萌えてます!E231系 Vol.56

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
■前スレ
萌えてます!E231系 Vol.55
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1338270528/

過去スレ
>>2-3あたり
2名無し野電車区:2013/03/04(月) 18:10:12.94 ID:O2s84TXs0
■過去スレ 1
. 1 http://curry.2ch.net/train/kako/1008/10082/1008247429.html
. 2 http://curry.2ch.net/train/kako/1013/10134/1013434121.html
. 3 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019175525
. 4 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1025906733
. 5 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1033284660
. 6 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1038197243
. 7 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1042803497
. 8 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1044800051
. 9 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1047638852/
10 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1050408419/
11 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053498363/
12 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1057581137/
13 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1058948287/
14 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1063122784/
15 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1066234961/
16 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1068348752/
17 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1070959175/
18 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1073406379/
19 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1074859487/
20 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1077526831/
21 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1079963606/
22 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1083976826/
23 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1084369881/
24 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1090317193/
25 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1094041132/
26 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1096213314/
27 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1098631164/
28 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1102224252/
29 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1105983193/
30 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1109461940/
3名無し野電車区:2013/03/04(月) 18:11:35.94 ID:O2s84TXs0
4名無し野電車区:2013/03/04(月) 18:13:21.07 ID:O2s84TXs0
○JR東日本HP内
環境配慮型車両E231系はこうして生まれた
http://www.jreast.co.jp/eco/pdf/pdf_2004/06_07.pdf
JR東日本の通勤電車の開発経緯
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_8/Tech-no.8-11-17.pdf
パンタグラフの長寿命化開発
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_10/Tec-10-31-34.pdf
衝突シミュレーションを活用した車両の安全確保対策に関する研究
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_3/35-40.pdf
新形通勤電車用電子機器の信頼性評価
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_8/Tech-no.8-67-70.pdf
車両用電子機器の信頼性評価
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_17/Tech-17-07-12.pdf
ホーム検地装置の開発
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_21/Tech-21-21-26.pdf
○その他関連サイト
車両統合管理システム(TIMS)(三菱電機)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/society/traffic/syaryou/jyouhou/tougou_kanri_tims/concept/tims_concept.html
http://www.mitsubishielectric.co.jp/society/traffic/syaryou/jyouhou/tougou_kanri_tims/gijyutu/tims_gijyutu.html
http://www.mitsubishielectric.co.jp/society/traffic/syaryou/jyouhou/tougou_kanri_tims/seihin/tims_seihin.html
JR東日本様向け 電車運転台表示器GUIデザイン(三菱電機)
5名無し野電車区:2013/03/04(月) 18:15:39.18 ID:O2s84TXs0
265 :名無し野電車区:04/07/30 20:33 ID:lPqyDBhc
運転協会誌7月号に次世代車両(901系〜)の開発に関わった束の運輸車両部長
の話が載ってて、ちょっと興味深かったので一部コピペ

(この間略)

JR東日本が発足し首都圏の通勤、近郊型電車の置き換えが始まり、205系、
211系が大量に投入されてきた。この大量投入を進める中、その先の電車
のあり方について様々な議論が進められた。その中で当時のY副社長から、
「重量半分、価格半分、寿命半分」を実現する車両を検討するようにという
課題が車両開発担当者に課せられた。10%削減という課題であれば205系
の延長上での検討で終わったかもしれないが、あまりにも革新的なこの課題
に車両開発の担当者は頭を悩ませた。ここに、今までの車両開発には無い、
大胆な発想での開発を余儀なくされたのである。

この課題を解決するため、前提となる考え方を明確にすることから始め、

 『重量半分』は編成としての総重量の半減
 『価格半分』は一定数量発注時の価格を半減
 『寿命半分』は車両の耐用年数13年間のメンテナンスフリー化

の考え方として車両の構造、性能を検討することとした。特に寿命に関しては
13年で使用不可能になる車両の設計は困難であることから、13年で置き換えても
経営を圧迫させない車両として考えることとした。
6名無し野電車区:2013/03/04(月) 18:17:54.31 ID:O2s84TXs0
266 :名無し野電車区:04/07/30 20:34 ID:lPqyDBhc
メンテナンスをどのようにするかが重要な課題であった。ライフサイクルコストと寿命設計
の観点から、基本的には13年間ノーメンテナンスを目指すこととしたが、最低限の修繕、
取替えや調整を必要とするものもあり…

最も議論となったのは台車関係部品の寿命設定であり、長寿命とするか一定期
間で交換等をするかで、金属にするか、ゴム系でよいかなど、大きく設計が変
わることになるため、慎重な判断が必要となった。
最終的には東京圏を走行する車両では、車輪の使用限度から7年で車輪交換の
ための解体が必要と判断し、台車に関しては7年に一度解体修繕をすることと
し、各部分の寿命は解体するものは7年、解体しないものは13年と決定した。

(この間略)

268 :名無し野電車区:04/07/30 20:52 ID:lPqyDBhc
量産車209系のデビュー
重量と価格については大きな削減となったものの、半減という目標は達成できず
引き続き課題としてその後の車両に引き継ぐ事となった。
寿命については、経営方針としてどうするかであるが、メンテナンス周期という
意味ではかなりの部分、達成できたと思う。
7名無し野電車区:2013/03/04(月) 18:20:09.06 ID:O2s84TXs0
463:04/07(月) 19:00 fXsNerzE0 [sage]
> E231系は209系みたいな使い捨て車両ではないし
16年間ノーメンテナンス(規制緩和で検査周期が延びたので209系の13年から16年に
延びてる)、
以後のことは16年目に考える(使用続行なら更新修繕施工)、という思想は変わって
ないはず

467:04/07(月) 19:30 fXsNerzE0 [sage]
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_8/Tech-no.8-67-70.pdf
> E231系電車は、新しい保全体系の対象車両であることから、16年以上を基準として
仕様を確認する

468:04/07(月) 19:33 fXsNerzE0 [sage]
現行の検査周期については(ソースとしては微妙ではあるが)ここに載ってる
http://www.doro-chiba.org/nikkan_dc/n2006_01_06/n6248.htm

472:04/07(月) 19:52 DmGiSy/v0 [sage]
電車の法定償却期間が13年で、かつては全検周期が6年だった。
よって2全検目に寿命の目処を置いて(そんなに上手く
機械・電気的な寿命を調節して造られる訳じゃないけど)、
その時点で判断できるよう209系が設計された。一応は車齢26年を保証。

今は全検周期が8年であり、E231系は車齢32年程度を保証。
8名無し野電車区:2013/03/04(月) 18:22:59.36 ID:O2s84TXs0
                  総武緩行線        |         京浜東北線
                                     |
                209系500番台   E231系    103系     205系      209系

編成両数          10両         10両      10両      10両       10両
MT比            4M6T        4M6T     6M4T     6M4T      4M6T
MT比率           40%         40%       60%       60%       40%
編成重量          255.6t       255.0t     363.1t     294.5t     240.7t
1両平均重量        25.6t         25.5t     36.3t      29.5t      24.1t
編成あたりMM出力    1,520kW      1,520kW   2,640kW   2,880kW    1,520kW 
歯車比            7.07         7.07      6.07      6.07       7.07     
設計最高速度       110km/h      120km/h   100km/h   100km/h     110km/h
加速度            2.5km/h/s    2.5km/h/s  2.4km/h/s  2.4km/h/s    2.5km/h/s
力行消費電力量      14.83       15.05      18.12     16.16       12.97
回生電力量         4.46        5.97       −       4.19       4.38
回生率            30.0        39.7       −       25.9       33.8
実際消費電力量      10.37       9.08       18.12     11.97       8.58
比率              100        88        100       66        47
9名無し野電車区:2013/03/04(月) 18:33:47.60 ID:O2s84TXs0
鉄道ピクトリアル鉄道年鑑2008年版 39頁

もともと209系は10〜15年使えばいいという「価格半分、寿命半減、重量半減」というコンセプトで開発した車でした。
でも現在の地球環境を考え、省資源を思うとやはり10年で車両を廃止するなんてもったいなくて現実的ではないという
考えに変わっていきました。ドア上部など外と同じような環境にさらされている部分について、209系については
雨風対策をしていなかったのでドア故障が多かったということがありました。後々そうした部品を交換していって
対処しましたが、E231系になってからはそうした部分は外と同じような発想で設計をし直しました。元々の設計思想が
違っているのです。

鉄道ピクトリアル鉄道年鑑2008年版 40頁

今はレーザー溶接に取り組んでいます。従来のステンレス車両はスポット溶接が主体ですのでスポットの圧痕という
へこみができます。外観上好ましいものではないと感じる方も多いので、レーザー溶接にするべく取り組んでいます。
近い将来の車はレーザー溶接でいきたいと思っています。

41頁
今造っている京浜東北線のE233系の場合、今年になってからA故障は1件もありません。電車区での手直しもなく非常に
安定した電車です。

42頁
(E233系は)システムを二重系にしたことにより車両故障が大きく減り、完成度が高い車だと思います。しかし、209系から
ですが、一部はメンテしにくい車という認識です。

(E217系は)本当ならば廃車して新車を新津で造りたいのですが、残念ながら機器を更新しています。車体はステンレス
なので錆びたり腐ったりせず10年でダメになることはありません。E233系は故障が断然少ないですからもっと量産して
故障のない安定した輸送をしたいというのが願いです。
10名無し野電車区:2013/03/04(月) 18:37:40.86 ID:O2s84TXs0
269 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2008/08/26(火) 11:03:12 ID:o6H81eT/0
過去スレでこんなものを発見・・・。
ちなみにE531系は130km/hまでの到達時間は120秒程度だそうです。
-------------------
京急2100形
100km/h 34秒
120km/h 55秒
  <参考>
近鉄・21000形
 60km/h  23秒
 80km/h  30秒
100km/h  38秒
120km/h  52秒
130km/h  59秒
JR東日本・E231系
 61km/h  30秒
100km/h  65秒
109km/h  80秒
116km/h  95秒
JR西日本・223系1000番台
 60km/h 25秒
100km/h 60秒
110km/h  78秒
120km/h  98秒
130km/h  128秒
JR東海・313系
100km/h 49秒
120km/h 70秒
----------------------
100km/h以上の速度域に於いて、223-1000とE231の数字が拮抗しているのが
実に興味深いところ。
11名無し野電車区:2013/03/04(月) 18:41:38.74 ID:O2s84TXs0
585 :名無し野電車区:2008/04/07(月) 01:48:39 ID:DmGiSy/v0
インバータ車の消費電力量は結果的に小さい。
しかし電力サイドが問題にするのは、ラッシュ時のピーク電力を抑える必要があるから。

ラッシュ時に電力降下が起きると、抵抗制御車だとそのまま加速力が落ちてしまうけど
インバータ車は性能を維持するため取り込む電流値を大きくする設計になっている。
しかも同じ出力なら直流機より交流誘導機の方が小型化できるため
所要時分短縮を目指してMMの定格出力を上げる分に振っているのがインバータ車の趨勢であり、
ポテンシャルが高くフル性能を出す必要がないから限流値を抑えてるなどしているが
やはり定格出力が大きいことなど、単位時間の消費電力が大きい要因となっている。

同じMM出力なら熱損失がない分、抵抗制御車などよりインバータ車の方が効率は確実に良いく
消費電力は小さくなる。回生制動分を含めれば電力量が圧倒的な差になるのは自明。
しかし電気鉄道の電力技術面から大出力インバータ車は注意が必要。

直流機と交流誘導機で定格出力を単純比較できないという意見もあるが、
定格出力自体が熱容量を基準にした指標であり、こういう意味では数字を見比べて良いよ。
12名無し野電車区:2013/03/04(月) 18:45:34.77 ID:O2s84TXs0
-関連スレッド-

209系総合スレ 14両目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1354431408/
【もうすぐ】E217系 Y-17【更新完了】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1326462461/
−最高速度130km/hの魅惑−E531系 vol.25
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1326373762/
E233系 Vol.32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1358504069/
みちのくの韋駄天!701系 ver.12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1336560876/
想い出の400系つばさ Vol.1
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1290139484/
E1系/E4系 Max を語る夕べ Vol.2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1350820274/
275km/hの疾風! E2系・E3系 Vol.3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1355232398/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1357305467/
峠の力持ち! 北陸新幹線 E7系 Vol.5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1354365024/
JR東日本車両更新予想スレッド Part115
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1361141746/
13名無し野電車区:2013/03/04(月) 18:50:29.56 ID:O2s84TXs0
-関連スレッド-

●画期的と不運の63系・72系・73系●2両目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1355836684/
国鉄101系スレA
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1335006267/
国鉄103系を語るスレ part11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1337146373/
東海道・横須賀・総武快速線・房総 113系を語る
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1321369483/
115系〜JR東日本最後の鋼製近郊型電車 2両目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1357222326/
ジェット音立てて突っ走るトタ区201系に萌えたスレ[H42]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1288345476/
205系121系211系213系〜国鉄型ステンレス車★10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1358572701/
14名無し野電車区:2013/03/04(月) 18:54:28.79 ID:O2s84TXs0
-関連スレッド-

東海道線東京口・伊東線・伊豆急行スレ 87
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1358559946/
JR宇都宮線(東北線)スレッド Part64
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1354333251/
★ 高崎線 ★
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1362175788/
【横須賀東海道】湘南新宿ライン43【宇都宮高崎】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1362178380/
常磐線スレッドK98
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1358594675/
JR山手線 28周目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1358246936/
総武線快速・総武線緩行 40番列車
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1360485906/
中央線快速・各駅停車Part81
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1361371008/
【銚子】成田線・鹿島線スレ8号車【千葉】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1340515929/
東京メトロ東西線・東葉高速鉄道スレ 第58部
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1353123319/
上越線スレ part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1360514261/
15名無し野電車区:2013/03/04(月) 18:58:44.02 ID:O2s84TXs0
      /| ̄ ̄ ̄|
       |. ! ・  ・ |
       |._ L 二 . 」
     /´       \
.    /    /|/|∧Ν\ ヽ
    i    イ        ヽ i
    /⌒|  | ┃  ┃ | ト、  /
   / ノ |  | ┃  ┃ | ト、ヽ  E
  '" !  !  i       ) ! `゛  2
    |  |   トェ r´---イ  |     3
    i∧N>、|く/:ハ<N∨リ     1
     く_ /  // i ノ<       系
    //ク  //  i \\ ,,-、   す
   (_J-'― く./   ハ `ー゙ー '   げ
  <:.::.:./:.:/――-〈        え
   `ー>ー´        i       \
16名無し野電車区:2013/03/04(月) 23:58:20.38 ID:K7sbjWaM0
天王台駅を通過する東マトのE231系に萌えた。

回送ね。
17名無し野電車区:2013/03/05(火) 19:21:48.06 ID:/xPF4SR60
常磐線のE231系も投入されてから10年は経ったんだな。
18名無し野電車区:2013/03/06(水) 17:30:39.42 ID:bqAueD470
山手線のトレインビジョンにガタが来てる気がする

不鮮明だ
19名無し野電車区:2013/03/06(水) 21:00:25.23 ID:r54EGJwV0
>>18
アナログコンポジットなので、分配器のビデオアンプと、同軸ケーブルが劣化してきた影響です。
20名無し野電車区:2013/03/07(木) 16:05:42.72 ID:7V93qbqQ0
地デジ化しろや
21名無し野電車区:2013/03/07(木) 19:32:24.71 ID:hYykGlLt0
↑バカ
22名無し野電車区:2013/03/08(金) 11:34:22.93 ID:W5ZcpDNg0
HDMIにすればおk
2320:2013/03/08(金) 19:09:04.20 ID:d4RVeATV0
ネタだってのも分からないのか...
バカ高い変調機とか置けるわけないだろ
24名無し野電車区:2013/03/08(金) 20:12:21.05 ID:Z91YezXZ0
>>23
煽り耐性低いなぁ
そんなのにマジレスしちゃだめだよ?
25名無し野電車区:2013/03/08(金) 23:03:14.76 ID:bdTrp+rK0
>>15
E231系は新機軸が色々と詰め込まれた車両だったよね。
TIMS、運行情報の提供、グラスコックピット、Suicaグリーンetc

そういえば、駐車ブレーキって未だに使われていないのかな?
26名無し野電車区:2013/03/08(金) 23:22:31.74 ID:t7JVBLoX0
そのE231ですら液晶がアナログ接続なんて、時代の流れを感じるな

他社も国鉄車はどんどん廃車にして入れ替えるべき
27名無し野電車区:2013/03/08(金) 23:35:17.01 ID:bdTrp+rK0
>>26
Windowsで言えば98の時代だもんね。まだSuicaもなければ、携帯電話もFOMAとかじゃない時代だったよね。
28名無し野電車区:2013/03/09(土) 00:49:04.07 ID:0ZcHy9S20
209系に至っては、MS-DOSの時代・・・。
29名無し野電車区:2013/03/09(土) 07:05:34.94 ID:ELuXC88p0
E231の最終編成はWindows Vista の時代なんだよな。
30名無し野電車区:2013/03/09(土) 07:28:40.47 ID:kFRPmiim0
山手線トレインビジョン改修して欲しいな
31名無し野電車区:2013/03/09(土) 15:41:43.58 ID:s9jmkVjO0
E233でもモニターすら付いてないのもあるからな。
32名無し野電車区:2013/03/09(土) 18:39:04.47 ID:xsRXqrjZO
MicrosoftはJR見習ってOSのサポート期間15年以上とかにしろよ
33名無し野電車区:2013/03/09(土) 20:57:31.71 ID:UOe/dp3F0
>>30その必要はない。なぜなら武蔵野線に転用するからな。
34名無し野電車区:2013/03/10(日) 02:03:02.00 ID:L93823qG0
それより、高崎線や宇都宮線に液晶による運行情報表示をして欲しい。
大規模抑止とかあった場合に、LEDだと駅に止まるたびにまた最初から表示されるんだぜ。
非効率すぎる。
35名無し野電車区:2013/03/10(日) 03:02:14.39 ID:GQfUUl8n0
>>34
確かにそうですが、なぜ高崎線と宇都宮線限定なのか激しく教えてくれ。
36名無し野電車区:2013/03/10(日) 05:40:27.36 ID:kFolZWAe0
>>32
組み込み向けはそれなりに長かったはず。
さすがに15年はないが。
37名無し野電車区:2013/03/10(日) 09:51:17.77 ID:87fekQs10
>>34
そこまでの支障なら、減速に信号停止の鈍足。
放送で、どこそこで事故・障害のためってやるでしょ。
これで気にしないのは、時間に追われてないか、迫った用事がない人。

乗り換え先の大雑把な動向が分かるだけで、相手先に連絡取れるし、現状で不便感じてないよ。
38名無し野電車区:2013/03/10(日) 13:33:55.64 ID:kR0kWRjF0
まずLED一段表示
表示内容整理すれば二段表示も不要だろ
39名無し野電車区:2013/03/10(日) 21:51:14.36 ID:zp37hXnb0
>>32
Linuxなんかサポートたったの数年だぜ
MacOSなんか・・・
40名無し野電車区:2013/03/10(日) 22:11:04.20 ID:5N6MUZG60
Linuxはフリーでオープンなソフトウェアだから
サポートを他のOSと同列で語るのはどうかと思うぜ
41名無し野電車区:2013/03/10(日) 23:05:21.38 ID:G5ghdvK20
昔のlinuxの話をされてもなあ
野良ビルドなんか入れたらぐちゃぐちゃになるからw
ディストリが提供したアップデートをWindowsUpdateみたいなツールで
入れるんだよ
42名無し野電車区:2013/03/11(月) 07:35:15.68 ID:SAwoJ5LB0
OS絡みの話だと、TIMSってTRONだったよね。
43名無し野電車区:2013/03/11(月) 14:20:32.76 ID:bjFpek+f0
山手のアレ、伊右衛門が終わったら
お〜いお茶→いぶき→生茶→綾鷹
とお茶広告ばっかになったりするんかな
44名無し野電車区:2013/03/11(月) 20:17:18.16 ID:Avgyi2YE0
>>42
三菱のM32系だとかTRONだし、日立のH8/SH8系なんかも
なんだかんだで、GUI要らない組み込みには便利っすよ
45名無し野電車区:2013/03/14(木) 20:34:44.85 ID:NV3DkXeC0
>>33
E231系500番台の転属先として予想されているのは総武緩行線じゃなかったっけ?
46名無し野電車区:2013/03/14(木) 21:20:19.14 ID:a/U2s2UY0
>>45
総研予想はその通りだが、車両更新予想スレなどでは必ずしもそうではなく
武蔵野線転属という予想も多い
47名無し野電車区:2013/03/14(木) 22:51:13.07 ID:Y7LgNjlBO
車両更新スレは、「ぼくのきぼう」ばっかじゃん。

総研予想が一番無難だわな。
48名無し野電車区:2013/03/15(金) 07:49:55.65 ID:fyWzhdG90
>>47
確かに脳内路線ww
49名無し野電車区:2013/03/16(土) 01:09:15.26 ID:BoiQsjoX0
>>46
編成中のモハの両数考えると、一旦500代を総武緩行に転出してから
0代を武蔵野線に玉突きした方が無駄な組み替えが少ない。
50名無し野電車区:2013/03/16(土) 22:18:59.46 ID:qO1bYzlW0
E231系500番台に黄帯って凄く似合いそうだよね。
51名無し野電車区:2013/03/17(日) 15:13:50.21 ID:JbUBK3kg0
久しぶりにE231系の近郊型仕様に乗ったけど、やっぱ和むわ。
52名無し野電車区:2013/03/17(日) 17:52:42.69 ID:Qwoaaotm0
湘南新宿ラインの浦和駅停車で、よりキビキビとした走りを楽しめるようになるかと思ったら、
逆に100km/hくらいで流すような走りに・・・。

成田線直通の常磐線の方が良い走りをするね。
53名無し野電車区:2013/03/18(月) 10:21:45.96 ID:mGVa30aJO
JR「余裕時分セット一人前大盛で!」
54名無し野電車区:2013/03/18(月) 15:14:51.60 ID:mpkUoT0S0
流しダイヤ、鈍足マシマシ、駅、余裕時分、乗客チョモランマで
55名無し野電車区:2013/03/18(月) 21:56:50.04 ID:kjN/EBza0
笑わせんなw
56名無し野電車区:2013/03/19(火) 04:03:53.49 ID:wkrufL+C0
鈍足マシマシってなんだよw
57名無し野電車区:2013/03/19(火) 17:37:53.28 ID:LMhoFoNv0
もっと鈍足で走らせろby JR束
→鈍足マシマシ、じゃね?

乗客チョモランマは全ての鉄道会社が狙っるなw
58名無し野電車区:2013/03/20(水) 21:00:13.62 ID:uUi6Udjs0
前スレのこれも面白かった。

927 名前: 名無し野電車区 : 2013/02/07(木) 21:43:48.02 ID:mvLXLX8H0

おっ、前に列車がいて加速してござるなw
電圧が下がってIGBTが悲鳴を上げて、モーターの鳴きが暴れてきておりますぞ、デュクシw

前の列車がセクション外れましたなw
電圧が上がって音に力強さが戻って、おや?ギャー後ろから拙者のセクションに列車進入!
回生制動キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
電圧上がりすぎってか、インバータノイズが耳に突き刺さりますぞー!
しかも、電気ブレーキですなぁ、停まる瞬間の逆起電圧がー。
あ、CI止まった、SIVだけになりましたなぁ。
こちらの音も澄んで来ましたぞ、デュフフ。

おや、拙者もそろそろ目的駅に着きますぞ、デュフ。
59名無し野電車区:2013/03/20(水) 21:55:17.19 ID:+JOkSYm80
東武「余裕時分チョモランマと聞いて」
60名無し野電車区:2013/03/20(水) 22:18:47.65 ID:FsNUBNBG0
>>52
武蔵小杉の開業で、品鶴線での走りは更に豪快になったんだけどね・・・。
61名無し野電車区:2013/03/21(木) 09:56:37.60 ID:sqL836Fw0
>>58
E231系で電気ブレーキってことは、山手線500番台か東西線の800番台に乗っているってことか?
62名無し野電車区:2013/03/21(木) 13:18:33.67 ID:wTwmjzVM0
>>58
拙者のセクション、てなんなんだよw
オーヲタ兼の録り鉄かww
63名無し野電車区:2013/03/21(木) 13:22:53.44 ID:UntP7kxK0
>>61
それくらいの密度だと、ネタ的にも面白いんじゃない?
ただのネタに見えて、意外と良くできてる。
64名無し野電車区:2013/03/24(日) 01:13:14.99 ID:OrLrHLAYO
スネ夫「すまんなのび太、このセクションは3編成までなんだ」
65名無し野電車区:2013/03/24(日) 15:55:54.40 ID:3azgk/uN0
しょうがないなぁ、のび太君は……
はい、メタルクラッド変電所〜!!

この変電所は、特高66kVが来てる所にね…
もう!使い方も聞かないで行っちゃうんだから!
66名無し野電車区:2013/03/25(月) 20:06:32.39 ID:D9jRwaMt0
E231系って、マニア好みの車両だよな。
67名無し野電車区:2013/03/25(月) 20:08:20.93 ID:nnf9CW+I0
E231系もE233系みたく予備パンタ付ければいいのに
68名無し野電車区:2013/03/25(月) 22:24:32.44 ID:D9jRwaMt0
E231系はシンプルなところが魅力。
69名無し野電車区:2013/03/27(水) 17:37:21.16 ID:+OnzI3+k0
>>67
スネ夫:悪いなのび太。E231のパンタは一本だけなんだ
70名無し野電車区:2013/03/29(金) 09:26:44.60 ID:UXl6dEnf0
E233 主パンタと予備パンタ。二本のパンタを使うにはインバータが二つ必要なんだ
E231 それなら、あっちの車両でもいいんじゃないの?
E233 いや、国鉄の改造品ではムリだ。霜取りパンタだからね
71名無し野電車区:2013/03/29(金) 10:45:44.32 ID:fCuT3bmK0
引き通し線と遮断器があるだけで別のインバーターになんか繋がってないだろ
72名無し野電車区:2013/03/29(金) 19:24:04.11 ID:Pd2B+lww0
>>71
列車搭乗時、自己の感情に飲み込まれ、覚醒リスクを抑えられない事態に達した場合、あなたの一命をもってせき止めるという事です
73名無し野電車区:2013/03/29(金) 19:26:17.23 ID:k0Graai00
>>71
勝手もいいですけど!
E233にだけは乗らんでくださいよ!
ホンマ勘弁してほしいわ…
74名無し野電車区:2013/03/29(金) 19:30:16.88 ID:Dx1BSv7C0
>>72-73
日本語を使ってください
75372:2013/03/29(金) 21:18:27.49 ID:L7gUBIsB0
>>74
思考言語を固定願います
えーっと、はじめてなんで日本語で
76名無し野電車区:2013/03/29(金) 21:42:15.89 ID:9Sr7u7qp0
なんでヱヴァスレwww
77名無し野電車区:2013/03/29(金) 22:03:12.83 ID:9HQwOquP0
山手線のE231系の運行情報の表示がROM更新されてたな。
確かトウ532だったと思う。
78:2013/03/29(金) 22:05:36.52 ID:9HQwOquP0
車内LCDの話な。
79名無し野電車区:2013/04/06(土) 10:24:07.90 ID:/l/oyykA0
age
80名無し野電車区:2013/04/07(日) 10:35:39.47 ID:RajjuAs30
昨日の悪天候のなか、成田行きの下り列車が120km/h運転していて萌えた。

最近は湘南新宿ラインより常磐線の方が120km/h運転に巡り会う確率が高いような気がするな。
81名無し野電車区:2013/04/07(日) 12:04:34.00 ID:LVHZ0CAa0
成田線直通って飛ばす確率高いよ。
82名無し野電車区:2013/04/07(日) 13:53:33.70 ID:w7ZLxzhv0
我孫子から成田線に入る時間がシビアなんだよな
成田から来る上野行きは割りとマッタリ運転
83名無し野電車区:2013/04/07(日) 21:20:21.40 ID:OjfVU2CT0
車とぶつかって脱線とか
84名無し野電車区:2013/04/07(日) 21:23:37.49 ID:LVHZ0CAa0
茅ヶ崎で踏切事故、脱線らしい(´;ω;`)
85名無し野電車区:2013/04/07(日) 21:43:53.95 ID:t7KknJ9G0
>>81
日中の成田線直通は、上下共に常磐快速で一番早いパターンのスジだもの。
86名無し野電車区:2013/04/07(日) 22:15:20.23 ID:mONryTCw0
脱線転覆ぐちゃぐちゃ?
87名無し野電車区:2013/04/07(日) 22:51:26.81 ID:LjxR/tYQO
88名無し野電車区:2013/04/07(日) 22:52:49.66 ID:LjxR/tYQO
336M K-08がやられた模様
89名無し野電車区:2013/04/07(日) 22:55:37.24 ID:LjxR/tYQO
90名無し野電車区:2013/04/08(月) 16:25:12.69 ID:7YMI6O6BO
当該編成とその相方は貨物線茅ヶ崎駅上り本線に自走によって収容
どちらの編成もパンタが上がっていた
当該Tcはスカートが外されていて、連結器は位置を保持するためにロープで持ち上げられる措置
先頭台車は擦れたような跡があって、排障器は一部変形していた
運転台前面は下部の塗装が一部剥がれていたものの、大きな変形はなし
車体側面に凹みなどは見受けられなかった
91名無し野電車区:2013/04/08(月) 23:08:49.88 ID:BHkc1GliO
しかし231の壊れ方、酷いな。見てて可哀想。
車は別に、何とも思わないけどな。
と言うかその車運転してたガキが、当該である231に引き殺されていれば面白かったのに、残念。
92名無し野電車区:2013/04/08(月) 23:13:45.72 ID:Iz7OjCzP0
>>91
いいんだよ
生きてた方が金たっぷり要求できるから
93名無し野電車区:2013/04/09(火) 00:11:33.42 ID:+upik7dK0
グモ編成のほうがよっぽど壊れてる感じの損傷だけどな
軽じゃ相手にならん
94名無し野電車区:2013/04/09(火) 21:09:09.09 ID:AyX6aAk0O
.
95名無し野電車区:2013/04/09(火) 21:56:54.85 ID:4hMs//KQi
まさか、青661みたく先頭車だけ新造で、顔がE233とかにならないよな・・・
96名無し野電車区:2013/04/09(火) 22:47:18.71 ID:GD9KKK1O0
>>95
前面FRPの損傷程度なら修繕で対応できるでしょ
97名無し野電車区:2013/04/10(水) 07:32:30.69 ID:2zBIBAF2O
>90

当該って336Mだから相方はいねぇべ
98名無し野電車区:2013/04/10(水) 07:38:39.49 ID:mXXDSXVy0
93 名無しでGO! sage 2013/04/08(月) 12:10:49.79 ID:ECANf/qEO
>>87
落ち着くのはお前だ、お前が逮捕が懲罰的な意味が有ると勘違いをしているから僕の大好きなE231系を壊した運転手が逮捕されないのに頭に来ているんだろ
懲罰を決めるのは裁判所だからw
99名無し野電車区:2013/04/11(木) 13:42:37.48 ID:S5Tg9XTe0
>>95
青編成の時みたいに側面もズタズタに傷つけられているわけでもないし
床下機器もすぐに直せるでしょ 
それぐらいの予備部品は常に用意しているはず
100名無し野電車区:2013/04/11(木) 22:12:36.94 ID:DG/DKosD0
>>99
消耗品はストックしてるけど、制御系とかボードコンピュータは在庫がない。
突然死が多いから、修理アップを随時差し替えてる感じ。
101名無し野電車区:2013/04/12(金) 15:46:05.87 ID:H9ADBriI0
そんな専用のものじゃなくてパソコン積んで制御すれば良いのに
102名無し野電車区:2013/04/12(金) 20:40:25.69 ID:ANnPDBYo0
パソコンがそんなに振動に強くて耐候性に優れてたら誰も苦労しねえよ。
103名無し野電車区:2013/04/12(金) 21:47:17.21 ID:VDKeUdPb0
SDD積めば大丈夫だろ
104名無し野電車区:2013/04/12(金) 23:07:18.98 ID:JVibTxg/0
>>101
pcが出来たばかりの大きさのままだったらどうするのでしょう…?と妄想笑
105名無し野電車区:2013/04/12(金) 23:13:35.84 ID:VhxwOXuj0
>>103
汎用のSSDは加振に弱いよ。
ハンダが多いから割れる。

カーナビなんかでも、SSD機種は車載用のSSDを乗せてるし高級機はまだまだ1.8吋HDD。
106名無し野電車区:2013/04/12(金) 23:15:49.93 ID:Me/YH6+zi
>>101
OA機積めるんなら、とっくに積んどるわ
FA向けに市販のPCなんて絶対採用しないぞ
107名無し野電車区:2013/04/12(金) 23:42:09.75 ID:hHiQQJWm0
でもTIMSの画面ってパソコンだよね
108名無し野電車区:2013/04/12(金) 23:57:36.91 ID:Hja05Z0p0
>>107
ファクトリーコンピュータという悪条件下で使用する前提のコンピュータがあってだな

かつて相模線の205系にNECの9801シリーズを搭載していたのは有名だが、
パソコンのPC9801ではなく、PC9801互換のファクトリーコンピュータである
FC9801を搭載していた
109名無し野電車区:2013/04/13(土) 01:51:31.66 ID:GQr8z4t70
FCってPCよりは強いけど、そこまでめちゃくちゃ強いかというとだな。

TIMSみたいにブレーキ制御だのなんだのと実際の走行まで噛んでくると流石にFCでも怖いレベルだし、
FCじゃ場所食うから専用品になっちゃうんじゃねえの。
110名無し野電車区:2013/04/13(土) 06:41:25.62 ID:jqIZVYeE0
>>109
だから実際にはボードコンピューター積んで、制御項目ごとに分散して処理させてる
間をシリアル線でつないでるから、見かけ上一台に見えるだけで
111名無し野電車区:2013/04/14(日) 20:01:40.64 ID:J2pxJuBx0
これまでは近郊型仕様オンリーだったが、最近は常磐線のE231系が好き過ぎて困る。

わりと状態は良いけど、台車の取り付け部から211系のようなキコキコ音が聴こえてくるようになったね。
112名無し野電車区:2013/04/15(月) 10:05:48.15 ID:shNzU8mg0
たまに連結器がギッコンバッタンうるさいのもあるけど(渡り板じゃないよ)
M台車のフラット共々なんとかならんか

ブレーキ制御がG車の組込に対応してないとか?
あと、G車のヨーダンパも早く戻してケロ
113名無し野電車区:2013/04/15(月) 12:39:54.70 ID:Kn88ZqKw0
無知丸出しの書き込みはみっともないですぞ
114名無し野電車区:2013/04/15(月) 14:10:17.27 ID:q780bH7zO
鉄博から見る231が一番かっこいいと思う
115名無し野電車区:2013/04/15(月) 16:25:29.21 ID:tk2+6aLk0
>>113
べつに2chのレスごときに専門知識が必要なのか?
116名無し野電車区:2013/04/16(火) 23:45:41.11 ID:tFhpubxb0
フラットって、削るわけだが、検知して
ブレーキの時に自走しながら削って補正できないのかな。
角の所でブレーキするとか
117名無し野電車区:2013/04/16(火) 23:58:13.97 ID:ov/Zx0pfO
踏面形状が崩れてあぼ〜ん
118名無し野電車区:2013/04/17(水) 00:04:04.06 ID:vbS7Q/KA0
そんなんじゃ無理(´・ω・`)
119名無し野電車区:2013/04/17(水) 01:29:53.79 ID:knrdW0Ig0
>>116
車輪一個一個にそんな精密なもん付けたら、いかんせんコストに合わないだろ。
たまぁに散髪して(削って)もらった方が気持ちも(お財布的にも)リフレッシュ!
120名無し野電車区:2013/04/17(水) 08:06:50.06 ID:5qC0IQbyi
分かったぞ!
鉄より硬い素材で車輪を作ればいい
レールも鉄より硬くすれば、ビッグビジネスの予感!!
121名無し野電車区:2013/04/17(水) 09:09:03.67 ID:dZJVItLb0
>>116->>120
軽微なフラットだったら研削制輪子なるものがある。
122名無し野電車区:2013/04/17(水) 19:42:57.19 ID:knrdW0Ig0
>>120
そうなるとさぁ・・・
レール対車輪の対決であって、鉄なんて仮想敵にもならんじゃないのよ。
123名無し野電車区:2013/04/17(水) 21:59:53.24 ID:vcc62MzC0
>>121
探してたら総研の資料があった。
たまにバタバタ言う車両に出会うんだが、
先に別な理由で削るんだね。

http://www.rtri.or.jp/publish/rrr/2009/01/200901_04.pdf
124名無し野電車区:2013/04/17(水) 22:43:33.60 ID:8d/jyXGG0
>>122
ネタにマジレスはやめれw
125名無し野電車区:2013/04/18(木) 23:25:38.67 ID:FizGCdgxO
ぬるぽ
126名無し野電車区:2013/04/19(金) 00:26:30.16 ID:qoGAmkhb0
>>125
ga
127名無し野電車区:2013/04/19(金) 00:28:40.26 ID:u7QpPfp60
>>126
のIDにもGAって書いてあるね。
128名無し野電車区:2013/04/19(金) 21:27:48.32 ID:IAoUu3nK0
宇都宮線民のE231超初心者です。質問させてください。
モハE230の床下だけどSIVのある側からみてSIVの上野方に鉄板を集めた
死荷重のようなものがある車両と、無い車両があるけど違いはなんでしょうか?
通勤でE231を利用しているのだけど電車待ちのときに気がついて
気になったので! 以前話題になっていたらすみません。
 よろしくお願いします。
129名無し野電車区:2013/04/20(土) 02:13:19.74 ID:AJexL/Yg0
遅れている時の成田線直通の常磐快速は、かなり良い走りをする。
北千住駅を発車して、MT73を唸らせながら一気に加速する様は爽快。
130名無し野電車区:2013/04/25(木) 22:28:09.09 ID:qpbqBYlsO
茅ヶ崎で脱線した編成ってもう直したの?
131名無し野電車区:2013/04/26(金) 01:03:11.04 ID:h75ve/yoO
ヤテ6ドアとミツ4ドア入れ替えれば新造費用を抑えられたんじゃね…?
132名無し野電車区:2013/04/26(金) 10:59:32.58 ID:OGp0hDZf0
>>131
検査周期が合わなくなるので東の中の人的にはかえって余計な手間がかかって面倒
133名無し野電車区:2013/04/26(金) 13:55:53.00 ID:veikeDBL0
地下鉄乗り入れ用のE233系2000番台は、初期の編成の汚れが既に目立ち始めているけど、同じ東マトでもE231系は綺麗だね。
134名無し野電車区:2013/04/26(金) 21:03:30.77 ID:Hz0h2UAo0
>>132
だったら新製した車両も同じことが言えますがそれはどう説明しますか?
135名無し野電車区:2013/04/26(金) 22:39:52.17 ID:n1gmcEFx0
>>134
検査周期のズレが大きくならないように配慮した上で後期編成から組んで入れた
と鉄道ファン誌に書いてあった気がするが

それも然ることながらそれぞれ営業運転している車両から
それぞれ抜き取って改造して差し替えるのは入出場のタイミングと
トウへの回送の手配と抜けた車両の補充の手配が必要になるから
さらに手間と差し替え完了に時間がかかるぞ
それだけでなく新津からやってくる4600番台のことも考えないといけない

今回のように新津から非営業車の104両を順次送り込んで
6ドアサハを長野に送り込む流れにするのが一番シンプルなやり方だった
ミツから1本借りてくるだけで済んだわけだし

確かに新造費用は抑えられたかもしれないが差し替えにかかるコストは新造費用だけじゃないし
億単位で金がかかるプロジェクトだからJRも色んな案を精査した上での判断だし
136名無し野電車区:2013/04/27(土) 20:12:34.57 ID:V+m+ORnL0
TIMSの車は先頭車で挟まないとブレーキが緩まないらしいけど、本当なの?
137名無し野電車区:2013/04/27(土) 20:48:00.12 ID:mlCf46oC0
>>136
本当。先頭車床下のTIMSから各車にブレーキ司令を送ってるから
138名無し野電車区:2013/04/27(土) 21:06:33.29 ID:LWxxws8q0
>>136-137
新津の構内試運転では片端が中間車の5連で試運転をするそうだが、
これは非先頭車側の編成端部に先頭車が連結されているというダミー情報を
発する機器を接続して実施するらしい
ただしこの方式だと本線上での運転は不可なので、機関車牽引を含めて
本線上を走行するならやはり先頭車で挟むことが必要
139名無し野電車区:2013/04/27(土) 23:46:36.11 ID:hJ0yAuPx0
>>137
中央演算ユニットは乗務員室になかったっけ?
床下の端末演算ユニットでもブレーキ指令は可能なのかな?
140名無し野電車区:2013/04/28(日) 01:11:45.72 ID:4yho/qpC0
>>137
>>139も書いているが、ブレーキ指令を出しているTIMS端末(中央演算ユニット)は
乗務員室内設置
そこから出力されたブレーキ指令を床下のTIMS端末(端末演算ユニット)が
受信して具体的なブレーキ出力をする
141名無し野電車区:2013/04/28(日) 01:20:22.15 ID:HGyI983F0
ノーパソとUSB変換アダプタでおk
142名無し野電車区:2013/04/28(日) 13:01:01.87 ID:M77tkf/FO
>>130
修理して昨日試運転していたとの情報あり。復帰も近いだろうね。
143名無し野電車区:2013/05/03(金) 08:10:34.98 ID:p0f1d91d0
>>142
それどこ情報?どこ情報よー?
(AA略)
144名無し野電車区:2013/05/03(金) 13:38:03.24 ID:+ywg55j+0
とっくのとうに営業運転復帰してるが
145名無し野電車区:2013/05/03(金) 14:30:05.45 ID:aOClsnhL0
>>143
ミサワ乙w
146名無し野電車区:2013/05/09(木) 21:05:03.08 ID:B5V5u5hr0
宮ヤマの車両は、そろそろ綺麗にしてほしいな。
147名無し野電車区:2013/05/10(金) 18:06:13.44 ID:yQZJ2Z9h0
>>146
一度も洗車してないでしょ?
148名無し野電車区:2013/05/10(金) 23:20:21.61 ID:7x3Vb2q30
あの運用状況だと春先に黄砂浴びたまま未だに洗車機に入ってないのもいるかもしれない
と思うレベル
149名無し野電車区:2013/05/16(木) 01:27:53.34 ID:JGNvM8M/0
E217系が綺麗になったように、E231系の宮ヤマ車も綺麗になると信じたい。
150名無し野電車区:2013/05/16(木) 02:57:51.84 ID:2f/uBkz/0
車体保全に入るまでしばしお待ちを

こびり付いた鉄粉は普段の洗浄じゃ中々落ちないからなぁ
151名無し野電車区:2013/05/16(木) 22:56:33.82 ID:y3ik0tDU0
もう基本編成の方は増備車以外全部入ったんじゃないか?
152名無し野電車区:2013/05/16(木) 23:35:57.60 ID:2f/uBkz/0
10年ちょっとの経年じゃ車体保全にはまだ早いということで周期が見直されてる
次の入場がそれに当たるかと
153名無し野電車区:2013/05/18(土) 15:42:36.28 ID:lxx0RsFqi
>>150
鉄粉てブレーキダスト?
鉄輪対線路の鉄粉?
154名無し野電車区:2013/05/18(土) 16:09:38.38 ID:hQp0vpwIO
架線からのもあるんじゃ?
155名無し野電車区:2013/05/18(土) 21:45:36.37 ID:nTiKcRGw0
架線は銅でパンタはカーボン
車体につく鉄粉はブレーキ塵とレール塵だね
156名無し野電車区:2013/05/19(日) 10:29:08.48 ID:s9pg9OV70
>>155
すまん、パン粉に見えて美味しそうだったw
157名無し野電車区:2013/05/20(月) 21:28:58.11 ID:XS5Nt7VVO
常磐快速線って過酷な走りが要求されるのかね。
103系もそうだったが、E231系も総武線ではあり得ないような唸りをあげて爆走して楽しい。
158名無し野電車区:2013/05/20(月) 21:44:11.42 ID:6EmZI9aU0
起動加速度2.5km/h/sで最高運転速度120km/hのカタログスペック通り走りますので
159名無し野電車区:2013/05/22(水) 16:09:43.87 ID:D8B7FAEc0
>>158
湘南新宿ラインより常磐快速の方が120km/h運転に巡り会う可能性が高いとすら思うものな。
160名無し野電車区:2013/05/22(水) 20:02:00.71 ID:G23t0jw60
実際はそんな事無くて110km/h程度で流してる列車ばかりだけどね
ただ流してると言われる速度が他線区より明らかに速いのが特徴
161名無し野電車区:2013/05/23(木) 19:18:29.81 ID:Ree1tZCiP
まあ常磐線はE231が最高速度一番遅いからな。
162名無し野電車区:2013/05/23(木) 19:33:34.75 ID:NoMD7Qmq0
青い奴は120km/h越えてても「流してる」だもん
163名無し野電車区:2013/05/24(金) 20:11:20.95 ID:gdeGCU550
緑「こ、これでも頑張ってるんだからねっ///」
164名無し野電車区:2013/05/24(金) 22:16:49.92 ID:59azIr360
205/211/185 < 俺らも頑張ってる!(つもり…)
165名無し野電車区:2013/05/26(日) 09:30:22.54 ID:VHbHWdNy0
E231系は110km/hくらいからでもモーター音に迫力があって楽しい。

常磐線だと北小金→南柏の登り勾配のところでのモーターの唸りがたまらん。
166名無し野電車区:2013/05/26(日) 18:47:36.71 ID:GH3t452/0
モーター音というかTD継手の音でしょ?
167名無し野電車区:2013/05/27(月) 17:27:46.59 ID:N+flbG8o0
今日三鷹のB38編成で、常磐0番台とか近郊型みたいな運行情報の更新音が鳴ってた。乗客がならしたとは思えなかったけど、最近鳴るようにしてるのかな?
168名無し野電車区:2013/05/31(金) 12:07:50.44 ID:50StPqWB0
四月のいつ頃からか聞くようになった。
169名無し野電車区:2013/06/07(金) 00:45:19.86 ID:yppNYKph0
あげ
170名無し野電車区:2013/06/07(金) 00:51:51.21 ID:o6+UEAxEO
JR東日本について語るスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/akb/1370533734/
171名無し野電車区:2013/06/07(金) 00:53:17.96 ID:hjiH3Qnq0
172名無し野電車区:2013/06/07(金) 01:10:16.30 ID:r7uf8ijL0
ブォーーーーンガガガガガガガガガガガぶおおおおおおおおおおお〜
173名無し野電車区:2013/06/08(土) 09:39:37.50 ID:ZaXVEaIS0
>>172
セルフインバータか
池沼?
174名無し野電車区:2013/06/13(木) 20:18:38.11 ID:pJKh+1T1O
車内案内表示器はこれに切り換えたらいいね…

http://www.koito-ind.co.jp/new_product/lcd.php
175名無し野電車区:2013/06/13(木) 23:09:12.80 ID:4SYcaWGa0
小糸ってヨタに言われないと、まともに物が作れないんだよなー。
つか、行き先のハチャメチャ加減からも、やる気のなさがよく分かる。

JRが採用する訳ないし、私鉄はLEDすらケチって千鳥配置だし。
三セクに至っては…。
176名無し野電車区:2013/06/13(木) 23:31:41.51 ID:dOkX8uOaP
ワロタ
これじゃ文字小さくて見にくいだろw
177名無し野電車区:2013/06/14(金) 00:38:13.50 ID:QU3wEYmO0
東武にこんなのあったような。
178名無し野電車区:2013/06/14(金) 00:51:00.35 ID:BearZ2vF0
京王で試験的にやってたな
179名無し野電車区:2013/06/14(金) 08:51:34.84 ID:mDH4jiUQ0
二段式の場合、どうすんだろ。
まさか2つ並べるんじゃないだろうなw
180名無し野電車区:2013/06/16(日) 10:53:08.06 ID:vmips0mV0
>>179
液晶だから何とでもなるよ。ただ、
※一部の表示は、上位装置のソフト改造が必要となる場合があります
ここ注目ね。

普通のLEDディスプレイは、文字情報をシリアル電送するだけ。
行き先表示や停車駅表示は、そもそも送ってこない。
要は、制御側を丸々更新しなきゃいけないんだけど、※一部の表示は〜、重大情報をサラっと済ませるなとw。

じゃあ、小糸さん。車体側の装置はどう更新すればいいの?
→弊社では扱いがございません。

ただ、トヨタラインや工作機で使ってるディスプレイを転用しただけで、マーケティング的なところは全くしてない。
181名無し野電車区:2013/06/16(日) 12:32:55.86 ID:momKGyqw0
209世代くらいまでのLED表示のやつはデータ自体は表示器が持ってて、
伝送で送られるのは種別行先コードと地点情報くらいじゃなかったか。
182名無し野電車区:2013/06/16(日) 16:19:12.10 ID:XeUwiFdU0
>>181
当時はそうだったね
車体は同じだが、転属の工事だとか改修されてて残ってない
ハーネスとカプラはそのままらしい
183名無し野電車区:2013/06/16(日) 20:27:47.00 ID:b/gwZC2L0
このまえ久しぶりに山の手線のE231系500番台に乗ったら加速の良さに
改めて驚いたよw。

起動加速度3.0はやっぱ伊達じゃないな。
184名無し野電車区:2013/06/19(水) 21:35:41.94 ID:1DkQeMGy0
>>183
(…また800番台の事忘れられてる。。。
185名無し野電車区:2013/06/19(水) 22:57:04.34 ID:CBpdpVfQ0
だって800番台ってほとんど三鷹で寝てんじゃん
186名無し野電車区:2013/06/22(土) 16:29:39.68 ID:HCIVGW7l0
東西線直通の800番台は昼間に間合い運用で1ユニットカットして
4M6Tで中央・総武緩行線運用に充てるとかすればいいのに
187254:2013/06/22(土) 21:54:01.66 ID:BxUaA5Y90
>>186
わざわざ誤乗招くようなことしてどうする。
前任の301・103-1200がなぜ帯色変えたか知ってて書いてる?
188名無し野電車区:2013/06/22(土) 22:26:17.99 ID:HCIVGW7l0
三鷹から津田沼行き等で御茶ノ水経由か地下鉄大手町経由かで間違えたからでしょ
そんなの確認しないで乗車する客が悪い
189 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【東電 69.5 %】 :2013/06/23(日) 10:39:22.03 ID:EtozeZn10
だったら帯なんていらないですね。
全路線銀色一色でおkだな。
190254:2013/06/23(日) 23:47:24.20 ID:MBzPCQhp0
>>187
中の人が乗客に向かって「間違えたお前が悪い」とか面と向かって言えると思う?
191名無し野電車区:2013/06/25(火) 12:24:54.91 ID:9x3n4bYC0
帯をフルカラーLEDにしよう
192名無し野電車区:2013/06/26(水) 07:54:31.10 ID:DcyDtwIs0
そういえばJR東海の在来線って全て同じ色の帯だよな。
193名無し野電車区:2013/06/26(水) 17:07:13.37 ID:OZi7Wa+R0
クルマも313じゃなかったっけ?
194名無し野電車区:2013/06/26(水) 18:00:31.57 ID:ehgvrpMrO
>>192

211・213系「」
195名無し野電車区:2013/06/29(土) 16:25:20.13 ID:1Mo1+VIu0
そういや、東海の運転士は電子笛使わずに汽笛鳴らす人多いね。
東海は騒音の苦情とか突っぱねてるんだろうか。
196名無し野電車区:2013/06/30(日) 02:05:54.97 ID:a8eIZ13CO
>>195
東海って電笛を警笛として認めてないんじゃなかった?
197名無し野電車区:2013/06/30(日) 13:43:33.23 ID:jFkJa9HJ0
>>196
東海は電笛認めてないからMH鳴らすときも空笛鳴らしてんのか。
198名無し野電車区:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:d9xcuVdj0
関ヶ原の鹿除け
199名無し野電車区:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:YLRP3GpOO
東海管内はMH禁止だよな?
200名無し野電車区:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:x7jXZmWn0
>>199
東海の運転士でもMHだけしか鳴らさない人結構居るけど・・・
201名無し野電車区:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:Aekc702mP
昨日乗ったヤテ544編成がLED照明化されてたけど、量産改造始まったのかな。
202名無し野電車区:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:BOq+smePO
トウ、な
203名無し野電車区:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:CW9e0cR40
全編成換装するの?
204名無し野電車区:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:+gZfIUOE0
不自然に間引かれたままだからLED換装はありがたい。
205名無し野電車区:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:/VulZYwUP
トウ552編成のLED化されてました。
206名無し野電車区:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:2aNLfOI00
常磐線の成田線直通は120km/h運転を味わえる確率が高いな。
10連が多いことは難だけど・・・意外に座れない。
207名無し野電車区:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:M3CsayFtO
ミツB1・B2・B3が車体保全(全般検査)施工されて綺麗になったな。

屋根も濃いグレーで再塗装されてる。
208名無し野電車区:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:2aNLfOI00
ヤマ車がかつてのE217系並にヤヴァイ。
はよ、綺麗にしてやって欲しい。
209名無し野電車区:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:xkRf2CUS0
>>207
クハE230-1も前面ガラスが交換されて、表示器周りがブラックになった。
これでB1は両先頭とも交換済み。
210名無し野電車区:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:GcGl1eop0
>>208
ステンレス鋼板て水垢が付くと落ちないよ
洗車機でも洗剤じゃなく、酸性〜弱酸性の溶剤を使うとか
211名無し野電車区:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:HtWoyYVz0
>>187
その程度で間違えるやつは、都営浅草線(やその直通先)なんかとても乗れないぞ。
212名無し野電車区:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:X9nZnNzb0
過疎り過ぎだ
213名無し野電車区:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:IukU7RY3O
湘南新宿ライン車内にヒゲマリオ
214名無し野電車区:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:0HysF4ab0
山手のLED編成増えたな、チェックしてないからわからないけどトータル10編成ぐらいはいそうだ。
215名無し野電車区:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:dGYzlAq80
E231系はモーター音が結構うるさい
湘南新宿&埼京線の渋谷駅で爆音を轟かせて走る山手線と120km/h走行している時の近郊系電動車(主に湘南新宿ライン)が目立つ
常磐快速や総武緩行線はあまり乗らないから分からんが爆音轟かせて走行しているのか?
216名無し野電車区:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:k/Y+n2Kc0
ギア比が高いからうるさい
217名無し野電車区:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:K+cYuR+u0
爆音フェチにはたまらんな
218名無し野電車区:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:Z5geKwwJ0
常磐線の綾瀬は乗っててもホーム上からも120km/hの爆音を堪能出来るスポット
219名無し野電車区:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:ZKDtZTG+0
成田行きは飛ばすからオススメ
220名無し野電車区:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:QXP+TM4IO
小山のE231系、連結面の幌が安っぽいE233系と同じタイプに随分と交換されたな。

2005年度末に追加投入した110両は新製時からだけど。
221名無し野電車区:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:DIwk9irEO
>>215
日立のVVVFってあんまり静かじゃない。
東芝が静粛性がある
222名無し野電車区:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:jO/9YaMu0
燃えてます!キハ183系
223名無し野電車区:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:ANC61ni+0
>>215
あれはカルダン継手が鳴ってる
224名無し野電車区:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:0aaGsP7mO
>>223
そしたらE531系やE233系も高速走行時は爆音に…?
225名無し野電車区:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:uioqkJj+0
小山E231、初期車は座席クッションを変更してるって聞いたけど
遭遇したことない

ところで昨日の中央総武緩行の落雷はE231?209?
ダメージでかかったみたいだけど
226名無し野電車区:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:4opX/AGu0
>>225
電装品全滅だそうで
生き残ってるのが蛍光灯くらいだとか……
227名無し野電車区:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:uioqkJj+0
>>226
そこまで重症だったとは。。。
修理してまで使うのだろうか?
209なら、廃車か機器更新なんだろうけど
228名無し野電車区:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:/fXgu8otO
>>226
電装品全滅なのは分かったが、何番編成だったの?
229名無し野電車区:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:fsSqtEHV0
山手線って加速は良いけど、ふらふら加速する気が…
205よりはましだけど。
230名無し野電車区:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:DBC1qoLt0
車両故障だけど電源誘導処置をやっていたから、片方のSIVが重故障を起こしたんでしょう。
修理で治すか、SIVを交換して対応するだろうから、機器更新・廃車って話にはならんでしょう。
231名無し野電車区:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:zWb/NAUa0
小田急のも落雷でSIVとか逝ったみたいね
232名無し野電車区:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ngn2/QzA0
小田急の落雷って動画がテレビで放送されてたが、
偶然撮れたって凄いよな
233名無し野電車区:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ngn2/QzA0
あれ? そういえば電車は(にも)避雷器って付いてる筈だけど・・・
234名無し野電車区:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:hEm9Dn/20
>>229
非同期の時に加速度が上がったり下がったりするよね

>>233
避雷器付いてるけど直撃すると耐えきれなかったりする
そもそも直撃すると雷の電流で周りの電線に高電圧が発生するくらいだから(誘導雷)
避雷器で流してもその流れてる途中にある電子機器に数万Vとか普通に電圧が掛かる
235名無し野電車区:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:6E7c+Tw7O
とりあえず、車両間のあの安っぽい幌を変えてくれ。

209系と同じタイプのままで良かったのに‥‥
236名無し野電車区:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:FRSwldk6i
>>233
避雷器は火災予防が目的。
ハナからカミナリ様相手に無事にやり過ごそうなんて考えてないです。
237名無し野電車区:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:qWSVCTAI0
避雷器の作動までのわずかな時間の間に大ダメージ食らうよね
238名無し野電車区:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:0Amd/ioyO
高速度遮断機も作用しなかったのか?
239名無し野電車区:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:JIyDyxtB0
ところでミツの何編成かがマトに転属ってマジか?
240名無し野電車区:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:CPKe0qk1O
クビにならないよう然り気無く質問形式で情報流すの止めたら?
241名無し野電車区:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:/s+xPKfF0
>>235
新系列車両に採用されている幌は、205系のものよりコストが掛かっている筈だよ。
242名無し野電車区:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:OP+S5Na80
>>239
通勤型仕様のミツ車をヤマに持って来られても・・・。
しかし、以前は山手線に新型車両(E235系?)を入れてE231系500番台を総武・中央緩行線へ。
既存の209系500番台とE231系を南武線などへ転出する、なんて噂があったけれど南武線へは
E233系が直接投入される今となっては、投入計画が読めなくなってきたな。
243名無し野電車区:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:X5vhWFpO0
>>239
縦貫線の不足分をミツから転属で補うらしい
近郊タイプだと常磐の高速スジに乗れないのが理由だとか

んで調べたら200%乗車時の近郊タイプA12に対してマト車はA13aなんだな
244名無し野電車区:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:JVZNW5ut0
山手E235先行投入1本→E231-500を1本三鷹へ→E231-0を1本削減
三鷹B運用とC運用を共通運用化、B運用予備編成であるE231-0を1本削減
余剰となっている三鷹C516編成を通常使用編成へ→E231-0を1本削減

うち1本の4扉サハ2両を、残りの2本の6扉サハと差替え、オール4扉編成とし松戸へ。
残った7両は保留車。6扉車2両の処遇は不明。

将来的には山手E235投入→E231-500三鷹転用→各編成8連化→京葉(武蔵野)へ
先述の7両に0代4扉サハを1両組込→京葉(武蔵野)へ

ちなみに東北縦貫関連で不足する編成は…
国府津:付属5連x1、小山:付属5連x3
松戸:基本10連x2、勝田:基本10連x1、(特急10連x1)

逆に余剰となる編成は…
国府津:215全編成、E217全編成
245名無し野電車区:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:IskTami0O
E231の在籍2632両、そろそろE233に抜かれる?
246名無し野電車区:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:cQnsEnF60
500一本だけ投入したとしてもトレインチャンネルがどうなるか
247名無し野電車区:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:difqyk/Pi
一般人:トレインチャンネル?なにそれおいしいの??
248名無し野電車区:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:tfdN6B5PO
>>243
そういや通勤・近郊型は起動加速度2.5km/hsで統一されてるもんなー
249名無し野電車区:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:djLskndjO
今日のTK公開、E231系だらけだったな。

車体吊り上げはマト106、車掌体験のミツB4の隣にはコツK09、車修棟には小山車も居たな‥‥
250名無し野電車区:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:gXQ7spqpO
新系列検査棟にE231のモケットが積んであった
近くにM231-78のクーラーも発見

TKお手製、モケット鍋つかみの販売はなかったな
E231のモケットが欲しかったんだが
251名無し野電車区:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:Z8hDd58EO
>>249
ミツB4が
水道橋
飯田橋
中央特快 豊田 等のレア表示を連発してたなw

スカート無しのマト106先頭車(クハE231-53)も見れて良かった
252名無し野電車区:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:HP88PivO0
マトで15両貫通編成実現しないかしら?
253名無し野電車区:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:SrJtULCNO
サロにヨーダンパ取り付けか?

http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2013/08/jre2311000.html
254名無し野電車区:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:0gEp6Vbyi
>>253
やっとかー
ヨーダンパ撤去を知らないで普通に乗ってたら、初めて電車で酔ったw
255名無し野電車区:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:Fqmyjk180
取付工事は所属基地かな?
256名無し野電車区:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:tVUx5w8q0
>>253
やっときたー

しかし、確かにサロは1000番代ではあるけれどわざわざ1000番代って言わなくてもいいじゃねえか。
近郊タイプは8000番代とか3500番代とか色んなので構成されてるから
敢えて何番代みたいな言い方せずに単に「E231系」で終わるか「○○線用」みたいなのか
「ヤマ車」これがベストじゃないのかな。
とにかく1000番代って言い方は気持ち悪い。
257名無し野電車区:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:Fqmyjk180
駅業務で使う書類でもE231-1000と書いてあったり
258名無し野電車区:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:SeQ+cuya0
>>253
サロだけなんてセコいこと言わずに全車につけるべきだよな
E233を見習って
259名無し野電車区:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:gX0sDNedi
>>258
取り付けの台座そのものは全部についてるんだよね?
260名無し野電車区:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:gX0sDNedi
>>258
E231は普通車も揺れるから付けて欲しいな。
てか、ピッチダンパ・ヨーダンパ・ワイドトレッド(空気バネ)
それとヨーダンパなしの揺れ枕なしが同じ750円てのは解せない
言い始めたら211はなんなのってなるな
261名無し野電車区:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:VrUdQPLR0
E217以降、120km/h運転を行なう車両にはヨーダンパを付けるはずだった
でもDT61の走行特性が想定よりも良好だったので普通車には付けないことにしている

E233が出た今はどうしても見劣りしてしまうな
262名無し野電車区:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:c/7s7E6A0
どっかで見たけど、台枠の構造とかの関係で
E233みたいに枕バネの左右間隔広げるのは無理なんだよね

まあ仮に出来ても大幅改造で無理か
263名無し野電車区:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:I7a1aHVM0
>>262
209時代、DT61では台車枠の直上に空気ばねを設置するために補助空気ダメを別にしたくらいだからなあ
またDT71でDT50のように台車枠の出っ張りに補助空気室を作ったからね
264名無し野電車区:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:p8KH3A6r0
>>263
DT61系の補助空気ダメ別タンク化は台車の製造工程の簡略化(によるコストダウン)のため
台車組み立ての自動化が進んだ(複雑な構造の台車の自動組み立てが可能に)ので
DT71から台車枠内蔵に戻されてる
265名無し野電車区:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:jRfeXHHQ0
>>260
211は揺れを楽しもうぜ
つり革があんなに綺麗にシンクロして動くのはもう211くらい
266名無し野電車区:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:qOISRi5T0
>>261
毎日通勤に使うけど、気のせいかE233は疲れが少ないと思う。

>>265
うーん、オイラは楽しめないなぁ…
ボロだし乗ってて疲れるし(´-ω-`)
267名無し野電車区:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:soqloEVl0
結局サロのヨーダンパ撤去の原因はなんだったのかな?いろんな意見が
出ていたけど! 
 台車や車体に亀裂、E233に使用した、人がヨーダンパに乗るから壊れた!
 
 結局どれだろうかな?この間のイベントで聞くのを忘れてしまいました。
 
268名無し野電車区:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:+GARXRYtO
>>267
TKの人がよくヨーダンパに乗って検査してるからそれが原因じゃないかな?
269名無し野電車区:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:+GARXRYtO
>>210
鎌倉E217のサロがハゲサロと呼ばれた理由がわかるな
270名無し野電車区:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:tDDHIul00
>>268
E26客車のヨーダンパには「足をかけるな!!」って警告がある
E233のヨーダンパは、台座横にわざわざ白塗りのステップ付けてる

体重くらいでって思うかもしれんけど、片足で体重預けたりすれば100kgの単位で圧される事になる
271名無し野電車区:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:9dJe9MGx0
>>270
西隣のオレンジの会社でそんな事やったら即再教育モノ。
東は甘すぎる。
272名無し野電車区:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:4QwAaVNj0
209系の防音タイプの幌と蛇腹タイプだと前者の方がよく揺れるのは気のせいだろうか…?
E231でも2種類の幌が使われているね
273名無し野電車区:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:MqxNEiAai
>>271
少し車や単車いじってるだけでも、ダンパに横方向の応力掛けるのがどれだけ危険か分かるはず
だから、習ったこと・書いてある事以外は全く分からないんだろうね
274名無し野電車区:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:o0SzN8eCO
…ん?習ったこと以外わからないって結構当たり前のことじゃね、大丈夫か
275名無し野電車区:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:7AUaSyiB0
まぁ鉄道工場勤務という時点でもうなんかあれですし
ボルスタアンカーと混同してた節もあるんじゃないか
276名無し野電車区:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:uj+aJ4HVi
>>270を見て>>274のレスを見たら、なぜE26にだけ注意書きがあるのか
なぜ北海道でばかり脱線や火災が相次いでいるのかよく分かった
277名無し野電車区:2013/09/04(水) 20:36:14.89 ID:3N9usE7e0
>>274は2ちゃんの書き込みを学校で教わったのか…興味深いな…
278名無し野電車区:2013/09/04(水) 23:18:03.13 ID:84iO99Lu0
勝手に「学校で」をつけてる人が居るな…なんでそう思っちゃったのか…
279名無し野電車区:2013/09/04(水) 23:24:21.54 ID:R/dxgp010
最近一部車輌に、「ATS-P非常」と書かれた表示灯が、
TIMS第2モニター横に増設されている車輌が居るけど・・・

アレって何のために付けた物なのでしょうかね。E531にも付いていたし。
しかも531には、「ATS-P無断復帰防止警報装置」みたいな箱もあった。

省令改正対応とか言うのも謎だけど、表示灯増設車は復帰スイッチも
助士側に増設してあった。
280名無し野電車区:2013/09/04(水) 23:44:18.11 ID:P19Nm+Vp0
>>279
ATS-Pの省令対応は動作記録部の記録容量増大
(ATSや非常ブレーキの動作前後30秒を記録→5日分程度を常時記録)

運転状況記録装置の整備に関しては、ATS等に動作記録機能が内蔵されて
いる場合はそれを運転状況記録装置とみなしてよいということになっているので、
省令の規定に基づく日数分記録できるよう改修した
281名無し野電車区:2013/09/05(木) 07:30:37.25 ID:NgAHRGNOi
>>278
厨、だからじゃね?
まだ夏休みのさなかだったしな
282名無し野電車区:2013/09/06(金) 12:21:02.87 ID:aALgVlBG0
>>261
正直昇進の赤羽〜浦和間なんか揺れまくってるよ。
乗り心地改善希望。
283名無し野電車区:2013/09/06(金) 15:37:59.19 ID:suV+ABw80
>>282
E231系は、あの荒々しい乗り心地が魅力的。
284名無し野電車区:2013/09/07(土) 00:23:16.89 ID:d05XWo+20
だいぶ前にサロのTIMSモニター取り外し中につき、点検時に機器の異常表示が
出るよとか書かれた紙が運転席に貼ってあったのを見たけど。
ふと馬鹿なことを考えてしまった。 サロのお姉さんも機器の動作状況を確認
することができるのかな? BC圧とか?
 業務上必要ないのはもちろん分かっているけど!
285名無し野電車区:2013/09/07(土) 10:46:33.06 ID:kD+L22vw0
>>284
サロの端末は業務メニューから運転士メニューだけ隠されてる。
車掌メニューとかSuicaメニューはそのまま。(車掌か乗る予定もあったのかもしれない)
もっとも忙しくて見てるヒマないと思うけど。
286名無し野電車区:2013/09/07(土) 22:17:01.60 ID:nk0qwGav0
東海道線内のみの運用は2006年まで車掌が乗務していたのでは?
287名無し野電車区:2013/09/08(日) 10:27:16.46 ID:zK9wEMeW0
>>285
284だけど回答してくれてありがとう!
288名無し野電車区:2013/09/08(日) 10:49:00.63 ID:xJUA0nVjO
>>278
アルバイトで書き込む仕事があると聞いて、思わず信じた人がここに!

午前中の講義が終わってから・・・とか、今日は出席なしとか
学生に当てはまると納得いく出現時間帯の奴が目についたんでね、
学生だけに、登校時間と投稿時間があるって事です
289名無し野電車区:2013/09/08(日) 11:07:33.36 ID:01BO45ao0
>>286
アテンダントが乗車していたのは、当初はE231系で統一されていた湘南新宿ラインだけだったからね。
290名無し野電車区:2013/09/10(火) 16:25:40.48 ID:WHKRnqnni
>>288は死刑
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄   同意します
     へヘ       ̄ ̄∨ ̄ ̄
    /〃⌒丶       〃⌒丶
   (从ハ从)      ' ノハ从ヽ
    )§´∀`リ      || ´_ゝ` ||
  Φ|    † ハ    /リ  T   リヽ
 ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   |         Ω Ω          |
   |        ( ´ω`)         |
   |       ノ~,   iO)、        |
   |   | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ∧_∧
    |  | ̄ ̄|~. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| (∀・ ; ,)<そ、そんな…
  ∧|_∧     |               ┌─┬┴⊂  〇 ) ,,'⌒丶、
 (   `)    |               │  │  │ | │_ゝ@==>   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┏━┳┓ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|   │  │  (__)__,) (´(エ)` ) <さあとっとこい
┃  ┃┗┓        |      |   │  │ ̄ ̄ ̄| ̄~i ( =|=,~ ),,  \_______
┗━╋━┛        |      |   │  │ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|⌒(⌒,,_,)          |
  ┏┻┓_         │,   │   │  │ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|(__) ̄ ̄ ̄| ̄|、  │
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
    (    )(    )(,    )(,,    )    ,,)(    )(    )(,    )(^×^ ;)
   死刑だって(w  ザワザワ  車裂きだな ザワザワ  いや、磔だ!
291名無し野電車区:2013/09/10(火) 20:18:44.21 ID:/UB3jNhU0
(いまどき巨大AAとか…)
292名無し野電車区:2013/09/11(水) 08:47:59.39 ID:Ac+9eAX7i
さっき側面行き先表示がついたまま走行してる奴あったけど故障か?
293名無し野電車区:2013/09/11(水) 11:28:14.42 ID:ScxyGgFli
>>291
審議中を貼るまでもないとないと思う。
294名無し野電車区:2013/09/14(土) 23:24:01.22 ID:r5HHrYv70
あげ
295名無し野電車区:2013/09/15(日) 08:32:39.84 ID:5OLR7udaO
最近気がついたが0・1000番台の加速度上げたか?

数年前までとなんか違う感じがする。
296名無し野電車区:2013/09/15(日) 15:57:29.27 ID:wVroJWUi0
1000番台はG車組み込み時に調整済み
0番台は変更無しだけどスジ自体が投入当初より立ってる
297名無し野電車区:2013/09/17(火) 05:38:44.43 ID:r/cyZgXOP
>>296
g車組み込みって最近じゃないだろw
298名無し野電車区:2013/09/17(火) 08:57:31.23 ID:RbGbGSDd0
E231系に於ける1000番台とは耐寒・耐雪仕様を示すだけのものだからな。
近郊型仕様は仮に番台で表示すれば、あくまで0番台。

E233系の3000番台とかとは違う事に留意。
299名無し野電車区:2013/09/18(水) 07:02:21.24 ID:WzmprIXwi
10年前にいた主受受趣儒っていうコテハン、無意味なAA貼ったり言葉遣いが乱暴だったりしたけど害はなかったよな。
300名無し野電車区:2013/09/19(木) 21:18:51.39 ID:vGgFTK070
最近過疎気味だな
301名無し野電車区:2013/09/21(土) 18:48:21.21 ID:88DgYjxZ0
そもそも2chに人がいない。

お陰でマッタリとしていて悪くない。
302名無し野電車区:2013/09/21(土) 20:23:09.70 ID:VTq/l5Nt0
意外と120km/hに達している時は、ガーガー言っていないのな。

加速して110km/hくらいで走っている時の方が良い音を奏でている。
303名無し野電車区:2013/09/22(日) 19:45:27.81 ID:5tPqOpwTO
.
304名無し野電車区:2013/09/23(月) 08:52:08.59 ID:wsFm1/QX0
湘南新宿ラインの浦和駅停車が行われるようになってから、大宮〜赤羽で120km/h運転しなくなってしまったな。
貴重なE231系の120km/h運転区間だったのに・・・。
305名無し野電車区:2013/09/23(月) 14:09:00.76 ID:+uNYyMp6i
>>304
成田線直通のE231系をご利用ください

前々から話題だけど飛ばしますぜ
306名無し野電車区:2013/09/23(月) 20:42:41.53 ID:RnR8GGiy0
>>304
品鶴線では今でも出すでしょ
307名無し野電車区:2013/09/23(月) 21:55:45.64 ID:eUF6H47o0
>>306
最近は快速、特別快速が新川崎付近で時速120km/h近く出すから、
新川崎のホームで待っているときはなるべくホームの真ん中に
いるようにしてる。

現に、その駅で酔っ払いが通過する快速とぶつかって即死した事故も
起きたしな。
308名無し野電車区:2013/09/24(火) 13:23:06.40 ID:NRfgcoLB0
最高速度は110km/h止まりだけど、宇都宮線快速の小山〜大宮の走りも悪くない。

115系時代の快速ラビットのような荒々しさはないけどね。
309名無し野電車区:2013/09/24(火) 21:34:55.57 ID:N05/ksJJ0
>>307
本来は止まる列車を待ってる時でもホームからは離れてたいよね。
と、見知らぬ人にホームから押し落とされた事がある人より。
310名無し野電車区:2013/09/25(水) 20:52:49.23 ID:OZjO5MVq0
湘南新宿ラインの特別快速の走りは遠慮がないよな。駅を通過する際も減速なんてしやがらないし。

池袋より北はマターリだけど・・・。
311名無し野電車区:2013/09/28(土) 09:43:02.32 ID:TcnSqDoE0
>>310
あれはマターリじゃなく、チンタラ
312名無し野電車区:2013/09/28(土) 20:06:14.50 ID:6MaMwhP30
今更だけど、山手線のE231系500番台は車内灯のLED化が行われているの?
乗る車両、乗る車両が車内灯がLEDなんだが・・・。

隣を走る京浜東北線のE233系と比較すると光が違うのが良く分かる。
313名無し野電車区:2013/09/28(土) 20:46:29.02 ID:/PNBdUjj0
山手線のLED照明は演色性がいいな。従来の車内用蛍光灯よりいいかもな。広告の色がよく見える
Panasonic製だが、明るくて光の質にもこだわったタイプだから尚更快適
野田線のLED照明は酷い演色性で車内がピンク色になってるが(笑)
314名無し野電車区:2013/09/28(土) 21:03:02.68 ID:C4XIzwtW0
LEDはきれいだと思うけど明るすぎて苦手だわ
なんだか知らないけど疲れる
315名無し野電車区:2013/09/28(土) 21:14:15.39 ID:/PNBdUjj0
粗悪品は疲れるが、500番台用のLEDは色温度と光の成分が程よく、ぎらつきがない(影ができにくい、まぶしくない)から比較的快適な方だと思うぞ。
四ッ谷駅ホームのLED照明は眩しくてたまらんが
316名無し野電車区:2013/09/28(土) 21:17:58.18 ID:6MaMwhP30
明るさは、むしろ蛍光灯の方が明るい筈。
LEDが疲れやすいと感じるのは光の質が蛍光灯とは異なるからではないかと。
個人的には疲れるようには感じないけど、LEDの光は蛍光灯より硬質な感じを受ける。
317名無し野電車区:2013/09/28(土) 21:21:09.95 ID:6MaMwhP30
>>315
最近、街灯にLED照明を使うのが増えてきたけど、確かに眩しく感じるね。
クルマを運転していると既存のナトリウム灯や水銀灯の方が良い印象がある。
318名無し野電車区:2013/09/28(土) 22:17:36.46 ID:w39qJbxL0
>>313
なぜか電車の蛍光灯って演色性が悪いタイプなんだよな

家庭用や今時の店舗は三波長形ってLEDで言う高演色タイプがデフォ
319名無し野電車区:2013/09/28(土) 23:07:00.55 ID:TJ9qzFoX0
今の車両も3波長蛍光灯にして欲しいわ

日立あかりん棒刺さってる銚子や直角カルダンなアレもあるしやろうと思えばやれそう
320名無し野電車区:2013/09/29(日) 01:09:50.21 ID:O73r6VLa0
>>318
そうそう
広告を綺麗に照らすために三波長形使えば、乗客も快適になって良いと思うんだがな
そして京急だか京成は何故か三波長形なんだよな。羽田の帰りに地味にびっくりした(こんなことに気がつく奴なんてホント少数だと思うが
321名無し野電車区:2013/09/29(日) 05:12:04.80 ID:xAOvIg320
てか、単純に飛散防止に高演色が無いだけだろ。
軽く検索しても、Hfなら3波はあったけど、通常ラピットだと昼白色か白色とかだもんな。

どうしても大量消費になると、1本の価格を下げなければならないもんな。(1編成で100本近いんだし・・・)
幾らJRの大量納入とはいえ、3波などは高くて割に合わないんだろう。
特に鉄道車輌は、飛散防止のしか使用できない制約もあるからな・・・

価格も白色25本で25,000円ほどに対して、昼白色25本55,000円だもんな。
322名無し野電車区:2013/09/29(日) 07:08:07.07 ID:rG0KLjdR0
>>317
青に黄色を混ぜるか、RGB各色を混合して白にするか。
どちらにしてもLED光源は波形がとがってるから、ギラついて見えるね。
323名無し野電車区:2013/09/29(日) 08:08:06.86 ID:93nC+UWw0
飛散防止のhf
324名無し野電車区:2013/09/29(日) 08:12:03.35 ID:WxbHDDE20
宮ヤマ車の汚れが、かつてのE217系レベルに。
綺麗にして欲しいなぁ(´・ω・`)
325名無し野電車区:2013/09/29(日) 11:02:30.72 ID:IWPOf6Hy0
>>324
それってもしかして何年か前の改正で日中の小金井行きを宇都宮行きや古河行きにしたせいとか?
ヤマ車は2005年前後の増結時期に汚くなったんだけど、そのあとは一旦綺麗になったんだよね。
確かに最近はまた汚いね
326名無し野電車区:2013/09/29(日) 16:22:39.20 ID:qu/q8HN30
ただ単に大きな検査のタイミングで綺麗になるってだけだろ
327名無し野電車区:2013/09/30(月) 23:53:09.70 ID:sERWkeQN0
保守
328名無し野電車区:2013/10/01(火) 08:49:59.65 ID:7XJJld/Q0
常磐線用の東マト車の状態が良いように感じるのは、走行距離が短いからなんだろうか。
329名無し野電車区:2013/10/01(火) 22:15:55.04 ID:z0yDTAji0
1日当たりの走行距離が長いために検査周期が短いから
330名無し野電車区:2013/10/01(火) 23:36:31.98 ID:30xT1yt90
んなわけと思ったけど
各列車の表定速度考えるとかなりハードな運用なんだな
331名無し野電車区:2013/10/01(火) 23:53:33.79 ID:jkFJTiiF0
検査入場ペースから推測できる1編成あたりの累計走行距離はコツ基本≧マト基本
332名無し野電車区:2013/10/02(水) 00:28:19.85 ID:rzHsCz0R0
>>320
三波長形をつけているのは北総の車だったはず、あと横浜市営地下鉄のブルーラインの車も使っているな。
>>321
三波長形(高演色タイプ)にも飛散防止型はあるよ、三波長、飛散防止、ラピッドでググると結構ヒットする。
333名無し野電車区:2013/10/02(水) 15:47:15.50 ID:0OWNiMk8i
>>332
あるのはあるんだよ。
もちろん分かってる。相対的に寿命が短いのと1本が高いから使ってないだけで。
334名無し野電車区:2013/10/06(日) 19:12:42.48 ID:CQ/Q/V3h0
E231系はかっこいい。かつてのいすゞ、アスカ・イルムシャーみたい・・・なんて書くと旧車ヲタだとバレちゃうね。
335名無し野電車区:2013/10/06(日) 21:35:53.16 ID:e6V6Bl9R0
500番台のLED、三波長形蛍光灯以上に演色性がよく見えるな
336名無し野電車区:2013/10/07(月) 01:21:13.24 ID:qZi4Zr9Xi
いつから蛍光灯スレになったんだ?
337名無し野電車区:2013/10/07(月) 06:32:43.82 ID:9RZLuGpp0
車内の快適性を考える上で不可欠な要素
演色性が良いと女もかわいく見えるぞw
338名無し野電車区:2013/10/07(月) 11:14:03.84 ID:W620VrLo0
>>337
ブサなウチの嫁もかわいく見えますか?
339名無し野電車区:2013/10/07(月) 15:46:07.51 ID:AhNUDn7s0
ブスな顔がさらに演出されます。ニキビなどがさらに綺麗に見えるでしょう。
また、酔っ払いが吐いた嘔吐物もさらに生々しく、そして新鮮な感じになります。

と同時に椅子も233タイプに交換しろゴルァ
340名無し野電車区:2013/10/07(月) 16:43:07.12 ID:61YI49sd0
照明を交換してからモテモテです。
最近知り合った彼女から、ポルシェのキーを渡されて、今日はアナタのモノよ、なんて(省略されました、続きをご覧になる方は→
341名無し野電車区:2013/10/07(月) 19:55:11.15 ID:OX49CIAW0
※個人の感想です
342名無し野電車区:2013/10/08(火) 11:49:41.10 ID:OtxwNCb30
お前ら、俺を笑い死にさせる気かwww
343名無し野電車区:2013/10/09(水) 00:01:49.71 ID:cb91x7hB0
>>340
ワッフルワッフル
344名無し野電車区:2013/10/09(水) 00:23:26.82 ID:4oX47Vk00
いいじゃないかLED照明
345名無し野電車区:2013/10/10(木) 13:17:07.34 ID:wxLMGyv00
単線の成田線を90km/hくらいで駆け抜けるE231系に萌える。
迫力あって、乗っていて楽しいよね。
346名無し野電車区:2013/10/13(日) 23:59:21.31 ID:mUwzpvo40
あげ
347名無し野電車区:2013/10/14(月) 02:59:16.66 ID:6AaJmcFk0
JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL

http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL
348名無し野電車区:2013/10/14(月) 10:55:02.88 ID:604wxnSI0
しつこい
349名無し野電車区:2013/10/20(日) 10:03:14.01 ID:1VhKRScL0
北千住行きage
350名無し野電車区:2013/10/20(日) 17:54:18.66 ID:m6SIRZtG0
台風の雨風で少しはきれいになったんじゃないかと期待して17日に渋谷から大崎まで
小山車に乗ったんだが相変わらず窓が汚かった。車両はそこそこ綺麗だったけど。
あの汚れは東北・高崎線沿線の畑からの砂埃の汚れじゃないのだろうか…

あとE231の近郊型も帯の貼り替えとかやるのかな?小山車には色褪せ目立ってる編成結構あるから
全検の時に貼り替えして欲しいんだけどなぁ。
351名無し野電車区:2013/10/20(日) 19:28:03.32 ID:OHkztr7P0
>>350
前に、停車中にツメでカリカリやって、破片を家で顕微鏡で見てみたんだ。
大半は、車輪やブレーキダストの鉄粉。
もう、クルマのホイールにこびりついてるまんまだった。
その上に雨がかかって水垢(カルシウムやマグネシウム)でコーティングされてる感じ。
水垢も架線の1.5kVで帯電してるみたいで、電蝕っぽい汚れの付き方。

落とすには研磨しかないんだけど、ステンレスって表面の薄い酸化膜が内部の錆を防いでる。
だから、一時は綺麗になるが、すぐにムラに錆が浮いてくる。
洗車サボったツケですわ。
352名無し野電車区:2013/10/20(日) 19:46:11.67 ID:9onfGn3E0
JR九州だと同じような錆の汚れは銀色に塗装し直してごまかしてたりするな
353名無し野電車区:2013/10/20(日) 20:15:53.90 ID:Uq9FCp7V0
アルミの方が良いのかな
354名無し野電車区:2013/10/20(日) 20:40:11.08 ID:ExCJJQbj0
>>352
E231系でも車体の一部にクルア塗装を吹いていたりする

>>353
JR九州ではステンレス車もアルミ車も同様に>>352の通り
355名無し野電車区:2013/10/20(日) 22:04:33.70 ID:9dl+jUG/0
>>351
そりゃなかなか落ちそうにないな… 窓の汚れもそれなのかな?
てかE231の小山車に限らず高崎の211、115、107も相当汚いけどやっぱ洗車サボってるのだろうか。
あと2・3年もすればE233まで今の小山車状態になりそうで怖いわ。
356名無し野電車区:2013/10/20(日) 23:38:54.14 ID:JIWFKkSjO
費用ケチってるんでない?走行に支障がないなら何もしないよな
ま、車内のLCD壊す輩とかシール剥がす奴もいるせいで、洗車費用減らされたとか
357名無し野電車区:2013/10/20(日) 23:56:10.22 ID:ZLp/0wqs0
>>351の家に顕微鏡があるのがすごいw
だれのチン毛か調べるぐらいしか用途ないだろw
358名無し野電車区:2013/10/21(月) 19:16:59.18 ID:4PaP9Rxi0
>>355
窓の汚れも鉄粉と水垢。
雨の降り始めと上がる頃に、水滴に鉄粉が絡みつくみたい。
なかなか窓には付きにくいんだけどね。
窓ガラスならサンポール的な酸性洗剤をかけて、目の粗いスポンジで磨いて水で流す。
少なくともビルの窓ガラスのようにサラっとはいかないね。

十数年使ってるけど、籠原や尾久で洗車してるところを見たことがないから、そういうことなんだろうね。
359名無し野電車区:2013/10/21(月) 19:24:54.39 ID:4PaP9Rxi0
>>353
アルミもステンレスも原理は同じ。
表面に薄い酸化膜が出来て、中まで錆びないから錆びにくい。
もらい錆びってのもあるし、解決には表面にフッ素系のクリア塗装を施すしかない。
ただ、塗装にはメンテナンスが欠かせない。

>>357
会社からの払い下げ品……。
360名無し野電車区:2013/10/21(月) 20:45:17.67 ID:fHthLKbr0
>>358
籠原は洗車機はあるが洗浄台はないのでそういった作業はできない件

今日発売の鉄道ジャーナルに東京総合車両センターの記事が載ってるが、
そのような念入りな洗浄作業は月1回ペースだそうなので、
特に冬場の土ぼこりがひどい宇都宮線・高崎線方面だと洗車が間に合わんわな
361名無し野電車区:2013/10/21(月) 22:19:56.21 ID:jNgWdVah0
たまに国府津車も汚いとか言う人居るけど実際小山車に乗ったり見たりしてればそうは感じないな。
導入時期が違うとは言え、同じ車両なのにあまりにも国府津と小山ではも車体も汚れの差があり過ぎる。
362名無し野電車区:2013/10/21(月) 22:51:06.73 ID:O9xJ7Bjl0
今のコツ車は車体保全受けたてなんでね
363名無し野電車区:2013/10/21(月) 23:08:58.52 ID:z6qpilPE0
>>361
過去ログ漁ればあるんだろうけど、
コツ車導入ちょい後の頃はコツ車の方がヤマ車より汚い時期があったよ。
364名無し野電車区:2013/10/22(火) 07:47:38.43 ID:VNEoZaQii
>>360
運転台の窓も、虫の死骸や鳥糞だらけだしね。
たまに血液痕が……!
ウテシがワイパー動かしても、ウォッシャー液がない!ってのは目撃したことがある。
台車が鉄粉であれだけ茶色く汚れるんだから、車体もだよなぁ。
365名無し野電車区:2013/10/22(火) 10:48:28.08 ID:b7vOTlvy0
>>364
偶に、ステップに足掛けて、巧みにクリ●ビューとか吹いて、
綺麗にしようと努力してる運転士が居るよ。

今の時代、マイ座布団・マイ洗浄剤か・・・
でも、さすがの某洗浄剤でも落ちないんだよな・・・
366名無し野電車区:2013/10/22(火) 11:10:49.70 ID:bDflqvuc0
>>365
そういやマイ座布団持参の人が減ったね
パイプ椅子みたいな国鉄型だと見慣れた光景だったのに
労働環境が改善されたのかしら
367名無し野電車区:2013/10/22(火) 11:33:59.55 ID:b7vOTlvy0
>>366
昔は、板に布貼った程度だったからね・・・
今は多少、クッション良くなったのかもしれないけど、
マダマダ持っている人は見かけるよ。

埼京205なんかも、製造当初の奴から更新された例もあるしね。
368名無し野電車区:2013/10/22(火) 13:27:56.95 ID:TxN/GRJK0
>>365
運送や宅配みたいに、マイ電車持ち込み歓迎!とか?
会社の車はいじらないでくれ、やるなら自分の車でと、昔の運送トラックのノリ。
369名無し野電車区:2013/10/23(水) 01:27:58.43 ID:Xz8RX9mMO
>>304
え? 前からやってなかったんじゃなくて?
370名無し野電車区:2013/10/23(水) 04:27:11.03 ID:vvl2lfI40
>>369
湘南新宿ラインでなら、赤羽〜大宮間で120km/h運転していたよ。かつては。

品鶴線みたいに全列車が、というわけではないけれど。
371名無し野電車区:2013/10/26(土) 15:26:24.02 ID:43FVqvOP0
雨降ったけどやっぱり小山車汚いな。ヤマU12編成に乗ってるが15号車クハE231-8006の窓はヤバいね。
ずっと汚れを放置する気ならもう汚山車と呼ぶぞw
372名無し野電車区:2013/10/27(日) 01:32:59.27 ID:B1m7cxF7O
外注に出してコスト削減
373名無し野電車区:2013/10/27(日) 23:47:51.07 ID:pksiGIZD0
今日乗ったU527編成の運転台に前方監視カメラが搭載されていたけど
これから全編成に付くのかな!
あと個人的感想だけどATS-P非常の表示灯は取り付け場所は
もう少しいい場所がなかったのかな?後付けだからしょうがないか。
374名無し野電車区:2013/10/28(月) 09:58:53.68 ID:s0YZgkEF0
>>373
踏切が多い路線だからね、いつ自動車等に特攻かけられるかわからないし、
そういった事故等が起きたときの検証用に使うのだろう。
375名無し野電車区:2013/10/28(月) 20:16:40.04 ID:lW3/TD9o0
>>371
もう汚山車でいいよ。本当に。
でも、人身に遭遇した編成も、翌日は人型に局所的にキレイになってて((((;゚Д゚))))
376名無し野電車区:2013/10/31(木) 21:33:09.55 ID:mU6TNUB20
今小山車のU511編成乗ってるがこの編成は窓綺麗。
377名無し野電車区:2013/11/01(金) 18:33:23.46 ID:IXnnu7L50
ヤマU64編成に乗ってるがこれもそこそこ綺麗。
378名無し野電車区:2013/11/05(火) 22:01:59.09 ID:0QfffaZt0
夕方の空いてる時間に乗ったんだが、座席がズタズタに切ってあった。
誰かやったか?
379名無し野電車区:2013/11/05(火) 23:12:46.79 ID:F2nY9eKM0
ちょっと質問なんですけど、
E231系三鷹車の検査周期って、だいたいどのくらいなんでしょうか?

駅で検査標記を確認すると、
ミツB41が、全検標記 21-8 TK →要検表記 25-8 TK
ミツB2が、要検標記 23-5 TK(指定保全) →全検表記 25-7 TK(車体保全)

だったりで、間隔が2年と4年とで倍も違うんですけど、
一体、どちらが平均に近いのでしょうか?
380名無し野電車区:2013/11/06(水) 00:09:43.45 ID:vXcmPvw80
>>379
走行距離が長いE217系や小山・国府津のE231系は30〜35ヶ月、
それ以外は40〜45ヶ月程度が目安だそうなので、B2はちょっと間隔が短いな
何らかの事情で前倒しで入場したのかも

知ってたらスマソだが、209系以降の新系列車の検査周期は現在は
走行距離のみで管理されているので念のため(60万km走行ごとに検査入場)
381名無し野電車区:2013/11/06(水) 00:37:09.97 ID:PMYDvGwM0
距離のみだとミツのKは廃車まで入場しない計算にw
382名無し野電車区:2013/11/06(水) 21:08:33.63 ID:vatSFgUq0
>>380
60万キロは、どうやって計ってるの?
車みたいなオドメーター?
それとも何キロの運用に何回入ったかって換算?
383名無し野電車区:2013/11/06(水) 21:20:37.11 ID:vXcmPvw80
>>382
各日の運用結果を記録してそこから算出する
MONやTIMSが搭載されている車両では車両側でも累積走行距離を記録しているようだが
384名無し野電車区:2013/11/06(水) 22:10:18.96 ID:AfCqZ3Zi0
>>380
レスありがとうございます。

どちらも同じ同じ60万キロで入場してるはずなのに、両編成で検査サイクルが倍も違ったので、
確認してみたかったのです。

検査回帰キロ到達は、一般的には40〜45ヶ月が目安なんですね。
ありがとうございました。
385名無し野電車区:2013/11/06(水) 22:27:32.32 ID:XABsowAVP
>>380
何故かは知らないけど、209-500/E231-0,900三鷹車は、
2回目の指定保全→1回目の車体保全の間隔だけ、どの編成も2年程度しか空けずに入場してるね。
他の周期は、全て4年程度で回ってるのに。


>>381
最初の指定保全まで7年もかかってるからなぁ、E231-800は。
1回も車体保全を迎えることなく廃車になる可能性もリアルにありそうw
386名無し野電車区:2013/11/07(木) 23:04:02.47 ID:Z5iy954R0
車体保全は検査期間も長いからある程度前倒ししてるんじゃない?
B42が入場する頃は前回の指定保全からちょうど4年くらいになってそうw
387名無し野電車区:2013/11/09(土) 22:31:48.90 ID:Cdj751uD0
東スポ車
388名無し野電車区:2013/11/10(日) 08:01:48.78 ID:pCukpJqW0
ヒュンダイ車
389名無し野電車区:2013/11/10(日) 10:44:31.62 ID:8490UP+tO
指定保全の次が車体保全・・・・だと?
390名無し野電車区:2013/11/10(日) 22:40:10.48 ID:w4OzbfSm0
もう800番台は
×指定保全(1回目)→装置保全
○指定保全(1回目)→車体保全
でいいよw
391名無し野電車区:2013/11/11(月) 00:03:38.37 ID:IUIRr5Ke0
実際に機器が寿命迎える前に雨漏りするだろうね
392名無し野電車区:2013/11/11(月) 11:26:32.76 ID:Uchz8x5+0
小山車よく見ると大体はクハが一番汚いよね。窓もかなり汚い。
モハサハサロも汚いけど先頭ほどじゃない。
393名無し野電車区:2013/11/11(月) 11:56:53.03 ID:g8xQiaFF0
サロだって、1F部分から錆汁が垂れた跡が・・・

サロの構体って、強度の問題から鋼鉄だっけ?
中で錆びて表面に垂れるって事は、剥がすと阿鼻叫喚な事に?
394名無し野電車区:2013/11/11(月) 12:38:05.41 ID:WYVWLPqp0
錆汁ぷしゃー
395名無し野電車区:2013/11/11(月) 15:16:16.67 ID:xA5i8kSL0
>>394
吹いたw
396名無し野電車区:2013/11/11(月) 17:23:57.40 ID:cjsbI8lI0
>>392
人身があると、人型にキレイになってるのが怖い。

>>393
構造物は鋼鉄で、周りにステンレス鋼板をスポット溶接してる。
397名無し野電車区:2013/11/11(月) 21:01:36.63 ID:s/TgZ2TA0
>>393
普通車と同様の軽量ステンレス構造
階下部の窓より下の部分だけが普通鋼製

>>396
しれっとウソを書くな
398名無し野電車区:2013/11/13(水) 00:28:22.38 ID:yfTlAiXm0
横コツのサハE231ー1083(7号車)は高速走行中に台車が尋常でない振動を起こしていてヤバい
399名無し野電車区:2013/11/13(水) 08:05:11.52 ID:wdGVBmVo0
>>398
7号車だと元小山車だね。

ところで国府津車の6・7号車でK-01以外で帯が色褪せてない編成ってある?
毎日東海道で国府津車見てるんだがありそうな気がして…
それとも俺のK-01遭遇率が高いだけなのか。
400名無し野電車区:2013/11/13(水) 09:01:10.59 ID:R9vtsxTq0
>>398
211が全盛だった頃は、脱線するんじゃないか?ってくらい蛇行動してたよ。
401名無し野電車区:2013/11/13(水) 11:17:22.70 ID:fnqEmISN0
>>394
ミツ車の自動放送の中の人が、ふなっしーになったのを想像した。
402名無し野電車区:2013/11/13(水) 12:30:32.17 ID:Xfi5ukIT0
115系も蛇行動ひどかったな
231は印象ないな
小山車のフラットはひどいけど
403名無し野電車区:2013/11/13(水) 12:53:21.63 ID:j65GrWXM0
>>402
E531系も一時期はフラットが激しかったけど、いまは落ち着いたから
E231系宮ヤマ車も、もう暫くすれば整備されるんじゃないかと期待。
404名無し野電車区:2013/11/13(水) 17:17:45.65 ID:fnqEmISN0
湘新の前面展望動画とか見てると高速運転時は左右にユラユラ揺れてるのが分かるな。

その後にE531系の動画見るとあまりの揺れなさに驚く。
405名無し野電車区:2013/11/13(水) 18:12:02.90 ID:IRxyzhlC0
>>404
DT61系台車とDT71系台車の差は小さくないよな・・・。

でも、常磐線を利用している限り、あまりE231系とE531系の差を感じなかったり。
406名無し野電車区:2013/11/14(木) 01:08:42.60 ID:r83a7HEz0
常磐のE231も120km近い速度になるとE217と同じような蛇行動するよ
407名無し野電車区:2013/11/14(木) 16:08:42.82 ID:4UFQgFFU0
だって台車ほとんど同じだし
408名無し野電車区:2013/11/14(木) 22:46:25.57 ID:c9wHkSw10
ちょっと質問。 
 乗務員がTIMSモニターで付近の列車在線状況を見ているけど
あれはどうやって受信しているの? デジタル無線に情報をのせているの?
409名無し野電車区:2013/11/14(木) 22:53:16.98 ID:g1lDhaH60
>>408
その通り
デジタル列車無線の機能によるもので、TIMS車に限らず205系などの
簡易モニタからでも利用できる
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_20/Tech-20-62-66.pdf
410名無し野電車区:2013/11/15(金) 01:22:58.32 ID:ZwywDwv50
あれは超便利だよな。
ダイヤ乱れた時とかは運転士や車掌がよく見てるね。
411名無し野電車区:2013/11/15(金) 01:33:23.69 ID:CoUtsQh20
朝の埼京線池袋→新宿なんかは他の路線の遅延とかも確認してるのかほぼ見てるね。
412名無し野電車区:2013/11/15(金) 19:32:56.52 ID:WikdCgTg0
>>409
ありがとう。デジタル列車無線は音声以外にも活躍
しているのだね!一般人は聞けなくなってしまったけど。。。
413名無し野電車区:2013/11/15(金) 22:54:53.42 ID:Ls+GRcGV0
だが、アレってATOSの在線状況を確か「1分おき」に更新だったよな・・・
リアルタイムとは言い難いが、埼京に入れる保安装置ならほぼリアルタイムになるよな。
(ていうか、リアルタイムじゃないと衝突するよな・・・)
414名無し野電車区:2013/11/15(金) 23:01:26.21 ID:2whxiLQ20
ATACSは列無と違えよ。

今でも地上側はリアルタイムで在線自体は把握してるだろ。
415名無し野電車区:2013/11/15(金) 23:17:57.88 ID:NCFJeKU30
D-ATCも先行列車だけだがモニタにリアルタイムに表示されるしな
416名無し野電車区:2013/11/17(日) 18:22:42.25 ID:MyYrFbqR0
D-ATCはレールに前方の在線状況を流しているのだっけ?
信号スレは自分のような素人が質問したら荒れてしまったので
怖くて入室できないです。
417名無し野電車区:2013/11/17(日) 19:34:16.15 ID:+WaN2btK0
>>415-416
D-ATCの運転台のモニタの表示は先行列車が在線している閉塞区間の情報を
表示しているもので、先行列車の位置そのものをリアルタイムで表示しているわけではない
(精度としてはATOSの在線モニタ並み)
データ自体はATCブレーキのパターン生成用に受信している前方の閉塞区間の
在線状況の情報を利用しているもので、レール利用で受信してる

>>416
総合板の信号・標識・保安設備スレかな
あそこは何か勘違いしてるのが約1名住み着いちゃってるからなぁ
荒れるのはそいつが原因であって、>>416の責任ではないので気にしないよう
418名無し野電車区:2013/11/17(日) 20:53:19.19 ID:I91FRgcD0
ヤマのU501とかミツのB1とか帯が色褪せしてるから早く張り替えて欲しいな。
419名無し野電車区:2013/11/17(日) 22:15:29.70 ID:36+lg7Da0
ミツは最初の東急製のB1〜B3が特にやばいねw
賞味期限の切れたからしみたい
420名無し野電車区:2013/11/18(月) 00:12:57.50 ID:SblUw0j00
>>415-417
あそこはよくわかってないのによくわかった振りをして解説サイトまで作っちゃってる痛いやつが住み着いちゃってて、そいつが特に食いつくのがATS/ATCなんだよなー。
他の信号関連の話になると点で出てこなくなる。

D-ATCの制御上で地上→車上で送ってるのは、地上設備が計算した停止点情報だね。
http://www.jrea.or.jp/cybernetics/member/pdf/2006/07/42_43.pdf
その直前に列車が在線してるとみればまあモニタにそれなりの情報を出すことはできるわな。
421名無し野電車区:2013/11/18(月) 11:05:18.75 ID:HxzBuC510
全検入ったら色褪せしてるのって帯張り替えられるんじゃないのかな?
U501とB1は次何時入るんだろう。
422名無し野電車区:2013/11/18(月) 18:52:03.43 ID:In96TjfwO
.
423名無し野電車区:2013/11/18(月) 23:22:31.49 ID:R3C7jNve0
>>417
>>420 お二人ともありがとう。あそこはいろいろな事情があるのですね!
      416より   
424名無し野電車区:2013/11/23(土) 20:21:11.20 ID:uMl/p5nE0
本日は2度もE231の非常ブレーキに遭遇。1度目は浦和駅手前。
下から軽い衝撃がして運転士さんの非常ブレーキ操作と防護無線発報。
2度目は蕨駅近くで別の電車の防護無線により停止。
始めはブレーキがかかっても大した事ないと思っていたけどじわじわ
体が前に動き停止寸前では壁に手をつかないと倒れてしまうほどだった。
425名無し野電車区:2013/11/23(土) 22:33:32.26 ID:mK8d7xcf0
今日新宿でU501見たけど帯は色褪せてるし先頭の帯は剥げてるしでいろいろ酷かった。早く全検に入れて直してあげて欲しい…
426名無し野電車区:2013/11/24(日) 10:16:41.95 ID:s8RbKDKP0
E231は車体保全のメニューが当初想定されていたものから一部省略されているのだろうか
427名無し野電車区:2013/11/24(日) 22:25:25.32 ID:GMNWfrUw0
車体保全で前面のFRP部は補修含め、色も塗り直ししてるはずなんだけど
428名無し野電車区:2013/11/25(月) 01:03:06.68 ID:JfICT4850
でも床下は台車だけ塗りなおしてあとは放置してるよね。
機器箱とか塗るどころかホコリかぶったまんま。
429名無し野電車区:2013/11/25(月) 19:01:48.91 ID:DqT6YwbC0
今年の4月に全検出た小山車でも色褪せはそのままだったから全検入っても帯の貼り替えなんかしないんだろうな。
430名無し野電車区:2013/11/25(月) 22:16:43.72 ID:L5BlQn630
>>428
CPは吊りかえてないか?
高速度遮断機も白くなってるし
431名無し野電車区:2013/11/26(火) 22:49:58.59 ID:45nPipsz0
去年よりヤマ車のフラットはかなり減った気がするけど、相変わらず色褪せと車体の汚れがヤバい
コツ車がうらやましい
432名無し野電車区:2013/11/27(水) 00:01:11.35 ID:wUziOK1m0
小山車でも平成13年とか14年製で色褪せしてない編成ってのはきっとどこかで帯の貼り替えされてるよね。ずっと張り替えなかったら色褪せしてるだろうし。
しかしどうして貼り替えされてる編成とされてない編成があるのかね。
433名無し野電車区:2013/11/27(水) 02:42:18.74 ID:eiVw2laa0
>>431
やっぱフラットがあまり気にならなくなってきたよな。
きっと整備点検にかける時間と人数が決まってて、
外装を手抜きにして車輪の方を今年は頑張ったんだよ。
434名無し野電車区:2013/11/27(水) 05:19:20.78 ID:Tb+HHs6Y0
>>432
東急と川重の差じゃないかね。E531だと微妙に色が違ってた記憶があるし。
435名無し野電車区:2013/11/27(水) 14:33:39.59 ID:cdwd/9Cv0
>>434
E531は帯の位置まで違ってるからなあ。
436名無し野電車区:2013/12/03(火) 23:04:42.39 ID:j222/pll0
あげ
437名無し野電車区:2013/12/07(土) 20:24:19.76 ID:QQiMnrLt0
今日は常磐線で9000番台祭りだなw
438名無し野電車区:2013/12/15(日) 19:53:07.87 ID:i5ATQjsj0
久しぶりに湘南新宿ラインで小山から大船まで乗り通したけど、池袋から走りが一変するなw
快速運転でも、比較的マッタリ走りの北側、各駅に停車するけど怖ろしく頑張る南側。
E231系の本気走りは、やっぱり良いわ。すげぇ楽しい。
439名無し野電車区:2013/12/17(火) 12:12:59.60 ID:+VkE4jwtO
最近停車時のブレーキ音がキーキーと大きいよ。





東海道線だけど…
440名無し野電車区:2013/12/17(火) 20:20:20.41 ID:jqbwcQJp0
>>438
今年の浦和ホーム開業の影響、というよりどさくさ紛れで
池袋〜大宮間をやたら余裕時間振るようになった。
2004年の大改正時にスピードアップしたんだけど、戻ってしまった感じだね。
441名無し野電車区:2013/12/17(火) 22:40:25.71 ID:mA6Piyv30
>>440
大宮〜新宿間30分がとうとう終わってしまったね・・・
442名無し野電車区:2013/12/18(水) 19:30:40.53 ID:60Ikw3u60
E231系の120km/h運転区間、もっと拡大しても良いと思うんだけどな。
特に宇都宮線なんて古河〜小金井なんて直線が続いているんだし・・・。
443名無し野電車区:2013/12/18(水) 22:30:27.23 ID:Q8MAIt5l0
>>442
池袋〜新宿で120km/h運転すれば浦和停車となっても所要時間が伸びなくて済む
と思っていた頃がありました
444名無し野電車区:2013/12/19(木) 23:36:20.02 ID:+0HpdBIG0
湘南新宿ラインの浦和駅が開業してから、東北貨物線では120km/h運転しなくなったね・・・。
445名無し野電車区:2013/12/22(日) 17:23:27.85 ID:cOVTZEqZ0
宇都宮線や高崎線より、常磐線の方が飛ばしているような気がする。
446名無し野電車区:2013/12/22(日) 18:29:34.62 ID:Z/aTXk/W0
E231系はイケメン。
447名無し野電車区:2013/12/24(火) 00:52:15.18 ID:Af3Jw5sq0
湘南新宿ラインって、以前は頑張って回復運転していた記憶があるけど、
最近では回復する気がないかのような走りだよな。E231系の高速運転は楽しいだけに本当に残念。
448名無し野電車区:2013/12/26(木) 23:08:31.51 ID:foRe5wYd0
横コツ車と宮ヤマ車の差が激しすぎる件について。

そろそろ宮ヤマ車は帯を塗り直して欲しいなぁ。
449名無し野電車区:2013/12/27(金) 03:03:24.40 ID:47QL7iBgP
>>448
その前に洗車してもらえんかのぉ、ばあさんや…
450名無し野電車区:2013/12/27(金) 03:08:40.54 ID:RqpcUdxJ0
今のコツ車は車体保全出たばっかりだから余計に差があるように見えてしまう
451名無し野電車区:2013/12/27(金) 07:35:20.99 ID:iYLkAyI20
他の路線でもあそこまで汚い電車居ないよね。何で小山車だけああなってしまったのか…
そんなに洗車する時間無いのか?
452名無し野電車区:2013/12/27(金) 18:10:37.12 ID:47QL7iBgP
>>451
G車ですらトイレ故障頻発だもん。
トイレ故障とは名ばかりで、上水の枯渇がほとんど。
まだ211の循環式のがマシだったが、臭いがね。
453名無し野電車区:2013/12/28(土) 18:17:11.20 ID:SIzfSey30
>>452
下の貯蔵タンクがいっぱいだからだとおもたが、上水なんだ
折り返し駅で給水できればよいが
454名無し野電車区:2013/12/28(土) 20:08:09.09 ID:+8R+ZVoh0
>>448
E231系の帯はシールだから塗らないよ
455名無し野電車区:2013/12/28(土) 23:27:49.15 ID:8Sq+pBbI0
>>453
むやみに給水すると汚物タンクがオーバーフローして大惨事になるのでやらない
それ以前に車両基地以外での給水可能箇所がもうほとんどないが
456名無し野電車区:2013/12/29(日) 00:34:55.83 ID:QcYUZYjr0
>>454
帯が退色した場合は、帯を貼り直すのではなくて上から塗装するのでは・・・。
457名無し野電車区:2013/12/29(日) 15:43:37.95 ID:EwII/Y8A0
>>455
うんにゃ、汚物タンクはFRP製で他車種(循環含む)と共通なんで結構な余裕がある。
確か、上水タンクを使い切って三回分くらいは貯めておける。
問題はG車の水揚が、洗面台とトイレの手洗い水も共用なんだよね。
洗面所で流しっぱなしだと、十分しないで使い切っちゃう
458名無し野電車区:2013/12/30(月) 13:03:09.76 ID:vUCbP8BJ0
E231系の三鷹車と小山車はそろそろ廃車の時期では?
459名無し野電車区:2013/12/30(月) 16:52:56.71 ID:kgVX7CcX0
冬休みだなぁ
460名無し野電車区:2013/12/31(火) 20:58:46.07 ID:I2XBEDqn0
>>447
ギュイィィィィィーーーーーーーーンガラガラガラガラガラガラガラガラ
ガラガラいうかいわないかは車両の特性にもよる気がするけど気のせいかね
461名無し野電車区:2014/01/03(金) 03:08:34.75 ID:oV6zMYsg0
基本的にE231系は120km/hくらいで走る時、いつもガーガーガラガラという音がしている気がする。
462名無し野電車区:2014/01/03(金) 16:23:24.56 ID:h6Rhr/Fs0
E217系と比較すると、やっぱりE231系は高速域が伸びないね。

その代わり、出だしはE231系の方が圧倒的に速いけど。
463名無し野電車区:2014/01/03(金) 16:29:15.85 ID:WI56OpEs0
山手線、やっぱ10号車だけ乗り心地良いね
揺れも少ないし、緩衝器もE233になってるのかガコガコしない
全部E233ベースで作り直して欲しいわ
464名無し野電車区:2014/01/03(金) 16:37:17.76 ID:h6Rhr/Fs0
でも、乗って楽しいのはE233系よりE231系。
465名無し野電車区:2014/01/03(金) 16:45:57.67 ID:qg9o+GiHO
最近ハゲサロが増加中だな…
466名無し野電車区:2014/01/03(金) 16:48:14.42 ID:WI56OpEs0
確かにE231はアグレッシブで走ってるって感じがする
寝るならE233だな
467名無し野電車区:2014/01/03(金) 16:49:48.51 ID:Q1J5QEGE0
>>465
禿げたミカ・サロ…
468名無し野電車区:2014/01/04(土) 01:15:50.04 ID:dgXKwhG00
にゃんぱす!
469名無し野電車区:2014/01/12(日) 20:51:10.55 ID:eZxOMAfZ0
保守
470名無し野電車区:2014/01/15(水) 22:40:02.38 ID:rPyBmSX/0
スレチだがE233が東海エリア行ったみたいだよ

https://pbs.twimg.com/media/BeA7eJKCQAADymq.jpg:large

3月以降国府津の運用に変化あるかもしれない
471名無し野電車区:2014/01/16(木) 13:06:35.66 ID:lIwkjNTW0
そういや、E231系もそろそろ機器更新の時期かね。
472名無し野電車区:2014/01/16(木) 18:44:14.29 ID:z53F8D/DO
拡幅車体のせいか機器更新してしばらく使われそう
473名無し野電車区:2014/01/20(月) 13:11:22.86 ID:ntXwo3Eo0
E231系近郊の必死な走りっぷりがいい。
474名無し野電車区:2014/01/22(水) 19:39:39.07 ID:PVlCyqPV0
    ___________
  / o   [宇都宮線]   o \
  |┃──────────┃|
  |┃             ∧_∧ ┃|
  |┃           (´∀` ) ┃|
  |┃__________┃|
  |┃__________┃|
  | ヽ_____________ノ |
  |========================|
  |========================|
   |ヽ[■]___________[■]/|
    |_三三三三三三三三三三_|
   |     | [Xロ] |     |
   \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
475名無し野電車区:2014/01/23(木) 16:43:48.04 ID:mqY9ag5vi
>>474
これやると高崎線だけズレる…
476名無し野電車区:2014/01/24(金) 11:59:40.55 ID:UxUk3wC40
    ___________
  /     [中央総武線]     \
  |┃──────────┃|
  |┃             ∧_∧ ┃|
  |┃           (´∀` ) ┃|
  |┃__________┃|
  |┃__________┃|
  | ヽ_____________ノ |
  |────────────|
  |========================|
   |ヽ[■□]_________[□■]/|
    |_三三三三三三三三三三_|
   |     | [Xロ] |     |
   \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
477名無し野電車区:2014/01/24(金) 14:11:36.16 ID:tAjsWeEQ0
AA榛名
478名無し野電車区:2014/01/24(金) 23:29:11.63 ID:IYPNTdxU0
サハE231-1に乗ってきたよ

トップナンバーに当たると、なんかトクした気分になる
479名無し野電車区:2014/01/26(日) 15:34:54.49 ID:iGPoWeUg0
      ┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐
. ┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐
  | |" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"| |
  | | 1334H   中央・総武線       | |
  | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
  | |                    | |
  | |                    | |
  | |                    | |
  | |─────────────| |
  | \_________________/ |
  |-_____________-|
.  |______________JR___|
  |  [l三l=l]ニニニニニニ[l=l三l]  |
.  |_二ニ二二ニ───ニ二二二二_|
   ||    ‖H  |×l]|  H ‖ ロ ||
.    ||__l|_l三三三三三l_l|__||
    \___________/
480名無し野電車区:2014/01/26(日) 19:58:34.70 ID:/H3yP0Uw0
   ___________
  / o [川越お○んぽ号]  o\
  |┃──────────┃|
  |┃             ∧_∧  ┃|
  |┃           (´∀` )  ┃|
  |┃__________┃|
  |┃__________┃|
  | ヽ_____________ノ |
  |====================== |
  |====================== |
   |ヽ[■]___________[■]/|
    |_三三三三三三三三三三_|
   |     | [Xロ] |     |
   \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
481名無し野電車区:2014/01/26(日) 22:19:14.99 ID:eVYvhvwI0
>>479
列番Hかよw
482名無し野電車区:2014/01/27(月) 13:36:51.52 ID:wfyTxSuW0
ふと宇都宮線沿いを歩いていて思ったのだが
オールグリーン(クロが無いから両端は無理だけど)編成ってやってくれんかのぅ。

完全に「ぼくのかんがえた231・233けい」でお恥ずかしい。
483名無し野電車区:2014/01/27(月) 21:23:00.76 ID:uedP1sdd0
トウ所属車のLED照明化がもうすぐ終わるらしいね
484名無し野電車区:2014/01/28(火) 02:43:24.30 ID:Zi+4uGA+0
>>482
山手線、常磐線、埼京線などはオールグリーンなのが多いからそれに乗ればいい。



違うというあなたに215系を。
485名無し野電車区:2014/01/29(水) 21:05:38.50 ID:8Ba6M61n0
ちょいと質問です。
E231のATSはPとSnの両方を搭載しているタイプはSnは使う事は
あるのでしょうか?ちょっと気になって!
486名無し野電車区:2014/01/29(水) 21:52:02.77 ID:VMOCXDaY0
使うよ
場所によって車両センター構内がSnだったりする
487名無し野電車区:2014/01/29(水) 22:16:11.71 ID:j0y9zsjj0
>>485
小山のE231系の場合は運用開始時点ではまだ小金井・籠原以北がATS-P未整備だった
今はATS-SNを使うのは>>486程度だが
488名無し野電車区:2014/01/29(水) 22:37:31.03 ID:8Ba6M61n0
 >>486
>>487 ありがとうございます。貨物もPFがついているのに
     ??と思っていました。  
489名無し野電車区:2014/01/30(木) 00:07:11.69 ID:tbjv2LQD0
東海管内はPTになったんだっけか
490名無し野電車区:2014/02/02(日) 01:29:52.39 ID:gkJKd0b40
491名無し野電車区:2014/02/02(日) 17:33:49.96 ID:2bKWCoLW0
>>478
クハにはローレル賞の受賞マークが入っていたりするんだっけ?
492名無し野電車区:2014/02/02(日) 20:20:03.08 ID:3FOwbE1E0
やっぱ近郊型仕様のVVVFインバーター音は良いなぁ。
493名無し野電車区:2014/02/02(日) 21:29:25.30 ID:b172VAzX0
>>492
基本的に新型が好きだから新形式出ると好きな車両がそちらに
移行するけどE231系近郊だけは別だな
東海道・宇都宮・高崎線でE233系が来ても時間に余裕あれば見送ったりする

10年程前は通勤・近郊どちらもE231系が好きだったがE233系出てから
通勤向けは興味の対象が移っちゃった
494名無し野電車区:2014/02/03(月) 00:12:04.48 ID:KwLB9/qa0
>>491
それは901だけだよ。
量産車を待たずにローレル賞受賞した。
495名無し野電車区:2014/02/03(月) 17:06:47.72 ID:hknuuj/V0
近郊タイプトップナンバーのクハE230-8001にもプレートがあるよ
496名無し野電車区:2014/02/03(月) 19:07:42.90 ID:RLvrDeSz0
>>494-495
友の会贈呈のプレート(1枚しか贈呈されない)は901についていて
8001はレプリカじゃなかったかな
497名無し野電車区:2014/02/05(水) 04:13:36.67 ID:Du3gyf5y0
>>489
今沼津へ乗り入れる列車は来宮でATS-SNが鳴らずATS-Pのまま沼津に入ってる。
東海ウテシが熱海でPのスイッチ確認してんのは、ATS-PTの地上側のA(上り線)/B(下り)線の方向設定の兼ね合い。
下り方の先頭車のPの方向スイッチがA線になってたら手動でB線に切り替えないといけないとか。(東日本はAB方向どっちでも走れる)
498名無し野電車区:2014/02/06(木) 19:03:53.52 ID:703X/VCG0
古い車両が好きな鉄ヲタ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1374301573/
499名無し野電車区:2014/02/06(木) 20:26:18.65 ID:zAo0wjEc0
>>497
ATS-Pに上下の方向設定があったなんて、少し目から鱗
500名無し野電車区:2014/02/08(土) 15:20:00.54 ID:YD7Ta7uN0
    ___________
  / o   [御殿場線]   o \
  |┃──────────┃|
  |┃             ∧_∧ ┃|
  |┃           (´∀` ) ┃|
  |┃__________┃|
  |┃__________┃|
  | ヽ_____________ノ |
  |========================|
  |========================|
   |ヽ[■]___________[■]/|
    |_三三三三三三三三三三_|
   |     | [Xロ] |     |
   \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
501名無し野電車区:2014/02/09(日) 19:44:25.41 ID:XgjuxjeV0
最近ちょっときれいな小山車増えたような
気のせいかな
502名無し野電車区:2014/02/10(月) 11:48:41.78 ID:J67wiOxK0
【軸梁・ミンデン】台車と駆動装置のスレ【WN・TD】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1265857061/
503名無し野電車区:2014/02/10(月) 12:37:20.71 ID:xouBfbCnO
>>501
窓を何かの道具で磨き出したようなの
を185系でも見かけるね。

小山車の使い古され感は半端じゃないな。

同じE231で小山と国府津ではどうして
あそこまで車体状態に差ができるのかねえ?
504名無し野電車区:2014/02/10(月) 16:48:22.35 ID:xpUmkxuZi
>>503
鋼材を調達した時機が違うせいだろうね。
ステンレスとかアルミって、表面に強固な酸化膜があって、それ以上酸化が進みにくい。
その、表面処理のやり方が鋼材メーカーによりけりで、長年曝露されてると見た目が変わってくる。
505名無し野電車区:2014/02/13(木) 21:08:46.92 ID:UG9qnb+20
その点トッポってすげぇよな、最後までチョコたっぷりだもん
506名無し野電車区:2014/02/13(木) 23:33:16.96 ID:E7l7Wx7c0
たまに最後までチョコが入ってないトッポもあるんですが
507名無し野電車区:2014/02/14(金) 00:54:50.68 ID:6kgiX3Rm0
>>499
JR東日本ではATS-Pの方向設定なんてしなくていいようにしているから
知らなくて当然かと。

それはさておき、E233が静岡車両区に入線したとか。E231同様浜松にも試運転で入線するのだろうか?
508名無し野電車区:2014/02/14(金) 07:24:20.29 ID:4SpNS5C6P
>>507
でも231が営業で入ったことあったっけ?
509名無し野電車区:2014/02/14(金) 11:16:48.56 ID:pfvoWtSz0
震災の時に富士まで入ってる
まあ静岡支社管内では一通り訓練させたいんだろうね
510名無し野電車区:2014/02/14(金) 12:26:21.33 ID:zb5CBwBU0
ひまわり号だかなんかで浜松行ってなかったっけ
511名無し野電車区:2014/02/14(金) 14:05:57.35 ID:HXnx36gr0
てか313のクロス席のをちょっと寄越せよ
3両×5連に負けといてやるから
512名無し野電車区:2014/02/14(金) 14:10:01.38 ID:HXnx36gr0
>>503
外板が光を反射するのは、日新製鋼か日本冶金。
スポット溶接箇所に水垢が浮いてたり、茶色く色が付いてるのは、みんな大好きポスコのステンレス。
だって安いんだもーん。
513名無し野電車区:2014/02/14(金) 14:17:57.16 ID:AxkY8NFXO
湘新、雪で滑りまくってるゎ。スジ寝かしてあっても定時は厳しい。
514名無し野電車区:2014/02/14(金) 16:29:48.61 ID:HXnx36gr0
私の出番と聞いてやって来ました>115系
515名無し野電車区:2014/02/14(金) 19:15:58.23 ID:hsBdZxe+0
滑りながらもガンガン加速する通勤タイプに惚れる
516名無し野電車区:2014/02/14(金) 20:47:09.09 ID:QK96lm+/0
全部三菱にすりゃ良いのに
517名無し野電車区:2014/02/14(金) 21:09:32.99 ID:CbJh7m830
通勤形と加速性能変える意味が解らないは
518名無し野電車区:2014/02/15(土) 03:22:50.06 ID:7PvZEevY0
231系の一般営業運転での最西端は突発を含めると静岡のはず。
2009年ごろに東田子の浦だかの人身事故の影響で
331M東京発沼津行の編成がそのまま静岡行(確か837M)に化けたことがあった。
確か編成はK-08編成だったような…

ちなみに静岡到着後に沼津に回送され、翌朝の東京行に
所定通り就きました(当時の331Mは沼津で夜間留置だった)
519名無し野電車区:2014/02/15(土) 03:25:22.98 ID:gw/LMAYl0
>>518
行き先LED表示器にレアな「静岡」を表示したの?
520名無し野電車区:2014/02/15(土) 03:48:07.35 ID:2Z/Evh6J0
321Mが373系充当だったときにその代走で行ったこともあったな
521名無し野電車区:2014/02/15(土) 05:00:06.18 ID:F/QJ3cdM0
>>520
大抵熱海か沼津で車両交換だけどな
522名無し野電車区:2014/02/15(土) 15:39:58.45 ID:pg44Xm+X0
東海区間のLED表示ができるのはは沼津と山北だけじゃなかった。
震災後の計画停電運用で突発的に富士行があったが確か無表示だったと思うが。
523名無し野電車区:2014/02/15(土) 15:43:09.35 ID:ROe+aKSL0
走るんです車体って弱いんだな
東急実証してしまった
524名無し野電車区:2014/02/15(土) 16:25:55.99 ID:aIE7/v7E0
脱束あちこちで工作して回ってんじゃねーよ
お前の大好きな国鉄型でも結果は同じですから
525名無し野電車区:2014/02/15(土) 17:21:32.82 ID:EpL2aKAa0
アンチJR東 ← キチガイ
アンチJR北 ← 正義

だって、日本人は弱いものイジメが大好きですから。
526名無し野電車区:2014/02/15(土) 18:10:52.53 ID:b+wMfad90
>>523
E231系をベースにしてるとこって他にもあったような・・・・
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
527名無し野電車区:2014/02/15(土) 19:00:38.22 ID:B5R34y290
脱束ID変えて自作自演するな死ね
528名無し野電車区:2014/02/15(土) 21:42:18.52 ID:ORfBonDb0
>>523
ちゃんとクラッシャブルとしての機能果たしてたじゃん。
躯体そのものは維持してる訳だし。
529名無し野電車区:2014/02/15(土) 21:47:49.55 ID:a750n/3E0
客室を潰して衝撃吸収で運転士は無傷な構造なんですね
わかります

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20140215-772203-1-L.jpg
530名無し野電車区:2014/02/15(土) 22:18:56.75 ID:Dq7h1dep0
妻はどうしようもないな
531名無し野電車区:2014/02/15(土) 22:25:35.50 ID:jtGW+VZH0
>>529
脱束しつけえよ死ね 今すぐ死ね
532名無し野電車区:2014/02/15(土) 22:39:36.23 ID:o1VU4ddg0
国鉄車が好きな世代なら東中野事故を忘れたとか言わせねぇぞ。
533名無し野電車区:2014/02/15(土) 22:43:49.18 ID:jtGW+VZH0
>>532
脱束にとって都合の悪い東中野事故は無かったことになってるんだよw
マジで腐ってるよ脱束は
534名無し野電車区:2014/02/15(土) 22:59:04.37 ID:57Ayiw1bP
てか、超硬合金で車両作ってみろ、車両無傷でも乗客大ケガだぜ
535名無し野電車区:2014/02/16(日) 00:44:07.55 ID:hCh5Ac99O
>>512
おい、まさか231のステンレスはチョンのポスコ製なのか
536名無し野電車区:2014/02/16(日) 01:22:44.08 ID:1PTZnEWY0
>>523
走るんですじゃなくて通勤型がヤバい
運転室は余裕で無事だったけど、
衝撃吸収しないせいで客室が壊れた

なのでE231は近郊形じゃないと客は死ぬ
537名無し野電車区:2014/02/16(日) 02:24:11.72 ID:6JivK4EZ0
近郊形が出た時は運転室広すぎで客室が狭いって文句が出たけど、
多少狭くても死ぬよりはマシだわな
538名無し野電車区:2014/02/17(月) 00:01:38.86 ID:hCpRndo/0
>>535
まさか(震え声)
539名無し野電車区:2014/02/17(月) 12:26:57.80 ID:350Uf6j3P
>>535
>>538
だって国産材より3割、ヘタすりゃ半額なんだもん。
コスト削減は同シリーズの至上命題。

ただ、束もよく分かってて、一両の中で複数箇所重ならないようにしてる。
比率で言えば、私鉄向けの231のがもっとも多いよね。
束より車両数が少ないから、部材単価が価格に跳ね返って来る。

233ではポスコ材は使われていない。つまり……
540名無し野電車区:2014/02/17(月) 15:36:38.79 ID:k6+WjZaZO
233では国産になったん?
541名無し野電車区:2014/02/18(火) 19:48:01.24 ID:wNgHpzNz0
>>515
VVVFインバーター音は日立の方が好きだけど、空転しにくいのは三菱だよねぇ。
素人にも明らかなくらいに差がある。日立は空転しまくり・・・。

でも、やっぱり日立が好きだ。
542名無し野電車区:2014/02/19(水) 22:17:50.24 ID:3XcF/SUZ0
>>539
興味ある話だ。
209系のステンレスがボコボコになってるのは素材そのものに
問題があったからか?
543名無し野電車区:2014/02/19(水) 22:37:57.66 ID:y7Qe76In0
板厚も薄かったような・・・
209-500以降は少しだけ厚くしたらしいけど
544名無し野電車区:2014/02/20(木) 02:13:23.48 ID:j0pBdq490
古い車両の保存活動を見るとわかるけど鋼製車体だって経年でボコボコになるよ
錆び具合だったり凹んだ場所にパテ盛って整えて塗装して表面上綺麗なだけで
ステンレス製車体のボコボコなんてまだマシと思える
545名無し野電車区:2014/02/20(木) 02:33:20.83 ID:cEsla4c60
SUS車だとボコボコというよりシワが寄る感じ
546名無し野電車区:2014/02/20(木) 10:54:21.80 ID:TPj3FZb10
E231系と209系500番台の違いを語れる人も少なくなったような気がする今日この頃。
547名無し野電車区:2014/02/20(木) 17:48:25.81 ID:uJ5ghKS20
>>542
ステンレスは素材的に鋼鉄と違って、>>545氏の通りシワが寄ったように見える。

経年でゆがみからシワが寄るのは>>544氏の通り。
ただ、209の側面ゆがみは意図的に作り出されたもので、走行距離が一定度に達して、約10年目くらいから凸凹が目立つように設計されてる。

で、肝の話。うちもやられたことあるが、ポスコの連中ってサンプルは日本冶金や新日鐵の高品質な切れ端を出してくる。
マスプロが決まって、引き返せなくなるとやっと自社の部材を出してくる。
これが、要求仕様には全く及ばないんだが、突き返すと恫喝訴訟や実力行使が待ってる。
工場のレベルは最低でも、法務は日本の会社は敵わないかと。

束はこの一連の流れを知っている(総研経由)ので、商社から調達した部材を、各社に部分部分使わせた。
どう組み合わせたか?なんて細かいことは知らんよ。
ただ、溶接した面で、ポスコ材だけが錆びる(不十分な表面処理と、ステンレス中の不純物の電位差が起こす電喰)のはよく聞く話。
例えば、妻面にポスコ、側面を日本冶金とすると妻面の端からボロボロになる。
といって、錆び防止に全面ポスコ材とすると、寿命1/4になってしまう。

でも、値段は国産材の半額(関税、運賃含め)だから、バカとハサミは使いよう。
新潟港から簡単に輸入できるし、使いどころを探ってたんだと思う。
でも209(500番除く)は早期に廃車にされ、233は贅沢な国産材ばっかり(寿命半分は諦めた!?)使用してるから、結局使い物にならなかったんだね。
548名無し野電車区:2014/02/20(木) 17:55:54.54 ID:O5le79EC0
スレチだが契約が甘すぎるだけじゃね

>>546
さすがにそんなこたあないだろう
209系950番台とE231系900番台の違いとE231系0番台の違いを語れる奴は少ないだろうが。
549名無し野電車区:2014/02/20(木) 18:29:14.98 ID:3De+7m4Y0
量産化改造って何か大きな変更やったっけ?
550名無し野電車区:2014/02/20(木) 23:49:44.08 ID:YAgHcVXP0
>>547
電装関係がヘタるのはマズいが部材がボロボロになったところで
別に輸送サービス的には問題ないと思うが、輸送に影響がでるレベルにまで
達したのかな。
それと209系0番代は改造されて千葉に方で元気に走っているが、ポスコ製の中でも
厳選したものを使ってるんだろうか?(先頭車は否応なしに使わざるを得ないが)

>サンプルは日本冶金や新日鐵の高品質な切れ端を
それ普通に詐欺じゃね?むしろ逆に訴訟起こされて負けるのがオチな気がするが。
まぁ>>548の言うとおり契約が甘かったんだろう・・・
でもその苦い思いを乗り越えてポスコ製とか完全に縁を切れたってところか。

話の流れからして209系では完全にポスコ製でE231では部分部分でポスコ、E233では
完全に国産品になったってことでいいのかな。
551名無し野電車区:2014/02/21(金) 12:53:24.77 ID:uKmAq4aNP
>>550
あんまり言うと刺されちゃうんだけど、209の先行量産型の901には丸々ポスコ材ってのが数両あると聞いてる。
空気バネの付く台枠が錆びる、車体の歪みでドアが閉まらないとか、ステンレスはゆがみや錆が出ると修正が利かない。
耐用年数を実地で見るため、209で部分的に分散採用(走行に影響がない)、231ではドアだけとか極小の採用。
233では採用はなくなったと。
ただ、超円高が現在も続いてたら、国産部材は使用しなかったんじゃないかな?

ちなみにポスコ(以外にも)との契約では、管轄裁判所が自動的にソウル地裁になるので、違法契約だろうと日本企業が勝つことはない。
ちなみに、サンプルに日米欧メーカー品を出して、マスプロが始まって引き返せなくなってから、自社の不良品を出してくるのは韓国企業の常套手段。
552名無し野電車区:2014/02/21(金) 18:49:13.16 ID:Po8huweU0
あぁあのスポット溶接が外れるドアかw
553名無し野電車区:2014/02/22(土) 00:34:45.80 ID:azwaPuFj0
>>551
ふむ。いろいろ納得した。
しかし、ステンレスってのは国産だと歪みや錆は出てこないのかな?
E233でもじっくり観察していると微妙に歪みが出ているような。
どうせ直せないならアルミ合金とかにしたほうが良いんじゃないかなって
気はするな。
554名無し野電車区:2014/02/22(土) 00:52:28.79 ID:NntUVXvl0
無塗装アルミは保守面で国鉄時代に苦労した上に
製造コストもかさむからな
555名無し野電車区:2014/02/22(土) 09:51:50.71 ID:VpVl/SIq0
>>553
国産無敵ってモノでもないよ。
まず、設計の段階で応力がどれくらい掛かるかシミュレートして、必要な強度と断面積を割り出す。
問題はここからで、鋼材の仕様と実強度の相似度が国産材だと90%以上なのに、ポスコ材は50だったり70だったりする。(ロット内で違うとかザラ)
予定してた力の掛かり具合と余りに異なると、どこかが早期に破断ってことになる。
設計の段階で求めた強度と、実材料の密度・強度が違いすぎるので、部材は安くても結局高くつくと判断されたんだろうね。(設計と材料次第で寿命半分を謳っても、20年以上走れるのも分かったし)

ただ、シミュレーターもモデルも完璧ではないし、走行重ねるとどうしても歪みは出てくる。これは自動車も列車も、走る道具の宿命だね。
556名無し野電車区:2014/02/22(土) 15:52:13.57 ID:Zg6rEAGF0
適切な部材を適切な場所に配置することで安価に仕上げることが可能だがそこが一番難しい。
しかも、材料ごとに品質にばらつきがあればなおさら、と。
557名無し野電車区:2014/02/22(土) 18:23:31.45 ID:azwaPuFj0
>>555
ステンレスの歪みって溶接の影響が大きいのかな。
E233ではE231と比較して結構分厚く作ってるのは歪みを出にくく
させているからかな?
558名無し野電車区:2014/02/22(土) 19:21:22.98 ID:esbrcedN0
E231はそこまで歪んでない気がするが…
近郊形のクラッシュブルゾーン付近は多少歪みが見えるが
559名無し野電車区:2014/02/22(土) 20:31:32.83 ID:VpVl/SIq0
>>557
ロボット溶接機も職人がプログラムさせるんだけど、その腕にもよるかなあ?
真円に近ければ、応力はキレイに分散するから。
ステンレスは鋼鉄よりも柔いので、厚みで強度を稼ぐのが一般的。

>>558
自動車と違ってエンジンがないから、アコーディオン状のフレームになってるね。
共振でビビって狂いやすい。
これは、材料メーカー・設計技師・工場の腕の見せ所。
560名無し野電車区:2014/02/22(土) 22:57:06.85 ID:tOsQsQ1E0
>>558
あの辺りは鋼製という話だしな。
ただ、小山所属の川崎車なんかでは側面の凹凸が目立ってたりする印象がある。
561名無し野電車区:2014/02/22(土) 23:53:03.22 ID:NntUVXvl0
アルミじゃなかったっけ
562名無し野電車区:2014/02/23(日) 00:05:33.26 ID:BMTGlfYn0
クラッシャブルゾーンと顔は普通鋼
563名無し野電車区:2014/02/23(日) 01:48:54.31 ID:at0TDTGrO
ん?顔はFRPでなかったかい?骨組みは知らんけど
564名無し野電車区:2014/02/23(日) 02:22:26.41 ID:oTBuqty70
>>562
クラッシャブルゾーンはSUSではなかったか

>>563
普通鋼製の骨組みの上からFRPのカバーを取り付けてる
ちなみに211系あたりからずっと同様の構造
565名無し野電車区:2014/02/23(日) 04:42:18.05 ID:aEhzJ5Qe0
>>558
E231系は初期の車両だと登場から10年以上を経ているけど、意外にシワはあまりないね。
566名無し野電車区:2014/02/23(日) 10:50:22.11 ID:+OANbpFM0
>>564
クラッシャブルゾーンはなんか特殊な鋼鉄だね
しきい値を超える力が掛かったら、グチャ!だから
ステンレスとかアルミにすると、下手に粘られて面倒なことになるよ
567名無し野電車区:2014/02/23(日) 11:42:26.81 ID:at0TDTGrO
E233では効果発揮したな
568名無し野電車区:2014/02/24(月) 19:45:36.11 ID:toSYjM570
そういえばE217系ならびにE231系と、E531系とE233系では衝撃吸収構造が確か違っている筈。
今は無きACトレインで新しく設計されたと記憶しているが知っている人いる?
569名無し野電車区:2014/02/24(月) 20:47:44.59 ID:xdPOOijA0
570名無し野電車区:2014/02/25(火) 01:25:59.73 ID:KpAPf6Uw0
>>553
錆に関して一番厄介なのは、ブレーキダストと鉄粉だね。
ステンレスはニッケルが混じってるんで、鉄粉が雨に濡れると、電喰で表面の酸化膜が侵されてく。
まめに洗車すればいいんが、ヤマ車なんか洗車機?なにそれ?状態だからなあ
アルミも錆びにくい原理は同じなんだけど、ルビーも酸化アルミの結晶で、もろくて歪みに追従しない

側面は広い板だから、歪みが微妙でも、錆で陰影がついて、目立っちゃうんだよね。
571名無し野電車区:2014/02/25(火) 01:52:44.43 ID:Mde1hR2x0
209はポスコとか以前にステンレスの外板の厚さが薄かったんじゃなかったっけ
りんかい線70形は1.5mmに増やしたから今でも普通に使えているし・・・
572名無し野電車区:2014/02/25(火) 02:56:38.38 ID:qjaD5XyQ0
外装で支えてるわけじゃないだろ
573名無し野電車区:2014/02/25(火) 09:33:01.52 ID:a2m8EDWm0
>>572
川重2シート工法ディスってんのか?
574名無し野電車区:2014/02/25(火) 12:44:22.11 ID:1x90uFkB0
>>571
よく読めよ。
様子見にちょこちょこ使ってるって書いてあるじゃんか。
575名無し野電車区:2014/02/26(水) 15:59:01.77 ID:dLTt07F50
E231系って、性能は上がったのに製造コストは209系より抑えられたって知っている人は少ないかも。
576名無し野電車区:2014/02/26(水) 21:27:22.40 ID:4q4XCqeKO
それは、常磐に限れば
577名無し野電車区:2014/02/26(水) 22:08:51.21 ID:AHvBTNj10
常磐は価格半分を実現しただけで全体でも209系より安かったかと
578名無し野電車区:2014/02/26(水) 22:35:25.84 ID:S9xiNEbm0
E217系とE231系近郊型仕様とを比較すると10%(記憶では確か12%)程度、製造コストが抑えられていた筈。

E233系は確かに良い車両なんだけど、製造コストを考えると良くて当然。
徹底的にコストを抑制しながらも、性能を引き上げたE231系の方が趣味的には惹かれるものがある。
579名無し野電車区:2014/02/27(木) 03:53:03.26 ID:RRbYOrWY0
コストなんざ客にとっちゃどうでもいいが、E231は外見や内装の雰囲気が一番好きだ。

が、最近はE233の埼京線がなぜか好きかも。他と何か違うのかな。
580名無し野電車区:2014/02/27(木) 11:05:41.32 ID:YRTEatRW0
231の無骨さがなんか憎めないなぁ

でもって車内ドア脇形状で(東急・新津)か(川重)かすぐ分かるところも。
581名無し野電車区:2014/02/27(木) 18:06:52.98 ID:M8FvuLu10
582名無し野電車区:2014/02/27(木) 18:44:34.48 ID:t11577y30
>T0MIX ワム80000 600円
ワロタwww

てか、一覧はともかく製造年が10年単位でズレるから、単純比較していいもんかどうか…
583名無し野電車区:2014/02/27(木) 22:18:46.92 ID:Jc9M7z960
>>579
池袋〜大崎間でミツ、トウ、ミヤ、コツと多くのE231と並走して馴染んでるから?
584名無し野電車区:2014/02/27(木) 22:21:28.06 ID:Jc9M7z960
ミヤじゃなくてヤマだった
585名無し野電車区:2014/02/27(木) 22:44:21.27 ID:M8FvuLu10
>>583
ミツは新宿−代々木しか併走しないじゃん
586名無し野電車区:2014/02/27(木) 23:48:17.06 ID:t11577y30
>>578
確かにカリカリにチューニングした、軽量スポーツの趣だよね。
高速域で揺すられるあたりも、同速の211なんかほどイヤな感じはしない。
抵抗制御だったり進段の違いかな?
587名無し野電車区:2014/02/28(金) 16:56:59.02 ID:tXvzYNml0
>>586
E231系は加減速の際にスムーズなのが良いね。

といいつつ、客車列車みたいにガクガクした挙動をする211系も嫌いじゃないんだけど。
588名無し野電車区:2014/02/28(金) 23:35:32.87 ID:sSZcf+BV0
ロングシート車両の乗り心地ランキングを作ろうず
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1365073363/
589名無し野電車区:2014/02/28(金) 23:39:46.29 ID:8+PgOIvU0
E231系のSバネ入りのシートはなかなかの座り心地。
590名無し野電車区:2014/03/01(土) 17:36:04.83 ID:qDtqm9Qvi
サロのヨーダンパ復活はまだなの?
591名無し野電車区:2014/03/02(日) 18:43:17.76 ID:f09xW3+f0
大雪(架線断線)の影響で1本死んだって、マジ?
592名無し野電車区:2014/03/02(日) 19:19:06.99 ID:179SVY9K0
>>591
神保原で架線が切れてE233(231じゃないよ)の側面にぶち当たったそうだ。
抵抗熱でガラスがひび割れて、一部溶解してる。
2chの書き込みでは、電装を焼いたらしく事故直後自走できなかったとの事。
新前橋でみたが、まだ手付かずみたいだね。
593名無し野電車区:2014/03/02(日) 20:16:14.58 ID:fDbNjNH90
復帰までしばらくかかるかねえ
594名無し野電車区:2014/03/02(日) 23:06:52.37 ID:rVpPZzSQ0
>>586
211の高速域の揺れって台車だろ
595名無し野電車区:2014/03/04(火) 13:27:31.32 ID:16Fg5ySm0
久しぶりに八ミツ車に乗ったけど、意外なほどに綺麗だった。
車体に関して東マト車より綺麗かも。

同時期に増備された宮ヤマ車も、もうちょっと綺麗にして欲しいところ・・・。
596名無し野電車区:2014/03/05(水) 12:49:45.85 ID:sX7d6Gy90
597名無し野電車区:2014/03/05(水) 23:00:01.37 ID:Watg1CvhO
保土ヶ谷で人が湘新南行と東海道線上りE231に跳ねられたw
598名無し野電車区:2014/03/07(金) 01:14:43.38 ID:uSMNVOH20
最近、常磐線でも110km/hまでしか出さなくて寂しい。
まぁMT73はそれでも良いサウンドを奏でてくれるけど。
599名無し野電車区:2014/03/09(日) 06:41:16.67 ID:MzgBz3uM0
東マトのE231系は通勤形なのに初期リニア式ドア(閉まる際にガンッガン!って感じのデカい音を立てるタイプ)搭載な所が結構好きだったり
確か常磐快速線では最大120km/hもの速度で運転するからスクリュー式よりドアのバタつきが少ないリニア式を採用したんだっけか

E233系なら通勤型仕様に改良型リニア式(比較的静音化されつつバックアップ機能も装備、それでも音はデカいが)の組み合わせは
0・1000番台を除けば最早標準の仕様と化してるけど
E231系だと他に同様の組み合わせとなるのは試作の900番台だけだったし(6扉サハ除く、現在は全車スクリュー式に換装)
二段式LED案内表示機や自動放送と合わせてデビュー当初はとても斬新に見えたもんだったなぁ
600名無し野電車区:2014/03/09(日) 20:39:49.44 ID:gItyt8Jk0
古い車両が好きな鉄ヲタ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1374301573/
601名無し野電車区:2014/03/10(月) 00:48:23.90 ID:v6ttXADB0
E231系よりむしろE233系のリニア式ドアの方が音が大きくない?
602599:2014/03/10(月) 03:21:09.33 ID:STMeN+Y70
>>601
…うん、まぁなんだ、すまん
後からレス見直したら正直アレだった

実際の所メカニズム自体は国府津のE231系近郊型やE531系等で採用された物と殆ど変わらないはずなんだけど
何故か閉鎖時のロック動作はおろか普段の開閉動作ですら妙に重々しい音をたてるようになっちゃったんだよなぁ
それでもロック動作で二回も妙にデカい音をたてる初期リニア式よりは全般的にマシだと個人的には思うけど…

E233系では構体強化と共にドアに化粧版や複層ガラスの採用、それからドア自体もある程度強化されたりと
一枚ガラスにステンレス地肌むき出しの時代と比べたら大幅な設計変更を施した影響から重量が増して
リニア式エンジンの駆動に変化が出た可能性…は無いよな、多分

ちなみに6000番台ではドアの動作音が若干改善されたらしいとの情報があるので
小改良で何とかなるなら他番台への波及に期待したい所
603名無し野電車区:2014/03/10(月) 18:55:02.36 ID:ah0l4rCN0
今朝初めて知ったけどエアセクションの音声警告機能があるのね
信号で間隔が詰まっていてセクション内で停止しそうなときに流れるみたい
604名無し野電車区:2014/03/10(月) 19:22:59.79 ID:nT9831Af0
209系950番台ことE231系900番台はリニア式ドアでも量産車とは仕様が異なっていたけど、
もうスクリュー軸タイプに変更されているんだっけ?
605名無し野電車区:2014/03/10(月) 21:01:49.32 ID:LcYtCYYl0
とっくに
(2009〜10年頃)
606名無し野電車区:2014/03/11(火) 06:51:10.21 ID:y8CPro4V0
リニア式ドアエンジンって、701系でも試験された事があったっけ?
607名無し野電車区:2014/03/13(木) 08:18:53.18 ID:fhJEIPpx0
>>599
リニア式の方がスクリュー軸式より、ドアのバタつきが少ないというのは初耳。

確かに近郊型仕様はE231系、E531系、E233系とリニア式が 用いられているけど、
緩行線用のE233系2000番台にも使われていたりするし。
608名無し野電車区:2014/03/13(木) 12:09:44.27 ID:4O5uPKh0O
609名無し野電車区:2014/03/13(木) 13:14:51.76 ID:0SDZUt//0
>>607
なんでもE233系ベースの小田急4000形では先頭中間車問わず全てのドア開口部にドア押さえがあるのは
スクリュー式特有のバタつきを懸念してのことだとか
610名無し野電車区:2014/03/13(木) 14:18:02.88 ID:pxCtJREh0
E233-2000のは地下だとバタバタしやすいのが理由かねぇ
ただ209-1000やE231-800でバタつきが気になった事は無いから微妙
611名無し野電車区:2014/03/14(金) 00:04:34.71 ID:DrIzF8IU0
>>607
スクリュー式の209-1000がバタつきが酷いかというとそういうことはない
612名無し野電車区:2014/03/14(金) 01:58:46.00 ID:MyqvpZa50
ttp://www.fujielectric.co.jp/company/jihou_archives/pdf/79-02/FEJ-79-02-128-2006.pdf
ttp://www.fujielectric.co.jp/about/company/jihou_2012/pdf/85-03/FEJ-85-03-220-2012.pdf

JR東が富士電機と共同開発したリニア式ドアの利点は上記の資料で大体書かれているけど
西武30000系の初期車ではリニア式を採用していたにも関わらず、最新の増備車ではナブテスコのDDM式(ラックスター)に切り替えた辺り
真にリニア式のメリットを享受出来、かつそれを完全に扱えるノウハウを持ちうるのは共同開発したJR東だけなんだろうとは感じる

ニューヨークの地下鉄でも富士電機製のシステムが評価されているらしいけど、同じリニア式とは言ってもまた別系統の品だから
JR東が扱っているシステムとは同一に考えない方がいいんだろうね
613名無し野電車区:2014/03/15(土) 21:09:08.11 ID:bMajLSn00
小山車に乗ったら「TIMS更新済み」のテプラが貼られてたけど
もしかしてE217系みたいな大規模な機器更新はせずに
定期入場時の都度対応で延命する方向?
614名無し野電車区:2014/03/15(土) 21:34:11.14 ID:3iZ41s230
_青_春_1_8_乞_食_は_席_に_座_る_な_
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1362197616/
615名無し野電車区:2014/03/15(土) 22:32:14.61 ID:6wwONEoH0
>>613
たしか自動放送のアクセントが変わったころから貼りだしたよね
616名無し野電車区:2014/03/15(土) 22:33:47.29 ID:yLAev0EI0
>>613
なんかパワーアップしたん?
617名無し野電車区:2014/03/18(火) 11:22:43.84 ID:eSk14nit0
618名無し野電車区:2014/03/18(火) 22:34:22.60 ID:gX62/h9i0
強風で常磐線が遅れていたけど、回復運転で120km/h出していたな。
619名無し野電車区:2014/03/19(水) 22:32:52.32 ID:hKlLTxfM0
いつも出せばいいのに
620名無し野電車区:2014/03/20(木) 13:31:52.58 ID:DlmABfjkO
近郊タイプのE231系、以前より加速が良くなったか?
621名無し野電車区:2014/03/20(木) 15:55:09.26 ID:bMXUHZF10
E231系の近郊型仕様は起動加速度2.3km/hだから加速度を上げる余地は残されているが、
気のせいではないかと思う。
622名無し野電車区:2014/03/20(木) 16:34:27.57 ID:qERKbV8R0
小山のならサロ追加の際のソフトウェア更新で若干加減速が良くなったみたいだけど
そう言った大きな理由が無い限りは更新を施したりはしないんじゃないかな
もし本当に施していたとしたら上野東京ライン関連だと推測するけど…まだ時期尚早な気が
623名無し野電車区:2014/03/20(木) 18:18:43.95 ID:ebbapMIb0
>>620
車輪の研削をしてフラットがなくなると、粘着が良くなるので加速が良くなったと錯覚しやすい。
624名無し野電車区:2014/03/20(木) 20:55:09.68 ID:zcPAWkq00
車輪削るとそれだけ車輪の直径が小さくなるから速度の割に加速音が早く感じるだけ
625名無し野電車区:2014/03/21(金) 12:53:19.96 ID:Y35M/8Ie0
>>619
E231系の120km/hは遅延回復に寄与するから、普段は110km/hまでしか出さなくても良いんじゃないかと。
626名無し野電車区:2014/03/21(金) 15:05:38.75 ID:VOhOzU6r0
尼崎みたいに遅れを日常化させたいんだろ
627名無し野電車区:2014/03/21(金) 17:28:21.95 ID:n7OMpxHT0
脱束死ね
628名無し野電車区:2014/03/23(日) 01:19:10.10 ID:Z3dmUDbk0
103系からE231系に置き換わって、常磐線のラッシュはだいぶ減ったらしい。
629名無し野電車区:2014/03/24(月) 10:02:43.23 ID:hB57C58t0
日本語で
630名無し野電車区:2014/03/24(月) 11:39:01.43 ID:PQIt1+6/0
察しろ
631名無し野電車区:2014/03/24(月) 12:38:14.72 ID:QutxY85q0
常磐線はTXに食われた。
632名無し野電車区:2014/03/25(火) 18:30:03.80 ID:ZMFGUV9QO
上野東京ラインができたらいくらか戻るかもよ。
秋葉には駅作らないかな
633名無し野電車区:2014/03/25(火) 22:28:49.95 ID:1W5C3JbZ0
E231系の後輩E331系が本日長野送りになりました
634名無し野電車区:2014/03/25(火) 23:22:13.92 ID:AHrGnRDN0
そうかw 後輩だwww確かにwwwwww
635名無し野電車区:2014/03/25(火) 23:32:21.00 ID:tZK92KvU0
E231系の後継車、本命はE331系だったんだよね。
でもE331系が失敗してE233系が後継に・・・。
636名無し野電車区:2014/03/26(水) 00:07:07.81 ID:vjoFIQyo0
PMSMがいけなかったのか、DDMがいけなかったのか、それともその他か・・・
637名無し野電車区:2014/03/26(水) 03:35:04.60 ID:87I4/XwF0
他にも試験搭載されたナブテスコ製のモーター駆動ベルト式ドアエンジンが結構故障していたとか言う話もあったっけか(リニア式に関しては知らない)
AIMSの開発までも頓挫した結果として改めてINTEROSを設計し直したりと、色々と悲運な車両だったなぁ

PMSMは実用化されて東京メトロを中心に様々な車両で採用されつつあるけど
DDMが本格採用される時は果たして来るのだろうか…
638名無し野電車区:2014/03/26(水) 10:58:47.85 ID:JLdxXEnm0
>>636
軸の直接駆動は重すぎたんじゃないかな?
いくら始動トルクが大きいモーターといっても重すぎる。
過負荷になって、磁石の温度が上がって、ホール素子が誤作動、出力も下がって行く。
639名無し野電車区:2014/03/26(水) 17:39:06.13 ID:bd3I3gnTO
インバータにGaN素子まで使ってたらとか思ったけど、もう8年も昔だったか…
640名無し野電車区:2014/03/27(木) 12:56:24.38 ID:1qnwTwQ40
AIMSは失敗ではないと思う。East-iにも積んでるし、ほぼ同仕様でJR西などが採用。
INTEROSも構造としてはEthernet採用でAIMSの発展系
641名無し野電車区:2014/03/27(木) 16:48:56.90 ID:cUwGcYOP0
>>640
ペットフードみたいでやだ
642名無し野電車区:2014/03/27(木) 18:04:14.86 ID:yxpRnqrT0
>>641
節子、それはIAMSや。
643名無し野電車区:2014/03/27(木) 19:53:27.93 ID:+j/usmVzO
アイマ…いや何でもない

E331系に搭載されたリニア式じゃない方のドアエンジンは確か東武50000系列で採用されてたよね
それを改良した現行型のラックスターも東武60000系や西武30000系にも採用されたし
試験車両として様々な試作要素のデータ蓄積に貢献したという意味ならE331系は立派に使命を果たしたと思う
644名無し野電車区:2014/03/27(木) 19:54:19.68 ID:qmh2UHBL0
リニアドアは失敗作だったか
645名無し野電車区:2014/03/27(木) 21:57:11.56 ID:XVyDa9xJ0
>>644
E331のリニアドアはE231と同じ。
646名無し野電車区:2014/03/28(金) 00:39:05.63 ID:sAIWiB0PO
>>644
リニア式はE231系では近郊型系統と常磐快速線用での導入に留まったけど
E531系・E331系共に再び導入、E233系に至っては0・1000番台以外がリニア式って現状からして
少なくともJR東からすれば十分信頼されていると見ても良いんでは
まぁ、西武30000系に関して最近の製造分からラックスターに切り替えたのは少々引っ掛かる点だけど
647名無し野電車区:2014/03/28(金) 01:38:55.94 ID:nCi0OOva0
>>646
留まったというか、わざとスクリュー軸方式と併せて採用しているんではなかったかな。
648名無し野電車区:2014/03/29(土) 23:17:41.99 ID:M8/LHK7R0
小田原城へ行く為、久しぶりに湘南新宿ラインの特別快速に乗ったら、まぁ速いこと速いこと。
東海道線内での走りっぷりは素晴らしいの一言に尽きる。110km/hから120km/hの間で走り
続けるとか、E231系の性能を思う存分に発揮しまくり。MT73はサウンド奏でまくり。

E231系の豪快な走りとサウンドを堪能できる特別快速、休日おでかけパスを使ってひたすら
大船と小田原を行き来するのも悪くなそうだw

ところで、以前は110km/hくらいから ガーガーと音がしていたのが、あまりしなくなっていたね。
対策を施したのかな?
649名無し野電車区:2014/03/31(月) 20:29:33.73 ID:sF6CGbE60
湘南新宿ラインの特別快速も、東海道線や品鶴線ではJR東海やJR西日本の新快速と遜色ない走りを披露してくれる。

高崎線での走りは、E231系の性能を持て余し気味のマッタリ走りだけど・・・。
650名無し野電車区:2014/04/01(火) 19:48:43.76 ID:7E82notY0
初期車の便所がうるさいから最近のと交換しろよ
真空ポンプの音だろうけど
651名無し野電車区:2014/04/01(火) 20:16:27.47 ID:MFMd84Yd0
>>650
ブレーキ用の圧縮空気を使うだけで、真空ポンプなんて存在してないんだが…
652名無し野電車区:2014/04/05(土) 17:12:32.87 ID:M7Hyg07/0
>>650
便槽が真空になってると思ってるアフォ発見
653名無し野電車区:2014/04/05(土) 17:21:12.07 ID:WVj0HPKP0
>>648 >>649

東海道線内の走りはいいっすね!

オレは赤羽→新宿と新宿→三鷹でE231系乗るけど、チンタラ走りばっかりでつまんないお
654名無し野電車区:2014/04/05(土) 17:41:32.57 ID:yyHFw6n60
吸い込む騒音なんかより汲み取りの方がよっぽど切実だわ
効率よく運用できるのは結構だが最低限の整備はしてほしい
655名無し野電車区:2014/04/05(土) 17:42:13.18 ID:xnxKyUXB0
品鶴線内もなかなかかなと
武蔵小杉開業前はもっとよかったけど
656名無し野電車区:2014/04/05(土) 19:16:02.91 ID:5AGeXUWVi
>>654
グリーン車のお手洗いですが、現在トイレ故障のためご使用になれません。
お手数ですが6号車のお手洗いをご使用下さい
657名無し野電車区:2014/04/05(土) 22:04:09.10 ID:YGTXJV6H0
直ぐトイレが使えなくなるのは上水が切れるからだと聞いた
658名無し野電車区:2014/04/05(土) 22:06:42.49 ID:DRCyBpu80
231系の6号車トイレはあまり使いたくないなぁ。
659名無し野電車区:2014/04/06(日) 00:03:25.70 ID:cAcvbnBS0
>>657
はい。
211なんかのは薬品と屎尿が混ざって、それをポンプで圧送して、便器洗浄してた。
使うのは手洗いボウルの水だけ。

231/233のサロは、上水が20L位しかない。
それを便器洗浄(ボタン押下してスプレー)、洗面所で共用してる。
水の腐敗防止とミネラル固着を防ぐのに、薬品を入れないといけなくて、そこらで水道水をってワケにいかない。
660名無し野電車区:2014/04/06(日) 00:34:41.36 ID:yPH4SVEbi
それなら薬品タンクを車両に積めばいいのに
661名無し野電車区:2014/04/07(月) 21:20:40.77 ID:2tjpE8Lu0
>>660
薬品っても、ほぼサニタイザー薬だけどね。
固形・濃縮液体あるけど特許の固まり。
原液を車載したら、薬液補充でウン十万だ。
トイレにカギかけるか、チップ制にするかもね。
カルミックリースしてる人は知ってるはず。
662名無し野電車区:2014/04/07(月) 23:08:50.52 ID:UZ9d/XNli
>>661
車外の水タンクの隣に設置しておけばいいのでは
薬品タンクまで室内に有る必要もなくね?
663名無し野電車区:2014/04/08(火) 07:51:25.49 ID:kuWp+wEM0
>>662
車内に置こうが車外に置こうが、別に腐食性はないんだし関係ないよ
原液置くと、半端な値段じゃないから、トイレ使用が有料になるよってだけで
664名無し野電車区:2014/04/09(水) 14:56:19.16 ID:HGdeiNNM0
湘南新宿ライン系統だけでも良いから、宇都宮線・高崎線でも120km/h運転して欲しいな。
665名無し野電車区:2014/04/09(水) 20:44:39.33 ID:FGBf13hS0
>>664
地元民ですがそう思います。
だって、加速度が2.3km/h/sでも115や211より倍速いんだし。
100km/hで止めて流しても、駅手前で調整しないといけないクソダイヤ。
666名無し野電車区:2014/04/09(水) 21:54:44.56 ID:Rh9+aAdL0
E231系はMT73のサウンドが楽しいから、是非とも120km/h運転を多くの区間で実施して欲しい。
667名無し野電車区:2014/04/09(水) 22:13:57.66 ID:8YjGdnx30
湘南新宿ライン含め、北側の系統はかなり余裕時分を盛ってあるが、
定時性を乱す要因が多いことを考えると仕方ないだろう
上野東京ラインの開業で運用数増を抑えるためにスジを立てる気がしなくもないが
むしろ南側も同じようなダイヤになる可能性もある
668名無し野電車区:2014/04/09(水) 22:30:15.95 ID:F1tjVgpJO
特急草津ですらチンタラ走行ですから…
669名無し野電車区:2014/04/09(水) 23:43:32.03 ID:mX0krvLIi
南側は競合相手がいろいろある以上むやみに筋は寝かしそうもないけどな
670名無し野電車区:2014/04/10(木) 08:09:44.06 ID:dD5RsBY4i
>>667
北側に定時性乱す要因?
それは南北とも一緒じゃないか。
困るのは、上野系統を待たせてるのに、遅れてても通常の流し運転しかしないところ。
671名無し野電車区:2014/04/10(木) 08:26:23.38 ID:o1x+0jAV0
>>668
185系が110km/hまでしか出せないから高崎線内ではスピードアップが出来ないと呪文のように毎回唱える輩がいたけど、
E231系な120km/h運転を行っている東海道線でも踊り子運用で185系は、走っているし、130km/hで走れる651系が投入されても
高崎線ではスピードアップの気配がない。

高崎線、宇都宮線でも120km/h運転を始めても良いと思うのだけどね。211系も撤退したし。
672名無し野電車区:2014/04/10(木) 09:31:35.79 ID:JEPpHdJsO
根本的には大宮の下りが1面1線+11番線だけなのが影響してるね。


8・9番線を東北下り、11・12番線を高崎下りにして快速、特快ここで普通を追い抜き、古河と鴻巣でさらに先行の普通を追い抜くようにすれば良いだろう。
673名無し野電車区:2014/04/11(金) 19:46:08.64 ID:wLrOP3Li0
宇都宮線の快速ラビットなんかも、100km/hくらいで走り続けているから遅いわけじゃないんだけどな。
674名無し野電車区:2014/04/14(月) 11:42:28.05 ID:WFH0CRsh0
快速ラビットは115系時代が凄かった。
車端の窓際席に座ると、激しい横揺れでガラスに
しこたま頭をぶつけたものだった。幼い子供なんか泣き出すし・・・。

E231系も、まぁまぁ揺れるけど115系と比較すると、かなり落ち着いた乗り心地だね。
675名無し野電車区:2014/04/14(月) 11:44:28.61 ID:qklY1iPF0
高崎線にしても宇都宮線にしてももう少しスジたててほしい。
676名無し野電車区:2014/04/16(水) 15:57:36.17 ID:VdUgtaF20
>>675
211系も置き換えたし、最高速度を120km/hに引き上げて欲しいよね。
総武快速線はE217系に置き換えて120km/hに引き上げたのだが・・・。
677名無し野電車区:2014/04/16(水) 16:32:13.86 ID:3UxfPMs1i
総武快速はNEXから逃げ切る意味もあるからなぁ
678名無し野電車区:2014/04/16(水) 16:53:49.50 ID:Gh5i5x020
E231が高速で力行しているときのブーンって、113系他の国鉄型と似ているけど、
これはモーター依存の音じゃなくて、継ぎ手依存の音なのかな?
679名無し野電車区:2014/04/16(水) 17:26:39.93 ID:x/3PtxYC0
>>678
TD継手って、そんなに音したっけ?
冷風ファンの音とかじゃなくて?
680名無し野電車区:2014/04/16(水) 17:38:10.64 ID:6g4DanIT0
>>678
継ぎ手の音はカラカラと乾いた感じだし、モーターの音には負けるよ。
ブーンは冷却扇の音とインバータの変調音。
681名無し野電車区:2014/04/16(水) 17:56:54.56 ID:Gh5i5x020
>>679-680
なるほど、どうもファンの音のようですなあ。
682名無し野電車区:2014/04/16(水) 19:27:30.01 ID:q8U6ADXF0
⊂二二二( ^ω^)二⊃
683名無し野電車区:2014/04/16(水) 23:26:48.03 ID:u6g4ZT4n0
>>682
呼んでないよw
684名無し野電車区:2014/04/18(金) 20:07:47.56 ID:5n7yhsq80
宇都宮線も高崎線も線形は悪くないのだから、120km/h運転を行って欲しいなぁ。
685名無し野電車区:2014/04/18(金) 20:54:19.68 ID:NlswzVOy0
スジ立てると所要時間短縮で宇都宮や黒磯、高崎、更にはその先の
線区まで接続の見直しで調整が波及するだろうし面倒だから競合会社が
居ない限り現状維持じゃないの
686名無し野電車区:2014/04/18(金) 22:42:09.73 ID:wx36+aba0
例えば保線コストが上がるけども投資に見合ったリターンが見当たらないもんな。
運転速度を10km/hそこそこ上げても実際そこまで効果がない、などもあり。
687名無し野電車区:2014/04/20(日) 00:06:42.06 ID:r1Q1ZuYt0
高速貨物が何本も走ってるのに、電車が+10km/hくらいどうって事ない。
そもそも高崎・宇都宮での接続なんて、遅れても待ち合わせてないから関係ない。
一駅でも新幹線に乗せたい、ただそれだけ。
688名無し野電車区:2014/04/20(日) 00:08:44.19 ID:X6thK0Cli
踏切の工事がねぇ
689名無し野電車区:2014/04/20(日) 00:18:12.61 ID:7Buya0120
列車選別はしていなかったはずだから踏切の時素は問題にならないだろう
余裕時分が減るほうが痛い
690名無し野電車区:2014/04/20(日) 11:21:50.75 ID:MMJSLwtm0
>>687
E231系が120km/h運転を行ったくらいで、新幹線から客が流れるわけないと思うが。
691名無し野電車区:2014/04/20(日) 21:28:56.01 ID:jAV7uqZ60
>>686
最高速度の引き上げを余裕時分に充てているので、実感に乏しいだけ。
ダイヤの回復には効果を上げているよ。

ただ、個人的にE231系の120km/h運転を求める理由は、激しいMT73のサウンドを
楽しみたいだけなので、偉そうな事は言えないのだが・・・。

でも、E231系の高速運転、乗っていて楽しいよね?
692名無し野電車区:2014/04/20(日) 21:44:07.49 ID:r1Q1ZuYt0
>>690
高崎も宇都宮も100km超えてるから、+20km/hで惰性じゃなく巡航してけば、距離的に10分の時短にはなるだろうねえ。
諸条件を全く考慮してないけどさ。

新幹線との所用時間差が30-40分に圧縮されると、2千円の特急料金の捉え方がだいぶ変わってくるかと。
まぁ、新幹線も本数なくて遅いけどね(´・ω・`)
693名無し野電車区:2014/04/20(日) 21:50:03.79 ID:7Buya0120
>距離的に10分の時短

そりゃE231系が新幹線の線路を走ればの話だがな・・・
694名無し野電車区:2014/04/20(日) 23:33:35.69 ID:LIFIGFKE0
べつに120出してなくても好きだけどな
特に浦和〜川口の少しミシミシと音がしてる状態が好き
E233も好きなんだけどプレハブが必死に動いてる感じが無くて物足りない(悪口ではなく)
695名無し野電車区:2014/04/21(月) 00:26:04.52 ID:+hJZfvyU0
本格的な遮音構造、軸ダンパのどちらも外しているから
音鉄趣味者にはこの上ない車両のはずなんだよな
696名無し野電車区:2014/04/21(月) 00:31:48.16 ID:0FURVcDK0
>>695
E231系近郊型仕様を超えるサウンドマシンは未だに現れないね。
697名無し野電車区:2014/04/21(月) 00:54:01.70 ID:AOK1KhFL0
墜落は楽しいけど高速域の爆音はMT55Aに及ばないだろ
698名無し野電車区:2014/04/21(月) 01:10:29.24 ID:0FURVcDK0
>>697
それは単なる騒音だから・・・。
隣に座っている人との会話もままならないのは、ちょっと。
699名無し野電車区:2014/04/21(月) 11:41:19.57 ID:gK95TSYIi
>>693
うそん。
だって、高崎線の最速って旧あさまより10分以上遅いぜ?
189の加速度と231の加速度(2.3kmのままでも)って比べ物にならんと思うけど?
700名無し野電車区:2014/04/21(月) 11:49:39.99 ID:3uv6BLaRi
>>699
停車駅考えろよ
701名無し野電車区:2014/04/21(月) 13:30:57.71 ID:VtBuqd4C0
>>700
最速同士の比較で10分差だからスジが寝過ぎって仮説は成立すると思うけどね。
189系のハンパな性能で2ケタ分て事は、100km/hと120km/hの差は無視出来し、意図的に寝かせてると。
E231・E233系だと、回復で桶川〜大宮を12分くらいで走ったりもしてるが、これでダイヤ組んだら延着多発なのは承知。
北上尾前後なんか6-70km/hで流してるけど、211系じゃ出せても80km/hなんだよね。
南行の湘新なんか、遅れてると桶川→110km/h→常用最大→北上尾を頻繁に目にするし。
運動性能を持て余してるのは、新幹線誘導(ばっかりではないだろうが)が主要因なのは間違いない。
702名無し野電車区:2014/04/21(月) 16:18:27.03 ID:EM9+WRC60
新幹線誘導ねぇ・・・。
703名無し野電車区:2014/04/21(月) 16:40:03.16 ID:LXKWdfPz0
スジが寝てるのは湘新関係がトラブったときに、
ダイヤの回復を早めるため。
704名無し野電車区:2014/04/21(月) 18:18:38.45 ID:+hJZfvyU0
189系時代のあさまは大宮-高崎間で3駅も停まらない列車がほとんどだったし、
起動加速度の違いなんて所用時分には関係ない
優等列車で重視されるのは高速域の加速力で、これはむしろE231系よりも大幅に上だった

今の高崎線のスジが寝てることは否定しないが、これを立てたところで10分も時短できるわけはないし、
新幹線誘導とか言い出すのはちょっとねぇ・・・
705名無し野電車区:2014/04/21(月) 19:43:11.80 ID:OawTUqju0
>>703
しかし、東海道線ではE231系の性能をフルに使ったような走りをしているんだぜ・・・。
706名無し野電車区:2014/04/21(月) 20:09:18.22 ID:04rd1sETi
東海道でも早いのは湘南新宿ラインだけな
東京発着の普通電車は遅い
707名無し野電車区:2014/04/21(月) 21:25:44.34 ID:dR5R5idO0
>>704
過去に120km/hで走ってた。今は起動加速度も高速特性も向上。
211はいなくなった、185も引退間近。
それでダイヤを寝かせたままにする合理的な理由は?
対新幹線以外に理由が思いつかないんだけど?

>>703
湘新トラブっても90km/h→ノッチオフで流しだけどな。
赤羽を出てからやっと遅延の放送。
708名無し野電車区:2014/04/21(月) 21:39:33.33 ID:QJiEmpxV0
東海道線東京口の普通列車も高崎線・宇都宮線とほとんど同じ速度種別でスジを引いてるんだが
これも新幹線誘導と言うのだろうか
709名無し野電車区:2014/04/21(月) 22:01:25.80 ID:/82a1usP0
>>705
その区間で常にフル走りをするために他の区間が犠牲になってるんだろ
710名無し野電車区:2014/04/21(月) 22:51:42.25 ID:OawTUqju0
遅延回復というと、湘南新宿ラインが開業した頃はダイヤの乱れが連日のように発生していて
特別快速の回復運転が熱かったっけ。E231系ってこんなに速かったのか、と驚いたものだった。
711名無し野電車区:2014/04/22(火) 18:29:55.67 ID:F2hka+je0
>>710
えと…、ダイヤ乱れなら毎日ですが…。
開業した頃はって皮肉にもほどがあるよw。
712名無し野電車区:2014/04/23(水) 14:23:45.43 ID:XLZxq+nU0
昨日も2時過ぎまで回送してたしな。
大宮で積み残されて、まだ来ますから、やっぱ回送だけみたいです、テヘペロでブーブー文句言われてた。
ミッドナイトアローも軒並み増発してたけど、待機の運ちゃん大丈夫なのかね?
713名無し野電車区:2014/04/23(水) 20:24:01.74 ID:PjeyFTSd0
>>518
12年3月以前の321MでもE231で代走した事あったけどその時も
静岡までE231がそのまま乗り入れてたんだろうか?
714名無し野電車区:2014/04/23(水) 20:45:01.90 ID:3jAcv0Ss0
>>713
321Mの代走は基本的に沼津で車両交換だったと聞いたが
715名無し野電車区:2014/04/23(水) 20:56:04.63 ID:t1powAki0
中央本線御茶ノ水駅
http://www.youtube.com/watch?v=q_ZGH5rTbNc
716名無し野電車区:2014/04/26(土) 12:16:55.54 ID:pGyXge5W0
113系を置き換えた途端に、静岡まで足を伸ばす運用がなくなってしまったのは残念。
まあ、Suicaグリーン券とかの関係なんだろうけど。
717名無し野電車区:2014/04/26(土) 23:20:19.17 ID:6cHydeNH0
東マトの車両も日立製2レベルVVVFインバーターだったら墜落インバーター音を毎日堪能出来たのに・・・。

やっぱりサウンドは三菱製より日立製の方が良いよね。
性能は三菱だけど。
718名無し野電車区:2014/04/26(土) 23:55:04.13 ID:4uddvP1C0
マト車は三菱3レベルの性能を限界まで使ってるのが萌えポイントでない?
ラッシュ時なんかE233系中央快速の加速度向上後と同レベルでスジ立ててるし
719名無し野電車区:2014/04/27(日) 09:05:59.09 ID:ajCpiBQJ0
それに引き換え、高崎線は桶川〜大宮が標準14分(115/211の7割りスジ)、朝ラッシュは+4分で18分だもんなぁ
720名無し野電車区:2014/04/29(火) 08:22:41.89 ID:4lh8le7y0
>>706
平塚−国府津で、湘新と悪茶の走りの差にワロタ記憶がある。
湘新は飛ばすけど、悪茶は90km/hで流して走ってた。
721名無し野電車区:2014/04/29(火) 14:49:00.82 ID:5cv3wLrE0
新快速に比べたらヌルイ走りだよ
たいしたことない
722名無し野電車区:2014/04/29(火) 15:46:07.78 ID:Q2B0T9Oq0
なぜに珍快速と比べるんだ
723名無し野電車区:2014/04/29(火) 16:50:43.34 ID:O/ta4kQ70
こないだ本当に燃えてニュースになってたな<E233
724名無し野電車区:2014/04/29(火) 18:58:07.65 ID:08Xbj8x80
>>721
特別快速の大船〜小田原の走りは新快速と比較しても遜色ないよ。
特急の如く、駅を通過する際も減速などせず猛スピードで駆け抜ける。
725名無し野電車区:2014/04/30(水) 17:13:52.17 ID:wJ/nrgzG0
>>721
死ね大阪民国の韓災塵
726雛見沢村最強の園崎詩音:2014/05/01(木) 12:51:16.26 ID:6DWJz+VkI
ゴミ汚物屑プレハブ231はこの私のスタンガンと園崎家御用達の重機によりグシャグシャに致します♪
あんなゴミ屑、消えればいいのよwww
今すぐに国鉄最新型の121系で置き換えるか、上野駅の13番線トイレに激突しぐちゃぐちゃになるべきwwwww
オンボロ231消えろ、くけけけけけけけーーーーーーWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
727名無し野電車区:2014/05/01(木) 13:32:31.47 ID:ovjEituo0
>>724
常磐線の特別快速より速い気すらする。
728名無し野電車区:2014/05/01(木) 22:19:57.70 ID:eIFn4zGB0
それはありえない
729名無し野電車区:2014/05/02(金) 11:40:12.31 ID:65ptetPe0
>>728
常磐線の特快が速いのは各駅に停まる取手以北で、取手以南はそんなには速くない。
駅を通過するスピードは湘南新宿ラインの特快の方が速いと思う。
730名無し野電車区:2014/05/02(金) 15:56:01.86 ID:fcmp/Mt+0
快速アクティーはまったり走り。
特別快速の走りは本気。

この差はいったい・・・。
731名無し野電車区:2014/05/03(土) 20:03:17.73 ID:W8jtDbKW0
E231系って、速度種別だとなかなか高性能じゃなかったっけ?
732世界一美しい美女、島津由乃:2014/05/03(土) 22:15:30.78 ID:iBLULuMgI
ゴミ汚物屑プレハブ231は重機によりグシャグシャになるべきです♪
あんなゴミ屑、消えればいいのよwww
今すぐに国鉄最新型の121系で置き換えるか、釜山地下鉄の火災事故みたいに黒焦げになるべきwwwww
オンボロ231消えろ、ふふふふふふふーーーーーーーWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
733名無し野電車区:2014/05/03(土) 22:19:38.39 ID:ONhbBzZZ0
>>730
アクティーは113系で走れるスジのままだからでは?

211系も置き換えられてE231系とE233系になったから、見直しても良いと思うけどね。
734名無し野電車区:2014/05/03(土) 22:22:50.31 ID:o76xPTWfi
見直すとしたら上野東京ライン開業時だよねぇ
735名無し野電車区:2014/05/04(日) 11:05:03.82 ID:6/vhEDAR0
E231系の速度種別って、A21だっけ?
736名無し野電車区:2014/05/04(日) 11:40:59.17 ID:wrd9cE1s0
A21も凄いんだが満車時A13も地味に狂ってる
737名無し野電車区:2014/05/04(日) 12:21:09.46 ID:V3aYNLfi0
>>736
A21と言いつつ、満員でA13は大した事ないと思っていたけど、実は違うのか。
738世界一美しい島津由乃:2014/05/04(日) 12:52:55.41 ID:Yx9XH3grI
この私、島津由乃こそが美しい!!
ゴミ汚物プレハブ231なんかより比べものにならないわ、ぎゃっははははーーーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
739名無し野電車区:2014/05/04(日) 13:24:03.59 ID:fVwXiJrc0
E233系スレに帰れ
740名無し野電車区:2014/05/04(日) 18:48:40.81 ID:M6eBGrgQ0
115系ファンのものまね
741名無し野電車区:2014/05/04(日) 19:17:02.27 ID:dXxki4E10
E231系のモーター音の良さは115系譲り。
とか書いてみる。
742名無し野電車区:2014/05/04(日) 21:23:10.94 ID:/zoDCZiei
>>741
115のは騒音だよ。
ガーガーうるさくて放送も聞こえないし、会話も出来ない。
743名無し野電車区:2014/05/04(日) 21:44:45.82 ID:dXxki4E10
>>742
103系はともかく、115系はそこまで煩くないよ。
744名無し野電車区:2014/05/04(日) 21:53:30.16 ID:EGeRDf6g0
湘南新宿ラインが遅延してて120km/hくらい出してたけど、
脱線しそうなほど揺れててワロタ
空気バネ間隔が狭くてヨーダンパも付いてないからヤバイなE231
745名無し野電車区:2014/05/04(日) 22:04:43.21 ID:tuA8YRjH0
E231系はその荒々しい乗り心地が魅力的。
746名無し野電車区:2014/05/04(日) 23:40:14.26 ID:wrd9cE1s0
103系の高速運転みたいな「壊れて死ぬ」って危なっかしさが病み付きだよな
747名無し野電車区:2014/05/04(日) 23:54:22.86 ID:7uYeD6Q80
103常磐快速はヤバかった
748名無し野電車区:2014/05/05(月) 00:03:08.29 ID:4ncENHHu0
E231系になっても相変わらずの爆音と揺れで惚れるぜ
749名無し野電車区:2014/05/05(月) 00:25:56.52 ID:oyj7/kGe0
E231の120km/hは確かに爆音だけど、103系と比べると静かすぎる
そのくらい103系の爆音はやばかった
750名無し野電車区:2014/05/05(月) 06:13:46.92 ID:WGtM3iin0
KTX初期車とか山川号みたいに、非常制動掛けると、聴力障害負うレベルの騒音きぼん。
751名無し野電車区:2014/05/05(月) 12:06:18.86 ID:QJTCI2zI0
>>749
E231系はモーターが唸っていても普通に隣に座った人と会話できるからな。

103系は隣の人との会話もままならない程凄かった。
今日は少し静かだなぁ、なんて思ったらM車じゃなくてT車だった事も・・・。

T車でも爆音って凄すぎる。
752名無し野電車区:2014/05/06(火) 12:33:12.51 ID:HPCWEV5s0
カーブでレールのきしみとか、ジョイントでガコンと聞こえるじゃない
115/103て速度乗ると、全てモーター周りの騒音
あと651もE系よりかなりうるさい
753名無し野電車区:2014/05/06(火) 23:20:06.78 ID:4x8x5xcD0
上野東京ラインの開業で、宇都宮線と高崎線の最高速度の見直しあるかな?
せっかく120km/hで走れるE231系とE233系で統一できたのだから、是非とも最高速度の
引き上げを期待したいところ。
754名無し野電車区:2014/05/07(水) 15:11:52.50 ID:Bt4F3Znm0
>>753
東京以南ではやるんじゃないかな?
熱海とか沼津までは知らんが、小田原までで東海使うな!ウチ使えってとこだろうし
755名無し野電車区:2014/05/07(水) 22:46:30.51 ID:QHgRChZJ0
>>754
E231系が120km/h運転したくらいで新幹線利用者が在来線に移るとは思えないんだけど・・・。
756名無し野電車区:2014/05/07(水) 23:52:51.49 ID:xYTAfnRGi
在来線のほうが本数は多いし、特急退避も削減できそうだしね
757名無し野電車区:2014/05/08(木) 19:25:03.62 ID:N9QkwYRH0
そういえばE231系の御殿場線運用って無くなってしまったんだよな。
758名無し野電車区:2014/05/09(金) 20:22:49.07 ID:uJFJ6ZDZ0
>>754
そもそも小田原は、ひかり・こだま停車だけだから1時間に1〜2本。
小田原〜東海〜東京と乗られると、東に1円も入らない点が高崎線・宇都宮線と大きく違う。
小田急流れも抑える意味で、どこかの時点で時短はやりそうな気がする。
でも東京・上野以北では絶対やらないのが目に見える。
やったところで直通遅延の引きずりで有名無実化かもしれないし。
759名無し野電車区:2014/05/09(金) 21:39:57.39 ID:RmTB4ZHx0
遅延回復で120km/h運転するだけでも利用者にはメリットあるでしょ。
760名無し野電車区:2014/05/09(金) 23:36:34.31 ID:Su6wUaPbi
>>758
こだまは毎時二本あるよ
それに加えてひかりが1-2時間に一本停車する
761名無し野電車区:2014/05/11(日) 09:25:59.57 ID:37BBS8RB0
そういやいつの間にかE217系スレなくなってる?
762名無し野電車区:2014/05/11(日) 09:41:19.94 ID:ua6naANe0
房総車両スレもないね。
763名無し野電車区:2014/05/11(日) 14:19:55.19 ID:wSOnZmLQ0
統合してもいいのよ
764名無し野電車区:2014/05/11(日) 14:36:54.83 ID:L7u2q6Ppi
今湘南新宿ライン乗ってるけど西大井〜武蔵小杉の飛ばしっぷり凄いな
優先席の吊り革はグングン揺れるし足回りからはゴリゴリとけたたましい音がしてる
765名無し野電車区:2014/05/11(日) 14:51:45.87 ID:P8150RMB0
この前乗ったモハE231-1561の熱海方の台車が異音車で
発車してから35秒ぐらいの速度で決まって甲高い音発ててた
継手の噛み合せが良くないのかも
766名無し野電車区:2014/05/12(月) 13:27:50.97 ID:ZoIaMZm00
いつになったらグリーン車にヨーダンパ復活するのかな
767名無し野電車区:2014/05/12(月) 13:37:49.13 ID:AhqJC/nY0
継手の噛み合せ(笑

WNじゃないんだからさ
768名無し野電車区:2014/05/12(月) 16:14:37.26 ID:4rUvLxMw0
>>766
ヨーダンパ切望。
うっかり具合の悪い時に短距離乗って、エラい目にあった。
769名無し野電車区:2014/05/12(月) 22:42:34.57 ID:p+HApn4Q0
>>764
湘南新宿ライン特別快速の小田原〜戸塚の走りも熱い。
770名無し野電車区:2014/05/13(火) 12:33:27.98 ID:sd82xb0C0
E231のグリーン車の2階席乗ってる。先日Suicaグリーン券取得して小田原駅に行ったら見た瞬間に乗車した。
カッコイイ、マジで。そして速い。マスコンレバーを引くと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもTR246Tなのにグリーン車きだから乗り心地良い。E231のグリーン車はヨーダンパが無いと言わ
れてるけど個人的には乗り心地がいいと思う。ヨーダンパ付きと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないってグリーンアテンダントも言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ軌道狂いでとかで揺れるとちょっと怖いね。グリーン車なのになのにむちゃくちゃ揺れるし。
揺れにかんしては多分ヨーダンパ付きも無しも変わらないでしょ。最近ヨーダンパ付き乗ったったことないから
知らないけどヨーダンパがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもE231な
んてグリーン券買わないでしょ。個人的にはヨーダンパ無しでも十分によい。
嘘かと思われるかも知れないけど、品鶴線で120キロ位でマジでN700A系を
抜いた。つまりは新幹線ですらE231の本気には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
771名無し野電車区:2014/05/13(火) 21:00:45.25 ID:V8pC1O880
3行で
772名無し野電車区:2014/05/13(火) 21:05:05.00 ID:ZNR000ij0
773名無し野電車区:2014/05/14(水) 14:20:37.20 ID:6wvVHoMOO
小刻みに震えるような震動というか揺れがいただけない
774名無し野電車区:2014/05/14(水) 23:47:03.48 ID:0Q0lAgGX0
E231系は初期の車両と後期の車両では、だいぶ仕様が違う。

考えてみると、Suicaがまだ無かった時代の車両なんだよな・・・。
775名無し野電車区:2014/05/15(木) 06:59:51.32 ID:v8OJFycd0
>>770
あえて突っ込むが、西大井−武蔵小杉の新幹線併走区間は、
新幹線側は170km/hだからあり得ん。

湘新の前面展望動画で何度もブチ抜かれてるの見たし。
776名無し野電車区:2014/05/15(木) 07:03:20.44 ID:NN1QNSGi0
>>775
ネタにまじれす
777名無し野電車区:2014/05/15(木) 13:21:45.95 ID:gdCQ2/ZL0
>>775
よほど前が開通待ちとかダイヤ混乱してないとね。
尾久〜日暮里の新幹線の地下アプローチだと、いつもぶっちぎりなんだけど。
E5/E6のグランクラスをぶっちぎると、少しだけリッチな気持ちに…。
778名無し野電車区:2014/05/15(木) 13:45:18.72 ID:O1TwYS4NO
同時に通過した京浜線快速も早く東京に着くし
779名無し野電車区:2014/05/16(金) 10:28:41.96 ID:TFDk0oty0
>>776
あえて突っ込むと書かれてるだろうに
780名無し野電車区:2014/05/16(金) 19:38:32.00 ID:ooY6ozqX0
>>774
初期車両はu-itronベースのTIMS
後期車両はDebianベースのTIMS
781名無し野電車区:2014/05/16(金) 22:17:03.55 ID:Q4X+qxnB0
>>772
神のGTOのコピペならこっちのほうが勝るね
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1326462461/n972
782名無し野電車区:2014/05/18(日) 07:26:31.55 ID:fCKdTEHu0
>>780
TIMSのOSのソースをお願いします。
783名無し野電車区:2014/05/18(日) 12:47:29.23 ID:cHSKVHQp0
TIMSの伝送速度がE231系とE233系で違うのは知っていたが、E231系の前期と後期でTIMSが違うというのは初耳。
784名無し野電車区:2014/05/18(日) 18:40:00.00 ID:zEukbZqn0
>>783
E231系は前期車も後期車も同じ2Mbpsだな
785名無し野電車区:2014/05/19(月) 22:19:31.81 ID:eefTM7zb0
2.5Mじゃなかった?
786名無し野電車区:2014/05/23(金) 16:03:23.45 ID:nDPGeBwT0
まさかE233系の製造両数がE231系を超えるとは、E233系が中央線に登場した時には思いもよらなかった。
787名無し野電車区:2014/05/23(金) 16:32:44.90 ID:F/KNns8Ai
E235は少し少なくなるかもね。
E231-500の置き換え用520両に、
E217の置き換えで745両+房総の形式一体化をするなら209-2000の置き換えで324両程度かな。
788名無し野電車区:2014/05/23(金) 22:10:17.22 ID:ok+pOo3F0
てか、もう少しE233作って日本最高記録の103系抜けばいいのに
789名無し野電車区:2014/05/24(土) 04:50:51.16 ID:y8Dx2+g90
>>788
国鉄と比べるなよ
790名無し野電車区:2014/05/24(土) 12:27:13.07 ID:HKBEXXuMi
103て酷かった記憶しかないな
私鉄は安い運賃で空気バネ、国鉄は高い運賃で新車がコイルバネ
ダメさ加減で国鉄を象徴するのが103だと思う
791名無し野電車区:2014/05/24(土) 12:35:03.82 ID:/oCR9Lol0
E231に限らずだけど束は三色LEDからフルカラー化へ変更する予定は無いんですかね。
特に湘新に入るE231はコマ数も多いし読みやすくなりそうだけど。
792名無し野電車区:2014/05/24(土) 13:24:22.81 ID:czafn/C00
西は新型がオレンジLEDだけどな。(東急5000初期車方式)
793名無し野電車区:2014/05/24(土) 14:39:23.56 ID:0+jupCBk0
フルカラーのLEDが良いかと言われると一概には言えない
色使いによっては視認性が却って悪くなることもある
宇都宮線ユーザーだけどE233の緑色の表示は非常に見づらい
794名無し野電車区:2014/05/24(土) 15:28:40.63 ID:yqb/JLtk0
色覚障害なんで赤緑LEDだと赤が全く見えない。
ガリ砒素LEDは見えないけど、フルカラーのガリ砒素リンの赤は見える。
795名無し野電車区:2014/05/24(土) 16:55:22.60 ID:COChfIBZ0
ガリヒ素と略されると
ガリクソンを連想してしまう
796名無し野電車区:2014/05/24(土) 18:26:03.22 ID:heXKR1pr0
宇都宮線の行先緑文字は本当にひどい

宇都宮線と交互表示が出るんだから色はオレンジでよし
797名無し野電車区:2014/05/24(土) 18:46:00.30 ID:rwVh8htOi
>>795
GaAsって書いてもらえばいいか?
798名無し野電車区:2014/05/24(土) 19:02:16.21 ID:sMfx0u220
>>797
いやいや、別に構わないよ。
非難したり突っ込みを入れたりする意図ではなかった。
気を悪くされたら申し訳ない…
799名無し野電車区:2014/05/24(土) 19:58:05.69 ID:TXGcfl020
>>798
いえいえ良くあるいじり方なのでw。
ちなみに、砒素かヒ素、ガリウムかガリ、書き方で化学畑か電子畑かが大まかに分かります。
最近流行ってる自動車のテールライトなどは、アルミ化合物で目に突き刺さるような閃光。
見つめると網膜やけどに似た残光が残るので夜間は注意。
800名無し野電車区:2014/05/24(土) 20:20:32.56 ID:q9J7TZAx0
確かに二色LEDの赤って波長が長そうな色だから調べてみたら650nmくらいなのね
長波長だと男性に多い赤細胞の異常だと見えにくくなるわな
801名無し野電車区:2014/05/28(水) 20:56:55.09 ID:852M3Vdp0
山手線のE231系500番台に採用されているLEDの車内灯が良いな。
他のE231系にも採用されないかね。
802名無し野電車区:2014/05/28(水) 21:14:37.65 ID:852M3Vdp0
国電総研によると、いよいよE235系が来年の2月に登場するみたいだな。
803名無し野電車区:2014/05/29(木) 19:06:14.67 ID:Nalxg8gt0
変更が無ければだろうけどね
804名無し野電車区:2014/05/30(金) 17:17:23.58 ID:wdaKfmGe0
常磐や総武緩行の6M4T化はやらんのかな
805名無し野電車区:2014/05/30(金) 23:13:00.81 ID:OVKaFlX80
4M6Tで間に合ってるのに6M4Tにする意味あるの?
806名無し野電車区:2014/05/30(金) 23:43:57.12 ID:eT8HT31L0
高速運転するからモーターへの負担がハンパないでしょ
京浜トウホグ線みたいにチンタラ流すのとは違うし
807名無し野電車区:2014/05/30(金) 23:58:06.34 ID:OVKaFlX80
E217とかどうするんだよw
4M7Tで33‰登るんだぞ。
808名無し野電車区:2014/05/31(土) 02:33:14.91 ID:cqaSBz4M0
>>791
E233-0の投入時期に行き先方向膜をLEDに交換していたE217は3色だったし
あんま変えるつもりはないのかも。
809名無し野電車区:2014/05/31(土) 14:32:45.52 ID:ysLM+YZN0
>>808
209系ですら3色表示だったな
青の内房線、赤の外房線、黄色の総武線、緑の成田線とフルカラー機能を発揮できたのに

コツとヤマのE231系はE233系のフルカラーに合わせてほしいものだね
810名無し野電車区:2014/05/31(土) 14:43:55.09 ID:PUkPol530
緑色LEDに泣かされてる宇都宮線民だけど、やっぱフルカラーって3色よりだいぶ高いの?
最近だとあれだけ大量に導入してるし価格も下がってるのかな…とか思うんだけども。
811名無し野電車区:2014/05/31(土) 14:47:05.86 ID:9YTUDx3G0
東武60000系も3色LEDだったな
812名無し野電車区:2014/05/31(土) 16:15:02.99 ID:MP0Gm1qh0
>>810
3チップだときれいなフルカラーは出ないので、普通は5-7チップ。
パネル1枚の単価は2割高くなるくらいだけど、大量導入にはやっぱり足枷になる。
813名無し野電車区:2014/06/01(日) 11:13:13.77 ID:UAC15ILt0
西武新2000の一部編成でやってる三色LED→フルカラーLEDみたいな事、JR束は絶対にやらんな。
詳しい事は全く判らないけど、制御システム自体全く別物だったりするのかね。
814名無し野電車区:2014/06/01(日) 14:28:53.24 ID:rQLYei+r0
>>811
東武は旧型車をフルカラーLEDに換装しておいて新製車は3色LEDだからな・・・
種別表示をしない場合だとまだ3色LEDが主流みたいだ
815名無し野電車区:2014/06/01(日) 16:25:09.96 ID:py6d8+oW0
>>813
E番台だとシリアル伝送で情報もらって、パネル側でパラレルに変換。
イーサネットもどきだけど、melpexがやってて手出し出来ないのかも、パネルが流出して逆アセンブルも面白くないだろうし。
651のドットマトリクスもわざわざ組み直したから、まとめ発注でコスト圧縮が出来ない限りは、新車で反映って方針なんだろうね。
816名無し野電車区:2014/06/02(月) 15:26:28.63 ID:EWkrSM600
そういえば東海道線の藤沢〜小田原って普通列車でも120km/h運転を実施していたりする?
久しぶりに休日おでかけパスで東海道線を利用したら、遅延しているわけでもないのにやたら
飛ばしていたんだが。しかも1本だけではなく利用した列車すべてが速くて、駅で長めに停車
しているのが気になったんだけど。

そして、特別快速は相変わらず速かった。やっぱE231系の高速運転は豪快で楽しい。
817名無し野電車区:2014/06/02(月) 17:26:20.38 ID:ZbJOuHgh0
>>807
逗子のせいだなw
818名無し野電車区:2014/06/02(月) 20:50:04.95 ID:8ei00F3P0
>>816
湘新系統は間違いなく120km/hまで出すよね。
電源が川崎火力だから遠慮しないで使える、機関車が多いので回生が利きやすい。
高崎・宇都宮系統は、変電所のバッテリー増設が一段落したらやるかな?やらないだろう。
819名無し野電車区:2014/06/03(火) 11:45:43.68 ID:3PVVsC2e0
>>818
栗橋−宇都宮は線形がいいからやればいいのにね。
栗橋−古河に一カ所急カーブあるけど。
820名無し野電車区:2014/06/04(水) 20:29:56.65 ID:SzyP32eB0
>>813
指令機は一部改良してあるとかいってた。
821名無し:2014/06/05(木) 02:55:57.58 ID:xARS149O0
テスト
822名無し野電車区:2014/06/05(木) 02:56:29.04 ID:xARS149O0
テスト
823名無し野電車区:2014/06/05(木) 19:28:07.50 ID:CjCwSY8m0
そういえば常磐線のE231系って120km/h運転しているの?
なんか110km/hまでしか出していない気がするんだけど。
824名無し野電車区:2014/06/05(木) 22:26:24.30 ID:cSvF59WJO
>>789
現四国と現北海道(※)を除くエリアに存在した103系と
東日本だけでのE233系じゃ、ある意味比較にならないよな

※鉄道総研による衝突実験用として、廃車体が渡道したことはある
825名無し野電車区:2014/06/05(木) 23:26:47.24 ID:8s0ZCWJL0
>>823
するけど滅多に出さない
狙い目は早朝と深夜あと日中なら下りの成田快速
826名無し野電車区:2014/06/06(金) 07:05:29.18 ID:J911IAjx0
827名無し野電車区:2014/06/07(土) 09:50:58.51 ID:FWbq/EFu0
>>819
大体前に高速貨物(っても95km/h)が走ってる。
新幹線と電源が同じで、東電からの買電だから、なるべく加減速は抑えたい。
828名無し野電車区:2014/06/08(日) 01:15:58.53 ID:WMI9wvxui
停車駅があまりない貨物と多くの駅に停車する旅客なら、貨物のほうが早くない?
829名無し野電車区:2014/06/08(日) 01:58:11.17 ID:CQbbXqt20
東海道で貨物と併走したりするけど茅ヶ崎から東京行きに乗って
茅ヶ崎停車中に貨物通過、加速して追い抜いて辻堂停車中にまた
抜かれる、発車後貨物の編成中間ぐらいまで追いつくけど、藤沢
停車でまた貨物が先に行き以後追いつく事はなかったな
830名無し野電車区:2014/06/08(日) 08:38:54.65 ID:ymZfMIDz0
常磐線なんか特快の後追いで貨物走ってるからなあ。
831名無し野電車区:2014/06/08(日) 10:31:44.59 ID:0Lp2PC/R0
>>828
60km/h制限のカーブとか、遅い貨車もあってかそんなに速くない。
宇都宮線と高崎線だと、常に制限速度内で走ってるようで、ダイヤも50〜70km/hで辻褄が合う時間。
大宮10番を貨物が過ぎて後続に乗ると、蓮田・上尾で制限食らって、以降2駅おきに制限て感じ、野木・本庄で降りると2-5分遅れも多い。
832名無し野電車区:2014/06/12(木) 15:41:36.27 ID:zDReWy900
E231系はIGBT素子だからVVVFインバーターの機器更新は行なわず、かな?
833名無し野電車区:2014/06/12(木) 21:31:31.90 ID:qwct1+CM0
>>832
さすがにそれは
IGBTも経時的に絶縁皮膜が破壊されていくので耐用年数は決まってる
834名無し野電車区:2014/06/15(日) 02:03:52.63 ID:2MisTsrK0
>>832
投入区間での続投なり他線区への転用なり、何らかの処遇が決まれば確実にやるんでないかな
最近の流れからすると小田急1000形の大規模更新車で導入されるようなフルSiCタイプのVVVFとかに換装されそう
流石に主電動機を全密閉誘導電動機とかPMSMに換装する事はしないだろう(2002年頃にE231系でPMSMの試験をやった事はあるらしい)けど
835名無し野電車区:2014/06/15(日) 10:33:04.48 ID:pkdcQwG20
E217とE231
デビュー年度は少ししか差がないのに
随分と車両の質が違う気がする
836名無し野電車区:2014/06/15(日) 15:27:43.95 ID:WqMqhj+A0
>>835
設計思想が違うからでは?

E531とE233も少ししか違わないけど、車両構造、内装全然違うし。
837名無し野電車区:2014/06/16(月) 00:16:20.50 ID:E3UsHA6a0
>>834
素子とかは違うけどJR西の207-0みたいなケチケチ更新になりそうだな
838名無し野電車区:2014/06/16(月) 09:00:10.69 ID:5GDsJBap0
E217は古いと思うようになった
839名無し野電車区:2014/06/17(火) 23:40:57.54 ID:XfIwytF7O
素子がsicへ更新?
235で試験してからじゃない?
840名無し野電車区:2014/06/18(水) 00:31:27.75 ID:j/K6ga7m0
SiCは既に何度も試験してる
841名無し野電車区:2014/06/18(水) 15:59:03.22 ID:uGU07kFZ0
235で試験ではなく、mue-trainで試験して235に搭載ではないかと
mueはすでに足回り別物になってるし
842名無し野電車区:2014/06/20(金) 16:47:37.10 ID:vZzx9dbHI
総武線E231の懐中電灯は10両全てに取り付けられてるんですか?
843名無し野電車区:2014/06/21(土) 00:29:35.81 ID:BV4aopo20
>>838
今時、東武の8000ですらHIDなのに、いまだにハロゲン球だから
844名無し野電車区:2014/06/21(土) 01:02:44.12 ID:sh4HBtlR0
>>843
HIDに交換する前にE235系かE237系で置き換えになるやろ
845名無し野電車区:2014/06/21(土) 06:44:51.63 ID:51Zl+H8q0
>>843
交換するなら、今流行のLED前照灯でしょ
846名無し野電車区:2014/06/21(土) 09:13:42.67 ID:8x7cbY6U0
   844
   ↓
 HIDに交換する前にE235系かE237系で置き換えになるやろ
  ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ...
   | . : )'e'( : . | ハァハァ...
   ` ‐-=-‐  フヒヒ...
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (また来やがったw埼玉から来た嫌東武8000系コピペ厨w)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (      ) ホント、東武沿線住民はキチガイだなwww

毎日毎日24時間キチガイめいた念仏を大量に書き込むキングオブキチガイ6/21はID:sh4HBtlR0!
ここ数日毎日書き込み量第一位wwwwww
http://hissi.org/read.php/rail/20140621/c2g0SEJ0bFIw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140620/TGFjWnVOeVcw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140619/KzZFaXhrUzgw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140618/RXMwMC9VWE8w.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140617/OVpUL3Y4c2Uw.html
・埼玉在住で東武スカイツリーライン(笑)や東武アーバンパークライン(失笑)に詳しい
・埼玉が馬鹿にされる元凶の東武8000系を抹殺したくて死ね死ねコピペしまくり
・馬鹿詐欺を連呼するなど埼玉より格下(だと彼は思ってる)のグンマーを叩くことで憂さ晴らし
・過去の書き込みにいちいち単発で一行返信を連投する→ひとつに纏めようとせずスレ潰すだけの迷惑行為だと気づいてないw
という人物像が浮かび上がりましたw
847名無し野電車区:2014/06/22(日) 14:42:44.34 ID:gddpywZvi
最近、一部の度が過ぎている大きなお友達による車両プレートと来たばかりだった頃の埼京233のシールに
LED表示器等の盗難や破壊などの、悪質極まりない事が相次いでいる事は知っていたけど、
小さい頃から乗り親しんだ路線で走っているほぼ同世代の車両が遭われてしまった事に対して、
絶対に許せない気持ちと二度とやるな!っていう気持ちになった。
それにこれ以上、ちゃんとマナーと一般常識.ルールを守って撮影や乗車などを楽しんでいる大きなお友達に
迷惑を掛けて欲しくない気持ちと、鉄ちゃん達の名と顔を汚さないでくれ!と思った。 
最後にもし、普段乗っている車両がこのような悪質極まりない被害に遭ったら皆さんはどう思いますか?
被害車両........E231-1000 横コツ S-22 モハE231-1091

https://www.facebook.com/groups/125304120886568/permalink/648623951887913/
848名無し野電車区:2014/06/24(火) 22:54:13.45 ID:nnu7yeYV0
>>847
こういうのがあると、聞いてもないのに「埼玉から来た連中が!」ってヤツいるよね…
犯人お前(埼玉連呼厨)だろってww
849名無し野電車区:2014/06/25(水) 18:46:12.49 ID:EvWZQ5rp0
そういえば、まだE231系って転属したのはないんだよな。
E235系とやらが山手線にでも投入されれば、E231系にも動きが出るのだろうけど・・・。

鉄道ピクトリアル誌がE231系とE233系を特集したけど、大抵、この雑誌に特集を組まれると
特集された車両は近いうちに何らかの動きがあるんだよな。
850名無し野電車区:2014/06/25(水) 18:56:38.56 ID:mfbdJWwV0
>>849
G車組込時のサハE231の小山→国府津の転属がある
編成単位だとまだないかな
851名無し野電車区:2014/06/25(水) 19:35:33.87 ID:T2mChBQC0
転属だと黄色いのが大量にw
転用だと割りと路線特化だからE235系絡みの玉突きしか思い浮かばないな
852名無し野電車区:2014/06/25(水) 21:04:10.48 ID:9zR+rXlh0
現ミツB27「」
旧習志野車グループ「」
853名無し野電車区:2014/06/26(木) 13:49:16.46 ID:rz90YETg0
習志野電車区、いまのわかいのはしらんだろうな
854名無し野電車区:2014/06/26(木) 14:49:09.72 ID:rq3CUDnW0
千ツヌ時代なら知らんだろけど「千ラシの裏」で有名だから名前だけは知ってるだろ
855名無し野電車区:2014/06/26(木) 15:27:37.30 ID:jMkONxKJ0
それどころかこの板のデフォルト名無しの語源だし
856名無し野電車区:2014/06/26(木) 19:16:06.63 ID:Q0F/iDVK0
ちょっと前に旧習志野車でまだ「八ミツ」を
ステッカーで上貼りしてる奴がいたな
857名無し野電車区:2014/06/26(木) 20:30:41.17 ID:ZwM5CN7d0
地下鉄に潜るのがA運用
三鷹車はB運用
習志野車はC運用だっけか

今ではB運用と言えばE231-0って決まってるけど(ダイヤ乱れ除いて)
858名無し野電車区:2014/06/26(木) 20:55:04.95 ID:/2oYFtPo0
今は6ドアの有無でBかC運用じゃなかったっけ?
E231でミツ車とラシ車の違いって検査で編成を分割する時の
密着連結器と棒連結器の位置の差異でしょ
859名無し野電車区:2014/06/26(木) 21:44:41.04 ID:rq3CUDnW0
>>857
ミツA運用は中央快速じゃなかったかと思ったら今は地下直なのか
860名無し野電車区:2014/06/26(木) 21:59:57.22 ID:M895pQhg0
>>859
地下直のA表示はJR線内の列番じゃ?(Yもある)
運行番号としては今でもKじゃなかったかと(東西線内で表示されてる)

中央快速のA運用はミツ車のムコ移管でムコ持ち10コテの運用になったあと、
当該運用がHの若い番号に整理(01H〜43H(45Hかも?)分割運用が47H〜)されて消滅したはず。
861名無し野電車区:2014/06/26(木) 22:22:49.41 ID:ZwM5CN7d0
>>860
Aが東西線内快速、Yが東西線内各駅だっけ?
地下鉄線内でK(Kokutetsu)に変わるのは千代田線内の直通常磐各駅と一緒だね
862名無し野電車区:2014/06/26(木) 23:05:03.09 ID:hhCK1Te90
>>858
習志野車のSIV→東芝
三鷹車のSIV→富士電機
863名無し野電車区:2014/06/28(土) 02:34:24.08 ID:EpRCS9RX0
どーでもいい話だが、今のC運用の数って14運用あった気がするけど、209が13編成しかいないから1運用はe231が代走になるんだよな
864名無し野電車区:2014/06/28(土) 02:37:14.59 ID:EpRCS9RX0
ってここ231のスレか
スレチでした
865名無し野電車区:2014/06/28(土) 06:50:29.96 ID:ypiqy5c40
まぁ、E231系の量産先行車は209系950番台を名乗っていたけどね。

もう知らない人も多いんだろうな。
866名無し野電車区:2014/06/29(日) 02:40:14.00 ID:XG34RwIM0
なにをいまさら自慢してるの
867名無し野電車区:2014/06/29(日) 22:19:37.92 ID:WN+dNqvh0
何気なくヱヴァ序を見てたら放置されたE231の1000番
よく考えたら使徒来るの来年じゃね?

という事で、DD51とシキを量産しなきゃならんな…
868名無し野電車区:2014/06/29(日) 22:30:03.46 ID:g6sU7U7J0
クハE231-8018 ボックスシートの上の吸気口みたいなところから雨漏りしてるの初めて見た
豪雨が斜めに吹き込むとああなるの?
869名無し野電車区:2014/06/29(日) 23:33:47.56 ID:ffVT4oNni
結露じゃねぇの
870名無し野電車区:2014/06/30(月) 14:01:21.06 ID:cbRecJDh0
その編成か知らんけど、宮原を出て物凄い雨で雨漏りはしてた
ベンチレーターからで結露なんて大人しいもんじゃなかったぜ
871名無し野電車区:2014/06/30(月) 22:29:29.71 ID:SBftEhj/0
鉄道ファン誌とか、未だにE231系近郊型仕様のことを1000番台と記載しているのな。
1000番台って耐寒・耐雪仕様を意味する番台でE233系3000番台のような近郊型仕様を意味する番台では
ないんだけどなぁ。結果として1000番台〜8000番台を名乗るのは近郊型仕様のみではあるのだけれど。
鉄道ピクトリアル誌でも今回のE231系・E233系の特集で1000番台という記載があるものの、E231系特有の
番台区分について説明がきちんとなされているのだが、鉄道ファン誌はさっぱりだね。
872名無し野電車区:2014/06/30(月) 22:34:13.18 ID:DoosZXHj0
E231系は足し算
873名無し野電車区:2014/06/30(月) 22:43:36.73 ID:KQlCSHss0
>>871
先頭車が8000とか6000とかで、他にも3000とかあるのに、形式として1000番台って言い方はないよなあ。
211系からの流れでいくとロングシートオンリー編成みたいな感じになっちゃうし。
874名無し野電車区:2014/06/30(月) 22:47:56.54 ID:ueganOnQ0
>>871-873
6000番台や8000番台は1000番台の派生区分(広義では1000番台に含まれる)と
考えるかどうかだなぁ

M車の1500番台や3500番台を1000番台や3000番台ではないとわざわざ
区別している人はあまり見かけない気はするが
875名無し野電車区:2014/06/30(月) 22:56:50.08 ID:SBftEhj/0
>>874
E231系の近郊型仕様は通勤型仕様と同様の基本番台車だと思うのだが。
登場しなかっただけで、仮に通勤型仕様でも耐寒・耐雪仕様を施されれば
1000番台になるよ。
876名無し野電車区:2014/06/30(月) 22:59:35.51 ID:vJHnWBNY0
E531なんてユニット組む相手の座席形態で番台区分が変わる変態仕様だからな。

0番台:セミクロス
1000番台:自車ロングでユニット組む相手がセミクロス(クハE531−1000は除く)
2000番台:ロング
877名無し野電車区:2014/06/30(月) 23:04:21.75 ID:18qESxxJ0
業務用時刻表だと「E231-1000」という表記が普通だったりする
878名無し野電車区:2014/07/01(火) 11:43:31.10 ID:b4fACW/G0
E531の区分方法の元はE217じゃないかな
879名無し野電車区:2014/07/01(火) 19:06:23.55 ID:IrAJuBQF0
>>867
ふと考えたらあんな馬鹿でかい変圧器積んだシキ引っ張ってよく箱根の山登れるよなw
スレチでサッセン
880名無し野電車区:2014/07/02(水) 11:38:15.98 ID:WB2yJckS0
>>879
まぁDD51の三重連だとか、00年のセカンドインパクトから15年であそこまで復興?
色々ツッコミどころはあるけど、鉄ヲタの夢がCGだけど叶ったって事でww
881名無し野電車区:2014/07/02(水) 17:18:11.54 ID:g1U3qKCA0
500番台旅立ちの時か

新型通勤電車(E235系)量産先行車新造について
http://www.jreast.co.jp/press/2014/20140701.pdf
882名無し野電車区:2014/07/02(水) 18:53:31.47 ID:iw/oUvUv0
>>881
シンプルな造形がE231系の後継車って感じがして良いな。
E233系の時はコレジャナイ感が漂っていたけど、E235系は好きになりそう。

さて、E231系500番台は予想通り総武・中央緩行線へ転属するのかな?
となるとE231系0番台は何処へ・・・武蔵野線に来てくれれば万々歳なのだが。
883名無し野電車区:2014/07/02(水) 18:55:50.10 ID:WB2yJckS0
>>882
海外へ譲渡らしい
聞いた話で本当かは分からんが
884名無し野電車区:2014/07/02(水) 19:42:49.31 ID:HL8tsCOA0
E235系は中吊り広告が廃止か・・・。
885名無し野電車区:2014/07/02(水) 20:08:13.35 ID:Isawu1eH0
結局のところ山手線で新たに製造した分はE235に組み込まれること無く
転属すると同時に廃車なのかな
886名無し野電車区:2014/07/02(水) 20:28:24.33 ID:/7rM/Kyp0
>>885
E235系の量産先行車は11両のうち10両が新造、1両が改造と書かれているよ。
887名無し野電車区:2014/07/02(水) 21:04:35.95 ID:zOf4/Spq0
もしかすると宮ヤマのE231系もE235系の近郊型仕様に置き換えられて地方へ転属という可能性も?
888名無し野電車区:2014/07/02(水) 21:14:53.53 ID:/jEC77tM0
NHKによれば山手以外にも235入れるって言ってたな。
いよいよ武蔵野か。
889名無し野電車区:2014/07/02(水) 22:16:42.42 ID:VzePiMVg0
中央線だろJK
890名無し野電車区:2014/07/02(水) 22:20:11.61 ID:Vlmz3FMK0
中央G車厨マルチするな
891名無し野電車区:2014/07/02(水) 22:31:24.75 ID:ZIw0epeO0
山手のお古は武蔵野、相模線あたりに行くのか?
まさか高崎の115と107を淘汰するのに・・・
892名無し野電車区:2014/07/02(水) 22:54:58.26 ID:pLdl9RG90
4両の路線に入れると6両も無駄になっちまうからどうだかね
先頭車改造もしないみたいだし
893名無し野電車区:2014/07/03(木) 18:10:39.69 ID:B+SW9zF60
燃えてます!にならないようにしないとな
894名無し野電車区:2014/07/03(木) 18:27:09.94 ID:IUB5DmNp0
>>893
E235の話題でふてくされたのか?
895名無し野電車区:2014/07/03(木) 18:45:00.49 ID:lI3ppcc70
E235系の製造コストは1両あたり1億5000万円とか、E231系の倍になっている。
山手線以外にも投入される場合には、広告媒体のデジタルサイネージ化を取り止めて
コストダウンを行なうのだろうが、それでもE233系よりもコスト高の車両になりそうな予感。

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20140702121466.html
896名無し野電車区:2014/07/03(木) 19:07:14.14 ID:z/41JBqb0
高価格なのは少数生産だからでしょ
897名無し野電車区:2014/07/03(木) 19:16:09.61 ID:NQk0BOkn0
-500の時も、山手線は東京の顔・JR東日本の顔と位置づけて、コスト増を許したとかなんとか?
その後生産の231は、LCD採用はなくLEDだったし・・・

そういう面から見ても、「東京の顔」と言う事からコストは余り考えていないのでは?(宣伝費的な)
898名無し野電車区:2014/07/03(木) 21:44:08.37 ID:Eji8vk8t0
>>895
新幹線なんかもそうだけど、先行編成は量産編成と比べると割高になる。
209-950もそれなりに高かったと思った。
899名無し野電車区:2014/07/04(金) 00:08:52.85 ID:9SeH1sqw0
>>895
1億5000万って東海の313と同じだな
相当乗り心地良くなるのか
900名無し野電車区:2014/07/04(金) 02:03:54.31 ID:3R1mOl8i0
燃えました!
901名無し野電車区:2014/07/04(金) 05:59:18.10 ID:9vpwPsd90
次スレから燃えてます!E231系vol.〜に変更だな
902名無し野電車区:2014/07/04(金) 06:44:44.03 ID:8VhrKQEd0
>>899
広告媒体のデジタルサイネージ化とやらで高額になっているんじゃないかと予想してみる。
4600番台を鑑みると、台車などは既存のDT71系台車を踏襲するんじゃなかろうか。
903名無し野電車区:2014/07/04(金) 13:46:46.82 ID:TBV8psle0
>>902
車内のディスプレイだとか、現E231はコンポジットを分配機で流してる
E235は言うまでもなく全部にRJ45の口がついてる
だからハーネス屋さんは((((;゚Д゚))))
高いのは治具や検査機も新たにこさえるって事だから、E233のマイナーチェンジは出つくして、E235にフルモデルチェンジってとこ
904名無し野電車区:2014/07/04(金) 17:03:22.48 ID:l4c5yEw40
E235が高いのは先行試作なのとSiCのVVVFがまだ歩留まり悪くて高いからだろ
あと新しい伝送装置のナントカシステム
しかし山手線の発煙ってやっぱ10年前後しか使ってなくても酷使で痛んでるのか500番台
それと新保全体系のせいでロクにメンテしてないからか
家電じゃねーんだから故障するまで放置じゃなくてする前に直して芽摘めよ
それか故障でダイヤ乱れたりの損失よりも人件費の方が高いのか
905名無し野電車区:2014/07/04(金) 17:16:14.69 ID:Vlh74kY90
>>904
SiCは歩留まりがどうのなんて段階はとうに抜けてる
メガソーラーのインバーターに採用されまくったけど、肝心の発電が?なだけで
なお発煙したのはスクリューCP…
906名無し野電車区:2014/07/04(金) 18:26:38.99 ID:Z5E/VCCr0
>>904
SiC自体、相当前から素子としての試作されているし、歩留まりなどはさほど問題にならないだろう。
インタロスだって、今のFA界で言えば1世代前とかだし。
TIMSだって、所詮RS-485ベースで三菱のQC-LINK等が基礎の通信制御だし。

またメンテメンテと言うが、走行距離とかMTBTでメンテ期間・周期を考えている。
突発の場合は、仕方ないというのが今の風潮。兎に角点検点検・交換交換ってやり方は今はしないし。
人件費というよりか、まだ使える部品を交換するのは、ロスが結構でかいんだし。

今回はコンプレッサーだし、ああ言うのはブラックボックスで部品というかユニット毎交換。
そのユニットもメーカーか、下請けの整備工場で整備されてきた物と交換だろう。
それにもし不具合があれば取り付けて暫く絶つとぽっくり逝くからねぇ。それはJRでは見抜けない。
907906:2014/07/04(金) 18:28:33.60 ID:Z5E/VCCr0
MTBTじゃなく、MTBFだった。平均故障間隔
908名無し野電車区:2014/07/04(金) 18:31:45.66 ID:l4c5yEw40
クノールブレムゼの舶来モンかCP
昔のレシプロ直流のC-2000とかは工場でネジ1本まで完全分解してたけど
今はイカれたら箱ごと取り替えか
いいか悪いかは別としてやっぱ使い捨て…
909名無し野電車区:2014/07/04(金) 23:13:17.04 ID:sSk1Nuf+0
デジタルサイネージってつまり中吊り壁掛けをLCDにするぜーってことなの?
910名無し野電車区:2014/07/05(土) 12:55:15.88 ID:iFzi/q3V0
>>906
>>908
封印があって開封が出来ない
不良解析の場合は車体ごとデュイスドルフに送れとなってる
(てか独仏だとリコール掛かってるけど)
広電と同じく海運×で空輸のみ可
だから発火してもCPは正常、車体が問題と言われてちょん
911名無し野電車区:2014/07/05(土) 13:05:59.20 ID:8uz8hHLX0
>>906
ブラックボックスでもなんでもない
開けたら貿易摩擦になる契約と仕掛けだから大人の事情で開けられないだけ
タダより怖い物はないの典型
そもそもエアコンからエアーマンまで国産スクリューなんていくらでもあるし
ただ海外でリコール掛かっても日本向け品番はリコール対象外、は連中の得意技だから
そのせいでE235からレシプロに変更され、丸っと締め出しを食うことになった

あと注油が必要な機械はMTBFの平均故障間隔でなくMTTR/平均修復期間ね
下ろしてから摩擦箇所を修繕して何日でリビルト出来るか
MTBF使うのは摺動があっても密閉されていて、注油や軸受けの交換が物理的に出来ない場合に使うよ
912名無し野電車区:2014/07/05(土) 16:34:37.09 ID:CpvVz89y0
最近江ノ電の前面幕が、イラスト付きのフルカラーLEDに改造されてるが、E235もあんな感じかもしれん。
913名無し野電車区:2014/07/05(土) 17:09:28.44 ID:3FsQy2xK0
東マトのE231系は意外と整備が行き届いているような気がする。
同じ東マトでも209系1000番台はボロボロだけど・・・。
914名無し野電車区:2014/07/06(日) 00:07:36.86 ID:zAPvPYES0
ミツ車も結構綺麗なんだよね。山手線から500番台転用してきても却ってボロくなりそう。
山手線は折り返しがないから車内も一日中汚いまんま回ってるなんてこともあるし。
915名無し野電車区:2014/07/07(月) 02:16:33.86 ID:ruVsgCDI0
>>905
やっぱ日本製はダメなんだね
ドイツ製のほうがいいんだろうな
916名無し野電車区:2014/07/07(月) 03:31:22.56 ID:dfU+ln790
>>915
火を噴いたのはクノールだが…
917792:2014/07/07(月) 12:23:51.25 ID:d1GGFSBq0
ミツ車とヤテ車って車齢が2〜3年しか違わないしな。
918名無し野電車区:2014/07/07(月) 13:13:04.24 ID:1JHViW4j0
クノールを締め出す代わりに他の部品でフランスやドイツのを入れるわけでしょ
919名無し野電車区:2014/07/07(月) 13:27:37.53 ID:nN0jY/hV0
車外スピーカーって結局設置する気無いんだよな?
採用されたのって東西線用だけ?
920名無し野電車区:2014/07/07(月) 14:17:32.32 ID:3JAde/pGO
山手線で取り付け始まってる
921名無し野電車区:2014/07/07(月) 15:02:19.36 ID:grz2MUrA0
ドイツはクソすぎる
ICEは壊れまくりだし、リニアも事故るし
台湾のドイツ製ポイントも壊れまくったりしたのもあったな
フランスの方が良い
922名無し野電車区:2014/07/07(月) 16:37:46.30 ID:fOV7/y0w0
>>918
ぶっちゃけると為替メリットしかないんで、まぁ百円を大きく割り込むような事がなければ採用する意義はないよ

>>921
独人は日本人が中国で竹尺を使ってるとバカにしてくるのよ
で、温度差で目盛りが狂ったノギス・金属尺を使う、独には仕向地って概念がなく、仏には納期の概念がない
てかLGVよりペンドリーノのが本数も定時制上だし
923名無し野電車区:2014/07/10(木) 20:17:11.70 ID:JL25204x0
E235系が投入されたら、E231系500番台の転出先は武蔵野線かね?
924名無し野電車区:2014/07/10(木) 21:56:21.35 ID:x8D3lLbV0
>>923
残念中央総武緩行線に転属し同線のE231系0番台が武蔵野線、205系、209系、京葉線の209系を置き換える
925 ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2014/07/10(木) 22:01:36.90 ID:syugx25F0
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ...
   | . : )'e'( : . | ハァハァ...
   ` ‐-=-‐  フヒヒ...
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (また来やがったw埼玉から来た嫌東武8000系コピペ厨w)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (      ) 東武民がこんなとこ来なくていいからw死ねや馬鹿詐欺君www

毎日毎日24時間キチガイめいた念仏を大量に書き込むキングオブキチガイ7/10はID:x8D3lLbV0!
ここ数日毎日書き込み量第一位wwwwww
http://hissi.org/read.php/rail/20140710/eDhEM2xMYlYw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140709/RGlldG9EQkww.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140708/elB5L1YxTEow.html
・埼玉在住で東武スカイツリーライン(笑)や東武アーバンパークライン(失笑)に詳しい
・埼玉が馬鹿にされる元凶の東武8000系を抹殺したくて死ね死ねコピペしまくり
・馬鹿詐欺を連呼するなど埼玉より格下(だと彼は思ってる)のグンマーを叩くことで憂さ晴らし
・過去の書き込みにいちいち単発で一行返信を連投する→ひとつに纏めようとせずスレ潰すだけの迷惑行為だと気づいてないw
という人物像が浮かび上がりましたw
926 ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2014/07/10(木) 22:07:05.58 ID:syugx25F0
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ...
   | . : )'e'( : . | ハァハァ...
   ` ‐-=-‐  フヒヒ...
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (また来やがったw埼玉から来た嫌東武8000系コピペ厨w)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (      ) 東武民がこんなとこ来なくていいからw死ねや馬鹿詐欺君www

毎日毎日24時間キチガイめいた念仏を大量に書き込むキングオブキチガイ7/10はID:x8D3lLbV0!
ここ数日毎日書き込み量第一位wwwwww
http://hissi.org/read.php/rail/20140710/eDhEM2xMYlYw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140709/RGlldG9EQkww.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140708/elB5L1YxTEow.html
・埼玉在住で東武スカイツリーライン(笑)や東武アーバンパークライン(失笑)に詳しい
・埼玉が馬鹿にされる元凶の東武8000系を抹殺したくて死ね死ねコピペしまくり
・馬鹿詐欺を連呼するなど埼玉より格下(だと彼は思ってる)のグンマーを叩くことで憂さ晴らし
・過去の書き込みにいちいち単発で一行返信を連投する→ひとつに纏めようとせずスレ潰すだけの迷惑行為だと気づいてないw
という人物像が浮かび上がりましたw
927名無し野電車区:2014/07/10(木) 22:17:25.41 ID:VAHZ9X40O
グリーン車のヨーダンパはいつになったらつけるのかね?
928名無し野電車区:2014/07/10(木) 23:00:16.19 ID:x8D3lLbV0
>>927
激しく同意
929 ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2014/07/10(木) 23:16:47.68 ID:syugx25F0
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ...
   | . : )'e'( : . | ハァハァ...
   ` ‐-=-‐  フヒヒ...
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (また来やがったw埼玉から来た嫌東武8000系コピペ厨w)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (      ) 東武民がこんなとこ来なくていいからw死ねや馬鹿詐欺君www

毎日毎日24時間キチガイめいた念仏を大量に書き込むキングオブキチガイ7/10はID:x8D3lLbV0!
ここ数日毎日書き込み量第一位wwwwww
http://hissi.org/read.php/rail/20140710/eDhEM2xMYlYw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140709/RGlldG9EQkww.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140708/elB5L1YxTEow.html
・埼玉在住で東武スカイツリーライン(笑)や東武アーバンパークライン(失笑)に詳しい
・埼玉が馬鹿にされる元凶の東武8000系を抹殺したくて死ね死ねコピペしまくり
・馬鹿詐欺を連呼するなど埼玉より格下(だと彼は思ってる)のグンマーを叩くことで憂さ晴らし
・過去の書き込みにいちいち単発で一行返信を連投する→ひとつに纏めようとせずスレ潰すだけの迷惑行為だと気づいてないw
という人物像が浮かび上がりましたw
930名無し野電車区:2014/07/11(金) 01:24:11.01 ID:41rclWiv0
G車はE217・E231系とE233系で乗り心地変わる?
931名無し野電車区:2014/07/11(金) 09:09:08.00 ID:nl1dpnsU0
>>897
広告料でLCDのコストはすぐに回収できるんだろうw
932名無し野電車区:2014/07/11(金) 18:49:09.67 ID:qpW093nX0
>>931
まぁヤテのE231は景観条例に当たらないから、車体ラッピングも出来る死ね
933名無し野電車区:2014/07/11(金) 19:32:26.70 ID:1xwizfBU0
>>932
鉄道車両は各地の景観条例の規制の対象だが

蛇足だが、京浜東北線や湘南新宿ラインでラッピング広告車が走らないのは
鎌倉市(大船駅が鎌倉市内)の景観条例が非常に厳しいのが原因だったりする
934名無し野電車区:2014/07/11(金) 20:42:49.59 ID:0NqkW9zK0
>>930
変わらん気がする
935名無し野電車区:2014/07/11(金) 20:44:20.02 ID:qpW093nX0
>>933
眠てーレスしてんじゃねーよ。山手線て書いてあんじゃん。
23区には屋外広告規制が事実上ないじゃん。
936名無し野電車区:2014/07/11(金) 20:50:23.86 ID:1xwizfBU0
>>935
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/koukoku/pdf/kou_siori.pdf
電車に関しては16ページ目等参照

しばらく前に小田急のドラえもん電車が屋外広告物規制に抵触して運行休止になったのが
結構大きなニュースになったんだが知らなかったのかねぇ
937名無し野電車区:2014/07/11(金) 20:50:34.47 ID:74FIZ/MO0
>>930
E233のサロは別格
元の台車自体も空気バネがワイドトレッド、軸ダンパ付き、ヨーダンパ付き
インバータ車だからガックンガックンしない
シートピッチはアレだけど、単純な乗り心地だけなら橙線引いた特急モドキより良い

>>935
イライラすんな
938名無し野電車区:2014/07/11(金) 20:55:31.33 ID:qpW093nX0
>>936
煽った俺も悪かったが、小田急の3000くらいにしとかないとスレチだから、これ以上はやめよう
939名無し野電車区:2014/07/11(金) 21:39:20.48 ID:DTvbzozU0
>>931
せやな
940名無し野電車区:2014/07/11(金) 22:28:30.77 ID:3chGOl1g0
>>933
江ノ電がどうやってんのか知りたいです。
941名無し野電車区:2014/07/11(金) 23:12:51.69 ID:u0xabkvCi
>>940
車体塗装と広告を巧みに組み合わせてる
942名無し野電車区:2014/07/11(金) 23:46:07.39 ID:LyjZzkSq0
>>937
G車としては良い方だけど同じ構成のE531系では平屋普通車の方が乗り心地良いと評判でな
G車は重心高くてピッチングとローリング大きいのが頂けない
943名無し野電車区:2014/07/11(金) 23:59:05.76 ID:NvHHi/Vv0
かといって平屋は衝動がもろにくるから荷物の多いとき以外は乗りたくない
E233はかなり良くなったけど
944名無し野電車区:2014/07/12(土) 00:02:00.02 ID:oTNlPZOv0
   939
   ↓
 せやな
  ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ...
   | . : )'e'( : . | ハァハァ...
   ` ‐-=-‐  フヒヒ...
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (また来やがったw埼玉から来た嫌東武8000系コピペ厨w)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (      ) 東武民がこんなとこ来なくていいからw死ねや馬鹿詐欺君www

毎日毎日24時間キチガイめいた念仏を大量に書き込むキングオブキチガイ7/11はID:DTvbzozU0!
ここ数日毎日書き込み量第一位wwwwww
http://hissi.org/read.php/rail/20140711/RFR2YnpvelUw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140710/eDhEM2xMYlYw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140709/RGlldG9EQkww.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140708/elB5L1YxTEow.html
・埼玉在住で東武スカイツリーライン(笑)や東武アーバンパークライン(失笑)に詳しい
・埼玉が馬鹿にされる元凶の東武8000系を抹殺したくて死ね死ねコピペしまくり
・馬鹿詐欺を連呼するなど埼玉より格下(だと彼は思ってる)のグンマーを叩くことで憂さ晴らし
・過去の書き込みにいちいち単発で一行返信を連投する→ひとつに纏めようとせずスレ潰すだけの迷惑行為だと気づいてないw
という人物像が浮かび上がりましたw
945名無し野電車区:2014/07/12(土) 01:47:06.91 ID:vVkLr7Tx0
>>938
お前実は良い奴
946名無し野電車区:2014/07/12(土) 06:33:02.51 ID:QXSnV2Xb0
>>942
確かに継ぎ目とかポイントを速い速度でまたぐと、釣り船とか漁船みたいな揺れ方をする事がある
947名無し野電車区:2014/07/12(土) 09:47:14.47 ID:j67hqpFF0
山手線に新型車両が投入されて、E231系500番台が総武・中央緩行線へ転出するという話は
かなり以前から持ち上がっていたけど、これってどこから出てきた話なんだろう?

そもそも、総武・中央緩行線へE231系500番台を投入して更に総武・中央緩行線の209系500番台と
E231系0番台を転出する意味がよく分からんのだけど・・・。

そのままE231系500番台を武蔵野線などへ転出した方が良くネ?
948名無し野電車区:2014/07/12(土) 10:17:59.01 ID:Q5HN6YD+i
>>947
LCD
949名無し野電車区:2014/07/12(土) 10:21:45.63 ID:F5DiWbrF0
>>948
中央線のE233系でLCD広告やっているから、緩行線でもやろうって事なんかね?
E231系500番台にはウグイス色よりカナリアンイエローの方が似合いそうだから
はよ転属してきて欲しい。
950名無し野電車区:2014/07/12(土) 13:19:14.84 ID:QXSnV2Xb0
>>949
広告もだけど案内情報の差だろうね
五輪を控えて、各国語で案内できますよアピールは(コストを掛けずに)したい
逆に武蔵野線に持って行くには、京葉線みたいなWiMAX対策が必要になる
(半地下や金属・コンクリ遮音壁が多くて通信品質が良くない)
951名無し野電車区:2014/07/12(土) 20:05:34.84 ID:xAvHjHKA0
>>947
元ネタは国電総研とかそのへんではなかったかな
経年的にも機器更新の工事量的にも総武緩行線→山手線の順に新車投入のほうが
廃車車両数が膨れ上がることを考慮してもまだ合理的だと思ってるが

E231系500番台が総武緩行線以外に転用されるならLCDは撤去して
LED化ではないかねぇ
952名無し野電車区:2014/07/12(土) 20:31:06.55 ID:kNWNvuyp0
宇都宮高崎線の初期車で冷房効き悪い車両がいるな…
953名無し野電車区:2014/07/12(土) 20:50:50.85 ID:7xPY+xLki
>>950
WiMAXなんか2018年で停波するから
AXGPかFWAのが良いぞ
954 ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2014/07/12(土) 22:04:23.67 ID:s1reiYXA0
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ...
   | . : )'e'( : . | ハァハァ...
   ` ‐-=-‐  フヒヒ...
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (また来やがったw埼玉から来た嫌東武8000系コピペ厨w)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (      ) 東武民がこんなとこ来なくていいからw死ねや馬鹿詐欺君www

毎日毎日24時間キチガイめいた念仏を大量に書き込むキングオブキチガイ7/12はID:Z5WdNyGX0とID:7xPY+xLki!
ここ数日毎日書き込み量第一位wwwwww
http://hissi.org/read.php/rail/20140712/N3hQWSt4TGtp.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140712/WjVXZE55R1gw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140711/RFR2YnpvelUw.html
・埼玉在住で東武スカイツリーライン(笑)や東武アーバンパークライン(失笑)に詳しい
・埼玉が馬鹿にされる元凶の東武8000系を抹殺したくて死ね死ねコピペしまくり
・馬鹿詐欺を連呼するなど埼玉より格下(だと彼は思ってる)のグンマーを叩くことで憂さ晴らし
・過去の書き込みにいちいち単発で一行返信を連投する→ひとつに纏めようとせずスレ潰すだけの迷惑行為だと気づいてないw
という人物像が浮かび上がりましたw
955名無し野電車区:2014/07/12(土) 22:25:48.87 ID:VSMnZrq+0
>>952
初期型でも効きが悪いと思ったことはないけど、E231系は途中から冷房の容量を向上させたものに変更したからな。
容量を大きくした冷房の車両は、入線してくる時にヴォンヴォンと大きい音がしているから見なくても分かるw
956名無し野電車区:2014/07/12(土) 22:46:33.42 ID:DhB/1ll0i
>>952
なんでか理由は知らないけど211とか115が走ってた頃から冷房?弱冷だろ?
みたいなのは走ってた
957名無し野電車区:2014/07/12(土) 22:48:58.79 ID:VSMnZrq+0
弱冷というと、E231系などはちゃんと弱くても冷房になっているから良いけど、211系など国鉄時代に設計された
車両だと弱冷じゃなくて、ただの送風になっていて、まったく冷えないから本当に嫌だった。
958名無し野電車区:2014/07/12(土) 23:08:10.57 ID:rBgad1dV0
>>956-957
お客様にお知らせ致します
ただいま発電機故障のため、後ろ寄りの5両は冷房が入っておりません
照明も消えておりますので乗り降りの際にはどうぞご注意下さい
959名無し野電車区:2014/07/12(土) 23:59:28.31 ID:wCxE3Noz0
>>957
近年のクーラーは除湿が効いてるから体感低いだけで設定温度自体は同じ
960名無し野電車区:2014/07/13(日) 00:03:04.48 ID:6LlXMMUT0
>>959
鉄道車両のクーラーは除湿機能があるのか。
スレチどころか板違いなんだけど、自動車のエアコンも除湿機能があれば良いのに・・・。
961名無し野電車区:2014/07/13(日) 00:14:25.81 ID:LJOBpm3O0
E231系はさっさとE235系で置き換えるべき
962名無し野電車区:2014/07/13(日) 00:15:49.05 ID:Oll2Ki5N0
煽りにマヂレスしてみれば、山手線だけじゃなくて宇都宮線なんかもE235系で置き換えるんじゃないかと
予想しているが、どうなるかな?その前に総武快速・横須賀線のE217系の置き換えがあるか・・・。
963名無し野電車区:2014/07/13(日) 00:23:20.85 ID:+rTt7gCD0
>>957
211系あたりでは冷房の強と弱しかなかったが、209系以降では冷房と除湿の2種類かつ
それぞれで強強・強・中・弱・微弱の5段階が利用可能だから、そのへんも影響して
いるんだろうな
964名無し野電車区:2014/07/13(日) 00:35:49.12 ID:LJOBpm3O0
>>962
E217系は機器更新と車体保全したからE231系の後になる
965 ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2014/07/13(日) 01:54:39.10 ID:fP6qMtGk0
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ...
   | . : )'e'( : . | ハァハァ...
   ` ‐-=-‐  フヒヒ...
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (また来やがったw埼玉から来た嫌東武8000系コピペ厨w)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (      ) 1時間に35連投とか発狂しやがったw死ねや馬鹿詐欺君www

毎日毎日24時間キチガイめいた念仏を大量に書き込むキングオブキチガイ7/12はID:LJOBpm3O0!
ここ数日毎日書き込み量第一位wwwwww
http://hissi.org/read.php/rail/20140713/TEpPQnBtM08w.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140712/N3hQWSt4TGtp.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140712/WjVXZE55R1gw.html
・埼玉在住で東武スカイツリーライン(笑)や東武アーバンパークライン(失笑)に詳しい
・埼玉が馬鹿にされる元凶の東武8000系を抹殺したくて死ね死ねコピペしまくり
・馬鹿詐欺を連呼するなど埼玉より格下(だと彼は思ってる)のグンマーを叩くことで憂さ晴らし
・過去の書き込みにいちいち単発で一行返信を連投する→ひとつに纏めようとせずスレ潰すだけの迷惑行為だと気づいてないw
という人物像が浮かび上がりましたw
966名無し野電車区:2014/07/13(日) 02:18:16.31 ID:YFRqCf7G0
>>960
ACのスイッチ入れれば除湿されるっしょ?
967名無し野電車区:2014/07/13(日) 02:57:30.45 ID:ox90VJdh0
除湿とはいうけど再熱除湿なんて機能は無いよな?
968名無し野電車区:2014/07/13(日) 03:01:26.26 ID:cp7Qn1yU0
ヒーター式再熱除湿がついてる
969名無し野電車区:2014/07/13(日) 11:17:49.82 ID:/w/pTLxZ0
>>960
今時マニュアルのエアコンの車乗ってる人とか…

オートエアコンならデフロスターのボタンを押すだけ
マニュアルなら、風量強めデフに変える外気導入A/Cオン
970名無し野電車区:2014/07/13(日) 11:21:27.28 ID:/w/pTLxZ0
>>964
数値は2.0km/h/sと2.3km/h/sと0.3だけなのに、湘新E231からスカE217に乗ると加速がトロい感じが
たまに中間でメーター見てると、なんとなく70km/hから上が結構重いような気がする
971名無し野電車区:2014/07/13(日) 12:40:31.80 ID:KRFWQPN20
>>955
E233って大型室外機のくせしてちっとも涼しくない。
ダクトの設計が悪いのかな?
972名無し野電車区:2014/07/13(日) 15:07:57.07 ID:xC0x20+H0
>>959
シッタカ乙
そもそも除湿と冷房は同じ動作なんだけどね
温度下げないように再熱してるかの違いでしかない
973名無し野電車区:2014/07/13(日) 16:26:39.81 ID:/w/pTLxZ0
>>958
そんなんあったなー
朝に115が窓全開で来てMG故障、冷房故障とか
7両カット4+4の4M11Tだとか、末期はラッシュ時間に4+4の故障で7両が来て阿鼻叫喚とか色々ポンコツだった
974名無し野電車区:2014/07/14(月) 12:23:51.08 ID:9BmbC1sR0
国鉄時代は凍えるほど冷えてたのにな
975名無し野電車区:2014/07/14(月) 23:53:49.15 ID:cCf2rdj10
>>973
冷房故障?で窓全開の209系(京浜東北)に乗った俺っていったい、、、
窓開閉化工事後でよかったw
976名無し野電車区:2014/07/15(火) 00:36:51.87 ID:toMj/mXu0
>>974
時代は脱原発やからな
977 ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2014/07/15(火) 01:11:13.62 ID:1dJHy0oZ0
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ...
   | . : )'e'( : . | ハァハァ...
   ` ‐-=-‐  フヒヒ...
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (また来やがったw埼玉から来た嫌東武8000系コピペ厨w)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (      ) ついに発狂しやがったw死ねや在日馬鹿詐欺君www

毎日毎日24時間キチガイめいた念仏を大量に書き込むキングオブキチガイ7/15はID:toMj/mXu0!
ここ数日毎日書き込み量第一位wwwwww
http://hissi.org/read.php/rail/20140715/dG9Nai9tWHUw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140714/WUNyK09ibzkw.html
・埼玉在住で東武スカイツリーライン(笑)や東武アーバンパークライン(失笑)に詳しい
・埼玉が馬鹿にされる元凶の東武8000系を抹殺したくて死ね死ねコピペしまくり
・馬鹿詐欺を連呼するなど埼玉より格下(だと彼は思ってる)のグンマーを叩くことで憂さ晴らし
・過去の書き込みにいちいち単発で一行返信を連投する→ひとつに纏めようとせずスレ潰すだけの迷惑行為だと気づいてないw
という人物像が浮かび上がりましたw
978名無し野電車区:2014/07/15(火) 04:22:06.59 ID:IVGZyUTD0
トウ505に車外スピーカーが設置されていたのを確認した。

今車外スピーカー付きのE231-500って、505,507,550,551の他にある?
979名無し野電車区:2014/07/15(火) 15:36:33.50 ID:capt6JqH0
529には付いていたのを見た
980名無し野電車区:2014/07/16(水) 00:00:07.37 ID:2iRBYqmB0
常磐快速マト111の前面ライトグリーンの帯色が抹茶色になっている件
981名無し野電車区:2014/07/16(水) 00:31:59.58 ID:cHTn9/Rx0
207系の時もやらかした奴?
982名無し野電車区:2014/07/16(水) 00:59:28.85 ID:3ygps5pBO
>>981
間違えて埼京線の色を塗ってしまったんだっけ?
983名無し野電車区:2014/07/16(水) 02:14:49.94 ID:7VaaYXdv0
>>979
どうもっす。最近になって改造ペースが速くなってきた気がする。

>>980
セカトレの画像を見て違和感があったけれど、実車もやっぱり色が違うのか。
仮に間違いだったとして、抹茶色の塗料(カラーテープ?)がないと間違えようがないわな。
あんな色を使っている車両ってあったっけ?
984名無し野電車区:2014/07/16(水) 11:53:49.65 ID:gJhlSq9n0
埼京線の色でもないな
211系湘南帯の緑・・・か?
985名無し野電車区:2014/07/16(水) 12:48:17.79 ID:kBioeydV0
http://2nd-train.net/topics/b/588.html

これか。
黄緑色って千葉では成田線の色なんだよね。
旧湘南色とすると成田線を捨てて東海道線(品川)に入る準備か?
986名無し野電車区:2014/07/16(水) 16:54:01.02 ID:3ygps5pBO
>>983
キハ110が近い色使ってる
987名無し野電車区:2014/07/16(水) 22:50:38.52 ID:104T61Id0
>>984
手元の写真だと、色的にはR80/G110/B30、C80/M45/Y100%ぐらい
湘南帯の橙にはRが全然足りないし緑にはBが足りない、緑にはYが強すぎる

大ざっぱだけど、211の橙がR210/G140/B50、緑はR80/G110/B80くらい
988名無し野電車区
>>986
キハ110の緑色が似ていると言っても、TKはキハ110の検査を受け持っていない
から、暗いウグイス色のような塗料を持つ必要性が感じられないんだが・・・

思い出したんだが、以前マト135の取手方先頭車の乗務員扉も、
青緑とは違う別の緑色だったことがあったな(今は他と同じ青緑だが)。

松戸の車両で色違いがやたら起きているような。