【着物】◆◇◆  き も の 拾壱  ◆◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1重要無名文化財
衣裳の話から和服観劇浴衣論争まで。
素人もその道のプロもマターリと着物にまつわるお話をしましょう。
煽り・荒らしは無視でお願いします。
是非とも、マターリ希望!

【前スレ】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1059182728/

過去ログ、 関連スレは>>2-5ぐらい
関連スレはたくさんあるので、上手に棲み分けてくだされ
2重要無名文化財:03/09/23 15:57
3重要無名文化財:03/09/23 15:58
【関連スレ その2】

<買物・ファッション・生活など>
【きもの】  呉服屋さん part7  【着物】 @買物通販板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1062327597/
呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ part2@買物通販板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1046795744/l50
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆評価2@買物通販板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1051096282/l50
◆◇◆もう着物しかないでしょ part3◆◇◆@ファッション板
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1060516922/
【日本男児】オトコの着物!【日本男児】@ファッション板
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1055914392/l50
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう2@趣味板
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1048082707/l50
おい!おまいら浴衣着ませんか?@生活板
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1052286911/l50
着物でGO! その5@既女板
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1062035918/

<時代劇・民俗・宗教など>
【フンドシ】  時代劇のチラリズム  【ジュバン】@時代劇板
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/kin/1026789030/l50
民族衣装について語るスレ@民俗神話板
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/1028385860/l50
装束にフェチ・昂揚を感じませんか?@神社仏閣板
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1046807270/l50
巫女装束@神社仏閣板
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1010082373/l50
4重要無名文化財:03/09/23 16:01

【関連スレ その3】
<お茶>
茶道について教えてください。【其の二】@伝芸板
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1058048037/l50
【茶道】 お茶やってる方います? 五席目@趣味板
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1057164274/l50

<冠婚葬祭>
★ 留袖 ★@冠婚葬祭板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/991830191/l50
皆さんの家に「家紋」はありますか?@冠婚葬祭板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/980887931/l50
和装(特に白無垢)@冠婚葬祭板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/997725241/l50
喪服を語ろう!@冠婚葬祭板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1026316600/l50
伝統的な死に装束について@冠婚葬祭板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1026831068/l50
5重要無名文化財:03/09/23 16:02
【関連スレ その4】

<その他>
和服系コスってみんなどうやってる?@コスプレ板
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1000910243/l50
★★海外で和服を着る?★★ @海外生活(北米除く)板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/world/1038577440/l50
きもの?着物?呉服業界スレ@就職板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1050295618/l50
日本の晴れ着・和服における男女差別「2」@男性論女性論板
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gender/1054739589/l50
☆ふんどし好きな人、全員集合☆@趣味板
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1044356929/l50
水着はフンドシ@海スポーツ板
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/msports/1024793679/l50
褌万歳 其の五@同性愛板
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1054800502/l50
【日本人なら】復活!和服オフ四反目【和服】@定期オフ板
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1062703410/
6重要無名文化財:03/09/23 17:03
おっつー
7重要無名文化財:03/09/23 18:33
おつかれさまです
8重要無名文化財:03/09/25 13:17
おつです。あげ
9重要無名文化財:03/09/25 15:08
前すれの、紗袷は9月より5末に向くというのはなるほどと思いますた
紗袷つながりで・・・
風情が面白くて、アンティークやリサイクルで紗袷の羽織を何枚か持ってるんですが
これも9月には向かない?
秋草柄だったりすると、5月にはまだ早いかなーと思ってしまふのですが。
柄を抜きにしても、紗袷の羽織はいつ着ますか?
今はまだ眺めて見とれるダケでまだ外で着たことがない。
10重要無名文化財:03/09/25 15:11
乙でつ。関連スレ多杉(w
11重要無名文化財:03/09/25 16:54
>>10
あらためて関連スレッド見てみると、変わったモノも入っているね。
12重要無名文化財:03/09/25 17:14
ふんどしとかね
13重要無名文化財:03/09/26 22:13
寒い!
今日はまだいくぶんいいけど、十一月下旬並の陽気には参った一週間。

みんな、まだ袷は封印?
私は袷にしたいと思いつつ、単衣が好きだったりするので、
ついつい下に着膨れて単衣にしてしまうんだな。
14重要無名文化財:03/09/26 22:17
関東だけど単でも特に大丈夫・・・。
15重要無名文化財:03/09/26 22:18
>9
私も紗袷の羽織持ってるけど、柄によっては九月も着るよ。
つか、九月の羽織は単衣が一番だろうけど、薄物着てる人も多いし。

今年は本当に変な陽気なので
薄ら寒い九月に単衣じゃない薄物羽織は寒々しい
でも単衣もなー
という時、紗袷って案外ぴったり来るなあと改めて思ったんだけどね。
16重要無名文化財:03/09/26 22:40
>つか、九月の羽織は単衣が一番だろうけど、薄物着てる人も多いし。

あっ、9月は単の羽織ですか。
今年は単の羽織の方が気候的に合う感じでしょうか。
最近絽の羽織を着てる人見たんですが違和感なくてステキでした。
紗の羽織はちょっとなぁとは思うのですが。
薄物着てる人って紗ですか?
17重要無名文化財:03/09/26 23:03
秋草を初夏に着るのは季節の先取りだから良いって、
以前にどこかで聞いたな。
逆はやぼらしい。

着物やさんの策略かもしれないが。
18重要無名文化財:03/09/26 23:53
秋草を初夏だと一寸早いような。。。
8月ぐらいからか、やっぱり9、10月が良いと
思われます。すすき、紅葉、雁、荻、菊、秋の七草柄など
着物やさんは何でもありですね。
19重要無名文化財:03/09/26 23:57
着物deの9月の写真の蝙蝠の帯素敵!
素材何かな?アンティーク?
解かる人是非、教えてください。
20重要無名文化財:03/09/27 00:01
>>17
にしても>>9さんの紗袷の羽織を5月に着るのは
季節先取りし過ぎのような・・・。

やっぱり初夏は朝顔や芙蓉のような夏の花とか
千鳥のような夏柄の方が個人的にはいいと思われ。

夏の着物需要が少なくなって、長い期間着られるように
秋草模様を初夏からでもOKにした着物屋さんの戦略のような気がする。
21重要無名文化財:03/09/27 01:00
>>19
蝙蝠は、中国で富貴の象徴とされている。
市川團十郎家のしるしの一つでもある。
22重要無名文化財:03/09/27 02:38
秋草は8月8日の立秋からに決めています。

紗の羽織は別名「花見羽織」とか聞いたことがあり
桜が咲いたら良いのかなと思ったのですが、なんか
着づらくて5月8日の立夏からにしています。
23重要無名文化財:03/09/27 03:37
単衣の季節柄はつらいものがあるよね。6月も9月も着ようとすると難しい。

露芝は本来は6月の柄だけど、今では文様扱いで一年中着る人もいるから、
蛍が飛んでいなければ、9月でもまあ違和感はないかな。9月に着るときは
芒の葉のつもりとかいって、月の帯を締める友人もいる。

秋草でも地紙に描かれていれば6月でも違和感はないな。逆に、団扇の秋草
だと9月初めでないときついよね。撫子だったら別名常夏だし、桔梗なんか
も実際は早くから咲くから、私はまあまあ許せる範囲だな。個人的には萩柄
の小紋を6月後半、夏萩と称して着たことがある。
249:03/09/27 12:27
9です。
紗袷って、確かそんなに古い(江戸時代からあるよーな)ものではないですよね?
たぶんに近代の呉服屋の思惑入ってるとは思うです。
(これが違ってたら教えて)

秋草をいつ着るかはおいといて
薄物のちりよけコートって早い人は4月くらいから10月くらいまで着てますよね(いちおう東京)。
羽織ものになると同素材の着物より幅広く時期長く着られると思うんですが
ただちりよけより羽織は着物に沿って厳密に着た方がいいんでしょかね。

紗袷のきものはまあおーざっぱに6月9月に着るとすると
紗袷の羽織はいつ着るのがふさわしいかなあ。
いずれにしても9月はおっけーですよね。
前すれで9月の紗袷はおかしい説があったのでちょとお聞きした次第。
街なかでサンプルが少ないので・・・
259:03/09/27 12:49
20タンのために補足させて頂きますと
前すれで
本来紗袷の着物は5月末の1週間だけ
とあったのだけど
それじゃあ紗袷の羽織もその頃?しかも秋草柄だったりしたら早過ぎない?
と思ったわけです。
5月「の最後の1週間」を省略しちゃいました。すまそ。
26重要無名文化財:03/09/27 18:24
紗袷は、大正時代にオシャレな人が着たらしいという話も
あるみたいだけど、流行は昭和40年代あたりから。

羽織は単衣羽織とほぼ同じでいいんじゃないですか。
今年は冷夏だったけど、いつもは9月いっぱいは夏日だし。
濃い色だったら寒々しいとは思わないもの。
27重要無名文化財:03/09/27 18:31
ただ、10月はやっぱりNGでしょうね。
4月、10月は透けない普通の単衣ものがいいような気がします。

暑がりで単衣や薄物の羽織は着ないけど、私が紋紗の雨ゴートを
着るのも、5〜9月です。


28重要無名文化財:03/09/28 01:18
deがもめてる?
29重要無名文化財:03/09/28 08:43
もめてるってほどじゃないね。意見交換みたいなもんだ。
30重要無名文化財:03/09/28 15:10
お知恵貸してください。

社中にハ○ビババがいます。お茶会の時ぐらいしか遭遇しないけれど
人前で大きな声で教える事が大好きな人で・・・(^_^;)

目撃1。お稽古に大島に飛び絞りの帯揚げをしてきた人に。
    「本当は紬には縮緬の帯揚げをするんだからね!」

目撃2。お茶会で帯締めを藤結びにしてきた人に。
    「本当は変わり結びは未婚の娘さんがするんだからね!」

実害。初釜に一つ紋付き訪問着に佐賀錦の草履の私に。
   「本当はその草履は留め袖用なんだからね!」
    「えっ?いいんじゃないですか?」
   もっと大きな声で「間違いよ!黒留め袖に履くのよ!!」
   待合いにいた人全員から足下に注目され、とても恥ずかしかったです。

そんな人と10ヶ月ぶりに来月5日にお茶会で一緒になることになりました。
また何か言われたら一矢報いたいと思うのは間違いでしょうか?
31重要無名文化財:03/09/28 17:04
>>30
わはははは。目に浮かびました。災難でしたね。
次回はぜひ、周りの人が「あっぱれ!」と思うような切り返しをしてあげて下さい。
くれぐれも同じ土俵にあがられませんよう。
32重要無名文化財:03/09/28 17:55
訪問着に佐賀錦って結婚式とかで普通に履かない?
それに訪問着で一つ紋ってあるんだ。
色留袖とは違うんだよね。

宗教の勧誘と一緒で「本当は〜」って言う人を調伏するのって大変なんだよね。
「本当」ってなに?
「本当」「真実」「正しい」全て相対的なものだよって言う議論を、延々と続ける羽目になる。
33重要無名文化財:03/09/28 18:43
涼しい顔で「昔はそうだったみたいですね」ってのはどう?
「そのくらい存じてますけど、今時そんなこと言う方は少ないですから」とか。
32の言うとおり、理屈での重複は難しいと思われ。

しかしほんとメーワクなババァですこと・・・
アンティーク着てるいまどきの娘さん見たらなんていうのかね。
34重要無名文化財:03/09/28 20:06
>>30
31さんも書いているように一矢報いるなんて考えずに、無視する方が
教えたがりオバサンには堪えるですよ。

「〜〜〜なのよ」と言ってきたら、「(なんの興味もなさげに)へーそうなんですか」
と答えて、さっさとその場を離れる。

相手をしてやればやるだけオバサンはエキサイトするから。
35重要無名文化財:03/09/28 20:32
>30
マナー違反(この場合は違うけど)をその場で注意するのもマナー違反
なんだけどねぇ。「へ〜、ハ○ビさんではそういう決まりなんですか〜」
でいいんじゃないの?
36重要無名文化財:03/09/28 21:27
> 30
「まぁ、気にしない、気にしない。」
と、きらくぅ〜に言ってみたらどうでしょう?
[知っているけど、固い事いいっこナシ]って感じで
37重要無名文化財:03/09/28 22:04
>30

そういう、おばばには
言われたときは「はい」と返事だけはしておいて
実際には、指摘されたことを実行しないってのが良いかもね

「本当は〜」と言っているのはいいけど
その人が言っていることが、『絶対に本当』じゃないわけだし。
所属している集団が変われば、別の『本当』があるのだから。

返事は良いけど、態度は無視
当たり障りのない会話と、笑顔
あとは度胸さえあれば、大抵のことは大丈夫だよ(笑)
38重要無名文化財:03/09/28 22:28
「アタシ貧乏だから、これが一張羅なんですぅ〜 (白Bee)さん、買ってくださいますぅ?」
とでも言ってやれ(w
案外本当に買い与えてくれるかもしれん。
39重要無名文化財:03/09/28 23:10
でもさ、ハクビのきもの貰ってどうするべ?
40重要無名文化財:03/09/28 23:11
志ま亀で着物買っちまったあ。
高かったけど大満足。ふはー。
41重要無名文化財:03/09/28 23:29
35に一票。
42重要無名文化財:03/09/28 23:30
「そういうこと言ってるからハクビって倒産したんですよね」とか。
(つぶれたんじゃなかった?)
43重要無名文化財:03/09/28 23:32
>30
33,34さんご提案あたりの反応でいいと思われ。
そもそも年に数回しか合わない人に「何か言われたら一矢報いたい」とか思うなかれ。
なんか言われたら「何でもよくご存知なんですね。(ニッコリ)」
以上。
熱くなるな。取り合うな。

44重要無名文化財:03/09/28 23:36
その人はお稽古に着物着てこない人なんじゃなかった?
「〜さん、よくご存知なのになんでいつもお着物着られないんですかあ?
お勉強させていただきたいですう」
とそれこそ皆に聞こえるように言う
45重要無名文化財:03/09/29 00:13
人の着物や着方にあれこれケチを付ける人って、実は経験値低いのでは
ないかと最近思う。
着物って、見れば見るほど、着れば着るほど、着る人の話を聞けば聞くほど
いろんな着方や解釈があって正解は一つじゃないと思い知らされるから。

それにアリとあらゆる場面で着物を着ていたら、時にはうっかりミスで
へんな着方になっていたり(お手洗いのあとにお太鼓の垂れが跳ね返っている
事に気付かないとか)、新しい着物を買ったら小物に手が回らなくなっちゃって、
色や素材的にちょっと変でも手持ちの小物や帯で妥協をせざるを得ないという
ことが自分でもあるから、他人が同じように「なんだか変」でも、「もしかして
そうなのかな?」と好意的に見れるようになるし・・・。

他人のいい加減が許せない人は、誰だって完璧を目指してはいるのだけれど、
いろんな事情で妥協せざるを得ないのだという事情が理解できないから、
「そんなみっともないコトして!」って腹が立つのでしょう。
こういう人は他人にアドバイスされても、自分がその立場にならないと
それは仕方のないことなのだと理解できないので、それまで生暖かく
見守って差し上げるしかないかと。
46重要無名文化財:03/09/29 00:47
ポリの着物で観劇しても大丈夫?
47重要無名文化財:03/09/29 00:59
浴衣よりは
48重要無名文化財:03/09/29 01:03
30です。みなさん、どうもありがとうございます。

いまいち納得できない事柄を人前で大きな声で注意されるので
もうーーー嫌で嫌で。せっかくの楽しい気分も彼女を見たら
しぼんでしまいそうです。

着物のコーディネイトも着付けもケチを付けられないように
頑張って、なんか言われたら何も言わずにその場を離れる、
離れられない場所だったら「どうもお教えありがとうございます」
と能面のような表情で返事をして後は無言。に、しようかな(^^)
49重要無名文化財:03/09/29 01:24
>46
柄と雰囲気によるんじゃないかな
50重要無名文化財:03/09/29 01:26
能面のような表情でなく、にーっこり笑顔で言えば
周りの人もあなたに(心の中で)拍手を送るでありましょう。
51重要無名文化財:03/09/29 01:27
でも、安っぽいのは一目瞭然。
口にださなくても、心の中で
「あら・・」「ふふふん・・・」
と鼻で笑う人もいるんだろうな。
南座や歌舞伎座だと。
52重要無名文化財:03/09/29 01:31
それとか、ネットでよく見る柄とかブランドの有名な柄とかね
ポリにありがちな柄って、知ってる人は「あ、あれだ」ってわかるから自分はなんとなくパスかな
でもポリでも上手にコーディネイトできてたら、素直にセンスいいなあと思うよ
53重要無名文化財:03/09/29 10:38
イマドキあんちーく調のポリじゃなくって、ベーシックな小紋柄だったりすると、
はっきりいってポリとは誰にもわからないことが多いよ。
特に最近のポリ、それも少し高目のは、びっくりするほど限りなく正絹。
ポリ=安っぽいと思う人、どこのスレでも多いみたいだけど、そういう人は多分
今現在のポリのレベルを知らないような気がする。

>40
よかったね!
どんなのを買ったの?
54重要無名文化財:03/09/29 17:19
ここの板の方は、みなさん着物にお詳しいようですけど、
着付け教室の着付けって、どう思われてます?
このたび、文部科学省認定の某着付け教室を卒業したんですけど、
いろいろと(?)って思うこと多し。
55重要無名文化財:03/09/29 17:42
>>54
とりあえず「?」と思うことを書いて見れ?
56重要無名文化財:03/09/29 22:15
>53
着物初心者で価格がよくわからないのですが、
高めのポリ(したてずみ)って幾らくらいを指すのでしょう
(この間デパートで見た4万円ー5万円くらいのポリ着物が
けっこう気にいったので 買ってみようかと思ってるのですが)
57重要無名文化財:03/09/29 22:52
>56
同じものを京都あたりの卸業者がネットで半額以下で売ってる可能性もあるよ。
ヤフオクとか楽天とかbiddersとかざっくり検索してみるのをオススメ。
ネット上ではポリの着物は4000〜15,000円くらい。
ポリでもモノのいいのはもっとするけど。
58重要無名文化財:03/09/30 00:23
値段が高いから良いものとは限りません。
良いものは結果として値が張りますが、
安いものでも、ぼったくりで高くなっている場合があるので、
鵜呑みにしてはいけません。
が、安過ぎるものに良いものは少ないようです。

ポリの着物ですが、私なら、
一目でプリント(印刷)と判るような、ちゃちい模様づけのものは、さけます。
縁取りの線がズレていたり、ちゃんとした型染めとプリント物の違いは、
近くでみるとすぐに判るのです。
自分でもわかってしまうと、嫌になってしまって、もう着られないのですよ〜。
だから、稽古着以外には着ません。

因みに↓の英はこのスレでも比較的よいと評判なので、一度品物をみてみては?
http://www.kimonohanabusa.co.jp/index.html
59重要無名文化財:03/09/30 00:32
ポリやら安めに着物をそろえたかったら、
私は船場センター街に行きます。
ご参考まで
60重要無名文化財:03/09/30 01:54
>このたび、文部科学省認定の某着付け教室を卒業したんですけど、
>いろいろと(?)って思うこと多し。

着付け教室に関しては、どこの教室出ようと特にたいした
意味はないです。
特に資格とか免状とか金さえ払えばどんな人でも取れますし、
免状や資格などは、それぞれの着付け教室が勝手につくった
もので、その教室内だけで通用するものです。
資格で価値があるのは、国家資格や第三者機関が大規模に行っている
もの(TOEIC)などで、それに比べれば、教室内で適当にやっている着付け
の試験で取った資格には、価値は全くありません。
もちろんそもそも履歴書などに書ける資格などでもありませんし、
どこの教室のどんな免状とっても仕事などありません。

ただし、美容師の資格を持っていれば別です。仕事として唯一成り立ちます。
逆に美容師の仕事と平行しなければ金になりません。

○○協会認定、文部省推薦、補助金認定コースなどありますが、
それはだれだって協会なんて何個も勝手に作れますし、補助金なんて
イーオンやジオスだってやってて通ってれば誰だってもらえます。
着付けに関しては腕と着物の知識があるかどうか、それだけです。
言われた帯結びがきれいに簡単に、着物のTPO、産地、織りや染めに
関してどれだけ深く知識があるかどうかです。


61重要無名文化財:03/09/30 02:28
>60
54のって、「着付け教室のお免状ってどう思います?」じゃなくて
>着付け教室の着付けって、どう思われてます?
ですよ?
ここそとばかりの長文もいいけど、
ちょっと54のめざす論点からズレテルぽじゃないです?w
62重要無名文化財:03/09/30 02:59
着付け教室の着付けがどうとか…というより、
鵜呑みにそのまましようとするならするなら、その感覚のほうが問題。
教えられるのは基本だけ。
それをどう味付けして自分の着こなしにするかが楽しいところ。
自分の美意識を表現するための手段を教えてくれるだけのものだと思ってたほうがいいよ。
63重要無名文化財:03/09/30 07:25
着付け教室の着付けって、どんな体格・体形の人でも、
たとえば衿幅は2センチって決めて、
定規ではかって判定するようなのが普通でしょ。
2センチの根拠は?って聞いても、
納得いくような答えは返って来ないし。
着物を着るだけを教えてくれるならいいけど、
教室ごとの無意味な規則を着付けに持ち込まれ、
そこからちょっとでも外れると失格みたいなのって・・・・・

あまりアテにならないってことじゃないのかな。
64重要無名文化財:03/09/30 08:29
答えを一つしか認めない日本の学校教育の弊害は、どの学校でも一緒。
表面はいはいって返事しておいて波風立てず
自分が切る時は従わないっていうのが基本姿勢だと思っていたが
そんな風に思わない人も多いからね。
65重要無名文化財:03/09/30 09:21
なにしろ着付け教室は必ず上に進むようにできてる上に、進めば進んだで
「人に着せる」ことが中心。
娘に振袖とか自分や親族の留袖とか、そういうニーズが多いせいもあるけどさ。
そうなると、せーのでストップウォッチで競争するは、仕上がった着付けを
講師が物差しで査定するはで、ほとんど笑える内容だよ。
裾は床から何センチ、衿のだし方は何センチ、帯位置は肩から何センチとか、
ぜーんぶ決まってるの。
でもって、誰それさんはよくできましたね、なことになるんだな、これが。
そうやって特訓受けている内に「こうでなくては!」と洗脳されちゃうのよ。
それ以外の着方は異様だと思ってしまうようになる。
溜息もんの世界さ、着付け教室は。
66重要無名文化財:03/09/30 09:52
>>65
>講師が物差しで査定するはで、ほとんど笑える内容だよ。
ひょえ〜〜!そんな事するんだ。
自分が一通り着られるようになればOKの、公民館系着付け教室
しか行ったことないので、知らなかった。
67重要無名文化財:03/09/30 14:11
着付け教室の着付けってため息もんの世界で、アホくさって思うけど、
きれいに完璧にできるっていうのも、ひとつのアートとか
技って感じがするよ。
一通り着られるようになればOKっていうのとは全く別次元の
ことだから、それもそれでありなのかと思うし、実際ほんの
2、3分で流れるようにつの出しをお手本で見せてくれたり
なぞるだけのように見えるのに次々とひだを作って振袖の帯結び
をやってもらうと、素直にすごいなと思ってしまう。
それがいいとかすばらしいとか異様とかは個人個人が思うことで
それを他人もそうなんだろうって思ったらおかしいけど。
あと、結婚式場の着付けとかは仕上がった着付けが均一に整って
いるほうがむしろやりやすいし目安になるからというのも
あると思う。普段着にそれを求めたらおかしいけど。
68重要無名文化財:03/09/30 16:10
エコノミーで、ロンドン行きます。着物(紬)着て搭乗は無謀?
着物来てるとビジネスクラスに座らせてくれるって聞いたけどガセネタ?
向こうでも着物で通すつもりだけどバカ?
69重要無名文化財:03/09/30 16:42
今年の6月に着物でアメリカ旅行しました。エコノミーからビジネスへの
アップグレードは無理だけど、着物を着ているだけで色々と親切には
してくれたような気がします。面白かったのは、日本人は「なぜ着物を
着ているの?」と質問し、アメリカ人は「着心地はどうだ?」と
聞いてきたことかな。
70重要無名文化財:03/09/30 16:45
お金をきちんと払えばビジネスクラスに座れます。
71重要無名文化財:03/09/30 17:19
お金ないから無理!やっぱ13時間座りっぱなしはしんどいよね〜。着物は着たいけど
72重要無名文化財:03/09/30 17:49
海外じゃなくて国内なら何度か着物で旅行したけど
半幅で貝の口みたいな平べったい帯結びにして羽織で隠せば楽だよ。
どなたか有名な人が
つけ帯+羽織で、搭乗したら太鼓だけコソーリ外すとか読んだことあるな。

あと自分の失敗は、お付きのねえやがいないので(笑)
旅行中ボストンを自分で持ち歩いていたら、重みで旅の終わり頃には草履がぺちゃんこになった。
以来道中はコルクの安くて丈夫な草履にしてる。
ただ日本人とバレバレでいろんな場面でボラれたり危険な気がして、
まだ着物で海外旅行はやったことがない。
アジア個人旅行ばっかり行ってるからだな。
先進国や高級リゾートならまた違うだろうし。
いろんな国の体験談きぼんぬ。
73重要無名文化財:03/09/30 22:19
親日家の多い地域ならいいけど
下手すると石投げられそうじゃないか?<アジアで和服
74重要無名文化財 :03/09/30 22:45
それよりも気候的に合わないと思うぞ<アジア
蒸し暑いとこ多いし、時期によってはスコールもある
ホコリっぽいし、屋台行きたいし柔らか物はつらそう
待ち歩きには向かないと思う

アジアのリゾート地なら合うかもね、石も投げられないだろうし
75重要無名文化財:03/09/30 23:01
54です。
いろいろなご意見ありがとうございます。
私の母は、子供の頃から着物に親しんできたのですが、
一応、着付け教室は、3ヶ月ほど通って、後は、自分のセンスで
着ています。その母を見て育った私としては、着付け教室の教え方が
規定重視なので、ちょっと辟易していることは事実です。
確かに、きちんと綺麗に着れるようにはなりましたが、
美容ランジェリー等、自分には、要らないと思うものもいくつかあります。
それと、>60さんのおっしゃっていることも、よくわかります。
あんまり教室の免状にこだわる必要ないですね・・・
ただ、私の教室(というか流派?)の先生は、高校・大学でも教えているようです。
(文科省認定だから?)同時にマナーコンサルタントの指導者でもあるらしく
ここまでいくと、着付けだけで、生活できるみたいですね。
ただし、各ステップにあがるまで、気が遠くなるような時間がかかるみたい・・・
76重要無名文化財:03/09/30 23:12
<アジアで和服
結構、ナーバスな事を書いているHPもあるけど、本当の所どうなの?
他国の民族衣装を否定するような国って・・・
77重要無名文化財:03/09/30 23:13
文部省認定って認定コースがあるだけってことですよね。
それなら他でも腐るほどいくらでもあるし、マナーコンサルタントなんて
自分で名乗ればだれでもなれます。
逆にそうゆう大手のところのほうが金だけとってろくに
生徒は着付けができないってことが多い場合もあります。
78重要無名文化財:03/09/30 23:18

de銀ってあの人が一番癌なんじゃないっすか?
79重要無名文化財:03/09/30 23:20
>78
どのひとでつか?
割と新参者らしき変わったハンドルのやつが食い下がってまつね・・・
80重要無名文化財:03/09/30 23:38
>新参者らしき変わったハンドル

は、正論書いてますねぇ。
81重要無名文化財:03/09/30 23:52
また、DEの話?
もういいぽ。

外国着物といえば、ハワイで浴衣で通した人をどこかで見た気がする。
韓国に着物着てくとどうなるんだろうね?
日本人ってだけで石投げられた友人もいるんだけど。
あと、今時だと中国の歓楽街もやばいかもね。
反日感情盛り上がりまくりだから。
(でもさ、着物ってあっちで一般的ではないよ 軍服ならともかくね)
82重要無名文化財 :03/10/01 00:04
>>76他国の民族衣装を否定するような国ってわけじゃなく
日本人が嫌われてることがあるってこと
第二次世界大戦の時に進めたダイトウアキョウエイケンと言う植民地政策が
行われたでしょ、戦場にもなったし。
ヨーロッパからの植民地脱出のきっかけになったから
日本人に好意的な所も多いけどね

とりあえず81が書いてるみたいにお隣の国は止めといた方がいいと思う

83重要無名文化財:03/10/01 00:29
どういう認識なのか知らないけど
着物で韓国や中国にいっても、石をなげられるようなことはないよ
着物で行ったって人を何人か知っているけど別におそわれることもなかったよ。

だいたい、旅行者に石を投げるような野蛮人がいたら
それこそ、その国の恥だよ。

まぁ 個人旅行での着物はカモられるネタになると思うから
しない方が良いとは思うね。
84重要無名文化財:03/10/01 00:40
でもチマチョゴリを切り裂くような人間の住んでる国の住人としては、
無駄な摩擦は避けた方がいいと思う。
85重要無名文化財:03/10/01 00:49
>83
数人の知人の体験でなぜそんな風に言いきれるのかワカラン。
86重要無名文化財:03/10/01 01:16
>59
そこだと一式そろえたらおいくらぐらいになるのでしょう?
87重要無名文化財:03/10/01 01:19
>83
>それこそ、その国の恥だよ。
恥を知らないから拉致なんかするんでしょうが
88重要無名文化財:03/10/01 01:39
81だけど、ごめん、偏見を助長する問題発言だったかもしれない。
けど、着物と関係なく友人がたまたま石投げられたのは事実。
ホットなお国柄だから意思表示も時にホットという程度に聞いておいてよ。
自分は、隣国に行くことはないと思うので経験談を語れないけどさ。

ただ、日本にもアイタタなのがいるのと同様、海外にもいるだろうとは思う。
隣国に限らずね。
着物を着るというのは、ナショナリズムの示威行為と誤解されることもあるだろうし。
89重要無名文化財:03/10/01 02:28
DE銀の癌って自分の書いたこと都合悪いと
買ってに消して、だらだら文章書くのれすか?
90重要無名文化財:03/10/01 02:39
わたしはdeを避けたいので(同類扱いされたくない)オフの日は銀座を避ける。
いつだか覚えてないから土曜の午後は避けてた。
モールに恩を着せるような自画自賛しちゃって
こーゆー損害なんてさらさら考えてなさそうだね・・・
91重要無名文化財:03/10/01 02:40
海外じゃないけど先週末車で温泉旅行行ったとき着物着ていきました
正直、悲惨なことになった…
車の助手席に2時間半ほど座ったんだけど
目的地に着いた頃にはとんでもなくグズグズに着崩れてました
前座席って物理的にシートに浅く座ることが出来ないんだよね〜
後部座席には旦那の両親がいたので席を替わることも出来ず…大失敗でした
服は状況考えて選択すべきだよね、反省
92重要無名文化財:03/10/01 03:22
友人(ちょっと幼くみえる女性)はロンドンに留学中ですが、
東洋人だからって道ばたで顔殴られたっていってたぞ。
まわりはいい人が多いみたいでロンドン嫌いには
なってないけど。

殴るヤツはバカだけど、人種差別のほかにも
イギリスは戦争関係で、年輩の方には反日感情のある方も
いると聞きました。なんにせよ気をつけてね。
93重要無名文化財:03/10/01 03:51
洋服持ってんなら素直に洋服着ていけよ<海外
洋服持ってんだろ?

海外で わ ざ わ ざ 着物
なんて、ハイソで常識人の多い(=他国の伝統文化に理解と興味を示す余裕を持った階級)の集まるパーティーくらいしかねーだろどう考えても

94重要無名文化財:03/10/01 08:56
わざわざって感覚じゃない人もいるんでしょう。
私自身、商用の出張などは洋服だけど、プライベートの旅行は全部着物。
ただ、海外にはまだ行ってないな。たまたまあまり興味がないので。
もしも行くとしたら、商用以外なら着物かも。
でもまあ、その時の相手国の国情や行く先によって一応検討するよ。
アフガニスタンやパレスチナで着物は「何考えてる?」になるだろうしね。
色んな意味で摩擦を少なくして有意義に過ごしたいもんね。
95重要無名文化財:03/10/01 13:57
怖い思いを経験とれた方もみえるんですね。
私は楽しみましたよ。きちんとしたパーティーじゃないときは
浴衣で食事したり。
 「着てみたい」と言う方もいたので、着せてあげたり
もしました。
96重要無名文化財:03/10/01 14:02
インド人はわりと国外在住でも民族衣装率高い気がします。
誇り高いのか、恨まれ度低いのか、どうなんでしょうね?
97重要無名文化財:03/10/01 15:02
いちおう中立国だからねえ。
98重要無名文化財:03/10/01 15:05
東京の街角で民族衣装を着た外国人を見たときは
どんなにそれが高価なものらしくても、
「他に着るものがない人」と思う。
99重要無名文化財:03/10/01 15:11
de見たけど、あの人のせいで建設的な意見が全然述べられない
みたいですね。
ピンボケって書いてるけど、自分自身が一番ピンボケで
どうでもいいこと書いてるのがわかってないんでしょうか。
100重要無名文化財:03/10/01 16:33
他に着るものがないというのは偏見じゃないの?
すごく立派なものだったりするし、お金持ちが多いと思うよ。
民族衣装着てる人は自分の祖国に誇りを持っているように見える。
だから逆に外国で和服を着るのは日の丸背負ってるのと同じに見えるんだよ。
こっちにそのつもりがなくても、日本的な物見るだけで
いやなこと思い出す人が外国には沢山いるから
わざわざ神経逆撫でさせることもないと思うので私は洋服で旅行する。
ただ、和服の素敵さを知ってほしいという気持ちはあるので
ごくごく親しい外国人の間(ホームパーティとか)でならアリだと思う。
101重要無名文化財:03/10/01 16:42
「他に着るものがない人」とはまったく考え付かなかった。
ある意味勉強になった。
だって世界が均質化しちゃったらつまんないじゃん。
102重要無名文化財:03/10/01 16:45
98タンは、それが東京じゃなくて国外の街角だったらどうなの。
その土地で外国人が民族衣装着てたら。
103重要無名文化財:03/10/01 17:04
ヨーロッパ行ったとき着物を着た人の旅行記読んだことあるけど
一緒のツアーの日本人の反応は、まさに

海外で わ ざ わ ざ 着物 ? バ  カ か ? な ん で ?

だったそうです。
逆に現地の人にはステキと好印象だったとのこと。
104重要無名文化財:03/10/01 17:23
海外旅行で着物はいいとして、ツアー団体のひとりが
ヨーロッパの街中で「尻丸出し」「ふんどし丸見え」を
やってる香具師がいるぞ。
個人サイトの旅行記に記述あり。
105重要無名文化財:03/10/01 17:57
チマの切り裂きは、朝鮮人の自作自演と、保守系のホームページではとおっている。
あと、マスコミの報道の仕方も変だしね。
一般人の目撃証言とかでないし。


それは、さておき
>81の86さんに同意
日本人にかぎらず、あっちの人間にもアイタタいるもの。


ただ、某国みたいに、ナショナリズムとして反日を国策にしているとか
むかし戦争で負けた恨みを未だにもっている老人とか
がある国は、金銭目的以外で襲われる可能性があるってのは盲点だった。
物取りとかは警戒してたけど、不意に襲われることは考えていなかった。

やはり、海外は、今一度「危険」ってものを考えねばいけないね。
106重要無名文化財:03/10/01 18:38
飛鳥とかぱしふぃっくびいなす等、日本の船会社が持っている
豪華客船での海外クルーズだったら、着物でもいいかと思う。
107重要無名文化財:03/10/01 20:19
◎弥生人は朝鮮を経由していない!!

「土井が浜の弥生人骨は、160センチメートルを遙かに超えた長身、華奢な四肢骨、
細面の顔に低い鼻、のっぺりとした、それでいて端正な顔立ちで、いわゆる北方系
「新モンゴロイド」の特徴がありました。
彼らのルーツを求めて朝鮮半島南部の慶尚南道金海と南部の勅島(ヌクド)の人骨、
中国は山東省の漢代の人骨を対象に調査されました。ところが、朝鮮半島2ヶ所の
人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず、中国山東省の人骨は、極め
てよく似た形質を持っていることが確認されました。弥生人のルーツはやはり中国
だったのです。」
http://sakezo.com/shumi/rekisi/keta1.html

ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
108重要無名文化財:03/10/01 21:04
ああコピペが湧いた
109重要無名文化財:03/10/01 21:29
>>105
私の在日の友人、チマチョゴリの切り裂きの被害に遭いました。
6、7年くらい前で当時私も彼女も高2だった。
その子とは幼稚園のころからの付き合いで身近でこんな事件が起きるなんてと、ビックリした。
後日、その制服のチョゴリを見せてもらったけど、スカートが40センチくらいにわたって切り裂かれててひどいもんだった。
ナショナリズムはさて置き、他人の服を切り裂くなんてキチガイだ…。


インドのサリーとか着てみたいけど、日本人がそれ着て街を歩いてたらコスプレになっちゃうんだろうな。
私の叔母のだんな(パキスタン人)の妹がよくサリー着てるけど、すごく綺麗で目の保養になる。
110重要無名文化財:03/10/01 21:49
サリーきれいだね。
近所の多分パキスタン人のママがベビーカーで通った時に思わず
「わぁ、かわいい!」と言ってしまった。
その人は赤ちゃんのことだと思ったらしくニコニコしていました。
111重要無名文化財:03/10/01 22:20
今日ロンドンから帰ってきたんだけど(マジ)、
イブニングドレスを着るレセプション・パーティや、観劇、
ごく親しい友人のホーム・パーティがぴったりと思う
素敵!って言われるのは、間違いないだろう。

街角をうろうろするのは、かなーり危険だよ。
移動は間違ってもメトロなど乗らないように。
エスカレーターが日本の4倍くらい速く動く。
裾がからまる、けつまづくおそれがあるよ。
人が歩く速さも東京よりはやいからね。
タクシーか、車に乗って移動してね。

今、マジで寒いので、袷に羽織がいると思う。
セーターにコート+マフラーが必要なくらいです。
112重要無名文化財:03/10/01 23:31
>109
早く社会勉強できてよかったですね
113重要無名文化財:03/10/02 09:47
>40さん。わたしも志ま亀の着物、ついに手にいれました。と言っても小紋。地味な色だけど、柄はいかにも志ま亀って感じの、大きな桐の柄です。
114重要無名文化財:03/10/02 11:24
ところで、個性の強い志ま亀の着物にはやっぱり 志ま亀の帯をあわせるしかないのでしょうか。持ってないけど。志ま亀 以外の物であいそうなのはどのような帯でしょうか。
115重要無名文化財:03/10/02 15:10
飛行機や車の長時間は、付け帯でクリアしてます。
そのために買ったよなもんだけど、重宝してる。
観劇が多いんで、ソフト帯枕も手放せない。。
116重要無名文化財:03/10/02 18:00
国内旅行は、旅行先でトレッキングでも予定してないかぎり和服でOKだけど
海外旅行の移動にも和服、というのはかなり強者という印象だなぁ。
海外旅行にも和服・・という人は、もう性根すわってるだろうから
本人の努力でやれるところまでやってレポしてほしい。
伝統芸能系の知り合いが、海外旅行の移動も和服ですませたけど、荷物持ちの洋装の秘書つうか
ねえや?が付いてたし。付き人がひとりいれば、だいぶ違うとは思う。

国内は基本は紬、木綿で、襦袢は二部式。ポリは洋服でも着ないから
ポリ着物はもともと視野にないけど、便利だろうなあと思う。
新幹線にのって、劇場に直行・・って時は、訪問着に頭作ってても大丈夫だけど
それも特殊な旅行だよね。旅行というより長時間の移動って感じで。

旅行には半幅がほんとに便利。帯締め、帯留でお洒落できるし。
履物はコルクかウレタンの太鼻緒が、足の負担がなくてグ。雨の時は右近もよかった。
手荷物はカート付きのが引っ張るだけで便利です。。
ときどき足にあたって、足袋がよごれるのが難だけど。。。。
117重要無名文化財:03/10/02 23:38
>113さん
大きな桐、、、付下げとは別なのかな?
いへ、衝動買いして志ま亀の桐の付下げ(地色かなり地味)持ってるから・・・。

>114さん
私は志ま亀には大柄の帯を合わせてます。一応なんとかなってると自分では思っているけれど。
118重要無名文化財:03/10/02 23:49
蘭の柄の着物は、通年とおして着れるとネットで大先生が言っているが、

洋蘭の愛好家としては、それは「ヘンだ!」と言わしてもらおう。
蘭は、それぞれの種類ごとに花を咲かす季節がある。

桜が春なら、胡蝶蘭も春の花
シンビジュウムなんかも春の花だね
シンビジュウムは年末の贈答用に使われるけど、花の時期は3月、4月
東洋蘭も、それぞれの種類ごとに花期が違う

季節にあわない蘭の柄をきるのは、ハッキリ言って野暮
(インターネットがあるんだから、調べれば花期ぐらい分かると思うんだけどね)

でも
カトレア(洋蘭の女王)は通年とおして着れる柄かもしれない。
カトレアに限っては、春咲き、夏咲き、秋咲き、冬咲き、不定期咲き、etc
と、種類ごとに花期が全然違う(笑)
これだけは、通年とおして着ても、問題がない柄なのかもしれない。
119重要無名文化財:03/10/03 00:10
着物の蘭ってほとんどカトレアじゃないか?
たまーに胡蝶蘭も見るけど。
シンビジュウムなんて、花の種類が認識できないかも。
季節に合わない蘭の着物を見て「野暮」と感じるのは、蘭ヲタクだけだと思う。
120重要無名文化財:03/10/03 00:27
ま、気に入って買う着物なんだからそれに描かれている柄について
花の季節とか、何かの物語や歌の主題になっていないかなど色々
調べてみるのもいいんじゃない?
もしかしたら手持ちの帯の柄と合わせて、思いがけない意味を持たせた
組み合わせができるかもしれないし。
121重要無名文化財:03/10/03 00:35
何でもかんでも季節にこだわって
インターネットで調べてまで…ってのはかえって野暮な行為のような気が。
季節を限定するのは一般的な常識の範囲でいいんじゃないの?
122重要無名文化財:03/10/03 00:45
>>121
賛成!
123重要無名文化財:03/10/03 02:35
>>120
禿同!
124重要無名文化財:03/10/03 06:21
季節にあわせた花の柄にうるさく言われるのは
お茶のお花の影響が強いからだと思っている。
(庶民感覚からでたものなら、そんなに五月蠅くは言われまい)

今は、お茶から分離した華道は、さまざまな洋花を使うようになっている。
しかし、意外なことに華道は、花の季節には、そんなにこだわってない。

お茶や、着物関係も、昔からある花には、口うるさく言っているが
最近入ってきた、洋花には、意外なほどアバウトなこと言う

ようは知らないんだろうね。
洋花にも、季節ってものがあるんだけど、自分のみじかなところで自然に咲いている
わけじゃないので、それほど季節にこだわらない・・・・って、
そりゃ、自分の勉強不足を棚にあげてないか?

一般的な常識を「ここまで」って、狭い枠で限定しているだけじゃないのかね?
季節にこだわるんだったら、終始一貫してこだわり続けるのが、すじってものじゃないかい。
125重要無名文化財:03/10/03 08:26
でも洋花って、もともと日本にない花が多いよね(当然だけど)。
四季を愛でるという概念じたい日本のもので、輸出国にはないし。
なのにどんな気候のもとどう咲くかを学び、わざわざ日本の四季に
あてはめて厳密にこうだとするのって、本末転倒してる気がする。
花が大好きな人はこだわればいいけど、それ以外は今のままでいいと思う。
126重要無名文化財:03/10/03 08:49
歌舞伎座、納涼から土産物屋コーナーなどが整備されて、
近ごろでは実演販売をやってるね。
場所は一階西のもなか売り向かいあたり。

先月前半は江戸小紋、後半は筆、今月前半は喜久や足袋。
江戸小紋ね、幕間だけの商売は大変ですか?って聞いたら、
三日目くらいだったけど、すでに三反売れたとのこと。
今月夜の部は幕間が少なくなかなか大変だけど、
喜久やの名物親父さんから足袋買いたかった。残念。
127重要無名文化財:03/10/03 10:13
もともと日本にないもんでも日本化して定着させるのはよくあることだ。
日本の文化は中国朝鮮の宮廷文化を変化させてつくられたものだし。
124の意見は、伝統文化と称する場所で季節感云々とやたらこうるさいことを
いうわりに洋花になった途端なんでもアリにするご都合主義を皮肉ったものだろ。
洋花の季節感というと、チューリップやコスモスなど位しか思いつかん花音痴だが、
一理あると思う。
そんなに四季を大事にするなら洋花だって仲間に入れてやれや。
128重要無名文化財:03/10/03 10:44
人の好みはそれぞれだけど、洋蘭の訪問着、少なくとも茶席向きではない
わな。野にあるようにという花ではないからね。パーティとか接客業とか、
華やかな場所に向いているから、あまりこだわらなくてもいいってことに
なるんだと思う。温室育ちは人工的なものだし、今はバイテクで胡蝶蘭は
一年中出回っているしねえ。気にしなくていいよって話になるんだと思う。

ただ、あの人の言うことを鵜呑みにしちゃいかん。バサバサ言い切るから、
例外がすごく多い。それに、礼装と普段着の中間、稽古事系準礼装なんか
弱いみたいだよね。知らずに言うから的外れなことがすごく多い。ほかの
人の話を聞かない、認めないでしょ。京都中心主義で、東京は違うぞって
思うことも多々ある。
129重要無名文化財:03/10/03 11:06
128です。

あ、別にあの人の悪口を言うつもりはないので、誤解なきように。
ご本人も、インターネットでタダで手に入る情報なんて断片的な
ものだと書いているし、きものなんて見たことも触ったこともない
ような人向けにと考えているみたいだから、そう心して読むべき。
130重要無名文化財:03/10/03 14:41
あの人てだれ?
131重要無名文化財:03/10/03 19:07
歌舞伎座は昔から実演販売してますがなにか?
132?d?v?3?1/4?¶?》?a`:03/10/03 21:25
124です

>127さん
恐れ入りました。 その通りでございます。
こうもあっさり、読まれてしまっては、脱帽するしか、ございません。

私も、
京都中心主義者が終始一貫して筋が通っているのなら荒れないのですが、
なにせ、突っ込みどころが多いもんで、ついつい突っ込んでしまいます。


10月のおしゃれ工房のテキストでも、
いままで紬は普段着といっていた服飾評論家のおばちゃんが
紬でも(無地、洒落たもの、後染めとかは)
あらたまった場所に着ていっても良いと思います〜〜って

なに、手の平返しているんだよ!!って、突っ込んでしまいましたよ。
これで、よく「着物の伝統を守ろう」なんて言えたもんだ。
133重要無名文化財:03/10/03 21:37
どうでもいいけど行間空けすぎ。変。
134128=129:03/10/03 21:57
>>130

118が
>蘭の柄の着物は、通年とおして着れるとネットで大先生が言っているが
と書いているので、10/1の最新のQ&Aにその話を書いていた人だろうと
思ったのだが。あそぼの大先生だす。あの人の話、ツッコミどころは多い
よね。綴の八寸帯はカジュアルですとか言い切っちゃったりするからなあ。
もの言いは小気味いいしセンスもおもしろいとは思うけど、知識について
はちょっとね。きもの研究家とは名乗っていないから知識をうんぬんして
はいけないのかもしれないけど。
135重要無名文化財:03/10/03 22:32
>134
でも、着物きはじめの人に質問されると、
断言をほしがるところがあると思う。
例えば袋帯。紬にできるか留めそで向きかなど種類あるけど、
袋帯は何に合わせるの、と聞かれると
礼装よ、となってしまう。
一個一個雰囲気とか格とかのこと考えると、
それぞれの場合と好みで断言できないとしか言えなくなっちゃう。
原則としてはね、なんていいながら疲れてきて
聞いてる方ならのんきでいいなと思う。
好みもあるからね、といっても納得しない。
はっきりしてよ!とか言われると、
じゃあ自分の好きな用に勝手にしろ!
あなたの基本的教養があまりに祖末だから
季節感素材感さえ持ってないのでしょうに、
と思って呉服屋さんもいつも嫌になりながら仕事してるのだろうと
同情する。
そう言う人に限ってお茶はやらないんだよね。
自由な着方が好きと決まり文句で言う。じゃあ聞くな、と思うよ。
実は的外れなことをするのが恐いだけの人だと思う。
愚痴ってごめん。
136重要無名文化財:03/10/03 23:17
大先生は前に、
ネット屋(ネットで質問してくる人)に、呉服屋や、図書館で、自分で調べろと言っているのに動こうとしない。自分で調べようとしないと言っておられたが。

ご自分がさんざん「呉服屋には気をつけろ」みたいなことを言っているわけだから、ネット屋さん達が呉服屋に行くはずもない。 もっとも図書館で調べようたって、全く知識がない状態じゃ図書館で何を調べたらいいのかも分からない訳だから。
結局、ネット屋さん達は、大先生にお伺いをたてるしかないわけだ。

う〜ん 自業自得。 いや、じつにありがちなパラドックスだ。
「呉服屋に気をつけろ。 でも、着物のことを知りたかったら、自分で呉服屋にいって聞け」(笑)
137重要無名文化財:03/10/04 02:02
インド人?とかイスラム圏の人って民族衣装着てるよね
日本でも!とても素敵だと思います。
日本人が外国で着物を着て何がおかしい?
日本人の体型からするとやはり着物は良く似合って素敵です。
アメリカさんがそもそも洋服を沢山持ち込んだんだけど
やはり日本人は着物が素敵!だし第一礼装であってほしいなア〜
138重要無名文化財:03/10/04 08:47
>135
>実は的外れなことをするのが怖いだけの人だと思う。

禿堂!
そのくせ教えてもらって当然だと思ってる。
わからないのは自分のせいじゃなく、人のせいだと言いたがる。
あそこのサイトがああいう風になるのもわかるよ。
メールで解決できないことの方が世の中に多いのが普通なんだけど、
教えてチャンにはわからないらしい。
着物は特に現物をみないと判断できないことがすごくあるのにね。
139重要無名文化財:03/10/04 08:55
ま、よく考えると、ちゃんと商売にしてるんだから、
あれはあれでそれなりにモトはとってるかもな。
着物は全国区じゃない服だと思うから、地方や地域によって色々なのは
しょうがない。問題は、初心者はそれがワカランということだ。
いつの世も、初心者は「一つの答え」をほしがる。
昔も今もそれは変わらない。
140重要無名文化財:03/10/04 12:24
>>139
>着物は全国区じゃない服だと思うから、地方や地域によって色々なのはしょうがない。

あの〜意味がわからんのですが。
141重要無名文化財:03/10/04 13:48
>140
初心者?
142重要無名文化財:03/10/04 13:57
>141
初心者?
着物は全国区だろ、普通に。
式服に一部地方色があるだけ。
139はたんなる決め付け厨だよ。
143重要無名文化財:03/10/04 17:14
喪服の二枚襲とか、一般会葬者の葬儀の色喪服とかもそうだけど、
式服以外にもあるのよ。

たとえば更衣で「先取りの原則」とかふりかざす人がいるけど、
お江戸では、伊達の薄着はしても、伊達の厚着は絶対しないのが粋ってもんよ。
だから、9月単衣に冬物の小物や帯ってのは、私はどうにも抵抗を感じる。
いや、「冬物でもいい」という言い方ならわかるんだけど、
先取りの原則があるから冬物に替えますなーんて言われるとねえ。
おい、それは違うだろって思う。
単衣の時期ならではの小物、絽縮緬とか縦しぼとか、
単衣仕立ての帯とか、染め帯なんかを楽しみたいし、
10月からエイヤッと全部替えてこその更衣だろって思うから。
144重要無名文化財:03/10/04 18:12
それから、江戸小紋の位置づけ。
教科書には書いてあって知ってはいても、以前は関西で着る人は少なかった。

織のきものと染のきもの、街着としてどちらを着る人が多いかというのも、
もちろん個人的な好みが大きいけれど、地方色はあるよね。
145重要無名文化財:03/10/04 20:01
喪服は式服だろ??
式服は祝儀用だけだと思ってる?
146重要無名文化財:03/10/04 20:03
都市部でそんなこと気にしてる人が居るとは思えない。
九州から北海道まで色々移り住んだけど、どこも一緒だよ。
郡部のことはわからないけど。
147143:03/10/04 20:16
>>145

喪服=式服以外のこともあるって意味で書いたんだけど。
白喪服なんかもあるしね。
式服については喪服のほうが地方色があるよね。

>>146
私も子どものころ北海道から九州の都市部を父の転勤で移り住んで、
今は東京、ちょくちょく京都へという生活だけど、
好みはやっぱり違うよ。
着つけ教室の影響で、今はかなり均質化してきたと思うけどね。
ウールや木綿の位置づけだって、北と南では違ったしね。
昔からきものを着ている人は違うけどなあ。
着つけ教室出身の人は同じかもしれないけど。
148重要無名文化財:03/10/04 20:19
いつからかは、分からないんだけど
昭和のどこかのあたりからか、着物が全国区化したようだね。
明治、大正、昭和初期の写真をみると
かなり地域色が強く、関東関西では同じ時代でも流行が全然違うとか、地域色豊かな時代もあった。

私、あくまでも憶測なんだけど
やっぱり、戦中前後あたりに
着物は全国化していったんじゃないのかな
戦前、戦中、戦後あたりの写真がもっとあったら、参考になるんだけどね
資料が少ないんだよ。
149143:03/10/04 20:31
ただ、139みたいに「きものは全国区の服ではない」とまでは思わないけど。
150重要無名文化財:03/10/04 21:13
戦中に着物を着るってことが減ったから
日常の着物の文化の継続が一度途絶えたって聞いた気がする。
で、戦後ゆとりが出来てきた頃、
このままでは着物が廃れるっていうんで業界とかが動き始めたとか。
勘違いだったらすまそ。
151重要無名文化財:03/10/04 21:46
30年くらい昔は帯を胴に巻く方向が関東と関西では違ったけど、
(関東手が左右のどちらかだったかはわからない)
いまではすっかり統一されちゃってるし・・・。
152重要無名文化財:03/10/04 21:52
>>151
へぇ
153重要無名文化財:03/10/04 22:15
>151
へぇ へぇ
154重要無名文化財:03/10/04 22:20
きものの上前と同じ方向に巻くのが関西手、逆が関東手。
今も統一はされていないと思うよ。
お太鼓だとわからないけど、男結び、貝の口だと向きが逆になる。
時代劇は、その作品の舞台が江戸だろうと京都だろうと、
京都で撮影された作品と東京で撮影された作品では逆になっていたりする。
昔はポイント柄の名古屋帯なんか、東と西で柄づけが違ったりしたから、
どちらでも結べたほうがいいと言われるけどね。

雑誌等々で統一されたのは帯締めの結び方でしょ。
15年ぐらい前だったかなあ、あるとき、確か美しいキモノのなかで、
これからはきものの衿合わせと同じように
最初に右手側を下、左手側を上にしてから結びます
って宣言したことがあった。
当時、人それぞれで違っていたので、結ぶたびに迷って私は、
よし、私もそれでいこうと思ったのをよく覚えている。
155重要無名文化財:03/10/04 22:31
>>154
へぇ へぇ へぇ へぇ へぇ へぇ へぇ へぇ
156重要無名文化財:03/10/04 22:36
へぇはうるさい。
157重要無名文化財:03/10/04 22:56
帯は、前に出したい柄によってどっち巻きもやるよね。
手を右から通すか左から通すかも帯の長さによって色々だし。
そういうルールは全国色々になってしまってると思う。
158重要無名文化財:03/10/05 00:46
名古屋帯って胴の柄が同じのと違うのとあるのが
ずーーっと不思議だったのですが・・・。

違う方が1本で2度美味しい。

アンティークの袋帯をバラして(シミがあったから)作り帯に
しました。胴には4種の柄が出るようにしました。ちと、自慢。
159重要無名文化財:03/10/05 01:48
やや鈍みがかかってはいるが、朱色の地に、
江戸小紋風の細かい斑の色が黄色で入ってる着物には、
何色の帯や、帯締め等、何色が似合うでしょうか…?

もし良かったら、お暇な方、直感でお答えくだされ。


私は銀(メタリックな)のが無難かな…などと思うのですが、よくわからなくて…






160重要無名文化財:03/10/05 01:49
あと、アンティークのものって絹製品、匂いがあるものがありますが、
ああいうものってどうお手入れしていらっしゃいます?

扇風機で風を当てて、匂いを飛ばしてるんですが、どうもなんか
埃っぽい、汗の風化したような匂いが取れなくて…


あきらめるしかないのかな(泣
161重要無名文化財:03/10/05 05:42
>160

呉服屋さん等に持ち込んで「『臭い抜き』して下さい」って言うと良いですよ。
普通の丸洗いよりちと安いはずです。軽い汚れも落ちます。

162重要無名文化財:03/10/05 08:12
香り袋と一緒に半年ほど箪笥に封印する。
着るとほのかに香の香り。
163重要無名文化財:03/10/05 08:18
>>159

黒地の帯に着物の柄の中の色を小物に

白地の帯に着物の柄の中の色を小物に

オレンジ地色の帯に小物は緑か水色か白

黄色地色の帯に小物は緑か水色か白

水色の地色の帯に着物の柄の中の色か白を小物に

緑の地色の帯に着物の柄の中の色か白を小物に

紫の地色の帯に着物の柄の中の色か白を小物に
164重要無名文化財:03/10/05 16:51
>161−163様、有り難うございました(・∀・)嬉しい

参考になりました。お礼に>金木犀の香り、ドゾー+゚+.(・∀・)ノ゚+.゚+゚+
165重要無名文化財:03/10/06 10:18
>163
白は万能ですな
166重要無名文化財:03/10/06 10:26
他の色目を加えずに引き締めたりできるからね >白
半襟、足袋を白にするなら、ぜったい浮かないし。
167重要無名文化財:03/10/06 13:18
余計なお世話だとは思うけど、
159が超初心者で誤解すると困るから一言。

白の小物といっても、模様の入らない白の帯揚・帯〆は礼装用、
それも儀式に着る式服で用いるもの。
長襦袢などは夏は白を着るし、女性は白半衿・白足袋を普段もつけるけれど、
帯揚・帯〆だけは、礼装以外はオフホワイトや模様入りがよい。
白には清浄なもの、あるいはたった一度、そのとき限りという意味があるから。
168重要無名文化財:03/10/06 13:24
帯締めに真っ白のゆるぎとか普通に使うけどな。
帯揚げも真っ白はやらないけど。
礼装用は白の無地というより金とか入ってない?
169重要無名文化財:03/10/06 18:10
>167
しりとりスレに誤爆なさってますよ。
170167:03/10/06 18:36
>>169

ほんとだ。ありがと。なぜこっちにupされないのか不思議に思ってた。
171重要無名文化財:03/10/06 18:44
作り慣れた方に相談したいこと。
白地の亀甲の本結城仕立ててあるのですが
ガードするかどうかで迷ってます。洗い張りの楽しみと老女になった時に
色かけるかもしれないこと、風合いを考えてこのまま着ようかと思ったのですが
白だから柔らかくしたくていつも着たらやっぱりシミ抜きで落ちない汚れついちゃうかな。
でもぴんとし過ぎてもっとくったり着込まないと結城の甲斐がない...
パールトーンでアフターうけつつ着込んでいくべきか?色掛けの時は抜けるらしいし。
いい紬はダークカラーばかりだったので
パールトーンしてないので風合いの変化がわからないのです。
それと付け下げ織の柄の黒結城、
名古屋染め帯の重めの加工をあわせてるのですがちょっとかえて見たい。
おすすめの感じありませんでしょうか。
オシャレ用の袋かな、と思うけどオシャレ袋の経験が浅くて
選ぶポイントがわからないのです。
着物の柄は抽象の武士の由来の柄の様なのでうまく武家風の感じを出したいのです。
こうゆうのは男の気慣れた人のいるとこに聞いたほうがいいのかもしれないですが
どうぞよろしくお願い致します。


172重要無名文化財:03/10/06 20:43
>>171
この方は日本語が不得手とお見受けします。
173重要無名文化財:03/10/06 21:03
私だったら絶対加工しません。
落ちないシミなんてそうそうないし
加工してもつくシミはつくし(しかも抜きにくい)
もしついたらそのときこそ色をかければいいし
174重要無名文化財:03/10/06 21:09
加工のことやったことないとか、詳しくない人ほど
”私だったら絶対加工しません。”って書きそう。
とある人が加工してもシミつくし、抜きにくくなるって書けば
それをそのまま信じるし人もいるし。
昔の加工とか、無料でオマケでつくやつなど、加工にも技術はいろいろ。
特に理由もなく、何となく嫌って人もいますが。
175重要無名文化財:03/10/06 21:16
ゴメンナサイね。非常に詳しく調べましたよ。化学畑ですので。
でもあまり専門的なことを聞くとどのメーカーもしどろもどろ。
つじつまが合わなくなると突然「コレ以上は企業ヒミツですので」となります(w
176重要無名文化財:03/10/06 21:28
加工の詳しいこと教えてください。
やっぱあんまり良くないの?
177重要無名文化財:03/10/06 21:39
熱いものははいっていくとか、油性のものは入っていくとかは、よくいわれてますね。
着物への悪影響が過去ログのどこかにあったとおもいます。
着物への影響以外には
着ているとツネに薬剤を吸い込んでいることになり、喘息のような症例が多く報告されてます。
フッ素加工、樹脂加工といいますが、加工のためにはさまざまな「企業秘密」の薬品を使うのです。
もし、多少の専門知識のあるかたでしたら
染色試験場に問い合わせて資料を送ってもらっては?

ガード加工の業者は大手パー○トーンをはじめどこも厳しいようですから
あまりこんなことを書いてかみつかれても困りますけど…
178重要無名文化財:03/10/06 21:45
加工が良くないと言って得をする人間はいない
(普通の悉皆やでも加工したものの処理は受けられる)
しかし、加工が良くないと言われて損をする人間や
加工は良いと言って得をする人間は大勢いる

にも関わらず、現在ガード加工の評判はよろしくない
このことが全てを物語っている
179重要無名文化財:03/10/06 21:56
着物で海外旅行ネタに戻して申し訳ないが、
某市場さんの掲示板に

> 海外で着物を着ようと思うのですが、なにせ初心者なもので
>きちんと着れるかどうか不安があります。
>二部式のものがありますが、それに帯をするだけでも大丈夫なの
>でしょうか 。

と言う質問が・・・。

着物を着るのは大して難しくない(グラビアに出ているような着付けをするのは
難しいけど)のよ。問題は帯結びなのよ。
着物を二部式にするくらいなら、帯を二部式にした方がなんぼかましだと
漏れは思うのだが・・・。

180重要無名文化財:03/10/06 22:06
私は業者じゃないけど、ものによっては加工する利点、
たくさんありますよ。ほんとに。問題は加工以外にある気が・・・。
通気性も問題ないし、着たらシミ処理を無料でやってもらって。
自分的には毛皮を保管、管理してもらってるのと変わりなです。
薬液とか考えたらクリーニングとかさえもできないですし。
でも、あんまり加工マンセーすると業者扱いされるので
よします。
181171:03/10/06 22:46
皆様ありがとうございます。
ガードですが、今のところは最初からわりとぱりっと堅い絹芭蕉、夏紬と
縮みやすい塩沢、お召し、ほかはもったいないですが
値段があまり高くないやわらかものでよく手をとおす物にかけてあります。
高級なものはとろみが消えるような気がしてしてないのです。
これは気をはらないと着られないわけで実用品として機能してませんね。
紬、大島はそのままにしています。
たぶん、結城も白でなければまずかけないのです。
白地、というのがとても心配です。(分不相応だったということですけど)
これもかけないと出番の少ない着物になりがちですよね...
パールトーンをして、かつ何度も水をとおした経験の方いらしたら
教えていただきたいのですが。
おかしな日本語で申し訳ございません。
182重要無名文化財:03/10/06 23:52
>>179
( ゚ Д゚)ポカーン
つか、初心者なのに、何故そんな冒険したがるのかと小一時間…
どうしても着たいなら>>179の方法に賛成だなあ…

まあ自分も言えないが、そっちで話そうやw
183重要無名文化財:03/10/06 23:57
結城の白地、持ってます。
大島の白なら汚れもある程度は弾きそうですが、結城は・・・と、
私も悩みましたが、結局ガード加工は一切しませんでした。
箪笥の肥やしになりつつあります。しくしく。

一方、渡文の白のふっくら紬の柔らか帯にはパー○トーンかけました。
出番は増えましたが、うっかり汚してしまい、、、
大島の泥移りだったので、悉皆屋に持っていっても完全には治りませんでした。
何もしない状態よりは汚れ落ちがまだマシだと悉皆屋さんは言ってましたけど、
いずれにしても白は難しいことを実感しました。
結局答えにはなっていませんが、ご参考まで。
184重要無名文化財:03/10/06 23:58
二部式だったら機内で帯をはずしていても、見苦しくはないから
そういう意味では便利だが、二部式っていかにもポリって感じの
物が多いからなあ・・・。
185重要無名文化財:03/10/07 00:19
皆なんでそんなに汚すのを怖がるの?
普通の染みぬき屋で抜いてくれるし、
洗い張りする気なら繰り回しで目立たないところにするなり
最終手段で上から染めるなりできるから
白いシャツよりよっぽど安心して着てるけどな。
クリーニング屋の技術と染みぬき屋の技術は比べものにならない
すぐに出してどうしても抜けなかったシミってないよ
白い鬼しぼちりめんについたカレーうどんもすっきりだよ
186重要無名文化財:03/10/07 00:22
でもしかし、シミができて1〜数年のものならいざしらず
着替えて点検して見つけたシミなら、すぐに手入れに出せば
よほどのものでないかぎり取れますが・・よほど凄い汚れを想定してるのかな。
着替えて点検した時は気づかず、一年後に出してみてシミが・・・でも
かなり落ちますよね。落ちませんか。
汚れのイメージが人それぞれなのかな。
茶人の知人に譲って頂いた紬の抹茶シミは落ちませんでしたが・・。
187重要無名文化財:03/10/07 00:22
私ならやっぱり着物きてカレーうどんは食べない
シミは落ちるとかいう問題ではなくて、汚れた状態にするのがイヤだから
188重要無名文化財:03/10/07 00:26
186です。185さんとケコンしてしまった・・・。
まったく同じことを書いてますなあ。
189重要無名文化財:03/10/07 00:27
無理に食べなくてもいいんですよ(w
190183:03/10/07 00:35
>185
帯の汚れは汚した翌日悉皆屋に慌てて駆け込んだけどダメだったです。
悉皆屋に持っていくまでは、取れないなんて考えてなかったよ。
(気に入っていた帯なので、きちんと悉皆の専門店に行きました。)

結城でも色かけちゃえばいいや、って考え方もあるだろうけど、
汚れたら色かければいいや、と、思い切る度胸が無い着物もあるってこと。
191重要無名文化財:03/10/07 00:36
>>187,189
185ですけど、
旅行中にすごくおいしいと評判のカレーうどん屋に行ったので我慢できず…
いつも食べてるとか無理に食べてるとかじゃないんですよ
でも着てるもののせいで旅先の出会いを無駄にするって
なんか違うんじゃないかと思う
汚したくないという気持ちは美しいと思うけど
本末転倒にならないようにと思ってます
着物が私を着てるんじゃないもんね〜
192重要無名文化財:03/10/07 00:42
>184
二部式に仕立ててもらったら素材・柄なんでもアリかと。
ていうか二部式の絹のも時々見かけるけど。
193重要無名文化財:03/10/07 01:15
雨コート以外は、パールトーン加工他一切してないので、よくわからないんだけど、
白い結城を気楽に着るのを目的にした場合、汚れ防止加工をしといた方が気分的に楽で
出番もふえそうなら、先々の心配をするよりも加工しちゃった方がいいと思うよ。
だって、加工しないと心配で袖を通すことじたいが減りそうなんでしょ?
だったら、加工時にきちんと納得のいく説明を聞いてそうした方がいい。
加工してないために着られないという本末転倒よりはずっとまし。

着物好きの中には汚すことを毛嫌いする人も多いから、汚れを気にするな
という意見はあまり参考にならないと思う。
私個人は着るものは汚さないようにしても汚れるのが自然だと思うので
汚れはあまり気にしないし、ひどいものは染み抜きなどで対処するけどね。
194重要無名文化財:03/10/07 01:17
ってか、汚れ落としの代金って高いじゃん。
シミ一つ1500円からとか・・・。
195重要無名文化財:03/10/07 09:41
ポリの着物の上に正絹のコートっておかしいですか?
ウールぐらいが無難?
196重要無名文化財:03/10/07 10:12
ポリかどうかより、どういうタイプのポリかだと思います。
紬風のポリなら紬に準じたものとか、絞りとか、
やわらかもの風なら縮緬や綸子など。
あと、わりとポップな感じのポリで、ウールのコートも似た
傾向ならいっそウールをあわせて、とか。
私はポリの上に平気で正絹を着ちゃいますよ。
全体としてまとまればいいと思ってるし、ポリは絹の代用品なので、
絹との相性はいいのではないでしょうか。
197重要無名文化財:03/10/07 10:19
雨の日に雨対策でポリの着物着て、ふと気が付けばコートが絹だったりすると
なんとなくやるせなくなるよね。
198重要無名文化財:03/10/07 13:17
ちょっと、お聞きしたいのですが?

今まで小物などを買っていた地元の呉服屋が、こんど古着を置くようになり。
店員さんに「男の方で、特に背も高いから着物であう物はないけど帯なら」ということで、女物の夏帯を進められました。(買わなかったけど)

男物で気に入った帯もありませんし。(もともと、数もないし)
女物(この場合、半幅帯ですが)でも、締めて可笑しくないのなら
女物の帯から、気に入る物探そうかと思っているのですが
柄とかに気を使えば、男でも半幅帯を締めても、可笑しくないでしょうか?
199重要無名文化財:03/10/07 13:25
半巾帯、角帯と比べて幅が広すぎませんか?
柄以前に、物理的に使いづらいのでは。

半巾帯より幅の狭い、細帯というものもあります。
(男帯に転用できるかどうかは存じませんが・・・・)
200重要無名文化財:03/10/07 16:46
半幅は四寸ですよねえ。ちょっと広いかと・・・
男帯はいくら体がデカクても三寸が限度かと(平均は二尺七寸)
よくお茶の方なんかは、八寸帯なんかを折って仕立てておられるのをお見かけしますが
201198:03/10/07 21:01
確かに半幅帯、四寸では、おおがらの私でも、ちょっと大きい気はします。
袴をはくなら帯も全部はみえないので気になりませんが
長着だけのときは、どう見られるかが気になって迷っています。

家にあった半幅帯を実際に締めてみたのですが、感触としては締めやすくて良い感じです。
ただ、知り合い(男性70代)に、そんな格好で人前にでてはいけないと言われまして
やっぱり、まずいのかな・・・っと、あきらめようかと思い始めました。
202 :03/10/07 21:09
203重要無名文化財:03/10/07 23:21
半幅を折って使えば2寸だよ。これじゃだめ?
204重要無名文化財:03/10/07 23:27
de銀オバサン版集団が無礼を働いた模様@正月
集合写真で野次連発
主催者激怒ケケケ
205重要無名文化財:03/10/08 00:07
そういえば、古い時代劇(映画)なんかで主役がよく半幅帯を締めていたような
206重要無名文化財:03/10/08 00:18
あまり趣味ではない戴きモノの名古屋帯を試しに付け帯にしてみようかと
思ってるのですが、付け帯を持っている方は使い勝手や見た目的にいかがですか?
着る時には羽織もセットで〜なんて思っているのですが。
207重要無名文化財:03/10/08 00:27
男性が半幅帯締めるのは、みっともないからやめておきなさい。
208重要無名文化財:03/10/08 00:34
>204
何があったの
209重要無名文化財:03/10/08 00:36
それどこ?
deじゃないんだよね?
210重要無名文化財:03/10/08 01:07
役者のは半幅帯ではありません、やっぱ四寸は腰に付けるには太過ぎる。九寸乃至八寸帯を三寸にして使っていますね。
211重要無名文化財:03/10/08 01:33
女帯をかって3寸にし立て直すのならありかな。
212重要無名文化財:03/10/08 02:21
de常連オヴァが銀座以外で何かやらかしたって事なの?

213重要無名文化財:03/10/08 08:49
正月の話を今さらされてモナー
214重要無名文化財:03/10/08 10:42
正月の話なの?
正月という集まりじゃなくて。
215重要無名文化財:03/10/08 12:42
正月という名の集まりでそ
216重要無名文化財:03/10/08 18:55
古着屋さんで素敵な羽織を見つけた。
総絞りなんだけど、よく見ると色にムラがある。
私は絞りをよく知らないし、店員に聞いてもよくわからない。
絞りのムラというのは「難」なの?
それとも、そういうものなんでしょうか。
217重要無名文化財:03/10/08 19:11
幅だけじゃなく、長さも問題になるんでない?>女帯を男着物に
218重要無名文化財:03/10/08 20:44
8寸帯というのかな?
女物を半分におって、締めたことあるけど
普通の男物より長いし、厚みもあって使い勝手は良かったよ。
でも、人には見せれないので、襦袢の上から補正のつもりで使ったんだけどね。

しかし、あの締め具合は男物にはない良い感じだったよ。
219重要無名文化財:03/10/08 23:35
能楽師さんて、結構派手なというかきらびやかな帯してるよね。(黒紋付の時でも。)
どこで売ってるんだろ・・・ まさか特注か?
220重要無名文化財:03/10/09 09:57
>219
京都なら京都観世会館で売ってますよ。
221重要無名文化財:03/10/09 11:04
>219
能装束屋さんで普通にあるんです。各能楽堂売店でも扱ってます。
222重要無名文化財:03/10/09 12:00
そう袴の下の帯がキンキラしてた。
舞囃子舞う時は張り切ってキンキラ帯に
黒じゃなくて色紋付だったりする。
さすが玄人さんは舞囃子でも気を配るんだなと思た。
申し合わせ(リハーサル)だと結構派手な襦袢着てる人も
いるが歌舞伎柄は絶対着てなかった。

223重要無名文化財:03/10/09 12:00
219とそっくりな質問が半年くらい前にも無かったっけ?
どうしてそんなに気になるのかな
224重要無名文化財:03/10/09 13:15
de銀オバサン版 VS de常連オヴァは違うでそ
de銀ほど話題性はないということか
225重要無名文化財:03/10/09 20:24
でぎんでぎん・・・こればっか
226重要無名文化財:03/10/09 23:56
de京はあんまし話題にならんね。
227重要無名文化財:03/10/10 01:18
世の中、色々な人がいるんですね〜。w

591 名前:649 メェル:sage 投稿日:03/10/10 00:16 ID:w8adBt3z
>松竹座で浴衣
そんなに恥ずかしいんすか?阿修羅で初めて行ったんだけど。
228重要無名文化財:03/10/10 05:38
>>204
銀座 きもの 正月
でググったが分からん.
ヒント下さい.
229重要無名文化財:03/10/10 11:09
ヲチして楽しい集団はヲチするわな。
漏れも分からん>正月
230171:03/10/10 16:40
皆様、ご意見ありがとうございます。
賛否両論、どちらもごもっともなことばかりで
もうすこし考えて決心がついたら加工を決めたいと思いました。
お世話になりました。
231重要無名文化財:03/10/10 17:13
#ヲチして楽しい集団はヲチするわな

最近TVでも紹介されてるんで、
一般的にも”ヲチして楽しい集団”になってるんだろうなぁ......
232重要無名文化財:03/10/10 23:23
227
アクションチームのスレで和装論議が出るとは思ってもなかったよw
233重要無名文化財:03/10/10 23:46
リビング新聞最新号普段着物特集@京都版
234重要無名文化財:03/10/11 00:18
>>232
禿同。
本スレ(阿修羅)の新感線ならともかく何故にアクションチームで。w
こっちに誘導したくなる罠。
235重要無名文化財:03/10/11 00:22
>>234
誘導してきた。w
236重要無名文化財:03/10/11 00:28
ところで、着物に真っ赤なマニキュアって、合うと思う?
237重要無名文化財:03/10/11 00:30
>>236
着物の色柄にもよりますが…
238重要無名文化財:03/10/11 01:58
>正月
ガセネタ
239重要無名文化財:03/10/11 12:54
>>236
格にもよりそうだなぁ。
椎名◯檎みたいな着こなしなら合うだろうけど…
240重要無名文化財:03/10/11 15:53
de銀の衆をいやがる人も根深いようだが、
de銀って、そこまで嫌がる程の存在かね?

趣味があわない云々はよく聞くけど
趣味の悪さで言ったら、成人式の方がよっぽどきもい。

個人的にde銀に参加したことはないが
確かにいやがられる要素はあると思う。

マナー云々から、おやじきらいとか。
あのおばさんがいやだとか。
そういういやがられる要素があることは否定できないが、
それは、所詮ただの好き嫌いだし。

de銀が、和装、着物の業界、愛好者にマイナスな存在だとは思えないのだが。
自分の個人的感情で「坊主憎けりゃ、袈裟まで憎い」と、de銀を嫌っているのじゃないのかね?
241めぐみ:03/10/11 16:09
242重要無名文化財:03/10/11 21:13
それにつけてもその団体さんは週末の銀座でのお買い物を楽しむ一般人さんから見て一種異様な雰囲気を発していますので・・・。
243重要無名文化財:03/10/11 21:52
>240
あなた、deをやってる日に着物着て銀座行ったことある?
通行人や店員から普段と違う反応をされて
実際に不快な目に合っている人間にとっては、
立派な害悪です、あれは。
244重要無名文化財:03/10/11 22:27
>>243
店員があからさまに不快な態度をとったの?
具体的にどんな反応だったのかよければ教えて。

自分としてはdeには参加したくもないし、de参加が恒例化してる人と
親しくもなりたくないけど、ここのスレで何かというと話題にしたがる
アンチdにも違和感を感じる。
批判は直接deの掲示板でやればいいんじゃないのかな。
ここでとりたてて話題にしなくてもと思うけどね。
245重要無名文化財:03/10/11 22:37
見て見てチャン集団の掲示板に批判かぁ〜。。。
外部の者はしづらい雰囲気ってあるよな。。。
私にはできません。
246重要無名文化財:03/10/11 23:16
徒党を組むのが嫌いだから参加しないけど
deって仮装行列ぐらいに思われてる程度なんじゃないの
具体的な害が何なのか分からんのだよ
247重要無名文化財:03/10/11 23:50
コミケのコスプレや街で見かけるゴスロリが
外野からあれこれ言われるのと同じことでそ?
248重要無名文化財:03/10/12 00:01
deオバサン版もde本家も単なるパンピ集団と言うのに
一人一人はどうだか知らんが、集団だと豹変する
ああなりたくないと思っている漏れも、
嫌ってるおまいらも、気の合うヤツが居ないから単独なだけであって
もし居たらああなる可能性は高い
それでもセンコウは嫌いだ
249重要無名文化財:03/10/12 01:30
だからさ、
具体的に害って何よ
250重要無名文化財:03/10/12 01:45
どんな集団でも、集団になっただけで周りの迷惑にはある程度なるよね。
電車の中の大声のおばさん集団@席取りダッシュとか
昼時、時間ないのに4〜5人で道幅一杯に広がってぶらぶら歩くおじさん集団とか。
たまたま自分が属してない集団のことが話題になってるだけであって
みんな同類だと思うがな。
251重要無名文化財:03/10/12 01:59
人通りの多いところで奇妙奇抜な服装をしたりする見て見てチャンって、なんか満たされないものを内にかかえているのかなあ
252重要無名文化財:03/10/12 02:46
デってそんなに奇妙奇抜なのかな・・・??
253重要無名文化財:03/10/12 08:26
だから、一般通行人とdeのもめごとはいくらでもあるって。。。
ホコテンない日に「二重以上のGメン歩き」して歩道を塞いで。
いやな一般人は車道を歩かされる。
254重要無名文化財:03/10/12 08:28
>252
デの連中を季節を変えて3回くらい見ると、
歌舞伎衣装や能装束が
「ふつうの着物」に見えますよ。

次回は12月に期待ですね。
255重要無名文化財:03/10/12 09:37
>>253
Gメン歩きってなんですか?
256重要無名文化財:03/10/12 09:38
複数人で道を塞いで横並びで歩くことかと<Gメソ
257255:03/10/12 09:50
>>256
集団で道をふさいで歩くと、ダメですよね。
258243ではないが:03/10/12 10:32
>>244
自分はdeには参加したことないし、するつもりもないけど、
deの日に銀座の呉服関係の店に行くと、顔見知りの店員さんから
「さっき、ヘンな着物を着た団体が来て、大騒ぎをして行った」
「大勢でやってきて騒ぐだけ騒いで、何も買わずに帰っていった」
「ほかのお客さんが逃げちゃって」という話を聞かされることがある。
最近は慣れてきたのか、店員さんも話題にしなくなってきたけどね。
あと、仮装ではない普通の着物を着て、友だちと銀ブラしてたら、
「最近、着物を着て銀座を歩くのが流行ってるんですってね〜」
すれ違った人たちに指さして聞こえよがしに言われたこともある。
そういうことが何度かあると、deが憎くなるのは事実だね。
259重要無名文化財:03/10/12 10:40
「着物着てる人」の評価を下げてる気はする…
260重要無名文化財:03/10/12 11:26
私も買い物中に遭遇したことがあります。
振袖着て日本髪の頭した人とか、
下駄履きでズカズカ歩き回る、声の大きな殿方とか。
格好はともかくとして、
無礼な立ち振る舞いの騒々しい人たちにに呆然とした10分間でした。
責任者はいるのでしょうか。
261重要無名文化財:03/10/12 11:32
結局は目障りってことなんでしょ
262重要無名文化財:03/10/12 11:33
しかるべき理由があって目障りってことだよ。
263重要無名文化財:03/10/12 11:42
女子高生=援助交際と思われたら頭に来る女子高生がいるのと同じく、
着物=仮装と思われたらやりきれない思いをする和装愛好者がいるってこと。
264重要無名文化財:03/10/12 12:41
それって単なるわがままなんじゃないの?
着物好きの中にも色んなタイプがある。
洋服着てる人が千差万別なのと一緒だよ。
それをいちいちあれが嫌これが嫌だといってたら、世の中生きてけないよね。
deもdeだけど、いちいちウザイと騒ぐ人もどうなんだろうね。
あっさりスルーすればすむことだろう。
265重要無名文化財:03/10/12 12:49
最初のうちは、私だって見ないようにしていましたよ。
>はぁ、それをスルーというんですね
私がいちいち騒ぐ人の1人になってしまったのは事実ですが、
段々と増長し、傍若無人に振舞う人達に関する不満を
本人たちに言い放つ権利はありません。
だからこそ、このような場所に書いているのです。
参加者の誰かが、読んでいる可能性を期待しながら。
266重要無名文化財:03/10/12 13:03
>>264
洋服だったら、コスプレイヤーぐらいでしょ、あそこまで群れるのって。
群れて傍若無人に振舞う人は洋服だろうが、和服だろうが、ウザイし叩かれても仕方ない。
267重要無名文化財:03/10/12 13:05
具体的被害ってさ、258一人くらい、それも店側の勝手な言い分だけしか
今までのところ出てないよね。
着物か否かじゃなく、集団で来て何も買わなければ「何あれ?」となるのは
当然だし、逆に全員がお買い上げになれば「いい人ばかり」になるのが
店の都合だろうから、割り引いて聞かないとね。

deが嫌だとここで書く人は、deにどうしてほしいんだろう。
集団で統制がとれて一糸乱れず動いてる方が実はずっと薄気味悪いんだけど。
私個人は、銀座と団体っていうのはなんだかあわないと思う。
deに対しては、ま、その程度かな。「野暮だねえ、みっともねえ。」
そんくらいしか思わないさ。なんとかしてくれとも思わない。
銀座におのぼりさんが多く、おのぼりさんが団体行動するのは昔からだし(w
268重要無名文化財:03/10/12 13:11
銀座の店の人ではないので具体的被害はないけど、着物を着ているというだけで自分まで同類のように言われるのが不快。
269重要無名文化財:03/10/12 13:20
自意識過剰といわれそうだけど、「きものを着てる人って古臭い」とか
「年寄りみたいで口うるさい」とステレオタイプに受け取られると厭だから、
電車の中で騒いではた迷惑な人に注意する時も、苦情を申し立てる時も、
言葉づかいがきつくならないように気を使ってたりする漏れとしては、
「きものを着てる人ってカコイイ!」と言われるような行動を期待したい。
そもそも「de」だってきものを見直してもらうためにやってるんでしょ?
だったら、きものが好感を持って受け止められるよう、行動を律するべし。
270重要無名文化財:03/10/12 13:36
>>269
>「de」だってきものを見直してもらうためにやってるんでしょ?
違うと思う。
一番最初はそうだったかもしれないけど、今はきものを着る者同士、
親睦のためににやってる気がする。
コミケやまんだらけではコスプレできても、機会も参加者も限られる。
だったら、月に一度レイヤーここにあり!てな感じで集まれば、
レイヤーの輪が広がるよね状態が今現在のあの催しかと。
私には理解できないけど、コスプレ感覚で着物を着てる人にとっては
かけがえのないイベントなのかもね。
271重要無名文化財:03/10/12 14:50
>268
そう。
普段歩いてるときはそんなことないのに、
deの日に当たっちまったときは、すれ違う人が
こちらを注視するんですよ、明らかに否定的な視線で。
あと、晴海通り至近の喫茶店で会計時に
「何の集まりなんですか?」って聞かれたさ。
こっちは一人なのによ。

>267
だから、そういう貴方は、deの日に着物着て銀座行ったこと
あるんですか?
わたしは258じゃないけど、少なくともここで書き込む人間のうち
2人もいるってことなんですよ。
潜在的被害者はもっとたくさんいるってこと。

deにどうして欲しいかって?
集まるならどっかのホールでも借りてやって欲しい。
海辺のイベントを見習えってことですね。
272重要無名文化財:03/10/12 18:33
確かにさ、法律違反じゃないんだし、って言われればそれまでだけど。
でも、不快は不快だし、嫌なもんは嫌なんだよ。

来月も土曜日は和光にはいけないな。
こう考えている人間は一杯いるだろう。店員も含めて。
これだけで充分な営業妨害じゃないか?

どっかの会場を貸し切りするほどの費用も甲斐性もないだろうし、
有料にしたら途端に参加しなくなる奴らが殆どなんだろうから、
しないんだろうけど。
ホールでなら思い切り騒げるし、店の中を荒らす心配もない。
人の視線だって気にすることなく、堂々と烏合の衆を楽しめるのに。
ちなみに漏れも258じゃないし、271でもない。

>deが嫌だとここで書く人は、deにどうしてほしいんだろう。
いなくなって欲しいといえないから、せめてここに書くんだよ。
不快に思っている人間が1人や2人ではない上に、
こう長い間糾弾されるのはなぜか、ということを考えて欲しいだけ。
ま、そんなことは毛頭考えんだろうがな。
ひょっとして、ヤッカミだと受け流しているのでは?とさえ感じるが。
273重要無名文化財:03/10/12 18:41
一人一人は着慣れた感じに見えるように堂々としているつもりなんだろう。
あんだけ大勢集まれば「堂々」のつもりが「傍若無人」に見えちまうかもね。
deはマスコミも取り上げているし、しばらくは規模が拡大していくんだろう。
その点から言えば、世間の目を着物に向けさせているという功績はある。
嫌なら着物で銀座に近寄らないことだろうね。
274重要無名文化財:03/10/12 18:57
でも、ちょっと行き過ぎると道交法に違反するぞ。(現在はスレスレな気がする)
ここらあたりに抵触しそうだな。
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~ida-t/0testo06.htm
275重要無名文化財:03/10/12 19:04
276重要無名文化財:03/10/12 20:10
銀座・・・っていうのがネックのような気がする。
原宿とか、新宿とかがきの溜まり場なら羨望の目で見られるかもね。
277重要無名文化財:03/10/12 20:19
deってよく知らなかったが、ここで盛り上がっているのを見てde公式に行ってみた。
あそこのbbsでも色々問題提起されてるね〜
しかしあの横列歩き写真(Gメソ)恐スギ…
278重要無名文化財:03/10/12 20:19
>>276
ブクロとかでいいんじゃ。w
279重要無名文化財:03/10/12 20:47
ここ読んで、気になってdeのHP見てきた。
ありゃ、なんじゃ?って感じ。私なら、絶対お仲間に間違えられたくないw。
それにしても、気になったのは「着物着てみたの見て見て」みたいなコスプレ系若い子だけじゃなくて、
けっこう渋め着物姿の年配の女性も多いってこと。そんなお年の、大人の女性がどうして、
着物姿で群れなきゃならんのだ?理解に苦しみます。
280重要無名文化財:03/10/12 21:06
漏れも見に行ってみた
学校のノリで、人の話聞け、にプツ
休日までセンコーの指導なぞ受けたくねいよ
烏合の衆になってしまう、にも、プツ
烏合の衆に申し訳がたたんよ
281重要無名文化財:03/10/12 21:08
>279
ほれごらん(ワラ
他人事じゃないでそ?
282重要無名文化財:03/10/12 21:23
こないだ(一週間くらいまえ?)NHKでdeが出てたのみたけど、
濃い半襟に柄の着物、柄足袋じゃ、ちょっと仰々しいかナ?と思うことしきり…
マゼンタ色のちょっと濃い目の柄足袋ってどうよ?などと思いながらTVの前で茫然…

う〜む…着物がすきなのかな…?なんだか仮装行列のようでした。
なんだか銀座でやらないで、皆様も言ってるように、原宿とかだったらいいかも…

自分の家でくつろいでいるのだったらいざ知らず。
清潔感が身上、白こそ最上、公共の場に出るのだったら、と思うけど…
勿論、綺麗な着付けの方もいらっしゃいましたよ。

銀座に着物を着て出にくくなる方もいらっしゃるのでは
283重要無名文化財:03/10/12 21:30
deの話題がでてからの流れをみて思ったが

和装業界が言うところの「正しい着物」派の人はdeが仮装や、コスプレに思えるわけだ。
まぁ 確かにdeには仮装の域に近い人がいるけどね。
あと、deの日に着物で銀座に行くと、自分も色眼鏡でみられて不愉快だった事がある。と

だったら着物を着なければいい。
「なんで、私が!」と言い分もあると思うが、それが世の中ってもの
自分が悪くないからって、他人が悪いわけじゃない。
自分が不愉快な目にあうからって、その環境を作り出したものが悪いわけじゃない。

私だって言わせてもらえば、普段から着物をきていると「お茶ですか?」とか。
「何か、あったんですか?」って聞かれる。
言って良いのか。「お茶の人間が着物を着るから、私が不愉快なめにあうんだ」と。


まぁ もっとも
今のdeにも、叩かれる原因があるんだよ。
さんざんネット場で叩かれているのに、メインの関係者が全然改善しない。
「おまえらも、いい加減、気づけよ!」と言いたいのは確かだ。

まぁ 私はおりをみてメールなり、直接会うなりして話しをしてみたいと思っているので
掲示板で愚痴ることはしない。
でも、あのおやじと話す気はない。
あのおやじ団塊の世代の嫌な所がでまくってる。
284重要無名文化財:03/10/12 21:32
法第77条第1項第四号により警察署長の許可を受けなければならないものとして、
公安委員会が定める行為は、次の各号に掲げるものとする。

2  道路においてロケーションをし、撮影会をし、又は街頭録音会をすること。
3  道路において、競技会、仮装行列、パレードその他一般交通に
   著しい影響を及ぼすような通行の形態で集団行進をすること。
6  道路において、一般交通に影響を及ぼすような方法で
   旗、のぼり、看板、あんどん、その他これらに類する者を持ち、若しくは楽器を鳴らし、
   又は特異な装いをして広告又は宣伝をすること。
285重要無名文化財:03/10/12 21:52
>>283
>まぁ 私はおりをみてメールなり、直接会うなりして話しをしてみたいと
>思っているので 掲示板で愚痴ることはしない。
> でも、あのおやじと話す気はない。
関係者様?
286重要無名文化財:03/10/12 22:01
首から上はスーパーでネギ買ってるカサカサのおばちゃん(ノーメイク)なのに、その下はド派手銘仙や薄汚れたアソティークや昔懐かし時代衣装なのがコワイ・・・・・
287重要無名文化財:03/10/12 22:18
濃い化粧に、似合いもしないパーマや、色キチガイみたいな眼鏡なんかした、
どこかの奥様ですか?と聞かれそうなおばちゃん達が
作家者や、悪趣味な訪問着なんかを着てるのは・・・コワイ
288重要無名文化財:03/10/12 22:31
私も初めて銀座deのHP見てきた・・・。「ある意味」勉強になった。
289重要無名文化財:03/10/12 22:35
団塊という世代をひとくくりにせず、
キョウトウという職業でくくった方が、セグメントとしては正しい気がする
「人の話聞けよ」ってよくセンコウに言われた漏れ
あの人数の話を全員分黙って聞いてたら、
隣の人とも話が出来ずに終わってしまうんだよ
290重要無名文化財:03/10/12 22:37
>「おまえらも、いい加減、気づけよ!」と言いたいのは確かだ。

見てるらしいよ、学校のPCで
291重要無名文化財:03/10/12 22:42
>清潔感が身上、白こそ最上、公共の場に出るのだったら、と思うけど…
>勿論、綺麗な着付けの方もいらっしゃいましたよ

ここ見てる中にもこんな人居るんだねぇ。
今、市田なんかでも柄足袋山ほど出してるよ。
アンティークブームにようやく呉服業界が追いついて、
レトロプリントの長羽織やら、友禅柄の半襟帯揚げなんかがブームになってる。

着物にも流行あるからね。おばちゃんたち遅れないでね。
292重要無名文化財:03/10/12 23:01
>>291
同じようなことなんだけど、着物雑誌で長羽織の特集なんか組まれてるの見ると、
複雑ですね。
5〜6年前には今時羽織なんか着る人居ない…と散々呉服屋にバカにされた身としては…。
こっちがアンティークで長羽織着倒した今になって
今さら呉服屋が長羽織かよ…という気持ちになる。
293重要無名文化財:03/10/12 23:21
柄足袋って、おもいっきり普段着でしょ。
それを、わざわざ銀座で集まってるのに、はいていくのが野暮ったいんでしょ。
浅草とか、もっと下町風情を楽しむ町だったら、何にも言われないと思うけど。

私は柄足袋より、手首にょっきりの方が気になった。
センスがないより、サイズが合わないものを着てるのってみっともない。
294282:03/10/12 23:43
>>291
私も持ってますよ、柄足袋。麻の葉模様(線で入ってる)、猫足のとび柄のとか
はいてますよ。可愛いですし。
ただ、ちょっと、銀座では…

TPOに合わせればいいと思うのですが(汗

ごめんなさい、おばちゃんなので(泣、ちょっと嫌な気持ちになりましたか?
私のカキコで、すさんだ気持ちになったのなら、申し訳ないです。
295重要無名文化財:03/10/12 23:48
たかが銀座に買い物に行くのに、普段着じゃない方がダサいような…
296重要無名文化財:03/10/12 23:55
銀座に行くのに正装っていう感覚無いけど…。
だったら結城紬なんかもまずいのでは?
紬も思いっきり普段着でしょう?
297291:03/10/12 23:58
>>294

別にすさんでもいないし、嫌な気持ちにもなってないですよ。
ただ、頭かたいなーと呆れただけ。
よく2CHにいられるなと、ちょっと感心しただけです。
辛くないですか?
298重要無名文化財:03/10/13 00:07
295さんと296さんは、「ちょっとよそいき」ってゾーンがないの?
299重要無名文化財:03/10/13 00:13
若い、って、おまいら一体いくつなんだよ
選挙権持ってて、2ちゃんは入れるってだけだろ
センスも金も無いのに、えらそにゆな
おばちゃん、きにすな
あいつは、まちがいなくカッペだ
300重要無名文化財:03/10/13 00:29
>>295
「どこでもジャージ」な香具師?w
301重要無名文化財:03/10/13 01:23
アンティークの羽織を着る方
羽織紐の位置は帯の上端と帯締めの間なのです
帯より上っかわにきちゃうとヘンなんです〜
しかも紐が短くてぱっつんぱっつんだったり(;_;
乳(わっか)の位置を下げるか、無理なら羽織紐を充分長くするとか
何とかしてくれ〜 キモチ悪いんだ〜
302重要無名文化財:03/10/13 02:25
なんか伝芸板にある意味薄れてきてるね、このスレ。

無理やりだが、昨日の中村座の着物の日に行ったヤシいる?
どうだった?
303重要無名文化財:03/10/13 03:16
おいおい、自分の価値観に合わないからdeは駄目みたいな乗りだな。
それじゃ唯のお直しオバサンだそ。
こんな批判じゃヤッカミだと受け流されてもしょうがないだろ。
304重要無名文化財:03/10/13 06:50
「ちょっとよそいき」イコール「着物」って感じかな。
だからフォーマル以外は色半襟色足袋がはずせない。
足袋と半襟を白にすると、コーディネートで手を抜いてる印象になるから、自分は絶対しない。
白ワイシャツしか着ないオヤジの印象になる。
どんな着物も衿を白にするとダサく見える。
305重要無名文化財:03/10/13 08:12
>>304
あんたカッペだな
306重要無名文化財:03/10/13 09:03
いつも新しい綺麗な白襟と足袋をつけているのが、粋ってもんよ。
307重要無名文化財:03/10/13 09:20
白ワイシャツと白半衿が一緒とは・・・
衿垢だらけの色半衿で、いい気になられてもね(ワラ
308重要無名文化財:03/10/13 10:22
でも実際、白半衿白足袋ってことはそこの色合わせは考えなくていいんだよね。
楽だよ、確かに。
うそつきにポリの白半衿つけっぱで洗濯機まわしたりするでしょ。
自分もお茶会とかで白半衿の日って、コーディネートあまり悩まないもんな。

洗濯が大変だった昔は白は身分の高いものしか身につけられない貴重な色だっただろうけど
時代は変わるよ。

>>307
周りに垢だらけの色半衿使うような、センスの無い人ばっかりなんだね。
お気の毒に…。
309重要無名文化財:03/10/13 10:32
>>307
白半衿と白ワイシャツは、意味的に同じものでしょう?
どちらも、上等な衣服を体につけて汚さないための下着。
しかもフォーマルでは白限定。
310重要無名文化財:03/10/13 10:49
>>302 じゃあ、伝芸板らしく言わせてもらうが、自分は歌舞伎を観るのが好きで、
毎月2〜3回は週末に着物を着て、歌舞伎座に出かけている。友人も着物を着ていることが多い。
歌舞伎座にお芝居を観に出かけるので、それなりにきちんと、おしゃれに着ているつもり。
>>304には手抜き、ダサイと言われるだろうが、白い襟(刺繍が入ることはある)と白足袋だ。
観劇前に三越か松屋でお弁当を買ったり、観劇後にウィンドウショッピングをしていると、
あの珍妙なスタイルの団体とすれ違ったり、一緒になったりするのがとても苦痛。
さすがに呉服屋や和装小物屋では違いを見極めてくれるのでいいけれど、
それ以外の店や一般の通行人からは「今日は何かあるの?」と仲間にされてしまう。
バイク乗りが全員暴走族ではないように、着物好きも全員がdeではない。
それをわざわざ銀座にやってきて暴走パレードされるんだから、たまらないよ。
ツーリング同好会が「暴走族と一緒にしないで!」と言っているようなもの、と言えば
少しはわかってもらえるかな? 平日は仕事をしているから、観劇は週末になる。
友人と都合をあわせて切符を取れば、たまたまdeの日に当たることもある。
そんなわけで迷惑してます。集団でなきゃ着物着られないのか?と聞きたいね。
311重要無名文化財:03/10/13 11:00
でも、着物着てるだけで、「今日はお茶会ですか?」とか「今日はお稽古か何かで?」
とかって、着てる理由聞かれるのはいつものことだよね。
なぜdeと遭遇した時だけ、そんなにむかつくのかなぁ。
関係無いふりして一緒になって「さあ? なんなんでしょうね?」とでも言っておけばいいだけでは?
deに間違われて切れてるのって、お茶会ですかと聞かれて必要以上に切れてる人と
同類だと思う。
312重要無名文化財:03/10/13 11:01
自分も精一杯のお洒落して着物着てるのに
人の関心が他に行くので、面白くないだけじゃない?
313重要無名文化財:03/10/13 11:03
お茶やお稽古の人の着物は「マトモ」なので一緒にされたところで、
「モノを知らない人だなあ」と思うだけで特別に腹が立つことはない。
deの仮装と一緒にされたと思うと、腹が立つんだよ。
314重要無名文化財:03/10/13 11:04
   ↑
あんたの発想、面白いね。w
315314:03/10/13 11:04
>>312宛ですた。スマソ。
316重要無名文化財:03/10/13 11:14
>バイク乗りが全員暴走族ではないように、着物好きも全員がdeではない。
>それをわざわざ銀座にやってきて暴走パレードされるんだから、たまらないよ。

ぱちぱちぱち!
言いえて妙、を通り越した的確な表現
のどに引っかかっていたゲロが全部出た感じの爽快感
あんたについてくよ

>>人の関心が他に行くので、面白くないだけじゃない?
これこそde張本人らしきお言葉だ
さよい、漏れの関心も奴らに行っている
嫌悪感も立派な関心だろ

視線をどう受け止めるかは、個人の自由だが、
羨望の眼差し、シットの眼差し、嫌悪感の眼差し
これらの区別がつかないのがde
奴らの問題は、そもそもそこから発生していると思われ
言動を改めないのは、カッコたる自信からくるものだろうて
317重要無名文化財:03/10/13 11:15
>>313

それじゃ結局 >>303の書いてるように、
deの着こなしが自分の価値観に合わないから気に入らないだけじゃない。
全然お洒落に見えないお茶会着物と一緒にされて、はげしく気分を害する人もいる。
ただ、御茶やフォーマル用の着物は、ファッションじゃなくて道具だから
お洒落である必要はないんだけどね。
318重要無名文化財:03/10/13 11:23
>>316
>嫌悪感も立派な関心だろ

>視線をどう受け止めるかは、個人の自由だが、
>羨望の眼差し、シットの眼差し、嫌悪感の眼差し
>これらの区別がつかないのがd

注目を浴びれば、いい視線ばかりでなく、悪意の視線や妬みの視線をあびるのは当然のこと。
そんなことは彼らも十分承知してると思うけどね。
どう思われようと関係ないやと思ってるだけで。
319重要無名文化財:03/10/13 11:46
伝統芸能ではない劇団関係のスレで和装うんぬんが盛り上がってまして。
結構否定的。というか、そこには浴衣も着物もコスプレも同じ目で見る人がいました。
演舞場や松竹座での和装にまで「目立ちたいからだろう」という意見が出てくるとは思ってもおらず、
ただ単におしゃれのつもりで(それでも小紋や紬ですが)着てったのに、
そういう目で見てた人もいたんだなーと思うと鬱。
そして9月に浴衣の人とも同じ扱いなんだなーと思うと更に鬱。

…だから「同じにされたくない」という気持ちが今ならわかります…
320重要無名文化財:03/10/13 12:13
着物着てると、みんながみんな好意的に見てくれるとでも思ってるのかな…?
だとしたら、ちょっとオメデタ杉だと思う。
>「目立ちたいからだろう」
こういう見方はどうしたって付いて回るよ。
目立ちたくない…っていうのも、論外。それは無理だと思うし。

着物に興味ない人から見たら、浴衣もdeもお茶会もみんな同じ。
「今の時代にわざわざ着物着る物好きな人」以外の何ものでもないよ。

そうじゃなく、自分だけはお洒落で「マトモ」と思ってるほうがイタタってことだな。
着物着るには「普通でマトモ」から一歩飛び出す覚悟と勇気が必要かも。

321重要無名文化財:03/10/13 12:20
「普通でマトモ」ってどんな状態???
322重要無名文化財:03/10/13 12:25
結婚式以外に着物着ようなんて思わない。
誰からも注目されず、ひっそりと目立たないのが美徳。
誰にも悪く言われることなく、常に周りの人に好意的に受け止められている。

こんな感じ?
323重要無名文化財:03/10/13 13:12
前の席の人が着物だと、帯のぶん、浅く座るから見づらいんです。
324重要無名文化財:03/10/13 13:59
deをねたむ人間がいるのか
ギモン
325重要無名文化財:03/10/13 14:01
320
いっつもそんな覚悟をもって着物着てんだ…感心するよ。

そこらの買物とか散歩に着物ならともかく、
着物の人がたくさんいるような場所ですら、てことなんじゃないの?
歌舞伎座なんかじゃ埋没するじゃん。そこ行くまでは浮いてたとしても。
326重要無名文化財:03/10/13 14:04
>>325
de銀では、私も埋没しています。
銀座に行くまでは、万が一浮いていたとしても。
327重要無名文化財:03/10/13 14:04
デの人はあれが「お洒落」と思ってるんだね
「ヨシ! 漏れイケてる!」とはしゃいでるんだね
わざわざ時間かけて田舎からそのイケてる着こなしを銀座にご披露に着てるんだね
一般客や「普通の」「着物の人」の迷惑そうな眼差しを、羨望の眼差しと思い込んで
得意満面なんだね


だから、嫌われるんだよプ
328重要無名文化財:03/10/13 14:14
>>327
写真を撮りまくっている人が多数いるけどな。
329重要無名文化財:03/10/13 14:15
「普通」の人が金科玉条のように「白半衿が一番お洒落」と思ってるようなもんだね。 >>327
330重要無名文化財:03/10/13 14:18
TV新聞雑誌のメディア関係はじめ、イパーン通行人、写真愛好家
外人観光客等に写真撮られまくりだよな >de
331320:03/10/13 14:22
>>325
私は別に覚悟して着てる訳じゃないけど、
目立ちたくないとか、悪く思われて欝とかいうレス見ると、
甘えてんじゃねぇ! とは思う。
悪目立ちの結果の陰口が怖いなら、着物なんて着るな!と思うね。
332重要無名文化財:03/10/13 14:23
着物用頭つくってる香具師、禿しく観劇の邪魔。
333重要無名文化財:03/10/13 14:24
銀座の歩行者天国って、仮装行列のためにあるの?
(de公式みたら、歩行者天国じゃない日にも集まってるけど・・・)
334重要無名文化財:03/10/13 14:26
>>326

ここでこれだけ叩かれているのは、妬まれてるからじゃないのか?
というか、目障りなんだろうな。
335重要無名文化財:03/10/13 14:28
デだろうが、自称オサレさんであろうと、席に浅く座ると邪魔。
336重要無名文化財:03/10/13 14:28
昨日のホコテンでは、完全にコスプレ集団が歩いてたよ。
10人くらいでいきなりまっ黄色の全身タイツになっていた。
大道芸も沢山いるし。
337重要無名文化財:03/10/13 14:32
自分は邪魔になってるワケないと勘違いして、乗り出す年寄りを叩いてんだよね。しまつにおえない。
338重要無名文化財:03/10/13 15:01
> 323
ちゃんと調べてる人は、帯がかさばらない結びで観劇していますね。
最近増えてるみたいですが、まだまだですな。
339重要無名文化財:03/10/13 15:37
群れている事自体がアフォ
340重要無名文化財:03/10/13 15:39
群れないと何もできないのは哀れです。
銀座を舐めてはいけません。
こんなご時世でも。毎週7桁の買物をする人が
たくさんいる場所です。
8桁の時計を当たり前にしてる人たちが
まだまだいます。
田舎者がいくら着物お披露目しても
かっこ悪いだけです。
341重要無名文化財:03/10/13 15:42
そういう人はこんなとこで、惨めったらしく他人叩きなんぞしてないと思うが…。
分不相応な見栄張ってもしょうがないしな。
自分にあったもの着ていけばよろし。
342重要無名文化財:03/10/13 15:45
銀座に集団は無粋
343重要無名文化財:03/10/13 15:48
銀座を特別視ててる方が野暮
344重要無名文化財:03/10/13 15:58
じゃァ、銀座じゃない所で行列してくれ。
345重要無名文化財:03/10/13 15:59
余所の板まで出張して
de銀ネタで荒そうとしているヤツこそ野暮
346重要無名文化財:03/10/13 16:07
>>345
どこの板?
347重要無名文化財:03/10/13 16:09
>344
私はどこでもGメン歩きはしたくないです。
348重要無名文化財:03/10/13 16:13
っていうか、deネタ飽きた。
つづきはdeの刑事バンでやってね。

「掲示板」って書くつもりだったんだが・・・・ごめん。
349重要無名文化財:03/10/13 16:17
ちなみにDeのGメン歩きは、TV取材クルーからの指示だけどな。
350重要無名文化財:03/10/13 16:18
>>346
鬼女板の「着物でGO!」
誰も反応していないけど。
351重要無名文化財:03/10/13 16:46
伝芸らしく、昨日の平成中村座報告を。
ともかく、壮観!
洋服だと恥かしいんじゃないかと思う状態でした。
洋服の方にはハッピ(?)を貸出していました。
なんとなくいつもより賑々しく、華やかに感じました。
ざっと見た感じでは、小紋に名古屋帯の方が多かったように感じました。
とんでもないコスプレ着物はいなかったようです。
(昼の部と終演後の奥山散策には現れていましたが)
中村座くらいの規模の小屋なら、1日くらい着物の日があるのも楽しい。
352重要無名文化財:03/10/13 18:00
353重要無名文化財:03/10/13 18:30
こそこそとミットモナイ…
あなた2に向いてないよ。
354重要無名文化財:03/10/13 18:37
>349
責任者タン、反撃でつか?
355349:03/10/13 18:38
残念でした。
参加者なだけです。
356重要無名文化財:03/10/13 18:51
漏れは着物で観劇してるが、
椅子には深く腰掛けてるぞ
連れも全員がそうしている
むしろ、デカアタマに気をつけろ
357重要無名文化財:03/10/13 19:39
普通にお太鼓でシニヨン系だったら問題ないでそ?
問題はでかい髷と振袖用飾り結び。
まあお太鼓でも「あてくし帯を傷めたくないので背もたれは使わないんざんす」
なヤシがいたら問題だろうけど。
358重要無名文化財:03/10/13 19:42
細帯観劇らくちんよー。
359重要無名文化財:03/10/13 19:48
>>353
こそこそとって、アンタ
2ちゃんに堂々と書き込む奴いるんか?
360重要無名文化財:03/10/13 20:00
「あてくし帯を傷めたくないので背もたれは使わないんざんす」な香具師は桟敷へ逝け。
361重要無名文化財:03/10/13 20:01
ってか中村座は洋服でも背もたれ使いたくないから立見派でつがなにか?
362重要無名文化財:03/10/13 20:21
>>359

メール欄の使い方知ってる?
363重要無名文化財:03/10/13 20:22
立ち見の根性はないずら・・・
364重要無名文化財:03/10/13 20:55
このあと9時半おしゃれ工房
「市田ひろみのつむぎの着物事始め(1)一着三様の楽しみ」だよヽ(゚∀゚)ノ
365重要無名文化財:03/10/13 21:27
まぁ、、、もっとも、Gメソ歩きは取材うんぬんじゃなくても
あれだけ人数がいればそうなっちゃうな。
366重要無名文化財:03/10/13 21:32
そうでもないかも…
ガッコの遠足の列と同じで、放っておくと長く縦に伸びちゃうんじゃない?
ちょっと人数多いと角曲がったら見えなくなる人とか出るじゃん。
367重要無名文化財:03/10/13 21:59
中村座は帯にあたるような背もたれないよ。

http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20031013/mng_____sya_____004.shtml
写真イマイチやなぁ。
368重要無名文化財:03/10/13 22:00
>>351
平成中村座、裏山すぃ。ちと遠くて残念。でも来月巡業で田舎に
KAN9が息子達とくるのでチケットゲットしてあります。

私も小紋と名古屋帯で行く予定です。いつもお太鼓ですが、ちゃんと
背もたれを使うのでジャマになっていないと・・・思ってます。

むふふふ。帯は葡萄柄のオニューなのさ。
369重要無名文化財:03/10/13 22:05
あ、それ?中村座の座椅子ねー。座りにくいよー。
っていうか着物で体育座り多い(w
まず着物で正座って廃れていくんだね。
370重要無名文化財:03/10/13 22:29
>>364
観た。
浴衣やアンティーク着物に比べたら、帯や小物使いは無難に
まとめていると思った。
しかし、市田さん本人の着付けが皺だらけなのはどうかと・・・。

いくら紬は気楽に着る物だと言っても、まだ新しい張りのある
着物をあんなにぐしゃっと着てしまうと、皺の入り方があまりにも汚い。
それから半幅帯の位置が随分胸高なので、苦しそうに見えて仕方なかったよ。
それこそ、ちょっとした目にざっくり結んだら、紬の気楽さやカジュアル感が演出
できて良かったと思うのに・・・。
371重要無名文化財:03/10/13 23:15
○田さん…
センスはあまり良くないと思ふ…
知識はあるんだろうけど。
372重要無名文化財:03/10/13 23:40
今日のおしゃれ工房の内容は
「初心者が始めて作る着物は、紬が良いですよ」って事なんだろうけど。

どうなのかな・・・・まったくの着物初心者が始めて作る着物に紬ってのは。

お茶や、訪問着でつかえるのは、それなりの(金額、見た目の)モノだけだし。
気軽に(ようは普段着として)、外に着ていける着物として使えるぐらいの紬となれば
どんなに安くても、あつらえたら結構な額だろうし。

作ったはいいけど、紬だと着ていける所が限定されるし。
「この価格じゃ、おいそれと着ていけない」と、けっきょくは箪笥の肥やしじゃないのかな?
なんで紬なんか、進めるのかね?
373重要無名文化財:03/10/13 23:45
秋冬だからじゃないの?>紬
374重要無名文化財:03/10/13 23:54
>302、351

行きました中村座の「着物で歌舞伎」。書きます感想。

椅子席の前の方、花道脇だったので結構堪能できました。
実は自分が着て来る楽しみよか、
人の着物を見るのを数倍楽しみにしてましたが、
期待に反せず500人くらいの着物の人が一遍に見渡せてシアワセ。


375重要無名文化財:03/10/14 00:19
おいらも行きました、「着物で歌舞伎の日」。
二階横のかなり舞台よりの席だったので、客席が見渡せて楽しかった。
374同様、着物の人がごっそりいるのはとってもいい眺めでした。
着物好きな人にはイベントとして単純に楽しいね。
376重要無名文化財:03/10/14 00:34
374です。

ほんとほんとそんな感じ>375
即レスすまぬ。楽しかった。

奥山の露天でも、
着物ばかりで、五重塔をバックになんかいろいろ華やかでしたね。
やー。
377重要無名文化財:03/10/14 07:57
中村座は、着物観劇日以外も着物姿がすごく多いと思うな。
自分が行った日も、少なくみても二割以上は着物だったよ。
どの列に必ず二三人はいるって感じ。
あまりの多さにびっくり!
前回までの中村座では、ここまで着物が多くなかったから、
納涼の浴衣で来いから始まり、この秋はいよいよ浴衣から先の
着物に挑戦する人が爆発的にふえたのだろうか。
歌舞伎座でもすごくふえてるよね。
中村座の着物人口の多さをみて、着物もおしゃれ着の一つとして
定着してきたのかも、と感慨深かった。
378重要無名文化財:03/10/14 19:42
でもなー
難癖つけられちゃうからな
この掲示板見てると怖くてとてもとても・・・
379重要無名文化財:03/10/14 20:19
>>378
大丈夫だよ、ちんどん屋な和装じゃなければ。w
380重要無名文化財:03/10/14 20:40
チンドン屋な和装する人って見るからに貧乏くさいしあんまりお金持ってなさそうだから、そうそうしょっちゅう歌舞伎とか見に来れなさそうよ
ていうか、お金持ってない→古着を自己流でちぐはぐコーデ(でも本人は大得意)→チンドン屋のできあがり、なのかもしれないけど

381重要無名文化財:03/10/14 20:45
価値観だよ。ちんどんやでもなんでも清潔ならいいじゃん。
382重要無名文化財:03/10/14 20:48
チンドン屋な香具師ほど群れている、って訳ですな。w
383重要無名文化財:03/10/14 20:58
たとえ清潔でも「背中にピンバッチ」はイヤだなー。
あれは紋の代わりなんかな・・・
私が知らないだけで、もしかして、都会では一般的な着こなし?
384重要無名文化財:03/10/14 21:02
背中にピンバッチ(w なんじゃそりゃ!
385重要無名文化財:03/10/14 21:06
今日、中村座行きました。雨にかかわらず確かに着物の方
多かったです。

ただねぇ、やっぱり雨コートと下駄またはビニール付きの草履
が必要かと。下世話なおばさんの独り言です。
386重要無名文化財:03/10/14 21:17
>384
何月だったか忘れたけど、ピンバッチ特集のページがあったの。
あと、羽織紐を安全ピンでとめてたり・・・。
ほんと「価値観」って人それぞれですなー。
387重要無名文化財:03/10/14 21:25
羽織紐を安全ピン・・・すまん。漏れ道行の紐取れちゃってつい横着してピンにしちゃってる。
388重要無名文化財:03/10/14 21:29
骨董市とかって、神社の境内にレジャーシート敷いた上に黴臭い古着を一緒くたに山積みしている中から着物を買うんだよ。
誰のものでどんな経歴を経てどんな扱われ方をしたのか全然わからない着物だよ。
それを洗い張りもクリーニングもせずに そ の ま ま 着るんだよ、古着愛好家って。(洗い張りして仕立て直しする金ないからね)
衛生的などとはとても、とても・・・。

389重要無名文化財:03/10/14 21:31
(∩´∀`)∩ おしゃれ工房2回目放送だよー
390重要無名文化財:03/10/14 21:32
>「背中にピンバッチ」

リサイクルもので紋付のものを、自分の家の紋じゃないから、ピンバッチで隠して着てるってこと?
プ
「価値観」っていろいろだね
391重要無名文化財:03/10/14 21:38
そうまでして着たくない_| ̄|○ 
392重要無名文化財:03/10/14 21:46
>>「背中にピンバッチ」

うわっ!
だっさい!
かっこわるっ!!
ないそれっ!?
393重要無名文化財:03/10/14 21:48
>>392
いろんな人がいるってことですよ。
394重要無名文化財:03/10/14 22:00
395重要無名文化財:03/10/14 22:10
紋隠しなら遠藤よう子さんが本で、桜の花びらやらバラつけてオサレに隠してたけどな。
でもピンバッチはひでぇ( ゚д゚)ポカーン
396重要無名文化財:03/10/14 22:16
>395
刺繍ですか? >桜、バラ
397重要無名文化財:03/10/14 22:29
>>395
ふつうはミッキーマウスの刺繍をミシンでやりますよ。
398重要無名文化財:03/10/14 22:36
この一連のスレって、自作自演?
399重要無名文化財:03/10/14 23:07
>398
なにか根拠でもおありなんですか
400重要無名文化財:03/10/14 23:24
根拠はないけど、匂いが、いや匂いが
ケケケ
401重要無名文化財:03/10/14 23:39
意外に反応があったので、探してきました。>ピンバッチ
特集じゃなかったです。
2枚だけど、なかなか強烈パンチ(私の価値観では・・・)

ネットで公開してるとはいえ、一般人の方のようなので、どこにあるとは
言えませんが、一人は大きい水玉小紋にピンクの帯で、背に「母をたずねて〜」の
ピン。もうお一人は、白地の縞になんか(知らない)のマンガみたいなのでした。
紋隠しじゃなく、たぶん「洒落」なんでしょう。
その発想自体、私にはないものでびっくりしました。
402重要無名文化財:03/10/14 23:55
せめてアップリケにすればいいものを。

と言いつつも、俺だって洒落紋の代わりにボンゾマークの刺繍を入れようとした
過去があるから、あんまり人のことは言えんが。
403重要無名文化財:03/10/15 00:04
ピンバッジどころかクリスマスリースを
どどんとはっつけてる香具師がいましたな〜。
404重要無名文化財:03/10/15 00:11
押し絵でできた子供の背守りみたいなのを
つけるのって、雑誌やネットで見たことあるけど
そういう感じなのかな。
405重要無名文化財:03/10/15 00:27
今日見たんだけど、「時の遊び、旅の・・・」(たぶん、こんな感じのタイトル。野際陽子
がでてる旅番組でさ、出演してた女優(?)がやけにメルヘンな発言を炸裂させてんなあ
と思ってみてたら、その方、黒地に★もようをちりばめたソックスに派手ながらの鼻緒の下駄をはいちょリました。
離婚歴があるといっていたが、多分原因はこのセンスにあると見た。今夜はうなされそうだ。。。

山崎千里が以前自分流に女らしくおしゃれに着物を着こなしてるといってたので、
ど〜れどれ、と。と。と。期待した私がアフォだったのか。世間ではこれがおしゃれというのか??
かなり世間に認められてるといった感じで紹介されてたんで、激しい脱力感に襲われたダス。
上の女優と同様に。皆さんあれはどうなんですか?新しいジャンルなんですか?教えてください。

406重要無名文化財:03/10/15 00:42
>>405
>山崎千里が以前自分流に女らしくおしゃれに着物を着こなしてるといってたので、

それ、禿げしく見てみたいのだがどっかに写真とかないもんかね?
407重要無名文化財:03/10/15 00:58
はなまるマーケットの浴衣特集じゃない?>山崎千里
408重要無名文化財:03/10/15 01:07
>407
紺白の浴衣でそんな変な着こなしじゃなかった気がする
小物の扇子は変だったけど
409重要無名文化財:03/10/15 01:08
セミフォーマル以上の着物なら×る物は×るけど
普段着ならチープで自分なりの創意工夫で楽しもう
って感じ、普通だと思うけれどなぁ。

最近、目障りだの鼻につくだの悪評プンプンの人達は
「やりすぎ」って事なのかも。
410重要無名文化財:03/10/15 01:33
なんだ、この下品なスレ?
悪口大会だね。
そんなにおまえらのセンスは素晴らしいのかいな。
411重要無名文化財:03/10/15 01:36
もまえはウンコしないんだな?え?
412重要無名文化財:03/10/15 01:40
>410
犯るならもっと強烈な燃料を投下してくれ。
413亀レスすまそ:03/10/15 09:36
>>310
de銀=珍装団
414重要無名文化財:03/10/15 10:07
>>413

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
↑↑↑↑■■↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑■■■■■■■■■■■■↑↑↑↑↑↑↑↑■■↑↑↑↑↑↑
↑↑↑↑■■↑↑■■■■■■↑↑■■↑↑■■■■↑■■↑↑↑↑↑■■↑↑■■↑↑■■↑↑
↑↑■■■■■■↑■■↑■■↑↑■■■■■■■■↑■■↑↑↑↑↑■■↑↑■■↑↑■■↑↑
↑↑↑↑■■↑↑↑■■↑■■↑↑■■↑↑■■■■↑■■↑↑↑↑↑■■↑↑■■↑↑■■↑↑
↑■■■■■■■■■↑■■■↑↑■■■■■■■■■■■■■↑↑↑■■↑↑■■↑↑■■↑↑
↑↑↑↑■■↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑■■↑↑↑↑↑↑↑■■↑↑↑↑↑■■■■■■■■■■↑↑
↑↑■■■■↑↑■■■■■■↑↑■■↑↑↑↑↑↑■■■↑↑↑↑↑↑↑↑↑■■↑↑↑↑↑↑
↑↑■■■■■■■■↑↑■■↑↑■■↑■■↑↑↑■■■↑↑↑↑■■↑↑↑■■↑↑↑■■↑
↑↑■■■■↑↑■■↑↑■■↑↑■■↑■■■↑■■■■↑↑↑↑■■↑↑↑■■↑↑↑■■↑
↑↑■■■■↑↑■■■■■■↑↑■■■■■■↑■■■■↑↑↑↑■■↑↑↑■■↑↑↑■■↑
↑■■↑■■↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑■■■↑↑↑■■↑■■■■↑↑■■↑↑↑■■↑↑↑■■↑
↑■■↑↑■■■■■■■■■↑↑↑↑↑↑↑■■↑↑■■■■↑↑■■■■■■■■■■■■↑
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
415重要無名文化財:03/10/15 11:29
このスレで↑みたいなAAが貼られるとは思わなかったな。。。w
416重要無名文化財:03/10/15 11:44
>>406
10年くらい前のウツキモに出ていたよ。温泉みたいなとこでロケしたようなのが。
愛人ぽいというか、エロ丸出しというか、下品なイメージしか残っておらん。
417重要無名文化財:03/10/15 13:10
>408
あの時は浴衣に金色の半襟をしていますた。
418重要無名文化財:03/10/15 13:16
>417
ぽっくり下駄はいてたよね。
419重要無名文化財:03/10/15 13:37
>>409
単にここにdeアンチが多いだけでしょ
deメンバーも出入りしてるみたいだけどね。
420重要無名文化財:03/10/15 17:53
デは反論のしかたも見苦しいんだね
あーヤダヤダ
421重要無名文化財:03/10/15 19:07
どれがデの反論なの??
420自身?
422重要無名文化財:03/10/15 19:56
今、ここに書き込みしている人って、本当に着物好き、着物愛好家なのか?
ただのあらし好きが入り込んでるだろ (゚∀゚)

どっちにしろ
着物好きだろうが、好きじゃなかろうが、あらすの楽しんでるんだろ。w
de銀をかたって、高級呉服愛好家をかたって遊ぶなよな
本物の着物好きと、正しい呉服愛好家がいがみ合うのは第三者として見ていて楽しいけど
かたりのあおりは見ていてつまらん。
423重要無名文化財:03/10/15 20:33
このすれいい
424重要無名文化財:03/10/15 21:25
いいよね
425重要無名文化財:03/10/15 22:05
話をむしかえしてごめんなんだけど、着物にピンバッチというのは
池田重子先生の着物の衿にピンブローチと似ているね。
でも、自分にはすごく抵抗がある。
理由は簡単で、針を着物地に突き刺すことが嫌だと感じるから。
ただ、洒落紋かわりにピンバッチつけるというのは針に対する抵抗感を
抜きにすれば別に構わないと思う。
それとここのスレじゃなかったかも知れないけど、羽織紐の位置(乳)。
これも昔の写真などをみると人それぞれで一概にこれが正しいとはいえない。
ガイシュツだけど、昔はもっと個人個人好き勝手に決めてたことがいつの間にか
「こういうのがよろしい」とマニュアル化してしまったんだろうね。
ま、でも着物着る楽しみには人の振りみて口さがないことを言い合うってのも
昔からある罠。そこだけは今も変わらないね。
426重要無名文化財:03/10/15 22:41
オフ板の和服スレ
銀座にそっくりというか
銀座の二番煎じなんだけど叩きにいかないの?

427重要無名文化財:03/10/15 22:44
>425

晒しのように着尺を体に巻きつけているのですか?

428重要無名文化財:03/10/15 22:47
>>411

うんこはするけど
ケツのアナを素手でふいて

壁につけたりはしない
429重要無名文化財:03/10/15 22:54
男の着物スレに野袴、筒袖マンセーの
ちんどん屋がいるけど叩きにいかないの?
430重要無名文化財:03/10/15 22:59
>426
道交法違反すれすれ・特定飲食店とのカルテルすれすれな団体と
比較するのは意味が無い。

431重要無名文化財:03/10/15 23:02
>428
まぁ、おゲフィン。
432重要無名文化財:03/10/15 23:13
>>430
はぁ?なんでオフ板のヤシラのことかばってんのさ?
比較する以前にやってること一緒じゃん

433重要無名文化財:03/10/15 23:17
大阪城で忍者
コスプレもどきというより
そのものだろ

もっとも未遂だから
コスプレすれすれだがな

そっくり
434重要無名文化財:03/10/15 23:19
道路交通法すれすれで尋問されたヤシが
男の着物すれすれにいたが

叩いておきますか?
435重要無名文化財:03/10/15 23:23
>>432
土風火戸ハッケソ。
436重要無名文化財:03/10/15 23:23
2ちゃんねらで着物好き=珍装団
437重要無名文化財:03/10/15 23:26
着物でボーリングして喜んでいるヤシラハッケン
438重要無名文化財:03/10/15 23:29
オフスレのヤシラも
特定着物屋とのカルテルすれすれじゃん(W
439重要無名文化財:03/10/15 23:31
deかと思ったら2ちゃんキモラーかよ!
440重要無名文化財:03/10/15 23:31
de必死。
441重要無名文化財:03/10/15 23:35
>>430
二条城楽しかった?
442重要無名文化財:03/10/15 23:38
2ちゃんキモラー プ
443重要無名文化財:03/10/15 23:39
>>440
同志?いい機会だから
deもオフ板も一緒に叩こうぜ!
444重要無名文化財:03/10/15 23:42
オフ板のヤシラにdeの真似させていたら
ますます着物好き=deと同類に見られるから
はっきり言って、どちらも同じくらい迷惑なんだよ!
445重要無名文化財:03/10/15 23:44
>441
すみません、関東の話題で盛り上がってるところ、二条城って。。。?
446重要無名文化財:03/10/15 23:45
>>429
なんで筒袖だとちんどん屋になるの〜?
447sage:03/10/15 23:46
オフ板で呉服屋関係者が宣伝してたね
448sage:03/10/15 23:49
>>446
じゃあどんなののが、ちんどん屋になるのさ〜?
449重要無名文化財:03/10/15 23:52
>>445

男腐板嫁!
450重要無名文化財:03/10/15 23:55
>>448
ぶっとんだ配色のド派手なもん・・・くらいしか思い浮かばない。
451重要無名文化財:03/10/15 23:55
>431

だから糞スレ
452sage:03/10/15 23:59
>>450

柄足袋に色半衿のことか(w
453重要無名文化財:03/10/16 00:03
ミッキーマウスの刺繍紋のことでしょ(w

池田重子のコレクションにも
ぶっとんだ配色のド派手なヤシがあるけど
あれも、ちんどん屋だな(w
454重要無名文化財:03/10/16 00:11
群れていること自体がアフォだから
deもオフ板もアフォ
455重要無名文化財:03/10/16 00:15
ちんどん屋の定番は黄八丈風の町娘着物ですね

ウールの普段着によくみかけますが
やっぱり、ちんどん屋になるのですか?
456重要無名文化財:03/10/16 00:17
ここはマトリックスオフを慣行した2chですよね?
457重要無名文化財:03/10/16 01:41
なんだ?それ?
458重要無名文化財:03/10/16 06:57
荒れてるね。
スレの流れが流れだからしょうがないか。
今度はdeの話なしと1に入れとくのに一票。
どうしてもdeの話をしたい人は専用掲示板に行ってほしいよ。
ご意見掲示板がちゃんとあるんだからね。
459重要無名文化財:03/10/16 08:30
>>457
そんなことも知らないで、ここに来てるのか?
だからヲバチャ…(ry
460重要無名文化財:03/10/16 12:39
荒れてるのは悲しいよね。結局スレが廃れて言っちゃうもの。

スレが廃れて嬉しいのかな?
人の嫌な気分になるレス付けたり、噛みついてばかりの人って…

結局自分だけになってしまうのに
461重要無名文化財:03/10/16 15:14
ポリの道行きを買いますた
とりあえず洗濯機にかけたら、裏地が縮んでしまいますた
ポリだからといって洗濯機にかけていいわけじゃないんですね
いい勉強でした
462重要無名文化財:03/10/16 15:16
ネットしなかったの?ってか洗濯表示無かった?
463重要無名文化財:03/10/16 15:24
スレは生き物。
残れる人だけ残れば良いよ。
ここは2だからね。
歯の浮くような褒め合いだけして居たいんならどこかのサイトに行けばいい。
464461:03/10/16 15:39
>462
表示は何もありませんでした
あ、古着だったんですよ
だから一度あらいたくて・・・
ネットに入れてドライモードで洗ったんですが
465重要無名文化財:03/10/16 16:28
表はポリだけど裏はレーヨンだったとか、糸が絹
だったとかってないのかな。
466重要無名文化財:03/10/16 17:12
>463
君古いよ。。
467重要無名文化財:03/10/16 17:19
どこが古いの??
468重要無名文化財:03/10/16 18:35
おやくそく。が出来た時に、2ちゃんは無法地帯ではなくなったんだよ〜
生き物だからこそ、適正な環境を保たんと死滅してしまう
469重要無名文化財:03/10/16 18:47
けけけけけけーーーーーーーーー

このスレの緊張状態に耐えられなくなった
470重要無名文化財:03/10/16 19:10
このスレのどこが無法地帯になってるんだ?
和やかに流れてるじゃないか。
471重要無名文化財:03/10/16 19:33
モチツケ。そういえば四条の糸忠がセールやってたよ。
472重要無名文化財:03/10/16 19:54
>470
このスレが、なんて書いてないじゃん
473重要無名文化財:03/10/16 19:59
468は467への返事だぴよん
474重要無名文化財:03/10/16 20:03
裏地つけかえだな
475重要無名文化財:03/10/16 20:18
付け替える金があるのかどうか
476重要無名文化財:03/10/16 20:39
『お江戸でござる』にでてる
杉浦日向子(字あってる?)が着てる、
小紋、手首がにょっきりだよ。

裄短い着物を着るのも、人それぞれなのかな?
アンティークにはみえないが。
他の出演者の袖口をみると際立って短く見えるよ。
477重要無名文化財:03/10/16 21:22
手首にょっきりの程度が分からんが。
肘を曲げているのに、にょっきりなら短いけど。
478重要無名文化財:03/10/16 22:00
アンティークじゃなくても、もらったものとかで微妙に
寸法があわないのでは。
479重要無名文化財:03/10/16 22:20
ひなこちゃん、若い時の着物を着ているのかもよ。ほらぁーー、
中年になるとアチコチお肉が付くでしょ。そうすると裄が短く
なっちゃうのよねぇ。
480重要無名文化財:03/10/16 22:43
今は洋服なみに長い裄も珍しくないみたいだけど、
手のくるぶしが隠れたらおかしいって言う人もいるよ。
私のも手を下ろしたときくるぶしが完全に見えるくらいの丈で
仕立ててるよ。
481重要無名文化財:03/10/16 23:19
>477
お膝に両手を乗せていて、
かなーり、にょっきりだったのだよ。
本人も気になっていたのか、
袖口を引っ張っていたりして、
こちらも気になったというわけでした。
482重要無名文化財:03/10/17 01:00
>もらったものとか
ソレモアンティークデショ。
483重要無名文化財:03/10/17 01:18
>>482
ただのユーズドという可能性もありかもしれませんよ?
アンティークの定義って確かありましたよね…昭和何年代以前に…とか
484重要無名文化財:03/10/17 01:19
正式には、2〜30年前までのものは「レトロ」っていうんじゃなかった?
485重要無名文化財:03/10/17 01:27
いずれにせよ、古着でしょ。
486重要無名文化財:03/10/17 01:40
そんなことは本人にきかんとわからん
487重要無名文化財:03/10/17 02:28
478だけどアンティークって戦前くらいのものをいうと
思っていた。20、30年前でも「レトロ」という響きは
すごく古めかしいなあ(笑
488重要無名文化財:03/10/17 04:08
二、三十年前のもので「レトロ」なら私の若い頃の物も
「レトロ」ってことか。明日も中学の頃に
作ってもらった菊の小紋を着る予定だけど(体系が中学の頃から
あまり変わっていない)自分の着物なんだけど、他人が見たら
古着屋で買ってきたって思うのか知らん。

489重要無名文化財:03/10/17 08:19
三代着られる良いお着物ですよ…、っていう呉服屋のセールストークに惑わされて、
新品買いあさってる人に言わせれば、
祖母の着物なんかも 古着 で片付けられそう…。
激しい矛盾に気がついてるのかどうか。
490重要無名文化財:03/10/17 10:24
家族からもらった着物は「お下がり」というのかも・・・
491重要無名文化財:03/10/17 10:43
杉浦さんは、呉服屋の娘。お下がりは着ても古着は着ないのでは?
492重要無名文化財:03/10/17 14:01
古着でもいいからサイズの合ったものを着ましょう
493重要無名文化財:03/10/17 14:10
サイズの好みもも個人差があるんだよ。
裄なんて、最近は洋服と同じに手のくるぶしまでにするのが普通だけど
昔は並丈って感じでみんな共通の裄にして、くるぶしが出ても平気だった。
実際着てると短めの方が着易い。
身幅や着丈も小さめの方が着易いんだよね。
たまに新しい自分サイズの着物を着ると、着にくいし袖が邪魔で困る。
494重要無名文化財:03/10/17 14:18
そんなことはわかってるけど、短すぎると思った人が多いから
ここで書かれているのでは?
495重要無名文化財:03/10/17 14:19
杉浦の着物なんかどうでもいい
もっと素敵な人ならともかく
496重要無名文化財:03/10/17 14:21
>493
昔ってどれぐらい昔ですか
497重要無名文化財:03/10/17 14:22
私も裄は短めが好きだな。
ゾロッと長いのは礼装だけでいい。
杉浦さんの着てるのは大島が多いし、大島などの紬なら
やっぱり気持ち短めな裄、袖丈、着丈の方が似合うように思う。
あと、身幅なんかは生地によってもまるで着心地が違うよ。
同じサイズにしてても着にくいものもあったりして、
なんでも堂寸と限らないのが和服のおもしろいところだよね。
498重要無名文化財:03/10/17 15:26
短めの方が楽だけど、サイズが合ってないのは貧乏臭いし
499重要無名文化財:03/10/17 16:19
>497
綸子っぽかった。紬ではなかったな。
明るい海老茶の地に、朱や黄色の小花がかわいい小紋(記憶は不確か)。
若向きの着物だなと思ったけれど、
雰囲気にあって似合っていたよ。
小さめをきりっと着ている印象でした。
どなたか再放送で確認して〜。

すごーく気に入っていて、裄が合わなくなっても着ているか、
こだわりがあって短めの裄を着ているのか、どっちかだろうな。
着付けがばっちりだったのも関係する? >着たときの裄の長さ

私も、礼装以外は、裄丈ともに気持ち短めが着心地いいです。
500重要無名文化財:03/10/17 17:39
「気持ち短め」って人それぞれだよね。
「アラー?」て思うくらい裾を短く着てる人をたまにみるよ。雨でもないのに。(場所:都内)
ま、子供はいいけどね。
501重要無名文化財:03/10/17 20:13
古着を買うとき
「サイズがちょっとあわない」を理由に買うのをひかえる人は少ないと思います。
少しぐらい袖が短くても、あの値段で着物が買えるなら、袖が短い事ぐらい我慢できます。

確かに自分のサイズになおした方が着物にも、自分にも良いとは思います。
機会があれば直すかもしれません、が。 お直しにかかる費用を考えたら、そうおいそれと直しにだすきになれません。 せっかく安くで買えた満足感もなくなっちゃうしw
502重要無名文化財:03/10/17 21:04
裄は自分の寸法より、5分短い位ならそのまま着てます。
(母と私が5分違うので。)

このあいだ初めて訪問着の古物を買って、仕立て直しに出してるところです。
着物と洗い張りと仕立て代で8万円くらい、と言っても、全部母の財布からなんだけど(w
新品だと8万では買えない品だし、母と娘で共有できるものなので、満足感いっぱいです。
503重要無名文化財:03/10/17 21:11
やまとのワンタッチ帯、ためしたひといますか?
504重要無名文化財:03/10/17 21:11
500ゲット
505重要無名文化財:03/10/17 21:21
>501

これがまさしく合わないサイズをキニシナイで着る古着愛好家の意見ですな
506重要無名文化財:03/10/17 21:32
私は古着屋さんで「裄がちょっと短いですね」っていわれました。
縫いしろもあまりなかったので直せそうもなく……。
価格は安かったけど、短いのがずっと気になりそうだったので買いませんでした。
サイズの合う方がいれば、その方が着るほうが着物も幸せだろうし。
古着は好きだけど、「安いからいいや」とは思いません。
507重要無名文化財:03/10/17 21:53
>>503
私、やまとでワンタッチにしてもらった。
古着屋で素敵な刺繍帯ゲットしたんだけど短くて結びにくかったから。
使いやすくて結構気に入ってる。
切らずに加工してくれたし。
一重太鼓でたしか5kだった。

>>506
私もサイズ合わないのは諦めてる。
裄が69あるから66未満は買わない。
ものによっては自分で直すか、直し賃の分も考えて買ってる。
私の場合、いくら安くてもサイズ合わないと着なくなっちゃうから結局損。
508重要無名文化財:03/10/17 22:26
自分が気に入らないならサイズ違いの着物を着なければいいだけでは?
町歩いてる人が、そんなに気になるもんかね??
どんな着物着てようと、その人のかってだろうに。
まあ、しつこく古着はありえないってレスしてるのは、
うざいお直しオババなんだろうけど。
509重要無名文化財:03/10/17 22:29
まあまあ
着物てか伝芸では先輩の意見を尊重しなさいな
年取ってから有り難くオモエルよ〜になるから(年輩現役女性が多い世界を
510重要無名文化財:03/10/17 22:47
>508
>自分が気に入らないならサイズ違いの着物を着なければいいだけでは?
だから着ないって書いてんだろ。ちゃんと嫁。
511重要無名文化財:03/10/17 23:00
お買い物板に
「もし10日間で500万円使うなら」
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1045072244/l50
というスレッドがありました。

500万円… どんなおきものかえるかな。
512重要無名文化財:03/10/17 23:33
>>509
ネットの書き込みなんかで年齢判断しちゃいかんよ…(ププッ
あんたよりずーっと年上かもしれないよ?

>>510
自分が着る着ない関係なく、批判だけしてる書き込み山ほどあるだろ?
よく読めよ。
513重要無名文化財:03/10/17 23:39
>512
はあ。。
先輩とは別に漏れのことではないが
514重要無名文化財:03/10/17 23:43
512は噛みつくだけのレスしか出来ん人だから、皆さんスルーでおながい
515重要無名文化財:03/10/17 23:47
また荒れそうなヨカーン
516重要無名文化財:03/10/17 23:53
>514
はーい
517重要無名文化財:03/10/18 00:05
>511
好きな役者を買う。
518重要無名文化財:03/10/18 02:12
>511
上等の上布なら、一反で軽く500万也。

519重要無名文化財:03/10/18 08:17
人間国宝のきものは500万じゃ買えないね。
520重要無名文化財:03/10/18 10:24
今の古着ブームを盛り上げている人達って、ストリート系だよね。
洋服でも汚い格好をするのが好きな若い子が最近多いように、
その感覚で古着を着てる人が多いと思う。
そういう人って、安いから古着の着物なんじゃないのかな?
昔のものだから少しくらい汚いのもサイズが合わないのも仕方ないよ、
それよりも出会いだよといってるけど、内実は「安さ命」と
「ストリートの汚しカジュアル好み」だからであって、
今の時代のファッション感覚なんだと思う。
古着愛好家全員の考え方ではない。
たとえば根性はいった二十年来のアンティーク好きの知り合いいるけど、
そういう人の選び方は安さじゃない。
布(染め・刺繍・織)に対するこだわりは半端じゃないもん。
521重要無名文化財:03/10/18 10:53
要するに品物の善し悪しのわからないガキってこと?
522重要無名文化財:03/10/18 11:05
コスプレもちょっと入っているような古着派の一団を見て、
「旅芸人一座」と評した人がいます。
好みはいろいろ、楽しみ方もいろいろだから、
いろいろな人がいていいと私は思っているけれど、
そりゃ言い得て妙、とは思いました。
今では貴重な昔のいいものを大事に着ている、
ようには見えない人がほとんどなんだもん。
523重要無名文化財:03/10/18 11:24
自分で意識して最初に着る着物が、古着で寸法いい加減な物だったら、
それが基準になっちゃうからねえ。

きちんと自分のサイズに合わせた寸法の着物の着やすさを知らないし、
そのバランスを知らないで、「着物はフリーサイズだから」「昔は裄丈が
短かったのよ」なんて都合よく納得しちゃっている人、ここ数年の古着ブームで
着物に目覚めた人の中には多いんじゃないかな?

メディアも良くないと思うのよねえ。
オサレ弘法のアンティーク着物特集みたいに、着丈が短い着物はお端折
無しで着ればOKとか、裄丈が短い着物は袖の中で手を曲げていろ
みたいな入れ知恵するから・・・。
自分サイズの着物を何枚か着た上で、例外としてそれをやるならいいけど、
それがデフォルトになっちゃあねえ・・・。
524重要無名文化財:03/10/18 14:26
古着屋は古物商であるから、呉服屋のような長いスパンで商いを考えてない。
古着という有限物質の供給が伴ううちに、
需要層をイチ早く徹底構成させないと成り立たんだよ。
判りやすく言えば、都合の良い価値観をせっせと客に刷り込み、
良いものを破格値で手に入れるられる、というようなような錯覚に陥らせるのさ。
古着を売る上での主なネックには、サイズと損傷があげられるが、
その点を如何にクリアし、相手をその気にされられるかが、古物商の腕の見せ所。
「昔は・・・・」「昔の仕事は・・・」などと、
都合の良い解釈を、とうとうと述べ、
白紙状態の客はそれを素直に受け入れるというわけさ。
525重要無名文化財:03/10/18 14:48
>都合の良い価値観をせっせと客に刷り込み
は、古着屋に限ったわけではなけどね。
526重要無名文化財:03/10/18 15:02
さよう、その通り。
しかし、どうせなら、ちっとはましなものを売りつけられるほうが良い。
売る側を選ぶ目があるのなら、
優秀な目利きの刷り込みにより、
価値観を共有することも成長の一種だと思うのだが。
527重要無名文化財:03/10/18 21:36
一山100円でもはぎれオバじゃないと買う気になれないアンティークと
称する着物ね、今はどこでも売ってるよ。
江戸博の「東京流行展」会場出るとバーンと並んでるといった具合に…。
一枚千円、帯は5千円もあれば二本買えるといった値段だけど、
よくもまあ屑やボロばっかりぬけぬけと売るよと呆れるばかりの代物を
扱う店がどれほどふえたことか……。
安けりゃいいという一部の昔着物おされさん達って、古着屋にとっては
いい鴨に違いないよね。

安いといいつつ千円単位の値段で屑着物を買って、大量生産の既製服と
同じように着潰してる感じの人にはやっぱりついていけないと感じるこの頃。
古けりゃファッション的にイケテルってもんでもないし。
528重要無名文化財:03/10/18 21:48
せめて、洗ってから着て欲しいです。
仕立ての合わない着物を、
ズルズルまたはぴちぴち着られても、まあ許せるけど、
あの匂い、いや臭いだけは、耐えられません。
あれって、本人たちは臭わないんだろうけど、
あたり一面、ナフタリン+皮脂+埃の臭いが充満してますよ。
529重要無名文化財:03/10/18 21:51
イケテルかどうかは、結局着こなしでしょう。
高い着物なんだろうに野暮ったい人もいれば
古着かもしれないけど、どこかすっきりしてる人もいる。
個人のセンスが決めてると思う。

新しい着物で、これはお洒落…と思えるものは100万以上見込まないと手に入らないっていう現状も
古着ブームには一役買ってるような気もする。
30万くらいの着物の染とか、手に取るとゲンナリするもの。
一番お洒落を楽しみたい、普通のOLの金銭範囲じゃないからね。
530重要無名文化財:03/10/18 21:52

バカがバカに向かってバカって鼻息荒くして書いてるよ。
531重要無名文化財:03/10/18 21:52
充満するほどのアンティーク着物の中に入ったことがないから、解らない・・・
532重要無名文化財:03/10/18 21:56
>530がバカ(・∀・)
533重要無名文化財:03/10/18 22:05
バカ同士うざい
粘着やめろ(・∀・)
534重要無名文化財:03/10/18 22:06
>>529
そうかなあ?
織りたての新作手織り大島も、たとえば20万だせば手に入るよ。
もっとも7マルキ、ついでに絵羽じゃない奴ね。
けど、大島もマルキだけじゃなく、長い目で飽きのこないもの
という視点に立てば、実質的なものはみつかる。
結城も亀甲数にこだわれば別だけど、本家本元本来の素朴な結城なら、
真綿紬いざり機の手織りでも30万くらいからあるし。
染めもセンスのいい京染呉服屋で白生地から選び、相談の上、
30万もかければ相当満足いくものができ上がる。
染め帯はともかく、織りのいい帯だけはちょっと難しいかもしれない。
一年に一枚、二枚、納得のいくものを探すとしたら、
決して買えない値段じゃないと思う。
535重要無名文化財:03/10/18 22:08
バカバカバカバカ(・∀・)
536重要無名文化財:03/10/18 22:11
>新しい着物で、これはお洒落…と思えるものは100万以上見込まないと手に入らないっていう現状も
>古着ブームには一役買ってるような気もする。

禿げあがるほど禿同。(←表現古くてスマソ
本当にそう思うことが何十回もある。
いいと思ったものや、気に入りそうだと呉服屋から連絡があって行って
みると・・・。
537重要無名文化財:03/10/18 22:19
>織りたての新作手織り大島も、たとえば20万
>真綿紬いざり機の手織りでも30万
>染めもセンスのいい京染呉服屋で白生地から選び、相談の上、 30万

商品も値段も今時の呉服チェーンのラインナップ
を思いだしてしまった。
それが悪いというわけではなくて。それなりに
企業努力してるんだろうとは思います。
538529:03/10/18 22:23
自分、紬嫌いなんで染め着物限定の話になっちゃうかな。
柔らかもの好きだけど、普段にしか着ないから訪問着や付け下げではない。
小紋でちょっと雰囲気がいいって本当にないのよ。
色無地じゃ普段にはちょっと面白くないし…ってなったら、
本当に友禅を白生地から発注するようなことになってしまう。
不可能だわな。
しかも発注したとおりの色目でなんか上がってこないし。
539重要無名文化財:03/10/18 22:26
>>537
値段だけ見るとそうかも…。
でも、私の言ってるのはチェーン店じゃないんだ。
自分なりにあれこれ探せば、お店や人との出会いはあるよ。
もちろん、チェーンはチェーンでいいところもあるけどね。
540重要無名文化財:03/10/18 22:29
ヤマノ愛子の嫁は1千万円以上する大島の反物が宝物らしいぞ。
541重要無名文化財:03/10/18 22:31
ああ、友禅それも京物が好きだとしたら、そりゃ大変だろうね。
そうなると時代着物に行くのは正しい路線かも(笑)。
私は染め大好きだけど、幸いにも京友禅も加賀友禅にあまり興味なくて、
東京染めと色無地が好きだから、なんとかなってるかも知れない。
542重要無名文化財:03/10/18 22:54
>>531
浅草の平成中村座の着物の日、アンティーク着物率が多くて
カビ埃皮脂ぐちゃぐちゃな香りが群れていて不快でした。
近くで見たら、生地が痛んでいて肩とか変な感じだったし
身幅も狭いの無理して着てるから、あれは着にくかろうとおもた。
543重要無名文化財:03/10/18 23:06
誂えものだって、たまに引っぱり出して着ると臭いしな〜
544重要無名文化財:03/10/18 23:13
あと二三年もすればブームは去るだろう。
古着大ブームで一時的に裾野が広がったとしても、
怪しい古着屋丸儲けでも、その後どれくらい残るかね?
流行は過ぎゆくもの。
まして古着市場だってそろそろ限界。
その時、着物との出会いが一過性になるか否か、
古着じゃない、相応のお値段の着物にもときめけるのか否か、
ちょっと楽しみ。
545重要無名文化財:03/10/18 23:15
それでも長年の埃と湿気と体臭と汚れと化学防虫剤とカビの入り混じった匂いには
かないまへん、くらべもんになりまへん
546重要無名文化財:03/10/18 23:17
古着の在庫も薄くなりそうだしね
どういう風になるのかね
安い出来合いの吊るしの着物とか出て来たりして・・・
547重要無名文化財:03/10/18 23:49
丸洗いも危なそうだから、そのまま着るって話もけっこう聞く。
それって、着物としての寿命は終わってるってことだよね。
いいとこ取りしても、もう小物にしかならない代物だと思う。

>>546
そういえば、最近は、自分の寸法で仕立てたことのない、
古着かプレタしか買ったことがない人もいるみたい。
548重要無名文化財:03/10/18 23:57
「檀流きものみち」155頁の白泥大島面白いですね。
肩のところに三角に割りが入ってる。
どうせ割りを入れるなら、こういうのもいいな〜と思いました。
縦縞じゃない着物だと、割りはどうせ目立っちゃうからね。
549重要無名文化財:03/10/18 23:59
「吊し」ってもともとは古着を(畳まないで)吊して売って
いたからなんだってね。そこから転じて出来合いの安物を
「吊し」というようになったらしい。法政大学出版局の「古着」って
いう本にあった。
この本によると、洋服の古着といっしょにアジア方面に売られた着物の
古着が(アジア諸国ではもちろん需要がないので)、日本に戻って
きて古着屋で売られることもらしい。
550重要無名文化財:03/10/19 00:02
長屋の人間みたいだね。
551重要無名文化財:03/10/19 00:07
なんてったって、一番怖いのは背後霊だね>古着
本当によくあんなのしょってるなと思う
古着買いの皆さんは、鈍感なんだろうけど、
見えるオイラは溜まらんぜ・・・
しまいっぱなしの現代着物と古着のにおい、
決定的な差はここにある
552重要無名文化財:03/10/19 00:14
>551
ちなみにどんな霊がみえるん??
興味深々
553重要無名文化財:03/10/19 00:20
結局、古着を喜んできているオフ板の連中は
クソ以下ということでつね?
554重要無名文化財:03/10/19 00:22
>見えるオイラは溜まらんぜ・・・

本気で書いてるのなら
一度、病院に逝った方が良いよ
555重要無名文化財:03/10/19 00:26
>あと二三年もすればブームは去るだろう。

ニ三年前にも同じようなことを言ってた
霊界通信ちゃんがいたね
556重要無名文化財:03/10/19 00:30
いや、霊がいてもおかしくないと思うよ。
着物にはさまざまな業がまとわりついてても不思議じゃないし、
伝芸的にいうなら着物と着手とを同一視するのは普通だったしね。
羽衣伝説とか王朝文学にもその手の話はいくらでもある。
形見分けでも、故人の着古したものはやめとくてな感覚も、
もとをただせばそんなことだろう。
針供養だってあるんだからさ(w
557重要無名文化財:03/10/19 00:33
霊もついてそうだが、結核菌もついてそうだな
とりあえず昔はそれで病気貰うことは良くあったらしい
558重要無名文化財:03/10/19 00:35
結核菌(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル  
559重要無名文化財:03/10/19 00:47
今は大丈夫だよ
560重要無名文化財:03/10/19 00:52
ダニはついてるでしょ
561重要無名文化財:03/10/19 00:54
前の持ち主がエボラ出血熱で亡くなってたらどおするよ
562重要無名文化財:03/10/19 00:54
もっと霊界オタクなこと言ってしまうと、
人頭税時代の大島・宮古もやばいらしいよ。
過酷な労働下で、
織り上げて>気が触れて>自殺、
という悲惨なパターンもざらだったらしい。
これは業界の人が言ってた。
563重要無名文化財:03/10/19 00:56
そういや、古着オサレさんたち、病弱が多いな
564重要無名文化財:03/10/19 00:56
ユーレイ信じてる人がいるってことに(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル  

565重要無名文化財:03/10/19 00:57
> 561
売られる前に古物商がヤラレルのでは
566重要無名文化財:03/10/19 01:01
幽霊がどーのかーの言うわけじゃねいが、
漏れのおばあちゃん、櫛が一番怖いって言ってた。
郭の放出品なんかが多いんだってよ。
女郎のカンザシなんかさした日にゃあ、
脳天から悲哀が染み入りそうだぜよ。
567重要無名文化財:03/10/19 01:03
古物商、抗体出来てるんじゃないか?
568重要無名文化財:03/10/19 01:06
やっぱり姿見がいちばん怖いでしょ
569重要無名文化財:03/10/19 01:07
さすがに姿見はそうそう売ってねいな
こええよ。
570重要無名文化財:03/10/19 01:16
戦後すぐくらいまで、結核で病んで死んじゃったら、
その人の持ち物は全部燃やしていた、というのを訊いたことあり。

ここ30〜40年くらいだったら、治ったよね。
形見分けで、親族が嫌がったら、もしかして古着屋に行く、
ことはありかもしれない。
571重要無名文化財:03/10/19 01:21
>570
建前としてはそうでも、徹底してないってのはありそう
今は消毒してると思われ
ダニとかノミとかもいるだろし
572重要無名文化財:03/10/19 01:38
「よくこんなの手放したな」と思うような、ものすごくいい品物には
やっぱり前の持ち主の念が残ってると聞いたことがある
573重要無名文化財:03/10/19 01:40
オカルト板っぽくなってきますた
574重要無名文化財:03/10/19 01:51
私の知ってる古着屋はアイテムごとで均一価格の馬鹿安。
地面に置かれた古着の山を小型フォークリフトで掘って、
パートのおばちゃんが整理してる。
汚れも破れもそのまま。
たまに掘り出し物があるけど、あの現場を見ると複雑な気分。
575重要無名文化財:03/10/19 01:54
結核菌なんて、古着物に限らず今どきその辺でもらえるよ(泣
結核持ちの外国人が菌持ち込んで静かなブームになってます。
(スレ違いな話題スマソ)
576549:03/10/19 02:24
前述の「古着」という本によると、古着回収事業では明治以来
衛生上の見地から消毒、薫蒸などが義務づけられていたそうです。
でも洗濯済みの古着が多いことから、消毒の必要がなくなり
東京都では数年前から、この義務がなくなったそう。
でも洗濯済みが多くなったのはみんなが洋服を着るようになったからだよね。
着物は汚れたまま放出されているものが多いはず。菌がついているとは
思わないけど。
577549:03/10/19 02:27
た○す屋はオゾン消毒していると表示してるね。
578重要無名文化財:03/10/19 03:07
戦前や戦中のアンティーク(ボロ?)は、
着る気にはならないよ。しつけついてても気持ち悪い。

帯留だけは、アンティークでよいものないかなーと探します。
でも、催事会場なんかで見る一山1000円のような、
ボロ(色も柄もよくわからんすすけた黒い汚れ)から、
身に着ける着物を探す人がいるとは、世の中わからんよ。
洋服の山だったら、
あー、やだー、きたないー、で終わると思うんだけど。

それでも、私は新古品のようなしつけ付きは、買うことある。
母若かりし頃につくったという、かわいい帯や着物も好き。
コーディネート次第で素敵!になったり、
ダメダメ古着???って感じにも、なる。
コーデの練習にはいろいろできるなーと思う。
579重要無名文化財:03/10/19 07:49
統合失調症〜・・・。
580重要無名文化財:03/10/19 08:59
古着好きの人から、骨董好きとか、伝来をありがたがる茶人も同じでしょ、
茶碗や食器なんかだれが口をつけたかわからないじゃん、と言われて、
うーん、そう言われてしまうと同じになってしまうがと考え込んだことがある。
茶道具でも、どうにも気持ちが悪くてすぐに手離したことがあるって、
道具持ちの知人が言っていたけど、そういうことは稀だって。
所持した大名が切腹したとか、そういういわく因縁のあるものは美術館蔵だし。
きものの場合は、アンティーク好きの有名きもの研究家たちも、
自分自身でそれなりに清めみたいなことをするって言っているよね。
笹島さんはものに向かって「これからは私が持ち主だ」と宣言すると書いていた。
ただ、アンティークが本当に好きな人はちゃんと手入れして大事にするから、
縮緬の袷を洗濯機で洗おうとするチープな古着好きとは姿勢が違うよね。
581重要無名文化財:03/10/19 11:26
>580
古いものを持つ時の心構えというか、私が継承しますよといった
敬虔な気持ちというか、そういうのがあるかないかの違いはあるね。
つまり、古いものを大事に受け継いでいく気持ちがあるかないか
というようなことだと思うのだけど。
安い!安い!で市や古着屋、オクでキャホキャホ買い、
手入れも何も関係なくただ着ちゃえ、ちょっと気に入らなければ
まんまオクで売り飛ばせばいいや的感覚の自称着物好きさん、
大増殖してるけど、なんだかね・・・
582重要無名文化財:03/10/19 13:32
あちきも、アンティーク着物手に入れたら、取り合えずお水、粗塩、お線香上げて、
「前の持ち主さん、大切にして呉れて有難う、これから宜しく」的挨拶?します。かなり自己満足ですけどw。
着る前には(汚れが見えなくても)かならずドライクリーニング出すし。
「着るとなんとなく気持ちが晴れない」着物は、さっさと処分する。
これが好いのか解らないけど、中途半端に霊感?あるので、やっぱり怖いんですわ。
かといって、アンティークの魅力には逆らえないしw。
583重要無名文化財:03/10/19 14:04
線香臭い着物もやだよ(w
584重要無名文化財:03/10/19 14:34
ナフタリン臭いと思うと、1メートル先くらいに着物の人がいたりする。
着ている本人は鼻が慣れちゃって気にならないんだろうね。

線香の香りはけっこう好き。
自分の部屋で焚く(?)ときは、ラベンダーの香りのだけど。
(そんなに霊感があるわけじゃないけど、ラップ音や目覚まし時計がoffにしてるのに
変なリズムで鳴ったりするので。)
霊と言っても悪霊ばかりじゃないだろうから、むやみに恐れることもないのでは?
585重要無名文化財:03/10/19 15:45
ナフタリンや樟脳臭い人は、アンティーク新しい着物双方ともに居るよ。
せっかく素敵な着物なのに、どうしてその辺に無頓着かと思う。
着物しまう時に防虫用の香とか普通に使わない?
586重要無名文化財:03/10/19 15:51
にほひ袋も臭い
587重要無名文化財:03/10/19 16:19
ナフタリン臭いのは問題だと思うけど、匂い袋もだめとなったら
もう着物着るの無理だと思う。
もともと洗濯しない前提の衣服で、香で匂いを隠して着るものだと思うけどな。
香りの好き嫌いは個人差だけど、
こういう人は着物着るのは無理がありそうだし、
香水臭ふんぷんのヨーロッパ旅行もお勧めしない。
スパイシーな香りがつきものの、アジア圏やアラブ圏も無理そうだね。
日本の都市部で清潔な洋服着て生活していってね。
588重要無名文化財:03/10/19 16:38
確かに昔の人ほど物にも命みたいなものがある、というような考え方するよね
だから、簡単に捨てないし最後まで大事に使おうとする
そういった物の中でも、特に古いものや、職人や商人や前の持ち主含め何人もの手を経て手に入ったものにはその人たちの色んな思いがこもってる、って考え
だから、同じ日本人でも、お年寄りと大量生産でなんでも使い捨て感覚の戦後の世代とは、はやり物に対する考え方が少し違う

こういう考えは、なんだかいまどき古臭い気もするけど、でも今一度見直してみてもいいんじゃないかな
ま、なんにしても物は大事に扱おう   
着物も
589重要無名文化財:03/10/19 16:46
夏、電車で白檀の扇子を使っていたら、
近くの女子高校生集団が「なんか臭くない?」と言っていた。
昔ながらの匂いは、白檀でも抹香臭い感じがするんだろうね。
使っていたのは、中国製の紙みたいにペラペラの扇子で、
それほど香らないんだけど。

実家の母の箪笥はナフタリン臭がすごい。
一時、開かずの箪笥になっていたから、カビ臭もある。
あれ、ちっとやそっとではとれないんだよね。
ここ数年は乾燥期に私が行って虫干ししてるんだけど。
もらったきものも帯も一度丸洗いに出さないと匂いがとれない。鬱。

私自身のきものも、一時、防虫香の匂いがけっこうきつかった。
新しいのを補充しなきゃいけないんだけど、ちょっと迷ってる。
590重要無名文化財:03/10/19 16:57
昔の墓を掘ると男なら煙管、女ならほとんどといっていいほど
櫛かんざし類が人骨と共に出てくるんだって
オカルトと関係ない記事で鎌倉を発掘調査している考古学の人が書いてたの読んだことがあるよ
それだけその人物ひとりに特定のものだったってことだよね
(布は朽ちてのこらないしね)

ちなみに亀レスで悪いが
>568
なんで姿見が一番怖いの?
591重要無名文化財:03/10/19 17:46
髪の毛って、昔はほとんど洗わなかったし、持ってた人の汗と脂が沁み込んでる感じがあるよね。
自分は、洋服や着物は母のもの借りたりするけど、櫛やブラシは別のものを使ってる。
女の命は髪で、その髪を日々梳かす櫛っていうのは、確かに怨念こもってそう。
592重要無名文化財:03/10/19 19:58
櫛・・・くし・・・苦死
という語呂合わせで、縁起が悪いから
「もらうな拾うな」と言われて育ちました。
593重要無名文化財:03/10/19 20:40
>>582
着るとなんとなく気持ちが晴れない..って凄くわかる。
アンティーク程じゃないリサイクル着物で、そういうのがあって
着ると気分が沈んでしまう。
前の持ち主の念が..とは思わないけど、相性が悪いんだろうね。
生地は傷んでないし、シミや汚れもないから
処分するにもできず、人に譲るには厄を押しつけそうで困ってたけど
ここ読んで決めた。処分する。
てかもうゴミ袋にいれた。すっきりしたよ。
594重要無名文化財:03/10/19 21:05
世の中の古着はダメって人間の理由は充分わかったよ
でも、そのての理由を気にしない人間がいるから、古着を着ていられるんだろうね。

とういか、そろそろ新しいスレッド作りませんか?
いくらなんでも伝統芸能から離れすぎでしょ。
自分で作っても良いんだけど、気の利いたタイトルを思いつかないんでだれか考えてちょw
595重要無名文化財:03/10/19 21:08
まだはやいよ〜。。。新スレ。
596重要無名文化財:03/10/19 21:20
「きもの」ってタイトルだし、
わりと伝統的な考え方のきもの好き、アンティーク好きの意見が多いから、
別にこのままでいいんでない?
衣裳、装束は古着というか、新しいものより古いものが多いんだし。

ネットで見ていると、チープ古着派の意見のほうが声高というか、
古着に全く抵抗のない人のほうが多いみたいに見えるけどね。
597重要無名文化財:03/10/19 21:24
なんで新スレ??意味ワカラン。
598重要無名文化財:03/10/19 21:54
だってネットでHP作って日記さらしたりするのって
わたしはこんなに人と違うことをして楽しんでますよ、ってアピールしたい人な訳でしょ?
高い着物呉服屋で買ってるの書いたって、それは自慢話にしかならないし、
「人と違う」ことでなくて「誰でも出来ること」なんだから、日記には出さないわな。
当然古着を安く買って楽しんでますよ、って言う声の方が大きくなるわな。
599重要無名文化財:03/10/19 22:16
自分が特別なことしてるって思いたいんだろうね。
今まであった自分の着物のHP作ってる人たちって商売っ気のある人か(自分の店の宣伝か自作ものを売りたい)、
そうじゃなければみんなそのHPを通して自分のフォロワーが欲しいって感じの人ばっかりだったよ。
ま、だから群れるんだろうけどね。

600重要無名文化財:03/10/19 22:23
>>593
もったいない。
オクで売ってください。

「気が晴れない」云々は仕立てや生地の重みその他いろんな条件が
たまたまあなたにだけ合っていないために、
そう感じるような状態を作り出しているだけです。

念なんてあるわけねーだろが、馬鹿馬鹿しい・・・
601重要無名文化財:03/10/19 22:37
あると思ってる人には現実あるし
ないと思ってる人にはない(気づかなければないも同然)

自分でそう望んでなくても、どうしてか見えてしまう人っているんだよね
(本人談ではできれば見えない人生の方がよかった、と・・)
まあ自己顕示欲が強い人とかかまってチャンとかは見えてないのに霊感があるフリをする人もいるらしいけど
602重要無名文化財:03/10/19 23:53
今の着物の製造元や流通の現状を知ったら
良い着物ほど、いろんな生霊がついていると思われ(w

まあ気づかないふりをしている人には
どうでも良いことだよね(w
603重要無名文化財:03/10/20 00:15
霊感とか念なんて宮部みゆきの小説だけにしてください。

その手の話をもっともらしく話してくるやつがいると、アホらしくて腹が立ってくるんだよね。
604重要無名文化財:03/10/20 00:37
自分はレイカン無いので、その辺はなんともいえないです。
古着が嫌なのは、不潔なのが気になる、それだけです。
605重要無名文化財:03/10/20 00:41
>590
鏡に女の念がこもるというのは、昔からよく聞くし、
ごくオーソドックスな感覚だと思ってたが。
若い人にはもはやそれも通じないのか?
606重要無名文化財:03/10/20 00:43
>確かに昔の人ほど物にも命みたいなものがある、というような考え方するよね

そうそう物にも命があるから
箪笥の中にしまったままでもたたられるよ、気をつけな(w
607重要無名文化財:03/10/20 00:47
>604
空気中もダニや微生物だらけだが
無菌室でくらしている実験動物さんですか?

虫の糸なんて不潔なもの着ないで
ポリでも着てな(w
608重要無名文化財:03/10/20 00:49
持ち主の念のこもった古い着物が妖怪になるっていう話は、
江戸庶民にとっては普通の感覚だな
今でも同じ感覚で信仰しろとかいうんじゃなくて、
民俗とか文化を構成している要素の一部であることは否めないっていうか
609重要無名文化財:03/10/20 00:57
布団とかは化繊混紡の方が黴が生えるしダニも出やすい
610重要無名文化財:03/10/20 01:02
古い着物を買うのも江戸庶民には普通の感覚だよ

ところで、そうして買ってきた
古い着物を着るときの厄払の仕方を何故誰も言わないの?

ただ知らないだけなの?
611重要無名文化財:03/10/20 01:05
>609
「混紡」でしょ?
「出やすい」でしょ?

自分で書いていて間違いがわからない
実験動物というより、できそこないのAIなのか?
612重要無名文化財:03/10/20 01:08
塩をもるとか見当違ういなお清めじゃなくてね
戦後もやっていた、ごくありふれたことだよ
613重要無名文化財:03/10/20 01:12
>611
生理中かなんか??
614重要無名文化財:03/10/20 01:12
>610
>古い着物を着るときの厄払の仕方を何故誰も言わないの?

少し前のほうに書いてる人いるから、落ちついて読んだら?
615重要無名文化財:03/10/20 01:12
伝統芸能の衣装は雑菌や怨念の塊だね
あんな不潔なものを
わざわざ見に行くアホが集うスレがあるそうですが

ど こ に あ る か お し え て く だ さ い
616重要無名文化財:03/10/20 01:14
>>612
もったいぶってないで書けばいいのに(w
617重要無名文化財:03/10/20 01:14
伝統芸能・装束にフェチを感じます
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1046807033/

これのこと?
618重要無名文化財:03/10/20 01:15
>614

だから、そんな見当ちがいの方法じゃなくてさ
知らないの丸だしだな
619重要無名文化財:03/10/20 01:16
だからぁ、方法教えてよ。
620重要無名文化財:03/10/20 01:17
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●● http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html
266 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/02/13 14:19 ID:SyIqjfH5
TBSドラマ「プリティ・ウーマン」も、盗聴ネタ。
ドラマ盗聴は、もう言うまでもないか。 
盗聴・盗撮ネタを使う雑誌
ジャンプ・サンデー・マガジン(週刊・月刊・ヤング)
チャンピオン モーニング スピリッツ アフタヌーン
ビッグコミック ビッグコミックスペリオール
まんが〇〇〇とつく、4コマ雑誌
他にも読んでいるもので、盗聴だと思ったものがあったら書き足してください。
著者によっては、盗聴ネタを使っていない人もあります。
使わない著者も、盗聴の危機にさらされていることと思う。どうかご了承下さい。

301 名前: 投稿日: 02/02/15 19:11 ID:lKXGAVTC
>>292
>モニターで見ている人がいて、その様子から偽ファンに、話してほしい台詞を
>伝えるようです。
こういうギャグを思いつく人って、普段から盗聴/盗撮をやっていると疑われても仕方がないよね。
>例えば漫画家でも、裏で「こういうネタを描いて」と頼まれたのかも
>しれないし、テレビのリポーターでも「こういう台詞を言って」と
>陰で命じる人がいるのかもしれないですね。
今はほとんど聞いていないが、J−盗聴WAVEの番組制作会社と契約して仕事を
している放送作家の中に、盗聴を利用しているバカ野郎がいるよ。放送では放送作
家がセリフを考えるのが普通だが、貧困な才能ゆえに盗聴にすがってしまうんだろ
うね。ただ、表でしゃべっているタレントがその事実を知っているのかどうかは、
わからない。J−盗聴WAVEは局全体が確信犯だから、いずれ天罰が下る。
621重要無名文化財:03/10/20 01:17
>617
ああ、スレ立てした香具師が見当違いの仕切りをはじめて、
「通報する」とかほざいてたアホスレだろ(w
622重要無名文化財:03/10/20 01:18
>雑菌や怨念の塊
歌舞伎座自体がそうだろ
人が集まるところは菌も集まるし、幽霊うようよいそうだし
623重要無名文化財:03/10/20 01:19
>617
900越えてるから衣装・装束の新スレ立てたらいい鴨
624重要無名文化財:03/10/20 01:20
>618
よっぽど「教えてよ教えてよ〜」って言われたいんだね
別に知りたくないから、書きたくないなら失せな


625重要無名文化財:03/10/20 01:21
漏れも幽霊ウエルカム
626重要無名文化財:03/10/20 01:25
ここ伝芸板なので、霊の話はもういいです
627重要無名文化財:03/10/20 01:25
。。クイズ大会か
答えは「九字を切る」?
628重要無名文化財:03/10/20 01:25
はらたいらさんに全額
629重要無名文化財:03/10/20 01:26
>618

教えたくてウズウズしてる人がいます
630重要無名文化財:03/10/20 01:27
>624
今必死で調べてるのでは。
631重要無名文化財:03/10/20 01:28
霊感なくって良かったよ
632重要無名文化財:03/10/20 01:37
>628
漏れは本命に竹下景子。
対抗に教授。
大穴でゲストのビートたけし。
633重要無名文化財:03/10/20 01:45
ここ見てると、霊とか念とかより「生きている女の執念」の方がよっぽど怖い(w
でも、面と向かって言われないような意見とか、自分と違う考え方が聞けて、
着物関連スレの中では、一番好きかも。

最近でた佳つ乃さんの本、着物と柄半襟のあわせ方が特に素敵だなと思った。
ああ、こういう風に使うと下品な感じにならないんだなって。
あんまりコテコテした着方は好きじゃないので・・・。
634ソヴィエト連邦:03/10/20 01:50
「霊」ではなく「統合失調症」です。
635重要無名文化財:03/10/20 01:58
腰のあたりのシミって、おもらしとか生理中の血だったりするのかな?
キモイ
636重要無名文化財:03/10/20 02:48
10/19(日)の歌舞伎座夜の部、3階席に着物の集団がいたが
ありゃどこかの集会かね?
開演前、そのエリアの椅子の上に同じ紙袋がおいてあった。
あんまり着物きなれてなさそうなお嬢さんがまじってたようだが。
637重要無名文化財:03/10/20 02:57
638重要無名文化財:03/10/20 06:29
生きてる女の執念のおかげで入院しました
639重要無名文化財:03/10/20 08:18
>>638
お大事に・・
640重要無名文化財:03/10/20 09:51
古着の厄払い作法があるんですか。へえ。物知りなんですね。
親も地方の古着とは縁のない家の出なので、そんな話、初めて聞きました。
明治時代〜昭和初期までは、地方の農家等々では機織りぐらい普通だったし、
裁縫は戦前までは女性には必須だったからねえ。
借り着やお下がり、賜りものってのは日本全国どこでもごくごく一般的で、
昔は奉公人のきものは雇い主が用意するものだったしねえ。

古着を買うなんて話は、
江戸時代の都市の庶民か、戦後すぐのもののない時代ぐらいだと思ってましたよ。
ひょっとして、バリバリの江戸っ子ですか。
それとも、古物商とか、質屋とか、そっちの関係者ですか。
641重要無名文化財:03/10/20 10:23
ずいぶん世間知らずな人ね
642重要無名文化財:03/10/20 10:40
古着を買うのがどうこうというより、最近着物に目覚めた、
それも昔の着物が大好き!な人達の中には、
『服(洋でも和でも)=激安=消耗品』が当たり前になってる層が
確実にいるってことへの違和感だろうね。

洋服和服に限らず、きれいに着る・だらしなくないように着る・
清潔感を出す・汚さないように着る・ついてる汚れはきちんととるなど、
少し前まで常識だったことが変わってきていることは事実。
だから汚ギャルなんて言葉も出たわけで…。
お手入れに労力かけるなんてどうかしてるという発想は、長く手入れを
して着続ける和服の在り方にそぐわないかもしれないとは思う。
643重要無名文化財:03/10/20 10:42
落語の〈質屋藏〉は、持ち主の念がこもった質草が三番蔵で繰り広げる騒動ですよ。やっぱり、噂になることあると思いますよ。念は。
644重要無名文化財:03/10/20 10:45
>>600
593です。残念ー、さっきゴミに出したところです、詫詫..。
古着と誂えの二極話になっていますが、古着には偏見ないです。
ただ着物には「着ると楽しくなる」「なぜだか着ると気分が沈む」
相性の善し悪しがあるって改めて思った。

誂えでも、反物で見て、仕立て上がったのも見て納得なのに
なぜか着たら今ひとつで、箪笥の肥やし..ってこともある。
仰るとおり、仕立てや生地の重さの問題はすごく大きいと思う。
今は反物と胴裏、八掛けの総重量はきちんと計ってからお仕立てしてもらってるけど。
長羽織だと総重量700グラムを越えないように..とかね。
重さの問題ってかなりあるね。縮緬でも重めが上等かっていったらそうではない..と専門家がいってたし。

ともかくせっかく言って下さったのにすまんです。
でも、あの着物はあまりに気分が沈むので、人様にも譲りたくないくらいの物だったから。
645重要無名文化財:03/10/20 10:52
着物はどうか知らないけど、宝石は自分の意思を持って持ち主を選ぶと聞いたよ。
突然紛失しても、それは、現在の持ち主に必要が無くなった(人にも宝石にも)
だから、嘆くことはないといわれた。
646重要無名文化財:03/10/20 10:54
ガイシュツだが、『念』も古いものを大事に愛おしんで自分のものにして
いくか気があるかどうかが問題となるのではないかな?
欧米では家や家具などは古い方が価値があり、古いものを持つことがステイタス
だったりもするが、古い=安いから金も手もかけないのではなく、
きちんと手(愛情)を入れて次に渡せるものとして残す労力・ゆとりにこそ、
本来の意味があると考えていると思う。
脈々と大事にされて使える状態で今残っているから、価値があるんだな。

ものを粗末にしないという発想のまるでない人間が、やたらと古いものに
こだわるというのがそもそもおかしい。
単に安さにつられ、実質役目を追えたただのクズを買ってるんじゃないか?
実はものすごく高い買物をしてるのではないか?という危惧もそこにある。
647重要無名文化財:03/10/20 10:55
>644
小泉八雲の「振袖火事」の話を思いだしたわ。
648重要無名文化財:03/10/20 11:04
あるねー、気が晴れない着物や帯・・・
着ていて一向に楽しくならないものは、私もやっぱり処分してるよ。
リサイクル屋さんに持っていったり、好きな人にあげたりね。
ただ、本当に売ったりあげたりもはばかられるような雰囲気を持った
ものはあるよね。
そういう場合、私も捨ててるな。
不思議と洋服にはこういう感覚ってない。
もう似合わないとか流行遅れとか飽きたとか着づらいはあっても、
気がめいるから処分したいって、いまだないんだよなー。
649重要無名文化財:03/10/20 11:34
捨てちゃうのもかわいそうだなあ。。。
お寺や神社で処分してもらうといいんだろうけど、お金かかっちゃうしね。
650640:03/10/20 11:44
いや、最近の古着ブームにどうこう言っているわけじゃないのよ。
きもの好きにもいろいろあっていいと思ってるし、
仕立て上がりの洋服しか知らない人には合理的なんだろうと思うし。

ただ、610が、612で戦後もやってたごくありふれた、古着の厄払い法がある
って書いてたからさ。
そんな話は初めて聞いたって書いただけ。
親とか親戚からそんな話聞いたことある? 私が知らないだけ?
お下がりはだれが着たかわかっているから、厄払いなんてしないでしょ。

江戸時代の都市では、自家製で賄うことが不可能だったんだから、
新品が用意できなければ古着を買うことになるのはわかるけど、
骨董とか衣裳とかそういうレベルのものはともかく、
普通に着る目的の古着は世の中が豊かになってほとんど消え去ってたわけでしょ。
古着は資料的な価値でとか、布として買う人がほとんどだった。

古着を買って自分が着るきものを揃えるという最近の発想は、
きものを着る人が非常に少なくなってからのものだよ。
きものなんて着ないから、仕立て直して着なきゃいけないお下がりも迷惑だ、
箪笥の肥やしが増えるだけだから要らないって人が多くなったし。
私も親戚にきものが好きな若い人はいなさそうだから、
できるだけ染め替えて自分で着ようってなっちゃうもん。
651重要無名文化財:03/10/20 11:59
そういえば610=612はどこいった?
いくらなんでももったいつけすぎだろ(w
652重要無名文化財:03/10/20 12:02
>>651
祟り返しにあって、悪霊に連れ去られたんじゃない?
653重要無名文化財:03/10/20 13:50
南無〜
654重要無名文化財:03/10/20 15:48
明日のザワイド deだよ。なんだか大挙してGメン75歩きで押し寄せる自己満足さんたち。
変な宗教みたい。なんだかきもちわるい。
655重要無名文化財:03/10/20 15:49
明日のザ・ワイドは「銀座に出現!謎の着物集団」というのをやります。
楽しそうですね。
656重要無名文化財:03/10/20 16:06
>>655
ホントにそのタイトルなの〜?(w
657重要無名文化財:03/10/20 16:12
ここでのdeの話題は毎月第二日曜日だけにしようよ〜。w
658655:03/10/20 16:38
>656
出現 が 出没 だったかも
集団 が 軍団 だったかも
・・・という程度の見間違いは考えられます(w
659656:03/10/20 16:40
>>658
あらま〜。ほとんど珍獣扱いだな。まともな人間扱いされてないや。
そんな扱いされているとわかって、取材に応じたのかねえ。
660重要無名文化財:03/10/20 16:44
上下2500円で和服を揃えてます!
あ〜アタシってイケてる。。。

みたいな女が紹介されるらしい。
661656:03/10/20 16:49
>>660
で、それを見たチュプ達が「着物ってイイカモ?!」と升ゴミに踊らされて
古着市場に参入してくる訳ね。
662重要無名文化財:03/10/20 16:52
和服なのに上下といわれても
663重要無名文化財:03/10/20 18:03
下着も古着なんでしょう
664重要無名文化財:03/10/20 19:18
663さんの下着が古着です
665重要無名文化財:03/10/20 19:40
わざとボケてるの?
上は長着で、下は襦袢のことでしょ
666重要無名文化財:03/10/20 19:48
月見バーガーのCMかわいいね。
667重要無名文化財:03/10/20 20:25
660さんは男性かと思ったんだけど、女性なの?
男性なら、長着+袴、羽織+長着で「上下」と表現するかなと思う。

女性のきもの姿についてはどうかなあ。
お対の羽織+長着なら言うかもしれないけど、
女物の値段を言うなら長着+帯でしょ。
襦袢なんて特別なものでもない限り、計算外でしょ。
「上から下まで」なら、全部ひっくるめてで、
襦袢・小物込みでも理解できるけど。
668667:03/10/20 20:36
660さんは男性で、女性のきものについては詳しくないから、
「上下」なんて書いたちゃったのかと思ったんだけど、
読み直してみると、初心者さんかも。
最近はきものを一着と数える人がけっこういることだし、
「上下で」と言う人がいてもおかしくないですね。
長着+帯ではなくて、襦袢+長着の値段を言う感覚は
ちょっと理解できないけど。
669660:03/10/20 20:44
「上下で」とテレビで言ってたようだった。
ただの伝聞だよ。
670重要無名文化財:03/10/20 20:46
俺は男だけど(660でもない)
上下って聞くと二部式の着物を連想してしまう。
671重要無名文化財:03/10/20 20:48
もう地下鉄もデパートも暑くてしんどいよ〜
歌舞伎座も二階は暑かったよー。
真夏よりこれからのほうが着物着るのつらい…
672重要無名文化財:03/10/20 21:29
暖房をまだ入れてない家の中や
ちょっとそこまで……の用事で着物着るには
今が一番いい季節だよ〜。
2〜3日先の天気予報をチェックして、普段着の着物スケジュール
たててる。ささやかな楽しみだなぁ…
673重要無名文化財:03/10/20 22:23
ますます有頂天かぁ・・・>de
これ以上昇ってどうすんだ
674重要無名文化財:03/10/20 23:09
 初めて書き込みする者です。
昨日は暖かく本当に良いお天気だったので
母の形見の大島を出して、週末のお茶のお稽古に着て行こうと
手持ちの白い帯と合せてみました。 至福の時間・・
帯締めと帯揚げは、ピンクと水色(他に言い方があるのでしょうが
正確には知らないんです)にして、若々しく(w
土曜日が、待ち遠しいです。
675重要無名文化財:03/10/21 07:40
上下って羽織と長着?
676重要無名文化財:03/10/21 07:49
>674
母の形見の大島かぁ。いいなぁ。うらやましい。
うちは身丈がちがいすぎて、母のかたみのきものはほとんど着られません。
大島はいいものだったので、せめて雨コートにでもならないかと
呉服屋に相談したら「もったいない」ってとめられて「ひっとき」の状態
でたんすのこやし。
そのほうがよっぽどもったいないような気がしてるんだけど。

和の色名ってすてきですよ。鴇色とか水浅黄とか。
677重要無名文化財:03/10/21 08:20
>>676
胴に足し布してもらうと10センチくらいは伸びるそうですが、駄目ですか?
あとは、和裁のサイトを見てたら、袖と身頃を入れ替えて丈を出すというのもありましたが。

うちは祖母の形見が私にきたのですが、身丈はものによってはぎりぎりおはしょりがとれる、
身幅・裄は全然駄目、で解いて洗って仕立て直しを試み中。

ご縁があって手元にきた着物ですから、お互い着られるといいですね。
678重要無名文化財:03/10/21 09:21
ザ・ワイド
<出演者> 司会:草野仁 森富美
▽独占告白女性歌人・俵万智40歳が妊娠“未婚の母”
▽“中高年のアイドル”きみまろCD100万枚森進一との下積み秘話
▽仰天…銀座に着物姿100人出現

日テレHPより
679重要無名文化財:03/10/21 12:38
お芝居行くので、久しぶりに着物(手描きのロウケツで
すごく良くできたもの)を用意してたら雨が降る(TAT)
く、く、口惜しや〜(゚皿゚)
680重要無名文化財:03/10/21 13:08
>>676
形見の品・・ご本人が雨コートにと思うなら
呉服屋さんの意見は意見として、洗い張り、仕立て直しされるといいなあ。
雨コートより、もっと趣味的なロング道中着とかね。
足し布をして身丈が伸びるというのも、やってくださる和裁士さんはいますよ。
ふつうのお仕立て代にプラスアルファがあるくらいです。
とても勿体なくて、つい口出ししちゃいました。ごめんなさい。

昔、恋人にプレゼントしようとひそかに作ってあった大島アンサンブルが、仲が壊れてパー。
プレゼントした直後にダメになったんじゃなくて、まだ良かったか。
勿体ないから、洗い張り、雨コートのコースでしたハア〜。
大島は雨に強いから、そうなりますわな。
ん十万の雨コート、そうめったにないだろう。しかも渋過ぎて似合わん・・。
681重要無名文化財:03/10/21 14:57
キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!!!
682重要無名文化財:03/10/21 15:09
Gメソ75キタ━(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)━ !!!!
683重要無名文化財:03/10/21 15:17
ザワイド、さすがに「上下」じゃなくて「全部で」だったね。

きものでなくても集団行動が嫌いなので、一緒に歩きたいとは思わないけど、
まあ、いいんじゃないのって感じの取り上げ方でした。
女性レポーターがおばかだったけど。
684重要無名文化財:03/10/21 15:27
以前からここでのde銀座の話をずっと読んでて
すっかりイタイ集団なんだろうと思って見てみたたけど
みんな楽しそうだし別にどうということなかったな。
むしろ着物の復権にはいい活動のように思えた。
685重要無名文化財:03/10/21 15:33
de銀座の人の中にも古着は着ない人もいるだろうから、
「安い古着自慢集団」みたいに取り上げられて、心外と
思っているかも。
686重要無名文化財:03/10/21 15:38
さっそくde銀の人が書き込んだね。
687重要無名文化財:03/10/21 15:45
昔、有田さんが着物雑誌の仕事をしていたと聞いて
「フリーライターって大変だなー」と思った(笑)。
ニューキモノの頃か・・・なつかすぃ・・・
688重要無名文化財:03/10/21 15:49
始めて動く映像見たけど、100人ともなるとすごい雰囲気だ。
あと主催者の奥さん、TV取材なのになんですっぴんなの?
派手な恰好なのに、髪ボサ肌ガサのコスプレーヤーみたいだったyo。
689重要無名文化財:03/10/21 18:31
聞く方も答えるほうも値段の話ばかり
どこ行っても関心ごとはお金なんだね
690重要無名文化財:03/10/21 18:38
先生、縞の結城は180万もしませんよ。
691重要無名文化財:03/10/21 20:23
わたしなら絶対に、使用人が着た着物を身に着けることはしない。
=生地をこなれさせるために使用人に着せることはしない。

昔の金持ちがジョークで言ったのを、さも富裕層全般の慣習のように
マジ受け留めしてる滑稽くん、みたいなにおいを感じた。

一部にはそうした金持ちもいたのかもしれないけど、あんまりセンス
のいいもんじゃないし、一般的ではなかったんじゃないかな。

最初は(自分で)寝間着代わりに着て洗い張りを繰り返して馴染ませた
て話しは納得できるけど。
692676:03/10/21 22:48
>>677
残布があればねぇ。そうしたかったんですけど。
袖丈短かったし。(43センチだったかな)
だいたい身丈152であの袖丈でなんで残布がないんでしょう。
呉服やで仕立ててるハズなのに。
って昔は残布返さなかったこともあるって聞きました。
まぁないものはしょうがない。
どうせ別布足すならデザイン的に処理したいですねぇ。
裾と袖底に別布斜めに足して訪問着風にしちゃうとか。
雑誌でそういうの見たことあるんですよね。
あやはたさんだったかなと思ってるんですが。
(あやはたさんのお店閉店らしいですね。残念)

洗い張りはしてあるんですよ。胴裏黄変してたので。
生かしたいですよね。大事なかたみ。
うーん。どうしようかなぁ。

693676:03/10/21 22:57
>>680
あたしも、大島雨に強い>雨コートって思ったんですが、
呉服やさんは、大島のコートは地味>きっと着ない>もったいない
って思ったみたい。
あはは、ずぼし。反論できなかった。
きもの着るの「趣味」だから雨ふりゃ確かに着ないし。

でもいずれなんとかします。
あれこれ考えるのが楽しいんだもの。
それがきもののいいところ。
694重要無名文化財:03/10/22 01:34
180万円の縞の結城売ってる店しか行ったことないんじゃないの?
良いものでも、縞でそれではぼりすぎよ。
新品は、ナショナルチェーンの冷やかしが関の山だったってわけね。
それとも、きちんとした店では結城見せてもらえないってことかしら。
ここ読んでるみたいだから言うけどね、
良い結城は、湯通し加減で絶妙なコシと柔らかさが演出できるの。
ウンチクたれる前に、一回着てみましょうよ。
もしくは黙ってて頂戴。
だって、全国放送なのよ。
知ったかぶりに気付いたオクサマが何人いたことやら(笑)
695重要無名文化財:03/10/22 02:06
いえいえ、あなた様ほど造詣の深い方がそうそういるわけないですよ(w
696重要無名文化財:03/10/22 07:46
>>676
昔の大島、それも手織りだとしたら、着尺の段階で
短かったことも考えられるよ。
今でも大島の着尺はマチマチだったりする。
697676:03/10/22 09:51
>>696
昭和40年代のもので、鹿児島の名士の方から反物の状態でちょうだいしたもの
だというから、たぶん。手織りですよね。
698重要無名文化財:03/10/22 13:28
だれかいるー?ドキドキ。伝統芸能板初なのですが、
今日中村座いくのです。
着物着たいんだけど、だいじょうぶかなぁ。
699重要無名文化財:03/10/22 13:56
>676
祖母達の時代の話ですけど、
仕立てを任す前に、自分丈に裁断して渡すと、
小柄だったから前掛け分の残布が出たんだそうです。
それで前掛け作って掛けてたそう。一見わからないし、着物汚れないし。
確かに呉服屋任せにすると戻らないって事もあったらしいですね。

今は証紙残して、全部入れ込んじゃいますけど。
700重要無名文化財:03/10/22 14:10
>698
こんな雨なのに着物で浅草ですか?
頭が下がります。

で、何について大丈夫かどうか聞きたいのでしょうかね。
701重要無名文化財:03/10/22 14:15
着物きていく人いるのかなぁとか…。

てゆうか今よく考えてやめようかと思いました。。
綺麗に着付けできないし、だからお出かけ着物は
きっとうまく着れないし、ウールの着物で行くのは
はずかしいですよね?

中村座公演いったかたいらっしゃるかしらー。
すっごいすっごい楽しみですわ!
702重要無名文化財:03/10/22 14:32
中村座は他に比べても着物度は高いと思う。
若い子が親のやら古着やらを着てきてたりするし。
芝居小屋って感じだからたとえ桟敷でもウールで大丈夫では?
お大尽席であまりラフなカッコだと周りが萎えますけど。

でも今日は雨だし席はお世辞にも広いとはいえないし、着慣れてないならあまりお勧めできないな。

それより芝居を楽しんで、別スレで是非報告してくださいな。
703重要無名文化財:03/10/22 14:38
あーい!楽しみですー。
崩れた着物よりお洋服きちんときていったほうが
素敵だと思いますわ!
舟木一夫?の演舞場だと着物はどうなのかしら…。

いってきますね!
704重要無名文化財:03/10/22 22:29
今日きもので中村座行ったよ。
着物の人結構いました。当日券の立見にも着物姿ちらほら(ジモティーぽかった)。
雨でこれくらいなんだから天気いい日はもっと多いんでしょうねー。
歌舞伎座よりカジュアルな格好が目立つかな?見てて楽しい。
く○りオリジナルの木綿の着物の嬢とか、素直になるほどねーと思った。
705重要無名文化財:03/10/22 23:46
 私も中村座の「着物の日」(12日だった)というのに行って
みたかったんですが、なんせ夜の部のみで、遅くなるのはちょっと・・
と思ったので、結局他の日に観に行ってしまいました〜。
 でも、時々国立には、朝「えいっ」と早起きしてナントカ着付けて行くんです。
林真理子さんのエッセイの変な影響で、歌舞伎座は敷居が高いような気がして
まだ着て行ったことはありません。洋服で行ってみると、着物姿の人を見て
着て来れば良かったな〜と後悔するのにね。

706重要無名文化財:03/10/23 00:07
道行の裄はどれぐらいが綺麗なんでしょうか
手首のグリグリより指一本分短いぐらいだと短すぎ?
着物とのバランスもあるのでしょうが、道行単体での許容範囲ってどれぐらい?
707重要無名文化財:03/10/23 01:01
うわぁ中村座仲間!!!
あたくしもいってきましたー。
ついでにアンティークの羽織を
買ってご満悦。

福助良かったですねぇ。。
708重要無名文化財:03/10/23 01:05
手首じゃなくて、中に着る着物の裄との関係で判断しましょう。
着物より裄が短いと、道行から着物の袖口が覗いて、みっともないですよ。
目安として着物の裄より+1センチくらいと考えてください。
709重要無名文化財:03/10/23 01:11
ごもっともですが、私が下に着るものはいわゆる着物ではないのです。
ですから単体での長さをお聞きしたいのですが。
710重要無名文化財:03/10/23 01:25
わけわからん
711重要無名文化財:03/10/23 01:43
道行の下に着物じゃなくて
何着るの? 
私は道行きの裄は手首のぐりぐりが
隠れる長さが好きだが、
着物じゃなくて何を着るのか知りたい。
712重要無名文化財:03/10/23 01:44
>709
何着るの?
713重要無名文化財:03/10/23 01:50
着物の上に着るんじゃないなら、裄の長さとか気にする必要ないんじゃ?
お約束を守って着るんじゃなく、もっと自由に着るってことでしょ。
半袖でも手がすっぽり隠れても、それは自由でいいのでは?
着方はお約束じゃないのに、裄の長さだけ「普通」にこだわるのが解らん。
714重要無名文化財:03/10/23 02:04
何を着るのか知らないと寝れないよーw
教えてよう。
715重要無名文化財:03/10/23 03:05
Gパン・tシャツに銘仙の長羽織を着た人を一度だけ見ました。
うーーーむ、道行きの下に何を着るのか知りたい。
716重要無名文化財:03/10/23 07:30
裸道行?
717重要無名文化財:03/10/23 12:46
質問、というかご相談です。

袷の長着の袖裏に、柄物を使うというのはどんなもんでしょう。
表は地味目の紬です。

もともと祖母ので胴裏とも紅絹がついていたのですが、
さすがに、まっかっかでは…、とも思い、
かといって真っ白の胴裏といっしょだとなんだかなあ、と思ってまして。

718重要無名文化財:03/10/23 13:23
いいんじゃないでしょうか?
八掛(裾回し)と袖裏にだけ、柄ものをつけると、
おしゃれな感じになりますよね。
ただ、取り合わせによっては若干やりすぎになり、
いわゆる芸人さん風になってしまう可能性もあるので、
抑えたものにしておくのが吉かと。
表地の紬と似たような色目にすれば、悪目立ちせず、
見る人が見れば「あら…!」な一枚になることでしょう。
719重要無名文化財:03/10/23 13:30
>>717
見た目はおしゃれだけど、着物地を裏地に使うのは重たくなっちゃうよ。

あと、八掛部分も袖裏と同じ生地にしておかないと、両方がチラチラ見えた時に
バランスが取れないと思う。

いっそ、八掛の色に合わせて胴裏を染めてもらったら?
(自分でやったら汗をかいた部分のにじみが怖いので、プロに頼もう)
720719:03/10/23 13:38
ああごめん、「柄物を使う」というだけで着物地を使うという
意味ではないのね。

ただ、胴裏の柄物は見たことないし、八掛でも最近ではかなり珍しくなって
いるので、探すのが大変かも。お祖母さんから譲って頂いた紬に合う物が
見つかればいいね。

最悪柄物が見つからなくても、紬用の無地八掛を胴裏に転用するというのは
アリよ。ちょっとお値段高くなってしまうけど、バーゲンなどの放出品をまめに
チェックしていると結構イイモノがお値打ちで出されていたりするから。
721重要無名文化財:03/10/23 13:45
>>720
胴裏じゃなく、袖裏なんだと思うけど。
胴裏は白にするつもりなんじゃないの?
胴裏に柄というのは道楽で誂えるしかないような感じのもんだしね。
722717:03/10/23 14:01
具体的に何用の布地で、とは決めてなかったんですが、
羽裏のように、袖口(裾回し)とは別にするつもりでした。

>718さん
たしかに、柄を選び間違えると、芸能の衣装のようですよね。
慎重にします。

>719/720さん
着物生地も候補に入っていました。。やっぱり重くなりますよね。
洗張りしたまま出番のない羽裏などどうかな〜とも思っています。

>721さん
仰せのとおり袖裏です。
胴裏までだと、生地量も要りそうだし、なにより720さんが仰せのように
汗の問題や、すべりとか、自分では思いがけない事もありそうなので。。

皆様、レスありがとうございます。 1hで三件も、、感激です。
723重要無名文化財:03/10/23 14:49
>711-714
武道やってるんで、筒そでの道着です。
肘ぐらいまでしかない。下は袴。
道行と袴だと、一見きちんと見えてしまうから、異常に袖が短いとおかしいでしょ。
それとも気にしなくていいのかな。私は気になるんですけど。
っていうか道行きと袴って変ですか?
ジャンパーとかダウンジャケットの人もいますが、どうも苦手です。
724重要無名文化財:03/10/23 14:59
袴なら道行じゃなくて羽織のほうがあうと思います。
725重要無名文化財:03/10/23 14:59
袴とジャンパー・・・
726重要無名文化財:03/10/23 15:03
聞いてないことに答える人が多いよね(w
727重要無名文化財:03/10/23 15:04
>724
羽織だと中が見えすぎでは
728723:03/10/23 15:09
>711
防寒で着るものですし、その長さを参考にします。
ありがとうございました。
729重要無名文化財:03/10/23 15:43
>726
道行と袴って変ですか?と聞いているので、変だから
羽織のほうがいいと答えたのよ・・・
723さん、ごめんね。
730重要無名文化財:03/10/23 16:06
道行だと、下が袴では、腰から下がかさばりますね。
ちょっと変じゃないすか。羽織のほうがまだしも…。

たとえ道行でも、下が筒袖なら、道行の袂も短め、ラグラン袖風のほうが
すっきりしそうだし。
袖幅は、両腕45℃にあげて、手首ぐりぐりくらいでいいんじゃないすか。
この手の話は、実物をみないとなにもいえない。ざんねん。
筒袖の道着に袴はいたまま古着屋にいって、道行を試着してみたらどうかな。

ジャンパーやダウンジャケットってことはようするに防寒目的で
正式なものを求めてはいないんですね。
だったらそれベースに、和装風にアレンジして、仕立ててもらうのも面白い。
男物トンビをアレンジしたような、
衿のついた和装マント、長めのケープみたいなものが一番似合いそう。
731重要無名文化財:03/10/23 16:10
うわ、とっくに終わってる話題だったのね。
ごめんね。
732719:03/10/23 16:29
>>721
>胴裏じゃなく、袖裏なんだと思うけど。

袖口からチラッと覗く部分は通常袖口布といって、
袖裏とはいわないよ。
袖裏といえば通常、裏地(胴裏)を指す。
733重要無名文化財:03/10/23 16:35
やっぱり武道系だったのね。
ちょっと弓道をかじったことがあって、その時
袴と道着の上に筒袖系の道中着を着ていらした
おばあさまがいらしたので、ひょっとして
と思ってました。というわけで、
もう終わった話題かもしれないけど、
道行きよりは道中着のほうが袴には合うんじゃないかな。
734重要無名文化財:03/10/23 17:37
まあでも普通、袖口の裏は八掛と共布=同じ布地をつかうよね。
胴裏は羽織以外は通常白でしょう。

泥大島なんかを年取ってからきる場合は、
赤の八掛は派手なので、臙脂や、海老茶、
紺地なら、柿色や、梔子なんかもいいと思うよ。
紬もおんなじように考えていいと思うけど。
735重要無名文化財:03/10/23 22:52
ここって質問しても良いスレなんですね?
スレ違い〜とか言われたりしませんよね!?
・・では、皆様にお聞きいたします。  宜しくお願いいたします。
 この間まで、着る度ごとにベンジンで衿裾などを拭いていたんですが
傷んでしまうかも、と気づき、この頃しないことにしました。
 で、その代わりに、畳紙にしまう前にどうしたらよろしいのでしょうか。
本の情報によると、@コットンパフでたたくAガーゼで拭くB着物と同じ布
で拭くCベランダからたたんだ着物をしっかり持ちパタパタ振る!などが
ありますが、こんなところでいいのかな。
 それと生洗い(?)とか洗い張りって、どのくらいの間隔でしたらいいで
しょうか。  ちなみに、汚い〜!と言われてしまいそうですが、私は
買って何回も着ているのに、シミ抜きもしていない着物がたくさんあります。

736重要無名文化財:03/10/23 23:10
私は帰って脱ぐ前に玄関先で、静電気を起こしてホコリをとるお掃除用の化繊の
ハタキ(みたいの)で自分の身体をざっとなでます。(別に脱いでから
してもいいんだけど、部屋の中でやりたくないので)
その後はみんなと一緒と思うけどシミなど汚れをチェックして何もなければ
キモノハンガーにかけ、数日後たたむときにもう一度チェックしてしまっちゃう。
着る回数にもよるけど、汗をかかない時期はもうこれで2シーズンくらい着てしまいます。
だいたい6〜7回以上着たらそろそろ丸洗いに出そうかな〜って感じかな。<紬
ただたれ物はあんまりセキユ系にかけたくないから、洗い張りに出す。


737重要無名文化財:03/10/24 00:34
家に帰ったら、とにかく脱ぐ前にまず手を洗うことをお勧めしたい。
手が完全に乾いたところで、羽織りものから脱いでいく。
帯締めの汚れなどは、ほとんどが手垢によるものだそうです。

やわらかものの埃落としにはビロードの小布団、
紬類はシルク製のタオル、ウールはブラシを使っています。
竿干しした後、畳む前に衿・袖・裾をベンジンで拭くこともあるけど、
シミのチェックだけのほうが多いな。
ただ、もう一度、念入りに埃落としをしてから畳んでいます。

私もそうそう丸洗いや洗い張りには出さないよ。
水をくぐるとウブじゃなくなるって言うからね。
夏物以外は、汚れたとき、縮んだとき、何か不都合が出るまで。
綿や麻の夏物は1〜2回着たら、
冬物のウールは1ヵ月ぐらいを目処に自分で洗濯。
738重要無名文化財:03/10/24 00:47
手を洗う→脱ぐ→干す→だいたい2日後にたたむ→しまう
って感じで特に汚れていなければ何もしない。
たたんでしまっているうちに伸びるしわもあるから、アイロンもかけない。
こんな感じでもう10年くらい何もしていない着物もあるよ。
年に2回くらい着ているけど、汚れていないならいいじゃないか。と。
もちろん土ぼこりがひどい日に着たものとかはぱんぱんたたいたり
おしろいパフではたはたたたいたりするし
がんがん着まくって飲み会で汚したりしているきものは
三シーズン連続で丸洗いしてます。それもそろそろ洗い張りかなあ。
739重要無名文化財:03/10/24 00:59
私は行きつけの悉皆屋に「(襟や手首を)ベンジンで拭いてる」と言ったら
渋ーい顔をされたので、以来ベンジンもやめますた。
手を洗う→脱ぐ→干す→だいたい翌日にたたんでしまう(738タンのを流用)
日当たりいい部屋なので長く干すとヤケが心配。
汚れたら適当に悉皆屋へ持っていくだけ。
綿・麻・ウール、長襦袢、ポリの羽織物はほとんどセルフドライ。
手洗いするのは浴衣と足袋くらいか。ずぼらなもんで…
740重要無名文化財:03/10/24 07:24
>>739
なんで渋い顔されたんだろ? 素人の手入れは着物を傷めるってこと?
それともそんなことしないでうちに持ってきてよ〜ってココロ?
741重要無名文化財:03/10/24 08:00
ベンジンはやめろと呉服屋にも悉皆屋にも言われたよ。
染にも生地にもダメージがあるそうだ。
ベンジンよりは衿の汚れは、固く絞ったお絞りで軽く拭けといわれて
実行してます。
742重要無名文化財:03/10/24 08:30
ベンジンは輪ジミの元だというね。
汚れが広がるだけって。
743重要無名文化財:03/10/24 10:10
ポリって家の洗濯機で水洗いできなくない?>739
744重要無名文化財:03/10/24 10:11
ベンジンは油汚れを分解するだけだよね?
分解したところで別の布でたたくと、そっちに移るしくみ
つい昨夜、シミ落としのためベンジン買いに行ったら薬剤師が教えてくれた
私のシミは油じゃないんで、普通のシミ落とし洗剤を買いました
落ちるのかなあ・・・

745重要無名文化財:03/10/24 10:14
>743
たたんでネットに入れてから洗っても
形がくずれるものがあるね
746重要無名文化財:03/10/24 12:08
>>743
739ではないけど、私の持っているポリはガンガン
洗濯機で洗っているけど、なんの問題もないよ。
ほとんど屋府奥でゲトした5kぐらいのプレタだけど。
747重要無名文化財:03/10/24 13:04
ポリでも、刺繍がはいってたり金彩が入ってたりすると気を使う
748重要無名文化財:03/10/24 13:59
>745
ちゃんと干せば大丈夫
749重要無名文化財:03/10/24 17:18
ああ、…このスレ読んでから京洗いに出せばよかった…(泣

京洗いってベンジン丸洗いなんだってね。絵羽模様の手書きの…
はあぁ〜
750重要無名文化財:03/10/24 19:27
↑どしたの?なにがあったの?
751重要無名文化財:03/10/24 19:48
このスレのみなさん詳しそうなので、教えてください。
染めの小紋に大島の羽織はおかしですか?
それがNGの場合、大島の羽織って何に合わせればよいのでしょうか。大島の長着だけ?
752751:03/10/24 20:32
すみません、あげさせてもらいます。
753重要無名文化財:03/10/24 22:13
便乗して質問してしまうのだが
塩沢の長着に大島の羽織り、とか 結城に大島羽織り、とかヘンかなぁ・
私としては、色目とか雰囲気が激しく ずれていなければ好いような気もするのだけど・・
どなたか教えてくださいまし。 
754739:03/10/24 22:29
なんかいっぱいレスが…
えっとポリの羽織や道行は、全部亡き祖母の愛用品で、(安物だろうけど)私には大切なので、
万一洗濯機で洗って裏との狂いが生じたりしたらヤダなーと、念のためドライにしてるだけでつ。
すっかり忘れてたが、自分で買ったポリの単衣や長じゅばんはもちろん洗濯機です。

あと渋い顔の理由は、>>741-742タンが書いてる通りのようです。
755重要無名文化財:03/10/24 22:42
洗える襦袢って、腰のあたりが綿で他はポリという作りがほとんどみたいですね
混紡のものは少ないの?
ポリだとこれから寒そうで
756重要無名文化財:03/10/24 22:53
うそつきは寒いよ。
真冬には絹が一番暖かい。
757重要無名文化財:03/10/24 23:14
絹ですか〜高くて買えません・・・ショボン
758重要無名文化財:03/10/24 23:59
735です。
 皆様の早速のアドバイス・レス、本当に感謝しております♪(感涙
自分がやっていたことが、それほど的外れではないことが分かって少し
安心いたしました。本当にありがとうございました〜 m(_ _)m
 明日は良い天気のはずで、着物で出かける予定だったんですが
さっき天気予報を見たら、曇りになっていました。う〜ん、雨は大丈夫かな。
最近急に降ってくるからね〜。
759重要無名文化財:03/10/25 00:10
染の小紋(やわらかもの)に大島は格が合わないのでやめたほうがよいでしょう。
760重要無名文化財:03/10/25 00:25
羽織や帯など、長着の上に着るものは、
長着と同格か格上がいいと言われてきたから、
無地や小紋に絵羽織とか、紬に絞りや小紋の羽織りとか、
そういう組み合わせだと失敗が少ない。
実際問題、かたいものの上にやわらかものを羽織ったほうが、
体にそってくれるからその逆より見た目も美しいと思う。
まあこれは例外もあるだろうけど。

ついでにもう一つ、冬には関係ない話だけど、
季節の違うものを組み合わせる場合は、羽織りものを軽くする。
袷長着に単衣、単衣長着に薄物はいいけれど、逆はよくない。

まあそうはいっても、帯合わせとは違って、
羽織やコートの場合、所詮は洒落着、塵よけ、防寒着だから、
最後はその人のセンスってことになるだろうね。
761751:03/10/25 01:17
>759,760
ありがとう。
ようは長着より羽織の方が同等か格上じゃないといけないってことですね。
アドバイス参考にします。
やっぱ大島の羽織は大島に、しかないですよね。
(大島の羽織だけもらったんですが、長着は他の大島でも持ってないんで、ちょっとショボンヌ・・・)
762未熟者:03/10/25 02:02
勉強になりまつ
763760:03/10/25 08:57
同格か格上が「よい」であって、「でなければならない」ではないので、
そのあたりは柔軟にね。
帯だって、軽く着るのに少し格下の帯を締めたりするでしょう。
ただ、初心者がそれをやると失敗しやすいというか、着こなせなくて、
あらあら、あまりきもののことをご存じないのねって感じになっちゃう。

羽織って、普段着の上に羽織を羽織ってちょっと外出するとか、
オシャレする、格上げするという使われ方が多かったんだけど、
羽織を着こなしていた世代は70代以上だから、今は教えてくれる人も少ないよね。

大島の羽織は、紬や紬風のウールやポリにどうかな。
764重要無名文化財:03/10/25 10:00
>>761
大島の羽織は、他の紬の上とかウールとかがいいと思うよ。
もちろん、大島同士でも。

羽織と長着、色や柄以外にも生地の雰囲気をしっくりさせるのって
難しいよね。
時代風の着こなしが好きな人は別なんだけど、普通の今ものの羽織、
私個人は生地的に格上のものを着るようにしてる。
羽織は防寒とかおしゃれという意味もあるけど、男ものからの転用
だから、着ていてパリッとしてないのは自分的になんとなく嫌で。
紬の長着には、カジュアルっぽい感じなら絞りをあわせ、そうじゃない
時は小紋柄の縮緬なんかをあわせてるかな?男っぽくしたい時は紬。
塩沢長着はしぼ同士、縮緬があうように思うけどね。
で、縮緬長着には羽二重か綸子が私は一番好き。
765重要無名文化財:03/10/25 16:25
大島の羽織はたぶん地味だろうから明るい色の紬の上とかどうかな。
ただ地味な羽織はむずかしいね。
私も地味な織の羽織もってるけど中々出番がない。
766>>764:03/10/25 19:51
753でつ。
有り難う御座いました.胸のつかえが取れましたw.
767重要無名文化財:03/10/25 21:10
羽織は着ると少し老けて見えるから、
気持ち派手目の方が着回しはきくかもねえ。
でも、洋服的取り合わせで全体に渋くしといて、
帯だけパンと明るいとか、帯締めをビッと効かせるとか、
はたまた羽織紐に凝るとか、いっそ長襦袢を思いっきり
赤くするとか、色々とやりようはあると思われ。
羽織が地味な時って長着を中途半端に派手にするより、
履物やバッグ含めた小物などをアクセントにした方が
全体のバランスはいいような気がする。
つか、スマートな感じになると思う。
768751:03/10/25 21:12
みなさんレスいっぱいありがとう・゜・(ノД`)・゜・。
私もお勉強になりまつ。
765さんお察しの通り地味な色目なんで、色の釣り合いも考えて他の紬とあわせ
なんとか生かして着れるようにします。



769重要無名文化財:03/10/26 16:03
紺の地味な大島(←着物)に合わせる帯って、どんなものがいいですか。or
どこまで許されますか。クリーム色の地に白い立て涌模様の名古屋帯を
締めているんですが、もう少しくだけた物の方が似合うのでしょうか。
民芸風?の帯などが良いのかも知れませんが、あまり好みじゃないもので。
770重要無名文化財:03/10/26 17:52
塩瀬の染帯なら地色次第で派手にも地味にも。
財布が許せば紅型、花織なんか欲しいけど、いかが?
大島の藍って少し暗めな色でも光沢があるから決して地味にならないですよ。
771重要無名文化財:03/10/26 19:57
藍の大島の地味目だと気をつけないと仲居さんになるかも。
無地場の多い帯はやめたほうがいいかも知れない。
染め帯でも全面に柄の入っているようなものか、たしかに紅型は合いそう。
地色が黄色とかオレンジとか紫とかの派手目の紅型とか。
772重要無名文化財:03/10/26 20:51
>>770>>771
レス、ありがとうございました。
今のうちに物色しておいて、ボーナスが出たら購入したいなあ。(^^;
773重要無名文化財:03/10/26 22:57
>>769
参考になるか分からないけど、私は朱色の塩瀬に大きい椿の染め帯、
浅葱色のちりめんに菊の染め帯、オフ白の紬地にすくいで抽象的な花柄、
あたりを締めてます。
774重要無名文化財:03/10/27 00:52
>>773
いえいえ、とても参考になりました。
3種類、想像しながら読んでしまいましたよ。素敵♪
775重要無名文化財:03/10/27 07:48
総絞りの染帯?を伯母からもらったんだけど、ものは大変いいのだけど
絞りなので、すごくもこもこして妙に胴回りがすっきりしないのね。
しゃれ帯すぎてとても訪問着や着け下げにはあわせられないし、
大島にあわせるには色がごたごたしすぎ。
いい合わせ方ないでしょうか?
地色は濃い紫と茶色のぼかしみたいな感じに、大き目の辻が花風の模様が
赤黄緑と多彩に入ってます。
帯そのものは高価で品物もいいですが、着物が負けそう。
今のところ、錆朱の鮫小紋(文無し)にあわせているんですが、すっきりと着れないんです。
伯母がその帯に合わせていた大島は、まだ貰う予定がありません。
776重要無名文化財:03/10/27 08:11
やっぱりね。それには大島なんだよ。
真っ先に総思ったんだが、伯母様は正しいね。
777重要無名文化財:03/10/27 11:09
775です。
私の持っている大島は、9マルキとかですごく高くてものはいいらしいんですが、
地色はほとんど黒にちかく、赤や紫で入っている模様も細かすぎて目がちかちかするほどです。
これにその帯をあわせると全身黒っぽくなります。
こういうのって、40,50になってからでないと無理なんでしょうか?
30代で、どうかすると20代に見られるので、外見もなんとかしたいんですが。
778重要無名文化財:03/10/27 11:38
問題はその大島が遠めから見たとき、無地っぽいのか、
ドカドカと柄があるのか?だよ。
無地っぽいなら、多彩な絞り帯でOK。
柄が目立つなら、帯だけでもすっきりさせないと野暮ったい。
全身黒っぽくなっても、帯締などで締めることはできるし、
対抗色を持ってくる帯合わせよりも、時におしゃれに見えるよ。
若さを出すなら、半衿を明るくする、帯締・帯揚を派手にするで
十分じゃないの?
779重要無名文化財:03/10/27 11:59
>>777
>こういうのって、40,50になってからでないと無理なんでしょうか?

自分はその組み合わせをどう思うのさ。
なんか変。好きじゃないと思ったら、それはあなたには似合わない、
あなたらしくないってことだから、着物と帯の組み合わせ的には
間違っていないくても使えないと言うことだよ。
780重要無名文化財:03/10/27 12:01
>778
アドバイスありがとうございます。
着物や小物類は母や伯母に買ってもらう手前、つい自分の好みが言えなくて。
今度自分で探してみます。
781重要無名文化財:03/10/27 12:19
ふうむ、母や親戚が着物持ちでスポンサーだと、どうしても
スポンサーの意向に逆らえないよね。
スポンサーはスポンサーで「こうだ」という確固とした美学が
ありそうだし、それにまだ人生経験ない若輩が「いやだ」とは
言いにくい構図、あんがい多いのかも。

でも、私も779さんと同じで、自分が着る以上自分で判断し、
時に大恥もかいて、自分なりの美学を磨くのがいいと思うよ。
782重要無名文化財:03/10/27 18:10
>自分が着る以上自分で判断し、
>時に大恥もかいて、自分なりの美学を磨くのがいいと思うよ。

まさしく、これにつきますな
783重要無名文化財:03/10/27 20:44
775です。いろいろなレスがついてすごく参考になりました。
普段着る着物は、母伯母のおさがりとか見立てなので、ぜんぜん大丈夫なのだけれど、
大島は、祖母が気に入って、母の知らないうちに仕立てて送られてきたんです。
それで、手持ちの帯たちとは全く合わず、合わせる帯がないと口にしたところ、
伯母がもうしめない帯があるからとうちにきたのです。
伯母の帯は前記の事情であう着物がありません。
私も自分の美学を持ちたいけど、自分ではおもうままに買えないし、箪笥のあきもありません。
着物も帯も多分普通の人より持っているはずなのに、自分の着こなしができないのです。
784重要無名文化財:03/10/27 21:16
大人になって稼いで自分で揃えるのです。
親掛かりのうちは文句は言えません。
785重要無名文化財:03/10/27 23:27
>>783
>母伯母のおさがりとか見立てなので、ぜんぜん大丈夫なのだけれど、

とあるけど、帯や小物くらいは手頃なものを自分で調達して、
自由に取り合わすことはできないの?
長着はともかくさ。
先輩がセットしたものしか着られないというのって、
すごくストレスが溜まりそうな気がする。
組み合わせを考えるのが着物の醍醐味なのに・・・
786重要無名文化財:03/10/27 23:52
なんでも人任せのお嬢様が別にいてもいいんだけど、
でも親が死んで自分で取りあわせを考えなくちゃいけないときがいつか来るから
今のうちにお勉強しておいた方がいいかもね
お家もそこそこである程度年取ると、誰も指摘したり教えてくれたりしないしね
787重要無名文化財:03/10/28 00:09
>>783
それならば、おばあさまのくださった大島に伯母様の帯をしめて、
お母様も含めたお三方の前にでればよろしいのよ。
変だと思われたら、きっとお三方が次ぎはなんとかしてくださると
思いますよ。
788重要無名文化財:03/10/28 00:09
帯合わせや取り合わせの話が出てるので、ついでに質問。
皆さんはこの着物にはこの帯とか、この帯にはこの小物
といったように取り合わせを固定してますか?
789重要無名文化財:03/10/28 00:46
>788
してるものもしてないものもある。
フォーマルになればなるほど固定率が高くなる。
無地っぽい紬とかそれこそ大島なんか色んな帯小物で冒険しちゃう。
でもスターターならカジュアル着物でも最初は全部一式固定してそろえた方がいいかもね。
790重要無名文化財:03/10/28 01:40
買い始めの頃は、ワンセット小物まで揃えて買ってたけど、
自分の好きなものを集めてるうちに、どの着物にどの帯でもどの小物でも合うようになってしまった。
いまや組み合わせ無限大だな。
着物50着、帯50本、帯揚げ50枚、帯締め50本、襦袢30枚、半襟60枚で
何通りの組み合わせになるのだろう??
数学苦手でわかんない。
791重要無名文化財:03/10/28 05:40
私は留めそでは固定。親に買ってもらったものなので崩してない。
色留や訪問着はかなり高いものなので数がなく、
数枚に帯どれも合うようにやはり数本。簡単には買わないようにしている。
数がすくないので5×5、みたいにてきとうに組み替えてる。
普段のものは帯が異常に多い。箪笥一竿はある。秋ちりめん、春塩瀬とか、
どうしても増えてしまうのです。
着物は大体決まった感じの色だけど帯はつい買ってしまいうので
一つの着物に合う帯が常に10くらいはある。
小物は効かせないほうなので似たようなもののバリエーション。
あの古着系の小物にこちゃこちゃこった着方があまり好きでないので。
小細工しないで帯と着物の対比で着るのが好きなの。
こうゆうこと言うとお茶系とかお直し系といわれるのかな、
すっきりが好き。
冬は濃く、夏薄く、くらい。数もたないので道明とかでいいのを買ってる。
それでも帯と着物の数がある程度あると同じ組み合わせになることは
何年に一度。着物何十枚かはある、くらいにふえるともう組み合わせは固定化しないよね。
アトランダムに組み合わせた方が思ってない効果が得られることが多いです。
頭で考え過ぎるとかえってつまらなくなってしまう。
一個でみて、ぐっと訴えるものを選ぶと、なぜか組み合わせてもそれなりになる。
和服っぽいというか。上手く言えないけどてんでんバラバラにデザインされた物が
なぜかしっくりムードがあう、というのが和服の好きなところ。
セットものみたくはしたくない。

792重要無名文化財:03/10/28 09:33
きものや帯の買い方、揃え方とも関係してくるんじゃないかな。
いちばん最初に揃えるときは、礼装、略礼装、街着、普段着、
格の問題もあるから、長着・帯・小物、上から下までセットになりがち。
でもその後は、長着を買うときには、あの帯とあの帯が締められそうだ、
帯を買うときは、あの長着とあの長着にいけそうだ、
そういう形で揃えていけば固定化しないと思う。

小物まで決まり事のある留袖・喪服以外なら、
格からいって守備範囲の広い長着や帯、たとえば飛び柄小紋とかしゃれ袋とか、
更衣の季節をまたぐ形の綴、絽綴、博多とか、なかなか重宝なものがあるでしょう。
あとは、小物をできるだけ毎回変えてみるのもおもしろい。
稽古事で活躍する色無地なんか、帯合わせ、コーディネートが命よ。
季節感を出したり、会の趣旨や自分の立場でいろいろ雰囲気を変えて着るもの。
だから、とりあえず色無地紋付き一枚あればと言われるんだよね。

意外な長着と帯が合ったりするから、揃えていただいたものばかりでも、
一回、自分でいろいろ組み合わせてみるといいと思うよ。
お下がりに自分なりの工夫をして着ると、うちの母なんか、すごく喜ぶもの。
10代のころは母の言うままだったけど、今では私が母のコーディネート係よ。
793重要無名文化財:03/10/28 12:57
カジュアルについては、
「凝ったきものにシンプルな帯」か「凝った帯にシンプルなキモノ」の
どちらが自分は好きかを考えて決めておいて
そのラインに沿って増やしていけば組み合わせは効きやすいよ。
とりあえずね。
794重要無名文化財:03/10/28 15:22
それなりに着こんでいくと、帯だけは妥協して値段で買うのでなく、
本当に気に入ったものを買うべきだと思うけど、小物の類はあれば
あるほど楽しいと思うな。

自分の場合小物は、いいものを少しずつという考えではなくって、
あえて数を多くしてきた方。万能よりも個性重視って感じで。
紫一つとっても色目は千差万別だし、このちょっとの差が着てる
本人にはかなり大事な気がするんだよね。自己満足だろうけどね。
こういう感覚って、コスメ好きな人が山ほど口紅やアイシャドー持ってて
いちいち使い分けてるのと似てるかもね。

だから、同じ組み合わせは第一礼装や喪服以外、まずない。
違うかな?という組み合わせも着てみると案外よかったりするし。
795重要無名文化財:03/10/28 15:29
794だけど、小物は古いものは買ったことないや。
どうしても薄汚れた感じがして、苦手でつ。

あと、私も今流行のトゥーマッチではなく、スッキリが基本。
ただ、スッキリだからこそ、微妙な違いがかえって楽しいという
感じはあるのかも。
長着と帯でドカーンと決めてしまうのではなく、どちらかというと
小物あっての着こなしが好きなんで、結果的に小物がふえてしまう。
796重要無名文化財:03/10/28 15:32
聖子ちゃんのきもの可愛い(*´∀`) 振袖48万円
797重要無名文化財:03/10/28 17:14
聖子自体が可愛いし
798重要無名文化財:03/10/28 17:17
母親の方が白を着るとは聖子らしい。
799重要無名文化財:03/10/28 18:13
可愛くてエッチな美少女アイドルたちがいっぱい♪
画面の向こう側でアナタとの出会いをドキドキしながら待っています!
http://www.bigchat.tv
800重要無名文化財:03/10/28 20:01
800
801重要無名文化財:03/10/28 21:32
着物であのウォークで(写真で見ただけ)
見栄えがするところがえらいわ。サマになってる。
802重要無名文化財:03/10/28 21:39
2年ぐらい前から着物柄の洋服がアメリカやヨーロッパ
ではやってるけど、日本人のおば様方が作ってるリメイク
洋服とは全然違ってすごくイイ。
クロエの着物柄ワンピとかディオールの着物柄バック
も良かったけど、20ドルぐらいでアメリカのティーン
が着てるような着物柄トップスやスカートがたくさん
あるから、ついつい買ってしまう。

ワンピもベッツィ風な感じで体にフィットしてすごく
きれいなシルエットだから夏によく来てたんだけど、
日本で着てるとおば様方から着物柄がめずらしいのか
自分で作ったの?ってよく聞かれた。
日本人が作る着物柄の洋服っていまいちだけど、アメリカ
製の着物柄洋服は全然違和感ないし、B系な感じのもあって、
しかも安くてかわいい。
803重要無名文化財:03/10/28 22:30
ヨウジヤマモトが友禅つかってた洋服は、いいと思ったけどな。
あれって、洋服だけど、洋服地と同じ縫製じゃだめで、ミシン仕立てのできる
ベテラン和裁師さんが縫ってたって聞いたよ。
絹の着物地の取り扱いかたをわかってないと、ちゃんとできないらしい。

>>802
デザイナーとリメイクおばさんを同列に考えるのは、ちょっと野暮っていうか、
恥ずかしくないですか?
804重要無名文化財:03/10/28 22:42
>>803
アメリカで売ってる着物柄洋服ってヨウジヤマモトなんかと全然別物って
感じですよ。もろB系なものとか絞り柄のモリナーリ系ワンピとかも多いので。
10ドルや20ドルぐらいで売ってるやつと比べてそう思っただけですよ。
他人に向かって野暮とか恥かしいとかって、偉そうにいちいち絡まないで
くださいな。
805重要無名文化財:03/10/28 22:48
802じゃないんだけど、まぁ言いたいことはわかる。
日本のおばさんがまずいなら、森○恵がオートクチュールで作ってる
和柄や和の素材と比較してみてはどうだろうか…。
806重要無名文化財:03/10/28 22:50
805>803です。スマソ。
807重要無名文化財:03/10/29 00:12
>>804
ここは「着物柄の洋服」を語るスレじゃなくて、「着物」を語るスレだよ。
海外で流行ってる洋服を語りたいなら、ファッション板に逝ったら?
808重要無名文化財:03/10/29 00:29
着物の着るときのヘアスタイルって、みなさんどうしてるんですか?
自分も髪をまとめるのが苦手でいつも苦労してるんですが。
809重要無名文化財:03/10/29 00:55
まとめるのが嫌さに、髪切った(w

長かったころは、後頭部でただのおだんごにしていました。
凝った髪型にしたいときは、美容院に行っていました。髪形懲りたい=結婚式参列
だったもので。
810重要無名文化財:03/10/29 01:05
着付けと一緒で、何事も練習。
月に4〜5回くらい着物着て、そのたびに髪結ってれば自然と上手くなります。
811重要無名文化財:03/10/29 01:26
>>810
そうそう、最近やっと夜会巻きがちゃんとできるようになりました。
初めのころは歩いてるうちに崩壊・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル
812重要無名文化財:03/10/29 08:04
カジュアルな場合だけだけど・・
襟足で平らに髪をつかんで上にむかってねじり上げていく、
真後ろから見ると真ん中のたて線にむかって左右の毛流を
巻き込んで行く感じ。
で、頭頂部まできたら残った毛束を内側に折り込み、
バレッタか、鳥のくちばしみたいなクリップ(なんていうんだっけ)
で止める。うーん文章にするのって難しいや(-_-メ)
ゴムでまとめてシニョンにしてネット被せてヘアピースかリボンで隠すってのも
簡単なんだけど。ポニーテールもよくやる。
フォーマルの時は美容師にまかせる。
ただし美容師には「大げさにしないでね」と強く要望しておく。
813重要無名文化財:03/10/29 09:33
まず耳から斜め上の髪の毛を一まとめにしてゴムで束ね、
束ねた毛先をゴムの上に通してぐるり返して下に持ってくる。
毛先と耳から下の髪の毛を一まとめにしてもう一度ゴムで束ねて
シニョンにして目立たないネットをかぶせてピンで留めていく。
左右にねじりが入るのできれいに見えるし、2回結ぶので安定する。

あとは全体を一本の三つ編み、できれば裏三つ編みにして、
上で毛先を内側に折り込んでバレッタで留める。
上に向かって三つ編みをしていくと崩れにくい。
814813:03/10/29 09:44
気合を入れるときは、上中下と三つのパートに分けて、
中の毛をシニョンにして台を作ってから、
下を上げて上でもう一つゆったりシニョンにまとめたり、
上をまとめてから下をピッと上げたり。
髪が真っ直ぐで留まりにくいので、
前髪以外の髪をどこかでゴムで縛らないと、崩れやすくなる。

外出時は、最後にディップとかジェルをしっかりつける。
家ではつけないので、やっぱりツンツン出てきたりするから、
やり直しがすぐできる三つ編みのアップにして、
崩れてきたら直すようにしてる。
面倒くさくて短くしたこともあるけど、
きものにはやっぱりアップが好きなんだなあ。
815重要無名文化財:03/10/29 09:53
ネットにリボンついたので
シニョン1つにまとめる方々、
古臭い。
そんな髪型ならショートでスッキリした方が
10歳は若く見えるのにね。
816重要無名文化財:03/10/29 10:17
不器用でうまくまとめるの苦手なのでもっぱら付け毛に頼りっぱなし。
剛毛直毛で夜会巻きは無理なんだろうか・・・
817重要無名文化財:03/10/29 10:20
>>812
>鳥のくちばしみたいなクリップ

コンコルド
818重要無名文化財:03/10/29 10:23
>815
シニヨンにするために伸ばしてるんじゃないんじゃない?
819重要無名文化財:03/10/29 11:02
>>818
んー、いつ見かけてもリボン頭in歌舞伎座。
前髪の処理もなんかなぁって人多いです。
820重要無名文化財:03/10/29 11:10
まぁ、だいぶスレチガイに
なってきたみたいですが、
伝芸板なので一言。
お稽古の時ならいざ知らず、
お茶会や観劇に、
和服でノーメイクや
地味ーなおばあさんヘアーは、
やめてね。
821重要無名文化財:03/10/29 11:31
やめてねって言うほどのこともないと思う。
がんばりたい人はがんばればいいし。
和服着ててもセンスはマチマチだもんね。

ただ、着物は髪形で雰囲気がすごく変わるから、
せっかくいいお召し物なのに髪の毛だけもったいないな〜
な人はたしかにいる。
822重要無名文化財:03/10/29 11:42
ネットにリボンがついたのでまとめると、
どうしても下のほうでまとめるので、絶壁頭が多い日本人には似合わないし、
いい年としておリボンかって感じ。ネットもはっきり目立つし、貧乏くさい。
シニョンは少し高い位置かなと思うぐらいでちょうどいい。

>>820
でも、上や横に張り出した美容院アップって、
観劇では邪魔くさくないですか。
美容院アップは、どうもおミズっぽくなるので、
お茶会ヘアとしても、微妙にそぐわないのよね。
上手に清潔感のあるまとめ髪にしてくれるところもあるとは思うけど、
最近の若い美容師さんは下手で、崩れやすい。
もちろんノーメイク、ボサボサは、
観劇・お茶会でいいきもの着るときは身だしなみとして論外。
アップが好きな人は、自力で頑張るか、いい美容院を探すかだね。
823重要無名文化財:03/10/29 11:58
お茶会は知らないけど、観劇ねえ。
三階席や幕見で、キメキメにしてる方が野暮って気もする。
観劇と一言でいわれると、違うだろ?と思う私はおかしいのかな。
浴衣論争もそうなんだけど、歌舞伎の場合は席がどこかでまるで
違った世界なんだし、ひと括りにはできないよ。

自分の気合いによって、色々あっていいんじゃない。
824重要無名文化財:03/10/29 13:20
着物ってホラ、一般的には特殊な世界って感じがするじゃん?
いってみればヲタ度高いじゃん
んで、ヲタってどうしてかノーメイクorダサ髪型率高いじゃん?
着物+ノーメイク、ボサ頭 = もさい着物ヲタ
これで決まり
825重要無名文化財:03/10/29 15:41
伸びたから結んでネット付きバレッタ派なのだが、
簪も楽しいねー。ブサっとグルッとポン☆ってカンジで。
826重要無名文化財:03/10/29 15:42
>>823
確かに。
オペラ座だって天井桟敷はジーンズでもおっけーだもんね。
827重要無名文化財:03/10/29 16:10
どちらにせよフォーマルとカジュアルじゃ
きものとひとくくりで言えないくらい着こなしもヘアメークもちがうってこと。
歌舞伎座の3階席やオペラ座の天井桟敷はカジュアルでいいけど、
いいお席で社交するならフォーマルってことでしょ。
あたしはカジュアルな時には眉描き足す程度、口紅もあまり濃くはしない。
カジュアルのおしゃれって自分のためにするんだもん。
自分が気持ちよくなきゃ嘘だと思うから。
828重要無名文化財:03/10/29 16:56
貴族のお嬢はオペラ座行ったって化粧しないよ
829重要無名文化財:03/10/29 17:02
820も、普段着やカジュアルについては言っていないと思うよ。
いわゆる晴れ着のときの話だと思う。
普段はほとんどノーメイク(ファンデーション嫌い)の私でも、
晴れ着のときはやっぱりきっちりしないとバランスがとれないと感じる。
頭は地味めが好きだから自力でアップだけど、晴れ着なら気合を入れる。
830重要無名文化財:03/10/29 17:40
腰まで髪が伸びたので、一度日本髪に結ってみたい。
しかし、日本髪が似合うような着物持っていない。
831重要無名文化財:03/10/29 19:47
自分の場合
小紋以下→洋服のときと同じ
付け下げ以上→美容院
だな>髪とメイク

自分はコーディネートセンスに自信が無いので決まりことに頼るってところもあるな
決まりごとって長年のアイディアの蓄積の成果って部分もあるから
決まりごとに沿って合わせるとコーディネイト的にも大はずしは無いような気がする
832重要無名文化財:03/10/29 19:53
日本髪、胸までの髪でも大丈夫。
833重要無名文化財:03/10/29 20:14
>830タン
おいくつでつか?何の日本髪にしたいの?
私も日本髪好きだから興味あるけど、強度のコスプレ=ヘンな人って思われるのがいやで
結った後どこへ行ってどうすればいいのかで困ってい末。
834重要無名文化財:03/10/29 21:09
なんだか、今すごく羽織が欲しい気分。
もう11月になるかんな。そのせいだろーな。
で、今から焦っても誂えじゃ今年は間に合わないんだけど、
来年またその気分になりそうな予感もあるので、真剣に考えようかな、と。
手持ちに大柄の小紋の着尺があるんだけど、迷っているのは丈。
身長164センチ。膝下丈にするか、さらに10センチ長くしてふくらはぎ丈にするか。
835重要無名文化財:03/10/29 21:25
新日本髪?
836830:03/10/29 21:32
>>833
年齢は30代半ば。
この年齢でオケな髪型って、島田ぐらいしか知らない。
さらにどこに行くまでは考えてなかったヅラ。
あの髪は一体どんな構造になっているんだ?という探求心ばかりで、
結った後は写真館で記念撮影、終了後即解くと考えていたよ。

確かに外出するならどこに行くですかねー。
マジにレイヤーの集まるところぐらいしか行き場がないような気がするわ。
837重要無名文化財:03/10/29 21:56
わたしも30代半ばです。
お正月とかだったら大丈夫じゃないかなーと(勝手に)
思ってるのでいつか挑戦したいです。
結うんだったら年齢に合わせるより、好きなの結いたいですけど・・・。
結うだけで最低3万はかかるのがなかなか。
838重要無名文化財:03/10/29 22:01
以前、テレビのスポーツニュースを見てたら、土俵の向こう側に日本髪の
おばさんがいた。着物は普段着っぽかったと思う。
目だってはいたけど、違和感はなかったよ。

個人的にはコスプレ集会に参加するより、相撲見物なんて粋だと思うな。
相撲に限らず、他にもいろいろ遊び方があるんじゃない?
写真だけなんて、もったいないよ。
839重要無名文化財:03/10/29 22:10
わたしが京都で見た30代半ばの日本髪の人、強烈に変だったよ。
京都とはいえ、街中で浮いていて、みんなジロジロ見てたし、
なんでおばさんが日本髪?ってコソコソ話てる人もいた。
10代の子ならかわいいと思うけど。
840重要無名文化財:03/10/29 22:31
まとめ髪といえば某EDoさんの着物本第二弾をちらと見てきたんだけど、
一部のモデルさんヘア、後れ毛ボッサボサでどうよ・・・と。
普段のままで、ってことでああなったのかなぁ?
この本に限らず、まとめるならスタイリング剤をちゃんとつけたほうがいい。
スタイリング剤のついてる後れ毛と、無意識の後れ毛では全然違うよ。
ワックスやフォーム使うぐらい美容院に行かなくったって出来るでしょう。
スタイリング剤って前髪をトサカにするスプレーだけのことじゃないよ。

あとメイクの人?もわざわざページ作って紹介されてたけど、
モデルさんのパーソナルカラー無視した色使いだなぁとオモタ。着物にも合ってないし。
841重要無名文化財:03/10/29 22:38
それ、変身舞妓さんかもね・・・。>839

でもね、10代の子ならかわいいってなんか勘違いしてない?
日本髪は舞妓さん、若い子だけがするものではありません。
若い子なら似合うとしか言えないんだねえ。
842重要無名文化財:03/10/29 22:49
>840
あれ私もすっごい気になった。着物の組み合わせもイマイチだったし。
最初の本はナチュラルな感じで可愛らしかったのに。
843重要無名文化財:03/10/29 23:41
中村座着物の日にいたなあ、日本髪な人。
でもやっぱりちょっとコスプレっぽかった。
あの空間でも違和感はあったから、やっぱり着ていく場所なんて
なさそうな気がするなあ。
写真撮影後即解体が一番無難ではないかと。
844重要無名文化財:03/10/29 23:43
着物で日本髪で外出=強度のコスプレ=ヘンな人

de銀とかなら、大丈夫じゃないのw?


845重要無名文化財:03/10/30 00:04
丸髷結ってみたいなあ 東京じゃ無理かなあ
846重要無名文化財:03/10/30 00:25
やっぱ変身スダジオで撮影後即とくしかないみたいね・・・。>日本髪
ま、所詮は「変身」だし・・。
あとは、日本舞踊習って何百万出して舞台に上がるとか・・。あれはあれでマイワールドだしね。
847重要無名文化財:03/10/30 01:20
京都で結髪・撮影をして、ついでに変身舞妓・芸妓のフリをして、
人力車に乗って、寺社巡りをするとか?

結髪、メイク、人力車代すべてを合計して10万円あれば実現できるはず。
848重要無名文化財:03/10/30 09:10
>>834
好みだと思うな。
私はあまりゾロッと長いのは好きではないので、膝下丈にしとくと思うけど。
ついでに長羽織も実はあまり好きではなかったりするので、お下がりの太もも
くらいまでのをよく着てる(w
849834:03/10/30 09:24
>>848
うーん。自分もバランスとして似合うのも膝下丈かなぁと思ってたんだけど、
「美しいキモノ」秋号見て、手持ちが着尺だったものでついスケベゴコロ
を出してしまった。
やっぱり膝下丈にしときます。レスありがとうございます。
850重要無名文化財:03/10/30 13:10
最近の方は日本髪が結えなくてお気の毒。35年位前ですが、
毎年お正月には人形町の髪結いで結髪していました。
年末から箱枕で寝て、撫で付けは母親が毎日してくれました。
正月は毎日振袖で、初芝居、初釜、舞初め、お弾き初め等など。
母や祖母、伯母、大伯母達の着物を大事に受け継いで着ていました。
今でも娘が大切に着ています。
かつては日常であったのに特別なものになってしまった着物や日本髪を、
せめて楽しむだけの場所をもっと多く作ったらどうでしょう。
851重要無名文化財:03/10/30 13:40
そうそう、30年くらい前まではお正月っていうと日本髪の人結構いましたね。
私は当時子供だったので結ったことはないですが、年始回りの車の中から
日本髪の人の数を数えてました。商店街にあるような美容院でだって
結えたんじゃないかな。
852重要無名文化財:03/10/30 15:25
私も30年ほど昔に新日本髪というのに結って貰いました。

新日本髪って日本髪もどき。なのかな。
853重要無名文化財:03/10/30 15:56
>最近の方は日本髪が結えなくてお気の毒。

確かに日本髪を結える美容師も少なくなったし、結っても行き場所がないのだが、
気の毒がられるようなことか?
何かこういう書き方されるともにょる
854重要無名文化財:03/10/30 16:18
>>853
あきらめろ、この手の同情に見せかけて自分はこうなのよ〜と
自慢話をするオヴァはどこにでもいる。
855重要無名文化財:03/10/30 18:45
友人が毎年正月渋谷で結ってる新日本髪あんこ込みで確か4000円位
簪とかのこは自前、本業さん!も来るって
私も伸ばして1度はヤリタい
856重要無名文化財:03/10/30 19:58
>>850
お前がお気の毒
857重要無名文化財:03/10/30 20:37
日本髪って、時代衣裳とまでは言わないけど、
こってりした昔のきもの、戦前のものなんかに似合うよね。
お正月に結っても、今風のあっさりしたきものには合わないと思うな。
ボリュームの点で、新日本髪ぐらいまでだと思う。
なにせチョンマゲ時代の髪形だもん。
男物は変化が少ないけど、女物のきものはけっこう変わっているよね。

35年前といったって、昭和40年代でしょう。
東京や京都の花街の近くなら多かったかもしれないけど、
一般的にはすでに珍しかったと思うよ。
850さんはいろいろ芸事をなさって、人形町で結髪って、
リーマン家庭とかではない、かなり粋なおうちの方と見た。
きっときものも箪笥の4棹や5棹、たくさんお持ちの方なんでしょう。
858重要無名文化財:03/10/30 20:46
江戸小紋武家風着こなしでも素敵じゃない?
モダンな物でなければ合うと思うな
859重要無名文化財:03/10/30 22:04
武家風着こなしってどんなの?
860重要無名文化財:03/10/30 22:35
帯を文庫結びにするとか?
帯に懐剣挟むとか?
確かに日本髪にそれだったら着物とヘアスタイルの
バランスは取れるが、完全コスプレになってしまふ。
861重要無名文化財:03/10/30 22:50
?武家風?

昭和初期の普通の人でいいよ<日本髪
明治生まれのおばあちゃんは若いころ結ってたから。
35年前ていどじゃ、もううちの近所じゃ結えなくなってたけど。
862重要無名文化財:03/10/30 23:41
昭和初期というと、今大流行のこてこてアンティークですな。
863重要無名文化財:03/10/30 23:51
私は20年前に新日本髪ゆいました。お正月に。
いまじゃ、成人式でもなかなか見られませんねー。
864重要無名文化財:03/10/31 00:43
私が成人式の時はいたよ、6年前@京都。
私も勧められたが、その時はあんまり興味無かった。
865重要無名文化財:03/10/31 00:52
ふと気付いたのだが、日本髪を結うならそれなりの髪飾りも必要だよなあ。
変身スタジオならそれらもセットになっているだろうけど、自前で揃えるのは
大変そうだ。
七五三のつまみ簪ってワケにはいかないだろうし。
866重要無名文化財:03/10/31 00:53
江戸好みの店の品のいい武家風の柄ゆきと色使いのものを
合わせるって意味だよ...
もちろん頭の形も上品な日本髪で。
町娘や女郎の髪とはちがうよね。
その方がアンティークこってりに日本髪よりかえって新鮮かなと思うけど。
私は桃割れゆってたけどある程度の年から次は銀杏返しに、とすすめられた。
867重要無名文化財:03/10/31 01:45
桃割れって女陰をかたどっているとか、処女を意味するとか聞いたことあるけど
868重要無名文化財:03/10/31 01:51
いや、日本髪ならおそらくどんな着物を着てても新鮮にみえるだろう・・・。
869重要無名文化財:03/10/31 03:10
うん、日本髪ならおそらくどんな着物を着ていようが・・・・コスプレ
870重要無名文化財:03/10/31 10:40
花街か舞台か。新派の世界ですな。
871重要無名文化財:03/10/31 10:57
鬢をはってるとどうしても大げさに見えるよね
872重要無名文化財:03/10/31 14:37
束髪系の庇髪ってのもなあ。あれも前・横の張り出しがすごい。
庇髪だといかにもおミズっぽくて、若さがなくなるからか、
パーティコンパニオンは夜会巻きだね。
頭が大きいと、やっぱり老けるような気がする。


873重要無名文化財:03/10/31 16:51
この間某所で、束髪にピンク系の付け下げのお嬢さん見たけど、
激しくセンス無い印象だった。
若い子がやるもんじゃないと思ったね。
874重要無名文化財:03/10/31 17:35
着物は初めは誰でも失敗するからね。
875重要無名文化財:03/10/31 20:26
私も30年ほど前に日本髪を結ったけど、当時も少なかったです。
年末年始の10日間くらいに結い綿と島田の両方しました。
おもったのは昔の女性はなんと大変だったいうこと、元結は
痛いしねぇ、今に生まれて良かったぁとしみじみ感じました。

ところで日本髪と新日本髪は原理は同じですよね。
元結が紙→ゴム、鬢付け油→スプレー、こて→ドライヤー
先月の中村座の「文七元結」元結の長さを切って売ろうと
いう話でめでたしめでたしで終わるのを思い出しました。

関係ない話でスマソ

876重要無名文化財:03/10/31 23:02
30年ほど前の話がはやってんの?w
877重要無名文化財:03/11/01 00:07
なぜか流行ってますねwぎりぎり生まれていないので、
話がほんとかウソかわかりません。
878重要無名文化財:03/11/01 00:13
ていうか30年前云々行ってる人は50代?
879重要無名文化財:03/11/01 05:50
まあまあ
880重要無名文化財:03/11/01 05:55
20年ほど前に日本髪にしたくて美容室を捜しまわりました。
呉服屋さんなどにも相談したのですが、すでに技術者はいませんでした。
技術はあるが、もう店をたたんでしまったので・・・という人ならいました。
地方都市の話です
881重要無名文化財:03/11/01 09:46
地方都市の30年前でも、お正月に日本髪は町内に一人居るか居ないか…
くらいの人口密度だったと思う。
つまり、とても変わった人だけだった。
まあ翻訳するとコスプレ気質の人って感じかな。
そのくらいの人数でも結う人が居たから、技術者も居たんだろうね。
882重要無名文化財:03/11/01 12:57
生まれてこの方、花柳界以外の女性の「日本髪」なんて地元で見たことないなあ・・・
ちなみに九州ですが
883重要無名文化財:03/11/01 13:02
>872
粋な世界とは縁がないので、自分はひさし髪もめったに見ない。
「はぐれ刑事純情派」で真野あずさがやってるのぐらいしか。
関係ないけど、あの店って春も夏も正月みたいな曲が流れてるよね。
884重要無名文化財:03/11/01 13:10
20年以上前の七五三で日本髪を結いました。
美容院から戻った私を見て、当時3歳の妹が怖がって泣いたっけ…。
885重要無名文化財:03/11/01 14:18
明治になって、上流階級や「新しい女」から洋髪になっていったわけだし、
日本髪は不便で非衛生的とか言われて、束髪が一世を風靡したというしね。
大正末期、東京銀座の調査でも、洋髪42%、日本髪31%、束髪27%だって。
(平凡社世界大百科事典「髪型」の項より)

25年ぐらい前、近所(首都圏の住宅地)の美容師さんが、
日本髪を結える人がいなくなって、教われなくなっちゃうから、
実際に結ってくれと言われることはないけど、
浅草だかどこだかに勉強しに行っているのよと言っていた。
その美容師さんももう70ぐらいになるんじゃないかと思う。
アップをお願いしたら、庇髪風にアンコを入れようとするので、
あわてて「ボリュームを出さないでください」って頼んだっけなあ。
886重要無名文化財:03/11/01 14:44
>>884
それは新日本髪、つまり、セットでしょう。
江戸時代でも、小さな子どもは本格的な日本髪、結髪ではないもの。

「日本髪」でググったら、日本髪を結った人の体験レポートがあった。
とにかく半日がかりだったみたい。
何日ももたすものだから、鬢つけ油でしっかり固めて、
髷も崩れないようにしっかり結んで、時間がかかるんでしょう。
シャンプー6回でやっと泡がたったとか。
887886:03/11/01 19:26
日本髪関連サイトをさらにいろいろ見てきました。で、訂正。
結髪そのものは、非常に慣れた人なら20〜40分ぐらいでできるらしい。
モデルの人は3時間前に油をつけておいたそうだけど。

しかし、お正月に日本髪を結って写真撮ってるきもの好きさんがけっこういらして、
びっくりしました。
アンティーク好きの方々は、根性あるねえ。
888重要無名文化財:03/11/01 20:54
まあきっと不便だろうとは思うけど。
でもそんなコス・変人扱いするから
着物で結婚式挙げる人がへっちゃうんじゃないのー?
889重要無名文化財:03/11/01 21:05
結婚式の着物はコスや変人じゃないと思うけど
ドレスに比べたら着るのがたいへんとか、あの独特なメイクが
敬遠される理由じゃないの?
890重要無名文化財:03/11/01 21:34
裾引きウエディングドレスにベールなんてのも、
言ってみればコスプレみたいなもんだと思う。
花婿の衣裳は東も西も普通だけど、花嫁衣装は特殊だよ。
891重要無名文化財:03/11/01 21:57
「菊」っていつまで可?
教えてチャソ。
892重要無名文化財:03/11/01 22:10
ウェディングドレスはドレスの最高の格のもので、神様の前に出る時の衣装なんだから、
コスプレではないでしょう。コスプレ=コスチュームで遊ぶ、もしくは、時代衣装なんだから。
どこの国でも花嫁衣裳は一生一度の特別に豪華な衣装を着ると思うが、
それをコスプレみたいなもん、って思う神経の方が疑問。
893重要無名文化財:03/11/01 22:12
まあ日本人が着るウェディングドレスは、「敬虔に神の前に進む衣装」っていう認識は薄いだろうから、
その意味ではコスプレかもね。
894重要無名文化財:03/11/01 22:15
菊…
取りあえず秋から冬と考えて、9月〜12月には着てる。
お正月明けると、梅とか椿とかチョット早めの桜とか、春を意識した柄に変えるかな。
895重要無名文化財:03/11/02 00:16
コスプレの定義って何
896重要無名文化財:03/11/02 00:27
さっそくサンクス>894たん

12月まで行けるか。
助かったっす。ペコリ。
897重要無名文化財:03/11/02 07:27
銀座メムバー顔出しちゅう
898重要無名文化財:03/11/02 09:01
どのレスが銀座メムバーなのか教えてたもれ。
わからん…
899重要無名文化財:03/11/02 09:26
結婚式、打ち掛けでやりました。というのも、ドレスは競技ダンスやってて着つくしたし、
これからも着る機会はありそうでしたが、打ち掛けはこの機会をのがすと
着る機会がないから。
私の中ではコスプレ感覚だったかも。
900重要無名文化財:03/11/02 10:31
結婚式は人生一度の(一応一度という前提で)
親親戚公認の一大コスプレパーティーといって嫁に行った友人が居る。
まあ本人の意識としてはそんなもんかも。
901重要無名文化財:03/11/02 11:51
だからさ、コスプレの定義って何?
902重要無名文化財:03/11/02 11:56
>コスプレ=コスチュームで遊ぶ、もしくは、時代衣装

書いてあるだろ。
人のレスよく読めや!
903重要無名文化財:03/11/02 12:09
じゃ、極々一部の着物を普段着としている人達以外が、着物を着る場合はコスプレなんだね
904重要無名文化財:03/11/02 12:18
正装やお茶会は、場を作る「衣装」だからちがうけど、
趣味で着てる人はコスプレの要素を持ってる人でしょう。
でもまあ「普通の着物」だったらそれは「コスチューム」ではないから
「チョット決めたいおしゃれ」と「コスプレ」の線引きはあるよね。
原宿歩いてる中で、裏原決め決めはファッションで、ゴスロリはコスプレなのと同じような線引きがね。
 
906重要無名文化財:03/11/02 13:02
んじゃ、ゴスロリが普段着、な人は?
907重要無名文化財:03/11/02 13:31
お隣りさんが今日七五三だったらしい。七歳の女の子。
ピンクの晴れ着ですごく可愛かった。
いつものおてんばさんがおしとやかなお嬢様にへんしーん。
コスプレもどきの衣装着せる親もいるみたいだけど、やっぱり
こういうのはオーソドックスなのがよいねー。
908重要無名文化財:03/11/02 13:54
>906
「へんなひと」。
909重要無名文化財:03/11/02 14:58
>>898
897じゃないけど、「コスプレ」って言葉に過剰に反応してるレスだと思う。


de銀の中の人でも、自分達を客観的に見れる人もいるんだろうけど、
「自分たちは、気楽に着物を着れるということをアピールしてる団体で
いいことをしてるのに、なんで叩かれるのかわからない」人もいる。
人前で行動するって事は当然賛否両論があり、リスクもある。
第三者から羨望の目だけでみられるなんて無理な話なのに、批判的な
意見には「やっかみ」などと思うのは勘違いもはなはだしい。

「着物好きが集まって情報交換などしたい」なら、会場を借りて
(会場費を負担するというリスクをもって)、集まればいいだけ。
批判されたくなければ、歩行者天国をわざわざ「普段着でパレード」なんて
しなければいいだけ。
10代の子供達の集会ではなく、いい年した大人の団体なのだから、
「好きなことをするのは自由だけど、自由にはリスクがつきもの」ぐらい
わかって活動するべき。
910重要無名文化財:03/11/02 16:10
だから、そんな人たちの顔がみられるんだってば
スズメタソ参照
911重要無名文化財:03/11/02 19:54
人間は自分が理解できないモノに対しては、排除または敵対的な行動をおこす。

しょせんde銀を嫌っている人間もそんなもの。
912重要無名文化財:03/11/02 19:57
人間だからしょうがない w
913重要無名文化財:03/11/02 20:14
>911
私はdeのほぼ常連(某男性。)に嫌われ、罵られましたが、何か?
彼はある物のマニア(コレクター)で有名かも。
職業柄そういう事を言うとは「絶対に」思えません。(学校のせんせいではありません)
914重要無名文化財:03/11/02 20:50
911みたいなレスを書くから、どんどん嫌われるんだよ。

915重要無名文化財:03/11/02 21:07
>913
で? 坊主憎けりゃ、袈裟まで憎いの?
916重要無名文化財:03/11/02 21:11
今日の演舞場、婦女子の着物率高し。
正月か襲名か?ってくらい訪問着チック
917重要無名文化財:03/11/02 21:31
何故に訪問着??
918重要無名文化財:03/11/02 21:39
付け下げ?
919重要無名文化財:03/11/02 21:58
>913
理由が分からんから何ともね・・・
何か罵られても当然なことをしたのかも知れないし。
920重要無名文化財:03/11/02 22:06
>>913
罵られるって…穏やかじゃないね
なにかしたの?
921913:03/11/02 23:09
>919>920
そのときは着物(もっと範囲を広げて服飾文化)の話題とは
「全く」関係ない話でもりあがってて、
私個人のプライベートな趣味を会話に出しただけです。

そのとたん、彼は噛み付いてきたんです。
(大まかに言うと芸能的活動です。そのひととは、もうそれ以来話してませんし、
deにも行っておりません。)

でも、わたしは中学生以来その事を趣味をかねて部活動にしてきましたし
(ちなみに私はもうすぐ40代)、
在籍する会社にもサークルがあるので在籍しました。
(いまは退職していますので市民団体でボランティアに近い形で活動してます)

恐らくは「彼の方がすばらしい人間」としてネット上なんかに紹介されるのを考えると、
ぞっとします。
922重要無名文化財:03/11/02 23:11
秋山ちえこの相談室はここでつか?
923913:03/11/02 23:13
追加。
あまり詳しい話は勘弁してくださいね。
思い出したくないので。
924重要無名文化財:03/11/02 23:42
だったら初めから書くなよ。
書いてる文章読んでると、あなたの方にも問題あったんじゃないかと思えてくるよ。
925重要無名文化財:03/11/02 23:48
>>913
イヤなこと思い出させてしまったみたいでゴメンなさい。。。
なんか勘ぐってしまって申し訳ありませんでした
926重要無名文化財:03/11/02 23:54
>>924
同意。
927重要無名文化財:03/11/03 00:23
明日は芝居見物!ウキウキ
もちろん、着物で行くつもり♪


928重要無名文化財:03/11/03 00:48
>892
亀レスですみませんが、ウェディングドレスも色々だよ
洋装の最高の格と言えばローブモンタントだろうけど、そういうんじゃなくて
ヨーロッパの時代衣装と言えるようなクラシックタイプを好む人もいるし、
ミニのノースリーブなんかもある
やっぱりコスプレみたいな感覚で臨む人は多いんじゃない?

929重要無名文化財:03/11/03 01:13
>928
ねえ、頭悪い?
930重要無名文化財:03/11/03 02:02
913さん・・・、そんだけ詳細を買いてれば、その「彼」だけでなく
あなたがある人物に対する悪評を2chに書き込みしたってことも
特定されるね・・・知ってる人にはもうモロバレてるね・・・・(´Д`;)
今頃噂があちこちに広がってるかもね・・・コワイヨー
931重要無名文化財:03/11/03 09:34
今日演舞場だけど、着物率高いの?わくわく。
きちゃおっかなー!!
でもそろそろ時間だー!
ウールにつくり帯だと、恥ずかしい?
932重要無名文化財:03/11/03 10:09
うん、結構恥ずかしいと思う。でも気にならないならどうぞ。
933重要無名文化財:03/11/03 10:17
ウールはやめとけ…
934重要無名文化財:03/11/03 10:26
>私はdeのほぼ常連(某男性。)に嫌われ、罵られましたが、何か?
>そのとたん、彼は噛み付いてきたんです。
(大まかに言うと芸能的活動です。そのひととは、もうそれ以来話してませんし、
deにも行っておりません。)
(ちなみに私はもうすぐ40代)、

40にもなんてこの書き方が出来るってのは、りっぱにDQNだと思う。
嫌われ、罵られ、噛み付かれ…って、面と向かって言われたというより
>>913の脳内受け取りじゃないか?
自分の意見が否定されるかなんかでプライド傷ついただけとかそんな印象。
しかも、その後行ってないとか、こんなとこに書き込むとか、
行動が子供っぽすぎ。
人付き合いで苦労してそう。
935重要無名文化財:03/11/03 10:45
>>934
DQNを相手すんな。スルー汁。
936重要無名文化財:03/11/03 12:43
私も来週演舞場です。
ウールかポリのきものを着ていくつもりです。
3階席だから普段着きもので充分かな、と。
洋服だったらどうせGパンなんだし。
937重要無名文化財:03/11/03 13:00
だから、で の話は第二日曜日にしようよ。w
938重要無名文化財:03/11/03 13:09
キモノin演舞場。deの日に当たらなくてよかった…
939重要無名文化財:03/11/03 14:58
↑特定の日にまとめようよ。deの話題。    ま、いいや。
940重要無名文化財:03/11/03 15:10
大変です!雀が暴れてます!

>なんでみんな同じような個性のない、
>日本人の体型にはどうしても似合わない「洋服」を着て町中歩いているの・・・?

そのノリで、
学校指定のトレーニングウェア、プロスポーツや運動部のユニフォームも着物に変えるように
文部科学省・大臣に訴えてください。
教頭になったんだから。
941重要無名文化財:03/11/03 15:38
ついでに。

>「キモノ」が変だったら「洋服」ってもっと変じゃないですか?

やれやれ。。。

>もしかしたら歩行者天国の中で迷惑をかけるかもしれない。
>すみません。ほんの30分です。お許しください。

一般人とのいざこざがあったのは知ってるはずだが。
で、30分で終了してたっけ?
942重要無名文化財:03/11/03 15:45
もいっちょ。

>***さんは、いつも何を着ていらっしゃるんでしょうね。
>私たちから見たら妙な「洋服」でしょうね。
>あなたが洋服を着て和光前に集まれ・・と言っても変じゃないんですよね?

そういうふうにみれば銀座和光周囲には雀の言うところの「妙な洋服」だらけだなぁ〜。
943重要無名文化財:03/11/03 16:56
>936
ウールはやめれ。
ウールはジーンズというより、くつろぎジャージ。ワンマイルウエア。
ウールは劇場なんかに着てゆくもんでないというのが一般的だから
冷たい視線に曝されるよ。自虐趣味をお持ちなら止めないけど。
ポリ持ってるならそれでゆくのがよいよ。
944重要無名文化財:03/11/03 17:05
>今では性別・年齢・職業・人種に関係なく集まれる場になっています。

オイラはここにやっぱりな〜と思ったよ。
「人種に関係なく」ってさ、在日さんの事でしょ?
そりゃ、在日さんが着物着てたら、「なんで着物着てるニダ?」ってまわりに
しつこく聞かれるだろうよ。
「集団にならないと着物を着れない日本人」って、なんか違和感があったんだよ。
それなら、センスがないのも多少は温かい目で見れるってもんだ。
945重要無名文化財:03/11/03 17:09
問題点はここでしょう
>なんでみんな同じような個性のない、

つまり、自分の着物は個性的て自信満々なわけだ
その発想が既に「和」じゃないて気付いてほすぃ
946945:03/11/03 17:12
あらら、かぶった
944さんを読まないで書込みますた
947重要無名文化財:03/11/03 18:18
deを豚でもなく嫌うのは分かったけどさ
何かそればっかし
948重要無名文化財:03/11/03 19:21
文化勲章の緒方たんの着物、だれか着付けを直してやらなかったのか
お太鼓の後ろのたれが長すぎるー
949重要無名文化財:03/11/03 19:30
>>948
お太鼓には気が付かなかったけど、
色留袖なのに、どうして上半身に柄があるんだろう?
そういう色留(五つ紋)てあるのかな。
もっともドレスコードにうるさい場所だろうから、
ちょっと知りたくなった。
950重要無名文化財:03/11/03 19:37
>947
deってなんだかよくしらないけど、ここ読んでるだけでムカつく
951ミ頁フジ泰史:03/11/03 19:51
日本人には洋装はこれっぽっちも似合いません。

学校の教豆頁である私としては、
イ本操等の競技、授業にはぜひ「着物」で競技を行なう事を提案します。
もちろん、下半身の肌着は装着せず素肌で行なう事を教育委員会等に提案いたします。
開脚等の技において股間・生殖器が露出する事が考えられますがそれは

「日本の文化」ということで各省庁へ通達をする所存でございます。

着牛勿で銀座の皆様方にもご同意を願いたいと思います。

ご同意を願う方は是非私へメール、もしくは関連省庁へご一報願います。
952重要無名文化財:03/11/03 19:56
白木屋の火事みたいになってきた w
953重要無名文化財:03/11/03 20:14
最近のウールって、ホントに普段着だよね。

母が嫁入り道具と持ってきたウールは、本当に洒落た大柄の花模様で
それは、それは良いモノなんだけど・・・・

わしは男じゃ きれねぇ!!
954重要無名文化財:03/11/03 20:19
951はアンチde銀じゃなくて、deの中の人だろうね。
いくらアンチでも、個人叩きするほどの怨念はないから。
de銀が話題になってるのに便乗してるだけ。

センスがない上に、(以下略

955重要無名文化財:03/11/03 22:18
>950
あまりにも頭悪そうだから。その言い方。
嫌うんでも叩くんでもとにかく書き込みに自分の目で実物を見てからにしなされ。
こんなとこの書き込み鵜呑みにするんじゃないよ。
956955:03/11/03 22:22
漏れの文も頭悪そう…・
途中に余計な「書き込みに」がはいってもーた。
957重要無名文化財:03/11/03 23:01
頭わり〜な w
958重要無名文化財:03/11/03 23:44
>956
よちよち、自分で認めるだけ可愛げがあるよ。


地方都市在住なんだけど、積雪7〜8センチの中、着物の上にマント着て
自転車に乗ってる男の人を見たことある。(たぶん30代)
雪道で自転車ってだけで目立つのに、全然人目なんて気にしてない感じで
走り去って行った。

ある意味、かっこ良かった。
959重要無名文化財:03/11/04 00:34
マント?
二重回し=トンビのことですか
960重要無名文化財:03/11/04 00:40
>958
自作自演オツカレサマ
961重要無名文化財:03/11/04 01:07
羽織(男物)を買ったので、羽織紐(男物)を探して、探して・・・
S環使う出来合いならちょぼちょぼあるけど、直に乳につける
羽織紐はまったく無かった。。。結局、浅草で購入。
でも、惚れたモノがあまりにも素敵な工芸品なもんで、羽織が
負けるよーな感じがして、次はちゃんと仕立てて・・・とか
考えてると、妻が「この帯にあう着物〜」とか言っている心理
がちょっとわかった今日この頃。

なるほど、はまると大変ですね(笑)
962936:03/11/04 01:07
> 943
ごめん、私にとっては「たかが劇場」っていう感覚なのよ。
さすがに万円台の席は多少は気を使うべきかとも思うけど、
3階席は天井桟敷と思っているので、ジャージの人が居ても
随分ラフだな〜とは思うけどそんなに気にならないな。
でもせっかく御忠告いただいたので、今回はポリにしときます。。。
963重要無名文化財:03/11/04 02:03
演舞場3階にウールは別にお好きにすればよろしいと思うんですが、
洋服でも和服でも、
大多数の人が「場違いな格好」と受け取るような服装で来るような人は
いい意味でも悪い意味でも、割と神経が図太い人が多いので
好きなようにさしてあげたらよいと思われです。
そもそも自分が「それがイイ!」と思い、自分ひとりの満足のために着てるわけで、
それで周囲がどう思うとか、場違いな気まずい雰囲気を作る、とかの他人への考慮とは無縁の人たちが多いですし。
964重要無名文化財:03/11/04 02:21
三階席はラフで構わないと思う。
ウールでもOKでしょ?
ただ、同じ三階席でも新之助歌舞伎復帰に思い入れがあって、
ハレ感を出したいという人がしっかり決めて来るのもありだし、
一応顔見世だし、江戸に帰れば歌舞伎のお正月なんだから、
歌舞伎座の三階であってもそれなりにの人もいていいよね。

歌舞伎ってさ、本来自分がどんな格好していきたいか?が優先される
お楽しみだと思うんだわね、見合いとか京都南座以外では・・・。
場がどうのって意見もわかるけど、万人向けに無難にするだけが能でもなし。
965重要無名文化財:03/11/04 02:24
>なんでみんな同じような個性のない、
>日本人の体型にはどうしても似合わない「洋服」を着て町中歩いているの・・・?

この人、掲示板に自分の書いた文章がつっこまれそうになったり
すると、すぐに削除したことがあってびっくりした。
その後もそ知らぬ顔で別の文章を書いていて。
文章を読んでみると、柔軟性のかけらも無い思い込みの激しい
とても人の上にたてるタイプの人とは思えない。

966重要無名文化財:03/11/04 02:40
>>962
ウールでいいじゃん!
「たかがバカ」思われるだけじゃん。
でも962だけならいいけど、一緒にいる人もバカ扱いされる
かもしれないのが心配・・・。
なんか言われたら、”ジーンズでもおかしくないのに、なんで
ウールは駄目なんですかぁぁぁ?”って逝って屁でもかまして
やればいいんだよ!事前に焼き芋食っとけ!
967重要無名文化財:03/11/04 07:39
>965
ヘンな先生が良くも悪くも話題になってるこの頃、
あの共闘先生はじゅうぶん校長先生にはなれるぞ。w
968重要無名文化財:03/11/04 07:55
職場にも着物で行ってんの?<教頭
969重要無名文化財:03/11/04 08:05
ウールの場合、絹の代替的発想のポリとは違って、
昔から礼装系の紋付きになるような色柄のものはなかったが、
木綿絣のような素朴な柄行きの普段着・家庭着用のものだけでなく、
昭和30〜40年代、街着としてちょっと出かけるときに着られる、
紬風の縞や大きな絣模様、捺染の小紋柄、御召し風の織柄等々、
けっこう高価なウールやシルクウール(反物だけで当時の5桁)が作られていた。
しょうざんのシルクウールなど、洒落ていると有名だった。

その種のものは今でも気軽な紬並みに、ちょっとした街着になると思う。
きものをよく知っている人でも、一瞬、ウールかどうか判断がつかない。
もちろん単衣仕立てが多いからそれでバレるけどね。
970重要無名文化財:03/11/04 09:14
>968
逝ってない。
971重要無名文化財:03/11/04 10:07
>>949
緒方さんの着物
5つ紋がありました?
背中は確認できたけど、胸と袖の紋は確認できなかったけど、私

一つ紋の訪問着を着てきたんだな、って思った
簡易すぎるな、とも

それとは別に、首から紐でさげる今の勲章のスタイルは
洋装を前提に考えられてるんでしょ
昨日でも、着物の衿の美しさが台無しになってたように思う
日本の勲章なら、和装につけて美しい装丁を考慮すべきだと思った
972重要無名文化財:03/11/04 10:10
今度の扇千景さんの親授式での装いが楽しみだね
973重要無名文化財:03/11/04 15:17
ここを読んでいたら、あらゆる意味で怖くなってきました。
着物を身につけるのは正月だけにします(苦笑
974重要無名文化財:03/11/04 16:03
>973
それが賢明です(・∀・)
975重要無名文化財:03/11/04 16:09
ハリスの旋風(古いモノクロアニメ)で

校長センセは羽織着てなかった?あれよかったと思うけど。
976重要無名文化財:03/11/04 16:29
>>971さん
949です。疑問が氷解しました。ありがとうございます。
やっぱり一つ紋の訪問着だったんですね。
ああいった公式の儀式では、色留めオンリー
だとばかり思っていました。
緒方さんのカラーなのかな、かっこいい。

>着物の衿の美しさが台無しになってたように思う

まったく同意。
977重要無名文化財:03/11/04 16:53
>>973
なんで???
初心者さん?
緒方さん? んなわけないか。
978重要無名文化財:03/11/04 17:03
まあ人に後ろ指指されるのが絶対いやなら、着物はやめた方がいいと思うよ。
良いにしろ悪いにしろ目立つのは事実だから。
フォーマルでない普段着物は、人がなんか言ってても気にならない神経じゃないと難しいかも。
979重要無名文化財:03/11/04 17:22
普段着物でくらしてます。
人にどう言われても気にしません。

人のことを気にしていたって、他人は私のことを気にもしてくれないのですから。

私が着物をきてたら、色々言ってくる人も
私が気になるんじゃなくて、着物が気になるから色々言ってくるだけですし。
そんな人、いちいち気にしていられません。
980重要無名文化財:03/11/04 17:41
若いうちは失敗しても「お若いから」で大目に見てもらえるから、
ある程度若いうちに失敗しながら経験値をつけておいたほうがいいよ。
突然いい年して経験値ゼロで急にきものを着ようとすると、
その場その場にふさわしい格好をするのはけっこう難しいかもしれない。

でも、相手のある礼装以外は失敗してもだれに迷惑をかけるわけじゃなし、
思い立ったが吉日、これからの人生きょうがいちばん若い日ってことで、
何事も経験、勉強、それほど失敗を恐れることはないと思うけどなあ。
981重要無名文化財:03/11/04 19:02
>>973
七五三の格好がお似合いです(苦笑
982重要無名文化財:03/11/04 20:52
ちょっと何か言われたぐらいで、すぐに着物を着るのが
怖くなったとかって被害者ぶるなら、本当に着物着ない
ほうがいいと思う。
983重要無名文化財:03/11/04 22:15
みんながそれなりの格好しているレストラン、お店に
スーパーで買ったジャージにサンダル履きで現れて、
白い目で見られたら、かわいそうな私、と言っているようなもの。
悪者はお直しさんと高い呉服屋と常識のある人ね。
なんでも許してちょうだい、と強引に言ってるのと同じ。
普段は常識的な人でも着物になると感覚がおかしくなってしまう。
おしゃれなカジュアルと言うことだったら紬類があるから着たらいいのに
いきなり浴衣や部屋着ウールに浴衣帯、となってるよね。
そのほうがこなれてみえると勘違いしてないかな、と思うことある。
脳内ではお茶やってる人よりおしゃれでしょ、と思っていそうだ。
984重要無名文化財:03/11/04 22:16
女だから、洋服着てても他人の視線はつきもの。
異性の視線は洋服でも和服でも気にならない、って言うよりうれしい。
(でも、オヤジのナンパはうざい。視線だけちょうだい。)
最近の若い女のコは、「何あれ?」とかでかい声で平気で言うけど、スルー。
ただ、洋服だと感じないオバサマの着物を見る目はキツイ。
目が合っても、二コリともせず、目をそらすでもなく、全身にらまれる。
敵対心むきだし。あれは何とかならんかなー?
まあ、さりげなく、オバの視界から去るようにしてるけどね。
見るなら、さりげなく見てくだされ。
985重要無名文化財:03/11/04 22:38
なんだろう、このダラダラした長文。
縦読みか?
986重要無名文化財:03/11/04 22:39
983の次になっちゃたから、ちょっと追記。
私の着物はコス系でもチープ系でもなく、雑誌で言えば「きものサロン」の
中のカジュアル系かな? いたって「普通」。
奇抜な着こなしはしてないでっす。
987重要無名文化財:03/11/04 22:54
「きものサロン」のカジュアル系なんて、普通のOLがそう簡単に買えますか?
買ったとしても、あんな高いものおいそれとカジュアルな場所に着ていけませんよ。

ああいう着物は、どこかしらお嬢様のカジュアル系ですよ。
988重要無名文化財:03/11/04 23:17
>>987
値段じゃなくて雰囲気を表現したつもりで、文末に「かな?」って
つけたんだけど。まぎらわしかったですね。
「普通のOL」ではないです。
和装業界にいますので、取引先なら反物、仕立てなど多少安くなりますが、
着物に関しては、親がスポンサーだから、値段ではなく気にいった物を
持つようにしてます。
値段に関係なく、普通に電車で出かけてますよ。
989重要無名文化財:03/11/04 23:35
全然「普通」じゃないじゃん
990重要無名文化財:03/11/05 00:02
人それぞれ普通の基準は違うのよ。
991重要無名文化財:03/11/05 00:06
次スレお願いしまつ・・・
992重要無名文化財:03/11/05 00:49
着物通のお姉さま方へ質問です。
撥水加工ってするほうがいいのか、しないほうがいいのか・・悩んでます。
デパートでは、水や醤油をこぼしても大丈夫ですよ〜と、勧められ。
また、ある呉服屋さんでは、シミを作ってしまったら結局加工全体を
取らなきゃならないのでやめた方がいい、と言われ。
着る方の立場から言って、どちらがいいんでしょう? 教えてくださいませ。
993重要無名文化財:03/11/05 01:06
>992
ものと好みによる。加工しようとしているのはどんな着物?
薄い色ならしたほうがいい。柔らかものならしたほうがいいかも。
縮みやすい素材ならしたほうがいいかも。
汚れやすい用事用ならしたほうがいい。子供が小さいならしたほうがいい。
なんとなく好きじゃないならしないほうがいい。
気にいりの呉服屋が嫌がるならしないほうがいい。
洗い張りが好きならしなくていい。などなど。
994重要無名文化財:03/11/05 01:14
薄色の着物を気兼ねなく着たいなら、した方が気楽かも。
でも染め替え仕立て変え洗い張り等して、3代着るくらいの気なら
しない方がいいかも。
急な雨でもチョット安心だったりはする。
995重要無名文化財:03/11/05 01:15
『おしゃれカジュアル系』ではない『地味カジュアル系』な着物が好きな人もいるんでつ…
996重要無名文化財:03/11/05 02:57
お茶で着る薄色のやわらかものは何枚かガード加工したけど、
よかった、悪かったという実感はあまりないなあ。
ガード加工してなかったらすごく汚れているのかもしれないけど。

ガード加工をしたかどうか忘れてしまった色無地を染め替えたけど、
「確か加工をしたように思う」と言って頼んだら、問題なく上がってきた。
洗い張り、染め替え時に加工したことを言い忘れなければ大丈夫みたい。

水を潜るほど風合いがよくなる高級な紬類はしないほうがいいと聞く。
だいたい紬は水にも強いし、必要ないように思う。
997重要無名文化財:03/11/05 07:46
次スレ

【着物】◆◇◆  き も の 拾弐  ◆◇◆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1067959575/
998重要無名文化財:03/11/05 08:55
998-
999重要無名文化財:03/11/05 08:58
999-
1000重要無名文化財:03/11/05 08:59
1000-?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。