★ 英文解釈教室で偏差値49→73 ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
11  
はっきりいって読解の勉強はこれしかしていません
去年の3月から毎日読んでいました
4月はわけわからない
5月もわけわからない
でも8月くらいにふと英文がメチャメチャ楽に読めるんです
時代遅れとか言われているけど深い理解はやっぱり大切でした
結局俺は早稲田にいきました
3学部中3学部合格しました
英文解釈教室は最高です
2 :02/03/12 07:37 ID:CIxS88J6
>>1
よかったね。
4 :02/03/12 09:30 ID:muGHGvEQ
5名無し :02/03/12 12:01 ID:Lmcuy0zE
あれは最高だよな
6ななし:02/03/12 12:04 ID:hLPZYN9Y
たくさんでてるけどどれがいいの?
7名無しさん:02/03/12 12:09 ID:mVaCuJ4+
アレのどこがそんなにいいの?
8 :02/03/12 12:25 ID:UBMKUMKC
どこで売ってる?
9 :02/03/12 12:26 ID:SdzJmgA1
本屋
10京経君:02/03/12 12:27 ID:NtXhEYHg
ハァハァ
11 :02/03/12 12:27 ID:HZbX1KVJ
☆     _-‐-、 l:::::l┐      l::::l ,.‐-__  ☆
        /-=ニヽヽ/-──-v-─-、//ニ=‐ヽ
   ☆    /-ニニ、─.._二 ─ 十‐ ニ_`..-─,ヽヽ   ☆
         /-ニ| i::::::./ ̄`ヽ l /`ヽ:::::: /|ヽヽ
            /// | ヽ./ / ! l l ! l l ! l ヽヽ/./l lヽ!
            / ll l`>/ _l l l l ! l l l l l !_l l |ヽ レ
        、-‐ l ! l | l l l‐l-l_l l l _l-l‐l !l/i. |
          \、ヽl | l レ ' ̄\  /`ヽl | l |
.            _.>、` !l | "" ,‐v─┐"" ノ__!l |
        l ̄ ‐、.'v─-、>lヽ. (  _.ノ_ ∠,‐ ‐K  _∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
     _.└─-〈    l  ニl` T l //l l lニ   l  \
      l  ̄ニ,-`ー一l   -!ヽヽl_//┴'‐ !-   l  < 
.    └‐ ̄ l  ,‐  `ー,‐'l ̄`ロ'´ ̄l `ー‐'   < さげるの!!
         〉'   /  / └─´ `┬┘      <
         ヽ./     ̄ー一 ̄ー''ヽ、_         ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
         ヽ./  /   l  l   l   !
     ☆    \, ヘ _, へ ,ヘ_, ヘ_/    ☆
            l_,-─l l_,-─l
   ☆     ☆    l  _l l  __l_    ☆    ☆
            ┌ ~l><l,┌ ~l><l,
            l`ー'二ヽ.l`ー'二ヽ.
            ト,-‐─‐|ト,-‐─‐|
12名無しさん :02/03/12 12:28 ID:yye2VNDS
最高だよね
予備校の授業も他の参考書もいらない
13名無しさん :02/03/12 12:29 ID:GFhCz7aK
>>1
おめでとうでもいちいちスレ立てない
14 :02/03/12 12:30 ID:edy1e5MG
出版社はどこ?
15名無しさん :02/03/12 13:50 ID:yEg5tp2W
これだけで英語の勉強は全部OKって感じだよね
16名無しさん:02/03/12 14:00 ID:5F102w14
ジンカと二文と社学か?
17実習生さん:02/03/12 14:03 ID:M+xEVLJy
最強です。
18お菓子のホームラン王 ◆A3ItxPxI :02/03/12 14:04 ID:3Ygp5uXd
この偏差値はどこの模試のだろう
19名無しさん:02/03/12 14:05 ID:N0cnx6JB
駿台全国模試に決まってるよ。
20お菓子のホームラン王 ◆A3ItxPxI :02/03/12 14:10 ID:3Ygp5uXd
だとしたら今すぐ買いに行くぞ。
21SKs:02/03/12 14:12 ID:xnwjs7sU
素人が手を出すと爆死するから やめとけよ・・・・。
2ちゃん情報に惑わされんなよ 厨房達
22名無しさん :02/03/12 14:21 ID:9RKlV8xb
オレ、30すぎの人間だけど(タマタマ覗いてみた。。。。
オレたちの時代でもこの本はすでに過去の遺物扱いだったぞ
いまどき使っている人間がいるとは、驚異に値する。
伊藤和夫のオナニーじゃん、この本。

23 :02/03/12 14:26 ID:B6CyNT8R
オナニー本なら買うよ
24名無しさん:02/03/12 14:35 ID:9RKlV8xb
>>23
じゃ、買え(藁
25かぼちゃ:02/03/12 14:36 ID:Z4ZIRjOd
オナニー本なら俺も買うな
26名無しさん:02/03/12 14:38 ID:9RKlV8xb
>>25
これで抜くのかい?(藁
27(`u`) :02/03/12 14:40 ID:igYzZ0Ue
>>1 うるせーバカ  
28名無しさん:02/03/12 14:45 ID:W5AqqdQS
>>17
同意。最強。
>>15
いや、それはないだろう。これだけじゃ文法の穴埋めとかキツイぜ。
単語・文法・熟語などは他にやる必要がある。
29カルメン@鬼 ◆Dybn2JwA :02/03/12 14:58 ID:OoDTMZ6w
「富田の100の原則」はどうですか?
30名無しさん:02/03/12 15:02 ID:8bNn2ovD
3年前東大理一にうかったけど、二次試験前、この本全部訳せるか、できなかったらやり直しっていうのをやって2週間で終わらせたら結構気が楽になったよ。
2週間あれば十分!
31名無しさん:02/03/12 15:14 ID:W5AqqdQS
>>29
良い。解釈教室の前にやればよかろう。
32名無しさん :02/03/12 17:51 ID:YcM+AosK
33愚*浪:02/03/12 17:54 ID:wiMWgP0y
去年もこの手のスレたってたきが
34生臭坊主 ◆NAMAsOn6 :02/03/12 17:54 ID:VZOHRI8v
甘い言葉に騙された偏差値40台の奴が無駄な時間費やして志望校に落ちるっていう巧妙な罠に500モナー
35??????? ◆gznCa/ag :02/03/12 17:56 ID:WZ/mwaG6
大学受験レベルを超えているという悪評もある。
36名無しさん:02/03/12 18:00 ID:wpcJo0y8
>>34
偏差値40台がこれ使うのはそりゃまずいだろう。
その前に100の原則か、ビジュアル英文解釈をやるのが吉と思われ。
俺的には即行で終わる100の原則に一票。
なにしろ時間対効率が違う。
37生臭坊主 ◆NAMAsOn6 :02/03/12 18:03 ID:VZOHRI8v
>>36
1は偏差値40台から始めたとのたまってるから
60なってからだろまともに読めそうなのは。
38 :02/03/12 18:07 ID:pfASkfPp
ビジュアル英文解釈+英文解釈教室
鬼に金棒
39名無しさん:02/03/12 18:08 ID:wpcJo0y8
あぁ、そういうことか。ごめん。
ところで1は、
>4月はわけわからない
>5月もわけわからない
かなりはじめの方はまともに読めてないで無駄な時間を過ごしていたみたいだね。
自ら偏差値40台じゃダメだと言うことを証明している。

それと…
>60なってからだろまともに読めそうなのは。
一般にそう言われてるみたいだけど、
俺的には100の原則をやりこんだら偏差値55でもまともに読めると思うよ。
つか、俺が読めた。
40ななし:02/03/12 18:10 ID:ehEI0pEH
>>38
イエス!それを和訳演習でアウトプット&確認するとなおよい。
41生臭坊主 ◆NAMAsOn6 :02/03/12 18:10 ID:BZDGxh1a
どんな本でも一冊やりこめば60いくもんではないのか?
4239=36:02/03/12 18:11 ID:wpcJo0y8
39は>>37に対するレスね。

>>38
理論上はね。
ビジュアル英文解釈+英文解釈教室>100の原則+英文解釈教室
だと俺も思うよ。
でもビジュアルは100の原則の何倍も時間がかかるんだなこれが。
どうせ後に解釈教室をやるんだったら100で入門を手早く終わらせた方が
いいなと思ったわけよ。
43名無しさん :02/03/12 18:13 ID:YcM+AosK
それよりずっと解釈教室呼んだほうがいい
理解できなくてもそのうちパッとひらめくから
ビジュアルなんて無駄無駄
44 :02/03/12 18:14 ID:KB/d+oG9
ハードカバーだった頃はどうか知らないけど、
今の英文解釈教室は解説もそれなりに充実してて
わかりやすいと思うが。
まあビジュアル英文解釈のほうがくど過ぎるくらい解説が
なされているし、時間があればこっちのほうがいいとは思う。
4539=36:02/03/12 18:14 ID:wpcJo0y8
>>41
それはない。これは英語に限ったことではないが、
一冊で40→60になるような参考書は一般に少ない、
というかほどんど無いだろう。

一冊を3周もしたら他の参考書に行った方が効率良いと思うよ。
俺は100の原則では行かなかったな。何度も復習したが。
4639=36:02/03/12 18:17 ID:wpcJo0y8
>>43
そうなのかなぁ?急がば回れで100あたりで解釈教室を
なんとか理解できるくらいの実力を付けた方がいいと思うんだが。
どうせすぐ終わるし。ビジュアルが無駄なのはちょっとそうかもしれんが。
47愚*浪:02/03/12 18:19 ID:wiMWgP0y
んまー確かに富田やった時より読むのは早くなってたきがする。
48名無しさん:02/03/12 18:24 ID:N0cnx6JB
>>45
真剣模試
4939=36:02/03/12 18:26 ID:wpcJo0y8
>>48
45の偏差値は代ゼミでの話ね。
50 :02/03/13 18:05 ID:WY8201Bp
解釈教室いいよね
51名無しさん:02/03/13 18:53 ID:SSG3t0PD
>>1は、2chでの評判を聞いて買ってみたものの、成績全く上がらず、他の奴を巻き込もうとしている人間
52 :02/03/13 18:56 ID:WY8201Bp
んなこた〜ない
53くそアホ:02/03/13 18:56 ID:g0/g7N7B
俺も解釈教室やってるよ。
ビジュアルはハードカバーなことと挿絵が気に入らなかったからやめた。
解釈教室、評判ほど難しくないけど一日一章が限度だね。
54愚*浪:02/03/13 19:08 ID:LbkYwpkQ
倒置と修飾関係の項がちょっと手ごわかった印象あったなー。
55のむけん:02/03/13 19:09 ID:he499za4
ポレポレじゃだめかな?
56    :02/03/13 20:59 ID:/O2OKXR4
ポレポレだけじゃマーチも危ういよ
たくさん演習しなきゃ
結局解釈教室が一番
57名無しさん:02/03/13 21:38 ID:SSG3t0PD
英文解釈教室って何の本なの?
構文?
58名無しさん:02/03/13 22:31 ID:sKlln5/O
ビジュアルは良いが英文多すぎで時間がかかりすぎるんだよ。
英文慣れは過去問でやればいいし、きょうびはやんねーよ。
今はやっぱ100の原則+解釈教室だね。
100の原則ってのは解釈教室の理解を助けるために使う。
そんで解釈教室で仕上げる。これ。
そんで、+センター過去問演習で英文を読む速度を上げる。これ最強。
諸刃の剣も無し。マークされることも無し。素人にもおすすめ。
59数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/03/13 22:33 ID:ZLd5SO2Y
英文解釈教室がいいっていうより、>>1さんがコツコツ勉強したからウカッタんでしょ
60数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/03/13 22:35 ID:ZLd5SO2Y
>>58
ビジュアルってそんな文多いですか?今日見たけどそんな風には
思わなかったけど・・・
富田の付録+ビジュアルで逝こうと思ってるんですけどこれはどう思ひますか?
61愚*浪:02/03/13 22:37 ID:LbkYwpkQ
俺も100の原則→解釈教室でしたなぁ。でもまぁ、なんとかできたっぽい。
6258:02/03/13 22:46 ID:sKlln5/O
>>60
やる気があればビジュアルでも問題ないんじゃない?
58であんな強気なこといっちまったがあれが唯一じゃないよ(爆
ただビジュアルは文が多いよ。これはマジ。
そもそもビジュアルってのはちゃんとやれば素人でもかなり力が付く。
入門にもむいてるし、英文慣れもある程度出来るし…。
そんかわり途中で挫折する確率が高く、
もしそうなると途中までやったのはほとんど意味がなくなる。これ。
でも解釈教室はそうじゃないんだよ。
到達点もビジュアルより高いし。だからこれ最強。
問題の英文解釈教室の欠点である、演習の足りなさと、レベルの高さは、
センター過去問と100の原則で軽く補ってるわけよ。
実際この二つはそんなに時間かからないしね。

58の参考書選びはあくまでも俺が効率を追求してみた一例ね。
参考にしてくれるのは嬉しいけど、必ずしもその通りにする必要はないよ。
63くそアホ:02/03/13 22:55 ID:I2B3j0Fs
解釈教室終わったら何をやるべきだと思いますか?
テーマ別ってのは演習に持って来いですか?
ちなみに解釈教室は最低三回は繰り返そうと思います。
64                :02/03/13 22:58 ID:G3D9RBwJ
クソスレウザイ
65名無しさん:02/03/13 23:00 ID:sKlln5/O
>>63
普通に過去問で良いんじゃない?テーマ別やったことないので
なんともいえんが。英語だけが選択教科じゃないでしょう?
ちなみに英文解釈教室(改訂版)は二回以降は
一回目に読んだ日本語の解説を思い出しながら英文を読んでいくだけで
良いと思われ。忘れてるところだけを丁寧にやる感じで。
じゃないと時間もったいないよ。
66 :02/03/13 23:00 ID:VoYl+Cjq
解釈教室の最大の強みは
“自信がつくこと”

>>63
テーマ別でもなんでもいいから難しい文章を大量に読むべし
俺は原書にした
67くそアホ:02/03/13 23:02 ID:I2B3j0Fs
>65
なるへそ。
春休み中に2回はやりたいなー。
68のむけん:02/03/13 23:02 ID:he499za4
ってか解釈教室ってどのくらいの値がはるの?
くそレスすまそw
69くそアホ:02/03/13 23:03 ID:I2B3j0Fs
>66
なるほど。
過去問はまだ怖いな・・・全然分からなくて鬱になりそうだ。
70名無しさん:02/03/13 23:10 ID:sKlln5/O
>>69
あれやったら長文問題は全然分からないことはないだろう。
後は単語か?
まぁ文法問題はまた全然別に勉強する必要があるがな。
71くそアホ:02/03/13 23:12 ID:I2B3j0Fs
>70
文法って駿台の英頻と桐原の速戦ゼミ3やったんだけど、
それ以外にやるとしたらどの問題集がお勧めですか?
上記の2冊は繰り返しやるつもりだけど。
72名無しさん:02/03/13 23:18 ID:sKlln5/O
>>71
定番どころで…
ネクステージ+英熟語1000+文法語法1000+語句整序問題+ファイナル問題集
or
英文法のナビゲータ+速戦ゼミ3
これが通のやり方だが…。その二冊やったんならもういいんじゃない?
後は実際解いてみてどれくらい解ける?たとえばセンターの第二問は
何割取れる?
73名無しさん:02/03/13 23:23 ID:sKlln5/O
間違えた。
ネクステージ+英熟語1000+文法語法1000+語句整序問題+ファイナル問題集

ネクステージ(+英語標準問題1100)+英熟語問題1000+英文法語法問題1000
(+英語整序問題850)+英文法ファイナル問題集
に訂正ね。ちなみに上記は全て桐原から出てる瓜生・篠田著。
74 名無しさん:02/03/14 01:17 ID:5fv4UeHX
1はネタ臭い

第一に、解釈教室は60ないとまず読み進めない

第二に、解釈教室だけで間に合うというのも信じられない。
    文法問題は?英作文は?他大学ならリスニングは?

だから、ネタではないかと思います。

だだし、英文解釈の能力だけに関しては、相性があえばだが、60→80も
夢ではない。
75名無しさん:02/03/14 08:59 ID:MsQ6SzIt
ネタでそんなスレたてるか普通
76 :02/03/14 10:38 ID:PixEoHoN
改訂版と普通のどっちが良いんだYO!
77なななしさん:02/03/14 10:40 ID:qCa8spTR
>>76
改訂版
普通ってなんだ?
78 :02/03/14 10:43 ID:PixEoHoN
2冊に分かれてるのなかったか?
79なななしさん:02/03/14 10:44 ID:qCa8spTR
>>78
それはビジュアルの話か?
英文解釈教室って入門編、基礎編、改訂版、テーマ別だけじゃなかったっけ?
80 :02/03/14 10:46 ID:PixEoHoN
そんなにあるのか!
とりあえずここで語ってるのは改訂版なの?
81なななしさん:02/03/14 10:47 ID:qCa8spTR
>>80
多分ね。少なくとも俺はそのつもりで語ってた。
82 :02/03/14 10:48 ID:PixEoHoN
そっか、ありがとう
83狐救済人の救済人 ◆GGz3zJ4U :02/03/14 12:23 ID:ITXRG0h3
どの英文解釈教室かも>>1もしくはスレタイトルに書いてね。

で、早稲田は英語だけじゃ合格できんよ。>>1は他の教科も優秀だったのでしょう
84狐救済人の救済人 ◆GGz3zJ4U :02/03/14 12:25 ID:ITXRG0h3
>>22
30過ぎてもオナニーとかあんたバカ?
それとも他の奴にやられたくないための年齢詐称?
85数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/03/14 14:34 ID:uwkviiGl
>>62
遅レスで申し訳ない。
自分は量が多いのもそうだけど、難しすぎて挫折するのを恐れて
解釈教室じゃなくてビジュアルにしようかと思ってたんです。
リンガーランドのHPに書いてあるのを見る限りでは
到達点はそこまで変わらないというし、講義調に書かれているので
読みやすいと思ったからこっちにしようと、
どうしようかなぁ・・・
別に一色刷りで字が多いのは気にならんのだけど、難しすぎるのはキツイ・・
86なななしさん:02/03/14 15:03 ID:1RMcRDJC
62ですが。
>>85
なんというか、個人的意見ながら語らせてもらうと、ビジュアルってPart1が簡単すぎて
勉強してるって気がしないんだよね。なんだか時間を無駄にしてるような気がしてさ。
で、Part2がムズくてうんざりしてくると。
更に言うと、使ってみれば分かるけどレイアウトがとても見づらい。
これでかなりやる気がそがれる。

それにひきかえ、解釈教室ならやりごたえもあってなかなかいいし、
時間的にも早く終わる。だからやる気もこっちのほうが起きるしさ。
最もこれはキミにも当てはまるかは保証できないけど。

富田の付録というのはどういうのかは知らないけど、
それ終わったら100の原則終了程度並にキミは実力上がるのかな?
それによっては解釈教室が難しいと感じないレベルまで達するかも知れないよ。
だがもし、教室をちょっとやってみて、理解できないところが多いというのなら、
ビジュアルをやることをおすすめする。
87数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/03/14 15:14 ID:uwkviiGl
>>86
基本的に100の原則と富田の付録に書かれてる内容はほぼ同じです
教室やってみてムズかったらビジュアルにします。
で、富田の方法論と伊藤和夫の方法論は混ぜてもかまわないんですか?
富田先生のやり方では訳す時よく返り読みしますけど、
伊藤先生は直読直解だと聞きましたが・・・
88数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/03/14 16:38 ID:uwkviiGl
df
89愚*浪:02/03/14 16:40 ID:aCsPAHIH
富田を適当にやって伊藤を徹底的にやったら自然と直読直解!
90 :02/03/14 16:43 ID:iAZpBI7L
解釈教室やって早稲田しか受からなかったとは・・・
あれは東大用に創られたようなもの。
東大くらい受からなくては?
91愚*浪:02/03/14 16:44 ID:aCsPAHIH
東大入試の英語なら解けたかもよ?なんて。
92 :02/03/14 16:52 ID:5A6YGhYj
>>90
君は受かったの?
93__:02/03/14 17:04 ID:+jQuJ40S
解 釈 教 室 な ん か や ら な く て も

 偏  差  値  7  5  で  す  が  何  か  ?
94ばばあ:02/03/14 17:08 ID:4mXm3yic
愚*浪 <<

余計なお世話かも分からんが、おまえ2チャンにつかりすぎ。
95愚*浪:02/03/14 17:15 ID:aCsPAHIH
>>94 もう落ちますよ。ってか晩は来てない。
96愚*浪:02/03/14 17:15 ID:aCsPAHIH
いや、自粛します。
97くそアホ:02/03/14 17:22 ID:WYnoOZcY
>72
色々挙げてくれてありがとうございます。
参考になります。

>86
激しく同意。
ビジュアルはちょっとやったら簡単過ぎて嫌になった。
98 :02/03/14 17:24 ID:VYLnq29P
糞レスですが
同じ問題集を繰り返しやり続けることは大切だと思う。
99    :02/03/14 17:24 ID:6ruE/vlC
富田好きな奴は貴地外
100 :02/03/14 17:32 ID:7qsNm8TL
>>97
>>98も言ってる様に繰り返すのは大切だと思う。
ビジュアルも2回目になってなぜあんなに簡単なことをくどく言ってるのか、
その大切さが分かってきた。
101数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/03/14 18:00 ID:uwkviiGl
で、リンガーランドによると到達点はビジュアルと解釈教室にあまりチガイはないということですが
そう思いますか?
102なななしさん:02/03/14 19:17 ID:eJ3f3pFm
>>87
同じか。だったら問題はなく、普通に解釈教室理解できると思われ。
まぁ出来なかったらビジュアル行けばいいけど。
多分考えれば分かるくらいの実力つくと思う。
富田と混ぜても大丈夫だよ。その点は安心してくれ。
富田の後に伊藤をやればちゃんと前から読めるようになる。
伊藤の読み方が高度なためか優先されるみたい。
>>98
もちろんだな。100にしろ、教室にしろ、一度終えたものは
出来るだけすぐに始めに戻ってもう一度英文を読んでみてくれ。
一周目にやったことを思い出しながら。
そうすると結構定着する。思い出せなければ解説読めばよし!
>>101
そうなのか?そう言われてもちょっと分からないな。
漏れは同じ状態から教室のみとをやらせた場合とビジュアルのみをやらせた場合を
比較したことがないから…
まぁもしそうだとしても漏れは教室の方が好きだけどね。
理由は>>85参照。
103 :02/03/14 23:14 ID:j51SYpvT
富田→ビジュアル英文読解
伊藤→ビジュアル英文解釈
104なななしさん:02/03/14 23:14 ID:bCsIBb4G
>>103
ここで言うビジュアルは全て伊藤のビジュアル英文解釈ね。
少なくとも俺は。
105名無しさん:02/03/15 00:46 ID:M7zHsL+R
英文解釈教室はどのくらいの期間で一周すればいいのでしょうか?
あと、訳とかは書いたほうがいいですかねえ??
106名無しさん:02/03/15 00:53 ID:Hh9WI9RF
>>105
俺はなんだかんだで初回は三ヶ月かかったな。訳は書かなくても良いと思う。志望校に
和訳が必出なら書いても良いと思うけど。俺は面倒くさかった。

これ一冊あれば解釈は大学受験レベルなら問題ないでしょう。
107名無しさん:02/03/15 01:03 ID:lDlGxREN
難しいと思う人には語学春秋社の『全壊英語構文』(山口俊二)がお薦め。
108¥;:02/03/15 02:32 ID:9NcRMfIt
英文解釈教室って日本語訳が意味わからないんだよな
一応5回やった、もっといいのはあると思う
109項某@高2 ◆Y5kouBoU :02/03/15 02:37 ID:bjAf6qh7
電話帳マジに使ってる奴っているのか?
110 :02/03/15 12:50 ID:JzydmNca
mannko
111数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/03/15 13:36 ID:EgpW2Z8M
伊藤メソッドを何も知らない人が
英文解釈教室を読んでも混乱しないの?
112名無し:02/03/15 14:07 ID:XqFTXSI/
>> 108
もとの英文が哲学とか社会学の物が多いからな。訳しても内容を理解できない
のは仕方がない。
>> 110
入門篇の問題解いてみたら。あれが伊藤メソッドの基本だから。
ビジュアル長いという人には良いよ。
113数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/03/15 14:50 ID:EgpW2Z8M
>>109
電話帳ってなんですか?
114(`u`) :02/03/15 14:56 ID:Gj1K7Tzb
>>113
旺文社の全国入試問題正解ってやつさ。
国立編と私立編があったと思う。

115ななし:02/03/15 15:00 ID:VqIjRX+P
>>114
研究社もあり。
116司会:02/03/15 15:26 ID:LEzmDDti
英語ってある程度まできたら結局国語力の問題だね。
117しょーん:02/03/15 15:33 ID:mTUGhfLh
おれは帰国子女で英語がしゃべれるが、それが英語の点数に直結するかといえばそう
でもない。偏差値55くらいになれば、兎に角 文章をよみまくれ。
古文も漢文も英語もどんだけ接して体得したかが、勝負である
118司会:02/03/15 15:34 ID:LEzmDDti
そういうもんか。帰国も取れないのか。
継続は力なり。
119数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/03/15 15:34 ID:EgpW2Z8M
>>114
その電話帳を何に使うの?
120数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/03/15 15:35 ID:EgpW2Z8M
でも帰国は0から始めるより圧倒的に遊離だよね?
121なななしさん:02/03/15 15:37 ID:HCKney5p
>>116
それあるね。漏れも英文結構意味取れるのに、
微妙な意味合いのところで選択肢間違える。
あぁいう微妙なのやめて欲しい。
漏れは国語偏差値27なのだ。w
122偏差値70台:02/03/15 16:01 ID:9NcRMfIt
5回ほど繰り返してやったが、骨あったなー。
難しいというか、日本語に訳しても意味がとりづらい。
どっかの文章の抜粋なので、いきなりそこだけ抜き出されても、
前後の内容がないから、意味不明。

一応マスターしたけど、もっといい参考書はあると思うよ。
もう時代遅れだと思うし、今時「出る単」や「豆単」をやるやつはいないしな。
ヴィジュアル英文解釈は入門用に最適だったのに、
これはうーん・・・って感じかな?もったいから我慢してやったけど。
123陰性(来月社会人) ◆2JaOWFKo :02/03/15 16:25 ID:HqK/C0o+
今なら、英文読解の透視図というのが良いと思うな!
124しょーん:02/03/15 16:28 ID:mTUGhfLh
確かに帰国生は有利ではある。しかし、俺の場合は中学3年と
高校1年の2学期までアメリカにいた。文法的知識はまったくない。
S+V+・・・・・ とか いまだにいみがわからん。
しかし結果的に英語が全国で10以内にはいれるようになったのは、
小手先だけの参考書はまったくやらないで、文章をよみまくったからだ。
1253000系 ◆SH/ryx32 :02/03/15 16:29 ID:KD2hJbeX
>>123
出版社名と著者名キボンヌ




119 :項某@高2 ◆Y5kouBoU :02/03/15 01:55 ID:bjAf6qh7
電話帳マジに使ってる奴っているのか?
1263000系 ◆SH/ryx32 :02/03/15 16:30 ID:KD2hJbeX
電話帳、需要があるから販売しているのでしょう。
もっとも大部分は「教える」側の立場の人ではあろうけどね。
127名はまだない:02/03/15 16:40 ID:U59SZ8A2
この参考書を使って早稲田に逝くのは効率悪いでしょ…
128 :02/03/15 16:42 ID:KxVWSlij
>>125
研究社出版
かなーりマイナーで目立たない、でも良い本だよ。
1293000系 ◆SH/ryx32 :02/03/15 16:43 ID:KD2hJbeX
狐氏が使ってた参考書。以上。
130 :02/03/15 16:51 ID:KxVWSlij
隠れた名参考書★英文読解の透視図★
http://saki.2ch.net/kouri/kako/998/998675062.html

過去ログであった(w
131くそアホ:02/03/15 18:36 ID:p0/wsJoi
>127
時間かかるってこと?
今のところ4章まで終わらせたけど、
2chの評判ほどすげー難しくもないし時間もそこまでかかるとは思わない。
春休み使えば余裕で終わるって感じ。
あんま力つかなかったら鬱だけど。
132なななしさん:02/03/15 18:37 ID:/SGyY984
>>131
は?なに?この前ここに来たときから初めてもう4章終わったの?
はやっ!もうキミは合格だね。
133くそアホ:02/03/15 19:04 ID:J/SGmHB+
>132
いやー、学校休みだったし、たいしたことないよー。
134数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/03/15 19:38 ID:EgpW2Z8M
>>131
なんか難しい模試で偏差値3ケタ出してみてよ
135  :02/03/16 23:17 ID:SgifE21b
               
136俺の好きなスレあげるぜ :02/03/18 00:09 ID:ujvqXRHF
                   
137名無し :02/03/18 18:14 ID:zIeuzurs
伊藤まんせー
138くそアホ:02/03/18 19:59 ID:KBwM7lGn
なんだかんだで3週間以上はかかるな。
初めて10日ぐらいたつけど
まだ6章終わったとこ。
139 :02/03/18 20:04 ID:iGGQtZjN
>くそアホ君へ

僕は英文解釈教室やってて、最高偏差値78までいったこともあるけど
早稲田に落ちました。
原因は過去問対策が十分でなかったことにあります。
僕の二の舞にならないよう、過去問をできるだけ早い時期に
やることをお薦めします。
140くそアホ:02/03/18 20:07 ID:KBwM7lGn
>139
心遣いありがとうございます。
解釈教室3回ほどやったら過去問研究に入ろうと思います。
ちなみに1回目は出てくる文は全部全訳しているのですが、
2回目からはどのようにやれば良いと思われますか?
やっぱ英語ばかりに時間かけていられないから・・。
141139:02/03/18 20:23 ID:5hEbQYhV
>くそアホ

僕の考えでは全訳は必要ないと思いますが、解釈教室は一文一文が
そんなに長くないので、つらくなかったらそれでもいいと思います。
2回目からは、同じ文を何度も黙読するのがいいと思います。
解釈教室は英文の量が少ないので、英文に慣れるために同じ伊藤先生の
「テーマ別」をやることもお薦めします。
個人的にはテーマ別のほうが実力がついたような気がします。

142どんどこぽん:02/03/18 20:33 ID:VJ0DwSDJ
今日英文解釈買っちゃった。
明日で全部終わらせヨット
143くそアホ:02/03/18 21:39 ID:qGXDUffA
>141
アドバイスありがとうございます。
僕も解釈教室の次はテーマ別をやろうと思っています。

>142
えらいね〜
144どんどこぽん:02/03/18 22:46 ID:+WQt+a4u
解釈教室ムズっ!!
145くそアホ:02/03/18 23:06 ID:qGXDUffA
>144
例題難しいよね。
146名無しさん:02/03/18 23:11 ID:lE/w9j8Q
>>145
難しいのは単語だけで、ようは文構造が分かればいいと思いますよ。
これやるだけでもかなりの単語力はつくから諦めずやればいいと思います。
147くそアホ:02/03/18 23:12 ID:qGXDUffA
>146
そうですね。
これやってて気づいたけど
やっぱ単語っていうのはこういう長文で覚えていく方が(以下略

シス単まんせー
148  >>139:02/03/19 01:28 ID:7fOLRhDc
同意、「テーマ別」はホント良書。英文に対して一文一文、文法、構文、内容、全体の構成
について過不足ない解説には受験勉強の枠をこえるものがあった。

まあこの本がこなせるならかなりの大学にいけるだろう。
149 :02/03/19 08:10 ID:VCyOaifH
っていうかビジュアル英文解釈にしろ英文解釈教室にしろいいかげん
英文と訳を別冊にしてネイティブによる音読CD付ければいいのにね
150 :02/03/19 08:34 ID:VCyOaifH
ちなみに漏れの場合ビジュアルは高2の時に2,3日掛けて一気にやった
151くそアホ:02/03/19 13:27 ID:zEy27JXo
>148
テーマ別いいね〜
152くそアホ ◆saXNRxlQ :02/03/19 13:53 ID:9+VAJ+t6
age
153くそアホ:02/03/19 13:58 ID:zEy27JXo
>152
オヒョ、誰だ?
154数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/03/19 17:10 ID:4r1t9eMY
解釈教室では演習が足りないというのを良く聞くけど、
ビジュアルは英文の量が多いんでしょ?
じゃあビジュアルは演習の量という点では問題ないの?
155155:02/03/19 17:28 ID:Qchu8+21
量的には問題ないけど、質的には問題あり。
解釈おわったら(3回ぐらい)テーマ別がお奨め。
156 :02/03/19 17:52 ID:GRQoKthp
解釈教室やってますが、クソ時間かかるんですけど。
皆さん一章どれくらいの時間でやるんですか?
ちなみに僕は一章やるのに三日(一日3時間勉強で)は
普通にかかりますが。
157なななしさん:02/03/19 18:00 ID:MSe04X6j
>>156
漏れもそれくらいかかったよ。
もっと早く終わらせるには勉強量を増やすしかないな。
今何年だ?現役か、他の教科を平行してやるとかなら
それくらいのペースでもいいんじゃないか?
158 :02/03/19 18:25 ID:GRQoKthp
>>157
今高2です。
今までは英語だけやってましたが、
そろそろ他の物も始めるつもりです。
159なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/03/19 18:44 ID:oKUqm6Tk
>>158
今高二って事は、四月から高三?だったらそろそろ本気出さないとまずいな。
160 :02/03/19 18:54 ID:Q195ZNuT
ってゆうかあれ何!!??
今日見に行ったけど・・・
あんなんで本当に偏差値あがんの!?
161なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/03/19 18:57 ID:oKUqm6Tk
>>160
構文を上手く取れるようになる。
勿論偏差値を上げるにはその他にも単語、文法力が必要だけどな。
それが終わったら今度は速読力を上げるためにセンター過去問でもやってくれ。
162 :02/03/19 19:01 ID:Q195ZNuT
>>161
みんながやってるのって何編?
なんか違うスレで改訂版やってるとか聞いたけど・・・
たくさんあってどれ買えばいいかわからなかった・・・
163なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/03/19 19:03 ID:oKUqm6Tk
改訂版だよ。正編とも言う。
164くそアホ:02/03/19 19:41 ID:ArI34iI0
俺は今二日で一章ペースだけど
集中して一気にやれば一章にかかる時間は4〜5時間ぐらいだと思う。
だから春休みに一周終わらることができれば心強いと思うよ。
165 :02/03/19 23:48 ID:GBKOej61
基礎英文問題精講ってどうよ?
166なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/03/19 23:50 ID:dY58D0bK
>>165
漏れはやっていないが、2chでは悪書と聞く。
167数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/03/19 23:52 ID:4r1t9eMY
>>165
基礎英文は知らないけど、基礎長文はヤバイと思ふ
168のむけん:02/03/19 23:54 ID:rKmDT9xo
やばいっていい意味?悪い意味?
169数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/03/19 23:55 ID:4r1t9eMY
>>168
悪い・・・まぁ主観の問題かと
170165:02/03/19 23:57 ID:GBKOej61
長いのはちょっとだるいから中途ハンパな英文にしてみた。
やっぱ英文解釈教室マンセーか
171名無しさん:02/03/20 01:19 ID:/kq3GCjJ
基礎編とか入門編はみんなやってないの?
172 :02/03/20 01:22 ID:ka0HZdKF
>165
英文標準問題精講は、解釈教室よりむずいです。
173 ええ:02/03/20 16:05 ID:hZHEg/9R
基礎は?
174実習生さん:02/03/20 16:09 ID:N7oXBBSp
様々なスレで英文解釈教室は良いと聞く。
しかもビジュアルは終えてあり、七周はしている。
早速購入→一日一章と決意→三日で挫折→しばらく放置→再び奮起→一日一章と決意→三日で挫折やじる(以下略
ってなかんじで四章ぐらいからすすみません。
175名無しさん:02/03/21 12:00 ID:44QbtAaA
ageとくよ
176  :02/03/21 12:28 ID:wyx3ymic
>>174
俺の友達に昔そうやって永遠に世界史でオリエントから進まない
やついたよ。現代史まできた時はもう受験終わってたね。
177ヘム ◆MSW.t6RU :02/03/21 12:30 ID:PHrsBd0B
解釈教室読んだけど、俺には合わなさそうだった。

なんかゴチャゴチャしてるように見えて。
178>177:02/03/21 20:18 ID:jr5v5Cjt
『総合英文読解ゼミ』 山口 俊治 (著)  語学春秋社はどうかな?
解かり易くっていいよ。

179名無しさん:02/03/23 18:44 ID:LeUSr4lU
英文解釈教室って3種類(改訂版、基礎編、入門編)あるみたいだけど、
このスレではどれのことについて言ってるの?
180ドラ:02/03/23 20:15 ID:fhwohJTv
解釈教室って解説少ねーよ。
181aaa:02/03/23 20:46 ID:j+6ZH81X
たぶん改訂版のことだと思うよ。
182 :02/03/24 20:23 ID:MNVzX8Jb
みなさんはどのようにこの本を活用してるの?

自分は、
1,例文を頭で訳して、文の構造を理解する
2,例題を頭で訳す。わからない単語は速単でチェック。
3,例題の文の構造を理解する。
4,例題を音読20回する。
1〜4を繰り返し、1章終わったら例文と例題を10回音読。
そして次の章へと進む。

こんな感じでやってます。
この方法だと一章終わらすのに6時間ぐらいかかります。

この方法で実力は伸びますかね?
アドバイスキボンヌ。
183 :02/03/24 20:32 ID:HkUI2puw
英文解釈教室って偏差値549で理解できるのか?
184 :02/03/24 20:34 ID:MNVzX8Jb
>>183
偏差値549なら余裕だろ
185 :02/03/24 20:35 ID:HkUI2puw
>>184
あ、すまそ。49だった。
186 :02/03/24 20:46 ID:MNVzX8Jb
>>185
無理っぽいです。
ビジュアルをお奨めします。
187なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/03/24 22:09 ID:xp1nofTJ
>>183
余裕過ぎ。その調子で魔法学部行ってください。
>>182
20回音読をいっぺんにやらないで何日かに分けてやった方が効率よくね?
いや、そのやり方でやったことないから何とも言えんけど、なんとなくそんな気が…
188 :02/03/24 22:15 ID:MNVzX8Jb
>>187
20回音読するのも10回音読するのも時間はほとんど変わらないから。
もちろん復習はしますが。
189なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/03/24 22:18 ID:xp1nofTJ
>>188
音読するのもいいけど、ちゃんと解説を思いだしながらとか、
構文を理解しながらやってる?
190 :02/03/24 22:21 ID:iNebtvZk
俺は例題は単語がムズイから無視して進んでるぞ。
一章一〜二時間くらで終る。
191 :02/03/24 22:23 ID:MNVzX8Jb
>>189
やってますよ。よって、20回も読むとほとんど暗唱できるようになる。
>>190
絶対早すぎです。
192なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/03/24 22:27 ID:xp1nofTJ
>>191
やってるか。じゃあ問題ない。
それで一章6時間なら結構順調だと思うから、その調子でやってくれ。
>>190
そのやり方も悪くないと思うんだが、
あれは単語ではなく、あくまでも構文の参考書だからね。
193182:02/03/24 22:30 ID:MNVzX8Jb
>>192
関係ないですけど、明日、京都大学に見学にいってきます。
この本って京都大学に向いてる気がするんですが、どうでしょうか?
194なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/03/24 22:32 ID:xp1nofTJ
>>193
そういえば向いてるとは漏れもどこかで聞いたことがある。
でも漏れは京大の問題については知らない。スマソ。
195182:02/03/24 22:34 ID:MNVzX8Jb
>>194
今年合格なされたんですか?
196なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/03/24 22:41 ID:xp1nofTJ
>>195
まぁそうだが…、あ、これ以上深く突っ込むなよ。w
197 :02/03/24 22:45 ID:MNVzX8Jb
>>196
どこに合格したんですかぁ?
198名無し:02/03/24 22:45 ID:c1alLoOB
>> 190
そういうやり方をするなら、しない方がましです。
199なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/03/24 22:48 ID:xp1nofTJ
>>197
だから突っ込むなって(w
具体的な大学名は控えておきたいのだが…。何が知りたいんだ?
合格したところの偏差値か?
>>198
そうかなぁ?確かに早くやり過ぎだと思うが、
単語はあんまり詳しく調べる必要もないと思うんだが?どうよ?
200 :02/03/24 22:51 ID:MNVzX8Jb
200!!!
>>199
素直に「おめでとう」といいたいだけです。

ボクは音読マンセーなんですが。
201アタラクシア@2単位:02/03/24 22:52 ID:m5Qd799R

              今だ!200ゲットォォォォ!!
               ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ``)          ウワアアアアン
     ;;`)⌒`)     −=≡( `Д)
    ≡≡≡;;;⌒`)  −=≡( ヽ┐U キコキコキコキコ
          ;;⌒`)⌒`) ◎−ミ┘◎
202アタラクシア@2単位:02/03/24 22:53 ID:m5Qd799R
がびーん!!
203182:02/03/24 22:53 ID:MNVzX8Jb
>>201
プクス
204名無し:02/03/24 22:55 ID:c1alLoOB
>> 199

英語板で伊藤氏が批判されるのは、こういう中途半端にこの本に
手を出して何も身についてない人が多いからです。
この本は英検1級や通訳ガイドの筆記に役立ったという人もいる
位なので適当にやって偏差値が上がるタイプの本ではないです。
205なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/03/24 22:58 ID:xp1nofTJ
>>200
そうだったのか。w
ありがとう。漏れはてっきり合格したところが難関大じゃなかったら
無視するために聞いてるのかと思ったよ。

ちなみに漏れは音読しなかったけど、あれはいいと思うよ。
音読に対する反論ってあんまり聞かないしね。
206なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/03/24 23:00 ID:xp1nofTJ
>>204
そう言う意味だったのか。わかったよ。
207くそアホ:02/03/25 00:09 ID:Cn/G0lva
ヤヴァイ・・・ここ4日間全く勉強してない・・・・
明日から改心して頑張ります。
208名無しさん:02/03/25 00:13 ID:YEvg463G
普通偏差値49で英文解釈教室に手を出すと
死ぬと思うんだが、、、。
209 :02/03/25 00:56 ID:qchWA9X1
>187
>20回音読をいっぺんにやらないで何日かに分けてやった方が効率よくね?

私も1つ文を20回×100文を、ほぼ毎日音読をしたことがあります。
時間の都合で数日に分けた場合、気分良く一気に20回いった場合など
いろんなケースがありましたが、
間違いなく「続けて一気に20回」が一番効果が高かったです。

>189
> ちゃんと解説を思いだしながらとか、
> 構文を理解しながらやってる

一定回を超えたあたりからは、これらは正直どうでもよくなります。
調子とかにも左右されるのですが、
vとかthとかも含めて口が勝手に動くって感じになります。
そんな時は、構文なんていうのは全く意識にのぼらなくても
英文を理解しているような気がします。
完全に英語だけで理解できるとは限らないんですが、
その場合でも、あるフレーズに対する日本語が
一瞬のうちに脳裏に鮮明にひらめくといった感じです。
210182:02/03/25 01:00 ID:ogUw2X3Y
気があいそうですね。
ボクは速単でもこの方法で大成しました。
やっぱ英語が出来ない出来ないって言ってる人は音読を何回もするのが一番いいと思う。
211名無しさん:02/03/25 01:03 ID:OEaiMClp
英文解釈教室って
ビジュアル教室なんとかと同じ?
212182:02/03/25 01:06 ID:ogUw2X3Y
>>211
ビジュアル英文解釈の事?
ちがうよ。
213ななしさま:02/03/25 01:08 ID:InaCbG7o
同じく。単語なんて覚えようとしなくていいものだからね。音読してりゃあ
いつのまにか五感のどっかに残ってるもんだし、本来語学の勉強とはそういうもの。
リスニングにも発音・アクセントにもきく。英作文だってそれまで音読した大量の英文から
口や耳が覚えてるものだし。
214182:02/03/25 01:12 ID:ogUw2X3Y
>>213
まぁ、ちゃんと構文をとって音読しないとダメだけどね。
一日、長文を4つ読んで、音読20回しる。
215名無しさん:02/03/25 01:14 ID:OEaiMClp
英文解釈教室ってどんな感じの参考書なの?
でいくらぐらい?
内容次第で買ってみようかと思う
216 :02/03/25 01:17 ID:Jr+LNc7/
受験終わったけど解釈教室やろうかな。
あんま英語得意じゃないし。
217 :02/03/25 01:18 ID:ogUw2X3Y
ハイレベルな参考書ですよ。
全統偏差値60以下にはお奨めできない、諸刃の剣。
1500円だったと思う。ページの割に安し。
218ななしさま:02/03/25 01:19 ID:InaCbG7o
>>214
そうだね。構文がわかってないとね。
逆にわかってるとどこが意味の切れ目で息継ぎする場所かわかるし、
そうやって読まなきゃネイティブだって聞き取れない。
219名無しさん:02/03/25 01:21 ID:OEaiMClp
ハイレベルなのかーーー
ガックリ
220 :02/03/25 01:22 ID:ogUw2X3Y
>>219
東大京大(特に京大)などの超難関校では必須です。
221ななしさま:02/03/25 01:24 ID:InaCbG7o
>>219
じゃあまずはビジュアル英文解釈で英文を読むときのアタマの働かせ方を学びなね。
もちろん復習は音読で。
2221=低脳or糞営利HYPER!:02/03/25 01:54 ID:tBL+QA/3
[This message was deleted by a 2channel Moderator]


---
This world is overpopulated by idiots....

223なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/03/25 17:36 ID:/fbr8wSc
>>209

>>20回音読をいっぺんにやらないで何日かに分けてやった方が効率よくね?
>
>私も1つ文を20回×100文を、ほぼ毎日音読をしたことがあります。
>時間の都合で数日に分けた場合、気分良く一気に20回いった場合など
>いろんなケースがありましたが、
>間違いなく「続けて一気に20回」が一番効果が高かったです。

んなばかな!まとめて何度もやるよりも時間をおいて分散させた方が
同じ回数ならば記憶に残ることがどこかの実験で証明されたはずだぜ!?

>> ちゃんと解説を思いだしながらとか、
>> 構文を理解しながらやってる
>
>一定回を超えたあたりからは、これらは正直どうでもよくなります。
>調子とかにも左右されるのですが、
>vとかthとかも含めて口が勝手に動くって感じになります。
>そんな時は、構文なんていうのは全く意識にのぼらなくても
>英文を理解しているような気がします。
>完全に英語だけで理解できるとは限らないんですが、
>その場合でも、あるフレーズに対する日本語が
>一瞬のうちに脳裏に鮮明にひらめくといった感じです。

そう。俺はそのことを187で言っていたんだ。
何度もやっていくうちに意識的にやっていることが無意識に出来るようになるからな。
224 :02/03/25 21:41 ID:qchWA9X1
209です。

> んなばかな!まとめて何度もやるよりも時間をおいて分散させた方が
> 同じ回数ならば記憶に残ることがどこかの実験で証明されたはずだぜ!?

私がやった音読の主目的は「暗記」ではありません。
忘却曲線云々は、あくまで「暗記」の話です。

英文で単語を覚えるのには、未知語の出現率が
2.5%以下程度の方が効果が高いそうです。
400語程度の文で約10単語以下。
この程度だと別に復習しなくても普通は頭に残りますよ。

なお、音読のような勉強は
基礎体力をつける日課みたいなものです。
単語の暗記とかはその余禄みたいに思っておけば良いと思う。
225なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/03/25 21:43 ID:kX83Gx1d
>>224
つーかもう一度良く読んでみたけど、
20回連続して読んだときは調子が良かったから頭に残ったって言う話じゃない?
そりゃそうだよ…。
226 :02/03/25 21:45 ID:qchWA9X1
209です。
もう一度209を読んでみたら、かなり曖昧な書き方ですので少し訂正しておきます。

私も1つ文を20回×100文を、ほぼ毎日音読をしたことがあります。
             ↓
300〜400語程度の英文を、1日に一気に20回音読。
次の日は、別の300〜400語程度の英文を、やはり1日に一気に20回音読。
その次の日も、別の300〜400語程度の英文を、1日に一気に20回音読。
以下こんな感じで、100種類の英文を読んだということです。
227クロフネ ◆E3l.d/4U :02/03/25 21:48 ID:QhnjI9mZ
ところで富田のは100と144おあるけどどう違うの?
いきなり144やったら死ぬ??
228クロフネ ◆E3l.d/4U :02/03/25 21:49 ID:QhnjI9mZ
ってゆーか144の上もってて100もってないです。
229なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/03/25 21:51 ID:kX83Gx1d
>>226
なに?それじゃその一日の間に音読した英文はもう二度とやらないわけ?
それでよく頭に残ったな…。まぁやりかたは人それぞれだから
なんともいわんが。

それとも100種類の中には同じような構文で出来た物もあって、
結果的にそれを使って前にやった英文の復習にもなるって事か?

それと確認しておくが、その英文ってのは英文解釈教室のものか?
230なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/03/25 21:52 ID:kX83Gx1d
>>227
144は無理してやらんでいいでしょう。
漏れも100と144やったけど、
144の方はあんまり得た物がなかったよ。

まぁあくまでも俺の場合はだけどね。
231名無し:02/03/25 21:58 ID:jhOzKMAz
音読するのは単語や文構造が全部分かってからした方が良いよ。
よく英語板でなんでも音読すれば良いっていう人がいるけど、それは
間違い。効果的じゃないからね。
232 :02/03/25 21:59 ID:qchWA9X1
> なに?それじゃその一日の間に音読した英文はもう二度とやらないわけ?
> それでよく頭に残ったな…。まぁやりかたは人それぞれだから

繰り返しますが暗記のために音読したのではありません。
あくまで英文をすらすら読めるための基礎訓練としてです。

音読は300語の英文だと、2分以内に音読できること(もちろん理解しながら)が
一つの目標。20回続けてやるとこの目標が達成しやすかったです。

> それとも100種類の中には同じような構文で出来た物もあって、

私が音読した時は、構文に対してはほとんど意識せずにすむ時点でした。

> それと確認しておくが、その英文ってのは英文解釈教室のものか?

Z会のEA科と速単上級篇が中心でした。
たまには高1の教科書のようなやさしいものも意図的に混ぜてました。
233なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/03/25 22:01 ID:kX83Gx1d
>私が音読した時は、構文に対してはほとんど意識せずにすむ時点でした。
なんだよ…。んじゃあ音読する前に既に構文に対しては
無意識に取れるようなレベルになってたって事?

漏れはてっきり>>226みたいな音読で構文を取れるようになったのかと思った。
234真実君:02/03/25 22:02 ID:bAQi7L3a
こんなのに騙される奴いんの?

無理無理。信じるなよ。あほども。
アホは自分のレベルに合った奴やれ。
235クロフネ ◆E3l.d/4U :02/03/25 22:02 ID:QhnjI9mZ
じゃあまた100買ったほうがいいですか??
236なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/03/25 22:04 ID:kX83Gx1d
>>234
そりゃそうだ。
>>235
買った方がいい。俺的には144より100の方がおすすめ。
237なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/03/25 22:06 ID:kX83Gx1d
>>233に追記するが、
音読はそれまで理解した構文のつかみ方をより定着させるために
行ったって事?
238クロフネ ◆E3l.d/4U :02/03/25 22:08 ID:QhnjI9mZ
ほとんど新品なんだけど、交換してくれんかな??
239なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/03/25 22:10 ID:kX83Gx1d
>>238
え?そこまではわからんが…
べつに富田好きなら144やったっていいんとちゃう?
俺的にはあれやる時間を他の参考書に回せば良かったと
思ってるけどね。(藁

100はマンセーだが。
240 :02/03/25 22:10 ID:qchWA9X1
> なんだよ…。んじゃあ音読する前に既に構文に対しては
> 無意識に取れるようなレベルになってたって事?

英文解釈教室は全部で4回転しました。
これは全訳を4回したということです。
(その際は音読していません。)

ゆっくりとなら確実に構文が取れるようになったら、
次の課題として音読は効果的だと言っているだけです。

音読すれば構文とれるとは一言も言っていません。
私の方からも誤解がないようにと言っておきます。
241名無しさん:02/03/25 22:10 ID:2h4Q3pH6
文法やってないで100読みました。
文法書読みたいです。
何がいいですか?富田先生の文法書はないですよね。
242なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/03/25 22:14 ID:kX83Gx1d
>>240
あなたの今までの書き込みからはあたかも音読で構文を
取れるようになったかのようにきこえるが?特に…
>> ちゃんと解説を思いだしながらとか、
>> 構文を理解しながらやってる
>
>一定回を超えたあたりからは、これらは正直どうでもよくなります。

この部分からね。まぁいいけどさ。

>英文解釈教室は全部で4回転しました。
>これは全訳を4回したということです。
>(その際は音読していません。)
>
>ゆっくりとなら確実に構文が取れるようになったら、
>次の課題として音読は効果的だと言っているだけです。

なるほどね。そう言うことなら納得だ。
243なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/03/25 22:15 ID:kX83Gx1d
>>241
あるよ。富田の文法書。
でもあれはあんまりいい話聞かないなぁ。
代わりにネクステージなんてどうよ?
244名無しさん:02/03/25 22:19 ID:2h4Q3pH6
ネクステージかぁ。あれは問題ですよね?
なんかこう読みたいんですよ。
問題は読んでからやりたいんです。
じゃあやっぱ伊藤のナビかなぁ。
245なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/03/25 22:25 ID:kX83Gx1d
>>244
読みたいのかぁ。それは難しいな。
ちなみにナビゲータも問題あるしね。
まぁ読む部分多いみたいだけど。
あれは漏れはやったこと無いから何とも言えないけどさ。

でもネクステージ解説詳しいよ。
それに英文法は問題数こなすってのも良いと思う。

伊藤のナビ+英頻でやるってのもいいらしいけどね。
246くそアホ:02/03/26 21:55 ID:s3/E4O4X
やっと7章まで終わったage
247   :02/03/26 22:22 ID:eblgnBGV
ナビゲーターってどのくらいの偏差値が妥当なんすか?
248くそアホ:02/03/30 17:39 ID:wTQQ7tkT
>247
中学の文法完璧なら大丈夫だよ
249愛弟子 ◆UA6x1G/g :02/03/30 21:12 ID:qfa0lr0U
英文解釈教室はよく話しに出るのになぜ読解教室は出ないの?
250名無しさん:02/03/31 04:00 ID:4Yd8o7Xt
『英文読解講座』どうよ?わかりやすくてよかったぞ
251七誌:02/03/31 10:41 ID:1rytpYTP
これは英文解釈のスレだから。
252名無し:02/03/31 14:06 ID:VNcF7I1K
>> 250

変形生成文法は面白いと思う人と、拒絶反応示す人がいそうですね。
若干数学の要素が入っているせいかな。
伊藤さんの方が、その成果をオブラートに包んでデフォルメした形で
提示しているから一般向きと思うけど。個人的には高橋さんのも、とても
好きだけどね。
253名無しさん :02/03/31 14:13 ID:iIg0EeIA
っていうか普通、偏差値39ってあり得るの?
英語、国語でそういう偏差値が出るやつって、、
254 :02/03/31 17:59 ID:ZiRpZR69
英文解釈教室って3,4種類あるけど(入門編、基礎編、......)レベル順に並べると
どのようになるの?
255愚*浪:02/03/31 18:14 ID:SpOnLqAC
正直、英文法教室はどうですか?やった人は少ないでしょうが。
256くそアホ:02/03/31 19:28 ID:1/gASZ5L
正直、8章難しい。
257愚*浪:02/03/31 19:31 ID:SpOnLqAC
どっちのですか?
258くそアホ:02/03/31 19:33 ID:1/gASZ5L
>257
あ、いや、解釈教室ね。
文法教室ってのは知らない。
259愚*浪:02/03/31 19:35 ID:SpOnLqAC
そうですか、俺は修飾のやつが嫌いでした。
260nanasi:02/04/01 03:23 ID:uBYjw0Oy
英文法教室も読んだよ。でも直接役に立つところはなかったような。
あとで読み返したら結構楽しかったけど。即戦力になるような本では対ですね。
それよりは、英語構文詳解を繰り返してやったほうがいいですよ。
261くそアホ:02/04/01 03:44 ID:1luy/tSb
や、やった!
8章やっと終わった!!
たまに例題で6行ぐらいのが出てくるとやけくそになっちまうぜ。
262:02/04/01 04:46 ID:RVqPPA5p
構文詳解おすすめ 薄いが効果絶大
ただし活字が小さいのが難点
263名無しさん:02/04/02 04:57 ID:ark9lIWt
age
264名無し:02/04/02 13:37 ID:ajv5B94S
解釈教室最近やり始めたんだがなかなか進まない。
でも英ナビで言っていた事がまたでてくるから復習にも役立ってるよ。
265(-_-)さん:02/04/02 23:39 ID:YStFbcGi
進まないことに苦痛を感じるのであれば、最後にある零代は無視しましょう。
力がついてからいずれやりましょう、時間がかかって効率が悪いです。
266くそアホ:02/04/03 08:42 ID:DxQxnwIV
一日、半章、が、限界
267 :02/04/03 18:43 ID:4qge2gzS
2章づつ復習しなさい。
268:02/04/03 19:01 ID:u3kmlp7q
春休みいっぱいかけて英文解釈教室一回り終わりましたが
普通の英文読んでも特別「英語上がったなー」という実感が沸きません。
私にはレベルが高すぎたのでしょうか。
繰り返しこれからもやってくつもりですが
他に新しいのをやるならどういうのがいいんでしょうか。
いまさらビジュアルっていうのもなんだかアレだし…
269 :02/04/03 19:45 ID:iv1yZDkK
>268
解釈教室読んだからって、英文がスラスラ読めるようになるわけでは
ありません。これはただ構文を解説しているだけの本です。
野球でいえば、あなたはルールをやっと覚えた段階にあります。
これから実力をつけるには、どんどん英文を読んで実戦を積む必要が
あります。
そんなあなたにはテーマ別英文読解教室をお薦めします。
270名無しで英語:02/04/03 19:47 ID:lrrSdndG
>>268
文の構造がとれるなら長文を読みまくればよし。
そうでないなら他の参考書を使うなどして精読をやる。
271理学部志望 ◆ZK8/RzdA :02/04/03 19:49 ID:iRLFQy8b
>>269
は?何言ってるの?2周目やるんだよ。
2周目しなきゃ1周目の意味が無くなるだろ。
272クズ ◆yW/s8ibQ :02/04/03 19:50 ID:jud9+W73
漏れも伊藤マンセーですが、ビジュアルTやるやつは逝ってよしですか?
273王様:02/04/03 19:53 ID:w5HCJJeQ
3:@
274クズ ◆yW/s8ibQ :02/04/03 19:53 ID:jud9+W73
ビジュアルを完璧にすればどんな英文も読めるようになるらしい。
それを信じているが。
275 代打名無し:02/04/03 20:08 ID:tR0Oc3C3
伊藤は 難しく言い過ぎる
よって理解に時間がかかる

3回やってもワケワカラン状態なら
はっきりいって時間の無駄ですむ話ではない
276268:02/04/03 22:53 ID:u3kmlp7q
>>269
>>270

ありがとうございます。
受験板はみなさん優しくていいですね。にちゃんねるとは思えません。
277愚*浪:02/04/03 23:04 ID:NI4hSNc/
>>260 亀レスすいません。ありがとうございます。俺、文法あんましてなかったからやるかもしれません。やった人いてよかった・・。
278英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/03 23:09 ID:U71/oyJn
研究社出版の営業がいるスレはここですか?
279愚*浪:02/04/03 23:10 ID:NI4hSNc/
伊藤和夫の遺族です。
280 :02/04/04 11:18 ID:rQovTp3B
安芸
281英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/04 11:30 ID:8DIedf5R
トーイック900以上とか英検1級の参考書ってなぜ少ないの?
トーイックはまだでてるけど、英検は母体の旺文社からは1級対策も出てるけど、
他の出版社からは2級〜準1級までしかでてない。単語帳でさえ1級は出てない。
国連英検特A級もあんま見ない。
これはなぜ?英検1級とかトーイック上級は、需要がないから利潤見込めなくて売ってないの?
それとも難しすぎて出版社も対応できる人材がなく出版できないの?
282朱雀:02/04/04 11:35 ID:rQovTp3B
>>281
需要がないっていうのが一番でしょうね。
283名無しさん:02/04/04 11:38 ID:aAU1lAJC
>>281
買う人が少ないからだよ。
TOEICで900点とれる人は少ないだろう。
大体通訳の採用が820点だしな
284 :02/04/04 11:40 ID:8uUe8lRA
そもそもTOEIC900点とれる人に参考書はいらないのでは。
そこからは語彙力勝負になるらしいよ。
285英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/04 11:44 ID:8DIedf5R
じゃあ出版社の人材ではないんだ。
っていうか820で通訳なわけ?
英語板にはトーイック900でもバカにされるし950とかゴロゴロいて、
高校教師になるのさえ900以上必要とか言われてんだけど。。
286名無しさん:02/04/04 11:45 ID:aAU1lAJC
600点で日常会話が話せます
287 :02/04/04 11:46 ID:8uUe8lRA
>>285
たしか高校英語教師の平均は720ぐらい。
英語板でも2ちゃんにありがちな力のインフレが起きているだけでは。
288名無しさん:02/04/04 11:48 ID:aAU1lAJC
289名無しさん:02/04/04 11:52 ID:aAU1lAJC
>>285
自分の知り合いで900点以上取ってる人はいるの?
いたとしたらどういう職業やってるの?
290英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/04 11:56 ID:8DIedf5R
>>289
間接的な知り合いなら、予備校の先生・パイロット
うちの高校教師は優秀で700前後の英検では準1、他の人は英検2級か。
中学んときは600だった先生いたな。
291英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/04 11:59 ID:8DIedf5R
>>287
確かに詐称かな。
ほとんどの英語板住人がトーイック900以上なんてトーイックの分布からもありえないか。
大部分の高得点層が英語板住人ってことになっちゃうしね。専門の人が多いのは確かだが、大人になってまで詐称・・・
>>288
ありがとう
292名無しさん:02/04/04 11:59 ID:aAU1lAJC
>>290
それだったら>>285の内容の
「高校教師になるのさえ900以上必要とか言われてんだけど」
ウソって分かるじゃん
293英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/04 12:00 ID:8DIedf5R
>>292
その先生がアホなのか、
それとも今は少子化で教師の採用が昔より厳しくなってるから、
そのあおりを受けてかなと思って。
294名無しさん:02/04/04 12:01 ID:aAU1lAJC
>>292
書く必要がなかったな
295名無しさん:02/04/04 12:05 ID:aAU1lAJC
俺の知ってる先生で一番良かった人が
早稲田卒で英検準1級(大学時代に取得)が最高かな。
あと、大阪外語卒の留学経験のある家庭教師が
TOEICで650点って言ってた。
>>285
通訳じゃなくて翻訳の間違いです。
296英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/04 12:20 ID:8DIedf5R
でも通訳も翻訳もどっちもスペシャリスト・・・
297名無し:02/04/04 12:24 ID:nKduyviJ
英検1級とかTOEIC900持ってて高校教師やる奴なんて、物好きな奴
だけだろ。
もっと楽しい仕事いくらでもある。
298英語板住人 ◆.Nd3kmcs :02/04/04 12:25 ID:8DIedf5R
みんななんで翻訳業しないの
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1007643819/l50
>>297
勿体無いってこと?もっといい仕事があると?
予備校教師なら多いんだけどな。。。
299 :02/04/04 12:33 ID:RHx2fiDS
っていうか英検とかTOEICは学生時代に1、2回受けるのが
普通だから、それだけでその人の英語力は量れないよ。
300名無し:02/04/04 12:33 ID:nKduyviJ
> 298
高校教師と予備校教師は全然意味違うよ。
生徒からの尊敬の念も違うし。
301くそアホ:02/04/04 15:17 ID:dl166lKH
質問なのですが
大学に入ってからも英語の勉強を続けるとしたら
トーイックを基準に、トーイックの参考書で勉強するのが普通なのでしょうか?
302名無しで英語:02/04/04 16:56 ID:qVGnoxyl
英検1級持ってる高校教師なんて珍しくないよ。
1級持ってなくても1級レベルの人が多い。
副業で翻訳やってる人も非常勤講師とかだと結構いる。
専任では忙しくてできないよ。サラリーマン教師も結構いるけど
そういう人は向上心もないことが多いし、面倒なことはしないと思う。
303 :02/04/04 20:22 ID:0F+w7wF8
>301
そんなのより、英字新聞や洋書を読みまくること。
参考書はテスト前に問題に慣れる為に使う。

304くそアホ:02/04/06 08:36 ID:ntA4mqit
>303
なるほど。
どうも。
305名無しで英語:02/04/06 09:33 ID:oFCyzyMb
>>304
読みまくると同時に聞きまくる。
ついでに音読もしまくる。
やり方によっては
英検3級レベルの人でも半年位で字幕無しで映画が見れて
話す方もペラペラまでは行かなくてもペラ位にはなれるよ。
306愚*浪:02/04/06 10:01 ID:h/H+eyob
CNN聞けるようになったら及第点でしょう。
307くそアホ:02/04/06 10:31 ID:+56bbT5a
>305,306
英語話せたり聴き取れたりするようになれたら便利ですよねー。
308愚*浪:02/04/06 10:34 ID:h/H+eyob
「英語を話せたら10億人と話せる」
309 :02/04/06 10:59 ID:dHuxG6Bv
それはありがたい
310名無しさん:02/04/06 11:03 ID:zvkX6x5i
英字新聞や洋書なんかやってると英語しかできない感じになっちゃうよ。
入試は各科目のバランスを高レベルに維持するのがコツ。無駄なことはやるな。
311名無しで英語:02/04/06 12:22 ID:oFCyzyMb
>>310
>>301 に対してのレスで
大学入ってからや社会人の話だよ。
すれ違いかもしれないけど。
312くそアホ:02/04/07 19:08 ID:y89Yg6xq
9章(関係詞)って難しーな。
でもスピードワゴンが(以下略
313神人パピー ◆ROOKxisA :02/04/07 19:10 ID:FCW1J/Yl
絶賛するほどイイのか?
己には非常に読みづらい
314名無しで英語:02/04/07 19:26 ID:OUYv8Muo
関係詞なんて難しくないよ。
接続詞みたいな物で説明文を導いて『説明を受ける語句(先行詞)』の直後にひっつけるだけ。
315なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/04/07 20:25 ID:qK0IVu+I
受験終わったけど暇を見つけてこの本やってみようかな。
英語出来るようになりたいしな。
316名無しさん:02/04/07 20:29 ID:7TtQKxUH
>>313
オマエには程度が高すぎるだろう。無理。
317神人パピー ◆ROOKxisA :02/04/07 20:31 ID:FCW1J/Yl
>>316
偏差値50台のドキュソが何言ってんだか?(ぷ
318名無しさん:02/04/07 20:37 ID:7TtQKxUH
>>317
パピたんの価値観て未だに偏差値が大きいんだねぇ(´τ`)σ
319なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/04/07 20:41 ID:qK0IVu+I
>>317
偏差値50台でも57以上とかあれば何とか読んでいけると思うよ。
320名無しさん:02/04/07 20:44 ID:7TtQKxUH
>>319
パピたんは中学英語が怪しいレベルだから無理だろぉ(´τ`)σ
321名無しさん:02/04/07 20:44 ID:HW/qnVUJ
>>313
私も今日ちょっとみてみたけどみづらかった。
でもこれって英語できる人がやるやつなんでしょ?
私には無理
322なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/04/07 20:46 ID:qK0IVu+I
>>320
うーん、確かに偏差値がいくつ以上なら出来るとか、
そういうのはおかしいんだよな。

あくまでも構文の取り方が一定レベル以上出来ているかどうかなわけで。
323愚*浪:02/04/07 20:47 ID:O8I26XvQ
偏差値は相対的なもんだからな・・・。
324名無しさん:02/04/07 20:48 ID:gKuC9y25
つーかこれって偏差値57ないと読めないの?
325なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/04/07 20:51 ID:qK0IVu+I
>>324
いや、>>322にも書いたけど、偏差値57なら出来て、56じゃ出来ないとか
そういう話はないよ。>>323の意見ももっともだが。

大体偏差値57って言っても、文法問題、単語が出来て、
構文が出来ないような57だったら無理なわけで。
55でも構文が出来て文法問題が出来ないだけなら読めるわけ。

個人的意見としては、何か他の構文の参考書を一冊やってからやることを推奨。
326神人パピー ◆ROOKxisA :02/04/07 20:57 ID:FCW1J/Yl
>>321
行列に並びたくなる心境と同じだろ
ワラにも縋りたい受験生には陥りやすいモンだ
でも実際、参考書類はA君にはイイがB子には合わないとかそーゆーモン

己は元々、旺文社だの駿台のよーなお堅いイメージのとこは受け付けない
だから、読解教室もダメ
○字やカラフルな文字、挿絵とかないと読む気にもならない(ぷ
>>320
中学もママならないよ
ヲマエは構文把握をマズやんな(ぷ
327名無しさん:02/04/07 21:03 ID:gKuC9y25
この参考書って16章ぐらいでちょっと難易度あがりませんか。
328名無しさん:02/04/07 21:07 ID:gKuC9y25
やたら分厚いし。
やっぱビジュやろう。
329なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/04/07 21:10 ID:qK0IVu+I
>>327
16章あたりで終わりじゃなかったっけ?

>>328
ビジュアルの方が分厚いと思うけどね。
330神人パピー ◆ROOKxisA :02/04/07 21:12 ID:FCW1J/Yl
今度はビジュアルか?
それも伊藤さんが書いているのか?

国連とTOEIC受けようと思い
英語チョット勉強し直しているんだが、お薦めあるか?
リハビリ中だから難易度が高いのはNG
331名無しさん:02/04/07 21:16 ID:haDOwd7T
英語より自分の専門を磨くのが先ず先決だろうよw
話す中身が無い奴が英語だけ究めても意味ありましぇーん。
332なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/04/07 21:18 ID:qK0IVu+I
>>331
しかし話す中身があっても英語使えないと結構厳しい場合あるだろ。
それに言語は時間がかかるので先にやってても良いと思う。
333神人パピー ◆ROOKxisA :02/04/07 21:20 ID:FCW1J/Yl
>>331
これだからドキュソは困るな(ぷ
専門だけ勉強するのは息苦しくて疲れるんだよ
勉強出来ないヤツに限って、自分の専門だけヤレバイイとか言いやがる
ヲマエみたな考えが典型的な私立文型(古文、政経)受験だろ(嘲笑ワラ
334名無しさん:02/04/07 21:21 ID:haDOwd7T
>>332
自分の専門を磨いてる奴は英語も必然的にそれなりのレベルにはなるからな。
リハビリなんてヌカしている奴は専門の究め方の底が浅いんだわ。
335名無しさん:02/04/07 21:22 ID:haDOwd7T
>>333
悪いね。理系の学位持ちなんだわwww
336なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/04/07 21:22 ID:qK0IVu+I
>>334
あぁ、そういうことか。
俺はどっちかしかやらないとか、そういう極端な例で話をしてたよ。
337神人パピー ◆ROOKxisA :02/04/07 21:30 ID:FCW1J/Yl
>>334
専門磨けば英語力が必然的にあがる????????(嘲笑ワラ
ワケの分からん事いうな、数式見てるとヒアリング能力でも増すのか?(ぷっ!!

理系なんだからモー少し、理屈のあうこと言え(ぷっ!
数理的能力が上がると語学能力があがるとは言うが

語彙力やヒアリング力はあがらんだろ(ぷっ!
聞く能力まで上がるなら、理系科目だけやってる方がお得だ(ぷっ!

正直、勉強不足のヲマエはお話にならん
あっち逝け
338なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/04/07 21:31 ID:qK0IVu+I
>>337
つまり専門磨いている奴は、それなりに勉強家だから
英語もやってるって事じゃない?
339浪人・明治政経希望 ◆WWFrjVLc :02/04/07 21:31 ID:ixCTBZ3x
デビル党マンセー!!ハピーさんも居ましたよね?
340名無しさん:02/04/07 21:34 ID:haDOwd7T
>>337
海外文献や国際学会と無縁のレベルのパピたんにゃ理解できないだろーねw
341神人パピー ◆ROOKxisA :02/04/07 21:35 ID:FCW1J/Yl
>>338
自分の学校の3年以上で英語やっているの何人いる?
TOEICだの英検、院試って目的がなきゃやっていないよ

己らは英語の文献
読むから英語力はあがるとかイイやがるのかもシレンが(ぷっ!
>>339
己は党員ではない
342浪人・明治政経希望 ◆WWFrjVLc :02/04/07 21:36 ID:ixCTBZ3x
>>341
もちろんわかってますよ
343神人パピー ◆ROOKxisA :02/04/07 21:38 ID:FCW1J/Yl
>>340
ぷっ!
ビンゴ!!(嘲笑ワラ
344名無しさん:02/04/07 21:40 ID:haDOwd7T
できる奴は学生の内から海外文献を読み漁ってるし、国際学会にも出てるわな。
つまり英語のリハビリなんぞが必要になるパピたんはDQNてことだ。
英文解釈教室レベルの英語にはとてもじゃないが歯が立たんだろーよwww
345なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/04/07 21:40 ID:qK0IVu+I
>>341
確かに。
346神人パピー ◆ROOKxisA :02/04/07 21:49 ID:FCW1J/Yl
>>344
リハビリすることに気付いているだけ己はマシなんだよ(ぷ
学会なんて持ちだすなら、なんか己でも知っている賞取ってから
説教垂れてクレ(プッ!
347名無しさん:02/04/07 21:54 ID:haDOwd7T
>>346
*賞*ってのがまたDQNだなw
学究の勲章とは海外一流紙への論文掲載で御座います、ハイ。
348神人パピー ◆ROOKxisA :02/04/07 21:56 ID:FCW1J/Yl
なら、ネーチャンにでも乗ってクレ(ぷっ!
349神人パピー ◆ROOKxisA :02/04/07 21:58 ID:FCW1J/Yl
ちなみに海外一流紙って教えてくれ  
350名無しさん:02/04/07 22:00 ID:haDOwd7T
Natureは無いな。一度は載せたいものだ。
New England journal ならあるよ。
351神人パピー ◆ROOKxisA :02/04/07 22:02 ID:FCW1J/Yl
紙に載ると金貰えるのか?
352.:02/04/07 22:07 ID:b3D1go4+
まだこの本使ってる人いたとはビクーリだね。
漏れは10年以上前に使ってたけど、
別に最強というほどじゃなかったね。大したことない。
ましてや、これだけで大丈夫なわけない。キホンだけだね。
353愚*浪:02/04/07 22:09 ID:O8I26XvQ
>>352 そうそう。これやったあとの学習はどうやったんですか?どんなことしたんですか?
354.:02/04/07 22:13 ID:b3D1go4+
>>353
漏れの場合はとにかく長文を読み込みました。
いまみたく、速単とか、いいものはなかったからね。
とりあえずマイナーだけど「思考訓練の場としての英語」というのを
やったね。それから、桐原の即ゼミ3、あと学校でくれた
単語集6000をやった。あとは、Great Gatsby とか Animal Farmを
ペーパーバックスで読みました。小説好きなら結構楽しく読めるしね。
以上で偏差値70以上はキープしてたよ。
355愚*浪:02/04/07 22:15 ID:O8I26XvQ
>>354 なるほどね。志向訓練〜、ってかなり難しいって聞きました。
356.:02/04/07 22:15 ID:b3D1go4+
あ、それから余計なお世話だが「英文解釈教室」は
精読にはむいていると思うが、速読には向いてないよ。
基本的には英単語を前からアタマに入れくことを心がけたほうがいいぜ。
そういう点で英文解釈教室ばかりやってりゃ、ダメになるな。
357名無しさん:02/04/07 22:18 ID:x7KfysxA
「思考訓練の場としての英語」って見ただけやる気が・・・
358愚*浪:02/04/07 22:21 ID:O8I26XvQ
解釈教室って、直読直解をなすための参考書でしょ?速読するには、やっぱ前から読むしかないんじゃないんですか?
とりあえず、方法論としては、正攻法だと信じてるんですが。
359Kazu マニア:02/04/07 22:38 ID:WKJYKQ0r
> 358

そのとおり!!ただ、これはフォームを正しく身につけるための物だから、
フォームが固まったら後はスポーツで言ったら球をどんどん打って上達
する様に、多読多読で行くしかない。
その時文の構造で詰まったら、戻って復習すれば良い。
また、この本の英文自体難しい人は、伊藤氏がその点を反省して書かれた、
ビジュアルでも十分入試に通用する。
360愚*浪:02/04/07 22:39 ID:O8I26XvQ
ハアハア、心強し
361なななしさん ◆Kj3GnCKk :02/04/07 22:49 ID:famZQsft
>>356
それは構文書全般に言えることだろ。
速読したいんならセンター過去問で時間はかってやることだな。
それが手っ取り早い。
362くそめえる ◆g15mdGAQ :02/04/07 23:55 ID:XvvLzORf
>別に最強というほどじゃなかったね。大したことない。
>ましてや、これだけで大丈夫なわけない。キホンだけだね。

これが正しい。
参考書というのは基本しか扱っていないもの。
本当に英語ができるようになりたいなら、文法書を常にかたわらに置き、
辞書を引きまくってがむしゃらに多読すること。
TIMEをお薦めする。
ただし大学入ってからな。
363.:02/04/08 00:56 ID:Q7uJNdJa
高校生にはTIMEはオススメできんが
最近の雑誌でEnglishNetworkはケコウオススメできる
と逝って見るテスト。
単語とか熟語を音楽にのせて覚えるCDなどもついてる。
364名無しさん:02/04/08 01:02 ID:Z7HzSkRD
英文解釈教室を読めるレベルにあるんなら何度も復習する方がいいよ。
英字新聞や小説を読んでも入試主流の論説文には対応できないのは同じ。
どうしても何か他にやりたければロジカルリーディングがいいんじゃないか。
クレーム解法の是非はおいても、設問形式別の演習書としてよくできてると思うしね。
365くそアホ:02/04/08 07:00 ID:PQzRYIQY
先輩!!
僕は三回ほど繰り返したら多読・演習に入ろうと思うのですが
テーマ別でよろしいでしょうか!!?
学校行ってきます!!
366 ◆AAAAAAAo :02/04/08 18:15 ID:LNeHL7WJ
>>183
余裕だろ
367名無しさん:02/04/09 08:12 ID:LDHCJ77S
地方国立(文系の学部)に落ちたんだけど、解釈教室は入門、基礎、改訂版の三冊でどれを最初にやれば言いの?
368ななしさん:02/04/09 10:16 ID:KE4717V3
>>367
今のあなたの実力による
369名無しサン:02/04/09 13:49 ID:KgOpNH7b
入門篇でわからない英文ないかチェックしてみよう。
一月もあれば終わるし、基礎固めに良いよ。
370名無しくそ:02/04/09 13:52 ID:s7JhTHEQ
ビジュアル英文解釈っていちいち訳とか書いたほうがええの??
371名無しサン:02/04/09 14:04 ID:KgOpNH7b
例えば、This is a pen.みたいな文の訳まで書くのは時間の無駄
だよね。だから一読して良く意味がとれないとか文の構造がはっきり
しない英文に対して訳をつければ効果的だと思う。
単語の意味を確認して、伊藤氏の訳と比べて理解し終ったら、
今度は英文を何回か音読すれば実力もアップする。
372名無しくそ:02/04/09 14:11 ID:s7JhTHEQ
>>371
おお!!ありがとうございます!!
373名無しさん:02/04/11 18:22 ID:wcFvWJal
ビジュアルで文構造がわからないセンテンスは
あるけど訳が解らないのが一つもありません。
是如何に?
374lk:02/04/12 14:58 ID:r2ZDBu5Q
なんで解釈教室はよく出るのに読解教室はでないの?
375マルチポストコピペ:02/04/12 14:59 ID:r2ZDBu5Q
あと100の原則が初学者にいいとかなんか言ってるけど、
そうかな?
いきなり入試問題だし単語の注釈もないし、きつくないか?
設問部分以外には解説がないに等しいし
3761upキノコfusianasan:02/04/12 15:11 ID:x/PVk88x
>>375
解説多いでしょ
3771upキノコfusianasan:02/04/12 15:11 ID:rsNhAFH2
>>375
解説多いでしょ
378マルチポストコピペ:02/04/12 16:54 ID:r2ZDBu5Q
ふしあなさんに失敗するかふつう・・
379zzz:02/04/12 17:14 ID:Vj4kgkjR
1)例文を薄い傾向ペンで着色する。
 (目立つ/目立ち過ぎないように。)
2)同一ページの上から下まで、例文を眺める。
 (訳そうとしない!!)
3)例文の形態から、しだいに、パターンが見えてくる。
そしたら、次の単元へ、
また、1)例文を(以下繰り替えし)

100ページくらい進んだら、最初に戻る。

<2回目は1)の作業は省略できる。>
2)→3)、2)→3)の繰り返し。
380zzz:02/04/12 17:15 ID:Vj4kgkjR
×傾向
○蛍光
「ことえり」がわるい。
381名無しさん
age!!