124 :
初学者 :04/02/08 00:02 ID:OucLn566
初学者が通信工学を学ぶのに適切な本を教えてください。 大学教養レベルの数学はわかりますが、通信のことは全く知りません。
125 :
名無しさん@3周年 :04/03/01 18:09 ID:H2oUz6aA
通信工学は理工学部の物理学科でも学べますか?
126 :
名無しさん@3周年 :04/03/26 21:03 ID:/YgN1k6Z
>>117 >>123 オマイ学生かな、本職じゃなさそうだけど
まずホーンアンナナを対向させて、その間の伝播損は第一フレネル領域が確保できていれば自由空間
伝播損にほぼ近似するだろ L= -20log(λ(メートル)/4πD(メートル))
この状態で送受信アンテナ間に何かを入れると
1.伝播損失が減る
2.伝播損失が増える
事がある、1の場合はホーン単体の指向性に対してパターンが絞れて受信電力が
増加したって事になるんだけど、それは誘電体レンズだったり、金属を使った
フレネルレンズだったりするヨナ、そのあたりの事だろ??
誘電体としてたとえばテフロンRとかを使っているのか??
反射率ナ、何だそれ、つまり送信アンテナに戻る電磁波って事??
それとも不整合損失(リターンロス)としての事??
どのあたりの周波数か知らないけど誘電体のτfは分かるんだろ??
だったらそんなに難しくないと思うけどな
測定系はもちろんベクトルのネットワークかベクトルのスペアナ+TGだろ
>>124 そんなものありません通信工学ってホントピンきりだよ、業界内でも専門以外は知らないってやつばかり
最近はデジタル伝送だからなおさら、ベースバンドのCODECの技術屋とRFのSSとかFODM関係の技術屋
とはやってることが違いすぎるゼ
>>125 ↑と同じ、何の通信工学ニダ
揚げ
127 :
名無しさん@3周年 :04/04/03 22:28 ID:zQOiCfxV
107 名前: FFT 投稿日: 2004/03/27(土) 12:35 突然ですが、、2のべき乗でないサンプル数の高速フーリエ変換の ライブラリがほしいんですが、フリーウェアで良いのないですか??
>>125 学べない。
理工学部っていうのは本来あってはきない学部名だ。
理学と工学では目的が全く違う。
少なくとも物理学科では通信工学どころか工学の精神である設計は全く学ぶことは出来ない。
129 :
酢グソ :04/05/11 02:44 ID:lzjOHhn2
スレ違いならごめんなさい。こちとらアホ大学生です。 現在画像を伝送する上で画像を電気信号に買えるため、使われている機器としてFAX等のCCDや、テレビカメラの撮像管などがありますが、他に代表的でよく使われている物があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
130 :
名無しさん@3周年 :04/08/04 20:27 ID:xxbE1CW+
プロジェクターを置く台をPC制御で動かしたい(回転)のですが、 機器構成から制御まで全くわからないのです。 台は売っていれば買いたいし、無かったら作ろうかと思ってます。 何から始めればいいのでしょうか? どなたか教えてください
>>130 NSKとかのダイレクトドライブモータの上に板を載せて完成。
PCからDIOボードを使ってパルスを流し込むorシーケンサを間に挟む。
カメラ屋に売ってそうなもんだけど。
おお!ありがとうございます。 調べながらやってみます
133 :
名無しさん@3周年 :04/08/11 17:55 ID:J7wNVHdu
生地の生産工程に関する情報が欲しいです。綿、ポリエステル、デニムetc.. どのような機械を使うのか。やコンピュータ制御に関する情報などなど。 URLを提示して頂けるとありがたいです。 結構調べまくったんですが以外に情報が少なくて…。。
134 :
すばる :04/08/13 23:12 ID:o2TkuM04
誰か教えてください・・ ファイル容量が100kバイトのデータを回線効率が80%のISDN回線(64k ビット/秒)で送信すると、送信に要する正味の通信時間を求めよ。
135 :
すばる :04/08/17 11:00 ID:usc0Bn5y
教えてください・・・
136 :
名無しさん@3周年 :04/08/25 16:56 ID:SB2CX+yo
nbitの整数同士の和の結果の任意の桁の値は組み合わせ・順序(論理回路) のどちらか? という問題で、答えは"組み合わせ"らしいのですが何故そうなるのかわかりません。 下からkbitの桁の値なら、下からkbitまでの値全てが関わっているので順序では ないのでしょうか? くだらない質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
137 :
名無しさん@3周年 :04/09/29 01:01:43 ID:9QtHRDgg
色々考えたんですが、わからないので質問させていただきます。 方形ホーンアンテナから50cm離れた位置での振幅はどうやって求めるんでしょうか? できれば、50cmはなれた位置の5cm角くらいの方形の部分の振幅分布までわかればカンペキなのですが・・・。 アンテナは5cm角くらいで、遠方界とみなせる距離で、電波は平面波で伝播するという条件です。 どうぞよろしくお願いします。
すいません フーリエ級数展開とかサンプリング定理とか信号処理関連の質問は ここでいいのでしょうか? それとも別スレでしょうか? もしかして別板ですか?
139 :
138 :04/10/29 02:16:40 ID:UxfOopU2
ぐは すいません、あげさせてもらいます
新一回になるんですがおすsのノートパソってありますかー? Linux必要だとか言われたんですが・・・。
141 :
名無しさん@3周年 :2005/03/30(水) 00:54:46 ID:DZFzy3+y
あげ
本当にバカな質問で申し訳ないんだけど、 情報工学の研究ってどんな事やってますか? いま、ホットな研究というかなんというか。 なんとなく、プログラムの勉強したいな〜と思ってただけで、 研究しろと言われてもなにを研究したらいいのやらとなってしまって。 バカで本当にごめんなさい。
すんません。あげさせてもらいます。
144 :
名無しさん@3周年 :2005/11/26(土) 00:33:28 ID:sfLvf1lR
>>142 に近い質問なんだけど。
今、大学で情報工学とったら、どういう授業が受けられるの?
解説に簡単にオウログラミングの習得、アルゴリズム、とかあるけど、実際やってる人の話が聞きたい。
サンプリング定理の意味がわかりません。 周波数って何か、 それがわかることでどういう意味があるのか、 がまずもってわからないです。
146 :
名無しさん@3周年 :2005/12/05(月) 16:05:52 ID:QPIdYyUp
サンプリング定理の意味は 元信号の最大周波数の2倍以上でサンプリングすれば、その間をサンプリング関数で補間することにより 元信号の波形が再現できるという保証を与える定理です。保証を与えただけなので、 シャノンが証明する以前からもっと速い周波数でサンプリングして問題なく物が作られておりました。 周波数は信号の変動の激しさを表しています。 信号の変動の激しさの統計的な分布を示しているのがスペクトルです
147 :
名無しさん@3周年 :2006/01/13(金) 09:38:59 ID:q8OfIzGY
オートキャドってなんですか? キャドの基本的な事を教えてください
148 :
名無しさん@3周年 :2006/01/19(木) 00:48:25 ID:iawr3E9r
質問です。 アナログ信号の標本値をn[bit]で量子化するとき,量子化誤差の最大値は信号の最大振幅の 1/2(2のn乗 - 1)となることの証明のしかたを誰か教えて下さいませんか? よろしくお願いします。
通信工学の勉強始めます。 みんなよろしくね
150 :
名無しさん@3周年 :2006/06/01(木) 21:56:51 ID:ZVQSkNwZ
いまいちよくわからないので、教えていただきたいのですが。 あるZAの加入者GC1局で収束した場合の総加入者線コストはA円である。 GC1局のコストは固定分B円と収容加入者数比例分から成る。GC-ZC間 中継線のコスト(大群化効果) ZCのコストを無視して、最適数nを求めよ。 って、どうやって求めればいいのでしょうか。
151 :
名無しさん@3周年 :2006/06/02(金) 09:30:41 ID:UK54rHxP
高速道路のトンネル内で、中波のラジオが受信できるようになっている ところがありますが、どういう仕組みなんでしょうか。 色々な波長の局がある訳ですが、いったん受信してトンネル内のアンテナで 放送しているのでしょうか。 また、特定の局にしか対応していないのでしょうか。
技術士の試験問題について質問させていただきます。 問 ATM通信技術に関する記述で,誤っているものは次のうちどれか。 @ アダプテーションレイヤでは,セルヘの情報の分解・組み立て,フロー制御機能を有する。 A セルと呼ばれる単位で転送され,1セルの長さは53バイトである。 B アダプテーションレイヤのサービスクラスには,コネクションレスのサービスが含まれる。 C 非同期多重方式である。 D リンクバイリンクで,伝送誤りを回復するコネクション型の通信方式である。 公開された模範解答は「Dが間違い」だったのですが、ATMのフロー制御はATMレイヤではないのですか?
154 :
名無しさん@3周年 :2007/01/27(土) 16:55:25 ID:3r5s4bPK
製図でできているのを模倣してかく練習のためにするやつ名前おしえてください
155 :
名無しさん@3周年 :2007/05/30(水) 18:57:17 ID:e5VTOzAL
ある地域エリアで自身が発生し被災した。その被災エリアに対して他の地域からたくさんの電話が殺到し、 被災エリアの交換機が輻輳にならないようにするため、ネットワークとしては、どのような事を行わなければならないか? 被災エリアとそれ以外のエリアの交換機、一般家庭からの通信、消防署への通信、公衆電話からの通信などを考慮して説明せよ。 誰か教えてください!!!
156 :
名無しさん@3周年 :2007/06/04(月) 18:41:48 ID:TW8vqlt0
157 :
名無しさん@3周年 :2007/10/09(火) 20:04:17 ID:PP+8/Ufl
将来の情報化社会では、機器に適した通信ネットワークが必要となる。 どのように設計・構築すれば機器に適した通信ネットワークとなるのか。 教えてください。。
158 :
名無しさん@3周年 :2008/02/10(日) 11:13:53 ID:J7EGoZpL
159 :
名無しさん@3周年 :2008/03/11(火) 21:56:50 ID:69UHY1Rp
治具研削盤て、なんで治具研削盤て呼ぶんですか? 治具以外の普通のワークも加工しますが、 最初聞いたとき治具を研磨する研削盤かと思いました。 分かる方教えてください。
160 :
かな :2008/04/14(月) 22:07:48 ID:IHVqxV4J
すいません。1000Bは何bitなのでしょうか?1Bは8bitっていうことはわかったんですが、KBやMB、GBでbitに表すのがよくわかりません。KBより下の単位はBですよね? 下の場合どちらが正解でしょうか? 1:50KBは50000Bだから8倍の400000bit 2:50KBは50×1024=51200B よって2の16乗に近いので16bit どなたか助けてください(・・;)
161 :
かな :2008/04/14(月) 22:12:57 ID:IHVqxV4J
アゲときます…
162 :
名無しさん@3周年 :2008/04/17(木) 15:09:43 ID:VyAU/rn1
どうしたら論理的に考える事ができますか?
163 :
名無しさん@3周年 :2008/04/25(金) 11:31:52 ID:vqWNs85J
>>160 まず"k"と"B"を分けて考えるべきです。あとBと1文字で書くと混乱するので、
考えている間は、一応Bit と byte ときちんと書きましょう。
一般的にkB, MB, GB と書かれたときのk, M, G は、それぞれ 10^3, 10^6, 10^9 を意味しますから、
その例では 1 が正解になります。
2、については
50KBは50×1000=50000B です。
間違いのほうは、KBではなく KiB (キビビット)として換算していますね。
Ki, Mi, Gi はそれぞれ 2^10, 2^20, 2^30 を意味してますから、
もし50KiBは50×1024=51200B、と書いたなら、まあちょっとは意味が通っていたと思います。
2の16乗に近い、というのは、おそらく 50000という数のことだと思うのですが、
それは単に 『50000という数は 16bitで表現できる』、ということしか言っておらず、
50000Byteは何bitか、という質問には答えてません。なので、ここでも間違い。
164 :
名無しさん@3周年 :2008/05/30(金) 02:40:17 ID:NJA847xM
質問です! 携帯電話で*#06#を押すと IMEIが画面にでるのですが出ないようにするのは 可能ですか?
165 :
名無しさん@3周年 :2008/06/28(土) 18:56:02 ID:SCD5m0Lg
JIS記号って「JIS C 5062」みたいなもののことを言うんですか?
限定受信システムについての質問です。 例えばスカパーとかあるじゃないですか。あれ、どうやって契約者のみが暗号化を 解除できるようにしているんですか? 地デジでB-CASカードがないと解除できないのは理解できます。 しかし、どうやって一方向の通信で契約者かどうかを区別できるんですか? 最初に思いつくのは、放送時に契約者番号を一緒に流すことですが、帯域から 考えてそれは不可能だと思います。 特定の複数の秘密鍵でのみ復号ができるような暗号というのが作れるんでしょうか?
>166 EMMとかECMとかでもうちょっと検索してみてください。 >放送時に契約者番号を一緒に流すことですが、 >帯域から考えてそれは不可能だと思います。 なにごとも逐次一緒にしなければならない、というわけではない、 ってなところが、 ユーザや基地が固定されている通信と、移動体(アドホック?)通信とで 観点が異なる、といったところでしょうか。
文系卒で流れ流れてプログラマーになり基本情報という資格の勉強をしている者です。 多重化と全二重という言葉が出てきてから頭の中がゴチャゴチャになってしまったので 質問させてください。 周波数分割多重方式は、上りと下りで帯域を分けるとADSLのように全二重の伝送ができる ・・・と自分なりに正しいかは不明ですが考え付きました。 問題は、時分割多重方式なのですが、この方式では全二重の伝送は不可能なのですか? それとも、ものすごく短い時間で伝送方向を切り替えれば全二重になるのですか? 短い時間とはいえ方向を切り替えている以上は半二重になってしまうような気がしますが・・・
>168 TDDにおける全二重は言わば「擬似的」なものになりますが、 TDDで全二重通信は不可能、というわけではありません。 全二重、半二重という言葉が出てくる際重要なのは、 「お互いの通信が独立かつ同時に行なえるかどうか」です。 この『同時』という言葉が罠で、実際は、お互いが妨げられずに 通信出来ていればまあいいだろう程度の理解でいいと思います。 なので、デジタル通信の場合、 送受信される情報の伝送速度に対して十分高速なチャネルを用意すれば、 時分割多重方式でも擬似的なチャネルを形成することが出来るだろう、 と見なしてもいいんじゃないか? という考えに至るわけです。 たぶん。
170 :
名無しさん@3周年 :2009/09/20(日) 11:47:08 ID:1ooO0hWD
アゲ
TDDは時分割多重なの?時分割復信なの?
172 :
名無しさん@3周年 :2009/10/13(火) 21:19:52 ID:oWp5tHxE
TDD: Time Division Duplex (時分割復信) TDM: Time Division Multiplex (時分割多重化) TDMA: Time Division Multiple Access (時分割多元接続) わかりづれー
173 :
名無しさん@3周年 :
2010/02/25(木) 17:57:23 ID:zxhiqkAY Bluetooth便利すぎワロタ