【二つの】伊藤和夫総合スレ 其の4【頂点】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
立てときますね。

前スレ
【受験英語の】伊藤和夫総合スレ 其の3【神様】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1095852087/-100
伊藤和夫 総合スレ2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1085875652/l50
Part1
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1081267129/l50
2大学への名無しさん:05/02/09 02:25:48 ID:+nYakEwl0
『700選』暗唱の意義と効果
英語の力をつける上で、恐らく諸君が真っ先に取り書かねばならないのは、英文法
の知識を手に入れる事であろう。何故なら、大学入試レヴェルの英語になると、最
早外国人である我々のあいまいな感覚に頼った読み方では、正確に読めないからで
ある。また大学入試ではそうした読みにくいところを狙って問題とするからである
。そこで諸君は英文法の知識を武器として、英文を論理的に読み解こうとする。こ
の武器は強力である。この武器を意識的に使うならば、我々は英米人以上に正確に
英文が読めるようになるのである。すなわち外国人である我々は、そのハンディキ
ャップをプラスに転じる事が出切るのである。この武器を与えてくれるのが、英文
法の授業や参考書である。
3大学への名無しさん:05/02/09 02:27:19 ID:+nYakEwl0
しかし、その手に入れた武器を実際の英文に当ってどう使いこなすのか解らないと
武器も効果を発揮しない。そこでこれ等の武器の有効な使い方を教えるのが英語構
文の授業である。これにより諸君は「辞書と時間さえあれば」現代英文は殆ど読め
るようになる。だが、残念な事に試験においてはその辞書と時間がないのである。
どうしたらよいか?単語熟語は憶えるほかない。それには、教科書の音読復習と熟
語集をやることが必須である。時間不足はどうしたらよいか?これについては新し
い構文に出会う度にそれを理解し、理解したあとは必ず繰り返し音読して、つぎに
同種の構文に出会った時には、もう考えなくてもスラスラ読めるようにしておかな
くてはならない。構文理解が「意識化」だとすれば、これはその後に来る「無意識
化」の作業である。これが行われず「理解」に留まるならばすべての文章を意識化
して読む為、時間は恐ろしく不足する。「分かった」だけでは駄目なのだ。その理
解と知識を自分の体の一部のようにしてしまわなくてはならない。
4大学への名無しさん:05/02/09 02:28:00 ID:+nYakEwl0
剣の修行において修行者は初めは剣の捌き方、体の捌き方を細部に至るまで意識化
する。しかしその後は繰り返しの練習によりそれを無意識化し、遂には剣も意識さ
れなくなり、己が体の一部と化し、相手の動きに応じて体と剣は自然にもっとも有
効な動きをするようになる。こうでなくては勝は得られない。英語の上達とて同じ
なのである。さて、かくて教科書の復習を諸君は行うことになるが、それで充分だ
ろうか?それで入試に出る文型は尽くした事になるだろうか?否と言わざるを得な
い。教科書はもともと網羅主義では作ってないからである。だからどうしてもここ
で網羅する事を最初から狙ったものが必要となる。それが『基本英文700選』なの
である。これをやりぬいた人は「これでもう入試で分からない文型はない」と自信
を持って言える。しかも英文に対するセンスが良くなる。なんと素晴らしいことで
あろうか。おまけに英作文が大変楽になる。英作文は自分の知っている単語を自分
の(貧しい)英文法の力でつなぐ事では決してない。そんな事をすれば、数限りない
間違いを避けられないであろう。作文は、モデルとなる文章が頭の中にあって、そ
れを書く場合も同じで、諸君は頭の中にある新聞、雑誌、小説などの豊富な文例を
その材料として使っているのだ。英語において、そうした材料を重複なく最小限度
で集めたものが『基本英文700選』なのだ。
5大学への名無しさん:05/02/09 02:28:37 ID:+nYakEwl0
これを活用しないのは、もったいない限りである。
英語の勉強は、「考え、理解し、憶える」事が大切だが、前二者については授業に
おいては常に今日中央されるし、私もそれを強調する事において人後に落ちないが
、後者の「憶える」事の大切さについても、ここで力説しておく。
しかし憶えるには先ず理解しなければならない事は、言う迄もない。諸君は辞書や
参考書を使い、それでも分からなければ英語の先生に質問し、先ず英文を理解し、
しかる後に覚えて欲しい。『700選』を覚えた学生が@『先生、もう模擬試験では分
からない構文はひとつも無くなりました。」と目を輝かせていって来るのを私は幾
度も経験している。諸君にはその喜びを味わって貰いたいのである。『700選』暗唱
の効果が絶大なものであることは、やり抜いたものだけが知っている。
6大学への名無しさん:05/02/09 02:29:09 ID:+nYakEwl0
(補)『700選の憶え方』
英作文の為にも日本語を見て英語が浮かぶように憶えます。その際*のものは憶えません。
これは、「日本語⇒英語」が出来るようにします。その他の文は「日本語⇒英語」が出来
れば自ずとその逆も出来るようになります。憶え方としては毎日、朝、昼、就寝直前と三回
通してやります。それぞれの回に一旦は通して完全に言える(書ける)ようにします。それ
が出来れば、次の回に忘れていても気にしません。記憶するとは、忘れて思い出すことの繰り
返しにより、頭の中に仕舞われて容易に出てこないものを思い出す練習をすることなのです。
一度忘れないと憶えることは出来ないと言っても良いのです。忘れることを恐れてはなりません。
 六日間これを繰り返したら、七日目には前の六日分を通して全部書けるようにします。こ
こでも、一時的にせよ全部憶えれば、後で忘れることは気にしません。それで次週に進みます。
こうして700題全部やったら、最初に戻ります。入試迄に三回通せれば理想的です。記憶は
だんだん強いものになります。進み方も自然に速くなり、憶えるのも、うんとやさしくなり
ます。三回目には一回目の1/3の労力で出来ます。これはすべての記憶法に適用できます。
 それでも忘れたら?はい、やはりすべてを完全に憶えてはいないでしょう。しかし、
『700銭』がそのまま試験に出る事はないのです。諸君の記憶にのこっった部分は充分に血肉と
なり、自在に使えるものとなっているのですから、心配は要りません。それで良いのです。
しかし、その状態を目指すには、最初は一言一句、カンマ迄そのまま憶えようとしなくて
はなりません。それにより、同じ内容を表現するのに何通りかの英語がある事が解り、諸君
の英語表現も豊かになるのですから。さあ、後は実行あるのみです。頑張ってください。
7大学への名無しさん:05/02/09 02:29:49 ID:+nYakEwl0
おまけ
●まず今回は、「英語構文SOS(上・下)」(東大銀杏学舎著:中経出版)
の序文を参考にしたいと思います。(勝手に抜粋してきました。ゴメンナサイ!)
その序文に著者の体験談が次のようにあります。

----------------------------------------------------------------

  僕が高校生だった頃、クラスに恐ろしく英語ができる奴がいた。 
  高2の時に、高3・浪人生対象の全国総合模試で、英語は常に成績
  上位(1ケタの順位)、何度も全国1位を獲得したほどの実力だっ
  た。僕は「なぜあいつはあんなに英語ができるんだ?」と不思議に
  思い、彼の勉強法やテクニックを盗もうと賢明に彼に接近した。
  しばらくして、彼と仲良くなった頃に、一度彼の家に遊びに行った
  ことがある。そこで僕は驚くべきものを発見した。手垢で真っ黒に
  なったボロボロの「基本英文700選」(駿台文庫)と「英文解釈
  教室」(研究社)である。「こ、これ全部やったの?」と尋ねると、
  彼はさらりとこう答えた。「うん、中学の時に、塾で使ってたんだ。
  」僕が愕然としたことは言うまでもない。それから彼は、英語がで
  きるようになる秘訣を僕に教えてくれた。その要点をまとめると次
  のようになる。
8大学への名無しさん:05/02/09 02:31:27 ID:+nYakEwl0
@英文法を一通り暗記する。ここで、完璧を求めてはならない(なぜな
らドツボにはまる恐れがあるから)。

Aその後、ひたすら英短文を暗唱して丸暗記する。それにより、基本的
な英語構文をマスターする(かれ曰く、「長文読解と言えど、1つ1つ
の文が連なっているにすぎない。だから1つの文をしっかり訳せるよう
になれば、長文読解も当然できるようになる」)。

B基本的な英語構文は250もないから、それさえマスターすれば、あ
とは、実戦あるのみ。ひたすら構文の構造が難解な文章をS,V,O,
C,M1,M2などの記号を使って丁寧に解読していく。
*****************************

 彼はAで「基本英文700選」を、Bで「英文解釈教室」を使ってい
 たわけだが、どちらも独学には向かない。量が多く、あまりに難しい
 からだ。だが、彼の勉強法は、まちがいなく王道と言える。僕も彼の
 真似をして飛躍的に英語の実力が伸びたからだ(センター試験では英
 語は200点、東大入試でも90点近かったと思う)。 …
9大学への名無しさん:05/02/09 02:32:08 ID:+nYakEwl0
【伊藤先生のおすすめプラン】

英文法ナビゲーター−解釈入門−ヴィジュアル2冊−解釈基礎−解釈教室−テーマ別−長文読解教室−英語の海

 わからない時は適宜、構文詳解を読めと。
 伊藤先生が言ってたのをもう少し詳しく書く。

@英文法ナビゲーター  (ナビゲーターが簡単なら駿台の英文法頻出問題演習に入るのもよい)
A文法を固めたいなら駿台の英文法頻出問題演習Part1を終える。
                  (文法が自分の大学に出ないなど、必要ないと判断したら無理にやらなくてもよい。
                   自分でしっかりと判断する。先生はした方がいいとは個人的には考えてた。)
B英文解釈教室の入門編 (これで文法の知識をうまく読解にいかせれる。自分が読解の際に 、
                   文法を利用できてるなら飛ばしてもよい。)
Cヴィジュアル2冊      (これは必ず読むべきと先生は言っておられた。)
D英文解釈教室の基礎編 (ビジュアルで学んだことの演習として使うのがよい)
E英文解釈教室       (これまで学んだこと英文の構造を頭につくる目次の働き)
Fテーマ別英文読解教室  (英文になれる。長文読解教室が古くなり、また先生の訳出の技術も上がったので、
                   残しておきたかったとのこと。解釈を意識せず、 英文を直読理解することを意識する。
                   本のタイトルも解釈から読解に変えてるのはそのため。
                   構文と訳出をしっかり読んでほしいと言ってた。先生の訳出の全てだとも。)
G長文読解教室       (英文も古いし訳出法も今考えると未熟なところがあるので、
                   無理して読まなくてもよいとのこと。)
H英語の海          (英文をとにかく多読し量をこなす。)

  わからない事がでたときは適宜、構文詳解を読むことで英文と日本語の構造の違いに注意する。
  訳を作ろうとしないこと。訳出と読解は異なるものだから。

  英文法教室(自分が生徒に教える必要があるなら読む方がよい。
  学生や本を読むのであれば必要はない。
10大学への名無しさん:05/02/09 02:33:18 ID:+nYakEwl0
Chapter 4のA−3の問題だけど。、主節にcould have avoidedって入ってるって解説では言ってるけど
問題見たらcould have been avoided ってなってるんだけど
これはどういうこと?

52 名前:大学への名無しさん 投稿日:04/08/12 23:15 ID:slU31hVp
解説が正しくて問題が違うとすると主節が
he could have avoided the acciedent.
になると思うんだけど、章のはじめの問題一覧と解説の問題が同じだから、
やっぱり解説の誤植だと思う。
他気づいた誤植(初版)
Chapter4
A-4の解説の問題に誤植:最後のartist→actress
C-3の章のはじめの問題一覧の方:He did what had→He did what he had
Chapter7
A-2の章のはじめの問題一覧の方の解答の二つ目:
sent (to) us→sent (to) every one of us
Chapter8
A-3の章のはじめの問題一覧の方の解答:
{you are→it is}→{you are convenient→it is convenient for you}
Chapter10
B-5の章のはじめの問題一覧の方の解答:seen swimmingも正解
Chapter15
p186下から4行目:疑問代名詞があとの動詞が代名詞の目的語になって〜
         →疑問代名詞があとの動詞「か」代名詞の目的語になって〜
         (伊藤先生の文章は癖があるから俺の勘違いかもしれないけど。)
11大学への名無しさん:05/02/09 02:33:52 ID:+nYakEwl0
387 :英ナビ誤植(2/2):04/12/07 22:24:22 ID:F0zvuicK
58 名前:52 投稿日:04/08/12 23:41 ID:slU31hVp
下巻(初版)
Chapter20
F-1解説上から3行目:不定詞のaや〜→不定冠詞のaや〜
(Chapter21疑問?E-1の解説上から6行目に「否定冠詞」ってのが俺の文法書の索引には
載ってないな。un-とかの仲間なんだろうから、不定冠詞じゃなかろう。)
Chapter22
B-3解説の問題:The→This
Chapter24
D-6の章のはじめの問題一覧の方:Youmany lose〜→You may lose〜
Chapter25
A-3の解説上から7行目:hardlyと〜→seldomと〜(hardlyも正しいが解説の文脈上はこうなる。)
Chapter29
D-1解説の問題:langnage→language
Chapter35
B-2解説下から7行目:is different〜→is very different〜
12大学への名無しさん:05/02/09 02:34:22 ID:+nYakEwl0
5、6年前にK社から来た手紙の本文の一部を以下に引用する。
-------------------------------------------------------------------
前略
この度は『予備校の英語』の読者カードとお便りを賜り、誠にあり
がとうございました。
 『予備校の英語』は伊藤先生がお亡くなりになる直前までたいへん
気になさっておられた企画で、これが伊藤先生の最後のご著書になり
ます。収録文採択から章構成、はしがきまで(はしがきはお亡くなり
になる12日前の口述筆記です)ベッドのうえできちんと万端整えてお
られ、その手際の良さに感嘆したことを思い出しておるところです。
(中略)
 「受験英語」を入学試験の英語の対策と定義付けると、伊藤先生は
それをゼロから完成させた方ではないかと思います。「僕は単に、南
日、小野圭、山貞の先達たちの仕事を受け継いだだけだよ」というの
は伊藤先生のお言葉ですが、『英文解釈教室』や『英文法教室』に見
られる教授法の新しさは、先達たちをはるかに凌駕して、まさに「革
命的」といってよいのではないでしょうか。ですから、伊藤先生が
「予備校の英語」というタイトルに託したものは、まさに自分の教え
方、もっていえば自分そのものだったのではないかという気がします。
(後略)
13大学への名無しさん:05/02/09 02:35:07 ID:+nYakEwl0
関連HP

英語科 伊藤和夫先生にきく
http://www.sundai.ac.jp/ayumi/chp83.htm

二つの頂点 ―『英文解釈教室』と『ビジュアル英文解釈』―
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~irifuji/hutatsunochouten.html

あなたが高校時代に一番よく読んだのは誰の本ですか? 
http://www.ops.dti.ne.jp/~moriko/H108.1.htm

リンガランド教育研究所
http://www.lingua-land-jp.com/
14大学への名無しさん:05/02/09 02:36:36 ID:+nYakEwl0
15大学への名無しさん:05/02/09 02:37:15 ID:+nYakEwl0
16大学への名無しさん:05/02/09 02:37:57 ID:+nYakEwl0
17大学への名無しさん:05/02/09 02:39:32 ID:+nYakEwl0
疲れた…。
伊藤先生の一生を書いたやつを
どこかで見たことあるんだけど、
もってるやつ誰かうpよろー。
18大学への名無しさん:05/02/09 02:41:09 ID:+nYakEwl0
>>10-11はナビの誤植ですょ。
1919:05/02/09 03:58:55 ID:chyQKOb70
東大志望の新高3です。
基礎英文問題精講を学校でやれと言われたのですが自分には合いませんでした。
そこでビジュアル英文解釈の評判がいいので購入したのですが。
どのように進めていけばよいのか迷っているので、良い進め方を教えてください。
20大学への名無しさん:05/02/09 04:00:19 ID:jP2pp3WR0
参考書の進め方が自分で分からんって
そんな奴が東大受かるわけ無いね、諦めな。
21大学への名無しさん:05/02/09 04:05:28 ID:eMFtuHlf0
>>2 罪なことスンなって!ドつぼにはまる椰子はどう責任とるんだよ!
22大学への名無しさん:05/02/09 04:28:47 ID:+nYakEwl0
>>19
全訳と復習あるのみとしか。
2ヶ月、遅くても3ヶ月以内に終わらせろと
「伊藤和夫の英語学習方」には書いてあったぞ。
2319:05/02/09 04:35:40 ID:chyQKOb70
>>20
ごめんなさい。でも諦めません。
>>22
ありがとうございました。2ヶ月を目標にして精進したいと思います。
24大学への名無しさん:05/02/09 16:30:15 ID:kwll96eY0

先生、中間も終わったんでまたビジュアル続けます。
25大学への名無しさん:05/02/09 22:27:10 ID:wUetHXVm0
先生明日テストなんですけど、ビジュアルつ続けます。
26茶の味 ◆g7wq9xGBTA :05/02/10 03:41:50 ID:YP8OtZ400
ビジュだるー。富田に浮気したい
27大学への名無しさん:05/02/10 04:20:36 ID:GTtRmCBo0
>>26 ダルイと思うことはレベルがあなたにとっては低すぎるということでしょ。もう少しレベルの高い参考書を!
28大学への名無しさん:05/02/10 04:25:24 ID:VUbPRkli0
>>26
英文和訳演習中級編をやるべし。
これが簡単に思えたらビジュアルは卒業だ。
29茶の味 ◆g7wq9xGBTA :05/02/10 04:35:08 ID:KgI+8Jga0
あっ・・・いや・・・難しい文もところどころありますよww
ただ簡単なところを懇切丁寧に説明してるから、読むのが
ちと億劫って感じ。まあ丁度いいレベルかも。
浮気せずに今持ってるビジュ1を、終わらすよ。
30大学への名無しさん:05/02/10 04:40:50 ID:CFtxfDqJ0
パート1でダルイとかいわれてもなぁ。
パート2でその言葉が出たら即、解釈教室行き決定なんだがな。
31茶の味 ◆g7wq9xGBTA :05/02/10 04:57:49 ID:KgI+8Jga0
へ〜2はムズイんだ。しかしハードカバー
でさえなければ良いのに。非常にやりづらい('A`)
32大学への名無しさん:05/02/10 05:36:08 ID:6SCtn9Xw0
俺はハードカバー萌えだけどな
33大学への名無しさん:05/02/10 14:01:33 ID:QkfiTm580
俺はむしろパート2のほうが楽だった。いや、もちろん間違えたけど、
パート1のころは本当にまったくだめだめで、
まず文のキーフレーズとなる部分を誤訳してしまったために、
まったく違う主旨の文に読解してしまったとかいうこともあったくらいだったから。
パート2のころはそういうのはなくなったし、構文も基本的にとれた、ビジュすごい
34大学への名無しさん:05/02/10 14:53:05 ID:CFtxfDqJ0
解釈行き決定とといってもラスト何講かの話で、だがな。
35大学への名無しさん:05/02/10 14:57:13 ID:XzpvWpxg0
和夫の和訳だと、実際の試験じゃ点もらえないって聞いたけどマジ?
和夫は、名詞構文(動詞の派生語の名詞 of 名詞)の訳してないっぽいけど
そこがダメなのかな?
36大学への名無しさん:05/02/10 15:40:57 ID:fEpBD1Ip0
>>13
二つの頂点 ―『英文解釈教室』と『ビジュアル英文解釈』―
ttp://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~irifuji/hutatsunochouten.html

は404であります。
37大学への名無しさん:05/02/10 15:52:40 ID:+rJcWl340
>>35
点削られるのはそういうことじゃないと思う
38大学への名無しさん:05/02/10 16:10:31 ID:VkW36+N00
>>36
http://www.cl.aoyama.ac.jp/a_kyouin/psy/irifuji_motoyoshi.html

入不二さんが青学に移籍したから
なくなっているみたいだ
39大学への名無しさん:05/02/11 14:14:39 ID:WafFylw70
中学英語がやっと終わったぐらいのレベルなんですが
伊藤和夫先生のどの本からはじめればいいのでしょうか?
やっぱり、解釈入門からでしょうか、個人的にはビジュアル1からでもいけそうな気が
するのですが・・・
40大学への名無しさん:05/02/11 15:00:00 ID:hTDH00X70
ビジュアル1と英ナビ
平行してやるのが望ましいけれど、片方しかできないならビジュアル
41大学への名無しさん:05/02/11 15:59:27 ID:DeJWQbKU0
ビジュアル英文解釈Tやってるんですが、アウトプットには何がいいですかね?
長文を読み込むのはどうですか?

宜しくお願いします。
42大学への名無しさん:05/02/11 17:15:24 ID:CeEIEm8o0
ビジュアルって精読のほうでしょ?長文読解では速読が要求されるんじゃないんですか?
精読ばっかりやっていると長文でいちいち文を訳しながら読んでいく癖がついてしまうと思う。
(すなわち解くのが遅くなる→時間が足りなくなる)だから、多読できる参考書もあったほうがいいと思う。
そういう参考書ありませんか?あったらどんどんカキコしてください。
43大学への名無しさん:05/02/11 17:24:07 ID:h/OEVp7V0
ロジリー
44大学への名無しさん:05/02/11 18:13:02 ID:uFF+2tls0
>>42
その考えがまず間違ってると思います。
どこかの速読塾のセリフみたい。
45茶の味 ◆g7wq9xGBTA :05/02/11 18:33:55 ID:Hsj1ivXB0
速読速読ばっか言う奴に限って
ろくに英語力がないのは周知の事実
なのですよ。精読マンセー
46大学への名無しさん:05/02/11 18:54:01 ID:OrVhT9vvO
長文スマソ。
>>42
伊藤先生の言葉をかりるが、一文一文を訳すのに苦労してる様なやつが、長文を速く読めるなんておかしな話。
確かにいちいち英文を訳していたら読むのは遅くなるが、ビジュアル等で学んだことを訓練していき、その思考回路が完全に無意識のものとなれば英文を英文のままに読めるようになるだろう。
その訓練の為の多読となれば、上の方にある解釈教室の基礎編なりテーマ別なりでいいと思う。個人のレベルによるけど。
47大学への名無しさん:05/02/11 19:23:17 ID:fuxapSdZ0
仲本の英文法倶楽部終わったんだけど、英ナビ入る前にネクステ等でチェックしてから
英ナビに入ったほうがいい?
48大学への名無しさん:05/02/11 19:43:41 ID:OrVhT9vvO
むしろ英ナビのチェックとしてネクステ使った方がいいのでわ
49大学への名無しさん:05/02/11 19:45:11 ID:CeEIEm8o0
>>46
同感
50大学への名無しさん:05/02/11 19:51:33 ID:CeEIEm8o0
誰かビジュアルの利点を挙げてください。
51大学への名無しさん:05/02/11 20:03:58 ID:DeJWQbKU0
>>41
をお願いします。
52大学への名無しさん:05/02/11 20:04:07 ID:OrVhT9vvO
>>50
漏れは解釈教室入門→同・基礎と進んだ口だけど、漏れが良かったと思うところは文法の知識を解釈に活かせるようになったことだと思う。それまでは別物と思ってたからね。
ただ、書いてあることを理解するのは結構大変だった。
53大学への名無しさん:05/02/11 20:22:31 ID:OrVhT9vvO
>>41
アウトプットするにはインプットができてないと話にならないのだが、復習の方はバッチリだろうか?
またよく言われていることだけど、ビジュアルはIとIIの二冊でひとつだからまずは通してやりきることをすすめるよ。
思うに、ビジュアルをこなした後なら大抵の文は読めるから、自分の語彙力と相談して過去問なり好きなのでアウトプット+穴埋めしていけば事足りるかと。
54大学への名無しさん:05/02/11 21:05:53 ID:1m8+rB0mO
>>48
英ナビのチェックは英頻じゃないんですか?
55大学への名無しさん:05/02/11 21:16:07 ID:IgEhKaDN0
>>46天ぷらに追加しよう
56大学への名無しさん:05/02/11 21:22:53 ID:IgEhKaDN0
速読と精読、読むと訳す、大文字から読んでピリオドまでを1読して理解する(英語のまま理解する)
などなど天ぷらにしようぜ。他にもあればあげてくれ
57大学への名無しさん:05/02/11 21:28:18 ID:OrVhT9vvO
>>54
もちろん英頻でいいよ。
英頻の方が相性よいのだろうけど、ネクステとかでも出来ないことはないからね、一応。
58大学への名無しさん:05/02/11 23:23:11 ID:DeJWQbKU0
>>53
ありがとうございます。Uもします。
定着できるまで何周かしたいと思います。
59大学への名無しさん:05/02/11 23:26:54 ID:i0N4J9PfO
現役時に上智国関法補欠落ちし、2年間フリーターしてたんですけど、突然勉強に目覚め、再び受験勉強をしようと思い始めた馬鹿な奴なんですが、
英語は伊藤先生の参考書を軸に学習しようと思い、とりあえず英ナビと解釈入門を購入してみました。
でも、両著をパラ見してみたところ物凄く簡単な感じを受けたんですが、やはり伊藤先生の英語に対する考えを理解するためには両著とも必須なのでしょうか?
そこら辺の事情に詳しい方がいれば、教えてくださいまし。
60大学への名無しさん:05/02/11 23:28:11 ID:OrVhT9vvO
>>58
頑張ってください(`・ω・´)
61大学への名無しさん:05/02/11 23:51:25 ID:OrVhT9vvO
>>59
詳しくはないでつが…

伊藤メソッドを物にするという点では、必要だと思います。 けれどもどれを使うかは本人のレベル次第で、解釈教室本編をイキナリ始めてもよい人もいるわけで…
まぁ二年間のブランクを考えると、相応に抜けてる知識もあると思うので、やって損はないと思いますよ。
モイラも入門編を始めたころは英文は簡単に感じたけど、得たものは大きかったでつ。高一の時ですけどね…
621:05/02/11 23:54:56 ID:7K27hBuO0
>>13
>>36
>>38
404になっているとは知りませんでした、確認もせずに張ったりしてスミマセン。
見れる所があったので張っておきます。

二つの頂点 ―『英文解釈教室』と『ビジュアル英文解釈』―
http://www.asyura2.com/0403/bd35/msg/879.html

おもろいの見っけたのでついでに。

ひとさまの誤訳(第4回)
http://homepage3.nifty.com/hon-yaku/tsushin/eigo/goyaku4.html
63大学への名無しさん:05/02/12 00:13:13 ID:0O65MUFK0
上智受かるかどうかの奴なら基礎編からやって問題ないと思うぞよ。
あとは総合問題集の中級からスタート。
64大学への名無しさん:05/02/12 00:15:39 ID:qJ60vrcGO
>>62
スレ建て乙でつ。

確かに最後のやつ面白いね。じっくり読みたいとこだけど明日試験…今度にするか(´・ω・`)
65大学への名無しさん:05/02/12 00:38:56 ID:e2fLWxNS0
>>59
がんばれー応援してるよ。
66大学への名無しさん:05/02/12 01:07:02 ID:Y18178qp0
>>62
乙。
67大学への名無しさん:05/02/12 10:55:29 ID:+SvCjwH20
ビジュアルの訳は全訳してるんですが、スレを見てると
全訳書いた方がいいと書いてあるのをたまに見るんですが、書くのと書かないのでは
やはり違うんでしょうか?

僕のやり方としては、1パラグラフごとに頭の中で訳していって、解説見てチェックする方法なんですが…
68大学への名無しさん:05/02/12 11:52:42 ID:zLbmUVcY0
>>67
ぜんぜん違うと思う。
頭の中では訳せたと思っても、実際ペンを持って訳を書こうとしても
言葉が浮かんでこないことがよくある。
一度試してみたら。自分で実感した方が、どちらの方法にすればよいか
分かると思う。
69大学への名無しさん:05/02/12 12:04:46 ID:+SvCjwH20
>>68
なるほど、そうなんですね。やってみることにします。
70大学への名無しさん:05/02/12 12:07:10 ID:ime11SxfO
頭で考えるのと手を動かしてみるのは全然違う。
自分で訳もきっちり書くべき。
71大学への名無しさん:05/02/12 12:17:16 ID:+SvCjwH20
解釈系の本は全訳を“書く”ということが重要なんですね。

長文問題はどうですか?

“書く”ということはあくまで和訳の訓練なんでしょうか?
72大学への名無しさん:05/02/12 12:27:56 ID:l4rzolgU0
まだ英文解釈が身についていない段階で全訳しても意味ないと思うが
和訳の練習は和訳演習でもやれば十分だよ
73大学への名無しさん:05/02/12 14:58:45 ID:93qKz40M0
テーマ別の最後にある解釈のまとめを読んでおけばあとは700選だけでいいような気がした。
74大学への名無しさん:05/02/12 17:11:03 ID:Ue4aWU7Y0
>>62 に見られる誤訳については どう対処すればいいの?コウセイ済み?
75大学への名無しさん:05/02/12 17:52:00 ID:usygyl710
>>74
つかこれは旧版?新版?
76大学への名無しさん:05/02/12 19:27:48 ID:ITF0oEfz0
ビジュアル2冊は二回やったんだけで、次何やるか迷ってます。
センターは180だったんだけど、2次の医系の文が難しくてサッパリ。

来年に向けて
解釈教室か、テーマ別英文読解教室やろうと思うんですがどっちがお勧めですか?
77大学への名無しさん:05/02/12 20:10:47 ID:Ue4aWU7Y0
>>75 ああ そういえば改訂版てなってたな。訳が改訂されたんだろうか。。。他の伊藤さんの参考書は大丈夫だよね
78大学への名無しさん:05/02/12 23:41:20 ID:xncC9Fm70
>>62の誤訳どーのこーのってのは
「受験英語のレベルではなく、実践的な英語として訳をつけたら伊藤先生と違っちゃったよ」
的なことだと思ったけどぁ。
元々伊藤先生の訳は構文を取ること前提に
上から下へ、左から右へのような訳出もみられし。
それに一語レベルの突っ込みはキリがないと思う。
だからあまり心配しなくてもよろしいかと。
79大学への名無しさん:05/02/13 00:04:22 ID:Xyk/42sx0
あの『翻訳通信』というHPはプロの翻訳についての批評が主眼なので、
受験生にはさしあたって関係ない。『解釈教室』のレベルがマスター
できた大学生以上の人がさらに訳文に磨きをかけたいのなら、それなり
に勉強になる。
80大学への名無しさん:05/02/13 01:09:00 ID:d3CzGOt/0
>>78 センキュ、少し懐疑的になってたけど スッキリしたよ
81大学への名無しさん:05/02/13 01:24:45 ID:O6qcYPn50
>>76
ビジュアル2冊を終わらせたんなら選択肢は多い。
「伊藤和夫の英語学習方」にはビジュアルパート2と解釈教室の間に
テーマ別、長文教室、各上級編がのっていたので、
好みだね。
でも来年に向けてってんなら一通り全部やる+700選をお勧めするけど。
(相当の根性が必要だが)
82大学への名無しさん:05/02/13 02:06:06 ID:eB88Owkd0
こんじょだこんじょ!
83大学への名無しさん:05/02/13 03:10:12 ID:XVbn/jw6O
>>76
その種の話題に関する背景知識や単語の不足が問題なのでは? センターでそれだけとれれば解釈には問題なさそうだが。
84大学への名無しさん:05/02/13 15:34:25 ID:df9rKBuU0
伊藤先生が解釈と訳出は別物とかおっしゃられてたから、
ビジュアル全訳せず、わからない文だけ訳してたんだけどいい?
和訳演習すればいいと思うし、前から読めればいいとおもうんですが・・
まあ文脈から判断しないと無理な時もあるんですが。
85大学への名無しさん:05/02/13 18:21:31 ID:aXqk1U3V0
>>81
親切にどうも。じゃあ、テーマ別から始めて成績上がるまで次々やってこうと思います。
ありがとうございました。
86大学への名無しさん:05/02/13 19:54:17 ID:Ba6J68hU0
高2一橋志望です。

ビジュアルTの中盤をやってるんですが、
まだ簡単なのでどうも得られるものが少ないです。
あまり成果に気にかけずに、頑張ってどんどん進めて、
ビジュアルU突入を目指せば良いのでしょうか。
87大学への名無しさん:05/02/14 00:29:01 ID:KGZOBcZc0
簡単に感じる(すでに判っている)のなら、先にすすめていいのでは?
各自「ひっかかる」ところが、その人が必要なものなのだから。高2
なら春休みに入るまでに終えて、春休みはそれを復習しながら、講習
に通うなり、次の教材をやるんじゃないと・・・。
88大学への名無しさん:05/02/14 01:21:50 ID:OHDLNXLc0
>>84
あなたの解釈力による。
全訳することの理由の一つは、
あなたの解釈したものを、文字にすることで
何がわかって何がわからないのかを明確に浮き彫りにすること。
もう一つは全61題通しての訳出演習(考えてみたらスゲー量だなぁ…)。
試しに一度全訳してみてそれがちゃんとした日本語になっているなら、
あとは自分の解釈力と相談してくれ。
89大学への名無しさん:05/02/14 04:30:16 ID:HADUVh3j0
ビジュアルの1は英文はS+Vの固まりがつながる事でドンドン複雑化、
長文化する事を体得させるために、わざと高校入試程度からスタートしてるんで
簡単なのは当たり前。
2の最後の方の英文でも辞書使ってもいいからきちんと訳せるなら、君には
簡単過ぎるのかもしれない。逆にそこらヘンの英文になると、どれがSで
どれがそれに対応するVなのか混乱するようなら(これは結局正確に訳せない
という事につながる )順を追ってやる価値がある。
一橋とかはごまかしがきかない和訳を課する大学だから正確に訳せない
とならないし。
90大学への名無しさん:05/02/14 06:21:58 ID:EKdIlXmG0
テーマ別むずかしい・・・
抽象的で理解しづらい。
まるでビジュアルがゴミのようだ・・・
91大学への名無しさん:05/02/14 17:45:51 ID:e9F9JthX0
いまさらな事かもしれないんだけどスレタイは伊藤和夫 総合スレ4とか
シンプルなほうが良かったな
92大学への名無しさん:05/02/14 18:44:14 ID:QvehmqVt0
ナビゲーター買ったんだけど、問題はみんな直接本に書いてる?
それともルーズリーフかなんか?
93大学への名無しさん:05/02/14 18:49:02 ID:fsCh1dK50
問題コピーしてノートに貼ってみ。
定着率アップだし簡単に復習できて復習の
時わかんないトコだけ研究できる。
音読もやりやすい。
速単みたい・・・
94大学への名無しさん:05/02/14 19:18:55 ID:hMZRLrIC0
>>90
あんたは受験期の俺。
伊藤先生の言葉に、語学は理屈半分慣れ半分というのがあるが、
こればかりは経験値を貯めて慣れを作っていかないとどうにもならない。
俺の場合は、論説文よりむしろエッセイのほうが苦手だったんだが、事情は同じ。
構文が取れても、筆者が何を言っているのかわからない状態が長く続いた。
テーマ別やったり、電話帳から当該分野の英文を拾ったりして、なんとか自分なりに読めるようになった。
95大学への名無しさん:05/02/14 23:44:30 ID:2GQw5lcD0
みなさんのビジュアルの使い方教えてください。
96大学への名無しさん:05/02/15 02:16:18 ID:X7jidHJR0
>>95
ビジュアルに書いてある。
97大学への名無しさん:05/02/15 12:37:41 ID:j7DqW4Xo0
英ナビは大学受験の範囲に関係ないとこもあるって聞いたんですけど、
具体的にどこらへんが大学受験範囲に関係ないのですか?
98大学への名無しさん:05/02/15 13:44:44 ID:r17mecJ10
あるか?いいから全部やれよ、大して負担じゃないから
99大学への名無しさん:05/02/15 14:18:48 ID:HGnEBEIr0
そんな部分ないきがするが、まぁ大学受験の英語に範囲なんてそもそもないと思う品。
ようは読めるか読めないかなわけで、単語も文法も明確に範囲が決まってるわけない。
100大学への名無しさん:05/02/15 14:35:30 ID:m3FvLt7gO
英ナビ数周した俺にオススメの文法演習問題集はありませんか?
新英頻は単元書いてあるせいで答え分かっちゃうし。
併用問題集も良いんだけど…。
それ以外で。

あと、ビジュアルもやったんだが、他の視線から英語を見てみたくなったので、基本はここだ!とリー教本と解釈教室入門を三週間ほどかけてやってみようと思ってる。
この手段についてはどう思う?

ついでに100ゲトー(´ω`)
101大学への名無しさん:05/02/15 17:46:18 ID:7mZuowLV0
本屋さん4つくらい回ったんだが英ナビが売ってない…orz
102大学への名無しさん:05/02/15 17:53:49 ID:7mZuowLV0
あれっ!?英ナビって上と下に別れてる?
103大学への名無しさん:05/02/15 17:54:40 ID:qcMkYzRq0
うん
104大学への名無しさん:05/02/15 17:56:11 ID:7mZuowLV0
>>103
そうだったのか。勘違いしてた
ありがd
105大学への名無しさん:05/02/15 18:08:27 ID:X7jidHJR0
>>101
書店で注文するか、
http://www.books.or.jp/ResultList.aspx?scode=&searchtype=0&title=%89p%95%b6%96%40%82%cc%83i%83r%83Q%81%5b%83%5e%81%5b&writer=&syuppansya=&showcount=20&startindex=0
で買うか。
オンライン書店は他にもありますから、お調べください。
106大学への名無しさん:05/02/15 20:21:22 ID:J0/xPHbW0
>>100
そんなに文法ばっかやってどうすんだ?
107100:05/02/15 20:55:41 ID:3QCby2wk0
センターの文法問題とかで何故か得点できないんだ。
単語力が無いから、そういうのは別として。
英ナビだったらサクサク解けるし、理由も分かるんだけどな。
やっぱり、「助動詞」や「分詞」っていう風に分かってしまってるのが原因だろうとおもうんでな。
108大学への名無しさん:05/02/16 00:08:25 ID:evNg8W8c0
ネクステでもやってみたら?
おれは英貧と併用で余裕だったが
109大学への名無しさん:05/02/16 02:35:52 ID:dXEqt5/O0
ビジュアルで、解釈教室はビジュアルのラスト5題くらいの難易度の例題を載せている、
ってあったけど、本当だろうか?
そんなに難しくない気がしてしょうがないんだが…。
110大学への名無しさん:05/02/16 02:39:54 ID:h4pYHnekO
>>109
解釈教室はビジュアル等ちゃんとこなして演習した人には、それほど難しいものではないよ。
111大学への名無しさん:05/02/16 10:01:59 ID:Sj7WGYIQ0
英文解釈教室は全訳する必要あるのでしょうか?
分からないところだけ書けばいいのですか?
112大学への名無しさん:05/02/16 10:53:45 ID:evNg8W8c0
やり方質問する人多すぎ
んなもん人によっても違うだろ
113大学への名無しさん:05/02/16 10:57:13 ID:VW3+I7x00
俺はビジュアルもわからない所だけ書いたなぁ。
だって全部書くのすっげーーーーー時間かかるんだもんorz
114大学への名無しさん:05/02/16 13:13:38 ID:lixeH5k50
英ナビやったら次の日に前の日にやった分サラッと復習したほうがいいよね?
問題解く程度の復習
115茶の味 ◆g7wq9xGBTA :05/02/16 16:46:45 ID:K6v0gkNO0
しょうもない質問する人多すぎ。
何年、勉強してるんだかwwwww
116大学への名無しさん:05/02/17 01:15:46 ID:4OWxDuVr0
>>111
全訳すればした分の力はつくと思うよ。
わかりにくいところだけ訳出したり頭の中だけで訳出したり、人それぞれだね。
俺は頭の中だけだったけど。

>>114
そういう復習方効果ありそうな気がするよ。
新英頻とセットで復習するとなおいいんじゃないかな?
117大学への名無しさん:05/02/17 16:19:56 ID:c36E0dWwO
解釈教室基礎ってビジュアルやったら必要無いのか?
時間はあるからじっくり基礎までやるかなと思ったんだが。
これから浪人だし。
あと、解釈教室・解釈教室基礎・解釈教室入門と、お前らそれぞれ何日くらいかかった?
118大学への名無しさん:05/02/17 16:24:45 ID:c36E0dWwO
テンプレの伊藤先生オススメプランに透視図入って無いんだが、あれはいらんのか?
つーか透視図って伊藤先生…だよな?
119大学への名無しさん:05/02/17 16:37:37 ID:+U9mM1Tk0
>>117
ビジュアルやったのなら基礎入門やる時間でいきなり解釈教室を繰り返した方がいいと思われ
120大学への名無しさん:05/02/17 16:44:12 ID:gPXxEEH30
>>118
ちがうよん
121大学への名無しさん:05/02/17 16:53:12 ID:c36E0dWwO
dクス
122大学への名無しさん:05/02/17 17:20:56 ID:9VbgxPQH0
アレは伊藤和夫じたいがつくったプランじゃなくて
誰かがつくったモノだし
123大学への名無しさん:05/02/17 23:37:37 ID:40/g8jiB0
死の直前に出た本を伊藤師本人から薦められた人がいるわけがないから、
「伊藤先生のおすすめプラン」なんて嘘に決まっている。
本当の伊藤師おすすめプランは十番勝負を読めばわかる。
124大学への名無しさん:05/02/18 00:20:20 ID:YIikz0I50
>>123
おせーてくれ
125大学への名無しさん:05/02/18 03:23:42 ID:H/RRfXaYO
漏れには解釈教室の入門編が神書だったな。

高2の初めにこれと基礎編の3/4を夏頃マデにやったあとは英語の勉強やめちゃった。
高3になってからは文法を週一でやったくらいで長文対策はほぼゼロ。
それでも高3の初めの河合記述では英語の偏差値74いった。それ以降は流石に下がったけど、早計模試(3回)を含めて受けた模試で60を下回ったのは河合早計模試の1回のみ(58クライだった)。
今年の入試も、早稲田は8割で慶應は7割チョイだった(両方易化らしいが)。

まぁ漏れみたいなケースは稀だと思うけどね。
126大学への名無しさん:05/02/18 20:42:03 ID:ushLRXcTO
700選ってどういう使い方するんですか?
英作用に別の佐々木氏の名著を暗記してるところなんですが。
127大学への名無しさん:05/02/18 20:44:49 ID:SzLgGcAC0
>>126
読解用の暗記。
128大学への名無しさん:05/02/19 12:43:32 ID:KPY3SvTAO
おまいらが解釈教室やった時はどれくらい時間かけますたか?
3冊それぞれ教えてくれ。
129大学への名無しさん:05/02/19 12:47:03 ID:UwjwwjBW0
>>128
またお前か!
時間あるなら、入門と基礎はそれぞれ二日で終わる。
合計四日だ。

解釈教室はやってない
130大学への名無しさん:05/02/19 14:23:55 ID:BN6m9Y10O
>>128
入門と基礎は2週間で1冊のペースだったかな。 両方とも新しく得た知識はノートに軽くメモした。 復習はこれを読み返す。
本編はやってない。
131大学への名無しさん:05/02/19 20:50:38 ID:MDK6MQKi0
ビジュアルはコピーして使われ。
132大学への名無しさん:05/02/20 00:02:06 ID:fxb8DoAn0
俺は手書きで写したよ。死ぬかと思った。
133大学への名無しさん:05/02/20 00:05:01 ID:A0VGkP7E0
ワロスwwwwwwwwww
134大学への名無しさん:05/02/20 01:18:31 ID:DmgLGshr0
wwwwwwwwwww
135大学への名無しさん:05/02/20 01:49:12 ID:qCDYQ3ks0
今回はスレの動きが激しいな。
700選の話が効いたか。
136大学への名無しさん:05/02/20 02:07:18 ID:wDYjKIqA0
ナビゲータの問題はノートにコピーじゃなくて、手書きって人いる?
手書きのが力つきそうな気がするんだけど。
137大学への名無しさん:05/02/20 02:20:28 ID:tGw3KIJ1O
英ナビくらいなら手書きでも大した量にはならなそうだが…丁寧に書くことにこだわるなよ。読めればいい。
138大学への名無しさん:05/02/20 10:07:19 ID:v8X9aCIm0
はやり手書きの方が“残る”よなぁ…。
さすがにビジュアルは書く時間ないが。
139大学への名無しさん:05/02/20 10:56:32 ID:HVAkxfLP0
ただいま高3でほぼ浪人確定です。早稲田、一橋志望です。
英ナビを1周、新英頻をまばらに、ビジュアルを2周こなしたんですが、
次は英ナビを復習しつつ、解釈基礎か解釈かで悩んでいます。

基礎と解釈はどのくらい差があるんでしょうか?
140大学への名無しさん:05/02/20 11:25:27 ID:J0pZAYW+0
>>136
俺手書きしたわ。
何周かしたら全文だいたい頭に入った。(一年かけた。)

その後で700選の構文を取ってみた。(2ヶ月かかった。)
やっぱり同じ人の著作ってことで同じような例文なんだよな。
おかげで伊藤先生がどの例文で何を示したかったのかが
なんとなくだが解った。

英ナビだけじゃ足りないところもあるが、そこは文法書と辞書使った。
そうして700選の文に解らないところがなくなる頃に解釈教室を開いてみた
単語の問題はあったが、それでも読めないことはないなと感じるように
なってた。→苦労しつつ読了。(3ヶ月かかった)
英語が得意科目になった。

これは俺の例だけど、ナビは全ての基礎になる。
じっくりやったほうがいいぞ。


141140:05/02/20 11:40:41 ID:J0pZAYW+0
自己レス
>何周かしたら全文だいたい頭に入った。(一年かけた。)

全文って問題文だけじゃなくて解説に使われた文も含めてる。
とにかく出てきた英文全て。
ただ、後にビジュアルやるならナビをそこまで完璧にすることも
ないのかも。ビジュアルは文法まで丁寧に解説してるから。

そのせいでビジュアルは冗長すぎて復習しにくくて俺は嫌い。
142大学への名無しさん:05/02/20 15:36:51 ID:+NmYJd+30
ぶっちゃけナビ2週くらいしかしてないけど、
文法問題がでるとこじゃないなら十分対応できる
まあ、復習しながらだから、どのチャプターも5,6回以上解いてるけどな
143大学への名無しさん:05/02/20 15:39:40 ID:tGw3KIJ1O
>>139
基礎編と本編のレベルはだいぶ違う。 ビジュアルI・IIの到達点の方が解釈入門・基礎より高いといわれていることもあるので、どっちかやるなら本編やってみては?
ただ、ビジュアルを物にできてるなら、解釈系はもう不要な気がしないでもない。
赤本などを見て、解釈に問題はなさそうならば他の事をやった方が合格には近づくと思う。
144大学への名無しさん:05/02/20 15:52:43 ID:owohrOtC0
センター系模試では8割5分は毎回行くんだけど、記述模試だと大体130点ぐらいしか。
そんな俺はヴィジュアル2冊はやった。

このスレのみんなは、ヴィジュアル2冊だけで記述の英文しっかり読めるようになった?
145大学への名無しさん:05/02/20 16:18:47 ID:BfrGtyde0
>>144
心配なら、Z会の『英文解釈のトレーニング・必修編』をおすすめする
知識の溝を埋めるたり、確認に最適。
問題が80近くあって面倒だが、急いでる人は講義編だけやればOK

解釈教室入門、基礎、ビジュアル1、2、英ナビ上下やったけど
Z会のやってよかったと思ってる。


あとは前置詞と語彙やらないとなぁ・・・俺
146大学への名無しさん:05/02/20 17:20:49 ID:HMbAp7Lg0
前置詞はさすがに伊藤メソッドにはないですか
147144:05/02/20 18:26:12 ID:owohrOtC0
>>145
よくそんなにやれたなー、マジで尊敬するよ。偏差値とかどのくらい行くの?
148大学への名無しさん:05/02/20 18:34:32 ID:rQ8Zqh850
>>147
入門編はやってないに等しいけどね・・・
当時理解できなかったしw

偏差値はねぇ・・・偏差値はねぇ・・・・・・56だよ。
うへ、語彙は大事だよ
149大学への名無しさん:05/02/20 18:37:43 ID:rQ8Zqh850
ほとんどの文構造は余裕で理解できるけど
意味が分からないんだよ、語彙力ないから


うはwww浪人決定
夢がひろがりんぐwwwwwww
150大学への名無しさん:05/02/20 19:48:45 ID:HMbAp7Lg0
英ナビ→ビジュアル1・2→英語総合問題演習(中級)→?(どうしよう)

英文解釈教室はキツいと思う。最近、模試を受けていないので具体的なレベルは言えないが、
総合問題の得点率が半分以上でビジュアル1・2は7、8割は理解していると思います。

テーマ別?
151大学への名無しさん:05/02/20 21:57:44 ID:DmgLGshr0
>>149
うはwwwwwwwww
語彙増強しない受験生はじめて見たwwwwwwwwww
152144:05/02/20 22:55:54 ID:owohrOtC0
>>148
マジでw??
君はかなり特殊なパターンでしょー。

まぁ、頑張ろうぜ
153大学への名無しさん:05/02/20 23:02:34 ID:/N3SYVH30
>>151-152
単語覚えるの面倒だし楽しくないんだもん!
解釈は数学やってるみたいで楽しいのに・・・
154大学への名無しさん:05/02/20 23:20:33 ID:zwPaRUHR0
>>153
単語覚えない=RPGで経験値やお金稼がない
155大学への名無しさん:05/02/20 23:25:26 ID:HCqOx6AdO
>>149
うはwwwwwwwwwwww
同じくwwwwwwwwwwww
156大学への名無しさん:05/02/20 23:27:01 ID:e+k2t/IhO
↑FF8を除く
157大学への名無しさん:05/02/20 23:48:04 ID:RlZVJoEJO
いや違うな。
解釈だけで単語がヘボいやつはステータスだけやたら高くて、コマンドが、ぼうぎょと逃げるだけなんだ。
ん?俺のコマンド?もちろん逃げるだけだぜ。
158大学への名無しさん:05/02/20 23:52:21 ID:/N3SYVH30
MPはあるが、魔法を全然覚えてない。

って感じか?
159大学への名無しさん:05/02/20 23:53:02 ID:e+k2t/IhO
単語力がないってのはMP0で魔法が使えないことさ、ドラクエな
160大学への名無しさん:05/02/21 00:17:35 ID:/9/R+jRw0
やはり長文を読みまくるのがいいんだろうな。
161大学への名無しさん:05/02/21 00:51:46 ID:q/FkydjNO
単語力がない=コントローラーがない
162大学への名無しさん:05/02/21 02:08:38 ID:N/G8Cfnw0
単語力がない=武器は強いがステータスは底辺
163大学への名無しさん:05/02/21 10:14:15 ID:cy6ualsK0
>>162
キメラくらいなら倒せそうだな。
164大学への名無しさん:05/02/21 12:08:59 ID:MIwPvxcr0
>>162
おおめだまになるとつらそうだな
165大学への名無しさん:05/02/21 16:14:56 ID:hM1s76jZO
favoriteってmostで修飾されないよね?
166大学への名無しさん:05/02/21 18:54:01 ID:3ft4zau50
されないの?

俺も初心者だけど
167139:05/02/21 18:58:05 ID:6EMTS/GN0
>>143
さんくす!とりあえず語彙を注入します。
168大学への名無しさん:05/02/21 20:41:28 ID:7vJ+sayw0
英文解釈教室とビジュアルってどう違うんだ・・・・
解釈教室入門編持ってるんだけどこれやるべきかビジュアルやるべきか
169大学への名無しさん:05/02/21 21:03:49 ID:NTFmPBIs0
「ドラゴン桜」って伊藤和夫的にどうですか?
170大学への名無しさん:05/02/21 21:38:09 ID:ppODaIni0
>>169
ドラゴン桜で英語ってもうやったっけ?
171大学への名無しさん:05/02/22 00:38:52 ID:n86KnnYa0
ドラゴン桜では伊藤和夫の本を薦めているのか?
172大学への名無しさん:05/02/22 01:23:30 ID:VL3B5JcUO
ドラゴン桜ではエアロビを奨めてます
>>168
どちらも大差ないと思われる。
ハードカバーが嫌になってビジュアルから解釈教室に変えたもれからすると、解釈入門の方が文法色が強い感じがしたが、伊藤メソッドに変わりはない。
173大学への名無しさん:05/02/22 01:35:44 ID:gof8ilTdO
favoriteって、それ自体で最上級の意味含んでるはずだからmostでは修飾されないはずでしょ。だから、英ナビのchapter1でmost favoriteが含まれる文章があったんだけど、これは誤植だよね?
英語に精通してる人がいたら、この説の真偽を教えて。真だったら、次スレからのテンプレに追加宜しく。
174大学への名無しさん:05/02/22 02:50:18 ID:znhd4id+0
>>173
>chapter1でmost favoriteが含まれる文章
一応書いておこうぜ。

Mathematics is his most favorite subject.
(数学はかれがいちばん好きな学科だ。)

俺にはわかんねぇ…。
175大学への名無しさん:05/02/22 02:50:58 ID:J/5HQoD90
【参考】これで十分!

慶應>早稲田>上智>立命>中央>立教>法政>同志社>学習院>>明治>青学>関学>関西

     ◇◆2005年度最新河合塾模試難易ランキング(私立文系)【確定版】◆◇

@慶応義塾69.2(文65.0法70.0経70.0商70.0政70.0環70.0)※2教科を含む
A早稲田大65.7(文65.0法70.0経70.0商67.5教65.0国65.0人60.8ス62.5)※2教科を含む、夜間(社二)を除く
------------------------------------早慶の壁-----------------------------------------------------------
B上智大学63.6(文61.4法66.7経65.0外61.3)
------------------------------------早慶上智の壁-------------------------------------------------------
C立命館大60.4(文61.3法62.5経55.6営58.8社60.6政60.0国63.8)
D中央大学59.9(文59.3法64.7経57.0商57.2政61.3)※2教科※学部偏差値を加重平均で算出
E立教大学59.6(文60.0法61.7経59.2社61.7福57.5観57.5)
F法政大学59.5(文58.9法62.5経56.3営60.0社59.2福58.8人60.0国60.0キ60.0)※2教科を含む
★同志社大59.5(文61.3法61.3経57.5商57.5政60.0)※社会、文化情報は新設 予想偏差値65.0
H学習院大59.4(文58.2法62.5経57.5)
I明治大学59.0(文59.2法60.0経60.0営57.5商60.0情57.5)
J青山学院58.3(文59.2法60.0経57.5営55.0国60.0)
------------------------------------高学歴の壁---------------------------------------------------------
★関西学院57.5(文57.5法57.5経57.5商57.5社56.3政58.8)※2教科を含む
★関西大学57.1(文56.3法58.8経57.5商57.5社57.5情55.0)※2教科を含む
------------------------------------学歴を誇れる壁-----------------------------------------------------
176大学への名無しさん:05/02/22 05:22:44 ID:gof8ilTdO
>>174
さんきゅ
177大学への名無しさん:05/02/22 11:40:03 ID:RlqDd4SR0
英ナビやってるんだけど、上のS+V+Xあたりからよくわかんなくなってきたんだけど、
これやばい?
178大学への名無しさん:05/02/22 11:45:50 ID:gof8ilTdO
>>177
解説がほとんど理解できないならやばいよ。
179大学への名無しさん:05/02/22 12:23:50 ID:XlPSt9K40
>>177 そういう方のための富田。
180大学への名無しさん:05/02/22 13:14:40 ID:p2NySdVG0
>177
もっと簡単な文法書をさらっとやれば?
181大学への名無しさん:05/02/22 14:25:39 ID:RlqDd4SR0
>>178
一応理解はできてるんだけど、所々「んっ、なんでだ?」ってなることがある。
これって何週もすればわかるようになるかな?
>>180
いちおう仲本の英文法倶楽部を3週ほどやりました。
182大学への名無しさん:05/02/22 14:51:17 ID:P4MqfagM0
>>177
Forestとかの文法書で分からないところを調べてみたら?
183大学への名無しさん:05/02/22 14:53:58 ID:P4MqfagM0
俺は、ビジュアルやったあとに、英ナビやったら分かりやすく感じたけどね。
184大学への名無しさん:05/02/22 15:32:14 ID:H/1Sn+Q20
>>181
名詞は文の要素か前置詞の目的語にしかならんとか
そういうとこをちゃんと押さえてる?
185大学への名無しさん:05/02/22 15:52:42 ID:gof8ilTdO
>>181
具体的に何がわからないのか晒してみ
186大学への名無しさん:05/02/22 16:00:51 ID:z5Mg0/IF0
MARCHレベル志望の人には700選って必要かな?
187大学への名無しさん:05/02/22 16:04:09 ID:H/1Sn+Q20
>>186
オーバースペックだと思われ。
でも短文暗記は有効だからもうちょっと易しめの例文集を探した方がよい。
188大学への名無しさん:05/02/22 16:24:38 ID:z5Mg0/IF0
>>187
dクス!
700選は早慶レベル志望の人がやるものね
もうちょっと易しいのにしてみまつ
189大学への名無しさん:05/02/22 16:35:10 ID:VL3B5JcUO
>>173
確かに標準的ではないが、そういう文もないわけではない
190大学への名無しさん:05/02/22 16:36:50 ID:8HWUjyVm0
gj
191大学への名無しさん:05/02/22 16:43:40 ID:gof8ilTdO
>>189
文法的には正しいんですか?
192大学への名無しさん:05/02/22 16:44:43 ID:znhd4id+0
>>189
確かにそうだよな。
英語を書くのは英語圏の「人」なんだからこういうのもあってもおかしくないよなぁ。

日本語使う俺らだって「一番最後」とか言ったりするしね。
193大学への名無しさん:05/02/22 16:52:40 ID:VL3B5JcUO
>>191
少なくとも英作等で書いてしまうと減点されるだろう
>>192が最後で言ってるような感じだと思うが、漏れは間違いだと思う
194大学への名無しさん:05/02/22 16:57:38 ID:JMAtWVsl0
favoriteについて。
ttp://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=119650&dname=2ss&stype=1&dtype=1&ref=1 の最下部。


勉強になりますた。
195大学への名無しさん:05/02/22 18:01:30 ID:e052rMO30
ドラゴン桜を少し読んだが、参考書には線をひくなというのには
納得。わかった気になるし、なによりもう一回やる気にならない。
196大学への名無しさん:05/02/22 19:49:02 ID:VL3B5JcUO
>>195
何も考えずにただ線を引いて勉強した気になるなってことでしょ。
線を引くことは決して悪いことではない。
197大学への名無しさん:05/02/22 22:04:21 ID:E7nebfMm0
ドラゴン桜読んでると

東大に伊藤英語は不利かのように感じた。
198大学への名無しさん:05/02/22 22:34:45 ID:rnY6qqMP0
>>172
なるほど、ということは解釈教室入門→ビジュアルにつなぐのは変ですかね?
199大学への名無しさん:05/02/22 22:55:55 ID:e052rMO30
>>196
いや、線を引いていると一度目に読んだ時に近い新鮮さが味わえなくなる。
初心を忘れて二度目を読んでしまう。これは危険。
>>197
前から結構、伊藤先生のは今の東大にはあわないといわれていた。
まあ、合う合わないだなんて些細なことだと思うけど。
200大学への名無しさん:05/02/22 23:13:18 ID:8HWUjyVm0
gj
201大学への名無しさん:05/02/22 23:59:45 ID:VL3B5JcUO
>>198
入門をやってみて自分にあわないと思わないなら、そのまま基礎に進めばいいと思う
ビジュアルI・IIと解釈教室入門・基礎を両方やる必要はない

>>199
スレ違いくさいので恐縮だが…
漏れは線を引いておくことによる復習の効率化の方が必要だと思う。
伊藤の著者をやっているときも、前回やった部分を見直してから次に進んでいった方が、ただ直進を繰り返すやり方よりも定着が良いことは自明だろう。
しかし、マークせずにこれをやるとすると余計に時間をとられる。
加えて、さらっぴんにしておけくと達成感を得られない。
また、期間をおいてやるにも効率があがらない。
等々のデメリットの方がメリットよりはるかに大きいと漏れは思う。以上長文スマソ
202199:05/02/23 00:56:56 ID:GDnjWX0d0
まあ、人それぞれだろうから俺のが絶対とはいわないよ。

ただね、伊藤先生や他の名著をかいた人たちの参考書っていうのは、
一度だけでは内容をきっちりと把握はできないと思うわけ。
二度、三度と読むうちに本当に大事なところがわかってくる。
だから一回目に線をひいたところが重要な部分かどうか不安に思えるのよ。
線をひいていない箇所にも必須とすべきところがあるのでは?ってね。

203大学への名無しさん:05/02/23 01:51:52 ID:L+Pojdrh0
線を引くのは悪いことじゃないと思う。
ただ、それがペンだとその後修正できないという事態が発生するから
あんまりすすめる人がいないだけかと。

鉛筆(orシャーペン)でやれば無問題。
204大学への名無しさん:05/02/23 02:27:02 ID:5aNMne8M0
>>199
なるほど。伊藤英語ってのはむしろ私学向けなのかな?
ドラゴン桜にもこのやり方は私学では通用しないって書いてあったな。
205大学への名無しさん:05/02/23 08:08:47 ID:qCIGblaS0
>>203に同意 書き込みはシャーペンでソフトに
206大学への名無しさん:05/02/23 14:29:54 ID:0nQg2VUX0
GOOGLEでmy-most-favoriteを検索すると

NYのMy Most Favorite Dessert Company
などの実例が出てきた。

フォーマルな文語としては不可かもしれないが、カジュアルな口語としては
OKということでは? マックのI’m Loving Itだって試験答
案としてはまずいけど、CMの文句としてはありなんだから。
207大学への名無しさん:05/02/23 15:08:16 ID:L1VqQ/pa0
>>204
伊藤和夫を信じて東大に入った数と
ドラゴン桜を信じて東大に入った数を比べたほうがいいぞ。
208大学への名無しさん:05/02/23 15:43:46 ID:qCIGblaS0
209大学への名無しさん:05/02/23 18:36:14 ID:KM+knebO0
今の東大はビジュアル1で十分っていわれてるしねえ。

だけど、これは伊藤先生のやり方でまずいということではなくて、
伊藤先生の本を十二分に使わないで入れちゃうということでしかない。
210大学への名無しさん:05/02/23 19:47:02 ID:WPdAActj0
>>125
>>201
悩んでたのが吹っ切れました。解釈教室入門、基礎を極める事にします。アドバイスありがとうございました 
211大学への名無しさん:05/02/23 20:59:07 ID:dWWflSZZO
>>210
頑張ってねノシ
212大学への名無しさん:05/02/24 00:59:32 ID:jUXARC+zO
英語の海とは何ぞなもし?
213大学への名無しさん:05/02/24 01:20:09 ID:41bpp1Ah0
>>212
英文を多読せよ、ってことさ
214大学への名無しさん:05/02/24 08:13:08 ID:/pSEr+PM0
だいたい、ドラゴン桜で東大入った奴なんているのか?
215大学への名無しさん:05/02/24 10:30:14 ID:jUXARC+zO
d楠。英語の海って本があるのかとおもて紀伊國屋検索しちまったがな(゚-゚)
216大学への名無しさん:05/02/24 15:08:33 ID:4/NoK0vdO
ノシ 僕も
217大学への名無しさん:05/02/24 16:37:30 ID:/VTjLzI90
何も知らないで英語の海ってきくとそう考えるかも。
218大学への名無しさん:05/02/24 16:41:02 ID:fJM0snd80
おれもだわら
219大学への名無しさん:05/02/24 17:30:56 ID:yiS2nr7y0
英語の海という題名の本かきたい。
220大学への名無しさん:05/02/24 21:25:12 ID:7pCzhcLZ0
ビジュアルのあと、テーマ別に進んだらかなり難しく感じたので、ためしに、解釈
教室に進んだら結構すらすら進みます。
221大学への名無しさん:05/02/24 23:41:34 ID:TU0AmEmP0
俺も明日、明後日の受験が終わったら解釈教室に這入る
222大学への名無しさん:05/02/25 17:50:56 ID:z3g2HWFO0
700選やったら、今日の英作文かきまくり。
223大学への名無しさん:05/02/25 23:21:04 ID:HB8HHWqk0
>>222
どこの?
224大学への名無しさん:05/02/25 23:50:24 ID:dl8zbP9C0
東北大。
225大学への名無しさん:05/02/26 11:03:43 ID:gUMSJ70F0
高2文系
進研偏差値60
文法はほとんどわからなくて感覚だけで解いています。
今から基礎の英文法から始めようと思い
Z会の文法語法のトレーニング必修編をやったあと伊藤メソッドに手をつけてみようと思っています。
英ナビ買ったのですがどのような勉強方法がいいですか?
またアウトプット用はネクステと新英頻どっちがいいですかね?
志望は横国です。
226大学への名無しさん:05/02/26 11:05:14 ID:cSq55QD0O
テーマ別本当にいいんだけど。
227大学への名無しさん:05/02/26 12:50:25 ID:lfQbj1UZO
浪人決定して再び早稲田をねらってるんだけど英ナビ上下からはじめて次はどのようにしてったらいいですか?
228大学への名無しさん:05/02/26 17:52:23 ID:cSq55QD0O
>>227
個人的には基礎は薬袋で固めたほうがいいと思う。
そして解釈教室とかテーマ別辺りの代表的なものをやったほうが良さがわかると思う。
229大学への名無しさん:05/02/26 19:02:57 ID:tqxeGiQQ0
基礎英文解釈の技術100やるならビジュアルやるのは時間の無駄でしょうか?
個人的には解釈教室入門編と合わせて3冊やりたいのですが。
新2年です
230大学への名無しさん:05/02/26 19:51:41 ID:e0mxls8B0
225をよろしくお願いします。
231大学への名無しさん:05/02/26 20:28:23 ID:bUay4l9DO
>>225
まずは乙会のをサクっと終らすこと考えなきゃ
英ナビは、問題自分で解く→解説を熟読 が基本かと。
100%の自信を持って解けたもの以外は必ず解説を読むこと。また、選択問題なら、他の選択肢が駄目な理由も考えながら解くようにすると良いよ。
新しく得た知識なんかは、ノートかなんかに箇条書きでいいからメモっとくと後々役立つのでオススメ。ただしこの作業に時間をかけてはいけない。なぐりがきでOKです。
英ナビのあとは英頻の方がいいかな?ぶっちゃけ自分の好きなやつでいいと思う。

以外、参考になれば。
232大学への名無しさん:05/02/26 20:32:26 ID:bUay4l9DO
訂正
×以外、参考になれば。
○以上、参考になれば。

予測変換のバカヤロ
233大学への名無しさん:05/02/26 20:34:05 ID:e0mxls8B0
わかりました。
Z会をとりあえず習得してそれからは随時残り時間を逆算して決めたいと思います。
英頻ってPart1だけでいいってよくいわれますけどどうなんですか?
それにネクステより解説が少なく不親切とも…
234大学への名無しさん:05/02/26 20:52:11 ID:bUay4l9DO
>>233
すまない、今手元に英頻がないからうろ覚えだけど、パートIIは熟語関係だっけ?
それなら、志望校の過去問を見てそういう問題が出るならやった方がいいだろう。
志望校決まってないなら、とりあえずはおいといても構わないと思います。他にやるべき科目もあるだろうし。

英ナビをモノにしたあと英頻やってみて、解説が足りないと思ったならネクステなり詳しめのやつに切り替えればいいんでないかな、と思います。
235大学への名無しさん:05/02/26 20:54:56 ID:e0mxls8B0
わかりました。
ネクステは譲ってもらったのがありますので柔軟にやっていこうと思います。
書店では新英頻は二冊なんですがネットとかみるとハードカバーの新英頻もあります。
差違とかがわからなくどっちにしていいかわからないのですが…
236大学への名無しさん:05/02/26 21:33:19 ID:bUay4l9DO
>>235
すまない、その辺はよくわからないので書店なり出版社に聞くか、他の人の解答をまってくだされ。
ただ、そんなに先急いで全てを揃える必要もないと思うのだが…
237大学への名無しさん:05/02/26 21:49:19 ID:e0mxls8B0
すみません…
三月からパソコンやめて本格的に勉強に走ろうと思っていますので<(_ _)>
238大学への名無しさん:05/02/26 21:58:39 ID:bUay4l9DO
ま、アドバイスくらいならいくらでも出来るが、やるのは本人だからね。 頑張ってくだされ。
239大学への名無しさん:05/02/26 23:09:33 ID:Cq9eowK60
誰かアマゾンのビジュアルのレビューに2チャン用語満載で書き込んだだろ?w
240大学への名無しさん:05/02/26 23:19:08 ID:N+G0Xdyd0
>>239
なにをいまさら・・・
241大学への名無しさん:05/02/27 00:15:25 ID:S7UD6rql0
解釈教室入門とリー教と基本はココだ!を同時進行で一ヶ月くらいで済ませて、多角的な視点を身につけたいのですが
どう思いますか?英ナビビジュアルは終わってます。
伊藤メソッドで進める以上、今は解釈教室にしぼってリー教とかはまた今度にするべき?
242大学への名無しさん:05/02/27 00:48:36 ID:0Fob134n0
英ナビビジュアルは終わってますと書いてあるが模試ではきちんと得点とれて
いるのかな?
不安だから伊藤も薬袋もつまみ食いしたいという気持ちはわかるが、要は読み方
をマスターできればいいんだから一つに絞って行ったほうがいいし成果が
でてないのはおかしいと思うんだが。
243241:05/02/27 01:16:59 ID:g/ayi5JLO
いやすまん。
実は新浪人でな。
結果は勿論出てて、点数は格段に上がってるんだが、これから解釈教室3編進める前に、盲目的にならないようにしようかなと。
今から解釈教室三つ、テーマ別やらやっても、キッチリ出来ればまだ時間的にはイケる範囲内だからさ。
244大学への名無しさん:05/02/27 01:29:58 ID:+32AyFNc0
解釈教室、修飾語の章が一番難しかった…。
他は普通だったんだけどな。
245大学への名無しさん:05/02/27 01:31:43 ID:YXHSDjjv0
誰か理学部の小論文の練習の仕方を教えてください。
246大学への名無しさん:05/02/27 07:00:18 ID:qz7mEfoyO
>>243
漏れはオススメしないな。
ビジュアルで結果が出てるなら、そのまま伊藤メソッドでいけばいいと思う。
247大学への名無しさん:05/02/27 16:01:02 ID:FkzWw9dA0
>>243
英文解釈のトレーニング・必修編(Z会)
これ一冊やったらもう十分。
248大学への名無しさん:05/02/27 16:20:57 ID:IP/44dou0
よし、今日から解釈教室をやる。
やる前に何か注意しておくことはないか?
249243:05/02/27 17:27:12 ID:g/ayi5JLO
>>246
わかったわ、とりあえず解釈入門基礎解釈教室と進みます。

>>247
解釈教室全部やって、夏からの演習メニューに組立の時に参考にします。d楠。
250大学への名無しさん:05/02/27 19:17:27 ID:njCrUbSa0
ビジュアルTの26辺りから難しくなってきた気がするんですが、
ここからがビジュアルの本領発揮ってところですか??
251大学への名無しさん:05/02/27 19:24:03 ID:Vsv2BixIO
単語、文法、構文、解釈、読解ってあるけどどんな順番でやったらいちばん効果ある?
252大学への名無しさん:05/02/27 20:00:16 ID:kDQAwv+j0
>250
今の時期はあせるな
253250:05/02/27 20:07:21 ID:njCrUbSa0
>>252
これまではむしろ得るものが少ないと思いつつやってきたんですけど、
25以降辺りからが本番なのかと。
ここからも頑張って、Uまで行くべきですかね。
あと、Uは何章ありますか?
254大学への名無しさん:05/02/27 20:08:56 ID:rXKAk8TqO
UはTの倍は時間を掛けるつもりで頑張れ
255大学への名無しさん:05/02/27 20:14:14 ID:lzYi4wPV0
解釈教室は素晴らしすぎて言葉も無いけど、英頻Uはひどい。
ぶっちゃけ網羅度が低過ぎると思うので、伊藤和夫が好きか嫌いかに関係なく、
他の熟語集ときっちり比較したほうがいいと思います。
256125:05/02/27 20:14:30 ID:qz7mEfoyO
>>251
漏れがやった順番
文法(構文?)→解釈→単語
読解対策はやろうと思ってたけど結局やらなかった

たぶん文法と単語を並行して解釈→読解と進むのがオーソドックスなやり方かな。
単語は全ての段階においてやるべきだと思う。
257大学への名無しさん:05/02/27 20:23:46 ID:Ax+euEUG0
英語学習法が最新の著?
受験終わったのに買ってみたけど、
春に読めば良かったと後悔した。
上のプランは誰かが勝手に考えたやつ?
例えば>>9によると一番最初にやるのが英ナビらしいけど、英語学習法には
もっと易しいのから親切に載せてましたよ。
258大学への名無しさん:05/02/27 21:37:10 ID:Vsv2BixIO
256 じゃあ英ナビをやり単語をやったらビジュアルやって解釈教室とかにすすんでやっていくべきか〜
259大学への名無しさん:05/02/27 21:40:32 ID:gy1dx9Va0
ビジュアルの復習って具体的にどうやるの?
260大学への名無しさん:05/02/27 21:57:23 ID:qz7mEfoyO
>>258
あくまで一例だけどね。 ついでに解釈教室は読解用ではないよ。

>>259
理想は、
英文だけよんで自分で解説・訳を再現できるかチェック→あやふやなところの解説を読む
って感じがいいと思うけど、厳しいようなら、自力で訳せるかチェックすればよいかと。
261大学への名無しさん:05/02/27 22:26:31 ID:W9WNOHmB0
>>257
詳しく
262大学への名無しさん:05/02/27 22:35:03 ID:Xo3leYml0
今度高3で、英頻とビジュアルを終えたところです。
・「構文詳解」は役に立ちますか? 
・どうやって使いますか?
263大学への名無しさん:05/02/27 22:41:11 ID:hMUr3Dq70
>>262
構文詳解は良書だよ。文法と解釈の基礎が確立する。
問題をちょっと考えてからすぐ解説を読む。
短期間で何回かまわしてから他の問題演習に進むといい。
264大学への名無しさん:05/02/27 22:42:57 ID:5uCNwzYL0
>>262
構文詳解やったあとは英文和訳演習だな。
265大学への名無しさん:05/02/28 00:13:38 ID:54fDWHV90
>>261 伊藤先生が単語、文法、読解力、英作、入試対策
これらすべてのことに言及されている。
よくある700選批判にも明快に答えられている。
この本はなんで話題にならないんだろ。よく売ってんのに。
俺もいままで読もうとしなかったわけだが。
266大学への名無しさん:05/02/28 00:49:09 ID:Zt8O6J850
ビジュアル2周した今から
リー教→薬袋エッセンス2→薬袋エッセンス3→テーマ別というプランを立ててるんですが、問題ないっすか?
あったらなんかアドヴァイスを。
267大学への名無しさん:05/02/28 00:49:45 ID:Zt8O6J850
↑早稲田志望です
268NO F@TE ◆DZ8/45EmRo :05/02/28 00:50:51 ID:2ecNRHz80
新新英文解釈研究ってどんな感じの参考書なんですか?
269大学への名無しさん:05/02/28 00:52:22 ID:1FINRTb20
解釈、長文読解の勉強するときは
全文訳を紙に書かないと力つかないらしいね。
270大学への名無しさん:05/02/28 01:01:21 ID:3GVROG8q0
高3の春、過去分詞の存在すら知らない俺が半年で偏差値70超えれたのは和夫のおかげだぜ…
中1レベルのオツムから単語帳以外、和夫の本しか使わなかったので和夫の考え以外学ばなかったのも良かったが
まっ大学いったらリスニングやオーラルの授業ばっかになってまた英語が嫌いになったが
271大学への名無しさん:05/02/28 01:03:08 ID:ATmKXy+eO
260 伊藤メソッドでいくなら最後は何でしめくくったらいいか?
272大学への名無しさん:05/02/28 01:38:24 ID:r9XZ3Rm60
英語学習法呼んだときは感動したものだった。
273大学への名無しさん:05/02/28 03:13:16 ID:yYrkhdrW0
伊藤先生最後の著書『英文和訳の十番勝負』より(A〜Jは学力順)

A:英文解釈教室入門編→F・Gを参照
B:ビジュアル英文解釈(当座はPart1のみ)
C:ビジュアル+英文法の集中治療室→(Part1終了)→英文和訳演習入門編or基礎編
D:ビジュアル+英文法のナビゲーター→英語総合問題演習基礎編
E:ビジュアル+英ナビ→和訳演習or総合問題基礎編(易し過ぎなら中級編)
(時間と財布に余裕があればビジュアルの次に英文解釈教室基礎編をするのも)
F:解釈教室基礎編+英ナビ→総合問題基礎編→総合問題中級編
G:英ナビ→総合問題中級編(難しければ基礎編)→和訳演習中級編→H・Jを参照
H:総合問題中級編+新・英文法頻出問題演習(詳しい説明は英ナビ参照)→和訳演習中級編
→総合問題上級編or英語要旨大意問題演習orテーマ別英文読解教室or英語長文読解教室
J:「新・英頻」併用英文法問題集→総合問題上級編or要旨大意orテーマ別
(英文解釈教室は一番最後に読む本とのこと)
274大学への名無しさん:05/02/28 22:13:54 ID:6UHVUEPP0
解釈教室はどの本を読んでも、なぜかあまりやってほしくなさそうだったなあ。
あと、伊藤先生は仮定法嫌い。
275大学への名無しさん:05/03/01 08:10:47 ID:iDKaeSR70
>>274
それは長文読解教室ではなかろーか
解釈教室は評判も良いしなぁ
長文読解は超すげーマッハむつかしいって聞いたことあるかも
276大学への名無しさん:05/03/01 19:00:50 ID:nmGd/Q160
ビジュアルの復習って具体的にどうやるの?
277大学への名無しさん:05/03/01 19:42:55 ID:2J2pWJay0
>>274
自分自身の経験や周囲の観察から言うと、英文解釈教室を使いこなすには、
入試レベルの長文を2〜300ページは読みこまないと無理みたいね。
伊藤先生によると、最低ビジュアル、出来ればテーマ別レベルの知識が必要とのこと。
普通はそこまでする前に大学に入っちゃうから(w
>>275
ちゃうちゃう。受験生の評判じゃなくて、伊藤先生本人の評価。
解釈教室は、実力者が構文の統一的な見通しを持つために読む本とのこと。
ちなみに、長文読解教室は難しくない。解説はそっけないけれど、英文自体は明快で
わかりやすい。ビジュアル卒業生なら簡単に構文が取れるよ。
テーマ別は逆。解説は詳しいが英文が比較的難しい。
>>276
英語和訳演習(パート1終了時に基礎編、パート2終了時に中級編)を解いて自己採点。
点を引かれた項目をビジュアルの索引で調べれば、ビジュアルを再読するとき、
どこを重点的に読めばよいかわかる。
言うまでもありませんが、英文そのものを何度も読み返すのを忘れずに。
278大学への名無しさん:05/03/01 19:43:49 ID:2J2pWJay0
『英文和訳演習』でした。スマソ
279大学への名無しさん:05/03/02 11:56:27 ID:AmQd7hbY0
>>276-277
便乗して質問。
>>277のいうとおりにすると、ビジュアル1を終えて2にはいる前に
英文和訳演習をやるってこと?
280大学への名無しさん:05/03/02 12:07:30 ID:KuR8I3e/0
解釈教室は本当に歯応えあるな。
ビジュアル2レベルなんて初っ端から超越してやがる。
281大学への名無しさん:05/03/02 17:47:09 ID:oIjUrttc0
ビジュアルTU終わったあとはみんな何やってるの??
282大学への名無しさん:05/03/02 18:11:11 ID:JRJxL7I80
基精講やってるんだけど、春休みからビジュアル2冊&700選始めれば
夏までに身につくかな??
でも、英単語でDUOやってるから超強行軍?
283大学への名無しさん:05/03/02 18:51:24 ID:3LLFc10W0
>282
超強行軍だね。
何年生?
700選はどうしてもやりたいの?
過去レス見る限り700選は人を選ぶ教材っぽいが・・・。
284あっぷる ◆0rjAaAPPLE :05/03/02 18:52:46 ID:/j17Kp3a0
700選は解釈教室と併用してなんぼ、という話を聞いたのですが、間違いなのですか?
285大学への名無しさん:05/03/02 19:26:25 ID:qasPJwuM0
今、両方やっているが、自分は聞いたことない
286大学への名無しさん:05/03/02 19:32:52 ID:GbMw58LgO
700選って本当最強だろ。
俺は薬袋のリー教とエッセンスやってから解釈教室やって700選やったが本当に今までやった構文が出てくるわ出てくるわで本当に俺からしたら神だった。
でも英文解釈考はそれ以上に神だった。
287あっぷる ◆0rjAaAPPLE :05/03/02 19:34:30 ID:/j17Kp3a0
そうですか、分かりますた(´・ω・`)
288283:05/03/02 19:55:57 ID:3LLFc10W0
>284
間違いじゃないです。確かにびっくりするくらい相性いいですよ。
700選と解釈教室はね。実際700選の文は解釈教室
の短文とかぶってるのも多いし。
ただ、今からビジュアルを始めようという人が700選と併用してやり遂げる
のには重そうだなと思って。。。

700選のよさがわかるためには読解(あるいは文法)の基本が出来ていたほう
がいいと思うんです。そしてそのための教材としてビジュアルを使うのは
悪くないです。
でも、なんだかんだ言ってもビジュアル終わらすのはけっこう大変でしょう?
だからまずはビジュアルのほうを優先させたほうがいいのではと。

でもどうしても(読解と平行して)700選やりたいなら、
ビジュアルの代わりに薬袋のリー教という手もありかと思います。
あれなら短文の例題が38個あるだけですからね。理解できなくても
最悪38題の解答の丸暗記でも効果がでるように設計されてる本ですから
十分短期間で身に付けられるでしょう。

ただ読解はそれだけじゃ足りなくてそのあと解釈教室をやる必要が
ありますが。(否定、比較、倒置の補完ができればなんでもいいですが
700選を併せてやってるなら解釈教室がやはりいいと思うのです。)









289大学への名無しさん:05/03/02 20:01:27 ID:gDAEUq6E0
700選をたいして力がない人がやる場合は、
同格、関係詞、倒置と米印をぬかしてやるといい。
290283:05/03/02 20:04:05 ID:3LLFc10W0
薬袋先生のやり方は返り読みうんぬんで批判されることもありますが
伊藤先生とも合わせやすいんです。
このスレ的に邪道かなと思いましたが、286さんが先に言ってくれてますね。
よかったw



291大学への名無しさん:05/03/02 20:10:41 ID:JRJxL7I80
英文解釈教室基礎編とビジュアル2冊 どっちが網羅性、進歩するだろうか?
292大学への名無しさん:05/03/02 20:14:38 ID:GbMw58LgO
>>291
ビジュアル。
293大学への名無しさん:05/03/02 20:15:07 ID:bTLlsGqX0
ビジュアルにきまっとろう。

俺は英文暗記は和文英訳の修行。
解釈系はビジュアル・解釈全編。
294大学への名無しさん:05/03/02 20:16:12 ID:JRJxL7I80
>>292
しかし、時間はかかるな。
 ビジュアルなら二冊一巡するためには2ヶ月はいるし
 復習とか入れたら、10月までに仕上がるか?って気がしてくる
295大学への名無しさん:05/03/02 20:20:05 ID:bTLlsGqX0
しかし、しっかりやれば夏ごろには終わるだろ。
296大学への名無しさん:05/03/02 20:22:43 ID:JRJxL7I80
>>295
北大志望で新高3なんだ、俺。
 ビジュアルやって過去問いけるかな?語彙も弱いし・・・
 最短距離でやりたいんだ。
297大学への名無しさん:05/03/02 20:26:19 ID:bUbb77AF0
ビジュアルって二冊で合計何課ある?
地元の本屋に置いて無くて…
誰かよろしくお願いします。
298大学への名無しさん:05/03/02 20:27:32 ID:PIGv5Apz0
>>296
ビジュアルが最短距離のわけないだろw
299大学への名無しさん:05/03/02 20:34:22 ID:JRJxL7I80
>>298
じゃあ、何が最短距離?
300大学への名無しさん:05/03/02 20:36:22 ID:bTLlsGqX0
最短を考えるなら伊藤はお門違いだとおもうぞ。
よく言えば、親切丁寧な説明。悪く言えば、ダラダラ長い説明。といわれてるからな。

速さのみを求めるなら、即ゼミかなんかで構文構造だけ暗記して、練習重ねればいいんじゃね?
俺はオススメしないが。
301大学への名無しさん:05/03/02 20:40:54 ID:JRJxL7I80
速ゼミかなんかで情報構造??
詳細マジきぼんぬ
302大学への名無しさん:05/03/02 20:42:19 ID:PIGv5Apz0
>>301
詳細?
即戦ゼミやれっていってるじゃん。情報構造って誰が言ったんだ?
まずは日本語読めるようにしろ
303大学への名無しさん:05/03/02 20:47:17 ID:bTLlsGqX0
即ゼミっつーのはな、桐原から出てるから。ググれ。

ただし、これだと暗記したことを常に意識しながら文脈追わなくちゃならなくなるしな。
なにより、右から左に、追加情報をペタペタくっつけながら読むのが身につかん。
まず一文目を通して、構文探して、訳す。気が遠くなるな。>>293やった俺には。
304大学への名無しさん:05/03/02 20:57:55 ID:bUbb77AF0
7月からビジュやるつもりなんですけど間に合いますか?
それまでは英ナビと新英頻するつもりです。
間に合わないのならリー教しようかと思ってるんですが伊藤メソッドを崩すのよくないかなぁとも思い…
305大学への名無しさん:05/03/02 21:00:12 ID:bTLlsGqX0
>>304
英ナビ→ビジュアル
でとりあえず良い。

新英頻に時間かけるな。志望校にもよるが。
二次で文法問題らしい文法問題でないなら、センタータイプの文法問題やったほうが早い。
7月からやろうと思ってると、8月9月になるぞ。5月6月には始めるつもりでそれまでの勉強しれ。
306大学への名無しさん:05/03/02 21:08:05 ID:bUbb77AF0
>>305
迅速なレス非常に有り難く思います。
英ナビ自体は一ヶ月強あれば終わらせそうなんですが新英頻に時間とられそうで…
今まで英語をしてなくてここになってつけが回ってきた感じです。
なのである程度の文法力を養うためにZ会の文法トレ必修編を今やってて来月までには完璧に終わりそうです。
4月に英ナビを徹底的にやりこんでその後英ナビを参照しつつ新英頻をやろうと思っていますがそれにどれくらい時間がかかるかは未知数です…
新英頻は一ヶ月ちょっとで修了出来そうですかね?
もし出来るのでしたら6月くらいから始められるんですが…
センタータイプの演習は英ナビが一通り終わってからネクステ等やるつもりです。
307大学への名無しさん:05/03/02 21:18:41 ID:bTLlsGqX0
ひとつ注意しておくと、英ナビやったからといって、それでセンターの文法問題が100%解けるとは限らない。
英ナビをすると、「解説を読んで100%理解できる」ようにはなるがな。
分野をしっかり示されずに、ポンッと出されると案外解けないことも多い。深読みするが故にということもある。
要するに、分野が示されずに解くためのアウトプットが必要となるわけだ。それは併用問題集でも良いし、
河合のマーク式問題集でもいい。
新英頻やったらネクステはやらんでも良いと思うけどな。ネクステの代わりに上記したものやったほうが良いと思う。
ちなみに俺は英ナビは7週した。問題も全部覚えちまったからそれ以上はやってないが。
そうすると、解釈力もついてくるぞ。

あと、文法練習と読解練習は平行したほうがいい。どっちも勘が鈍っちゃいけないからな。
英作文もそうだが、違う教科だと思って少しずつでも毎日やるほうが良いと思う。
308大学への名無しさん:05/03/02 21:23:23 ID:bUbb77AF0
>>307
解説を読んで100%理解出来るようになる ですか。なるほど。
多角的な視点で英ナビを使用出来そうです。
河合のマーク式問題集ですね。
今度書店にて確認してみます。

文法練習と読解練習を平行したほうがいい、というのは例えば英ナビとビジュアルを平行していくといったようなものでしょうか?
英作は今大矢を毎日少しづつやっていってます。
309大学への名無しさん:05/03/02 21:38:13 ID:SGOFM34kO
ケータイから。
河合のマーク式はセンター対策のもので、通称銀本というやつだ。
センター対策だから、新しいのがしばらくしたら出るかもしれないから、急いで買わない方が良いかもしれん。

映ナビとビジュアルの同時進行じゃなくて、演習な。
これは俺の持論なんだが、英語を体に例えると単語は骨、文法は筋肉、解釈は肉体の運用力な。
まず、骨と筋肉の基礎を作る、そしてその骨と筋肉の使い方を学びながら骨と筋肉を強くしていく。
そうすると激しい運動(難しい英文)に耐えられるようになり、激しい運動の繰り返しは骨肉と運用力をさらに鍛える。というイメージだ。
だからまずは映ナビでいい。
終わったらビジュアルしながらチマチマ文法演習。
それが終われば、じょじょに難解な文に入ると。
文法はチマチマ練習し続ければいい。
それこそ分野がバラバラなのを一日10題とかな。
310大学への名無しさん:05/03/02 21:46:26 ID:WE3KHqr2O
なるほどねぇ…
きっと私以外の受験生にも有益でしょう今のお言葉は。
銀本で思い出しました!あれのことですね。
でしたら当面は英ナビ、新英頻をやりこもうと思います
ビジュをしている間の文法演習は英ナビ、新英頻の復習したほうがいいのでしょうか?それとも河合マークで新たに実践力を養った方がいいのでしょうか?
311大学への名無しさん:05/03/02 22:02:36 ID:SGOFM34kO
復習にしとけ。
映ナビは項目別に並んでるんだから、出来て当たり前にするんだ。
映ナビの内容はすらすら説明出来るようにな。
そうするとビジュアルやってても見方が少し変わると思うぞ。
312大学への名無しさん:05/03/02 22:03:47 ID:p35CkQcN0
てかそんな早い時期から英貧はいらないと思うが
313大学への名無しさん:05/03/02 22:09:17 ID:SGOFM34kO
言い忘れた。
英頻、つーか文法演習は今から肩に力いれてやらんでええ。
チマチマでいい。
センター近くなったら溜まったものを解放させれ。
映ナビと文法演習は別物な。
314大学への名無しさん:05/03/02 22:48:24 ID:WE3KHqr2O
わかりました!
銀本は夏休みくらいにまとめてやります。
315大学への名無しさん:05/03/02 22:51:07 ID:oIjUrttc0
ビジュアル英文解釈とポレポレは食い合わせ良いと言うのは本当かい?
316大学への名無しさん:05/03/02 23:53:14 ID:CC2jCKy40
パクリだからね、基本的には
317大学への名無しさん:05/03/03 00:08:47 ID:bSEbY5A+O
激しくどうでもいいけど、漏れが身体に例えるなら、単語が筋肉で文法は骨格だな
318大学への名無しさん:05/03/03 01:05:58 ID:OyM+DvkLO
英ナビとビジュアルの一番効果的な方法ってどんなん?
319大学への名無しさん:05/03/03 01:35:38 ID:hjYCVhBl0
筋肉の動かし方=語法
骨の動かし方=文法
空の飛び方=オーロラになれなかった人のために 

になるんだな
320大学への名無しさん:05/03/03 01:36:15 ID:Jh6aPqHm0
こんなところでスピッツネタかよ、プチワラタ
321大学への名無しさん:05/03/03 01:39:32 ID:mJTbgb8Q0
やっぱ英文解釈教室やるまえに英文解釈教室の基礎編やるべきですかね?
322大学への名無しさん:05/03/03 01:40:07 ID:zPxJWfWf0
フォレストはやった方がいいの?
323大学への名無しさん:05/03/03 07:59:39 ID:7kYKbbOK0
>321
ビジュアルをやってあるなら必要なし
324大学への名無しさん:05/03/03 09:10:18 ID:mqgD8vBr0
すげー質問多くなったのは三月入ったからかw
それじゃ俺も便乗して…

オナヌーは一日2回やっても良いでしょうか?一回じゃ不安で…
325大学への名無しさん:05/03/03 09:49:55 ID:1KKzpA3IO
やり過ぎて腰が痛くならない程度に抑えとけ
326大学への名無しさん:05/03/03 11:05:43 ID:tHBQogt50
>>324 7,8回はやるべき・・・。
327大学への名無しさん:05/03/03 11:49:03 ID:y3QSowiz0
>>326 オナヌー信者うぜえ。

>>324 一回で充分。基礎固めたらセクースに移るべき。
328大学への名無しさん:05/03/03 13:08:06 ID:mqgD8vBr0
英語DQNから一念発起して英語学習早一ヶ月…

カヅ―――(゚∀゚#)―――― ヲ!!

まだ分かんない事のが多いze…
329大学への名無しさん:05/03/03 15:48:22 ID:0/Z6HAj40
やりすぎると腰は痛くなるのかなあ。

たった一ヶ月程度ではわかんないことが多いに決まってんだろ。
330大学への名無しさん:05/03/03 15:55:52 ID:mqgD8vBr0
腰は痛くならないけどナニは痛くなるネ
>>329
お館様ごもっとも!
331大学への名無しさん:05/03/03 16:52:02 ID:hjYCVhBl0
ここでこんなものを

小さい頃から2ちゃんねる小さい頃から2ちゃんねる
いちようふいんきげいいんがいしゅつ
スイスイこう書く ホントかい
332大学への名無しさん:05/03/03 19:10:02 ID:kKdRWgQYO
ビジュアルのなかにある文は全部訳したほうがいいのでしょうか?また、一日一課ずつやるつもりなんですが皆様は一課にどのくらい時間をかけましたか?またどのようにやりましたか?
333大学への名無しさん:05/03/03 22:03:42 ID:CgxV0pJV0
英文和訳演習の上級編にある英文と解釈教室にある英文はどちらが難しいんでしょうか?
334大学への名無しさん:05/03/03 23:05:28 ID:H7Y5D7lq0
最近オナヌーしすぎてるんだけど

その影響で毛が抜けやすくなってる希ガス・・・


・・・気のせい??
335大学への名無しさん:05/03/03 23:19:20 ID:Bsob5AK00
実は俺も髪の毛がぬけやすくなってる気がするんだよな。
この若さで伊藤先生みたいになっちゃったらどうしよう。
せんせ、たすけて。
336大学への名無しさん:05/03/03 23:28:41 ID:aOOGgl+Q0
え、和夫ってハゲなの?
337大学への名無しさん:05/03/04 00:01:40 ID:MCtC6Yj/0
いやはげではない。さすがにうすくなってたけれど
338大学への名無しさん:05/03/04 00:15:59 ID:q8+Zk3hm0
>>319
スピッツネタわらたw意味わからんが
339 :05/03/04 02:27:57 ID:vV6KMVlp0
やめろ、バカヤロウっ!伊藤先生になんてことするんだっ!!

タプタプタプタプタプタプタプタプタプタプタプタプタプタプタプタプタプタプタプタプタプタプタプタプタプタプタプタプタプタプ
340大学への名無しさん:05/03/04 13:43:09 ID:0O1typNh0
伊藤先生はウンコしないよ
341大学への名無しさん:05/03/04 18:07:25 ID:4Pml3iel0
便秘だったのか…
342大学への名無しさん:05/03/04 19:06:13 ID:38lqJwk8O
ウンコをした10^-36秒後に神の見えざる手が(ry
343大学への名無しさん:05/03/04 22:52:52 ID:KXNWFhEl0
解釈教室に失禁。
344大学への名無しさん:05/03/05 02:09:52 ID:WD7MrrnQ0
長文教室に発狂
345大学への名無しさん:05/03/05 12:01:57 ID:XsnVs9If0
文法教室に失神
346大学への名無しさん:05/03/05 17:38:59 ID:eXmwI3kL0
研究者三部作はホント神。偏差値80は余裕。
347大学への名無しさん:05/03/05 17:42:18 ID:2sZnz2K+0
解釈教室三部作のことか?

偏差値80なんて夢みたいだぜ。(*゚Д゚)ワクワク
348大学への名無しさん:05/03/06 01:31:11 ID:EeVEysxR0
そして、思考訓練・・・やるやついんのか?
349大学への名無しさん:05/03/06 07:40:52 ID:smWgOx1p0
高1スレに思考訓練してる香具師いますよ
350大学への名無しさん:05/03/06 09:35:46 ID:mJAOxY690
ビジュアルやった人に質問なんだけど、
part1の13で疑問代名詞と関係代名詞のwhatがどうたらこうたら言ってるの意味分かる?
ここ何回も読み直しているんだが、正直何が言いたいのかわからん。

(1)I asked her what Bennjamin wrote.

(2)I don`t believe what he says.

1のwhatが疑問代名詞で2のwhatが関係代名詞。
2のwhatは the thing which に直せると書いてあるけど、1のwhatをそう直したらおかしいのか?

もし1のwhatがthe thing which になっていたとして
それが間違っていたとしても俺的には何ら問題ないんだけど。
大体これを区別する必要性があんの?

351大学への名無しさん:05/03/06 10:34:43 ID:h+vKU6Y1O
>>350
@は疑問代名詞。関係代名詞にはなれない「彼が書いたことを尋ねる」はおかしい。
Aは関係代名詞。疑問代名詞になれない「彼がなにをいったか信じない」はおかしい
Bは疑問代名詞でも関係代名詞でもはどちらでもOK、矛盾が生じないから
だと思う。
間違ってたらフォローよろしく。
そもそも@で関係代名詞と疑問代名詞両方可能ならBを紹介する意味がないと思うんだが
352大学への名無しさん:05/03/06 11:21:44 ID:mJAOxY690
>>351
レスthx!

てか俺はさ、その時その時で不自然にならないように(悪く言えば、都合のいい様に)訳す癖があるみたい。
そうやれって教わったんだけどさ。だから文法がおかしくても気づかないんだろうね。
だから正誤問題ができないんだよなぁ…orz

この場合the thing を「こと」と訳すと変だけど「もの」と訳すといけるじゃん?
そうやってちゃいつか躓くかな?
353大学への名無しさん:05/03/06 11:24:17 ID:mJAOxY690
>>352
>この場合the thing を「こと」と訳すと変だけど「もの」と訳すといけるじゃん?
1のwhatをthe thing which に直した場合ね
354大学への名無しさん:05/03/06 13:03:59 ID:Mg8bjbEk0
432 :大学への名無しさん :04/02/28 16:46 ID:ykj8wo79
間接疑問文のwhatと、関係代名詞のwhatとを区別できる明確な基準はありますか?
たとえば…Do you know what she likes? は、
@間接疑問文と捉え、「貴方は彼女が何を好きか知っていますか?」
A関係代名詞と捉え、「貴方は彼女が好きなものを知っていますか?」
B実質的な違いは無いから、どっちでもいい
以上のうち、どれなのでしょうか?
もし@やAだとしたら、その基準は何なのでしょうか?
355大学への名無しさん:05/03/06 13:04:35 ID:Mg8bjbEk0
440 :sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/28 23:09 ID:wL1tkoFF
>>432
> 間接疑問文のwhatと、関係代名詞のwhatとを区別できる明確な基準はありますか?

誰もが納得する【明確】な基準は残念ながらありません。


> B実質的な違いは無いから、どっちでもいい

Nobody knows where he is. → ほぼ100%「疑問詞」
He ought to remain where he is. → ほぼ100%「関係詞」
「どちらでもいい」ということはありません。

つまり、どんな「動詞」と使われているかである程度の区別が付くということです。
ただし専門家の意見が完全に一致しているわけではないので、
グレーゾーンが存在すると割り切っておくべきでしょう。

356大学への名無しさん:05/03/06 13:04:58 ID:Mg8bjbEk0
441 :sure ◆NHI32Gfbn6 :04/02/28 23:10 ID:wL1tkoFF
一番単純明快な Curme の分類を紹介すると、
 ・ ask に続く場合
 ・ 命令形の tell
 ・ I should like to know に続くもの
を「疑問詞」と考え、それ以外は「関係詞」と考える。

もうちょっとグレーゾーンを意識した分類だと、
(A) 原則として「疑問詞」と考えるべき動詞
    ask, wonder, など
(B) 「疑問詞」「関係詞」のどちらかは文脈から判断すべき動詞
    know, remember, forget, tell, など
(C) 原則として「関係詞」と考えるべき動詞
    (A)(B)以外の大半の動詞


> たとえば…Do you know what she likes? は、
> @間接疑問文と捉え、「貴方は彼女が何を好きか知っていますか?」
> A関係代名詞と捉え、「貴方は彼女が好きなものを知っていますか?」

「know」は上記(B)にあたるため、非常に曖昧な動詞になります。
ただ一般論としては、「否定文」「疑問文」の場合は、
「疑問詞」よりに解釈しておいた方が無難なようです。(もちろん文脈依存です)



ちなみに解釈教室では実質的に日本語訳の意味が変わらない文であれば、どっちかこだわる必要はないといっている。
357大学への名無しさん:05/03/06 13:05:47 ID:Mg8bjbEk0
以上、whatに関するコピペ。
358大学への名無しさん:05/03/06 13:30:22 ID:mJAOxY690
すいません>>352の俺のやり方は危ういでしょうか?
駄目ならば何処をドウ直せばよいでしょうか?
359大学への名無しさん:05/03/06 14:16:18 ID:Y0Pn4f3k0
>>358
そりゃあ

「英語じゃマンドクセから日本語で考えよ…」
 ↓
「日本語に訳して考えたら別に意味が通るじゃん」
 ↓
「日本語で大丈夫なんだから英語でも大丈夫じゃねーの?」

なんて考えてたら危ういに決まっている。
「バレーボールでは手を使っても大丈夫だからサッカーでも
いいんじゃね?」と言っているようなもの。
サッカーはサッカーのルール。英語は英語のルールで考える。
360大学への名無しさん:05/03/06 14:33:22 ID:mJAOxY690
うわぁ〜!考えれば考えるほどゴッチャニナルorz
もうどうでもいいや・・・ここすっ飛ばしてなかったことにしよ

相談乗ってもらってどうもありがとう
361大学への名無しさん:05/03/06 18:53:26 ID:jJhocZL6O
@辞書つかって全訳してから解説みる
A最初に解説見てから英文確認
A何もみずに自力
ビジュはどれがいいですか?他のやり方もありましたら教えてください
362大学への名無しさん:05/03/06 19:07:16 ID:SfcMCbY30
自分の力に夜と思われ。

Cオナネタ
363大学への名無しさん:05/03/06 19:50:03 ID:SbA40xVZ0
700選やったら構文系の参考書
やる必要ないですか?
364大学への名無しさん:05/03/06 21:57:17 ID:/BZAnRKB0
>>363
偏差値65以上あればいらない。
365大学への名無しさん:05/03/06 22:18:58 ID:yLonI3rF0
そもそも700選が構文確認の参考書だから。解説はないけどね。
丸暗記も立派な勉強法の一つだよ。
366大学への名無しさん:05/03/06 22:24:21 ID:qJTzsOQQ0
宝石を宝石と認識出来なければあまり意味が無い希ガス
367大学への名無しさん:05/03/06 22:26:15 ID:jJhocZL6O
362
わからない単語はあまりないです。しかし品詞分解が下手なのかうまい文章になりません
368大学への名無しさん:05/03/06 22:32:46 ID:SfcMCbY30
まぁ700選はいいけどね。他の本でも済むっちゃ済む。
700選の素晴らしさは確かに良いが、英作を考えるのなら、姉妹本があったり練習もできる和文英訳の修行がオススメ。
難しい英作があるなら佐々木の英文構成法・和文英訳の修行+伊藤メソッド。
英作が無いなら伊藤メソッド。
ちょっとしたのでも、それなりの英作があるなら700選+伊藤メソッド。

700選はこういう立場で良いと思う。
369大学への名無しさん:05/03/07 17:16:45 ID:a0/QzpbT0
解釈教室2回やれば東大の英語80点いく?
370大学への名無しさん:05/03/07 17:24:35 ID:FqgM9JC60
【サギ】参考書売買スレVol.1【するな】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1109692161/
371大学への名無しさん :05/03/07 17:39:37 ID:AjUE06jv0
この著者の「英語総合問題演習」だっけ?このレスで名前が出てないみたいだけど、
やってる人すくないの?
372大学への名無しさん:05/03/07 17:46:15 ID:yPu6ouOLO
>>369
いく人もいればいかない人もいる

>>371
名前出てた気がするけど…やってる(やった)人はそこそこいると思う
373大学への名無しさん:05/03/07 21:34:21 ID:9f1n+4rD0
今更ながらやっと最近英文が左から右、上から下に流れ出しました。
でも語彙の少なさがまだ所々動きを止める^^;

ビジュアルT→ビジュアルU→和訳演習(中・上)
の流れに落ち度はないか。
374大学への名無しさん:05/03/07 21:57:22 ID:er/hTsCg0
>>373
いい兆候だな。あとは単語ばりばり覚えるべし。
375大学への名無しさん:05/03/07 23:04:20 ID:bZoL072G0
>>371
中級までならやった。
きちんと読めてるか試されるけれど、合格点をとるのは
中級は難しかった。

376浪人高橋:05/03/08 01:28:53 ID:86BbGMdsO
関大の法に落ちて、一浪が決まりました。今英ナビとビジュアルをやっているのですが来年も関関同立を受けようと思っています。ビジュアルが終わった後は基礎英文解釈教室→テーマ別英文解釈教室と行くべきでしょうか?
それとも基礎英文解釈教室→英頻の中級→上級と行くべきでしょうか?
お願いします。
377大学への名無しさん:05/03/08 02:40:54 ID:fizCChdG0
たくろうですか?
378大学への名無しさん:05/03/08 02:40:57 ID:QSuTBePO0
だれもどう行くべきなんて答えられねーよ
ていうかそういうしょうもない質問ばっかしてんじゃねーよ
自分で試行錯誤しながら進め方なんか決めるんだyp
あと根本的にビジュアルを本当に理解してたら関学くらい受かるんじゃねーの?
379高橋:05/03/08 07:45:00 ID:86BbGMdsO
すいません。確かにしょうもない質問かもしれませんが少しでも為になるアドバイスをもらえたら幸いです。ちなみに金銭的な事も考えて分からない所を聞ける小さな塾には行くつもりです。地元では授業がしっかりしていると有名だし、何より安いので…。
380大学への名無しさん:05/03/08 17:40:23 ID:J/x6Ab5s0
伊藤先生の弟子の皆さんは、
単語・熟語はどう覚えてますか?
文章で出てくるたびにってやつですか?それとも何か単語帳してますか?
381大学への名無しさん:05/03/08 17:56:22 ID:qCz6uNSr0
両方。
382大学への名無しさん:05/03/08 20:13:10 ID:TILGQSZ20
>>380
俺が通ってる塾の塾長が伊藤先生に習ってたんだけど
シケ単、活用英単語1万(これの分からん単語を単語帳に。けど、この本もうないんじゃないかな)
後は、東大生3種の神器(塾長曰く)の700選、解釈教室(伊藤先生から直接手渡されたソウデス)、英文法頻出問題演習
やってたと塾長のおっさんが言ってました

ちなみに授業のカセットテープ(塾長が録音してたやつ)がまだ残ってて聞いてても、雑談マジでないですね。
たまに先生のクスクスとか笑い声聞こえるんですが、どこが面白いのか分かりませんorz
あと廊下で聞いてる生徒もいたそうで
そう人達にも「勉強やるんだったら教室に入って聞きなさい」って言ってるのが録音されてました
心広いですね、今の時代とは大違いorz
383大学への名無しさん:05/03/08 21:19:27 ID:f5pvqreD0
伊藤さんの授業受けたかったな。
384高久くん:05/03/08 21:38:16 ID:86BbGMdsO
俺はこれから伊藤信者だ!!こんな詳しくて分かりやすい参考書に出会えて幸せ!
385大学への名無しさん:05/03/08 21:46:21 ID:KbrkSTK00
兄貴が伊藤先生のラジオ講座の録音テープを持っていたんで聞いてみたんだけど、
参考書そのまま。ビジュアルの解説文を棒読みしたような感じ。
386大学への名無しさん:05/03/08 22:03:21 ID:vlORpZfN0
ビジュアル2周終えてるんですが、これから先を悩んでます。
リー教 か 解釈教室 か 英文解釈の透視図 でどれをやるべきですかね?
ちなみに新学期から薬袋先生の単科とります。

当方早稲田、東大後期志望
387大学への名無しさん:05/03/09 00:28:03 ID:wTQAoE5t0
解釈教室にいけ。
透視図は良い本だが、あれをやるのならもう解釈教室に挑むほうがいい。
388大学への名無しさん:05/03/09 08:06:46 ID:7i/ymHxg0
>>386
なんでリー教?
そのレベルなら真実がいいぞ。
まあ、真実か解釈教室なら解釈教室だが。


>>ALL
よく解釈教室ってオーバーワークとか言われるけど、
実際どのレベルなら必要だと思う。
東大文V志望の教え子に薦めるか迷ってる。
389大学への名無しさん:05/03/09 09:25:23 ID:42/7NYUt0
レベルは高いけれど、単語量も増えるし、変な本をやらせるよりは
確実に水準があがるからやらせてもいいのではないかと思っている。

390大学への名無しさん:05/03/09 11:23:57 ID:/4+87yNo0
英語に関して言えば、「やりすぎ」ってないからな。
しっかり得点するだけの力をつけさせるためには、英数国は多すぎと思うくらいの分量やっても絶対損しないと思うが。

ところでテーマ別ってよ、問題集だとばっか思ってたが違うんだな。
どーいうもんなんだ?
391大学への名無しさん:05/03/09 11:32:49 ID:lhuKx55J0
ここの住民は予備校とかいきながらこれらをこなしてるの?
家でひとりでやってる? 浪人が今日の1時に決まりそうなんだけど
代ゼミの本科に入ったら時間的にしんどそうだと思いまして
392大学への名無しさん:05/03/09 11:39:06 ID:/4+87yNo0
俺は宅浪けってー、地方住まいなんだが東京には住みたくないんで下手な予備校より伊藤さんを信じる。
現役時代は内職で英ナビやビジュアルを耳栓しながらやってたかな。
これからは解釈教室や伊藤さんの問題集などを使う予定。

------------チラシの裏----------*-----------
英語→伊藤さん
数学→チョイスや一対一や黒大数
化学→俺の先生は新研究w
物理→漆原さん

こうやってあげてみれば、本だって良いものそろってる時代だから、自分でペース配分や勉強を出来るなら宅浪も全然ありだと俺は思う。
393大学への名無しさん:05/03/09 15:02:52 ID:7i/ymHxg0
まあ、週一か二で個人指導か家庭教師付けた方が無難だけど。
勉強見てもらうんじゃなくて、ペース配分と相談役として。
394大学への名無しさん:05/03/09 15:18:14 ID:x5EdQVWuO
伊藤のラジオ講義って一回何分あったの?
395大学への名無しさん:05/03/09 15:57:46 ID:nv0zlDSY0
700選がcdなしでブックオフに売ってた
かうべき?
396大学への名無しさん:05/03/09 16:33:49 ID:yaEFBu7P0
>>392
宅浪ってのは家族以外の人と会う機会が減ってしうし、外の刺激も少なくなっ
たりするので、勉強のよりもメンタルのバランスを崩しやすい。
一週間、一ヶ月程度ならなんてことはないが、これを一年をやるとつらい。
心身のバランスを保つためにも週一回程度は運動(バッティングセンターとか)
月一回程度は友達と映画とかメリハリをつけたほうがよい。
また、できれば講習は受けたほうがいい。

スレ違いスマソ
397大学への名無しさん:05/03/09 16:51:42 ID:hgqlrSzM0
今の時代はCDつきの700選をかったほうがいいんじゃないか?
そんなに高い本でもないし。
398大学への名無しさん:05/03/09 23:15:01 ID:okYaNl4t0
>>394
一回30分で全40回。
英文法の講義と英文解釈の講義とがあった。
英文法の方は英ナビの底本になってます。
英文解釈の方も参考書にまとめられたが、絶版になりますた。

テープ教材もあったはず。たまにオークションでみかける。
399大学への名無しさん:05/03/09 23:47:17 ID:A4nOZhUo0
>396
>スレ違いスマソ

いやいやいいこと言ってるよ
機械みたいに予定通り勉強をこなせればいいけど
やっぱ人間だしそんなうまくはなかなかいかないわけで。

よしんばうまくこなせても今度は自分のたてた計画がこれでよかったのか
とか疑心暗鬼に陥ったり勉強の本分以外のところが結構大変だよ。不安との戦い。

やっぱ予備校は一応プロが傾向と対策を練ったプログラムに沿って
授業が作られてるからそこのとこは安心だったりするわな。
安心しすぎてもいかんけど。

緊張感の維持とか勉強の習慣付けみたいな意味合いでうまく予備校を
利用するという手もあるな。
まあ俺の意見は>>393と同じだったりするがこれはある意味賭けに近い。
信頼できるいい先生に巡りあえればいいが・・・。

400大学への名無しさん:05/03/10 01:12:21 ID:l+2apwgu0
そうなんだよ。
浪人生がひとりで勉強するときはそこがきついだろうなあ。
一人でやっていても、家族以外との付き合いは消える。
これって、意外と苦しいと思うんだよね。
401大学への名無しさん:05/03/10 10:11:28 ID:kLQnFAkE0
俺は地元で自宅浪人するけど、宅浪仲間が同級生にいるから、一緒に模試受けに行ったり
図書館で一緒に勉強したり、たまにキャッチボールでもしようか。って話してる。
一応「敵だ!」っていう人も多いけど、そういう考え方、寂しいしな。
敵かもしれないが、志望学部も違うし、一緒に合格できたら最高じゃん?
お互い友達なんだから支えつつ頑張れたら良いと思う。

オイドンこそがスレ違い。orz


テーマ別見てぇなぁ、近くの本屋にねぇんだもん。
どういう本なのかもよくワカンネ・・・。w
402大学への名無しさん:05/03/10 10:57:06 ID:kLQnFAkE0
>>346
どのこと言ってるんだ?
403大学への名無しさん:05/03/10 11:14:39 ID:a9dhAkVEO
>>398
へー聞いてみたかったな
なら本のほうでも英ナビ1セクション30分くらいが目や砂わけ?
404大学への名無しさん:05/03/10 11:23:18 ID:7QoBWE0u0
家庭教師について自分の第一志望の学校、できれば同じ学科なら、
まあ大丈夫だと思うけど。
あるいは自分の志望以上か。
あとはプロ家庭教師とかな(これはちょっと割高、週一なら大丈夫と思うが)

でも、高三から勉強始めたやつが、
中一からガリ勉してた教師とはあまり相性よくないかもしれんがその辺は
雇うときに自分で調べるといい。

個人指導は代ゼミとか大手は高学歴しかいないから、ハズレはない。
あと、代ゼミはフレサテでもいいから授業一個だけでも受けとくと、
高学歴(関西なら、京大・阪大レベル)のフェローにいつでも質問し放題って得点があるよ。
個人指導はどうか忘れた、自分で聞いてくれ。
405大学への名無しさん:05/03/10 11:53:30 ID:H9KO3viC0
2週目って訳が大体頭に入っていて、なんだかちゃんと訳してるって気がしないんですが、本当にいいのか?
2週目いくんだったら別なものにうつった方がいいですか?
406大学への名無しさん:05/03/10 13:03:33 ID:H9KO3viC0
あと、気づいたことなんだけど、英文解釈はとりあえず頭の中でぱぁーっと訳してみるとよいかも
その後、紙にもう一度、文(訳)を確認しながら書いていくと一回目で気づかなかったことに気づくし
時間もあまり変わらない(自分がやった場合は平均して5から10分くらい時間がかかる)
407大学への名無しさん:05/03/10 13:17:28 ID:purg07dF0
昔って解釈教室の例題ぐらいの長さが普通だったんだろ?
だったら、二回、三回と読んでから紙にかきうつしていいんじゃない?
408大学への名無しさん:05/03/10 14:08:45 ID:vMBjLJed0
新高二・全統65で
ビジュアルを買ってきたんですが、
解釈に関しては、これに高二の一年間を費やせばよいのでしょうか?
単語はシス単、文法は英ナビ回す→ネクステのつもりなのですが……
409大学への名無しさん:05/03/10 14:31:32 ID:purg07dF0
それで良いと思うよ
410大学への名無しさん:05/03/10 14:42:19 ID:JMpNJ/360
新高2だったらあんま無理してガツガツやんなくても良いかもなー
一番楽しい時期だし、適度に遊んどけやー
411大学への名無しさん:05/03/10 17:28:30 ID:vMBjLJed0
>>409
どうも。英ナビは3周ほどしてるので
単語・ビジュアルに力入れられます。

>>410
適度どころか結構遊んでるので大丈夫かとw
412大学への名無しさん:05/03/10 18:12:32 ID:JMpNJ/360
そかそか(笑
英ナビ3周してたらビジュアルも読みやすいだろうな〜
413大学への名無しさん:05/03/10 22:34:05 ID:7QoBWE0u0
ネクステより、Z会の戦略編(かなり得意なら実戦)がいいと思う。
ネクステはあまりいいと思わない。
まあ、俺の好みかもしれんが。
414大学への名無しさん:05/03/10 23:09:36 ID:B0lzVTku0
伊藤英語のおかげで一橋受かりました!
まじで伊藤和夫は神様です!!
415大学への名無しさん:05/03/10 23:34:29 ID:I3l+NM1q0
おめでと
416大学への名無しさん:05/03/11 00:09:39 ID:uDU+ER450
他にも受かった人がいたら後輩のためにアドバイスしてあげてよ。
417大学への名無しさん:05/03/11 09:21:11 ID:hFNPl1ar0
>>414
おめ!!時間があれば、師の墓に合格報告しに行けYO!!
418大学への名無しさん:05/03/11 09:49:29 ID:7YuxPWfI0
師の墓て何処に?
419大学への名無しさん:05/03/11 11:00:51 ID:hFNPl1ar0
長野にあるらしい。駿台に電話すると教えてくれるとか。
420大学への名無しさん:05/03/11 12:59:56 ID:7YuxPWfI0
ありがd
421大学への名無しさん:05/03/11 20:09:59 ID:sl0BoQa00
ナビと一緒にやると効果が上がるのって新英頻でいいんだっけ?
422ドラ(´ω`)シロ ◆O0KcBC1jh2 :05/03/11 20:23:45 ID:AFbPn8+z0
基本的にそうじゃない?
個人的にやった感想としてはビジュアルの前後に英ナビを挟むと、とても良い。
423大学への名無しさん:05/03/11 21:17:09 ID:htPpJl9v0
愚問だとは思うが参考までに皆に聞きたい。
ナビには1セクションどのくらい時間かけた?
オレは一時間半たっぷり熟読してるんだが…
424大学への名無しさん:05/03/11 21:46:34 ID:O4QqOeXm0
現在高2なのですが、英ナビの不定詞までやった時点で難しく感じています。
仮定法や受動態までは理解できたのですが、SVXのあたりから解説を読んでもイマイチ理解できない状態です。
何か英ナビより易しい参考書をこなすべきでしょうか?
425大学への名無しさん:05/03/11 22:08:33 ID:hFNPl1ar0
>>423
オレは一周目は二時間くらいかけて読んだ。

>>424
分かんないとこはとりあえず置いといて先に進んだほうが良い。
一周目では分かんないとこも二周目では分かったりするし。
426大学への名無しさん:05/03/11 22:15:39 ID:O4QqOeXm0
>>425
ありがとうございます。
時間も無いので、とりあえず先に進んでみます。
427ドラ(´ω`)シロ ◆O0KcBC1jh2 :05/03/11 22:19:09 ID:AFbPn8+z0
あくまで俺の個人的な意見。
>>423
俺は長ければ3日間くらいひとつのセクションで悩んだ。
一番悩んだのはSVXのところと、SVXX序盤。
短ければそれこそ一時間半くらいだけどな。

>>424
そのまま飛ばすなりしてもいいし。
どうしても気になるならいっそ力ずくで進めて良いと思う。
ただ力ずくで進めるならマスタリーとか、そういう文法書を横に置きながら。
進めていって、あるとき、ピーンっと分かるときが来ると思う。
>>425でも言ってるけど、何週もするべき本だしね。
428大学への名無しさん:05/03/11 22:30:04 ID:8a2USjbw0
>>424
山口の英文法講義の実況中継
429大学への名無しさん:05/03/11 22:30:49 ID:5UFUA1wo0
430大学への名無しさん:05/03/11 23:10:21 ID:CoysGDJ+0
山口さらっとやっとけ。
それやってビジュアル1やったらナビかなり楽。
431大学への名無しさん:05/03/11 23:10:31 ID:kk/q/sSq0
>>422
俺は今ビジュアル上巻とナビ平行してやってるんだけど
ナビはsakusaku進むのにビジュアルむずーく感じるよー
なんかビジュアル下巻は上巻の2倍むずいyp!とか言われてかなりガクブルなんですが…
432ドラ(´ω`)シロfromケータイ:05/03/11 23:18:07 ID:28tqpWCNO
確かにビジュアルTでつまづくのは痛いかも…。
でも英語偏差値が素で37とかだった俺でも英ナビ数回やってビジュアル進めばサクサク行ったからなぁ。
先にサクサク行くならナビに集中すべきかもね。
俺がナビをビジュアル前後に挟むと良いって言ったのは、ビジュアルやって、長文でどう文法事項が扱われてるかが分かってきてる時にナビすると、知識の整理見直しがしやすいし、新たな発見があったりするからね。
433大学への名無しさん:05/03/11 23:26:19 ID:kk/q/sSq0
>>432
ありがちお
弱音はビジュアル1二周してから吐くぜー
434423:05/03/11 23:31:35 ID:htPpJl9v0
なるほどねぇ。
オレはナビの前にZ会の英トレしてたからよかったのかも(必修編)
例文を全部品詞分解して書いてから重要事項覚えるようにしてた。
だから構文主義的な本はさくさくできたよ。
今からナビとかビジュアル使う予定のやつらにもお薦め。
435大学への名無しさん:05/03/11 23:40:39 ID:Og7naKW/0
俺は何も知らないでビジュアルやったら失敗したよ。
それから英ナビをやって、もう一回ビジュアルやったら
俺は何もビジュアルを理解してなかったんだ・・・って思ったことがあった。

ナビとビジュアルを並行してやるのは進めない。
436大学への名無しさん:05/03/11 23:40:59 ID:kk/q/sSq0
R君:わりとあっさりした感じの簡単な文章でしたね
G君:今回は僕にも読めました

漏れ:Σ(゚д゚lll)
437大学への名無しさん:05/03/11 23:50:27 ID:8a2USjbw0
悩む香具師はまず、
普通の英語の勉強法を薦める

英単語を覚え
英文法を覚え
英語構文を覚える勉強法

これで偏差値60前まで行く。
しかしそれ以上は伸びない。人の暗記力には限界があるからだ。
もっとも暗記で70いく人もいる。そういう人は伊藤は不要。

伊藤が必要なのは
覚える量を減らし、少ない原理で考える力をつけないと英語が理解できない人だ。
そのときに初めて伊藤メソッドの真価がわかる。
438大学への名無しさん:05/03/12 00:48:04 ID:tY6o9C2+0
>>436
わらた
439大学への名無しさん:05/03/12 10:40:20 ID:Ql1XkU1jO
逆にRとGがやいのやいの言ってる時に余裕で理解出来てたら(゚∀゚)ウヒヒヒってなるよなw
440大学への名無しさん:05/03/12 11:22:41 ID:5Ffao8tn0
436の気持ちはよ〜く分かる
441大学への名無しさん:05/03/12 12:11:33 ID:Ql1XkU1jO
ビジュアルやると、誰もが通る道。
二人の成長率には絶対ビビる。
だが、それがいい。(マジで)
刺激になるしな。
442大学への名無しさん:05/03/12 14:49:40 ID:8sN+XoSG0
あげ
443大学への名無しさん:05/03/12 16:08:43 ID:Olfs2QYx0
テーマ別英文読解教室って、読解というよりは解釈じゃないの?
444ドラ(´ω`)シロ ◆O0KcBC1jh2 :05/03/12 17:01:23 ID:ChyEhAmQ0
今年の目標:英文解釈教室をしっかりやって、その良さが分かるような"漢"になる。

腰据えてやらないと火傷するらしいからな。
火傷せずに解釈教室を越えたような素晴らしい香具師いる?
445大学への名無しさん:05/03/12 17:10:20 ID:JwP77BDUO
>>443
解釈ですね

>>444
解釈教室はやっていて楽しいです
446大学への名無しさん:05/03/12 17:56:07 ID:M5byOfi50
英文解釈教室しそうだ!危ないぞ俺。とにかくテーマ別にしとこう
447ドラ(´ω`)シロ ◆O0KcBC1jh2 :05/03/12 18:06:48 ID:ChyEhAmQ0
おっしゃ、俺も楽しいと思えるように頑張ろうっと。

>>446
漏れはテーマ別を解釈教室の後にやるつもりだた。
解釈教室で得た知識を実践する場として。
448大学への名無しさん:05/03/12 19:02:05 ID:+FVx+Jlh0
俺はいま解釈教室やってる。
例文はいいけれど、例題になるとぐっと難しくなるな。
これ、消化できるんだろうか。
449大学への名無しさん:05/03/12 19:33:52 ID:JbmzKpcN0
テーマ別と解釈教室はどのように使い分ければよいのだろう
450大学への名無しさん:05/03/12 19:54:53 ID:+FVx+Jlh0
使い分けるも何もないかな。
どっちでも好きな方からやれば?
451大学への名無しさん:05/03/12 20:53:37 ID:JwP77BDUO
>>449
それぞれの特徴からすると、解釈教室→テーマ別とこなすのが良いのではないかと思います。
ただ、両方やる必要があるのかは疑問に思います。個人的には。
452451:05/03/12 21:01:57 ID:JwP77BDUO
読み間違えてた…使い分けですたねorz

テーマ別は読んだ英文の量を増やす目的、つまり演習用に使うのがよろしいかと。
ただ、演習は過去問で十分できるので…というのが>>451の理由です。
453大学への名無しさん:05/03/13 07:08:17 ID:ueANrNSDO
新浪です。今からビジュアルか解釈教室かやってみようと思ってるんですが、片方で済ますとしたらどちらがいいと思いますか?偏差値は63〜65位です。早稲田志望。
454大学への名無しさん:05/03/13 08:36:52 ID:hDm3S1rT0
>>453
それだけの地力があるなら英文解釈教室のほうがいいでしょうね。
ビジュアルはゼロからやる本だから
ある程度のレベルの人はかったるくなり前半がおろそかになりがち。
それに、大学でちゃんと勉強するつもりなら
解釈教室の難解さくらいは「へっちゃら」になってほしいところです。
455大学への名無しさん:05/03/13 08:37:08 ID:ouWboFgg0
センター182点だったんですけど英語力を伸ばすには伊藤和夫氏のどの参考書
または問題集をやればいいとおもいますか?
456大学への名無しさん:05/03/13 08:46:26 ID:hDm3S1rT0
>>455
読解力があるかどうかにかかっています。
まだまだ読解力をつけたい、
特に速読力をつけたいのなら伊藤氏の本をやるといい。
解釈教室をやってみるといいよ。
時間がなければ改訂版じゃなくて基礎編だけでも有効。
偏差値70以上で読解力がじゅうぶんあるのなら
総合問題演習の中級篇で問題演習をやるといいでしょう。
457大学への名無しさん:05/03/13 10:06:18 ID:ouWboFgg0
>>456さん
ありがとうござい頑張ってみます!!
458大学への名無しさん:05/03/13 10:12:05 ID:ddsPdOKO0
解釈教室に最低限要る語彙量を速読英単語に換算するとどのくらい?やっぱり必修編は完璧にしておくべきですか?
459大学への名無しさん:05/03/13 11:28:41 ID:0LsY+wjX0
>>458
「京都大学受けるんだけど、速単必修くらいはやっとくべき?」って
レベルの質問だな。

「上級編は完璧にしておくべき?」の間違いだろ?そうだと言ってくれ・・・
460大学への名無しさん:05/03/13 12:13:03 ID:ueANrNSDO
>>454さんありがとうございます!!で、解釈教室って3冊(?)あるじゃないですかぁ、どれからやるべきなんでしょう?自分本屋とかで見てると果てしなく悩んでしまうので…(^_^;)すいません、、
461大学への名無しさん:05/03/13 12:15:20 ID:sL7ZAHQR0
薬袋に浮気し始めますが、何か?
462ドラ(´ω`)シロfromケータイ:05/03/13 12:15:48 ID:FTEOdDZAO
>>346にある研究社三部作って、解釈教室・テーマ別・長文読解教室の事?
英文法教室入るのかな?受験生向けかどうか知らんけど。
463大学への名無しさん:05/03/13 12:21:07 ID:ddsPdOKO0
>>459 うへ。ビジュアルの復習しながら語彙を増やすことにします。
464大学への名無しさん:05/03/13 13:56:35 ID:BoclNGLsO
>>462
解釈教室入門・基礎・改訂版のことじゃないかな
465大学への名無しさん:05/03/13 14:16:49 ID:ueANrNSDO
>>460をお願いします…
466大学への名無しさん:05/03/13 14:21:08 ID:yww7bpAY0
君の学力次第。

基礎<ビジュアル<入門<解釈教室
467大学への名無しさん:05/03/13 14:51:40 ID:iV0Has8H0
>>466
入門と基礎が逆
468大学への名無しさん:05/03/13 18:13:33 ID:tyus8VpB0
もうすぐ英ナビの上の1週目が終わりそうなんですが、すぐに下に入るべきでしょうか?
それとも上をもう1週やるべきでしょうか?
469大学への名無しさん:05/03/13 20:29:47 ID:rhGGc9b/0
京都大学農目指してるんですが、
解釈でボンバーさせるには速単上級いりますよね?
今ビジュアルの文法編の最中でもうすぐ透視図はいります。
470大学への名無しさん:05/03/13 20:34:37 ID:rBKxYdfk0
ボンバーて・・・w

速単上級使うかどうかは、
速単上級前までやる予定の参考書終えてから過去問やってそれで判断汁
471大学への名無しさん:05/03/13 20:35:43 ID:sgqByjOm0
ビジュアルやる上では文法は英ナビじゃないとやばい?
Forestっていうので中途半端にやっちゃったよ・・・・
472大学への名無しさん:05/03/13 20:42:45 ID:rBKxYdfk0
>>471いや、余裕があるんだったらビジュと並行してやってもいいし、
ビジュ1終わった後にやってもいいんだし。前でもいい。
どのタイプでもついていけるとか伸びたという体験者有り。

漏れ的にはForestもいいと思うよ。
それに加えて英ナビもやるとオーバーワークな気もするけど
受験までの期間とかを考えるといいかも。
473346:05/03/13 21:13:39 ID:manzFhvY0
>>462
英文解釈教室・英文法教室・英語長文読解教室のことっす。
474大学への名無しさん:05/03/13 21:33:29 ID:yww7bpAY0
>>471
英頻やってみて説明が分からんかったら、英ナビがいいと思う。
475大学への名無しさん:05/03/13 21:40:32 ID:3duk0cPbO
ポレポレ→解釈教室と進む予定ですが、西メソッドから伊藤メソッドに入る時に混乱する点などはありますか?
476大学への名無しさん:05/03/13 22:01:42 ID:CzBcZQD60
ナイ。相性は一番良い。
477大学への名無しさん:05/03/13 22:36:18 ID:MWuLyASH0
|  俺、まだいるよ

 . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧_∧
        ( ´Д`)
    ____/  /
  σ/∴∵/   |
   ( 鈴木長十 |
   //|.| ̄| | ̄| |
  // |.|  | |  | |
  ∪ ヽ>. | |  | |
       | |  | |
       ヽ) ヽ)
478大学への名無しさん:05/03/13 23:17:22 ID:yww7bpAY0
>>475
西の構文の取り方で、解釈教室の英文をノートに写すといいぞ。
等位接続詞とか、文法的同系反復がかなり理解しやすくなる。
まあ、とりあえずポレポレ頑張れ。
479大学への名無しさん:05/03/13 23:17:55 ID:FTEOdDZAO
>>473
ありがとう。


以下の本をやるとして、一番よさ気な順番はなんだろう?

解釈教室
英文法教室
テーマ別
英語長文読解教室
横山ロジリー
480大学への名無しさん:05/03/13 23:33:04 ID:KTFSFqam0
つーか京大でも目指してるんでなければオーバー ワーク気味だろ。
このラインアップは。
481大学への名無しさん:05/03/13 23:42:20 ID:762JWQXD0
英文解釈教室の解説で「この部分をこう読めるのが学力の証拠。」
みたいに書いてるのは褒められたみたいで嬉しくなる。

この本は全訳を書くよりも頭の中で訳したり自分に解らない所をまとめたり
した方が良いと思いました。何度も繰り返すのが前提ですけど。
482大学への名無しさん:05/03/13 23:43:40 ID:yww7bpAY0
>>479

1.横山ロジリー
2.解釈教室とテーマ別は好みだな(精読派・多読派、両方は覇道)
の順番だな。

長文読解はいらないと思う、テーマ別だけにしておけ。
英文法教室はなあ・・・
その前に文法問題集を1〜2冊完璧にしてるなら、趣味として読めばいいんじゃない。
全部読まなくていいから。

それより、普通の志望校にあった長文問題集を1〜2冊仕上げろよ。
483大学への名無しさん:05/03/13 23:59:52 ID:x2LqPwXW0
>>481
確かにそうだよね。
自分の読み方のどこが間違っていたのかをノートに書き記すのが
一番いいかもしれない。
484479:05/03/14 00:23:10 ID:yxxGOt8jO
や、浪人するからには目標は高く!と、行ける行けないはともかく、今時期は京大クラスを目指して無心で頑張ろうと思いまして。
それではアドバイスを参考にしまして

ロジリー
解釈教室
テーマ別
ロジリー実践
演習

という感じで行こうかと思います。
ロジリー実践をどこに挟むかイマイチ確信はありませんが、まあこんなもんでしょうか。
英文法教室は興味があるので読物としてとりあえず手元に置いてみます。
本当に京大受けることになれたらと思うと、長文読解教室の私の訳出法がやたらと気になりますが…。
485大学への名無しさん:05/03/14 00:35:02 ID:mscE5m6vO
>>484ロジリーはそこまで頼らない方がいい。あれをやってる時はできる気になるけどそれはロジリーを使えるのを厳選してるから。まぁ考え方とか余談のとこはためになったりだが。
486大学への名無しさん:05/03/14 02:59:45 ID:KNNeteNx0
代ゼミ札幌校のライブラリに英文和訳の十番勝負が2冊置いてたぞ。
最近復刊したやつじゃないほう。
俺が一冊買っちゃったからあと1冊しかないとおもうけどね。

まだやってないんだが、
これが伊藤先生の最後の作品かと思うとなんかこう胸が詰まるというか…。

ところで、誰か数レスにわたる伊藤先生の一生を書いたやつをあげてくれないか?
487大学への名無しさん:05/03/14 08:02:31 ID:u/o78hjFO
解釈教室、そんなに難しいか?
当たり前のことを解説してるから、
基礎(高校で学ぶ文法は完璧に理解できるくらい)ができてれば難しいことはない。
別に語彙レベルも格別難解なわけでもない。
当時はハードカバー、もう十数年前だけど。
488346:05/03/14 09:38:30 ID:7MGV6dxo0
>>486
おk。

77 :大学への名無しさん :04/01/09 23:39 ID:Sc/ljEpP
伊藤和夫師は趣味が囲碁ぐらいしかない上、独身で子供もおられなかった。
駿河台学園理事の報酬、駿台の指定教材として一定数毎年購入される著作、
一般受験生の購入で毎年数億の収入があったというが・・・。おそらく予備校
講師でこんなに稼いだ人はいない。絶頂期の東進の女性古文講師が年俸3千万、
駿台は他の予備校とは違って年俸制ではないが71の入不二氏で1500万ぐらいで、
山口大助手で年収が1/3になったと聞いた。現在の代ゼミの有名英語講師が会社役員
として節税後に受け取った所得は3500-4000万と推定されている。
489346:05/03/14 09:39:07 ID:7MGV6dxo0
79 :大学への名無しさん :04/01/10 00:23 ID:evbmzcs0
はでなことは嫌いだが子供っぽいところ(純心)があった。数学者の
秋山仁さんとよく飲みに行った新宿歌舞伎町の奥の飲み屋があったが、
信頼できる人にしか心を許さないところがあった。駿台に引っ張ってきた
故・奥井潔東洋大名誉教授(駿台非常勤講師)ら少数の優秀な講師と仲が良く
まじめで勘の鋭い生徒を好んでいた。思慮の浅い質問を嫌う点は教師という
よりは生真面目な作家的な印象。酒を飲んでご機嫌だとと箸で茶碗を叩き喜ぶが
会議などで機嫌が悪くボルテージが上がると机をドンドン叩いて怒る。
意外と喜怒哀楽は激しいが生真面目ゆえの行動。運転手つきの黒塗りの車で
駿台の地下駐車場に入りエレベーターには警備員がつき、大臣なみの扱いであった。
本人はどう思っていたのか?
490346:05/03/14 09:39:36 ID:7MGV6dxo0
86 :79 :04/01/10 15:43 ID:Fm9jXj7Q
秋山仁さんは結構いい人ですね。人格が一番尊敬できるのは古文の関谷浩先生だと
言われますが、一般職員から講師になってしまったので同僚職員にやはりすごく
気を使っておられます。生徒にも深くお辞儀をする姿は素晴らしい。駿台は
やはり学究肌の人が多いです。業界で一番困ると言われるのは数学の参考書が
すごく売れて経済の本までお書きになった方。若くて売れたからやっかまれて
いるのかと思いましたがウチには来て欲しくないと業界で言われる理由は何となく
わかるような方です。好んで毒舌を使う人も多いのですが本当に嫌な人と
実はいい人とわかれるようです。日本史の大著のある主任講師だった方は
性格的に非常に細かすぎて職員が疲れてしまう人でした。ご冥福をお祈りします。
491346:05/03/14 09:40:07 ID:7MGV6dxo0
81 :大学への名無しさん :04/01/10 00:55 ID:ZGl5JTO2
もの凄い変わり者だな。
秋山は数学の才能はないけど、英語はよくできた、というのは有名だけど、
ひょっとしてKazのおかげ!?

92 :大学への名無しさん :04/01/12 01:28 ID:A+CDf004
@1927年、長野県に生まれ、当時のエリートコース、旧制一高から東大文学部に進み
西洋哲学科を卒業。当時は徴兵を避けるため、理系進む人が多かったが文系へ進み、
戦時中、生産性がなく思想弾圧の標的ともなりえた西洋哲学を敢えて専攻。案外
このあたりに>>81の方が指摘する「変わり者」という見方の原点はあったのかもしれない。
 長く肺疾患に苦しみ療養生活を送り、学者への道は困難となった。独身を貫くことを
選んだのは、才能は持ちながらも挫折し、女性に対し健康・生活の両面で責任を全う
できないという、ある意味屈折した責任感の裏返しといってもよい。
A戦後、横浜日出町の山手英学院の講師となり、英語科主任として1964年に処女作
『新英文解釈大系』(有隣堂)を出版。この本が後の伊藤和夫の著作の方向性となり、代表作
『英文解釈教室』の流れを作る。『英文解釈教室』の短文の多くは、著書『英文法シリーズ』
から採用。彼の著作や講義の文が古いと批判されるのは、受験生が考え方・読み方で
つまずく部分は毎年同じであり、その部分を越えさえすれば、本人の語彙習得などの努力
次第で勝手に伸びてゆくことを期待し英文を使い回していたためだ。試験の採点や質問か
らデータをとって実証してきた適切な英文を簡単に捨てることは伊藤にはできなかった。
 伊藤が受験生になるべく少ない英文の中で読み方を教え、後は大学に入学し勉強し
ようという意志と力の持ち主は自ずと他の英文・例文を読み、必要な知識は自ら得ていく
はずだという受験生への信頼が底流にあった。
492346:05/03/14 09:40:38 ID:7MGV6dxo0
93 :大学への名無しさん :04/01/12 01:29 ID:A+CDf004
B伊藤は1966年4月、後に東洋大学文学部長を務める奥井潔氏の紹介で鈴木長十
率いる駿台英語科に移籍。本人は東京にいけば何か変わると期待したが、あまり変わら
なかったと語るが、駿台には大きな変革をもたらした。数年後、初代主任鈴木長十の死後、
後継の主任に就任し、合理的な英語科改革を進める。それまで講師は講師の紹介で採用
していたが、これでは内部の講師が自分より実力のある講師を連れてこない、採用を断った
り辞めてもらいにくいという事務方の意見と一致した。
C全国から公募が行われ、優秀な講師が選ばれた。さらにテキストの学力コース別の
カリキュラム編成を徹底し、全講師がそのコースで最低限教えるべきことなどを明示し、
講師による「当たり外れ」がないように工夫した。それまで大学教員のアルバイト講師が、
行き当たりばったりの個性的な授業をしてきたものが崩壊した。さらに1977年、「予備校の
講義の秘伝」を研究社という、予備校外の出版社から『英文解釈教室』として駿台内部の
大反対を押し切って出版。それまで大学教授が名義貸し、監修という形で高校現場と教材
と馴れ合いながら進めてきた受験指導と、浪人したら予備校に来なければ大学入試に受か
る適切な指導、秘伝の伝授はできないとしてきた、旧来の予備校体制を壊した。
493346:05/03/14 09:41:09 ID:7MGV6dxo0
94 :大学への名無しさん :04/01/12 01:30 ID:A+CDf004
D79年から共通一次試験が導入され、教育現場が暗中模索する中、受験生の弱点を知
り尽くした伊藤が著した、予備校授業の中身の一端を示したこの著書は難解ながらも難関
大学志望者を中心に支持を集め、予備校の校舎展開にも大きな貢献をした。この功績は
駿台で絶対的なものとなり、さらに採用担当、駿台英語科主任として築き上げたシステムは
本人の意図とは無関係に独裁体制の確立へとつながる。本人は生徒と接することが好き
なのだが、名誉教授のように祭り上げられていった。学者や作家の夢はあったが、大学教授
への誘いは断った。組織で頂点を極めた人間がいまさら一年生教授というのも面白くなかった
かもしれない。省庁の事務次官OBが今更一年生議員になるのは馬鹿馬鹿しいと思うのと似
ているといったらよいか?

E採用試験でのことだ。山口紹という講師が講義に華がないなどの理由でで「不採用多数」
で落とされかけた。しかし伊藤の「採用」の声で一転合格となる。採用の段になって
過去のセンター試験などを解かせるとほんの数分で解答し全問満点、しかも日本のほぼ全て
の予備校講師が敬遠していた英作文の指導が非常に優れていたのだ。彼を採用しないことは
大打撃であった。伊藤の眼力はここでも発揮されたが他の採用担当の多数決がその場で
ひっくり返されたのは「一党独裁」ならぬ「伊藤独裁」と見られても仕方ない面もあった。大橋巨泉
が番組で受験英語を批判すると激怒し、激しく机を叩いて講師たちに甲高い声で「君はどう思うん
だ!」と怒鳴り考えを述べるように迫った。
494346:05/03/14 09:41:38 ID:7MGV6dxo0
95 :大学への名無しさん :04/01/12 01:31 ID:A+CDf004
F英語科の副教材はほとんどすべて伊藤の著作になり、他の講師も伊藤の本を用いることになる。
授業は東大スーパー在籍者等、上位学力者に対して行われる「教養講座」のようになっていた。
甲高い声ながら単調な講義は眠気を誘い、かといって遅れたり眠ったりすれば容赦なく「君たちと
同世代で働いている人たちは社会人として遅刻や仕事中の私語など許されていない!真剣に授業
を聞いている君たちの仲間、いや、ライバルに対しても失礼だ!」と怒鳴る伊藤の講義への出席率は、
始めのしばらくは「伊藤見物」から満席になるものの、著書に書いてあることを、怒られたり眠くなり
ながら聞くことはない、という「お客様」意識の生徒からは支持を失っていった。しかし東京大学を初め
とする難関大の入試問題をわずかな時間で完全な解答と解説を作る点はやはりプロであり、他のどの
講師にも真似できないものであった。

G晩年は自身の著作の中で「英文解釈教室」の中で、記号を多く使って大系と構造を示しすぎた
ことを反省している。1987年、還暦を迎え出版した「ビジュアル英文解釈」はかつての肩に力に入った
著作とは変わっていた。「構文」という言葉の生みの親として受験教育界に大きな影響力を持ったが、
最後は日本語の表現力を心配していた。答案をみても確実に日本語の文章力が低下している。
昔の就職希望の高校生の方がはるかに優秀であったとさえ思っていたのではないか。信頼する
大島、入不二が授業でおもしろおかしく物まねをしている、それも非常に上手だと聞いて笑っていた。
495346:05/03/14 09:42:08 ID:7MGV6dxo0
96 :大学への名無しさん :04/01/12 01:32 ID:A+CDf004
H故郷、信州諏訪湖の遊覧船に乗って無邪気にはしゃぐ伊藤は思った。伊藤家は長生きの家系だ、
ヘビースモーカーの高橋(善昭・英語科主任)に比べればはるかに健康に気を使っている。
余生を楽しもうとしたその時自分が病魔におかされていることを知った。独身の伊藤は妹に後を頼んだ。
1997年1月21日朝、新課程最初のセンター試験、受験シーズン、全国の受験生の健闘を祈りながら
駿台のお膝元、お茶の水の杏雲堂病院で大腸がんのためこの世を去った。69歳だった。
病院でも執筆を続けた遺作『英文和訳の十番勝負』が職員に届けられたのはこの日であった。
「英文解釈教室」のあとがきにある「諸君が本書のことを忘れ去ることができたとき」こそ、が
英語の思考過程を自由・無意識にたどることができた時であり、この本の役割は終わる。大学に受かる
までにその力をつけさせることが伊藤和夫という熟練の職人の使命だったのだ。門弟数万人、今は
参考書は予備校講師が書き、ノウハウの公開は衛星授業という形で公立高校の中にまで浸透している。
伊藤の「本書のことを忘れ去ること」という言葉には英語のこと以外に、、当時の屈折した心情があるように
思えるが、還暦を過ぎ対話型の「ビジュアル〜」には角がとれた伊藤の姿が見えるような気がする。(敬称略)
496346:05/03/14 09:42:38 ID:7MGV6dxo0
110 :大学への名無しさん :04/01/13 02:04 ID:yGCP+hYJ
1月21日未明、当直の担当看護婦に「私はもう逝きます。大変お世話になり
本当にありがとう。」衰弱と呼吸困難の中で丁寧に礼を述べ、数時間後に旅立った。
激情ともクールとも言われた伊藤の最後の言葉は極めて素直なものだった。
白い髪を大事に撫でてもらい、愛用のメガネを実妹にかけてもらう伊藤の姿に、
杏雲堂病院地下1階の霊安室を訪れた職員はじめ、いい大人たちが心から涙した。
逝去から6年後の昨年七回忌を終えた伊藤からは「そろそろ僕を忘れ去ること」という
卑屈とも言える言葉がそろそろとび出しそうだ。しかし伊藤を著作でしか知らない
受験生たちに今もこうして名前を挙げてもらえることは嬉しいだろう。あるいは
無神論者に近い伊藤はもはや土に還元された、ただそれだけの「モノ」になったかも
しれない。
訂正:>>96の記述中「大腸がん」は「(転移性)肺がん」でした。お詫びして訂正します。
497346:05/03/14 09:43:09 ID:7MGV6dxo0
出展は【受験英語】伊藤和夫スレッド【伝説から神話へ】より。

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1072939409/
498大学への名無しさん:05/03/14 09:59:16 ID:8zEdSjh70
>>497
乙。
次スレからのテンプレ掲載キボンヌ。
499479:05/03/14 10:41:13 ID:t7hT/lU+0
>>497
やっぱ凄い人だったんだな…。ちょっと感動した。

>>484
d
とりあえず、ロジリーはすれ違いなんで、他スレに行ってきます。
相談に乗ってくれてありがとうございました。
500479:05/03/14 10:51:44 ID:t7hT/lU+0
ついでに質問しておこう。
英文和訳の10番勝負
英文和訳演習初級中級上級
長文読解教室(私の訳出法とかで)

と、和夫様のいわゆる「和訳」本。
京大志望だと、どれをやるのが一番オススメでしょうか?レベル的・傾向的に。
501471:05/03/14 11:10:53 ID:K/Rc/aEQ0
>>472
>>474
ありがとうございます、参考になりました。
そういえば英頻もってるんだった
まずはフォレストで1分野⇒英頻その演習 をやりながらナビどうするか考えます
502大学への名無しさん:05/03/14 11:36:12 ID:kburGs8+0
>500
解釈教室→長文読解
     和訳(中級)→和訳(上級)
503479:05/03/14 12:25:46 ID:nVZ2Uimj0
dクス。
つまり、
「解釈教室が終わったら、とるべき道は二つある。
長文読解に進む、もしくは和訳の中上級をやろう。」
ということですね。
504大学への名無しさん:05/03/14 13:07:29 ID:c8jwkybd0
高一でビジュアル1、2を復習含めて終わらせたんですけど
次になにやればいいっすかね?
偏差値は河合ので78です
505大学への名無しさん:05/03/14 13:45:21 ID:kburGs8+0
解釈教室
506大学への名無しさん:05/03/14 13:50:07 ID:K/Rc/aEQ0
まったく関係ないけど
>業界で一番困ると言われるのは数学の参考書が
すごく売れて経済の本までお書きになった方。
 細○ですか?
507大学への名無しさん:05/03/14 15:56:28 ID:vc2zhEHa0
それ読んだらやっぱりビジュアルと700選はやるべきか、、、とか思いますた
508大学への名無しさん:05/03/14 17:15:12 ID:ZGClMOUf0
良スレ あげ
509大学への名無しさん:05/03/14 17:45:59 ID:KNNeteNx0
で、>>486のいう英文和訳の十番勝負なんだが、
だれかやったことある人いるのか?
そんなに出版されて無いように思うんだが。
510大学への名無しさん:05/03/14 18:21:33 ID:eyE+ojBM0
皆さんは、1日にビジュアルを何課のペースで進めれる?

漏れは、全訳書き出し&音読などをやってるせいか、馬鹿なせいか知らないが
1課に1時間以上かかるんだが…。
511大学への名無しさん:05/03/14 18:34:06 ID:vc2zhEHa0
あー、RどころかGにすら「鈍いな」って言われそうな俺のレベルだと一課一時間半とか近くかかってるよ
全訳なんかやったらもっとかかるだろーなwwwww
>>510は俺に比べたら優秀、超優秀

ちなみに一日2項ずつやってる
512大学への名無しさん:05/03/14 18:37:25 ID:woDIkIba0
ナビゲーターってどうやってやってる?
問題とかコピーしてノートにはってる?s
513大学への名無しさん:05/03/14 19:32:58 ID:eyE+ojBM0
>>511
どうも。
2日ずつですかー、そのくらいですよね。Uもやらないといけないんで早く進みたいです…。

>>512
ビジュアルはコピーしてるよ、その方が使いやすい。
514大学への名無しさん:05/03/14 20:00:07 ID:0h+mRplW0
誰か>>463おねがいしマッスル
515大学への名無しさん:05/03/14 20:00:38 ID:0h+mRplW0
まちがえた。>>468でした
516大学への名無しさん:05/03/14 21:22:01 ID:Dxz7Tuq50
そんな質問じゃスルーされるよ。
517大学への名無しさん:05/03/14 21:24:22 ID:swRifkw4O
>>515
上に抜けがあると下が理解できないというわけではないので、そのまま進んでも問題ないと思います。
518大学への名無しさん:05/03/14 23:03:29 ID:IWgjTxeGO
てかこのスレ雰囲気いいよね
信者信者口走らないとこも好きだ
駿台の英語は最高。
ついでといってはなんだが東大文志望なんだが二次に大意問題でるから駿台文庫の要旨〜だか大意〜って参考書あるじゃん?あれ東大二次にむいてる?評判よければ使おうと思ってる
519大学への名無しさん:05/03/14 23:08:10 ID:F+WhfESB0
向いてるというか、大意問題に本格的に取り組んだ参考書ってのがまず少ないだろう
520大学への名無しさん:05/03/14 23:11:45 ID:IWgjTxeGO
うん。それなら過去問しろって話になるかもしんないけど大意問題の解法のエッセンスを学んでから過去問やるとスムーズかなぁと思って。
こっちの本屋には置いてなくて目が通せないんだな…orz
521大学への名無しさん:05/03/14 23:35:06 ID:SS9995gD0
今の東大英語でそれを使うのはもっとあとでいいんじゃないかな。
まず過去問やってどのくらいできるのか確認しといたほうがいいよ。
できるのなら、他のリスニングや英作文をやった方が得だろうし。
模試でもそんなに配点は高くないしね。

ただ、本試験では要約のところですべて決まってるって話もあるしなあ。
522大学への名無しさん:05/03/14 23:45:04 ID:IWgjTxeGO
つーかIDすげーぜ!!
要約にはまず速読力鍛えなあかんけどできん…センターなんかは精読を少し粗くすれば間に合うんだけどね。速読力鍛えるには速読ナビゲーターがいい?なんか薦めてくれると有り難いっす
とりあえず過去問解いて不足部分を明確にするわ!リスニングは教材少ないから迷うけど。ラジオ講座でも聞くかな
英作は大矢したから乙会のして終わらすつもりだけど不足はしてないよね?なんかビジュで英作力もアップした。伊藤さんすげーよ
523大学への名無しさん:05/03/15 00:14:18 ID:m25YPa2n0
速読はやっぱり読みまくることでしか身につかない。
何か特殊な方法は実はなくて、確実に精読で読解が出来る人間が
練習をすることで速読になるだけだから。

点がとれるのならそれでもいいんじゃないかな>英作
524大学への名無しさん:05/03/15 00:30:34 ID:knvIgj680
入門編も基礎編もビジュアルも存在しなかった当時、
英語構文詳解が解釈教室への橋渡しだったような気がする。
もちろん英頻もやったけど。
もう17年くらい前の話。解釈教室の例文、例題の含蓄に富んだ
文章が好きだったなあ。
で、社会人になった今、もう一度英語勉強しようと思って、
詳解と解釈教室を復習しようと思ってる。
読みたい英文雑誌(若干、専門性のある)とかあるもんで。
(通販の会員になったので、毎月分厚い雑誌が送られてくる。)

それにしても、俺の受験時代から未だに根強い人気があるんだね。
アマゾンのレビュー見ると絶賛の嵐だね。>特にビジュアルと解釈教室。
それも、社会人で、しかも仕事で英語を使う人のカキコもあるくらい。
正しい英語を学ぶ上での財産になるね。伊藤氏の著作は。
525大学への名無しさん:05/03/15 00:44:35 ID:uG1E1hU5O
まぁ確かに速読っていかに早く精読が出来るかだもんね。教養としての英語も視野にいれると読み込みの方がいい気もしてきた
なら新しい文章(超長文とか)にどんどん触れていって自分に合うように伊藤で固めた構文主義的思想をカットしていきます。
むしろ伊藤で固めてるから語法でつまづくことを危惧してるんですよね。伊藤からすんなり入れる語法に特化した良書ってあります?まぁセンター用といっても過言じゃないから必要ないかもしれないけど。
526大学への名無しさん:05/03/15 00:56:40 ID:m25YPa2n0
しかし世の中にどれだけ伊藤先生の本が認められてるんだろう。
なんだか、受験英語という括りで馬鹿にされてる気がしてならないんだが。

527大学への名無しさん:05/03/15 01:16:05 ID:uG1E1hU5O
伊藤の著書は大学行って外国のテクストを読む時に真価が発揮されるような気がするな。あの徹底した構文主義は哲学科で西洋の気難しい哲学者の書く難解極まりない構文を習得したものに依るような気がするな。オレも原書で哲学書読もうとしたことあるけど意味不明だったw
受験の括りで叩かれるのは大学入試がTOEIC化したことによってそれに過剰反応したやつが時代遅れだのなんだの糾弾するんでしょ。安河内の台頭は凄まじいものがあるからね。
528大学への名無しさん:05/03/15 01:18:22 ID:5Yom6qwf0
>>525
あなたには簡単すぎるかもだけど英ナビとか…?
語法だけだったら力あるなら新英頻とかネクステとかやって確認だけでも良いと思うけど

それはそうとちんちんかゆい
529大学への名無しさん:05/03/15 01:25:11 ID:uG1E1hU5O
伊藤のおっちゃをは語法が苦手だったのか嫌いだったのか知らないけどあんまりってかほぼ扱われてないんすよ
英頻も然りです。ネクステでもやってみようかな…
性病!?(;´Д`)
530大学への名無しさん:05/03/15 01:26:31 ID:pteK0mFVO
新浪人でまずは文法からやり直そうとおもってるんですが英ナビ=>新英頻でいこうとおもってます。これらをすべて文法の知識は網羅できますか?
531大学への名無しさん:05/03/15 01:36:49 ID:dL6J2zSzO
>>522
漏れは直読直解できるようになったら、センター30〜40分位でできるようになったよ。

>>530
受験に関しては、全てとは言えないけど、問題ないと思います。
532大学への名無しさん:05/03/15 01:53:54 ID:J36pwnQF0
>>529
語法なんて他の参考書で十分間に合うから、あえて扱う必要もなかったんじゃないの?
英ナビChapter20のA-(1)じゃないけど、あんなのわざわざ伊藤先生がやらなくてもいいじゃん。

と俺は思ったんだが。
533大学への名無しさん:05/03/15 02:00:03 ID:H3a5oU8w0
ビジュアルやったあと、英文解釈教室をやる必要はあるのか?
ビジュアルだけじゃまだ読むことができない英文ってあるの?
534大学への名無しさん:05/03/15 02:02:32 ID:hJX0e0yn0
>>533
五十音覚えたんだけど読めない日本語の文ある?
ってきいてるのと変わらない質問なんだが。
535大学への名無しさん:05/03/15 02:17:36 ID:dL6J2zSzO
>>533
ないとは言えない。

解釈教室が必要かどうかは、過去問を見て判断すればよいよ。
志望校の過去問を数年分、問題は解かなくてよいから読めるか調べる。
辞書は使ってオッケー。
536大学への名無しさん:05/03/15 07:00:11 ID:5Yom6qwf0
解釈教室コエー
基礎編はやろうと思ってるけど(ビジュの定着もかねて
なんか知り合いから解釈教室ヤベーヨ説を三年も聞いて育ったから抵抗がアル
537大学への名無しさん:05/03/15 12:34:27 ID:yf9T0x9n0
みなさんは、英ナビは上下やっているんですか?
538大学への名無しさん:05/03/15 13:20:21 ID:DULCAJeW0
たった今ビジュアル買ってきたよ〜
どうやってやるのがお勧めですか?
539大学への名無しさん:05/03/15 14:07:25 ID:dL6J2zSzO
>>537
漏れは苦手なとこだけやりました。

>>538
漏れは、一文訳したらその文のところの解説を読むようにしてやったよ。
ってか、やり方は自分のやりやすいようにすればどうでも良いと思います。
540大学への名無しさん:05/03/15 14:38:43 ID:LG/SkghL0
解釈教室基礎編とビジュアルの違いはどんな感じ?
541大学への名無しさん:05/03/15 14:52:18 ID:dL6J2zSzO
>>540
内容はビジュアルI・IIと解釈教室入門・基礎であまり変わらない。
ビジュアルの方が到達点がヤヤ高いといわれている。

ビジュアルI・IIは2冊で1つなのに対し解釈教室は入門と基礎で一応独立している。

ビジュアルはハードカバー。
542大学への名無しさん:05/03/15 15:26:31 ID:yf9T0x9n0
英ナビは1日にいくつ進めていますか?
543大学への名無しさん:05/03/15 15:39:16 ID:1Zuy4hi7O
1単元ずつ。んで復習のほうに時間を当てる。番号でいうと1、12、123、234、456、567、678みたいな。
544大学への名無しさん:05/03/15 16:13:19 ID:yf9T0x9n0
英ナビ → 新・英頻 → ビジュアル英文解釈、と進めて行こうと思うんですがどのくらいのペースでいつ頃までに終わらせるべきですか?
545大学への名無しさん:05/03/15 16:20:22 ID:bx4nY8D70
英頻は後回しでいいんじゃない??九月以降とかにさ。
できるなら英ナビとビジュアルは並行してもいいと思う。
志望校がどこかわからないけど夏休みまでには終わらせたほうがいい。
今からならGWすぎまでが目安かな?六月まででできると思う。
546大学への名無しさん:05/03/15 16:36:54 ID:yf9T0x9n0
ビジュアルやってたんですが、途中でつまずき文法の大切さがわかりました。ネクステはやりこんだんですがまだまだ、あやふやだと実感し英ナビから始めようと思いました。
547大学への名無しさん:05/03/15 16:41:08 ID:bx4nY8D70
ネクステはあくまで問題集だからね。英ナビでいいんでない?
548大学への名無しさん:05/03/15 16:45:34 ID:xiC0qo380
>>546
それかなり大切。ぜひ英ナビガンガレ
英文法つまらんなーと思ってる人は、ビジュアルやると>>546みたいな気持ち
になると思うぞ。その方が英ナビやるモチベーションも上がってかなり(・∀・)イイ!
適当に英ナビやるよりか、ビジュアルやって文法の大切さを知るべし
549大学への名無しさん:05/03/15 16:48:01 ID:8q7HuTND0
文法って 五文型がすぐ言えて、そのどこにどの品詞が入って、その
一つ一つの英文が接続詞や関係代名詞によって繋げられてどんどん長く
複雑になってくかが頭の中に描けないと伊藤のやってる事はマスター
できてないんだよ。文法問題のための文法とは違い読むための文法だからね。
550大学への名無しさん:05/03/15 16:55:02 ID:qTHG2szH0
>>488-496
の筆者です。まだ残っていたのか、と驚きです。
551大学への名無しさん:05/03/15 16:56:32 ID:Oo8NRSkW0
あなたは予備校関係者なんですか?
552大学への名無しさん:05/03/15 16:57:15 ID:qTHG2szH0
今は違います。
553346:05/03/15 17:36:29 ID:ThcPbHew0
か、勝手にコピペしてすいません。
やはり駿台で教えてらっしゃったんですか?
554大学への名無しさん:05/03/15 20:00:19 ID:Q1zg4oHv0
>>552
うまい文章ですね。
僕はこの文読ませてもらって感動しました。
ありがとうございました。
555大学への名無しさん:05/03/15 20:03:35 ID:hod6nikb0
そう、確かに文章がうまいんだよ。
556大学への名無しさん:05/03/15 20:38:56 ID:b4E0nE9c0
京大志望の高3です。
京大入試かそれより少し高いレベルの英文を読みたいのですが、
氏の著作では何が適当でしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
557大学への名無しさん:05/03/15 20:42:11 ID:HzwVHrImO
伊藤和夫やったる英語長文和訳編Aがいいで!
558大学への名無しさん:05/03/15 20:45:15 ID:uG1E1hU5O
解釈教室くらいじゃない?
伊藤じゃないけど佐々木高政の英文解釈考とかいいかも。受験レベルは凌駕してるけど…
559大丈夫への名無しさん:05/03/15 20:47:23 ID:pr5LT3/RO
現在高2で全統て偏差値55です
英ナビ読んだあと英頻でチェックを並行してビジュアルをするというのは無茶でしょうか?
アドバイスお願いします
560556:05/03/15 21:06:24 ID:b4E0nE9c0
>>557,8
ありがとうございます。
明日本屋にいってきます。
561大学への名無しさん:05/03/15 22:20:00 ID:yf9T0x9n0
新・英頻(Part1)は良いですか?(Part2)は他の熟語集をやろうと思っているんですが。
562大学への名無しさん:05/03/15 23:17:56 ID:aiTYg07E0
京大を超えてるとすれば、和訳上級篇だろう。

ところで思考訓練って文字小さいのか?
563大学への名無しさん:05/03/15 23:45:44 ID:xEkpjBKA0
>>553-555
伊藤先生のことを偲んで書いたもので途中少々感情が入ったのですが、あえて
突き放した書き方をしたような気がします。喜怒哀楽を「喜んだ・怒った」と
書くよりも机をダンダン連打する姿を客観的に書き連ねた方が先生らしくなった
と言っていいと思います。先生は本心は決して冷たい人ではないのですが、
照れ隠しなのか初対面の人には冷たい態度をとられるところがありました。
なかなか心を開かない方であったと思います。ハードカバーの「英文解釈教室」に
見られる無味乾燥な学術書的な部分は学究としてのプライドと照れ隠しの所産で
あったと思います。英語板かこちらかのどちらかで書いたと思いますが、時々
引用されていましたが、むしろ駄文で申し訳なくさえ思っています。
564大学への名無しさん:05/03/15 23:46:26 ID:xEkpjBKA0
97年の冬がご葬儀でしたので記述から見て2年くらい前でしょうか?(伊藤先生は
小柄でやせ型なのに、おなかがポコンと出ていたのがご愛嬌でした。)それから
3年ほどして「駿台講師・伊藤和夫」の生みの親とも言える奥井先生のご葬儀でした。
書物の内容の古さや語彙の難しさには批判もあるかと思いますが、繰り返し使った
TEXTを本にして版を重ねているのでその点はやむを得ないかもしれません。
今、手元にはないのですが、新・英頻はPart1の方が英文の骨格を学ぶ上では
よろしいかと思います。Part2は入試問題が出典だと思いますが、入試では
未だに出るから仕方なく載せているといった少々古い熟語もあるかもしれません。
as is often the case with you や speak ill(well)of-,but for-を始め、
やや古いものは入試のためと割り切って覚えた方がよいかもしれません。
英語も口語・文語・古語・女性語(差別的な意味ではなくI'm wonderingや感嘆文
など訳語も確かに女性的な訳にはなっていますが…男性はあまり使わない方が
無難です。)・誤解を招く表現などを教えるべき時に来ていると思います。
要約や和訳が出題されるのはやはり、きちんとした論理と解釈力を期待してのこと
なので国立大は少なくとも突然TOEICのような出題には変わらないでしょう。
伊藤先生は高校生・予備校生を大人扱いされていました。ビジュアルの中の教師と
生徒という設定は自分では演じきれない理想だったと思います。みなさんは自分の
学力を過信することも、逆に卑下することもなく、力量に見合ったものをやり遂げ、
最後は過去問に取り組むことが合格への近道だと思います。そして思考方法が身に
ついたら先生の書物と「伊藤和夫」を「忘れ去る」こと(「英文解釈教室」あとがき)
が伊藤和夫流の「ほっといてくれ」的な遺言だと思います。こうして没後何年も
語られるのは決して迷惑には思っていないような気もするのですが…。
批判も本当は喜んでいるし、むしろ挑戦を受けて立ちたいとさえ思っているでしょう。
ネタにし、大いに語り、学んでほしいとおもっていることでしょう。
「文章のうまさ」…恐縮です、駿台世界史のO氏の方が上です。彼はゴーストとして
有名人のベストセラーを何冊も生んでいます。(これは余計なお世話です。)
565大学への名無しさん:05/03/15 23:57:51 ID:xEkpjBKA0
ついでに「最大多数の最大満足をもって…」という伊藤先生の授業方針は
もちろんベンサムの言葉。スピノザの東大哲学科の卒論といい、古きよき
時代を感じさせます。9割の人が9割理解できればいい、ということで
異論反論は質問手順を組み立ててから講師室に訊きに来なさい、ということ
だったのでしょう。
566565:05/03/16 00:00:06 ID:xEkpjBKA0
訂正:2行目「ベンサムの言葉をもじった言葉」(「最大多数の最大幸福」ですね)
567大学への名無しさん:05/03/16 00:26:53 ID:wIeoi3dk0
>>563-566
書いた経緯はいずれにせよ、あの名文(>>488-496)のおかげで、
先生を知らない人にとって不透明であった伊藤和夫という一人の人間のことが
知ることができたのは事実です。
俺もその一人。そして伊藤先生をますます信頼できるようになりました。
ありがとう。
568大学への名無しさん:05/03/16 00:41:41 ID:HfGpyXxW0
謙虚で相手を蔑むことなく、截然と自分の地位をわかっている
これが駿台クオリティ。
569大学への名無しさん:05/03/16 01:10:27 ID:wIeoi3dk0
>>568
たしかに。
軟派な代ゼミ、硬派な駿台、河合はその中間ってなイメージあるよね。
570大学への名無しさん:05/03/16 03:49:54 ID:zvvBVSTi0
カズーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
生き返ってクレーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
571大学への名無しさん:05/03/16 08:37:18 ID:TpoI/xi70
今の年代の教授陣には伊藤先生にお世話になった人もいるしな。
そう思うとその功績ははかりしれない。
572大学への名無しさん:05/03/16 08:48:38 ID:9yH018RI0
>>566
2007年1月21日に伊藤和夫師の伝記を出版汁!
573大学への名無しさん:05/03/16 10:33:00 ID:ltPt1vON0
英文法教室が本屋にあったので延髄反射で買っちゃいました。
無論、全部消化するのは夢のようなレベルだろうという認識ですが。

でも、少しでも我が骨肉にしたいです。どういう風に扱えば良いでしょう?
偏差値、大体58くらい。
574大学への名無しさん:05/03/16 11:07:13 ID:ySCTQ0Wk0
>>563-566
何だか涙が出てきた。本当に伊藤師は偉大な方だったんだぁ…。

>>573
偏差値58じゃちょっとキツイかも。でも英ナビを終わらせたなら是非やって欲しい。
とりあえず進め方は、設問を解き、解説を読む。オーソドックスに。
解説は難解な文法用語が満載なので、そういうのを調べられるリファレンス的な本をセットにして読んでくといい。
575大学への名無しさん:05/03/16 11:18:49 ID:ltPt1vON0
英ナビは4週したよ。
英文法詳解参照しながら読もうっと。
これからビジュアルの復習と英文解釈教室やろうと思ってるんだけど、その後が良いかな?
576大学への名無しさん:05/03/16 11:25:18 ID:ySCTQ0Wk0
月・火・水・木・金→解釈教室
土・日→英文法教室とビジュアルの復習

で逝け。
577大学への名無しさん:05/03/16 11:27:03 ID:ltPt1vON0
あ、なんかそういう進め方名案かも。
あと英文構成法もやらなきゃいけないんだが、そういう感じで進めていこうかな。
578大学への名無しさん:05/03/16 12:41:05 ID:cHUkIz8t0
俺ならその土日に月〜金の英文解釈教室の復習をするけどな
579大学への名無しさん:05/03/16 14:01:36 ID:kAGJatv10
おれは解釈教室を平日に重ねて復習する。
1,2やったら2,3って感じで
580大学への名無しさん:05/03/16 14:09:49 ID:iczglBjN0
じゃあ毎日の復習(>>579)を軽めにして、週末にもう一度復習するのが最強だな。
581大学への名無しさん:05/03/16 14:24:30 ID:tLb9GpjW0
>>572
本人にとってはそーゆーの余計だってこと文脈から理解した方がいい。
全盛期のニルヴァーナに対する扱いといっしょだから(余談だが
582大学への名無しさん:05/03/16 14:47:52 ID:kAGJatv10
>>580でも要は理解したかどうかだからね。
583大学への名無しさん:05/03/16 15:33:13 ID:F+TcX633O
ビジュアル入る前に解釈入門てやつやったほうがいいんですか?解釈入門て解釈教室入門編てやつですよね?
584大学への名無しさん:05/03/16 16:46:00 ID:wosumyhqO
>>583
そうです。
個人的には入門編を薦めたいところだけど、ビジュアルやるなら両方やる必要はないと思うます。
ビジュアルへドゾー
585大学への名無しさん:05/03/16 17:35:03 ID:tYAS9WLV0
構文詳解っていい本だと思うのですが、どのタイミングでやるといいですかね?
586大学への名無しさん:05/03/16 18:29:59 ID:hQSII9270
>>62
いまさらだが、
http://homepage3.nifty.com/hon-yaku/tsushin/eigo/goyaku4.html
こいつウザいな。
凄いオナニー臭。
587大学への名無しさん:05/03/16 18:42:39 ID:iSvpnMya0
受験英語の参考書という括りの中で、おまいの訳が本当に分かりやすいものなのかとメールしれ、
588大学への名無しさん:05/03/16 20:58:08 ID:JPQ3GAnH0
解釈教室って目安何ヶ月?
589大学への名無しさん:05/03/16 21:51:53 ID:Ym4A4Xi+0
そもそも伊藤先生の訳は受験生用なのに。
590大学への名無しさん:05/03/17 00:02:36 ID:wIeoi3dk0
>>588
俺は一日一章で15日で終わりましたが。
591大学への名無しさん:05/03/17 00:45:51 ID:RPeUMzwq0
>>590
1日に何時間程度かけますたか?
592大学への名無しさん:05/03/17 01:06:30 ID:9yx/NLae0
>>591
章によるね。
1時間のときもあれば3時間のときもあった。
なかでも修飾語の章は一番きつかった。
他は普通に読めるし進みやすいんだけど、
あんまり意識したことの無いあの章は時間かかったなぁ。
593大学への名無しさん:05/03/17 02:09:41 ID:vul9jSNj0
構文700選覚えれば英作の勉強にもなる?
594大学への名無しさん:05/03/17 02:12:01 ID:9yx/NLae0
なる。
595大学への名無しさん:05/03/17 02:31:42 ID:4J1QHkyC0
英文解釈教室って世間で言われてるほど難しくないよな。
駿台偏差値30の俺でもすらすら読めた。
ただ効果が出るのに時間がやたらかかる。
英文を直読直解できるようになるまではすんなり行くけど
その後の日本語に変換できるようになる段階が結構辛い・・・と思う
596大学への名無しさん:05/03/17 02:34:45 ID:iZFbYCEW0
妄想だろ。
597大学への名無しさん:05/03/17 03:34:39 ID:iJGZESlM0
駿台から出てる必修英語構文って伊藤メソッドに不要?
598大学への名無しさん:05/03/17 06:54:08 ID:wbE02NE90
>>597
あれって、駿台予備学校本科生の副読本みたいなものなんじゃないのか?
599大学への名無しさん:05/03/17 07:31:03 ID:gucwSXFu0
>>598
うn
高橋師とかが書いているものだが、伊藤師の築いた駿台英語の方法論で書かれている。
難易度をかなり下げた解釈教室的構文網羅本。
なによりCDが付いているので英文暗記には最適。
600大学への名無しさん:05/03/17 08:06:34 ID:V/URyF9x0
どうでもいいけど伊藤メソッドって言葉、なんか恥ずかしいな。
伊藤先生本人がこの言葉聞いたら苦笑するだろうな、
「僕は当たり前のことを当たり前に教えてるだけだ、
 メソッドというほど立派なものじゃない」って。
601大学への名無しさん:05/03/17 11:08:53 ID:wbE02NE90
>>600
「当たり前」っていうのが、実は結構難しいものなのですよ。
602大学への名無しさん:05/03/17 12:03:10 ID:KrPeFW3r0
みなさんのお勧め勉強方を教えてください。基礎からやろうと今、英ナビやっています。
603大学への名無しさん:05/03/17 12:19:56 ID:tlDZpM8e0
まずレスみろ。何も調べないで質問するな
604大学への名無しさん:05/03/17 12:49:25 ID:AEUhpCnl0
必修英語構文と700選って全然違うなんですか?
どちらかを買おうと思うのですが田舎なので
本屋に置いてるのみたことないんです。
605大学への名無しさん:05/03/17 13:02:35 ID:Ix/QAi4jO
今解釈入門やってんだがよ、おまいらは形容詞か副詞かなんて意識して読んでるの?
606大学への名無しさん:05/03/17 14:55:35 ID:5p/hFFSC0
山口英文法、西きょうじの読解入門がおわったので
ビジュアル1、2→解釈教室とつなげようと思っているのですが、
このラインで構文の知識は完璧になるでしょうか?
607大学への名無しさん:05/03/17 15:10:37 ID:vBWSDnqx0
>>605
おまいにこれの違いが分かるか?
I found the book easy.
I found the book easily.
608大学への名無しさん:05/03/17 15:40:09 ID:Ix/QAi4jO
ただ簡単に見えるか、より簡単に見えるかの違いだとおもうが…。

強いて言えば上は名詞をあとから就職する形容詞、下は副詞かな?

聞かれればわかる気がするんだが、長文のときに「うむ、これは形容詞か」って考えたりする?
609大学への名無しさん:05/03/17 15:42:11 ID:Ix/QAi4jO
ていうか、見えるじゃなくて分かるだな。スマソ
610大学への名無しさん:05/03/17 15:48:02 ID:1n1ybTFf0
>>607
I found the book easy.
「簡単な本だと分かった」

I found the book easily.
「労せずしてその本を見つけた」
611大学への名無しさん:05/03/17 15:48:30 ID:hwuazh5EO
>>608-609
頭大丈夫?
612大学への名無しさん:05/03/17 15:48:54 ID:WQz2V+Tu0
まぁあれだ、がんばれ
613大学への名無しさん:05/03/17 16:03:24 ID:Ix/QAi4jO
orz

ごめん、自惚れてた。
恥を忍んで、副詞と形容詞についての講義をおねがいしたいのですが。
614大学への名無しさん:05/03/17 16:03:36 ID:tlDZpM8e0
わかんなかったのかなw
615大学への名無しさん:05/03/17 16:20:35 ID:DGvLrTOl0
G君  「簡単ですね、これなら僕でもわかりましたよ。」
R君  「先生あんまりバカにしないでください。」
>>605 「orz・・・」
616大学への名無しさん:05/03/17 16:24:32 ID:tlDZpM8e0
>>613英ナビからやり直し
617大学への名無しさん:05/03/17 16:37:23 ID:wbE02NE90
>>608
OUT!
618大学への名無しさん:05/03/17 16:38:45 ID:tlDZpM8e0
SAFE!
619大学への名無しさん:05/03/17 16:42:50 ID:wbE02NE90
>>618
ヨヨイノヨイ!
620大学への名無しさん:05/03/17 17:04:55 ID:5Lof/lto0
英ナビやったら新英頻の解説がスイスイ頭に入ってく。
最低十週はしたいなぁ。
621大学への名無しさん:05/03/17 17:05:45 ID:jWu8zxnF0
一枚脱げよ。
622大学への名無しさん:05/03/17 17:06:21 ID:tlDZpM8e0
回数はそれぞれの理解力で変わるだろ
623大学への名無しさん:05/03/17 17:06:52 ID:hS+j9X1R0
>>615
wwwwwワロスwwww
624604:05/03/17 17:08:56 ID:AEUhpCnl0
日本語おかしかった orz

必修英語構文と700選って全然違うものなんですか?
内容てきにどういうものなん?

625大学への名無しさん:05/03/17 17:11:22 ID:tlDZpM8e0
伊藤先生が草葉の陰から泣いてるよ・・・・ホント
626大学への名無しさん:05/03/17 17:13:44 ID:jWu8zxnF0
伊藤T「今の若い衆は
627大学への名無しさん:05/03/17 19:08:23 ID:YxdeYoKZ0
ワロスwww
まあ品詞を踏まえながら読む大切さが実感できて良かったじゃないか。
628大学への名無しさん:05/03/17 19:54:48 ID:PhVPYf9L0
605 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 05/03/17 13:02:35 ID:Ix/QAi4jO
今解釈入門やってんだがよ、おまいらは形容詞か副詞かなんて意識して読んでるの?


607 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 05/03/17 15:10:37 ID:vBWSDnqx0
>>605
おまいにこれの違いが分かるか?
I found the book easy.
I found the book easily.


608 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 05/03/17 15:40:09 ID:Ix/QAi4jO
ただ簡単に見えるか、より簡単に見えるかの違いだとおもうが…。
強いて言えば上は名詞をあとから就職する形容詞、下は副詞かな?
聞かれればわかる気がするんだが、長文のときに「うむ、これは形容詞か」って考えたりする?


609 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 05/03/17 15:42:11 ID:Ix/QAi4jO
ていうか、見えるじゃなくて分かるだな。スマソ


611 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 05/03/17 15:48:30 ID:hwuazh5EO
>>608-609
頭大丈夫?


615 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 05/03/17 16:20:35 ID:DGvLrTOl0
G君  「簡単ですね、これなら僕でもわかりましたよ。」
R君  「先生あんまりバカにしないでください。」
>>605 「orz・・・」
629大学への名無しさん:05/03/17 19:59:17 ID:divrfsam0
いったい、どうやったらそんな訳がでてくるんだろ。
これなんだよね、伊藤先生が単語だけでは読めないっていってるのは。
630大学への名無しさん:05/03/17 20:15:01 ID:qqCorttT0
おいおい、おまいらあんまりいじめるなよw誰でもそういう時期があるわけで。
英語超絶DQN経験者の俺は、まるでちょっと前の自分を見ているようで胸が痛いわ。(;´Д`)
俺もここら辺、得意とは言えないから教える内容も間違ってる可能性ある。キチンとしたもので確認してね。
>>613
まず、形容詞・副詞それぞれの定義からね。
形容詞-基本的に「名詞」を修飾な。
副詞-場所・時間・様・程度などを表す語で、「動詞・形容詞・他の副詞/副詞句/副詞節・文全体などを修飾するもの」←ここ大事
難しいこと言っても分からないことも多いだろうから、ひらたく説明してみるよ。

@I found the book easy.
「簡単な本だと分かった」
これだけど、まぁ訳せてたみたいだね。
本当はAと一緒に分からないと意味があまり無いんだけど、それはこれから頑張って出来るようになってください。
これは名詞(この場合[the book])を後ろから修飾するタイプ。つまり「本」が「簡単」だという風に、「本」という名詞を「形容」しているわけだ。
そうすりゃ、もう分かるな?「the book easy」がひとつのカタマリと感じられ、「簡単な本だと分かった」となるわけだ。
631ドラ(´ω`)シロ ◆O0KcBC1jh2 :05/03/17 20:16:27 ID:qqCorttT0
AI found the book easily.
「労せずしてその本を見つけた」
副詞の位置はかなり自由だから、分かりにくかったのかもね。
誤訳を見る限り、esailyを単純に比較級ととらえちゃったみたいだけど、そうするならeasilyは前かな。
それか、The book is easily. かな?ここらへんは自信ないけど。

基本的に覚えておくべきことを書いとくと、
1.形容詞・副詞にかかる副詞はその前におく。
2.様・程度などを表す副詞が動詞にかかる場合は、その後におく。(他動詞ならその目的語の後)
3.時・頻度に関する福祉などは、動詞の前に置く。
4.文全体にかかる副詞は、文頭や本動詞の前。

…こんなところだろうかな?
このeasilyは本を「見つけた」ことが「容易だった」って言ってる。
つまりこの場合は2に該当するって事かな。thebookが目的語な。
「私は本を見つけた」っていう文全体にかかるんじゃないかっていう疑問もあるかもしれないけど、そこは細かく考えれば納得できると思う。
厳密に言えば簡単だったのは「見つけた」ことなんだからね。

…これでいいのかなぁ。俺も認識甘いところ多くて、説明するのが大変だって思い知ったよ。
間違ってるところ(沢山ありそうだが)あったら修正よろ。
632大学への名無しさん:05/03/17 20:20:11 ID:tk7190EC0
>>630
>これは名詞(この場合[the book])を後ろから修飾するタイプ。
後ろから修飾っていう言い方するとまずくね?
SVOCの説明をしたほうがいいと思う。
とか言いながら自分では何も説明しなくてスマソ
633ドラ(´ω`)シロ ◆O0KcBC1jh2 :05/03/17 20:23:14 ID:qqCorttT0
あぁ、確かにそっちのほうが良いかもね。
形容詞は名詞を前もしくは後ろから修飾します。
この文はSVOCの五文型で the book easy の間にS+P'(主語述語)の関係があります。
634大学への名無しさん:05/03/17 20:25:09 ID:Ns7xodCQ0
彼は解釈教室入門編の学習者のようだから、

2択問題の所をバカにせずにやれ! で良いんじゃないか。

それにしても凄腕の釣師だなw
635ドラ(´ω`)シロ ◆O0KcBC1jh2 :05/03/17 20:26:53 ID:qqCorttT0
まぁまぁ、これからしっかりじっくり、頑張って最終的に読めるようになれば良いんだよ。
今のうちに気づけてよかったじゃん。
これだけボコボコに言われたら、きっと品詞分別はきっちりつけれるようになろうって思うよ。
636大学への名無しさん:05/03/17 20:26:55 ID:tk7190EC0
つーか>>630-631は根本的にわかってないんじゃないか?
This book is eaily. って何だよ…文になってないじゃん
無理やり解釈すれば「その本は容易に存在する」って意味になるかもしれないが…。
easilyがなんでeasyの比較級なんだよ…比較級はeasierだろ

ただの釣りかorz
637大学への名無しさん:05/03/17 20:30:53 ID:9yx/NLae0
英文和訳の十番勝負の著者紹介に伊藤先生のカラー写真もあるのだが、
年取るとああいうメガネかける人多いのはなぜかな、とつい考えてしまった。
638ドラ(´ω`)シロ ◆O0KcBC1jh2 :05/03/17 20:32:04 ID:qqCorttT0
あ!ごめん、勘違いしてた・・・。orz
俺も吊って来る。

俺、単語の読み間違いとか、細かい覚え間違い多すぎ…。orzorz

あと文になってないほうは勘弁してくれ、普通に英作全く出来ないんだ。いや、英作ってほどのレベルでもないが。
とりあえずスマソorz
639ドラ(´ω`)シロ ◆O0KcBC1jh2 :05/03/17 20:34:16 ID:qqCorttT0
まぁ俺程度の英語力で人に教えるのは100年早いということが分かったので、また勉強してきます…。
640大学への名無しさん:05/03/17 21:17:04 ID:tlDZpM8e0
どんまい
641大学への名無しさん:05/03/17 21:49:35 ID:Ix/QAi4jO
すみません、ドラ(´ω`)シロさん!
自分の力量を思い知りました!
ありがとうございます!
642大学への名無しさん:05/03/17 22:53:09 ID:Ix/QAi4jO
それから、お聞きしたいんですが、副詞と形容詞について詳しくなりたいんですが、英ナビの副詞と形容詞の2章をやりまくれば良いんですか?
それともなにか他に良い方法ありますか?
643大学への名無しさん:05/03/17 22:54:47 ID:9yx/NLae0
>>642
文法のために文法を学習するんじゃないので、
ほどほどにしろよ。
文法はあくまで解釈の手助け。
そこのところおまちがえのないよう。
644大学への名無しさん:05/03/17 23:12:59 ID:8GVm7rGf0
うお・・・・・・
漏れも違いわからなかったからナビもっと復習してきますね


orz
645大学への名無しさん:05/03/17 23:28:54 ID:BMUzpf/P0
>642
何年生?
英ナビの副詞と形容詞の2章をやりまくってもいいけど
基礎がグラグラしてるようだからなあ。最低限の知識はないと
いくら英ナビが良書だと言ってもつらい所じゃないかなあ。

例えば中学レベルだけど
前置詞+名詞で作られる句の働きとかあやしいんじゃない?

それと詳しくなるのは副詞と形容詞だけでいいの?
要は品詞がどう働くのかきっちり押さえたいんでしょ?
なら無理強いはしないけどナビの前に薬袋のリー教を薦める。

サラッと流してその後でナビにいっても大丈夫だよ。
リー教が気にいったならそのまま薬袋先生コースでやるのもアリだよ。
英語にかけられる時間と相談してみて。







646大学への名無しさん:05/03/18 00:22:57 ID:mvR22L7kO
>>605
>>46で似たような事を書いたけど、慣れる(思考回路が無意識のものとなる)といちいちコレは副詞だから〜と考えなくても、正しい訳だけが浮かんでくる。
そうなる為にはちゃんと頭で考えてやっていく事が必要ですから、いずれは考えずに読めるように訓練していって下さい。

>>639
ドラシロさんハッケソ!
647大学への名無しさん:05/03/18 00:41:46 ID:aODf7hzaO
今ビジュアル終わったんですがふくしゅうしながら河合のサテで英文読解とかするのありですか?
648大学への名無しさん:05/03/18 01:01:23 ID:ZXuny8vg0
副詞は名詞以外を修飾するんだっけ?
649大学への名無しさん:05/03/18 01:54:47 ID:8MjEl2hMO
>>647ビジュアルのTUをやり終えたら和訳演習の中級編を片っ端から解いて採点してみるのがビジュアルが身に付いているかの有効な確認法。んで8割解けたらビジュアル卒業。その際間違えた所は必ずビジュアルで強調してあるはず。
650大学への名無しさん:05/03/18 01:55:46 ID:YAivqiK80
形容詞だとか副詞だとか意識しなかったが、>>607は普通にわかった
これは英ナビとビジュアルをやってきたことで、
この程度のレベルのものなら無意識のうちに判断できるようになったってことなんだろうか。
そのうちもっと難しいレベルのものもできるようになるのかな…
651大学への名無しさん:05/03/18 02:04:14 ID:8MjEl2hMO
予備校で西の単科取るか伊藤にしようか迷ってる…あああああどうしよおおおおたすけけけけけて
652大学への名無しさん:05/03/18 02:05:11 ID:H5RKALkT0
形容詞とか副詞とか杓子定規に意識するもんじゃないぜ。
たとえば、

これは形容詞で前の名詞を修飾していて2語以上だから後置修飾で、
その後の前置詞の目的語はthat節が省略された名詞節で、
節中の他動詞と目的語の間に副詞が入っていてこれは文修飾していて…

なんてことはパッと見て構造の良く分からん英文に対する姿勢。
慣れてくると構文とか文法とかが感覚的に分かってきて、
不思議な話、自然とその英文が読めるようになっている。
そんなときに上に書いたような姿勢で英文に取り組むのは単なる二度手間。
653大学への名無しさん:05/03/18 02:07:52 ID:8MjEl2hMO
>>648名詞も就職するよ He is only a child
654大学への名無しさん:05/03/18 02:35:31 ID:nJ2I1kM80
12時間で50個近くも書き込みがある。
655大学への名無しさん:05/03/18 04:27:34 ID:B19nywHP0
すげー盛り上がってたみたいだなぁw
656大学への名無しさん:05/03/18 07:51:27 ID:Q8gA0lDx0
まぁ、あれだな。
>>613は更正されて良かった。
ドラシロは良い刺激を受けれた。これでいいじゃないか。

ていうか、ドラシロも健気だな。
よく言えば良い人かもしれないが、お人よしすぎると言われるかもしれないぞ。
まぁ、俺はオマエをかなり見込んでる。ガンガレ
657大学への名無しさん:05/03/18 08:46:04 ID:LMQkOXVM0
>>651
迷うくらいならやるな(マルチ)
658大学への名無しさん:05/03/18 10:04:28 ID:NW1kk6K20
西の講座をとって、そこで伊藤を薦める。
659大学への名無しさん:05/03/18 10:12:42 ID:LMQkOXVM0
西の講座だけやる。
660大学への名無しさん:05/03/18 12:34:09 ID:FMFIwuLkO
おまいらビジュアルの復習どうしてる?
訳を書いたりせずとも、読みながらブツブツ訳せば良いかな?
いや、ビジュアルやったのは良いが、やり方がまずかったみたいでな。
イマイチ上から下に左から右に、ってのが出来てなくてさ。
661大学への名無しさん:05/03/18 12:57:11 ID:FMFIwuLkO
あと、英ナビとかで扱ってるけど、副詞と前置詞の区別みたいなとこあるじゃん
あれイマイチパッとしないんだけど。
662はやと ◆A2sjAG1GII :05/03/18 12:58:50 ID:kpOSEWOh0
ビジュアルいいね。
663大学への名無しさん:05/03/18 13:30:12 ID:F1Gpo/SE0
Rくんとセックルしたい、ハァハァ・・・
664大学への名無しさん:05/03/18 14:04:23 ID:SCnUQVHb0
こういう盛り上がりはいいね。
665大学への名無しさん:05/03/18 16:30:04 ID:xt9p6ASHO
解釈教室やってるひとーノシ
666大学への名無しさん:05/03/18 16:32:51 ID:SCnUQVHb0
こんど解釈教室するよ。一ヶ月で終わらす。
667 ◆6.zZdNfQsk :05/03/18 17:12:56 ID:4EjuTWQm0
ビジュアルTを完全にやってから即Uに移るってのはきついですか?
品詞の重要さは非常によくわかりました。
668大学への名無しさん:05/03/18 17:24:31 ID:wfNosqhZ0
>>665
ノシ
669大学への名無しさん:05/03/18 17:45:19 ID:H5RKALkT0
>>665
ノシ
670大学への名無しさん:05/03/18 18:05:16 ID:xt9p6ASHO
解釈教室の9.3例題(1)がサパーリわからん。誰か漏れにご教授ください
671大学への名無しさん:05/03/18 18:20:20 ID:H5RKALkT0
>>670
9-3-1
The extent of your success will depend on the conditions
under which you do your work.
この文は、
The extent of your success will depend on the conditions.

You do your work under conditions.
の2文を繋げたもの。
繋げる際、2文目のconditionsは1文目と共通の言葉なので関係代名詞whichで代用。
また、
The extent of your success will depend on the conditions
which you do your work under.
として、underを最後に持ってきても無問題。

こんな説明でいい?
672大学への名無しさん:05/03/18 18:25:27 ID:H5RKALkT0
あ、スマソ例題(1)ね…。

9-3-例題(1)
There is a point past which a cheerful and comfortable bustle
and busyness turn into detestable overcoming,not heightening
our pleasur but robbing us of it.

どこら辺からわからないの?>>670
673大学への名無しさん:05/03/18 18:28:59 ID:H5RKALkT0
ついでに。
【訳】
楽しくこころよいざわめきやせわしさも、ある程度を超えると、憎む
べき混雑に変わって、喜びを高めず、かえってそれを奪うものとなるの
である。
674大学への名無しさん:05/03/18 18:34:32 ID:DYhOXhbzO
主にこの人の参考書で勉強しようと思うんだけど、順番としては
英文法ナビゲーター→ビジュアル→解釈教室→総合問題集、和訳問題集
って感じでいいの?東大志望です
675大学への名無しさん:05/03/18 18:42:15 ID:H5RKALkT0
>>674
まずは現在の学力を教えてもらわないと話が始まらん。
676大学への名無しさん:05/03/18 18:46:24 ID:DYhOXhbzO
偏差値はよくわからないんですけど、理科大程度のレベルは受かりました。センターは160くらいです
677大学への名無しさん:05/03/18 18:49:32 ID:Kb9YZ+1x0
>>674
英文法のナビゲーター→英文解釈教室(入門編)→ビジュアル英文解釈→総合でいいよ。
和訳は不安ならやれば?って感じ。
678大学への名無しさん:05/03/18 18:51:18 ID:H5RKALkT0
それなら基礎力はあると思うので、
ビジュアル1を可及的速やかに終わらせて2にいき、平行してナビ、
両方満足いくくらい復習して解釈教室へいき、
総合問題演習、英文和訳演習をそれぞれ基礎編と中級編をごりごりすすめて、
それでも余力があるなら上級編へ。
っていうのでいいんではないか。
他の教科もあるんだし。

でもな、復習をおろそかにしたらすべてパァだぞ。
679大学への名無しさん:05/03/18 19:15:41 ID:5Ll6H1hw0
今ビジュアルTやってるんだけど、なんかわかんなくなっちゃった。
文法はくもん英文法しか読んでない。
英ナビを昨日買ったんだけど、ビジュアルより先に英ナビしたほうがいい?


680大学への名無しさん:05/03/18 19:16:12 ID:fNNzO+hs0
ぶっちゃけいきなり解釈教室へいっていいと思うが
681大学への名無しさん:05/03/18 19:17:14 ID:fNNzO+hs0
>>680>>674にね。

>>679
まずビジュアルを復習してみれ。
それで必要だと思ったら英ナビすれ。
どうせ英ナビやるつもりなら英ナビ先に。
682大学への名無しさん:05/03/18 19:36:06 ID:oBOt/y9y0
>>661
漏れも。
読めば納得できるけど
じゃあコレは何?って言われて答えられないと思う。
後ろに例文ズラーッと並べられたのはいいが、
アレをどうしたらいいか分からないし……
683大学への名無しさん:05/03/18 19:45:52 ID:8MjEl2hMO
ビジュアルUの文法編の使い方、みんなどうしてますか?@参照ページを読むAとばすB見なかったことにするC例文糞暗記Dその他の方法。 あれをうまくやれば読むための文法が体系化されそな気がするから使ってみたいのです。皆はどんな使い方したか教えて下さい。
684大学への名無しさん:05/03/18 20:24:10 ID:2+8Lwezy0
>>679
そういう人には>>677

>>682
つ新・英文法頻出問題総演習(partU・熟語篇)

>>683
あのまとめに従って例文収集。
(他のテキストからも抜粋して)
てかみんな使い方読まないのな。
685大学への名無しさん:05/03/18 20:46:28 ID:CH/brASI0
みなさん、新英頻ってどれくらいで終わらせましたか?
あくまで大体で結構ですので、どなたか教えてください・・・

数週間で終わらせるべきなのか?
2,3ヶ月?
半年?それ以上?
686大学への名無しさん:05/03/18 20:52:41 ID:bqTzg+8L0
>>685
レベルによるな。
偏差値60の奴が3ヶ月もかける本じゃないし、
40の奴が2,3週間で終わらせられる本じゃない。
ま、2ヶ月くらいで終わればいいんじゃないの。
687大学への名無しさん:05/03/18 20:56:00 ID:CH/brASI0
>>686
ありがとうございます。
688大学への名無しさん:05/03/18 20:56:38 ID:xt9p6ASHO
>672
whichの働きと、参考としてPast the point S Vと書いてるけどそれもサパーリ…。DQNでスマソ
689大学への名無しさん:05/03/18 21:45:43 ID:H5RKALkT0
>>688
まず、whichについて。

There is a point past which a cheerful and comfortable bustle
and busyness turn into detestable overcoming,not heightening
our pleasur but robbing us of it.
は、
There is a point.

Past the a cheerful and comfortable bustle
and busyness turn into detestable overcoming,not heightening
our pleasur but robbing us of it.
の2文を繋げている。繋げる際、2文目のpointを関係代名詞whichで代用。
関係代名詞は、前述の(代)名詞を示す働きを持つ。

次に、Past the point S Vの解釈。

Past the pointは前置詞句で副詞(M)の働きをしている。
a cheerful〜 busynessまでが主語(S)で、turnが動詞(V)。
このturnは自動詞なので直接に目的語を取れず、前置詞を必要としており、
turn into…で「…に変わる」という熟語を形成。
前置詞intoの目的語(O)がdetestable overcomingであり、
コンマ(,)のあとのnot heightening our pleasur but robbing us of itは、
not A but B「AでなくB」の表現とheighteningに始まる分詞構文が組み合わさっている。


こんなんでいいかな?

690大学への名無しさん:05/03/18 21:53:20 ID:H5RKALkT0
>>689
十行目、
Past the a cheerful and comfortable bustle
となってるけど、
正しくは
Past the point a cheerful and comfortable bustle
です。間違えてスマソ。
691大学への名無しさん:05/03/18 22:05:16 ID:VYnPwNXn0
I know a boy whose father is rich.

だと 私の知っているある少年の父は金持ちです。
と訳す人は普通いないよね。
私は 父が金持ちの少年を知っています。 でしょ。

これでやると ある程度(点、場所)を超えると楽しくこころよいざわめきやせわしさも
憎むべき混雑に変わって、喜びを高めず、かえってそれを奪うものところの
点がある。 みたいな意味不明の訳になる。
(しかし高校の先生に訳させるとこんな人が多いかもね。)






692大学への名無しさん:05/03/18 22:12:39 ID:VYnPwNXn0
要するに 1 There is a point.
と 2  Past the poin 以下 のニ文で考えると2の方が内容も重いし
文としても長いのに
それをpointという名詞に無理やり
形容詞として掛けて訳そうとするからこうなる。
逆に1の文章をまとめて2の一部として送りこんでつけた訳が伊藤さんの訳し方です。
テーマ別の後ろにまとめてあるから時間があれば見てみるといいかも。
693大学への名無しさん:05/03/18 22:14:36 ID:VYnPwNXn0
ところの を となるところの に修正。
694大学への名無しさん:05/03/18 22:45:36 ID:yZn6CCJ20
解釈教室も例題のところに訳についての考察があるから
そこよんでみるといいのでは?
695大学への名無しさん:05/03/18 23:21:52 ID:xt9p6ASHO
>689-694
THX!放置してスマソ。理解できますた
696683:05/03/19 01:54:01 ID:heuv4lUTO
>>684さんレス有難う御座います。使い方書いてありましたね。良い使い方が見付かったらこのスレでいつか報告してみたいと思います。
697大学への名無しさん:05/03/19 12:41:54 ID:mrj/VpOj0
良いスレだよ伊藤先生・・・
698565:05/03/19 13:08:06 ID:wBjWOF6Q0
>>691
「英文和訳演習」の上級編に、関係代名詞whoseのもっと複雑な場合があって、
691の例で言えば訳は「私はある少年を知っている。その子の父親はお金持ちだ」の
ようなものだった。(載っていたのは当然もっと複雑な文)
 このような文に対し意味不明な逐語訳でも妥協して可としているか、一読して
わかる訳でなければ可としないのか、大学入試の採点現場の不透明さを挙げている。
 さらに高校現場でも内容が近ければ○という妥協した採点が行われていたために
おおよその意味が当たっていて答案が埋まっていれば0点はありえない、と思い込む
生徒が多いことに嘆かれたのは当然のこと。
 もちろん一読してわかる翻訳の技法は高校では教えていないので、出題すべき
ではないし解答例を公表すべきである。会話では関係代名詞の出番は少ないので
日本人は関係代名詞を多用しすぎるとか、比較の古い用法 than I (今は口語でthan
me、かthan I am)なども問題であるが、今の入試では何ともいえない。
語法はセンター試験以後から増えたものなので「新・英頻」でも少ない。
文法の基礎を固めることを主題にしてきた伊藤先生にしてみれば細かい語法も
熟語偏重も気に入らなかったのであろうが、Part2の熟語は妥協もあったはず。
駿台内部の試験範囲もここに依拠してきたのでとりあえずはこれで十分、とした
のであろう。語法はZ会や河合の方がまだ充実している。しかし語法は知識重視で、
学問をしようとする人の論理的思考能力+日本語表現力を試すことを主眼とすべき
入試問題には好ましくないと思っておられたはずである。
699大学への名無しさん:05/03/19 15:47:33 ID:S0WTAuMY0
英ナビ→ビジュアル英文解釈とやろうかと思うんですが、いまいちはっきりとした計画が立ちません。誰か意見お願いします。
700大学への名無しさん:05/03/19 15:50:48 ID:heuv4lUTO
↑計画なんてはっきりせんでいいと思うが。コレをいつまでに終らす!程度でいいんだよ。
701大学への名無しさん:05/03/19 15:58:55 ID:heuv4lUTO
あと英ナビとビジュアルを繰り返せばべらぼうに高い力がつく。挫折するな。挫折すると逆に遠回りすることになる。伊藤先生の文体は初めはややこしいが慣れればなんともない。何度も何度も何度も…嫁。挫折しなきゃ力はべらぼうに付く。
702大学への名無しさん:05/03/19 16:03:51 ID:S0WTAuMY0
分かりました、頑張ります。他にやったほうがいいものはありますか?新・英頻はやろうかと思いますが(単語、熟語はもちろん。)
703大学への名無しさん:05/03/19 16:59:31 ID:LZ1Pr2pW0
700選暗記したんですけど、新英頻の熟語編はやる価値ありますか?
足りない熟語はまだかなりあるのでしょうか?
704大学への名無しさん:05/03/19 17:06:20 ID:EAR2UhwL0
薬袋のリー教と伊藤メソッドの抱き合わせ、いいかな?
それか、西の基本はここだ!+ポレポレ+伊藤メソッドの抱き合わせ。

このスレ的にはどっちが良いと思う?
ログみて品詞分解の大切さが分かったから、そこら辺をうまく強化したいんだが。
705大学への名無しさん:05/03/19 17:32:04 ID:tF6vCJmF0

リー教 → 基本はここだ → ポレポレ →解釈教膣
かな。
あとは文法語法熟語をそれとは別にやればOK
706大学への名無しさん:05/03/19 17:49:46 ID:tF6vCJmF0
やべえ、解釈教膣なんて書いてしまった(笑)
伊藤さんファンすまん。

上のプラン終ったら志望校にあった問題集やるといい。
余裕があれば、薬袋さんの真実と思考力もやるといい。
707大学への名無しさん:05/03/19 18:05:27 ID:zUQdqCra0
おまえのパソコンは解釈教、膣と判断したのか
百歩譲って膣はいいとしても(まあ普段どこにいってるのか想像がつく)解釈教ってなんだ
708大学への名無しさん:05/03/19 18:10:26 ID:EAR2UhwL0
解釈教膣w
一発変換だなこれww

えーと、良い忘れてたんだが、英ナビ・ビジュアルまではやったんだす。
んで、品詞分解のために解釈入門やってるんだけど、これはいくらなんでもレベル低いな。って感じてたんで、品詞に特化してるという薬袋に興味をもったんだす。
ビジュアルはまだまだ完全に血肉化してないんで、教えていただいた方針を基に

リー教 → ポレポレ/解釈基礎 → 解釈教室

でいいですかね?
解釈教室三篇買っちゃったんで、基礎の方もちょっとやってみたい感じです。
あと、入門は今、ページでいうと半分くらい、ほぼノーミスで来てるんですが、やめても上の方針に入ったほうがいいですか?
709大学への名無しさん:05/03/19 18:11:17 ID:EAR2UhwL0
×やめても上の方針
○もうやめちゃって、上の方針
710大学への名無しさん:05/03/19 18:39:06 ID:tF6vCJmF0
「かいしゃくきょうちつ」で一発変換で出てしまうんだよ(笑)

>708
入門はやまて、そのプランでいいと思う。
基本はここだ、はビジュアルやったなら、別にいらんしね。
もっと言うと、解釈基礎もやらなくていいと思う。
それより早くポレポレと解釈教室終らせて、問題集に入ったほうがいいと思うし。
まあ、
ビジュアルと解釈教室の間に基礎を挟むかは好みだから、判断に任せるけど。
711大学への名無しさん:05/03/19 18:53:17 ID:dF5xNQWQ0
>>708はビジュアルを血肉化するのが最優先な気がする。
中途半端なままあれこれ手を出すと終わりだぞ
712大学への名無しさん:05/03/19 18:54:15 ID:EAR2UhwL0
ありがとうございます。
それじゃあ、明日からリー教とビジュアルの復習に入りたいと思います。
リー教は…どれくらいかかりますかね。
まぁ、終わり次第、ポレポレと解釈基礎を始めます。
ポレポレをメインに、基礎はざっと読んで、あやふやだったところだけ解説読む。といったスタンスで行こうと思います。
それが終われば、解釈教室、と。楽しみですね。(^-^)

ところで、西スレ無いんでついでに聞いちゃいますが、代ゼミBBとかで、ポレポレの授業配信してるじゃないですか。
あれって、ポレポレやるならやっぱり見たほうがいいでしょうか?
713大学への名無しさん:05/03/19 19:07:28 ID:sAfBW6tV0
最近、スレに活気がでたな。
今までのビジュアル普及が効果でたのかなあ。
714大学への名無しさん:05/03/19 19:33:44 ID:UhLL14U10
ナビ、ビジュアル、解釈教室やるなら、リー教だけでいいでしょうか。
真実や、秘密をやる必要ないでしょうか?
内容かぶってますか?
教えてください、お願いします。
715大学への名無しさん:05/03/19 19:36:10 ID:UhLL14U10
>>714で言い忘れました。
自分も品詞の大切さなどがわかり、基礎がガクガクです。
↑でしてる説明みたいなのを出来るほどになりたいのです。
716大学への名無しさん:05/03/19 19:45:36 ID:uqyHAh790
真実や秘密ってなによ?
717大学への名無しさん:05/03/19 19:51:44 ID:b0vtBQmP0
>>706
前に、エロい言葉を書き込んだんだな。
このエロオヤジめ。
718大学への名無しさん:05/03/19 19:55:52 ID:xe9yNgxr0
これからここは解釈教膣で。
テンプレも変えませう
719714:05/03/19 19:56:06 ID:UhLL14U10
>>716
「英語リーディングの秘密」(リー秘密)と「英語リーディングの真実」(リー真実)です。
どちらとも薬袋さんの著書で、「リーディング教本」(リー教)の続編です。


自分でも本屋で確認すると思いますが、判断できないぐらいに自分の英語レベルが低いので、
とりあえず内容がかぶってる部分がかなりあるのか、とかを聞きたいです。
お願いします。
720大学への名無しさん:05/03/19 19:57:52 ID:tF6vCJmF0
>>712
BBは金に余裕があるならいいけど。
別に参考書だけでも大丈夫。
金あるなら、薬袋さんのエッセンス買ったほうがいいよ。
解釈教室の代わりになって、こっちの方が理解はしやすい。
これやって解釈教室やってもいいけど、それは時間かけすぎかも。

>714
リー教 基本はここ ポレポレ 解釈教室 志望校にあった長文問題集
そして、余裕があれば、薬袋さんの真実と思考力が俺のお勧めね。

とりあえず、解釈教室まで終れば、他の教科との兼ね合いも考えて、
後は自分で考えろ。
長文問題集までで、合格最低点は狙えるはず。
(文法と語法もやってれば)

あと、普通は
選択肢的に
リー教・基本はここだ or ビジュアル上下
を薦めるけど、君の場合はすでのビジュアルが終ってて、
でも品詞分解をもっと学びたいって言うからリー教もやっていいと思う。
721大学への名無しさん:05/03/19 20:01:35 ID:ZrkRLzML0
>>712
ちょっとまて藻前
リー教、基本はここ、解釈基礎、ビジュアル、ポレポレ、解釈教室
これ全部やろうとしてるのか?新高1、2ならいいかもしらんが。
てか、どこ志望かも言ってねえし、それにアドバイスする方もどうかしてるだろ。

>>713
今までの普及というよりこれから必要な香具師が増えてくるんだよ。
722714:05/03/19 20:09:01 ID:UhLL14U10
>>720
志望は高く持って、東大です。
新高2で、数学理科はある程度大丈夫そうなのですが、英語が苦手です。
リー教やってみて、後のことを考えるとします。
詳しく教えてくださってありがとうございました。
723大学への名無しさん:05/03/19 21:48:40 ID:s3rRIgsTO
>722
東大志望かつ理科系なら精読は最高上限、解釈教室で止めておいて(つか東大入試の方が簡単w)あとは速読系とリスニング(これが一番大事)に移したほうがいい。
724大学への名無しさん:05/03/19 21:51:49 ID:s3rRIgsTO
つかリー教なんていらないって(´д`)ビジュアル1、2→解釈教室やれるからやれ
725大学への名無しさん:05/03/19 21:55:22 ID:heuv4lUTO
むしろビジュアルだけでいいわな。「この程度で大学に行けるんだよ、今の受験生は」てゆってたし。てかスレの伸び速すぎW
726大学への名無しさん:05/03/19 22:12:57 ID:hGhy2moB0
>>721
でも、去年と比べると全くもりあがりがちがうぜ。
あのときは森閑としてた。

東大受ける人に解釈教室を薦めていいのかな。
無駄ではないだろうが。リスニングができないと東大はきつい。
727大学への名無しさん:05/03/19 22:23:58 ID:eJjEwjdT0
「解釈今日窒」になったぞ
728大学への名無しさん:05/03/19 22:28:12 ID:Wt+J2IPU0
きほここ→西実況→ビジュアル1→基礎英文問題精巧→ビジュアル2→解釈教室
こんなライン考えたんだが、新高2ならこれ最強だよな
729大学への名無しさん:05/03/19 22:34:24 ID:LtRz8xLp0
ここだ→西実況→ポレ→速ナビか、
ビジュ12→路地リーで終わり。
参考書は咀嚼せんと。
730大学への名無しさん:05/03/19 22:36:31 ID:wG6zDuHo0
>>703
けっこうある。
英熟語Make it!とかが熟語集としてはお勧め。

>>704
西は伊藤の劣化コピーなので薬袋+伊藤でいいと思う。

>>708
本当に大丈夫か?
第1講のexercise(3)のhearty breakfastをheavy breakfastと読み違えたりしてないか?

>>714
薬袋はけっこう誤植あるよ。
(伊藤本にもあるけど)
薬袋は先に行くとけっこう「底が知れる」人だしなぁ。

>>724
他の考えに触れておくのは悪くないと思う。
ただ、西は思い切り伊藤メソッドのパクリなのでやらなくてもいい。

>>725
まあなあ。
むしろ「今日日はどこでも入れる」と言ってもいいかも知れん。

>>726
リスニングしかないわけじゃないし、いいんじゃないのか。
731712:05/03/19 22:40:02 ID:SErpjmsCO
ポレポレやらなくていいの?
ただ解釈基礎→解釈教室でいいのか?
732730:05/03/19 22:44:18 ID:wG6zDuHo0
>>731
つか最初の問題からして底意地悪いしなあ、ポレポレ。
ちなみにexerciseは「解釈教室」入門編の話な。
基礎篇すっとばして解釈教室行ってもいいと思うぞ。
上の読み間違いをしてなければな(笑)
733大学への名無しさん:05/03/19 22:51:16 ID:SErpjmsCO
エクササイズ?どこに書いてあることのこと?
734大学への名無しさん:05/03/19 23:02:28 ID:kOOyqLN80
>>730
そうなんだけれど、リスニングは東大合格する奴は
必ず高得点をとってくるから絶対に落とせないと思ってね。
逆に長文は簡単すぎるからわざわざ解釈教室に手を出すほどではない。
735大学への名無しさん:05/03/19 23:47:34 ID:Gh+YcQLX0
リスニングは学参コーナーじゃなくて語学コーナーの参考書で一からはじめようと思うんだが、
何かお勧めありまつか?
736大学への名無しさん:05/03/19 23:49:22 ID:kOOyqLN80
語学春秋社からでてる、小説にCDが付属しているものが
いいと思ったなあ。あれなら、楽しんで勉強できそう。
リスニングって毎日聴くのが億劫になってしまうから、出来る限り楽しく
遣れるものを選ぶのが利口だと思うね。
737大学への名無しさん:05/03/20 00:13:05 ID:kVzB8JIC0
>>728
まったく俺と同じプランだ。
新高一でビジュアルまで終わりましたがw
738大学への名無しさん:05/03/20 00:21:03 ID:rQKPZWK/0
>>728
最強目指すなら、

解釈教室→│英文構成法→和文英訳の修行→解釈考
     │思考訓練1→思考訓練2

だろ。
今の受験ではオーバーワークとしか言いようが無いプランだが。
739大学への名無しさん:05/03/20 00:33:51 ID:mijSOmds0
このスレで思考訓練までやった人っているか?
そして、そこまでやらないと原本を読むことってできないものなのか?
740大学への名無しさん:05/03/20 01:11:17 ID:mE0Hs8ZO0
思考訓練より英文解釈考の方がお勧め。
あれを完璧にすればネイティブ級の英文解釈力が身につく。
741大学への名無しさん:05/03/20 02:58:17 ID:ddkmyH0EO
なんでブッシュって英文喋れるの?
742大学への名無しさん:05/03/20 06:09:20 ID:ddkmyH0EO
↑スレ汚しすまそ
743大学への名無しさん:05/03/20 06:09:32 ID:xmIt+YkC0
>>741
こないだ電車で西のポレポレ読んでたよ
西信者なのかしら
744大学への名無しさん:05/03/20 06:28:52 ID:ddkmyH0EO
>>743うはWWWまじでWWWWWポレポレてWWWW
745ウェルカムパーティー:05/03/20 06:38:50 ID:JCNwfku70
ポレポレとは スワヒリ語で云々
746大学への名無しさん:05/03/20 07:32:19 ID:4z/ROyWf0
じゃぁ今度おれ電車の中で解釈教室読む。
747大学への名無しさん:05/03/20 09:48:16 ID:ddkmyH0EO
ポレポレとは、
スワヒリ語で、
「ゆっくり」という意味です。
アフリカへ行って、野生動物を目にしながら、ブスは犯罪だと思いました。
748大学への名無しさん:05/03/20 09:58:14 ID:xmIt+YkC0
>>747
I先生!僕の訳では3行目と4行目が上手く繋がらないのです!
749大学への名無しさん:05/03/20 12:07:53 ID:KGvoDjK7O
薬袋氏の駿台時代の著書でオリエンテーションとかいうのをもらったのですが使えますか?
750大学への名無しさん:05/03/20 12:19:21 ID:4z/ROyWf0
萌えるビジュアル英文解釈でないかなぁ・・・
先生も生徒も萌えキャラにして。
751大学への名無しさん:05/03/20 12:27:07 ID:mE0Hs8ZO0
萌えビジュアルなんかイラネ(゚听)
英文を直読直解できた時の気持ち。あれは究極の萌えだろ。

今日から英文法教室開始した。
目から鱗の連続で読み進むのが楽しくてしょうがない。
世間じゃ難しいだの学者向けだの言われとるが、結構平易な文体だった。
752大学への名無しさん:05/03/20 13:22:48 ID:ddkmyH0EO
萌タッチで描かれたI先生とかすげえ萎えるだろ…でもWさんでヲナニーをしだす椰子が続出だろうなW
753大学への名無しさん:05/03/20 15:12:22 ID:xmIt+YkC0
>>752
(∩ ゚д゚)アーアーきこえなーい


ビジュアルまだ一巻だからWさんのこと語るの禁止!
754大学への名無しさん:05/03/20 15:21:39 ID:dbhliLDf0
まんがのネタバレじゃないんだからw
755大学への名無しさん:05/03/20 16:31:20 ID:823458Dj0
伊藤先生と萌えWさん三人でホームルームすすめるといいね。
756大学への名無しさん:05/03/20 16:52:44 ID:sw8si8NW0
ビジュアルにリスニング用CDつけてくれないかな。
757大学への名無しさん:05/03/20 18:25:51 ID:gYuvo6Fp0
>>749
薬袋さんの授業では毎回使いましたなぁ。
758大学への名無しさん:05/03/20 19:33:55 ID:ddkmyH0EO
>>756あと暗記すべき例文集(ビジュアルに載ってる)と、もっと詳しい「読むための文法」のページがあればビジュアルは地上最強だろうね。まぁ例文暗記したけりゃノートに書き出せばいいわけだが
759大学への名無しさん:05/03/20 20:06:38 ID:7bDSxcWq0
暗記すべき例文集ってさ、パート2の最後に文法編ってのがあるっしょ?あれじゃだめなの?
俺、最近ビジュアル買ったばかりで、まだやりはじめてないんだけど、
英文読む → わからないところを書き出して品詞分解 → 解説読む →
重要な事柄・覚えるべき事柄を含む部分を書き出して何度も音読 →
これで全体を2周したら最後の文法編で例文暗記
っていう方法でやろうと思ってる。
760大学への名無しさん:05/03/20 21:06:11 ID:ddkmyH0EO
>>759ビジュアルの味噌は品詞分解じゃなくて構文把握じゃない?あとのやり方は正しいけど。
761大学への名無しさん:05/03/20 21:37:17 ID:7bDSxcWq0
>>760
え、それってどう違うの?
構文把握を意識的かつ論理的に行うのが品詞分解なんじゃないの?
初心者なんでよかったら教えてくれ
762大学への名無しさん:05/03/20 23:02:51 ID:ddkmyH0EO
>>761単語が解らなくても文法や文の骨組み(構文)から内容を掴む手段が構文把握。品詞に分けなくても英文は読めるし、それが自然な読み方なんじゃない?品詞分解の価値ははリー教に載ってるらしいが
763続き:05/03/20 23:14:51 ID:ddkmyH0EO
上手く文章に表せないのだがそのへんはもっとエロい人に聞いてくれ。俺が言いたいのは英語は自然に読めりゃ良いということ。to不定詞のうんちゃか用法まで分類する必要があと。そういう分類のための分類のために、文法用語をひねくりまわすのはどうかと思う。
764大学への名無しさん:05/03/20 23:16:26 ID:ddkmyH0EO
もちろん品詞分解はそれだけじゃないだろうから明日本屋行ってリー教のはしがきだけ見てきてね。長文すまそ。
765ごめんこれが最後:05/03/20 23:18:47 ID:ddkmyH0EO
>>763訂正 to不定詞のうんちゃか用法まで分類する必要があるのかと。
766大学への名無しさん:05/03/20 23:20:15 ID:h1BmRc2NO
>うんちゃか用法wワロタ
767大学への名無しさん:05/03/20 23:28:06 ID:rQKPZWK/0
2ヶ月足らずでレスが700超してるよ…。
今までに無いほどの活気ぶりだな。
768大学への名無しさん:05/03/20 23:32:42 ID:PrWf4wQR0
このスレになにがあったのか
769大学への名無しさん:05/03/21 00:00:55 ID:YHRzaecaO
元はといえば、的外れ君だろ?
770大学への名無しさん:05/03/21 00:15:27 ID:rjivSPy50
>>762-765
でもさ、目で追うだけでは把握できないってときに品詞分解するんじゃないの?
もちろんできるだけ品詞分解の回数を減らせるよう努力すべきなのだが…。
いずれにせよ長文THX
とりあえずビジュアルに手をつけてみるよ。
771大学への名無しさん:2005/03/21(月) 08:30:05 ID:RSjO4SZH0
                             ↑
                       曜日表示がついてるぞ!
772大学への名無しさん:2005/03/21(月) 08:48:51 ID:rkgOwgKSO
え?マジで?
773大学への名無しさん:2005/03/21(月) 10:21:10 ID:krdY/VP80
ビジュアル1と2って同じレベルなんですか?
レベル別に分けたんじゃなくて、長くったから2つに分けたって感じで・・
774大学への名無しさん:2005/03/21(月) 11:34:34 ID:IFsr2xrr0
坊スレでリーディング教本を薦められたので、購入して一週が終わって
二週目入りながら次の参考書を探してるんだけども、当方新高3で一橋志望。
偏差値は河合マーク模試で70弱、駿台50弱東大レベルで思うに難しい文章になるとついていけなくなる感じ。
今考えてるのはリー教⇒ポレポレ⇒解釈教室という感じなんだが、過去ログ見る限りでは
やはりビジュアルがベストなんだろうが、今からやるにはヘビーじゃないだろうか?
775大学への名無しさん:2005/03/21(月) 11:39:42 ID:/lTTE6vS0
リー教⇒ポレポレ⇒解釈教室
↑自体ヘビー
776大学への名無しさん:2005/03/21(月) 11:45:35 ID:IFsr2xrr0
それもそうなんだけど、どう削いでいけばいいだろう?ポレポレ要らない?
そもそも解釈教室まで行く必要もない?
777大学への名無しさん:2005/03/21(月) 12:21:46 ID:xo9qO8psO
質問!
ビジュアルやんないで解釈教室からやるのって邪道?偏差値はだいたい60〜65くらいです。
778大学への名無しさん:2005/03/21(月) 13:00:17 ID:0fLwOnw6O
>>777
ついていけるなら無問題
779大学への名無しさん:2005/03/21(月) 13:10:00 ID:xo9qO8psO
>>778どーもっす。解釈教室って3冊あるじゃないですかぁ、やっぱ1番簡単の(入門編?)からやるべきっすか?あっ、自分新浪です
780大学への名無しさん:2005/03/21(月) 13:14:20 ID:1hHb4R0WO
>>774
東大の構文のレベルは以前よりはかなり楽になった
むずいのは一橋。
781大学への名無しさん:2005/03/21(月) 13:16:58 ID:90Eb2+S+0
>>779
もっと詳しく自分の現状を書くべきかと
でないと誰にも答えらないと思う
782大学への名無しさん:2005/03/21(月) 13:24:58 ID:xo9qO8psO
えっと新浪で早計志望です。今年立教受かったんですけど蹴りました。英語の偏差値はさっき書いたように60〜65です。こんなとこでしょーか…お願いしますm(_ _)m
783大学への名無しさん:2005/03/21(月) 14:15:30 ID:WoW/fqeR0
薬袋やったけど、効果あったのかわからん……
とりあえず品詞分解は出来るようにはなりましたが
784大学への名無しさん:2005/03/21(月) 16:02:02 ID:/lTTE6vS0
>776
ポレポレ使いたいなら、平行して西の単科でもやればよい
独学でいけそうなら、夏前までにビジュアルを完璧にしろ
話はそれからだ
785776:2005/03/21(月) 16:15:55 ID:IFsr2xrr0
>>784
予備校は_。夏前までにビジュアルーってことはビジュアルはやっぱ必須なのか。
ビジュアルってどれぐらいかかるだろうか。見た感じでは両方あわせて4ヶ月ぐらいだとおもうんだけど、
ヘビーだな、、、
786大学への名無しさん:2005/03/21(月) 18:01:32 ID:xo9qO8psO
ビジュアルって1冊1ヶ月あれば終わらない?
787大学への名無しさん:2005/03/21(月) 18:21:51 ID:b6MsTNGw0
ビジュアルは一日1・2個やってけば一冊1ヶ月ぐらいで終わるよ。

英文解釈教室やった人はどれぐらいで終わった?
ビジュアルより言い回しが難しくて精神的にきつい・・・
788大学への名無しさん:2005/03/21(月) 18:34:29 ID:MR6sgQGq0
>>787
2月後半からはじめて今日で13章終わり。期末で1週間ほどやってなかったけど。
他の教科が…
789776:2005/03/21(月) 18:41:29 ID:IFsr2xrr0
>>787>>788
両方で一ヶ月?なんだ本スレのテンプレを信じ込んでた(;´Д`)
じゃあ明日ビジュアルかって春休み早速やりこみます。
790788:2005/03/21(月) 18:53:55 ID:MR6sgQGq0
>>789
なんか勘違いされてそうなんで。俺のは解釈教室ね。
ただ、他の勉強量は少ないけど… 今度はスタ演をやりこもうかなぁ、と。
791大学への名無しさん:2005/03/21(月) 18:54:08 ID:ZDMhq4pz0
>>789
一冊1ヶ月=2冊で2ヶ月
+英文解釈教室=3ヶ月+αは見ておけ。
792大学への名無しさん:2005/03/21(月) 19:11:34 ID:0fLwOnw6O
>>782
早慶の英文はどれくらい読めるの? 辞書ありで。
ほとんど読めるならやる必要なし。
それ以外ならビジュアルか解釈教室の入門基礎編を。
解釈教室についてはこれらをやった後にまた早慶の英文読んでから判断すればいい。
793大学への名無しさん:2005/03/21(月) 19:22:51 ID:hdZlD7xP0
(それより本スレってどこだろう…(’’
794大学への名無しさん:2005/03/21(月) 19:24:17 ID:/vSs93dn0
京大志望です。ビジュアル2を終了して、10文ずつ音読しながら
透視図今やってて、5月から解釈教室入る予定なんですが
ペース的に大丈夫でしょうか?
795大学への名無しさん:2005/03/21(月) 19:51:19 ID:5P6exdNw0
英ナビ→ビジュアルとやっていこうと思いますが、他にやるべき事はありますか?その間に新英頻とも考えているんですが。
796大学への名無しさん:2005/03/21(月) 19:57:41 ID:ds/3ALXq0
透視図やってから解釈教室かあ。
ぬかしてもよかったのにねえ。
797大学への名無しさん:2005/03/21(月) 20:33:25 ID:5P6exdNw0
解釈教室ってそんなに難しいんですか??
798大学への名無しさん:2005/03/21(月) 21:18:54 ID:/lTTE6vS0
難しいか、易しいか
二者択一で選べと言われれば、難しい
しかし、
ビジュアルマスターであれば
どうにもならないような難しさではない(経験談)
799大学への名無しさん:2005/03/21(月) 21:21:50 ID:5P6exdNw0
そうですか。けどビジュアルやったならやったほうがいいですよね?あとその時期はいつ頃がいいですか?
800776:2005/03/21(月) 22:09:33 ID:MHRT3qwr0
>>790
間違えますた。
>>791
一冊1ヶ月だったか、、
それでも全部で夏まに終わりそうだから、がんばってやってみるょ。
801大学への名無しさん:2005/03/21(月) 22:58:43 ID:SLUd/HTV0
透視図に解釈教室!?オーバーワーク!!
802大学への名無しさん:2005/03/21(月) 23:11:45 ID:/lTTE6vS0
>799
ビジュアルやる時期のこと?
解釈教室始める時期のこと?
803大学への名無しさん:2005/03/21(月) 23:24:31 ID:3DPv+qHY0
>>795英ナビとビジュうん十週してナビは問題文全部暗記してわからん語彙全部調
べて、英語を前から読めるようになり、ナビの全ての文法問題をリーズニング含
めて3以内に瞬殺できるようになったら死す単死す塾、英頻で文法、語彙漏れを
総ざらいして、英作文のべからず集読んで書いてなんでもいいからリスニングして
それでも偏差値50だったらまたおいで。
804大学への名無しさん:2005/03/21(月) 23:25:38 ID:3DPv+qHY0
>>795あと最後に過去問な。
805大学への名無しさん:2005/03/21(月) 23:37:03 ID:C8IO2r4fO
英ナビは英頻と同時進行の方がいい気もするが・・・。
806大学への名無しさん:2005/03/21(月) 23:50:13 ID:C8IO2r4fO
>>805訂正
英頻は英ナビと同時進行で進めた方がいいと思う。
807大学への名無しさん:2005/03/22(火) 00:29:36 ID:oDhybqUT0
>>801
透視図に解釈教室(正編)両方やったけど、そんなに難しくなかったょ。
「解釈教室は難しい!」「透視図は難しい!」
って一種の都市伝説だと思うけど。
808大学への名無しさん:2005/03/22(火) 00:41:58 ID:CBypyA8C0
友人たちや俺自身の経験からすると、高校の教科書(または当該レベルの参考書)が読める人が
難関校レベルの長文を50〜100本くらい読むと、英文解釈教室を苦もなく理解できるようになる。
ただ、その段階になる前に、大抵の人は大学に入っちゃうから(w
809807:2005/03/22(火) 00:49:36 ID:oDhybqUT0
>>808
そういや、高2の頃から塾の授業で長文読み始めて、
徐々にレベル上げつつ量も増えてたからなぁ…。
お陰で構文とる技術は恐ろしく高くなったし。
どうりで苦もなく理解できたわけだ。 
810大学への名無しさん:2005/03/22(火) 00:51:39 ID:ykUj5n1Y0
ビジュアル終わった後模試受けた人偏差値どれくらいだった?
811大学への名無しさん:2005/03/22(火) 07:57:35 ID:Yx+4I1XV0
俺の場合は偏差値は覚えてないけど、センター型模試で170を下回る事はない。

でもやっぱ記述系の模試の長文をすらすら読めるなんて事はないから
そこまで期待しない方がいいよ。やっぱそれを元にもっと英文読んだり
単語完璧にしていかないと難しい文は解けないね
812大学への名無しさん:2005/03/22(火) 08:29:47 ID:4RYkVPwj0
そうだね。
まあ、上の大学の試験だとこのぐらいできるのが当たり前だろうからね。
813大学への名無しさん:2005/03/22(火) 11:34:20 ID:npwFRsDm0
>>807
難しいとかじゃなくてどっちかに絞ったほうがいいってこと。
814大学への名無しさん:2005/03/22(火) 12:11:22 ID:c7e1uUJJ0
構文は伊藤さんのやっとけばまずはOK?
815大学への名無しさん:2005/03/22(火) 14:28:28 ID:oDhybqUT0
>>814
今の自分のレベルを書いてくれないとアドバイスしようが無いんだが…。
816大学への名無しさん:2005/03/22(火) 23:17:29 ID:Ar9KA9C20
偶にめっちゃんこ叫びたくなる。
817大学への名無しさん:2005/03/23(水) 10:32:40 ID:elVjeLF50
「英文解釈教室(入門編)」は、読解を「フィーリング」でやってきた人が
「文法を読解に活かすとはどういうことか」を理解するために是非やって欲しい。
伊藤さんは「構文」の重要性を説いているが、
「ビジュアルT」は「構文の紹介」はしていても
「それを支える概念(文法)」までは言ってない。
「前置詞がついた名詞は主語にならない」のは分かっても
「なぜ名詞(的要素)だけが主語になる」のか、
は説明してないしな。

>>619は「ビジュアルを自分で調べながらやれば十分」と言っていたが、
それをできるのは「実力がある」からで、
出来ない人は結局あいまいなままで進んで挫折するはめになる。
「基礎は自分でできる」と言う奴に限って「基礎が何か」が分かってない事が多いからな。
だったら最初から入門をやるほうがいい。

伊藤さんの本は巻末の「まとめ」や索引を見て内容を咀嚼して
はじめて意味がある本なんで、
ビジュアルTのみ、という勧め方はしたくないんだよ。
やるならUまでやって巻末のまとめも読めと。(Tは索引もないし)。
その意味で「入門」は、ビジュアルT・Uの基礎部分と
「伊藤メソッド」のエッセンスが凝縮されていると言っていい。
その代わりに「演習」が絶対的に不足しているのだが、
入門をやってから「ビジュアル」を読んだ方が間違いなく
実力的にも視点の変化からも身に付く物は多いはずだ。

ただ、「文法知識」を入れるのも伊藤さんだけでいいとは俺は思わない。
その意味で「伊藤信者」ではないのだよ、俺は。
長くなったので続く。
818大学への名無しさん:2005/03/23(水) 10:36:16 ID:elVjeLF50
英文法のナビゲーター(上・下)(SS55以下)→[新・英文法頻出問題総演習(文法・熟語篇)(SS55以上)→]
英文解釈教室(入門編)→ビジュアル英文解釈(T・U)(SS60以下)→[英文解釈教室(改訂版)(SS60以上)→]
テーマ別英文読解教室

プラス「副教材」として基本英文700選を適宜利用する、という形になるだろう。

これは東大京大早慶上智クラス向きなので、
志望校によって変える必要があるけどな。
SS表示を参考にして削るなり付け加えるなりして欲しい。
819大学への名無しさん:2005/03/23(水) 10:36:42 ID:elVjeLF50
ビジュアルをやった後にも、自分がフィーリングで読んでる感が否めないなら、入門編をやる価値は大いにある。
むしろビジュアルで挫折したり、自分の中で「曖昧さ」を抱えてる人ほど
やってほしい。
820笑い男 ◆Y5dDrYR2dU :2005/03/23(水) 10:38:35 ID:elVjeLF50
某スレからの引用です。
テンプレにでも役立ててください。
821大学への名無しさん:2005/03/23(水) 11:41:10 ID:isA1xLZO0
ビジュアルやったあと解釈教室はかなり効果あるね。
楽しいよ。ありがとう伊藤先生
822大学への名無しさん:2005/03/23(水) 12:05:59 ID:ZIORfhyi0
>821
頭の中が整理される感じがしない?
823大学への名無しさん:2005/03/23(水) 12:09:09 ID:isA1xLZO0
↑そうだね。現役時代にビジュアルしかしてなくて本当に後悔してる。
ちゃんとビジュアルの最後の伊藤先生の言葉に従っておけばよかったよ。
824大学への名無しさん:2005/03/23(水) 12:13:57 ID:p7yVdTbj0
ビジュアルだけじゃまだ足りないのか??
普通その後解釈やるの。

ビジュアルTだけでも割と効果大だから、
Uまでやればもうかなりのものかと思ってたけど…。
ちなみ一橋・早慶志望です。
825大学への名無しさん:2005/03/23(水) 12:15:01 ID:isA1xLZO0
↑Uの最後みてみ。
826大学への名無しさん:2005/03/23(水) 12:16:04 ID:p7yVdTbj0
>>825
「今の大学はこの程度でだいたい足りるんだけどね」的ニュアンスだったようなw
827大学への名無しさん:2005/03/23(水) 14:00:02 ID:isA1xLZO0
まーね。でも解釈教室がビジュアルをまとめる存在には違いない。
828大学への名無しさん:2005/03/23(水) 14:37:50 ID:DOOWZqwl0
夏休みまでに英ナビとビジュアル繰り返して夏休みに解釈教室(本編)やるのはどうですか?
829大学への名無しさん:2005/03/23(水) 16:39:28 ID:WUvet+1qO
>>828
どうですか?と言われても…って感じですが、こなせるなら問題ないかと。
ただ、何度も書いてるけど、解釈教室やるかどうかはビジュアルを仕上げた後に志望校の過去問見て判断した方がよいと思いますよ。
言われている程難しくないにせよ、解釈教室まで必要とする大学はそうはないと思います。
830大学への名無しさん:2005/03/23(水) 16:55:42 ID:DOOWZqwl0
そうですか。解釈教室が必要ないと判断した場合、この他に何かやった方がいいんですか?とりあえずはその2つを仕上げてみます。
831大学への名無しさん:2005/03/23(水) 17:18:46 ID:7Db4ZbBB0
まあ、結局はやり終わったときに何かもやもやしたものが残っているのであれば、
解釈教室までやるべきなんだろうな。
832大学への名無しさん:2005/03/23(水) 17:40:56 ID:a5PqDPhf0
恐縮ですが質問があります。英ナビをやっている新高3なのですが、頭が腐っているためか読むスピードが遅いのです。。
そこで、@できるだけスピード重視にするか、Aじっっっくり理解しながら進めていくか、どちらが良いでしょうか・・・?
ちなみに2、3周はするつもりです。何か基本的な事を聞いてスミマセン。。。
833大学への名無しさん:2005/03/23(水) 17:49:03 ID:isA1xLZO0
>>832そんなこと知らないよ。君が理解したら英ナビの意味は無くなる。
理解するまで君のやり方でがんばって
834大学への名無しさん:2005/03/23(水) 17:49:39 ID:q1A2yt9I0
解釈教室まで必要とする大学はそうはないと言われても、
記述模試で英語の偏差値が65を超えないから俺は最近始めた。

伊藤先生のおかげで記述で9割取れますって人はいるのかな?
ぜひ聞いてみたい
835大学への名無しさん:2005/03/23(水) 17:50:02 ID:PVOSEH010
>>832
読むスピードは英語の海にどっぷりとつからなくては速くならない。
伊藤師の参考書は、その基礎基本をとなるものを与えてくれるもの。
基礎基本が仕上がったら、英語の海にどっぷりとつかりましょう。
基礎基本がなってないうちに@Aのようなことを考えるのはナンセンスです。
836大学への名無しさん:2005/03/23(水) 18:13:16 ID:a5PqDPhf0
>>833,835  有り難うございます。ひたすら勉強して理解するまで頑張っていきます。
        残り一年弱と短い期間ですが、やれるだけのことはやってみます!!!
837大学への名無しさん:2005/03/23(水) 18:16:40 ID:WUvet+1qO
>>830
そうなったら演習することですね。
過去問を解きまくるなり、出題される分野別の対策をするなりすればよいと思います。
要は、過去問をやってみて必要だと思われることを埋めていけば十分でしょう。
勿論、他の科目が仕上がってるならば解釈教室をやってもいいのではないかな。

頑張ってくださいな。
838大学への名無しさん:2005/03/23(水) 19:29:50 ID:3KWUwU6rO
浪人の早慶上智志望です。今ビジュアル1やってるんですけどビジュアル2もやるべきですか?いろんなスレをみるとビジュアル2が必要な大学はないとか色々見たんですが。
839大学への名無しさん:2005/03/23(水) 19:38:25 ID:zvHYlobR0
>>838
どこ志望だろうと2までやらなきゃ力つかないだろ

ついでに何のスレにあったのか教えてくれ
840大学への名無しさん:2005/03/23(水) 19:49:16 ID:isA1xLZO0
うはwまじかよ。まずソウケイは必要だぞ。どんなDQNスレだ
841大学への名無しさん:2005/03/23(水) 20:36:21 ID:3KWUwU6rO
ビジュアル→解釈教室てやったら解釈系はOKですよね?
842大学への名無しさん:2005/03/23(水) 20:54:40 ID:isA1xLZO0
つまんない質問するなよ。スレ全部見ろ。
843大学への名無しさん:2005/03/23(水) 21:17:19 ID:YJ1L9u8yO
>>841解釈教室は高校レベル軽く飛び超える。だからお前みたいなつまんない質問する奴には理解出来ないと思う。ビジュアルで我慢しな。
844大学への名無しさん:2005/03/23(水) 22:35:13 ID:ay8iXQqeO
>838
それはDQNの意見。いずれにせよ2の代替本探してやらなければいけない。1が終わり伊藤イズムになれたところで替えて何の意味になるとでも言うんだ?それに早稲田と慶応じゃ英文の質が違う。どっちかに絞らないと非効率。つか早慶志望ならこの程度は考えろや('A`)ボァケ
845大学への名無しさん:2005/03/23(水) 23:25:40 ID:X70cq/JS0
時期的に、
「〜やったらOKですよね?」「〜ってどうですか?」
なレスが増えてきたな…。
なんだかなぁ…。
オイ、いまからこんなアホみたいな質問しようと知れるやつ、
少し考えてから物言えよ。
846大学への名無しさん:2005/03/23(水) 23:35:43 ID:wnHWH7GlO
伊藤やったらどうですかね?
ビジュアルやったらOKですか?
847大学への名無しさん:2005/03/24(木) 00:04:06 ID:zvHYlobR0
もう偏差値60以下を立ち入り禁止にしろよ
このスレじゃなくても答えられる質問ばっかりじゃん
848大学への名無しさん:2005/03/24(木) 00:50:28 ID:XAEoXYHl0
テンプレ作ったら>>2嫁ですむ
849大学への名無しさん:2005/03/24(木) 01:08:42 ID:FLejQ8fP0
この前みたいにもっと中身について盛り上がりたいね
ビジュがどうの解釈教室がどうの言ってても面白くないし。
850大学への名無しさん:2005/03/24(木) 01:21:34 ID:IbkP0m8h0
解釈教室ってむずかしいんですか?
851大学への名無しさん:2005/03/24(木) 01:34:58 ID:FLejQ8fP0
↑レス読んだらわかります。
852大学への名無しさん:2005/03/24(木) 03:03:14 ID:yH9m+bCW0
>>850英ナビを咀嚼→解釈教室の流れでやってみれ。わからん単語は適宜
辞書で調べ、何度も復習して身につける。
んで解釈教室。きちんと章ごとに解説がなされているから大丈夫。
それでも読めない単語は調べろ。
ポイントは英文の「型」を意識すること。品詞などは気にせんでいい。
なになに文型とか、なになに構文とかを気に掛けろ。
挫けそうになったら「これは言葉なんだ!絶対読めるハズなんだ!」
といいきかせろ。それでもダメなら本屋に行って、
物理の「難問題の系統とその解き方」を読め。
真の「難しさ」とはこういうものだ。
853大学への名無しさん:2005/03/24(木) 03:31:56 ID:ZjM24AK80
>>852
レス返さないでいいよ

くだらない質問はスルーで。
854大学への名無しさん:2005/03/24(木) 06:24:10 ID:JlE7+kiBO
まぁマターリいきませんか
855大学への名無しさん:2005/03/24(木) 09:38:29 ID:ALbQdLG00
英ナビは基本的には簡単プリンだけどSVX、SVXXのとこが難しい希ガス
でもその後ビジョワルやるにしても一番大切なとこもそこなんだよなぁ
856大学への名無しさん:2005/03/24(木) 11:27:53 ID:54ss5nRw0
SVうんぬんより後半の○○節のところが難しかった。
857大学への名無しさん:2005/03/24(木) 12:48:52 ID:q2ricuCu0
あくまで個人的に英ナビで難しかったのは
・SVXXなどの文型絡み
・名刑副詞節
・比較
比較は俺だけかも……比較に対して英ナビやる前は
〜より.......の背が高いだとか、そんな単純な物しか分からなかったら
「〜することは耐えられない」とか何故に比較使うのか小一時間考えたりとかあったorz
とりあえずココの三つは何度も何度も繰り返してやりますた。
858大学への名無しさん:2005/03/24(木) 13:41:27 ID:ELxmP+j6O
>852
難系は難しくないよwDQNがバレますたな
859大学への名無しさん:2005/03/24(木) 19:04:24 ID:ySSHOjEL0
難系は難しいよ。
正直、受験レベルなら難しい。
あれを難しくないといえるのは難関大生のみ。
860大学への名無しさん:2005/03/24(木) 19:36:51 ID:D9+nimQ/0
解釈教室も難系も受験レベルでは充分難しいという結論が出ますた。
861大学への名無しさん:2005/03/24(木) 20:07:10 ID:BaZ1VwOK0
>>860

あれを難しくないといえるのは難関大生のみ。
あれを難しくないといえるのは難関大生のみ。
あれを難しくないといえるのは難関大生のみ。
あれを難しくないといえるのは難関大生のみ。
あれを難しくないといえるのは難関大生のみ。
862大学への名無しさん:2005/03/24(木) 20:40:18 ID:aMVXExFJO
>860
IDがドキューン
863大学への名無しさん:2005/03/24(木) 21:19:51 ID:JlE7+kiBO
客観的に物事をみれないヤシがいるようですね
いずれにせよスレ違い
864大学への名無しさん:2005/03/24(木) 21:53:41 ID:U2RzEggL0
ヴィジュアルと解釈教室の違いは何?
レベルの違う似たような本なのか、コンセプトが違うのか・・・
865大学への名無しさん:2005/03/24(木) 22:14:49 ID:Gz2gj+Ce0
レベルも違うしコンセプトも違う。
ビジュアルは階段を上っていく感じで徐々にレベルが上がっていくが、
解釈教室はずーっと平坦な道を歩いてる感じ。それもがけのつり橋のような細い道だ。

また、ビジュアルは「英文読んで構文取れりゃいいや」的な、英文主体な性格を持っているが、
解釈教室は逆に、「これでもか、これでもか!!」というほど
構文主体な性格を持っている。

>>864
わかったか?
866大学への名無しさん:2005/03/24(木) 23:00:59 ID:CH61aV/J0
>>858
まあ他の一般的物理参考書よりは難しい部類に入るな。
ただ改訂するたびに簡単にはなってる。
俺が持ってるのは1986年初版。
867大学への名無しさん:2005/03/25(金) 00:09:25 ID:qn9Z5reB0
>>866
初版86年って、
何者だよあんたw
868大学への名無しさん:2005/03/25(金) 00:18:42 ID:UYMOmrcF0
なんだか、すごそうな人だな。
もしかして、700選をやるのが当たり前の時代に受験生だった人ですか?
869大学への名無しさん:2005/03/25(金) 00:23:55 ID:/OGoeKYpO
難系は難しくはない。解釈教室を例に出してあれこれ言うなら、物理入演と比べるべきだと思ったから逝ったまでさ。ただ漏れには何も知らないヤシが言ってるみたいに感じたから腹がたったんだな。スレ違いにしてスマソ
870大学への名無しさん:2005/03/25(金) 00:25:17 ID:UYMOmrcF0
あれはそもそも受験で使う必要ないだろ。
受験参考書としてあるのが不思議。
871大学への名無しさん:2005/03/25(金) 00:44:21 ID:0Q5fhmrI0
ビジュアルの文法編を詳しく難しくしたのが解釈教室という
考えはおかしいですか?
872大学への名無しさん:2005/03/25(金) 00:48:25 ID:qn9Z5reB0
>>871
性格的に似て無くは無いが…。
説明してもその7割も伝わんないと思うから、
とりあえず解釈教室やれ。
873大学への名無しさん:2005/03/25(金) 11:44:52 ID:DesaTzi40
ビジュアルTUやるのと解釈教室3冊やるのってどっちがいいですか?
874大学への名無しさん:2005/03/25(金) 13:03:30 ID:q1VAkNrp0
自分に自信がないのなら、解釈教室からはいったほうがいいかもしれない。
ビジュアルよりも低いレベルから教えてくれるから。
875大学への名無しさん:2005/03/25(金) 17:23:19 ID:2DegDYD10
基礎編までで十分。総合問題集をやる方が効率的。
解釈教室は30年前に集めた英文だから今の傾向とはずれている。
大学でも入ったらやればいい。
876大学への名無しさん:2005/03/25(金) 17:44:04 ID:DesaTzi40
そうですか。そうしてくると、どの順序でやるのが一番効果的なんでしょうね。今英ナビやっているんですが。
877大学への名無しさん:2005/03/25(金) 20:11:16 ID:HaNdq/lMO
>>875
解釈を学ぶのに英文の傾向もクソもあるのか甚だ疑問だけど、基礎編までで十分なのには同意。
今では使われなくなった表現や構文とかがあるのかな?
878大学への名無しさん:2005/03/25(金) 21:26:13 ID:KiNi0m7c0
ビジュアルの保険のつもりで解釈教室してまつ
879大学への名無しさん:2005/03/25(金) 23:12:58 ID:K0Q4jXtL0
解釈教室は意味が取りにくい構文を集めたものだから
いつの時代でも役に立つと思うけど。
DUOの構文版みたいなものだよ。
880大学への名無しさん:2005/03/25(金) 23:30:54 ID:xoDTuyCF0
ところで解釈教室が終わった人は次になにやった?
881大学への名無しさん:2005/03/25(金) 23:41:30 ID:qn9Z5reB0
>>880
解釈教室までやったやつが次行くのは趣味の世界とかじゃねえか?
882大学への名無しさん:2005/03/25(金) 23:42:55 ID:/OGoeKYpO
>880
大抵はソープに行って童貞捨てるみたいだよ
883大学への名無しさん:2005/03/26(土) 02:14:15 ID:92p8RBOKO
伊藤和夫って作文系の参考書だしてます?
あえて言うなら700選?
884大学への名無しさん:2005/03/26(土) 02:21:07 ID:o4tOqrw00

伊藤先生のもとへ逝くんだよ
885大学への名無しさん:2005/03/26(土) 02:25:47 ID:1UtALffV0
>>883
あえて言うなら構文詳解じゃないの。
伊藤さんは完全に自由な作文の前に整除問題で練習をつむべきという考えを持っているから。
886大学への名無しさん:2005/03/26(土) 03:43:13 ID:b/OJML0l0
たしか、
復文練習→翻訳練習
だよな。

…あれ、例文暗記は……?
887大学への名無しさん:2005/03/26(土) 07:39:35 ID:CuBb2Uhi0
夏までの基礎固めに構文暗記(?)をしようと思っているんだが「英語構文詳解」はレベル的にどうなの?
888大学への名無しさん:2005/03/26(土) 14:44:59 ID:o4tOqrw00
↑どっか違うスレいってくれ
889大学への名無しさん:2005/03/26(土) 15:12:18 ID:ir5T9Kxu0
>>887
構文詳解はいい本だけど、レベルはけっこう高いぞ。
890大学への名無しさん:2005/03/26(土) 17:31:12 ID:1MRiZPsTO
解釈教室買いました!
そこで質問ですが、皆さんは一周目はどのくらいの期間で終わらせましたか?
参考までにお聞かせ下さい
891大学への名無しさん:2005/03/26(土) 17:34:06 ID:BQ5dZ+8V0
一ヶ月ぐらい。
892大学への名無しさん:2005/03/26(土) 17:41:02 ID:1MRiZPsTO
即レスサンクスです
やっぱり1ヶ月くらいで何周もって感じですか?
893大学への名無しさん:2005/03/26(土) 17:54:34 ID:1JK2NV9Y0
2周、多くても3周でいいんじゃね?

あとは問題集やった方がいい気がする。
894大学への名無しさん:2005/03/26(土) 18:47:35 ID:1MRiZPsTO
>>893
レスサンクスです
まず一周してから考えてみます
895大学への名無しさん:2005/03/26(土) 19:33:45 ID:qNy7bc7F0
一ヶ月で一周だぞ。
896大学への名無しさん:2005/03/27(日) 00:23:21 ID:1sBInL3M0
俺15日で一周したんでつけど…。
897大学への名無しさん:2005/03/27(日) 00:28:13 ID:if4/7hZD0
うほっ、すげえ集中力だな。
でも、普通の人だと無理。
898大学への名無しさん:2005/03/27(日) 00:50:48 ID:Xcfh9JNP0
308 名前: 大学への名無しさん 04/03/30 03:44 ID:mOxE01bg

英語は伊藤和夫やれ
Sテキストより100倍優れてる。
とくに伊藤和夫のビジュアル英文解釈これ無敵&素敵

河合の某スレに書いてあったんだけど、これマジ?
俺、Sテキなんてとれそうに無いんだけど・・・
899896:2005/03/27(日) 00:54:56 ID:1sBInL3M0
>>897
一日一章で楽にこなせたけど…。
900大学への名無しさん:2005/03/27(日) 00:55:33 ID:kd6omeIFO
900アンド黙祷
901大学への名無しさん:2005/03/27(日) 01:03:48 ID:if4/7hZD0
>>899
だから、普通の人にはむりといったんだ。
お前のことは既に例外視してるんだよ。日本語読めないんですか?
馬鹿ですか?
902大学への名無しさん:2005/03/27(日) 01:11:36 ID:5L6cUo4i0
>>901
まあ伊藤信者なんて自分基準でしか語れないから。
上級レベルで英文解釈教室や700選を進めるならわかるけど
基礎レベルで伊藤を進めるのは眉唾ものだぞ。
903896:2005/03/27(日) 01:38:18 ID:1sBInL3M0
参考までに、偏差値どのあたりが普通なのか教えてくれ。
904大学への名無しさん:2005/03/27(日) 14:12:19 ID:KIwSFWOi0
いろいろ見てるとビジュアルやる前に解釈教室入門やった方がいいようですが、やっぱりその方がいいんでしょうか?
905大学への名無しさん:2005/03/27(日) 14:59:45 ID:ozkxqAuQ0
相対化できない奴ほど馬鹿に思える人間はいないな。
906大学への名無しさん:2005/03/27(日) 17:34:33 ID:vAH4e7Bv0
いろいろ見てるとビジュアルやる前に解釈教室入門やった方がいいようですが、やっぱりその方がいいんでしょうか?


907大学への名無しさん:2005/03/27(日) 17:40:20 ID:kmzCNYVK0
↑情報はちゃんと出てるだろ。あとは自分で決めろ。
908大学への名無しさん:2005/03/27(日) 17:41:12 ID:vAH4e7Bv0
どういうことだよ!?
909大学への名無しさん:2005/03/27(日) 18:00:13 ID:vgZasCzG0
どうしようもないのが増えてきたな
910大学への名無しさん:2005/03/27(日) 18:39:37 ID:1sBInL3M0
季節柄、どうしようもないのが当たり前のようにはびこっているのが…。
911大学への名無しさん:2005/03/27(日) 23:47:04 ID:CmFYg2u2O
>>911
はイケメン
912大学への名無しさん:2005/03/27(日) 23:57:28 ID:IZFg7rKK0
いま英ナビやってるんですが、凄くいいですね!
中学時代からモヤモヤしていた文法事項が、わかりやすく解説されていて・・・とてもよく理解できます。
この理解できるのが面白くて、あっという間に終わってしまいました。
これからビジュアルもやってきます!!
913大学への名無しさん:2005/03/28(月) 01:18:55 ID:vmT4GKPa0
>>912
お前みたいな奴を待っていたんだ!!
914大学への名無しさん:2005/03/28(月) 01:55:14 ID:QscPY0AE0
>>912
おまいはきっと地頭がそこそこいいんだなあ
俺も英ナビ&ビジュアルやってるけど伊藤先生のちょっと癖のある文章に最初とまどった(慣れてきたが)
どっちもやるの楽しいんだがな
915大学への名無しさん:2005/03/28(月) 03:52:14 ID:vmT4GKPa0
>>914
(なんていっていいかよくわからんので)
ありがとう!!
そんな貴方が大好きです!!
916大学への名無しさん:2005/03/28(月) 07:49:42 ID:LR9sfTdF0
あの先生すぐ「でっ」て言うんだよな
917大学への名無しさん:2005/03/28(月) 07:51:48 ID:LR9sfTdF0
でっ、普通の体型なんだけど、腹だけボコッと出てるんだよな
918大学への名無しさん:2005/03/28(月) 07:53:08 ID:LR9sfTdF0
でっ、授業をテレコで録音してるやつがいると怒って帰っちゃうんだよな
919大学への名無しさん:2005/03/28(月) 08:14:13 ID:7b3QMu/f0
いくら難しい英語の文章の構文が取れても、
日本語の語彙が貧困なために、おかしな日本語しか書けないという奴はいるか?
920大学への名無しさん:2005/03/28(月) 09:50:57 ID:/4UWzBir0
俺はねえ、いまだと英語で代用してしまう単語を、どうしても
日本語で訳したくて苦労した記憶がある。
苦労といっても、一、二回だったけれど。
921新高3:2005/03/28(月) 16:03:20 ID:RaevqbhjO
学校で英語長文読解教室を買わされた。自分今英ナビで次解釈入門編やろうかってとこなのに…。
河合模試やマーク模試では偏差値60後半程度。学校で激ムズ文章を読んでるせいか、
妙なフィーリング力が着いて模試では長文は読めてる。
けど文法力無いです。文整序が全然できない。
皆対策とかしてる?
922大学への名無しさん:2005/03/28(月) 16:07:46 ID:JumIakaX0
donmai
923大学への名無しさん:2005/03/28(月) 16:13:42 ID:8n9/GVKx0
>>921
凄い学校だなw 先生が授業さぼりたいんちゃうかとw

伊藤で文法力をつけようと思ったら
構文詳解がいいよ。
924新高3:2005/03/28(月) 16:25:08 ID:RaevqbhjO
構文詳解?
そんなのがあったんや〜。
うちの学校、やたら英語に気合い入れてんだよな〜。
でも周りの子(女子高なんです)は塾効果で 模試の英語の偏差値とか70以上がザラにいるから、
やっぱり自分も頑張りたいんだよね…。
で、構文詳解って内容はどんなの?
925大学への名無しさん:2005/03/28(月) 16:33:38 ID:1oSGCwG+0
整序問題を解くことで文法の理解を深める本です。
926大学への名無しさん:2005/03/28(月) 16:34:50 ID:UbcuTrOS0
>>924
構文詳解は整序作文を通して文法力をつけようって本。
伊藤センセが生徒によく質問される疑問への解答集という側面もあるらしい。
けっこう難しいけど偏差値60後半あれば使いこなせるかと。
まあ詳しくはamazonのレビューでも見てみ。
これをやればムチャクチャ力はつくけど、
解釈系をやってるならまずはそっち優先したほうがいいとは思うよ。
927大学への名無しさん:2005/03/28(月) 17:22:24 ID:6iR4dGWR0
>>921
「マスター英文法」か「英文法詳解」用意しとくといいよ。
整序はこのへん勧めておく。
http://www.kawai-publishing.jp/book/b-01/index.php?sesIsbn=4-87725-901-5
928大学への名無しさん:2005/03/28(月) 17:44:02 ID:sT8M37kA0
構文本の「英語の構文150」と「英語構文詳解」はそういう意味で違うんだね。初めて知った。
伊藤氏の著書じゃないけど、英語の構文150は一通り英ナビビジュアルやった後に、2冊でカバーできなかった構文をチェックするのに最適なんだってね。

それに対して構文詳解は、殆ど知識となってるのを前提に定着と理解を深めるわけか。なるほど。
929大学への名無しさん:2005/03/28(月) 19:37:15 ID:CSHM5l1LO
700選は全て覚えるべき?
930大学への名無しさん:2005/03/28(月) 22:00:14 ID:oRC8/DXk0
きりなさいよ。
ただ、中途半端な覚悟だとあとで伊東先生をたたくようになるからなあ。
931大学への名無しさん:2005/03/28(月) 22:25:28 ID:ETC6ELvp0
>>929
覚えるというより継続して音読するものだと思うよ。
932大学への名無しさん:2005/03/28(月) 22:34:38 ID:vmT4GKPa0
いや、覚えろよ。
933大学への名無しさん:2005/03/28(月) 22:36:45 ID:6I1yyCcDO
品詞分解しろ
934大学への名無しさん:2005/03/28(月) 23:44:38 ID:cPjYLIS60
700選はあまりに無味乾燥すぎるから、
構文詳解の方が記憶に定着しやすいかも。
935大学への名無しさん:2005/03/29(火) 00:00:10 ID:W3qKZcbM0
「編集の方針と例文の選択がしっかりしていれば、
あれにかぎるわけじゃない。」(「伊藤和夫の英語学習法」p104より)
936大学への名無しさん:2005/03/29(火) 00:15:56 ID:yQBbBxJc0
ただ伊藤先生のいったことに
あてはまる参考書がどれなのかが受験生にはわからないんだよな。
となると必然的に伊藤先生の700選をえらぶということに。
937大学への名無しさん:2005/03/29(火) 00:27:12 ID:Sglx9O0n0
同じ駿台から出てる300選は劣化版700戦って考えでイイ?
938大学への名無しさん:2005/03/29(火) 00:30:23 ID:MfM+T2600
>>937
劣化版いうなw 
あれは各文に解説も付いてるし高1,2あたりでやるのが最適かと。
300選をやっておけば受験生になって700選をやるのも
楽だと思うよ。
939大学への名無しさん:2005/03/29(火) 00:30:29 ID:Q1iCrq1K0
ビジュアル英文解釈を2冊仕上げないと早・政経レベルは難しいですか?
940大学への名無しさん:2005/03/29(火) 00:34:50 ID:SNTO7iY+0
>>936
俺が言いたいのは、もう少し主体性を持てってこと。
「自分の脳味噌の利用方針」まで他人任せでどーすんだっての。
まず自分の直感を信じるのが大事。
駄目だったら直感の方を修正していけばいい。
それをして「進歩」という。
941大学への名無しさん:2005/03/29(火) 00:39:46 ID:SNTO7iY+0
まあ、

  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  700選覚えたら英作は完璧・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
942大学への名無しさん:2005/03/29(火) 00:48:02 ID:UNKzMcFY0
新高3 駿台学力練成模試偏差値50 河合塾マーク模試57

新英頻かナビゲーターかどちらか買おうと思っているんですが、どちらがいいでしょうか?
この後ビジュアルにつなげていきたいと思っています。
943大学への名無しさん:2005/03/29(火) 01:01:33 ID:kEK3U0C70
どっちも買えよ
944大学への名無しさん:2005/03/29(火) 01:01:54 ID:yQBbBxJc0
>>940
お前のいいたいことが引用だけでわかるわけねえだろ
945大学への名無しさん:2005/03/29(火) 01:16:51 ID:UNKzMcFY0
>943
両方買ったほうがいいですかね? IDが。。 OTZ
946大学への名無しさん:2005/03/29(火) 01:57:55 ID:Sglx9O0n0
新スレ立てといたょ。

【理解半分】伊藤和夫総合スレ 其の5【慣れ半分】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1112027980/l50
947大学への名無しさん:2005/03/29(火) 02:06:32 ID:kEK3U0C70
>>945
>>9
頼むからテンプレを見て発言してくれ。
あとは自分で判断しろ
948大学への名無しさん:2005/03/29(火) 02:08:08 ID:wy4ww+5e0
俺も文法はからっきしww
いつも英字サイトみてたら長文余裕にはなったが伊藤氏の言いたいこと
わかんねwwwwwwwうはwwwwwwwwwっをk
949大学への名無しさん:2005/03/29(火) 02:22:02 ID:jT7Dgu760
テンプレ貼ってくれた人、超乙!
テンプレ多すぎだなw
950大学への名無しさん:2005/03/29(火) 02:22:47 ID:tA46k8d+0
伊藤さんの本って国語が得意もしくは読書好きな人向き?
951大学への名無しさん:2005/03/29(火) 02:29:26 ID:Sglx9O0n0
>>948
伊藤先生の言いたいこと。一言で言うなら

「君はバカじゃないのか?」

だろ?
952大学への名無しさん:2005/03/29(火) 04:55:12 ID:ZGVlsmhI0
>>950
理屈好き。理系の人間には結構マッチしてるかも。
読書というより論文読みに通ずるものがある。
953大学への名無しさん:2005/03/29(火) 15:15:09 ID:mhjH1g/k0
本当なら文系が・・・
954大学への名無しさん:2005/03/29(火) 18:48:31 ID:0nEihhyR0
解釈教室入門、読んでたらたまに足元すくわれた気分になる。つーか、そういうのあったら結構ショック。

やっぱ解釈入門クラスなら全部余裕で説明できなきゃまずいのかね?
と浪人の俺が言ってるミル。
955大学への名無しさん:2005/03/29(火) 22:00:17 ID:fud0a/xU0
解釈教室入門ってビジュアル入る前にやったほうがいい?
956大学への名無しさん:2005/03/29(火) 22:55:43 ID:wWMkjph40
>>955
うん。
957大学への名無しさん:2005/03/30(水) 12:50:05 ID:MRaEs0lB0
山口英文法→解釈入門→ビジュアル どう思う?
958大学への名無しさん:2005/03/30(水) 13:13:26 ID:BjPpaKo20
山口英文法→ビジュアル
で良いと思う
とりあえず
959大学への名無しさん:2005/03/30(水) 13:14:12 ID:MRaEs0lB0
なんで?
960大学への名無しさん:2005/03/30(水) 13:15:11 ID:BjPpaKo20
追加
ビジュアルやって必要を感じたらやればよい(解釈入門)
例えばビジュパートTとUの間とか
961大学への名無しさん:2005/03/30(水) 13:20:11 ID:BjPpaKo20
人それぞれといえばそれでおしまいだが、必ずしも解釈入門をやる必要があるとは思えない
962大学への名無しさん:2005/03/30(水) 13:27:54 ID:qPzek5cw0
ビジュアルやるんなら英ナビもやった方が良い?
963大学への名無しさん:2005/03/30(水) 14:35:29 ID:oxI6boos0
漏れも気になる。ビジュアルだけじゃダメなのかな?
964大学への名無しさん:2005/03/30(水) 15:30:20 ID:c4XBp8EO0
ビジュアルが理解できるならやらなくてもいいだろ
965大学への名無しさん:2005/03/30(水) 15:41:55 ID:aQmvQkyL0
グダグダ言わずにとりあえずビジュアルやってからもの言えや。
966大学への名無しさん:2005/03/30(水) 18:21:20 ID:EaV89gpcO
山口はよくなかった。それより安河内のはじめてわかる英文法(三省堂)の方がサクサク行けたよ。
967大学への名無しさん:2005/03/30(水) 23:02:16 ID:uDgECMVX0
↑はははww
968大学への名無しさん:2005/03/30(水) 23:05:33 ID:Yk28ixzf0
前置詞がきたから次に名詞がくる、
この形容詞はこの名詞に係っていて、
この名詞は前置詞の目的語で、
これは名詞で主語になってて、
名詞に対する動詞を探す。
この副詞は○○にかかって、
動詞が来て、
この形容詞は次の名詞を修飾していて、
名詞がきたから目的語(補語)で、
不定詞が出てきてこれは形容詞か副詞か迷って、
従属接続詞だからこのあとには文が続いて・・・・・・・


上の流れをメッサ速くやるのが直読直解??
969大学への名無しさん:2005/03/30(水) 23:08:07 ID:ZuHcIafTO
カス河内なんてくずですよ。はじていの著者を変えろ
970大学への名無しさん:2005/03/30(水) 23:09:05 ID:Yk28ixzf0

ごめん次スレにコピペするわ
971大学への名無しさん:2005/03/30(水) 23:09:59 ID:Yk28ixzf0

ごめん>968のことね。
972大学への名無しさん:2005/03/30(水) 23:18:51 ID:uDgECMVX0
そうそう
973大学への名無しさん:2005/03/30(水) 23:21:54 ID:kUyEYZ2Z0
カズーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なんでしんだんだよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
帰ってきてくれーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
974大学への名無しさん:2005/03/30(水) 23:34:56 ID:KZtFhCfH0
無茶言うな
975大学への名無しさん:2005/03/31(木) 04:59:39 ID:D6qAezxy0
ウォズ
976大学への名無しさん:2005/03/31(木) 08:23:58 ID:67PeoNfwO
>>968
>>46の真ん中辺り
考えているうちはまだ直解ではないな
977大学への名無しさん:2005/03/31(木) 16:46:05 ID:e1MrwatD0
ko
978大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 10:39:35 ID:qHjOL8Pr0
英ナビの形容詞節難しいぽ(´@盆@)、
979大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 13:11:38 ID:wXH/12HhO
薬袋やめて伊藤メソットでいきます。仲本はもってるので仲本全部やってから英ナビにいったほういいですか?
980大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 13:19:00 ID:+nwoJOpK0
>>979
英ナビは基礎ができていた方が無難。
仲本なんかそれこそ10日で終わる。
あと、「メソッド(method)」な。
981大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 23:24:08 ID:nNZj628C0
あげ
982大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 23:26:12 ID:Qt5m5Lde0
ume
983大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 23:27:31 ID:4xU8/fGPO
>>978なによその顔文j(ry
984大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 23:36:49 ID:wXH/12HhO

985大学への名無しさん:入学予定日2006/04/02(土) 04:05:31 ID:keI/vUoR0
>>983
なんだと
986大学への名無しさん&rlo;!!歳万夫和藤伊!神は夫和藤伊&lro;:入学予定日2006年,2005/04/02(土) 16:15:53 ID:pQd9H5cT0
 
987大学への名無しさん&rlo;)@盆´(&lro;:入学予定日2006年,2005/04/02(土) 16:19:38 ID:pQd9H5cT0
>>983(´@盆@)
988大学への名無しさん&rlo;)@盆@´(&lro;:入学予定日2006年,2005/04/02(土) 16:20:24 ID:pQd9H5cT0
orz
989大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/02(土) 17:25:21 ID:C0LOFR+S0
gg
990大学への名無しさん
gj