萌えてます!E231系 Vol.53

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
■前スレ
萌えてます!E231系 Vol.52
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1291725729/

過去スレ
>>2-3あたり
2名無し野電車区:2011/05/17(火) 18:10:57.73 ID:vHrsOJ1L0
■過去スレ 1
. 1 http://curry.2ch.net/train/kako/1008/10082/1008247429.html
. 2 http://curry.2ch.net/train/kako/1013/10134/1013434121.html
. 3 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019175525
. 4 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1025906733
. 5 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1033284660
. 6 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1038197243
. 7 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1042803497
. 8 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1044800051
. 9 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1047638852/
10 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1050408419/
11 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053498363/
12 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1057581137/
13 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1058948287/
14 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1063122784/
15 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1066234961/
16 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1068348752/
17 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1070959175/
18 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1073406379/
19 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1074859487/
20 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1077526831/
21 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1079963606/
22 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1083976826/
23 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1084369881/
24 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1090317193/
25 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1094041132/
26 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1096213314/
27 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1098631164/
28 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1102224252/
29 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1105983193/
30 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1109461940/
3名無し野電車区:2011/05/17(火) 18:12:01.36 ID:vHrsOJ1L0
4名無し野電車区:2011/05/17(火) 18:12:28.36 ID:vHrsOJ1L0
○JR東日本HP内
環境配慮型車両E231系はこうして生まれた
http://www.jreast.co.jp/eco/pdf/pdf_2004/06_07.pdf
JR東日本の通勤電車の開発経緯
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_8/Tech-no.8-11-17.pdf
パンタグラフの長寿命化開発
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_10/Tec-10-31-34.pdf
衝突シミュレーションを活用した車両の安全確保対策に関する研究
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_3/35-40.pdf
新形通勤電車用電子機器の信頼性評価
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_8/Tech-no.8-67-70.pdf
車両用電子機器の信頼性評価
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_17/Tech-17-07-12.pdf
ホーム検地装置の開発
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_21/Tech-21-21-26.pdf
○その他関連サイト
車両統合管理システム(TIMS)(三菱電機)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/society/traffic/syaryou/jyouhou/tougou_kanri_tims/concept/tims_concept.html
http://www.mitsubishielectric.co.jp/society/traffic/syaryou/jyouhou/tougou_kanri_tims/gijyutu/tims_gijyutu.html
http://www.mitsubishielectric.co.jp/society/traffic/syaryou/jyouhou/tougou_kanri_tims/seihin/tims_seihin.html
JR東日本様向け 電車運転台表示器GUIデザイン(三菱電機)
5名無し野電車区:2011/05/17(火) 18:14:38.57 ID:vHrsOJ1L0
265 :名無し野電車区:04/07/30 20:33 ID:lPqyDBhc
運転協会誌7月号に次世代車両(901系〜)の開発に関わった束の運輸車両部長
の話が載ってて、ちょっと興味深かったので一部コピペ

(この間略)

JR東日本が発足し首都圏の通勤、近郊型電車の置き換えが始まり、205系、
211系が大量に投入されてきた。この大量投入を進める中、その先の電車
のあり方について様々な議論が進められた。その中で当時のY副社長から、
「重量半分、価格半分、寿命半分」を実現する車両を検討するようにという
課題が車両開発担当者に課せられた。10%削減という課題であれば205系
の延長上での検討で終わったかもしれないが、あまりにも革新的なこの課題
に車両開発の担当者は頭を悩ませた。ここに、今までの車両開発には無い、
大胆な発想での開発を余儀なくされたのである。

この課題を解決するため、前提となる考え方を明確にすることから始め、

 『重量半分』は編成としての総重量の半減
 『価格半分』は一定数量発注時の価格を半減
 『寿命半分』は車両の耐用年数13年間のメンテナンスフリー化

の考え方として車両の構造、性能を検討することとした。特に寿命に関しては
13年で使用不可能になる車両の設計は困難であることから、13年で置き換えても
経営を圧迫させない車両として考えることとした。

6名無し野電車区:2011/05/17(火) 18:16:49.47 ID:vHrsOJ1L0
266 :名無し野電車区:04/07/30 20:34 ID:lPqyDBhc
メンテナンスをどのようにするかが重要な課題であった。ライフサイクルコストと寿命設計
の観点から、基本的には13年間ノーメンテナンスを目指すこととしたが、最低限の修繕、
取替えや調整を必要とするものもあり…

最も議論となったのは台車関係部品の寿命設定であり、長寿命とするか一定期
間で交換等をするかで、金属にするか、ゴム系でよいかなど、大きく設計が変
わることになるため、慎重な判断が必要となった。
最終的には東京圏を走行する車両では、車輪の使用限度から7年で車輪交換の
ための解体が必要と判断し、台車に関しては7年に一度解体修繕をすることと
し、各部分の寿命は解体するものは7年、解体しないものは13年と決定した。

(この間略)

268 :名無し野電車区:04/07/30 20:52 ID:lPqyDBhc
量産車209系のデビュー
重量と価格については大きな削減となったものの、半減という目標は達成できず
引き続き課題としてその後の車両に引き継ぐ事となった。
寿命については、経営方針としてどうするかであるが、メンテナンス周期という
意味ではかなりの部分、達成できたと思う。
7名無し野電車区:2011/05/17(火) 18:18:58.49 ID:vHrsOJ1L0
463:04/07(月) 19:00 fXsNerzE0 [sage]
> E231系は209系みたいな使い捨て車両ではないし
16年間ノーメンテナンス(規制緩和で検査周期が延びたので209系の13年から16年に
延びてる)、
以後のことは16年目に考える(使用続行なら更新修繕施工)、という思想は変わって
ないはず

467:04/07(月) 19:30 fXsNerzE0 [sage]
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_8/Tech-no.8-67-70.pdf
> E231系電車は、新しい保全体系の対象車両であることから、16年以上を基準として
仕様を確認する

468:04/07(月) 19:33 fXsNerzE0 [sage]
現行の検査周期については(ソースとしては微妙ではあるが)ここに載ってる
http://www.doro-chiba.org/nikkan_dc/n2006_01_06/n6248.htm

472:04/07(月) 19:52 DmGiSy/v0 [sage]
電車の法定償却期間が13年で、かつては全検周期が6年だった。
よって2全検目に寿命の目処を置いて(そんなに上手く
機械・電気的な寿命を調節して造られる訳じゃないけど)、
その時点で判断できるよう209系が設計された。一応は車齢26年を保証。

今は全検周期が8年であり、E231系は車齢32年程度を保証。
8名無し野電車区:2011/05/17(火) 18:21:09.24 ID:vHrsOJ1L0
                  総武緩行線        |         京浜東北線
                                     |
                209系500番台   E231系    103系     205系      209系

編成両数          10両         10両      10両      10両       10両
MT比            4M6T        4M6T     6M4T     6M4T      4M6T
MT比率           40%         40%       60%       60%       40%
編成重量          255.6t       255.0t     363.1t     294.5t     240.7t
1両平均重量        25.6t         25.5t     36.3t      29.5t      24.1t
編成あたりMM出力    1,520kW      1,520kW   2,640kW   2,880kW    1,520kW 
歯車比            7.07         7.07      6.07      6.07       7.07     
設計最高速度       110km/h      120km/h   100km/h   100km/h     110km/h
加速度            2.5km/h/s    2.5km/h/s  2.4km/h/s  2.4km/h/s    2.5km/h/s
力行消費電力量      14.83       15.05      18.12     16.16       12.97
回生電力量         4.46        5.97       −       4.19       4.38
回生率            30.0        39.7       −       25.9       33.8
実際消費電力量      10.37       9.08       18.12     11.97       8.58
比率              100        88        100       66        47
9名無し野電車区:2011/05/17(火) 18:23:17.88 ID:vHrsOJ1L0
鉄道ピクトリアル鉄道年鑑2008年版 39頁

もともと209系は10〜15年使えばいいという「価格半分、寿命半減、重量半減」というコンセプトで開発した車でした。
でも現在の地球環境を考え、省資源を思うとやはり10年で車両を廃止するなんてもったいなくて現実的ではないという
考えに変わっていきました。ドア上部など外と同じような環境にさらされている部分について、209系については
雨風対策をしていなかったのでドア故障が多かったということがありました。後々そうした部品を交換していって
対処しましたが、E231系になってからはそうした部分は外と同じような発想で設計をし直しました。元々の設計思想が
違っているのです。

鉄道ピクトリアル鉄道年鑑2008年版 40頁

今はレーザー溶接に取り組んでいます。従来のステンレス車両はスポット溶接が主体ですのでスポットの圧痕という
へこみができます。外観上好ましいものではないと感じる方も多いので、レーザー溶接にするべく取り組んでいます。
近い将来の車はレーザー溶接でいきたいと思っています。

41頁
今造っている京浜東北線のE233系の場合、今年になってからA故障は1件もありません。電車区での手直しもなく非常に
安定した電車です。

42頁
(E233系は)システムを二重系にしたことにより車両故障が大きく減り、完成度が高い車だと思います。しかし、209系から
ですが、一部はメンテしにくい車という認識です。

(E217系は)本当ならば廃車して新車を新津で造りたいのですが、残念ながら機器を更新しています。車体はステンレス
なので錆びたり腐ったりせず10年でダメになることはありません。E233系は故障が断然少ないですからもっと量産して
故障のない安定した輸送をしたいというのが願いです。

10名無し野電車区:2011/05/17(火) 18:26:03.33 ID:vHrsOJ1L0
269 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2008/08/26(火) 11:03:12 ID:o6H81eT/0
過去スレでこんなものを発見・・・。
ちなみにE531系は130km/hまでの到達時間は120秒程度だそうです。
-------------------
京急2100形
100km/h 34秒
120km/h 55秒
  <参考>
近鉄・21000形
 60km/h  23秒
 80km/h  30秒
100km/h  38秒
120km/h  52秒
130km/h  59秒
JR東日本・E231系
 61km/h  30秒
100km/h  65秒
109km/h  80秒
116km/h  95秒
JR西日本・223系1000番台
 60km/h 25秒
100km/h 60秒
110km/h  78秒
120km/h  98秒
130km/h  128秒
JR東海・313系
100km/h 49秒
120km/h 70秒
----------------------
100km/h以上の速度域に於いて、223-1000とE231の数字が拮抗しているのが
実に興味深いところ。
11名無し野電車区:2011/05/17(火) 18:28:34.30 ID:vHrsOJ1L0
585 :名無し野電車区:2008/04/07(月) 01:48:39 ID:DmGiSy/v0
インバータ車の消費電力量は結果的に小さい。
しかし電力サイドが問題にするのは、ラッシュ時のピーク電力を抑える必要があるから。

ラッシュ時に電力降下が起きると、抵抗制御車だとそのまま加速力が落ちてしまうけど
インバータ車は性能を維持するため取り込む電流値を大きくする設計になっている。
しかも同じ出力なら直流機より交流誘導機の方が小型化できるため
所要時分短縮を目指してMMの定格出力を上げる分に振っているのがインバータ車の趨勢であり、
ポテンシャルが高くフル性能を出す必要がないから限流値を抑えてるなどしているが
やはり定格出力が大きいことなど、単位時間の消費電力が大きい要因となっている。

同じMM出力なら熱損失がない分、抵抗制御車などよりインバータ車の方が効率は確実に良いく
消費電力は小さくなる。回生制動分を含めれば電力量が圧倒的な差になるのは自明。
しかし電気鉄道の電力技術面から大出力インバータ車は注意が必要。

直流機と交流誘導機で定格出力を単純比較できないという意見もあるが、
定格出力自体が熱容量を基準にした指標であり、こういう意味では数字を見比べて良いよ。
12名無し野電車区:2011/05/17(火) 18:31:57.51 ID:vHrsOJ1L0
-関連スレッド-
209系総合スレ 10両目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1297130531/
【デビューから16年】E217系 Y-16【スレ番号も16】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1279795767/
常磐線の歌姫 E501系 Vol.1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1279717308/
−最高速度130km/hの魅惑−E531系 vol.24
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1300971452/
E331系 17台車目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1297579188/
E233系 Vol.27
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1289379544/
みちのくの韋駄天!701系・719系・E721系 Ver.8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1305371828/
【スーパー】E351系を語るスレ【あずさ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1268380125/
E653系 標準型特急車両の礎 Vol.1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1299669160/
E657系 ひたち新たなる旅立ち Vol.1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1291723693/
想い出の400系つばさ Vol.1
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1290139484/
E1系/E4系 Max を語る夕べ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284015816/
275km/hの疾風! E2系 Vol.1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1282054859/
I LOVE こまち E3系
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1259849872/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1300745226/
13名無し野電車区:2011/05/17(火) 18:34:06.70 ID:vHrsOJ1L0
●画期的と不運の63系・72系・73系●
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1230184725/
101系スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220126030/
国鉄103系を語るスレ part9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1302098935/
ジェット音立てて突っ走るトタ区201系に萌えたスレ[H42]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1288345476/
205系121系211系213系〜国鉄型ステンレス車★6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1304854716/
14名無し野電車区:2011/05/17(火) 18:36:16.94 ID:vHrsOJ1L0
東海道線東京口・伊東線・伊豆急行スレ 71
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1303952940/
JR宇都宮線(東北線)スレッド Part56
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1301925369/
★ 高崎線 ★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1303907701/
【横須賀東海道】湘南新宿ライン39【宇都宮高崎】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1301918037/
常磐線スレッド K83
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1303994743/
JR山手線 24周目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1299841071/
総武線快速・総武線緩行 31番列車
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1300111857/
中央線快速・各駅停車Part63
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1304834905/
東京メトロ東西線・東葉高速鉄道スレ 第52部
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1301489277/
【銚子〕成田線・鹿島線スレ7号車〔千葉〕
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1300072690/
/^0^\身延線・御殿場線・東海道線沼津口スレ13
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1301745498/
15名無し野電車区:2011/05/17(火) 23:02:04.62 ID:t88cPps70
マジンガー乙
16名無し野電車区:2011/05/18(水) 16:31:16.38 ID:IpzR7Gdn0
萎えてます!E231系

うんざりです!E233系

消えて下さい!209系
17名無し野電車区:2011/05/18(水) 17:42:30.69 ID:Hf1zNHZ20
お前が消えろカス
18名無し野電車区:2011/05/18(水) 20:43:32.95 ID:IpzR7Gdn0
>>17
お前が消えろ
19名無し野電車区:2011/05/18(水) 22:54:54.20 ID:8PK59Lme0
>>8
209系よりE231系の方が実際消費電力量が少ないということを知っている人って少なくなったんだろうなぁ。
20名無し野電車区:2011/05/19(木) 07:38:57.57 ID:mQtWEaU40
>20
知らなかった。同じだと思ってた。
21名無し野電車区:2011/05/19(木) 07:47:19.15 ID:i/wu5LOh0
>>8
そこの消費電力量の単位何?
22名無し野電車区:2011/05/19(木) 10:01:44.01 ID:Lo13HviA0
>>21
kWh/km(編成あたり) だそうだよ。

※鉄道ピクトリアル2003年6月号(No.732) 【特集】JR東日本 209系・E231系 P.52
23名無し野電車区:2011/05/19(木) 10:42:09.52 ID:b3lk9y9WI
加速の時は、消費電力でかいんだろ、
回生率が上だから、消費電力少ないって前このスレで言ってたような。
24名無し野電車区:2011/05/19(木) 15:20:18.74 ID:gj8DtDeh0
>>23
>>8の表でも、力行消費電力量はE231系の方が大きいけど、回生率が209系より高いので、
実際の消費電力量はE231系の方が少ないということが見て取れるね。
25名無し野電車区:2011/05/19(木) 16:46:29.29 ID:jRRu2ZWoO
東海道線みたいな長距離で、回生効率が悪い路線だとあんまり数値は良くなさそう…
26名無し野電車区:2011/05/19(木) 19:15:56.13 ID:k9u0lrhU0
近郊形と通勤型での電力消費の差はあまり無いのかな?
27名無し野電車区:2011/05/19(木) 19:27:19.34 ID:XPiwOPFB0
>>25
東海道線や宇都宮線のように駅間の長い路線を走る方が、むしろ数値的には良いんじゃないかな?
消費電力をいちばん多く使うのは発車〜加速の時だろうから。
28名無し野電車区:2011/05/19(木) 19:44:04.71 ID:k9u0lrhU0
距離に対する電力消費の効率と、消費電力の回収効率ではまた違って来るかと。
29名無し野電車区:2011/05/19(木) 22:32:01.38 ID:gE7qwP980
同じセクション内で減速する列車だけなら変電所で抵抗をつなぐわけで…
回生能力が高いから省電力と言われても、イマイチ納得できない
30名無し野電車区:2011/05/19(木) 22:37:42.94 ID:OI35Xf3h0
>>29
> 変電所で抵抗をつなぐ

そんなことは普通はしねえ
負荷となる他の列車がいない場合は回生失効する(回生ブレーキが切れて空気ブレーキのみになる)だけ
31名無し野電車区:2011/05/19(木) 23:03:31.59 ID:yq6/94se0
萎えてます!E231系   改良型欠陥車です

うんざりです!E217系  機器更新しないで

消えて下さい!209系  欠陥車の元祖です

32名無し野電車区:2011/05/20(金) 00:11:34.02 ID:ygq0MeGy0
>>30
変電所で負荷にするのってローカル線とかでやってなかったっけ?
33名無し野電車区:2011/05/20(金) 00:28:12.15 ID:pAvlB6Kh0
>>32
変電所に抵抗器を設置というのは南海高野線の山岳区間などごく少数かつ例外的な事例しかない

最近事例が増えてきた変電所への回生電力吸収設備の導入事例のほとんどは
バッテリーやキャパシタなどの電力貯蔵設備を設置して対処しているもので、
JR東日本では今のところまだ導入実績はなかったはず
34名無し野電車区:2011/05/20(金) 00:56:30.95 ID:ovXmAOtp0
>>31

17 :名無し野電車区:2011/05/18(水) 17:42:30.69 ID:Hf1zNHZ20
お前が消えろ クズ
35名無し野電車区:2011/05/20(金) 01:19:15.81 ID:RKUiJFf+0
聞く人が聞けばものすごくアホに思われるかもしれないけれど、
列車自体にバッテリーを積んで余錠の電力の回収を試みたことはないの?
自車の減速充電は勿論、架線電圧の高い時に充電して加速時に使えれば…。
36名無し野電車区:2011/05/20(金) 01:22:08.33 ID:ygq0MeGy0
>>35
完全にバッテリーなやつなら川重が開発してたような気がする。
37名無し野電車区:2011/05/20(金) 01:37:32.35 ID:pAvlB6Kh0
>>35
http://replay.web.archive.org/20050406083556/http://www.jr-central.co.jp/news.nsf/frame/2005222-19741
過去に何度か試みられているが(上記はJR東海の313系にキャパシタを搭載したもの)、
車上搭載型だと大容量化が難しいので現在は変電所への設置が主流となってる

車上搭載型は>>36も書いているように余剰電力の利用を通り越して
走行中の集電をしない方向に向かっているな
http://www.rtri.or.jp/rd/division/rd42/02/lh02.html
http://www.khi.co.jp/rs/product/detail/swimo.html
http://www.jreast.co.jp/press/2009/20091005.pdf
38名無し野電車区:2011/05/20(金) 20:43:12.08 ID:zXak2/EW0
保全
3935:2011/05/20(金) 21:11:44.99 ID:NyX0eSY30
>>36 >>37
丁寧に有難うm(__)m
>>37のリンク見る限り、蓄電池は年を追って急激に進化を続けているようだね。
いずれ鉄道路線に充電式の車が走り、架線が無くなる日が来るか。
40名無し野電車区:2011/05/22(日) 22:30:31.44 ID:UN86zDSe0
G車のヨーダンパ、今現在取り付けられている車両はすべて東急ってこと?

そもそも、ヨーダンパ取り外しは検査をしやすくするため、ということ?
だとしたら検査終了後は取り付けるということ?

あと、ヨーダンパ取り外したG車がある編成は120km/h運転できるのかな?
41名無し野電車区:2011/05/22(日) 22:34:56.45 ID:dpch4y7K0
そういや、NE Train スマート電池くん の足回りってE231系に準じてなかったっけ?
42名無し野電車区:2011/05/22(日) 22:54:53.13 ID:H7zokqMw0
あとになって手遅れにならないようE231系最盛期の今から動画撮りまくり。
あとになって撮っておけばよかったと後悔したのが103系。
E231系は103系二世みたいなもんだから。
43名無し野電車区:2011/05/22(日) 23:42:06.35 ID:pSrYElt10
103系の直接の後継は209じゃないのか?
44名無し野電車区:2011/05/23(月) 00:09:32.20 ID:qU4b4Jw00
直接的な意味では寧ろ201や205じゃない?完全に置き換えるには至らなかったけど。
新系列の大量増備は103に通じる所があるし、231の広域配備も103に通じる所がある。
けど、103が適性を考えない配置で批判を浴びたのを考えると、231は万能だなぁ…。
45名無し野電車区:2011/05/23(月) 01:13:20.12 ID:YVaqQqYB0
E231以降は、原則各路線ごとにある程度の仕様変更をするようになったよね。
特にE233では番台も路線ごとに完全に区分けしているし。
 
通勤から近郊まで多くをこなせる基本設計に基づいて、それをさらに各路線ごとにカスタムして入れているね。
46名無し野電車区:2011/05/23(月) 01:26:19.80 ID:n251x/6g0
ヨ231系サハをクハに改造して仙石線に持って来るなよ!
要らないからな!!
47名無し野電車区:2011/05/23(月) 01:41:53.54 ID:YVaqQqYB0
連投スマソ

>>46
6ドアのこと!?
ならいらないよね・・・。
4ドアだとしても、E231とかになると、
車両全体のあの構造で一定の強度を保っていそうだから、
そう簡単に205みたいな先頭車化改造はできない気がする。あくまでもそんな気がするだけだけど。

自動車とかと同じくコンピュータを駆使した設計してそうだからなぁ。
部分部分を無駄に強化するのではなく、実際に負荷が加わるのは各部分のみではないから、
全体として必要十分な強度にしてあるタイプの設計なのではないかと思うのだが。

で、その合理化&強化版がE233、じゃないのかな。
48名無し野電車区:2011/05/23(月) 09:41:32.15 ID:xXDJNOmnO
217以降の幅広車体の場合、強度ウンヌン以前に車端部分に運転台が収まりきらず車両限界から飛び出すからまず実現しないって。

新系列より車端部分の広い205ですらギリギリ…てか車長が伸びてるってのに。
49名無し野電車区:2011/05/24(火) 02:58:05.20 ID:Gnb+QeUk0

山手線用 サハE231形600・4600番代 出場配給輸送

http://2nd-train.net/2-topic/201105/488.html
50名無し野電車区:2011/05/24(火) 09:15:20.37 ID:2yBUtLlW0
>>45
E231系からは通勤型と近郊型とを両立させた「一般型」になったからね。
当時としては通勤型と近郊型を同一形式で担うというのは画期的なことだった。
51名無し野電車区:2011/05/24(火) 19:15:38.98 ID:H3fYkT9sO
いまや山手線と東海道線が同じ形式だもんなあ。
昔は東海道線と言ったら旅行などへ行く時に使う特別なイメージの路線だったんだが。
一般人には湯河原や熱海や伊東方面へ温泉旅行に行く時に乗る電車がまさか山手線や京浜東北線と同形だとは思うまい。
52名無し野電車区:2011/05/24(火) 19:33:40.85 ID:vI9UBTQ60
帯の色と2階建てグリーン車の有る無しで、だいぶイメージは変わる。
53名無し野電車区:2011/05/24(火) 20:29:26.08 ID:E0pyVnSd0
>>51
冷蔵庫「湘南色の115サイコー、でも東海道も高崎も転クロじゃないからクズ」
54名無し野電車区:2011/05/24(火) 21:41:22.60 ID:3pvDybRZ0
「新系列による各路線・車両の過度の統一化は好ましいものではない。
長距離路線には転換クロス車両を導入しサービス向上をすべきである。」
55名無し野電車区:2011/05/24(火) 22:42:11.56 ID:fl9mlws30
>>50
E231系が先鞭を付けたものって少なくないよな。
編成全体を制御するTIMS、車内案内装置での運行情報の提供、山手線500番台のLCD案内装置によるCM提供、
ドアの鴨居部に開閉ランプを設置、横コツ車/宮ヤマ増備車の運転台グラスコックピットなど・・・。

こう思い返してみると、E231系ってやっぱスゲェ。
56名無し野電車区:2011/05/24(火) 22:44:38.17 ID:mMQmrWWw0
TIMSはホントにすごいと思う・・・
57名無し野電車区:2011/05/24(火) 23:07:47.52 ID:ZTIfRsHZ0
MONでもユニット単位での制御は行なっていたけど、編成全体を制御するのはTIMSが初だっけ?
58名無し野電車区:2011/05/24(火) 23:11:10.59 ID:8h3gxGP10
同じ4ドアでもE217は近郊型扱いだっけ?
59あぼーん:あぼーん
あぼーん
60名無し野電車区:2011/05/24(火) 23:18:47.11 ID:i4Nk3BsD0
>>58
209系とE217系までは通勤型と近郊型。歯車比が違う関係で起動加速度と最高速度に差があるから。
61名無し野電車区:2011/05/24(火) 23:24:24.39 ID:3pvDybRZ0
歯車比を変えずに加速と最高速度を両立した主電動機の進歩も見ものだね。
62名無し野電車区:2011/05/24(火) 23:25:11.64 ID:70Dac6iq0
JR東にとってE231系以前の形式でも通勤型とか近郊型の概念って
ないんじゃないの?
房総の209系とかもう近郊型と言っても設備的に大差ないし
63名無し野電車区:2011/05/24(火) 23:43:17.02 ID:3pvDybRZ0
3扉車は根本的に近郊形の部類と認識していると思う。
4扉車は車内設備次第でどちらとも取れるだろうけど。
64名無し野電車区:2011/05/25(水) 10:59:54.68 ID:SyCB3WbE0
107系って3扉だけど通勤型の扱いじゃなかったっけ?
65名無し野電車区:2011/05/25(水) 18:17:57.83 ID:jEqUIqzZ0
つ701系
66名無し野電車区:2011/05/25(水) 18:26:43.51 ID:5tTlKtwn0
701系はE127系が登場した時点で「一般形」と呼ぶようになった。
67名無し野電車区:2011/05/25(水) 20:18:59.41 ID:6gtqFwyO0
そしてオリジナルの105系まで時代が戻る
68名無し野電車区:2011/05/25(水) 22:41:29.18 ID:xrVwZj700
>>66
いや、E127系が登場した時は、701系は通勤型でE127系は近郊型という区分けじゃなかった?
701系を一般型と呼ぶようになったのはE721系が登場してからじゃないかと思うよ。
69名無し野電車区:2011/05/25(水) 22:47:31.24 ID:eVtqr1hw0

元山手線用 サハE230形500番代 長野配給

http://2nd-train.net/2-topic/201105/492.html
70名無し野電車区:2011/05/25(水) 22:49:54.28 ID:eVtqr1hw0

E231系 マト125編成 東京総合車両センター入場
http://2nd-train.net/3-topic/201105/0338.html

E231系コツK10編成 東京総合車両センター出場

http://2nd-train.net/3-topic/201105/0340.html
71名無し野電車区:2011/05/26(木) 10:17:49.61 ID:dUBhvCj40
2nd-trainとかいうURL貼ってる奴
もうそろそろ宣伝荒らしとして規制議論板に持ってくから
72名無し野電車区:2011/05/26(木) 10:54:05.90 ID:2WT/K2xl0
毎回アドレス貼付とか邪魔だしどうでもいい
73名無し野電車区:2011/05/26(木) 17:04:11.82 ID:7Eg1DpA+0
平成12年登場のE231って内装レベルでは
後発モデルなのに、随分低い品質で出したきたんだな
比較車両は倒311.313酉221.223.207
74名無し野電車区:2011/05/26(木) 18:07:08.64 ID:UNue6gWhO
>>71-72
別に気にならないけど。

>>73
煽りにマヂレスすれば、E231系の内装は乗っていて疲れない色彩で好感持てるぞ。
75名無し野電車区:2011/05/26(木) 19:27:49.15 ID:U1i8cE+50
313クオリティで新系列作ってたら未だに113や201が都内を走ってたと思う。
東海や西の車両品質も良いとは思うけれどね。時には割り切る事も大切。
新系列の歴史は性能・品質とコスト削減(ケチ)の飽くなき戦争の歴史だ。
76名無し野電車区:2011/05/26(木) 19:31:38.34 ID:NXw/PghF0
昔から首都圏は数で勝負だからな…
103系だって101系よりは安く、そこそこの性能だったから大量生産されたんだろう?
その辺の事情はあまり詳しくないので間違ってたら批判してくださいませ
77名無し野電車区:2011/05/26(木) 21:28:47.78 ID:DHEeBIfU0
>>68
E127系0番台登場当時の雑誌の新車紹介記事では「近郊形」ではなく「一般形」と表記されていた。
ほどなくして701系も「一般形」扱いになった。
78名無し野電車区:2011/05/26(木) 22:06:46.23 ID:eP4Cl1tK0
>>76
国鉄末期は財政難で車両の更新が滞っていたから、首都圏の車両が一気に老朽化する危機に立たされて、
とにかく車両の置き換えを迅速に行なう必要性に迫られていたのが民営化して直ぐのJR東日本。
限りある予算内で1両でも多くの車両を製造する為にコストの抑制が図られ、また製造し易い構造で設計
されたのが209系を始めとする新系列車両。209系やE231系、そして今増備が続けられているE233系が
果たしてきた役割は本当に大きいし、既存の車両を改良するだけでは果たせなかったのは間違いない。
79名無し野電車区:2011/05/26(木) 22:28:14.70 ID:U1i8cE+50
E233までの新系列は迷列車シリーズに持って来いの題材だな。
悪い意味ではなくて、試行錯誤の過程が見て取れて面白い。
80名無し野電車区:2011/05/26(木) 23:12:40.51 ID:bcYFaPK70
JR東アンチ御用達の動画か
81名無し野電車区:2011/05/26(木) 23:52:05.09 ID:MxyvmFV8O
題材は良いが、ニコ鉄はバカばかりだからなー…
82あぼーん:あぼーん
あぼーん
83名無し野電車区:2011/05/27(金) 00:50:57.71 ID:AePsgSLa0
E231のロングは人間工学を研究し尽くして作られているから
快適性は群を抜いているよ。特に背もたれ部分部分のなめらかな
カーブによるホールド性は秀逸だろう。E231近郊タイプの快適性は
もはや近郊型というレベルを超越している。特急型に近い、
というか特急型の大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。
700系レールスターの指定席部分より明らかに上と断言できる。
他の在来線特急の大多数は、E231の快適性の前には大きく見劣り
してしまう。座席車でE231に勝っているのは、E2、E3、E4系、
E653系、E751系、E257系など近年の東日本の新幹線・特急車くらいだろう。
84名無し野電車区:2011/05/27(金) 00:51:39.86 ID:AePsgSLa0
しかしこれらの車両は他社で言えば新幹線の
グリーン車はおろか、国際線のファーストクラスをも遙かに
凌駕する、圧倒的な快適性を誇る珠玉の車両群であるから、
これと比較するのは少し酷だ。しかし、それ以外の車両と
比べれば、E231系のロングシートは、ロング配列という点を
のぞけば、500系や700系のグリーン車と同等の快適性を
備えていることに誰も異論はないだろう。
85名無し野電車区:2011/05/27(金) 00:53:10.32 ID:h2YNGiBQ0
>>57
編成全体の制御、が何を指すか、だが、
ブレーキ制御に関してならそう。

TIMSは編成全体の必要ブレーキ力を車重(乗車率)から割り出して、
編成全体での回生ブレーキにより得られるブレーキ力を差し引いて、
不足分を編成内のT車へ均等にかける。というT車優先遅れ込め制御。
 しかもこれは、固定された編成全体で、というわけではなく、分割編成などが連結されれば、それを含めた編成全体で行うらしい。
これより、ブレーキ制御に変更を加えずに編成を変更できる、乗り心地の上昇や安定性の上昇があるんだと。

対してMON8(というか209世代まで)の場合は、Mユニットとその近辺のT車をブレーキ制御におけるユニットとし、
それぞれのユニットごと必要ブレーキ力を乗車率から割り出して、
それぞれのユニットの回生ブレーキから得られるブレーキ力を差し引いて、
不足分をユニット内のT車へかける。というT車優先遅れ込め制御。
 結果として、編成内のT車にはある程度のばらつきが出るとともに、ブレーキ力の安定性とかにも問題があるらしい。
あと、固定編成を組み替えるときにはその都度これらの設定が必要。また、分割編成はそれぞれが独立した制御となる。

ほか、理論上どうなのかは知らないけど、TIMSのブレーキ制御方式の結果均等なブレーキ力になったのか、209やE217(非リニューアル)比でE231は
フラットの発生がかなり少ない気がする。これ以外にも滑走防止装置の機能向上などがあるんだろうけど。

ともかくTIMSはすごい。これは言える。応用性もかなりあるみたいだしね、MONに比べて。
86名無し野電車区:2011/05/27(金) 01:15:04.41 ID:Kk8y3JLF0
>>75
内装を豪華にしたらコスト高になったので10両に減車します。とかだったら笑えないというより、東ならやりかねない。
87名無し野電車区:2011/05/27(金) 01:45:07.56 ID:e7VYkvAd0
>>85
目に見えない技術は人の心を動かす

そうなると、鈍足なのに小雨で大空転、ブレーキ圧は弱いのにフラットだらけ、
MG故障で4M11Tだったりする211が問題だな

内装よりも空調入れてほしい…
88名無し野電車区:2011/05/27(金) 08:14:43.86 ID:r3HhC2k9O
>鈍足なのに小雨で大空転、ブレーキ圧は弱いのにフラットだらけ
何処の東武10000系列だよ…
89名無し野電車区:2011/05/27(金) 08:45:04.08 ID:FJf7IyOR0
俺は化粧板の寒々したグレーが嫌いだね 233の様な
明るい色を採用しても素材の値段は変わらないと思うけど。



90名無し野電車区:2011/05/27(金) 11:12:08.51 ID:e7VYkvAd0
>>88
カタログスペック上は、3.3km/h/sでなかったっけ?
211は6M9Tで、1.7km/h/s
そのうえにG車連結でさらに遅い罠
91名無し野電車区:2011/05/27(金) 11:39:10.89 ID:XLpzZfBc0
>>85
TIMSレベルのことなんて航空機やプラントでは当たり前の機能
鉄道が遅すぎただけ
92名無し野電車区:2011/05/27(金) 15:02:36.10 ID:+QrEft+00
>>91
kwsk

油圧で制御伝達してたり、編成組んでないのに、どうしたらTIMSレベルと言えるの。次元が異なるから比較対照にならないが?
93名無し野電車区:2011/05/27(金) 15:44:25.65 ID:grZr8XeA0
一口に航空機といっても、保守的にならざるを得ない旅客機から、多少無茶のできる戦闘機までいろいろあるが…
90年代にはかなりの電子化が進んでる。
乗客の重量の計算、自己診断機能(「どこどこの部品Aの調子が悪いから
到着までに交換部品を用意しておいて」と地上に送信する機能があったり)
94名無し野電車区:2011/05/27(金) 16:08:05.91 ID:+QrEft+00
>>93
ただ単に電子化ならMONで成されてるだろ。
TIMSがどう画期的なのかというと、編成内での制御・監視情報の伝達がネットワーク化により単一の伝送路で出来るようになったことや、>>85のように編成全体を単一なものとして制御できることにあるのだよ。
95名無し野電車区:2011/05/27(金) 20:04:33.35 ID:r3HhC2k9O
>>90
10000系列は2.5km/h/s。
地下鉄対応なのは9000系列。

東武10000系列はフラット激しい車両だと回生失効したら前後衝動がとんでもない。。。ちょっとの雨でもくるくる空回りするし。

>>94
機器の動作回数と、残り耐用期間計算とかも出来るみたいだし。
メンテもそりゃ楽になるわな。
96名無し野電車区:2011/05/27(金) 21:39:00.98 ID:eBLBfQFy0
>>85
TIMSってブレーキだけでなく、空調や運行情報など様々な情報を集約していなかったっけ?
97名無し野電車区:2011/05/28(土) 00:48:06.10 ID:e1boEVBg0
>>96
別に>>85はTIMSの全機能の解説をしているわけではないだろ。
>>85はTIMSにおけるブレーキ制御を解説している。
伝送に関して言えば(E231は)非常ブレーキ以外の全てがTIMS経由になっている。
98名無し野電車区:2011/05/28(土) 09:56:56.90 ID:pi/UWwD40
99名無し野電車区:2011/05/28(土) 21:59:28.50 ID:PbDAYQWM0
ACトレインやファステックなどで使われたAIMSって、結局どうなったの?
てか、TIMSとの違いが今ひとつ分からんのだが。
100名無し野電車区:2011/05/28(土) 22:26:13.92 ID:QViR+9cK0
>>99
酉の321系で採用されました。
101名無し野電車区:2011/05/28(土) 22:34:15.71 ID:Rcg/qHMF0
>>99
シリアル伝送とLANの違いじゃなかったか?
102名無し野電車区:2011/05/29(日) 02:09:23.82 ID:boaO18qd0
>101
LANも広義のシリアル転送なんですがね。
バスアーキテクチャがRS-422/485準拠かIEEE802.3準拠か、と言いたいんだと思いますが。

で、それらは本質的な違いにはなりません。変換可能ですし。
103名無し野電車区:2011/05/29(日) 13:12:08.09 ID:tutriFFM0
ほう、multiple accessなアーキテクチャをpoint to pointなアーキテクチャに変換できると申すか
104名無し野電車区:2011/05/29(日) 15:51:36.55 ID:boaO18qd0
>103
ぶっちゃけイーサネットスイッチって物理的にはそういうもんですからね。
105名無し野電車区:2011/05/29(日) 18:11:56.37 ID:tutriFFM0
だめだ、お話にならん。L2とL1の話をごっちゃにしてるし。
言い逃れのためにわざとそうしてるのかもしれないけど。
106名無し野電車区:2011/05/29(日) 19:10:48.37 ID:3ilNWpj00
TIMSの機能実装ってレベルの話になればバスアーキテクチャが違おうが本質的には違わないって話じゃねーの。
L2とかL1とかそういう低いレベルの話じゃなくてさ。
107名無し野電車区:2011/05/29(日) 21:36:39.21 ID:X2OQjQIr0
E655-1はMONでもTOMSでも動けるのだから変換は可能なんだろうね
108名無し野電車区:2011/05/29(日) 21:41:51.04 ID:Y8BfYJ1k0
間違えに突っ込むのもあれだがTOMSを見て東急の駅構内にある
売店を想像してしまった
109名無し野電車区:2011/05/29(日) 22:30:02.15 ID:boaO18qd0
>105
バスの(物理的)アーキテクチャだから元々L1の話でしょ?
どこにL2の話が出てくるんですか?
つかよく考えたら>102のどこにP2Pアーキテクチャがあるんでしょ?
110あぼーん:あぼーん
あぼーん
111あぼーん:あぼーん
あぼーん
112名無し野電車区:2011/06/02(木) 00:08:54.81 ID:LERUgjY50
TIMSって、E231系・E531系とE233系では伝送速度が違うんだっけ?
113名無し野電車区:2011/06/02(木) 00:17:21.46 ID:ieSWpFmu0
231系って褒める所TIMSしかないから其処ばっかり自画自賛
しているヲタばっかりだね 他に特別誇れる所ないからしょうがないけどねwww
114名無し野電車区:2011/06/02(木) 00:19:24.84 ID:vkENVJZ90
>>112
E231系・E531系・E257系などは2Mbps、E233系やE655系などは10Mbps
115名無し野電車区:2011/06/02(木) 00:19:54.73 ID:tgfUHT7l0
E231系、登場から10年を経ても嫉妬されるとは・・・。
116名無し野電車区:2011/06/02(木) 00:52:04.86 ID:LrFqF8so0
そのうちE235が出たら10/100Mbpsになり、E237が出たら1000Mbpsになるんだろうな。(ん?LAN)

それにしても、あのゴキブリ色の奴は、2Mだろうが何だろうが読み替えるんだから、
それほど通信速度は問題ではないと言う事?
117名無し野電車区:2011/06/02(木) 01:53:14.45 ID:vkENVJZ90
>>116
TIMSの2Mbpsと10Mbpsは同一規格の速度違い(昔のIDEのHDDみたいな感じ)なので
速度は低速側に制限されるものの混在できる
E653系は384kbpsだがこちらは規格が異なるので読み替え装置使用だろう
118名無し野電車区:2011/06/02(木) 02:14:58.12 ID:YMgzvnBR0
ゴキブリ色のってE655のことだったのか。
特別車輛だけMONの配線も用意して、MON向けの信号も扱えるようにプログラムされてるってことかな?
119名無し野電車区:2011/06/02(木) 05:22:36.96 ID:rVWk1B2U0
E231系って駐車ブレーキを採用しているのに、既存車と同様に手歯止めも使われているんだっけ?

120名無し野電車区:2011/06/04(土) 21:23:22.74 ID:Ygx+3/ADO
そういや常磐線でE231系の宮ヤマ車を見かけたよ。

武蔵野線にでも乗り入れたのかね?
121名無し野電車区:2011/06/04(土) 22:06:45.96 ID:7dzAlvyl0
>>120
大宮から武蔵野→常磐連絡線で入るよりかは、尾久入区後上野折り返しで、
素直に入った方が良いと思うが…
122名無し野電車区:2011/06/04(土) 23:09:43.94 ID:5dDHcoBV0
123名無し野電車区:2011/06/05(日) 03:09:40.19 ID:pH8GgcKB0
何気に山手貨物線を普段とは方転して走行してるんだな
124名無し野電車区:2011/06/05(日) 09:49:31.39 ID:QEscOqum0
>>121
常磐と共用できるのは9・10番線だっけ?平面交差の支障時間とかの調整が面倒だったからじゃないの
上野の配線をよく知らないけど
125名無し野電車区:2011/06/05(日) 11:38:24.79 ID:7nnGvx920
東北線からだとポイントを4つくらい乗り越すのでは?
126名無し野電車区:2011/06/05(日) 12:50:47.53 ID:2yNrFzngO
>>125
415系時代の常磐線通勤快速が7番線から発車してた気がする。
127名無し野電車区:2011/06/05(日) 16:50:36.65 ID:L1xCWJoB0
>>124
上野駅で宇都宮線と常磐線の双方が利用できるホームは高架ホームの7〜9番線と地平ホーム全部
以前は5・6番線へのルートもあったが配線整理で消滅してる
128名無し野電車区:2011/06/05(日) 22:43:49.71 ID:JyZlVR/d0
東北縦貫線が開業したら、東海道線からE231系近郊仕様が乗り入れてくることもあるのかな。
129名無し野電車区:2011/06/06(月) 01:11:45.13 ID:G6OwUNNb0
>>128
東北縦貫線スレでは、常磐線の縦貫直通は、一部の特急が品川まで乗り入れる以外は無いとほざいていますがwww
130名無し野電車区:2011/06/06(月) 01:43:30.33 ID:iMSSyZnt0
それは流山在住の基地外の妄想だお
131名無し野電車区:2011/06/06(月) 19:23:42.09 ID:gMXa6EIfO
品川〜田町の走りっぷりは内外ともになかなか良い。
あの間に余計な新駅を作るなど冗談じゃない。どうしても作りたいならE231撤退後にどうぞ。
132名無し野電車区:2011/06/06(月) 22:48:22.31 ID:ErilzqEe0
>>131
外回りの場合、あそこからポイント通過してホームに突っ込むのがさらにたまらん
133名無し野電車区:2011/06/07(火) 08:36:41.35 ID:0MhuOfEC0
今日、B901がTK出場かな。
134名無し野電車区:2011/06/07(火) 11:02:36.69 ID:5TaHFdDC0
>>131
山手線でE231系の走りが楽しめる区間があったなんて・・・山手線では品川の方にはまったく行かないから知らなかった。
135名無し野電車区:2011/06/07(火) 12:06:44.38 ID:V6AKf8y60
高田馬場ー新大久保もなにげに飛ばしているイメージがあるけど。
136名無し野電車区:2011/06/07(火) 19:15:16.13 ID:bkvByJ4wO
今は更地になってしまったが品川〜田町の中間あたりにあったコインパーキングは
速度が最高潮に達した山手線を間近でみれる絶好のポイントだった。
今後は事務所が建つらしいのでもうあの場所からは見られなくなるのが惜しい。
137名無し野電車区:2011/06/07(火) 23:24:31.13 ID:jZHlK+rw0
山手線でATC90が出る場所ってほとんど無いんじゃ…
138名無し野電車区:2011/06/07(火) 23:53:23.46 ID:ccZrcpNi0
成田線を走る東マト車は、最高速度が95km/h程度の筈だが飛ばしている印象がある。
139名無し野電車区:2011/06/07(火) 23:59:30.04 ID:Eg2drxRX0
>>137
D-ATCになって2007年のダイ改以降は90区間が結構増えてると思う
秋葉原→神田とか目黒→恵比寿(勾配下ったあたりから)とか大崎→五反田とか
外回りばかりですまん
140名無し野電車区:2011/06/08(水) 00:09:13.64 ID:PEgvGdsO0
>>131
さらに10号車だけは、E233系だしな。山手線

http://www.02.246.ne.jp/~sugi2002/yate231-4600.html
141名無し野電車区:2011/06/08(水) 00:41:04.25 ID:W/9lAnny0
サハだけとはいえ今なお製造されているのは奇跡的。2700両の奇跡E231系。
E233系もだいぶ増えてきたがこの製造数にはまだまだ及ばない。というか超えないで欲しい。
142名無し野電車区:2011/06/08(水) 00:44:36.87 ID:jlr/D+ed0
211系置き換え用のE233系3000番台が増備されたら、次は山手線用のE235系にモデルチェンジじゃないかな?
143名無し野電車区:2011/06/08(水) 18:21:43.57 ID:UbjwQ+7H0
>>128
常磐線の縦貫直通はE231だと取手迄だな。
144名無し野電車区:2011/06/08(水) 21:40:50.40 ID:XrhT0Hs00
>>126
7番線ではなく8番線でしたよ。
145名無し野電車区:2011/06/08(水) 23:51:20.17 ID:BTtli8csO
>>143
そこまで直通すれば十分。逆に東海道線に直通する常磐E231も見たい。横浜あたりまでで良いから。
146名無し野電車区:2011/06/09(木) 16:43:47.01 ID:gYzcO3gd0
ラインカラーが混乱するな…。
147名無し野電車区:2011/06/09(木) 22:59:35.53 ID:SCYYN7TT0
緑&橙(E231、E233宮ヤマ&横コツ)
青緑&黄緑(E231東マト)
青(E531水カツ)
んがががががががががが
148名無し野電車区:2011/06/09(木) 23:22:34.80 ID:jUrzv+gq0
黄緑+黄色 は、あと 6回 で終了の予定。

山手線用サハE231形600・4600番代 配給輸送

http://2nd-train.net/3-topic/201106/0386.html?2040

149名無し野電車区:2011/06/10(金) 19:33:50.66 ID:rCRKrewlO
両国〜錦糸町間で隣をトロトロ走っているE217系を颯爽を追い抜くE231系。
性能面で考えればこの光景の方が正しいと思った。
150名無し野電車区:2011/06/10(金) 20:46:40.05 ID:kKloHAxX0
各駅停車に歯車比が近郊用のE217系が入ったらスジに乗れるわけ
ないしそれこそ運転時分見直しになる
駅間の長い地方なら別として、とマジレス
151名無し野電車区:2011/06/10(金) 21:51:04.74 ID:XicptGq10
湘南新宿ラインの普通車の座席。
30分で尻が痛くなり出し60分でギブアップ、以降は立っている。
こんな俺は現代人失格と思ったら同僚も大体、同じ意見。
東北、高崎線にグリーン車入れるときに空気輸送になるのを恐れて
わざとこういう設定にしてあるんじゃないかと疑ってしまう。
まだオハ60系の椅子の方がマシじゃないかと思う。
152名無し野電車区:2011/06/10(金) 22:24:10.06 ID:/UiZi6Ds0
なら211系にでも乗ってろカス
153名無し野電車区:2011/06/10(金) 22:35:28.90 ID:XicptGq10
211系が来るとホッとするんですわ。
途中乗り換えの手間を考えてもこっちが快適。
近郊231系の椅子のどこがいいかまったくわからん。
ちなみに最近の京浜東北用はずいぶん改良された、というか元に戻った。
154名無し野電車区:2011/06/10(金) 22:38:50.07 ID:h8wzWS8o0
レス乞食のID:XicptGq10にはレス不要
155名無し野電車区:2011/06/10(金) 22:43:02.27 ID:b1Dn+QUQ0
>>145
東マトのE231系にはグリーン車ないからなぁ・・・。
東海道線内だと1駅区間だけのグリーン車の利用者がいるから驚く。
156名無し野電車区:2011/06/10(金) 22:43:07.19 ID:V2g1tj6qO
レス不要をスルーしてすまんが、
この人が東武の比較的新しい列車とかつくばエクスプレスとか乗って発狂するとこが見てみたい
157sage:2011/06/10(金) 22:54:03.85 ID:XicptGq10
>>154
そういうおまいがれすしてくれているんだよなあ。
あんがと。
158名無し野電車区:2011/06/10(金) 22:56:38.61 ID:b1Dn+QUQ0
>>148
全然気にしていなかったのだけど、もう山手線の6扉車置き換えも佳境に入ったのか・・・。
159名無し野電車区:2011/06/10(金) 23:29:50.82 ID:Rwnzdynn0
中電で久々に見たら運転台のテプラが増えてたと思ったら蛍光灯撤去済みの表記だった。
何本か取り外す程度でそんなに効果があるのかね。
160名無し野電車区:2011/06/10(金) 23:41:11.75 ID:b1Dn+QUQ0
>>159
LED照明への換装は早まるかな?
161名無し野電車区:2011/06/11(土) 00:39:50.59 ID:Na3pGJyK0
>>153
自分の着座姿勢の良し悪しがわかる
ケツ痛いor疲れるは姿勢悪い証拠
162名無し野電車区:2011/06/11(土) 00:41:47.68 ID:7yt2AEm/0
>>159
効果はイマイチ。節電してますアピール。
あと、SIVからの100Vは結構不安定なので、蛍光灯の寿命が縮まる。
交換の手間とコストも省けてお得。

LED照明はAC→DCのコンバーターやパルス点灯ですごい量のノイズが出てる。
信号や無線の伝播に障害が出ないとも限らない。
163名無し野電車区:2011/06/11(土) 07:41:56.57 ID:akVeBJC70
>161
ロングなら2時間乗っても平気だった。
クロスは何故か30分持たなかったけど。
向かい合わせの関係できちんと着座姿勢取れなかったからかね?
164名無し野電車区:2011/06/11(土) 11:04:06.46 ID:5DKfLy7D0
>>162
但し、鉄道車両にはDC100Vがあるだろ。しかも平滑されバッテリーバックアップまでされて。
AC/DC変換は面倒だが、DC/DC変換(降圧)なら比較的簡単だろう。

ただLEDは、素子にバラツキがあるので選別すると高くなるし、直列接続すると1つでも切れたら終わり。
並列なら全消灯リスクは減らせるが、印加電圧を上げられなくなるので手間。

それこそ、別にINV置いて48Vとかの回路造れば、比較的灯具側の発熱も価格も抑えられるけど。
そうなると簡単に置き換え出来なくなるからな。
165名無し野電車区:2011/06/11(土) 11:24:01.25 ID:kCUqbKmpO
>>161
あの座席は姿勢を良くして背もたれに腰を預ける感覚で
座ると長時間でも楽だよね。
166sage:2011/06/11(土) 11:52:04.68 ID:qrk2c7Bh0
そもそも座り方にコツがいるという時点で終わっている。
これも「走るんです」だからそろそろ置き換え車両の構想開始か?
新型に期待したい。
167名無し野電車区:2011/06/11(土) 12:34:39.81 ID:OYUMk23wI
sageも出来ない馬鹿がなに言っているんだか。
168名無し野電車区:2011/06/11(土) 12:39:36.65 ID:BayUxPff0
某私鉄50070型のイスは座面を上向きに傾けすぎて
痛いというよりも苦しさを感じる件
169名無し野電車区:2011/06/11(土) 12:45:15.63 ID:akVeBJC70
>166
山手線の新型座席のニュースでもあったように、意図した座り方をしないと不快、ってのは
わざとやってることですから、まだまだ続きますよ。
170名無し野電車区:2011/06/11(土) 12:54:34.72 ID:OYUMk23wI
カーボン製の座席出来ないかなー、
座っていて痛いなら、レーパン履きなさい。
171sage:2011/06/11(土) 14:47:51.40 ID:qrk2c7Bh0
ではさげましょう。
172名無し野電車区:2011/06/11(土) 18:20:38.50 ID:gfo46I1v0
>>171
うむそれでよし。
173名無し野電車区:2011/06/11(土) 19:39:59.21 ID:7yt2AEm/0
>>164
LEDくらいならDCもACも手間はそんなに変わらんですよ。
1次側を整流・平滑するかしないかの違いです。

問題なのは降圧。
パルスのデューティー比で電圧を調整するから、ノイズ元になるんですよね。
174名無しの電車区:2011/06/11(土) 20:37:41.30 ID:qrk2c7Bh0
いずれにせよ大阪、名古屋はおろか九州の近郊型に大きく見劣る東の近郊型。
昔、あいつらは東京のお古で我慢していたのにいつの間にかの大逆転。
混雑が理由だろうが6扉車なんか貨車としか思えなかった。形式でいえばカハ。
これからは少子化が進むだろうし原発状況次第では関東は廃れていくだろう。
競争原理がはたらいて少しはまともになることを祈るよ。ジャンジャン。
175名無し野電車区:2011/06/11(土) 20:48:10.12 ID:kCUqbKmpO
sageもしないで長文とか読む価値無し
176名無し野電車区:2011/06/11(土) 21:05:54.87 ID:W0v1lND/0
集中力の無いガキはすっこんでろ
177名無し野電車区:2011/06/11(土) 21:18:58.05 ID:vNsJfqtUO
地味にコテハン使ってるしsageないし長文だし。消えてくれ。
178 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 76.4 %】 !:2011/06/11(土) 22:07:02.01 ID:ssyC3OS2P
>>174
こういうやつって通勤したことないんだろうな。
山手線はボックス席がないのがおかしい
とか言い出しそう。
179名無し野電車区:2011/06/11(土) 22:33:50.60 ID:gLNDGIkB0
関西の田舎もんが必死だなw
嫉妬心丸出し。
180名無し野電車区:2011/06/11(土) 22:47:04.54 ID:BayUxPff0
どうでもいいが「カハ」とは何だw もう少しどうにかならんのか。
181名無し野電車区:2011/06/11(土) 23:42:20.10 ID:RFltO4B80
そういやE231系の近郊タイプってハンドル訓練などで浜松あたりまで足を延ばしたことはあるけど、
意外と上越線の新前橋より先には足を延ばしたりしたこと無いよね?
182あぼーん:あぼーん
あぼーん
183名無し野電車区:2011/06/12(日) 07:27:21.43 ID:X5mtzMg60
>>180
小室ファミリーに居そうな名前だw
184名無し野電車区:2011/06/12(日) 11:58:48.41 ID:2oASFd3H0
制御無し家畜車=カハ

ボックスシートは通勤車では最大の御持て成しです
クロスシートは贅沢です

by 東日本

185名無し野電車区:2011/06/12(日) 15:18:42.77 ID:v++vPhO00
田舎思考乙
186名無しの電車区:2011/06/12(日) 20:06:05.69 ID:yb/RFxjE0
カハはひどいからカニにしよう。なじみあるし。
カ=家畜、二=荷物。あとはイロハニの4等車のニ。
187名無し野電車区:2011/06/12(日) 20:17:12.12 ID:LVokUexD0
宮ヤマ車、横コツ車に比べて加速がいいような気がする。気のせいだろうか。
188名無し野電車区:2011/06/12(日) 21:09:33.30 ID:r+4lv+3e0
墜落サウンド補正だろう
189名無し野電車区:2011/06/12(日) 23:58:51.69 ID:OG5eG+kWO
E231の中で一番最初に撤退するのはやはり山手線なんだろうか。
もうそろそろ今の路線だけでは飽きてきたしもっといろんな路線で活躍してほしい。
190名無し野電車区:2011/06/13(月) 01:01:04.93 ID:vkBR09Wr0
ようやく209系500番台が3本だけ投入されたけれど、E231系の転属先は是非とも武蔵野線にして欲しい。
191名無し野電車区:2011/06/13(月) 17:14:47.82 ID:5JwdQ8Dv0
仙石線が妥当だろうな
192名無し野電車区:2011/06/13(月) 22:46:18.04 ID:fkMzRK/F0
総武から玉突きで捻出するなら、500番台の不足分を補うために6M4Tを作った残りは2MxTになるから、
ある程度は仙石か八高川越に入るだろうな。
まあ最大組成可能本数が7-8本なら、八高に入れて余ったクハはポイという気がするが。
193名無し野電車区:2011/06/13(月) 22:51:13.68 ID:X3hKc0LI0
カハ231
194名無し野電車区:2011/06/13(月) 22:57:43.32 ID:X/DihdwaO
クハニE230-8000とかクニ210-3000とかが現役で走ってるので
そんなこと言われようが超余裕なんですけどwww
195名無し野電車区:2011/06/13(月) 23:07:10.46 ID:Wg+UdHzi0
ん?
196名無し野電車区:2011/06/13(月) 23:09:37.70 ID:AZJCEEIU0
>>192
東トウが八ミツに転属ってこと?
197名無し野電車区:2011/06/13(月) 23:26:14.43 ID:fkMzRK/F0
そう。総研に載ってた限りではそういうつもりだったみたいだね。
198名無し野電車区:2011/06/14(火) 15:29:39.95 ID:7u235dxk0
八ミツに500番台が転属するという話が本当なら、車内案内装置がLCDだから、
中央快速線を走るE233系に合わせられるというのもあるのだろうね。

既存の八ミツのE231系基本番台車と209系500番台は短編成化されて武蔵野線かなぁ。
199名無し:2011/06/14(火) 20:02:14.99 ID:bEvDE9zj0
横浜線はE233が直接入るの
200名無しの電車区:2011/06/14(火) 21:49:55.95 ID:8VtjzSpW0
いろいろ潜ったがやはり座席の評価は最悪じゃん。特にボックス。
まあオタには痘痕も笑窪なんだろうねえ。
関東一般利用者より。
201名無し野電車区:2011/06/14(火) 21:58:54.81 ID:U7HO9SUp0
類義語:俺は日本人だけど
202名無し野電車区:2011/06/14(火) 22:20:42.90 ID:TwysSER30
たしかにボックスは狭いわ〜。上野で埋まるのも早いけど。
211系だろうが個人的にはボックスの良さ自体が分からないから近寄らないし、立ってる方がマシだけど。
あれって向かいの席に足を投げ出せないようになってるんだっけ?
203名無し野電車区:2011/06/14(火) 22:28:05.75 ID:wB0i5YO50
>>198
武蔵野線はせっかく魔改造した205があるから、まだ205使うんじゃないか?

東マトはどうするんだろ?
更新して使用継続かな。
204名無し野電車区:2011/06/14(火) 23:28:49.13 ID:6dMCVrWS0
>>198
置き換えるとしたら209だけじゃない?
10×52両じゃ中央総武を全て置き換えるのは無理だ
205あぼーん:あぼーん
あぼーん
206名無し野電車区:2011/06/15(水) 23:18:36.71 ID:TN0Fc9G00

E231系 元山手線用 6ドア車 廃車配給

http://2nd-train.net/2-topic/201106/515.html
207名無し野電車区:2011/06/15(水) 23:22:59.57 ID:71ApEI/00
久しぶりに夜間帯の常磐線に乗ったけれど、やはりE231系の走りは熱いね。
モーター音を唸らせ闇夜を切り裂きながら走る姿に惚れる。
208名無し野電車区:2011/06/16(木) 02:19:44.52 ID:QTAHd0rM0
シートに関してはヲタには好評 一般利用者不評って所じゃない
盲目だよなファンってまともに分析出来ない輩ばっかりw
209名無し野電車区:2011/06/16(木) 07:18:46.32 ID:IDZLsgJ1O
>>208
鎖骨折れ。間違いなくお前の姿勢は良くなるぞ。
210名無し野電車区:2011/06/16(木) 10:13:00.93 ID:vz2pF+6s0
何度も言ってるが嫌いならアンチスレ立ててそこで喚いてろ
いちいちここにきて荒らすなカス
211名無し野電車区:2011/06/16(木) 14:00:59.44 ID:OKt0dnv+O
↑とここにも総括もスルーすら出来ないヲタが泣き叫んでいます。
212名無しの電車区:2011/06/16(木) 21:06:35.15 ID:5GEHsJN90
>>208
まったくだよね。>205みたいに同じ穴のムジナの意見集めてどうすんの?
井の中の蛙、大海を知らず。視野を広げろ。
213名無し野電車区:2011/06/17(金) 00:32:39.65 ID:OA15fAYJ0
>>207
常磐線は松戸駅〜柏駅の間での走りっぷりが素晴らしい。
214名無し野電車区:2011/06/17(金) 01:40:04.42 ID:wN+kZbNx0
欠点っいうと欠点じゃないっていう
萎えるっていうと萎えないっていう
途上車っていうと途上車じゃないていう

こんな出来で満足なんでしょうか?いいえ誰も
215名無し野電車区:2011/06/17(金) 03:45:17.50 ID:x3W+E9uU0
ワロタ

Togetter - 「【画像あり】中央・総武緩行線の車両に起きたドア故障の瞬間に遭遇」
http://togetter.com/li/150351
【ドア故障発生のいきさつ】総武中央緩行線三鷹行2009C列車が四ツ谷停車。
俺最後尾のダアに携帯弄りながら乗ろうとしたら顔面激突、
車掌「!?」 車掌と目が合う ( ゚д゚ ) 焦る車掌、モニターには故障表示。
車端部に俺だけだったのでとりあえず発車、信濃町で点検後に新宿で 神 対 応
WnWnO 2011/06/16 22:16:40
216名無し野電車区:2011/06/17(金) 07:10:00.78 ID:DKMtq9090
1扉故障くらいだとよくある話よね。
小石が挟まってドアが動かなくなるとか。
217名無しの電車区:2011/06/18(土) 20:58:37.00 ID:lhE+ZHCQ0
210ちゃん。だいすきなでんちゃのわるくちいわれてなきべそなのね。
ままがそいつをぶんなぐってやるからがまんしててね。
218名無し野電車区:2011/06/18(土) 21:10:06.31 ID:7SqNvSGC0
>>215
うはw
時々ある乗り降りするときの携帯の操作はやめろっていうアナウンスってやっぱり必用なんだな。
チャイムが鳴ってるのになんで突っ込むかな…
219名無し野電車区:2011/06/18(土) 21:20:14.92 ID:+y9u0VKP0
電車が到着、ドアが開いたと思って前を見ずに乗ろうとしたら激突って事じゃないの
別にそいつがぶつかったから壊れたわけじゃなかろう
220名無し野電車区:2011/06/18(土) 22:18:48.91 ID:zKt5OHcI0
シート硬いっていうと硬くないっていう
221名無しの電車区:2011/06/18(土) 22:49:05.01 ID:lhE+ZHCQ0
シートの出来は堅い柔らかいと関係ない。
柔らかかくても疲れるのあるし堅くても全く問題ないのある。
222名無し野電車区:2011/06/18(土) 23:32:46.23 ID:bNGRVBYaO
流石に小山車はアレだけど後期の車両は座り心地良好
223名無し野電車区:2011/06/18(土) 23:47:28.09 ID:7SqNvSGC0
小山の初期型がちょうど良くて好きなんだけど (´・ω・`)
224名無し野電車区:2011/06/19(日) 00:34:46.95 ID:1rnaJNOW0
宮ヤマ車から横コツ車に乗り換えると、窓ガラスの色の濃さの違いを改めて感じさせられる。
225名無し野電車区:2011/06/21(火) 09:09:41.40 ID:vCCqJZU6O
>>224
確かに違うけどいちいち気にはならないな。
コツ車にはあまり乗らないけど、ヤマ前期車と後期車で俺が一番気になっている違いは、
駅に入ってきた時に、夏場だと後期車はやたらクーラーがうるさい事だ。
その分、車内もキンキンな気がする。
今年はそういうのはないのかもしれないが。
226名無し野電車区:2011/06/21(火) 09:45:11.85 ID:+OrhYlRL0
>>225
ブォン、ブォン・・・と大きな音がするから、車体を見なくても後期車だと分かるよね。
227名無しの電車区:2011/06/21(火) 21:27:19.26 ID:3bLNpGnR0
今年は全車弱冷房車だからおひさまの向きを考えて座らないと相当暑い思いをする。
228名無し野電車区:2011/06/22(水) 07:36:25.75 ID:jZmlH4+2O
後期車ならUV+IRカットガラスだからそこまで暑くもならないがな。
229名無し野電車区:2011/06/22(水) 12:15:08.44 ID:hFdEfghpO
日除けカーテン無いし…ここにもコストダウンの弊害が ここにも束品質
230名無し野電車区:2011/06/22(水) 12:27:56.33 ID:Z32utJN0O
>>229
カーテンあったら景色見えないだろうが!
231 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/06/22(水) 12:28:45.65 ID:tzxj8jcGi
グリーン車のヨーダンパを外してる理由は?
また取り付ける予定あり?
232名無し野電車区:2011/06/22(水) 13:34:38.13 ID:B0r+SnR+0
>>230
戸袋窓もあった方がいいんじゃね?
233名無し野電車区:2011/06/22(水) 16:42:04.05 ID:77id/N/XO
関西人は103でも乗ってろ
234名無し野電車区:2011/06/22(水) 17:44:04.23 ID:Sle4WxW9I
221系に乗ったら、運転台低すぎて危ないと思ったから
E231系のが安全で良いな。
235名無し野電車区:2011/06/22(水) 21:16:34.85 ID:xYjiCqo00
>>231
台車枠に亀裂が見つかった。
修復した後にまた取り付ける予定。

本当に外すつもりなら、車体側のアームも台車の台座も撤去してるでしょ。
まあ、取り付けてくれればいいけど。
236 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/06/22(水) 22:27:02.59 ID:tzxj8jcGi
>>235
サンクス。
237名無し野電車区:2011/06/22(水) 23:56:41.12 ID:yd60G1j+0
>>228
前期車でも、暑くならないよ。E231系で使われているUVカットガラスは優秀。
ただ、直射日光に晒されるとガラス自体が熱を持ってしまうので、クロスシートの
窓側に座って窓枠に腕を置いていたりすると暑さを感じてしまう。
その場合は窓枠から腕を下ろせばOK。
238名無し野電車区:2011/06/23(木) 08:21:20.88 ID:JpoPwAZG0
>>229
カハには日除けカーテンなんて要らないだろう! 
カハを利用する奴は家畜同然でいいだろうよww 
人間扱いして欲しいのならG料金を出してサロをご利用下さい。

by 東日本 
239名無し野電車区:2011/06/23(木) 08:26:29.50 ID:JpoPwAZG0
ボックスシートは通勤車では最大の御持て成しです
クロスシートは贅沢です

by 東日本


240名無し野電車区:2011/06/23(木) 11:00:36.81 ID:Y4MPReaE0
アンチは例外なく氏ね
241名無し野電車区:2011/06/23(木) 18:28:48.55 ID:9LUDjbrK0
>>237
205系でカーテンを下ろしてないときよりはマシだけど暑いものは暑いです。
首のまわりが特に。
242名無し野電車区:2011/06/23(木) 23:10:43.15 ID:Dc1+VypU0
日向側に座ると日が直接肌に当たる分暑いんだろうな

でも室内温度的には、カーテンで遮った光はすべて室内の温度上昇になるから
車外にも放熱できる色つきガラスのほうがなんぼかマシか。
243名無しの電車区:2011/06/23(木) 23:42:06.31 ID:6uTNAsFc0
ここに書きこんでいるのは関東の被害者だけだと思うよ。関西人には興味無い。
好きな電車の批判されて暴言吐くおまいはジャイアンか?
244名無し野電車区:2011/06/23(木) 23:43:40.23 ID:5bHzTFAD0
sageないのはバ関西塵の特徴だよな。
酉厨は汚らわしいから消えろよ。
245名無し野電車区:2011/06/23(木) 23:44:44.14 ID:HWlMJM+70
・・・ようやっと225系で衝撃吸収構造を採用するような乗客の安全性を鑑みないJR西日本を
利用している方が、よほど被害者と言えそうだが・・・。
246名無し野電車区:2011/06/23(木) 23:47:15.42 ID:N3NcbmgP0
南千住駅でホームから転落した人の安全確認をとった為、松戸駅を8分遅れで出発した下り列車に乗っていたのだけど、
遅延回復に期待していたら、いつもより遅くてガッカリしてしまった。
遅延がなくても南千住あたりで120km/h出すのに。
247名無し野電車区:2011/06/23(木) 23:51:28.39 ID:YImwUiMx0
>>243
嫌いな車両のいい点を挙げる人に対して暴言吐く人には言われたくないです><
248名無し野電車区:2011/06/24(金) 10:39:19.87 ID:2XhE2LYO0
嫌いならアンチスレ立ててそこでやれよ。邪魔
249名無し野電車区:2011/06/24(金) 20:10:11.84 ID:EgReZ7tI0
燃えてます。E231系スレ。
250名無し野電車区:2011/06/24(金) 23:01:02.43 ID:27qtjd8X0
山手線での新型座席の試験車両が29日から運用開始らしい。
新聞記事には取付車両は7号車のみとあったから、今度組換えのトウ507のサハE231-607かな?
251名無し野電車区:2011/06/24(金) 23:33:30.33 ID:uJszyeV+0
車内灯をLED照明にして試験しているのも山手線の車両だし、何気に500番台が面白いな。
252名無し野電車区:2011/06/25(土) 07:07:40.24 ID:Z3em+hLu0
車内灯総LED化早く実用化して欲しいな
253名無し野電車区:2011/06/25(土) 18:56:47.32 ID:l1MWRmxm0
新型座席の試験って社員が車内で様子を見るのか、乗客にアンケートでも取るの?
254名無しの電車区:2011/06/25(土) 19:44:34.08 ID:S79SnZxG0
顧客アンケート採らないと意味ないな。
どの業界もそうだけど社内アンケートで大絶賛⇒販売実績大失敗という例は多い。
255名無し野電車区:2011/06/26(日) 00:43:31.69 ID:sRcfhjoV0
車内広告のアンケートみたく平日の昼間に
車内でアンケートじゃないの?
ちなみに車体広告だとホームでやってるが…
256名無し野電車区:2011/06/26(日) 11:11:54.50 ID:V9jhl7lQI
今E231系のグリーン車ってヨーダンパ外してると聞いたので、見に行ったら
普通に付けてるじゃん。
257名無し野電車区:2011/06/26(日) 21:58:59.76 ID:V8uHO+Hl0
中央総武緩行を山手からの500代転入がらみで6M4T化する計画ってまだ生きてるのかな?
節電節電の今となっては4M6Tで103並(以上)に走ってしまう孝行息子だが。
常磐快速は近郊型的な使われ方だから現状維持なんだろうけど。
258名無し野電車区:2011/06/26(日) 23:05:58.22 ID:oIM+3BQy0
>>248
スルー出来ないのかよ屑 そうやって騒ぐから弄られるの悪循環なんだよ
もっと大人になって下さいね。 
259名無し野電車区:2011/06/26(日) 23:15:52.75 ID:heAFc+OD0
まだあるみたいだよ。
それにしても6M4T化した場合のメリットがよくわからんな。現状の4M6Tで十分走れるわけだし。
せいぜい回生電力量が少し増える・純電機ブレーキが使えるくらいか。
その程度の利点より検修コスト増加のデメリットのほうが大きい気もする。
260名無し野電車区:2011/06/26(日) 23:18:45.33 ID:ZqWz0OTB0
故障時の冗長性を持たせるとか?
261名無し野電車区:2011/06/26(日) 23:46:37.98 ID:TxtKVJLoO
冗長性向上もあるだろうけど、最大の狙いは総武の広告LCD化だと思う。
262名無しの電車区:2011/06/27(月) 11:03:55.16 ID:hXzNynrh0
騒いでるのは多分、消防か厨房。自分の好きなもんの悪口なんか聞きたくもない。
本当に好きな大人なら欠点や悪評にもちゃんと耳を傾けるよ。
263名無し野電車区:2011/06/27(月) 17:18:00.19 ID:O7/ipMmL0
まあ好きなのは皆と同じと最初に断っておくけど
欠点を指摘されると必死になって反応するって事は内心では
その欠点を認めている訳で人に言われると拒否反応を起こすから
良い所だけを主張して摩り替えようとしているだけ

高速域のMT73のモーター音は好きだがそれと引き換えにカーブ
進入時とか強い横揺れが起きて体が揺さぶられるのがあまり好き
じゃない
264名無し野電車区:2011/06/27(月) 17:37:04.34 ID:w6+xUdih0
今日大崎〜池袋2往復でトウ540が試運転やったみたいだけどTASC関連?
265名無し野電車区:2011/06/27(月) 17:53:00.81 ID:upsMSZ2LO
試運転あったのか
気付かんかった
266名無し野電車区:2011/06/27(月) 23:44:18.16 ID:rdsACFB50
騒いでいるのは消防や厨房。自分の嗜好や価値観が絶対だと思い込んでいて、自分の嫌いなものは
他人も嫌うべきだと思っている。大人なら、くだらないアンチ活動なんかしませんな。
267名無し野電車区:2011/06/27(月) 23:46:10.61 ID:OfNPZxnM0
>>261
中央快速線のE233系がLCDだから、総武・中央緩行線にE231系500番台が転属すれば、
同じような車内広告を打てるからね。
268名無しでGO! :2011/06/28(火) 00:03:23.38 ID:soM1i7dO0
6M4T編成にして起動加速度を800番台と同じにして東西直通と足並みをそろえる…なんてことはありえないな。
269名無し野電車区:2011/06/28(火) 00:06:01.63 ID:OmOinE1t0
起動加速度も上げるんじゃないの?
270名無し野電車区:2011/06/29(水) 00:48:28.66 ID:bFZk4xlM0
起動加速度を引き上げるには変電所側の対応も必要だったり?
271名無し野電車区:2011/06/29(水) 01:01:33.11 ID:1c3p/w2q0
必要ない
272名無し野電車区:2011/06/29(水) 03:32:19.00 ID:j85KZEKw0

山手線用 サハE231形600・4600番代 新津出場配給

http://2nd-train.net/topic/201106/1239.html

273名無し野電車区:2011/06/29(水) 03:56:09.57 ID:+jo/lA+WO
>>272
なんでサハE230?
274名無し野電車区:2011/06/29(水) 23:07:52.39 ID:RQQSvgf30
6扉車を組み込んだE231系500番台って、あと何本生き残っているの?
275名無し野電車区:2011/06/29(水) 23:11:23.13 ID:7VHRFOOV0
>>274
番号が大きいほうから製造・置き換えしているので、>>272のサハが編成に組み込まれた時点で残りは4本のみ
276名無し野電車区:2011/06/29(水) 23:15:57.00 ID:RQQSvgf30
>>275
サンクス
あと残り4本か・・・山手線で6扉車の姿を見かけなくなったのも道理だなぁ。
277名無し野電車区:2011/06/29(水) 23:22:33.85 ID:G66qp4dV0
6扉乗車位置のステッカーがかすれたまま放置されてる駅が出てきましたな…
278名無し野電車区:2011/07/01(金) 23:53:21.62 ID:TLr5i42X0
昔話

E231系は山手線ではなく埼京線へ導入する予定だった。
常磐快速用のE231系は高速運転を実施する為、近郊型仕様と同様の衝撃吸収構造の高運転台にすることが検討された。

真偽の程は知らない。
279名無し野電車区:2011/07/02(土) 02:33:37.16 ID:+jwFTOVe0
JR東海がATS-PTを導入したから、近郊型小山車はそのままJR東海区間に入線できるの?
280名無し野電車区:2011/07/02(土) 03:09:18.47 ID:bPJ2fOyf0
PT関連はここを参照してみていただきたい。
[信号・標識・保安設備について語るスレ14] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1292928994/
一応、Pの基本機能は使えるから入線できるはず
281名無し野電車区:2011/07/02(土) 08:48:28.86 ID:qMAWCe/d0
じゃあSTもまもなく撤去だな。
282名無し野電車区:2011/07/02(土) 16:58:46.05 ID:/xHlKeuN0
機関車だとかはATS-PT未対応のもあるんじゃないの?
283名無し野電車区:2011/07/02(土) 18:54:50.66 ID:rtMPvsSx0
>>282
首都圏及び米原以東の東海道線・中央本線を走る機関車はこの春から原則として
ATS-P(PT含む)対応となったようだ
284名無し野電車区:2011/07/03(日) 02:09:23.07 ID:eaHruyI+0

元山手線用 6ドア車 長野配給

http://2nd-train.net/3-topic/201107/0448.html?2210
285名無し野電車区:2011/07/03(日) 03:23:01.58 ID:zj0NjbT3O
つー事は既に505、506は4ドア車組み込み済みって事か。
231ミツ車1本で4ドア車を新津から、6ドア車を長野へ、を繰り返すからトウに運ばれてきてからの組み換えがやたら早いな。
286名無し野電車区:2011/07/03(日) 04:00:10.04 ID:th1CcfOWP
いや、今回運ばれたのは507・508の6扉だよ
505・506は、まだ6扉組み込み編成だし。
287名無し野電車区:2011/07/04(月) 00:23:51.05 ID:QL3U6N3Y0
御殿場線の山北までの運用って、まだあるの?
288名無し野電車区:2011/07/04(月) 01:12:52.82 ID:GBXiIbOb0
>>287
あるよ。下り限定だけど。
289名無し:2011/07/04(月) 06:23:55.97 ID:S1enWFd+0
ウソつくなよ。アホが。
2520Mと2558Mの上り運用もあるだろ。
下り限定だったら上りは回送ですか?
290名無し野電車区:2011/07/04(月) 18:11:49.95 ID:jm3B9c530
今日初めてLED照明の試験編成に乗ったけど、蛍光灯に慣れきってると違和感を感じるね。
光量は充分だけど薄暗いような、でも暗いかといえばそうでもない
なんとなく冷たい色だよね。
291名無し野電車区:2011/07/04(月) 20:15:49.71 ID:qCrW/y3AO
>>290
なんて惜しいことを。LED照明のトウ550の7号車は例の新型座席なのに。
292名無し野電車区:2011/07/04(月) 20:31:10.76 ID:jm3B9c530
>>291
あああ!なんだと orz
8号車に乗ってたから気づかなかった orz
293名無しの電車区:2011/07/04(月) 20:48:44.70 ID:fGA8DeAc0
おおありがたや。やっと歯医者が始まるんだな。
しかし登場から10年以内に歯医者発生は近年異例だよんね。
次回の株主総会で質問するから関係者よろ。
ttp://logsoku.com/thread/anchorage.2ch.net/rail/1253524883/
294名無し野電車区:2011/07/04(月) 23:31:48.69 ID:qCrW/y3AO
sage無いのはバ関西塵の特徴。以下スルー。

>>292
隣の車両…なんとも残念な…
ついでに言うと、1〜6号車(LED専用機器)と7〜11号車(蛍光灯の機器のまま)で、LED照明は違う機器を使用している。比較してみたらどうなのだろう?
最近湘南新宿ばかりで山手線あまり使わないからなぁ…
暇なとき1日張って乗ってみたいものだ。
295名無し野電車区:2011/07/05(火) 06:57:23.63 ID:VCeS34FX0
>>291
トウ550、是非とも乗りたくなってきた。
296名無し野電車区:2011/07/06(水) 01:26:17.25 ID:cukehUlc0

291 :名無し野電車区:2011/07/04(月) 20:15:49.71 ID:qCrW/y3AO
>>290
なんて惜しいことを。LED照明のトウ550の7号車は例の新型座席なのに。


これか? 例の新型座席

http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2011/06/post_164.html
297名無し野電車区:2011/07/06(水) 10:01:24.21 ID:vI3KpRgo0
>>296
この新型座席、ぜひとも普及してほしい。
足を開いて座っている人ってホント迷惑。
298名無し野電車区:2011/07/06(水) 15:00:21.31 ID:HgG6CEGFO
短い脚を長く見せたいんだかしらんが、浅く座ってるカスも腹立つ。
299名無し野電車区:2011/07/06(水) 16:58:05.59 ID:3bBUBRtw0
トウ550って試験編成にされてんな
300名無し野電車区:2011/07/06(水) 17:14:55.81 ID:w+C9paiI0
トウ550の新型シートってE531系のよなSバネ入りなのかな?

でも、これって次世代車両のE235系用のシートで、現行の車両のシートを換装させはしないんだろうね。
301名無しの電車区:2011/07/06(水) 23:36:48.98 ID:/wjiElro0
下げるのは関東塵のお約束なんやね?
まあ、自慢できる話なんか微塵もないからこっそりやりたいのはよう分かりまっせ。
これからも家畜のごとく臭く息苦しく運ばれてな。
ほなさいなら。
302名無し野電車区:2011/07/07(木) 00:15:15.27 ID:CJ+QrpsPO
>>299
実験は1編成に限った方がやりやすいんじゃね?
303名無し野電車区:2011/07/07(木) 10:57:29.13 ID:UjZIkM+i0
LED車両に乗って目が慣れると今度は外が黄色く見えるようになる
304名無し野電車区:2011/07/07(木) 23:10:58.97 ID:rHedKWtk0
愛車のレガシィ(一世代前のイチバン安いグレード)の車内灯をLEDに換装したら、
凄く明るく感じて驚いた。LEDは良いよ。
305名無し野電車区:2011/07/08(金) 12:17:36.20 ID:OyxgM/SZ0
どうやって乾燥するんですk
306名無し野電車区:2011/07/08(金) 13:07:50.79 ID:LAtnrYeQ0
町田の広袴にキモオタのタブチたくまンがいるwwwwwww
307名無し野電車区:2011/07/08(金) 13:53:39.19 ID:pYqz0ZSEO
水曜にB27が北長野から新津へ逝ったというのにおまいらときたら…
308 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/07/08(金) 18:43:55.63 ID:yO1O+n1fI
>>299
今度はPMSMあたりが来るかな?
309名無し野電車区:2011/07/09(土) 00:51:36.16 ID:H6A37eOY0
PMSMはE231で試験済み
惰行運転でもVVVF動作させないといけないからJRの使い方だと
使いにくくて当分採用はない
310名無し野電車区:2011/07/09(土) 02:05:55.96 ID:w/ksxofg0
界磁チョッパの0A制御みたいなもんじゃん
311名無し野電車区:2011/07/09(土) 03:10:57.74 ID:iaWWSjKZ0
国鉄は界磁チョッパ採用しなかっただろ
312名無しの電車区:2011/07/09(土) 19:02:58.00 ID:V5SL0SEH0
馬鹿と言えば馬鹿という。
消防厨房といえば消防厨房という。
こだまでしょうか?
いいえ、相手の脳味噌の中のレベルが消防厨房なしるし。
えーしー。
313名無し野電車区:2011/07/09(土) 21:43:39.24 ID:gdeGLDux0
白色LEDは色温度が高すぎる
ときどき電球職LEDを混ぜて使えないものか
314名無し野電車区:2011/07/09(土) 22:21:06.39 ID:Y/1lhqql0
蛍光灯と千鳥配置で使えないものかね
撤去済み車両の空きスペースみたいに
315名無し野電車区:2011/07/09(土) 22:28:06.59 ID:erxAlyfFO
白色LEDの青白い光もいいけど、白熱電球の黄色がかった色も嫌いじゃない。
316名無し野電車区:2011/07/10(日) 09:31:12.67 ID:ItrrkiPe0
シート硬いっていうと硬くないっていう
内装薄暗いっていうと薄暗くないっていう
カーテンなくて暑くないいうと暑くないっていう

やせ我慢でしょうか?いいえ誰でも


317名無し野電車区:2011/07/10(日) 18:02:02.66 ID:bbsZH4IPO
なんかLEDだと落ち着かない気がする
慣れの問題だろうけど
318名無し野電車区:2011/07/10(日) 18:29:08.65 ID:3hVM0wgI0
純粋な白はLEDでは出せないから、青白いのは仕方ない。
319名無し野電車区:2011/07/10(日) 21:02:05.04 ID:2qUFBlbE0
最近のコンビニで使われている白と黄色を交互に組み合わせた
LEDだとどうだろう?
320名無しの電車区:2011/07/10(日) 21:06:25.40 ID:J+HsH21O0
大規模電力消費の鉄道会社の車内照明なんかコンマ数パーセント以下。
ある意味イメージだけの問題。
それ以前にやることは山ほどある。
321名無し野電車区:2011/07/11(月) 00:38:27.10 ID:iqXZkqR80
LEDのメリットは消費電力より寿命じゃねーの
322名無し野電車区:2011/07/11(月) 06:08:31.64 ID:jlwpibOc0
日曜日に、トウ505のオール4扉化を確認した
残る6扉は4編成か


同時進行で置き換えが進んでる、京葉線・常磐緩行線・房総各線は話題になってるのに、
山手線はほとんど話題にならない不思議。
323名無し野電車区:2011/07/11(月) 17:22:44.36 ID:QOCYylNUO
今現在B27が新津に行ってるから新津から4扉を持ってくるのが後2回
長野へ6扉を持って行くのが後3回だね。

もうすぐ231の増備も完全に終了だな。
324名無し野電車区:2011/07/11(月) 18:47:19.20 ID:AEKlGiov0
新製した分潰しているから最終的には結果±0だし増備ではないような
325名無し野電車区:2011/07/11(月) 18:56:35.99 ID:u4FSA+ndI
E231では無いが、中央線にE233系が導入されたときしばらくしてから
乗ったら子どもがLCDを傘で突いてた、タッチパネルだと思ってた見たい。
326名無し野電車区:2011/07/12(火) 00:45:45.63 ID:QtFgN1vw0
液晶画面に手を触れないでください と注意書き貼ればいいのに
327名無しの電車区:2011/07/12(火) 21:13:33.20 ID:BEheATUP0
LEDは寿命長いがそれ以上にダントツにコストが高い。
照明より先に車両の寿命が終わる。
328名無し野電車区:2011/07/12(火) 21:30:33.65 ID:Kgl9yLM+I
懐中電灯ではLEDが当たり前だけどな。
329名無し野電車区:2011/07/12(火) 23:19:58.55 ID:Yj/nzuluP
>>327
それって何のコスト?
家庭用LED照明の売値は製造原価とは無関係で従来の照明に対する寿命の長さで決めてるから
鉄道会社か車両メーカーに卸されてる価格も同様に高いとは言えない希ガス
330名無し野電車区:2011/07/12(火) 23:30:36.25 ID:4VMdKAfv0
>>328
懐中電灯と室内照明じゃ求められるものが違うでしょ
LED電球が出始めた頃なんか酷評しか聞かなかった

LED試験編成って器具ごと交換した車両の方が違和感ないよね。
331名無し野電車区:2011/07/13(水) 03:26:21.18 ID:gATNT45E0
>>328
LEDは発色が悪いので病院なんかだと今でも電球タイプが重宝されてる
332名無し野電車区:2011/07/13(水) 12:08:22.17 ID:I/j+4k6HO
LEDは白色が一番苦手だからなぁ…
333名無し野電車区:2011/07/13(水) 14:45:54.26 ID:KgxN+mNS0
>>327
従来のように蛍光管を交換する必要がない、という捉え方をすれば、
メンテナンスの軽減に繋がるんじゃない?
消費電力量も少ないし、ランニングコストを考えたら一概にコストが
高いとも言い切れないと思うよ。
334名無し野電車区:2011/07/13(水) 15:10:31.44 ID:XORpFZ3O0
保守交換が必要だったのが不要となれば、それにかかってた人件費も削れるしな。
335名無し野電車区:2011/07/13(水) 18:51:31.74 ID:KUpnhNd/0
うちのシーリングライトがLEDなんだが、電球色蛍光色、その中間と段階的に色が出せる。
336名無し野電車区:2011/07/13(水) 20:36:34.08 ID:Xqp9k8eL0
LEDそのものは長寿命だけど、AC→DCインバーターの寿命も加味しないと。
SIVやMG由来の100Vは不安定かつ瞬断が多いから負荷がかかる。

照明専用に、バッテリー給電も併用した12V〜24Vが給電できれば理想かも。
337名無し野電車区:2011/07/13(水) 20:49:25.23 ID:REoiH1Ur0
>>325
右下にある[1/2]とかいう欄があるとついそこを人差し指でぽんぽんと押してしまうw

>>327
でも電車搭載では初めての全LED車だから早く実用化して低コスト化の実現を期待したいところ
338名無し野電車区:2011/07/14(木) 21:30:52.22 ID:cGSmOLGoO
>>337
どんだけ次が見たいんだよw
339名無し野電車区:2011/07/14(木) 22:51:08.91 ID:bs2jWYSH0
なんとなく分かるなw
運行情報がまとめていくつも出てると特に気になる
340 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/14(木) 22:58:57.00 ID:9MChFtZf0
お前はオレカ
341 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/07/17(日) 00:51:42.23 ID:xK27FzoPI
グリーン車のヨーダンパ取り外してるのはヤマ車だけだな。まだ修理終わってないのか?
342名無し野電車区:2011/07/17(日) 01:16:20.97 ID:OGK7h/48P
    _ □□    _      ___、、、
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、  ど  所   こ
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ  こ  属   の
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|  だ  は   サ
―`―--^--、__   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/.  あ       ロ
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」').  っ       の
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | ) !!
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'|
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| |         _,  /ノXXXXXXXXXX|
343名無し野電車区:2011/07/17(日) 02:02:08.59 ID:pM07eldD0
もうすぐ終了

山手線用 サハE231形600・4600番代 配給輸送

http://2nd-train.net/2-topic/201107/549.html
344名無し野電車区:2011/07/17(日) 12:55:22.31 ID:bXvlnDyk0
トウ27もお役御免で古巣に帰還だな
345名無し野電車区:2011/07/17(日) 23:45:35.10 ID:uGLsc30r0
>>343
過ぎてしまえばあっという間だったな
346名無し野電車区:2011/07/18(月) 00:03:16.31 ID:FlPPvzUHO
ミツB27が復帰したら、やっぱC516は玉突きで転属かなぁ…
それよりも、ミツB27ってホーム検知装置付いてたっけ?

あ…そう言えば、ここまで中央・総武緩行でホーム検知装置稼働についての話題なかったねw
347名無し野電車区:2011/07/18(月) 19:39:53.62 ID:auk0dWtGO
日本海側を機関車に牽かれて行くE231も面白かったな
次は転属廃車になる頃か
348名無し野電車区:2011/07/19(火) 11:36:11.31 ID:vipoFnwn0
>>346
E233系1000番台や5000番台みたいに隠れていると良いんだけど、後付は目立つのが難だねぇ。
349名無し野電車区:2011/07/19(火) 19:05:15.38 ID:RYIh0V60I
なんかかっこ良いよな、後付け。
350名無し野電車区:2011/07/20(水) 16:10:13.74 ID:8ADacMPEO
>>349
それなんか分かる。
351名無し野電車区:2011/07/20(水) 19:04:54.85 ID:k/5J0VzWO
ミツ車のホーム検知装置、B901って量産車と違って、209系と同じ奴なのな。
352名無し野電車区:2011/07/20(水) 19:30:14.80 ID:YuoiCHbl0
ひょっとして転用品?
353名無しの電車区:2011/07/21(木) 01:43:07.36 ID:kFNHDFc80
電球型LEDは結構店でも見るようになったが、
直間蛍光灯型は見たことがない。
なぜなら今だ規格が決まっていない。
まあ決まった頃にはこの型式は山陽地方で余生を送っているだろう。
354名無し野電車区:2011/07/21(木) 03:08:16.50 ID:s2AM/Nb60
>>353
2010年10月19日 日本電球工業会、直管形LEDランプの規格を制定
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20101019_401018.html
355名無し野電車区:2011/07/21(木) 19:17:56.54 ID:y8b6OqDc0
>>353
次世代車両のE235系からは、N700系やE4系のように、スポットライトと直管の併用でいいんじゃないかなぁ。
356名無し野電車区:2011/07/21(木) 22:25:18.50 ID:KkH2gH4w0
>>354
直管蛍光灯の器具そのまま蛍光管外してLEDに置き換え出来る訳じゃないんだね
357名無し野電車区:2011/07/21(木) 22:50:06.55 ID:VtoyPQnf0
>>356
蛍光灯用の器具にそのまま取り付け可能というLED管も出回っているが、
ほとんどは安定器の取り外しなどが必要で結局そのままでは使えなかったりする
358名無し野電車区:2011/07/21(木) 22:51:45.54 ID:lG90OlFz0
>>356
そりゃそうだ、電球と違って電源が来てるだけじゃないんだから

そのまま付けられる製品もあるが、ロスが多すぎて効率低いからメリットが薄い
359名無し野電車区:2011/07/21(木) 23:48:30.56 ID:hmHOKhHxI
ライトスレはここですか
360名無し野電車区:2011/07/21(木) 23:55:56.39 ID:kJK8nfgI0
E231系もLED照明に換装されるのかな。
361名無し野電車区:2011/07/22(金) 12:46:56.99 ID:OJgF9M15O
E231-500のV音最高!
362名無し野電車区:2011/07/22(金) 18:00:34.17 ID:OTrDqFMSO
>>361
マト車の豪快なサウンドも良いし、近郊タイプ車の墜落インバータも良い。台車のジョイントを踏む音も好み。
音鉄的に欲を言えば、近郊タイプにE531系と同じ全電気ブレーキの音が停止寸前に鳴れば…
363名無しの電車区:2011/07/23(土) 00:14:46.11 ID:Mvv9mj9f0
一番ローコストな改善法。
蛍光灯は全部抜いて撤去し白熱灯型LEDを10個ほど天井に設置しプラスチックのカバーを付ける。
旧客の白熱灯の雰囲気復活。
座席は百均の座布団を1個20円くらいで仕入れて配置。
明治の客車の雰囲気復活。
364名無し野電車区:2011/07/23(土) 00:17:52.93 ID:4/3eds1z0
>>362
キーーーーーーーン・・・・・・・
これがいいんじゃないか
365名無し野電車区:2011/07/23(土) 00:20:26.84 ID:FV3MrK0M0
まもなく終了

元山手線用6ドア車 配給輸送

http://2nd-train.net/3-topic/201107/0498.html
366名無し野電車区:2011/07/23(土) 00:41:56.18 ID:efEo7ummO
367名無し野電車区:2011/07/24(日) 11:00:11.01 ID:nBK767nl0
これから新規で作る車両がLEDなら問題ないな。
368名無し野電車区:2011/07/24(日) 14:56:04.41 ID:LaNePXy1I
乗客にLEDフラッシュライト持たせれば、
照明要らないと思うんだ。
369名無し野電車区:2011/07/24(日) 22:16:23.67 ID:t+0wuregO
>>349
ちょっと前までヤマ車でも付いていた奴がいたよな。たまたま見れるとなんか嬉しかった。

たしか基本はU520だったっけか?
370名無し野電車区:2011/07/25(月) 11:10:34.66 ID:jwmCyR8G0
西大井〜武蔵小杉での走りっぷりは最高!
唸るMT73
371名無し野電車区:2011/07/25(月) 23:03:21.17 ID:BX3HJmhf0
JR東海のウテシが運転している区間は、やたらと飛ばしている印象がある。
372名無しの電車区:2011/07/25(月) 23:18:28.10 ID:sXzFPetl0
京急のドレミファ制御はお茶目なうえに高性能。
その他の要因もあって同時発車するとあっという間に引き離される。
安物のボルスタレスを今でも使わず乗り心地もずっといい。
しかし悲しいことに混雑ひどくてかなりの客がJRに流れる。
そこを見極めて安物走るんですを企画した束は経営者としては優秀。
373名無し野電車区:2011/07/25(月) 23:28:55.94 ID:BX3HJmhf0
E231系って、京急ヲタからも意外と人気あるんだぜ。
374名無し野電車区:2011/07/26(火) 00:18:30.26 ID:+WEyzfzL0
加速がとろいから後から発車した快速特急がぶっちぎれるからでしょ
375名無し野電車区:2011/07/26(火) 07:42:18.11 ID:OgEYHrqBO
>>372
ラッシュ時の京急なんてトロいから使い物にならないだけだろwww
376名無し野電車区:2011/07/26(火) 16:42:51.64 ID:D5VFy14E0
この手の典型的な京急オタってまだいたのね
377名無し野電車区:2011/07/27(水) 17:24:03.25 ID:SsxfkQ7A0
寿命半分を正しく理解してない奴多いな
378名無し野電車区:2011/07/27(水) 23:15:37.61 ID:S4q3Oiak0

265 :名無し野電車区:04/07/30 20:33 ID:lPqyDBhc
運転協会誌7月号に次世代車両(901系〜)の開発に関わった束の運輸車両部長
の話が載ってて、ちょっと興味深かったので一部コピペ

(この間略)

JR東日本が発足し首都圏の通勤、近郊型電車の置き換えが始まり、205系、
211系が大量に投入されてきた。この大量投入を進める中、その先の電車
のあり方について様々な議論が進められた。その中で当時のY副社長から、
「重量半分、価格半分、寿命半分」を実現する車両を検討するようにという
課題が車両開発担当者に課せられた。10%削減という課題であれば205系
の延長上での検討で終わったかもしれないが、あまりにも革新的なこの課題
に車両開発の担当者は頭を悩ませた。ここに、今までの車両開発には無い、
大胆な発想での開発を余儀なくされたのである。

この課題を解決するため、前提となる考え方を明確にすることから始め、

 『重量半分』は編成としての総重量の半減
 『価格半分』は一定数量発注時の価格を半減
 『寿命半分』は車両の耐用年数13年間のメンテナンスフリー化 ← これ重要

の考え方として車両の構造、性能を検討することとした。特に寿命に関しては
13年で使用不可能になる車両の設計は困難であることから、13年で置き換えても
経営を圧迫させない車両として考えることとした。

379名無し野電車区:2011/07/27(水) 23:26:10.50 ID:S4q3Oiak0
463:04/07(月) 19:00 fXsNerzE0 [sage]

> E231系は209系みたいな使い捨て車両ではない。
16年間ノーメンテナンス(規制緩和で検査周期が延びたので209系の13年から16年に
延びてる)、
以後のことは16年目に考える(使用続行なら更新修繕施工)、← これ重要
という思想は変わってないはず。

467:04/07(月) 19:30 fXsNerzE0 [sage]
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_8/Tech-no.8-67-70.pdf
> E231系電車は、新しい保全体系の対象車両であることから、16年以上を基準として
仕様を確認する

468:04/07(月) 19:33 fXsNerzE0 [sage]
現行の検査周期については(ソースとしては微妙ではあるが)ここに載ってる
http://www.doro-chiba.org/nikkan_dc/n2006_01_06/n6248.htm

472:04/07(月) 19:52 DmGiSy/v0 [sage]
電車の法定償却期間が13年で、かつては全検周期が6年だった。
よって2全検目に寿命の目処を置いて、
(そんなに上手く機械・電気的な寿命を調節して造られる訳じゃないけど)、
その時点で判断できるよう209系が設計された。一応は車齢26年を保証。 ← これ重要

今は全検周期が8年であり、E231系は車齢32年程度を保証。 ← ここ重要

380名無し野電車区:2011/07/30(土) 01:23:43.26 ID:Idi+GM7r0

E231系 ヤマU532 東京総合車両センター入場

http://2nd-train.net/3-topic/201107/0525.html
381名無し野電車区:2011/07/30(土) 15:29:30.34 ID:K6wNJpjZO
山手のE231がいい音だな
382名無し野電車区:2011/07/30(土) 18:36:17.60 ID:NSxmLIOX0
寿命半分っていう表現はいつもながら誤解を生む表現だよなぁ。
特にアンチ束の人に対して。
383名無しの電車区:2011/07/30(土) 18:46:16.51 ID:6TiQMXQm0
コスト半分、寿命半分。(キリッ!)
384名無し野電車区:2011/07/31(日) 09:50:38.23 ID:bb2TecBF0
209がボロなのはむしろ最初の「重量半分」のせいなんだな。
385名無し野電車区:2011/07/31(日) 12:58:49.50 ID:ZtFzNoXSP
技術が成熟してないのもあると思われ
209で現車試験した項目結構あったはず
386名無し野電車区:2011/08/01(月) 23:55:59.21 ID:tGf4/OelI
550編成の新型シートなかなか座り心地良いぞ、
これは広めるべき。
387名無しの電車区:2011/08/02(火) 22:03:01.19 ID:DoePM5he0
音なら72系にかなうまい。
ドカンと発車し釣掛全開、一気に最高速度。
後はカランカランと蛇行しガシャーとフルブレーキしガクンと停止。
これを物まねするお笑い芸人もいた。(今はタモリが担当)
ちなみに当時の国電は今より所要時間速かった。
嘘だと思うなら復刻時刻表で調べてごらん。
以上、ジジイのたわごとでした。
388名無し野電車区:2011/08/02(火) 23:45:56.22 ID:t4XgwvsR0
常磐線のE231系も、上り列車は柏駅を出ると豪快に加速して南柏のあたりで最高速度に達するけどな。
389名無し野電車区:2011/08/03(水) 10:38:08.39 ID:MRKUngxdO
山手の231のVVVF音は心に響く

ゆーれいVVVF
390名無し野電車区:2011/08/03(水) 22:59:34.43 ID:AV2pCkDk0
>>386
LEDの車内灯はどうだった?
391名無し野電車区:2011/08/04(木) 20:00:18.15 ID:5txZUAvs0
209系のときって、床の表面が膨れてくるまで製造からどれくらいだったっけ?
今朝乗ったクハE230-8041はもう10〜15cmぐらい膨れてる箇所があった。
ちなみにH15年川重製。 H12年東急製の8001はまだなんともないのに。
392名無し野電車区:2011/08/04(木) 21:38:15.73 ID:S9vv73jg0

386 :名無し野電車区:2011/08/01(月) 23:55:59.21 ID:tGf4/OelI
550編成の新型シートなかなか座り心地良いぞ、
これは広めるべき。


これか? 例の新型座席

http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2011/06/post_164.html
393名無し野電車区:2011/08/04(木) 22:29:54.42 ID:wSHrIrnKO
マンズリ禁止
394名無し野電車区:2011/08/04(木) 23:37:39.66 ID:Ql641umZ0
>>389
VVVFインバーター音というと、やはり近郊型仕様の墜落音をイメージしてしまうな。
普段乗っているのは東マト車だけど・・・。
395名無し野電車区:2011/08/05(金) 00:09:59.63 ID:2q7UsgK+I
>>390
慣れないと違和感ある、器具事交換した車両は殆どきずかないけど。
396名無し野電車区:2011/08/05(金) 00:29:12.73 ID:GlO7lU3Y0
>>394
きーーぃぃぃ↓↓↓ぃん

対して500番台は、しゅわーんだから幽霊なのかな?
397名無し野電車区:2011/08/05(金) 01:24:26.85 ID:auTC+qWi0
上野とかで加速中に25km/hぐらいでノッチを切ると聞こえる
キィーン↓ヒュィみたいな音も好き
小金井や新前橋で構内入換中の時に良く聞けるけど
398名無し野電車区:2011/08/05(金) 08:32:27.57 ID:Afw19/idO
>>397
すげぇわかるww
399名無し野電車区:2011/08/05(金) 11:52:10.97 ID:BTS22v51O
>>397
大宮11番線から宮原方面に向かう湘南新宿ラインとかもそんな感じだな。
400名無し野電車区:2011/08/05(金) 23:52:43.55 ID:k+i0o9oh0
中央東線のE257系とE231系近郊タイプのVVVFインバーターの音の違いが分からない・・・。
401名無し野電車区:2011/08/05(金) 23:55:10.68 ID:uQb8WRWGO
墜落するかしないか
402名無し野電車区:2011/08/06(土) 01:11:11.34 ID:Ew7W7eIw0
E257もほんの少し堕落してる
でもE231と比較するとその差は明らか
403名無し野電車区:2011/08/06(土) 04:25:41.44 ID:uJrsuLWLO
京急のシートみたいだな
404名無し野電車区:2011/08/06(土) 06:06:40.87 ID:x4+d3bi7O
405名無し野電車区:2011/08/06(土) 11:25:57.64 ID:Er+Pj4m8O
>>397
ブレーキ緩解時の「チチチチ…フヒュー」も良くない?
406名無し野電車区:2011/08/06(土) 13:25:11.94 ID:5B2PpLv7O
>>405
わかるww

あのチチチッ音はなんなんだろう?
407名無し野電車区:2011/08/06(土) 14:33:40.76 ID:xZab+ILk0
>>406
N700もチチチッと音がするな
408名無し野電車区:2011/08/06(土) 16:37:57.86 ID:2pSoPQ2i0
どうやら俺がいっぱいいるみたいだ
409名無しの電車区:2011/08/06(土) 21:07:46.58 ID:+kqgDUvP0
会社の異動でこれに1時間以上のることになり尻痛と戦ってきた。そのうち慣れるだろうと諦めて。
でももう3ヵ月たつけど一向に治らない。最近、他スレでこんなの発見。
>E231の岩石クロスシートに慣れてしまえば、オハ60系列のシートは
尻の部分にクッションがあるだけありがたく思う。

そうか。岩石なら3年はかかるな。
実際は樹脂成型品に布をかぶしたものだろう。
流石にJRも不評に対応して233や231の立席代替車は少しクッション入れてる。
この系列も更新時にクッション入れることは簡単だろうが、
何せ短命だから209の時のようにこのままで歯医者だろうな。
410名無し野電車区:2011/08/06(土) 21:11:05.46 ID:16hpaSn20
>>407
アレは、ブレーキの「電空レギュレーター」の動作音だろう。

電圧で圧力を調整する弁で、電磁石みたいな物だから音が出る。
電気指令式の宿命。
ただ種類によって、音の有無・変化がある。
411名無し野電車区:2011/08/06(土) 21:16:07.33 ID:iy2Wga8Q0
>>405
折り返し作業のブレーキ試験がなぜか好き
412名無し野電車区:2011/08/06(土) 23:19:25.64 ID:5B2PpLv7O
>>410
そういう難しいものが原因だったのね。わざわざありがとう。

>>411
俺も好きだよ。増結後なんかも。
非常から1段ずつ解除していって、プヒュゥー、チチチッ、フー、フー、、、フー、、フー…って微妙に間隔が違ったりして。
413名無し野電車区:2011/08/06(土) 23:59:52.65 ID:mSkPyJx00
>>411
>>412
やっぱりみんなすきなんんだな、あの音は。
414名無し野電車区:2011/08/07(日) 19:42:50.40 ID:ZYkwt3XlO
やっとトウ550に乗れた
新しいタイプの座席は疲れにくくていいと思う
姿勢も矯正されるしww
415名無し野電車区:2011/08/08(月) 00:39:04.92 ID:Xw6qOWSFO
>>409
(特に初期車の)座席が固いのはそうだが、簡単に廃車にはならないと思うよ。詳しくはテンプレ参照。
416名無し野電車区:2011/08/09(火) 15:26:20.52 ID:81i12Zr/0
>>413
E231系は音鉄にとって本当に楽しい車両だよね。
417名無し野電車区:2011/08/09(火) 16:13:31.24 ID:6r7ZFmUVO
SC81B
418名無し野電車区:2011/08/09(火) 16:17:07.80 ID:6r7ZFmUVO
SC60Bだった

SC60B最高! SC60B最高!
419名無し野電車区:2011/08/09(火) 19:04:04.06 ID:UrglASKP0
これまで近郊型仕様ばかり気に掛けてきたけど、最近は東マト車もカッコ良く見えて仕方ない。
420名無し野電車区:2011/08/09(火) 21:49:17.83 ID:mjzy99Ta0
ミツ、ヤテはかっこよくないの?
E231系は全部ひっくるめてかっこいい。
端整なデザインで見てて飽きない。
421名無し野電車区:2011/08/09(火) 22:23:49.47 ID:9jcU54ouP
ヤテはまず顔がなぁ
422名無し野電車区:2011/08/09(火) 22:25:26.11 ID:rWN2AJYx0
>>421
屋上
423名無し野電車区:2011/08/09(火) 22:26:11.57 ID:1r2zqOyI0
ヤマ車かっこいいよヤマ車
424 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 79.3 %】 :2011/08/09(火) 22:31:44.04 ID:FiZ6nBG60
ヤテは顔が変だし、自動放送も変だし、いいところが全くない。
いつもヤテ車に乗りたくないが故に山手線はなるべく避けて京浜東北線や埼京線や湘南新宿ラインに乗ってる。
425名無し野電車区:2011/08/09(火) 22:43:51.38 ID:xuMCam2B0
自動放送が変なのは京浜東北も一緒では?
426名無し野電車区:2011/08/09(火) 22:58:49.27 ID:GdAENFsV0
やっぱミツとヤマだな
427名無し野電車区:2011/08/10(水) 00:41:29.23 ID:mBVBJ7VE0
ここまで横コツ車の話題なし・・・。
428名無し野電車区:2011/08/10(水) 07:20:31.56 ID:8zElRnGEO
500の音が好きで 好きで 狂いそう
429名無し野電車区:2011/08/10(水) 10:47:03.08 ID:5vrGUwOsO
>>424
>ヤテは顔が変だし
屋 上
430名無し野電車区:2011/08/10(水) 21:24:06.19 ID:hpOuCOPu0
E231系 最後の新造車が、試運転


山手線用 新製4扉車 最終試運転

http://railf.jp/news/2011/08/05/154700.html
431名無し野電車区:2011/08/10(水) 21:58:57.71 ID:tUOLFXas0
ヤテE231系4扉車伴走編成の三鷹区への復帰改造は
予定より遅れるらしい。
次期改正には間に合わない可能性もあり、来年度になるかも。
(209-6Bの改造工事も数編成が来年度施工に延期)
432名無し野電車区:2011/08/11(木) 08:39:13.46 ID:ZV+ybbSS0
ミツ27か…
433名無し野電車区:2011/08/11(木) 15:28:03.68 ID:Kg4uVNCJ0
ヤテのあの発進するときの音が好き
メカメカしいというか
434名無し野電車区:2011/08/11(木) 16:12:01.86 ID:WO4T/QifO
山手のVはSC60B
435 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/11(木) 23:17:21.48 ID:5dOyiF5/i
ヤマ車のグリーン車のヨーダンパ、早く付かないかな。
一時的に取り外しているのだろうけど。
436名無し野電車区:2011/08/11(木) 23:48:05.98 ID:GBi/PuM10
高速走行時に急制動を掛けると、焦げ臭いのな・・・。
437 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/11(木) 23:58:34.95 ID:5dOyiF5/i
>>436
それ、回生失効では?
438名無し野電車区:2011/08/12(金) 10:48:42.09 ID:cOTQ8jTz0
高速域では空制補正掛けてるわけだが
439名無し野電車区:2011/08/12(金) 12:17:19.62 ID:/5N8wuG70
>>436

急制動=非常ブレーキ=空気制動のみ=レジン焦げる=臭い
440名無し野電車区:2011/08/12(金) 12:58:12.95 ID:Zi6bOB4J0
レジンシューの臭いは昔から大好きなんだけど…。
441名無し野電車区:2011/08/12(金) 18:13:37.37 ID:SY8/dlmW0
東武のだけは勘弁
442名無し野電車区:2011/08/12(金) 21:38:01.68 ID:bJnr0Cja0
>>433
しゅぅわわわわわわわぁぁぁぁぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜〜〜〜ん
443怒りの忠兵衛:2011/08/12(金) 22:29:00.72 ID:XjIAO2Lk0
>>440
JR西日本の223系1000番台の一部でもそんな匂いがする場合があるよ。一瞬だけどね
444名無し野電車区:2011/08/12(金) 23:50:52.52 ID:mjrIEUOk0
あれだな
75`あたりで聞こえるビリビリって音がいい
ちょうどモータの低音がうなり始めるところ
445名無し野電車区:2011/08/13(土) 02:44:07.53 ID:Xl2OjYlxO
ふわわわわわ〜ん んほん〜ん ぬふ〜ん ふ〜ーーーーん

500の音
446名無し野電車区:2011/08/13(土) 12:19:43.95 ID:vtHebeco0
E231の通勤バージョンの音は、水道の音に似ていると友人が言った。
447名無し野電車区:2011/08/13(土) 13:03:45.45 ID:Xl2OjYlxO
三菱にしてはいい音だ
448名無し野電車区:2011/08/13(土) 14:39:51.22 ID:1yK5fGifO
>>439
E231のブレーキシューって合金じゃなかった?
449名無し野電車区:2011/08/13(土) 17:21:12.00 ID:Z+izeNyRO
800良いよ800。加速の勢いはズバ抜けてるし東西線内快速が結構速い。
450名無しの電車区:2011/08/13(土) 21:24:11.13 ID:fI7U/YAr0
なんか音鉄ばかりになってきたな。
俺は古い人間でインバーター音はノイズにしか聞こえない。
やはり電車はモーター、ジョイント、空気作動音しか興味ない。
ちなみに学生諸君はハイテク導入の工場に入社すれば
一日中、ああいう音を聞いていられるぞ。
451名無し野電車区:2011/08/13(土) 22:27:08.31 ID:Xl2OjYlxO
悪いか?年寄りが
452名無し野電車区:2011/08/14(日) 12:48:14.17 ID:shOYVb280
俺は最近、三相交流モーターの駆動あたりを学びたいと思ってインバータとか調べてて、音がすごく重要な情報になってる。
VVVFのキャリア周波数がわかるわけだし。
まぁ、そういう理由がなくとも近郊型の墜落インバータは俺にとってすごく心地いい。
ただ、通学の時は小山-下館-下妻だからE231乗れないんだけどな。

それから話は変わるけど、たまにE531、E231乗ってIRカットの窓の良さがわかる。
415-1500や関鉄だとカーテンしめないと暑いし、景色も見えないから。
453名無し野電車区:2011/08/14(日) 13:19:55.99 ID:qxNWOX7IO
E231のガラスって正直いいのか?結局、熱吸収ガラスって言っても眩しさはあんまし変わらんし。。
人それぞれだろうけど、個人的にはカーテン閉めた方が合理的かと思う。。どちらも良いとこと悪いとこがあるから、両方に越したことはないけどね。。

それにしても小山の初期車は昔と比べると、どんどん青くなってくな…
454名無し野電車区:2011/08/14(日) 19:30:07.60 ID:FW1793fx0
コストと実用性を鑑みての落とし所だろうね、ガラス
455名無しの電車区:2011/08/14(日) 22:05:29.11 ID:08P3sMrX0
>>451
悪いとか全然言っていないが何か?
世の中どんどん変わっていく。もっと年寄りはモーター音もノイズだ。
俺の勤務先も工場内はああいう音で満ち溢れている。
良かったら紹介しよう。
456名無し野電車区:2011/08/14(日) 22:19:57.40 ID:shOYVb280
まぁ、鉄道を楽しんでない(移動手段にしか思ってない)人から言えばああいう音はすべてノイズだろうな。
だから対策が取られるわけだし。
ノイズと思うか思わないかなんて話し合ったらきりないでしょうね。

ああいう音だけを楽しんでいるというよりは、ああいう音も含めて、加速感とか、揺れとか、そういうのを総合して楽しんでるんでしょ。
音だけを聞くならわざわざ鉄道に走る意味がない。
457名無し野電車区:2011/08/14(日) 22:20:11.97 ID:CEyQP3CX0
>>453
オートバックスに行って吸盤付きの日よけを買ってくればいい
房総や常磐線なんかに乗ってると直射日光を遮るものがないからあると結構いいよ
458名無し野電車区:2011/08/14(日) 23:17:16.66 ID:8SC34+i10
>>456
揺れはいいねぇ・・・
山手の2号車に乗ると、発車するとき2回引っ張られる感があるがこれがたまらん
1回目の引っ張りで2.5、2回目の引っ張りで3.0の加速度になってるんだなぁと勝手に妄想してるw
459名無し野電車区:2011/08/14(日) 23:26:17.28 ID:6PmiextA0
>>457
いくらなんでも通勤・通学で毎日それは・・・
460名無し野電車区:2011/08/15(月) 18:54:49.94 ID:tBwGXmrW0
まあ蒸気機関車の時代から殆どの人にとって煤煙は迷惑だった。
ところが一部の人間があれはいい匂いだと言い出した。これが鉄オタの原点。
だからどんなものでもそれが好きだという者が現れても不思議はないな。
461名無し野電車区:2011/08/15(月) 19:42:56.85 ID:YdaoB9gS0
前は皆近郊型押しだったのになんで心変わりしちまったんだ・・・。
462名無し野電車区:2011/08/15(月) 22:46:19.63 ID:ENLxomJ9O
いやいや、E231系の一番人気は近郊型仕様で変わらんでしょう。

ただ、通勤型仕様の東マト車もかなり気に入ってきた今日この頃。
463名無し野電車区:2011/08/15(月) 23:22:17.63 ID:GgFRtNem0
E231系といえば宮ヤマ車だなぁ。でも登場したての頃は注目を集めることもなかったっけ。
464名無し野電車区:2011/08/15(月) 23:39:56.52 ID:oJ63sb8+0
普通車だけだったからね。
グリーン車組み込みのときは今の山手線のやつぐらい騒がれてたような
465名無し野電車区:2011/08/16(火) 13:09:12.24 ID:79OBzmA+0
>>465
俺は常磐仕様が好きだが
466名無し野電車区:2011/08/16(火) 13:10:10.55 ID:79OBzmA+0
>>465
ミスったwww
>>465じゃなくて>>462
467名無し野電車区:2011/08/16(火) 13:12:34.29 ID:61U3ACSn0
緑とオレンジの帯が色焼けしてきたようで、、
張り替えできないの?
468名無し野電車区:2011/08/16(火) 14:10:42.58 ID:S9OW+NDMO
>>457
>房総や常磐線なんかに乗ってると直射日光を遮るものがないから

宇都宮高崎もない訳だがww
469名無し野電車区:2011/08/16(火) 16:54:25.12 ID:XB8ssNYT0
キハ100ですらセミクロ・カーテン付なのに、E231近郊型ときたら…
470名無し野電車区:2011/08/16(火) 18:35:20.73 ID:uNDzD84/0
俺の場合、LEDとかの直視に慣れてるからかもしれないけど、あの窓ガラスなら全然まぶしく感じない(さすがにドア部はまぶしいが...)のだが
みんなしてそんなにまぶしいのか?
471名無し野電車区:2011/08/16(火) 18:56:00.29 ID:9IMdDhgM0
アンチが喚いてるだけ。
ミツB901のグラサンみたいなガラスで可視光50%以上除去してるから、
耐え難いほど眩しい訳がない。
472名無し野電車区:2011/08/16(火) 21:47:40.64 ID:uNDzD84/0
>>471
だよね thx
473広島電車区:2011/08/16(火) 21:51:33.38 ID:je5DNM/20
さて歴史をひも解くとそろそろこの系列は貧乏J酉に移動を始めるころだな。
今は会社が違うので無償か低廉譲渡だろう。
それで115や117を置き換えるのは十分あり得る。
旧客が80系になったり115が冷房された時は恩恵あったが
名車117系がこれに置き換えなるのはたまらない。
頼むから現地で処分してくれ。

ちなみに117や115だって2〜3時間乗っていても別に苦はない。
以上、山陽線利用の貧乏人のささやかなお願いでした。
474名無し野電車区:2011/08/16(火) 22:52:12.58 ID:QIk2QB6h0
>>471を見てなぜかタモリが浮かんだ
475名無し野電車区:2011/08/16(火) 22:56:40.33 ID:LBigjPlUO
おじいちゃんたら、もう国鉄じゃないんだから!
分割民営化されてジェイアールになってるからね!
476名無し野電車区:2011/08/16(火) 23:00:34.07 ID:LBigjPlUO
とうぜん車両だけでなく、例えば北海道や北九州から関東への職員大量広域転配も、もうない
477名無し野電車区:2011/08/16(火) 23:14:45.30 ID:5eRQvtfc0
>>473
関東には「東の広島」こと群馬がありますのでご心配なく
群馬ローカルへの転用は無いだろうけれど
478広島電車区:2011/08/16(火) 23:39:10.07 ID:je5DNM/20
そうならいいけどなあ。
W231とか書き換えて転入してくる悪夢を見た。
479名無し野電車区:2011/08/17(水) 01:12:40.16 ID:7zWnAWb30

E231系で、最後の新造車 到着


山手線 サハE231系600番代・4600番代 配給輸送

http://2nd-train.net/2-topic/201108/598.html


E231系の増備は、これで全て終了しました。
480名無し野電車区:2011/08/17(水) 01:20:43.68 ID:naoJkFQE0
まだわからんよ
883系みたいに10年も経って後継車種も出てるのに思い出したように増備される可能性もある
481名無し野電車区:2011/08/17(水) 01:49:25.85 ID:C7sfxlOx0
それはないな
482名無し野電車区:2011/08/17(水) 03:12:14.73 ID:wPSYqToF0
500の止まる寸前の

ひゅほわわわわわ〜〜ん・・・・・・・・・
が好き
483名無し野電車区:2011/08/17(水) 04:07:44.46 ID:7zWnAWb30


E231系 ヤマU109 東京総合車両センター出場

http://2nd-train.net/2-topic/201108/601.html

484名無し野電車区:2011/08/17(水) 05:39:47.05 ID:i0gf2Azj0
シートが硬くて座布団敷きたい。
485名無し野電車区:2011/08/17(水) 07:02:22.87 ID:pXQftW80O
10年後、800番台なら103系の置き換えで九州が買いそうな気がするw
486名無し野電車区:2011/08/17(水) 08:06:19.40 ID:9NGB89hp0
60Hz地域で走れるのかね?
487名無し野電車区:2011/08/17(水) 08:27:01.01 ID:zR2F8HRe0
いつからE231は交流車になったんだ?
488名無し野電車区:2011/08/17(水) 12:06:02.62 ID:UoUZbcYY0
まさか直流にも50/60の区別があると思って・・・ないよな、まさか
489名無し野電車区:2011/08/17(水) 12:41:10.66 ID:02SKFEyL0
直流で周波数ってなんだよw脈流でも流す気かよw
490名無し野電車区:2011/08/17(水) 14:21:44.50 ID:iISkyxb80
201系直流電車のちょっぴんぐ周波数は300Hz
491名無し野電車区:2011/08/17(水) 14:48:14.80 ID:JGeVk1BR0
成田エクスプレスはスモーク濃過ぎてイイ
492名無し野電車区:2011/08/17(水) 14:48:56.16 ID:JGeVk1BR0
成田エクスプレスはスモーク濃過ぎてイイ
493名無し野電車区:2011/08/17(水) 21:31:37.45 ID:xXGhxhvY0
昔のATS-B車は50Hz/60Hzで違ったんですがね。
494名無し野電車区:2011/08/17(水) 21:36:48.32 ID:rljOOuzzO
E231系特快の走りっぷりは素敵。
495広島電車区:2011/08/17(水) 22:34:18.87 ID:CDE+r2hS0
宿敵京急の座席は丸で逆でふかふかで昔のサロ85みたい。
しかしロングシートでこれをやられると加速、減速のたびに体が不安定になり疲れる。
うまい折衷案無いものかね。
496名無し野電車区:2011/08/18(木) 09:23:04.21 ID:Fu0VT+ZKO
宿敵(笑)
鉄ヲタ受けが良いだけで、品川〜横浜では相手にならないあの三流鉄道が?
497名無し野電車区:2011/08/18(木) 22:11:48.08 ID:M1X+Epdb0
>>471
いいよね。あのサングラスガラス。犯人護送車みたいで。
でもフラッシュのデカイの炊くと写真に写るから気を付けてな。
498名無し野電車区:2011/08/19(金) 08:05:45.10 ID:5hYzbENz0
ヤテ6扉、ミツ27に連結されて電車区に留置中
499名無し野電車区:2011/08/19(金) 20:54:30.18 ID:5SlXsHu30
4両でドナドナじゃないんだ…。
500名無し野電車区:2011/08/19(金) 22:03:37.19 ID:TopcLHTG0
500
501名無し野電車区:2011/08/19(金) 22:09:05.20 ID:zN4+/OQb0
さんざん既出だが、サハ単独だと自動ブレーキ仮設とかいろいろ面倒なことになるからな

あと2回あるサハ廃車配給は、いずれもB27とセットだよ
502名無し野電車区:2011/08/19(金) 22:38:23.39 ID:t7aZDhHA0
でもサロの甲種は機関車牽引だよね
503名無し野電車区:2011/08/19(金) 22:56:49.20 ID:5ZKhKLGT0
サロは車両メーカー製造だから機関車牽引に必要な機材が
揃っているし新津とは訳が違う
504名無し野電車区:2011/08/19(金) 23:15:16.39 ID:+QpIuCeb0
>>503
都営新宿線用10-300の新津からの甲種は、自動ブレーキ仮設だろ?
機材がない、っていうのは違うような気が。

10-300は231ベースとはいえ、一緒に考えるのはおかしいかもしれんが。
505名無し野電車区:2011/08/19(金) 23:39:24.35 ID:ETc+PFJM0
自社列車としての回送(配給輸送)だとブレーキ機器の仮設などの手間を省ける簡易な方法を
採用できるが、甲種輸送だと輸送を担当するJR貨物側が提示する条件(自動ブレーキを
仮設すること等)を満たす必要があるので、そのあたりは同列に考えてはいかんわな

>>504
他社車両の製造は東急車輛の下請けとしての製造なので、甲種輸送時の機材は
元請けとなる東急車輛が用意するようだ
506名無し野電車区:2011/08/20(土) 00:25:57.58 ID:6DmktZJH0
都営新宿線ってレール幅違ったよな?
台車を履き替えたんじゃないの?
507名無し野電車区:2011/08/20(土) 17:25:28.52 ID:k5eoCzng0
石原10-300と500って走行音似てるよな
508名無し野電車区:2011/08/20(土) 18:57:27.73 ID:Wterijvn0
そんな事を言ったら相鉄10000系の方が500番代とまったく同じ
3本目以降はドアチャイムの音色も同一
509名無し野電車区:2011/08/20(土) 23:56:10.45 ID:rb60fC6u0

506 :名無し野電車区:2011/08/20(土) 00:25:57.58 ID:6DmktZJH0
都営新宿線ってレール幅違ったよな?
台車を履き替えたんじゃないの?

>>その通りです。

>>あと都営新宿線の幅は、1372mm です。
510名無し野電車区:2011/08/21(日) 16:13:34.42 ID:vT60rnU70
ヤマ車のサロヨーダンパ、一向に戻す気配なし
検査上がりで台車洗浄した編成もそのままだから、このまま?
511名無し野電車区:2011/08/22(月) 10:26:55.66 ID:YcqViI+J0
ヨーダンパは飾りです、偉い人には(ry
512名無し野電車区:2011/08/22(月) 18:37:49.13 ID:qbj1l3yAP
結局取り外しの原因なんだよ
公式なプレスリリースとかないの?
513名無し野電車区:2011/08/22(月) 20:52:08.56 ID:jUAnjAd60
120km/h止まりではヨーダンパは不要と判断されたのでは
514名無し野電車区:2011/08/22(月) 21:17:56.24 ID:YcqViI+J0
>>513
乗ってる感じでは100km/h以上で結構なヨーイングが発生しているが。
515名無し野電車区:2011/08/22(月) 21:52:28.31 ID:wPiioHi8O
>>512
東京総合車両センター公開があるから、そこで中の人に聞いてみれば?
516名無し野電車区:2011/08/23(火) 02:07:39.75 ID:x1gLF6Gr0

E231系 コツK07 東京総合車両センター出場

http://2nd-train.net/3-topic/201108/0576.html
517名無し野電車区:2011/08/23(火) 02:44:16.52 ID:i1wbH1RZO
グリーン車なんか変わったんだ。
確かに2週間くらい前に車端の部屋に乗ったときに妙に想定外に揺れるなぁと思ったが
前と違うのなら納得。
全然不要じゃないよ。あれがないと揺れて厳しい。
不良があるんだったら仕方ないが。
518名無し野電車区:2011/08/23(火) 17:53:08.67 ID:AZHITIz40
>>514
週に3〜4べん乗りますが、2階席だと確実に酔います
211だと蛇行動以前の問題だから余裕
519名無し野電車区:2011/08/23(火) 21:57:55.17 ID:El37Q5ma0
普通車でも車端は相当揺れますよ。やはりボルスタレスの宿命でしょうか。
長い釣り革が網棚に当たりそう。
520名無し野電車区:2011/08/23(火) 22:03:47.03 ID:Pe16z7200
揺れるのは必ずしも線路状態の問題ではないという事か
確かに横揺れが酷いと感じる車両はある
521名無し野電車区:2011/08/23(火) 22:09:14.03 ID:qpFlPrZu0
グリーン2階席(・∀・)イイ
522名無し野電車区:2011/08/23(火) 22:33:52.29 ID:jmGommzr0
平日の昼間や休日とかG車の2階って親子連れが乗ってきて
子供が騒がしかったりするから平屋を選ぶな
わざわざ別料金を払ったのにうるさいのが乗ってきたら嫌だし
523名無し野電車区:2011/08/23(火) 23:05:33.98 ID:QLnb9s/W0
新幹線はボルスタレスなのに揺れないのになあ(300系は揺れたけど)
524名無し野電車区:2011/08/23(火) 23:10:22.92 ID:C0aJ0eIl0
俺は全く逆
休日に平屋だと興味本位で乗ってきて乗務員に追い出される子供がいたりして落ち着かない

東北貨物を高速走行しているときが一番揺れるような・・・
旅客線はそうでもないけど
525名無し野電車区:2011/08/23(火) 23:28:56.79 ID:x1gLF6Gr0

E231系 ヤマU55 東京総合車両センター入場

http://2nd-train.net/2-topic/201108/630.html
526名無し野電車区:2011/08/24(水) 12:05:39.92 ID:iwac+ap30
>>523
新幹線とは比較できないでしょ
左右6mm以上の狂いで補修対象だしね
300系以降は車端ダンパに大径の空気バネも持ってたはずだし

G車の2階席は、駅で平民がわらわら逃げ出すのを見て快感に浸るためだけに乗ってるw
527名無し野電車区:2011/08/24(水) 21:47:53.64 ID:bXMGtW5t0
既出かもしれんが近郊型のホイッスルの音はED75の様な悲哀のある音でイイ。
でも楽しく美しかった頃の東北出身者があの汽笛を聞きながらダイブしないことを祈る。
528名無し野電車区:2011/08/24(水) 21:59:17.79 ID:+7G7iZmzO
>>527
だがあの音は空笛としては迫力に欠けて役不足。近くで鳴らされてもビクッと来ない。
その他通勤仕様の空笛は近くで鳴らされると心臓に悪いくらいぞっとする。
529名無し野電車区:2011/08/24(水) 22:12:43.23 ID:gXw3dvqB0
空笛まで鳴らされるような状況には遭遇したくないけどね
530名無し野電車区:2011/08/25(木) 06:41:41.05 ID:9U+hA1sQO
速度の違たぁいえ、常磐の糞田舎を走るE531の普通車にさえ付いてるものが、
231のグリーン車に付いてないってのがな…
531名無し野電車区:2011/08/25(木) 11:33:38.00 ID:3ttAWykB0
>>530
田舎の線路はちゃんと整備されてないからな。
532名無し野電車区:2011/08/25(木) 12:27:41.46 ID:FMRIXYk40
>>530
高崎、東北ほど田舎じゃないから安心しろ。
533名無し野電車区:2011/08/25(木) 12:31:24.28 ID:hgXoxwYq0
高崎や宇都宮までいくまでに底無し沼はないが常磐線はあるからな
534名無し野電車区:2011/08/25(木) 13:36:38.22 ID:esi1zaKlO
>>532
ヒント:カッペ土民の民度
535名無し野電車区:2011/08/25(木) 21:11:27.78 ID:JAtLfIj80
>>528
ミュージックホーンじゃないの?
ペダルをもう一段強く踏み込むと、本物の警笛なるけど

>>530
2階席しか空いてない時、本当に酔うので早く戻して欲しいです…
536名無し野電車区:2011/08/26(金) 21:03:12.75 ID:7l9sFtqM0
常磐をナメてはいかんよ。
高崎、東北のちんたら最高110キロと違って130キロ出しますからね。
537名無し野電車区:2011/08/26(金) 22:30:54.55 ID:4YTzpwaI0
それだけスピード出して駆け抜けないと底なし沼にはまるということ
538名無し野電車区:2011/08/27(土) 00:38:23.86 ID:MPwM8kAc0

E231系 ミツB5 東京総合車両センター出場

http://2nd-train.net/2-topic/201108/637.html
539名無し野電車区:2011/08/27(土) 07:48:38.29 ID:chT822340
110,120km/hがせいぜいの路線の厨房が嫉妬するスレはここですか?
540 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/27(土) 12:15:06.65 ID:41+1dlyPi
>>515の言うように、原因を東京総合車両センターの人に訊いた人はいるのか?
541 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/27(土) 12:15:43.69 ID:41+1dlyPi
一応上げとく
542名無し野電車区:2011/08/27(土) 12:22:50.53 ID:HKi3Du7m0
231のホイッスルは古のEF58を彷彿とさせるいい男だよね、鳴らす運転士はたまったもんじゃない気がしてるだろうけど。
これから233が増えてくると乗り心地その他でちょっと見劣りしちゃうけど。
543名無し野電車区:2011/08/27(土) 13:34:48.55 ID:JAmDIVGj0
空笛の音だけは鳴らされたら考える余裕は無いな・・・聞こえたら一瞬身構えてしまう
若い人が吹鳴標識のところで勢い余って鳴らす分にはいいんだけど
544名無し野電車区:2011/08/27(土) 16:35:33.59 ID:hzeD6m810
>>540
何人かに聞いたけど、みんな外している事自体を知らなかった。
工場じゃなくて、車両区判断で外してんのかな?
545名無し野電車区(dion軍):2011/08/28(日) 02:22:45.10 ID:zg43lqqY0
高崎、東北は遅れてれていても110キロが限界。
かつては特急が120キロで走っていた路線なのに不思議だ。
あの揺れ方を見ていると110キロ制限とかかかているんじゃね?
546名無し野電車区(チベット自治区):2011/08/28(日) 17:25:23.37 ID:wuUGhsvB0
>>545
実施基準で、東北本線上野〜宇都宮、高崎線全線は、
高性能優等列車120km/h、高性能列車110km/hと指定されている以上、
改訂しない限り普通列車の120km/h走行はできない。

ちなみに東北貨物線赤羽〜大宮間は
高性能優等列車、高性能列車とも120km/h。
547名無し野電車区(長屋):2011/08/28(日) 17:46:51.80 ID:4GECPpVd0
昨日久々にグリーン車に乗車したけど2階席より平屋の方が横揺れが
酷かったけど気のせいかな?
548名無し野電車区(東京都):2011/08/28(日) 18:32:58.41 ID:M1V1RmNHP
平屋は車端だからじゃね?
549名無し野電車区(dion軍):2011/08/28(日) 20:34:45.68 ID:zg43lqqY0
>>546
東北貨物線赤羽〜大宮間でも110以上見たことない。
低性能列車に分類されているのかな?
それじゃ115系から何も進化していない。
550名無し野電車区(長屋):2011/08/28(日) 21:01:18.01 ID:Dw1Vpnk+0
>>549
そりゃお前が見たことがないというだけ
遅れが出るなどすれば普通に120km/h運転する

もっとも、ほとんどの列車が110km/hで定速をセットすれば定時運転できるダイヤだから
120km/h運転しているのを見たことがないというのもそんなにおかしな話ではないが
551名無し野電車区(千葉県):2011/08/28(日) 21:28:36.68 ID:igYh8D+00
115系の最高速度は、100km/hじゃなかった?
西日本の魔改造車以外。
552名無し野電車区(catv?):2011/08/29(月) 19:48:19.73 ID:mymJYRe60
常磐線だと南柏の辺りで120km/h運転しているね。
553名無し野電車区(埼玉県):2011/08/29(月) 20:17:28.09 ID:YhOOtAdb0
>>552
下り南柏過ぎたあたりでの再加速に萌える。
554名無し野電車区(dion軍):2011/08/29(月) 21:02:57.83 ID:tIupIaDV0
結局、常用110キロってことやね。
名古屋や大阪に行ってみなはれ。
びゅんびゅん飛ばしてスカッとするわ。
でもコケちゃいかんけどね。
555名無し野電車区(旅):2011/08/29(月) 21:34:09.03 ID:Pi9gqSnX0
中電だとそんなところだな
ラッシュ時はさらに-10km/hぐらいだが
556名無し野電車区(チベット自治区):2011/08/29(月) 21:36:54.58 ID:bzilxq6H0
>>550
浦和駅に湘南新宿ラインのホームが作られた暁には、恒常的に120km/h運転を行うのではないかと予想してみる。
557名無し野電車区(dion軍):2011/08/29(月) 21:41:17.10 ID:DvLBRr4u0
東海道線小田原〜大船間の特別快速の高速走行で、唸るMT73に萌えた。
558名無し野電車区(catv?):2011/08/30(火) 15:34:59.98 ID:/Iwh1A2W0
山手のうなりもいい
559名無し野電車区(dion軍):2011/08/30(火) 20:57:30.88 ID:nLCHxYJZ0
浦和に停車しても所要時間は現行通りと工事前の説明会で聞いた。
うろ覚えだがね。
駅構内への進入は上り勾配で減速、発車直後の下り勾配で加速。
大宮〜赤羽の区間を120km/hで走行させればおkと。
560名無し野電車区(dion軍):2011/08/30(火) 21:29:06.29 ID:gc7kIrpI0
確かに233系などに比べればいろんな音がして音鉄としてはたまらんだろうな。
でも時代の要請でもっと無音化は進むだろう。
そういえばロングレール化でジョイント音までポイント通過時くらいしか聞こえない。
ところで臭鉄の俺としてはこの系列は面白くない。
今、最も過激なのは300系のこだまで、客室まで憚りの匂いでいっぱいだ。
561名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/08/30(火) 21:55:06.86 ID:Vn3ZcUmXO
>>560
E233系と殆ど同じ足回りのE531系が奏でるサウンドはなかなか良いんだけどね。
無音というとE331系くらいまで静かになると、それはそれで感動する。
562名無し野電車区(千葉県):2011/08/30(火) 22:01:29.69 ID:ZTQgpTkt0
なんか、ボックスシート部に比べてロングシート部横の化粧パネルが妙に黄ばんでる編成があるね
あれなんでなの?
563名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/08/30(火) 22:06:21.28 ID:rDYaW2bjO
丹那トンネル内の走りに興奮した
東海のウテシは激しいなwww
564名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/08/31(水) 00:34:44.26 ID:IPg2uHSxO
>>559
つうか元々南行は池袋で停車時分あるし、北行も直通先で100km/h以下で流すし、
別に大宮〜赤羽で120km/h出す程ダイヤ詰めなくても、全く問題ない。
565名無し野電車区(千葉県):2011/08/31(水) 10:37:32.44 ID:PBXevZ7d0
ムサコが開業した時、所要時間延びたっけ? 
566名無し野電車区(関東・甲信越):2011/08/31(水) 19:56:37.02 ID:enmlosfOO
行徳付近の走りに興奮した
メトロのウテシは激しいなwww
567名無し野電車区(千葉県):2011/08/31(水) 21:35:50.53 ID:krE89LUK0
>>566
100で興奮とは・・・
良い子だねw
568名無し野電車区(dion軍):2011/08/31(水) 21:50:14.26 ID:++utXHb80
世の中、いろいろ速くなって便利になったけど
東京近郊の所要時間って昔と全然変わらない。
駅が増えた分だけちょっと速度を上げて帳尻をあわせている。
利用者の利便とか経済効果なんか考えていないのか、
混雑対策でそれどころじゃないのかね?
569名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/08/31(水) 23:02:44.85 ID:DjBKPA9NO
常磐線は103系からE231系に置き換えられてから遅延が減った。
570名無し野電車区(愛媛県):2011/09/01(木) 00:29:45.48 ID:nahmpgUS0

E231系 ミツB8 東京総合車両センター入場

http://2nd-train.net/2-topic/201108/652.html

E231系 ヤマU55 東京総合車両センター出場

http://2nd-train.net/2-topic/201108/650.html
571名無し野電車区(秘境の地):2011/09/01(木) 00:39:16.38 ID:HaOQtBzm0
500の音は品川→田町が最高
572名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/01(木) 10:12:21.20 ID:RCqnlhrmO
萌えてません…E231(プレハブ)
573名無し野電車区(catv?):2011/09/01(木) 11:51:50.83 ID:Hm2Byq+60
E231系の御殿場線運用ってまだ行なわれているの?
574名無し野電車区(東京都):2011/09/01(木) 11:58:09.75 ID:HMACRfqQ0
東京発山北行があると思うが
575名無し野電車区(dion軍):2011/09/02(金) 02:08:17.01 ID:DFN2gPk+0
2559M・331M(国府津から2331M)
2520M・2558M
以前は東京行き直通があったけど今は御殿場線上り始発となって
国府津で打ち切り
576名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/02(金) 12:08:16.45 ID:fDo5DjP3O
品川〜秋葉原〜錦糸町で憧れのE231通勤はじめました。これぞ通勤って感じ。
やっぱ地下鉄なんかで通うのとは風格が違う。通勤時間も楽しくしてくれるE231最高っす。
577名無し野電車区(dion軍):2011/09/02(金) 22:25:13.32 ID:JidUFgze0
東京近郊はライバルがいないから放置プレイなんだよ。
私鉄も混雑で敵にならないし車通勤も余程の地位じゃないと無理。
そんな中、あからさまだったのは常磐線で、強力なTXの登場で一気に高速化した。
後はもうライバル登場は無いから家畜輸送はずっと続く。
あと東京は東北地方出身者が多いから「仕方ない」「我慢する」で飼いならされている。
578名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/02(金) 22:41:51.23 ID:3NpAHy32O
>>576
E231系での通勤はマジで楽しめる。
常磐線利用者だから毎夜の如くMT73の爆音を堪能しているよ。
579名無し野電車区(茨城県):2011/09/02(金) 22:47:58.46 ID:CAlFc46p0
全力で走るのもいいけど、100km/hぐらいでまったり走ってるのが好きだな
あんまり早いとパタパタうるさい
580名無し野電車区(dion軍):2011/09/03(土) 02:06:25.49 ID:M3aPhqv10
爆音ならMT54でしょう。今や185くらいしか残っていないけど。
こちらは乗っていてもうるさいだけだが、京浜東北に乗っていて抜かれる時にいい音を聞ける。
ドップラー効果が演出を高める。停車時の抵抗器の送風音もいい。
音鉄ならこっちも目を向けてもらいたい。いつまでもあると思うな親と国鉄型。
581名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/03(土) 10:21:55.06 ID:LVA8VXax0
赤羽〜大宮も結構スピード出てると思う
582名無し野電車区(神奈川県):2011/09/03(土) 20:57:32.93 ID:+GGMRzi+0
>>580
E231とくらべると185果たしかに爆音だけど、あんなのばっかだった時代もあったんだよな。
113乗って駅降りたら、バスターミナルにはいすゞBuだの日産デの4Rだのがアイドリングストップしないで待機してたんだよな、藤沢とか茅ヶ崎とか。
583名無し野電車区(愛媛県):2011/09/03(土) 22:00:07.38 ID:eGztKB8Y0


E231系500番代 トウ502 4扉車に統一され運用復帰

http://2nd-train.net/3-topic/201109/0608.html

584名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/03(土) 22:58:59.36 ID:WfMdjh2a0
>>581
湘南新宿ラインであれば、120km/h走行区間でもあるしな。

それと、特快の小田原〜藤沢での走りは実に爽快。

585名無し野電車区(愛媛県):2011/09/04(日) 22:24:47.67 ID:oRNpB2Pr0

山手線用 E231系500番代 全車両の4扉車化完了

http://2nd-train.net/topic/201109/1303.html

山手 6扉車 あぼーんされました。
586名無し野電車区(秘境の地):2011/09/05(月) 01:33:05.26 ID:thUWaGvb0
祝 6車消滅
587名無し野電車区(神奈川県):2011/09/05(月) 21:40:17.85 ID:M24rvIs60
>>586
中央・総武緩行線が現在も6扉車
588名無し野電車区(dion軍):2011/09/05(月) 21:46:14.78 ID:bn2/YBX50
205系は仕方がないがこの系列で6扉作って数年で歯医者にした件について
株主総会で質問しようと思うので、想定問答作っといてや。
589名無し野電車区(東京都):2011/09/06(火) 11:51:53.08 ID:7pQVThVK0


Q 数年での6扉車の廃車について
他私鉄でも行われている様に安全確保の点からホームゲートを設置するのにしました。
ただ6扉用のホームゲートを設置するのは構造上難しい。
Q 難しい理由は
6扉だとどうしても扉間(戸袋)が短く、それぞれの扉部分の長さが短くなる
よってホームゲートの開放幅が4扉よりも狭くなり、
その部分に電車のドアを一致させる為、停止精度がより高くする必要があり
これは風雨にさらされやすい地上の路線では、自動車と同様にブレーキ性能は左右される為
今の技術では難しい。その上、もし止まれなかった際に停止位置修正でお客様にご迷惑をおかけしてしまう。
ちなみに4扉のホームゲートの開放幅はある程度余裕を持たしている為、
その範囲内で停止できればドアを開ける事が出来る。
Q京浜東北線が入ってくるからじゃないのか
確かに一部区間において、ダイヤ乱れ時を中心に全てが4扉車両の京浜東北線用の乗り入れる都合でもあります
Q導入時はホームゲートが眼中に無かったのか
・・・だって社長のノリで付けるって
590名無し野電車区(dion軍):2011/09/06(火) 21:31:16.76 ID:I95Uid920
>>589
良くできている。
ただこの車両が出来た頃はホームドアは実用化されており
それが波及することを予見できなかった経営判断ミスを
社長のノリで決まることなので仕方ない、で済ますの?
591名無し野電車区(東京都):2011/09/06(火) 21:47:06.87 ID:gF1OLYxWP
お客様の安全 でこの業種は全てまかり通る
592名無し野電車区(東京都):2011/09/06(火) 21:49:28.39 ID:MP7w4Vp60
あとは、6ドアを解体じゃなくて他の線区に転用とか、
そういう点を模索しなかったのか、とかのツッコミじゃどうかね。

まあ、そこで「6ドア車は車体強度が落ちるので」とでも返答があったら大変だがw
593名無し野電車区(茨城県):2011/09/06(火) 21:52:25.66 ID:nrwi0kWj0
解体しても使える部品はできるかぎり流用してるでしょ
594名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/06(火) 22:33:20.81 ID:iXlj48h00
半数以上余剰になったサハの台車はどうなったんだろう?
解体?
595名無し野電車区(東京都):2011/09/06(火) 23:01:12.47 ID:MP7w4Vp60
新津の無人ロボットで台車も作っているから、
転用先の無い台車は、そのまま解体⇒鉄屑⇒リサイクルでしょ。
束は「リサイクル率が高ければエライんだ」と言っているから、
重量比でのリサイクル率を稼げる鉄屑はかえって有難い存在かもww
596名無し野電車区(catv?):2011/09/07(水) 02:40:11.61 ID:YOwSknUY0
600番台の台車は流用品なんだっけ?
597名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/07(水) 08:01:57.54 ID:1aaMJIEkO
>>590
589の最後は完全に力尽きたネタ回答だと気づけw
>>596
在庫が確保できた途中から流用品使用
598名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/07(水) 08:12:33.91 ID:dq3KU1FuO
台車といえば湘南新宿の2Fグリーン車の台車
ヨーダンパ外して運用している編成が増えているみたいだけど、なんでかご存知の方いらっしゃいますか?
グリーン車なのに
乗り心地に悪影響出るようなことなんでするかなと…

599名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/07(水) 09:01:27.83 ID:dq3KU1FuO
598です
既出だったみたいですみませんでしたm(__)m
600名無し野電車区(チリ):2011/09/07(水) 09:13:40.14 ID:J+HJr15o0
次は総武・中央緩行のサハE230が同じ悲劇にあうんだろうな
可哀相に。新車で他路線に玉突きかな。
601名無し野電車区(岐阜県):2011/09/07(水) 19:33:19.13 ID:0O9+u7su0
総武線にホームドアの設置がなければそのまま運用されるはずだが。
602名無し野電車区(長屋):2011/09/07(水) 22:20:31.67 ID:6oO1vSts0
むしろ常磐に1両くらい押し付けられんかったんかね?
昔ほど混雑酷く無くなってる?
603名無し野電車区(神奈川県):2011/09/07(水) 22:21:18.71 ID:43t167t70
>>598
E531やE233-3000のヨーダンパは撤去されていないので、台車(DT61系)の問題かな?
604名無し野電車区(dion軍):2011/09/07(水) 22:29:35.84 ID:Ka5xAR2M0
6扉車は4扉を塞いで椅子を2段ベッドに取り替えて昔の1等C寝台のよう改造して、
客車化して新しい全車A寝台列車として再利用すれば許した。
誰も乗らんと思うけど。
605名無し野電車区(空):2011/09/07(水) 23:49:44.17 ID:r1OeotxK0
むしろドアを活かしてヨーロッパのようなコンパートメントをだな…
606名無し野電車区(dion軍):2011/09/08(木) 00:34:35.06 ID:MM4HHze+0
「酔うダンパー」なんていうあいまいな名称付けるから現場が混乱する。
あれは「酔わないダンパー」と名称変更すべきだ。
607名無し野電車区(dion軍):2011/09/08(木) 01:02:58.60 ID:ZoJZeApb0
>>596
601〜644は流用品
608名無し野電車区(東海・関東):2011/09/08(木) 07:56:48.92 ID:Yh1SNFwcO
>>606
0点
609名無し野電車区(dion軍):2011/09/08(木) 21:30:51.19 ID:t/2bfl7m0
>>603
台車枠には問題なくて、ヨーダンパの取り付け台座に亀裂が生じてた。
M車とT車には元々ヨーダンパは設置されてない。
それなんで、G車のだけ外してる。台車履き替えて再取付予定。

ヨーダンパに足を掛けて整備作業をしてた奴がいたんじゃないかと妄想。
E26なんかだと「踏むな」「足を乗せるな」と注意書きが貼ってある。
610名無し野電車区(長屋):2011/09/08(木) 22:52:14.98 ID:xsgyN+Hv0
踏んだくらいで取り付け台座に亀裂なんか入るか阿呆
踏んで支障が出るのはダンパ本体の部分だ
611名無し野電車区(埼玉県):2011/09/08(木) 23:08:33.07 ID:IUxfZ/aT0
test
612名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/08(木) 23:45:56.76 ID:BNhhNM6XO
>>588
その分埼京・横浜の205系(と6扉車)を長期使用するだけではw
613名無し野電車区(長屋):2011/09/09(金) 00:38:55.75 ID:I2bf0TEi0
>台車枠には問題なくて、ヨーダンパの取り付け台座に亀裂が生じてた。

台座は台車枠に溶接されてるんだけど
そこにリンク機構がボルト止めされている
614名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/09(金) 02:07:25.27 ID:QgAc3ThX0
揺れまくるから負担大きいのかな
615名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/09(金) 02:18:55.27 ID:u12zzEuPO
DDのG車は重くて重心も高いだろうからね。
231の台車は軽量化の為に強度の余裕を削り過ぎだんだろうか。
616名無し野電車区(千葉県):2011/09/09(金) 12:19:36.07 ID:Pq8URjzZ0
明らかに揺れが大きくなったな、ヨーダンパ有無でこれほど違うものか…
617名無し野電車区(dion軍):2011/09/10(土) 00:44:28.31 ID:zd5gPKcQ0
>>612
それじゃ沿線利用者がかわいそうじゃないかw
国鉄時代は時代錯誤で作った食堂車とか長期保留して十分腐ってから捨てた。
冷蔵庫の中の賞味期限が間近で食わなくなった食品でも
腐ってからじゃないと捨てられない当時の庶民感覚と通じるものがあった。
会計監査院対策はそれで済んだらしいが、民間企業では会計士はそんなごまかし通用しなんだろうな。
618名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/10(土) 13:51:30.64 ID:EByiR8o3O
さっき、偶然新宿でヤテ6扉車の配給に出くわした。
初めてだったんだが、みんなマッタリだったので意外だったよ。
619名無し野電車区(東京都):2011/09/10(土) 18:35:28.60 ID:yg8nHvBd0
>>618
503、504に組み込まれてた奴だね
620名無し野電車区(catv?):2011/09/10(土) 23:21:53.17 ID:JjA4d0DB0
>>602
つくばエクスプレスが開業したお陰で、ラッシュは以前より遥かに緩和された印象があるよ。
621名無し野電車区(愛媛県):2011/09/10(土) 23:57:20.87 ID:I/vXS3p60
>>618
これか。

元山手線用 サハE230形500番代(6扉車) 廃車回送

http://2nd-train.net/3-topic/201109/0618.html?2100

次回で終了だな。
622名無し野電車区(東京都):2011/09/10(土) 23:58:13.53 ID:bD6N9J9z0
今日はトウ501トウ502どちらも内回り走ってたね
ついに4扉車が揃ったか・・・
623名無し野電車区(東京都):2011/09/11(日) 06:39:50.99 ID:ZIQ9qSaD0
>>621
京葉線スレ荒らしの
愛媛の痴呆人さ
お前邪魔だから死んでくれないかな?
624名無し野電車区(宮城県):2011/09/11(日) 09:57:11.86 ID:G0odwvik0
>>623
万歳コピペNG登録してたから気付かなかったが、必死チェッカーもどき見たら酷いな
この愛媛基地外アク禁できないのかな?
625名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/11(日) 11:39:58.00 ID:FumQa9dY0
>>621
新規4ドア製造ないのに、6ドア配給をミツ27に挟む理由は?
626名無し野電車区(東京都):2011/09/11(日) 12:05:43.16 ID:dCN+lHbKP
E231系は編成組まないとブレーキ使えないから
627名無し野電車区(長屋):2011/09/11(日) 13:54:42.64 ID:hOnz6HrL0
その程度じゃE231やE531やE233のグリーン車の新車回送は
機関車牽引なのか説明つかないじゃん
628名無し野電車区(大阪府):2011/09/11(日) 14:43:30.64 ID:e/9he7Vs0
製造メーカーがブレーキ変換器を用意、車内に搭載していると
聞いたことあるが…
629名無し野電車区(長屋):2011/09/11(日) 18:06:42.87 ID:rlWWbaqd0
>>625-628
E231系などの場合、編成中に運転台がついている車両と直流100Vの引き通しがないと
自車のブレーキ機器を使えない
甲種輸送としてJR貨物に輸送を委託する場合はJR貨物側から特別な仕様の機関車を
用意しなくて済むよう要求されるので、旧型貨車と同様のブレーキ機器を仮設して
対応してる
自社の配給輸送ならそのへんの制約はなくなるので他の編成の先頭車とモハユニット
(電源確保用)を用意して運転したほうがブレーキの仮設が不要な分面倒がなくて済む
630名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/11(日) 22:18:08.96 ID:N0zYTnWu0
今さらなんだが、E231/233配給輸送時のブレーキ動作って、電車側の回生は作用するのか?
それとも空気ブレーキだけ?

停車駅で聞ければな…
631名無し野電車区(dion軍):2011/09/11(日) 23:11:37.19 ID:bP9qxOlV0
架線につながってないと回生できんからねぇ。
昔の列車みたく、抵抗器積んでて発電ブレーキってわけじゃないし。

パンタグラフが下がってたら、間違いなく空気ブレーキだけしか動作しないよね。
632名無し野電車区(長屋):2011/09/11(日) 23:41:27.62 ID:rlWWbaqd0
>>630-631
主回路機器は動作しないよう解放しているはずなので回生ブレーキも動作しないはず
633名無し野電車区(埼玉県):2011/09/12(月) 00:59:55.78 ID:doGA83AU0
209系京浜東北線 ウラ64編成 長野配給 塩尻発車[HD] - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=NXqIewKRb20

自動ブレーキと電気指令式ブレーキの読み替えが面白い
634名無し野電車区(catv?):2011/09/13(火) 18:37:48.04 ID:QnbvY6+y0
総武線のE231系は、前面の帯にある6ドア車ステッカーを剥がしてほしい。
美観を損ねていると思うのは俺だけだろうか。

かつての京浜東北線の209系の前面にも6ドア車ステッカーがあったけれど、
これも気に入らなかった。
635名無し野電車区(長屋):2011/09/13(火) 20:59:53.35 ID:T1V/jy920
オマエのダサいセンスなんてどうでもいいから
636名無し野電車区(東京都):2011/09/13(火) 21:53:08.42 ID:QcasPsq20
>>634が自腹で「4doors only」のシールを作って209-500に貼るそうですww
637名無し野電車区(東京都):2011/09/13(火) 22:42:27.95 ID:E8HZC5mm0
>>634
是非トウのE231にも頼むわ
数日前に統一されたばかりだし
638名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/14(水) 01:21:22.13 ID:iu+C9bwcO
各ドア窓に貼ってある四角いでっかいシール。あれこそ美観を損ねていると思う。
639名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/14(水) 01:35:02.04 ID:nJs5NO2aO
6doorのステッカーって言えば、ミツB3のやつ、薄くなって消えそうなんだが…
640名無し野電車区(宮城県):2011/09/14(水) 09:59:41.59 ID:MYZkGO9G0
>>638
Nゲージでそれをわざわざペンギンモデルのシール貼って再現してる俺って…
641名無し野電車区(秘境の地):2011/09/14(水) 10:11:39.96 ID:NqzWOoAB0
E231の中では500が最強
642名無し野電車区(東京都):2011/09/14(水) 22:39:54.58 ID:qh/KrPJN0
>>640
普通に俺もやってるわ
アレ貼らないと営業車って感じがしない
643名無し野電車区(dion軍):2011/09/14(水) 22:43:04.28 ID:6AyYxQjP0
黄色い奴は10号車にピンクのシールを貼らないと・・・

かといって、俺は貼る気は全く起きないw
644名無し野電車区(catv?):2011/09/15(木) 22:25:29.16 ID:Tcjqu9AC0
東西線の800番台には、本当に巡りあわないな。
ラッシュ時以外は全車、三鷹で寝ているのか。
そう皮肉を言いたくなるくらい巡りあわない・・・。
645名無し野電車区(東日本):2011/09/15(木) 22:54:59.70 ID:sCWOWYID0
実際そうなんだが
646名無し野電車区(東日本):2011/09/15(木) 22:56:47.00 ID:sCWOWYID0
いや数本は日中も稼働してるわスマン
647名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/15(木) 23:22:27.57 ID:pbWEw+BhO
うんこ
648 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (iPhone):2011/09/16(金) 00:08:41.58 ID:DZwbEM/5I
>>609
コツ車は取り付けたままなのですが。
649名無し野電車区(チリ):2011/09/16(金) 15:17:06.11 ID:03DJxXAx0
>>644
昼間は三鷹乗り入れもほとんどS運用。
K運用は中野〜西船橋をいったりきたりw
650名無し野電車区(東日本):2011/09/16(金) 19:11:39.84 ID:1v5TBlXb0
てか800番台って指定保全何回入った?
651名無し野電車区(dion軍):2011/09/16(金) 22:21:58.54 ID:wxT7Pn4T0
まだ1回だけ
652名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/17(土) 20:04:16.80 ID:rFTrg3TT0
今朝 元山手線用 サハE230形500番代(6扉車) 廃車回送を終え、
EF64 1000に牽引されて長野から東京に戻る旧ミツ27編成を
中央本線で目撃
653名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/17(土) 23:22:31.31 ID:uy2jePXoO
↓愛媛の基地害がドヤ顔で登場↓
654名無し野電車区(秘境の地):2011/09/18(日) 17:42:04.90 ID:ug5z28ZA0
よかったな
655名無し野電車区(愛媛県):2011/09/18(日) 23:08:08.97 ID:AVlZGQtb0
>>652

E231系 トウB27 返却配給

http://2nd-train.net/n-topic/201109/17_y231b.html

656名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/18(日) 23:13:20.93 ID:VvHKX17f0
国鉄時代の301系のように、E231系800番台を黄帯にしたら、なかなかカッコいいんじゃなかろうかと想像してみる。

いや、現状の帯色に不満はないのだけど。
657名無し野電車区(東海・関東):2011/09/19(月) 13:05:23.13 ID:LEI4frGNO
>>656
「本日も、東京メトロ東西線に誤乗車頂きまして、ありがとうございます」ってな事態が多発するから止めれw
658名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/19(月) 13:05:54.88 ID:SPVSeCWTO
そしたら総武線運用も掛け持ち出来そうだ
659名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/19(月) 14:57:46.05 ID:0lK1i49lO
東西線直通用に新車が入ったら、マトの103系1000番みたいに帯を黄色くして緩行用にしたりしてw
あっ!
その頃は、緩行用にも新車入ってるかww
660名無し野電車区(千葉県):2011/09/19(月) 20:34:36.02 ID:E7BTN9HB0
>856
そもそも何で帯の色変えたか知ってるのか?
661名無し野電車区(dion軍):2011/09/19(月) 21:45:35.58 ID:d3jNaXEG0
先日、山手に乗ったら岩石シートの中に233系のようなシート発見。
編成中2両入っていたがシート地は同じだった。
最終ロットはこうなっていたのか何か実験をしているのか不明。
ちなみに6扉の置換車以外だよ。
662名無し野電車区(東京都):2011/09/19(月) 23:16:41.93 ID:emF1LUvW0
663名無し野電車区(catv?):2011/09/19(月) 23:37:16.84 ID:TNPk0aua0
>>660
301系や103系1200番台が帯色を変えたのは、誤乗のせいだったのか!?

知らんかったよ。
664名無し野電車区(dion軍):2011/09/20(火) 00:06:52.57 ID:ULagzKPk0
営団から帯色を合わせてくれと要請はあったが国鉄は拒否
末期色の103・201系だけだった頃はまだ良かったが205系を投入すると
黄帯と言う事でJRと営団東西線を誤乗する利用者が多発して入場時に
帯色を変更もしくは入場まで期間がある車両は三鷹で塗り替えたという
エピソードだったような
665名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/20(火) 21:00:12.65 ID:4Ebnu9VG0
さらに205系には「総武・中央線各駅停車」の誤乗防止ステッカー。
高円寺駅などの緩行線ホームにあった「銀色の電車は地下鉄東西線です」の表示は
「銀色に青帯は地下鉄東西線です」に手書きで張り替え。
666名無し野電車区(dion軍):2011/09/20(火) 22:39:52.55 ID:QkyjS8aZ0
>>662
ちゃうちゃう。これは知っていたがそんな目立つものじゃない。
シート地が今までのまま。これがキーワードだ。
667名無し野電車区(関東):2011/09/20(火) 23:51:44.96 ID:9YjrNgOEO
800番台が仙石線を走るとこがみたい
668あぼーん:あぼーん
あぼーん
669あぼーん:あぼーん
あぼーん
670あぼーん:あぼーん
あぼーん
671あぼーん:あぼーん
あぼーん
672名無し野電車区(catv?):2011/09/21(水) 12:37:32.16 ID:UC1R/mTw0
>>667
E231系800番台って確かに仙石線が似合いそうなカラーリングだよね。
673名無し野電車区(dion軍):2011/09/21(水) 22:54:18.98 ID:wqyXWTLW0
E257系は茶色く塗った方が旧国電みたいで似合いそう。
674名無し野電車区(大阪府):2011/09/21(水) 23:12:32.19 ID:+m/IGxQQ0
E655ってかw
675名無し野電車区(東日本):2011/09/22(木) 22:54:51.79 ID:0NtvRfKy0
>>634
おれは下部にあるホームセンサーが
気にいらない。
過渡の209武蔵野はイランことしやかって
わざわざお面の金型新規に起こした。
676名無し野電車区(東京都):2011/09/23(金) 00:04:29.88 ID:CQaxNrK60
ホーム検知装置が邪魔なのは同意
カトーがミツのE231を製品化するとしたら装着済みなんだろうなぁ・・・
677名無し野電車区(愛媛県):2011/09/23(金) 00:16:26.01 ID:YvZhifrj0

E231系 ミツB9 東京総合車両センター出場

http://2nd-train.net/2-topic/201109/673.html
678名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/23(金) 00:58:38.19 ID:nys5SwjRO
231の800寿命きたら東西線直通廃止だろ
西側にはデメリットのほうがデカイ
679名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/23(金) 13:47:58.67 ID:IYs+xSsQO
>>675
検知装置は気にならんが、俺はラシ区でされた落書きの消した跡が前面に(何となく)残ってる奴がいるのが気になる。
680名無し野電車区(dion軍):2011/09/23(金) 14:25:52.34 ID:WAFil59Y0
今日で500番台の6ドアは消滅、か。
681名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/23(金) 21:51:07.12 ID:tTjH4tvH0
中央東線スレでガイシュツだけど、
今日も500番台の6ドアの徘徊はあったんだな
682名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/23(金) 22:57:04.73 ID:a1lDUO+L0
そしたら今度も帰りは6両+死神か
683名無し野電車区(愛媛県):2011/09/24(土) 00:50:10.57 ID:vZEPD5Qd0
>>680
これか。

元山手線用 サハE230形500番代(6扉車) 廃車配給

http://2nd-train.net/3-topic/201109/0639.html?2005


黄+黄緑 は、これで終了。
684名無し野電車区(東京都):2011/09/24(土) 01:08:52.01 ID:Q9uE9UTo0
>>683
お前の人生も終了して欲しいわ
コピペしか出来ない愛媛の田舎者
685名無し野電車区(千葉県):2011/09/24(土) 01:10:58.51 ID:CU1KN/9u0
愛媛wwwwwww腹痛ぇwww

とりあえず、コピペする前にみかんおごってくれよ、愛媛さんw
686名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/24(土) 06:40:54.75 ID:EFDTCtGmO
B27がミツに復帰したら、やはりC516は玉突きで転出じゃろうか…
687名無し野電車区(東京都):2011/09/24(土) 12:40:00.65 ID:SAOr12zD0
688名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/24(土) 12:52:01.12 ID:KBDNSP290
>元山手線用 サハE230形500番代(6扉車) 廃車配給
http://2nd-train.net/3-topic/201109/0639.html?2005

みんな教えて。
なんで機関車牽引なんだ?
そもそも、廃車する山手線2両をつなぐために総武線の車両を
一編成(10両→8両にしたうえで)使っているんだろう?

689名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/24(土) 13:04:37.10 ID:ltmOZCQGO
>>688
チベットの山奥に住んでいるから情弱になっちゃうんですよ。
690名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/24(土) 13:06:00.42 ID:KBDNSP290
失礼な。あたしゃ、浜川崎住民ですよ(www
691名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/24(土) 13:08:07.65 ID:NdELyBNr0
チベットのラサ駅に比べると日本の駅のホームはショボイなw

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d8/Lhasatrainstation_shu.jpg
692名無し野電車区(新潟県):2011/09/24(土) 16:44:12.02 ID:T+1QjToC0
>>688
このへん読んどけ
ttp://tx-style.net/jr/4483.php
機関車牽引なのは,おそらく経路中の上越線でE231系単独走行だと
踏切が動作しないおそれがあるためだと思う。
693名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/24(土) 17:02:31.98 ID:EFDTCtGmO
>>688

>>625-632あたりを読んどけ。

>>692

今日の配給は、中央線経由なんだが…
694名無し野電車区(dion軍):2011/09/24(土) 17:24:19.33 ID:aazNyfgC0
単に運行区間の乗務員訓練の手間とコストを省きたいからでしょ
自走で行くなら貸し出して訓練させる必要あるし
695名無し野電車区(神奈川県):2011/09/25(日) 09:34:57.84 ID:lxEPEbNE0
こまけーこたぁいいんだよ、いろんな車両繋いでるとそれだけで楽しいだろ!
696名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/25(日) 10:26:02.30 ID:smdCyAJ40
>>691
いつできたのか知らないがサラだな
697名無し野電車区(埼玉県):2011/09/25(日) 11:26:44.81 ID:twUNmFXX0
>>692
車重が軽いから踏切が動作しないと信じてる奴ってまだいたんだな。

平坦線用の通勤車が単独で山越えするのはリスクが大きいから。
連続勾配に耐えられる設計をしてないから機関車牽引なんだが。

MT比が低い上に、1時間定格95KWのモーターに、
過負荷をかけて加速するが短時間なので、平坦線では問題ない。
しかし20‰や30‰クラスの勾配が連続する場所で走らせると、
モーターに負荷が掛かりすぎ、まともに走行できなくなるからだ。

まぁMT比高めで、モーターの出力が高いE233なら可能だろうが、
>>694の理由もあるので機関車牽引。
698688(チベット自治区):2011/09/25(日) 12:47:20.92 ID:B25AIELa0
皆さん、ありがとう。

山線越えと云う事や、ブレーキの問題が有るということなんですね。
JR貨物に金を払う方がコストかかると思ったんだけど、
(訓練なら、後々運転できるというスキルになるのでコストとは言えないような)
とりあえず、理解はできました。


あれ?「JR貨物に頼んだ」と書いたけれど、JR東日本だって電気機関士の免許持っている人いっぱいいるいのだから、
自分のところで出来るか。。
699名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/25(日) 13:18:18.82 ID:BCa3N/w80
>>697
車重と踏切制御点の関係は、残念ながら関係しているんですよ。
房総209-2100や京葉・武蔵野209-500はその為に改造工事も実施。
(209-2100の一部編成に重量不足の疑いがあって
検査が行われたこともあった。結果、問題なかったけど。)

対応工事をしていない車両(E217、E231等)の場合、
内房線上総湊まで、外房線安房小湊まで、総武本線成東まで、成田線香取まで。
と、進入可能な路線が制限される(車種により異なる)。

もちろん、踏切側を改良すれば問題ないけど、列車本数やコストの関係で…。

上越経由自力回送が平坦線区の車両の負担になるのは確かだけどね。
(113の場合、放熱を考慮し途中駅で10分以上停車時間を確保したりする)
700688(チベット自治区):2011/09/25(日) 13:36:20.92 ID:B25AIELa0


>対応工事をしていない車両(E217、E231等)の場合、
>内房線上総湊まで、外房線安房小湊まで、総武本線成東まで、成田線香取まで。
>と、進入可能な路線が制限される(車種により異なる)。

>もちろん、踏切側を改良すれば問題ないけど、列車本数やコストの関係で…。

あれ?209系なら問題ないの?209系が一番軽いと思っていたけれど。。。。
701名無し野電車区(新潟県):2011/09/25(日) 14:15:02.04 ID:ZdntJvAl0
>>698
山手線6扉車絡みの輸送は全てJR東日本の手持ちの機関車による配給回送扱いだよ。
702名無し野電車区(長屋):2011/09/25(日) 14:17:17.33 ID:mHCvxOVn0
>>697
覚えてたてのシッタカ披露乙
95kWの255系が中央東線を臨時で走ることがよくあるし
総武線や京葉線の地下トンネルだって急勾配で結構距離あるし
703名無し野電車区(長屋):2011/09/25(日) 14:47:08.48 ID:hWT3fuNL0
>>697
上越線の配給輸送に関しては、長岡以南の新潟支社管内の踏切では
軽量車体の車両の検知に難があるのが自力回送をしない要因のひとつと、
過去に何度か中の人が鉄道趣味誌に書いてるんだけどな

>>699
113系の上越線経由の回送での長時間停車は抑速ブレーキがないことによる
車輪の過熱対策ではないかね
704名無し野電車区(長屋):2011/09/25(日) 15:12:06.43 ID:tPVTYA0B0
弱いんだな平坦線用電車って
気動車なんて抑速なくて空気ブレーキのみなのに勾配線区走れるのに
705名無し野電車区(長屋):2011/09/25(日) 15:20:03.48 ID:hWT3fuNL0
>>704
いまどきの気動車は抑速ブレーキあるぞ(エンジンブレーキや排気ブレーキを利用)
706名無し野電車区(埼玉県):2011/09/25(日) 17:55:27.59 ID:twUNmFXX0
>>699
今でも重量検知式の踏切なのか?
今はほとんどが軌道回路式だと思ったが

重量が足りないって言ったらコキのコンテナ無しとか通った瞬間に
踏み切り上がったりしないか?

>>702
MT比違うだろ。

勾配が結構長いって、2分もあれば登り切るだろ。
1時間以上連続で過負荷をかけるのとは訳が違う。

知ったかと罵る前にお前の無知をなんとかしてくれよ。
707名無し野電車区(長屋):2011/09/25(日) 18:31:27.96 ID:hWT3fuNL0
>>706
踏切自体は今はどこの路線も軌道回路検知式だが、重量が軽い車両だと
レールと車輪の間の導通が甘くて鳴動開始点での検知遅れが発生することがあるんだとか

貨物列車は先頭が機関車なので問題ない
また、鳴動終了点は国鉄時代から検知遅れがあるのを見越して5秒程度の鳴動終了遅延が
設定されているのでこちらも問題ないそうな
708名無し野電車区(埼玉県):2011/09/25(日) 19:33:57.60 ID:twUNmFXX0
>>707
いくら軽いと言っても25tはある車重で導通が甘いとかあるのか?
709名無し野電車区(東京都):2011/09/25(日) 22:14:58.80 ID:yQER20MIP
京成の導通試験では質量の大きい制御電動車が制御付随車に対して1.3倍くらい良い値を出したらしいが
710名無し野電車区(茸):2011/09/26(月) 01:42:54.12 ID:WFNowcOy0
総武に乗ったら2〜3号車に貫通扉がついてた。
新規取り付け?
711名無し野電車区(長屋):2011/09/26(月) 01:46:05.59 ID:Fpc96Qg10
>>710
モハユニットの両端は209系も含めて製造時から貫通扉設置
総武緩行線の三鷹車だと209系・E231系ともに3・4号車と8・9号車がモハユニットなので以下略
712名無し野電車区(茸):2011/09/26(月) 03:41:16.80 ID:WFNowcOy0
お茶の水方は8〜9か。
両端じゃなく8号車と9号車の間。
713名無し野電車区(長屋):2011/09/26(月) 03:45:42.18 ID:Fpc96Qg10
>>712
三鷹車の場合例外として、ミツ80〜82は全連結面間に貫通扉がある
714名無し野電車区(チリ):2011/09/26(月) 13:29:28.15 ID:rTose51u0
>>702
臨時だから問題ないだけで、定期で255系を中央東線入れたら間違いなく故障頻発するw
715名無し野電車区(茸):2011/09/26(月) 18:15:23.18 ID:w8OlBoZ90
>>714
間違いないんだな。
じゃあソースだせよ?
716名無し野電車区(神奈川県):2011/09/27(火) 07:55:54.66 ID:DP2Z0dFn0
255ってそんな柔な車両じゃないぞ
東の直流区間どこでも走れるし
717名無し野電車区(長屋):2011/09/27(火) 11:28:08.36 ID:FUvBtQbw0
>>708
あるよ
京急なんか先頭Mc車にして導通を確実にして軌道回路の検知タイマーを短くすることにより
ポイント転換を速くしてダイヤを詰めることに成功している
718名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/27(火) 15:26:06.76 ID:yB9QXfK6O
231近郊サロでヨーダンパーが外されてるのは、ヤマ車でコツ車は付いてるのが多いが、両者で仕様が違うのか?
719名無し野電車区(長屋):2011/09/27(火) 16:06:27.08 ID:ugxKFH+L0
製造ロットが違うからでしょう
720名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/27(火) 21:26:44.08 ID:6noyvoXJ0
>>717
JRの場合、貨物の空車を考慮してかなり余裕を持っている場合が
多いからね…。

副本線の出発だと、発車後15〜30秒くらい時素がかかるのも多い。
閑散線区だと90秒とかもある。
踏切制御でも、検知できないことを防ぐ為に、
始点が出発信号機と連動している踏切も少なくはない。
721名無し野電車区(愛媛県):2011/09/27(火) 22:58:08.30 ID:Vg1tJYzf0

E231系 元ミツ27 返却配給

http://2nd-train.net/2-topic/201109/692.html

722名無し野電車区(埼玉県):2011/09/27(火) 23:19:10.45 ID:QXU8PEP70
時代はATACSなのに無駄なことをするのお
723名無し野電車区(dion軍):2011/09/29(木) 21:12:00.27 ID:ZsEg0et20
今日、同じ路線の211に乗った。
驚くほど滑るように走り、ヨーイングもピッチングも感じない。
昔の国鉄優等列車と揺れに関しては同じと感じた。
目印は優先席のオレンジの長い釣り革の動きでわかる。
231は台車の原低しすぎか、ダンパーやブッシュ類が疲労しているかも。
あと細かい微振動を続ける車両は車輪が真円じゃないような気がする。
要は見た目以上に老化が進んでいる。
724名無し野電車区(東京都):2011/09/29(木) 22:42:58.23 ID:n5Q3WA4RP
滑るように走り?
抵抗制御にシングルアクション緩衝器のクルマに対してその表現は下半身に神経通っているか疑う
725名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/29(木) 22:52:55.68 ID:Z4+jdr+l0
お前が老化進んでるんだろうな
老害すぎる
726名無し野電車区(神奈川県):2011/09/29(木) 22:53:00.16 ID:ZmX43FDn0
横コツK-23の10号車運転席付近の塗装が禿げてたw
727 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 【東電 74.6 %】 (茸):2011/09/30(金) 15:19:01.02 ID:9rFva6Gi0
211のが乗り心地いいってこと?
ありえねえww
728名無し野電車区(群馬県):2011/09/30(金) 15:22:31.26 ID:g96OTAbj0
サハ抜けばよくなりそう…
729名無し野電車区(長屋):2011/09/30(金) 16:31:29.94 ID:39PUuGQN0
東海の211系も0番台は乗りごちわるいよ
5000番台は抵抗のショックはあるもののガタツキは少ない
730名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/30(金) 19:50:15.92 ID:AXzmlirEO
東海211はMT比の関係で爽快な走りをする意味では乗り心地が良い。
それに比べて、束の車は走りが鈍重すぎて苛立ちを(ry
731名無し野電車区(千葉県):2011/09/30(金) 20:58:09.09 ID:fno3NKxw0
E233近郊仕様増備までの辛抱
732名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/30(金) 20:58:23.19 ID:AXzmlirEO
まぁ、2M3Tでそれなりに走る束車の経済性も凄いけれどね。特に231。
217や211に比べると、同じMT比でも相当加速が違う。良く進歩したものだ。
733名無し野電車区(神奈川県):2011/09/30(金) 21:36:01.79 ID:PuaqY1xq0
G車乗った感じだと、211はギシギシうるさいし、窓ガラスがもういいかげんくたびれてて
外の景色があんまりきれいに見えないのがどうにも。
734名無し野電車区(dion軍):2011/09/30(金) 21:54:21.36 ID:nz4Rz1oc0
>>下半身に神経通っているか疑う。
あくまで走行中の話だけどね。
それより常に線路の微振動を忠実に忠実にトレースする231はエアサスとは思えない。
北の車両のようにコイルバネに雪よけラバーを付けているだけじゃないかと思う。
まあハーレーとかもそうだけど、そういう微振動が好きな欲求不満男には気持いいのかもしれん。


735名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/30(金) 21:56:02.86 ID:bOW2Y1ES0
見苦しい
736名無し野電車区(千葉県):2011/09/30(金) 22:06:00.50 ID:fno3NKxw0
205・211は微振動どころじゃないと思うのです
737名無し野電車区(dion軍):2011/09/30(金) 22:40:08.49 ID:nz4Rz1oc0
まあ乗る線区や車両の状態にもよって違うので後日数値化して報告しよう。
俺の乗る区間は実に巧妙なメークを1時間近くやる女がいるが必ず211に乗っている。
手元が狂わなくていいのだろう。でも出来上がりは開始の時と殆ど変らん。
738名無し野電車区(東海):2011/09/30(金) 22:49:12.67 ID:CNaabZH+O
>>733
それは清掃をサボってるからだろう

あと乗り心地に関しては、いきなりフルノッチは禁止が基本なんだが、適当にやってるバカ運転手が多い。特に埼京線は最悪。逆に東海区間は運転方法が徹底してる感じ。
739名無し野電車区(東日本):2011/09/30(金) 22:49:42.30 ID:yRfdY6s50
どうやって数値化すんだよwww
740名無し野電車区(iPhone):2011/09/30(金) 22:53:40.88 ID:ga7QeQkNi
>>729-730
0番台と5000番台では連結器のバッファが違うのだ。
だから乗り心地はむしろ違って当然だぞ。
特にクハな。
741名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/30(金) 22:57:22.83 ID:qLDlUTIoO
>>738
埼京は元々205の連結器がウンコなのと、6ドアの関係でM車が片寄ってるのが原因。
あとは205じゃ性能不足できついダイヤに乗れてない。
起動時の衝撃なら高崎の211の方が上だと思う。
742名無し野電車区(千葉県):2011/09/30(金) 22:58:26.30 ID:fno3NKxw0
>>737
それはそのお客さんの時間の都合でしょうにw
オチが面白いのが悔しいw
743名無し野電車区(長屋):2011/10/01(土) 00:15:20.41 ID:3uKkzjQO0
>>740
台車の牽引装置の違いも大きい
744名無し野電車区(神奈川県):2011/10/01(土) 02:32:14.79 ID:1L9W+XZu0
萎えてます!E231系   改良型欠陥車です
うんざりです!E217系  機器更新しないで
消えて下さい!209系  欠陥車の元祖です

萎えてます!E231系   改良型欠陥車です
うんざりです!E217系  機器更新しないで
消えて下さい!209系  欠陥車の元祖です

萎えてます!E231系   改良型欠陥車です
うんざりです!E217系  機器更新しないで
消えて下さい!209系  欠陥車の元祖です

大事なことなので3回(ry
745名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/01(土) 12:28:12.21 ID:CuWkhTblO
やっぱり0番台のインバータ音は良いね
特に停車時
746名無し野電車区(dion軍):2011/10/01(土) 14:51:00.94 ID:KQQqMdc70
サロ211中古台車(TR69H)>サロE231ヨーダンパ付(TR246T)
------------乗り物酔いの壁------------
サロ211平屋>サロ211ダブルデッカー>サロE231ヨーダンパ無
747名無し野電車区(茸):2011/10/01(土) 15:08:49.55 ID:A226757r0
まだいたんだおバカdion軍。
短周期振動も国鉄型の方が多いのだが、国鉄脳のキチガイに言っても無駄かな。
そんなに国鉄マンセーしたいなら国鉄ステンレススレ行けよ。
748名無し野電車区(茸):2011/10/01(土) 15:24:50.75 ID:fYRwi+mU0
>>745
0番台じゃあ純電気ブレーキ使わないよな、途中で電制切れるのが良いってこと?
749名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/01(土) 15:27:52.40 ID:CDu6o4/H0
数値化しろよ(笑)
750名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/01(土) 17:57:30.97 ID:q0YJ4ZK60
>>744はHスレでもファビョッています。
751名無し野電車区(dion軍):2011/10/01(土) 18:32:07.03 ID:S0T8tmcn0
グルメ本よろしく☆3つで評価するんだろ
752名無し野電車区(dion軍):2011/10/01(土) 21:56:02.69 ID:9cPwMDTy0
世の中には振動計というものがある。
これを使えば一発で数値化出来る。しかしちょっと高いなあ。
とりあえずオレンジ釣り革の最大振動幅213は25cm、211は15cmくらい。
これだけでも数値と言える。来週メジャーで実測してくる。
753名無し野電車区(東京都):2011/10/01(土) 23:55:36.17 ID:1ADc4hohP
つり革の固有振動数は?
754名無し野電車区(空):2011/10/02(日) 00:28:29.86 ID:D1k6OQjD0
車内でメジャーつかってつり革辺りでごにょごにょしてたら間違いなく不審者だよね
755名無し野電車区(空):2011/10/02(日) 01:32:57.74 ID:fOxW4n280
それで211の方が揺れが小さいという結論を導くには
つり革の揺れやすさ(抵抗)とか、つり革の長さが同じという条件が必要だが
756名無し野電車区(茸):2011/10/02(日) 02:08:03.52 ID:jULB7Y1U0
まさか固有振動数も知らないバカが喚いていたとわw
757名無し野電車区(東日本):2011/10/02(日) 02:10:36.88 ID:5fRFqVOI0
もう許してやれよw
758名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/02(日) 09:12:46.30 ID:+Mmu5G03O
何が何でも国鉄車を称賛し、JR車を叩かないといけないバカな国鉄厨だな
759名無し野電車区(dion軍):2011/10/02(日) 09:39:59.11 ID:OBqDKVsY0
オレンジ釣り革は残念ながら211と213は一緒で条件は同じだよ。
付いている場所もほぼ一緒。同一区間の同一速度なら大体の目安になる。
俺は国鉄厨じゃないが競争のない関東圏だけ安物を押し込む東に腹が立つだけ。
760名無し野電車区(茸):2011/10/02(日) 09:56:59.03 ID:jULB7Y1U0
>>759
だ・か・ら、固有振動数が有るんだから、E231と211の振動周期が違う以上揺れ方も変わるだろ。
205、211の細かい揺れだと、長めの黄色いつり革には周期が短すぎる。

バカは黙ってた方が身のためだよw
761名無し野電車区(東海・関東):2011/10/02(日) 09:58:02.11 ID:Bnf8MOGiO
いつの間にかJR東海の話になったしwww

dion軍は悪路水戸線乗ってこいwwwww
415-1500のファンタスティックな乗り心地が目一杯楽しめるからwww
762名無し野電車区(dion軍):2011/10/02(日) 11:06:45.64 ID:tzc0njVz0
固有振動も何も、前後動の衝撃とピッチングが出てる時点で比較にならんだろ。
211の台車は蛇行動もひどいじゃないか。

あと、サロで酔うのでヨーダンパを早く戻してくださいorz。
763名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/02(日) 13:31:56.38 ID:IPLtERof0
omanko
764名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/02(日) 14:49:59.28 ID:+Mmu5G03O
どう考えてもE231>>>>>211だろ
加減速で前後動するわ揺れがモロに伝わるわ

結局はプレハブだと難癖付けて叩きたいだけの東アンチだろ
それにしても、何で東アンチは205や211を崇拝するのか分からん
765 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (iPhone):2011/10/02(日) 14:56:11.98 ID:oqCi57sRI
>>762
いずれは戻すと思う。
普通車の台車だけ綺麗でグリーン車の台車が汚れたままの編成があったから、替えの台車待ちかな?
766名無し野電車区(栃木県):2011/10/02(日) 19:25:31.25 ID:h1reGUBJ0
205や211だって究極的にはコンセプト一緒で
彼のいうところの安物・プレハブなのに
767スザンヌ(宮城県)(長野県):2011/10/02(日) 20:02:14.25 ID:I+6rHwLR0
E231などというゴミ屑糞プレハブ車は、直ちに全車北長野へ回送して
大型重機にて破壊するべき!
首都圏は、国鉄最新型の103系・205系・211系・113系で運行しろ!
あんな糞プレハブ車に乗ると、イライラしてくるぜw
やっぱり乗るんなら、103系の低音モーター車が最高だぜww
768名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/02(日) 20:13:18.60 ID:+Mmu5G03O
>>766
実際コンセプトはコスト低減だもんな
それでそこを指摘した上で、211や205のどこが良いのか聞くと「椅子が柔らかい」ってのも…
769名無し野電車区(dion軍):2011/10/02(日) 20:44:52.82 ID:OBqDKVsY0
やはり熱狂的盲目的231信者は釣り革くらいでは許してくれそうもない。
思い切って振動計発注しました。
場所は上野〜大宮間。前後動は211が負けなのは分かっているけど
巡航速度になった時の特に車端部は面白そう。車両番号も付けとくね。
今度の週末あたりに発表するから楽しみにね。
770名無し野電車区(茸):2011/10/02(日) 20:56:46.04 ID:jULB7Y1U0
>>767
お前の居場所は
みちのくの韋駄天(ry
だろ。こっち来るな。

>>769
どうせ嘘だろうが、ちゃんと計測してるところ動画にしてうpしろよw
771名無し野電車区(茸):2011/10/02(日) 21:22:06.57 ID:re7ZQu9w0
情弱dion軍はわざわざ振動計を買ったらしいがw、普通は加速度記録装置つかうわな。
Androidアプリにシンプル加速度ロガーってのがあるが、dion軍は信用できんから、誰か沿線の人ログ録ってきてくんないか?
772名無し野電車区(東海・関東):2011/10/02(日) 21:32:35.22 ID:Bnf8MOGiO
"吊り革"くらい間違えないくらいの日本語力と、sageるマナーを身につけてから出直してから来てね、情弱さんwwww


>>768
腰痛持ちだから椅子が柔らか過ぎると腰に来るから座れない俺が通りますよw
773名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/02(日) 21:38:36.99 ID:oP4Gc2ZtO
231より211のほうが、冷房の効きがいいように感じるよ。あれは冷媒の違いのせいかね?ただ211は乗ってると軋み音やら揺れやらでボロさを感じるな。
774名無し野電車区(東海):2011/10/02(日) 21:45:54.39 ID:s//50MzMO
211系は車内はかなり良いデザインだと思うが。暖色にカーテンに貫通扉もある。231系が勝る所は滑走防止システムやドア上LEDというところだが、いずれも東がやらないだけで211系に改造で搭載できるが、もとから貫通扉やカーテンを無い設計にした231系はたちが悪い
775名無し野電車区(千葉県):2011/10/02(日) 21:57:31.41 ID:qkumlOUE0
つTIMS
つベクトル制御
つUVカットガラス
つ衝撃吸収構造
776名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/02(日) 21:57:48.07 ID:b6WWsYCw0
どっから携帯呼んだの?
777名無しの電車区(東海・関東)(dion軍):2011/10/02(日) 22:18:42.54 ID:OBqDKVsY0
何でこそこそ下げなくちゃいかんのかね?
弱みでもあるのかね?
778名無し野電車区(dion軍):2011/10/02(日) 22:28:19.77 ID:OBqDKVsY0
俺は山手から高崎線の某駅まで2時間通勤で使っているが腰痛がひどくて夜中に間が覚める。
こんな社会問題をこそこそやっていられない。
なんなら医師の診断書でもうPしようか?
779名無し野電車区(千葉県):2011/10/02(日) 23:30:40.88 ID:Zu7iOKsj0
>>773
節電で騒がれた今年に限ったことではないが・・・
高崎線の211は全然効かない
埼京線の205はガンガンに効くんだけどね
780名無し野電車区(dion軍):2011/10/02(日) 23:43:51.38 ID:OBqDKVsY0
>>770
計測しているところをビデオで撮ったらそれこそ変態扱いだ。
晩酌が覚めてきて基本的なことに気が付いた。
オウムと同じで熱狂的盲目信者に何を言っても始まらない。次の難癖が来るだけだ。
ちょっと高い買い物をしたがこれは俺の趣味の範疇だから個人的に使う。
信者はありがてありがてえ最高だといつまでも悦に浸ってろ。(実質2〜3人、数に入らん)
まあ233近郊型はもうすぐ出るだろう。その時はこの系統は115のような末路が待っているのだろう。
781名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/02(日) 23:43:53.96 ID:xRBEtRDCO
E231系は弱冷房車でも、ちゃんと涼しいのが良い。

782名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/02(日) 23:45:16.89 ID:b6WWsYCw0
逃げたか
良かった良かった
783名無し野電車区(dion軍):2011/10/02(日) 23:55:18.89 ID:OBqDKVsY0
逃げちゃいないぞ。まだまだ文句はいくらでもある。
実は俺は東の株を多数持っていて、こんな車両は株価を下げるリスクと捉えている。
特定口座残高明細を持ち歩いていて混乱時の駅の対応の悪さを見ると駅長を呼んでこれを見せる。
効果絶大で親切な状況説明が放送される。チミもちょっとは持っているといいぞ。
今は格安で買えますよ。
784名無し野電車区(空):2011/10/02(日) 23:56:47.83 ID:81JdNy+z0
>>781
E231系の空調はいい仕事しているよな。
785名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/02(日) 23:58:34.78 ID:PacPnDPc0
>>775
横コツ車もいいが、個人的には初期に製造された宮ヤマ車こそ至高。
786名無し野電車区(dion軍):2011/10/02(日) 23:59:14.85 ID:OBqDKVsY0
湿度の高い日は天井から水滴が落ちてくるのですが?
787名無し野電車区(茸):2011/10/03(月) 00:12:25.62 ID:hAKzg04+0
>>783
はぁ?何が逃げてねーだよ。
振動計とやらを取り寄せたんだろ。ちゃんと、宣言した通り計測して、証拠として動画うpしろよ。
国鉄原理主義者が他人をオウムとか、笑わせないでくれ。
788名無し野電車区(dion軍):2011/10/03(月) 00:28:50.60 ID:7xZCYcDP0
おまいらなんか吊革の観察から始めることを勧める。
新しい電車=乗り心地の良い電車という先入観から抜け出せないやつに、
いくら数値を出しても無意味だ。
789名無し野電車区(茸):2011/10/03(月) 00:34:34.58 ID:hAKzg04+0
>>788
吊革じゃあ比較できないってまだ理解できてないの?
とりあず脳外科行ってきな。
790名無し野電車区(東京都):2011/10/03(月) 00:44:51.03 ID:K3uO3AXrP
たとえば強制外力が振幅5mmでも1Hz付近では短いつり革が共鳴しちゃうんですけどね
このとき減衰のない振動系では振幅無権大ですよ
791あぼーん:あぼーん
あぼーん
792あぼーん:あぼーん
あぼーん
793あぼーん:あぼーん
あぼーん
794あぼーん:あぼーん
あぼーん
795あぼーん:あぼーん
あぼーん
796名無し野電車区(東海・関東):2011/10/03(月) 11:29:44.01 ID:Soz09583O
>>777
地味にコテハン付けてんじゃねーよw
それにsageるのはマナーだろマナー。

空ageにせよageにせよ、普通のスレなら厨房扱いにされるぞ。
797名無し野電車区(空):2011/10/03(月) 14:17:48.17 ID:7YTUFTMZ0
>>765
普通車にもヨーダンパ欲しいな。

その・・・乗り心地がどうこうというより、見た目がなんとなくカッコいいからw
798 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (iPhone):2011/10/03(月) 15:52:51.60 ID:ixFpZ6+vi
>>767
関西に移住汁!
799名無し野電車区(空):2011/10/03(月) 18:41:19.60 ID:fw6wd7Ly0
E231系の御殿場線運用がなくなるみたいだね。
800名無し野電車区(神奈川県):2011/10/03(月) 22:02:20.12 ID:dwc68LIf0
つり革あるとこ乗ったりサロ乗ったりと大忙しだな
801名無し野電車区(茨城県):2011/10/03(月) 23:41:39.29 ID:O1VTiaNP0
802名無し野電車区(茨城県):2011/10/04(火) 00:29:11.08 ID:SVeiQZJE0
はずれただけじゃね
803名無し野電車区(茸):2011/10/04(火) 00:33:09.11 ID:AgEC4DE80
>>802
無理矢理外さなければこんなことにはならないだろ
804あぼーん:あぼーん
あぼーん
805あぼーん:あぼーん
あぼーん
806あぼーん:あぼーん
あぼーん
807あぼーん:あぼーん
あぼーん
808あぼーん:あぼーん
あぼーん
809名無し野電車区(空):2011/10/04(火) 01:39:03.16 ID:UH9Nc9a10
>>775
TIMSは画期的だったよね。
意外に忘れられているのは、駐車ブレーキの採用かな。ただ手歯止めが併用されているみたいだけど。
810名無し野電車区(dion軍):2011/10/04(火) 20:43:45.87 ID:9ZImUacQ0
ここは開くだけで気持ち悪いな。そう気がついたときに俺の負けを感じた。
全て俺の間違いだった。申し訳ない。231は日本一、いや世界一、いや宇宙一。
だから俺も、231系オマンセー 万歳ー 万歳ーー 万歳ーー ー
ちなみに信者はどうせ童貞だろうな。
231の写真でも見て萌えながらオナニーでもしてくれwww
811名無し野電車区(千葉県):2011/10/04(火) 22:16:17.39 ID:4AxzywYE0
>>810
E231と211の揺れ具合はもう振動計で数値化したんだよなw
結果楽しみにしてるぜ童貞仲間ww

あと出来れば「医師の診断書」と「特定口座残高明細」の画像もうpヨロ
812名無し野電車区(千葉県):2011/10/04(火) 22:27:56.80 ID:GDHJDY5z0
こっちのスレでやってくれ↓
205系121系211系213系〜国鉄型ステンレス車★6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1304854716/
813名無し野電車区(dion軍):2011/10/04(火) 22:35:11.38 ID:9ZImUacQ0
>>811
さっそく湧いてきたな信者君。
そんな暇あったら速く231の写真でも見て萌えながらオナニーでもしてくれwww
231系オマンセー 万歳ー 万歳ーー 万歳ーー ー
814名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/04(火) 23:31:48.55 ID:3dDOWwcnO
キチガイは相手にしない。

これ重要ね。
815名無し野電車区(dion軍):2011/10/04(火) 23:47:35.17 ID:9ZImUacQ0
>>814
お、差別用語ダイレクトに使ったね。
いくら2chがタン坪でもお取消依頼の対象になるね。
816名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/04(火) 23:58:32.60 ID:lm0X77+/O
E233増備でE231には変化は無いよね?
編成の移動とか
817名無し野電車区(dion軍):2011/10/05(水) 00:01:53.83 ID:9ZImUacQ0
最後に格言。
「もちつけ兄貴。嵐にかまうおまいも嵐だ」
818名無し野電車区(空):2011/10/05(水) 00:27:43.33 ID:4Mkrcx7S0
>>816
増備とはE233系3000番台のこと?
とりあえず、E231系に変化はないよ。
819名無し野電車区(長屋):2011/10/05(水) 00:31:57.50 ID:duGXM1Nv0
820名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/05(水) 00:56:30.35 ID:kqesl14CO
>>818
ありがとう
3000番台の事でした
821名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/05(水) 22:03:53.05 ID:i0FAXAebO
E231系に動きがあるとしたら山手線へE235系(仮称)が投入されるときか。

822名無し野電車区(宮城県):2011/10/06(木) 15:06:07.19 ID:Qywntp2v0
ま〜たサハをクハに改造して仙石線に持って来るのか?
823名無し野電車区(長屋):2011/10/06(木) 18:16:25.71 ID:am1ADUeU0
お面だけ取り外して洗浄して使いそうな予感
824名無し野電車区(長屋):2011/10/06(木) 23:27:03.85 ID:4CRA8eBy0
E231系でLED照明採用してるけど、今日京王乗ったら
1両だけ照明の色が違うなっと思って乗ったら
京王8000系(8183)だけLEB照明になってた。
825名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/08(土) 00:58:33.82 ID:tRzz72yU0
山手線の500番台も、LED照明だとすぐ分かるね。
826名無し野電車区(西日本):2011/10/08(土) 08:28:47.90 ID:IA7m59cK0
萎えてます!E231系
827名無し野電車区(東日本):2011/10/08(土) 08:55:27.15 ID:J09+74tS0
バ韓西塵は帰れ
828名無し野電車区(東海):2011/10/08(土) 10:52:32.35 ID:0zAIvWAjO
久々に京急車と京成車の新車にあたったけど、暖色系内装、座席も柔らかい、カーテンも貫通ドアも付いていて快適だった。E231系はこれに確実に負けてるね。昔は国鉄>私鉄なのにいつから逆転したのやら…乗客さえ運べばプライドもないのかな?生きるためゴミあさる乞食と同じ
829名無し野電車区(神奈川県):2011/10/08(土) 11:05:33.90 ID:6whBcabX0
地方民に嫉妬されるくらいいい車両ってことが証明されてるね、E231は。
830名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/08(土) 15:28:02.56 ID:37T6Uhkh0
もっと評価されてもいい車両だと思う
831名無し野電車区(栃木県):2011/10/08(土) 15:59:48.65 ID:4pSxfNZP0
ほんとにアレな車両なら私鉄各社が自社新型車両のベースにしないと思う罠
832名無し野電車区(関東地方):2011/10/09(日) 02:27:09.12 ID:oFewgKzCO
民鉄だってそれなりにアレンジしてるでしょ。相鉄10000系だってM車比高いし。
833名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/09(日) 08:38:47.22 ID:toEkLMBm0
まぁ、前面は換えてるね
834名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/09(日) 10:09:23.00 ID:D+n+DS+YO
E231は台車がな〜

でもヤマ車は車体洗滌がよくなされていて鬱くしい。
835名無し野電車区(スリランカ):2011/10/09(日) 10:54:03.21 ID:IR9ttrvaQ
ヤマU512のパンタのスリ板端が黄色く塗られてるけど、なんか意味あるんかな?
836名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/09(日) 11:12:37.45 ID:Nvj2psGT0
>>835
ホーンに蛍光色が塗られてるのなら
パンタが上がってるかどうか確認しやすいからというのがあるらしい
837名無し野電車区(東海・関東):2011/10/09(日) 14:09:16.75 ID:1gkRFHnYO
最近増えてるよな、擦り板端部を黄色とか赤で塗ってるやつ。
838名無し野電車区(神奈川県):2011/10/10(月) 07:57:42.22 ID:ho/fI56h0
>>834
ヤマ車は、コツ車に比べて古いのと全体的に薄汚れている印象を受けるんだよね、湘南新宿で両方見ると。
839名無し野電車区(dion軍):2011/10/10(月) 10:58:14.83 ID:WkeHVDUX0 BE:1356972454-2BP(0)
洗車してないから仕方ないのでは?
840名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/10(月) 12:43:05.86 ID:d3ow8kVT0
マト車なんか成田行って茶色に染まってくるぞ
あれよりはどこのも綺麗だな
841名無し野電車区(東京都):2011/10/10(月) 13:05:21.09 ID:OKheXIm80
今までに見たE231で一番汚かったのは国府津車だった
842名無し野電車区(スリランカ):2011/10/10(月) 16:54:05.34 ID:0TmoaqPZQ
コツ車の汚れってヤマ車の汚れと違うよな。。
茶色いのもそうだけど、黒いもんがベッタリこびりついてたりしてて汚ならしいわ…

編成は忘れたけど、6号車のドアボタン脇にくっきりと黒い手形があってマジでビビった。
843名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/10(月) 17:05:25.46 ID:xujtyD730
>>837
×摺板
○(舟体)アークホーン
844名無し野電車区(神奈川県):2011/10/11(火) 05:33:30.61 ID:U17GqQNb0
海沿い通る車両って赤茶けた感じの汚れ目立つよね
845名無し野電車区(チリ):2011/10/11(火) 08:45:52.91 ID:3qTdDVTz0
最近はフカフカ椅子の国府津車よりも、
固め椅子の小山車のほうが快適に感じる俺は変態か?
846名無し野電車区(アラビア):2011/10/11(火) 10:35:18.67 ID:crU3rrOw0
小山後期車に当たるとちょっとうれしい
847名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/11(火) 19:01:39.69 ID:fI2VEqsQO
ミツの80番台に当たっても嬉しい。
848名無し野電車区(dion軍):2011/10/11(火) 21:29:17.36 ID:6YXFTioC0 BE:1221275636-2BP(0)
ヨーダンパ付のサロに当たると少しうれしい
849名無し野電車区(愛媛県):2011/10/11(火) 22:38:18.93 ID:lGyAJlAr0
>>845

209系・E217系・E231系・E501系・E531系・E233系
素晴しい傑作 E電 マンセー 万歳 万歳ーー

294 :名無し野電車区:2011/03/04(金) 14:53:02.09 ID:t4MVkRT7I
E231系とかの座席ってバケットシートでは、かなり良い出来だと思うんだ。


300 :名無し野電車区:2011/03/05(土) 22:23:17.38 ID:Oz5AMRnc0
>>294
自動車や電車の座席も、ベッドのマットレスと同じで柔らかめが好きな人もいれば
硬めが好きな人もいて好みは千差万別なんだけど個人的に、
E231系やE531系とE233系の座席は疲労感が少なくて好きだな。

小田原から高崎まで特別快速で乗り通しても、まったく疲れないよ。
850名無し野電車区(dion軍):2011/10/11(火) 22:44:00.65 ID:xe/60hnE0
事ある事に万歳コピペいい加減邪魔だ
851名無し野電車区(東京都):2011/10/11(火) 22:51:23.20 ID:2cu8qfnC0
B57に当たったらもう今年の運すべて使い果たしたんじゃないかと思えてくる
852名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/12(水) 11:01:21.00 ID:8I+PmZ/cO
>>850
吠える犬に向かって発狂する人間ほど愚かなものはない
853名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/12(水) 18:32:18.50 ID:H7wr9IRcO
俺はやっぱB901に当たると嬉しいな
854名無し野電車区(愛媛県):2011/10/12(水) 23:57:41.45 ID:A80wnw3q0

E231系500番代 トウ530 試運転

http://2nd-train.net/3-topic/201110/0687.html
855名無し野電車区(空):2011/10/13(木) 09:25:47.44 ID:6494lfEe0
>>845
座席云々じゃないけど俺も宮ヤマ車(前期)の方が好きだったり。
856関西(dion軍):2011/10/13(木) 21:47:53.53 ID:XLohpR1m0
>>852
多いんですよ。ここの信者は。
857名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/13(木) 22:04:14.34 ID:JDP91YBY0
既出だったら恐縮だけど、総武線のE231って、
自動放送やめてしまった?
最近よく車掌の肉声案内を聞くもので…
858名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/13(木) 22:17:50.95 ID:vhFi6Frt0
>>857
見習車掌。しばらくの間続くかと。
859名無し野電車区(茸):2011/10/14(金) 18:37:56.39 ID:lLvhT8yC0
また愛媛か。
こいつは何なの?特種な東アンチ?
860名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/15(土) 10:45:39.05 ID:fHA7uEST0
>>859
病人には関わらないほうが無難だよ。
目ざわりだったら粛々と削除依頼を出すしかない
それか荒らしとして運営に規制してもらうとか。
861名無し野電車区(dion軍):2011/10/15(土) 23:11:52.65 ID:KvmzOdm60 BE:3256733186-2BP(0)
タカシが来ないだけマシだよ
862名無し野電車区(空):2011/10/16(日) 00:00:55.66 ID:42VrgCNT0
>>857
しかし考えてみると、E231系が登場した当時は自動放送じゃなかったんだよな。
すっかり自動放送に慣れてしまったが。
863名無し野電車区(愛媛県):2011/10/16(日) 00:05:25.99 ID:HayorOVD0
>>862
209系と、E217系 モナー


864名無し野電車区(東京都):2011/10/16(日) 10:13:43.92 ID:U5rnhwOe0
>>863
E217のなんちゃって自動放送が好きだった俺がいる。
865習志野電車区(チベット自治区):2011/10/16(日) 19:47:07.60 ID:h+qZ07RK0
>>853
激しく同意。あのインバータの音がたまらんっ!
866名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/17(月) 01:56:13.91 ID:7DmHZNkCO
山手線の550に乗ったがLED照明にされてるわ新座席にされてるわで良い実験台だなw

>>862
山手は最初から自動放送だよね。当初と今の放送は別物だが。
867名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/17(月) 02:38:01.27 ID:vvTvZFQZ0
なんか550のLED青すぎて冷蔵庫みたい
868名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/17(月) 21:33:40.99 ID:S90PwKTkO
東マト車をぼんやり眺めていて、乗務員室扉のステップに違いがあることに初めて気づいた。

何年も利用しているのに、気づかないもんだなぁ・・・。
869名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/18(火) 00:32:55.75 ID:uRA9FTpLO
>>868
俺も以前、ミツ車をぼんやり眺めてたら、ホーム検知装置本体の側面に赤いパイロットランプが点灯しているのに気がついて、初めてホーム検知装置の稼働を確認した。
車内の札は「ホーム検知」になってたけど、運転席のモニターは以前と変わらんかったから、それまで稼働してるか分からんかったよ。
870名無し野電車区(dion軍):2011/10/18(火) 01:54:00.02 ID:hcOUy6DmP
>>869
6月頭くらいから使用開始したらしい
871名無し野電車区:2011/10/18(火) 23:34:07.87 ID:joqds3d7O
アナログ運転台の速度計の上にある白い表示灯の一番右にある白い丸ボタンって何のボタン?
ボタンの隣になんて書いてあるのか見ようとしたけど見づらくてわかんなかった…

緊急って書いてある赤いボタンも急が変な字体になってるせいでぱっと見、残念って書いてあるようにみえる
872名無し野電車区:2011/10/19(水) 03:22:33.11 ID:vh9FFy4T0
>>871
減光。
ボタンの左の表示灯類の一部は、明るさを2段階で調整できる。
873名無し野電車区:2011/10/20(木) 07:21:35.34 ID:9BzaofcuO
先程、E230-6021(U58)の1Aのドアー 尾久駅で30センチ位まで開いたら、閉まりかけて、また直ぐさま開きかけて、閉まりかけての繰り返しで、結局完全に開扉されなかった…

赤羽駅では大丈夫だったのだが…

こんなことあるんだな
874名無し野電車区:2011/10/20(木) 11:16:00.83 ID:ceBhB125P
>>873
新系列一般型電車のドア故障ってそういう症状が多い
875名無し野電車区:2011/10/20(木) 12:00:59.66 ID:SMephDFRO
ポンコツ走るんですだからドア故障くらい仕方ないでしょ。
昨日なんて発火事故も起きてるしね。205系や211系とかでは発火なんてあり得ないよ。さすがプレハブだね
876名無し野電車区:2011/10/20(木) 12:25:06.43 ID:A2GJwN+dO
構ってもらいたいらしい
877名無し野電車区:2011/10/20(木) 12:39:13.10 ID:N2g3oKEc0
211系は今年走行中にドア開いたよね
878名無し野電車区:2011/10/20(木) 15:52:36.21 ID:A2GJwN+dO
俺も走行中に窓が全開になっているのに気付いて、目的地に着いてから
必死になって直した覚えがある。



ズボンの窓が。
879名無し野電車区:2011/10/20(木) 16:06:48.31 ID:U5S/NirN0
変電所ぶっ飛ばした205系のどこがいいんだか?
880名無し野電車区:2011/10/20(木) 17:19:40.36 ID:usSmxxf20
7人掛けなのに本当に7人座るとおしくらまんじゅう状態になる電車なんて
881名無し野電車区:2011/10/20(木) 17:39:55.12 ID:SMephDFRO
たまたま閉散区間だったからよかったけど、ラッシュの満員だったら煙中毒症状が出た人がいるかもね。ドアが開かなくてドアコックの存在気付かない人がいたら桜木町事故にもなりかねない重大事故!

人命が危ないです!E217系E231系
人殺し兵器です!E217系列E231系
882名無し野電車区:2011/10/20(木) 18:05:14.16 ID:U5S/NirN0
205系、211系の発煙は無視ですか?
883名無し野電車区:2011/10/20(木) 18:45:17.00 ID:9t8AAnob0
私鉄に人気のどこかのメーカの類似品について言ってやれw
884名無し野電車区:2011/10/20(木) 22:21:13.83 ID:I26+hqaP0

171 :名無し野電車区:2011/02/02(水) 05:43:45 ID:s9JVUsRS0
少なくとも211よりは、遥かに乗り心地が良いよな、E231
120kmで飛ばしてる時以外は、乗り心地かなり良いな。E231
かっ飛ばしも好きだな。E231

174 :名無し野電車区:2011/02/02(水) 19:06:23 ID:u+U1ycpI0
115や113はドアの再開閉も出来ないし、もはや近郊路線には論外のゴミ車。

10年以上前だけど、桶川7時台に115が7連で来たことがあった。
ドア閉め→手動扱い→ドア閉めの無限ループ。緩んだドアにお客が次々に乗ってくる。
結局、桶川を9分延発、上尾で11分の延発、桶川〜大宮で40分以上掛かった。

大宮からも、ほぼ同発の209に浦和で追いつかれる鈍足さ。

885名無し野電車区:2011/10/20(木) 22:27:31.11 ID:I26+hqaP0

祝 E233系 登場 5周年 マンセー 万歳ー 万歳ーー

http://1st-train.net/topic/200609/233.html
http://www.02.246.ne.jp/~sugi2002/cyuou233.htm

406 :名無し野電車区:2011/04/09(土) 20:22:13.39 ID:S61BY79bO
209系は、偉大な車両だ。

407 :名無し野電車区:2011/04/09(土) 20:57:03.76 ID:KAkl90aXO
209系が、いなかったら今の後輩たちはいなかったかもしれないからね。

409 :名無し野電車区:2011/04/09(土) 23:18:55.64 ID:ESlLLo8z0
>>407
偉大なる新系列車両の始祖だよね。209系

309 :名無し野電車区:2010/02/02(火) 01:19:03 ID:Z9ysVapZ0
素晴しい東京 E電 マンセー 万歳ー 万歳ーー

東急車輛 マンセー 万歳ー 万歳ーー

初のE電 209系 マンセー 万歳ー 万歳ーー

初の近郊型 E電 E217系 マンセー 万歳ー 万歳ーー
886名無し野電車区:2011/10/20(木) 22:28:00.41 ID:I26+hqaP0

祝 E233系 登場 5周年 マンセー 万歳ー 万歳ーー

http://1st-train.net/topic/200609/233.html
http://www.02.246.ne.jp/~sugi2002/cyuou233.htm


初の交直両用 E電 E501系 マンセー 万歳ー 万歳ーー

史上最速の E電 E531系 マンセー 万歳ー 万歳ーー

2500両の奇跡、E231系 マンセー 万歳ー 万歳ーーー

次世代型 E電 E233系 マンセー 万歳ー 万歳ーーー

http://blogs.yahoo.co.jp/spirit200jp/28607709.html

E231系とE233系は、素晴しい車両だ。
887名無し野電車区:2011/10/20(木) 22:28:37.89 ID:I26+hqaP0

祝 E233系 登場 5周年 マンセー 万歳ー 万歳ーー

http://1st-train.net/topic/200609/233.html
http://www.02.246.ne.jp/~sugi2002/cyuou233.htm

310 :名無し野電車区:2010/02/02(火) 01:19:55 ID:Z9ysVapZ0
JR東日本 マンセー 万歳ー 万歳ーー

JR東日本唯一の振り子式 E351系 マンセー 万歳ー 万歳ーー

次世代の特急標準型 E653系 マンセー 万歳ー 万歳ーー

E653系の交流電気専用型 E751系 マンセー 万歳ー 万歳ーー

249両の奇跡 E257系 マンセー 万歳ー 万歳ーー

空港連絡特急型 E電 E259系 マンセー 万歳ー 万歳ーー

312 :名無し野電車区:2010/12/05(日) 22:20:55 ID:4KpNu3qxI
E257系、E259系は全国のJRグループが導入すべき。


E257系 マリNB15 大宮総合車両センター出場

http://2nd-train.net/2-topic/201108/588.html

E257系 最高
888名無し野電車区:2011/10/20(木) 22:40:42.54 ID:0D6YilhqO
>>872
減光か…
もっと夢のあるボタンだと思ったのに…
889名無し野電車区:2011/10/20(木) 23:23:39.34 ID:9t8AAnob0
>>888
何を期待してたんだい?
890名無し野電車区:2011/10/21(金) 07:17:25.71 ID:1iwyZ4S/O
トランスフォーム
891名無し野電車区:2011/10/21(金) 08:30:28.31 ID:H6n1jHEI0
たったさっき秋葉原で総武E231でドア戸袋の荷物挟まりがあった
挟まった荷物を取り払うのに時間が掛かってスクリューを動作させているモーターにかなり負荷がかかった様子
それで、そのあとの通常の戸締めのとき他のドアよりやたらとゆっくり閉まってた
ドアが故障したかドアエンジンのモーターの負荷で発熱して保護回路が働いたのか?
どっちにしろ車両交換だろうな
892名無し野電車区:2011/10/21(金) 09:24:16.45 ID:idO05z9g0
たぶん内圧でゆっくり閉まってるんじゃないの?
極々普通の光景な気がするんだけど
893名無し野電車区:2011/10/21(金) 13:46:56.89 ID:GBv7ghID0
>>892
釣りですか?
電気式ドアエンジンに内圧もクソもないだろ
894891:2011/10/21(金) 15:01:48.32 ID:idO05z9g0
>>893
内圧って車内からの圧力の意味で使ったけど別の意味あるのか?

891の書き込み時間的にラッシュ時間だろうから閉まりかけてるドアに
ドア付近に立ってる人の体や荷物、靴先がドアに当たって
閉まるのがゆっくりになっていたんでは?という意味だった。

その力が強すぎると物を挟んでると判断して再開閉するし、
しないとゆっくりと時間かけて閉まってるのを日頃見かけるから
そう思って書いただけ
895名無し野電車区:2011/10/21(金) 23:55:14.32 ID:/PB7Z2eU0
いやポイントはそこじゃなくて
> そのあとの通常の戸締めのとき
だろ。なんに力もかかってないとき

戸ばさみを検知する仕組み(どんな仕組みかはしらんが)が常時ONになったのか?
昔南武線の209でも、何でもない駅でやたらゆっくり(検知したのと同じくらいの速さで)
閉まるのを(数駅連続で)見た
896名無し野電車区:2011/10/25(火) 23:56:29.64 ID:hQbc8IoyO
最近の車両は鴨居部分に開閉を知らせる赤ランプが設置されているけど、
いちばん最初はE231系の横コツ車だったっけ?
897名無し野電車区:2011/10/26(水) 00:02:01.21 ID:qTUQmMjO0
いぇs
898 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/10/26(水) 09:00:08.65 ID:s0jb68bJ0
>>877
kwsk
899 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/26(水) 09:27:33.73 ID:4SDp93ncI
今日横コツ車でグリーン車のヨーダンパが外された編成を見た。グリーン車の車番はサロE231(E230)-1064?だった。
900名無し野電車区:2011/10/26(水) 14:04:28.08 ID:SewxdVdY0
>>894
そうやってシッタカぶるからなんで指摘されてるのか分からないんだよ
出直してこい
901名無し野電車区:2011/10/26(水) 14:57:54.31 ID:gnP/gfzT0
>>899
コツ車でもヨーダンパーはずしが始まったか
902名無し野電車区:2011/10/27(木) 21:30:13.28 ID:wo3evAFb0
【経済】東急電鉄、車両製造部門をJR東日本に来春売却へ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319708862/

東京急行電鉄は27日、完全子会社「東急車両製造」の手がける事業のうち、車両製造部門の
経営権をJR東日本に譲渡すると発表した。
会社分割で新しい会社を作り、その全株式をJR東が来年4月2日に約65億円で取得する。

東急車両製造はJR東に年120両程度を納入し、首都圏の私鉄各社とも取引がある。
近年は採算確保が難しく、3期続けて純損失を計上。東急が売却を打診していた。
JR東は車両製造部門を強化し、鉄道ビジネスの海外展開を積極化させるねらいがある。

[朝日新聞]2011年10月27日18時31分
http://www.asahi.com/business/update/1027/TKY201110270406.html
903名無し野電車区:2011/10/28(金) 16:25:10.91 ID:7z4Fx/2U0
今日10:42発の東海道線で熱海乗り継ぎの三島まで行ったけど、京浜東北線の
変電所トラブルだかに足を引っ張られて戸塚の手前で抑止食らったw。E231系の
回復運転が胸熱だったぜ、唸るMT73!
904名無し野電車区:2011/10/28(金) 22:26:10.21 ID:q3Xv695b0

171 :名無し野電車区:2011/02/02(水) 05:43:45 ID:s9JVUsRS0
少なくとも211よりは、遥かに乗り心地が良いな、E231
120kmで飛ばしてる時以外は、乗り心地かなり良いな。E231
かっ飛ばしも好きだな。E231

174 :名無し野電車区:2011/02/02(水) 19:06:23 ID:u+U1ycpI0
115や113はドアの再開閉も出来ないし、もはや近郊路線には論外の汚物車。

10年以上前だけど、桶川7時台に115が7連で来たことがあった。
ドア閉め→手動扱い→ドア閉めの無限ループ。緩んだドアにお客が次々に乗ってくる。
結局、桶川を9分延発、上尾で11分の延発、桶川〜大宮で40分以上掛かった。

大宮からも、ほぼ同発の209に浦和で追いつかれる鈍足さ。

905名無し野電車区:2011/10/28(金) 22:29:04.46 ID:q3Xv695b0


E231系 ヤマU66 東京総合車両センター入場

http://2nd-train.net/3-topic/201110/0728.html


E231系 ミツB10 東京総合車両センター出場

http://2nd-train.net/3-topic/201110/0727.html
906名無し野電車区:2011/10/29(土) 01:34:27.37 ID:kvgrtozD0
>>903
E231系の回復運転にはマジ惚れる。
907名無し野電車区:2011/10/29(土) 11:44:42.60 ID:duXapdzl0
>>906
E231の回復運転って、モーターの音+風切り音の「コォォォォー」って音がイイ!
908名無し野電車区:2011/10/29(土) 11:58:06.64 ID:HvwWOiRN0
120km/hに到達する前に床下からゴロゴロ音する編成あるよね
909名無し野電車区:2011/10/29(土) 12:24:43.82 ID:nxHB1B+BO
今日総武線に乗ったのですが
ハンドルと連動してピカピカ光る運転士最左手にある縦長の装置は
何ですか?何のためについているんですか?
910名無し野電車区:2011/10/29(土) 12:47:44.39 ID:1nsxwmem0
ブレーキの段数表示
上の位置まで点灯しているほど強い
911名無し野電車区:2011/10/29(土) 15:29:54.87 ID:FKt/uaBM0
東トウから八ミツに転属するって聞くが、この場合八ミツ車は何処に行くんだ?
912名無し野電車区:2011/10/29(土) 22:13:47.03 ID:Sg5THQkm0
俺も昨晩は高崎線の事故の影響で伝説の120キロ運転体験出来て胸熱だったぜ。
便所に行ったら半分は的を外してしまったぜ。
913名無し野電車区:2011/10/29(土) 23:09:04.71 ID:+ZQ3HJuy0
ちゃんと掃除しといたか?
914名無し野電車区:2011/10/29(土) 23:42:56.09 ID:Oy6UR10o0
>>911
T車4両引っこ抜いて南武線に投入が有力じゃないか?
でも東トウの編成(52本)だけじゃ八ミツの編成(59本)全てを置き換えられない
だから209-500だけ置き換えてとりあえず八ミツをE231に統一すると思われ
915名無し野電車区:2011/10/29(土) 23:54:43.99 ID:+ZQ3HJuy0
元ミツB27のことじゃないのか?
916名無し野電車区:2011/10/30(日) 00:16:39.54 ID:5VRWOtrT0
>>914
それは一部の南武線厨が勝手にそれらしく騒いでいただけ

>>911 >>915
以前からよく言われているのは、そのB27で三鷹の209系500番台を1本捻出して京葉区に転用して
武蔵野線用205系の界磁添加励磁制御編成(M62〜M65)を1本捻出して京葉線用205系とともに
宇都宮地区転用だったかな
実際のところどうなるかは知らんけど
917名無し野電車区:2011/10/30(日) 00:26:16.33 ID:1j1L38PW0
今は普通列車にもトイレットペーパーあるからちょいちょいとね。
あれは設置していないと色んなもの流されて結局、コスト高になるからだと思う。
紙の先端部がホテルのように三角に折ってあって、ああいうの見ると綺麗にしなきゃと思ってしまう。
民間になってやっとトータルコスト意識が芽生えてきたのだろう。
918名無し野電車区:2011/10/30(日) 00:41:26.33 ID:524IygewO
>>914
従来からのB編成を6M4Tに組み替えた上で7本残す。

あとは全て南武線転用。

C編成は相模線と八高線に振り分ける予定。
919名無し野電車区:2011/10/30(日) 16:25:30.67 ID:pKO5oSnkO
ミツB27ヘセって、いつ戻って来るんだろ?
B27が戻ったら、ミツC516ヘセは転出だよね。
転出先は、武蔵野線かな?
920名無し野電車区:2011/11/01(火) 13:35:24.47 ID:7bB2Y3/40
>>912
常磐線なら恒常的に味わえるよ。
・・・110km/hくらいまでしか出さないことも多いけど。
921名無し野電車区:2011/11/01(火) 15:20:40.66 ID:5pQBa+mT0
>920
特急に追いかけられる電車は、結構飛ばすよ。E531だけど。
922名無し野電車区:2011/11/02(水) 00:47:54.30 ID:KzNLHb2w0


E231系 ヤマU510 東京総合車両センター出場

http://2nd-train.net/3-topic/201111/0735.html

923名無し野電車区:2011/11/02(水) 23:08:23.40 ID:2tfQhY7VO
>>921
成田線に乗り入れるH電も全体的に速いね。
924名無し野電車区:2011/11/03(木) 13:56:15.14 ID:EL1HoLtzO
というか成田線内自体でなかなか良い走りを見せてくれる
925名無し野電車区:2011/11/03(木) 22:12:52.96 ID:iOJOI72NO
駅の改札付近のラックに置いてある、an首都圏版186ページに
グランドE231(K-02)の写真が掲載されていてワロタw

撮影場所は東大宮操かな?
926 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/04(金) 11:18:53.47 ID:wkxmYOsHI
横コツ車K-19編成もグリーン車のヨーダンパが外されていた。宮ヤマ車みたいに全編成取り外しに
なるのかな。
927名無し野電車区:2011/11/05(土) 12:37:57.26 ID:VC3d6gklO
グリーン車の天井ラインフローは211系のタイプだけど、この211系タイプの方が普通にカッコイいと思うのだが、233系含め普通車は何でわざわざ変なデザインにしたんだろうか…
928名無し野電車区:2011/11/05(土) 13:28:39.02 ID:HmPOXIvz0
お決まりのダサイ服選びしか出来ない分際で
デザイン云々とか笑っちゃうんだけど
929名無し野電車区:2011/11/05(土) 21:19:09.10 ID:cGgpJlMq0
センスがどうだからってデザインの好みは人それぞれだし
感じた事を発言するのは別に構わないでしょ

銃器で例えればAK-47のような形が好きな人だって居れば
G36みたいな近代的なのが好きな人だっている
930名無し野電車区:2011/11/05(土) 21:49:54.37 ID:RDOXcL+K0
普通車は送風が重要だからああいう形状で、普通車をG車みたいな形状にしちゃうと
風が来なくて暑くて死ぬ。
G車で送風を普通車と同程度にすると、座ったままで風にあたり続けることになって
凍え死ぬ。
931名無し野電車区:2011/11/05(土) 21:50:36.93 ID:mwxi0j++P
今日の西船橋20:41発の武蔵小金井行は自動放送が故障したのか車掌の肉声放送だった。
(乗車車両はモハE231−44)
932名無し野電車区:2011/11/05(土) 23:58:45.18 ID:UZShNHiG0
>>931
見習いだったのかも試練
933名無し野電車区:2011/11/06(日) 17:59:53.18 ID:bkSbM4/W0
なぜか全然話題になってないけど、
5日にB27が出場、2年ぶりに三鷹復帰。
934名無し野電車区:2011/11/06(日) 20:54:59.02 ID:izopQKJx0
おお
やっと本業に復帰か
935名無し野電車区:2011/11/06(日) 22:45:42.95 ID:H6lkXiTJ0
ホーム検知も取りつけられてたね・・・
936名無し野電車区:2011/11/07(月) 00:11:38.01 ID:MXKlmyer0
>>933
これか。

E231系 ミツB27 三鷹車両センターへ戻る

http://railf.jp/news/2011/11/06/055400.html
937名無し野電車区:2011/11/07(月) 19:33:25.36 ID:c8UsxZ32O
おかえりミツ27。通勤で総武線各駅停車使ってるんで当たるのが楽しみ。
938名無し野電車区:2011/11/07(月) 22:04:01.88 ID:GibkyoPB0
217もヨーダンパはずしにかかってるね
939名無し野電車区:2011/11/08(火) 16:38:48.70 ID:uU9krvPuO
チタにE233-3000がゾロゾロ入り始めているが、それ以前入っていたのは、どこの配属?
940名無し野電車区:2011/11/08(火) 17:28:24.58 ID:y7GM7tYG0
>>939
国府津だよ。
941名無し野電車区:2011/11/09(水) 11:18:00.97 ID:YiQxBJiW0
E233系3000番台の投入が本格化してきたけれど、E231系基本編成+E233系付属編成みたいな
運用も出てくるのかな。
E233系3000番台はE231系との併結運転を行なえるようになっているそうだけど。
942名無し野電車区:2011/11/09(水) 12:55:18.49 ID:TxKGGMQE0
E655は落成後すぐにE257とE653との連結試運転を行った
既にE657とも行った

だがE233とE231はいまだに行われていない
併結できないと考えるほうが自然
943名無し野電車区:2011/11/09(水) 14:56:29.39 ID:cJfCa3ck0
E233の方は対応してるけど、E231側がダメなんていうレスを以前見たけど…

実際どうなんかね?
944名無し野電車区:2011/11/09(水) 17:55:43.55 ID:0b9y/Pg8O
>>943
そういえばそんなレスがあったね。順次改修中みたいな。
本当か?と思ったけど。
945名無し野電車区:2011/11/09(水) 18:59:46.76 ID:VhjFwwlp0
E231系とE233系ではTIMSの伝送速度が違うからね。
でも、E233系3000番台はE231系近郊タイプと併結することを想定してあるって何かで読んだ気がする。
946名無し野電車区:2011/11/09(水) 20:11:07.94 ID:8E6tVLDC0
>>945
俺も読んだ気がするんだが、どこで読んだんだろう・・・。

このスレとかいうオチはないよな?w
947名無し野電車区:2011/11/09(水) 20:42:56.29 ID:cPTtWu8d0
E217とE231がブレーキ読み替えで併結可能ってのは聞いたことがある。
その後は変換装置が撤去されてしまったけど。

TIMSのレイヤー自体は共通だしシリアル伝送だから、速度の違いだとかプロトコルの差異を
吸収してやれば接続自体は可能だと思う。
ただ、種別違いの列車をコンバーターを介して併結なんて、不安定極まりないけど
948名無し野電車区:2011/11/09(水) 20:53:37.85 ID:vAtiKHY10
>>947
それはE231系じゃなくて113系じゃなかったっけ?
E217系の量産先行車には、113系との併結運転の為の読み替え装置が搭載されていた。
949名無し野電車区:2011/11/09(水) 21:20:52.40 ID:9rYw4Bwa0
救援は可能でも併結は出来なかったと思うが
>>948の言っている113系用と勘違いしてそう
950名無し野電車区:2011/11/10(木) 21:53:37.36 ID:lgTZvFz50
E217⇔E231じゃなくて、E217⇔113だったっけ?
どこで間違えて覚えてきたんだろう…
951名無し野電車区:2011/11/11(金) 05:59:17.51 ID:kRnO4wwI0
2005.10.23
952名無し野電車区:2011/11/11(金) 06:00:51.62 ID:kRnO4wwI0
間違えて書き込み押してしまった
2005.10.23のE231系15両とE217系15両の計30両運転はある意味伝説だったな
953名無し野電車区:2011/11/12(土) 00:32:20.76 ID:RtVeuQVg0
E231系15両+E217系15両

http://1st-train.net/topic/200510/231-s10-k12.html
もっとたくさん画像が載ってるサイトを当時は見たんだけどなぁ
もうないのかな。
954名無し野電車区:2011/11/12(土) 14:57:44.81 ID:gZsLvE1u0
>>953
ブレーキが融解したら大変なことになりますがな
955名無し野電車区:2011/11/12(土) 15:23:42.20 ID:z+T3Od4XO
>>954
「30両編成という超編成」などど書かれている点から、
バンダイの超合金合体ロボにやられて脳が超融解したものと考えられる。
956名無し野電車区:2011/11/12(土) 15:27:12.93 ID:z+T3Od4XO
さしづめ
「超合体! スーパー湘南新宿ライン、誕生。」
とでも表現したかったのであろう。元ネタがあるのかないのかさっぱり解らないが、
6年後に発掘されて話題になるとは、この意気込みを持った著述者も予想だにしなかったであろう。
957名無し野電車区:2011/11/12(土) 17:21:54.35 ID:5DO5EoQf0
1トレってもうアクセスして平気になったん?
958名無し野電車区:2011/11/12(土) 22:58:39.42 ID:V219g5gm0
そういえば、ミツB27が営業運転再開したらしいな
959名無し野電車区:2011/11/13(日) 00:21:37.74 ID:jePOrG/M0
>>953
やっぱ旧スカートはいいねえ
960名無し野電車区:2011/11/13(日) 10:23:45.66 ID:+oW0O8+40
車両間のジャンパ栓内に水が入ってショートしたんだよな。
961名無し野電車区:2011/11/14(月) 21:49:03.27 ID:0w0BBciN0
>928を代表として必死な擁護派は事ある毎に相手をこき下ろし勝ち誇るのであった。
2ちゃんとかで勝ったつもりになってそんなに気持ちいいの?だからセンヅリ軍団と言われるんだよ。
勝つなら実社会で勝つ喜びを早く覚えた方がいいな。てことで次スレ名はこれでお願い。
【萌えて起たなきゃ男じゃない】萌えます萌えます!E231系【ピュツピュツピュツ】
962名無し野電車区:2011/11/14(月) 21:50:38.64 ID:89i8EpKaO
ヤマのU2編成の13号車乗って天井見たらすごいボロボロでヤバかったんですけど
他の車両もあんなんなのか?
ちなみに今湘南新宿ラインで大宮から南下するとこ
963名無し野電車区:2011/11/14(月) 23:18:34.90 ID:Ko1MeboW0
U2編成か・・・元気で走っているようで何よりだ。
964名無し野電車区:2011/11/15(火) 07:00:28.47 ID:maVooBQV0
U2は踏切事故多発編成だっけ
965名無し野電車区:2011/11/15(火) 11:58:46.52 ID:7IQXbbZv0
-次スレ-

萌えてます!E231系 Vol.54
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1321324356/
966名無し野電車区:2011/11/15(火) 16:12:16.55 ID:/Aps5yORO
ローレル賞の受賞マークが取り付けられている編成って、どれだっけ?

967名無し野電車区:2011/11/15(火) 18:04:53.93 ID:h6pFvCgDO
>>961
B901
968967:2011/11/15(火) 18:06:45.67 ID:h6pFvCgDO
安価ミス… orz

>>961 ×
>>966
969 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/16(水) 06:49:15.95 ID:tQZB5dtII
>>966
U501編成
970名無し野電車区:2011/11/16(水) 13:38:32.02 ID:C6S+dOaW0
>>965
乙!
971名無し野電車区:2011/11/16(水) 17:27:13.82 ID:zsguytcP0
加速時のがらがら音がめだつ車輌が増えてきたね。
972名無し野電車区:2011/11/17(木) 21:41:47.15 ID:PwINMaHlO
高速運転していても東マト車は状態が良いね。
やはり横コツ、宮ヤマ車に比べると1日の走行距離が短いのだろうか。
973名無し野電車区:2011/11/18(金) 00:05:26.34 ID:oWJwiNBRO
そうだろうな
974名無し野電車区:2011/11/19(土) 23:11:32.99 ID:CSsjs8NN0
うめ
975名無し野電車区:2011/11/20(日) 00:35:55.63 ID:quWtOWFl0
梅ウメ
976名無し野電車区:2011/11/20(日) 02:35:18.54 ID:BYXTX2oz0
こんな過渡期の出来損ない車両で喜んでいる奴って何なの?
977名無し野電車区:2011/11/20(日) 03:23:26.03 ID:Kw/tZrgc0
>>961
まぁいいけどアンカーはちゃんと打とうよ
978名無し野電車区:2011/11/20(日) 10:59:35.15 ID:SkQXvcOUO
深夜にageとか…ww
構ってほしくてたまらないんですね、分かりますwwwww
979名無し野電車区:2011/11/20(日) 19:37:06.62 ID:seLRrg/+0
ジェントルなスレは綺麗に流れる。
誹謗中傷の多いスレは当然荒れる。
980名無し野電車区:2011/11/21(月) 19:31:43.60 ID:HG04hwWY0
>>965
乙です
981名無し野電車区:2011/11/21(月) 21:40:20.47 ID:JPI4/nzr0
サハE231−6017 冷風吹き出し口(ラインフロー)がすすけて汚い。
982名無し野電車区:2011/11/22(火) 18:11:37.07 ID:2I8PvgFdO
埋めやーよ
983名無し野電車区:2011/11/23(水) 00:31:15.56 ID:w1AkH1H4O
984名無し野電車区:2011/11/23(水) 00:31:48.65 ID:w1AkH1H4O
985名無し野電車区:2011/11/23(水) 00:32:28.10 ID:w1AkH1H4O
986名無し野電車区:2011/11/23(水) 00:33:29.30 ID:w1AkH1H4O
987名無し野電車区:2011/11/23(水) 00:33:53.68 ID:w1AkH1H4O
988名無し野電車区:2011/11/23(水) 00:34:28.32 ID:w1AkH1H4O
989名無し野電車区:2011/11/23(水) 00:35:17.92 ID:w1AkH1H4O
990名無し野電車区:2011/11/23(水) 22:04:37.61 ID:KeNeMHPG0
E
991名無し野電車区:2011/11/23(水) 23:46:12.50 ID:tPG78q25O
埋め忘れあげ
992名無し野電車区:2011/11/24(木) 00:03:25.88 ID:xdV8umfU0
うめうめ
993名無し野電車区:2011/11/24(木) 00:26:56.04 ID:uwtDckjl0
うめうめうめうめ
994名無し野電車区:2011/11/24(木) 02:16:42.48 ID:g2LSRfYy0
995名無し野電車区:2011/11/24(木) 02:17:05.85 ID:g2LSRfYy0
996名無し野電車区:2011/11/24(木) 02:17:46.32 ID:g2LSRfYy0
997名無し野電車区:2011/11/24(木) 02:19:58.68 ID:uRfc8E310
998名無し野電車区:2011/11/24(木) 02:20:39.47 ID:uRfc8E310
999名無し野電車区:2011/11/24(木) 02:21:24.34 ID:uRfc8E310
1000名無し野電車区:2011/11/24(木) 02:22:06.05 ID:uRfc8E310
E231系はやっぱり日本を代表する名通勤電車!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。