お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 3 

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:04:53 ID:+yy/R52p
おっとミスタイプ
キャノンコネクターの機器でありさえすればプロ用とありがたがるオーマニと、
充分な性能が得られれば コンシューマー用のマイクでも使いこなすプロとの違いが良くわかる。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:16:13 ID:+yy/R52p
この表現も問題だな。
ミニプラグのマイクの10倍の値段のキャンノンコネクターを装備した
プロ用の超小型マイクが、何故録音スタジオに売れないのか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:19:15 ID:sR1S+dBg
「1KHzのサインウェーブを見ても、
デジタル録音は定規で線を引いたように正確ですが、
アナログ録音は少し揺らいでファジーな波形です」

自然界は曖昧性に満ちているのに、デジタルはありえない正確さを
捏造する。
だからロボット臭い艶のないしらける音が出るんじゃないか。
かといってまたもや捏造した曖昧性を付加するというのでは
ますます原音再生から遠ざかる。
極論するとデジタル方式のからくりではファジーな情報を記録再生
するのが難しいのだろう。細部を無視した上で正確無比に記録再生
するのが大得意なのだろう。この性質はコンピュータそのものだ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:24:37 ID:mjYcPbeV
ファジーの意味が分かってないな。
「曖昧工学」で検索しなさい。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:27:21 ID:iedysx7W
>デジタルはありえない正確さを捏造する。
元の発信器の正確さを再現しているだけです。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:29:03 ID:sR1S+dBg
「レコードは、ご存知のとおり、樹脂盤の溝に信号の波形を刻み込み、それをピックアップで拾う
ことによって、オーディオ信号を記録したり再生したりする技術で、そのルーツはエジソンまで
溯ります。
さて、オーディオ信号をいきなりカッターで盤面にカッティングすると、周波数が低いほど
溝に刻まれた波形の振幅は大きくなります。この現象は、スピーカでも起こっています。
同じ音量では、高い周波数よりも低い周波数の方がスピーカのコーン紙の振幅は大きくなりますね。
このままでは、レコードの狭い幅の溝の中に効率的にオーディオ信号を詰め込むことができません。

そこで、レコードのカッティングでは、周波数の高低にかかわらず振幅がほぼ一定となるように、
低域下降・高域上昇となるようにカッティング時の周波数特性に手を加えています。
しかし、レコードを再生する時、ピックアップで拾ったオーディオ信号をそのままプリアンプで
増幅したのでは、低域下降・高域上昇となったままの音が出て来てしまいます。
そこで、プリアンプでは、低域上昇・高域下降というカッティング時と正反対の周波数特性を
持った増幅回路を通してやります。この一連の周波数操作のことを、イコライジングといいます。
レコードが普及しはじめた当初は、実にさまざまなイコライジングの規格がありましたが、
LP時代にはいってから、RIAAという規格でほぼ統一されました」
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:33:24 ID:sR1S+dBg
実際の生きている音の波形は純音じゃなくて揺らいでいるのに、
デジタルで記録再生すると純音的に聞こえる。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:34:18 ID:65hYKcOw
>>954
安心していい。音源が何であれスピーカがしっかりと余計な音を再生し
てくれる。十分に曖昧な音を聴いてるわけだ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:34:59 ID:iedysx7W
>そこで、レコードのカッティングでは、周波数の高低にかかわらず振幅がほぼ一定となるように、
アナログでもそのような妥協があった。
>レコードを再生する時、ピックアップで拾ったオーディオ信号をそのままプリアンプで
変位型のピックアップではノープロブレム。
速度型(純粋MC)と磁界変化型(鉄心入りMCとMM型)のみ問題になる。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:37:55 ID:iedysx7W
>>958
揺らいでいない波形をデジタルはそのまま記録できるのに、
アナログは不可能
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:39:55 ID:mjYcPbeV
LPの理屈は簡単。
ボーズのフルレンジSPをAMPのバス、フルブートで
使ってると思えば良い。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:40:50 ID:iedysx7W
どうやら958が聞いた純音とは、テストレコードの純音であって、
正常な発信機の純音は聞いたことがないらしい。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:43:48 ID:sR1S+dBg
>>923
デジタルはギスギスしていつものcdの音そのもの
アナログは人間の演奏しているレコードの音
デジタル聴いてるとイライラして犯罪にはしりそうになる。はきそうだ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:45:36 ID:mjYcPbeV
そう言いながら、実はCD聴いてるんだろ。
吐きそうな音なら何とかしろよ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:46:04 ID:sR1S+dBg
感性の劣る技術バカのつくる音は酷くて鑑賞に堪えない。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:47:42 ID:sR1S+dBg
cd聴いてささくれだった精神はレコードやテープで慰めないと眠りにつけないのである。
もっと感性を磨けよ、技術者よ。ダメダヨ、こんな糞音じゃ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:52:16 ID:JQ/IGMSr
ここで一句

名無しでも カキコでわかる 猿股おやぢ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:56:12 ID:sR1S+dBg
例の音源の前半部を聞くと気持ちが安らぐが、後半部でイラツク。
前半の瑞々しいストリングスの美しい響き、後半のギスギスした人工的な音。
(右クリックでDL)
http://www.fileup.org/file/fup14110.wma.html
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:57:32 ID:a/Syf3lg
自分の屁理屈や好みを他人に押しつけないように>ID:sR1S+dBg
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:59:33 ID:sR1S+dBg
嗜好の範囲を超えて表現力の優劣であろう。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:59:48 ID:LmiXZtKt
楽器は人が作ったもので、それを演奏するの人間ですから、
楽器の音は人工的な音そのものです。
973愛するあなたに:2005/04/12(火) 18:01:04 ID:1MRCXHA2
15秒のwavではどうしようもないからMP3の128kpbsにしてウpする。

CDPはPD-T07LTD、タンテ付き、1ビットDACで滑らかながら明快な音。
それでもLPから乗り換えた時は滑らかさも潤いも不足だらけで改造した(詳細後述)

「愛するあなたに」/レターメン キャピトル録音、キング発売
劣悪なライブ環境だが、滑らかなCD音に改善できたと思う。
ザラザラやキンキンがあるか?LPと同等になったと思うが。
http://www.fileup.org/file/fup14108.mp3.html

劣悪なCD音&圧縮のギスギス弦と比較するなら、レターメンサイトに何曲もある。
http://lettermen.web.infoseek.co.jp/next.html
974愛するあなたに:2005/04/12(火) 18:21:51 ID:1MRCXHA2
LP派(自分もそうだった)がいう弦の艶っぽさ、滑らかさは
CDにも金をかける、または改造するしかない。
LPの情報が欠落して甘くなっているのではなく、CDで艶っぽい情報が
欠落する、歪が付加されるという感触だ。

トランスをかませるのは妥協策、根本的にはマスタークロックを改善する
ジッター対策が一番効果的だ。

パイオニアPD-D07LTDで、英オーディオコム社のクロックユニットに交換した。
自分での交換は無理なので専門ショップに依頼。一週間余り、費用数万円で済む。
上の音源が改造後のD07だが、オーテクのMCでかけていたLPと変わらない艶と潤いになった。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:23:32 ID:sR1S+dBg
>>973
改造機は鑑賞に堪える美しい音だと思う。
なにをすればこんな気持ちのいい音に変化するのだろう。

このhttp://lettermen.web.infoseek.co.jp/next.html 音は
耳から出血しそうなヒドサだと思う。
976愛するあなたに:2005/04/12(火) 18:24:57 ID:1MRCXHA2
高精度マスタークロックユニットに替えると意外なほどの
・圧倒的な情報量の向上。
・三次元的音場を創出し、奥行方向にも楽器の位置関係を認識出来る。
・全ての帯域に渡って滑らかなつながりが得られ、ディテールの再現性が著しく向上。
・解像度が向上し、自然な楽器の音色とヴォーカルのニュアンスが再現される。
・分解能が向上する為、オーケストラの各パートが分離しつつ立体的にハーモニーを奏でる。
・信号経路に手を入れないので、愛機の音質的特長を損なう事がない。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:25:05 ID:sR1S+dBg
ぁ、もう答えが書いてぁった・・・
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:27:03 ID:LmiXZtKt
>>976
つまりアナログは?
979愛するあなたに:2005/04/12(火) 18:28:57 ID:1MRCXHA2
以上、業者ではない。 LPとCDの併用派音楽マニアだ。
CDのヨイショのつもりもない。
ここでボロボロになっているCD派と過剰攻撃のLP派への愛の仲介だw
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:35:59 ID:O3zCUXwz
>過剰攻撃のLP派
自己が正しければ、他は攻撃しない。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:38:33 ID:O3zCUXwz
自己の正しさに疑義を書かれたら、その疑義の根拠をただします。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:42:24 ID:mjYcPbeV
ttp://www.fileup.org/file/fup14108.mp3.html

すまんが、これって良い音なのか?
煽りではなくて、最近のCDはJ-popでさえ、もっといい音だと思うんだが。
例えば、ガクトの「ありったけの愛で」とか…。
TUTAYAにでもいいから逝って聴き比べてみてくれ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:42:54 ID:sR1S+dBg
CD,SACD,DVD-Aのプレーヤが最初から973のような聴ける音を
再生してくれれば何も文句は言わないけどな。
つーか973のプレーヤに惚れたかもしれん・・・
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:55:02 ID:5gzUC1D/
CDは、いい音がでると感激するが、LPは、いい音がでると
感動する。なぜか、わからん。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:59:13 ID:ktG1kS4w
次スレは立つのかな?
最初の頃みたいに、機材さらして和気藹々と語り会ったころが
懐かしいな。なんでそういう雰囲気にならないのかな?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 19:03:58 ID:O3zCUXwz
デタラメを書いた香具師がいるから。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 19:08:06 ID:mjYcPbeV
いや、みんなもう晒したからだろ。
あと結局はここも2chだからw
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 19:08:45 ID:65hYKcOw
>>984
おならは、いい音がでると感激するが、うんこは、いい音がでると感動す
る。
なぜか、わからん。
989愛するあなたに:2005/04/12(火) 19:11:08 ID:1MRCXHA2
>>982
ま、最新録音でないからフレッシュでない点は勘弁してくれ。
ギスギス、キンキンでない例として。このCD持ってる人は比較もしてくれ。

>>984
何年も前の中級CDP。マスタークロックはもっと高級なLCオーディオ社とか
いろいろあるし、最近は外付けのニューロンとかいうユニットもあるようだ。
なにはともあれ、柔らかさ、潤い、ディテイル、ホールトーンを出すには
ジッター退治。まず、これを退治してLP&CD、どっちがいい音かの試聴だと思う。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 19:14:01 ID:aEurSZ3s
>>982
良く知らないけれど、レターメンなら30年前くらいのアナログ音源じゃないのかな。
それもライブ盤だから、こんなものでしょう。
しかもEMI系じゃなかったっけ?それなら期待できない。

それを考慮しないで聴いた場合、
自分の感覚ではLP好きの基準を超えているとは思えない。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 19:17:03 ID:mjYcPbeV
>>989
てか録音のせいかも知れないが、サ行がキツイんじゃないか?
あと低域ももたつく感じが残る。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 19:17:20 ID:O3zCUXwz
>LP好き
この世では通用しないヒッキー
993名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 19:31:53 ID:hnFojD5R
違うってば!CDの弦のヒステリック音を出さない例と書いてるだろ。
米キャピトル録音とも書いてる、カルメン・キャバレロと同じで
キンキン気味がこう改善されたって部分を聞く。
此処はどうして、違う方向にばかりに話がそれる?
アコースティックの豊かな優秀鮮明録音ならテラークでもかけろ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 19:37:27 ID:WFdLzkq+
キャピタル録音も、キャバレロも
それ何っていう厨房の集まりまんですよ、CD派は・・・(ry
995名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 19:45:04 ID:O3zCUXwz
a
996名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 19:47:17 ID:O3zCUXwz
x
997名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:06:25 ID:aEurSZ3s
>>993
すまん!982だけ見て書いたのよ。
EM盤とキャピトル盤の音質差は自分も知ってる。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:06:41 ID:4bMvPGFe
999名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:06:58 ID:HvOSUAzL
センコ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:08:24 ID:4bMvPGFe
z
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。