【単発】困っている人の為の質問スレッド34【歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
初心者の人、困っている人、わからないことがある人のための質問スレッドです。
質問する人も、答える人も、最低限のマナーは守りましょう。
質問する人は
・マルチポストはやめてください。(あちこちに同じ内容を書き込むことです)
・質問は具体的にして下さい。
・AV機器などに関しては該当板で質問して下さい。

【オーディオ製品を扱うときの注意】
●オーディオ製品の内部は、高電圧の部分があり危険です。自作・修理・改造などを行う場合は、
電気に関して正しい知識を持ってから自己責任で行いましょう。
また、メーカー製品は改造すると、原則としてメーカーによる修理が受けられなくなります。

それでは、マターリ行きましょう。

前スレ
【単発】困っている人の為の質問スレッド33【歓迎】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1286118953/

過去スレ・関連スレは、>>2-5あたりに。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 00:04:32.99 ID:K49Yn+u7
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 00:05:00.68 ID:K49Yn+u7
★過去スレ(その2)
下から、1〜30まで
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1248215017/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1239900087/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1233841125/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1227893285/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1223475680/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1215274445/
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1204898387/
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1196952838/
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1186416262/
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1176391500/
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1168793913/
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1162385914/
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1154256234/
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1143731140/
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1138979704/
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1130253559/
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122129806/
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1116603253/
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1112110273/
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1105757332/
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1097934564/
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1092841706/
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1084096937/
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1076755273/
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1072190383/
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1064573173/
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1060608663/
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1059100373/
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1055504984/
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053515315/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 03:45:06.64 ID:nl056rj7
アクティブスピーカを使ってます。
正しい左右の位置にすると私情ですがコントロールパネルがついている方が遠いので逆にして設置しています。

その際に右から右の音が出るようにアナログ端子を逆にして入力端子に挿しているのですが、特に問題ないですよね?
ちょっと気になったのですいません。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 09:20:32.22 ID:PEgxlI8f
>>4
問題ないよ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 15:20:49.00 ID:llOFTwSK
ピュアAUとは言えない楽器用アンプスピーカーについてなんですが
指向性をスピーカー前面のみに限定して鳴らす方法はないでしょうか?
現在スピーカーの前面の音源部から先を木板のトンネルで囲むようにしてますが、やはり中低音が横背面に漏れています
アクティブスピーカー等もあるようですが高価なのと音楽向きではないようなので…
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 15:24:12.01 ID:llOFTwSK
>>6
あ、アクティブスピーカーじゃなかったorz
パラメトリックスピーカーのことです…
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 18:50:36.22 ID:nl056rj7
>>5
ありがとうございます。
ピュアAU板の方に言ってもらえると安心できますw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 20:30:20.29 ID:wcJvmKCS
>>6
現実的には無理
音漏れというか遮音性は遮音板の重量にだいたい比例する
低音を押さえ込もうとするとコンクリ数十センチとか(つまり家の壁レベル)必要
しかも反射音が多すぎてf特でたらめになって音楽聞くどころじゃないし
おとなしくヘッドホン使うが吉
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 23:04:04.26 ID:qiaihsLk
前スレ>>982
分かりやすい説明ありがとうございます。
確かに下流に比べて上流側が少々お粗末なので、近々CDPを購入したいと考えています。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 23:17:44.75 ID:PiBoTku4
>>6
同じスピーカーユニットを横一列に並べて配置すると
音波が干渉しあって拡散しにくくなる。コラムスピーカーの原理だ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 02:11:07.45 ID:b45fzZFr
前スレ>>997
メーカーが中古販売に乗り出したら
ますます新製品が売れなくなるのでは?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 08:47:58.81 ID:JPeIFYWr
みなさまありがとうございます

>>9
うーむ、なるほど
壁等による遮音については限界がありそうですね…

>>11
!!
そうか!どこをぐぐってもコラムスピーカーは指向性が縦に狭く横に広く〜とばかり書かれてるのですっかり見落としてましたが
単純に縦に積み上がってるスピーカーを横倒しにすれば水平面への指向性は狭くなりますね
この手法を使う場合は同種類のスピーカーコーン2発積んだスピーカー使うのが効果的でしょうか?


完全な遮音防音ではなく出来うる限りの防音という趣旨なので
他にも何か方法があれば改造や奇策も含めて教えてください
優先順位は
スピーカー前面への鋭い指向性>音質音響(限度はありますが)
という感じです
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 23:21:46.70 ID:40Vmv3AP
PMA 2000SE を買ってつないだんですが
PC→USB→DAC-1000)→PMA 2000SE→IQ90
PC→光→AXV1065(プリアウト)→PMA 2000SE →IQ90
DAC-1000をつないだ√だとすごいノイズが出るんですが原因わかりますか?
プリアウトのRCAを抜くとノイズがなくなります。
干渉するものなのでしょうか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 23:41:30.78 ID:MVTAjvC0
質問です。
オーディオ歴も長く、そろそろサブシステムを持とうと思ってるのですが、

 や め た ほ う が い い で し ょ う か

教えて下さい。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 23:57:16.40 ID:88l16ahf
>>12
そこは方便ですよ
別にメーカーが引き取ったあと廃棄してもいいわけで
被災地に寄付した人がちゃんと届いてるか確認に行くわけでもないでしょう

昔は修理も引き取りもオーディオショップが窓口として機能していました
しかし今は修理もメーカーのサービスカウンターを利用する方が多いでしょう
オーディオショップが壊滅した今は引き取りもメーカーしかやるところがないでしょう
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 01:23:33.65 ID:RCjajYbX
オーディオシステムをリモコンで操作したく思っています。
アンプなどにある12Vトリガー入力とは、トリガー出力側の機器
(プリアンプ等)が通電するとトリガーに電圧がかかり、出力側が
切れるとパワーも止まるという理解でいいでしょうか。ケーブルは
モノラルのイヤホンケーブルで。ここまでが質問1。
で、うちのAVアンプにはトリガー出力機能があるらしいのですが、
これを使ってトリガー入力に送れば、いままでAVアンプを起動する
手順でAV系とピュア系(プリはパッシブ)を起動できると考えて
いいのでしょうか。ここまでが質問2。
しかしうちのパワーアンプには12Vトリガーがありません。そこで
がっかりしていたところ
http://www.audiophilleo.com/docs/manual_ap1ap2.pdf
の8ページにIf your amps do not have 12V trigger inputs,
then you can use a variety of triggerable power strips/
conditioners such as the HTS1000 MKII.という記述を見つけました。
モンスターケーブルの電源タップ製品のようですが、こういう
機材なら夢のリモコン操作ができるのでしょうか。また100Vの
トリガー入力のある製品お教えいただけませんか。質問3。
この節電の折りAVアンプを超大型赤外線レシーバーとして
使うのは気が引けます。安価なトリガー発信赤外線リモコン・受光器は
ありませんか。質問4。
以上4点よろしくお願いします。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 20:46:24.74 ID:L35ZBEaD
質問が長すぎて読む気がしない
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 22:08:10.24 ID:Ce2t6kZp
箇条書きにしたほうが読む人にもわかりやすいのにね。改行したりとか。
文の最後にここまでが〜とか書くんじゃなくて。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 22:17:59.31 ID:vfPukbqR
24bitとか、96khとかってありますが、それが違うとどう違うんでしょうか。
感覚的なものでもいいので教えてください。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 08:05:19.19 ID:TTLdk+8X
それを知ってどうするんですか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 10:00:08.71 ID:oWCEtx2N
>>17
>>うちのAVアンプには〜

メーカー名、機種名くらい書け。

んで、トリガーがうんたらと一生懸命だがご苦労なことだ。
出来てもアンプの電源のON/OFF程度。
通常、アンプのリモコン操作はボリューム、セレクター操作も含まれる。
リンク先のアイテムではそこまで操作できないぞ。
答えは簡単。
無理だからあきらめろ。

この程度の内容の取捨選択、改行は最低限でもやるべきだ。
もっと日本語の勉強をしてね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 10:17:20.91 ID:Cfyj6IMx
>>15
何が言いたいのかわからない・・・
違う場所で聴くなら組めば?
同じ場所ならやめれば?とでも言ってほしいのか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 11:50:34.98 ID:NgXp9bEB
>>15
メインに不満がある?違う音も聴きたい?他人に訊くのは変だろ!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 13:49:02.87 ID:Oy2RlTqg
>>20
まず16bitとか24bitってのは諧調表現(量子化ビット数)
極端な話1bitだったら音のON/OFFのみ、10bitだったら1024段階の強弱が付けられる。
次に96kHzってのはサンプリングレート
理論的にはこの半分の周波数を持つサイン波までが正しく録音・再生できる。
(周波数が同じでも高調波を含む信号は記録不可)

最も普及しているCDは16bit/44.1kHzだが、一般にはどちらの数字も大きい方が良い
CD規格を作ったsonyの人は当時の制約上ある程度妥協したと明言している
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 16:33:00.23 ID:UrdQnoLr
聴感上の違いを尋ねてるように見えたんだが、まあそういう回答でいいのか、こういう場合。w
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 19:39:38.89 ID:oWCEtx2N
んじゃあ、これでどうだ。

>>20
ビット数が多く、サンプリング周波数が高いほど音の密度が高いです。
たとえば
目の粗いモザイクですと何だか分りませんんが
目の細かいモザイクだと色や形や軟らかさまで分かる、そんな感じです。

28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 20:20:17.70 ID:UrdQnoLr
だから>>25のままでいいって言っただろ。何を無粋なことを。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 20:22:17.09 ID:8cctdAWY
>>20です、ご回答ありがとうございます。
概要は把握できました。
これらの多い少ないは機器側で決めるんですか?
それとも音楽データ側で決定されてるんですか?
最近、196kとかまで対応とか96khまで対応とかありますが、
たとえば上の方の説明だとCDだと気にしなくていいって事なんでしょうか
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 23:01:50.01 ID:HSXfV2an
この度アクティブスピーカーからの乗り換えとして
Entry Sの中古を買いました。到着待ちです。
スピーカーケーブルの端末処理をするにあたって、
この背面の接続端子にYラグがバナナプラグを使用することは可能でしょうか。

ttp://www.audiounion.jp/stock_images/60880_1.jpg

初心者丸出しでお手数をお掛けしますが
何卒よろしくお願いいたします。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 23:25:13.33 ID:Oy2RlTqg
録音(音楽データ)側で決まります。

>196kとかまで対応とか96khまで対応とかありますが
>CDだと気にしなくていいって事なんでしょうか
その通りです。
あくまで高bit高サンプリング音源を持ってるなら再生できるよ、と言う事。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 04:34:25.40 ID:m9lUK1kg
>>30
Yラグは寸法が合えば可能
バナナは端子真ん中のプラスティックを取り除くと穴が空いてるのでそこに刺す
3330:2011/06/28(火) 00:32:28.16 ID:Yigs3tQB
>>32

ご返答ありがとうございます
アドバイスを元に試してみます
ありがとうございました!
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 11:17:47.72 ID:I53VY6+u
スピーカーユニットの取り付けネジのネジ穴部分が割れて
ユニット取り付け穴とネジ穴の部分が繋がってしまった(地割れみたいな感じに)
木工パテみたいので埋めれば大丈夫ですかね?
今は一応スピーカー無理矢理取り付けて音出てるけど…
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 13:31:49.64 ID:9BBdA6CM
>>34
木工パテでもエポキシ系がお勧め。
通常のエポキシボンドでもいいよ。
流れ出さないようにテープでマスキングして
ネジ穴もボンドで埋めるようにエポキシボンドを流し込む。
完全硬化したら下穴をあけてねじこめばいい。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 14:22:15.89 ID:I53VY6+u
>>35
ありがとドリルでガンガンデカイ穴にして鬼目ナット埋めちゃった…
まわりエポキシ系の「コニシ」パテで成形して
三つ木ねじで一個鬼目&ビスだとバランス悪いですかね?
他もやるの面倒くさくなってしまった。。。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 02:43:53.43 ID:9me07jBG
>>36
ビスの頭形状にもよるんじゃね?
形状と色を合わせればさほど気にならないと思われ。
一個だけキャップスクリューだったら確かに見栄えは悪いけど
君が気にしなければそれでよいのだからね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 04:04:39.58 ID:Ckk771Ds
http://www.youtube.com/watch?v=W9hN8qqLN0I&feature=fvst
流れてる曲はCD?映像のキーボードの音?

39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 10:55:58.33 ID:Ep7lG0q2
デジタル機材とアナログ機材のコンセントを別々に分ける、っていうのは良く聞くのですが
この場合にDAC、またはADCはどちらに繋ぐのでしょうか?
また、この他に気をつけるべき事はありますでしょうか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 12:13:10.00 ID:Ep7lG0q2
すいません、追加で質問です。
PCとデジタル機材のコンセントも分けた方がよいのでしょうか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 17:49:44.21 ID:sr8fOawu
気分的には分けた方が良い。
けど同じコンセントに繋ぐことによる悪影響は
ほとんどの人が聞き分けることができないので
現実問題として分ける必要はない。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 22:22:19.93 ID:fSVPMrFQ
>>39
試してみて好みな方でどうぞ、自分はDACはデジタル側に入れてる。
絶縁トランスを用意してみるのもお勧め。
自分の感想だとデジタル側にトランス挟むと爽やかで粒が丸くなる感じ。

PCやスイッチング電源は極力使わない方がいいけど、使うなら分けるべきかと。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:47:32.70 ID:jnDr1vyF
>>39
っていうか、そこまでやるなら配電盤からね。
常人にはムリポだからあまり(・ε・)キニシナイ!!
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 07:14:07.36 ID:qQPYfDAe
アンプが壊れたのですが、安くてしっかりした修理を
してくれる業者さんを教えて頂けませんか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 09:35:39.62 ID:QzUjcxrA
安くてしっかりした修理ならメーカー修理。
メーカー修理=高いは過去のものだ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 10:06:13.16 ID:qQPYfDAe
古い海外製なので今は代理店がやってくれないのですよ。。。
4739:2011/07/12(火) 18:56:07.86 ID:XSIiBm0E
>>41-43
あまり神経質にはならない方が良いのですね。
ありがとうございました。自分の耳で確かめてみます。

>>42
PC、DAC、ADC、クロックジェネレーターが90V-230Vの
ユニバーサル電源(スイッチング電源?)のものを購入したく思っています。
PC関係、デジタル関係(ADC+DAC+クロック)、アナログ関係と3口を使い
壁コンを4口に増設して、とりあえず検討してみます。(専用回線は厳しいです)

ただ、あまり電気関係に詳しくないのであれなんですが
スイッチング電源やPCは極力使わない方が良い理由を教えて頂けないでしょうか?
また、絶縁トランス以外に何かで対応できるとしたら、どのような物をどう気をつけて選べばよいでしょうか?

無学な質問で恐縮ですが、どうかご教授よろしくお願いします。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 20:28:45.27 ID:ZpadTH9g
>>46
誰が代理店に修理させろと言った?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 20:34:24.64 ID:nZXclJV6
>>47
デジタル機器はデジタルゆえ内部の高周波ノイズが電源コードを
通して外に漏れ出てきて他のアナログ機器に音質上良くない影響
を及ぼすことが少なからずあるのです。CDPなどでデジタル用と
アナログ用の電源に別々のトランスを設けているのはノイズの
影響を出来るだけ避けるためです。
5039:2011/07/12(火) 22:47:33.68 ID:XSIiBm0E
>>49
なるほど、だからデジタルとアナログは分ける、という方が多いのですね。
そしてスイッチング電源やPC電源は他のデジタル機器の電源よりもノイズが多い。
だからデジタル同士であっても離した方が良いと。ありがとうございました。

そのように解釈したいと思います。
もし間違っていたり指摘すべき点がありましたら、ご指導頂けると嬉しいです。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 23:17:51.81 ID:1wceECia
>>47>>50
スイッチング電源は高速でON/OFFを繰り返し、高周波を発生させる事で
変換効率を上げてトランスも小さく安く済ませる技術ですが、原理的にノイズをまき散らします。
その高周波ノイズは機材間で反射して逆側(のコンセント)にも回り込みます。
発生させたノイズを抑え込むよりも、初めから発生させない方が得策です。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 14:06:23.91 ID:SZXsn8uG
アンプが壊れたのですが、安くてしっかりした修理を
してくれる業者さんを教えて頂けませんか?

古い海外アンプなので代理店は修理してくれません。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 15:51:12.10 ID:Pw4hmw2I
教えようにも、プリかパワーか、半導体か真空管かすら不明なのにどうしろと。
どうして、メーカーと機種と壊れた内容という最低限の事を書かないのですか?

書いてもらっても教えられるかどうかは別。
修理屋の仕事の価格と質を保証するのも無理。
音が変わるのは多分間違いない。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 19:18:38.66 ID:CIa5jQKZ
そのうち逆切れしそうな予感
放置かな?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 01:35:28.29 ID:s4wFVamS
失礼しました。壊れたのはKRELL KSA200 パワーアンプ
トランジスターアンプです。先日まで普通に音が出ていたのですが
突然電源が入らなくなりました。激しくフューズが飛んでいました。
フューズ三回入れ替えましたが電源はいるものの即座に落ちてしまいます。

こんな状況ですが、もし宜しければお願いします
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 14:15:13.34 ID:VH7wHTTI
>>55
貴方の言う「安い」の数字をあげてくれ。

手探り状態からリペアするのは時間が掛かる。
時間 = 工数 = 技術料 だからね。
購入価格の2/1は覚悟した方がいいかもね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 15:51:00.64 ID:lUKJlMJN
2倍もするなら新品買うってば
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 19:01:29.73 ID:G2dwNKSE
>>55
KRELL専門スレがありますので誘導。荒れ模様だけど。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1251899704/

それだけではなんなので、
その一:
本家 http://www.krellonline.com/ に頼む。
まずは、サービス部門にメールしてみる。
修理代+往復の運搬費=?

その二:
中古も扱っているショップでメンテナンス済みが
50万円ぐらいなので、保証期間を確認して買って、
故障品は引き取ってもらう。

発熱が大きくて古いとなると、あちこちが劣化しているはず。
修理屋からすると、単にヒューズが飛ばないようにしても、
すぐに別のどこかが壊れてクレームをつけられかねない。
だから、劣化しそうな部品は総取り替えすると思う。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 00:20:19.17 ID:ZYV7GIlv
>>58

丁寧な回答ありがとうございます。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 00:22:34.66 ID:zW2OQXsP
その後>>58の善意は報われるのであろうか
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 19:23:45.80 ID:UaLvmsBO
無いね
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 11:55:25.96 ID:+Klu33s6
質問です。
10hz〜20khzの音を録音するときに
マイクを綿の布一枚で覆ったら
どのあたりの周波数が消えたり減ったりしますか?
マイクってよくスポンジのカバーがついてますが。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 11:59:41.90 ID:mB6ae77h
>>62
問題ない。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 02:29:12.25 ID:wY4EN8PA
CDの購入で迷ってます。

現在使用しているシステムは
・スピーカー:ダイヤトーンDS-2000
・アンプ  :DENON PMA-SA11
・CDプレイヤーは、DENONのDCD-1650SE

本来でしたらスピーカーをもっと大きなJBLのスタジオモニターとかにすればいいのでしょうが、
おき場所の関係上、とりあえずはCDプレイヤーの更新を検討しております。

店頭でDENONの定価50万円のやつを聴いたのですが、値段の割にはパッとしませんでした。
現在のDENONのDCD-1650SEから、「明らかに」音質(解像度)が上がったと実感できるのには、どの価格帯の
プレイヤーにすればいいのでしょうか?

SACDとUSB端子があることが必須です。
何卒宜しくお願い申し上げます。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 14:12:42.76 ID:f2FgVikB
ソニーSCD-1 ヤフオクで18から20万くらい。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 18:31:16.34 ID:WnuAHC0s
スピーカーの購入で迷っています
予算は8万程度、部屋は八畳
聞くのは主にオルタナ、ジャズ、アニソン等です
一応候補として
GX100、CM1、D2/6、D-412があります
何かおすすめ等ありましたらお願いします

ちなみにアンプはオンキョーのNA609を買う予定です
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 18:52:20.88 ID:f2FgVikB
>>66

このスピーカーのラインナップはもしかすると
音に埋もれて眠りたいを参考にしたのかな、
D412はいまいちだと思うがなあ。
あのサイトは記事を書きたい欲求が先にあり、いい加減な
試聴で書き散らかしているから、べた褒めしてるコンポがガッカリ
な音がするということが多分にある。
俺も被害にあった。

中古で試聴してヤフオクで買うのが一番コスパが高い。
新品じゃなけゃダメなら、必ず試聴してから買うこと。
正直候補のコンポみてると、今はまだ視野が狭いと思うから、なにも買わずに一年掛けて
じっくり選んでから買う方が絶対いい。ここで聞くほどのこだわり派なら
今どんな選択しても後悔したり買い替えしたくなると思うよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 19:09:44.10 ID:9m0PXJsP
>>67に同意。
まあ1年は待てないだろうけど、何回かは試聴して好みの傾向とかを
確かめたほうが良いよ。

あと、どれくらいの音量で聴けるのかも大事、もし小音量メインなら
もう少しウーハーの大きい機種のほうがバランスがいいかも。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 19:39:34.15 ID:WnuAHC0s
>>67-68
ありがとうございます!
音量に関しては割と大きくても平気なです、ウーハーって低音を出すやつですよね?
一年、は待てる自信はあまりないですがw
今すぐに欲しい訳でもないので、数ヶ月色々視聴して自分の好みを見つけたいと思います
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 19:45:14.00 ID:f2FgVikB
そうそう、たまたま聞いてみてこれいいと思っても
同じお金を出せば腰が抜けるほど音が良くて好みにバッチリ
ハマるいいスピーカー世の中に沢山あるよ。

まず我慢できないだろうけど、東京大阪名古屋近辺なら
買わずに試聴しまくって視野広げるのがいいね。
結局オーディオ趣味続ける限りは何回も買い替えすることになるし
買い替えのお金が続かないなら中途半端なシステムに縛られる
ことになるし。無駄なんだよね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 19:45:55.75 ID:7mSdOcLO
試聴するのも結構だが、ケーブルで音が変わると言うホラ吹きに騙されんようにな。
Dynaudiaなんか、ホラ吹きの王様だからな。理由は「音に埋もれて」当該スレに書いてある。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 00:21:25.76 ID:zlpfrw61
スピーカーは良いとしてアンプはAVアンプで決まってるの?
まだ買ってないならスピーカー聞くついでにプリメインアンプも色々聞いてみな

これからマルチチャンネルを組もう、だとか映像機能がついてないといやだ、ネットワーク機能が必要なんだ
とかなら仕方が無いけどそうでないならそういった機能にお金を掛けてないぶん、プリメインの方が良いと思うよ

後ケーブル云々に関しても、だまされるだまされない、とか以前に全然キャラクターの違う線(バラ線と芯線とか)
を二種類買って試してみればいいよ
自分の中での結論が出るはず
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 00:46:31.13 ID:JstouBYL
ケーブルを2種類買った時点でもう騙されてるよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 01:11:39.12 ID:xEtFA708
なんか太陽フレアで電子機器が〜みたいな話が出ているようですが、オーディオ機器
なんかも影響とかあるんでしょうかね?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 21:15:15.58 ID:nbFqD/PU
直ちに影響は無いレベル
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 21:44:40.53 ID:8E0BYhUI
太陽風(強い電磁波)が地上に降り注げば
オーディオ機器に雑音が乗るかもね
テレビがちらつくかもね
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 22:51:26.04 ID:jOXADXRL
アンプの買い替えを考えています

学生ですが
ダイヤトーンのDS-600Zから
DS-1000Zに買い替えました

1000Zを使うと
今現在使っているデンオンの390の初期型では
ドライブ不足な感じがします

何か良いアンプがあったら教えてください

因みによく聴くソースは
LPとCDです
ADプレーヤーは
トリオのKP−700に
デンオンのDL−109Rをつけてます
CDプレーヤーは
テクニクスのSL-P320です

ポップスとジャズとクラシックを
メインに聴きます


長文すみません
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 00:48:36.85 ID:NityoVGc
予算書け
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 05:39:58.35 ID:ftmOlRel
ATOLL IN50SE 試聴できるところ多いからとにかく聞いてみて
ビックリするほど音いいよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 10:25:07.61 ID:T5N38rUM
77です
失礼しました
予算は4、5万ぐらいです

>>79
今日、ショップに行って聴いてみます
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 21:32:50.87 ID:1vD3zALn
5年程前に購入したシステムがいつからか弦楽器の音が薄くなり、
ブラスバンド状態で芯のない音になりました
試しに兄の安物のCDPをつないでみたらちゃんとしたした音になります
これってCDPが正常なようで実は故障してたってことですか?
このなの修理に出せるでしょうか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 21:54:18.26 ID:DgKhA+A1
CDPに異常が有ると思うなら取り敢えず市販のクリーニングキットでクリーニングしてみたら?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 17:12:23.41 ID:c0TQl/yw
接点復活剤、接点洗浄剤、導通改善剤、接点潤滑保護剤 の類は
どれが良いですか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 17:47:25.62 ID:SnB9NPnt
>>83
イメージ としては
接点復活剤 = 酸化物を還元させる 薬剤
接点洗浄剤 = いわゆる中性洗剤 または フラックス除去財、フロンを使った基板洗浄剤
導通改善剤 = 銀 銀合金 金 カーボン カーボンナノファイバー などを混入がしてあって、端子の細かい傷などを埋めて導通を改善させるもの
接点潤滑保護剤 = いわゆる KURE 55-6 とそれに準ずるもの  潤滑剤ケミカル

のイメージなんだが。どうかな?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 17:55:59.62 ID:SnB9NPnt
接点復活剤 言葉自体は、広く使われているので、成分を見て確認すること
接点復活剤 は、サビを、還元によって除去する。
接点復活剤 は 逆に言えば 酸化剤でもあり、使ったあと再洗浄したほうがいい、とも言われている

接点潤滑保護剤 は、潤滑性を高めることによって、サビを落としやすくするもの。
皮膜を作るということは、音質を変質させる可能性は残る

音質を変質させる可能性は残る というのは、銀 金を混入してある導通改善剤 でも言われていること
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 18:19:12.68 ID:c0TQl/yw
良く意味も分らず並べてましたね。
違う名称だけど、どれも同じ物だと思ってたフシが (^^;

「塗って擦って、そのまま挿しておけば暫くは導通と潤滑保護を維持してくれる物」
てな感じのイメージなんですが・・
ひょっとして数種類セットで揃えなければならないものですか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 18:59:51.12 ID:SnB9NPnt
>>86
オーディオの場合、普通は接点復活剤という名称のものを買うんだと思う。昔っからね。

KURE 55-6 は、使うなと、も。

導通改善剤 は、ちょっとマニアぶったのが、使いたがる。
まぁ、使うのはわかるが、逆に アンチ も存在する。

結局、使うのは RCA端子の部分。高級機なら 80年代後半は 金メッキの物も多くなる
ずっと嵌めていれば、そう錆びるものではない。
金メッキなのに、薬剤使うのは、問題 とか
サビ取りの研磨剤で、メッキがはがれる とか
潤滑剤ケミカル で 保護膜ができるとか、いろいろ言われている

軽く酸化膜ができているなら、腐食しないタイプの洗浄剤、潤滑剤で、拭いてみる
クリーニング スティックで 磨く
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB-AT604-audio-technica-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00008B5DY

錆びが浮いているなら、
潤滑剤(接点復活剤)復活剤をスプレー して
その上で
クリーニング スティックで 磨く
程度で、十分でしょう

ちょっと探してみると 接点復活剤 だと 潤滑剤オンリー のものがあって
、還元剤混入のものとは、区別して気をつけた方が良さそうですね

酸化還元剤を使うのは 最後の手段だと思っています
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 19:12:00.02 ID:ltxpgo3l
>>86
いくつも買う必要ない。
接点復活剤が有れば十分

使用の基本
・スプレーは絶対に使わない。直接吹き付けない。(綿棒か何かに少量染込ませて使う)
・塗布する量は、塗布できてるかよく判らない位の微量で十分(特にSetten Pro、ポリコールキングは要注意)

良く使われてるのを上げとく
接点復活剤
■Deoxit D5(ケイグ)
  若干臭う プラスチックは侵さないが材質によっては染色してしまう
■コンタクトスプレー(クレ)
  TB2501Sと同じ臭気だが弱く殆ど臭わない プラスチックは侵さない
■ポリコールキング(サンハヤト)
  強臭・・甘たるい系の化学臭 べたつく 使い方が難しい プラスチックは侵さない

接点洗浄剤
■ドクターメタル(レイカ)
  白い物体が入ってる液体で洗浄後、無水アルコールで清拭その後に
  導通改善剤か接点潤滑保護剤を超超超薄く塗布する
  もう一つの液体には用はない プラスチックは侵さない
接点潤滑保護剤
■Deoxit SN5(ケイグ) 
  若干臭う(弱刺激系) べたつくので埃を粘着するのが欠点 微量塗布する
  プラスチックは侵さないが材質によっては染色してしまう
導通改善剤
■Setten Pro(ネツケン/クリプトン)
  無臭 拡散浸透潤滑性抜群ww ごくごく微量の塗布で十分 
  清浄力は無し。綺麗な面に塗るもの プラスチックは侵さない
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 21:30:12.77 ID:c0TQl/yw
>>84-85,87-88
ありがとうございます

TB2501Sは接点復活剤ではなく自質、強力な接点洗浄剤みたいですね。
呉のコンタクトスプレーを使ってみます
安いですし(^^;
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 00:46:34.98 ID:jCAVyB0Z
>>87
KURE 55-6を使うとどうなるんですか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 00:51:43.99 ID:aCwCUmHO
>ポリコールキング(サンハヤト)
>強臭・・甘たるい系の化学臭 べたつく 使い方が難しい 

サンハヤト接点復活王ポリコールキングは無臭なんだが、別物なんだろうか?
使い方が難しいって、どのへんが?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 01:32:06.37 ID:uBWqNZ/y
>>90
皮膜作るから いやだ という人がいる。

そもそも、家電、オーディオ用に開発されたわけではなく、
機械向けのものだから、そのあたりの配慮がないと。
接点がオイルっぽいてのは、その筋の人はいやがるだろ、
拭いても拭いても、取れない感じだし。

金属面というのは、きちんと洗浄したあとは、キュッキュッしてるもんだし。
ちゃんと扱おうという人は、接点復活剤使ってきちんと拭きとっていると思うよ。
スプレー一発で終わり、なんて人達とは、メンタリティが違うでしょ、それは。

中古屋さんジャンク屋さんの必須アイテムだけどね
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 03:32:30.35 ID:DFOswZqf
5−56は成分のほとんどが揮発油(有機溶剤?)で
ごくわずかな潤滑オイル含有。
商品の効能書きには万能の効果見たく書いてあるが
事実上は金属可動部の動きを一時的によくするもの。
前述のごとく揮発油がほとんどなので特定プラ部品を侵す。
だから家電品、ことオーディオには禁止やくざい。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 13:33:09.69 ID:qL7tJ3d/
>>91
サンハヤトの接点復活剤は40年くらい前からあるし
今に至るまでに幾度となく中身が変わってるしな。
どれだろ?
確かに>>88 が言うような匂いのする製品は有った

今の中身は炭化水素系の合成油、置換性防錆剤、固体潤滑剤と、ありふれた成分なんで
使い方は簡単だな。

以前のは酸化還元剤で使い方が面倒で難しかったな
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 19:45:00.46 ID:M/ujkGev
かじりついたネジには、KURE 55-6噴射して一晩待つといいよ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 21:14:47.77 ID:aCwCUmHO
>>94
へー詳しくありがとう。ひとつ物知りになった。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:25:23.28 ID:3Ronw3QE
CDプレイヤーについて悩んでいるのですが
CDを入れたまま電源を入れると自動で再生が始まってしまいます
これはおそらくタイマー再生に対応するための仕様だと思うのですが
タイマーを使わない場合は不要かつ不便でたいへん困っています
電源が入ったときに作動しないようにするにはどうすればよいでしょうか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:38:23.43 ID:h61Wj/aI
説明書嫁
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 00:24:02.30 ID:1MprV2qO
>>97
電源を切る前にCDを取り出す。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 02:52:28.64 ID:1oGGiH6g
>>97
ズボラな性格の人はオーディオ向きではありません。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 04:20:36.14 ID:HfW+dKUU
こんなスレがあったのか!


ひでー流れだ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 12:04:43.99 ID:eBKsUbXH
2ちゃんなんだからしゃーないわな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 12:21:27.12 ID:O6o1lSfY
アンプにつきまして、質問させて下さい

先日の震災で一部倒壊した実家から古いアンプが発掘されたのですが、
形見として回収して利用したいと考えています

送られた写真からLoDのHA-310という型番が読み取れたのですがこれをPCに接続して
利用するに当たって今でも対応する部品などを入手できますでしょうか
見当違いな質問かもしれませんがよろしくお願い致します
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 13:14:22.09 ID:CHDWGBZj
>>103
使ってみて、不都合があれば、周辺機器買えばよし
内部の部品については保証できない

ただ、骨董品であるだけで、音質が好みでないなら、無理に使うほどのものではない。
今の中華製デジタルアンプの方が、音はクリアだ。あとは、好みだけどな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 13:24:08.46 ID:v7SY9QMK
まず現物を入手。話はそれからだ
使えるか判らんし

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1248183259/
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 15:08:52.50 ID:S6igeBRh
俺はクレの接点復スプレーが良いと思う


クレは良い優秀な製品が多いと思うけど、余程の売れ筋でないと
スプレー製品しかないのは頂けないな
いちいち小容器に水気を呼ばないように少しずつ噴射貯めして←からガス抜きして・・とか面倒

こんな所で愚痴ってもしょーもないけどw
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 17:40:10.69 ID:/WMqT9W8
震災にあったアンプはまず真水洗い
どんなプロでもまずそこからスタートする
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 19:15:01.63 ID:jGK9uO+a
どんなプロだよw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 19:52:47.65 ID:9oJ2Y7HZ
CR-D2と112EX(計実売6万、定価11万)のミニコンポから、実売7万円のアンプと3万円台のCDP、10万までのSPに変えた場合、
どのくらい音質が良くなるんでしょうか。倍以上良くなりますか。
また今CR-D2と112EXがある環境で15万から20万くらいで一番安く音質を良くするにはどうしたらいいでしょう
前述のを一式買うのがいいのか、20万くらいのSPをCR-D2につけたのがいいのかなどです。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 20:20:49.26 ID:v7SY9QMK
「オーディオは上流機器ほど金を掛けろ」と云う掟があってだな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 20:41:11.65 ID:CHDWGBZj
オーディオはスピーカーに金かけろ、ともいう
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 21:18:00.03 ID:IWDpO5HC
>>100
ずぼら向きは要らないというならタイマー再生こそ余計な仕様じゃないか
電源を入れて操作して初めて作動するのが基本だろ?
113103:2011/07/28(木) 08:35:12.48 ID:jOzYsJu1
返答ありがとうございます
性能的には今や見る影もなさそうですが、数少ない形見なので
一先ず回収して使用してみようと思います

幸い浸水等はしておらず、問題なく音はなったようなので
配線さえ出来れば何とかなりそうです。有難うございました
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 13:59:58.96 ID:dLXyXl3J
>>112
おまけの端役の付属機能であるタイマー再生など鼻から気にしてませんが、
それが何か?

電源切る前にディスク取り出すくらいふつーに出来ないのなら
ピュアオーディオはやめた方が良いってこと。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 18:48:07.90 ID:z/3CR3gm
12,3年前に買った5.1chのAVアンプとスピーカーのセットがあるのですが、
最近フロントのセンターと右のスピーカーからの音が小さくなりました。

アンプの音量を一度大きくして、音を鳴らすと詰まったものが取れたように
音が鳴り出すのですが、これはスピーカー、AVアンプどちらの問題でしょうか?
どなたか教えてください。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 19:13:20.20 ID:AOIdONNY
>>115
その情報だけでは判断不能。
ただ、スピーカーの故障の場合は全く音が出なくなってしまう場合が多い事と、
同一の症状が複数のスピーカーから発生している事、
スピーカー自体の故障は少ない事を考えると、
AVアンプの不具合の可能性が高そう。

何度か起こるのならフロントの左右のスピーカーを交換して確認してみては?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 19:20:51.86 ID:fvpMEjs4
ケーブルの接触不良とか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 19:52:15.38 ID:dLXyXl3J
よくあるのがSPリレーの接点汚損だな。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 20:02:58.31 ID:cA5+IMfB
なあ、無音時にサーーーーーって雑音乗るのは電源経路のクリーニングで解決するの?
SPから1mくらいの位置でも聴こえるんだけど、リスニングポイントまで離れたら聴こえないから
これまで無視してきたんだけど、、、

とりあえず簡単にあの雑音取る方法教えてくれ。
並列にかますノイズフィルター系のアクセなんか簡単そうだけど、どうかな?

120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 20:25:44.74 ID:grgXtLIO
バックノイズは機器の回路から発生してるから何してもムダなんだよな
低ノイズの製品に交換するくらいしか・・
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 20:34:50.08 ID:+6kHWZj7
>>119
買ったときからそうなら、>>120の言うとおりで後からどうにかできるもんじゃない
次はSN比の高い機器を買ってくれ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:00:07.67 ID:+ykVDsAD
>>114
MDやカセットデッキにはPLAY-OFF-RECのタイマーモードスイッチがあるのは知ってるな?
これは録音機はタイマーで録音も再生もできるので必要なスイッチだが
お前の自説の通り聴き終わったメディアは取りだすものだとすればOFFのポジションがなんで必要なんだ?

逆に言えばCDプレイヤーにタイマー機能を付けるならOFF-PLAYのスイッチをつけて
ユーザーに選択させるのが当たり前じゃないのか?
本来は昨今使われなくなったタイマー対応の機能なんか要らないんだよ
スイッチを入れたらユーザーの意思に反して勝手に再生を始めるのかいかに異常な仕様か気がつかないとは情けない
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:06:20.44 ID:1KXeC7a8
>>119
スピーカーは何?
能率の高いスピーカーだと、どんなアンプ使ってもノイズ聞こえるよ。
124109:2011/07/28(木) 23:36:10.12 ID:4wsJ/Ru8
>>110>>111
どっちなんでしょうか

125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 00:28:12.71 ID:Ma7f4aaq
>>124
マジレスすると、>>111が一般的には正しい。>>110のように主張する人もたまにいるが珍しい。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 06:58:00.45 ID:sh5EIX47
>>122
とにかく電源落とす前にCD取り出す習慣をつけろ
話は そ れ か ら だ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 10:18:47.93 ID:bbCgged6
>>124
どっちの考えも正しい。
なぜなら全ての機器に金を掛けないと良い音になった「気が」しないからw
一つでも納得いかない機器が有るとそれだけで「糞音質」に聞こえるからww

予算配分はSP 10万とAMP 7万はそれで良いとしても
後悔しない為にもCDPはもう少し出して実売10万以上のを選ぶべき
3万と10万台のCDPでは次元が違う音だから。
中古狙いも有りだと思う

10万前後と20万台のCDPでは、よりクリアになり細かい音まで認識できるようになる
それ以上はドングリの背比べ状態に突入する
ケーブル類はオーテクの中堅クラス前ので十分。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 10:40:14.94 ID:FoZCb9HX
>>124
SPだよ。
上流のデジタル部分も違いが無いわけじゃあない。正直言ってある。
だけどその違いはSPを変えたときのような劇的な違いじゃないな。
それに鈍感なSPだとその違いを表現できなかったりする。
だからSPと部屋(セッティングを含む)で8割決まると言って言い過ぎじゃあない。
もう一つ重要なのはSPや部屋は簡単に変更できないんだよ。
DACの変更なんか気軽なもんだ。
だから最初に上流に悩むのはどうかと思う。
なおSPと部屋は一体なんでそこを勘違いするなよ。
129111:2011/07/29(金) 10:57:24.23 ID:VAJRwvAC
>>111 だけど >110 も 正しいと思っているよ。レコードプレイヤー、カセットテープ、FMチューナー 時代は特に。

DACをCDプレイヤー デジタルプレイヤー内蔵のものを使うときも同じ。

ただし、デジタル出しで、アンプでデコードするのを前提とすると、
人には判別できないほと、差はなくなる。(もちろん 「聞く人にもよる」、と言っておこう)

ま、CDPの場合は、回転系、デジタル系の問題もあるから、「それなりの」を選んどけ、とは言うけど

初心者なら SPに 10万、アンプに10万、 CDP に 3万円 で、集めろ。というのは、正しいと思う。
レコードプレイヤーも買うなら、6〜10万円以上、それも 相当気を使って、気に入るプレイヤーを選ぶ

それ以上に、リスニングルーム、リスニング環境にも気を使う。
リスニング環境に気を使わないなら、SPに 10万、アンプに10万、 CDP に 3万円 で、十分だとも思っている
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 12:30:43.23 ID:Jv/YPO5/
>>124
単品オーディオに手を出すんだったら、悪い事言わんから
初めは全てある程度以上の製品にした方がいいよ

何買うか知らんが、その組み合わせで満足してあとは弄らないなら普及機でも何でも構わんだろうけどな
オーディオは色々やり出すと金がかかってたまらんな
131109:2011/07/29(金) 13:01:12.25 ID:aLCS+y2P
みなさま、どうもありがとうございます。新品である程度以上のものを買うのがいちばんいいみたいですね
それぞれ10万以上が推奨だとCR-D2と112EXを残しておくわけにもいかなそうですね。最初から単品にするんだったなぁ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 14:11:23.12 ID:pIYZQbBE
とは言っても使えるお金にも制限があるだろうから
俺ならどれか一つ、もっと言うとSPに20万全部つぎ込むな。
で、次のタイミングでアンプとCDPを買うと。

6、7、7 とかに分けてどれもこれも同じ程度にボトルネック みたいなシステムだと
結局次も全とっかえが必要になる。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 14:24:54.11 ID:aLCS+y2P
じゃあCR-D2にSP15-20万程度でもいいんでしょうか。CR-D2・112EXと比べて
5倍くらい良くなりますか。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 14:37:26.94 ID:gUvQpFwY
倍以上とか、5倍以上とか、初心者が指標を欲しいのは分かるけど、ピュア板で訊くならそれは間違ってる。
服飾や料理と一緒で、安くて良い物もあるし、高価でも好みに合わないものもある、数直線上にはのせられない。

価格comで人気商品選んで、そこの掲示板で情報集めたほうが、納得できる回答が得られると思うよ。
ピュアオーディオでの音質評価は、チャートなどではなく、各自の経験がベースになっているし、
こういう音を知ってるが、こういう傾向の音が欲しい、という質問にはピンポイントで回答もらえたりするが、
基本的には買って試せば?なスタンスなので、絶対損はしたくないとか、最高のコスパを得たいとかいう人には不向きな板。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 14:59:47.67 ID:bbCgged6
>>133
予算を抑えたいのは分るが、流用しても散々な結果にしかならないと思うぞ?
中古でも良いじゃんか
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 15:00:35.10 ID:IyGtKof1
>>133
つーか、もっとましなSPとなるとその価格帯しか選択しようがない。
漏れもSP最優先説には否定的だが
上記のごとくまともなSPの価格帯がずいぶんと上がってしまったので
SPに金を掛けるのは現状では仕方ない。
とはいいつつもアンプ、CDPとも10万円程度は出したい。
3万円台との差は歴然だからね。
と書かいとくと突っ込みいれられるんだろな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 15:07:44.30 ID:gUvQpFwY
ううん同意。ピュア的な音を志向するなら、、上流はとてもとても大事。
スピーカーに金かけられないなら、中古スピーカーをネットワークを現代のパーツにリプレース出来れば良いんだけどね。
昔の普及価格帯のSPって、現代の同価格帯と当時の定価ベースで比べても、信じられないくらい良い音がする。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 15:10:07.99 ID:FoZCb9HX
SPは、SPだけは自分の耳で聞いて選んでくれ。
10万のSPが5万のSPの倍良い音がするわけじゃあない。そういうもんじゃないんだ。
例えばこんなこともある。
明らかにAの方が良い音がする。おそらくこちらの方が正しい音が出てる。でもダメダメなBの方が好き。
CはいろんなCDをかけてもオールマイティそれなりの結果を出す。Dはピンポイントであのジャンルはいけるが他はダメ。
Eは素晴らしいのだがえらい神経質。BGMを流して聞くなんてとてもできない。
こういう中から選ぶんだな。
選ぶ根拠は雑誌で褒められた、賞を取ったなんかじゃダメだよ。
恋愛と同じ。惚れた、コイツと苦労したいと思ったなんかでないと結局後悔する。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 15:40:09.96 ID:aLCS+y2P
視聴できる環境じゃないので自分の耳では選びにくいですね
中古も選ぶのが難しそう。いいものを選ぶのはなかなか大変ですね。せめて最初の投資を単品に回すんでした。
どうもありがとうございました。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 15:41:20.32 ID:11D96UrE
>>119
単なる残留ノイズじゃねーか。
アースでも引けば解決すんだろ。
つーか、そんなに気にするノイズじゃないね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 15:55:18.05 ID:VAJRwvAC
なつだなー
142115:2011/07/29(金) 16:16:50.49 ID:BpgoeVLO
>116-118
回答ありがとうございます、スピーカを交換してみたところアンプの問題だと分かりました。
接点?などを掃除することによる復活方法ってあるんでしょうか?
それとも買い替えた方が良いんでしょうか?教えてください。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 16:21:40.28 ID:VAJRwvAC
>>142
接点クリーナーなんかは、ある。
1個ぐらい、RCAピン・プラグジャッククリーナーといっしょに持っていると、便利
ttp://www.sagamiaudio.com/PD-ACCESSORIES.html

それでダメなら、修理、ジャンク屋行き
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 16:24:25.41 ID:FoZCb9HX
>>139
なんにも聴かずにSPを決めるのかねえ。ちょっと信じられないよ。
そもそも自分が求める方向性とかあるんだろうか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 18:51:48.05 ID:Lwdrql8P
>>144
そもそも視聴できるところがありません。田舎にはオーディオ屋はないのです。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 19:17:13.91 ID:gUvQpFwY
試聴しなくても後悔しないつもりで、本気で悩んで通販で買うつもりなら、、
繰り返し聴きたい楽曲をいくつか書いて、
買いたくない項目(例えば、入力1系統×、リモコン無し×、中華製×、中古×、PCオーディオ×、ガレージメーカー×、組み立てキット×)でも書いて
スレ住人に意見もらっとけば?十人十色な回答で悩むと思うけどw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 20:16:49.28 ID:XkCXWSeM
休日使って最寄の都市まで出向いて視聴した方がいい
どんな音がするか、本当は自分がどんな音を求めているかは実際に聞いてみないと分からない。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 20:48:20.54 ID:bbCgged6
俺が適当に見繕ってやろうかw
全て中古で
SP  D-TK10  7-10万
AMP TA-F501  5-8万
CDP TEACエソ(VRDS) 5-15万

で良いだろうw 異論は認める。
ピュア的にはTA-F501は論外かw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 21:46:57.80 ID:Lwdrql8P
>>147
都市部も店もしょぼそうだけど機会を見つけて聞いてみます
>>148
全部中古でも17万行くんですね
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 23:09:37.03 ID:bbCgged6
SP  D-TK10
AMP TA−FA1200ES
CDP DCD-1650AR

SP  805s  
AMP PMA-1500SE
CDP TEACエソ(VRDS)
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 00:21:24.52 ID:TLCYmMtt
>>150
SPには異論があるだろうな。オレは面白いと思うけど。
しかしもしも頼まれたらもっとニュートラルな定評のあるSPにするな。
パイの樽とかあたりかな。樽なら中古もありそうだし。
異論覚悟で言うならサブウーハを足すかもしれない。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 00:27:18.26 ID:xMZbpSs1
>>149
中古を買うときは、修理可能かどうか気をつけて。
一部を除いて、国内メーカーの6年落ちだと修理不可能。
CDPの中古は特に危険。金を捨てるようなもの(異論は認めない)
秒進分歩の技術革新で、最新機種のほうが音もいい(異論は認める)
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 11:21:01.92 ID:oQPkZaQE
そういうの聞くとやっぱ中古は怖いな
SPはピュアモルトやTK10なのか。685でもいいんですか
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 11:55:17.09 ID:Pw4MhU0a
685は方向性が違う。
クラシック向きじゃない。

クラシックとかオペラとか聞くんじゃないの?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 15:23:14.05 ID:Pw4MhU0a
クラシックならこの位でないと満足できないかも
SP  Monitor-WD
AMP  L-550AII
CDP SA-7S1


PC周辺で使うとかPOP/アニメ/エロゲ/その他雑多だったら
高い物でなくても↓で十分満足できると思う
SP  D-152E
AMP PM-15S1
CDP SA8004
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 19:33:20.88 ID:K5pYFdrI
プログレ中心にジャズやクラシックも少し聞きます
クラシックを再生するとなると高い性能いるんですね、やっぱ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 22:51:46.17 ID:Pw4MhU0a
>プログレ中心にジャズやクラシックも少し聞きます
ブックシェルフじゃどーしようもないなw 
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 11:05:43.95 ID:cZpVLYtg
壁コンセント直挿しを優先させる機器を教えてください。
プレイヤー?DAC?アンプ?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 12:03:49.68 ID:iQnWpmhO
>158
アンプ
電源命
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 12:47:43.06 ID:2LmZcQVM
>>159
了解です!
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 21:25:16.71 ID:b/VrWHQE
アンプによる音質の違いが100%ないことが証明された

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm

悔しかったらブラインドテストしてみろwww
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 23:06:00.74 ID:6pc4nYDD
え゛〜差は明らかにあるだろいくらなんでもぉ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 00:52:47.63 ID:yP8X7tEv
>>161
この人年齢はいくつ?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 02:14:51.23 ID:JaUNVESK
中級以上のアンプの良し悪しの区別が出来ないって言うのなら賛成するが、
さすがに全く同じは無いな。差がわずかであることは認めるがね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 09:55:48.94 ID:bWc7fA6L
SPから聴こえてくるサーとかシーという残留ノイズを除去する方法を教えて下さい
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 10:09:09.47 ID:gw4+WM5a
>>165
雑音源を特定して、その機器を交換する。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 11:13:32.27 ID:bWc7fA6L
アンプのL-590A2ですね
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 11:35:02.42 ID:bWc7fA6L
思ったんですが、L-590A2はアースが引けるようになっているのですが、
現在、引いていません。
アース引いたら残留ノイズ減るでしょうか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 11:55:12.56 ID:zAMPTANI
メーカーにクレーム言ってみては?そんなノイズの出るアンプでは無いと思うので、
他の要因かも知れませんが。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 12:18:38.57 ID:dKBz/uNN
>>168
もしフォノ入力端子を使っていなくて、端子をそのままにしているなら
ショートピンを試してみる手もある。

俺はL-590A2の実機を知らないがL-590クラスで明らかな残留ノイズが気になるなら
>>169さんのお考えと同じように何かの故障か、フォノなど別ルートのノイズ混入、
あるいはSPが恐ろしく高能率orニアフィールドなのかと考えてしまう。
ACインレットのアースくらいで解決するかよく判らない。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 12:23:55.82 ID:gw4+WM5a
無音状態でボリウムを上げるとノイズが増えるかどうか。
ノイズが増えないのならメインアンプ部、増えるならプリアンプ部が怪しい。
テストする時にはアンプの入力機器は電源を落としておいてほしい。
なおSPの型番、明かせない場合は概要と能率が分かると残留ノイズが正常なレベルかどうか
あるていど推定出来る。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 14:34:14.25 ID:bWc7fA6L
>>169
ラックスマンが言うには
「ラッスマンの機器はかなり音質重視の方向に振っているので
スピーカーに耳を近づけると聴こえるレベルのノイズはどうしても出ます。
故障ではありません。」とのことでした。

>>170
フォノにはラッスマンのショートピンを入れてますね。
ちなみにスピーカーは805diamondで、
試聴場所(3mくらい)まで離れると残留ノイズは聴こえません。
スピーカー1mの場所ではサーという音が聴こえます。サー音自体は安定した音で、
ジーとかザーという不快な音ではなく、サー、シーという軽めの音です。

>>171
ボリューム関係なくサー音は一定の音で出ています。
音楽を聴くのに影響する音ではないのでそんなに気にするレベルではないのかもしれませんが、
減らせるのなら減らしたいと思っています。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 15:04:55.75 ID:JmSnn2bN
S/Nの高いアンプに交換するか
低効率のSPに交換するか
だが・・
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 17:46:39.73 ID:Tvx2R+za
新築を機にリビングのオーディオ機器の購入を検討しております。
約10畳のリビングで
・北側の壁中央にテレビを設置予定
・西側の壁の南端にCD棚を設置予定
・リビングと隣のダイニング(間仕切りなし)に天井埋め込みスピーカを設置予定

音楽の鑑賞スタイル
・普段は天井スピーカーからCDやラジオを空間全体に垂れ流す。(BGM用途)
・時間のある時はじっくり音楽を聴く(鑑賞用途)
・たまにテレビやDVDを外部スピーカーから鳴らす(鑑賞用途)

現在所有機器
・D-MA5DV / DENON
・FR-N7X / ONKYO

要望
・CDプレーヤは南西のCD棚付近に置きたい。
・CDをじっくり鑑賞するように新規でスピーカーを購入したい。
 鑑賞時はリビング中央のソファーで聞くためスピーカーは北側のテレビ脇に置く。
・テレビの音楽番組やDVD鑑賞時に新規スピーカーから鳴らしたい。(2chでいいです)

自分の考えとしては、CD再生機として現在所有のコンポを1台CD棚付近に置き、天井スピーカーと繋ぎます。
テレビ脇に鑑賞用のスピーカー(ブックシェルフ)とプリメインアンプを購入し既存コンポから光 or アナログケーブルでプリメインアンプと繋げ、テレビも同じくプリメインアンプに繋ぐことで実現可能かと思っております。

以上の条件の場合
コンポとプリメインアンプを繋ぐケーブル長が7〜8mになると思うのですがその場合光・アナログケーブルのどちらを選択すべきでしょうか?
それと天井スピーカーは2つ設置予定ですがアナログで鳴らす方法はありますか?(PioneerのS-ICH200を購入予定です。)
また設置方法全体を通してアドバイス等ございましたらお願いします。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 18:20:15.04 ID:Iuwqs+3L
>>172
3m離れて気にならないのならば故障でも何でもない。
メーカーが云うように仕様。
つーか他社製アンプでもそれくらいの残留ノイズはある。
神経質になりすぎ。
TWの軸上を少しずらすだけで解決しそうな気もするが。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 18:23:23.33 ID:JmSnn2bN
>>174
えーっと、質問の内容は
シーリングスピーカーの機種選定
ブックシェルフスピーカーの機種選定
プリメインアンプの機種選定
既存ソースからの接続方法
で、良いのかな?

>・・・ 光・アナログケーブル・・・  念の為聞くけどアナログケーブルというのは
アンバランス・オーディオのこと?
COAXデジタルのこと?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 20:01:06.99 ID:bWc7fA6L
>>175
やはり神経質になりすぎかw
前に使ってたアキュのE-450だと何も残留ノイズが出なかったので
少し気になったんだ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 22:52:52.89 ID:43FoQIVL
>>176
質問がわかりづらくて申し訳ございません。
接続方法についてアドバイスが頂きたいです。
シーリングスピーカーはpioneerのものを購入予定です。
ブックシェルフスピーカーとプリメインアンプは機種検討中ですので
オススメのものがありましたら教えて頂きたいです。
予算はスピーカー・アンプで10〜15万円です。
今まで国産メーカーのみ使用していたので外国メーカーのものを使ってみたいと思っております。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 23:28:12.85 ID:JLT1SyaQ
京都大学原子炉実験所助教 小出裕章 福島原発で10svと言う放射線が検出された!

・10sv超という数字は、燃料棒がそこに転がっている、燃料そのものがあるという以外は思いつきません。
・マスク、防護服、鉛の服でも到底防げません。いかなる手段をとっても防げません。
・そこに数分居るだけで、2週間以内に死亡します。現在の医療では助ける方法は
・瓦礫を撤去した後の放射線量ということは、誰かが瓦礫を撤去したということで、その作業をした人は相当な被曝をしています。
・現場に近寄るには、遠隔ロボット以外方法はありません。1号機に人が近づくには数十年という年月が必要です


180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 23:57:09.33 ID:j2tsq7DH
>>177
自分も同じように入れ替えしたパワーアンプの残留ノイズに悩まされているので、
貴方の気持ちは良く分かるよ。
因みに使っているスピーカーも同じく805diamondで、アンプの名は訳あって勘弁。
アンプの残留ノイズを意識させられたことなど長いことオーディオをやってきて始めて。

症状は、大きな音で常時鳴っているときは流石に聴こえないものの、
クラシックのピアニシモの部分や静かなボーカルものなどでは
2.5mのリスニング位置からでもあぁ鳴っているなと分かってしまう程度。
それも、綺麗なサー音ではなく、チリチリという線香花火のような音が混じっている感じ。

販売店や代理店に送って診て貰ったが、
「全く問題ない。そちらの環境のせいでは?」と言われてお終い。
販売店のオヤジなどは、「店にある802Dで試聴してみたが、
ツイーターに耳を近付けても殆ど全く聴こえない」などと俄かには信じ難いことを言う。

プリを外したり、ケーブルを替えたり、別の家に持っていって鳴らしても同じだから、
販売店や代理店が言う「環境のせい」などではなく個体の問題だと思われるが、
正常だと言い張られたらどうしようもない。

購入から半年も経っておらず、ユーザー登録もしていない極上の委託販売品だったので
少しばかりの安さに釣られて思わず手を出してしまったが、
今から考えれば、前所有もノイズに悩まされていたのでは、
更に言えば、本当に委託品だったのかという勘繰りが頭をよぎる。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 01:08:07.67 ID:4UFWwIqN
残留ノイズの話題。なんかムンドスレの続きみたいですね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 01:26:18.63 ID:5eZOgKaH
>>なんかムンドスレの続きみたいですね。
っていうか、ノイズ気にするのは日本だけなんだってね。
フィルターかけると音が悪くなるが、それでも…

>>2.5mのリスニング位置からでもあぁ鳴っているなと分かってしまう程度。
これなんか、嘘とは言わないけれど、たぶん思い込みかと。

もし聞き分けているなら凄い人かも。



183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 01:56:13.50 ID:hT6+Z34f
184165:2011/08/02(火) 09:18:12.73 ID:exQzv+L0
L-590A2と805diamondで、残留ノイズが気になる範囲はスピーカーから1m以内くらいですね。
2.0mの位置では、まず気になりません。
でも、少しでも減らしたいですね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 18:55:37.00 ID:UWAyPA79
まあ頑張れ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 20:25:16.92 ID:1OGppejH
山本音響工芸のDKSというスピーカースタンドについて質問です
これは天板と底板に3点支持の黒檀製インシュレーターが埋め込めるようになっていますが
カタログに下記のような説明があります

>この3点支持の効果を十分引き出すために床面は木質のフロアー材か
>または響きの良い板を敷いていただくことをお奨めいたします
>弊社のB-45は材質も全く同じでこのスタンドによくマッチいたします

3点支持のインシュレーターで振動が伝わりにくくなっているのであれば
なんで床材が重要なのかはよくわかりませんが
現在前から持っていた13mmのコーリアンボードを下に敷いていますが
これを木製ボードに替えるとどのような傾向がでるでしょうか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 20:31:30.04 ID:GnJKhjnz
>>186
そこに気が付くとはすごい!
木製ボードに変えた場合は余計な響き音が付加される。
それがリスナーにとって良い響きか悪い響きかはわからん。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 00:12:11.70 ID:JN9Ykkgy
個人的には、>>184=165さんの気持ちが良く分かる。
805Diamondが、能率88dBspl(2.83V,1m)と低いほう。
L-590A2が、S/N比(IHF-A) LINE:107dB以上と立派。

30万円×2+40万円 の100万円クラスで残留ノイズが聞こえるとか、
自分なら我慢できない。
一台10万円ぐらいの物しか買えないからなんとでも言うけど。

L-590A2をラインストレートにしたり、
プリ−パワー間接続用ショートケーブルを掃除または交換する、
805Diamondの超音波領域の強烈なピークを殺すために、
トゥイーターをティッシュペーパーかなにかで覆うか、
ダンプ材をちょこっと貼る。

それでも駄目なら、残留ノイズが気になると言ってショップで検聴して、
買い換えるだろうな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 17:51:35.13 ID:5U9dBtp+
残留ノイズってアース引いても変わらないのかな
アコリバのRGC−24とかどうよ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 18:03:18.06 ID:GRQYtghe
単発質問です。
S/PDIF 16bitまでのDACへの入力信号の質問です。
S/PDIF 24bit出力対応の機器につないだ時どういう挙動になりますか?
(出力側では出力ビット深度を選択できない仕様とします。)

1.DAC側で余分な8bit分は切り捨てられて何事もないように再生される
2.出力側でDAC側の対応ビット深度を判定し、最適のbit深度で出力される
3.正常に再生できない。

どれになりますでしょうか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 19:29:28.04 ID:ShiQlwIE
残留ノイズはアース引いても変わらない
基本的に
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 19:41:11.65 ID:DlLwc4q/
>>180
TWに耳を近づけてサーとかスーが普通なんだが
チリチリは回路上に問題抱えてるとしか思えん。
ズ―とかブ―は論外。さっさと修理の部類。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 20:26:39.63 ID:4uQlzvE5
>>190
16bitまでしか受付けないとか・・そろそろ最近の買った方がいいぞ?
挙動はDAI/DFの仕様による
どっちにしろマトモな動作は望むべくもないかと。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 23:01:14.08 ID:5U9dBtp+
>>191
残留ノイズは減らないでFA?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 23:37:09.31 ID:DWiwqs7d
で、残留ノイズって不都合あるの?
これって日本のユーザー、極一部のアジアの人が気にするだけでそ?
逆にへたな回路入れて、馬鹿?っていう話…


196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 00:58:37.00 ID:+uTqvnlr
>>194
その手の雑音は抵抗やトランジスタが出す雑音だろうからアースでどうこうなるもんじゃない。
一方外部から飛び込んでくるノイズはアースが効く場合がある。
で、805Dの超音波域のピークって本当に可聴域には影響ないのかなあ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 01:31:00.29 ID:X1v7hqdq
>>195
リスニングポイントで聞こえないなら不都合ないが、
聞こえるから問題視しているんだろう。

>>183のブログ氏も、その後のブログで、輸入元に修理に出したら
耳を近づけない限りリスニングポイントからは聞こえなくなったと書いている。
だが、その後、別の大きな不具合が発生してしまったようだが…

http://web.me.com/jiwa/Site/Digital_Life/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC/2010/9/4_%E6%AD%AA%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%A0%E3%83%B3%E3%83%89.html
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 10:22:38.34 ID:sVNEz+xF
ラックスのL-590A2の人は
リスニングポイントでは全く聴こえないって言ってるな。
それに対してムンドの人のは深刻だ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 17:16:59.21 ID:LCWaQh5l
しかし 今時のアンプで残留ノイズは無いでしょう?・・・
いにしえのアンプならともかく。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 20:06:31.87 ID:uUhpDJC4
いやいやTWに耳近づけると聞こえる、とかのレベルだけどあるよ。
TWの高域ピークが残留ノイズの周波数ピークと合致すれば1m程度で聞こえる可能性はある。
上の質問者は神経過敏になりすぎての幻聴の可能性もあるが。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 22:17:58.27 ID:ceYq+YEy
今時のアンプで残留ノイズが気になるなら、不良品
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 22:34:58.86 ID:sVNEz+xF
いや、ラックスマンのアンプは残留ノイズをあえて残す方向に振ってるんだろ?
音質のために
リスニング位置で聴こえなければ無問題という感じで
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 22:36:43.73 ID:sVNEz+xF
ほら、ここでもそういう話がされてるよ
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1312/20080507/

残留ノイズを消すのは簡単だけどあえて残すってのはよくある
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 22:41:27.21 ID:sVNEz+xF
それより深刻なのは>>180の人だよ。
綺麗なサー音ではないと言ってるのが気になるね。
残留ノイズではないような気がする。

オーディオでは、サー とか シー というノイズは問題ないんだよ。
チリチリとかジーとかザーとかは大問題。
205180:2011/08/05(金) 01:12:37.97 ID:28B4LwgB
残留ノイズの件は序の口で、実は事態はもっと深刻。

ノイズの発生源を確かめるべく、プリ(デジタルボリューム付きDAC)を外し、
SPだけを繋いだ状態でパワーアンプの電源を入れたところ、
SPからボボボ…という音がし、左右のツィーターが飛んだのだ。

速攻、販売店に送り返して対応を求めたのだが、
販売店は、「輸入代理店に点検を依頼した結果、全く異常なしとの回答を得た。
スピーカーが破損したことに対しては、当該商品との因果関係が証明されれば
製造物責任法が適用されると理解している。今後同じことが起きても同様。」と言う。
また、返品・買取り要求に対しては、「一度売ったものの買取は出来ない。」と言う。

一方、輸入代理店は、「パワーアンプが原因の事故である可能性は大変低い。
パワーアンプの前段階のプリ部での不具合によるものではないか。」と言う。
また、アンプの入力をオープンにしたこと(マニュアルでは禁止事項に掲げられていない)に関しては、
「あまり好ましいことではないが、それで問題が起きることはない。」と言う。

念のため、DACの輸入元にも聞いたところ、
「弊社のDACをパワーアンプへ直結した場合の問題は過去に事例がないが、
パワーアンプの入力感度が高い場合はノイズが発生する可能性はある。
ダメージを与える可能性については弊社のアンプでないのでコメント出来ない」と言う。

結局、原因は分からず仕舞いで、残ったのは、805Dのツィーターの修理代25万円+消費税の負担と
(それも、ツィーターの取り寄せには約3か月掛かるという)
相変わらずノイズが耳に付き、何時再び悪夢が起きるか分からないアンプという
シャレにならない話し。

上のブログの人ではないけれど、中古の輸入品にはくれぐれも気を付けた方がいいですよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 01:46:56.88 ID:3sWWhu/p
ひえええええ。

これはアンプの名前を是非知りたい。
できればショップ名も。
犠牲者を増やさないためにも是非。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 03:40:41.32 ID:LsvX61AS
常識的に入力オープンにしてスピーカーだけ繋ぐなんてやらない
ご愁傷様。

熱雑音なんて設計がいい加減だから問題になる
設計段階で算出出来るのにオーディオメーカーの設計者が能無しだから
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 07:23:37.87 ID:28B4LwgB
>>207
>常識的に入力オープンにしてスピーカーだけ繋ぐなんてやらない

やったからと言ってスピーカーを壊すことはないとメーカー側が言っており、
この行為が致命的結果を生じさせたと断ずることは相当でない。
以下、この件に関する部分の全文

「外部入力に何も接続しないで○○とスピーカーを繋ぎ電源を入れるくらいで
は、○○自体に何ら問題が起きることはありません。ただし、本来的には、
入力がオープンになることはあまり好ましいことではありません。
できるだけ入力をショートにして(ショートピンを挿す)ください。」
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 08:12:47.70 ID:vkktRyla
>>205
アンプ名伏せるってムンドスレの人だろ?
805diamond使用で2.5mの試聴位置でノイズ問題、まだ解決してないのか。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 08:26:43.66 ID:i1oR2BTu
>>205
アンプは点検して異常なしなんでしょ?
それがウソでなければ、一般的な環境(入力ショート/オープン、抵抗負荷、抵抗+C負荷・・・)では
問題ないと期待できる。

だとすると、貴殿の環境の組み合わせが不運にもとても相性悪い可能性がある。

一度、アンプ(入力ショート)、安物のSP(ジャンクでもいい)、ホームセンターのケーブル
といった組み合わせでノイズを確認されたらどうだろう。
これでマシになるようなら、やはりアンプだけが悪者ではない、ってことになる。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 11:25:18.56 ID:r/ilwrym
DCオフセットが高温時に設定範囲から外れるとかは?
ボボボなんて異音はDC漏れしか思いつかん。
他の方の見解は銅?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 11:59:25.67 ID:ENQJvxHN
DCしかないね。
入力繋がないでパワー入れたことで、DCが出たんでしょ。
俺の自作アンプも、入力繋がないとDC10Vが出るw
残留ノイズはアンプ以前の上流が原因(別の家でも)で、良いDCアンプに変えたことで、それが露になったってことだと思う。
チリチリノイズはデジタル帯域のノイズがアナログに入ると、ちょうどそんな音色だね。

輸入代理店が
>アンプの入力をオープンにしたこと(マニュアルでは禁止事項に掲げられていない)に関しては、
>「あまり好ましいことではないが、それで問題が起きることはない。」と言う。
こう言い切ったのが軽率だと思った。

>>210が言うように入力ショートでやるのは鉄則だし、それを怠ったなら、
パワーアンプはボリュームがないから、入力インピーダンスがMΩの場合だってあるので
筐体や基板の静電圧が電源投入時に大電力として出力されることもある。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 13:36:07.48 ID:3sWWhu/p
そうだね。
代理店はちょっとアレだね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 13:53:21.82 ID:1xJrfAIX
>SPからボボボ…という音が 
アンプが変調性の発振をしたな
SP破損のついでにアンプも半殺しになってると思うけど

そんなのプロテクションが光速で作動すると思うのだが?
プロテクションが作動しなかったのか?

ユザーがどんなSPを接続するか判らん。入力も然り
電源ON時に入力や出力をOPENにしたり、配線を繋ぎ変えたりする可能性は安易に想定できる
未対策とかプロテクションが作動しなかったとか、自作機なら未だしもメーカー製市販機では許されん

それを適当に言い晦まそうとするとは・・良い根性してるな
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 15:08:47.98 ID:i1oR2BTu
DC漏れでツィータは飛ばないと思う
(マルチアンプでツィータ直結なら一発だが・・・)
むしろ寄生発振じゃないかな
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 17:20:37.22 ID:lzD0kZYR
>入力繋がないでパワー入れたことで、DCが出た
欠陥品だろ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 18:04:44.39 ID:1xJrfAIX
思い出した。
そういや前に>>180と同じチリチリノイズに出くわした事があった。
出所はDAC、原因はCDトラポのプリスケーラという部分の故障だった

修理伝票によると
プリスケーラの故障が原因でワードクロックから正しいクロックを生成出来なくなり
その結果、変なタイミングの信号がDACへ・・
で、DACのDAIは優秀だったのでギリギリでロックしてデコード出来たが、
偶に処理が所定時間タイミングに間に合わず中断して次へ・・
↑この時にチッチッとかチリチリとかザッザッとかのごく短いノイズが出みたい

伝送品質の悪い信号を入れた時やタイミングが許容範囲前後まで狂った信号を入力すると出るらしい

218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 20:35:36.73 ID:r/ilwrym
一部の輸入アンプにはプロテクションは入ってないらしい。
輸入アンプの内部画像を見てもリレーらしきものが見当たらない。
万が一の時どう対応してるのかすげー気になる。
音質重視で付けてないってアナウンスを大昔に読んだ記憶があるが
虎の子のSPを飛ばすくらいだったら多少の劣化ぐらい気にならん。
つーか、漏れのクソ耳ではその差はわからないな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 21:03:17.97 ID:DNtFcnja
入力ショートさせないでパワーアンプの電源入れたら何が起こっても自己責任だろ・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 22:10:00.15 ID:lzD0kZYR
欠陥品
221190:2011/08/06(土) 01:44:12.82 ID:/ZlvzLEj
>>193
回答どうもです。
PCM1702搭載の、DPF-7002中古がほしかったんです。
ご指摘の通り調査しました。

http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/pcm1702.pdf
のp7、Maximum Clock Rateによると、
「20ビットだけが実際に使用されていますが、このクロックレートが24ビットの語長に対応することに注意してください。」
とのことだそうです。
222190:2011/08/06(土) 01:53:12.15 ID:/ZlvzLEj
PCM1702の仕様自体は問題ないのですが
その前段のDSPのD.R.I.V.E.が、片chあたり4個のPCM1702に対して
22bit精度の信号を4分割して20bitの信号を入力して、
その出力を合成してDAC全体として22bitになる仕様らしい。

その、件の前段のDSPの仕様が気になってしようがありません。
16bit→22bitにアップコンバートするのが売りらしいのですが
24bitの入力は16bit分だけ使用して22bitにアップするのか
それとも22bit分を使用して20bit精度で4つのDACに振り分けるのか。

何か詳しいこと知ってる人いたら意見くださると嬉しいです。
223190:2011/08/06(土) 02:07:09.20 ID:/ZlvzLEj
ちょっと文章が変だったので書き直します。すみません。

PCM1702の前段のDSPのD.R.I.V.E.で16bit→22bitにアップコンバートするのが売りらしいのですが
片chあたり4個のPCM1702に対して22bit精度の信号を4分割して20bitの信号を入力して、
その出力を合成してDAC全体として22bitになる仕様らしい。

24bitの入力は16bit分だけ使用して22bitにアップするのか
それとも22bit分を使用して20bit精度で4つのDACに振り分けるのか。
買う前にそのDSPの仕様が気になってしようがありません。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 18:14:28.66 ID:tLt7pn66
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 20:14:35.93 ID:MsJatI54
現在数万円のミニコンポ使用者です。
685をSPに15万くらいのセットにすぐ買い換えるか、
お金を貯めて40万くらいのセットにするかで悩んでいます。
2,3年ミニコンポで我慢するのと15万くらいのをすぐ聞けるようにするのと
どっちが楽しめるでしょうか。ミニコンポと15万くらいのと40万くらいので
どのくらい差があるか知りたいです。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 20:45:23.50 ID:BKwC4yN2
数万円のミニコンポ: 戦闘力100
15万円の単品セット: 戦闘力300
40万円の単品セット: 戦闘力1000

こんな感じ

でも意外と
ミニコンポのSPだけペア15万のに交換: 戦闘力600
なんてことも
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 20:59:57.13 ID:MsJatI54
まじですか
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:47:11.27 ID:l78mM/n8
アンプのボリュームを同じ所にしてても、音量が以前より小さいんじゃないかと感じました。
慣れだとか、老いだとかの人間的な要因が大きいとは思いますが、機械的・電気的にもありうるのでしょうか。
例えばの話ですが、同じ部屋で使ってる電力に左右されるとか、アンプの出力が弱くなったとかとか
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 23:28:52.35 ID:JS9BRwZ0
>>228
同じソフトを聞き続けての話?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 23:29:14.24 ID:I5yt9xaa
>>225
その予算のレベルなら、SPでほとんど決まる。
できたら、大きいSP買えばOK。
CDPやAMPは普及クラスで十分。
とりあえず15万なら、SP 10万〜12万 AMP+CDP 5万〜3万が目安。

231230:2011/08/06(土) 23:33:26.57 ID:I5yt9xaa
ちなみに予算たまったらSPをそれなり買い替え。
30万だせばそれなりのレベルで。

AMP+CDP 5万〜3万で十分。なぜなら「聞き分けられないから」
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 23:58:52.57 ID:7hRkA3xS
>>226>>230
改めてありがとうございます。難しいですね。SPは685かレクトールにすれば
5万で済むかと思ってました
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 00:40:42.69 ID:NgVq1dOg
>>229
一応そのつもりです
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 01:01:30.59 ID:zcVk0fVv
>>232
レクトールか685の音色の気に入ったほうに
DENONの390でも合わせればどちらも相性よし
家庭で聴くならどんなジャンルでもそれ以上の出費必要なし
一般道にF1の車を勧めるような店員に騙されてはいけない
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 01:12:21.00 ID:zfqbJP4c
入門者か。俺のオススメセット書いとく。
この4点をとりあえず買えば、残るは部屋とセッティングだ。
基本的にアクセサリー類は全て後回しで構わないが、壁コンセントだけは最初に変えておくといい。
値段の割りには効果がデカいので。

@ SACDレシーバー:デノンRCD-CX1(10万円)
A スピーカーケーブル:http://chord-com.ocnk.net/product-list/1(安いのでOK)
B 壁コンセント:PAD SSR2(1万7000円)
C スピーカー&スピーカースタンド:【これだけは自分で選ぶしかない】

俺のオススメセットが気に入らないなら、
このショップのオススメセットを見てみるといい。
色々なパターンがあって初心者には参考になるだろう。
http://www.shimamusen.co.jp/shop/ja/dept_562.html
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 02:06:25.04 ID:JmHj/tOu
>>235
壁コンの効果は別にして、
 「電気工事士免許を持ってなければDIYでの交換は違法。
  免許の無い人は電気工事店や工務店経由で工事を依頼すること」
ってのを書き足した方がいいよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 10:49:05.71 ID:TLYsa7e5
初心者ならセッティングに重点を置いた方がいいね。
ケーブル類は最初は付属品で桶。
セッティング一段落したらケーブル類に目を向ける。
壁コンは最後のひと押しと考えた方がいい。
最初から壁コンに手を出すのはいくない。
電気屋に頼むしかないから余分な出費になる可能性もある。
>>235だって最初に壁コンをいじったわけではあるまい。
ある程度のセッティングが決まってから壁コンをいじって効果があったって口だろ?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 19:16:56.12 ID:PO5M1uMI
海外製アンプを購入したのですが、電圧を115vと230vで切り替えられるようになっています。
現在は115v側で問題なく動作しているのですが、昇圧トランス等で230v使用にした場合、
音質は良くなる場合が多いでしょうか?
また電源ケーブルも国内の電源ケーブル(定格125v)は使用できないでしょうか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 21:07:33.81 ID:Jl2QYyGB
あまり電力を必要としない機器なら使えない事もないと思うが
アンプは駄目だな。供給電力を不安定にしてどうするw
今の出音に不満なら230vか115vを引くべきだな
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 21:42:32.34 ID:mSPUQx7x
>>234>>235>>236>>237さん
どうもありがとうございます
ショップサイト参考になりました。でも高いのおおいですね。それでも100万少しで済むっぽいのはまだいいほうなのかな。
とりあえず一応単品で揃えたいです
壁コンセントやセッティングにも気をつけたいと思います
241238:2011/08/07(日) 23:59:41.36 ID:PO5M1uMI
>>239
>供給電力を不安定にしてどうするw
ごもっともですねw
今の出音に特に不満は無いんですが、向上するなら試したいみたいなというのもあって、
音質的には
@230vトランス + 付属の電源ケーブル
A115vトランス + 5000円前後の市販ケーブル
B100v + 15000円前後の市販ケーブル
ではどれが音質の向上を体感しやすいと考えられるでしょうか?
トランスの質にもよりますが、後々のことも考えるとAが良さそうな気もしますが、
100vと115vでそれほど違いがあるのかもちょっと疑問です。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 03:07:59.81 ID:WcOs/ez7
>>241
昇圧トランスにいくらの物を使うかによるな。
200V導入115V降圧の場合でもトランスの質がものを言う。
トランス単体で20万円程度は見といた方がいいぞ。
安いトランスだったら使わない方がまし。
100V+5000円の電源ケーブルで十分と思うがな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 08:21:28.75 ID:CjajGg8q
>>241
100-115Vの容量が1kVAとかのトランス買うつもりなの?
そのまま使うよろし。
244:2011/08/08(月) 09:43:58.87 ID:EypXZyYh
シャンプーちゃん登場
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 18:05:33.71 ID:KE4IEZc0
>>241
230v音質か?
一言で言うと、今まで半眠していたw ウーハーが覚醒する。 かな
パワフルに格段にキレが良くなり、表現力も豊かになる。 ように思ふ
ウーハーから上は大した変化はないかと

初めて聞いた時は特に男人声、擦弦楽器やクラリネット、オーボエなんかが
同じ機材なのに別の機材か?と、思わせる程に豹変して吃驚した
耳が慣れるまで不自然に聞こえるかもしれない
それとSPのセッティングを見直さないと、ぼぁんぼぁんの低域帯付音が付きまとって糞音になるかと思フ

アンプ電源に昇圧トランスは、ゆるく芯がどこに在るのか判らん音になるのでお勧めは出来ない。
今の出音に特に不満は無いなら100vでおk。
ケーブルはホームセンターで切る売りしてる5.5か8スケのキャプタイヤと安い医療用プラグを使って自作する
高級ケーブルと遜色ない物が出来るぞ?そんな物に散財しないようにw

参考までに
数年前に親父殿が家族に呆られ総スカンを喰らいながら3300v電力を引いた時に散財した金額w 
3.3k高圧受電で外のゴツイ物置みたいな設備から
[440v or 320v][240v or 230v][220v120v100v]の5系統が得られる
私有設備工事費 470万
電力会社工事費  9万

月電気代
受電設備点検料     16000
占有設備使用料     8160
基本料           36000 前後をウロウロ
特別予備電力       21400
多額の経費を掛けて得られるメリットは近所が停電してもうちはそう簡単には停電しないことくらい・・・・
因みに今は一般電灯を切って家中これから給電してる。親父殿は文句たらたらだけどw
くだらん長文すまん
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 20:31:33.39 ID:5rh11MmS
この板に数年居るが、かつて見たことのない、最高にピュアAUなレスだw
どんな部屋で、スピーカーを始め、どんな機器を使ってるのか聞かせてほしいけど、無粋だからやめとくw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 20:32:09.55 ID:r3buzeNG
すごいな
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 20:32:37.08 ID:60zu5XYD
ただの あほ
249238:2011/08/08(月) 21:40:52.05 ID:YWQK/EHL
>>242 >>245
レスありがとうございます。
230vも試してみたいですが、とりあえず今不満は無いので
仰る様にこのまま5000円前後のケーブルを買って済まそうと思います。
自作はスキルも道具も無いので正直無理ですw
まあまたトランスに気が向いたらそのとき考えるようにしますね。ありがとうございました。
それにしても凄まじい環境ですねw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 23:03:29.71 ID:KE4IEZc0
すごいってか、間違えなくアホウですな
こんだけ銭ドブしといて230v使ってたんは半年くらいなんだw
100系は家中のコンセントに使ってるんで、今は230に絶縁トランス咬まして100にして使っとる
あー止めとこう。愚痴日記なりそうだ。

解約したいが親父殿がガン無視なのと家中で使ってるので無理っぽい
440 IH調理器、オーブン、給湯器
220 照明器具、エアコン、コンセント(PC全部)
100,120 その他雑多

>>246
人に自慢するような部屋でもなければ機材でもない
ただ床は絶縁平芯床とか云う良く分からん構造のやつだけど
システム聞いたらガッカリするぞw
251:2011/08/09(火) 00:08:22.44 ID:f5lxfMEb
電力会社の良い鴨な気がしてならないので、画策してみた
炊飯器220vだった
ドライヤー120vだった
アイロン230vだった
ミキサー120vだった
電気スタンド3台が220vだった
駄目だ..orz..海外仕様品が多すぎるw 何時の間に増殖したんだろうか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 00:18:34.82 ID:elFSY9OU
ぐだぐだ言うのは、玉無しのオカマ野郎
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 00:30:46.33 ID:f5lxfMEb
そうだな。愚痴ってても何も変わらんな。
スレ汚しスマソ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 02:26:17.91 ID:cWnHL705
>>251
ん、まあ、80年代後半から、90年代前半まで、海外家電品を輸入して
家庭に 200V引く会社にいたんだが。

20年たっても、普及しないなー。もう無理だろ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 02:41:36.82 ID:zMyNAjaC
>>245>>250>>251
横からだが、とても面白い。ありがとうございました。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 10:35:56.52 ID:vqLL+lwd
あ、そういえば
バブル期には200V家電を使うとこんなメリットが〜
なんてあほな芸能人がPRしてたことがあったなあ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 17:44:05.05 ID:rDO75LGp
>>245,251
敷地内に工場でもあるのか3300V受電の理由が分からない。
親父様とあなたが居なくなった後の奥さま達のことを
考えるとあってはならない状況ですね。あなたが健在な
うちに全ての電力設備を撤去して低圧受電にしておかねば。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 19:09:09.49 ID:74TLeEtf
>>253
男だね
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 20:48:44.99 ID:u2YLQX+b
>>250
>人に自慢するような部屋でもなければ機材でもない
気になって今夜は眠れそうにない










何とかしてくれ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 20:58:56.76 ID:u2YLQX+b
>>257
住んでる地区の架線状況よっては工場やビル並みの受電設備が必要なる場合が有るみたいだよ
それで諦める人も居るみたいだし
占有設備使用料とかあるから多分この口じゃないのか




>>245 の親父様はある意味、英雄
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 02:57:10.66 ID:vdPPx8tq
まるっきり工場の受電設備ですね。
すごいというか、トンデモというべきか。

このまま高電圧受電契約で高い料金を払い続けるか
低電圧受電設備に改装し家電品も100V仕様に買い替えるか、ですね。
後者は一体いくら必要かな?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 03:25:18.72 ID:oaAh4BU5
安くて腕の確かなアンプ修理業者さんのお勧めないですか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 09:23:29.99 ID:VvMYULnb
山水で607 907に関わってた平野さんがやっているここはどうだ。

http://www.ishinolab.com/ 
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 21:43:27.73 ID:RATHrgb0
>>257
200で済むように妥協してたなら色々簡単に済んだんだけど
親父に聞いたら、230が欲しい。120も欲しい。あと320も欲しい。数百A欲しい。と、訳の分らん事を電気屋に
ダダをゴネた結果こうなったらしい。
>>261
その後の家を建替えを機に、有る物は有効活用とばかりに本格的に家中で使うようになったんだ。
・既設照明器具の殆どを220にしたのは大失敗だった
・キッチン、給湯に440の機器を選択したのは大失敗だった
・家中に外国仕様コンセントを設けたのは失敗だった
・日常的に毎日使う物で大電力そうなの(ヒーター、モーターを使う機器)は殆ど海外仕様・・
高電圧機器の高効率効果は・・まぁ、多少は反映されて(ry

一般電灯に切り替えるとなると、電気器具の殆どが全滅覚悟か..iii..orz.iii.....
月の基本料関係だけで他の一般家庭の8ヶ月〜1年分くらいなのはどうかとは思うが・・

いかん。また252に怒られるw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 22:11:04.08 ID:G0XObbJf
>>264

   >>246・・・・・・・>>259
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 22:34:06.86 ID:RATHrgb0
www
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 08:14:00.81 ID:Gc/E1dxM
>>262
俺のオヌヌメは
http://www.geocities.jp/tsoka/index.html

要望をいろいろ聞いて安くやってくれた。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 14:58:02.19 ID:AMp8CBC3
DACってのの意味がいまいちよく分からない。
USBやデジタルで繋げないとその機能を発揮できないんんだよね?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 15:12:32.12 ID:GhwKoMth
D=デジタル
A=アナログ
C=コミュニケーション
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 15:17:51.47 ID:Czlne7a4
>>268
digital to analog converter

入力が デジタルでないと DAC とは呼ばない
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 15:21:37.69 ID:1TPimFmi
デジタル信号をそのまま音にしたらわかるよ、なんでDACが必要か。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 16:54:04.98 ID:AMp8CBC3
ほうほう
デジタル入力のあるアンプは全てDAC機能も兼ね備えてるって事?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 17:00:03.36 ID:Czlne7a4
>>272
あたりまえ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 18:08:24.33 ID:AMp8CBC3
ありがとう!
新しくPCオーディオ環境を構築したいんだがPCからスピーカー(2.1)までの構成に悩んでる。

サウンドカードからアナログ出力→アンプ

サウンドカードからデジタル出力(もしくはS/PDIF出力)→DAC→アンプ
              →DAC付アンプ
                  
USB端子→ USB DAC→アンプ

等が自分では思いつくんだけど、あんまりお金はかけたくないので一番コストパフォーマンスが高くて良い音が鳴らせるのはどの構成だろう?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 18:10:39.65 ID:AMp8CBC3
すまない訂正
サウンドカードからアナログ出力→アンプ

サウンドカードからデジタル出力(もしくはS/PDIF出力)→DAC→アンプ
サウンドカードからデジタル出力(もしくはS/PDIF出力)→DAC付アンプ
                  
USB端子→ USB DAC→アンプ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 19:14:31.62 ID:1TPimFmi
金をかけないのだったら
 サウンドカードからデジタル出力→デジタルアンプ
じゃないかな。

KAF-A55
http://www.kenwood.com/products/home_audio/desktop/kaf_a55/index.html
http://kakaku.com/item/K0000022545/

これとかなら2万ほどだし小型でPCの隣にチョコンと置けるよ。
光デジタル入力もUSBオーディオもサポートしてる。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 19:57:06.40 ID:i5SJgH02
そこはデジタルアンプじゃなくて
デジタル入力つきアンプという言葉を使ってくれ。
デジタルアンプ=デジタル入力がついてるアンプ じゃない。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 21:25:14.36 ID:Su0IDGZF
アナログ入力を デジタル回路で、増幅して、アナログ出力するものは、
逆に デジタルアンプと呼びたくないけどな。
ま、そっちが先に世に出てしまったのだからしかたがないが。

というか、そういうデジタルアンプは、アンプとは呼びたくない。

ま、真空管、トランジスタ、IC と 来ているその延長上のデジタルアンプなのは理解しているが
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 23:53:18.66 ID:s+A7CUiy
オーディオにおいてデジタル信号(0/1方形波)を増幅する利点が何一つ見つかりません。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 01:36:33.59 ID:TjcOQdhw
コストと消費電力、ある程度までの忠実さは
お金が無尽蔵でない人には福音だと思うが

カーステにあまり採用されないのが不思議だ
利幅のでかい外付けアンプが売れなくなるからかな?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 10:03:58.79 ID:KTI6IjO/
昔、こんな事がありましてな
544 : 清原裕介 : 2006/09/07(木) 16:56:23 ID:Dseio2QW
2ch掲示板に何を書き込もうが自由だと思いますが事実無根で営業妨害に当たるような内容の誹謗中傷
あるいは、裏付けなく誤った私の個人的な情報の書き込みにより、(株)逸品館もしくは、私自身の損害
もしくは、逸品館のお客様の心情を考え書き込みの内容が「許容範囲を超えた」と考えられる場合には
今後、しかるべき、法的な措置に訴えます。

それ以外は、自由にやって下さい。批判もかまいません。

付け加えますが、逸品館に関するスレッドは5年近く前から閲覧しています。
相当酷いこともありましたが、見過ごして来ました。また、匿名で2CHに書き込んだことはありませんし、
社員にも閲覧、書き込みは禁止しています。(ろくなことがないので)
私自身が流した「嘘の情報」が書き込まれた経緯から、おおよそ書き込んでいる「個人」も特定できています。
心当たりがあるなら、今後は良く注意して言葉を選びなさい。
批判は、かまいませんが、嘘は許しません。 以上。逸品館 代表取締役 清原裕介

282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 10:19:39.63 ID:NsMJYfTT
誤爆か?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 15:09:13.74 ID:RF3nFWaq
誤爆でも面白いな。
御降臨してたんだキヨちゃん。

見逃してきました、ではなくて
見過ごしてきました?
何があった?
脳天血登状態で書いたな。
さらにはオトリ情報で犯人探しですか。
流石ですね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 16:35:21.05 ID:u3pHsGDR
>279
>オーディオにおいてデジタル信号(0/1方形波)を増幅する利点が何一つ見つかりません。

デジタルアンプはデジタル信号を増幅してる訳では無いですけど。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 17:00:47.69 ID:Oh0qgiyM
そもそもデジタルアンプという名称が間違ってる。
本当はD級アンプ、増幅対象もアナログ信号。

例外はシャープの1bitのみ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 17:04:00.85 ID:6VGcmfcm
>>285
いや、原理的にデジタルアンプがぴったりだな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 17:17:06.50 ID:TjcOQdhw
>>285
ソニーのS-Masterを忘れちゃ困るな
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 17:42:51.71 ID:6VGcmfcm
>>287
そのS-Masterとやらよく知らんが、DSPでリアルタイムFFTやってるってことか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 18:04:21.94 ID:TjcOQdhw
>>288
いやフルデジタルアンプ。デジタル入力。
PCMやDSDをそのまま食ってパルスに変換してD級増幅するから
DACも比較機も要らない。
これがデジタルでなくてなんなんだという話になる。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 18:13:08.86 ID:6VGcmfcm
>>289
「PCMやDSDをそのまま食って」って、DSPが食うんでしょ?
そこでリアルタイムでFFTやって高調波切やってるんですか?という質問だったんですけど。
ちょっとそのS-Masterとやらに興味をもったもので質問してみました。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 18:51:56.19 ID:gS0jq7ul
>>290
横から失礼。S-Masterについては「かないまる」氏のページに参考になる情報が
あるかと思いますので無断で張ります。
ttp://kanaimaru.com/da9000es/d160.htm
ttp://kanaimaru.com/da9000es/d170.htm
ttp://kanaimaru.com/da9000es/d180.htm
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 19:01:00.55 ID:6VGcmfcm
>>291
どうも。
それみたけど、FFTについては記述はないね。
DSPはスイッチングデータを揃えてるだけなのかな?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 19:09:31.50 ID:6VGcmfcm
>>291
これ、きっとFFTやってるね。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 19:29:17.06 ID:6VGcmfcm

CD、もしくはCDプレーヤのループノイズって何ですか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 20:11:11.16 ID:x/bs6w55
>>280
デジアンは高周波ノイズ発生機
ラジオが聞けなくなる可能性、ドアロックが誤動作する可能性
その他電子機器が誤動作する危険性
これらのリスクと引き換えに手に入るのは僅かな省エネ

>>284
そうだよ、アナログ信号を増幅してるんですよ。
デジアンはデジタル信号を増幅してるわけじゃないって>>278に言ってあげて。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 20:15:31.94 ID:x/bs6w55
因みにアンプリファイアは「増幅器」だから入力と出力信号は全く同じで振幅を大きくするもの。
動作がA級だろうとD級だろうとそれは変わらない。
デジタル入力-アナログ出力もしくはその逆ならそれは純粋なアンプではなくコンバーター要素が含まれる。
ワディアのようにパワーDACと称する方が語感として近い。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 20:18:44.90 ID:TjcOQdhw
>>295
ラジオが聞くなるというのはサイズという会社が鎌ベイアンプでやった
http://www.scythe.co.jp/audio-device/kamabay-amp.html
終段LPF省略してたらしい 次期ロットではケミコンが空中配線してあった
他にトラブルは報告されていない
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 20:27:12.99 ID:6VGcmfcm
>>297
ほー、ちなみに定数なんぼよ?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 20:30:27.30 ID:x/bs6w55
>>294
アースループ、グランドループによるノイズの事でしょう。
本来1点に落とされるはずのアースがループ状に繋がってしまった場合
ハムノイズが逃げられなくなりノイズが発生します。
機器を複数繋げた場合等に発生しやすくなります。

>>297
自動車メーカーは不具合事例があったら採用したくないっしょ。
世の中にデジアンしかないならまだしも
安くてコンパクトで音質良くて(車に)不具合の出ないAB級アンプ使う、俺ならそうする。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 20:34:33.79 ID:XfKZey2U
>ラジオが聞けなくなる可能性、ドアロックが誤動作する可能性
>その他電子機器が誤動作する危険性
どこのデジアンだよw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 20:39:16.77 ID:6VGcmfcm
>>299

「CDカッターはループノイズをCD面で断つという乱暴な方法」

これってGNDループノイズの話?
いや、あなたがこれ言ったわけじゃないだろうから知ったこっちゃないと思うがwww
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 20:42:12.54 ID:TjcOQdhw
そんなもん覚えているわけなかろ
当時TRIPATH TA2020でLPFとケンカしてた俺はスピーカー端子に
鈴なりになったケミコンに度肝を抜かれたよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 20:43:34.23 ID:TjcOQdhw
>>299
ソニーがTripath積んだ1DINCDレシーバー出してたよ
10万くらいしたけど
あとPioneerがICEPowerの出してる
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 20:49:00.07 ID:RF3nFWaq
導通のある円盤状の物であれば
磁気ループが起きて音質に影響が出る、
的なことほざいたのは江川だったか。
可能性は否定しないが無視できるレベルだろ!
と誌面に突っ込み入れた漏れ。
仙人の領域になると機器の実用性は全く気にならなくなるらしい。
CDを切り刻むなんて朝飯前だったし。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 20:56:23.46 ID:6VGcmfcm
>>302
見たんなら普通覚えてるだろw出力段にはさんだなら、もっとも重要な定数だしな。

で、その鈴なりにしたケミコンで、F特はどうなったんだ?www
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:00:03.35 ID:6VGcmfcm
>>304
「導通のある円盤状の物であれば磁気ループが起きて音質に影響が出る、」

麻原彰なんとかと同じレベルだなwww
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:04:11.91 ID:TjcOQdhw
>>305
現物知らないだろ
鎌ベイアンプってこれだぞ?
http://www.scythe.co.jp/audio-device/kamabay-amp.html
5インチベイに固定して、ATX電源で動くんだぞ
f特測った奴がいると思うか?


まあ、本来デジアンはスピーカーのインピでLPFの定数変えなくちゃ
ならんから、マッキンの真空管アンプみたいにΩごとにごっそり端子が
並んでなきゃおかしいのだが
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:10:44.27 ID:6VGcmfcm
>>307
それ、ヤマハのテスト回路で出力直結だよな。
ということは、製品もおそらく直結だわな。
だとしたら、出力段のバイパスCはちょっとやっかいだよな?
そこまではCみたときに発想はしなかったのか?

ケミコンならべたのはお前さんじゃなかったのかwwwこりゃ失礼www
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 14:12:50.75 ID:pFLPkzdA
質問させてください。
友人からジョーダンワッツのJH-200をいただく予定です。

受け渡しは、まだなのですがみなさんの評価をおきかせください。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 15:44:17.33 ID:dKPb2ZUO
ジョーダンワッツとはこれはまた渋い物をw
記憶が遠いが・・たしかフルレンジ1発とは思えないような鳴りだったかと
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 15:55:47.94 ID:pFLPkzdA
>>310

ありがとー
ネットで調べたけどなかなか情報がなくて。

DTMのスピーカーには向いてないかな?
音の特性とか知ってる方いらっしゃったらご教授ください。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 18:05:34.14 ID:pmM4El9R
>>311
jordan watts JH-200
でぐぐれば、逸話も画像も山ほど出てくる。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 18:38:25.37 ID:MGs36TY+
レコードをパソコン使わずにwavやmp3音源にするプレーヤーを探しています。
USBメモリだとmp3の256kbpsまでしか対応していません。
素直にパソコン使うしかないのかな。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 22:10:46.85 ID:pks3J98C
パソコン使わずって、wavやmp3はどうやって聴くつもり? ポータブルプレイヤー?
256kbpsでフラッシュメモリに対応してるプレイヤーってあったっけ? DENONは192kだし・・・
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 22:47:21.28 ID:owqjAQRE
>>313
ターンテーブルを既にある物を使うならRCA->ステレオミニ接続で
KORGやケンウッド、TEACなどのICレコーダー使うって方法はどうかな?
MMカートリッジならICレコーダーのマイクレベルで入力可能なはずだし。
ttp://www.korg.co.jp/Product/DRS/MR-2/
ttp://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/personal/mgr_e8/index.html
ttp://tascam.jp/product/dr-100/

高級なターンテーブル持っていて、ステレオミニ変換の音質劣化を心配するなら
据え置きもありますよ。
その場合、LINEレベルに上げるプリアンプは別途必要なことが多いでしょうね。
ttp://www.dm-pro.jp/products/digital/dn_f650r.html
ttp://www.dm-pro.jp/products/digital/pmd580.html
ttp://tascam.jp/product/ss-cdr1/

思いつきなので大きな穴があるかもしれませんが・・・その点はご容赦を。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 23:16:12.48 ID:IztM/kf+
>>314
http://www.exemode.com/product-exe/as/er270.html
このミニコンみたいな物が256kbpsまで対応していました。

>>315
少々お高いですけど、デジタルレコーダーが良さそうですね。
ありがとうごさいます。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 21:43:35.31 ID:K7OQOc3W
>>315
>MMカートリッジならICレコーダーのマイクレベルで入力可能なはずだし。

信号レベルは適合するが、RIAAイコライザー機能がないのでシャリシャリの音になるじゃろ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 01:48:19.09 ID:eYvYEOgF
8cmのフルレンジ使ってスピーカ鳴らそうと思い、エンクロージャを探しています。
ノッペリした箱は嫌なのでパイオニアのLE−101Aみたいなエンクロージャ売ってるところ知ってたら教えてください。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 12:15:03.34 ID:l4GMjwe+
すいません、高校野球の応援で頻繁にかかっている

あ〜あ〜、あああ〜あああ〜あああ〜

って曲ってなんてタイトルですか?
数十年前から耳にこびりついているんですが、何故か曲名が出てきません。

日立マクセルだか日本ヴィ区たーだかのCMで使用されていたような記憶があるの
ですがー。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 13:16:26.72 ID:uvQz5wV+
PD-HL5:1998年、65,000円
607MR:1995年、99,000円
102AXLTD:1998年、58,000円

どう?

(なにが!)
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 14:15:41.07 ID:l4GMjwe+
そういえばブルーレイで高音質ってどーなったん?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 03:47:45.67 ID:gYVZATCn
>>319
X JAPANの紅
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 09:24:38.02 ID:b2Lb3XVB
東京在住、予算十万
アンプ試聴しにいくならどこがいいですか?

スピーカー探したときは
秋葉の淀と新宿の狭い淀がよかったんですが
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 18:50:49.69 ID:neTEp0aO
>>318
ヒノオーディオのHP-82はどーだ?
http://www.hino-audio.co.jp/main_set.html
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 02:36:15.85 ID:IgYryYmx
困ってます。
先ほど兄貴のステレオのアンプのつまみを
小さい音の方とデカい音の方と読み違えて
(つか、数字の大小が逆になっているような。)
全力でいきなり音だししたら、スピーカー(たぶん高い
やつです。)がバリバリバリバリバリバリバリーっていいました。
あまりに大きな音だったので驚いて電気を切り
ましたが、どうなっているでしょうか?
仕事が遅くてもう少ししたら帰ってくるそうです。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 03:27:15.17 ID:5MWIpPC+
スピーカーケーブル端子が2セットつまり8つの端子がついてるアンプと
スピーカーが4つの端子があってジャンパーケーブルでつなぐ方式のスピーカーを接続する場合、
ジャンパーケーブルでつなぐ方式よりも、アンプから直接スピーカーの4つの端子に接続する方式の方が音がいいのでしょうか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 05:46:00.57 ID:MpxBMEtC
>>326
良くなると言う人もいるし、変わらないって言う人もいる。
自分で試してみるしかないね。方chで試せば費用が掛かる訳ではないし。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 05:47:20.32 ID:MpxBMEtC
片chですね、訂正します。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 09:14:40.61 ID:rAUYwODo
PCからアンプに繋ぐ場合
光デジタル出力とUSB接続のどちらの方が音質がよいでしょうか
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 13:10:35.40 ID:+lbblrYw
>>329
(1) アンプ側のDIR(DAI)の仕様で評価が変わる。
(2) 再生音源のビットレートやUSBの伝送方法(アシンクロナスかアイソクロナスか)でも変わる
(3) そもそもPC-USB接続できる「ピュア用アンプ」は数が少ない。
   そのためピュア板の人は好みの音を出すDACを挟むことが多い。
   低価格な中華デジアンやヘッドホンアンプなどにはPC-USB接続のAMPも存在するが、
   そういう用途の人はAV板やPC板、DTM板の方が詳しいことが多い。

と書いておいて言うのも変だが、上に書いてあることが意味不明で
なおかつ安いAMP機器に繋ぐなら光でつないどけ。
どうせ音の違いなんて判らないだろうからUSB由来のノイズ対策には有効。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 15:32:30.60 ID:1OV+w73K
>>325
人のものに勝手に触るなんて...。
弟は何かにつけて無責任が多いな。
コーン紙が飛び出してるかもしれん。
異常があれば何か云うだろ。
しらんぷりして兄貴を大切にしろな。

332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 15:35:40.66 ID:ATej6TxG
いや、既に大切にしてないだろwww
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 15:37:16.19 ID:1OV+w73K
>>325
アンプ故障でヒューズ飛んでることも考えられる。
この場合ヒューズ替えてもまた飛ぶので修理依頼
しかない。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 18:41:35.47 ID:MDQKqt0G
>>325
数字の大小が逆、って。-(マイナス)がついてる数字は読めませんか?
アッテネータは音量を絞る装置なんだから、それで当たり前。
スピーカーが飛んでしまっていたら、謝って賠償するしかありませんな。
修理できるスピーカーなら、まだ良いのだけど。

スピーカーを飛ばすほど強力なアンプなら、たいてい保護装置を備えているけど
たまに効かないものもありますのでね…
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 18:51:51.05 ID:MDQKqt0G
>>329
雑音を抑えるのに光伝送を越えるインターフェイスは考えられません。
USBは電源を兼ねてあるので、雑音を抑えるのは難しくなります。
ですから、音質を取るか便利さを取るかで選択が異なるのですが、
PC自体に雑音対策を施していないなら、大差ない結果に終わるでしょう。
動作中のPCはじめディジタル機器は、強力な雑音源となるからです。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 21:05:54.00 ID:1OV+w73K
>>325
アンプを保護する動作はあくまで電源が供給されていることが前提
なので音楽演奏中にアンプの電源を絶対OFFにしてはいけません。
337329:2011/08/21(日) 21:34:40.77 ID:pSSG1B/r
>>330
>>335
レスありがとうございます
USB入力のみのDACが価格コムで評価高かったので気になっていたのですが、
私のpcに光出力が付いているので、光入力の出来るDACを選んだほうが良いのですね?
14年くらい使ってるバブルコンポに12L2をつないでるんですが、このコンポでpcオーディオ
338つづき:2011/08/21(日) 21:36:45.50 ID:pSSG1B/r
をやりたいと思っています
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 22:54:11.85 ID:pOJ2GfqE
バイワイヤ接続をしたいのですが、アンプ側が左右2つずつしか端子がありません。
その場合1つの端子に2つのスピーカーケーブルを接続しても問題ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 23:02:25.32 ID:EVtfvXZM
問題ないです。
ただあんまり意味もないかと
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 23:23:07.88 ID:pOJ2GfqE
>>340
ありがとうございます。
そうですか、あまり意味がないのですね。ジャンパーケーブルを良いものにした方がいいのでしょうか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 23:34:44.98 ID:EVtfvXZM
まあ物は試しじゃないですか
そこらへんはどこがボトルネックになってるかは環境によって違うと思います
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 02:27:45.54 ID:43KgBH5a
>>ジャンパーケーブルを良いものにした方がいいのでしょうか?

それで無駄金使うなら、まだバイワイヤのほうが「多少」マシ。

344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 06:31:41.91 ID:J1sad1Ud
>>341
ジャンパーケーブルを買うくらいなら、
内部配線をいじってシングル仕様に改造した方が無駄が無いよ。

中学生でも出来る改造だけどやるならあくまでも自己責任で。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 06:31:48.61 ID:qzGEi0Bc
>>341
ケーブルの先を長めに剥いて、低音端子と高音端子を
一気に貫通するように接続すればジャンパーより良い
タダだし
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 16:25:26.88 ID:l6lmSNqA
同感です、貫通が難しければ使ってるスピーカーケーブルを少し切って、それをジャンパーに使った
方が良いと思います、同じ材質でのジャンパが一番良いと思います。
ジャンパの材質を変えて違う音質を目指すのなら、それも有りでしょう。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 16:42:28.99 ID:3nwG5IdC
>>339
意味がないとは云えません。バイワイヤはウーファーの逆起電力が
中高音のユニットに干渉するのを低減するために考えられたもの。
ジャンパーを通すよりバイワイヤーは一旦アンプ端子に起電力が戻
る結果アンプ内部で吸収され干渉の度合いが少なくなると考えられ
る。効果は自分で試聴して判断するしかないとは思いますが。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 16:57:47.47 ID:PposGciA
バイワイヤーは干渉無くなった結果音のつながりが悪くなったり
高域がきつきなったりする場合があるので試して好きな方でどうぞ。
>>346の方法が適切だけどここの材質換えても音変わるよ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 18:01:46.41 ID:eBraAIyG
ジャンパの材質変えても音は変わらないよ。バカ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 19:24:44.64 ID:eaTG84t9
煽りは放置ってことで
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 19:44:59.84 ID:kteL47vA
>>339
1つの端子に2つのスピーカーケーブルを接続しても問題ない
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 21:41:27.33 ID:lGJQZ23g
ウチの婆ちゃんはええか三郎、ケーブルはちんちんと一緒で硬い方が音ええんやで!
って教えてくれたよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 17:40:53.71 ID:uhIcKWDj
バイワイヤが全く無意味とは言わんが
SPケーブルからアンプ内部へたどってくと
プロテクションリレーのあたりで二分割されてるだけなんだよね。
逆起電力がアンプ内部で吸収される?ってどうよ。
この根拠自体はすげー希薄だと思うね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 21:08:39.38 ID:zzfrn4Np
>逆起電力がアンプ内部で吸収される?ってどうよ。
その解説を書いた奴は、ダンピングファクターと勘違いしてるw

バイワイヤリングはそんな理屈じゃないぞ?
アンプ〜SP間ケーブルの共通インピーダンスを減らすのが目的で、
普通のアンプでバイワイヤリングをやっても効果は微々たるもんだが、
出力インピーダンスが高いデジアン(LPFのせいで高域で高い)なんかでやると、
かなり分かりやすい効果が出て、音がすっきりする。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 02:35:14.92 ID:GbKhlKsZ
>>352
ちんちんって音するのか?
俺処女だから知らんかったわ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 08:47:43.05 ID:JbnDcYDB
音がすっきりする
音がすっきりする
音がすっきりする
音がすっきりするwwww
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 11:00:43.06 ID:DERn4t/Z
バイワイヤリングなんて、もー流行遅れ。最近のハイエンドSPにはバイワイヤー仕様
に成ってない物も多い。効果が無いと言う事・・・
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 11:07:44.37 ID:9GNaEVbT
コストかけて素人にバランス崩されるのを嫌うだけだ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 11:11:45.10 ID:DERn4t/Z
それも有るかも?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 11:14:59.37 ID:GbKhlKsZ
>>357
ソナス・ファベールは「下手にいじられてつながり悪くなるのがイヤ」と言って
ターミナル一対だったが、最近再びバイワイヤに回帰したぞ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 11:32:05.36 ID:DERn4t/Z
>>360
そうですかー、バカなユーザーがバイワイヤーしたがるので販売店が要求
したのでしょうね?まったく無駄な事です。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 12:56:16.73 ID:vKO1VwvE
DYNAなんか最初から未対応だわ。
ほんと、バイワイヤ対応ケーブル買ってバカ見たわ。
仕方ないのでよじって1本にしたら太すぎて・・・末端処理大変。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 13:09:31.52 ID:GbKhlKsZ
しかしまあジャンパーケーブル5万円とかいうのは消費者バカにするのもいい加減にしろという感じだな。
ELACのBS243 Limitedの初期はバイワイヤだがバンデン・ハルのぶっといジャンパ
線がオマケで付いていた(この会社は音質調整用オマケがやたら多い)が
ありゃメーカーの最後の良心だったのだろうな
http://audio.nomaki.jp/BS243LTD/

>>361
今度出たガルネリ・エヴォリューション
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/GUARNERI-EVO.html

旧型ガルネリ・メメント
http://ichinose.tblog.jp/?eid=109762
メメントでせっかくシングルだったのにバイワイヤになっちゃったのだな
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 21:42:20.76 ID:k9d6cYeo

壁コンに二つ穴があるんだが、アンプとエアコンって良くない?
よくエアコンは専用にしろ的なの聞くけど、
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 23:18:00.69 ID:n8Xx0kJz
>>364
2つ問題がある可能性がある。
1つはコンセントの電源容量。通常のコンセント端末は1500Wまでが定格。
エアコンは1000W以上が多いので、余分に使える容量が500W以下しかない。

もう一つはエアコンが誘導負荷(モーターのコイル負荷)であること。
インバーターエアコンならまだマッシだが古いサーモスタット型エアコンだと
温度調整でコンプレッサON/OFFするたびに電圧が変動し、50/60Hzの電源周波数も乱れる。
同じ回路から音響機器に接続すると、電源由来のノイズを拾ったり、
電圧変動で音響機器の滑らかな再生に支障がでる可能性も捨てきれない。

インバーターエアコンでも、インバーターが高周波ノイズの発生源でもあるので
エアコン機種によっては電源上流まで影響を与えるものがあるかもしれない。
(こっちは詳しくないので杞憂かも)
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 01:05:59.44 ID:kvpgKTg+
>バカなユーザーがバイワイヤーしたがるので販売店が要求
したのでしょうね?まったく無駄な事です。

アンプが安くなったんで、バイアンプ環境が整った? が正解のようなキガス。

XR700 カンバックーーー!!!!!!!
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 10:14:35.09 ID:FvabBwQm
安易に中古のアンプを集めてバイアンプって人を見かけるけど、どうせならマルチアンプで鳴らせば?
と言いたくなります、ネットワークに負担が大きいと思うし、まともに鳴ってるとも感じないけど。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 14:02:27.42 ID:eFTyUxYR
DL-103とDL-102の購入を検討しているのですが、昇圧トランスがないと音的には良くないのでしょうか?
フォノは東京サウンドのPE-50を使用しています。昇圧トランスなしでフォノのMCモードに接続しても音が余り良くないのでしょうか?
宜しくお願いします。

369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 15:59:59.53 ID:FvabBwQm
トランス使わない方が良い事も有るから、安価なトランス通すよりも、そのまま
フォノ入力のMMに繋げれば良いと思いますよ、ボリュウム位置を可也上げる様だと
MCへ繋げて下さい。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 21:33:04.53 ID:5IoXRpDI
ネットワークの負担????????????

いとおかしや。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 08:00:20.90 ID:zNeuwGYo
>>369さん アドバイス有難うございました。これで迷わずに針を購入出来ます。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 16:19:15.48 ID:UnukST2T
山水AU-D907の調子がよくないのです。
・左右音が出たり出なかったり>スイッチの接触が悪いみたいです。
 セレクタスイッチの事もあればバランススイッチ(ボリューム)の事もあるみたい。
音はでます。ボリュームのガリはないです。
基盤とスイッチ・ボリュームに接点復活剤やら接点洗浄剤ぶっかけとけばいいですか?
古い物だし、あまりお金かけたくないです。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 16:31:02.71 ID:lqyKcGp8
>>372
>接点洗浄剤ぶっかけとけばいい
ってニュアンスからアンプに関しては完全な素人と見た。
オウンリスクでちょっとずつ大人しめにかけてくれ。
かける前に予め分解してエアダスターで埃をしっかり取り除いておくことを勧める。
金をかけたくないだけなら安デジアン買うのが一番早いかもな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 16:50:03.47 ID:2toWCfjQ
古すぎてどこからぶっ壊れるかわからんしな>D907
接点復活材塗布は一時しのぎと心得よ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 17:27:53.05 ID:qSnHcuVR
>>370
>ネットワークの負担???????????? いとおかしや。

そうですか?普通は一つのアンプからの信号をネットワークで処理してるのに
二つのアンプで一つのネットワークに入力されるから、負担が増えると思うけど?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 17:29:45.58 ID:oiwQGm6e
>>372
接点復活剤やら買うお金がもったいない。

【ジャブ】 家電水洗い修理法を広めよう 【ジャブ】
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1054696369/
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 18:17:10.38 ID:FTGnux6e
接点復活材は後が大変だよ?
長く使うならメンテ屋さんに分解清掃してもらった方が良いよ。
そんなに高くないと思う。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 18:46:16.75 ID:lqyKcGp8
>>375
オレは370じゃないが、恥かくだけだからこの件では沈黙する方が良いと思うぞ。
379372:2011/08/26(金) 20:34:56.73 ID:UnukST2T
レスTHXでした。
この間α907修理に3万かかりました。
古いD907は糞らしいので、3万のデジアン買えば幸せになれますか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 21:45:23.09 ID:o8TAxmyS
デジアンは、そのアンプのような、柔らかくてまるっとした低音は苦手でね、CDP、DACが廉価品でキツイ音色の場合は、
廉価デジアンだと、低音がスカスカで高音がどことなくキンキンジリジリした、リラックスできない音色になりがち。
CDPがDACの年代が古くても、良いものなら幸せになれるとおもう。

廉価デジアンでもキット系には、まぁまぁのものがあるだけどね。
完成品でオススメできるような良いものが無いんだよなぁ。
381372:2011/08/26(金) 23:50:48.42 ID:UnukST2T
THXです。
SONYのロートルCDP-555ESD(昔は高価なほうだった)使ってますが、最近(?)マイブームのPCオデ:Mac-iTunes>USB>DAC>AMPなんて事始めまして、こっちの方が音がイイようです。
気分一新デジアン挑戦すべく、調べてみます。
ハンダ付け好きだし、キットは組めると思います。(ネットの転がってる回路図拾ってマルツ電波でパーツ揃えてヘッドホンアンプ2ケ作った。ちゃんと鳴ります。
エレキットの真空管アンプキットも。)
でも、殆ど、ドしろーとです。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 00:36:11.65 ID:1OpadESM
PCオーディオで平気なのは、AU-D907を使ってるからじゃないかな
トッピンなどの安デジアン使い出すとキンキンすると思うんだが

ケース自加工も含めたキットで大丈夫なのか、じゃあコイツがいいよー
http://www.yokohama-alice-factory.jp/kiji/Tripath/TA2020-020/TA2020-020-Kit%20Info.htm
TA2020が流行ったときに弄くり倒したから詳しいんだが、ネックになってるところが大体解決してあるセット内容になってる。
ここで買うのは本体基板と同梱パーツだけで良い。(ケースと電源(非SW電源)は自分で別購入)
あとは、WIMAっていうフィルムコンデンサを、ECHU(千石の通販で買える)っていうチップフィルムに替えるだけで、ほぼアナログ品質で鳴るはずだ。
もし買う気になったら、そうレスくれれば具体的に解説するよ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 01:20:27.69 ID:ho6fOdQ1
1552とかじゃだめなん?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 10:32:02.34 ID:CtFBePdN
ミニコンポ→プリメインアンプ→スピーカー という繋ぎ方をした場合、ミニコンポとプリメインアンプの両方のアンプ回路を通ることになるのでしょうか?
こういう繋ぎ方は一般的には邪道なのでしょうか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 10:33:21.91 ID:2R6EQpet
邪道。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 10:39:16.95 ID:R3mFa8u2
>>384
アナログアウトがあるならミニコンポのアンプは通らない。
CDP買うまでのつなぎとしてコンポを使ってるって人は居ると思う
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 11:08:03.63 ID:CtFBePdN
>>386
出力端子はアナログとデジタルが両方ついております。

現在ミニコンポのみ所有しており、プイメインアンプとブックシェルフスピーカーと天井埋め込みスピーカーを購入予定です。
コンポのスピーカー端子からは天井スピーカーに繋ぎ、ブックシェルフスピーカーから鳴らしたいときは、
出力端子を使いプリメインアンプ経由で鳴らす想定でいました。
出力端子使用時はコンポのアンプ回路はバイパスしてくれるのであれば特に心配する必要はなくなりました。
ありがとうございます。

もう1つ質問させていただきたいのですが
コンポとアンプの距離が5m離れておりアナログケーブルで接続した場合ノイズが心配な気がしています。
かといってデジタルケーブルで繋ぐ場合デジタル端子のある製品があまりなく選択肢が狭まるので迷っております。
個人的にはデジタル端子付きのプリメインアンプよりデジタル無しアンプの方がその分他のところにお金がかかってるので
音はいいと思うので品質の良いケーブルとアナログのみのプリメインアンプを買う方法が良いかなと思っていますが
5mという距離で考えた場合あまり気になるレベルではないですかね。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 11:52:58.06 ID:R3mFa8u2
今妹のコンポとを借りてきてプリメインを繋げてみました
少なくともONKYOのN7-FXは外部出力時バイパスはされないみたいなので使い分けるのにはミュートとかしないといけなさそうです。

ケーブルに関してはアナログケーブルを引き回してもスピーカーケーブルを引き回しても5m位なら全然問題ないと考えます。
ただノイズ等は環境次第な面もあるので保証はしかねますが。
後音は好みですね、部品にお金が掛かっているというのと好みの音がすると言うのは必ずしもイコールではないので
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 20:05:50.64 ID:cS0hyC55
スピーカーLS21のサテライトは、中域と高域はどんな感じでしょうか?

サテライトを他に付けるために買うか検討中です
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 20:06:19.83 ID:SwnWEa+E
今日の「笑っていいとも」で、石坂浩二がタモリに推薦していた山形のアンプメーカーは
具体的に、どのメーカーさんでしょうか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 20:36:20.15 ID:QtjajDDW
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 19:08:28.32 ID:VXmZsDUW
http://www.fostex.jp/products/PM04n
このスピーカーと
http://www.zoom.co.jp/products/r16
このaudio I/Fを繋ぎたいのですが

端子がバランス(audio I/F)とアンバランス(スピーカー)になってます
ケーブルを買う時に普通はどちらかに合わせなければならないと思いますが
どっちにしたらより良いでしょうか?

この板で聞くレベルの話ではないと思いますけども宜しく
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 22:24:23.66 ID:ceV+WFz1
>>392
R16のWEB見てごらん。ヘッドホーンの接続はTRS端子(φ6.3ステレオフォーンプラグ)
モニターSP側はTRS(バランス)ではなくTS(アンバランス)-RCA変換になってるでしょ。
ttp://www.zoom.co.jp/img/products_img_en/r16/r16_11.jpg

多くの業務機器でバランスとアンバランスが混在する場合、
TRS出力の機器でもTSプラグを挿入することでコールド側とGND側を短絡、
HOT側とGNDでアンバランス伝送で使うことが多い。

だから今回のPM04nはTS入力もあるので、TS-TSケーブルでもOKのはず。
もちろん画像のようにTS-RCA変換でもOKのはず。

その質問の意味ではなくSP側でTS変換してバランスケーブルを使うか
R16側でTS変換してアンバランスケーブルを使うかの意味なら、
ノイズ対策的にはバランス伝送を使う方がわずかに有利。

具体的にはR16側はTRS端子、PM04側がTS端子(RCA端子)、
間のケーブルはバランス伝送をする方が、わすかだがノイズに強い。
(シールド付きツイストペアを使うと想定)

この板ではなく楽器・作曲板やDTM板の話っぽい。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 22:49:30.51 ID:VXmZsDUW
>>393
詳しく教えてくれてありがとうございます。
確かに楽器版の住人です。
TS-TSでとりあえずやってみます。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 16:07:30.54 ID:vNXSv3bD
ただの工作好きシローとです。
エレキットの真空管アンプ(出力2W)でヤマハNS-1000MM鳴らしてます。
ボリューム上げると(14時以上)ピアノ等の高音割れます。
これって当たり前の事?(SPのエッジ等は破れていません。)

で、真空管アンプにD級デジアン(キット・出力20W)繋げようと思ってます。
これって邪道ですか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 16:43:12.73 ID:/RmfQV4/
2Wではパワー、駆動力ともに不足でしょうね。

真空管アンプとデジアンをどのように繋ぐのですかね?
真空管アンプのSP出力 → デジアンのライン入力 でしょうか?
邪道以前にアンプを壊すのが確定してますから止めましょう。 
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 17:05:54.63 ID:vvsT96B1
>395
スピーカーの効率が、有ってないのだと思いますよ、小型のフルレンジとかなら
上手く鳴りそうだけど?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 17:31:12.94 ID:YDqpPncL
>>395
それはスピーカーのせいじゃなくて
アンプの出力電圧がクリップしてると思われる
要はボリューム上げすぎというかそのアンプの限界

で、いくつアンプを直列に繋ごうとも、結局は最後のアンプひとつで
出せる音量の限界は決まってしまう

おとなしくデジアンだけで鳴らしなはれ
それなら音量不足にはなるまい
あるいはもっと高能率のSPにするか
399395:2011/09/01(木) 20:45:26.07 ID:vNXSv3bD
レスTHXでした。
(>>396氏の通り繋ごうと思っていました)
アンプの出力とSP能率についてググってはいたのですが、よく解らず仕舞でした。
家庭で鳴らすのならせいぜい数ワットしか使わないとの記載をよく目にするので、
2Wのアンプでも小さなNS1000MMなら楽に鳴らせるのだと思ってました。
SPの能率なんてあまり気にしたことなかった。 
デジアンキット明日届くので組んだらそれにします。
Quad 11L2韓ショップで買ったけど(まだ未納)、こいつなら2Wでも鳴るだろうと思っていたら1000MMと同じ能率だった でorz。
そのうちフルレンジSPも作ってみます。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 21:02:36.52 ID:IsQxmaBd
NS1000MMは能率85dB/W/mなのであまり高くないです。
1mの試聴距離で1Wを入力した時に85デシベルって事です。
1mの位置で2Wを入力した場合は+3dBで88デシベルの音圧になるかと思います。
基本的にスピーカーは大きい方が能率が高くなるのでアンプの出力ワット数は小さく済みます。
逆に小型スピーカーになるほど音が出なくなるのでアンプで電力流す必要があります。

家庭では精々数Wしか使わないというのはほぼ合っていますが
貴方の環境(部屋・SP)だと足りなかった、という事ですね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 08:29:23.08 ID:SvOedvib
家庭内なら精々数Wとの情報はいつからかな?
常用出力は精々一桁Wとはいっても
それとてSPの音圧が90dB以上を基準にしてのこと。
85dBなんてSPもある時代に未だに数Wで桶は時代錯誤といえないかな?
あちこちのQ&Aコーナーでもこの手の回答が出るけど
低能率SPは数十W必要と注釈付けてもらえまいか、御歴々。
>395みたいな半可通は今後も出てくるから。
402395:2011/09/02(金) 16:07:28.40 ID:w2UAAgj8
>>401
生半可な知識しかないが通人ぶってはいないぞ。
てきとーに音楽聴いて何が悪いんじゃい。
俺は工作するのが好きなだけ。アンプキットもプラモデルと同じ位置だし
そーゆーモンだろぅ。いい加減な事して壊したら自己責任だしさ。

因みにQuad11L2届いた(以外に早かった)。
NS-1000MMどけて真空管アンプに繋げて音だし>音割れなしだった。
ボリュームMaxにしても動じず流石だ。
能率はどちらも86dB/W/mで同じ。NSが糞だったのは間違いない。
こいつは近い将来7.1chAVアンプ買ったら(今は5.1)
そっちでこき使ってやる予定。

色々と39ですた。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 17:37:42.92 ID:SvOedvib
>>402
半可通は余計でした。
申し訳ない。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:02:12.28 ID:5QF2pqnh
コンサートホールの前列の席で聴こえるオケの最大音が110dB等と言われるから、
それを満たそうとすると90dB/Wmの1000Mなら100Wのアンプが必要になる。
もちろん荒っぽい計算ね。
実際はSPとの距離とか部屋のサイズ、壁の吸音率などの補正が必要だが、
荒っぽい計算ならこれでOK。
まあ50Wに下げても-3dB、25Wで-6dB。
12.5Wあたりまで下げると-9dBなんで10Wそこそこのアンプだとちょっとキツイ。
がピークがクリップするだけなんで普通は気がつかないかも。
普通の音量を出している時は平均で1Wにもなってない。
ヲタは全体の0.1%にも満たないたまに出す最大音のために100Wを準備しておくわけだな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:11:11.95 ID:VdGvYgVK
一般家庭で通常音量なら精々数Wというのは間違いないけど
初心者は小さいSPの方が小電力で鳴ると勘違いをしやすいのが問題。
弱い低域に揃える為に高域に抵抗が挟んであるので、その分パワーが必要。

一般に「鳴らしやすい」とか「鳴らしきる」と言われるのはまた別の特性。
大型のダブルウーハー等のSPはインピーダンスが3Ωや2Ω以下になる事もあり
アンプの内部抵抗が十分小さくダンピングファクターを確保したものでありつつ
2Ω以下でも十分な電流を流せるだけの余裕がないと正しい出力が取れない。
アンプ出力がふらついたらSPの音もふらつくので「鳴らしきれてないね」となる。
あくまでもこれは要因の1つですが。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 00:51:35.40 ID:vTonM8KW
お尋ねします。最近のオーディオの音を店で聞かせてもらったところ
昔の物に比べて綺麗でほんと透明感のあるすっきりした音だと思いました。
これはこれでよいのですが、自分としては重く、ドスの効いた、暗い、厚みのある音が欲しいのです
原音忠実よりも好みに特化した音が欲しいのです。
クリムゾンを分厚い音で、淺川マキを暗い音で、交響曲は圧倒される壁みたいな音で
個人的にゆがんだ音といわれてもかまいません。原音と書き離れてもかまわないつもりです。
現在レコードYP-400,M44,アンプV JA−S77、チューナーKT-1000,CDP CD-222ESD
SPはSX500で聴いています。今のでも良いのですが音がクリアな気がします
これを大きく変更せずに手を入れることは、可能でしょうが?
できれば現状に暗さの出る感じにしたいのですが。アドバイスお願いします
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 01:16:59.61 ID:7aTalKdo
DAYTON AUDIO  RS75T-8
これって、いわゆるダイヤトーンですか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 01:22:09.98 ID:1OwgepfA
違います

ダイヤトーン(DIATONE)とは三菱電機のスピーカーブランドです。
昔は色々出していましたが一度潰えて今は高級スピーカーを一種類作っているにとどまります。

DAYTON AUDIOはアメリカのスピーカーメーカーです。
詳しい説明はコイズミ無線jのウェブサイトで
http://www.koizumi-musen.com/DAYTON.htm
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 01:40:31.14 ID:vfWlnsob
>>406
@スピーカー、Aアンプ、BCDPを交換。どれかひとつ替えるなら普通スピーカーだけど、
君の場合アンプ交換のほうがいいかもしれない。デノンかマランツでいいんじゃないかなあ。
実売8万ぐらいのでいいんじゃないかな。フォノ入力もついてるだろうし。
あと音に暗さや分厚さを求めるならまず部屋だ。これは現状がわからんから言いようがないw
それと淺川マキなんてなにをどうしても暗さしか出んのじゃないかなあ。

最後に、「アースバウンド」を聴くならモノラルのラジカセに限る。音割れしてもいいからボリウムMAXが良いだろう。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 01:47:04.37 ID:7aTalKdo
>>408
どうもありがとうごじゃいました。
ダイトンで別なんですね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 03:25:05.49 ID:vTonM8KW
>409 
アースバウンドはやはりサンヨー辺りのラジカセで聞くのが一番ですね。
ご回答有難うございます。
さて、このシステムはサブで使っていて、60,70年の音楽を聴くのに使っています。その辺りの音を聞くのに
自分としては今のところ気に入っているのですが、もう少し音が暗ければと思ったりしています。
夏の午後にジャニスジョプリンのサマータイムを聞いて鬱な気分になったり、秋の夜に宮殿やレッド聞いて
落ち込んだり、浅川マキを飲みながら聴いて死にたくなったりしたい気分の時にしたいのです。
アナログ全盛の時代の機種を色々と試してみたいと思っています
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 04:03:16.57 ID:kpjUXt4k
以前ジョーダンワッツのスピ−カー JH200について質問したものです。
下の画像のようにケーブル取り付け部が壊れているのですが、
修理って可能なのでしょうか?

来週地元のオーディオ屋さんに行ってきます。

ttp://iup.2ch-library.com/i/i0409853-1315075731.jpg
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0409854-1315075731.jpg

オススメの修理屋さん
修理の価格わかる方いたら教えて下さい。

ジョーダン ワッツ スピーカーシステム JH200
ttp://www.sound-pit.jp/used/speaker_system/jordan-sp/product.html
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 07:08:23.67 ID:UgVcf45J
>>411
古い大型(ウーファー30cm以上の)3wayスピーカーを、リサイクルショップで安く買ってくるのが一番いいとおもう。
昔のスピーカーは音が良いが、ネットワーク素子が古いので音が暗い。
3wayならそれがより顕著。
重く、ドスの効いた、というのは、30cm以上無いとでない。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 10:16:52.05 ID:0OHnBgdA
>>412
「自分でやれよ」レベル。

売ることを考えていないなら、自分でやったほうがまし
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 11:59:26.21 ID:ieCU1q78
>>414
ありがと

ここの住人からすれば簡単な修理なんだ。
木と木の継ぎ目に釘がないので、どうやって分解するんだろ?って疑問に思ってたんだ。

当方まったくの初心者のため
修理にだします。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 12:10:23.44 ID:vTonM8KW
>413
そうですね、スピーカーも合わせて探して見るつもりです。とっかえひっかえして究極の根暗サウンド
追求したいと思います。
それにしてもCD時代になってレコードの音はつまらなく聞こえてしまいます。70年代から80年代の
アンプが一番良い音のような気がします。特にシングル盤聴くのはこの頃の物が一番だと思っています
有難うございました
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 13:29:57.52 ID:0OHnBgdA
>>415
まだ見てるかな。ネットワークへのアクセスは、スピーカーユニットを外して中の様子を確認する。
木枠なんだから、穴あけて、引き回し鋸で、ネットワークと板が付いている部分を切っていく。
どうせ内線も新しくするんだろうから、ケーブルを先に切っておいてもいい。

コイル、コンデンサはそのまま流用できるだろう。コンデンサを変えると音が変わる可能性があるから注意。
ケーブル、半田はいいものさえ使えば、前より悪くなることはないだろう。
アンプと繋ぐケーブルと同じものを内部配線に使うとよい、と言っている人もいるが気にしなくともいい。
ケーブルではなく、金属板。金属棒を使うという人もいるが気にしなくともいい。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 16:55:29.56 ID:shZ7KG1j
>>417 さん


詳しく説明いただいてありがとうございます。

感謝!!!



419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 09:46:34.71 ID:o8ienIak
>>406
SPをATCかウエストレイクに交換、予算が厳しければ中古を探すと吉。

ATCはひずみは少ないが暗い音と言える、ウエストレイクは暗くは
無いがどちらも望む方向とは合うと思う、まあ試聴は必須。
420412:2011/09/07(水) 01:55:19.44 ID:nu8Nu2C/
スピーカーユニットを外そうとしてネジを見たらはじめてみたネジ。
形からネットでしらべると特殊ネジ用ドライバー DTC-20 これっぽい形をしています。

スピーカユニットにつかうネジの種類について詳しい方いましたらお教えください。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 05:12:27.10 ID:HCVoYYCx
>>420
メーカーによりけり。100円ショップで売っている場合もあります。

>>412 の 販売店の写真みる限りだと、嵌めネジが取れているだけにも見えるな。その場合なら、上側だけを嵌めればいいようにも思えるが、もっとちゃんと見ないと、わかんないな。
自分でなんとかできそうもない場合は、早めに諦めてください。また部品が手に入れられそうにないなら、ネジなんて口さえあえば、6角ナットでもいいんですよ。音質に差が出るんではないか?と思われるなら、秋葉原の専門店に駆け込むんですね。

特殊ネジのドライバーは、金がかかってもいいならば、きちんと図って、絵図面書いて専門店に聞いてみれば、すぐわかると思います。
(FAXなどで、絵図面送って)大きいホームショップにも、あるかもしれません
SPのネジを取るのに、レンチが使える場合もあります(もちろん使えない場合もあります)。サイズは色々ですので、100円ショップのいろいろサイズがあるものを買ってみるのはどうでしょう。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 00:11:44.68 ID:CF4DpaYV
秋葉原でスピーカーが気軽に試聴できるところってどこになります?
ヨドバシ、石丸、アバックあたりでしょうか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 00:13:47.19 ID:Xf1X61iB
5555。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 00:30:02.67 ID:CF4DpaYV
>>423
HP見てみましたが、ちょっとお高い物ばかりでした…
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 01:28:43.38 ID:ky+6J2wn
>>424
1階、2階は構える必要もないし
押し売りされる事もないから気軽に足を運んでみては如何でしょう。

ただ上のフロアで敷居を高くしてる人もいるのは事実かと。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 01:39:47.79 ID:Xf1X61iB
別に7階だって普通に入っていきゃあいい。試聴盤を万引きする奴がいるらしいのでうろうろしないで店員に話しかけてしまった方が疑われなくて良い。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 06:52:46.16 ID:dmuckEBT
>>425
敷居ってのは
オーディオに限らず
たいていの場合
自分で作ってるんじゃないか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 16:57:44.56 ID:4Tt+cACk
敷居(しきい)が高(たか)・い
不義理や面目のないことがあって、その人の家へ行きにくい。

◆文化庁が発表した平成20年度「国語に関する世論調査」では、「あそこは敷居が高い」を、
本来の意味である「相手に不義理などをしてしまい、行きにくい」
で使う人が42.1パーセント、間違った意味「高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい」
で使う人が45.6パーセントという逆転した結果が出ている。

[ 大辞泉 提供: JapanKnowledge ]
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 21:04:47.83 ID:/8l/zhmf
到底手が届かない商品が並んでるフロアに入るなんて
貧乏で面目ない

敷居が高い
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 21:09:16.29 ID:2DnbrvyO
オクでアンプを落としたら、3台連続で不良。
動作は問題なさそうなことを書いてあるので買って、繋ぐと確かにしばらくは問題なく動いているのだが、突然、おかしくなる。
最初の2台はおそらくリレー回路の不具合で、1台目は起動してもうんともすんとも、2台目は音量をあげると突然リレーが作動して音が出なくなる。
今日届いた3台目もダメだった。最初は正常に動いてたがしばらく再生していると右にノイズが乗ってきて、症状が酷くなっていった。
音は鳴るんだが右チャンネルにノイズがのる、歪む、籠るの三拍子で聞いてられない。
Rのアウトプットが2つあるが両方ダメ、スピーカーかと思い左右で配線代えてもダメ、CDプレーヤーにヘッドフォン突っ込むと正常、アンプにヘッドフォンつっこむと同じ症状でダメ。
単に運が悪いだけなんですかね?
質問というか愚痴みたいで申し訳ないんだけど、うんざりしてきた・・・。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 21:12:35.52 ID:LQwNWNnJ
直す気さえあれば。直す気がないなら、オクは使うな

入力側、スピーカーの方がおかしくなっている可能性もあるが、
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 21:19:29.94 ID:2DnbrvyO
スピーカーも最初考えたんですが、左の正常に再生しているスピーカーとアンプの右チャンネルを接続すると同じノイズが乗るんです。
それから、アンプにヘッドフォンを繋ぐとやっぱり右に同じノイズが乗るんです。
アンプを経由せずに直接CDプレーヤーとヘッドフォンを繋ぐとノイズは乗らないんですよ。
となると、もうどう考えてもアンプかと。

やっぱり自分で直せない人がオクで買っちゃダメですね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 21:34:37.97 ID:/8l/zhmf
>>432
まっとうなモノのほうが多いと思うんだが
3台続けてなんて
別に原因があるような気がするけどな
まあオクのリスクを受け入れられない人は
オクで買っちゃダメ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 22:38:08.06 ID:suA0VG7Y
>>432
ノークレーム、ノーリターンの添え書きがあったら
修理スキルのない人は手を出してはダメ。
また年式があまりにも古い機種は外観が新品同様でも
いつ壊れてもおかしくないので手を出さないが吉。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 14:56:10.54 ID:jwceBp3o
Fountek FR88EXを1.5Lのバフレスエンクロージャに取り付けようと思うのですが
小さすぎるでしょうか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 16:11:00.24 ID:NT343pd6
よくこのアンプはスピーカーを完全にドライブしているとかいう表現がありますが、具体的にはどんな感じなんですかね?
どのアンプでもスピーカーは鳴っていますよね。ドライブ力が高いとどんな感じで鳴るのでしょうか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 16:56:55.12 ID:7aBQq/ts
ドライブ力とかスピード感とか、雰囲気だけのインチキ用語だよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 17:57:19.40 ID:2Id+y93G
>>436
スピーカーの持つ低域の過渡応答を、アンプが能く引き出してるって意味だろね
WFをバスッと勢いよく蹴り出してくれて、矩形波の立ち上がりが聞こえやすいって意味。
パルシブな低音がよりリアルに聞こえる感じだな。
スピーカーネットワークの質と、トランスポートやDACの質に激しく左右されるので、
ウチで比較試聴したら活きが良い音になりました、程度の意味になっちゃうな、結局は。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 21:03:48.34 ID:JOr6omF5
>>436
そのスピーカーの最もインピーダンスが落ちるところでクリップせず
大きなインピーダンス変化に対しても揺るがないアンプで
本来出るべき音が普通に出る状態。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:47:26.27 ID:JlPFCOOS
>>439
その説明は分かりやすいな。でも音色としてはどうなるの?
インピーダンス変動に対して弱いアンプがどんな音色になるか、意識したことが無くて分からん。
主にはf0近辺だよね?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 01:47:50.99 ID:u3GUXWTa
ダンピングファクターは周波数毎に変化しますが
特にf0付近でDFが低下すると電流駆動状態に近くなります。
http://210.155.219.234/SpeakerDamp.htm

文章最後のDLD(ダイナミックリニアドライブ)理論
http://sky.geocities.jp/fxgps/sub1-1.htm
>インピーダンスが低くなるとアンプが負担(短絡)防止のためリミッターを瞬時に働かせる。
>このためSP(特にウーハー)は、勝手な動きをして忠実な音楽信号の再生ができなくなり
>音楽再生クオリティーが損なわれる結果となる。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 02:30:03.25 ID:u3GUXWTa
実際>>441のような状況は極端な例だと思いますが
他にはアンプの電源部分に十分な電流供給能力がないと
8Ωの固定抵抗による静特性では綺麗でも
瞬間的な大電流(主に低音)を求められた時に電源がついていけず
腰砕けのような音になります。

また電源が貧弱だとLRの出力に引きずられて逆側の特性が影響を受ける事があります。
(つまりLで大振幅を出してる時にRに大電流が流せない、等)
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 13:40:20.77 ID:5QVJNlSB
やたらとビットレートが高いwavをDLしたのですが
これを再生できるPCのプレーヤーってあるのでしょうか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 15:05:32.93 ID:o4x1zVwN
>>443
NA7004
SA8004
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 13:35:23.03 ID:2ayButDb
以下のスピーカーをスタンドで利用したいのですが、
専用のスタンドがみつからない(見つかってもおそらく
高額な)ので比較的安価なスタンドを流用したいです。

当該スタンドが取り付けビス2本によりスピーカーを
固定する方式となっているようですが、スクルーネジを
直接差したり、メスネジ穴を埋め込むために、スピーカーに
直接穴を開けても問題ないでしょうか?

JBL CONTROL1
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000WAWLMS
DENON ASS-80-K スピーカースタンド
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0007DA1KY
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 21:58:11.23 ID:XxWXqA9L
このスタンド・・・俺が先週ハドオフで1000円で買ってきた奴だw
結構いい作りしてるよ。
ツイーター乗せるのにとても良い
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 01:53:46.81 ID:/geMsrgQ
pcのある部屋から隣の部屋のDACまで10mのUSB延長ケーブル使っている人いますか?
ちゃんと使えますか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 06:22:27.85 ID:WLqWQL9c
延長ケーブルも10mも、USB規格のレギュレーション違反だから
うまくいくかどうかは運としか。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 06:22:28.65 ID:MhxYsPjb
電源タップ、電源ボックスに関するスレがなくて困ってます。
誰かスレ立てて下さい。よろしくお願い致します。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 06:24:01.00 ID:WLqWQL9c
電源ケーブル 第24章
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1297582093/

電源ケーブルスレを活用したらどうですか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 15:52:56.14 ID:MhxYsPjb
スレ違いになるじゃないですか
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 16:13:39.30 ID:Wc/8KYIx
■■■オススメ電源BOX〜そにょ5■■■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1316070735/

立てたぞ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 16:43:02.85 ID:JT6hxT/Z
>>452
オカルト と付けないとダメじゃないですかぁー
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 20:56:15.65 ID:MFSfiQSw
3、4ケ月ぶりにうちの機器で音楽を聞こうとしたところ
右スピーカーからビリ音が出て困ってます。たまにビリつくとかではなく、小音量でも耳を近付けると常に鳴ってます。
スピーカーケーブルの左右を交換しても右だけが異音がするのでスピーカーが原因だと思います。
これって修理可能でしょうか?
スピーカーはハーベスのコンパクト7ES3で使用は5年程度です。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:36:55.87 ID:sPDoXGo8
>>454
スピーカーのコーン紙にホッチキスの針か何かくっついていませんか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:51:40.28 ID:MhxYsPjb
>>452
ありがとう
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:55:19.50 ID:MFSfiQSw
>>455
レスありがとうございます。
ネットが固くて無理に外すと破れそうな気がしてネットは外した事ないんですよ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 10:15:11.43 ID:93SYh+Z6
エッジが逝ってるじゃね
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 12:33:14.62 ID:fyYV5hrO
FBQ800のイコライザーを買おうと思ったのですが、ノイズはどうにかなりませんか?

説明を見るとノイズを防ぐみたいに書いてあるけど、レビューには気になる位のノイズが出ると書いてありました
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 15:30:09.34 ID:Y8jLlkj6
PEQ800ってアマチュアPA用途のイコライザーだよね。
安物PA機材はノイズに関して無神経な物が多いから
ピュア用には基本的に向いてない。
質問内容からして内部をいじるスキルはなさそうだから
PA用途でもう少し高いイコライザーにするか
ピュア用のイコライザーを買うかしかないね。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 15:40:11.84 ID:Y8jLlkj6
PA用かと思ったらカー用だった。
これは失礼。
カー用にしても気になるノイズが出るとは実質的に
問題オオアリのぶつじゃね?
買う価値もないと思うが。

462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 19:25:15.80 ID:dt0h30Lr
デジタル入力付きアンプ(4倍オーバーサンプリング)に8倍オーバーサンプリング出力のCDPを
デジタル出力で繋ぐのは8倍→4倍という所でもしかして意味のないことなのでしょうか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 19:50:29.31 ID:jDoxMExl
>>462
そのCDPって8倍オーバーサンプリングしたデータを
デシタルて出力出来るの??
デジタル出力はオーバーサンプリングしてないと思うんだけど
型番を教えてくれ。調べてみる。
464462:2011/09/16(金) 20:06:08.58 ID:dt0h30Lr
CDPはAIWA/EXCELIA XC-007です。
デジタル出力の同軸側とアンプを繋いでます。

465462:2011/09/16(金) 20:10:31.45 ID:dt0h30Lr
すみません!他のCDPと勘違いしていました。XC-007のどこにも8倍などと書かれていませんね・・・
型番は抜きで
>デジタル出力で繋ぐのは8倍→4倍という所でもしかして意味のないこと
について教えて下さい。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 21:50:32.95 ID:jDoxMExl
例えばCHORDなんかみたいに同社のプレイヤーとDACで接続して
規格で独自の規格でやりとりしないかぎり出来ない。
デジタル出力は基本的にデータそのままだよ。
オーバーサンプリングはされないでCDPから出てくる。
なのでその組み合わせだと16/44.1がCDPから出て
アンプ側で4倍オーバーサンプリングされるだけ。
説明下手ですまん。分からん所あったら突っ込んでくれ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 21:59:53.06 ID:upZNPkl0
リサンプリングはD/Aコンバートの時に入るから
S/PDIF(デジタル伝送)の時は関係ない。
メーカーのセット物でたまにある特殊規格を除く。

良質なDACを搭載してる方のD/Aを使うのが良い。
468462:2011/09/16(金) 23:10:07.50 ID:dt0h30Lr
一般的にはオーバーサンプリングしたものをデジタルで出力できるのは少ないのですね。
・デジタルの時はそのまま出力されアンプ側で変換される
・DA変換は良い方を使う
2点についての疑問が晴れました!
XC-007はデジタルで繋ぎ、もう1台(CDP-337ESD・こっちが8倍でした)をアナログで繋いで
使うことにしました。
レス有難うございました。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 01:01:06.05 ID:k/queWlG
スピーカーのAV30は音を出す時に、個別にBassだけを下げたり出来るのでしょうか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 17:56:58.33 ID:ejF2nmpY
まだ右も左もわからない初心者なので初歩的な質問かもしれませんがご教授下さい。
祖父の遺品のオーディオ一式を譲り受けたのですが、電器店にメンテナンスにだした所、アンプとスピーカーは「非常に状態がいい」とのことだったんですがターンテーブルは故障で使えなかったため、CDプレーヤーを購入しようと考えています。
しかしかなり古いアンプなのでCDプレーヤーが接続できるのか不安です。
問題はないのでしょうか?
因みにアンプはパイオニアのsx -555
スピーカーはサンスイsp -30です。
長文失礼しました。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 18:20:26.80 ID:cR+55oGi
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 19:53:42.73 ID:kvizd1sQ
ターンテーブルが故障で使えなかったのなら、アナログ・プレーヤーを購入するのが筋だと思うが。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 20:37:59.00 ID:ejF2nmpY
>>471
まさにそれです!
ググったら70年代後半のチューナーアンプな上に、CD端子がないので不安だったんです!
問題ないようで安心しました!ありがとうございます。
しかしアンプもスピーカーも性能にはあまり期待しないほうがいいんですかね?
今までコンポばかりだったんですが、差はでますか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 21:02:18.28 ID:ejF2nmpY
>>472
再生するLP盤を全く持ってないんです。
祖父のLPは劣化で全部ダメになってたので。
でも将来的にはぜひ欲しいですね!ベンチャーズとかイーグルスとか、祖父が聴いていた音を聴いてみたいです!
アドバイスありがとうございます!
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 21:04:14.05 ID:cR+55oGi
>>471
何をもって「性能」というかにもよりますが
音質(音色)に関しては音響機器も楽器もその時代の流行り・好みがあるので
今のものと違っても不思議ではありません。
FMラジオを試してみればお好みかどうか見当がつくのではないでしょうか
また, 472ご指摘の内容も一理あり
当時の機器(特にスピーカー)はLP再生を主体に調整されていた可能性もあります
(針音があまり気にならない周波数特性など)
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 21:17:17.06 ID:kvizd1sQ
>>474
うーむ。LPが40年程度で劣化するとは思えないのだが。
余程保存状態が悪く、カビでも生えていたのか。
イーグルスは我々50代の世代で、ベンチャーズはさらにその上となる。
CDプレーヤーなら今はマランツのCD6003が型落ちでお買い得だ。
27000円程で手に入る。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 21:41:27.14 ID:ejF2nmpY
>>475
FMは試してみました。「味がある」感じで結構好みでした(笑)親父も喜んでたんで、多分血なんだと(笑)
電器店に持ち込んだ時に店員に
「新しいの買ったほうがマシっすよ(笑)売っ払っても一円にもなんないッスけどね(笑)」
って言われたんで。
二度と行きませんが(笑)
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 21:49:58.30 ID:ejF2nmpY
>>476
祖母がやったのか、ボロボロの風呂敷に包まれて倉に放り込んでありました(笑)
変形とカビが酷く、古いタンスの下敷きになってるのもありました。(アンプとスピーカーはなぜか厳重に梱包されて桐箱に入ってました)
CDプレーヤーについてはまだ決めかねてます。予算は二万円でオススメありますか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 21:56:55.68 ID:kvizd1sQ
3万出してCD6003を買うのが一番幸せになれる。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 22:31:32.91 ID:ejF2nmpY
>>479
貯金を崩します!(笑)
ありがとうございます!
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 02:18:19.29 ID:zAoPS4b9
2cnスピーカーのBassを最後まで下げた場合は、低音や重低音は完全に抑える事は出来るのでしょうか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 02:50:49.14 ID:dT/hzkV8
>>481
それ相応には、抑えられるが。本当に調整したいなら、イコライザーを使え


483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 09:36:04.90 ID:U1wBa4qk
>>446
やっぱそれくらいの売値なんですね。
僕のは簡易サラウンドシステムのスピーカーが
載っかってペアで2000円でした。わりとお買い得でした。
で、それはとっぱらってコントロール1を載せたいですが
穴を箱に開けても問題ないですか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 14:35:34.14 ID:0w5uF2sz
ネットにあったMP3が部分的に音割れするんだけど
どのプレイヤーを使っても同じだった
こっちの環境が悪いってのを確認出来る方法はありますか?
MP3が悪いんだったら作者に報告するんだけど
格安のアンプとイヤホンなので自信無し
485446:2011/09/18(日) 23:30:11.58 ID:zk8LcozY
>>483
問題ないといえばないか?個人的にスピーカーに穴あけるのはありえないとは思うけどw
やってみるのも良い経験じゃね?
俺だったら無理に穴あけしないで、細い針金でスタンド側のベースと本体を固定するけどね。
ってか俺のツイーターはそうしてる。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 18:49:33.51 ID:eOcX34WH
例えば
http://joshinweb.jp/av/5478/4580365062654.html
このようなスピーカーケーブルでバイワイヤリング使用可能とありますが、
その場合、スピーカー側の端子が4つになりますよね。
ということは端子一つあたりのケーブルの太さが、半分になりますよね。
音質に影響はないものなのでしょうか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 19:49:45.30 ID:EcISQz0X
>>486
期待しすぎ。バイワイヤリングについても このケーブルに対しても。そして スピーカーに対しても。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 20:52:42.88 ID:x4mhDG8O
下手の考え休むに似たり
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 23:57:01.24 ID:/sLtU/nA
>>488
休むに似たり、つうか
何も考えずに休んでたほうが
よっぽどマシ、って感じかな
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 16:50:25.67 ID:BBasF5Ny
今、T20Uを使っていて、場所がなくやむを得ずにカラーボックスを使っているのですが、対策として御影石を考えたのですが、御影石を使うと音がキンキンすると聞きました。

今の状態でもキンキンするのですが大丈夫でしょうか?

サブウーファーの御影石をフローリング直置きも考えてます
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 21:47:31.91 ID:5HOZOvf8
>>490
御影石はスピーカーボードとしては最悪の部類だが
それでもたいていの場合ならポン置きよりはマシ
カラーボックスなんて
部屋に置くだけでもダメなんだから
それに比べりゃ圧倒的にマシ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 00:46:31.43 ID:FQYETdaS
CN-209A、CN-210Aのような、ステレオ標準 ⇔ ステレオミニ変換ケーブルを探してます
30cmくらいのケーブルはないでしょうか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 01:50:35.86 ID:4hNAQAc2
1bitとか16bitとか何倍オーバーサンプリングとか
私の使っている20年前のCDプレヤーより今の
1980円のDVDプレヤーの方が優れた数字を示して
いるようなので、これらに置き換えたらより良い音が
するものですか? そうだったらまだ壊れてないですが
明日にでも変えようかと思っているのです。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 01:58:46.53 ID:4hNAQAc2
(>>493の続き)

20年前のはピンコードしかでていませんが
今のDVDプレーヤはデジタル光線でつなげる
ようですのでデジタル=音源なのでしょうから
デジタル光線でつなぐ場合は問題なく優れて
いるのでしょうね。(自問自答式書込) 質問おわり。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 09:26:45.59 ID:cPJwwCUG
>>493
デジタル出力 と言う事だったら、その通り。
ただし、読取りエラー訂正のロジックが強化されている場合もある。
また、エラーがあっても CDの再生では読み飛ばしされます。

あとは、DACの音の好みですね。新しければいい、とは限りません

古いCDPでも、追い込めば(音をチューニングすれば)、その方がいい音がでます。
DACを CDPのを使うか、高めのDAC内蔵アンプを使うか、DAC(機器を)ユニットを使うかによっても違います。
たしかに、RCA端子ケーブルは、悪そうに感じるかもしれませんが、そんな事はありません
できるだけ、避けたほうがいいですが。
結局は、全体として良いか悪いか しかありません

安いものでもいい、とは言いますが、3万円台くらいの物を最低でも使ったほうがいいと思います。

一番、完全に読み取るには、CDからHDDに、いわゆるダビングさせてベリファイさせて、完全一致させる事でしょう。
そういうことでは、PCにリッピングさせて、PCからデジタル出力させた方が、一番優れていると言えるでしょう
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 20:17:53.08 ID:Q73xuOOP
PCリッピングが一番すぐれてる????

そうですか。
疑問もありますが、そういうことにしておきましょう。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 20:40:53.90 ID:pZoGIV/1
PCにリッピングさせて(バイナリ一致)、までは同意できるけど
PCからデジタル出力というのは一概には・・・
何故ならPC自身が大きなノイズ源。
ジッターを極限まで排除したDDCを併用できるなら、まぁ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 20:50:08.24 ID:F7fTxCMw
ジッターバカは死滅したと思っていたが、まだいるのか…
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 21:13:58.86 ID:VAIHMAjv
ジッターって言葉に脊髄反射するのかw パブロフの犬状態だなw
少しは大脳を使えよ、大脳をw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 21:30:13.19 ID:F7fTxCMw
>>499
お前もジッターバカか。しょうがねえアホ共だ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 21:58:34.08 ID:pZoGIV/1
ジッターって?
http://www.mcaudi.co.jp/product/mjr5/JITTER.html

パナソニック
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/su-ma10.html
>DAC内蔵アンプで問題となるデジタル伝送経路でのジッター歪を低減するため

パイオニア
http://pioneer.jp/press/1997/0825-1.html
>デジタルオーディオでは、いかに正確な時間軸上でデジタル信号を伝送し、
>また信号処理を行うかが、音質に大きな影響を与えます。
>信号の伝送や処理が時間軸に正確でないことから生じるジッター(揺らぎ)が多いと、
>その音質は安定感の乏しい、あいまいな感じになることは、従来より知られていました。

502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 22:28:18.55 ID:F7fTxCMw
ジッターバカ相手のメーカーの売り文句。
ジッターありとジッター無しのブラインドテストの結果は如何に?www
503 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/22(木) 22:38:08.93 ID:2X31tjkc
メーカーも、バカ評論家を相手にしないといけないからな
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 22:44:47.62 ID:pZoGIV/1
因みに同じ値段で
ジッター対策が完璧に施され、1nsに抑えましたってPCと
ジッターノイズ垂れ流しのPCがあったとして
若干後者の方が機能性が高くてカッコイイデザインだった場合後者を選ぶわけ?

自分はたとえプラシーボでも前者を買うけど。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 22:46:54.54 ID:pZoGIV/1
何が言いたいかって言うと
単に値段が高いのが許せないって話だろ、って事

そうじゃないなら自信を持って後者のPCを選んで欲しい。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 22:47:08.55 ID:F7fTxCMw
ジッター垂れ流し→脳内妄想
507 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/22(木) 22:51:36.58 ID:2X31tjkc
自分の耳で聞いて確認する。

買うとき?自分の財布と相談するだけ。
>>504

結局は 投資に見合ったリターン(満足)があればいい。

「出来るだけ安くていい音」ての追求も大事だろうが、
経験則的には、それなりの投資が必要

508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 01:55:27.39 ID:1Kw+lo/m
ジッター隣人
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:01:58.54 ID:5ErjqGz7
スパイクを買うか迷っているのですが、画筆では代用できませんか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:16:29.29 ID:5ErjqGz7
間違えました。
画筆ではなく、画鋲です
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:38:21.83 ID:d8UXtjG7
>>510
画鋲、針先を床に向けるか、SPに向けるかの方が問題だろ、床に穴開けたいの?SPに穴開けたいの?

ベーゴマ なら おk かな?3点支持で、各点をうまく くっつけて、三角形にしてね。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 21:57:21.89 ID:5ErjqGz7
>>511
針先は下の10円に向けてます。

試しにベーゴマを探してみます。
ありがとうございました
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 19:21:43.68 ID:7RWQB5I1
ホームセンターに行けば2cmくらいの銅や真鍮の円錐が売られてるけどな
音質改善するかどうかは知らない
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 21:01:10.59 ID:MyjOKO9V
スピーカーに使う石の下に習字用の下敷きを敷いて床の影響を遮断しようと思うのですが、音質に悪影響はでるのでしょうか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 02:45:04.94 ID:3b04I8wz
以前自分のオーディオ部屋を晒すスレがあったと思うのですが、今ってあります?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 09:43:48.80 ID:+0B05VFM
>>514
床の影響?
床にSPの音や振動を伝えないための対策ではないのか?
習字用の薄手フェルト一枚では何ともならない。
目的がいまいちわからないな。
音質は若干やわらかくなる。

517マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/25(日) 20:30:53.71 ID:fom3Lw5A
>>513
あの手の物は当然ながら精度が低いので寸法のばらつきがあるよ。
やるなら3点支持だね。

>>515
今はなくなってしまったので、その他の普通のアップローダーに上げるとか。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 00:56:57.72 ID:bXObl6ee
このクマオの主張どう思う?

514 :( ´・(ェ)・)クマオ ◆mkN/bwWr8Q :2011/09/18(日) 02:32:25.04 ID:dlMuyYnw
電ケーに限らないことだが、
「各社のフラッグシップを疑え」というのはオーディオの常識と言ってもいい。
フラッグシップには各社の個性がキラりと光るモノが多く、
逆に言うと、フラッグシップばかりで1つのシステムを組むと「船頭多くして〜」状態になってしまう。
1つのシステムに演出家が多く入りすぎるというかな。
そういう意味からも、この価格帯ではストレートなタイプのモノを中心に探すといいと思う。
個性を求めるならフラッグシップだが、ストレート伝送なら低価格帯にも充分いい製品がある。
ちなみに、オーディオ評論家の福田氏は、「電源ケーブルは機器の能力に直結する部分なので味付け不要。
機器の能力を出し切ることだけ考えて選べばいい。」と言い切っており、
「個性を追求するならインコネやスピーカーケーブルにすべき。」と断言している。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 00:58:58.56 ID:3m+rhb8T
インコネやスピーカーケーブルで音が変わると思っている素バカだろ。
しかも電源コードのことを電源ケーブルとか言ってるし。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 11:53:33.80 ID:is9Z5pvr
スピーカーの、ボーカルを聴こえやすくするセッティング方法はありませんか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 13:34:25.66 ID:GWPesPqy
耳と同じ高さにSPの中音(2ウェイなら高音)のユニットが来るようにする。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 15:24:19.93 ID:is9Z5pvr
台の上に御影石を乗せてインシュレーターとスパイクをかませています。

スピーカーの向きは内側を向けて三角を意識しています。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 16:36:37.94 ID:d2rWuhoZ
>>522
スピーカーが、あなたの好みに合っていないのだと 思います
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 17:03:29.02 ID:kYgtQGhv
>>522
高音のユニットは耳の高さにしてあるの?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 18:07:12.18 ID:is9Z5pvr
>>524
耳の高さで内側に向けています
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 18:26:47.31 ID:RIENX5Je
まず、左右SPの中心ライン上でSPに近づいたり遠ざかったりしてみて
ボーカルが聞こえやすくなる場所があればそこで聞く。
または、SPの内振りをどんどん強めてみる。

効果なかったら失礼。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 20:27:23.00 ID:is9Z5pvr
>>526
アドバイスありがとうございます。
色々試してみます
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 20:38:59.24 ID:zi6B8aJn
77は大きすぎるので対象から外すとして
D-312E D-412EX と D-057M D-V5 を比較したら音質でどういう差がありますか?
先入観で聞き流せる差でしょうか?ぼけっとしたおっさんでもわかる音の差があるのでしょうか?
アンプが合体したGX-500HDはどの変の位置づけになりますか?
正当に評価したいのでアンチさんもファンさんもご意見ください。
77の音はぼんやりしてるとのことで除外したというのが本音です。
D-312E程度のスピーカーは正直いってしょぼしょぼだと思うのでミニコンポのスピーカーに負ける気がしました。
このへんのお話を専門家(もどきのキモネラーで我慢するので)にお聞きしたいです。
できる方の意見をバシっとお聞きしたい所存です。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 13:30:53.45 ID:/7SWc+NQ
その質問の仕方にはこう答えるしかないな。


勝手にやれ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 17:45:31.50 ID:optxEODb
ポップスを聞いてると特に問題はないのですが、
クラッシックを聞いてると、音量を上げた場合すぐに歪んで
聞こえます。
原因は何でしょうか?
アンプはマランツのpm8100mkII、スピーカーは
eventのpsp8というスピーカーを使ってます。
ヘッドフォンはsonyのMDR-Z900とゼンハイザーのHD590を
使用しています。
どれで聞いてもクラッシック音楽の歪みは聞こえます。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 20:48:05.31 ID:PIqXuOjT
音源が糞
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 22:27:03.17 ID:VHUoxPjB
上流は?PCのオンボードとかじゃないよね、だとすればそこで潰れてる。
何使っても歪むって事はソースか上流(DAC・トラポ、LP)が原因かと。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:32:29.56 ID:qbm5wKkf
コンポ用の小型スピーカも綺麗な音が出るものもあるのですがそれらと同じ大きさで少しでも高音質なスピーカ
もしくは音は一段落ちてもとにかく小さいスピーカ
そういうの知らないですか?
平たくいうと小型で高音質なスピーカ探しています
コンポ用くらいかそれより小さいものを紹介してもらえれば助かります
つまり大きさに見合わず高音質なスピーカ
なおかつミニコンポ用くらいか更に小さいくらいかであれば助かります
音がミニコンポより音質が一段落ちても小さければ嬉しいです
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:40:31.94 ID:84YBTnVS
GENELEC 8020B
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 00:14:45.21 ID:467Dl+XX
ボッタの鬼ローカルスピ乙
ミニコンに劣るもの要りません
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 00:19:11.96 ID:eeMxBlZW
予算10万円位でPCオーディオを始めたいと思っているのですが、スピーカー・ヘッドフォン・HPA付DAC・アンプを揃えようと思ったらどんな割合でお金をかけるべきでしょうか?
ヘッドフォンとスピーカーは半々位で聞きます。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 00:48:47.15 ID:+olOEGUU
スピーカー : D-412EX \76000
ヘッドフォン : MDR-CD900ST \15000
HPA付DAC : SRC2496 \15000
アンプ : A-D1 \18000

おれならこんな感じ。
ちょっと予算オーバー。
機種は好みなのを選んで。
HPA付DACは必要?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 01:23:55.79 ID:KYqRQbwG
>>536
スピーカー : http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=33721647  20000円
ヘッドフォン : SONY MDR-SA5000 42400円
HPA付DAC : MUSILAND Monitor 03 US 17000円
アンプ : http://p41audio.com/?pid=22109168 19000円

俺ならこんな感じ。ヘッドフォンの比率が高いのは、耳に近いから分だけ、相当良くないとあっという間にイヤになって、
スピーカーばかり聴いて、ヘッドフォンでは聴きたくなくなるから。
どれも価格帯で最高といえる品だよ。知れば知るほど価値が分かるよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 01:24:30.52 ID:KYqRQbwG
分だけ、は消し忘れ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 02:12:11.91 ID:eeMxBlZW
元々アクティブSPとDACを考えてたんですが、2〜3万円のSPを視聴してイマイチだったのでこれ以上だとパッシブがいいかな…とアンプを追加した感じです。
音質的にはDACが大事で、アンプはヤフオク等で売ってる安価なものでいいかなと思っていました。
PCオーディオならDACかサウンドカードと先入観がありましたが、光でそこそこのアンプと繋いだほうがいいんでしょうか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 03:04:47.15 ID:jyUNqh1D
ヘッドフォン・HPA付DACで10万使っちゃったほうがいいと思うなぁ・・・
相当いいものが買える。満足できると思うよ。
スピーカーとアンプは又にしたほうが・・・
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 06:42:02.79 ID:/Z+CXDHX
DACの音質って7割がたDAC後のアナログ回路の音質であって、
DACが大事と感じるなら同じアナログ回路でしかも大電流流すアンプも大事。
また、パワードSPはアンプの外装に金をかけなくていいからコストパフォーマンスは良い。
2〜3万のパワードで明らかに不十分と思うなら、別体ならやはり合計10万近く欲しいところ。

いずれにせよ、ヘッドホンとスピーカーはどっちかに重点を絞った方がいいと思う。
下手に半々に出費しても中途半端なのが揃うだけ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 14:38:09.94 ID:RXlh/yz/
腐っても鯛...中古でもより上を狙いなさい。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 15:55:32.13 ID:S3JMmzjf
スピーカーを大口径にすると何が違ってきますか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 16:16:25.07 ID:KYqRQbwG
低音の微小音。低音の質感だね。
それと同時にリアルな空間も描き出す。
リアルな音場があるから、そのなかに浮かぶ音がリアルに聞こえる。
ピュアオーディオの根っこの部分。
TVやラジオの音と一線を画す要点で
映画館で味わえる感覚。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 16:22:24.19 ID:S3JMmzjf
なるほど。即レスどもです(^^)ノ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 16:36:31.34 ID:g6vwIT5m
>>545
それって、小型SPと良いサブウーハでは出せないのかなあ?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 21:00:04.24 ID:Pv3RdXIc
サブウーハーが 悪いとはいわないが。
サブウーハーは、映画などでの、爆発音なんかを表現するなら、十分だとは思う

BOSE301 で キックドラムを聞くと ポコポコ鳴っている。あれには落ち込んだね。
バスレフで、ウーハー 20cm あるんだけど。

ズドンと決まる低音には、口径が必要だと思ったね
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 21:11:22.83 ID:+olOEGUU
>>540
音の90%はヘッドフォンやスピーカーで決まる。
10万円の予算だったらそれ以外をなるべく安く。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 21:37:54.90 ID:ytxIx1DV
>>547
良いサブウーハー = 大口径のスピーカーユニットに十分大きなキャビネット

部屋の空気を動かす以上低音は物理的な大きさが必要です。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 21:46:53.19 ID:04syoD+0
スピーカーに網がついてるので破らないと掃除できそうにありません。
ウーハーのエッジなどが傷んでるスピーカーもありますがとても自分で取り外して張替えなんてできません。
ネットで調べてみてもスレを覗いてみても情報が少なすぎてやる気があってもどうすることもできません。
スピーカーやオーディオに詳しい方々と実際に知り合って交流を深めるしかないのでしょうか?
そこまで追い込まれている感じなのですがどうすればいいでしょうか?
自作までできなくても簡単な手直しや掃除ぐらいできるようになりたいです。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 22:05:42.08 ID:ytxIx1DV
その金網?はボルト留めではありませんか?
もしそうなら六角レンチを用意しましょう。
ただのネットなら手前に外せませんか?
エッジの張り替えは一発勝負です、余程の自信が無ければ修理に出しましょう。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 22:53:45.58 ID:QSVslNYJ
>>552
どっちもです。どれと限定してなくてコーンの張替えやスピーカーの掃除など自分でできるようになりたいなと思ってます。
詳しく紹介されてるサイトや動画が少なすぎて困ってます。自作PCなら同じような情報が腐るほど出てくるのですが…
材質や出来栄えに拘るというより自分で出来るようになりたい。
そうなるとやはり直接習うことが必要なのかと追い詰められています。
探し出し気持ち悪いおっさんと交流取るべきでしょうか?
若くて綺麗な女性に手取り足取りコーンの張替えを指導していただきたいものですがそこは文句いいません。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 23:00:14.96 ID:QSVslNYJ
コーンの張替えを動画や写真付きで詳しく紹介してるサイトありませんか?
出てくるサイトはオナニーばかりでろくなもんじゃありません。
実際に基地外のような気持ち悪いおっさんに関わっていく気もしないのです。
新聞紙でもいい、A4用紙でもいい、コーンの張替え程度、朝飯前になりたいのです。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 01:35:29.19 ID:5R1iHRgV
板違い?スレ違い?かもしれませんが、どなたか相談のってください。

イベントPA機材として、アンプをAMCRON XTI2000に、スピーカーはエレクトロボイスELX215を2本購入を検討しています。他のスレッドでAMCRONはJBLとの相性がいいと書いてありましたが、JBLのJRX125では高音域の出力に不安があり、1ランク上のMRX525では予算オーバー。
結果エレクトロボイスのELX215が形状、音域、価格ともにあてはまりました。

不安なのは、相性ってヤツです。案外気にする必要はないのかもしれませんが、ご意見等あれば参考にさせて頂きたいです。

出力するジャンルはHIP-HOPやReggaeが多いです。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 01:57:18.21 ID:xenlU5Lw
>>554
ぶっへぶっへ びっふぇっふぇっふぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 02:48:32.72 ID:Llmy7bfP
安いAM/FMチューナー教えて下さい
できれば1万以下
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 07:49:45.19 ID:xjP1KGrh
>>555
素人がPAするの?
EVを2本って1対向揃えたって事?それとも2対向?
箱がどんな場所かも分らんしキャパも分からん。
情報無さすぎてアドバイスできん。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 07:57:23.16 ID:39cbn6fu
数年使ってなかったスピーカーを引っ張り出して聞いた第一印象は音が篭ってすっこんで出てこない実に最悪の音でした。
ところが数日鳴らし続けているとピュアオーディオらしい美音へと変わった気がします。
その間他のスピーカーは一切聴いていません。これは耳が慣れたせいでしょうか?
それとも埃が電気で焼き尽くされて電気回路が徐々にピカピカになっていったせいでしょうか?
激しい思い込みからくるプラシーボ効果なのか現実に起こりうる減少なのか頭を抱えておる所存です。
型番は面が割れるので絶対に言えません。それなりのステレオスピーカーとだけ申し上げておきましょうか。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 08:58:04.82 ID:0V3s2rFO
>>559
いえ、そんなもんです。エッジがこなれたせいもあるでしょう。

>>埃が電気で焼き尽くされて電気回路が徐々にピカピカになっていったせいでしょうか?
それはありません。
561名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/29(木) 09:48:23.41 ID:O5kS4Gu/
>>560
スレしちゃ負け!!
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 14:30:15.11 ID:KRc7CduF
>>561
スレぢゃあなくてレスでしょ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 15:32:34.48 ID:5R1iHRgV
>>558
レスありがとうございます。移動式の簡易イベント用と考えていましたので、具体的なキャパや箱はありません。約100人規模と考えて頂ければ結構です。

1対向、2対向という言葉の意味もわからない素人なのですが、被災地東北在住で、地元活性の為イベントを興したいと考え、PA機材購入を検討しておりました。

ELX215 2本と、AMCRON XTI2000との相性

また、この設備ではキャパや箱、どのレベルまで出力可能か

レス、よろしくお願いいたします。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 15:39:22.69 ID:xjP1KGrh
>>563
もちっと情報無いと何とも言えん。
イベントでただ音楽を流すだけ?
マイクとか用意して喋るの?バンドとかDJとかあるの?
なんも分らんから情報を小出しにしないでくれ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 15:46:39.50 ID:0V3s2rFO
この時期 学園祭のイベントなんだろ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 19:11:27.15 ID:5R1iHRgV
使用目的は音楽イベントです。ジャンルはHIP-HOP,Reggaeで、ターンテーブル使用してDJしたり、マイクでMCや歌を歌います。音量としてはBLACKミュージックなので、低音の音圧と高音の抜けが重視されます。

JRX125は16kHz、ELX215は20kHzとの高音域データからエレボイを選択しました。

Reggaeのサウンドマンという言葉をご存知であれば、そのグループごとに持つ
"サウンドシステム"として使用していきたい考えです。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 20:23:14.59 ID:xjP1KGrh
>>566
音響屋の立場からしたら箱によってスピーカー変えるから
このスピーカーとアンプの相性がどうのこうのは考えないな。
周波数なんか見ても音が聞こえるわけじゃ無いし、
ユニットを駆動できるかどうかだよ。
EQでチューニングもしないとハウるし
DJするなら素人が卓いじると絶対にユニットとばすよ。
そこそこイベントやってるなら知り合いの音響屋さんに相談して
そのアンプでユニット駆動できるか、
ユニットを飛ばさない程度のフェーダの突き方、
最低限のチューニング方法など色々と聞いて下さい。
ずぶの素人なら場数踏むまでは素直に音響屋に頼んで下さい。
これ以上はすれちなのでこれぐらいで。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 20:43:40.19 ID:KRc7CduF
>>566
DJできる人材がいるのか?
見よう見まねで初めてやるなら
恥かく前にプロに任せたほうがいい。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 21:21:30.02 ID:0V3s2rFO
DJ できる機器のセッティングが出来る人材と 言い換える
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 23:31:05.63 ID:VBe/LbXX
おれは学園祭レベルを数回手伝っただけのレベルの時に
ホールでのコンサートの音響(キャパ500くらい)を担当して何とかなったぞ。
すごく勉強はしたが。

DJメインなら比較的簡単。
ハウリングも無いし、突発的に極端に大きな音がなることも無いんで。
ユニットを飛ばさないことだけ十分気をつければそれ以外はそんなに危険な事もない。

がんばれ!
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 23:50:45.25 ID:7Nux6w5L
ワカリマシタ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 08:10:03.87 ID:5VHK3IrC
>DJするなら素人が卓いじると絶対にユニットとばすよ。
ピークで2400 Wも入るのにとばねーよ。
保護ランプ入ってんだろ?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 16:14:22.00 ID:liH0cFqt
スピーカーと御影石の間にスパイスをつけた場合は、御影石の効果は無くなるのでしょうか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 16:16:23.74 ID:liH0cFqt
間違えました、スパイクです。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 16:55:22.49 ID:3RQP9eLB
「御影石の効果」とはどういう効果ですか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 18:15:15.11 ID:WZZD+iHP
>>574
スパイクはスパイスで
ある意味合ってるぞw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 18:32:21.13 ID:liH0cFqt
>>575
御影石を使うと締まった音になると聞きました
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 01:25:09.88 ID:wAYR08Gb
>>555です。私の技術云々は別として、組み合わせとしては良いという見解でよろしいですか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 01:53:51.70 ID:5H4DkyQf
屋内とか屋外とか広さとか、どんなところを想定してるのかが全くわからないから
その機器で良いかはまったくわからない。
アンプの最大出力<スピーカーの許容最大入力
なのでスピーカーを飛ばす心配が少なくて素人には良いかも。
EQとかは持ってるor買うんだよね?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 04:06:55.18 ID:ptjkPu0c
ヘッドホンしない時、スピーカーで聞くのにへッドホン端子⇔SPケーブル(自作)で繋いでみたら音が小さいんだよね・・・
それがさ、iPodに繋ぐと必要十分な音量が出るんだけどこの差は何?
スピーカーはONKYOのD-D2Eってコンポ用のやつ
調べてみたらスピーカーの能率が関係してるのかな
ヘッドフォン端子にパッシブスピーカー繋ぐとか、最悪アンプがぶっ壊れるのかな
スピーカーとヘッドフォンだとインピーダンスが倍以上違うような気もするし
アンプに過大電流が流れて壊れる可能性ある?
音量が小さいというだけで色々考えてしまう
この状態理解できるように回答お願い
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 10:27:15.18 ID:I2U/EbCQ
>>580
頼むからアンプを使ってくれ。中華製安物アンプでいいから。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 21:47:33.44 ID:sKxp1MSb
仮にも自作で何かやろうという人間なら何があっても自己責任ということで納得できるだろw
機器が壊れたら是非報告お願いします。面白そうなのでw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 22:37:44.35 ID:Gm8xmPO6
今日のマルチさんですよ。
584nagraV:2011/10/01(土) 23:06:53.20 ID:MAAH1JB0
どなたかnagraVの修理出来る方知ってますかー?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 11:26:34.81 ID:O2t5PIhl
>>577
じゃあ実際に音は締まったんですか?
それは貴方が好ましいと思える方向だったんですか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 19:12:59.57 ID:0/qNL2i6
>>584

♪♪♪オープンリール愛好家集合♪♪♪7巻目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1301102931/
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 19:29:46.52 ID:PFJy78TU
>>584
家に持ってきてよ
住所はここだから
東京都八王子市椚田町595-3

まってるよ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 22:46:38.46 ID:cQnkTs0g
>>579
イコライザなど、その他機器や配線は買います。

皆様、ご意見ありがとうございました。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 23:04:21.34 ID:0Mzr0YA7
>>587
うちから車で15分で行けるハードオフじゃないかww
ここで俺 DS-3000買ったんだw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 15:21:09.73 ID:FdcSegFC
スピーカーのツィーターとウーファーを、他のスピーカーのツィーターとウーファーに交換しても音は正常に再生されますかね。
中にネットワークがありますがネットワークが音の高低の比率を決めてるのですよね?音質にこだわってるのではなくて仕組みがどうなってるののかなと思いまして。
壊れたら同じ様なスピーカーのを交換出来るのか知りたくて質問にしました。宜しくお願いします。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 15:28:34.42 ID:FdcSegFC
今年で56になりまして白内障を患ったので目がよくないのですがハンダは扱えますので穴がすっぽり開いたツぃーたーをこの機会にそこら辺に転がっているスピーカーのと取り替えてやろうかなと思っています。音質にこだわらないので適当に再生されたら本望です。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 15:35:38.41 ID:+PHfVEj+
音は出ますが、ちゃんとまともにやろうとするのならそれなりの計算や計測が必要になります。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 15:49:16.55 ID:FdcSegFC
いえちゃんとまともじゃなくていいです。じゃ可能、大丈夫ってことですね。機会があればチャンレジしてみます。どうも。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 16:03:11.00 ID:+PHfVEj+
調整次第ではほとんど音が出ない状態にもなっちゃうんだがなあ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 16:05:37.64 ID:+PHfVEj+
なんだ、またマルチか
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 16:06:55.52 ID:FdcSegFC
調整?はぁ?レスをきちんと読んでください。誰もそんなことしません。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 16:07:32.40 ID:3LHmMLIS
最近やたらとマルチが出てきてうぜえ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 16:13:22.50 ID:FdcSegFC
その程度で右往左往してるようではだめですよ
腰を据えてどんと構えてください
599名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/04(火) 16:36:56.09 ID:azDOHPhe
最近のマルチがみんなタカビーなのよね
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 17:01:28.13 ID:+PHfVEj+
だってこのマルチ、別に困ってるわけじゃないからなあ。困っているのはオレ達の方で。
601名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/04(火) 17:06:44.64 ID:azDOHPhe
何しに来たんだろう?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 17:14:29.54 ID:FdcSegFC
ボランティア活動半分と悩み相談半分で構成されています
教える気が無いならもういいですよさいなら
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 17:35:12.82 ID:ryacD2zI
>>602
今度来るときは一度死んでから来い
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 17:36:24.83 ID:FdcSegFC
お前は今すぐ確実に地獄に落ちろ
長生きしても今年中に死ね
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 20:59:10.15 ID:tTthJbVX
これ、例のメンメル女だw
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 20:59:42.76 ID:tTthJbVX
メンヘル女ねw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 23:06:58.62 ID:I7+jTpuy
書き方に特徴あるから毎回同じ人だろ
とはいえ残念な人は数名いるっぽいが
マルチをして指摘されると盛大にファビョった挙句、しばらくするとまた来るのが特徴。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 17:30:28.84 ID:XwU4Zgrn
よくわからないオレにマルチもうちょい説明して。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 12:37:40.66 ID:V7Y4unq7
サブウーファーを締まった音にする方法ありませんか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 14:43:34.83 ID:HEFqI8bP
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 15:29:47.94 ID:m56X4NZi
サブウーファーを締まった音に

1.スピーカーユニットの選択
2.バスレフ式ではなく、密閉式
3.間接音ではなく、直接音で、リスナーに向ける
4.壁から離す
5.床はデッドにふかふかジュータンか、石、人工大理石、ブロックを置く

締まった低音なら、ウーハーの方を重視すべき
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 15:32:31.48 ID:m56X4NZi
5.床はデッドにふかふかジュータンを敷く、石、人工大理石、ブロックの上にSPを置き、その下をゴム張り(部屋 全体を、というわけではない)

613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 20:05:43.03 ID:fJBxwRCz
>>609
イコライザーで定在波になる周波数をカットする。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 20:07:58.16 ID:IhA51cMx
>>613
笑止。
対策になっとらん。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 22:28:32.86 ID:VS2JmL4F

安く簡単に仕上げるなら非常に有効な手段。

EQは曲によって簡単に設定を変えられるので便利。
切れの良いバスドラ部分をブーストしたり、
ベースやオルガン、ホールの響き等で低音がぼわんぼわんする場合はカットしたり。
完璧にマスタリングされてる曲しか聴かない人はあまり関係ないかもしれないけど。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 22:32:08.04 ID:VS2JmL4F
金や手間をかけてこそピュアオーディオ
とか思ってる人にはEQによる調整は受け入れられないんだろうね。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 23:18:15.71 ID:YLmO0iLK
受け入れられないっていうより、単純に音が悪くなるんだよね。
たまにEQ掛けたほうが、楽しめる音源もあるけど、(懐古趣向でやたら中音域を強調した現代録音のJAZZとか)
そういうのは、DAWでパラメトリックEQを掛けたwavファイルを作って、それをPCオーディオで聴いてる。
デジタルでもアナログでも、リアルタイムでEQかけるのはちょっと・・・

定在波は正弦波の再生ならdBが大きくなっただけとみなせるけど、
オーディオ再生なら低域の残響過多といえる。
解決するにはルムアコを理解して、リスニング空域に腹や節が出ないようにしないといけない。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 00:01:18.28 ID:2gsrTPU9
俺はOxfordのイコライザーから出しているけど、これ無しで音楽を聴くなんて考えられない。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 00:04:28.37 ID:/7ece3yV
>>617
DAWでEQをかけるのもハードウェアのデジタルEQも
やってることは同じなんだけど。
それが許せないなら
電流増幅後にアナログで帯域分割しちゃうマルチウェイスピーカーなんか
とても使えないんだろうね。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 00:10:48.60 ID:/7ece3yV
>>617
まさか平行な向かい合った壁があったり水平の天井がある部屋が
リスニングルームだったりしないよな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 00:49:57.36 ID:adoTHXOU
>>617 後半部分何言ってるか分からんw

>定在波は正弦波の再生ならdBが大きくなっただけとみなせるけど
どういう意味?どんな音源もフーリエ級数展開すればsinとcosの重ね合わせになるはずだけど
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 00:57:42.42 ID:/7ece3yV
定在波は残響の一種。
線形線分のみ考えれば畳み込みだ。
これを正確に打ち消すにはフーリエ変換後の振幅を変えるだけじゃ不十分。
だが有る程度なら打ち消せる。
有る程度現実的な対策をした後に最終的な調整をEQで行うのがベスト。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 00:59:57.08 ID:/7ece3yV
>>617みたいな平行な面が存在しない理想的なリスニングルームを持ってる
セレブな人だったらEQなど不要なのかも知れないが。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 01:02:40.17 ID:/7ece3yV
有名なコンサートホールだってPAを使う時にはEQは必ず使う。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 04:52:13.84 ID:RAsND0Hy
JRX125の高音が足りん…。MRX525用つくだろうか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 06:27:52.17 ID:iAUKxuPt
定在波を根本的に解決するにはルームチューニングが必要だが、
それまでの方便としてEQは非常に有効だ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 08:24:31.18 ID:u4aSceTj
>>609
極性を反転させてみた?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 17:12:09.43 ID:7+qnQlZ0
サブウーファーはミニサイズでも低音の迫力が増しますが仕組みはどうなってますか?
小さいのみどんな技術が詰まってるのかご教示下さい。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 17:15:16.28 ID:O7UARIc+
ミニサイズで超低域まで大音量を出せるヤツは無いと思うが?
あるのなら具体的な型番を教えて欲しい。オレが買うから。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 17:52:08.54 ID:zuVUzV/0
>>628
・多少歪んでも構わないからコーンを長く動かせるようにする。
・歪みや遅延は気にしないからポートをつけて共鳴させて低音を出す。
・ドロンコーン(パッシブラジエーター)と呼ばれるユニットをつけて振動板面積を稼ぐ。
・YSTやMFBなどの駆動アンプを使用して低域を制動させる。
・低音だと思ってる音は大して低い周波数ではない。

これら複数が要因かと。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 17:52:32.46 ID:GbjrHHpc
>>628
超高速でウーハーがピストン運動することにより重低音を空間を作り出します。
>>629
ロジクールのスピーカーシステムのZ323のサブウーハーは小型ながらに凄まじい重低音世界を描き出しますよ。
購入するのは結構ですがこれほどまでのサブウーハーを扱うにはそれだけのスキルを要しますよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 18:14:34.10 ID:O7UARIc+
>>631
実際には測ってみないと分からないが、これが30Hz出せるとは思えないねえ。
ピュアで超低音って話をするなら30Hzを無歪みで90dB/mくらい出せるか?あたりだよ。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
で30Hzを出してみてくれ。
はっきりしっかり聞こえたらそれはほとんど歪み。
なんかお腹に来るような気持ち悪い感じがして窓がミシミシ鳴ったりしたらきちんと出ている。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 18:38:19.30 ID:zuVUzV/0
>>632
超高速とかロジクールとか言ってる人間をいじめてやるな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 19:35:10.55 ID:RAsND0Hy
>>625の件どなたかお願い
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 19:36:15.36 ID:+r+F1pss
アハハ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 19:44:39.90 ID:j6L/Q28L
餌は「定在波」使えば爆釣?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 23:54:31.09 ID:fqwTzko1
ロジクールZ323て…すげぇ…
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 15:44:25.52 ID:P7BqOGJH
580円スピーカー卒業して初パッシブ行く
つれのやつは多分これくさい
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/bookshelf-speakers/ns-10mm__j/
オンキョーのGX-D90で音質勝てる?
つれのに勝ちたいのは自慢やってくるから
勝てる安いやつどれ?
最高で一万円まで出せる
これ落札やって完璧勝てるんやったら買うかもしれん
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u37124520
つれに勝つやつしかいらん
この板やったら勝てるやつ言うてくるって聞いた
教えてもらいにきた975のヤマハのやつに勝てるの
音質で上やったら一万円まで出せる
他に勝てるやつあったら教えて
全財産一万円やから安いやつで買つほうがいい
この板やったら言うてくるやつ多いて言われた
一万円全部使わんと勝てたらいいんやけどな
オンキョーしかいいんかな
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 16:24:38.11 ID:axJaxgf1
勝ち負け言っているなら 同じやつ買え

パッシブ買うつもりなら アンプだってある程度は金がかかる
1万円じゃ、収まらんね

ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u37124520

密閉型と バスレフ型では、音の出方が違うから、そころへんは好み
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u37124520
悪くないとは思うよ。だけど型が古いから、昨今のデジタル機器には合っていない。

本当に自慢したいなら、SP10万 アンプ10万ぐらいは出せ

NS-10MM は、軽く聞く為には、いい選択.。アンプもあるんだろう
1万では、なかなか勝てないな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 16:34:13.02 ID:ewGDpksH
>>639
アンプある
兄貴のやつもらった
10万とか年玉でもたまったことないからむり
それ買ったら勝てる?はりあう?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 16:36:50.46 ID:ewGDpksH
ヤマハは嫌いやしおんなしの買っても意味ない
勝つやつしかいらんのじゃ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 16:39:48.48 ID:ewGDpksH
新品やけどこれやったら勝てる?
ちょっと金たらんけど兄貴の財布からちょっとぐらい取れるはず
http://kakaku.com/item/20443311330/
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 16:47:16.79 ID:axJaxgf1
>>642
よけい 勝てんわ

SPは、数年ぐらい 新しい古いでは、差は出ない。

で、アンプの機種は?
644 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/08(土) 16:49:29.21 ID:L3I0e9Fr
マルチに構うなよ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 16:49:56.48 ID:axJaxgf1
自慢されるのがいやなら、「同じのを使っている」と言えば、それで終了だろ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 16:54:44.52 ID:ewGDpksH
おれのはビクターのJA-S31兄貴のやつやったけどもうた
あいつのはトリオのKA-4500

古いでもいいやつやったら勝てるか
コンポのそれのやつにしとくかな
余裕で勝つやつ一万でいけたらよかったけどな
>>645
勝ったほうがよかじゃけん
ちがう見にくるべ

647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 17:04:50.81 ID:ewGDpksH
ヤマハのでかい2万円のやつあったんじゃ!
ほんまじゃ!あったんじゃ!50年ぐらいまえのやつあったんじゃ!
探してもないんじゃ!なくなったんじゃ!あれやったら完璧勝てたんじゃ!
ほんまじゃ!あったんじゃ!ないんじゃもうないんじゃ!もうえんじゃコンポのやつでつれに勝つんじゃ!さらばじゃ!
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 17:12:50.24 ID:ewGDpksH
まだあったんじゃこれじゃW
これやったら勝てるんじゃほんまじゃW
やっちゃるけぇのぉW
競い合うんじゃ弱肉強食じゃW
さらばじゃいW
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k145676955
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 17:17:58.63 ID:ewGDpksH
非常識なやつがおったんじゃ
みなのしゅうがここにあつまってるのに顔文字で別スレでカキコしてるバカがおるのじゃ
マルチよりたちわるいんじゃめだちたい顔文字坊主がおるのじゃ!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1248497005/l50
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 17:22:47.48 ID:wj7WadB4
>>646
癖がない音で聞くなら、中華デジタルアンプ(TA-2020使っているやつ とその系統)の方がまだ良さそうだ。

数千円程度で、90年代のAVアンプのフラッグシップ機が買える。こっちの方がまだまし。
70年代まで古くなると、当時のいい機種でも、その後のアンプには勝てなくなる
買い替えた方がいいかもね

まずは、SPの選択。音の6割はSPで決まる

GX-D90 は、バスレフなので、密閉型より低音は響く。
だけど、それを締りがないと感じる人もいる。

NS-10MM
軽く聞くには、いい機種。密閉型なので、締まった音がする。ボーカル中心なら、いい選択
逆に低音は出にくい。

ONKYO CD/MDコンポ FR-7GX&D-S7GX
全体的には悪くない選択。ただし MM-10MM と比較するならば、
勝てるか?と聞かれれば、勝てるとは言えない。

NS-10MM に完全に勝て、と言われて オススメできるのは
BOSE 101 かな?
フルレンジ(SPユニットが一発)だけど、パッと聞いたとき、「いい音だな」と思えるSP
しかし、じっくり聞いていると、粗は出てくるけどね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 17:26:47.09 ID:ewGDpksH
もうえんじゃ!しつこんじゃ!まとまりついてくんな!
それのコンポ買うんじゃ!それじゃけつれに勝つんじゃ!
はりあうだけで本望じゃ!
>>650
書いてくれたんか参考になるんじゃ!!わかったじゃけ!!さんきゅべりまっち!!
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 17:35:15.49 ID:GZUttMzH
NS-10MMってリアバスレフじゃなかったっけ?ちっこいスピーカーだろ。
以前オーディオルームで5.1chスクリーンシアター組んでた時使ってた。
サブウーハーなしでもそこそこ低音出てたよ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 17:37:45.65 ID:wj7WadB4
そこまで古くなると、もう趣味人の為のSPに なるんだけどな。

今のスピーカーのいい音と
古いスピーカーのいい音では、違うし。

SPのエッジや、張りが弱くなったり、SPの磁石でも時間的劣化(磁力が弱くなる)
ハンダの割れ、端子の錆びなど、問題は出てくるもんだから。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 17:39:37.12 ID:ewGDpksH
とんとんいきまつども
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 17:43:58.66 ID:wj7WadB4
MMT
MMTS は、バスレフだね。

サラウンドシステムのフロント、リアにも使いまわせる。

小型SPとしては、安くて好感を持てる機種だと感じた。
だけど、それ以上でもない
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 21:52:52.72 ID:GZUttMzH
>>665
652です。そうでした。俺の使ってたのはMMTでした。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 05:10:36.89 ID:gDWLMOLm
>>650
良解答のところ申しわけないがここだけ意見させてくれ。
>70年代まで古くなると、当時のいい機種でも、その後のアンプには勝てなくなる
70年代のアンプが必ず80年代に劣るかというとそうじゃない。80年代のアンプが90年代のアンプに劣るかというと必ずそうじゃない。
90年代のアンプが、略。

そこにも思い込みがあって同じ環境同じ状況下で比較してなかったりする。
スピーカー位置が違ったり、同じスピーカーで聴いてなかったり、完全な同条件で比較されづらいはずだ。

現に今、俺は70年代の高級機種で鳴らしてる。慣らし運転してるんだが以前から持ってたもの。
実はどこかで贔屓してたのでメインとして鳴らすことはなかった。
ひょんなことからこいつを主にして鳴らしてるんだが、あ〜ら、なんとも、素晴らしい。
音もクリアで定位もしっかりし音が繊細に解像されている。これを聴いて文句出る奴はいないだろ。
現行のフラグシップ機と比べても劣る要素が全く無い素晴らしい音だ。
それだけアンプもプラシーボ効果が強く働いてる機器といえるかも知れんが
アナログ的な機能性も多くて一番高性能なアンプだなと見直してるところ。
外観も汚れないし磨けばピカピカ、デザインも良し。

アンプってなぁ〜に?。オーディオってなぁ〜に?。そんな気持ちにさせられる。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 05:25:35.86 ID:gDWLMOLm
お前は耳が悪いのかと疑われそうだが人が聴き取れないフォーマットの差異まで的確に聴けるので耳は悪くない。
唯一使用してないアンプがあって、全部伏せておくが現行の実売4万台のアンプがあって
これはどのアンプと比較しても明らかに音が悪いので使ってない。
そんなものから比べると神様のように鳴っている。
俺にもプラシーボはある。現行フラッグシップの方がよく聴こえる。
しかしその差は高級機であれば微々たるもの、もしくは俺に聴き取れない差なんだと改めて実感してる。
よほどの粗悪品じゃなければアンプなんぞ気にしなくていいのかもな。
となれば俺も悲しいものがあるがいつの時代も、高級機は高性能だということで納得してる。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 05:40:54.61 ID:gDWLMOLm
話のスケールが小さくなって悪いが因みにヘッドホンアンプとしてもこれが悪くない、てかいいんだよな。
スピーカーは遠に経験してたがアンプまでやられてしまうと結構個人的に痛いものはあって色々と悩んでる。
だが機材がどれだけ高品質な音を鳴らすか、そこだけは贔屓したくないので、
ないので、ないので、悩んでるwはっきり言って意味が解らないw笑い事じゃなく皆さんもお試しあれ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 11:01:21.00 ID:ixCXUKmb
どんなに時代変われど、得るものあれば失うものあり。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 12:23:23.75 ID:rwMVt4EF
>>ID:gDWLMOLm
質問スレッドで、自分語りは控えようね。
年代が古いと、どんなに優れた回路で物量に優れてても、素子自体の性能に格段の差がある。
自分好みがどんなスタイルでもいいけど、ここは質問スレッドで、
他回答者のレス対して、客観的論拠も述べずに長文で意見するのは、大変イクナイ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 18:38:14.77 ID:Y9nt5uxE
初心者にわかりやすく説明すると、

定位もクソもあるかよ

右のSPと、左のSPが、大小ちがう音量で鳴ってるだけ。

それにより、左寄りになるか、右寄りになるか、するだけ。

フルレンジで考えると、SP(L)とSP(R)の間のどこを中心として聴こえるか、バランス取るだけ。

3ウェイの場合は、ユニットからレーザー光線のように真っ直ぐ音が出るだけ。

放射状に出すこともある、放射状ってわかるかな?円形に音が広がってるだけ。

どっちにしてもユニットから音のレーザー光線が出てるだけ。

まぁ輪っかのビームがユニットから出てると思っていいよ。

それの音の大きさが右と左で変わるだけ。

録音に細工してあると、この音は右、この音は左とかできるけど、定位もクソもない

右と左の音のデカサが違うだけ。音がいくら小さくても、距離が出るわけじゃない、

音の大きさが変われば、左と、右の スピーカーが水平にスライドするように、横にずれて聴こえるだけ

定位とか、初めからない、仮想スライド式しかない。

まぁ音源の工夫で、この音をでっかく、この音をショボめに、とかできるけど、やったところで音がそうなるだけ。

定位もヘチマもありゃせんのじゃ。最初から存在せんのじゃほんまじゃ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 18:44:36.94 ID:QPtKCObq
>>661
行くな?何をいってるかさっぱり
日本語でおk
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 18:56:36.90 ID:JpQx2Ttu
スピーカーから音が出ているだけでスピーカーはあっちに行ったりこっちに行ったりしないわけでユニットがどこに定位されてるかと考えるのも悪くない発想だな。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 17:18:35.97 ID:jOPQzDua
ステレオ用HDDプレーヤーというジャンルは無いんですか?
HDDを搭載しCDスロットが無く、WAVやFLACもしくはISOの再生に対応したものです。
DLNAクライアント機能で外部NASを利用するようなものではありません。
「デジタルメディアプレーヤー」として動画再生にも対応したチャチいものは
いくつもあるようなんですが、ステレオ用に作られたものを希望しています。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 17:34:48.49 ID:bsgbnTzp
>>665
昔はあったが。CD取り込みがメインだから、CDスロットは、あった。

今は「PCか、デジタルプレイヤーで、いいんじゃね?」となっている
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 11:41:13.97 ID:PLET5I6r
この価格帯じゃ
思うほど期待しないほうがいいですか
のは分かるけど細かい性能差教えてください

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000156691/

http://bbs.kakaku.com/bbs/05601010358/
の比較です

レビューを真剣に読むと
上のサウンドカードは
最近のマザーより音質がよくて
下のサウンドカードは
マザーボードから音質アップしないと書いてます

詳しい人に聴きたいですが
この音質の差はそんなに大きいですか?
この2つと最近のマザーのオンボードと
徹底比較して教えて下さい

マザーは例えばこれとかです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253269/

M(..)M
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 14:46:12.73 ID:MFCUrQWm
>>667
どうせ買うなら、
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000156691/

光デジタル搭載だから。
アナログ出力では大差ないだろうが。

そもそも、選択肢に入っているマザーでは、音声出力あるんだから、サウンドカードを買う必要があるだろうか?
そして、サウンドカードの価格帯が低すぎる。安物だ。

USB入力のある デジタルアンプ。
2ch でいいなら、S/PDIF 入力のあるアンプ を使う
マザーのアナログ出力使うよりはまし。

中華製デジタルアンプでも化だが。
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n89776183

アンプに1万円ぐらいだせるなら、2000年代製の AVアンプ(中古)を勧める
そして、オーディオの音の6割は スピーカーの選択で決まる。
そっちにもちゃんと金を使うこと
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 14:52:45.49 ID:6smnJdDm
マザーのアナログがよくない
なので
安デジアン → プリメイン 
みたいに
するのはお勧めできるやり方ですか?

意味ないのかな
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 14:59:20.97 ID:MFCUrQWm
>>669
そういう人のためには、
USB-DAC というものがある。

安デジアンでも、悪くないとは思うが
安デジアン → プリメイン  は 無理 
中華製安デジアンには、RCA出力がないだろう?あるなら別だが

USB-DAC
S/PDIF(光デジタル) -DAC も探してみること。

そのプリメインの音が気に入っているなら、USB-DACしか選択肢はないかもね
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 15:50:49.49 ID:H1nSBuPk
理屈で音を聴いてるもんは迷宮入りや。

672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 16:15:31.41 ID:MNRSXQc4
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 16:18:58.56 ID:MNRSXQc4
こんな奴が解かった気になりデマながしてるんだからオーディオ板も腐るはずだ。
もうちょいマシなヤツはおらんものかねぇ。
それにしても激しい思い込みだ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 16:22:45.88 ID:MNRSXQc4
>アンプに1万円ぐらいだせるなら、2000年代製の AVアンプ(中古)を勧める
どこから出てきたその2000年とやらは。90年80年だと問題あるのか?
70円台のアンプを使ったことはあるか?知らずしてものを言うな。

>そして、オーディオの音の6割は スピーカーの選択で決まる。
しいて割合を提示するなら9割としておけ。
お前は割り算や分数が苦手だな。
それとも感覚的な思考が欠落してるのか。
よくもそんな糞耳でひとさまにさも正しいかのような意見ができるものだな。
今まさに首をかしげてくわっと声を出してしまったよw
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 16:25:38.16 ID:MNRSXQc4
70円w 70年代ね。失敬。
なんというかね、平等性がないというか。自分があってほしい解答になってる気がする。
それじゃいかん。何がどうであれ真実を伝えること。それだけ音を聴く自身がないなら決め付けでものを言わないこと。
だな。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 16:36:18.86 ID:MNRSXQc4
>>667
全部同じだ。端子類が異なるはず。音質に関しては人に聴き分けられるよう差はない。
これはこうだから、こうなはずだ、と形に嵌めていき、やがてそれが定説になり、受け売りのように解答する者がいるが決してそうじゃない。
音を聴けない大半の奴らの戯言だ。音を確かに聴ける奴は音に向き合い正しい答えを出せる。簡単なものだ聞けばおしまい。
違いがある音質の差は誰よりも聴き分けられる、そういった耳の確かな奴のアドバイスを参考しような。見極めが求められる。
紹介したスレでも蟹さんっていってるだろ?オンボから進歩しないとさらっと返事してる。それが答えであり真実。
個体差で起動時にプツっと聴こえたりすることがある。これは個体差と構成でなんともいえない。が音質には関係ない。
それから無音でフルボリュームするとややしゃーっとノイズが聴こえる。
これはPCを介す以上必ず乗る。きちんとしたオーディオならそんなノイズはボリューム振り切ってもゼロだ。以上かな。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 18:25:39.36 ID:nvCqnKSo
>>665
コルグはどうかな。自分はMR-1000(40G)を使ってるがMR-2000S(80G)等は。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 19:27:14.28 ID:lJufnsuo
>>676
>無音でフルボリュームするとややしゃーっとノイズが聴こえる。
>これはPCを介す以上必ず乗る。
んなことはない。まあ, ボリュームにもよるけど。
普段 TERRATEC DMX 6FIRE LT (PCI) 使ってるけど
ヘッドホンで音楽を聴く最大音量時でもカードのノイズはアンプのノイズでマスクされてわからない。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 19:30:12.66 ID:+byl9mEv
はじめまして アレンのDJミキサーをプリアンプに使っているのですが
今日突然音が鳴らなくなりました。
アレンのヘッドフォンジャックからは出力されていて試しに Yケーブル
をヘッドフォンジャックに繋いでアンプにつないでも やはり鳴ります。

背面のメインの出力から全く出力されていないのですが、どういう
うっかりミスが考えられますか?ぼくはこういうことが度々ありまして
最初フォノで出力して壊れてるのかと思ったことがあります。

680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 19:41:31.26 ID:30qyZKzH
>>676
> これはこうだから、こうなはずだ、と形に嵌めていき、やがてそれが定説になり、受け売りのように解答する者がいるが....
おまえのことだ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 20:40:19.86 ID:+byl9mEv
679です。ぼくも最初の兆しは 耳心地の悪いノイズでした。

どなたか 是非ご教授お待ちしております。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 20:45:56.63 ID:vrUXPfuJ
>>681
故障
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 12:18:26.08 ID:pAZlJgHG
ご返信ありがとうございます。アレンの修理って どこで受け付けてもらえるか
わかるかたいらっしゃいますか?ぼくが買ったのは7年位前で 特に
代理店というのはなかった時代です。現在は 肺レゾが扱っているようですが
なんか ぼったくられそうで。。{外注するでしょうしね}
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 14:02:47.50 ID:kIvBIZ5I
>>683
基本 買ったところに修理に出す。ボラれると思ってもしょうがないんじゃない?そこらへんは買ったときからの自己責任。

大手代理店があるなら、そこに修理依頼で出して見て、見積もりをもらう。金額に納得すれば修理してもらう

逆に、その固体に未練がなければ、ヤフオクに出して(トラブルありってことで)、新品を買うのも悪くない選択
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 14:07:57.49 ID:kIvBIZ5I
扱い店は探せは、何軒かあるようだが、まず、メール、電話で修理受付するか、確認しないとね。

7年ほど使っているなら、保障期間終わっているから
廃棄する気があるなら、自分で箱開けて、テスターでも当てて見ることもできるだろうが。

DJミキサーとして使わないなら、普通のアンプにする事も考えてみたら?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 17:34:02.62 ID:pAZlJgHG
679です。ご返信ありがとうございます。背面からの出力は壊れている
ことが分かったのですが ヘッドフォン端子からの出力は生きている
ので ステレオYケーブルを使えば 使えないことはないです。
{可能なことがわかっただけでこれをメインのセッティングにするつもりは
ないです。}

昨日からいろいろ試行錯誤したのですが使っているのですが
オーディオインターフェイスにアンプ付き入力が出来る口があったので
こちらを使ってみたら 音源二台の入出力は当然機材もケーブルも減ったぶん
ローノイズで不具合無く素晴らしい音を鳴らしてます。


687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 17:35:44.90 ID:pAZlJgHG
アレンの修理については このモデルについては国内一社しか扱いがなくて
返答はあまり歯切れの良いものではありませんでした。
製造はCHINAなんで二割くらいの確立で不良があるのは当然かもしれません。
保証期間というと微妙な問題で「違和感を感じる」段階では故障認定されないですから 
不具合があるまま7年は使えるレベルを保った、ということです。

結論的には「できるだけ機材を減らせ」がやはり鉄板で、上の方が書かれているように
「カードタイプのインターフェイスは本体のノイズを拾いまくるというのは嘘」
も正しいと思います。一台カード型ですが {おそらくドライバーの設計が
秀逸なんだと思いますが}これも素晴らしいです。カード型は値段の幅が広い
ですが 最も高額なものは生産は実はB社とか値段はものさしにはなりません。

で アレンに話を戻しますと現時点では「噂ほどじゃない」と言わざるを
えません。信頼性が低い時点で良くはありません。あとはソフト{本社の
体質}がどうか、だと思いますがこちらはまだ未知数です。 
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 02:33:27.31 ID:bCpdqI3i
DAC使ってるので、プリメインアンプの豊富な入力端子の一つしか使ってません。
なんかとっても無駄なので、ボリューム付きのパワーアンプに直結でいいんじゃないかと考えています。
プリアンプが無い事で何か問題ありますか?

689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 05:09:17.11 ID:yEKmJ033
>>688
いいんじゃない?そういう使い方している人、たまに聞くよ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 21:40:25.01 ID:wWsVXBxC
>>688
何も問題ありません、というか
DAC→パッシブプリ(アッテネーター)→パワーアンプ
という使い方してる人は結構います。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:00:33.03 ID:y7J9iCB4
デジタルEQ ===> デジタルボリューム ===> DAC ===> 固定ATT ===> パワーアンプ
だな。
パワーアンプの増幅率が適切なら固定ATTも不要なんだけど。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:00:52.41 ID:y7J9iCB4
>>690
パッシブプリって言葉変じゃね?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:30:06.71 ID:wWsVXBxC
>>692
そこは同意するけど仕方ない、そう呼ばれてるんだから。
プリアンプの位置に入る受動素子回路って事でしょ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:37:32.56 ID:y7J9iCB4
変だと思うなら別の言葉を使えば良いのに。
パッシブボリュームコントローラー
とか。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 02:35:08.68 ID:sVHhiHxv
レスありがとう。直結やってみます。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 15:37:57.54 ID:23c7IjEc
>>694
昔はフェーダーって呼ばれてなかったっけ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 18:33:58.47 ID:yfRSQAqs
ふつうにアッテネーター(和製英語)でいいと思う
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 21:23:32.63 ID:9Psqornj
フェーダーボックスってのは今でもあるが、
回転するボリュームじゃなくてスライド式を思い浮かべる。

アッテネーターでも良いけど、
なんか音量を微調整するような感じには聞こえない。

パッシブボリュームコントローラー
が意味的にぴったりと思うけど。

いや単なる個人の感想。

プリアンプも時代遅れな名前。
通す目的が増幅ではないんで。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 21:56:26.79 ID:B7Rw3elx
ヴェニスの商人ってあるけど、舞台はイタリアのヴェネチアなんだから
ヴェネチアの商人と呼ぶのが正しい、って主張に固持してるのと変わらんな。
そう呼ばれてるんだから仕方ない。

更に機能や構造が他人に伝わるならここでの呼び方は何でもいいだろ・・・
「スピーカーを繋げる高熱になる箱」でも意思疎通はできる。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:02:26.95 ID:B7Rw3elx
因みに上のはアンプ(特にA級)ね。
アッテネーターだったら「中に抵抗しか入ってないツマミのついた箱」
「電源に繋がないボリュームだけの箱」でここの回答者には理解できる。

勿論パッシブボリュームコントローラーでもいいと思うよ。意味分かるから。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 03:18:48.25 ID:1DVJfv90
>>690の使い方で、2系統切り替え、バランス入力OKなアッテネーターありますか?
オーヲタではないので、シンプルで使いやすい物がよいです。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 03:52:22.22 ID:PtC4TR2B
エルサウンドにそんなのがあった気がする。
703名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/15(土) 05:35:27.48 ID:kxFwd4CH
>>701
パッシヴではないけど、splのボリュームコントローラがシンプルで良いのでは?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 19:34:30.95 ID:P6UjFPNj
ミニジャック出力オーディオ→http://www.atamanikita.com/SKYPE/image/kizai2.gif→2台のプリメインアンプ→スピーカー合計2ペアで聞いてます。
プリメインアンプにABの切り替があり、プリメインアンプ2台なので合計4ペア(4セット)のスピーカーで音を出すことができると思います。
今はアンプ2台分の2ペアですがこの状態とスピーカー4ペアになった状態と機械的な負担はどうなるかということ
分岐して2台のプリメインアンプを起動するとアンプやPCへの負荷がどうなるか
片方だけのプリメインを起動した場合はどうなるかそれぞれお手数ですが教えてください。
705 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/10/15(土) 19:39:31.76 ID:eeosc92X
>>701
イシノラボのCA?999FBS
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 02:34:28.71 ID:XVU1ltTf
サブウーファーにスパイクを使ったら音が良くなりますか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 04:29:49.78 ID:fFuMAlVf
ps3 -光- onkyo tx sa607 で音楽聴いてたんですが、これはAVアンプと言う物だと知って凹み
プリアンプっていうのを物色したところ、DCD-1650SEっていうのを導入して
ps3-光- DCD 1650SE -アナログ- tx sa607 ってやるのが音質向上と教わりました。

プリメインアンプというのを導入するのと、cdpを導入するのはどちらが音質が上がるんでしょうか?
ps3 - sa607 アウト-プリアウト- イン プリメインアンプ にするのは意味がないんでしょうか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 19:41:16.70 ID:BI71PfnD
>>706
量感が減って軽い低音になる。
それが好みならばどうぞ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 22:26:54.83 ID:uCTyC+7m
>>701
ゴールドポイントのSA2X
http://www.goldpt.com/sa2x.html

このメーカーのXLRの1入出力タイプと、RCAの2入力1出力タイプを実際に使用しているが、
特別、高級感はないものの、ケース、つまみとも金属製でしっかりした作りなのでお勧め。
音質的にも不満はない。日本販売店は(株)エイフル。
710名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/18(火) 09:39:00.69 ID:H2RxsEdq
>>707
PS3の音はそれなり。
まずAVアンプはよほど高いものじゃなければプリ部、パワー部ともにプリメインより質は低い。
PS3からアナログ出力させてプリメインに繋いだ方がよほどまし。
DCD1650SEにDACのレベルは相当なものなんだけど、それならアンプは良いの欲しい。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 16:59:09.08 ID:GFQcZZCr
量感を増やすセッティングを考えているのですが、10円玉とスパイクはどっちなら量感を増やせますか?

スパイクの下に10円玉を敷いた場合は効果あるのでしょうか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 17:17:33.36 ID:Gk94hOm6
一般的にはスパイクは低音を減らす方向にいく
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 21:20:51.35 ID:NKltbn8S
少しスレ違いかもしれませんが。

PC 自作
アンプ DENON PMA-390C
スピーカー JBL 4302
プレイヤー TEAC CD-P1850

上記のものがいまパソコンの隣においてあるのですが、これらをPCにつないでスピーカーがわりにすることは可能でしょうか?
可能な場合、どのように繋げばよろしいのでしょうか?

よろしくお願いします。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 22:35:01.94 ID:oGpO4ai7
http://kakaku.com/pc/sound-card/ranking_0560/
ここみて好きなの買えばいいし。
今のPCにRCAケーブルのOUTがあればそことアンプのラインINをつなぐ
イヤホンさすところしかなければそこに↓のみたいなのでつなげば極端な話ならせる
http://www.amazon.co.jp/dp/B000M1LRV8/ref=cm_sw_r_tw_dp_29xNob0A231M3

715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 22:47:07.40 ID:zWndQRMq
そんな先が曲がったり抜けたりしそうな変換アダプターを使わないで、
直接こういうケーブルでつないだ方がトラブルが少ないぞ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158%5EATL461A1%2E5%5E%5E
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 22:47:35.60 ID:NKltbn8S
>>714
ありがとうございます。
つまり、上記の商品とhttp://www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%
96%E3%83%AB-RCA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0-0-9m-AD-2RMM-03/dp/B000KJFFQA/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1318945555&sr=1-1
このケーブルがあればとりあえず音が出るということですね。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 22:57:38.42 ID:NKltbn8S
>>715
ありがとうございます。こういうケーブルあるんですね。
早速ポチって試してみます。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 04:11:29.05 ID:GWgF2KBW
ベテランさんにお尋ねさせてください。
パイオニアのMA-11というマイクアンプなんですが、正常動作しているなら
通常にコンデンサマイクを利用して録音できますでしょうか?
高音質を突き詰めるとかではなく、常識的な範囲で音質や機能性など
特に問題なければいいのですがどうでしょうか。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:49:19.43 ID:tN6Fbmuz
古いから心配してるのですか・・・
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:12:27.17 ID:xYc68b3e
B&Wの805ダイヤモンドのツィーターが2本とも飛んでしまったので、
マランツサービスセンターに修理代は幾ら掛かるか聞いたら、
部品代は2本で330,000円(消費税別)、工賃は30,000円、出張料は距離により別途見積とのこと。
(合計すると新品買うのと大して変わらないような…)

工賃と出張料だけでも何とか節約したいので、自分で交換したいと考えているんだけど、
全くのど素人でも、特に専用の工具とかなしに容易に出来ますかね?
サービスの人に聞いても「難しくはないがムニャムニャ…」と
あやふやな回答しか返ってこないので。

やり方を知っている人がいたら教えて下さい。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 06:57:11.83 ID:SpWB93BM
サウンドテストやゲームでは5.1chになるのですがyoutubeの
http://www.youtube.com/watch?v=LhA1FTivkSw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=v03u_7Ser5E
は、5.1chにならず、ステレオ再生されます
youtubeに設定あるんですかね・・・
リアの音もフロントから聞こえてきます・・・
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 11:25:18.09 ID:nu3Px32M
>>718
コンデンサー型マイクロフオンにMA−11の組み合わせは
クレードが違い過ぎる気がする。
使用するコンデンサー型マイクロフオンは標準フオーンプラグ出力?。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 12:14:00.04 ID:GmbKTbwg
Perfumeも若本もAACの2チャンネルステレオだから、5.1chにはなんないよ。
5.1chのweb動画・音源は無い、とおもったほうがいい。
ダウンロード動画や音源にはある。
http://www.google.co.jp/search?q=5.1chダウンロード
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 12:21:56.20 ID:mNxuzPDP
ホームセンターにオーディオ向けのノンスリップフェルトが売っていたけど、音質はよくなるのでしょうか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 13:22:22.35 ID:lhbiUp+C
>>720
壊れたツィーターを外してみなよ
自分で簡単に交換できそうだと思ったら補修パーツだけ買えばいい。

もし交換作業中に落としたら再度33万(片側16.5万)を払えるかも考慮して決めて下さい。

「慣れてれば難しい作業じゃないけどうちは責任持ちませんよ、絶対に後でゴネないで下さいね」
726名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/22(土) 13:31:13.49 ID:nu3Px32M
TADの4インチベリリウム振動板が一枚15万位だった筈だけど
B&Wの805ダイヤモンドのツィーターはTADと比較して随分高いんだな。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 15:53:37.83 ID:HYVIOZAV
>>723
どうしてここまで正確な5.1のふりしてうpするんですか?
もし音源が2チャンなら音源のうpの意味なくないですか?
詐欺行為みたいに思っちゃいます・・・
考えられません、あえりないでしょ普通
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 16:02:57.67 ID:/RTmXGXq
はっと驚く腐れ女子です
おねがいします
AVアンプには
音場効果DSPが何十種類も入ってるけど
ステレオ再生を加工するための技術&機能なの?
DVDの5.1Cchの情報を更に加工して出力する機能なの?
どっちですか?
729720:2011/10/22(土) 17:30:25.83 ID:xYc68b3e
>>725
そうしてみるよ。

>>726
最初は片側12.5万円と聞いていたが、修理を依頼して3か月が経過した今頃になって、
805D用のツィーターには2種類あって、お客さんのは16.5万円するようだと言い出した。
しかも、取り寄せには後3か月掛かるという。

805Dのツィーターに2種類あるという話しは聞いたことがなかったし、
自分のは出たばかりのときに買ったものなので、本当に適合しないのかと尋ねたら、
「どちらでも取り付くと思うがムニャムニャ…」とまた曖昧な答え。

出張料に関しても、距離計算したら2万円以上掛かるというので、
それならば、営業所にスピーカーを送ると言うと、
私の車で行けばそんなに掛からないので、
燃料代+αを負担してくれればやりますよ、などと怪しげな提案。

正直、ツィーターの価格も含めて、この営業所の担当者の言っていることに
疑心暗鬼になっている。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 17:59:04.29 ID:lhbiUp+C
>>729
配送屋の間でもスピーカーは破損率が高い上に高価なので嫌な顔をされるようです。
マランツに好意的解釈をするなら、ちょっとでもいい音を確実にお届けしたい。って事。

でも8xx系のお客様からはなるべく沢山修理費を貰いたいんじゃないかとも感じられますね。
既に3か月経過しているというのも対応が遅いですし
AとBの2種類があると言うならB&Wのスペック表のコピーでも提出させれば如何でしょう。
マランツさん出張したいだけちゃうんかと。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 18:17:50.63 ID:j30glucn
ベテランさんにお尋ねさせてください。
パイオニアのMA-11というマイクアンプなんですが、正常動作しているなら
通常にコンデンサマイクを利用して録音できますでしょうか?
高音質を突き詰めるとかではなく、常識的な範囲で音質や機能性など
特に問題なければいいのですがどうでしょうか。

732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 18:18:29.28 ID:y0iIk6VH
>>729
確かに805Dではツイーターは一種類ですな。
手元に805Sのカタログを持ってますが
こちらはアルミニュームドームとなっています。
つまり末尾Sシリーズがアルミニュームで12.5万円、
末尾Dシリーズがダイヤモンドで16.5万円ってことでしょう。
SとDを取り違えたのは営業マンのうっかりミスでお粗末すぎる。
SWISS MADEとあるので高価格を謳いたいのだろうけど、にしても高いよな。
だったら新品買った方がよくね?とも思う。
ちなみに2007年のカタログによると805Sの定価は173250円(税込)。



アルミニュームでもダイヤモンドでも取り付け可能なのでしょう。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 19:48:39.72 ID:jCVVWxfk
ベテランさんにお尋ねさせてください。

パイオニアのMA-11というマイクアンプなんですが、正常動作しているなら

通常にダイナミックマイクを利用してPCに繋いで録音できますでしょうか?

高音質を突き詰めるとかではなく、常識的な範囲で音質や機能性など

特に問題なければいいのですがどうでしょうか。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 20:01:19.26 ID:bkme9buS
どうですか!!!
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 20:02:10.99 ID:p3GxJhhW
どうでしょうねえ?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 20:30:05.01 ID:1NW1kd/N
普通ってことはOKか!!!!
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 21:32:23.47 ID:d7t5IgX+
718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/10/20(木) 04:11:29.05 ID:GWgF2KBW
ベテランさんにお尋ねさせてください。
パイオニアのMA-11というマイクアンプなんですが、正常動作しているなら
通常にコンデンサマイクを利用して録音できますでしょうか?
高音質を突き詰めるとかではなく、常識的な範囲で音質や機能性など
特に問題なければいいのですがどうでしょうか。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 21:46:23.41 ID:co/PpR6x
>>720
どうやって飛ばしたの?
テストトーン再生?
ネットワークバイパスして低域を入れちゃった?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 21:49:25.35 ID:co/PpR6x
>>733
改ざんコピペ?

ダイナミックマイクは問題無い。
コンデンサマイクは電池で動くヤツなら可能。
ファンタム電源のマイクやプラグインパワーのマイクは動かない。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 22:16:38.25 ID:k+3/wwlU
>>739
ううん。書き違い。問題ないということで有効に使おうと思います。
親切な殿方に幸あれ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 23:05:36.27 ID:p3GxJhhW
>>740
マルチで書き込むのは、もうやめろよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 23:11:53.88 ID:Sw/6+FPE
>>741
その方がどこでどのような人生を送ろうともそれはその方が自ら選んだ人生。
余程深い事情がお有りなのでしょう。お察し致しましょう。
そして影ながら応援致しましょう。私達にできる事といえばそれくらいのことです。
でしゃばるなすけさぶろう。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 23:15:49.64 ID:p3GxJhhW
>>742
お前もな。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 23:23:38.29 ID:co/PpR6x
答えたの失敗だった
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 23:46:55.77 ID:TqClA+tn
お前が悪い
746720=729:2011/10/22(土) 23:54:41.42 ID:xYc68b3e
>>738

>>180>>205です。
ツィーターが1本165,000円の方だとすれば、工賃と出張料を合わせて40万円…
しかも、取り寄せに更に3か月も掛かるというのならば、
まじで新品に買い替えようかな…。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 00:11:30.36 ID:mu2QKIgK
ご愁傷様です。

安いスピーカーを買ってパワーアンプにつないで、
パワーアンプの電源OFF/ONを繰り返す。
スピーカーが壊れればアンプのせい。
スピーカーの修理代を請求する。

壊れた時、
パワーアンプの端子になにかが触れてたり、
ケーブルが挿さってて反対側がどこかに触れてたりなんてしてなかったよね?
ていうか何Wかしらないけどパワーアンプの端子オープン状態で
電源ONなんて良くやろうと思ったね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 00:46:50.37 ID:8jbY8ZDj
済んだことは仕方が無い。アンプの故障ではなく確実にツイーターの故障なんだよな?
自分で探して自分で付け替えろ。適当なもの入れて試してみろ。
保障してやる。その方が高音質になる。何度ボラれれば気が済むのか。
そんな腐ったツイーターよりも高性能なものがFOSTEXに売ってる。
先入観を捨てて心を落ち着け冷静に今までの曲を聴き帰してみろ。
色々な事に気付かされるだろう。悪いことはいわん。
自分でユニットを選んで自分で作業を進めろ。悩む必要も迷う必要もどこにもないぞ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 00:56:36.15 ID:8jbY8ZDj
747も予想してるが、なんでそんなくだらんテストをしたんだ?
弄くり回しても弄くり回しても、それは音色に不満あったからだろ。
それが真実だ、碌な音が出ないスピーカーなんだ。それに気付いのなら受容して前に進め。
もう廃棄処分しろ。諦めて買い換えろ。碌なものではなかったということだ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 01:11:02.77 ID:O1r2rE0p
ヤフオクに「音は出ます。当方素人で音質についてはわかりません」といって出品しろ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 01:16:22.71 ID:iABy0uEE
>>750
肩を持ちたくなるのは解る。
解るがその人が悩みを抱えて質問にきたらどうだ?
同じだ、感情に流され贔屓していることになる。

>>720
お前は修理費の値段にけち付けてぼやいているだけ。
質問でもなんでもない。

そんな糞スピーカー今すぐ窓から投げ捨てろ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 01:19:03.52 ID:O1r2rE0p
投げ捨てるぐらいなら >>750
753746:2011/10/23(日) 01:27:06.96 ID:c1uzldsK
ノイズの発生源が上流機器でないかどうかを確かめようと配線を外したのが間違いで、
今から思えばショートピンを挿してから試験すべきだったが、
流石に端子をどこかに接触させたりするとまずいという意識はあったから、
何かに接触していたということはありえない。

スピーカーの破損については、今からどうこう言ってても仕方がないので諦めているが、
3か月も待たせた挙句、発注したものが違ってました、値段も違ってました、
これから再発注すると更に3か月掛かります、という営業所には正直腹立たしい。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 01:27:39.18 ID:iABy0uEE
「ツイーターから音が出ませんが修理できる方引き取ってください」だろ。
言葉を濁すにしても「ツイーターから音が出ていないような気がします。それでも宜しければどうぞ」だろ。
>>750みたいな信用のない文章にするぐらいなら、はっきり「ツイーター飛ばしました」と書いたほうが高値が付く。
「ツイーターの交換をして頂ければすぐにお使い頂けます」ぐらいならおkかもなw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 01:32:05.99 ID:iABy0uEE
>>753
営業所にいつまでもご立腹状態で解決するわけやなし。
待たされるのも億劫だろ。現状のままオクで引き取って貰え。
その方が互いに損しない。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 01:39:59.98 ID:iABy0uEE
手間かかるがツイーターを安価なものに交換して
うんたらかんたら、うんたらかんたら、です!
なんですがぁ、「以前にツイーターを交換してまして、正規品のではなく、新しいものに入れ替わっています」
「完全なオリジナルをお求めの方はご入札されないようお願い致します」
的なニュアンスで流せばジャンクではなくなるので売りやすいかと思う。
買った方も音が出て、そのモデルが手に入ったなら満足だろうし、そこそこ値段付けてくれるだろ。
俺ならそのままツイーターぶっ飛んでますがこのまま発想します、とするけどな。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 02:01:41.69 ID:c1uzldsK
>>754>>755
ツィーターが安い方の価格で(それがアルミツィーターだったらダメだが)、
交換も自分でやれるなら、ツィーターを交換して使い続けようと思うが、
買ったときの値段と大差なく、これから更に3か月も待たされるならば、
ツイーターの交換が必要なことを説明したうえでジャンク品として処分するつもり。
メーカー保証期間はたっぷり残っているので、少しでも安く手に入れたいと
考えている人にはいいかも。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 02:32:27.24 ID:iABy0uEE
3ヵ月程度待たされることは確定だろ?仕方ないのではないか。
糞の役にも立たない保障期間だな。で、どうしたい?
お求めのツイーターを早急に安く手に入れる方法はないか。ってことか?
この状態ならいくらで売り払えるか気にしてるのか?
自分で交換するのは不安なのでパーツの入手と作業方法を頼ってきたのか?
もじもじくん。だからそうするかという目的をもった話はできないのかw
とかいいながら心配してレスしてるんだがなw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 02:40:20.55 ID:iABy0uEE
売るなら悩まないよな。示された金額に納得しないよな。おk。

>工賃と出張料だけでも何とか節約したいので、自分で交換したいと考えているんだけど、
>全くのど素人でも、特に専用の工具とかなしに容易に出来ますかね?

書いてるな。他の話でぼやけてるぞ。
とりあえず企画の合う安いもの仮付けしてはどうだ?
音が出ているなら使えるし、お求めのツイーターは機会あれば手にすりゃいいだろ。
アルミじゃだめだもんな。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 02:45:05.62 ID:iABy0uEE
どうしたいかバーンと書くほうが伝わるので理解得られるぞ。
俺はどうでもいいが、こいつら女々しいから壊れた理由とか、部屋の環境とかw
年齢とかw、その他色々w 親身になれる理由がいるようだから
ツイーター取り出した画像とか見てもらって協力を仰ぐしかないな。
こいつらの欲しかる情報は屈折してる。仕方が無いだって人間だものw
新家質にならず、慌てず、気楽に行きな。では。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 02:48:14.86 ID:3anMBZxT
【愚痴】困った人の憤懣発散スレッド720【羅列】になってしまったw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 03:44:41.17 ID:iABy0uEE
>>761
いやそうでもないw

俺も見落としてたのがいけないが自分でツイーター交換したいと言うのに
オクだのカタログだの振り回して質問者の目的を気持ちを誰も酌もうとはしない。
趣旨を撹乱させてどうでもいい情報だけ好き勝手に聞き出してはいお仕舞いってか?
それがいかんというのだ。

目的はB&Wの805ツイーターの交換だ。これに関する情報を頼む。
これ以外の情報は不要だ。気持ちにそぐわない。

目的はB&Wの805ツイーターの交換だ。日本語理解できるな?
勝手に妄想して訳のわからない解答するなよ。
目的はB&Wの805ツイーターの交換だ。これに関する情報を頼む。以上だ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 03:47:28.79 ID:c1uzldsK
>>758
>3ヵ月程度待たされることは確定だろ?

まだ確定はしていない。
どちらのツィーターが適合するのかは製造時期によるとのことなので、
スピーカーの製造番号を伝えて調べて貰っているところ。
あわせて、工賃や出張料が幾らなのかもはっきり示して貰っていないので、
(聞いても、1本1万円だったかな、1万5千円だったかな、みたいな調子)
トータルの確定金額を聞いたうえで、最終的にどうするかを決めるつもり。

発注済みの方(安い方)は今月末くらいには入ってくるとのことなので、
自分で交換出来るかどうか事前に調べておこうと思ったという訳。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 03:50:14.26 ID:iABy0uEE
ノイズの発生源云々は建前だこれについては訂正する。申し訳なかった。
本当はツイーターの高域テストをして遊んでて音量を上げて壊した。
最初から正直に書かなくて申し訳なく思っている。
目的はB&Wの805ツイーターの交換だ。これに関する情報を頼む。
これ以外の情報は不要だ。鬱陶しいだけだ。余計なレスはするな。
目的はB&Wの805ツイーターの交換について詳しく教えてくれ。
どうせお前等暇だろ。手順を動画とテキストに起こしてうpして説明してくれ。
交換するのでリアルタイムでボイスで手順を指導してくれ。それぐらいの意気込みで頼む。じゃな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 03:56:07.80 ID:iABy0uEE
>>763
そうかそうか。色々なパターンとの兼ね合いなんだな。
交換についてはその修理のおっさんに聞けないのか。
交換してもらう事を否定する形になるのかな。

あまり向こうの言いなりになって損しないでいいように
いい情報もらってくださいな。悪気は無いからね。じゃ( ゚∀゚)ノシシ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 03:59:08.72 ID:c1uzldsK
>>762
>目的はB&Wの805ツイーターの交換だ。これに関する情報を頼む。

そういうことです。
要らんことを書く自分が悪いんだけど、
併せて、こういうことがありましたよ、という事例の紹介も
つい書きたくなってね…
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 04:04:22.06 ID:iABy0uEE
切実な質問、潰すようなことして本当に申し訳なく思ってます。
質問者さま、住人さまに無礼な発言したことお詫びします。
悩みが晴れて質問者が救われるといいなと思ったばかりにごめんなさい。
荒らしてすみませんでしたm(__)m

こちとら全くの素人です。ツイーターの交換について少しでも知識がある方
些細な情報提供でも構いませんので質問者さまの為にもどうか本当にお願いしますm(__)m
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 04:05:20.71 ID:sWydRwfB
おナス2011
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 04:07:32.44 ID:iABy0uEE
>>768
ごめんなさい反省しています。
そう仰る気持ちよくわかります本当にごめんなさい。
ご協力感謝します。
では、切腹してきますね。。。。。。。。。。。。。。。。。。。( ^∀^)ノシシ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 04:32:41.63 ID:9DB0cPAl
オーディオラックのガラス扉をスモークにしたいので、
オーダーガラス店を探してるのですが、どこがいいのか分かりません。
いいところを知ってる人は教えてください。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 04:53:03.24 ID:3anMBZxT
>>770
車用のやつを貼ればいいじゃん。車に貼ったことある人ならラックのガラスに貼りこむのなんは簡単だよ。
室内だからやわらかい安物で十分なはずだし。色・濃度もいっぱいあるし。
コツは十分濡らす事。台所用洗剤を薄ーくして霧吹きで絶えず濡らしてやんなさい。
貼るガラス面とフィルム面両方ビチョビチョにして空気をのがせばおk!
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 07:28:54.56 ID:DHHZRy6c
>>766
ググってみた?
それでヒットしないからここへ聞きに来た、なら分かるが。

機械の構造や組み立てに詳しくて
SPの自作経験もある人なら現物を見ただけで分解方法もわかるだろうね。
net上に分解画像がUPされてたとして、
それ見ただけで素人に交換できるとは限らない。
修理系サイトはいくつか知ってるけど
細かい作業手順まで書いてるところを見たことがない。

失礼ながら、あなたでは交換作業は無理と断言する。
出張費用、工賃確定後にご自身で判断してください。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 09:22:36.95 ID:c1uzldsK
>>772
ググッたところ、違う機種ではあるものの、同じダイアモンドツィーターを
分解している画像がヒットしたが、それだけでは良く分からなかった。

http://blog.avac.co.jp/shinjuku/2009/07/post-9125.html

SP破損のきっかけとなったアンプを買った店では、
「交換は簡単だ、左に回したらスポッと抜けてくる」と言っていたが、
詳しいことは聞いておらず、今更聞けないので、ここで質問したという経緯。

さきほど実際に保護キャップを外してやってみたが、
ぐゃっとした感触を伴って回るだけで、抜けてくる雰囲気ではなかったので、
配線を断線させたりしたらマズいと思って止めた。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 09:58:01.45 ID:K5W1ZUlB
どこにカキコしようか迷ったのですが、総合的なこちらに書かせてもらいました。
より適切な場所があれば誘導お願いします。

20年ほど愛用していたソニー製の機器「CD電蓄D-2010」が故障したのですが、
これの音質に匹敵する性能をなるべく小さな設置スペースと手ごろな価格で実現
できるアンプ&スピーカーを探しています。
(「D-2010を改造」で検索すれば内部の写真が見られます。自分はそれを見ても
どの程度のランクの部品が使われていたのかよくわからないのですが。)

なお、主に聞くジャンルはクラシックです。戸建てである程度大きな音を出せる環境は
ありますが、当時と違って重低音については専用のウーハーの追加を考えるほど重視
はしていません。(あまりに2010と見劣りするようだと追加もやむなしですが。)

アドバイスよろしくお願いします。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 11:30:39.00 ID:UL/GVjS0
ボードの上にサブウーファーを乗せているのですが、床とボードの間にスパイダーシートを敷いても大丈夫ですか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 11:40:00.67 ID:CoBLdjv1
>>775
音の良し悪しは、個人の好みだから、あんまり言う気にならないが、

サブウーファーの役割は、部屋を共鳴箱として鳴らすのがひとつの目的だから、
デッド過ぎるのはどうかと思う。響かない低音を聞きたいなら、メインのSPのウーハーを大口径にするほうが自然になると思うよ

777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 13:08:45.83 ID:DHHZRy6c
>>774
内部画像が見られてもそれで出てくる音まで判断できるやつはいない。
CD電蓄だと高級ラジカセの類だからトータルで音質決定されてる。
内蔵部品のランク云々は気休め程度で
せいぜい耐久性のあるかないかの違いで音とは別次元の話。
代替機種が販売されてなければ諦めるしかない。
そもそもCD電蓄で音質にあーだこーだ言う方が見当違いでないか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 13:43:43.63 ID:K5W1ZUlB
>>777
後継機も含めて、現物の音を聴いたことある人がいるのを
期待して書き込みました。(もちろん画像だけで音がわかる
わけではないので、構造やパーツの参考資料ということで。)
そして、今の製品と比較したら、どのあたりのものを購入すれば
同レベルの音が期待できるのか、個人的な意見でもお聞きした
かったわけです。

CD電蓄についてはCDプレーヤーやカセット部分の性能が
さほど高いものではないのは、ネットで情報が得られる時代
になって知りました。ただ、アンプやスピーカー部分は(ある
程度の値段以上のピュアを持っている人からすれば、ラジカ
セの域でしょうが)素人が聴くぶんには、いいものだと感じたの
で今度買うものも、せめて同等以上の音で音楽が聴ければ、と
思いました。

たとえば、今の国内メーカーの入門機やローエンドの製品でも
十分とかの意見でも自分には参考になります。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 13:50:13.43 ID:LGIWmIVA
>>778
それなら、予算、大きさ、音質とかの条件を明記して聞いた方が早い。
それと音質にこだわるなら、最後は必ず試聴をすること。
780779:2011/10/23(日) 13:51:32.96 ID:LGIWmIVA
訂正
×それなら、予算、大きさ、音質とかの条件を明記して聞いた方が早い。
○それなら、予算、大きさ、音質とかの条件を明記して聞いた方が、話が早い。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 14:00:22.48 ID:p1YBz8L2
>>778
適当にHPを見た感じだと
フルレンジ(6.5cm) L/R + ウーハー(10cm) + バスレフポート
この音に対して何か不満はありましたか?
そして>>779も言っているように予算を書いて下さい。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 14:47:07.20 ID:K5W1ZUlB
>>779-781
ご親切感謝です。
大きさは、サイドボードに一式置きたいので、スピーカは幅21cm以下のブックシェルフ、
アンプの横幅は標準43cmでもよいが、ある程度薄型のもの。
予算は10万円まで、音質はクラシック優先なのでバイオリンの高音や管楽器の太い音、
弦の低音がしっかり聴こえることが希望、電蓄の音について不満はあまりありません
でした。(当時の比較対象が80年代末のソニーのミニコン、70年代のパイオニア製
オーディオぐらいしかなかったので。)海外のメーカーはよくわからないので、国内の
メーカーのものを優先したいです。
783770:2011/10/23(日) 15:29:11.34 ID:m2372Mf/
>>771
そういう方法もあるんですね。
やったことがないからちょっと心配ですが・・・。
どうもありがとうございます。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 16:42:12.67 ID:o3O0Qiuk
初めましてこんにちは
大きい音を出したらシャープのMDコンポのMD-X10-Sの上側のスピーカーが故障して音が出なくなりました
お母さんのアイワのCDコンポのスピーカーを借りたら上側も下側も音が出ました
MD-X10-Sはプリクラ貼ってるので買い換えれません
こんな時はSX-M500の上側のスピーカーとMD-X10-Sの上側のスピーカー付け替えて大丈夫ですか?
どっちも故障するの覚悟してます
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:22:59.46 ID:o3O0Qiuk
あげまつ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:42:56.75 ID:zoJfxYpm
B&Wの805ダイヤモンドのツィーターが2本とも飛んでしまったので、
マランツサービスセンターに修理代は幾ら掛かるか聞いたら、
部品代は2本で330,000円(消費税別)、工賃は30,000円、出張料は距離により別途見積とのこと。

工賃と出張料だけでも何とか節約したいので、自分で交換したいと考えているんだけど…
ツイーターは、音が鳴れば何でもいいかなと一晩考えた末、泣き寝入りです。
ミニコンポ用のSPからツィーター拝借して交換しようと思うのでご助言お願いします。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 19:25:22.17 ID:HR1+zUSZ
屋根までとんだ〜
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 19:25:25.14 ID:9+xQ7Qsu
>>786
ほんと いろんな所に書いてるな。俺には、「自分で修理するから、背中を押してくれ」と言っているように思えるが。

押した!
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 19:32:12.27 ID:HR1+zUSZ
ショップに出向いてる最中です。
8時まで開いてるようなので。
各自ミニコンポSPが揃ってる店です。
2つ3つ買って帰る予定です。

お手数おかけしますがお願いします。
取り外しと取り付け、それとツィーター選びのご協力を…
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 19:41:58.34 ID:HR1+zUSZ
>>788
左に思いっきり捻り上げればいいんですかね?
どのメーカーのSPがいいかな。
791773:2011/10/23(日) 20:10:44.96 ID:c1uzldsK
>>786
内容を勝手に書き換えて、他人のフリして書き込むのは良くないよ。

前半部分を他スレに書き込んだことについては、
結果的に、交換部品の高額さをユーザーに知らしめたという点では良かったが。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:14:23.28 ID:vsLjrZLA
私の質問が流れたようです。
初めましてこんにちは
大きい音を出したらシャープのMDコンポのMD-X10-Sの上側のスピーカーが故障して音が出なくなりました
お母さんのアイワのCDコンポのスピーカーを借りたら上側も下側も音が出ました
MD-X10-Sはプリクラ貼ってるので買い換えれません
こんな時はSX-M500の上側のスピーカーとMD-X10-Sの上側のスピーカー付け替えて大丈夫ですか?
どっちも故障するの覚悟してます
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:19:47.22 ID:3ID/cgcs
>>791
自作自演で詐欺メーカーを曝し上げてどうしますか
794名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/23(日) 20:26:22.36 ID:PqmWE0PP
>>792
この書き方・・・またあいつ?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:29:05.18 ID:ybY6zAqD
>>793
彼は貧乏だから感覚がズレてます
796773:2011/10/23(日) 20:57:47.96 ID:c1uzldsK
>>773に書いた、「左に回したらスポッと抜けてくる」という意味が分かった。
チョンマゲの後ろに突き出ている銀色の棒を反時計回りに回すと後ろに引き抜くことが出来、
そうするとツィーターユニットが手前にスポッと引き出せる構造になっていた。

しかし、引き出せるのは1.5cmくらいまでで、>>773の画像の様に、
隙間に手を入れて配線のコネクターを引き抜ける程度までには大きく引き出せない。
無理をして配線が逝かれたらまずいので、とりあえずそこで止めにした。
この後の作業方法が分かる人がいたら、情報をお願いしたい。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 21:43:47.98 ID:5xyJypvS
配線がギリってことはSP箱内部で外すことになる。
だったらウーハー外すしかねえだろ。

んだから、あんたにゃ無理だと言ったんだ。
逐一ここで聞かなきゃいけねえことを無理してやるンじぇねえ。

勝手に壊しやがれ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 21:49:24.31 ID:BVuTb2Sn
>>797
アホかお前は。底抜けのアホなのか前は。
逐一でも逐二でも好きに利用すりゃいい、その為のスレだ。

無理してやると決めた男の前に跪き謝れ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 21:51:10.77 ID:BVuTb2Sn
>無理してやるンじぇねえ。
なんだこのカタカナの「ン」は?
病んでるのか貴様。
重症のようだ今日はゆっくり寝なさい。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 22:00:46.99 ID:BVuTb2Sn
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  ぱっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    800ゲッツっぱ?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        やぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 22:02:50.45 ID:KLNeljtO
おまんら何をやいのやいの騒いでますのんやWWW
まるでお祭り騒ぎやないかWWW
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 00:29:26.48 ID:F1Wvmv+Q
805Dのツィーター飛ばしたらたいへんだな。気の毒だなぁ...。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 01:01:22.92 ID:WgvJQWxc
屋根まで飛んだ
スレまで飛んで炎上して消えた
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 04:41:54.33 ID:bsg/GgNw
>>786
これ、悪質なデマだね。
値段とかデタラメ。
上手く追い込めば逮捕者出せるかもしれない。
ちょっと動いてみる。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 06:27:44.45 ID:bsg/GgNw
とりあえずマランツに通報の方向かな。
786の文章をメールに貼って、
「このような悪質なデマがインターネット上に大量に出回っています。
このままではB&W社の製品の売り上げに大きな影響が出るものと思われるので
一刻も早い対処を検討してみてはどうですか」と。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 15:04:27.15 ID:U6ekclfR
〜805Dの歌〜
歌:清水真水 作詞:露木梅雨 作曲:マイク真木 編曲:マイクタイソン

つ〜い〜た〜ぐぁ〜と〜ん〜どぁ〜
いゃ〜ねぇ〜むぁ〜で〜と〜ん〜どぁ〜
ついたとんで〜すぐに〜
う〜は〜まで〜と〜んどぁ〜
か〜ぜか〜ぜふくな〜
おっさんまぁ〜で〜と〜ぶぅ〜よぉおぉ〜♪
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 18:59:35.64 ID:RrqjjCzM
この人たちにもお願えしめす。

>シャープのMDコンポのMD-X10-Sの上側のスピーカー
>DALIのZENSOR1のツィーターが2本とも
>ONKYOのD-412EXのツィーターが2本とも
808720=729:2011/10/24(月) 19:52:24.81 ID:K+dDj/VQ
B&Wの805Diamondのツィーターの件で書き込んだ>>720>>729です。
その後の顛末を。

サービスセンターの所轄の営業所の説明に一抹の不安を感じたので、
オーディオショップを通じて別の営業所に聞いて貰ったところ、
8xxシリーズのダイヤモンドツィーターには旧型の8xxD用と現行型の8xxDiamond用があり、
805Diamondに適合するのは後者で、1本につき126,000円、取寄せは4か月掛かるとのこと。

では、最初に言っていた1本165,000とは一体何だったのかという話しになるが、
所轄の営業所にあらためて聞いたところ、当初165,000円と言っていた方(新しい方)も
古い方と同じ125,000円で良い、しかも即納出来るとの返答。

返す返すもいい加減な話しだが、出張工賃も勉強させて貰うということなので、
出張修理して貰うことにした。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 22:11:09.46 ID:E9ShiDDm
音を聴くのにダイヤモンドみたなもん何に使うんだよ
砕いた石巻けばどうにかなるのか、おまじないか
http://www.youtube.com/watch?v=WjKxtLEdEOA&feature=related
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 22:41:24.02 ID:eUpdmMe8
>>809
今時はダイヤもサファイアも人工で薄膜製作できるんだよ
それを振動板に使ってるだけの話

天然石を加工するとかいつの時代の人だよ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 22:57:26.84 ID:ECaglpS5
サービスセンターとか営業所の奴が、ここ見てたとか
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 02:40:12.33 ID:Bwss95SF
二昔前の輸入オーディオ代理店には
こういったいい加減な対応のところが多かったようだが
いまだに存在するのか。
しかも取り扱いはかのマランツだぞ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 02:59:39.13 ID:0fbYnyUv
>>810
>>809は天然席とは言ってないし、ちょっとした皮肉でしょ。
読解力と言うか解釈というか少し怖い。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 03:05:10.04 ID:0fbYnyUv
>>812
マランツのような会社だからよくあると思うよ。
会社に一貫性がない上に社員への指導も甘いらしいし荒っぽい商売というのかな?
ONKYOやYAMAHAでは絶対にありえないことだけどね。
本当によくある話と言うか手口だと思う、知り合いも昔それに似たことされてたし他でも聞くからね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 07:37:47.59 ID:o9HgoTDY
補修部品の価格が担当者で変わることがありえると?
ウソなら酷いネガキャンだな
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 10:00:35.87 ID:kV0wmPjl
ネガキャンかもしれんがね。
輸入品が中間マージンどんだけかは分からないけど
部品の卸し価格(?)が提示値の5分の1とかだったら
新旧同じ価格で販売します、もありうると思う。
どんだけノウハウが詰まってるかは知らないが
あのTWで10万円台は工業製品として考えると高い。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 12:49:08.17 ID:7x2Kptwx
猫を飼ってらっしゃる人はSPなんかどうやって保護してるのですか
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 12:53:40.79 ID:ty3j9HYK
ウチの猫は躾けてあるから悪さをしない。
ご飯を食べる時も、犬のように「待て。よし」で食べる。
障子もあるが1枚も破かれたことは無い。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 12:56:17.81 ID:7x2Kptwx
いたずらしたときにそのつど叱ればいいのですか
直接じゃれつかれなくてもSPスタンドなんか倒されたらいやだなーと
近寄ったらしかるしかないんだろか
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 12:57:50.20 ID:7x2Kptwx
多頭飼いだから運動会されたら厄介。猫オタとピュアオタは両立しなさそうな気もする。
猫orピュアのためならほかはぜんぶ犠牲にするみたいな。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 13:01:49.90 ID:ty3j9HYK
口で叱ってもダメだよ。お酢を薄めた液を噴霧器で掛ける。悪さをしなくなるよ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 13:03:13.70 ID:7x2Kptwx
それをオーディオ機器にかからないようにかけるのって難しそう
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 13:07:26.66 ID:ty3j9HYK
逆にサランネットに噴霧しておけば、猫は近付かない。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 13:19:38.24 ID:7x2Kptwx
SPにも影響ないですか。サランネットならいいか。機器や周りにそうやって防護するしかないのかな
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 15:32:13.59 ID:I94THDZb
ツイーター飛ばしたのか
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 20:54:56.61 ID:/ftw9aPB
>>809=813
一言指摘されたからってファビョるなよ。
皮肉でしたとか恥の上塗りしなくていいから。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:47:26.89 ID:ew0GgYdN
「  」← これがスピーカーです。
 〜〜 ← これがケーブルです。
 l ← これもケーブルです。


 4Ω        4Ω
「−〜〜+」〜〜「−〜〜+」
 l              l
 l              l

     アンプ

      ↑

この様に接続するのが直列繋ぎですよね?
AAがずれていたら御免なさい。

この様に接続することで
通常に8Ωスピーカーを接続したこの状態になるのですよね?
    ↓

 8Ω     8Ω
「−+」  「−+」
 ll      ll
 ll      ll

   アンプ

828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:49:10.29 ID:ew0GgYdN
本を買って勉強したのですがインピーダンスと直列並列繋ぎについて曖昧です。
この理解が正しいとして、6Ω→12Ω 、8Ω→16Ω、になることで不利になる部分とか何かありますか?
アンプへの負荷が軽くなるという理解なのですがはっきりしません。
くだらない質問かと思いますがお願いします。

829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:53:08.44 ID:Mp0+f/Yl
>>664

低位ってお前マジかよ?

音を聴くのにダイヤモンドみたなもん何に使うんだよ

砕いた石巻けばどうにかなるのか、おまじないか

http://www.youtube.com/watch?v=WjKxtLEdEOA&feature=related

830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:56:11.75 ID:42Ij5UkM
>>829
珈琲吹いたわw
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:15:45.34 ID:RQSG2Qo/
>>829
それはわしが書いたやつだが
何したいんだ
それもおなじないか
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:49:25.32 ID:bh/kWT/u
DAコンバーターのDからAに変換する方法って、ローパスフィルターで積分しているのかな?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:17:42.38 ID:pJ9x+P6R
>782
そのあたりは国内メーカー製品はもう子供向けしかないんで
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/personal_audio/wave_systems/wave_music_system/wms.jsp

これどうぞ 低音感に不満は出ないと思います
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:11:00.55 ID:+ut0I7+3
>>833
予算10万かつ、低音は苦手そうなブックシェルフだと
多くを望むわけにはいかないようですね。

電蓄のリプレイスとしては、確かにBOSEのこれもありですね。
スロットイン式のCDドライブが不安要素ではありますが。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 01:34:58.17 ID:9E8OikLC
知っていればでいいので教えてください

物凄く古いヘッドホンが押入れから出てきたので正体を知りたいと思いました。
一応ぐぐってはみましたがそれらしい情報は見つかりませんでした。
コンパクトディスク対応と表示されているのでCD登場より後の物と推測されます。

以下スペック
メーカー:VAGUE
型番:TH-50G
発売元:テクニカ販売
型式:オープン・ダイナミック型
インピーダンス:32オーム
出力レベル:92dB(1KHz at 1MW)
再生周波数範囲:20〜20000Hz
最大許容入力:100mW
重量:145g
コード:2.5m
\6000-

836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 04:33:55.65 ID:CekHIIFW
他に何が知りたい?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 05:05:53.16 ID:9E8OikLC
忘れてましたw
どういう評価を受けた商品なのか知りたいです。
恐らく母がヤマハのエレクトーンを買った時についてた物ではないかと、ばっちゃが言ってた。
なので大した物じゃないと思うけど、弟がPC用に使いだしたのでちょっと気になってます。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 20:22:14.25 ID:/WFw1oR4
スピーカーケーブルで左が3m右が1、5mくらいの場合
右のケーブルは1,5mくらいグルグル巻きになったとしても長さをそろえるのと
そのくらいの長さなら左右差があっても誤差の範囲なので
そういう場合は無駄なケーブルをだすより1,5mに切って無駄を出さないのとどちらが良いのでしょうか?
切ってしまえばわかる話なんですが、切ってしまうと戻せないので教えてください。

あと、同様にベルデンの8470みたいに3m〜4mがベストというケーブルの場合も
切らずに左右3mでそろえる方がいいのか
それともやっぱり短いほうが良いという場合は右は1,5mに切ってしまった方が良いのでしょうか?
環境などで変わってくると思いますが一般論みたいなのがあればお願いします
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 20:30:48.06 ID:CekHIIFW
左右のケーブルを取り替えて試聴する
納得行くまで試聴を繰り返し
自分で結論を出す
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 20:34:28.85 ID:/x1Q/dd9
>>838
1.5mと3mとを聞いて違いがわかる人間が居るかどうか考えてみればいい。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 21:05:33.15 ID:/WFw1oR4
>>839
まだ左右3mなので、片方1,5mにきってしまってから試してみて
やっぱり3mにそろえてる方がよかったとなるのが不安でして
ピュア板ですし色々思考錯誤しろよって質問ですいません

>>840
自分も自分の耳では長さの差があっても変わらないとは思うのですが
逆にそうすると3mでグルグルまいてる分の悪い点もそんなにないということでしょうか?
もちろんケーブルは短くするにことしたことがないとはいえ
3mをわざわざ切り詰めて1,5mにしても聞き分けられるほどの差はなかったりしますか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:51:55.66 ID:/x1Q/dd9
3mを仮令コイル状にしても、聞き分けられる人間はいない。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:54:02.38 ID:HJTZvjXW
>>837
>どういう評価を受けた商品なのか知りたいです。

評価は音を聴いて自分で下せばいい
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:10:00.95 ID:vUmQwuPi
俺なら気分的に両方の長さそろえるな。
だが逆に余分がとぐろ巻いてるのが許せない人もいるだろうし
好みで決めたらええんじゃなかろうか。
どっちにせよ、聞き分けはできんだろう。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:36:36.75 ID:/Yx3NwAG
摩訶不思議現象です。
インプットセレクターのチューナースイッチ、AUXスイッチ、を切り替えると現在の入力がオン、オフ、になるのは当然なのですが、もう一台のアンプも連動してオン、オフになります・・・・・・・。
全くこれらは繋がってないし関連ないのですがなぜでしょうか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:39:08.53 ID:/Yx3NwAG
音の発信源はパソコンです。分岐で両方のアンプを接続しています。
因みに片側はAVアンプですがリアだけはなっています。
フロント同士が連動します。意味不明ですw
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:47:34.64 ID:1Yl99JIf
>>845
配線図書いて!

848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:49:19.08 ID:/Yx3NwAG
他のスイッチは連動してません。
AVアンプからの切り替えは影響しません。
プリメインアンプからのインプットセレクターのチューナースイッチの
AUXスイッチ、を切り替えると現在の入力が連動してオン、オフになります・・・・・・・。
意味がわかりませんw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:52:13.45 ID:/Yx3NwAG
>>847
図は書けませんがレスでがんばります。

パソコンの出力はステレオミニで出力されます。
そこにステレオミニの分岐です 人 ←こうですね。
こうです。
    人
   l l
アンプ   アンプ


                 
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:55:17.83 ID:1Yl99JIf
片方のアンプが使ってない入力端子のHOTとGROUNDをショートしてるんじゃないか?
ひどいアンプだな。
型番は?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:56:07.17 ID:/Yx3NwAG
    人
   l  l
アンプ   アンプ

リアの端子は別なので自動的にほわっとなってます。
フロントがつられてオンオフされます。

詳しくいいますと、
 
      人
     人 l
    l l

アンプ  アンプ  アンプ

なんですが一つはAVアンプのCDとして接続します。
こっちにスイッチを合わせていても同じようにつられてオンオフされます。

この分岐点に何か送り込まれてますか?W 
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:59:09.23 ID:/Yx3NwAG
>>850
アンプの電源オフにしても、鳴らせてるAVアンプの方がオンオフされますwwwww
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 02:01:12.37 ID:/Yx3NwAG
>>850
これといっておかしいところはない正常なアンプです。
型番まではちょっとすいません。癪に障ります。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 02:02:29.64 ID:/Yx3NwAG
アンプの電源はオフなのにスイッチがこっちのアンプにまで連動ってね・・・
電源オフでどこに何ができるのでしょうかwwwwwww
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 02:02:59.17 ID:1Yl99JIf
図でも文字でもなんでもいいからわかるように書いて
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 02:03:12.83 ID:/Yx3NwAG
なんで?wwww
なんだこれwwwww
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 02:04:32.01 ID:/Yx3NwAG
>>855
これが全てです書いて説明したとおりです。
電源オフでもスイッチがこっちのアンプに連動します。
これは今気付きましたw
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 02:07:51.66 ID:/Yx3NwAG
アンプ電源オフでも、PHONO TUNER AUX ボタンの切り替えが 
今なっているアンプの方にまで入力がオンオフされるようで音が無音になったりオンになったりします
オフなのに・・・オフでしょ?アンプが寝てる状態なのに、ほへほへ、意味がさっぱり
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 02:09:46.24 ID:/Yx3NwAG
オフで使えるので都合のよいミュートボタンになるとプラスに考えていきます。
意味がさっぱりです。なんじゃこりゃ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 02:16:31.14 ID:/Yx3NwAG
うーん電源オフでも遮断・・・遮断が連動・・・入力がオフ・・・オフになる・・
入るまでにオフにされる・・・・連動しながら、どっちも自分だと思ってる・・・・
電源オフで効くってことは・・・原始的にオフにしている・・・いやでもアンプ同士繋がってないしwww
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 02:18:42.32 ID:/Yx3NwAG
繋がってるのはここです
      人
     人 l
    l l

アンプ  アンプ(フロント CD)

電源オフのアンプがここに何かを送り込んでいますか?www
ステレオミニで平行させるとアンプ本体が合体したつもりになりますか?www
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 02:20:31.52 ID:/Yx3NwAG
62にもなってこんなことで夜中に頭を抱えることになるとはwwwww
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 02:23:10.92 ID:/Yx3NwAG
奇妙なうwwww きwきw きみょうなうwwwwwww
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 02:39:38.26 ID:5TvhMySP
>>845
まさか、2台が同じメーカー(OEMで実質同メーカー)のアンプで、リモコンでインプットセレクト使っているとかじゃないだろうなw
わからんなあ
オカルト現象(チャネリング)、アンプのシンクロニシティとかw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 02:41:04.58 ID:5TvhMySP
型番書いてちょ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 02:52:26.71 ID:auCl/r0F
連投規制なので携帯から書きます

>>864
全然。おじさんプリメインと、お兄さんAVアンプです。
リモコンはAVアンプにしかついてませんが未使用です。

CDプレイヤー一台から、アンプ二台に接続すると音量が弱くなって
繋がってるアンプの2つとも両方オンにすると音量が上がるとううか普段どおりになるということは
以前に経験してますがこういうのは始めてです。

>>865
ネットで公にするのは癪に障ります。
気が悪いです。見知らぬキモオタに型番を想像されるだけで気が悪いです。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 02:57:34.72 ID:auCl/r0F
一応これでも女ですからキモオタには常々警戒しています。

CDプレイヤー1台から、アンプ2台に接続すると音量が弱くなって
繋がってるアンプの2台とも両方電源オンにすると音量が上がるというか普段どおりに安定するということは
以前に経験してますがこういうのは始めてです。

電源のオフのアンプに何ができるのでしょうか。
原始的に信号を遮断してるので、繋がってるから、こっちまでオフ?繋がってる?
これって繋がってる?分岐だよ?ww 直列つなぎてきな扱いだとして、わっからんなあ
もういいです、わかりませんwww
型番は書きません。面が割れます。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 03:01:10.12 ID:auCl/r0F
買い物をキモオタに覗かれて、「食パンと卵とハムにマヨネーズってことは、はぁはぁ〜んサンドイッチを今夜のめしにするつもりだなw」とキモオタのレジにそう思われるだけで殴りつけてぼこぼこにしたくなるときがあるんです。それと同じです。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 03:06:58.71 ID:auCl/r0F
フロントだけ効いてるので、合体してるつもりになってる・・・
つながってませんけどね・・・オフ、遮断、。。電源はいってないしね・・
原始的な切り替えだとしても、、無関係のアンプにまで連動って・・・

分岐点でしか交わってないんですよ確実に。電源オフでも連動するんですよ。

これは確実なのですが、はー、分岐点でまじわってるからー、RCA同士繋がってる気になってる?
入力だから、。。。それでオフにできるもの? じっさいにできているますが・・・
まぁ理屈はわかりませんが、そういう感じだと思います。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 03:10:41.35 ID:auCl/r0F
まぁ、そっか。分岐で交わり、つたっていって、、、RCAで受けている両方のフロント入力を両方オフにしようとする。
電源OFで切り替えるアンプ。両方の入力を同時に遮断。
てことですね。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 03:13:24.07 ID:auCl/r0F
全然困ってないです。へんなのって思うだけです。
機会に詳しい人はピンとくるでしょうね。当たり前だろボケと言われそうな内容だと思います。
そういうことで終わりましょうか。おつかれさま。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 03:19:08.07 ID:auCl/r0F
自分のレスみてちょとわらいましたw
62のおばはんwwwwwwwww
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 03:20:49.43 ID:auCl/r0F
ご親切にしていただいたのにうそはいけませんね。
74歳の男性です。これくらいなら面は割れないですね。
AVアンプはONKYO、プリメインアンプはスッパマン。
おつかれさまです。お先です。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 03:24:07.42 ID:4bXzIYuX
【神経症】困った女(ひと)の八つ当たり独り言スレッド866【発症】
になってしまった
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 03:27:26.44 ID:4bXzIYuX
【虚言癖】困った人の多弁猫の目発言スレッド873【コルサコフ症候群】
になってしまった

最近ここ変なのばっかりだな
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 03:36:37.22 ID:di555+pT
15インチウーハーにツイーターをつなげる場合はどうしますか?
でかい2ウェイスピーカーに私でもできますか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 03:39:57.98 ID:di555+pT
例えばコレとか合わせて鳴らすことは可能ですか?
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d122054110

878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 10:08:01.68 ID:MgscssPG
>>877
無理。
879名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/28(金) 10:59:39.17 ID:rUCsSFC4
例のメンヘラーまた出てきたんだ。
とにかく何書いてあるかわからなくて聴くと読解力がないと怒られ何しに来るのか分からない人。
874の言うとおりですな。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 11:39:01.59 ID:E2vfDqqD
>>878
横レスですがどうして無理?
鳴るんじゃないですか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 11:54:55.53 ID:yPc3PHow
>>880
能率も特性も分からないので正確なことは言えないが、
TWを4Kでカットオフと言うことは38cmウーハを4Kまで引っ張るって話だな。
そりゃあ無理でしょ。音は出るけど。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:25:21.66 ID:JiLKUMlN
4kHzって事は38cmウーハーが秒間4000回振動するって事。
普通に考えて無理w
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:35:22.76 ID:IBvMe9PI
定在波は部屋の隅にビールやワインの瓶を置くことで防止出来ると
別スレの質問者に答えてしまいました。正しかったのでしょうか?。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:53:53.60 ID:aYZU7HbF
>>883
むろん定在波がどういうものか知っていれば、そんなので軽減できるはずもないのは明らかですが...
ひょっとして、私は釣られているのでしょうか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 20:26:31.99 ID:JiLKUMlN
>>883
ビールやワイン瓶の共鳴周波数に対応した定在波に限りうまく減衰してくれるかもしれません。
問題のピークがズレていれば意味はありません。

ヤマハさんは低音の吸音用に複数のパイプを組み合わせた商品を出しています。
http://www.yamaha.co.jp/news/2010/10060102.html
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 20:49:35.90 ID:JiLKUMlN
ヤマハの低音対策用チューニングパイプ
http://www.yamaha.co.jp/ad/classicnews/product/improvement/index.html

>>884さんも言っているように定在波は環境によって大きく変わります。
「防止出来る」というアドバイスは正確ではないでしょう。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:01:23.21 ID:IBvMe9PI
>>883です。皆様有難うございます。
修行が足りませんでした。出直して来ます。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:25:23.40 ID:7FShQixf
勘違いしてるようですがミニコンポの2ウェイスピーカーの小さなウーハーを38pウーハーを付け替えても問題なく機能しますよ。
大袈裟に考えなくてもウーハーのサイズに関係なく正常運転しますからサイズは気にしなくて大丈夫です。
889マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/10/28(金) 23:26:35.04 ID:khaEFO5F
>>874
なんか、統合失調症なのか全くありもしない妄想にとりつかれてる感じがしますね。

>>881
この手のツイーターなら、もうちょっと低い周波数から繋がりそうな気もしますね。
15インチウーファーを4kHzで繋げるよりは無理がないかも。

>>883
原理的には「ヘルムホルツの共鳴器」ですね。
口のすぼまった形の物なら壷でも徳利でもいいんですが、
意図した周波数を吸うためには瓶の容積の広さと、口の長さなどが鍵になってきます。
つまり、きちんと設計した寸法でないときちんと効果が出ないと言うことです。
適当に置いたからと言っても、効果が出るとは限りません。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 00:19:30.48 ID:+YNhJuiD
>>876
>15インチウーハーにツイーターをつなげる場合はどうしますか?

15インチは1kHz以上はまともに鳴らん 800Hzでもぎりぎり
高域はコンプレッションドライバとホーンにして
800Hzクロスの2wayを組んでみてそれから次を考えるとよろしい
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 00:54:03.16 ID:bRE2Npyz
スピーカーは試聴してから購入すべきだ
この考えは至極真っ当なものに聞こえるのですが
世の中に数多あるスピーカーシステムの中からどのようにして購入対象となり得るものを選択し試聴するのか
そして、ショップ試聴によって本当にそのスピーカーの真のキャラクターの一部でも聞き取ることが出来るのか
試聴の結果と自室に持込んだ場合の鳴りとを同列に考えても良いのか
つまり、自宅でない場所で試聴するという行為が加わったとしても
結局はスピーカー選びの、言うなれば良し悪しの見えない運試しのようなもの、という本質は変わらないのではないか
と思えてきたのです

気軽に何でも自宅試聴出来るほどの金持ちでもありませんし、
地理的心理的要因から複数のショップに足繁く通い試聴の絶対数を増やすこともできません
そのくせ諦めが悪く、可能な範囲での最善を目指してしまうのです
だからこそ生じた疑問だと思います
いっそ試聴などせずに決めてしまう方が良いのかも知れないと思ったりもします
しかしながら、同時にネットでスピーカー探しを続けていることも事実としてあります
自分でも何が聞きたいのかまとめられないでいるのですが混乱を少しでも収めるために投稿しました
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 01:08:14.71 ID:j2dOFAqg
>>891
スピーカーより部屋だ。音は部屋次第。
屋根裏部屋(天井が斜め、壁面が並行じゃない)とか安いスピーカーとアンプでもやたらいい音がしたりする。

で、スピーカー選び、だ。
大きさ(寸法)と見た目で選ぶべし。
そして鳴らす。エージングなどというのは迷信だ。
部屋をいじくる(カーテンとか、部屋の隅っこ対策をする、床の反射対策とか・・・)
で気に入らなけりゃすぐに売る。なるべく高く売って次を試す。これに限る。

893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 02:32:32.43 ID:DKI81pKD
>>889

>>>マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/10/28(金) 23:26:35.04 ID:khaEFO5F
>>>なんか、統合失調症なのか
>>>全くありもしない妄想にとりつかれてる感じがしますね。

ありえもしないことは言いませんよwwww
コテ付けて偉そうにいいけど経験に乏しいんじゃないですか?無知って愚かですねwwww
全くありもしないって?wwwwありえてるじゃないですかwwww

おそらく判る人には判る単純な仕組みですよ。馬鹿コテ基準で考えて軽率に発言しないようにwwww
ここは初心者が出入りするスレですから安易な発言ご遠慮くださいよwwwwwwww反省して死んできなさいオカルトキチガイwwwww

理由が判らないので質問しましたが実際に起こりえてる単純ことだと思います。
初心者さん惑わされないようにしてください。こいつはケーブルで音が激変するような頭の弱いカスですからねwwww
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 02:36:33.96 ID:DKI81pKD
なぜ起こりえてるか解らない → ありえない妄想だと解釈 → コテ付けて書き込み

けっwww どうしてこうなってるのか知りたいの?だからまだ引っ張るわけ?それなら素直に解りません教えてくださいって皆にお願いすれば?Www
汚いやり口だねーwww 都合のいい時は名無しで書き込んで安心したらコテ付けてのうのうとwww
お前のような馬鹿コテに理解できることなどたったの一つであるのか、いいやない。私にはそれが解ります。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 02:44:02.93 ID:DKI81pKD
いいですか、そもそもね、本当に統合失調症で苦しんでいる方もいらっしゃるんですよ。
コテ付けて発言するなら病状に苦しむ人への配慮と理解ぐらいお持ちになったらどうですか。
差別用語を安易に持ち出したり、病を患う人への配慮を今までに学ぶ機会はありませんでしたか?
引き篭もりのニートだからですか?どういうとニートさんに失礼ですね。ニートとてそれぐらいの良識あるでしょう。
この馬鹿は初心者を掴まえては間違った発言を繰り返し、気に入らないことがあれば駄々を超えて差別発言。
本当に目も当てられませんね。ただの悪戯書きをコテで書くのも自由かもしれませんが最低限の秩序ぐらいお持ちになられたいものですよ。
とこんなこといってわかるようなまともな人間ではないことは解っているのですけどね。
君に何の期待をしているでもない、その他の人へレスしているだけですから誤解のないようにね。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 02:50:11.13 ID:DKI81pKD
>マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
なんならこの私と君と、どちらの方が良識がありまともな人間であるか証明しあっても私は宜しいですよ。
おそらく顔写真一枚でそこから皆さんも見抜けるでしょうねw
学歴や所有資格、職業、家庭環境、全てを皆さんに見て頂き私と君とどちらが病状を煩い一刻を争う事態になるのか
ご覧頂きましょうか?コテを付けて自分の為にレスをするアホと、人様のためにレスできる私と、現実的にどれだけ大きな違いがあるか
皆さんにご覧頂いても宜しいのですよ。馬鹿コテよ。逃げずに出てきなさい。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 03:03:23.92 ID:DKI81pKD
ボイスのうp一つで皆さんにご理解頂けるかも知れませんね。
声質も気持ち悪いでしょうが、君はおそらくドモルでしょう。
私にはそれが解ります。現実的に如何に君が愚かであるか
それ故に他人様を見下すことで自分を高めているつもりになっているその現実を再認識する
良い機会ではないでしょうかねwそれこそ妄想で都合の良いレスを初心者さんに
押さえ付けられても困りますし、どういった人間なのかご理解頂いた方が安心感も得られることでしょう。
童貞っぽいただキモオタだとバレることがそんなに怖いですか?w
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 03:12:08.75 ID:DKI81pKD
皆さんに私と君の評価を頂き、人が手を加えると傷害罪になりますので、敗者はですね
自分の体にボディブロゥを思い切り打ち込むというのはどうでしょう。
現実を知り、ボディブロゥを自分の体に打ち込み、その後の書き込みはボディブロゥというコテハンで書くというのはいかがでしょうか。
それくらいの遊び心がないと楽しみもないですかねw
さぁ出てきなさい。マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2よ。現実を知るいい機会です感謝しなさいね。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 03:15:19.70 ID:DKI81pKD
惚けてレスを流すのか、いつものように名無しでねちこくのか、現実を受け止めて成長する気があるのか。
のんびり見届けましょう。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 03:21:22.26 ID:DKI81pKD
センコさんに余計な気遣いさせてはいけませんね。よいしょ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 11:46:00.60 ID:Ti8RpFt/
>>871
通常、CDプレーヤーに2台のアンプを接続すると音量はインピーダンスの
関係で小さくなります。ところが片方のアンプの電源をOFFするとミュー
トと同じ動作になって何も聞こえなくなるのは、アンプの入力インピー
ダンスが電源OFFで極端に小さくなってしまうのかも知れません。CDプレ
ーヤーの出力部が過負荷状態になることも考えられ心配します。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:11:11.54 ID:fca7OqRf
プリアンプを介さずパワーアンプのみでボリューム調整を行う場合、何か憂慮すべき事はありますか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:15:58.75 ID:3r/TUkqR
レコードはプリを外せませんが、CDプレイヤー(DAC)ならアッテネーターを介してパワーを繋げても問題ありません。
注意するならアッテネーター(ボリューム)とパワーを短い配線で繋いで下さい。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:34:14.39 ID:fca7OqRf
お早い返事感謝します。
ちなみに、アッテネーターを介する場合(パワーアンプvol固定)と、パワーアンプに音量調整機能が付いている場合、配線の長さから後者のほうが音質的に有利になるのでしょうか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:45:22.28 ID:3r/TUkqR
アッテネーター+パワーとボリューム付きパワーのどちらがいいかは物に依ります。
内蔵されてる可変抵抗が安物ならノイズも大きいですし左右音量差(ギャングエラー)も出るでしょう。
そもそも異なるアンプのはずなので、パワーアンプのボリューム要・不要だけで議論できません。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:52:25.41 ID:fca7OqRf
おっしゃる通りです。あくまでもボリューム調整とアンプは別に考えなければいけませんね。
ありがとうございました。
907マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/10/29(土) 20:17:24.81 ID:HUBJj84n
パワーアンプに付いてるボリュームは、
日常的に音量の調節をするためのものではなく、
左右で音量にばらつきがあった場合など(部屋が左右非対称だったり)に
調整を行って、あとは基本的にいじらない物です。
ですので、たいていパワーアンプのボリュームは左右別々に調整するようになっていて、
日常的に使うには不便なものですね。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 21:23:13.65 ID:wzjHdcWV
http://www.youtube.com/watch?v=GzxQa7146ew
正位相 逆位相 と説明されてますが具体的にいうとどういうことですか?
ものすごく簡単に説明してください。
909マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/10/29(土) 22:00:01.96 ID:HUBJj84n
>>908
正位相の音波の波形(左右が同じ波形)
右/\/\/\/\
左/\/\/\/\

逆位相の音波の波形(左右で上下反転)
右/\/\/\/\
左\/\/\/\/
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 22:38:31.40 ID:wKLRupdP
>>900
ウゼェ

死ね
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 22:49:11.75 ID:ACElAnTx
>>909
何を基準に上下反転ですか?
ぱおん、ぱおん、ぱおんぱおんぱおんぱおんぱ音波音波みたいなことですか?
それじゃ逆になりませんね。スピーカーを逆さにした状態ですか?
左右で同じ音 → 左右で真逆の音 てことですか?
  ↓時間軸
□□
■■
□□
■■

から〜

■□
□■
■□
□■

みたいなことですか?やっぱりわかりません
何をもってして何を基準にして反転なのかご説明ください。・
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 22:53:37.02 ID:ACElAnTx
先に断っておきますがメンへラでも統合失調症でもありません。
もしそうだとしても、そのことで意図的に差別するような発言お控えください。
障害者を指差して笑ってるのと同じことですよ。気をつけてください。

反転させたら具体的にどこをチェックできるのですか?

わかりやすくおねがいしまーす。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 22:55:05.07 ID:ACElAnTx
じゃねまーす、名誉挽回しておきなさいねー。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 12:29:31.29 ID:5/OCaYGs
>>911
左右のスピーカーで、下のように配線すれば
位相が逆になります、同相のサイン波を入れたとき
を想像してみてください


赤線 → +
白線 → ?


赤線 → ?
白線 → +
 
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 12:31:36.95 ID:5/OCaYGs

赤線 → +
白線 → ー


赤線 → ー
白線 → +

でした
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 13:05:40.42 ID:NV21oIRO
「位相」の説明からだろ。
いや、空気の波からかな。
途中で縦波と横波の説明に寄り道する感じだろう。
と思ったが、
空気は「見えないけど在る」ことからかもしれない。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 15:15:33.11 ID:cN4GWWtE
>>912

本物のキチガイかよ
死ねよ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 15:28:23.51 ID:YiYTLfTf
>>917
マンデルブロゥさん粘着ごくろうさまです
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 15:39:16.41 ID:V9kPok6+
何?この異常なスレ
920私の息子はEL34:2011/10/30(日) 15:58:39.11 ID:jO9U88jk
クソ馬鹿の集まり
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 17:45:14.08 ID:VXuF1CCF
マランツSA-15S2試聴記
http://reallifecreation.asablo.jp/blog/cat/audio/?offset=5
>ボーカルが引っ込み気味のみのりんの曲も、
>ガツンとボーカルが前に出るので大いに満足できます。

CDプレイヤーで定位が動くとか、こんなことあるんですかね?
J-POPって、ボーカルが後方で、楽器が前方に定位するのが普通で、
録音の問題だから、動かしようがないと思ってましたが。

定位を動かす方法が他にもあるなら知りたいです。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 18:37:57.23 ID:pE0mtQZv
>>921
普通逆だろ?
J−POPてのはボーカル命。
ボーカルが奥ってことはない。
あったとしても録音の問題ではなくミキシングの段階でどのようにもいじれる。
(もしかしたらミキシングまでも含めて録音と言ってるかも知れんが)
本来はセンター定位のボーカルもその曲の製作意図次第で
右や左に動きまわるなんてことも可能。
それを正確に再現できるCDPは優秀と言える。
そのブログ主は過去のCDPがどうしょうもなかったてことじゃね?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:01:43.38 ID:/aJpIED7
パソコンからはサウンドボードからRCA出力
CDプレーヤーからステレオ標準ジャックで出力
この2台をヘッドホンで聞くにはDACとアンプを探せばいいんでしょうか?
何も判ってないので何か変かもしれません
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:10:18.22 ID:oTXtJouM
>>923
ヘッドホンアンプを購入して下さい。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 21:13:35.31 ID:/aJpIED7
>>924
ありがとう そんなアンプあったんですね
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 11:27:50.71 ID:zsOlU5bj
フロントAは通常ペアですが、フロントBに6Ωの2ペア繋いでもOKすかね?
3Ωになるんでしたっけ?流石にやばいっすか?
□←スピーカー  =←SPケーブル

□=□====アンプ   という普通の繋ぎ方です。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 11:30:51.77 ID:zsOlU5bj
別に爆音で聴いたりしないっすよー
だめっすか?いけるんすか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 15:53:13.02 ID:U3OgdTR8
ケーブルで音が変わると言ってる奴は、
牛肉と豚肉が違う味だと言ってるようなもの。
実際は同じ味なのに、違う味だと思い込んでる。
バカの典型。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 16:11:28.27 ID:8jzOvPOo
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 19:58:32.84 ID:rczXkrv2
牛肉と豚肉は味違うだろw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:05:23.78 ID:4SWfxTxb
いやなんていうか、ケーブルに限らず否定派の思考を良く表してると思う
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:19:16.30 ID:hNuEzXOQ
お前バカだね。真実を目の前に突きつけられると見ない振りをするタイプか。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:24:36.61 ID:iG56oi2n
60hz以下をー12db octで低域をカット
400hzを3db増加させる


これってどういうことですか
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:34:33.33 ID:ccjRCn5n
書いてあるとおりです
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:34:35.93 ID:MN5GLp+q
×hz ○Hz
×db ○dB
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:42:42.44 ID:iG56oi2n
音的にはクラシックとかで高域がややうもれてしまっている時に
有効な感じですか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:45:11.98 ID:MN5GLp+q
ボーカルを目立たせる時じゃね?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:53:31.97 ID:4SWfxTxb
>>933
60Hzから30Hzに向かって-12dB落ちるようになだらかに低音をカット
400Hzの周波数を+3dB持ち上げる

低音落としてラの音(440Hz)付近を強くしてすっきりボーカル聴きましょって時だね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:58:21.92 ID:MN5GLp+q
> 60Hzから30Hzに向かって-12dB落ちるようになだらかに低音をカット
をい
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:01:32.97 ID:iG56oi2n
さっぱりわからん。俺の頭が悪いのかお前らの説明能力が糞なのか
あるいはその両方なのか。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:08:27.07 ID:4SWfxTxb
ん、まずったか?
60Hzの1オクターブ下って30Hzだろ、そこから1オクターブ下の15Hzで-24dBで説明間違ってる?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:17:26.98 ID:4SWfxTxb
>>940
低域カットして中域持ち上げる、高域は据え置きって事。
副次的に(低域が薄くなって)高域がやや目立つようになるかな。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:21:49.24 ID:MN5GLp+q
>>941
意味がわかってるんだとしたら日本語が不自由と言わざるを得ない
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:23:44.55 ID:MN5GLp+q
>>940
両方
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:31:18.93 ID:9pyBzbLO
プロロジ2再生にDSPを掛け合わせられるサラウンドモードを持つアンプなら
プロロジ2にディスコやコンサートホール掛けられると思いますがどの年代のどのグレードぐらいからそれを可能にしてるの?
、最近のフラッグシップハイグレード高級機種でしかそんなことできないのかな?
わたしのはエントリーのクラスのものだから気になっちゃって
普通はできないのがデフォとしとくべき?
できて当たり前みたいな?
皆さんのはどうですか?

別に普通にフラッグシップ機でもできないってことですか?
できなくて普通ってこと?いいのもってないからよくわからなくて
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 18:32:09.10 ID:xJtMvjJ4
アンプ内蔵のサブウーファーは、内蔵されたアンプを使わず外部アンプを使う事はできますか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 19:22:20.74 ID:a3xsgGAW
改造すればどうにでもなるか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:23:21.61 ID:FjVKBhIy
>>946
サブウーハーに手を加えないのであれば無理です。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:20:57.13 ID:fU0wz5R4
>>948
返答ありがとうございます。
もし、アンプにアンプ内蔵のスピーカーを繋げた場合、単体で鳴らす時と比べて音質などに影響は出るのでしょうか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:35:25.56 ID:7SlN5mKA
説明書に記載された配線方法を取って下さい。
プリアンプからの出力を繋ぐなら当然問題はありません。
アドオン接続が可能なタイプであればパワーアンプの出力をスピーカー入力に繋げば問題ありません。

単にパワーアンプ出力をサブウーハーのライン入力に繋ごうとすると
ケーブルを作成する必要があると思いますが、入力が大きすぎて壊れるか保護回路が働くでしょう。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 13:05:25.56 ID:YCGSsHdm
>>949
普通のAVアンプには、プリアウトってのがあって、そこにアンプ内蔵のサブウーハーを繋ぐようになってます。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 16:12:42.50 ID:wQgh9j8B
AES/EBUを同軸RCAに変換したいんですが、コネクタか
変換ケーブルあるんでしょうか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:21:45.74 ID:gG8zMh08
>>952
110Ωを75Ωに変換するトランスがある。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5EBCJXJTRB%5E%5E

ただし、データのフォーマットが微妙に異なる為、
民生用フォーマットを出力できる機器か、
AES/EBUフォーマットを入力できる機器を使う場合に限られる。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 15:27:25.62 ID:U9JXBWfl
>>953
無いかと思ってましたがあるんですね
ありがとうございました
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 06:58:58.83 ID:Kjz+b3pS
>>954
M-Audio CO3
AES/EBUとS/PDIFを相互変換、ついでにSCMSもチャラに
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 13:57:36.57 ID:7uWcACgX
アンプの種類があって何を選べばいいか分かりません。

AVアンプは、電気屋に売っているピンプラグの様な物で、スピーカーやサブウーファーを接続出来ますか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 14:00:58.87 ID:n3Pc9xKf
古いSPあるから使いたいんだけど
鎌ベイアンプって言うのをRCAピンで繋いでSPを鳴らせばいいかな
こういうのってD/A変換いれなきゃダメだよね?
あとRCAケーブルはちょっと高いの買った方がいいの?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 14:43:19.83 ID:o2Ygbv/h
>>956
はい
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 14:47:55.15 ID:o2Ygbv/h
>>957
今買うなら、いわゆる中華アンプで十分だと思うよ
ttp://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=TA2020&auccat=23792&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&slider=0

USB入力があれば、使いまわしできるし
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 16:54:58.89 ID:n3Pc9xKf
>>959
サンクス
中華アンプスレでも見てみます。
D/A変換機っていうのはヘッドホン使う人が主に必要なものって事でいいんですか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 18:47:13.22 ID:26/Qq5b9
>D/A変換機っていうのはヘッドホン使う人が主に必要なものって事でいいんですか?

No!
パソコンで音楽再生したい人向き。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:15:22.41 ID:7uWcACgX
今日、スピーカーのミニプラグを変換してもAVアンプに接続出来ないと言われました。

プリアンプには接続出来るみたいですが、ミニプラグのスピーカーしかない場合デジタル出力で5.1cnは出来ないのでしょうか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:22:10.55 ID:CjZ4KgIS
DA変換機は必ずどこかに入っているはずです。
DACが存在しないのはレコード再生などアナログ音源に限られます。
CDプレイヤーの中にもDACが入っているしiPodやWalkmanの中にもDACが入っています。

つまりプレイヤーがあれば別途必要ありません。
ケーブルとかにもお金を掛ける必要はありません。
それよりも機材の購入資金に充てて下さい。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:26:50.01 ID:CjZ4KgIS
>>962
CD/DVDやPCからデジタル出力→AVアンプ→ミニプラグのデスクトップSPで5.1chは無理です。
別途5.1chスピーカーをお買い求めになるか、プリアウトに今のSPを繋いでお楽しみ下さい。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:51:46.12 ID:7uWcACgX
>>964
説明ありがとうございました。

プリアンプは持ってなくて他のスピーカーを買う予算も無いので、5.1cnは諦める事にします
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 20:25:40.93 ID:n3Pc9xKf
>>961 >>963
ありがとうございます
情報後出し説明不足になってしまったんですがPCに入ってる音源を使って
外部からのSP鳴らそうと思ってたんです。
D/A変換は噛ませないといけないっぽいんでアンプと合わせて考えて見ます
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 20:33:10.82 ID:CjZ4KgIS
>>966
PCからならサウンドボードが入っていればイヤホンジャックがあるはずです
一応そこからアンプに繋いで音は出せます。

音質に拘るなら外部DACを繋いでアンプに信号を入れて下さい。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 12:04:27.45 ID:QuQYBhey
デジタルアンプってDAC繋ぐ必要ってないんですよね?
アンプ内にDACが入ってるって認識でいいんですか
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 12:11:31.75 ID:bmiUd8aD
>>968
デジタル入力(光、同軸デジタル、USB等)があれば、まず間違いなく入っているのだが。

そこらへんは、要確認。
一部、いわゆる中華アンプの中には、ある。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 12:17:53.94 ID:bmiUd8aD
×一部、いわゆる中華アンプの中には、ある。

アナログ入力のみなのに、デジタルアンプと謳っているものが、一部中華アンプの中にはある。

デジタルアンプの定義が、あやふやなんだ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 12:22:31.89 ID:ASBqwHNu
60w+60wのアンプってショボイですかね
cm5あたりを鳴らしたいんだけど。
アパートなんでまずいかな
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 12:43:25.42 ID:QuQYBhey
>>969
ありがとうございます
音質的には
中華デジアン≒アナログアンプ+中華DAC
ぐらいの認識で良い?機器によって色々だと思いますが
一般的にはDAC一体デジアン一緒より分けてたほうがいいのかな
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:15:30.02 ID:AVn1QLJX
>>972
訳のわからないたとえ書いてるより安いやつ買ってみたら?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:17:40.51 ID:bmiUd8aD
>>972
ttp://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=TA2020&auccat=23792&alocale=0jp&acc=jp&tab_ex=commerce&ei=euc-jp
こういうのは、別のものと思ったほうがいい。

ポータブルヘッドフォンアンプの派生型なんだろうが。
バーブラウンのIC や TA2020の評判がよかったもんだから、生まれたものだと思う。

初期型は、ポップアップノイズの問題があったようだから、後期型を選んだほうがいいと思う。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 15:41:29.56 ID:AVn1QLJX
>>972
そうか。「デジアン」ってデジタルメディアを再生するものと思ってるのね。
いわゆる「デジアン」とは「D級増幅」アンプのことで要は音を大きくしてスピーカーから出せるようにするもの。
(「フルデジタルアンプ」は別。)
>>967が書いているようにパソコンにはイヤホンジャックかLINE-OUT端子があるだろうからそこにアンプをつなげばOK。
DACをつなぐことのできるデジタル出力は付いていないパソコンもある。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 17:52:00.51 ID:u00mgYi3
プリメインアンプってウーハーは付けないものなんですか?
YAMAHAのYST-FSW150ウーハーもってるんですがオンキョーのプリメインに特に差し込む穴がなかったので
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 17:58:11.79 ID:HXpPGQWM
1994年に発売されたソニーのCDP-XA3ES(定価6万円)を使い続けています。
このCDPと現在の定価50万円程度のCDPでは、どのくらいの能力差があるでしょうか。
例えばCDP-XA3ESの能力を『5』とした場合、ラックスのD-06やエソのX-05あたりの
クラスですと『30』くらいあるのでしょうか。教えて下さい。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:05:53.80 ID:bmiUd8aD
>>976
ピュア系は、サブウーハーを嫌う人は多い。プリアウトはあると思うから、そこに、繋ぐ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:18:58.01 ID:3OL2qWLq
>>976
ピュアでもサブウーファーは有効。
ただし、メインスピーカーだけで結構下の方まで鳴るはずなので、
カットオフ周波数は低くして、非常に限られた周波数の範囲のみ鳴るようにする。

YST-FSW150の場合、
ピュアのサブウーファーとして使うには再生周波数が高く、
カットオフ周波数の調整も出来ない。
また、ラインインが1個しかない。
というような理由でピュアだと非常に使いにくい。

プリメインアンプにプリアウトがついてれば、
LRを抵抗分割してLRをミックスしてウーファーのラインインにつなぐ。
ついて無ければスピーカーアウトに、メインスピーカーとパラにつなぐ。
この場合も抵抗分割が必要。

アンプより前でパラにしても良いが、
ボリューム調整は面倒になる。
チャンデバを使うのも同様。

ちなみに、
私の場合は下が18Hzから出るAV用のサブウーファーを使っている。
カットオフ周波数は45Hzくらい。
メインスピーカーは下が30Hzまで出る物。
980私の息子は845 ◆5.l4uPu/Ng :2011/11/06(日) 18:52:53.15 ID:7RsnkS89
>>977
17年前にリリースされたCDPが部品劣化/消耗等で、
その能力を100%発揮しているとは思えず音質差を
2年前のD-06と比較するのは困難でせう。

例えば中古のHi-Fi堂等に買い取り価格を尋ねて価値の比較すると
その差は新品市販価格の10倍以上でせう。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 22:28:58.47 ID:AhOaIx2S
>>977
きつい意見も出てるけど
両者新品であったとして20前後ってところじゃないかな。
圧倒的な差があるのは間違いないけどそこまで開くとも思えない。
これがXA3ESではなくてR3との比較だとまた事情が違ってくる。
好みの音が出るかでないかは別の話ってことで。
ちなみに漏れ宅ではいまだに555ESJが現役。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 23:45:11.37 ID:HXpPGQWM
5対20ですか・・・
かなり厳しいですね。
CDP-XA3ESは一度もクリーニングすらかけていませんし。
そろそろ買い替えの時期でしょうか。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 00:07:43.73 ID:rN3G6w3x
昔小容量の電解コンを全てOSコンに替えたCDPを使ってる。
CDP-552ESDだが背が低く外観が良いところがお気に入り。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 00:22:27.12 ID:ppeOPLoV
>>968
全く間違い。デジタルアンプは単なる増幅方式(D級)であってアナログ入力のアナログ出力。
デジアンにもDACは必要。
DACとは別の信号処理を行ってD級増幅した一体型のものがフルデジタルアンプでデジタル入力を備えている。

音質を重視するならデジタルアンプは不利だけど、まあ物による。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 00:26:54.21 ID:ppeOPLoV
>>977
トランスポート部分とDAC部分の差は聴き比べないと分かりづらいけど
しっかり聴き比べると確かに違う事が分かる。
で、その差を大きいと感じるなら30くらい離れてるし、気にしないなら10くらい。

SPと部屋に十分お金と手間を掛けてるなら買い替え時期だと思うし
まだやれる事が多いならCDPが動くうちはそっちが優先かな。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 00:47:17.71 ID:dy4eaQq7
>>982
懐グワイが良くて買換えできる余裕があるのなら考えてみてはどう?
XA3ESが6万円だから現行15万クラスでも十分にグレードアップになるはずだよ。
これが10万円前後だと微妙に同等グレードだったりするから注意してね。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 03:11:26.08 ID:nk80or7f
あの頃のソニーのcdpは神がかってる
正直濃い音好きな人には未だに現役でもいけれるレベル
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 10:30:46.39 ID:gnANe5Cc
時にアニメ的な音質になるのが玉にきずだが。
ポップス系にはいい味が出る。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:33:28.25 ID:xLIt0KEc
SE-U33GXVはフォノイコライザーとして使えますか?
久しぶりにレコードが聞きたくなって、中古のレコードプレイヤーを買おうと思っています。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:52:30.69 ID:nk80or7f
気軽にレコードはじめるならオーテクのpeq3でいい
これ以上に音質追求したいなら泥沼に足を踏み入れろ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:11:20.86 ID:8KbfaziS
>>989
使えるよ。直接レコードプレーヤーが接続出来る。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 01:03:06.70 ID:XRKAo8M5
次スレ

【単発】困っている人の為の質問スレッド35【歓迎】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1320681625/
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 19:49:13.62 ID:O+d+AFjt
>>989
MCカートリッジは昇圧トランスとかが必要みたい
994名無しさん@お腹いっぱい。
>>989
持ってる。意外にまともな音。SN比もよい。