1 :
名無しさん@3周年 :
03/08/03 22:21 ID:f2Q3qFQG
2 :
1 :03/08/03 22:21 ID:f2Q3qFQG
3 :
1 :03/08/03 22:34 ID:f2Q3qFQG
4 :
名無しさん@3周年 :03/08/03 22:55 ID:lKVQQHby
>>1 乙
設計歴7年ほどですが、よくここで質問してました。
5 :
_ :03/08/03 22:58 ID:9iPb8IkL
6 :
型屋 :03/08/04 13:14 ID:22hVuziS
材料を比較的小売で買いたいのですが 数メーターの定尺売りなのはかまいません 使うのは500mm以下なので切断で宅配がキボンなのですが 東京埼玉あたりで休日営業なら買いにも行けます 用途はバイクカスタマイズのフレームや既製品チャンバ−の加工材料で 鉄(鋼)パイプの径20-35位で肉厚各種で径もmm単位くらいであれば嬉しい 各々を差し込んだりしながら連結したりしたい 簡単なベンダ加工(無理のない加工可能R程度で90、45度程度)して小売して くれるような業者さんでもいいのですが 図面は書けますが個人の趣味なので取引はFAX.Mail振り込みや宅配を 駆使したいのでそういう条件がゆるされれば全国どこでも
7 :
窓際 :03/08/04 15:07 ID:99npJLjm
>>6 白銅じゃ駄目でしょうか?
コグチドットコムだと思いましたが・・・・(高いけど)
8 :
名無しさん@3周年 :03/08/04 17:17 ID:XUuCyBuU
11 :
材料・物性@2ch掲示板 :03/08/04 19:48 ID:NyqTL+v2
12 :
材料・物性@2ch掲示板 :03/08/04 20:23 ID:NyqTL+v2
>>ジェット君様 詳しいご解説ありがとうございました。 積年の疑問が解け、晴れ晴れした気分です。 圧縮タービンのほうが高い圧力を作りやすい構造になっている わけですね。 じゃあラムジェットはどうなっているのよ?とか疑問がわいてきたので これは自分で調べていきたいと思います。 重ね重ねありがとうございました。
14 :
「ジェット君」の友達の「ター坊」でしゅ。 :03/08/05 08:18 ID:wmWmtkar
15 :
_ :03/08/05 08:59 ID:Iae3B/x0
16 :
型屋 :03/08/05 09:04 ID:uAtPCNvj
>>7 ,10,11,12
型じけない。固まりモノとか部品系は会社でくすねられるのだが
リンク先で鋼管見つかりそうです
でも部材探すと多数がサスやアルミなのはご時世なのかなぁ
コレでキャブのマニホールドとチャンバのとり回しできそうです
もう少しでS50cの極太材料から引き出すところだったが(w
パイプベンダー屋さんもちらほら検索できてきたんですが
ホビー相手にしてくれる空気がまだ見えないのでもう少し探します
むかーし埼玉の新座だかその辺に車椅子とか自転車のフレーム
とか扱ってるホビー相手に単発加工してくれる会社があったんだが
記録も飛んでいて検索もかからなくなってきた
17 :
_ :03/08/05 09:12 ID:Iae3B/x0
18 :
「ター坊」でしゅ。 :03/08/05 12:20 ID:wmWmtkar
19 :
「ター坊」でしゅ。 :03/08/05 12:46 ID:wmWmtkar
20 :
_ :03/08/05 12:47 ID:Iae3B/x0
21 :
名無しさん@3周年 :03/08/05 12:56 ID:G3zhJYIV
セラミックスの多孔質材料を作成したいのですが、作成方法を教えてもらえませんか?
22 :
型屋 :03/08/05 12:57 ID:uAtPCNvj
>>18-19 ココだぁー
すまねー恩にきる。頭の隅にあったのはココでした
マフラーもヤッテルからチャンバ胴体も相談してみっかな
時代はアルミとステンか
つか型屋なんでアルミの切り子出すと処理がメンドなんだよな
鉄材は売るほどあるし本業CAD-CAMなんで機械使って掃除しない
でバックレられるし鉄サイコー
23 :
名無しさん@3周年 :03/08/05 16:07 ID:ayoO/7xj
>>ター坊様 更なるご説明ありがとうございました。 >☆ 1年ぐらい前にも、同じ質問をしていた人がいたが、同一人物だったら嫌だなぁ。(笑) もちろん、私とは別の方ですよ。 >☆ エンジンのスレッドは別にが存在するのに、なぜここで質問したがるのだろうか。(笑) エンジンも工学のうちと思い書き込みました。 >☆ しかしあきもせず、「ジェット君」は真面目に答えるなぁ。私には真似が出来ん。(笑) ター坊様も十分まじめに説明しているようにみえます。(笑
25 :
「ラムズフェルド」でしゅ。 :03/08/05 20:27 ID:Qx9emaZ1
26 :
「ラムズフェルド」でしゅ。 :03/08/05 20:42 ID:Qx9emaZ1
27 :
よね :03/08/05 21:49 ID:f7VT6z1M
ガンドリル加工をダイヤモンドリーマに変更するのですが、何か問題でそうですか? 加工部位は同芯指示及び面粗度が厳いです。あと、油脂倍率が低くて面粗度が出る切削油があれば教えていただきたいと思います。
28 :
名無しさん@3周年 :03/08/05 23:07 ID:RQ2vSgbb
前スレ961です 今日ホースリールのOリング交換しました。 紙やすりでリール側軸のさびを落とし、 ミニ4駆についてるようなちいさいグリスを2チューブ分塗っときました。 それとばらしているときリール側軸とフレーム側受け口の間にリールを保持する部品があったのですが この前はそれに軸を引っ掛けずに撮りつけていた(Oリングにリールの荷重がかかる)ので2週間ほどで削れてしまったようです。 くるくる良く回るし水漏れ無し!3週間はもつぞ(ォィ 意外と鉄よりプラの方がよかったりして…。 日光にさらされる場所だからプラはやめた方がいいんだろうか
29 :
門外漢 :03/08/06 06:42 ID:o4f6orDg
>>21 『 多孔質 』と言う事なら、連続気泡に作らないと不味いので、
そのことを考慮に入れた製造方法、と言うことになるのでしょうね。
30 :
門外漢 :03/08/06 06:45 ID:o4f6orDg
31 :
21 :03/08/06 19:00 ID:Y2dAwxi1
>>25 たくさん探してくださってありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>>29 できれば連続気泡の方がいいです。
生体材料を開発しようと考えていまして、ハイドロキシアパタイトを多孔質にすることで気孔部に自家骨が形成されることを期待しています。
発泡剤とか結合剤とかを使えばいうところまでは調べられたのですが、どんな発泡剤を選べばいいのかとか、どれくらいの比率で発泡剤を混ぜればいいとか具体的なことが何一つ分かりませんでした。
>>30 材料の方でも質問してみます。
アドバイスありがとうございます。
32 :
求道者 :03/08/07 01:00 ID:oJZtsf5V
ちょっと機械工学で疑問に思ったことがあるので質問です。 気体を圧縮することにより、一定の圧力を蓄えることのできる装置を作ることは可能ですか? 普通に気体を圧縮すれば、圧力は定圧ではなく圧縮すればするほど大きくなりますね。 そこで、圧縮するにしたがってピストンの直径が小さくなるようなシリンダーがあれば定圧に保つことができるはずだと思います。 しかし、ストロークに従って径の変化するピストンなんて実質的に製作することは不可能のように思います。 こういう装置ってどういう風な機構になってるんでしょうか?
33 :
坊研究者 :03/08/07 07:26 ID:v0p8XToh
>>32 だ〜がしかし、
×『 一定の圧力を蓄えることのできる装置 』では無く、
○「 一定の(力を発生)することのできる装置 」では、
無いのではないだろうか。
まあしかし、
×『 実質的に製作することは不可能 』とまでは、
言え無いのではないだろうか。
でもしかし、
『 こういう装置 』と言う言い方こそが、
何を意味しているのか、かなり曖昧な聞き方に、
なっているのでは、無いのではないだろうか。
例えば、
一定の「流体圧力」を、発生させられる装置を聞いているのか。
一定の「機械的力」を、発生させられる装置を聞いているのか。
の、本当はどちらなのだろうか。??????
一定の「力」を発生するスプリングなら、
「定テンションスプリング」と言う名称などで、
存在はするのではないだろうか。
「定圧」も「定力」も、
考えれば、その外にも色々な方法は存在はするのだが。。。。
34 :
名無しさん@3周年 :03/08/07 12:30 ID:i1Hc9ZKx
エンジンの振動について卒論書こうと思っている者です ・振動低減のためにバランスシャフトを用いてる車名(できれば国産車) ・バランスシャフトの概要(構造、配置、目的) 以上の2点について知りたいです 一応メーカーにも電話で資料請求したんですけど無理だと 言われたところもあるんでちょっとした情報でも集めたいです よろしくお願いします
35 :
名無しさん@3周年 :03/08/07 12:38 ID:HqIYh9VU
>>34 バランサーシャフトと言えば、三菱スタリオン。
あ、ポルシェ944もか?
初代インスパイヤも。 カタログにも書いてあったし、当時の自動車工学の古本とかどうよ?
37 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ :03/08/07 18:53 ID:W4a6gfse
38 :
名無しさん@3周年 :03/08/07 19:13 ID:i1Hc9ZKx
>>35-37 レスありがとうございます。非常に参考になりました。
三菱の直列4とインスパイアの直列5に搭載されているものは
おかげさまでなんとか資料ゲットできました。
「特許公報」については恥ずかしながら初めて知りました。
情報量にびっくりです。V型エンジン搭載のものについても探してみます。
39 :
名無しさん@3周年 :03/08/07 19:15 ID:06sR5t3g
40 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ :03/08/07 20:42 ID:W4a6gfse
41 :
885 :03/08/08 21:49 ID:52OXVujJ
ピロー(ベアリング)で シールのカバー付きありますよね 軸径がφ30の場合は 当然、カバーのシールの径はφ30ですが 片側だけφ40にしたいのですが、ありますかね? 特注とかになって、値段が高くなったりしません?
>>41 標準品だよ。
10CM-UCPとかになる。(手元に資料ないが、頭の10が軸径差)
43 :
885 :03/08/09 18:23 ID:RJ+RseVf
44 :
(・∀・) :03/08/09 21:15 ID:6o5ymdXb
どなたか、わたくしに機関のねじり振動について やさしく教えてくださいませ。
45 :
_ :03/08/09 21:26 ID:H3l+gYdw
46 :
あさがお :03/08/09 21:37 ID:FJMZUBIJ
し〜〜〜〜〜ん。
48 :
名無しさん@3周年 :03/08/12 09:27 ID:NcKG/Oqj
どなたか、配管内流速を教えて下さい。 ・150A(SUS-TP)にて、エアー圧力2kgf/cm2の時の流速 ・25A(SUS-TP)にて、エアー圧力5kgf/cm2の時の流速 コンプレッサー選定に困ってます。 お願いしますうう!!!! スレ違いだったらゴマソ
>>48 そんなのコンプレッサーの能力で変わる罠。
必要風量m3/hから選定して、それから管を選定しろ。
50 :
48 :03/08/12 11:54 ID:cD2NM+bH
いや、ちょい特殊なケースで、 この配管でMAX流れる流量を計算してから、 それを供給するに足りるコンプレッサーを選定したいんです。 ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
51 :
名無しさん@3周年 :03/08/12 12:10 ID:xS1KWElR
>50 だから48番さんが、書いとるがな! 流量が先ですよ。配管圧力損失もありますので、 その辺の情報がないと、どんな人でも無理無理。 もちろんエルボやチーズの数によって変わります。 配管長の長さも必要ですよ。 その辺がわからなければ、大人しく、でかいやつ買え!
52 :
_ :03/08/12 12:14 ID:A0OfdE1V
>>50 そんなの余裕で50m3/h超えるぞ。マジで買うのか?やめれ。
54 :
50 :03/08/12 15:01 ID:3vwLA3XP
皆様レスどもでした。 お騒がせしてすいませんでした。 結局、80m3/h at 5kgf/cm2 に選定しました ガクガク 固体搬送ブローガンに使うんです。
>>50 ちょっと突っ込み。搬送系の圧縮性流体は結構簡単にチョーキングが起こる
(つまり、どっかが音速になってフン詰まる。)んでその選定方法はなんじゃらほい。
判っててやってるならすんません。
56 :
名無しさん@3周年 :03/08/12 21:20 ID:QI4iRgjs
超初心者です。 ターレット パンチャー とかターレット フライスとかの ターレット てどういう意味ですか?
57 :
名無しさん@3周年 :03/08/12 21:28 ID:1UPsAw5N
薬品会社の工場で働いている者です。 あまり働き始めて間もないのですが、 TW PP 機械の名称(略)がこういう風に書かれていたのですが、 何の略なのか分からずにいます。 PTPとSPは検索で分かったのですが… 上司に訊こうと思ったのですがタイミングを逃して訊けていません。 どなたか教えていただけませんか?
58 :
分からない言葉は、辞書を引こう。 :03/08/12 21:49 ID:mUb+iw/H
59 :
名無しさん@3周年 :03/08/12 22:05 ID:qcALvV8p
ものすごくアホな質問なんですけど ねじの取り付け方は ボルト、スプリングワッシャー、リングワッシャー、ナット この順番でいいんですよね?
60 :
名無しさん@3周年 :03/08/12 22:16 ID:xS1KWElR
>59 ガッツ石松です
61 :
名無しさん@3周年 :03/08/13 00:01 ID:lwr/v0Lg
例えば パイプの内側(内径Φ100)に 45°らせん状に板を張る場合 その板がパイプに接する面は Rになりますよね? どれくらいのRになりますか?
62 :
名無しさん@3周年 :03/08/13 00:04 ID:lwr/v0Lg
内径Φ100の45°だから R50?
63 :
名無しさん@3周年 :03/08/13 00:06 ID:lwr/v0Lg
↑間違い R50の45° の半分だからR25?
64 :
名無しさん@3周年 :03/08/13 00:42 ID:lwr/v0Lg
↑ 明らかに違いますね もっと大きいRになりますね、、多分
あぼーん
66 :
無料動画直リン :03/08/13 00:51 ID:G17NFt5N
67 :
名無しさん@3周年 :03/08/13 01:01 ID:/OOaz37C
>59 平ワッシャを使う場合は、スプリングワッシャは平ワッシャとナットとの間にはさむのが普通です。 >61 質問の意味が良く分からないが、パイプの内側に張った板のRは、どんな角度で巻いたとしてもパイプの軸と直角方向にしか測れません。それ以外の方向に切断すると断面は楕円になってしまいます。 したがってRは螺旋の角度に関係なく50mmになります。
68 :
61 :03/08/13 02:42 ID:lwr/v0Lg
>>67 確かにわかりずらいかったです
螺旋では無くて直線でした
板では無く、線でもいいです
パイプの内側から(パイプ方向から)45°斜めに線を引くと
その線は直線では無く、Rになりますよね
そのRを求めたいのですが
ようは
パイプの内側にFBを溶接したいのですが
FBじゃ駄目ですよね
Rになりますから
鉄板をRに切って溶接しないと
69 :
名無しさん@3周年 :03/08/13 03:06 ID:Kr02/zyf
>>68 外径φ100、ピッチ200のスクリュー羽根の事かな?
展開
外径の外周=√(314^2+200^2)=372
(ここで372/π=118だから R=59 としても多分問題ない)
厳密に
FBを25と仮定して、同様に
スクリュー内径はφ50であるから
内径の外周=√(157^2+200^2)=254
254/π=81
外径の展開直径=118で、内径の展開直径=81だから
羽根幅は(118−81)/2=18.5←重要
FBは25なので展開図を(25/18.5)倍に拡大する。
展開 外径=159、内径=109
ゆえに、パイプ内面R=約80R。
実際にFBでやると相当困難だから、展開板をつないでやった方がいい。
わかるかと思うが ちょうど200ピッチずつ作りたいなら 展開の輪っかを全部使わずに 360*(18.5/25)=266度で切ればいい。 (1ピッチの外周はあくまでも372であるため)
72 :
名無しさん@3周年 :03/08/13 11:39 ID:0FMzh84l
>>61 相変わらず何が言いたいのかわからない…
R,R言ってるけど円周を求めたいって事じゃないの?
73 :
61 :03/08/13 14:15 ID:snmJE+D5
すいません 内径100ではなくて 内径1200.2で同じく45°の場合には どうなりますか
74 :
名無しさん@3周年 :03/08/13 16:35 ID:0FMzh84l
>>73 アホかてめー!
もう式が出てんだから後はてめーで計算するだけだろうがコノヤロー!
てめーみてーなあまったれ見てっとじんましんがでてくるわコノヤロー!
おまえの人生は人に頼りっぱなしかコノヤロー!
ちっとはてめーで何とかしてみろコノヤロー!
てめーの脳みそには血かよってねーのかタコッ!
75 :
61 :03/08/13 17:38 ID:snmJE+D5
展開図書いてみるか
76 :
名無しさん@3周年 :03/08/13 17:42 ID:mJxSaCJM
アホ
77 :
61 :03/08/13 19:22 ID:snmJE+D5
78 :
61 :03/08/13 19:30 ID:snmJE+D5
(7) 得られた点を滑らかに結び,完成させる。 ↑この部分の展開
79 :
61 :03/08/13 19:44 ID:snmJE+D5
だろ?(w
ほしいのは螺旋を扇型に小さく分割した時に円弧で近似したとすれば 半径はいくらか? という結果でしょ?
81 :
70 :03/08/13 19:54 ID:b7pbTR8b
パイプを45度にカットした奴の事か・・・・ FBがどうのこうのってこの絵と関係あるのか? もし(7)の展開図が欲しいのなら、文章による伝達能力を鍛えなさい。
82 :
61 :03/08/13 20:56 ID:snmJE+D5
自分でも、どんな線になるか想像できなかったんで 説明しずらかったですが ようは パイプの内側に幅50の板を45°で溶接する場合 展開で出した、この曲線からオフセットで50したらいいんだよな、たぶん
83 :
名無しさん@3周年 :03/08/13 21:10 ID:6Ije/WD5
しずらかった。。。辛いね
84 :
名無しさん@3周年 :03/08/13 21:11 ID:f7gXw2I8
ルーズのはき方が街を歩いている女子校生並にマッチしています。
顔は少しふけ気味ではありますがなぜかセーラー服がよく似合います。
こういうなんちゃって女子校生もたまにはいいでしょ?
オマンコの具合はよさそうだし・・・
無料ムービーはこちらから
http://www.pinkschool.com/
85 :
70 :03/08/13 21:30 ID:b7pbTR8b
>>82 だから(7)の展開図はパイプの展開図であって
内側に溶接するためのRの参考にはならんというのに・・・・
楕円ドーナツ状にしたいのか?楕円の展開図を書きなさい。
(7)の要領で、書けるだろう?
87 :
67 :03/08/13 22:55 ID:/OOaz37C
>>73 1日放置していたが
やっと理解できた気がするが、要するにドーナツ状の板の一箇所を切断して小さなパイプの中に無理やり押し込んだときに45度の螺旋が出来るドーナツの半径を知りたいのか、
まず、45度の螺旋を書いたパイプを開くとパイプ1周するのに必要な螺旋の長さは
√(パイプ円周^2+螺旋リード^2)
パイプ内面では円周=リードになるが、ドーナツの内側ではリードはそのままで円周だけが小さくなる。
ドーナツの幅10mmとして内径1200のパイプに当てはめると
外周長さ=√(1200^2+1200^2)=5331.46
内周長さ=√(1180^2+1200^2)=5287.22
この差が44.24=0.704*20πだから
5331mmが、円周の0.704倍になる半径を求めればいいことになる。
だらだら書いてしまったが、
5331/(0.704*2π)=1205
パイプ内径の約2倍になると思う。ドーナツの幅は好きに選んで計算してみてくれ。
88 :
名無しさん@3周年 :03/08/13 23:13 ID:LbRhr5zT
ズバリ!お金に困ってる人・・『フルーツメール』というサイトなんですが、
なんとこのサイトでは紹介すると1人につき『300円』貰えるんです。私はこれを使って約620人紹介しました。
掲示板などに書き込んで置けば勝手に色々な人が登録してくれてどんどん儲かります
。このサイトのメールを受信しておくだけでもなかなかお金になると思いますよ(*^_^*)※1メール受信するごとに約5円貰えます。
メールはほぼ毎日着ます。
■□フルーツメール□■
http://banana.fruitmail.net/cgi/introduce_jump1.cgi?1790717 ↑登録だけでもしておいても損はないですよ。
年会費等は一切かかりませんし入会するだけで
『100円』貰えるんです(*⌒▽⌒*)
紹介者IDのとこ『1790717』でお願いしますV(^0^)
これ続けてたら絶対儲かるはずです!私は12月1日から初めて今のところ658300円稼いでいます。
貯めたお金は私は銀行の口座に振り込んで貰ったり
商品券として送って貰ったりしています。日によって違いますが儲かる日はスゴく儲かります!
頑張って下さいね(^O^)
寝てるだけで金はいるしオイシイですよ!
やるかやらないかは、アナタの自由・・・登録し終わったら、この文をコピーして(IDは書き換える)
いろんな掲示板に張り付けすれば寝てるだけでお金になります。皆さん、がんばってください。
89 :
70 :03/08/13 23:28 ID:b7pbTR8b
>>87 61の求めたいものがはっきりしないのだよ。
スクリューの一部としてその展開板を使うなら
パイプ面に常に垂直に当たるように「ねじり」を要するし
補強だけのつもりならば、カット面の楕円投影図でねじらないで使える。
61がちゃんと理解して使い分け出来ればいいのだが・・・
90 :
コピペ推奨 :03/08/13 23:33 ID:cVV55oSo
91 :
名無しさん@3周年 :03/08/13 23:39 ID:f7gXw2I8
92 :
61 :03/08/14 00:05 ID:a+1nlBRy
CADデータをうPしようと思い 掲示板を探してたんですが 見当たらないので 目的は補強ではないのですが でも、そんな感じです >70 >パイプ面に常に垂直に当たるように「ねじり」を要するし >補強だけのつもりならば、カット面の楕円投影図でねじらないで使える。 ↑ たぶんこんな感じですね
93 :
67 :03/08/14 00:35 ID:z5uGN0zK
>>92 すまん勘違いしてた。
要するに楕円のドーナツを作りたいわけか、
楕円は楕円だからRで表現することは出来ない。
手書き図面の時代にはRをつなげて表現していたが、それは図面上での話で、寸法をRで指定していたわけじゃない。
実際の部品を作りたいのならCADデータから直接カットしてくれる材料やに頼むか、それが出来ない場合はCADデータからオフセット表を作っておいて現図引いて手作業で切断することになると思うよ。
どちらにしてもその大きさだと一体では作らないほうが無難かも。
94 :
61 :03/08/14 01:48 ID:a+1nlBRy
95 :
名無しさん@3周年 :03/08/14 04:22 ID:geNuGo6N
蛍光灯のチラツキを防ぐためにインバータ ではなく、ドウテツ安定器(社内方言?)を 使用しています。 ドウテツ安定器の原理をご存知の方 何方かご教授ください。宜しくお願いします。
97 :
(* ̄・ ̄)ちゅ♪ :03/08/14 10:07 ID:Q7BiZ7KH
>>61 > パイプの内側(内径Φ100)に45°らせん状
曲線の「曲率=半径」と言うのは、その円周の長さに、
結局、比例するのだと思う。
なので、
「0度=パイプに直角」に巻きつけたの時の円周距離を、
「45度」に巻きつけたの時の円周距離で割れば、
求まるのでは無いだろうか。
すなわち、「45度」で一周巻きつけた時の円周距離は、
「0度」に巻きつけた時の「 √2倍=1.414・・」
程度に、なると思われる。
>>61 > どれくらいのRになりますか?
内径100mm = R50mm
R50mm × 1.414 = R70.7mm
と、求まる。
ちなみに「90度」に巻きつけた場合は、<直線>となり、
無限大の曲率となる。(笑)
98 :
(* ̄・ ̄)ちゅ♪ :03/08/14 10:26 ID:87FIdsoq
>>92 >>94 CADのような面倒なことをしないで、「単なる画像」を示して欲しいぞ。
結局、【 螺旋階段 】のような形状を言ってるのかな。?
しかし質問の説明が単に下手糞なだけかと思ってたら、解答までもが、
<トンチンカンの連発>に、なってしまっとるよねぇ。(爆笑)
スマン オレも参加しようと思ったが質問の意味が分らないのでやめた
100 :
(* ̄・ ̄)ちゅ♪ :03/08/14 11:38 ID:87FIdsoq
>>97 の訂正です。
○ 「45度」に巻きつけたの時の、一周分の円周の距離を、
○ 「0度=パイプに直角」に巻きつけたの時の、円周距離で割れば、
○ その半径の「大きくなる倍率」が、求まるのでは無いだろうか。
○ 今回の場合は「45度」なので、暗算でコサイン45度の逆数の、
○ 「 √2倍=1.414・・」程度に、なると思われる。
101 :
名無しさん@3周年 :03/08/14 11:49 ID:V/dG4NlQ
102 :
名無しさん@3周年 :03/08/14 11:49 ID:zSvWFmf9
板が、曲線になるのかRになるのか、展開になるのか解らなかったんでね で、結局 ×1.414すればいいのかぁ
>>95 蛍光灯の銅鉄安定器ではチラツキは防げない。
点滅は電源の周波数に対応し、100回/秒または120回/秒。
蛍光管は点灯すると抵抗が下がり電流が過大に流れる。
点灯時の電流を一定に制限するための抵抗となるチョークコイル。
コイルだから直流抵抗は低く交流抵抗が高い。周波数によって
抵抗が変わるから50Hz用と60Hz用がある。
2灯用の安定器は位相を変えて2灯を交互に点灯させることで
チラツキを緩和している。
>>100 螺旋か投影か、2つの可能性の答えは出てきたが
もうひとつ変なのが出てきたね。
お前、製缶やったことあるか?
楕円の円周は投影角にも比例しないし、楕円のRは各点で異なるし
楕円の円周の倍率でどこのRが決まるというのか?
投影なら展開そのまま加工なしで溶接。
螺旋なら板幅次第で変化するR指定で、ねじり加工しながら溶接。
今まで出た答えでどちらも正しい。
板幅にも影響しないお前の指定するRの板は、そんなに万能なのか?
あぶって伸ばせと?
もうひとつ。
螺旋で展開した板は、スクリューにもカット面の補強にも使えるが
投影で切った板は、スクリューには使えない。
さて
>>61 よ、どうしたいの?
106 :
名無しさん@3周年 :03/08/14 13:41 ID:ePULeCj0
乗用車などにつかう車軸受けのボールベアリングの寿命はどのくらいの距離 を走ると壊れますか?
107 :
(* ̄・ ̄)ちゅ♪ :03/08/14 14:12 ID:0pSycnVV
>>102 そう言うときは、厚紙を切り抜いて作って見れば、おおよその見当は付く。
見当を付けておいてから、数学的な論理を考えて見るのも、また宜しいかと。
108 :
(* ̄・ ̄)ちゅ♪ :03/08/14 19:46 ID:W2S9Aprj
>>106 転がり軸受け単体の「寿命計算式」は、ベアリングのカタログに書かれている。
車に使った場合の「耐用年数」は、その車の設計者と会社の方針などによって
決められることであり、一般の人間が簡単に知り得ることではないと思われる。
109 :
名無しさん@3周年 :03/08/14 19:46 ID:oqDCgTlS
黒いヒモパンが妙に色っぽい女性です。
ちょっと年はいっているようですが円熟味のあるSEXシーンを演出してくれています。
見てくださいフェラの時のほっぺのくぼみ。
カリ首にまとわりついて離れない強力スロートですよ。
他の援交美女も乱れてます。
無料ムービーでお楽しみ。
http://www.geisyagirl.com/
110 :
名無しさん@3周年 :03/08/14 22:43 ID:ePULeCj0
ありがとうございました 寿命計算式なるものが存在していたとは・・・・ やはり、あてずっぽうでせいさくしているわけではないのですね.
111 :
直リン :03/08/14 22:51 ID:h0GRc+/8
113 :
61 :03/08/15 00:39 ID:O7Ug/VHX
1/10にして紙で作ってみたけど 板が均一なRになるのか、曲線になるのか、はたまたネジレルのか 解らなかった… ただ、板が当たる所に線を引いて、円を展開してみたら 板の円周(長さ)だけはやっと理解できますた。 しょうがない、実物のパイプに針金を当てて その針金通りに板を切ってもらおう。
114 :
無料動画直リン :03/08/15 00:51 ID:8yYKj2dD
115 :
(* ̄・ ̄)ちゅ♪ :03/08/15 07:21 ID:6a3H9hR1
>>110 「転がり軸受けの寿命」と言うのは、「滑り軸受けの磨耗による寿命」とは違って、
転動体が、転がり接触する表面の、「疲れ強さ」によって決まるものであるため、
その寿命時間には大きなバラツキがあり、本質的に予測し難い性質のものと言える。
そのため、テストする複数のベアリングの内、「10%?かが、破損する時間」を
もって、平均の寿命時間として決めているらしいが、詳しくは軸受けのカタログや、
機械工学便覧などを読めば、そのことも、勿論書かれているとは思う。
実際の設計において「産業機械」などの場合には、軸受け寿命は一々計算しないで、
経験的に選ぶ場合の方が圧倒的に多いとは言えるのだが、「大きな回転体など」が、
高速で回転するような機械類では、もちろん計算しておかないと大事故につながる。
計算が必要な場合とは、軸受けの使用箇所が、「安全的に重要な部分かどうか」が、
一応の基準になるのであり、そう言う意味から「自動車や航空機などの設計」では、
一般の産業機械よりも、十分な配慮が必要とされるのは当然と言えるだろう。
但し「自動車の車軸」に限って言えば、現実に存在する「ダンプトラック」などの、
『 過積載 』による、正確な積載荷重が予測し難い部分もあり、単なる計算だけで、
寿命を求めることは、現実には難しいと想像される。
昔聞いた話では、ある会社の「トラックの車軸が折れ易かった」ために、売れ行き
不振に陥ったことが有ったそうで、その理由とは、当時の「トラックの設計者」が、
「制限の2倍程度」を平気で積載する、その使われ方を知らなかった事に有るとか。
117 :
山崎 渉 :03/08/15 17:52 ID:cYbbrbp4
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
118 :
名無しさん@3周年 :03/08/16 01:08 ID:uNYT88Gf
モータは正転、逆転できると思いますが 基本的には、右回転なんですか?
119 :
名無しさん@3周年 :03/08/16 01:18 ID:GpbcjdGz
負荷の付いてない側から見て右回転が正回転です
120 :
名無しさん@3周年 :03/08/16 01:52 ID:uNYT88Gf
>>119 負荷の付いていない側とは何のことですか?
121 :
(* ̄・ ̄)ちゅ♪ :03/08/16 07:51 ID:8INSvGci
>>118 何に対する回答なのか、「リンク番号」を付けて欲しいな。
誰が読んでも分かるようにね。
「個人の掲示板」では無いわけだから。たのむよ!!!。
>>121 >>118 は新規の質問じゃないか。相変わらず短絡的なレスだね。
もっと状況判断力と塾考力を付けよ。
という俺も誤字
124 :
名無しさん@3周年 :03/08/16 08:55 ID:0SaaZ9SP
>>120 軸を自分の方に向けて、モーター本体が向こう側(奥)にした時。
125 :
名無しさん@3周年 :03/08/16 13:54 ID:hYct+nwZ
あと、モーターの回転を逆転させるにはどうすればよいのですか?
126 :
名無しさん@3周年 :03/08/16 14:13 ID:5q+L+QmB
>>125 3相ならば、UVW→WVUに繋ぎぎかえる。
127 :
(* ̄・ ̄)ちゅ♪ :03/08/16 14:24 ID:8INSvGci
>>118 >>122 質もんでっか!。ふ〜ぅん。
何か最近、『なぞなぞ』と言えばよいのか。
質問らしくない書き込みが多いような気がする。
余りにも小学生的な質問なので、正直、面食らったよ。
まあ、電機のスレッドで聞いて欲しかったよな。
質問者は、電車が「後進」できることも知らないのかなぁ。。
128 :
(* ̄・ ̄)ちゅ♪ :03/08/16 14:28 ID:8INSvGci
>>125 模型のモーターなどは、電池の「プラスとマイナス」を切り替える。
129 :
(* ̄・ ̄)ちゅ♪ :03/08/16 14:30 ID:8INSvGci
>>125 モーターの仕組みは「小学校」でも習ってると思うのだが。
130 :
(* ̄・ ̄)ちゅ♪ :03/08/16 14:35 ID:8INSvGci
恥の上塗りのようなレス・・・薬物でもやってるのかな?
132 :
(* ̄・ ̄)ちゅ♪ :03/08/16 17:31 ID:l+Cn4bH+
>>131 誰が読んでも分かるように、書いてよね。
133 :
名無しさん@3周年 :03/08/16 19:42 ID:5lhoACLn
当方、機械工学専攻の大学院1年生なんですけど、大学院生って研究以外にどういう勉強を したらいいんでしょうか? 学部の勉強をさらにやるべきでしょうか?それとも電子回路とかプログラムとかアプリケーション とかのあまりやってない分野を開拓すべきなんでしょうか? 講義数がそんなになくて自主勉できる時間がかなりあるんですけど・・
134 :
直リン :03/08/16 19:51 ID:XSwIPXWY
135 :
名無しさん@3周年 :03/08/16 20:01 ID:joa9IojO
スレンダーなイケイケ系のギャル。
ブーツにTバック、そしてタトゥーとこの女只者ではない雰囲気があります。
サングラスをかけてフェラの後は目隠しをされ本番シーン。
挿入部のアップではHなオマンコをあらわにして喘ぎまくります。
援交女の淫らな無修正動画をここでゲット!!
http://www.geisyagirl.com/
あぼーん
137 :
名無しさん@3周年 :03/08/17 02:35 ID:5XpfmGJX
モータの容量って 0.2 2.2 3.7kW……とかありますが なぜ、そんな数字になるんでしょうか?
138 :
名無しさん@3周年 :03/08/17 19:40 ID:lWSrICqt
機械一般の勉強の仕方がわかりません。 機械、熱、流体工学、材料力学のジャンルで勉強の仕方を教えてください。 まず概観をつかもうとしているのですが、いきなり専門書ではこれが苦しいので 何かお勧めの書籍等あればうれしいです。 またスレ違いだと思いますが、上記のものを理解するのに 大学の数学が必要になってくるのですがこれについてもお勧めの学習方法があれば うれしいです。 ちなみに物理は何とかなりそうです。
139 :
_ :03/08/17 19:49 ID:HSxHnhNs
140 :
直リン :03/08/17 19:51 ID:NqbWorLo
141 :
カエルさん :03/08/18 06:31 ID:iRGkU1L2
>>113 > 均一なRになるのか
螺旋構造なら、その外周は「均一なR」になることは確実です。
螺旋構造で無いのなら、「Rでは無く曲線」になるのも確か。
で結局、螺旋構造を作りたいのか「それ以外の構造」なのかな。
質問があやふやだと、回答も混乱したものが続出する。
>>138 大学生でなく概念的な知識を得たいのなら専門書は不適。
ブルーバックスのような新書版を端から皆読んで見ることを
奨める。専門書の数式は読み飛ばしても概念理解は可能。
図やグラフの意味を把握すること。
143 :
名無しさん@3周年 :03/08/18 12:41 ID:GETLy5gx
144 :
名無しさん@3周年 :03/08/18 20:40 ID:DMIlL/Ha
磁石はくっいたり反発しあったりしますが その力を使ったバネってないのでしょうか
145 :
カエルさん :03/08/18 20:46 ID:TMVsiAdy
>>144 レコードの「ターンテーブル」に使った例が有ったような、
おぼろげな記憶がある。
>>144 カセットデッキで、スリップ機構(磁石の反発力で摩材を押しつける)
や、ブレーキ(帯ブレーキを引いてテンションかける機構)なんかにも
使われてる事があるよ。
バネと比べてフリクションが少ないのが利点だけど、、
バネ定数が低いのと揺れが止まらないっつーのも難点かと。
そういえば、リニアモーターもある意味磁力バネかと。
148 :
名無しさん@3周年 :03/08/18 21:19 ID:0U57PmAF
149 :
カエルさん :03/08/18 21:47 ID:TMVsiAdy
>>138 昔々パソコンが出始めのころ、私はコンピューターに興味を持ち、その関係の専門書
ばかりを、熱中して読んでいた一時期が有りました。
しかし独学と言うものは、まったく「基礎知識」も無いところから始めるために、
簡単な用語の意味さえ分からず、「その意味を知るために、また別の本を調べる」、
と言うように、4〜5冊の本を、とっ替えひっ買えしながら読むような状態でしたね。
まあ現在なら、分からない用語は、簡単に「ウエブ検索」ででも見つけられますが、
当時は、一つの意味が分かるためにも、なかなかか時間が掛かる状態でした。
結局、自分の知りたい知識を得るために、それを理解できるまた別の基礎的な知識を、
まずその前に知る必要に迫られ、ずいぶんと遠回りしてしまうことも有ったわけです。
そう言う無駄を避け、要領良く知識を得るには、『 自分の知識レベルに有った本 』
を、如何に上手く見つけ出すかが、最も重要なことと言えるのではないかと思います。
しかしその『 自身の知識レベル 』は、正にその本人にしか分からない事柄でもあり、
他人が「この本が良いから」と、簡単に勧めることの出来難いものと言えるでしょう。
ですので、もしご自身の住んでいる近くが、「大型書店などの存在する環境」ならば、
まる1日を掛けてでも、本人自らが書店に足を運び、良い本を見つけるための努力を、
最大限すべきだと言うことしか、言えないように思われますね。
良い本屋さんが近くにない場合は、「通信販売で本を購入」することになりますが、
最近の書籍検索では、「書評の出るサイト」もありますので、良い評判の書籍のみを
購入することにすれば、大きな間違いはないでしょう。
『 機械の勉強 』と言うことなら、まず「機構学の本」から始められるのが一番入り
易いでしょうか。この関係の本なら、複雑な理論も、まず出てこないと思いますので。
150 :
カエルさん :03/08/18 21:48 ID:TMVsiAdy
151 :
カエルさん :03/08/18 21:50 ID:TMVsiAdy
>>149 訂正
× とっ替えひっ買え
○ とっ替えひっ替え
152 :
直リン :03/08/18 21:51 ID:qoizv5ty
153 :
カエルさん :03/08/18 22:00 ID:TMVsiAdy
154 :
144 :03/08/18 22:14 ID:DMIlL/Ha
磁石のバネについて答えていただき皆さんありがとうございました。 ξびよよーんξって感じのはないんですね w
155 :
名無しさん@3周年 :03/08/19 00:27 ID:rl3l+qLp
圧縮バネの色 黄色とかありますよね 色とバネの力何か関係があるの?
156 :
kas :03/08/19 14:23 ID:FwPAoqzW
先日博物館で古い直流発電機を見ました。 その発電機は回転子のコイルと固定子のコイルが並列に接続されていましたが、これで発電できるのでしょうか? そのまま回しても励磁はされないような気がしますが・・
157 :
名無しさん@3周年 :03/08/19 14:47 ID:P7HQjDp1
158 :
電気は素人 :03/08/19 18:35 ID:gXfvDOH6
>>156 その前に、「コイルばかりの構造」で、発電は可能なものなのでしょうか。
>>157 ほんまか?。
159 :
機械は玄人 :03/08/19 18:39 ID:gXfvDOH6
>>155 国際規格やJIS規格には、恐らく?無いと思う。
160 :
機械は玄人 :03/08/19 18:44 ID:gXfvDOH6
>>154 「反発力」が、距離の2乗に反比例する特性は、少し使い難い性質なのかも。
>>158 コイルだけでも発電可能だよ。
残留磁気で発電初めて、だんだん出力があがってく
発電機もあるから。
>>159 取り付け方向に印があるのもあるが・・・・
162 :
な〜んも、知らん人。 :03/08/20 07:10 ID:5A04nweC
>>161 その残留磁気の「最初の磁気」は、どのような原理で、
磁石成分も無いのに、発生してくるのでしょうか。
>>162 磁化しないようにしてるけど、やっぱり僅かに磁化
してる。
磁石じゃなくても、鉄板は弱い磁気をもともと持ってるから。
164 :
名無しさん@3周年 :03/08/20 07:22 ID:uNbXcqTL
>>163 それの NS の向きが思ってたのと逆になってしまてることは無いのか。
前回の運転から時間が経ってたときとか。などと、心配をしてみる。
>>164 逆になっても別に困らないと思うけど。
なにかしらの電気があれば界磁コイルに電気を
流すだけで。
試したことが無いのでそこまではわからないっす。
ただ、非常用かはわからないけど
永久磁石を埋め込んだものや、
別口、ちいさな発電機を持ってて、そこから
起動電流作ってるのもあったっす。
166 :
な〜んも、知らん人。 :03/08/20 08:08 ID:5A04nweC
>>165 その「コイルだけの発電機」とは、
一体、どう言う名前(種類)の発電機になるのでしょう。
もしご存知でしたら、ぜひ教えてください。
名前さえ分かれば、検索すれば出てくると思いますので。
167 :
kas :03/08/20 10:33 ID:JailF3g/
自分が見た発電機は川崎にある「電気の資料館」です。 ここに初期の発電機が展示されており、 その発電機は整流子も存在する直流分巻モーターそのものでした。 しかしプレートには「直流発電機」と明記されていました。 自分も他励用の小型発電機が別にあるのかな?と思いましたが それにしても回転子コイルと固定子コイルが並列という構造に合点がいきませんでした。 ちなみに「電気の資料館」はいろいろなものが見れておなかいっぱいになれます(w
168 :
名無しさん@3周年 :03/08/20 10:44 ID:N94KINP7
電気配線工事とシーケンスソフトが得意ないい業者知りません?できれば首都圏で。
169 :
_ :03/08/20 10:54 ID:sS9xcPf3
>>167 回転子コイルと固定子コイルは並列ってのは 整流子を通してって事でしょ?
そのモータでかける電圧を反対にしたら回転方向はどうなると思う?
そのモータに交流をかけたらどうなると思う?
>>167 並列っていうのは、回路が並列ってこと?
界磁コイル
(+)ーーーー[ ]-----(−)
回転子コイル
172 :
な〜んも、知らん人。 :03/08/20 12:40 ID:5A04nweC
173 :
な〜んも、知らん人。 :03/08/20 12:44 ID:5A04nweC
モーターと発電機は、電気ではなく《 機械 》だったのねぇ〜。(爆
174 :
_ :03/08/20 12:53 ID:sS9xcPf3
175 :
kas :03/08/20 13:09 ID:EOVYm3jj
┏━━整流子━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 回転子 ┃ +━┫ ┣━− ┗━━固定子━━┛ こんな感じです。 交流でも直流でも極性を反転しても同じ方向に回ると思います。 ┏━━整流子━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 回転子 ┃ +━┫ ┣━− ┗━━固定子━━┛ こんな感じです。 交流でも直流でも極性を反転しても同じ方向に回ると思います。
176 :
kas :03/08/20 13:10 ID:EOVYm3jj
ズレたし2重になってる・・・
>この発電機は、そのラインナップの代表的なもので、1890(明治23)年から下野麻紡績で >工場照明用電源として使われたものと同じタイプのものである。 とあるから、タマに電圧が反対になって問題なかったんだろうね。
180 :
kas :03/08/20 18:45 ID:fhsul1dJ
>>180 界磁コイルが負荷の一部って考えればいいんでない?
182 :
133 :03/08/20 23:08 ID:cW4DlikW
133なんですけど、私の質問は…
184 :
な〜んも知らんのに、回答したがる人。 :03/08/21 06:37 ID:LqiyLXDf
>>182 実は最近も、回答しようかな〜っとは、思ってたんだけどね。
まあ誰からも「!回答が無い!」ということは、大抵の場合、
それなりの理由が有るもんなんだね。
もう少し待ってくれたら、回答はしたいとは思ってるけど。
但し、余り「価値の有る内容」は、期待しないで欲しいな。(W
>>183 まあ「端的」に言ってしまえば、そう言うことね。
数日前に、「ナス・ステンレス」と言う会社の、再建の話題を、
地上波TVでやっていたようだけど、その中で指摘されたのが、
【 指示待ち族 】と言う言葉だった。
結局、自分で考えようとしないで、「命令で動くだけの社員ばかり」
になってしまったことが、その会社を斜陽化させたと言うのが、
その、結論だったようです。
185 :
名無しさん@3周年 :03/08/21 08:00 ID:gmwm6jFN
家の前で事故起きたよ〜! なんか交通誘導の警備員、ダンプの後輪にはさまって死んでたよ! 警察にブルーシートかけられてたけど。 若い人らしかったけど指のツメが真っ白になってて頭割れててそこから脳が垂れ流れて出てて気持ち悪かったー。 即死じゃなかったみたいで死ぬ間際に 「お母さん、お母さん・・」って言ってたんだって!超きもい! 鑑識の人が道路に飛び散った脳を割箸で拾ってビンに採取してた。 キモ恐かった〜(゚∀゚;)
186 :
名無しさん@3周年 :03/08/21 09:01 ID:ScN2RD5I
187 :
__ :03/08/21 09:04 ID:II4lsB1h
188 :
コピペ太郎 :03/08/21 19:55 ID:V/HKxMMV
>>186 そんなことばかり言ってないで、何か一言でも、
彼のために役に立つアドバイスを、考えて上げてちょうだい。
189 :
コピペ太郎 :03/08/21 20:03 ID:V/HKxMMV
>>186 「スレ違い」と言うのならば、
あなたは、どこのスレッドに書き込むべきだったと、
思いますか。
>133 真面目に回答するなら歴史や文学・医学など 専攻とは違うものも勉強する方が視野が広がっていいかも。
191 :
名無しさん@3周年 :03/08/22 02:07 ID:TXjP8IlZ
あのう、某高専の課題 4サイクル、ディーゼルエンジン、過給で 24kw 3200rpm というエンジンの図示平均有効圧力を求める 課題があるんですが、資料にこれに近い物が 無いので質問なんです。 で質問なんですが 1、 無過給を過給に強引に直した時、 平均有効圧力はどれぐらいになるのか。 2、 平均ピストン速度が14m/sとかになるのはやはりまずいのか お願いします。
192 :
コピペ太郎 :03/08/22 06:26 ID:BXUlNWCi
193 :
名無しさん@3周年 :03/08/22 10:26 ID:sZuwu2E/
高校生レベルの質問ですいません。 1dの水を、1時間で20℃→100℃まで上げようとしたら、 蒸気量はどのくらい必要でしょうか? 蒸気圧は3kgf/cm2程度です。 カロリー計算になりますよね? 出来れば計算式も教えて頂けるとありがたいです。 m(_ _)m
194 :
コピペ太郎 :03/08/22 10:45 ID:aUzBerAr
195 :
名無しさん@3周年 :03/08/22 10:49 ID:sZuwu2E/
>>194 ありがとうございます!
そちらカキコします。
スレ汚し失礼。。。。
196 :
名無しさん@3周年 :03/08/22 11:21 ID:+7pNFJxo
今課題研究で飴キャッチャーのアーム部分作っているのですが どんな感じで作ればいいのでしょうか?
>>196 見た通り。
それでわからん細かいことは、もっと詰めてから聞いてくれ。
198 :
名無しさん@3周年 :03/08/22 11:52 ID:EtiiUsNH
<剛性が十分あり軽量で、組立てとメンテ性に優れコストをおさえた設計> とは皆が言う。 しかし、プラスαの助言として 「お子様向けのため、外観はかわいくね」 「色は、ピンクがいいな」 「動作中は、ポケモンのメロディーをならして」 「電飾もあるとGOOD」
・すくい皿をアメ山にひっかけても負けない強度 これだけクリアすればあと見たまんま。 コストは、大盛ですくっても採算割れしないように工夫すれば 大勢に影響なし。
200 :
名無しさん@3周年 :03/08/22 13:25 ID:u79HJyrc
なるほど… アームの動作についてなんですけどモーター二個を 移動、すくう動作に使うんですけどどうでしょうか?
201 :
名無しさん@3周年 :03/08/22 14:04 ID:EtiiUsNH
モータ2個で・・・ OKです。 モータは、2個ともアームの付け根にセットして2軸目(先端)は タイミングベルト+プーリで駆動すればいい。 忘れちゃいけないのは、アーム旋回の限界検知を必ずつけてアームの 破壊を防ぐこと。 メカストッパで強制的に止めるか、リミットスイッチで モータの動力を切るか・・・だな。
アーム旋回は、スライダクランクにして 原点(落し口)だけリミットスイッチつけて往復させた方が親切だし 正逆制御も要らんからいいよ。
↑すくい動作禁止範囲の検知は要るな。(内部カウンターでもいいけど)
204 :
名無しさん@3周年 :03/08/22 23:29 ID:RkDaYJZY
突然すいません牧野のV33あるじゃないですか 今わが社で検討中なのですが他にオークマとソディックか迷っています。 総合的にみてやはり牧野でしょうか?
205 :
な〜んも、知らん人。 :03/08/23 07:03 ID:46F/9rt0
206 :
138 :03/08/23 09:25 ID:f1RcetgX
>>142 そのとおりです。
より高度な部分を理解する切り口として、
まず概念的なことを理解したかったのでブルーバックスのような本を探しました。
しかし物理や化学に関する分野ではそういう本は多く見られるのですが、
しかし材料力学を除く機械の分野に関してはそのような本を見つけられません。
はじめて学ぶ○○と言う本や初心者の○○という本であっても私には難しく感じます。
きっと基礎能力が低いのでしょうが・・・。もう少し本をあさってみます。
また機械という分野といっても上流の部分(大学以上の知識)は本で見つけられるのですが、
工業高校で得られるような分野の知識は私自身高校普通科、大学機械科なので
どういった本で得たらいいのかわかりません。
>>149 ありがとうございます。
材料系出身なのでその分野はノータッチでした。
207 :
名無しさん@3周年 :03/08/23 12:09 ID:nFFVfknh
強力な電磁石がほしいのですが、 どこを探しても個人向けには売ってるところがないです・・・ どこかにないでしょうか・・・?
208 :
な〜んも、知らん人。 :03/08/23 13:13 ID:46F/9rt0
209 :
名無しさん@3周年 :03/08/23 13:21 ID:e+mAu/IU
210 :
な〜んも、知らん人。 :03/08/23 13:30 ID:46F/9rt0
>>207 おお、『電磁石』かい。これは、スマン!。
また、探しとくよ。
211 :
な〜んも、知らん人。 :03/08/23 13:48 ID:46F/9rt0
212 :
な〜んも、知らん人。 :03/08/23 14:22 ID:46F/9rt0
213 :
名無しさん@3周年 :03/08/23 16:30 ID:uYTcArVb
春から電機関係の営業をしているのですが、 メカ的なこともするので、機械図面を読めるようになる必要があります。 しかし、書籍等も見てみたのですが文系出身なので、さっぱりです。 超基本的な記号などの説明が記載されているサイトは無いでしょうか?
214 :
名無しさん@3周年 :03/08/23 17:24 ID:s/10RZYc
基本的なことすまそ。 機構学というのは機械要素に関するもののことですか?
215 :
機械は玄人 :03/08/23 18:49 ID:dSfqqp8J
216 :
機械は玄人 :03/08/23 19:21 ID:dSfqqp8J
>>213 アマゾン
http://www.amazon.co.jp やはり、「本」で学ばれる方が良いと思います。電車の中でも読めますしね。
上のページに「機械図面」とか「機械製図」と入れて検索して見てください。
このサイトは、良く売れている順番や、読まれた方の「書評」が出ているので、
自分に合った本が選べると思います。
217 :
名無しさん@3周年 :03/08/24 20:34 ID:C9Uw2NoF
無段階モータ てありますよね ハンドルが付いてて、減速比を変えられるやつ と言う事は、、 モータにつけるスプロケットの歯数は適当でもいいんですよね? 適当て言うより そのモータの減速比幅の中間ぐらいに 希望の回転数になるようにスプロケットの歯数に合わせとけばいいでしょうか?
>>217 負荷特性にもよるから答えられない。出力が上回るようにしないと。
219 :
◎ちゃん :03/08/24 21:32 ID:Jg81TChd
>>217 『無段階モータ』という言い方は、一般的な用語としては、
あまり使われてないように思われる。
それが「無段変速モーター」の意味なら、「電気的」に可変
速するものと、「機械的変速」により可変速するものがある。
それぞれの方式によて、「トルク特性」は大きく異なるので、
実際に使う回転数のときに、必要なトルクが出ているのかを、
まずそのカタログで調べてから使わないと、失敗する。
スプロッケット歯数は、無段変速モーターの出力軸における、
「最高から、最低までの回転数の範囲」が、カタログにも、
示されているはずなので、それを基準にして考えればよい。
自分が最終的に必要する回転数が、モーターの出力軸回転数
より、どの程度の減速あるいは増速すれば良いかを考えれば、
駆動スプロケットと従動スプロケットの歯数は、分かるはず。
これらを理解し設計するには、「トルクと回転数の関係」が、
一体どのような関係になっているかを、まず勉強することが、
必要と思われる。
220 :
名無しさん@3周年 :03/08/24 21:51 ID:C9Uw2NoF
>>219 結構な重量の物を回しますが、
始動する時は、回転数を抑えていれば
回るでしょう?
221 :
◎ちゃん :03/08/24 22:57 ID:Jg81TChd
>>220 重量物の場合は、「慣性モーメント」の計算から、
別途、加速時間と加速トルクを、計算で求める必要が有る。
計算が面倒な場合は、その「無段変速モーター」の会社に、
計算と機種選定の両方を、任せてしまえばよろしい。
加速に時間が掛かっても良い場合は、計算しなくても良い、
場合も有るが、その場合は、過去の「経験」が必要になる。
222 :
名無しさん@3周年 :03/08/24 23:12 ID:C9Uw2NoF
>>221 よその会社が作った同じ物が既存するんで
最悪の場合は、モータの型番と歯数を調べに行きます。
223 :
名無しさん@3周年 :03/08/25 00:02 ID:tCycLt8c
まてよ、わざわざ機械的に回転数変えなくても インバータ付ければいいわけか 普通のモータでいいや
224 :
名無しさん@3周年 :03/08/25 00:59 ID:cYk4Hhm3
>>224 それは半田吸い取り器じゃないですか?
ハンダ付け出来なくはないが、
ハンダを融かして吸い取るものですが。
226 :
名無しさん@3周年 :03/08/25 01:31 ID:DAnOTbFM
>>224 いわゆる俗称が「すっぽん」というものですね。
真ん中にはんだ吸い込み用の穴が開いているはずです。
227 :
224 :03/08/25 01:45 ID:cYk4Hhm3
>>225 ,226
お答えありがとうございます。
普通に学校の技術でしかハンダ付けなどした事無かったので、
ハンダを溶かして吸取るという作業が理解できず、
リンク元のその工具の解説を見てもピンとこなかったもので。。
成る程。そういった工具でしたか。よく観察してみればコテの先は、
でっかいボールペンの先の様に芯の様な物が詰ってたのですが、
付属の細い針金で付けばとれました。吸込んだ物の残骸でしょうね。
その穴は1mm程ありますので、ハンダ付けに使用するのは微妙ですね。
とにかくどういった物か判明してすっきりしました。本当にありがとうございました。
228 :
なぁ〜んも、知らん人。 :03/08/25 06:21 ID:r865iPj5
229 :
なぁ〜んも、知らん人。 :03/08/25 07:53 ID:gFNgwWXe
>>133 > 大学院生って研究以外にどういう勉強をしたらいいんでしょうか?
この問題に、余り解答が無かった理由は、他人が考えて分かるような問題ではなく、
《 本人が何がしたいかによって、決まるべき問題 》と、そう多くの人が考えた
からだと思われます。
そもそもこの問題は、「勉強は何のためにやるのか」と言うことに、煎じ詰めれば
なるわけであって、本人が「 今或いは未来に役に立つであろう 」と考えるものを、
勉強すれば良い、と言う結論になるわけです。
しかし、「今或いは未来に役に立つ勉強」とは、本人がどう言う将来を目指して生
きて行くかによって、さまざまに変わって来る類のものであり、その人を良く知ら
ない他人が、それを想像することは、基本的には不可能なことと言えるのでしょう。
但し、もしそう言う「アドバイスに乗れる方」がおられるとすれば、あなたを良く
ご存知の、「担当教授」と言うことになるのだと思われます。
考えて見れば、これは「現在の教育制度」とも、関連の深い問題のように思います。
本人が実際に職に付いてない前に、その人にとって「何の勉強が必要かを決める」
ことは、実際的には不可能なことであって、目的意識の希薄な勉強になりがちです。
もし未来において、「教育体系の抜本的見直し」が行われるとすれば、義務教育の、
中学生を卒業した時点で、全員が「何らかの職に付く」ことにして、半日は職業を、
残りの半日を学校に行く制度にでもすれば、この問題は解決しそうに思いました。
仮にこの制度になれば、今《 何が自分にとって必要な勉強か 》を、身をもって、
体験でき、身の入った勉強も出来るようになると私は思いますが、どうでしょうか。
現在の学校の勉強と言うものに意欲を感じられなくて、不登校になっていく高校生、
また、勉強する意欲はありながら、何をすればよいのか分からない、今回の質問者
のような問題を解決するためににも、教育制度の見直しは、急務だと思われます。
但し昨今の大学などでは、アメリカのように産学協同の研究も盛んになりつつある
ようなので、もし企業に出向するような機会が持てれば、実社会との接点も出来て、
勉強の目的意識が明確になるような機会も、増えてくるのではないかと想像します。
230 :
◎ちゃん :03/08/25 14:04 ID:1HuBwxr7
>>229 > 半日は職業を、残りの半日を学校に行く制度
『未来の教育』と言うことならば、まぁその残りの「半日の学習」は、
インターネットなどによる、通信教育になる確立は、大でしょう。
「議論やスポーツ」などで、学校に全員が集まる授業が必要とすれば、
学校に行くのは、週1回程度でも、よろしいのではないでしょうか。
うむ。一体何の話題になってきたのだろう。
ここは本当に、「【機械】の質問スレッド」なのだろうか。(笑)
231 :
133 :03/08/25 18:44 ID:QFbHUafe
>>229 うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ−−−−−−−−!!!!!
229タン
長文レスありがとーーーー!!!!
そしておつかれさまっ!!!
いや全くおっしゃるとうり。自分がどんなエンジニアになりたいかで決めるべきなんですよね。
232 :
あほくさ :03/08/26 08:24 ID:rdoAZeb/
↑ こう言うのが増えて来ると、工学板も、ますます低レベル化するよな。
233 :
207 :03/08/26 11:26 ID:6uz51+cl
>>208 ありがとうございます。
実は磁力で、離れた場所にある物をうごかしたいのですが、
磁石にしろ電磁石にしろ物に引っ付いてからの
磁力を強力なのですが、少し距離を開けて磁力で引っ張ろうとしても
磁力が弱まりなかなかうまくいきません。
なにかよい方法はないでしょうか・・・
234 :
名無しさん@3周年 :03/08/26 14:18 ID:2O3Mtvs7
自動車開発での風洞実験に必要な知識をおしえてください レイノルズ応力とか必要ですか? 抗力係数の求めかた教えてください
235 :
名無しさん@3周年 :03/08/26 16:32 ID:nm9q2dFP
ゴーグルとかしてみたのかよ?
236 :
センサー :03/08/26 16:46 ID:OatwKgKF
小型のセンサーで人が通ると検出して電波などで離れた地点(屋内を想定 するので最大でも30m以内)に知らせてPCなどで一括管理するシステムを 考えているのですが、当方はそっち系の知識に関しては全く素人なので 途方にくれています。そういうキット等が出ていると嬉しいのですが、 アドバイスいただけると幸いです。
237 :
ター坊 :03/08/26 19:03 ID:9NEr5TG8
>>233 そうです。それが「磁力の欠点」とも言えるものでしょうね。
電磁石で、エンジンのバルブを動かす案は、数十年も前から、
存在だけはするのですが、未だに実用化されていません。
非接触で動かしたいとすれば、風圧、静電気などもあります。
「なぜ磁力で動かしたいのか」の理由を、説明してください。
238 :
ター坊 :03/08/26 19:06 ID:9NEr5TG8
239 :
ター坊 :03/08/26 19:19 ID:9NEr5TG8
240 :
ター坊 :03/08/26 20:06 ID:9NEr5TG8
241 :
207 :03/08/26 20:07 ID:imB0kVoT
>>237 レスありがとございます
非接触で物が動くのであれば、磁力にこだわりません。
どのような力でもかまいません。
風圧で動かすことも考えたのですが、動きませんでした。
何か非接触で物を動かす方法はないでしょうか?
リモコンなどで動かしたいのですが、
動かす対象物に受信機等つけることが出来ないので困っています。
>>241 風圧が許される対象物なら、ヒモでひっぱってもよさそうなもんだが。
なぜ非接触でなきゃいけないのかぐらい書かないと適切なアドバイスなんかできんよ。
243 :
207 :03/08/26 20:57 ID:imB0kVoT
>>242 手品で使うものなので・・・
超接近して見られるので糸、受信機等が使えないのです・・・
245 :
ター坊 :03/08/26 21:40 ID:9NEr5TG8
>>244 「多重人格」なのだから、仕方ね〜じゃん。
>>243 サイコキネシス(テレキネシス)を使用すれば良い。
247 :
ほんま、質問要領の悪いやっちゃのう。 :03/08/27 06:59 ID:/jVPp9ge
>>241 大きさ、重さ、形状、材質、などの、「前提条件」ぐらいは、
最初から書けよ。
まぁ例の、「ネタ師」の質問だろうとは思うが。(ぷ
248 :
名無しさん@3周年 :03/08/27 08:06 ID:GDIK5/oR
a
249 :
中学1年−山口組 :03/08/29 07:50 ID:eyu97vAJ
>>241 サイコロ博打で使う「振りツボ?の中サイコロ」を、電磁力で動かすための
大きな電磁石を、昔、新聞か何かの写真で見たことがありました。
直径が「50Cm」ぐらいもある電磁石で、博打場の畳の下に設置されて、
サイコロに仕組んだ永久磁石と反応させて、目の出方を自由に操れるらしいです。
250 :
型屋 :03/08/29 09:48 ID:gngyxIJS
4輪自動車のデフレンシャルギアについて質問です。 駆動軸を車輪軸に振り分ける一般的な通常のモノと考えて ブレーキは通常車輪軸左右に配置する事が理想ですが コストというか手間を惜しむためにブレーキを左右軸に置かず 駆動軸に1つ配置したばあいの挙動をどう推測されますか? 駆動軸をロックしても右車輪軸を動かせば左車輪軸は逆転すると 考えます。しかし停止状態でその動きは前輪があり4輪車では 不可能なので問題ないと考えますが 走行中の減速時に左右のタイヤ抵抗の差からブレーキ片効きのような 症状も予測できるのですがどうなるのでしょうか?
251 :
型屋 :03/08/29 09:52 ID:gngyxIJS
>>250 は
一般の自動車でなくホビーで作る小型のミニカーです
なので非常にシンプルで簡易構造を考えてます
一応命は賭かってるんですが(w
252 :
名無し組 :03/08/29 16:05 ID:GBcLXeJD
253 :
気付き@幸せ掴む :03/08/29 18:31 ID:0grSWHpI
人は日々の慌ただしい生活に追われていると、知らぬ間に自分の思考が不安定になっているものです。
多くの人は無意識の内に様々な問題を無造作に受け止めている為に事象を深く考えずに対処し処理し
ているから、物事が順調に進んでいたり、些細な問題の内は見過ごして何とも思わないものです。
様々な事象に対する観方から正しく分析して判断するという基準が確りしていないと、
より良く生きるための大切な人生の進むべき道を「見誤る」と言うことが起きます。
そして「何か変だ」と気づいた時にはすでに遅いものです。
人としてより良く幸せに生きるには、人生としての生き方である正しい基準となるべき
思想や思考を身に付けるべきで、正しく有益な人生観を学ぶ心掛けも大切な事柄です。
人は金品や物事に執着すると心は迷い生き方や判断を見誤ります。
この件に関する出典の説明があるHP↓に注目。参考にしよう。心して暮らそう。
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/
>>250 >>251 コストを優先し、安全を軽視する思想の人は、物作りには向かないので、
田舎にでも帰って、百姓でもやってなさい。
>>250 昔の車はプロペラシャフトにバーキングプレーキついてたよ。
挙動は、直線では止まるけど、曲がりながらではふらつく。
たしか、モンスタートラックはデフのプロペラシャフトに前後ブレーキがあったかな。
LSDか直結に近いからね、あいつらは。
256 :
型屋 :03/08/30 08:40 ID:mYgTvWAv
先生!!!。よーく分かりました。以後反省します。
257 :
名無しさん@3周年 :03/08/30 08:52 ID:lK8zsv7p
258 :
型屋 :03/08/30 08:59 ID:OaeFIKZ2
>>254 ありがとう。安全を軽視してるわけじゃないよ
軽視してないから挙動予測を聞いてるんじゃないの
片輪が氷で逆転可能ならブレーキは永遠に効かない
だろうがそこまで極端でない場合はどんなもんかとね
前ブレーキもあるんだしさぁ
>>255 LSDなら可能っぽいねぇ。さすがに乗用の大きなモノしかないから
組めないけど
現状は直結なんで1枚ディスクで良いのだが全然曲がらないんだよなぁ
何とか左右に付けるよう努力しよう
259 :
名無しさん@3周年 :03/08/30 11:57 ID:KzNBzQER
>>258 ソコソコの速度・簡易構造・操縦性・・・
ってことなら・・・、
カートの部品流用 or 類似品の製作が無難なんじゃない。
もしくは、自転車のカスタムパーツ(ディスクブレーキ)の類似品の製作でも。
型屋ならブレーキパッド等の特殊品以外は楽勝で加工出来るでしょ。
で、絶対左右につけるべし。
命は大切にね。(w
>>251 速度が出なければ(20キロ未満)ならそれでも
いけると思うよ。機械抵抗がけっこうあるから。
とはいえ、足回りを外のものから流用した方が
安くあがると思うけど・・・
そういった場合、ブレーキはついてるからそのまま
流用した方が安くつくし。
>>258 ミニカーなら前輪ブレーキだけでやってみれ。
たいして挙動変わらんぞ。
263 :
ななし :03/08/31 07:06 ID:d+cdUCru
>>258 > 現状は直結なんで
笑わしよるなー。
いまどき電動ラジコンカーでも、
ディファレンシャルギヤーぐらいは、付いておりまっせー。
「直結」で曲がらんのは、当然でしょー。
264 :
《 自動車 @ 工学 》大好き。 :03/08/31 07:17 ID:d+cdUCru
265 :
《 自動車 @ 工学 》大好き。 :03/08/31 07:22 ID:d+cdUCru
>>261 ところで、『乾 餅』って、どう言う物なのでしょうか。
辞書にも出てなかったもので。
266 :
型屋 :03/09/01 09:58 ID:+GLkCx+r
>>260-261 さんきゅ。カート屋は以外と駆動系のモノは薄いんだよね
どちらかというとATVというバギー系の国産モノが流用には良い
パーツリストからしてちょっと高いんだけど(w
kawasakiはWeb公開してるので助かる
ミツオカとかから取る手もあるんだがアソコはドラム
油圧&ワイヤーサイドなんで取り回しは楽っぽいがディスクが良いよなぁ
おっしゃる通り何でも製作できるっていえばできる
加工マシンを空けるのが苦労すっけど
まぁ溶接もやるけど自動車バイク系の部品は切削だけで
なんとかなるってもんでもなくて曲げものやプレスモノが
軽量で強度も良いし流用で簡単な加工を施すのが安くできますな
>>262 御意。実験もしながらチャレンジしていく
>>263 ミニカーのたぐいと言ってもATV系な悪路用はほとんど直結
コストもあるし超強力LSD気分なんだろうな(w
以外と手の込んだデフ持ってるのもあるが単品パーツは売らない
のが業界の掟らしい
267 :
型屋 :03/09/01 09:59 ID:+GLkCx+r
>>264 さんきゅ。素朴な疑問に活用させていただく
268 :
名無しさん@3周年 :03/09/01 19:57 ID:GScCHT28
269 :
名無しさん@3周年 :03/09/01 20:01 ID:f/8mZVjc
乱流中の粒子の挙動についておしえてください
270 :
( ・3・) :03/09/01 20:23 ID:f4SaXgfC
271 :
( ・3・) :03/09/01 20:27 ID:f4SaXgfC
>>269 なんとも、曖昧模糊、とした質問だのう。
272 :
坊:研究家 :03/09/02 07:00 ID:q+SRIfXy
>>258 で、結局。
ディファレンシャルギヤーは、後輪駆動部に組み込まれる予定なんですよね。
もし自作されるつもりなら、必ずしもベベルギヤー(傘歯車)は必要なく、
単純な、ピニオン(小さな平歯車)だけの組み合わせでも、作れますよ。
ご存知でしたか。
273 :
型屋 :03/09/02 08:51 ID:KiJoDQNR
>>272 通常の車のデフをバラして中身を出してデフ本体にして
ベベルギアをスポロケットに張り替えチェーン貼れば基本的にはできると思ってます
バイクエンジンなのでカート的組み付けですかね
軽とかの中古既製品を使うのが後の故障にも良いし新品もアンカに
買えるとおもっちょりまつ
ただし両輪の支持部分が加工的にも難易になるのでホーシング他
サスペンションの設計と軸の加工(ギザギザ)とかがマンドクサイ(w
またミニカーメーカのタケオカ製だかミツオカ製のバックギア組み込み
ホーシング付きデフは買い付けてあるんですよ
ただモノはまだ届いておらず旧式の年代物なので信頼度がイマイチ
最終的に悩みはブレーキだけだったので
274 :
名無しさん@3周年 :03/09/02 15:43 ID:oRYPid/0
突然ですが、 バルク温度って何ですか?
275 :
ALC :03/09/02 19:06 ID:2o0WzgYM
276 :
名無しさん@3周年 :03/09/02 22:21 ID:mq73geBF
非接触で表面粗さを計測する 簡単な方法装置無いですかね 多少の金と知識で出来るような
>>276 目で見比べる。
って、材質は何?それと調べる面粗度は大体どれぐらい?
硝子 っていうかレンズ
>>279 くぁわ、レンズかぁ
面粗度って0.01μぐらい?
みえねーな・・・・・・
281 :
名無しさん@3周年 :03/09/02 23:49 ID:rggXSIdC
282 :
:03/09/03 00:03 ID:+CiQyPtu
>>281 18mAって書いてあるだろ?
10列あるから全体の電流は約180mAですが、なにか?
283 :
名無しさん@3周年 :03/09/03 00:05 ID:uxND4831
>>282 それだったら定電流ダイオードが回路にあると思うんだが、
抵抗しかみあたらんのだ。
284 :
:03/09/03 00:07 ID:+CiQyPtu
>>283 そのHPの直ぐ下見ろ。形は(カーボン)抵抗と似てますが、なにか?
285 :
:03/09/03 00:09 ID:+CiQyPtu
286 :
名無しさん@3周年 :03/09/03 00:09 ID:uxND4831
287 :
名無しさん@3周年 :03/09/03 00:11 ID:uxND4831
>>285 電流量って問題にならんの?なんか初歩的な無知かもしれんのだが。
288 :
:03/09/03 00:21 ID:+CiQyPtu
>>287 面倒なので、仮にLEDの定格電流を18mAとし、その時の順方向電圧(*)を2V
と仮定する。(*はこの電流を流した時、LEDの両端に発生する電圧)
LEDは5ケ直列なので、LED5ケ分の順方向電圧は2Vx5=10V。
電源電圧を12Vとすると、抵抗の両端に加わる電圧は12V-10V=2V。
抵抗は2Vで18mA流すわけだから、2V/18mA=111Ω(0.037w)
写真では150Ωが付いてるように見えるから、計算は合ってるはず。
289 :
名無しさん@3周年 :03/09/03 00:57 ID:uxND4831
290 :
名無しさん@3周年 :03/09/03 01:33 ID:EBK+wfVG
トランジスタの最大コレクタ損失について教えてください。おねがいします。
291 :
maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/09/03 06:21 ID:sFr/IV00
携帯電話のフェージングを解消する「ダイバーシチ受信」ってどんなもんなんですか? あと、フェージングを解消する方法ってほかに名にあるんですか?
292 :
(((((( ;゜Д゜)))))ガクガクブルブル :03/09/03 08:30 ID:V2zxs2Xn
>>281-291 おい!てめ〜ら。一体ここは何のスレッドだと、思ってんだい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【機械】の質問スレッドはここだ!6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
が、目にはいらね〜のか〜。あ〜ん。
294 :
(((((( ;゜Д゜)))))ガクガクブルブル :03/09/03 08:38 ID:V2zxs2Xn
295 :
名無しさん@3周年 :03/09/05 16:24 ID:/ffy1eDU
梱包用の紙型を作ってもらいたいのですが いい会社を知っていませんか 梱包する物は 厚さ1ミリ、30mm×40mm。 の割れやすい金属です(タングステン) ____ l l l l \ / l__l こんな感じで、 案として上記形状に抜いた(20箇所)0.9mmの紙を 5mmぐらいのダンボールに貼り付けたのもが下側 上側はに5mmのスポンジを貼り付けた5mmの段ボール これで部品をサンドする この梱包材を作ってくれる会社ゐ探しております 知っている方が居られましたら 教えて下さい 宜しく御願します
296 :
機械工学初心者1号 :03/09/05 16:37 ID:axsCvR9U
初めまして。どうかご教授下さい。 M30ネジにφ23の穴があいている場合、JISの締めつけトルクで閉めても安全 という仕様なのですが、φ24を開けたらどうなりますか? これを求める公式なども教えてください。材料はアルミです。
297 :
でくのぼう :03/09/05 19:11 ID:a7/vKjtm
298 :
でくのぼう :03/09/05 19:16 ID:a7/vKjtm
299 :
でくのぼう :03/09/05 19:18 ID:a7/vKjtm
300 :
名無しさん@3周年 :03/09/06 14:39 ID:VopK4J5R
倒立振子の研究で,角度を測らずに傍にカメラを置いて(x,y)座標をはかるという観測方法を聞いたんですが これは具体的にどんなところで役に立つのでしょうか?
301 :
:03/09/06 16:05 ID:yF2AVkRl
>>300 モニタ画像から非接触で動きを測定(判定)できるということだろ。
こういった技術はすでにモーションキャプチャー技術として実用化され、
映画にCGを合成するなどの応用が盛んに行われている。
この言葉で検索してみよ。
302 :
名無しさん@3周年 :03/09/06 23:26 ID:+odKRmUx
機械製図において三角の仕上げ記号は一般的に、 使われなくなってます?三角の記号便利なんで離れられないでつ。
>>302 ▽▽▽みたいなやつ?
仕事で図面ひいてるが
普通に使ってるよ
すべての会社がJIS通りの書き方をしているわけではありません
製図技能検定の時は戸惑ったが・・・
304 :
知りすぎていた男。 :03/09/07 07:18 ID:obAYCddI
305 :
名無しさん@3周年 :03/09/07 18:19 ID:iwYTmgS0
pro/Eでの図面の書き方を掲載してるサイトとか知りませんか? 独学で修得するのはソロソロきつくなってきました。
>>305 どうしようもない、スレ違い野郎とは、お前のことだ。
307 :
まず自作から始めよう。 :03/09/08 07:50 ID:1h/pzwQw
>>295 ともかくまず、自分で1個自作してみること。
それを持って、近くの「紙器製造所」を探して、
『こんなん作ってください』と、頼めばよろしい。
308 :
名無しさん@3周年 :03/09/09 00:50 ID:SyzvDSNh
309 :
マーブル模様 :03/09/09 10:44 ID:qQ1WQYxM
310 :
名無しさん@3周年 :03/09/09 13:22 ID:t0DQU+HZ
セミチューブラリベットを綺麗にカシメる方法ってどなたか知りませんか?バックアッププレート入れてカシメ部をハンマで叩いたら表面がガサガサになってしまった。 どなたか分かる人がいたら教えていただけませんか?
311 :
名無しのはなし :03/09/09 13:26 ID:g6pU/JqF
X軸とY軸の値があって、それを時間を0.1秒刻みで可視化したいんですが どうしたらいいですか?
312 :
名無しさん@3周年 :03/09/09 17:08 ID:9BkhSWLP
Φ20くらいの球状の鉛が必要なのですが、手ごろなところで釣り用のオモリを買ってきました。 鋳型のつなぎ目や鋳口のあとを小刀で切り取り整形しましたが納得のいく物にはなりません。 木の板に挟んでゴロゴロころがすとかバレル研磨のように円柱容器の中に入れてグルグル回転 させると、きれいな球になるんでしょうか? 実際の鉛の球はどのように製造されているのでしょうか?
313 :
坊:研究者 :03/09/09 18:31 ID:ke7kqoH7
314 :
坊:研究者 :03/09/09 18:36 ID:ke7kqoH7
>>311 > 値があって、
その「値」とは、具体的にどのようなデーターとして、
保存されているのでしょう。
※ まぁいつもの、「ネタ」だとは思うが。。(WWW
315 :
坊:研究者 :03/09/09 18:44 ID:ke7kqoH7
>>312 > 実際の鉛の球はどのように製造
『 型鍛造 』と違うかなぁ。その理由とは、
・生産能率が高い。
・形状精度が良い。
・製造エネルギーが少ない。
などと思われます。本当ことは知りません。悪しからず。
316 :
名無しさん@3周年 :03/09/09 19:18 ID:GZqFMTyw
今すぐ会いたいの。りさはあなたなしじゃもうだめみたい。。
私、ここにいるから・・・探しに来て、く・れ・る・?
7日間会費¥フリー10分間無料になってるの、だから来て
あなたに会えなくちゃ、寂しくて死んじゃいそうだから(+_+)
待ってます ♪♪♪♪来てくださいね♪♪♪♪
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
→ → →
http://www.gals-live.com ← ←
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
317 :
名無しさん@3周年 :03/09/09 20:06 ID:8fHyrR5V
表面粗さが いまいち ピンとこないんだが h7の軸は▽▽にしてる すべり面とかツルツルにした方がいいとこは▽▽▽にしてるが
318 :
名無しさん@3周年 :03/09/09 20:26 ID:X22Z0UKG
赤外線フーリエ分光法において、 鏡移動範囲を広く取ると、 波長分解能が上がるのは、なぜですか?
319 :
名無しさん@3周年 :03/09/09 20:48 ID:6Genrzuo
質問なんですけど、ヘッドフォンの左っ側のコードが接触不良で グニグニ聞こえるとこ探しながら 聞いてたら右も聞こえなくなってきて、使い物にならないんですけど コード切って繋いだら直りますか?
320 :
名無しさん@3周年 :03/09/11 00:25 ID:Qi2usTsq
今ジョミニー試験のレポートを書いてるんですが、試験結果のグラフからどのような合金元素が含まれているかがわかりません。 グラフは20mmまでHRCが上がって、それから36mmまで下がりそこから46mmまで上がっています。 「ジョミニー試験」で検索してみましたが、役に立つページはありませんでした。 どうかよろしくお願いします。
321 :
てすと :03/09/11 06:55 ID:jFbErEJL
322 :
名無しさん@3周年 :03/09/11 07:22 ID:8aX3vWmm
シュミの工作で、しょっちゅうギアが必要になるんです。 買うと意外と馬鹿にならないので、ギアを手作りしたいんですが、 どんな機械が有れば良いのですか? プロクソンのミニフライス盤レベルで可能なんでしょうか? よろしくおながいします。
323 :
てすと :03/09/11 08:12 ID:jFbErEJL
昔の職人はよく作ったもんだね。 鋸刃だって手作りだし。
325 :
名無しさん@3周年 :03/09/11 18:04 ID:zlAk7oF3
はじめまして。突然で申し訳ありませんが、機械製図の仕事とはどういった仕事でしょうか? お教えください。スレ違いでしたらすいません無視してください。 よろしくお願いします。
326 :
元・機械の設計屋さん。 :03/09/11 19:15 ID:KQK7JKt0
>>325 < 製図のみの仕事 >と言うことなら、まず元になる図面が存在して、
それを完全に写したり、一部寸法を変更し、図面を書く仕事と言える。
そして数十年も前には、「機械設計」と「トレース=清書用製図」は、
完全に分かれていた時代も、確かに存在した。
しかし、「墨み入れ」と呼ばれた硫酸紙とカラス口によるトレースは、
「鉛筆製図」の普及に伴い、現在はほとんど使われなくなった。
それにも増し、現在は「CAD」と「プロッターによる自動製図」に、
そのほとんどが変わったため、< 手書きによる製図 >はより減った。
現在の製図とは、設計を視覚化することと相手に伝達するための手段
となっていて、「設計と製図」は、ほぼ一体の仕事になってしまった。
今後の機械設計も、「3次元CAD」の普及に伴い、モデリングする
ことのみで、< 三面図は自動的な出力 >になり、ますます図面のみ
を書く「機会と仕事」は、減っていくものと思われる。
327 :
名無しさん@3周年 :03/09/11 20:22 ID:Uus5Ktmw
申し訳ありません、a=10.105 b=6 c=4の時の CosA CosB CosCを教えていただけませんでしょうか? 低レベルですがすみません。。
>>325 今は女でも組図からの部品図作成もザラだ。
その辺まで「製図」の範疇だろうな。
>>327 数学の公式
a^2=b^2+c^2-2bc・cosA
>>327 と思ったら不能問題じゃん。
そんな三角形は平面状に存在せんよ。
330 :
327 :03/09/11 20:50 ID:Uus5Ktmw
>>328 氏
不能ですか・・・有難うございました。。
331 :
M :03/09/11 21:27 ID:CuDatfKk
突然で申し訳ないのですが左ネジの見分け方法を教えてください。
332 :
名無しさん@3周年 :03/09/11 22:04 ID:6nlbI29s
・ヘミング ・フランジ の定義というものを知りたいのですが。 ちゃんと説明されたものってないですかね・・・
334 :
M :03/09/11 22:48 ID:CuDatfKk
>>333 楕円形の出っぱりがあるんですか?
他にも左とかLとか刻印してるのがあると聞いたんですが
刻印とか印がなかったら絶対に右ねじと判断していいですか?
>>334 ちょっと質問が抽象的では?
左ネジには
ボルトもあるしナットもあるし六角穴付きボルト
または製作品、ボールねじまである
具体的な対象物がわからないと、答えようがないと思われ
ただ、楕円形の出っ張りは見たことない
336 :
M :03/09/11 23:02 ID:CuDatfKk
申し訳ありません。普通のボルトです。
337 :
335 :03/09/12 00:46 ID:qk/q9HrQ
>>336 普通のボルトってことは
六角ボルトなのでしょうか
頭に特徴がないとわからないかな
ネジ山が少しでも見れればいいんだけどね
六角穴付き左ネジのやつで
頭がアヤ目ローレットで判別出来る物は見たことあるんですが・・・
でも左ネジは結構特殊な所に使ってませんかね?
すいません、答えになってなくて
338 :
325です :03/09/12 02:31 ID:SD0+SYCE
>326さん、328さんありがとうございます。 これからCAD製図について勉強しようと考えています。 迷惑でなければ今後とも宜しくお願いします。
339 :
自転車野郎 :03/09/12 18:41 ID:p8X+skzA
>>333 > 楕円型の出っぱりがある。
それは本当ですか。そう言う例は、今まで見たことが無いのですが。
自転車のペダルなどには、LとRの記号は入っていますね。
出来れば、何かの証拠を、示して頂きたいです。
340 :
自転車野郎 :03/09/12 18:43 ID:p8X+skzA
>>336 左ネジかどうかは、「ネジ部分」さえ見えれば、すぐに判ります。
341 :
M :03/09/12 21:19 ID:x75ltwgp
いたって普通の六角ボルトです。 しっかりとはまった状態で回さずに判断する方法はできますか? 回転物の固定にはよく左を使いますよね。扇風機とか。 ねじ山が見えれば苦労はしないんです。
>>341 すこしまわしてみれば解るとおもうが。
手ごたえで。
343 :
M :03/09/12 22:32 ID:x75ltwgp
>>341 えっと実はですね、学校の問題で出されたんです。
ネジの方向を判断するにはどうしたらいいかと。
しかも回さずに。
344 :
335 :03/09/12 22:35 ID:/59evgOU
345 :
M :03/09/12 22:58 ID:x75ltwgp
>>344 スマソ。でも助けてください。
実習の宿題なんで実際にばらすんですよ。
346 :
名無しさん@3周年 :03/09/12 23:11 ID:+W5K8POw
電子部品を基盤に実装する工法で、 ハンダを使わず、 導線を部品の端子に巻きつけて回路を作る、、、っていう手法、なんて名前だったっけ?
>>345 学校の問題か・・・。
市販されてるボルト、ナットは左ネジと分かるようにわざと艶無しに
したり、端面に線を入れたりしているけど、メーカーそれぞれだし。
後日、正解を聞いてみたい。つうか正解ってあるのかな?
348 :
名無しさん@3周年 :03/09/13 00:52 ID:GJ6sWr6K
349 :
名無しさん@3周年 :03/09/13 00:59 ID:ZagSvjih
ペットボトルの側面か、蓋に管を通したいんですけど。 管を2本つけて、管からだけ中の水が出るようにしたいんです。 で、管に栓して風呂に沈めても中の空気が漏れないようにしたい。 何かよい方法はありますでしょうか? 金属の蓋に穴をあけて、鉄の管を通して溶接するとか考えたのですが・・
>>349 エポキシパテとかで固定したらどう?
溶接するくらいならロウ付けの方がお手軽だと思う
ハンダで出来るし
心配ならシリコンシール材でコーティング汁!
そのペットボトルの使い道が知りたいわけだが・・
なるほど。ありがとうです。 使い道・・・・ウキです。 海水でも淡水でも温度によらず、 任意の水深に漂わせたいのですが。
352 :
(・e・)/ ほんとなのYoね。 :03/09/13 07:31 ID:41Loim+V
なるほど。 接着と、パテ補強でいけそうですね。
2本のチューブつかって、水いれたり、空気いれたり 船から操作したい。
356 :
名無しさん@3周年 :03/09/13 18:52 ID:d18OZaN0
6.3V 3300μFの電解コンデンサが壊れたんで代わりのを付けようと思ったんですが 同じコンデンサが売ってませんでした 代わりに10V 3300μFの電解コンデンサを付けても大丈夫なんでしょうか? 電圧が高かったら問題がでてきますか?
age
358 :
M :03/09/13 20:31 ID:6ZFlEntZ
>>347 正解があるのかすら分からないんです。
そういう教官なんですよ。
359 :
名無しさん@3周年 :03/09/13 22:18 ID:ZLKE0q8y
>>356 大丈夫
その電圧は耐圧で、そこまで使用可能っていうこと
360 :
名無しさん@3周年 :03/09/13 22:21 ID:ZLKE0q8y
361 :
名無しさん@3周年 :03/09/13 23:25 ID:X7kMOAwV
駆動ユニットのベルトに,バンドーのゴムSTS・S2Mを使っています. が,どーも負荷変動で伸び縮みしているらしく,いまいち回転精度が安定しません. ↑のより伸びにくいベルトってありませんか?できれば歯型は同じモノで.
362 :
元・機械の設計屋さん。 :03/09/14 07:33 ID:h4xS+Fkx
363 :
名無しさん@3周年 :03/09/14 11:18 ID:4ERwoHKS
ところで来月の CEATEC JAPAN 2003 誰か行きますか?
364 :
361 :03/09/17 23:02 ID:1NULZbK5
>>362 回答ありがとうございます.
早速参考にさせていただきます.
365 :
まもるくん :03/09/18 15:47 ID:AIJr3GKN
質問です。 FM-CWレーダーはどうやって周波数をはかってるんですか? 反射波の周波数を知る方法がよくわかりません。 親切な方、教えてください。
366 :
名無しさん@3周年 :03/09/18 17:15 ID:Jl6VfcVD
超伝導電子の特徴について知っている方、 教えてください。 あと、dcSQUID(弱結合を2つ含む超伝導リング)の 特性もお願い。
age
368 :
名無しさん@3周年 :03/09/18 20:33 ID:sdc7zF+K
高専のDQN教官が図面は手でひけてナンボCADはバイトの仕事みたいな こと言ってたんですけど本当でつか?
369 :
【機械】の質問スレッドはここだ!6 :03/09/18 20:51 ID:PNMmJtqH
>>368 「図面の描き方」に、未だにこだわっているとは、相当に遅れた教授ですな。
「CAD」は単なる道具ですから、図面を描くのにどのような道具を使おうが、
設計そのものには、まったく関係しないと言えます。
頭の中で作り出された「設計」は、間違いなく製造現場に伝わるようにさえ、
描かれていれば、どんな方法で描かれた図面も、結果的には同じになります。
370 :
名無しさん@3周年 :03/09/18 21:41 ID:B9PRlWHp
今のCADは 構造計算、スプロケット間の距離、たわみの計算、機器選定まで出来ますが いまだに絵描きのツールと思ってる香具師はJW-CADでも使ってるの?(w
371 :
((≡゜♀゜≡)) :03/09/18 22:38 ID:PNMmJtqH
372 :
((≡゜♀゜≡)) :03/09/18 22:43 ID:PNMmJtqH
>>368 今の時代に、手作業の喜ばれるのは、まぁ「工芸品」ぐらいなものでしょう。
>>371 370は369へのレスだべ。
>>369 >「図面の描き方」に、未だにこだわっているとは、相当に遅れた教授ですな
お前の方が遥かに遅れているわ。369はきっと、図面の数字が手書きでなかったら
全部が「わ〜!CAD図面だ〜!」と驚く人なんでしょうな。
コーラの空き瓶を見て驚いたブッシュマンと同じ。
>>369 だいたい分かれば現場のおっちゃんが適当にやってくれるけど
最初に勉強する時はしっかりしとかないとってことで
必死に勉強してもらうためにいったんでしょう
今時手書きなんて見ないし、保管が大変だろうね。
過去検索で見つけることが出来なかったので質問させて下さい. 歯車の諸元表で,歯元のRなどにR0.2等々記載しますが, ここでの公差は如何様になるのでしょうか? R0.2を目標に製作しますが,モールドなどですと 出来上がった製品には必ず公差を適用しなければなりません. 一般公差適用でR0〜0.4などという事は無いと思うのですが... 皆様のご意見をお聞かせ下さい.
稜部の糸面取りの事を言ってるのだろうか…?
377 :
>>368 > 図面は手でひけてナンボ ????? :03/09/19 06:53 ID:RaIZwfh6
>>370 >>373 -----------------------------------
>>368 > 図面は手でひけてナンボ
-----------------------------------
などと、
上の「高専教授」とやらは、【手書き図面にこそ価値がある】と、
そう主張していたのだからね。
>>370 と
>>373 は、むちゃくちゃな読解不足人間だと、これで証明できたな。
378 :
「歯元 = 歯底 = デデンダム」 :03/09/19 07:10 ID:RaIZwfh6
>>376 「歯元 = 歯底 = デデンダム」と「 歯末 = 歯先 = アデンダム」を、
間違ってはいけない。君も読解不足人間なのかな。以後、注意するように。
379 :
「デデンダム」と「アデンダム」 :03/09/19 08:11 ID:RaIZwfh6
380 :
名無しさん@3周年 :03/09/19 12:49 ID:oxTYaHHO
個人的な意見だが 最初のうちは手書きで図面が書けるほうがよいと思う。 手書きだと消しゴムかけや、線と線の重なりで苦労するから 手書きで図面を書ける人のCAD図面は見やすくわかりやすいことが多い。 CADだと線1本1本が簡単に書いたり消したりできるので 逆に図面を作るときにいいかげんになっている人が出てくる。 わかりやすい図面を書くためには、手書きの経験が必要ではと思う。
HD44780の日本語マニュアルを探しているのですが見つけられません。 もう公開されていないのでしょうか? もし、お持ちのかたでどこかにあげてもらえるのであればありがたいのですが。
382 :
>>368 > 図面は手でひけてナンボ ????? :03/09/19 19:33 ID:PYphVIOb
>>380 まあ、そう言うような考え方も、「一理」はあると思うのだが。。
商船大学の「練習航海」は、なぜ未だに《 帆船 》で行っているのか?、
と言う理由と、あい通じるところが有るのかも知れない。
但し、いつまでも「古い技術」を懐かしむ余り、これからの若い人にも、
知らず知らずの内に、自己の「懐古趣味」を押し付けていないかを、
特に年齢の行った人は、自己反省して見る必要は、あると思う。
384 :
↑ :03/09/19 20:25 ID:PYphVIOb
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
>>368 俺も高専生だけど同じような事言われた。
ひょっとして同じ学校だったりして。
386 :
375 :03/09/19 23:30 ID:TAaC2hF7
>>379 非常に詳しいご回答ありがとうございます.
確かに,歯元のRはMin=0,Max=0.25m です.
が,自分の常識の範囲を超えた加工をされた場合(中国などは特に...)に
図面上での対応は如何なものか,と思い質問させて頂きました.
歯元Rは範囲で指示するのがよさそうですね.
ともかく,ありがとうございました!
387 :
((≡゜♀゜≡)) :03/09/20 07:03 ID:/EUyD4mj
>>386 「歯元のR」と言うものは、許容限度まで大きくした方が良い、と言う考え方が、
現在の主流だと思います。
「歯車屋さん」に加工を頼む場合は、「歯元のR」などの細かい指定がなくても、
それらの考え方は常識となっているはずでので、ほとんどの場合は、
問題の無い歯切りをしてもらえるわけです。
ちなみに、昔のJIS以前の規格では、歯元の丈は「1.15?モジュール」
ぐらいだったらしく、『Rの大小による強度の変化は余り考慮されてなかった』
と言うような話を、むかし機械工作の授業かで聞いた記憶があります。
388 :
((≡゜♀゜≡)) :03/09/20 07:46 ID:/EUyD4mj
>>380 > わかりやすい図面を書くためには、手書きの経験が必要
個人的には、決して、そう言う風には考えませんけれどね。
少なくとも現時点では、2次元図面を書ける人より「3次元CADを駆使できる人」
の方が、数倍は価値があると、思われますけど。。。
まあ、
>>380 さんのような論法で行けば、下のような主張をする人が出てきても、
不思議ではない?のかもしれないね。
・コンピュター言語を勉強したいのなら、まずアセンブラーを勉強すべきである。?
・自動車が乗りたいと思うのならば、まずバイクを乗れるようになるべきである。?
・3次元CADをマスターする前に、まず2次元製図をマスターするべきである。?
・機械設計の仕事がしたいなら、まず機械工作や組み立ての経験をすべきである。?
確かに、「やっておいた方が良い経験」と言うものにも、さまざまなものがあって、
出来ればそうしたいのだけれど、時間的な問題や、他にもやりたいことも有って、
「そう理想どうりには行かない」と言うのが、現実なのでしょう。
特に、コンピュター関係の進歩は早くて、今時のPCで「アセンブラープログラム」
を使うことは、ほぼ無くなってしまったのではないでしょうか。
古いものよりも、「これからの新しい技術を見極め」、吸収することに勤めた方が、
結果的には「数倍」、将来の自分の役に立つと思われます。
>>388 なにやら中国人的発想ですな。
向こうでは3DCADしか使えない人が増えてるとか。
(2Dが書けて3Dが書けないなんてことはソフトの使い方が分からない
以外有り得ないですけどね。書き方は2Dですから)
>”これからの新しい技術を見極め”
これができたら苦労しないし、新しい技術の殆どは既存の技術の
上に成り立っていますから、”最新技術”だけでは難しい所ですね。
潰しが利かないのも困りますし。
ちなみに機械語とかこんぴゅーたの仕組みを理解していれば
していない人よりいいものが作れますよ。
まあ自分の信じる道を進んでください。
機械設計をやるには、現場の経験は必要だが 3D CADが必要かは、分野によっても違うね 金型のように複雑な物や、体裁を気にする物は3Dで書いた方が解りやすいが 一般の産業機械は2Dで十分でしょ
最近007の映画で超高周波を発生してガラスを破壊するっていう説明があったのですが そんな装置があるのですか?
393 :
名無しさん@3周年 :03/09/21 19:47 ID:vPFjD0eS
>>392 その超高周波とは「音波」なのですか。そして装置とガラスの距離は。
394 :
名無しさん@3周年 :03/09/21 20:58 ID:i4q32GEd
>>392 「ガラスが割れたときの音」と同じ波長の音を出せば割れるよ。
よくオペラ歌手がワイングラス割ったりしてるでしょ。
>>393 まぁ映画だからなんですが(W 指輪の形してて
それをガラスに押し当てると強化ガラスがわれていました
>>394 まじですか?オペラ歌手がワイングラスわるって…
396 :
某発明家 :03/09/22 07:13 ID:PCEU94uY
>>395 指輪の先に、「硬く尖ったダイヤモンド」のようなものが付いていて、
それを単に、ガラスに押し付けたのではないでしょうか。
焼入れをした?「強化ガラス」なら、たった1ヶ所を破壊するだけで、
粉々になる性質があるそうです。
私は実験をしたことが無いので、実際の体験では有りませんが、
まぁそう言う性質を利用しての、<奇術>だったと、私は思いますね。
質問です。飛行機に乗る前に金属がないかチェックする機械ありますよね。 金属探知機みたいなのです。そのときに携帯を持っていきたいのですが引っ掛からない 方法なんてあるのでしょうか?チップスの袋の中だと引っ掛からないと聞きましたが 事実でしょうか。修学旅行のときは不要物とされてしまうので・・・。 知識豊富な方、よろしくお願いします☆
398 :
名無しさん@3周年 :03/09/22 19:25 ID:HQWFC3/i
>397はアルカイダのメンバー 携帯は素直に自己申告しましょう。 それか、別途鞄の中に入れて下さい。 チップスの袋は意味がないです。
399 :
検索の達人・見習い中 :03/09/22 19:55 ID:iyLekUAK
>>397 ビニール袋に入れて飲み込むかケツの穴に突っ込んで持ち込めば
100%捕まらない。
保証するよ。
金探の精度しだいでは携帯ぐらい引っかからないよ。
この板くらい、犯罪幇助はやめようぜ。
403 :
名無しさん@3周年 :03/09/22 23:42 ID:Es1hNRpl
すいません、質問させてください。 CMで、今度の〜テレビはこの映像が・・・等と言って すごくきれいな映像を放つテレビを画面の中に登場させてますよね。 あれって、素人考えでいくと、なぜ従来のこのテレビであの綺麗な映像を 映し出せているんだ?映し出せているなら買う必要ないんじゃないかと思ってしまいます。 もちろん、そういう理屈じゃないと思いますが、どういう仕組みなんでしょうか? こちらよりふさわしい板・スレなどあるかもしれませんが、どなたか教えてください。 お願いします。
404 :
某発明家 :03/09/23 09:06 ID:Ayr7NxMD
405 :
某発明家 :03/09/23 09:32 ID:Ayr7NxMD
>>403 普段送り出されている、例えばニュースなどの画像なら、
カメラも大きなものは不可能だし、画質的にも、ベストとは言えないよね。
だから、特に念入りに写された画像はやはり美しく、例え旧式のテレビでも、
それなりに綺麗には見える、と言うだけの話だと思う。
406 :
某発明家 :03/09/23 09:55 ID:Ayr7NxMD
>>403 > 買う必要ないんじゃないかと
プログレッシブ(走査線の見えない方式?)の画像に、一旦慣れてしまうと、
一般のテレビなど、二度と見る気がしなくなりますね。←(正に私のこと。)
私の場合相当昔から、コンピュターのモニターにTV画像を映し出す方式で、
ずーっと慣れ親しんでいます。この画像方式では「走査線」が出てきません。
407 :
某発明家 :03/09/23 09:59 ID:Ayr7NxMD
408 :
名無しさん@3周年 :03/09/23 12:28 ID:JiKO71Bu
質問。 直径D、厚さhの薄肉パイプにTのねじりモーメントを加えると、 そのせん断応力が、 τ=2T/(πD^2h) になるそうです。 どうやったらこの値になるのか分かりません。 教えてください、よろしくお願いします。
409 :
名無しさん@3周年 :03/09/23 12:39 ID:Prp35SXY
>406 「高画質テレビ」について、 もう一度電気屋で勉強してくるように。 キーワード:インターレス、リフレッシュレート、ライン数
410 :
名無しさん@3周年 :03/09/23 20:53 ID:JiKO71Bu
age
411 :
某発明家 :03/09/23 21:38 ID:oGfEpjry
>>409 もうじき「地上波ディジタル」に変わるそうだから、それ用のTVさえ買えば、
ほっといても、高画質になるんじゃないの。
まあ私は、もともと「CS派」だから、あまり関係は無いけど。。
412 :
名無しさん@3周年 :03/09/24 01:57 ID:w3fS2oto
誰も408の質問に答えてくれないわけだが・・・ つか人少ない。 質問スレッドなのに。 だれか助けてくれ
413 :
初心者 :03/09/24 05:51 ID:L6lALJSh
408≫パイプを長方形の厚さhの板に展開すりゃいいじゃん。
>>412 そう言う類の計算式は、詳しい「機械設計便覧」を見れば、全部出ていると思う。
個人で持ってなければ、図書館にでも行こう。
415 :
エンジニアー :03/09/24 18:22 ID:k8zi8i2x
>>413 パイプの厚さが充分に薄い場合は、そう言う考え方でも良いと思う。
416 :
名無しさん@3周年 :03/09/24 18:56 ID:w3fS2oto
やってみます。 みなさん、ありがとうございます。&本探してみます。
417 :
エンジニアー :03/09/24 19:45 ID:k8zi8i2x
418 :
名無しさん@3周年 :03/09/24 19:50 ID:HG2QPTOx
Hzから回転数の求め方を教えて下さい。 33Hzは何回転? ってなかんじで。
419 :
エンジニアー :03/09/24 19:53 ID:k8zi8i2x
420 :
エンジニアー :03/09/24 19:59 ID:k8zi8i2x
421 :
エンジニアー :03/09/24 20:07 ID:k8zi8i2x
>>418 ・Hz = 1秒間あたりの、振動(回転)数
・rpm = 1分間あたりの、回転数
・1Hz = 60rpm
422 :
名無しさん@3周年 :03/09/24 20:16 ID:HdsE4nkX
↑ プッ
>>421 稀に見るバカだな。そこまでバカを晒して生きていて虚しくないか?
424 :
エンジニアー :03/09/24 20:27 ID:k8zi8i2x
いつものように、変なのが登場してきたようだから、もう早く寝よう。。 グゥグゥグゥ。。
425 :
名無しさん@3周年 :03/09/24 22:24 ID:HG2QPTOx
>>425 三相誘導電動機の回転数でしょ?
回転数=120×周波数÷(4×極数)
ただし理論値だけどね
減速比は?
428 :
名無しさん@3周年 :03/09/24 23:40 ID:hgWuaDJf
すみません。質問させてください。 平面研削盤のボラゾンで面精度1.0z以下になる物ありますか。
429 :
(ぷぷぷ。 :03/09/25 07:17 ID:wXqmjhjG
>>425 曖昧な質問と言おうか。
トンチペテン型の質問と言おうか。
しかし、お主なかなかやるよなぁ。
(ぷぷぷ。
430 :
(ぷぷぷ。 :03/09/25 07:21 ID:wXqmjhjG
>>426 > 三相誘導電動機
質問者の聞いてる、『33Hz』の三相誘導電動機って、存在するのでしょうか。
431 :
(ぷぷぷ。 :03/09/25 07:25 ID:wXqmjhjG
>>425 もう一回「前提条件」を詳しく書いてから、質問し直してください、ね。
432 :
名無しさん@3周年 :03/09/25 10:09 ID:MoffeUfg
>418は三相誘導電動機に33Hzの周波数の電流を流したときの 回転数を求めているので、その場合>426が正解 ここから先 詳しく知りたければ電気の質問スレッドでどうぞ なお>420>421は厨房と思われるので無視して下さい。 >429〜>431も同一の厨房です
>>432 > >418は三相誘導電動機に33Hzの周波数の電流を
あの質問から、なんでそう言う風に、「勝手に断定」できてしまうの。
やっぱ、【自作自演だった】ことを、自ら、暴露してしまったようですね。(WWW)
435 :
432 :03/09/25 20:12 ID:MoffeUfg
>434 工場でINV使ったことのある人なら、質問から考えますが なにか・・・まあ自作自演と思うなら思っとけば ただ、×4はいらないです、見落としてました。 回転数=120×周波数÷(極数)です 正確にはこれにすべり(%)をかけて下さい。 失礼しました。
やれやれ、日教組の成果か・・・。 句読点の変な奴もいるし、困った困った。
う〜ぬ。 HZから回転数を求めたいと聞かれて 三相誘導電動機とは思いつかなかった。 ”機械の質問スレッド”でそこまで読めるかな? 自分はそこまで行間を読めなかったよ・・・
438 :
426 :03/09/25 23:48 ID:uONgVKga
426です 大変失礼しました(汗; 間違って暗記していたようです 機械の絵描きでも電気の知識は必要です 三相誘導電動機 負荷にもよりますが 6〜120Hz位は普通に使います ただ周波数によってトルクは減少するので (一般的には60が最高120で約半分) だいたい使用最高回転数が60Hzになるよう 減速比を決めています
439 :
素人の感想 :03/09/27 18:49 ID:wfGnCHAf
>>435 やっている本人は、単細胞的思考で、単に面白がってやっているだけだろうが、
「自作自演や釣り質問」は、回答者の回答意欲を相当にそぐ行為になっている。
その結果、回答者が答えなくなれば、質問者も当然来なくなってしまうだろう。
そう言うことが続けば、2ちゃんねるはどんどん過疎になってしまう。
この板に限って言えば、既にもうそうなりつつ有る傾向が、私には感じられる。
440 :
426 :03/09/27 19:09 ID:20RAM/t/
ようわからん流れになってきたな
>>428 ボラゾン>CBN砥石ってことですか?
面精度>面粗度?
1.0z>Rz1.0μmってこと?
Q. 33Hzは何回転? A. 何の諸条件も無しに換算できない。
442 :
素人の感想 :03/09/28 08:06 ID:xEgrK7fZ
>>442 ペテンじゃなく諸条件を書いてないだけ。(暗黙の了解としているのだろう)
ヘルツは周期の単位なので1周期(1サイクル)を1回転と定義づけたら
1Hz=60rpmと言える。
(たとえばクランクの上下動の周期=1回転と言う定義付けとかね)
言葉のあやの話。(揚げ足取りと受け取ったら失礼)
パルスも周期なので1パルス毎秒の時(1Hz=1ppsと定義づけた場合)、
ステップ角0.36度のパルスモーターは1秒間に0.36度しか回らないから、6
0秒でも21.6度しか動かないので、毎分1回転にすらならない。
周期は、始めから終わりまでの時間のことで、1Hzは周期を「何かが」1
秒間に1回と限定しただけでしかないから、何かによって異なることがある
以上全ての回転体が「1秒間に1回転する」としてしまうことは出来ない。
従って、「何の始めから終わりまでが1Hzなのか」を条件付けしていない
と換算は出来ない。
444 :
名無しさん@3周年 :03/09/28 21:32 ID:B5iliJMM
超音波探傷試験で超音波の指向性の評価に指向角ではなく半減角を使用するのはなぜなのでしょうか。ぜひお教え下さい。
445 :
名無しさん@3周年 :03/09/29 15:40 ID:+vPwnv0J
エレベーターにはロープ式と油圧式がありますが、そのローピングについて誰か教えて下さい。1:1 2:1 1:2 2:4などありますが その比率は何を表すのでしょうか?かごとおもりの移動距離?ロープ式の場合かごが1進めばおもりが1進むと言う事ですか?油圧式の場合かごが 1進めばプランジャーが2進むということですか?
446 :
素人の感想 :03/09/29 18:19 ID:frxnFpjX
>>445 「ローピング」と言う、和製英語?の意味が、まず分からないにゃぁ。
誰にでも理解できる、正しい言葉を使いましょうね。
447 :
素人の感想 :03/09/29 18:35 ID:frxnFpjX
448 :
名無しさん@3周年 :03/09/30 00:34 ID:3ESU4lXh
ねじに付いて質問なんですが、+ねじの頭にドットが付いている のですが、あれは何のためなのでしょう?気になって眠れません。 御存知の方教えてくださいませ。
機械工学科の学生です。 機械は熟成した分野のようですが、これからはどんな技術が若い学生に 期待されていますか? とくにナノテクなどのマイクロ加工分野についてお尋ねしたいです。 ボイラーとかエンジンは嫌いです。
>449 まともなレポート、まともな文書。 #しかし芽がでないね、ナノテク・・・ #ちなみにローテク分野はヌルくていいぞう(w
451 :
449 :03/09/30 01:13 ID:fnGLme/c
>450 >まともなレポート、まともな文書。 大事なことですね。 読む人間の身になって丁寧に書くように日々こころがけます。 ナノテクはだめですか・・・ 自分の研究がそこらへんに関することなので気になってるんですが。 ローテクと言いますと・・・アナログなことですか?
>>448 あれはたしか、JIS規格を表している、と聞いた事がある。
でも昔の話なので、自信がない。
453 :
ねじはかせ :03/09/30 10:34 ID:6EMZzu6K
454 :
20へぇ :03/09/30 23:56 ID:2kz8xFiA
448です。 なるほど分かりました。ねじを回したときの ポジションの確認用なのかと勝手に思っていました。 ありがとうございます。
455 :
ねじはかせ :03/10/01 07:57 ID:eqhY+LQk
>>454 そこに書いてあることが、「100%正しいか」どうか私も分からないのだけどね。
「ねじはかせ」(笑)などと言う、凄い名前で登場しながら、
実際のところは、「ISOねじ」と「JISねじ」の違いも良く知らない。(爆)
456 :
ろうぴんぐはかせ :03/10/01 18:54 ID:xyOX+RQ+
>>445 > 1:1 2:1 1:2 2:4などありますがその比率は何を
第3章「エレベータの構成と基本原理」
http://www.katakuri.sakura.ne.jp/~hide463/ev03.htm http://www.katakuri.sakura.ne.jp/~hide463/ev00.htm ◎滑車は用いる個所で呼称が変わるの??
エレベータには数個の滑車を使いますが、
かごを昇降させる動力源の電動機と一体になった巻上機に付属する滑車を「つな車」といい、
ワイヤーロープを掛けて動力を伝達する役目を持ちます。
そして、つり合いおもりの昇降路をかごの昇降路から離すために用いる滑車が「そらせ車」で、
つな車の斜め下方に固定して配置します。
なお、滑車にワイヤーロープを掛けることをローピングといいますが、
ロープの両端をかごとつり合いおもりにそれぞれ固定し、
その間につな車とそらせ車を介する1対1ローピングと、
かごとつり合いおもりに「つり車」と呼ぶ滑車を使う2対1ローピングがあります。
このページの、下の方にある「構成図」からすると、
・<1:1>とは、「つな車」で駆動されたロープをかごに直結し
ロープの速度のままかごを駆動する方式であり、
・<2:1>とは、「つな車」で駆動されたロープに「つり車」を介し、
ロープの半分の速度でかごを駆動する方式である。
と言えそうですね。
だとすれば、他の<1:2>や<2:4>では、この考え方からすると、
反対に「増速」になってしまうわけですが、油圧シリンダーの「限られた伸縮ストローク」を、
複数の滑車を使って、「必要なロープの移動距離に拡大する方式」なのかも知れませんね。
でもこの見解は、単なる私の想像にしか過ぎませんです。
技術屋って儲かりますか?
458 :
名無しさん@3周年 :03/10/01 22:10 ID:921N5Q7d
設備のコンベヤのモーターをインバータ制御するとします。 コンベヤ速度と周波数(インバータ制御による) の間には比例の関係はありますか。 例えば 20Hzの時にコンベヤ速度が50m/min 60Hzの時にコンベヤ速度が150m/min の時、 30Hzならコンベヤ速度は100m/min としてよいのでしょうか。
459 :
語り手..._φ(..、) ◆GoriteAcn2 :03/10/01 23:44 ID:E8DQso+h
SSRとメカニカルリレーを比べての長所と短所についてなんですが 動作時間、復帰時間、バウンド時間による差から求めるそうなんですが、分かりません・・・ お願いします_| ̄|○
460 :
名無しさん@3周年 :03/10/01 23:46 ID:bgof88gQ
KUREの5-56って研磨剤が実は含まれてるって噂本当ですか?だったら金属ベアリングに差せない・・・ 一応公式ページでは含まれてないって主張してますが・・・
>>458 すべりがあるから、完全じゃないけど比例するといって良いと思う。
計算式は435のを参考にどうぞ。
でも
>30Hzならコンベヤ速度は100m/min
これは比例してないよ、75m/minじゃ……
462 :
じゅんかつはかせ :03/10/02 06:10 ID:5+IFtLt3
463 :
もうかりまっか・はかせ :03/10/02 06:35 ID:5+IFtLt3
電気を自作(発電)したいんですが、太陽光発電や燃料電池がありますが、どれが効率よく作りやすいでしょうか?
>>464 発電設備を実用として自作するなら、止めた方が良い。
費用を問わず、ボランティア、パイオニアとなりたいなら、どれでもどうぞ。
今のところ、最も実用に近い物は、太陽光発電。
466 :
名無しさん@3周年 :03/10/02 13:00 ID:zfn769kR
自分で発電したいのなら、好きなものを買ってきて 電気屋さんに配線を頼めばOKです。 完全に元から自作したい場合、簡単なのは風力か水力では
一番安いのは風力かな。 他はある程度の金が必要。
>>464-467 何を優先するか書いてないわけだが
一般的に作り上げるのに低コストで簡単なのはエンジン発電でしょ
エンジンを自作するのは難しいが 風車の羽はまだ簡単では あとはモーター買ってくればおしまいだし。 それに風力発電の自作キットが昔売っていたような・・・
>>469 エンジンまで自作ってオイ
汎用エンジンでも自動車系エンジンでもジョイントでつなげばいいだろ
現実的に風力の場合はヤグラ立てるのが厳しいぞ
ちなみに464は自作したいのは電力であって装置じゃないよな?
おそらくホタルとかいう娘がいるとは思うのだが
灯油ディーゼルあたりの水冷汎用エンジンで電気と給湯や暖房をまかなえば
比較的効率も良いとおもうがなぁ
471 :
なんでもはかせ :03/10/03 12:49 ID:OeRO3zBX
>>449 > これからはどんな技術が若い学生に期待されていますか?(1)
まず余りにも一般的な質問と言いますか、範囲の広い総論的な質問と言うのは、
大変答えずらい質問と言え、だからこそ、現時点でも解答が少ないのでしょうね。
もし、「どのような技術が必要か?」、「どのような商品が好まれるのか?」
「どのようなビジネスをすれば、必ず成功するのか?」、などなどのように、
基本的な数々の疑問点に対し、「常に的確な判断できる経営者」がいるとすれば、
その能力だけで、< 経営の神様 >とも呼ばれる、人物になれるはずです。
ですので、具体的な個々のニーズに付いては、その専門家にしか答えられない、
難しい問題と言えると思いますので、あくまで「大きな時代的な流れ」に付いて、
ここでは、考えて見ることにしましょう。
472 :
なんでもはかせ :03/10/03 12:50 ID:OeRO3zBX
>>449 > これからはどんな技術が若い学生に期待されていますか?(2)
まず、戦後からバブル期までの50年近くの間は、金、土地、家、車、家電、衣料、
などなど、どちらかと言うと、< 物質を基準にした価値観の時代 >であったと、
言えるのではないでしょうか。
そのため【 技術 】と言えば、物作りのための【生産技術】がその主流を占めていた、
と言えると思います。
しかし、戦後50年以上たった現在では、例えばコンビニでアルバイトをしていても、
日本では、海外旅行にも行ける程度の賃金が、容易に稼げる生活レベルになりました。
恐らく、テレビや洗濯機や掃除機などの普及率は、100%を超えているのでしょう。
そう言う視点からすれば、現在求められているものとは、単なる「物質的」や「量的」
なものでは無くて、< 個々の人々の、多様なニーズに合致したもの >を、
どのように見つけ出し、商品化できるかに、その重点が移ってきていると言えます。
戦後から50年近くの間、< 品質の良いものを多量に安く生産する技術 >こそが、
技術だと思われていた時代から、今や< 多品種少量生産のカスタムメイド >
の方向に、その要求が大きく変わってきているようです。
473 :
なんでもはかせ :03/10/03 12:51 ID:OeRO3zBX
>>449 > これからはどんな技術が若い学生に期待されていますか?(3)
>>449 > とくにナノテクなどのマイクロ加工分野について
【巨大化と微細化】は、新しい可能性を広げる、正に「ニューテクノロジー」の一種ですが、
【 巨大化 】で成功したものの中でも、「ジャンボジェット機」は大変分かり易いもので、
大きく作るだけで、「輸送効率」が大きく向上した、最良の手本とも言える一例でしょう。
また【 微細化 】の技術がなければ決して成功しなかったものに、「マイクロプロセッサー」
の、電子デバイス技術が有ります。
【 巨大化 】すればそして【 微細化 】すれば、どういう効果が期待できるのかと言うことを、
まずはめに良く考え、そのニーズを明確に掴んでから、どのような研究方向が最良なのかを、
考えて見るべきでしょう。
ニーズの不明確なまま、闇雲に何かを追求して見ても、結局研究成果は評価されませんから、
その研究成果は、空振りになる可能性は高いわけです。
以前も書いたことが有りますが、《 「技術者」と言うのは「技術偏重型」になり易い人種 》
とも言え、「技術さえあれば何事も解決する」と考えがちの、間違った思想を持つようです。
「技術」と言うのは、それ単独で存在するものでは無く、その「ニーズを満たすテクニック」
として、意味のある存在だと気が付けば、< 現在の時代が何を求めているのか >の視点が、
大変重要だと理解できるでしょう。
474 :
なんでもはかせ :03/10/03 12:51 ID:OeRO3zBX
>>449 > これからはどんな技術が若い学生に期待されていますか?(4)
>>449 > とくにナノテクなどのマイクロ加工分野について
「ニーズを知ることの重要性」が理解できれば、「期待されていますかの(2)」
にも書いたように、「生産効率」などは、今や余り重要なテーマにならないことに、
気が付かされるわけです。
反対に、「非物質的な価値」とも言える、環境、健康、趣味、仕事内容、家族、
自己実現、安全、容貌、老後、などなどに、人間の関心ごとが移っていますので、
そう言うニーズと、正にその『 ナノテク 』とが、どのように関連して、
その技術が役立てるのかが、「考えて見るべき重要な視点」になると思われます。
そう言う知識は、恐らく「学校で教えてもらえない可能性は大」と思われますので、
自分で研究する必要があるわけですが、< 本当に役に立つ技術 >とは、
そう言う思考から生まれるものであることは、
>>463 番にも書かれていますよね。
475 :
なんでもはかせ :03/10/03 12:52 ID:OeRO3zBX
>>449 > これからはどんな技術が若い学生に期待されていますか?(5)
>>450 > まともなレポート、まともな文書。
まともに「真正面から解答」するのは、毎回のことながら大変難しいことですね。
特に、「答えの無いような質問」をされた場合は、その「答えが無い」という理由を、
何とか考え出す必要に迫られ、それを分かり易く説明するのにまた頭を悩まします。
しかし、この程度はまだ良いほうで、本当のことを言うと、
これは恐らく、《 釣り質問だろうなぁ〜。》と、考えながら、まじめに答える時が、
恐らく、1番つらい場合にあたるのでしょう。(爆、爆、爆)
>469 本当に自家発電したいなら、 ライブスチームのパーツを利用して 蒸気エンジンで発電するのがお勧め ただ、ガバナのことはきちんと考えよう
>>463 ドモありがとうございます。
五年先を見据えてやってるって・・・
やはりそれくらいでないと成功はしないんでしょうね。
あぁ、僕も必ず。。。
478 :
じんせいそうだん・はかせ :03/10/04 07:47 ID:dipwojNr
>>477 < 本物の技術を持つ >とは言っても、そう言う能力を発揮できるのは、極一部の人でしょうね。
大抵は、与えられたテーマを無難にこなす程度の能力しか持てない、単なるサラリーマン技術者で、
一生を終わる場合が、ほとんどなのでしょう。
< 好きこそものの上手なれ >という諺がありますが、どこにも無い独自の能力を持てる人とは、
単なる金銭的な意味での仕事では無く、そのことが「ライフワーク」と言うか、ほとんど「趣味」
と言える程度のものに、なってしまっているのでしょうね。
「単なるサラリーマン技術者」なら、それはサラリーマンに違いはなく、当然それなりの賃金しか、
貰えないわけですから、まあそれを「儲かる」とは呼ばないでしょう。
< 誰にも負けない技術 >を身に付け、その技術で独立出来てこそ、恐らく儲かると言う境地に、
達するのでしょうね。
479 :
えねるぎいはかせ :03/10/04 08:15 ID:dipwojNr
>>464 どういう発電方法が適しているかは、自身の住んでいる環境によるのでしょうね。
・「小川」などが家のそばに流れていれば、小型水力発電が可能でしょう。
・「海」の極近くに住んでいれば、潮力や波力発電なども面白いでしょうね。
・「風」の強い地帯なら、風力発電でしょうね。
・「蒸気」が地面から噴出するような地域なら、地熱発電も良いですね。
・「温泉」が出るのなら、お湯を熱源としたスターリングエンジンの発電かな。
と言うように、
どう言ういうエネルギーが利用可能なのかを、まず考える必要があり、
一般に言われている、『効率』と言う一般論的な考え方は、
少なくとも「最も重要な要素」では無いことが、分かると思います。
『効率』以外にも、その発電装置を製作するための「製造費」なども、
重要な選択要素に、なるのではないのでしょうか。
今度、文化祭でスロットマシーンを作ることになったのですが イマイチ原理がわかりずらいので誰か教えてもらえないでしょうか? うちの学校から支給されるお金が少ないので出来るだけ安上がりに したいのでもし節約できるところもあるなら教えていただければうれしいです。 わかりづらくてすいません。
481 :
名無しさん@3周年 :03/10/04 18:06 ID:ZWyIAEmP
表面粗さなんですけど、樹脂(高分子でも可)の表面粗さってどんな感じになんのぉ〜?? 種類が多いから、ウレタン系でいいんだけど、誰か測ったことない??
482 :
なな :03/10/04 18:10 ID:4CYjx8Om
>480 自作?
483 :
名無しさん@3周年 :03/10/04 21:40 ID:jjxkH2Q3
オープンギアオイルスプレーのの白と黒ってどう使い分ければよいのでしょうか?
484 :
KUMORI :03/10/04 21:53 ID:/rSRzNo/
ちくり裏事情 トヨタの真実を読んで
485 :
HARE :03/10/05 07:58 ID:zdYmHndO
>>483 オープンギアオイルスプレーって、どこの会社の製品ですか。
486 :
KUMORI のち HARE :03/10/05 08:40 ID:zdYmHndO
>>480 まず、スロットマシンの「絵柄がそろって大当たりや小?当たり」になった時に、
「コインがジャラジャラと出てくる仕組み」まで、作ろうと考えておられますか。
もしそれを、「全て機械の機構」で作ろうとすれば、電気的な制御方式を一部に
加えるやり方より、返って、難しくなりそうな感じはしますね。
あなたの作りたいと考えているのは、
1 絵柄が回転して、「定位置でそろう」だけの機械でよい。
2 絵柄がそろった場合に、「コインが出てくる仕組み」が必要。
かの、一体どちらなのでしょう。
あるいは、機械的なものは一切存在せず、「プログラムと図柄表示装置」のみで、
マイコンレベルで作ることを、考えておられるのでしょうか。
487 :
KUMORI のち HARE :03/10/05 08:43 ID:zdYmHndO
488 :
名無しさん@3周年 :03/10/05 11:24 ID:ET8F9Osu
図面上でバフの正しい指示の仕方はどうしたらいいですか? バフ=鏡面仕上げではないのですか? ちなみに僕は三角記号三つの上に”バフ”と描いていました。 この図面で加工に出すと表面はキズだらけでした。
489 :
平社員 :03/10/05 12:06 ID:88CvSmLR
>>488 >ちなみに僕は三角記号三つの上に”バフ”と描いていました。
>この図面で加工に出すと表面はキズだらけでした
ウチならバフ無しでも▽▽▽で指示された面にキズがあったら
アウト。バフを掛ける時は「バフ研磨#○○○」とだけ指示。
図面より現場に問題があると思われ。
490 :
名無しさん@3周年 :03/10/05 12:23 ID:GO4yhqXJ
>>485 出光だったかな。ホワイトグリースっていう商品。
491 :
BAFUBAFU :03/10/05 13:20 ID:zdYmHndO
>>488 理屈っぽく言うと、「バフ」は加工方法を示すもので、表面粗さとは関係ないと言える。
でも感覚的には、「バフ」なら「 ▽▽▽▽記号 」になるのではないのかなぁ。。。
まあそう言う問題が出てくるので、現在の製図は「▽」で示す、アバウトな方法を止め、
表面粗さを数値で示す方法に、変えたのでしょうね。
それが面倒で、したくないと思う場合は、「鏡面仕上げ」とか、
>>489 番のように、
バフに塗りこむ「研磨剤の番手」でも、書き込んでおくべきなのでしょう。
492 :
名無しさん@3周年 :03/10/05 15:46 ID:qt0DTuIn
すみませんが質問に答えてください、おねがいします。 1.標準歯車と転位歯車の歯形を比較しての性能の違い 2.成形歯切りについて説明し、 歯形の加工精度と加工能率について創成歯切りと比較しながら検討する 3.一対の標準歯車のモジュール、歯数、標準圧力角、バックラッシを変えることなく、 中心距離をわずかに変化させる方法 4.一対の標準歯車のモジュール、中心距離、標準圧力角、バックラッシを変えることなく 一方の歯車の歯数だけを増減させるにはどうしたらいいか 5.適正な転位を行った歯車では、標準歯車に起こりうる諸欠点のうち何を除去することが できるか箇条書きにする 6.歯形創成法を利用した歯車の研削法にはどのような形式があるか 以上です、お願いします
493 :
480 :03/10/05 20:46 ID:P/5PiqKK
色々な返信ありがとうございます。 今のところ考えているのは絵柄が揃ったときの判定はセンサで判断する予定です 理想としては絵柄が揃ったらコインが出るという仕組みにしたいのですが 時間とお金の関係上難しいところです。 今は絵柄の場所できちんと回転が止まる方法と三つのリールを出来るだけ 少ないモータで動かす方法を考え中です。それ以外はなんとかなりそうなので 誰かご教授おねがいします。
494 :
:03/10/05 20:49 ID:Tg0pPl/i
495 :
:03/10/05 21:25 ID:NqQmTTV4
>>493 スッテピングモータ使えば、脱調しないかぎり希望の場所で簡単に停止できる。
>>493 そうか、金も時間も無いか。(w
例えば、リールは木を旋掘してバームクーヘンみたいな形状を作ってニスを塗る。
センターにはブッシュを叩き込む。
センターのシャフトは段付き一本、マブチモータで回しっぱなし。
シャフト-ブッシュ間の潤滑は#150ぐらいのオイルを調合して適当に。
リールの外周上に鉄片を叩き込んでおき、その近くに電磁石を置いてそれで止める。
バームクーヘンの軸線と平行に、バームクーヘンの各絵柄に対応した穴を開けておき、
絵柄が揃ったなら穴も揃うので光電センサで貫通させてそれを拾う。
…VBとかで作った方がいいと思うんだけどさ。勉強したいならステッピングモータとかに走った方が。
497 :
496 :03/10/06 01:02 ID:LyFFN0nd
>>493 しばらく考えた結果、裏で人間ががんばるってのが一番安くて
確実だという結論に達しました。よろしくご検討ください。
498 :
元・機械屋のおっさん :03/10/06 07:06 ID:LFRfyh/r
>>497 おい!。もっと真面目に答えてやれ〜よ。
>>496 「電磁石」で、滑らかに必接触で止めるというのは、まあ正解だろうな。
「光電センサ」を使うと言うのも、同時に検出できるので、なかなか宜しい考え方かな。
しか〜し。VBプログラムとか、ステッピングモータとか、と言い出した時点で、
本物のスロットマシンを、知らんで言ってることが、バレバレになっとるよ。
まあトウシロほど、複雑に考える傾向のあることが、良く判る内容の解答だったなぁ。
本物のスロットマシンでも、大きなレバーを引くことによって、その人力で回すのだよ。
499 :
元・機械屋のおっさん :03/10/06 07:09 ID:LFRfyh/r
>>498 訂正だ、すまぬ。→ ×必接触 ◎非接触
500 :
元・機械屋のおっさん :03/10/06 07:34 ID:LFRfyh/r
501 :
493 :03/10/06 08:25 ID:C5rYnR7c
皆様ほんとありがとうございます。こんな私なんかのために。
時間がないので短くなりますが
>>496 さんの意見と>>元・機械屋のおっさんさんの
意見を学校で言ってみようと思います。回すのにモータがいらないのは知りませんでした
もしよろしければレバーを引くと回転するという仕組みを詳しく教えてもらえないでしょうか?
簡単にレバーとリールは一体化してるですか?それとも別な方法なんでしょうか?
わかりづらくてすいません。
502 :
元・機械屋のおっさん :03/10/06 09:51 ID:LFRfyh/r
503 :
大学二年生 :03/10/06 10:12 ID:MvISBkTj
今工学部に行ってるのですが、もし豊田みたいな一流企業に勤めることができたとしても 残業ばっかりの働き詰めなのに30歳で給料1000万超えるなんて絶対無理 文系は30歳で1000万超えなんてザラにいるのに… やっぱ理系って負け組なんですかね?
504 :
元・機械屋のおっさん :03/10/06 11:11 ID:LFRfyh/r
>>502 >>480 > お金が少ないので出来るだけ安上がりに
「文化祭」と言う、「期日的な制限」が有る場合は、あまり多くを望まない方が良いと思う。
あれもこれもと考えていると、お金は予算オーバーになるし、期日に間に合わない可能性も、
出てくる。まあこれは、仕事としてやる「実際のもの作り」にも、当てはまることなのだが。
今回は、手動レバーと、絵柄回転ローターと、ストップ機構のみを、まずここだけ先に作り、
図柄がそろって当たりになれば、何か音でも鳴るようにすれば、最低限の機能は達成します。
コインジャラジャラの部分は、上の部分が出来てから、その時点で時間とお金が残ってれば、
また、追加で作ることにすれば、「時間的にも金銭的にも」安心なのではないでしょうか。
505 :
元・機械屋のおっさん :03/10/06 11:24 ID:LFRfyh/r
>>480 > レバーを引くと回転するという仕組み
と言うことで、回転ローターをどのように動かしそして止めるのかだけ、今回は説明します。
仮に
>>501 番のようなものを、現在の技術で私が作るとすれば、下のような作り方になります。
但しこれは「比較的本格的な作り方」なので、少し高くなりますから他の方法も別途考えます。
1.人がレバーを引いてもガタ付かないような、ガッチリした箱を探してくるかまたは作る。
2.箱の両側面に、ローターを取り付ける鉄のシャフトが貫通出来るように、穴加工をする。
3.箱の前面には、ローターの回転外形部が露出するよう、適当な開口部を開ける。
4.必要数の回転ローターを、「バルサ板」などで出来る限り軽く作り、外周に図柄を張る。
5.箱の横幅と同じ長さの精密な外経シャフトを用意し、それをローター用シャフトにする。
6.ローターの中心部に、軸受けとワンウェイクラッチ(一方向にのみ回る部品)を入れる。
7.ローターシャフトの端には、ピニオン(小さい歯車)をシャフトと固定結合する。
8.ローターシャフトよりも少し太く、箱の外に突き出す程度の長さのシャフトを用意する。
9.ピニオンの、おおよそ10倍程度の直径の歯車を、そのレバー用シャフトに固定する。
10.ピニオンと大径の歯車との位置を合わせ、上手く噛み合うように調整して、組み立てる。
11.レバー用シャフトの、箱から外に突き出した部分に、手前に倒せるレバーを組付ける。
12.レバーには適当な「引っ張りバネ」を付け、手前に引いても後ろに戻るようにする。
13.2本の回転するシャフトと、箱との嵌め合い部分には、適当な滑り軸受けなどを入れる。
14.ローターの外周には、図柄と一対一に対応させて、適当な「磁石用の鉄片」を付ける。
15.その「磁石用の鉄片」に近づけて、永久磁石をローターと同じ数だけ箱側に付ける。
506 :
元・機械屋のおっさん :03/10/06 11:36 ID:LFRfyh/r
>>480 > レバーを引くと回転するという仕組み
まあ
>>505 のような具合に作れば、一応レバーを一定角度手前に引き回転させるだけで、
その10倍程度の回転数で、ローターが回転することになるわけです。
高速回転続けるローターは、レバーを元に戻しても、ワンウェイクラッチの効果により、
一方方向にのみカラ回りする働きで、惰性で回転をし続けることができます。
その後、ローターに付けられた「鉄片」と、箱に付けられた「磁石」の吸引抵抗により、
次第に回転数が落ち、最後は磁石にひきつけられ「絵柄が合った状態」で停止します。
しかしこの方法は、ワンウェイクラッチや、ギヤーなどの機械部品を使う方式のため、
組み立て難くなったり、少し高価になりますから、次回はもっと簡単な方式を、
新たに考えて見ることにでもしましょう。
507 :
元・機械屋のおっさん :03/10/06 11:46 ID:LFRfyh/r
>>503 単に、会社が儲けてるだけのことでしょうね。
古い言い方で言えば、【 搾取 】とでも、言うことになるのでは。(W
「新聞社」などの報道機関も、給料の高い職業らしいのですが、
最近の若い人は、「給料より楽な働きを望む人」が増えたためか、
その長く続いた人気にも、陰りが出て来ているのだとか。
508 :
元・機械屋のおっさん :03/10/06 11:59 ID:LFRfyh/r
>>503 【 石炭会社 】が、エリートの勤める「超優良会社」と言われた時代も、
過去に存在したことを、良く知る必要が有ります。
《 栄枯盛衰は世の習い 》という言葉を、聞いたことはありませんか。
例え今、超高給な会社であっても、その会社に勤め定年になるころには、
「斜陽化」してしまっている可能性も、否定できないのですよ。
509 :
元・機械屋のおっさん :03/10/06 12:07 ID:LFRfyh/r
>>480 この時点で、ここで質問しているのだから
1.実物のマシーンを作ることは不可能
2.スロットゲームを入れたゲーム機またはPCを置く
3.フリーのソフトを利用する。(内容を編集出来るものがある)
4.スロットゲームのソフトも自分達で作る。
5.ディスプレイに始動レバー或いはボタン、リール停止ボタンなどの
インターフェイスを設けたスキンを被せそれらしく仕上げる。
(本場のマシンはそれぞれのリールを個別に停めるボタンは無い)
6.マシーンの数を可能な限り多くすること。
イベントとしてのスロットマシーン
少数のスロットマシーンが動いていても、客のいないパチンコ屋で
一人だけでゲームをするようなものでマッタクつまらない。
喧騒、特に大当たりに伴う音響の役割・効果を考えること。
スロットマシーンそのものを展示したいのなら
ダンボールかペーパークラフトででもやるしかなかろう。
511 :
大学二年生 :03/10/06 13:11 ID:MvISBkTj
>>元・機械屋のおっさんさん レスありがとうございます。自分が言いたいのは理系全般に給料が低すぎるのでは?と言うことです。 特に日本のような工業が重要な国が文系より給料が低いのはなぜ? 「誰が日本を支えてやってんだ!?」 「文系の仕事なんて誰でもできるだろうが!!」とか思いませんか? あとマスコミは「世界に誇る日本の技術」みたいなことを言ってるくせに技術者方の待遇は良くないですよね。 日本は理系しか誇るものがないのに待遇悪いとはいかがなものか?
>>511 ドル換算では日本の製造業従事者の給料は、依然高い方に属する。
従って輸出産業は、国際競争力を維持するために賃下げの方向に向かっている。
理系とか文系とかの問題ではなく、経済・産業構造の問題。
国内サービス産業で高い収益を上げている企業は、給与が高くて当然。
製造業従事者は価格競争の最大のネックになる人件費の足かせがあるので、飯
を食って行くには、低水準の給与に甘んじるしかない。
これから優遇される技術者は、某ノーベル賞受賞者の様な研究開発型の技術者
と、一人で何役かこなせる生産性が高い技術者くらいだろう。
「そんな奴いるか!?」の話ではなく、「そんな奴でないと生き残れない」と
ころまで来ている。
理系とか文系とか抽象的なものにこだわるなら、使われる側にならず使う側に
なる様に頑張りな。(w
513 :
大学二年生 :03/10/06 14:48 ID:MvISBkTj
514 :
無知な人 :03/10/06 19:20 ID:nvYtOTvG
>>511 何か君は、根本的に、考え違いをしているような気がするな。
「難しく高度な仕事」が、給料が高いわけではない。
単純でも、「人の余りやりたいと思わない仕事」が、給料が高い、
と言うのが現実なんだね。
調べたわけではないので、正確な情報ではないが、一例を挙げると、
市の「ゴミの集配係の人」の給料は、大変良いと聞いたことがある。
515 :
無知な人 :03/10/06 19:36 ID:nvYtOTvG
>>511 「収益とか、賃金とか」と言うものは、鎖国をやってたり、共産主義の国ならいざ知らず、
少なくとも自由貿易をしているのなら、「国際的な競争の結果」でその全てが決まること。
どのような職種であれ、国内や国外に、安くてよい製品を提供するライバル会社があれば、
それに競争して勝たなければ、会社は消滅してしまう。
出版、新聞、テレビ、スーパー、小売業、などのサービス業とは違い、「製造業」は特に、
賃金の安い国との競争になっているので、厳しい経営環境にあることは事実なのでしょう。
>>511 色々言われてるが一番の問題は、職場の人間が声を上げないことだね。
とくに技術者は趣味が仕事な部分が多々あるので
辛い辛いといいつつも楽しんでる部分もあり
興味のあることできて金もらえるからいっか、という感じがある。
自分もそうなんだが、そうなるとそれを見ている親が
子供をそんな世界に往かせないだろうし、子供も憧れを持てないかもね。
後進のためには声を上げなければと思い、最近行動を起こすようにはしてる。
517 :
480 :03/10/06 22:21 ID:Tag1mL4a
>>元・機械屋のおっさんさん ご丁寧に細かい作り方までお書きいただいてありがとうございます。 だいたいはわかったのですが一つだけわからないところがあります。 レバーとローターのシャフトはピニヨンとギヤのかみ合わせと書いてますが 噛みあっていたらレバーを引いた後レバーは元にもどせるのでしょうか? なんかレバーとローターがかみ合いっぱなしで戻らない気がしたのですが。 もし私の勘違いならすいません。 簡単な方法が見つかったら是非ご教授してほしいです。 私も努力します。っていうか聞きっぱなしですいません。
>>511 日本の理系と称する人種の大多数は、技術の知識レベルが一般より
やや高いだけの汎用の職人に過ぎない。しかも大した汚れ仕事でもない。
給料は安くて当り前。
他に代替が無く、必須の商品で販売量も大きく利益率の高い商品・サービスを
次々と創り出している技術者でも無ければ、給料が安いなどとは言えない。
類似の競合商品が多数存在する以上、当然価格競争になる。
他に対し絶対的な優位性を持たない商品で他に競り勝たなければならない。
みすぼらしい容姿で出向くことなど許されない。
我儘な顧客をなだめすかし、独善的な技術屋に顧客の要求を呑ませ
何とか販売を維持している営業職の方が遥かに大変である。
今の世の中、技術はあって当り前、技術だけが売り文句の商品しか
無い会社の将来は危うい。
519 :
元・機械屋のおっさん :03/10/07 06:12 ID:JHvE4yDh
>>517 > レバーは元にもどせるのでしょうか?
本物のスロットマシンも、レバーは、バネで戻るようになっているはずです。
ピニオンの付いているローターシャフトと、大歯車の付いている少し太い目の軸は、
自由に正転逆転出来るようになってますから。
ローターへの回転は、ワンウェイクラッチで一方方向のみ、回転を伝えますので、
シャフトが逆転しても、その「クラッチが単に滑るだけ」になるのですね。
ワンウェイクラッチは、自転車の後輪に付いているフリーホイールの動作と、基本的には、
同じものですから、自転車で走りながら、ペダルを逆回転させたときのことを想像すれば、
判り易いでしょう。
と言うことで、色々説明してきましたが、良く考えて見ると【 機械式に作る 】ことの方が、
何かと難しいく、お金が掛かることが分かってきましたので、急遽方式を変え、
安価な、電池で動く「マブチモーター」と「プーリー」でやる方法を、次に書きましょう。
520 :
元・機械屋のおっさん :03/10/07 07:01 ID:JHvE4yDh
>>517 【 マブチモーターで作る、簡単・安価な、スロットマシーン 】の作り方。
1.スロットマシーンの「絵柄回転ローター」が入る大きさの箱を探してくるかまたは作る。
2.箱の両側面に、ローターを取り付ける鉄のシャフトが貫通出来るように、穴加工をする。
3.箱の前面に、ローターの「絵柄回転部」が上手く露出するよう、適当な開口部を開ける。
4.必要数の回転ローターを、「バルサ板」などで出来る限り軽く作り、外周に図柄を張る。
5.箱の横幅と同じ長さの外経の滑らかなシャフトを用意し、それをローター回転軸にする。
6.ローターの中心部は、滑りの良い材質などで、軽量に作られたローターを補強しておく。
7.ローターの側面には、適当な大きさの溝の入ったプーリーを、作るか買うかして付ける。
8.マブチモーターを用意し、ロータープーリーより充分に小さい?プーリーを軸に付ける。
9.ローター側面のプーリーは、モータ軸のプーリーで「輪ゴムやゴム紐」を介し駆動する。
10.使いたいローターの数と同じだけ、これら「プーリーとモーターのセット」を用意する。
11.ローター外周には、図柄と一対一に対応させ、適当な大きさの「磁石用鉄片」を付ける。
12.永久磁石はローターと同じ数だけ、ローターの「磁石用鉄片」に近づけ、箱側に付ける。
13.スロットマシーンの本体の前面など、適当なところにモーターの起動スイッチを付ける。
14.起動スイッチを数秒押して離せば、後はローターとモーターが、惰性で回り続けるはず。
15.その後、ローター側「鉄片」と箱に付けられた「磁石」の吸引で次第に回転数が落ちる。
16.最後には、鉄片が磁石に引き付けられ、ローターの「絵柄が合った状態」で停止します。
17.センサーなどで「絵柄が合った状態」が検出できれば、音を鳴らすことも可能でしょう。
18.「物作り」の流れは、まず構想を煮詰め、次に図面を書いて、それから製作に移ります。
521 :
:03/10/07 08:13 ID:KZOXMA+l
>>520 >14.起動スイッチを数秒押して離せば、後はローターとモーターが、惰性で回り続けるはず。
惰性ではほとんど廻らない。
ワンウェイを付けたとしても、これは摺動抵抗が大きい(しぶい)ので、ベアリングのように
は廻らない。
>>520 の方法は、簡単でもないし、作るのも大変な方法。
廻胴が停止した位置をどうやって検出するかも書かれていないので、評価15点。
522 :
元・機械屋のおっさん :03/10/07 08:57 ID:JHvE4yDh
>>517 大きい目の「模型用モーター」を使い、そのモーターの軸に、軽量に作ったローターを、
直接付けてしまう方法が、一番簡単なように思えてきましたね。
これなら、駆動系や軸受け部の、「摩擦によるエネルギーロス」も最小になると思うので、
>>521 で言ってるような、「すぐに止まってしまう!」と言うことも、無いと思われます。
「扇風機」を回してからスイッチを切っても、しばらくの間は回っているのが分かるよね。
丁度、あのような感じになると想像すれば、分かりやすいですね。
どの程度の時間、空回りしているのかは、ローターの重さや空気抵抗や軸受けの摩擦力で
決まる事柄なので、実験のために「簡単なテスト用のローター」を先に作って見て、
それの調子を見てから、本番の設計をすることにすれば、失敗も防げるのでしょう。
523 :
名無しさん@3周年 :03/10/07 11:32 ID:lWRjtfq0
>>518 そんなこと言ってるからダメなんだよカス
何が技術があって当たり前だwてめえサービス業だろうがw
だいたい日本がここまで豊かになれたのは技術者達のおかげだろうが
てめえらサービス業なんざカス同然
他国と張り合うため賃金減らすとかアホか?んなこと知ったこっちゃねーよ
そんな犠牲は非理系の奴が背負えばいいんだよ。サービス業とかなw
「コスト削減のために開発部の給料を減らしたいのですが…」
社長「あぁじゃあその分営業部の奴らの給料から引いといて」くらいのことはしろ!!
非理系の奴らが稼いだ金を理系に貢ぐくらいのことはしろ!!
非理系の奴が稼いだらその二割位を税金に納めてその税金は理系の奴に分配するとかな
とにかく犠牲は非理系の奴らが背負え。コスト削減するなら非理系の奴らから給料引け。
524 :
名無しさん@3周年 :03/10/07 12:41 ID:vQZoBaAZ
今,制御を勉強してるのですが、一次変換、固有値といったものがやたらと多く出てきます。 線形代数の教科書に載っている定義を読んでもイマイチ具体性にかけ、よく分かりません。 一次変換、固有値はどういったときに使われるんでしょうか?
525 :
「先生」とは、先に生まれた人。(W :03/10/07 18:29 ID:nXbcfrn3
>>492 > すみませんが質問に答えてください、おねがいします。
学校の勉強を、こんなところで聞いても駄目だよね。
勉強とは、「自分で調べるところ」に、意味があるのだから。
526 :
名無しさん@3周年 :03/10/07 20:51 ID:EG6Xgccy
みなさ〜ん 袋ナット→ていナット 低ナット→ひくナット って読むって知ってました?
527 :
名無しさん@3周年 :03/10/07 23:45 ID:7jieJJmv
みんなはインピーダンスと陰毛ダンスどっちが好き? 私はどっちかといえば陰毛ダンスです(ノ´∀`*)
528 :
業界用語 :03/10/08 07:11 ID:Yjfs9tJu
>>526 業界用語は、一応は知っておく必要はありますが、
技術者なら、出来るだけ正しい呼び方をするよう、日ごろから心がけましょう。
そうでないと、思わぬところから間違いが発生し、大損害が発生する可能性も有ります。
>>526 「ていなっと」は、おまいのとこだけだろ。
いまだに「ソケットボルト」「キャップボルト」には慣れない俺。
六角穴付皿ボルトを、「皿キャップボルト」と呼ぶ奴に「それは違うだろ」
と言えない俺。
530 :
526 :03/10/08 22:05 ID:m/jBh79z
531 :
名無しさん@3周年 :03/10/08 22:18 ID:tA21bdBH
ヽYvV/
,; ⌒ヽ、ノ `ヽ、,,r'⌒ヽ
( ( ) ノ' 'ヽ ( ) ) ホジホジ
ミ / ,-=・-、 -=・-、ミ'´
,;彡 .,,..rー''´(Ciと'⌒^^ヽ、
彡 / .).ヽ ヽ (プゲラ
彡 人 ,ノ⌒) ト、 ヾ
彡彡 ヽ ヽニソ ノ`、 `ゞ
/彡ミミ彡``ヽ ー/シミシ シ ゙ヽ,
/ ヽ 、 ` ー- イノ ` 、 ミ `ミ
/ ` ヽ-ィ ヽシ ミ
..| _ヽ ノ ヽ ヽ 彡
.| /,ィ'"⌒`'-;,._ ` ) ,,;シ'´
..| ``'-;,._ FIGHTERS i^'"
ミ、 \| <(Ω)>|| |
 ̄`゙ミ、_,,,,,,;;彡ヽ,,, ヽ YY_ノ ノ
`、ソノノ;, ) /
http://p20.aaacafe.ne.jp/~chart/erozlee/index.htm
532 :
名無し組 :03/10/09 01:19 ID:TI7zABlG
エア回路について質問。。 シリンダは上向き使い時にレギュレータを入れる場所なんだけど、 電磁弁の後スピコンの前でIN側でいいのかな・・・out側? どう違う??(汗 誰かレスプリーズ
534 :
名無し組 :03/10/09 05:36 ID:TI7zABlG
>>533 落ち着きました。(汗引
532はムシして下さい。。。(恥汗
エア回路というより思考回路が逝ってました。
ではzzz
535 :
Y(@^。^@)Y ハピィー :03/10/09 06:33 ID:+58x7Vu4
536 :
Y(@^。^@)Y ハピィー :03/10/09 11:08 ID:+58x7Vu4
>>526 > ていナット
もしも、そう言う「読み方」が存在したとしても、
「袋」=(訓読:ふくろ)(音読み:タイ)ですから。
×「ていナット」では無く、○「たいナット」が、
正しい読み方と言えますよね。
但しどちらの読み方も、ウエブの検索では見つからないようですね。
537 :
名無しさん@3周年 :03/10/09 11:51 ID:wBYNITHn
ホンダがなかなかV8エンジンを作らないのですが そんなにエンジン開発は金かかるんですか?
>>537 単純にマーケットじゃないですか
作っても市場で売れないと考えてるのでは?
古い懸念かもしれませんがHONDAに重厚な車は
デザインできそうもないし(w
539 :
名無しさん@3周年 :03/10/10 08:42 ID:F0jqECxI
>>51 そもそも、「理系が文系より給料が低い」というのは、
本当ですが?ソースデータ希望。
私の周りでは、出世も給料も理系でしたが?
540 :
自転車野郎 :03/10/10 09:09 ID:C8GWJ7Tg
542 :
:03/10/13 17:31 ID:DUYeHuJi
4サイクルディーゼルエンジンで、最初に空気だけを圧縮せずに 混合燃料自体を圧縮できない物か?
543 :
名無しさん@3周年 :03/10/13 17:48 ID:CSdhVdDy
その目的は何の為。
544 :
542 :03/10/13 18:04 ID:DUYeHuJi
>>543 燃料を均一に混ぜる事で、ディーゼルエンジンの
問題点である、不完全燃焼を無くする事が出来る。
545 :
名無しさん@3周年 :03/10/13 19:22 ID:p/NztUb7
546 :
>>542 :03/10/14 18:05 ID:oRD0oXE2
そのくらい専門スレにいかんでも・・・ ディーゼルは、 空気を500気圧ぐらいに圧縮し、300度くらいの高温にする。(300気圧の500度かもw)(1、2) そこへ燃料を噴射し、一気に燃焼(爆発)させて膨張。(3) 後は排気。(4) 最初から燃料混合状態で圧縮したらどの時点で燃えるか確定しないし、 爆発的に燃えない可能性もある。
547 :
(ノ ̄ー ̄)ノ ムッ〜。 :03/10/14 20:26 ID:LgieEsTt
>>546 > 500気圧ぐらいに圧縮
圧縮比が「500:1」のディーゼルなんて、今まで聞いたことがおまへんでー。(爆
548 :
546 :03/10/14 22:54 ID:oRD0oXE2
無無、記憶違いだったか、スマソ。 でも、軽油と違い重油のディーゼルは燃えにくいので圧縮比が高かったはず。 昔はそれほどエンジンを頑丈に出来なかったから、焼玉エンジンが考え出されたらしい。
549 :
(ノ ̄ー ̄)ノ ムッ〜。 :03/10/14 23:22 ID:LgieEsTt
550 :
オネガイ :03/10/14 23:29 ID:Y4P78BMF
あのですね。エンジンオイル添加剤なるものを燃料タンクに300ccほど入れてしまいました。 このまま乗っても大丈夫でしょうか?車はパジェロのディーゼルターボです。 教えてください
551 :
(ノ ̄ー ̄)ノ ムッ〜。 :03/10/15 06:15 ID:HoJKoEV5
「オイル添加剤」と言っても、いろんな種類があるからのう。 一概には、答えられんじゃろうなぁ。
人の車なので気楽にいわせてもらうと、 燃料タンク軽油満タンを60Lにしたときで 0.5%の濃度になります。 ディーゼルエンジンはガソリンエンジンよりも、水等の混入に強いので 燃料を満タンにして薄めて走れば、問題はないかと思います。
553 :
名無しさん@3周年 :03/10/16 22:53 ID:wNSOr7ZF
554 :
K ◆U0vl4/kbPs :03/10/17 08:32 ID:8FMyrvc1
今、かなり古い精密ステージを使っているんですが、これをパソコンで制御できるフリーソフトはないでしょうか? 会社に問い合わせたところ、もうソフトは在庫がないと言われました。 ちなみにステージはRS-232Cで接続しています。 お願いします。
555 :
名無しさん@3周年 :03/10/17 22:49 ID:p8HgLfBE
教えてください。 亜鉛めっき鋼板でも、SGHC,SEHCは錆びず、 SGCC,SECCは錆びると聞いたのですが何故ですか?
>>555 >亜鉛めっき鋼板でも、SGHC,SGCCは錆びず、
>SEHC,SECCは錆びると聞いたのですが何故ですか?
の間違いと見た。
557 :
名無しさん@3周年 :03/10/17 23:08 ID:02bhMVA1
>>554 精密ステージの商品番号を、示さなきゃレスのつきようがないが。
RS-232C式なら、取り説にコマンド文法が、記載されていれば、動作指示くらいなら
3行くらいですむから、VBで自作が早いよ。
558 :
555 :03/10/17 23:43 ID:p8HgLfBE
>>556 レスありがとうございます。
確かにそう聞いたのですが(555の書いてあるとうり)、
自分んとこの会社もたいした事ないんで、556さんの言うとうりかもしれません。
よろしかったらSG>>SEの原理を教えて下さい。
>>558 レスしにくくなるからそんな(ry
2文字目GとHの違いは、溶融亜鉛めっきと電気亜鉛めっきの違い。
んで、3文字目のHとCは、熱間と冷間の違い。
耐食性(塩水噴霧試験等による赤錆発生までの時間、ってことで行きます。)に大きく影響するのは亜鉛の付着量。つまり2文字目。
熱間だろうが冷間だろうが加工による切断面には黒錆とか付いてないから3文字目は影響無し。
(黒錆とか付いてても、素の亜鉛めっきなら破断面は電位差により保護される距離にあるのであまり関係ないはず。)
で、溶融亜鉛めっきの亜鉛付着量は電気亜鉛めっきの物に比べて圧倒的に上。だから、SG>>SE。
他にもいろんな追加の表面処理とかあるし、加工性・価格その他で一長一短。
選定したくなったら住金とかの技術サービスに用途を伝えて常道を教えてもらうのが吉。
560 :
559 :03/10/18 00:19 ID:WG9lk5o5
10行目訂正、破断面→その面。
561 :
555 :03/10/18 01:28 ID:dpR8Q+R0
どうもありがとうございました。
562 :
QR20 :03/10/19 04:18 ID:tvny5BKt
名無しさん@3周年さん。はじめまして 教えてください。バランサー搭載車の一覧いいのないでしょうか? 同じく自動車バランサーで悩んでます
563 :
名無しさん@3周年 :03/10/20 00:56 ID:oqnSWQVQ
この中でランボ乗ってる椰子いる?ランエボじゃないよ
564 :
(W :03/10/20 05:54 ID:YHpACqJj
565 :
名無しさん@3周年 :03/10/20 21:48 ID:IWZdjIt2
図面で52゜4/8゜というのが有ったのですがこれはどういう意味なんでしょうか?
566 :
名無し :03/10/21 03:37 ID:ha6cpEej
大学で機械工学を学びたいのですが、機械工学を学ぶにはどのような性格がむいていますか?
>>566 女に縁の無さそうな性格、つうか顔やら趣味やら含めて人の形として。
自覚があるならこっちにおいで(w
568 :
天麩羅 :03/10/21 19:28 ID:UwojR9Nx
ディーゼルエンジンの造り方載ってるサイトおしえてクレイww
569 :
(ノ ̄ー ̄)ノ ムッ〜。 :03/10/22 06:04 ID:3+sMzUwr
570 :
(ノ ̄ー ̄)ノ ムッ〜。 :03/10/22 06:13 ID:3+sMzUwr
>>565 その角度の書き方は、少なくとも決められた「標準規格」としては無いと思う。
インチの場合なら、『 1−1/8 』と言うような書き方をするけどね。
571 :
(ノ ̄ー ̄)ノ ムッ〜。 :03/10/22 06:21 ID:3+sMzUwr
>>566 性格などは関係ないと思う。どのような事柄や仕事、あるいは勉強にしても、
興味を持ってやれるかどうかが、マスター出来るのか出来ないのかを決める。
論理的に考えられる習慣が持てれば、工学を学ぶ上で有利に働くのでしょう。
572 :
(ノ ̄ー ̄)ノ ムッ〜。 :03/10/22 06:23 ID:3+sMzUwr
573 :
名無しさん@3周年 :03/10/22 21:15 ID:XRRaGYXs
エアーシリンダーを調節するときにスピコンでスピードを コントロールして、レギュレーターでエアー圧を調整するのですが、 スピコンって、どういう構造なんですか? 単純にエアーの入口を狭くしたり広くしたりしてるのかな? 教えてください。
574 :
(ノ ̄ー ̄)ノ ムッ〜。 :03/10/22 21:24 ID:KE+d12lV
575 :
565 :03/10/22 21:25 ID:nxcIBmzi
>>570 氏
ありがとうございました。
問い合わせたところ51.5°で、つまり51+4/8だそうです。
>>573 もし貴方が大分前の
>>532 さんだとしたら、とりあえず必要な用語は
・メータイン/メータアウト
・精密レギュレータ
・飛び出し防止
かと思われます。違ったとしてもまあ大体同じ。
577 :
機械の達人 :03/10/23 06:17 ID:jmVMS8VF
578 :
機械の達人 :03/10/23 06:40 ID:jmVMS8VF
流体力学が苦手なんですが,分かりやすい参考書&問題集があったら教えて下さい。
580 :
名無しさん@3周年 :03/10/23 15:22 ID:yEzctzKS
ピトー管ってチンポのこと?尿道でしょ?
ただただ漠然と工作機械について知りたいです。 中学校でボール盤とベルトサンダー(いずれも木工)に触っただけで 旋盤とかフライス盤をどう操作してどう加工するためのものなのかもわかりません。 WEB上で読める各工作機械の概要みたいな文書はないでしょうか。
582 :
(・e・)/ おっす! :03/10/24 05:34 ID:BeHQ16P/
583 :
(・e・)/ おっはよ〜 :03/10/24 05:39 ID:BeHQ16P/
584 :
(・e・)/ にゃろめ! :03/10/24 05:48 ID:BeHQ16P/
585 :
579 :03/10/24 08:11 ID:Shyl7HhG
>>584 そうなんですか。
0から勉強しないとダメだと思うのですが,それでもおすすめを絞れませんか?
とりあえず,amazonは見てみたんですが,レビューされてるものが少なくてよく分かりませんでした。
>>585 近所に工場があれば現物を見せて貰ったほうが分かりやすいと思う。
ダメ元で見学させてくれって言ってみたか?
ウチの工場だったら幾らで見せちゃるぞ。
587 :
名無しさん@3周年 :03/10/24 13:53 ID:bSVjGdNs
SMCの電磁弁を扱っている代理店を教えて下さい 出来れば関東で 宜しくお願い致します
588 :
(・e・)/ ちゃうのん? :03/10/24 14:19 ID:GHfZPN9f
>>585 本当に「流体力学」を学びたいのか?。
単なる「水力学」のことと、勘違いしてるんとちゃうのん?。
どういう分野をやりたいのか、もう少し具体的に書くべき。
589 :
名無しさん@3周年 :03/10/24 20:00 ID:B+Wd+lAE
573です。みなさん回答ありがとう。 特に機械の達人さんに感謝 (・m・)。
590 :
579 :03/10/24 20:24 ID:Shyl7HhG
>>590 > 自分でもよく分かりません。
本人が「何を学んでるか」解からないようなことを、他人が解かるわけがないだろ。
教授に聞け!。いろいろ教えてもらうため、そのために授業料を払ってるんだから。
まあ例えば、「工学」とは物理学や力学や機構学や材料学を応用して作られている。
同様に言えば、「水力学」も物理学や流体力学を応用して作られた学問と言えるか。
593 :
何を言ってるのか解からん。 :03/10/25 06:43 ID:CLF+mOtV
594 :
名無しさん@3周年 :03/10/25 19:11 ID:+NxASXYk
>592 >同様に言えば、「水力学」も物理学や流体力学を応用して作られた学問と言えるか。 違います。
595 :
名無しさん@3周年 :03/10/25 21:02 ID:pAWGHi1F
お前等さぁ、自分達が日本、いや世界を支えているのに 給料の低さ、また待遇の悪さに嫌にならない?
596 :
名無しさん@3周年 :03/10/25 21:26 ID:9Z2et40U
リア厨です。すいません。 進路のことで相談なんですが、将来何か乗り物を作ったりする技術者になりた いんですがどのような勉強をこれからしていけばいいんでしょうか? また、何か乗り物を作ったりする技術者の名称みたいなものはあるんでしょうか? たとえば美容師とかそういった感じのものみたいな。
597 :
名無しさん@3周年 :03/10/25 21:32 ID:DsxrvdVJ
ここでホイスト(レール)の質問をしてもよかですか?
598 :
名無しさん@3周年 :03/10/25 22:45 ID:Ovh0HtWf
地方の普通科DQN高校に通ってて、 私立のDQN大学の機械工学の学科に進もうと思ってるんだけど、 機械の知識ないと入学後つらいですか? 機械の学科に進む人はほとんどが機械いじりが好きとか 自動車・バイク好きの人みたいだけど、 知識なくても大丈夫かどうか心配です。
599 :
名無しさん@3周年 :03/10/26 02:14 ID:kTLB/Qup
10年間、機械設計をやってて 一度も構造計算をやってませんが、何か?
600 :
596 :03/10/26 07:10 ID:DqD91uaB
やっぱり工業高校に行くのが一番いいんでしょうか?
>>597 建物の構造計算ならこの前土木・建築板にプロっぽいのが居たぞ。
>>600 将来設計をしたいのなら
普通科の高校に入り
大学の機械工学科を目指しんしゃい
微積分はしっかりマスターして下さい。
俺が実際工業高校機械科卒だけど
周りの奴も配属は殆どが現場だよ。
まあ半分位は機械に関係ない職に就いているね
603 :
〜〜〜〜〜〜〜 :03/10/26 20:07 ID:O2V28G3C
>>598 君は、興味のないことをこれから学んで、それを一生の仕事にするつもりなのかい。
何を考えとるのか、あっしにはさっぱり理解不可能な考え方だよな。
604 :
名無しさん@3周年 :03/10/26 21:48 ID:vfRhgOsg
ttp://www.macmice.com/sightflex.html この製品に使われているようなくねくね曲がるパイプ状の素材を
一般的に何と言うのでしょう?
また、この種の材料を小売りしてくれる店とかご存じでしたら教えて下さい。
ハンズの金属棒材の棚にφ20くらいで、 (素材は軟らかめで指で変形するくらい)
同様にくねくねなるやつがあったのだけど、 もう少し細いものがあればベストなのです。
606 :
名無しさん@3周年 :03/10/27 00:36 ID:7jPKDjXl
>>605 ありがとうございます!!
ipodの車載ホルダーをこれを使って自作しようと思いまして。
607 :
名無しさん@3周年 :03/10/27 06:16 ID:u1ymmEMQ
>>594 どう違うのでしょう。
>>595 それは自己中心的な考え方。
>>596 乗り物は機械の一種だから、機械設計技術者と呼ぶ。
>>597 機械に関係のある質問ならば、なんでも可能。
>>598 前もっての知識など必要はないが、興味がなければ大成しない。
>>600 工業高校さえ出ていない機械設計者も、現実に存在する。
中小企業なら学歴など関係ない。
608 :
名無しさん@3周年 :03/10/27 11:19 ID:UW/NEqmH
>>607 >工業高校さえ
ここんとこ気になるのは俺だけか?
609 :
:03/10/27 15:51 ID:iTqCTBtb
ボールベアリングの特性について知りたいのですが・・・ 普通、ラジアル荷重が大きくなれば摩擦も大きくなりますが、 もしも、小さくなったとしたらこれは何が起こっていると考えられますか? 多少の”がた”があるようなのですが・・・
610 :
〜〜〜〜〜〜〜〜〜 :03/10/27 18:36 ID:Vg33CRKb
>>608 そう。
君だけだ。
考え方が「歪んでおる」から、気になる。
611 :
〜〜〜〜〜〜〜〜〜 :03/10/27 18:43 ID:Vg33CRKb
>>609 その『摩擦』と言う言葉の意味を、
「摩擦抵抗」の変化の意味として言ってるのか、
「摩擦係数」の変化の意味として言ってるのか、
それをまずはっきりさせて欲しい。
工学は学問なので、あいまいな表現の質問には答えられない。
612 :
598 :03/10/27 19:22 ID:YQYvDlX3
>>603 興味はあります。
ただ、興味持ったのが最近だからまだ知識は無いんです。
>>607 どうも。参考になりました。
613 :
〜〜〜〜〜〜〜〜〜 :03/10/27 19:48 ID:Vg33CRKb
>>609 もし可能ならまずベアリング周りにタッピングスプレー(クレ556)吹いて、
赤〜茶に染まらないか確認を。
>>614 補足を少し
シール付きにはやらないほうが・・・
グリス流れ落ちるだけだから
616 :
名無しさん@3周年 :03/10/28 08:55 ID:rFQWMgIx
>>614 の言ってる意味がわからん。翻訳、キボン。
617 :
機械設計の達人 :03/10/28 18:10 ID:3gJITmpd
>>596 工業高校なら、「機械科」「原動機科」「自動車科」などと言うのもあるけど、
「自動車科」は、恐らく整備士を目指す人が行くところだろうね。
大学や大学院なら、「産業機械工学科」「精密機械工学科」「機械情報工学科」
などと言うのもあるらしい。
それから、学校で学ぶことは「基礎知識」であって、重要な知識のほとんどは、
「実践の仕事を通じて学べるもの」だと、考えて欲しい。
618 :
機械設計の達人 :03/10/28 18:21 ID:3gJITmpd
>>612 物を作るための知識は、学校に入学してその勉強を真面目にやれば、
誰でも身に付くこと。だから、何も心配することは無い。
但し、「機械を作る」と言うことに限って言えば、
本で読んだ知識より、経験で身につけたものの方が私は重要だと思う。
619 :
機械設計の達人 :03/10/28 18:31 ID:3gJITmpd
>>612 実体験より
機械をいじるのは好きだけど,作るのは好きじゃないひとはもう一度考えた方がいいかも。
俺は機械科ったけど,作ることに興味を見いだせない。いじるのは好きなんだけどな。
将来どうしよ。
621 :
名無しさん@3周年 :03/10/28 22:39 ID:CeLnjShT
現場経験も有りの設計ですが 確かに、作るのはしんどい CADだったら線引くだけだが 実際、現場では、シャーリングで切ったり、溶接したり、 キツイ、キケン、キタナイの3Kそのもの 設計の香具師どもは、ひ弱なヲタク系だが、現場では罵倒が飛び交う体育会系
622 :
名無しさん@3周年 :03/10/28 22:42 ID:CeLnjShT
最初、現場に入った時、地獄かと思ったw 出来るだけ、現場は避けような 人格が狂うぞ
#平面ABと、中折面CDEが次の座標で定義されている。(単位はmm) #A=(0,0) , B=(100,0) ,C=(0,-2) , D=(50,-1) , E=(100,-3) #平面ABをX方向に1000mm/sで移動させたときにABが受ける圧力を求めよ。 #流体は空気:粘性係数 18.2E-6 Pa・sとする。 #A---------------------B #C---------D-----------E #-------------------------------------------------------- #2次元レイノルズ方程式を解く #∂/∂x(h^3/μ・∂p/∂x)=6U・∂h/∂x #上式を展開すると #∂^2p/∂x^2=1/h^3∂h/∂x(6μU-3h^2∂p/∂x) #差分方程式にして p(i)=f( p(i-1) , p(i+1) )の形にして収束計算させる。
$NN = 20; #分割数 $mu = 18.2E-6; #空気の粘性 [Pa・s] $U = 1000; #上板速度[mm/s] $L = 100; #板長さ[mm] $h0 = 2; #入り口隙間[mm] $h1 = 1; #内部隙間[mm] $h2 = 3; #出口隙間[mm] $eps = 1e-5; #収束判定誤差 # $dx = $L / ($NN); $dh1 = ($h1 - $h0) / ($NN / 2 ); $dh2 = ($h2 - $h1) / ($NN / 2 ); for ($i = 0 ; $i<=($NN / 2 ) ; $i++) { $h[$i] = $h0 + $i * $dh1;} for ($i = $NN / 2+1 ; $i<=$NN ; $i++) { $h[$i] = $h1 + ($i - $NN / 2) * $dh2;} for ($i = 1 ; $i <=$NN - 1 ; $i++) { $dh[$i] = ($h[$i + 1] - $h[$i - 1]) / (2 * $dx); } $dh[0] = $dh[1]; $dh[$NN ] = $dh[$NN - 1]; $p[0] = 0;$p[$NN ] = 0; $count = 0;$dpmax = -9E+99; while (abs($dpmax) > $eps){ $dpmax = -9E+99; for ($i = 1 ; $i<=$NN - 1 ; $i++){ $pold = $p[$i]; $p[$i] = $dx * $dx / 2 * (($p[$i + 1] + $p[$i - 1]) / ($dx * $dx) - 1 / ($h[$i]*$h[$i]*$h[$i]) * $dh[$i] * (6 * $mu * $U - 3 * $h[$i] * $h[$i] * ($p[$i + 1] - $p[$i - 1]) / (2 * $dx))); if ($p[$i] != 0 ){ $dp[$i] = abs(($p[$i] - $pold) / $p[$i]); } else { $dp[$i] = 1; } if ($dp[$i] > $dpmax){ $dpmax = $dp[$i]; } } $count++; printf ("count=%5d dpmax=%16.7f\n",$count, $dpmax); } printf ("x[mm]\th[mm]\tP[Pa]\n"); for ($i=0 ; $i<=$NN ; $i++){ printf ("%5.1f\t%5.1f\t%6.3f\n",$i*$dx,$h[$i] ,$p[$i]);}
#収束計算結果 #count= 172 dpmax= 0.0000099 #x[mm] h[mm] P[Pa] # 0.0 2.0 0.000 # 5.0 1.9 0.040 # 10.0 1.8 0.078 # 15.0 1.7 0.113 # 20.0 1.6 0.143 # 25.0 1.5 0.164 # 30.0 1.4 0.172 # 35.0 1.3 0.160 # 40.0 1.2 0.116 # 45.0 1.1 0.023 # 50.0 1.0 -0.146 # 55.0 1.2 -0.267 # 60.0 1.4 -0.289 # 65.0 1.6 -0.270 # 70.0 1.8 -0.234 # 75.0 2.0 -0.193 # 80.0 2.2 -0.151 # 85.0 2.4 -0.110 # 90.0 2.6 -0.071 # 95.0 2.8 -0.034 #100.0 3.0 0.000 #--------------------------------- これでいいのでしょうか?解析的に求めることって出来るのでしょうか?
あ〜スペースが全部飛んでる。読みにくくて申し訳ありません。 Perlで書いたのはなんか急にgccが動かなくなって、使える言語がperlしかないからです。 50.0mmを超えたところで、圧力が負になるのですが、これはこれでいいのでしょうか? 空気だからいいのでしょうか。液体だと変な感じなんですが。 あ、マッハ数が小さいので、空気を非圧縮性と考えました。
627 :
名無しさん@3周年 :03/10/29 10:40 ID:eutQ9dFH
perlって$を取ったらそのままCで通るんだっけ?
$p[0] = 0;
629 :
名無しさん@3周年 :03/10/29 11:56 ID:ywDV21oi
>>628 そうだね。問題は境界条件だね。
$p[0] = 0;
$p[$NN ] = 0;
っていうのは与えられた条件だとすれば、それはそれでいいんですが。
ジャーナル軸受けの問題では、「最小隙間から、”もうちょっと行った所”を圧力0にする」
とかしますよね。
630 :
名無しさん@3周年 :03/10/29 11:58 ID:ywDV21oi
つっか、この式ってちゃんと収束するのか? こういう偏微分方程式の差分式って、加速係数とか入れないと収束しにくいんじゃ? EXCELでも出来そうだけどな。
632 :
名無しさん@3周年 :03/10/29 14:33 ID:8U44RqNX
>>631 スレ違い云々はともかく、あの偏微分方程式→差分近似が
「自分は高度な計算ができると言うことを他人に見て欲しい」としか見えない
>631がいるスレはここですか?
// bccでも収束しますた。
//結果自体(圧力分布?)については門外漢なのでノーコメント。
633 :
名無しさん@3周年 :03/10/29 15:42 ID:IpYczO2A
>>632 cl (VisualC++) でも(以下略)
634 :
名無しさん@3周年 :03/10/29 16:34 ID:FJw6xA8Z
>>631 > 自分は高度な計算ができると言うことを他人に見て欲しい為なのか。
その「高度な計算」っていうのは
(xy)'=x'y+y'x とか
dy/dh=dy/dx・dx/dh の部分ですか?
高校の時習いましたが、じゃーうちの学校って凄かったんだなー
早くこの板から去れ。
工房ですが、流体力学って機械科じゃないんですか?
637 :
灯台もと暗し :03/10/29 20:25 ID:LIRvH1SS
>>636 工学の一種、かな。
少なくとも、「機械」とは直接の関係はなし。
639 :
名無しさん@3周年 :03/10/30 06:52 ID:MoYrnFmR
船舶などの巨大エンジンについて学びたいのですが、 どのような書籍がテキストによいでしょうか? また、設計に携われる企業は「重工」が名にあるところでよいですか? 富士三菱IHI・・・ 物理学科出身(理論)、 手元にある本は、 エンジンのABC ブルーバックス エンジンテクノロジー28号 自動車エンジン工学 村山、常本 です。
640 :
早起き君 :03/10/30 07:36 ID:JaCk5i2w
>>634 > 高校の時習いましたが、
日本の義務教育は、「中学生まで」で、完璧に終わりとなります。
それ以上の学習はすべて、「高度で専門的な教育」と言えますよね。
高校の「高」の字は、まさに「高度」であることを意味するのでしょう。
2ちゃんねるには色々な人が来ているので、そう言う人のことも配慮して、
分かり易く、話題を進めることが肝要なのです。
「真に賢い人」は、
≪ 難しい内容のものを、誰にでも分かるように平易に説明できる ≫が、
「そうで無い人」は、
≪ つまらない内容のものを、ことさら難しそうに語る傾向が有る ≫と、
昔から、巷(ちまた)では言われております。
果たしてあなたは、「どちらのタイプの人」なのでしょうね。(www
641 :
623 :03/10/30 08:59 ID:HBn9/JP8
スレ違いの様なので、シミュレーション板へ行きます。お邪魔様でした。
微分と差分の違いがわからない
>>631 がいるスレはここですか?
誤差って何%くらいまで いやいやそんなのはものによって違うから一概に言えるわけないだろう じゃあねじ いやいやれでも特定できるわけないだろう えーと
644 :
913 :03/10/30 20:58 ID:vWyB9w/d
突然失礼します志望理由で「機械1つ1つはその形状においてさまざまな理学に に基づいて設計されているということを知って感動した」と書いたんですが身近 な物にはどういった物があるでしょうか?無知で恥ずかしい。(>Д<;)
645 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ :03/10/30 21:31 ID:WmVROzCL
>>644 どのスレッドの、913番さんなのでしょうか。
「感動した」話題は、どこに書かれていますか。
仕事上三角関数を使うのですが、パソコンと電卓どっちがいいですか? お願いします。
647 :
z :03/10/30 21:58 ID:Ghhk1/v+
ホットカーペットの温度を10度上げたいんですけど、どう改良すればいいですか?
651 :
913 :03/10/31 01:12 ID:w2vNjAhN
>>645 すいません。913というのは全く関係ないです。志望理由というのは私、 機械工学科の大学受けるんですが出願したときに書いたことなんです。
652 :
↑ :03/10/31 05:47 ID:Use9YJ6B
なんか、ややこしそうな人ですね。 そう言う人の質問には、私は解答しないことにしています。 悪しからず。
653 :
612 :03/10/31 08:08 ID:Cj0cc8Fd
654 :
名無しさん@3周年 :03/10/31 08:42 ID:gJ3rgbtZ
質問です。 3.9Nm は 何kgf/cm2でしょうか? できれば計算式も教えて下さい。
>>654 単位系があわん!
1N=9.8kg = 1kg m/s2
656 :
654 :03/10/31 09:14 ID:gJ3rgbtZ
>>655 あやや、すみません。
書き直します。
3.9Nm は 何Kgfmでしょうか?
また、何kgfcmでしょうか?
なんとか教えて下さい。<(_"_)>
657 :
654 :03/10/31 09:31 ID:gJ3rgbtZ
9.807Nm → 1kgfm? ってことは、 3.9Nm は 0.39Kgfm? kgfcmになおすといくつしょうか?
658 :
コピペ・太郎 :03/10/31 09:33 ID:Use9YJ6B
659 :
コピペ・太郎 :03/10/31 09:38 ID:Use9YJ6B
>>657 1m = 100cm
>658の、「■ 接頭語」のところをよく読むこと。
660 :
コピペ・太郎 :03/10/31 09:43 ID:Use9YJ6B
>>657 「算数のやり方」は、「中学の教科書」をもう一度読み直して、自分で勉強しましょう。
661 :
コピペ・太郎 :03/10/31 10:21 ID:Use9YJ6B
>>646 パソコンの「ウィンドウズの中にある関数電卓」では、どうなのでしょう。(W
662 :
654 :03/10/31 11:30 ID:gJ3rgbtZ
ありがとうございました。
>654-662 無理やりスレッドに合わない記事を書くその目的は何なのか。 自分は高度な計算ができると言うことを他人に見て欲しい為なのか。 工学の知識は他人に見せびらかす為に存在するのではない。 歪な思想を持った人間は早くこの板から去れ。 ウザイだけだ。
664 :
マシソ :03/10/31 12:14 ID:mw1cYQBj
100Kgくらいの運搬車とか作りたいと思ってるんですが、 ネックはギヤとかプーリ(ベルト駆動)の部品調達です。 ググるとメーカ・サイトや個人ページは出てくるのですが、 肝心の小売店が見つかりません。どこか通販可能なところを 知っている人はいませんか...
666 :
名無しさん@3周年 :03/10/31 16:06 ID:WD/h4QPN
回転力学について教えてください。 トルクと慣性モーメントと角加速度との関係は T=Jβ ですが、 T[kg*m] = J[kg*m*s^2] * β[rad/s^2]だと単位系が合わないんですが (radが残る) これは、なぜこれでいいのでしょうか?
あぼーん
668 :
凸凹君、ひさびさの登場〜。 :03/10/31 17:27 ID:mdBnjkXw
669 :
凸凹君、ひさびさの登場〜。 :03/10/31 17:34 ID:mdBnjkXw
>>668 「ひさびさに登場」して、早速間違えてしまった。(爆笑)
× 単なる「直径と円弧長さの比率」
◎ 単なる「半径と円弧長さの比率」
>>665 よく見たら法人向けなのね。やっぱりそうだよなぁー( ´・ω・`)
672 :
凸凹君ですぅ〜。 :03/10/31 19:11 ID:HjPSyEvO
673 :
凸凹君ですぅ〜。 :03/10/31 19:23 ID:HjPSyEvO
>>671 今の時代、「法人か個人かで商売のやり方を変える」などと言う商思想は、
ほとんど、遅れた考え方だとしか思えないねえ。
ま、「ミスミ」もそうなのではあるが。
674 :
名無しさん@3周年 :03/10/31 20:22 ID:p3q79lyE
突然ですが、RF電源の「RF」は何の略なのですか? またどのような特徴があるのでしょうか?
すいません質問させてください 家にあるフロア照明のシーリングから繋いである電気コードが長くて縛ってたんですがどうも見た目が悪いので 電気コードを切断して短くしようと思っているのですが 切断後テープなどできつくぐるぐる巻きにすれば大丈夫ですか? 友達はもしかしたら下の照明やかさの重さで危ないかも知れないといっているのですが… どなたか教えてくださいです
676 :
666 :03/11/01 08:34 ID:wPX3TNxH
>>668 あーなるほど。単位系は合いますね。
β=T/Jだと単位は 1/s になって、いきなりこれが rad/s になるという理屈が
よくわかりません。
kgmはモーメントであって「回転」っていう観念が不足しているので
βが「角」加速度なら回転の概念を入れる為に「rad」を追加したって感じ?
>675 コードを途中から切断するのは不可。 どちらかの端を器具を分解してはずし、短くして 接続が常道。 ただし両端とも成型一体型のプラグだとできない。 同じタイプの短いものを探すか、泣く泣く途中で 切断しかないか。 切断する場合は真ん中でなくプラグに近いところ のほうが見栄えがよい。 再接続のしかたは、両端とも内部にあるの2本の コードの長さを例えば20mmくらいずらした状 態にして接続する場所が重ならないようにして、 線を撚っておいて半田付け。 絶縁テープを一本づつ巻いて、さらに2本まとめて捲く。 熱収縮パイプを使えばスマートにできる。
>675 引っ張り強度の問題を忘れていた。 ということは中に強度保持のための繊維がいれてある 布捲線か? この強度を維持して再度接続するのは難しい。 フロアランプならフロアに近い側で再接続すれば力が かからないのでよいと思うが。
679 :
遅レス :03/11/01 12:02 ID:q/KzU0PS
>>672-673 凸凹サンありがd
たしかに673そう思う。
個人は信用が無いとか手間が掛かるとか、そんなわがままを言ってるから
業界/売上も伸びないんじゃないかな。それで不況だって騒ぐ。
ミスミは個人で買えるけどね♪
681 :
名無しさん@3周年 :03/11/01 22:59 ID:KIDThYis
レーザー加工機で鉄などを切る時 板厚が6_の場合、板厚以下の穴加工(Φ6以下)ができないのはなぜ?
682 :
名無しさん@3周年 :03/11/02 06:44 ID:AWyNO/sm
>>680 しばらくミスミから調達することになりそうっす(^^)
684 :
名無しさん@3周年 :03/11/02 08:37 ID:FDHHphTc
>680 登録の時に適当な会社名書いて法人扱いにするってこと? それとも個人向けの販売も始めたの?
>>684 建前上は、「個人向けの販売」はしていないようです。
個人事業主(法人格無し)として取り引きできます。
証明書類の提出の必要はありませんが、法人同様ミスミ所定の書類に記入提出してから
取引可能になります。(支払方法を取り決めるのが主です。)
「個人事業主で有ること」は自称で構わないようですが、支払いトラブルを起こせば、
取引中止は必定でしょう。
私等既存利用者に累が及ぶかも知れないので、利用の際は、くれぐれもトラブルを起
こさないで下さいね♪
686 :
名無しさん@3周年 :03/11/02 19:26 ID:mHEqlJd/
687 :
名無しさん@3周年 :03/11/02 20:04 ID:CVECHvzQ
中学生ととてつもなく付き合いたいんだけどどうしたらいいの?
688 :
常識人 :03/11/02 21:05 ID:nKQp+pwl
↑ 中学校の先生になりましょう。 そして事件を起こして、、、タイ〜ホ。
689 :
名無しさん@3周年 :03/11/03 21:14 ID:EmVDGvPJ
ミスミのカタログが欲しくて(設計資料用) 個人設計事務所を装い カタログを郵送してもらった 何か問題ありますか?
690 :
超常識人 :03/11/04 06:08 ID:Bh7LWAhx
↑ 無〜い!!!。 君が設計事務所だと思えば、それで良し。 利益が出ているかなど、ミスミの感知するところではない。。
691 :
ポロチン平川 :03/11/06 09:54 ID:JO6Iv+J7
エントロピとエクセルギって何??
692 :
ポロチン平川 :03/11/06 14:50 ID:JO6Iv+J7
わかんねえの?俺さっきからフルチンでずっと待ってるんだけど
(W
694 :
ポロチン平川 :03/11/06 17:45 ID:JO6Iv+J7
>>693 はいはい釣りでいいからさっさと教えろ
それともわかんねえのか?
695 :
名無しさん@3周年 :03/11/06 17:54 ID:Bn/dxcVe
次の2次遅れ系の減衰係数ζを求めなさい G(s)=1/(s^2+3s+2) どなたか教えていただけないでしょうか? お願いいたします。
696 :
名無しさん@3周年 :03/11/07 18:03 ID:YZVhcob3
>>695 ωn^2=2
2ζωn=3
でよかったかな?
一年ぶりにこの板来て見たけど
相変わらずタケチャン現役だな〜。
(W
698 :
名無しさん@3周年 :03/11/07 23:49 ID:YZVhcob3
699 :
名無しさん@3周年 :03/11/08 06:10 ID:u4e0u1af
突然ですが、飛行機などに搭載されている、フライトレコーダなんですが、 絶対に壊れないように作られているそうですが、いったいどういう構造と 材質で作られているんでしょう?
>>699 非常に壊れにくい物は100万でも1千万でも作れそうだが
絶対に壊れない物はジャンボジェット100機分のお金を使っても
難しいだろうなぁ
701 :
名無しさん@3周年 :03/11/08 17:14 ID:Wh3cI24j
プラントの運転て圧力はゲージ圧で表すのが普通だと思うんですけど 減圧設備はゲージだとマイナスだから絶対圧で表してるんですよね。 それってなんでって聞かれたので、当たり前のことだし、って答えたら なんで当たり前なの?って聞かれちゃって困ってるんですけど 分かりますか?
702 :
699 :03/11/08 18:13 ID:u4e0u1af
そりゃー絶対に壊れないものなんか作れるわけがないですが、 そういう表現で書いてあったので・・・・・ まさか発泡スチロールでくるんでるはずはないし・・・ どうやってるんでしょうなぁ
703 :
名無しさん@3周年 :03/11/08 18:27 ID:AQ7YowtU
ねじの仕様の読み方について教えてください。 寸法表の「ねじサイズ(R)」欄に「R3/8」と記述されている場合、 直径が3/8インチ(約9.5mm)なのかと思いましたが、実際には違う(もっと大きい)ようです。 どのように解釈すればよいのでしょうか?
704 :
Y(@^。^@)Y ちゃんは、何でも知っている。 :03/11/08 18:35 ID:33znXdh3
705 :
Y(@^。^@)Y ちゃんは、何でも知っている。 :03/11/08 18:55 ID:33znXdh3
>>701 > 絶対圧で表してるんですよね。
それは単なる、「習慣の問題」ではないのでしょうか。
これは私の想像に過ぎませんが、あるいは、
真空の場合を「絶対圧」で示すことによって、ゲージ圧用(相対圧用)
の圧力計と同じものを、「絶対圧用」のゲージとして使用可能となります。
例えば、圧力を感知するところの「ブルドン管」の周囲の圧力を、
大気圧に開放しておけば、「相対圧用」のゲージとなりますよね。
同様に、圧力を感知するところの「ブルドン管」の周囲の圧力を、
密閉容器の中に入れて、「真空にしておけば」、
「絶対圧用」のゲージが簡単に作れてしまいます。
まあこの考え方が当たっているかどうかは、保証の限りではないのですが。
706 :
Y(@^。^@)Y ちゃんは、何でも知っている。 :03/11/08 19:00 ID:33znXdh3
>>702 「ヒント」
最近では、床に落としても「壊れないハードディスク」と言うようなものも、
売り出されていますね。
まあそう言うのを調べてみれば、おそらく似たような構造になっているのだと、
思われますけど。
707 :
名無しさん@3周年 :03/11/08 19:10 ID:yt7x0MkZ
>>703 R3/8だと管用テーパねじだと思うんだけど…
管用ねじは、別格だと思った方が良い、あれはもともと内径基準のものだから。
709 :
Y(@^。^@)Y ちゃんは、何でも「適当?に」知っている。 :03/11/08 19:59 ID:3vV17FoF
>>705 > 密閉容器の中に入れて、「真空にしておけば」、
よく考えてみると、上の「方式」は、かなり変な考え方だねえ。
ブルドン管は、「プラス圧もマイナス圧」も計れるはずだから、
結局は、針の振れる位置の初期設定と、
「目盛りの書き方の問題」だけ、のような気もしてきた。
710 :
699 :03/11/08 20:35 ID:u4e0u1af
711 :
名無しさん@3周年 :03/11/08 20:38 ID:AQ7YowtU
712 :
管用ネジ :03/11/08 20:41 ID:uPDrOBgB
PS、PF、PT・・・ ISO基準になって呼び方が替わって訳わからん。イチイチ対応表を見て しまう。
713 :
:03/11/08 20:50 ID:7wrVaUvi
家の換気扇がうるさ過ぎます。 100Vを50Vに変換する装置などありますか?
>>713 インバーター
それ以前に換気扇、取り替えろ
717 :
名無しさん@3周年 :03/11/08 22:50 ID:xjoZvuO5
板違いでしょうが 「システムエンジニアを象徴する写真」というか これを見れば「システムエンジニアだ」って分かるような写真って どんなんでしょう?
718 :
名無しさん@3周年 :03/11/09 02:55 ID:DsTgHd2i
回転中のチップコンベアに携帯が落下し帰らぬ電話となりますた
719 :
Y(@^。^@)Y ちゃんは、「広く浅く」知っている人。 :03/11/09 06:58 ID:3+lSpa5p
>>715 「ブルドン管」は、もう古いやり方になってしまったのね。。。。
>>718 水の中に落としても、恐らく「帰らぬ電話」になるのでしょう。(W
720 :
Y(@^。^@)Y ちゃんは、「広く浅く」知っている人。 :03/11/09 07:03 ID:3+lSpa5p
>>666 >>668 >>676 rad(ラジアン)は、一応習慣的に、「単位」として習うようですが、
これは【 関数として考える 】方が、理解しやすいのではないでしょうか。
例えば、tan(タンジェント)との逆関数として、
tan-1(アークタンジェント)、と言うような関数もありますが、
これは、「底辺と高さ」をパラメーター(入力変数)として、
degree(角度)を、答えとして求める関数になっています。
これと同様に、「半径と円弧の長さ」をパラメーター(入力変数)として、
rad(ラジアン)と呼ばれる、( 円弧の長さ÷半径 )の値を、
求める【 関数 】と考えれば、分かり易いのではないかと考えてみました。
「関数」だと考えれば、単位が付かなくとも、不思議ではないですよね。?
721 :
Y(@^。^@)Y ちゃんは、「広く浅く」知っている人。 :03/11/09 07:34 ID:3+lSpa5p
>>710 > なにか企業秘密で守られてる
技術的に高度な製品と言うのは、俗に「ノウハウ」と呼ばれる企業秘密が、
< 細かい部分には必ず存在する >ものだと、一応は考えておいたほうが、
良いものなのでしょう。
「耐衝撃性」を満たす目的で、一般的に考えられる方法としては、
頑丈な箱の内部に、「スプリング」や「防振材料」などを組み合わせて、
前後左右から、その装置をフローティング(吊るす)方法なども、
単純発想的には考えられますよね。
「近接信管」と呼ばれる、戦闘機などに接近するだけで爆発を起こす、
「高射砲の砲弾」が、第二次大戦当時にはもう実用化されていたそうですが、
この砲弾の中には、簡単な電子(電気?)装置が、入っていたはずです。
砲弾の発射時には、「途方も無い加速度」が、その電子装置には加わるわけ
ですが、電子装置自体を、モールド(プラスティックで固めてしまう)など、
さまざまな工夫をすることによって、
この電子装置も、潰れないように製作できるようです。
少し新しい材料として、緩衝用の「防振ゲル」などと言うものも有りますね。
「防振ゲル」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%96h%90U%83Q%83%8B&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
722 :
Y(@^。^@)Y ちゃんは、「広く浅く」知っている人。 :03/11/09 10:22 ID:3+lSpa5p
>>701 >>715 そのゲージ(計器)が、単に絶対圧の目盛りを持ったものか、そうして無いだけかの違い。
そのゲージ(計器)が、大気圧の影響を受ける仕組みなのか、受けない方式なのかの違い。
の2つの問題点について明確に分けて考えないと、その表示理由の説明も混乱すると思う。
723 :
Y(@^。^@)Y ちゃんは、「何でも答える」人。(笑 :03/11/09 10:34 ID:3+lSpa5p
724 :
名無しさん@3周年 :03/11/09 10:39 ID:xLOgV36s
ありがとうございます。
質問してきた人にはなんとかお返事できそうな予感。
>>715 もひとつ質問していいですか?
ということは、やはり他の会社でも減圧されてるプラントの内圧は
ゲージでなく絶対圧で表示されてるのでしょうか?もし、ご存知であれば。
ちなみに表示というのは、今どきなかんじの計器室のモニター画面上のお話です。
>>722 ちょっとその辺あいまいかも。
もっと勉強いたします。
>>721 そういえば、日本の月探査プロジェクトで
探査機を月に突撃させて内部を探査するがあるが
そこの教授が、研究の結果、電子機器が壊れるのは
衝撃でパーツが干渉したり、動くことが最大の原因
ということがわかり、硬化する樹脂のようなもので
基盤を固めていたなぁ。
726 :
衝撃吸収材 :03/11/09 14:34 ID:yBY/PSxi
727 :
甲乙丙丁 :03/11/09 15:01 ID:yBY/PSxi
>>715 そのような答え方では、
>>722 、にも書かれているような「表示方式の違い」と、
大気圧の影響を受けるか方式かどうかの、「構造上の仕組みの違い」が、
明確に分離されて答えられてないので、『正に!いいかげんな解答』と言える。
>>716 >
>>715 乙。
甲
乙
丙 ← まあこの辺が、妥当な「解答の評価」と言えるのでしょう。(W
丁
728 :
「卵を投げつけても割れない」 :03/11/09 15:18 ID:yBY/PSxi
\ │ / / ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ─( ゚ ∀ ゚ )< みる、みる、みる、 \_/ \_________ / │ \ ___ ___ <_葱看> <_葱看>  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ . / i レノノ))) \ / (ハ((iヽl, i \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ みるまら〜! > (人il.゚ ヮ゚ノ人 人゚ヮ ゚∠イ) < みるまらみるまら! _____/ ヽ Yi/ ヽiY / \______ く_ :|〉 〈|: _> し'ノ .ヽ∪
730 :
699 :03/11/09 17:36 ID:72PuoqTk
>>721 さま、ありがとうございます。
そうですね、フライトレコーダだけではなく、誘導装置のついたミサイルの
電子部品にも同様の緩衝がなされているんでしょうね。そのひとつにモールド
というのがあるんですね、またちょっと調べてみます。どうも。。
731 :
715 :03/11/09 17:54 ID:KUb7lbIy
>727 言うだけなら簡単だが、君がすべきは、正しいと思う解答を書くことでは >大気圧の影響を受けるか方式かどうかの、「構造上の仕組みの違い」 計測方法の違いであり、仕組みの違いではない。君が考えているのは「差圧の概念」 ゲージ圧力はあくまでも「大気との圧力差」であり、基準を持った「絶対圧」ではない。 ここを明確に分離してください。 >724 大気圧を絶対圧で測るセンサーと、減圧容器内の絶対圧力を測るセンサーがあれば 演算して、ゲージ圧力のマイナス表示もモニターで可能です。 たとえば、減圧環境で特定の低温で水分を乾燥させる装置には絶対圧を使用しています。 半導体や化学・医薬品等厳密なコントロールを必要とされる機器の制御・計測には絶対圧を使用しています で表示方式の違いですが、どう考えるかといいますと 負圧の圧力容器に、外部から気体が進入しては困るような場合、絶対圧力と共に ゲージ圧力も併記するようにしています。誤操作防止です。 ゲージ圧力は負圧の圧力容器を、開放点検するときの目安として使用するようにしています ゲージ圧力0で容器を開放するのは、通常の圧力容器の開放でも一緒かと思います。 また、負圧の場合、大気圧を0とし、マイナスであらわす真空度を使用することも多いです。 こちらは、絶対圧でなくてもかまわない(反応等を考えなくてよい)場合である 吸収式冷凍機や覆水器・真空ヒーターで使用します。
732 :
699 :03/11/09 18:06 ID:72PuoqTk
そうですね、惑星探査機、ひいてはシャトルなんかにも 耐衝撃の技術はいりますもんね。フライトレコーダについての 記述が、「壊れないようにできています」とあったので、 ものすごく気になったんですが。
733 :
≡六等兵≡ @ 投票に行ったよ :03/11/09 18:27 ID:bVIFkHAV
>>732 絶対に潰れない「材質とか構造」が、もし作れるものなら、
私はそれを、「戦車の装甲板」に使うことを、提案したいものであるな。
>>732 「壊れないように」っていうのは、「航空機事故発生時に予想しうる衝撃に耐える」
って事のようで、確かHDD同様に「○○Gまで耐える」などと数値化されていたと
記憶している。
想定外な為、隣接したTNT火薬の爆発に耐える強度はないとかで、戦車の装甲より
は遙かに脆弱らしい。
航空機事故でフライトレコーダの直近でTNT火薬が爆発するような事態は、一般論
として「想定外」なのだそうだ。
(諺)
736 :
あき :03/11/12 00:11 ID:yHkjuVtW
すいません。よろしかったら誰か分かるかたいたら 教えていただけたら嬉しいです。 剛体(鉄鋼材)にハンマーでインパルス応答を入力 させて(両端とも自由端)それによって得た各次の 共振の周波数を求めたんですが、9×30×400と 40×30×400の2つの試材で行ったのですがなぜ薄く て長い方は正確な周波数が出て太い方はズレタ値が 出るのでしょうか?断面2次モーメントの違いという ヒントを頂いたのですが、全然分からなくて。 もしよろしければお願いします。
>>736 よくわかんないけど、追試できるんならもっと愛を込めて叩いてみたら?
お聞きしたいのですが, 「torque-regenerative testing system」 って日本語でなんて言う装置かご存じの人いませんでしょうか?
739 :
名無しさん@3周年 :03/11/13 02:32 ID:/FFRTuDC
>>736 太いほうが構造減衰が大きいからでしょう。断面2次モーメントは
無関係です。
ただ良くわからんのは何を基準に正確とかズレたって言ってるの?
740 :
超常識人 :03/11/13 08:22 ID:DsXQhgzY
>>738 おい。辞書の引き方も知らんのかぁ。
この、ば〜〜〜かもんがぁ。
torque → トルク
regenerative → 再生式の
testing → 実験
system → 装置
741 :
738 :03/11/13 11:25 ID:lfHldKf3
>>740 ご返答ありがとうございます.
それぞれの意味は分かるんですが,全部で一つの日本語にならないでしょうか?
動力循環式試験装置のことを言ってる気がするんですが,
どうも「torque-regenerative」のところがしっくりきません.
質問ですが、ビッカース硬さ試験のときくぼみの表面積がS=d^2/(2sin(θ/2))になるのが証明できないのですが…
>>742 ありとあらゆる材質で、そのことを証明しなければならないのか?
そもそも、そのビッカース硬さ試験は何のためにやるのか?
744 :
742 :03/11/13 16:44 ID:e2I5hf65
>>743 学校の実習ですm(__)m
表面積Sがその式で求まることを確認せよ
という課題がありまして…
745 :
名無しさん@3周年 :03/11/13 22:06 ID:iooeyLoJ
積分でもなんでもすれば?
746 :
名無しさん@3周年 :03/11/13 23:12 ID:9EC/FW9S
アルミの押し出し材のJISの規定に表面粗さの記述が無いのですが、 やはり仕入先と打ち合わせが無ければ自由という事になるのでしょうか? 実際はJISに平らさ等の規定があるのでひどい値にはならないと思うのですが・・ 会社で使ってる部材をみてふと思いました。
747 :
名無しさん@3周年 :03/11/13 23:25 ID:iooeyLoJ
4040か4140だったっけ? 今は確認できないけど、記述がないのであれば寸法公差の 範囲まで表面粗さが粗くても文句言えない可能性もあるな。 とは言っても押し出し材でそんなに粗いとは思えないが。
>>746 無いなら自由だろう…(規格見たこと無いけど。)
中国奥地でやるならともかく、日本でならダイスの加工面バキバキって事もまず無いだろうし。
貧寒的には「ひどい物」が出るまで生暖かく見守ってればそれでいいじゃん?んで出たらしばき倒す。
749 :
変な考え方の人 :03/11/14 06:49 ID:OmRnyLX2
>>741 トルクに回転数を掛ければ、すなわち動力になる。
トルクを再生利用すれば、動力の循環利用となる。
「国」が違えば、考え方や表現方法が変わっても当然のこと。
何も変なことはない。変だと思う人の考え方が、少し変なだけ。
750 :
国防長官の「ラムズフェルド」ですが、何か。 :03/11/15 20:18 ID:h8FC4KdX
>>741 > しっくりきません.
>>749 > 何も変なことはない。
確かに、「torque-regenerative」という用語でウエブ検索をしてみれば、
ほとんどそれらしいページは見つからないよね。
「動力循環式試験装置」という日本語が、恐らく正しいとしても、
それをを表現する「正しい英語の表記」は、また別にあるのかもね。。
751 :
名無しさん@3周年 :03/11/16 05:46 ID:ttHgzIC7
>>741 文脈が判らないのですが,
動力の再利用を発電機でやっていれば 「動力回生式」,
歯車や油圧モータでループを組んでいれば 「動力循環式」,
でよいと思います。両者ともに一般的な表現ですが,動力循環
式の場合は,Power Circulating のほうが通りが良いような気が。
いずれにせよ,原文の前後関係でご判断ください。
752 :
738 :03/11/16 07:50 ID:15Ej/OCI
>>751 文脈が分からないのはあなたのオツムの問題ですよ。質問の意味をよく理解して頂けませんか?
ここのカス住人に聞く必要も無かったです。自己解決しました。
バカが多いと無駄に疲れますね。
>>751 さんはもう少しDHAを摂取された方がよろしいかと。
どうもありがとうございました。二度と質問しません。
753 :
国防長官の「ラムズフェルド」ですが、何か。 :03/11/16 08:26 ID:sCy/YlmZ
↑
どうも上の、
>>752 番は、「偽もの」のような気がする。(W(W(W
>>751 番さんの見解は、大変よいところを指摘しているよね。
用語の解釈は、「文章全体の脈絡」から考えることが大変大切なんだね。
754 :
738 :03/11/16 13:15 ID:15Ej/OCI
気がする。(W(W(W ↑ バカさ加減が良く出ていてイイ味わいですね(プ
755 :
気がする。(W(W(W :03/11/16 16:54 ID:sCy/YlmZ
自作自演の気(も)する。(W(W(W
756 :
厨房 :03/11/16 17:19 ID:d4FBI421
モナゴンクエストと言うゲーム をやっているのですが 何度セーブしても 初めからになってしまいます どうすれば、ちゃんとセーブできるのですか?
757 :
厨房 :03/11/16 17:22 ID:d4FBI421
(パソコンのダウンロードしたRPGツクール2000のゲーム)
758 :
厨房 :03/11/16 17:22 ID:d4FBI421
教えてください
759 :
気がする。(W(W(W :03/11/16 18:01 ID:RAwVxuxr
↑ 絶対に絶対に絶対に、荒らしの気(が)する。(W(W(W
760 :
厨房 :03/11/16 19:32 ID:d4FBI421
荒らしではないです 教えてください お願いします マジレスです!!
機械関係ないじゃん
759 気がする。(W(W(W 03/11/16 18:01 ID:RAwVxuxr ↑ 絶対に絶対に絶対に、荒らしの気(が)する。(W(W(W ↑ 繰り返さなくてもいいんだよチョン公w
763 :
名無しさん@3周年 :03/11/17 11:27 ID:2ydeuqv8
圧着圧延の実験中なのですが 3000系アルミ材と相性がよいものを教えてください 1000系アルミ材だと伸びすぎて不具合が出てしまいました
そんな都合よく教えてやるわけにはいかん。
aaa
766 :
総統 :03/11/17 18:04 ID:LlVKn/Qc
768 :
総統 :03/11/17 23:18 ID:LlVKn/Qc
ありがとうございます。 ちなみに、まだ分からないところがあるのですが... エニグマでタイピングしたとき、暗号化された文字のランプがつく回路というのはどのようなものでしょうか。 エニグマしってる人でないと分かりにくいかもしれません。^^;
車板、国内旅行板、天文板、キャンプ・登山板 全国一斉車中泊OFF
日時・・・・平成15年11月22日(土)〜平成15年11月23日(日)にかけて
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1067168778/ 北海道・・・ 道の駅 おんねゆ温泉(島牧OR黒松内でも開催か?)
東北・・・・ 道の駅 寒河江
関東・・・・ 道の駅 両神温泉薬師の湯
中部・・・・ 道の駅 伊勢志摩
北陸・・・・ 未 定
関西・・・・ 道の駅 針TRS
中国・・・・ 道の駅 君田
四国・・・・ 吉野川ハイウェイオアシス
九州・・・・ 宮崎県内の道の駅(詳細不明 求む!道の駅の詳細!)
基本的なルール?
@基本的に各人、自分の装備は自分で段取りする(寝具・調理用具・食材・お酒・風呂セット等)
A現地での調理歓迎。但し、他の道の駅利用者から目立たないコンパクトなものにする。(一般人に不快感を与えない)
Bレディーファーストを心がける(車中泊を行う者は常にジェントルマン)
C撤収前には清掃を行う。(来た時よりも綺麗にが目標)
D転んでも泣かない。
E飲んでも脱がない。
残るは北陸だけ!(中部にまとめてもいいのかな?)北陸の勇者よ。カマーン!
全国一斉車中泊OFF、無事開催できる事を祈って・・・・
770 :
名無しさん@3周年 :03/11/21 23:44 ID:FLrrEYPG
オマイらに質問です。 自転車のフロントフォークのR加工の方法を教えてください。
771 :
くるくるぱーの生徒 :03/11/22 00:42 ID:ZnDF5zhZ
↑ プレスで曲げる。
772 :
名無しさん@3周年 :03/11/22 12:43 ID:vXzSZxVE
バカには自分で調べるスキルはないようだwww
773 :
ガス :03/11/22 17:47 ID:qEn86QQf
↑ ガスバーナーで加熱して曲げる。
774 :
名無しさん@3周年 :03/11/22 21:07 ID:R4dOgPMp
ねじ穴の壊れたネジってどうやってとればいいですか?
775 :
名無しさん@3周年 :03/11/22 21:24 ID:uBteNtEv
776 :
名無しさん@3周年 :03/11/22 21:40 ID:R4dOgPMp
>>774 こんな初心者にレスありがとうございます
+のドライバー用のネジなんですが逆に強引に回してしまったせいで穴の角がけずれて
+ドライバーをまわしても穴にひっかからないで空回りするようになってしまいました
もしはずす方法あったら教えて下さい
777 :
名無しさん@3周年 :03/11/22 21:48 ID:uBteNtEv
>>776 ネジの大きさはどのくらいなんでしょうかね?
まあ方法としては
1.マイナスの貫通ドライバーをハンマーでたたき込んで無理矢理溝を作る
2.プライヤー(バイスプライヤーがベスト)で頭を丸ごとつかんで回す
3.締めすぎが原因ならタガネ状の物で頭を落とすだけで
回せるようにはなるかも?
失敗したときはそれなりの道具(逆タップ等)が必要ですが
などでしょうか?
778 :
名無しさん@3周年 :03/11/22 21:58 ID:R4dOgPMp
>>777 ありがとうございます
とりあえず1を試してみます
あと3のタガネ状の物ってなんですか?
器具とかくわしくないんですが
779 :
名無しさん@3周年 :03/11/22 22:29 ID:uBteNtEv
780 :
名無しさん@3周年 :03/11/23 00:01 ID:ajkVCAn4
>>779 情報ありがとうございます
その壊れたネジがあるところって結構(ってかかなりw)せまいところで色んな道具とか使えないんですよね
だから先ほどの1をためさせていただくことにします
781 :
くるくるぱーの生徒 :03/11/23 10:33 ID:UheiYYjj
782 :
名無しさん@3周年 :03/11/23 12:38 ID:H5ZbyQoH
>780 あと一つ付け加えるとコーナンで売ってるネジ山救急隊もオススメ。 液をたらすだけで良しと手軽だしね
783 :
名無しさん@3周年 :03/11/26 16:46 ID:RjzGLPYw
質問です。 ある信号Vを実装の微分回路に通したらs*Vですよね。 それをmatlabなどの計算ソフトに取り込んで、元の信号Vに戻したいんですけど ソフトの中で伝達関数1/sを掛けてもVになりません。 論理的に間違ってるでしょうか?
785 :
名無しさん@3周年 :03/11/26 19:54 ID:qJEZpj52
都内で、「日経メカニカル」を置いている書店を知りたいのですが ご存知の方はいませんか?
787 :
名無しさん@3周年 :03/11/26 20:20 ID:qJEZpj52
>>786 ちょっとそれはあてにならないようです
直販誌のはずの「日経エレクトロニクス」が
店頭にあるのを今日見ました
788 :
786 :03/11/26 20:42 ID:amR52RL9
>>787 定価は1,400円だが、定期購読すると1000円未満になるから、
本屋が定期購読契約して入手したものを勝手に売ってるんだろ。
(差額で儲けてる)
>>786 は、発行元の日経BP社のサイトなんで「あてにならない」
って言われても困るよ(w
直販てことは「正規流通させてる本屋はない」ってことなんだからさ。
789 :
783 :03/11/26 21:05 ID:RjzGLPYw
コンデンサの回路 ―||― に通すと V*(1/s*C) になりますよね この1/s*Cを消したいのです。 さっきと逆になったけど、これにソフトの中でs*Cを掛けるとVに戻るはず… と考えているのですが。 分かりにくくてすみません
>>789 よくわからんけど、実際の回路が理論値と違うとか?
>>789 抵 抗 が ね え よ っ て オ チ で す か ?
スレ違いなんで電気のスレに逝ったほうが。
もしSimulink/Scicosの話ってんならその旨を書いてその変な式の表現やめてさ。
つうかExcel。
792 :
783 :03/11/26 22:07 ID:RjzGLPYw
…電気スレですか。 お騒がせしました。ちなみにsimulinkです ありがとうでした
(´・ω・`)
794 :
名無しさん@3周年 :03/11/29 10:50 ID:pl/iWlM2
あの〜防水の質問なのですが〜。 防水にしたプラスチック容器の中にサーボモーター入れたのですが、 容器の外側にサーボモーターに連動したロッド(3ミリか4ミリ径の金属棒)を 出して、これを回転させたり、スライドさせたりしたいんです。 で、プラスチック容器は水深2m程度に置く予定なのですが、 防水でこのような棒を出すような加工には何が必要なのでしょうか? Oリングを調べたのですが、単純なワッカであって、これを どう容器とくっつけるかがわかりませんでした。
795 :
≡ 6等兵 ≡ :03/11/29 11:10 ID:Lj/VQmDD
796 :
名無しさん@3周年 :03/11/29 11:16 ID:pl/iWlM2
ありがとうございました。 回転用はマグネットカプラ等をさがしてみます。
797 :
名無しさん@3周年 :03/11/30 19:59 ID:zCjnUiwU
前のひとが電源入れたまま引き継いだエアコンプレッサーの電源を落としたいんですが、 スイッチが見当たりません。いきなり抜いてだいじょうぶでしょうか?
798 :
名無しさん@3周年 :03/12/02 06:45 ID:b3C3AaSm
>>797 スイッチを入れた「前の人」に、電話でもして、どうしたらよいかを聞きましょう。
799 :
某シャチョー :03/12/02 09:42 ID:p3vQleaO
たま〜に小耳に挟むんだが、アルミの「アーク溶接棒」って存在するんでつか? 仮溶接に使ってみたいんでつ。 んでロウ付けに使うガスフラクサ。 気体フラックスとかベーパーフラックスとか言うヤツ。 具体的な仕組みと構造が解かるようなページとか本とか無いでつか? 自作は無理かのぉ。
801 :
名無しさん@3周年 :03/12/04 07:19 ID:Y79ONM7s
802 :
某シャチョー :03/12/04 11:16 ID:gwjflbBe
>>800 殿
いやぁ、コッチ方面は素人でつから。
MIGやTIGがあれば世話無いんでつが、ソレが簡単にゃ買えない。
溶接機借りれるトコまで行くのに、噂に聞く「アーク溶接機で使えるアルミのアーク溶棒」があればいいのになぁ・・・という訳でつ。
多分TIGで使う溶棒の話が回り回ってみたいな気がするんでつが。(笑
ガスフラクサはまた別件で、バイクのフレーム加工や得体の知れないオモチャの製作に良くロウを使うんでつが、毎回フラックス流してロウ付けて、湯を沸かして洗ってなんてやってられんです。
ステンで密閉容器作って、蒸発し易いようにフィンなんか付けて、ソコに汁をポトポトやってやれば良いだけなのか、それともヒーターでも付いてんだろうか・・・
実物を見た事無いので正体がわからない。
803 :
名無しさん@3周年 :03/12/06 22:08 ID:1YJDqQmq
NC旋盤、マシニングのドリル加工の最小穴加工の限界はどのくらいでしょうか。
ハイブリットの自動車や電車につかわれてる回生ブレーキについておしえてください
805 :
名無しさん@3周年 :03/12/06 22:26 ID:lxEmk7GT
塩ビ も溶接できるからな ろう付けみたいな感じだと聞いたが
806 :
脳内弁理士協会 :03/12/07 21:23 ID:AL/2G/BU
>>803 「最小穴加工の限界値」は、
どの位の細さのドリルが作れるか、によって決まるのだと思う。
>>804 モーターが発電機になるそうな。
807 :
名無しさん@3周年 :03/12/08 13:03 ID:v0oAObk9
アルミの鋳造品を加工すると 加工した面に結晶のような模様が出てくるのですが まるで電子顕微鏡でみた金属みたいで、気になってます。 丁寧に加工したときほど良く見えるのですが あの模様は、何ですか。
808 :
名無しさん@3周年 :03/12/08 15:05 ID:U/6JLYna
809 :
名無しさん@3周年 :03/12/08 20:55 ID:YTAJGwUK
ぜんぜん機械とは関係ない質問なんですが この板にいる工学系の人達って男女板にいくことありますか?
810 :
名無しさん@3周年 :03/12/09 05:01 ID:BWLGhccY
同じ材質のどうしを摺動させると 磨耗が早くなると聞いたのですが、 それって何でなんですか?
811 :
《 なんでも質問スレ(4) @ 材料・物性 》 :03/12/09 06:36 ID:Xjnl+28e
812 :
名無しさん@3周年 :03/12/10 15:46 ID:rPO/iMiH
質問!!インタークーラのコアサイズの決め方教えてください!
813 :
名無しさん@3周年 :03/12/10 16:10 ID:IEbBYUAI
814 :
名無しさん@3周年 :03/12/10 17:00 ID:QQjEU2mR
100psのエンジンでコンプレッサーを回し、空気を圧縮したあと 軽油を吹き込んで燃焼させる、簡易JETの推力/仕事率を予測したいのですが 近似式を教えていただければ幸いです
815 :
名無しさん@3周年 :03/12/10 17:17 ID:a9p0dmZ3
モーターの軸と車輪を接続する方法は、どんなものがあるのでしょうか?
>>812 ← 「エンジン」スレで、聞け〜い。
>>814 ← 「エンジン」スレで、聞け〜い。
>>815 ← 「自動車設計のツボ」スレで、聞け〜い。
age
818 :
814 :03/12/11 10:35 ID:uEazKH0N
>>816 氏
エンジンスレへ行ってPOSTはしてきますたが、JETは畑違いの感じだったので
教えてくんなまし。
819 :
↑ 馬鹿とちゃうか。 :03/12/11 13:15 ID:6EQypPIg
>>818 「畑違い」などと言うことは、絶対に、にゃい!!!!。
ひつこく諦めずに、そのスレッドで質問せよ。
これは、「将軍様の命令」である。
820 :
名無しさん@3周年 :03/12/11 23:12 ID:W5lTsfko
ジョイスティックの可変抵抗(位置センサ)でB150kΩ〜100kΩの
ものを以下の、より高精度なロータリセンサ(B10kΩ)に置き換えたいのですが
http://www.alps.co.jp/j/press/new2001/f0531-j.htm それを可能にするような回路は作れないでしょうか?
10KΩの抵抗値を比例して常に動的に×15倍(もしくは10倍)に出力したいのです。
電子工作に関して全くの初心者なのですが、こういったものはどんな名前の回路
になるんでしょうか?書物で調べたいのですがそれもわかりません。
どなたかご教授お願いします。
821 :
820 :03/12/12 01:41 ID:MHJa2aWL
あ、スレ間違えた・・・向こうで聞いてきます。
sage
>>822 何、ここのスレ?あれから全然レスついてないじゃん。
お前みたいなのがいるかなだな。
824 :
凸凹くん。(一応、エンジニアー) :03/12/13 06:58 ID:BqdbcSDo
↑
>>823 ← 質問ばかりしている人間が、「文句を言う資格」など、無〜〜し。
>>814 ← 「エンジン」スレッドの方に、一応、回答は、書いといたからね。
825 :
名無しさん@3周年 :03/12/14 20:09 ID:cUnI1gUD
ヘリサートとインサートの違いを教えてください あとエンザートって何ですか?
826 :
名無しさん@3周年 :03/12/15 02:47 ID:LjfOxwCB
827 :
名無しさん@3周年 :03/12/15 03:08 ID:eXOT3nvt
誤差5%の抵抗と可変抵抗を使って正確な抵抗を作る方法ありますか?
828 :
名無しさん@3周年 :03/12/15 03:35 ID:eXOT3nvt
muri ?
829 :
えんずいにあー :03/12/15 09:31 ID:FvZKh+9z
>>825 1・ヘリサート = 専用タップ使用後に、ねじ込み、ねじ穴の補強に使う。
2・エンザート = キリ穴や成型穴に、直接ねじ込み、ねじ穴補強に使う。
3・インサート = 射出成型時に、埋め込んで、主にねじ穴の補強に使う。
4・アウトサート= 射出成型時に、小さな金属部品の結合目的として使う。
などがあるが、
それぞれの用語で検索すれば、写真入で、詳しい説明ページが見られる筈。
それでも分からない場合は、再度ここで、質問をどうぞ。
830 :
えんずいにあー :03/12/15 18:11 ID:xkDV6HlB
831 :
名無しさん@3周年 :03/12/16 00:56 ID:7tz+EJ9c
自分は工業高校生ですが飛行機や自動車を作りたいと思っています。 今数123AB物理1Bと工業高校で配られる機械設計と機械実習の教科書を勉強しています 飛行機や自動車を作るためには他に何を勉強すればいいのですか?
832 :
825 :03/12/16 01:28 ID:VfweaHdC
>>829 ,830
ありがとうございます
大変勉強になりました
833 :
sage :03/12/16 01:29 ID:+xwIvCge
>831 作りたいって、日曜大工で?それとも工場のラインについてネジ締めしたいのか? その辺のトコよく考えてから学校のセンセーに相談しなさい。
835 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ :03/12/17 07:32 ID:jpLt5UZV
>>833 > アルミの試作や少ロット品の加工
「3Dプロッタ MODELA(モデラ)」
http://www.rolanddg.co.jp/products/mdx20d.html ・ 切削可能材料: 木材、石膏、樹脂(モデリングワックス、発泡材など)、
・ ケミカルウッド、真鍮、アルミ (JIS の A5052)
この「仕様書」からすると、不可能ではないようですが、まぁ出来たとしても、
おそらく相当に能率の悪い機械に、なるのではないのでしょうか。
写真が小さいので、正確にはわかりませんが、刃物回転部を移動させるための、
「スライドガイド部」が、「丸棒構造」のようにも見えますので、工作機械に、
最も必要とされる、<剛性>と言うものが、期待できないようにも思われます。
この手の機械は、何かの柔らかい材料で、「マスター型」を作るためのものと、
大抵の場合、そう考えた方が、当たっているのではないでしょうか。
製品を直接加工する目的で作られた、「小型卓上旋盤」や「小型卓上フライス」
などと呼ばれているような種類とは、同じように考えてはいけない製品だと、
私などは、思いますけどね。
下記のスレッドもお読みください、「小型卓上フライス」と呼ばれる製品でも、
<剛性の不足>で、「少し硬い金属など」なら、削り難い製品も有るそうです。
「安いミニ旋盤(工作機械)屋」
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/995441918/-100
836 :
名無しさん@3周年 :03/12/17 09:16 ID:6g7tEiBl
油圧プレス機を製作している学生です。 曲げダイを作るためにSK3の熱処理条件を調べていたのですが、 焼き戻し保持時間についてのデータがなかなか見つかりません。 おそらくは(低温焼戻しで)厚さ25mmあたり1時間〜2時間といった感じではないか と思いますが確証がありません。 経験豊富な方がいらっしゃるようなので、助言してくださるととても助かります。
838 :
837 :03/12/17 15:11 ID:vbsegiSE
補足するとダイ現物は最大厚22mmぐらいでねじ穴が空いています。 薄い板しか焼入れした経験がないので勝手がよくわかりません
839 :
名無しさん@3周年 :03/12/17 17:57 ID:ajRqrimI
工業高校の1年生でこれから2年勉強するものを決めないといけない んだけど自動車と機械どっちにすればいいですか?
840 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ :03/12/17 19:02 ID:1S33/Lj8
>>831 > 飛行機や自動車を作りたい
とりあえず、どちらか1つ限定した方が、良いとは思いますが。。
・ 自動車 = 「自動車工学」の本を、読んでください。
・ 飛行機 = 「航空工学」の本を、読んでください。
それから、作るのは自由に作れますが、公道上の走行や、飛行は、
しかるべき「審査に通らないと」、使用許可は出ないと思います。
841 :
名無しさん@3周年 :03/12/17 19:06 ID:EufdjsHu
カオスのことを研究している方へ いま不安定多様体と安定多様体を計算して軌道を書きたいのですが どうしてもでません。不安定多様体と安定多様体の接線は求めること が出来たのでその式から不動点からわずかずれた点を初期値として 起動を求めたのですがどうしても出来ません。 MathematicaやFORTRANを使ってやっているのですがよろしくお願いします
842 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ :03/12/17 19:06 ID:1S33/Lj8
>>839 自分のやりたいと思っている、「将来の仕事のこと」などをよく考えて、
どちらの勉強がその役に立つかで、判断すれば、それでよろしい。
843 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ :03/12/17 19:20 ID:1S33/Lj8
>>837 「焼き戻し」に時間のファクターなど、基本的に関係あるものなのでしょうか。?
当然、物質には比熱と言うものがあるため、その内部まで同じ温度にするには、
多少の時間は、掛かるとは思われますが。。
844 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ :03/12/17 19:31 ID:1S33/Lj8
>>841 お聞きになっている、その質問は、
「工学上の問題」なのでしょうか、それとも、
「物理学上の問題」なのでしょうか。
もし物理学上の問題ならば、【 物理板 】でお願いします。
845 :
名無しさん@3周年 :03/12/17 19:34 ID:EufdjsHu
>>844 duffing系に出てくる問題で機械力学上の問題です。
だからよろしくお願いします。
846 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ :03/12/17 19:42 ID:1S33/Lj8
>>825 >>829 >>832 「ヘリサート」と「エンザート」は、恐らく商品名だったと思います。
「インサート」は、<はめ込む>という意味の、一般的な用語ですし、
「アウトサート」は、「和製英語の可能性は大」だと、思われますね。
と言うような理由もあって、正式に定義された「学術・技術・用語」
としては、まだ認められてない程度の「用語」と、言えるのでしょう。
847 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ :03/12/17 19:51 ID:1S33/Lj8
848 :
名無しさん@3周年 :03/12/17 21:03 ID:EufdjsHu
849 :
名無しさん@3周年 :03/12/18 23:05 ID:D6Rc8aoy
Y合金の「Y」の語源、由来って何?
850 :
未来のエンジニア志望 :03/12/19 01:23 ID:7a48RNmK
どうも 僕は漠然としてるんですけど モノヅクリの道に進みたい工業専門学校の機械工学科の学生です。 お父さんが小さな町工場を経営していて 小さい頃から NCなどを動かすお父さんの背中をみて育ちました。 物体が 機械の加工によって価値を持った商品になり それが世の中の役に立ち金になる そんな事に非常に感動と興味をもち 将来は 自分も この道で働きたいと思い今に至ります。 しかし いまどきの専門ではろくなことは教えてもらえず 「本当にこんな事勉強してて飯食えんのかよ?」と日々悩んでいます。 ここで 専門的な会話をしているみなさんは 今にいたるまで どのような事をして それらの知識などを学んだのでしょうか? また これから 僕はどのような勉強をして どのような道どりをたどっていけばよろいしいのでしょうか? 先人たちの アドバイスなどが聞ければ幸いです。
>>850 ホントの勉強は社会に出てからするもんだよ
それまではいろんな事に耳を傾けなさいな
後できっと役に立つから
852 :
【 走って、ボールの投げられるロボット 】 :03/12/19 10:30 ID:+4BhXqRG
853 :
【 走って、ボールの投げられるロボット 】 :03/12/19 10:43 ID:+4BhXqRG
>>850 > ろくなことは教えてもらえず
その『ろくなこと』とは、どう言う授業内容の場合を言うのでしょう。
それを「具体的に」書いて頂ければ、返答のしようもありますが。
一般的な、漠然とした質問の場合には、なかなか適切な解答は、
し難いものがあります。
トーションバーのバネ定数を求めたいのですが一般的な式とかあるのでしょうか。 コイルバネと同じような感じで、加えた力に対してドレだけ捩れたかの計算でいいんですか? 単位はNm/radのような感じでしょうか
855 :
「天才」たけちゃん :03/12/19 17:33 ID:hXrqYf4q
856 :
未来のエンジニア志望 :03/12/19 18:45 ID:7a48RNmK
>>853 たとえば 今さらエクセルとかワードとかのオフィスソフトをやったりバイトレベルのビジネスマナー教育とかです
NCフライスの実習でも 先生に言われたプログラムを入れて動かしておしまいとか(しかもアクリルに楕円形のポケット加工して「はい 彫れたでしょ?」おしまい)
基礎とも呼べないような 意味のわからない実習ばかりです
その実習すらも週に一回しかなくて あとは座学です
座学(材料力学や機械工作方)では どうも中途半端なレベルの内容を教科書どおり先生が読んでおしまいとか…
それを勉強して本当にメシが食えるのか?って感じのものばかりです
とにかくなにもかもが 格好だけの授業で 中身がないです
本当に自分が勉強したい プログラムの作り方とか 商品の受注から 発注までの流れや
材料に対してのツールの選び方や 切削速度の出し方や 効率的な作業手順とか この業界のもっと深いところとかを知りたいんですかで
ほど遠いです…
857 :
≡ 6等兵 ≡ 登場!。 :03/12/19 19:36 ID:HsMII8uD
>>856 単に、その「先生の能力が低い」と言うだけのことじゃぁ、ないのかな。
私は、「工業専門学校」と言うものの、存在理由を良く知らないのだが、
気に入らなければ、大学に入りなおしたら、どう。
実習の場合は、実習専門の、熟練した先生がいる筈なのだが。。
まぁ
>>851 さんの言うとおり、学校の勉強だけでは、もの作りは出来ない。
学校の勉強とは、「基礎のそのまた基礎」ぐらいに、考えておくのが正解。
学校は、「気に入らなければ変える」勇気が、結局は将来のためになると思う。
現に私も「建築」を1年やり、自分に合わないと気付いて「機械」に変えたから。
自分の能力と比較してレベルの低いと思われる学校は、《見切り千両》と考え、
他の優秀と思われる学校を良く調べてから、そこで「再出発」を目指してください。
ていうか父ちゃんから職人芸を盗めば済むやん
859 :
849 :03/12/20 02:09 ID:P1oVBRu7
>>852 Al-Cu-Ni-Mg の合金なんで逝っとりうむは違うかもしれないつ。
860 :
( σ ・ 。 ・) σ :03/12/20 12:38 ID:6KbjSEnG
861 :
( σ ・ 。 ・) σ ほんまかいな。 :03/12/20 20:08 ID:1nuFSqfR
>>849 > 由来って
>>852 >>859 深い意味はなく、単に「適当に付けた名前」だと思う。
ネットで百科@Home
http://ds.hbi.ne.jp/netencyhome/index.html ・ Y合金 ワイごうきん Y alloy
・ 耐熱アルミニウム合金の一種。
・ アルミニウムに,銅 4 %,マグネシウム 1.5 %,ニッケル 2 %程度を加えた組成で,
・ 超ジュラルミンにニッケルを加えて耐熱性を改善した合金ともいえる。
・ 熱処理によって強度が上がる。
・ 鋳物および鍛造品として使用され,耐熱性を要求されるエンジン部品などの用途がある。
862 :
名無しさん@3周年 :03/12/20 22:49 ID:cCELXdFc
>>856 どんな授業かはしらないが、だいたいは学校で習うことは
退屈でつまらなくて、実際の仕事とは関係のないことが多い。
じゃあ何のためにやるのかというと、基礎の基礎の基礎だから。
社会にでて初めて、学校の授業の意味がわかりもう一度勉強し直したい
というのは、どこでもよく聞く話でしょう。
じゃあ、実際に興味のあることをやってそのためにこれが必要なんだよ
と学生に関心を持つようにすれば良いが、学生毎に興味の対象はかわるし
時間もないので、講座を用意して学生自身が自分の必要とする
講座を受けるようにしている。難しい問題だ。とりあえず授業は完全に
理解できていれば、社会にでても困ることは無い。
863 :
名無しさん@3周年 :03/12/22 02:25 ID:siziS6TW
864 :
名無しさん@3周年 :03/12/22 07:31 ID:kmH+Numh
865 :
べありんぐはかせ :03/12/22 08:19 ID:kmH+Numh
>>863 アルミの面に、ローラーが接触する構造のガイドは、トラックタイプの、
「平行製図機」のガイド方法として、使われていたね。
ただしローラー自体の材質は、「静粛性と当たり面積を増やすため」か、
プラスティック製には、なっていたようだが。。
866 :
名無しさん@3周年 :03/12/22 13:07 ID:A9rbcdHl
縦弾性係数、横弾性係数、体積弾性率の間の関係式の証明方法を教えてください
こんにちは。 機械科で勉強してるものですけど、授業に解析演習というのがあるのです。 やってることは、何か入力があってそれに対する物質の応答を解析してる ということなんです。 こういうのを勉強するのに、何か貴兄らが使ってたいい参考書、問題集など ありましたら教えてください。
あ、具体的にいうと液位系の応答とか、電気回路応答とか 自動車のダンパのシステムとか…です。 まだ2年生なのでそこまで詳しくやってはないです。 単純なモデルから、という段階です。
869 :
名無しさん@3周年 :03/12/23 16:15 ID:IYJGGIvt
機械というか・・・ここでいいのかな?と思い質問させていただきます 突然父から「リチウム電池のセパレーターて何だ」と聞かれ検索しても力不足で困っております。 携帯電話の電池らしいんですが・・・ 機械系会社ではないんですがお得意さんに製造を頼まれたそうなんです。 でその先方さんも、父に聞いとけば何とかなるだろうという姿勢の人で、 セパレータそのものの事は全然分からないらしい。。。 なんだかなあw
871 :
名無しさん@3周年 :03/12/23 22:19 ID:/WCwqquk
>>869 うろおぼえなんだが
背部リット車に、積まれてる電源装置とかでなかったか?
バッテリーそのものが、瞬間的な大電流をだすことができないらしいから
蓄電池と動力の間に入れる「なんちゃって電池」だったとおもうが
特性は
蓄電池にできない瞬間的な大電流を出すことができる
欠点
大量の電気の蓄電は無理っぽい
でも近年、大容量蓄電可能なセパレータが開発中だとか?
TVで言ってた記憶がする・・
ちがってたらスマソm(__)m
872 :
名無しさん@3周年 :03/12/24 00:44 ID:d91qEtYN
>871 そりはキャパシターじゃねえか? 電解液(質)と電子の移動を確保しつつ陽極と陰極の間隔を正しく保つ 役割を担うのがセパレーターだと思うのだが。
873 :
871 :03/12/24 01:11 ID:8wQXd0t/
>>872 スマソ
回線切っていってくる・・鬱だ・・
874 :
名無しさん@3周年 :03/12/24 09:14 ID:7CA75AVN
875 :
名無しさん@3周年 :03/12/25 08:10 ID:Lp5DDiWu
876 :
自転車野郎 :03/12/25 08:59 ID:+n9xrh8x
>>875 その自転車、とても綺麗ですね〜。
凄く、欲しくなってきました。
「メタルポリッシュ」の車体が、私の好みなもので。。
アルミのポリッシュ仕上げより、数倍は、高級感がでていますね。
ご質問に関しては、良くわかりませんです。
877 :
自転車野郎 :03/12/25 09:51 ID:+n9xrh8x
878 :
自転車野郎 :03/12/25 09:55 ID:+n9xrh8x
ググるだけなら猿でもできるんだよバーカw チャリンコ漕いでどっかいけよクソ
880 :
875 :03/12/25 13:17 ID:TQw0pbqU
>>879 まあまあ、落ち着いてください。
私的には溶接部をあそこまで磨いたのがすごく気になりました。
あの自転車のクランクは最高級パーツで材質はアルミなんですけど
アルミよりもチタンの方が輝いているのにびっくりしました。
881 :
自転車野郎 :03/12/25 17:48 ID:lFAo6ttB
>>879 じゃあ次回からは、質問者に、そう言って上げて下さいまし〜〜〜。
ググるのは、私の趣味みたいなものですから。(WWWWWWWWWWW
882 :
自転車野郎 :03/12/25 17:53 ID:lFAo6ttB
>>880 普通のポリッシュが、「0円」で、
あの特別なポリッシュが、「3万円」だそうですから、
「溶接部分」を前もって、研削加工をしているのではないでしょうか。
883 :
名無しさん@3周年 :03/12/26 00:18 ID:CtCSI3Vo
モジュール0.5mm歯数50枚のギアをPOMで作ったら強度不足でしたので、 金属(ステンレス)で再作しました。 そしたら今度は噛み合いの音がうるさくて使えません。 やっぱりプラでないとだめみたいです。 標準のPOMよりもぐっと強度が強いプラ材料ないですか? 歯車に使えて射出成形できる材料きぼんぬ
>>883 ・焼結金属(←射出成形じゃないが)
・スーパーエンプラ(PPS・PEEK・PI系など)
が選択肢かな?
ギヤ用途ならPI系がベスト。
但し値段はめちゃくちゃ高い。
885 :
ナイロン歯車が良いと思う。 :03/12/26 06:24 ID:CdhxcsYc
886 :
モジュールを、可能な限り大きくしよう。 :03/12/26 06:26 ID:CdhxcsYc
887 :
歯の幅を、可能な限り大きくしよう。 :03/12/26 06:29 ID:CdhxcsYc
888 :
摩擦による伝動も、一度考慮してみよう。 :03/12/26 06:31 ID:CdhxcsYc
889 :
タイミングベルトも静かですよ。 :03/12/26 06:36 ID:c2N4ygOK
削除依頼出しました
891 :
名無しさん@3周年 :03/12/26 09:17 ID:h6zvvzIo
あのー、負論理でLEDが点灯するのはなぜなんでしょうか? 0Vって事は電流は流れてないんですよね? 電流が流れてないのに負論理だからLEDが点灯ってのがわけわかりません。
893 :
ご苦労様、頑張ってください。 :03/12/26 10:03 ID:C7qw1Wn7
894 :
ご注意。 :03/12/26 10:08 ID:C7qw1Wn7
>>884 「略語の使用」は、専門家以外に分かり難いので、なるべくなら止めてほしい。
895 :
名無しさん@3周年 :03/12/26 19:17 ID:varztrR5
>>894 あれで判らなければ
ポリフェニルサルファイド
ポリエーテルエーテルケトン
ポリイミド
って言われても判らないかと
896 :
名無しさん@3周年 :03/12/26 20:31 ID:B2aHJoDL
897 :
Y(@^。^@)Y ちゃんは、何でも知っている。 :03/12/26 20:34 ID:euYXFdFM
>>895 「略語」を使った場合の問題点とは、<分からない>と言うよりも、
「誤解をしてしまい易いところ」に、あるのだと、私は思う。
仮に<難しい用語>でも、正確に書いてさえくれていれば、
「インターネット検索」で、意味は容易に分かることでもあるし、
その点では、まったく問題はないと思われる。
898 :
Y(@^。^@)Y ちゃんは、何でも知っている。 :03/12/26 20:37 ID:euYXFdFM
899 :
Y(@^。^@)Y ちゃんは、何でも知っている。 :03/12/26 20:38 ID:euYXFdFM
900 :
884 :03/12/26 22:27 ID:TbLmVu1+
ちょっと誤解をうむ表現だったようでスマソ。 >ALL
<歯車に使えて「射出成形」できる材料きぼんぬ
ってことだったんで、当然素人じゃないと勝手に判断して、
略語で書いてしまいました。
まあ、「スーパーエンプラ+***(←略語)」でググってみて下さい。
>>895 フォローサンクス。
>>896 どうしても金属っていうのなら、快削黄銅がいいと思う。
>>898 同意。
あくまでも経験上だけど、POM-POMの組み合わせで割れる様な時は、
ナイロン(PA:ポリアミド)に変えても大体割れる。
PAは吸湿による寸法変化も大きいので、設計に注意がいるし。
同種のPOM-POMの組み合わせで磨耗が激しいときなどは、
PAに変更すると劇的に改善する場合があるんですけどね。
まあ、設計変更が可能なら段階なら、既に出ているレスの方法しかないでしょう。
長文スマソ。
エアレギュレータの前にルブリケータ付けても問題無いの?
904 :
FRLユニット :03/12/26 23:01 ID:MALDpIq/
905 :
名無しさん@3周年 :03/12/27 00:59 ID:TrQC6cBY
>>902 >エアレギュレータの前にルブリケータ付けても問題無いの?
レギュレータにはダイアフラムが使われている。
ダイアフラムは(合成)ゴムで出来ている。
ゴムに油をぶっかけると……
それから、最近のエア機器はほとんどが無給油タイプだから、 ルブリケータよりは、ミストセパレータやマイクロミストセパレータを使用して より清浄なエアを供給してやるのが正しいやり方と思われ。 それどころか一回給油してしまうと永遠に給油し続けないといけないのだ。
908 :
名無しさん@3周年 :03/12/27 05:05 ID:pE3xLruQ
>>883 どの程度厳しい設計をしているかにより,対策が異なると思います。
(1)ちょっと強度不足。磨耗で壊れる
材料をナチュラルから摺動グレードに。折損の場合は無意味。
(2)ちょっと強度不足。折損で壊れる
モジュールの拡大。小歯車の歯数に注意。
ノウハウがあれば,繊維強化。使い方が悪いと,磨耗強度が落ちる。
(3)かなり強度不足。熱的要因で壊れる
材料変更。PPSがいいのでは?(PEEK程高くない)
PPSで足らないならPA46。これはかなり高い。
(4)まるで強度不足
寸法を変えられないなら,金属ギヤでいくしかない。精度UP+
はすば歯車に。メッキ等で歯面を滑らかにできるなら,小歯車だけ
金属に変えても効果あり。
PA6については,#900に同意します。
却下
910 :
をっさん :03/12/27 06:30 ID:vN2DPZ+J
>>905 >レギュレータにはダイアフラムが使われている。
エアーシリンダーには、「U形シール」などが使われている。
U形シールは(合成)ゴムで出来ている。
ゴムに油をぶっかけると……
別に、どう言うことはないね。
最初から、「耐油性のゴム」が使ってあるのだから。……
911 :
をっさん :03/12/27 06:42 ID:vN2DPZ+J
>>908 >ノウハウがあれば,繊維強化。使い方が悪いと,磨耗強度が
ガラス繊維ではなく「炭素繊維」なら、滑り特性も、かなり良いらしいです。
>>901 TAKEちゃん、POMやらPAやらはMCナイロンとかと同等の一般用語だ。
傍から見て恥ずかしいから粘着やめれ。
913 :
をっさん :03/12/27 10:11 ID:vN2DPZ+J
却下
sage
602です。皆さんありがとうございます。勉強になりました。
918 :
ヘリカルくん :03/12/27 21:28 ID:eQi3hMXg
>>918 どちらも同じ「軸方向荷重」という意味でイイと思います。
軸受屋さんは,「アキシアル荷重」ということが多いようで,
私もこちらの表現が好きですが,「スラスト荷重」もまた
一般的な表現です。
920 :
ヘリカルくん :03/12/27 22:41 ID:eQi3hMXg
921 :
をっさん :03/12/28 09:38 ID:qRRNvjmW
>>918 スラスト : 推力 (つっこむ、性交、)などという意味もあるらしい。(笑
アキシャル: 軸方向。
「ヘリカル・ノンスリップ・デフ」は、はすば歯車に加わる軸方向の力を、
巧みに利用し、<<スリップ力を制限する仕組み>>に、作られています。
922 :
マイケル :03/12/28 09:47 ID:S7hkYw/e
923 :
ヘリカルくん :03/12/28 11:28 ID:wPRWLVHL
>>921 おお〜、そうなんですか!
以前、栃木富士産業の方が
はすば歯車によるスラスト力よりも、ラジアル方向の噛み合い反力による
ピニオン歯先とデフケース内周間の摩擦の方がはるかに大きいって言ってました。
私も「ヘリカル」だからスラスト方向の摩擦がキモだと思っていたのですが、、
原理的には平歯車でも差動制限するそうです。
平歯車は現実的には使われないでしょうが、おかしなネーミングだな、
とは思いました。
924 :
をっさん :03/12/28 13:18 ID:F6+XQP07
>>923 君の言ってる理由ほうが、正しいかもしれない。
なら、「平歯車」にすれば良いところだが、
そうすれば、作動のときの摩擦力が、やはり不足するのだろうか。
あるいは、単に、回転の滑らかさのために、ヘリカルにしたのだろうか。。
「ヘリカルLSD」は、
×→ 「ヘリカル・ノンスリップ・デフ」
◎→ 「ヘリカル・リミテッド・スリップ・ディファレンシャル」
でした。すまぬ!。
「差動制限によりダイレクトな駆動力を実現。コーナーで差がつく優れた旋回性能を発揮。」
http://www.trdparts.jp/parts_lsd.html
925 :
をっさん :03/12/28 13:33 ID:F6+XQP07
>>924 たった今わかったね。
上のページの「ヘリカルLSD」の写真を見れば、小歯車には軸部分がないね。
すなわち、小歯車の保持を「小歯車の外周で行う」ように、なっているらしい。
そのため、「小歯車を単に回すだけ」でも、比較的大きな摩擦が加わるように、
最初からどうも、そう言う思想で設計されているようだ。
そうすると、必ずしも「へりカル歯車で無くとも良い」と言う結論になりそう。
ヒートパイプの本で最強レベルにある専門書をいくつか教えてくださいまし。
>>919 >>921 どちらも軸方向荷重だけど、
アキシアル荷重は特に内輪と外輪で反対向きに働く荷重
を言うんじゃなかったっけ?
俺が間違ってるのかなあ?
928 :
名無しさん@3周年 :03/12/29 17:34 ID:0h3pRaCU
>>92 そうだとするとスラストベアリングの立場が無くなりそうな…
929 :
名無しさん@機械屋 :03/12/29 18:34 ID:+8CVFxnx
>>925 名称からして、初期のものは「ヘリカル」に意味があったのでは。
>>926 「書籍の検索サイト」などで、調べて見てください。
>>927 「ベアリング」だけに、特定された用語ではないと思う。
>>928 「スラストベアリング」と言う、固有名詞と思えば問題ないのでは。
>>928 ,929
確かに俺の勘違いですな(^^;)
スラストには内輪も外輪もないもんね。
やっぱ同じ意味なんだ。
931 :
名無しさん@3周年 :03/12/29 22:33 ID:nzJf8FpA
配管のねじに、1/8、1/4、3/8等ありますが、それぞれの呼び方を 教えて下さい。 2分とか3分とか、初歩的ですがわけわかりません。
>>931 分母を8としたときの分子の数です。
1/8・・・1分
1/4=2/8・・・2分
3/8・・・3分
1/2=4/8・・・4分
3/4=6/8・・・6分
933 :
名無しさん@3周年 :03/12/29 22:59 ID:nzJf8FpA
ああ、ですよね。 なんとなくでしたが、ちゃんと理解出来ました。 ありがとうございました。
934 :
名無しさん@3周年 :03/12/30 00:23 ID:UWCSABz9
なぜ機械屋は「10mm」のことを「とおみり」と言うんでつか? &電気屋も使いますか?
建築関係者も使いますよ。土木の人も。 電気屋はわかりません。
>>934 発音が悪いと,「9=きゅう」と聞き違えるからじゃないでしょうか?
うるさい現場では,よく聞こえないことが多いのです。
意識的に,「D=でー」,「T=てー」と発音するのと同じでは。
937 :
名無しさん@3周年 :03/12/30 16:15 ID:jy/caAzg
なぜ水中で超音波を使うと脱気できるんですか?めがね洗浄器とかの泡は脱気泡だと聞きました。
938 :
名無しさん@3周年 :03/12/30 22:38 ID:pWOU/D24
機械エンジニアの実力を見抜く指標ってあります? 例えば、営業だと営業成績、SEだとステップ数などのように
939 :
名無しさん@機械屋 :03/12/31 07:05 ID:zWQU6cfH
>>938 『機械エンジニア』の、その職種を詳しく言ってもらわないと、何とも。。
940 :
名無しさん@機械屋 :03/12/31 07:29 ID:zWQU6cfH
941 :
名無しさん@3周年 :03/12/31 17:43 ID:R8zN5gj+
>>939 有識者の方から具体例挙げてあげれば?
分類もうまく出来ないんじゃあ・・・
942 :
---- :03/12/31 19:46 ID:4NVA+HPh
答えが多量に出てくると予想されるような範囲の広い質問に一々答えようとする暇な人間はおらん。
943 :
名無しさん@3周年 :03/12/31 22:27 ID:CaBkefGu
結局答えられないのかw
944 :
名無しさん@3周年 :04/01/01 00:38 ID:nD5xw7jO
自己満足スレ
945 :
(ノ ̄ー ̄)ノ ムッ〜。 :04/01/02 10:25 ID:HMeUdkUc
↑ 答えが多量に出てくると予想されるような「範囲の広い質問」には、 一々答えようとする暇な人間は、2004年にも出てこないと思う。
946 :
名無しさん@3周年 :04/01/02 20:26 ID:ajTS4PmM
頭悪くてすみません ブッシングって何ですか? ベアリングとは用途は違うんですか?
947 :
名無しさん@3周年 :04/01/02 20:32 ID:ajTS4PmM
自己満足スレ
948 :
+++++ :04/01/02 23:51 ID:Am/wVCmW
独りで何やってんだ?
950 :
をっさん :04/01/03 09:25 ID:MTsZkN4T
951 :
名無しさん@3周年 :04/01/04 00:00 ID:20IatEdd
筐体設計と機構設計を素人に説明するとき なんて説明すればいいんでしょうか
外枠と内部構造
遊星歯車について論文を書くんですが、K-V-H型(S-C-P型とも言う?)の構造がよくわかりません。 これには太陽車はついてないのでしょうか?
954 :
名無しさん@3周年 :04/01/04 06:19 ID:ZI1d9nXo
機械工学科の学生なんですが、 これから機械科出身として喰っていくには、どんな能力が必要なんでしょうか??
955 :
をっさん :04/01/04 07:39 ID:Br8aj5p5
>>951 筐体設計 → 動かない部分の設計。
機構設計 → 動く部分の設計。
>>952 何じゃそりゃ。
>>953 「K−V−H、S−C−P」と言う型式自体が、
専門用語とは思われるが、あまり一般化した呼び方でもないようなので、
「図」を提示してから質問してもらわないと、答えようがない。
>>954 興味と探究心。
956 :
素人 :04/01/04 12:07 ID:8BhHAm8a
素人相手の説明には具体例を出した方がわかりやすいかと 例えば電話だの、テレビで言うと・・・ てな感じで
957 :
名無しさん@3周年 :04/01/04 14:02 ID:+LWHFpIW
>>956 『具体例を出したわかりやすい解説』は、君に!全権委任!する。
まぁ頑張ってくれたまえ。
958 :
953 :04/01/04 14:41 ID:+CZx/Iaq
959 :
954 :04/01/04 17:03 ID:ZI1d9nXo
960 :
名無しさん@3周年 :04/01/04 17:16 ID:xDYThJ03
>>958 提示している資料の図5には,太陽歯車は含まれていないヨ。
(1)クランク軸の偏心部に,回転自在に設けられた外歯車
(2)外歯車とかみあう内歯車
(3)外歯車の自転運動を取り出す軸継手
上記のように歯車装置を構成し,クランク軸を回すと,外歯車は
クランク軸(入力軸)のまわりを自転しながら公転(遊星運動)する
ことになる。遊星歯車の自転をオルダム継手等で取り出せば,
大きな減速比が得られるしくみだよん。
良かったらどんな研究か教えてちょ。
参考文献の「歯車」にワラタ。 まあ最強だろうけどあれ通読して勉強する香具師はいないだろうに。
>>960 おぉ、ありがとうございます!
図には表記されてないだけで、実際には太陽車は存在するんですかね?
それとその一つ上の図の3K型は、遊星車を支えるキャリアは固定されてないんですよね?
あと左右のKはHでつながれてるように見えるんですが、これは互いに独立してるんでしょうか?
研究というほどでもありませんが、プリウスにおける遊星歯車の働きを調べてます。
それで、なぜ2K-Hが採用されてるのかを調べるのですが、自分リア高なので知恵が足りないのです。
…クランク軸って何でしょうか? 知恵足らずですみません
964 :
960 :04/01/04 21:17 ID:xDYThJ03
どーも。
>>962 >図には表記されてないだけで、実際には太陽車は存在するんですかね?
存在しない。歯車は,遊星歯車(Z2)と内歯車(Z1)だけ。ちなみに,記号『Z』は
『歯数』の意味で使うことが多い。
>それとその一つ上の図の3K型は、遊星車を支えるキャリアは固定されてないんですよね?
>あと左右のKはHでつながれてるように見えるんですが、これは互いに独立してるんでしょうか?
まず,本文をよく読んでみよう(図の番号が本文と一致していないことに注意!)
んで,身近な人とコレがどう動くか議論してみるが吉(技術のセンセとか)。
『分離するべき』か,『くっつけるべき』かがワカると思う。ただし,3Kのいずれか
ひとつを固定(もしくは準固定)にしないとイカン。
>なぜ2K-Hが採用されてるのかを調べるのですが、自分リア高なので知恵が足りないのです。
リア高と聞いてビックリ!(工専?) この文献は,タブン大学生高学年以上の読者
向けに書かれている。今の内から機械に慣れ親しむのはスバラシー事でつ。
>>963 +−
▽ ▽ |
−−−−+
△ △
こんなの。クルマのエンジン主軸(コンロッドが付いてるアレ)みたいなの。
△▽印は軸受だよん。
>>960 氏
丁寧な解説、本当にありがとうございます。
>議論してみる
非常に勝手な理由で誠に申し訳ないのでずが、提出日がかなり迫っている上に
冬休み真っ盛りなので先生にコンタクトがとれないのです…。
とりあえずハイブリッドシステムとして2K-Hがいかに優れているかを
他の二つと比較して求めて論文にするのです。
それと工専じゃなく普通の進学校ですw
966 :
960 :04/01/05 00:32 ID:38p7GsTP
>>965 どーも。
>とりあえずハイブリッドシステムとして2K-Hがいかに優れているかを
>他の二つと比較して求めて論文にするのです。
スゲー。マジメにやったら大学4年生の課題だよん。つまり,チョト難しいかも。
商品としての歯車装置には,色々なことが要求されるヨ。フツーは,
(1)必要な機能を実現する構造
(2)母体となる製品に組み込める寸法
(3)性能(効率や騒音,製造コスト等)
こんな感じ(厳密には分離困難だが)。これらの項目に対して定量的に
(実際に数値をあげて)比較,考察するのは,なかなか大変でつ。現在どこまで
出来ていて,どこまでやる予定なのかによるけど,場合によっては,もっと
絞り込んだ方がいいかもネ。 ※2K-Hじゃなきゃダメ! という結論になるかな?
プリウスの遊星歯車は,使い方に特徴があったと思う。フツーの2K-Hだと,
こんな使い方。プリウスはこんな使い方でスゲー。みたいに,機能に絞り込んだ
考察だとどうかナ? 知ってるかもしんないけど,こんなサイトみてみたら?
ttp://homepage.mac.com/inachan/prius/yuusei.html いや,もう殆ど出来てるヨ。やれるゼ! ってことなら,正直スマンカッタ。
>>960 氏
そこを活用させてもらい、プリウスにおける2K-H型の動力の分配を調べました。
さきほどのレスのおかげでなんとかK-H-V型は解決できたのですが、
3K型はその構造がいまいちイメージしがたい為困難を極めてます。
構造がわかったらあとはこじつけられそうなんですが、知恵を貸してもらえませんか?
とりあえず今やろうとしてるのはどこを固定するとどことどこがどのくらいの比で回転するかを、
具体的に歯数を決めて計算してみてます。工房はこれでせいいっぱいです(′・ω・`)
言葉足らずだったので修正を。
>>966 のサイトは過去にもう活用させてもらいました。
それと、3K型でわからないのは、内歯車と太陽車に軸があるのはわかるんですが、
のこりの一つ(図の右端のK)が何を支える(動力を伝える)軸か、ということです。
よろしかったらご教授お願いします。
969 :
960 :04/01/05 03:13 ID:38p7GsTP
>>968 随分遅くまでやってるネ。急ぎなのかな? ねむ...
>それと、3K型でわからないのは、内歯車と太陽車に軸があるのはわかるんですが、
>のこりの一つ(図の右端のK)が何を支える(動力を伝える)軸か、ということです。
手元に資料が無いので,合ってるか自信ないけど,たぶん次のような
理屈でいいと思う。まず,外部と関係のある軸は3本。1本は太陽歯車軸,
あとの2本は,内歯車軸。この内,どれかを固定軸,どれかを入力軸とすると,
残りの1本が出力軸となる。
例えば,紙面左側の内歯車軸を固定軸,太陽歯車軸を入力軸とすると,紙面
右側の内歯車軸になるハズ。簡単だけど,とりあえず。
>>960 氏
遅くまでつきあわせてしまって申し訳ありません。
できれば朝までに、遅くと今日中には仕上げねばならないんで、論文片手にずっとこのスレにはりついてました。
やはり太陽車以外は内歯車につながれてるんですか>軸
この図だとよくわからなかったのですが、遊星車につながれているキャリアHはもともと固定されていて、
遊星車は公転はしないのでしょうか?
それとも遊星車は完全に自由で、自転も公転もするのでしょうか?
よろしくお願いします。
971 :
960 :04/01/05 04:19 ID:38p7GsTP
>>970 タイヘンやね...
内容の正誤は責任持てないので,あとでキチンとチェックしてね。
>やはり太陽車以外は内歯車につながれてるんですか>軸
2コある内歯車は,すべて外部に出ている軸(入力/出力/固定軸)に固定
されている。でないと,内歯車がクルクル回るだけで,動力が取り出せない。
ちなみに,紙面左側の内歯車軸は,クイル軸(中空軸)構造になってる。
>この図だとよくわからなかったのですが、遊星車につながれているキャリアHはもともと固定されていて、
>遊星車は公転はしないのでしょうか?
>それとも遊星車は完全に自由で、自転も公転もするのでしょうか?
システムが複雑なので戸惑いがちだけど,まず紙面右側の内歯車を取り去ってみる。
次に紙面左側の内歯車を固定すると,図3の(a)に似た形にならない? もしキャリヤを
対地(ギヤボックスかどこか)に固定すると,回らなくなるんじゃないかな? 従って,
『遊星歯車は公転しないといけない』と思う。まあ,がんがってくらはい。
ちょっとスレ数がやばくなってきたね。
972 :
960 :04/01/05 04:21 ID:38p7GsTP
>>960 氏
>>遊星歯車は公転しないといけない
やはりそうですか!自分も全く同じ考えでしたけど、図をみる限り
固定してるみたいで「?」ってカンジでした。
今からご教授いただいたことを元に、歯数を定めてどれを固定すると他のがどっちに
どれだけ回るのか全部計算して、それと2K-Hを比べてみます。
遅くまでありがとうございました。
求めては見たものの3K型が2K-H型よりハイブリッドシステムとして劣ってる点が見つからない…。 何かないものでしょうか?
975 :
Y(@^。^@)Y ちゃんは、何でも知っている。 :04/01/05 07:52 ID:eIW9GwV3
>>958 >
ttp://www.asahi-net.or.jp/~NN2T-YD/m_dsgn/transm2.PDF > この図5がぜんぜんわからなくて…
そのぺージの「図5」は、遊星歯車機構の中でも特殊なもので、
《中心の太陽歯車が無く》、替わりに《遊星歯車の自転回転》を、
「自在継ぎ手」や「オルダム継ぎ手」などにより、直接取り出す方式です。
例えば、
・ 固定された、外側になる「内歯歯車」の歯数が、105枚。
・ 公転可能な、一枚だけの「遊星歯車」の歯数が、100枚。
とした場合に、
その「遊星歯車」を「偏芯クランク機構」により、1回転<公転>させると、
「遊星歯車」自体が、「内歯歯車」と「遊星歯車」の歯数の差、すなわち、
「5枚分」だけ、公転方向とは逆方向に<自転>することになります。
この少ない回転数を、上記の特殊な機構などで取り出せば、
・ 減速比 =「遊星歯車の自転数」/「遊星歯車の歯数」
と言う具合の、減速機構として成り立ちます。
ちなみに、今回の場合の減速比は、
・ 1/20 = 5/100
と言うことになるわけですね。
976 :
Y(@^。^@)Y ちゃんは、何でも知っている。 :04/01/05 08:09 ID:eIW9GwV3
977 :
Y(@^。^@)Y ちゃんは、何でも知っている。 :04/01/05 08:16 ID:eIW9GwV3
978 :
Y(@^。^@)Y ちゃんは、何でも知っている。 :04/01/05 08:27 ID:eIW9GwV3
>>975 わかりやすく説明していただきありがとうございます。
厚かましいようですが、よろしかったら
>>974 にご返答願えないでしょうか?
とりあえずちょっと限界なので寝てきます…
980 :
Y(@^。^@)Y ちゃんは、何でも知っている。 :04/01/05 09:23 ID:eIW9GwV3
>>975 ← わかり難い表現下だったので、一部訂正します。
◎→ ・ 減速比 =「遊星歯車と内歯歯車との歯数の差」/「遊星歯車の歯数」
981 :
Y(@^。^@)Y ちゃんは、何でも知っている???。 :04/01/05 09:30 ID:eIW9GwV3
>>974 >>979 『 3K型が2K-H型 』と言うような、特殊な略語?で、
専門家にしか通用しない用語で質問されても、
少なくとも私に限っては、質問自体が理解不能です。
変圧器の実負荷試験について知りたいのですが、どこかよいサイト もしくは文献をご存知ではないでしょうか?
984 :
↑ その文献はバッチリ見た。 :04/01/05 18:37 ID:ZgP9KLGq
>>983 >リンク先の文献を
その文献はバッチリ見た。
その中には、『3K型は図8のような機構であり』と書かれているにもかかわらず、
私のPDFページを見る限り、図6から以降は全く見えない。
だから、何を言ってるのか全く理解不能だ。
私の使っている「アクロバットリーダー」は、最新版の「バージョン6」なのだが、
そのことと関係しているのか、途中でエラーが出てしまう。
出来ればその何ページ目に、その「3K型の図」があるのか、示してほしい。
「アクロバットリーダー」を、一つ古いバージョンにすれば、あるいは、
それが見えるのかもしれないので、時間があれば試してみたいと思う。
その『3K型とやらの図』が、他のページで、見れるところは無いものだろうか。。
985 :
電気・電子@2ch掲示板 :04/01/05 18:42 ID:ZgP9KLGq
986 :
982 :04/01/05 19:01 ID:iSPi/18y
>>985 板違いでしたか。申し訳ありません。
ありがとうございましたm(__)m
987 :
960 :04/01/05 21:06 ID:1GGYFo/o
>>984 氏
失礼しました。どうもこの文献は図の番号がずれてるみたいです。
『3K型は図8のような機構であり〜』とかかれている文のすぐ右上にある図がそうと思われます。
>>960 氏
まとまったというか、まとめたというか…。
とりあえず無理矢理こじつけてみました。
989 :
960 :04/01/06 05:35 ID:J/LlKF1s
>>988 とりあえずお疲れ。何かあったら,また聞いてくれ。
平日は,夜間しかアクセスできんが。
990 :
天の声 :04/01/06 06:36 ID:RgtxtPkn
>>958 >失礼しました。
>>988 >失礼しました。
もうすでに、君の「失礼」は2回目になるよな。
>>988 >右上にある図がそう
『3K型は図8のような機構であり〜』と書かれているページ一番上に、
「図3」が存在し、そしてその次のページに「図5」が有る訳だから、
当然その横の「図番の見えない図」は、「図4」と判断するのが普通。
まぁそれは兎も角、まともに表示できないような引用ページを示して、
あれこれ議論することは、時間の無駄と、混乱を助長するだけなので、
正しく表示されるページを示してから、質問してほしいと思ったね。
とは言え一番悪いのは、「そう言うできの悪〜い、ウエブページ」を、
作っている人間であるのは当然なのだが。。 困ったものじゃのう。。
>>984 『2K−H』や『3K』といった遊星歯車機構の分類は,一応オーソライズされている。
知らなくとも,機械屋なら調べればすぐに判るはず。質問者が提示している資料は
一般向けに記載されており,本文を少し読めば図番がずれてることなど,すぐに判る。
自分の不明を他人のせいにしてはいけない。いい大人がみっともない。
>>988 990の書き込みを気にする必要はない。イタい大人も多いが,
メゲずに頑張ってほしい。
気持ちはわかるが徹底放置
994 :
988 :04/01/06 23:53 ID:a7L3JtCf
とりあえずそれぞれの歯車の歯数を定め、摩擦を考えずに 「どこを固定軸にしどこを入力軸にするとどれだけの力が伝わるか」 みたいのを全部求めて比較しました。みなさん、ご協力ありがとうございました。 たぶん近いうちに手直しされるので、その時に何かあったらまたよろしくお願いします。
995 :
名無しさん@3周年 :04/01/07 01:11 ID:OzgF9+Gj
>>996 ,997
了解しました。早速反映させます。
ご助力,ご指導ありがとうございました。
>>各位
キリがいいので,このスレはこれで閉じようと思います。
すぐに(※)次スレをたてますので,書き込みはこちらに
お願いします。以後,このスレはsage進行でお願いします。
※たぶん,本日22:30頃までには
999 :
998 :04/01/07 21:55 ID:g/vEsNSB
1000 :
998 :04/01/07 21:58 ID:g/vEsNSB
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。