ビジュアル英文解釈について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
けっこういい本って聞くけど本当なのでしょうか?教えてください。
2名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 03:47
実際使ってたけど効果の程は実感できん。
ま、評判良いみたいだしやれば力付くんじゃないの?
3名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 03:48
駿台版?俺は解釈教室基礎バージョンの方がいいと思う。
あれって冗長すぎる気がする。
代ゼミ冨田(「−読解」?)、これもなかなか。
4名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 03:56
細かいところまでよく考えられた教材。あれを最後までしっかりやれば、
伊藤和夫もよく言っていたが「もっと上もあるが、だいたいこの程度で
東京大学まで含めて、大学はどこでも入れる」というくらいのレベルに
なる。
5名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 04:10
難しいと思ったら富田の似たようなやつ
の1冊目がやさしめだよん。
2冊目は入試レベルになるけど。
6名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 04:26
アゲ
7名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 04:33
あげ
8名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 06:22
良く出来てますよ。
ただ、説明が難いけどね。
9早稲田最高倍率:2000/07/07(金) 06:26
ビジュアル?
つかえね〜よ
富田のやつのほうがよっぽど使える
10名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 08:10
>9
こなす根気がないじゃないの?
まあ読みやすいこともよい参考書の条件かもしれんが。
俺は伊藤も富田も好きだよ。
11名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 09:32
要するに自分にあったやつでいいんだろ
12名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 10:28
伊藤の英文解釈1、2終わらせた後、締めに何かやった方がいいかな。
13名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 10:38
geocities.co.jp/WallStreet/4033/
14名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 14:11
ageeee
15名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 14:46
俺は途中で挫折した
16名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 15:54
あげっ
17心理学:2000/07/08(土) 03:09
ビジュアルいいね。全国の高校で配ったらセンターの平均点が20点は上がりそう。
いちど、おなじ高校で
A群:ビジュアル+その他の参考書
B群:ビジュアル以外の参考書
と対照させて実験したい。
18名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 03:39
たまに
「ビジュアルは全訳が無くて、大意しかないのでつかえない」
という批判を見ますが、
こういう事言ってる人は一生英語、
ひいては外国語が出来ないと思います。
その辺理解して欲しいと思います。
19>18:2000/07/08(土) 03:50
同意。
て、いうよりもあの「大意」って全訳だからな。日本語力ゼロ
なんだろうな、そういうやつ。
20>19:2000/07/08(土) 04:01
「日本語力ゼロ」って言われちゃうと、
もうどうしようもない気がしてきちゃうけど(特に受験期は)、
「日本語力」も勉強や訓練で十分に身につくものなので、
そう言われた経験のある人も頑張ってください。
そんなに大変な事でもないと思います。

19さん、べつにあなたを責めてる訳じゃないです。
21名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 05:09
>20
なんだか心温まるなあ
22:2000/07/08(土) 07:40
オレも日本語力ゼロなのか、上の19を
「ビジュアル英文解釈は<大意>という名で全訳を載せているから
 『全訳がない』という批判は愚かだ」と解釈したんだが…
現物を見たことがないので良く知らんが、その限りでは。単なる
注意力不足で殊更とやかく言う程のものか、、、?

また、現物をみたことないので、これもまた断言できないが
18のレスは
「ビジュアル英文解釈は英文で和訳を載せてないが
 実用英語の観点から見ると大した問題ではない」と解釈したんだが
初学者は無論英語を勉強する上で英文の和訳を載せてないと
大変だと思いますが? 
2318:2000/07/08(土) 07:52
実物みたことある?伊藤和夫の本はみんな大意というタイトルでいわゆる
全訳を載せてる。22氏のいうとおりです。例文もほとんど訳があるね。
24名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 07:59
全訳云々というより、もう少しサクサク説明して欲しいと思ったんだが。
25名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 08:12
たしかに、クドいところもあるが、それも後で出てくることの絶妙な伏線に
なってるんだな。まあ、無駄なところはホントにない。
それと、あんまり英語が出来る人にもクドイ。本人も書いてるが「人が歩く
(できる人は無意識にしてる)メカニズムを文章で説明してるようなもの」な
ので最初から歩ける人にはクドク感じる。そういう人は他人に英語を教える
時によさがわかるよ。
26名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 20:24
up
27ア法:2000/07/09(日) 11:11
優良スレッド上げ
28名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 13:11
あげ
29名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 18:04
もっと頼む!
30神谷:2000/07/09(日) 18:06
かてきょうで使ってたけど、なかなか良かったぞ。
俺は英文解釈教室世代。これしかなかった。
3118:2000/07/09(日) 19:24
22さんに対して。
(今、手元にないので思い出しながら書きます)
ビジュアルで「大意」とされているものは
おそらく多くの英語が苦手な受験生の期待する「訳」ではないように思います。

例えばSVOCの文型を日本語にするのに多くの受験生は
「SがOにCさせる」
という型にあてはめたものを「訳」として期待していると思います。

でも実際はSVOCの一つの文(ピリオドからピリオドまで)を
2つの文に分けて日本語にした方がいい場合もたくさんあるわけですよね。
(いい例文が浮かびません、誰かよろしく)

ビジュアルはそういう所を受験生に伝えようとしていると思います。
媒体が紙なので、非常に伝わりにくいとは思いますが。
いかがでしょう?

なお、私は英文科の人間ではありませんし、
受験時代にビジュアルは使いませんでした。(知らなかった。)
大学で家庭教師するようになって初めて見て、いい本だなと思いました。
32名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 00:08
東大駒場の英語Tって努力は認めるが結局「いっぱい読んでりゃそのうちできる
だろ」っていう感じなんだよね。予備校の英語教育はすくなくとも読むことにか
けては本当に進んでるよ。
33名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 00:14
日本がアメリカの植民地になってれば
今頃ペラペラよ。
34名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 07:56
私は「ビジュアル」を2回繰り返しました。
一回目で自分的に分からなかったところを
紙に書き出して復習し易いようにしました。
その時はその英文が読めてもまたしばらくすると
忘れてしまうので記憶が少しでも残るように
こころがけました。
続いて英文和訳演習の基礎と中級をやったけど
ほぼ問題なく解けました。
英文解釈教室「改訂版」にも違和感を感じませんでした。

富田の著書は英語の勉強の一番最初に使ったけど
(英文読解の100の原則と富田の入試英文法Ver.1)
とっかかりとしてはいいと思います。
100の原則は良いけど個人的には入試文法の方のやり方は
最終的には良いとは思えません。
ですが非常に英語の苦手な人の場合(かつての自分も含めて)には
最初はああいう言い切り型の説明をしてくれる本の方が
迷いが無くて宜しいんじゃないかと思います。
35名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 10:48
>34
そんなにたくさんやったの?
ほかの教科大丈夫だった?
ビジュアル1冊(2さつ)やっときゃ寮的には十分だと思うけど。
36名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 10:52
ビジュアルUって偏差値的には幾つ位を対象にしてるんすか?
問題文は慶応、一橋、辺りの文があったみたいだけど。
37>36:2000/07/10(月) 12:43
東大の英語で100点超えないくらいまでか。
38名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 12:47
伊藤のほうの話か?ここは・
39名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 15:21
>35
一日にビジュアル二コマと英頻一章を夏休みにやりました。
割と疲れます。でも放っておくとすぐ忘れます。
あ、そういえばVer.2は買ったけどやんなかったなあ。
40名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 18:19
あげ
41名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 04:12
みんなもっと揚げたりしようよ!!
故伊藤ちゃんをしのんで感想書きまくろうよ
42モナANDギコ:2000/07/15(土) 04:18
                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ∧ ∧  <モナさん現代っ子は伊藤さん受け付けないんじゃん
         (゚Д゚ )__ \____________
     / ̄ ̄∪ ∪ /|
   /∧_∧   //|
  /_ ( ´∀`)_// ┌─────────
 || ̄(     つ ||/  <伊藤さんくどいから簡単なのまで難しく感じるよね
 || (_○___)  ||   解釈は予備校いって予習復習すればいいさ
              語学だし自力でやるのめんどいよ
              └─────────
43名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 04:22
俺が浪人で、受験した帰り、駿台よったら伊藤和夫が死んだって記事のコピーが
駿台のロビーに張ってあったな。
基本的に時間があれば、ビジュアル英文解釈はよいと思う。英文解釈教室は意見
が分かれるかもしれないが、改訂版が出てから、だいぶ例文の説明が増えて、分
かりやすくなった。同じ駿台系でも高橋善明の「英文読解講座」(?)は
説明が難しすぎ。やたらと構造を解剖していたが、あそこまでやる必要あるのかな?
ただ、興味があるならいいかもしれん。基本的には伊藤和夫構文主義を極限まで
推し進めたマニアック本。
44名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 05:07
>ビジュアル
2年の冬休みに1月1日から3日間で2冊ともやった。
ビジュアルのおかげで英語の成績に悩んだことは一度もなかった。
ただ、くどい説明に耐えられない人は、読んでて嫌になるかも?
あのしつこいのが「味」だと思うんだけど。

12月24日に代ゼミ京大プレ終了後、
12月31日まで一週間ぶっ通しでドラクエ6やったなあ。
関係ないけど。
ドラクエ7はいつになったら出るんだ?
45名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 05:13
>44
八月後半に出ると思います(買わないので確かではありませんが)

ビジュアルの確認のためにやるような問題集はありますか?
伊藤和夫の問題集がいいのですか?
今からやってもいいのかな〜
高2なんですけど、成績は良くないので今は新・英語を初めから?
をやってますのですが・・・・また日本語がおかしくなった・・・
46名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 07:26
今日買いにいってもいいか?
47名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 07:30
伊藤じゃなくて、富田のビジュアル英文解釈はどう??
48名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 07:31
伊藤和夫の本はあわなかった
49名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 07:31
解釈教室は名著
50受験生:2000/07/15(土) 07:46
富田か伊藤かどちらが良いのか迷うところだね。
51名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 10:23
解釈教室をやりきって、東大に受かったヤツはどれくらいいるのかな?
52名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 10:25
>51
通ったよ。もっともあれだけをやってはいなかった。
あくまでも構文掴むのが目的だった・
53名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 10:26
伊藤の本は、原則論としてはわかるけど、実践に移すとものすごく
時間がかかる。苦学生の書だな。英文解釈は構文と文法をある程度おさえて、
どんどん読んでいくといいんじゃないか。何か薄い英単語モノを1冊仕上げると、
かなり読めるようになるよね。
54名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 10:27
ビジュアル英文解釈を理解できるレベルとはどこの大学なのですか?
偏差値で言うと完了するくらいにはどのくらいになっているのでしょう
気になるところです。
志望校は中央なのですが。他に何をやればよいでしょうか?
55名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 10:29
>53
その通り,あんまり時間かけても意味無い。1ヶ月とかって期限を決めて
集中的にやると良いよ。夏休みにはちょうど良いかも。
56名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 10:31
伊東 早計
富田 前編 マーチ
   後編 早計
57名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 10:55
学問レベルじゃ勝ってんだよ!の一転張りだよね早慶叩きの国立生。
58名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 10:57
>57
国立生=地底なら、「学問レベルでも勝っている」の間違い。
国立生に駅弁も含むのなら「学問レベルでも勝っていない」の間違い。
59名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 11:10
早慶;知名度、就職等全国区
国立;受験教科数の多さを理由にやたら早慶より上に行こうとする。
 そして57のような奴に叩かれる
60名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 14:02
伊藤先生の本について、自叙伝のように勉強法を書いたのが駿台から出てましたよね。
あれを読むと、英文解釈教室の方法論がよくわかりますよ。
伊藤先生は、ほんと誠実な人だったんだなぁ、と感心しましたね。
61名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 06:50
doke
62名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 06:57
あれでもう少し授業が聴き易かったらな。
6344:2000/07/16(日) 07:45
>45
ドラクエ7が8月26日に出るとは誰も信じていないんじゃ?(ワラ

ビジュアルの後は、
旺文社の基礎英文問題精講と速読英単語2冊を、
必死で伊藤理論を当てはめながら何度も何度も読んだよ。
あとは慣れ。
そしたら面白いぐらいに意味が分かって、訳せるんだ、これが。
伊藤をやるにしろ富田をやるにしろ、
理論的に英文を解読する訓練をせずに、
速読速読言ってる奴はダメだね。
これだけは確か。
6445:2000/07/16(日) 10:08
まあエニックスはどうするのか知らんけど延期は嫌だな
(買わないけど弟がウザイから買っておとなしくなって欲しい)
基礎英文問題精講か〜夏休みにビジュアルを終わらせてそれをやろっと
逆転ねらいだから夏はもうしぬきでやらなければ・・・

65名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 11:34
>64=45
そんなにやる必要ないって。
なんでそんなに大量の参考書やろうとするの?
ビジュアルの1だけでもきちんと夏休み中にこなせたら十分だって。
他の教科もあるんだし、文法関連もやっといたほうが好いんだから。
君マジで落ちるよ。
6664&45:2000/07/16(日) 15:09
>65
そうっすね!まあ実際はそうなると思いますが、ちょっと見栄はりました
マジで落ちる?いや受かるようにやりますからハッハッハ(フー

つうか、高2だったら英語中心にやらなきゃ落ちるでしょう?
日本史とかも平均にやってたら受験期まで記憶もたないし・・・
今年は英語中心で3年から日本史も始めようと思ってるんす
67名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 15:11
ははは
68名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 19:29
>66
君の文はどっかで見た事在るなあ。
君秋葉原系だって言われた事あるだろ?

高2の夏休みに受験勉強?
他にやることないの?(もちろんDQ,FF以外で)
69名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 20:57
やはり、じっくり取り組むという気持ちは大切ですね。
70名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 07:18
>68
すごいですね、よくわかりましたね
ところで秋葉原系とはなんですか?
僕は、広島なんで秋葉原は行ったことないしなんなんですか?

>他にやることないの?(もちろんDQ,FF以外で)
う〜ん・・・大検受ける事くらいしかないですね
それに朝型なんで時間結構あるんでね、要するに暇です
定時制→大検→受験
暇暇暇暇すぎるぞーー
71名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 08:34
ダメ人間かよ┐(´ー`)┌ふ。
72日大商1年:2000/07/17(月) 08:49
>71
おまえだって月曜の朝っぱらから何やってんだよ。
73名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 09:10
なかなか役立つスレですな。
大検を頑張ってください。僕も受験頑張ります。応援してますよ
74名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 09:12
おちる〜すべる〜おれ〜た〜ち〜♪
75短文ファイター:2000/07/17(月) 11:38
ビジュアルは良いです。

>71
貴方ほどではないと思いますよ
76名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 11:41
>75
>貴方ほどではないと思いますよ

妙に納得してしまった。
77名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 12:43
アルファベットの練習

■■■□□
□■□■□
□■□□■
□■□■□
■■■□□

■■■■■
■□■□■
■□■□■
□■□■□

□■■■□
■□□□■
■□□□■
■□□□■
□■□■□

■■■■■
■□□□■
■□□□■
□■■■□

■■■■■
■□■□■
■□■□■
■□□□■

■■■■■
□□■□■
□□■□■
□□□□■

□■■■□
■□□□■
■□□□■
■□■□■
■■■□■

■■■■■
□□■□□
□□■□□
■■■■■

■□□□■
■■■■■
■□□□■

□■□□□
■□□□■
□■■■■
□□□□■

■■■■■
□□■□□
□■□■□
■□□□■

■■■■■
■□□□□
■□□□□
■□□□□

■■■■■
□□□■□
□□■□□
□□□■□
■■■■■

■■■■■
□□□■□
□□■□□
□■□□□
■■■■■

□■■■□
■□□□■
■□□□■
■□□□■
□■■■□

■■■■■
□□■□■
□□■□■
□□■□■
□□□■□

□■■■□
■□□□■
■□■□■
□■□□■
■□■■□

■■■■■
□□■□■
□□■□■
□■■□■
■□□■□

■□□■□
■□■□■
■□■□■
■□■□■
□■□□■

□□□□■
□□□□■
■■■■■
□□□□■
□□□□■

□■■■■
■□□□□
■□□□□
□■■■■

□□□■■
□■■□□
■□□□□
□■■□□
□□□■■

□■■■■
■□□□□
□■■□□
■□□□□
□■■■■

■□□□■
□■□■□
□□■□□
□■□■□
■□□□■

□□□□■
□□□■□
■■■□□
□□□■□
□□□□■

■□□□■
■■□□■
■□■□■
■□□■■
■□□□■
78名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 12:45
>77
お、新たなダメ人間が。
79名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 13:46


















































































































































































































80短文ファイター:2000/07/17(月) 20:55
ちょっと面白い
81ヨンプラス:2000/07/17(月) 21:47
代わりに基礎英文問題精講はどう?
やっぱ、ビジュアルとかでちゃんと読解法
やらないと駄目ですかね。
82名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 22:27
よがー
83名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 23:05
>81
僕も気になる。買っちまったから
84名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 23:33
富田の100の原則に勝てる本はないよ
85名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 23:35
富田のビジュアル英文解釈と100の原則はどちらが良い?
86ヨンプラス:2000/07/18(火) 01:06
>83
「基礎英文・・」でも、基本的な構文は取れるように
なると思うんだけどね。
87短文ファイター:2000/07/18(火) 09:15
>86
昨日買っちまった、学校で内職する時に使う、ビジュアルは大きいからばれて怒られるから
88短文ファイター:2000/07/18(火) 11:16
ところで返り読みなんかしてるひといるのか?
89名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 12:35
西谷さんの
解釈の本(旺文社)
は問題少ないが英文の読み方・考え方
がしっかり身につく。
これで、早稲田くらいまでならOK。

90名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 12:37
死ねば?>89
91名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 12:38
>89シネバ?


92名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 12:38
>89

逝ってよし
93名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 12:39
>89=うんこ=1
シネバ?
94>90=91=92=93:2000/07/18(火) 13:24
なんでだ?
95名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 13:36
???
96名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 13:56
90=91=92=93 はどうしちゃったんだ?
大丈夫か?
97名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 16:14
いや、でも89はまだ大学入ってないだろう。
まともに勉強して、いいとこ入った人は
西谷を勧めるわけが無い。
98短文ファイター:2000/07/18(火) 16:36
西谷の事良く知らない、「あー」とか「うー」とかが口癖なおっさん?
9997:2000/07/18(火) 16:42
>>98
よく授業中に歌う代ゼミの講師。
そんな口癖は無かったと思うけど・・・

西谷信者ってのは、グランパスの3バカ信者みたいなもん。
100短文ファイター:2000/07/18(火) 17:05
>99
ほかの人と勘違いしていたかもしれんわ〜
101名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 17:07
西谷は普通。が、カリスマ性ありすぎ
102名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 18:06
括弧をつけて読め
103砲煮:2000/07/18(火) 19:48
>基礎英文問題精講
いきなりこれから入る手もあるんだけど、どーせやるなら
ビジュアルとか富田とかで一貫性のある読み方を身に付けた
方がいいと思う。ビジュアルと比べると場当たり的な感じが
するし。ビジュアルのしつこい説明があわなければ、別にい
いんじゃない。
104名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 19:51
1.冨田
2.富田
どっちが正解だ?
105名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 23:41
西谷はね、友達が西と間違えて受けて一日で切ったとな。
やっぱ富田がいいと思うけどね。
受験にしか使えないといっても、そのうちあんな読み方は
しなくなるし、それに受験後のことなんて二次的なもんだろうし。

>104
2じゃない?
106名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 00:02
薬袋先生の本、英語構文のオリエンテーションとビジュアル英文解釈はどっちがいいと思いますか?どっちを使ったらいいか迷っています。
107ヨンプラス:2000/07/19(水) 00:17
駿台から出てる要約の本をやろうと思います。
長文読解にも応用できそうだし。
10889 :2000/07/19(水) 01:31
って言うか、大学3年なんだけど。
それに、TOEICも800点だし
英検も準一級持ってる。
大学でも、日常的に英語の文献は読むし。
早稲田も受かった。(法学部だけど)
西谷は本しか見た事ないからカリスマなのか
は知らんね。
あと、本の本もやったね。
で、駿台の本は受験受験しててあんまりお勧めできない。
大学に入るための英語学習にはいいかもしれないが。
それでも、駿台使いたいなら薬袋の
オリエンテーションかな。
>基礎英文問題精講
は要らんよ。
古すぎる。
あんなんやるなら、Z会の速読でも
読んでいるほうがまし。

109名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 01:48
だれか英文解釈教室が良いっていう奴はいないのか?
110名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 02:11
>108
その古すぎる本を買ってしまった僕はどうすればいいのか?
何か活用法はないのか?
問題集だけの機能としてつかえんか?
111名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 02:20

                             ./ ̄ ̄\
____________________|____|______
               −−−−−−−−−=======−−−
                  −−−−−−−−====−−−−−
                        −−−−−==−−−−−
                            −−−−−−−
                                −−

         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
          (本代けちらなきゃよかったなあ…
〜〜〜。o ○\__________/〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜 ∧ ∧ ∧ ∧〜〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    (  @`@`) (  @`@`) 。o○(先行投資ですう。         |  ∴ ∵ ∴  ∵  ∴
   /  | ./  |      \_________/∵   ∴ ∴   ∴
  @__ノ(___ノ  ∴ ∵  ∴ ∵∴ ∵ ∴ ∵   ∴  ∵  ∴   ∴
      /

112108:2000/07/19(水) 02:22
俺も買った。
友達に売りつけた。
113ぶっくおふ:2000/07/19(水) 02:26
お待ちしてます
11444:2000/07/19(水) 02:43
分かってると思うけど、
「基礎英文問題精講」と「英文標準問題精講」はまったく別物だよ。
「英文〜」はクソだけど、「基礎〜」の方は、今でも十分使えると思う。
まあ、Z会の速読の方がいいと言えばそうかも。
俺は、「ビジュアル」で学んだ英文読解の方法論をとりあえず実践してみるために、
英文が短い「基礎〜」をまずやって、そのあと「速読〜」をやった。

富田か伊藤かどっちが優れているかは、人によるんじゃないかな。
本を手に取ってみて、自分の読みやすそうな方を選べばいいんじゃないの。
「富田最高!」って言ってる人は、多分、ビジュアルとか読んだことないと思うし。
実際、俺も富田は読んだことない。
両方読む必要はまるでないだろうし。
あと、授業については、この際、どうでもいいと思う。
俺の実家は田舎なので予備校など行けなかった。
115名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 03:02
初心者は伊藤和夫の「英語の学習法」から読むといいよ。あんまり売って
るのみたことないが、隠れた名著。ビジュアルを使ってどう勉強するかが
よくわかる。全訳を書いた方がいい理由とかも出てる。なんとなくやって
みるよりは目的をはっきりさせて勉強できる。
116名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 03:18
英文解釈教室は、ビジュアルと何が違うの?
117名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 03:29
>113
ぶっくおふって、どれくらいの値段で売れるの?

不要な参考書が結構あって。。
118名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 03:54
あめまあげ。
11944:2000/07/19(水) 04:49
>116
基本的なコンセプトは同じ。
しいて言えば、出版社が違うぐらい?
ビジュアルをやっても、解釈教室入門編をやっても、
伊藤和夫の方法論は一通り身に付くと思う。
解釈教室はレベル別になってて、上に「基礎編」と「改訂版」があるので、
同じ方法論でレベルアップしていける点がいいかも。
まあ、どっちを選ぶかは、やっぱり本屋さんで立ち読みしてみて決めるべきかなあ?
体裁は微妙に違うしね。
120伊藤さんは偉大だ:2000/07/19(水) 04:55
マジでそう思う。
鈴木長十の娘と結婚さえしなければ...
121名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 05:35
やっぱ、それなりに時間をかけないと、読めるようにはならないよね。
122名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 05:57
西谷の英文解釈の本って、なんかごちゃごちゃしすぎてる気がする。
英文を詳しく説明してるのはいいけど、いきなり、関係詞を初歩の
初歩から解説しだしたりしてて、説明の流れが悪すぎる。
英文自体の解説が分断されてて、読む気がしなかった。
しかし、悪い本ではない。
123名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 07:04
ルール1 前置詞の付いた名詞は動詞の主語・目的語になれない

一生忘れんだろうなー
124受験生:2000/07/19(水) 07:11
>123
英文解釈教室でも一番はじめに同じような解説があったなあ。
125ドア法:2000/07/19(水) 07:16
冨田信者は「うんぼぼ」が忘れられません。
126名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 11:14
富田と伊藤のちがいってどの辺だ?

127短文ファイター:2000/07/19(水) 16:05
aburaage
128名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 18:06
代ゼミ今井パラグラフどうですか?だめですか?
129名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 18:12
>128
やってみたら??実験してくれ
130シャーロット:2000/07/19(水) 18:20
>128
今井先生、授業は面白いんですけどねぇ。。。
テキストが予定通り進まなくて最後の方で大急ぎでやった記憶がある。
131>130さん:2000/07/19(水) 19:37
情報ありがとう
132砲煮:2000/07/19(水) 19:50
今の時代、解釈教室をゴリゴリやるって受験生はいないだろう
な。あれ使わなくても合格できるもん。強いて使うなら京大く
らいなもんだろう。受験生の絶対的学力も落ちてるし。
133名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 20:09
解釈教室を批判している人はちゃんと解釈教室をやった上で
批判してるのかな?
そんなに大変なのだろうか。
日本語の説明の読解力がある人なら難しくないし、量が非常に
多いわけでもない。
134名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 20:11
どう考えても時代錯誤>ビジュアル英文解釈
135名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 20:14
>134
どこが?どのように古いの?
136名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 20:15
今井先生に聞くがよい>135
137>136:2000/07/19(水) 20:18
なんていってたの?
138>137:2000/07/19(水) 20:24
講習会のとき伊藤和夫の構文主義がどうのこうのって。
あんまり覚えてないから本人に聞いてくれってこと。
139名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 21:31
>136
今井自体が怪しい。
自分のパラリーに都合のいい英文を集めて講義
している、という声はよく聞く。
140名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 00:37
あげ
141名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 00:43
たしかに、今井は怪しい。
伊藤の本は絶対よいって!
実際に読んでくれ。
142名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 00:45
今井は元電通人だけあってまやかしが激うま。
14389=108:2000/07/20(木) 00:50
伊藤先生の本は慶応以上の人なら
使うのもいいと思う。
あと、難関国公立。
それ以下のレベルの人には理解できても
そこまで必要がない。
俺は、説明がくどくて嫌いだったけど。
富田ので十分読解力はつく。
144名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 00:52
伊藤のビジュアルだけで東大いけるかな。もちろん読解のみの話ですよ。
145名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 00:53
富田か西がベストでしょ
146名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 00:54
っていうか、英文解釈教室ってそんなに難しいか?
文章も長くないし一応単元別に別れているから
進めやすいよ。たまに「さすが解釈教室!」と思える分もあるけど
基本はビジュアルと共通のものだし。
富田の本もやったけど、確かにそこに出てきた英文には
その理論はマッチするけど実際は、合わないのも多いじゃん!
って思わされる事の多いこと。
伊藤のには穴はないよ。
14744:2000/07/20(木) 01:57
>今の時代、解釈教室をゴリゴリやるって受験生はいないだろうな。
何年前の受験生か知らないけど、
今の解釈教室は昔のような
ハードカバーで「英文より解説の日本語の方が難しい」
というやつとは、変わってるよ。
ちゃんと本屋さんに行って、現状を知ってから発言したら。
研究社も一応企業努力をしてます。
駿台はしてないけど。(700選とか。あれの方がよっぽど時代錯誤と思う。)
148名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 18:21
ha^age
149ドア法:2000/07/20(木) 18:29
>147=44
なんかイヤな事でもあったの?
150砲煮:2000/07/20(木) 18:37
>今の解釈教室は昔のようなハードカバーで「英文より
>解説の日本語の方が難しい」というやつとは、変わってるよ。

2年5ヶ月前の受験生でございます。
改定されて中身がだいぶ分かりやすくなったのも知ってますし、
伊藤先生が解釈教室を改定してすぐ逝っちゃったのも知ってます(^^;
その上での発言。京大の和訳くらいしか解釈教室レベルの能力を要
求してる入試問題ってほかにないでしょ。やれば力つくが、そこま
で要求してる入試問題って今の時代他にあるか? パラリーが主流に
なってる今の受験界で、解釈教室レベルの精読を要求してるとこって
京大くらいしか浮かばんのだが。一橋でも解釈教室は使わないだろう
し。

ちなみにわしは、ビジュアルとテーマ別英文読解、英文和訳中・上級
あたりで伊藤先生にはお世話になった。
151名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 19:09
>150
お前、英文解釈教室のレベルは、テーマ別英文読解、英文和訳中・上級
を超えてない。むしろそれらより簡単だって知ってるか?
152名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 19:17
大学へ入れば、英書を読まされるから(だんだん、読まないで済みようになっているということだが)
基礎力がないと、大学で脱落する可能性もある。そういう意味では
英文解釈をまじめに勉強するのはよいことだと思う。
153名無しさん:2000/07/26(水) 16:46
優良スレを保存する会。
154名無しさん@1周年:2000/07/29(土) 03:40
引き揚げ
155来年の受験生は:2000/08/20(日) 08:28
ビジュアルもパートTはそろそろ終わるころですね。
156名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 08:30
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
        (伊藤和夫先生死なないでー
   。o ○ \____________/
   ∧∧ヘヘ      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  (  ノ ) 。o○(天国で僕は受験生を応援してるよ
  /  | \   \_________/
〜(__ノ___ノ〜


  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | なんつったりして
  \
   V ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧ ∧∧∧
  (@`@`゚Д゚)Д゚)
  /  || \
〜(__ノ (__ノ〜
157名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 08:41
前あったビジュアルスレ、実用的にもいいスレだったんだが、もうないね。
158名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 09:28
>150
だから京大に上位で受かる奴のための参考書があっても良いだろうが。
おまえのレベルで考えるなって。
159名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 01:23
底上げ
160名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 01:59
ラルク・アン・シエルは
誰がなんと言おうと
ビジュアル系です。
161名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 02:02
>160
京大生なんですけど、理学部は「数理科学系」とか、
色々な系に分かれてて、ある授業に出た時に、
出席チェック用の表がまわってきて、「系」を書く欄があって、
みんな「数理科学系」とか「化学系」とか書いてる中で、
1人だけ「ビジュアル系」って書いてるアホがいたんですけど、
そいつは逝ってヨシですか?
162名無しさん:2000/08/22(火) 02:10
163名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 02:12
>161
彼こそが真の京大生だね。
164名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 02:15
。。
165地方国立医:2000/08/22(火) 02:25
age
166名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 02:26
なんで、そんなに下がってないのに、頻繁に上げるの?
167名無しさん@1周年
>161
ある意味彼は最高です