電気回路と電子回路

このエントリーをはてなブックマークに追加
19shintaroh:03/03/16 01:11 ID:MjAHVGym
 PLC で AC100V を駆動出来るとは思えないな。パワートランジスタか、リレーを使うべきですね。
 LED なら PLC だけでも良さそうだけど。

 どちらかと言うと、リレーは機械制御かな。その動力に電気が使われ、制御に電子回路が使われます。
20名無しさん@3周年:03/03/16 10:07 ID:LrEUpfS1
>>13
制御方式に電気式と電子式というのがあったと思うんですが。
それに13さんの考えだと、デジタル回路は電子回路ではない、となってしまうのでは。
それともデジタル回路は電子回路の集積なので、それ自身の組合せは「電子回路」ではない
ということですか?

>>1は理論のことを言ってるんかな?
2113:03/03/16 22:16 ID:zOVwgOBd
>>20

いや、そういう意味ではなくて、普通「電気回路」と言ったときにはリレーの入った
ディジタル制御回路のことは含まない、という意味です。もちろん電子回路で
構成されたディジタル回路は電子回路ですよ。

(電気回路だけでディジタル回路は難しいかも。アナログ回路なら出来るが。)
22山崎渉:03/04/17 09:21 ID:lBh9QBwB
(^^)
23山崎渉:03/04/20 04:18 ID:62iGJiyF
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
24山崎渉:03/05/22 00:17 ID:z4HA051A
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
25山崎渉:03/05/28 14:35 ID:jJ5vscyk
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
26山崎 渉:03/07/15 13:05 ID:Ji/MgYLv

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
27名無しさん@3周年:03/07/18 11:29 ID:96EQV5IG
誰か院試対策にいい電気回路、電子回路の
教科書、参考書を教えてください。
28名無しさん@3周年:03/07/19 18:57 ID:1mqvLslH
世界中で読まれている良書ということで
「アナログ集積回路設計技術(P.R.グレイ)」
を読んでいますが、もっと薄くてポイントをきれいにまとめた
教科書誰か知りませんか?
29名無しさん@3周年:03/07/19 19:46 ID:TSPxgQ50
知らんなぁ
30名無しさん@3周年:03/07/19 19:58 ID:WN+E1Sbs
>>28 あれでもかなり足りないくらいなんだかな。
31あぼーん:あぼーん
あぼーん
32αランド:03/07/19 20:12 ID:amtmS0Ph
33直リン:03/07/19 20:16 ID:I7MCdelG
34名無しさん@3周年:03/07/19 20:43 ID:Ztp5DjhS
電子回路なんて実態ないじゃんか。
電気回路とくらべて、力仕事をヤラナイ回路が電子回路と呼ばれるキライがある。
電気回路にもならないモノは電気配線とよばれるような気もする。
廊下の三路スイッチを電気回路と呼ぶ限界だろ。
35名無しさん@3周年:03/07/20 06:08 ID:rUmU6nhE
>>34 おまえの論理のほうが実態無いわ
36ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:14 ID:HFJDKDXV
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
37山崎 渉:03/08/15 18:55 ID:c/ebNb1T
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
38maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/09/03 10:49 ID:sFr/IV00
携帯電話のフェージングを解消する「ダイバーシチ受信」
ってどんなもんなんですか?
あと、フェージングを解消する方法って
ほかに名にあるんですか?
39名無しさん@3周年:03/09/03 11:21 ID:eU857lmZ
音も波だけど、振幅の最小の所では圧力変動は最大になっている。
干渉が起きてもそれは同じ、

だけど、光の波は少し様子が違っていて干渉が起きると、ホントに消えてしまう。

無いものはどうしようもないわけで、消えてない所で受信するしか方法はない
40名無しさん@3周年:03/09/03 11:29 ID:eU857lmZ
なんか読み返すと変だな。

たとえば、音や水面の波は、定在波となって、
高さの変化が無い所でも運動量は最大になっている。
だから干渉や共鳴が起きていて、圧力変動が無い場所でも運動量を検出出来るマイクロホンがあれば音を拾える。
これは、そういう空間的な制限が、変位と運動量について相反して働く為だ。


電波の場合も電界も磁界は直行しているけど、空間的な位置関係は
双方に同じように効くから、干渉によって電界変化が消えてしまう個所では
磁界変化も同時に消えてしまう
41名無しさん@3周年:03/09/03 14:52 ID:V7ShkUDN
情報系の学科でも電気回路や電子回路の知識は必要ですか?
42名無しさん@3周年:03/09/03 19:09 ID:zWlaPmJ+
コンピュータの仕組みを知らんと、ろくなプログラマにならん
コンピュータの仕組みを知るには、デジタル回路を知らねばならん。
デジタル回路を(ちゃんと実態として)理解するには、電子回路を知らねばならん。
電子回路を理解するには、電気回路を知らねばならん。

ゆえに、絶対必要。

あと、情報系の研究分野って言っても、
アルゴリズム
高速コンピューティング(光とか、半導体系)
新型アーキテクチャ(並列処理、多値論理とか)
から、半導体、通信など多岐にわたる。
機械系の知識はそれほど必要でないが、高速コンピューティング等の分野なら,
物理的な知識が重要になってくる。とくに量子力学。

43名無しさん@3周年:03/09/05 21:40 ID:kJTK+YmV
電気回路を理解するには数学を知らねばならん。
半導体を理解するには化学を知らねばならん。
44名無しさん@3周年:03/09/06 17:11 ID:sQJzrUwt
ストローブコンパレータとは、何ですか?
集積回路受光チップとは何ですか?
45名無しさん@3周年:03/09/06 17:54 ID:hp9ASiEr
46名無しさん@3周年:03/09/07 12:01 ID:wHnt5GnX
半導体ってどっちかというと物理じゃねーの
製造には化学が重要だが、理解に化学は必要ないようなきがする。
少なくとも基礎的なバイポーラ/MOSトランジスタの動作を理解するのには。
47名無しさん@3周年:03/09/07 23:34 ID:9fjZw0Gm
電気回路の主体は、電圧と電流で語れる世界で、
電子回路の主体は、そこに「電子」の存在を理解しなければならない世界。
例えば強電の世界でも、リレーやトランスだけであれば「電気回路」と呼べ、
サイリスタを含めて考えるようであれば「電子回路」って呼んでもいいと思う。
まぁ、どうでもいい議論のような気もするが。
48名無しさん@3周年:03/09/08 10:59 ID:JKHlN7yx
簡単にいうと、
パッシブの世界が電気回路?
アクティブの世界が電子回路?
49名無しさん@3周年:03/09/08 11:41 ID:OK+D4PhI
電気回路は「電力を伝達する回路」
電子回路は「信号を伝達する回路」
という考え方もできるような
50名無しさん@3周年:03/09/08 14:22 ID:JKHlN7yx
>>47
リレーが入ると電気回路というより論理回路とか自動制御理論などにならない?
スレタイが電気回路理論と電子回路理論という意味なら。
51名無しさん@3周年:03/09/13 01:49 ID:KXSHZUkk
漏れの大学では分布定数が
電気→数百km(要は電力系)
電子→数センチ(ミリ波など)
だったね。
52名無しさん@3周年:03/09/13 13:59 ID:EeddO/ox
>>47
完璧に間違ってる。
電気回路も電子回路も両方ともマクロな見方しかしてない。
つまり両方とも等価回路の世界。違いは能動素子の有無だけ。
電子の振る舞いについての詳しい話は半導体工学だ。
53名無しさん@3周年:03/09/14 14:59 ID:X6rcLxzP
反転増幅回路の位相特性についてわかります?
54名無しさん@3周年:03/09/14 16:28 ID:Q9amX3fG
>>53
 シミュレータにかければ?
55名無しさん@3周年:03/09/15 10:52 ID:jNtyqp3/
>電気回路は「電力を伝達する回路」
>電子回路は「信号を伝達する回路」
大学で使う教科書についていうと
電気回路は信号源と電源とは分けて考えない。
電子回路は能動素子の電源と信号源を分けて考える。
もひとついうと、電気回路はフェーザ解析できっちり解くことが求められるが、
電子回路は一般にどこをネグるかというセンス(後天的、勉強して身につける)が
求められる。少なくとも教科書の記述はそうなっているはず。ただ実務において
は特に解析手法に区別はない。
56名無しさん@3周年:03/09/27 01:38 ID:IMrxX3PW
電気回路と電子回路の違いははっきりしていないと思う。
一般に、広義な意味での電気回路は、電気さえを使っていれば何でも全て電気回路。
狭義では、電気理論の電源・R・L・Cなどの受動素子が中心の回路。
電子回路は、トランジスタなどの半導体素子や真空管などの能動素子中心の回路。
なので、Tr:1個、R:3個、C:1個なんて回路は、
目的にもよるが、電気回路といえば電気回路、電子回路といえば電子回路。
発電系統や送電系統は、広義な意味では電気回路だが、
電気回路と呼ぶのを聞いたことが無い。
こういうのは、電力回路(電力系統)というのかな。
57名無しさん@3周年:03/09/27 02:15 ID:6VMa04+V
電気回路と電子回路か。

電気工学と電子工学だと、大雑把に強電/弱電と分けられるのにな。
58名無しさん@3周年 :03/09/27 11:14 ID:TgGLovYT
CMOSの特徴ってなんですか?
59名無しさん@3周年:03/09/27 14:12 ID:Cfy1rbzb
追試かなんかですか?
60名無しさん@3周年:03/09/27 15:36 ID:dqFnHhp7
>>58
いきなり特徴って言われても何か比較対象がないとな。
61名無しさん@3周年:03/09/27 16:47 ID:10kJxlMB

現在、平井駅周辺情報ページへのアクセス数は全駅中第352位です  Up (前回は426位でした)

みんなで一番にするまでがんばりましょー
http://www.bit-st.jp/station/sta07279.htm

(`・ω・´)ノ ガンバロー
62名無しさん@3周年:03/09/27 22:29 ID:1d2Vw7M+
確かに電気回路が解らないと電子回路は理解できません。
電気回路設計は電子回路設計が出来ない技術者がやるものです。
63名無しさん@3周年:03/09/28 00:15 ID:5f3+vVjE
>>58
とりあえず、消費電力が非常に少ないといったところか?
64名無しさん@3周年:03/09/28 01:03 ID:kAmivQ3v
>>58
静電気に弱い。
入力端子はどちらかに吊る。
とかでいいのか。。。
65名無しさん@3周年:03/09/28 01:04 ID:kAmivQ3v
>>62
なんとも喧嘩越しですなw
66名無しさん@3周年:03/09/30 01:44 ID:1kHks+P6
>>52 あなたが>>47 を「完璧に間違っている」には、「正しい部分が全く存在して
いない」と受け取れます。このスレを見ている初心者のために聞きますが(私は>>52
の考えが誤りだと思っています)、「あなたは、>>47 の根本的な誤りはどこだと
思いますか?」少なくとも、あなたが>>52 で指摘されていることは、
「根本的な誤り」ではなく、おそらく>>47 にもその程度の考えはあると思います。
なぜなら、電子工学の書籍に、「電子の振る舞い」について言及していない書籍に
心当たりが無いことがあります。
いずれも短文ですから、「全てを言い尽くせない」環境があります。このことに
配慮した上での発言でしょうか?


他にも、私は>>62 は誤りだと思います。>>62のあなたは、教科書程度の「センス」
しか持ち合わせないことが、誤りの源泉ではないでしょうか?

>>52>>62の子供じみた回答は、ご遠慮願えませんか?
6747,55:03/10/02 20:48 ID:/PZWS/83
>>66
学生ちゃん相手にまともに答えるのもどうかと思うが、、、
電子回路論はあくまで等価回路に根ざした解析手法とそれを用いた
設計に主眼がある(ちなみに工学というのは巧みな設計の探求だ。設計要素
がなく解析だけだとそれは工学とはいわない)。ミクロじゃなくあくまでも
マクロな見方を要求される。
電子の振る舞いについての説明は話の取っ掛かり上さらっとあるが、
振る舞いに主眼を置いた解析手法じゃないんだよ。上でも書いたように
振る舞いを言及するのはあくまでも半導体工学だ。半導体工学の授業で
等価回路で問題解いたらたぶん教授からクレームがつくと思う。なぜなら、
問題にあわせて最適な解析手法を選択できるセンスを養うのが工学なんだよ。
そのうえで47の言うことは趣旨から外れた根本的な誤りをしてるから指摘
したわけだ。


>>58
ほかの人が述べてないことで言うと、
ノイズが多い。バイポーラTr、J-FET、CMOS調べてみ。
あと温度係数が負であること。
68名無しさん@3周年
>>869
参考までに、漏れの場合、何よりも第一に、求めたい硫酸x mlとして、
その中に含まれているモル数と等しくなるような方程式を作るという感じの作戦で現役当時しのいでいた・・・。
ってことで、まず
           98     1   
X * 1.84 * ─── * ───    ・・・・・・(1)
          100     98   
という掛け算で、求めたい98%硫酸中のモル数がでる、

これに対応するモル数は、0.600m/L という濃度の硫酸溶液100mLのモル数は
        100
 0.600 * ────             ・・・・・・(2)
        1000
(1)=(2)だから、
           98     1             100
X * 1.84 * ─── * ─── = 0.600 * ────   ・・・・・・(*)
          100     98            1000
よって6÷1.84の計算1回だけ・・・

式(*)は、結果的に『求めたい硫酸溶液中の硫酸のモル数 = 0.6mol/L 100mL中の硫酸のモル数』
とういう方程式になったが、はじめから、『モル=モル』のような方程式を立てるつもりだった・・・(中和滴定の計算式と同じ)

漏れは、式(*)をイッパツで書けるよう練習した。(実際漏れの先生は、ぼやきながらイッパツで式を書いていた)
左辺を書いてイコールをつけて右辺を書く感じ・・・.
( (1)を書く(求めたい硫酸溶液のモル数を書く)と嫌でも、イコールをつけて(2)を書く癖が出でしまうようになった・・・ )
漏れは、物理系に進んだので、高校レベルより上の化学は、まったくわからんから
870氏や871氏のような考え方が正当で、漏れのやり方は邪道かも・・・
だた、入試問題ならシンプルに解けるように出来ていると思うので、計算関連問題は易しいとは言えんが
一度手なずけてしまうと楽になるからがんがって・・・