお見立て会に行ったことのある人のエピソードきぼん
425 :
重要無名文化財:03/11/30 18:55
海老柄の越後上布、200万だった。
こんな大金無いけど、破格値ではある。
自己レス
すいませんググったらすぐ出てきました。
なるほど面白そうですね。
私の場合、福助のお膝元にすんでるので、色足袋とかだと福助で誂えますね。
もしくは職場近くの文楽足袋か。布持ち込んだら作ってくれますし、サイズも合わせてくれるので便利なのですがやはりその場で色の組み合わせを確認できるのってよさそうですね。
429 :
重要無名文化財:03/11/30 20:20
いや、足袋バーあんまよくない。
ネットで見て、特設コーナーみたいのがでんとあるんだろうなーと
キョロキョロしてみたら…3段のガラスケースが一個、ちょこんとあるだけだった…。
バーって銘打つほどのもんじゃないと思うよ。
知らずに行ったら、まあそこそこ充実してるのね程度のもん。
またまた384でつ。
桟敷の件、母親に話したら色無地を激しくすすめられました。
この色無地、誂えてから一度も着てなくてしつけも付いたままなので、
何かっていうと母は着ろと勧めるんですが(ニガ。
もうホントにワケわかんなくなって来ました。
挫折して洋服で行っちゃったら、お答えしてくださった皆さん、スミマセン。
432 :
重要無名文化財:03/12/01 00:46
助六見に行くんだったら、ここぞとばかりに桜尽くしにするわいなあ。
露骨に助六の顔がボーンって帯あるよねー(w
あれは助六の顔っていうよりむきみの隈を取った新の顔 w
知り合いの成田屋贔屓のおじいさん、
自ら筆で海老の絵を描いたの羽裏にして黒紋付き仕立てるって。
あと、象牙で杏葉牡丹の根付け誂えて、煙草入れに使うって言ってた。
かっこいいよね!
襲名じゃないけど、中村屋贔屓の知人は、銀杏を柄・色違いに染めさせて、
風呂敷、小紋、長羽織から、手提げや鼻緒までつくってるよ。
それだけじゃなく、塗りの小物入れまで持ってる。
勘三郎襲名の時は西陣で帯織らせる可能性ありだね、ありゃ。
そこまで遊べれば、楽しいだろうな。素直にうらやましい・・・
伝芸の話題になると、見事にレス止まるねぇ。
伝芸話してるのって2人か3人の感じ。
437 :
重要無名文化財:03/12/02 10:46
たまにはいいじゃん。
襲名や初春芝居は、着物道楽にとってはなくてはならないイベントだし、
ポツポツとでも話が聞けると楽しいよ。
南座の顔見世に何着る自慢でも、初釜どうするでもいいから、
この機会に色々聞かせてくだされ。
そうそう。
能なんかでも、演目ゆかりで遊んだりする人いるのかな?
お能は演者紋なんてないだろうし、着飾ることがNGかも知れないけど。
>>436 伝芸板なんだからこっちが本来の姿だと思うぞ。
伝芸板なのに伝芸の話になったらレスが止まるから面白いんでしょ。
>>437 見所の様子をみていても、
正月だから華やかにということはほとんどないと思います。
むしろ、色無地が目立ちます。
振袖のお嬢さんの出没率は高まりつつも、
いつもの面子では正式度を高めた装いという気がしますが、
どんなもんでしょう?
ただ、男性の袴姿は散見します。
>>431 色無地をお遊びで着るんなら、
伊達衿と帯揚に揃いの江戸小紋柄を使うなんてどう?
染帯とかポイント柄の名古屋とか、軽めの帯でね。
マジメな制服イメージががらっと変わるから。
たしかに正月の演能って、賑々しくああお正月だわ!
というよりも、厳粛に新しい年をお迎えいたします的な感じ。
企画能や狂言単独公演だとまた違うけどね。
初めての曲を披く時も厳かさが大事だし。
六郎さんキャー!とか、そういうノリではないよな〜。
私は歌舞伎も能も行くけど、違いやギャップを楽しんでまつ。
443 :
重要無名文化財:03/12/02 14:46
矢絣の浴衣が好きなのよ
いいよね、矢絣!
私も好きだよ
>441
え、そうなの!?
いや、お正月にお能見に行ったこと無いから、単純に知らなかったんだが。
・・・・・某師の披きがお正月(と言っても松も取れた頃だけど)にあるから、付け下げ着て
見に行こうとか思っていたワタクシ。
長着自体は地味だから小物は派手に〜なんて計画していたところでした。
あぶねー危ねぇ。あやうくバカ女になるところでした。ありがとうございました。
失礼いたしました、>441ではなく>440でした。訂正してお詫び申し上げます。
すんません。
447 :
重要無名文化財:03/12/02 17:17
>445
初会の正式度は、上がるけど、けして地味一辺倒ではないですよ。
番組に合わせて、って道成寺に桜柄や鱗柄など合わしている方もみかけますけど。
披キなら、付下に錦の袋帯でOKだと思います・・・
必要以上に華美な小物を合わせなければ。
会、流儀にもよりますけどね。
>437
稽古事の延長で御弟子さんが多い会では、
派手にしてると妬まれたり疎まれたりするから、着飾る事がNGに見えるのかも。
国立の普及、定例はぜんぜんOKだよ。
>440
色無地で紋付きだと、かえって関係者系になりすぎで可笑しく見える場合もあり。
国立あたりで訪問着を見ると、「この人主賓か関係者?」と
思ってしまう。実際、そういう人はいろいろ挨拶してたりするし。
観世なんかは派手だよね。
観世。。どこの家?
本家系は派手じゃないよ、結構地味というか、地味ゴージャスだと思う。
ハデといえば、梅若さんとかかなあ。
能楽堂でハデといえば、狂言単独公演
>>442 お能に連れて行っていただいて、いろいろご指南いただきたいものです。
うっとり・・。
453 :
重要無名文化財:03/12/02 23:06
>>449 観世本家の奥さんは出て来れない事情が。
矢来能楽堂はどうでしょう? 渋くきめる派?
>454
このスレでそんなに食い下がらなくても・・・(w
シテの披キではないのだから、
あまり派手にしなければ何着ていてもいいと思いますよ。
矢来の雰囲気なら紬でもokそうな・・・。
翁だからねー。
私はやわらかものを着ていくつもり。
すみません、食い下がっちゃいました(苦藁
狂言単独の会なら、外した服装してしまっても自分ひとりが馬鹿になるだけで
済みますけれど、お能の会となりますと・・・・しかも翁となると・・・・
「まーこれだから狂言から入ってきた人は」
「●○さんの出る会はこれだから」
「これだから●○さんは」
って、言われたらどうしよう。ついそう思ってしまいます。
(実際そんなことをいう先達たちに遭遇したことなんてないんですけれどね。)
スレ違いなレス失礼しました。
矢来の初会に食い下がるわけね、、なるほど●○さんなわけね。w
着飾ってくと、どこに座るかで歌舞伎以上に浮まくるよ、能楽堂は。
派手な人は病気で入院してる時も派手
そこまでして着物をお召しにならずとも・・・と思ってしまいます。
悩むくらいなら、洋服で。
歌舞伎の襲名披露に何着ていこうかしら♪みたいな悩みなら
一緒に考えるのも楽しいけど・・・
狂言方からしたら、披キでしょ?矢来の初会。
派手に着飾らなくても、
稲穂の柄とか鈴の帯とかで贔屓の表明はいいんでは?
あ。ほんとに鳴る鈴の根付とかつけちゃダメよ。
>458
該当スレで聞いたほうがいいんじゃないかしら
464 :
重要無名文化財:03/12/03 11:52
>>460 入院中も浴衣に半纏、きもので過ごしてた
某サイトの歌舞伎好きのきもの愛好家さんのことかな?
自分の着姿を晒すのはいやだけど、他人さまの着姿を眺めるのは楽しい。
きもの日記も初心者さんだとほとんど参考にもならないけど、
あれだけたくさんお持ちだと、自分とは好みが違っても興味深い。
>462
五穀豊穣を祈る翁、お正月に稲穂っていいですね。
三ガ日限定なのは髪に飾る稲穂だけだったっけ?
翁に稲穂ってダメ?
468 :
重要無名文化財:03/12/03 14:18
465を嫁。
髪に稲穂つけて能楽堂へは、逝かんでしょう。w
そういう意味で書いたわけではないんだけど(ニガ
「翁」「三番叟」で、稲穂や鈴の柄って素敵だと思うよ
能面の柄ってたまにあるみたいだけど、あれはステキなの?
ステキじゃないと思う・・・
特に般若なんか、いったい何を意図して作り、また
それを着ているやらわからない。
どこに着て行けばしゃれた着物になるんだろう
やはりお能なのか
小面の帯留ってたまに見るよね
人面そみたいで気色悪い
国立劇場では売っているのに国立能楽堂では売ってないんだよね、その帯留。
477 :
重要無名文化財:03/12/03 15:57
茶席で茶道具柄はマナー違反と言われるが、
能面の柄のきものや帯で能会もまずいと思う。
かづら帯柄ぐらいならいいんじゃないかと思うけど、どうかな。
最初、束ね熨斗かなと思ったお下がりの付け下げ、
よく見たらかづら帯だった。能会に着たことはないが。
どうしてまずいの?
結構見かけるけど・・・
479 :
重要無名文化財:03/12/03 16:15
安達尚武死ね
見かけるのは売っているのを、でそ?
能楽堂で見たことないし、ちゃんとハズさずに使わないとかえって滑稽でわ?
では、私は滑稽な人をよく見かけるということでつね。
能面は、ちゃんと能会の内容とあわせていないと、かえって滑稽になる。
かづら帯なら、見る方は熨斗だとおもうのでわ?
でも、他に着るものがあったら、そっちにするな、自分も。
でもさ。翁の初会に、翁面の帯して行く気にもならないよ。
舞台にホンモノがあるのにさ。
484 :
重要無名文化財:03/12/03 17:03
素人なんで教えてください。
稲穂の髪飾りって、三が日限定なんですか?
松の内に街で見かけるのは、、、ニセモノってことですか?
翁面の帯かよ(w
>484
ほんとうに粋なのは三が日ってことじゃないの
487 :
重要無名文化財:03/12/03 17:34
スナックのママが、般若柄の着物着てた。極褄とかおもた。
488 :
重要無名文化財:03/12/03 18:52
般若柄がふさわしい場所って、やっぱり「でいり」ぐらいしかないよね(w
般若というと「鬼龍院花子」でおとうさんが着てたのを思い出します。
「太陽」で昔の着物に髑髏柄を見つけたから、奇をてらう系にはうけるのかなぁ。
髑髏柄には古来からの無常観を表す意味が底にあって、それをシャレのめした
ものだと思う。でも般若はねえ・・・「私はほんとは怖いのよ!」って
いう主張なのかしら。
「ほんとは」っていうより、それを選ぶ時点ですでにコワイ人だよー
一般的に考えれば……魔よけ?
鬼女の意匠でも、ウロコ柄なら厄除けだけど、、
般若だと、厄呼びそう.
着物着た40歳ぐらいの人が、思いっきりデパート
でステーン!って転んでたよ。
死んでないかな、あの人。
別のとこで色無地の話題が出たのでこっちでも伺いたいのですが。
格式を重んじてでなく、何かのときにさらっと色無地きたい時、
みなさんどんな感じで取り合わせますか?
その場合、紋はどうなってます?
細部もお願いします。(八掛けの色など)
実は上代お召しの無地があるので、紋入れるか入れないか、
八掛け共色のせいかかもしくは江戸小紋とか柄物つけるか、など悩んでます。
ただの単なる色無地は抜き一つ紋、縫い紋、陰縫い紋が袷で一枚づつ持ってて、
紋付にしない方がいいのかどうか迷ってます。
紋なしだったら上代お召し無地、どう着よう。
普段にさらっと色無地ですかw
あーあ。伝芸板でそんな話題ふっちゃだめだよ…
別のとこで聞きゃいいのにねぇ。
お召し無地、とっても素敵ですね。
色無地は1枚もってるととっても重宝しますよ。
やっぱり生地がいいと着物姿が映えますね。
って感じの前置きがあって、いろいろレスしてくれるんじゃないの。
ここでは聞いてはいけないことを聞いたようで申し訳ありません。
いちいちうざ
>>469 いかん、無性にやりたくなってきたぞ>頭に稲穂突き刺して能楽堂へGo!
何秒でつまみ出されるか、各能楽堂でタイムを計りたい。
千総でかわいい着尺みつけて羽織作っちゃった。
うれしい。
503 :
重要無名文化財:03/12/04 01:38
数年前の話なんですが、指導を受けていたシテ方の先生がいらしたおり、
私が修理した義母の着物が自宅にやってまいりました。
バリバリの訪問着でしたが、「お正月に着てきてね」との師匠のコメント
が。。
504 :
重要無名文化財:03/12/04 06:09
昨夜青山の「弱法師」の客に弱法師の絵の入った帯をしている人を
見た気がするが。
無理やり話を戻してスマソ。
襲名関連お誂えの話、自慢したい物があるんだが、
ここで書くと正体バレちゃうから書けないんだよ〜(w
見て見ぬふりしてやるから教えてください(w
>501
見て見ぬふりされるだけで、つまみ出されないよ。w
>>495 色無地でも地紋入りだと雰囲気が違ってまた楽しいよ。
色無地をおしゃれ着だけに持つなら、紋は紋でも加賀紋や伊達紋を
入れたらどう?私はそうしてる。
しゃれ紋なら、大きさや色目、柄と色々あんばいできて思い入れの
ある一枚になる。
あと、八掛に江戸小紋も悪くないけど、それするならできれば共色、
うんと細かいものにしとくのがいいと思う。
ちょっとでも派手だと芸人みたいな雰囲気で着づらくなる。
>>495 『無地御召しを紋無し』で持っていますが、色無地の中では一番活躍しています。
関係者でないお追善系の催し物や、個展の初日、
カジュアル方向では公共施設での茶会など、
小紋や紬などの洒落着ではどうか・・・というときに迷わず出番です。
帯は染め名古屋から名物裂袋帯まで、出向く先に合わせて何でも合わせられます。
ある意味、無難で面白みに欠けるともいえますけどね。
紋無しでも縮緬とちがって、『仲居さん』には見えないから大丈夫ですよ。
だから洒落着として持つなら、洒落紋を入れた方がいいかもしれませんね。
他は、普通に地模様染め一つ紋、地模様縫い一つ紋、
染紬に伊達一紋を持っていますが、染紬も遊び方向では活躍してます。
御召って、一時はアンティーク以外ほとんど見かけなかったけど、
最近、雑誌でもよく取り上げられてるね。無地紬も。
10年ぐらい前は、無地御召とか無地紬が欲しいって言うと、
やたらと紬の訪問着ばかり勧められたもんなあ。んなもん要らんつうに。
フォーマルでもなく普段着でもなく洒落着でもない、ちょいよそゆきには、
小紋もいいけど、小紋だと洋服ばっかりのなかでは浮くから、
無地系の織のきものを選ぶことが私も多いな。
皆様ありがとうございます。伊達紋、やってみたいです。
上手にいい紋を頼めるか心配です。
たしかに、派手は八掛けだと下品に転ぶ危険がありますね。
その通りと思いました。注意します。
紋なしで着られそうな味のある生地の時に柄八掛を試したらいいのかな。
お召しの紋なしの場合は帯選びには紋付きよりは軽いもの、
江戸小紋くらいのつもりであわせたらいいのでしょうか。
お召し無地着てらっしゃって活躍してるご様子、大変参考になります。
買い物板で大変な着巧者さんだと言う方に初心者向きの話題でないと言われたので
こっちでお尋ねしてみました。
場違いな質問だったのなら、教えて下さって恐れ入ります。
>>502さん
イイナァ〜 うらやましぃ〜!
新宿のイセタソで、千総さんの反物フェアのような催しがあって、(今もちょこっとだけ?残っているような)
色々見せていただいて…ロマンチックなひと時でした。
>>511 場違いということはないから、気にしない気にしない。
帯合わせは自由でいいと思う。
ただ帯が主役になるこしらえということを考え、
印象的な取り合わせがいいんじゃないのかな?
色無地は好きなので紋付き以外何枚かあるけど、
私自身は帯重視で、ちょっといいのを合わせてるよ。
モダン、古典的、個性的、どうにでもなるのが
色無地のいいところだよね。
こってりとした時代風の刺繍帯なんかでも面白いよ。
カジュアルだけどね。
無地系の御召って、刺繍半衿がいちばん合うように思う。
濃いめの地色の縮緬に刺繍なんてのでも合わせやすい。
紬だと豪華な刺繍は合わない。小紋だときものの柄がうるさい。
やわらかものの色無地紋付きや訪問着は薄色の上品系しか合わない。
大正浪漫ブームのころ、無地系の御召に刺繍衿、太い帯締、よくしてたわ。
小紋の羽織なんかも合わせやすそうだね。
>523さん
やさしいお言葉ありがとうございます。
やっぱり気慣れた方は無地も自在に着こなしてらっしゃるのですね。
ぜひ絞めたいと思うような魅力の帯に合わせてみたいです。
>524さん
そうですね、刺繍はのりますね!
手持ちに色は濃いけど刺繍が重くて少し豪華な襟があって、
使い道に困っていました。ほんとは振り袖向きなのかな、とこやしになってました。
なるほど、ロマン風なら素敵です。ぜひ使ってみたいです。
ありがとうございます。聞いてみて良かったです。
みんなが小紋程度のとこに無地もので小物取り合わせで着るのは
おかしいのかどうか心配だったのです。
せっかく伝芸板らしいネタで盛り上がってたのにな。。。
>512さん
ありがとう。着尺からだととってもたくさん種類があって選べて良かったです。
伝統柄が多いですが、結構いろんな雰囲気のものがありました。
最近大柄の手の混んだ物で羽織作る人が多いそうです。
ちょうどこの間でた着物雑誌に載ってた黒地のもので作った方いましたよ。
プレタでもたくさんあるから
ちょっと差がついて個性がでていいですよね。私は小柄のにしました。
紬か無地か、江戸小紋に着ようと思ってます。
以前羽織とりあわせのこつみたいな物をここでかいていた方がいらしたのだけど。
帯は羽織を引き立てるようにおとなしくしたほうがいいの?
気慣れてないので羽織の時の帯選びがわからないです。
505さんщ(゚д゚щ)カモーン 海老っしょ?
519 :
重要無名文化財:03/12/05 13:54
能面柄の着物もしくは帯で、着ていくのにふさわしい演目とは、例えばどのようなものがありますか?『翁に翁面はちょっと‥‥。』というのがありましたが。その演目の面がふさわしくないなら、どうすれば良いのかと思って。
520 :
重要無名文化財:03/12/05 14:13
>519
能面柄?お能以外で着るのがよろしいかと。
花見に桜柄みたいな、直接的過ぎ、つき過ぎは野暮、
本物があるところに着ていくかという印象だな。能会に能面。
その内容に関連する柄のほうがオシャレだと思う。
それに、能楽師の方々、面をすごく大事にしているよねえ。
顔を覆う能面の模様をお尻に敷いちゃったりすることはないと思うけど、
膝や背中でも失礼なような気がする。
面打ちをしている知り合いがいるから、私がそう感じるだけかな。
522 :
重要無名文化財:03/12/05 16:05
そもそも着物の柄にすんな、ってことでしょうか
だな。
そもそも能面の柄って本物とは似ても似つかない変な顔ばっかしだし。
能面尽くしの男物の長襦袢は見たことがある。
般若柄も男物の羽裏とか襦袢にはあるよね。
風景模様なんかに比べたら、やっぱり粋人好みだと思う。
見えなきゃわからないけど、能の会に着るのはどうかなあ。
人の顔とか動物とか奇抜な柄のきものや帯は着る場所を選ぶって、
昔、裏千家の先々代夫人が書いてたけど、
女性の染めの模様だと舞台衣裳みたいで着こなすのは難しそう。
525 :
重要無名文化財:03/12/05 17:15
>>525 付け帯なんですね。
ご年配の方の帯だったのかな?
それにしても…大胆な柄ですねえ。
527 :
重要無名文化財:03/12/05 19:22
日本舞踊スレで質問したのですが
こちらのほうが教えていただけるのでは?とのことですので
質問させてください。
今年日本舞踊の某流派に入門しました。
年明けに舞い初めというのがあるらしいのですが、何を着ていけばよいのでしょうか、、?
「年明け1回目のお稽古」というだけだからそんな改まらなくてもいいけど、、とのことなのですが
この「、、、」が気になります。
お稽古は1人でつけていただいているので、門下生の先輩に聞く機会もありません。
こういう場合、何を着ていくものなのでしょうか・・・?
もうすぐの話なので困ってしまっています
>527
日舞スレで聞いて、こっちにまわされたの?
申し訳ないけど、個人的には「社中による」ってレスしか思いつかない、ごめんね。
レス読んだ感じでは紋付の色無地に袋帯が無難かなとも思うけど、
流派もいろいろあるしほんと、社中によるから・・・。
一番いいのはもう一度先生に具体的に聞くことだと思う。
今もってるのはこれとこれとこれで、どれ着ていけばいいですか、って感じで。
舞初めまで不安な気持ちでいるくらいなら、がんがって聞いちゃった方がいいかもよ。
>525
すごい帯ですねえ。
入札者が居るってのも、すごいですねえ。
>527 門下生の先輩に聞く機会もありません
お稽古の順番待ちとかで挨拶する機会もないの?
AB焼売、公式で売ってるシルック着て行ったら
お揃いさんに会っちゃうかなぁ。
連中っぽく三階で揃えたら楽しいかも。
うん、揃えならいいよね。
友だちと揃えて着たりしたら、楽しいと思うよ。
この間、銀座の店で「襲名向け企画」の話を聞かせてもらったけど、
どこも苦労してるみたい。
海老意匠そのものが結構難しいのと、どこもかしこも似たものを
つくるので珍しさや店の独自性をもたせるのが大変なんだって。
男性向けうや年配向けでなく、女性向けのもので海老というのが、
また難しいとのこと。
なんと二年前の五月から依頼してるのもあるそうなんだけど、
まだあがって来ないらしい…。
カンクの舞台の楽にくる有名なコスプレちゃんみたいなのが新にはいないんだもん(´・ω・`)
534 :
重要無名文化財:03/12/07 00:37
>>533 へえーーー、そんなのいるんだぁ。
どんなんだろ、見てみたい。
535 :
重要無名文化財:03/12/07 00:48
カンクのお客は足下からてっぺんまで、決めに決めて、
ノリノリって人が多いよね。
役者への熱狂度も一番熱い?
私はある意味で、カンク贔屓の人は尊敬するな。
だって、すごーーーく楽しそうなんだもん。
江戸からのご見物や連中の精神が一番ある気がする。
でもカンクブランドの着物見たこと無い不思議。
小物や浴衣してる人はみたことあるけど。
鼠小僧の時、頭に小判刺してたお姉さん、ここみてたらお友達になってください。
楽じゃなくてもコスプレさん達っているよ。
カンクが誉めるし話題にするから、ますますがんがるんでそ。
チケ代、遠征費、コスプレ着物代、お金かけて楽しんでる。
新はんなもの見たら目そむけそうだな
カンク、振袖とコスプレは誉めるらしいよね。さすがだー。
de銀なんか好きそうだなあ(萎
浅草でファソ引き連れてもどきしたでそ。
うーん、どうだろうか?
なんかよくいわれるけど、そう思わないんだよね。
カンクってなんでもありっぽく見えるけど、彼なりに一線引いてる。
どのラインで?と問われると返答が難しいんだけどね(w
遊び方として意気じゃないもんは嫌いそう。
件の集いが意気かというと、ちいと違うような。
浅草と銀座、似てるようで違うし〜。
高麗屋の紀子ママ「私のきもの生活」8日発売の誰かもう買った?
そういや波野好江さんの着物本も復刊ドットコム経由で文庫になるんだよね。
自分は着物初心者の時に図書館で借りて読んで、実をいうと一番参考になった
のが波野本だったから、復刊が楽しみ。
高麗屋さんのはまだ買ってないけど、三條さんにいた番頭さんの話もあるのかな。
中村屋妻の「初めて買うきもの」値段が載ってるのがわかりやすかった。買えねーけどさ。
昔のJJ世代っぽいカンジはするけど、今読むとちょっと野暮ったい。
最近の連載まとめた成田屋妻の着物本も今度出るらしいけど、
梨園妻で一番好きな着物姿って実は玉太郎妻だったりする。可愛いよ〜。
あとはオバさん、おばあさんなんだもん。
私は新の助六初演のある日、演舞場前で携帯しながら歩いてた
新母の、かなり男性的でほんの少し極道っぽいけど、
下品じゃなくあくまでも渋めの着物姿に一目ぼれしたよ。
すごく地味だったけど、かっこよかったなあ。
展示会など、とかく色々の噂があるけどいい女だったことは事実。
あと、親父妻の純子さんはやっぱり綺麗だよね。
親父妻(w
能狂言にうといのだけど、能楽師や狂言師の女房は、
能楽堂の入口や見所で挨拶したりするの?
着物着てる場合、どういう姿が多いの?
歌舞伎は客は贔屓で役者側が頭下げるけど、
能狂言だと客は弟子で演者が師匠、演者側が上だから、
女房が出てくることはないのかな……
客がみんな弟子なわけじゃないよw
奥さんが訪問着で挨拶しているのは見たことある。
ただ、能楽師の娘さんが「女は関係ない世界」って言っていた。
歌舞伎ほど奥さんは表に出ないんだろう。
歌舞伎は興行、つまり商売だけど、能楽関連は芸術なんだよね。
商売してる会や流派は、女もがんばってるんじゃないのかな?
某和泉流とか。
29助の写真集、800円ちょっとで歌舞伎衣装の写真が
いっぱい見れてお得な感じ。
てか、29がこんなに立役やってるなんて知らなかったわ。
>550 私の知っている奥様は新年会の時小紋でしたよ。
お弟子さんたちの会の時も小紋。
弟子や客より目立たないようにしているのかなって思った。
>527 私は日舞習い始めて最初のお稽古初めの時、色々悩んだ挙句赤系の
江戸小紋に御所車柄の九寸帯にしました。
今じゃ、踊る曲柄に合わせつつ、正月っぽい着物にしている。
娘物の時に振り袖着たり(年齢考えるととても無理があるんだけど)
男踊りの時は寒色系の色無地に銀の袋帯。三番叟やった時には
曲の格を考慮して色留にしたりと、様々ですよ。
他のお弟子さんは付け下げが多いかな。もちろん社中によって
違うでしょうが。
>>550 能楽、Q流の傍流の傍流の家は、奥さん達は訪問着。ハデだよ。w
556 :
重要無名文化財:03/12/08 16:03
>>550 歌舞伎みたいに連日公演があって
ご贔屓さんに挨拶しまくってるわけじゃないので。
流儀の大事な公演には関係者席に居て知り合いに
挨拶するぐらいでお客や素人弟子にペコペコ
する必要なし。楽屋に女が出入りして世話をやくの
はNGだし。おとなしめのほとんど無地みたいな訪問着
だったよ師匠の奥さん。関係者席に座って
はじめて奥さんと気づいたくらいで見所の客と
同化して目立たない。
557 :
重要無名文化財:03/12/08 17:40
能楽師の奥様、チケットの受付の所にいたりするのを私はよく見かける
けど。お洋服の時もあるし、地味目の訪問着、江戸小紋、色無地あた
りで事務している。
558 :
重要無名文化財:03/12/08 19:35
歌舞伎系の奥様たちみたいに、「キレイにしてご挨拶」が仕事というわけじゃないのね
モトヤママが笑っていいともの準レギュラー(?)だったころ、
裾濃ぼかしの染抜の三つ紋、色無地一つ紋、訪問着等で出演していた。
お笑い番組に三つ紋とは、激しく勘違いだと思ったことがあったが。
>553
欲しい!
歌舞伎の衣装がたっぷりのった写真集がほしいです。
ぐげげ〜。
淺草のオネェマスターが来る予感。
>>560 だったらジャッキー監修の『歌舞伎デザイン図典』オススメ。
でも模様中心すぎるかしら?
>562
教えてくれてありがとうございます。
アマゾンにいってみたけど歌舞伎のデザイン図典ってのでいいのかしらん。
>>545 あなたのおかげで、本日ゲットしました。ありがとさん。
>>547 その元番頭さんと対談してるよ。
全体に、特別すごーく好みだわ・・ということはないけれど、
ああいう品良く、さっぱり、上質に、それも染め中心という着物本は、
ほとんどないから、面白かったよ。
雑誌には載ってるけど、まとまるとまた違うよね。
好江ママのは時代が少し古いからちょっとナンだけど、復刊したら
これも買う予定。
もう復刊してるよ
>>563 それです、タイトルうろ覚えだた。
もし内容が希望に添っていなかったらスマソです。
>>565 そうだったのかと今調べてみたら、あったわ・・
光文社知恵の森文庫ね。ありがと。
569 :
重要無名文化財:03/12/10 10:17
もう紅葉の着物はNGですか?
今年は遅かったのでまだ紅葉が見れるから着たいのですが
570 :
重要無名文化財:03/12/10 10:51
まだ雪の降っていない紅葉の見られる地方ならば、いいと思います。
>>569 暦のうえでは大雪、熊が穴にこもっちゃうぞ、という季節にあたるので
紅葉満開!はさすがに私は気がひけちゃう。
どうしても、ということなら
どこかに雪を思わせるものを持ってきて雪の上に散る紅葉、みたいのを
演出するというのはいかがでしょう。
572 :
重要無名文化財:03/12/10 17:30
こんなに寒くなってくると紅葉はねえ。。。。。
吹き寄せなら、帯合わせ次第だろうけど。
573 :
重要無名文化財:03/12/10 22:37
年末のいま時分て、着る機会多いのに柄に迷うわ毎年。。。
お正月に晴れやかな着物、と考えてとっとくと、すごく
渋い色合いの選択ばっかしになっちゃう
Xmas柄ってのもそのまんま〜だし〜 どーしよ
クリスマス柄は、なんか受け付けない…
せめて赤や緑を取り入れるとか…それくらいかなあ。
575 :
重要無名文化財:03/12/11 00:24
私はここ数年、お稽古の納会では桐の帯をしています。
当然、合わせる着物と小物はアレやコレやと替えるのですが
毎回写真に撮って見比べるのも楽しい物です。
12月は1年のキリ(桐)の月に引っかけてます。
12月ってけっこう難しいよね。秋の柄とお正月柄の狭間って感じで。
実のついたものとか、雪持ちの枝模様とか。千鳥も冬だけど…。
昔、12月初めの茶会では寒菊風、寂しげな菊が一枝の付け下げを着たが、
それ以外は無難に季節柄ではないぼかし、無地、江戸小紋あたり。
お祝いごとなら四季の花の訪問着だろうな。つまらん。
でも、これがお正月を心待ちにする季節ってことかなと思ったりもする。
洋の東西を問わず、宗教儀式や祭には敬意を表すが、
西洋の祭をきものの柄や茶道具の柄に取り入れたいとは思わない。
茶碗ぐらいなら安いもんだけど、きものや帯はちょっと。
577 :
重要無名文化財:03/12/11 11:57
「いつでも締められる柄」と聞いて宝尽くしの帯を買ったんだけど、
お正月に締めたいから11月末からWaiting状態になってる
今だと酉の市にちなんだものとか、すす払いとか?
羽子板市ももうすぐだよね。
新春は鶴や松竹梅、干支、宝尽くし、千両や万両など、
思いきりめでたいものにしといて、今時分は、
歳末ゆかりのお飾りでもいいんじゃないかな。
私は半衿や帯留、根付けやバッグなどで控えめに「らしさ」を楽しむ。
着物はあえて縞や無地っぽいものや黒系のもんにしといてね。
クリスマスは一切やらないや。 緑と赤もあえて避ける。
でも、深紅のストールなんかしたくなるのは師走にはいってからだな。
黒でもクリスタルビースのはいったもんとか、それっぽいと思う。
うん、宝尽くしはやっぱりお正月に着たいよね。
12月にお祝い事があったら別だけど。
熊手や箒の柄のきものなんて、欲しくないなあw
雪の結晶、氷、雪景色はきれいだけど、寒々しくていやだし、
食指が動くのは、吹き寄せか家内安全の江戸小紋ぐらいだな。
着物の柄じゃないよ。小物かせいぜいが帯。
季節にまつわる柄の着物を数多く持ちたいとも思わないよ。
それじゃ、創意工夫ってもんがないもの。
ごめん、ごめん。
580さんは小物で季節感を出してるってのは、読んでわかったんだけどさ。
ちょっと想像しちゃったもんだから。熊手柄、箒柄。
583 :
重要無名文化財:03/12/11 17:07
まっかなストール、カコイイ!>578
でもあたしがやると、サンタテイストじゃなくて
だるま市モードでつ。_| ̄|○
>>579 でも生成りの結城に雪輪の絣とかって、とてもいいよ。
それにほっこりとした八寸締めたりするといかにも冬らしい感じ。
クリスマスというと、ファーのついたものなんかも、ちょっと
それらしいかな。毛唐っぽいというか(w
失敗談です。
観劇には半幅が便利なんですよね・・・。
名古屋でお太鼓をして観劇しました。
座席には深く座る方だと思います。
以前、前の方がかなり頭を動かすお客さんで、迷惑なだなーと
思いつつ、椅子に座りなおしたり、自分も座り位置をずらしたり・・・、
などさんざんやりました。お芝居がハネて、
道行を着て家まで戻ったのですが、玄関で道行を脱いでみてガーン。
帯が、だらり〜ん・・・。いつからだったのかしらん。。。
ショックでそれ以来、着物で観劇にいけないですね〜。
半幅でやの字結んでいけるようにしたいです。
私は半幅派だけど、お太鼓で観劇する人の方が実際には多いよね。
半幅で貝の口や矢の字の時の注意点ですが、つるつるすべる帯地だと
すぐにほどけてしまうので、帯締めも使うと良いです。
587 :
重要無名文化財:03/12/12 10:02
>>586 そうそう。半幅使っても帯揚げとか帯締めあしらうと前姿が寂しくならないしねー。
いろいろ工夫すると楽しい。カジュアルのおしゃれは楽しいのが一番。
588 :
重要無名文化財:03/12/12 10:41
袷と単の時はだんぜん「羽織」派。
脱がずにすむから、帯は前だけで後ろはほんと適当。
長時間の観劇、車、飛行機などの移動時に最強アイテム。
うおおぉぉ〜ん!!
ファーつきカシミアショール、どっかに落としちゃったよ〜
まだ2回しか使ってないのに〜ローンも終わってないのに〜
おーんおーん なぜだーー
>>589 ありゃー、ご愁傷さま〜。
ショール、落すんだよね。クロークに預けるときも要注意。
コートと共のショールなくしたこともあるよー(´・ω・`)ショボーン
新年に向けて厄落としだと思ってあきらめれー。
私はファー付きロング手袋のかたっぽだけ落として、
まっつぁおになったけど、
気を取り直して通った道を探したらみつかったよ。
すごいうれしかった。
589さん、かわいそう・・・
589じゃないけど、
>>591 自分は落としたもの見つかって、うれしい。
見つからなかった人、かわいそう、
って、こんな流れで言わなくても。
言われた方は、かなり気分わるいんでないの?
いや、出てくることもあるから、がんがって探せってことでは?
589さん、しばらくはあきらめずにがんがれ。
それでも見つからなければ、ご縁がなかったってことだな。
590さんの言うように厄落しだ。
私なんか、新品の草履をだれかに履いていかれちゃったことがあるよ。
あれはほんとにつらかったわ。
着物ではないけど、新品の手袋を実家の犬にぼろぼろにされたことあるよ。
その日初めて使っただけだったのに。
ええ、その後犬を震え上がらせるほど叱りましたとも。
595 :
重要無名文化財:03/12/12 23:09
ありゃ、私も593さんと一緒で新品の草履を誰かに履かれて
いかれちゃった事あります。残っていたのは似ても似つかない
草履。ひどい、ひどすぎるぅーー。
着物じゃないがビームスで買ったジャケットを
2日後に落として来た時は茫然としたよ・・・。
手袋と言えば去年着物用に欲しい欲しいと探し続けた肘までの
シンプルなロング手袋、無印でズバリそのものが売ってる。
でも今年忙しくて全っ然着物着れないよ。無念。。
俺も俺も!忙しくってつい洋服ヽ(`Д´)ノウワァァン
でさ、観劇にしたって通路際とか1階最前列とかじゃないと、
狭いし、足元隙間開けてくれない意地悪な人多いから着れないよ。
>595
どこで?
気になる
600 :
重要無名文化財:03/12/14 00:18
>>598 595です。痴呆都市の某ホテルの離れ。和室の続き部屋になっていて
お茶の研究会で100人弱の集まりでした。各自下駄箱に入れて部屋に
上がるようになっていました。もう、信じられないーー(^_^;)
お茶か。。。
602 :
重要無名文化財:03/12/14 00:22
ところで593=598?
そういえば、593は何処で?
すまん。全然関係ないが、
>>599の
「ウエルカムけいしちょう」
って、なんか嫌………。
604 :
重要無名文化財:03/12/14 01:34
どこでといえば>597
そんな意地悪さんがいるのは歌舞伎座? 演舞場?
それとも御園座か松竹座か?
私の場合もまあ茶席絡みではあるけれど、地域の文化祭のようなもの。
茶席、香席、書道、水墨画は和室を使っていて、下足の管理がいい加減だった。
昔は風呂屋、料理屋、葬儀関係ではよくあったそうな。母からそう慰められた。
大寄せ茶会ではけっこう見聞きする話だから、598ではありまへん。
白っぽい特徴のない草履を履いていくと、自分でも一瞬わからなくなる。
草履を脱いで上がる場所には、新しい特徴のないもんは履かぬが吉。
目印にするものも売ってるけどね。
↑ありゃ。名前欄に番号いれたつもりだったのに。
605=593だす。
>>597 >>>>忙しくってつい洋服
それは私も同感。11時に間に合わせるには8時ごろから着付けなきゃならん。
で、着物の人を見ると、来てくりゃ良かった〜と思うんだよね。
>>>>通路際とか1階最前列とかじゃないと
>>>>足元隙間開けてくれない意地悪な人多いから
そう言っていると、ますます着るチャンスを逃すような・・。
でも、荷物どかさない人多いよねー。
すみません、通れないのですが・・と一言いえばいいよ。
うっかりしてる人もいるし、横着な人もいる。
この女、決して通してやるもんかといった意地悪じゃなくてね。
けどさあ。
着物を着られない理由っていっぱいあるんだねえ。
自分としては足下が狭いせいで着られないという理屈づけに驚いた次第。
「すみません」と言ったら「どうぞまたいで下さい」って言われたことある。
座席の幅いっぱいに広がった荷物、着物でどうやってまたげと言うのか・・・
50代くらいのおばさん、悪気はなくただ横着なだけだったようだけれど、
それ以上お願いするのが嫌になってしまったのでぐるっと回って反対側から入りました。
そういう人もたまにいるが、着物経験ないからわかってないだけ。
私は「またげないので荷物をどかしていただけませんか?」
とお願いするよ。
そうすると「あら、ごめんなさい」ってことになる。
いや、寧ろならなかったことはこれまで一度もないな。
困ったもんだけどね、そういうのも。
通路に面してない席の場合、開幕ギリギリだと色々と面倒ではあるので、
少しゆとりをもって行動するようにはしてるけどね。
>>608=610?
なんか意地悪な感じだなあ。。自分もなにかまたがせてんじゃないの?
私は
>>597や609じゃないけど、気持ちすごくわかるよ。
「どうぞまたいでください」てのは「あてくし様の荷物、またがせてやるんだから文句いうなよ」
てことでそ。不愉快なんだよ。
そんなワカランチンに「またげないからどかせてください」なんて、口にするのもイヤだ。
それくらいなら、着ないほうがずっとまし。
>>611 キレやすい人は、どんな場であれ着物を着ない方がいいと思います。
他人がどんな理由で着ようが着まいが、教えてあげるにしても言い方ってもんがあるのに
こうすればいいだけとかどうしたほうがいいとか、
一言よけい。大きなお世話なんですよね。
着ない理由を人のせいにしない方がいい
誰も着物着てくれと頼んでないぞ(w
615 :
重要無名文化財:03/12/14 14:24
初詣の帰り、満員電車で降りがけにひっぱられて、
襟巻き狐さんが車中に、当然、長のお別れとなりました。
新品だったのになあ。
盛装で満員電車に乗った私もおバカだったと反省。
616 :
重要無名文化財:03/12/14 14:36
満員電車に着物で乗るっていうのは、自分の着物にとっても、
まわりの乗客にとっても、迷惑ですよね。
着てる自分も「汚されたり、引っ張られたりしたらどうしよう」って、
心配だし、たぶん、近くの人だって、「高価な着物を汚したら……」って
気になるよね。(そういうのわかってくれない人も多いけど)
わりと最近、母と2人で着物で出かけた帰り、
もろに夕方のラッシュアワーにぶつかってしまったのだけど、
(しかも東京から地方へ帰る、ラッシュで有名なJR線)
結局、20分位待って、各駅停車の始発に乗って座って帰りました。
座ってしまえば、満員電車でもだいぶマシですよ。
この間、どうしても利用しないといけない事情で
久しぶりに満員電車に乗ってしまった。
着物で不便だと感じることはほとんどないのだけど、
さすがに都心の通勤時間帯は阿鼻叫喚だった。
乗りあわせた人もさぞ困ったろう。気をつかわせちゃったよ。
人波で足が浮き気味になるから草履は脱げそうだし、
袂が人込みにはさまれて破れそうだし、心底参りました。
キッチンコート、もんぺにわらじ履きじゃないと、通勤地獄は無理。
足踏まれたら死ぬだろうけど(笑)。
初詣も道中色々ありそう。
参詣の時も込みあうから、呉々もご注意を。
きものでもバス、地下鉄、電車、公共交通機関で移動がつきものの首都圏。
なるべく塵よけやコートを着て、始発、各停等に乗るが、
座っていても足袋はよく汚される。踏まれなくても、靴墨がついたり。
草履や下駄は足を保護してくれないと思い知る。足袋カバーは必須。
混み合った車内で立っていると、塵よけ着てても帯はやっぱり申し訳ない。
小学生のランドセルみたいなもんだもの。変な空間ができてお互いつらい。
きものだと足を広げずに立つせいか何だかよろけるしねえ。
うん、満員電車だと帯は本当に邪魔で周りの人に申し訳ない。
降りるときに草履だけ電車に取り残されそうになって、すごく焦ったことがある。
下駄で足を踏んだら、勝利?V(藁)
ツマカワ付きの履物だと、満員電車でもすこしはマシ
>611
あなたは、もしかして「またいでください」といったおばさんの足が少し不自由だったかもしれない
とは考えないのですか?
そのシチュエーションで「あてくし様の荷物、またがせてやるんだから文句いうなよ」
てことでそ。」としかとれない人、人間として少々未熟ではないでしょうか。
公共の場には色んな事情で色んな人が来ています。
着物を着ているからといって「多少特別視してもらってもOK」と心の中でふんぞり返っいる人は
社会的に迷惑ですね。
どれだけ高価な着物やドレスを着てこようと、それはその人の勝手で世の中はそんなことは関係ないですし、
色んな立場のたくさんの人が集う場所でそのために不便をこうむろうがたとえ汚されようが、故意でない場合はすべて自分の自己責任ですよ。
まあまあ。きものを特別視する風潮は世の中全体にあることだしさ。
特にきものを見慣れてない若い人は、きものってだけで、
何でも高価、何でもフォーマルなんて勘違いする人も多いじゃん。
そういう意識から完全に抜け出すには、経験が必要だと思うよ。
私なんざ「跨いでください」って言われたら、
「では失礼」と右手で裾を引き上げて、階段登る要領で跨いじゃうな。
家で普段着着てればそんなの日常茶飯事、お茶の子さいさい。
623 :
重要無名文化財:03/12/15 00:52
それは…はしたないので出来ませんよ
おやまあ。
ほんの5cm、10cm脇を引き上げるだけで裾を汚さず足も楽に上がるのに。
あまり脛を見せず美しく階段を登るコツ、教わったことないの?
ものを跨ぐのはよろしくないと思うけど、相手がどけてくれないなら、
四の五の言わずにスッと跨いだほうが迷惑じゃないし、スマートでしょ。
625 :
重要無名文化財:03/12/15 01:09
>621
電波ババアうざい。
他のスレでも指摘されてたよ。
まあ所詮
善意で着崩れを直そうとする人に
「グーでなぐる」のが正当だと思う人たちが集まるスレですから・・・
そんなことより着物でも洋服でも
劇場で真ん中の方の席に座ってる人は早めに席に着いてるのが
一番スマートでウェルマナードです。
トイレはガマン?幕間も座ってろって?(w
いたたたたた…
私は中央の席の時は早めに、端の席の時は幕が開く直前に席に着くように
してる。ストレートプレイやオペラの時はこれでOKなんだけど、歌舞伎の
場合はギリギリに戻ってくる人が多くてウチュ。
631 :
重要無名文化財:03/12/15 02:36
じゃあ歌舞伎はTVみてろ
着物着る人はイタイ人満載ですね
チカヨルベカラズ
>630
だってホラ、歌舞伎見る人は年齢層高いでしょう?=オバハンが多い、ですよ
元々が有産階級のための洗練された社交場であったオペラなんかとはちょっと違うのよ。どうしてもね
だから
>「どうぞまたいでください」てのは「あてくし様の荷物、またがせてやるんだから文句いうなよ」
>てことでそ。不愉快なんだよ。
>そんなワカランチンに「またげないからどかせてください」なんて、口にするのもイヤだ。
とか
>下駄で足を踏んだら、勝利?V(藁)
とか
>トイレはガマン?幕間も座ってろって?(w
とか
>じゃあ歌舞伎はTVみてろ
とかいうアイタタDQN着物オヴァがマナー悪くても許してやって
DQNでも金さえあれば着飾れますので
634 :
重要無名文化財:03/12/15 03:22
着物着てるだけで変人扱いされそだな コワー
635 :
重要無名文化財:03/12/15 03:39
ばばあっていやだな。
着物はくさいし。
釣られないでおこう、(プ
637 :
重要無名文化財:03/12/15 07:46
>>626 歌舞伎座のロビーで「ちょっと、帯がヘンよ!」と言われて、
いきなり帯をほどかれたことがありますが、
「善意」だから、ありがたく受け止めるべきですね。
もちろん「グーで殴る」なんてことはしませんでしたが。
きものを着てる人はみな礼儀正しくマナーがいいとか、
逆に、きものを着てたら動きにくいから特別扱いしてとか、
勘違いもいいところ。
なかにはマナーの悪いのもいれば、不慣れで融通のきかないのもいる。
着慣れてくれば、洋服でできることはたいてい何でもきものでできる。
んなこたあ当たり前だろうが。
>>637 こっそり耳打ちすれば済むのにお気の毒にとは思うが、
その場で直したくなるほど崩れてたってことじゃないの?
跳ね上がったタレを直してもらうことはよくあるけど、
それ以上は経験がないなあ。
ひどい着方だなー、と目を見張っちゃうことはよくあるが、
直してあげたことはない。
だけど
帯の上からピンクのコーリンベルト?がびろーんと出ている人には
教えてあげたほうがいいかなあ、
あきらかに目立つなあ、と思った。
そういえば、「またいでください」オバの言葉通り、
これまで平気で荷物またぎしてた>自分・・・。
内心は「ったく。そこは通路なんだよね、これだからオバは」
と思ってたりするけど、またいでる自分も羞恥ってもんを忘れた
オバだったかも。
でも、まわりからみえないし、いいや。てへっ
>「またいでください」
私も平気でまたいじゃうし、気分によっては
ちょっと蹴っとばしてみたりもする。
ふと思ったこと。
振袖というものを着る機会がなかったし、
おそらく金輪際着ないだろうと思うけど、
新春の芝居見物に振袖を着た場合、
それまで平気のへいざでやっていた
「荷物またぎ」を滞りなくすませる自信はない。
振袖観劇予定のある人、ご健闘を祈る。
できれば、事前に何度か着用して、
ならして出かけるといいんだけどね。
振袖のときは髪型も華やかにするので桟敷をとった。
オ!
いいね〜 うらまやし〜
やっぱり正月は晴着だよね
何着てくかまだ決めてないけど、
伊達衿したり、できるだけ華やいだ装いにしたいな
といっても歌舞伎のことだよ、お能じゃないよ〜
この前うかれて歌舞伎座にピンクの着物着てきました(*´∀`)
昼の部・・・西郷と(ry みてたらこれって豚色?って気づいてかなーり落ちこみました
646 :
重要無名文化財:03/12/15 17:46
全席自由の能楽堂でしんじられないもの、見た。
後ろ通路から、いきなりショール投げて席取りしたキモノギャル二名。
ババアもどうかと思うが、電車で席とりするんだってそんなこたあしないだろう。
647 :
重要無名文化財:03/12/15 22:45
すいません。
間道の帯、というのを頂いたのですが、これは紬に合わせてもいいのでしょうか?
2センチ弱くらいの格子柄で、格子の□の間に円形っぽいの地模様が入ってい
ます。地模様が結構目立つのですが、色的には黄八丈みたいな感じで、手持ちの
大島紬や銘仙に合いそうな感じなのですが、名物切って格のあるものだと聞いた
ので、紬にはダメなんでしょうか?
あと、牡丹の柄の帯は時期的にもう締めても平気ですか?
牡丹は4、5月に咲くそうですが、寒牡丹は冬の花ですよね。
寒牡丹というのは椿の別名だよ。
椿だったらOKだけど、牡丹は冬には似合わない花だな。
牡丹以外に菊とか桜とかいろんな花が合わさっていれば、
百花ということで、季節を問わずに着用OKなんだけどな。
649 :
重要無名文化財:03/12/15 23:29
えっ。冬咲きの牡丹を寒牡丹と言うんじゃないの?
ちなみに我が家の寒牡丹は随分蕾が大きくなっています(北関東)
冬は花が咲いても葉は出ませんよ。
牡丹の別名は富貴花。だからお目出度い席なら一年中良いと
聞いたことはありますが、私自身は2月末から5月第一週程度
の間に着用しまする
650 :
重要無名文化財:03/12/15 23:29
「寒牡丹が椿の別名」とは、本気??煽り?
盛綱ぢゃないが珍説珍説。
そんな銘の椿があろうも知らねど、やはり寒牡丹は寒咲きの牡丹である。
独自の品種も沢山ある。
雪持ちに藁囲いの牡丹花の絵なら寒牡丹であろうし、
この絵柄なら年明けから寒中一杯でしょう。
間道とは織柄の縞や格子模様、名物裂のなかでも軽い柄。
金襴、錦と違って金銀が入ることはまずないので、洒落帯系。
軽い柄の訪問着、付け下げ、色無地を軽く着る場合によく締めるが、
織りのきものでも桶と思われ。
牡丹は花の王と呼ばれ、富貴の象徴。吉祥柄で季節と関係なく用いられる。
開花時期は多様。4〜5月の春咲きが普通だが、
冬・早春の二季咲き、遅咲きなどがある。
人工的に11月〜2月ごろ咲かせたものを寒牡丹、冬牡丹と呼ぶ。
雪除けのこもをかけた姿が特徴的で、
たとえば上野東照宮の寒牡丹が話題になるのは1〜2月。
季節に合わせる場合も吉祥柄なので1〜2月と春がお勧めではある。
補足。間道の帯、私がいちばんよく締めるのは小紋。書き忘れ。
正確には、金銀が入ることはまずないではなくて、
入ってもあまり目立たないだな。
寒牡丹は、皆さんほぼ同じ認識だね。
成田屋の贔屓の人は一年中締めてた>牡丹柄
鏡獅子や連獅子の時も年中オケだろうね。
655 :
重要無名文化財:03/12/16 03:10
656 :
重要無名文化財:03/12/16 03:16
>655
下品じゃない分まし。というより実は中世からある吉祥文なんです。
いやほんと。「風花雪月」文とかいうのがあって、こんな感じです。
一文銭に男女和合のスタイルが鋳造されているのが特徴。
ちょっと宗教学とか人類学とか齧ってれば、この手の文様は農耕儀礼
の豊饒呪術関係だなと理解できます。
657 :
重要無名文化財:03/12/16 03:30
ありがとうございます。
男相手の商売のためではなく、豊饒呪術関係の文様なんですね。
そういえば、三輪神社などの厳粛なところで、Hな儀式や
シンボルがあったりしますよね。
勉強になりました。
三輪神社(大神神社のことか)のHな儀式解説キボン
659 :
重要無名文化財:03/12/16 05:54
飛鳥坐神社でした。
スレ違いになっちゃうから、「飛鳥坐神社 おんだ祭り」で
ぐぐってみてね。
>>638 自分でもトイレ行って直そうとは思っていたところだったけど、
締め直すほどじゃなかった。仕立て下ろしの染め帯だったので、
芯がまだハリッとしていて、その分、人込みで押されて潰れた形が
くっきりして目立っていただけなんですよね。直されたのは
それよりもお太鼓の大きさ。そのオバサンは私の肩ぐらいまでしかない、
小柄な方だったのだけど、ご自分向きのサイズにお太鼓を直してました。
身長165センチの私には小さすぎて、かえって変な後ろ姿になりました。
ただ、どんなにおかしな姿に着崩れていたとしても、
人目のあるロビーでいきなり帯を解かれるのは辱めでしかありません。
その人って歌舞伎座職員?
前に、ロビーでいきなり着付けを直されたという報告があったけど。
もっとも、そういう非常識な輩はその場で「やめてください、失礼ですよ!」
ときつく抗議しないと駄目かもね。
だいたい、人の帯を手も洗わないでベタベタ触るなんて失礼にも程がある。
しかも他に人がいるところでなんて、信じられない!
そうだけど、その人、ちょっと普通じゃない気がする。
極端な例というか最悪な例というか…
この後、我も我もと、お直しオバへの文句合戦が始まりそうな予感。
ループな話題なので、できればそうなりませんように…
新年の晴れ着の用意もそろそろ具体的にという季節。
新しいものを身につけたいけど、手元にある新品は、
半衿と和装スリップと足袋と腰紐だけだ。ああ、しょぼい。
せめて仕立て直しの小紋を初稽古にでも着て、仕付けをとるか。
新年にちなんだ色の小物でも新調しようかと思ったが、
干支は申、歌会始の御題は「幸」、表現できん。
>651
お勉強になるー。さすが伝芸。みなさん教養がありますね。
名物裂にも高低あるんだ、もっと知りたいです。
どれが格調高いとかわかる本でもあったらいいのに。
666 :
重要無名文化財:03/12/16 23:32
647です。
みなさま、ご丁寧に有難うございました。
牡丹の帯は、年明けから締める事にして…年内は間道の帯で楽しむこと
にします。どうも有り難うございました。
皆さん、新年のために着物や帯を誂えたりなさるのでしょうか。
毎年なんて、私にはとても出来ません。(先立つものが...)
あまりお金をかけずに、新春らしさを味わう方法を
どなたかご存知ありませんか?
やはり小物でしょう。
新春限定ものをもつと毎年の正月が楽しいよ。
最初は半衿やかんざし、帯どめ、根つけ等手軽なものからはいって、
その内帯なんかを手に入れてみては?
で、他の月や一月いっぱい使えそうでも、あくまで新春限定で使うの。
使う時期・場所を自分なりにきっちり決めたものって、
気分的に贅沢で、ささやかなもんでもハレっぽい。
あと、一つくらいは、真新しいものをおろす。
足袋でも腰ひもでも、なんでもいいからさ。
私は1月はお正月らしく晴れ着らしいものを着ます。
足袋くらいは新しくするけどあまり気にしないで手持ちから
新年向きのを着る。
>>665 名物裂の本は茶道関連で山ほどある、香合など茶道具の格付けもよくなされるが、
名物裂を格付けのような形で並べて表現したものはほとんどないと思う。
大雑把で例外も多く、独断と偏見に満ちているが、織帯に関していうと、
上品で雅びな公家装束の有職織物、
絢爛豪華で武家好み、高僧の袈裟や仏教荘厳に用いられる金襴は礼装向き。
重厚で古代から珍重されてきた多色織の錦(金銀はほとんど用いられない)や、
渋くて茶人好み、金が織り込んであっても地味で小柄の緞子は略礼装向き。
地風がやわらかく金銀はほとんど用いられない紹巴、
粋でもありわびたところもあって町衆好みの縞・格子柄の間道は洒落着向き。
ほかに茶人に好まれる染め更紗も洒落着向き、
文様だけ名物裂写しの染め帯、紬帯も洒落着向き、てなところだろうか。
お正月、子どものころは洋服も新しいのをおろしたけど、今では下着だけ。
それでも、きもの関係では、毎年元日に半衿と足袋類は必ず新品をおろす。
大晦日、除夜の鐘を待つ間は半衿つけ。いつもは面倒くさいのに楽しい。
お正月も家では普段着だけど、元日から前年秋冬に着ていないものを着始める。
松柄、梅柄、吉祥模様、若松の緑色を身につけるのもやっぱりうれしい。
特に着用予定もなく新調したものは元日か1月の初○○でおろすようにしている。
染め替え、仕立て直しの仕付けをとるのもできれば元日か初○○。
お正月を待っておろすのは、初着、春着って感じでいいもんだよ。
来年は仕付けのかかった袷がお下がりの仕立て直し小紋しかないから、
帯締か帯揚か草履か、何か新調しようと思っている。
>671
ありがとう。。。勉強になりました。そして感心。
674 :
重要無名文化財:03/12/18 10:54
私は北海道で買った雪除けの付いた草履を下ろします。
防水してあるので雨の日もOK。
雪除けのカバーが草履の地色と同色で一体化しているので上品です。
寒さ対策としてもかなり有効です。
買ったのが函館なので付いてませんが、札幌だと雪除けに毛皮が付いてます。
行ったことないので想像ですが、多分東北北陸も同様の草履があると思います。
雪は降りませんが、東京も結構寒いのに売ってませんよね。あると便利です。
ちなみに裏に「東京謹製」と書いてあります。(爆)
675 :
重要無名文化財:03/12/18 11:47
どの位、頑丈で実用的なものかはわからないけど、
東京の履物屋さんでも扱ってます>風防つき草履or毛皮つき。
私自身はネル裏の足袋があれば耐えられるので、持ってないですが。
冬になると話題になるアザラシ草履、試し履きしましたけど、
毛足があるので、履いたらすべらず脱げないところがステキでした。
タマちゃん以来、不評のようです(笑)。
676 :
重要無名文化財:03/12/18 11:57
昔の逸品とCITESの兼ね合いは、デリケートですね。
>676
昔の逸品 → アンティーク
CITIES → 今どきの街中 っつーことか?
I、多かったですね〜、CITESですた。
おまけにあげてったぜ。逝ってきます。
ワシントン条約?
んでも、今年はフェイクじゃないファーが大はやりなのだが。
こどもの頃から寒冷地在住なので
ミンクやらきつねやらりすなどが着物のときの防寒の定番であった。
でもあれ、なんとなくくさいような気がして嫌だった。
きつねにはちゃんと足がついていたのでみんなでひっぱって遊んだ。
大正生まれの亡父はタマチャンの帽子で初詣だった。ナツカスイ。
毛皮って防寒性の点では最強だと思うよ。
極寒の地では、毛皮じゃないと生きてけないと、旧ソビエトの冬を
経験したことのある知人がしみじみのたもうてた。
単なる伊達で毛皮というのは、ちと問題あるかも知れないが。
とはいえ、なんでも年々師走の寒さはぬるんでるそうだ。
20年前くらいと較べて、5度くらい気温が高いってさ。
このままいけば、動物以前に地球環境じたいがトンデモなくなりそうだねぇ。
北極南極の氷河もとけるかもしらんし。
>672
私も正月しか無理だなってのがある。
若松色の松柄お召し小紋(リサイクル品)と鶴と竹の刺繍帯(お下がり)。
これに梅枝の黒紋付き(お下がり)を着ると、
「松竹梅」に「鶴」ってゆーもう、どうしようもないほど
めでためでたーの取り合わせになるよ(w。
松柄のお召しはいつでも、帯もお祝いの席で着用可能だけど、
なんか正月専用になってしまったさ。
>682、684
うちの親も北海道出身で、子供の頃玄関に転がってた下駄の端がけの裏は毛皮だった記憶がある。
タマちゃんやラッコは、水にも強いから豪雪地域には必須ってのも判る。
だが、そうじゃない都市地域で、まじめにアザラシ草履は必要なの?
そんなことより、真冬でも室内外の気温差による汗対策の方が、重要だよ。
もうすぐ正月だね〜。
ようやく少し実感がでてきた。
みんな、楽しそうでいいね。マターリ読ませてもらってるよ。
寒冷地以外では、単なるお洒落でしょ>タマちゃん。
それも悪くないと思うけど。まァ、私はいらないが。
でも、くれるんならもらってしまう……な。
688 :
重要無名文化財:03/12/18 19:32
質問させてください。
時代劇の中の町娘がよく、帯締めを使っていない文庫らしい
結び方してますよね?あれって、浴衣のように半帯で結んで
るのでしょうか?
また、二重太鼓のたれ状態のものを、お太鼓の長さで垂らした
ものや、それをふくら雀のようなものの上にかぶせた状態の
結び方・・・わかります・・・??すみません、なんと説明して
よいやら・・・。
とにかく、そういう、古風かつかわいらしい結び方を、自分で
してみたいのです!(普段は、お太鼓・二重太鼓ではちょくちょく
着ますが、飾り結びはすっかり忘れました)
そういう結び方って、できるのでしょうか?
もしそのような教本などご存じでしたら、是非紹介していただけませんか?
どうぞよろしくお願いします。
帯結びの本でも、笹島さんの本なんかには載っているはず。
角出しとか、ひっかけとか、柳とか。
今の角出しとは結び方が違うんだけどね。
>689.690
早速教えて下さいましてありがとうございます。
紹介して下さったサイト、これからもう一度じっくり拝見します。
ご本の方も、週末にでも大きい書店に行って探してみます。
難しいのかもしれませんが、手持ちの帯とにらめっこして、
練習しますね!
本当にありがとうございました!
692 :
重要無名文化財:03/12/19 03:20
>691
私の持ってる本に出てました。
「帯結び100選 笹島式決め技の極意」
踊り用の帯結びも数多く載っています。
693 :
688=691:03/12/19 08:39
踊りの結びですか!
盲点でした。そうですよね、その方面の方が、
華やかな結び方はおおいですものね。
明日は丸善に直行です!楽しみ!!
みなさん、いろいろ教えて下さってありがとうございました!
そういえば、笹島さんがエッセイみたいな本で、
武家の女性の文庫(時代劇に出てくる幅広い文庫ね)は、
一人では結べない、人に結んでもらう結び方だ
みたいなことを書いていたな。
うろ覚えだが、それが貞操の証でもあったのかとか何とか。
696 :
重要無名文化財:03/12/19 12:31
半巾帯でしかやった事ないけど,前で結んでまわしちゃえばいいんじゃない.
前結びの何とかって名前の着付け教室の広告で振袖に結ぶような結び方を
オバちゃんが結んでいるのを見たことあるけど.
697 :
重要無名文化財:03/12/19 12:40
多分、笹島さんの言う『一人で結べない文庫』は
丸帯を使う文庫だと思う。で、家の中に入るときはお引きずり。
だから、武家といっても『上級武家の妻女』のことでしょう。
『奥方様』と呼ばれる身分の女性では(既婚なら、ですがw)
武士の家といっても、小女一人置けない家もあったろうし・・・。
武士でも夫が『殿様』という身分でないなら、妻も『奥様』とは言われないから。
身分が下がってくると幅の狭い帯で、一人でくるりとできたのでは?
多分、昔だと、今の半幅よりもちょっと幅広の帯があったんだと思うけど。
幅が広い分、一人で締めても胸高風になり『堅い』感じが出るし、
後ろの文庫も今の半幅でするよりは大きくふっくらするんじゃないかな。
ま、現代の半幅でも金襴緞子のがっしり系なら、
はりのあるぷッくりした文庫にはなるけどね。
>>695 笹島さんの本を読んだのではないが、確か家とか母親によって結び方が
微妙に異なり、結んだ人でないと同じ結び方にできないので、余所で
帯をといたらばれるということらしい。
帯を解かなくてもやることはできるという罠
着物が汚れそう…
ほら、孔雀とか。
702 :
重要無名文化財:03/12/19 20:44
昆布巻きってのもそだな。
703 :
重要無名文化財:03/12/19 21:09
>702
すんません、マジ教えて下さい(^^;
まともに昆布巻きなんてググッてもヒットしません。
面白そうなコトバだけに気になるんです〜!
>>703 「着物 昆布巻き」でぐぐって、結果を2・3ページ見ると分かると思う。
着物が汚れるかどうかは男の持久力しだい。
帯を胸高に締めてれば、ほぼ大丈夫。その時は湯文字でね。
ショーツだといまいち間合いがよくなくて、気がそがれます。
そのとき足袋はぬぐか、足袋もそのままかで気分もだいぶ違います。
流石伝芸板…。
いや、煽りでもなんでもなく、マジで感心。
ここまで読んできて・・
明日(今日か)着物着る時
何となくドキドキするだろ〜な(^^;
あ〜れ〜お戯れを〜 って帯といてクルクル踊り経験者はいないの?
帯といてクルクル、殿様が御殿女中を手篭めにより、
女房役が殺されるシーンでよくやってるよね。
昆布巻きって常識かと思ってた
711 :
重要無名文化財:03/12/20 06:36
昆布巻きって、芸者の黒い着物に由来するって聞いたことがあるのだけど、
だとすれば黒留or喪服限定?
渡辺淳一の小説で覚えた言葉だ。孔雀、昆布巻き。
あ〜れ〜クルクルは、帯揚、帯締があると一気にいかないし、
広い部屋じゃないとできないよ。
高級武士の妻女の文庫や御殿女中の立て矢だけでなく、
位の高い花魁、芸者、芸妓も正装時は自分では結ばないよね。
博多で結ぶ柳なら、器用な人ならぶっ違いにきれいに結べるかもしれないけど、
重い丸帯を、昔は舞妓みたいに前帯もほとんど折らずに結んでいたようだから。
まさに昆布巻き。
で、みなさん、着物のまま本当に事をなさっているのですか?
714 :
重要無名文化財:03/12/20 19:49
一回だけね。結局、汚れてしまい染み抜きに。
子供に鼻水を付けられたといって、持ってきました。
それから、きちんと脱いでいたしてます。
鼻水ワロタ
すみませ〜ん、質問です
孔雀と昆布巻きって違うものですか?
元芸者その後銀座ママにきいたけど
パパと会う時は着付師待機させてもらってたって。
元芸者なのに自分で着物が着れないの?そのママ
え、もしかしてママなのにだらり結びとか?
フッまさかね
芸者時代の話じゃない?
翌朝置屋さんからお迎えが来るという話は聞いたが、その時は
芸者の衣装ではなく、自分で着られる普通の着物に着替えて
人目に付かないように帰ると私は聞いたぞ。
(翌朝着替える衣装は、事前に置屋さんから届けられている)
しかし688も自分の質問がキッカケでこんな話題が
盛り上がろうとはビックリだろうねw
いや〜2ちゃんでないと聞けない話題だわ w
勉強になりました。
帯もさることながら、事をいたす場合に気になるのは髪。
結髪時代はどうしていたんだろう。
映画、ドラマその他、初夜だの夜伽だのというシーンでは
解いて下ろしているし、遊女なぞも最初からそうだけど。
現代の芸者さんはかつらをとって枕元に置くのか?
鬢付け油をつけていれば、ある程度は自分で修正可能だろうけど、
655の襦袢のようなあーんな格好やこーんな格好はできないような。
箱枕でいたすのもつらそうだ。
って朝から何書いてるんだか。
江戸時代のむつみごとって、
ハリウッド映画でやってるバタくさいセックルとか
男性の欲望だけに重点を置いているためにありえないほど乱れ悶えるAV嬢とか
もしかして
そんなんとは違うものだったのかもしれない
江戸時代、庶民にとって髪結は贅沢で、毎日自分で結ってたらしいからね。
湯女や位の低い遊女は、時代にもよるけど、櫛巻とか簡単な髪型だったら、
次のお客のところへ行く前にサッと結い直しもできただろう。
位の高い花魁はやお妾さんはそうそう床入りもないし、
翌日結ってもらうだろうし。
しかし、それこそ江戸時代の武家の妻女、大店のおかみさん、
明治時代に丸髷結ってたような人は自分では結わなかったようだが、
ほとんどいたさなかったか、乱れ髪になぞならんのか。
728 :
重要無名文化財:03/12/21 13:49
昔の日本人は、「キス」とか、それより御口であれとかこれとか、しなかったって本当?
キャッw。
>727
一度髪を結ったら数週間はそのままだったのでは?
乱れはちょこちょこ直しただろうけど。
近代になって、衛生面から「1ヶ月に1度は髪を洗いましょう」
なんて言われ始めたはず。
>728
あれこれしてました。平安時代の説話文学とか読むと出てくるよ。
>718
着物はまったく着れないそうです。
芸者時代もその後も誰かが全部やってくれるから芸事と経営以外の
日常的ないっさいできないって。
芸者に→すぐ売れっ子→著名なパパ出来る
→お店ポンと買ってもらう→有名になり手を広げ今や実業家
温泉芸者とは違いますね..
その方は噂では事をいたす間も横向いて鏡のぞいてたらしいです。
遊女に関する本とか読んでると、避妊の為膣の奥に詰め紙をして、
よほどのご贔屓以外の時は入れたまましてた、みたいなことを
読んだ記憶があるので、かなりな底浅、淡泊なセクースだったりした
んでしょうね。
それなら髪も乱れないかも?
>730
芸事の稽古の時も人に着物着せてもらってたのかな。
どんな芸者なんだ・・・
しかし江戸時代なんかの張型がありますね。かなりリアルな。
あれが鑑賞用祭祀用?でなく実用品だとしたら(旦那の要望、大奥の同性等)
開脚運動的な姿態はかなり乱れるし、声も出たような…って何のハナシ
春画は殿方の巨○願望丸出しでデフォルメしてるけど、結髪着衣オンパレードだし。
わからん……謎だ……あれは今のAVと同じで、女からみるとアホらし…だったのであろうか。
真剣にやってたら勤まらないんじゃない?
735 :
重要無名文化財:03/12/22 04:07
着物にポニーテールっていくつぐらいまで許されるのでしょうか
736 :
重要無名文化財:03/12/22 08:14
あんたらエロエロやな
日本髪は結ったら当分そのままだよね。
油でガチガチに固めてあるのも、モチがいいようにだろうし。
うっかり髮を崩せないから、かんざしの先でかゆいところを掻いてた、と。
元結を切って結い直すことは2〜3週間に一度くらい?
箱枕だって、髪形を壊さない工夫だろうしね。
三島の「春の雪」には、事後の着付けの為に女中を次の間に待たせて
コトに至る場面があるよね。
今は亡き曽祖母(明治20年代生まれ)は、髪結いさんが週〜一ヶ月に一回
回ってきて結ってくれたって言ってたから、そんなもんの頻度だったのでは。
昔の家の構造と家族構成を考えると、そうそう乱れられなかったんじゃ
ないだろうか。
>733
春画のそれは、願望ではなく様式美でしょう。
豊饒の意味もあったはず。
春画が実は縁起物の一つという説もあるよ。
陰陽礼賛のアニミズムから来てると思う。
神社のご神体と似てるよね。
巨○願望なんて、特になかったと思う。
あと、女性が着衣で及んでるのは着物や帯そのものが
愛でるもので、美しさの表現のために必須だったから。
肉体だけ大事な世界観とはまるで違う。
そもそも、町民の間では全裸にあまり意味はなかった。
ほとんど半裸で行商してるのも多いし、女も夏は平気で
長屋で行水してた上に、立ち小便・座りグソも当たり前。
湯屋も昔は混浴だし、裸が即萌え〜な禁欲的美意識は
なかったと思うよ。
それよりも、美しい装束などの方が萌え〜だったんじゃないの?
740 :
重要無名文化財:03/12/22 10:27
>>735 ポニーテールっていっちゃうと子供っぽく感じて、
ティーンエイジャー限定って感じだけどね
おリボンつけたりしないでしっぽの毛先を内側に巻き込んで
ピンで止めるようにすると(大きいシニョン風?)少し大人っぽくなって
30代でもオッケーだと思うけど。
>>735 追記。でも観劇や映画館でのポニーはやめようね。後ろのヒトにめーわくだから。
着物の感じによるんじゃないのかな?>ポニーテール
ウールや木綿、浴衣なんかだったら、ある程度の年齢でも、
キュッとポニーテールするのも可愛いよね。
でも、小紋だったら若くてもポニーテールじゃなくて、
お下げの方がいいかもしれないし。
あと、ゴムを隠してお団子にしたら、それはもはや
ポニーテールじゃない気がする。
現代の舞妓でも、結い直しは5日に1度程度らしい。
その代わり毎日梳いて、乱れたら髪結いで整えてもらったりするとか。
もっとも舞妓はいたさないか。
江戸時代の結髪については、
初期の比較的単純な時代と後期の大きくて複雑な時代とで違うようだね。
初期には公家や高級武士の妻女だけでなく、
庶民も家では垂髪をまとめる程度、外出時に結ったらしい。
すごく素朴に疑問なんですが、15,6歳の舞妓さんが
酒の席に出るのは、風営法や労働基準法に抵触しないのでしょうか?
スレ違いはわかっってるのだけど、花街スレじゃおもいっきり
叩かれそうだし・・・?
時間帯の制限があるんじゃなかったっけ
つーか思いっきりスレ違いです
春画等で着衣なのは、日本の場合、直垂以降だったかな、
きものを夜着として掛けて寝た習慣も少しは関係しているかもしれない。
袖を重ねる、片袖敷きと言うし、掻巻のようなきもの型の寝具もある。
遊里の女性が長襦袢を着始めたのも、
長着を着ないで客待ちするにも、掛けて寝るにも便利だったからでは?
西洋の下着は着るか脱ぐかだけど、長襦袢ならその中間がある。
玄人っていたしてるのがばればれでも平気なのね。
次の間に人がいるなんて。。。
仕事だから割り切っているのかな。
>747
春画の研究してるわけじゃないので(笑)よくわからないけど
江戸時代初期までは全裸の春画が多いんじゃないかな。
「小柴垣」とか「袋草子」とか。
中途半端に着物着ているほうがエロいという感性が、江戸中期
以降育ったのではと思う。絵師のほうも、乱れた着物を美しく
描く興味があったのではと想像できる。
現代でもそれは継承されているのでは。
土日連続して別の着物を着て出かけたら、今日は片付けが大変だった。。。
役者の奥さんとか、料亭の女将とか、どうやってメンテしてるの?人任せ?
>750
”とりあえず”や汗を乾かす為に掛けておく場所すらありませんもんね、
うちなんか・・・。
わたしも明日着物着て出掛ける予定で、いままで本を見ながら銀座結びの
練習をしていたのですが、胸に来る柄を合わせると、テが短くて角が出な
いし、その分タレが長くてもたもたしちゃう・・・。
それにお太鼓と違って楽過ぎて、これで良いのか不安になってしまいます。
やはり、一度は誰かに教えてもらって、「正解」を知らなくちゃだめですね。
752 :
重要無名文化財:03/12/22 20:09
正解なんてないですよ
753 :
重要無名文化財:03/12/22 20:19
金や銀を思いっきり使った踊り用の帯があるのですが
おしゃれ着の着物に使用すると、やっぱりヘンな感じですか?
>753
どんくらい「思いっきり」かどっかにうpしてみてよ。w
755 :
重要無名文化財:03/12/22 22:01
>>751 その帯は銀座結びに向かないのでわ?
私もポイント柄だと角が上手に作れません(;´Д`)
>>751 >>755 手が短い場合は、結ばずに一つねじる、織り上げて仮紐等々、
工夫すれば角が出るよ。
↑織り上げって、折り上げね。
タレを折り上げて、手先は折り下げて仮紐って感じかな。
>>748 もし、次の間の件が「春の雪」のことだとしたら、
玄人じゃないよ。
華族のおひいさまの話。
あと、増村保造の「卍」で、若尾文子が愛人と旅館にはいったら、
いたしてる間に二人の着物を盗られてしまい、困り果ててSの
相手の岸田今日子を女中を迎えに行かせる場面があったけど、
あれは、後から女中を呼んだのかな〜。
女中を控えさせてたらごまの灰にあう訳ないから、
やはり家から女中を呼んだんだろうな、と書いててふと納得した。
ぜっんぜん関係ないスレ違いもいいとこなんだが
「春の雪」ってダンダンと吉永さゆりでドラマ化されたんじゃなかったか?
つぶやきたかっただけなんでスルーしてくだはい。
昔、身分の高い人は同衾する際にもそばに
付き人を控えさせていたらしい。
夏なんかは団扇で扇がせたりとか。
>759
え? よりによってダンダンとさゆりで?
両人ともまるっきりキャストミスって感じがするんだけど。
でもって、検索してみたら本当だったぜ!びっくり。
・1970-02-27〜04-03 金 21:30〜22:26 フジ
春の雪 全6回
演出/大野木直之 原作/三島由紀夫 脚色/大野靖子
出演/吉永小百合・市川海老蔵・乙羽信子
便乗して、ちょっと聞いてみよっと。
着物の描写が微に入っていて、読んでてゾクッと感じる作家、
みんなはどんな人をあげる?
私は、三島と鏡花かな。
結髪フェチだな〜と思うのは、団鬼。
女性作家のは業があってちょっと重いんだけど、有吉がマイベスト。
>761多謝。
二人とも半裸でラブシーンをやったとどっかで読んだ記憶があったのでつ。
さゆりちゃんのお着物の状態がどうだったのか見てみて〜。
>>762 私も泉鏡花。眉隠しの霊は、ほんとにぞくぞくする…>「似合いますか…?」
団鬼は古典的和風美人が好きだよね.
着物美人がイパーイ出てくるチョイ古めの映画、見てー!
皆様のお勧めは何でつか?できれば、白黒以外希望
私も鏡花に一票!
眉隠しもすごいが、あれは話がゾクゾクだよね。
花柳界もんが好き。
「婦系図」とかすごいと思う。
>>766 市川崑の「ぼんち」は、山豊の原作も面白いし映画もよくできてる。
・船場の旦那連中の着こなし
・船場のごりょんさん達の着こなし
・船場の上女中の着こなし
・船場の家風になじめない若妻の着こなし
・芸者が天職な派手好き芸者の着こなし
・幸薄く一途な年増芸者の着こなし
・カタギの女房に憧れる妾の着こなし
・気風がよくて貫録の料亭女中頭の着こなし
など、色んなバリエーションを楽しめる。
私は「香華」をみたいとずっと思ってるんだが、ビデオ廃盤なんだな〜。
細雪は? 岸景子、吉永小百合とか古手川祐子が出てるの。あとひとり誰?
佐久間良子。
ただ、「細雪」ってこれまで結構話題に出てるかも。
>769
佐久間良子じゃなかった?
772 :
重要無名文化財:03/12/23 12:26
もう一人、末娘の役でヒラメみたいな女優がいなかったっけ
かなり昔のことになるけど、立原正秋の恋愛ものも一斉を風靡したよね。
出てくる女主人公は皆必ず和服だったような。
映画というと、時代着物ファンには鈴木清順三部作は必見だと思われ。
筋はまるでないが、着物はきれい。大楠道代萌え〜。
フカキョンとかでリメイクされてたよね、細雪。
オリジナルは、岸が長女、以下佐久間・吉永・古手川となるので、
末娘のコイさんが古手川でつ。
細雪 映画のデータベースには
1950年 花井蘭子/轟夕起子/山根寿子/高峰秀子
1959年 京マチ子/轟夕起子/山本富士子/叶順子
1983年 岸恵子/佐久間良子/吉永小百合/古手川祐子
とあるな。
776 :
重要無名文化財:03/12/23 12:53
じゃあ細雪じゃないや。なんだっけ?
ヒラメ女優は、いま調べたら池上季実子でした
「化粧」かな?
777 :
重要無名文化財:03/12/23 12:57
>773
大楠さんの着物は自前らしいね
59年のは大映だね。みたーいみたいぞ。
谷崎映画だと、ガイシュツの卍、刺青、春琴抄その他あるけど、
着物が主役っぽいのは細雪って感じか。
自分は、昔放映したドラマを再放送してほしい。
芝桜とかさ。
>776
ワロタ、ヒラメ女優…
けど、笑った後で大和屋ファンな自分は心中複雑。
ドラマの再放送だったら、それこそ若尾ちゃんの正秋シリーズきぼん。
あとはミチヨちゃんの細腕とか。
最近の着物ドラマって、大正ロマンばっかりでつまらないんだもん。
>778
十朱幸代「生きていく私」の着物もよかったよ
宇野千代の自伝を連ドラにしたやつで、文士たちとの恋物語も素敵だった
ドラマのデータベースで、「杉村春子」「水谷八重子」「山田五十鈴」
等入力して検索してたら、なんだか泣けてきた。
昔は大人向けのドラマが多かったよなあ。
それに、和服は当たり前だったんだよね。
女優はまず着物を着馴れてて、和物の稽古をしてるのが当然
という時代から、本当に隔世の感があるよ。
現存の作家では渡辺淳一か。きものヒロイン好き。
しかし、黒木は好きじゃない。秋吉久美子だな。
寺内小春作のドラマが好きだったりする。
最近のドラマは確かに大正浪漫ばっかり。宮沢りえは美しいが。
ドラマ疎くてスマソけど、最近の大正ロマンドラマってなんかあった?
林真理子原作のNHKドラマしか思い浮かばない。
784 :
重要無名文化財:03/12/23 13:47
オイラはサユリたんの「華の乱」が(着物だけは)好きだ。
真実一路や夢みる葡萄とか。
銘仙やお召、それも若い女性偏重かと…。
私も、高度経済成長期の頃のドラマが見たいな。
旅館、料亭、芸者、置き屋、老舗暖簾物etc。
京塚さんの肝っ玉おっかさんでもいいよ。
つくれないなら再放送でいいからさ。
今でも昼ドラで旅館などはやってるけど、
ガラ痩せした現代風主人公の着姿じゃなく、
芸事の裏付けあるしっかりとした女優の着姿が見たい。
渡鬼の久乃さんくらいしかいないが、本人すでに死んじゃったし。
森光子や若尾文子、玉緒、藤村志保や当代八重子、十朱幸代や、
そんな人ばかりが着物姿で丁々発止とやりとりするドラマ、みた〜い!
そうだよねー見たいな。
歳のせいか?最近ドラマも見なくなっちゃったけど。
今年9月、テレビ東京のドラマ「血脈」(原作佐藤愛子)で
宮沢りえが作家佐藤愛子の母親の半生を演じた。久世演出。
女優→愛人→妻という役どころ。戦前〜戦後のきもの、髪型で美しかった。
久世というと向田邦子だけど、もうちょっとはすっぱな感じだった。
ただ、そのころ、うちのテレビが壊れてて色が変だった。
もう一回ちゃんとした色で見たい。再放送しないかな。
金子みすゞの映画やドラマは一昨年だったっけ、去年だったっけ。
銘仙着てたよね。
高峰秀子の「浮雲」とか、「妻の心(?だっけ?)」とかもいいよ。
白黒で、着てる着物も普通っぽいけど、着物着たデコタンがかいがいしく働く姿がいい。
割烹着着るまもなく、ちょっと台所に立つとき、着物の袖を帯びにはさむのとか、
外から帰ってから着物を衣桁にかけて、襦袢?の襟をベンジンでごしごしする御手入れとか、
デコタン映画で覚えました.
オリジナルの「黒い十人の女」の、岸恵子の着物も粋で好き.
これ見よがしの大正ロマンドラマよりも、昔の普通の映画に萌えます。
すれ違いだけど、
男の着物では、「仁義無き戦いシリーズ」が、いいんだ。
くみちょはいつも、大島のアンサンブル、これだね。
山守組長の着てたウールの着物コート、谷夫で買っちゃいましたよ.
女性が着たら、ヘンかなぁ?
谷夫って何?
793 :
重要無名文化財:03/12/23 23:06
yahoo!
794 :
重要無名文化財:03/12/23 23:10
↑ 発音しる。>792
映画ときもの好き。
もっと語ってオクレ。
デコたん可愛いよね〜。
何だったか、袖を八つ口んとこから中へ突っ込んで水仕事てのが
あって、なるほどと思ったな。
>>778 芝桜って芸者の半玉が金魚埋めて肥料にしちゃうハナシかな?
ちらっと見て、原作本探したような遠い記憶が。
796 :
重要無名文化財:03/12/24 11:28
映画自体はアレだが、「帝都物語」の原田美枝子の着物姿がうつくしかったぞ
こんなきれいな人がいたのかと思ったよ
小津映画ってきものはあまりに自然なためか、印象が薄いんだけど、
そんなことない? 凝ったものを着てないからかな。
きものだけに注目して見直したいが、うちはBSは見えない(泣
今年見たドラマでは、NHK「われ、晩節を汚さず−新夫婦善哉」。
武家出身妻役の藤山直美、料亭の女将役の万田久子、
明治女のきもの姿、羽織姿、よかったよ。小林薫の着流し普段着姿も。
デコたんの成瀬作品、好きでつ。「流れる」「放浪記」もいいよ。
今の江戸以後の時代ドラマって、はーい、この人が主役でーす
てな感じで着物が出てくる訳で、すごくわざとらしい。
着物コスプレね。王様が王冠かぶってるのと同じレベルの。
でも「流れる」を例にとると、女中の田中絹代始め五十鈴、デコ、
春子、茉莉子その他、色んな人間の色んな個性が垣間見られる。
登場人物の性格や気性で着こなしが全然違うんだよ。
着物の柄だけで人物つくってなくて、着方重視だから。
白黒だけど生活描写と着物がリンクしてる成瀬作品はおすすめ。
これが小津だと、着物の柄が絵画と同じ扱いでリアルじゃない。
そこは、清順に通じるかも。
最近作でわりと生活実感ある着姿が登場するのは、
「長崎ぶらぶら節」と「おもちゃ」くらいだろうか…
昔の邦画は、白黒でも、人物と着姿が
ピッタリしてるね。
それに、成瀬の生活叙述力は特筆もんだ。
今は、舞台衣装風にしか見せられない。
時代考証は正しいかもしれなくても、
ひからびた風俗という趣で「らしさ」がない。
役者、演出や美術スタッフ共に、
実感ないことやってんだからしょうがないが。
たとえば時代の「らしさ」がきちんと出せるのは、
テレビだと石井ふく子チームくらいだろ?
時代を戦後に限ればの話で。
まあ今の皺なし着付けできものに縁のない女優・俳優が演じるのは問題外。
そういうドラマ、映画に比べりゃリアルだけど、着付けは衣裳さんだし、
昔のドラマ、映画だって、やっぱり虚構の世界、絵空事だからなあ。
隣のおばちゃんが雑誌の街で見かけた素敵な人以上だったり、
あんなきれいなきもの着てねえよが普段着だったり、
玄人さんの世界、お金持ちのマダームの世界は違うよねだったり。
それを言っちゃあおしまいよだけど、そう思って見てるわ。
自分の周りにいた普段着の母、祖母、大人たちとは相当違うから。
そこんところはさっ引いても、昔の作品でも、今の作品でも、
昔のきものを着た人が動いてるのを見るのは楽しい。
今もので、そんな着方しないだろって文句を言うのも楽しかったりする。
きものや小物ばかり見てると筋がよくわからなくなるのが難点だ。
801 :
重要無名文化財:03/12/24 20:33
映画がつくりものなのは、まあ、前提ですしね。
それにしても空気感みたいなのは今ものとはぜんぜん違うし、
だいたい映画そのものが、全体的には、昔もののがぜんぜんいいし。(<環境差、ね)
成瀬映画はほんと、いい!
浦辺粂子グレイト。
802 :
重要無名文化財:03/12/25 09:40
たしかに、昔の映画やドラマの方が「きもの」のありかたは自然。
それがどれほど脚色されたものであっても、今のと較べれば、
明らかにイタについてるから。
きものの映画というと毎度細雪というワンパターンじゃなく、
成瀬映画の話が出てるこのスレは、なかなか面白いね。
751で、お太鼓柄の帯で銀座結びをしようとした、モノ知らず者です・・・。
結局その日は、実家のタンスから出てきた、やけに長い博多の半幅帯で、
適当に文庫の二重状態に結んで出掛けました。
しかし・・・用向きは、お稽古事の忘年会だったのだけど、つい飲み過ぎて
べろんべろん・・・。身なりが一見おしとやか風なだけに、超酒臭い自分に
嫌気がさしました(汗
来年は飲み過ぎないようにします!少なくとも、着物着てる時くらいは!!
いいじゃないですか、着物でべろんべろんでも。
粗相さえなければ(笑)。
銀座や角出しなら大手を振って酔っぱらえそうな気もします。
この頃、べろんべろんになるまで飲んでないなー。
それこそ昔は、大虎事件が幾つもあったんですが、
最悪だったのは、ショールはもちろん、
草履を片っぽなくしてしまったこと。
酔いに任せて、草履をかばんに入れ、
足袋裸足で帰った大馬鹿者がここにいます……。
目撃した人、どうか忘れてください。
やほー、クリパーの後で彼のマンションに誘われたっっ!
今日こそ勝負長襦袢で決めたる!
いつもはポリの胴抜き2部式やけど、今夜は正絹だー!
汚さないように、ねw
時代物や和物または和服フェチじゃないノーマルな彼なら
着物で部屋に勝負にこられると引くと思うけど・・
808 :
重要無名文化財:03/12/25 19:28
>804
×「大馬鹿者」
○「強者」
ちょっと尊敬……。
809 :
重要無名文化財:03/12/25 23:52
明日、初めて着物で飲みに行きますー。楽しみ♪
>>804タソと一緒に飲みにいきたい。
>>804 いつも酔っぱらうと、
駅から自宅まで足袋な人間がここにいるのでご安心を…(ボソボソ
>805 勝負パンツならぬ勝負襦袢っていったい・・・?
興 味 津 々
805 ではないが、私の勝負襦袢は浅葱に麻之葉、折り鶴でした。
「でした」というのは、旦那がそういってるからです。はい。
814 :
重要無名文化財:03/12/26 13:07
どうなった>805 首尾やいかに??
まさか菖蒲にトンボがとんでるやつじゃあるまいな、勝負襦袢て。
815 :
重要無名文化財:03/12/26 15:09
>>814 声出して笑っちゃった!ツボ!
805タソ、結果を報告してほすぃ。
805タソじゃないけど、先週着物でしちゃいました。
ちなみにその時は、着物は大島(黒)で襦袢は赤に糸巻きの柄でした。
正絹だったからかなりヒヤヒヤだったけど、彼が喜んでたからまぁいいやってことでw
(´-`).。oO(ここ年齢層高いから、きっとレス読みながら悶々としてる着物ヲタのおばさんイパーイいるんだろうなー)
もう枯れて性欲なんてないよ。
いや、宝船は乗合と思われ。
?よく意味分かんないけど、なんか素敵そう・・比喩でつか??
正月二日、宝船の絵を枕の下に敷いて寝るといい初夢を見るという。
で、正月二日といえば○始め。女房と乗合にする宝舟(古川柳)
ひとつひとりでひめはじめ♪
た〜からぶ〜ね ぎっちらこ〜♪@歌舞伎座楽屋伝説はあれは洋服?
歌舞伎座楽屋伝説てなに?
詳細貴ボンヌ
どうせ楽屋で役者と女が着物で××したってところの話でしょうよ
思わせぶりなエロネタの書き方に教養よりも同人系ヲタ臭を感じる。
... 805 です。知らない間に盛り上がっててビクーリっ!
なんかむちゃ恥ずかしいな。でも萌え萌えで嬉しかった。。。
ちなみに濃淡ぼかしのピンクの花柄襦袢。大成功かと。へへ
ひとつ聞かせて。
脱いだのか、そのままか。
830 :
重要無名文化財:03/12/27 22:04
我も我も>828
831 :
重要無名文化財:03/12/27 23:36
あまり細かくつっこむのも野暮……?という気もするので、
そろそろ話題を変えます。
近所の呉服屋が年内閉店し移転するのでセールしてて、
龍村の帯を買ってしまいました。
仕立ては来年になってしまうけど、出来上がりが待ち遠しいです。
正月向けに上がってきたものはナシですが、来年も着物を楽しみたいです。
こんにちわ♪
ええと。1月3日に振袖を着て初詣に行きたいと
思っているんですが,着付をしてくれるところって
どういうところがあるんでしょうか...
美容室とかホテルとかになるんでしょうか?
あと,大体どれくらいかかるものでしょうか?
質問ばかりですみません。
>>822 昭和初期までは宝船売りが宝船の絵を売り歩いたという話を聞くけど、
お江戸で人気だったのは湯島・妻恋神社の夢枕だもんね。<女房
今でも売ってるらしいよ。
>>833 まず、お近くの美容室に聞いてみては?
かなり間際っぽいので急いであたってみた方がいいよ。
着付けだけなら正月料金でも2万円程度だと思うけど、
ヘアメイクもやるとすると3万以上すると思われ。
それも地域差があるから、まずは電話帳でかたっぱしから
聞いてみるべし。
>>833 あんまりマルチはしないようにね…
つか、ちゃんと全部揃ってるのかな?
買ったんだったらそのお店で着付けてくれる事もあるし…
一番いいのは知り合いに頼む事なんだけどねー(;´Д`)ソウモイカンカ
話戻して悪いけど、どーしても気になってるので教えて。
着物でいたすときって、皆さん脱いだものどうしてるの?
和室ならともかく、ホテルだったら床に長着や帯を
ぐしゃぐしゃのまま放置しとくんですか?
かといって、着物ハンガー持参して、きちんとかけてから
いざ!っていうのも、なんか。
さくっと袖だたみで椅子の上に。
そういえば、きもので旅行したとき、きものハンガーを持ってったけど、
ホテルだと場所がなくて、クローゼットのドアを半開きにしたんだったかな。
妙なところにかけた覚えがあります。
着物の女性と事をおよぶことができる男もなかなかの
ツワモノっぽいですね。
レスありがとう!
近くの美容室に問い合わせてみました。
すると着付&ヘアで1万2千円とのこと。
安すぎですか?(^_^;
そんなものじゃない?
雨が降らないといいね〜。
平日に着物で銀座に出かけたところ、電車の中でおば様連中に
”あれ、テレビでやってた着物で銀座で集まる人よ”とコソコソ言われ、
デパートでも
”銀座で着物を着るのが流行ってるのみたい”と言われた・・・
みんな、銀座に着物で出かけたらだれもかれもがde銀の一員と
思われるよ。
自分は、すごいショックだった・・・。
>>841 ありがとう!多分降らないと思うけどホント晴れますように…。
あと,もしかしたら生理に当たるかも(^_^;
当たったらどうしようか困るところだなあ…
>>842 ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>833 そう、長く着ている私も、晴れ着のときの生理っていまだ
解決できない。長時間座るときは泣く泣く諦めてる。
>>843 栓・・・もといタンポンと薄型ナプキンのダブル使いでやり過ごしてまつ。
私は多い日もこれで大丈夫だったりしますが、個人差あるからね。
昨日なにでしたが、ちょっとした街着だったのでナプキンでいけたけど。
永遠の課題だねえ。栓の時も、入れ替え時に不作法があるし。
お茶の人なんか、はずせないお茶席の時になにだったら、大変だろうね。
849 :
重要無名文化財:03/12/29 13:36
上がっちゃう年齢になったら楽だろうな
850 :
重要無名文化財:03/12/29 15:34
長時間とわかっている場合は夜用にさらに重ねて、ガードル併用してます。
ショーツタイプは試したことないけど、完璧だって噂に聞きました。
昔の人は吸収力の高いものはなかったから、大変だっただろうね。
そういや昔の人はどうしたんだろ?
853 :
重要無名文化財:03/12/29 16:50
襦袢に赤が多いのは生理日のため?
いや、魔除け。
昔は和紙を畳んでナプキンにしてたんですよ。
遊女は詰めて栓にしたり。
襦袢が赤なのは、ご推察通りです。
生理の最中は出掛けられなかったので、芝居見物やお花見の
予定のある娘さんは、神様にお祈りしたことでしょうね。
卒論で川柳の研究したので、そんな内容のものがイパーイ
ありましたよ。失敗して着物が汚れただの、歩いてたら
血塗れのナプキンが落ちただの・・・すごいぞご先祖さま方!
ナプキンをどうやって留めていたんですか?
褌したりしなかったの?
そういえば赤い褌あるけど
生理帯とか、丁字帯とか、言葉だけは聞いたことがあるけど。
褌も下帯と呼ぶから、同じもの?
褌してるお姉さんってどうなの
宮沢りえ参照。
>>855 たとえば、どんな川柳??
激しく知りたい、聞きたい、教えてくださいませ。
思わぬ食いつきのよさに(^^;
スレ違いですが、今少しご勘弁を。
ナプキンですが、和紙を縦長に折り畳んで、左右前後ろ
四ヶ所に紙縒をつけて、紐パン状態にしたみたいです。
お金持ちは上等な和紙を使いましたが、庶民は反古を
漉き直した浅草紙を使い、吸収が良くないので大量に
必要でした。
またナプキンは、馬の腹帯に似ているということで、
お馬(おんま)といい、ウマといえば武士、ンマといえば
生理であると了解されたところから、
羊ごと浅草を食う下女が馬
(下女(当然貧乏)は羊のように大量に紙を消費する)
なんて川柳もありましたが、何年も前のことですし、資料も
手許にないので、すみません。
図書館などの風俗のコーナーに、面白い本がたくさんあります。
渡辺信一郎さん(?)のが解説がわかりやすくてよかったように
記憶してます。
興味を持たれた方は、ぜひどうぞ。長文・スレ違い失礼しました。
昔「アンネナプキンの歴史」って本を読んでいたら、おばあさんからの
聞き書きで「昔はいい生理用品がなかったから、失敗して着物のお尻の
ところが汚れている人がけっこういたけど、みんな気にしていなかった」と
あった。しょうがないよね、って感じだったんだろうね。
沢山レスありがとう!
3日…もしかしたらなっちゃうかもだけど絶対着たいし
どうにかしないと(ノД`)
いつもタンポンとナプキンのダブル使いなんですが,
今回は着物を着せてもらうので…なんか着せてもらう時に
そういう状態だと恥ずかしいですよね(^_^;
さあ…なりませんように(ノД`)
こっちが気にして恥ずかしい〜と思っちゃうのであって、
案外着付けの人は気が付かないのではないかな?
下着(肌襦袢と腰巻)だけは洋服の下に着ていったらどうでしょう。
>>855 ありがとん。そんな本がでているのね。うちの近所の図書館は品そろえがアレだけど、
さがしてみます。
昔から苦労してたんだなぁ(しみじみ)。
867 :
重要無名文化財:03/12/30 17:45
初めまして。
着物に興味を持ち、着付け教室に通おうと計画中のものです。
成人式用の振袖はあるのですが普段、ちょっとした時に着物が着たいんです。
ネットで探すとポリの小紋が安く売ってて買いたいな〜vと考えてしまいます。
しかし着物「超」初心者な私はどのサイズが自分に合うのかわかりません(汗)
身長は165cmなんですが身丈が163cmのもので着れますか?
振袖では小物を含めて一式あるのですが新たに揃えるものはなんでしょうか?
全くの初心者な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
小物一式持ってても、帯揚げや帯締めは着物に合わせて
必要になると思うし、着物はおはしょりで短くは出来るけど、
つんつるてんなのはかっこわるいから、もひとつおっきい
サイズが無難かと思われるけど、そこは店員さんに相談する
のが最良でしょう。
あとポリの着物、わたしも持ってるし、着るときもあるけど、
やっぱりねー、ポリって見てわかるものなのよねー。
お茶のお稽古とか、ほんとにちょっとした時に着るには重宝
するのですが、着物買ったうれしさのあまり、パーティぽい
ところに着てっちゃうと、チョトはずかしいかもなので、気を
つけてくださいね。
あと、ポリは滑るので、着にくいです。
最初からそれで練習すれば、そんなものかと思われると
思いますけど。
869 :
重要無名文化財:03/12/31 05:43
>>867 身丈=身長+-5センチ程度 裄=首のグリグリから手首のグリグリまでの長さを
計らないとわからないですね。
身丈は着方で何とかなるけど裄が短いと変です。
背が高いからきっと裄もいると思います。
ポリだとたぶん、Lかそれより上のサイズではないでしょうか?
まずは裄を計ってみてね。
>867
ポリでも滑らないのもあります。
でも一般的によく売っているのは滑るやつが多いみたい。
着付けもそうだけど、滑る布地のは着てて着崩れしやすい気がする。
あと振袖用の長襦袢は袖丈が長いと思うので、普段着用の長襦袢が新たに必要かも?
もしくは振袖用の袖を縫い直すか…
着付け教室の練習には、ウールなどの固い着物の方が良いです。
習いに行く時母にそう言われて、ピンとこなかったけど
行ったら先生が、やわらかもの(正絹)持ってきた女の子にそう言ってました。
せっかく着るんだから好きな着物が良いと思うんだけど
やわらかものは初心者には手に余るみたい。
>>867 振り袖用の小物だと、ウールの着物なんかには使えないかも。
小物に金が入ってるようなら、金のないものを買い足したほうが。
金銀の糸は普段着にはあわないので。
確かにウールのほうがポリより着付けはしやすいかも。
でも洗濯機ががしがし洗えるポリの着やすさは普段着に便利。
パーティなんかには確かにきていけないけど、
でも振り袖お持ちならそっちを着ればいいでしょうし。
どっちにしろ、一枚買うとあとは次々と欲しくなるので(w
まずは安いポリの小紋でいいんじゃないでしょうか。
練習用には手頃でいいと思います。
安いウールの古着なんかでもいいけど、
身長が165あるとサイズをさがすのが大変だと思います(経験)
どっちかっていうと帯の素材のほうが初心者的には重要かも。
結びやすい素材とそうでないのがあるから・・・
>>867 帯枕は振袖用だと大きいので、普通のものが必要
帯、帯締め帯揚げも普段着用のが必要
長襦袢もですね。
まずは一式揃えないといけないかしらね
>>867さん
他の方がおっしゃってるように、振袖一式は普段着には使えないと思います。
私もはじめは訪問着1枚しかなかったので、練習用にポリ小紋買いました。
私も身長164ありますし、裄も70あるので、古着屋さんではなかなか良いのが見つかりませんでした。
それに初めのころは自分にサイズが合ってたほうが着やすいと思います。
ポリ小紋なら自分サイズに仕立てても1万5千円ぐらいでできたと思います。
初めのころが振るまいが慣れていないので、汚したりしてしまっても洗濯機で洗えて便利でしたよ。
襦袢は市販の2部式襦袢を使いました。
小物は全部古着屋で漁りましたw
867さん、早く素敵にお着物を着られるようになるといいですね(´ー` )
話は変わるけど、今日は着物で母とお正月準備中。
ジーパンのが動きやすいけれど、着物に前掛け、たすきの方が雰囲気でます♪
(もちろん汚れていいようにポリで)
では、このスレのみなさま、良いお年を〜〜♪(*゚ー゚)ノシ
875 :
重要無名文化財:03/12/31 19:44
↑ 874タンもね〜!
あけましておめでとうございます。
ああ、新年一番乗りかぁ。
暇な証だなあ・・・。
877 :
重要無名文化財:04/01/01 17:11
あけおめ〜。
東京12の高島礼子の着物と髪形イイ。
似合うのはさすがだ。
すみません。着物初心者で自分で着付はできず
人に着せてもらう者なのですが、明日着物を着ます。
そこで質問なのですが...。
電車や車に乗る時の心得というか何かありますか?
帯をつぶさない方法や着崩れしないように座るやりかたとか..。
あと。万が一派手に着崩れてしまった場合どこかに駆け込めば
なおしてくれるところとかありますか?
着せてもらう&この時期ということは、振袖に飾り結びでしょうか?
ひだひだ一杯の帯をつぶさないコツは・・・ない、かなあ?
あえていえば、タテやヨコに擦らないこと?背中に向かって、垂直に
潰しても、そう簡単には壊れはしないと思う。
着物も、そんなに心配しなくても、大抵のことでは着崩れたりしませ
んよ。トイレに行くときも、あわてず一枚ずつ扱って、袖が心配なら、
洗濯ばさみをふたつ50pくらいの紐でつないだので、背中側から
留めちゃえば安心。
もしお太鼓なら、なんの心配もありませんよ。楽しんできてね!
おっと、追加です。
万が一、着崩れてしまったら、着物を着てるおばさまを
つかまえましょう!
着付け直しの為に、仮紐を一本持っておきましょう。
てか、大丈夫だけどね、きっと。
>平日に着物で銀座に出かけたところ、電車の中でおば様連中に
>”あれ、テレビでやってた着物で銀座で集まる人よ”とコソコソ言われ、
>デパートでも
>”銀座で着物を着るのが流行ってるのみたい”と言われた・・・
自分も似た経験あり。
着物de銀座、本当にすごい迷惑。
そんなに集まりたいなら人気のないとこでこっそり集まれ。
>>878 着物でおでかけいいですね〜。
昨日着物で車に乗って思ったこと。
・乗り降りの時に結構まくりあげないと、裾が車に触る。
・深くシートに座っちゃうと着崩れる。
・座る時にお尻の下の着物をひっぱらないようにしないと、おはしょり分がずるずるのびる。
とりあえず、浅くかけてしっかりどこかにつかまるのがよろし。
1回乗って派手には着崩れないと思いますが、もしそうなったら、やはり着物を着ている人に
助けを求めるか、年配の方にきいてみると何とかなりそう。
ちょっとの着崩れなら広くて大きな鏡のあるトイレにかけこみ、個室で着物をまくって襦袢の
背縫いを軽くきゅっとひっぱって、外の鏡のあるところで、着物の背中側の帯下にあるおはしょりを
ちょっとひっぱると衿はもどります。
着付けてもらう時に、どうやって直せばいいかきくと、ポイントがわかりやすいと思いますよ。
がんばれ〜
暖かいレスたくさん本当にありがとう!(ノД`)
すごい嬉しかったです。
明日は6時起きで7時から着付てもらうけれど
がんばっていってきます...
予定では21時くらいまで着てるつもりだけど大丈夫かな(笑)
楽しみな反面,着崩れた自分を想像してしまってちょっと
不安〜(ノД`)
でもなんとかなるかな!
884 :
重要無名文化財:04/01/05 12:22
初着物はなんでした?
私は初詣で着た白地扇柄の綸子でした。
今年は暖かったから、羽織だけでも大丈夫でしたね。
梅の絵羽羽織をみせることができて嬉しかったです。
885 :
重要無名文化財:04/01/05 14:48
私の初着物は、分厚い紬風のウールの着物に
毛玉のでた化繊のうわっぱりです。この格好で
外で震えながら、甥&姪のために肉を焼いてました。
きれいなおべべは、まだ着てない…
884さんの梅の絵羽羽織、いいですね。
3が日は着物で過ごしました。
週末の新年会にはすこし晴着気分で
紺桔梗色に松竹梅柄の古代縮緬(重たい)に臙脂色のつづれ帯の予定。
梅の絵羽織ほしい〜。梅の図柄好きなんですが、着物の道に入ったばかりで通年着易いものから
になってしまう。
お正月は、祖母の形見の銘仙を縫い直したものに、片輪車が青海波風に染められた羽織で
近所の初詣に行きました。
初売りに行ったら良い反物がいっぱいあって目の保養になりました。
お小遣いためて良い物を少しずつ買うようにしよう。
>>885 なんか優しそうな画がうかびました。美味しいお餅だったでしょうね。
きれいなおべべ、きれますように。
梅の絵羽織か…いいな、884さん。うらやますぃ…
889 :
重要無名文化財:04/01/05 21:25
当方50才、本日仕事始めに着物で行きました。
社長がおばあちゃまで毎日着物ということで有名です。
1日初詣、3日浅草歌舞伎、5日仕事始めと同じ着物でしたが
さすがに3回目、今日は手早くささっと着られました。
母の仕立て直しでサーモンピンクに紋くらいの大きさの
模様がとんでるもの、帯は白の塩瀬にオレンジとグレイと少し
の緑で梅らしき模様が小紋のように書かれています。
今日ばかりは電話を取るしぐさも女性らしかったなと。勝手に
思ってました。
夏によく締めた白い博多帯に点々と茶色い汗染みが浮いていてショック!
よい悉皆屋さんご存じないですか?
>888
>>885 >なんか優しそうな画がうかびました。美味しいお餅だったでしょうね。
>きれいなおべべ、きれますように。
885さんが焼いたのは、餅ではなく肉なのでは。
絵的に妙だけど・・・。
893 :
重要無名文化財:04/01/05 23:38
>891
ぐぐれ
初着物は、桜柄の鬼しぼちりめん小紋でした。
流水の地紋入り黒繻子に扇面の刺繍の帯で、
実家へ年始の挨拶へ。
着始めて3年になりますが、毎年、祖母に
着付けの上達を誉められます。
それが話題にならなくなるのはいつかな〜。w
>>891 どこに住んでるのかわからんのでは、教えられないじゃん。
896 :
重要無名文化財:04/01/06 07:48
梅の絵羽羽織、私も持ってるよ〜
ただ、あまりに正月っぽいので、今しか着られない。
しかも他にも正月っぽい帯とか羽織を持っているので、
この時期は取っ替え引っ換えあれこれ着てます。
楽しいけど、結構大変。
初着物は西陣御召に手鞠柄の帯、
紅色の羽織は絞りが飛ばしてあって
雪のように見えます。
近々やってみたいのは、
緑×黒の亀甲の紬を松に見立てて竹模様の羽織、
髪飾りに梅を使って松竹梅。
898 :
重要無名文化財:04/01/06 10:58
私も黒紋付きの梅絵羽持ってるけど、
これはさすがに正月じゃー!って感じ。
そこまでじゃないのは、二月まで着ちゃうよん。
899 :
重要無名文化財:04/01/06 11:46
初着物は15年もののグレー系小紋に深紅の新調の長羽織。
前の大正ロマンブームの時の着物が長羽織のおかげで蘇りました。
私も梅の柄は2月も着ますー。
お茶席でも茶杓の御銘、2月は梅にちなむもの満載だもん。
>>897 >緑×黒の亀甲の紬を松に見立てて竹模様の羽織、
>髪飾りに梅を使って松竹梅。
おー、凝ってるね。こういう遊びは好きだなあ。
利休茶の地色に松と梅模様。
竹の意匠は?というと、
八掛に竹の模様、っつー小紋を持ってる。
着物の楽しみってこういう自己満足なところかも。
人それぞれでしょ。
そりゃそうだ。
色んな初着物、どんなのだろう?と想像ふくらみます。
私は遊びに来た親戚から、江戸小紋の羽織2枚他色々ゲーット!
姪っこの中で私くらいしか着物着ない&背が低いので得してます。
どういう組み合わせで着ようか悩み中〜。
昨日が初着物でした。
ブルーグレーに桜花柄の小紋。帯は黒地に纏や簪のおめでた文様。
羽織きたかったけど、カシミアの和装コートの丈が86センチしかなくて
裾から長羽織が出るので諦めた…。ロングのカシミアコート欲しいなァ。
冬は最強だよね、カスィミア〜
906 :
重要無名文化財:04/01/07 11:29
初着物の元旦は家で一家団欒だったので、お気楽な大島。
割烹着を着て隠れちゃうから、帯は年末に新調した紬の名古屋にした。
家族だけのお正月、この程度でも「正月らしさ」を演出できたモヨン。
907 :
重要無名文化財:04/01/07 11:33
>>900 飛び柄とか柄なら、私も梅は2月まで着るんだけど、
絵羽の羽織はいかにも「迎春」ぽい、ゴージャスな柄付けなんだよね。
なのでお年始に出かける時なんかにちょこちょこと着てます。
908 :
重要無名文化財:04/01/07 16:06
初詣に行った八幡宮で、それは素敵な振袖を見た。
濃い紺地(?)に、梅柄が裾から上にかけて薄く一面に広がっている。
帯も同系色。着ていたのは十代半ばのお嬢さん。
髪も丸みのあるすっきりした形に結いあげていて
全体の雰囲気がとてもその子に合ってました。
隣にいた年配の女性が、茶系で統一した粋な着物で
多分お祖母さんなのだろうけど、その人が選んだのかな。
ああ、こんな時は本当に娘が欲しいと思う。どんどん着飾っちゃうのに。
初詣は、いつも地元の小さな神社に行くので、着物姿の人はほとんど見ません。
一泊だけの帰省でいつもばたばたしているので、私自身も着物どころじゃないし。
昔は父はお正月にアンサンブルを着ていたんだけど、お客様が多かったので
台所要員の母と私は着物どころじゃなくて、やはり着てませんでした。
今では実家のお客様も近い親戚だけになったし、いつか、実家にゆっくり連泊できるように
なったら、みんなで着物を着たいなあ。
今のところ毎年の着物の着始めはお初釜。
今年は梅の飛び柄の小紋を着る予定。
もう一つ、大寄せのお茶会があるから、そちらは宝づくしの小紋を着ようかなあ。
>>909 宝尽くしの小紋(*´д`*)ハァハァ いいな〜
三が日に京都の八坂あたりへ初詣に行ってきましたが
粋な振袖姿を拝見しました。
濃いグリーンが主で裾のほうにかけて青くぼかしてあり、
じっくりとは拝見できませんでしたが多分無柄だったと思われます。
10代か20代前半のお嬢さんが着てらっしゃったのですが
エキゾチックな顔だちにとてもその粋な振袖が似合ってらっしゃい
ました。
あと、黒地に梅の柄のシンプルな振袖のお嬢さんも歩いてらっしゃって
とてもその方も似合ってらっしゃいました。
振袖ってやっぱりいいですね〜
自分も、若い頃に戻って着たい....
>911
だめですよ。
振袖ヲタ(自分が着る方)は独自でオフ会やって会場内で着て遊んでてください。
外出禁止。
演歌歌手のオバハンやなんかの振り袖姿は見苦しいけど、
黒柳徹子となると、妙に年齢不詳というか、年は年なりに
生活感がなくて、振袖もありかなー、なんて思う。
最近着物にめざめた場合、
若い頃振り袖を着ておけばよかったなー、って思うのはなんかわかる・・・・
自分は結婚式に呼ばれるたびに振り袖着てたけど
それでももっと着ておけばよかったと思うものね。
せめて中振袖くらいは許してあげてもよいのでは
>>911 これだけなんでもありになってきたんだから。
この間バレエのを観にいったら、時代劇の町娘みたいな中振袖のお姉ちゃんがいた。
なんか妙齢な感じが遠目からも判ったので、顔はあえて確認しないようにしていた。
年齢いってからの振袖、色んな視線が刺さるのを覚悟なら構わないと思うけど…けど…
個人的には勘弁かな。パーティとか 非日常空間でならいいと思うが。
916 :
重要無名文化財:04/01/08 12:37
30振袖っていって、
30超えて振袖きてるのは、売れ残りって思われたそうだけれど。
むかーし、テレビの富豪特集みないなので
公園のように広い庭のある日本家屋のお屋敷に
高齢で住み込みのお手伝いさんと2人きりで住む
生涯結婚しなかったお嬢様がみごとな白髪を昔の娘風に結って
真っ赤な振袖着て出ていたのを見たことがある。
恐かった。
>917
なんだか有閑倶楽部に出てきそうなキャラですね。
というか、そんなのいなかった?呪いの人形か
なんかの話・・・?
中振とか小振って、袖丈どのくらいをさしますか?
>>919 「知っておきたい和裁の知識」(日本和裁士会 編著)によると、
中振袖:現在の本振袖を10センチから11.4センチほど短くした寸法
小振袖:身長の2分の1強位が基準
だそうな。
>920さん
919です。。身長160cmだと、2尺袖は小振にあたるわけですね。
ありがとうございました。
>>917 その老嬢お嬢さまと某呉服屋の内覧会で遭遇してるかも…です。
雅叙園を借りて、お昼食は料亭からの仕出し(推定5000円。招待客タダ)。
お着物でいらして、庭園をご散策くださいって招待状で、
金回りがいい時なんで行ってみたら、300万クラスの訪問着がポンポン。
お昼食の前に喉がかわいたんで、喫茶部にいったら(お茶タダ。奈良ホテルみたいな内装)
全身キンキラキン小振袖、真珠のロングネックレス、飴玉みたいな指輪数個とイヤリング、
秘書らしき女が「奥様」といってなかったら、病院から抜け出してきたのかと思った。
呉服屋が借り出したらしきイケメン和服姿の男が四人くらい張り付いて
そうでございましょうとか、あまり見栄えのない物ばかりでお恥ずかしいとか
相槌を打っていた…。
その他にも、その当時芥川賞とった作家とか、変な客がたくさんいたけど。
ああいう金持ち客は呉服屋が家に持ってくるのもつまらないので
遊びに来てたんだろうか。山岸涼子のホラー漫画のようなお嬢様ダタ。
>>917 病院から抜け出してきた山岸涼子のホラー漫画のような老お嬢様…
そうです、まさにそんな感じの、APAホテルも歩く100億も
クリスタルジェミーの女社長でも霞むような
大変にインパクトのあるお方でした。
当時でも結構なお歳だったので、現在も御存命なのか…
>>923 922です。バブル華やかなりし15〜6年は前ダタと思ふ。
その後にテレビみて、アーーーーッと思ったような…。
関係ない話でスマソ
>922
その話すごいな
そういう立場ゆえに、周囲からの率直な意見が耳に入ってこないってのは
本当に怖いもんだねぇー
どんなに暴走してもノンストップだからねえ
本当はみんな心の中じゃさんざんに思ってるのにねえ・・・シミジミ
その老嬢ほどではないけれど、
「私は茶人じゃなくて数寄者です」とおっしゃる大阪のお金持ち奥様、
大きな花の総柄訪問着に絞りの帯揚を入組にして飾ってました。
正客になりたくないからお茶会では娘(娘のころ?)のきものだそうで。
50〜60代の方なので、さすがに最初はギョッとしました。
我が道を行くというタイプの方で、一緒に回っておもしろかったけど。
関東在住の私は光悦会で遭遇、友人は大徳寺で遭遇したと言ってました。
道具屋さんを引き連れて、関西では有名人みたいだったけど。
>>915 カメレスな上にスレと関係ないことなんだけど
「妙齢」っていうのは、「ビミョーにヤバゲなお年頃」っていう意味じゃなくて
むしろ「若い」という意味でっせ・・・
以前雑誌で30ぐらいの振袖きた女の人と一緒に
歩かなくてはいけなくなった男性が、非常に恥ずかしくて
嫌だったって記事を読んだ。
黒柳徹子、都はるみの振袖はあくまで”衣装”なんで。
外出禁止の薄暗い部屋で集まってのオフ会ならよいかと。
上の話を読んでいたら、着物に興味がない二十歳の時に
作ってもらった自分の青い振袖を思い出した。
この期に及んで、さすがに着る気はないが、若い従妹や姪が居ない場合に
振袖はどうしたらいいのでしょう?
プライベートなパーティーに着ていく? ず〜っとしまって置く?
リサイクルに出す? 袖を切って着る?・・・私は今のところしまってありますが。
売れば?
せっかくだから振袖ジャンジャン着て下さい!
ってな馴れ合いオバが登場しそうな予感
さすがにそんなやついないか。
反論するみたいで申し訳無いけど
宇野千代さんの本で、昔のちょっとエキセントリックな芸術家肌の女性が、40過ぎて
赤い振袖着てたりする話があって、面白いなぁ、ちょといいなぁ、と思ったw.
今の逝けてるおばさんが短めのスカートやら豹柄やらまとったりする感覚じゃないかな.
ピンクハウス着てる初老の女性、とかと同じで、誰がなんと言おうと、好きなものを着る、
ってのは素適だと思う.すまぬ.
地味〜に控えめに街の中に溶け込むのも、一つの選択だけど
どうせ「着物」というだけで目立つんだから行くとこまで行ってしまえ、ってのも一つの選択だよね。
私も、そういう我道行ってるヲバさんはかっこいいと思うよ。
青山あたりにも結構居るけど、
洋服でも、全身直径15センチのひまわり柄スーツに、つば広の帽子にはひまわりのでかいコサージュ付きとか
全身ショッキングピンク尽くし、黒の網タイツに膝下タイトスカート勿論ショッキングピンクとか
リブタートルにウールのチェックのサロペットパンタロン、キャスケット帽に黄色のトンボめがねとか。
地方都市にはあそこまでいっちゃってる人って居ないんだよね。
都会ならでは、人が多いからこそ…という部分かもしれないんだけど。
元から誰がなんと言おうと、好きなものを着る人なら、
ここに何か書く前にとっくに来てて、近所でも評判の・・・
になってるんだろうなぁ。
素敵だと思う人いれば、アホかと思う人もいるし。
ピンクハウス着てる初老の女性を見て、素敵と思う人も
いるのか・・・。
悪いけど、短めのスカート&豹柄のオバサンは日本ではちとDQNかと。
自分が着たい気持ちも大切だと思うけど、同時にそれを見た人が
どう感じるかという気配りや心遣いが出来ることの方が
着物の持つ素敵さを生かせると思うけどな。
933、あー宇野千代。
エッセィに
ちょっとしたパーティに浴衣+裸足で行って、顰蹙されるやら
びっくりされるやら、って話があったよねー。
掟破りも人による・・・・・
珊瑚の簪を褒められて、「これ、練り物なのよ。あげる」って話とか。
電車に乗ったり、お店に入ったり、大通りを歩いたりするのに、
”わが道をいく”だの”着たいものを着る”だのといい年して場違いな格好する人、
いるよね。
自分ひとりのご満悦気分最優先で、同伴者に気まずい思いをさせるのは
おしゃれさんじゃなくて単におヴァカさん。
939 :
重要無名文化財:04/01/09 00:25
宇野さんとかは、いちおー文化人だし、作家だし、着物の人として
キャラ立ちしてるよね。
それに文壇ってば、基本的に出版社が先生をかつぐだけかつぐ場所。
「宇野千代」という固有名詞がブランドみたいなもんだから、なんでもアリ。
白洲さんもたしかに我が道を行く人だが、あれも元華族&イスタブリッシュ
なお育ちだから通った話かもしらん。
そんなことを言ってる私は、白洲さんよりずーっと宇野さんが好きだが(w
フジカラーCMの綾小路さん、TVで観る分には楽しいけど、
自分の身内や友人だったらやっぱり鬱だ。
msnのお正月・日本の和特集の中にあった「和写真館」を見たけど、
何だか、組み合わせが今ひとつだったり、着付けが何だかなぁだったり。
素敵な着物姿って思えるのがほとんどなかった。
自分と好みが合わなかっただけかもしれないけど。
最近の振袖のセンスはどうもね。
最近は着物自体が、髪先が爆発したようにピンピンはねてたり
生活に疲れたオバサンのように崩れた髪型にしたがる
金髪DQNギャル向けの下品でどぎつい色柄だし。
あと、振袖にセシルマクビーの紙袋ヤメレとか色々思ったわ。
ピンクの色無地の人とか渋い茶色の人とか素敵だったけど。
和写真館、もう見られない?
だれかURL貼ってホスイ。
ヤパーリ着物は画像を見ながらアレコレ語るのが一番楽しいよね・・・・
オヴァ丸出しで失礼しますた。
>>839 宇野千代は好きだけどウノチヨのハンカチは嫌い。
私は写実的で古典的な柄の方が好きなので
シンプルで西洋風、現代を生きる知的な女性向きだと
宇野さんが仰る着物はあまり好みではないかも。
宇野さん自体は好きだけど。
943です。
946さん、ありがとう。無事見てきました。
オヴァさんの目で見るとチェックポイント満載でしょうな。
帯締めの右側が外れている人がかわいそう。
鬼門はショールですね。
それとも若い人には昭和のみすぼらしさが新鮮なのでしょか。
ともあれみんなかわいいっすね。お正月〜。
>945
振袖以外のでもらいものかリサイクル物着てる人のデフォルト=「裄すっげ短か!」
8〜9割方の特徴だね
丈がツンツルテンなのは仕方ないから、せめて手をひっこめて写真撮った方がいいね
うーん、着こなしの大切さを学んだ・・・
950 :
重要無名文化財:04/01/09 17:26
子供が成人式なんですが白の毛皮のショールは
ダメ〜〜〜といってます。
でもどうしてもショール(カシミヤなどの)が
欲しいって、いまだ戦い中ですが、カシミヤなら
私も使えるかなとも。
白のショールはたしかにヘンだけど、
かといってカシミヤのショールは
見てくれがショボーンにならないようにと祈ります。
しかしなんで振袖には白ショールかね。
実をいうと自分も成人式のときには1度だけつけた。
ちょっとうれしかったんだよね、実際。アノコロハワカカッタ。
着付けに裄が短い着物を持ち込む人もいるよ。
この間見たのはおはしょり1cmぐらいしかなくて、明らかに裄も短い中振袖。
十三参りの振袖をリサイクルショップで買ったのかと思うような、何だか妙に若い色柄だった。
953 :
重要無名文化財:04/01/09 22:35
>950
ちりめんのショールや絞りのショールなんかはどう?
その分お値段も張りますが…でもウワギや鳥じゃない上等な毛皮の
ショールだったら結局同じ位の値段になるのかも。
>>950 私は成人式のとききつねでした。
これはイイよ。
振袖+ショールだと振袖のボリュームとのバランスが問題だよね。
ショールがボリューム負けすると貧相になる。
>>953、ウワギって何よウワギ。ワロタ。ごめんね。
裄が短すぎると、なんだか寒そうに見える
以前、裄が短い着物でも着る時に、
まず裄を合わせてから着ると上手に着れる、
聞いたことがあるんだけど、
どなたかご存知?
それでも限度はあるだろうけど
着物の裄が短いならまだしも、羽織の袖口から着物を
ニョッキリ5cmぐらいだして、
”自分ってイケテル”ってふらふら歩いてるお嬢さんが
Kるりあたりにはたくさんいまっせ。
せめて長手袋でカバーしる<裄足らず
>955
M千代風の着方かな。
959 :
重要無名文化財:04/01/10 01:53
ふと思ったんだけど、歌舞伎の女形の仕草って
「体の大きい男が、小さめの女の着物に体を合わせる仕草」なんだよね。
裄足らずの着物を着るときも、腕がはみ出さないように肘を引いたり
手の動作を控えめにするように意識すれば、上品で女らしい雰囲気になりそう。
960 :
重要無名文化財:04/01/10 08:35
裄の足らないのもそうだが、丈が短くて「丁稚どんの奉公着」のように
脛が見えているのもときどきみかける。そこまでして着たいものか?
裄が足りない時に裄で合わせると、衣紋をかなり
ぐわーーんと抜くことになると思うけど抵抗ないのかな。
あと、身丈が十分にないとそれは出来ないと思う。
962 :
重要無名文化財:04/01/10 18:16
>>950です。
ショール、ショールとうるさくてIY堂でセールの白
カシミヤ買いました。風水の幸運色のミルク色!ってとこです。
ただ着慣れていないので貧弱になるのはやむを得ないかと。
>>959 もうずっと昔、20数年前、雀右衛門のお姫さま
を花道隣で見たとき、肩のところにそれとわからないように
布が足してありました。長めの裄になりますよね。
あーなるほどと感心した覚えがあります。
歌舞伎では今でもありますよ。
若い体格の良い人がやってるとき布足してあります。
でも一般人はそれできないよね。
やはり体の大きい人は自分用に作るしかないのでは?
964 :
重要無名文化財:04/01/11 10:43
いよいよ成人式当日なわけですが、どんな着物が見られるかな〜
成人の日って明日だと思ってた
明日だよ。
裄つんつるてんも17、8くらいまでで楽しい着こなしにしてれば
それはそれでかわいい。
でも実際はかなーりお年の方がやってるよね。
非常識っていうかかっこ悪い。
モーニング娘の服装をおばさんがまねして着てるみたいだ。
買い物板だとそれがどうしたって人がいるが。
80年代くらいのアンアンのアンティーク着物特集のころはこれはなかったよね。
なんとしても古着を売りたい古着屋が、裄ばらばらもありにしたんじゃないか。
また30年オバか。
オバの腕丸出しはみにくい。
私はオバだけど、ほんとにみにくい。
タンクトップなど、着られない。
だからこそ着物だよ、と思うこのごろ。
うむ。下半身がダブついてきたこの数年
着物こそ日本民俗の誇りと思うようになったオバ。
さして綺麗でもないのに、タクシーの運転手、デパート販売員
みんなやさしいこと。30歳40歳をすぎてこそ着物と声を大にしていいたい。
若い子なんて、何きたって若さで着られるし、似合うんだから。
>971
以前きもの雑誌で群ようこがそう言ってたら佐藤愛子が
「でもね、年をとると腹に肉がついてきて、帯がずり上がるのよ」
と言ってましたw
私も最近腹回りがヤヴァい。腹は気をつけよう〜
オバサンの着物は崩れてきた体型をごまかし
若者の着物は珍しさでブスなのをごまかす。
974 :
重要無名文化財:04/01/12 00:28
それこそが着物力だと思うんだけど・・・
馬子にも衣装ってことだしね
美しい人はより美しく、そうでない方もそれなりに・・・
この三連休、初釜と歌舞伎に行ってきました♪
三が日は洋服で過ごしたので、今回が着初め(?)
になりました。 今年は週一のペースで、着物が
着られればと思っています。
年齢や体型、顔立ちより、肌の美しさや色の白さ
首の細さと長さが重要な気が。
洋服を着て美しい人が着物でも美しいかというと
そうでもないのが面白い。
978 :
重要無名文化財:04/01/12 17:52
めっきり寒い今日この頃ふと思いました。
近世の着物史のなかで着物の袂を開けっ放しでなく男物みたいに
塞いじゃおうという流行はなかったのかなあ。
帯の位置の事があるから身ヤツや袖上部があくのは仕方が無いとしても
袖下部分塞ぐだけで風も入らず、袂に物も入れられて便利なんだが。
お馬鹿な質問だったら無視してくらさい。
979 :
重要無名文化財:04/01/12 18:31
同じこと考えたことあります。
長着だと帯が下になって男結びでないと難しい。
袖を船底型にして、39〜41センチくらいにするとか。
でも冬用の道中着はその形で作ってます。
風が入らなくて、あったかいですよ。だいぶ違う。
オーダーは「男物の羽織の袖と同じように」でダイジョブでした。
後ろ姿がもっこりして、大奥の打掛な感じ。好みにもよるけど、いい感じ。
羽織もそれで作ろうかと思ったけど、振りから裏が見えて
着物の色合わせと楽しむことができないので、諦めました。
981 :
重要無名文化財:04/01/12 19:03
いけない、こっちをあげとかないと。
振りからちらりとのぞく襦袢の楽しみがなくなるのは辛いなぁ。
もともと、いい着物を着ていた階級は女性はほとんど出歩かないだろうし
振袖に現れてるように、袂は男の気を引く手段だからね。
色気無く閉じてしまう文化は生まれなかったんじゃない?
>>980さん
乙カレ様でした ありがとうございました
オバでもすこし太目ぐらいなら愛嬌もあってよいと思うが
デブオバは着物を着ていても醜悪。
プレタ着物でLLサイズないですか?って聞く前にすこしは
痩せろ。
985 :
重要無名文化財:04/01/12 21:35
日テレの銀座ママの衣裳ダンスおもしろい。
一着100万はくだらなくて、冬物だけで60枚=6000万かー。
株で失敗したのも一時忘れそう……。
>>985 見てみたら面白かった。教えてくれてありがd。
でも、手放す時は二足三文。
>>987 そうなんだよねー。卒倒しそうだよ・・・・・
お手入れ大変そう。
煙草吸う人多そうだし、触る人もいるかもしれないし、
お酒をこぼされたりとか…帯も椅子とかで擦れそうだし…
それでもよいものを着ないと、目利きの人多そうだし、手が抜けない業界だね。
990 :
重要無名文化財:04/01/12 22:29
着物初心者の新宿キャバクラさんが
和服処女に池田にいったのはよかった(値段的に)。
がんばれよって思ったわw
991 :
重要無名文化財:04/01/12 22:38
銀座だよ・・・。
992 :
重要無名文化財:04/01/12 22:57
いやごめん。
銀座の前が新宿キャバクラさんだったから。
そのセンスひきずってたのが、みごとに変身したな〜と。
池田ってどこにあるんですか
振袖でスプラッシュマウンテン乗るのか、浦安新成人。
>>992 本人が選ぶんじゃないんでしょ?それなら変身できるよw
996 :
重要無名文化財:04/01/13 17:34
畳表の草履を買ったのですが、履いててすべるのですよ。
せっかくフンパツして買ったのに履きずらくて、しょうがない。
なんか、いい方法はありますか?
掃く前に固く絞った濡れぞうきんを数回踏むよろし
とは草履屋のおかみさんの談
もうちょっと暖かくなってから履いたらいいかもね
998 :
重要無名文化財:04/01/14 10:43
そそ。
足袋裏を少しだけ湿らせるとすべらない。
でも、畳に湿気を与えすぎないようにね。
ふくれあがってきちゃうからね。
999!
1000!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。