915 :
名無しさん@3周年:03/11/17 23:09 ID:Oj4OzjTC
看護学校でも、会計学校でも、法律学校でも、編入か、入学し直せ。
916 :
名無しさん@3周年:03/11/17 23:48 ID:BgewqosP
大学でトランジスタ増幅回路(エミッタ接地)で動作点を決めた状態で
入力電圧に対する出力電圧の変化及び増幅率の実験を行い
入力増加による出力電圧増幅率が途中から低くなっていく理由を求められたのですが、
ホールとキャリアの移動に限界が来ているという漠然とした理由しか浮かばず
どのようにして、またなぜ移動に限界が来るのか判らず、図書館やググってもみたのですが
上手い答えにたどり着かなかったので誰か的確且つ詳しく教えていただけませんか?
そういったことが分かるサイトでも構いません。よろしくお願いします。
917 :
名無しさん@3周年:03/11/18 00:06 ID:AnGCtfY1
何事にも限度があるってこった。
水道管一本で蛇口何個でもつけられるわけないのと同じこった。
出力が頭打ちであるならば、見かけ上増幅度が下がるのは当然だろ。
学生のレポートのお手伝いをするスレはここですか?
919 :
名無しさん@3周年:03/11/18 01:26 ID:5dIyvzGG
>>916 電源電圧以上の出力は出せないことはわかっていますよね。
920 :
名無しさん@3周年:03/11/18 03:04 ID:Gj1gP/hh
CPUを設計しようと思うんだけど、どれくらい難しいですか?
やったことあるひといますか?
これくらい難しいよ。
922 :
名無しさん@3周年:03/11/18 04:09 ID:x0KG2grr
>>914 再実験すればいいんじゃない。
注意点は、
適切な挿入抵抗を選定すること。
小さすぎると誤差が大きくなるし、
大きすぎると負荷端電圧が低下して負荷電力が変動する。
測定する負荷に見合った抵抗値を選ぶ。
又、端子電圧により大幅に電力が変化する負荷は正確な値が取れないことがある。
まあ、俺「三電力計法」なんて言葉自体忘れてたくらいだからあまり当てにはならないですが。
923 :
名無しさん@3周年:03/11/18 04:28 ID:bgV0i3Il
バイポーラトランジスタの回路の問題のある良いサイトしってる人いたら教えてください
924 :
916:03/11/18 06:57 ID:au/1ds6A
>917
なんとなく分かった気がします。
>919
一応分かってます。
アリガトウございました
925 :
名無しさん@3周年:03/11/18 07:48 ID:WbU3QQJG
テスト
926 :
名無しさん@3周年:03/11/18 21:39 ID:wZ7wS/Uu
同相の積分回路は作れるでしょうか?
調べると逆相になるのばかりで。
927 :
名無しさん@3周年:03/11/18 21:44 ID:S6iSw2SN
928 :
名無しさん@3周年:03/11/18 21:51 ID:wZ7wS/Uu
>>927 これで作ってみたらうまく動かなかったんです。
なんか積分されつつ元の信号も加算されてるという感じで。
929 :
926:03/11/18 21:53 ID:wZ7wS/Uu
完全に中点まで電位が下がらないからおかしいと思いこんでるんじゃないの?
931 :
名無しさん@3周年:03/11/18 22:09 ID:S6iSw2SN
>>929 この回路「非反転増幅」だからCをはずして考えると、出力電圧Voは
Vo=(R1+R2)/R1
となり、イマジナリーショートで+端子と−端子は同電位になるから、
−端子の電圧分げた履かせた出力になるはず。
だから
>>928であっていると思う。
それがいやなら
入力信号分の減算回路作ってやるか、
反転増幅で積分回路を作りもう一度反転させたほうがいいよ。
(後者の方が簡単かも)。
932 :
926:03/11/18 22:15 ID:wZ7wS/Uu
>>931 やっぱり反転増幅で積分回路をつくってもう1度反転した方がいいですか。
その方が簡単ですよね。
12Vバッテリーで駆動したかったんで、
±電源が取り出せるスイッチングコンバータ買うしかなさそうです。
5V単一で動くレールツーレールのOPアンプを使ったら?
電源をどうこうするより簡単と思うが。
934 :
926:03/11/18 22:22 ID:wZ7wS/Uu
>>933 LMC662CN使ってます。単電源可・レールツーレール
でも、反転されるので両電源が必要だと思うんですが、いかがでしょう。
935 :
名無しさん@3周年:03/11/18 22:33 ID:3BWClwAC
単相と三相の配線を、同一管内に入れても良いのでしょうか?
マジレス希望です。
よく考えてみよう。
電源電圧がが、0〜+5[V]とすると、グランドレベルを2.5[V]に
設定すれば+-2.5[V]の電源を使ってるのと同じだよね。(w
937 :
931:03/11/18 22:56 ID:S6iSw2SN
>>936 多分バッテリーは1個だから、ツェナー2個直列に入れてその間をグランドにすればいいのかな?
>>934 他の方法として、
非反転積分回路作ってその出力から入力信号分引く(減算回路)方法もあるよ。
反転させる方法に比べ2,3個抵抗が増えるだけだと思う。
±2.5Vじゃ使い方によってはノイズに弱いような。。。
938 :
926:03/11/18 22:57 ID:wZ7wS/Uu
>>936 そんなに安定して電位を上げられますかね?
定電圧ダイオードとかですか?
939 :
926:03/11/18 22:59 ID:wZ7wS/Uu
>>937 まずはオシロで減算させてみたいと思います。
>>938 電流を取る必要が無いなら抵抗分圧でもOKでしょう。
2.5[V]固定電圧の三端子もあったはず。
941 :
926:03/11/18 23:11 ID:wZ7wS/Uu
矩形波(0V-5Vとか)の信号を読みたいので、
ためしにオシロで減算してみたら時間遅れのせいで
ヒゲがでました。これだとまずいので、
やっぱり反転積分回路を反転させるしかなさそうです。
12Vバッテリーなので±5V以上のものを作ってみようかと思います。
942 :
894:03/11/18 23:27 ID:j+OD6oAi
普通の24V回路でPLCに接続してある入力スイッチの接点なのですが、
>>901の意味がいまいちわかりません。
943 :
名無しさん@3周年:03/11/18 23:32 ID:3BWClwAC
単相と三相の配線を、同一管内に入れても良いのでしょうか?
マジレス希望です。
↑電技の解説書、内線規定を本屋で買う
>>942 "普通の〜"回路なんて表現は、"普通の人"という表現と同じくらい
状況説明になっていませんよ、PLCといってもピンキリ
>入力スイッチの接点
起動スイッチとかではなく、マジに入力スイッチですか?
>>945 入力がNPNオープンコレクタで電流値は6mA位だと思います。
入力スイッチと言うのが機械の動作による到達接点です。(機械的に接触する)
これに火花が発生するのです。
947 :
931:03/11/19 01:37 ID:jBZrHSpI
>>941 ひげが出ちゃいましたか。。
うまくいくと思ったんですがね。。すみません。
±電源使ったほうが懸命かもしれませんね。
ところでそのひげ、入力が入ったときに電源が+5-0Vだから当然+側に出るんですよね。
そうすると合点いかないなー。
入力電圧は引かれるほうだから−側に振れるような。。
そうすると電源には−がないのでひげは出ないような気がしたんですが。。
もし、もう少し実験する気があるなら次項確認したらどうでしょうか。
入力電源の+側と非反転積分回路の出力との電圧を計った場合どうなりますか?
出力から入力電圧引いたものだからかさ上げされてないの積分波形になるように思うのだが。。。
しかし、出力に電流の流れる負荷をつなぐと入力電源内部抵抗でかさ上げされる。
ような気がします。
それからもう一つ、
反転積分回路をもう一度反転する方式で、
両方のOPアンプの+端子をグランドに落とさず電源電圧(+V)を入れたらどうなるでしょうか?
なんか、+Vを中心に積分し反転し目的の波形が出るような気もします。
また勘違いだったらスマソ。。
948 :
名無しさん@3周年:03/11/19 02:08 ID:PRsGvajP
クリプトン球とか、ハロゲン球って白熱灯といえますか。
949 :
名無しさん@3周年:03/11/19 03:14 ID:W6YZ0x4G
二周波そ相互変調法を用いたフォトダイオードの光吸収係数および、
少数キャリヤ拡散長の測定で、バイアス電圧掃引回路について調べてます。
しかし、掃引という言葉を初めて聞いて調べても意味が分かりません。
どんな意味ですか?
あと、バイアス電圧掃引回路とはどんな回路ですか?
>946
>入力がNPNオープンコレクタで電流値は6mA位だと思います。
PLCの出力がNPNオープンコレクタというならともかく、入力がですか?
機器Aの出力が機器Bの入力というのは良くある話ですが、
文面を読む限り、そのあたりの整理がついていないように見受けられます。
>入力スイッチと言うのが機械の動作による到達接点です。(機械的に接触する)
そのスイッチはどの様な負荷を駆動するスイッチであるのかが重要です
負荷にコイル類(ソレノイド、リレー、モーター)、やコンデンサー
また、ノイズフィルターのつもりでコイルを繋いでいないかどうか
とか
>>948 それは
フィラメントにより大きな電流を流して高温発光させても切れ難いように
球内にクリプトンガスやハロゲン系ガスを添加したタイプの白熱灯を
白熱灯といえるかどうか聞きたいということでしょうか?
話の主題によって変わると思いますよ。
すれ違いで悪いのですが、電磁気のテキストで良いのがあれば教えてください。
当方電気系ではないので難しいのは必要ないのですが、
ベクトルポテンシャルや磁気モーメントが詳しく載っている程度のものでお願いします。
954 :
名無しさん@3周年:03/11/19 13:05 ID:fjQlplvW
955 :
926:03/11/19 13:45 ID:NDTgxRbq
>>947 ひげが出る現象ですが、
机上実験では±の出力ができる電源が使えるので
ためしにマイナスの電源も与えていました。
その状況で今日改めていろいろいじってるんですが、
非反転積分回路の出力からはどうもマイナスの電源電圧が
そっくりそのまま出ているようです。
931さんからのアドバイスを参考に少しまた実験してみます。
なんだかどんどん深みにはまって参ってます。
何が何の信号で回路がどうなってというのがゴチャゴチャに。
>>946 言いたい事はわからんでも無い。
漏れも同じような事をしなくてはいけない
状況な訳だが。
957 :
名無しさん@3周年:03/11/19 19:48 ID:NDTgxRbq
オペアンプの電源にオンボードDCDCコンバータ
(例えばイーター工業のOEシリーズなど)を使うのは
ノイズが多すぎてまずいでしょうか。
それとも他に両電源を作る良い方法があるでしょうか。
トランスと三端子レギでは無いか?普通。
チャージポンプ MAX/ICL/LMC/MC7660 とか…
960 :
名無しさん@3周年:03/11/19 20:44 ID:NDTgxRbq
>>959 チャージポンプ型DCDCで入力電圧が12Vってなかなか見つからないものですね。
MAX232を流用する手もある。
TDKのDIP型電源も多分そう。
962 :
名無しさん@3周年:03/11/19 22:02 ID:bHGzs9D+
>>957 出力にLCフィルタ通して さらに三端子付ければ 大抵使えるよ
あとは 電源ラインの取り回しを工夫すれば
963 :
:03/11/19 22:10 ID:2vn9ruY0
>>928 単純に入力をゲイン1の非反転回路のボルテージフォロアで受け、その出力に適当な
CRをつけて積分し、再度ボルテージフォロアでバッファすれば良いんじゃないの?
リプルが出て問題になるなら時定数を大きくすれば良いので、Rをトリマにしておけば
良いだろう。
積分したいパルスの立ち上がりがOPアンプのボルテージフォロアで追いつかないなら、
専用のコンパレータで受けても良い。
>なんか積分されつつ元の信号も加算されてるという感じで。
時定数が小さすぎるんじゃないの?
964 :
391:
>>955 入出力の条件が分からないので使えるか分かりませんが、
非常に簡単なのがありました。(
>>947には間違いありましたスマソ)
電源電圧:V,グランド:G,入力電圧:Vi,出力電圧:Voとして
反転積分回路を作り、OP+端子にVを掛ける。
Viの+側は入力抵抗R1通してOP+端子に接続し、Viの−側をVに接続する。
そして、出力はVを+としてV-Vo間でとる。
これだけです。
結局これはVをCOMとして動作させてるだけですので、
ViはCOM電位より大きい必要があります。
なので、この方法だと入力電圧は別電源になります。
もし、Vを利用してして入力するようなら、Vを抵抗で分圧しOP+端子とViの-側にかけ、
ViはOp+端子電圧より大きな電圧(Vそのままとか)にすれば動作すると思います。