結局、ビジュアル英文解釈って良いの?悪いの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
この書は古いだの時代遅れだの言われているが、
この参考書を崇拝しているのは伊藤信者だけってことか?
この書を今の学参界から追放するべきかどうなのかハッキリさせろよ。
2     :01/12/13 09:34
あんましよくなかった。
3名無しさん:01/12/13 09:38
>>2
なんでですか?
今からやろうと思ってますが。
>>1
自分で確かめろ!!
4実習生さん:01/12/13 10:42
まぁ、自分の脳の使い方は自分が一番良く知っているってこった。
何が良いのかは千差万別よ。
つーか、結局、なにつかってもいいから勉強しろってこった。
5名無しさん:01/12/13 10:45
>>1
大学入ってからの原書読みに繋げようとしたら現状ではこの本ぐらいしか考えられない。
6名無しさん :01/12/13 10:47
>>5
富ぶーは?
7大検ソドム ◆XxhJBlak :01/12/13 10:52
自分には合わなかった。まるっきり。
というか、タイミングもあるからねえ。
8埼玉卓郎:01/12/13 10:57
俺は構文主義だからよかったよ・・伊藤は二次試験向けの
参考書がおおいからねー!!
9メディ ◆SebFNodE :01/12/13 10:59
書いてある内容が良い。
内容を理解できなかったり
レイアウトが嫌いだったり
伊藤の日本語があわなかったりするかもしれませんが
こんなにいいこと書いてある本あまりない気がする。
というわけでおれは偏差値20弱上がりました。
10:01/12/13 11:01
僕もビジュアルお勧めです
解説がとても詳しい
でも使いにくい点もあるよ
11名無しさん:01/12/13 11:03
俺もこれだけじゃないけど偏差値20弱上がったなー。
これやってて楽しいからね。
12名無しさん:01/12/13 11:12
頭が真っ白な状態からこれやると飛躍的に効果が上がるね
速単やってるとならったことがビシビシ当てはまるかんじだ。
13名無しさん:01/12/13 11:32
伊藤和夫の解釈本の中では一番ためになった
14名無しさん:01/12/13 11:36
英文解釈教室の方が力がつく。
ビジュアルも悪くはないけれど初心者向け。
15名無しさん:01/12/13 11:37
センターの読解で点取れなくて悩んでいるそこのオマエ!
本番までにビジュアルを仕上げるといいことあるぞ!!
16名無しさん:01/12/13 12:14
>>15
マジで?
17師匠の愛弟子:01/12/13 12:55
たとえ時代遅れになっても、英文学・英語学専攻予定の方々には役に立つんじゃないかな。特に英文学なんか古英語やるし。卒業後にじっくり読みます。
18名無しさん:01/12/13 13:27
最近の参考書は実力がついたと思い込める本。
伊藤の本は確実に実力がつく。
19名無しさん:01/12/13 13:27
英文解釈教室マンセー
20糞ビデオ見た瞬間の顔:01/12/13 13:39
俺もビジュアルで偏差値24あがりまちた〜♪(嘘)
21陰性:01/12/13 13:40
思うに忍耐力のある人向けじゃないかな
22名無しさん:01/12/13 13:54
伊藤いってよし!
23名無しさん:01/12/13 13:56
>>22
お前が逝け。
24ラモス:01/12/13 13:55
良!
25名無しさん:01/12/13 13:57
伊藤に8時間位無駄にしたな、、、いや、、もっとかな、、、
26名無しさん:01/12/13 14:35
センターとかMARCH英語だったら他に何もやらないでビジュア1本の方が結果いいだろうな。
PartUになると東大クラスの英文もちゃんと出て来るし、過不足無い感じ。
PART1とPART2のレベルにかなり開きがあるような感じがする
28ななっし:01/12/13 14:37
PART2の途中で急にできなくなる・・・
>>28
4題めで出来なくなったけど根性で繰り返したら何とかわかった
30名無しさん:01/12/13 14:39
>>27-28
PARTTの定着度が足りないんじゃない?適当に読んでるとか。
31ななっし:01/12/13 14:41
PART1もう一回やったほうがいいのかな?
>>30
そう思ったのでPART1は2回繰り返したよ。
PART2も2回やった。

夏ごろに終わらせておいて助かった
33名無しさん:01/12/13 14:42
3回繰り返し読みなさい。
34ななっし:01/12/13 14:43
よしもう一回やりなおすか!
そうだね、入試までにPART1くらいもう一回やった方がいいかも・・・
やるか!!
36ハニーライン☆ ◆398rBeT. :01/12/13 14:47
ビジュアルは忍耐力がついた
英文解釈教室のほうが理解できた。
37名無しさん:01/12/13 14:51
ビジュアルが定着した人間なら英文解釈教室の方が集中的に同種の構文に
目を通せるから到達点は高いかも。でもセンターやMRACH英語なら無駄。
38名無しの和夫:01/12/13 14:52
大学受験なんか通過点。将来大きく飛躍するために
やりなさい。NOVAの100人アンケートのみっともない
大人みたいにならないよう頑張れよ!
39名無しさん:01/12/13 14:54
>>32
マジ羨ましい!
俺なんて今更やり始めてて一向に終わらないんで途方に暮れてるよ。
40関大レベル:01/12/13 14:54
この時期にヴィジュアルを終わらせるのは正直、厳しいと思いましたんで英文解釈教室をやっています。
歯ごたえのある英文でけっこうやりがい感じます。でも、ちょっと分からん単語が多いかな・・。
41名無しさん:01/12/13 14:59
>>40
うそ!ビジュアル終わらせるの厳しい?
うわー!今すぐ回線切って勉強しよう。
42関大レベル:01/12/13 15:02
英文解釈教室の方が量少なくて、到達点高くて、合理的だからやってんだYO!
読解の参考書はイパーイ買っちゃったからヴィジュアル2冊買う余裕なかったんだYO!
冬休みは適当に総合問題演習でもしとくYO!学校土曜と月曜〜水までだYO!辛いYO!
今からチャプター8入ります!!応援ヨロシク!
43ガッくん ◆vIGcPqjs :01/12/13 15:03
応援!!>関大レベル
44名無しさん:01/12/13 15:05
>>42
英文解釈教室って100の原則を終わらせたくらいの実力で出来ます?
45ハニーライン☆ ◆398rBeT. :01/12/13 15:05
ビジュアルは、やりずらいから時間かかる
説明読むにも時間がかかる。

はぁー俺も回線切って即ゼミ3の復習するか。
46ラモス:01/12/13 15:05
>>42
志望校はどこ?
4744:01/12/13 15:07
>>46
偏差値57くらいの薬科大学です。
4842:01/12/13 15:10
>>44
現に俺は100の原則とルール144一回やってんで英文解釈教室買いました。
全然出来ないってことはないと思いますよ
4944:01/12/13 15:15
>>42
マジですか?言い忘れましたが俺もルール144もやったんで、
ちょっとは出来るかも知れませんね。
英文解釈教室試しに読んでみます。
50名無しさん:01/12/13 19:30
英文解釈教室やったらビジュアルやる必要ありませんか?
5142:01/12/13 19:41
>>803
>卑し系さん
>ビジュアルやらずに英文解釈教室やってるんですけど、
>ビジュアルやった分の力はついてますかね?

もちろんつきます。
と言いますか、あらゆる参考書のなかで構文力→読解力の力を
いちばんつけられる参考書は『解釈教室 改訂版』だと思います。

>英文解釈教室になくてビジュアルにあるものってありますか?

「ある程度長い文章にあたる機会」がないといえばないですね。
それは他でやる必要があります。

いいめえるさんに尋ねたところ、こうゆう答えが返ってきました。僕は全幅の信頼を起きます・・。起きたい・。
52まとめ:01/12/13 19:43
『英文解釈教室 改訂版』(伊藤和夫・研究社)
『ビジュアル英文解釈 Part1+2』(伊藤和夫・駿台文庫)
『英文読解100の原則』(富田一彦・大和書房)

これ以外にも良い本はあるの?

ランク付けも頼む。
53名無しさん:01/12/13 19:47
一番下のは伊藤の本に並ぶ資格もないな
54名無しさん:01/12/13 19:52
>>53
そう?確かに到達点は低いけど、
即効性はなかなかだと思うよ。
特に英語DQNには。
55名無しさん:01/12/13 19:52
>>53
禿道。
56:01/12/13 19:54
伊藤は時代遅れという意見はどうなの?
57名無しさん:01/12/13 19:55
>>56
ドキュンにはついていけないんだろ。
58名無しさん:01/12/13 19:56
伊藤が時代遅れだとしたらなんか代わりになる良い参考書ある?
59名無しさん:01/12/13 19:58
西!!
60さあ、どうだ?:01/12/13 19:59
『英文解釈教室 改訂版』(伊藤和夫・研究社)
『ビジュアル英文解釈 Part1+2』(伊藤和夫・駿台文庫)
『英文読解100の原則』(富田一彦・大和書房)
『英語長文問題解法のルール144』 (富田一彦・大和書房)
『英文解釈その読と解』(筒井正明・駿台文庫)
『英語リーディングの秘密』(薬袋善郎・研究社)
61名無しさん:01/12/13 19:59
>>51
英文解釈教室にあってビジュアルにあるのはそれくらいのことで、
更に英文解釈教室の方が早く終わって到達点が高かったら、
一体ビジュアル英文解釈は何のためにあるの?
62ガッくん ◆IknGkwh. :01/12/13 20:00
キリが無いと思うんだが・・・
参考書ばかり上げても。
63名無しさん:01/12/13 20:00
時代遅れっていうけど、実際に時代遅れならば10年以上も
学生に幅広く支持される事は無いと思う。英語の根本的な
理屈は変わらないはずだし、それをあらゆる角度から
学ぶ事のできる良書だと思いますよ。
64名無しさん:01/12/13 20:01
>>60
下の二つのは聞いたこと無いな。有名なの?
上の四つやってれば完璧かと思ったんだけど。
65名無しさん:01/12/13 20:01
66ガッくん ◆X.QFGack :01/12/13 20:01
時代と言うか自分に合うか合わないだけの違いだね
67名無しさん:01/12/13 20:03
>>65
どうもありがとう。
68よく知らないけど:01/12/13 20:03
哲学的な「名文」とやらが入試に出ていた時代もあったから、
そういう時代のものだとツライかもしれない。
今は、環境問題とか国際化とかコンピュータとか、そういう
ライトなものが入試英語でも主流でしょ?

伊藤さんのは、そういう「英文の選択」は大丈夫?
69名無しさん:01/12/13 20:10
>>65
つまりそれは51でも言ってたように、
長文への対応がビジュアルの方が上って事ですか?
でもそんなのは過去問解いて慣れだけで何とかならないかな?
70某スレ249:01/12/13 20:16
>>65
・・・・まあ、いいや。
71西さんの:01/12/13 20:18
『英文読解講義の実況中継』はどう?
72 :01/12/13 20:19
富田なんて どこがいいの ?
73AP:01/12/13 20:21
富田は浪人時代伊藤に習っている
74ななしさそ:01/12/13 20:24
>>69
ビジュアルの方が長めの英文を載せているだけのこと。
仰せの通り、過去問演習で慣れればいいだけだと思うよ。
75ナナシ:01/12/13 20:26
伊藤:解釈教室とビジュアルは不朽の名著だが、時代遅れとの指摘も。
富田:熱狂的信者多数。100の原則は評判上々。
西:?(よく知らない)
76nanasisan:01/12/13 20:32
富田だったら西のほうが全然良いな
77名無しさん:01/12/13 20:37
時代遅れだろうがなんだろうが英文を読む力がつくのは伊藤の参考書。
講師としての実力だけではなく、駿台予備校の歴史的蓄積が反映されて
いる故にいかな名講師と言えども伊藤の参考書を超えるのは容易ではない。
78名無し:01/12/13 20:41
伊藤のやつなら旺文社からでてたやつがビジュアルより読みやすくてよかったん
だけど、絶板になっちゃったしな〜〜・・・
79名無しなの?まーいっか ◆KP/KknMg :01/12/13 20:45
俺はビジュアル1,2はマンせー派だよ。
その後に英文和訳演習中級、上級やった・・なんて言うのかな、英文の全体が
つかめるようになったと思う(実際実力は模試とかででてる)。
英文解釈教室はわからない単元だけ調べる感じで使ってる・・とても最後までやる気は
しない(w
80名無しさん:01/12/13 20:53
>>79
ビジュアルを最後までやり通した気合があるのに
英文解釈教室をやる気が起きないとはわからないな。
81名無しなの?まーいっか ◆KP/KknMg :01/12/13 20:57
>80
ビジュアル終えて、英文和訳演習の方に行ったからとてもじゃないが
やる時間が無い。まー解釈教室はちらっと気楽に読む本に俺は位置づけ
てるから・・・べつに英文解釈教室やらんでも大学受かるからね。
だったら俺は苦手な数学に時間まわす(文系数学は差がつきやすい)。」
82名無しさん:01/12/13 21:06
なんだかこのスレ読んでると、
ビジュアルやるんだったら英文解釈教室やれって言ってるように思えるんだけど、
それでいいの?
83名無しなの?まーいっか ◆KP/KknMg :01/12/13 21:07
>82
できる学力があればね・・
84 :01/12/13 21:16
ビジュアル1&2と解釈教室入門&基礎だとどっちだ?
85学生さんは名前がない:01/12/13 21:20
両方読めよ。
できるだろそれくらい。
86名無しさん:01/12/13 21:21
87名無しさん:01/12/13 21:21
ビジュアル、読むだけならたいしたことないと思うけど。
まさか全訳しようとしてるわけじゃないでしょ?
88 :01/12/13 21:21
できない。
89名無しさん:01/12/13 21:22
解釈教室の方が新しい。97年と87年で10年の違いがあるぞ。
90¥ ◆SLFNN.KA :01/12/13 21:24
僕のビジュアルの使い方
焦点を読み
長文を音読する
そして精読して訳がわからない所に線を引き
辞書を使って訳を作る
そして解説読む
91ななそ:01/12/13 21:25
>>82
難しいのをやりたがる人が多いんだよね。
確かに到達点は高いが、それはちゃんとやり通すことができた場合の話なんだけどね。

挫折率の低さではビジュアルでしょう。
でも、今この時期からやるとしたら総合問題演習とかの方がいいかも。
92汚○死:01/12/14 03:35
ビジュアルを終えた私はこれから解釈教室をやったほうがよろしいでしょうか?2度手間でしょうか?
現在高2.半伊藤信者。
長文演習をやるにしても、伊藤氏(もしくはそれに似た方針)の解説がそこそこ載っているものが望ましいけど、何かいいものありますか?
93名無し:01/12/14 03:38
ビジュアルの2の最後の方にある文法ってやつは
一体どーゆー風に使えばいいの?よまなきゃダメ?
94名無し:01/12/14 03:38
ビジュアルの2の最後の方にある文法ってやつは
一体どーゆー風に使えばいいの?よまなきゃダメ?
95。W商:01/12/14 03:38
>92
高2なら完璧になるまで読んだ方がいいと思います。
解釈教室はそれからでも良いんじゃないかと。
解釈教室はいいと思うけど正直受験生レベルは超えてるような・・・
気がします。
96¥ ◆SLFNN.KA :01/12/14 03:38
>>92
やればいいよ
『英語総合問題演習(入門・基礎・中級・上級篇)』(駿台文庫)
『テーマ別英文読解教室』(研究社)
97ななし:01/12/14 03:53
セツ子よ・・何故死んだ・・・!?
98名無しさん:01/12/14 04:00
とりあえず冬休みは英語総合問題演習中級と解釈教室・・を目標に・・。
99名無しさん:01/12/14 04:03
英語総合問題演習って早慶志望なら中級だけでいい?
100名無しさん:01/12/14 04:05
100
101名無しさん:01/12/14 04:07
100
102名無しさん:01/12/14 04:08
>>99
>英語総合問題演習中級編ってどのレベルまで対応ですか?上級は?

たいていの大学が「中級篇」までで対応できます。
最終的には過去問と見比べてみてください。

またまたいいめえるさんのレスからの抜粋です。早慶志望なら上級・・・かな?個人的に思う。
103名無しさん:01/12/14 04:09
でも、上級立ち読みしましたけど要約問題が多かった記憶がします。
10499:01/12/14 04:10
>102
THANX!
105名無しさん:01/12/14 04:11
99今まで勉強?凄い・・・。俺なんてずっとネットしてたよ(;;´Д`)。寝ます。
10699:01/12/14 04:15
>105
君と同じさw
107       :01/12/14 04:29
>>93
あれは伊藤が駿台の英文法の教材として作ったんだが、あまりに使い
づらいと悪評だったもの。伊藤が未練で入れたものだとか。
やりたきゃどーぞって感じで。
108名無しさん:01/12/14 04:47
伊藤メソッド最高。帰り読みしない、これ、受験英語の先を見てる。
リスニング強いよ、伊藤派は。
109高2生。:01/12/14 05:00
今、ビジュアルやってるのですが一応のノートに全訳書いてます。
このような使い方でいいのでしょうか??解釈教室も全訳書いた
ほうがいいのでしょうか?みなさんはどのように使っている(使っていた)
のですか??
110:01/12/14 05:37
川o・−・)ヾ <全訳など時間の無駄。文法、構文であやしいとこだけチェック。
it,that,what,準動詞、仮定法、関係詞、比較、andなどの接続詞に注意。

単語の説明は全くないので自分でやる。>>109
111名無しさん:01/12/14 06:07
結局、今の予備校講師で故伊藤和夫氏を超える者などいるわけがない。
レスを読むと、一旗あげようとして、パラグラフリーディング、
動詞の数を数えるなどど指導している者もいるようだが、論外。
パラグラフリーディングは国語の範疇だし、動詞の数を数えるなど
言語道断。
院レベルで英米圏に留学すれば解るが、週に千から2千ページの
英文リーディングを行わされる。動詞の数なんか数えてたら、日
が暮れちまうよ。伊藤和夫はまさしく王道。教材のみでしか利用
していないが、感謝している。英米人のように前から非ネイティ
ブが読むのにはどうしたらよいか、従来の単元別文法を読解のた
めに並び替えした伊藤和夫の功績は大きい。
安心して、解釈教室をやると良い。
112名無し:01/12/14 17:30
age
113名無しさん:01/12/14 18:58
英文解釈教室の入門編とかどうなの?
114age:01/12/14 23:10
伊藤メソッドを習得した人は難しい構文の文章でも所見で返り読みせずにできるんですか?
ビジュアル2の後半など。
115 :01/12/14 23:12
俺は単文で学習するのが好きなので解釈教室派だねえ。
116名無しさん:01/12/14 23:24
俺はビジュアルの全訳を書いている。
理由は「やったつもり」を防止するため。(和田信者なんで)
大体、一つ進むのに一時間ぐらいかかるかな。
117 :01/12/14 23:25
英語総合問題演習中級篇買ってきた。がんばりまーす。
118:01/12/14 23:28
>>111 院生の俺も思わず買いたくなったよ〜上手い商売文句のようだ。
119京M生:01/12/14 23:30
英文解釈はよかった。
かなり英語力ついたと思われる。
120名無しさん:01/12/14 23:31
ビジュアル英文解釈で長文読解ができるようになった。
英語(特に英文法など)が苦手で嫌いでしょうがなかったのに
長文読解だけは得意になってしまった。驚いた。
そうなると難問とされる大学の問題の方が簡単という妙なことになった。
しかし入学後の怠惰な生活で読解力がパー。
もう一度買って読み直そうかな。
121高2生。:01/12/15 00:00
みんながどうやって使ったのか教えてくれ〜。
全訳するのってやっぱり時間の無駄なのですかねえ?
訳とか書かないでやった人もちゃんと実力ついてますか?
(そりゃあ、もちろんつくだろうけど・・・)
122マッハ受験生(仮):01/12/15 00:01
高2からやってりゃどこでも受かるぜ。
123名無しさん:01/12/15 00:04
一例だが、俺の場合は全訳など一切しなかった。
正直言って無意味ではないかと思う。
各章で筆者が言いたいことを押さえつつ、その頭で
例文が読めるかが重要。
とにかく速く回すこと。そして速く解釈教室へ移行すること。
124名無し:01/12/15 00:06
長文での全訳はすすめない。
機能語とかのチェックと構文解釈できてりゃ
だいたい問題はとけるって。
125高2生。:01/12/15 00:13
そうか、なるほど・・・。
全訳するのだとビジュアルの最初の方とかかなり面倒くさいんですよね。
それで、やる気が起きなくなってたんです。
126 :01/12/15 00:13
英文解釈教室(ビジュアルじゃないほう)
が良かった。
夏休みに2週間かけてやった。

ビジュアルも読んだけど、なんか充実感がないって言うか。
127名無しさん:01/12/15 00:19
>>125
高2か。遠い昔の話だが、そのころには桐原から出てる
英頻、単語集一冊、ビジュアルを終わらせ夏休みには
解釈教室をやっていたように思う。
くだらない偏差値という話になれば、その段階で完成され
ていたように思う。そこから先は、問題演習と他の読解用
参考書を多読していけばやることがなくなる。英作文くらいか。
しかし、たまに解釈教室を読み返すように。構造が意識の下に
沈むまで。
128名無しさん:01/12/15 00:21
>>127
熟語集は?
129名無し:01/12/15 00:25
>>128
熟語集は2冊ほどやったか。しかし、基本は上記のテキストだと思う。
解釈教室が終わった後はやることがなくなるので、好きなものをやれば
良い。
130名無しさん:01/12/15 00:30
ビジュアルって最初の方簡単なくせに英文長くてやる気なくす。
その点英文解釈教室はなかなかやりごたえもあっていいよ。
早く終わるしね。
131名無し:01/12/15 00:42
英ナビはどうっすか?
英文解釈教室はどの程度のレベルの人からお勧め?
132名無し:01/12/15 00:44
111 :名無しさん :01/12/14 06:07
結局、今の予備校講師で故伊藤和夫氏を超える者などいるわけがない。
レスを読むと、一旗あげようとして、パラグラフリーディング、
動詞の数を数えるなどど指導している者もいるようだが、論外。
パラグラフリーディングは国語の範疇だし、動詞の数を数えるなど
言語道断。
院レベルで英米圏に留学すれば解るが、週に千から2千ページの
英文リーディングを行わされる。動詞の数なんか数えてたら、日
が暮れちまうよ。伊藤和夫はまさしく王道。教材のみでしか利用
していないが、感謝している。英米人のように前から非ネイティ
ブが読むのにはどうしたらよいか、従来の単元別文法を読解のた
めに並び替えした伊藤和夫の功績は大きい。
安心して、解釈教室をやると良い。

この紹介は俊逸。
133高2生。:01/12/15 05:45
正直、ビジュアルと解釈教室が家にあるんですけど解釈教室
やったほうがいいんですかね?まぁ、高2だから両方やれって
言われると思いますが・・・。
134名無しさん:01/12/15 07:02
>>132
コピペうざい
135名無しさん:01/12/15 13:07
センターには向かないの?
136名無しさん:01/12/15 13:45
ビジュアルと解釈教室の違いを教えれ
137名無しさん:01/12/15 13:46
>>136
ビジュアルにはカツラがついています。
138名無しさん:01/12/15 13:47
>>137
それだけ?
139んーーーーーー:01/12/15 15:39
解釈教室は非効率では?
必修構文か透視図のほうがいい!
140元宅浪:01/12/15 17:16
ビジュアル 自分は挫折しました
 理由)
1.問題の量が多い
2.パート2の途中から長くなり、かつ、急に難しくなる
3.後半から解説が薄いと感じる
4.文法がイマイチのころにやったので、体系的な解説?らしきものが実感できない

以上のように、内容の良し悪しより、学習者の性格や能力によって評価が分かれるような気がします
    
141元宅浪:01/12/15 17:23
富田の100原則 自分は推薦します
 理由)
1.問題の量が少ない
2.どの英文にも難易度に差があまりない
3.公式として理解・暗記ができるので、他の問題集類への応用がすぐ効く

以上のように、即効性に優れていて、とっつきやすいと思われます。
142秀吉@高2 ◆555YYYas :01/12/15 18:56
おれ、いまビジュアル2周目やってるんだけど、スムーズに進んで(・∀・)イイ!
一回目は確かにパート2が難しかったけど、根性でねじ伏せた。
すると、2周目のパート2では意外にわかる!
143020-41542974:01/12/15 18:57
020-41542974
020-41542974
020-41542974 yttttttttttttttttttttttt
020-41542974
020-41542974
020-41542974 020-41542974
020-41542974
020-41542974
020-41542974
020-41542974
020-41542974
144いとみた:01/12/16 01:42
ビジュアルついてけない人は100の原則→ビジュアルとやるといい。
伊藤と富田は読み方が180度ちがうが、難しい構文(容易に直読直解出来ないもの)を考える時に、富田メソッドは役立つ。
いずれは富田から伊藤へと英文の読み方の比重を重くしていく必要はあるが、富田の構文主義も文法的に間違ったことはほとんど言ってないはず。
とっつきやすさでは一番だろう。やってみてはいかが?


ビジュアル後半から難しくなるって言ってる人は何ページの長文に苦戦してるの?
145名無しさん:01/12/16 08:24
>>143
お前氏ね!!!
146名無しさん:01/12/16 08:44
100の原則を初期にやると変な癖がつくから止めれ。
あれは偏差値65くらいで伸びが止まってしまった人間が「裏技」として
手をつける性格のものであって、初期にはビジュアルの方が絶対にいい。
100の原則に手をつけるより代ゼミ行って富田の「東大英語」の講義とれ。
そっちは例のルールを使っても誤読しないような神経の通った内容だから。
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 09:14
富田は参考書より講義を聞く方がいいよ。
148名無し:01/12/16 11:05
英ナビ→駿台英頻

ってやればビジュアルは理解できますか?
あとこういうのって当然2,3回繰り返してから次のステップに進むものなんですよね?
149秀吉@高2 ◆555YYYas :01/12/16 11:07
おれ、一回ずつで 結構分かったよ。
150名無しさん:01/12/16 11:13
>>148
しっかり消化してさえいれば英ナビだけで読解には支障無い。
駿台英頻は英ナビより文法単独出題に配慮した分解説が簡略になった
構成だから、私大やセンター試験を意識しているのならそちらだが、
ビジュアルや英文解釈教室に進むための基礎としてなら英ナビ単独で十分だ。
151148:01/12/16 11:16
>149,150

ありがとうございました
英ナビはレイアウトがかっこよくて勉強する気になりますよね
152師匠の愛弟子:01/12/16 13:54
今日ビジュアルパート1買ってきた。今からじゃ遅いだろうからあまり深くはやらないけど。
153名無しさん:01/12/16 13:58
>>152
この時期にビジュアル読んで学ぶところ有るようじゃ、
ダメだよ。きっと。
154師匠の愛弟子:01/12/16 14:51
>153
パート2の場合でもそうですか?
155名無しさん:01/12/16 14:55
>>154
PartTとPartUは
別に初級編・上級編って訳じゃないから。
156 :01/12/16 14:56
>>153
私ノ胸ハ今、ホントニ 貴方ガビジュアルノ内容ガ完璧ナノカ
今カラ ソチラニ出向イテ テストシテ差シ上ゲタイ 気持チ
デ イッパイデス。
157名無しさん:01/12/16 14:58
>>156
試験シテヨ。ナンナラ。
158高2生。133:01/12/16 18:47
お願いします。どうすればいいでしょうか?
159名無しさん:01/12/16 18:52
>>158
文法をしっかりやってて語彙がある程度あるのなら英文解釈教室でいい。
ちょっと不安があるけど読解の基礎も作りたいというのならビジュアル。
んなこた両方見比べれば自分で実感できるだろうが。
160師匠の愛弟子:01/12/16 21:24
英文解釈教室って改訂版に入門に基礎に3つ出てた気がするけど、みなさんどれのことを言ってるのですか?
161名無しさん:01/12/16 21:29
>>160
改訂版
162名無しの和夫:01/12/16 22:38
改訂版分からない人は、入門篇かビジュアルから
スタートしましょう。
伊藤の方法は、同時通訳のFIFO方式と同じなので
マスターすれば、ヒヤリング、スピーキングにも
応用できます。
途中で挫折した大人達が、見苦しく罵声を浴びせて
いますが全部負け惜しみですから気にせず頑張り
ましょう。
163名無しさん:01/12/16 22:39
そもそも、何で解釈教室すすめてるんだ?
全員、東大・京大志望者なのか???
>163
ってことは私大志望者なら、早慶上レベルでも、解釈は必要なくビジュアルのみということですか?
165名無しの和夫:01/12/16 22:54
解釈は、今の入試と傾向もあってないので、ビジュアルやって
余裕があるという人がすると良いでしょう。
164は僕が書きました。トリップ慣れてないからミスった。
167名無しさん:01/12/16 22:59
>>165
マジ?んじゃあ解釈教室をやったからって
ビジュアルほど点数アップは期待できないって事?
新しい方が傾向にあってないって一体…
169名無しさん:01/12/16 23:05
今の入試と傾向があってないってどういうことだ?
よくわからん。たわごと。
170名無しさん:01/12/16 23:08
どっちも今の入試に合ってないっちゃ合ってない。
そういうものを求めるなら過去問やるしかないな。電話帳がお勧め。
171名無しさん:01/12/16 23:11
英語力を高めるのに一度は潜った方がいいよ<ビジュアルand/or英文解釈教室
受験生固定HNでも有望なのは殆どどっちかやってるな。
172名無しさん:01/12/16 23:11
俺が思うのはね、前から読むためのメソッドを身に付けたら、
あとは過去問やればってこと。大学によって傾向と対策は
違うんだし。
173名無しの和夫:01/12/16 23:19
>> 172
僕も同意見。
教室の改訂版は、例題の解説を詳しくしただけで
英文自体は、20年位前の物と全く同じなので、
今の受験生のレベルを超えています。
だから、ビジュアル位で良いと思いますよ。
年がばれそうですが。
174名無しさん:01/12/16 23:22
>>173
いや、俺は解釈教室やれ派。
受験英語のレベルなんか見下したレベルに達するのが一番。
その上で、傾向対策すればいいと思う。
先のこと考えたら、やっといた方がいい。
175名無しの和夫:01/12/16 23:42
理想はそうだと思うけど、他の科目もある事だからその
辺りは個人で考えるといいんじゃないかな。
解釈教室の改訂版は受験後でも十分使える本で、
英文法解説とかロイヤル英文法と同じ価値の
ある本ですけどね。
176師匠の愛弟子 ◆UA6x1G/g :01/12/17 09:34
でもあと2ヶ月弱で受験の人はやってるひまないですよね?
177名無しさん :01/12/17 09:35
伊藤の訳は微妙におかしくないか?(w
178名無しの和夫:01/12/17 13:59
>> 176
ないない。過去問分析して、それと似た文読んだ方が良い。
落ちたらすぐ始めなさい。
179はあー:01/12/17 14:11
ヴィジュアルは高2の冬までにやるとやりおえた直後に
偏差値65以上はいく
あの絵がついていて中学生向きにかかれているというのはむかつくけど
そこはがまんしてやる
180名無し:01/12/17 14:31
ちなみに『英文解釈教室』に関しては、晩年伊藤和夫自身が否定
しています。「はじめて構文主義なる発想・方法論の体系化に到
達したその高揚感から、本来の目的である内容理解の方をなおざ
りにしてしまった」と。伊藤和夫自身本来自分がやらねばならな
い仕事が何なのかきちんと自覚はしていたが、『英文解釈教室』
への絶え間ない賛辞、評価、そこから得られる名声、地位、財産。
そういったものに溺れてしまっていた自分がいたと、まさに死の
直前、自分の死期を悟っていたかのように語られていました(研
究社出版『高校英語研究○月号』のインタビュー)。元駿台講師
入不二元義先生の著書にも確かその辺りの話が詳しく書かれてい
ましたから、興味ある方はそちらをどうぞ。
181ななし:01/12/17 17:47
みんなビジュアルの次に解釈教室やれって言ってるけど、
それって改訂版のことですか?
182名無し:01/12/17 18:44
>181

>>161
183ななし:01/12/17 18:52
>182
ありがとう

ビジュアルは全訳した方が力つきますか?
まだ2年で余裕があるので、もしそうならば全訳したいと思います
184名無しさん:01/12/17 18:58
>>183
全訳して自分の下手糞な訳を頭に残すなんてくだらねえことしてないで、
構文を把握できるように解説をじっくり読み込め。
ただし未習の語彙は欄外に書き出した方がいいがな。
185トマトソース :01/12/17 19:38
騙されるなよ
ホントここは伊藤信者の巣窟だから
186名無しさん:01/12/17 20:23
最高
187名無しの和夫:01/12/17 22:14
>> 182
一目見て、わからない英文を訳すのがいいと思います。
大切なのは導入部分の英文に対して論理的に考える癖
をつける事で、数学でいえば公式の導き方に相当します。
この組み合わせで、ありとあらゆる英文が成り立って
いるのでここをしっかりマスターする事です。
188関西人:01/12/17 23:38
意味上の主語の項で詰まっちゃった
189ななし:01/12/18 00:22
>>180
http://www.sv.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~irifuji/hutatsunochouten.html
これでしょ?みんな知ってるんじゃない?
190Din:01/12/18 03:50
>179
偏差値ってどこの模試の?
191名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 08:20
>>190
真剣
192 :01/12/18 08:53
ゆんゆん。けっこう実力ありげな人はね、
解釈教室はじめの1章分立ち読みしてみなよ。
最初が一番難しいからね。あれが1時間くらいで読めたなら、
買って規則的にやれば単純計算でも15日で終わるよね。
俺はポレポレ英文読解とかの方が難しく思えるよ。
解釈教室は構文の種類ごとに並べてあるから、
半分カンニングしながら英文読んでるみたいなもん。
じっつっは簡単なのねー。特に冨田をやった後とかだった日には
それはもう水を得た魚の如く・・・翼の折れた鳥の如く・・・
193名無しさん:01/12/18 16:45
agetokuyo
194名無し:01/12/19 00:14
age
195名無しさん:01/12/19 00:16
>>192
一章1時間で理解できるわけないと思うが。飛ばし読み?
196名無しさん:01/12/19 00:36
>>192 知ったかバカですか?
197( ̄д ̄):01/12/19 00:45
単語が分かりゃ出来る出来ないなんて無いと思うけど。
解説はかなり詳しいし。
又時間かけて読んだとしても理解出来たなんて言えるの?
とばし読みで要点をまとめておけばいいかと思われる。

こういうのは電車の中で読むのが一番。
198 :01/12/19 01:05
ゆんゆん。そうかな?だって1章25P程度だよ。
俺は今そのペースで進んでるんだけれども。
括りが二つあるよね。
>けっこう実力ありげな人はね
>特に冨田をやった後とかだった日には
ってね。
別に復習をしてるわけでもないけど、ふつーに精読みたいんしてますよ。
ああ?構造とれねーよゴルァ!ってのは
とっとと訳読んでしまえばいいんすよ。
なんだかんだで良心的な参考書だと思うです。ええ。
ちなみにおっさんのやった参考書は
100の原則を下巻の真ん中くらいまでと、基本はここだ!だけっす。
あとちょびちょび英ナビを読んでみたりネクステージをちらちらしたり。
要領要領。
199名無しさん:01/12/19 20:09
とにかくイイ!!
200ななし:01/12/19 20:10
198キモイ
201  :01/12/19 20:29
俺、全訳しながら1日一章5時間かけてやってるよ。
今日で8までいったからクリスマス過ぎるくらいで終る。
202201:01/12/19 20:33
この参考書の例題の内容は面白いね、長文精講みたいな内容が多い。
イギリスの奴が被ってたね。(w
203 :01/12/19 20:34
>>201
終わらない
204名無しさん:01/12/19 20:35
全訳する必要はあるのかなー?
読んでいて分からなかった文章に線を引いて、どういうところが引っかかるか
頭の中で整理してから研究を読むのが一番効率良いんじゃないのかな?
で、間違って解釈してたところにも線を引いて後日見なおしてみるって感じ
どうよ?
205201:01/12/19 20:36
>>203
終るっチュ―ねん!逝ってよし!
206201:01/12/19 20:37
>>204
人それぞれだからわからんねー
207 :01/12/19 20:37
>>205
終わらない
208名無しさん:01/12/19 20:56
>>205
ギリギリ終わっても復習しなきゃ意味がない。
よって205は浪人決定。
209名無しさん:01/12/19 21:01
英文解釈教室を2周もやる奴いるのか?
あれ1周読めば十分だろ。
210名無しさん:01/12/19 21:03
>>209
合計10周した粘着ですが何か?
211名無しさん:01/12/19 21:05
>>209
一回やって完璧に理解できていると断言できるんならいいんじゃない?
俺には無理だけどね。
212名無しさん:01/12/19 21:05
>>210
他の教科しろよ、相当好きものだな(w
213名無しさん:01/12/19 21:07
船口先生のお言葉『2回やっても意味がない参考書は1回目も無駄。』
214名無しさん:01/12/19 21:09
最低2回はしろ。
215名無しさん:01/12/19 21:10
練習用として例文がたくさんあるんだから1回で十分
216名無しさん:01/12/19 21:13
この本、やらない方が良いよ、マジで。
217 :01/12/19 21:14
>>216
どの本?
218 :01/12/19 22:11
>>217
100の原則
219名無しさん:01/12/19 22:28
え?今日9終わらせつつ、総合問題集中級篇やって冬休み過ごすつもり。
別に精選問題集とかでもよかーたとおもうけど。
2202浪廃人 ◆vN.V8as2 :01/12/19 22:32
総合問題演習中級編、結構きついよ。
221名無しさん:01/12/19 22:39
英語の勉強の仕方 の所で薦めている勉強の仕方をやって
偏差値75overだせるようになったやついたぞ。
だからみんなもやればそのくらいいくんじゃない?
222偏差値50:01/12/19 23:14
>>220
そう?最初の方は文章がやたら簡単だよね。問題もムズクないね。
223名無しさん:01/12/19 23:54
>>209
英文解釈教室なんて2周目は1周目の1/4くらいの時間でおわらないか?
224名無しさん:01/12/19 23:55
>>223
あとがきには2回するように、ってかいてあったもんね。
なんか初めて2回目する気が起きる参考書かもしれない。
225名無しさん:01/12/20 00:00
100の原則の方がビジュアルより100倍ましだろ
226名無しさん:01/12/20 00:02
>>198
俺富田100やった後なのに相当手間取ってんだけどね。
一時間で一章とか言っていい加減すぎないか?二周目だったら分かるが…
大抵の奴は一日一章しかおわらんはず。
要2週間だな。
227名無しさん:01/12/20 00:05
>>225
同意。双方を完全にマスターした後の状態を比べれば、
ビジュアル>>100の原則、かもしれんが、
100の原則の方が挫折率も低いし、なんと言っても時間対効率がいい。
到達点の低さは英文解釈教室でカバーする。
100の原則→英文解釈教室改訂版。これ最強。
よってビジュアル不要。
228名無しさん:01/12/20 00:36
>227
そうやって自分を安心させたいんだろプ
229名無しさん:01/12/20 00:38
>>228
>ビジュアルやらずに英文解釈教室やってるんですけど、
>ビジュアルやった分の力はついてますかね?

もちろんつきます。
と言いますか、あらゆる参考書のなかで構文力→読解力の力を
いちばんつけられる参考書は『解釈教室 改訂版』だと思います。

>英文解釈教室になくてビジュアルにあるものってありますか?

「ある程度長い文章にあたる機会」がないといえばないですね。
それは他でやる必要があります。

いいめえるさんに尋ねたところ、こうゆう答えが返ってきました。
230227:01/12/20 00:40
>>228
まぁそれはあるな。
だが今やってる参考書を信じて、安心していかないと、
勉強なんてやってられないだろ?
でも227で言ったことをやれば、
英文解釈は結構行けると思うんだけど?
駄目だと思ったらどこが駄目なのか言ってごらんよ。
231名無しさん:01/12/20 00:48
>>229
>「ある程度長い文章にあたる機会」がないといえばないですね。
>それは他でやる必要があります。

過去問やればよし!
232名無しさん:01/12/20 00:54
ビジュアルはバランスとれてて良いと思うんだけどな。
英文解釈教室は受験レベルを逸脱してるって言うし、
初心者から上級者まで利用できる幅が広いから
ビジュアル一冊で結構いけるかと…
233名無しさん:01/12/20 00:58
自分のレベルに合わせて選べ。
文法や単語にそれなりのものがあるならいきなり英文解釈教室で構わん。
そうでないならビジュアルをじっくりやり込めばいい。
どっちやっても100の原則やるより到達点も効率もいいのは間違いない。
234名無しさん:01/12/20 00:59
全員ビジュアルやれ!まじで。
成績アップは保証するから。。
235名無しさん:01/12/20 01:00
>>233
えぇ?!DQNには100の方がビジュよりも、
効率良いと思うんだけどなぁ。
到達点は同意だけど。
236名無しさん:01/12/20 01:04
>>235
100の原則から入ると結局伸び悩む人間が多いから効率悪い。
それくらいなら最初からビジュアルから入った方が無難。
楽して上達は望めないのは当たり前だと思わない輩が多いので、
100の原則は悪書だと言うことにしている。
237和夫:01/12/20 15:47
100の原則とビジュアル比べるってのがどうかしてると思う。
ビジュアル真剣にやればどんだけ成績悪い受験生でも受験の最高
レベルまで上がる。そう考えると学校の英語が3年間もどれだけ
役立たずで時間の無駄だったかがよく分かる。
238名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 09:53
>>237
中学レベルぐらいはできたほうがよい。
239名無しさん:01/12/21 09:55
英文解釈教室をやることにしました。
240名無しさん:01/12/21 10:02
俺はこのスレを読んで、
ビジュアルをやめて英文解釈教室をやることにした奴の
人数を知りたいよ。俺もその一人。
241名無しさん:01/12/21 10:58
>>237
同感。
ビジュアルはあのへなちょこな絵がなければもっと支持されそうなんだけどな。
まさかあの絵がビジュアルってこと?
242G:01/12/21 11:04
英ナビの誤植教えてー
243G君:01/12/21 15:49
解釈教室はビジュアルで身についた英文読解の思考方法を
もういちど、体系的にまとめなおして理解するためのもの
という位置づけが現在では的を得ている。だからよほど英語が
できるというのでない限り、やはりまずはビジュアルをやって
おくのがよい。
244 :01/12/21 16:02
解釈教室して、大学落ちたら長文読解教室かテーマ別やろうと思う.どっちが良い?
245名無しさん:01/12/21 16:13
的は射るものです
246名無しの和夫:01/12/21 16:15
>> 244
長文読解まだ本屋にあるの。
私は、愛読してたけど。
247 :01/12/21 16:41
>>241
解釈教室の絵はまともだよね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 21:03
>>246
売ってないと思う
249ななし:01/12/21 21:04
漏れは最近、長文読解の新品買ったぞ。
250名無しさん:01/12/21 21:24
長文読解教室巻末の「私の訳出法」は必見。
251244:01/12/21 21:56
一番家から近い紀伊国屋で一回見かけたんですが、まだ売ってたら買いますか。
テーマ別どんなの?
252名無しさん:01/12/21 22:20
ビジュアルのどこが良いの?
あれ量が多い割に、得る物が少ないような気がするよ。
253名無しの和夫:01/12/22 00:28
>> 250
激しく同意。あそこ読んでから、もう一度解釈教室とテーマ別
読むとこれらの本が全く違う姿を見せてくれるでしょう。
254名無しの権瓶:01/12/22 01:32
>>252
君にはわからないだけさ。わかる人にはわかる。それでいいじゃん。
255名無しさん:01/12/22 02:14
解釈教室は誰の為の本ですか?
256名無しさん:01/12/22 02:14
>>255
京大受験生のための本(マジレス
257名無しさん:01/12/22 02:15
>>256
京大の文系用?
258名無しさん:01/12/22 02:16
和訳練習用
259文U:01/12/22 02:17
京大でも必要ないと・・・
つーかもうこの本の役目はとっくに終わってると思う。
260高2:01/12/22 02:20
じゃあビジュアルにしようかな。
というか、熟語集をやるのっていつ?
単語・熟語・構文は同じに進めるの?
261元宅浪:01/12/22 02:22
>>260
1.細切れの時間を使って覚える
2.英文にでてきた単語等はそのつど覚える

で良いと思う
262名無しさん:01/12/22 02:39
うーん、読解教室買おっと!テーマ別は最後でいっか
263名無しさん:01/12/22 02:41
長文読解教室ってまだ売ってるんだ。
264名無しさん:01/12/22 02:51
もしかして、熟語って英頻でカバーできてるのか?
英頻の熟語編とセンターの過去問で文法問題はok?
265名無しさん:01/12/22 02:53
>>264
害吉情痴とかでない限りそれほど不自由はしない。
伊藤の著作は本当に最短の道を示していると思う。
266名無しさん:01/12/22 02:54
>>265
やっぱり!!英頻の熟語編見て、これで足りるんじゃないか?
と思ったところです。ありがとう。
267名無しさん:01/12/22 02:58
こうなると問題は単語だな・・。
ターゲットでコツコツいくか、速単でガンガン読むか。。
268名無しさん:01/12/22 02:58
伊藤和夫には同じ駿台で行こう!(システム英単語)
269名無しさん:01/12/22 03:00
>>268
システムいい?あれの例題って主語抜けてて読みづらくない?
興味はあるんだけど。
270文U:01/12/22 03:00
やっぱ参考書選びは悩むよね。
結局これやれば絶対とかいうの無いしね。
271名無しさん:01/12/22 03:01
>>270
単語ってどうやって進めるの?何を使って、時期とかも知りたい。
272名無しさん:01/12/22 03:02
>>269
慣れれば問題ない。
273名無しさん:01/12/22 03:04
>>272
後で本屋行ってきます。
274文U:01/12/22 03:07
>>271
俺が使ったのは、英単語2001・速単必修・速単上級かな。
2年の夏頃2001初めて3年の春に速単必修を読解を兼ねて
初めて3年の秋頃上級編をテープ聞きながら始めた。
あとは浪人時代もその繰り返し。
275名無しさん:01/12/22 03:09
ヤ〜イ二浪した二浪した♪
276名無しさん:01/12/22 03:10
>>274
さすがに東大生だな。。
277名無しさん:01/12/22 03:11
文Uさん(・∀・)イイ!
本当に、親身になってくれてる!
278東大理T:01/12/22 03:15
速単必修・速単上級をやりました。
英語がかなり得点源でした。
でも、上級編はあまりやってません。
必修は完璧にやりました。
僕が思うには、早いうちに必修編をやってある程度単語力をつけ、
長文をいろいろ読んでみるといいと思います。
279文U:01/12/22 03:17
2001でもターゲットでも1冊を繰り返すべきだと思う。
あとは長文で出てきた分からない単語をその都度チェック
していけば十分だと思うよ。
速単は読解を兼ねて使ったから、語彙力UPに限って言えば絶対
必要な物ではないと思う。

じゃ、みんながんばってください。落ちます。
280名無しさん:01/12/22 12:23
システムのミニマムフレーズを暗記→速単上級ってのはどうでしょうか?
あと派生語はみなさんどうしてます?
281毒素 ◆LqhLctoQ :01/12/22 12:54
>>280
単語集ってのは1冊で十分かな。あとは基本動詞をしっかりおさえろ。
派生語は見出し語と意味が異なるものを覚えればいいと思うが。
例えばsucceedだったら何個か派生語あるが
successive 連続して 覚えればいいってこと
他のはsucceedの意味覚えとけばでてるくるからな
282280:01/12/22 12:56
>281
なるほど
283くさや二番:01/12/22 13:11
個人的にimage、literalシリーズに大苦戦!
284名無しさん:01/12/22 14:58
システム良さそうだね。
285独素 ◆j1jVmcvA :01/12/22 14:59
>>281
アンタ誰?藁
286ハナ〜:01/12/22 20:25
ビジュアル2は最後の方もやる必要ある?
難しいんだよね、後の方。
真ん中辺りまでやったんだけど、偏差値は20上がったよ
287 :01/12/22 20:35
>>286
で今偏差値幾つ?
288名無し:01/12/22 20:45
みなさんは一周目から派生語とかも全部覚えようとしてるんですか?
自分はまだ二年であまり単語ばっかに時間かけてると不安なんで、
一周目は見出し語の最も重要な意味(シス単でいうミニマルフレーズ)
だけ覚えようかな、って思ってるんですが・・・
その辺のアドバイスお願いします
289名無しさん :01/12/22 20:54
ビジュアルっていい本じゃない?
いまは富田の100に押されてるっぽいけど
こっちの方が好き。
290ななしさん:01/12/22 21:22
>>289
いや、最近人気高まり中のハズだよ。

はぁ、俺も100の原則じゃなくてビジュアルやっとけばよかった。
失敗したな。運命を左右されたっぽい。
291名無しさん:01/12/23 02:03
>>289
全国的に見れば、まだまだビジュアルのほうが売れているらしいが。
292 :01/12/23 02:05
ビジュアル今日終わったぜ。
293名無しさん:01/12/23 02:05
>>292
2冊とも?
294 :01/12/23 02:06
そうだよ。
295名無しさん:01/12/23 10:31
295get
296  :01/12/23 11:21
クラスに100の原則使ってる人とビジュアル使ってる人いるけど
ビジュアルやってる人の方が成績いい。
ちなみに僕は学校に先生に薦められた基本からわかる英語リーディング教本
ってやつを使ってる
297名無しさん:01/12/23 11:22
ビジュアルは受験英語の最終到達点です。
これと英文解釈教室終わったらもう受験英語はやめましょう。
298名無しさん:01/12/23 12:26
俺も富田使ってたけど、英文解釈教室に移籍しました。あと、2,3日ぐらいで終わるかな。
繰り返して、その後長文読解教室で過去問やらずに私大受けます。時間的余裕ないか。総合演習イイ
299名無しの和夫:01/12/23 13:52
>> 298
それは、危険。長文読解は試験終わってから読んだ方がいい。
過去問の分析と、単語、熟語のチェック、そして、解釈教室の
復習だけで十分。
300名無しさん:01/12/23 14:59
300age
301名無しさん:01/12/23 15:03
>>299
298です。貴方のレス見る前に本屋行って、長文読解買っちゃった・・・。テーマ別も良さげでしたけど。
ついでに赤本も買ったんで、とりあえず長文読解は保存しときます(多少傷んでましたが)。
追記:口語表現で大切なことも買いました。sageしなきゃよかったとちょっと後悔。
ま、解釈教室仕上げることに千年します!ありがとう!
302名無しさん:01/12/23 15:08
長文読解教室とテーマ別はどっちが難易度高いの?
あと、長文読解教室ってまだ普通の本屋で売っているの?
古本屋で買ったんじゃないの?
303名無しさん:01/12/23 15:19
あうー
304名無しさん:01/12/23 15:25
長文読解教室とテーマ別って何が違うの?
305名無しの和夫:01/12/23 15:32
>> 301
頑ばって下さい。
>> 302
テーマ別の方が、難解な論説文みたい物が少ないので
読みやすいとは思いますよ。
口語体の英文も多いし。
ただ、英検準一級とか一級とか受ける人は、長文読解みたい
なテーマの英文もでるので、受験後に使えるけど。
306名無しさん:01/12/23 15:36
>>305
量的にはどうですか?
どっちかって言うと、英文が長い方が良いんですけど。
307名無しさん:01/12/23 15:38
本屋行って調べろよ。バカは氏ね。
308名無しさん:01/12/23 18:25
301ですが、長文読解教室は普通の本屋で売ってました、白いハードカバーのやつ。文字が小さくてちょっと見にくそうって感も主観として。
先にも書いたように少々傷んでました。
309 :01/12/23 19:58
>>296
>ちなみに僕は学校に先生に薦められた基本からわかる英語リーディング教本
どんな感じ?
310名無しさん:01/12/23 22:07
ビジュアル18番まで逝ったんですけど、いまいち得たものがないような・・・。
ホームルームとか説明を真剣に読んでなかったせいかな?
初めからやり直したほうがいいですかね?
311名無しさん:01/12/23 22:08
>>310
俺も最初のうちはそんなもんだった。
でもとりあえず最後まで行ったら?
2周目はそれからだよ。
312310:01/12/23 22:30
>>311
良レスサンキュー
313名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:45
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´_ゝ`)<  ふーん
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
314名無し:01/12/24 13:18
age
315名無しさん:01/12/24 19:28
sage
316ななし:01/12/26 00:53
まだ一通り終わってないんだけど、(;´Д`)
同時進行でIからやり直した方が効率良い?
それとも即効で終わらした方が良い?
317名無しさん:01/12/26 06:08
>>316
この時期になって追い込まれたの?
2ちゃんなんか見ないで勉強しなよ。
318 :01/12/26 13:40
あげ
319名無しさん:01/12/27 19:00
sage
320 :01/12/27 19:01
 
321 :01/12/27 22:28
                                         .
322名無しさん:01/12/28 13:22
富田?
323 :01/12/28 14:06
英語総合問題中級篇終わった
324名無しさん:01/12/28 14:22
sagaxtutero
325名無しさん:01/12/28 21:51
313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 22:45
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´_ゝ`)<  ふーん
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)


314 :名無し :01/12/24 13:18
age
315 :名無しさん :01/12/24 19:28
sage
316 :ななし :01/12/26 00:53
まだ一通り終わってないんだけど、(;´Д`)
同時進行でIからやり直した方が効率良い?
それとも即効で終わらした方が良い?
317 :名無しさん :01/12/26 06:08
>>316
この時期になって追い込まれたの?
2ちゃんなんか見ないで勉強しなよ。
318 :  :01/12/26 13:40
あげ
319 :名無しさん :01/12/27 19:00
sag
320 :  :01/12/27 19:01
321 :  :01/12/27 22:28                                        .

322 :名無しさん :01/12/28 13:22
富田?
323 :  :01/12/28 14:06
英語総合問題中級篇終わった
324 :名無しさん :01/12/28 14:22
sagaxtutero
326名無しさん:01/12/28 21:59

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´_ゝ`)<  ふーん
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
327名無しさん:01/12/28 21:59


   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´_ゝ`)<  ふーん
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
328名無しさん:01/12/28 22:00
∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´_ゝ`)<  もう終わりかな
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
329名無しさん:01/12/28 22:00



   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´_ゝ`)<  ふーん
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
330名無しさん:01/12/28 22:01


   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´_ゝ`)<  >>328ぷっ(w
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
331名無しさん:01/12/28 22:02

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´_ゝ`)<  ふーん
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
332名無しさん:01/12/28 22:02

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´_ゝ`)<  >>328ぷっ(w
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
333名無しさん:01/12/28 22:04

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´_ゝ`)<  >>328ぷっ(w
  (    )  \_____ ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´_ゝ`)<  >>328ぷっ(w
  (    )  \_____
  | | |
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´_ゝ`)<  >>328ぷっ(w
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)


  (__)_)


  | | |
  (__)_)


∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´_ゝ`)<  ふーん
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
334名無しさん:01/12/28 22:04
もう、


いいよ。
335 :01/12/29 00:37
 
336名無しさん:01/12/29 00:41
とりあえず勃起した
337 :01/12/29 18:35
ビジュアルって何周するの?
338 :01/12/29 19:07
7周半
339337:01/12/29 19:56
はっ半!?
340338:01/12/29 20:39
一秒でね
341 :01/12/29 23:45
結局、ビジュアル英文解釈って良いの?悪いの?
342名無しさん:01/12/29 23:47
時間ある人にはいいのでは?基礎ができてるなら英文解釈教室か読解教室を・・・ってことで。。。
343名無しさん:01/12/31 04:34
ビジュアルを2冊終わらせたら、英語の構文はカバーできてますか?
別に、構文の本をやる必要はありますか?
344名無しさん:01/12/31 04:36
オマル師召喚!!!!!
345名無しさん:01/12/31 04:47
age
346名無しの和夫:01/12/31 13:15
>> 343
必要ないでしょう。
大学入試の頃はまだはっきりわからないでしょうが、
構文と思っていることも実は熟語に過ぎなかった
と言う事がままあります。
普通の本はこれがごちゃ混ぜになっていますが、
伊藤氏の本は明確に区別されてますから、本に
載っている事をマスターすれば大丈夫です。
完璧にマスターする事が大切です。
347名無しさん:01/12/31 14:49
>>346
ありがとうございました。
ビジュアルに命かけます。
348 :01/12/31 14:52
>>346
漏れは
熟語と思っていることも実は構文に過ぎなかった
って感じたことならあるが・・・
349名無しさん:01/12/31 15:05
いま手元に「ビジュアル英文解釈」と同じく駿台の「必修英語構文」
があるんだけど、両方やるべき?それともビジュアルだけで
「必修〜」の方もカバーできてるから、やらなくて良し?
350 :01/12/31 15:23
逝って良し!
351師匠の愛弟子 ◆UA6x1G/g :01/12/31 15:28
受験生なら今からビジュアル間に合うのかな。
他のスレで「もうダメだね」みたいな事言われた。
352名無しさん:01/12/31 15:29
>>351
だってお前じゃ(以下略
353師匠の愛弟子 ◆UA6x1G/g :01/12/31 15:30
>>351の訂正
他のスレ→このスレ
354 :01/12/31 15:36
ビジュアルの中で一番難しかった文章はTの[29]
他のはスラスラ読めたがこればっかりは指示語が多くて難しく感じた。
355 :01/12/31 15:41
>>351
今までは何の参考書やってたの?
356名無しさん:01/12/31 16:06
まだパート2終わらない〜
357師匠の愛弟子 ◆UA6x1G/g :01/12/31 16:08
>>355
旺文社とか実況中継とかZ会とか。
駿台文庫は避けていた。。。
358名無しさん:01/12/31 16:12
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1008203603/152-n
>あまり深くはやらないけど。
それでは効果がないでしょう。
359師匠の愛弟子 ◆UA6x1G/g :01/12/31 16:14
>>358
時間がないから・・・
でも確かにそうですね。
やるからにはちゃんとやることにします。
実はまだ1ページもやってないけど。
360 :01/12/31 16:16
>>359
プ
361師匠の愛弟子 ◆UA6x1G/g :01/12/31 16:17
>>360
一応言うと、「ビジュアルをやらなかった」のであって「英語をやらなかった」のではありません。
362名無しの和夫:01/12/31 16:19
>> 359
現役ならそれでもいいけど、それ以外なら今までの
本復習して、単語、熟語暗記した方がいいんじゃな
いの。大体内容とれれば正解になる問題が殆どで
しょ。
363師匠の愛弟子 ◆UA6x1G/g :01/12/31 16:21
>>362
高3です。
364 :02/01/01 17:32
ポレポレ→ビジュアルTUがベストだと思うが
いかがだろう?
365師匠の愛弟子 ◆UA6x1G/g :02/01/01 19:42
>>364
ポレポレってビジュアルより難しいでの
はないのですか?簡単なのですか?
366名無しさん:02/01/01 20:01
ビジュアルTUの方が分量多いし、到達点も高いと思われ。
367 :02/01/01 21:11
じゃベストですか?
368名無しさん:02/01/02 09:35
ビジュアルで東大だって可能
369 :02/01/02 13:52
ビジュアルで構文主義に陥ると何かと後で響く
西で十分
あとは長文慣れすればOK
370 :02/01/02 14:16
後で響くのは中途半端な構文主義だからでしょう。
君が受けるトコなら十分なのかもしれないけど。
371名無しの和夫:02/01/02 14:34
>> 369
論文書く時にも役立つし、メールやり取りする時も
正しく英文が綴れる。
良い方に響くんですね、これが。
372r ◆ktvZ/yBE :02/01/02 15:10
英文和訳演習っていいの?
373名無しさん:02/01/02 23:33
西の場合何でも慣れに頼ってるとこあるね。中途半端すぎ。
374ななし:02/01/03 02:38
ビジュアルというか構文主義は確かに一時的に
読むスピードが遅くなるとおもうが、結局構文しっかり
とれずに速読やってるヤツは、やばいことになってる
ヤツが多い。
375 :02/01/03 02:41
ビジュアルいいけど。
国語が苦手な奴には向いてない(w
376名無しさん:02/01/03 02:42
>>374
ex. 狐 英文解釈教室読んでいるにもかかわらず。w
377名無しさん:02/01/03 02:55
有無を言わずにやれ!糞馬鹿厨房が!
378 :02/01/03 03:37
伊藤和夫の著書で解釈できるようにするにはどれが結局イイのよ?
379 :02/01/03 03:38
初心者にはビジュアルが(・∀・)イイ!
んで余裕があったら英文解釈教室
380一応大学生・・:02/01/03 05:13
>>374
フィーリングで読んでると成績伸び悩むからね・・
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 09:21
>374
そうそう。最近勘違いしてる馬鹿が多いのだ。
英語できる奴はきちんと構文取れる奴だからね。
英語ができない奴こそ、「文法構文なんて覚えても実社会じゃ役に立たない」という。
382 :02/01/03 13:15
英文解釈教室やったら読むスピード上がった気がする。
383名無し:02/01/03 14:39
>> 381
激しく同意。
文法構文すら覚えられない奴こそ、実社会の足手まとい。
384名無しさん:02/01/03 15:34
>383
ちょっと待って。
伊藤和夫の構文主義ってのは文法・構文を覚えるものとして
考えてはいないんじゃないか?まず第一にそれらは理解するもの
であるという点で覚える対象ではないし(単語熟語やcannot...too
的ないわゆる構文の暗記主義へのアンチテーゼ)、第二にビジュ
アルにおいてはやみくもに文法的知識・用語を暗記させることを
避け体系性を隠して、英語の考え方を身につけされることを意図した
(解釈教室へのアンチテーゼ)という点において。

というようなことがいりふじ氏のエッセイに書いてあった。
385K師匠の愛弟子 ◆UA6x1G/g :02/01/03 15:38
386名無しさん:02/01/03 16:55
基本はココだ→ポレポレ→ビジュアルTUしたけど偏差値60以下ですが何か?
387 :02/01/03 17:00
>>386 英ナビをやらないからダメなのです
388383:02/01/03 17:54
384さんのいうとおりですね。
ただ381さんと合わせて書くとこういう表現になって
しまいました。
389名無しさん:02/01/03 18:11
>>386
センスがないんじゃない?英語の。
390名無しさん:02/01/03 21:57
>386
英文法のナビゲーターやれば穴はなくなるはず。
391名無しさん:02/01/03 22:00
つっても今から英ナビやっても無理だと思うが
392名無しさん:02/01/03 22:07
ビジュアルTUやるつもりなんだけど
一通りどれくらい時間かかるモンなの?
393名無しさん:02/01/03 22:11
俺は全文訳出したから60時間ぐらいかかったYO!
394名無しさん:02/01/03 22:56
受験終わったら読め!復習に時間かかり過ぎる
395393:02/01/04 12:28
>>394
初読に時間費やして八割方理解したから
復習はほとんど時間かかりませんでしたが何か?
確かに今からやっても無理だと思いますが何か?
396名無しさん:02/01/05 08:57
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´_ゝ`)<  ふーん
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
397名無しさん:02/01/05 09:09
うだうだ言わずにやれ、クズども!
398名無しさん:02/01/06 08:59
>>397
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´_ゝ`)<  ふーん
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
399名無しさん:02/01/06 14:45
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´_ゝ`)<  あっそ
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
400Microsoft:02/01/06 16:49
    , 
  ⊂⊃
  (  ´つ < 400Getでゴンス
 (:::::::::::::)
 (_)_)
401名無しさん:02/01/06 17:02
  ⊂⊃    
  (  ´つ < あっそ
 (:::::::::::::)
 (_)_)
402 :02/01/07 06:55
富田でいいよ
楽だしやってること同じだし
403名無し:02/01/07 07:18
>>402
富田でもいいけど、やってること全然違うじゃん。
404 名無しさん:02/01/07 08:28
おなじ構文主義
405名無しさん:02/01/07 08:47
オートマが好きなやつは富田
マニュアルが好きなやつは伊藤
406 名無しさん:02/01/07 09:51
ビジュアル→西
は最強

ビジュアルだけは糞
407名無しさん:02/01/07 09:51
>>406
お前のが薫
408秀吉@高2 ◆555YYYas :02/01/07 13:33
薫って(w
409信者:02/01/07 13:56
>>1-400 うるせーバカ

有無を言わずにやれ、クズが
410名無しさん:02/01/08 13:26
ビジュアルまだやっている奴いるのか(w
411 :02/01/09 18:07
いるYO
412名無しさん:02/01/09 18:47
>>385

こういう気色悪い批評真面目に書いてる奴キモイ
413名無し:02/01/09 23:30
>>412
雑誌の記事だよ
414名無しさん ◆CY84ybkU :02/01/11 11:32
415厨房:02/01/12 21:00
高1でもできるの?
416名無しさん:02/01/12 21:06
前書きには中学生からでもとあった
417名無しさん:02/01/13 08:10
>>415
中学レベルが完璧ならできるはず
418名無しさん:02/01/14 23:29
4718
419名無しさん:02/01/16 15:33
結論
あんま良くない
シーラカンス的参考書
420エナゾウ ◆l0TX7JzQ :02/01/16 15:39
     / ̄ ̄`ヾ
    //∧_∧  \
    ( ̄) ๔Д๖)  |   ジェノサイカタッ!
    \ \  つ  .|
     ー '>  >  ノ
       (__)

   ______
      ̄ ̄ ̄ ̄
「英文解釈の透視図」は文法語法1000と同じだった、、。
421 :02/01/16 15:45
まだ終わらない・・・
55くらい
422名無しさん:02/01/16 17:25
まあ、人気があるものはなんにせよアンチヲ生み出す。
423名無しさん:02/01/16 17:27
人は魅力あるものをこそねたむもの
424 :02/01/16 17:37
今年、高校に入る子に薦めていい?
425和夫マンセー
>> 424
ビジュアル、英文法ナビ、解釈教室の入門篇はお勧め。
比較的新しいので伊藤の解説も非常に適切になった。