伊藤和夫統合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1代ゼミ伊藤派
すでに故人となった伊藤氏。
しかし、未だその名著に助けられた奴はたくさんいるはず。
へたに代ゼミの講師の授業を聞くより成績が上がるといっても
過言ではない。

そんな和男について語り明かそうや!
2NO NAME ◆GwGm9sj6 :02/06/02 18:41 ID:QV4fqMQl
33志望:02/06/02 18:49 ID:2OWU3LWu
43志望:02/06/02 18:49 ID:2OWU3LWu
3志望が果敢に4を
53志望:02/06/02 18:50 ID:2OWU3LWu
そしてアグレッシブに5までを奪取。
6愚*浪:02/06/02 18:51 ID:lEUJFdLP
伊藤和夫の画像うpしる
73志望:02/06/02 18:51 ID:2OWU3LWu
神がかった一連の動き
83志望:02/06/02 18:52 ID:2OWU3LWu
>>6
僕はビジュアルやってます。楽しいです。
9代ゼミ伊藤派:02/06/02 19:01 ID:kS22mGez
2chでは評判いいけど、世間では敬遠されがちだよな。
10大学への名無しさん:02/06/02 19:02 ID:gbYMy7YG
伊藤和夫の本は見ずらい。
11野茂:02/06/02 19:05 ID:MHzdwO5L
ビジュアルの「HOME ROOM」なんだよ、あれ
気持ち悪い
萎える
123志望:02/06/02 19:06 ID:2OWU3LWu
>>9
っていうか日常会話で「伊藤より富田だよなー」とか言ってるんすか?
っていうかこんな話2chぐらいでしか聞かなくありません?
13大学への名無しさん:02/06/02 19:12 ID:cme2Z53f
たのむから伊藤和夫大先生のスレたてないで。
多くの人に使ってほしくないんだよ。
みんなできるようになったらどーするんだ!
14大学への名無しさん:02/06/02 19:18 ID:vFEftrUR
>>9
数多くの合格体験記を読んだけど
伊藤和夫の登場率は驚くほど低いよな、ネットに比べると。
15代ゼミ伊藤派:02/06/02 19:20 ID:kS22mGez
大丈夫だ。伊藤和夫はすばらしいが、なぜか2ch内しかはやらない。
俺が思うに、伊藤和夫の書く本はある程度活字慣れしてるやつでないと
読破は難しいのではないか?
擁するに、普段活字に触れる機会のないDQNには和夫の逝ってる事を
理解するまで文章にかじりつくのが出来ないのだよ。
よってはやらないのでは?
16大学への名無しさん:02/06/02 19:21 ID:vFEftrUR
>>15
世間の受験生は、ネットやってる奴と違って、
参考書マニアではないだけだと思われ。
17大学への名無しさん:02/06/02 20:03 ID:R+felBWt
★伊藤和夫の本などとっとと捨てろ!
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1009976744/
基本英文700選
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1005934885/
伝説の英語講師による対談(伊藤和夫の霊言)
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1015925909/
18大学への名無しさん:02/06/02 21:57 ID:qBmfPIGf
個人的に>>13に禿同。
19大学への名無しさん:02/06/03 08:28 ID:gQ3klsjX
伊東一雄でしょ。
20伊藤尊師バンザーイ京都駿台:02/06/07 15:50 ID:rWp7iNBm
凄い。
21古株:02/06/07 19:45 ID:8j1HG8Yf
いつの間に忘れ去られてんの?
自分の受験生の頃は東大受けるなら必須の参考書だった。

もちろん授業も受けてた。
22数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/06/07 19:59 ID:M1U2V1Oc
伊東和夫の本をステロっていうスレはどういう理由でそういってるの?
23大学への名無しさん:02/06/07 21:25 ID:fczCtD32
>1 名前:  投稿日:02/01/02 22:05
>大学受験が終われば大学受験参考書は捨てろ。
>
>
>信者はキモイヨ

って言う理由。
24大学への名無しさん:02/06/11 16:51 ID:/nuRzHk8
かずおあげ
25大学への名無しさん:02/06/13 03:07 ID:Tas9xGT6
英語板では
KAZUっていわれてる。
26大学への名無しさん:02/06/13 03:57 ID:lnBGdcvv
>>10
漏れもそう思う。
何度も見る気になれないから伊藤さんの本はどうしても敬遠してしまう。
27大学への名無しさん:02/06/13 13:04 ID:Ze8zY1DW
英文解釈教室の単語全部覚えたら
どのくらいのレベル?
速単必修ぐらい行くかな?
28:02/06/13 13:22 ID:Np+dw7s5
>>27
たぶん受験レベルを超して、トーイックレベルとかまで
対応可能。
29http:// csg-13.yokohama.mbn.or.jp.2ch.net/:02/06/13 13:24 ID:6J1yTzI4
guest guest
30大学への名無しさん:02/06/13 13:26 ID:Ze8zY1DW
>>28
まじ?単語だけ比べてもレベル高いよね?
31大学への名無しさん:02/06/13 13:26 ID:XNqI1+YN
>>28 収録されている単語と、TOEICじゃ傾向が違うよ。

32大学への名無しさん:02/06/13 13:27 ID:jR6cxCGf
>>28
英文解釈教室はいわば古典の産物だからTOEICの単語とは合わないよ。
33::02/06/13 13:33 ID:w/gWNaM2
:
34大学への名無しさん:02/06/13 14:11 ID:K/vM5kQt
TOEICとは傾向違うよ。ただ、大学入って論文だとか過去の学者の書物とか
読む時にはまちがいなく役に立つ。教室は大学入ってからでもいいから、
やりなさい。
35大学への名無しさん:02/06/13 15:29 ID:YqO39Snq
で、速単必修ぐらいの単語レベルあるの?
36 :02/06/13 15:31 ID:SctETGbA
>>35
英文解釈教室がってこと?
必修だとビジュアルぐらいじゃないかな。
37大学への名無しさん:02/06/13 15:35 ID:YqO39Snq
>英文解釈教室がってこと?
yes
>必修だとビジュアルぐらいじゃないかな。
ビジュアルってそんなにあるかな?
38大学への名無しさん:02/06/13 15:46 ID:HkpePbpm
英文解釈教室
1977/02/05初版
1997/06/10改訂
1977以前の英単語と今の英単語の違いってどんなの?
主に科学系?他にはなんかある?
39名無し:02/06/13 16:14 ID:n7EN+Rak
英文解釈やれば敵ナシですか?
40大学への名無しさん:02/06/13 16:31 ID:xF0tqNZ4
>> 38
コンピューター、環境問題、遺伝子工学等、科学系の英文や単語は
補充するべし!
41 :02/06/13 17:34 ID:3+shtZnC
和夫先生の写真はネット上に存在しないのですか?
42 :02/06/13 17:41 ID:nZWYqan4
今伊藤先生のナビゲーターとビジュアルやってんだけど、
あの二つ一緒にやってたらみんなどのくらいで終わる??
俺は一日片方3ずつ進めてナビが先に終わるからもう一回やりつつ
ビジュアルを終わらせようと思ってるけどこれじゃペース遅いかな??
ちなみに私文志望です。
43 :02/06/13 17:51 ID:3+shtZnC
ナビゲーターをだーと終わらせてからビジュアルに入った方がいいんでない?
44大学への名無しさん:02/06/13 17:54 ID:xF0tqNZ4
>> 42
10月までマスターすれば間に合うよ。
あせらず内容を理解する事を心掛けよう。
45東外生:02/06/13 18:07 ID:EYJu+bDS
>>44
まずナビ終わらせるのが先。なぜなら文法だから。
文法を終わらせてから読解に入るのが一番吸収が速い。
46大学への名無しさん:02/06/14 15:06 ID:DO3VAvmf
ナビゲーターってどの位の成績の人向きですか?
英語得意ではないのですが、本の評価が高いのでどうしようかなと、、。
47 :02/06/14 18:24 ID:jN4aIaIb
>>46
多分偏差値40の人からでもいけますが、
だんだん辛くなるので最初からしっかり理解しながら進むのが
良いと思います。
4846:02/06/14 19:31 ID:PS9qQ8BS
>>47
ありがとうございます。
じゃあ買ってきてはじめます。
もしわからないとこにぶちあたったら、他の本で調べて進みます。
あ〜、、偏差値50後半まで上げたい、、必死です。
49大学への名無しさん:02/06/14 19:34 ID:ymf7wQW+
>>48
あなたには悪いけど、ナビゲーター購入しても、偏差値なんて
あがらないと思うよ。
根本的な英語の力は変わると思うけどね。
正直、今からやるには、情報量のボリュームがかなり多い参考書
だと思うけどねぇ。


この時期あたりから、文法を固めなおす人は、全般的に
出遅れた人、もしくはかなりのリスクを背負ったと考えていいと思うよ。
50名無し:02/06/14 19:50 ID:nZAvEnIl
でも、やっぱり順路立てやんないと伸びんじゃろね。
51大学への名無しさん:02/06/15 07:39 ID:1wFASyjz
伊藤和夫の参考書色々でてますがやる順番はどういうふうがいいですか?

ちなみに現在の自分の偏差値は45〜52、3です。
52 :02/06/15 17:13 ID:kaAFvgJs
和夫さんのナビゲーターながいよー。
結構疲れてくる。
今12終わりました。この土日で上は終わらせたいです。
でも分かりやすい(俺は馬鹿なのでわかりにくい事も多々ある)

ああこうだからこうだったんだーって脳に光がさすような感覚おきますよね?
でも問題量的には少ないから慣れる為に英煩もやらなきゃ駄目ですよね?
もう六月も半ばで相当焦ってます
53あぽ 12.5単位  ◇UMAAAAAA:02/06/15 17:31 ID:5Wi6rzaR
>>51
英ナビ→英頻→ビジュアルくらいちゃうかな?
俺はこれにテーマ別加えます。
俺は1日1章ずつやってます。現在ビジュアル2中盤。
54大学への名無しさん:02/06/15 17:42 ID:HSfyWZKU
伊藤和夫っていうのが今の受験生にとって
マイナーな存在のため、伊藤和夫をやれば
他人と差がつけられる。と思ってやる人が
多いと思うんだけど。
現実問題、そううまくはいかないと思う。
いい参考書ってたくさんあるし、ましてや
予備校通っている人は効率よく、学力をの
ばしていってるよ。情報が多いと思うんだ
よね。全体的に。
55あぽ 12.5単位  ◇UMAAAAAA:02/06/15 17:55 ID:5Wi6rzaR
>>54
それなりには伸びました。
英ナビ、英頻、ビジュアル1半分で偏差値49→60。
もう少しで全国模試が返ってくるけど、判定模試より点数が上がったので
難易度を考慮すると、かなりイッタと思います。

他にいい参考書っても…。西は好きなんですけど富田は全然合わなかった。
今の参考書と比べても遜色ない気がする。
56大学への名無しさん:02/06/15 22:15 ID:lDMKtjcG
>>54

それは予備校に幻想を抱きすぎ。
参考書よりも分かりやすい、効率の良い授業をやってくれる教師など、
大手予備校のごくごく限られた講師を除いて殆どいない。
57大学への名無しさん:02/06/16 11:40 ID:XyRJojKd
>>55
単語とかって勉強しました?
58あぽ@南 12.5単位  ◆ANALLovE :02/06/16 11:43 ID:cbg1WvRh
>>57
行き帰りと長文読んでてでてきたのを覚えてる。
けど、語彙力は全然ないですよ。
59大学への名無しさん:02/06/16 12:40 ID:SWFqrirO
>>54
効率の良さを求めるのなら参考書でしょ。
60大学への名無しさん:02/06/16 13:05 ID:Bm3zywHP
和夫氏の著書って基本的に問題中心だよね。
電車の中でやりにくいんでよなぁ・・。
61大学への名無しさん:02/06/16 13:37 ID:YUT++Eos
2年の練成テストで偏差値59が
1ヶ月ビジュアル1.5冊やって判定模試
65までいった。
62大学への名無しさん:02/06/16 13:42 ID:W2EFEId+
>>51
>>61
大体それくらいあがるな。
63大学への名無しさん:02/06/16 13:49 ID:Z30ldqED
一年前だが、しんけんもしで偏差値60だった俺が、
英ナビ上巻やったら75まであがった。不思議なこともあるものだ。
落ちたけどな。
64大学への名無しさん:02/06/16 13:51 ID:YUT++Eos
61
ナビ、英頻は持っているがほとんどやっていない。
文法は高校の文法の授業がすべて。
65大学への名無しさん:02/06/16 13:51 ID:mlD6iA8b
英ナビ難しすぎ行ってる意味がわからん。
安河内の説明のほうがずっとわかりやすいと思うんだが。
66大学への名無しさん:02/06/16 13:57 ID:YUT++Eos
国語が出来ないのでは、論理的な説明で納得できると思うが。
伊藤さんは哲学科なので常に理屈が伴う。
ちなみに国語は高校の授業だけで判定模試 偏差値 70
本は濫読しているが。
67大学への名無しさん:02/06/16 14:00 ID:YUT++Eos
元々、ナビ、英頻、解釈教室も理系中心の駿台生向けの参考書。
論理的な思考になれていない人には合わないかもしれない。
68大学への名無しさん:02/06/16 14:03 ID:gchl04Cm
論理的って何だよ!!
筋道を立てるって具体的にどういうことだよ!!
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
69大学への名無しさん:02/06/16 14:44 ID:bsptwpRT
論理的とか関係ないよ。伊藤は同値変形もできないからな。
普通に読めば何の問題もなし。
分かりくいのは英語が分かってないだけ。
逆に数学とかには悪影響があるかも。
勝手に想像するなとか言っといて自分がやってるのはチョトきもい。
でも使ってるけどね。参考書なんか何でもいいと思う。
70 :02/06/16 14:47 ID:2CbkXkqD
英ナビは9くらいから急に難しくなって下になってまた楽になったら
またしばらくしたら難しくなって、、って感じだった。

ビジュアルは1はずっと簡単で楽勝じゃんって思ったら2で死んだ。
71大学への名無しさん:02/06/16 15:14 ID:SWFqrirO
ビジュアルより英文解釈の方がサクサク進む
72アイデンティティ:02/06/16 22:50 ID:QJi4gdkS
たしかに。Wが出てきてから突然ムズくなった。
73 :02/06/17 21:29 ID:RDlOrPMN
あ〜今頃ナビやってて本当に力ついてるのか不安、、。
明日から下に入る。演習問題やりながらの方が良いのかな。
でも予備校の英文法・語法がなんでそうなるかが分かった時は
嬉しかったけど、そんな時に
「こんな事を理論的に考えてたら時間なんかいくらあってもたりないぞ、
これを見たらスパっとやらなきゃ力とは言えない」

とか言われて鬱、、、。
今頃文法の大事さを分かった事の重大を噛みしめてます、、、、。
でも頑張ろう、、。
来月からは演習問題やりまくろ、、、。
74大学への名無しさん:02/06/17 21:33 ID:LUDiSqT7
英ナビはかなりいい。
学校じゃ、とにかくこうなるんだ覚えとけっ、てのが
説明されてて、しかもわかりやすいとくるんだからいい。
まあ、身につくかといえば別だけど
75大学への名無しさん:02/06/18 01:43 ID:i+wDFN0x
>>73
論理的に理解するから暗記段階に入った時に順調に進む。
しかも、論理的理解の方が記憶は長持ち。

なんか和田秀樹みたいな文だ(藁
76(;´∀`):02/06/18 21:03 ID:Xd9NeFq+

昨日も書き込みした73です。
レスありがとうございます。

現在一日約5時間以上を英語に費やしています。
大体英ナビ3章進んでビジュアルを2進んで、
あとは予備校の英文法などやっていますが、
これからはもう一ヶ月くらい英語だけで集中して伸ばしたい
んです、一日10時間くらいを目安にしてます。
参考書は他に英語問題総整理と言う奴と、あと河合の単語1800と言う
単語帳としてと言うよりは辞書の代わりに使ってたのを使って
単語力、文法力を中心に上げて行こうかと思ってますが、
この方法を客観的に見て良いか悪いかアドバイスして貰えませんでしょうか??
現在偏差値50台前半なのでどうにか一ヶ月で60を越えて、
本番までに武器になるようにしたいのですが、、。

悩むよりやった方が良いんだろうけど、
まわりはみんな理系なので相談出来る友達もいません。
他に具体的にこうした方が良いと言うアドバイスなんか
貰えてら激しく嬉しいです。
どうかお願いします。
77伊藤先生:02/06/18 21:17 ID:+tqDpDfQ
懐かしいね。
伊藤先生。
確か、英文解釈教室を自己批判したことがあったよね。
あの文章は、泣けてきたよ。
それで、駿台で干されちゃって。
晩年はかわいそうだったよね。

78気さくな男:02/06/18 21:18 ID:FqyZ6cTT
>>77
予備校の英語(?)とかいう自分で書いた本で解釈教室を批判
してたね。
79大学への名無しさん:02/06/18 21:55 ID:I7QKJrTg
> 76
一週間の内、一日位は完全に復習の日にあてて、確実に内容を身に
つけると良いと思う。
ビジュアルをマスターできれば、入試にでる重要事項は網羅できる
ので安心して取り組む事です。
80大学への名無しさん:02/06/18 23:24 ID:9XqvZKMe
>>77
え?
自分で書いた本を自分で批判してたの?
2ちゃんでは結構有名な本なのにね…。
81アイデンティティ:02/06/18 23:32 ID:BC5wPcHN
なんで自己批判したら駿台で干されるの?
82大学へのKAZ:02/06/20 20:56 ID:8wAyX4Oo
英ナビって2冊終わらせるのにどのくらいかかる?
今井の英文法入門 のどっちかを夏に文法確認のためにやろうと思ってます。
83大学へのKAZ:02/06/20 21:25 ID:aAUlr5C1
今井の英文法入門 と英ナビどっちがいい?夏に文法を再確認したいんで。
あと英ナビ2冊終わらすのにどのくらい時間掛かる?
84大学へのKAZ :02/06/20 21:26 ID:aAUlr5C1
2重カキコすいません(微妙に違うけど)
85大学への名無しさん:02/06/20 21:54 ID:ibkVEXXc
英ナビ一周するのに2週間かかったよ、それでも一日3時間くらい英ナビに
費やさないと2週間では無理だった。結構長いし文字だらけなので精神的にもきつい。
そのかわり二週目をやるかわりに英煩をやると問題が同じで演習的なので
すぐに脳に定着していく、効果大ですよまじで。
英ナビはさっさとすませるべきと言う話が多いけど、ちゃんと見ていった方が
良いと思う。英煩の方がささっと何回もやれるから。
86大学への名無しさん:02/06/20 21:57 ID:ibkVEXXc
ごめん追加、そう言えば途中から3時間では無理だった気がする。
英ナビの後半あたりからは5時間くらいやってたと思う。
87古株:02/06/21 05:02 ID:1179b9Dp
干された?
死ぬまで駿台だったよ。

最後の授業受けたよ。

本当、教えるのが好きって感じでさ。
つらそうなのに「質問は授業後受けます」って生徒気遣ったり。
身だしなみきちんとしてて、白髪がさらさらなんだよ。

力ついたよ。ありがとう、先生。
88大学への名無しさん:02/06/21 05:35 ID:BLTfC8+V
だれも「英文和訳演習」に触れてくれない。
英文読解本は腐るほどあっても、和訳本はあまりない。
貴重な本なのに。
89大学への名無しさん:02/06/21 05:42 ID:2MDc+Ewt
大昔高3文系クラスにかよっていたが、野次馬
がのぞきに行くほどゆうめいだったな。
鈴木長十も
90大学への名無しさん:02/06/21 08:01 ID:XGzKDaJR
>>88と同じく「英文和訳演習」に触れて。
和訳問題が以上に多いとこ受ける予定なので。
ちなみに、荒川氏の本では文句ばかり。
でも、和田氏の本では結構評価得てたよ。
91大学への名無しさん:02/06/21 08:34 ID:AN+qU38I
和訳演習はイイよ.
俺は上級までやった.ただ、単純な
ミスすると和夫に
「〜のような訳は厨房。逝ってよし」と言われる。
92大学への名無しさん:02/06/21 09:59 ID:knSNpbbO
英文和訳演習の採点基準がいい加減だって言う人いるけど、
あんなもんじゃないの?
93大学への名無しさん:02/06/21 10:22 ID:pqm5htCB
英文和訳演習の採点基準が変だって人は絶対荒川氏がそういった
からそういっているのだろうね。
94大学への名無しさん:02/06/21 10:25 ID:jQo+OzEq
>>93
そんなこたぁないでしょう。誰でもちょっとやったら何じゃこりゃ!
って思うでしょうあれは。。
95大学への名無しさん:02/06/21 10:43 ID:knSNpbbO
どういうところが?具体的にきぼーん
96大学への名無しさん:02/06/21 14:57 ID:qieHhzQi
荒川氏の本ってどれですか。
どう批判してるの。
97名無し:02/06/21 16:33 ID:ee34AzK9
東北志望なのですが過去問といてみて英文解釈教室いらないかも
98大学への名無しさん:02/06/21 19:11 ID:550OEFYs
>>96エール出版の荒川英輔の本全3冊。
内2冊は年度物なので本屋に売っているのは全2冊。
内容は、採点基準が変な英文和訳演習の時代は終わりました。
この後は駿台英語の本に対する批判という感じ。
そんなことはないだろと思って中級編今日買ってちょっとやってみたけどさ。
第一問目の解説に指示語のitやthatはそれと訳せと書いてあったが違うよな。
東大の青本に訳でitが出てくる文ではちゃんと現代の医学(itの内容)って
訳が出てたし。
そこを除けばいい本だと個人的に思う。
99KAZ:02/06/21 20:52 ID:e+W8wOUt
>>53
英ナビ→英頻→ビジュアル
この英頻って速戦ゼミBor新英頻どっち?
100大学への名無しさん:02/06/21 20:53 ID:MZA7+S24
新英煩だと思う。
英ナビの説明がないような感じ
101大学への名無しさん:02/06/21 20:54 ID:KtUtmH5X
>>98
漏れもその本みてこよっと
102大学への名無しさん:02/06/22 09:13 ID:BNRwVcOS
英頻を買おうと思っているんですが、
なんだか二種類(part1.2と一冊の奴)あるみたいなんですが・・・どちらですか?

http://www2.sundai.ac.jp/bunko/guide/eigo.html
103大学への名無しさん:02/06/22 09:48 ID:TS/4RKSD
>>101
大きな本屋じゃないと置いてない罠。。

「再受験生が教える医学部最短受験法」
「医学部再受験成功する人ダメな人」

ttp://www.geocities.co.jp/Berkeley-Labo/1279/
HP&BBSもあるので文句ある人は直接言うとよろしい。
104大学への名無しさん:02/06/22 10:18 ID:3UvtsHHB
>>102
元々新英頻はpart1.2が一緒になっていたのであえて言うと2冊とも。
正確に言うとpart2の下にある1,165円の本。
分割されて変わった点は検索ページの追加と表紙の絵が多くなった点ぐらい。
105大学への名無しさん:02/06/22 10:28 ID:Bjran9vN
漏れ>>98でさ禿しくスレ違いで悪いんだけど指示代名詞のit等は
和訳するときそれ、もしくは指示内容どっちで訳しますか?
手抜きな赤本は全文和訳を参照だからそれ。
信頼度が高い青本は指示内容が書いてあった。
106大学への名無しさん:02/06/22 10:50 ID:0EydFC3W
他に紛らわしいモノがなければ、それって訳す。
あれば指示内容。
107大学への名無しさん:02/06/22 11:07 ID:8iynj3fS
ビジュアル英解を高1の1学期で終わらせないと東大には受かりません
108大学への名無しさん:02/06/22 11:39 ID:UKhxntek
英文和訳演習の上級編では、代名詞についてp.9に詳しくのってる。
最後の索引で代名詞を調べてもよし。
109愚*浪:02/06/22 11:42 ID:HlUpTRzT
横槍スマヌが、these 名詞 だと、theseは訳さん??
110大学への名無しさん:02/06/22 11:45 ID:l7SL24v+
>>107
ネタだと思うが、君はアフォかね。

伊藤和夫大先生の参考書はすべてこの上ない良書です。
先生の本をやって成績が下がることはまずありえません。
ですから、みなさんやらないでください。
やっている方がいるならsageてください。
そうすることが、私たちの敵を増やさない手段です。
111大学への名無しさん:02/06/22 12:13 ID:MPVUMhiQ
漏れは、ビジュアルのホームルームの会話が好きだ。
特にパートUから登場のWさんには萌え萌えだな。
今まで、彼女をズリネタにしたことが何度もあるよ。

112あぽ@南 12.5単位  ◆ANALLovE :02/06/22 16:08 ID:JpBNwKVs
英文和訳演習 上級:英文解釈教室、テーマ別レベル
       中級:ビジュアルPart2レベル
       基礎:ビジュアルPart1レベル
だそうです。
113大学への名無しさん:02/06/22 20:49 ID:XjOB3znR
KAZUの語りは結構すき。
「notingとnothingを混同するのは目の悪さだけが原因ではない」
と言われて(;´Д`)アァァ・・・ってなったり、
「〜を見つけられれば学力向上の印」
って言われて(・∀・)ヤター!って喜んだり。
114大学への名無しさん:02/06/22 20:52 ID:X8oYqdyn
そこがいいんだよ、英文解釈教室はわかる奴しか
わからんでいいんだよ。
それより頼むからageないで。
115大学への名無しさん:02/06/22 20:55 ID:XjOB3znR
ageちゃダメなの?
116伊藤先生:02/06/22 21:36 ID:2SWpt3Et
>>87
「英文解釈教室」を批判したということは駿台の英語を批判したと同じ。
それで、英語科の中でも孤立してたみたいだし。
英語科の主任もその後、高橋になったんじゃなかったけ。
入不二が本の中で、それらしいことを書いてるよ。
でも、伊藤先生は立派。




117大学への名無しさん:02/06/22 22:21 ID:2gnioPNl
荒川氏の本を読んだが、彼の力点は大学入試にいかに効率良く受かるか
という点に置かれているみたいだね。ただ、いいめいる氏みたいに将来
につながるような勉強の仕方を教えたい立場の人もいるから、その辺は
自分で判断すれば良いでしょう。
118古株:02/06/23 00:23 ID:ei7n6GSF
>>116

そういうことか…。
でも、高橋、かなり伊藤先生のこと好きだったみたいだ。
119阪文志望U:02/06/23 18:32 ID:cRi+2Chk
今日、英文解釈教室1周しました。
あと、2回はやりたいです。
といっても、総合問題演習と和訳演習(両者上級編)並行させますが。
英ナビも大分前にやったのでやり直さないといけませんね。
伊藤和夫先生が英作文の本を書いていらっしゃったなら
それをやりたいのですが、英作は英作文の実践講義をそろそろ
やらねばと思っています。

英語はいいのですが、国語がね…やばいのでそちらにも
力を入れる必要がありますね。
自分は超駿台派ですから古文は関谷浩の3部作で終わらせます。

ちょっと余計な話をしてしみました。
>>13>>110に同意ですのでsageます。
120大学への名無しさん:02/06/24 23:00 ID:fl3P4YkK
>119 僕も解釈+総合+和訳を並行でしています。
     おたがいたいへんですが、がんばりませう。
121伊藤先生:02/06/25 00:20 ID:IHC8c1bQ
こんなのあったよ。

『現代英語教育』5月号・特集「伊藤和夫」の業績、所収
二つの頂点―『英文解釈教室』と『ビジュアル英文解釈』―入不二基義
http://www.sv.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~irifuji/hutatsunochouten.html
122名無しさん:02/06/25 14:57 ID:ZVS9Rn5/
総合問題演習上級篇クソムズイんですけど。
123大学への名無しさん
>122 確かに。おれもビビッて中級からにしますた。