【単発】困っている人の為の質問スレッド12【歓迎】
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
初心者の人、困っている人、わからないことがある人のための質問スレッドです。
質問する人も、答える人も、最低限のマナーは守りましょう。
質問する人は
・マルチポストはやめてください。(あちこちに同じ内容を書き込むことです)
・質問は具体的にして下さい。
・AV機器などに関しては該当板で質問して下さい。
【オーディオ製品を扱うときの注意】
●オーディオ製品の内部は、高電圧の部分があり危険です。自作・修理・改造などを行う場合は、
電気に関して正しい知識を持ってから自己責任で行いましょう。
また、メーカー製品は改造すると、原則としてメーカーによる修理が受けられなくなります。
それでは、マターリ行きましょう。
前スレ
【単発】困っている人の為の質問スレッド11【歓迎】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1105757332/ 過去スレ・関連スレは、
>>2-5あたりに。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:31:35 ID:WD7MtXx0
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:31:56 ID:WD7MtXx0
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:31:59 ID:RSW/vRSn
糞スレ立てんなや!
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:32:19 ID:WD7MtXx0
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:32:49 ID:RSW/vRSn
糞スレ立てんなや!
前スレ
> ぼくの家の向かいは変電所なんですけど、これって
> オーディオにとって致命的ですか?
まず、送電線や発電所の近くでは脳腫瘍の発生率が高くなるというイギリス医学界の
論文が話題になったことがある。免疫系の病気にもなりやすいという研究もある。
まだ立証されていないが、因果関係を研究中だから安心できない。
また、高速道路で事故が起きやすい場所を調査したら、原因不明の場所の
ほとんどが高圧線の近くだったという裏情報もある。
つまりオーディオに悪性の腫瘍が。
AR-3a 今、冷静に思うとロクな音じゃないとおもうんだけど、
子供のころ聞いた衝撃がわすれられません。
あんな音のするスピーカありませんか?
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 12:02:12 ID:885lQOnO
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 17:46:41 ID:FeIW/Ez7
アンプのコンデンサーとかトランジスタが寿命にちかくなると、音にどのように現れるんでしょうか
>>11 コンデンサーは徐々に死ぬが使っている場所により症状は
異なる。
Trは急死する、音が出なくなる。
ダメだ。泥沼にはまった。
ネットと、ガッツリ試聴させてもらったリアル店舗、価格差5千円。
お金の問題は、いろいろギリギリ。
金と義理と、大切なのはどっちだ・・・
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 01:21:59 ID:0+UkST3D
あげ
>>13 これからも、そのお店にお世話になるんでしょ?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 01:56:35 ID:yYchx6g2
アンプがスピーカ間の中心位置に設置されておらず、片側に極端に近い場合、
左右スピーカーへのケーブルは、同じ長さに揃える方が理想的なのでしょうか?
それとも、可能な限りとぐろをまかないよう、最短距離を優先した方が理想的
なのでしょうか?
なり・・・・たい。うん。
だが、財布はとてもデジタルな回答しか返さない。
少し他の方面へ散財してしまって・・・
他の趣味がバイクなもんで、タイヤ・ブレーキ変えると万札数枚吹っ飛んだ。
ぶっちゃけ、ネット最安が29000。新品送料税込保証付き。
店が交通費を少し加味して34000。価格差5000。
うーむ・・・・・価格交渉して、3万なら何の文句も無い。むしろ素晴らしい。そうなら出来る限り永く付き合いたい店だな。
中央値31500ぐらいなら、試聴とか、正規のリアル店舗安心料としても払える。納得価格だ。
だが、32000となると、微妙。超えたら・・・・うー、残念ながら店を出るだろう。
これが10万と10万5千なら何も考えないけど、3万に対する5千はでかい。
冗談ヌキに仕事中以外は一日ずっと悩んでた。
金が貯まるのを待つというのは、実に愚かだと思う。そんな事言ってたら、世の中の趣味の買い物全てに当てはまるもんな。
>>16 電源ケーブルはとぐろ巻かせるのは拙い。
電源ドラムには巻いたまま使わない様に注意書きがある。
コイルになってしまうのと、放熱が悪くなるからなんだけど・・・。
さてさて、SPケーブルは・・・?
ま、極端でなけりゃどっちでも変らんと思う。
>>17 実店舗の減少を食い止めるためにも清き一票を!
>>17 将来も世話になるつもりなら、5000円はたいした投資ではないでしょう。
別の店で買って、二度とその店に足を踏み入れないなら別だけど。
>>20-21 でえええい、そうやって自分達は安売り店で買うつもりだなちくしょう。
ああもうわかったよ。力の限り値切ってくる。意地でも31500で買ってくるさ。
これが自我を保つラインだ。任せろ(?)これでも大阪人だ。値切るぐらい河内弁でガンガンやるさ。
腹立つからオーディオボードとノイズフィルタータップの有用性についてプロの意見を聞いてくる。
そうだ。本体+安いバランスケーブル付けてくれへんか?っつーのもあるな。切り売りしか無さそうだが。
常識的には、ケーブルは短いほどよいとなる。
だからといって、ケーブルが宙を浮くのはまずいらしい。
床にベタッというのもだめらしいし。
浮かず、付かず、揺れずとヲタク様はなさるらしい。
なけなしのお金を叩いてクリーン電源を導入して
ほとんどノイズは消えてくれました。
しかし、もともと乗っていて今まで気が付かったのかもしれませんが
ジーというセミの鳴くようなノイズが乗ります。
何とかしたいのですが、原因がなんなのかまったく分からず困っています。
使っている機材は
cdp denon DCD-S10IIIL 電源ケーブルは付属の者
rcaケーブル pad mizunosei
amp stax srm-007t 電源ケーブルは付属の者
ヘッドホン stax sr-007
クリーン電源 denken da-7030
を壁コンに自作ケーブルs/a lab hhs プラグはレビトンL型 インレット フルッテク 25r
ほかに使っている電気製品は
白熱電球、ビデオ、スカパーのチューナぐらいです。
思いつく原因は
1 ケーブル、特に電源
2 amp cdp自体
3 そもそもクリーン電源に問題がある
4 すんでいるところがボロアパートなので屋内配線や周りの住民の影響
5 実は耳鳴り
6 CD自体のノイズ
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 18:25:07 ID:16PFIqTs
うちのアイソトランスも鳴くよ。
で、もみもみすると静かになる。
27 :
20:2005/03/31(木) 20:47:20 ID:y95aw51n
>>23 いや、ちゃんと実店舗で買うようにしてまんがな。
21氏も言っているが将来への投資です。
日本のオーディオ業界の未来にもね(w
>>27 某、今日も一日悩んで、結局お店に特攻してきますた。
残念ながら31500は超えたが、有用な情報を得たので、チャラにしますた。
ノイズフィルタータップはオーディオに使ってはいけない、でFAです。
ノイズの元となる周波数だけカット、と偉そうな事を言っているが、たとえオーディオテクニカ製のタップであっても
電源から必要なパワーを得る阻害要因でしかない、だそうで。
・・・・・タップって高い。ヤフオクで落とそう。家にはノイズフィルターしか無いし、しかもプラグ穴が足りなくなった。
そこで新たなる質問。
3極(3P)タップに普通の2極プラグを挿しても問題無しですか?
自分が思うに、三つ目の極であるアースは、2極にただくっつけただけの代物であるはずなので
3極タップ・コンセントに2極プラグを突っ込んでも何も問題は無い、と推測するのですが。
問題ないよ、他の3Pの機器にも影響はないだろう。
でもな、出来るだけタップは使わない方がいいよ。
良いタップなんて存在しない。
良いのは壁コン直。
露出なら壁コンなんて増設すんの簡単だから検討汁!
漏れは、ラック裏に壁コン 2x4 付けてる。
逆もまた真なり。
三つ足プラグをお持ちの方で、普通のコンセントに突っ込みたい方。
余分な足を切り落としてもOKですよ。
どうせ使ってないんだから。
31 :
初心者:皇紀2665/04/01(金) 15:43:07 ID:ywREsOmW
前スレで1出力2ケーブルの繋ぎ方を教えてもらったものです。
かなりの勘違いをしていたことが分かりましたので、もう一度いろいろ
調べたのですが、また分からない事が出てきたので教えてください。
1 Yラグが使えない場合があるそうですが、どういうアンプ側端子なら、Yラグが使えるのでしょうか?
アンプは sumsui 907MRです。全スレでYラグとバナナを使えと教えてくれた方がいましたが、一応
確認させてください。
2 4芯というタイプのケーブルでは、対向の芯をよって使用とあるHPにありましたが、よく分かりません。
Bedrockの4本をよく見ると、bass,trembleと小さく書いてあるケーブルが一本づつあります。
今は4本を強引に全部よじって一本にして使用していますが、ひょっとして間違っているでしょうか?
3 バイワイアリングを試してみたいと考えているのですが、質問2の答えが、4本一纏めで使うのは良く
ないという場合、どういった繋ぎ方をすればいいのでしょうか?
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 16:45:33 ID:PsCNVqqw
電源3PプラグのGピンはペンチで挟んでギコギコやれば簡単に取れる。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 18:51:14 ID:kddEEfrw
出来れば壁のコンセントをホスピタルグレード3P(1200円程)に交換すると
簡単に良い音質が得られます。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 18:55:21 ID:kddEEfrw
↑正式には交換の場合電気工事士免許いりますが、まぁ簡単なので誰にでも出来ます。
感電防止の為ブレーカーは必ずダウンしといてください。
>>34 >ホスピタルグレード3P(1200円程)に交換すると
何が変わるんですか?
37 :
初心者:皇紀2665/04/01(金) 19:32:05 ID:ywREsOmW
>>32 ありがとうございました。やはり4芯のケーブルはそういう風に使うのですか。
ケーブル倍買ってしまって、全部苦労して4芯分剥いたのですが、全くの無駄
でした。
>>29-30,33-35
ありがとう。
コンセントもそんなに高くないので見てきます。
取り付けって思ったより簡単ですね。単線差し込むだけですし。
>>36 プラグの端子を挟み込む圧力が高い、つまりより確実な接触を期待出来る、だそうです。
音質的には知りませんが、少なくともホスピタルグレードですので、バッタモンではないと思います。
ヨドバシに売ってるかな。梅田の。
壁コンセントの工事で一番大事なこと。
しっかり取り付けるのは当然だけど、古い壁コンをはずした後、電灯線の先端をきれいに磨いておくこと。
何十年も放っておいたものは、先端が真っ黒なんて場合もある。
スピーカーケーブルと同じで、やはり先端はピカピカのほうが経験的には音が良いみたい。
気になるなら、剥きなおしをしてもいいかも。
>>36 接点部分の電気抵抗が低く、電源のインピーダンスが下がるので
アンプの給電能力が改善されて音の立ち上がりが良くなる、らしい。
つか、やっぱ、そのぅ
ホスポタリティー、てか
看護婦さん、みたいな・・・・
気持ち(・∀・)イイ!
だから、音にも
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 21:49:02 ID:+JrTaztB
ここでよいのか分かりませんが質問させて下さい。
先日CDを買って再生してみたところ、
回転はするのですが一向に再生されません。
初めはプレイヤーが壊れたのかと思ったのですが、
他のCDは何の問題もなく再生されました。
しかしその問題のCDをウォークマンに入れてみたところ、再生されたんです。
プレイヤーでの再生は無理なのでしょうか?
どうしたらよいのか分かりません。
プレイヤーはTechnics SL-D5000です。
何かご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
また、スレ(板)違いでしたら該当スレに誘導していただけるとありがたいです。
よろしくお願いします
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 21:51:47 ID:uqBHPZRG
質問です。
以前親が使っていたスピーカーを貰ったのですが、アンプがありません。
アンプを買おうと思うのですが、どれを買っていいのか全くわかりません。
スピーカーはsony ss-l3 60w 8Ωというやつです。
主な用途はDVDをみたりCDを聞くぐらいです。
予算はなるべく安いほうがいいです。
お願いします。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 21:52:20 ID:ycZI0wGb
>>42 とりあえずそのCDをキレイに(出来れば無水アルコール)拭いて再度チャレンジだ。
それでも駄目なら台所洗剤で洗う。中心から外縁に向けてやさしく。
その後きっちり乾かしてOK。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 21:54:10 ID:ycZI0wGb
>>43 安いのでいいのだったら、君が気に入った「プリメインアンプ」を買いなさい。
デザインで選んでOKだ。
>>40 >接点部分の電気抵抗が低く、
普通のはそんなに接触抵抗大きいのかい?
それじゃヘアードライヤーやオーブントースターなんかの大電力家電使うとヤバイんでないかい。
あの辺はスイッチ入ってると10A前後の電流、流れてるんだけど。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 21:58:17 ID:uqBHPZRG
>>45 8Ωとか60wとかは無視していいのでしょうか?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 22:00:02 ID:ycZI0wGb
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 22:02:58 ID:uqBHPZRG
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 22:03:02 ID:ycZI0wGb
>>46 オーディオでの話であって、大電力家電とは全く関係無し。
だからヤバくない。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 22:34:30 ID:6HyPrsoL
国産アンプは音楽性皆無
なぜなんでしょう?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 22:38:09 ID:ycZI0wGb
皆無とは思わんが。
君はあらゆる国産のアンプをジックリ聴いてみたことがあるのかね?
>>51 特性で設計するからだろ、日本人らしいじゃないか、
f特、S/N、歪率・・・・・・
40KHzが増幅出来ても意味ねぇんだよ、
0.1%以下の歪なんて、誰もワカンネェ、
トランス固めても意味無し。。。
>>53 日本人ならずとも、仕様に定めた特性を確保するのが設計だ。
逆に言うと、仕様を定めた時点で機器の性格はほぼ固まる。
「耳に聞えるのは20kHzまで」と「20kHzまで出ていればいい」というのは、全然別の話。
しっかり帰還を掛けつつ安定を良くするには、40kHzくらいでは全然足りん。
自分で測定しながら作ってみれば?
音楽性を持ったアンプなんてチャーハン専用のフライパンみたいなもんだ。
∧,,∧
( ・ω・) なにみてんだよ
/ o━ヽニニフ
しー-J
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 23:25:31 ID:BphVtpwW
小型のSP(バイワイヤタイプ)と2chのアンプ2台でバイアンプ聴いているのですが低音不足が気になりだしました。
ONKYOのSKW-10がたまたま手に入ったのでつなげたいのですが接続方法のお勧めはありますか?
ちなみにアンプにはSW出力が無いのでSW端子にはつなげません
質問1.SPレベル入力で配線するとしたらバイアンプの高音側と低音側のどちらを使用するのがセオリーでしょうか
質問2.説明書によると一度SP出力からSWのレベル入力へつなぎ、更にRLのSPへSWから出力することになっていますが
せっかく買ったYラグのSPケーブルが使えなくなってしまいます
そこで現在の配線に追加する形でアンプの出力端子にSPとSWをパラに接続して問題ないでしょうか
どの方法でも鳴るのですがセオリーってものを知っておきたく質問させていただきます
>>50 説明になってないじゃん。
普通のコンセントと具体的にどの位ちがうのか言ってみろや。
>>51 >音楽性皆無
まず、おまえさんの音楽性ってやつを説明してもらおうか。
話はそれからだ。
59 :
42:2005/04/02(土) 03:18:44 ID:sRLuGF9w
>>44 レスありがとうございます。
眼鏡拭きで拭いても、
洗剤でそっと洗ってもダメでしたorz
再生ボタンを押すと相変わらず回転はするものの、
認識できないらしく止まってしまいます。
相性(?)が悪いんでしょうか…
>>59 中心部に近い音楽データ領域に傷はありませんか? また樹脂の斑などないでしょうか。
61 :
42:2005/04/02(土) 06:37:46 ID:sRLuGF9w
>>60 樹脂の斑、というのが分からないのですが、
見たところそれと思しきものは無いように思います。
傷ですが、新品のためほぼありませんが、
虹色の四角の輪(?)の部分に薄い傷が…
これのせいかもと思い、再びウォークマンで確認したら、
何の問題もなく再生されました。。
他に何かするべき事があれば教えて下さい。お願いします
>>61 コピーコントロールCDじゃないですよね。それなら、一部のプレーヤーで
再生できないかもしれません。
>>61 漏れにも市販CDで再生相性の悪いのが1枚だけある。
ホルストの惑星だが、CDPはNG、PCはOK
ドイチェ・グラモフォンの輸入盤
64 :
42:2005/04/02(土) 08:11:29 ID:sRLuGF9w
みなさんありがとう。゚・(ノД`)・゚。
>>62 CCCDではないです。
なるべく買わないようにしてるので…
>>63 自分の他にもこういう事はやはりあるんですね。
諦めてますか?
聞けるから不良品というわけじゃない、
しかし一部では再生されない…
一体何なんだorz
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 08:21:50 ID:xqTTQxSk
ONKYO のSE80−PCIという、PC用サウンドカード改造したいのです。
それで、電源デカップリングのコンデンサに、OSコンのSPシリーズ使いたいけど、
16V、470uFがありません。
10Vならあるんですが。
どうしたらいい?
>>42 Technics SL-D5000のピックアップの不具合の初期症状とも考えられるよ。
俺も経験があるが、最初は、特定のCD1枚だけ、再生が不可能になった。
どのCDが再生不可能になるかは、相性の個体差があるので、機器によって
異なるみたいだが。
不具合が起きているなら手遅れかもしれないが、ピックアップレンズのクリーニングをしてみたら?
再生出来るかも。再生出来ても一時的な回復となる可能性もあり、いずれピックアップの交換
ということになるかもしれない。対処できる限り対処しながら、様子を見てみたらどうだろう?
67 :
50:2005/04/02(土) 09:54:27 ID:dLsVGb0G
>>57 釣りか?でないとして一応マジレス。
言ってみろやという前にお前がもっと勉強しろ。
自分で自身の恥を晒してる事に早く気付け。
>>51 国産アンプ使っててもツイータの前にティッシュペーパ3枚重ねて貼っ
てトーコンで50-100Hzあたりを少しブーストするとあら不思議。
舶来の音楽性のあるアンプに変身。費用約3円。
>>67 文系馬鹿がシッタカで一丁前のRES付けると恥書くだけだぞ
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 18:13:09 ID:dLsVGb0G
>>69 はいはい、本当に意味不明だな。 せいぜい脳内妄想に励むべし。
>>72 >私の個人的意見ですから悪しからず。
これも無視か?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 23:21:13 ID:dLsVGb0G
>>72 俺は>71だが、>40ではない。
それもお前の妄想に過ぎない。もう相手してやるのに疲れたのでスルー決定。
75 :
42:2005/04/02(土) 23:23:42 ID:sRLuGF9w
>>66 不具合ですか…考えてもいませんでした。
確かにボロいので、寿命なのかも…
レンズクリーナー、試してみます。
>>66さんの言う通り、
対処出来る事はして、様子を見てみたいと思います。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 00:53:35 ID:pK0PyB3D
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 00:58:39 ID:+yWMxrUy
>>76 皆がデムパと呼んでしまう典型のようなHPだな。
”学者”の言うことは、実践には役に立たない。 すなわち”ウソ”だ。
>>76 そのページ読まないでレスするけど、オーディオFSKの藤枝氏曰く、
>確かに直流理論からいえば純抵抗値の低い8Nは有利である。しかし、交流の音声信号に対しては
>線の抵抗はほとんど関係無い。つまり、交流を流れにくくする力は。線自体のインピーダンスであって
>純抵抗ではないから、インピーダンスが低いケーブルほど情報量が多くなり有利になるわけである。
正確には、上の引用は氏の発言をまとめたオーディオアクセサリー誌の記事から。
電線の材質だけでなく被覆の材質も大事。
導線の太さを10%太くするだけで
銀線の性能を越えるらしいからなぁ…
どっちもどっちだろ
>>81 10%太くすると原理的にCもすこし増えるはず。いいかわるいかは別として。
まあ俺は昔から安い電線しか使わないから理論は気にしないけど。
最近の電線音頭は・・・以下略。
>82
「論理と自分の直感と又聞きした生半可な知識による想像(妄想)
との区別がつかないただの知ったかぶりサイト」
それとこのスレ、もしくはあなたとの違いは?
マジレスすると言いながら鼻で笑う理由が書かれていないし
こちらのほうが正しいとされているサイトに肝心の電線に関する
記述無い!ので比較ができません。ちょっと驚いた。
まともに取りあっちゃイカンよ
なにをやっても音がかわるのがオーディオの面白さ。
スピーカーに関しては「ミリ単位のセッティング」なんて表現があるくらいだからね。
善し悪しより、好きか嫌いかの世界だから、なにをやってもいいんじゃねぇーの。
スピーカーは物理位置だから変わるのが当たり前
電気的なものではない。
CDPについて質問です。
CDPのトレーの隙間から、回転しているCDが見えます。
そのCDがたまに凄いブレて回っているのですが・・・・・
これって正確なピックアップの妨げにならないのでしょうか?
心配になるくらいの振れ幅で回るディスクもあります。
音は乱れていません。耳が乱れているのかもしれませんけど。
機種はCEC CD3300です。
まあフリスビーのように飛び出さなければ大丈夫だろ。
音がすべての世界だから。
>>89 輸入物には穴の中心が狂っていてCDPに依っては音飛びしたりする。
ポータブルやCDラジカセより高級機に方がこの手のCDには弱い様な気がする。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 09:07:45 ID:REUe/FnV
デノン製品って、何だか、日立臭い、オッサン臭い 音がすると思うのは私だけでしょうか?
93 :
MJエロオヤジ ◆0iPjWE.9no :2005/04/04(月) 12:18:41 ID:2/o3pIHq
マイド
>>92 現デノンの前身、電音は1910年創業で、これより古いメーカーは
YAMAHA(創業1887年)しかない。漏れも同社旧製品を使用しているし
オッサン臭いのは当然だ。
両社のCDP第1号機(DENON DCD-2000とLO-D DAD-1000)は型式及び色が異なるが、
中身は同じで値段も同じだ。
それにしても、そんなことで困っているのか?。
95 :
MJエロオヤジ ◆0iPjWE.9no :2005/04/04(月) 12:41:00 ID:2/o3pIHq
マイド
その通り。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 13:34:49 ID:cpYtfUT4 BE:52650353-
オッサンにはいいんじゃね?
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 14:17:53 ID:jT1QRk0/
こんにちは。初めまして。
私は現在SONYのCDP-337ESDを使っております。
最近、CDトレーを閉じるときに内部から『グィーン』みたいな音でモーターが空回りしたような異音が聞こえます。
そして数十分ぐらい電源を入れっぱなしにし、同じ動作をさせますと異音はしません。
輸送用保護ねじはちゃんと外しております。
これは故障なのでしょうか? よろしくお願いします。
板のタイトル画像にケーブルしか描いてないのがハゲ笑いました
>>194 どの位の頻度でそのCDPを使っているの?
暖まると音がしなくなっているのは、オイルが暖まって音がしなくなっ
ている可能性があります。
101 :
97です。:2005/04/04(月) 22:23:07 ID:lbpzsyag
>>99様
SONYのCDP-337ESDはメインとして使っており毎日使ってます。
そのCDトレーの異音に対する対処策はありますか?
よろしくお願いします。
思い出したが、17年ほど前に親父が使っていたSONY製のCDプレーヤー、
トレイの不具合が起きてた。まさに97氏のと同様に、開閉時の異音が酷かった。
他の不具合では、読み取り不良で毎年修理に出してた。3回目の修理でお払い箱。
SONYの製品で良い思いをしたことがない。故障多すぎ。
ミニコンポを買おうとしたのですが、
コンポにはMDなど必要のないものがついているので、
一念発起してバラで組もうと思います。
予算は、CDPとAMPとスピーカの合計で
どうがんばっても10万円までです。
よく聞くのはエンヤなどの癒し系の音楽です。
間違ってもロックとか激しいのは聴きません。
この程度の予算では素直にミニコンポがよいでしょうか。
スレ違いだったらすみません。
移動しますので、ご指摘おねがいしまつ・・
>>103 自分で改造する気があるなら、ミニコンポでもいいけど、その気がないなら
やめた方がいい。新品ならSP5万、CDP2.5万、プリメインアンプ2.5万
くらいで探した方が身のため。
中古で良ければ、10万あればフリマやオークションを使って
総定価30万くらいのセットは組めるだろ。
しかし、当然リスクはある。
それがイヤなら、新品のミニコンポで妥協すべし。
106 :
42:2005/04/05(火) 00:28:30 ID:e6Vd5wFU
度々すみません。
>>66さんの言う通り、レンズクリーナーを購入して様子を見ようと思ったのですが、
様々なタイプ(乾式、湿式、両用、エアー式?)
があって、一通り調べてみたのですが、
どれがよいのか分かりませんでした。
どなたかおすすめ、又は解説をお願いできないでしょうか?
よろしくお願いします。
乾式、エアー式は埃を払う程度、日々のメンテ用。
湿式は一応雑巾掛けの様なモンだが、余り期待しない方が良い。
109 :
↑:2005/04/05(火) 00:44:54 ID:D74x2QDt
>467が笑えた
CDに変な跡が出来る原因がわかった。
ノートパソ・・・・殺す。
同心円状に、まるで焼けたような跡がCDに残る・・・・
もう二度と音楽CDをノートパソには入れない。
>>103 AV板に10万円でシステム組むスレがあるよ。
まあそれはそれとして、
CDプレーヤ:マランツCD5400 2万
アンプ:パナソニックSA-XR50 3.8万
スピーカ:ビクターSX-L33 3.8万
デジタルケーブル:オーディオ・テクニカAT-DV95D/0.7(長さ0.7m) 0.2万
これで総額が実売10万。
CDプレーヤとアンプはデジタルケーブルで繋いでね。
アンプの取説読んでスピーカの設定をLargeにしてね。
あと新品だと慣らし初めは音が少しキンキンするかもしれないから
アンプのトーンコントロールで高域をお好みで少し下げてね。
このアンプはAM/FMチューナー内蔵なので音楽番組や野球の中継も聴け
て便利だよ。10万円でこの音なら落涙ものですよ奥さん。
音の傾向はハギレが良くて透明。低音域から高音域までスピード感があ
り低音域はボンボンというよりはズパッズパッと鳴る。
112 :
42:2005/04/05(火) 06:13:10 ID:e6Vd5wFU
>>107 解説ありがとうございます!
詳細が分かって助かりました。
>>108 そのようなスレがあるのですね…
すみませんでした。
勉強してきます。
質問に答えて下さった皆様、
ありがとうございました。
また何か分からない事があったら質問しにくるかも知れませんが、
その際はよろしくお願いします。
オーディオをテストする為のCDってどんなのがありますか?
>>114 >使い方を誤ると機器を破損する恐れがあります
なんか怖いナァ。
116 :
103:2005/04/05(火) 22:36:20 ID:RMdwOhxC
>>104>>105>>111 色々レスありがとうございます。
10万でも大丈夫そうなんで安心しました!
初めてなので少し敷居が高いのですが、色々調べて
がんばってくんでみます。
本当にありがトン!
>>115 ガッ
ピュアAU機器ってみんなそんなモンでは?
そこらのラジカセ、コンポ、PCみたいに扱ったら壊しそうだ…
音量を下げておけば何の問題も無い。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 03:23:36 ID:eCeDkmNA
前スレの最後の方で質問したのですが、結局スルーだったので
少し内容を変えて再質問です。
アナログプレーヤーの付属ウェイトが、購入したシェル付カートリッジに
対して軽すぎるのですが、追加でウェイトをかけるのに何か良い方法は
ないでしょうか?
適当な重りくっつけてしまうと、振動など別のところで悪影響が出そうで
心配なのですが。。。。
音響パネルで木が格子状に組まれているのには、どういった意味があるんでしょうか?
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 06:22:16 ID:uigU2U+n
扱いがひどかったせいかCDが音とびというより、CDが静電気のようにバチバチいいます。
エリッククラプトンのCD-Rを持っていたのですが、きちんと購入したものの方が音がいいというので購入したのですが、
ある場所に来ると静電気のようにバチバチなるようになってしまいました。とても悲しいです。
他にもバチバチなるCDが多いです。どうしたら修理、回避ができるのでしょうか。教えてください。
CDPは最近修理したばかりのDX-SX1です。
>>123 パチパチってそれはエラーを修復できずに軽い音飛びしてる状態だと思う。
トラッキングエラーかなにかが原因だと思うけど、他のCDではどうなの?
クラプトンだけの症状なら、CDに円周方向の傷がないか確かめてみて。
傷がないなら、修理に出すしかないかな。もちろんそのCDを添えた方が
いいけど無傷で帰ってくる保証はない。
>>121 アームの後端にブチルゴムはりつけてさらに10円硬貨をはりつける。
昔からよくやる方法。
ブチルゴム以外に両面テープでやる方法もある。
プチルは後が大変、スポンジ両面粘着テープの方が吉
ブチルも両面で貼るんじゃないの?
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 15:37:56 ID:O+A8BaHd
129 :
119:2005/04/06(水) 15:45:16 ID:Rb+U60mE
オーディオ初心者です。ずっと使っていたパイオニア製のミニコンポの調子が悪くなってきたため、買い替えを決意しました。
単品でシステムを組んでみようと思って調べ始め、それぞれ買いたいものは決まってきたのですが、相性が良いのかどうか判断できないので、助言をお願いしたいのです。。
購入予定の商品は以下の3点です。予算は10万円程。ロック、ポップスを中心に聴いています。
-プレーヤー
Pioneer DV-578A-S or DV-600A-S
(DVD、SACD対応に惹かれたため)
-アンプ
Marantz PM4400
(デザインと音の傾向が好みに合っていたため)
-スピーカー
JBL 4312M
取り合えず買ってみてから試行錯誤するのも楽しいと思うのですが・・・。
よろしくお願いします。
131 :
武田商店:2005/04/06(水) 18:27:32 ID:pSbM4Ji8
アフォか?おまいら
「鳥の詩」ってのは、杉田かおるの名曲だろが!
>>130 まぁ、良いんじゃないの。
4312Mを長く使う気があるなら、アンプはそれ使ってお金出来たら買い換えれば良いよ。
もりのうたもよろしく
>>130 Pioneer DV-578A-S 20000円
Marantz PM4400 20000円
としてスピーカーの4312Mはやめたがよろしいかと。
当方所持しているが、とても他人にお勧め出来ない。
実際TV用としてしか使ってない。つうか小音量だと
スーパーダメポ。大音量で使えるならある程度なら...
60000円をスピーカーに使えるんだったらもっと良い
のがあると思う。Victorの500とか。
好きなジャンルは70年代フォークソングと80年代歌謡曲です。
なのに買うCDは優秀録音ジャズばっか。
どうしたらいいの?
>>130 もっとスピカに金掛けろ!
予算中 60%がスピカでいいよ。
>>135 70年代フォークソングと80年代歌謡曲は、レンタルでCD-Rに
焼けばいいと思われ。
>>130 オーディオの主役は、スピーカーだぞ。
>>136が言うようにできるだけお金を掛けなさい。
他の機器は、どれを選んだって大して音かわらないから。
俺の場合、
プリメインアンプが、28万
CDプレーヤーが、25万
SACDプレーヤーが、18万
スピーカーが、16万
価格で見れば、スピーカーが、しょぼいな orz。
141 :
139:2005/04/06(水) 21:37:09 ID:6jXGEdav
↑全て、新品税抜き定価。
142 :
140:2005/04/06(水) 21:38:11 ID:6jXGEdav
失敬。名前訂正。
↑全て、新品税抜き定価。
価格で CD>アンプ>SP も有りだとは思うけどな
いや、今ならCDは安く抑えとくべきか
>>139 全く変わらないワケでもないが、スピーカーだけはお金掛けただけの
効果があるので、優先するべきだと思う。
それ以外は、音の好み次第。
>>130 予算10マンならどう組み合わせても不満が出るだろうから、
最初に決めたその組み合わせで買うといいと思うよ。
4312Mのアッテネーター調節したり、SACD、DVD-Audio、CDの
音を聴き比べたり、それなりに楽しいと思う。
>>130 >>111 CDプレーヤをπのユニバ578に変更もあり。
10マソとバカに出来ない音でつよ。
150 :
119:2005/04/07(木) 02:29:04 ID:rUC2W3Aq
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 18:46:18 ID:59CYi+zZ
セロテープでもはっとけ
>>152 変にフタすると篭って錆びるもとだと思う。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 20:48:49 ID:AF5OiiuW
コンデンサをブラックゲートか、シルミック2 のどちらにしようか迷ってます。
どっちがいいかなー?
158 :
152:2005/04/08(金) 00:16:27 ID:giwxxB6L
>153-155 ご回答ありがとうございまする。
セロテープはやだけど、精神衛生上なにかでカバーはしたいので
コネクタさすことにシマス。しかしこの手があったの忘れてました・・・。
LANハブの空き口はコレやってるのに思いつきませんでした〜。
161 :
113:2005/04/08(金) 02:04:00 ID:nF9jkJLp
>>114さん
>>151さん
オーディオをテストするCDをご紹介頂いてありがとうございます。
もっといいやつないですか?
この手のCDで王道的なCDってないですかね?
検索のキーワードで「オーディオ テスト」「テスト CD」等で検索してるのですが、なかなか出てきません。
「オーディオ チェック」で検索エンジンをかけるとヒットするょ
>>161 見つけてもらっといて、もっといいやつってどういう事だ。
無礼な香具師だな!
王道なら151のやつだよ、オマエ如きにゃ猫に小判だろうけどな。
>>161 ↑
歳幾つか知らんが、口の利き方知らん奴だな。
大体、どんなテストをしたいのか書かなければ調べ様がない。
161の口の利き方も悪いが、163-164も見苦しい。
167 :
113:2005/04/08(金) 03:49:36 ID:nF9jkJLp
なんで怒ってるの?
1行目でちゃんと敬意を表してお礼してるでしょ。
"さん"付けもしてるし。
>>162さん
ありがとうございます。
再び検索してきます。
>なんで怒ってるの?
駄目だ、こりゃ・・・・(苦藁
>XLRの本家(?)ITT製。
そう。
本体にもITTマークが付いている。
日本国内ではライセンス生産品が殆どだからITTマークは珍しい。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 14:30:44 ID:WoTqvKFl
AVアンプのDSP-AX3200を使ってますが、
音楽聴くならPMA-2000IVを買えば幸せになりますか。
目糞鼻くそでしょうか。
最近DSP-AX3200の前右が音が小さくなったり大きくなったりするのですが、
修理出すのもめんどいし2ch用にプリメイン買おうかなと考えてるのですが。
174 :
152:2005/04/08(金) 20:59:04 ID:giwxxB6L
>159,170
皆さんすごいお優しいですね・・・><
ありがとうございます。こんなに対策の手段があるんですね。
調査不足でした。パーツランド札幌さんかサウンドハウスさん
あたりに聞いてみようかな〜。
175 :
札幌の住人:2005/04/08(金) 22:42:07 ID:8VPgXPLC
>>174 パーツ屋なら
1)梅沢無線(狸小路7丁目):道内一だろう。XLR系も色々ある。
2)パーツランド札幌(N11W3):XLR系はJAEキャノンだけ。
3)常磐商工(S2W6):機構部品が豊富だったような・・・・。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:51:33 ID:mfIviAy5
>160
出力のカップリング
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 01:49:57 ID:SeLIiYCX
今度CDPを中級機に買い換えようと思い初心者なりに勉強したのですがわからなくなってしまいました。
ピュアAU板やオーディオ本で得た知識は
1:CDは強力なエラー訂正機構がある
2:CDPの音の違いはDACにある
3:ディスクの傷やレンズの汚れによる音の劣化はCD読み取りのリトライ等による電力消費がDAC回路の電源部に影響して起こる
30万程の予算で検討してるのですが上記のことが本当なら1万円のデジタル出力付きのユニバーサルプレーヤーに上等なDACで良いということになるのでしょうか
高価なCDトランスポートっていったい何のためにあるのでしょう
どうか詳しい方、教えてください
既に純粋トラポの意義は薄れている。
単にデータ読み出しだけなら、CDドライブでも大差無し。
トラポで音が変わるとか言ってるヤシは、おかしい。
DACは電源部よりもアナログ回路が重要。
音質もキャラクターもここで決まる。
>>176 カップリングかぁ、究極の洗濯っぽいなあ。難しいね。
ファインゴールドは嫌い? バランス取れてるので使いやすいと思う。
明る目ならFG、地味な感じが好きなら、ミューズKZ。どうでしょう。
国産アンプ使っていながら趣味のオーディオ自負するのは愚考ですかね?
車も国産車より輸入車のほうが趣味性があるように思われてますし。
でも国産アンプの予算では海外製品届かないんですよね。セパが基本だし、
そうなると150万が最低予算。家庭持ちでマイホームの頭金貯めてる身ではキツ杉。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 05:54:00 ID:azxmvBlt
フローリングの床鳴りをどうにかしたいです
オーディオボートとスパイク受けを買う予定ですが
何かおすすめはあるでしょうか?
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 07:11:46 ID:azxmvBlt
↑です
今のところ検討しているのが
TAOCのSCB-45とPTS-F
こっちの方が良いと言うのがあれば
教えていただけますか?
よろしくお願いします
いっそ積極的に鳴らす
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 07:23:28 ID:azxmvBlt
>>183 さすがにそれは賃貸なので出来ません(笑)
でも、最近なれてきちゃった
まずいですね
とりあえずこれでいいかな〜TAOCだし、
大きな外れはないと思うから
>>184 ホームセンターで売ってるもので間に合わせれば安く済む
そんなことにお金使っちゃもったいない。
>>180 オーデオが趣味だからって、海外製品でないとおかしい、
ってことは全然ないだろ。
でも、漏れの機材はALL 米系だった。リモコンだけ国産
でだ、
中古にすれば、十分届くと思う。
>>185 そんなに変わりがないんですか?
今普通の御影石使ってますが
ピンケーブルみたいに、俺には違いがわからない物なのかな
こりゃ、思い切ってX-30買っちゃうかな〜
ありがとうございました
また、色々悩みそうです
>>187 機材、特にスピカには金を掛ける、
周辺パーツは、最低限の質重視、
ボードとか吸音とかは代替品で済ます。
もっとも、ラックとかは見栄え重視も必要だがね。
>>178 ありがとうございます 極論でトラポはPS2でも良いわけですな
SA14-Ver2でも買おうかと思ってましたが
現在のCD3300そのまま活かして予算全額DACに注ぎ込みます
15年ほど前のミニコンポ(でも小型冷蔵庫くらいあるやつ)を姉から貰ってずっと使ってたんですが、
もう少し自分好みの音で聴きたいなと思ってオーディオに初めて大きなお金をかけようと思ってます。
でも、現状の不満がアンプかCDPかスピーカーか、どこに一番大きく由来するのかわかりません。
音に一番影響するのはスピーカーでしょうが、
3ウェイ(230mm,100mm,50mm)で低音がよく出るのでできれば大事にしたいです。
アンプは老朽化のせいか時々片方の音の出が悪くなったりします。
CDPは出力が光のため、安いプリメインだと入力持ってるのが見当たらず、
アンプを買い換えるとなるとCDPも一緒に買い換えなくちゃならなそうです。
なにぶんお金が無い若い身なので、位置や向きを神経質にセットしたり、
余ってたコルクでインシュレータ作ったり、上にダンベルのプレート乗っけたり、
お金使わない工夫はやってるんですが、そろそろ行き詰まりを感じてます。
スピーカーorプリメイン+CDPの購入か、
SPスタンドやケーブル等比較的安いところをさらに詰めてみるべきか、
どっから手をつけたらいいんでしょうか?どうかよろしくお願いします。
>>190 スピーカーが気に入っているならアンプとプレイヤーの買い換えだと思うけど
まずはオーディオ屋さんにいってそこにあるセットがどういう音を出すのか
聞いてみて予算と相談しながら次に何をするか考えてみてはいかがでしょうか。
と、あまり役に立たないアドバイスかも。。。
ミニコンポで23うーはーが有るのか
今じゃ考えられない
スピーカーorプリメイン+CDプレーヤーの購入か、アクセサリーの突き詰めであれば、
前者をオススメします。ケーブルやアクセサリーで音質は変わりますが、その変化は、
スピーカーや、アンプ、CDプレーヤーを換えるほどの結果は得られないですし、
まず、試聴出来ない(させてくれる店もあるかもしれませんが)ので、期待通りの音質に変わる
という保証もありません。試聴が出来る前者を選ぶほうが、期待外れのリスクを軽減できますしね。
アクセサリーの突き詰めは、機器自体の買い替えの後でも遅くは無いでしょう。
ただ、記載がないので、不明なのですが、「時々片方の音の出が悪くなる」原因が
アンプの老朽化にあると、ご判断なされているのは、スピーカーの左右の付け替えや、
スピーカーケーブルの剥き直しや、別のスピーカーケーブルと付け替えをやってみた上での
ご判断なのでしょうか?
「アンプは老朽化のせいか」と疑問形での記載だったので、その辺どうなのかな?と気になりました。
不具合の原因によっては、買い替えの順序は、変わってくるかと思います。
194 :
181:2005/04/09(土) 12:00:53 ID:azxmvBlt
肝心な事忘れていました
床鳴りはもう直せないって事でよろしいでしょうか?
どんなにいいオーディオボード使っても
やはり大げさな宣伝文句だったのかな、メーカーの
>>194 スピーカの高さを上げればある程度減少するが、
どうも原因は床の安普請にありそうなので、
根本解決は引越し。
フローリングでも、垂木の上にベニヤを下張りしてから
フローリングを張る工法なら、殆ど鳴かない。
プリメインでもバイワイヤリング接続できるのでしょうか?
スピーカー側には、高域・低域それぞれに端子がありますが、アンプ側は1組しか端子がありません。
2組端子があるプリメインアンプでないとバイワイヤリング接続は出来ないのでしょうか?
出来るだろ、
横入りスマソ。
>>197さんが聞きたいのは、
プリメインアンプに、スピーカー端子が2組(AとB)が無い場合でも、
バイワイヤリング出来るのかってことでは?
2組(AとB)ないと、バイワイヤリングは出来ないと思うんだが‥。
スピーカー側に、ケーブルの+−を、それぞれ2分割に分岐して繋ぐんですかね?
>>198 その場合どうするのでしょうか?
2股に分かれているバイワイヤ用のケーブルがあるのですか?
俺は2本のケーブルを一つの端子につっこんでるよ。
>>199 やっぱりスピーカー端子が2組無いと出来ないのですか。
ほとんどのスピーカーは、バイワイヤリングに対応していますが、
バイワイヤに対応しているプリメインアンプって少ないですね。
203 :
199:2005/04/09(土) 14:33:56 ID:r45C50Nd
LRとも4股のSPケーブルがあるにはあるが、そのうち、2股を束ねて使って、
バイワイヤリングの効果があるのかどうかは知らない。
>>198さんは、そのへん、詳しくご存知なのかもしれん。
>>201 2本のケーブルを一つの端子に入れるとΩが変化(負荷増大)しませんか?
スピーカー壊れませんか?
高域・低域とも同じ信号が行くことになりますよね。
減衰した信号が送られることになりませんか?
SP出力端子が2組あるやつは1組のやつが
AMP内部で分配されてるだけでないの。
>204 ならない。
AMP側1組端子から1組のケーブルで接続しても
その先で2組のSP側分けてつなぐんだから結局一緒だろ。
なんだ、揉めてるな。
2組SP端子があるアンプでも大抵中ではパラってるだけだから
一つの端子に2組ケーブルを繋げば同じことだと思うが?
アンプで2組同時に鳴らす場合、インピーダンス制約があるのは
パラってるからだろ。
>>205 では、こういうのはどうですか?
アンプ側に2組あるスピーカー端子からそれぞれバイワイヤ接続したものを高域のケーブルを外せば低域だけが鳴りますよね。
そうしてもスピーカーは壊れないですよね。
アンプ側に1組しかないスピーカー端子からスピーカー側の高域・低域にバイワイヤして、
高域のケーブルを外したら低域に大電流が流れ込んでスピーカーは壊れますか?
バイワイヤリングというと、まず、スピーカーがそれに対応していて、
アンプにも2組の端子があって、2組のスピーカーケーブルを繋ぐという
ことが条件だという先入観があるんで、確かなことは知らない。
あいにく、俺のスピーカーは、端子が1組で、アンプは2組の端子なんだが、
その場合は、
>>201さんのとは逆で、スピーカーの端子側に、2本のケーブルを
突っ込むこともOKってことですかね?
このカキを書きながら、思い出したが、アンプに1組の端子、スピーカーに2組の端子の場合、
ケーブルをわざわざ分岐しなくても、スピーカーの2組の端子の両方に銅線を通す
やり方があったね。
気になるのは、その場合の効果。スピーカー側の端子、アンプ側の端子、スピーカーケーブル
いずれも2組あるパターンでバイワイヤリングした時の効果と、
1組のスピーカーケーブルを、スピーカー側の2組の端子両方に銅線を通した場合の効果は
どう違うんでしょう?
なぜ、こんな疑問を持ったのかといいますと、DENONのプリメインPMA-SA11、PMA-2000IV、PMA-1500RII、PMA-390IVは、
スピーカー端子が2組あって「バイワイヤリング対応スピーカーターミナル」と記述があるのですが、
フラッグシッププリのPMA-SA1だけ1組のスピーカー端子しか搭載してなく「バイワイヤ対応」の記述がないんですよ。
だから、スピーカー端子が2組無いとバイワイヤリング接続出来ないのかなぁと質問させて頂きました。
ttp://denon.jp/products2/pmasa1.html 一体どうなのでしょうか?1組端子じゃ無理ですかね。
>207 高域のケーブルを外したら低域に大電流が流れ込んでスピーカーは壊れますか?
片方だけに接続するということは両方に接続する場合に比べて
インピーダンスは下がる方向だから流れる電流は小さくなるので、
両方に接続している場合と同じだけの電流が流れ込むわけではない。
・・・と思うけど間違ってるかなぁ。
ちなみにSPの耐電力150Wとかってあるけど、
通常の音量で聞く範囲で数W以下だと思うのでSPが壊れることはない。
バイワイヤリングの効果は高域と低域の相互干渉を防ぐためであり
SPケーブルが分かれていることによる効果があるのでAMPで2分配
して接続する方が効果があるのではないかい?
んでもって私は初心者なのでPMA-SA1はどうやって接続するものなのか
知らない。バイワイヤリングでググって一通り見てみたら?
>>208 スピーカはバイワイヤーに対応してないと意味無し。
大事なのは、ネットワークが上と下で独立しているかどうかだよ。
それがバイワイヤー対応かどうかの境目。
バイワイヤーのメリットは、低音側の逆起電力の影響を出来るだけ
抑えようってもの。完全には抑えられない。
その次はバイアンプだな。
>>191>>193 どうもありがとうございます。
>191さん
そうですね。 ただ、予算が低いのでSPとアンプ+CDP同時購入は難しいですね・・・
機器に関してはそれぞれのスレを参考にすることにします。
>193さん
あ、音が出ない原因に関しては、ケーブルやスピーカーを入れ替えたりしたので間違いないと思います。
ボリュームを回すと時々起きるんですよね。
ちょっとノイズ入ったかと思うと音が出なくなるっていう感じです。
アクセサリはいずれ買うことになるので、
今それで良化しなくても新システムに回せばいいかなと思ったんですが、
話を聞いてその分のお金は機器の購入に使うことにします。
>>192 そうなんですよねぇ。バブルってやつなんでしょうか。いいもの残してってくれたと感謝してます。
>>210 >片方だけに接続するということは両方に接続する場合に比べて
>インピーダンスは下がる方向だから流れる電流は小さくなる
その場合、アンプから見たスピーカー全体のインピーダンスは上がるのでは?
高域と低域は並列なんだから。
でもスピーカーの高域用・低域用それぞれのユニットのインピーダンスは変わらない。
だから各ユニットを流れる電流は大きくも小さくもならない。
よってスピーカーは壊れない。
と思うけど。
214 :
210:2005/04/09(土) 16:35:03 ID:jYrKG61/
>213 すみません(;・∀・) そうですね。全くその通りだと思います。
ごめん、こっちも少し訂正です。
>だから各ユニットを流れる電流は大きくも小さくもならない。
アンプの出力W数が高域側を外す前後で同じだったら電流は大きくなりますね。
一つの負荷で消費する電力が大きくなることになるから。
もっとも、普通の音量だったらそのくらいの変動も大したことはないでしょうけど。
>>211 バイワイヤやらないと、逆起電力って低域側からジャンパーバーを伝って高域側に流れ込むんですよね?
とすると、1組のスピーカー端子しかないプリメインでバイワイヤリングやっても低域側スピーカー端子からアンプの出力端子まで戻って、
そこから高域側のスピーカー端子に流れ込むから1組端子では意味無いですかね?
2組のスピーカー端子があるプリメインアンプは、アンプ内で逆起電力防止回路がある機種もあるのでしょうか?
>アンプ内で逆起電力防止回路がある機種もあるのでしょうか?
そんな物ないと思う。
ケーブルを遠回りするだけでも、相当減衰するんじゃないの?
218 :
201:2005/04/09(土) 19:37:30 ID:ElmHe8IB
>>216 うちのシステムでは効果あった。
シングルワイヤで音が若干ぶれてたのがバイワイヤにしたらすっきりした。
>>213 >その場合、アンプから見たスピーカー全体のインピーダンスは上がるのでは?
>高域と低域は並列なんだから。
ネットワークは何の為に入っているのか知ってるかな?
バイワイヤー、バイアンプ接続はアンプの方は全く無関係。
出力端子の穴に2組のケーブルは入るかどうかだけ。
出力端子が2組あっても、中でパラ分岐されているだけ。
出来るかどうかは、全てSP次第。
ここは何時から超初心者スレになったんだ。
超初心者の質問に超初心者が答えてる(苦ワラ
漏れは別に初心者的には答えてないが、
ま、バイワイヤーなんて中途半端だと思うがね。
やっと終わったかな。
バイワイヤとかバイアンプのネタ。
まあ復習したいヤシはFOSTEXのサイトにpdfがうpされてたはずだから
2Wayや3Wayスピーカのネットワークの回路図でも見たら。
あと普通の(バイアンプでない)アンプのスピーカ出力端子のAとBは
並列だよ。このほうがバイワイヤやりやすいのは事実。
よく勘違いしがちだけど、バイワイヤって散々言われてるように
線を2組繋ぐってだけだからね。
スピーカー側がバイワイヤに対応していれば、極論を言えば、
どんなアンプでだって出来るっていうこと。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:32:16 ID:8XcNoTb7
<バイワイヤー対応>なんて、何か特別な事でも有る様な書き方するメーカーが悪い。
それにしても、ちょっと調べれば分かりそうなものだが・・・・。
>>225 自称貴族の最スピかな。スルーが原則だよ。
釣られるのはトーシロ。
>>226 メーカーはそんな事してでも自分の機器にハクをつけたいんでしょうね、、、
>>217 それなら、一方向性専用のケーブルだったら逆起電流は流れにくくなるかな?
一方向性って逆に繋いだら性能を発揮できないわけでしょう?
230 :
↑:2005/04/10(日) 01:13:44 ID:f8JXiNog
音声信号は交流信号、つまりー、行ったり来たりしてる。
行ったっきりんら音は出ない。
行ったきりなら幸せになるがいい。
出て行ってくれ〜!
>>196 遅レスすいません
ありがとうございます
やっぱりそんな気がしました
新築なのに色々手抜きしてますし
壁が糞薄い、フローリング?、BSw
BSぐらい付けろよ、今時。アンテナ買っちまったよ・・・
これだからおじいちゃんが大家だと困るんだよ
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 10:46:54 ID:a4B/43hX
くすんで白っぽくなったRCA端子をピカピカにする方法を教えてください。
>235
ふつうの白い紙(コピー用紙みたいの)でゴシゴシやれば良い。
アクセサリー磨き布でもイイ。
アレは一応研磨剤入ってるからピカピカになる。
将来、メーカーに就職してスピーカーやアンプ等の設計をしたいと思っているのですが、
どの学部に入ったらそういったことに直結するのかがよくわかりません。
自分では、以下の3つの学部あたりが関係ありそうだと思うのですが、どの学部に入るのが直接役に立つでしょうか?
物理工学科・機械工学科・電気工学科
デジタルやらないと就職がなさそうだね。
>>238 音響工学が抜けてる。 基本的に社会的に応用力のある学部がいい。
就職しても思いどおりに進めるかわからん。企業は手の足りないところに
人員まわす癖があるからな。確実に設計に進みたいなら院とか白紙過程
にすすまんとだめだろう。起業するならMBAとか取得しておいた方が
いいし。いろいろ大変だな。
>>238 九大の芸術工の音響設計は?
難易度は相当高い。同工学部より全然上。
しかしそっち方面の就職は相当いいらしい。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 20:51:38 ID:tkK/kQ1H
3.7m×2.7mの部屋でのスピーカーの置き方教えてください。現在長辺に置いていて
視聴位置は右壁から210cm、後壁から90cm、やや右斜めに向く感じで座ってます。
SP間は240cm、SP前面から視聴位置まで150cm、右側SPは前面部から後壁まで135cm
左側は後壁まで65cm(ただし左側SP後方には部屋入り口があり、そのため幅100cm奥行き60cm
の空間があります)です。
置く場所で音がごろごろ変わるので、
1,ボーカルがちゃんと真ん中に定位すること
2,音の透明感や繊細感がよくなること
3,中低域に変なこもり音がないこと
を目標にあっちこっち動かしながら、今の状態に落ち着きました。
今の設置場所よりSP間を20cm狭くし、左SPを20cm下げた位置でもっとも音の解像感がよくなりました。
向かって右側の空間は晴れ渡ったようにすべてが見えます。
そのかわり定位がかなり右にずれ、中低域のこもり感も耳につきます。
それで仕方なく声がちゃんと真ん中に定位することを最優先しつつ探すと今の状態になりました。
ただし音の透明感が不満です。中低域のこもり感は少し残っていますが許容レベルです。
それで質問は
Q1今の部屋ではスイートスポットのような場所があるとしたら、どのあたりなりますか?
音の解像感、透明感が最高でなおかつ真ん中に声が定位させるにはどうすればいいですか?
Q2定在波の節(?)ってどういう意味ですか?
Q3低音の巣を避けるってどういう意味ですか?
セッティングの達人の方、お願いします、どうか教えてください。
アドバイスを実践してみて、その後の報告もなるべくこまめにしますので。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:52:14 ID:OI1aPH2H
>>243 写真の掲示はちょっと勘弁してください。。。。
机や本棚類はSP設置とは反対側の長辺にまとめておいています。それで、部屋の短辺の実質的な長さは
200cmくらいです。
SPを斜めに置いている理由は
1,その方が音が良くなると以前こちらの掲示板での書き込みを見た為
2,SPから視聴位置までの距離を少しでも取れるようにする為
3,SP間をたくさん空けた方が音自体がすっきりし楽器もごっちゃにならず綺麗に並ぶ為
4,後壁に平行に設置すると、中低域のこもりがひどい為
部屋入り口付近の省スペースを少しでも有効利用するために左側SPがコーナー付近に
右側SPが反対側短辺真ん中あたりに設置されています。
ちょうど二本のSPが部屋の対角線、とまではいきませんが部屋を大きく斜めに横断する感じです。
家具類は反対側にまとめてますので、SP間にはアンプ類以外は何もありません。
こんなのでわかりますでしょうか・・・?
手書きくらいUPしろや、おまえ。
>>241 >全然上
全然の後に付く言葉は否定語です。
全然大きくない、全然美味しくない、全然**でない。
アンタ本当に大学生?
>>246 あんまり言いたくないけど・・・辞書引いてみて
>>246 ごめんなさいそれは俺の勉強不足でした。
でも今はたとえ旧帝大や早慶行った人でもこんな喋り方するよ
>>247 ぜん-ぜん【全然】
《副》・{下に打ち消しの語を伴って}ちっとも (…ない) 。まるで (…ない) 。
「―おもしろくない」
>>246 それと俺航空宇宙工学だから
多分文系の人なら俺みたいな
ショボイ国語力じゃないと思う。
ただ彼等も言葉使いは大して変わらないけど
そういう場合には「断然」を使おう。
>>251 そうですよね…
ただ普段の話し言葉で言えば
全然と言う方が自然に感じるんですよ。
>自然に感じるんですよ。
オレは何時も違和感を感じている。
>>250 >航空宇宙工学だから
無関係。
小学校で教わる事。
>>239-241 ありがとうございます。感激です。
そうですね。デジタルやっておけば色々他にも応用利きそうですね。
音響工学が学べるところがあるとは知りませんでした。
アンプは、熟成熟成の繰り返しであまり変化が無いので、スピーカーユニットの設計に興味があります。
スピーカーは、ユニークなものが多いと感じているのでそちらの道に進める学部を選択したいと思います。
>>249 NHKの16時台みたいですね。
そのうち「現代用語の基礎知識」に載るかも。
私もたまに口に出ちゃいます。
>>250 航空宇宙工学ってH2Aロケットの製造に携わりたいという人もいらっしゃるのでしょうか。
>>257 自動車関係志望とかは多いけどそういう人もいる。
具体的にNASDA行きたいと言ってる人はどうかな?
あまり他人の事はよく分からんです。
>>254 そうでした。すいません。
>>244 お話しの様子からだと、問題は背面の音響特性のムラとSP背面と壁との間隔の
違いでしょう。試しに左SPの背面(壁)に毛布(カバーなし)を吊るしてみて
ください。それと左の出入り口側にも同様の吸音材を吊るしてみてください。
(右側のSPは背面間隔があるのでよい響きのはずです)
背面にある家具(?)の高さが一様でないようなので、それを緩和するためにも
なにかしたいのですが、状況がわかりませんのでそれは放っておきましょう。
ただし、ガラスがあるなら音響的にそれをやや殺すようにしましょう。
あとは、左右の短辺ですが、ガラス(右側?)などがあると思いますけど、それも
少し殺(重いカーテンなどを垂らす)してください。
ほかに床にカーペトとかラグなどがあるなら状況をくわしく。他に天井などもありますが、
話が広がり過ぎるのでやめましょう。
>>246 そうだけど言葉の使い方は生き物。時代とともに変化する。誤用が定着
する場合もあるのよ。
「全然いい音だね。」とか「全然旨い。」とか「全然速い。」とかね。
「根性」なんてもとは悪い意味で使ったけど今はむしろいい意味に使う。
「ヤバい。」も最近は・・・以下略。まあ知らないヤシに教えてあげるのはい
いが必ずしも間違いとは言えない場合もある。
>>259 私の場合は知ってて使っています。というかまわりに合わせてる。
訂正するのめんどくさいし。
>>258 なるほど。そうですか。
九州ということで、石川島播磨工業や三菱重工行く人が多いのかと思いました。
確かにあれだけ打ち上げ失敗していると世界的に見ても恥ずかしいし、腹が立ちますよね。
"俺がやってやる"という気持ちの人も大勢いるでしょうね。
でも優秀な人がやってあれなのですから、ロケット打ち上げというのは非常に難しいのでしょうね。
せめて面接試験の時くらいは・・・・
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:59:02 ID:OI1aPH2H
>>260 ありがとうございます。
数日以内に吸音等試してみます。それから何か図のようなものも書いてみます。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:27:57 ID:8iPUi6CS
>>ID:rvZsQc6k
友達少ないでしょ?
っていうか何歳だよw
いつまでもそんな古臭い考えじゃだめだよ。
とくに
>>253とかね♪
もう少しふいんき(←何故か変換できない・・・)くらい読みましょうや
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:32:42 ID:q/DmkhCq
↑大きなお世話だよ〜
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:35:00 ID:YzSEArS0
>>266 そりゃ変換できんわ。ふんいきだ。
他人の事をとやかく言う前に、自分のアフォさをさらけ出してどうするよ。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:47:59 ID:8iPUi6CS
ここは2ch初心者のすくつ(←何故か変換できない・・・)ですね(^Д^)
>>263 ある程度は優秀なヒトたちがロケット開発してるわけだがプロは結果が
全てだ。ロケット一発失敗すると税金3500億円ぐらいがパーになるとか。
義務教育の教科書代が年に500億円でトヨタが払う電気代/年も500億円
じゃなかったか。
税金3500億円を有効に使えばいろんなことが出来るよ。まあ思うように
はいかないのが世の中だが。
>>266 精一杯若者ぶってるが実はそろそろボケが始まってる歳じゃねーか(苦ワラ
じいさん、アフォガキに阿る様になっちゃお仕舞いだよ。
とにかくあれだ小学校の時に仕入れたお勉強知識に未だに新鮮な
情熱を持てるやつが案外いる、またはそれをネタにした釣りネタ
があると。
>>272 はぁ?
何言ってんだか、さっぱり分からん。
マ、小学校で習った事くらいちゃんと覚えておけって事だ。
鶴亀算忘れちゃったな。
縁起の悪いことがあったら「つるかめつるかめ」と言う。
え〜か〜?え〜のんか〜?
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 16:05:27 ID:kk1H7f6G
初心者なんですけど教えてください
この板でよく色んなスレに「黒モグラ」という言葉が出てくるのですが
安いデジタルアンプらしいということは想像できるんですけど
正式名称を教えていただけないでしょうか
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 16:25:18 ID:kk1H7f6G
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 22:25:44 ID:fBe+yOcI
TAPE REC出力のあるミニコンポをCD&MDプレーヤー代わりにして
プリメインアンプを繋いて使うことはできますか?
とりあえずの間に合わせなので音が悪いのはわかっていますが、
それ以外に重大な問題はあるのでしょうか?お願いします。
>>281 問題ナス
普通に使えるよ。
別に音も悪くないと思うよ。
|----入り口-------|
| | |~~~~~~~~~~~~~~~~~~|
| | | クローゼット |
| |----------------------------------|--------------------|
| 左 |
| |____| | ~~~|
| | |
| 右 | |
| |____| | |
| | 窓 |
| | |
| |~~~~| | |
|~~~~~~~~~~~~~~~~| |~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~| |~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~| |_____|
| 本棚 | | 机 | | ピアノ | |
|________________|__|________________________|_|______________________|__|
>>マミーポコ さん
部屋の図、うまくかけなかったのですが、だいたいの位置関係はこんな感じです。
右SPの後にクローゼットがあり扉はスチールか何かです。そして反対側にはピアノがあり
これがあるので右側は結構響きが強くなっているのかなぁと思っています。
左側SP後に布団を置いて見ましたが、あまり変化がありませんでした。
その代わり右側SP後、クローゼット前に布団を置くと右寄りだった定位が少し真ん中に戻りました。
視聴位置左後の本棚は高さ180cm、机、ピアノは150cmです。
いかがでしょうか??
284 :
242:2005/04/12(火) 22:47:05 ID:GjX1zUoq
ありゃりゃ・・・。ぜんぜんだめでしたね。
すいません。こういうの苦手で・・・。
>283
半角スペースは連続では無視されてしまう
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 00:03:46 ID:ZaW8Gop/
いくつか教えてください。
アンプのボリュームの−40dBとかいうのは、どういった単位ですか?
どのアンプでもdB表記で同じ数値なら音量は同じようなものですか?
みなさん大きな音量で聞くときはいくつで聞いていますか?また、いくつまで上げたことがありますか?
つまらない質問ごめんなさい。
288 :
242:2005/04/13(水) 00:36:43 ID:HQSsXZ1A
>>286 ご親切にありがとうございます。
できれば音響的な分野でも有用なアドバイスを頂けませんか。行き詰まっております。
どうもこちらの板は、音は音でも、言葉の持つ響きに関して熱心に議論なさっているようなので。
>>288 スピーカは何?
あと部屋のレイアウトをオーディオ優先にしてもいいの?
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 00:52:37 ID:CqCHRXPF
>>287 −40dBって100分の1だったっけ・・・。
何の100分の1かというと、フルボリューム。
でもアンプによってゲイン(増幅率)が違うから、それにスピーカーの能率も、
自分とスピーカーの距離もみんな違うから音量って、どうだろ。同じのはず無い。
当然つまらない質問でもない。
>−40dBって100分の1だったっけ・・・。
電圧、電流で1/100、電力なら1/10000
>>283 スゲー分かりにくい図だな
いずれにしても鉄製のクローゼット、邪魔だな
左右スピーカーの条件を揃えないとまともな定位はムリだな
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 02:18:06 ID:ZaW8Gop/
>>290 有り難うございます。昔使っていたアンプは0〜10だったんです。
それにフリーでクルクル回るつまみじゃなかったから何時の位置みたいに話せたけど今のは難しいです。
今日の昼間、思い切って−15dBまで上げてみました。
かなりの迫力で満足なのですが、いくつまで上げられるんだろうかと考えていました。
限界はいろいろある。
スピーカーの耐入力、アンプの最大出力が一般的。
自分の耳や家族、近所の人の我慢の限界もある。
何年間も嫌がらせ攻撃を受けるのは嫌だな。
CDの記録面に、たまにですが、聴いたCDにプレーヤーのせいで、バームクーヘンみたいな跡がつくんですが、
困ってます。
中には跡が傷状にまでなってるのもあって困ってます。
296 :
242:2005/04/13(水) 09:19:25 ID:VqiuaP7B
>>289 ごく一般的な3Wayスピーカーです。部屋はスピーカー優先にしているつもりですが
なにぶんアップライトのピアノがあるためどうしても制約されます。
ピアノは音響的に利用できるのではないかなぁと思っていますのでピアノの場所が
ひとつのポイントになるのではと思っています。
ただ、ピアノはそう簡単に動かせませんし、動かせばまた調律頼まないといけませんし
もうすでに二回嫌がる家族に頼んで動かしてますので、今の場所ではどうしても無理とわかった時の
最終手段にしようと思ってます。
>>292 私なりに努力はしたんですが。入り口の位置だけはあっています。
横長の部屋で視聴位置後に左から本棚、机、ピアノがあり、視聴位置から向かって右奥にクローゼット
右側短辺が窓です。
左右スピーカーを壁から同じ距離に設置もしましたが、そうするとどうしても低音の妙なこもりというか
誇張感が耳につくのです。クローゼットがやはり良くないようでその付近で特に変な音がします。
クローゼット全体に毛布をかけても見ましたが、あんまり変化ありませんでした。
ですから右側はクローゼットから距離をとり、左側は入り口付近の小スペースを利用して少し後ろに下げる
という必然の状態になっているわけです。
>>295 修理に出せ。
CDにシールを貼ってあるなら剥がせ。
これから予算10万程で(スピーカー6 アンプ2 CDP2を目安に)
そろえていこうと思います
用途はPS2の音ゲーを満足のいく音(低音に迫力が欲しいです)で楽しみたいです。
現在の環境は
PS2→TV(SONY)→CDコンポ(SONY・使用歴5年)といった感じです。
アンプ、CDPはできれば同じメーカー製がいいです。
良かったら各メーカーの製品の特徴や傾向、これはオススメ!といった製品があれば教えて下さい
部屋は6畳です。アドバイスお願いします
>298
>PS2の音ゲーを満足のいく音(低音に迫力が欲しいです)で楽しみたいです。
なら、ピュア板で訊くのは板違いだと思う。AV板で訊き直したらどうか?
ここの板でPS2とは恐れ入ったな。
でも、
>>298はなんでCDPが2台なのさ。
2万だろ、きっと
>>301 ・・・・・・・・ううううっ、そうですね。
PS2でもDAC追加ならいけるかも
10万だと厳しいか
それより肝心のソースである音ゲーの音自体が・・・
金掛けるほどのことはないな。
音楽的にはその辺のポップスよりもずっとカネ掛けて作られてるけどな