萌えてます!E231系 Vol.46

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
前スレ
萌えてます!E231系 Vol.45
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1208053786/l50

過去ログ
http://makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=%96G%82%A6%82%C4%82%DC%82%B7%81IE231%8Cn&andor=AND&sf=2&H=&shw=&D=rail
上記のサイトで過去ログが閲覧できない場合、こちらで閲覧できることがあります。
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
2■入賞祈願:2008/07/17(木) 14:40:07 ID:Pay1dH0o0
過去スレ
1:ttp://curry.2ch.net/train/kako/1008/10082/1008247429.html
2:ttp://curry.2ch.net/train/kako/1013/10134/1013434121.html
3:ttp://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019175525
4:ttp://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1025906733
5:ttp://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1033284660
6:ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1038197243
7:ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1042803497
8:ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1044800051
9:ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1047638852/
10:ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1050408419/
11:ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053498363/
12:ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1057581137/
13:ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1058948287/
14:ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1063122784/
15:ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1066234961/
16:ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1068348752/
17:ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1070959175/
18:ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1073406379/
19:ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1074859487/
20:ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1077526831/
21:ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1079963606/
22:ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1083976826/
23:ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1084369881/
24:ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1090317193/
25:ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1094041132/
26:ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1096213314/
27:ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1098631164/
28:ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1102224252/
29:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1105983193/
30:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1109461940/
3名無し野電車区:2008/07/17(木) 14:41:11 ID:Pay1dH0o0
4■入賞祈願:2008/07/17(木) 14:43:42 ID:Pay1dH0o0
-関連HP-
○JR東日本HP内

環境配慮型車両E231系はこうして生まれた
http://www.jreast.co.jp/eco/pdf/pdf_2004/06_07.pdf

JR東日本の通勤電車の開発経緯
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_8/Tech-no.8-11-17.pdf

パンタグラフの長寿命化開発
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_10/Tec-10-31-34.pdf

衝突シミュレーションを活用した車両の安全確保対策に関する研究
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_3/35-40.pdf

○その他関連HP
鉄道友の会 2000年 ブルーリボン・ローレル賞選定車両
http://www.jrc.gr.jp/bl/2000/bl2000.htm

東洋電機公式HP
http://www.toyodenki.co.jp/index.html
5名無し野電車区:2008/07/17(木) 14:44:24 ID:Pay1dH0o0
265 :名無し野電車区:04/07/30 20:33 ID:lPqyDBhc
運転協会誌7月号に次世代車両(901系〜)の開発に関わった束の運輸車両部長
の話が載ってて、ちょっと興味深かったので一部コピペ

(この間略)

JR東日本が発足し首都圏の通勤、近郊型電車の置き換えが始まり、205系、
211系が大量に投入されてきた。この大量投入を進める中、その先の電車
のあり方について様々な議論が進められた。その中で当時のY副社長から、
「重量半分、価格半分、寿命半分」を実現する車両を検討するようにという
課題が車両開発担当者に課せられた。10%削減という課題であれば205系
の延長上での検討で終わったかもしれないが、あまりにも革新的なこの課題
に車両開発の担当者は頭を悩ませた。ここに、今までの車両開発には無い、
大胆な発想での開発を余儀なくされたのである。

この課題を解決するため、前提となる考え方を明確にすることから始め、

 『重量半分』は編成としての総重量の半減
 『価格半分』は一定数量発注時の価格を半減
 『寿命半分』は車両の耐用年数13年間のメンテナンスフリー化

の考え方として車両の構造、性能を検討することとした。特に寿命に関しては
13年で使用不可能になる車両の設計は困難であることから、13年で置き換えても
経営を圧迫させない車両として考えることとした。
6名無し野電車区:2008/07/17(木) 14:45:09 ID:Pay1dH0o0
266 :名無し野電車区:04/07/30 20:34 ID:lPqyDBhc
メンテナンスをどのようにするかが重要な課題であった。ライフサイクルコストと寿命設計
の観点から、基本的には13年間ノーメンテナンスを目指すこととしたが、最低限の修繕、
取替えや調整を必要とするものもあり…

最も議論となったのは台車関係部品の寿命設定であり、長寿命とするか一定期
間で交換等をするかで、金属にするか、ゴム系でよいかなど、大きく設計が変
わることになるため、慎重な判断が必要となった。
最終的には東京圏を走行する車両では、車輪の使用限度から7年で車輪交換の
ための解体が必要と判断し、台車に関しては7年に一度解体修繕をすることと
し、各部分の寿命は解体するものは7年、解体しないものは13年と決定した。

(この間略)

268 :名無し野電車区:04/07/30 20:52 ID:lPqyDBhc
量産車209系のデビュー
重量と価格については大きな削減となったものの、半減という目標は達成できず
引き続き課題としてその後の車両に引き継ぐ事となった。
寿命については、経営方針としてどうするかであるが、メンテナンス周期という
意味ではかなりの部分、達成できたと思う。
7名無し野電車区:2008/07/17(木) 14:51:34 ID:J5o58+KEO
463:04/07(月) 19:00 fXsNerzE0 [sage]
> E231系は209系みたいな使い捨て車両ではないし
16年間ノーメンテナンス(規制緩和で検査周期が延びたので209系の13年から16年に
延びてる)、
以後のことは16年目に考える(使用続行なら更新修繕施工)、という思想は変わって
ないはず

467:04/07(月) 19:30 fXsNerzE0 [sage]
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_8/Tech-no.8-67-70.pdf
> E231系電車は、新しい保全体系の対象車両であることから、16年以上を基準として
仕様を確認する

468:04/07(月) 19:33 fXsNerzE0 [sage]
現行の検査周期については(ソースとしては微妙ではあるが)ここに載ってる
http://www.doro-chiba.org/nikkan_dc/n2006_01_06/n6248.htm

472:04/07(月) 19:52 DmGiSy/v0 [sage]
電車の法定償却期間が13年で、かつては全検周期が6年だった。
よって2全検目に寿命の目処を置いて(そんなに上手く
機械・電気的な寿命を調節して造られる訳じゃないけど)、
その時点で判断できるよう209系が設計された。一応は車齢26年を保証。

今は全検周期が8年であり、E231系は車齢32年程度を保証。
8名無し野電車区:2008/07/17(木) 14:55:39 ID:J5o58+KEO
関連スレ(車両)

-新系列車両-
[ウラ車]209系総合スレ1両目[廃車開始]
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1202209595/
【GTOから】E217系 Y-11【IGBTへ】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1209792651/
あたらしい明日が走り出す E233系 vol.21
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1209641528/
−最高速度130km/hの魅惑−E531系 vol.19
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1206788896/

-国鉄型通勤/近郊型車両-
【大和路】懐かしの名車国鉄103系を語る5【播但】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1206978426/
ジェット音立てて突っ走るトタ区201系に萌えるスレ[H19]
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1214742444/
-205系-国鉄型ステンレス車-121系・211系・213系-2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1192000479/
9名無し野電車区:2008/07/17(木) 15:02:11 ID:J5o58+KEO
関連スレ(路線)

湘南新宿ライン31
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1202610110/
★ 東海道線東京口・伊東線・伊豆急行スレ 51 ★
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1212152398/
JR宇都宮線(東北線)スレッド Part41
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1213412172/
★ 高崎線 ★
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1214239425/
常磐線スレッド K057
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1212714398/
常磐線スレ Vol.58
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1216189453/
総武線快速・総武線緩行 20番列車
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1212412473/
【運行障害】中央快速線・緩行線Part34【増加中】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1214058840/
JR山手線 15周目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1206983787/
東京メトロ東西線・東葉高速鉄道スレ 第35部
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1214256801/
上越線スレ15
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1209077641/
10■入賞祈願:2008/07/17(木) 15:08:02 ID:Pay1dH0o0
-アンチ-
【老朽】  209系は至急廃車にせよ!4  【危険】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1190393815/
【老朽】  E217系は至急廃車にせよ!  【危険】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1191344172/
【老朽】  E501系は至急廃車にせよ!2  【危険】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1210342898/
【老朽】  701系は至急廃車にせよ!  【危険】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1194016802/
【所詮】 E233系は至急廃車にせよ! 【安物】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1207312106/
11■入賞祈願:2008/07/17(木) 15:08:57 ID:Pay1dH0o0
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○私が荒らしに遭遇したら、そのまま放置してしまう。
 || ○数々の修羅場を潜り抜けてきた私に言わせれば、荒らしは放置を一番嫌う。
 ||  荒らしは常に誰かの反応を待っているのだ。
 ||  重複スレには誘導リンクを貼って放置すれば、一件落着となる。
 ||  あとはバランタイン30年で一杯やって、荒らしの事などキレイさっぱり忘れてしまおう。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘う。
 ||  ここでレスしたら、その時点で荒らしに乗ったことになり、あなたの負けとなるのだ。
 ||  私なら、このような煽りや自作自演を見た時点で、甲高く「厭ね!」と声に出す。
 ||  そして同じように放置してしまえば、メコン・デルタ地帯攻略も容易となる。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことである。荒らしにエサを
 ||  与えてはいけない。                           Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて             \ (゚Д゚,,) ペペ・ローション。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番であるのは、言うまでもない。  ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_                | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧               ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
12名無し野電車区:2008/07/17(木) 15:09:30 ID:Pay1dH0o0
                   総武緩行線        |         京浜東北線
                                     |
                209系500番台   E231系    103系     205系      209系

編成両数          10両         10両      10両      10両       10両
MT比            4M6T        4M6T     6M4T     6M4T      4M6T
MT比率           40%         40%       60%       60%       40%
編成重量          255.6t       255.0t     363.1t     294.5t     240.7t
1両平均重量        25.6t         25.5t     36.3t      29.5t      24.1t
編成あたりMM出力    1,520kW      1,520kW   2,640kW   2,880kW    1,520kW 
歯車比            7.07         7.07      6.07      6.07       7.07     
設計最高速度       110km/h      120km/h   100km/h   100km/h     110km/h
加速度            2.5km/h/s    2.5km/h/s  2.4km/h/s  2.4km/h/s    2.5km/h/s
力行消費電力量      14.83       15.05      18.12     16.16       12.97
回生電力量         4.46        5.97       −       4.19       4.38
回生率            30.0        39.7       −       25.9       33.8
実際消費電力量      10.37       9.08       18.12     11.97       8.58
比率              100        88        100       66        47
13名無し野電車区:2008/07/17(木) 15:10:04 ID:Pay1dH0o0
小山車の運用範囲                                        黒磯
                                                        |
                                        ┌──前橋      宇都宮
                                        新前橋          |
                                        |              小金井
                                        高崎            |
                                        |              小山
                                        └籠原─熊谷┐  |
                                                    |┌┘
                                                    大宮
                                                    ||
                                                    赤羽
                                                ┌─┘|
                                                池袋  |
                                                |    上野
                                                新宿
                                         普通   |
                                          ↓    大崎
                                ┌大船─戸─横─┘
                                |      塚  浜
                                |
                                逗子
14名無し野電車区:2008/07/17(木) 15:10:38 ID:Pay1dH0o0
国府津車の運用範囲                      ┌──前橋
                                        新前橋
                                        |
                                        高崎
                                        |
                                        └籠原─熊谷┐
                                                    |
                                                    大宮
                                                    ||
                                                    赤羽
                                                ┌─┘|
                                                池袋  |
                                                |    上野
                                                新宿
                                   特快/快速   |    東京
              山北┐                      ↓    大崎  |
                  |                  ┌戸─横─┘    |
沼津┬熱海─小田原┴国府津─平塚─大船┴塚─浜──品川┘
    |
    伊東
15■入賞祈願:2008/07/17(木) 15:16:44 ID:eo2tXVte0
E231系の編成

900番台(黄色帯) 総武・中央緩行線用。量産先行車として209系950番台で登場、後に改番。 三鷹電車区(八ミツ)所属
 1   2   3   4   5   6   7   8   9  10
クハ  サハ モハ  モハ サハ サハ サハ  モハ モハ  クハ
E231 E231 E231 E230 E230 E231 E231 E231 E230 E230
-900 -900 -900 -900  -900 -900 -900 -900  -900 -900
                 6扉

0番台(黄色帯) 総武・中央緩行線用 三鷹電車区(八ミツ)所属
 1   2   3   4   5   6   7   8   9   10
クハ  サハ モハ  モハ サハ サハ サハ  モハ モハ  クハ
E231 E231 E231 E230 E230 E231 E231 E231 E230 E230
 -0   -0   -0   -0   -0   -0   -0   -0   -0   -0
                 6扉

800番台(水色・青帯) 総武・中央緩行〜東京メトロ東西線乗り入れ用 三鷹電車区(八ミツ)所属
 1   2   3   4   5   6   7   8   9   10
クハ  モハ モハ  サハ モハ  モハ サハ  モハ モハ  クハ
E231 E231 E230 E231 E231 E230 E231 E231 E230 E230
-800 -800 -800 -800  -800 -800 -800 -800  -800 -800

0番台(エメラルドグリーン・黄緑帯) 常磐快速・成田線用 松戸車両センターー(東マト)所属
 1   2   3   4   5   6   7   8   9   10    11  12  13  14  15
クハ  モハ モハ  サハ サハ サハ  モハ モハ  サハ クハ − クハ  モハ モハ  サハ クハ
E230 E230 E231 E231 E231 E231 E230 E231 E231 E231   E230 E230 E231 E231 E231
 -0   -0   -0   -0   -0   -0   -0   -0   -0   -0     -0   -0   -0   -0   -0

16名無し野電車区:2008/07/17(木) 15:17:17 ID:eo2tXVte0
500番台(黄緑帯) 山手線用 東京総合車両センター(東トウ)所属
 1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  11
クハ  モハ モハ  サハ モハ  モハ サハ  モハ モハ  サハ クハ
E230 E230 E231 E231 E230 E231 E230 E230 E231 E230 E231
-500 -500 -500 -500  -500 -500 -500  -500 -500 -500 -500
                        6扉          6扉

近郊型(緑・オレンジ帯) 宇都宮線・高崎線・湘南新宿ライン(宇都宮線〜横須賀線)用
小山車両センター(宮ヤマ)所属
  1   2   3   4    5   6   7   8   9   10    11  12  13  14  15
 クハ  モハ モハ  サロ  サロ  サハ モハ  モハ サハ  クハ − クハ モハ  モハ サハ  クハ
 E230 E230 E231 E230  E231 E231 E230 E231 E231 E231   E230 E230 E231 E231 E231
-8000 -3500 -1500 -1000 -1000 -6000 -1000 -1000 -1000 -6000  -6000 -1000 -1000 -3000 -8000
 セミクロ セミクロ     グリーン グリーン                                   セミクロ セミクロ
洋式WC           洋式WC WC                  洋式WC

近郊型(緑・オレンジ帯) 東海道線・伊東線・高崎線・湘南新宿ライン(東海道線〜高崎線)用
国府津車両センター(横コツ)所属
  1   2   3   4    5   6   7   8   9   10    11  12  13  14  15
 クハ  モハ モハ  サロ  サロ  サハ サハ モハ  モハ  クハ − クハ モハ  モハ サハ  クハ
 E230 E230 E231 E230  E231 E231 E231 E230 E231 E231   E230 E230 E231 E231 E231
-8000 -3500 -1500 -1000 -1000 -1000 -1000 -1500 -3500 -8500  -6000 -1000 -1000 -3000 -8000
 セミクロ セミクロ     グリーン グリーン             セミクロ セミクロ               セミクロ セミクロ
洋式WC           洋式WC                洋式WC 洋式WC
17名無し野電車区:2008/07/17(木) 15:18:05 ID:eo2tXVte0
938 :名無し野電車区:2008/04/09(水) 22:36:22 ID:BUDMw1Zx0

バックアップシステムはE233系で全く新たに開発したものではなく、
TIMSの伝送・演算部の二重系化や戸閉制御装置のバックアップ
システムはE231系から、補助電源装置・保安装置(ATS−P)の
二重系化はE331系から導入しており、E233系としては複数機器
による補完としてMT比を上げて主回路機器、電動空気圧縮機の
数量増を行っているとのこと。


968 :名無し野電車区:2008/04/12(土) 13:17:44 ID:Q2af4/AhO
ヤマ車のE231だが、運転台上のHID蓋が改造・交換されていた。
放熱の為のスリットが入り、簡単に開けられるようにつまみが付いた蓋に交換された。
18■優勝祈願:2008/07/17(木) 15:19:06 ID:eo2tXVte0
585 :名無し野電車区:2008/04/07(月) 01:48:39 ID:DmGiSy/v0
インバータ車の消費電力量は結果的に小さい。
しかし電力サイドが問題にするのは、ラッシュ時のピーク電力を抑える必要があるから。

ラッシュ時に電力降下が起きると、抵抗制御車だとそのまま加速力が落ちてしまうけど
インバータ車は性能を維持するため取り込む電流値を大きくする設計になっている。
しかも同じ出力なら直流機より交流誘導機の方が小型化できるため
所要時分短縮を目指してMMの定格出力を上げる分に振っているのがインバータ車の趨勢であり、
ポテンシャルが高くフル性能を出す必要がないから限流値を抑えてるなどしているが
やはり定格出力が大きいことなど、単位時間の消費電力が大きい要因となっている。

同じMM出力なら熱損失がない分、抵抗制御車などよりインバータ車の方が効率は確実に良いく
消費電力は小さくなる。回生制動分を含めれば電力量が圧倒的な差になるのは自明。
しかし電気鉄道の電力技術面から大出力インバータ車は注意が必要。

直流機と交流誘導機で定格出力を単純比較できないという意見もあるが、
定格出力自体が熱容量を基準にした指標であり、こういう意味では数字を見比べて良いよ。
19名無し野電車区:2008/07/17(木) 20:34:08 ID:HDBiOkTo0
20名無し野電車区:2008/07/17(木) 20:35:01 ID:HDBiOkTo0
919 :名無し野電車区:2008/04/07(月) 12:55:09 ID:+wUrzS0l0
大宮の鉄道博物館の形式別スイカパスケースの売れ行きに差があって見てるとおもしろい。
E231系山手車・即完売してた
E233系京浜東北・即完売してた
E231系中央総武・微妙な売れ行き
E231系湘南色・そこそこ
E233系中央快速・結構売れてる
E231系常磐快速・全然売れてない
205系京葉・全然売れてない
E531系・ほとんど売れてない
103系・売れてない
209系京浜東北写真付き・1日でなくなってた
漏れは2日連続で鉄博行ったけど京浜東北のE233と山手のE231が大人気。
逆に京葉205とE531は全然売れてなかった・・・
21名無し野電車区:2008/07/17(木) 20:35:32 ID:HDBiOkTo0
986 :名無し野電車区:2008/04/13(日) 23:04:24 ID:Bp1+CEX00

           ┌─東北新幹線なすの
           |
急行なすの─新特急なすの─特急おはようとちぎ/ホームタウンとちぎ
           |
           └快速ラビット
                | 
                └(湘南新宿ライン)快速
22名無し野電車区:2008/07/17(木) 20:36:06 ID:HDBiOkTo0
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくりしていってね!!!   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ
23名無し野電車区:2008/07/18(金) 05:06:19 ID:Obcp8Q0x0 BE:480775853-2BP(229)
保全
24名無し野電車区:2008/07/18(金) 20:07:17 ID:wEtTqQUPO
>>20
京葉線205はマリンちゃんのヘッドマーク付きなら
一番売れただろうな


欲しいw
25名無し野電車区:2008/07/18(金) 20:51:19 ID:GItHx9rj0
マリンちゃんって高橋留美子デザインのあのキャラクターか。懐かしいな。
26名無し野電車区:2008/07/19(土) 17:55:34 ID:kD+vBSoEO
E231系って和むね。
27名無し野電車区:2008/07/19(土) 20:39:01 ID:fSJ3mQYZ0
E231系スレも和むね。老舗のスレって雰囲気が落ち着いていて良い。
28名無し野電車区:2008/07/20(日) 04:51:47 ID:gIBDdi5L0
単に新しい物好きの厨がE233スレに移行しただけと思われ。
29名無し野電車区:2008/07/20(日) 05:15:32 ID:54adWY5h0
正直E233系総合スレはちょっとなぁ…。
このE231系スレやE531系スレはいつも落ち着いてて安心する。
E531系スレは昔に比べたら荒らしが格段に減ったし。

それにしても、自動放送で「○○の次は○○に停車」の放送を何故快速限定にしてしまったのだろう。
あれは何気に重宝してたのに。
30名無し野電車区:2008/07/20(日) 21:22:13 ID:fjuDZXuW0
E231G車のデッキに監視カメラ設置age
31名無し野電車区:2008/07/20(日) 23:57:28 ID:6yxWTb4/0
小山 基本 U(500+A)編成
 1号車 クハE230-8000:A
 2号車 モハE230-3500:A
 3号車 モハE231-1500:A
 4号車 サロE230-1000:A'
 5号車 サロE231-1000:A'
 6号車 サハE231-6000:B
 7号車 モハE230-1000:C
 8号車 モハE231-1000:C
 9号車 サハE231-1000:D1
10号車 クハE231-6000:B

国府津 基本 K-(E)編成
 1号車 クハE230-8000:A
 2号車 モハE230-3500:A
 3号車 モハE230-3500:A
 4号車 サロE230-1000:A
 5号車 サロE230-1000:A
 6号車 サハE231-1000:D2
 7号車 サハE231-1000:D3
 8号車 モハE230-1500:E
 9号車 モハE231-3500:E
10号車 クハE231-8500:E
32名無し野電車区:2008/07/20(日) 23:58:13 ID:6yxWTb4/0
小山 付属 U(C)編成
国府津 付属 S-(F)編成
11号車 クハE230-6000:G
12号車 モハE230-1000:C
13号車 モハE231-1000:C
14号車 サハE231-3000:G
15号車 クハE231-8000:G

A:基本編成の通し番号 1〜41小山 42〜83国府津 84〜91小山
A':Aと同じだが、1〜41はAと番号が一致していない
B:小山基本編成の番号 1〜49(1〜41:Aと同じ、42〜49:A-42)
C:小山の基本と小山・国府津付属の通し番号
  1,3,5,7,9,11,13,15,17,19,21〜30,32,34,36,38,40〜44,46〜50,52,54,56,59,62,65,68:小山基本
  2,4,6,8,10,12,14,16,18,20,31,33,35,37,39,45,51,53,55,57,58,60,61,63,64,66,67,69:小山付属
  70〜103:国府津付属
  104,106,108,110,112,114,116,117:小山基本
  105,107,109,111,113,115,118:小山付属
D1:1,4,7,…121(A×3-2), 126〜133(A+42)
D2:125,3〜123のうちD1でない番号
D3:124,2〜122のうちでD1でないD2-1かD2+1
E:国府津基本編成の番号 1〜42(A-41)
F:国府津付属編成番号(C-69=G-28)
G:付属編成の通し番号 1〜28小山 29〜62国府津 63〜69小山

A'とD1〜D3は組み換えされてるので番号がランダムになってるがそれ以外は順番
33名無し野電車区:2008/07/21(月) 14:24:21 ID:l0q4rIoVO
>>29
常磐線用は快速という名目なのか、いまでもその放送を行っているね。

宇都宮線とかはなくなっちゃったの?
34名無し野電車区:2008/07/21(月) 21:00:23 ID:Md/kvUQeO
>>33
普通列車の場合、放送は入らない

後期型だと少なくとも登り列車が小山に到着するときに2段LEDの下の段で
「小山の次は間々田に停まります」とスクロールしてる

普段宇都宮〜小山利用なんで小山以南はわからないが、宇都宮〜小金井では放送、LEDともに次駅案内のみ
35名無し野電車区:2008/07/21(月) 22:03:46 ID:8wpmIxCv0
E231系の自動放送と言えば、2004年のダイヤ改正で
湘南新宿ライン特別快速が登場した頃、始発駅を
出た時の自動放送が凄い長くて笑った事がある

「この電車は湘南新宿ライン特別快速高崎行きです...
停車駅は...熊谷から終点まで各駅に...前5両は途中の
籠原で...グリーン車は...次は国府津です 以下同じ
内容で英語放送もあって始発の小田原出てから延々
鴨宮を通過してもまだ放送続いてたな
暫くして英語放送の停車駅案内がカットされたり変更
あったけど
36名無し野電車区:2008/07/21(月) 22:40:49 ID:YSNlTlyh0
>>35
新宿からのその放送をMDで録音した事あったけど、PCへ取り込むツールが無いしそもそもそのMDが(ry
あれはあれで好きだったんだけどなw

それに合わせて、他線のE231系も自動放送の内容変わったみたいだね。
しかし、「JR東日本をご利用下さいましてありがとうございます」の英語部分は残して欲しかったな。何となくだが。
37名無し野電車区:2008/07/21(月) 22:44:41 ID:YSNlTlyh0
終点到着前の放送でなくて、始発駅から発車後に流れる案内ね。
スレ違いだが個人的につくばエクスプレスの自動放送が好きだな。これもそれなりに案内が長いからw
38名無し野電車区:2008/07/21(月) 23:51:44 ID:rDoPoAIS0
>>35
グリーン券関連の案内も長かったからなぁ
「グリーン券を車内でお買い求めの場合、駅での発売額と異なりますので…」
39名無し野電車区:2008/07/22(火) 00:29:29 ID:PPJAVX8G0
>>37
TXの自動放送は運転席のモニタから運転士が設定してやることで任意のタイミングで
追加放送が流せるらしいね
交通安全運動や沿線のイベント告知に始まって、「本日は雨のため傘のお忘れ物が(ry」、
「駆け込み乗車は他のお客様のご迷惑となりますので(ry」まで流せるんだとかw
40名無し野電車区:2008/07/22(火) 01:58:10 ID:nqJBZJrd0
>>36
「JR東日本をご利用下さいまして(ry」の英語部分は
E231-800とメトロ05(新)なら今でも流れてる
41名無し野電車区:2008/07/22(火) 12:17:05 ID:WjWURxWqO
U-591、1号車トイレのドアがロックかけても施錠出来ない・・・

レチがトイレ使用してたから症状把握しただろうと思って言ってないけど。
42名無し野電車区:2008/07/22(火) 13:20:42 ID:UQRn+Xgq0
山手線の自動放送は英語が更新されたから日本語がすごい暗く感じる…
日本語も録り直さないのかな。
英語のアクセントっていうか喋り方は路線によってバラバラだね。
クリスも全部同じようにしゃべるのは大変なんだろうけど。
43名無し野電車区:2008/07/22(火) 15:25:46 ID:LgXXJobL0
クリス松村
44名無し野電車区:2008/07/22(火) 17:57:45 ID:rAyDTZbf0
クリス・レッドフィールド
45名無し野電車区:2008/07/22(火) 18:24:12 ID:by5zPfQdO
>>43
♪ラクダ ラクダ ラクダ
46名無し野電車区:2008/07/22(火) 20:58:46 ID:IVVBrCcZ0
E231系の120km/h走行を味わいたければ、東海道線を走る特別快速に乗らないと駄目かな。
47名無し野電車区:2008/07/22(火) 21:32:05 ID:0WOcIIMs0
>>46
つ「常磐線」
48名無し野電車区:2008/07/22(火) 21:33:29 ID:IVVBrCcZ0
最近、常磐線のE231系って120km/h運転している?
4936-37:2008/07/22(火) 21:35:59 ID:x24oqhFV0
>>39
そこまで出来るのかよw
つくばエクスプレスオソロシス。

>>40
中野から路線(会社)が変わるからその為の配慮なのかねぇ。
でも他の束各路線でもその放送は残して欲しかったなぁ、残念。
50名無し野電車区:2008/07/22(火) 22:11:54 ID:dwyakoHA0
>>48
成田快速か遅れが出てる時なら遭遇しやすい
全列車が120km/h出せるけど本当に出すかどうかは運ってだけ
51名無し野電車区:2008/07/22(火) 22:34:36 ID:HGxRzcx4O
東北貨物線での120km/h運転を最近は味わっていないなあ。
52名無し野電車区:2008/07/23(水) 14:30:30 ID:HV28G3lFO
E231系のクーラーが本領を発揮する季節になりましたね。
53名無し野電車区:2008/07/23(水) 16:02:53 ID:ULPLiGfr0
どうもE231系以降の室内気温をTIMSで管理している
形式は年中空調入ってる気がする

真冬でも座席下や近郊型の壁にあるヒーターに
加え、屋根上からも温風出していたりするし
54名無し野電車区:2008/07/23(水) 16:11:10 ID:HV28G3lFO
>>53
かつて、それを故障と勘違いした乗務員がいたことは秘密だ。

55名無し野電車区:2008/07/23(水) 16:42:57 ID:EB4mbrMG0
意外と、E231って故障が多いんだな。

とある資料を見てみると、同じドア故障で同じ編成が2日連続で故障発生させているし。
ICが故障とかも大多いし。

でも、いずれもそれほど大げさな故障はないけど。
(連結器が外れたあの事故以外はね。)
56名無し野電車区:2008/07/23(水) 18:23:54 ID:i4rtt+vN0
夏に暖房ついてた車両があったからそれに比べればかわいいもんよ
57名無し野電車区:2008/07/23(水) 18:37:47 ID:YcZ1H6CuO
E233もドア故障あったな
しかし連結機が外れるとな?そんな事故あったか?
58名無し野電車区:2008/07/23(水) 18:50:54 ID:hDXTxpHS0
59名無し野電車区:2008/07/23(水) 18:51:50 ID:EB4mbrMG0
>>57
たしか、近郊型が運行開始して間も無く・・・浦和付近で最後部車両の連結器が
発車時に外れ列車分断。
その後、何時間も運転不能に…
(その時、115系に乗り宮原1番線で抑止くらっていたのは俺。)

他にももう1件あったが、詳細は忘れた。

原因は、新型緩衝器を採用したが、それに不具合があったので、ピンが外れて
連結器脱落。
その後、前車両従来型に変更し、再度改良型緩衝器に取り換え、現在に至る。
60名無し野電車区:2008/07/23(水) 21:31:15 ID:3WtWm09V0
いまだに自分の乗ってる電車の故障に遭遇したことがない高崎線民の俺ガイル
61名無し野電車区:2008/07/23(水) 21:33:41 ID:K60xJetw0
>>52
大容量のAU726がヴォンヴォン大きな音を立てる季節になりましたね。
62名無し野電車区:2008/07/23(水) 22:26:35 ID:HV28G3lFO
AU725は静かなのにAU726は迫力のある音を立てる。
63名無し野電車区:2008/07/24(木) 09:24:06 ID:XZ3eVRmAO
2500両以上が関東中を走り回ってることを考えりゃ、故障あって当たり前。
64名無し野電車区:2008/07/25(金) 05:31:26 ID:r4v9+Avl0
じゃ困るな
65名無し野電車区:2008/07/25(金) 10:30:57 ID:+4XxQmrWO
暑い夏、E231系のクーラーはよく効く。
66名無し野電車区:2008/07/25(金) 15:26:16 ID:SzFeRos20
しかし110km/hオーバーの咆哮は萌えるな
MT54っぽい音からグワァァと
67名無し野電車区:2008/07/25(金) 20:47:50 ID:0/trmIKM0
>>62
特に三菱製。トランス製は三菱製程音は出ない
トウ536とか538とか,元々トランス製で最近になって三菱製に乗せかえられた車両だと車号と冷房音との間に違和感感じる
68名無し野電車区:2008/07/25(金) 21:31:28 ID:IDDFN8DQ0
>>66
MT73の咆哮は萌える。激萌えだ。どこまでも回転数が上がっていくんじゃないかと錯覚するような、
突き抜ける感じのサウンドが素晴らしい。でもE231系の120km/h運転って東海道線区間の特快くらい
しか味わうことが出来ないんだよね・・・高崎線や宇都宮線でも120km/h運転してくれればいいのに。
69名無し野電車区:2008/07/25(金) 21:32:45 ID:IDDFN8DQ0
>>67
三菱製とトランス製で稼動音の大きさが異なるなんて気付かなかったよ。観察眼あるね。
とりあえずAU726は音が大きいくらいの感覚しか持っていなかった。
70名無し野電車区:2008/07/25(金) 21:57:16 ID:amXRhY7N0
E231系の車内でオナニーするホモ野朗
http://video.xtube.com/watch.php?v_user_id=matuatama&cv=0&idx=5&v=hvgqd-G419-&cl=7BZvJ-G419-&from=&ver=3&ccaa=1&qid=&qidx=&qnum=



いろんなスレにコピペしてね!!!
71名無し野電車区:2008/07/25(金) 22:18:18 ID:+4XxQmrWO
>>68
忘れないでください、常磐線のことも(´;ω;`)
72名無し野電車区:2008/07/25(金) 22:42:52 ID:SzFeRos20
常磐はどの運用で120km/h運転するか分からない
と言うか誰が乗務するかで120km/h出すかどうか決まるフシが・・・
73名無し野電車区:2008/07/25(金) 23:14:31 ID:dsfb1zuN0
三菱VVVF車の中速あたりの響く減速音がたまらん
74名無し野電車区:2008/07/26(土) 21:28:22 ID:6l08KLgMO
VVVFインバーターというと、やはり日立製2レベルの墜落音がたまらなく好き。
E531系やE233系3000番台も同じような音階にしてほしかった。
75名無し野電車区:2008/07/26(土) 21:58:16 ID:Faiu8AcB0
中央東線のE257系はE231系近郊型仕様に磁励音が似ていて好き。外観もE231系チックなのも好感持てる。
76名無し野電車区:2008/07/26(土) 22:00:34 ID:H4JCvGa40
>>70
アホだなwww
客が居るのにオナニーかよw
しかも当該が後期車の付属…
77名無し野電車区:2008/07/26(土) 22:08:01 ID:Faiu8AcB0
>>72
E531系だと特別快速に乗れば牛久〜佐貫で130km/h運転をほぼ体験できるんだけどね・・・E231系の
120km/h運転はウテシの裁量に任されているのか、なかなか体験することが出来ない・・・。
78名無し野電車区:2008/07/26(土) 22:09:23 ID:keeE7II80
>>77
遅れ気味のときじゃない?
回復運転で120km/hだす可能性が高くなる。
79名無し野電車区:2008/07/26(土) 22:25:14 ID:6l08KLgMO
前がつかえているのか、回復運転しないことも多いよね(´・ω・`)
80名無し野電車区:2008/07/26(土) 22:26:55 ID:keeE7II80
>>79
まあそれは運次第としか・・・
81名無し野電車区:2008/07/26(土) 22:31:21 ID:Qd9cC8sm0
E231の松戸〜柏間が8分で行く奴って結構飛ばしてるような気がする。
日中の成田行は速いと思う
82名無し野電車区:2008/07/26(土) 23:52:58 ID:Yu+QmShX0
>>79
前が貨物だと遅れててもアウトだな
そもそも比較的短距離の路線だから折り返しの調整で済ます事が多いしね
単独で遅れが出るとか特急に追われるとかでないと回復の120km/hは体験出来ない

だけど回復運転はウテシの気分でやる120km/h運転より迫力がある(w
83名無し野電車区:2008/07/27(日) 02:50:47 ID:YMWHl6OI0
>>81
日中の成田からの上野行きはちょっと遅れるとめっちゃ早くなるよ。
84名無し野電車区:2008/07/27(日) 11:45:21 ID:/q8o4ftn0
成田行きの快速って飛ばすよね。やはり単線の成田線に入る為に遅れないようウテシが頑張っているんだろうか。
85名無し野電車区:2008/07/27(日) 15:38:01 ID:RTJ/p+ReO
湘南新宿ラインの特別快速なら確実に120km/h運転に巡りあえるの?
86名無し野電車区:2008/07/27(日) 18:31:58 ID:4uSY7q3+0
>>85
確率的には大宮〜赤羽、西大井〜横浜、藤沢〜小田原

が飛ばす確立高いと思う
87名無し野電車区:2008/07/27(日) 19:37:05 ID:/q8o4ftn0
>>86
最近は大宮〜赤羽で120km/h運転していないような気がする。湘南新宿ラインでの浦和駅開業に向けて
今は時間を多くとって、浦和駅開業後に120km/h運転を再開する算段なんだろうか。
88名無し野電車区:2008/07/27(日) 21:08:18 ID:RTJ/p+ReO
E231系近郊型仕様がかっこ良すぎる件について
89名無し野電車区:2008/07/27(日) 21:09:15 ID:9vhMjVEX0
何を今更。
90名無し野電車区:2008/07/27(日) 21:19:42 ID:/q8o4ftn0
確かにE231系近郊型仕様ってカッコイイ。
91名無し野電車区:2008/07/27(日) 21:38:56 ID:/q8o4ftn0
最近、デチューンされて登場した223系をみて、一般型(近郊型)の車両の最高速度は
120km/hあれば充分なんじゃないかって気がしてきた。E233系もE531系がベースで本来
なら130km/hでの営業運転もできるのに120km/hで登場したし。

ようやく時代がE231系に追いついたぜ。 
92名無し野電車区:2008/07/27(日) 21:44:02 ID:9vhMjVEX0
E231系って技術的には20年前の技術でも出来たんだな…
93名無し野電車区:2008/07/27(日) 21:45:00 ID:RTJ/p+ReO
130km/h対応路線は少ないから車両側も120km/h対応で十分なんだよね。
問題はE231系は高崎線や宇都宮線で120km/h運転を行っていないこと。
211系とは運用がはっきり分かれているのだからE231系は120km/h運転を
実施すればいいのに・・・もったいない。
94名無し野電車区:2008/07/27(日) 21:59:57 ID:RTJ/p+ReO
>>92
TIMSは20年前の技術では無理じゃない?
95名無し野電車区:2008/07/27(日) 22:02:22 ID:9vhMjVEX0
そろそろU2が運用復帰だな。
96名無し野電車区:2008/07/27(日) 23:32:56 ID:kbTTcrvh0
>>94
約30年前には、トランジスタやICで作ったコンピューターで、月に行けたくらいだから、
列車制御くらいできたと思う。

流石に液晶はないから、ブラウン管で…
97名無し野電車区:2008/07/28(月) 01:44:22 ID:VmzSUIUAO
>>92
そりゃそうだろうな

だがこのコストで、ってのは無理だからな。
ここが一番ネックだろ
98名無し野電車区:2008/07/29(火) 20:34:58 ID:Bd/Hnd3u0
E231系近郊型仕様はE217系に較べて確か11%製造コストの削減に成功したそうだ。
E231系通勤型仕様でも209系より製造コストを抑えたというし、E231系のコストパフォーマンスは
20年前の技術では成しえなかったに違いない。
99名無し野電車区:2008/07/29(火) 22:32:59 ID:2wJeoo+u0
今の時代、車両作るのに安全もそうだけどコストも
一番考えさせられるんだね。
E231系も努力の結晶なんだと思うよ。
100名無し野電車区:2008/07/29(火) 22:42:23 ID:IVceQ4w90
100
101名無し野電車区:2008/07/30(水) 09:50:15 ID:HVLkrNGo0
101系
102名無し野電車区:2008/07/30(水) 15:46:41 ID:csEP1L3zO
102q/h
103名無し野電車区:2008/07/30(水) 15:52:20 ID:IPoInSMU0
103系
104名無し野電車区:2008/07/30(水) 17:55:51 ID:EBh0dhjW0
       /|
       |/__
       ヽ| l l│<ハーイ
       ┷┷┷
105名無し野電車区:2008/07/30(水) 20:39:28 ID:jOnnPobJ0
>>99
E231系の近郊型仕様は特に前面強化、衝撃吸収構造、塑性変形連結器など安全面にも気を配り、
製造コストに運用コストの削減も果たした凄い車両だと思う。ローレル賞は伊達じゃない。
106名無し野電車区:2008/07/31(木) 20:43:15 ID:3h52DI8N0
山手線ホームドア導入でE231系500番台はどうなるんだろうね。残留?転出?
どちらなのか予想がつかない。
107名無し野電車区:2008/07/31(木) 22:01:02 ID:Bp8d/QKZ0
あのフェイスが21世紀の山手線ってのを確立したんじゃないかな。
移籍するのはしょうがないけど、
新形式もあの顔に近いものになってほしいな。
ホームドアにするなら衝撃吸収構造もあまり必要なさそうだし。
108名無し野電車区:2008/07/31(木) 23:09:15 ID:xLn58rvo0
>>106
タイへ譲渡
109名無し野電車区:2008/07/31(木) 23:11:40 ID:wX0UJIDb0
東南アジアでは枯れた技術の車両が受けるから、E231は買ってくれないと思う。
編成離脱した113なんかが好適。
110名無し野電車区:2008/07/31(木) 23:20:16 ID:BkTwU1oD0
>>107
衝撃吸収構造はタイ人用じゃなくて対物用ですから
111名無し野電車区:2008/07/31(木) 23:28:50 ID:tCfT7vbt0
>>110
誰がうまいこと言えと。
112名無し野電車区:2008/08/01(金) 01:07:47 ID:6GqhgHlT0
>>104
   _, ,_  パーン
  ( ゜д゜)
   ⊂彡☆====== /|
       __       |/
      ヽ| l l│
      ┷┷┷
113名無し野電車区:2008/08/01(金) 12:19:23 ID:XndyE7Fn0
タイにあげれば「ありがタイ!」って言ってくれるよ
114名無し野電車区:2008/08/01(金) 13:44:46 ID:YWvdEuLl0
>>113
【審議中】

         <⌒/ヽ-、___
        <⌒/ヽ-、___/
      <⌒/ヽ-、___/
     <⌒/ヽ-、___/
   <⌒/ヽ-、___/
  <⌒/ヽ-、___/
/<_/____/
115名無し野電車区:2008/08/01(金) 15:16:55 ID:/U6m3rNR0
>>106
ホームドア導入のイメージイラストにはE231系500番台が写っていたから、対応工事を行って
そのまま継続使用する可能性も十分考えられそう。
ただし、6扉車はホームドア本格導入と同時に山手線からはあぼーんだけど。

>>109
そういえば、113系などセミクロスシートの近郊型車両の海外譲渡例はこれまで全然無いな。
海外ではロングシートの通勤型車両の方が好まれているからなのかな?
116名無し野電車区:2008/08/02(土) 10:17:18 ID:ouiIKp1j0
ホームドアの本格設置とともにE331系が投入されると淡い期待を抱いている俺がいる。
117名無し野電車区:2008/08/02(土) 17:15:15 ID:jFn/dTx+0
>>115
海外の普通でセミクロで運転したら・・・
民度の低い国に導入するのでボックスを占領するからだな・・・
タイだとキハ58の夜行が走ってるが…
118名無し野電車区:2008/08/03(日) 19:40:18 ID:wBXmxV3j0
E531系やE233系より新しい車両がいるって何だか不思議な感覚。
過去に事例がないわけではないけど。
119名無し野電車区:2008/08/05(火) 17:58:10 ID:eLA/81CP0
今日の大雨でさすがのE231系も大空転していたな。しかし神田〜東京で快速の京浜東北線209系を
山手線のE231系がぶっち切ったのは爽快だった。やはり雨天となると性能差がモノを言うのか。
120名無し野電車区:2008/08/05(火) 22:12:38 ID:DqHMgb0CO
近郊タイプの前面に233と同じロゴ入れて欲しいな。
ちょっと顔が締まる様な気がする。
121名無し野電車区:2008/08/06(水) 21:08:02 ID:OztVL13o0
E217系とE233系にはロゴが入っているのにE231系とE531系にはロゴが入っていないのはなんでだろう?
122名無し野電車区:2008/08/06(水) 21:10:04 ID:eRdSXpnHO
標準装備だから
123名無し野電車区:2008/08/07(木) 20:55:55 ID:K4GCTtvC0
考えてみると、起動加速度を2.5km/h/sに抑えてある京浜東北線のE233系1000番台より、
起動加速度3.0km/h/sの山手線E231系500番台の方が加速がいいんだよな。

これからも京浜東北線をブッちぎる山手線の姿がみられるのか・・・。
124名無し野電車区:2008/08/08(金) 12:08:27 ID:N4TwHvVd0
朝なんか上野同時発車なら東京つくころにはかなり差つけてるね 
E231-500>>E233-1000で
125名無し野電車区:2008/08/08(金) 15:09:34 ID:aQZvKmf30
某アニメでE231系がつりかけ駆動の音がしたので来ました
126名無し野電車区:2008/08/08(金) 18:25:46 ID:ync/M7ggO
昼のニュースで人身事故の復旧のため山手線の車両を解体したって聞いたんだけど本当?
127名無し野電車区:2008/08/08(金) 19:32:07 ID:VLJbMxzb0
解体したらしいな。

台車を一時取り外したのかも。
あの暑さだと肉がこびり付くだろうな。
128名無し野電車区:2008/08/08(金) 20:37:57 ID:WlyimNyX0
京浜東北線もE233に統一されたら
起動加速度3.0km/h/sにうpされそうな気もする・・・
129名無し野電車区:2008/08/08(金) 21:39:31 ID:3yUfHGer0
>>126-127
解体したといっても、ブレーキ周辺の部品を取り外しただけだけどね
130名無し野電車区:2008/08/08(金) 22:19:23 ID:VLJbMxzb0
ディスクブレーキに肉や内臓がへばり付きブレーキが効かなかったのだろう。
遺体はもう原型を留めてないだろうな。
131名無し野電車区:2008/08/08(金) 23:13:00 ID:vgKpVBYO0
>>130
一両ぐらいブレーキが効かなくてもどうってことは無いよ。

実際は、(死体の)救出にジャッキアップが必要だったのさ。
132名無し野電車区:2008/08/09(土) 00:57:37 ID:Ed1paAsW0
>>131
制動軸数100%でないと、最高速度制限がかかるのご存じ?

M者ならE231-500は純電気ブレーキで空気ブレーキ依存していないが、Tc車はあくまでも、遅れ込め制御で空気制動している。
回生ブレーキがあれば、制動力は十分だが、回生失効時に高速時の制動力が若干落ちてしまう。

参考出典 「東京都交通局地下高速電車大江戸線運転取扱心得」
(列車の制動軸数)
第十九条 列車は、貫通ブレーキを使用し、連結軸数百に対して百の割合の制動軸数を備えなければならない。
ただし、故障のため制動軸数が不足したときは、その一部に貫通ブレーキを使用しないで速度を制限して運転することができる。
(平一二交局規程五三・一部改正)

ほぼ、JRも同じ。
133名無し野電車区:2008/08/09(土) 01:06:13 ID:TTDTSw8R0

またヲタの知識自慢始まったよ・・・
しかも山手線はそんな高速で走らないんだから
速度制限受けてもその速度まで達成できないだろwww
134名無し野電車区:2008/08/09(土) 09:22:53 ID:1ynXJNBCO
>>132
確か制御車両(先頭車)がブレーキ故障すると走行不可(ブレーキ軸割合は関係なし)
なんで今回は走行が出来なかった…スレチスマソ

U2はカマを救援で先頭車にしてるので走行可だったりする。
で、U2はまだ修理終わってない?
135名無し野電車区:2008/08/09(土) 14:44:54 ID:kOwdPLJq0
マグロの話題からブレーキの話題に・・・
136名無し野電車区:2008/08/09(土) 17:40:11 ID:Ed1paAsW0
>>134
確かに、今の車両はTIMSでインターロックがかかるから、非常運転スイッチでも使わないと運転不能だな。

>>135
ここは車両のスレ。マグロのスレではない。
137135:2008/08/09(土) 22:01:34 ID:2bzcivTT0
>>136
そうでした。確かにマグロのスレではない。すまない。

おまえらE231のどこが好き?
おれは加速するときの「ヒューン」て下がってく独特の音が好き
138名無し野電車区:2008/08/09(土) 22:04:53 ID:8MZB3QDo0
E231系近郊型仕様の顔が好き。
E231系近郊型仕様の磁励音が好き。
E231系近郊型仕様のドアの開閉音が好き。
E231系近郊型仕様の120km/h走行時のモーター音が好き。
139名無し野電車区:2008/08/09(土) 22:12:25 ID:SvMDfUhS0
>>137
40km/hあたりの減速音
140名無し野電車区:2008/08/09(土) 22:31:24 ID:FIm/duuXO
腰回りの曲線美が好き
141名無し野電車区:2008/08/09(土) 22:44:54 ID:BjmXRs/G0
通勤タイプのウンガー
142名無し野電車区:2008/08/10(日) 17:29:15 ID:ZhFru6wm0
>>140
E231系の腰部って鏡面仕上げになっていて、陰影がつくお陰で腰に色気があるんだよな。
E531系やE233系も同様。E217系だけは残念ながら梨地仕上げなので腰に色気がない。
143名無し野電車区:2008/08/10(日) 20:44:21 ID:ZhFru6wm0
>>141
ウンガーって音、純電気ブレーキ搭載の500番台と800番台でしか聞けないような。
あとは全電気ブレーキ搭載のE531系なんかでも聞けるか。
144名無し野電車区:2008/08/10(日) 20:49:00 ID:RR67M+rS0
>>137

内装
磁励音
ドア上のLED
145名無し野電車区:2008/08/10(日) 23:59:26 ID:cSmM9HiM0
相鉄10000系も全編成をじっくり観察してみると、様々な
通勤タイプのE231系が一つの路線に凝縮されているような
感じで面白いよ、ミツB80以降のようにE233系製造後に
作られたのもあるし

ドアチャイム&ドアエンジン音
10701F〜10702F(中央・総武線仕様)・10703F〜10708F(山手線仕様)
クーラー
10701F〜10702F(AU725A)・10703F〜(AU725AG3)
純電気ブレーキ対応&空調吹き出し口のアルミ化&貫通扉の傾斜式化
10705F〜

あと同じ編成でも東急製と新津製で内装の接着の仕方が
ほんと微妙だけど差がある
146名無し野電車区:2008/08/11(月) 09:50:24 ID:DsqjwAv20
車内案内装置のLEDのネジ取り付け部分が新津製と東急製で異なるね。
ネジ取り付け部分に新津製には窪みがある。
147名無し野電車区:2008/08/11(月) 11:45:41 ID:DxiHO4DY0
>>145
10708Fのクーラーは725AG5(ファンが四角形)
あと途中から貫通路の扉数が増えてる
148名無し野電車区:2008/08/11(月) 17:15:22 ID:U9O6xpwd0
>>146
東急か新津かは関係なく、製造時期の違いでは?
149名無し野電車区:2008/08/12(火) 08:20:39 ID:RI6KmBXGO
かつてE231系の内装を「水族館のよう」と評した人がいたが、改めてみてみると
確かに色付きのガラスが水槽に見えなくもない。
E231系の内装は雰囲気があって好き。シンプルだけど味わいあるね。
150名無し野電車区:2008/08/12(火) 09:47:42 ID:RzGZ4trLO
子供が壊して飽きてしまったE231-500のオモチャ…
http://p.upup.be/?INfL0x0zkb

手術して大変貌w
http://p.upup.be/?XMt8wkHjm7
151名無し野電車区:2008/08/12(火) 10:50:18 ID:ANgDFc9L0
>>141>>143
ウンガーって何?
152名無し野電車区:2008/08/12(火) 11:04:04 ID:aMDGAq3c0
通勤タイプは加速時にツリカケに似た唸りを上げる
>>143が書いてる電機停止ブレーキはブーンって感じの音だからウンガーではない

因みに日立の電気停止ブレーキはプ〜ンと独特の音が出るから
近郊タイプで電気停止ブレーキ対応車が居たら最高に萌えたと思う
153名無し野電車区:2008/08/12(火) 14:03:52 ID:27ipNqhq0
>>149
ライトグレーで統一した化粧板やFRPの内装が寒々しい
とか安っぽいとか言われるけど、あのオフィスみたいな
落ち着いた色が好き
ドアがステンレス剥き出しなのも金属感あっていいのにな

E233系も嫌いではないがドア窓の隅が角ばってるのが
なんだかなぁ・・・
154名無し野電車区:2008/08/12(火) 15:34:46 ID:RI6KmBXGO
>>150
改造し過ぎw
でも改造後の近郊型仕様、よく出来てんなー。
155名無し野電車区:2008/08/12(火) 15:37:55 ID:RI6KmBXGO
>>153
ステンレス地のドアが渋い輝きを放っていて美しいんだよね。
ただステンレス地なだけでなく、ちゃんとコーティング処理をしているみたい。
だから見た目が綺麗。化粧板だけがお洒落じゃないよね。
156名無し野電車区:2008/08/12(火) 16:28:34 ID:U2d8hyCBO
>>150
すごいな〜感心した。
良いパパに嫉妬www
157名無し野電車区:2008/08/12(火) 19:59:52 ID:a6/ZQRbo0
>>150
ほほえましい〜。
158名無し野電車区:2008/08/12(火) 22:25:06 ID:CxfKJEac0
今更だが、E231系のイメージキャラクターに「でんこ」を起用すれば良いのにと思ったのは俺だけじゃないはず。
じゃーん、電気を大切にね。

でも東京電力の電気で動いているわけではない我らがE231系・・・。
159名無し野電車区:2008/08/12(火) 22:59:11 ID:sjWnw4vh0
自家発電できる発電所は幾分か持ってるけどね
160名無し野電車区:2008/08/12(火) 23:28:46 ID:RzGZ4trLO
激しく警笛を鳴らしながら横浜駅に進入してくるE231近郊に萌える。
電子ホーンだけだとどれも同じだが
強く鳴らしたときの空気笛が伴ったときの独特の音が素敵w
161名無し野電車区:2008/08/12(火) 23:48:02 ID:ANgDFc9L0
>>160
15両の高速進入+警笛がたまらない
あれって80〜90km/hくらいだろうか
人身事故起きそうで怖いけど
162名無し野電車区:2008/08/13(水) 00:07:34 ID:1IDvL2k+0
>>161
横浜駅10番線の湘南新宿ライン北行の進入なんて良いよね

あのホームの一番大船よりで見ていると、工事の関係か
ロングレール化されていない上に、地盤が鉄骨で出来て
いるから、凄まじいジョイント音と墜落音を響かせながら
入線するシーンが最高
163名無し野電車区:2008/08/13(水) 19:14:40 ID:bSIIyJWr0
E231系の空気笛っていいよね。汽車っぽくて。
164名無し野電車区:2008/08/14(木) 15:14:19 ID:FKxQEp04O
廃車になった209系の車輪が加工されてE231系、E531系、E233系のブレーキディスク座になっているらしいね。
新系列車両が優れているのは製造コストやメンテナンスの削減だけでなくリサイクル性の高さもだけど、
具体的に使われている事例を示されると改めて凄いと感じるね。
165名無し野電車区:2008/08/14(木) 17:24:33 ID:g3aAjgXb0
お前それコピペして回ってて恥ずかしくない?
209系の廃車時期と各車の製造時期考えてみれば間違いだって気付くだろ?
166名無し野電車区:2008/08/14(木) 18:34:22 ID:/dx7pbps0
廃棄車輪がブレーキディスク座に!
長野総合車両センターでは、廃棄された車輪をブレーキディスク座としてリユースしている。
これは、廃棄車輪のボス部をガス切断し、NC旋盤やマシニングセンタなどの工作機械によって
精密加工を行ない、ブレーキディスク座に再利用するというものだ。このブレーキディスク座は、
同じく長野総合車両センターで鋳造したブレーキディスクと組み立てられ、輪軸製造メーカー
へと出荷、輪軸組立品として台車に組み込まれている。この再生製品化は2002年(平成14)年度
から開始され、E231系、E531系、E233系で使用されている。

鉄道ダイヤ情報2008年9月号 P41

〜「廃車になった」209系かはともかく、廃棄された車輪を使ったブレーキディスク座がE231系や
E531系、E233系に使用されているのは間違いないようで。
167名無し野電車区:2008/08/14(木) 18:40:31 ID:g3aAjgXb0
>>164は当初からそれをソースに「廃車」と貼りまくってるからつい我慢出来ずな
168名無し野電車区:2008/08/14(木) 18:58:24 ID:nL3efWpjO
同じネタを新系列車スレに貼りまくったり
磁励音がどうだのとか同じことばかり痴呆の年寄りみたいに繰り返す奴は
いい加減にしてほしいわ
169名無し野電車区:2008/08/14(木) 19:22:13 ID:FKxQEp04O
なんの話題も提供できないからって他人を扇ることしか出来ない輩の方がよほどどうにかしてほしいな。
170名無し野電車区:2008/08/14(木) 19:26:19 ID:Ncnp8SNLO
>>163
211系と一緒だね
ポォ〜っと聞こえる
171名無し野電車区:2008/08/14(木) 19:27:40 ID:GTeFJfp1O
扇るって扇千景るのこと?
172名無し野電車区:2008/08/14(木) 19:47:29 ID:nL3efWpjO
>>169
同じネタしか提供できないろくに煽ることもできない屑の方が邪魔
最近目に余る
コピペをマルチポストとか最悪
E233のローレル賞がどうたらの時はあちこちにコピペしまくり挙げ句の果てに
賞を逃したE531をどうたらとここで書く始末
正直どうでもいいんだよ

まだ昨日の横浜駅の警笛鳴らしながら15両で侵入して圧巻という話の方同じネタを繰り返すよりいいわ
173名無し野電車区:2008/08/14(木) 19:53:43 ID:lFYlXYNf0
>>172
はっきり言って君のほうが邪魔。
自分が傷つかないうちに消えな。
174名無し野電車区:2008/08/14(木) 20:00:16 ID:/dx7pbps0
>>168 >>172

そんなに既出ネタが嫌なら自分で新しいネタを提供したら?それだけ偉そうなこと言えるのだから
新しいネタ披露できるんだろうな。

みんなー、ID:nL3efWpjO(=ID:g3aAjgXb0 ※自作自演厨)がこれまでと重複しないまったく
新しいネタを披露してくれるそうだよー、期待しようぜw
175名無し野電車区:2008/08/14(木) 20:02:18 ID:nL3efWpjO
>>173
いや純粋にE231の話をしたい奴からしたらお前の方がじゃま
お前がやりたい話は新系列車両総合スレでも立てて余所でやってくれ
それか該当の車両のスレのみで
176名無し野電車区:2008/08/14(木) 20:07:07 ID:g3aAjgXb0
いや何時俺が自演したんだよ
って向こう携帯かよ・・・orz
177名無し野電車区:2008/08/14(木) 20:07:38 ID:/dx7pbps0
>>170
E231系というとパーンという電笛の音を想起するけどポォーッという汽笛も発するんだよな。
走行している時に鳴らされると旅情感がグッと増す。

そういえば某電車でGO!プロフェッショナル2に登場したE231系近郊型仕様はプワーンという
タイフォンの音で激しくガッカリした記憶が・・・VVVFインバーターの音も変だったし。

笛というと、701系仙台車のフギィィィィ〜ッという独特の音も好きだったり。
178名無し野電車区:2008/08/14(木) 20:09:19 ID:/dx7pbps0
早くE231系の新しい話題を提供しろよ、ID:nL3efWpjOのゆとり野郎。
みんな待っているんだぜ。
179名無し野電車区:2008/08/14(木) 20:15:08 ID:/dx7pbps0
ヲイヲイ、純粋にE231の話をしたいんだったらつまらねぇ煽りしてねぇで
さっさと話題提供しやがれ。しかも既出ネタは嫌なんだろ、ホレ早く
新ネタ提供しろよ。ほら早く。
180名無し野電車区:2008/08/14(木) 20:20:39 ID:Ncnp8SNLO
>>177
汽車風の空気警笛を採用してるのはJRぐらいだからな
181名無し野電車区:2008/08/14(木) 20:22:34 ID:UV/AYe7l0
汽車風の警笛は遠くまで音が通るからか?
182名無し野電車区:2008/08/14(木) 20:24:30 ID:nL3efWpjO
>>181
東海が電気笛のみは認めないから
183名無し野電車区:2008/08/14(木) 20:25:00 ID:/dx7pbps0
ID:nL3efWpjOのような、ゆとり野郎が今後も登場するといけないから今度からテンプレに追加した
方がいいと思うのだが、この由緒あるE231系スレはE231系だけではなくE231系を筆頭とする
「新系列車両」を取り扱ったスレなんだよな。今でこそ209系、E217系、E531系、E331系、E233系
701系、そして更新予想スレがそれぞれ立ち上がったが、昔はこのE231系スレで賄っていた。
なぜなら、かつては単独スレではすぐdat落ちしてしまったから。だから集約していた。
そして、これらのスレの多くはE231系から派生したものでE231系スレはその任から解かれはしたが、
今でも新系列車両を語る場として愛され続けている。

それを純粋にE231系の話をしたい奴にとっては、などと言いつつなんら話題のひとつも提供できない
厨が偉そうに仕切ろうなんて論外だ。5年間ROMってろ。
184名無し野電車区:2008/08/14(木) 20:26:25 ID:/dx7pbps0
>>182
そんなことはどうでもいいから、新ネタ提供しろよ、ID:nL3efWpjO君よぉ。
既出ネタは嫌でE231系の話題を純粋にしたいんだろぅ?
ほら、早くE231系の新ネタ披露してくれよ、みんな待っているんだからさ。
185名無し野電車区:2008/08/14(木) 20:29:11 ID:FKxQEp04O
電GOプロ2は黒歴史。
186名無し野電車区:2008/08/14(木) 20:38:00 ID:/dx7pbps0
842 :名無し野電車区:2008/08/14(木) 12:55:24 ID:E/rQwvel0
訃報 元JR東日本会長 山之内秀一郎氏 死去
http://mainichi.jp/select/person/news/20080814k0000m060082000c.html

この人が居なけりゃ、209 から始まる系列は生まれなかった。
187名無し野電車区:2008/08/14(木) 20:45:55 ID:FKxQEp04O
山之内秀一郎ってH2Aロケット1号機をペイロードなしで打ち上げさせた人だな。
この人は何かとやることが大胆だった。
188名無し野電車区:2008/08/14(木) 22:34:20 ID:GC21/oHg0
>164
新幹線の車軸を再加工してコキに転用したり、昔からよくある話ですよねぇ。

全く関係ないが、デジタル無線の2本目のアンテナはなんでE231だけ助士席側で
E531以降は運転士側なんだろう?
189名無し野電車区:2008/08/14(木) 23:27:02 ID:VNU6038uO
まあまあ、これでも見て和んでくれよw
http://q.upup.be/?fg5ZQBBTgf
さすがオモチャw
両運転台でディーゼルカーみたい…
190名無し野電車区:2008/08/14(木) 23:30:30 ID:/dx7pbps0
キハE130みたい。
191名無し野電車区:2008/08/15(金) 03:19:10 ID:XIoCKFV1O
裾絞りがないから斬新だな
192名無し野電車区:2008/08/15(金) 07:18:59 ID:n6M9uFyB0
模型はスレ違い
193名無し野電車区:2008/08/15(金) 07:24:03 ID:XIoCKFV1O
また大人げない自治厨か
194名無し野電車区:2008/08/15(金) 10:45:24 ID:NZSilKprO
>>192
E231系の話が出来ないお前の存在がスレ違い。
二度と来るな。
195名無し野電車区:2008/08/15(金) 10:48:30 ID:XIoCKFV1O
>>192
まあまあ
荒らしに構う方も荒らしっていうわけだしここは冷静になりましょ
196名無し野電車区:2008/08/15(金) 10:49:32 ID:XIoCKFV1O
まちがえた192じゃなくて194ね
あまり雰囲気悪くなられるとこっちまでいやになるし
197名無し野電車区:2008/08/15(金) 10:51:45 ID:NZSilKprO
>>186
山之内秀一郎氏はとにかくシンプルにすることにこだわったから、氏が現役でJR東日本の会長を勤めていたら、
E233系はまったく違った車両になったかも・・・それにしてもE233系、システム二重化したわりに故障で
運用離脱するケースが多いようだけど大丈夫かな?やはりシンプルイズベストだったのか。
198名無し野電車区:2008/08/15(金) 10:59:30 ID:NZSilKprO
>>196
そうですね。荒らしは所詮かまって君ですから。あおれば誰かがかまってくれると思っているだけの存在ですし、
相手にすれば思う壺ですものね。必要以上に構うことは自重します。
このスレのまったりとした雰囲気を荒らしのせいで壊すのはシャクですしね。
お互いマターリいきましょう。
199名無し野電車区:2008/08/15(金) 11:23:02 ID:XIoCKFV1O
>>198
よいことは100倍にして返せ
わるいことは1/100にして返せっていいますしね
200名無し野電車区:2008/08/15(金) 11:50:12 ID:EyngY7fQO
>>197
運用離脱?んな話聞いたことがないが・・・
ドア故障があったことくらいしか。
それに209も削りすぎで後に車輌故障で運行停止が相次いだろ。そのせいで一日数千万の利益が吹っ飛んだワケで・・・
201名無し野電車区:2008/08/15(金) 12:00:33 ID:XIoCKFV1O
E233のドア故障の件とかは初期不良の範疇だよね
例えにしていいのかアレだけど最近家電製品とかでも多いし
その観点から先行試作車といった形で209-950がやったように比較的長期の試験をやっとけばさらに安定した車になったんじゃない
シンプルは大切だけど過度のシンプルは命を預かる以上不安だからね

たられば論で申し訳ないけど
202名無し野電車区:2008/08/15(金) 13:05:40 ID:8xpG7Smy0
山之内氏がJR東日本会長で健在であったなら、E231系の後継車としてE331系を推したに違いない。
連接台車を用いることによる台車数削減とDDMによる歯車の削減は山之内氏がいかにも好みそう。
203名無し野電車区:2008/08/15(金) 13:23:59 ID:EyngY7fQO
まぁ比較的すぐに安定したから問題ない
家電製品も各社そろって続々と新製品投入するから十分な検証が出来ないんでしょう
そのために初期不良や五年間保障で取り替えや交換が無料なので今のところ大きな問題にはなってないみたいで・・・
204名無し野電車区:2008/08/15(金) 13:28:29 ID:8xpG7Smy0
そういやE531系は量産先行車(?)が若干走り込みを行なったせいか、初期不良らしきものはなかったね。
205名無し野電車区:2008/08/15(金) 21:36:31 ID:OUNUgfibO
今日、久々に中央・総武線各駅停車に乗ったが、E231系の自動放送はいつから始まったの?
206名無し野電車区:2008/08/15(金) 22:21:45 ID:Wmd7Js3p0
>>205
3月末に一部始まって4月に不具合で一旦やめて
6月半ばくらいから段階的にスタートしていったって感じ
207名無し野電車区:2008/08/15(金) 22:55:03 ID:NZSilKprO
ミツ車の自動放送での不具合ってなんだったの?
208名無し野電車区:2008/08/15(金) 23:32:02 ID:ZwwqamMQ0
確か音量が調節できなかったはず
209名無し野電車区:2008/08/15(金) 23:44:20 ID:8xpG7Smy0
自動放送化は宮ヤマ車で実績があったのに不思議だね。
210名無し野電車区:2008/08/16(土) 00:44:09 ID:mrhSlgefO
ボリュームがでかすぎた
ってこのスレで聞いた。
ほんとかどうかは知らん
211名無し野電車区:2008/08/16(土) 05:52:20 ID:GnAQNrh60
もともとボリューム調整ができなくて
車掌がマイクから口を離したりして
調整してるって聞いたことがある。
212名無し野電車区:2008/08/16(土) 16:33:21 ID:QNEnXfYmO
今久しぶりにヤマの231に乗ってるんだけど貫通扉の幌がコツ車のと同じのに変更されてるね。

ちなみにU503
213名無し野電車区:2008/08/16(土) 20:13:08 ID:KzvqAKNb0
横コツ車と宮ヤマ車で幌が違うなんて初めて知った。凄い観察力。モデラーなのかな?
214名無し野電車区:2008/08/16(土) 22:28:35 ID:M4f2reZI0
製造時期で幌が違ってたのは有名だと思うが?
215名無し野電車区:2008/08/16(土) 23:09:18 ID:mrhSlgefO
知らなかったわ。

どう違うのか教えていただけますか?
216名無し野電車区:2008/08/16(土) 23:19:37 ID:M4f2reZI0
初期は209系と同じ平らな物
後期は旧来の襞になってる物
217名無し野電車区:2008/08/17(日) 20:50:11 ID:Uujq3iUvO
確か209系やE231系で使われている幌は特殊だったよね。
貫通扉がないから(少ないので)静音性に優れているんだっけ?
218名無し野電車区:2008/08/17(日) 22:40:47 ID:q521FG6X0
>>217
209、E217、ミツ・ヤマのE231は防音タイプ。
対して効果がなかったのか、
E231常磐ver以降は普通の幌に戻った。
219名無し野電車区:2008/08/18(月) 16:49:22 ID:MCF9q2J1O
確かに防音幌と通常の幌(常磐線用以降)とで客室の静粛性に違いは感じられないね。
220名無し野電車区:2008/08/18(月) 21:03:38 ID:2CcwAnRA0
今まで雑誌とかでE231系が取り上げられた際、幌の違いを解説したものはなかったよね。
221名無し野電車区:2008/08/18(月) 22:14:33 ID:191n6mcr0
>>212-219
ヲタすぎる内容だったから
雑誌もついていけないんだね。
幌の違いがわかってどうなるん?
222名無し野電車区:2008/08/18(月) 22:17:48 ID:2CcwAnRA0
それは鉄道趣味の根幹をゆるがす発言じゃないか?
223名無し野電車区:2008/08/18(月) 22:22:46 ID:8J2oufCJ0
てか幌の違いは見て分かる部分だし
制御装置やら電動機の枝番より重要だろと
224名無し野電車区:2008/08/19(火) 00:44:09 ID:l5KgLoKF0
E231系は揺れが良いな。
結構新しいのにポイントで凄い揺れる…あれが良い。
225名無し野電車区:2008/08/19(火) 02:11:57 ID:t+xCpEpq0
>>224
俺の場合、湘南新宿ラインの大宮から浦和付近あたりまでが良く揺れていい。
むしろ高速でも揺れが少ない新型車両は何か物足りない。
226名無し野電車区:2008/08/19(火) 02:23:38 ID:l5KgLoKF0
E231系の揺れが普通列車として一番合ってるかと思うな。

可もなく不可もなく。
227名無し野電車区:2008/08/19(火) 21:03:59 ID:qw6CNZxhO
E231系の揺れって自然な感じがして疲れないんだよね。
揺れが心地良いと思えるのはE231系の面白いところ。
228名無し野電車区:2008/08/19(火) 22:29:49 ID:pruoF9MjO
M車に乗っても、心地良い揺れで寝てしまう

さて23日の東セ公開でE231は来るのかな?
U2を公開してほしいところだが…
229名無し野電車区:2008/08/21(木) 10:05:11 ID:1/ixb2dv0
保守
230名無し野電車区:2008/08/21(木) 10:41:40 ID:NldEdt4cO
U2かわいいよU2
231名無し野電車区:2008/08/21(木) 14:04:50 ID:zuJywZCu0
>>230
もう出場してる。

1700Eで戸塚を北上していきましたよ
232名無し野電車区:2008/08/21(木) 14:44:27 ID:hH+1CDkoO
U2キター!!!!!
1両だけピカピカで変だよw
233名無し野電車区:2008/08/21(木) 15:20:54 ID:R4cgwDRpO
>>228

E231ではなく国府津の虎の子が展示する予定。
234イカ娘:2008/08/21(木) 19:44:55 ID:NldEdt4cO
E233系3000番台が虎の子なら、E231系は猫の子でゲソ。
E231系に乗ると和むじゃなイカ。
235名無し野電車区:2008/08/21(木) 23:58:11 ID:onxEXdvG0
真面目な話、U2編成はお祓いを受けたのかな?
236名無し野電車区:2008/08/22(金) 00:04:18 ID:doUtHvwj0
今度こそ無事でいてほしい
237名無し野電車区:2008/08/22(金) 00:09:59 ID:RARq3vPY0
もう一回やったらJRも対策をするだろう。
238名無し野電車区:2008/08/22(金) 10:24:37 ID:mvTRy9pjO
ケツの痛い粗悪な電車【3編成目】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1217756946/
239名無し野電車区:2008/08/22(金) 12:12:50 ID:KMnuhR/t0
>>238
マルチすんな馬鹿
240名無し野電車区:2008/08/22(金) 13:24:34 ID:STAKS0GmO
>>237
対策って、安全運転の御守りを運転台のガラスに吸盤で貼り付けるとか?
241名無し野電車区:2008/08/22(金) 20:57:20 ID:K1fGxzj40
U2編成の為に、宮ヤマに交通安全のお守りを贈るっていうのはどうだろう?
それと神社仏閣に参拝する時にはU2編成のこれからの無事を祈りたい。
242名無し野電車区:2008/08/23(土) 07:42:56 ID:fdLblJpYO
電車ではないのだが漏れの車も一つ前の型のカローラに突っ込まれクセがあるw
今まで事故にはなっていないのだが事故る寸前まで何度も導いてくれたのは必ずカローラだったw
243名無し野電車区:2008/08/23(土) 10:04:53 ID:oBS2NRX9O
お祓いしたらその神社が火事になるだけだと思われw
244名無し野電車区:2008/08/23(土) 10:19:28 ID:12UXXn6RO
TKまつりで御殿場線山北行(笑)
245名無し野電車区:2008/08/23(土) 11:41:44 ID:fhOKyD42O
どこに(笑)ポイントがあるのかkwsk
246名無し野電車区:2008/08/23(土) 13:08:47 ID:zj4vTyLiO
★ケツの痛い粗悪な電車【3編成目】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1217756946/
247名無し野電車区:2008/08/23(土) 16:20:34 ID:73sz3fPgO
U2タンはお祓いしてもらったのかな?
248名無し野電車区:2008/08/23(土) 16:35:01 ID:jMAb+ba/0
249名無し野電車区:2008/08/23(土) 17:59:07 ID:fhOKyD42O
これってE231なの?
209系に見えるんだけど。
250名無し野電車区:2008/08/23(土) 18:50:00 ID:L7nwY81Q0
>>248
宿題やったか?
209とE231の区別もつかないゆとり夏厨
251名無し野電車区:2008/08/23(土) 20:55:51 ID:73sz3fPgO
209系500番台、やっぱり京葉線に転出するんだな。
ローズピンクの帯を纏った姿はE331系のよう・・・。
252名無し野電車区:2008/08/23(土) 21:32:13 ID:RQ4AFvvk0
>>248

残念ながら、こちらは実現しなかったね・・・。
http://homepage2.nifty.com/72-209/2091.jpg
253名無し野電車区:2008/08/24(日) 12:22:05 ID:HUb3I5FkO
武蔵野線内
各駅停車


209系500番台って武蔵野線への転出も考えられていたのね・・・。
254名無し野電車区:2008/08/24(日) 20:12:34 ID:LimKQVnK0
209系500番台というと、E231系のように後退角のついた新型の排障器に換装しないのかな。
255名無し野電車区:2008/08/24(日) 20:42:49 ID:qQyMuI750
常磐用E231系に似てるよな。
256名無し野電車区:2008/08/25(月) 20:48:18 ID:Q281TLtnO
白顔が209系、銀顔がE231系と総武線で区別したのに、常磐線のE231系はまさかの白顔で登場・・・なぜ?
257名無し野電車区:2008/08/25(月) 21:27:30 ID:eW0waY2j0
本来素材的に白顔がデフォで、総武線だけ区別のために仕方なく銀色にしたのでは?
258名無し野電車区:2008/08/25(月) 21:33:26 ID:kGntqVgw0
>>257
近郊タイプも銀色な件

209系との区別のために銀色にしてみたが、日中の視認性がよくないので
区別の必要がない常磐線や山手線では白くしてみた、といったところではないかと
259名無し野電車区:2008/08/25(月) 22:01:17 ID:x0qyXYxM0
でも銀顔の山手線とか常磐線ってイヤだなw
260名無し野電車区:2008/08/25(月) 22:06:18 ID:r3N4VdGL0
三鷹のE231ってATS−SN付いてたっけ?
ファンの特集によれば付いていることになってるんだが。
261名無し野電車区:2008/08/25(月) 22:10:39 ID:0lJXU+Nu0
付いてないよ
マト車は付いていたような……
262名無し野電車区:2008/08/25(月) 23:31:57 ID:1YKEQ2t40
とても重要なことに今気づいた
俺まだE231系800番台を見たことすらないorz
263名無し野電車区:2008/08/25(月) 23:35:25 ID:2IbWGhNj0
系列最強のなに影が薄いだけあるな(w
264名無し野電車区:2008/08/26(火) 00:03:34 ID:/A4+G7Xj0
>>260,261
E231-900代のみ装備しているみたい。(JR電車編成表より)
265名無し野電車区:2008/08/26(火) 00:17:09 ID:rIHIAs7I0
800番台「ひどいよー」
266名無し野電車区:2008/08/26(火) 09:14:49 ID:r4jJXANq0
今度あったら写真撮っておこうかね
しかしな・・・…何故会えないんだろう
267名無し野電車区:2008/08/26(火) 10:04:23 ID:sIy68Ffb0
>>266
メトロが47編成、東葉高速が11編成に対し、JRは7編成しかないからな。
俺も800番台をほとんど撮影したことがなかったから、JR線内で撮ろうと思ってダイヤを調べたが、ほとんどなかった…
268名無し野電車区:2008/08/26(火) 10:27:05 ID:r4jJXANq0
>>267
どこで調べたんだ?
差支えがなければ教えて欲しい
269名無し野電車区:2008/08/26(火) 11:03:12 ID:o6H81eT/0
過去スレでこんなものを発見・・・。
ちなみにE531系は130km/hまでの到達時間は120秒程度だそうです。
-------------------
京急2100形
100km/h 34秒
120km/h 55秒
  <参考>
近鉄・21000形
 60km/h  23秒
 80km/h  30秒
100km/h  38秒
120km/h  52秒
130km/h  59秒
JR東日本・E231系
 61km/h  30秒
100km/h  65秒
109km/h  80秒
116km/h  95秒
JR西日本・223系1000番台
 60km/h 25秒
100km/h 60秒
110km/h  78秒
120km/h  98秒
130km/h  128秒
JR東海・313系
100km/h 49秒
120km/h 70秒
----------------------
100km/h以上の速度域に於いて、223-1000とE231の数字が拮抗しているのが
実に興味深いところ。
270名無し野電車区:2008/08/26(火) 11:30:09 ID:IPuc9CoI0
常磐線の2段LEDは、下段に「この列車は上野行きです」みたいに行き先が出るのに、
湘南新宿ラインは「この列車は湘南新宿ライン特別快速です」と行き先が出ない。
行き先出せば便利だろうに
271名無し野電車区:2008/08/26(火) 11:56:01 ID:5AozXWTI0
>>268
267じゃないけと、とりあえず「港南」でググれ
272名無し野電車区:2008/08/26(火) 12:11:07 ID:ZScbnP6QO
>>262
昼間に三鷹に行けば何編成かお昼寝してるよ
273名無し野電車区:2008/08/26(火) 12:44:49 ID:ro0Ai26OO
E231系800番台は存在感が薄いよね。同じような境遇にある209系1000番台と比較しても薄い・・・。
6M4Tの強力編成で、起動加速度3.3km/h/s、最高速度120km/hというカタログスペックはE233系をも凌駕するというのに。
274名無し野電車区:2008/08/26(火) 14:36:37 ID:c2Ax6n3r0
>>270
常磐線のLEDがどんな表示かは知らんが、湘南新宿ラインのLEDの上段をしばらく
眺めてると「小田原行き」とか行き先が表示される。
275名無し野電車区:2008/08/26(火) 15:03:28 ID:k5TbrRW90
常磐のは下段に列車種別と行き先がスクロールで表示される
他にも優先席案内やATOSの遅延情報に次駅の乗り換え案内も表示

因みに>>270のはE531系の表示内容なんで微妙にスレ違い(w
276名無し野電車区:2008/08/26(火) 15:32:30 ID:XSxH9qcrO
それって誤乗防止の力点の違いじゃないかな。
マト車の場合は各駅停車との誤乗防止のために種別と行き先が重要だが、
コツ/ヤマの場合は東京/上野口と湘南新宿の誤乗、あるいは大宮以北/横浜以南の誤乗を防止するには系統表示が重要だと。
277名無し野電車区:2008/08/26(火) 16:50:13 ID:o6H81eT/0
同じ2段式LEDなのに、東マトのE231系とE531系で表示内容に違いがあるなんて初めて知った。
278名無し野電車区:2008/08/26(火) 18:26:22 ID:k5TbrRW90
>>276
コツ/ヤマは1段LED車に合わせて追加分のみを下段に流す仕様で
マト/カツは全車2段LEDだからそれに特化した内容になってるだけでしょ

>>277
常磐線のE231系は「この電車は、」と表示される
常磐線以外では電車区間でも列車と案内されるんで妙な拘りがあるみたい
279名無し野電車区:2008/08/26(火) 18:45:35 ID:K9Y+opO30
>>268
マイライン東京時刻表で列車番号末尾の記号をチェックすればすぐわかる
ちなみに東西線の場合、S=メトロ車、K=JR車(国鉄のK)、T=東葉高速車

>>270 >>276
国府津車ではごく一部の編成を除いて6・7号車が1段LED車なのでその関係
松戸車と同じ表示にすると6・7号車では行先の表示がなくなる
280名無し野電車区:2008/08/26(火) 19:08:00 ID:ro0Ai26OO
>>278
細かい違いによく気付いたねJRが、ちゃんと電車と列車の区別にこだわりを持っていると知ったよ。
281名無し野電車区:2008/08/26(火) 23:53:45 ID:AvewutL5O
マト車は所要時間案内もできるしね
282名無し野電車区:2008/08/27(水) 15:42:21 ID:wBjE/1AvO
そういや所要時間を案内しているのは東マト車だけだっけ?
283名無し野電車区:2008/08/27(水) 17:46:51 ID:MSPHqDT40
マトはVISもオモチャにしてるのか(w
284名無し野電車区:2008/08/27(水) 22:06:15 ID:gshhsQrH0
E231系800番台、メトロのウテシからはどう思われているんだろうか。
285名無し野電車区:2008/08/27(水) 22:35:28 ID:MSPHqDT40
ブス引き通してからは神ってレスを見た記憶がある
ブレーキが安定して効くから乗りやすいらしい
286名無し野電車区:2008/08/28(木) 02:19:11 ID:kzm4Grym0
つい前まで綺麗だったU4編成が汚かったなw

つい前までU2の変わりに走ってたから洗車する余裕も無かったのだろうな…
287名無し野電車区:2008/08/28(木) 20:22:00 ID:sgDbF3vV0
>>285
ブレーキが安定して効くというのは新系列車両の良さみたいだね。千代田線でも
メトロのウテシが209系1000番台はブレーキがよく効くと褒めていたレスを見たことある。
ちなみに千代田線でいちばん危ういのは207系900番台だとか。雨天時はとにかく
滑走するらしい。
288名無し野電車区:2008/08/28(木) 21:44:42 ID:pnfJNzsl0
207系は晴天でも空転する強烈なマシンだな(w
289名無し野電車区:2008/08/29(金) 03:51:54 ID:bPaWJLG90
E233が水に漬かったが仮にE231系近郊型だったらダメージは少ないだろうな。
290名無し野電車区:2008/08/29(金) 04:24:57 ID:ItKBvdJzO
なんで?
291名無し野電車区:2008/08/29(金) 11:34:07 ID:dxwVUkOEO
E231系 湘南新宿ラインVol.1 高崎〜新宿
E231系 湘南新宿ラインVol.2 新宿〜小田原
前面展望DVDが9月発売
292名無し野電車区:2008/08/29(金) 12:46:25 ID:bPaWJLG90
>>290
近郊仕様で雪が付いても簡単に故障しないぞ。

床下機器もむき出しに見えるが一応水に漬かっても平気らしい。
293名無し野電車区:2008/08/29(金) 18:50:14 ID:xsa44Q2B0
>>291
テイチク?
294名無し野電車区:2008/08/29(金) 21:04:19 ID:uhth/XqWO
>>289
冠水したT35編成、自走できたみたいね。

ちなみにE233系って中央線用の0番台は耐寒耐雪仕様じゃなかったっけ?
295名無し野電車区:2008/08/30(土) 00:29:16 ID:bGOvtkerO
>>292
なるほど。
ありがと
296名無し野電車区:2008/08/30(土) 00:31:50 ID:F4+F3sGr0
>>294
富士急対策でそうなってるハズ
数年前に201系も耐寒耐雪の改造車が居るって書いたら馬鹿にされたけどな(w
297名無し野電車区:2008/08/30(土) 10:33:15 ID:hBxCehhIO
>>291
お前に行っても仕方ないが宇都宮線〜横須賀線のが見たいよ。
298名無し野電車区:2008/08/30(土) 13:44:33 ID:cXeDaKl+O
感動はクハで起きてるんじゃない
モハで起きてるんだ!

てなわけで
>>291
前面展望にモーター音を加えてくれれば絶対に買うのに・・・。
299名無し野電車区:2008/08/30(土) 14:26:06 ID:rcqWK8iY0
>>291
これって特別快速だよね?

>>297
逗子→小金井でよければ出てるよ。ちょっと古いけど。
あれ画質が少し良くないのがなぁ…
300名無し野電車区:2008/08/30(土) 20:13:24 ID:8+Q+5Ogi0
>>299
収録区間が高崎〜小田原だから特別快速だね。
前面展望だとE231系はクハだからMT73の豪快なサウンドやVVVFインバーターの変調音が入らないのが残念。
それは仕方ないとしても、カメラをズームにだけはしてほしくない。ズームにされるとスピード感がまったくなくなる。
せっかくの大船〜小田原の120km/h運転もズームで撮られると、とろとろ走りにしか感じない。
これだけは勘弁して欲しい。
301あぼーん:あぼーん
あぼーん
302名無し野電車区:2008/08/30(土) 21:06:57 ID:8+Q+5Ogi0
>>285
そういえば209系1000番台は新製時から高圧線引き通しを行なっていたんだっけ?
303名無し野電車区:2008/08/30(土) 22:05:06 ID:F4+F3sGr0
209系は元々準備工事を基本にしてて1000番台は最初から引き通しってのは見た

スレ違いだが209系1000番台はPS21からPS35に乗せ替えて欲しいな
304名無し野電車区:2008/08/31(日) 00:14:40 ID:3/L3lFXr0
>>303
欠陥なのか?
305名無し野電車区:2008/08/31(日) 01:11:21 ID:29SJq2Z00
いや欠陥は無いよ
ただシングルアーム乗せた姿を見たいってだけ
306名無し野電車区:2008/08/31(日) 17:59:21 ID:t2w7h/rUO
むしろE231系800番台にPS21を載せてみたい。
307名無し野電車区:2008/08/31(日) 19:46:48 ID:gUy19/tZ0
鉄道ジャーナルNo.492 通勤電車標準化へのステップ E231系・E233系

を読んで改めて思ったこと。


E231系近郊型仕様、実にカッコいい。強化型スカートに換装していから一層精悍な顔になった。
308名無し野電車区:2008/08/31(日) 22:09:50 ID:VIX8WSy0O
登場当初、強化型スカートが113系の名残だと思ったなぁ
細かいバリエーションが多いのも113系に似てるし
309名無し野電車区:2008/09/01(月) 12:16:55 ID:mh6GkmW0O
辻堂にてグモ。目の前で見ることになるとは・・・
上方面E231が食らった
310名無し野電車区:2008/09/01(月) 14:57:05 ID:cpmCcviI0
>>309
大丈夫か?
311名無し野電車区:2008/09/01(月) 20:17:19 ID:r2dKtSi/O
>>308
E231系って113系や115系がもっているような雰囲気を漂わせているよね。
312名無し野電車区:2008/09/01(月) 21:11:38 ID:cX2iRzyq0
E231系近郊型仕様は113系/115系の正統な後継車って感じがするね。
313名無し野電車区:2008/09/01(月) 23:43:04 ID:nonSaqMP0
U2は♂
ちなみにU4は♀で軽くツンデレと言う設定が萌えるw
314名無し野電車区:2008/09/02(火) 00:05:14 ID:QCy9hGnv0
俺の愛車はK-19

色々と縁があったりで何かと愛着があるんだ、うん
315名無し野電車区:2008/09/02(火) 00:46:59 ID:S7xtmxww0
U115とU118も萌える…U118ってE233より後に作られたのが良いw
U115は以前高崎線で乗った後になんと珍しく宇都宮〜黒磯間の運用で乗った。

やっぱり時間帯の問題なんだろうな。
316名無し野電車区:2008/09/02(火) 14:10:43 ID:bQVR5MpmO
常磐線用も近郊型と同じ顔だったら良かったのになあー・・・。
317名無し野電車区:2008/09/02(火) 15:59:46 ID:POlZh9Ki0
定員減るからやめてくれ
そうでなくても減便とE531系の減車でE231系は混んでるんだからさ
318名無し野電車区:2008/09/02(火) 19:47:49 ID:bABnSvcBO
>>317
前より混んでないだろ
319名無し野電車区:2008/09/02(火) 21:02:35 ID:yovwydpR0
>>301
高崎線桶川駅、2005年頃うpされてた
今はなきベックス
320名無し野電車区:2008/09/02(火) 21:08:12 ID:IujxJLL10
E531はヨーダンパが普通車にもあるのはうらやましい

夜くだりの川口あたりでゆれ酷いんだもん
321名無し野電車区:2008/09/02(火) 21:11:22 ID:yovwydpR0
>>312
E233系近郊車は211系の後継車みたい
明るい車内、頑丈さとか共通するし
322名無し野電車区:2008/09/02(火) 22:07:06 ID:7oVtP/X10
>>320
特急型にも使われるDT71と比較されちゃうとDT61も立つ瀬がないよ・・・。
ちなみにヨーダンパより軸ダンパの有無が大きいみたいだよ。
323名無し野電車区:2008/09/03(水) 01:02:46 ID:2jRYcc1q0
このスレ的には相鉄10000系はどうよ?
324名無し野電車区:2008/09/03(水) 01:11:17 ID:2qNBD5TQ0
面白い車両とは思うしむしろ好きだが、相鉄の駅でこれが来ると萎える。
やはり相鉄では相鉄らしい車両に乗りたいわけで。
325名無し野電車区:2008/09/03(水) 02:27:16 ID:2jRYcc1q0
>>324
相鉄では相鉄らしい車両

直角カルダンの雄叫びをあげて疾走する相鉄車両か。
あれはあれで味があっていい。

直角カルダンは在来線ではもはやレア物になりつつある。
326名無し野電車区:2008/09/03(水) 07:37:40 ID:eX9z27lIO
戻30/33:29[sage]
2008/09/02(火) 20:09:28 ID:PCRtWorsO(2)
20:02小金井発宇都宮線上り通勤快速は
>>29の車両交換にて4分遅れで発車

以下マニア向け

故障編成U501+U10
代替編成U512+U14
327名無し野電車区:2008/09/03(水) 09:23:17 ID:eX9z27lIO
エアコンが壊れたっぽいのよ
328名無し野電車区:2008/09/03(水) 10:24:11 ID:875oE5oN0
>>320
ヨーダンパは高速走行時の蛇行動を抑えるためでしょ。

おまえさんの言う「ゆれ」とは乗り心地なんだから、
DT71/TR255系の軸ダンパの方が重要でないかな。
あと、枕バネの位置がDT61/TR246系はDT71/TR255系よりも
内側にあるのも「ゆれ」に関係していると思われ。
329名無し野電車区:2008/09/03(水) 12:54:30 ID:DDfhfKwEO
>>327
空調機の故障って少なくないみたいね。
330名無し野電車区:2008/09/03(水) 16:08:51 ID:OjIgfcub0
エアコン故障ぐらいw

窓全開で良いかとw
331名無し野電車区:2008/09/03(水) 16:11:26 ID:DDfhfKwEO
昔は空調機が壊れても車両交換などせず、ふつうに走らせていたよね。
332名無し野電車区:2008/09/03(水) 17:03:14 ID:N21vcTdgO
DT61系のバランサー?取り付け部分を活用して軸ダンパに換装できないものかと暴論ブチ上げてみる
333名無し野電車区:2008/09/03(水) 17:13:07 ID:DDfhfKwEO
どんだけ軸ダンパ好きなんだよ、おまいらw


俺はヨーダンパがほしいな。
334名無し野電車区:2008/09/03(水) 17:30:44 ID:eAb/T4vp0
民鉄のAトレ乗ると(西武30000や東武50050)E231より揺れもだこうどうも少なくて裏山
335名無し野電車区:2008/09/03(水) 17:59:18 ID:DDfhfKwEO
揺れや蛇行がないE231系なんてE231系じゃないぜ!

て、そんなにE231系って揺れるか?
336名無し野電車区:2008/09/03(水) 18:12:29 ID:Yr3FfXy40
湘南新宿ラインの武蔵小杉付近〜横浜とか、戸塚〜大船
あたりで強い揺れが起きて、立っている乗客がよろけてる
事があるな
東海道線でも上り鶴見付近でガクっと揺れる
337名無し野電車区:2008/09/03(水) 19:10:03 ID:V0OUMv9VO
>>326
それを栃木運行情報スレに書いた本人ですが
こっちに書いた方がよかったか…

6〜10号車まで歩いた限りでは故障らしきものなし
338名無し野電車区:2008/09/03(水) 20:55:28 ID:Z7boaqhc0
きょう思ったこと。

E231系はピカチュウだ。


進化してライチュウ(E233系)になると可愛げがなくなる・・・。

鉄道車両も人間も、あんまり欠点がないっていうのも面白味に欠けるよな。
E233系は良い車両なんだけど完璧すぎてイマイチ萌えの要素が足りない。
E231系はドジっ娘メイドみたいなもの。E231系の揺れが心地よいんだよ。
223系2000番台にも負けない!なんて強がり言って支持したりする面白さ
もあったしね。モーターを豪快にぶん回しても120km/hまでしか出ないのにさ。
339名無し野電車区:2008/09/03(水) 23:14:19 ID:6vCcdRSd0
>>338
俺はE233に乗るたび、足回りは完璧なのに車内にいると違和感を覚えるのが不思議だった。
あるときE231に乗って、その理由にふと気付かされたのよ。
それは、室内の各構成部品が存在感を主張しすぎているということ。

クリーム色の車端部内装。初めて見た頃はすごく新鮮だったが、慣れてくると鼻につくようになってきた。
「ここは優先席ゾーンです」とやかましく主張している感じ。
黒の吊り革。立っていると嫌でも目に入るものだが、白だと存在が気にならないのに黒だとやけに気になる。
アルミ板を敷き詰めた荷物棚。これも座っていると頭上に圧迫感を覚える。
ドア内側の化粧板までも厚化粧に思えてくるから不思議だ。

E231だと、これらはみんな気にならない。
ビジネスライクで素っ気ない。その代わり存在を主張しない。そこがいいんだと気付いた。
340名無し野電車区:2008/09/03(水) 23:28:53 ID:DDfhfKwEO
>>339
わかるわかる。E233系からE231系に乗り換えると落ち着くよね。
E233系の車内を構成する各パーツが存在感を露にしすぎという意見には激しく同意。
飽きるし疲れる。ビジネスライクというと悪い印象があるけど、仕事場ってことは疲れにくい要素で
組上げられているってことでもあるんだよな。オフィスが居るだけで疲れるような空間ではたまったものではない。
あと板状の荷棚は便利だけど頭上に閉塞感を伴うのも事実。E231系に乗ると開放感あるもんね。

ビジネスライクなE231系の車内がいちばん。


でもE233系が羨ましいとも思っていることは秘密だ。
341名無し野電車区:2008/09/03(水) 23:32:43 ID:9DAXIg3k0
ぶっちゃけ部材が233でカラーが231が一番。

京浜233が近いが内装が明るすぎて落ち着かない
342名無し野電車区:2008/09/03(水) 23:32:53 ID:U+w2D09D0
>>340
>でもE233系が羨ましいとも思っていることは秘密だ。
それも分かる。
E233の足回りにE231の上屋+室内がベストかな。
343名無し野電車区:2008/09/03(水) 23:45:14 ID:7FUE1PIA0
このスレの住人的にはE231のSバネ入りシートクッションとE233のシートクッションはどっちが好き?
俺はE233のシートクッション嫌い。座面前端が柔らかいから膝裏が沈んできて疲れる。
E231のSバネ入りは秀逸な出来だと思う。
344名無し野電車区:2008/09/03(水) 23:47:19 ID:OqoI0LRx0
>>342
ある意味、その理想に最も近いのがE531系じゃないかと思うんだが。
ここからの話は流石に自重するけど。

E231系はシンプル・イズ・ベストと言う言葉が良く似合う。
345名無し野電車区:2008/09/03(水) 23:57:39 ID:zq3LVXQq0
E231に限った話じゃないが、209系列の座席ってそんなに硬いかな?
いわき〜水戸間E501で乗り通したり色々乗ってみたが、わりと普通だったぞ。
346名無し野電車区:2008/09/04(木) 00:10:07 ID:+HdnAsnP0
>>345
好きだよ。
ただ「解剖学的に正しい」姿勢(=尻を奥まで入れて背筋を伸ばして座る)で座らないと疲れるシートなので、
そこが嫌な人はすごく嫌なんだと思う。
日本人がよくやる、座面の真ん中あたりに尻を置いて足を投げ出して座る姿勢だとかなり疲れるシートだからね。
347名無し野電車区:2008/09/04(木) 00:26:31 ID:WZjGUu5M0
>>345
E501系の座席は、上野口撤退近くの頃から209系と比べて微妙に柔らかかった様な。
全く根拠のない記憶なんだがw
348名無し野電車区:2008/09/04(木) 01:11:32 ID:X/+E8WWDO
初めて鬱線の231に乗った時は「またえらく殺風景な内装の長距離列車が出来たもんだなぁ」と思ったが、
案外この通勤電車丸出しのシンプルさこそ長距離向けだったりする。宇都宮まで乗り通しても全然疲れない。
233の方が気を使ってるけど短距離向けかも…


そう言えば233って特急並の足の癖に緩行線区が多いよね。中央だってそんなに飛ばすわけじゃないし。

その一方モーターを唸らせ今日も必死に突っ走る近郊231。世の中不思議に出来てるもんだ
349名無し野電車区:2008/09/04(木) 01:42:14 ID:kPgTh5We0
登場時、総武線が近所に走ってて、そこが
E231系初投入線区だったからすごいうれしかった。
今でも総武線のだけ不思議と愛着があって
「おにゅぅ〜」と呼んでます。
209-500とはなんか一味違うんだよな〜
350名無し野電車区:2008/09/04(木) 08:15:35 ID:pL3Y5kI0O
今朝もノッチ全開で120km/h運転
モーター唸らせかっ飛ばすE231近郊萌え
351名無し野電車区:2008/09/04(木) 09:59:36 ID:YPYZy+7G0
>>348
>そう言えば233って特急並の足の癖に緩行線区が多いよね。

確かに。
中央はまぁいいとして、京浜東北系統なんて
どう考えても使用すべき車両が逆だよな。
仕方のないことなんだけど。
352名無し野電車区:2008/09/04(木) 10:18:43 ID:ZchMh/Yd0
京浜東北の209系は運用が過酷な上に故障が頻発して
損害額を計算すると、機器の2重化で安定した車両の方が
有効と上層部が判断したんだろう、他社の振り替え輸送に
かかる人件費や費用も馬鹿にならないみたいだし

通勤で京浜東北線を使っていた頃、ドア故障だの車両
故障が原因で何度も乱されたし
353名無し野電車区:2008/09/04(木) 16:31:42 ID:iRoOZBQAO
>>348
いっぽうでE531系は常磐線用に開発されただけのことはあって、見事に足の速さを活かしているよね。
考えてみると投入線区に合わせて開発されたE531系と、汎用車両として開発されたE231系/E233系とは
似て非なる存在なのかも。
354名無し野電車区:2008/09/04(木) 16:53:55 ID:iRoOZBQAO
モハE231―582

4つの扉のうち、1ヶ所だけ閉まるのが異様に遅かった。
なんでだろ?
355名無し野電車区:2008/09/04(木) 18:46:41 ID:MEpA+jDU0
>>353
汎用車両だったら、いずれ高速線区向け車両がでてくることに期待だね>E233

現状は東海道の1本、しかも限定運用で105以上出すことないから
356名無し野電車区:2008/09/04(木) 18:50:19 ID:PWkqdltG0
>>355
午前と午後のアクチー運用で120km/h出さないの?
357名無し野電車区:2008/09/04(木) 20:05:48 ID:iRoOZBQAO
アクティーって120km/h運転するんだっけ?
358名無し野電車区:2008/09/04(木) 21:30:49 ID:liUDUB5N0
>>351
総武線も微妙に逆な感じ。
359名無し野電車区:2008/09/05(金) 23:27:39 ID:rgcXt1Fl0
>>350
E231系の近郊型仕様は音の芸術品だと思う。
VVVFインバーターの墜落音、MT73が奏でるサウンド、CPから聞こえる「クシュン」という除湿器の音、
チチチチチ・・・というブレーキ緩解音、リニア式のドアエンジン、ポイントを通過するときの音etc
どれも素晴らしすぎる。E231系近郊型仕様は音鉄的にまさにネ申。
360名無し野電車区:2008/09/06(土) 19:31:16 ID:1M9BOW6GO
>>354
人を挟んだドアは動きが遅くなるみたい

普通に開閉してたドアが、人を挟んで再開閉したら動きが遅くなったとこを見たことがある



なんか最近小山車の椅子の下にザラザラした塗料(?)塗られてるよね
361名無し野電車区:2008/09/06(土) 21:31:46 ID:4a8ZH2Ck0
>>359
チチチチチ....ていう音、なんの音なんだろう。確かE531系では聞こえないけどE233系ではまた聴こえるようになったような。
しかもE231系よりE233系の方がチチチ音が大きいような。気のせいかな?
362名無し野電車区:2008/09/06(土) 21:55:18 ID:V5pZBpQp0
ブレーキの込める音じゃないかな?
E217系乗ってるのよくわかる。
363名無し野電車区:2008/09/06(土) 22:23:03 ID:FhY6rysJO
非常ブレーキ投入時とかで聞こえるから、エアの込め音だと思う
しかしE231の非常からブレーキ緩めた時の音も良いよね
364名無し野電車区:2008/09/06(土) 23:49:50 ID:F/A3wPt+O
フィーーウ
365名無し野電車区:2008/09/07(日) 01:43:43 ID:JHEsox3W0
>>355
7年後には相鉄11000が品鶴線で120kmでぶっ飛ばすよ。
366名無し野電車区:2008/09/07(日) 02:17:24 ID:MXdQbNej0
>>360
椅子の下だから火傷防止の植毛じゃないの?
103系なんかでも植毛してる車両があったぞ
367名無し野電車区:2008/09/07(日) 09:22:00 ID:wBVC8590O
>>366
スマン、言葉足らずだった。椅子の下ってのは、暖房辺りのことじゃなくて床面

椅子の下じゃ滑り止めは必要ないだろうし、なんだろ
368名無し野電車区:2008/09/07(日) 09:39:21 ID:5+DsprE60
>>361
電磁弁の音
369名無し野電車区:2008/09/07(日) 12:33:59 ID:FYpjOSAMO
電磁弁の音をE531系で聞いたことがないのは何故だろう。
たまたま耳にしなかっただけ?
370名無し野電車区:2008/09/07(日) 17:26:36 ID:+L8+qCY00
>>359
E231系はポイントを渡る時の音がたまらなく良い。
371名無し野電車区:2008/09/07(日) 21:56:14 ID:ctS9VWyr0
U2に乗ったが相変わらず綺麗で安心したわ。
372名無し野電車区:2008/09/07(日) 22:04:27 ID:+L8+qCY00
U2かわいいよU2

元気そうでなにより。
373名無し野電車区:2008/09/08(月) 00:00:02 ID:FYpjOSAMO
>>365
その頃には埼京線にE233系が投入されているんだろうな。
374名無し野電車区:2008/09/08(月) 07:39:21 ID:K6taCfct0
>>363
E233とかE257なんかはピューーーッ!!ていう音がするけど
E231はこんなにすごい勢いの音はしないね
375名無し野電車区:2008/09/08(月) 16:53:22 ID:TbYTwZKO0
E231系も引退時は今の103系並に貴重になるかもな。
376名無し野電車区:2008/09/08(月) 18:55:17 ID:MAIhkZ1IO
俺も、E231近郊型の音は全て好きだ。

特に120km/hで掃除機の如く唸る音は、幾ら聞いても飽きないわ。
377名無し野電車区:2008/09/08(月) 20:19:22 ID:TbYTwZKO0
U2編成はあれだけ事故っても無事なのだからE231系は事故に強いんだな。
378名無し野電車区:2008/09/08(月) 20:25:56 ID:YkGZITK00
スレチだが、中央線のE233がトラック?とバトルしてすごいコトになってるな…
379名無し野電車区:2008/09/08(月) 20:34:10 ID:Y2Y+DJ4pO
>>375
鶴見線でひっそりと余生を送る姿を想像してしまった。
380名無し野電車区:2008/09/08(月) 20:36:53 ID:Y2Y+DJ4pO
>>377
U2編成は不死身だお。
381名無し野電車区:2008/09/08(月) 21:02:46 ID:YZFBszSc0
JR東日本、通勤車両の自動生産強化
東日本旅客鉄道(JR東日本)は首都圏向け通勤車両を量産する自社工場に10億円以上を投じ、
自動生産設備を増強する。2011年までにロボットと組み合わせた素材の切断装置や溶接装置を順次導入。
素材価格高騰などを受け、低コスト生産体制作りを進める。

新津車両製作所(新潟市)で月内に素材の切断装置を刷新、加工効率を4割上げる。09年初頭まで
に車体のパネル製造で自動溶接装置を取り入れた新ラインを構築する。車体の下部に取り付ける
台車の生産でも専用棟を増設して新型の自動加工機を導入、11年冬の稼働を目指す。(07:00)

http://www.nikkei.co.jp/
382名無し野電車区:2008/09/08(月) 22:10:15 ID:RjnajVOm0
383名無し野電車区:2008/09/09(火) 05:52:23 ID:8cL09lN40
>>382
電車かと思ったらトラックのほうか
384名無し野電車区:2008/09/09(火) 07:10:41 ID:CG7VjKsP0
電車の破壊力が分かりますな…
385名無し野電車区:2008/09/09(火) 07:11:59 ID:0iRiwWu9O
毎日通勤で使ってるんだが、自分の車両から隣の車両の揺れ方を見るとなんかカワユイと思う。
が、自分だけなんじゃないかとも思うw
386名無し野電車区:2008/09/09(火) 11:52:28 ID:5EboPuZm0
DATがなくなっちゃったからMDしかないけど
E231の音も記録しとかんとな
387名無し野電車区:2008/09/09(火) 16:30:45 ID:WpnHZoqz0
>>359
CPから聞こえる「クシュン」という除湿器の音はスクリュー式特有の音だからねぇ
388名無し野電車区:2008/09/09(火) 17:52:58 ID:DmpUHVzM0
>>361
E531ではチチチって音じゃなくてカカカって聞こえる。
389名無し野電車区:2008/09/09(火) 18:07:33 ID:2h/zbXGaO
>>387
相鉄万系も同じような音出してるな。
相鉄万系で思い出したが、今日乗った万系は珍しく100km位出してたが、同じ速度でも
近郊E231系に比べてモーターの唸り音が静かだった。
同じMT-73でも仕様が違うのかな?
390名無し野電車区:2008/09/09(火) 21:48:22 ID:tappp0nf0
>>386
今はフラッシュメモリーのPCMレコーダーがあるよ。
391名無し野電車区:2008/09/10(水) 04:28:40 ID:5EdPGl6g0
E231系もあと30年すれば今の103系に近い価値になるのか?

約15年の209系でも歴史を感じさせないから価値が無いような…
392名無し野電車区:2008/09/10(水) 12:31:41 ID:/5xKWWotO
・E231系の運用範囲の広さ
・E231ベースで作られた車輌の多さ

あれだけ浸透するのってあんまないんじゃない?
393名無し野電車区:2008/09/10(水) 20:47:15 ID:TcEY9cOQ0
>>391
もうちょっと減ってくればあのGTOインバータは懐かしくなる気がする。
394名無し野電車区:2008/09/10(水) 20:57:57 ID:A4T6M5gG0
>>393
209系の三菱GTOの磁励音は好きだが、同じ三菱でも
小田急1000形の初期(純電気ブレーキ化前)の音は
あまり好きじゃない

E231系と関係ない話でスマソ
395名無し野電車区:2008/09/10(水) 22:48:21 ID:YSRs2cX2O
>>385
俺は併走する車両のパンタグラフを見るのが好き。なんか面白い。
396名無し野電車区:2008/09/10(水) 23:14:06 ID:lgdbpxo30
E231系ってE233系が登場した後も、未だに新型車両という雰囲気が漂っているよね。
201系のように、いつまでも新型車両という雰囲気を醸しだしていくんじゃないかと思っている。
397名無し野電車区:2008/09/11(木) 23:56:12 ID:MXHpIly10
なんでE231はドア閉まるときに「ガッチャン」って大きい音がするの?
398名無し野電車区:2008/09/12(金) 02:29:09 ID:ogGbgdL2O
リニア式だから
399名無し野電車区:2008/09/12(金) 12:11:12 ID:BZdcbGOR0
ちなみにうるさく閉まるのは近郊型だけ
しかも、国府津車は小山車に比べて多少静かになってる
400名無し野電車区:2008/09/12(金) 12:45:56 ID:1dz4kOpE0
常磐快速用と900番台の4扉車全部もだよ
401名無し野電車区:2008/09/12(金) 22:00:28 ID:cvggJ3f1O
E231-500のLCDはE233のに比べて画質が悪い気がする・・・
402名無し野電車区:2008/09/12(金) 22:22:27 ID:MUwjW8hQ0
>>401
当たり前じゃん
403名無し野電車区:2008/09/12(金) 23:10:06 ID:TCZGPR4UO
初期リニアドアと後期の近郊SC77のVVVFが神
404名無し野電車区:2008/09/12(金) 23:54:55 ID:1rQsSGvJO
>>402
E231系500番台とE233系では何が違うんだっけ?
405名無し野電車区:2008/09/13(土) 00:01:28 ID:JLLW4yin0
>>403
確かに。というかE231系近郊型仕様は音鉄的にネ申だね。
406名無し野電車区:2008/09/13(土) 00:02:09 ID:5/7pNqZ00
>>404
液晶の製造年代じゃないのか
407名無し野電車区:2008/09/13(土) 00:13:56 ID:4z7QA+0W0
製造年代もそうだけど、登場から5年以上経てばそらあ劣化もする
408名無し野電車区:2008/09/13(土) 01:18:50 ID:JLLW4yin0
E231系500番台とE233系0番台・1000番台ではLCDへの伝送方法が違うとかいうのを
聞いた記憶があるのだけど、どうなんだろう?
409名無し野電車区:2008/09/13(土) 01:27:20 ID:frKPH3GX0
231-500はDSUB接続。233はDVI接続と聞いた。
410名無し野電車区:2008/09/13(土) 01:38:32 ID:JLLW4yin0
>>409
E231系500番台はアナログ接続、E233系0番台・1000番台はデジタル接続なんだね。サンクス。
411名無し野電車区:2008/09/13(土) 03:38:52 ID:2nDrsQ/N0
>>408-410
先頭車のVIS装置から各車への伝送方式の話なら、E231系500番台は専用の同軸ケーブルを使用、
E233系はTIMSの伝送線に載せられてる
412名無し野電車区:2008/09/13(土) 18:26:52 ID:2xx3/gdW0
>411
便乗。
画像生成用のPCは各車配置なの?それとも先頭車から画像だけ各車に配信してるの?
413名無し野電車区:2008/09/13(土) 18:36:55 ID:j6eMy7wEO
CMは流せないけど、運行情報はLCDより2段式LEDの方が見易い。
ところで1段式LEDでも運行情報を流せるよう改良が進んでいるようだけど、
いつから実施するのだろう?
414名無し野電車区:2008/09/13(土) 19:41:34 ID:JLLW4yin0
>>412
予想としては、先頭車から画像を各車に配信しているだけなんじゃないかと思うのだが・・・。
415名無し野電車区:2008/09/13(土) 19:56:04 ID:1nUp50fB0
>>412
E231系500番台では1号車に搭載されてるVISメディアサーバーで画像を生成してそれを各車に配信してる
E233系も同様の方式のはず
416名無し野電車区:2008/09/13(土) 20:11:38 ID:2xx3/gdW0
>415
聞き方が悪かったかな。
各車に配信されるのは画像データなのかビデオ信号なのかどっちなんでしょ?
417名無し野電車区:2008/09/13(土) 20:41:55 ID:1nUp50fB0
>>416
さすがにそこまでは手持ちの資料だとわからんけど、E233系ではTIMSのデータ伝送に載せてる以上
MPEG2形式とかMPEG4形式とかの画像データを伝送ということになっているのではないかと
418名無し野電車区:2008/09/13(土) 21:49:52 ID:j6eMy7wEO
難しい話は抜きにして、E231系近郊型仕様の前面デザインがなにげにカッコいいことについて語ろうよ。
E217系やE233系も好きだけど、俺は断然E231系近郊型仕様。
419名無し野電車区:2008/09/13(土) 21:50:37 ID:B6ILUXuS0
カッコイイってか可愛い。
420名無し野電車区:2008/09/13(土) 21:53:44 ID:JLLW4yin0
U2かわいいよU2
421名無し野電車区:2008/09/13(土) 21:57:24 ID:+NfIraba0
>418
個人的には通勤型流用のテールライト周りのデザインがイマイチ気に入らないんだ。
422名無し野電車区:2008/09/13(土) 22:21:53 ID:Xjb+YWEIO
初めて見たときはテールがライト四灯分光と思ってました
423名無し野電車区:2008/09/14(日) 02:19:59 ID:SYVQjmwC0
>>420
U2は♂…
424名無し野電車区:2008/09/14(日) 18:06:20 ID:Wo1iMqZj0
そう高温は近郊型ばかりもてはやされてるけど、
通勤型(特に500番台)も好きなんだけど人気ないのかな?
425名無し野電車区:2008/09/14(日) 18:15:20 ID:UnAhEzEh0
E233系をも上回るカタログスペックを誇る、E231系800番台のことも思い出してやってください。
426名無し野電車区:2008/09/14(日) 19:10:00 ID:yXkv35Z30
常磐・千代田線向けのE233系2000番台がでたら性能も
追いつかれて余計に800番台の影が薄くなる希ガス
427名無し野電車区:2008/09/14(日) 20:45:26 ID:UnAhEzEh0
>>421
いやいや、近郊型仕様のチャームポイントこそテールライト周り。あのブラックなところがカッコイイんじゃないかと。

>>424
走行音というと近郊型仕様の墜落インバーター音とリニア式のドアエンジンなどに話題が集中しがちだけど、
500番台の純電気ブレーキの音も好きですよ。もっと好きなのはE531系の全電気ブレーキの音だけど。

>>426
E233系2000番台は起動加速度3.3km/h/sを叩き出してくるでしょうからね。E233系には130km/h運転を
行なう潜在的な能力を有しているから、実質E233系2000番台が新系列車両最強になりそうな予感。
428名無し野電車区:2008/09/15(月) 00:13:00 ID:rDJiG8hc0
そう言えば高速域でも近郊タイプと通勤タイプって加速感違わない?
同じスピードでも常磐快速の方が前に出る感じがあるんだけど
429名無し野電車区:2008/09/15(月) 02:04:32 ID:IhTq0SeDO
>>428
グリーン車が無い分軽いからでは?
430名無し野電車区:2008/09/15(月) 02:21:48 ID:rDJiG8hc0
それかなぁ
起動加速度の時は乗客の重さで相殺されるから変わらないって結論だったけど
やっぱ重い物は重たいって事なのかな
431名無し野電車区:2008/09/15(月) 02:39:05 ID:xqoeggzV0
>>428-430
近郊タイプは加速度をソフトウェア設定で2.3km/h/sに絞ってある
常磐線あたりの通勤タイプは絞られてないので2.5km/h/s
432名無し野電車区:2008/09/15(月) 16:00:32 ID:rDJiG8hc0
起動加速度ではなく高速域の話をしてるのだが
433名無し野電車区:2008/09/15(月) 21:35:43 ID:sdtoeiHb0
そういや宮ヤマ車と横コツ車でも高速域でのモーター音が違うよね。宮ヤマ車の方が豪快なサウンドを響かせる。
434名無し野電車区:2008/09/16(火) 19:26:47 ID:nOgEWer0O
反面コツ車やヤマ後期車のが堕落後のヒュイィーンが強調されてる
435名無し野電車区:2008/09/16(火) 20:29:03 ID:zyksHdPfO
逆に起動時のキイィーンという音は前期型の宮ヤマ車の方がよく聞こえるような気がする。
436名無し野電車区:2008/09/16(火) 22:06:37 ID:l8LCyH/JO
加速時に、高鳴りの音が混じるのもあるよね。

アレって製造時期によるんだっけ?
437名無し野電車区:2008/09/16(火) 23:09:03 ID:XDqbi/D00
120km/h運転でも、宮ヤマ車と東マト車ではモーター音の大きさが違うように感じる。
ガーガーという音を東マト車ではあまり耳にしない。主電動機の製造メーカーに
違いでもあるのかな?
438名無し野電車区:2008/09/17(水) 13:24:12 ID:FJT/lygS0
>>437
110km/hと120km/h音量に違いがあって当然だろ。
439名無し野電車区:2008/09/17(水) 15:19:42 ID:N2ypgdWC0
>>438
どちらも120じゃなかった?
440名無し野電車区:2008/09/17(水) 19:17:17 ID:7zLoMVzuO
常磐線も最高120km/hで走るよ。
441名無し野電車区:2008/09/17(水) 20:53:30 ID:s1ykbf2H0
東マトのE231系ほど、持っているポテンシャルを発揮しきっているE231系は他にないぞ。

新松戸の急カーブを抜けた後の再加速に萌える。
442名無し野電車区:2008/09/17(水) 22:48:04 ID:FJT/lygS0
>>439-440
120km/hで走ってもどうせ延発整理に引っ掛かるだけだから、
最近は遅れていても滅多に出さないよ。
443名無し野電車区:2008/09/18(木) 01:05:59 ID:UuzevKuPO
>>442
もともと120km/hでの比較の話をしてるのに
ダイヤの話なんか聞いてないんだけど。
444名無し野電車区:2008/09/18(木) 01:14:31 ID:JWy2zjsh0
E231近郊の底力を見たのは、昇進パターン化すぐの新宿17時45分発の普通逗子行きだな。
夕方ラッシュで激混みなのに10両編成、しかも新宿〜大船の所要時間は昼間の快速とほぼ同じw
満員の10両だったけど、高速域の加速は普段とあまり変わらない感じだったな。
そして回復運転のせいか、ブレーキが物凄かった。113でやってたらオーバーランどころの話しじゃないってレベル。
それでもダイヤに乗れず、次の改正でゆとりのあるダイヤになったけどね。
445名無し野電車区:2008/09/18(木) 21:30:51 ID:uvRMyCrwO
湘南新宿ラインに特快が走り始めた頃のE231系の走りは熱かった。
ダイヤ乱れまくりで常に回復運転、初めて乗った特快は西の新快速もかくありなんというほど速かった。
E231系の底力をこのときほど感じたことはない。
446名無し野電車区:2008/09/18(木) 23:27:38 ID:PCvvG0Ec0
昨日初めて見たが、E233-3000ってヨーダンパ付いているんだ…
E231にも付けてくれんかのう…効果がないわけじゃないんだろ?

447名無し野電車区:2008/09/19(金) 00:01:05 ID:7iwMYHbDO
金の無駄
448名無し野電車区:2008/09/19(金) 15:39:45 ID:4KyqggV20
上野発ヤマ10両+コツ5両って編成あったんだな…
449名無し野電車区:2008/09/19(金) 17:33:35 ID:ndjQIufD0
高崎線の付属編成は国府津車だけだった気が
するけど、ダイ改で運用が変わっていなければ
自分の記憶じゃ高崎線で小山車の付属編成運用は
無かったはず
450名無し野電車区:2008/09/19(金) 22:01:35 ID:9vilfrkOO
今朝乗った宮ヤマE231
床がものっそいピカピカで艶があったな

最近朝乗る電車変えたんだが
毎朝二段LEDの車見てると一段LED見ると新鮮だな
一段も悪くないなとか

コツ車は全部二段式なんだっけ?
ヤマ車が二段と一段両方だっけ?
451名無し野電車区:2008/09/19(金) 22:09:00 ID:v5tWS/Ns0
コツはT車に一段が居る
二段で統一されてるのはマトだけ
452名無し野電車区:2008/09/19(金) 22:33:51 ID:ndjQIufD0
K-01のみなら全車2段表示だぞ
453名無し野電車区:2008/09/19(金) 23:08:16 ID:fusK1XNdO
>>451
一瞬、宮ヤマ車に乗ったのかと錯覚してしまう。
すぐに事情を思い出すんだけど・・・。

2段LED化は行われないのかな。
454名無し野電車区:2008/09/19(金) 23:25:34 ID:gDq59GkA0
>>446
E233系3000番台にヨーダンパを取り付けたのだから、E217系やE231系宮ヤマ車、横コツ車、東マト車には
ヨーダンパを取り付けてほしいよね。E233系3000番台にヨーダンパを取り付けたってことはJR東日本が
最高速度120km/hでもヨーダンパの効果が出ると自ら証明したようなものだしね。是非とも実現願いたい。
455名無し野電車区:2008/09/20(土) 01:03:40 ID:n+2J2VZf0
中野→高円寺の高架を上がるときの音も結構好き。
少しスピード出てからの高架を駆け登るときのあの轟音(?)
がなんとも言えない。

とりあえずミツE231を2段LEDにしてください(笑)
456名無し野電車区:2008/09/20(土) 07:20:31 ID:CDD+MRF/0
>>454

>E233系3000番台にヨーダンパを取り付けたってことはJR東日本が
>最高速度120km/hでもヨーダンパの効果が出ると自ら証明したようなものだしね。

残念ながらそうはいかない。E233系の台車だからヨーダンパが効くのかもしれないし。


457名無し野電車区:2008/09/20(土) 09:12:31 ID:rfpaEJfl0
つ輪ダンパ

つ651系の台車。
458名無し野電車区:2008/09/20(土) 09:40:42 ID:8Zm1RLAr0
>>450
>コツ車は全部二段式なんだっけ?
>ヤマ車が二段と一段両方だっけ?

基本国府津車は二段と一段(6・7号車が小山の4・5号車からの転用、グリーン車の関係)だが全て二段の例外(K-01)有り。
小山車は製造時期によってオール一段とオール二段のどちらかに分かれる。
認識としてはこんな感じか?

国府津車に初めて出会った当時、モハの位置に戸惑った事があるのも良い思い出。
俺が馬鹿なだけなのだろうがw
459名無し野電車区:2008/09/20(土) 09:45:14 ID:8Zm1RLAr0
>俺が馬鹿なだけなのだろうがw
これ、消したつもりがそのままじゃねーかorz
ここカットしておいて。俺って本当に馬鹿だわ。
460名無し野電車区:2008/09/20(土) 12:35:22 ID:iIdESNfQ0
>>455
むしろ京浜東北E233タイプのLCDを
461名無し野電車区:2008/09/20(土) 16:20:17 ID:fU6pbwmaO
>>456
確かにそうだろうな。

でも2005年以降?に製造された車輌にはヨーダンパを
付けれるように施工してあるから、将来的には
装着予定があるんじゃないの?
462名無し野電車区:2008/09/20(土) 18:00:48 ID:TSRhn+8S0
E231系(E217系量産車以降)は全車ヨーダンパ準備工事で落成でそ
463名無し野電車区:2008/09/20(土) 18:23:15 ID:Xg7G0jmS0
そんな事言ったら車外スピーカーだって取り付ける
気配すらないのだが・・・
E531系以降は準備工事ではなく標準装備なのに
464名無し野電車区:2008/09/20(土) 23:01:19 ID:z/0PkwaUO
>>456
軸ダンパも装備しているDT71で効果があるなら、DT61ではよりヨーダンパの効果が期待できそうなものだが。
465名無し野電車区:2008/09/20(土) 23:14:59 ID:OCwFIQRa0
E231系は「将来の速度向上を見込んで」ヨーダンパ準備工事にしてあるらしいが、
E231系で130km/h運転でも行なう気があるのだろうか?
466名無し野電車区:2008/09/21(日) 12:18:59 ID:gTgmN7YSO
改めて感じたんだけどE231系って乗り心地良いよね。
後年のE531系/E233系には及ばないにしても。
467名無し野電車区:2008/09/21(日) 13:01:01 ID:gTgmN7YSO
E231系の車内案内表示もたびたび更新されるから分けがわからなくなる。
行き先を「○○行」と表示していたのか「行き先は○○」と表示していたのか思い出せない。
路線によって使い分けしているんだっけ?もう何がなんだか・・・。
468名無し野電車区:2008/09/21(日) 13:06:05 ID:YbQ+nK0S0
路線で違う
469名無し野電車区:2008/09/21(日) 13:30:46 ID:kjZAIh590
>>467
常磐快速タイプで、記憶にある限り…。

上段
「○○(橙) 行(←ちょっと小さく緑、終着駅強調の為)」「For(確か普通?緑) ○○(橙)」
はいつでも同じだが、

下段
「この電車は快速(赤で強調…意味あるのか?w)○○(橙で強調)行きです。」(常磐線内オンリーまたは成田線〜常磐線直通)
「この電車は○○(橙)行きです。」(確か成田線内オンリー?でもラッシュ時にもこの表示が使われていた希ガス)

だった様なw

後に北千住〜上野間で「○○の次は○○に止まります。」が省略されて
そこ以外の区間はそのまま(成田線内では運用当初から無かった?)だったとか(今は知らんw)、もう混乱するわw
まぁ楽しいんだけどさw
470名無し野電車区:2008/09/21(日) 13:49:16 ID:z34Dakq80
>>467
じゃあ、近郊型で。

@後期車【横コツ、宮ヤマ増備車】
上段
「○○(燈) 行(ちょっと小さく緑)」→「For(ちょっと小さく緑) ○○(燈)」→「次は(ちょっと小さく緑) ○○(燈)」→「Next (ちょっと小さく緑)○○」の繰り返し。
駅停車中はオレンジで駅名表示

下段
「この電車は東海道線です。」やら携帯電話、テロ対策など。湘南新宿ラインの種別、快速アクティーの種別表示は赤。
駅停車中は「この電車は東海道線です。」→「This is a〜〜」の繰り返し。昇進も同じく。

A前期車【横コツ(K-01を除く6、7号車)】
LEDは1段
後期車の上段と同じ

B前期車【宮ヤマ車】
LEDは一段
「行先は ○○」→「For ○○」→「次は ○○」→「Next ○○」
※○○以外はちょっと小さく緑は同じ。

だったような。Bに関してはアバウト。あんまり乗らないもんで。
E233-3000も基本は@と同じだが、上段のForの位置が微妙に違う。E233-3000はForが左寄せで、E231はスペース空けて○○と一緒にセンタリング

長文失礼
471名無し野電車区:2008/09/21(日) 14:32:45 ID:kjZAIh590
>>470
上段は発車後「次は ○○(漢字表記)」から始まるんじゃなかったか?
それと次に来る「次は(緑、やたら小さい様な…) ○○(駅名片仮名表記、橙、これも小さい)」が抜けてるな。
この後英語→終着駅日本語→次駅漢字案内→ループ。

少々話が逸れるのだが、常磐快速型と近郊型の自動放送(E531系、E233系も同じ。E231系の800番台や今の総武線型はシラネ)で

前者「After Stopping at ○○, will be ○○.」が
後者「The stop after ○○, will be ○○.」になってたので驚いた事がある。

常磐タイプでは案内表示は後者だったのに対し、放送では何故か前者。
意味は同じだろうが文は微妙に違うので最初は当惑してた。

昇進E231系統一後の自動放送に初めて出会い「やっと一致させたのかよ」とか愚痴ってた様なw
472名無し野電車区:2008/09/21(日) 14:40:39 ID:kjZAIh590
>>471訂正

>この後英語→終着駅日本語→次駅漢字案内→ループ。
この後次駅英語案内→終着駅日本語案内→終着駅英語→次駅漢字案内→以下ループ。

順番が何か自分で書いてて解り難く成ってきたので改めて書き直す。
※常磐快速型、近郊型後期、E531系、E233系3000番台発車後

次駅漢字案内→次駅片仮名案内→次駅英語案内→終着駅日本語案内→終着駅英語案内→次駅漢字案内に戻り(ry

…orz
473名無し野電車区:2008/09/21(日) 14:45:44 ID:z34Dakq80
>>471-472
訂正サンクス
書いていたら自分でもよく分からなくなってしまって…
474名無し野電車区:2008/09/21(日) 19:42:07 ID:Psfk53df0
>>470
小山車の3に該当する編成でも、U538あたり以降は当初は2と同じく「○○行」の表示だったんだよな
その後なぜか「行先は○○」に変更されてしまったが
475名無し野電車区:2008/09/21(日) 19:59:05 ID:UPfWGKLO0
>>466
国鉄末期に開発されたボルスタレス台車の通勤型/近郊型車両と比較すると、圧倒的に横揺れが少ないよね。
E531系やE233系が履くDT71系台車は確かに素晴らしいけど、DT61系台車だってまだまだ捨てたもんじゃないと
思う。ポイントを渡るときの感覚はE231系が履くDT61系台車が最高。

>>474
不思議なのは、その後に落成した東マト車が「○○行」に戻っていること。なんでだろう?
476名無し野電車区:2008/09/21(日) 20:14:47 ID:Psfk53df0
>>475
松戸車は改良されたバージョンである「○○行」をそのまま使用し続けてるということでしょ
小山車のU538あたり以降でも改良されたバージョンである「○○行」で使用開始したが、何らかの事情で
既存の編成と同じ表示に揃えることになって、改良前のバージョンである「行先は○○」に戻したものと
理解してるけど

そもそも、小山車には当初は「行先は○○」という表示はなかったのよね(京浜東北線の209系などと同様に
走行中は「次は○○(漢字)」→「次は○○(カタカナ)」→「Next○○」の表示のみだった)
そのへんが「行先は○○」という不自然な表示しかできない原因のひとつになってるのではないかと思う
477名無し野電車区:2008/09/22(月) 22:27:50 ID:x/Z7W/2YO
某模型誌ではE231系特集が組まれていたね。モデラーにも愛され続けているE231系。
デザインの良さについても、もっと語られて良いように思える。
478名無し野電車区:2008/09/22(月) 23:35:19 ID:lLIwh9Ra0
口の悪いヲタに言わせると「模型にするとカッコイイ」とのことだが、
実物がカッコ悪いのに模型にしてカッコ良くなるわけがないw
E231系、とくに近郊仕様はもっともっとカッコ良さをアピール
したいところ。

今日も日暮里駅で闇夜を切り裂き走り去るE231系近郊仕様を
見たが、とにかくカッコ良かった。
479名無し野電車区:2008/09/23(火) 01:27:51 ID:5eoOoUCZ0
>>471
常磐線次駅案内放送だが、
M電が快速扱いになった頃は、E231とかE501は前者のafter stopping
E501に至っては全駅で次駅放送と快速運転の案内がしつこいほど入る始末だったが、
特別快速が始まった頃には無くなったような希ガス

現在では次駅案内放送は特別快速のみで後者なった。
480名無し野電車区:2008/09/23(火) 09:05:32 ID:ndRs7MNIO
取手から上野間で快速運転をいたします
481名無し野電車区:2008/09/23(火) 10:00:05 ID:i5jrc3cB0
>>479
常磐線の次駅案内放送はE231系とE501系には付いてて、
特別快速運転時は流れてたよ(E531系は>>479の通り特別快速以外なし)。

それから1か月半後のTX開通に伴う乗り換え案内の更新とともに
次停車駅案内放送はほとんど省略された。
今ではE531系の特別快速と、快速成田行きの我孫子到着時しか聞けない。

>>469>>470
そういえば、常磐線E231系は
「この電車は快速上野行きです。」と一続きで表示されるけど、
常磐線E531系や近郊タイプE231系は
「この電車は、常磐線、上野行きです。」と、が入るね。
482名無し野電車区:2008/09/23(火) 12:57:16 ID:lOz6X5Ai0
近郊型の前面のLEDは↓のようにしてくれ

湘南新宿 小金井 ←交互→ 普通 宇都宮線直通
ライン 普通

上野〜大宮まで
快  速 宇都宮 ←交互→  快 速 宇都宮線
ラビット               ラビット

普通 小金井 ←交互→ 普通 宇都宮線

大宮より北
快  速 宇都宮
ラビット

普通 小金井
483名無し野電車区:2008/09/23(火) 13:10:09 ID:lqWqmIaP0
普通列車ならわざわざ表示しなくたって行先だけで十分でしょ
484名無し野電車区:2008/09/23(火) 21:45:51 ID:10tfxXE8O
E231系近郊型仕様登場当初は路線名と行き先の交互表示だったよね。
485名無し野電車区:2008/09/23(火) 22:07:01 ID:MCkj9Y2d0
E231系特別快速の走りっぷりは221系時代の新快速にも匹敵するほど熱い・・・東海道線内では。
高崎線内でも頑張ろうぜ。
486名無し野電車区:2008/09/23(火) 22:38:30 ID:KbtEQvR3O
>>484
懐かしいなぁ〜
なんでやめたんだろうか…

そいえばコツ車の付属は、ダイ改前の湘新5+5運用でトカ線に営業入線してたんだよね
487名無し野電車区:2008/09/23(火) 23:21:15 ID:BkQ3I1DJO
沼津発の普通に東海管内で抑止がかかり、小田原場面で7分の遅れだった。
小田原を出て酒匂川を渡っていつまでも伸び続ける加速…回復運転キター!
普通だが湘新特快もかくやという俊足で駅間を駆け抜けていった。
平塚で遅れを回復!
ここぞという場面で実力を遺憾なく発揮してマジかっこよかったよ(*´д`*)
488名無し野電車区:2008/09/24(水) 16:51:54 ID:2HOmgSDFO
なんで宮ヤマ後期車よりも後に製造されたミツ80〜82には二段LEDや大型クーラーを搭載しなかったんだろう・・・
489名無し野電車区:2008/09/24(水) 17:09:29 ID:YPnBKXOo0
予備部品共通化のため
あと中央・総武緩行はVIS非対応
490名無し野電車区:2008/09/24(水) 21:47:12 ID:IMWKy6+S0
>>486
近郊形前面LEDの行先表示をやめたのは、
途中駅切り落しの付属編成の前面LEDに基本編成の行先を
表示出来なかったからだと思う。

宇都宮線・高崎線の下り列車は付属編成を先頭に入線して来るから
「前から見れば籠原行なのに後ろに高崎行がくっ付いてた!」
と混乱を招いたのではないか…。

駅ホームに注意を促す貼り紙が有ったのを見た憶えがある。
491名無し野電車区:2008/09/24(水) 22:02:03 ID:862+UIM40
>>490
> 混乱を招いたのではないか…。

実際に誤乗を招いてたからな
熊谷駅などで、深谷以北へ行く客が先頭車の籠原の文字を見て高崎行きや前橋行きを見送ってるのを
一度ならず目撃してる
492名無し野電車区:2008/09/24(水) 23:11:40 ID:iFNyWft2O
>>487
E231系の実力を存分に味わえた貴方は幸せ者。
やるときはやる、E231系はかっこいいよね。
493名無し野電車区:2008/09/24(水) 23:35:29 ID:VwKOMqfB0
>>476
ちょっと違う。その当時の近郊型初期は「○○行」はあったが英語の「For ○○」は無かった(筈)。
>>472のパターンが実装されたのは常磐快速型からと記憶している。

>>479
E501系のその放送、確か上野〜取手間で集中的に流れていた様な。
放送開始当時は中電の三河島・南千住通過の廃止(「快速」との統一)された時だったと思うから、
そのPRも兼ねていた感じがする。

>>490
常磐快速型みたいな表示は出来なかったものかねぇ。
「我孫子-成田」って表示があるけど、今はこの表示は無いのかな。
494名無し野電車区:2008/09/25(木) 00:08:15 ID:vCFR2nUh0
常磐快速の「我孫子-成田」は健在だよ
495名無し野電車区:2008/09/25(木) 21:00:47 ID:cksAO7oa0
昨日の宇都宮グモの当該車ってまさかU2じゃね?

時間的に初期車と後期車はありえんと思うが・・・
496名無し野電車区:2008/09/25(木) 21:59:18 ID:HAzGSvMT0
三浦七緒子の音声だと平塚が空耳で「ひらすか」と聞こえる。
東急や都営三田線、ブルーラインなどでの担当である西村文江だとちゃんと「ひらつか」と発音するのに...
497名無し野電車区:2008/09/25(木) 23:43:22 ID:Suir2bG9O
E231系もすっかり成田線に馴染んだね。
とはいえ古い駅舎との対比は相変わらず面白いけど。
498名無し野電車区:2008/09/25(木) 23:59:11 ID:3Z0mKIfU0
>>493
>そのPRも兼ねていた感じがする。
同感。しかしそれにしてもやり過ぎだったと思う
499名無し野電車区:2008/09/26(金) 08:35:13 ID:zfJUBHFMO
回復運転で飛ばしてきっちりタイム削ってくのかっこいいよな

運動会のリレーで遅れて受け取りぶち抜いていくのに近い
500名無し野電車区:2008/09/26(金) 12:18:52 ID:T9lVgSur0
500
501名無し野電車区:2008/09/26(金) 20:15:30 ID:BxQz7vg5O
>>499
例えとして素晴らしい。E231系の回復運転には感動すら覚える。
こう、E231系の本気走りは熱いものがあるよね。
502名無し野電車区:2008/09/26(金) 21:34:15 ID:HtNz5uBv0
西村文江って373系の自動放送のやつ?
503名無し野電車区:2008/09/27(土) 23:23:45 ID:HjPEqL/H0
ブックオフで105円で売っていた鉄道ファン1996年4月号「JR東西通勤形電車徹底比較207VS209」を買ってきたが、
これが実に興味深かった。コンセプトのまったく異なる両車を徹底比較するという試みは面白く、またその比較の
徹底ぶりが実に楽しかった。運転台の座席の座面の高さまで比較するとは鉄道ファンもなかなかやる。
E231系を特集した雑誌は数あれど、運転台の座席の座面の高さまで測ったものは記憶にない。
このような比較ものは鉄道ファン誌でも他に例を知らず、E231系で比較特集されなかったのは残念。
ちなみにE217系なら対決相手は223系1000番台、E231系(近郊型仕様)なら対決相手は223系2000番台、
E531系なら521系、E233系なら321系になろうか。E233系VS321系なら今でも間に合うので、徹底比較して
読者を楽しませてもらいたいもの。余談だが、どちらが優れているとかいうコンセプトで特集されているわけでは
決してないので殺伐とした気持ちで読むことはないので、この鉄道ファン誌1996年4月号は古本屋で見かけたら
是非とも手にしていただきたい1冊。新系列車両好きなら間違いなく楽しめる。お薦め。
504名無し野電車区:2008/09/27(土) 23:53:24 ID:jopwpIO8O
E231系は我孫子線(成田線)での走りっぷりも熱い。
120km/h出さないけど、充分に楽しめる。
505名無し野電車区:2008/09/28(日) 00:27:01 ID:gfJka23X0
E231系はセミクロ車もあるから好感が持てる。
少し前まで最新車のイメージだったが今では普通って感じで良い。
506名無し野電車区:2008/09/28(日) 00:45:43 ID:AYerBxlC0
>>504
下り直通は常磐線内の走りも熱いからウマー
507名無し野電車区:2008/09/28(日) 17:51:28 ID:9KavSqo40
E231系といえばコストダウンだが、なぜコストダウンを図る必要があったかについて語られることは少ない。
そしてE231系では生産性の向上も図られている。これはJR東日本が投資できる範囲内で、1両でも多くの
車両を投入し、老朽化した車両を駆逐する必要があったから。新系列車両の真骨頂はここにある。
限られた投資額の中で最大限の効果を発揮する。新系列車両でもE231系は抜き出た存在と言えるだろう。

E531系以降は車両の置き換えも一段落したのか、性能の向上なども図られE233系では装備の充実化も
図られている。209系から発展してきた新系列車両もE231系でコンセプトを極限まで追求し、E531系/E233系
でコンセプトの方向転換をしたと言えるのだろう。


よりコストダウンを目指したE331系のことは触れないで、そっとしておこう・・・。
508名無し野電車区:2008/09/28(日) 17:55:08 ID:9KavSqo40
>>505
僅か2両(宮ヤマ車・基本編成)でも、セミクロスシート車が連結されていると印象が違うものだよね。
211系でもロングシート車とセミクロスシート車をうまく混在させてあげれば良かったのにと思う。

>>506
成田線直通の下り列車は、とにかく飛ばすが、乗り入れ先の成田線が単線であることと関係がある
のだろうか。下り列車が遅れれば、上りにも波及するわけで・・・。
509名無し野電車区:2008/09/28(日) 18:06:28 ID:x0SIoIrnO
E231系の何が凄いって209系より性能が向上したのに製造コストは209系を下回るっていうところだね。
510名無し野電車区:2008/09/28(日) 18:21:25 ID:HWmI/unE0
>>508
成田〜我孫子間は単線だからね。
途中駅での行き違いの際に遅すぎても早すぎても拙いから、余裕を持たせる為じゃない?
我孫子駅分割の際もその辺重要だろうし。
511名無し野電車区:2008/09/28(日) 18:41:35 ID:sCSjay2X0
トウ車の加速度は3.0km/h/sで、ミツは2.5だけど
実際は2.5、2.3くらいで加速してるよね。
512名無し野電車区:2008/09/28(日) 19:53:42 ID:x0SIoIrnO
起動加速度って保証された値じゃないからね。架線の電圧やら何やらで色々変わるかと。
513名無し野電車区:2008/09/29(月) 15:48:47 ID:6R/dRuPKO
ケツの痛い粗悪な電車【3編成目】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1217756946/
514名無し野電車区:2008/09/29(月) 20:34:59 ID:wRwmMs4lO
E231系近郊型仕様が起動加速度を2.3km/h/sに抑えてあるのは、変電所容量の問題かな?
515名無し野電車区:2008/09/29(月) 20:37:49 ID:gjW07elY0
>>514
グリーン車
516名無し野電車区:2008/09/29(月) 21:32:58 ID:wRwmMs4lO
>>515
重いダブルデッカー車を2両も組み込んでいるから、起動加速度2.5km/h/sを発揮できないってこと?
517名無し野電車区:2008/09/29(月) 21:40:43 ID:wRwmMs4lO
特急待避をしていて、通過する特急の衝撃を受けて、ゆらゆら車体を揺らしているE231系がとても可愛い。
518名無し野電車区:2008/09/29(月) 21:53:47 ID:M8erHu9a0
折り返しで停車中の時にガラガラの車内に乗客が乗り込んで
くると、その体重で車体がフワフワ揺れるよねw
519名無し野電車区:2008/09/29(月) 22:20:21 ID:mW6SW29T0
強化型スカートに換装してから、E231系近郊型仕様がますます精悍な顔つきになってしまって惚れ直すぜ。
520名無し野電車区:2008/09/30(火) 16:56:42 ID:mOrLv1h30
ふと思ったんだが、E231近郊型の走行路線ではすべてATS-Pだよね。

でも、営業路線ではないけど両毛線前橋〜駒形間がATS-SNだから、
E231唯一のSN区間?
521名無し野電車区:2008/09/30(火) 17:15:34 ID:eagYz0ZI0
>>515-516
理由が違う たぶん制御ソフトの関係で2.3で抑えており2.5以上は準備工事

グリーン車連結前は多分2.1と思われる。
522名無し野電車区:2008/09/30(火) 17:21:26 ID:bRSaUstiO
>>520
熱海〜沼津、御殿場線内はSTじゃない?
523名無し野電車区:2008/09/30(火) 18:45:46 ID:D/hXa+4Q0
>>520>>522
JR東海管内はATS-STで国府津車と小山車の一部には
STと互換性のあるSn'を搭載している
ATS-STはSnに速度照査機能を付加した物

ちなみに両毛線は桐生までがATS-Pで桐生〜小山が
Snだから、東海管内が唯一近郊型走行区間でATS-Pでは
ないと解釈して良いと思う
524名無し野電車区:2008/09/30(火) 21:47:45 ID:oKG7Jd7WO
湘南新宿ラインの小金井行きE231系15両編成に乗り、並走する宇都宮線小金井行きE231系15両編成を眺める。
いつ見ても不思議な気持ち。


それはともかくとして、今日の列車は川口を過ぎてぐいぐい加速していき、120km/h(あのモーター音は間違いない)
運転をしてくれた。疲れた心と体に染み渡るMT73のサウンドと振動。やっぱりE231系の120km/h運転は最高だ。
525名無し野電車区:2008/09/30(火) 21:58:40 ID:pa4pOfRX0
>>523
小山車のSn'は国府津に貸し出された編成のみ。
で、小山に返却されたときに撤去済み。

ちなみに、昨日U2が高崎線運用に就いてた。
526名無し野電車区:2008/09/30(火) 22:16:12 ID:oKG7Jd7WO
>>521
なぜE231系近郊の起動加速度が2.3km/h/sに抑えられているのかが焦点なわけで。

でも現状のE231系近郊の加速で充分だよね。既存の近郊車両と比較すると、
カーブを抜けたあとの立ち上がりとかがかなり早い。さすがMT73、最大で160kWを絞り出すだけあってパワフルだ。
527名無し野電車区:2008/09/30(火) 23:03:06 ID:XkTrqDZd0
2レベル制御の粘着力が限界とかここで見た記憶があるな
でもそうなると900番台はどうなのさって事になるし
高速域でも若干縛られてる感じだからTsdが重いってのもあるかも知れない

近郊慣れしてる人が成田快速乗ると熱さに驚くぜ
528名無し野電車区:2008/09/30(火) 23:20:12 ID:ugQuOgSc0
E231系を代表する速達列車といえば、湘南新宿ラインの特別快速でしょう、やっぱり。
常磐線の快速より熱い走りをするよ。大船以西での話しだけど・・・。

ちなみにVVVFインバーター制御装置に関しては、JR東日本の公式見解では日立製
2レベルと三菱製3レベルは同等の性能ということになっているはず。近郊型仕様の
起動加速度が2.3km/h/sに抑えられていることとVVVFインバーター制御装置とは関係
ないと思うよ。

変電所容量の問題じゃないのかな。VVVFインバーター制御車ってトータルでは省エネでも、
加速の時などに、所定の性能を出そうと電気を一気に食うらしいし・・・違うかな?
529名無し野電車区:2008/10/01(水) 01:24:06 ID:mB5dx19uO
平日ラッシュ時限定なのが悔やまれるがメトロ東西線快速も良いぞ。
530名無し野電車区:2008/10/01(水) 11:53:30 ID:KOTE/O0BO
東海道線ももうちょい高速化すればいいのになぁ〜
小田急に勝つために湘南新宿ライン増強しないかな?110〜120キロ運転してさ
531名無し野電車区:2008/10/01(水) 17:57:29 ID:AL3ge/ti0
837 :名無しでGO!:2008/10/01(水) 07:07:44 ID:nuKrRHek0
宇都宮の当該はU118。
二回目だな。
532名無し野電車区:2008/10/01(水) 18:24:26 ID:B2T81iE+O
久しぶりに900番台に当たった。
キャッホランラン♪

ちなみに、現在吉祥寺1番線。
533名無し野電車区:2008/10/01(水) 22:29:58 ID:J7yKIcA+O
やっぱりドアエンジンはリニア式に限るね。スクリュー軸方式は物足りない。

そう言った意味でもE231系900番台は総武・中央緩行線で貴重な存在。
534名無し野電車区:2008/10/01(水) 23:05:37 ID:eH+Hqy3n0
朝ラッシュの常磐線E231系で、松戸駅停車寸前に緊急停車で急制動を食らった。
止まった後に「急停車します」というアナウンスが・・・制動に間に合わない時もあるんだね。
535名無し野電車区:2008/10/01(水) 23:34:34 ID:mB5dx19uO
止まったあとなら「急停車しました」って言わないとなw
536名無し野電車区:2008/10/01(水) 23:51:09 ID:AL3ge/ti0
U2とか何回も事故に遭ってる編成は信用出来る。
乗っててなんだが安心するわ…何回も事故に遭ってる割にはU2は綺麗だなw
鉄道車両を事故を起こしてから真の鉄道車両になるのかも…。
537名無し野電車区:2008/10/01(水) 23:53:19 ID:eH+Hqy3n0
カーセンサーとかでU2編成が売り出されたら、事故車扱いだお。
538名無し野電車区:2008/10/01(水) 23:56:01 ID:J7yKIcA+O
>>536
U2編成は不死鳥の如く蘇るからね。
それにしても御払いはしてもらったのだろうか?
539名無し野電車区:2008/10/01(水) 23:58:49 ID:AL3ge/ti0
この前乗ったがU2の運転台にお守りが付いてたぞ…
お守りが付いてる車は結構多いけどね…

しかしU2は最強すぎるw
来ないと思うと来るんだよなぁ。
540名無し野電車区:2008/10/02(木) 19:48:21 ID:nee7zc0UO
>>539は更新スレの妄想キチガイ
こんな事実はありません。
541おまもりひまり:2008/10/02(木) 20:03:05 ID:mZcEleTCO
U2編成なら、お守りが付いていても不思議じゃないのが何とも。
中央線の201系ではお払いをして貰った車両があったなんて話もあったよね。
542名無し野電車区:2008/10/02(木) 20:45:09 ID:k87iu1zL0
近郊型仕様の起動加速度が2.3km/h/sになっている件だけど、211系に加速度を
近付けるためではないだろうか。
湘南新宿を除いて211系と併用している以上、あまり出足が違うと困るわけで…。
543名無し野電車区:2008/10/02(木) 21:35:07 ID:Ze9+qu+50
最高速度にしても起動加速度にしても、M電って基本的に使用車両が決まっているよね。
E231系が充当される列車と211系が充当される列車ははっきり分かれているのだから、
性能をあわせる必要ないと思うんだけどね。E231系使用列車は120km/h運転の起動加速度
2.5km/h/sでいいじゃないかと・・・。
544名無し野電車区:2008/10/02(木) 22:23:30 ID:KoR1Ptml0
>>536
逆に考えるんだ。何度も直してるから綺麗に・・・

南武の209みたいに跡が残らなくてよかったな
545名無し野電車区:2008/10/02(木) 22:24:10 ID:mZcEleTCO
211系の起動加速度って1.9km/h/s程度かな?それならE231系の起動加速度も2.1km/h/s程度でいいんじゃない?

546初音:2008/10/02(木) 22:26:45 ID:mZcEleTCO
>>544
一方で先日に事故を起こしたE233系は、傷痕が残りそうな予感。綺麗に修理されるといいな。
547名無し野電車区:2008/10/03(金) 14:13:26 ID:cE9GS4Rj0
1か月ほど前になるんだけど、宮ヤマの2006年製造車の乗務員室に
黒の露出したケーブルが取り付けてあったんだけど何か機材を
搭載したのかな?
548名無し野電車区:2008/10/03(金) 19:51:47 ID:fgkbNr06O
利き酒ならぬ利き堕落
SC59とSC77の区別はできますか?
549名無し野電車区:2008/10/03(金) 21:14:23 ID:0xF/s9nF0
>>548
SC59 キィィィィーン↑ヒュゥゥゥゥン↓ヒュゥィィィィン↑
SC77 キィィィィーン↑ヒュゥゥゥゥン↓(ここで同時にSC77は「ヒョォォォォ」という音が入る)ヒュゥィィィィン↑

加速時の物だが減速時も基本的にこれの逆再生版みたいな感じ
車輪の減り具合か個体差かは知らないが、SC77でもヒョォォの
音が小さかったり殆ど聞こえない車両もある
550名無し野電車区:2008/10/03(金) 22:56:24 ID:wGc1zxzs0
>>547
デジタル列車無線関連じゃなくて?
551名無し野電車区:2008/10/03(金) 23:11:48 ID:YUrIJV3rO
近郊型仕様に取りつけられたホーム検知装置はその後どうなったの?
いまでも試験中?
552名無し野電車区:2008/10/03(金) 23:20:54 ID:4O6rsZ4y0
中央線のE257系とE231系近郊型仕様のVVVFインバーター音の違いも分からない俺・・・。

音というと、リニア式ドアエンジンでも900番台だけは開閉音が若干異なるらしいね。
・・・俺には分からなかったけど・・・。
553名無し野電車区:2008/10/03(金) 23:46:35 ID:rcabw20c0
リニアドアエンジンは900番台と近郊型前期車(ドア上1段LED)と
マト車と近郊型後期車(2段LED)で違う
554名無し野電車区:2008/10/03(金) 23:49:23 ID:uyeMcyC00
E231近郊に7年近くほぼ毎日乗ってるが音だの加速だの違いが全然分からん。
おまいらって本当に凄いな。
555名無し野電車区:2008/10/03(金) 23:50:13 ID:4O6rsZ4y0
リニア式でも900番台だけ駆動装置が2つあるんじゃなかったっけ?
556名無し野電車区:2008/10/03(金) 23:52:25 ID:4O6rsZ4y0
>>554
でもE231系は120km/h運転している時はかぶりついて速度計を凝視していなくても、モーター音でわかるよね。
モーター音が高鳴って、グガガガガッて音が響いている時はまず120km/h運転している。ていうか何の音だろ?
557名無し野電車区:2008/10/03(金) 23:57:42 ID:YUrIJV3rO
>>556
冷却ファンからの音との説が有力?
558名無し野電車区:2008/10/04(土) 00:17:09 ID:VkFXaGkT0
>>556
554だけどそんな高速で運転してるの怖くて乗れん
いつも100km/hくらいで穏やかに走ってて乗り心地もよく快適でいい。
湘新の大宮→赤羽で見てても大抵せいぜい115くらいしか出してないし
559名無し野電車区:2008/10/04(土) 00:32:10 ID:9xsKacHf0
リニア式ドアエンジンは近郊型前期車とマト車が一緒で
近郊型後期車はグリーン車に採用されてたものを改良したやつじゃなかったっけ?
900番台のはドアの開閉速度が若干速いしドアエンジン二つ搭載だから
マト車のとは別物と考えていいかも。
560名無し野電車区:2008/10/04(土) 01:49:30 ID:uX/Nt08W0
>>546
>>549
デジタル無線は製造時からついている車両だから
別の機材だと思う。
561548:2008/10/04(土) 02:03:15 ID:EewSE8ORO
>>549
なるほど。
今度注意して聴いてみます。
562名無し野電車区:2008/10/04(土) 14:23:13 ID:a8gSMy4s0
リニアって両扉が完全に閉まる時に「グワシャッ」って音するよね。
563名無し野電車区:2008/10/04(土) 15:33:20 ID:XTa0uie00
NHK教育 22:00-22:25
あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑「火花を散らす男たち〜電車製造技術者〜」

番組内容
山手線を作る新潟市の新津車両製作所。
快適な乗り心地を実現するため数ミリの歪みも許されない溶接を行う若き技術者に密着、
自在に鉄を操り車体を作る技と熱意を紹介する。

詳細
ラッシュ時は1時間におよそ15万人もの乗客を運ぶ山手線。
実は、その車両はすべて新潟で作られている。
新潟市秋葉区にあるJR直営「新津車両製作所」では、1日1両ペースで車両を作っている。
その要となる技術は、金属をつなぎ合わせる溶接。
快適な乗り心地を実現するためには、数ミリのゆがみも許されない。
火花と向き合う齋藤翔太さん(21歳)に密着し、鉄を自在に操り車体を組み立てる、若き技術者の仕事に迫る。
564名無し野電車区:2008/10/04(土) 21:49:01 ID:pyuOpSoNO
>>563
新津車両製作所というと自動溶接ロボットとか、自動で作られていく印象があったけど、
やっぱりそれだけじゃなかったんだね。
565名無し野電車区:2008/10/04(土) 21:54:57 ID:pyuOpSoNO
音鉄を自称する俺だけど、利き酒ならぬ利き耳の実力は今一つ。
209系とE231系でドア開閉の際のメロディがちょっと違うな、くらいしか気付かないや。
566名無し野電車区:2008/10/04(土) 22:10:49 ID:wH2OJERvO
E231系
567名無し野電車区:2008/10/04(土) 22:32:04 ID:3Z1lVbep0
>>564
昔から、車体一体化行程は手作業。というか自動機は無理。

部材としては側面・妻面・床・屋根・台車は自動溶接機が活躍できるが・・・

その点も含めて、今月の工場公開時につっこむやつが増えそう。


・・・それよりも、彼がペコペコにしたクハは、ウラ12●?
568名無し野電車区:2008/10/04(土) 22:32:36 ID:bQlqCZUk0
そういえば宮ヤマ車も以前に較べるとドアの開閉音が小さくなったよね。登場当初は車体に衝撃が走るくらい、
大きな音を立てていたけど、最近はカシャンと音がするだけになった。決して慣れただけではないと思うので、
何らかの改善策が成されたんじゃないかと思っているのだけど、この点について知っている人はいないかな?
569名無し野電車区:2008/10/04(土) 22:38:20 ID:UxrrCIbw0
>>567
川重車共通のベコベコの原因が分かったw

E531の製造がこいつが入社する前でよかった。
570名無し野電車区:2008/10/04(土) 22:46:45 ID:bQlqCZUk0
>>569
マジレスすれば、川崎重工で作られた車両に車体の歪みが大きいのは従来の骨組みに板を貼り合わせる方法から、
外板自体で支える2シート工法にしたせいでしょ。外板の厚みを223系くらい厚くすれば歪みの発生も抑えられるのかも。
そういえば新津車輛製作所が規模を拡大したら川崎重工への一般型車両の発注はなくなっちゃうかもね。
571名無し野電車区:2008/10/04(土) 23:27:17 ID:Uxx9+SmX0
>>565
総武線で例えれば209-500とE231じゃ全然音程が違う
総武線E231と山手線E231-500はチャイム音もドアエンジン音も違う
572名無し野電車区:2008/10/04(土) 23:58:36 ID:bQlqCZUk0
>>571
同じスクリュー軸方式のドアエンジンでも、総武線用0番台と山手線用500番台では音が違うの?
それは初耳だよ。
573名無し野電車区:2008/10/05(日) 00:22:49 ID:uy1E0WQV0
>>572
ドアの動作音違うよ、音に関心ある奴しか気づかない
だろうけどヤテ車の方が動作音が静か、ドアチャイムも
音色違うけど
空いてる静かな車内でないと聞き逃すかも

同一路線で聞き比べしたいなら相鉄10000系の10701F〜
10703Fがミツ車、10704F以降がヤテ車のドアチャイム&
ドアエンジン音だから聞き比べできるよ
ミツ車はしまる時にバタンって音が大きいけど、ヤテ車は
若干閉まるときの音が静か、あと完全に閉まった直後に
「ンー」みたいなノイズ音に近い音がする
574名無し野電車区:2008/10/05(日) 00:28:48 ID:REHqVWvtO
スクリュー軸とリニアと2方式あるのはなぜ?
575名無し野電車区:2008/10/05(日) 09:11:49 ID:1ACT5rUBO
VVVFインバーターに三菱3レベルと日立2レベルの2種類を採用したのと同じだね。
方式が異なるのを敢えて採用することにより、片方の方式に欠陥が判明した際の被害を抑える為と、
数が膨大なので、発注先を分けることにより円滑に供給を受けれるようにする為などじゃないかな。
576名無し野電車区:2008/10/05(日) 12:57:41 ID:V0yMB5mC0
>>573
あと、E233系や名鉄2000系・2200系・3150系・3300系・4000系・5000系・300系も同じような音がする
577名無し野電車区:2008/10/05(日) 18:13:21 ID:1ACT5rUBO
そういえばE233系3000番台は日立製のVVVFインバーターにリニア式のドアエンジンなんだっけ?
578名無し野電車区:2008/10/05(日) 20:16:06 ID:+5xxkfR70
>>573
ヤテ車のドア、閉まったあとに「クンー・・・・、」って音がするけど、あれモーターの音っぽい。

>>575
1社独占より2社から購入し、競合させる意味合いもあるものと思われる。


ところで、スクリュー軸方式か、リニア方式のどちらか、自動ドアで有名なナブコシステムの
ものじゃなかったっけ?
579名無し野電車区:2008/10/05(日) 20:18:20 ID:1oHhyIrK0
>>575
リニア式は富士電機製
だからナブコシステムは多分スクリュー式のほうだと思う。
580名無し野電車区:2008/10/05(日) 20:24:14 ID:+5xxkfR70
>>579
サンクス。調べてみたら富士電機ってニューヨークの地下鉄にもリニア式のドアエンジンを供給しているんだね。
ニューヨークの地下鉄でも、あの独特の開閉音が響き渡っているのだろうか・・・。
581名無し野電車区:2008/10/05(日) 22:28:48 ID:3tvn1aMp0
E231のロングは人間工学を研究し尽くして作られているから
快適性は群を抜いているよ。特に背もたれ部分部分のなめらかな
カーブによるホールド性は秀逸だろう。E231近郊タイプの快適性は
もはや近郊型というレベルを超越している。特急型に近い、
というか特急型の大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。
700系レールスターの指定席部分より明らかに上と断言できる。
他の在来線特急の大多数は、E231の快適性の前には大きく見劣り
してしまう。座席車でE231に勝っているのは、E2、E3、E4系、
E653系、E751系、E257系など近年の東日本の新幹線・特急車
くらいだろう。しかしこれらの車両は他社で言えば新幹線の
グリーン車はおろか、国際線のファーストクラスをも遙かに
凌駕する、圧倒的な快適性を誇る珠玉の車両群であるから、
これと比較するのは少し酷だ。しかし、それ以外の車両と
比べれば、E231系のロングシートは、ロング配列という点を
のぞけば、500系や700系のグリーン車と同等の快適性を
備えていることに誰も異論はないだろう。
582名無し野電車区:2008/10/05(日) 22:35:57 ID:1ACT5rUBO
ナブテスコってE231系のブレーキシステムを開発したんだね。
583名無し野電車区:2008/10/05(日) 22:49:32 ID:hVfKZ6aI0
また懐かしいものを…
584名無し野電車区:2008/10/06(月) 20:12:04 ID:t6xcwuQ5O
E231系内装の銀色のドアに惹かれる。特殊加工を施したステンレスの鈍い光がいい。
585名無し野電車区:2008/10/06(月) 20:32:23 ID:t6xcwuQ5O
いま乗っているE231系、背広を着始めたサラリーマンの為にか空調をガンガンに効かしている。
さすがフルオートエアコン、と言いたいところだが、ワイシャツ姿の身にはいささか涼しすぎる・・・。
586名無し野電車区:2008/10/06(月) 21:39:43 ID:cVHnyLb/0
E231系が登場したばかりの宇都宮線で、冬場に空調が働いて思わず車掌が故障と勘違いしていたこともあったっけ。
587名無し野電車区:2008/10/07(火) 13:11:32 ID:eWQmZwgU0
総研更新。東総のE231-500の今後について記述あり!!
588名無し野電車区:2008/10/07(火) 21:14:59 ID:gbpSJQqs0
>>587
やはり総武緩行線へ転出なんだ。意外だったのは0番台を残して6M4T化されるという記述。
てっきり不足分はE233系を投入するものだとばかり思っていた。
それと常磐快速へのE233系投入の記述もあるけど、これはE231系を置き換えるわけではなく、
追加投入というカタチなのかな?それとも総置き換え?

それにしてもE233系が大量増備されるようだけど、この勢いだとE231系を両数で凌駕しそうだね。
またE235系の話がもう出ているのかと・・・世代交代早い!山手線の次は総武快速・横須賀線
になるそうだが、余剰となるE217系の処遇が気になるところ。機器更新も行なうし地方線区で
使われるのかな。上越線や信越線を走るE217系が見られるのかも。それなら楽しみ。
589名無し野電車区:2008/10/07(火) 21:43:20 ID:gbpSJQqs0
在来線用試験電車MUE-Train(ミュートレイン)について
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20081004.pdf

次世代車両のE235系はこれで得られた技術が活かされるんだろうか。
それにしてもE331系好きの俺は涙目。DDMに連接台車と面白い車両
だったんだけど、これを見ると見限られたと判断するのが妥当だね。
590名無し野電車区:2008/10/07(火) 22:50:00 ID:q6RTuAHlO
E331系って209系950番台のような量産先行車だったんでしょ?


なにがうまくいかなかったのか・・・。
591名無し野電車区:2008/10/07(火) 23:13:10 ID:p/DiUBWw0
>>589
まだE331系が見限られたと決定したわけでもないでしょ
ACトレインを廃車してしまい、客室内に測定機器を搭載したまま長期にわたる試運転を
実施できるような編成がなくなってしまったので(E331系は営業運転前提なのでそういうのは無理)、
今回改めて製作したということかと
特に車体傾斜の試験なんかは車両限界ギリギリのE331系では無理なわけだし
592名無し野電車区:2008/10/07(火) 23:20:29 ID:q6RTuAHlO
酷電壮健の情報を基にするならE331系って投入線区が見当たらないよね。
殆んど既にE231系が投入されているか、E233系で置き換えてしまうし、E235系が
登場するようなことも示唆しているし。
593名無し野電車区:2008/10/07(火) 23:21:54 ID:gbpSJQqs0
>>591
確かに言われてみれば、MUE-TrainはE331系とバッティングする車両ではないね。
594名無し野電車区:2008/10/08(水) 00:54:58 ID:pZ19tcKu0
E331は究極の鬼っ子で終わりそうな悪寒
ホームドアとか各線に本格導入されたら、マジでどこにも行き場がない
595名無し野電車区:2008/10/08(水) 15:16:21 ID:L84yFOzw0
>>167
ということは、横浜線も?

>>182
>他社への車両売却は115(新生3セク)しか現時点では決定分はないはず

これがちょっと気になる…
新生3セクって一体どこの鉄道会社の事だろうか?

>>188
確かに、DDMとかは今後もさらにコストダウンも含めた開発を進めて行って新形式で
実用化・量産化する可能性もゼロでは無いような気がするけどな。
596595:2008/10/08(水) 15:19:35 ID:L84yFOzw0
誤爆スマソ
597名無し野電車区:2008/10/08(水) 17:41:33 ID:/sZqSRKe0
保安
598名無し野電車区:2008/10/08(水) 21:38:40 ID:0GAmaIxn0
>>594-595
E331系スレより転載

868 :名無し野電車区:2008/10/08(水) 19:35:04 ID:zHOeMBTo0
182 :名無し野電車区:2008/10/08(水) 13:03:22 ID:TtneeFBh0
 331はどうやら見限られた?予備車扱いすらも止める模様・・・・

188 :名無し野電車区:2008/10/08(水) 14:54:21 ID:TtneeFBh0
 見限られたと書いたものの、失敗作として廃車かというとそう断定もできない
予備車に使わない≒営業には使わない だから、引き続き研究開発は進める可能性もある

 終ったな。完全に終った。

---------------------------------------------------------------------------
E231系(209系950番台)は順調に開発が進んだのに、E331系では頓挫してしまったようだね。
もしかすると技術的な問題ではないのかも知れないけど。思った以上にコストが掛かるとか。
E233系はE331系量産までの繋ぎだと思っていたけど、E233系が本命に格上げされてしまった
感がある。国電総研ではE235系の形式名も挙がっているし、E331系の出る幕はなさそうだ。
E331系が気に入っていただけに残念。
599名無し野電車区:2008/10/08(水) 21:40:05 ID:0GAmaIxn0
ところで、E233系が常磐快速へ投入されたらE231系はどうなるのだろうか。他線へ転出?
600名無し野電車区:2008/10/08(水) 22:00:15 ID:TibfwShq0
>>599
クハがたくさんあるから転属もしやすいだろうからな。
10年程度使用したらリニューアル工事する、という方針が社内で出てるから、
233が入って、231は更新して転属先の編成にする、みたいな感じなのかな。、
601名無し野電車区:2008/10/08(水) 22:04:03 ID:J0AFyZSh0
クハが多くてサハが少なくサロがないから融通利くよね。
602名無し野電車区:2008/10/08(水) 22:07:23 ID:0GAmaIxn0
国電総研によると常磐快速のE233系は東北縦貫線開業絡みのようだから、ひょっとすると
サロを組み込んだ近郊型仕様の3000番台が投入されるのかな。だとしたら楽しみ。
603名無し野電車区:2008/10/08(水) 22:23:45 ID:wDKtb0jr0
ヤテT'車差し替えがマト向けTsd車じゃないから現時点でTsd車の投入予定は無いだろ
604名無し野電車区:2008/10/08(水) 23:10:39 ID:20+JSZGi0
>>602
成田線内折り返し電車にグリーン車が出ることになるからそれはそれですごいなw
成田線内折り返し運用は付属5両だけにするんだろうけど
605名無し野電車区:2008/10/08(水) 23:12:16 ID:G4nB9CQ4O
ヤテ車にE235系が組み込まれるみたいだが、ということはE235系もTIMSっていうことか。
606名無し野電車区:2008/10/09(木) 09:54:50 ID:7zurTMGA0
>>599-600
投入されるのは東北縦貫線開業に伴う増発分だから置き換えはない。
>>602
グリーン車厨ウザい
607名無し野電車区:2008/10/09(木) 10:17:32 ID:3KXk/A/b0
>>606
そうなると今までだと緑=G車無し 青=G車ありで分かりやすかったのが崩れるね・・・。
608名無し野電車区:2008/10/09(木) 13:25:42 ID:MJQ3HKUS0
>>607
東北縦貫線開業と常磐線用E233系導入に合わせて常磐線用E231系にも
G車を連結したりして…。
609名無し野電車区:2008/10/09(木) 15:24:58 ID:R2B/pw5b0
>>608
するわけないだろ。しつこい。
610名無し野電車区:2008/10/09(木) 18:26:37 ID:bt6/47iUO
コツK-14 ME230-3555の東京方台車
高速域でグゴゴゴ・・・みたいな異音あり
611名無し野電車区:2008/10/09(木) 19:02:57 ID:PGQ9/bA5O
>>610

高速域のグゴゴゴはデフォルトじゃない?120km/h運転するときによく聞くけど。
223系のグゴゴゴ音はWN継手の音だけど似たような音をTD継手のE231系でも聴けるのは面白い。
E231系のは冷却ファンの音みたいだね。
612名無し野電車区:2008/10/09(木) 19:41:15 ID:bt6/47iUO
>>611
あの有名な音じゃないな…それで異音と書いたんだけどね。
今まで聞いたことのない音。
台車の建て付けが悪くて擦れているような感じだった。

Rの小さいカーブを曲がる時の ブバババ〜 みたいな音は
DT61系だとE231以外でもデフォなのかね。
613名無し野電車区:2008/10/09(木) 20:43:10 ID:7n08zcGvO
>610-612
TD継手接触事案が実際にあったと聞くが…
まさかな…
614名無し野電車区:2008/10/09(木) 20:52:18 ID:N2JpeDlu0
>>611
上野駅到着前にも聞こえるぞ、
カーブで凄い音…211系でも聞こえる。
615名無し野電車区:2008/10/09(木) 21:48:10 ID:fWpyXZk10
同じMT73でも横コツ車、宮ヤマ増備車のは改良されているんだっけ?
120km/h運転でもグガガガっていう音あまりしないよね。

3連休、E231系特別快速にでも乗って小田原にでも行ってみようかな。
616名無し野電車区:2008/10/09(木) 21:51:58 ID:fWpyXZk10
国電総研によるとE331系が11月より営業運転を復帰するみたいだね。よかったよかった。
量産型でありながら実際に量産されなかったのって207系900番台に引き続き2例目か。
617名無し野電車区:2008/10/09(木) 23:41:12 ID:3Byy8YP+O
ME231-605のT'c寄りの台車から、加速時にプロペラが回るような異音を出すことは既出?
618名無し野電車区:2008/10/10(金) 20:47:47 ID:JGI6Z7KtO
ポイントを渡るときの音はDT61系台車がいちばん。
619名無し野電車区:2008/10/10(金) 21:16:34 ID:fKZ9cPuF0
ポイント通過時は良い音と良い揺れを奏でるよなw

ポイントだけは旧型車みたいな揺れで良い。
620名無し野電車区:2008/10/11(土) 16:16:57 ID:O2OQ11WfO
タタタ、タン。と軽やかなメロディを奏でながらポイントを通過するDT61台車に萌え。
621名無し野電車区:2008/10/11(土) 18:15:15 ID:BW3ipuXD0
宇都宮線の上り
宇都宮貨物ターミナル付近を通過する時の音がオヌヌメ!
100km/hは超えるし複数ポイントがあるから揺れるわ音は凄いわで萌えるw
622名無し野電車区:2008/10/11(土) 23:37:01 ID:Mzqxo1p/0
快速の白岡通過も心地よいサウンドを奏でてポイントを通過していくよ。

E231系近郊型仕はまるで楽器のようだ。さまざまなサウンドを奏でて楽しませてくれる。
VVVFインバーターの磁励音、CPの除湿器の音、DT61系台車のポイント通過音、
リニア式ドアエンジンの開閉音、MT73の120km/h運転時の爆音、どれもこれもが素晴らしい。
これほどの車両はもう二度と現れないかも知れない。
623名無し野電車区:2008/10/12(日) 00:38:43 ID:epF6qmp20
>インバーターの磁励音

ぷっ

覚え立ての言葉使ってみたかったんだろうけど
正しく使おうよ
読んでるこっちがはずかしいよ
624名無し野電車区:2008/10/12(日) 00:40:22 ID:ZHJnS8CB0
ネタにマジレス…
625名無し野電車区:2008/10/12(日) 05:19:10 ID:D2hXp7NiO
>>623
磁励音の正しい使い方についてプリーズ。
626名無し野電車区:2008/10/12(日) 07:46:49 ID:7oe13fh00
新津行った人いない?
生産予定表はどうなってた?
627名無し野電車区:2008/10/12(日) 09:34:19 ID:7c4cZqErO
そのうち在来線にもスーパーロングレールやノーズ稼働ポイントが導入されて音が聞こえなくなるのかなぁ・・・
628名無し野電車区:2008/10/12(日) 09:58:01 ID:DkqHd0ly0
つ北越急行
629名無し野電車区:2008/10/12(日) 13:10:49 ID:verhsHd10
>>625
磁励音は直流から変換された交流電圧が高速でオンと
オフを繰り返す際に、VVVFインバータ制御装置や交流
電動機から発する音
俗に言われる変調音の方が誤用

よって>>622の言っている事は間違っていない、逆に>>623m9(^Д^)プギャーだろ
630名無し野電車区:2008/10/12(日) 15:11:08 ID:HQdCRL+Y0
wikipediaなんて落書き鵜呑みにするなよ池沼ども
631名無し野電車区:2008/10/12(日) 15:47:44 ID:verhsHd10
音鉄関係のサークルでもVVVFの音は磁励音と呼んでいるのが普通だぞ?
632名無し野電車区:2008/10/12(日) 15:52:42 ID:HQdCRL+Y0
アマチュアが勝手に言ってるだけで電気学会や電機業界の学術的文書に出てこないことについて
633名無し野電車区:2008/10/12(日) 16:41:58 ID:cz7qVEEG0
ググってみると、「磁励音」で引っかかるのはどこもwikipediaから引用した
文章そのまま乗せてるサイトばっかりですね。

以前NHKの番組でwikipediaについて内容の信頼性問題を取り扱っていたが、
最近では検証もせずwikipediaを鵜呑みにして引用した論文を書く馬鹿な大学生が
続出してて教授が頭を抱えている現実が浮き彫りになった。
海外の大学では不可を食らうどころか落第です。

クローズアップ現代で特集されたコピペ問題なんかも深刻ですね。
何の検証もせずコピペして得意になってる馬鹿が多すぎるわけですから。
634名無し野電車区:2008/10/12(日) 16:43:06 ID:verhsHd10
音の愛好者以外から見れば機械動作時に発生する騒音でしか
無い訳でわざわざ業界専門書でも説明はしないだろう
鉄道趣味界で見ても音の分野は写真や模型に比べればまだ
少数派でマイナーな分野だし、専門書籍もほぼ無いに等しい
わけだから、活動している人たちの間で一人走りしている
ところもあるだろ
635名無し野電車区:2008/10/12(日) 16:48:15 ID:vzJKf5aO0
苦しい言い訳ですね。
で、「磁励音」という単語を使用したり解説している電機メーカーやら
電気・機械学会の文献マダー?
636名無し野電車区:2008/10/12(日) 16:51:23 ID:/gFi8tpuO
Wikipediaを元にレポートを書いて不可を貰った俺が通りますよ
637名無し野電車区:2008/10/12(日) 18:36:30 ID:D2hXp7NiO
>>627
それはないんじゃないかな?
638名無し野電車区:2008/10/12(日) 21:36:43 ID:FUUBCzuO0
小田原〜大船間のE231系特別快速の走りっぷりは、西の223系新快速にも劣らないと感じる。
639名無し野電車区:2008/10/12(日) 22:44:55 ID:D2hXp7NiO
E231系特別快速の走りは品鶴線でも熱い。
これで高崎線内でも頑張ってくれればね・・・。
640名無し野電車区:2008/10/12(日) 23:58:33 ID:SjeLtWnp0
品鶴線の区間はダイヤ改正で少し遅くなったからなぁ。
大船〜小田原は相変わらずだな。
停車駅は同じアクティーよりも更に3分早いという。
641名無し野電車区:2008/10/13(月) 00:19:10 ID:yAmWwCrq0
642名無し野電車区:2008/10/13(月) 02:46:35 ID:CGPOmqDK0
国府津車が山間部で試運転をして中央線で甲府辺りまで
行った事もあるし、山岳路線を別に走れないわけでも
ないと思う、日常的に山北まで運用はある訳だし担当
乗務員も取り扱いに慣れてるだろうから別段問題ないかと
F1の多客を捌くには5両もあって使うには丁度都合が
良かったのかもね
643名無し野電車区:2008/10/13(月) 14:02:11 ID:2TX9ta5f0
しかし車両は東海側で用意できなかったのかね。
臨時とはいえ仲が悪い会社同士で珍しいと思う。
644名無し野電車区:2008/10/13(月) 17:15:46 ID:Kw4VEPsgO
E231系横コツ車の付属5両編成、御殿場線運用はJR東海に貸し出されているんだよね。
以前はE231系の貸し出しも313系増備で打ち切られるという話だったけど、今なお
国府津〜山北間の運用に就いたまま。これからも御殿場線運用に就いていてほしいね。
それにしても、山北より先にE231系が入線するのは珍しいだけに、情報乙でした。
645名無し野電車区:2008/10/13(月) 17:33:30 ID:Kw4VEPsgO
>>640
快速アクティーもE231系で形式統一して所要時間短縮を図れば良いのにね。
646名無し野電車区:2008/10/13(月) 18:45:26 ID:Kw4VEPsgO
モハE230-3517、低速時に連結器からキィコキィコ音がして、まるでE217系のよう。
647名無し野電車区:2008/10/13(月) 23:40:07 ID:CKOARGGH0
E531系の130km/h運転、E231系の120km/h運転、E217系の120km/h運転、今日すべてを堪能してきたけど、
やはりE231系の120km/h運転がいちばん萌えた。あの突き抜けるようなMT73のサウンドと、レールを激しく刻む
DT61系台車のサウンドは最高に楽しい。乗った湘南新宿ラインのE231系は回復運転をしていたので、特に楽し
めた。でも改めて思ったのだけど、宮ヤマ車に乗ったのだけれどリニア式のドアエンジンの開閉音は本当に小さく
なった。それとMT73が120km/h運転でもグゴゴゴゴという音を立てなくなった。やっぱり現場レベルで改善が施さ
れているんだろうね。ちなみにE231系の120km/h運転に次いで楽しかったのはE531系の130km/h運転。MT75
のサウンドはMT73と比較しても決して劣らず、心地よいサウンドを奏でてくれた。走りも豪快。E531系で感動する
のは、その乗り心地の良さと、E231系と比較してトルクフルな加速感。やはり一時間定格出力140kWは伊達では
ない。E217系はGTO素子のVVVFインバーター音が懐かしく思えたが、加速の鈍さがやはり気になる。そして、
高速域でのサウンドも今ひとつ煮え切らない感じ。減速時のカクカクとした挙動がちょっと残念。しかし、総武快速
線での走りは圧巻。新系列車両はどれに乗っても楽しめるね。ホリデーパスは新系列車両に乗る為に使っている
ようなものだ。
648名無し野電車区:2008/10/14(火) 20:42:47 ID:tpU5dNqyO
223系の速度種別がA19でE231系の速度種別がA21なのは、歯車比の関係?
例えるなら223系は平担区用のEF65でE231系は山岳用のEF64みたいな。
649名無し野電車区:2008/10/14(火) 21:48:53 ID:brm06Sz60
回復運転をしているE231系特別快速は本当に速い。E231系ってこんなに速い車両だったっけ?と思うぐらいに速い。
意外と中〜高速域の加速も力強い。E531系やE233系もいいけれど、E231系の走行性能も捨てたもんじゃない。
650名無し野電車区:2008/10/15(水) 16:40:34 ID:/erLwqaa0
>>647
モータの回転数でいえば、E231@130>E531@130>E217@120だからな。
651名無し野電車区:2008/10/15(水) 16:41:13 ID:/erLwqaa0
間違えた

E231@120>E531@130>E217@120 だな。
652名無し野電車区:2008/10/15(水) 22:08:28 ID:Z3qh+18o0
小山のU58、国府津に貸出?

ttp://1st-train.net/topic/200810/231-u58.html
653名無し野電車区:2008/10/15(水) 23:06:13 ID:doSV14i7O
横コツ車と宮ヤマ車が編成を組むことあるの?
654名無し野電車区:2008/10/15(水) 23:27:23 ID:uP60rrBq0
>>650
モーターの回転数でE231系を上回るのは、E351系くらいのものか。
655名無し野電車区:2008/10/15(水) 23:47:35 ID:YLCxM1kD0
>>653
今年の初めごろにもU61が国府津に貸し出されて、東海道線内を走行してたし御殿場線にも入線したよ。
656名無し野電車区:2008/10/16(木) 03:12:49 ID:FprJ+5o60
>>653
上野口では日常的だったかと。
657名無し野電車区:2008/10/16(木) 19:09:32 ID:Z2hpEsQ+0
>>653
13時台上野発高崎行にあったような…
赤羽で見たことあるけど一時的なものかな。
658名無し野電車区:2008/10/16(木) 23:39:43 ID:F6P2XW5cO
小山車と国府津車の組み合わせは毎日ある
それにほぼ毎日乗ってるからな
土日はシラネ
659名無し野電車区:2008/10/16(木) 23:59:34 ID:vYIhCcj50
新系列車両でもE231系横コツ車だけ編成に於けるM車ユニットの位置が、ちょっと違うのな。
660名無し野電車区:2008/10/17(金) 00:01:25 ID:ctSN4ahC0
ヤマT車組み込み数の関係でな
661名無し野電車区:2008/10/17(金) 00:59:54 ID:rugX6zwmO
E231系は高速域が苦手と言われているけど、意外と力強く加速しない?
湘南新宿ラインに乗っていると、高速域での再加速でそう思えるのだけど。

>>659
おかげでセミクロ仕様のM車が1両増えて大喜び。
662名無し野電車区:2008/10/17(金) 01:42:22 ID:vMwXOQyP0
速度種別A21の最高運転速度120km/hなので最高運転速度でも加速余力がある
663名無し野電車区:2008/10/17(金) 14:10:41 ID:/OKEVFYV0
E231ファミリーの中で最強の800番台には
なんで強化型スカートついてないんでしょうか。。。
結構似合うと思うんだけどな〜
664名無し野電車区:2008/10/17(金) 18:31:50 ID:iSMXQpj8O
>>659-661
9号車をセミクロスにする必要がなかったら、M車位置変えずにサハが6号車と9号車に入るんだね。
面倒くさいからあり得ないだろうけど。
665名無し野電車区:2008/10/17(金) 19:40:43 ID:FwC7diJH0
>>647
>回復運転
ところで、どこかのブログ(ヒント:「E231系 125km/h」でググる)で、
回復運転でE231系が125km/h出した(赤羽〜大宮間で)という目撃情報があるんだが、やはりネタだろうか?
(車輪が減っている関係でモータがうるさくなっているだけだと思うが。)


>>662
>A21の最高運転速度120km/hなので最高運転速度でも加速余力がある
それは、あくまで速度種別だが、実際E231系はその最高速度120km/h自体が車両性能的に限界なのだが。(常磐線快速試運転130km/h目撃情報は、あくまでおろし立ての新車なので、ネタ扱いだと思っていい。今は車輪の径がすり減っていて130km/hは無理。)
ところで、ようつべに常磐線快速E231系が爆音で通過する動画がうpされてたよwww


ただ、E231系の爆音は萌えだなwww
666名無し野電車区:2008/10/17(金) 20:22:30 ID:yiQikfrr0
>>663
唯一の幅広車ではないからな。
地下鉄乗入れに何か制約あるんじゃねぇの?
667名無し野電車区:2008/10/17(金) 20:33:28 ID:hVrsGCih0
三鷹〜東西線〜津田沼って踏切無いから
強化型スカートなんていらないでしょ。
668名無し野電車区:2008/10/17(金) 22:12:35 ID:Prvv3IXAO
久しぶりにU501に乗ったのでカキコ。大船22:09発の北行。
こいつも誕生からもう8年も経つんですね。
以前U501+U2に乗ってカキコしたら当日事故ったwので今日は事故らん事を祈るばかり。。
669名無し野電車区:2008/10/17(金) 22:29:18 ID:a+nN/WCo0
車輪の最小径のとき、モーターの最高回転数を考えるとE231系の最高速度はやはり120km/hが限界らしい。
逆に言えば車輪が最小径の状態でも120km/h運転が行なえるよう設計されているとも言えるのだけど。
速度種別は勾配10‰での均衡速度を表すそうなので、E231系のA21という数値はトルクがあって、
(というか引張力?)勾配に強いと言えるのではないだろうか。ちなみに最高速度130km/hの223系は
速度種別がA19と、最高速度と速度種別とで逆転しているのが面白いところ。
670名無し野電車区:2008/10/17(金) 22:32:04 ID:rugX6zwmO
209系500番台はスカート換装しなくていいのかな?
671名無し野電車区:2008/10/17(金) 23:24:29 ID:/OKEVFYV0
踏切ないだけで付け替えないのか…残念。
209-500も京葉線に行ったら内房線とかに入るようになるから
付け替えないのかね。
672名無し野電車区:2008/10/18(土) 03:21:16 ID:PL5a50g+0
大量に余ったE231系の換装前のスカートは209系0番台や205系武蔵野線生え抜き車に流用させたらよかったのに
673名無し野電車区:2008/10/18(土) 07:53:45 ID:dTguRJJ50
>>668
U2と妹分のU4もすでに8年目だぞ…あと少しで10年経つのか…
同じE231でも下はまだ1年しか経ってない車も居るギャップが凄いw
674名無し野電車区:2008/10/18(土) 09:34:34 ID:W9MVtK/UO
近郊型は最初と最後がヤマ車だからなw

ぁ、通勤もそうか
675名無し野電車区:2008/10/18(土) 09:45:38 ID:nP6e9NvjO
>>669
223は80km/hから糞だからな。

>>671
ケヨのやつは205白顔と共通運用で、房総直通増発用も兼ねるから現状維持だろうな。
676名無し野電車区:2008/10/18(土) 12:16:04 ID:shwgID+I0
>>668
そのU501+U2,昨日の8:30頃,御徒町で留置されてた。
トップナンバー同士の15両ってSurprisingだな
677名無し野電車区:2008/10/18(土) 12:59:40 ID:mOf/j79XO
厨房が習いたての英語を使ってみました
678名無し野電車区:2008/10/18(土) 14:14:48 ID:shwgID+I0
>>675
3M5T基本だが,変電所容量が規模の割に乏しく,限流値落としてるので(本来のモータ出力は220kW)
低加速。また歯数比6.53なので高速域ではモータ回転量によっては牽引能力や余力(登坂性能等)も落ちる
(E231はMT68の回転量うp版のMT73なので223のようには落ちない)
E231系は100km/h以降では流石にE217系に加速で劣るが速度種別はE217系がA2(4M7T)だった希ガス。
(E217の6M9Tのそれは分からないが)
679名無し野電車区:2008/10/18(土) 18:38:59 ID:2r5dd2AbO
E231系って走行性能に関しては隠れた逸材だよね。
カタログスペック的には普通だけど、実は凄いみたいな・・・。
E217系がA2a、223系がA19、E531系でA23の速度種別のところ、E231系はA21だもんね。
なかなか侮れない性能の持ち主だ。
680名無し野電車区:2008/10/18(土) 20:00:46 ID:CMSeo8OkO
B80〜82とほぼ同時期に製造されたトタT1編成が先日TK入場したようだが
この3編成は入場しなくて良いのかな?
681名無し野電車区:2008/10/18(土) 20:11:37 ID:hFixuv8t0
>>680
走行距離の関係
中央快速は結構過酷な運用をしてる
682名無し野電車区:2008/10/18(土) 21:04:27 ID:tNcqu8F20
E231系の高速域での「まだまだ頑張れるんだぜ」と言わんばかりの加速に萌える。
E231系の走行性能って過小評価されているような気がするな。速度種別A21は
伊達じゃないっていうのは特別快速に乗ると良く分かるのだが。
683名無し野電車区:2008/10/18(土) 22:32:22 ID:P/8/+Z8VO
やっぱ回転数で速度伸ばしていくところがいいよな

どんどん上まで延びていくかんじが
684名無し野電車区:2008/10/18(土) 22:50:15 ID:2r5dd2AbO
高回転型モーターはやっぱり良いよね。乗っていて楽しい。
685名無し野電車区:2008/10/19(日) 01:14:52 ID:WwB/H+wC0
>>678,679
速度種別だがE217はA18(4M7T基準)。
E531は直流区間はA19、交流区間はA20。
グリーン車連結前の交流区間の速度種別がA23。

いずれも運転士の時刻表には書いてあるわけだが。

E217のA2aってwikiの情報だろ?そんなもん信用するなよ。
686名無し野電車区:2008/10/19(日) 11:42:40 ID:Sxc8xHlX0
ロングシートの形状が座椅子を思わせる
687名無し野電車区:2008/10/19(日) 12:42:56 ID:zSvJPGLVO
>>685
E231系の速度種別はA21のままで桶?

でもウィキペディアと2chのどちらを信じろと言われても・・・ねぇ。


>>686
E231系の座席って確かに座椅子に似ているかも。
688名無し野電車区:2008/10/19(日) 13:39:10 ID:zSvJPGLVO
鉄道ピクトリアル鉄道年鑑2008年版 39頁

もともと209系は10〜15年使えばいいという「価格半分、寿命半減、重量半減」というコンセプトで開発した車でした。
でも現在の地球環境を考え、省資源を思うとやはり10年で車両を廃止するなんてもったいなくて現実的ではないという
考えに変わっていきました。ドア上部など外と同じような環境にさらされている部分について、209系については
雨風対策をしていなかったのでドア故障が多かったということがありました。後々そうした部品を交換していって
対処しましたが、E231系になってからはそうした部分は外と同じような発想で設計をし直しました。元々の設計思想が
違っているのです。
689名無し野電車区:2008/10/19(日) 13:40:53 ID:iyy7soPr0
なんという日本の文化
690名無し野電車区:2008/10/19(日) 13:57:23 ID:zSvJPGLVO
鉄道ピクトリアル鉄道年鑑2008年版 40頁

今はレーザー溶接に取り組んでいます。従来のステンレス車両はスポット溶接が主体ですのでスポットの圧痕という
へこみができます。外観上好ましいものではないと感じる方も多いので、レーザー溶接にするべく取り組んでいます。
近い将来の車はレーザー溶接でいきたいと思っています。


41頁
今造っている京浜東北線のE233系の場合、今年になってからA故障は1件もありません。電車区での手直しもなく非常に
安定した電車です。


42頁
(E233系は)システムを二重系にしたことにより車両故障が大きく減り、完成度が高い車だと思います。しかし、209系から
ですが、一部はメンテしにくい車という認識です。


(E217系は)本当ならば廃車して新車を新津で造りたいのですが、残念ながら機器を更新しています。車体はステンレス
なので錆びたり腐ったりせず10年でダメになることはありません。E233系は故障が断然少ないですからもっと量産して
故障のない安定した輸送をしたいというのが願いです。
691名無し野電車区:2008/10/19(日) 14:02:28 ID:zSvJPGLVO
E231系は209系とは異なる設計思想で誕生したこと、
E217系は廃車にしてE233系を作りたかったこと、
209系は10〜15年で本当に廃車にするつもりだったこと

が、これを読んで分かった。
692名無し野電車区:2008/10/19(日) 14:04:19 ID:zSvJPGLVO
>>689
本音は209系やE217系は機器交換をして延命させるのではなく、故障の少ないE233系で置き換えたい、ですけどね。
693名無し野電車区:2008/10/19(日) 14:36:38 ID:WKJBpShZ0
車体側面の外観の良さではA-trainにはかなわない
694名無し野電車区:2008/10/19(日) 17:45:27 ID:Z1BwaKWs0
>>693
…はずなのだが、どういうわけかA-trainの車両ってそんなにかっこよくデザインされていないんだよなあ。
どうしてなんだろう。
695名無し野電車区:2008/10/19(日) 17:47:31 ID:iyy7soPr0
U118かわいいよU118
696名無し野電車区:2008/10/19(日) 18:06:32 ID:TV8Vw7BXO
↑早ければ来年から廃車されそうなサハ230についてはどう考えてるんだろうな
697名無し野電車区:2008/10/19(日) 19:03:04 ID:iyy7soPr0
U118は当初は訓練用のE231系にする予定だったが途中から普通の増備車に変更された希ガス…
698名無し野電車区:2008/10/19(日) 20:10:50 ID:Eku2EvDN0
訓練用の機器も搭載しているとされる、E231系の付属編成ってU118編成だったっけ?
699名無し野電車区:2008/10/20(月) 00:05:54 ID:Sxc8xHlX0
>>687
束のロングシートは座椅子っぽいね
姿勢を正せばけっこう楽。
700名無し野電車区:2008/10/20(月) 00:09:51 ID:TQEyF7yW0
>>693
たしかに溶接のひずみはなく平滑だが
無塗装の場合、アルミがどんどん茶色くなってくる
701名無し野電車区:2008/10/20(月) 01:45:31 ID:Oa99Hon30
500番台顔の京葉色を見かけたが、山手線から転出したのかな。
習志野の車両基地にあったが。
702名無し野電車区:2008/10/20(月) 01:48:41 ID:ru5iWVXjO
>>701
釣りか?
703名無し野電車区:2008/10/20(月) 01:48:58 ID:ru5iWVXjO
>>701
釣りか?
それは209だろ
704名無し野電車区:2008/10/20(月) 03:27:59 ID:vHffl01S0
>>703
E331の方じゃ?
705名無し野電車区:2008/10/20(月) 19:46:20 ID:sFyCMf9z0
>>701 >>704
情報難民が多いスレはここですか?
http://1-noriba.net/topics/200809/t008847.php
706名無し野電車区:2008/10/20(月) 21:13:00 ID:A7Tv/x8F0
03年のU2の事故の時って10両だったよな?
10両って事はU2と他の付属編成の併合運転ってことか…

それとも15両でU2とU501編成だったっけ?
707名無し野電車区:2008/10/20(月) 21:30:57 ID:sFyCMf9z0
>>706
当時はグリーン車の組み込み前だったので、宇都宮線の上野口でも付属×2の10連運用があった
708名無し野電車区:2008/10/20(月) 23:02:09 ID:A7Tv/x8F0
U2とU4だった希ガス…




なんだかドラマが出来そうだなw
709名無し野電車区:2008/10/20(月) 23:25:02 ID:JhW8pzXzO
セミクロ率は高かったのにファンからは敬遠されたよね。付属編成×2の10両編成。
やっぱりセミクロ車のモハがなかったのが要因か。
710名無し野電車区:2008/10/21(火) 04:42:57 ID:hu/WEBdh0
>>705
このスレで単に500番台と言ったら、
209-500じゃなくてE231-500の方を指すのでは?
711名無し野電車区:2008/10/21(火) 12:43:17 ID:nGvwGNXEO
小田原〜熱海でヤマ車に出会えますか?
やはりコツ車オンリー?
712名無し野電車区:2008/10/21(火) 13:53:37 ID:iSlQ8ptq0
そもそも貸出が無い限り大船以西にヤマ車が行く運用はないよ
2004年10月までは運用があったけど
713名無し野電車区:2008/10/21(火) 17:40:11 ID:wno5t54CO
元ヤマ車のサハE231-1000なら、K-01以外の6、7号車で会えますけどね。

確か、今U58が貸出しされてるんじゃなかったかな。
訓練用みたいだけど
714名無し野電車区:2008/10/21(火) 20:00:50 ID:ANZfHqr7O
ハンドル訓練でJR東海に貸し出されることは、もうないのかな。

浜松駅で117系や311系と顔を会わせたであろうE231系の姿、実際に見てみたかった。
715名無し野電車区:2008/10/21(火) 22:40:32 ID:++P16FJe0
通勤型仕様の顔を使いまわした近郊型仕様だけど、ちゃんと見れるデザインに仕立て上げているのは
GKデザインの凄いところだよな。ていうかE231系近郊型仕様かっこいいじゃねぇか。やるなGK。
716名無し野電車区:2008/10/22(水) 22:20:14 ID:1NDKLnpA0
それがGKデザイン。E3系2000番台も見慣れればカッコよくみえてくる・・・はず。
717名無し野電車区:2008/10/23(木) 18:10:18 ID:jaV1lvHXO
>>709
元々E231は4ドアで立ちスペースが広くて人気だったのにセミクロスじゃ効果半減、
おまけに馬鹿でかい運転室が邪魔&通り抜け不可で困るとか
セミクロスは座席が固くて座りづらいから不人気とか
あるいはセミクロスには人気があっても連結されてる号車が違うから使いにくいとか
は考えつくが、そもそも付属×2がファンから敬遠てのが初耳。

>>716
ガングロなE3-0こまちはGKデザインなのは知ってるが、つばさもそう呼べるものなの?
E231は総武線と宇都宮線で大きく変わった気はしないけど。
718名無し野電車区:2008/10/23(木) 19:03:36 ID:IXYKGcid0
>>717
オレもファンから敬遠という話は聞いたことはないが、ボックス狙いで1・2号車の位置に並んでいて
付属×2の10連が来ると('A`)ウボァーという話は聞いたことがあるな
当時から高崎線も宇都宮線も編成表を載せてるサイトがあったから、それを知ってるヤツにとっては
( ´_ゝ`)フーンという感じだったが
719名無し野電車区:2008/10/23(木) 21:00:39 ID:q7kqIfKO0
付属編成×2がファンから敬遠されていたのは、セミクロ仕様のM車が付属編成にはないからだよ。
>>718氏が挙げた例みたいに、セミクロ車目当てで待っているのにロングシートが来て('A`)ウボァー
というのももちろんあったハズ。

そういや付属編成×2って成田線の運用ではまだ残っているんだっけ?それと宇都宮線の
宇都宮〜黒磯では付属編成×2っていう運用はなし?
720名無し野電車区:2008/10/23(木) 23:05:52 ID:jaV1lvHXO
うーむ。
「E231の初期型セミクロモハ」に魅力を感じる人が多かったとは意外だ。
特になんとも思わないんだが…
721名無し野電車区:2008/10/23(木) 23:09:15 ID:a35XbGL5O
必ず乗るのは2号車と決めている。E231系でもE531系でも。
722名無し野電車区:2008/10/23(木) 23:21:35 ID:JqAVIF/G0
E531は基本付属ともセミクロスモハが連結されてるからいいね
723名無し野電車区:2008/10/23(木) 23:38:39 ID:dTHNaCkJ0
セミクロ車があるから良い車だと思うぞ、
バリエーションが豊富だし将来的には価値が出そうだし…

仮にセミクロが無かったら…
724名無し野電車区:2008/10/24(金) 00:18:32 ID:M9Nm5frT0
>>719
成田から付属*2で我孫子に戻る運用と
松戸から付属*2で出庫して成田線を往復したのちに上野で折り返して松戸入庫の運用がある

松戸車はセミクロ無いから低運で120km/hかぶりつき以外の楽しみが無いのが悲しい
725名無し野電車区:2008/10/24(金) 21:34:52 ID:k2JSP+Hc0
連続上り勾配が続く区間や駅間の長い区間でM車に
乗っている時に、定速機能を使ってずっと力行して
くれる運転士に当たるとなんか嬉しい
惰行して速度が落ちると再加速する運転士の方が多いし
近郊タイプに乗っている時に抑速ブレーキを使ってくれる
人もあまり居ないんだよな・・・
726名無し野電車区:2008/10/24(金) 22:38:30 ID:sfaafJss0
>>725
中途半端に定速なんか使われると、電力がかさむ。JRはそうでもないけど「節電運転励行」の
鉄道会社も多いからね。
本来定速は、連続勾配などで力行・惰行を繰り返す運転士の作業軽減のためでは?
平坦地で速度維持のためではないし、ランカーブも力行・惰行でこなせる設定だし。

基本運転としては、目安の速度まで力行・惰行・速度がある程度落ちたら再力行。
回復運転や、筋の立った快速列車なんかは、直線区間で定速運転を良くやるけど…
727名無し野電車区:2008/10/25(土) 00:02:16 ID:k+/Adfh+0
>>726
TIMS画面を見てると、定速時に力行、惰行、抑速してるよね。
力行時でもモハ一両だけの時もあるし。

そういうインテリジェントな制御をしてるから、
省エネ化が容易になってきてるのも事実だよ。
728名無し野電車区:2008/10/25(土) 00:06:47 ID:ZGyLtFQB0
1M14T伝説だな

見てる側としては105km/hで定速入れるんなら120km/hまで加速して惰行にして欲しいけどな
729名無し野電車区:2008/10/26(日) 17:47:54 ID:jgldLzmaO
105km/h定速はつまらないよね。120km/hまで加速してから惰行してほしい。
730名無し野電車区:2008/10/26(日) 18:05:30 ID:LeF6CShC0
電気の無駄
731名無し野電車区:2008/10/26(日) 19:35:33 ID:rM+WEz0Y0
今日の午後上野駅でU2編成とU118編成が仲良く並んでいて驚いたw

会話が聞こえてきそうだった…
732名無し野電車区:2008/10/27(月) 00:03:51 ID:rM+WEz0Y0
歳の離れた兄妹ですな…
733名無し野電車区:2008/10/27(月) 01:26:56 ID:eG4Guwsj0
つい前にU2を見かけたが汚かったぞ。
734名無し野電車区:2008/10/27(月) 01:58:04 ID:7p9ChPk90
高崎線で朝8時前に鴻巣2番線にとまってる下りの先頭いつも汚いな。
編成固定ではないんだろが毎回洗う前の時期の編成が回ってくるんだろうな。
735名無し野電車区:2008/10/27(月) 12:36:55 ID:lpQORw5FO
E231系特快に久しぶりに乗ったが速いな。普通列車を何本も待避させる様はまるで優等列車のよう。
736名無し野電車区:2008/10/27(月) 13:14:22 ID:PXqUKe6t0
快速列車の時点で普通に比べれば優等列車じゃ・・・?
737名無し野電車区:2008/10/27(月) 17:06:27 ID:YnaP7JUo0
それにしてもE231近郊型は汚れがすぐひどくなるね。
頑張ってる証拠だ。
738名無し野電車区:2008/10/27(月) 19:00:07 ID:lpQORw5FO
>>737
1日1000km運用とかあるからね。
往年の583系並だ。
739名無し野電車区:2008/10/27(月) 21:10:34 ID:MTXma9Fc0
湘南新宿ラインのE231系特別快速って常磐線のE531系特別快速と比べても遜色ないように思える。
速度種別A21は伊達じゃないな。

余談だが、中央線のE233系特別快速も案外速い。最高速度95km/hだけど。
740名無し野電車区:2008/10/27(月) 23:47:37 ID:MTXma9Fc0
>>736
快速列車も種別は「普通列車」じゃなかったっけ?
741名無し野電車区:2008/10/28(火) 00:02:00 ID:aC1z2MCeO
どっちにしろ普通よりは停車駅少ないんだから実質優等列車だろ
742名無し野電車区:2008/10/28(火) 07:11:20 ID:JoIdp7ad0
2100Y K12+U60
743名無し野電車区:2008/10/28(火) 12:34:20 ID:FLsC5V6WO
E231系特快って、かつての急行より速かったりして?
744名無し野電車区:2008/10/28(火) 12:52:04 ID:4G9iMxAk0
東海道線だと踊り子より特別快速の方が気持ち早い感じがする
745名無し野電車区:2008/10/28(火) 13:37:12 ID:VD5v3X3A0
>>744
何年か前のどこかのスレに貼ってあったが、
特快が2駅余計に停車してるにもかかわらず、
所要時間は2分早いってのが。
746名無し野電車区:2008/10/28(火) 13:39:01 ID:VD5v3X3A0
あった。

53 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2005/08/16(火) 20:15:40 ID:qDacrnXq

特急 スーパービュー踊り子53号 3053M
池袋 09:27発
新宿 09:33着 09:35発
横浜 10:03着
所要時間 36分

快速 2160Y
池袋 09:12発
新宿 09:18着 09:19発
渋谷 09:24着 09:24発
恵比寿 09:26着 09:27発
大崎 09:30着 09:31発
横浜 09:50着
所要時間 38分

特別快速 3100Y
池袋 10:53発
新宿 10:59着 11:00発
渋谷 11:04着 11:05発
大崎 11:09着 11:10発
横浜 11:27着
所要時間 34分

特快の方が停車駅多くても2分早いんだけど。
747名無し野電車区:2008/10/28(火) 20:24:04 ID:5uqa0Ro40
>>746
E231系特別快速畏るべし・・・まさか特急より早かったとは。
特別快速と快速アクティーを比較しても、停車駅は同じなのに
小田原〜横浜で3〜4分程度、特別快速の方が早いね。
748名無し野電車区:2008/10/29(水) 10:42:49 ID:9CO+gims0
1ノッチ起動するとなんであんなにガクガクブルブルするんだ?
749名無し野電車区:2008/10/29(水) 10:52:51 ID:x8yKwrQZO
ソフトタッチに悶えちゃってるから。
『焦らさないで早く全ノッチ挿入…いや投入してよ〜』
ってブルブル(((=_=)))してるってメーカーの人が言ってた。
750名無し野電車区:2008/10/29(水) 12:04:37 ID:Pt1wvMDYO
E531系/E233系はスムーズだよね。
751名無し野電車区:2008/10/29(水) 14:44:42 ID:vl8Xn1uQO
900の千葉寄りのガラスが80〜82編成のタイプになってた。

左下に白字でB901
752名無し野電車区:2008/10/29(水) 22:50:58 ID:hgodBUXs0
E231系特別快速、高崎線でも120km/h運転してほしいね。かつての特急あさまは速かった。
753名無し野電車区:2008/10/29(水) 22:58:55 ID:qF4pVplQ0
保安
754名無し野電車区:2008/10/30(木) 00:19:12 ID:si0yhTtuO
通勤使用乗った後に、近郊使用乗った。

いつも乗ってる近郊使用が、顔の使い回しなんだと改めて考えたらとてもダサく見えてしまった。
755名無し野電車区:2008/10/30(木) 00:22:16 ID:O3WMAVeG0
>>754
お前の顔より数万倍マシ。
756名無し野電車区:2008/10/30(木) 05:18:17 ID:qAvXsFCW0
俺の顔ガラス張りじゃないし
757名無し野電車区:2008/10/30(木) 21:43:50 ID:8M9J2zQQO
E231系近郊型仕様の顔、俺は好きだなー。
通勤型仕様の使い回しにしては良くデザイン処理されていると思う。
758名無し野電車区:2008/10/30(木) 23:03:30 ID:zGJYlkB30
湘南新宿ラインの特別快速に乗ると、E231系ってこんなに速いんだぁ・・・と思わず感動してしまう。
759名無し野電車区:2008/10/31(金) 00:59:14 ID:E0zvst0DO
>>758
朝の赤羽〜大宮も凄いぞ
760名無し野電車区:2008/10/31(金) 14:51:10 ID:Csq5TrANO
常磐線のサハE231-169の上野寄りの上野方面の時左側の優先席の椅子の背もたれの部分が赤色じゃなくて青色であることに気付いた
761名無し野電車区:2008/10/31(金) 15:49:37 ID:PAGCTbOG0
>>758
朝の上り湘新も凄い・・・
762名無し野電車区:2008/10/31(金) 20:44:09 ID:fJ7usOW3O
近郊のテールランプの処理があんなんで「カッコいい」と言えるのが信じられない…
763名無し野電車区:2008/10/31(金) 22:15:20 ID:6sXzGr3vO
>>762
むしろテールライトの処理が良いんじゃないかと言ってみる。
764名無し野電車区:2008/10/31(金) 22:58:59 ID:A+8/vday0
新系列車両の中でもE231系近郊型仕様の顔がいちばん好きだ。
765名無し野電車区:2008/10/31(金) 23:02:10 ID:aIS7mC5TO
八ミツE231のドア上LEDの交換は全部終わったのかな?
766名無し野電車区:2008/10/31(金) 23:07:52 ID:A+8/vday0
いつから1段式LEDでの運行情報案内が始まるの?
767名無し野電車区:2008/11/01(土) 18:51:17 ID:cgfjJlUNO
特別快速には劣るけど、宇都宮線の快速もなかなかの走りっぷり。
768名無し野電車区:2008/11/01(土) 20:59:48 ID:cMlVAp630
宇都宮線のE231系は120km/h運転こそしないものの、全体的に速いのがいい。
むしろ東海道線は湘南新宿ラインの特別快速を除くと全体的にマターリ運転。
113系時代と同じスジで走っているんだろうか?ちょっと勿体無い。
769名無し野電車区:2008/11/01(土) 21:09:16 ID:cMlVAp630
今更だけど、E231系とE531系/E233系では衝撃吸収構造が違うみたいだね。
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_3/35-40.pdf
770名無し野電車区:2008/11/02(日) 16:23:18 ID:t7h7v88Q0
最近近郊型でフラット発生に当たることが減った気がする。
雨が少ない時期なのもあるだろうがなにかいじったのかな?
771名無し野電車区:2008/11/03(月) 12:21:00 ID:EktPB0H/O
E231萌おおおおぉぉえええぇぇぇ!

どうでもいいが900番台が神出鬼没すぎて困る
772名無し野電車区:2008/11/03(月) 18:03:48 ID:sfEDjW2DO
E233系スレより転載。これってE231系のTIMSにも採用されているの?

893:名無し野電車区 :2008/11/03(月) 12:37:53 ID:W9yM+VeyO
エアセクション内に止まると、モニターに表示出るのか!

894:名無し野電車区 :2008/11/03(月) 14:23:37 ID:SqwwQK2F0 [sage]
大宮のあの事故以後、TIMSのキロ程からエアセクション位置を判断して、
低速で走行すると、TIMSの音声警告で止まるなの旨の警報が出る。

773名無し野電車区:2008/11/03(月) 18:08:47 ID:0AP8VKGT0
またU2が人身事故当該ですか…
774名無し野電車区:2008/11/03(月) 18:17:03 ID:sfEDjW2DO
>>770
E231系でフラットのある車両には殆んどあたったことないけど・・・。

>>771
E231系は萌える。近未来的なE231系近郊型仕様のマスクに萌える。ハイテクなグラスコックピットに萌える。
快適なセミクロスシートに萌える。ポイントを通過するときの台車からの音に萌える。CPからのくしゃみの
ようなクシュンという音に萌える。ピロロンという運行情報を流す時の音に萌える。安全第一、衝撃吸収構造採用
に萌える。大容量クーラーで真夏も快適で萌える。VVVFインバーターの墜落音に萌える。A21の速度種別は
ダテじゃない。MT73が奏でるサウンドに心奪われる。4ドアで近郊区間の通勤ラッシュも楽に。安くて快適
グリーン車も連結。各ドアに案内装置を装備し慣れない利用客にも安心。客室ドアのいぶし銀なステンレス
に萌え・・・E231系は萌える要素が多すぎて困る。
775名無し野電車区:2008/11/03(月) 18:19:02 ID:sfEDjW2DO
>>773
U2タン、また事故なの?(´・ω・`)
776名無し野電車区:2008/11/03(月) 18:19:07 ID:JCT30gDw0
>>774
ヤテ車にフラットある車両多いよ。
777名無し野電車区:2008/11/03(月) 18:56:43 ID:qgzMEvUD0
211系がE233系3000番台で置き換えされたら、宇都宮線と高崎線でも120km/h運転行なってくれるかな。
778名無し野電車区:2008/11/03(月) 18:57:57 ID:0AP8VKGT0
>>775

かもしれん・・・
779名無し野電車区:2008/11/03(月) 21:25:20 ID:p7qcw5he0
三菱IGBTの走行音は人気ないのか?
500番台がたまらん
780名無し野電車区:2008/11/03(月) 21:51:45 ID:F5gRQ1cX0
小田急8000とか都営6300の音が好き
781名無し野電車区:2008/11/03(月) 22:14:35 ID:JI2N6pv00
>>772
ファームウェアの書き換えで対応は可能
当初は対応してなかったドアエンジンの制御回路の相互バックアップなども
ファームウェアの書き換えで現在は対応してる
782名無し野電車区:2008/11/04(火) 01:12:47 ID:D93WekC60
>>775
1日で宇都宮線で3回も死傷事故が発生したらしが…

当該は上野寄りなので仮にU2でも大した被害は無いかとw
あの時間帯は初期車や後期車はまだ出てない時間だし…
初期車や後期車は朝小山区を出てその日の夜には帰ってくる運用が多い。
783名無し野電車区:2008/11/04(火) 12:43:12 ID:UQ4m0bwGO
>>768
宇都宮線は110km/h位で飛ばすから好きだな。

東海道線は本当はもうちょい早く走れるのに
敢えてマターリ走ってるような…。
東海道線も110km/h走行がデフォになれば結構速いと思う。

特快も昔に比べたらマターリ感が否めないが…。
784名無し野電車区:2008/11/04(火) 23:38:16 ID:QKR9DXT30
>>783
211系がE233系3000番台に置き換えられたら、東海道線、宇都宮線、高崎線の各路線の
最高速度が120km/hに引き上げられるだろうから、もうちょっとの辛抱だね。

湘南新宿ラインの特別快速は、設定当初はダイヤの乱れが頻発して、回復運転が日常化して
いたからね。あのときの熱い走りは未だに忘れられない。
785名無し野電車区:2008/11/05(水) 00:00:55 ID:rY0OsZ4RO
>>784
確かに211をE233-3000で置き換えれば、全体的に
高速化しそうだね。
E233-3000って今は増備予定がないらしいけど
いつか増備するのかな?

昔は遅延がデフォになってて、本当に熱い走りだったよね。

近郊型は掃除機の如く唸ってナンボでしょ!
786名無し野電車区:2008/11/05(水) 00:34:52 ID:mHWwEsDL0
>>785
東北縦貫線が出来たら増備するとか
壮健ソースだけど
787名無し野電車区:2008/11/05(水) 00:50:55 ID:E2nnf7em0
あと、211系を全部追い出せば、東海道線のパターンダイヤ化可能だな。
788名無し野電車区:2008/11/05(水) 17:56:16 ID:IO5UKoKT0
今日も宇都宮線で人身事故発生…

今週で4回もグモがあるのとは…
U2も悲しんでいますな…
789名無し野電車区:2008/11/05(水) 21:22:30 ID:c9sib2mQO
>>785
線路が雨で凍結して(この日は上空より地上の温度が低く雪ではなく雨だった)激しい空転をした宇都宮線の
E231系に乗り会わせたことがあったけど、本当に掃除機のような音がしていた。
一定の回転数まで達するとリミッターが効いて回転が落ちるんだけど、また回転数を上げて激しく空転、
リミッターが効いて・・・を繰り返していて聴き応えがあった。

ちなみに覚えている方もおられるでしょう、架線が凍結して電気を供給できなくなり列車が立ち往生した日です。

790名無し野電車区:2008/11/05(水) 22:30:41 ID:AX/1DtbF0
立ち往生したのがE231系だったので、その日はE231系が故障したんじゃないかとアンチによってプチ祭りになった。
結果は架線凍結で、E231系の故障ではなかったんだけどね。ググッたら当時のニュースが出てきた。


架線凍結で運転停止相次ぐ JR東北、高崎線など

 埼玉県や栃木県内のJR線で架線凍結のため電車に電力が供給されず、
東北線や高崎線、川越線が3日午後10時半すぎから4日午前9時すぎにかけ
、全線で運転を見合わせた。東北線と高崎線では計11本が埼玉県内の駅などで停車し、
乗客約3000人が足止め、全線で計約4万7900人が影響を受けた。
 JR東日本によると、低温のため架線に付いた水滴が凍って放電現象が起き、電圧が低下。
1部では火花も飛んだ。平野部では珍しいトラブルという。  東北線は上下32本が運休。
駅間で停車した5本の電車の乗客約1300人が、一時車内に取り残された。高崎線は上下40本、
川越線は上下線20本が運休。JR両毛線も伊勢崎−小山間で7本が運休した。

2003/01/04 03:49 【共同通信】
791名無し野電車区:2008/11/05(水) 22:33:33 ID:prheR6Xy0
今日の高崎線の湘新からの特快が10分ほど遅れてたんだが
回復運転してた。はやかったね
792名無し野電車区:2008/11/06(木) 00:18:34 ID:8gxVQ8zgO
>>789
雨天時のE231の空転音も面白いよね。
ヒュゥィ〜ヒュゥィウゥ〜・・・って感じで、もたつくのもまた良い。

音の話読んでて思ったんだけど、E231で120km/h超える事って
あるのかね?

俺は国府津〜小田原間の下り坂で121km/hを計測したのは
見た事あるんだが。

たまに物凄く唸ってて、125km/h位出てるんじゃないかと
思う事がある。
793名無し野電車区:2008/11/06(木) 20:50:41 ID:E/mqsG3MO
>>789の空転時の音は
ウヒョゥ〜ゥヒョウゥゥ〜・・・って感じだったんだろうな。


ウヒョー現象だって話題になってたから。
794名無し野電車区:2008/11/06(木) 21:26:24 ID:MbyASAwbO
>>793
栗田ゆう子の婆ちゃんの泣き声みたいだなw
795名無し野電車区:2008/11/06(木) 22:52:04 ID:e6JBvM7tO
>>792
最高で122km/hくらいじゃない?まあ誤差の範囲かな。
796名無し野電車区:2008/11/06(木) 23:23:35 ID:O+6BfyaA0
そのうちE231系近郊仕様も長野や高崎に転属しそうだな…
797名無し野電車区:2008/11/06(木) 23:36:48 ID:hIjQjzxj0
>>792
E231系の120km/h運転はE531系の130km/h運転より迫力あるからね。
でも決して耳煩い音じゃないのがMT73のいいところ。
798名無し野電車区:2008/11/07(金) 21:16:57 ID:sRuUB/BVO
モハ231 1007がフラットつきでorz
はるばる関西から来たのに…前のはU-586だし
初期車狙ったのにな
799名無し野電車区:2008/11/07(金) 21:34:36 ID:sWhflDmKO
わざわざ新しい車両避けるとか毎日乗ってる俺には理解できん。
と、モハE231-1012に乗りつつカキコ
800名無し野電車区:2008/11/07(金) 21:58:27 ID:6d+5cUNbO
常磐E231系の放送更新っていつ?
携帯電話に関する放送とか優先席についてとかがすごくしつこくなってる…
801名無し野電車区:2008/11/07(金) 22:07:23 ID:i2wIcrKC0
最後は舎人ライナー開通の時だったと思うけど?
ただ「この電車には優先席が〜」の件はそれ以前
103系全廃かE531系グリーン車営業開始の辺りで更新してる
802名無し野電車区:2008/11/08(土) 00:12:50 ID:M1KJmYSrO
>>801
暇だから全文コピペしてみるが、

“車内での携帯電話のご使用は周りのお客様のご迷惑になりますのでご遠慮ください。
また、混雑時には心臓ペースメーカーなどの医療用電気機器に影響を及ぼす恐れがありますので、電源をお切りくださいますようご協力をお願い致します。
この列車の各車両には優先席があります。お年寄りや体の不自由な(ry”

E531系が出てきた頃からこんなに詳しかったっけか?
俺の記憶では「心臓ペースメーカーなどの医療用電気機器」なんてくどいフレーズは無かった気がしたんだが…
803名無し野電車区:2008/11/08(土) 00:39:03 ID:OK31O2T20
医療用電気機器に影響を〜っていうフレーズは要らないよな。
だったらまずVVVFを外せっていう話しだろw
携帯電話の比じゃない電波出てんだからさ。
804名無し野電車区:2008/11/08(土) 01:19:02 ID:crIQmj8F0
常磐線快速E231系を2005年2月と成田線我孫子支線を2006年3月に
録音した走行音があるけど、この頃はペースメーカー関連の放送は
無いみたいだな、聞いてみたけどどちらも「優先席付近では携帯電話の
電源をお切りください、それ以外の場所ではマナーモードに設定の上
通話はご遠慮ください、ご協力をお願いいたします」だった
805名無し野電車区:2008/11/08(土) 01:20:51 ID:I6KqZCT50
>>804
E721もそうだった。今は分からんが。
806名無し野電車区:2008/11/08(土) 04:58:10 ID:kIKgRUdh0
携帯が心臓ペースメーカーなどの医療用電気機器に影響を及ぼす話は
都市伝説だって友人が言ってたけど。
ごくまれに誤作動することもあるんだっけ?
807名無し野電車区:2008/11/08(土) 05:06:27 ID:idZ4avs90
>>806
ごく初期のペースメーカーに関しては誤作動の可能性がなくはないらしい。
ただ、どんな人がどんなペースメーカーつけているか、外見では誰も分からないからそういうアナウンスしているのだとか。
少なくともDQN女に痴漢にでっち上がられる確率よりは低そうだw
808名無し野電車区:2008/11/08(土) 12:51:20 ID:TiHjs1rV0
携帯側も最近の3G端末だとまず大丈夫とのこと。
逆にmova等の2G端末だと医療機器以外にも悪影響があることがある。
実際、うちのPCのスピーカーは携帯鳴る直前にかなり大きなノイズを拾う。
809名無し野電車区:2008/11/08(土) 17:03:35 ID:a/apk9Ak0
3Gだとペースメーカー直で1cm以内で誤作動の可能性がある
ってレベル。
しかも実際には体内にあるわけで1cm以内に入ることはないし
間に肉とか皮とか骨とか挟んでるから問題ない。

2Gだと17cmだったかな。
mova使ってるころMDプレーヤーとおなじポケットに
携帯入れとくとメール受信とか着信とかでノイズ載ったな。

周波数の違いだっけ?
今の新しいfomaだとプラスエリアでmovaと同じ800mhz帯使ってるから
ちょっと違うかもしんない。
810名無し野電車区:2008/11/08(土) 20:15:50 ID:tmQtMSjG0
>>783
>宇都宮線は110km/h位で飛ばすから好きだな。

同意。特に栗橋以北の走りは乗っていて面白い。
誰だっけ?115系より遅いとか性能悪いって言ってたのは。
811名無し野電車区:2008/11/08(土) 20:27:54 ID:Cfw3r86D0
仕事で付き合いのある某職人さんはペースメーカー入れてるけど、平気で胸ポケットに携帯入れて仕事してる。
812名無し野電車区:2008/11/08(土) 22:27:07 ID:dInR4lyp0
>>802って英語放送あり?
さすがにこんな長いのはしてないか
813名無し野電車区:2008/11/08(土) 22:31:52 ID:Z8Vdi2gjO
>>810
実際、115系のスジで走っていた頃のE231系は遅かったからなぁ・・・。
100km/hしか出ないとか散々言われていたよね。


登場当初から130km/h運転を開始したE531系のように最初から120km/h運転してくれればなぁ。
814名無し野電車区:2008/11/08(土) 22:43:56 ID:M1KJmYSrO
>>812
ご丁寧に英語放送もついてるわ。
英語苦手な俺でもペースメーカーって言ってるのが分かる。
815名無し野電車区:2008/11/08(土) 22:59:54 ID:y+o6FVkq0
E231系近郊型仕様ではE531系のように営業運転前の試乗会のようなものは開催されなかったけど、
E231系近郊型仕様が営業運転を開始し始めた頃、駅の放送案内では来る電車が新型車両である
こと、E231系車内では車両の概要(1号車2号車がボックスシート、3号車からがロングシートである旨
など)を紹介していたよね。当時の放送を録音していた人いないかなあ・・・。
816長崎在宅:2008/11/08(土) 23:13:19 ID:s7gmleq/O
九州にもE231系800番台欲しいですね
筑紫線に
817名無し野電車区:2008/11/08(土) 23:17:48 ID:y+o6FVkq0
>>816
JR九州には303系があるじゃない。起動加速度では303系が3.5km/h/sとE231系800番台の3.3km/h/sをも上回るよ。
818名無し野電車区:2008/11/08(土) 23:19:12 ID:akmHgWhSO
東海道と高崎は185の鈍足特急がなくならない限りスピードアップは無理だな。
819名無し野電車区:2008/11/08(土) 23:21:25 ID:c30rOHV/0
>811
自分の胸の中に納まってるものが携帯対策済みかどうかくらいは把握してるだろう。
問題は自分の隣に居る香具師の胸の中身がわからないことだ。
(シリコンとか入ってたら悲惨なことになるしな)
820名無し野電車区:2008/11/08(土) 23:25:46 ID:y+o6FVkq0
>>818
185系の存在は関係ないと思うよ。既に東海道線では湘南新宿ラインの特別快速が120km/h運転を行なっているし、
快速アクティーも120km/h出す場合もある。それと185系踊り子は最高速度こそ110km/hだが結構速い。
821長崎在宅:2008/11/08(土) 23:47:00 ID:s7gmleq/O
九州の303系少ないんですよね。しかも、座席がロングシートながら、座りにくいし
やはり、E231系ですね
九州は、この先、直流の新車は望めませんし交流も望めません
822名無し野電車区:2008/11/09(日) 00:13:51 ID:ulGVOCt90
203系でいいじゃん
103系1500番台とほとんど設計同じなんだし
823長崎在宅:2008/11/09(日) 00:31:24 ID:hpdP6qFsO
はぁーでも、九州て中古の集まりなもんで、そろそろ、ずば抜けた新車を……E231系ベースで欲しいですね
824名無し野電車区:2008/11/09(日) 01:02:32 ID:YeuEuPREO
これからE233系2000番台が登場するよ。
825名無し野電車区:2008/11/09(日) 02:06:54 ID:RWFNyJcw0
>>817 しかし、ATO使っていると遅れてない限り2.5km/h/sに押さえられる
826名無し野電車区:2008/11/09(日) 10:57:13 ID:D7sSFIEkO
ヤマ車のドアチャイムってもうほとんどコツ車のと同じ後期タイプの物になってる??


最近ヤマ車はスカートといい幌といい登場初期とは大分細かい所が違ってきたな
827名無し野電車区:2008/11/09(日) 11:06:38 ID:YocZN4FE0
>>824
と言いつつ近郊仕様は増えなそう…
トカ線の211系も座席を交換した編成が出たからな…
828名無し野電車区:2008/11/09(日) 17:04:38 ID:YeuEuPREO
>>827
211系の座席が交換されたのは転属への布石とみるべきかと。
211系置き換えでE233系3000番台は増えると思いますよ。
829名無し野電車区:2008/11/09(日) 17:07:17 ID:YocZN4FE0
>>828
いや、高崎車だけで長野、高崎は置き換えられるぞ。
830名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:06:14 ID:O3hWV3vK0
>>826
幌といえば、E231系も登場当初は防音用の幌を使っていたんだけど、
あまり効果がなかったのか、これまでと同じ幌に変えたんだっけ?
831名無し野電車区:2008/11/09(日) 23:00:43 ID:YeuEuPREO
E231系近郊型仕様がHIDの青白い光で闇夜を切り裂いてやって来る姿に
安堵感を覚えるのは俺だけじゃないはず。
832名無し野電車区:2008/11/10(月) 15:09:03 ID:jLrpQNLIO
>>831

昼間下向きで接近してくるときはあの前照灯は全然目立たない。
夜も照射範囲が狭すぎてシールドに比べるとかなり見辛い。
結果シールドの方がよい。

以上 中の人の意見。
833名無し野電車区:2008/11/10(月) 15:21:09 ID:qG5vEgQvO
運転上のデメリットは知らんが>>831のはよく分かる。
家路につく駅のホームで遠くから近づいてくるあの青白い光みると
すがすがしい感じで「今日も一日終わったな」とホッとする。
211系だとちょっと違うんだよな。色みはこっちの方が落ち着きそうなのに。
834名無し野電車区:2008/11/10(月) 20:37:22 ID:WcAnQlpb0
>>832
E531系といいE233系といいE721系といい、ウテシの意見を無視して運転台上部にHID前照灯を置いたの?
そうとも思えんが・・・。
835名無し野電車区:2008/11/10(月) 20:40:26 ID:7LK1LpF30
>831-833
酉のフォグランプ装備だけは見習ってもいい気がするんだが。
あの黄色い光は目立つ。
836名無し野電車区:2008/11/10(月) 20:48:36 ID:aEITY6/gO
HIDの清涼感溢れる青白い光が好き。
837名無し野電車区:2008/11/10(月) 22:06:16 ID:WC5xD0iw0
E231のボックス席の手すりは山羊の角に似てるなww
838名無し野電車区:2008/11/10(月) 22:11:34 ID:WcAnQlpb0
ボックス席の手すりって、たまに感触が違うのがあるよね。ていうか金属製のヤツ。
横コツ車であった。内装の窓枠もFRPのものもあれば金属製のものもあるんだよな。
839名無し野電車区:2008/11/10(月) 22:24:17 ID:jLrpQNLIO
>>834
運転席上部への配置はわからん、むしろ運転士ではなく検修への配慮かと。

HIDはシールドに比べて球ぎれがないからでしょうな…。
ハイビームは確かに目立つし、かなり眩しい。しかしローだとシールドと違って、近くに来るまでなかなかわからない。

中の人の意見は既出で書いたとーり。
840名無し野電車区:2008/11/10(月) 22:29:25 ID:aEITY6/gO
前照灯を上部に設けたのは遠距離からでも列車を発見しやすくする為じゃなかった?
ある意味、踏切対策か。
841名無し野電車区:2008/11/11(火) 16:34:43 ID:TRTl1Z0F0
>>828
東北縦貫線の関係で今後そうなる可能性はあり得るからな。

>>839
HIDはそのような利点があるのに西が在来線で採用しないのは何故?
842名無し野電車区:2008/11/11(火) 16:55:57 ID:B2NlLjNk0
いまのところ採用してるのは、サンダーバードの兄弟
はくたか683-8000ぐらいじゃない?
あまり西は知らないけど。
843名無し野電車区:2008/11/11(火) 16:57:54 ID:bAjJiY2u0
京急みたいに踏み切り絡みじゃないの?
844名無し野電車区:2008/11/11(火) 17:13:41 ID:il9ie4ryO
西アーバンネットワークは黄色フォグランプが主流。
845名無し野電車区:2008/11/11(火) 18:07:45 ID:3gZzqxCo0
>>839-840
そう。確か、坂道でも遠くから分かるようにする為と聞いた記憶がある。
(下部だと、水平線に隠れて見えない場合があるということらしい)
846名無し野電車区:2008/11/11(火) 23:20:19 ID:lfkxHnSH0
地平線な
847名無し野電車区:2008/11/11(火) 23:34:16 ID:CJgQlCKRO
南千住〜北千住で併走する東武の車両をぶっちぎったE231系に激萌え。
常磐快速は速いな。
848名無し野電車区:2008/11/11(火) 23:45:03 ID:BL2AVisR0
クロス付きだからE231系には好感が持てる、

長椅子車、箱席、G車と座席種の選択肢が多いのも良い。
849名無し野電車区:2008/11/12(水) 00:13:13 ID:SesdNrKI0
基本的には同意するが、E231はクロスの座席の出来が良くない。E531もそうだが。
Sバネ入りのロングなんか最高の出来なのに。
E233は逆にクロスの出来が良くてロングはダメなのが面白い。
850231:2008/11/12(水) 00:42:38 ID:mPXXQ7R90
昔、総武中央の231整備やってた
懐かしいな
あんな231にもこんなにファンが居るなんて感激!
851名無し野電車区:2008/11/12(水) 00:51:10 ID:NijPZW9Q0
>>843
少なくとも宮操〜大阪〜直江津までそれは無い
852名無し野電車区:2008/11/12(水) 12:38:56 ID:c2pyv3ly0
>>842
でも、あの車両は西じゃなくて北越急行が所有しているけどな。
検査とかは西に委託しているみたいだけど。

>>843
でも、HIDを搭載した新潟地区の485系3000番台が北越運用で金沢まで乗り入れて
いるから(かつては雷鳥運用で大阪まで乗り入れていた時期もあった)、西も踏切の
HID対策は一応行っているんじゃないかな?
むしろ、HIDを本採用しない一番の理由は西では対向列車とすれ違う時は減光する
という決まりが定められているからであるらしい。
(HIDでは構造上、減光するのが難しいらしい。)
853名無し野電車区:2008/11/12(水) 22:56:42 ID:HpZVhjKAO
>>849
クロスシートもロングシートも同じシートだよ。
クロスシートもロングシートもE231系後期車、E531系のシートが好き。
E233系のシートはただ柔かいだけで、ぜんぜんサポートしてくれないから疲れる。


>>850
E231系は人気車両ですよ。特に音鉄とモデラーからの支持が厚いみたい。
854名無し野電車区:2008/11/12(水) 23:13:53 ID:WwYlSeKG0
>>853
正直座り心地はE233の方が上だけどね・・・
セミクロが悪いと言われるのは背面に角度が無いからだと思う。
855231:2008/11/12(水) 23:48:56 ID:m7uiH3rL0
>>853
850です
現場行くまではただの安っぽい電車かと思っていたが
付き合えば付き合う程良い車両だという事が解った
853さんありがとう♪
856名無し野電車区:2008/11/12(水) 23:51:30 ID:o39b/DD50
シートは嗜好の問題だから良し悪しを問うのは難しいね。個人的にはE231系横コツ車、宮ヤマ増備車とE531系の
シートがもっとも好みだけど、E233系のシートがいいと言う人も少なくないのも事実。まぁ、どちらでも良いんじゃね。

それより爆走する常磐線は東マト車の人気がいまひとつなのが残念。軽やかに(?)120km/h運転だってするのに。
857名無し野電車区:2008/11/13(木) 00:11:05 ID:3q2Gz8Vr0
今週土曜は日中もミツ車の武蔵小金井・立川行きが見れるかな?
858名無し野電車区:2008/11/13(木) 22:15:07 ID:bSMOevPoO
このポンコツ電車東海道でまた壊れたぞ。
859名無し野電車区:2008/11/13(木) 22:16:55 ID:AP7PmUkw0
10年も経たないのにポンコツかいな・・
860名無し野電車区:2008/11/13(木) 23:04:31 ID:cgfjJlUNO
TIMSっていってもE231系とE233系では伝送速度違うのね。
861名無し野電車区:2008/11/13(木) 23:41:00 ID:cMlVAp630
>>859
E231系近郊型仕様は1日1000km運用とかあるからな。それなりに高速運転もしているしガタが来るのは早いぞ。
862名無し野電車区:2008/11/14(金) 14:44:01 ID:NtOgUR+O0
>>861
湘南新宿ライン関連で高崎〜小田原間という長距離運用があるからね。
863名無し野電車区:2008/11/14(金) 23:29:22 ID:v/bCI3i0O
湘南新宿ラインの特別快速って表定速度高そうだよね。
864名無し野電車区:2008/11/15(土) 01:02:38 ID:Fi6w7ru50
E231系のパーンという電笛の音も良いけど、ピーッというホイッスルのような音も旅情を感じて凄く良い。
どういう基準で使い分けしているんだろう?
865名無し野電車区:2008/11/15(土) 01:07:47 ID:ACsWF5mZ0
>>864
警笛ペダルを軽く踏むと電気笛、強く踏むと空気笛のはず
866名無し野電車区:2008/11/15(土) 01:08:41 ID:PzTgdv8OO
運転士の判断に任されてるんじゃないのか

ペダルを軽く踏むと電笛が鳴って、目一杯踏むとホイッスルだよな
867名無し野電車区:2008/11/15(土) 06:08:17 ID:RSteBO0e0
電気笛を目の前で強く鳴らされると
結構驚くな、心臓が止まるかと思った。
ちなみに俺が鳴らされたわけではないです。
868名無し野電車区:2008/11/15(土) 18:11:51 ID:eQtbjQVg0
>>865
たまに電笛、空笛同時に鳴らすのがいるけどあれは?
869名無し野電車区:2008/11/15(土) 19:09:40 ID:moIEEyUKO
非常停止したE231系が空笛を鳴らして動きだしたとき、思わず旅情を感じてしまった。
870名無し野電車区:2008/11/15(土) 20:41:32 ID:6UmYIfUe0
東海道の車両汚すぎ。
洗車してるの?
871名無し野電車区:2008/11/15(土) 20:49:45 ID:pybHZfDhO
通路の扉が壊れて閉まらないことが多いからガタが来てるのは確かだな
車両火災の時は延焼防止に役立つのに放置してて大丈夫なのかよ?
872名無し野電車区:2008/11/15(土) 20:51:00 ID:tHEC0Spd0
>>870
1.常に走行距離500〜1000kmover/day
2.湘南乃風による塩害

それでも東マトよりはマシ
873名無し野電車区:2008/11/15(土) 21:21:57 ID:moIEEyUKO
>>871
単に貫通扉をロックしてあるだけじゃね?東マト車はよくロックされていて開いたままにされている。


>>872
東マト車でもE231系は綺麗だよ。203系とか地下鉄用は酷いけど。
874名無し野電車区:2008/11/15(土) 21:26:03 ID:umHQBH2U0
>>873
貫通扉がロックされてる編成が多いがあれって一体なんなのだろう?
875名無し野電車区:2008/11/15(土) 21:33:21 ID:Fi6w7ru50
>>874
折り返しが回送のときに、少しでも早く駅員が車両間を移動できるようにじゃないかな。
走っているものね。
876名無し野電車区:2008/11/15(土) 21:38:49 ID:umHQBH2U0
でもE233系になるとロックが無いよな…
国鉄車もロック無し…

でも急行能登号では片側の扉だけロックしてたぞ?
やはり非常時の時に逃げやすいのか?
877名無し野電車区:2008/11/15(土) 21:45:01 ID:ygJf0Wi/0
たかがドアのガタぐらいで。
よくあるだろそんなもん
878名無し野電車区:2008/11/15(土) 21:49:22 ID:Fi6w7ru50
それより、E231系の場合は傾斜式の貫通扉が揺れで勝手に開いたり閉まったりするのはどうかと。
見ていて面白いけど。
879名無し野電車区:2008/11/15(土) 22:35:52 ID:Fi6w7ru50
>>863
手持ちの時刻表で簡単に表定速度を計算してみたんだけど、湘南新宿ラインの特別快速が、
小田原〜大崎間で営業キロ79.1kmで所要時間62分なので表定速度は約77km/h
湘南新宿ラインの宇都宮線快速は赤羽〜小山間で営業キロ67.4kmで所要時間51分なので
表定速度は約79km/h

意外な結果に・・・。

ちなみに大船渡線を走る快速スーパードラゴンは一ノ関〜気仙沼間営業キロ62kmで、所要
時間が71分なので表定速度は約52km/h
気仙沼線を走る快速南三陸は仙台〜気仙沼間で営業キロ128kmで所要時間118分なので、
表定速度は65km/h

キハ100/キハ110すげぇ(そっちか)
880名無し野電車区:2008/11/15(土) 23:04:46 ID:mL5h/KED0
>>879
小田原〜大崎の湘南新宿ラインの走行ルート(新川崎経由)での営業キロは82.0kmな
79.1kmは東海道線川崎経由の営業キロだ
881名無し野電車区:2008/11/15(土) 23:11:06 ID:Fi6w7ru50
>>880
サンクス。計算し直したら小田原〜大崎間の特別快速の表定速度も約79km/hになったよ。
882名無し野電車区:2008/11/15(土) 23:28:55 ID:SSFA/IsA0
今日は上野と尾久で国府津車まつりが展開されていたなぁ…
883名無し野電車区:2008/11/15(土) 23:56:08 ID:moIEEyUKO
宇都宮線の快速って地味に速いのね。
884名無し野電車区:2008/11/16(日) 00:55:52 ID:lwsM82ntO
>>883
120キロ運転したら、もう少し速くなるな。
885231:2008/11/16(日) 01:16:26 ID:2KKuYS2r0
>>865
そのとうりです
886名無し野電車区:2008/11/16(日) 10:36:44 ID:HD9Ld9Wq0
http://tran.sakura.ne.jp/cgi-bin/chatbbs/img/5889_1.jpg
こいつ、新宿駅跨せん橋工事で中央緩行線が過密だったのに
90km/h出してた区間があった
887名無し野電車区:2008/11/16(日) 12:02:29 ID:BPRXGvUQ0
>>886
少しくらいは鉄道保安の仕組みを勉強した方がいいよ
アホ丸出しだよ今のままじゃ
888名無し野電車区:2008/11/16(日) 12:33:37 ID:HD9Ld9Wq0
>>887
へいへい
889名無し野電車区:2008/11/16(日) 12:44:26 ID:65LBXqgS0
何を言いたいのかがさっぱりわからん
890名無し野電車区:2008/11/16(日) 14:44:22 ID:0ZWj2BEbO
>>884
蓮田駅を通過すれば、もっと早くなるよ。
891名無し野電車区:2008/11/16(日) 14:51:15 ID:0ZWj2BEbO
常磐線の上野駅5:10発、1321Mは土浦着が6:13で所要時間は63分。営業キロ66kmで表定速度は約63km/h。
宇都宮線の上野駅5:10発、521Mは小山着が6:25で所要時間は75分。営業キロ77kmで表定速度は約62km/h。
常磐線E531系が130km/h運転しているのに対して宇都宮線のE231系は最高速度110km/h。
ある意味、宇都宮線のE231系凄い・・・。
892名無し野電車区:2008/11/16(日) 15:16:41 ID:DSVRFNhp0
常磐の方が駅間短いってのもあるね
特に北千住までは制限も厳しい
893名無し野電車区:2008/11/16(日) 15:19:53 ID:+ZUkcVD2O
高崎のE231って快速の自動音声できないんだね・・・。
894名無し野電車区:2008/11/16(日) 15:20:50 ID:JP5mzJHB0
快速アーバンなら自動音声対応可能?
895名無し野電車区:2008/11/16(日) 15:30:06 ID:0ZWj2BEbO
>>893
宮ヤマ車では高崎線快速の自動放送が入っていないと言うこと?
896名無し野電車区:2008/11/16(日) 16:36:24 ID:0ZWj2BEbO
湘南新宿ライン、小田原駅10:04発3620E特別快速は高崎駅13:00着で所要時間は176分。営業キロ189.8kmで表定速度は約65km/h。

東海道線、岐阜駅9:39発5108F特別快速は豊橋駅10:47着で所要時間は68分。営業キロ102.7kmで表定速度は約91km/h。


同じ特別快速なのに・・・orz
897名無し野電車区:2008/11/16(日) 16:50:05 ID:KaJFqCi/0
>>891
120kmまったくださないの?
898名無し野電車区:2008/11/16(日) 16:58:30 ID:+ZUkcVD2O
昨日の特別快速にあたる上野行きの快速ね。停車駅は大宮まで普段の特別快速なのに・・・自動音声って一種のつぎはぎなんでしょ?
899名無し野電車区:2008/11/16(日) 17:31:31 ID:0ZWj2BEbO
>>897
宇都宮線は営業運転最高速度が110km/hとなっている。
211系がE233系3000番台に置き換われば120km/hに引き上げられるかも。
900名無し野電車区:2008/11/16(日) 17:33:36 ID:0ZWj2BEbO
>>898
E231系の自動放送は人の声を録音したものだよ。
901名無し野電車区:2008/11/16(日) 18:08:35 ID:cMxZkMUC0
E231系の常磐快速は120km/hでノッチオフするけど、湘南新宿ラインのE231系特別快速って
120km/hのまま巡航しているような気がする。モーター音を聴き比べての話だけど。
902名無し野電車区:2008/11/16(日) 20:06:00 ID:BPRXGvUQ0
>>896
5108Fは土休日のみの米原発特別快速だから152.3kmを所要122分で表定速度は74.9km/hが正当
3620Eは籠原で付属編成分割のため5分停車があるが5108Fには分割併合はない

つーか、走る路線も線路の条件も違うものを比較してorzって、なにが言いたいの?
903名無し野電車区:2008/11/16(日) 22:58:25 ID:cMxZkMUC0
湘南新宿ラインの特別快速は東海道線の普通列車を何本も待避させて追い抜いていくから、
本当に特別な存在なんだなって感じる。E231系の走りっぷりも良し。

東北縦貫線が開業してE233系3000番台が登場すると、湘南新宿ラインにも影響があるんだ
ろうな。120km/h運転できるから湘南新宿ライン系統にもE233系3000番台が進出してくるかも
知れない。
904名無し野電車区:2008/11/16(日) 23:34:05 ID:cMxZkMUC0
それにしても特別快速も速いが宇都宮線の快速も速いよな。ラビット時代からだけど。
905名無し野電車区:2008/11/17(月) 00:08:11 ID:FYKOfQmKO
同じE231使ってても高崎線は籠原で前の5両切り離しと籠原より北は各駅だから。
906名無し野電車区:2008/11/17(月) 00:12:22 ID:kp14nd72O
>>904
宇都宮線の快速は今年の改悪で半分死んだよ。
907名無し野電車区:2008/11/17(月) 00:14:01 ID:KmMqjWYk0
保  安
908名無し野電車区:2008/11/17(月) 00:20:03 ID:0MrGp/GS0
高崎線も最近回復でよく120km/hだすけど
ってことは高崎線のほうが120km/hだすことがおおいのかも
909名無し野電車区:2008/11/17(月) 07:59:35 ID:SwZYG29nO
>>908
高崎線内の営業最高速度は110km/hじゃなかった?
知らない間に120km/hに引き上げられたの?
910名無し野電車区:2008/11/17(月) 09:13:09 ID:1HdnHXIlO
>>908
高崎線のどの辺で120出す?
911名無し野電車区:2008/11/17(月) 20:52:04 ID:SwZYG29nO
120km/h運転なら常磐線のことも思い出してやってください。
912名無し野電車区:2008/11/17(月) 22:08:34 ID:FFP1kvbt0
常磐線のE231系って、下り列車が南柏のあたりで120km/hぐらい出したりしない?
もうすぐ柏なのに、猛烈な勢いで走る様に萌え。
913名無し野電車区:2008/11/17(月) 23:30:24 ID:ucJWZGoV0
単純に、乗降客が多い駅に沢山停まれば、停車時間が延びて所要時間も長くなるんじゃないの。
914名無し野電車区:2008/11/18(火) 00:54:12 ID:n8GsDvUpO
試作車ってそろそろ車齢10年?
915名無し野電車区:2008/11/18(火) 02:28:15 ID:S/G31HlpO
「そろそろ」ではなくもうすでに10年経ってると思うよ
1998年製じゃなかったっけ?
916名無し野電車区:2008/11/18(火) 07:16:08 ID:gZIS64TNO
>>908
120km/h化のソースマダー?
917名無し野電車区:2008/11/18(火) 09:53:48 ID:LRLiAQETO
>>916
大宮〜赤羽を高崎線と思ってるんじゃない?
918名無し野電車区:2008/11/18(火) 12:38:49 ID:jiNcAgacO
大宮〜赤羽間も120km/h出すけど
巡行速度のバラつきが大きいのは気のせいか?

たまに120km/hで爆走したり、100〜110km/h位でずっと流したり
80〜90km/h位でマターリ走ったり。

特快でも80km/h位でマターリ走る事があるからビックリ。

高崎線内で120km/hって味わった事ないな。
105〜110km/hならあるが。
919名無し野電車区:2008/11/18(火) 15:11:05 ID:RBcWsFzPO
E230モハー3561が死にそうな音だしてるwww
もう無理!!もう無理!!みたいなwww

東海道SSラインは速いからなモーターも唸るなぁ。

でも新津のやつはあまり唸らない貴ガスんだけどなんか違う?
920名無し野電車区:2008/11/18(火) 18:43:49 ID:jiNcAgacO
MT73の唸りを存分に堪能するなら、川重が一番かと。
数年前に比べると、川重でも静穏化が進んでるが。

モーターの唸り具合は
川重>東急>新津じゃないかな?
921名無し野電車区:2008/11/18(火) 22:16:46 ID:w+XdGuwTO
製造メーカーごとにモーターの調達先が違うなんていう話は聞いたことがないよ?
モーターは東洋以外にどこのを使っているんだっけ?
922名無し野電車区:2008/11/18(火) 23:34:21 ID:w8iLYtOY0
E231系の120km/hを味わうなら湘南新宿ラインもいいけれど、夜の常磐線もなかなかのもの。
特に松戸〜柏の走りは圧巻。ただ夜遅いので沿線住民くらいしか味わうことが出来ないけどね。
923名無し野電車区:2008/11/18(火) 23:40:39 ID:eRAASY5F0
>>921
大手の3社かな?
924名無し野電車区:2008/11/19(水) 00:03:51 ID:/RhMfP1c0
>>921
モーター自体に差異は無くても、鋼体構造やら床の厚みやらで差が出てくるんじゃないのかな。

ほら、川重製ってやたらに音が響きそうなイメージあるし
925名無し野電車区:2008/11/19(水) 00:50:19 ID:IMQNgo3t0
MT73型主電動機は確認した限りじゃ東洋、三菱、日立だったと思う
工場公開時にモーターが展示されていた際に番号だとか製造年月の
プレートを見た事がある
926名無し野電車区:2008/11/19(水) 22:16:46 ID:eEzc+lb4O
東芝はないんだ。
927名無し野電車区:2008/11/19(水) 23:59:20 ID:B3/yTfOd0
湘南新宿ラインの赤羽〜大宮は必ずしも120km/h運転するわけじゃないからもどかしい。
928名無し野電車区:2008/11/20(木) 08:46:56 ID:YywarLp6O
>>927
大宮〜赤羽間の巡行速度はホントランダムだよね。

たまに120km/hで爆走する事もある程度で、下手すると
特快なのに80km/h位でマターリなんて事もあるし。

幾らE231好きでも、あまりにマターリだとイラッとくる。
929名無し野電車区:2008/11/20(木) 16:00:43 ID:oc5oyQ0pO
211系をアクティーの運用にいれなければアクティーのE231系も120km/hで走ってくれるのかなあ
930名無し野電車区:2008/11/20(木) 16:49:15 ID:+hIRPoaBO
宇都宮線の湘南新宿ライン系統の快速はE231系に統一されているけど、
宇都宮線内の最高速度は110km/hどまりだよ。
931名無し野電車区:2008/11/20(木) 16:59:24 ID:Vi8v9/r90
なんでもかんでも211系のせいにするなよ…
932名無し野電車区:2008/11/20(木) 18:37:37 ID:YywarLp6O
だが、古い車輌がいるために最高速度が頭打ちに
なってるのも事実。
933名無し野電車区:2008/11/20(木) 21:41:21 ID:/Q9ugSIsO
>>932
ソースは?
934名無し野電車区:2008/11/20(木) 22:19:43 ID:UuZjITOvO
鈍足185が悪い
あんまり特快速く出来ないんだろ
935名無し野電車区:2008/11/20(木) 22:30:00 ID:+hIRPoaBO
185系を尻目に120km/h運転を行っているわけですが。どうせ特急は停車駅が少ないから表定速度は185系でも高くできるでしょ。
むしろ211系の存在が宇都宮線、高崎線のスピードうpの妨げになっているのでは。
東北縦貫線が開業して211系がE233系3000番台に置き換えられれば、宇都宮線と高崎線も最高速度を120km/hに
引き上げると思うよ・・・いまでも充分速いのに宇都宮線が120km/h運転したらどれだけ素晴らしいことだろう。
期待したい。
936名無し野電車区:2008/11/20(木) 22:33:27 ID:pUPT+W8U0
高崎線とかって競合路線があるわけじゃないんだし、スピードアップしないんじゃない?
937名無し野電車区:2008/11/20(木) 22:40:26 ID:3I9ma9wR0
ってか普通列車にそこまで速さを求める奴って何なんだよ…
18乞食?と言いたいが俺だって使うし…

211系や185系のせいでスピードが遅くなるとか根拠も無いのにレスしてんじゃねぇよ…
第一、そんなにスピードを上げる意味はあるのか?
938名無し野電車区:2008/11/20(木) 22:45:27 ID:tJR5rQa20
>>936
営業最高速度を高くした方が遅延回復の時に役立つから、E233系3000番台が211系を置き換えれば
高崎線でも120km/h運転を実施すると思う。

ちなみに身近にE231系の120km/h運転が味わいたい、という人には常磐線がお薦め。近郊型仕様じゃ
ないのが残念だけど。E531系の130km/h運転とともにホリデーパスでも利用して遊びに行くべし。
常磐線では夕〜夜間帯に掛けて、モーター音も高らかに120km/hで力走するE231系が味わえる。

ああ、でも日中だと品鶴線の方がE231系の120km/h運転を味わい易いのかな。N700系や700系といった
新幹線車両に勝負を挑むが如く爆走するE231系に激萌え。確実に負けるが。
939名無し野電車区:2008/11/20(木) 22:59:12 ID:3I9ma9wR0
                 ___
               /:.:.:.:.:.:.:`_ヽ._
             /⌒ヽ;.:.:.:.( ,r‐、 `l、,_
         _,. -‐y「`7  f⌒!' 、:f´`ー' 〈:.:.:.`ヽ、
     ,r ' ´   ノ ヽ|  `¨´  !:ヽ-へノ、:.:.:.:.:.:.\
    /    {_,_/| ̄ヽ     |.:.:.:.:.:.:.:.:_;ト、:.:.:.:.:.:.:\
    _!__, イ  ___,ス¨´  _  l:.:.:.:.:.:.:.:´:.:~:ヽ;.:.:.:.:.:.:.:ト、
  (      f´   〈:.:\{._,}ノ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`:.ー‐:.'.:.:.!
   `¨¨¨´ ̄` ー '__´ ̄ ̄` ー─ ' ´ ̄ ̄` ' ー─一 ′
         //      | |
        // Λ_Λ | |
        | |( ´Д`)// <うるせえ!
        \      |
          |   /
         /   /
     __  |   |  __
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
        .||             .||
940名無し野電車区:2008/11/20(木) 23:00:27 ID:/Q9ugSIsO
なんで211系が置き換えられたら120km/h運転すると思い込んでいるのか
わからないのだが
941名無し野電車区:2008/11/20(木) 23:04:23 ID:oc5oyQ0pO
211系って120km/h出せるんだっけ?
942名無し野電車区:2008/11/20(木) 23:07:55 ID:m7DDWoPk0
>>941
束のは出ない
943名無し野電車区:2008/11/20(木) 23:16:32 ID:tJR5rQa20
>>940
総武快速線のE217系は113系を淘汰して最高速度を120km/hに向上させたし、常磐線のE531系も415系を
置き換えて130km/h運転を行なっている。最高速度はとかく低い方に合わされるから、最高速度110km/hの
211系が最高速度120km/hのE233系3000番台に置き換えられたら最高速度をE231系と合わせることができる。
それに遅延回復のことも考えると営業最高速度を向上させた方が得。高崎線や宇都宮線では地上設備を改良
することなく営業運転最高速度を120km/hにすることが可能なわけだし。

>>941
JR東海の211系0番台は速いよな。さすが311系のベース車両となっただけのことはある。
944名無し野電車区:2008/11/20(木) 23:28:41 ID:3I9ma9wR0
>>941
性能上は120ぐらい普通に出せるだろ…

営業運転では出さないが…
945名無し野電車区:2008/11/20(木) 23:46:39 ID:tJR5rQa20
211系とE231系は加速も段違いだけどな。古河〜栗橋の急カーブを抜けた後の再加速が211系とE231系とでは
全然違う。E231系がいっきに加速するのに対して211系はもたつく感じ。問題は最高速度だけじゃないんだな。
946名無し野電車区:2008/11/20(木) 23:48:27 ID:3I9ma9wR0
U2を擬人化するとおそらくこんな感じだろうなw

http://fout.garon.jp/?key=GI1OfPWyb-oZ6YNV0DQtJH:N1P3&ext=jpg&act=view
947名無し野電車区:2008/11/20(木) 23:49:22 ID:pUPT+W8U0
俺も最高速度に一辺倒で拘るよりも、加速とかの使い勝手の方が大事だと思うよ。
948名無し野電車区:2008/11/21(金) 00:56:52 ID:alFmZrzq0
>>943
>高崎線や宇都宮線では地上設備を改良することなく営業運転最高速度を120km/hにすることが
>可能なわけだし。

現実はヲタの考えている程度では出来ないわけだが
949名無し野電車区:2008/11/21(金) 01:09:17 ID:3VK8mT/O0
>>948
ランカーブを作ってダイヤに反映して訓練運転をして保線量の見直しをして、あと何かあったっけ?
950名無し野電車区:2008/11/21(金) 06:50:13 ID:GU8mZGwDO
>>943
常磐線も総武線も、高速バスや京成線のような競合のある特急が走っていて
特急を便利にするとそれだけ特急料金ががっぽり儲かるので、
邪魔になる普通列車の高速化は意味があると思う。
しかし高崎線や宇都宮線を高速化したところで線路の老朽化が高速化するわ
並行新幹線の客は減るわで束にとっちゃ踏んだり蹴ったりだと思う。
ダイヤが乱れててもたぶん大して損しないだろうし。

とは思わないのかな。
951名無し野電車区:2008/11/21(金) 09:33:06 ID:g0OOedAtO
宇都宮線、高崎線が120km/h運転したところで平行する新幹線の利用客が減るほど高速化するわけではないのだが・・・。

それより成田線の付属編成5+5運用の列車って上野まで足を伸ばしているの?
952名無し野電車区:2008/11/21(金) 09:41:07 ID:KEev3PPI0
>>951
10連の検査入場時に足りなくなったときのみ、特定の運用で上野までいく。
953名無し野電車区:2008/11/21(金) 13:32:59 ID:g0OOedAtO
>>952
サンクス。定期運用じゃないんだね。

E231系付属編成5連×3の15両編成で試験運転したことあったけれど、さすがにあれは営業運転では行わないね。
954名無し野電車区:2008/11/21(金) 20:07:25 ID:qn7Ai4CIO
モタモタ走られるとイラつくってのが正直なところだけどな。

地方のローカル線以外は
所要時間は短いに越した事はないよ。
120km/h運転がもっと一般化して欲しいわ。
955名無し野電車区:2008/11/21(金) 20:14:23 ID:MKpBC5la0
新幹線に乗れよww
956名無し野電車区:2008/11/21(金) 21:31:14 ID:s4HeEr4h0
>>954
キビキビ走っている列車に乗っていると気分良いよね。そういった意味では最高速度が110km/hでも
宇都宮線のE231系はいいね。高崎線のE231系はなんだかもどかしい。
それにしても宇都宮線でも湘南新宿ライン系統の列車だけでも120km/h運転してくれてもいいんだけどなあ。
実際に東海道線ではそれを行なっているのだし。

>>955
新幹線車両なら400系が良いね。モーターの上に直に乗っているんじゃないかというほど迫力のあるモーター
音が楽しめる。ていうか、あれだけ煩くて苦情来ないのかと思ってしまう程。そんな400系もE3系2000番台に
置き換えられてしまうとあって、とても哀しい。400系、窓も大きくて楽しめたんだけどなあ。
957名無し野電車区:2008/11/21(金) 22:37:39 ID:fwbXETjp0
>>945
そりゃ速度種別が211はA0aだからな
958名無し野電車区:2008/11/21(金) 22:46:06 ID:s4HeEr4h0
>>957
211系の速度種別ってA0aなのか・・・E217系のA2aを考えると意外に高いな。
速度種別というと223系のA19を上回る我らがE231系のA21という数値。

最高速度が車両性能の決定的な差でないことを教えてやる!

と言いたいところだが、E531系はA23で、やっぱりE531系は凄かった。
959名無し野電車区:2008/11/21(金) 23:06:25 ID:QBbeyiZo0
向こうは事実上の特急形なんだからA23は遅い方さ
960名無し野電車区:2008/11/21(金) 23:14:44 ID:g0OOedAtO
E231系の速度種別A21は本当に凄いよな。95kWモーターでよくぞここまで頑張った。
961名無し野電車区:2008/11/22(土) 00:32:24 ID:4mQboYDT0
MT73は最大負荷で出力は160kWまで出せるとか聞いた事があるけど
962名無し野電車区:2008/11/22(土) 10:13:07 ID:FIQ3Ecn2O
E531系が搭載するMT75は一時間定格出力が140kWだからな・・・。
963名無し野電車区:2008/11/22(土) 19:19:36 ID:/tDpvm+40
>>957
中電はA0が標準。車の性能上の種別とは違う。
水郡線がA07、仙山線がA13だし、ちょっとした目安程度にしかならん。
964名無し野電車区:2008/11/22(土) 21:46:27 ID:MGoWT/wI0
しかし久々に快速のE231乗って帰ってきたが
E531ばかり乗ってたせいか乗り心地が悪く感じた
120km/h運転してる車内で精算に回る車掌がバランス崩しかけてた
>>958の話を聞くとA列車で行こう2001を思い出した
965名無し野電車区:2008/11/22(土) 22:05:46 ID:UEpQYuKn0
日暮里駅のホームで常磐線の列車を待っていると、通過する宇都宮線や高崎線の列車の姿をよく見るが、
明らかにE231系の方が211系や185系より静かだな。ていうか211系が煩いな。


>>961,962
MT73は負荷を1.7倍まで掛けられるらしいね。誘導電動機は負荷を掛けることを前提にしているから、
既存の直流電動機とは比較できないんだよな。

>>964
E531系は履くDT71系台車は軸ダンパにヨーダンパ装備だからな。シンプルな構成のDT61系台車では
到底敵わない存在だ。つうかE531系はDT50系台車を履いた651系より遥かに乗り心地が良いい。
E531系おそろしい子。
966名無し野電車区:2008/11/22(土) 22:49:18 ID:7ULK4pKO0
4M6Tと6M4Tって乗ってて全然加速が違うんだね。
今日は用事があっていろんなE231ファミリーに乗ったけどびっくり
967名無し野電車区:2008/11/22(土) 23:21:24 ID:UEpQYuKn0
>>966
E231系といっても、営業運転での起動加速度が違っているからな。
4M6TのE231系近郊型仕様は2.3km/h/sと常磐線と総武中央緩行線の0番台は2.5km/h/sの二つ。
6M5Tの山手線用500番台は3.0km/h/s、6M4Tのメトロ東西線用800番台は3.3km/h/sね。
近郊型仕様と東西線用とを比較すると起動加速度が1.0km/h/sも違う。そりゃ全然変わってくるわな。

でもまあ察するに総武・中央緩行線の0番台と東西線用の800番台とを乗り比べたんだろうな。
968名無し野電車区:2008/11/22(土) 23:30:13 ID:FIQ3Ecn2O
E231系というと出だしより中〜高速域の方が加速が延びるらしい。
主電動機の特性なんだとか。
969名無し野電車区:2008/11/23(日) 00:20:20 ID:anlKHlFh0
>>967
実際、加速度の数値はだいたい0番台≒近郊型、
500番台≒800番台だけど、
500番台と800番台は全然違う感じだった。
まあ、感じるのは人それぞれですね。
970名無し野電車区:2008/11/23(日) 00:28:40 ID:838XrmPzO
次スレは?
971名無し野電車区:2008/11/23(日) 00:46:47 ID:RFhzn41R0
そうなんか。
確かに近郊型でも墜落変調が終わって60kあたりからが良く延びる気がする。
972名無し野電車区:2008/11/23(日) 01:29:46 ID:OTGnGpc+0
萌えてます!E231系 スレが立ったのが2001年12月13日の21:43のこと。
7周年までもう間近ですな。次スレVol.47で盛大にお祝いをしたいところ。

余談だけれど、アンチスレの方が2日早く ↓一般客にも不人気だった231↓
として2001年12月11日の16:12に立てられた。

いま読むと、どちらも面白い。HTML化されているので一読することを
おすすめしたい。
973名無し野電車区:2008/11/23(日) 01:34:37 ID:OTGnGpc+0
>>971
E231系は高速域の加速が悪いと言われがちだけど、意外と伸びるよね。
60km/hくらいから加速が良くなるのはE217系も同じ。やっぱり主電動機
の特性なのかな。

E531系はトルクフルで、出だしからグイグイ加速していく感じがする。
130km/hまで気持ちよく加速するのは、やはり主電動機の出力が大きい
お陰か。
974名無し野電車区:2008/11/23(日) 11:09:26 ID:COyV7sPNO
単なる出力だけではないんじゃない?ギア比とか色々・・・
975名無し野電車区:2008/11/23(日) 11:50:10 ID:7UvRuH2PO
昨日また首都圏行って上野から近郊E231乗ったけど…また後期型…
さらに前期型まで後期みたいなドア開閉になってるし萎えた
やっぱヤマ車の初期リニアがサイコー
976名無し野電車区:2008/11/23(日) 15:33:30 ID:y/FK8UNBO
>>975
前も言った気がするが
毎日ヤマ車乗ってる俺には全く理解できん
977名無し野電車区:2008/11/23(日) 16:33:10 ID:8LURNpVK0
>>965
そうそう651よりも乗り心地良いんだよ
柏で乗り換えなのだが
250円も奮発して651で運転のfひたち選ばずにグリーン車乗った

>>975
ドアは初期が好きだが座席は後期が好きだ
978名無し野電車区:2008/11/23(日) 18:37:40 ID:YooYPy/tO
誰も行かないんで次スレ立ててくる
979名無し野電車区:2008/11/23(日) 18:39:35 ID:YooYPy/tO
ホスト規制引っ掛かった。誰か頼んだ
980名無し野電車区:2008/11/23(日) 21:35:29 ID:uETBvFyi0
やってみる。
981名無し日本旅客鉄道 ◆i8AAgcUHao :2008/11/23(日) 21:45:31 ID:uETBvFyi0
次スレ
萌えてます!E231系 Vol.47
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1227443799/l50

連投規制引っかかりまくりで、テンプレが書けないorz
支援よろしく。
982名無し野電車区:2008/11/23(日) 21:48:31 ID:uETBvFyi0
 
983名無し日本旅客鉄道 ◆i8AAgcUHao :2008/11/23(日) 21:49:02 ID:uETBvFyi0
463:04/07(月) 19:00 fXsNerzE0 [sage]
> E231系は209系みたいな使い捨て車両ではないし
16年間ノーメンテナンス(規制緩和で検査周期が延びたので209系の13年から16年に
延びてる)、
以後のことは16年目に考える(使用続行なら更新修繕施工)、という思想は変わって
ないはず

467:04/07(月) 19:30 fXsNerzE0 [sage]
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_8/Tech-no.8-67-70.pdf
> E231系電車は、新しい保全体系の対象車両であることから、16年以上を基準として
仕様を確認する

468:04/07(月) 19:33 fXsNerzE0 [sage]
現行の検査周期については(ソースとしては微妙ではあるが)ここに載ってる
http://www.doro-chiba.org/nikkan_dc/n2006_01_06/n6248.htm

472:04/07(月) 19:52 DmGiSy/v0 [sage]
電車の法定償却期間が13年で、かつては全検周期が6年だった。
よって2全検目に寿命の目処を置いて(そんなに上手く
機械・電気的な寿命を調節して造られる訳じゃないけど)、
その時点で判断できるよう209系が設計された。一応は車齢26年を保証。

今は全検周期が8年であり、E231系は車齢32年程度を保証。
984名無し野電車区:2008/11/23(日) 23:51:31 ID:OTGnGpc+0
>>976
宮ヤマ車のシンプルな構成がいいんだよ。2段式LEDを見慣れた目には、あの1段式LEDが
とてもスマートに見える。それに初期車の方が後期車よりモーター音やVVVF音が豪快に
感じる。シートはSバネを内蔵した後期車の方がやっぱりいいね。

>>975
あんなに「ガッシャン!」と言っていたリニア式のドアがいつの間にか改良されて、静かに
「カチャン」と閉まるようになったよね。やっぱり現場で調節したんだろうか。
稀に未だに「ガッシャン!」と言う初期車のリニア式ドアがあるので、巡りあわせを待つしか
ない。
985名無し野電車区:2008/11/24(月) 16:30:46 ID:SL24rx26O
初期リニアドアのリズム?が好きだったのに…ズレて鳴り始めるチャイムにガチャガチャ音…
今のはまんまマト車と同じ感じ
986名無し野電車区:2008/11/24(月) 21:41:34 ID:W5kubaNk0
常磐線のE231系は最高だな。
時間帯によるかもだけど、きびきび走るときの
あの音がたまらない!
987名無し野電車区:2008/11/24(月) 21:57:33 ID:nUCVeyB90
>>986
早朝と夕〜夜間帯を走る常磐快速線のE231系は本当にいい走りっぷりを披露するよね。
120km/h運転している時のMT73の咆哮がたまらない。
988名無し野電車区:2008/11/24(月) 21:59:54 ID:nUCVeyB90
>>985
宮ヤマ車も随分と変わったよな・・・。墜落VVVFインバーター音が終わって、一瞬の間があってから
モーター音が鳴り始めるのが好きだったんだけど、いまではVVVFインバーター音とモーター音が
被ってしまっている。ちょっと残念。
989名無し野電車区:2008/11/24(月) 23:09:05 ID:0NyZZtHF0
登場して間もない頃、近郊タイプのリニアガッチャンドアやインバータ音を
聞いて近未来的な電車だ!と自分の中になにか衝撃が走ったのは今でも忘れられ
ないなぁ・・・
990名無し野電車区:2008/11/24(月) 23:51:34 ID:t3RYpbZKO
俺は近郊型仕様の顔を見て「近代的な車両だ!」と思った。
991名無し野電車区:2008/11/25(火) 04:20:35 ID:1bgaqp3s0
何だろう、俺と同じ事を考えている人がかなり居る事に驚いたw
初期リニアドアに墜落インバータ音、それに加え最近は自動放送まであるんだから至れり尽くせりって奴ですよ。
二段LED案内表示器はなお近未来さを感じた。後期リニアドアはこれはこれで有りかと思ったが、物足りなさを感じた。
ある意味最高の条件を持つE231系常磐線タイプ、これのVVVFが日立なら本当に神車両認定だったんだけどなぁ…なんて。

しかし…スレ違いだがE531系やE233系のライト類を運転台上部に集約したデザインは不評なのかな。
あれは個人的に久々のヒットだったが、E2系スレでちょっと話題を出したらあまり良い反応が無くて落ち込んだわ。
992名無し野電車区:2008/11/25(火) 09:32:04 ID:fySQbYRh0
age
993名無し野電車区:2008/11/25(火) 10:54:47 ID:fySQbYRh0
さらに上げ
994名無し野電車区:2008/11/25(火) 11:52:08 ID:fySQbYRh0
うめ
995名無し野電車区:2008/11/25(火) 12:08:54 ID:9KveL0dbO
>>991
そんなことはない。E231系近郊型仕様もE531系もE2系もかっこいいよ。
腰部にあるより運転台上に前照灯がある方が好き。
996名無し野電車区:2008/11/25(火) 12:22:21 ID:fySQbYRh0
うめうめ
997名無し野電車区:2008/11/25(火) 12:23:23 ID:fySQbYRh0
うめうめうめうめ
998名無し野電車区:2008/11/25(火) 12:23:58 ID:fySQbYRh0
うめ
999名無し野電車区:2008/11/25(火) 12:25:45 ID:fySQbYRh0
1000名無し野電車区:2008/11/25(火) 12:26:04 ID:RNdeg5kE0
1000なら130/km/h運転開始
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。