【単発】困っている人の為の質問スレッド24【歓迎】
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
初心者の人、困っている人、わからないことがある人のための質問スレッドです。
質問する人も、答える人も、最低限のマナーは守りましょう。
質問する人は
・マルチポストはやめてください。(あちこちに同じ内容を書き込むことです)
・質問は具体的にして下さい。
・AV機器などに関しては該当板で質問して下さい。
【オーディオ製品を扱うときの注意】
●オーディオ製品の内部は、高電圧の部分があり危険です。自作・修理・改造などを行う場合は、
電気に関して正しい知識を持ってから自己責任で行いましょう。
また、メーカー製品は改造すると、原則としてメーカーによる修理が受けられなくなります。
それでは、マターリ行きましょう。
前スレ
【単発】困っている人の為の質問スレッド23【歓迎】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1196952838/ 過去スレ・関連スレは、
>>2-5あたりに。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 23:41:44 ID:UgFVZceT
一応質問スレなのでsageなくても良いと思います
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 11:10:20 ID:BfYs3Vi8
前スレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1196952838/l50 の、最後の方の続きだけど
>>音楽CDは途中のデータが無くても(読み取り失敗しても)、その前後のデータで
>>平均値を作りながらコピーしていく
>
>その前にチェックサムが働いてエラー訂正によって正しい信号が復元されるでしょってこと。
>それすら出来ないほどのエラーで初めて前後のデータの平均値を取ったエラー補正が行われます。
CDプレーヤーの能力にもよるが、この
『それすら出来ないほどのエラーで初めて前後のデータの平均値を取ったエラー補正が行われます。』
という事が、頻繁に行われているんじゃなかったかな。
CD−ROMのPCデータは1個でも欠落があると、読み込みすら
完了しないで、エラーとなってしまうらしいが、音楽CDは余程の
大量データの欠落が無い限り、データ補正しながら再生してしまうのでは?
>>5 とりあえず、Redbookにおけるエラー訂正の仕組みを調べてみては。
円周方向にでかい傷がついた場合は訂正もできないでしょうが、
そうでもなければまず訂正(補完ではなく)できることがわかりますよ。
実際に計測した結果もあちこちに掲載されていますが、
普通の音楽CDを一発読みしても、CU(訂正不能)エラーはまず出ません。
ただ、CCCD等は意図的にエラーを組み込んでるので、CUエラーが出てしまうようですね。
気になるなら、光デジタル経由でCDプレイヤーから読み込んだwavファイルと、
パソコンの中で読み込んだwavファイルを比較してみるといいのではないでしょうか。
44.1kHz入力に対応した光デジタル入力なら、バイナリ一致するはずですが。
逆にいえば、単純なデータレベルの話であれば、
ピュア用のトランスポートもPCも大差ないって事ですけどね。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 12:17:31 ID:cuabf4eR
質問します
メーカーが実際に店頭で売っている正規の音楽の3100円くらいのcdは、
どのような機械でレコーディング(焼いている)しているのですか?
その業務用は、cd盤事態高品質なのですか?
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 13:51:17 ID:OtZ+lOqq
>>7 店頭販売されている量産品の音楽録音済みCDは、
LPレコードなどと同じく、スタンパーでプレス(射出成形)して作成します。
1枚1枚レーザーで焼いて記録しているのではありません。
30年前昔のスピーカーで超デカイやつの名前か思い出せません
横長でどんなダイニングテーブルよりもデカかったです
〜〜ゴンとかいう名前だったように記憶しています
価格は100万いかなかったようにおもいます
よろしくお願いします
>>10 それです。すいません、100万ではありませんでした
どうもご親切にありがとうございます
質問です。
最近音質にこだわり始め、現在の環境であるオンキョーの「SE-U55X」という
地雷オーディオプロセッサをPCとコンポの間を経由するという形から、
INFRASONIC QUARTET (PCI)
http://www.samick.jp/shop/27_13.html このオーディオカードを使う形に切り替えようと思っているんですが、
PC内部の知識やスキルは皆無に等しいので接続の仕方が全然わからないんです。
こういうカード類ではそういった方法は大体決まっているものなんでしょうか?
そのあたりについて端的にご教授願いたいのですが・・・
また、これを購入したあとはSE-U55Xの方は取り外して
PCから直でコンポに接続するという形でよいのでしょうか?
スペックは
PenD 3.2Ghz RAM2GB Mem512×4 GeForce7300 LE
ビデオのタイプ PCI Ex オーディオのタイプ 内部7.1チャネル又はPCIオプションカード
電源 ワット数375W 外付けコネクタに一つだけ1394がある・・・そんな感じです。あとは不詳。
よろしくお願いします。
>>7 普通のCDは
>>8氏の言うようにプレスによって作られています。
CDはミクロン単位で信号を記録した凹凸があります。
それをプレスによって作るんですが、それを作る元となる音源は
レコーディングスタジオから上がってきたマスターテープや、最近ではディスクが使われます。
そのマスターが同じ物でも、プレスする工場によって出来上がったCDの音が違う。なんて事もあるようです。
>>12 接続方法は決まっている。 その規格が USB とか
1394とか PCI とかPCI-express などなど。
物理的に形状が違うからそもそも刺さらない。
はっきり言って、SE-U55X を地雷と言うなら
INFRASONIC も大して変わらんだろう。 金の無駄。
まさかPC のアナログ出力から SE-U55X のアナログINに
つないでるんじゃないだろうな。
16 :
コンタクト:2008/03/08(土) 23:55:20 ID:omey/lVw
>>12 一般に、パソコン本体内でアナログに変換してアンプ等のオーディオ装置に繋ぐのは、パソコンの内部に飛び交うノイズの影響もあるので、デジタルのまま出力して外部のインターフェースでアナログに変換する方が音質がよいと言われています。
でも、もちろん装置の性能によっても違うでしょうから、必ずそうとは限らないようにも思います。
まずは当板の「PCオーディオ総合」スレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1203429310/ 特に最初のテンプレにある他の板のPCオーディオ関連スレを辿ればとても参考になると思います。
なんなら「こっちで聞けと言われて飛ばされました」と、向こうで質問のし直しをしてみてもいいと思います。
ま、
>>12 は DTM 板からとばされてきたんだけどPCオーディオ
総合スレは知識あることが前提なので難しすぎて訳わからんだろう。
ここで相手してあげればいいじゃん。
で、
>>12 はパソコンと SE-U55X をどうやって繋いでるかだな。
USB で繋いでれば、INFRA より音いいと思うけど。
>>14 わかりました。ありがとうございます。
実はここへも誘導されてきたので、ちょっと錯覚に陥っていたようです。
再誘導ありがとうございます
>>15 決まってるんですね、ちょっと安心しました。
ただオーディオカードとなるとケースを開けて中に装着するんですよね・・・
初心者でもできるものなんでしょうか・・・
>大して変わらんだろう。 金の無駄。
では、オーディオプロセッサのほうをよりよいものに買い換えたほうがマシでしょうか?
もしくは、両方つけるという方法はどうでしょう? 何だか一度にすみません。
>アナログ出力から SE-U55X のアナログINに
いえ、モニタの裏のUSB端子から「USB UP」につないでいます(コードが短いので本体の裏には挿せませんでした)。
ただ、そこからコンポへ音を運ぶ時にラインアウトにつないでいるので、この際に音質低下するんでしょうか?
また、デジタルアウトのエリアではヘッドホン(TRE-D1000)のほうを「OPTICAL」につないでいるので
「COAX」という丸い端子だけを残した形になっています。
わかりにくい説明ですみません。
>>16 >一般に、〜〜
はい。わかります。USBの場合でもいいんですよね?
再誘導ありがとうございます、参考にさせていただきます。
>>17 ありがとうございます。本当無知ですみません。
画面上の話であれば中〜上級者のポジションには至ると思うんですけどね。
接続方法は
>>15に対しての返事のとおりです。
>>18 USB で繋いでるんだったら、SE-U55X の DAC と
INFRA の DAC のどっちが性能が上か? って話になるんだが、
微妙な差だとおもうぞ。
本気で PC 聴き専で音を良くしたいなら
PC(U55X) のデジタルアウトから単品 DAC に接続すべき。
>>19 すみません、DACというのはプロセッサの別の呼び方ですか?
あとINFRAの意味もわかりません・・・
また、PCのデジタルアウトとはイコールUSBという意味なんでしょうか?
本体の裏面にはライン出力しかなかったような・・・
21 :
14:2008/03/09(日) 00:44:47 ID:5yc4MO7+
>>18 >>17さんはああいってくださいましたし、せっかくなので簡単な説明を。
スレ違いすみませんが、少しだけ許してください >>all
今のところ、パソコンからUSB経由でSE-U55につながって、そこから音が出てます。
改造すれば、パソコン内部でPCIカードにつながり、そこから音が出るようになります。
ですので、(前にも書いたとおり)、SE-U55は今後不要になります。
ただし、
>>16さんの言うとおり、前と比べて音が良いか悪いかは分かりません。
(私はONKYOのSE-150PCIを使ってますが、下手な外付けUSBよりは音がいい気も)
で、カードの差し方についてですが、
お話いただいたスペックを見る限り、PCIカード用のスロットはあるようです。
フタをあけて、スロットにカードを差してやれば良いと思います。
間違えてるところにはそもそもささらないので、差し間違えはそんなに気にしなくても大丈夫。
下の記事は写真もあるので、そちらを参考に気楽にやってください。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr005/pcmr005_03.html
>>21 ご丁寧にありがとうございます。大体わかりました。
となると、アンプには本体から直接つなげないといけなくなるんですよね。
で、その際もデジタルでつなげると。
ここで必要になってくるケーブルがまた手元にないような気がします・・・
一日中画面に張り付いてるのでだんだん頭がぼけてきていて・・・
もう一度根本的なところを聞き直したいんですが、
オーディオカードとプロセッサ(DAC?)は同時には使えないんですよね?
お話を伺っているうちにカードを買うよりも今より質のいいプロセッサを
買い換えたほうがいいような気もしてきて・・・
同時に使えるならば、片方がいいのに切り替わると片方がそのままでも
確実に前より音質向上する感じなんですけどね・・・
>>23 まず、出力する方法については、
普通のオーディオ出力(アナログ出力)で出してアンプにつなぐ方法が一つ、
もう一つ、光デジタルや同軸デジタルで出してDACにつなぐ方法もあります。
で、SE-U55Xも、お話にあったInfrasonicのQuartetも、両方に対応してます。
なお、DACとはデジタル信号をアナログに変えるための装置ですが、
アンプ(コンポ)がデジタル入力を持っていれば、そこにつなぐ事も可能です。
次に、カードとプロセッサの同時利用ですが、同時につないでも問題はおきないと思います。
ただ、私が試したわけではないので「両方同時に音が鳴る」かはわかりません。
Windowsの設定で「優先するサウンドデバイス」とかの設定がいりそうな気もします。
それと確実に音がいいかどうかは、やっぱりその機種を買った人じゃないと分かりません。
関連スレで音がいいよー、という報告があったのならそれを信じてみるのも有りでしょう。
ただ、一般的にはUSB外付けユニットのほうが音質的には有利だと思いますよ。
>>24 本当にありがとうございます。だんだん理解できてきました。
遅くまですみません。
>光デジタルや同軸デジタルで出してDACにつなぐ方法
それはどうやるのですか・・・? 現在、PCからプロセッサにつなぐ方法としては
USB接続以外知り得ないのですが・・・本体の裏にある端子の中でどこに挿せばよいのでしょう?
>アンプ(コンポ)がデジタル入力を持っていれば、そこにつなぐ事も可能です。
持っていました。
>「両方同時に音が鳴る」かはわかりません。
わかりました。つまり、両方の効果が同時に反映されるとは限らないんですよね。
たとえばカードで得れる効果をエフェクトAとして、プロセッサで得れる方をエフェクトBとすると、
AとBのエフェクトが同時にかかった状態になるとは言い切れないということですよね?
あくまで別々のデバイスとして鳴っている状態になるだけで、結局出力されるのは一つだけと
こちらは考えているんですが・・・
>>20 INFRA ってのは
>>12 の INFRASONIC QUARTET (PCI) のことな。
A. PC-(USB)-U55X-(LINE OUT)-コンポ ← 今ここ(U55X内蔵DAC使用)
B. PC-(PCI)-INFRA-(LINE OUT)-コンポ ← 君の案(INFRA内蔵DAC使用)
C. PC-(USB)-U55X-(S/PDIF)-DAC-(LINE OUT)-コンポ ←
>>19>>24 のデジタルで繋ぐ話
D. PC-(PCI)-INFRA-(S/PDIF)-DAC-(LINE OUT)-コンポ ← デジタルで PCから出すなら U55X と変わらん
>>19 は A. と B. の比較のよりも C. の構成をオススメする話。
>>21氏は B. の構成(かな)で INFRA の変わりに SE150PCI を使用
>>24 の光デジタルや同軸の話は C. と D. の話
聴き専で音質を追及する人は C. や D. のような構成で
PCからはデジタルアウトして、単品のDAC にお金をかけたり
コンポをアップグレードする。
コンポのかわりにヘッドホンアンプ+ヘッドホンという人も多い。
>>26 あ、省略にピンときませんでした・・・orz
なるほど、非常にわかりやすい説明で納得&感動いたしました。
曖昧だったDACの意味がようやく理解できました・・・
内臓されてるのと単品のと・・・2通りあるんですね・・・
コンポへ音を移すときはラインアウト固定のようですが、ここはデジタルの方で
代用できますよね?
>>25のとおり、アンプにはデジタル入力があります。
しかしそうなるとCの構成はかなりまわりくどい形になりますよね・・・
嵩の高さを考えると理想はDになりますけど、今の環境からそうしようとすると
INFRAとDACを両方購入しないといけなくなるので、予算的に無理っぽいですし・・・
要は、U55Xよりよいプロセッサを買えば内臓のDACも相応に良質なものになるんでしょうか?
U55Xからは現在コンポと
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=1102これを 同時に繋いでいるので、何となく最初はプロセッサに絞って改良しようと思い立っていたんですけど・・・
ここ以外の情報を目にするうちに考えが変わったりして、今凄く迷いが生じてるんですよね。
何が一番いいか、というのが断定できない世界なのでかなり悩みます。
・・・すみません、限界なのでいったん寝ます・・。
それともうひとつ、PCからデジタルアウトするのと
USB接続するのとは別の話ですよね。
デジタルアウトする場合、PCのほうはどこに繋ぐのかがまだわからないです。
要はこの部分ですね⇒(S/PDIF)
DACの単品がどういう外観なのかもまだ見たことがない故わかりません。
本当に専門用語含めわからないことだらけです。
でも、皆様のおかげでかなりモヤモヤが取れました。本当に感謝です。
おやすみなさい
すみません、表記ミスです
途中で書き込んじゃいました・・・
(S/PDIF)の部分・・・というより、
デジタルアウトがどういう状態を指すのか具体的にまだよくわかってません。
そのあたりを詳しくお願いしたいです。本当すみませんorz
では改めておやすみなさい
>>28と
>>30 私も適当な説明ばかりで、かえって混乱させてすみません。
さて、デジタルアウトですが、USBとは別の話ということで間違い有りません。
同じ「デジタル」ではあるんですけれど、中身が全く違う物なんですね。
USBは元々はパソコンの為に作られた、データ通信用の規格ですが、
S/PDIFというのは、オーディオ機器のために作られた音声用の規格です。
普通のオーディオ機器は、「アナログ接続」か「S/PDIFを使ったデジタル接続」しかできません。
デジタル接続の場合、パソコンの外につけたUSB装置か、パソコンに組み込んだPCIカードで
S/PDIF接続に変換しないと、オーディオ機器につなげないのです。
(Infrasonic QuartetもPCIカードで、S/PDIFへの変換機能を持っています)
SE-U55Xを良く見ると、S/PDIFでつなぐための口があるはずです。
メーカーのページによると、前面の一番下、あるいは背面の一番下かな。
(そんなに危なくは無いはずですが、一応レーザーなので正面から覗かないように)
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/72D59994EC1AE0BC49256BBF002AFB2F?OpenDocument
さて、DACについて改めて説明をしてみますと、
デジタルをアナログに変えるものは全部、DACの一種ということになります。
イメージ的にはこんな感じですね。SE-U55XもDACの一種なんですよ。
パソコン→PCIカード(DAC)→(アナログ接続)→コンポ
パソコン→(USB接続=パソコン用デジタル)→SE-U55X(DAC)→(アナログ接続)→コンポ
PCIカード→(S/PDIF接続=オーディオ用デジタル)→コンポ(DAC)→(コンポ内でアナログへ)
ややこしいことに、SE-U55XやPCIカードはS/PDIFも持っていて、こんなつなぎ方も出来ます。
ただ、デジタル接続の場合、元の機械が何であってもあまり音に変化はありません。
パソコン→PCIカード(変換)→(S/PDIF接続)→コンポ等(DAC)
パソコン→(USB接続)→SE-U55X(変換)→(S/PDIF接続)→コンポ等(DAC)
ではまとめてみるとどうなのか、という話ですが……
1.音の変化で一番重要なのは、デジタルをアナログに変換する場所=DACです
デジタルでつなぐ場合、元の機械が何であってもそんなに音に違いは出ません
(ただし、デジタルなら全く違いがない、というわけでもないようです)
2.PCIカードからアナログでつなぐ場合、PCIカードがDACとしての仕事をしますが、
パソコンの中はノイズが多くて、パソコンの中にDACを置くことは嫌う人も多いですね
3.SE-U55X以外のUSB機器に変えれば、DACも一緒に変わります
というわけで、ちょっといいUSB機器(=プロセッサと読んでらっしゃる機械)を買うのは
パソコンを開けて作業する必要も無いし、音が良くなる可能性も高く、個人的にお薦めです。
ただし、具体的に何を買えばいいのかは僕ではわからないので、
>>16さんの誘導先あたりで予算を含めてたずねてみるのが良いかと思います。
>>31-33 凄まじく丁寧で簡潔なご回答に深く感謝いたします。
スレ違いなのに本当に何といえばいいのか・・・
デジタルアウト、DACの仕組み等すっかりモヤモヤが消えてしまいました。
PCIカードにS/PDIF接続があったんですね。
>>26のDの方法に確かにそう書かれてありますが、ないと思い込んでいたため
「あれ?」となっちゃってたんです。無知って怖いですね。
またDACはアンプにデジタルインがない場合に思慮に入れる領域であって、
どうやらうちの環境ではあまり関係なさそうですね。
>ただ、デジタル接続の場合、元の機械が何であってもあまり音に変化はありません。
ここの「元の機械」というのはUSB機器やPCIカードのことですよね。
つまりSE-U55Xよりよいプロセッサに買い換えてもさほどの意味はないと?
・・でも、さすがに何十万もするPCIカードに変えれば同じデジタルでも違いは出ますよね?
>(ただし、デジタルなら全く違いがない、というわけでもないようです)
それがこの文章の意味・・・なんでしょうか。
では、自分の場合、USB機器よりも(S/PDIF接続)部分、つまりケーブルにまずお金を
かけたほうがよさそうに思えるんですがどうでしょうか?S/PDIFケーブルが家には
一本しかなく、そちらはヘッドホン(
>>27のリンク先)に回しているんですね。
それから余裕ができればUSB機器購入に踏み込むということで。
現在の私のスタイルはこれですが、
パソコン→(USB接続)→SE-U55X(DAC)→(アナログ接続)→コンポ
要はこれに切り替えるという計画です。
パソコン→(USB接続)→SE-U55X(変換)→(S/PDIF接続)→コンポ等(DAC)
で、余裕ができればこういう感じに。
パソコン→(USB接続)→買い替えた機器(変換)→(S/PDIF接続)→コンポ等(DAC)
と、さらにここで先ほど得た知識をもとによく見てみますと、、SE-U55Xの裏面に
未使用のデジタルインがありますので、ここからPCIカードにデジタル接続することも可能になる訳でしょうか。
あ、連投すみません。
そもそもアナログとデジタルとではデジタルのほうが基本音はよいんですよね?
大体その理解でここまで来たのですが・・・
それとも、優秀な単品DACなどを利用した場合のアナログの音質は
デジタル以上のものになったりするんでしょうか?
それならまた考えは変わりますが・・・
36 :
コンタクト:2008/03/09(日) 15:40:20 ID:hITLlX6r
>>35 お持ちのステレオコンポのアンプは、デジタル入力がある、ということですね。
こういうタイプのアンプでは、ほぼ間違いなく「アナログ入力」より「デジタル入力」の方が音質がよいようです。
でもこれは一般論ですので、あなたが自分で切り替えて聞き比べて良い音と思ったほうで聞けばいいだけです。
でもホントこういうのって偶然の積み重ねですよね。たまたまあなたが困って書き込んだときにたまたま14さんがヒマで、しかもかれが偶然にもパソコンオーディオに詳しくて・・・。
>>36 ためになる情報をありがとうございます!
わかりました。
はい、本当にこんな愚か者に何十レスも付き合っていただいて・・・
言葉にできない心境です。 運がよかったのでしょうか。
パソコン→(USB接続)→SE-U55X(変換)→(S/PDIF接続)→コンポ等(DAC)
この接続の場合、コンポの内蔵 DAC の質も重要だよ。
定価5万ぐらいの AV アンプだと U55X 内蔵 DAC や、
ポータブル録再 MD の DACのほうが音がよいかもしれない。
優秀な単品 DAC のアナログ出力はコンポの内蔵 DACのアナログ
より遥かに音がいい。 そのよくなった分がコンポのアナログINで
どれだけ悪くなるかで最適な接続方法は変わる。
(S/PDIF) → 単品DAC → (アナログ) → コンポ(アンプ部分) → スピーカー
(S/PDIF) → コンポ(内蔵DAC→アンプ部分) → スピーカー
とりあえず接続を変えて試してみるといいよ。
>>38 う〜ん難しくなってきますね・・・
予算的にきついので色々試す余裕もないですから
一発で満足できる結果を実現させたいのが理想なんですが・・・
コンポは
http://denon.jp/products2/dmg35lt.htmlこれなんですが 価格的にはあなたの仰られるとおりU55X 内蔵DACに委ねるほうが
いいということで、S/PDIFは忘れてやっぱりUSB機器を買い換えるほうがいいのかも・・・
DACは見たことないのですが、どういったメーカーがおすすめなんでしょうか?
大体何万くらいが相場でしょう?
>>39 とりあえず、以下の3つは金をかけなくても試せるだろう。
1.SE-U55X(変換)→(S/PDIF接続)→コンポ等(DAC)
2.U55X のヘッドホン端子から
コンポのポータブルIN につなぐ。
3.U55X の LINE OUT から
コンポのポータブルIN につないでみる。
正式なつなぎ方じゃないから PC の音量は適度に絞って。
単品DAC の相場は10万ぐらいじゃないかな。 DAC1 とか。
中のチップ交換までやる気があるなら Dr.DAC2 かな。
ピュア板と AV 板を DAC でスレタイ検索すればいくつかあるよ。
>>40 ありがとうございました。やってみます。
ポータブルという発想はありませんでした。
とりあえずはS/PDIFケーブルをもう一本買って、色々試してみます。
しかし、さすがに何十万するほどのものを購入するというのは
コンポ等も20〜30万くらいの玄人志向の高級品をそろえた上でバランスがとれるという
話だと思いますし、公募でも当てない限り金額的に遠い次元の話なのでやめておきますね。
まずは何事もステップに従うということで、今回はオンキョーを中心に
安価かつ高評価なUSB機器に絞り買い換えてみることにします。(SE-U55SX(W)、SE-200PCI等)
そしたら多少なりともよい内臓DACも備えられていると思うので。
本当に色々とありがとうございました。スレ汚しすみませんでした。
96KHZのリニアPCMを3系統入力して、
リアルタイムで6chマルチ1系統に出来る製品ってありませんか?
RCA ピン-ピン 3m以内 と フォン-ピン(デュアル)1.5m以内
のケーブルを探してるのですが都内で実際見れること、オススメの店ってありますか?
そこまでこだわらないので高級ケーブル専門店とか以外でお願いします。
>>43 オススメってわけじゃないけど、LAOXや石丸で普通にぶら下がってる。
やっぱその辺になりますよね。ありがとうございます。
サウンドハウスが魅力的ですが通販って何か好きになれない(行ける時直接行って
持って帰りたい精神)ので聞いてみました。
みなさんの使用しているAVボードを教えてください。
ネットで調べたのですが思ったようなもの(後述)が無く
困っています。因みに今は全部床に置いてます。。。
埃まみれです・・・。゜(゚´Д`゚)゜。
希望:
・タワー型で4〜6段くらい
・各段の強度は20kg以上
・幅は50cm〜60cm、奥行きは40〜50cmくらい必要
各段の高さは20〜30cmくらいで調整できると嬉しい。
調整できないなら25cmくらいの高さが必要
(高さのある真空管アンプがあるので)
・扉無しで前後バリアフリー(左右は仕切りがあってもなくても可)
・予算5万円以内
因みにAVボードに格納したいAV機器
・marantz EQ580(イコライザ)
・marantz SA-15S1(SACDプレーヤ)
・Tri TRV-34SE(アンプ)
・STAX SRM-727A(アンプ)
47 :
コンタクト:2008/03/10(月) 22:28:52 ID:XlSbEjae
48 :
46:2008/03/11(火) 22:45:35 ID:RV6FeOlY
>>47 ありがとうございます。
そうそう、こんな感じのが欲しいんですよ〜、
まさに理想です。そんでもって\5kは安いですね。
パイン材を調べてみたら強度は結構あるみたいですし。
自分でもウェブで探しますがネタが集まらなかったら
作ることも考えてみます。
ありがとう
49 :
コンタクト:2008/03/11(火) 23:54:12 ID:MJ7jtoHw
>>48 私は、ねじに55mmのステンレスもくねじを使いましたが、もっと長いのでもいいかもしれません。55mmでも十分な強さですが。
ねじ込むときに上手くいかないと嫌なので、そこのホームセンターで売ってる中で一番すごそうな、ベッセルというメーカーのジョーズフィット加工というのがされたねじ回しを同時に買って作りました。
>46
普通に長岡式でいいじゃん。自作する気概があれば。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 10:16:29 ID:IrN/qr/n
地元のオーディオショップなのですが、信頼できる店かどうか判定してください。
@曰く「クラシックといえばタンノイ。」
A曰く「音質のいいCDを買うなら、2500円盤。」
B曰く「プレーヤー、アンプは国産に限る。アキュフェーズが一番。」
「海外製? ダメダメ。100万を超えてくると話は違うけど。」
C試聴で、安プレーヤーからアキュフェーズのプレーヤーにかえて、
自分「へぇー。全然ちがいますねぇ(ホントは微妙に違うかな? くらいしかわからない。。。)」
店長「全然ちがう。音の密度がまるで違う。」
自分「…(この違いは密度が違うと表現するのか…)」
一応、自分の状況を書いておきます。
持っている機器は、πのX-Z9。不満はないですが、もっと音質を良くできるのなら、とオーディオに興味を持ってます。
スピーカーを購入しようと考えておりまして(20万くらい)、この前行ったときは、
ソナス・ファベールの試聴機を取り寄せてもらって、聴かせてもらったところです。
それから余談ですが、後から入ってきたお客さんが、鳴っている音楽を前に一言。
「おっ、いい『音』で鳴ってるねぇ。」
音楽を聴くんじゃないんですね。音を聴くんですね。
音楽を愛する自分には関係ない世界のような気がしてきました。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 10:23:03 ID:wTRV7FZv
>クラシックといえばタンノイ
いつの時代の話だ。CDPの違いなんてわからないに等しいよ。
素人をまどわすには一番の口上だけどね。
それで、自分は聴いてどうだったんだ? わけわかんねーと感じたら普通だよ。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 10:56:52 ID:EcvH5yzY
イトケン(サンスイ大学生)が暴れているんだけど
どうにかしてくれるかな。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 19:07:26 ID:tWoL3cEi
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 20:14:12 ID:trK0WIRj
CD-RにLPプレーヤーからアンプ経由で録音しようとしているのですが、
その時、CDレコーダーの録音レベルはどのようにしたらいいのでしょう
か?取説には、overにならないようにとだけ書いてあります。overにな
らないギリギリのところがいいのか、overにならなければ適当でいいの
か?ご教示下さい。
>>51 @NG
ANG
BNG
Cまぁ、OK
> 「おっ、いい『音』で鳴ってるねぇ。」
> 音楽を聴くんじゃないんですね。音を聴くんですね。
> 音楽を愛する自分には関係ない世界のような気がしてきました。
そこまで行くと揚げ足取りだ。音楽がいい音で鳴ってるんでないかい。
>>55 オーバーにならないギリギリよりちょっと低め
あれ?うんこ
>>54 それで正解ですよ。
Audiophile192の入力・出力はバランス・アンバランスに両方対応していますが、
その使い分けは以下のとおりジャックを使い分けることで行います。
アンバランスなら2極のTS(モノラルフォンジャックと同じ形)
バランスにしたければ3極のTSR(ステレオフォンジャックと同じ形)
>>51 その店主の言うことの正誤は別として、あまりそのお店を信頼すべきではありません。
オーディオにも音楽にも好みがあり、人によって考えが違って当然と私は思います。
店主さんとしては、彼がたどり着いた真実を客に語ってるつもりなのでしょうが、
人に好みを押し付けている時点であまりいいお店ではないな、と言うことです。
客としては店に指標を示してほしい事もあり、何も教えてくれないのも困りますが、
そういう時も断定調ではなく、「こういうのはどうでしょう」と提案してほしいものですね。
実際に機器を買い、使うのはお客です。最終的な判断は客自身がすべきだと思います。
61 :
54:2008/03/14(金) 22:11:48 ID:tWoL3cEi
>>60 回答ありがとうございます
勉強になりました
62 :
コンタクト:2008/03/14(金) 22:15:25 ID:IJc3qDj1
>>51 >音楽を聴くんじゃないんですね。音を聴くんですね。
>音楽を愛する自分には関係ない世界のような気がしてきました。
まぜっかえす様ですみませんが、去年の夏に出たばかりの最新機種を買ったのにもうスピーカーを換えようと考えてる人のセリフとは思えませんね。
買われたコンポはスピーカーも結構よいようですし、自分ならもう少し鳴らしこみと使いこなしで付き合っていきます。
スピーカーを繋ぐケーブルとか、アンプを置くボードとか・・・。
>>62 そうか?
スピーカからアップグレードは定番だろう。
ケーブルなんて他にいじるところがなくなってからでいいよ。
まぁ、ボードとかは多少ありもので試すぐらいはしてみてもいいと思うけど。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 03:44:35 ID:uGFI1VEW
今はスピーカーの下に家に余ってた固めの木を置いてるんですが、厚さ3cm程の御影石に変えたら音は変わりますか?
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 07:02:23 ID:Uxlycz86
おはようございます
みなさんは就寝時・長期の外出時はアンプの電源を落としてから
出掛けているのでしょうか?
初歩的な質問でほんとすいません
>>65 就寝時、外出(朝会社に行くなど)は、電源OFFにするだけ。
長期外出(数日家を離れる)なら、コンセントを抜く。
小さい子供、動物がいる場合は、コンセント抜くのは必要な対処方法だとは、思う。
リモコンに対応してると、休止電力は使っているし、なんかの拍子で電源が入って、大ボリュームでなると近所迷惑、スピーカーにも負担。
>64
音は変わると思うけど、良い方向かどうかは別。
板との間に、インシュ等入ってればまた変わるし。
現状に不満ならトライしても?
フロア系でなければSPスタンドが無難。
ここで良いのかわかりませんが、
テレビの線をつなぐ工事(丸いコンセントをつける)ってどのような内容かわかりますか?
結構大変ときいたのですが…。
屋根のアンテナから線を引っ張ってきて、
屋根裏に分配器とブースターを仕込んで
そこからコンセントまで壁の中を配線。
さらに、壁に穴を開けてコンセントの口を装着、
配線とつなぐ。 実際に信号が来ているかチェック。
>>68 集合住宅で、コンセントがすでにあるならつなぐだけってことになるけどね……
一軒家なら多分電気屋に頼んだほうがいい。屋根に上がったり屋根裏を這い回ったり大変。
>>レスありがとうです。
高さが40cm程の余り大きくないスピーカーでして、柔らかめの木のローボードの上に置いています。
詳しくは分かりませんがインシュレーターは友人から戴いた鉄(重量でアルミでは無いと思います・・・)のインシュレーターを三点支持で置いてます。
希望としては高温が綺麗に響くようなのが理想なのですが、御影石と木ではやはり違いは出るんでしょうか?
すみません。
>>67さんへのアンカーです。
連投すみません。
>>69>>70 ありがとうございます。
そうなんですか…家は一軒家です。
電気屋だと費用っていくらぐらいかわかりますか?
5〜6万はするんですかね……
>>73 そんなにしないよ。 テキパキコンビが3時間で
掃除まで完了して2万(材料費別)、アザスッってところだろ。
家のクオリティにもよるけど。
イケてない電気屋だと、天井に穴あけて直接室内にケーブル垂らす、
隣の部屋に通すのに壁をぶち抜いてロープウェー開通w
>>74>>75 あ、すみません。
板違いでしたか。。
なるほど〜様々教えていただき、ありがとうございました。
とりあえず電気屋に問い合わせてみます
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 12:05:09 ID:rasdv6oN
質問です。
SPの中綿(吸音材?)が左右で張られかた方が違うのですがこれは大丈夫なんでしょうか?
片側はちゃんと張られていているようで、もう片側はなんかはがれて落ちているような感じに見えます。
因みにSPはJBL LS80です。
小音量ではわかりませんが、大きめの音で聴くと中・低域に左右で差が有るような気がします。
(因みにダクトからのぞいて見て、張られ方があきらかに違う事のが見えます)
>>77 大丈夫かどうかは程度問題です。
吸音材の貼り方は音に影響します。バスレフダクトを塞ぐほどなら大違いです。
が、現在の左右の違いがそのせいかどうかは分かりません。何も無くても多少は違うもんです。
修理に出した方が良いと思いますが、故障扱いしてくれるかどうか微妙です。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 17:41:04 ID:nlEs8lV/
>>77 気がするだけだ
考えすぎ。
そんなに気になるなら中開けて自分でおなじように調整しろよ
80 :
77:2008/03/16(日) 21:30:41 ID:rasdv6oN
二人とも、レスありがとう。
考えすぎだったかも。
モニタ系じゃないのでユニットは簡単に外せないので
ダクトからさえ橋で突付いてやって同じ左右同じよにしたら気にならないようになりました。
バスレフダクトにちょっと被ってたかも・・・。
とにかくアドバイスありがとう。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:19:09 ID:7C99Yolm
CDを入れてもno discとなるのですが、機械音痴には自力解決不能な故障ですよね?
(2003年製PanasonicコンポSA-PM57MD)
マルチですいませんm(__)m
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 10:08:49 ID:uYQc8UAr
不可能ではない
まずケースを開けてみよう
掃除くらいは出来るだろう
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 10:14:22 ID:Bjp283bV
>>81 レーザーピックが駄目になった可能性が高いので、修理に出さないと治らない。
蓋を開けて掃除などもっての外、繊細なメカを壊すのが落ちだと思う。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 10:31:50 ID:uYQc8UAr
ああ こうやって物作り日本は根底から崩壊してゆく
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 14:30:23 ID:jCj85BpC
雷サージ付きタップ3mを2本つなげて6mにし、これにアンプを繋げるのと
雷サージ付きタップ5mのみをアンプを繋げるのとでは音に違いは出ますか?
>>84 こんな所に質問に来るくらいですから基本的な知識すら危うい方と
見受けられますので、蓋開けてどうこうさせるより素直に修理に
出させた方が本人のためも機材のためにもいいでしょう。
物作り日本どうこう言う問題でもないでしょ。
87 :
85:2008/03/17(月) 17:17:13 ID:jCj85BpC
どう質問していいのか分からず、伝わりにくいかも知れませんがお願いします
ヤマハのCDX-496というCDPを光出力で使用していました
CDPの音量を上げるとスピーカーから聞こえる音量もあがるのですが
CDPの光出力とはどういうものなのでしょうか?
CDのデータと光出力のデータは同じものっていう認識だったのですが
音量が変化するといいことはイコールでは結ばれないってことですが?
不思議ですよ
cdプレイヤのコンセント極性を換えたり電源フィルタを噛ましたりしても音が変わる
光で送っているデジタルなのに
90 :
コンタクト:2008/03/18(火) 01:18:47 ID:w5TEwx7J
>>88 メーカーのページ見てみました。
CDプレーヤーの出力として光出力しか繋いでいないのに音量が変わるなら、故障です。
そうでないなら、光出力で聞いていると思っていたが、実は繋いでいた音声出力からの信号を聞いていたという単なる勘違いです。
CDの光出力はデジタル信号の共通規格です。
CDのデータと光端子から出力されるデータはちょっと違います。
CDには「エイトフォーティーン」とか「クロスインターリーブリードソロモン」とか、ディスクからの読み取りミスをなくす為のたくさんの仕組みがあって、
CDプレーヤーはCDの生データを共通規格のデジタル信号に解読して、それからそれを光デジタル規格に変換して光出力したり、アナログ電気信号にして音声出力端子に出したりします。
CDプレーヤーのボリュームはアナログ変換した音声出力にしか効かないので、ボリュームを動かして光信号のデータが変動したりはしません。
>>88 うん。でも大抵のCDPが光出力の音量はスルーしてくれると思うがなー
質問です。
アンプをそのまま置いているとタバコなどですぐに故
障してしまうとききました。
そこでアンプにサランラップを被せて使おうと思って
るのですがどうでしょうか?
また、何かいい方法などあったら教えて下さい。
Fishing !
>>92 いい質問だね。
アンプの放熱孔からタバコの煙が入るといけないから、
放熱孔はラップでぴったり隙間のないようにふさぐといいよ。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 13:39:26 ID:fy5s0bIU
餌がわるいから1人しか釣れない
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 13:49:54 ID:CzzbWzn8
通気孔など役に立たんので
完全密封してまえ
使ってないときは(コンセントは刺したまま)のときは
放熱孔はカバーとかしておいた方がいいの?
ちょっと掃除せずに使ってない時期が続くと埃まみれになりますよね
A級だったら悲惨
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 14:40:39 ID:TcdyJhA6
餅でも焼くか?
100 :
Aリサーチ:2008/03/18(火) 14:47:01 ID:9vJ3r/0w
海外製プリアンプ(米国製)を使ってますが、ヴォリュームを絞り切っても
微かに音が聞こえます。入力端子を引き抜くと、抜いた方のチャンネルは音が
止まります。ボリュームが壊れているのでしょうか?
プリ購入は3年前に新品で購入しました。
型番は何だよ
残留ノイズなら華麗にスルー、誘導ノイズなら原因を探れ。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 18:22:55 ID:fy5s0bIU
質問します
cdプレーヤ調子悪くてイジってんだけど、デジタルサーボ式だと調整つまみないの?
ピックアップ部のレザー調整つまみはあるの?
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 19:03:24 ID:a6Re4/DY
ピックを手でグラグラ動かすとよいよ
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 22:30:41 ID:jZcpXf0W
>>103 >>94も
>>96も経験から正直に教えてくれたのかもしれんが、
通風孔塞ぐのはやめとけ。
確かに殆ど影響ないとも思うが、CDPと違ってアンプは説明書にも適度なスペースを
設けて設置するようあるだろ。
場合によっては機器の寿命を縮める事になるし、
サランラップもあまり温度が高くなる場所に設置するのもどうかと思う。
やるとして、サランネットとか通気性の良いクロスを掛けておく位にしとけ。
モノアンプ2台で使用していたのですが友人に貸し出し。
臨時としてAVアンプでしばらく代用することになったのですが。
解像度や立ち上がりはちょっと落ちた感じなのですが圧倒的に定位、音場感が向上してしまいました。
ボヤーっとしたボーカルが今ではピンポイントで指差せるくらい。めちゃ気持ちいい。
はっきり言って悔しいのです。何が定位、音場に影響する要因なのでしょう。
貸し出し中のはPA01、代打が3200ES。
戻ってきたらやっぱAVアンプよりいいと思えるようにしたいのです。
>>108 PA01 売って 3200を買う。
電力バカ食いのアンプで電圧降下してたりしないの?
>>107 釣りの質問にマジレスしてもなあ・・・。
釣りには釣りで答えないと。
>>109 3200は居間で映画用に使っていたのを一時的に移動したので私の所持品です。
そうですか電圧降下が一因として考えられるのですね。
戻ってきたら電源の取り方を試行錯誤してみます。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 22:04:45 ID:YopSBmjh
ESSAY(ONKYO)ののAMP(R-77)を使用しているのですが、
10分〜20分くらいで電源が落ちてしまいます。
どこかショートして、保護機能が働いているのかと思っているのですが
ぱっと見た感じではわかりませんでした
原因は何が考えられますか?
宜しくお願いいたします。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 22:10:41 ID:2uT9EtML
それだけの情報で原因が判る
と 何故思えるのか?
114 :
112:2008/03/20(木) 22:14:19 ID:YopSBmjh
>>113 同じ症状になった人いませんか、ということだろう。
頭ごなしにそういう煽りはいかがかと思うが。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 11:48:22 ID:9s3ezJ94
4-5万クラスのcdプレーヤーなんだけど、
2000-2005くらいの機種を数台、
1993-1997くらいの機種を数台聞き比べたら、
あきらかに古いやつのほうが音がよい。
こんなことがあるのでしょうか?
>こんなことがあるのでしょうか?
ないよ。
昔のマルチビット(ΣーΔ型じゃない)の音が好みなだけじゃないかな
物価上昇を考えると、昔の4〜5万のほうが
イイ可能性はある。
。。。ないな。
CDプレーヤーとCDトランスポートの違いってなんですか
今はCDPはDACも内蔵してるんで、出てくる情報はアナログ
CDTはDACを内蔵してなんいで、別にDACを用意しないといけないって思ってます。
あってますか?
>>121 ありがとうございます、すっきりしました。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 20:29:45 ID:qx68df4E
昔のアルテックやマッキントッシュが全盛の時代は、どんなピンケーブルを使っていたのですか?
また、上記の時代のアンプやスピーカーが残っているのに、ビンテージのピンケーブルが現存してない(?)
のは、なぜでしょうか?
>>123 >どんなピンケーブル
普通の黒いピンコード。
3C-2Vなんかを使ってる奴もいたなぁ。
>ビンテージ云々
そもそもピンプラグ自体がホットが先に接触するダメコネクタだから、
そんなものに高級も何もなかった。好き者はキャノンやレモに交換していた。
125 :
123:2008/03/22(土) 21:18:48 ID:qx68df4E
>>124 分かりました。御教示ありがとうございます。
>>116 たとえばその時代に流行っていた音作りや音色がちょうど自分の好みだったという事もあります。
新しいから必ずしもいいとは限りませんし。
>>120 むしろ、CDトランスポートと、DAコンバータを一緒の筐体に入れて電源を共用にしたものが
普通のCDプレーヤーです。オーディオは機器をどんどん細分化、独立させていくものとも言えます。
CDトランスポート、DAコンバータ、チューナー、カセットデッキ、プリアンプ、パワーアンプ、スピーカー
これら機器群が一つになったものが、CDラジカセです。
オーテクのW1000のイヤーパッドがぽろっと取れてしまったんですけど、付け直すコツとかわかりませんか?
どうも上手くいかないです
昨年末からPCオーディオ始めました。
現在はONKYO-SE90PCIでやっていますが、
DACの導入も考えていますが、PCと
外部DACの接続はどういう方式がメインですか。
またそのへんを解説した入門書がありましたら
ご紹介ください。
>>129 こんなPDFあったんですか…
回答ありがとうございます
大音量で高級機器の音を一人楽しみたいのですが、そこまでのお金の余裕が
ありません。
そこで、もしかしたらどこかの一室に音響システムが組んであって一時間あるいは一日いくら
とかで音楽鑑賞が楽しめるサービスがあるんじゃないかと思ったのですが、実際そういう
ものってありますでしょうか?
>>131 そこまでしたい人は、コンサート聞きに行くんじゃね?
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 22:41:13 ID:jix1pRis
>>132 きみ素人だねー。そもそもコンサートと音響システムで音楽鑑賞は
別物ですよ。
なんだかなあ。。。
>>133 機器もってないやつが、音響システムで音楽鑑賞マニアであるはずなかろー
旧TANGO社の真空管用トランスのことで御伺いしたいのですが
電源トランス型番PH-100が入手出来ません。
同じ電源トランス型番ST-50Sを2ヶ並列に接続すると
同じ定格に成るのでしょうか?
136 :
☆:2008/03/25(火) 23:19:06 ID:v87FglMm
さっきTSUTAYAでレンタルしてきたCD(2枚組)をこれから録音するんだけど。
・CD-R2枚使って録音
・MP3で一枚に録音
・MDにSPで2枚録音
・MDにLP2で一枚に録音
だと、どれが音質が良いですか?
>>136 ・CD-R2枚使って録音
だけど、ちょっとは著作権とか考えようなー。
とりあえずPCにWAV+CUEで入れとけば良い
>>131 1人じゃなきゃ駄目なのか。
・そういうのを持っているお友達を作る
・ショールームで聴かせてもらう
とか
金なんて頑張ればどうにでもなるだろ
嫁と子供いたら別だろうが
>>137 レンタル料金の中に使用料が含まれているので、
私的利用の範囲内なら何も問題はない。
>>141 それはちょっと違っていて、私的録音録画補償金は、メディア(この場合 音楽用CD-R )の方で補償されている。
でもレンタルCDからCD-Rにダビングした場合は、灰色。判例が出ていないはず。
だけど、これをPCソフトのレンタルに置き換えると、よくわかる(今は、PCソフトのレンタルなんてないけど)
レンタル屋が、権利者に金払ってレンタルする権利を受けているが、それをダビングさせることは許可してないはず。
だけどその後、レンタルCDのダビングの件に業界がなんにも言わなくなったのは、メディアそのものに大きく網をはって、
広く金を取る様になっただけだと思う。
これでいかに、黒に近い灰色だか、わかったと思うが。
スピーカーケーブル左右で2本使う場合長さは同じ方が良いですか?
片方は1.8mもう片方は1mあれば足りるんですけど。短い方が良いっていうのは
聞いたことあるんですが左右で長さ変えるのはどうなのかなーと
>>144 気にすることはない。
世の中に80cmのケーブルの長さを聞き分けられる人などいない。
1.8mと1mのままでOK。
148 :
コンタクト:2008/03/27(木) 00:05:57 ID:SdBBqxzI
>>144 個人的にはケーブルの長さが左右で違うのはお勧めしません。
ケーブルは、スピーカーに電気を送るだけでなく導線を長く伸ばしているので高周波アンテナとしても働き、アンプにノイズを送り込む働きをしています。
もちろんそれで壊れるようなことはありませんが、左右で異なるノイズが流入するのはどこかで差が出てくると思います。
実にしょうもない小さなことへのこだわりの積み重ねが最終結果として大きな音質の差に繋がると思います。
左右のケーブルの長さを揃えるのもその一つです。
ものは考えようなんだけど、1mと180cmなら同じ長さで揃えておいたほうが
後々配置替えにも便利と思うし、80cmが高価なケーブルはオカルトだと思う。
長岡鉄男氏曰く、そもそも左右のスピーカーの音が違うくらいなので、
ケーブルの長さの違いなどどうでもよいとのこと。
151 :
>>144:2008/03/27(木) 00:52:53 ID:Hs1+U0D9
>>144です。みなさんありがとうございます。DTM用途&低予算で絞ったところ
1m・1.5mの次が3mしかなく(個人的には2mがベスト)モンスターケーブルの1.8mが
あったのでそれを2本購入したいと思います。A/IF→SPで、配置はこんな感じです。
[SP] モニタ [SP]
MIDIキーボード
キーボード A/IF
-----------------------
製品選択する際に着目すべきスペックを自分なりに調べてみたのですが。どうでしょうか。
■SP能率
高いと鳴らしやすいSPといえる。
高いとより少ないアンプ出力でより大きい音が鳴る。
ただし高いと軽快で乾いた音、低いと陰影のある湿った音となる傾向があるので
一概に高ければ良いという訳でもない。
■SPインピーダンス
高いと鳴らしやすいSPといえる。
高いとより駆動力の小さいアンプや細く長いケーブルでも鳴らせる。
高いほど良い。
■SPケーブル抵抗
低いほど、アンプの出力をダイレクトにSPに伝える。
低いほど良い。
■アンプ出力w数
少ない方が歪みが少ない良質な音になる。
大型、低能率なSPを鳴らすには高い出力が必要になるが、
小型、高能率なSPに大出力のアンプは無駄なだけでなく害である。
SPに見合った出力のアンプを選定すべし。
追記
■アンプ出力w数
最大出力に近づくにつれ歪みが大きくなる。
ので、あんまり必要最小限ギリギリだと良くないのかも...
■SP能率
ユニットと箱によるので一概に言えない
■SPインピーダンス
アンプのインピーダンスによるので一概に言えない
■SPケーブル抵抗
好みがあるのでどちらがいいかは個人次第
■アンプ出力w数
これもアンプによるので一概に言えない
結局は聞いてみて気に入るか気に入らないかの問題
というか、ProCableの嘘八百解説を写しただけだろ。
インピーダンスが高いほど良いなら、
店の天井に埋め込まれてるようなハイインピーダンスのフルレンジ買えばいい。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 21:08:13 ID:Z+UWfU17
timkoかゆくないでずか
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 21:16:46 ID:nis3HiSE
痒いです
>>152 ■SP能率
高いほど非力なアンプでも楽に音量を稼げるが、
かといって高ければ音が良い訳ではない。
良好な周波数特性を得るため、あえて能率を下げた機種もあり。
■SPインピーダンス
高ければ確かにアンプに負担をかけにくい。しかし音質とは無関係。
また、市販のスピーカーはほとんど8Ωで、高インピーダンスのスピーカーはあまり見かけない。
アンプが対応できないほど低いインピーダンスでなければ気にする必要なし。
■SPケーブル抵抗
これは確かに低いに越した事はない。
低ければアンプのダンピングファクターがよく働き、低音の締りが改善。
が、音質に問題が出るほど高い抵抗を持ったスピーカーケーブルなんて果たしてあるのか。
ケーブルを長距離引き回すのでなければこれもそんなに気にしなくていい。
■アンプ出力w数
>少ない方が歪みが少ない良質な音になる。
え?初耳だけどそうなの?
結局はアンプの方式などによる。アンプの出力の大小と歪の量とに直接的な関係はない。
総じて言える事は、数字の大小だけでは音質の良し悪しは決まらない。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 22:32:18 ID:wrrfk2YS
スペンドールS3/5にラックスのL540、、なんかこもる気がするんです。あれれ
プロケーブルはほんとに害悪でしかないな
すみませんが質問させてください。
現在の私室はサブの音楽室として最小限の機器を置き、家具などがなく
音漏れなどの心配の無い倉庫の二階の部屋にメインの音楽室を移動しました。
ここまでは良かったのですが、いざスピーカーやアンプを運び込み鳴らしてみると、
椅子(とは言ってもまだ部屋自体を整頓していないので台に座っているのですが)に座ると
低音がかなり小さくなってしまいます。
立つとほとんどこのような事はなくなり、きちんと低音が出ているのがわかります。
台の高さはおよそ30cmで、同じくらいの高さのソファーを置く予定です。
スピーカーはレンガサイズの御影石の上に置いてあり、インシュレーターが間に
挟んであります。(今は絨毯が敷いてあるため、将来的にはインシュもしくは御影石
どちらかを敷く方向でいます)
椅子に座った状態でも低音が得られるようにするには、どうすればよいのでしょうか。
>163
ここはエスパーばかりじゃないから機器わかんないとね。
釣り?
>>163 スピーカーを前傾にしてみては。しても面白い症状だな。床材は板敷きかな?
イスがリクライニングして、耳が上向いているのかもしれん
普通、低音は指向性が薄いから耳の高さは関係ないんだがな?
何にしても特殊な例だから、原因が分からないと解決策は無理だろ。
>>163 床を厚いフローリングで補強、部屋に重い荷物を入れる、
壁の吸音をしっかりしてアンプのパワーを上げる。
CD保管どうすれば良い?
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 07:52:23 ID:ydpxNc9P
kp9010に付けるゴムシートとレコードの上に載せる
丸いおもり(のようなもの)でイイ物あったら、おすえて下さい
>>163 定在波でないの?スピーカーの配置を替えてみたら?
>>163 完全に定存波ですね。
これを釣りって言ってる人はオーディオやってるの?
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 13:39:53 ID:JVVvDid4
親戚のジジイからもらった30年前のspを分解して音出したら、
3ウエィなんだけど、中高音が出過ぎる
両方を、−2dbに落としてもまだ多いかんじ
ネトワク部品が劣化したら、このようになるの?
分解したからじゃね?
>171
>完全に
これこそ
>言ってる人はオーディオやってるの?
だねw
まあ、脳内系ならありなんだろうけど。
>172
低音が出にくくなって、中高音が出すぎるように感じられるのでは?
ウーファーのエッジが硬化したり、崩壊しかかっていると、低音が不足するよ。
>>163 もう答えが出ているようですが、場所によって聞こえる音が変わるのは当然です。
立ったり座ったりでもリスニング・ポイントは変わるわけですが、座る場所自体を
移動してみませんか?定在波の周波数というのは一つや二つではないので、
位置を変えると共に特定の音が聞こえにくかったり、その逆になったりします。
座る場所が変更できないのなら、スピーカの方を移動することになりますね。
大雑把な傾向をいうと、部屋を横長に使うと深い響きが得られ、斜めに使うと
無難。縦長は最悪です。
そんな電波サイト出してくるなよ
>>177 頼むから、そんな情報信じてくれるな。PC板なら信じてくれる人がいるかもしれないが。
>最高の音質を得るには、高スペックPC→SCSI or USBサウンドボード→AVアンプ→スピーカー
>でOK?
SCSIでPC・AVアンプの接続は無理だろw
>>180 SCSI接続の外部デジタルオーディオプロセッサーだろ。そんなのあるか知らないけど。そこから RCAなんかでAVアンプ接続。
なんで、本体からデジタル接続で、デジタルAV機器に接続しないのかわからないけど。DACで比べたらAVアンプ内蔵のDACの方がましな気がするが。
>SCSI接続の外部デジタルオーディオプロセッサーだろ。そんなのあるか知らないけど。そこから RCAなんかでAVアンプ接続。
そんなのないってw
183 :
163:2008/03/30(日) 19:55:34 ID:jtSrUG2z
遅くなりすみません。
もっと情報が必要であると言うことで、追記します。
部屋は縦長に使っています。(これが原因でしょうか。)
部屋の取り方がこれしかまだ出来ないからかもしれません。(順次片付けていきます)
部屋は石膏ボードの壁と天井で、床は絨毯で見えませんがどうやら木材らしく、平板が
横たわっているようです。
それと、天井が低めです。これが一番他の部屋と違うところですが、2mくらいです。
南北に縦長の部屋で、北側寄りに壁から50cmほど離してSPが置いてあります。
リスニングポイントは大体部屋の中央に位置しています。
SPは今はまっすぐに南を向けています。
なのでSPの位置も変えられますし、リスニングポイントも、設置場所も変えられます。
よく他のスレにも書き込むのでこの組み合わせは見たことがある方がいるかも知れません。
高級機でないですが使っている機器はヤマハのCA-2000、SPはコーラルX-7です。
定存波、定在波について調べてみます。
ここからプロケー禁止
186 :
177:2008/03/30(日) 21:26:02 ID:w+WWhrY8
色々回答ありがとうございます。
>181
DACの性能(CDデータのアナログ情報への変換の再現性)が、CDプレーヤーの性能とする場合、各メーカーのDACの性能を比較出来る一定の規格的な数値は存在するのでしょうか?
それとも、プレーヤーの性能をDACの再現性と考えること自体すでにおかしいのでしょうか?
チップメーカーのデータシート
188 :
163:2008/03/30(日) 22:20:51 ID:jtSrUG2z
>>184 ありがとうございます。
こんなソフトがあるんですね。
時代は進んだなぁ…と感じる限りです。
自分で計算してみます。
>>186 非常におかしい。DACだけで音が出ているわけではない。
たとえば、
@CDP がどんなメーカー、どんな機器でもデジタルデータをまったく同じく拾い出している
APC内で発生するどんなノイズに対しても、デジタルデータは訛らない。
BUSBでも PCIバス上でも、データ化けは生じない。
CDAC は、どのチップでも同じアナログデータを生成する。
なら、何を選んでもいいことになるが、そうではないし、実際聞いて認識できるくらいの差が発生する。
デジタルデータが、ノイズに強いことははしかだから、スピーカーに近い地点で、アナログに変換したほうがよいのは、明らか。
(まぁここらへんは、CDPのDACの方が、アンプのDACより、音がいいよ、ってケースもあるが)
数値には出てこないが、PC内蔵のCDPより、専用CDPの方が安定性よく、足回りが強化されていて、
それが音に影響を与えていることも、間違いない。
ただ高いから専用CDPの方がいいよ、といっているわけじゃない。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 15:06:48 ID:Qnq9yxzA
スイマセン。場違いかつ、ひょとしたら失礼な質問になるかとは思いますが、
よろしくお願いいたします。
高級オーディオファンの方はエフェクトがかかっている音が嫌いな場合が多いそうですが、
オーディオに興味の無い多くの人間、特にヘッドホンに慣れた若い人間はピュアな音よりも、
イフェクトのかかった音の方がよいと感じる場合が多いし、
また現在の曲はそのような機器で再生することを前提に作られていると思います。
しかし、こういったイフェクトを好むような、オーディオにそれほど興味の無い人間の耳を、
オーディオマニアの方がいわゆるドンシャリ、糞耳駄耳と叩く光景がネット上でたまに見られます。
そこで質問なのですが、こういったのは一部のマニアの方の行動なのでしょうか?
それとも、オーディオファンの方は、エフェクトを良いと思えるような、
オーディオにあまり興味の無い人間に対して、
多かれ少なかれ程度の差はあれ軽蔑意識のようなものがあるのでしょうか?
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 15:12:03 ID:upbyn4L7
エフェクトも好きだよ。
俺もエフェクト嫌いじゃないよ。
セッティングやら部屋やら近所迷惑にならない音量の限界等の理由で補正が有効な場合は活用します。
エフェクトは調味料みたいなもの。
上手く使っている人は尊敬します。
刺激を求めてエフェクトジャンキーになっている人は軽蔑します。
単純なことよ。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 16:53:15 ID:btpq1Xx3
コンビニ弁当の人も、美味しいものを食べなければ比較は出来ないってこと
2つ以上音を聴いて初めて比較できる。
なるべく、エフェクトなど通さずに接続したほうが好ましいのは確かです。
でも、中には求めている音がエフェクトを通さないと得られないことも
あると思います。必要であれば使うとよいでしょう。
ただ、音質的に無駄となるものとしてしか捉えず、
「そんなもの要らない」とすぐに排斥してしまう事がよくあると思います。
私もグライコ通してますから、大丈夫…。
エフェクトはかけてませんが。
196 :
コンタクト:2008/04/01(火) 19:40:20 ID:evzYJE03
>>191 私の思うには、そういう書き込みをする人は一部ですが、同様に思う人は多いと思います。
ですがほぼ全員がそうではないと気付くように思われます。
つまり、オーディオに興味を持って色々やりだすと、今まで聴いてきた音楽の録音のあらが見えてきて、それを自慢したくてそういう事を気にせず聴いている人をばかにするのです。
まあ更に色々やっていくと自分の間違いに気付き、ベテランというか、この趣味の長い人ほど謙虚になっていきます。
全てのベテランさんが謙虚とは言いませんが。
197 :
191:2008/04/01(火) 20:12:36 ID:Qnq9yxzA
>>192-196 皆さんレスを頂き有難うございます。
やはり、例え使っても、
無闇に使うのはあまり好きではないという場合が多いのですね。
そこでもう一つお聞きしたいのですが、
カラオケやライブコンサートの音は、どのように感じられるものなのでしょうか?
それこそ、エフェクトの権化のような場合が多いと思いますが。
まず、カラオケは問題外。
素人の音程の外れた歌は音楽ではなく、苦痛でしかない。
ライブコンサートのPAもダメ。
音質ではなく、音圧重視。
観客も騒がしいから、PAはそれに打ち勝つ音圧が必要になる。
PAを使わず、観客のマナーも良いクラシックが王道。
PAってなーに?
Public Address の略。
PureAudio
プップク アー
スタジオ録音された歌手の曲、
早い話がかなり加工されている歌謡ですが…
いつだかSMAPの中居君が「60点が80点になる」と仰っていましたが、
それだけ録音後の処理はものすごい事になっているんだそうです。
これもある意味、エフェクトの一種という事になるんでしょうか。
かけようによっては、必要なエフェクトもあるんですね。
カラオケなどのエフェクトはむしろ雰囲気を出すためのものであって、
特にエコー調整などはあくまでカラオケを楽しむために使っていると言えるでしょう。
ライブも同じような事が言えると思います。
逆にクラシックなどは、エフェクトを音楽を楽しむために使っているような気がします。
クラシックでエフェクト?
そりゃあ、クラシックでも大砲とか釣鐘とか、それこそクラシックなSE(?)を使うことはあるが…
>>202 なつかしいなー、元ネタ、クリィミーマミのプップクプーかよ
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 08:48:46 ID:LDv6phIv
>>197 カラオケ屋の音
アンプ1.5万くらい、spが2本で1.5万くらいのOEM安物
原音に忠実が、録音した音に忠実ではなく、
コンサートでの生演奏のような臨場感に忠実という意味ならば、
高価なスピーカーよりも、エフェクトを使って調整した方が、手軽だし圧倒的に安上がり。
つーか、生演奏の臨場感を物理的に再現しようと思ったら、家の設計段階から考えないといけない。
素直にコンサートに足しげく通えという話になってしまう。
悲しいことに、マニアが惜しみない投資をして作ったオーディオよりも、
ズブの素人が、よくわかんねーけど、ヨドバシで買ったシアターシステムを適当にいじってたらこうなりました(W
って音の方が、大抵の人間は臨場感のあるいい音だと感じる。
まあ、だからマニアは余計エフェクトに腹立つんだろうな。
>206
普通そんな値段じゃムリポ。業者頼むとね。
知り合いが、安いのって見積もり取ったらアンプとSPだけで工事費混みで25マソだってよ。
ボースとTOAだったかな?(通信チューナー、マイク等もろもろ除く)
で、音屋で買ってあげて、キャブタイヤで配線、とりつけてやった。
例のJBLのと、ベリンガのアンプ。
手持ちのSツィーター付けてやって、カラオケ屋にしては音がいいって好評だよw。
>207
マニアがシアター的なエフェクトが嫌いな理由は、気持ち悪いからじゃあないの。
>>209 それもあるかもしれないが、
じゃあ、オーディオマニアは映画館なり浦安のアトラクションに行くと、
気持ち悪くなるのか?という話になる。
まあ、実際いるかも知れんけど、世間からずれた感性の持ち主という事になるだろうな。
マニアのエフェクト嫌いには複合的な要因があるだろうが、
金を掛けている自分のシステムよりも、
遥かに低投資の素人受けするエフェクトを世間が評価する事に対する腹立たしさが、
要素としては確実にあると思うぞ。
>>210 >浦安のアトラクション
すなおにディズニーランドといえよ。
>210
>遥かに低投資の素人受けするエフェクトを世間が評価する事に対する腹立たしさが
ないない、そりゃあない。世間が何と言おうとオレには関係ない。
オレは積極的なエフェクトには結構肯定的なほうだが、概ね気持ち悪いものばかりで
ピュア的に納得できるエフェクトにはまだ会ったことが無いぞ。
せいぜい部屋やSPの特性をEQで控えめに補正するくらいだが、
それでも機械任せになんか出来ないよ。
>>212 アンタはないんだろうが、
ドンシャリ云々とかいってる連中は100%該当するだろ。
世間のドンシャリ志向が気になってる時点で、
「世間が何と言おうとオレには関係ない」は説得力ゼロなわけで。
>>191 >また現在の曲はそのような機器で再生することを前提に作られていると思います。
そういう層向けの音楽だけだと思います。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 21:34:34 ID:j1IFjduO
たまにはエフェクト(ヴァーチャルサラウンド含む)も楽しいよ。
モツ鍋のポン酢味みたいなもんだ。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 21:39:41 ID:86rcHV2V
エンヤを聴くと頭がクラクラきます。
これはオデオ人の脳を破壊します
録音の時点で、ボーカルの声にショートディレイをかけるのが常識になってますからね、、、
確かに声に厚みとふくよかさが出てきていい声に聞こえるんですよ。
ポップスやロックなんかはほぼすべてエフェクターを通した音になっちゃいますね。
ワロタw
ほんとのピュア系オーディオファンは、クラシック、ジャズ系好きのみだろー
ロックだといつまでもオーディオやってられないしな
音楽を聴くためのツールがオーディオなのでは。
オーディオを使うために音楽聴いたんじゃ本末転倒なような。
まあ、人それぞれですけどね。
私は偽者ピュア系オーディオファンでいいからロックもアニソンも演歌も楽しみたいです。
>>221 それを言い始めると、ピュアオーディオなんて。。。
別にポップスでバリバリにエフェクトかけてあっても聞きますよ。
それ以前に、クラシックなどはいかに無駄なもの…ノイズなどは勿論、
とにかく処理を加えたりせずに録音しているんだと思うんです。
Jポップスの場合などは、あくまでその歌手の曲として完成度を上げるために
処理をしたり、効果音を入れたり、リバーブを効かせたりしているのだと思うんです。
勿論、ポップスの歌もレコーディングはスタジオで雑音は拾わないようにしてると
思いますが…
その曲に求められているものによってエフェクトは悪者にもなってしまうと思います。
エフェクトがないとおかしな曲もあるのではないでしょうか。
ところで、今挙がっているエフェクトって、グライコでかけるような再生時の処理を言っているんですか?
それとも、録音時の処理(歌手の歌などをいじる処理)を言っているんですか?
間違ってたら、この長文スルーして下さい…。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 09:40:24 ID:b7UeN6va
自分が良い音だなぁと思えればいいだけだ
個人の感覚は違うから、原音に忠実なことを引き合いに出すやつは馬鹿
下層のスレッドが「ずっと人多杉」状態で
1ヶ月近くアクセス出来ないのですが
いつまで続くのでせう?。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 09:59:38 ID:R4X4xssF
見れるようになるのを待つより
専用ブラウザ入れたほうが早い
聴覚のおかしい奴の「自分の好きな」再生音はたいてい酷い。とても「再生」からは程遠い。
>>228 自分がよけりゃいいんでないの?
他人のための再生じゃないんだからね。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 10:38:48 ID:b7UeN6va
専プラ知らないやつがまだいるのか・・・
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 10:55:16 ID:e626++9n
「再生」はあくまで、好きな音楽を聴くための手段の一つだからね。
「再生」自体が目的化している方が本来はおかしい。
「再生」するためにJAZZかクラシックしか聞かなくなってしまったとしたら、
それは本末転倒な話だ。
原音原理主義者は、
頑固になって新しいものを受け入れる余地がなくなってる高齢な人が多いんじゃないか?
>自分が良い音だなぁと思えればいいだけだ
>個人の感覚は違うから、原音に忠実なことを引き合いに出すやつは馬鹿
これは同感なんだが、その演奏を生で聞いたことの無い場合、何を基準に調整するかが問題だね。
個人の感覚は違うから自分にとっての原音再生というか調整は必要とは思う。
私の場合、曲を判断基準に用いない。
とりあえずF特フラットにしといて環境音楽等で波、風、蝉や鳥の鳴き声などをベンチマークとして自然に聞こえる様に追い込む。
あとはCD再生はシステムにおまかせでそういう録音のされたものとして受け止める。
このようなやりかたの人、いませんか?
音源を変質させて知らぬ顔するようではピュアオーディオ失格である。たわけ
>>231 いやいや、高齢者のほうが個性的な音出してる。
若い者は案外保守的だ。
>>232 いないよ
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 16:47:50 ID:e626++9n
>>234 そういやそうかもね。
サラウンドな5.1chの高級オーディオを主に買うのは団塊らしいしね。
ただ、CDウォークマンやIpod、PCのサウンドカードが鳴らす音で育った若い世代が、
「原音に忠実」なピュアオーディオ志向を持っているかどうか。
ロックもポップもアニソンも、なんでも好みの音で聞くよってのがほとんどじゃない?
原音原理主義は、オーディオブーム世代限定な気がしないことも無い。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 17:00:28 ID:xVn/+pqD
原音=妄想
オレの嫁はオーディオには何の興味も無いが、生楽器をやるせいかオレより耳が良い。
細かいことにはこだわらないが、楽器がそれらしい音で鳴ってないと許せないんだそうだ。
オレのシステムはモニター系だが彼女の評価は「まあまあ許しても良い」というレベル。
しかし大き過ぎて邪魔だそうだ。
電気屋に行ってAV系やミニコン系で試聴すると
「なんでこんなにひどい音がするの」
「こんなものに何万も払えない」
「どうしてもっと手軽で安くて小さくて普通の音のするものが無いのかしら」
だそうだ。
貴女の言う普通の音が難しいんですよ。
スピーカーのウーファーが硬化してきました
どうすればいいんでしょうか
>239
>ウーファー「のエッジ」が硬化
だよね。
安物なら買い換える。高級品なら修理に出す。
チャレンジャーなら自力でエッジを張り替える。
JPOP を聞いてる分にはボリュームはそれほど上げないで聞けるのですが
クラシックとか聞くとかなりボリュームをあげないと聞こえないのはアンプのパワー不足なんでしょうか。
スピーカのインピーダンスは 4Ωです。
>241
J-POPのCDの収録音量レベルが異常に高いから。アンプの問題ではない。
>>236 オレの周りの団塊おやじで5.1chの高級オーディオなんてやってるものは一人もいないよ。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 18:05:41 ID:b7UeN6va
2ch以外は、鼻で笑われる
>>240 DIATONEのDS-10000というモノです。
5年ほど前に友人から貰い、大変気に入った音なので是非修理したいのですがダイアトーンに問い合わせても修理不可だそうです。
かといって信頼できる業者もいないので困っています。
どこが良い業者などがありましたら是非教えていただけないでしょうか
DS-10000だと素人修理は恐ろしくて手が出せないな。
ネット上にDIATONEのエッジを直してくれる工房はいくつかあるが、
このクラスをきちんと直せると太鼓判を押せるところは知らない。
しばし経験者の書き込みを待たれい。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 18:24:03 ID:b7UeN6va
たかがspだろ、なにか柔らかくなりそうなもの塗ってみろよ
エイリアンじゃあるまいしwwwwwwwwwwwwwwww
ものを知らない人間には、「たかがsp」と見えてしまうのか。AU板で。
無知な人間のしでかすことは、恐ろしい限りである。
>たかがspだろ
確かに。
たかがSPだよ。
だけど20年以上前のものなのにヤフオクに出せば20万程度の値が付く。
ところが下手な修理をしたらタダのゴミだ。慎重に対処すべきだろうね。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 19:15:14 ID:b7UeN6va
売ることを考えるやつは、オーディオなんかやめてしまえwwwwwwwwww
ダイヤの4桁くらいで微々るなよwwwwwwww
角を矯めて牛を殺す
「値がつく」と指摘されているのに、まだ意味のわからないコドモも居るのか。
何も持たない無職には理解できないか。
まあ、自分のものじゃない品。
254 :
コンタクト:2008/04/03(木) 20:32:51 ID:J9et8gV6
>>239 前にも書きましたが、ウレタンエッジはクレ・ポリメイトのようなプラスティック保護艶出し剤を指に付けて薄く塗っていくと劣化を食い止められます。
ユニットを外して裏側もやればばっちりです。
上手くいかなくて文句言われても困りますが、あなたのお持ちのより古い私の先代メインスピーカー、テクニクスのウーハーエッジは今でもぷにぷにです。
ただ、試したことがないのでこれは余談として聞いてほしいのですが、完全復活を目指すなら可塑剤を加える手があるかな、と思っています。
普通に手に入る可塑剤としてプラスティック消しゴムを使います。目の細かいおろし金ですって、エッジに振り掛けます。
「プラスティック 可塑剤 フタル酸エステル」といった単語で検索して、どういう意味を持つ作業なのか理解したうえで、よければチャレンジしてみてはどうでしょう。
ただしやるにしても別のスピーカーエッジで試しにやってみてからでしょうけど。
>>232 その自然音再生の手法は俺も使ってる。
バランスの狂ったシステムの音を直ぐに暴ける。
高解像だのスピードだのハイエンドだの言ってるシステムで波の音が小豆洗いの音に聞こえるのはザラ。
本人にもわかるらしく黙り込んじゃうね。
曲だと感情が入り込んでしまうんで冷静に判断できないんだよ。
>>234 君は一度試すと良い。小豆洗いの音がするかもよ。
本当に小豆洗ってる音だったりして
昔の擬音の名人が作った音だと分からないかも知れんね
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 09:54:26 ID:mSgy6U8d
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 11:20:36 ID:LCQPvUqe
どこどこの波の音とかを本当に録ってきたものでなくて、
単なる効果音だったら、小豆洗いとかの音とかが使われて
るんじゃないの?
原音再生のハイエンドなら、小豆洗いの音に聴こえて当たり
前ってことか。
255はあくまで自然音再生だと言っている。
よく嫁。
泡がはじける音は小豆では出ないからすぐ分かると思うけどな。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 12:12:22 ID:GQ5ivTIa
どこかの劇団のお話か?
小豆の波音なんて今時使うのか?
音楽やめて小豆ですか
>>255 どういうシチュエーションなんだか今一判らんのだけど
知人宅に乗り込んで波の音のCDなんかかけて「な?小豆の音だろ」とか言ってるわけ?
そりゃ黙り込むだろ。とんでもない奴を家に上げちゃったな、と
265 :
255:2008/04/04(金) 20:23:24 ID:rXsfehOW
使い慣れたマイクとマイクアンプで声を通し、リアルタイム・リスニングテスト。
これが最もわかりやすいが、CDより重く嵩張るのは如何ともし難い。
げ、知人宅に自然音持って行くのか・・
友人宅にお邪魔してそんなオーディオシステムのあら捜しするような聴き方をする事自体
オーオタ以前に人間として問題があるように思うが
お互い同意の上ならまぁいいけどさ
2チャネラーに人格求めるなよ
270 :
255:2008/04/04(金) 21:18:46 ID:rXsfehOW
うん、お互い納得というか説明が面倒だったんで逸品館のHP見せてやった。
そしたら「是非再生して見せろ」って。聞いて「・・・・・(沈黙の後)対策しなきゃ」だって。
暫くしたら同種のCD何枚も買ってたw
オーディオチェックの他に、BGM的にも流してて気持ちいいんだと。
271 :
255:2008/04/04(金) 21:28:18 ID:rXsfehOW
なんか人格攻撃されてるけど
オーディオ仲間でお互い聞きあって問題点出し合って改善しあうのってみんなやらない?
そのなかで自然音のCD使ってみようよってのがあっただけだけど・・・・
>271
問題点出し合った段階でケンカになる
すっぴんが最高とは限らんのよ。
薄化粧は好きなんだが、ケバいのやガングロは勘弁だな
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 08:06:51 ID:QXmgWyR8
つーかさ、波の自然音つったって、
九十九里と日本海じゃまったく違うんだぜ?
天候や風向きでもまったく違うんだぜ?
同じように、生コンサートの座席の位置でもまったく違うし、
同じように、機材が一緒でもスピーカーの位置でもまったく音は変わる。
どうにもこうにも、原音原理主義はガラス製高級メディアのような、
オカルトチックな話に聞こえる。
これだけ、友達に聞かせてもわかりました、家族に聞かせてもわかりました
という話であふれているのに、
いざ、自称耳の肥えた人たちにブラインドテストさせると、
てんでバラバラな結果になるのはなんでだぜ?
原音原理主義は嫌だけど原音主義ってあたりでいいんじゃない?
>九十九里と日本海じゃまったく違うんだぜ?
>天候や風向きでもまったく違うんだぜ?
ここまで細かく言うこと自体が原理主義っぽさを感じる。
測定である程度フラットに→自然音で明らかな不自然さを排除
→ソロの演奏で確認→好きな曲で好きな方向で薄化粧 くらいでいいかなと思う。
自然音のメリットは「曲のように感情に左右されにくいこと」
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 04:55:02 ID:NBw/WhNP
ミニコンポをもらってきたのですが、
アンテナのつなぎ方がわかりません
どなたか教えていただけませんか
あるアンテナは、Y字状のコードが1本で、分かれてないほうも
先端だけは本体に繋ぐっぽい部分が銅線がむき出しになって2本に分かれてます
本体のほうの穴には
AM
アース
遠
近
と4つあります
また、遠 と 近 の間にはFM 75Ωと書いてあるので、たぶんその2つがFMの穴だというのはわかるのですが。。。
穴が4つでアンテナのほうが2つなので
足りないような気もするのですが、とりあえず、どうしたらいいでしょうか
Yの部分は、どこにどう設置するのが正しいのでしょうか
もしくは、どこか絵で説明してるサイトがあれば教えて下さい
>>277 Y字の方は、実は T字で、FM用のアンテナと思われる。
FMの方は、とりあえずアンテナ立ててそれを部屋までぴっぱっているなら、とりあえずのTVのアンテナケーブルを取り外して、
ミニコンポにつないで音出るかためしてみる。つなぐさくは、FM75Ω となっているほう。
それで聞こえるなら、TVアンテナの分配器とでも買ってくる。
FMをちゃんと聞きたいのなら、FM専用アンテナを立てるころを勧める。価格的には3000円から。分配器+ケーブル代ぐらいになる。
AMをうまく聞くにはコツはあるが、ハードオフあたりで、ループアンテナというもの買ってくる、高いものでなくていい。100〜500円ぐらいだろ。
元々ミニコンポ買うとついてくるようなものでいい。ちゃんとしたループアンテナだと、5000円以上する。
つなぐ先は、AM と アース。
それでちゃんと聞こえるようだったら、長い導線買ってきて、屋外に長く張ってみる。方向はいろいろ試してみる。田舎の一軒家でないとなかなかできないと思うけど。
つなぐ先は AM。ここまでが、標準
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 10:42:38 ID:gxSddPHI
ヤギの7素子くらい建てろよ
283 :
277:2008/04/06(日) 10:56:42 ID:NBw/WhNP
285 :
277:2008/04/06(日) 11:16:57 ID:NBw/WhNP
286 :
277:2008/04/06(日) 11:34:18 ID:NBw/WhNP
ここまですばやくレスがついているので、申し訳ないのですが夕方までは見れませんということを、
いちおう断ってから出かけます
みなさんありがとう
よく覚えてないんですが、浜崎あゆみで音質にこだわって、本国(英国)にアンプ
だかDACだかを送り返して調整させてる人がいたと思うんですが、その人の
ホームページどこか知ってる人いませんか?
かるばどすほふの話なら、たまたま浜崎あゆみのCDだっただけで、
CDプレーヤーのデジタル出力の不具合なんだが、
違う人のことなら知らん。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 12:16:11 ID:gxSddPHI
あれが、音質に拘った音なのか・・・
calvadoshofのHPは、俺のPCでは酒瓶が文字にかぶって読みづらい。
背景に画像をいれるのは見難いから、やめれ。
見る人のPC解像度はそれぞれなんだから、デザインに凝ってもしようがない。
>>283 見た限り単純な半波長ダイポールアンテナっぽいので、おそらく出力は75Ω平衡。
したがって遠と近にアンテナの銅線をつなげばおk。
AMアンテナとしては働かないので、必要があれば別途用意のこと。
多分これで正解だけど、仮に平衡/不平衡やインピーダンスを数倍間違えていても、
10万越えの高級機使ってるとか、超高音質キボンとか言わない限りは普通に鳴るから無問題。
>>288 >>290 ありがとうございます。それです。
ピュアやる人はみんなクラシックに走る中新鮮に感じて記憶の片隅に残っていました。
僕の場合ヘッドホンのシステムで、やっと初級レベルを抜けようというところ
なのですが、クラシックにはとんと興味がないので参考になるかなぁと思いま
した。残念ながらJPopにも興味はないのですが…
アンプ背面のスピーカー端子、樹脂製のねじの部分ですが、緩めても
途中で回らなくなって外れるのを防止しているタイプがありますよね。
このタイプのねじでも、本体側を分解せずにねじ部分を交換出来る
製品というのはありますか?
困ってない人の質問は禁止です
296 :
294:2008/04/09(水) 23:27:47 ID:1++YD5+5
i|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!|
|i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!|
i||┗┓┏┓┃||i┏━━━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!|
|i |!|i┃┃┃┃i||┗━━━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i|
i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i !|||!|┏━━┛┃|i||!i┏┓i|!
|i!i |!┗┛┗┛i|!i| / | / | ┗━━━┛i|i| i┗┛i!|
i| |||i|!i| ||!|i||i! /,_ ┴─/ ヽ |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i
|i|| ||i!i|| (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ ! | |!i||!|ii||!|ii|
i|ii / ,,__,ニ、、 ノ( | i|i!|i|
|i | Y~~/~y} `, ~ | そ、そんなー… |i
!. | ,k.,.,!,.,.,r| ,! く |
i / <ニニニ'ノ \ l
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 00:33:10 ID:l6cUEeSY
ケーブルのAWGとmmとを比較した表を載せたサイトがあったと思うのですが、
そのようなページがありましたら教えてください
300 :
短パン:2008/04/10(木) 03:16:58 ID:VCSF6DVB
こんな奴、殺してやれ!!!!
見てねぇが・・・・
301 :
短パン:2008/04/10(木) 03:19:22 ID:VCSF6DVB
・・・どぅせ、相手をナメとるだろうさ。
おぃ。
しにてぇか?
ハゲ。
本気でいくぞゴラ!!!!
なんちぇね。
購入相談をここでやってもokなんかね?
質問いたします。
入力カップリング用にshizukiのフィルムコンデンサを用いることを考えています。
形状についての特徴でわからないことがあります。
一般の小型抵抗のような形状のアキシャルリード(チューブラ?)タイプとリード線が同じ方向に出てる汎用タイプ
のものがあるのですが特性の差はどのような違いがあるのでしょうか?
shizukiフィルムコンデンサでデータシートを見てみますとTYPE TME(アキシャルリード)とType DMES(汎用タイプ)で
同じ耐圧容量を比べた場合、形状以外の特性(使用温度範囲 容量許容差 絶縁抵抗 タンデルタ)も同じです。
お詳しい方、御教えいただけないでしょうか
特性の差?低周波でそんなもん関係ないから、安心して使え。
形状こそが重要だ、配線してみりゃわかる。
そんなことを気にする余裕があったら、少しでもリードを短くすることだな。
ありがとうございます。。
頭の中の引っ掛かりがすっきりしました。
汎用タイプを安心して使うことにします
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 15:10:04 ID:v0OSnG1N
オーディオでタップを使う場合にはタップのコードに近い所の方が音がいいと
本に書いてあったんですが本当ですか?
そんなもん1分もかからず試せるだろ。どこまで横着なんだよ。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 16:05:41 ID:v0OSnG1N
自分の耳で聞いたら変わらないです。
1、J-POPだから変わらない。クラシックなら変わる。
2、糞耳だから違いが分からない。
3、ケーブル交換のような僅かな変化なので分かる人と分からない人がいる。
4、高級オーディオ機器だと違いが分かる。
5、他
答えはどれですか?
311 :
コンタクト:2008/04/13(日) 16:17:58 ID:U0WCL0nw
>>310 5番が正解でしょうね。
タップの構造がどうなっているか、でしょう。
壁コンセントや電源ケーブルによる変化はかなり大きいですが、電源タップの位置による差となると試したことにない自分にはどうなるか見当付きません。
>>310 電源タップのことだったら。ひとつの電源タップから取るなら、そう変るわけじゃない。
それよりも、CDPとアンプを同じタップから電源を取ったり、とかの方が問題。
だけど、みんなCDPとアンプを別電源タップから取っているわけじゃないし、
My電柱を持っているわけじゃない。本当にクリーンな電源が欲しかったら、電池にたよるしかない。
結論は、「そう気にするな」。
1.2.3.4 とも人によれば正解だけど、他の人では不正解。
あなた本人が満足できる選択をすればよい。
金をかければいい音楽が聴ける、というものではない
豊かなピュアAU生活を送りたければ、「好きな楽曲を、心の底から楽しむ」を最優先にしたほうが幸せになります。
オーディオを趣味としている人が良い音を求めてはいるが、
本当に良い音楽を求めているかと言えばそうではない。
一部には音質だけを最優先にして、音楽はどれでもいい、
ただ録音状態がよければそれで良いという人がいる。
音質も向上させ、且つ音楽も楽しむことができるようになれば、システムに
ある程度の妥協点も生まれて、自分にとって終着点とも言えるシステムが
完成するかもしれない。
ただ、そこまで追求したことがある人物がいるかと言えば、そう多くはないだろう。
314 :
310:2008/04/13(日) 17:52:47 ID:RBPPpOnA
レスをくれた皆様ありがとうございます。
知識として知っておきたいのと、耳の劣化かな?と思い質問させてもらいました。
言ってる事は私も同感です。
高音質だけど楽しめないより、多少の妥協があり音質が落ちても楽しめる方がいいです。
オーディオはどうしても生活空間から切り離せませんから。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 18:47:17 ID:alYyggRB
>>308 どうせ、君のオーディオルームは、静かに座っていて自分の心臓の鼓動が
聞こえるような状態じゃないだろ。
細かい事気にせず、おおらかに楽しめ。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 15:58:11 ID:FJtK7hFi
クリエイティブメディアのインスパイア5.1chスピーカーT6100 IN-T6100
を通販で買おうと考えてるのですが
テレビがビエラのTH37PXSKなのですが、5.1chサウンドでゲームしたりDVDは見れたりしますか?
それとこれはワイヤレスでしょうか?
HDMIケーブルを代えるのと電源コードを代えるのとじゃ
どちらが音に効果があるかな?
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:46:35 ID:FJtK7hFi
>>318 PCのサウンドカードってなんですか?
サブウーハーか何かをそのままテレビの出力につないで
そっから各スピーカーに線繋げばいいだけじゃないのでしょうか?
>>320 すでに手元にTH37PXSK 持っているの?その接続説明書読んだ?
テレビの方には、サラウンド機能ついてないよね。TV単体での擬似サラウンドっぽいのがあるようだけど。
サラウンドやりたいのなら、
DVD、PS3
↓
(HDMIケーブル)
↓
AVサラウンドアンプ(XR55等)→T6100 IN-T6100
↓
(HDMIケーブル)T
↓
TH37PXSK
と接続するのが、一般的
PCのサウンドカードって言っているのは、この T6100 IN-T6100 がどちらかというと、PC向きのサラウンドスピーカーだから。
最近のPCではほとんど、サラウンド機能付のサウンドボードがオンボード、つまり最初からついているのが、一般的。
PCの外部音声出力が、3端子ついていて、それでサラウンドが楽しめるようになっている。
だから、スピーカー側にはサラウンド機能がない。それが、T6100 IN-T6100 という商品なんです。
最近のPCではほとんど、とは言ったが、ノートPCだと、ヘッドフォン端子ぐらいかな。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:48:19 ID:FJtK7hFi
丁寧にありがとうございます!
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 02:17:56 ID:ZjQCH1J3
スピーカーの真ん中で正座して聴くよりソファに横になったほうが
明らかに音が良いのはなぜなんでしょうね
>>325 部屋の影響。定在波なんたらで音が崩れているのでしょう。
でも音が良いポイントがソファなのはラッキー。そこで聴けば良い。
俺なんか壁一枚隔てたトイレが一番いい音。
もしかしたら隣の部屋で聴いてる奴が一番いい音で聴いてるかも。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 04:56:10 ID:ZjQCH1J3
やっぱ反射して打ち消しあってうんたらかんたらなんですね サンキウ
打楽器のアタック感はある程度離れて聴いた方が感じやすい気がしますねー
案外スピーカーを横置きとかにしたらいいかもよ
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 09:37:15 ID:mX23ooC3
unko site sasiage
masyow!!
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 13:08:11 ID:ZjQCH1J3
>>328 スピーカーでかくて扱いづらいんですよー
ちょっと上向きに角度つけるとかしてみようかな
331 :
ど素人:2008/04/15(火) 16:20:30 ID:Dmp0clUi
denonのDP−57Lというのが物置からでてきたのですが
針先が折れてて使い物にならない状態でした。
交換しようと思ったのですが、どのようにして交換すればいいのかわかりません。
アーム?というのでしょうか?そこの根っ子から取り替えるのか、
針の付いてる先っちょの部分だけ交換するのか?どっちなんでしょうか?
交換方法もわかりませんし、どこでどういったものを購入すればよいのかもわかりません、、、
ネット上で手軽に買える所、そしてどういったものを買えばいいのか?
お手数ですが、どなたか教えて頂けないでしょうか。
レコードの音、というのを聴いてみたいんです。
333 :
315:2008/04/15(火) 16:41:20 ID:yiHDoWMA
>>316 オマエ、本当に静かな場所の経験ないだろ。
オレは至って健康だし、健康診断でも血圧は低い方だ。
本当に静かな場所でイスに座って雑誌を読んでいると、
自分の腕時計の音が聞こえたりもするんだよ。
腕時計の音は普通に聞こえるけど、心臓の音が聞こえるのは少し異常な状態かと。
耳鼻科できちんと耳掃除をしてもらいたいんだけど国保は適用されますか?
J-WAVEの音がウチより良いんですがFM局ってかなり良いCDプレーヤー使ってるって事?それとも味の素的な音質に加工してるとか?
チューナーはヤマハの安いハーフラックで
CD(HD)はアキュのオプションDACにPCから光で繋いでます
>>337 NHK以外は、音加工してあるよ。だから低音出てないでしょ
>>337 ついでにいうと、PCがジャマしてるんじゃない?ソースは無圧縮WAV?AAC?MP3?
無圧縮WAVしか認めない。それもHDDに取り込んだ時点でかなり劣化してる。
CDってのは、ある時点でオーバーな記録してる
いやベースが良い感じで聞こえるんですよ。
ただ輝きはなんか加工してる音っぽい気もします。
PCはアップルロスレスです。光出しのエディロールが怪しいかな?とも思ってます。1万円だし..
USBで光出しってなんか良いのありますか?
ファイアーワイアーのなんとか400というのが基本らしいけどファイアーワイアー余ってないし高いし困ってます
Windowsの場合はUSB接続はデフォで数分に一回割り込みが入る
動きの激しいゲームでUSBコントローラの場合は
一瞬タイムラグが発生する これを解消する為にプリンター接続に
する香具師も要る 板違いスマソ
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:34:01 ID:qSYMBcJ+
プリメインアンプにXLRバランス入力端子があまってます。
ここにサブウーファーの2番ホット端子とXLRケーブルでつなぐのでしょうか?
>>342 違います。てか「入力」端子につないでどうするw
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:44:07 ID:qSYMBcJ+
ではサブウーファーのRF、LF端子から直接spにつなぐのでしょうか?
そういうケーブル売ってますか?
>>344 すまん言ってる事が今一よく解らん
アンプとサブウーハーの型番書いてくれ。機種によって繋ぎ方も変わるんで
インピーダンス整合とダンピングファクタについてわからないことがあります。
出力インピーダンスと入力インピーダンスは同じになったときもっとも効率よく仕事ができるため
アンプの出力インピーダンスとスピーカーの入力インピーダンスは揃えるのがよいと聞きました。
一方で(入力インピ)÷(出力インピ)であらわされるダンピングファクタという数値があり、
この数値が高いほうがスピーカーの制動性が上がるため音質的に好ましい。とも聞きました。
しかし、これではダンピングファクタが高く、インピーダンス整合もばっちり取れてるシステムと
いうのは存在しないとも思えます。どちらか一方をとればどちらかを捨てることになってしまうのでしょうか?
>>346 仰るとおり、インピーダンスマッチング(揃えること)とダンピングファクタの両立はできません
距離が遠い場合や弱い信号を扱う場合にはインピーダンス整合を取るべきですが、
アンプからスピーカまでの距離は短いですし、信号としても強い信号を扱います。
つまり、多少の効率の悪さは気にする必要がないということです。
一方で、制動力はないよりあったほうがいいものですから、
オーディオ的にはダンピングファクタの改善を重視したほうが有利と考えられそうです。
(非常に大雑把な説明なので、ご興味があればご自分で調べて頂ければと思います)
また、スピーカは機種ごとに、そして周波数によってもインピーダンスが変わるので、
インピーダンスをそろえる事が難しい、といった理由もあるんじゃないかと思います。
出力インピーダンスを非常に小さくすれば、これらのインピーダンスのブレも無視できます。
なお、スピーカ以外の部分ではインピーダンスマッチングをとっている事もあります。
いわゆるバランス接続の端子は600Ωで揃えてあることが多いはずです。
丁寧で詳しいご説明ありがとうございます。
両立ができないことと一般的なオーディオシステムではダンピングファクタ
に重きを置くのがよいとわかりすっきりしました。
出力インピーダンスを非常に小さくした場合出力のブレを抑えられるというの
とてもナルホドーです。ますます興味が出てきたので詳しく掘り下げて調べてみます。
ありがとうございました
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 17:24:06 ID:PVRR4GZq
【質問です】
CDプレイヤーを買おうと思っています。
MDとかカセットとかは不要です。(ラジオはあってもいいかな、というくらい)
ヘッドホン出力で使うので、その出力が優れているものがいいなとおもっています。(ヘッドホンはMDR-7506です)
予算は3〜4万くらいです。(学生なのでお金無いんですorz)
オススメ教えてください
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 17:34:23 ID:YeYDJjpE
>>348 >一般的なオーディオシステムではダンピングファクタ
に重きを置くのがよいとわかり
一応つっこんでおくけど、そんなに単純なもんじゃないよ。
詳しく
その昔、Σドライブという帰還系があってだな…
素人です。よろしくお願いします!
シンクロ録音とは曲が約3秒止まるとトラック数が変
わる機能だと聞いたのですがこれは何かメリットになりますか?
普通の録音でもちゃんとやってくれますよね?
ましてやシンクロ機能を使うとトラックが繋がってる
曲はトラック数が変わらず永遠と1トラックだったり
するわけですよね?何か話しを聞いてもどこが優れて
いるのかピンとこないんですよね。
どういう用途で使ったりするのか何かメリットがあれば教えて下さい。
>>352 ダンピングファクターの値が1000くらいあったっけ
DF重視なら昔のケンウッドが最強だね。798クラスのKA-990シリーズでもこの値
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 12:48:54 ID:XeHg0QCU
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 02:43:36 ID:rB3MLf0/
スピーカーの真ん中に座って聴くときに普通にしてると気持ち右寄りだけど
耳の後ろに手を当ててダンボにすると、真ん中に定まるのはなぜ?耳の形が
悪いのか 部屋が悪いのか
音源や周波数によっても違う気がするのがさらに困るわ
>>357 似ているようで違いますが、私もこんな経験が。
ヘッドホン装着でモノラル出力しながらバランス調節で合わせるんですが、
真ん中に合わせてからステレオに戻すとどうも偏るんです。
そういう曲だと思い込めばいいのでしょうか。。。アンプの不調かも。
耳の形は人によって違います(特に外耳)。なのに誰でも同じように聞こえる訳が
ありません。少なからず関係してると思います。
手を当てたときに、知らず知らずのうちに両方同じように聞こえるよう補正して
いる事も考えられるのではないでしょうか。
モノラル音を使用してヘッドフォンで試聴しても右寄りなら耳を疑う。
耳に問題がないのなら左右のスピーカーを部屋の中央の周囲に邪魔モノがない位置に
置いて試聴してみる。
それで右寄りなら左右のスピーカーを入れ替えて試聴する。
それで今度は左側に寄るなら、それを疑う。
↑
プレーヤとアンプは正常という前提の話
----------------
● ●|
|
|
|
|
|
|
|
●=スピーカー
|=壁
今こんな風に置いてるんだがやっぱダメかな?
>>361 リスニングポイントが、書いてないぞ。でも、置く場所なけりゃ、しゃーねーじゃん
----------------
● ●|
|
|
|○←俺
|
|
|
|
●=スピーカー
|=壁
----------------
|
● ●|
|
|
○ |
|
|
|
|
●=スピーカー
|=壁
○=俺
こんな感じ
>>364 右の壁側に、吸音素材を張るなりして、がまん
環境が悪いばあいは、ヘッドホンにした方が、幸せになれるかも
>>364 アンプをR-K1000-Nにしたらいいよ。
みんなが言ってるように、自動音場調整が優秀で部屋の不具合を修正してくれる。
>>368 こんなのあるのか
ただデジアンってのはどうもイメージが悪いような・・・
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 10:15:18 ID:HFtwz0DD
レコードプレイヤー再生中に音量あげるとブーとかピーって
ノイズが出るんですけど安物だからですかね?
CDじゃなんないです
>370
ハウリング
ハウリングじゃないぞ、ちゃんとアース取ってる?
あとアームからのコードが、電源コードやテレビ、パソコンなどのノイズ源に近くない?
イコライザー内蔵のプレーヤーなら仕方ないかも知れんが・・・
>>370 セッティング変えないと。下手するとスピーカー飛ばすよ。
ハウリングチェックのやり方は適当なレコード乗せたタンテを止めた状態で
盤面に針を下ろし、ボリュームを少しづつ上げてブーと鳴り始めたとこを覚えておく。
でソコと普段聴いているボリューム位置が(回転型の場合)角度で90度以上
離れていればまー許容範囲。
それ以下なら設置場所変えるなどの工夫が必要。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 12:51:51 ID:HFtwz0DD
>>370です ありがとう
スピーカーのすぐ横にあるのが良くないのかしらん
>>372 アースはとってないですね
テレビは見るとき以外コンセント抜いてるんですけど
それでもノイズって出るんですか? ちなみにイコライザ内蔵です
>>373 ある地点からブーっていい始めるんでなくて、ノイズが段々大きくなっていくんです。
再生中はブーだかサーってのは気にならないんですが
ピーって音がしたりしなかったりで気になりますね
あとサーって音は針を落とさずにというかプレイヤ
ーに繋がった状態でボリューム上げると増えます
ブーはハム、ピーはノイズのような気がするが・・・
ハウリングならもっと低いんじゃ?
>>375は
>>373へのアンカーね、すまん。
イコライザー内蔵型なら仕様かも・・・
一応373さんのハウリングチェックもやってみて、駄目なら一度メーカーに問い合わせては?
もうスピーカーの上にレコードプレーヤ乗っけてレコード演奏家になれ。
思い切りボーボー食らうで。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 13:50:46 ID:HFtwz0DD
タンテ水平に回らんし精神衛生に悪いわー
>>376 とりあえず聴ければよかったので 次はまともなの買います
>>377 レコード演奏家ってカッコイイデスネ
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 14:14:14 ID:HFtwz0DD
あと
>>373さんのチェックで90度は一応あったからとりあえず我慢でいいや
スイマセンありがとうございます
>>374 >ノイズが段々大きくなっていくんです。
それは、出始めると何もしなくても段々大きくなっていくのかな?
もしそうなら、ハウリングだな。
レコードを回さずに針だけ置いてブーと鳴り出す直前までボリュームを上げ
その状態でプレーヤーの箱を軽く小突いてみな、
ボワーンと鳴るようなら、間違いなくハウリングだ。
プレーヤーとSPを出来るだけ離せ。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 14:27:47 ID:nlcoymrN
ナツカシス。ハウリング。
安もんのプレーヤーだとさわった音までSPからでるもんねw。
安物だろうがハイエンドだろうが、針の振動をピックアップして音楽信号に
変換する装置に、触って振動加えたら音が出るのは当然。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 15:18:29 ID:nlcoymrN
>382
いいの使ったことないでしょ。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 17:01:12 ID:r7UR/6pR
ピュアオーディオではなく、ラジカセなんですが……CDによってきれいに
聞こえたり、ブツ切れになったりします。何故でしょうか。
ちなみに、パソコンをCDプレイヤー代りに使うと、問題ありません。すべての
CDがちゃんと聞けます。
ラジカセはソニーのドデカホーンです。
ラジカセのCDのピックアップが調子悪いんだろうね
市販のピックアップクリーナーでクリーニングしてそれでもダメなら修理ですね
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 20:24:32 ID:hQsO6q3P
初めてバイワイヤリング?できるスピーカーを手に入れました
安いのですけどアンプが二台あるので
バイアンプというのも可能かも?と思い始めてます
でも帯域?の制限をせずに繋ぐと
ツイーターとか飛びそうな気もします。
そのままSP端子同士を接続していいんでしょうか?
そのスピーカーにはネットワークは入ってないのか?
ユニット直結なら飛ぶかもね。
>>386 通常のバイワイヤリング対応のスピーカーは、中に帯域を分けるネットワークが内蔵されているので、
そのままアンプを繋いでもツイーターは無事です。
これがもし、最初からバイアンプで鳴らす事前提で作られたネットワークなしのスピーカーなら
ツイーターは焼けますが。
ちなみにスピーカーのメーカーと型番は?
>>387さん
>>388さん
ご丁寧にありがとうございます。
とても参考になりました
スピーカーはJBLで、
型番はSVA2100と書いてありました。
>>382 ハウリングの心配が無い場合はボワーンとはならない、ボコッで終る。
初歩の初歩だよ、君。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 20:53:12 ID:RO36zTxo
多分ハウリングじゃないですねー
>>383 いいの、というかそれ単にお前がリンや昔のトーレンスみたいな
サスペンション柔らかいヤツしか知らないだけじゃないの?
>>386 >ツイーターとか飛びそうな気もします。
バイワイヤリング用ならば飛びません。
マルチアンプ方式対応(切り替えSWが付いている)でマルチアンプ方式にした場合は
ネットワークがパスされますので飛びます。
394 :
393訂正:2008/04/23(水) 21:02:55 ID:4RctuvdF
×マルチアンプ
○マルチチャンネルアンプ
>>393さん
丁寧に、ありがとうございます。
そのまま行けそうです、安心しました。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:42:25 ID:TK004bF4
お前らセンコにでも訊けよ。まともな答えが来るとは思えんがなwww
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:43:08 ID:nlcoymrN
>ネットワークなしのスピーカーならツイーターは焼けますが。
なぜ?許容入力超えるとかは別だけど。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:46:00 ID:nlcoymrN
めんご。低域カットない場合の話しね。失礼。
ツイーターにスルーで入れてたら壊れる。
すぐには壊れないけどね。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:47:24 ID:TK004bF4
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' . ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' `ヽ/ ´`ヽ _ 三,:三ー二
/:::::::ツ { r'、 ,,';;; ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙''ミ } ...| /!
.,/ :ヽ、、, _}`ー‐し'ゝL _
" ::::l:::::::\ _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------
..:::::l:::::::::::/゙' 、 ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
やっぱハゲは子ね
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:48:19 ID:nlcoymrN
いや失礼、アッテネーターとカンチガイ。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 15:38:58 ID:nyNtkwIv
>>385 クリーナーをしつこく何回もかけたら、まだ時々ひっかかること
がありますが、なんとかなりました。
まあ、いつも「しつこく」やればなんとかなるというわけでもないのでしょうが、
今回はなんとかなったようで……どうもでした。
初めてオーディオ?を揃えようと思っているのですが、スピーカーにお金かけたいため、
プレイヤーを安いのにしたいと思っています。
AMPをPM6001にして、CDPをCD5001にしても大丈夫でしょうか。6001なら6002
にした方がいいのでしょうか
>403の言うとおりだが、本当に「とりあえず」という領域。
買い替えを見越した、基準音を探したいのならばとりあえず良いと思う。
とりあえず、アンプ・プレイヤー等を交換することがツボに嵌ると、一気に散財する恐れがある。
SPを交換することはまず考えていないという強い意志があればいいと思う。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 00:59:32 ID:WIZJN8RS
>403
>初めてオーディオ?を揃えようと思っているのですが、スピーカーにお金かけたいため
至極まっとう。
>404.405
は無視してよろし。まだ前世代の魑魅魍魎に憑依されてるレベル。
特に405は、たぶん因循姑息レベル。
>CDPをCD5001にしても大丈夫でしょうか。6001なら6002
にした方がいいのでしょうか
たぶん5と6と聞分けはムズイと思う。
407 :
403:2008/04/26(土) 01:09:59 ID:+mwiXUGM
>404,405
返答ありがとうございます。
ミニコンポから抜け出したいだけなので買い替えは考えていません。
>406
聞き分け(音)というより機械的な相性はどうなんでしょうか
音は悪くなって構わないのですが、406さんの返答だと、問題なしってことですかね?
もう早く買いたくてうずうずしてるんで注文しちゃいますw
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 01:38:57 ID:WIZJN8RS
>機械的な相性はどうなんでしょうか
そんなことが分かるレベルは2chではムリポ。と思う。
仮にどうこう言う香具師がいても、このクラスなら無視してよろし。
と俺は思う。
物理的につながるかとか、そういう話をしたいんでねーの
スピーカー1セットに対して、アンプを複数台ある写真を時々見かけるんですが、
あれってどうやって切り替えてるんですか?
毎回手でケーブルを差し替え??
>>411 パッと見一緒でも、そういう違いがあるんですね。
私は、1セットのスピーカーに対して、ピュア用アンプとAV用アンプを
使い分けたいと思っているので、3をチョイスすればよいんですね。
ありがとうございました。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 16:28:28 ID:ANFrJArr
>>412 試してみれ。
Pioneer DV-600 からGOLDMUND Eidos 20 に交換したくらいの効果はある。
・・・・・・すまん、やってみたがプラシーボで判断できん。
他の耳の良い奴のレスを待ちましょう。
>>412 エージングCDに収録されているデマグネタイジングトーンというもの。
416 :
414:2008/04/26(土) 16:51:39 ID:ANFrJArr
>>415 412じゃないが、興味あったんでTHX。
ググってみた。
>デマグネタイジング・フェード を数回再生してみると・・・
数回やるのね。
聞くジャンルはアニソンだけど、
スピーカとアンプはどのメーカーがいいの?
>>417 歌っている人や、曲の種類によるけど、BOSE301系 1押し。大音量で聞こう
420 :
412:2008/04/26(土) 21:24:55 ID:zILCWwv/
なんだ、エージングのCDなんだ
今使ってるSPはもう一年以上使ってるから効果ないだろうな
MP3にしてかけてみたけど、効果が分からなかった
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 22:40:54 ID:p1QaFgp/
ピュアAUでまともと思われてるアンプの国産メーカっ
てデノン・マランツ・オンキョー以外にどんなとこがありますか?
またスピーカーになると、国産は全滅で輸入物に頼るしかなし?
LUXMANとかアキュは無視かいな
>>422 何を持ってまともとしてるのか知らんが、
Accuphase、Luxmanはメジャーどころだろう。
スピーカーも、Diatone(三菱)とTAD(Pioneer)は復活している。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 23:41:48 ID:kslPJy9E
TADは国産ですか?
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 00:06:11 ID:jG4sCUAn
ダイヤトーン:名ばかりの復活。すぐに消滅するだろうね。
TAD:あんなスピカ誰も買わない。
スピーカーならヤマハさ。ついでにパイオニア
ヤマハにいいスピカなんてあったっけ?
もちろん、過去・現在のハナシねw
未来にはかけたいがww
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 01:06:23 ID:wawcmhbg
ビクターは?
ビクターって潰れるの?
スピーカー作る余裕ない気がする
パイオニアの黒い奴は売れてるらしい
ヤマハのソアボは知らん
質問したいんだがまだ詳しくなくてでうまく言葉にできない。
どうにかわかってもらえるように書いてみる。
ゼンハイザーのHD595(\28.,000)を買った。
オンキョーのR-805X(\25,000)のヘッドホン端子で聴いている。
繋いでいるCDプレーヤーはCDR-201A(\46,000)。
(多分これらはもう少し安く買った。)
もっといい音でHD505を聴きたいのだがヘッドホンアンプを買えばいいのだろうか?
もし買うのならCDプレーヤーと光デジタルで繋げられるタイプのほうが音がいいのでしょうか?
もしくは今のオンキョーのより良いプリメインアンプを買って、そのヘッドホン端子から良い音で聴いて
ついでにスピーカーからも良い音を出せて一石二鳥になれるのだろうか?
これもまたCDプレーヤーと光デジタルで繋げられるタイプのプリメインアンプのほうが音がいいのでしょうか?
あと今は細いピンジャックを取り付けて聴いてるけど、ぶっといほうで聴いたほうが良い音なのでしょうか?
ぶっといのを挿せるプリメインアンプはやっぱり高級機になってしまうのでしょうか?
予算は2〜4万です。
質問にまとまりがなくて申し訳ないです。MEにterchしてください。
>>431 その予算だと、ポータブルの録再 MD(Sony の MZ-RH1 とか) を
買って DAC 代わりに使うぐらいだな。
10万あればヘッドホンアンプ追加でもいいと思うけど、
そうなると源流ももっと改善したくなって10万じゃ収まらないだろうな。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 17:43:51 ID:GFrbtj4L
>>410 >スピーカー1セットに対して、アンプを複数台
1)マルチチャンネルデバイダーを使ったマルチチャンネルアンプ方式
2)PWアンプを複数台使った所謂バイアンプ(2台の場合)方式
以上はユニットの数だけPWアンプを使う(2wayなら2台、3wayなら3台)
勿論、切り替え器を使って切り替えているだけの場合もある。
victorのCN-403Aというスピーカーコード買ったのですが、日本とも同じ色なので
±の区別が分りません。どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
>436
お店に問い合わせろってことですか?
ちなみに白と赤のテープでは判別できないんです
>>437 出来ないって、どういう意味よ? そのまま赤白で、 + - だろうが
>438
すいません、説明しずらいのですがあの図はケーブル二組が写っていて
==============←赤テープのほう
==============←白テープのほう なんです
あの図の端っこ見たら、同線が4本写っているのがたぶんわかると思います。
白いラインで見分けると思うのですが・・・
>>439 ケーブルの脇に白い線が入っているでしょ。そっちを +としたら?
>440
いえいえ。紛らわしくてすいません
>441
脇というかど真ん中の白い線のことですよね?
ありがとうございます。そっちをプラスにしてみます
443 :
431:2008/04/27(日) 21:40:11 ID:Zh9I458r
>>432 オンキョーのMD-105X(\41,000)というごく普通のMDデッキも繋いでるけど
これではDAC代わりにはならないですか?
DAC代わりにするにはイヤホン端子がないとだめなんでしょうか?
もしくは高級機じゃないと意味ない?
>>433 CECのHD53R、興味深いです。
ぶっといのも挿せるんですね。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 08:14:49 ID:4cuYk6wD
CDプレーヤーって4万前後のものと比べて10万、20万となると、ピックアップの寿命は長くなりますか?
ピュアAU的にはINTEC275みたいなのアリなの?
446 :
アキバ製特大イチモツ!:2008/04/28(月) 08:38:26 ID:e6bxIv4c
【単発】困っている人の為の質問スレッド24【歓迎】
・・・本当に困ってるのか?
どぅせ匿名希望だからといって、後出しジャンケンして逃げ切るんだったら。
もぅ、消えれよ。だるいから・・・・
CDのセンター孔が若干大きめに開いてしまっている為に、ディスクが中で滑ってしまっているようで、
回転が安定せずに音が出ない事があります。また、蓋にはディスクを抑えるスタビライザーが付いていませんので、余計にディスクが滑りやすくなってます。
ディスクタイプのスタビライザーは装着不能です。CDを重ねて掛けてみましたが、すぐに中で外れてしまいます。
BOSEのポータブルプレーヤーで聞いているのですが、スタビライザー以外に何か良いアクセサリーはありませんでしょうか?
例えば、プレーヤーのディスク受けの外周に貼る滑り止めのようなものとか。
検索掛けてみたのですが、あまりCDにプレーヤに関するアクセサリーの情報が得られませんでした。
宜しくお願いします。
>>449 確かにプレーヤーの不具合であればそうするのですが、
ディスク側の不具合なので修理を依頼しても修理の仕様がないと思います。
一応問い合わせて見ます。
>>450 メディアディスク側の不良ならば、レコード会社(もう言わんかw)の問題だろ。
ブランクディスクなら、ただ使わないだけ。録音したディスクなら、あきらめる。
そのディスクを諦めるつもりなら、プリンタブルシールで厚みをつける手はあるけど
>>450 おまえ馬鹿だな。 それならメディアのほうを修正しろよ。
穴の周りにセロテープでも貼ればいいじゃん。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 19:08:02 ID:wEjeNiio
だな。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 19:35:06 ID:P1/ZJ+P3
CD-Rでも貼り合わせれば?
PCで一枚焼くとか
メディアで音質云々てならダメだろうが
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 07:10:30 ID:iIa8UUkQ
そんなもん、捨てろよ
ここで聞いていいのかわからないけど
テレビのヘッドフォンジャックを通して音量の有無を
針子みたいなので計測してくれる機材の名前もしくは売ってるサイト
知ってる人いませんか?
458 :
コンタクト:2008/04/29(火) 09:22:55 ID:p5Bfc8tK
>>458 有難うございます。
自分も今VUメーター見つけましたが高いですね。
ギターとかのチューナーで代用もしくは自作したほうがいいのかな・・・
460 :
(酔)ゴールデン短パン:2008/04/29(火) 09:36:06 ID:255Uq3BD
>>458 スピを彷彿とさせるレスだったな・・・
・・・ま。スピは初心者とか好きそぅだったし、、、、あえて、此処には書かない事にしていたけれど・・・
>>459 本当に解決した?
まぁ、いいんだけど。
どうせ、他人事なんだから・・・・
461 :
(酔)ゴールデン短パン:2008/04/29(火) 09:40:46 ID:255Uq3BD
魔王「ちょっと待てよw」
・・・
こんなもんあるのか?だったら俺も欲しい!
462 :
(酔)ゴールデン短パン:2008/04/29(火) 09:42:05 ID:255Uq3BD
テレビのヘッドフォンジャックを通して音量の有無を
針子みたいなので計測してくれる機材
448
軸のCD受けに布タイプの絆創膏を切って貼り付けたらCDが滑らなくなって解決しました。
レスをくれた方々ありがとうございました。
>459
ヤマキなどのように本格的な物じゃないが、
ヤフオクに数百円くらいのが偶にでてくる。
>>459 完成品じゃなくて、部品としてのVUメーターユニットも結構高いですよ。
でも「VUメーター」と称する物と、普通のメーターでは針の動きが違うので、
厳密に言えば代用は出来ません。
簡易的で音楽に合わせて針が動くだけでよければどんなメーターでもいいと思いますが。
今PCでオンボ+600円くらいで買ったスピーカーを使ってるんですけど
予算1万円くらいで音響環境を変えるとしたらどれが効果的ですかね?
1、サウンドカードだけいい物に変える
2、スピーカーだけいい物に変える
3、両方そこそこな物に変える
予算1万なら光入力のアンプ内臓スピーカー探せばいいんでない?
>>466 置く場所があるんなら、
1.中古のAVアンプ、数千円で探す。10年前のものでもOK。重いものを探そう。
2.中古で、BOSE101を探す。カラオケで使ってないものがいい。ワンオーナー品が理想
>>466 2
ただし、酷いノイズが乗っている場合はサウンドカードが先かもしれない
1万以下でSPってどう考えてもピュアAUではないから
明らかにスレチだろ
>>465 音楽とか放送用じゃなくてチューナーから受信した音声が
デコーダーを通して再生出来てるかの確認だからどうしても
ヘッドホンジャックを通せないと困るんですけど
ネット見るとVU単品か高価な機材に組み込まれたものかしかないですね。
ちなみにギター用アンプでの代用は幅が狭すぎて無理ぽいですね・・・
>>466 1万円という予算が少なすぎるけれど、効果的に音響環境を向上させるなら
全額で高品質なヘッドフォンの購入をお勧めします。もう少し予算があれば、
(2〜3万)その価格帯の最高レベルの製品を入手できますが、それは無理なのかな。
そして貯金をする。次に買うのは当然サウンドカード。これも数万円の定評のある
しっかりしたものを買います。
ここまで来たら、あとはお好きなようにの世界。アンプを買うのもいい。SPを
買うのもいい(ヘッドフォンの音質を求めると相当レベルの製品になりますが)。
オーディオシステムを揃えるのと一緒です。
1万制限なら俺も2だな
もしもノイズ聴こえてるならサウンドカードが先ってのも同意
安物買いの何とやらを避けたいとか、趣味的に楽しみたいなら、とりあえず10万貯金してから悩もう。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 15:44:42 ID:iM54tV/A
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 16:21:02 ID:cvXqjLow
押入れの中を漁っていたら、古河のスピーカーケーブル スプレモが出てきたんですけど、
これって、どうやって使えば良いのでしたっけ?
中心の導体を、外周部より短く切って、
再び外周部をで中心導体を覆って使用するって感じだったと思うんですけど、
中心導体って、外周部よりも5〜10ミリくらい短くするって感じですか?
477 :
466:2008/04/30(水) 16:29:05 ID:/5Aq+sVW
とりあえず意見の多かったスピーカー買います
意見くださった方ありがとうございました。
音の解像度って何を意味するの?
解像度が高いとはどんな音のこと?
>>478 本来は、楽音を構成しているそれぞれの楽器や声の音が
はっきり聞き取れたり、聞き分けができるかどうかを意味するようです。
それぞれ鳴っている楽器の音がちゃんと聞き分けられる装置なら解像度が高く、
すべての音がごっちゃで、どんな楽器がどういう旋律で鳴っているのか
聞き分け出来ないような装置は解像度が低い。などと、、、
明確な言葉の定義がなく、マニアの間で使われている言葉ですが。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:56:18 ID:iM54tV/A
>、マニアの間で使われている言葉ですが。
別に、評論家やメーカーでもつかってんじゃん。w
例えばオーケストラなら各楽器の音がどれだけはっきり聴こえるか、
あるいはピアノなら各音がどれだけ分離されて聴こえるかといった分解力
のことを解像度と呼びます。測定上のものではなく、あくまでも聴感上で
の感覚です。逆の状態は団子状と呼んだりしますが、細かな音がはっきり
しない混濁状態となります。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 13:48:00 ID:INyJxGJI
質問です
アンプやCDPなど、使用時間が経つと機器が熱くなってきますが、これは音質に影響しますか?
ある程度温かくなるまで使用したほうが音質的にはいいのでしょうか
それとも電源いれた直後の冷えた状態のがいいんですかね?
>>481 温かいほうが、いいです。真空管時代はそうでした。
トランジスタになってからも、しばらく鳴らしてからの音がいいと感じることは、多いですけどね
ヘッドホンジャックは太いので聴いたほうが音がいいの?ほとんど大差ない?
良い悪い以前に、物理的に接続出来ないものは聴けないと思うが。
いろいろ種類ありますが
同じ価格帯のアンプでも太いまま挿せるのと、ミニジャックじゃないとだめなのがあるでしょ?どうせアンプ買うならヘッドホンの音が良くなるほうがほしいなと思って。あちなみに機種名は覚えてません。
>>483 基本は太い方が良いと思うけど、
ミニプラグに変換プラグを付けるのは、音的に良くないというヒトもいる
どうせアンプ買うなら、太いジャックを挿せるやつを買っちゃいましょう
ヘッドホンの高いものは太いジャックのやつが多いので、後々ヘッドホンを買い換えたときに良いです
>>488 そうなんだけど、結局 iPod みたいに 過搬性もとめると、受け口がミニジャック以下になっちゃうんだよねー。
>>486 何基準で買おうと構わんが、端子の形状のみを基準にして選んでも、
抵抗挟んだだけのおまけ出力だったりして、ロクな結果にならんぞ。
そういう話してないよ
現在
PC - DAC -(バランス)- HPA - HP
の環境なのですが、DACはバランス出力でHPAと繋がっていますが、RCA出力が余っているのでそこにスピーカ
を鳴らすアンプを繋いでスピーカも買おうと思っています。
PC - DAC -(バランス)- HPA - HP
-(RCA)- AMP - SP
スピーカをならすアンプはAVアンプかミニコンポくらいしか知らないのですが、この場合購入するものは
・パワーアンプ
・アクティブじゃないスピーカ
でよいのでしょうか?それともパワーアンプではなくプリメインアンプというものでしょうか?
また、予算は10万程度しかないのですが、どちらに何万円くらいがバランスがよいでしょうか?
よろしくお願いします。
494 :
コンタクト:2008/05/03(土) 10:06:27 ID:h4RYNiRi
>>494 DACは音量調節出きるのですが、その機能は殺してボリューム固定にしているのでプリメインアンプ
にします。
5万円 + 5万円なら選択肢がいっぱいありそうです。
ありがとうございました。
Ge3の要石はすごいですか?
すごいです
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 22:30:48 ID:XsErgnfi
おれの胆石売ってやろうか?凄いぜ。
デノンのCDPは独自技術で24bitに拡張してからDACにかける、
とカタログに書いてますけど、
他のメーカのCDPだとどう違うんですか?
単にどの範囲までをDACと呼ぶかの差ですか?
>>499 AL24が何やってるか知らんが、ディザリングやノイズシェイピングなら、
大抵のDAC ICは機能として持っている。
>>499 大まかにD/Aコンバーター部分のデジタル信号の流れを書いちゃうと
略)→デジタルフィルター→DACチップ→アナログフィルター→(略 だが
DACチップ自体はどこも汎用品使ってる
メーカー側のいうDAC技術ってのは大抵の場合デジフィルを含むDACチップ以前の部分で
デノンのAL24は前からやってたアルファプロセッシングっていう補完技術に24bitへの
アップサンプリングを加えたもの
厳密に言えば違うもののパイオニアやケンウッドも似たような事はやってるがデジタル信号の
補完と言う名目で「加工」してるともいえる
例外なのはアキュフェーズのMDSとオンキヨーのVLSC
前者は多数のDACチップを並列使用して変換制度やS/Nの向上を狙う技術
後者はDACチップから出てきたアナログ信号に手を加えるアクティブアナログフィルターとも
言うべきやたら独創的な手法
>>495 スピーカーが音を決める要素の中で一番重要なものだから、やや比重を重くして、
予算配分はプリメインアンプ3.5〜4万スピーカーペア6〜6.5万位がいいと思うよ。
>>502 ありがとうございます
今は石丸電機の人に勧められたままの
PMA-1500AE + SC-CX101
辺りが気になってます。
※ とりあえず、遊びで慣れる為に大人の科学の真空管アンプとスピーカを買って
しまいました
そのままズルズルと球+フルレンジの世界へ
>>503 そのアンプとスピーカーでいいか悪いかは試聴しないと分からないね。
PMA-1500AEは中低域に迫力のある音が出るよ。
だからロック好きには、いいと思う。リモコンもあって便利だし。
SPは知らない。
自分の好みの音楽、それをうまく鳴らす機器、これらが自分の好みにあってる
そして体調にもあってる←重要
例:休日の元気な日に試聴に行って来てオーディオを買いました。
休みの日に聴く時は楽しくていいんですが、仕事から帰ってきてクタクタの日は聞きたくない
ことが多いなど。
これらの条件がそろって音楽が楽しめると思うよ。
>>504 球はヘッドホンアンプでは使ってました。ナローレンジでしたが、結構面白い
音でした。
フルレンジはいいものなんですか?初かもしれません。普通マルチウェイ?
ですよね。
>>505 そうですね。試聴してきます。といっても、比較対象がボロAVアンプかヘッドホン
しかないので、どう選んだらいいのかわかりませんが
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 05:18:00 ID:PgScRRNH
現在GameTheaterというサウンドボードの、外付けユニットからRCAで
SOULNOTEのsa1.0につないでいます。
SPはDENONのSC-T555SAです。
わけあってSPを変えられないのですが、音のグレードアップをしたいと思っています。
CDPの購入も考えましたが、音源がPC内に多くあるのとPCでのゲームや映画鑑賞も一括でアップできたらとDACの導入を考えています。
予算は10万前後です。
ちょっと調べたところDAC-1やDA53などがあがっていましたが、効果はどのくらい期待できるのでしょうか。
また、予算はオーバーなのですがdc1.0はCD専用のような記述があるのですが、PCからは接続できないのでしょうか。
SPを変える以外選択肢は無いと思うぞ
509 :
507:2008/05/07(水) 13:30:53 ID:61DNgnBS
SPが最重要なのはわかっているのですが、タイミングとお金の問題で少し後になる予定です。
1年以内には変える予定はありますが。
iQ9、XQ30、805S、703、FS 247 あたりをお金と相談して狙ってはいます。
今の環境ではDACを入れてもほぼ利かないのでしょうかね。
>>509 音色が多少変わるくらいで
グレードアップと感じられるか微妙だろうな。
音楽がPCソースメインで、AVやエロゲもやるようだから、
方向転換してサブウーハー導入するのが
一番効果があると思うよ。
おすすめのSウーファはなんですか?
>>507 正直に言う。そのSPじゃだめだ。
もう少し我慢してでもSP交換を考えたほうがいい。
GameTheaterXPならデジタル同軸OUTあるから、dc1.0には繋げれるだろ?
一般的には15インチ径に良いのが多いんだけど、
VELODYNEの場合は、DD-12がねらい目になるだろう。
516 :
コンタクト:2008/05/07(水) 21:57:32 ID:izAqfpXx
>>511 部屋と予算によって色々変わってくると思います。
AVアンプの中にはハイカットフィルター装備のサブウーハー出力付きなんてのもあるそうで、そういうのを使っている方なら自作も面白そうです。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:16:04 ID:0c3bnokr
プレーヤー、ミキサー、アンプ、とたくさんのボリュームがあって
どういう調整がベストか分かりません。
どこを固定してどこで調整するのがいいのか、それと固定するボリュームは
どのくらいの位置がベストでしょうか?
絞るのは後の方でやるのが原則。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:23:03 ID:0c3bnokr
ご返信ありがとうございます。固定するほうは真ん中くらいがいいでしょうか?
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:24:56 ID:Mv/lYvDF
基本的には入り口。あとはレベル合わせ。
プリアウト端子がないんだけど、
サブウーハはどうやって接続すればいいの?
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:32:22 ID:0c3bnokr
ご返信ありがとうございます。がんばってみます。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:37:19 ID:YrdRtfip
なぜこの板にはdenonのスレがないのでしょうか?
困っています
立てたら?
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:40:29 ID:YrdRtfip
いや、なんかずっとないので訳ありなのかと。
特に語る話題も無いからなー最近は
528 :
コンタクト:2008/05/07(水) 23:49:46 ID:izAqfpXx
>>521 基本的にはサブウーハーの取説を読んでいただきたいのですが、普通そういう場合でサブウーハーを活用するときはアンプの出力を一旦サブウーハーを中継してからスピーカーに繋ぎ、ウーハーを鳴らすようです。
>>528 購入する前に問題点を洗い出してる段階で・・
片方だけウーハー経由させたら、左右で出力が違ったり違った音になったりしないの?
特にピュア的には。
どこで聞けばいいかいいのか分からないのでここで質問。
店で視聴するのに聞きたい曲を詰め合わせたCD-R持ってくのって嫌がられますかね?
視聴での作法がよく分からないんですよね。
It doesn't fear it. Because your method doesn't make a mistake.
>>529 LR両方のSP出力をサブウーファーに繋いでサブウーファーのSP出力を各SPに
繋ぐ。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 19:33:26 ID:FdX4U/UG
16センチウーハーのウレタンエッジが破れちゃいました。一番安い張り替えキットはどこに売ってますか?いくら位でしょうか?
ジャージ
自転車パンク修理用のゴム糊。100円ショップでも売ってる
エッジが切れた程度ならこれをエッジ全体にムラなく塗る事であと5年は戦える
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 21:24:29 ID:FdX4U/UG
533詳しく知りたいです。ジャージ布をロール状の立体にできるんですか?534加水分解でボロボロ崩れる状態なんです。
539 :
503:2008/05/09(金) 01:02:14 ID:jCGfkm45
>>504 まさにその状況にあるようです。
大人の科学のFOSTEXのユニットをいかに鳴らすかに興味が湧いてきましたw
真空管アンプは、スピーカがまだ酷いのでよさがわかりませんが。
家のとなりが木工用に場所を貸してくれるところなので、しばらくエンクロージャ
作りで楽しめそうです。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 15:20:22 ID:+JsjHcrO
ミキサー内蔵グライコをジャンプしたいんですがグライコのバッファに行く音声をサミングに直結でOK?
>>535 液体ゴムと言う手も有るそうだ。
良く工具(ヤスリ等)の持ち手部分に使われている代物、
ホムセンなどで手に入るらしい。
お尋ねします。
10畳ほどの空間で、会話の邪魔にならない程度の
小さな音量で、自然の音(波の音など)を流したいと
考えています。
予算が少ないため
「入門機」と呼ばれる程度のクラスで
ゼロから機器を揃えたいと考えています。
やや低域よりの音が好きなのですが
スピーカーでTRUTH B2031Pが低域よりで
コストパフォーマンスが良いと聞き
購入候補として考えています。
TRUTH B2031Pと組み合わせるのに向いた
低価格でそこそこの実力のアンプとプレイヤーの
オススメをご教示をお願いします。
cr-d1
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 05:25:24 ID:KGj4tLMF
>542
RSDA202+Πユニバ
アンプによる音の差の聞き分けのために
1つのスピーカに2つの異なるアンプを接続してみたんですけど、
アンプが動作せず取説読むと保護モード?とやらに入ってしまいます。
バイアンプとかいう方法もあるらしいですし問題ないかと思ったのですが、
この接続方法はまずいのでしょうか?
それって、ショートしてる状態になっているんじゃないか。
ヤバイので保護回路が働いたと思われます。
アンプを比較したいのなら、片方を聴く時はもう片方のアンプは
スイッチで完全に切り離す必要があります。
バイアンプはウーファー用に1台、ツィーター用に1台別のアンプで
駆動するもので、この場合はショートしない。
お店でスピーカーの丸いやつ(コーン?)がモコモコ動いてるのが見てて楽しくてそのスピーカー買ったんですけど
家で音鳴らしてもモコモコしません
これは音源が悪いのかエージングとかいうのが足りないせいでしょうか
音が出てるって事は振動はしてるんだろうし
音量最大まで上げてもモコモコしないし
不思議だ
>>545 >この接続方法はまずいのでしょうか?
はい、大変拙いです。
>バイアンプとかいう方法もあるらしいですし
全く別物です。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 12:52:27 ID:XQ0nJH3F
適当なスレが見当たらないのでここで質問させて下さい。テクニクスのバーチャルバッテリー回路の仕組みについて解説願えたらと思いまして。ググって見当たりませんでした。
>>547 普通はコーンはモコモコ動いたりはしません。
店頭で動いていたのは、販促のためにイコライザで無理やり持ち上げたか、
超低音の入った音源だったのでしょう。
アナログレコードの場合、レコードがそっていると数ヘルツの低周波になって
音量を上げなくても、コーンがモコモコ動くことはあります。
いずれにせよ、聴感上低音が感じられれば良く、コーンが大振幅で動くのは
歪みの原因になるだけでメリットは全くありません。
眺めるのが好きなのであれば、仕方ありませんが。
552 :
コンタクト:2008/05/10(土) 13:36:02 ID:GzekmM8l
>>540 多分DTM板で訊きなおしてみるのが良いと思います。
その際使っているミキサーが何かを書いておくと返事をもらいやすいと思います。
>>550 テクニクスのスレで訊きなおしてみるのが良いと思います。
個人的にはバッテリー電源の良さに迫れたか疑問ですが。
>>547 音とともに動くのがいいなら、SonyのRollyでも買っときなさい
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 13:44:53 ID:JvNvvDeD
電源ケーブルの機器側のコネクタが、差し込んでもグラグラしています。
かっちりと差し込めるように、テープを巻いてみようかと考えていますが、どのようなテープが良いのでしょう。
お薦めのテープがありましたら、ご教示いただけないでしょうか。
>>554 ケースバイケースだとは、思うけど
1.セロファンテープで十分
2.電気工事用ビニールテープ
3.布地ガムテープ
の順で試してみたら?もともと強く引っ張られて、電源線の内部で断線して発火事故なんて送らないように、コネクタがあるんだから、
「ギッチギチやぞ!」なんて、コネクタあまり出会ったことない。
うちは白い方のFoQ巻いてる
>>555 IECインレットの規格があいまいなので、刺さらない事態を避けるために
ケーブル側コネクタのサイズ設計がどうしてもビビリ方向になりがちという話があったなw
プラ部分のはまり具合は金属部の接触に比べたらどうでもいいんだろうね
振動って点でオーディオ的には大いに気になるところだけど。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 14:03:22 ID:XQ0nJH3F
≫552 ありがとうございます。両方とも私の質問です。ちなみにAC電源機材をバッテリドライブに改造された事はありますか?逆に条件の悪いACDCインバーターでミキサーに試したら好結果でDCドライブに興味を持ちました。
>>545 一方のアンプの出力をもう一方のアンプの回路でショートしている状態。
大変危険。
アンプの出力端子間の回路の抵抗(内部抵抗)はほぼゼロだから。
>>547 振幅が大きすぎるとドップラー歪みが問題になる。
救急車が前後ダッシュしたらサイレンがどう聞こえるか想像してみそ。
>>550 こちらをご参考に。
http.//k-nisi.hp.infoseek.co.jp/sl-p2000.html
561 :
コンタクト:2008/05/10(土) 14:47:49 ID:GzekmM8l
>>558 キットを作ったりしたことはありますが、電源の改造はありません。
電源はコンセントで音が変わったりするので奥が深いです。
バッテリーの世界も同じように奥が深そうです。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 15:06:12 ID:XQ0nJH3F
≫560 丁寧に完璧なレスをいただきありがとうございました!基準電位発生回路とは一般的電源回路の何にあたるか不明ですが大変参考になりました。
12V12Ahの鉛バッテリ4個使って±24V電源で自作アンプ鳴らした事ならあるよ
バッテリーの方がS/Nもパワー感も断然良かったと思う
(トランス使用時の整流ダイオードがSBDじゃなかった時期だけどね)
充電後の再接続手順ミスって自作スピーカーのユニット飛ばしたのでやめた。
どういう状況で、どんな風に間違うと、ユニットが飛ぶんですか?
アンプの電源は切って接続するんですよね?
スピーカのセッティング方法がわかりません
今は適当に置いてあるだけなんですが、お店で聴くみたいに
ボーカルが目の前で歌っていりょうにはとても聞こえません
なんか平面的でとりあえず鳴っているという感じです
これだけはやっておけみたいな定石みたいのってありますか?
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 16:00:49 ID:XQ0nJH3F
≫563 バッテリ(A、Bとして)2台直列にしAのプラスを+24、AのマイナスとBのプラス直列接続部に0を、Bのマイナスに-24を繋げばOK?
>>564 バッテリーを繋ぐ・外すが電源オンオフを意味するわけで・・・
±を同時に接続する仕組みか、出力にディレイリレー入れるか、SP外しておくかしないと
DCアンプの電源±の不均衡はそのまま出力に出るから即死するよ。
自分の場合はバッテリー側のコネクタを手作業で繋いでたのでSP外し忘れで死亡。
>>566 そんな感じ
実験的にやるならいいけど、常用するなら安全回路組んだ方がいいよ
自分の場合はあまりに音が良くなって、実験のつもりが数日使い続けた挙句にミスった。
569 :
554:2008/05/10(土) 18:26:45 ID:JvNvvDeD
テープについて質問した者です。
555様、556様、色々と挙げて戴いてありがとうございました。
あれから暫し考えて、とりあえずテフロンテープを巻いてみました。
きっちりと刺さってぐらつくこともなく、尚かつ抜き差しも比較的楽にできてと、まずまずの結果です。
557様、IEC規格というものがあるのですね。またひとつ勉強になりました。。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 18:32:00 ID:XQ0nJH3F
≫568 ダイレクトカップリングのアンプはやばいということですか?劇的な音質向上のバッテリドライブはその後も続けているんですか?
DCアンプだったんですか。
あの・・・・・DCアンプ作りたいんですけど・・・あまり知識がなくても、そっくり真似たら安全に完成するような、親切な解説の
DCアンプ作例紹介WEBページ、教えて下さい・・・・・・・・・・
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 18:45:31 ID:XQ0nJH3F
便乗質問ですがDCアンプとはDC直流という意味?それともダイレクトカップリングの略?また、DCアンプの動作原理、特長、メリットはビギナーでもイメージできますか?
>>570 出力トランスを使わない設計のアンプだとヤバイ
もうやってない
劇的に向上と言っても自作したアンプの当社比の話なので
鬼のような電源トランス積んでるアンプでもバッテリーで向上すると言い切れるわけではない
>>571 今時の自作半導体アンプはほとんどDCアンプ
入力に安全用のDCカットコンデンサくらいは入れる事もあるけど
>>572 狭義には入力にDC入れたら出力にもDCが現れるのがDCアンプと理解してる
ソニースピーカーのラボーチェのサランネットが固くて外せません。
傷を付けずに外したいのですが、うまい方法があったら教えてください。
>>574 ラヴォーチェは確かネットは固定されていて外せないし
外してもバッフルは見られるような仕上げをしていないので物凄くみっともなくなるぞ
576 :
542:2008/05/10(土) 23:35:11 ID:NW/wpmF9
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:04:45 ID:3baxtM/f
RCAケーブルのセレクタを探してるんですが、オススメのを教えてくださいませんか。
最低でも入力2系統&出力2系統で、
もちろんピュア用途なので音質劣化はNGです。
予算は十分あるので、コストパフォーマンスより性能重視でお願いします。
579 :
578:2008/05/11(日) 21:10:32 ID:3baxtM/f
すいません自己解決しそうです。
しばらくググってたら47研究所の「4707」が良さそうなので
これ狙いで情報収集していこうと思います。
他にもっと良いのがあるよ!ってアドバイスがありましたらお願いします。
581 :
578:2008/05/11(日) 21:47:48 ID:3baxtM/f
>>580 情報ありがとうございます。
HAS-3Lのスペック見てみたんですが、
入力3+出力1 または 入力1+出力3のどちらからしいので
ケーブル繋ぎっぱなしで入力2出力2は無理そうです。
実際に使うときは入力1出力1なんで2系統同時出力の必要はないんですが、
ケーブルの繋ぎかえをせずに済ませたいんで、そこが選択肢を狭めるやっかいなところです。
この板で質問するのは初めてなので
なにか不備があったら 申し訳ないです
質問です
山水のD707Fのトランスが死にました(テスターチェックで確認)
で、パーツを探しているのですが トランス型番で検索してもHITせず。。
単品入手は難しいのでしょうか?
それとも
オークションで探した方が安上がり?
自分で修理、等々出来るスキルはありますが
なにしろ モノがどこで手に入るのか分からず。。。
どなたかご教授ねがいます m(__)m
>>582 それはもう部品取り用にAU-D707Fをもう一台確保するしかないんじゃね?
>584
あればうれしいんだけどねぇ…
(9シリーズ不動2台有)
バンドーのOEM品だが、市販は無いだろうねぇ
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 14:32:18 ID:5FvDLjCP
質問します。
アンプのボリューム回すとガリガリいうので、蓋開けたら、
ボリュームの裏に、4連くらいの抵抗?がありました
なぜ、1個じゃないのですか?
これ、金蓋みたいなので密閉されていますが、開けて、洗浄すればいいのですか?
一個だったらステレオにならないだろ。
ステレオ+バランス なんじゃないのか。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 14:59:26 ID:3Z3huF7Z
ぼろくそあんぷぁすてて新品かえば完全かいけつ
>>590 いや、あってるだろ?
バランス回路なんじゃないか。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 15:18:22 ID:3Z3huF7Z
ああ、そっちのバランス(清掃と逆送)かw
………え?
簡易タイプのアッテネーターじゃないの
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 18:29:35 ID:MoAHmFM4
YAMAHAのAX-492が5000円で売ってたのですが買いでしょうか(*_*)??アンプ買うの初めてなんでやさしく教えて下さいm(__)m
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 18:38:16 ID:5FvDLjCP
英語ばっかりwww
>>588 >ボリュームの裏に、4連くらいの抵抗?がありました
ヴォリュームの裏に抵抗がくっ付いていたって事か?
先ずそこん所をハッキリしてくれ。
>595
程度もわかんないのに答えられるとおもうのか?
まあ買っとけ。後悔しても5000円だw。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 05:48:30 ID:ElSafp/s
「明るい音」ってどんな音ですか?
大きな音なら分ります。大きな音や高い音なら多くの人で意見が一致する
と思いますが、このアンプは「明るい音」と言っても分らないのでは
ないのでしょうか?
>>600 感じ方は人それぞれ。
正しい・間違いなど他人が考えることに
流されてはいけない。
絵を見て明るい・暗い、又は生き生きしてるなど
感じることと同じだよ。
602 :
完璧な回答:2008/05/14(水) 06:28:54 ID:6vy+KH2m
明るい音=暗くない音
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 07:19:03 ID:891GBAgE
>>601 どうもです。
例えばよく「高音が‥」と言いますが、この高音とは何Hz位の事を言ってるのでしょうか?
人によって異なれば音を文で表現しても意味がないように思うのですが
20kHz以上の音
>>603 全くその通りなのでもう少し突っ込んで聞き返すしかないと思う。
・低域が不足して高域が強く感じる場合
・間接音が不足して聞き取りやすくなる場合
なども高音が良いと感じるかもしれない。
私の経験だから、正しく無いかもしれないが
実際に良い物を聞かせてもらって聞いて楽しいな・すごいなと感じるのは総じてバランスが良い。
高音が良いと言われてもボリュームを上げられない・うるさいのはバランスが悪いと感じる。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 08:00:42 ID:891GBAgE
>>605 ご説明ありがとうございました。
とても参考になりました。
そりゃ細かい話になれば、人によって高音は違うと思うが、
サブウーファから出る音を高音と言わないように、ある程度方向性ってもんはあるだろ。
それ以上は前後から類推するか、直接聞いて擦り合わせるしかない。
>>603 本当に意味が無いと思ってる?
じゃ甘いとか辛いといって意味が無いね。
610 :
光速:2008/05/15(木) 08:02:19 ID:OZoVXOqI
面白い質問だ.
あるとき数十人の学生に周波数を言わずに1Khzのサイン波を聞かせて
正解は無いと断った上で「低音だと思う人,中音,高音・・」と聞いたら
低音がゼロで中音,高音がだいたい半々だった.だから音を言葉で表す
時は注意が必要だと言った事があったが605のような補足をしたら良かった.
この後に簡単な聴力検査をして「Aさんは15Khzまで聞こえてBさんは8Khzまでしか聞こえないとする.
この両人が「高音が‥」と話していてもマトモな会話が成り立って
いるとは考えられないだろう」なんて話もした.
俺にとっての中音の中の中音wってギターのチューニングとかに使う音叉の音(440kHz)かな
これだと高音といわれる領域がめちゃくちゃ広くなっちゃうけどね
あ、440Hzですた
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 16:44:11 ID:XLRImHT5
どうも最近ムターの弦の音がいまいち。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:25:57 ID:MmkgSuHP
マイク用のパッシブミキサーを入手。これラインミキサーとしても使用可能?
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:20:41 ID:rOAGY5vN
試してから言え
>>614 モノラルで1kΩ位で受けられる出力なら使えるだろ。
ステレオの場合は2台使えば良いがレベル合わせが面倒。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 08:52:07 ID:CdB5rFCl
≫616ありがとうございます。繋ぐ機材の出力インピーダンス?ラインミキサーの入力インピーダンス?どちらを調べれば?
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 11:44:36 ID:w6JKe29h
フルオーケストラを鳴らすために必要なアンプの出力は何ワット有れば良いですか?
ちなみにSPは96DBと98DBです。
250ワットくらい
50Wあれば十分。
それよりも、電源の容量がちゃんと確保されているかが重要。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 13:25:42 ID:w6JKe29h
>>620 マッキンのプリメイ75W*2を使っているがとてもフルオーケストラ
は、鳴らしきれないです。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 15:05:55 ID:CdB5rFCl
617です。無学な私にどなたか助けを〜
>622
>616で答えてくれているぞ。もっとよく読んだら?
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 17:17:34 ID:CdB5rFCl
≫623 ありがとうございます。よく解らなくて616の質問しました。恐縮ですが実際の接続機材に例えて数値確認を説明していただけないでしょうか?
SACDとのハイブリッドCDはプレイヤーに負担かかりますか?
普通のCDPですけど。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 17:49:47 ID:Hy35i+c5
真に電源に余裕あるアンプはいざとなると雄大な駆動力が得られる
と皆さん云うのだが、これってとても変ではありませんか?
半導体アンプなら大抵最大出力50W〜100Wくらいありますよね。
実際に音楽を聴くときのアンプ出力は1W以下のことが多いので、
どんなアンプでも50〜100倍もの十二分な余裕がある筈ですよね。
なのになぜ電源が電源がと云うのでしょうか?とっても変でしょ!
>626
どうやらNFBではアンプの素成を隠し切れず、電源やパワー素子の素のインピーダンスがアラワになることがあるらしい。
まじめに作られたハイパワーアンプは、そういう部分がしっかりしているので馬脚を表さないってことではないかな。
628 :
626:2008/05/16(金) 23:12:55 ID:Hy35i+c5
>>627 出力素子や冷却フィンが鳴かないとか電源インピーダンスが十分低い
とかのことはおっしゃるようにあるでしょうね。試聴会では重心の低い
エネルギッシュな音を聴くことができるのに、我が家ではあのような音
を聴いたことがない。アンプの違いと云うよりもいちばんの原因は音量
ではないかと思っている。とは云え我が家ではあのような音量は無理な
話、蚊の鳴くような音量では期待するのが間違っているような気もする。
>618
スピーカーの能率分らなければ無意味。
ごめん、DBって能率のことね。
それなら10w〜20wもあればいいんでね。
>>626 >実際に音楽を聴くときのアンプ出力は1W以下のことが多いので
ピークで結構(10〜20Wは)出るので、その時に揺るがない電源がいいということ。
まあ、フルオケなら寸時にpppからfffなんてざらだからねぇ。
数値的には?だけど、やっぱ電源が立派なのは立ち上がりもたつかないよね。
プラセボ入ってるかもしれないが。
>>617 >繋ぐ機材の出力インピーダンス?ラインミキサーの入力インピーダンス?
繋ぐ機材の最小負荷インピーダンスとミキサーの入力インピーダンス。
後者が10kΩ以上だと大抵は大丈夫だろ。
10kΩ未満だと前者を調べる必要がある。
カタログや取り説には載っていない事が多いから製造元に電話だな。
>>618 フルオーケストラの最大音量は120dBにもなる事があるそうだ。
同じ音量を出そうと思えば120-96=24、120-98=22
10^(24/10)≒251、10^(22/10)≒158
最大出力が96dB/w/mの方は260wくらい、98dB/w/mの方は160wもあれば
フルオーケストラが部屋の中で演奏した時と同じ位の音量が出せる。
部屋と君の耳がどうなるかは関知しないがね。
それから、デシベルはdBが正しい書き方じゃ。
>>626 >半導体アンプなら大抵最大出力50W〜100Wくらいありますよね。
実際に音楽を聴くときのアンプ出力は1W以下のことが多いので、
どんなアンプでも50〜100倍もの十二分な余裕がある筈ですよね。
↑これ、けっこお核心憑いてたりするw
でも、裏にある根拠はぜんぜん違うことだったりもするww
>>634 それはスピーカの正面 1m に陣取ったときだよね?
まぁ、その2倍もあれば同じことだが。
お尋ねします。
CR-D1のようなアンプとプレーヤーが一体になった
機種で、SDカードに対応しているプレイヤーで
良い機種があれば教えてください。
値段は3万〜4万くらいでお願いします。
カーオーディオ板へ
639 :
637:2008/05/18(日) 16:01:20 ID:tayviOdu
>>638 レスありがとうございます。
書いていませんでしたが、友人からスピーカー「B2030P」を
二つもらいまして、それに繋げて部屋で聞こうと
思っている次第です。多分カーオーディオ板では
板違いな気がするのですが…
情報の後出し、申し訳ないです。
AV機器板のコンポスレでどうぞ
641 :
637:2008/05/18(日) 21:36:24 ID:tayviOdu
>>640 ありがとうございます。
そちらへ行ってきます。
ピュア的にうなるほど優れた録音のJポップってありますか?
おすすめあったら教えて下さい
>>642 俺は持ってないけどうただヒカルの1stは故長岡鉄男翁も褒めてたような
長岡氏はなんでも聞いてるんですね
ちょっとひっぱりだして聞いてみます
打ち込み系が綺麗に聞こえるスピーカーならパフュームがとてもいいらしいんですが
打ち込み系が得意なスピーカーってどんな物でしょうか?
現在プリメインアンプがsa1.0の10W+10W(8Ω時)で、インピダンス6Ω能率90dBのSPを鳴らしています。
最大で、ボリュームは12時位まで上げています。
SPの買い替え候補で、G1300を考えていて6Ωで85dBだそうです。
これって、同じボリューム位置だと1/3の音量しか出ないということでしょうか。
現在半分ボリュームまわしているということは、同じ音量はボリュームマックスでも出ないのでしょうか。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 10:49:20 ID:8vj4WeH1
アキュP550Vのスピーカ出力をYSTSW1000にスピーカ入力結線してアキュP550Vは問題ないでしょうか?プリにライン出力2系統ないので。アキュに負担かけないか心配で質問しました。
>>645 どういう計算をしたか知らんが、全然違う。
SPのインピダンスは同じなので、電力比5dB差は約3倍という単純計算です。
10Wの出力アンプで、ボリューム位置半分で5Wというこれも単純計算です。
私は単位の意味くらいしかわからないので、全然違うのなら正しい捉え方、計算方法を教えていただけませんか。
dBが電圧比なら2倍弱ですか。これでもほぼボリュームMAX位置ということになるのでしょうか。
>>648 ボリュームが12時からMAXで5dB以下ってことはないだろ。
ゲイン表示が無いなら、どれくらい上がるか知らんが、
15dBくらいはいくんじゃないのか?
可変抵抗 Aカーブ Bカーブ でぐぐれ
651 :
コンタクト:2008/05/24(土) 12:09:37 ID:PxQhGIkM
>>645 断言はできませんが、普通に聴けると思います。
数字で見ると5デシベルのダウンですが全ての音域での比較でもないし、インピーダンスだってそうです。
ボリュームは、アナログボリュームの場合回した角度でどのように変わるかのカーブが色々違います。メーカーの考え方が出るようです。
普通は小音量ではあまり変化がなくて大音量の辺りでは少しひねっただけでぐんと音が大きくなるようにしたボリュームが多いです。
お使いのアンプがそうなら、まだ出力の余裕があるでしょう。
ただ、気になるのは、ワイドレンジのスピーカーは音量が大きくても音圧をそれほど感じないので、前のスピーカーを聴いている感覚を引きずって音量を上げてしまう可能性です。
リスニング位置を以前よりスピーカー寄りにするとか、総合的な対策がいるかもしれません。
652 :
コンタクト:2008/05/24(土) 12:15:29 ID:PxQhGIkM
>>646 サブウーハーへの入力としてメインアンプの「スピーカー出力」から取る方法があります。
スピーカーを並列に接続するとアンプには大きな負担ですが、サブウーハーは高い抵抗を挟んで信号の電気をちょっぴりもらうだけですから、全く問題ないと思います。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 13:06:40 ID:8vj4WeH1
≫652 レスありがとうございます。YSTのスピーカ入力部で何らかの対策は取られてると思いますが、仮にサンスイ等のバランススピーカ出力アンプやBTLアンプのスピーカ出力をスピーカ入力に結線しても問題ないですか?
654 :
コンタクト:2008/05/24(土) 13:40:31 ID:PxQhGIkM
>>653 製品によって違うのかもしれませんが、普通サブウーハーは左と右の音を足すようになっていますので、バランスアンプからのスピーカー出力からサブウーハーに繋ぐのはいけないと思います。
YST-SW1000の取説みたけど書いてないわw
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 14:13:18 ID:8vj4WeH1
≫654ありがとうございます。アキュのPのようなBTLアンプはどうでしょうか?
>>656 アンカーがアンカーになってないよ。アンカーは>>ね。
658 :
コンタクト:2008/05/24(土) 14:48:24 ID:PxQhGIkM
>>656 654に書いたように、自分としてはバランスアンプのスピーカー出力にサブウーハーを繋ぐのは良くないと思います。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:55:19 ID:8vj4WeH1
BTLアンプとはバランスアンプの事なんですか?
>653
たしか、ヤマハのSWのSP入力はBTL、バランス、ブリッジでもなんでもおkのはず。
SW1000は確認してないけど、まあ念のためメールで聞いてみれば?
>659
ちゃうよん。まあググレ。
>>659 BTLとは平衡(バランス)出力を得る為の回路の一種です。
故に、BTL出力のPWアンプ=平衡(バランス)出力のPWアンプと覚えておいても良いです。
しかし、増幅回路は普通の不平衡回路が使われている事が多いです。
バランス(完全バランス)アンプとは入力−増幅−出力まで全て平衡回路を使った
アンプを指す事が一般的の様です。
単純計算で普通の回路の倍の部品が必要です(電源を除く)
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 17:54:34 ID:kIsw0x1g
≫662 大変丁寧なレスありがとうございます。BTLもスピーカマトリクスはダメということですよね。あと全く関係ないですが1オクターブ上がるとは何ヘルツ上がるんですか?
>663
倍
ミニコンポからの買い替えなんですが
合計の金額でいくらぐらいを考えておけば良いのでしょうか?
DENONの機器をみても値段の幅がすごいありますね
どの価格帯がお勧めなんでしょうか?
>665
値段は無視してまず聴いて見る事から始めてみたらどうだろう。
で、イイって感じたら値札を見る。
>>663 >BTLもスピーカマトリクスはダメということですよね。
ん?↓コレの事ですか?
image.blog.livedoor.jp/jean_rock/imgs/1/d/1d0f5fe9.jpg
結線図を見る限り平衡出力でも問題無いはずですよ。
気を付けなければならないのは、平衡出力の場合−極を左右共通に出来ないと言う事です。
それをやるとアンプが壊れます。
×−極を左右共通に出来ない
○アンプの−極を左右共通に出来ない
ミニコンからの買い替えなら、まずは最安値のアンプでも十分だろ。
今PC購入時に付いていたアクティブスピーカーを使用しているんですが
アンプ+パッシブスピーカーに変えようと思っています。
スピーカーは4312Mの予定なんですが
アンプ選びでRSDA202が330万円のアンプより
音質で勝っているというスレが目に入ってしまい戸惑っています。
これと5万円前後プリメインやAVアンプとを比較したらどうなるのでしょうか?
>670
>RSDA202が330万円のアンプより 音質で勝っているというスレが目に入ってしまい戸惑っています
そういう戯言に惑わされないこと。
>>671 なるほどそういう事でしたか
ありがとうございました。
パス・・
678 :
コンタクト:2008/05/27(火) 21:32:42 ID:zHbrd3fh
>>675 一番確かなのは、譲ってくれた方に聞いてみることです。
写真見ました。スピーカーケーブルの被覆の先をむいて線を出して穴に入れ、ナットを締めます。
アンプのプラスを赤いナットの方、マイナスを黒いナットの方に繋ぎます。
この端子に突っ込むのに、迷いようがないんじゃないか???
剥いたケーブルの先を端子に開いてる横穴に差し込んで締め付ければいいんでないの?
縦穴はケーブル末端がバナナプラグになってる場合に使う。
681 :
675:2008/05/27(火) 21:49:10 ID:Jl9f0C81
>>677-680 ありがとうございます。
スピーカーの前使用者はいないので聞くことができなくて。(ただ譲ってもらっただけ)
横穴にケーブルを通し、飛び出た芯線をネジ山に巻き付けるのでしょうか?
また、ケーブルを剥くのは横穴の長さを少し超えるくらいでしょうか?
何度もすいません。
682 :
コンタクト:2008/05/27(火) 22:08:15 ID:zHbrd3fh
>>681 ねじ山に巻きつけたりしなくても、十分電気は通ります。
横穴に差し込んで、ナットで締め付けたとき長く飛び出さない程度です。
線が長すぎて隣の端子に触ってしまうようでなければ大丈夫です。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:17:17 ID:wGAZ3Fb4
スイスの空気と北欧の空気はどっちが高いですか?
>>682 どうもありがとうございました。助かりました。
焼き立てパンの良い香り
子供の頃スウェーデンにあこがれたクチか?
スピーカーの片方から音が出ません。
部屋の電気を切ったりつけたりすると出たりします。
どうすれば改善できますでしょうか?
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 10:51:08 ID:gjJV8UhW
犯人探し、修理に出す。
接触不良
>688
部屋の電気とSPの不調は実は相関関係が無いだろう。
絶対あると強弁するなら、原因を解明できるヤツはいないんじゃないの。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 11:33:38 ID:EahLtQjQ
>>688 ここで聞いても意味無いよ
答えるやつが超初心者だからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
使うヤツってベテランかい?
自分が超初心者だって自己紹介しているだけだろ
>>691さん
本体の電源を入れて再生させ、片方しか音が出ないときに、
部屋の電気のオンオフで鳴り出すんです
>695
部屋の電灯スイッチのON、OFFでSPの方チャンネルの音の出方が変わることは
常識では考えにくい。おそらく見落としている要素が他にある。
(1)再現は完璧か。必ず起こるか、ONの時に起こるかOFFの時に起こるか。
(2)スイッチを操作する時にアンプが揺れたりしてないか
(3)SPの音が片方のみになるのはどのソースでもか、CDのみとかという限定は無いか。
(4)SPの配線を左右ひっくり返したらどうなるか
まずこのあたりから始めてみるか。
多分誰かが嫌がらせでリレーに光センサーつけたんだよw
698 :
695:2008/05/28(水) 15:39:37 ID:zggsbZSn
>>696さん
@は毎回起こります。夜聴くことばかりですが、電気を切って再び点けたと同時に鳴りだします。昼聴く際は、部屋の電気をつけてない状態から、つけた時、1度で鳴らない場合は何度か切る点けるの繰り返しで鳴ります。
Aは、電気のスイッチとシステムに距離があるので考えにくいと思います。
私が歩いたりしても鳴らないので
BDVDプレーヤーでCD,DVDを利用しています。どちらも同じ現象が起こります。
Cはまだなので、試してみたいと思います。
よろしければ、またアドバイスお願いします。
>698
明るい昼でも片チャンネル現象が起こるのなら、>697説は否定されるな。
スイッチでON,OFFする電灯照明なんだが、普通の蛍光灯か白熱灯だよね。
調光器とか入っている?
それから片チャンネルの不調はどこから来ているか限定するのが(4)の目的。
(5)片チャンネル状態でCD/DVDとアンプ間の接続を左右ひっくり返す
もあわせて行えば、不調がSPかアンプかCD/DVDプレーヤか限定できる。
また
(6)装置全体を別の部屋に移動するとどうなる
(7)聡明器具を外してスイッチを入れたらどうなる
(8)照明器具を交換してスイッチを入れたらどうなる
というのも原因を絞る役に立つかもしれない。
700 :
695:2008/05/28(水) 17:46:49 ID:zggsbZSn
>>699さん
Cのスピーカー左右入れ替えをやってみましたら、音が鳴らないほうも
入れ替わりました。鳴らないので照明をON OFFを何度かやってると
鳴り始めました
照明は普通の天井につけてる蛍光灯で、調光器無しです。
すいません質問です
ポータブルCDプレイヤーなどで歌のCDを再生した場合
出力が演奏とボーカルが別々に出力されていると聞いたんですが
演奏とボーカルの信号をそれぞれ別に取り出すことは可能でしょうか?
702 :
おじん:2008/05/28(水) 18:11:51 ID:R+IA8DHZ
>>695 出力のリレーの接触不良が疑われます。
アンプの電源を入れてしばらくするとカチンと云う音がして
準備完了となるのですが、このリレ−が接触不良を起こして
いるのではないかと思われる。確かめるにはアンプの天板を
外して内部を見ながら電源をONします。しばらくするとカチ
ンと云う音とともに動作するリレーがどの部品かを確認して
ください。そして片チャンネルの音が出ない状態のときに
ボールペンでそのリレーの表面を数回叩いて正常に復帰する
かどうかを調べてください。もし正常になるようでしたら
メーカーにリレー交換を依頼するのがいいです。
703 :
695:2008/05/28(水) 18:22:30 ID:zggsbZSn
>おじんさん
試してみます。どうもありがとうございます。
704 :
おじん:2008/05/28(水) 18:22:57 ID:R+IA8DHZ
>>695 天板を開けなくてもアンプに振動を与えてみるだけで
確認できるかも知れませんね。
内部の点検はくれぐれも感電しないよう注意が必要!
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 19:51:12 ID:RImYu8Jb
>703
開けたら、ついでにコンデンサーの頭膨らんでるのないか確認。
といっても、メーカー修理だすんならいじんないほうがいいけどね。
706 :
695:2008/05/28(水) 19:55:25 ID:zggsbZSn
メーカーにメールしてみます!
でもね、電灯をON,OFFすると直るのが真実ならメーカは対応できないかもね。
ま、オレも関係ないと思うが。
昔の電気製品は筐体の横ちょをバンとたたけば直ったけどな。
なんか面白そうだけどちょっと試してみるには高すぎるな
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 08:32:51 ID:7MRO42OD
>>709 商業施設のインテリアとしての需要を見込んだスピーカだと思う。
まず、ガラスは静電気を帯び易いから、埃などで音質がどんどん
変わる可能性がある。それにツイーターが大きくて重く、ミッドレンジは
ホーン(ガラスチューブ)で、小さいウーファー。お得意のシャリシャリ音
が容易に想像できる。それに位相とかどうなってる?って感じ。たぶん
めちゃくちゃな音だと思う。
蛍光灯の電源投入時なんかは結構エグイ電磁波ノイズ出るから
半導体素子相手だと昔のテレビが調子悪い時にばあちゃんがバンバン叩くと直った的な効果も有りそうに思えるw
またまたゲートキーパーのお出ましかw
デノンのアンプ使ってるんだけど、
Pure Directって本当に違いあるの?
ON/OFFどちらでも全く違いが分からないんだけど。
トンコン回路をスルーする機能だから聞く分には何も変わらない
うちのはSource Directという名前だけど、
ON(スルー)にした方がノイズが少なくて音がすっきりするよ。
すみません質問があります。
ソニーのCDP-333ESDというやつを拾ってきたのですが、
これにアンプとスピーカを合せるならどんなのがいいのでしょうか。
もっとも電源ケーブルに切れ目がはいっており、付け直したやつなので捨てたほうがいいのですかね。
>719
安全性については自己責任
アンプやSPをCDPにあわせて選ぶ必要はあんまりない。適当なものでOK。
どうせSPの個性が支配的なんだから。
>>720 ありがとうございます。
さすがにプレーヤに合せる必要はないですか。
友達のコンポで再生できたので、大丈夫だと思います。
予算考えつつそろえてみたいと思います。
>721
>友達のコンポで再生できたので、大丈夫だと思います。
そんなことは安全性の何の担保にもならないよ。
>722
自分としては動いてくれれば十分なので。
ハンダ付けしたのは自分なのでそのときはその時です。
>>716 Hi、Loフィルターやトーンコントロールをパスする為のSWだろうね。
変わるのもあれば変わらないのもある。
それの究極が昔LUXが一部の機種でやってた2回路乗せアンプ。
T.C回路をパスするのではなく、T.C付き回路とT.C無し回路を2回路乗せて
切り替えてた。
最近アナログプレーヤーを買って、楽しんでおります。
オーディオテクニカのATーPL30を買ったのですが、回転数の調整というものはどうやればいいのでしょうか?
就職にあたって会社からあてがわれた社宅が、JR本線の真横・・・
昼夜を分かたず10〜20分置きに貨物列車が轟音を立てて全力疾走なんですが、
住んでる間はオーディオ趣味オワタって考えるしかないんでしょうか?
線路沿いに住んでる皆さんはどうしてますか?それともそんなとこ住まないですか?
オーヲタならコンクリートマンションに住むだろ条項
>>727 良いリスニングルームが買えるように精進したまい。
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:48:02 ID:2+P7HZ0L
でかい音だせそうじゃん
>582
で質問させていただいたものです
無事オークションで入手できました(1万円くらい)
丁寧なコメントありがとうございました
これで無事山水のアンプを使い続けられるようになりました
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:04:02 ID:t/a09OSu
CDレコーダーからCDレコーダーへの ダビングが出来ないんだけど、接続ミス?
それともレコーダーからレコーダーには出来ないのかな?
SCMSに引っかかってるんじゃないのか。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:24:46 ID:SM3979Vs
普通に売っているCDから CD−Rへのダビングです。
PC使え
CD-Rオーディオ使う。
>>725 >回転数の調整
DCサーボモーターだから付ければ付けられたのだろうが、
その必要は無いと判断したのだろう、諦めなさい。
初めての自作なんですが
30pウーファー
16cmミドル
6~7pのツイーター
この大きさでオススメのユニットを教えていただけないでしょうか?
ちなみに箱の大きさは 高さ670横340*奥行き430です
>高さ670横340*奥行き430です
板厚考えたら、30cmウーハーはムリじゃんw
741 :
コンタクト:2008/06/01(日) 15:16:26 ID:GCYhkzaK
>>739 30cmのウーハーならミッドは10cmでも十分という気がします。
ツイーターも考えているサイズはかなり大きくて、そういうユニットはないかもしれません。
という訳で具体的な箱のサイズやユニットの口径よりも、もう一度プランの最初の方から練り直してみてはいかがでしょう。
>30cmのウーハーならミッドは10cmでも十分という気がします。
2way+サブウーハーみたいな構成にするなら、16cmMIDは有りだと思うけどね。
743 :
739:2008/06/01(日) 15:30:34 ID:YrTCDE9z
ご意見有難うございます
サンスイのSP-3300をベースに拡張して作りましたので
ユニットはこの大きさになってしまっています
ウーファーは元々25cmだったのを30p用に口径を広げてしまったので
もう元に戻すことはできません
やはり無理があったのでしょうか?
744 :
コンタクト:2008/06/01(日) 15:49:40 ID:GCYhkzaK
>>743 いや、16cmのミッドのところに内側から鳥の巣のような感じで10cmユニットの穴を開けた小型の箱を内側から取り付けてそいつに例えば10cmミッドを付ければいいだけの話しです。
ツイーターも同様にして、箱の穴のサイズに関係なく色々選んでみてはいかがでしょうか。
ユニットもそうですがネットワークがとても重要なのでたいへんですが、古いけどしっかりした箱に最新のユニットでスピーカーを作るのは中々面白いと思います。
745 :
タクト ◆TANPanX3xc :2008/06/01(日) 16:04:08 ID:nNsQgrGk
あぁ。
いい流れだね?
コンタクト。
>>743 というか、25センチを30センチにしたのだと言うそうだが、
そのウーハーは何処のウーハーなの?
ちなみにだけど。。。。
746 :
◆TANPanX3xc :2008/06/01(日) 16:20:18 ID:nNsQgrGk
答えが無い。
そんじゃ、あんたの悩みは嘘って訳だよね、、、
いい加減にしなよ?
たかだか15分待ちで何を言い出すんだw
748 :
739:2008/06/01(日) 16:51:14 ID:YrTCDE9z
>>744 内側から別付けですか、それは考えにありませんでした
キレイに加工できそうでしたら考慮してみます
>>745 すみません席外してたもので遅くなりました
ウーファーはまだ購入してません
安易に口径を大きくしてみただけですので深い意味はありません
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 20:12:21 ID:hke8r0Zt
PE50をバッテリドライブしようと思います。付属ACアダプターは30ボルトですが何ボルトくらいから動作しますか?また低電圧は音質に悪影響?手軽に12ボルトバッテリ2台直列24ボルトでできないものかと。
>750
取扱説明書に言及がないのならメーカに問い合わせろ。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 22:44:12 ID:hke8r0Zt
ICやトランジスターって動作電圧の幅があるのかなと思いまして…
>752
もちろんあるが、回路図もないのにどうやって答えろって言うの?
>>750 恐らく本体には定電圧回路が入っているだろうから
その回路が正常に働かない可能性が有る。
実際に増幅回路で使われている電圧を測りその電圧が24Vなら(可能性は有る)
そこに直に入れてやれば使えるかも知れない。
>直に入れてやれば・・・・
当然だが、定電圧にはならない、が、動作はする。
超ぶっちゃけるけど
36V突っ込んでも動くと予想w
もちろん責任は取らないが
>36V突っ込んでも動く
定電圧回路が入っていれば動くだろうね。
只、定電圧回路の負担は増えるだろうから熱は持つと思われる
壊れる事は無いと思うがね・・・・。
つーかメーカーサイトのリアパネル画像だとDC36Vと刻まれてるんだよなw
現物はどうなん?
>>750 って事でもう一台追加して36Vなら使えるでしょう。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 13:09:50 ID:wMvVv069
みなさんレスありがとうございます。本体ヒューズは直流後にあるのかな?AC時にヒューズなら直流部には何アンペアのヒューズだろ?
電源が外部アダプタなら普通は責任そっちに持たせるだろ
背面にヒューズフォルダないならユーザーのヒューズ交換を想定してない
内部基板にヒューズ有るかも知れないのでケース開けて見るしかないヨ
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 15:13:32 ID:wMvVv069
レスありがとうございます。内部にあれば一番いいんだけど。電源回路からの直流供給後にヒューズ見たことなくて。だから何アンペアか想像つかないんですよ。素子の電流許容値以下ならどうだろ?
メーカーのサイト見たのかい?
仕様書が載ってるかも
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 17:29:32 ID:WmOwX79X
短時間なら006P電池4個つないで音聴いてみたら?
かなり電圧落ちて熱くなると思うけどものは試しと云うことで。
CR123A電池10個(\5,000)ならもっと長い時間聴けると思うぞな。
+−間違えたら壊れるかも知れんので充分注意してつないでな。
何事も自己責任になるけど電池の音は一度は聴いてみたいよな。
>>761 恐らく本体側にヒューズは入っていない。
EQアンプ程度の電流じゃ入れない。
ADP.にしたのは〒マークを取らなくても良いからだと思われる。
大手の様に認定工場を持たない所は一々審査して貰わなきゃならんから
面倒くさいし時間が掛かる。
入れない→直流ラインには入れない。
コンポの購入を考えてて、価格.comと量販店の値段を比べたら1万以上の差が出たんですけど、この値段の差の理由は一体何なんですか?
サポート面はあまり気にしないので量販店では無く安い価格.comの店で買おうと考えてますが、安さの理由がわからず不安で質問しました
量販店だと土地代やセールススタッフの人件費がかかってるので高いのは当然。
通販はアパートの一室でも、電話とPCさえあれば、
問屋直送で商売できるので、経費がかからない。
PCサクセスの突然の倒産などの事例もあるので、
前金で払うのはやめた方がいい。
手数料が掛かるが、現金引換えにしたほうがいいよ。
>>768です
変な話ですが、商品自体を心配してました
商品自体に問題が無ければ全く構わないので安い方を購入しようと思います
>>675 おまえ、さっそくググってどっかかコピペしてきたろう?でないと
> 観測者が干渉した時点で、それが波動になったり粒になったりするのだね。
こんなバカな話は思いつかんわ(w 波動函数が観測で粒になるとな?
「粒子」を「波動」として記述できる、とは説明しても無駄だろう。
コリア向こう千年はノーベル賞どころか、文明は無理だ(w
?
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 15:29:40 ID:c19lvcFp
トンコンとイコライザーの違いを教えてください。
もうひとつ聞きたいんですが、グライコで3dB周波数を持ち上げると、
そこの音量は約二倍になるで正解ですか?
775 :
ヤフオクの帝王、denden95様だ!:2008/06/04(水) 15:55:14 ID:1JVn1lPS
レコードのチリノイズを少しでも減らしたいのですが、何か良い方法かアナログ・アクセサリー
はありませんでしょうか?
あったら教えて下さい。名前が生意気ですみません。m(__)m
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 17:58:26 ID:+jSGmbxm
変な質問ですみません
CDプレーヤーの下にふかふかの布引くと音質は劣化しますか?
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 19:04:41 ID:j58BoA1R
ふかふかのぬこ轢くと、ひっかかれるけどね。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 19:37:13 ID:A1cv8H4N
布は引くんじゃなくて敷くもんじゃないっけ?
779 :
776:2008/06/04(水) 19:43:33 ID:zxzGCNS8
すみません
そんなにふかふかでもないのですが、絨毯みたいな感じです
てか実際に敷いて自分で聴いてみればいいじゃない
で違いが感じられなければ気にすんな
781 :
776:2008/06/04(水) 20:19:48 ID:+jSGmbxm
その通りですね
布を敷くとCDの回転音が小さくなるので
音質の良い悪いは僕の糞耳にはよく分からないのでそのままにします
皆さんありがとう
782 :
コンタクト:2008/06/04(水) 20:22:13 ID:MkwnhRm1
>>779 すごく色々な条件がからんでくるので悪くなるのか良くなるのか、やってみないと分からないのが正直なところです。
下手するとその下に敷くのがウールなのかポリエステルなのかでも変わるかもしれません。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 20:26:55 ID:eHBW0OR+
熱がこもらないようにね
785 :
774:2008/06/05(木) 20:36:45 ID:WTgQcK0W
>>784 どうもありがとうございます。
ぐぐっても分からず、ずっと気になってたのでスッキリしました。
どなたかもうひとつの質問にも答えてください。
>785
トーンコントロールはイコライザの一種。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 20:59:26 ID:LcwcYsQV
逆では
>787
をいをい
>>784 電圧が1.4倍になって出力は2倍になるんでは?
>790
エネルギーは2倍、振幅は1.4倍。
電圧、電流は1.4倍。電力は2倍。
792 :
ヤフオクの帝王、denden95様だ!:2008/06/05(木) 23:35:04 ID:x5i+FN5r
それと、貪欲50倍!
793 :
ヤフオクの帝王、denden95様だ!:2008/06/05(木) 23:37:38 ID:x5i+FN5r
困ったときはこんなところに来ないで、ユニオンの西村に聞きな。ためになるぞ!
でも唯一あいつがリニアテクノロジーの製品を薦めたら、断れ。
794 :
ヤフオクの詐欺師、denden95でございます。:2008/06/06(金) 04:49:57 ID:2p3UT47l
795 :
785:2008/06/06(金) 16:18:15 ID:GIeJZZP6
みなさんありがとうございます。
おおざっぱですが、何とか理解できました。
感謝!
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 19:15:16 ID:l9E8rIZa
蚊がうざかったからアースジェットを部屋に大量に撒いたんだよ
そうしたら机の上にイヤホンが裸で置いてあって、金色のプラグの部分に殺虫剤がついたんだ。
対処法として少し濡らした布で拭いた後に乾いた布で拭いたんだが
プラグ部分の水濡れ、これってまずい?
すぐに拭けばぜんぜんまずくない
ちゃんと乾かして使えば平気。
かなりまずい。
危険日にコンドームに穴が開いていたぐらいまずい。
質問させてください。
SAECのSPC-1000というケーブルを頂いたのですが、
ケーブルの色が黒と白でどちらがプラスマイナスなのかわかりません。
メーカーのHPで見ても既に情報が無いようですし、
頂いた方に聞いても忘れたとのことで困っています。
ご回答よろしくお願いいたします。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:38:07 ID:zwpercBd
sageてしまった・・・
プラスに繋いだ方がプラス、マイナスに繋いだ方がマイナス。
>>801 SPケーブルの方だよな?
ケーブルに極性は無いから好きにすればいい
ミス防止の為に赤いビニルテープでも巻いといたらいいんじゃね
>>803-804 そうだったんですか・・・ずっと調べていたんですがこれで安心して繋げられます。
ありがとうございました!
ONKYOのTX-SA605というAVアンプを使っています(TV、DVDレコ、スカパーチューナーを繋いでいます)。
MDラジカセが壊れたので、MD・CDミニコンポを買ってアンプに繋ごうと思うんですが、このような組み合わせ
(ミニコンポ+AVアンプ)はいかがなものでしょうか?
ミニコンポにライン出力が付いてるなら可能
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 16:48:57 ID:dWMMsoi1
小学館の雑誌Lapitaで一生のオーディオとかいう特集が載ってたんだけど
数百万円のセットのあとに百万円前後のセットを掲載するのはなんで?
こうすると安く感じて経済効果とかがあるの?
こういうやりかたは手法として確立されているのかな?
「これならちょっと頑張れば買えるな」とか世のおっさんが思うのかね
さらっと写真を見ただけだけど
デノンのアンプにダリかB&Wのスピーカーを合わせたいんですが
どちらのほうがいいと思いますか?
どっちも合わないと思います
1台のプリアンプに2台のパワーアンプを接続して、1台のスピーカーを用意して
(↓みたいな感じで)
入力ソース
│
プリアンプ──パワーアンプA───┐
└──パワーアンプB──スピーカー
疑問1
スピーカーへの接続をパワーアンプAが+端子のみ、パワーアンプBが-端子のみで行うとどうなりますか?
パワーアンプA、Bは同一機種です。
疑問2
パワーアンプA、Bが違う機種だった場合はどうなりますか?
アースの取り方しだいではひどい目にあいそうだな。
>>811 全てがアンバラ接続だとGndは全てのアンプで共通
故に、PWアンプAで鳴らしているのと同じ事。
アンプA、Bが異機種でも同様。
但し、Gndラインがやたらと長くなるから良い結果になる事は無いと思われる。
全てのアンプ:プリアンプも含む
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 16:28:48 ID:3LW1N4RV
>>811 この接続ではAのアンプだけを接続してスピーカーの-端子をプリアンプ
のアースにつないだのと同じ動作です。スピーカーへの電力がインター
コネクトケーブル内を流れて供給されることになり不安定なアンプ動作
を強いられる結果、パワーアンプの発振を招くことが考えられる!
雷が鳴っています
オーディオ機器の雷対策はどのようにしたら良いのですか?
パソコン用とかで売っている雷サージ防止用の電源タップとか効果ありますか?
ぶっちゃけ火事対策なわけでであって落雷したらまず100%ぶっ壊れるだろうね
コンセント抜いとくのが無難
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 09:10:58 ID:cYrkK4EN
>816
経験で言うと、遠くの落雷による停電には効果ある。
>>816 雷が直撃したら何を使ってもまず無理だが、
誘導雷などになら効く場合がある。
といっても数回雷を受けると、サージ吸収素子が破壊されるので、
いつまでも使えるわけではないようだ。
詳しくはバリスターという素子が電源と並列に入るため、
電源電圧以上の電圧がかかった場合にのみ、バリスターが導通し、
吸収する仕組み。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 07:19:22 ID:TRi1tKEn
>821
エラー404だそうだ。
>>822>>823 すいません、それです(((・・;)
ということは良くないと解釈して大丈夫でしょうか…?
13000円だとインシュ一個ぐらいしか買えない
>>825 なるほど('-'*)
金の無駄遣いをしないですみました。
ありがとうございました!!
それと板違いすみませんでした
>827
金の無駄遣い?
ピュアオーディオ的な音の良さを求めるのなら、それなりの無駄遣いをしないと難しいがねえ。
予算10倍で13万円でもピュアの入り口と言えるかどうか、100倍の130万でマアマアってところ。
部屋を含めたら1000倍の1300万かける奴もゴロゴロ居る。
そういう世界だから、一万3千円くらいの無駄遣いならみんなどこかでやっている。
変なケーブルとかおまじないみたいなアクセサリーとかでね。
単に安く5.1chが欲しいだけなら悪くない選択かもしれない。
スピーカーは最低6万ぐらいアンプはデジアンでもいいかもな
あと自作フルレンジなんかもいいかもしれない
>>828 すいません書き方が悪かったようです。
ピュアオーディオというのは音質のよいものなんですね
普通のオーディオ板と勘違いしてました。
自分は携帯で音楽を聞くようなレベルなので、完全に板違いですね(-o-;)
気分を悪くしたようで、すみませんでしたm(__)m
>>829 自分は学生なので手が届かないです(((^^;)
>830
いやいや全然怒ってないよ。
ピュアオーディオそのものが壮大な無駄遣いだってことさ。
>>831 良かった(((^_^;)
自分も音楽してたので音の良いものを聞きたいです
自分のコンポがCDが再生できなくなったので、新しいコンポを探してました""(ノ_<。)
パナやビクターなどのミニコンポとさっきのコンポではどちらがいいのでしょうか…
板違い本当にごめんなさい。
833 :
コンタクト:2008/06/12(木) 21:47:07 ID:0rbtSBsB
>>832 自分の持っているコンポが、もしCDが再生されなくなったとしたら、私なら新しいコンポの購入よりもまず今のが治せないか調べると思います。
CDは光で信号を読み取りますが、CDが汚れていたりすると上手く信号が読めずに再生できません。
CDをきれいにするだけでも違うものです。
また、CDにレーザーを当てて信号を読み取るためのレンズに汚れが付いている場合もあります。
電気屋さんやホームセンターの電気・オーディオコーナーにCDレンズクリーナーというグッズが置いてあったりしますが、レンズの汚れが原因ならこれで直るかもしれません。
>>833 今のコンポがCDが5枚入るものなのですが、再生をするときにいつもコンポの中で機械がガシャガシャ動く音がして再生されてました。
今はガシャガシャ音がずっと続いてCDを読み込まないという状態です
たぶんレンズの汚れではないと思うのですが…
しかも6年ぐらい前の品ですので修理ができるかどうか(((^_^;)
長文と携帯からですみません…
>>834 大抵のメーカは補修部品を10年くらい在庫していますよ。
部品があれば修理可能です。まず、カスタマーサービスに
問い合わせてみましょう。
> ガシャガシャ動く音がして・・・・・
これは、プレイヤーがCDを探している音です。CDを認識できないので、
次のトレーを引き出している感じです。多分ヘッド周りの故障でしょう。
ピックアップの出力低下か、上にあるようにレンズの汚れなどが一般的
な故障原因ですが、稀にサーボ系の不具合による、読み取りエラーという
こともあります。とにかくサービスへ電話を。
ピュア板のみなさんにお尋ねしたいのですが、可逆圧縮音楽、EAC(EXact Audio Copy)てご存知でしょうか?
使ったことある方に尋ねたいのですが、これで焼いたCDとオリジナル比べてみて、違和感おおすぎて聞けないよ、って
方おられますか?自分でたまに検証してるのですが、今の私の耳Lvだと、まるで遜色ないのです。堕耳と言われればそれまで
なのですが、かなりオリジナルに近い音質だと思うのですが、違和感感じられたでしょうか?
EACはリッピングソフトであって圧縮コーデックは別では・・・
>>839 そうでした・・・
まぁ、tta flac apeなどを含めた"可逆圧縮音楽"ということで、
どう思われますでしょうか。
ビットレートによるワナ。
わしは CD と MP3 の320kbps の違いは聴いても判らん。
でもどっちなのか知ってたら気分はかなり違う。
音が良いかどうかは別として、圧縮音源は外に音楽持ち出す場合において
CDなどがかさばるような場合で、さらに再生機器も限られ音質的に追求は難しい
場合においては、有効な手段であると思う。
ただ自宅などでそれなりのシステムを用いて聴くような場合、圧縮音源は
避けるべきであろうと思う。
よく、圧縮音源(もっと広く言えばデジタル音源であること)が
オーディオ的にはよろしくないとして毛嫌いしている奴がいるが、決してそうではなく、
追求可能な音質により選択すれば良いと思う。
…と、自分の定義での良い音を目指す俺はそう思うが。
圧縮形式なども関係ない。こちらも必要に応じて選べばよいだけ。
PCにはWAVで保存しておいて、持ち運ぶときは圧縮すればよいんでないかな
flac+cueで持ち歩いて快適
>>840 焼く際に非圧縮PCMデータに戻る訳でデータとしては全く変わらんぞ
データ同一でもオリジナルとCD-Rでは音変わるけどね
846 :
>>840:2008/06/14(土) 20:15:27 ID:bEo3uaV6
みなさんありがとうございました。参考になります。
マルチアンプで駆動可能なスピーカー(型番)を知りたいのですが、
適当に列挙してもらえないでしょうか。新旧問いません。
検索しようにも適当なワードを知りません……。
(LINNなら「AKTIV」ですが、適切な用語は無いのでしょうか? 「ダイレクトドライブ」だと違いますし……)
マルチアンプする、しないは別として、知識として知っておきたいのです。
>843
仮想ドライブでイメージ焼ってのはどうよ。
パッシブ・ネットワークを取り払えば、どんなスピーカーでもマルチ駆動できる。
自作でもないのにマルチ駆動する意味がどれほどあるか知らんが。
850 :
コンタクト:2008/06/15(日) 00:41:03 ID:m/CsPBWg
852 :
亜きゅ初心者:2008/06/15(日) 07:28:37 ID:TjRjtZ9M
アキュフェーズのE-450を購入しようと思ってますが
値引きしてくれるところってあるのでしょうか?
>852
香港の亞岱電子は安いよ。旺角の彌敦道沿い。
Made in Japan(1978年)
Aurex:SS-810NL(R/N)
Coral:X-[、X-15
Etone:Excellent Speaker System
Exclusive:Model 3401
Onkyo:Septer 10
Optonica:Cp-3840、Cp-3830、Cp-4530
Pioneea:Cs-770A、Cs-955、Cs-H9
Sunsui:Sp-G300
Victor:S-3000
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:48:45 ID:EwEXCcGD
空中配線でLCフィルタが短絡してた
857 :
コンタクト:2008/06/15(日) 22:43:44 ID:m/CsPBWg
858 :
855:2008/06/15(日) 22:57:31 ID:EwEXCcGD
>>857 ありがとうございます。
用途的にはセルフアタッチングピンと同じものなんですね。
コンタクトさん、今後とも悩める初心者を助けてあげて下さい。
859 :
855:2008/06/15(日) 22:58:25 ID:EwEXCcGD
>>857 ありがとうございます。
用途的にはセルフアタッチングピンと同じものなんですね。
コンタクトさん、今後とも悩める初心者を助けてあげて下さい。
861 :
855:2008/06/15(日) 23:31:08 ID:EwEXCcGD
>>860 金色の棒状のものがミニプラグみたいに見えまして、わけが分からず質問しました。
Iラグと呼ぶのも初めて知りました。
勉強になります。ありがとうございます。
CECのDACを購入しました。DAC自体初なのですが「可変出力端子」なる物が付いてます。
RCA、バランスと固定、可変の両タイプが付いてるのですが、「可変」の方はどのような用途で
使うものなのでしょうか?手持ちのDACにはボリュームが付いていて、可変端子にケーブルを
取り付けボリュームを上げると音は出るのですが、勝手にボリュームが下がります。
固定の方はまったく問題無いので用途が違うんだなとは解るんですが、上手く調べられず
先輩方に聞いてしまおうかなと!どなたか宜しくお願いします。
863 :
コンタクト:2008/06/18(水) 00:51:00 ID:TpyR0muR
>>862 色々な機器をアンプに繋いでいて、切り替えたとき極端に音量が違うと扱いにくいので音量を揃えるためにあるものです。
お亡くなりになった評論家の長岡鉄男さんによりますと、固定出力と可変出力の二つがある場合、
固定には抵抗が入っていて可変にはボリュームが入っているから、たいていの場合可変出力をフルボリュームにするのが最も音質が良いと言われていました。
僕らに分かるほどの差かどうかは分かりませんが。
プリアンプ欲しいんですが安くて良いのありませんかね?
どうもパッシブのは良い印象は無いのですが・・・・
865 :
862:2008/06/18(水) 01:16:27 ID:6zu+mecE
>>863 早速のご回答ありがとうございます。なるほど多数機器を繋げた場合の事故防止と言う
意味合いの物なのでしょうか。少しでも多く出力端子が欲しかったので使いこなせば
固定端子と同じように使えるのであれば使いたいなと考えてました。
勝手にボリュームが下がるのは購入した機器の仕様なようで、イマイチまだ良くわかって
ませんが色々いじり倒してみようと思います、ご回答ありがとうございました!
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 18:47:32 ID:lDO9QP8s
ホーンの水平垂直指向角40度ならユニット中心に20度プラス20度ということ?
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 19:17:52 ID:lDO9QP8s
847レスありがとうございます。私もカタログを見ての質問でした。中心から振り分け片側の角度なんですか?垂直があまりに狭く感じたもので。20プラス20で40度?
スピーカーケーブル
RCAケーブル
電源ケーブル
はそれぞれどのような製品を使うのが良いのでしょうか?
製品によって出てくる音の違いに影響はありますか?
よろしくおねがいします
そういうのを探すのも趣味だと思うが…。
こだわりないなら、好きなもの使えとしか言えんし。
>896
スピーカーケーブル →キャブタイヤ 5.5sq
電源ケーブル →キャブタイヤ 3.5sq
オーナンバで。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 14:24:48 ID:dcn9hhdN
困っているのでお願いします。
私はONKYOのINTEC205シリーズのR−805XとC−705XとMD−105X
という構成で使っています。
最近リモコンの効きが非常に悪くなって困っています。
カメラで赤外線は確認できました。
この機種にはよく見られる故障なのでしょうか?
電池換えてもダメなのか?
DSDのアップコンバートってどうなの??
例えば、EMMとかでPCM→DSD→アナログ
とか・・・まぁ、元ソース以上の音はでないだろうし、価格も異常に高いんだけど・・・
想像以上によかったら検討してみたいのだが・・・
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 14:34:04 ID:dcn9hhdN
アルカリの新品を入れてもだめでした
受光部を塞いでるとか外光が当たってるとかは?
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 20:16:57 ID:NF2UoJnG
リモコンのスイッチ ラバー・スイッチ がヘタッてるんじゃねの?
コンタクト部は伝導性のゴムだから
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:29:36 ID:dcn9hhdN
確かに昼間のほうが効かないことが多いです。
しかし、真っ暗な中でも聞かないことがあるのでそれはないと思います。
また、リモコンが効かないときはすべてのスイッチが利かないので・・・・・・・
>>874 受信の方に問題があるのかも。
そんな事はまず無いだろうと思っていたのだが
前に使っていたMDデッキがそうだった。
>>880 >リモコンが効かないときはすべてのスイッチが利かないので・・・・・・・
と言う事は、本体のSWも利かなくなると言う事かな?
なら、本体の方でしょ。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:11:08 ID:dcn9hhdN
本体はバリバリに効きます。リモコンが効かなくなります。
受信側の部品は毎日日光に当たっていたりすると壊れたりするのでしょうか?
>毎日日光に当たっていたりすると壊れたりするのでしょうか?
そう言う話は聞いた事ないな。
>>881で書いたMDデッキの場合も同じ条件の所に置いてあるCDPは何の問題も無く
動いている。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:24:09 ID:dcn9hhdN
ではやはりリモコンの基盤にクラックでも入ってしまっているのでしょうか?
>>874 リモコンの発光ダイオードが劣化してるかもしれないですね。
友人のミニコンポのリモコンも同じように動作不良になり、
新品購入しました。送信コマンドは、共通ですから、新しい
リモコンでも問題なく使えました(一応サービスに確認して
量販店経由で取り寄せました)。
症状は、デジカメで赤外線は確認できても、リモコン操作に本体が
反応したりしなかったりと、同じような感じでした。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:30:06 ID:dcn9hhdN
では赤外線を発光できるダイオードならばどのようなものでもよいのでしょうか?
>>885 リモコンでなく本体の方
>>887 取り敢えずリモコンだけをSSで調べてもらったほうがいいだろ、
症状を詳しく言って。
リモコンか本体かも分からず無闇に弄るのは賢明ではないよ。
889 :
881:2008/06/21(土) 23:44:21 ID:LEGAb3AY
>>886 オレの場合は逆。
動かなくなったデッキは読み取りもおぼつかなくなっていたので
同機種の新型に買い替えたのだが、古い方のリモコンがそのまま使えた。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:55:17 ID:dcn9hhdN
わかりました。近くの電気屋さんに問い合わせて見ます。ありがとうございました。
クソ初心者質問でスマン
今ONKYOのSA-205HDにD-102EXGを繋いでるんだが、アンプ側の適応インピーダンスにスピーカーの定格インピーダンス
が合ってないみたいなんだ。この場合どんな問題がある?また、それが見過ごせないような問題の場合、
アンプかスピーカー変えろ以外に改善の方法はある?いちおう以下メーカーサイトからスペッココピペ
SA-205HD
実用最大出力 30W×5ch(フロントL/R&センター&サラウンドL/R、1kHz、6Ω、JEITA)+60W(サブウーファー、100Hz、3Ω、JEITA)
全高調波歪率 0.4%(定格出力時)
定格周波数範囲 150Hz〜20kHz(フロントL/R&センター&サラウンドL/R)、
10Hz〜150Hz(サブウーファー、クロスオーバー150Hz時)
SN比 105dB
スピーカー適応インピーダンス 6〜16Ω(フロントL/R&センター&サラウンドL/R)、3Ω(サブウーファー)
D-102EXG
定格インピーダンス 4Ω
最大入力 70W
定格感度レベル 85dB/W/m
定格周波数範囲 40Hz〜35kHz
クロスオーバー周波数 2.5kHz
>>889 そうですか、それはそれは。友人のは、本体のデザインは古臭いのに
リモコンが今っぽくてなんか不釣合いでしたが、動いたと喜んでました。
リモコンから出る共通コマンドで、同一メーカーの別のシステムが動作したり
して困ることもありますね。
ムウ
>>891 音量を大きくすると電流が流れすぎてアンプが壊れる。
アンプを A-1VL に買い換えろ。
背中は押してやったぞ。
piyo
最悪スピーカーに4Ωのセメント抵抗直列でOK
ただ4Ωでも標準音量なら特に問題は無いと思うが
DENON のアンプだと保護回路が働いて
音が出んのよ。
>>897 >4Ωのセメント抵抗直列でOK
オイオイ、そう言うアドバイスはAV板ならいいが
ココは紛いなりにもピュアオーディオ板だぞ・・・。
>>898 抵抗直列で保護回路が働く?そりゃアンプがおかしい・・・。
対応インピーダンス下回るSP繋ぐと保護回路作動するって意味じゃない?
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 17:14:25 ID:vpPokX2S
厚さがなるべく3mm最高で4mmのインシュレーターを教えてください。
なるべくならソフトで傷をつけにくいタイプがいいです。
サブウーハー付属のコルクでは振動がいまいち抑えられません。
fo_Q ─ 製品紹介 G-53F
J1プロジェクト ダンピングスぺーサーPA35D/4P(J1PRODUCT)
ぐぐるとこんなのが出てきたのですが、どんなものですかね?
コルク足じゃなくて床の強度不足って可能性はないかな?
大理石系のオーディオボードを敷くといいかもよ
903 :
901:2008/06/23(月) 18:36:19 ID:vpPokX2S
>>902 畳の上に絨毯その上に600mmX400mmX15mmの御影石を置いています。
サブウーハーがSL-D500なので約19kg。
御影石が薄いとは思いますが、現時点でTVとの隙間が5mmしかないため、
インシュレーターで対応しようと思っています。
言われてるようにオーディオボードのほうがいいのでしょうが、スペースがないです。
御影石にプチルゴム貼ってみん。裏、表はやってみて。
ベースが畳と絨毯か・・・
御影石の板が逆に暴れてるかもね
インシュ使っても暴れそうな気がする
まともな設置面取れてれば標準のコルクで音的におかしくなる事は考えにくい
906 :
901:2008/06/23(月) 20:01:16 ID:vpPokX2S
>>905 御影石が家に到着するまで、サブウーハーの下にカラーボックスの壊れたやつを
ひいていまして、それを御影石に変えたら、音の締りと迫力が違ってきてびっくりしました。
御影石に手を当てると少し振動してるようなので、インシュを使えばさらに音が良くなるかな?
と、思いました。
今現在、音がおかしいというわけではありませんが、もっと良くなるかもしれないと
思い購入を考えてます。
レスありがとうございます。
>>904 ありがとうございます。
プチルゴムというのは知らないんでぐぐってみます。
ああ、聴感でおかしい訳じゃないのね。
その状況で単にブチルやインシュ入れてもほとんど無駄になると思う。
御影石と一緒に揺れるだけかとw
さらなる大幅向上やインシュ入れる効果の出る環境を求めるには
絨毯と畳を剥がすしかないと思うよ。
908 :
901:2008/06/23(月) 20:46:21 ID:vpPokX2S
剥がすのは無理なので、現状のままにしときます。
今までどうもありがとうございました。
畳に絨毯
仲間ハケーン
>適当に選べば良い。
パチンコ玉の直径は11mmだから、穴の直径が5〜8mmのが良いと思う。
912 :
903:2008/06/24(火) 19:15:22 ID:DtxuPS9f
>>910 >御影石と絨毯の間に硬くて小さな塊を挟めば可能。
なるほどそういう考え方がありましたか。
私はサブウーハーと御影石のことばっかり考えてて思いつきませんでしたw
安い金額ならだめもとでやってみます。
どうもありがとうございます。
知人の所も畳&絨毯でその上にコンクリートブロックを寝かせて、その上にSPを置いていた。
低音がドロドロなのでブロックを立てて使ったら、それだけでも結構締まった音になった。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 13:59:29 ID:CPqHLfAI
CDプレーヤーに可変ボリュームが入っているのですが、
1.CDのボリューム全開にしてアンプで絞る
2.CDは絞っておいてアンプのボリュームはある程度上げる
どちらにしたほうが良いでしょうか?またはどっちでも一緒ですか?
>>914 アンプが鎌ベイとかの安物なら前者
それなりのボリューム使ってるものなら後者
ただ使う音量にもよるな。個人的にはアンプの10時ぐらいがいいと思うが。
というか2.に関してはFIXED端子に繋いだらいいんじゃね?
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 14:14:47 ID:8BxP1K3G
>>914 CD側はフルボリュームでの使用が原則だと思います、CDPにボリュームが
付いているとパワーアンプだけでも使えるのでピアーな音質が聴けるかも?
最近の電子ヴォリュームだとどっちなんだろね?
機械式ならフルヴォリューム(ほぼ直結状態)だと思うが・・・
持ってるなら、自分で試して決めればいいじゃん。
主体性無さ杉。
理論的なことを知りたいんだろ。
基本はCD全開だが、アンプでギャングエラーが出るようなら
CDで多少下げるのも一つの方法。
レコード再生の質問です。
針をレコードに下ろしていない状態で、
フォノイコにアームケーブルからのアースを繋げても繋げなくても
スピーカから聴こえるノイズが変化しない事もありますか?
拙者のイメージではアースを繋がないとブーンってなるような気がしてたのですが、
昨日、アースを外してもノイズ量に変化が感じられなかったので、あれ?と思いまして。
(アンプのボリュームはほぼ最大まで大きくしてチェックしました)
というかお前ら固定出力に繋いでないの?
必ずボリュームを通る機種なんだと思う。
DACだとそういう製品はよくあるが。
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:40:52 ID:dB+VcDMr
ボリュームにリモコン使えるのは便利なんだよな
>>914 (出力VRが)アナログVRの場合は(絞ると)直列に抵抗が入るのを避ける為
アンプのVRがほんの僅かしか上げられないなどの使いにくさがなければ原則CDPがフル。
デジタルVRの場合はその限りではないが、出力が大きい方が、
相対的に伝送経路からの外来ノイズが小さくなると言う理屈もある。
しかし、家庭で使う場合は殆ど関係無いでしょ。
俺の使ってるX-25は、デジタル・アナログどこから出力してもデジタルボリューム通過がデフォ
遅くなったが
>>894-900さんくすこ
A1VLは無理だわぁ・・・値段的にも使用用途的にも。5.1で使ってるからさ。
とりあえずもっとオーディオに関する知識を蓄えつつ、このまま使い続けていつかブっ壊れたらTXSAシリーズとかに買い換えるよ。
>>926 5.1ch かよ。 なら 3200ES でも買っとけばいいんじゃね?
928 :
914:2008/06/26(木) 01:05:56 ID:z1mYgKcb
皆様レスありがとうございます。
あ、今更ですが使用機器はPHILIPS CD951とARCAM A65です。
>>915 鎌ベイと較べてどうかはわかりませんが、初級機なのでまあ安物のほうだと
思います。
木造アパートなのでCDP全開だとアンプのボリュームはMAXで8時〜9時です。
>>916 その手もありますか。セパレートにする機会があれば試してみます。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 04:56:11 ID:O6xARPIc
質問です
現在 CD6000 OSE→DAS-702ES→自作HPA→HD580 という環境なんですが、CDPを10万円程度の物にした場合音に変化はあるでしょうか?
あと、単体でこれより良い音を出せるのは大体どのくらいの価格帯のCDPですか?
アバウトな質問で申し訳ないです
ヘッドホン環境っぽいので、とりあえずCDP10万出すならHD650なり高級なヘッドホン買った方が
絶対的に音は変わる。ただ高級なHP買うと「この今使ってるシステムじゃHPの本領発揮出来て
ないんじゃないだろうか・・・?」と言う疑念を抱き泥沼へ。
HD650クラスのHPでじっくり聴けば今のCDPと10万クラスの音の違いは発見出来るとは思うけど
HD580だと変化に気がつけないかもしれない。
chumoyとかSAITAMAとかそこらじゃね?
いわゆる、普通のゲームとかエロゲ(多分、打ち込みが多い)とかのBGM再生に使うアンプはどの位までが
無駄な投資にならないのでしょうか?
個人的には、DENONのPMA-390AEとかの入門でも十分というか
それでもかえって粗が出てくるのでは思っています。
一体機の高いやつ位が無難でしょうか?
スピーカだけはDENONのSC-L30がもらいものであります
>>933 エロゲの声の艶(笑)とか求めてる人意外ならそこらのデジアンで十分でしょう
>>930 HPを買う発想はなかったです。HD650あたりにして音の出所を変えたほうがコストの割に合いそうってことですかね〜
>>931 >>932 コピーじゃなくて、電源から自分で設計したディスクリートなやつですよ
とても参考になりました。ありがとうございました
>>934 こういった安い音楽は相手にもされない中、ご返事有難う御座います。
もしよろしければもうひとつお聞かせ下さい。
そういったジャンルのBGMでも、オケにて生録した商品があるのですが
そういったものは普及機でもプリメインアンプを使った方がオケ音楽独特の
音の広さとか量感をフルに感じれるものでしょうか?
>>935 とりあえずHD650なりを使えば、今現在のシステムの本領発揮を聴き取れる状態になるので
そこからCDPを変えたり、ケーブルを変えたりした方が色々楽しめると思いますね。
逆に言うと10万CDPの実力をHD580じゃまだ聴き取れない(感じ難い)かな。
>>935 >自分で設計したディスクリート
成る程。
音を変えたい場合、CDPやD/Aコンバーターを変えるより
(SPやヘッドホーンは別にして)アンプを変える方が分かりやすいのでね・・・・。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:24:47 ID:UsEqYsOw
3ウェイのマイナス12dbネットワーク通し電池で位相チェックするとネットワーク無しで通電の場合と逆に振幅するんですが正常ですか?
>>939 設計による。
左右で揃っているなら、そういう設計なんだろう。
>>936 これは実際に視聴してみて気に入ったの選んだ方がいいと思うよ
PCからデジタル出しがメインならDAC内蔵のプリメインかフルデジタルアンプ、AVアンプだね
アナログだけでいいんなら気に入ったアナアン買えばいいと思うよ。
>>939 JBL4312などはMidのみ逆相接続です。
中古でCDPを購入したのですが、ボリュームを絞りきった状態でも
音が出ます。これは普通なのでしょうか?
>>943 そーゆーのもあります。
特にエントリーモデルでは、「音が出ない!」と苦情が来ちゃうのが嫌で
少し残すんだとさ。
下記組み合わせで長年洋楽(ジャス系ポップス)、ジャズ中心、女性ボーカル、クラシック
(ピアノ、ピアノ協奏曲中心)を聞いてきた初心者です。
最近クラシックの割合が増え、音が物足りなくなってきたので、なんとかしたいと思ってます。
可能性としては
1.スピーカーを変える
2.ピュア系CDプレーヤーを購入する。
3.全部変える
4.それ以外
があると思いますが、いかがでしょうか。機種購入の場合は具体的なメーカー、型番なども
アドバイス頂けるとありがたいです。予算は15万前後@1パーツ、にしたいです。
アンプ :マランツ PM17SA ver.2
ユニバーサルプレーヤー :マランツ DV9500
スピーカー: タンノイ D100
<物足りない>なんて抽象的な事言われても答えられる人はいないでしょ
>>946 JAZZが上手く鳴っているなら、クラもいけると思うけどなぁ。
バッハとか鳴ってない? そこそこのシステムだから、基本的には
セッティングだと思うけど。
ラックとかSPスタンドとか、ルームアコースティックとか手当ては
してあるんだよね。なにが足りないのかな?
950 :
コンタクト:2008/06/30(月) 20:13:37 ID:rHEU/3mU
>>946 お使いのどのコンポも聴いたことないのを前提で意見を言わせてもらえれば、1のスピーカーを変えるですね。
プレーヤーとアンプはスピーカーしだいでもっと良い音が出そうですが、スピーカーを変えずにプレーヤーとアンプの変更でクラシックを狙うのはすごく大変そうです。
置き場所の問題もありますから今のスピーカーに近いサイズで考えると、候補はタオックの200というブックシェルフかティールの新しい小型のやつなどいかがでしょう。
これはどちらも聴いたことがあるのですが、とても良い音でした。
>>946 です。 多くのアドバイス有難うございます!
>>947 説明不足ですみません。
「物足りない」ですが、「オケのクライマックス時の盛り上がり感、迫力、(サラウンドとは異なる)空間、
立体感、広がり感が無い」様に思います。
知人が某イベントでDENONの50万円のセット(アンプ+CDプレーヤ+トールボーイスピーカー)で
24bit録音のラフマニノフ2番を聞いた際、「涙が出そうになるほど感動した」と言っていたので、
同じ音源で自分のセットで聞いてみたのですが、「物足りない。自分の持ってる計5万の
プレーヤー&スピーカーセットとあまり変わらない」と言われてしまい、
いくらなんでも自分のも(発売当時で)30万以上はしてるのに。。 と、一念奮起した次第です。
>>949 セッティングしてないです、すみません。 SPスタンドではなく、AVボードに直に置いてるだけです。。
部屋のスペース上、スタンドは置きたくないので金属?木?などの台を敷けば良いでしょうか?
ブロックや石はあんまり良くない話も聞きましたが。
「ルームアコースティック」未知の言葉だったのでググってみました。・・奥が深そうですね。
バッハ程の室内楽はまだ良いですが、パイプオルガンは空間感が今一つです。
>>950 具体的なお勧め製品情報、ありがとうございます。
タオックの200=「TAOC LC200M」ですね。ペアで10万円くらい?今のD-100の出始めの価格に近い?
ティールは「SCS4」でしょうか?ジョーシンWebだと1本で\154,000ですね!(ペアで30万?)
是非聞いてみたいですが、名古屋でこれらを聞ける店あるかなあ。 アイシン高丘(=タオック製造元)は近いけど;
皆様のご意見ではスピーカー周りがポイントですよね。
セッティングやルームアコースティックでかなり変わるのであれば良いですが
買い換えるならかなりグレードアップしないと「変わった感」は無さそうですよね。
どちらにしろ予算を増やす方向も考えてみます。 貴重なご意見ありがとうございました。
中古車屋さんとかが屋外で使っている、ホーン型スピーカーから聞こえる
やたら高音で訛った音が好きなので、その手の小型ホーンスピーカを購入予定です。
で、アンプはたいしたものは必要ないと思うのですが、こういったホーン型スピーカに接続する
アンプはどういったものがいいのでしょうか?
>>951 パイプオルガンはブックシェルフだと無理w
とりあえずスピーカーのセッティングはスタンドやオーディオボードの有無で全然違うぞ
無対策の30万がガチ対策の10万に全体的な鳴りっぷりで負けるくらいの差がある。(高域はツィータの地力差出るが)
ブロックや天然石は変な響きが乗るのもあるので良くないが
人工大理石やデュポンコーリアンは端材利用の奴が安く売ってるし音的にも使いやすいよ。
あとはインシュレータで3点支持。変に高いのは要らないけど安すぎると10円玉と大差ないのでほどほどのを。
どうせスピーカー買い換えても置き方そのままだと宝の持ち腐れになるので
手持ちのタンノイのベストな鳴り方を仮設置でもいいから追求してみることをお勧めしたい。
私ならSPを換えます、小さすぎます。
スピーカを DALI Royal Tower ぐらいにしたらどうだろう。
>>946 タンノイはなかなか巧く鳴らないよ。
スピーカーを向かい合わせてピッタリ付けて、片方の配線を逆に繋ぎ、さらに布団で包んで、一月位ガンガン鳴らすと良いよ。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 13:58:17 ID:cIyTo6+1
>>951 フルオーケストラの再生は部屋の環境も含め、とても難しいぞ。
生で聴いた経験があるなら、録音物はこんなもんだとあきらめる。
録音してからCDとして製品化するまでの製造過程で
「オケのクライマックス時の盛り上がり感、迫力」が切り取られて
いるからね。
曲によっては生の感動が残っていたり、曲の思い入れ次第で
録音と再生機器がそこそこでも「涙が出そうになるほど感動した」
という場合もあり得る。
>>951 パイプを鳴らしたいぃ? 無茶でしょ。標準的なパイプオルガンの
最高音は12.288Khz、最低音は16Hzだよ。最高音はいいとして、
最低音を鳴らすには、それ相応の機材が必要になるし、あの空気感を
得たいなら、かなりの金額を機材に投資必要があると思う。
どうせ 30Hz 以下なんで聞こえないでしょ。
>>946, 951です。
皆様、引き続き多くの具体的なご意見を頂き、大変ありがとうございます。
ここまで教えて頂けるとは正直思っていなかったので感謝感激です。
とりあえず、下記対策で進めてみます。
1.
>>954さんのアドバイスを中心に、スピーカーセッティングをまずひたすら頑張る。
2. 1で期待した音が出せなかったら、トールボーイも視野に入れ、試聴しつつ探す。
>>956 DALI Royal Towerはペアで15万円くらいですね。予算的にはOKですので
候補に入れて実際の音を聞いてみたいと思います。 ありがとうございました。
パイプオルガン再現は無謀という事なので、教会やホールで聞ける機会を増やします;
進展あったらまた来ます。 ありがとうございました!
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 03:19:51 ID:g+i+ANwb
数年前に片岡教授が押していた白い電磁波吸収シート、
最近片岡スレやアコリバスレ、lmstスレで話題に出てますが、
結局どうやったら入手出来るのでしょうか?
また製造してる会社はどこですか?
パナウェーブ
>>963 それは本人達に聞かないと正解は出ないだろ…。
壁コンセント交換したいんですけど頼むと高いので自分でやりたいのですが
問題ないでしょうか?
電気工事士 壁 コンセント
とかでぐぐってごらん
何故頼むと高いのか考えればわかることじゃないかな
よっぽどDQNで無知な奴じゃない限り作業上の問題はほとんど無いが
無資格施工が違法な事に変わりは無い
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 00:19:51 ID:k2OgBEEU
有資格者にもDQNがいるし...自己責任で事故のないように施工すべし。
>>966 自分家燃えるだけなら自業自得だが貰い火はたまらんな。
そんな事やったって音なんぞ変らんから無駄な事は止めとけ。
>>966 無資格者が行うのは、脱法行為です。資格を持った人に
依頼してください。違反した場合、懲役や罰金が
科せられます。
ちなみに私は有資格者です。
聞いてません
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 10:16:48 ID:k2OgBEEU
オーディオを長く趣味としてきた人は、かなりの電気知識をお持ちなので
5分程度で終わる壁コンセントの交換などは朝飯前で有資格者より丁寧。
法律上はそうだが自分で交換できれば5,000円前後家計が助かる訳だし。
事故の心配が少しでもあるなら自分で交換するのは止めておくのが良い。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 11:44:26 ID:rUXYGPU/
壁コンセントを交換する場合は、分電盤のコンセントに対応したブレーカーを落としてから作業して下さい。
分からない場合は、電力会社の契約ブレーカーを落としてやれば、全停電になりますが、安全です。
資格が必要といっても、軽微な作業は、自己責任で注意してやればいいと思います。
必ずブレーカーを落として、感電しないように作業して下さい。家庭用100Vでの死亡事故も報告されています。
あと、オーディオマニアが気にする極性の問題も考慮すると良いと思います。
一般的に黒線が非接地側(ホット)で、白線は接地側(コールド)と覚えて置いて下さい。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 13:24:12 ID:jLSp8vYj
コンデンサの付け方で質問です。
コンデンサは近くに配置する程、効果があるといいますが
+側だけ近ければ平気でしょうか?
それとも-側(GND)も近くないと効果おちますか?
何の近くだよ
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 14:08:34 ID:jLSp8vYj
>>977 対象物、ICとかOPアンプとか色々です。
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 22:03:18 ID:KsQ3iz4R
>>847,850
パナのミニコンポも密かにマルチアンプだったような気がする。
ちがったっけ?
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 22:03:27 ID:jLSp8vYj
>>979 さんきゅ、電源ラインって話になってるからGNDはICから遠くてもよさそうですね。
逆にGNDに捨てると言う考えだと遠いほうがよさそう。
リップル、発振には大容量。ノイズには小容量ですね。
ありがとうでした〜。
>>981 まずは高周波を逃がす原理から考えてみてくれ。
本来信号を受ける場所よりパスコンのほうが抵抗が低いから、そちらに逃げるのだ。
要は、コンデンサが高周波を通すことを利用したLPFの一種で、
信号受信側と並列にすると、高周波だけがコンデンサから逃げて低周波がのこる。
ここで、コンデンサと一緒に抵抗があると、高域も逃げにくくなってしまうので、
抵抗が無い場合に比べて高域が残りやすくなってしまうんだね。
必要な周波数にあわせたさじ加減が大事、という面もあるが、
原則としてパスコンに直列な抵抗成分は低けりゃ低いほうがよい。
ちなみにIC側とGND側のどっちに近づけたところで大差は無い。
CとRの直列つなぎなら順番変えても等価だろう。
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 00:07:06 ID:Q7WdU+lY
>>982 成る程、取敢えずICの足に0.01uFを付けてみます。
みんな回答ありがとです〜。
984 :
マミー@モバイル:2008/07/04(金) 04:01:27 ID:2F+YxF8L
捏造乙
こんなアンケートにわざわざ項目として用意されたり
回答者が思いついて挙げて来るようなメジャー趣味じゃねーよw
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 19:30:08 ID:Q7WdU+lY
>>984 成る程、やはり回路インピーダンスを下げる亊が重要なんですね。
取敢えず広帯域をカバーするように容量と種類を考慮してパラで一杯付けてみます。
資料ありがとです。
>>984 わが国のITはユーザに使用法を十分説明する時間がありません。
このため、初心者がベテランに疑問についてたずねる光景を目にすることがあります。
しかし本来は事故(情報漏えいなど)が発生した場合の責任は、
接続業者、サーバ運営者、システムを開発したエンジニアにあります。
メーカあるいは購入店にたずねるべきです。
利用者の仕事は自治(掲示板の秩序を守ること)です。助言を行ってはなりません。
素人が専門技術に言及するのは「親切」ではありません。「無責任」です。
海外のプロフェッショナルは、「私の仕事ではない」と答えるはずです。
>>988 ところで、その助言はお前の仕事じゃないよな。
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 19:53:18 ID:tX3p4mK8
合わないノイズフィルターはリンギングを起こすとは電気的、音的にどんな現象が起きるんですか?ググっても数式ばかりでイメージが…
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 20:06:58 ID:9xG8Fhs1
合わないノイズフィルターはリンギングを起こすと誰が言ったんですか?
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 20:19:23 ID:tX3p4mK8
レスありがとうございます。既製品ではなく自作でシグナルグランドに入れるコイル数値が合わないと起こすらしいんです。パラ抵抗で防ぐようですが、その現象自体がイメージできず…
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 21:09:58 ID:Xsgb71Px
リンギングを起こす方が物理的には正常な現象だから、
その方が音も良いんじゃないかい。
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:12:50 ID:tX3p4mK8
そのリンギングの状態を知りたいんです。電気的、音的に。
コイズミ無線で、何かあったかも。
>>997-998 サンクス
ビクターってこんなのも作ってたんですね
実用的な感じがするので検討してみます。
1000子ゲット!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。