国鉄103系を語るスレ part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
まだまだ現役のアーバン圏が話題の中心になりがちですが、
勇退した東&海、まるで別形式の九も含めてまったり語りましょう。
派生車種(105系など)の話題についてもどうぞ。

前スレ
国鉄103系を語るスレ part10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1319442054/
2名無し野電車区:2012/05/16(水) 14:35:01.39 ID:E277VwZm0
過去スレ
【山手】懐かしの名車国鉄103系を語る【大阪環状】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1139505568/
【阪和】懐かしの名車国鉄103系を語るスレ2【筑肥】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1159712408/
【常磐】懐かしの名車国鉄103系を語るスレ3【岡山】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1175525127/
【南武】懐かしの名車国鉄103系を語る 4【福知山】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1187487586/
【大和路】懐かしの名車国鉄103系を語る5【播但】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1206978426/
【仙石】懐かしの名車国鉄103系を語る 6【広島】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1234880375/
国鉄103系を語るスレ part7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1257355050/
国鉄103系を語るスレ part8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284023048/
国鉄103系を語るスレ part9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1302098935/
国鉄103系を語るスレ part10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1319442054/
3名無し野電車区:2012/05/16(水) 18:14:16.23 ID:x8DE4VFg0
3get
4名無し野電車区:2012/05/16(水) 18:32:54.79 ID:Gxs+ky3BO
阪和線ファンクラブスレ発見
5名無し野電車区:2012/05/17(木) 10:01:41.98 ID:dU8QbGHf0
もしもJR東日本から譲り受けたクハ103−821と828が広島ではなく奈良電車区に転属されていたら
      クハ103  モハ103  モハ102  モハ103  モハ102  クハ103
もしも編成  821    532    688    531    687    828
実際の編成  197    532    688    531    687    198
奈良区の402編成
      クハ103  モハ103  モハ102  クハ103
もしも編成  197    423    579    198
実際の編成  167    423    579    168
阪和線のJ401編成
もしも編成  167    786   2043    168
実際の編成  115    786   2043    116  
6名無し野電車区:2012/05/17(木) 12:34:24.93 ID:v9jaPTz70
全角がアホっぽい
7名無し野電車区:2012/05/17(木) 22:07:48.53 ID:cj5j2wVn0
>>5
まあ歴史にifは無いわけだが
当時の事情を考えるに、もしアーバンエリアに配備されていたとしても宮原だろうな
そのあと落ち着いてから森ノ宮転属か

やっぱりあのクハの広島配置はATS-Pが問題になったのか
もし広島にATS-P搭載車がいなかったら、無理してでも西仕様のATS-Pを積んだのか
‥と妄想して見るテスト
8名無し野電車区:2012/05/18(金) 17:33:23.20 ID:fuiWEduL0
新車どんどん入れてくれ。
9名無し野電車区:2012/05/18(金) 17:56:07.82 ID:BL2pf2YVO
>>7
東のP載っけてたのが命取りだったよな。

東の205系を西に寄越せとか抜かす痛い椰子は、この点を考えてるのかと。
10名無し野電車区:2012/05/20(日) 01:42:24.90 ID:j3e+VI4y0
ATS-Pは東仕様と西仕様で部品や配線から何から違うものかねえ
例えば配線だけ生かして、車上子とかその他車上系の装置とかだけ変えるのが1ヶ月そこらでは出来ないくらいに

確かに車上子の位置が違う、というのは聞いた事があるが
11名無し野電車区:2012/05/20(日) 11:57:23.60 ID:qKgrNnaO0
東仕様を撤去後に西仕様を積むぐらいなら、非装備車に載せる方が早いだろう。
配線を生かすって言っても、車上子が東は運転台直下、西は後位台車付近だから
新設するのと変わらん。

そもそもP非搭載の117系撤退に端を発したはずで、広島にP搭載クハ103が
居なかったら、譲渡自体がなかったかもね。
12名無し野電車区:2012/05/21(月) 01:30:16.78 ID:mFQ2+6/S0
E38ヘセが来た時に「もう一編成来るぞ」とか「次は113系が来るぞ」とか議論wになったのが懐かしい
JR西の作業服?を着た人が「そんなガツガツ写真を撮らんでも、もう一編成来るがな」と言っていた、とか言うカキコもあったな
13 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/05/21(月) 12:02:58.61 ID:61j0l1FJ0
103系のDDM試験車って静かだったの?
静かなのは最初だけで、高速域はMT55の爆音とか?
14名無し野電車区:2012/05/22(火) 22:02:20.47 ID:ogP3JRhg0
>>13
DDM云々より、両隣がやかましすぎて何だかよく分らないというのが実際だった。
15名無し野電車区:2012/05/23(水) 17:40:36.04 ID:DeXDLafp0
>>13
103系 DDM でググったら走行音公開してるとこあるから聞いてみそ
16名無し野電車区:2012/05/24(木) 00:28:33.35 ID:LCDgkrRi0
西日本の103系は限流値増スイッチON定位になってるが節電対策でOFFにしても良いのでは?
17名無し野電車区:2012/05/24(木) 11:48:41.67 ID:vW9Lozs40
運休とか間引き運転とか、目に見える形じゃないと節電してると思われないからなぁw
18名無し野電車区:2012/05/24(木) 18:22:03.25 ID:oxnLdHbW0
抵抗制御の電車では限流値いじったところでたいした節電効果は見込めないんじゃ
ない?
限流値上げとけばノッチオフまでの時間が短くなるわけだし。
19名無し野電車区:2012/05/24(木) 18:32:23.09 ID:CYb03h/y0
ググったら、こんな物が。

今から5〜6年前の、大阪環状線 103系
1・32・66・67 とか、
すげーな。

http://plaza.rakuten.co.jp/9mmnihamaru/diary/201205220000/
20名無し野電車区:2012/05/25(金) 10:33:25.43 ID:x0t9PZ/JO
>>19
懐かしいな


と思ったらまだ6年位しか経ってなかったのか・・・

月日の流れは色んな意味で恐ろしい
21名無し野電車区:2012/05/25(金) 10:51:00.52 ID:lENJBLEmO
>>13-15
モハ103-502だったっけ。
初動時の音は日立製IGBTの音に似てたけど、あのVVVFってどこ製だったの?
22名無し野電車区:2012/05/25(金) 22:48:26.19 ID:C657f1EqI
PMSMは東芝が実用化の先陣を切っており、専用のVVVFも東芝製。
23名無し野電車区:2012/05/26(土) 16:38:41.13 ID:CJ0ZhUuE0
>>19
たった5〜6年前なのにオレンジ103の非ユニットサッシ車が大分前に消滅したように感じる
24名無し野電車区:2012/05/26(土) 18:10:35.80 ID:6Nc5NP0L0
スパイダーの
25名無し野電車区:2012/05/26(土) 18:11:46.31 ID:6Nc5NP0L0
スパイダーのクハ、5/18に吹田入場。
たぶん日根野へ逝くだろうけど、どのクハを置き換えるんだ?
26名無し野電車区:2012/05/26(土) 18:47:35.78 ID:XdW8V3KL0
さあ今夜もフルノッチでこんがりと焼きますよ 香ばしい香りが充(ry
27名無し野電車区:2012/05/26(土) 19:22:31.14 ID:thVa+JY/O
>>25
115-116置き換え
28名無し野電車区:2012/05/26(土) 20:48:06.96 ID:CcaFz+v20
>>27
ソースは?
29名無し野電車区:2012/05/26(土) 21:31:41.52 ID:nX3xUhrFO
ボロクハ返り咲きか?
そしてボロクハがまさかのスパイダー?
んなわけねぇかw
30名無し野電車区:2012/05/26(土) 22:10:45.95 ID:O2JTIN/y0
>>18
限流値ダウンはピーク電流抑制にはなるはず
101系は変電所容量が追い付かず限流値を絞っていたとか
31名無し野電車区:2012/05/27(日) 03:18:34.28 ID:SAY8vYBy0
電流の話すると変なコテが寄ってくるから勘弁
32名無し野電車区:2012/05/27(日) 11:10:00.53 ID:PALIr+RL0
>>31 同感! あのウザイのか…orz
33名無し野電車区:2012/05/27(日) 14:24:50.39 ID:G3vuFY1dO
工学系の知識だけのうんちく野郎達だろ
34名無し野電車区:2012/05/27(日) 14:27:18.24 ID:IWZq/QIv0
105系は変電所の弱い線区用に限流値減スイッチがあった
これをONにすると1M1Tで加速度が1.6km/h/sに落ちた
35名無し野電車区:2012/05/27(日) 22:56:28.02 ID:Z6GWhRBmO
大和路線の八尾駅で車両故障を起こしたのは103系らしいよ。
車番はわからないけど。
36名無し野電車区:2012/05/28(月) 00:34:00.74 ID:rK3FLEqr0
MGでもイカれたか?
37名無し野電車区:2012/05/28(月) 19:10:30.31 ID:pF0ka0tVO
>>36
ながおの呪い
38名無し野電車区:2012/05/29(火) 13:35:01.98 ID:VXrFosFy0
それは、ないで。
39名無し野電車区:2012/05/30(水) 13:26:02.49 ID:hagmhxMU0
5/29、HJ406吹田入場。
(Youtubeにあり)

Tc177・176は方向幕抜取済み。(⇒恐らく廃車だろう)
先に吹田入りしているスパイダーのクハが、HJ406の先頭に就任する可能性大。
40名無し野電車区:2012/05/30(水) 18:42:12.38 ID:C9wl/aE50
103系のドアエンジンは開くときに空気音が鳴るようになっているがこれだと留置中に空気が抜けてドアが開いてしまう可能性があるのでは?
東日本と東海の113系ではこれを防止するため閉まる時に空気音が鳴るように改造されたが
1500番台は例外で201系と同じドアエンジンを採用している
41名無し野電車区:2012/05/30(水) 20:18:18.67 ID:Cy0bAoSk0
閉まる時に空気音が鳴ると空気が抜けない論理がいまいちわからんな
42名無し野電車区:2012/05/30(水) 22:41:08.43 ID:RzYBVqOzi
>>40
ドアエンジンと電磁弁は構造上から吸排気を同時に行うので、
開閉時ともエグゾーストは鳴る。

長期留置で制御ダメ圧低下による側引戸押し付け力消失懸念
は、忍び錠で側引戸をロックすることにより解決できる。
43名無し野電車区:2012/06/01(金) 17:01:59.16 ID:ovNwWv1KO
>>40
全く関係無いよ。

疎開留置の221系や223系でも長期間置けばドアは開く。
44名無し野電車区:2012/06/01(金) 23:38:57.85 ID:5wkhjTXc0
>>39
それで正解
Tc799-M785-M'2042-Tc240になると思われる
45名無し野電車区:2012/06/02(土) 01:26:11.23 ID:Q87hoSnq0
                ζ     (⌒Y⌒Y⌒) ____
            / ̄ ̄ ̄ ̄\/\__//∵∴∵∴\
           /         \/     \,∴∵∴∵∴\
           /\   ⌒  ⌒  |⌒   ⌒ \ /   \|
           |||||||   ( 。)  ( 。)| ( 。)  ( 。) | ( 。)  ( 。)|
           (6-------◯⌒つ |     つ  |    つ  |
           |    _||||||||| | ____ | ___ |
        ,____/\ / \_/ /  \_/ /   \_/ / ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、  \____/\____/.\____/
    / 、、i    ヽ__,,/   ヽ__,,/    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ j ,   j |ヽ j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  | /   /r  |, /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ | ''ー-、,,_,ヘ^ | ̄'ー-、,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j____)--、j____)--、j
    /  \__       / _       /_       /
    |      "'ー‐‐---''  "'ー‐‐---''  "'ー‐‐---''
46名無し野電車区:2012/06/02(土) 02:06:18.92 ID:fsC9UORG0

>>5/29、HJ406吹田入場。
>>Tc177・176は方向幕抜取済み。(⇒恐らく廃車だろう)

これか。
http://www.geocities.jp/hineno205/news1050.htm
http://blog.ap.teacup.com/hanwa/365.html#readmore
47名無し野電車区:2012/06/02(土) 17:15:12.75 ID:uXCKX3Px0
103系1000番台は地下鉄千代田線では抵抗器からの廃熱を減らすべく電制カット運転しても良かったのでは?
名鉄SR車はパッケージコントローラーの放熱性が悪く普通列車では電制カット運転していたとか
48名無し野電車区:2012/06/02(土) 21:18:09.55 ID:O0BmKA0m0
>>47
空制制動だと減速エネルギーはどこ行っちゃうんだろ?
49名無し野電車区:2012/06/02(土) 21:27:38.81 ID:Q2KLzxQM0
モリとヒネとキトがスイの支所になったってホント?(ミハはホシの支所らしい)
50名無し野電車区:2012/06/02(土) 21:39:56.56 ID:0+O9rqJ30
>>47
ただでさえ換気悪いトンネル内で当時の石綿入りブレーキシューで空制だけなんて考えたくない
51名無し野電車区:2012/06/03(日) 04:19:57.38 ID:ULipxnDs0
>>50
電車のブレーキシューに石綿なんて使っていないよ。
あれはトラックとか。
1980年頃の165系を用いたブレーキシューのテストについて、
「電車」誌に記事がある。全て合金系のシューで、面白い結果が載っている。
52名無し野電車区:2012/06/03(日) 07:37:31.86 ID:8fs7e7gd0
>>49
正解。
ついでに、ナラもスイの支所。
53名無し野電車区:2012/06/03(日) 17:15:05.33 ID:DR0YeJLB0
>>51
ドラムブレーキだったら密閉されてるので飛散の恐れは少ないが電車の場合むき出しだからな
それに雨天時に制動力が低下しない材質も求められるし
54名無し野電車区:2012/06/03(日) 18:50:47.18 ID:yfjx7wc20
だからさ地下鉄線内で電制カットにどれだけの意味があるの。
55名無し野電車区:2012/06/03(日) 19:54:29.28 ID:vPudv/Hx0
クハ103−175の乗務員室から見て一番奥の左の窓開かないなあ、窓のノブ壊れてるんじゃないのか?
56名無し野電車区:2012/06/05(火) 12:42:56.46 ID:CHTj6/rR0
>>53>>51をまるで読んでない件について。

>>55
下段の窓?。それなら窓錠故障かな。上段なら行先表示器のため?
57名無し野電車区:2012/06/06(水) 19:31:36.63 ID:ugm8snWS0
>>53
熱の籠るドラムブレーキはあんまり向かないんじゃ。
点検もやりにくいし
115は、でっかいディスクブレーキが付いてた
58名無し野電車区:2012/06/06(水) 21:35:42.72 ID:gu/4CoS30
>>57
鉄道車両でドラムブレーキってのは聞かないし、>>53もそうは言ってないだろう。

115に限らず多くのディスクブレーキ装備車は付随車だけな。
電動車の場合モータと干渉するので、相鉄7000系のように特殊な部類に入る台車が必要。
59名無し野電車区:2012/06/06(水) 23:01:54.00 ID:g3uzfDcm0
新幹線の電動台車もディスクだよ。300系の付随台車は渦電流ブレーキ、でも
あれ電動台車よりバネ下が重たいんだって。
60名無し野電車区:2012/06/08(金) 02:28:29.11 ID:tKFGvRXc0
61名無し野電車区:2012/06/08(金) 15:16:01.00 ID:BC6NMYg60
>>51
ドラムブレーキはもっぱら車で用いられた構造で、車用ブレーキパッドに石綿が多用された。
鉄道車両は永らくタイヤブレーキと、新系列&新幹線でディスクブレーキ採用。

>> 53
ドラムブレーキは密閉などされておらず、浸水箇所を走ると、軽くブレーキを踏んでドラムを乾かすのが常識だった。
∵水があるとドラムが滑って停まれないから。(材質はあまり関係ない。少し不足したら強く踏めばいい。)
自動車は石綿混じりの粉塵を街に多量にばらまいていた重大な公害源だ。

>>47 >>48
運動のエネルギーは、究極ですべて熱に転換するから、電制で抵抗器を加熱するか、摩擦ブレーキでシューとタイヤを加熱するかに
関わらず、トンネル内放出熱量は変わらない。回生制動により、他列車の加速や、トンネル外に送電しての電力消費にしないと発熱量は変わらない。

>>31 >>32 >>33
あまりに不正確な、妄想に近い命題を繰り返し述べることに基本的な問題があって、
それを、出現の度に是正・解説してくれるのはかなりの親切だと思うけどねぇ。
みてると、何度訂正されても暫くすると同じ間違いを言い立てるんで、折角の解説をまるで読まなかったか、理解できないでいる。

原因側が不快表明するケースじゃないよ。ちっとは勉強したらどう?
62名無し野電車区:2012/06/08(金) 17:50:53.48 ID:vPokRA940
>>61
>>48はわかってて聞いたんですけどね。エネルギー保存の法則。中学校の理科か?
63名無し野電車区:2012/06/08(金) 19:12:34.97 ID:MztY0x4h0
>>60
スレ違い
64名無し野電車区:2012/06/08(金) 19:37:06.01 ID:R8d2ofJSi
路面電車レベルではドラムブレーキの適用実績はあるが。
6551だが:2012/06/08(金) 19:53:53.23 ID:+twVg6XV0
>>61
お前もオレの>>51の書き込みが正しく理解できてない。日本人か?
そのアンカー51のレスは、>>53に対してするべきだろ。
オレは「(少なくとも開放形のブレーキワークを持つ103-1000のような)
電車のブレーキシューに石綿なんて使われてない」と書いたのだ。
ドラムブレーキになんていっさい触れてないだろ。よく読め。
その上で、お前さんの>>31-33に対するレスは、全く説得力を失う。

ドラムブレーキの鉄道への採用例は、東急6000系が有名かと。
もちろんその後通常のブレーキに改造されたが。
66名無し野電車区:2012/06/08(金) 22:33:15.62 ID:Yqzf+Zqa0
荒れてるなぁ〜
まあ電流キチガイのクソコテが来るよりはいいけど
67名無し野電車区:2012/06/10(日) 11:10:15.64 ID:f7nhHrrC0
>>60
103系の組み替えは毎回わざとやってんじゃないかってぐらいガッタガタになるなw
J401・402あたりならきれいな40N統一編成になったのに

そもそも、森ノ宮に残した6M2T編成ってこの先どうするつもりなんだろう
長いこと使う気なら、元の6連に余った40Nサハ突っ込んだ方が効率的だったんじゃないの?
68名無し野電車区:2012/06/11(月) 20:56:12.21 ID:6bR/Ejtk0

103系 モリSA2編成 吹田総合車両所構内試運転

http://2nd-train.net/3-topic/201206/10038.html

なんと、オレンジ色にww

どうするつもりなんだろう?
69名無し野電車区:2012/06/11(月) 21:01:25.29 ID:c8wit7at0
6連オレンジか。桜島封じ込めかな?
70名無し野電車区:2012/06/12(火) 08:35:57.90 ID:8vTHpZaGO
>>69
8連化してるからそれはないんじゃない?
てかこの編成、ウッドペッカーのモハ挟んでたけど、まさか復帰後混色?
71名無し野電車区:2012/06/12(火) 17:37:11.51 ID:Z4caz27o0

869 名無しでGO! 2012/06/12(火) 02:27:10.22 ID:Owk4hU710
103系 モリSA2編成 吹田総合車両所構内試運転

http://2nd-train.net/3-topic/201206/10038.html

> 東方Express て 、しょっちゅう投稿してるけど、平日の昼間は暇なんか??
72名無し野電車区:2012/06/12(火) 20:01:55.05 ID:/IwoVbTO0


103系 モリSA2編成 本線試運転

http://2nd-train.net/4-topic/201206/0299.html
73名無し野電車区:2012/06/13(水) 00:20:55.72 ID:NITyLhjB0
これSA2なの?SA2は解体してモハユニットを6連に組み込んで、両端のクハは日根野転出じゃないっけ?
74名無し野電車区:2012/06/13(水) 00:33:21.20 ID:U3Rp0Pfv0
SA1、SA2が抜けた後編成番号を振りなおし、旧SA3がSA1、同4がSA2の模様。

解体というと廃車のニュアンスが強いので、
組み換えとか編成をバラすといった表現の方が良いかと。
75名無し野電車区:2012/06/15(金) 08:11:29.77 ID:0IbiK5NWO
>>70
ようつべの動画見ると8両ともオレンジ色
76名無し野電車区:2012/06/15(金) 18:34:07.10 ID:8/yR+ymG0
>>67
後の事考えてないから40Nサハ潰してしまったんやろうね。何年か前にも3両の40Nサハが廃車になってるし。
6M2Tの編成は使い勝手悪くなってその内日根野とかに放るんじゃないかw
>>68
ラッピングを消滅させるつもりかと。
77名無し野電車区:2012/06/16(土) 02:07:57.66 ID:mM+y5YwaO
205系大量導入するから103系はおおざっぱに廃車しても良い。
て言うかいい加減全廃しろよ。
78名無し野電車区:2012/06/16(土) 02:50:22.67 ID:tKDQXiqRO
>>77
205は28両しかありませんが。
大量導入って何?
東から譲渡でも期待してるの?
ATS-Pの載せ換えが不可能だから無理無理。
79名無し野電車区:2012/06/16(土) 22:49:45.86 ID:5JrUQH8N0
103系本がでるね
何か興味深いことが載ってるかな?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4533086993/
80名無し野電車区:2012/06/17(日) 14:29:09.11 ID:eK0tbC1e0
載せ替え不可能かというと、NOだな
凄いコストだから、普通はやらないけど
81名無し野電車区:2012/06/17(日) 16:05:53.11 ID:Gswy93YQO
113系をロング改造して、奈良・大阪東・阪和・大和路線に投入したら良い。103系の大多数は淘汰出来る。環状線は、103系のサハを201系に改造して組み込め。
82名無し野電車区:2012/06/17(日) 16:11:42.42 ID:yQwujf9C0
205系サハを4両譲渡受け組み込み、環状線に転用しては?
合わせて廃車する103系からサハを抜き、大和路線201系に改造して組み込み、東海道に転用。
83名無し野電車区:2012/06/17(日) 23:21:21.09 ID:+c+ym9hYO
>>82
非現実妄想乙
84名無し野電車区:2012/06/18(月) 23:51:40.08 ID:DlFZaBSN0
103系も補償巻線付きモーターにすればよかったのに
南海ズームカーは補償巻線付きモーターを採用することで登坂性能と高速性能を両立させているが
85名無し野電車区:2012/06/19(火) 20:18:39.12 ID:zuXP23yx0
確かに登坂性能は上がるが
コストかけてそうやって、103系の投入想定線区でなにかいいことがあったのか

今になって想定外線区のセノハチを登れるメリットはあるが
86名無し野電車区:2012/06/19(火) 21:17:41.26 ID:RDU+A3yC0
地下鉄千代田線が6M4Tを組めたかどうか。
87名無し野電車区:2012/06/19(火) 22:13:23.55 ID:xIYOEx1N0
区間快速 大阪環状線 age
88永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2012/06/20(水) 07:38:01.87 ID:E7Oc1I6W0
補償巻線付きの103系は1974年頃車両設計事務所の方が一案を出しています。
JREAに記載があったと思います。

ただ、国鉄としては標準化というのが大きくのしかかかっていて、この時の記事も103系と113系を合わせた性能を持たしたい
という部分から、113系を短距離向きにするにはMT54だと問題があるので、短距離で問題無く走れるMT55の高速特性を増す
ことで113系で運転している部分までまかなおうとしたというのが本来の目的だったようで。。。

また、ロング・クロス変換とかも検討していたようで、103系と113系を103系改でまかなおうというようなプラン。
補償巻線を設けて、界磁を22%まで弱め、更に歯車比を1:5.6程度にして、歯車比を変更した事により不足する加速力は
加速電流を高める(限流値アップ)ことで対応という感じでした。

この性能だったら、後年都落ちしてからでも、そうそう酷評されなかったのかなとは思いますが、実際には実用化されません
でしたので、補償巻線などはやっぱりネックだったのかも知れません。
89永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2012/06/20(水) 07:48:20.03 ID:E7Oc1I6W0
>>86
千代田線は加速度が3.3km/h/sでしたっけ?それと35‰勾配を1編成不動時に他の編成で引っ張り上げれるだけの
起動加速度が必要です。

補償巻線は単に界磁の弱め率を高めることができるだけで、最高速度を高める効果はあっても、加速度を高める効果はありませんので、
6M4Tは補償巻線を付けたとしても無理だと思います。

ちなみに、登坂に必要な加速力と起動加速度に使う加速力は同一単位で計算できますから、起動加速度が高いというのは
イコール登坂能力も高いと言えます。この場合、何‰で起動出来るかと言うような意味合いですが。

抑速ブレーキが無いですし、実用には全く適しませんが、抵抗も早く抜けますので、比較的きつい勾配でもトロトロ登るくらいだったら
大丈夫じゃないかなぁ。。。この辺は、感覚で書いてるけど(^^)
90名無し野電車区:2012/06/20(水) 11:34:56.62 ID:41AAAUOP0
南海21001系は歯車比6.92でありながら補償巻線付きモーターで100キロ運転を実現している
VVVF車並みの性能である
91名無し野電車区:2012/06/20(水) 12:28:51.50 ID:5k4mKlbr0
>>89
千代田線に限らず、メトロ各線は不動編成を更に後続1ユニットカットでも
推進できることが条件。なので小田急9000も8M2T。
割と基本的な知識が無いんだなw

ああ、荒らしにレスしちゃった。
92名無し野電車区:2012/06/20(水) 13:08:58.24 ID:yWssVChf0

103系本がでるで。

ttp://www.amazon.co.jp/dp/4533086993/
93名無し野電車区:2012/06/20(水) 17:42:01.75 ID:pOkFFldc0
>>92
なんだ、著者は物知り博学の永尾先生じゃないのか。
94名無し野電車区:2012/06/21(木) 17:58:28.70 ID:FL0n7kFY0
AU712+SC24はモハに積むとクハやサハに冷房電源を供給できないという理由で編成組み換えに制約が生じ早期に淘汰されたはず
95名無し野電車区:2012/06/21(木) 18:10:53.01 ID:i4ne2pjjO
96名無し野電車区:2012/06/21(木) 19:23:18.16 ID:1RMhXzGGO
>>94
だから前後に160KvAのMG搭載車を組み込むか、AU712+SC24搭載車オンリーで編成組んでたじゃん。

サハ103-3000は青梅時代、クハに冷房電源引き通すためのKE55を装備してた。
97名無し野電車区:2012/06/21(木) 22:58:25.52 ID:6O2em3nz0
昔常磐線の付属の2M3T編成があったが
あれは必ず偶数向きクハがSC24+AU712だったな
1個の160kVAMGじゃ4両までしか冷房給電できないからだ
98名無し野電車区:2012/06/22(金) 11:15:24.76 ID:Md4vzzqL0
>>97
CPの容量も不足気味だったのでは?
185系5連ではサハにもCPがあるが
99名無し野電車区:2012/06/22(金) 11:47:41.82 ID:Wv/qOrCL0
>>98
185系は空気ばねあるしなぁ。
でも211系も空気ばねだけど5両に1台(モハ210)じゃなかったっけ?
100名無し野電車区:2012/06/23(土) 09:17:45.42 ID:405QGN0k0
>>92
既出>>79
101名無し野電車区:2012/06/23(土) 22:24:21.67 ID:IC1UBZfV0
101系がC1000で3両まかなえたんだから、C2000で5両は大丈夫だったでしょ。
102名無し野電車区:2012/06/23(土) 23:31:04.07 ID:eRnfvNGS0
>>97
103系1000番台の一部にあったBLMG車は190kVAなので5両給電可能だったような
103名無し野電車区:2012/06/24(日) 15:30:49.22 ID:jJYfiv3o0
なんだ、また荒らしコテが来てたのかw
104名無し野電車区:2012/06/24(日) 15:43:31.25 ID:+kM8nWTy0
試作冷房車は最初クハに210kVAのMG積んでたな
特急車両みたいな構成である
105名無し野電車区:2012/06/24(日) 16:55:09.26 ID:MnuwOmHxO
>>103
嫌なら、ここには来ない方がいい。

そもそも、質問に対しての回答が‥‥だから彼が登場する訳で。
106名無し野電車区:2012/06/25(月) 02:57:01.29 ID:ZhPi2azK0
>>105
そういうレスしか出来ないお前も来なくていい。
クソコテ、信者は去れ。
107名無し野電車区:2012/06/25(月) 22:17:29.01 ID:tSSvOphe0
永井先生のご高説はホームページでお願いします
108名無し野電車区:2012/06/27(水) 00:57:37.61 ID:kmTs7diQ0
区間快速 大阪環状線
109永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2012/06/27(水) 05:25:56.81 ID:hu5YAmml0
そういえば、AU75でもステンレスキセになったEクーラーなどは、消費電力量が小さくなっているので
同じ4両にクーラーが乗っていても、MGの負荷はBクーラーより低かったんじゃないかなぁ。

京浜東北線で、変則編成が走って、偶数向き5両が冷房車になったことがあって、当時の電車区資料では1両の冷房カット
とか書いてあったように思うから、そのあたりはきっちりやってる場合もあるんだなって感じたかな。

松戸のAU75の5両続きも、何か細工がしてあったのかも知れませんね。(クーラー能力半減措置とか)
110名無し野電車区:2012/06/27(水) 14:40:25.69 ID:ejLy6AXiO
区間快速 山手線

大阪環状線 内回り
鶴橋・京橋
111名無し野電車区:2012/06/27(水) 20:30:05.10 ID:9qUlfWn00
神領 大窓車

クモハ103 8、75
モハ103  78
クハ103  85、559
サハ103  162
112名無し野電車区:2012/06/27(水) 23:12:26.87 ID:YbNhLEmw0
301系は国鉄の抵抗制御車で珍しく遅れ込め制御を採用してるんだな
常用ブレーキ時にクハの空気ブレーキを作動させず電動車の電気ブレーキだけを使うとか
113名無し野電車区:2012/06/28(木) 00:06:07.51 ID:VejPQg/L0
>>112
103もそうじゃないの?昔中間に封じ込まれた京浜東北のクモハのメーター
を見ているとブレーキをかけたとたんにブレーキ菅圧力とシリンダー圧力が上がるが
電気ブレーキが立ち上がったとたんにシリンダー圧力が0になって電気ブレーキが失効
するほど低速になると再びシリンダー圧力が立ち上がっていた。最初にシリンダー圧力が
立ち上がるのはほんの一瞬だった。
114名無し野電車区:2012/06/28(木) 00:44:14.88 ID:f7CuaVxXO
>>112
それはクモハだからだろ。>>111を良く嫁。
締切電磁弁、遅れ込め制御でググれ
115名無し野電車区:2012/06/28(木) 00:47:55.65 ID:f7CuaVxXO
>>114訂正
誤:>>112 正:>>113
誤:>>111を良く嫁。 正:>>112を良く嫁。
116名無し野電車区:2012/07/01(日) 20:26:51.95 ID:uCZ4yI5oO
傾斜型ランボードでN40受けた車輛って居んの?
117名無し野電車区:2012/07/01(日) 21:19:38.25 ID:9ikjkizg0
荒れる原因になり皆が不快な思いをするので、109みたいな自己満足の発言は自分のサイトでやってください。お願いします。
118名無し野電車区:2012/07/02(月) 12:03:50.98 ID:z7aY2/DoO
傾斜型ランボードって施行工場による違いってあんの?
119永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2012/07/02(月) 23:30:53.70 ID:dKJNY3qh0
>>116
無いんじゃ無いかなぁ。

>>118
みんな同じように見えましたが、元のランボードでも、屋根布の張り方で斜めになってるように見えるのもあったよ。
120名無し野電車区:2012/07/03(火) 08:42:40.19 ID:VFAiw4uOO
>>119
調べて見たらクハ103-192とクモハ103-5000に数両居たみたい。
だけど今は角形ランボードだから改善時に修正されたのかな?
121名無し野電車区:2012/07/04(水) 14:50:32.23 ID:Je2HKjTm0
>>117
?荒れる原因者は、コテハンに過剰反応するアホじゃないの。
普遍性のない自己満足基準で、具体的内容情報にイチャモンを付けて攻撃を煽って荒らしをけしかけてるのは>>117の方に見えるが。
122名無し野電車区:2012/07/04(水) 17:52:41.15 ID:2S8wgt/t0
>>121
ここはもっと広範な103系、およびそれの関連形式の話題を、
レベルの高低無く書き込んで楽しみたいスレだと思う。
そういうところで、スレを一部独占しようとするクソコテや、
お前のようなシンパは、専用の掲示板を自分で立てて、
そっちでやってくれってこと。
いくらでも簡単に掲示板なんて作れるだろ。ブログでも結構。
123名無し野電車区:2012/07/04(水) 18:41:51.89 ID:bwlmXytlO
アンチコテハンって訳でもないが>>122の言い分は正しいと思うな。
124名無し野電車区:2012/07/04(水) 21:38:49.18 ID:Oepf2aSm0
延命N40工事車(窓が黒サッシのやつ)って原型車と比べて窓が少し小さいんだな
しかも上段下降下段固定に変更されている(原型は2段上昇、方向幕下は上段下降下段上昇)
東日本車はレバーの撤去だけで下段を固定したやつが多かったみたいだが仙石線用は下段が完全な嵌め殺しになってた
125名無し野電車区:2012/07/04(水) 21:51:04.56 ID:f32jM5A4O
ベンチレータが無いのって、見るからに酸欠起こしそうでなんかイヤ。
126名無し野電車区:2012/07/04(水) 22:07:59.85 ID:Oepf2aSm0
仙石線用は113系800番台みたいに防雪カバーを付けるか415系800番台みたく箱型ベンチレータに交換しても良かったのでは?
原型のグロベンだと雪が入り込んじゃうし
127名無し野電車区:2012/07/04(水) 22:14:54.29 ID:gnxj80xS0
>>125
私鉄車とか冷房化の際ベンチレータ撤去されたのが多かったように思うけどな。
128永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2012/07/04(水) 23:12:50.99 ID:nlbP+Gjj0
今の冷房装置って、外気取り入れできるから、そんな事でベンチレーターを撤去したって感じかもね。

>>124
仙石線の車両更新工事社は、上段がバランサー付きなのよね。
気合い入っていた感じがします。
129名無し野電車区:2012/07/05(木) 07:19:15.38 ID:gpTDZJI8O
Tc835-842が4連になって吹田に入ったがまさかの体質改善?
去年吹田に入ったばかりだぞ
130名無し野電車区:2012/07/05(木) 12:46:57.78 ID:MuWBmtRf0
>>126
わざわざ仙石線用に改造製作した72970代も、
最初からグローブベンチ。
あれは何か内側から細工がしてあったんだろうか。
クモハ103-62に乗ったとき、天井も見ておけばよかったなぁ。
131名無し野電車区:2012/07/05(木) 16:42:04.30 ID:rB3KLVrUO
>>128
AU75は205系1000番台用のごく末期タイプにインテークがあっただけ。
それもまず機能させてないそうです。
>>130
仙石線車のグロベンは、新造冷房車と同じく室内側にシャッターが付いてた。
103系3000番台化され、川越線に来てからも最後までそのままでした。
132名無し野電車区:2012/07/05(木) 18:10:45.69 ID:NYyKBmFL0
>>122=>>123
広く何でも掛けるスレでしょう。
禁止で、悪罵を投げ付ける基準が主観的で全く判らない。

どうも「オレ様に理解できない内容は厳禁だ。わからねぇのか!馬鹿野郎」と喚いている様にしか見えない。
判らないのは聞いてみるか、スルーすれば済むだろうが。
馬鹿馬鹿しく自己中に過ぎて鼻白むぞ、ボーズ。
133名無し野電車区:2012/07/05(木) 18:17:53.70 ID:NYyKBmFL0
P.S.
最近RJに載った東工大103記事は技術的に深いが、切り口がここの103系Resの解析をかなりなぞってる。
解析自体は得意な人達だから、その切り口を提供するオリジナリティー溢れるResがこのスレ周辺であったということだ。

それを執拗に敵視して攻撃を煽る超野蛮人。
記事を誰も理解できなければResが付かずそれでお終いなのに、なぜそんなにいきり立って攻撃する?
134122:2012/07/05(木) 18:50:39.38 ID:MuWBmtRf0
>>132
> どうも「オレ様に理解できない内容は厳禁だ。わからねぇのか!馬鹿野郎」と喚いている様にしか見えない。
それも君の主観だろ。まさに、
> 悪罵を投げ付ける基準が主観的
ということそのものだと思うがどうよ?

自分のちょっとした日本語の矛盾から来る論理破綻に気付かない
お前の方が子どもだな。

>>133
とりあえず、103の掲示板では、永尾とオレはお前の考えが及ばないやりとりがあったのだ。
他の人はしらんが、オレに向かって超野蛮人とかは当たらないな。
それなりの裏打ちがあって、永尾に来るなと言っているのだ。
また、少々2chバイアスはかかっているがなw

時々湧くんだな、こういうシンパ。永尾が呼んでるの?
なんで自分のHPなりブログなりで語らないのか。それがわからん。
135名無し野電車区:2012/07/05(木) 18:59:48.07 ID:ZRdpyi3S0
非冷房車はグロベンにシャッターが無かったな
冬に冷気が入り込んで車内が寒くなってたのでは?
AU712搭載車は非冷房時代の扇風機を活かすためにダクトが細く冷房の効きが悪かったとか
136永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2012/07/05(木) 20:04:29.40 ID:qrTjEMo/0
>>133
そのあたりの理論は、103系掲示板の書き込みや、トレイン誌のコラムなんかが役に立ったかなぁ。
もともと、計算とか苦手だけど、そんな私でも計算できるような公式がちゃんとあるので助かったです。

運転理論をかじれば、そう難しく考えなくても運転曲線は引けるから、いろんな条件で運転曲線を引いて
見て、時間曲線と距離曲線などを追っていけば比較的容易に導けるのではと思う。
特に、工学系の方だったらそういうのは得意だろうからね。

「スピードが出ると、早く次駅に着くが違う」という点さえ広まってくれたら、103系が100km/hがアップアップ
だから遅いだなんだと言う批判を受けなくて済むわけだからね。
ここを見に来る方の多くが103系に何らかの興味や愛着があると思ってるんだけど、やっぱりバカにされて
たら悲しいじゃん。できるだけ誤解は解きたいtお思ってます。

その意味からも、運転理論に基づく各形式の比較は今後もやっていきたいと思ってます。
137名無し野電車区:2012/07/06(金) 01:00:00.44 ID:iO7r2ukT0

>>Tc835-842が4連になって吹田に入ったがまさかの体質改善?
>>去年吹田に入ったばかりだぞ

これか。

103系 K611編成 改入場
http://www.geocities.jp/hineno205/news1070.htm
138名無し野電車区:2012/07/06(金) 20:39:56.41 ID:2uPaQE7nI
体質改善30N済なのに、改めてするはずがない
139名無し野電車区:2012/07/06(金) 21:39:00.67 ID:s780gCiS0
もしも非冷房のまま体質改善工事を施工した車両があったら
屋根がのっぺらぼうだな
140名無し野電車区:2012/07/06(金) 23:53:24.04 ID:VEWmIbN30
>>138
でも何で入場したのか気になるわ。しかも4両でやし
141名無し野電車区:2012/07/07(土) 07:23:05.28 ID:4ujDVBid0
>>136
「シンパ」って、かな〜り懐かしい言葉で(w、あたしがそう思われてしまったけど、
馬力氏らのは公式を機械的に当てはめて算出してるけど、中身を理解しないでも結論が出てくるのはスゴイ!と思うね。
その辺で、明らかにアマチュア・ヲタだと思ってるんで、中身も見ずに支持を与える「シンパ」ではないよ。検証しながら読んでいるつもり。

漏れなんか自分で公式を作って設計・製作するのが仕事だから、中身の裏付けがないと怖くてだめ。
独自主張がきわめて慎重になって、大抵は保留で黙ってしまう。
なのに馬力氏の算出結果はあってるからスゴイ。

テキさんが、スルーすればそれきりなのにシツコク絡むのは、どうしてだろうねぇ。
「指名排除」はきわめて自己中の不当な主張で、スルーしても自己完結しないから、
「排除不同意!」「劣等意識丸出し!草野球のキャッチャー!(=ミットもない)」と暴挙を挫くための声をかけとく。
142名無し野電車区:2012/07/07(土) 08:23:50.70 ID:4ujDVBid0
補足
「お前の主張も主観じゃねぇか!」ってのは、全く反論になってない。

各人さまざまな「主観」があって、それを各人が自由にアップできる場に対して、
特定個人の主観で排除するな!という「普遍的な話」だから、
禁止、排除を正当化する理屈にはならない。

異論があれば自由に反論すればいいこと。
禁止、排除には誰も従わない。
管理人権限を悪用して都合の悪い敵を消すってのが町BBSで横行してるけど、本体じゃそれは無理じゃないの?即解任だ。
143永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2012/07/07(土) 11:34:51.42 ID:L8ul6Uk40
>>141
馬力さんはどうか知らないけど、私の場合は国鉄標準の公式なんかを使っています。民鉄とかの場合は定数が違うようなものもあったりしますが、概ね
同じように使えます。最近では運転協会から運転理論の新しい本が出ましたが、内容は代わり映えしないというか。。。というか、コロコロ変わっていたら
公式にならないので、それでいいとは思うのですが、私の場合は、それを使う立場という感じですね。

昭和47年国鉄運転局が出したの「速度査定基準規程」があるんだけど、速度査定業務と言うのは、様々な公式と性能図表から実際の運転時分を導き出す業務
で、これが一つの仕事として存在していたわけですね。そういう意味では、査定業務に必要な様々な公式(走行抵抗とか・・・)を導き出す、更新するのは専門分野
としての技術陣だったと思いますが、それを使って実際の列車運行のスジを引くのは、こういう査定業務を行う人達(ある意味机上職)だったというわけで。。。

私は、ある意味その査定業務で行う事を、まぁ独学ですから出来る範囲は限られますが、やってるというような感じです。
ただ、こういう話を鉄道好きな10人に言っても9人は、興味なさそうな感じですので、あまり前面に出してというのも「ウザイ」というのは認識はしてるつもり
ですが、103系が誤解されている部分を、こういう理論を用いれば覆せるというのが多いので、事あるごとには出してるつもりです。。。

「ブログで書いたら良い」云々の私的は一理ありますのですが、実は自分のブログ等ではもっと深い事を書いていて、ここでは、それを要約してるので、何もここ
でばかり主張してる訳じゃないって事をわかって貰えればなぁと言う感じはしています。ま、それ以前に、永尾というのが元々嫌いなだけだろうと感じてますけど(笑)
144名無し野電車区:2012/07/07(土) 15:17:10.19 ID:Ts8dooxG0
JABOTABEKの103系が現地のCMに登場!!しかもあと40年は使用したいそうで・・・。(PT.KAIによる)
http://www.youtube.com/watch?v=DqE2sxCvP08&list=FLOAi1kB1G-UHYcMlGkkx50g&index=2&feature=plpp_video
145名無し野電車区:2012/07/07(土) 19:14:32.83 ID:ls6TpTGH0
>>143
どこぞでクソミソに103系を叩いていた時期がありながら、
ちょっとレーマガなんぞで祭り上げられたらセンセイ気取りだからなぁw
> 10人に言っても9人は、興味なさそうな感じですので、あまり前面に出してというのも「ウザイ」というのは認識はしてる
そう思うのなら、それなりのページを立てて説けばよい。それでついてこられる人も
出てくるかもしれん。
ただお前さんも、いい加減空気を読めよ。なんだかしらんが、友人なんかに応援レスを
頼んでいるようにしか見えないのが見苦しい。
永尾の住所も電話も知っていたりする。ただオレはリアルで正体をあかそうとは
今のところ思ってないからね。電凸したりはしないよw

他の人はどう思っているかしらんが、オレはやみくもに出て行けと言っているのではない。
専門的な、あるいは工学的に高度な理論的な話を長文で書き込むのはどうか、
と言っているのだ。ここにはいろいろなレベルの人・話が集まるので、
むしろ>>144みたいな話題のほうが面白く思える人は多いだろう。
みんなが高度な話題を望んでいると思うのは傲慢でドヤ顔臭がする。だからそういう話題は、
自分のブログなりHPでやれと再三言っているのだ。普通の話題はここに書けばいいだろう。
別にベンチレータがどうの、というような話題までよそに書けとはいっとらん。
146名無し野電車区:2012/07/08(日) 00:02:49.50 ID:RGVhQOCo0
>>145
浅い話題も、高度の話題も、差別なく出せるってことで、勝手な禁止がまかり通ることはない。
誰の興味も惹かない話題なら、全員スルーでそこでお終い。結果が話題を選択してしまうのだ。
何を好き好んでごちゃごちゃと因縁を付けるのか全く理解に苦しむ。

かなり昔に103全面否定論氏に、要求仕様と線区の適合を具体的に言って、
103自体は合目的でみれば優れた設計で、他条件の新方式車開発を国鉄がサボったことがホントの問題と纏まったことがあった。

そういう場合、具体的な特性に基づく動作状況解析ってのは不可欠で、10行20行は必然の記述量になる。
「103を語る」と標榜する以上は、個人的には興味がなくても「受忍」して大人しく話題が終わるのを待つものだ。
待てない坊やはまだこのスレには参加できないねぇ。
「科学的理論的専門技術的話題を禁止する103スレ」とでもいう新スレに分かれていったらどう?
でもたまに高度の話題も混じらないと面白くないもんだよ。自分の感性で、他を排除しちゃいけない。
147永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2012/07/08(日) 00:03:36.58 ID:L8ul6Uk40
>>145
やっと核心についてまともな回答が少しあったので言うけどさ、空気読んでるからこそ「要約」してるんだよ。
それに、スレを見直してくれて結構だが、再々書いている訳じゃないだろ?
あんたの言う「いろんな話題」の一つだと思えばいいんだがな。

ついてこれる、これないは、個々の閲覧者が考える事だからなぁ。興味ある人もいるだろうし、だからこそ加速度がどうの
とか、補償巻線を付けたらどうのとか、そういう書き込みもあるんじゃないの?

このスレでも数回しか書き込んでないが、そんな書き込みに過剰反応して出てくる方が、よっぽど周りからしたら迷惑じゃないのか?
自分でも書いてるじゃない、他の人がどう思ってるか知らんと。。。なら単に俺の書き込みをスルーしてればいいんだよ。

それにさ、友人って・・・過去のやりとりを見てわからんのかなぁ。前スレでやりあってなかったっけ?(違ってたらスマン)
いくら口論していても、客観的に見てどうなのか、そういう観点から見てくれる人がいるってのはありがたいな。大人だよ。

住所や電話を知っていたから何だというのだろう?それって脅し?(笑)電凸って。。。他人に迷惑かけるようなことはするなよ。
マジで警察沙汰になっても知らんぞ。仮に名前を知っていたとしても擁護するつもりはねーんで。

ま、リアルで正体を明かせないなら、それなりにおとなしくしておく方がいいと思うな。みっともないし。
レーマガ?もう15年も前の話だよな。まだ根に持ってるお前って・・・・
148永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2012/07/08(日) 00:16:59.19 ID:e5uIju320
何度か上の方で紹介されてるJTBのキャンブックスから出て
る「103系物語」だけど、ちょっと中を読んだけど、

かなり詳しい説明になっていて、お買い得だと思う。
所々に、事実誤認があったりするけど、まぁ良くあれだけまとめ
れたもんだと。。。それと、未発表の写真とかも多いから、そっち
の方でも楽しめると思います。

ちょっと見た感想でした。
http://www.rurubu.com/book/detail.aspx?isbn=9784533086991
149名無し野電車区:2012/07/08(日) 00:42:32.62 ID:xI4nM3m00
>>132=133=141=142=146
少し黙ってろ。永尾個人と今は対決することになった。

>>147
前スレ?わからんぞ、そんなのは。
別に住所氏名を知られていて困ることはないだろw
何か困るのか?。電凸はされたくないとw しねーよwめんどくさい。

少なくは無い人々に叩かれても、堂々と本名でコテハンで、という神経がわからん。
工学系の頭でっかちというか、深いかしらんが細い知識のやつって
みんなこんななの?

お前さんがかたくなに否定する曽根さんの、抵抗での損失が云々?問題でも、
オレたち工学部出ではない人間が、例えば知りたいのは、
具体的に103系と101系のMcM'Tcがよーいドンで走り出して、何秒で何キロに達し、
その時点での消費電力がどうで、どちらが損失が少なかったか
ってなシミュレーション結果だ。そこまできちんとデータ出しして書くなら、
長文になるだろうがw、本来的には2ch向けというようなネタでは無いものの、
まあ納得する人もいるだろう。

103系オーソリティwのような顔をして、むしろ>>118のようなことに、
さっと当該番号を答えられないとは。電気のことだけでは、電車は語れないってことだよ。
150名無し野電車区:2012/07/08(日) 01:07:27.15 ID:xI4nM3m00
こんだけ本名晒して、さらには2chに登場して
あまり上品でない書き込みとは。お里が知れますな。
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%B0%B8%E5%B0%BE%E4%BF%A1%E5%B9%B8&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a
151名無し野電車区:2012/07/08(日) 01:11:57.61 ID:RGVhQOCo0
>>149
な〜んだ!筆談喧嘩を仕掛けるのが趣味だったんだ。はた迷惑なのはあんた自身じゃないか(w

・・・・・まさか、永尾氏のジサクジエンじゃないよね!氏も結構論争好きみたいだし。あまりに下らない。
152名無し野電車区:2012/07/08(日) 01:36:26.30 ID:xI4nM3m00
>>151
ジサクジエンかもよw
永尾が好きなのは口げんかw。
論争なんてしたこと、実はないんじゃない?

もっとも、趣味のことで「論争」てw

それより、あんたが永尾のダチってのはわかったから、
ハヤしてるんじゃねぇよ。つか、あんたが永尾の2つ目の人格じゃないのかw
153名無し野電車区:2012/07/08(日) 11:32:20.71 ID:AXt1c4Mw0
各位
氏はRM記事の矛盾を突かれると編集部が勝手に書いたと責任転嫁(RMも校正原稿送りますがね)。
NHKの取材の矛盾を突かれると、裏話と称した言い訳を展開。
つまり、一旦は承知の上で自分を着飾りながら、矛盾を突かれると、後出しじゃんけんで自己を正当化するのが氏の手法。
RMも呆れていたみたい(NHKは知らん)。
RMの件では103系掲示板が炎上して多くの人に迷惑をかけた。ここでまた同じことをしている。
自己主張が強い方のようだが、表現やその方法に気を付けないと、敵を増やすだけだと思うが。
154名無し野電車区:2012/07/08(日) 11:35:04.61 ID:AXt1c4Mw0
そろそろ103系本来の話題に戻してはいかが。
氏は発言を自重していただきたい(書くなとは言わない)。
155名無し野電車区:2012/07/08(日) 12:27:05.85 ID:xI4nM3m00
>>153
なるほど。そのような経緯が・・・
>>154
了解しました。

ということで、クモハ121のうち1輌分の台車は発生品とピクに記載。
でも登場はまだ国鉄末期。103系の廃車は始まっておらず、
どこから発生したのだろう?
103-3000の時のように、予備台車を活用したのだとしたら、
予備台車ってそんなにたくさんある(あった)ものなのでしょか?。
156名無し野電車区:2012/07/08(日) 13:38:52.52 ID:IhdUWozp0
>>155
モハ102-1000→クハ104-500の改造で、台車をDT21Tへ履き替えてた筈だから、
S59以降なら、あり得ない話でもないかと。
157名無し野電車区:2012/07/08(日) 15:59:43.92 ID:p5IGVG8c0
>>149
黙ってるわけにはいかない。あんただけのスレじゃないからね。それと氏は書き込んで
いただくのは結構だが、挑発にけんか腰でレスするのはやめていただいてスルーして欲しい
技術的な論争は気にならない。
158永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2012/07/08(日) 16:16:46.65 ID:e5uIju320
>>155
台車振り替えして台車検査を行ってる所は関東を中心に多かったからねぇ。
昭和60年の台車検査廃止に伴い、予備台車が大量に余ったという背景があるのでは?
159永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2012/07/08(日) 17:07:24.55 ID:e5uIju320
>>157
>スルー
まぁ、そのつもりではいるんだけどね。
いつも荒らしてるのは○○君なんだろうけど、もう15年同じ事をやってるからねぇ。
○○君は脳内で自分の都合の良い世界を作り上げちゃってるから、何を言っても無駄なのよね。
自分の脳内世界が真実と思っちゃてるから、それと違う意見は全て却下(笑)
その意味ではスルーが最適な方法かなとは思ってる。

ま、たまに相手する俺も悪いと言えば悪い。相手を喜ばしてるだけだってのがあるからね。荒らしは相手されると喜ぶって
のは定番だからねぇ。。。>>149の出だしなんか、本当に喜んでる様が出てるわけで。
その後の、怒濤の批判コメントが何よりの証拠。

一部できちっとしたやりとりが出来るかなとも思って、返信したがやっぱりダメだったので「あーあ」という感じです。
やっぱりスルーが最善手ですね。
160永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2012/07/08(日) 17:20:02.87 ID:e5uIju320
台車振り替えで思い出したけど、関西の103系絡みでは森ノ宮区だけがやっていたように記憶してます。

昭和60年の改正で、全検・要検の周期が2年から3年に延びたと記憶してるのですが、検査周期が延びると、
予備車率を下げれるので、実際の配置両数を減らす事ができます。
ただ、検査を受けたばかりの車両は、次検査までは2年のままだったので、車両がすぐに余ってくるわけじゃ
なかったですが、昭和61年3月改正で予備車減による転配が一部にあったのは、このあたりの事情があっ
たからのようです。

台車検査廃止=検査周期延長つながりで。。。
161名無し野電車区:2012/07/08(日) 19:34:06.25 ID:xI4nM3m00
>>156
なるほど。クハ104-500の線は考えなかったわ〜。
台車検査分での捻出は、103-3000に行ったそうで、それでも苦労して捻出した旨
「電車」誌に書かれていたので、それほど大量に発生したわけでもないだろう。
もっとも、予備台車なるものが存在していること自体、国鉄→JRはお金持ちwと思うけど。
私鉄なんかじゃ、その種のものはほとんど聞いたことがないね。
営団時代にFS-387台車だかに、1台とかの発注があり、それは予備かもしれないけど。

>>159
15年、というとオレじゃないな、その○○くんは。なぜならオレがネットに接続したのは、
もっとあとだからさ。そもそもオレ本名名乗ってないし。
ああ、オレもスルー検定失格かw
162名無し野電車区:2012/07/08(日) 22:38:27.43 ID:AXt1c4Mw0
自分のことを棚に上げて、醜態見苦しいな。
163名無し野電車区:2012/07/09(月) 22:32:51.43 ID:WBMeA+Q80
Q>匿名掲示板で本名をさらす必要はありますか?
A>いいえ、本名をさらす必要はありません。
Q>なぜ、本名をさらす人がいるのですか?
A>それは、その人が自己顕示欲が強いからでしょう。
Q>なぜ、その人は自己顕示欲が強いのですか?
A>それは、コンプレックス・・・
164名無し野電車区:2012/07/09(月) 22:44:47.35 ID:WB5CQuiQ0
例の本読んだけど、103系の性能については触れてないね。
本の中身で意外だったのは、5ドア車が検討されていたという点。
5ドアが却下された理由は、当時は通勤型に冷房を載せることは考えてなくて
開閉できる窓が減り換気に問題があるからだそうだ。
165名無し野電車区:2012/07/09(月) 22:57:39.19 ID:i8N/Z4I40
103系と105系の併結運転は不可能?
そもそもノッチ特性が異なるが
103系は1ノッチが起動、2ノッチが直列最終段、3ノッチが並列最終段、4ノッチが弱め界磁最終段であるのに対し105系は1ノッチが起動、2ノッチが直列最終段、3ノッチが中間弱め段、4ノッチが弱め界磁最終段になってる
105系も107系やクモヤ145みたいに2ノッチを直列途中停止、3ノッチを直列最終段にすれば特性が揃う
166永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2012/07/10(火) 02:01:52.01 ID:OKTU1b/N0
>>164
いろんな検討をしてるらしい。
1M方式も考えていたというからねぇ。
回生ブレーキなんかも、結構ギリギリまで悩んでいたような感じだった。

冷房装置と言えば、なまじ冷房改造できた性能だったばかりに103系の量産が続いちゃった
とも言えるのよね。101系みたいに2M1Tなら冷房可能程度の性能だったら、早期に201系など
次の形式になったかもしれないけど。
167名無し野電車区:2012/07/10(火) 04:50:41.58 ID:hak5OSSA0
>>166
>>162>>163



とれいん誌で103系の床下機器画像を載せた号があるのだが、
それを見ていると、初期形と後期形で台車枠高さに違いがあるように見える。
168名無し野電車区:2012/07/11(水) 12:53:58.59 ID:c9mR7sb6O
ついに広島の4ドアにも黄色1色が出たな。
169名無し野電車区:2012/07/11(水) 13:28:13.30 ID:OiYIpsnI0
>>165
制御器の加速段数が違いすぎて「どん突き」の繰り返しになるのでは?
170名無し野電車区:2012/07/11(水) 14:26:29.12 ID:7Lrhkh3+O
>>168
黄色の103か。
昔の総武線みたいな感じかな?
171名無し野電車区:2012/07/11(水) 14:59:22.43 ID:LiivhJ+C0
>>170
広島のは色が若干濃い
辛子色みたいな感じ
172名無し野電車区:2012/07/11(水) 18:47:07.95 ID:M94Z6pFRO
総武線は爽やか
広島はエグい
173名無し野電車区:2012/07/12(木) 08:45:32.87 ID:8y8nBcjk0
どこのスレもそうだがコテハン野郎はホントにウザいわ
174名無し野電車区:2012/07/12(木) 08:54:56.61 ID:Jh0z5xoPO
>>171-172
だから末期色と言われるんだよね。
175名無し野電車区:2012/07/12(木) 11:13:39.75 ID:uPkX0PrU0
スレチですが、懐かしいww

印象に残る90年代の、ドコモのCM が、
なんと、大公開中 ( 期間限定 )

ポケベル・PHS・広末 懐かしいww

http://getnews.jp/archives/232108
176名無し野電車区:2012/07/12(木) 11:23:28.29 ID:bS/uP8RnO
>>171-172
色褪せると丁度いい感じになりそうだ。

ちなみに塗り変わったのは105系K14(地下鉄顔)だな。
177名無し野電車区:2012/07/12(木) 11:44:43.18 ID:tS8RZQFwO
アンチ永尾は粘着なだけで、残念ながら自らの知識は皆無っぽい。

スレ的に、どっちが不用かは言わずもがな。

別に永尾シンパじゃ無いが、
アンチ共には、更なる蘊蓄で「参った」と唸らせて欲しいもんだ。

ガキの喧嘩じゃあるまいし、
好き嫌いレベルの罵詈雑言は単に見苦しいだけ。
178名無し野電車区:2012/07/12(木) 12:13:50.61 ID:Jh0z5xoPO
>>176
総武中央緩行線に行き損ねた1200番台みたいだな。
179名無し野電車区:2012/07/12(木) 16:34:03.21 ID:bS/uP8RnO
>>178
JR線内の走行距離が極端に短い上に、国鉄時代から終日運用は少なかったから、JRになって細々と更新やら冷改やらを施工したけど、ずっと冷遇されてたもんな。
180名無し野電車区:2012/07/12(木) 18:56:06.43 ID:9Ow6EsuE0
>>177
自演乙
181名無し野電車区:2012/07/12(木) 19:08:01.39 ID:qPDy7Ijv0
119系するがシャトルが短命に終わったのは103系譲りの足回りで高速走行が苦手だったためらしい
常磐快速線みたいな苦しい走りだったのでは?
182名無し野電車区:2012/07/12(木) 23:17:00.88 ID:yGSGKqHh0
>>181
1Mだったからでしょ。
183名無し野電車区:2012/07/13(金) 08:37:56.49 ID:omxcJJ6T0
>>181
103譲りじゃなくて105譲りだね。
105は高速域では103より低性能
184名無し野電車区:2012/07/14(土) 10:57:46.75 ID:LqQpo9gS0
>>180 支持!!
185名無し野電車区:2012/07/14(土) 14:33:16.48 ID:SKMhtGT0O
広島に221系を持ってきては?
186名無し野電車区:2012/07/14(土) 16:26:16.09 ID:oyEwv+xF0
>>183
そうなの?
桜井線で105系、フツーに95出してたけど
187名無し野電車区:2012/07/14(土) 22:17:22.67 ID:lCJ/om740
>>183
モーターにかかる最大電圧はどちらも375V、弱め界磁率35%なので理論上高速性能は同じはずなんだが
105系は制御段数が少なく加速度を大きくすることが出来ないのが不利か?
188名無し野電車区:2012/07/14(土) 23:44:26.48 ID:M4gTUszq0
>>177
同感
見苦しいだけ。
もう少し基礎を深めて欲しいと思う記事はたま〜にあるけどね。
ま、内容で頑張って。「来るな!」はスルーが良いよ。ウザイから住人が反撃する。
>>180
自演乙
189名無し野電車区:2012/07/15(日) 01:14:43.70 ID:9xu+Vkgy0
>>188
IDが変わる直前に自演ですねわかりますw
190名無し野電車区:2012/07/15(日) 01:35:30.23 ID:FJB+7Nr/0
>>189
自分がいつも自演だからって、人までそうだと思うのはドロボー思考じゃないの?自演白状君。
「もう少し基礎を深めて欲しいと思う記事はたま〜にあるけどね。」という評価は自分自身じゃできない、外部の評価だってことぐらい気付けよ。
深い一次情報は実に良く調べていて、すぐアクセスして公開してくれるってのは貴重な存在。
専門家ではないヲタの身でよく頑張ってるってのが、他分野の技術屋として飯を食ってきた漏れの率直な感想。

翻って自演攻撃君は、スレに関する具体的事実の記述が一切無しに、極々私的な嫌悪感情だけをぶつけるから他の住人には不快で迷惑なだけ。
あんたこそ退場を求められている。中味の書きすぎはスルーすれば良いんで、排除対象じゃないぞ。

かっては多数のコテハンが居て、それぞれ特徴ある書き込みをして自然に信頼度ランクが形成されもし、興味深かったんだが、
お前のような陰湿なコテハン攻撃が繰り返されて、馬鹿者の相手をするのが面倒だからほとんど名無しになってしまった。
今残ってるのは馬力→???→永尾のほか、元々とか混ぜっ返しの吉田とか極々少数になってしまった。
板をつまらなくした愚行を深く深く反省せよ!
191名無し野電車区:2012/07/15(日) 01:57:21.17 ID:FJB+7Nr/0
>>187
4極重ね巻電機子を、波巻きに交換し、界磁巻線を倍巻くだけで電圧が倍になって直並列制御も採り入れられるのに、
何で750V電機子にせず、そのまま375Vで行ったのか裏事情などご存じありません?
界磁巻線を倍巻くのも起動抵抗値を倍にするのもかったるいとか?ローカル用には手間を掛けたくない?
192名無し野電車区:2012/07/15(日) 02:49:17.27 ID:sYc+n42J0
それ考えると、ボロくていまにもなくなりそうな123系は
直並列制御やってんだな、よくできてる
193名無し野電車区:2012/07/15(日) 06:12:24.74 ID:HNFu3WVTO
奈良線はいつまで使う気だろう?
先に阪和から無くなりそうだけど…
194名無し野電車区:2012/07/15(日) 07:31:41.94 ID:sgiSufHmO
221も球数が無くなってきたから、本線に225を投入して、223を捻出?
195名無し野電車区:2012/07/15(日) 07:33:12.25 ID:sgiSufHmO
↑の続き

奈良はババ抜き設備が無いから、225投入はまず無いだろう。
196名無し野電車区:2012/07/15(日) 09:59:06.78 ID:x4SQBhbg0
>>191
手間を掛けたくなかった。
どうしても新設計せざるを得ない部分以外は
極力ありものの流用と組み合わせで済ませたいという考えで産まれた電車だから、
そこまで手間を掛けたくないと判断されたのだろう。
197名無し野電車区:2012/07/15(日) 12:50:34.29 ID:vH9ZZ3Tt0
103系の碓氷峠通過があったら面白かったのに
198 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/07/15(日) 16:06:56.47 ID:jUlwpxRtO
トップナンバーは今も吹田工場で保管中?
199名無し野電車区:2012/07/15(日) 19:21:04.98 ID:PD54RZhC0
そういえばHK611改の吹田入場から2週間経ったけど、一体何のための入場だろうか?
まさかの奈良へ転属か・・・・?
200名無し野電車区:2012/07/15(日) 20:17:19.48 ID:cdmrVR1E0
105の高速性能が103よりアレっていうのはなんで?
CS20よりCS51のほうが弱メ界磁範囲が狭いの?
201名無し野電車区:2012/07/15(日) 20:46:25.58 ID:Vyb9m1/z0
車輌の性能自体は大差無くても、
105投入線区の変電所容量も関係しているだろうな。
202永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2012/07/17(火) 02:27:26.13 ID:a/efxDI80
>>181
1M1Tに冷房装置まで載せてしまったから、ちょっと苦しかったかも。

MT55で高速からブレーキを掛けると利かないと感じる運転士も多かったようだから、そういう部分も加味したのかも
知れないねぇ。MT55の場合は高速でブレーキ力絞ってるから高速域でかかってない感じがするんだろうね。
その分、中・低速域でのブレーキ力が大きいはずなんだけど、最初の利きがイメージとしては大きいみたい。
鉄道ファンに連載していた宇田さんがこんな事書いていたような。。。


203名無し野電車区:2012/07/17(火) 11:18:39.08 ID:qJefVPDC0
Wウグイス の、

区間快速 大阪環状線 age
204名無し野電車区:2012/07/17(火) 12:58:56.22 ID:v4RTa2WSO
そう言えば、
奈良線の103系は夏場の乗務員室の労働環境が云々・・・ってのがあったけど、
結局、今夏も何食わぬ顔して走ってるな。
205名無し野電車区:2012/07/17(火) 13:06:31.63 ID:SukziTBc0
>>202
103系は冷房改造による重量増加は限流値アップ(空車280A〜積車420A→空車300A〜積車470A)で対処したが105系や119系は制御段数の関係上限流値を上げられないとか?
105系は制御段数少ないので力行時の衝撃が大きく空転も多いかと
206名無し野電車区:2012/07/17(火) 13:28:14.99 ID:EXraPbua0
>>171
広島というか山陽は青が似合ってると思う。
黄色はむしろ北陸のほうが合う。
207名無し野電車区:2012/07/17(火) 21:25:04.05 ID:N6s1OO2t0
>>205
制御段数だけなら十数段で、日本で多段制御器なるものが本格導入され始めた頃の
初期の日立MMCあたりと変わらんな。

まあ、私鉄買収線レベルのスジならそれぐらいに割り切るのが合理的とも言えるが。
208永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2012/07/18(水) 12:43:27.80 ID:1NA6Q9Jo0
>>205
冷房後の限流値がいくらなのか知らないのですが、そう大きくは上げてないと思います。
もともと、電力設備の脆弱な路線向けでしたので、限流値減スイッチまでついているわけですから。

そんなことで、冷房後というのは少し105系にとっては苦しい運転になったのかもしれませんね。
ただ、するがシャトルでしたっけ?あの105系は冷房車充当で、東海道本線使用が前提でしたから
少し細工(限流値アップ)していたかもしれませんね。

通常の103系と113系の比較だと、加速の良い分103系も健闘するのですが、冷房追加で加速度が落ちた
105系と113系だと、105系が苦しくなるので、仮に細工してなければ、するがシャトルで「遅延が多かった」
などという説も納得できる気がします。
209名無し野電車区:2012/07/18(水) 22:02:31.43 ID:WfLVGsPG0
HK611の件
7/17に4B吹田出場→ヒネにて6B復帰
210名無し野電車区:2012/07/18(水) 22:53:26.70 ID:MhH8xT2B0
> 208
するがシャトルは119系ですよ。113系も充当されてたけど。105系は静岡には居ません。
211名無し野電車区:2012/07/19(木) 00:05:07.22 ID:518NVxa30
ねーとは思うけど
もしMT55が歯車比3.50で使われたらどんな性能になる?
ミニ四駆じゃトルクチューンには大抵超速ギヤ使うからふと疑問に思った
212永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2012/07/19(木) 00:49:57.05 ID:P+kq2x110
>>210
あ、ほんまや。。。恥ずかし(笑)
ただ、まぁ特性は同じと言うことで。。。

>>211
特急形になります。歯車の数などから確か1:3.42になるのかな?
全界磁定格 59.3km/h 引張力は4986kg
35%弱め界磁定格 114.1km/h 引張力は2605kg

MT54の1:3.50が、
全界磁定格 71.8km/hで引張力 4,885.5kg
40%弱め界磁定格 116.0km/hで引張力 3,047.2kg

なので、MT55を用いたら特急形というより急行形かもしれないけど、特急用途に使う事も可能。
ただ、MT54があるのに、そんな事をするのは無駄というか。。。
MT54が通勤用に使えないから、わざわざMT55を作ったわけで。。。。
213永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2012/07/19(木) 00:51:26.22 ID:P+kq2x110
>>212の数値は、MT54やMT55の特性曲線図のデータを用いて、自分自身で計算したものなので
誤差はご容赦のほどを。
214名無し野電車区:2012/07/19(木) 01:03:38.14 ID:518NVxa30
>>212
なるほど
しかしひえー114キロか・・・・
もしこの歯車比に神戸線の103系がチューニングされてたら
阪急並みの110キロ運転できたわけか・・・
乗り心地は死ねるだろうけど
もし電車でDに出たら高橋涼介の7001マルーンスターに勝てるか
215名無し野電車区:2012/07/19(木) 08:19:19.19 ID:Giqbxz5r0
明石電車区の103は速度試験で116まで出したんではなかったか?
216名無し野電車区:2012/07/19(木) 09:17:45.54 ID:q6Xs0pySO
さあ?
217名無し野電車区:2012/07/19(木) 16:29:30.16 ID:Mf8pKIFl0
103系の後期付随車のTR212ってTR69とほとんど変わらないのでは?
どっちもディスクブレーキでコイルバネ台車なので外見上では判別できない
218名無し野電車区:2012/07/19(木) 16:30:01.18 ID:Mf8pKIFl0
>>217
間違えた
TR69じゃなくてTR62だった
219名無し野電車区:2012/07/19(木) 21:07:38.15 ID:ckLCIP65O
>>214
何個か前のスレで網干の編成の本線試運転で運転士が他形式と間違えて110キロ出したというカキコを見た事ある
ちょうど103前後だったと思う(何個前のスレかは忘れた)
220名無し野電車区:2012/07/19(木) 23:08:24.46 ID:aNfHEZHeO
廣島のD3が運用離脱した模様。
末期色の103系は見れねえのか。
221名無し野電車区:2012/07/19(木) 23:55:04.58 ID:OTVf0NHd0
>>214
豆腐屋?じゃなくてあの同人漫画では模型店やったな、その息子(藤原拓海)がドライバーなら勝てると推測
222名無し野電車区:2012/07/20(金) 01:07:34.27 ID:w6FmzLyX0
>>214
さらにチューンとして7連ならクモハ先頭の6M1Tにして
制御器を超多段バーニアCS40に取り替えて中のパイロットモーターも高応答の物に変更して
カム接触器もリレーも鏡面加工に磨きだして電気抵抗極限まで落として
モーターMT55改は絶縁最強の250にした上補償巻線追加界磁容量アップ電機子バランス取りと軽量化
ブラシもカーボンブラシから銅系焼結合金の磨耗は早いがより多く電気流せるようなのにして限流値は最大の倍の800A
台車も全電動台車にセラジェット設置、クハの台車にはジェット機並みの多重ディスクブレーキとKERS
電動台車も1000℃でもフェード起こさないカーボンブレーキシュー
さらに全車輪チタン合金鍛造削り出し輪軸一体成型車輪
運転台周りは主幹制御器を新幹線並みの10段の物に、ブレーキ弁も繊細な操作ができるセルフラップ帯がより広い物に交換
車内吊り手、手すりやらもクロモリパイプのロールケージ兼ねた軽量高強度の物に
屋根はオールドライカーボン、グロベンも無論超軽量アルミ、パンタも集電容量増強のため
クモハ103、モハ103とも二基装備の上焼結合金磨き出しすり板
そして塗装は青22号にメタリック入れた特色
これくらいやったら狂おしく身をよじるように走る悪魔の103になるだろう
223名無し野電車区:2012/07/20(金) 16:33:26.75 ID:XtY0ijEE0
じゃあ逆に500V定格でMT55が使われたらどんなスペックになるやらw
あれなら1M2Tでももう少し起動加速が良くなったはずw
224名無し野電車区:2012/07/20(金) 17:52:12.64 ID:0rGtuJZY0
103系は2M4Tでも旧型国電の3M3T並の性能になるはず
しかしサハにMG・CPを増設しないといけないが
105系は1M2Tでも組成可能だが実際やったことが無いとか
225永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2012/07/21(土) 10:47:27.36 ID:elC8ozWL0
>>224
京浜東北線に最初103系が入った時に、変則的な6M2T編成だったというのは有名な話だけど、
なぜ4M4Tじゃなく6M2Tだったのかなと考えたときに、よく言われる、蒲田と下十条の検修庫設備
の長さとは少し違うなと言うのを疑問に思っていた。

下十条は8両、蒲田は7両で、当時は蒲田と南浦和または下十条で分割併合を行う予定にしており
3+7両編成が必要になるとの判断でクモハ103が必要、だからMcM'+McM'TMM'Tcという編成。。。

でも、McM'Tc+TcTMM'Tcで入れておき、10両設備が完了してからMM'を基本に入れたってかまわない。
で、よくよく考えると、旧型車が当時5M3Tで走っていたんだけど、103系の4M4Tだと旧型車のスジに
乗らないんじゃないかなと。。。

旧型と言っても142kW車だからねぇ。実は加速もそこそこになるし、最高速度もブレーキに難があるけど
そこそこ出る。105系が旧型の加速度を1M2Tで達成できると言うのは事実だが、やはり新性能化の
メリットとしてスピードアップを上げたかっただろうから、MT比を下げて旧型と同じ程度の性能と
言うのはしにくかったんじゃないかな。いろんな面で旧型なみの加速性能にせざるを得なかった101系は
ある意味特別として。。。(ただし101系も両開きドア、電気ブレーキなどメリットが大きいんで)
226名無し野電車区:2012/07/21(土) 11:11:05.59 ID:YtLMYcUM0
あー、都心では旧国の電動車は昭和30年代前期ぐらいには
大体72系メインでMT30・40搭載車になってたんでしたね。
額面としては力があるんだ。
227名無し野電車区:2012/07/21(土) 20:02:23.40 ID:l+GnbOLa0
>>217-218
TR212は103系電動車(DT33 車輪径910mm)と床の高さを揃えるため
たぶん台車の車体との取り付け部分の厚さがTR62より厚くなっている。 
228名無し野電車区:2012/07/22(日) 02:37:24.00 ID:+1VNGU3/0
>>225
何かよくわかんねえな。
103の4M4Tが旧型の5M3Tに劣る加速しかないんじゃ、
京浜東北はともかく、山手を8連で103に置き換える意味って何だったんだ。
もともとオールMの不経済性で破綻した101の失敗を教訓に、MT比1:1の
経済編成を売りに作ったはずが、加速欲しさに6M2Tなんて言う不経済編成に
戻すのは本末転倒と思うが。
だいたい新旧混在の時代は運転ダイヤを旧型の性能に合わせて設定せざるを
得ないんだから、オール103になるまでは多少加速がよくなっても意味なかった
ろうに。
229名無し野電車区:2012/07/22(日) 03:37:52.87 ID:cYrwXXsNO
クモハ105-518+クハ105-8がナラに居る
230名無し野電車区:2012/07/22(日) 10:29:46.62 ID:an3LO2qEO
>>228
京浜東北や常磐と山手を同一視しちゃダメだよ。
231永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2012/07/22(日) 18:58:49.13 ID:ywTHxWrB0
>>228
101系だと6M2Tでないと走れなかったので、4M4Tでも走れる103系を設計したわけで。
6M2Tが不経済というわけではなく、6M2Tだと4M4Tより高い性能で運転出来るという
利点がある。

ちなみに京浜東北線に入れた6M2T編成だけど、限流値を350Aまでに下げて運転してい
たと、確か電気鉄道だったかの1965年末くらいの号に書いてあったと思う。
限流値を下げるってのは、加速度を落とすと考えて良いので、6Mの本来の目的は
加速度と言うよりも、高速特性をM車を増やすことで確保したかったという意味合いでは
ないかなぁと推測しています。
232名無し野電車区:2012/07/24(火) 17:42:54.54 ID:blA2PUHz0
119系するがシャトルは2M1Tにするべきだったかと
103系もそうだがMT比1:1では高速運転が苦手らしいが
弱め界磁率はどちらも35%なので同一MT比での高速性能はほぼ互角なはず
233名無し野電車区:2012/07/24(火) 22:21:40.35 ID:WgkNzKGH0
昔、常磐線・北千住から取手行き6M4Tの103系と、東武伊勢崎線、館林方面行き
3M3Tの7300系(元国鉄63系・142kwモーターのヤツ)準急が、駅を同時に発車すると、
出だしでは、東武7300系がかなり負けるものの、荒川の鉄橋あたりから103系に
追いついてくるって光景によくでくわしたよ。
でも、どちらも川を渡りきったあたりで加速止めちゃう
 で、東武と国鉄の線路の交差してるあたりでは同時にってのがよくあった。
ちなみに、東武7300系は、7800系との混結も、いつものようによくあったし、
更新されているので、限流値もイジられてるかもで、旧63系の性能とはかなり違うのかもだけど。
234名無し野電車区:2012/07/25(水) 12:11:22.08 ID:FJdd3bKGO
どちらにしろ103系は早めに置き換えないとな。エネルギーを浪費しとる。
235名無し野電車区:2012/07/25(水) 12:41:06.50 ID:Wyg0/beY0
>>233
7800系は一部の初期車を除き、TDK-544モーター(日立車は別形式・特性同じ)を
歯数比4.13で使って、7300系のMT40に特性を合わせたとされているから、
日常的に併結していたことからしても、MT40はそのまま使われていたんじゃないかな。
一度MT-40装備車で、平坦線を走らせ、均衡速度が何キロか見てみたいね。
さらにTDK-544は高速回転形だから、それを歯数比2.87にしたらどうかとか(絶縁が大丈夫か)。
236名無し野電車区:2012/07/26(木) 00:13:28.33 ID:CN8CyvpH0
製作時期でシートの高さが違うのはみなさん知ってますか?
237名無し野電車区:2012/07/26(木) 01:00:56.35 ID:96mpl2xn0
1次改良車以降の話なぞ常識よ常識
238名無し野電車区:2012/07/26(木) 01:24:51.72 ID:YqremMaD0
>>236
当時地元にあったのは約10年落ちの中古車ばかりだったから知らん。
239名無し野電車区:2012/07/26(木) 20:53:15.62 ID:CN8CyvpH0
では、なぜ、1000番台>初期>後期とシートの高さが
なっているのか教えて希望。
240名無し野電車区:2012/07/26(木) 21:57:46.82 ID:1moiY7fa0
1000番台は初期車と同じじゃないの? 間に入っていたT313〜316じゃないよね。
一次改良車のあと、冷房車でも再度変わっていたかと。
(一次改良車に付いてたスペーサーが無くなる)
241名無し野電車区:2012/07/26(木) 22:26:23.84 ID:dIRPh3jk0
西の105-500番台はもと103-1000番台なので見ればすぐ答えがでるのでは?
242名無し野電車区:2012/07/27(金) 17:15:20.59 ID:Gok95xdl0
1000番台と初期は高さが違います。常磐線をずっと利用して
いたので間違いないと思います。個人的に椅子の高い1000番台、冬場は
自然冷却のため床が温かいモハ103−1000番台が好きでした。
初期型は、暖房の出力が低く冬場寒かった記憶があります。
243名無し野電車区:2012/07/27(金) 18:03:50.51 ID:IEH2Tz/l0
103系は100km/hに達するまでに6M4Tで2分くらいかかるとか
MT比半々だと更にきついだろうな
244ニューフジヤライナー:2012/07/27(金) 20:33:18.71 ID:VXYDkvei0
103系のウグイス色が吹田に入ってたようだがナンバー見落としたorz
誰か知ってる人いる?
245名無し野電車区:2012/07/27(金) 21:29:20.37 ID:CxNf181D0
>>244
6/22に入場したNS411じゃないか?
246名無し野電車区:2012/07/29(日) 00:36:53.67 ID:HzVN80l30
再来年のダイヤ改正ぐらいまで使い続ける?
247名無し野電車区:2012/07/29(日) 14:15:03.94 ID:tM7eL8PR0
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1337702892/

544 :名無し野電車区 :sage :2012/07/29(日) 12:13:12.17 (p)ID:ROotk13P0(2)
いまNHKで映像流れてたけど、また103系でした。
運転士によれば、ブレーキをかけたがよく効かなかったので、
強めにかけたら煙が出た模様。

ここで国交省にゴルァされる→103系置き換え を期待してみる
248ニューフジヤライナー:2012/07/30(月) 13:41:32.82 ID:MqQS2HdS0
>>245
ありがとう
249名無し野電車区:2012/07/30(月) 20:50:15.69 ID:8uYr2Tjl0


103系 NS619編成 出場本線試運転

http://2nd-train.net/a-topic/201207/343.html
250名無し野電車区:2012/07/30(月) 21:11:50.68 ID:GWCM0N36O
ややスレチ気味だけど‥‥

115系が、青梅線内で異常空転で過電流を引き起こして高圧回路パァにして救援される羽目になったけど、吾妻線や上越線より青梅線の方が条件過酷なのかね?
251名無し野電車区:2012/07/30(月) 21:15:06.89 ID:xYi3DkDzO
京浜線の73系と山手線の103系の 同時発車は何度も見ましたが加速はほとんど同じ 微妙に103の方が速かった。
252ニューフジヤライナー:2012/07/30(月) 21:53:05.43 ID:liiQ59Jj0
京浜東北線と山手線の加速度の速さは今も昔も山手線が上なのね・・・
253名無し野電車区:2012/07/31(火) 01:44:06.55 ID:0hxcmY/V0
山手線が205系6M5T、京浜東北が209系のときは京浜東北のほうが速かったかもしれん
254名無し野電車区:2012/07/31(火) 07:57:05.32 ID:ilSEedUE0
山手と京浜は昔からスジ立てが違うんですけど。
255名無し野電車区:2012/08/01(水) 22:46:50.43 ID:hZnSqYTMO
山手の205(10連)と京浜の205系、同時起動 何度か遭遇したが ビミョーに山手の205の方が加速良かった、
256ニューフジヤホテル ◆Ld9tEsHelM :2012/08/03(金) 10:08:46.51 ID:k7gXCLOw0
北海道から身延線から九州まで番数や色を変えてを変えて沢山の車両が行ったね
257名無し野電車区:2012/08/03(金) 22:52:11.71 ID:7nb6cKG40
>>255
その当時は山手は完全に205系のスジだけども京浜はまだ103系のスジだから京浜の205系は流し気味の押さえた加速だった
258名無し野電車区:2012/08/04(土) 00:02:09.65 ID:rezqsIyw0
ともに103だったときの山手線と大阪環状線は
同じ走りだったのかな
259名無し野電車区:2012/08/05(日) 06:52:23.21 ID:TZG5yiDG0
103系の平坦線均衡速度はどのくらい?
10‰均衡はMT比1:1で88km/hだが
260名無し野電車区:2012/08/05(日) 13:47:29.34 ID:kYzb3mF10
成田線で2M3Tで走ってたらしいけど、
走りはどうだったんだろうか。
261名無し野電車区:2012/08/05(日) 14:48:40.66 ID:9NI6cAXt0
>>259
播但線の全電動車で試運転中誤って110キロまで出した記録がある
環状線の4M4Tでも一応100キロ巡航は区間快速や代走でたまにあるが・・・
262名無し野電車区:2012/08/05(日) 15:09:05.80 ID:TZG5yiDG0
>>260
クハかサハに必ず1両非冷房車かAU712+SC24搭載車を介在させないとMG容量が不足したとか
1000番台は201系と同じBLMGで190kVAあるので不足しなかったような
263名無し野電車区:2012/08/05(日) 16:37:22.24 ID:uXh/nMNm0
>>260
例の曽根教授が「成田線では2M3Tもあったがこれでもなんとか定時では走れている」
とか言ってたが……

まあ成田線なら平坦なうえに、常磐線内に比べればスジも混雑度もシビアじゃないから、
113系2M2T程度基準に引かれたダイヤなら103の2:3でも行けるとは思うが
264名無し野電車区:2012/08/05(日) 18:58:28.90 ID:TZG5yiDG0
補償巻線付きモーターなら113系と同等の高速性能を確保できたのでは?
265永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2012/08/06(月) 13:13:29.15 ID:xkRbNi2i0
>>264
補償巻線をもうけたMT55で弱め界磁を25%程度にしたらというようなことは検討されていた。
通勤型と近郊形を合わせた標準型の設計をもくろんでいたようだ。

4ドアロングだけど、椅子がクロスに変形できるようなことも一時期検討されたのは、そのせいみたい。
だから、113系と同等のじゃなく、103系のMT55に補償巻線をもうけたら113系は淘汰される。

短距離向けの性能を出す方が、高速性能を高めるよりよっぽど難しいから113系を103系なみに手直し
することは出来ないが、103系の高速性能向上ならいくらでもできるんで。

ただし、回転数の問題もあるので、最高速度は100km/hという線は崩せないから、JR西日本のように
113系の110km/h対応とかというようなことは補償巻線付き103系だと難しかったかもしれないけどね。
266名無し野電車区:2012/08/06(月) 18:05:51.21 ID:syYFkGwg0
EF60やEF62は103系以上に高速運転が苦手
設計最高速度は100km/hであるがここまで出すと主電動機のフラッシュオーバーが多発したらしい
EF64では対策として歯車比を4.44から3.83に変更したが
267名無し野電車区:2012/08/06(月) 19:25:25.09 ID:2StoeRkk0
そうだねぇ。103を大阪緩行とか常磐快速で使うのには文句言う人も、
58の荷物列車を62で置き換えたのは知らんぷり。
もっとも、旅客列車じゃないし、スグ終わってしまったが。
268名無し野電車区:2012/08/06(月) 23:17:08.47 ID:syYFkGwg0
103系で指定席列車を運転したら苦情殺到になるかと
269名無し野電車区:2012/08/06(月) 23:18:26.11 ID:syYFkGwg0
>>267
阪急3100系も設計最高速度100km/hであったが冷房化改造で平坦線均衡速度が下がってしまい宝塚線高速化に対応できず支線に追いやられた
270名無し野電車区:2012/08/08(水) 18:42:56.28 ID:3D6iT/ix0
仙石線のRT-371編成って登場時はベンチレーターまだ残ってたの?
271名無し野電車区:2012/08/10(金) 08:20:18.18 ID:yOP+1Rcx0
流れを切るようで悪いんですけど・・・
どうして和田岬線用の103系はワイパーが増設されているのでしょうか
知ってる方いらっしゃったら教えていただきたい
272名無し野電車区:2012/08/10(金) 10:59:05.91 ID:jc3t6Vj80
>>271
訓練用に使われるからじゃない?
273名無し野電車区:2012/08/13(月) 01:40:41.54 ID:YW39mCNHO
特別保全工事
274名無し野電車区:2012/08/15(水) 13:44:34.33 ID:QG/k9KRI0
0番台と1000・1200番台のモハユニットを混在させると加速時の前後衝動が大きくなってしまうはず
301系と103系1200番台の混成編成(通常型のCS20と超多段式のCS40が混在)は前後衝動が大きく評判が悪かったとか
275名無し野電車区:2012/08/15(水) 14:53:52.07 ID:rP9AJko1O
CS40は、発進→ノッチオフまで衝動が全く無いもんな。

CS20だと発進して数十メートル先で、ガクンと軽い衝動があるんだよな。
276名無し野電車区:2012/08/15(水) 19:37:06.64 ID:QG/k9KRI0
CS40はバーニア制御であまりにも構造が複雑すぎて1500番台では採用されなかったはず
1500番台は6両編成なので加速度3.3km/h/sを確保しようと思ったらオールMにしなければいけない
277名無し野電車区:2012/08/15(水) 23:07:14.02 ID:QG/k9KRI0
初期の仙石線仕様車はドアが半自動化されていたが簡易改造だったな
左右のドアが連動したままだったので開閉が非常に重くしかも全自動・半自動切り替えが不可能だったとか
西日本の103系改造105系も確か同じだったはず
115系と同じTK8に交換しても良かったのに
278名無し野電車区:2012/08/15(水) 23:29:50.87 ID:c7sk/kMY0
1500番台は4M2Tだが、聞くところによればそれで2.7km/h/s程度らしい

市交車が2.5km/h/sだから一応それは上回ってる
279名無し野電車区:2012/08/16(木) 06:52:21.61 ID:n6Wp2k9n0
記憶によれば関西の103系は編成内全車冷房か全車非冷房だったはずだけど、
関東のは先頭だけクーラー搭載とか(これってクーラー使えないんだよね?)
中間の2〜4両は非冷房なんて編成があったよね?
280名無し野雷車区:2012/08/16(木) 07:48:15.15 ID:nE+DsxPx0
ATC装備の関係
281名無し野電車区:2012/08/16(木) 13:08:54.55 ID:n6Wp2k9n0
そういえば、関西のは先頭車は関東から回ってきたお古(ユニット窓でない)だけど、
中間車はユニット窓の新製直接投入らしき編成が多かったような気もするな。
282名無し野電車区:2012/08/16(木) 18:40:15.54 ID:otg1h3kC0
だから自然とボロクハという言葉が生まれた
体質改善工事で興味持った若い世代も多いし
283名無し野電車区:2012/08/16(木) 23:05:41.26 ID:eTdGOUnt0
そんなこんなでクハ103-1が大阪にいた
284名無し野電車区:2012/08/18(土) 20:25:51.37 ID:e1LRbmVRO
奈良線は221系をロング改造して投入すれば?
285名無し野電車区:2012/08/18(土) 20:31:49.38 ID:hni9W9Ml0
>>281
大鉄局はクハも含めて全部新車で入れろと要望して関東の在来先頭車にATCの後付けの提案してたみたい。
286名無し野電車区:2012/08/18(土) 20:58:41.45 ID:e1LRbmVRO
西の103系はもっと置き換えが必要だな。
287名無し野電車区:2012/08/18(土) 22:13:52.51 ID:/XDe5RLx0
>>285
そんな二度手間、赤字の国鉄に余裕が無いのは分かっていたハズなのにね。
大鉄局の人、山手・京浜東北の編成本数の多さに実感が無かったのか?
288名無し野電車区:2012/08/18(土) 22:34:19.89 ID:oeck+lz70
>>287
それで、首都圏の103系を新車に置き換える時に、先頭車だけ大阪に持って行くよ、ということで
決着したが、国鉄民営化で大量のボロクハが大阪に残りましたとさ。
289名無し野電車区:2012/08/18(土) 22:37:34.97 ID:Sew1DWpP0
確か高運ATC車が登場した当時、在来低運車のATC改造も始めると言う話が出ていたな
山手線は両方ともクハだから改造に問題無いが、京浜東北はクモハにATC付けるつもりだったのか?
290名無し野電車区:2012/08/18(土) 22:54:03.39 ID:MI4r9j6L0
クハのATC改造もコストを考えると新製した方がいいってことになった。
ATCは機構上クモハには付けられない。
291名無し野電車区:2012/08/18(土) 23:01:43.15 ID:sCqOUnSz0
つ 新幹線21、22、121、122、221、222、322、522
つ 東京メトロ6000、7000

いろいろと面倒なだけで付けられないってことは無いのでわ?
292名無し野電車区:2012/08/18(土) 23:15:01.89 ID:AGi5utWQO
>>290
構造上というより、ATCによる正確な速度検知が要求されるため、雨天時に空転しやすいクモハを避けたというのが有力説。
293名無し野電車区:2012/08/18(土) 23:19:21.18 ID:AGi5utWQO
>>279
関西は、全車冷房車、全車非冷房車、クハだけ非冷房の3種、クハだけ非冷房は電源スイッチ無いから冷房使えずに、片側のクハを冷房車と差し替えたり、編成中半分だけ冷房車にしたりと見かけ上の冷房率を上げたりしてた。
294名無し野電車区:2012/08/19(日) 01:15:52.77 ID:ncgHE0Cs0
>>287-293
結局何だかんだ言って確実に山手・京浜東北線に新車を入れる口実にはなったと思う>クモハへのATC後付け、ATC付き新車クハへの差し替え

大鉄局はそういう本社の魂胆が見え見えだから怒り心頭になって「関東は在来先頭車にATCつけんかい、ウチには先頭車含めて全部新車の状態で寄越せドアホ!」となったんだろうな。
国鉄本社と大鉄局は昔から仲が悪く国鉄分割民営化が騒がれてた当時大鉄局としてはとっとと分割民営化してくれと考えていてもおかしくない。
余談だが天鉄局も本社とは犬猿の仲だった。有名なのは紀勢西線電化でくろしお用に元上越・信越で使っていた超ポンコツの181系を押し付けようとして天鉄局を大いに怒らせて381系新車を入れさせた話。
295名無し野電車区:2012/08/19(日) 01:33:41.12 ID:ncgHE0Cs0
>>287追加
恐らく大鉄局は今後冷房が当たり前になって非冷房車を改造するならATC取り付け改造もついでに編成単位でいっぺんにやれば二度手間にならずに済むと考えたと思う。
結果的に関東も関西も結局は形態はどうあれ非冷房+冷房車という編成が大量発生して冷房改造を余儀なくされたんだから。
それにATC化は計画から実施まで結構間があったから在来先頭車の改造でも可能だったはず。

後年山手・京浜東北線は別にしてATS-P化する時は当然在来先頭車に機械を後付けした。
規模的にはこちらのほうがはるかに大きい。
296名無し野電車区:2012/08/20(月) 19:56:27.87 ID:k2xKDGHl0
>>292
だから構造上クモハにはATCは搭載できない。ATC高運クハの先頭台車
のブレーキも滑走を防ぐために他の台車の60%のブレーキ負担率。
297名無し野電車区:2012/08/20(月) 20:44:45.48 ID:OpLWMBbf0
関東の先頭車だけ冷房ATC付き高運新車クハになったキセル編成は
モハのMGが容量足りないので物理的に冷房動かすの無理だったが
関西の逆キセルは非冷房クハでも扇風機起動回路使って
中間冷房新車は全部効くように電車区内でできるような軽微な改造でできた
どっちにしろウテシとレチは地獄だったが
298名無し野電車区:2012/08/20(月) 22:36:58.04 ID:uzPITJ1k0
>>296
McでATCやってる所は新幹線以外でも結構あるんでは?
301系とか103系でもあったからMcではATCは出来ないはすがない。
299名無し野電車区:2012/08/20(月) 22:44:50.97 ID:uzPITJ1k0
>>297
客視点ではどちらが迷惑度高いかとなると関東だな。
前から見たら新車に見えて屋根にエアコン載っていて乗ったら冷房掛かってないからな。
それにしてもATCクハだけ新車で中間全部非冷房ポンコツ編成の場合クハの電動サボは動かせたのか?
関西や中央快速で存在した逆キセル、つまり先頭クハが非冷房ポンコツで中間車全部冷房新車の場合中間車の側面サボは白幕だったが。
300名無し野電車区:2012/08/20(月) 23:51:15.11 ID:k2xKDGHl0
>>298
それってCS−ATCでしたっけ。しかも制御器違うし
301名無し野電車区:2012/08/21(火) 00:58:40.65 ID:6AaWYI0/0
>>298
301はCS20Bだが、103のCS20系列との違いは知らん。
302名無し野電車区:2012/08/21(火) 00:59:35.52 ID:6AaWYI0/0
スマン、>>298ではなく>>300だった。
303名無し野電車区:2012/08/21(火) 10:24:32.10 ID:Apw7CS9Q0
>>301
301のは抵抗器が自然通風式になった
304永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2012/08/21(火) 22:30:13.84 ID:agLCLz+00
>>301
空転検知がついたんじゃなかったっけ?
103系の設計時点では、粘着の部分がかなり甘く考えていたみたいだから。
305名無し野電車区:2012/08/22(水) 22:29:53.37 ID:MFt9knjS0
103系3000番台は台車中心間距離が0番台よりも短いってマジ?
もしそうなら73系時代の台枠を流用してることになるが
台枠新造説もあるがこの場合0番台と同じ13800mmになるはず
306名無し野電車区:2012/08/22(水) 23:55:01.13 ID:yNcy/CDF0
空転検知装置付いたのはCS20Cからだった希ガス
301は確か東西線内で大空転してどこぞのブラックアーバンみたいに
MT55が大爆発してぶっ飛んだ部品が床突き破って屋根に刺さったってことがあった
これで乗客が足に大ケガを負ったらしい
307名無し野電車区:2012/08/23(木) 01:02:42.25 ID:IYKikjUv0
103系のモーターが異常回転して部品が床を突き破ったとは
雑誌で読んだことはあるが、東西線301なのは知らんかった。
308名無し野電車区:2012/08/23(木) 08:45:02.44 ID:LoKRsDsy0
元JR東日本会長の山之内秀一郎氏の本の中に103系が蒲田電車区に配属されて間もない頃
走行中にモーターの部品が床を突き破った話が出ていた
309名無し野電車区:2012/08/23(木) 10:42:41.70 ID:1v1p+SqM0
和田岬103系壊れたのか?
310名無し野電車区:2012/08/23(木) 12:05:56.06 ID:nIWEVVyA0
直流直巻電動機は無負荷で回転させると回転数が無限大になって木っ端微塵になるからな
交流モーターなら原理的に発生しないので無負荷での回転試験が可能だったりする
http://www.youtube.com/watch?v=tzzDjbhqNbs
311名無し野電車区:2012/08/23(木) 12:14:51.27 ID:ze8+hNqq0
阪和にいた編成で
冷改工事より延命N工事を先に施工したものが
ありけど、どういった理由でこうなったのでしょうか?
312:2012/08/23(木) 12:33:20.84 ID:aa6rh3geO
知らねえよキモヲタ
313名無し野電車区:2012/08/23(木) 13:16:04.32 ID:1v1p+SqM0
まあ、西日本(笑)だからなぁ・・・
314名無し野電車区:2012/08/23(木) 16:24:10.28 ID:IELJUyDDO
>>305
面倒くさくて解体しちゃったのがバレないように72系仕様の台枠をわざわざ作り直したらしい。
鉄コレ103系3000番台はこの台車間の違いを再現した為、同時発売した103系用動力ユニットが使えないというトホホな状態に。

>>311
束にも非冷房の113系更新車がいました。
315名無し野電車区:2012/08/23(木) 20:37:58.67 ID:nIWEVVyA0
>>314
モハ72970番台に改造された時点で台枠を作り直しているような
73系は台車が103系と比べてかなり大型(軸距が2500mmと新幹線車両並)で台車中心間距離を少し詰めないと台車が収まらないはず
316名無し野電車区:2012/08/23(木) 20:45:11.80 ID:nIWEVVyA0
113系ベースの車体に載せ替えた62系は台枠が元の73系のまま
このため113系とは微妙に車体裾の形状が異なる
317名無し野電車区:2012/08/23(木) 21:03:39.51 ID:O2Lt9QZiO
>>308
そう。俺も某民鉄に技術掛として入社したとき、当時の工場助役から話しは聞いていた。京浜東北でモーターの撓み板が床板突き破る事案があったとか…
幸いお客さんには被害は無かったと記憶しているが。
318名無し野電車区:2012/08/23(木) 22:04:50.62 ID:5YdKA1xe0
撓み板とかが床を突き破ったって話は希に聞くな

気動車では、昭和6年に江若鉄道に納入された川崎車輌製ガソリンカーが、
ペラシャが長すぎて回転時の危険速度をオーバー、試運転でもげて床板ぶち破って1人死亡、という恐ろしい事例があったらしい
319名無し野電車区:2012/08/24(金) 08:48:53.27 ID:0NOJPPe20
209−0も入換中に床板ぶち抜いて車体新造したよね。
320名無し野電車区:2012/08/24(金) 11:35:04.66 ID:jS599hMC0
VVVF搭載のハイテク103なんてあったのか
321名無し野電車区:2012/08/24(金) 12:08:41.36 ID:VhAST1D40
>>320
しかもDDM搭載な。
322名無し野電車区:2012/08/24(金) 22:38:04.95 ID:mqmv+g92I
東はDDMで営業運転するより大分前の民営化当初、101や103でVVVF試験を
していたことがあったし、海も103のVVVF試験車を持っていたが。
323名無し野電車区:2012/08/25(土) 13:09:13.54 ID:glswjKGu0
>>321
しかし両隣のM車がうるさくて
DDMの静けさを感じることはできなかった
324名無し野電車区:2012/08/25(土) 19:17:16.09 ID:VX+JYwex0
なんでDDMはだめなの?
325名無し野電車区:2012/08/26(日) 10:38:51.22 ID:bqnoRItN0
>>324
バネ下重量
326名無し野電車区:2012/08/27(月) 14:42:42.23 ID:qgKk+y120
>>和田岬103系壊れたのか?

そやで。

640 :名無し野電車区:2012/08/23(木) 07:58:59.66 ID:DSf5smVU0
和田岬線車両故障で運転見合わせだと

643 :名無し野電車区:2012/08/23(木) 09:14:11.62 ID:LdxA4QiC0

神戸新聞によるとブレーキ故障が原因なんだとか
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0005323012.shtml

644 :名無し野電車区:2012/08/23(木) 09:36:26.67 ID:QV/iEAXs0
>>641-342
2度目だよねw

681 :名無し野電車区:2012/08/26(日) 13:56:09.05 ID:pEHJ5UMv0
>>640>>643-644

和田岬線に、207系が、代走運用中

http://blogs.yahoo.co.jp/superhakuto7000hot/6982440.html
http://blog.goo.ne.jp/hide_saka/e/1e0aa85f9e4d063136502967addd7c16

わだみ207 www
327名無し野電車区:2012/08/27(月) 21:49:41.60 ID:qgKk+y120
328名無し野電車区:2012/08/27(月) 22:11:49.98 ID:YaFIsMJt0
>>326-327
配給スレに来るなっつったろ。

さっさと死ねよ屑。
329名無し野電車区:2012/08/28(火) 06:29:48.12 ID:94lmNUJ7P
>>328
スルー耐性の無いお前が屑、相手にするのが
餌になるのに気付けカス
330名無し野電車区:2012/08/29(水) 21:05:56.78 ID:fJ3odo5s0
103系の冷房って効いたよね
また乗りたい
扇風機直下で涼みたい
331名無し野電車区:2012/08/30(木) 16:03:07.38 ID:nAyWVeH70
>>330
いや空いてる時や気温が低いときは冷蔵庫並みによく効いたw
しかし超満員で駅間も短いという状況になると全然効かず扇風機の風でごまかしていた
332名無し野電車区:2012/08/30(木) 17:37:58.39 ID:31Trm7Zm0
東の車両は湿度センサー設置してから効きが悪くなった。
空いていようが混んでいようが常時扇風機併用じゃないと涼しく感じられない。
333名無し野電車区:2012/08/30(木) 20:15:24.85 ID:gGxkR3my0
燦燦燦
334名無し野電車区:2012/08/30(木) 20:32:59.35 ID:gXew2fAk0
>>330
WAU102搭載車は効きが最悪らしいな
AU13みたいにダクトを介さず冷房機の真下から風を送る方式なのでどうしても効きにむらが出てしまう
AU712も非冷房時代の扇風機を活かすためかダクトが細く効きが悪かったらしい
335名無し野電車区:2012/08/30(木) 20:38:19.20 ID:+8vm2fUmO
>>332
扇風機風力50%OFFの弱々しいマイルドファン搭載車なんてのも京浜東北で走ってたな。

夏場のラッシュ時に当たると悲惨だった。
336名無し野電車区:2012/08/30(木) 20:44:12.16 ID:gXew2fAk0
初期の体質改善車は冷房の風洞をごっそり取り替えていてラインフローになっていたがいつの間にか元の風洞を活かすようになり扇風機をスイープファンに交換するようになった
337名無し野電車区:2012/08/30(木) 20:58:20.13 ID:l9hb/v9V0
>>332>>335
いわゆる、クソ束か。
338名無し野電車区:2012/08/30(木) 21:10:26.93 ID:gXew2fAk0
>>332
301系はNASAが開発した特殊塗料を塗って屋根が真っ白になったやつがあったな
しかし費用が高く1両のみで終わったとか
339名無し野電車区:2012/08/30(木) 21:50:21.06 ID:HbLYIfas0
俺の地元の103系は冷房はラインフローのくせして
ラインデリアはおろか扇風機もついてなかった。
扇風機でいいからほしいと思った
340名無し野電車区:2012/08/30(木) 22:00:38.80 ID:gXew2fAk0
最後まで残った非冷房車は1995年に廃車になったクハ103-540だったような
341名無し野電車区:2012/09/02(日) 11:52:35.16 ID:uh71z7bO0
モハ103-781は事故で妻面を破損したためにその部分だけを先頭車化改造みたいな方法で修復して部分塗り屋根になってたとか
更新工事で分からなくなってしまったが
http://www.kokuden.net/mc103/sub,htm/sub103-MM.htm/sub103M751-793/sub103-M781/sub103-M781.htm
342名無し野電車区:2012/09/07(金) 14:47:04.90 ID:eh62wMk90
Wウグイス 
区間快速 奈良 age
343名無し野電車区:2012/09/07(金) 15:11:43.03 ID:4zCmH1ByO
>>339
筑肥線?
203系投入で余剰になった1000番台が玉突きで入線していたら凄かったろうな。
まあ、今頃全車両303系に入れ替わっているには違いない。
344名無し野電車区:2012/09/07(金) 20:09:56.89 ID:bL4li5yA0
>>331
いや真夏でもよく効いたよ
まあ下のレスにも書いてあるけどインバータークーラーじゃなくて集中クーラーの方ね
扇風機は涼しい風を混んだ車内に行き渡らせるために効果覿面
113(115)系の冷房車も扇風機設置すりゃあ冷房効果もっと上がったのに
345名無し野電車区:2012/09/07(金) 20:36:48.13 ID:o0sgzz2k0
西日本にあった通称「冷風車」は本当に糞だった
346名無し野電車区:2012/09/07(金) 22:16:20.19 ID:eh62wMk90
>>345
別名「 暖風車 」やな、
今でも、酷鉄支社で、まだ残ってます。
347名無し野電車区:2012/09/07(金) 22:21:30.87 ID:PivoTu1F0
103系の界磁添加励磁制御化改造車があったら良かったのに
地下線を走る1000・1200番台で改造を行えば抵抗器からの廃熱が減る
348名無し野電車区:2012/09/09(日) 00:20:29.20 ID:s48Xki4p0
ともあれ、西は103系の置き換えを加速させるべし。
205系を東から大量購入して、一気に置き換えちゃえよ。
349名無し野電車区:2012/09/09(日) 01:23:12.82 ID:J87bIFiIO
>>348
大賛成であります!
350名無し野電車区:2012/09/09(日) 01:41:55.05 ID:z+IKMeSa0
225増備と323導入で支線区を除き西103淘汰は完了するが。
351名無し野電車区:2012/09/09(日) 01:48:35.08 ID:kwC5UyYU0
するとあとは九州か
あそこはまだ1両も廃車になってないな
352名無し野電車区:2012/09/09(日) 22:18:03.73 ID:k3pf2u2T0
>>347
添加励磁制御が実用化される前に千代直は203への全面置き換えが決定してたし
東西線は営団5000系が励磁制御に改造されてたが1200番台と301系の両数が少ないから
改造は検討もされなかったんじゃないか?
353名無し野電車区:2012/09/10(月) 05:17:57.31 ID:bYEQlDaw0
そもそも添加励磁制御って次世代近郊型車両用の開発用と既存の発電ブレーキ車の回生ブレーキ改造化を目的を視野に入れていたのではなかったっけ?
354名無し野電車区:2012/09/10(月) 07:50:15.79 ID:RzxkggZp0
チョッパ車より安く大量に作るため。
355名無し野電車区:2012/09/10(月) 17:05:49.59 ID:/2V0xPvI0
大阪地区(環状、阪和、大和路)もあれだけ長く使うなら界磁添加励磁制御が欲しかった。
もし実現していたら学研都市・東西系統にも使われていたかもしれないな。
356名無し野電車区:2012/09/10(月) 23:04:10.39 ID:TMi7oW7F0
>>353
既存車両の改造はやる価値はあったと思うんだが、JR各社は手を付けなかった。
そこまでして使い伸ばすことは90年代には考えてなかったのだろう。
西以外の各社はVVVFの大量導入による根本的な置き換えには、やぶさかでなかった。
357名無し野電車区:2012/09/11(火) 10:12:11.73 ID:8WZ2G3Zg0
>>356
平成初期はまだバブルの余韻が残っていたから、そのうち景気も良くなるだろうと思って、
各社全面置き換えか、部分更新で延命か様子を見ていたところがある。
JR東は「使い捨て電車」209系の開発に成功したことや、首都圏というドル箱を抱えていたことから置き換えに踏み切ったが、
JR西や関西私鉄はそうこうしているうちにさらなる経営難に陥り、内装程度の簡易な更新をしただけで、
旧型車両を使い続ける羽目に。

358名無し野電車区:2012/09/11(火) 23:03:34.15 ID:FTQexk600
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18659321
首都圏(JR東)を別にすれば九州が意外と置き換え進んでる
このスレ的には103系が全車健在だがな

JR西はいちばん国鉄型が残ってる...と思いきや北海道があった
359名無し野電車区:2012/09/11(火) 23:10:55.67 ID:NcGgqvdB0
西の体質改善車は添加励磁制御に改造していれば良かったのに・・・
360名無し野電車区:2012/09/11(火) 23:37:14.54 ID:I7oKmRue0
>>359
もし体質改善車を界磁添加励磁制御に改造していたら
非改善車と混結するのに挙動が変わるとかで不具合が出ない?
あるいは混結出来なくなるとか

361名無し野電車区:2012/09/12(水) 00:25:14.75 ID:N/3Y1Jic0
>>338
あの塗料は一応の効果はあったらしいが、他の編成や余所の車両に波及しなかった辺りからして、かなり高かったんだろうな。
362名無し野電車区:2012/09/12(水) 06:54:23.47 ID:ejsJaM1P0
>>360
電制失効速度が速くなるからな
営団5000系も界磁添加励磁制御になってから電制失効速度が速くなってしまったし
363名無し野電車区:2012/09/12(水) 07:37:55.38 ID:ejsJaM1P0
常磐線や京阪神緩行線の103系は弱め界磁をいじって実効値が35%になるように高速改善工事を行っても良かったのでは?
364名無し野電車区:2012/09/12(水) 09:26:29.79 ID:4OALUw5g0
>>363
武蔵野線でやろうとしたけど4M2Tが6M2Tになったので中止。
365名無し野電車区:2012/09/12(水) 10:53:50.62 ID:ejsJaM1P0
>>364
武蔵野線は最高速度95キロなので意味なし
常磐快速線や京阪神緩行線は100キロなので使用条件が極めて過酷だったはず
366名無し野電車区:2012/09/12(水) 16:50:00.08 ID:sXmqUcTa0
>>362 時速5キロ以下だよね、電制が切れるの。
クモハの運転台見てると、戸締め連動が解除されてから、
シリンダー圧が上がっていたかと。
367名無し野電車区:2012/09/12(水) 19:06:51.45 ID:ejsJaM1P0
>>360
京阪では2200系(抵抗制御)と2600系(界磁添加励磁制御)の混結編成があるけどな
368名無し野電車区:2012/09/12(水) 21:44:09.74 ID:4OALUw5g0
武蔵野はメーター読み100出てたよ。
369永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2012/09/13(木) 09:36:06.21 ID:1wPIF79u0
武蔵野線も「弱め界磁調整車」がいたって聞いたよ。
370名無し野電車区:2012/09/13(木) 17:08:14.62 ID:LU2tUEyI0
昭和40年代までは101系が房総地区や東海道線を走って遠征することがあったが103系では高速ダイヤについていけず問題になったのでは?
371名無し野電車区:2012/09/13(木) 17:32:51.34 ID:ZfIYixVjO
>>369
武蔵野線専用のE編成の一部車両の運転台に「弱界磁調整車」のシールが貼ってあったね。
372名無し野電車区:2012/09/13(木) 18:30:04.79 ID:LU2tUEyI0
西日本のやつは限流値アップはやったが高速改善までは手が回らなかったか
関西本線の区間快速で喘ぎながら必死になって走ってるのを時折見かけるが
373名無し野電車区:2012/09/13(木) 20:02:41.94 ID:q4CGK1ms0
関東在住だが103系電車の体験運転があるのならぜひ参加したい
374名無し野電車区:2012/09/13(木) 22:32:52.58 ID:xak0slDs0
むしろ103は設計段階から東海道、東北、高崎でのアルバイト運用を前提
にしていたからまったく問題なし。
関西は弱め界磁の実測値が設計どおりになってなかったので調整した。ビス1本
追加で出来たらしい。
375名無し野電車区:2012/09/14(金) 01:22:50.74 ID:Q6wSieAp0
弱め界磁35パー化はモーターの界磁に金具取り付けて磁気の流れ整えるってチューンだよなたしか
今西が保有するMT55か55Aか全部チューンしてあるのかね?
じゃなかったら未施行のモーターと検査時ローテーションでゴッチャになりそうだが・・・
後それに関連してか西日本の103は主制御器の形式がWCS20とかいうのになってたと思う
376名無し野電車区:2012/09/14(金) 14:03:03.47 ID:xyQMtkZ20
MT55って許容最高回転数が4400rpmとMT54より少し高めなんだな
このくらい回すと新品の910mm車輪を使った場合計算上124km/h出ることになるが
377名無し野電車区:2012/09/14(金) 19:52:32.03 ID:uDnkcALu0
金具が付いているのは、モーターの界磁じゃなくて、
外部抵抗の一部だと思ったが。(抵抗の一部を短絡)
378名無し野電車区:2012/09/15(土) 00:59:23.60 ID:7PjLCOZ+0
環状線・関西線・阪和線・奈良線の103系はいい加減全車置き換えてくれ。
379名無し野電車区:2012/09/15(土) 01:04:11.61 ID:mZvXyHjNI
225増備と323導入で置き換わるが。
380名無し野電車区:2012/09/15(土) 07:08:24.65 ID:7ZiRraY8O
>>378 快速には使うな
381名無し野電車区:2012/09/15(土) 07:52:37.81 ID:wuN3xdL20
山手線じゃE231が一部廃車だというのに
382名無し野電車区:2012/09/15(土) 08:03:24.80 ID:wy9+KLms0
>>381
6扉の廃車は特殊な例かと。
383名無し野電車区:2012/09/15(土) 08:36:42.63 ID:NEbaMddBP
あれはホームドア厨が大暴走をしなけば廃車にならずに済んだ
384名無し野電車区:2012/09/15(土) 11:15:16.47 ID:dnFTVfXV0
>>379
どんどん新車入れて欲しいよね。
385名無し野電車区:2012/09/15(土) 19:35:47.37 ID:lFWoOflZ0

>>西日本のやつは限流値アップはやったが高速改善までは手が回らなかったか
>>関西本線の区間快速で喘ぎながら必死になって走ってるのを時折見かけるが

これか。
区間快速 大阪環状線
区間快速 奈良
区間快速 加茂

http://blue.ap.teacup.com/keiyo205/1801.html#readmore
386名無し野電車区:2012/09/15(土) 19:49:51.46 ID:7qoNTUtlO
>>378 >>380
平日森ノ宮3運用の2467MでMT55Aのに当たると爽快なんだけどな。
Tc103-827〜834だとオールMT55Aだから、あの全開音がたまんねぇw
387名無し野電車区:2012/09/16(日) 20:19:13.29 ID:ThpFsR5t0
>>386
せやな、それと、
4+4 Wウグイス の区間快速も。
388名無し野電車区:2012/09/18(火) 17:38:56.80 ID:cTaLwBLU0
201系でも新車だと感じてしまう環状線
389名無し野電車区:2012/09/19(水) 01:09:15.69 ID:ZoZUoFUj0
221系でも新車と感じてしまう関西本線
390名無し野電車区:2012/09/20(木) 00:07:46.49 ID:xKXRTYlK0
103系でも新車と感じてしまう阪和線(更新車)
391名無し野電車区:2012/09/20(木) 16:11:27.88 ID:f9O8Wk0B0
>>390
更新車でもさすがにそれは無いw
392名無し野電車区:2012/09/20(木) 16:34:54.82 ID:g3ljLtTe0
>>381
可変ホームドアがもっと早く実用化されていれば・・・
393名無し野電車区:2012/09/20(木) 16:41:54.32 ID:PYfsY+0W0
和田岬線の103系は広告類が一切設置されていないんだな
乗車時間が極端に短いから広告を設置しても意味がないと判断したのか
横浜高速鉄道こどもの国線も同様
394名無し野電車区:2012/09/20(木) 20:39:00.51 ID:pAzZ5p540

>>和田岬線の103系は広告類が一切設置されていないんだな

これか。
http://rail.hobidas.com/blog/natori/120607n113.jpg

ソース RMブログ

http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2012/06/post_306.html
395名無し野電車区:2012/09/26(水) 02:29:47.57 ID:vSD/juN/O
特保 age
396:2012/09/26(水) 12:59:15.03 ID:p+mcTEFlO
うるせーバカ
397名無し野電車区:2012/09/28(金) 19:16:29.68 ID:/DW28J1N0
奈良区のボロクハ167/168編成、最近見掛けなかったけど、検査帰りらしくピカピカになって運用復帰。
こりゃ、まだまだ奈良区でコキ使う様子やね!
398名無し野電車区:2012/10/01(月) 03:35:35.07 ID:Q+tllwutO
和田岬線 age
399名無し野電車区:2012/10/02(火) 19:47:55.86 ID:ry56F/Cs0
>>397
これか。

9/28 の、区間快速 大阪環状線行
http://green.ap.teacup.com/jr207vvvf2000/img/1348927770.jpg

ソース
http://green.ap.teacup.com/jr207vvvf2000/2257.html

ピカピカやな。
400名無し野電車区:2012/10/02(火) 20:46:28.21 ID:DgcOz3UO0
400
401名無し野電車区:2012/10/03(水) 00:44:11.49 ID:SJPegcnd0
>>399
京橋は、ええとこだっせ
402名無し野電車区:2012/10/04(木) 23:39:56.30 ID:c6WoslDb0
区間快速 大阪環状線 age
403名無し野電車区:2012/10/05(金) 18:01:16.86 ID:04rZuHvIO
すみません一寸教えてください
福知山線の103系が4連組成だったころにラッシュ時なんかで4連×2の8連で運用されていた列車はありましたか?
手持ちの写真で7連か8連かわからない写真が有るもので…
404名無し野電車区:2012/10/05(金) 20:10:49.82 ID:gfIvssbH0
>>403 ないよ
405名無し野電車区:2012/10/05(金) 20:24:41.51 ID:LTq1uY3d0
103系末期色マダー?
406名無し野電車区:2012/10/05(金) 20:32:24.91 ID:0aeOvgNl0
103系の雨樋ってよく見ると水平ではなく排水のために中央部が少し高くなってるんだな
体質改善車は張り上げ屋根なので目立たないが
ただ角度が物凄く微妙なので鉄道模型では流石に再現できず水平になってる場合が多い
407名無し野電車区:2012/10/06(土) 10:58:07.75 ID:ezD4PHrX0
103系に限ったことじゃないけどね
同じ形式でも、傾きが目立つ車とそうでないのもあるし
408名無し野電車区:2012/10/06(土) 21:10:45.68 ID:h/NhVhj70
〉〉403
最大で7連
福知山線電化時6連
需要が少ないとかで4連
増発でWAU102クーラが4連3本
94年ころ明石区103系廃止の余剰車などで6連化
東西線開通で7連化
そして黄色をやめて青色 
409403:2012/10/07(日) 05:14:02.25 ID:hQZyIeJdO
>404/408

非常に参考になりました。ありがとうございました
410fsddfa45daf:2012/10/09(火) 22:38:15.38 ID:5TzeN2IZ0
JR東日本が行った男性客に対する乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL

http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL
411名無し野電車区:2012/10/10(水) 01:49:55.64 ID:6AqCO0Kh0
「レディースゴロンとシートに乗車する男性客」なんてのが居たら、
そこを目当てに乗車したお客さんに告訴されて
迷惑防止条例とか軽犯罪法で処罰されても無理ないと思うけどねぇ。

誰かアホなヤシを煽って突撃させる目的で書き込んでるのかねぇ?自分はギリギリ安全圏にいて。
103系のロングシートに座り、となりのきれいなオネーさんが居眠りしてデレ〜〜〜っと寄りかかってくる幸運でも待ったらどうだ(w
412名無し野電車区:2012/10/10(水) 06:17:41.86 ID:3OLdnVnZ0
103系で簡易お座敷電車があったらいいのに
413名無し野電車区:2012/10/10(水) 12:44:14.48 ID:3+LXkKr80
>>412
昔大阪市は地下鉄を強引に改造してVIP専用車作ったことがあるらしいぞw
414名無し野電車区:2012/10/10(水) 13:45:54.98 ID:3OLdnVnZ0
昔「レールランチ山手」とかいって車内にテーブルを並べて電車内で食事をするイベント企画あったな
415名無し野電車区:2012/10/10(水) 14:28:22.85 ID:mpPpoEeXO
>>413

結局使わなかったヤツか
416名無し野電車区:2012/10/10(水) 15:25:42.42 ID:k22T89uv0
410の行状
路車板
http://hissi.org/read.php/rail/20121009/NVR6ZU4ySVow.html

懐かし板
http://hissi.org/read.php/jnr/20121009/UDBSSThtWE4.html

海外板
http://hissi.org/read.php/ice/20121009/bDhNd0VTYWE.html

番号が飛んでるから「?」と思って、NG解除してみれば例のコピペか。
417デスノート所有者 夜神月 「ヤガミライト」:2012/10/12(金) 09:43:31.27 ID:WuNwsgbc0
2003年7月 幼児を突き落とした松田雄一とその両親
2003年 石丸小学校の男子生徒に執拗な体罰を加え自殺を強要した教師林田真二 筑肥線の103系の電車に飛び込み自殺する
2011年 大津市の中学生を自殺に追い込んだ 佐田晃也と母親佐田文香 奈良線の103系の電車に飛び込み自殺すると書く
418名無し野電車区:2012/10/12(金) 10:23:00.81 ID:DhlBbbxw0
103系が今なお現役って凄いよな。
さすが我らがJR西日本だぜw
419名無し野電車区:2012/10/12(金) 17:57:39.03 ID:H7RiWm/B0
>>418
せやな。
420名無し野電車区:2012/10/12(金) 18:28:25.36 ID:J1qN9KaFO
奈良のTc103-167〜168がピカピカに!
中の扇風機までピカピカ!
いつまで使うんや?
421名無し野電車区:2012/10/12(金) 18:32:55.84 ID:C2ymLLoA0
国鐡廣島VS国鐡大阪
422名無し野電車区:2012/10/12(金) 20:05:53.40 ID:CNEehsdb0
阪和線や関西線の103系はベンチレータの撤去はしないのかな?
423名無し野電車区:2012/10/12(金) 20:45:53.87 ID:nYf3WnuA0
仙石線の103系は冬季に雪がベンチレーターから車内に入り込むという問題があったのでは?
415系800番台はわざわざ押し込み型に交換してたし、113系3800番台は防雪カバーを取り付けていたが
424名無し野電車区:2012/10/12(金) 21:10:58.67 ID:1qv6GJo10
仙石線は転入時に冷房車用のシャッター付きの通気口に取り替えていたハズ。

ちなみに神領のC-AU711の車は、シャター無しの通気口のままだった。
まあ、冷たい通気は下に降りると考えたんだろうけれど…
425名無し野電車区:2012/10/18(木) 00:59:57.17 ID:dLH+sYUSO
クハ201-90
426名無し野電車区:2012/10/19(金) 19:09:02.29 ID:w+g74Cjx0
103系は総武線カラーこそ至高であると断言してみる。
427名無し野電車区:2012/10/19(金) 21:50:44.34 ID:WxJidKZq0
私としては青22号を推したい。
428名無し野電車区:2012/10/21(日) 17:33:06.65 ID:FuTOgcoCO
私は黄緑6号(ウグイス色)かな。
とくに山手線・埼京線時代の車両ごとに微妙な濃さがあったりしていたころ。

初めて鉄道(国鉄)に興味もったきっかけだった。
429名無し野電車区:2012/10/23(火) 14:10:30.90 ID:4hV0vG320

606 :名無し野電車区:2012/10/22(月) 22:42:04.29 ID:osFfa5XM0

奈良に新型通勤車両が並ぶ日は何時の事やら。

607 :名無し野電車区:2012/10/23(火) 00:09:19.89 ID:dQCeL4Fd0
>>606
いつになるかな。次の新車は広島地区になりそうだし。

608 :名無し野電車区:2012/10/23(火) 00:50:43.19 ID:Zi0Np7lGO

昔から関西線は冷遇されてるな。
たま〜に新車が入る事はあったが…(旧国鉄時代にキハ35系、JR移行後に221系)

609 :名無し野電車区:2012/10/23(火) 11:35:12.77 ID:4hV0vG320
>>608
せやな、今でも。
103系も、40Nと30N が、一つもないし。
430名無し野電車区:2012/10/27(土) 13:12:22.02 ID:UPKVVXnx0
区間快速 奈良 age
431名無し野電車区:2012/10/28(日) 00:42:28.74 ID:eNgqxE4E0
日根野のHJ408編成が昨日何運用に入ってたかご存知の方います?
432名無し野電車区:2012/11/01(木) 19:56:32.38 ID:EcikxjWG0
区間快速 加茂 age
433名無し野電車区:2012/11/02(金) 13:43:09.74 ID:+Hw3bcbp0
常磐快速線で昔車両番号表記ミスというとんでもない失態を犯してたような
サハ103-201の片一方の表記が「サハ103-210」と誤って書かれていた
しかも半年ぐらい放置されていた
本物のサハ103-210はバッテリー搭載だが
434名無し野電車区:2012/11/02(金) 19:40:37.41 ID:D87Gk1IP0
サハ103-210は実在車両だからまだいいよ。
E233系ではラストナンバーよりも大きい架空の番号になってた。
435名無し野電車区:2012/11/02(金) 20:13:10.39 ID:vXv2IbGa0
>>433
サハ103ってバッテリーがあったりなかったりしてたのか?
関連は不明だけど片町線と大阪環状線の103系は編成によってはバッテリー一斉投入不可能な編成があった。
運転室の蓄電池スイッチの横にその旨のステッカーが貼られていた。
436名無し野電車区:2012/11/06(火) 22:25:05.89 ID:Nvja7AIZO
クモハ103-99
437名無し野電車区:2012/11/07(水) 16:48:24.42 ID:R15UWb4q0
103系は暖房の熱源に架線からのDC1500Vをヒーターに直接流してるとか
流石に危険なためか201系からMGからのAC440Vに変更されたようだが
438名無し野電車区:2012/11/07(水) 17:03:12.12 ID:R15UWb4q0
103系の碓氷峠通過があったら面白かったのに
439名無し野電車区:2012/11/07(水) 19:37:52.71 ID:9o6ey1aE0
>>437 103系に限らず、設計当時非冷房だった電車は全部そうだが。
440名無し野電車区:2012/11/07(水) 20:18:38.18 ID:R15UWb4q0
>>439
初代東急5000系で主抵抗器の廃熱を暖房に有効利用しようとして失敗したらしいな
103系1000番台なんか自然通風式であるために抵抗器の廃熱が停車中に車内に入り込んでくるので夏は地獄だったはず
京葉線地下ホームではブロワー音がうるさくホーム上では会話もままならないくらいだった
441名無し野電車区:2012/11/09(金) 22:48:26.51 ID:Ikc8fT/S0
>>ブロワー音がうるさくホーム上では会話もままならないくらいだった


せやったら、こっちもモハ車の横やったら、
発車アナウンスを、打ち消す位ですわ。

http://blue.ap.teacup.com/applet/keiyo205/msgcate3/archive
442名無し野電車区:2012/11/09(金) 22:55:30.65 ID:gjoARslT0
>>437
まあ別にそれで半世紀近い間燃えたとか感電したとかはないので
適切に絶縁されて整備もきちっとしてりゃ問題ない
443名無し野電車区:2012/11/12(月) 11:17:11.66 ID:1zkyyWdW0
区間快速 奈良 age
444名無し野電車区:2012/11/12(月) 18:25:00.08 ID:hBCP5PiSO
>>435

サハ103のバッテリー搭載理由はクモハ103が編成に入るとバッテリー数が足らないためで転属にはサハ込みでクモハ+モハ+サハで行ってた
445名無し野電車区:2012/11/12(月) 18:26:48.12 ID:O7ScMVmL0
南武線や常磐快速線にも運行番号幕が潰されたクモハ103が投入されても良かったのに
南武線からクモハが追放されたのはATS-Pに対応できないためらしい
446名無し野電車区:2012/11/12(月) 20:53:19.01 ID:hBCP5PiSO
>>445

鶴見線で最後まで使われたクモハはP着いてたよ


しかも検査を中原区でやるので南武本線を回送で走ってたしね


運行番号窓を埋めたクモハは豊田から浦和に転入して、しばらく6+4の分割編成で使用されたが松戸に転出した時に運行番号窓が復活しちゃったんだよ


AU75冷房改造で運行番号窓埋め込み青色のクモハはその時の1両だけ
447名無し野電車区:2012/11/12(月) 22:00:03.12 ID:F0foeeZJ0
>南武線や常磐快速線にも運行番号幕が潰されたクモハ103が投入されても良かったのに
短い期間だが鶴見線&南武線にもいた、クモハ103-103。
448名無し野電車区:2012/11/12(月) 22:17:59.03 ID:c5uQUyDMO
逆に豊田のクモハ103-70なんかはATS-P搭載だけど埋め込んでなかったな。
449名無し野電車区:2012/11/13(火) 00:14:47.40 ID:KiZiJyQZO
エメグリの103系もう一度見たかった…
450名無し野電車区:2012/11/13(火) 00:46:36.40 ID:qDZFrMJA0
和歌山線の105系で我慢汁
451名無し野電車区:2012/11/13(火) 01:06:19.82 ID:ZRYHDP760
あの運行番号幕を埋めたクモハは不細工やったなー
いかにもデザインのバランスが悪そうで
せめて白い板でふさいだ状態に出来んかったものかと思ったものだ
Hゴムの隙間から水が入って‥という心配をしたのかもしれんが
452名無し野電車区:2012/11/13(火) 01:45:05.56 ID:VIlXfzpPO
>>451確かにあの顔は厳つくて怖い顔してたな。
なんか昔の京成青電を思い出した。
453名無し野電車区:2012/11/13(火) 04:28:45.35 ID:Jt2RVg+v0
逆に旧国は運番しかなかったのに、それほど変だとは思わなかった。
113/115の103っぽい平面先頭化改造車も左側に方向幕だけだな。
右側に小窓があるのが見慣れないだけか?
454名無し野電車区:2012/11/13(火) 17:11:09.64 ID:+UojR3Dt0
クモハ103はATS-P車上装置を運転室仕切背後の天井部設置に変更した事で
運行番号表示器を潰す必要がなくなった。
455名無し野電車区:2012/11/13(火) 18:22:02.68 ID:EtRVYgBd0
>>454
武蔵野のクモハはその位置にPがあったけど運行番号潰してたよ
456名無し野電車区:2012/11/13(火) 21:24:22.88 ID:FXw2Egi/0
西のクモハは反対側のクハ床下に積んでケーブル引き通してんだっけ?
2500番台も同じ?
457名無し野電車区:2012/11/13(火) 21:28:34.93 ID:zqtGgYHe0
クモハ103-139だけ運行番号幕を枠だけ復活させてたな
もしや運行番号幕を潰さずにATS-Pを搭載する実験をしたとか?
458名無し野電車区:2012/11/13(火) 21:31:02.58 ID:zqtGgYHe0
ATS-Pは車上装置が巨大で先頭車が電動車の場合床下にスペースが無く設置位置に難儀する場合が多いよな
クモハ200-900番台は2両だけという少数派ということもあり設置されずに中間封じ込めになったし、455系は洗面台を潰してケーブルを這わせていたし、日根野の165系は客室に置いたために定員が2名減った
459名無し野電車区:2012/11/13(火) 22:22:15.34 ID:FXw2Egi/0
出始めた90年代初頭はでかかったが
今はどうなんだろ
パソコンみたいに基盤1枚にまで小型化とかできんもんなのかね
車上子は除いて論理部だけね
460名無し野電車区:2012/11/13(火) 22:31:33.29 ID:Sw7f5Wx8I
複数の信号システム(最大4つ)や新省令対応の機器を一つ論理部カードラックに
収められるようにはなっている。
461名無し野電車区:2012/11/14(水) 14:54:51.46 ID:cF5Dl9mA0
仙石線や青梅線はMcMTTcの編成があったがTcMMTcと比べて連結器の衝撃が大きく乗り心地が悪かったとか
462名無し野電車区:2012/11/14(水) 15:02:14.50 ID:tX/9pzE60
西のATS-P3車上装置って結構小型化した結果、運転室内に設置できた
らしいと聞くが

西のP未搭載車が拠点P区間に入線できないのは内規なの?法令で決まってるの?
463名無し野電車区:2012/11/14(水) 17:12:23.22 ID:7t0RgjxU0
>>西のP未搭載車が拠点P区間に入線できないのは内規なの?法令で決まってるの?


去年の 7/1 に、法令が改定された時に、
決まったから。
464名無し野電車区:2012/11/14(水) 22:19:15.12 ID:WiHSRzZf0
去年の7/1って法令の改定じゃなくて、5年の猶予期間の終了じゃなかった?
465名無し野電車区:2012/11/14(水) 22:48:02.83 ID:R6E53PtVO
>>461
青梅〜奥多摩の勾配区間で、雨天時の空転が多発していて不評だった上に、モハのトップナンバーや試作車クハを筆頭に非冷房車がゴロゴロしてたから、山手、横浜、埼京の各線への205系投入で捻出された両端高運クハの編成に急速に置き換えられた。
466名無し野電車区:2012/11/15(木) 00:21:53.34 ID:mxsz/doTP
>>461
そう言えばクモハのトップナンバーの最終配置が陸前原ノ町だったな。
確かその前は蒲田だったと思う。
467名無し野電車区:2012/11/15(木) 02:51:50.96 ID:TYRSkSMRO
×蒲田
○浦和
468名無し野電車区:2012/11/15(木) 05:51:15.52 ID:npNGIh+m0
クモハのトップナンバーは仙石線に行く前は松戸にいたよ。2もいたはずで、203系投入による103系1000番代玉突きで仙石線へ行って72系アコモ車(103-3000タネ車) を置き換えた。
469名無し野電車区:2012/11/15(木) 15:01:13.83 ID:kPy7CHI2O
>>466

クモハ103-1

65.10.25(新製)
汽車
浦和
浦和73.09.13→松戸 松戸84.05.16→陸前原ノ町 宮城野92.07.01廃車
最後まで非冷房
シールドビーム改施工



クモハ103-2
65.10.25(新製)
汽車
浦和
浦和73.08.30→松戸 松戸84.04.12→陸前原ノ町→宮城野910415
470名無し野電車区:2012/11/15(木) 15:05:27.87 ID:kE+JgRzh0
最後まで残った非冷房車は1995年に廃車になったクハ103-540のはず
但し晩年は訓練車だった
471名無し野電車区:2012/11/15(木) 18:39:07.19 ID:peD0km4E0
関西の103系で最後まで非冷房だったのはどれなんだろ?
モリに居たクハ103-3以下8両はかなり遅くまで居たような。
最後まで残った原型ヘッドランプ車はモリのクハ103-41と502だったような。
472名無し野電車区:2012/11/15(木) 21:10:40.91 ID:a9ds+opZ0
207系スレ より、

473 :名無し野電車区:2012/11/15(木) 15:25:30.18 ID:B88JXMil0
103系よりはかっこいいけどね、207系

475 :名無し野電車区:2012/11/15(木) 16:11:34.02 ID:umvAGKXA0
>>473
どうかな。無駄の無さで言えば103もかなりすぐれたデザインだと思う。形が。

476 :名無し野電車区:2012/11/15(木) 16:38:12.13 ID:AMPOJ9Mh0
古いという点を除けば103系のデザインも悪くない

477 :名無し野電車区:2012/11/15(木) 17:16:57.92 ID:/QEMv22z0
旧国と比べたら斬新だったろうな。


478 :名無し野電車区:2012/11/15(木) 17:45:46.33 ID:uU6QimTmO
103系のデザインは、ある意味素晴らしい。
余計な飾り気一切なし、機能一点張り…だけど、何より見飽きないところが
凄いと思う。
そしてこれは、国鉄時代の車両デザインに共通の美点でもある。
473名無し野電車区:2012/11/15(木) 22:14:04.26 ID:i3N7lh9O0
>>471
関西の103系で最後まで残った非冷房車は
奈良のクモハ103-47+モハ102-143、クモハ103-79+モハ102-191、
日根野のクハ103-536だね。
いずれも平成7年9月11日付で廃車となっている。
ただし末期は編成には入らず余剰となっていた。

関西で最後まで残った原形前照灯の車両は日根野のクハ103-118だね。
474名無し野電車区:2012/11/15(木) 22:17:30.37 ID:3Z4ilysE0
472よ、元スレ間違えるんなら転載すんな
475名無し野電車区:2012/11/16(金) 07:43:56.35 ID:aiQahHV3O
ところで皆は毛呂信昭著の103系物語は持ってるの?

まぁ持ってれば…
だよね〜
476名無し野電車区:2012/11/16(金) 12:36:41.95 ID:89VmexUI0
>>475
これやな。

103系物語 って表紙が、大阪環状線wwww

ttp://www.amazon.co.jp/dp/4533086993/
477名無し野電車区:2012/11/16(金) 12:37:21.25 ID:89VmexUI0
>>475
これやな。

103系物語 って表紙が、大阪環状線wwww

http://www.amazon.co.jp/dp/4533086993/
478名無し野電車区:2012/11/16(金) 13:24:24.79 ID:aiQahHV3O
>>477

長年いろいろと103の本を集めたけど初記事も乗ってて面白かった


ちなみに初期非冷房車の冷房改造及び行き先表示器取り付けに際してクハ前面の行き先表示窓が車体内側へ数十ミリ移設されたのは皆ご存知の通りだと思いますが、トミーのHGバージョンがそこまでやるか楽しみだなー
479名無し野電車区:2012/11/16(金) 20:35:53.72 ID:Hodqlju10
その本よりも先に出た鉄道ファンの第541号も重要だと思う。
480名無し野電車区:2012/11/17(土) 04:40:37.98 ID:9oTZB4gqO
>>479
落成時公式試運転一覧表等、内容充実ですもんね〜


DVDの総天然色には鶯谷〜上野間を通過する京浜東北線103系が収められていますが低運転台の貫通10両も映ってましたよ
481名無し野電車区:2012/11/17(土) 19:57:44.78 ID:YgAduTsd0
常磐線の103系に乗っていたとき、扇風機の羽が一枚壊れて吹っ飛んできた時は本当に怖ろしかった。
482名無し野電車区:2012/11/17(土) 22:07:16.09 ID:edtjN6Ff0
>>481
上からも下からも横からも、恐ろしい電車だなw
483名無し野電車区:2012/11/18(日) 22:09:27.60 ID:tmPstIyW0
それよりも、あんたら、

722 :名無しでGO!:2012/11/18(日) 00:44:22.91 ID:1rikdA+Y0
あんたら加古川線のラストランも忘れてやるなよ

726 :名無しでGO!:2012/11/18(日) 01:33:40.21 ID:zb7LENoL0
加古川線のラッピング列車が終了という事では?

760 :名無しでGO!:2012/11/18(日) 22:03:21.95 ID:Ox1daXPH0
>>加古川線のラッピング列車が終了という事では?

せやで、そのとおり。

103系2両 ラッピング列車「走れ! Y字路」運行終了

http://2nd-train.net/a-topic/201211/514.html

加古川線でっせ。
484名無し野電車区:2012/11/20(火) 19:02:24.06 ID:n0Cibg1d0
>>483

103系「走れ! Y字路」編成 網干総合車両所入場

http://2nd-train.net/4-topic/201211/0465.html
485名無し野電車区:2012/11/25(日) 00:33:47.90 ID:qnxfxv/4O
保守
486徳庵和尚◇kt1812dN:2012/11/25(日) 19:47:50.44 ID:0gmhfkTk0
広D-01最後の全検中。12/10頃出場へ
遂にまry
487名無し野電車区:2012/11/25(日) 21:36:17.07 ID:FhNKudaK0
普通 放出 age

>>486
末期色wwww
488名無し野電車区:2012/11/25(日) 23:06:24.42 ID:gRH8uSuF0
486名前:あぼ〜ん[レスあぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
489名無し野電車区:2012/11/26(月) 00:12:08.08 ID:6Sa92hiS0
>>487
単なる末期色に見えるか
カナリアイエローっぽく見えるのか
490名無し野電車区:2012/11/26(月) 14:03:34.48 ID:zyiZkZPD0
>>483-484
過去の、

加古川線 ラッピング列車 全て

http://sakuya288.blog79.fc2.com/blog-entry-465.html
491名無し野電車区:2012/11/26(月) 17:30:17.15 ID:wi2WRrBe0
末期色にはなるとは思うが最後の全検かは疑問
置き換えできるクルマがないし
207の3連辺りにトイレつけたの出てくるのいつの日やら
492名無し野電車区:2012/11/27(火) 18:56:00.61 ID:YC6R+Gjy0
1000・1200番台は地下鉄線内で電制カット運転しても良かったのでは?
主抵抗器からの発熱が凄かったらしいが
493名無し野電車区:2012/11/27(火) 21:20:43.86 ID:2VYr5bKe0
>>492
悪名高い、鉄板焼き電車
494名無し野電車区:2012/11/27(火) 22:44:32.37 ID:iBlWqArT0
>>492
その分車輪とブレーキに負担がかかるんじゃねぇの?
M車が多い組成だったから踏面ブレーキだし。
495名無し野電車区:2012/11/27(火) 22:53:01.60 ID:YC6R+Gjy0
>>494
開業当初のりんかい線は電制カット運転してた
VVVF車で電制カット運転やると抵抗制御車より電気を食うような
496名無し野電車区:2012/11/27(火) 22:57:34.01 ID:YC6R+Gjy0
>>493
485系1500番台は冬季に電制カット運転してた
これは粉雪を吸い込まないように抵抗器のブロワを切っていたので熱容量の問題から
これでも冬季に故障が多発した
しかも鋳鉄制輪子を使うため両抱き式だった(本州移籍時に片抱き式に変更された)
497名無し野電車区:2012/11/28(水) 11:31:37.33 ID:997hrMoK0
VVVFで回生カットで電気食うと言うのはどういうことかな?回生分が他車にまわらないからか?

東武8000を忘れないでね。103より長生きしそうだ。
498名無し野電車区:2012/11/28(水) 12:34:36.67 ID:p44gOge50
VVVF車は起動加速時のピーク電流は抵抗制御より大食いだぞ
誘導電動機ってモンが過電流突っ込んで短時間大出力引き出すものだからな
その代わり回生ブレーキで電気架線にに戻して帳尻合わせてるわけだから
摩擦ブレーキだけで大気中に熱として発散しちまったらなんの役にも立たない
わかりやすく同重量の車で比較すると
抵抗制御車は電気エネルギー10ぶち込んで走らせるとそのままパー
対して回生ありでVVVF車使った場合15くらいエネルギー突っ込んで7くらい帰ってくるので
他の電車が使えるので差し引きが8くらいが消費電力になる
しかし回生切ったら15のエネルギーがそのままパー
即ちローカル線とかで周りに回生電力使ってくれる車がいない場合もパー
499名無し野電車区:2012/11/28(水) 13:40:26.71 ID:HCSJ+V7y0
区間快速 大阪環状線 age
500名無し野電車区:2012/11/28(水) 14:53:27.65 ID:KRVSLE7Z0
>>479
鉄道ファンなら93年辺りに2号連続でやった103特集だろう。
501名無し野電車区:2012/11/28(水) 16:15:36.95 ID:BXhAxyXl0
2003年にもあったな
ところで阪和線でクモハ103のある編成あるけど、あれって乗務員からの評判どうなん?
502名無し野電車区:2012/11/28(水) 18:16:01.86 ID:BL1gW+Jc0
>>495
話は違うがりんかい線と言えば青島幸雄が世界都市博を中止しなければ、博覧会期間中の臨時用に103系が貸し出される予定だったんだよな、どんな塗装になるのか楽しみだったんだけ
どね。
青島は知事になって都市博中止ぐらいしか仕事しなかったから、ちょっと腹たった覚えがある。
503名無し野電車区:2012/11/28(水) 20:00:44.64 ID:HCSJ+V7y0
103系物語 って表紙が、大阪環状線wwww

http://www.amazon.co.jp/dp/4533086993/
504名無し野電車区:2012/11/28(水) 20:22:39.35 ID:4gS0rpYs0
常磐快速線の15連表紙にしないとか
505名無し野電車区:2012/11/28(水) 20:51:13.67 ID:mDCTGy5o0
>>498
701系とか127系とかあの辺は随分無駄なことしてることになるな。
しかしVVVFにはメンテナンスの簡易化とか別のメリットがあるから、トータルではメリットがあるということになるかもしれない。
506名無し野電車区:2012/11/28(水) 22:06:20.19 ID:997hrMoK0
インバーターの寿命は短いんでしょ。
507名無し野電車区:2012/11/28(水) 22:58:56.16 ID:p44gOge50
同じ40年使うとして
こまごました整備を40年間続けるか
20年に1回億かけて機器全換えか
結局トータルじゃ大して変わらんな
508名無し野電車区:2012/11/28(水) 23:54:12.20 ID:x7vsBf6IO
>>31〜33:お前等よ…。
『工学系の…、ウザいうんちく野郎』だ…

『うんちく』言うのはよ…。てめーらトーシロが
『専門学識の上っ面かじってさも聞いた風な知ったかぶりをする…。』
『これが世に言う所のうんちくよ…。』

『電気通信大学・横浜国立大学・東京工科大学・筑波大学等々の…』

『大学院理工学研究科博士課程終了理学博士・工学博士のドクターティーテル(=博士学位)を所有しており…』

『三菱・日立・東芝・住友・東洋のラボ(=技術研究所)で…
実際上…、電気車の基礎研究を行なったプロの技術者エンジニアの専門学識』
『これ等の話しのレベルは…、てめーらトーシロとは隔絶した【その道のプロ&専門家の話しレベル】』
『てめーらトーシロ如きが生意気よ…。神妙に御拝聴しろや…。』

所詮はたかが2ちゃんねる『トーシロの…、戯れ言遊び場か』

『電流Iどころか…、電圧V・電力P・三相交流位相φ・電力力率α何でも語ってくれるわ〜ッ』

『三相交流誘導電動機の…パッシブ(=受動素子R・L・C)に拠るエクイバレント(=等価電気回路)は…』

複素交流インピーダンスによって『Z=R+jωL』と記述される…。
509名無し野電車区:2012/11/29(木) 00:27:53.24 ID:w8Jl0bPX0
>>505
交流区間での回生ブレーキは高調波の問題があったはず
783系で回生ブレーキが採用されたのに787系で発電ブレーキに逆戻りしてしまったのはこのため
最近のVVVF車は発電ブレーキ抵抗器を装備していても発生電力を全て抵抗器に流すことはせずブレーキチョッパで回生分と抵抗分に振り分ける(ブレンディング方式)ことも可能だとか
510名無し野電車区:2012/11/29(木) 00:28:54.42 ID:w8Jl0bPX0
103系も界磁添加励磁制御化改造車があったら良かったのに
1000・1200番台で実施すればトンネル温度上昇の問題が解決したが
511名無し野電車区:2012/11/29(木) 00:41:31.02 ID:K4GtgS7bO
乗務員がマスコン投入時にモーター主電動機に印可される電圧Vは…、

『トランシエント(=過渡現象)的に昇圧して行く…。』

従って…、前式Zのリアル(=実数表記)に由り…、

『L・di/dt+Ri=E0sin(ωt+φ)』

と言う『1階線形非同次常微分方程式』に帰着可能である…。

これが抵抗制御方式の直流主電動機で有れば…、(右辺):E=constの…

『Ldi/dt+Ri=E』と言う『1階線形同次常微分方程式』に帰着可能である…。

何れにせよ…、こんな簡単な微分方程式は『猿でも解ける』

『ACモーター』と『DCモーター』には…、特段構造上の差異は存在せず…、
要は…、『ブラシ&コミューテーターの有無に拠る物』である…。

交流電力の定量的誘導(=数学的誘導)は…、

『∫{V0sin(ωt+φ)・I0sinωt}dt』と記述され…

これは『三角関数・積和公式』によって…、

『P=VIcosφ』と簡単化される…。

これが『交流有効電力』であってcosφは『力率(=power・factor)』と言う
『交流電力効率を決定する重要な三角関数値』である…。
512asfasdfasdf3:2012/11/29(木) 01:53:04.93 ID:1yPzcKod0
JR東日本は女性専用車両行う反社会的企業です
男性を侮辱した女のわがまま【女性専用車両】を批判しよう

読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7
513名無し野電車区:2012/11/29(木) 07:51:37.10 ID:K4GtgS7bO
>>66:『電流キチガイのクソコテ』だとよ…。

俺達プロの技術者エンジニアから見りゃあ…、

『てめーら…、ただの電車トーシロ・クソコテ』だろうがよ…。(爆笑〜ッ)

『知ったかぶってんじゃあねえぞ〜ッ』

『1階線形非同次常微分方程式の一般解』は…、

『(def):dY/dx+P(x)・Y=Q(x)』

『Y=e-∫p(x)dx{∫Q(x)e∫p(x)dxdx}+C』


1階線形をより一般化した…、
(1)『ベルヌーイ常微分方程式』

(2)『リッカチ常微分方程式』

何れも1階線形より誘導出可能である…。
514名無し野電車区:2012/11/29(木) 09:15:55.11 ID:DFuaoM/f0
界磁添加も基本抵抗制御でしょ。
515名無し野電車区:2012/11/29(木) 09:34:32.86 ID:K4GtgS7bO
>>121:『普遍性が無い自己満足基準で…』
『俺が語る内容に関して…、普遍性の有りや…無きや…』

疑わしきは…、どうぞ御自由に…。『三省堂書店』『紀伊国屋書店』『丸善書店』…

何れも『理工学書コーナー』が在る訳だ〜ッ

『剛体力学・電気磁気学・電気電子回路・微分積分学・微分方程式学・過渡現象回路数学・量子力学・フーリエ級数学・ラプラス変換数学 etc…』

『少々立ち読み&漁り読みして来れば良い…。』

何なら…、『ノート&シャーペン持って行って必要箇所を写し書きして来れば良い…。』

『別に店員は…何も文句言わねぇよ…。』


(1)『何処ぞの…理工学系大学生・大学院生』

(2)『電気電子メーカーの技術者エンジニア』

(3)『科学技術庁系列・国立研究所の研究者』

(4)『何処ぞの…理工学系大学教授』

皆本屋で立ち読みしとるわ…。

(註):『俺が言っている事の…確証&立証』

即ち…、
『正当性&整合性の確証&立証』
確実に裏が…きちんと保証される…。
こっちとしては…、裏を調査されて『痛くも痒くも無い…。』
516名無し野電車区:2012/11/29(木) 12:44:33.39 ID:H+qmxI3g0
>>510
205系登場時には、203系による1000番台の置き換えが進行中だったし、
1200番台もどうにかするつもりだったら203系の東西線バージョン作ったと思うけどね。
517名無し野電車区:2012/11/29(木) 13:53:55.51 ID:T8/Y2UGC0
103系は爆音と劣悪な乗り心地がダメダメなんだけどな。
同じような台車の113・115系よりさらに乗り心地悪いのはなんなんだろ?
518名無し野電車区:2012/11/29(木) 15:58:39.70 ID:K4GtgS7bO
>>509:『電力回生制動時に関する…高調波歪問題』
これは何も(AC):交流電化区間に限った話しでは無い…。
(DC):直流電化区間で在ろうが…、そもそもVVVFインバーター電気車の
『電力=P・電圧=V・電流=I全てSin波・高調波で数式化される』以上…、
『高調波歪問題は常時付いて廻る問題』となる…。
『高調波歪:電気工学上のテクニカルターム(=専門用語)では』『輻射=スプリアス』と言う…。
仏国の偉大なる物理学者:フーリエが考案した『かの…【フーリエ級数】』により…、
『たとえ不連続関数で有ろうが…、上限有界な周期関数で有れば必ず三角関数の総和(=サンメンション)で記述数式化が可能である…。』
『ACインダクションモーター(=三相交流誘導電動機)』も
『このフーリエ級数』を利用して成立可能なった工業技術である…。

即ち…、
(def):『f(x)=a0/2+Σ(k=0→∽){ak・coskx+bk・ksinkx}』
【フーリエ係数】
(1)ak=(1/2π)∫(0→2π)f(x)cosωkxdx
(2)bk=(1/2π)∫(0→2π)sinωkxdxと言う記述数式化となる訳だな…。
519名無し野電車区:2012/11/30(金) 11:27:23.48 ID:zrHwR4q30
検査帰りで、ピカピカの、

奈良区のクハ167/168編成、

区間快速 大阪環状線行
http://green.ap.teacup.com/jr207vvvf2000/img/1348927770.jpg

ソース
http://green.ap.teacup.com/jr207vvvf2000/2257.html

ピカピカやな。
520名無し野電車区:2012/11/30(金) 16:55:54.15 ID:d9e3SOlN0
103系の冷房改造車は扇風機の高さが下がったので干渉する枕木方向のつり革が撤去されてるな
台座が残ってるのですぐ判別できる
量産冷房車は最初から付いてないような
521名無し野電車区:2012/11/30(金) 20:43:24.53 ID:zrHwR4q30
スレチだが、
201系の行先幕が、LED に。

180 :名無しでGO!:2012/11/30(金) 20:14:53.92 ID:bd6kSPkm0
201系の、LED 画像 あったで。

大阪環状線直通 大阪・京橋
https://mobile.twitter.com/tc201_62/status/274343739462406145/photo/1
https://mobile.twitter.com/tc201_62/status/274416884831641600/photo/1

JRゆめ咲線直通 ユニバーサルシティ・桜島
https://mobile.twitter.com/tc201_62/status/274335197833592832/photo/1

京橋
https://mobile.twitter.com/tc201_62/status/274350985474887680/photo/1

天王寺
https://mobile.twitter.com/tc201_62/status/274416758302064640/photo/1

ソース
https://mobile.twitter.com/tc201_62?p=s

めちゃくちゃ、ミスマッチwww
522名無し野電車区:2012/11/30(金) 21:22:58.11 ID:4Zzxw6Uv0
>>517
殺人的詰め込み状態覚悟で、バネのレートを思い切り固く取ってあるために、
空荷に近いと枕バネの緩衝力が働かないんだろう。
523名無し野電車区:2012/12/04(火) 13:03:58.78 ID:W65P8Yjm0
524名無し野電車区:2012/12/04(火) 14:06:31.42 ID:10AI8D610
クハ103-1は今も吹田工場に保管されてるみたいだが交通科学博物館に搬入して収蔵きぼんぬ
525名無し野電車区:2012/12/04(火) 17:04:54.42 ID:W65P8Yjm0
それよりも、

遂に、「 オレンジカード 」 さようなら ( 速報 )

JRの「オレンジカード」、来年3月で販売終了 ICOCAなど普及で役目終える

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121204/biz12120415090014-n1.htm
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121204-00000549-san-bus_all
526名無し野電車区:2012/12/04(火) 17:34:37.56 ID:W65P8Yjm0
遂に、

「 オレンジカード 」 さようなら ( 速報 )

JRの「オレンジカード」、来年3月で販売終了 ICOCAなど普及で役目終える

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20121204-00000509-biz_san-nb
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121204/biz12120415090014-n1.htm
527名無し野電車区:2012/12/05(水) 14:54:12.32 ID:yvpCCXEmO
>>524

吹田に出来る西のテッパクに入れるんでしょ?
528名無し野電車区:2012/12/05(水) 20:26:49.51 ID:eLyMBceW0
>>527
せやな。

103系 モリSA1編成 吹田吹田総合車両所 構内試運転

http://2nd-train.net/4-topic/201212/0484.html

ラッピング撤去で、オレンジ色に。
529名無し野電車区:2012/12/06(木) 17:28:36.56 ID:/hb/sC2p0
12/3 奈良線でNS618編成が、221系を代走

http://railf.jp/news/2012/12/04/180000.html
530名無し野電車区:2012/12/06(木) 18:21:58.76 ID:/hb/sC2p0
綺麗な、ウグイス色で出場

奈良支所 103系 NS405 出場試運転 11/28

http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2012/11/jr1034_2.html
531名無し野電車区:2012/12/06(木) 21:02:56.44 ID:du9Okl+T0
>>529>>530
しかし豚鼻低運クハは相変わらず元気だねえw
初期型と高運型の狭間で最も少数派のはずだがいつのまにやら最大勢力だし
でもこのタイプは関西クハ103の代表形態として愛着はあるけどw
532名無し野電車区:2012/12/06(木) 22:04:59.26 ID:Czx6kXvr0
>>531
中央特快でもよく見たような気がする。気のせい?
533名無し野電車区:2012/12/06(木) 22:14:30.10 ID:UZ07E1La0
>>532
山手線にもいたような
そういえば東最後の103は量産冷房車だったな
534名無し野電車区:2012/12/06(木) 23:15:58.37 ID:WSDevZ8/0
山手のは後々関西に移って、
中央快速のは東で車生を終えたんだっけか
535名無し野電車区:2012/12/07(金) 00:58:36.61 ID:UIBaHKf50
関西だと高運転台のゴチャゴチャした顔より
低運転台のシンプルな顔のが好まれたんだな
だから先頭車改造車も低運転台のユニット取り付けられた
536名無し野電車区:2012/12/07(金) 08:47:35.30 ID:PSB7dtpk0
東の105
537名無し野電車区:2012/12/07(金) 19:29:50.49 ID:lp8lNKVd0
103黄色復活
538名無し野電車区:2012/12/07(金) 21:53:32.18 ID:5iAykwzJ0
>>534
中央快速の車両も6両がATCクハ(Tc311〜316)に置き換えられる形で関西に移った。
539名無し野電車区:2012/12/07(金) 22:25:21.38 ID:IyWF5eeN0
総武線に転属したのが多かったと思うけど
540名無し野電車区:2012/12/08(土) 10:56:29.17 ID:m2bJBoTj0
モリSA1 大阪環状線色に、

ラッピング撤去で、オレンジ一色に

103系 モリSA1編成 吹田吹田総合車両所 構内試運転

http://2nd-train.net/4-topic/201212/0484.html

103系 モリSA1編成 本線試運転

http://railf.jp/news/2012/12/08/093000.html
541名無し野電車区:2012/12/08(土) 11:05:21.76 ID:m2bJBoTj0
486 :徳庵和尚◇kt1812dN:2012/11/25(日) 19:47:50.44 ID:0gmhfkTk0
広D-01最後の全検中。12/10頃出場へ
遂にまry

489 :名無し野電車区:2012/11/26(月) 00:12:08.08 ID:6Sa92hiS0
>>487
単なる末期色に見えるか
カナリアイエローっぽく見えるのか

単なる末期色でっせ。

103系末期色
http://aug.2chan.net/dat/r/src/1354889997774.jpg
542名無し野電車区:2012/12/08(土) 13:27:34.92 ID:V0rnTF0u0
広D-1最後の全検て、広島に新型が投入されるって噂と関連してんの?
543名無し野電車区:2012/12/08(土) 14:52:34.47 ID:c+PMNOAtO
>>534
クハだけなら今でも元気に奈良線とか走ってるよ。(←中央特快で走った103系
544名無し野電車区:2012/12/08(土) 17:47:52.57 ID:m2bJBoTj0
昨日の、大阪環状線

01M 201− **     (1333デ)
02M 201−120     (1321デ〜1339デ/2516デ〜18:45頃天王寺駅西側引上線で待機〜1539デへ?)
03M 103−841 
04M 201−121     (1526デ)
06M 103−802/843 (ゆめ咲線712デ〜同709デ)
07M 201− 62     (1356デ/1519デ)
08M 201− 94     (1522デ) *女性専用車にのみ「ALBi」の車体広告
09M 201− 92     (1331デ/1521デ)
10M 103−827/834 (1323デ)
11M 103−836/850 (1528デ)
13M 201− **     (1325デ)
14M 201− 65     (1358デ/1524デ) *「畿央大学」の車体広告
16M 201− 93     (2354デ) *行先表示はLED式
17M 201− **     (1530デ)
 61M 103−806/838 (ゆめ咲線616デ〜同615デ)
 63M 201− 90     (ゆめ咲線618デ〜同617デ/同710デ〜同707デ) *ユニバ

http://www.railway-enjoy.net/community/bbs2/nara221.cgi?H=T&no=0
545名無し野電車区:2012/12/08(土) 19:11:07.81 ID:VX++sXTr0
>>543
クハだけなら今でも元気に奈良線とか走ってるよ。←中央特快で走った103系

そんなんもうおらんよ。
現奈良区のクハ103元関東車は全部山手線イケから関西へ転属。
546名無し野電車区:2012/12/09(日) 11:42:16.33 ID:CERWffun0
>>541
西武線かとおもた。
547名無し野電車区:2012/12/10(月) 18:48:26.62 ID:W06a6I3F0
区間快速 大阪環状線 age
548名無し野電車区:2012/12/10(月) 18:55:51.29 ID:NC7Uhxbq0
101系6M2Tと103系4M4Tはほぼ互角?
101系は限流値設定が線区によってまちまちだったみたいだが
フルパワー設定(応荷重装置使用で空車350A〜積車480A)だと101系の方が加速が良いはず
549名無し野電車区:2012/12/12(水) 22:03:21.20 ID:54SDClhR0
祝!103系カナリア復活!!
550名無し野電車区:2012/12/13(木) 18:50:27.43 ID:KBGd55mT0
>>549
違いまっせ、辛し色やでぇ。
551名無し野電車区:2012/12/13(木) 18:54:30.60 ID:KBGd55mT0
>>549
これやな、練り辛し色でっせ。

広D-01 辛し色で 全検出場

http://railf.jp/news/2012/12/12/140000.html
552名無し野電車区:2012/12/13(木) 19:07:12.85 ID:uoWDZKO70
塗料の種類をケチる為か115系と同一色になってしまったな
更に塗料の種類をケチるにはJR西日本のコーポレートカラーの青一色に統一してしまうという案も考えられるが
553名無し野電車区:2012/12/13(木) 21:58:31.51 ID:I06fA6bO0
というか一色化とはいっても山陽エリアで黄色はミスマッチだぞ。
イメージ的には青とか水色が合ってる。
黄色はむしろ北陸など雪国とか寒い地域のほうが似合ってる。
554名無し野電車区:2012/12/14(金) 20:29:28.91 ID:RwxOTRpg0
下十条電車区に投入された京浜東北線の103系が7+3で製造された理由がいまいち不明なのだが
6+4であればクモハを作る必要が無かったのに
555名無し野電車区:2012/12/14(金) 21:15:16.99 ID:SOs1a/890
>554
蒲田電車区がスペースの関係から10両編成を留置するほどの長い留置線が造れなかったから、
それで7+3に分割して夜間滞泊するためじゃなかったかな
556名無し野電車区:2012/12/14(金) 21:31:39.82 ID:lYTh81RdO
>>554
南浦和〜大宮や磯子〜洋光台などの末端区間で付属編成を分割しての運用を想定していたため。

末端6両じゃ混雑すると判断して7+3にしたんだが、結局は全線10両に落ち着いた。
557名無し野電車区:2012/12/14(金) 22:05:04.70 ID:w2GbWWfs0
そのおかげでクモハが複雑な歴史を作った、と
558名無し野電車区:2012/12/14(金) 22:16:02.19 ID:dnHdBGNg0
>>549
写真見てみたけどなんかイマイチだな。カナリアはもうちょっと暗いよね。
559永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2012/12/14(金) 23:50:33.98 ID:w7XDbeFF0
>>548
その応荷重装置が使えなかったのが101系にとって痛手だったよね。

応荷重装置が使えたと仮定して、101系が満車時の480Aを限流値とした場合、
限流値+20Aを平均起動電流と考えると、1ユニットあたりの引張力は12400kg
3ユニットだから37200kgが6M2T編成での加速の元になる引張力合計

103系非冷房車の満車時は425Aだったと思うので同様に20A加えた平均起動電流
での引張力は14500kgなので2ユニットで29000kgとなる。

若干101系の方が重たいけど、だいたい37200÷29000で1.3倍ほどは101系の
起動加速度は高く取れたと、計算上はなるかな。

ただ、冒頭でも書いたけど、応荷重使えなかったので限流値固定だったのでねぇ
560名無し野電車区:2012/12/15(土) 11:50:02.74 ID:o+WK5i+b0
>>556
結局、ATC化後はクモハ封じ込めの6+4になってたし。
そのおかげで運転台の有無はあるが、MTの組成順序が同じだったな。

あの中間封じ込め先頭車の前面幕を見るのも、ひとつの楽しみだったw
561永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2012/12/15(土) 12:08:22.06 ID:wrr2ZKwY0
>>554
モセも8両縛りがあったので、蒲田と合わせて3+7にしたんだと思います。
ただ、当初の2+6ってのが不可解で。。。。
検修線の絡みなら両端クハの4+4でも良かったわけですから。。。

ただ、そうなると旧型5M3Tのスジに乗らなかったんだろうなぁ。。。
562名無し野電車区:2012/12/16(日) 16:08:25.49 ID:mhxNzhuD0
それより、

12/12 の、大阪環状線 天満

http://train.ap.teacup.com/applet/itimarusan/20121212/archive
563名無し野電車区:2012/12/17(月) 02:22:25.36 ID:LVVC3vRY0
東で大量に余剰が出る205系を西は貰え。
103系見たいな老朽車両は早く廃車すべき。
564名無し野電車区:2012/12/17(月) 16:16:34.02 ID:LQ8XKd4g0
>>563
JR西に、そんな余裕は無い
565名無し野電車区:2012/12/17(月) 19:08:12.69 ID:GEGU0oW30
>>560
小田原
566名無し野電車区:2012/12/18(火) 01:46:58.96 ID:PalcGxG50
>>564
確か人件費を下げて、車両に投資するんじゃなかったのか?
老朽車両を置き換えない方が損なんだが。
567名無し野電車区:2012/12/18(火) 09:33:06.92 ID:hAFiLsa20
>>563
少数派の205を増やすなんて無駄。
東の201が状態良かったら、貰って環状を201で統一ってこともあったかもな。
568永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2012/12/18(火) 23:57:43.80 ID:BQqmffoV0
>>老朽車両を置き換えない方が損なんだが。

そうなの?
年間どの程度節約できるのかなぁ?
569名無し野電車区:2012/12/19(水) 19:18:33.77 ID:AFxGXd98O
梅小路に新しい博物館ができることが決まったが、103-1は入るかな?
570名無し野電車区:2012/12/19(水) 19:23:42.31 ID:1i2FoHme0
>>569
IRページの動画で103系がちらっと出てくるから、何かしら103系が展示されるのは確実
となれば現状はクハ103-1一択だろう

http://www.westjr.co.jp/company/ir/movie/tetsudohakumovie.html
571名無し野電車区:2012/12/20(木) 19:55:35.27 ID:ZzVlui7j0
博物館開業の頃でも相変わらず大阪市内を闊歩してるんだろうなw
572名無し野電車区:2012/12/20(木) 22:16:50.84 ID:+vC8DQO80
>>570
奈良線の103系を、一部梅小路行きにすればいい。
博物館へのアクセスも便利になり一石二鳥。
573名無し野電車区:2012/12/21(金) 16:41:22.96 ID:8o3KfUuD0
おおさか東線の、103系 廃止か?

103 :名無し野電車区:2012/12/21(金) 15:28:12.02 ID:OJA25iMR0
平成25年春ダイヤ改正について
http://www.westjr.co.jp/press/article/2012/12/page_3055.html

104 :名無し野電車区:2012/12/21(金) 15:41:39.03 ID:a7ScQoLD0
>JR京都線・JR神戸線での205系車両の運転を終了します

どこに行くのかな

105 :名無し野電車区:2012/12/21(金) 15:41:41.36 ID:O+EcynIp0
205系ェ・・・どこに飛ばすんだよ・・・?

奈良か?
574名無し野電車区:2012/12/22(土) 20:52:04.21 ID:YgiSFlVC0
クハ103-1は最後まで残った延命工事未施工車(内装の化粧版が緑色、延命工事車は白色に変更された)だったような
戸袋窓埋めと前面Hゴムへのステンレスカバー取り付けは施工されていたが
575名無し野電車区:2012/12/22(土) 21:14:45.33 ID:l/CUOkMq0
特別保全工事はされていたよ。カラーリングを変えなかっただけ。
576名無し野電車区:2012/12/22(土) 21:46:25.20 ID:nN6/YIBo0
クハ103-1などド初期の車はドアが鋼製で車内側が黄緑色に塗られてたよね?
クハ103-1のドアがステンレス化されたのって冷房改造段階でされたのかな?
577名無し野電車区:2012/12/22(土) 22:09:10.70 ID:YgiSFlVC0
東日本→西日本譲渡車は戸袋窓を潰しただけだったな
後期車ながら長続きしなかった
578名無し野電車区:2012/12/22(土) 23:52:50.52 ID:26amV6uC0
昔東京に住んでて、その後福岡の地下鉄沿線に引っ越したら見慣れぬ車両がいた
それが103系と知って驚愕

当時の知識はコロタン文庫の「国電全百科」だったから
579名無し野電車区:2012/12/23(日) 18:15:17.11 ID:ELrQtpK40
>>577
なんであの時更新車やモハの2000番台を購入しなかったのか理解に苦しむ・・・
580名無し野電車区:2012/12/24(月) 14:32:56.63 ID:yI0zzPmo0
>>574
化粧板が緑系の車両ではクハ103-51・52・68・96の方が遅くまで残っていたよ。

>>577
譲渡の時点ですでに103系に対する体質改善工事は終了していて、
さらに321系の投入(=201・205系の転用)による103系の大規模な置き換えが
始まる直前で、新たに体質改善工事を施工する必要性もなかったからね。
581名無し野電車区:2012/12/25(火) 10:32:09.55 ID:iXF6enqz0
>>579
車両を選んでる暇が無かったから編成ごと持って来たんだろうし、
あのときに東の廃車が出てなければ譲渡自体なかっただろう。
582名無し野電車区:2012/12/25(火) 13:51:44.63 ID:1Xrpy7700
>>579
それでも未更新とはいえクハが1980年製、中間車が1979年製と比較的新しいだけマシだったような。
特にクハは同時に造られたモハ102は2000番台の世代。
583名無し野電車区:2012/12/27(木) 00:11:21.29 ID:qsCGx7K00
>>579
あの時(2005年夏頃)というより
90年代後半〜00年代前半頃に103系の後期車を買わなかったのかな、という気はする
その頃実際に四国が東から113系を買っているし
高運クハだけでも調達して、同時に当時のN40や40N改造をすれば‥というのはヲタの妄想ですがw

実際には
「調査はしたが思ったより色々手間が掛かるので購入は止めた」
(ATS-SNや東仕様ATS-PやATC→ATS-SW・西仕様ATS-Pへの更新とか)
といった感じなのかな?
584名無し野電車区:2012/12/28(金) 09:37:21.59 ID:PQsdSs4DO
>>555
補足
留置線ではなく下十条も蒲田も研修庫の有効長が72系当時から最大8連までだった為に基本を7連にしたくてクモハを造ったわけです

分割併合も72系当時の乗降率での計画でしたが、新興住宅地開発が進むにつれ分割運転は好ましくないという判断で都心部のホーム延長工事が完了するまで暫定的に2+6の変則8連で投入されました。
585名無し野電車区:2012/12/28(金) 10:06:28.62 ID:vlg/BR8Q0
>>583
その通り。
保安機器は結構な値段がするし、取付工事もいろいろ試験が必要で手間がかかるからな。
586名無し野電車区:2012/12/28(金) 10:12:54.53 ID:EynlfW9c0
>>583
そのとおり。それと、
ATS-P の、車上子の位置もな、束が前で、西は後
587名無し野電車区:2012/12/28(金) 13:06:19.82 ID:eAhHWLtB0
>>583
結局、高運クハは広島に追いやられたw
588名無し野電車区:2012/12/28(金) 20:19:54.81 ID:Voo9qOPzI
>>583
その頃に検討していたのは、山手線E231系投入に伴う捻出205系の譲受。

西としても103系体質改善工事終了の目処が立ってきており、むしろ老朽化が
著しい初期の103系を大量に置き換える検討を進めなくてはならず、もはやTc
とMM'ユニットの構成上から経年が揃えにくいことは問題とされなかった。

各線区の103系を置き換える過程で、そういう状況が問題になりにくいことが
判明していたからだ。

結局は西が求めるタイミングと両数が合わず、東管内で転用しきる計画が打ち
出されたため、西としても207系に次ぐ新形通勤車を企画することになった。
589名無し野電車区:2012/12/28(金) 20:40:58.07 ID:gf0ehbRR0
今思えば首都圏ATC化の際に大鉄局は文句言わずに構成車両が全てボロという編成を素直に受け入れていれば今頃西日本から103系はほぼ消滅していたかも知れない。
下手に新車を寄越せとクレームつけたばかりに先頭クハはボロ、中間車は新車といういびつな構成になって後年苦労するはめになったのだから。
大鉄局が新車をくれと言っても在来クハやクモハにATC後付け改造は不可能だから先頭車両も含めて編成全て新車というのは無理だったし。
それでも大鉄局は編成全て新車を求めていたらしいが。
590名無し野電車区:2012/12/29(土) 02:43:25.12 ID:fHWF5hI00
>>589
首都圏ATC化の頃(昭和50年代前半)には
「東鉄と大鉄が全く別組織(別会社)になる」という予想をする向きは殆どいなかっただろうし
(民営化の予想はある程度あったかも知れないが)

大鉄管内が「ボロクハ+新車モハ」編成を「しゃーないな」と受け入れた時も
「まあいずれ東鉄管内から高運クハが来るやろ」と考えていたんじゃないのかな?

>>587
個人的には
「SnP」「千ケヨ」の表記のまま「大阪環状線」とかの幕を出して走る赤いE38編成が見たかったw
国鉄時代なら旧所属表記のまましばらく新所属で走る車両もあっただろうし
591名無し野電車区:2012/12/31(月) 01:38:32.45 ID:BXcEDTeY0
205系を環状線にやったりして。サハを4両購入してさ。
592名無し野電車区:2013/01/03(木) 13:50:02.95 ID:WTPx+pn90
今日は1月03日で103系の日。
593名無し野電車区:2013/01/03(木) 14:30:41.01 ID:LsfEf5Tp0
↑某画像掲示板にスレが立ちそうだなw
594名無し野電車区:2013/01/04(金) 23:17:49.29 ID:ML7LlEqD0
>>592
不経済全電動101かリーズナブルな103で揉めてるとき
現実的な選択を押した側から死体が出てるかもな

歴史は繰り返すで201と205のあいだでも
205から死体が出てるかも
595名無し野電車区:2013/01/06(日) 17:32:00.51 ID:w8PuhbhD0
2013年に入ったけど、103系はまだまだ安泰か・・・。
いつまで現役でいるんだろうな。
596名無し野電車区:2013/01/06(日) 17:42:31.40 ID:ebtghwrY0
今年デビュー50周年
597名無し野電車区:2013/01/10(木) 16:21:48.44 ID:dZbSODlz0
それより、

103系 モリSA1編成が、4両で入場

http://railf.jp/news/2013/01/10/110000.html
598名無し野電車区:2013/01/11(金) 00:49:15.51 ID:ESkmx2WM0
>>597
日根野に転属か?
599名無し野電車区:2013/01/11(金) 20:38:00.95 ID:1JFYAUGR0
もし、そうだとしたら、青に塗り替えられてかつて所属していた日根野区に戻ってくることになる。
そして、車齢の高い103系4連1本が廃車になるだろう
600名無し野電車区:2013/01/11(金) 21:58:10.16 ID:KLJDiiYt0
>>598
じゃあ何故モハを置いていったがわからない
40Nをまた廃車にしてしまうのか
601名無し野電車区:2013/01/12(土) 01:48:38.21 ID:u0ZNvPDs0
>>600
余った40N車は他の編成のN30とかN40車を差し替えるとかじゃ無いの?

未だに40NとN40の名前がごっちゃになる
もうちょっと別の名前にならんかったのか
602名無し野電車区:2013/01/14(月) 22:51:57.09 ID:Tb/Si0mk0
次の改正で環状線から103系は引退するみたい
603名無し野電車区:2013/01/14(月) 23:13:25.27 ID:RWn/OiUZ0
>>602
来年?
604名無し野電車区:2013/01/15(火) 01:42:47.58 ID:2j+FxFnL0
>>602
103系の替わりは何が入るんだ?
205系か?
確かにサハ205を4輌束から調達すれば8両編成が4本出来るが
その手の話は散々出てきて、「ヲタの妄想」で片付けられているけどw
605名無し野電車区:2013/01/15(火) 19:21:35.81 ID:SsHckIc30
減便。
606名無し野電車区:2013/01/19(土) 00:50:25.69 ID:dIF5oh460
>>597-601
入場したモハユニットだけ検査周期が違うのが原因。
あとのモハ4両とクハ2両は6連の頃に検査している。

>>601
N30なんてものは存在しないぞw
延命N(NA)、延命N40、体質改善40N、体質改善30Nのどれか。

>>604
まず大前提として103は7本いるからな。(6M2T含む)
4本205を入れても車種が増えるだけ。
607名無し野電車区:2013/01/19(土) 00:58:28.00 ID:8r2XIjOB0
遠心力もなくなったし、環状とゆめ咲の分だけあればいいからな。
誰か何本いるか計算してくれw
608名無し野電車区:2013/01/19(土) 20:55:03.97 ID:/92ECDZi0
>>606
たまには特保、延命NBも思い出してあげてください。
609名無し野電車区:2013/01/20(日) 11:53:10.50 ID:2vjPsblDI
>>604
221系や223系225系で運用置き換え。
610名無し野電車区:2013/01/20(日) 20:51:34.74 ID:aRaBP4Nu0
JR東海とJR西日本広島地区の103系はサボ受けを取り付けてたな
サボを交換するのにドアを開けなければならず乗客がいるのにホームと反対側のドアを開けるとか危険な事を平気でしてたような
611名無し野電車区:2013/01/20(日) 21:19:04.72 ID:1cDGr/MC0
>>608
特保とかNBって残ってたっけ???
612名無し野電車区:2013/01/20(日) 21:29:59.62 ID:aRaBP4Nu0
初期の103系はロングシートの座布団が3.5人掛け×2になってなかったか?
中央に座ると境目に座る事になるため座り心地が悪い
現在は4人掛けと3人掛けに分かれているが
613名無し野電車区:2013/01/20(日) 22:13:49.50 ID:aRaBP4Nu0
ATC車は運転台直後に機器室があって客室スペースが若干犠牲になってたな
205系はATC機器を床下に取り付ける事で解消したが
614名無し野電車区:2013/01/23(水) 19:42:59.60 ID:ZuTZHpnX0
今度のピクは101系特集か

曽根教授がまたとんちんかんなことを書いて、永尾にボロカスに罵られるのかなあ
615名無し野電車区:2013/01/23(水) 21:24:52.06 ID:eyTGr+6z0
曽根は103系等のMT55を使用したグループを叩いているだけで、101系は対象外だと思うぞ。
もっとも逆に「常磐快速が101系だったら良かったのに」とか言い出しかねんがww
616名無し野電車区:2013/01/23(水) 21:35:14.00 ID:sVsjle0Z0
SA1 8連に戻る
吹田への入場目的は、Tc車カメラ取り付けのため
617名無し野電車区:2013/01/25(金) 17:23:28.57 ID:owa0XmxW0
301系はバネ定数を変えればコイルバネのDT33/TR201orTR212を採用できたのでは?
車体が軽量になって揺れが大きくなるという理由から空気ばねになったが
618名無し野電車区:2013/01/25(金) 19:58:35.84 ID:Hw+6QtX60
常磐は103が入る前に101が入ったことがある。
619名無し野電車区:2013/01/25(金) 20:56:15.72 ID:8toNuUy+0
京阪神緩行線の車体色がスカイブルーになったのは同じ東海道線が路線に形成されてる京浜東北線と繋がってるかららしいけど、それなら名古屋地区の中央西線はオレンジになっててもおかしくないような。
620名無し野電車区:2013/01/25(金) 23:27:53.50 ID:NMIjxfl1O
つ阪和線
621名無し野電車区:2013/01/26(土) 21:22:28.25 ID:CsvqQavg0
> 614
2人とも101系はあまり関係無いと思われ

> 620
そういえば阪和線の103系がRM最新号で紹介されてるなぁ
622名無し野電車区:2013/01/28(月) 11:43:30.70 ID:uiSt4tynO
阪和線と環状線に205系を増備したら良い。JR東日本から無償譲渡受けては?
623名無し野電車区:2013/01/28(月) 11:57:17.37 ID:6z0ROhvp0
冷蔵庫もそうだが、103系を叩けば一家言ほざくこと出来た、みたいな風潮があるな。
取り立ててココが凄い!という所はない車両だが、昭和30年代末の技術水準からして、
コスパは高かった車輌だとは思うがな。
624名無し野電車区:2013/01/28(月) 12:43:34.19 ID:sbXu3AOi0
>>623
冷蔵庫の場合103系に対して批判とか云々でなく単に大嫌いという感情優先なんだろうな。
基本的に大嫌いという考えから103系の駄目な所や泣きどころを殊更強調してると思う。

103系に限らず冷蔵庫の評論は冷蔵庫個人の好き嫌いしかない。
国鉄批判とかJR東日本や京急を除く関東私鉄や東京の地下鉄に批判的なのは単に冷蔵庫個人が大嫌いな対象だから。
極端な話冷蔵庫の言うことの逆が正しいと思えてしまう。
625名無し野電車区:2013/01/28(月) 21:51:55.68 ID:WPp5HK+40
さらにもっと困った事には、この加速度至上主義をそのまま飲み込んだ「よしりん」なる
人物が、あちこちの掲示板でもはや公共の交通政策とは言えず、悪口を通り越して
ギャグにしかならない「103系こきおろし」をかましまくった事だ(いろいろ考えたんだけど、
特にタチが悪いので名前を出させて頂く事にした)。幸いにもよしりんはある理由で、
この暴言としか思えない言論をやめたが(その理由の原因自体も感心出来んが、
必要悪か反面教師として受け取っておこう…)それでもこの考えが伝染した何人かは
事あるたびに「加減速の低い車両は絶対悪」を公言してはばからない。まぁ自分の
ホームページで主張している事については、緩衝いや干渉するつもりはありませんが…。
626名無し野電車区:2013/01/28(月) 23:06:29.58 ID:IY6SqHpY0
103系1200番台と301系は地下鉄東西線地上区間の100キロ走行が辛かったのでは?
8M2Tなので常磐快速線よりかはマシなはず
627名無し野電車区:2013/01/28(月) 23:39:59.67 ID:NQV8Vft80
>>625
101系全電動車が考えられていた頃は、国鉄というか日本の鉄道界が加速度至上主義だったことは否めないが、
通勤者の激増による急激な運転本数の増加により、車輌コストのみならず電力インフラが追い付かなかったという、
103系開発の意図が全然理解されていないわけだな。
それでもMT54使用通勤車(俗に言う幻の105系)よりは、103系は加速は良い。
21世紀に至ってもこのスペックでは、さすがに他の列車の足を引っ張るお荷物でしかないのは、
誰も否定しないだろうが。
628名無し野電車区:2013/01/28(月) 23:56:30.79 ID:pERY5wKW0
>>623
限られた予算で、当時の増大する通勤需要と旧性能車の置き換えに応える、
ある意味割り切った仕様だったとも思うけどね。
629名無し野電車区:2013/01/29(火) 01:16:16.41 ID:o1C5JUo20
祝!環状線から103系引退。
103系クハを201系制御車に転用し、奈良線普通用103系の置き換えに回しては?
630名無し野電車区:2013/01/29(火) 01:31:00.97 ID:85+Zo1QF0
>>626
5000と1000よりはややマシだった。
今の231-800もメトロ・東葉のVVVF車と比べて、中高速域の加速は明らかに悪い。
数少なくなったチョッパ05も中高速域の加速は悪くないんだけどね。
まあ減速性能の良さで中高速域の加速性能の悪さは十二分に補えてるけど。
631永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2013/01/29(火) 10:38:51.18 ID:X35YvQuY0
>>627
定格速度が高い=高速特性がある

という風に思う人が多いからねぇ。
だいたい、主電動機の出力という要素も含めず、定格速度だけで比較できるものでもないのだが。。。
だから103系より101系の方が高速運転が出来るとか意味不明な考えが広まってしまって、余計に103系が悪く言われたような。。。

だいたい101系の主電動機熱容量問題なんかも切り込んだ人って少ないもんねぇ。
それがあったからこそ103系が生まれたわけだけど、今なお101系は万能だと思ってる人もいるようで。。。

MT54の通勤車は、MT54の定格回転数が高い関係で、低速トルクがないので、加速度を高めようと思うと限流値を
高めて運転しなきゃならず、そうなると駅間が短い路線では全く使い物にならなくなってくるんですよね。。。
高速運転に適するとかいっても、250%乗車でどれだけの速度を目指したいのかってのもあるし。
632名無し野電車区:2013/01/29(火) 23:24:04.15 ID:8Tf7cQV/0
阪和(ヒネ)で組換え発生。
ミハより205受け入れへの下準備か…(一部廃車発生??)

HK601 Tc149+M509+M'665+M510+M'666+T'c220
HK609 Tc829+M771+M'2028+M482+M'638+T'c148
HJ404 Tc193+M524+M'680+T'c182
633名無し野電車区:2013/01/29(火) 23:50:13.86 ID:C9cC/9rJ0
>>632
阪和線スレで下記のカキコしたけど、

ところで今日、103に新たな動きが・・・少なくとも3編成が絡んだ編成換えがあった
193〜220、829〜182、149〜148

193〜182・・・4連でモハは149〜148の黒サッシ
829〜148・・・6連で片クハだけ変更
149〜、〜220・・・未確認

149〜220は4連か6連か・・・?
廃車前提の組み換えにしては、どの新編成にも40N車が入ってるね

やはり205-0は阪和線に転入なのかな?
634名無し野電車区:2013/01/30(水) 00:14:21.83 ID:9t+jrhle0
まぁ103系は登場当時のねらいは良かったが、いつまでもそれを引きずっていたのは何とも...
筑肥線に投入された分とかあきらかに時代遅れ
635名無し野電車区:2013/01/30(水) 01:42:26.97 ID:7wOVZ6x50
>>634
国鉄は現場強すぎて技術停滞してたから仕方無い。
636名無し野電車区:2013/01/30(水) 02:35:31.05 ID:k+fBZfxa0
福岡市が「金は出すから完璧に仕上げてくれ」ってお願いしたくらいだからな。
技術の蓄積自体はそれなりに持ってたんだろうけど。
637名無し野電車区:2013/01/30(水) 09:31:00.24 ID:jnIMVCrs0
1500番台は仕方ないね。
当時は203系を製造中だが、それを投入するメリットは無いし。
203系の玉突きで1000番台とかお古が送られなかっただけマシかも。
205系の鋼体やシステムはもう少し後だしな。
638名無し野電車区:2013/01/30(水) 10:11:29.56 ID:ROJM3pY20
>>637
ある意味改造105系を作らず常磐103系-1000を筑肥線に投入でもよかったかもな。
その方が今頃303系に統一できるメリットがあった。
和歌山線も完全新製105系で統一出来た。
年代のズレがあることはさておいて。
639名無し野電車区:2013/01/30(水) 21:05:53.77 ID:ltgrt4Bk0
>>638
いや303が出て置き換えられるにも10年以上あの電熱器地獄だったわけで
熱風に加えて騒音、乗り心地最悪、おまけにデザインも食パン・豚鼻ライトに内装もお寒いモノ
千代田線・常磐緩行線でさえスルーされた(末期は203もスルーされたが)の車を博多人が受け入れたか疑問
640名無し野電車区:2013/01/30(水) 21:58:17.56 ID:gNtcFKPR0
電熱器地獄、騒音、乗り心地最悪は1500番台も同じ。
641名無し野電車区:2013/01/30(水) 22:11:59.76 ID:6C0Ha+/x0
問題は熱だけでなく、熱によるCS40の誤動作もあったかと。
1500代はCS40を止めCS20にしているので、その点はマシ。
加速は普通になったけどな。
642名無し野電車区:2013/01/30(水) 22:57:23.14 ID:9nF1+DR30
>>637
あの当では制御システムよりも斬新なデザインと冷房搭載で十分かと・・?
常磐線の103-1000が福岡に転用されたら沿線自治体や門司鉄道管理局はカンカンに怒ったろ?
同じく常磐線から415-500が転用された時も新車入れろ!って言われてなかったか?
643名無し野電車区:2013/01/30(水) 23:15:46.80 ID:Iyv2KXHl0
103系1500番台はオールMで新製しても良かったのでは?
加速度2.5km/h/sしか出ず福岡市交通局車や303系と足並みが揃ってないが
644名無し野電車区:2013/01/30(水) 23:59:52.64 ID:+gJ+m6kx0
加速度2.5km/h/sならふつうなら市交通局の車両といっしょ
だがあそこは遅れたら本気出す(3.3km/h/sにアップ)
そして303系K03編成はひそかにJR最強加速(3.5km/h/s)

> 福岡市が「金は出すから完璧に仕上げてくれ」ってお願いした
そのときは高く付いたかもしれんが、30年たったいまでも
新車に比べてさほど見劣りしないのはさすが
645名無し野電車区:2013/02/01(金) 10:59:34.27 ID:uWPTXPyb0
鉄ヲタ(に限らず車ヲタも飛行機ヲタも軍ヲタもそうだが)は、
少数しか製造されなかった特異な車輌を褒めて、
大量に生産された平凡な車輌を叩く傾向があるが、
裏を返せば大量に生産され長期にわたって使われているということは、
それだけ機械としての完成度が高い、ということだけどな。
646名無し野電車区:2013/02/01(金) 11:48:47.00 ID:lYG4ISqb0
最近でいえば
賞賛・・500系新幹線
叩き・・700系・N700系新幹線 みたいなもんか
647名無し野電車区:2013/02/01(金) 12:18:29.49 ID:vIVFqMOO0
>>643
オールMだったら後の編成分割時に2+4になってたか、
区間運転用に地上線用車が転属(JR化後だから移籍か?)してたかもな。
648名無し野電車区:2013/02/02(土) 18:29:00.92 ID:xKQzSvaN0
>>645
103系の場合、昭和40年代でも枯れてた技術を使っているがゆえに
性能面のアップデートの余地がほとんどなく、
飛行機で言えば737とかC−130みたいに現代化した装備とエンジンで生産続行という在り方が
許されなかった一面もあろう。

営団6000がVVVF延命されてるのを見ると、
「103にこのレベルのことやっても鋼体と台車からして手戻りがなあ」と躊躇してしまう。
649名無し野電車区:2013/02/02(土) 22:22:38.95 ID:AlRLMuao0
でも、えち鉄の7000はDT33にVVVFモーター付けたね。
台車まで新調する余裕が無かったのかな。
650名無し野電車区:2013/02/02(土) 23:28:37.14 ID:EC6WbOFb0
103系でVVVFといえばDDM

いっそのこと、103-3000あたりをさらにVVVF改造したら面白かったかも
つぎは車体が古くなってきた?じゃ車体だけ交換で
651名無し野電車区:2013/02/03(日) 12:26:32.59 ID:d6lBPG/+O
119系で似た事してるが?えちぜん
652名無し野電車区:2013/02/04(月) 04:23:27.98 ID:55aysvT10
>>646
500は普通車のシートピッチ詰めたり内装犠牲にされてたから、普通に700とN700の方がいいわw

>>648
メトロのVVVF更新はチョッパ関係の部品が無くなってきてるのもある。
あまり電子部品が使われていない103の方が部品には困らないだろう。
653名無し野電車区:2013/02/04(月) 19:10:03.81 ID:b8B7Pceu0
東日本車はATS-Pの関係上自動ブレーキ帯抜き取りから私鉄車に多い非常ブレーキ抜き取りに変えてるな
東日本→西日本譲渡車はわざわざ自動ブレーキ帯抜き取りに戻してるし
654名無し野電車区:2013/02/04(月) 20:35:43.68 ID:9579ew/10
655名無し野電車区:2013/02/04(月) 22:32:52.70 ID:1SJ+8yji0
阪和で更に動きあり

HK604 Tc115+M400+M'556+M401+M'557+T'c116
HJ401 Tc257+M786+M'2043+T'c258

新HK604は205-0転入後、真っ先に幡生or吹田へ送られそう・・・・。
656名無し野電車区:2013/02/05(火) 01:08:27.18 ID:OM/e6hDx0
2013年になってようやくクハだけ黒サッシな編成の登場か
657名無し野電車区:2013/02/05(火) 09:13:07.92 ID:1hlVZpGo0
>>653
そりゃ譲渡車だけ取り扱いが違うのも難があるからだろ
658名無し野電車区:2013/02/05(火) 12:25:51.75 ID:6WoviHAs0
>>655
いよいよ生え抜き組も終わりか・・・
近い内にTc117・118と265・266あたりトレードしそうな?
659名無し野電車区:2013/02/05(火) 13:11:33.46 ID:gqPWkqUd0
>>655>>658
せやな。

【JR西】日根野支所103系で、編成組替を実施

http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2013/02/jr103_21.html
660名無し野電車区:2013/02/05(火) 13:57:12.93 ID:zhf7dscw0
クハ103-562は最後まで1灯ライトのままだったな
中間に封じ込められてたこともあったが
661名無し野電車区:2013/02/05(火) 14:14:16.58 ID:4Cdc7OzgO
>>660
Tc103-562
1996年頃写真を撮りに行ったら布幕で小田原と出してあったよ

それと電動幕化されてないから前面幕窓もオリジナルの位置のままだったな〜

冷房、塗り屋根、強化鉄板化されてなければほぼ原型にだったけどね〜

保安装置もSnのみだったし
662名無し野電車区:2013/02/05(火) 14:23:47.10 ID:zhf7dscw0
京葉線は6+4でありながらATS-P非搭載とかで分割運用してない編成が多かったような
663名無し野電車区:2013/02/05(火) 14:30:50.33 ID:72WkQfpq0
>>659
体質改善N40(リニューアル窓車)

未だにこんな書き方するのいるんだな
664名無し野電車区:2013/02/05(火) 15:14:17.37 ID:72WkQfpq0
>>652
加えて予備部品、廃車発生品にも事欠かないw
665名無し野電車区:2013/02/05(火) 15:53:09.11 ID:z2+3K8H00
>>652
500系のシートピッチが狭いといっても1020oもあれば十分だろ
N700も先頭車は中間車より微妙に狭いし
もっとも新幹線の第一のサービスはスピードであればいいから
グリーン車はそのままでいいが普通車はシートピッチ960oの転換クロスでも俺は納得
666名無し野電車区:2013/02/05(火) 19:52:06.26 ID:dnKkFZwQ0
>>649
えち鉄の場合は単に財布の問題だろう。

910mmのDT33だろうと何だろうと、どうせVVVFモーターを新造するとなりゃ
国鉄式の中空軸並行カルダンのギアセットは流用できないから、新造で割り切ったんだろう。

(WNでは、VVVF車新製に際して
主力になってる古典直流モーター・三菱MB3020とギアセットをどうにかして共用するために
わざわざ低回転強トルク型の交流モーターを富士電機に作らせた山陽電鉄みたいな
無理やりが過ぎる例もあるが)
667名無し野電車区:2013/02/05(火) 21:56:50.40 ID:RCGtnSlm0
>>663
グリーンマックスも「N40更新車」って書いてるんだよなw
「40N」と「N40」は別物なはずだがw
668名無し野電車区:2013/02/05(火) 22:56:28.50 ID:GjHAWN5I0
>>667 じゃあ間違った模型を発売しているんだなww
669名無し野電車区:2013/02/06(水) 23:21:42.68 ID:TITESTLaO
細かいこと一々云々気にするなって。

さておき、一連の組み替えを見ると、奈良車のNS401・402編成も巻き添え喰らうか?

広島は別にして豚鼻完全消滅の危機だな。
670名無し野電車区:2013/02/07(木) 00:18:20.27 ID:iKd7oa7I0
100km/hしか出さないのに途中でディスクブレーキのTR212を採用したのが疑問
踏面ブレーキだとフラットが多かったためとか
私鉄車は110km/h出す路線であってもT車でも踏面ブレーキオンリーが多い
671名無し野電車区:2013/02/07(木) 01:50:12.41 ID:uPhN8CkS0
ディスクのみだと踏面清掃効果がないからフラット起きやすそうな気がするが...

前住んでたとこの最寄りの路線だと、電車が進入してくるとき
103系の場合フラットの重低音が腹にひびいてくるから
車両が見える前から103系とわかった
672名無し野電車区:2013/02/07(木) 12:15:45.31 ID:TK9ov72c0
>>670
M車は電気ブレーキが使えるが、T車は踏面
673名無し野電車区:2013/02/07(木) 12:17:58.61 ID:TK9ov72c0
あちゃ〜失敗した

>>670
M車は電気ブレーキが使えるが、T車は踏面ブレーキのみに頼ることになるので
車輪の磨耗とか温度上昇を嫌ったんではないかと思うけど。
674名無し野電車区:2013/02/10(日) 22:05:11.63 ID:tw0U/CVh0
予備知識なしで阪和に行ってきた
Tc115〜はA25
明日も朝晩運用かorz
675名無し野電車区:2013/02/10(日) 23:32:28.71 ID:YbgaMrum0
>>674
明日、順当ならA26だから、平日で唯一の昼寝しない運用だぜ
676名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:49:52.10 ID:jBWwQ9hi0
>>675
カレンダーよく見ようね、今更だが
677名無し野電車区:2013/02/12(火) 16:56:54.38 ID:tGbhsojdO
昼間の阪和103は泣いても笑っても鳳まで。和歌山方面は、223 225系ばかり。
183系が片付いたら、次は103系全廃にかかるだろ。何でも撮るのが吉。
678名無し野電車区:2013/02/12(火) 20:21:29.51 ID:yIERLt2T0
実はエメラルドグリーンの103系が千代田線に乗り入れていた
679名無し野電車区:2013/02/13(水) 20:49:05.21 ID:mXs2BT690
103系3000番台は73系の台枠を流用したために台車中心間距離が若干小さいような
680名無し野電車区:2013/02/14(木) 01:02:43.33 ID:IqIjKpU90
【JR西】日根野支所の103系に新たな動き
http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2013/02/jr103_22.html
681名無し野電車区:2013/02/16(土) 08:44:43.75 ID:lG8vyigkO
なんかうるおぼえのコメントバカリだね〜

ここの連中

103を語ってるけどオタクらいくつなの?


もっともらしい事書いてるわりには『だったと思う』とか『と聴いた』『読んだ気がする』て何なんだよ!
682名無し野電車区:2013/02/16(土) 16:20:28.52 ID:D40uI0Cq0
阪和線の223系と225系も座席数が少ないのが大きな欠点。
扉間は3列だけクロスシートにして、残りの部分をロングシートにすれば、
スーツケースを持った客が乗っても、環状線に乗り入れても問題ない。
あと、225系の車いすスペースも座席を撤去しただけでは能がなさすぎる。
3人程度の収納式座席があれば、かなり違う。
683名無し野電車区:2013/02/16(土) 19:15:32.27 ID:3hL2AjwnO
113系を阪和線普通に投入したら良い。
684名無し野電車区:2013/02/16(土) 20:12:01.99 ID:N25JLepX0
おととしのダイヤ改正の時、阪和線ではデータイムに運転される区間快速だけは、
103系または205系で運転されるとばかり思っていた。
685名無し野電車区:2013/02/16(土) 21:23:59.76 ID:ikMIPGtpO
>>681世界的に有名なドイツ国鉄BR103電気機関車の事だよね
686名無し野電車区:2013/02/17(日) 09:44:26.45 ID:0l0i39wr0
>>683 今更あんなボロいらねえ。
687名無し野電車区:2013/02/17(日) 15:56:37.93 ID:AvpwxrOV0
味がある

和田岬線(兵庫〜和田岬)の、近況

和田岬線の、103系

http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2012/06/post_306.html
http://blog.goo.ne.jp/hide_saka/c/4e8eb0603aeff130c5dc64c22111b7b4
688名無し野電車区:2013/02/17(日) 21:09:35.15 ID:fpc/XKLi0
日根野の野郎どもよ。幡生で待つ。
689名無し野電車区:2013/02/18(月) 00:52:14.01 ID:e+of2B9D0
>>688
幡生でトイレを付けて可部線投入でつか?
690名無し野電車区:2013/02/18(月) 16:06:07.46 ID:Tr+Qw7D5O
>>662
ケヨ304は貫通編成扱い
691名無し野電車区:2013/02/18(月) 16:10:06.34 ID:Tr+Qw7D5O
>>685
すみません

その釜知らないから他で語ってくださいな

日本国有鉄道

直流通勤形電車103系の事なので


て、いちいち説明させんな〜!
692名無し野電車区:2013/02/20(水) 19:24:57.04 ID:MRaeGffa0
伊豆急にもクモハ103があるな
693名無し野電車区:2013/02/21(木) 12:24:05.75 ID:+UHGpOzNO
>>686
201系6連から、モハ1ユニット抜き4連を造り、抜いたモハユニットと103系クハを組み合わせる。8連のサハ→クハに改造。
4連を大量に造る。→阪和・大和路・おおさか東・奈良の各線で使う。環状線は、JR東日本から205系の譲渡を受け、201系の穴を埋める。
694名無し野電車区:2013/02/21(木) 13:15:18.68 ID:MCtgrh8L0
今更201系の運転台ユニットなんか作るのかよ
695名無し野電車区:2013/02/21(木) 18:19:09.03 ID:Tr0FxwmI0
303系を大量増備して103系1500番台地下鉄乗り入れ禁止とかなりそうだな
抵抗器から発熱するし加速悪いしワンマン非対応だしホームドアと連動してないし扱いが厄介かと
696名無し野電車区:2013/02/21(木) 20:27:25.31 ID:LIqN1tT/0
>>694
だな。
そんな気があるなら束から201系のクハだけ買っただろ。

>>695
で、103系1500番台は幡生に送ってワンマン化してトイレをつけて呉線に投入と。
697名無し野電車区:2013/02/24(日) 09:49:36.62 ID:avV/x5aI0
103-1500は西のローカルだったら何かと使いでがありそうだなw
和歌山線なんかもよさそうだし。
698名無し野電車区:2013/02/25(月) 19:56:45.73 ID:asWJ1Q6BO
>>694 >>696
JR西日本という会社を甘く見てはいけない。
201系と言えど魔改造をやりかねない。
サンパチ顔で上半分無理矢理ブラック塗装とか。
699名無し野電車区:2013/02/26(火) 10:43:17.76 ID:5CSwd8l00
>>698
編成短縮でクハの機器を移設か、同時期に廃車が出てる系列だけで、
運転台機器を新製してまでの改造は無いよ。
700名無し野電車区:2013/02/26(火) 21:57:35.51 ID:FJDmJ84f0
昔、どこかの掲示板で見たのだが、103系が再力行する際、
直列段の進段を省略して、並列段に進む回路があるようだ

これ、100A制御っていうんだっけ?
701名無し野電車区:2013/02/27(水) 14:28:47.20 ID:FWH7eLHhO
103系サハを201に組み込む方が良いかな。
702名無し野電車区:2013/03/01(金) 09:15:50.47 ID:vOla6n910
それより、

103系 ナラNS413編成 吹田総合車両所本線試運転

http://2nd-train.net/4-topic/201302/0588.html
703名無し野電車区:2013/03/01(金) 15:36:26.00 ID:pqED2C6yO
すみません、サハ103-759.760.761が浦和時代に入ってた編成をご存知の方、いらっしゃいましたらご教授下さい。
704名無し野電車区:2013/03/01(金) 19:33:15.99 ID:vOla6n910
それより、

日根野電車区 103系 に、新たな動き

http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2013/02/jr103_23.html

日根野電車区 編成表 (2/22 現在)

http://hanwanetworkstation.web.fc2.com/hensei/jrw/hineno.html
705名無し野電車区:2013/03/02(土) 14:26:07.88 ID:I2BwvgPC0
>>704
何と言うか・・・これからどうしたいのかまるで分からん組み替えぶりだな
特に先頭車1両だけ体質改善にした奴とかわざわざ巻き添え廃車にするつもりなんだろうか
706名無し野電車区:2013/03/02(土) 22:51:58.77 ID:udFsA8M70
>>705
車齢や体質改善にかかわらず、調子が悪いめの車どうしを組み合わせて編成を組んで廃車候補にしている
ような希ガス。
707名無し野電車区:2013/03/03(日) 13:20:28.31 ID:1CLjYsIFO
205系の譲渡でも、113系をロングに改造でも良いから、103系を早く置き換えてもらいたいな。
708名無し野電車区:2013/03/03(日) 23:32:10.16 ID:jvAMtj8P0
>>705
確かに今回の一連の組み換えが始まった時は、見た目には何故な組み換えがあったね
ボロとリニュを更に混在させてしまってるのは・・・

>>706
編成単位で廃車させる前提の組み換えだろうから、
最早クハとモハのリニュだから安泰とは限らなくなってきたのかな
709名無し野電車区:2013/03/04(月) 00:03:27.46 ID:R04hZQjE0
未だにボロクハ天国
710名無し野電車区:2013/03/04(月) 21:15:09.31 ID:mQrX8y4J0
それより、

19 :名無し野電車区:2012/05/24(木) 18:32:23.09 ID:CYb03h/y0
ググったら、こんな物が。

今から5〜6年前の、大阪環状線 103系
1・32・66・67 とか、
すげーな。

http://plaza.rakuten.co.jp/9mmnihamaru/diary/201205220000/

20 :名無し野電車区:2012/05/25(金) 10:33:25.43 ID:x0t9PZ/JO
>>19
懐かしいな

と思ったらまだ6年位しか経ってなかったのか・・・

月日の流れは色んな意味で恐ろしい

23 :名無し野電車区:2012/05/26(土) 16:38:41.13 ID:CJ0ZhUuE0
>>19
たった5〜6年前なのにオレンジ103の非ユニットサッシ車が大分前に消滅したように感じる
711名無し野電車区:2013/03/05(火) 11:33:58.18 ID:jUW4EIdT0
Tc825(HK608) 前面幕が小文字タイプへ
Tc135(HJ403) 前面幕が大文字タイプへ

次回の組替えは、この2つの可能性が高い。
動向注目!!
712名無し野電車区:2013/03/05(火) 12:17:47.62 ID:8qEt/9PkO
>>706
上方じゃ運行支障のリスクを抱えてまで、処分の理由付けをするんですか?
713名無し野電車区:2013/03/05(火) 17:27:49.33 ID:FDtcw9X+0
こっちは、まだまだ現役

和田岬線(兵庫〜和田岬)の、近況

和田岬線の、103系

http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2012/06/post_306.html
http://blog.goo.ne.jp/hide_saka/c/4e8eb0603aeff130c5dc64c22111b7b4
714名無し野電車区:2013/03/05(火) 22:32:37.71 ID:FDtcw9X+0
それより、


103系 ナラNS405編成 吹田総合車両所入場 3/5 

http://2nd-train.net/3-topic/201303/10422.html
715名無し野電車区:2013/03/06(水) 00:23:31.22 ID:P/lH5HV3I
>>712
廃車の判断基準として、故障履歴は大きく影響するもんだぞ。
716名無し野電車区:2013/03/11(月) 20:01:47.60 ID:H78HYLgl0
速報!!

体改プロトのHK602(245-264)、運用離脱。
既に紙回送スタイルとなっており、近日中に廃回予定。(吹田?or幡生?)
717名無し野電車区:2013/03/11(月) 20:22:41.20 ID:TXygqMcE0
転属じゃないの?
718名無し野電車区:2013/03/11(月) 20:33:01.54 ID:H78HYLgl0
719名無し野電車区:2013/03/11(月) 21:31:16.25 ID:Vz+ypshm0
>>716
まさに>>715だな
720名無し野電車区:2013/03/12(火) 09:22:15.33 ID:+vMsQYWx0
それより、

本線用の、205-0 転属開始

http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2013/03/jr205c1.html
721名無し野電車区:2013/03/13(水) 00:31:04.57 ID:taRC02NtO
JR東日本からクハを譲り受けては?
722名無し野電車区:2013/03/13(水) 00:39:17.57 ID:glQvyWEe0
クハはあっちでも不足気味なんじゃ
723名無し野電車区:2013/03/13(水) 00:43:44.13 ID:ctSO07DX0
サハばっか余ってしょうがない
724名無し野電車区:2013/03/13(水) 07:05:48.17 ID:EplCDGr70
クハは先頭だけにして、最後尾はサハにすれば解決・・・
解決する、するんじゃないかな、ま、ちと覚悟はしておk
725名無し野電車区:2013/03/13(水) 07:34:18.12 ID:ctSO07DX0
>>724
前進あるのみ!

どこぞの路面電車みたい>片側のみ運転台
726名無し野電車区:2013/03/13(水) 09:00:11.67 ID:zOzI87UZP
両運のクモハを少数作って、終点で先頭に付け替えれば良いんじゃね?
727名無し野電車区:2013/03/13(水) 09:21:54.96 ID:taRC02NtO
>>744
ならばサハを4両譲り受け、環状線で運用したら良い。
728名無し野電車区:2013/03/13(水) 09:24:16.85 ID:F+2Q7HLE0
ピーチライナーがそうだったな
729名無し野電車区:2013/03/13(水) 09:38:38.03 ID:irTPidqs0
>>726
単体では最小限の自走機能を持った「運転台」車でいいんじゃね?
銚子のデキみたいなw
730名無し野電車区:2013/03/13(水) 11:16:21.25 ID:/jDVEh6eO
ttp://www.asahi.com/business/update/0312/OSK201303120001.html
JR大阪環状線てこ入れへ 新車両投入や主要駅改装

 JR西日本は大阪市中心部を走る大阪環状線を大幅にてこ入れする方針を固めた。新型車両の投入や主要な駅の改装、高架下の利用などで、2013年度から5年間に取り組み、今後は「大阪の顔」として積極的に盛り上げていく。

 13日に発表するJR西の中期経営計画に盛り込む。大阪環状線は、神戸線や京都線に比べて私鉄との競合が少なく、これまで投資が抑えられてきた。

 環状線は1961年に開業。大阪駅や天王寺駅など大阪市内の19駅を環状に結ぶ21・7キロを運行する。旧国鉄時代の69年に導入された103系電車が今も走っており、新型車両に改めていく。
731名無し野電車区:2013/03/14(木) 14:15:05.30 ID:XMEIukQd0
>>730

これやな。

http://i.imgur.com/eV7hCHc.jpg

これも、取り替えか?

201系 モリLB16編成 吹田総合車両所構内試運転 3/5

http://2nd-train.net/3-topic/201303/10421.html

201系 モリLB16編成 本線試運転

http://2nd-train.net/4-topic/201303/0604.html

201系 ナラND604編成 吹田総合車両所本所内試運転

http://2nd-train.net/2-topic/201303/1441.html
732名無し野電車区:2013/03/15(金) 02:39:57.04 ID:i6zqFlb5O
どんどん新車入れて欲しいな。捻出の201は阪和にぜひ。
733名無し野電車区:2013/03/15(金) 19:41:38.87 ID:LlGbtGwl0
それより、

103系 ヒネJ407編成 吹田総合車両所本所内 試運転

http://2nd-train.net/2-topic/201303/1461.html
734名無し野電車区:2013/03/15(金) 22:28:03.20 ID:pwf5geEY0
>>733
サハ以外はボロ組だが、まだこき使うんだなw
ま、羽衣ワンマン予備だから廃車しづらいか
735名無し野電車区:2013/03/16(土) 20:42:41.04 ID:es40qucP0
阪和で動きあり
吹田改装中のHH404の代打で、6→4連化のHK603改(249〜250)はこのまま4連になる模様。
実は、M391+M'547が廃車前提の紙回送スタイルに・・・・                  
http://photozou.jp/photo/show/1014873/171842338
736名無し野電車区:2013/03/16(土) 23:11:32.23 ID:8eU3Ey4M0
仙石線の103系は冬季にグロベンから雪が入り込んでくる懸念があったのでは?
末期はグロベンを撤去していたが
415系800番台みたく押し込み型に交換するか113系3800番台みたく防雪カバー(枕木方向しか通風できなくなるが)を取り付けても良かったかと
737名無し野電車区:2013/03/16(土) 23:54:42.12 ID:Pdo3wF8u0
仙石線のは非冷房車も冷房車と同様のシャッター付きに交換されていたと思うが。
それに、グロベンが撤去されたのは全て冷房車だから、雪云々は関係無いハズ。
738名無し野電車区:2013/03/17(日) 01:09:18.74 ID:lqgE0CXV0
腐食の問題か?
Qの103系も通風機(押し込み式)を撤去してたよな
739名無し野電車区:2013/03/17(日) 10:37:37.00 ID:3wghiQoJ0
また、阪和で動きが・・・・

HJ403とHJ404改(193〜182)が運用離脱。
紙回送スタイルで現在、吹田へ?廃車回送の最中。

115〜116・117〜118の早期離脱、そろそろ覚悟した方が・・・・。
740名無し野電車区:2013/03/17(日) 12:30:39.35 ID:dq3eRtqF0
>>739
別スレで方転とかあったんで奈良に転属じゃなかったの?
741名無し野電車区:2013/03/17(日) 13:25:59.19 ID:3wghiQoJ0
>>740
当該は>>739の通りに紙回送だったので、今までの傾向から転属する可能性は低い。
742名無し野電車区:2013/03/17(日) 22:06:51.73 ID:3wghiQoJ0
>>739-741
(自身によるレス含む)
今日のHJ403+HJ404改による「紙回送」の件・・・・・
回送ルートは他スレからの抜粋だが、下記のとおり
ヒネ出庫→天王寺→吹田貨物(西)→宮原→大阪→吹田貨物(西)→安治川口→京橋→モリ入庫

ナラ車103と同等の向きとなっているが、今後の動向が気になるところ。
>>740氏が仰るナラ転属の線もあるかもしれんな・・・。
ところで、ナラ車の運用数って今改正でどのくらい増なの??
HJ403のクハが135-127だけど、まだ生き残るつもりかい?
743名無し野電車区:2013/03/18(月) 02:14:34.84 ID:0ImKIb000
>>741
LEDに交換?

・・・な訳ないかw
744名無し野電車区:2013/03/18(月) 02:30:46.61 ID:y+sSDdZ40
>>742
なんでこんな方転を…
745名無し野電車区:2013/03/18(月) 10:11:16.95 ID:8J3S05Os0
HJ403+HJ404改回送の件、続報というか…

実は某ブログのコメントに、「更新改造車組み込み編成のクハ2両が転属で奈良の状態不良車と差し替え、残りが廃車」と記述してある。
即ち、HJ404改のTc193・182とナラのNS4xxのTcとの間でトレードということ・・・・。
(因みに、ナラの最若番はNS401のTc167・168)
746名無し野電車区:2013/03/18(月) 12:38:04.07 ID:l7AC4OVfi
   _______┌────┐_____
 /         | | [回虫列車] | |       \
 |──────┌=======┐─────―|
 |┯━━━━┓|┏━━━┓|┏━━━━┯|
 ||        ┃|┃      ┃|┃      │|
 ||        ┃|┃      ┃|┃  (^р^)  │| 
 |┷━━━━┛|┗━━━┛|┗━━━━┷|
 |  ───__||._____||__───  |   /
 |        \───-v-───/        | /
 |     ◎  \ あうあうあ〜/  ◎     | プァァァーン
 |             ─────         | \
 |\─────||────‐||────‐‐/|  \
 |.  ̄ ̄O  ̄ ̄||  ̄ ̄ ̄ ̄.|| ̄ ̄ O ̄ ̄ .|
 .|         ||   ______   ||         |
  |  ___   || / ̄ ̄\.||   ___  |
  |______┌──┐___○ ○ ○_|
  │| |U| |U|  |0| [□×] |0| 丿 丿 丿| |
  │└──────┬──────┘|
747名無し野電車区:2013/03/18(月) 22:48:14.53 ID:8J3S05Os0
これから阪和の動向について、他のスレから・・・・

3/19 205のHH404が更新工事を終え、日根野へ帰還
3/27 ミハから205の1本、ヒネへ(予定)
3/27or28 吹田への入場予定有(廃車?)
 
748名無し野電車区:2013/03/19(火) 11:04:00.90 ID:20AbyxoZO
JR東日本からクハの譲渡受けては?
749名無し野電車区:2013/03/19(火) 11:20:35.75 ID:7vMSWVKHO
>>745
NS402(Tc174-175)が前回検査22-5だから、これと差し替えになるんじゃね?

しばらくは青+黄緑の8連、奈良線で青単独4連が見れそうだな。
750名無し野電車区:2013/03/19(火) 21:51:49.14 ID:wDoWGIKf0
>>747
今日施行の列番が回9841Mだったので、ヒネ出場車と勘違いしてしまった。
当該は、ミハC4(38F)の転属回送。(もちろんT車抜取)
改装最後のHH404は3/18に構内試運転済なので、そろそろヒネへ帰還すると思う。

>>749
続報がきた。
ナラ仕様の方向幕が、疎開先のモリで装備された模様。
Tcの差替えではなく、ブルー&4連2本のままでナラ転出確定っぽい。
751名無し野電車区:2013/03/20(水) 12:34:16.79 ID:pjB5bPd00
>>750
205-1004編成は深夜に帰区した模様
103-135・127編成も転属、ボロクハをも少しボロいクハで置き換えかw
752名無し野電車区:2013/03/20(水) 22:14:51.04 ID:W4AKis5v0
>>751
THANKS!

ヒネではHJ403+HJ404改のナラ転出の影響で、予備車不足に陥っている。
元ミハの205-0転属完了後も、4連運用※の予備が1本しかない状態に・・・・。
(HJ407が羽衣支線L101の代打充当の場合、予備ゼロ)

あと、色々なブログ等で調査したところ、モリLA4(Tc843〜802)が3/16から運用についていない。

 
753名無し野電車区:2013/03/20(水) 22:38:04.25 ID:PvAPGNiY0
>752 6連12運用、4連11運用は変わらず?
754名無し野電車区:2013/03/20(水) 22:58:08.19 ID:W4AKis5v0
>>753
その通り。
運用数に変更なし。

現在の4連組の陣容は、下記のとおり。
205・・・・HH401〜405(5本)
103・・・・HJ401改・402改・405改・406〜408・HK603(7本)

Tc115-116とTc117-118、余命僅かのようなので……
755名無し野電車区:2013/03/20(水) 23:01:47.74 ID:W4AKis5v0
>>754追記
HK603改は、Tc249+M529+M'685+T'c250のこと。
756名無し野電車区:2013/03/20(水) 23:51:59.62 ID:PvAPGNiY0
>754 Thanks!出来れば6連の運用があと1〜2運用増えてほしいものです。
757名無し野電車区:2013/03/21(木) 01:57:49.09 ID:PF1KcQHJ0
4連が足りなくなっても、6連からモハユニット抜けばいいし、
何なら6連そのまま運用すればいいから予備車なくても大丈夫だな
758名無し野電車区:2013/03/21(木) 20:09:50.67 ID:/GbfWs4c0
103系1000・1200番台はマスコンにデッドマン装置があって代わりに戻しバネが付いてなかった
地上線転用時に通常のマスコンハンドルに交換された?
759名無し野電車区:2013/03/21(木) 21:28:50.09 ID:CniIrObU0
国鉄時代には103系冷房車には首都圏共通行き先方向幕があったらしいけど、同じように関西でも共通幕作れば良かったような。
760名無し野電車区:2013/03/22(金) 10:18:44.25 ID:oN+IDJ7L0
一応大鉄局共通幕(京阪神緩行・環状・桜島・片町)というのは存在した。
761名無し野電車区:2013/03/22(金) 21:42:45.11 ID:bujZR8rf0
>>752
LA4は運用に復帰している。
環状(モリ)の離脱編成は、今回なし。
762名無し野電車区:2013/03/23(土) 08:10:12.13 ID:Z5/TP/xA0
>>757
決算対策で期末は資産を圧縮したいからね。
いざとなったら223・225を各停に入れてもいいし。
763名無し野電車区:2013/03/24(日) 06:38:11.36 ID:dhHASaPdO
>>758
デットマンは東西線の301系と103系1200番代だけで103系1000・1500番代は0番代と同じモノを装備
764名無し野電車区:2013/03/24(日) 08:37:44.56 ID:a4LXKte/0
>>760
後に福知山線も追加で>大鉄局共通幕
765名無し野電車区:2013/03/26(火) 20:42:49.16 ID:sJQgze1g0
ヒネ103系149〜220編成が4連化されてます
766名無し野電車区:2013/03/26(火) 21:48:54.44 ID:i2/u43Fe0
>>765
どうもこれ、変なんだよ。
「近」が書込みで、「ヒネ」と「定員144」がシール張りらしい。(Tc149除く)

205-0転入の傍ら、ナラ転出車発生による予備車不足もあり、動きが滅茶苦茶!
767名無し野電車区:2013/03/26(火) 23:04:10.48 ID:lMXnOAJ90
回生ブレーキ試験車があっても良かったのに
103系1000・1200番台で回生ブレーキ試験を行えば主抵抗器からの発熱問題は解決したはず
768名無し野電車区:2013/03/26(火) 23:08:33.48 ID:lMXnOAJ90
初期の頃の仙石線車はドアエンジンを115系と同じTK8に交換せず原型ドアエンジンのまま半自動化改造してたな
おかげで左右のドアが連動したままで非常に重い上に全自動・半自動の切り替えが不可能だった
対策として「握れる取っ手」をドアに取り付けていた
慣れてる利用客なら両手で開けたりドアを足で蹴って開けたりしていたらしい
103系改造の105系も確かそうだったような
JR化以降は半自動ドアスイッチ取り付けに変更された
769名無し野電車区:2013/03/27(水) 00:03:41.70 ID:9tYqGAut0
24日の朝、8時頃に弁天町で103系を2本続けて見かけた。
大阪環状線ってまだ103系残ってたんだ。
770名無し野電車区:2013/03/27(水) 22:09:35.38 ID:MLZ+C1VC0
ヒネ103系
昨晩、117〜118編成が廃車回送されたらしい
今晩、115〜116編成も廃車回送されたみたい
771徳庵和尚:2013/03/27(水) 22:35:56.24 ID:xDfekp7J0
また体質改善モハが重機の餌に・・
772名無し野電車区:2013/03/28(木) 01:43:37.42 ID:27g+rtUe0
>>771
塗装変更の上転属、に期待
773名無し野電車区:2013/03/28(木) 23:32:40.05 ID:bqaHbnmS0
森ノ宮電車区に留置中の日根野区のスカイブルーの103系4連+4連
方向幕は京橋になっていた。
774名無し野電車区:2013/03/29(金) 22:12:18.46 ID:WFrwUyDY0
>>770
廃回じゃなく別の103の検査だとよ
775名無し野電車区:2013/03/29(金) 22:26:54.32 ID:CRHvoNn20
103系1200番台は5連で301系と併結していたやつがあったが制御方式の違いから加速時にどんつきが生じ乗り心地が悪く不評だったらしい
301系6両(モハ301-13はサハ301-104に改造)は筑肥線辺りに転用して103系1200番台は1000番台のモハと0番台のサハを入れて10連にしても良かったのでは?
776名無し野電車区:2013/03/30(土) 06:15:41.40 ID:IQrDRd4u0
>>775
301系と103系の併結はJRになってからの1991年位からだし、1本だけ別形式入れても足手まといだわ。
777名無し野電車区:2013/03/30(土) 06:40:21.96 ID:y5ekU/3p0
>>776
追記
1991年の東西線オール10両化による編成替からです。同時に1200番台の松戸転出もあったから、1000番台とサハの転入で補って半端な301系は廃車でよかったのかもしれませんがね。
武蔵野線8両化とセットの玉突きでしたので、0番台モハの捻出が最優先されたんだと思います。
778名無し野電車区:2013/03/31(日) 14:56:41.61 ID:MgK+eLV/O
昔の103って運転席の窓のゴムに「ブレーキアマイ」とか「ショック大」って書いた車両が多かったけど今はブレーキはどうなの?
779名無し野電車区:2013/03/31(日) 15:27:02.24 ID:+PIptoopO
大和路線なんか201・221・207・321系よりは103系に統一しろよな。
780名無し野電車区:2013/03/31(日) 15:58:38.02 ID:KfD8E3400
>>777
103-1200は35両いたのでもう1編成1200番台の10連作れたのに、非ユニット窓の初期車は殆ど松戸に行っちゃったんだよね。
781名無し野電車区:2013/03/31(日) 19:55:07.80 ID:YtewDLz/0
301系5連は早々と運用離脱したな
残った103系1200番台5連は1000番台のモハを組み込んで10連化しても良かったのでは?
782名無し野電車区:2013/03/31(日) 20:26:02.25 ID:HTPVvKCF0
1200代は冷房用MGをケチったのが10連化の時ネックになったな。
>>781
1000代は冷房用MGは全部付いているが、バッテリーが無いのが難点。
まあ、組成に気をつけるか、武蔵野線のサハみたいにバッテリーを付ければ済むが。
783名無し野電車区:2013/03/31(日) 21:27:28.63 ID:YtewDLz/0
103系にも低屋根車やPS23搭載車があればよかったのに
こうすれば高尾以西乗り入れが実現したが
784名無し野電車区:2013/03/31(日) 22:03:06.24 ID:f1pRCMFN0
>>779
阪和こそ103系に統一すりゃいいんじゃね?
785名無し野電車区:2013/03/31(日) 22:33:46.15 ID:rmELMoQlO
奈良線がするよ
786名無し野電車区:2013/03/31(日) 22:48:32.94 ID:KfD8E3400
>>781
K10も4年ちょっと主にK9と組んで走ってたので、別にすぐ離脱はしてない。
K10だけ更新されなかった辺りからして、あまり長く使う気はなかったんだろうが。
787永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2013/04/01(月) 04:00:08.08 ID:NGPmkxBB0
>>783
わざわざ不得手なところに行く必要もないかと。

>>784
阪和の日根野以北は103系で十分と思う。以南は別形式でという今の日中の考えは103系
にとってぴったりな感じに思える。
788名無し野電車区:2013/04/02(火) 13:26:24.41 ID:wCAId0Ja0
101よりトルクあるから一応坂には強いんじゃないか
あとは抑速がついてれば・・・
789名無し野電車区:2013/04/03(水) 04:12:08.34 ID:lFFg/5cCO
関西は201と221に、阪和は223に、環状は205に、奈良・おおさか東は221に統一してもらいたいな。
790名無し野電車区:2013/04/03(水) 07:24:25.84 ID:LFK5cdv8O
>>789 大和路線こそ103
791名無し野電車区:2013/04/03(水) 10:57:01.88 ID:p2BO+bOqO
103の大ショック車は良かったお姉ちゃんの方に寄りかかっても許された(^_^)v
792名無し野電車区:2013/04/03(水) 19:40:31.92 ID:dVwODolv0
>>789
関西は323(仮称)と221更新に、環状は323(仮称)メイン、奈良とおおさか東は
207更新に


そして阪和は103・115(末期色)・113(末茶色)の国鉄型軍団で統一すべきだろwwww
793名無し野電車区:2013/04/03(水) 20:13:02.71 ID:ha5YhdKm0
>>792 国鉄型車両は小野田線に集めて保存鉄道として
走らせればよい乗務員の制服はもちろん国鉄の制服で。
794名無し野電車区:2013/04/04(木) 05:34:22.21 ID:d9xC0GwG0
103系1000番台は回生ブレーキ試験車があっても良かったのに
こうすればトンネル内温度上昇の問題が解決する
MT55を流用するなら101系910番台みたく磁気増幅器を使うか界磁添加励磁制御にするか
795名無し野電車区:2013/04/06(土) 00:11:40.61 ID:H7cjnYgs0
予定通り森ノ宮留置のHJ403/HJ405が奈良へ回送
796名無し野電車区:2013/04/09(火) 12:25:40.52 ID:+DLwRxu0O
>>792
阪和は205系サハの先頭車改造と譲渡を受け4連15本程度に増やせば良い。
間もなく、横浜・埼京線の置き換えが始まるから、種車には事欠かない。
797名無し野電車区:2013/04/09(火) 13:01:29.35 ID:RbD30onM0
>>796
もういいからw
798名無し野電車区:2013/04/09(火) 18:30:22.13 ID:wXAJ50b40
Tc127が奈良49Aで運用開始
799名無し野電車区:2013/04/10(水) 19:31:14.30 ID:qhUau/OU0
今日の奈良線の「幸せなんか運んで来ない青いボロ電車」は・・・
クハ127/135編成:A06表示 なんじゃその運番は?
クハ182/193編成:A45表示 こっちの運番は通常
800名無し野電車区:2013/04/10(水) 22:40:54.75 ID:iwU+bNBi0
221系の代走スジだからA06が正解なんじゃないだろうか
801名無し野電車区:2013/04/11(木) 01:36:42.44 ID:ST6e5vB/0
>>799
どうも代走はECA/6405/6406の2組あるみたい
802名無し野電車区:2013/04/11(木) 17:46:17.41 ID:gBPpX7E10
運番表示器って手動操作?or自動?
ふと気になったもんで…
803名無し野電車区:2013/04/12(金) 10:20:49.19 ID:nZeZF/7MO
205系クハだけでも8両手に入れば、阪和線の103系はラッシュ専用に追い込めるのにな。
804名無し野電車区:2013/04/12(金) 11:31:01.71 ID:pI0MC++x0
>>803
べつに今のままでも、その気になればできるけどね
805名無し野電車区:2013/04/12(金) 19:12:02.09 ID:ETrWjNRp0
今日の奈良線の「幸せなんか運んで来ない青いボロ電車」は・・・
クハ127/135編成:今日もA06 やっぱり221系A0406運用の代走?
クハ182/193編成:日中の運用なしの様子。
806名無し野電車区:2013/04/12(金) 22:41:44.38 ID:ry0p5KWQ0
>>803
その手の話は妄想としてはすごーく面白いんだがw
実際問題クハを手に入れてもATSから何から西日本仕様にするのが骨が折れそうだ

それならまだサハを手に入れる方が‥と言う感じなんだな
807名無し野電車区:2013/04/13(土) 07:20:33.45 ID:gJA6UM8h0
無理に中古の国鉄形を譲受するよりは、新造車を優先した方が
得策ということなんだが。
808名無し野電車区:2013/04/13(土) 23:14:12.77 ID:5LHDTyaCO
サハ205を4両手に入れ、環状線で使うのが一番無駄がないんだけどな。
809名無し野電車区:2013/04/13(土) 23:52:42.15 ID:tl2rRueF0
>>808
たかだか4編成のために森ノ宮支所に205系用の予備品や試験機を
置くこと自体が無駄。
810名無し野電車区:2013/04/14(日) 11:41:54.77 ID:rJbW/g4x0
>>808
それならサハ201の方が良かったんじゃね? 環状線は201系で統一できたろうに。
811名無し野電車区:2013/04/14(日) 21:25:25.11 ID:A+XfKVZg0
阪和に新着情報あり。
HK606(265-266)が、このほど4連化された模様。
http://photozou.jp/photo/show/1014873/174533141”で見る限りモハは体改車なので、HK601改の4連化で発生したM510+M'666を組み込んだと思われる。
抜かれたM409+M'565+M410+M'566の廃車、濃厚だなぁ…
(吹田への回送は、たぶんクモサンだろうね)

115-116の運用離脱の時期だが、205-37F(元ミハC3)の運用開始が条件。
812名無し野電車区:2013/04/15(月) 13:50:29.24 ID:Xmx+IkDHO
阪和の103系の6連は全廃違うかな?
813名無し野電車区:2013/04/15(月) 14:26:08.44 ID:OzY7CRZk0
>>812
205-0が出戻ってきたが、全部を置き換える数は無いぞ
814名無し野電車区:2013/04/16(火) 20:15:03.90 ID:SihSrMYR0
南武支線にも103系が投入されていたらどうなっていたか
クモハ103-0番台とクモハ102-1200番台でユニットを組めば先頭車化改造しなくても投入可能
815名無し野電車区:2013/04/17(水) 00:15:39.61 ID:40tDwpye0
>>811
それ249-250の編成の間違いみたいよ。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/9mmnihamaru/diary/201304130000/
816名無し野電車区:2013/04/17(水) 15:51:17.98 ID:4KFjsSIFO
103は所詮欠陥車
817名無し野電車区:2013/04/17(水) 15:53:53.06 ID:in4qAmcR0
>>816
欠陥車が3000両以上も量産されることはない、とマジレス。
818名無し野電車区:2013/04/17(水) 18:42:31.19 ID:UySs+S8KO
単に古くなってボロくなっただけ。
819名無し野電車区:2013/04/19(金) 08:49:32.53 ID:7WLd9xDPO
今日も環状線で103系に乗ってるが、関西線から乗り入れてくる車両は特にレトロ感があるな。
扇風機、網棚、つり革、

座席の真ん中あたりに横に2つつり革が前からあったっけ?
820名無し野電車区:2013/04/19(金) 14:23:47.74 ID:1p74JSBo0
>>819
前からあるよ。ただし、AU75の冷房(改造)車は扇風機と干渉するので、
車両の真ん中以外はついていないけど。
821名無し野電車区:2013/04/19(金) 16:44:03.76 ID:DOC2qyyh0
冷改車と量産冷房車の見分け方が確かあったはず
冷改車は枕木方向のつり革を取り外した痕跡がある
AU712冷改車は元の扇風機を活かすため取り外されてなかった代わりに風洞が細く冷房の効きが悪かったとか
822名無し野電車区:2013/04/19(金) 17:02:00.65 ID:H9TfbVYpO
>>821
秩父1000系みたいにダクトをしっかり隅まで引き込んでおけば、だいぶ違ったんだけど、そこまでやらなかったんだよね‥‥
823名無し野電車区:2013/04/19(金) 17:04:12.49 ID:DOC2qyyh0
WAU102冷改車も冷房の効きが悪く不評だった
ダクトがなくAU13みたいに冷房機の真下からしか冷風が出ない構造だったためらしい
824名無し野電車区:2013/04/19(金) 17:12:16.25 ID:BTybG00P0
>>823
通称「冷風車」だね。もう全滅したと思うが、まだエアコンは105系にリサイクルされて使われてるんだっけ。

今月のJRおでかけねっとの壁紙が阪和線103系だね。
やはり阪和線にはこれが似合うw
http://www.jr-odekake.net/cjw/dlcontents/wallpaper/index.html
825名無し野電車区:2013/04/19(金) 17:16:32.48 ID:Bw2Nhao00
>>821
確かにAU75搭載車の方がAU712搭載車より冷房効いてたな。
ただ、103は制御が単純だから強にしとけばAU712でもそんなに暑くはなかったけど。
826名無し野電車区:2013/04/19(金) 17:35:38.13 ID:DOC2qyyh0
>>823
105系のWAU202はもっと酷かったはず
1500V直結駆動だったので不安定だったとか
その上車内に機器室があって客室スペースが犠牲になってた
827名無し野電車区:2013/04/19(金) 18:17:12.61 ID:nk+RAxpb0
>>825
AU712もAU75も同じ42000kカロリーの出力なのだが?
でも束はAU712を採用して正解だった。試作のインバータークーラーを採用したらもっと熱く苦しかった
828名無し野電車区:2013/04/19(金) 18:37:59.68 ID:1p74JSBo0
>>827 それは公称でしょ。
実際にはAU712の方が余力が無かったと思われる。

>>824 広島に3連×3が…
829名無し野電車区:2013/04/19(金) 19:16:51.63 ID:BTybG00P0
>>826
通称バスクーラー車。まだ和歌山線の主力。
夏に大回り乗車行く人は要注意w
830名無し野電車区:2013/04/19(金) 20:39:38.55 ID:DOC2qyyh0
>>826
1500V直結駆動クーラーは近江鉄道220形や愛知環状鉄道100形で例がある
MG不要だが架線電圧に左右されるため不安定である
105系のWAU202は故障が多かったためか廃車発生品のWAU102に交換された車両があるとか
831名無し野電車区:2013/04/20(土) 02:40:47.48 ID:CZrGSUe4O
つか、クハ104-551以外の105系WAU102搭載車は
全部WAU202から換装されたのだが。
832名無し野電車区:2013/04/20(土) 21:55:54.31 ID:9F5rSLzh0
同じ台車にMT55とMT55Aが同居している車両に遭遇した事がある人いる?
俺は119系で前の台車がMT55、後ろの台車がMT55Aという車両に遭遇した事があるが
833名無し野電車区:2013/04/22(月) 18:33:55.88 ID:Tl5GQ7/u0
福塩線の105系で後ろの台車の前側がMT55A、
後側MT55というのに乗ったことがある。
834名無し野電車区:2013/04/23(火) 20:43:05.45 ID:++Y9rd/FO
大阪環状線で走ってる103系は、関西線とか阪和線の103系とは別物なくらいグレードが高いかったんだな。最近入った201系と乗った雰囲気は変わりない。

見分けれるのは、高速運転した時のモーターのうなり音だけかな
835名無し野電車区:2013/04/23(火) 21:28:40.01 ID:QjZ7wWkY0
>>834
あと台車の揺れと(コレが一番キツイ)
836名無し野電車区:2013/04/23(火) 23:55:53.51 ID:G6aCWTRI0
たしかに103系で文句を言いたくなるのは騒音と揺れだな
特に地下区間を走られると放送が全然聞こえん
837名無し野電車区:2013/04/26(金) 06:39:14.48 ID:iAdFToJJ0
103系の体験運転実現しませんかね?
実現したら関東から参加します
838名無し野電車区:2013/04/28(日) 07:44:08.83 ID:pFCqBFvw0
恐ろしく久しぶりに武蔵野線に乗った。

若いころに103系で乗った時はひたすら振動と轟音に耐えていた記憶があるが、
205系の乗り心地は音も含めて普通で、普通にラッシュを我慢すればよくて、
時代の変化を痛感した。
839名無し野電車区:2013/04/30(火) 18:18:57.90 ID:6lRVNo3WO
余所スレによると、
木曜夜〜金曜朝で日根野103系6連が幕抜きで吹田入りしたと
全車グロベン黒サッシの265〜266編成が廃車だろか?
密かに?注目されてる生え抜き115〜116編成、今日は鳳で昼寝してた
840名無し野電車区:2013/05/01(水) 12:04:23.59 ID:Wk8n85RfO
阪和・奈良線に埼京の205系貰って、103系一掃して欲しいな。
841名無し野電車区:2013/05/05(日) 18:40:20.80 ID:sJl6X9tK0
陸上自衛隊の「10式戦車」は「ひとまるしき」と読むんだな。
103系も「ひとまるさんけい」と呼べばちょっとは格好がつくなw
842名無し野雷車区:2013/05/06(月) 23:38:58.20 ID:aamjgiFr0
昔大砲を撃つときに射程距離を合わせるでしょ。
爆音が響く場所でも声を聞き間違えないように、「いち」「しち」と読まないようにしていたんだよ。
843名無し野電車区:2013/05/07(火) 19:09:44.32 ID:g8M5nA/F0
平日恒例の奈良線普通221系運用の青103系代走・・・
A0405運用:代走のクハ182/193編成
A0406運用:所定の221-34リニューアル編成
844名無し野電車区:2013/05/08(水) 19:37:29.41 ID:awygcRs20
今日の奈良線普通221系運用の青103系代走・・・
A0405運用:代走のクハ127/135編成
A0406運用:代走のクハ182/193編成
両編成とも運番「A06」を表示
845名無し野電車区:2013/05/08(水) 23:07:04.82 ID:yPPA6pHqO
>>840
ATS-Pの付け替えが面倒くさいと何度言わせるんだ?
846名無し野電車区:2013/05/08(水) 23:13:49.30 ID:+rKvKt0+0
TR212の1軸2枚ディスクブレーキって意味あったのか?
建前はフラット対策らしいが
205系のTR235からコスト削減のためか1軸1枚に減らされて踏面・ディスク併用になった
847名無し野電車区:2013/05/08(水) 23:53:42.61 ID:PSvHDJtg0
>>841
201=ふたまるいち系
113=ひとひとさん系
225=ふたふたご系

E233=いーふたさんさん系
なんか微妙w
848名無し野雷車区:2013/05/09(木) 00:02:42.24 ID:XQfI5B3r0
D51は
849名無し野電車区:2013/05/09(木) 00:26:00.07 ID:mjut9fYl0
>>842
だから爆音が響くひとまるさんだから
850名無し野電車区:2013/05/09(木) 01:23:50.88 ID:k0a/qBt60
103系も補償巻線付きモーターを採用すれば良かったのに
こうすれば高速域の加速度が改善したはず
851名無し野電車区:2013/05/09(木) 09:05:24.28 ID:0BKZw5yGO
103系の加速性能ってリミッターカットした原チャリみたいだな。
852名無し野電車区:2013/05/09(木) 19:26:09.20 ID:yvv2fAs40
今日の奈良線普通221系運用の青103系代走・・・
A0405運用:代走のクハ182/193編成
A0406運用:代走のクハ127/135編成 昨日と逆の運用。
今日も両編成とも運番「A06」を表示したまま。
853名無し野電車区:2013/05/12(日) 11:20:50.50 ID:CQWrf1mo0
魔改造車の、出場

103系 ホシM5編成 網干総合車両所本所出場

http://2nd-train.net/2-topic/201305/1571.html
854名無し野電車区:2013/05/13(月) 19:27:49.03 ID:5m2p6pAg0
今日の奈良線普通221系運用の青103系代走・・・
A0405運用:代走のクハ127/135編成 運番はやっぱり「A06」のまま。
A0406運用:所定の220-3編成
855名無し野電車区:2013/05/14(火) 12:53:43.10 ID:UCtFEtjU0
1灯ライト車がブタ鼻シールドビームに改造されたのは保守簡略化のためか
最後まで1灯で残ってたのがクハ103-562だったがATS-Pが取り付けられなかったため中間に閉じ込められていた
856名無し野電車区:2013/05/14(火) 19:04:45.60 ID:eGnkKbEc0
今日の奈良線普通221系運用の青103系代走・・・
A0405運用:代走のクハ182/193編成 運番「A05」表示で久々に正解!
A0406運用:代走のクハ127/135編成 こっちの運番は見落とした。
857名無し野電車区:2013/05/17(金) 18:58:06.31 ID:rDBpcg4G0
昨日の奈良線普通221系運用の青103系代走・・・
A0405運用:代走のクハ182/193編成
A0406運用:代走のクハ127/135編成
本日は・・・
A0405運用:所定の221-12編成
A0406運用:代走のクハ182/193編成
858名無し野電車区:2013/05/18(土) 10:23:39.11 ID:Bx8gP07S0
103系の碓氷峠通過があったら面白かったのに
859名無し野電車区:2013/05/19(日) 15:45:10.74 ID:Le//byTy0
>>858
協調対応の109系になるな
860名無し野電車区:2013/05/19(日) 20:07:44.13 ID:zRro8Jv00
>>859
8連以下なら協調なしで対応できる
台枠の強化が必要だが
115系が協調なしで碓氷峠を通過してたし
861名無し野電車区:2013/05/21(火) 11:47:22.03 ID:pW8fbQQi0
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/1194/soukou/tape.htm
↑の播但線の走行音聞いて欲しいんだけど、これの鶴居〜甘地(7:00頃)って110km/hぐらい出てないか?
播但線の103系って2M0Tだから元々加速がいい印象はあるけど、いくらなんでも播但線のは神加速な気がする

ひょっとして播但線用103系って限流値上げてんの?
教えて永尾さーん!
862名無し野電車区:2013/05/21(火) 20:21:28.05 ID:oiax8k9c0
>>861
90km/hちょっとじゃないかなー。
863名無し野電車区:2013/05/22(水) 11:30:32.76 ID:kpzdV7cc0
日根野103系の115−116の6連、
ダイ改前の編成替えで廃車の筆頭候補なのかと思ってたがシブトイな
もしかして当面は生き残ったりするのかな?
864名無し野電車区:2013/05/22(水) 19:22:51.59 ID:WDRqkVzK0
今日の奈良線普通221系運用の青103系代走・・・
A0405運用:代走のクハ127/135編成 運番表示「A00」意味不明のダブルナッツ!
A0406運用:代走のクハ182/193編成 運番表示「A06」で正解。
865名無し野電車区:2013/05/23(木) 19:02:33.34 ID:6BZ7tKDl0
今日の奈良線普通221系運用の青103系代走・・・
A0405運用:代走の代走 緑のクハ168/167編成 運番「A05」は正解。こんなパターンは初めて!
A0406運用:代走のクハ127/135編成 運番「A06」で正解。
866名無し野電車区:2013/05/25(土) 19:01:16.57 ID:2Gwh9nD50
おっ、今日は土曜日なのに平日専用?の青電が走っていた・・・
621M-632M-1635M-1634Mのスジでクハ127/135編成 運番表示は「A15」
867名無し野電車区:2013/05/25(土) 21:10:19.48 ID:LBF80WWX0
下記車両の動向が気になる。

@M425+M'581
831-239編成、5/2に「4連」で出場した関係で吹田で置き去り状態?
103の30N体改車は、現在までに廃車が1両も出ていない・・・…
(因みに113では、昨年度に広島支社転属絡みで廃車あり)

ATc265,Tc'266
GW直前に吹田入場(>>839)、M車は廃車濃厚と思われる。
でも、このTcは生き残るのでは・・・・??
868名無し野電車区:2013/05/25(土) 21:48:37.45 ID:KKTm2tcqO
>>867
その4両で編成組んで、奈良のボロクハ編成1本を廃車はどうかな
869名無し野電車区:2013/05/31(金) 09:47:05.38 ID:J+0Di1Uo0
>>868
NS402(175-174)、そろそろ検査切れが迫っている。
870名無し野電車区:2013/05/31(金) 20:51:48.81 ID:J+0Di1Uo0
>>867-869
本日、この4連でST構内試運転実施。
M425が雌車のままなので、ヒネ帰区後の動きに注意したほうがいい。
もしかしたら、115-116編成と絡んでくるかもしれない。
871名無し野電車区:2013/05/31(金) 22:55:01.20 ID:PC45byGl0
>>869ありかと思ったら>>870ブルーのまま雌車シールそのままか
方向幕を抜いて入場だったらしいから、ヒネには戻らないのかと思ってたんだがな

もしかするとヒネ帰所後に雌車を解除してこの4連で使うかも?
ヒネ103・205の運用本数と配置本数からすれば、もう編成を減らすのはキツそうな
872名無し野電車区:2013/06/01(土) 20:46:42.81 ID:kwflZQpP0
>>871
115-116編成、M車の前回検査が「H22-9」だけど…。
もしかすると、当分続投かもしれないね。
いますぐ離脱してしまうと、不足に陥るし・・・・。
873名無し野電車区:2013/06/01(土) 23:01:26.90 ID:R5izB24U0
Tc265-266をTc115-116と差し替えるくらいなら一緒にMM'も検査通しただろうね。
Tc169-166をTc265-266で差し替えて、Tc831-239を6両に戻せば、
今の本数を維持するならTc115-116は編成ごと廃車になるかも。
874名無し野電車区:2013/06/02(日) 19:11:23.76 ID:J0EgQrcgO
>>873
それだと4連1本減るじゃん
875名無し野電車区:2013/06/02(日) 20:24:36.63 ID:7LWc3Prk0
301系は無塗装に変更しても良かったのでは?
最初クリアラッカー塗装だったが塗装が白濁する欠陥が露呈しグレー塗装に変更された
山陽3000系初期車も最初クリアラッカー塗装だったがやはり白濁して無塗装に変更されてしまった
876名無し野電車区:2013/06/02(日) 22:23:12.23 ID:+WCTvf030
>>873-874
4連運用については、11本使用。
羽衣本務Mc2504〜Tc192が検査の場合、予備のMc2503〜Tc162が出番となる。
今年3月にTc135-127とTc193-182の奈良へ転出した(4/6付)分の穴埋めとして、Tc831-239と今回のTc265-266で3月改正前の陣容に戻る。
ヒネ帰所後、M425の雌設定は多分解除になるかと・・・・。
877名無し野電車区:2013/06/03(月) 02:38:36.88 ID:wztbMnXj0
>>875
アルミの表面腐食対策が取られてないのでダメでしょ>301系
878名無し野電車区:2013/06/03(月) 16:26:00.05 ID:kv2mTqOO0
Tc258の塗装禿げ、ひどいなあ…
早く吹田に入院してやれと思う。
廣島仕様のガムテというのはどうだ??

http://blogs.yahoo.co.jp/kantetu97/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fimg5.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2F67%2Fa5%2Fkantetu97%2Ffolder%2F1050078%2Fimg_1050078_31836571_7%3F1370211341&i=1
879名無し野電車区:2013/06/03(月) 16:31:16.99 ID:etmHNWPV0
>>862
ジョイント音の間隔聞いてみな
880名無し野電車区:2013/06/03(月) 20:47:01.14 ID:DVMXViMP0
体質改善40N工事車が広島に流れ込んでくる可能性はある?
広島は何故か体質改善車が在籍していないがトイレを付けた車両はある
881名無し野電車区:2013/06/03(月) 20:50:03.55 ID:DVMXViMP0
仙石線の103系復活とは何だったのか
最初から205系を1本多く改造しても良かったのでは?
後に南武線から転用する形で置き換えられたが
882名無し野電車区:2013/06/03(月) 21:04:52.17 ID:DVMXViMP0
量産冷房車のうち偶数クハは片栓にしてクハ103-639〜にしても良かったのでは?
制御回路は両栓だが冷房回路が片栓なので方向転換出来ず向きが固定されたためクハ103-845・847・849は欠番である
883名無し野電車区:2013/06/03(月) 21:16:53.82 ID:QTAfD98N0
>>882
クハ103のラストの欠番は増備途中で単独で作られたり編成片側だけ作られたりした結果でなかった?

今思えば1979年に大阪環状線に投入された2両の高運クハ(Tc800・806)含んだ新製2編成14両は800を方転させて両先頭車を高運にした編成1本と他の量産冷房車編成の低運豚鼻クハを持ってきてもう1本の新製中間車と組ませて、
残った在来の量産冷房車の中間車と転属して来たボロクハを組ませてたらスッキリしたような。
884名無し野電車区:2013/06/03(月) 21:24:01.25 ID:DVMXViMP0
113系みたいに奇数向きと偶数向きで番台分けするか特急型みたいに冷房回路も両栓にすれば扱いやすかったはず
885名無し野電車区:2013/06/03(月) 21:39:24.74 ID:V6x/RN+H0
>>882
× 両栓
○ 両渡り

新製冷房車は三相電源回路も両渡り。
奈良のクハが逆向きのまま森ノ宮に貸し出されて混色編成になってたろ。
欠番ができたのは、番号と向きが逆だとややこしいからかと。
886名無し野電車区:2013/06/03(月) 21:59:05.80 ID:pl+2PzZb0
>>881
この会社は今もタカの211を1編成だけ残して運用組んでるけど
暫定だとわかっていれば運用計画も立てやすいし終われば捨てられるからな
先がある車両を変に運用に突っ込んで改造までの検の期限の計算を難しくする必要はない
利用される皆さんにとっては暫定運用とはいえ引退したボロに乗せられるのはあまりいい気はしないでしょうね
887名無し野電車区:2013/06/03(月) 22:35:38.97 ID:kv2mTqOO0
Tc265+M425+M'581+Tc'266 
本日、ST本線試運転後に出場した模様。

https://twitter.com/hk8032/status/341542889177903104/photo/1
888名無し野電車区:2013/06/05(水) 22:13:59.49 ID:7ui1BRd/0
>>887
今日から運用開始、雌車は解除済み
889名無し野電車区:2013/06/07(金) 20:51:34.15 ID:A1CAPxqz0
初期の仙石線車両は半自動にしたのはいいが左右が連動したままでドアが重く(足で蹴って開ける人もいたとか)半自動・全自動の切り替えが出来ず不便だったような
後期のやつは半自動ドアスイッチが付けられたが
ドアエンジンを115系と同じTK8に交換しても良かったのでは?
無理矢理半自動化はJR西日本の105系で確か現存していたような
890名無し野電車区:2013/06/07(金) 23:02:13.93 ID:zGywk7kv0
それでも72系アコモ車のドア(初期のTK8)よりは軽かったよ。
TK8が軽くなったのは115-1000からな。
891名無し野電車区:2013/06/15(土) 20:11:31.94 ID:O1aQk7LWO
クハ103-193とクハ103-273とクハ103-281
892名無し野電車区:2013/06/15(土) 20:37:15.71 ID:yzGjYCC30
常磐線にあった2M3T編成はJR西日本車みたいに限流値増スイッチON定位にしても良かったのに
加速が物凄く悪かったのでは?
105系はその気になれば1M2Tでも旧型国電並の性能を出せるようだが1M2Tで組成されたことは無い
893名無し野電車区:2013/06/15(土) 21:01:11.19 ID:B+l2SDhZ0
>>892
よく考えたら同じ5+5でも8M2Tと4M6Tが同じスジだったんだよなぁ
894名無し野電車区:2013/06/15(土) 21:28:25.12 ID:yzGjYCC30
2M3TはMG・CP容量が不足する懸念があったはず
1両だけAU712+SC24搭載車があれば大丈夫だったが全車AU75だとMG容量が足りない
CP容量不足は放置されてたが(185系5連はサハにも搭載している)
895名無し野電車区:2013/06/16(日) 09:44:01.49 ID:pKt93Y+H0
大昔の山手線や京浜東北線での10両編成で中間の数両が非冷房という編成の場合電動方向幕は操作出来てたのか?
酷い編成では両端クハがATCクハで中間8両非冷房という編成もあったし。
896名無し野電車区:2013/06/16(日) 12:50:42.43 ID:HAxmuXXd0
>>895
中間車に非冷房車が入ると行先表示の指令がそこで途切れるので、
当然全車いっせいの表示操作は不能。非冷房車は行先表示器そのものが無いし。
なので両端のクハから片方ずつ操作する必要があった。
で、中間非冷房でクハのみ冷房付きの場合は、
側面の表示を無表示などで固定し、前面だけ操作していた・・・はず。
クハだけは側面も操作出来たかも。ちょっとこれは自信ないや。
897名無し野電車区:2013/06/16(日) 18:19:26.90 ID:COdtn6/OO
幕指令は非冷房車が挟まっても途切れないけど?
898名無し野電車区:2013/06/16(日) 18:21:18.24 ID:pKt93Y+H0
>>896
関西や中央快速、中央総武緩行でよくあった先頭が非冷房ボロクハ+中間車は冷房車(つまり山手・京浜東北の先頭ATCクハ+中間車が非冷房ボロの逆バージョン)の場合中間の冷房車は白幕になってたような。
899名無し野電車区:2013/06/16(日) 18:53:44.02 ID:yZZIe7D30
常磐線103系が懐かしい。
900名無し野電車区:2013/06/17(月) 02:23:34.21 ID:Txk0llFA0
>>897
はあ?何言ってんの?

>>898
両端が非冷房クハの場合は、指令器が無いためでしょ。総武線のクハは、
暫定的に指令器とその引き通しを取り付けて、中間車の幕を動かせるように
してあった編成があったそうな。
901名無し野電車区:2013/06/17(月) 09:21:54.00 ID:oda9P+oW0
非冷房車はJR初期の頃も残ってたな
分割民営化までに冷房化が完了しなかったのが不思議でならない
1995年に廃車されたクハ103-540が最後の非冷房車だったはず
902名無し野電車区:2013/06/17(月) 11:54:53.33 ID:Q4Zttou40
>>896
山手や京浜東北にも新製冷房車の貫通編成や、京浜東北には冷改クモハを含む編成も
あったから、取り扱いの統一という点からすれば、幕の非装備車に指令線の引き通しが
整備されてても不思議ではないな。
903名無し野電車区:2013/06/17(月) 20:01:23.43 ID:D76F45Sa0
>>901
冷房改造には骨組みの補強や大型MGなどで1両あたり3000万とか言われてたからなかなか進まなかった。JRになって各社が骨組みの補強の必要ない分散式に改めてから一気に冷房化完了した感じだった、なかには冷房改造後ワンシーズンで廃車になったような車も割りとあったはず。
904名無し野電車区:2013/06/17(月) 20:20:43.61 ID:LowdnQ/2O
確か、浦和で89年冷房改造→90年廃車があったな
905名無し野電車区:2013/06/17(月) 20:28:27.50 ID:2sOcrZfh0
分散式は冷房とは言えない。
今も残る和歌山線とかはどうしてんだろ?
906名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:01:59.44 ID:lX+y0N3T0
>>905

急行型や特急型はほとんど分散式冷房だがw
907名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:17:25.93 ID:oda9P+oW0
JR西日本の115系みたくAU13を搭載すれば車体の補強は不要だったのでは?
但し容量的に7個積まないと冷えないはず(特急・急行型はドアが少ないので5個で済んだ)
908名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:51:04.08 ID:PPgHpFV5O
>>900
103系の場合、方向幕の指令は元々あった引通し線の空き回線を使っている(冷房の指令も同様)から>>897が言う通り非冷房車が挟まっても指令は切れない。

こんな事ちょっと調べれば分かるのに、食っててかかるのやめろよな。
909名無し野電車区:2013/06/18(火) 01:09:19.48 ID:QsR8k6iw0
>>908
じゃ、赤羽線のクハ103だけ冷房の編成が、
側面方向幕白地のまま使われていた理由は?
引き通しの空きを使っていたなら、中間全車非冷房でも、クハ同士指令できるはずだよな。

こんな事ちょっと調べれば分かるのに、食っててかかるのやめろよな。
910名無し野電車区:2013/06/18(火) 05:20:58.79 ID:E+s2RQji0
>>908-909 汚舞ら目糞鼻糞
911 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:5) :2013/06/18(火) 07:34:18.90 ID:jbMvmAaz0
>>909
指令できる。
前面も側面も共通の指令だから
前面幕だけ使っていて側面幕が白地の場合は、
何らかの理由でそこだけ切離している(非連動)にしている。
他車(非冷房車)と取扱をそろえるためにこういった例は結構あったよ。

逆に指令機から、前面幕だけ回す指令は出せない。
912名無し野電車区:2013/06/18(火) 08:47:54.92 ID:yR8dHJAm0
両端が非冷房クハだと指令器が無いため冷房はおろか側面の方向幕も使えないはず
確か両端が非冷房クハの編成は避けたような
逆パターンで山手線で両端だけ冷房車はあったがMGがないため冷房が使えなかった
913名無し野電車区:2013/06/18(火) 10:35:38.51 ID:EI9Cd+D+0
山手は編成両端のTcMM'を冷房車で揃えてる編成が多かったので大部分は使えた。
赤羽線は単純往復なので線名表示だけで済んでいた。
色も違うし無理に側面まで表示する必要は無かっただけだと思う。
914名無し野電車区:2013/06/18(火) 12:26:40.46 ID:x60S1g+60
遅レスだが、

103系 ヒネK606編成 吹田総合車両所本所内 試運転

http://2nd-train.net/s-topic/201305/0531-4.html
915名無し野電車区:2013/06/18(火) 14:14:48.79 ID:/BNCQHY50
>>583-584
毎度のフォーマットで書き込むキチガイ。
鉄道路線・総合板では以下IDで荒らすキチガイなので注意。
ID:x60S1g+60
916名無し野電車区:2013/06/18(火) 15:55:28.17 ID:dQm8Eb+v0
中央・総武緩行や大阪環状線でよくあった両端非冷房Tcに中間車が冷房車の編成は、
Tcに冷房制御スイッチを設置して対応していた。
917名無し野電車区:2013/06/18(火) 20:55:47.22 ID:2tAe9nim0
日根野区の103系はついに95両にまで減少した。
6両編成10本、4両編成8本、羽衣線用3連1本
918名無し野電車区:2013/06/20(木) 20:51:37.03 ID:hQQQr9Y70
大阪から、広島の103系に乗りに行く価値はありますか?
この夏、青春18きっぷ使って行く予定ですが…
919名無し野電車区:2013/06/20(木) 21:29:28.39 ID:d4U94qj50
妄想で語っている人が居るスレよりこっちで聞いたら。
とてもディープなオタのスレ 嵐のつけいるスキは無さそう。
山陽地区の113系・115系等について語るスレ Part17
920名無し野電車区:2013/06/20(木) 23:29:06.85 ID:9q4omObd0
>>918
価値は人それぞれ。
まぁ、どうせ行くのなら下関発岡山行きの普通列車にも乗ってみたら?
921名無し野電車区:2013/06/21(金) 18:10:44.54 ID:nCQdyFkg0
>>919 >>920
ありがとうございます。
922名無し野電車区:2013/06/23(日) 21:13:14.72 ID:ahyev4qO0
103系にも低屋根車やPS23搭載車があればよかったのに
こうすれば高尾以西乗り入れ可能になるが
923名無し野電車区:2013/06/24(月) 21:57:07.36 ID:Eakck7zn0
和田岬線の103系は広告類が一切設置されていないんだな
車内を見るとがらんとしている
乗車時間が極端に短いので広告を設置しても意味が無いとか?
横浜高速鉄道こどもの国線も車内広告がない
924名無し野電車区:2013/06/24(月) 23:52:19.34 ID:eurnxQTo0
>>923
沿線のマンション広告が出てた事があるよ。
普段は何もないからスッキリしていて良いよね。
925名無し野雷車区:2013/06/24(月) 23:52:50.08 ID:LxVdEOGr0
広告会社の都合からか、りんかい線は雑誌の中吊り広告が無い。
926名無し野電車区:2013/06/25(火) 00:02:07.17 ID:Fz6kxIwQ0
>>923
訓練用に使うからじゃないか?
927名無し野電車区:2013/06/27(木) 18:12:48.61 ID:dI+c0X1+0
地元の電車をこれだけ語ってくれるのは嬉しい事だねぇ・・・。
家のすぐ近所を103系走ってるよ
928名無し野電車区:2013/06/27(木) 20:20:39.83 ID:gUXxYrtu0
>>927
阪和民?
929 【ぴょん吉】 :2013/07/01(月) 23:37:34.50 ID:McDt00/90
苦肉(929)の策
930名無し野電車区:2013/07/04(木) 07:58:34.52 ID:8UOBEQdRO
>>918
現行ダイヤで広島の103系の最長運用は、山陽本線岩国から広(広島から呉線の安芸路ライナー)というやつかな?

この前広島たびきっぷで乗りに行ったけど、確かに103系好きには乗りごたえあったよ。
931名無し野電車区:2013/07/05(金) 23:55:59.58 ID:XxZ2NY2A0
臭い(931)
932名無し野電車区:2013/07/07(日) 15:26:47.60 ID:8pJOMxV/0
次スレは懐かし板で
933名無し野電車区:2013/07/15(月) 12:56:19.16 ID:g0PdUhZr0
アーバンネットワーク内103系の処遇
・モリ区:新車投入により、一部車両が阪和線に向かう以外は全て廃車。
・ナラ区:2018年度より207系もしくは新車を投入し、2022年度までに全廃させる。
・ヒネ区:年式の古い車両を環状線の転出車で置き換える以外に動きはなし。

モリ区への新車投入が決まり、次はナラ区かヒネ区かで検討が進められていたが、
状態不良車しか在籍せず、延伸開業や複線化で路線環境が変わることを踏まえて
ナラ区へのテコ入れを優先させた。

ヒネ区は元々体質改善車が多く、部分置き換えで間に合う上、
103系以外は若い車両ばかりなので後回し。
934名無し野電車区:2013/07/17(水) 01:03:04.11 ID:UyITNclcO
特別保全工事
935名無し野電車区:2013/07/21(日) 23:20:53.91 ID:k/Pj/eOE0
今(といっても冷房入ってるからしばらく休みだが)録音できる103系が一番飛ばしてる運用って何かな??
関西線快速運用?
936名無し野電車区:2013/07/22(月) 01:07:11.75 ID:Wc3cWIm10
>>933
2018年以降は、森ノ宮支所へ引き続き323系増備で201系捻出、日根野支所へ
は6連化の上で201系転用、ナラは221系転用(体質改善改造)で103系淘汰。
937名無し野電車区:2013/07/22(月) 18:34:14.57 ID:0Yv00YwD0
>>936
まーそれが一番妥当な妄想かな
938名無し野電車区:2013/07/24(水) 13:02:05.26 ID:u3SbmER80
奈良の103系、そろそろ某うんこ雑誌あたりが煽ってきそう。
939名無し野電車区:2013/07/24(水) 20:28:25.02 ID:VP828zzp0
103系は車体が四角いために100km/hで単線トンネルに突入したらトンネルドンを起こしやすいのでは?
940名無し野電車区:2013/07/25(木) 00:36:00.24 ID:fCAxg+J70
>>936
2018年度末のおおさか東線全通による運用本数の変化も考えないと。。。
941名無し野電車区:2013/07/25(木) 20:04:38.48 ID:i5f7/6Vc0
942名無し野電車区:2013/07/25(木) 20:13:27.83 ID:vfoi7I3k0
日本から技術者派遣して保守ノウハウ教え込んだ方が良いのでは?
アルゼンチンに営団丸ノ内線の車両を譲渡した時は営団の技術者が派遣されて保守ノウハウを叩き込んで事後保守から予防保守に転換させたとか
943名無し野電車区:2013/07/26(金) 07:27:37.02 ID:GIVqmouj0
中央西線走ってた103系思い出させるな
944名無し野電車区:2013/07/26(金) 19:05:32.14 ID:5tQo+MgIO
そろそろ、鉄道科学博物館にある101といっしょに、新しく梅小路にできる鉄道博物館に展示されそう。
945名無し野電車区:2013/07/26(金) 19:46:26.55 ID:/4XCwaChO
103系は私鉄への譲渡はなかったのか
946名無し野電車区:2013/07/26(金) 21:04:32.34 ID:mJEoiBK20
>>945
MM'ユニットなので最低3両必要で(のちの西日本の改造車は除く)、
21m4扉車は地方私鉄にとって使いにくかったというのはガイシュツだが。
まあ南海とかが買ってたら新たな展開があったかもなw
947名無し野電車区:2013/07/27(土) 14:20:02.94 ID:GFtEvUFH0
103系は20m車で、南海や近鉄の21m車とは異なる。
948名無し野電車区:2013/07/27(土) 21:59:43.70 ID:rSC5ojzU0
南海は自前で4ドア車持ってるからわざわざ譲受する必要性がないしな

大手私鉄のお古が走ってるところも18m車のとこが多いし
あ、長野電鉄とかは元東急8500が走ってたからここならアリだったかもしれんが
あとは養老鉄道ね。元近鉄車もそろそろボロくなってきている
949名無し野電車区:2013/07/29(月) 14:10:43.98 ID:DnTNjlS30
>>945
地方私鉄はけっこう駅間長いところも多く、都会の駅間短い路線向けの103系は不向き。
その他いろいろ。
950名無し野電車区:2013/07/30(火) 00:25:44.41 ID:FX+hbQCp0
101系も秩父鉄道が唯一だしね
他にあったらスマソ
951名無し野電車区:2013/08/02(金) 03:32:51.12 ID:CwTVe+Lk0
>>936
一昔前のJR西だったらそうしていた。一昔前なら。
しかし、いざ実行すると、

・中古で置き換えても故障頻発で効果が薄い
・転属後の再組成時が面倒で、改造や余剰車が高確率で発生

など、あまり効果はなかった。その上、

・在来車と新造車との格差が縮小
・改造費の高騰と新造費の低減

など、周りを取り巻く環境も変わっていった。
その結果が新造車投入による老朽車の直接置き換え。
もう昔みたいにアレコレ転配するという方法は通用しない。
952名無し野電車区:2013/08/02(金) 21:30:59.40 ID:vUsRtnxo0
JR九州は103系にATO搭載改造するという冒険はしないのか?
抵抗制御かつ電磁直通ブレーキ車にATOを搭載した例は営団3000系があるが細かい制御が困難なはず
953名無し野電車区:2013/08/02(金) 21:43:52.77 ID:N+ioAQxFO
>>949
駅間の短い路線向けなんて、まだそんな俗説信じてるのか?
954名無し野電車区:2013/08/03(土) 15:30:43.16 ID:IKgFmnKO0
101系はMT半々では走れない。
駅間距離が短い線区にMT54搭載車を入れると電気を食う。
⇒MT55の103系を作った。

という流れなのにね。
この「電気を食う」ということの認識が低いのかな、今はあまり言われないし。
955名無し野電車区:2013/08/03(土) 23:09:11.48 ID:HnFUVjya0
抵抗が抜けきった後は同じ速度・加速度ならMT比によらず電流は同じになるはず...

それでも「電気を食わない」とされるのは中高速域の性能を犠牲にしているからであろう
その分は低速の性能を上げて到達時分が延びないようにした、まさに駅間距離が短い線区向け
956名無し野電車区:2013/08/03(土) 23:41:20.16 ID:IKgFmnKO0
モーターの特性が違えば、加速時に必要な電流も、抵抗が抜けきる速度も違うけど?
957名無し野電車区:2013/08/04(日) 01:58:34.50 ID:6mYy0nhl0
常磐快速の北千住〜柏の爆音は神だった
958名無し野電車区:2013/08/07(水) 12:11:09.91 ID:annrE4FR0
中高速域犠牲の103系を武蔵野・常磐快速・山陽本線で使った会社はアホ。
959 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2013/08/07(水) 12:52:03.18 ID:IEB/AaBs0
しかも、山陽線ではまだ使われているw
総武緩行っぽい色で快速運用に就いてるからな
960名無し野電車区:2013/08/07(水) 19:51:45.39 ID:IJ+svQMH0
末期!
961名無し野電車区:2013/08/07(水) 23:38:59.65 ID:dGTQvhYkO
D-02が出場試運転で不具合が発見され、出場延期になったらしい…
962名無し野電車区:2013/08/12(月) 22:13:40.10 ID:2NF9liVC0
日根野103系、羽衣ワンマンMc2504は故障から復帰してるが、
今までと違って、予備のMc2503が鳳で待機している

今しばらくは様子見してるのか、予備も羽衣専属になるのか?
963名無し野電車区:2013/08/12(月) 22:55:11.66 ID:TZ8ncC2R0
>>962
多分しばらく様子見で居ると思う
2ヶ月連続で故障しちゃったわけだし
ただ一回目は日立の人が鳳駅で治して運転復旧して、2回目はATS故障で日根野まで行ったから
もう壊れることはないと思うんだけどな
まぁもしもの事があるかもだからな
964名無し野電車区:2013/08/20(火) 21:47:58.70 ID:7sLMdyv5O
クハ103-178 age
965名無し野電車区:2013/08/20(火) 21:48:57.11 ID:lfVT8cU20
埼京線のクズ鉄205を今すぐ廃車 スクラップにせよ。 
ボロステンレス205はJRの恥さらし。 石を投げつけたくなるボロステンレス。
埼京線の防犯カメラを今すぐ撤去せよ。 JK相手のお楽しみができないだろう。
埼京線の女性専用車を今すぐ廃止せよ。 OL相手に楽しむことができないだろう。

坪松明男 首都圏鉄道評論家 埼玉県川口市 アッキーちゃん
966名無し野電車区:2013/08/26(月) 00:25:40.00 ID:vmDZTH3zO
クハ103-188
967名無し野電車区:2013/08/27(火) 21:37:44.43 ID:yVJvovCq0
モハ102-445は国鉄新性能電車で唯一の「MM'ユニットの片割れが製造された」車両なんだな
モハ102-169が洋光台事故で廃車になったので代替で作ったとか
おかげでユニット窓と非ユニット窓が混在するチグハグユニットになってしまった
968名無し野電車区:2013/08/27(火) 21:50:22.58 ID:PpaCJ28OO
>>961
元気に走ってるから心配するな!
969名無し野電車区:2013/08/27(火) 21:51:26.43 ID:xQBc08lc0
>>967
モハ180-115…
970名無し野電車区:2013/08/27(火) 21:51:51.00 ID:oBY1M4wq0
>>967
こまけえことだが、代替に作ったのではなく、
当時作りかけだった445を急遽M105の相手にして、
追加で1輌作ったのではなかったかな。
もっとも、作りかけ鋼体につける番号が1番ずつずれたわけでも
無いかもしれないけど。
971名無し野電車区:2013/08/27(火) 22:11:45.42 ID:yVJvovCq0
>>969
あれはモハシ→モハ改造時の予備車確保のためらしいな
結果的にモハシが1両余剰になって191系に改造されたとか
972名無し野電車区:2013/08/27(火) 23:55:27.57 ID:aYZUzRjK0
>>971
予備車確保なんて関係ねーよ。
単に「そよかぜ」181系化で100番台作る予定が、
予算不足でM車の製造がままならいんで向日町の
予備ユニットからM車召し上げて辻褄合わせただけ。
片割れのモハシは改造まで5年間も休車食らってた。
973名無し野電車区:2013/08/28(水) 18:56:07.02 ID:/vXMSN6v0
>>966
そいつはもうアボーンされてしまったが、187なら奈良区で現役だぜい!
昭和47年1月川重生まれ・・・。

今日、奈良区211/212編成が運番「45H」で走っていた。
土日でも「C」表示を見ることは稀なのに「えっち」って何だ?
974名無し野電車区:2013/08/29(木) 06:15:15.85 ID:Xi1uDSjo0
>>972
181系とあとユニット組み換えが多いのは101系だけど逆に103系でユニット組み換えを行ったのは事故で相方を失ったM105が新製M'445と組んだ例、それとT800代に改造する過程で発生したユニット組み換えくらいか?
975名無し野電車区:2013/08/29(木) 06:43:54.16 ID:jrVN/ttOP
>>974
JR化後も森ノ宮で台車に亀裂だかなんだかで
戸袋窓ありとなしでユニット組んでたな
976名無し野電車区:2013/08/30(金) 20:03:15.97 ID:QRRkQ//+0
>>974
他に西が485のユニット替えを相当派手にやってるはず。
103系はその3ユニット以外にあったっけ?

>>975
それは片方の窓埋めが終わったところで引っ張り出されただけで、
ユニットの組換えはやってなかった筈。
977名無し野電車区:2013/08/31(土) 08:34:06.82 ID:azDPGZv80
でもまあ束の103系や酉485のように後天的なユニット組換えでなく製造した段階でユニット組換えを前提としてたのはM'180-115とか101系で1961年頃に大阪環状線に投入されたMc-M'cユニットくらいか?
101系は他にも新製配置された区所で早速ユニット組換えされたのも結構あったみたい。
978名無し野電車区:2013/08/31(土) 21:11:28.32 ID:AU3IZVhh0
ユニット相手変更は車輪の直径を合わせなければいけないので煩雑なはず
京急800形も3連から6連に変更する時車輪を新製車に移植したとか
他にもモハ401-26(モハ403-1から何故かダウングレードした)の例がある
979名無し野電車区:2013/09/02(月) 22:56:57.09 ID:FBwqWvQaO
403→401も事故絡みだな
980名無し野電車区:2013/09/04(水) 10:25:46.28 ID:IrVyVNoQO
>>973
奈良区の運用番号のAは平休区分ではなく、車両運用のAな
A車両、B運転士、C車掌
これ豆な
981名無し野電車区:2013/09/04(水) 13:58:24.47 ID:AJRC7YP70
ユニットバラシはJR化以降はやってないな
205系からMM'ユニット間が棒連結器になったのでやりにくくなったとか
982名無し野電車区:2013/09/04(水) 14:01:09.59 ID:AJRC7YP70
>>981
113系で片割れが事故廃車になってもう一方が電装解除された例は存在する
983名無し野電車区:2013/09/04(水) 14:25:15.12 ID:rq4CrYVT0
>>981
埼京線205系で事故廃車にからみユニット替えがあった。

つか、適当なこと何度も書きこんでんじゃねぇよ。少しはググれ。
984名無し野電車区:2013/09/04(水) 14:27:15.09 ID:AJRC7YP70
誰か次スレ
985名無し野電車区:2013/09/04(水) 23:12:40.26 ID:v8wu/8sx0
次は懐かし板で
986名無し野電車区:2013/09/04(水) 23:30:47.34 ID:gdbkYHCvO
>>983
武蔵野線のM35編成も5000番台改造時にMG非搭載車をTK担当(MG予備ストックの都合?)にするようにユニット替えやってM392+M'393→MM'5069だったな。
987名無し野電車区:2013/09/04(水) 23:50:53.40 ID:MHyLvavX0
あれは入場対象を間違えたんかね。
気がついた時にはMの機器を外して再回送できず、
M'だけ入れ替えたとか。MGは201系試作車のものみたい。
988名無し野電車区:2013/09/05(木) 00:24:44.68 ID:82XpsNJ40
ユニット組み換えが頻繁なのは新幹線0系なんか最たるものかと。
ただ両端の先頭車だけは常に同時に造られた車両同士が来るけど。
989名無し野電車区:2013/09/05(木) 00:27:43.13 ID:5fj7lmhE0
次スレ
国鉄103系を語るスレ part12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1378308393/
990名無し野電車区:2013/09/05(木) 03:17:27.20 ID:RfjVR0Hu0
雷鳥485系とかユニットの番号不揃いは多かったけど、もともと仕様違いで
片割れだけ番台区分されたりしてるから、どれが正当なのかよくわからん。
991名無し野電車区:2013/09/05(木) 10:04:35.90 ID:1XEI/zMG0
>>989
おーつ
992名無し野電車区:2013/09/05(木) 10:21:42.95 ID:FXDCPiHWO
103系の場合、ユニットの組み替えは殆ど無いけど、一緒に編成を組むクハやサハは新製時と晩年で違う事も多々あったな。

Tc278みたく、東中野事故でなまじか1両残ったばかりに豊田〜中原とたらい回しにされた上に結局は習志野に戻って来てみたり‥‥

豊田時代なんざMc19+M'98(AU712MG給電)+T3001(AU712SIV電源)+Tc278なんていう中身濃い編成組んでた。M'のMG電源をクハに回せるようにサハ103-3000番台は冷房改造時にAU712SIV車では不要な冷房用KE55ジャンパ栓引き通しまでしてあった。
993名無し野電車区:2013/09/05(木) 12:55:44.34 ID:d7lKfQx+O
今でこそ編成単位での検査が当たり前だけど、
国鉄時代は広域転配で各車の走行距離・検査周期がバラバラ、
予備も車両単位で持ってて細かく差し替えてたから、
新製時から編成が崩れてないのは殆ど奇跡。

それでもユニット崩しはまず無かったね。
「ユニット」の意味通り所謂ニコイチな訳で、積極的にバラす理由が無いもんな。
994名無し野電車区:2013/09/05(木) 13:29:07.68 ID:eHqgIbUJO
>>985
JR西日本ではまだまだ現役バリバリ主力で走ってますが。
995名無し野電車区:2013/09/05(木) 13:42:02.37 ID:FXDCPiHWO
>>993
昭和54年に101系と鶴見線73系老朽取り替え名目で新製されて津田沼に配置された40両は奇跡だな。

平成10〜12年に掛けて209系投入で廃車喰らうまで一度も編成崩さなかったし。
996名無し野電車区:2013/09/05(木) 13:51:07.72 ID:5fj7lmhE0
広島の末期色103系はカナリアイエローじゃなくて辛子色なんだな
色が若干濃い
997名無し野電車区:2013/09/05(木) 14:14:07.91 ID:FXDCPiHWO
>>996
色褪せると良い感じになるぞ。
998名無し野電車区:2013/09/05(木) 15:18:57.12 ID:OCkF+upE0
>>997
ガムテも貼ってねw
999名無し野電車区:2013/09/05(木) 17:12:36.37 ID:82XpsNJ40
>>995
大阪環状線に1973年頃投入された量産冷房車はサハを別にしたらクハとモハの組み合わせは基本的に製造当初の組み合わせを貫いてたけどJR化後しばらくしてモリで4両ずつ分割する形で大規模な編成組み換えがあって以降前後クハが連番でなくなったのが多い。
例えば

クハ261〜262編成とクハ243〜244編成をそれぞれ真ん中で分割、クハ261〜クハ244、クハ243〜262にしたり。

他には高運クハ編成(Tc72-M730-M'886-T484-T485-M731-M'887-T'c806)とクハ103-1の編成(Tc1-M528-M'684-T399-T400-M529-M'685-T'c108)の間で前後4両を入れ替えたり。
1000名無し野電車区:2013/09/05(木) 17:15:01.34 ID:V3RiRW35O
ぬるぽ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。