おすすめ冷蔵庫 46台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
前スレ
おすすめ冷蔵庫 44台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1343937010/
おすすめ冷蔵庫 45台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1349757308/
2目のつけ所が名無しさん:2013/01/29(火) 19:30:22.46
▼関連サイト
省エネ性能カタログ
http://www.eccj.or.jp/catalog/
省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」
http://shinkyusan.com/index.html
今使っている冷蔵庫の電気代を調べてみましょう
http://denki.omu.jp/guide/reidenki.html
家電情報マガジンWHITE
http://nagoya.cool.ne.jp/jyuniti/white/
パナソニック
http://panasonic.jp/reizo/
日立アプライアンス
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/index.html
東芝ホームアプライアンス
http://www.toshiba.co.jp/living/refrigerators/index_j.htm
三菱電機
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/index.html
シャープ
http://www.sharp.co.jp/products/kitchen/refrigerator/prod01/index.html
三洋電機
http://www.e-life-sanyo.com/fridge/
富士通ゼネラル(2004/03/31事業撤退、サポートのみ)
http://www.fujitsu-general.com/jp/contact/pref.html
3目のつけ所が名無しさん:2013/01/29(火) 19:32:12.89
すまね、先走って携帯で建てちまったので、テンプレよろしく
4目のつけ所が名無しさん:2013/01/29(火) 22:16:03.82
5目のつけ所が名無しさん:2013/01/29(火) 22:16:59.16
6目のつけ所が名無しさん:2013/01/29(火) 22:18:09.75
▼過去スレ-その3/3
おすすめ冷蔵庫 31台目
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1254887368/
おすすめ冷蔵庫 32台目
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1265594313/
おすすめ冷蔵庫 33台目
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1271969990/
おすすめ冷蔵庫 34台目
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1280021404/
おすすめ冷蔵庫 35台目
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1283992178/
おすすめ冷蔵庫 36台目
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1285648802/
おすすめ冷蔵庫 37台目
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1290233322/
おすすめ冷蔵庫 38台目
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1306263863/
お勧め冷蔵庫 39台目
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1311170279/
おすすめ冷蔵庫 40台目
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1315546784/
おすすめ冷蔵庫 41台目
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1320589183/
おすすめ冷蔵庫 42台目
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1331990736/
おすすめ冷蔵庫 43台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1338874395/
おすすめ冷蔵庫 44台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1343937010/
おすすめ冷蔵庫 45台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1349757308/
7目のつけ所が名無しさん:2013/01/29(火) 22:18:55.70
■冷蔵庫の選び方(暫定、改善改良案があれば頼む)
・家電店にいってカタログを集めよう
・自宅の台所など設置場所におけるサイズを探そう。
・通路、廊下、エレベータなど自宅に搬入できるかもサイズを測ってチェックしよう。
・通常10年ぐらい使うので家族が10年後どうなるか考えよう。
例えば、子供がもう一人できる、成長期で食べ盛り、子供が独立して食事の量が減るなど。
・本体価格と消費電力も考えよう。
・冷蔵庫が安いお得な時期はいつですか?
モデルチェンジ前の一番安くなっているときがおすすめ。(大型機種では主に9月〜10月)
新発売時:本体25万円 10年使用=1年あたり2.5万円
モデルチェンジ前:本体13万円 10年使用=1年あたり1.3万円
新型のほうが少しでも電気代が安くなると言われても、本体が高ければ損です。
・届く前、届く日 冷蔵庫が移動する玄関や廊下などをものがないようにしておく。
冷蔵庫の中を出来るだけ少なくしておく。当日は冷蔵冷凍品をクーラーボックスなどに移動。
設置直後は冷蔵庫の中は冷えていないので注意。
・廃棄 リサイクル法によってリサイクル料金を払ってきちんと処理しましょう。
〜テンプレ以上〜
8目のつけ所が名無しさん:2013/01/29(火) 22:20:20.62
>>3
スレ立ておつでした!

引っ越し先のマンションの冷蔵庫スペースが幅60cmしかない
選択肢少ないよね?いろいろ選んでみたかったな
9目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 10:35:50.78
前スレにも書きました。
最新の三菱の冷蔵庫に買い換えたんですけどあまり電気代が安くならなかったのはなぜ!?
10目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 11:06:29.17
それだけの情報で答えを出せるのはおまえだけだ
11目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 12:45:28.63
>>9
今は冬で寒いからじゃない?
夏になれば旧型と最新型の性能差で電気代変わってくるのでは。。
12目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 13:01:01.11
>>9
冬はコンプレッサが動いている量が少ないから。高効率の冷蔵庫が本領を発揮するのは夏。
13目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 18:42:05.62
みんな優しいね

10年近くぶりに買い替えることになった!
いろいろ進化してて選ぶの楽しいわー
14目のつけ所が名無しさん:2013/01/30(水) 20:13:21.28
うるせえよ雑魚
15目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 01:54:49.53
どれだけ電気代が浮くことを期待してたのか知らないが、
月500円でも年6000円浮くことになるんだが
16目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 16:13:46.89
20年前の450Lの冷蔵庫使ってて、月々の電気代が3500円くらいなんだけど
冷蔵庫を買い換えたら、3000円切るのかな?
これ以上電気代が安くなるなんて考えられないんだけど・・・
17目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 20:24:08.47
まだ10年経ってないのに冷蔵庫が壊れたっぽい
2日にいっぺんブザーが鳴り始め(ネットで検索したらそのメーカーのその頃の機種?では珍しくないらしい)
今日はなかなか庫内の温度が下がらないらしい

それで明日は緊急で電器屋さんに見に行く事に
さて、とりあえず壊れにくさならどこのがいいのやら
18目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 20:26:03.75
あーーー。
日立か。ネットで頻発してるって知ってますっていうと
無料修理になると思うよ。

なんで修理っていう選択肢がないかね。
19目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 21:16:31.86
修理に出してる間はどうするんだろう
一日二日じゃ済まないよね?代車みたく代替機貸してくれるもんなの?
20目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 21:39:49.78
ぐぐったんならわかると思うが、
出張修理で直るよ。
21目のつけ所が名無しさん:2013/01/31(木) 21:40:41.33
>>18
え? ちがうよ 名前出さないけどドアがスイッチヒッターだよ
修理はうちの親が言わないし、もちっと小さいのが欲しいって言ってるから
22目のつけ所が名無しさん:2013/02/01(金) 20:02:20.62
あらあら

4 名前: 名無しが氏んでも代わりはいるもの [sage] 投稿日: 2013/02/01(金) 19:55:37.86 ID:???
セックスしまくってアクメってたくせに丸刈りにすればチャラになるとか
考え甘いんだよ、このビラマン!ドドメ色ボボ!!!

ま、他のメンバーも芸人・俳優・スポーツ選手とオマンコしまくりだろうけどなwwwwww
23目のつけ所が名無しさん:2013/02/05(火) 20:34:23.17
なんだこれ?AKB?の峰岸とかいうヤツのことか?
24目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 04:16:04.67
11年目の冷蔵庫がいきなり壊れた
電源入れ直したら庫内灯はつくようになったけど全然冷えない
オワタ
120〜140Lでオススメは何だろう…
25目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 05:10:16.48
>>2
三洋はないよ。
ハイアールアクアセールス株式会社
http://aqua-has.com/fridge/index.html
26目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 09:58:20.46
野菜室真ん中のレイアウトって東芝しか無いんだね(´;ω;`)
選択肢少ないなぁ・・・
27目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 12:44:25.47
>>26
うちも昔買ったときは、いろいろなメーカーが真ん中野菜室だったと思うんだけど、
今はほとんどないね。スーパーが近いし、冷凍しないようにしているから・・・。
28目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 12:51:41.47
東芝は中国製地雷だからやめたほうがいいよ。
サポも評判悪いし。
29目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 12:55:40.66
まじか、中国製!?避けたいわぁ・・・

野菜室真ん中&400L程度が希望だったのに困ったな
もうちょっと探してみますー
30目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 14:19:55.38
ここではパナも評判悪いよ。
31目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 14:45:12.69
いや、ここでパナソニックの評判が悪いのは、
常駐してる日立と三菱の工作員のせいだろうw
32目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 17:36:03.15
130Lもあれば嫁と二人で十分と思ってた
今やこれすら大きすぎることに気づいたよ
それに冬は冷蔵庫の電源落としてもいい
氷入れとけばそこらのクーラーボックスなんかより全然持つ
今までなんだったんだ
33目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 18:15:30.44
夫婦二人で501L買おうとしてるうちは一体
34目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 18:28:24.11
10年以内に家族増やす予定があるならおk
なくても別におk
35目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 18:40:24.00
>>33
うちも最初は俺と年老いた両親の3人だけなので2ドアか3ドアを候補にしていたんだけど、
調べていくうちに色々分かってきて、結局400Lクラス5ドアを買ったよ。
36目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 03:28:10.05
うちの実家はババと中年女の二人暮らしだが、450Lを使って狭いと喚いてるぞ
ズボラな家庭はどんな容量でも限界まで貯め込む
夫婦ともに几帳面な自信がなく、場所と初期投資が許すなら、気の済むまでデカイのにしとくのが無難
37目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 13:13:01.63
2人暮らしで450Lだけど、たまに狭いと感じることもあるかな
38目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 17:09:43.99
去年、日立のに買い替えて、月々の電気代が3000円くらい下がった
どんだけ古いのを使ってたのかなんだが・・・


ただ、失敗したなと思うのが1点


背が高い(^_^;)
39目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 20:22:41.84
>>38
そんなに安くなるんですか?
10数年間、日立の野菜中心蔵を使ってる当方でも、
それくらい安くなりますかね?
40目のつけ所が名無しさん:2013/02/07(木) 21:05:17.85
>>39
たぶんね、野菜を凍らさないために、ヒーターとかが入ってたら、
旧JISの測定法ではオフにしてたかもしれないから、電気代は安くなるとはおもうよ。
41目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 02:10:55.11
15年前一人暮らししてて、380Lの冷蔵庫使ってたけど月の電気代は5000円を切ってたよ
とても3000円も冷蔵庫が使ってたとは思えんけど、そちらは何Lの冷蔵庫使ってたの?
42目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 08:41:39.47
古い冷蔵庫がパナのものなら、相談センターに問い合わせると
新JISの測定法での消費電力を教えてくれるよ。
43目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 15:26:46.97
うむ。
パナ関連のレスだけアゲになっているな。
44目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 17:28:34.53
最近、上が野菜室になってる冷蔵庫買ったんだ
今は落ち着かせようと置いてあるんだけど
下が野菜室のと違う何か注意点ありませんか?
一般論で構いません
45目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 17:47:40.41
書いてある内容が全く理解できません。

以上。
46目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 17:55:52.68
>>44
会社の上司は冷凍室と野菜室が入れ替わってることに気づかず
結果、野菜は凍り、冷凍食品は溶けた
処分を手伝わされたのは良い思い出
47目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 20:14:23.70
>>41
450L くらいだったと思います

エアコンを使わない時期の結果なので、3000円は言い過ぎかもしれませんが・・・
48目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 21:50:08.51
くそ〜よりにもよってあと少し保てば良いのに冷蔵庫だけ壊れた。
冷凍庫なら少しの間ぐらい耐えられるけれど、冷蔵は無いわけいかないので見て頼んできた。
12年活躍したからよしとするかと思ったけれど、↓これ見たら12年前後が一般的なのか・・・
ttp://www.at-s.com/news/detail/474548178.html

>>24
一人暮らしに最適な冷蔵庫 part21
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1351761802/

こちらに移った方がサイズに的に回答してくれる人が多いかもね
49目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 22:08:50.32
>>48
うち15年目で、壊れていないけど、ドア開けるのが重くなったりして
もうそろそろ・・・で変えたよ。
夏の電気使用量が30%減ったと電気の領収書に書いてあった。
50目のつけ所が名無しさん:2013/02/08(金) 22:48:59.48
>>48
容量501L以上クラスで三菱シェア20%なのか
珍しく具体的な数字が記載されているね

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/ohkawara/20120822_554077.html
上記記事で日立が33〜39%だから
残りのパナ、東芝、シャープで41〜47%の計算

日立がトップシェア…なのかな?
5150:2013/02/08(金) 23:13:53.07
続き

日立ファンとしては嬉しいが、
数年前に省エネ&大容量コンセプトでブレイクした時に40%超えてたはずだから、
次は50%目指して頑張って欲しい

そのためには次のトレンドが必要と思うのです
ズバリ、昔シャープが出してた「愛情ホット庫」いいと思うんです
あと、今は少数派となった「真ん中野菜」コンセプトとか、
腐ってる(腐りそうな)食品を教えてくれるとか良くないですか?
冷蔵庫に水道を直結して、製氷機に水補充不要とかも良い
52目のつけ所が名無しさん:2013/02/09(土) 01:42:36.24
ここで質問するのはスレ違いかと思いましたが、ここしかないので質問させてください
冬に製氷機を使わないのでタンクとか部品もろもろ洗って乾かしたんですが、これってその後どうしますか?
何も入れずに冷蔵庫にセットしておきますか?それとも外して置きますか?
洗って乾かしたのにまた湿気の多い冷蔵庫に入れるのもなんかどうなんだろうと思いまして。
でも入れてないのもどうかと思うんですけど
53目のつけ所が名無しさん:2013/02/09(土) 12:28:26.87
ボクこれ買ったんだ。最安値の時買ったんだ。特に問題ないよ
http://kakaku.com/item/K0000350114/
54目のつけ所が名無しさん:2013/02/09(土) 16:49:12.74
>>52
冷蔵庫の設定で製氷を停止する。シーズン終わりで洗って、
部品をなくしたりするから結局冷蔵庫の中に戻してる。
シーズン初めにまた洗ってから使用。(最初の製氷は捨てる)
55目のつけ所が名無しさん:2013/02/09(土) 17:08:06.41
>>54
やっぱりセットしとくんですね。
56目のつけ所が名無しさん:2013/02/09(土) 21:46:39.11
>>49
24時間休まず働いている物だし、古くなるとドアとか無理がかかるんでしょうね。
今回一回り小さいのにしたから、電気代はかなり期待してます。
57目のつけ所が名無しさん:2013/02/10(日) 09:31:34.37
>>56 何リットルから何リットルにしたのか
機種名を書いてもらえると参考になる
58目のつけ所が名無しさん:2013/02/10(日) 13:11:46.98
新機種にしたから電気代が下がるのは分かるけど、
容量を小さくしても、電気代が下がるとは限らんぞ。
59目のつけ所が名無しさん:2013/02/10(日) 15:07:34.39
>>56
メーカーにもよるけど、大きい冷蔵庫より小さい冷蔵庫の方が電気代高いよ。
それくらい調べてから買えばいいのに。
60目のつけ所が名無しさん:2013/02/10(日) 20:42:31.35
同じメーカーの同じサイズでも機能が少ない廉価モデルだと、電気代が高かったりするな。
61目のつけ所が名無しさん:2013/02/10(日) 20:46:54.65
温度は保つのが大変だからな
62目のつけ所が名無しさん:2013/02/10(日) 21:59:41.10
同じような容量だと日立が断トツに省エネになっとる。
なんでなん?
63目のつけ所が名無しさん:2013/02/10(日) 22:41:59.40
左開きがほしくてSJ-WA35X買いに行ったのに
なぜかSJ-PW35X買って帰ってきた
プラズマクラスターはどうでも良かったのに製氷と消費電力のちょびっとの差で2万だしちゃった
64目のつけ所が名無しさん:2013/02/10(日) 23:10:36.29
>>51

>昔シャープが出してた「愛情ホット庫」いいと思うんです
特許。無理。

>「真ん中野菜」コンセプト
→今も出してる→売れてない


>腐ってる(腐りそうな)食品を教えてくれるとか
そんなんやったらクレームの嵐

>冷蔵庫に水道を直結して、製氷機に水補充不要とか
これもある。
65目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 08:25:42.94
>>62
断熱材の違い
断熱材そのものもだが入れてる枚数や隙間の有る無し等徹底してると聞いた
66目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 20:04:53.52
よく考えると冷蔵庫ってのは進化の度合いがまだまだ甘い物の一つなんだな できることを先延ばしにしてる
馬鹿メーカーは炊飯器みたいな感じで、いずれ進化したものを突然に出してブームになる頃合いを図ってるのか
そんなの考えてるうちに潰れてしまうぞ もう世の中はメーカーの恣意的に作り出す需要に飽き飽きしてんだよ

今、ドウシシャから出てる断熱サーモスがあるだろ、中空ステンレスで間に窒素かなんかのガス入れて断熱している奴
もちろん、そんな構造の冷蔵庫ないだろうが、出しゃあ売れるんだ
モーターも極小で氷作りだけやるようなずっと小型のものが出せる、なんで出さないんだ馬鹿ども

オールチタンのフライパンがキャンプ用で高額なうちに、とっくにフライパンの需要なんてもんは萎んでしまったのさ、の巻の二の舞だな

メーカーは潰れたくないなら、ハイアールみてえに馬鹿みたくないなら、サーモス構造の冷蔵庫を早く出せや
67目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 20:10:55.07
キチガイの言うことっていちいち的外れで凄い
68目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 01:26:41.17
「僕の考えた最強の冷蔵庫」を商品化して市場を席巻すれば良いのにw
69目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 07:18:56.61
>>65
ウレタンの方が安定してていいんじゃないの?
>>66
消費者が変化を望んでないから進歩してないだけだろw
70目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 09:07:38.00
昨日、たまたま寄ったイオンでシャープの冷蔵庫 SJ-XW44W-N を\99500-で買った。
型落ちだけど省エネマークが高かったし、価格COM.の評価も高かったから決めました。
即買いした大きな理由は、イオンカード利用で20回までの分割手数料が無料になったのと、イオンカード会員特典で5%OFFだったから。
1年間の電気料金が1万ちょっとという情報は本当なのかな???
71目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 09:18:26.53
72目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 10:58:17.99
プラズマクラスター冷蔵庫や真空チルド冷蔵庫使ってる人いる?
感想聞きたい
73目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 11:22:13.31
>>71
使ったことは無いけど店頭でみるかぎり作りは悪くなかったと思う
デザインは同クラスの中で一番いいと思った
ただやっぱり小さいわ、それ
74目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 14:39:08.52
>>71
アフィ乙
75目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 18:49:43.57
シャープsj-pw42xを106,000で購入
76目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 00:02:22.81
日立の冷蔵庫。買って1週間も経たないのにアラームが5分おきに鳴る。これって故障?ホントムカつく。
77目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 01:09:40.65
とりあえず説明書を見たら?

うちのは、ドア開けっ放しが数分間続くとアラームがなる。
78目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 16:01:03.93
うちも日立買った。3日目くらいに製氷エラーが出た時はどうしようかと思ったが、
以後は快調。
言われてるほど静かでもない。
79目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 16:04:01.32
ひたちんこ
80目のつけ所が名無しさん:2013/02/13(水) 16:51:21.78
>>66
真空断熱は大型ならあるだろ 小さいのは価格の兼ね合いでないだけだ
氷専用冷蔵庫は家庭用はない
チタンは防菌性もあるが冷蔵庫内部では繁殖しにくいので不要
>>72
プラズマクラスターは臭いが気にならなくなる 野菜が傷みにくくなった
81目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 09:32:18.34
>>77
ドアはきちんと閉まってるし、取説をよーく読んだけど原因がわかんないし、頭来て電源切って寝てやろうとコード抜いたら、5分後にまた「ピー」。これはおかしいと思って、キッチン戻ったらガスの警告音だった。冷蔵庫に全力でごめんなさいした!日立の冷蔵庫は優秀です。
82目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 12:51:32.74
冷蔵庫よりガスの警報音の原因探らないとヤバいじゃん。
83目のつけ所が名無しさん:2013/02/14(木) 15:11:46.14
冷蔵庫は爆発しないけど、
ガスは爆発するからなw
84目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 01:40:02.32
冷蔵庫のガスもれだったりしてな
85目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 20:08:14.73
東芝の400Lクラスの冷蔵庫を2年前に購入
ワンルームで冷蔵庫の音が気にならないようにと大きめの冷蔵庫を買ったのですが
1年前ぐらいからコンプレッサーの音が耳に付くようになりました
音がどんどん大きくなってきたので先日、東芝のサポートに電話してコンプレッサーを見て貰いましたがこれぐらいなら普通ですが音は出ているので
保証で交換します。ということでコンプレッサーを交換して頂きました
が交換して頂いたコンプレッサーの方が五月蠅い、明らかな異音が発生してる状況で2年も経っていますが返品ということになりました

そこで新しい冷蔵庫を買おうと思うのですがコンプレッサーやファンの動作音が静かな冷蔵庫を探しています
オススメがあったら教えて下さい
86目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 23:00:27.62
>>85
平らな場所においてる?
斜めの場所に置いていたら、チチチチチとか音が出る。

あと、どれが静かって全部のメーカーの今売っている製品を同時に使ったことがないからわからないし
個体の当たり外れなどいろいろあるだろうし、答えられないよw
むしろ冷蔵庫なしの生活を送ってみたらどうだろうか?
あとは引っ越して冷蔵庫(キッチン?)と別の部屋で生活するとか。
87目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 23:01:07.12
X 斜めの場所に置いていたら、チチチチチとか音が出る。
O 斜めの場所に置いていたら、チチチチチとか音が出る場合があるようだ。
88目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 23:12:12.93
おすすめの冷蔵庫を語るスレだと思って来たが勘違いだったようだ
89目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 23:51:41.88
>>86
平らなところに置いてますし、音が出始めて何度も調節したんですけど改善しなかったですね
明後日、引っ越しして冷蔵庫と別の部屋になるんですが交換後の異音レベルだと隣の部屋でも聞こえそうなぐらいです
コンプレッサーは当たり外れが大きいと思いますが三菱や松下の冷蔵庫は静かだと目にはします

お持ちの冷蔵庫でうちのは静かだよ、とかうちのは五月蠅いかなとか
メーカーとだいたいの年式と大きさ等をお伺いできたらなと思いまして
90目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 07:52:27.58
>>88
自分も冷蔵庫買い替え考えて、ストライクなスレタイあるから覗きにきたけど
ほとんどのレスがスレチ状態でびっくりw
91目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 12:33:40.89
新居が冷蔵庫、キッチン向かって左側におくしかないんだけど、
賃貸なので左開き、両開きにこだわるべきか迷ってます。
右開きのが選択肢多いし。
92目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 12:46:42.58
>>89
松下はうるさいよ。ガタガタ振動も凄いし。おまけに冷凍関係がデフォでおかしくて
ちゃんと冷えない。
ここでオススメされてるのは日立か三菱。
93目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 12:48:51.89
>>85
床や壁に共鳴してんじゃないの。
難しい理屈はよくわかんないけど、振動周波数がどうのこうのとかそんなかんじ。
ウチの場合、隣の家の湯沸かしが動いてると、隣と接してるのと反対側の壁が
ブーンって鳴ってる。
94目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 16:16:57.75
自動で野菜室と冷凍室が開けられる日立が良いかとも思ったけど
野菜室の容量が極端に少ないんだよな

パナか三菱だけど、使い勝手で三菱かなぁ・・・
パナは卵ケースが2Pそのまま保管できないんだよな
わざわざ1個づつ出して収納する人なんているの?
パナってアホなんじゃない?
95目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 18:01:15.10
三菱の評判が良いみたいですね三菱で見当してみます

>>93
壁とか床の共鳴ではないと思います。後ろを開けて音の発生源を探した結果コンプレッサーそのものからの音でした
96目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 18:15:19.63
低周波に対する感じ方は個人差でかいからなぁ
単純に音量イコール騒音にならん場合がありそう
メーカーの仕様表もアテにはならんし
97目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 18:47:47.61
確かに。
静かって評判の冷蔵を買ったら、
俺的には充分煩いって感じるレベルの騒音だったし。
98目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 20:14:05.32
うちはシャープの幅65センチのやつにした。背が低いから使いやすい
99目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 11:41:00.09
>>91
観音開きはだめなのか?w
100目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 16:38:18.67
有楽町大カメラアウトレット、展示中の三菱の冷凍ケースを開けると
底と淵が濡れてました、あれが使用済み返品というやつですな。
101目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 16:54:07.45
使用済み返品の商品もアウトレット扱いって普通のことなのか?
良心的なとこは中古扱いだろ
102目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 17:58:44.63
ビックは価格コムでも
初期不良品の代替品として返品品を持ってきたと
話題になってた。ビックは最初はとぼけていたそうだが、最終的に
認めたとかなんとか。
数年前の確か三菱か日立の冷蔵庫スレの話だけど。
103目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 19:19:32.69
ヤマダでその経験があるな
初期不良で交換してもらった商品が余計に不具合のある商品で
箱が汚く、説明書も多少ヨレヨレになっていた
104目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 19:59:41.24
真空チルドはすごく使いにくい
フレンチドアの場合両側を開けないとトレイが空かない。
構造上放射冷却なので冷却版に霜の壁が出来たりそれがトレイに張り付いてトレイが空かなくなることもある
最もダメなところはトレイの奥と手前で温度差が激しくて奥にあるものは氷結して手前側は冷却が甘い

単純なチルドルームのほうがはるかに使いやすい


プラズマとか、ナノイーとかのオカルトイオン系は効果もない代わりに害もないので好きにすれば良いw
105目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 20:10:12.34
オカルト系は好きにすればいいけど、
某エコ●ビはマユツバだからダメ
106目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 21:57:06.93
>>104
あ、それは盲点だな
言われてみればそうだわ
チルドルームがでかすぎるんだよな

でかいパックとか入れるのは良いんだろうけど
分かれてて、使い分けられる方が便利っぽいな・・・
107目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 01:22:05.39
>>104
うちも結局それがネックでやめた
めんどくさすぎ
108目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 04:40:45.19
いま三菱と日立で猛烈に迷ってるのだけれど、
三菱の冷蔵庫部棚間隔の狭さがかなり気になってきて日立に行きそうな感じ・・・
チルドの上以外、360ml缶分の高さしかないんだよなぁ
109目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 09:08:33.80
13年物の三菱冷蔵庫から買い換えようと思って色々調べてみたんだけど
野菜室が最下段じゃなくて中段辺りにあるのって東芝だけなんかな?(ある程度大きい5ドアクラス前提で)
家の一応3次元嫁が野菜室が中段のがいいとか言ってるんだけど
型落ち10万程度の狙ってる自分としてはメーカー東芝のみだと選択肢がなぁ Orz
近所の量販店で日立のビッグ&スリム 60 R-S42BMが9万+ポイント10%で在庫数個限りであるからこれにしたいんだがw
嫁を説得する理由どうすっかな
110目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 10:11:44.40
今度は冷凍食品が取りだしにくいと言いだすぞ。
どっちかあきらめるように説得しないと。
111目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 11:41:17.22
>>108
同じ容量で比較して?
そういうチェックポイントもあるんだな
購入はちょい先だけど、メモ書きしてチェックリストつくるわ

・パナは卵をケースごと2パック入れられない。パックから出して一つ一つ並べる必要がある
・日立の真空チルドはフレンチドアの両方を開けないと使えない
・三菱は最下段以外の棚の高さが低い
112目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 18:35:29.24
うちも三菱を第一候補にしてたけど、
棚の位置を変更できないという異様な仕様だから見送った。
今時棚位置を変更できないって…。
幅60センチのヤツだけど。
113目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 18:53:16.86
>>111
シャープは無難だよ
114目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 19:38:37.37
>>111
パナはエコナビ外しても冷えないぞ
115目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 20:12:54.67
うちは日立と東芝で迷ってたけど、何故か三菱MRJX60買った。
ポイントは
・製氷機を全部洗える
・各部屋はちゃんと断熱材で区切ってる
・一段目、二段目の棚の前側は奥へ押しやって高いものも入る
・観音開きの片方だけ開けても、中身はちゃんととれる
・冷媒剤の量が多い
・オカルト系の装備がない
俺はどうでもイイと思ったが、省エネはいまいちのようだ。

日立の棚を細かく変更できるところとか、真空チルドとかには惹かれたが、
真空が0.8気圧程度と言うことや扱いにくいところとかから断念。
東芝は野菜室以外に魅力がなかったため、さんざん迷って断念。

パナソニックは前使ってたけど、棚がガラスなのは、
ちょっといいところだと思った。
116目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 20:33:16.99
日立の真空チルドは、年寄りがいるとちゃんと扱えずに難儀するぞ。
あと、棚の配置が圧倒的に使いづらい。特に最下段「ひっくり変えるん棚」とか
なんじゃこりゃの使いづらさ
117目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 21:05:27.22
真空を謳うなら最低でも0.1気圧まで減圧しろよ


現状では通販の「真空パック」に劣る性能だよ
チルドを謳いながら温度ムラが酷すぎる
奥側では凍り付き手前側では5度以上の温度で食品が傷みやすい


カタログに載せるためのギミックな装置はユーザーにとって無用

三菱の切れちゃう冷凍のほうがはるかに便利で使いやすい


日立の省エネ性能を推す奴も居るが実際の使用では他の国産メーカーの同等品と変わらない電力消費だよ
HITACHIが飛び抜けて省エネというのは嘘
118目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 21:27:28.13
パナが不具合連発で返品して他社に乗り換えたんだけど、
ここで散々言われているパナは冷蔵室に関して言えば、
下段と上段の冷えムラがとても少なかった。
冷蔵室そのものの温度変化はかなりあったけど。

乗り換えた他社製品は冷えムラが凄い。
最下段は3度くらいでも、最上段は8度くらいある。
119目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 21:36:34.66
使いにくい冷蔵庫の話題はわかった。
そろそろおすすめの冷蔵庫の話をしてくれ。
120目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 21:53:37.87
baka?
それぞれのレスを拾っていけば、
おのずと良さそうなメーカーが分かってくるだろうが
1から10まで指示されないと何も出来ないバカなのか?
121目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 21:56:30.23
別にわかるとかわからんとか言ってないが、
いい加減スレ違いだって言ってるんだ。
122目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 22:14:07.94
前からこんな流れだったじゃん。
123目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 22:39:48.51
>日立の省エネ性能を推す奴も居るが実際の使用では他の国産メーカーの同等品と変わらない電力消費だよ
400L以上ならそうかもね。
400未満で省エネなら日立一択だと思うけどな。
124目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 00:16:33.96
冷蔵庫って、常に同じ温度じゃないんですね。
この時期で-17度〜-23度くらいで、故障かと思いましたが、
調べたところ、温度センサーは冷蔵側にしかないそうで(それも一個)、
冷蔵側が冷えていれば、冷凍の温度が多少上昇しても
冷却機が稼動しないのが仕様のようですね。
125目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 00:34:32.68
>>111
同じ容量やその前後と比較して、かな
470Lクラス以上は棚の間隔違わないもの(※三菱の470Lは最上段がないけれど、間隔は同じくらい)
あとは置き場の事を考えて、日立が急浮上中
左が壁になる83cm幅のスペースに置く470〜520L級のフレンチドアで考えていたので、
三菱の幅の狭さがありがたかったけれども、改めて仕様を見てみたら
三菱はこの辺りのだと470Lクラスでも約70cm、日立の470Lクラスの約64cmが俄然魅力的に見えてきてしまった

製氷室が独立してないことや減圧チルドのことはあるけれども、
そういった飛び道具以外の使い勝手が地味にいいなと思い始めてます
三菱が結局やめてしまった回るん棚も、最上段の使いにくさを自覚しての物ですしね
ドアポケットも、2Lペットボトルは決まったところに入れる作りになってしまってるし
もちろん、三菱の機能が欲しくてたまらないけれども、何となく使い続けるのに楽な方楽な方へと流れていってます・・・

全メーカーいいとこ取りの冷蔵庫があればいいのにな
126目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 00:55:22.83
一人暮らしがスタートする為、冷蔵庫が必要になりました。
パナソニックのNR-B175WX-CKを購入検討していますが、
騒音、冷え、使い勝手は如何でしょうか?

このクラスでその他オススメの冷蔵庫があれば教えてください。
127目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 09:24:08.17
>>126
最適な冷蔵庫 part21
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1351761802/
音は諦めろ
静かなのは最低で250Lクラスの日立インバータから
128目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 13:31:31.22
中途半端な単身用冷蔵庫買うぐらいなら一階がコンビニのマンション探せ
129目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 20:53:17.00
一人暮らしで日立の400リットル級買ったけど大成功したと思ってる。
電気代がほんとうに安いし、音もそんなにまででもないけどそこそこ静かなほうだし。
単身者だからって小さい五月蝿くて無駄エネな冷蔵庫は買わないほうがいいと思うがな。
130目のつけ所が名無しさん:2013/02/20(水) 22:35:43.52
必要以上に大きすぎるのは無駄な物入れちゃって結局賞味期限切れ多発ってことに
なり兼ねないから、整理整頓に自信がある奴以外は危険。
131目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 08:02:22.06
アイスクリーム好きはパナソニックは買っちゃダメ
どんなに冷やしてもスプーンが刺さる堅さにしか冷凍できないヘタレ冷凍庫
オマケにトップユニットのおかげで騒音が天井から降ってくる
132目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 13:39:09.88
わざわざ上げなくても、
ここの住人はパナの冷蔵庫は地雷だって知ってるから買わないよ。

しかし、相談者のほとんどがパナを候補に入れてる。
パナはやっぱネームバリューが強いんだな。
133目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 16:13:07.87
パナはTVがアレなことになってるけど
ここの生活家電製品は基本的にしっかりしてるよ
冷蔵庫は使ったことないからわからんが /(^o^)\
134目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 17:59:49.06
パナはおかしいよ。
除湿乾燥機もエコナビのせいか分からないけど、
ぜんぜん乾いてないのに乾いたって判断して勝手に運転終了しちゃって最悪。
使い物にならないから三菱に買い換えた。
135目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 20:04:37.80
そもそもエコナビの存在意義すら消費者には分かりづらい。

冷蔵庫なんて単純に、庫内の温度が下がったら冷却、一定温度まで冷却されたら運転停止
をすればいいだけだと思うんだけど、パナのエコナビ理論だとそう単純な話しじゃないんだよなw

いちいち、冷蔵庫の開閉を監視して予測するプログラムが必要らしいw
それに外れる不定期な使い方したらどうすんのよ?wって感じ
136135:2013/02/21(木) 20:05:29.75
訂正:
庫内の温度が下がったら冷却→庫内の温度が上がったら冷却
137目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 21:19:13.67
>>135
エコナビは色々小難しいこと言ってるけど、
光センサーを目安にして動かしてるだけっぽい。確かに開閉が多いと緑のランプが消えるが、
庫内の温度を継続的に計測すると、扉の開け閉めの回数と、コンプの運転にはあまりかかわりが無く見える。
さらにびっくりなのが、通常の冷蔵庫は5度くらいから2度くらいの範囲で温度変化するものなんだけど、
ほとんど6度以上になってる。時々3度くらいまで下がるが、7度、8度くらいになってる時間も多い。
138目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 22:30:06.45
家電で言えば日立だの、三菱だのはマイナーな印象だしなぁ
容量同じでパナと日立の値段が同じくらい?だったらパナでしょうとか俺も思ってた。
139目のつけ所が名無しさん:2013/02/22(金) 00:09:02.38
モートルの日立、冷蔵庫の三菱っていわなかったっけ?
140目のつけ所が名無しさん:2013/02/22(金) 07:43:46.67
>>124
安いやつはね
141目のつけ所が名無しさん:2013/02/22(金) 11:57:22.04
自分は逆でパナの製品には手を出す気にはならない
唯一エアコンくらいかなぁ
142目のつけ所が名無しさん:2013/02/22(金) 13:42:55.42
東芝新製品のピンクゴールドって誰に需要あんだよ・・・
ちゃんと市場調査した結果か?
パナみたいにダークステンレスとかにすりゃいいのに
143目のつけ所が名無しさん:2013/02/22(金) 20:00:14.08
>>140
12万くらいしたやつですが…
144目のつけ所が名無しさん:2013/02/22(金) 23:44:18.38
>>140,143
日本ブランドの冷蔵庫はファン式なので構造的にそうなる(霜取りヒーター)
そういうのイヤなら直冷式を買え
145目のつけ所が名無しさん:2013/02/23(土) 07:00:12.33
昭和40年代にはナショナルから花柄の冷蔵庫が発売されて大人気だった






豆知識な
146目のつけ所が名無しさん:2013/02/23(土) 07:35:27.00
>>145
おばあちゃんちにあった気がするw
147目のつけ所が名無しさん:2013/02/23(土) 22:48:40.70
>>144
よくパナの冷凍がおかしいと言われてるけど、
ファンの制御が下手ってことなのかもしれないね。
でも、パナのは霜取り以外でも−18度以上が多いってレスあるから違うのか?
148目のつけ所が名無しさん:2013/02/24(日) 02:30:21.25
日立の冷蔵庫買おうと思うんですが、真空チルドが不評みたいですね。
(狭いとか、数年で交換?しないといけなくなるとか)

あの機能ってオフにすることはできるんですか?
真空チルドの部分だけ抜いて、普通のチルドにしたいんですが。
日立以外のメーカーだと置く場所が微妙に出てしまって
149目のつけ所が名無しさん:2013/02/24(日) 11:14:55.27
>>148
使えるよ。
日立のHPに行って取説を見てみたら。
150目のつけ所が名無しさん:2013/02/24(日) 11:17:01.82
そのうちパッキンが劣化して普通のチルドになるだろ。
気にする必要なし。
151目のつけ所が名無しさん:2013/02/24(日) 11:19:50.71
価格コムって日立の工作員多いんだね。
言われたことと実際が全然ちがうじゃんか
見事騙されたわw
152148:2013/02/24(日) 12:12:40.63
>>149
ありがとうございます。
説明書PDF見たら、仰る通りスイッチで切れるみたいですね。
良かったです。

>>150
どのみち普通のチルドになるんですね。
なら普通に真空チルドで使ってもよさそうですね。
ありがとうございました。
153目のつけ所が名無しさん:2013/02/24(日) 12:17:11.24
真空チルドルームの真空をオフにするのは単なる効率の悪いチルドルームにするだけ

それに真空をオフにすると冷蔵庫内の湿気がチルドルーム冷却壁に氷結して氷壁が出来るからやめておけ
氷壁が厚くなるとトレイが固着して開かなくなる欠陥があるが日立はその症状を認めながら欠陥であることを否定している
理由は「コンセントをぬいて氷を溶かせば問題ない」
しかし分厚い氷壁を溶かすには三日は掛かるw

ファン冷却なら氷壁が出来ることも無いのに真空チルドはバカすぎる
154目のつけ所が名無しさん:2013/02/24(日) 12:35:36.32
>>153
詳しくありがとうございます。
色々改善していってもらいたいですね

しかし数年で真空チルドがダメになるとすると、数年後は何もしなくても
そのような症状が出るということでしょうか?
その度に修理っていうのもなんだか
155目のつけ所が名無しさん:2013/02/24(日) 16:50:34.43
いったいおすすめの冷蔵庫はどこのなんだ
600クラスだと三菱が無難っぽい?
156目のつけ所が名無しさん:2013/02/24(日) 17:06:35.39
迷ったらとりあえず三菱でFA!
157目のつけ所が名無しさん:2013/02/24(日) 17:33:22.21
>迷ったらとりあえず三菱でFA!
切れる瞬冷凍って言って切れないですが。
158目のつけ所が名無しさん:2013/02/24(日) 18:03:16.68
三菱は無難でいいんだけど、ナノイーとかの機能がないのがなぁ
冷蔵庫の庫内は清潔な方がいいに決ってるんだけど
でも、納豆菌まで殺菌しちゃうのかな?
159目のつけ所が名無しさん:2013/02/24(日) 19:34:30.28
ナノイーやプラズマクラスターとかの殺菌は眉唾。ぐぐってみたら。
160目のつけ所が名無しさん:2013/02/24(日) 19:53:01.60
>>159
ググレばググる程効果があるとしか思えない
特に冷蔵庫のような狭い空間では確実に有効だろうね
特にナノイー
161目のつけ所が名無しさん:2013/02/24(日) 20:13:17.73
>>158
ナノイーが付いてて冷えない冷蔵庫を買ってしまった自分に言わせれば、
ちゃんと冷えるのを買っとけ

>>160
何言っても無駄そうだな。冷えない冷蔵&冷凍で苦しめ
162目のつけ所が名無しさん:2013/02/25(月) 08:04:14.10
オゾンが発生してるなら間違いなく効果有るよ
冷蔵庫みたいな密閉空間なら相当濃度高くなるだろうし
163目のつけ所が名無しさん:2013/02/25(月) 13:02:01.84
>>158
>でも、納豆菌まで殺菌しちゃうのかな?

そういう嘘ばっかりなのがナノイー&プラクラ
164目のつけ所が名無しさん:2013/02/25(月) 18:07:52.82
ナノイーなどの効果を否定するなら
それなりの根拠を述べて下さい

今のところ否定する根拠は大空間上での効果に対してだけですよね?
冷蔵庫のような空間では確実に有効だと思いますよ。

ただ、納豆菌などの人にとって有用な菌に対してはどうなのかまで
検証して告知するのが善意的な企業だと思いますけどね。
日本の家電メーカーは売れさえすれば良いと言う思惑が見えすいていて
誠意のかけらすらも感じられません。
165目のつけ所が名無しさん:2013/02/26(火) 00:20:08.86
掃除機のプラズマクラスターのカタログ記載が問題だったみたいだけど、
それがどういうわけかプラズマクラスター自体が効果なしとの記事が出回ったのが原因みたいだね

納豆菌などは心配ないだろう
こういうのは空気中の浮遊する菌を取り囲んで細胞膜を破壊するだけのようだし
つまり体積のあるようなものでは、その効果は空気に触れているごく表面でのみしか対象とはならないわけだ
166目のつけ所が名無しさん:2013/02/26(火) 00:58:53.20
プラズマクラスターはイオンとしての脱臭効果はある
(ナノイーはほとんど効かない)
殺菌効果は両者ともなく、あるとしたら同時に出ているオゾンの影響
(冷蔵庫での発生が健康に影響を与える程ではないがオゾンは人体に有害)
ってことで、広告としての妥当性が問題なわけ
167目のつけ所が名無しさん:2013/02/26(火) 12:46:26.70
近々引っ越し予定で賃貸なのですが、冷蔵庫を設置する際傷防止等の何かをした方がよいのでしょうか?
例えばダンボールを挟むだとか。

そういった製品はありますが、使用感というものは余り無く選択に困っております。
皆様はどうされているのでしょうか?
168目のつけ所が名無しさん:2013/02/26(火) 15:21:49.98
下に敷くということですか?
自分は四隅にゴムマット置いてるだけですね。
あとフローリングの上全体にクッションマット敷いてる
169目のつけ所が名無しさん:2013/02/26(火) 20:55:18.47
>>168
回答ありがとうございます。
下に敷くという事です。ゴムマット+クッションマットですか。
クッションマットを全体に敷くことは想定していませんでした。
170目のつけ所が名無しさん:2013/02/26(火) 21:39:59.75
床の傷を防止するなら荷物入れる前にクッションフロアを敷くのは俺もやってた。
ホムセンとかで1畳サイズで巻いて売ってるやつとかなら結構安くあったりするし、
床の傷防止兼下の階への物音軽減になるね。
171目のつけ所が名無しさん:2013/02/27(水) 14:40:43.73
すごく久しぶりに冷蔵庫を買ったが、奥行きの関係で日立にした
最近の(でもないのかな)は奥行きがあってつらいわ
2階用のも奥行きが足りなくてアクアしか選べなかったし
172目のつけ所が名無しさん:2013/02/27(水) 16:49:47.99
>>171
俺もサイズの問題で日立一択になった。
ほんと奥行きありすぎだよね
173目のつけ所が名無しさん:2013/02/27(水) 17:28:05.67
どこがいいのか本当に迷う
今までの経験からフレンチドアじゃない方がいいような気がしてきた
そんなに消費電力変わるのかなぁ・・・

フレンチドアは使いにくいの一言。
174目のつけ所が名無しさん:2013/02/27(水) 21:25:21.04
フレンチドアなんてキッチンが狭いとかそういうのなければ選ばなくていいよなぁ、ほんと
175目のつけ所が名無しさん:2013/02/27(水) 22:11:00.13
フレンチドアは特殊な事情が無い限り避けるべきだね。
本当に使いにくい。
176目のつけ所が名無しさん:2013/02/27(水) 23:31:36.58
確かに、よく考えることもしないでフレンチドアを選択してるけど
実際は昔あったような片開きの方が遥かに使いやすいんだよね
フレンチドアはなんだかんだで、結局両方を開けなくちゃいけない場面が多い
177目のつけ所が名無しさん:2013/02/28(木) 00:48:11.25
そして両方開けるときにうっかり手が当ってセンターピラーが立って開かなくなることも多い
178目のつけ所が名無しさん:2013/02/28(木) 17:03:08.45
壁 冷蔵庫 シンク コンロ 壁
な環境だとやっぱり使い易いのは左開きですよね?
179目のつけ所が名無しさん:2013/02/28(木) 17:55:31.72
600L級になると観音開きしかないよ、、、
180目のつけ所が名無しさん:2013/02/28(木) 18:22:54.19
>>178
うちがその環境だけど観音開きじゃなくて左開きにしたよ。
設置場所動かすつもりがないなら開閉の手間が少ない分片開きの方が便利
181目のつけ所が名無しさん:2013/02/28(木) 22:28:26.09
>>178
左開きだねぇ、やっぱり
ただ選択肢の少なさに泣ける
仕様として左開きがあってもメーカー在庫切れとかもうね
しゃーなしに両開きシャープ買った
182目のつけ所が名無しさん:2013/02/28(木) 22:48:55.25
観音開きが多くなって、さらに左開きが出なくなって涙目
183目のつけ所が名無しさん:2013/03/01(金) 00:08:24.34
観音開きの冷蔵庫をあけたら仏壇だったという誰得な冗談を一度でいいからやってみたい

ばちあたるだろうな
184目のつけ所が名無しさん:2013/03/01(金) 05:52:52.86
観音以前に右開きばっかりで左開きが少ない
185目のつけ所が名無しさん:2013/03/01(金) 13:11:57.88
>>183
大掛かりだけど結構ウケると思うな
家に客呼んだ時とか平然とやってみたい
186目のつけ所が名無しさん:2013/03/01(金) 17:02:41.91
ヤマダ 三菱冷蔵庫 335L 42800円 売切れ

相応で他にありませんでしょうか・・ 
187目のつけ所が名無しさん:2013/03/01(金) 19:45:36.60
一人暮らしが始まるので冷蔵庫買いたいのですが、
寮でキッチンは無いので(一応あるが共同だから自炊はしなさそう)小さめのを買おうと思います。(飲み物や、軽く食べ物入れたり、冷凍庫もほしいり)
おすすめの冷蔵庫ありますか?
188目のつけ所が名無しさん:2013/03/02(土) 23:57:34.72
@右利きが多いから右開きが多いのか
A壁 冷蔵庫 シンク コンロ 壁等の左開きが便利な状況ってのは物凄くレアケースなのか?

@なら考えてなさすぎな気がする。
製造工程の無駄が多いと踏んで右開きor観音開きのみなのかな。
それなら右開きが便利な状況が多数じゃないと駄目だろうとは思うけど、そういうリサーチとかは無さそう。
開発部にそういう部分は求めないけど、なんだかなぁ。
189目のつけ所が名無しさん:2013/03/03(日) 01:07:22.64
右利きだけど左開きの方が使いやすい
右開きだと右手で扉を開けて、左手で中の物を取り出すじゃん
逆の方が合理的
190目のつけ所が名無しさん:2013/03/03(日) 01:24:38.22
いや当然リサーチなんか最初に終わっていて、
1960年代にはすでに右開きしかないのだから
@が当然の初期の理由で
以後台所はそういうものとして配慮して設計しなければならないという順序
だからその通りAはレアケースか大昔の家
マンションレベルでは左開き配置を強制する台所なんて
皆無ということに驚くはず。まあ制約の多い間取りって例外は常にあるが
そうなっていない部屋は設計士が悪いということになる
勿論左利きもいるのだから右開きを強制してるわけではなく、
間取りが広ければどちらも可の台所も多い
そうなれば左開きは作れるが積極的に作る必要がないため
少数にとどまるのは社会の流れ
191目のつけ所が名無しさん:2013/03/03(日) 01:29:59.28
ワンルームマンションでは、水周りの集約の結果、
隣り合う2部屋の間におくことが多く、その結果その2部屋は左右対称となり
片方は(つまりそのマンションの半分の部屋では)左開きが欲しいということになっちゃうよ
192目のつけ所が名無しさん:2013/03/03(日) 17:16:16.02
>>191
頭いい。確かにそうだよな
日本メーカーって馬鹿だよな・・・
193目のつけ所が名無しさん:2013/03/04(月) 23:28:59.50
実在しないんだろうけど、蓄電池搭載の冷蔵庫が欲しい。
最下段の野菜室は潰してそこを蓄電池にして、エコキュートみたいに深夜電力で蓄電して昼間のピーク時間帯に蓄電した電気で稼働する冷蔵庫。
停電に際しても8時間くらいは稼働し続けるタイプの冷蔵庫で、タイマーがついていて、自動的に充電→充電した電気で稼働を繰り返す。
http://jpn.nec.com/ad/sumatoke/systeminfo.html ←これを冷蔵庫の一番下に内蔵して欲しい。
で、電力会社の電力が逼迫した際は、電力会社がスマホ家電のようなシステムで充電モードを停止させたり省エネモードに切り換えたりして
勝手に操作してしまえる冷蔵庫がいい。
最上段はいつも通りに卵だのペットボトルだのハムや肉の置き場でいい。
二段目は冷凍庫(最上段の体積と冷凍庫は同じだけの体積が欲しい)で三段目は野菜室がいい。
値段は20万前後がいいな。可能であるならその冷蔵庫は今年の夏までに欲しい。
194目のつけ所が名無しさん:2013/03/04(月) 23:37:34.28
現状、蓄電池そのものがあまり性能良くないからなぁ
一応急速に進化はしているけど、理想にはまだまだまだまだ・・・
195目のつけ所が名無しさん:2013/03/04(月) 23:42:32.40
>>194
やっぱ外付けの充電池じゃないと無理ですか・・・
外付けの蓄電池も20万くらいで購入できるにはできるんですよね。
置き場所に困るし、蓄電池そのものが80`もあるのかな?キャスター付で転がせるには転がせるけど。
蓄電池内蔵冷蔵庫を20万くらいっていうのが無理やな。
196目のつけ所が名無しさん:2013/03/04(月) 23:49:19.26
蓄電テレビは既にあるんだわ。
電力会社がスマホ家電のように充電をピークカットにあわせて操作することはできないけど。
197目のつけ所が名無しさん:2013/03/05(火) 09:07:36.36
蓄電しなくても深夜電力で水を凍らして昼はその冷気を使うんじゃだめなん?
198目のつけ所が名無しさん:2013/03/05(火) 09:52:10.39
>>197
多少効果はあるかもねぇ
199目のつけ所が名無しさん:2013/03/05(火) 11:50:38.62
深夜電力で保冷剤凍らせて起きたら冷蔵室に投げ込めば他のシーズンより消費電力多くなってる
夏場には効果でそうな気がする

逆に他のシーズンだと元々冷やす為に食う電気が小さい時期だから効果を実感できなさそう
200目のつけ所が名無しさん:2013/03/05(火) 12:27:20.16
そう?冬は深夜電力で蓄冷するだけでまる1日持つようになるんじゃね?昼は電力消費ゼロでさ
201目のつけ所が名無しさん:2013/03/06(水) 01:33:24.84
それ新しいタイプのジュースの自動販売機じゃん
202目のつけ所が名無しさん:2013/03/06(水) 01:43:12.58
そうなんだ。っていうかそれぐらい深夜料金ができた時点でやれって話だよな
203目のつけ所が名無しさん:2013/03/06(水) 12:07:52.90
磁場を使った本物のCAS冷凍ができる冷蔵庫を出してほしい。
それも一社からとかじゃなく、日本のメーカーは全社がそれを出すのが当たり前になってほしい。
204目のつけ所が名無しさん:2013/03/06(水) 21:25:16.67
現在でさえコストダウン優先になってどんどん品質下がってるんだから、
開発費が掛かっても何倍にも儲けが出るような内容じゃないと踏み切らないでしょ。

今後もコストが掛からずに儲かる詐欺まがいのエコ機能みたいなのがどんどん増えるだけだよ。
205目のつけ所が名無しさん:2013/03/07(木) 00:55:00.19
今でも機能ばっかり多くて価格がバカ高くて海外では勝負できない物に成り果ててるってのに
206目のつけ所が名無しさん:2013/03/07(木) 01:22:18.59
機能ばっかり多くてって言うほど機能満載してるか?俺は全然物足りないが。
207目のつけ所が名無しさん:2013/03/07(木) 07:16:57.57
>>166
オゾンが有害なほど出てたら臭いぞ。

>>199
熱力学の第二法則のとおり、蓄熱すれば効率はおちます。
とくに、冷凍機器は蒸発気の温度で消費電力量か決まるからね。
大雑把に蓄熱材を凍らすために、蓄熱材に蓄えられるエネルギーの4割増くらいを消費する考えたらいい。
ピークシフトには貢献できるかもしれないけど、あんまり賢くないね。
208目のつけ所が名無しさん:2013/03/07(木) 09:55:37.48
真空チルドルームのパッキンが3年経たずに劣化して空気漏れを起こして減圧ポンプがいつまでも回りっぱなし

メーカーに問い合わせると「消耗品なので有償修理になります。出張費込みで15000円掛かります。」
ドアパッキンと違って常に圧力が掛かるので劣化が早いというのだが早すぎないか


真空チルドルームとしての使用はやめて普通のチルドルームとして使っているよ
もう次は日立は買わないよ
209目のつけ所が名無しさん:2013/03/07(木) 10:25:26.13
>>208
そういう時は「もうてめえらんとこの商品は二度と買わねえ!上司にそう伝えとけ!」って言わないと。
210目のつけ所が名無しさん:2013/03/07(木) 12:39:42.91
パッキンって自分では交換できないの?
211目のつけ所が名無しさん:2013/03/07(木) 13:08:11.71
2台目用にR-S30CMVを考えてるんだけど、>>208が怖いな
212目のつけ所が名無しさん:2013/03/07(木) 13:24:51.81
>>208
まだ改善されてないのか。
真空チルドは登場時から数年しかパッキンが持たないって評判悪かった。
213目のつけ所が名無しさん:2013/03/07(木) 13:43:54.53
最悪やん
被害者の回結成して戦えよ
214目のつけ所が名無しさん:2013/03/07(木) 15:02:04.52
パナの冷えない冷凍でも苦情がほとんど無いんだから、
販売時に店員がすぐダメになると教えてから売ってる真空チルドごときで
被害者の会が結成されるはずが無い。
215目のつけ所が名無しさん:2013/03/07(木) 16:00:50.36
>「もうてめえらんとこの商品は二度と買わねえ!上司にそう伝えとけ!」


現状、家電メーカーの相談室はすべて電話対応会社の下請けがやっているので
蛙の面にションベンだよ
怒るだけ損
嫌ならそのメーカーの製品は黙って買わないのが一番効く
216目のつけ所が名無しさん:2013/03/07(木) 17:09:53.46
>>215
いや、不買と、電話で言うのと、両方しなきゃダメだろ。
ただ売上が減ったんじゃ何が気に入られなくて買われなくなったのか伝わらないだろwww
意思の疎通が大事よ
217目のつけ所が名無しさん:2013/03/08(金) 03:33:16.35
ミーレ買っとけ。
218目のつけ所が名無しさん:2013/03/08(金) 18:25:52.16
>>216
マジレスすると本部に苦情メールを本名で入れないと意味無いよ。
そこまでやる価値があるかどうかは別として。
悪い噂はどうせ放っておいても伝聞で広まるしね。
219目のつけ所が名無しさん:2013/03/08(金) 20:20:16.00
3日に18年半使った冷蔵庫変えた
220目のつけ所が名無しさん:2013/03/08(金) 21:07:13.63
せめて何買ったかとか感想とか書けよお前の日記帳じゃねえんだぞ
221目のつけ所が名無しさん:2013/03/08(金) 21:39:47.02
真空チルドが当初の減圧率を下げたのはパッキンがすぐにダメになるからなんだけど
それでも3年保たないのかよw


三菱の切れちゃう冷凍のほうが遙かに使える機能だな
222目のつけ所が名無しさん:2013/03/08(金) 22:08:22.12
切れない冷凍って有名だけどね。
223目のつけ所が名無しさん:2013/03/08(金) 22:18:22.26
・真空じゃない真空チルド
・切れない切れちゃう冷凍
・冷えない冷凍庫
・真ん中野菜だけど中国生産で粗悪
・エセクラスターだけが売りで潰れそう


どれも選べないじゃんかw
224目のつけ所が名無しさん:2013/03/08(金) 23:16:36.42
まあ、どっかに目を瞑らないと今のは買えない罠

三洋があのまま進化を続けてくれてたらと思うと残念
225目のつけ所が名無しさん:2013/03/09(土) 08:10:17.73
サンヨーの独自機能ってなんだったの?
226目のつけ所が名無しさん:2013/03/09(土) 16:05:25.12
低品質、高消費電力しか思い浮かばないけどな
227目のつけ所が名無しさん:2013/03/09(土) 16:28:48.24
省エネ度合いが異様に高い製品は地雷。

以上。
228目のつけ所が名無しさん:2013/03/09(土) 16:32:36.50
パナの悪口はそこまでだw
229目のつけ所が名無しさん:2013/03/09(土) 21:09:24.53
おまいら、パナの製品は、ケースも商品なんだぞwちゃんと受け取れよな
230目のつけ所が名無しさん:2013/03/09(土) 21:50:02.62
>>208
最悪だね。
でもその前に放射能まみれの日立は選択肢にないわ
231目のつけ所が名無しさん:2013/03/09(土) 22:23:43.46
>>208
販売店の長期保証には入ってなかったの?
232目のつけ所が名無しさん:2013/03/09(土) 22:36:37.95
交換のために人出張させたら出張費だけで1万かかるだろ普通
量販店に確認したら真空チルドは自分で交換できるって言ってたよ
実際にパッキンを少し外して見せてもらったが押し込むだけっぽかった
233目のつけ所が名無しさん:2013/03/09(土) 22:39:34.04
真空チルドは × 真空チルドのパッキンは ○
234目のつけ所が名無しさん:2013/03/09(土) 23:24:31.70
>>208
被害者の会作って訴えろよ
訴えられたという事実だけでダメージあると思う
235目のつけ所が名無しさん:2013/03/09(土) 23:49:55.46
>>231
パッキンは消耗品の最たるものだからどんな保証でも対象外になるのとちゃう?
236目のつけ所が名無しさん:2013/03/10(日) 00:20:01.77
>>235
良く知らんけどパッキンの交換でどのぐらいかかることが想定されてるか周知されてなくて、またその交換に金とか手間がかかるようだったら製品として問題だろ
237目のつけ所が名無しさん:2013/03/10(日) 00:24:59.01
パッキンが消耗品だから保障期間内でも有償というのはわかるが・・・工賃や出張費も保障対象外になるのか?
238目のつけ所が名無しさん:2013/03/10(日) 02:30:13.93
>>237
部品が保証対象外なら、故障じゃないだろ
239目のつけ所が名無しさん:2013/03/10(日) 05:06:25.90
冷凍室が壊れたっぽい
アイスや氷が溶けてるけどエラーコードも出てないし
日立って壊れやすいの?買って一年なのに…
240目のつけ所が名無しさん:2013/03/10(日) 08:32:18.18
真空チルドのコンプレッサーがいつもより長く動いている、頻繁に減圧作業をするようになれた
真空チルドルームのパッキンがへたってきた証拠だよ

パッキンを見てみるとひび割れとかの劣化ではなく減圧によってパッキン自体の変形が確認できた
これによって隙間から空気が入るようだ

ウチのも3年保たなかったし販売店の長期補償も対象外でメーカに問い合わせると
「パッキンだけの販売はしていない。理由は取りつけ時に異物が挟まったり歪んで取り付けされた場合性能が補償できないから。日立のサービスマンがお伺いしての交換になります」

あまりにも耐久性がないのではと言うと
「お客様の使用頻度により交換時期は違ってきます」

一日数回開け閉めするだけで3年経たずに使えなくなるらしいです真空チルドw
それと真空チルドルームのコンプレッサーの動作音は異常に五月蠅いのは知られていないようですね
パッキンがへたると頻繁にうるさい音が響きますので絶えられなくなりますよ


これらのことから真空チルドルーム付き冷蔵庫は買わないほうがいいです
241目のつけ所が名無しさん:2013/03/10(日) 09:22:11.01
まあ、部品販売が駄目って言われた時点で、それなら無料で交換に来いって言えばどうにかなるでしょ
242目のつけ所が名無しさん:2013/03/10(日) 10:09:44.56
消耗品なのに販売してないのはおかしいだろ
243目のつけ所が名無しさん:2013/03/10(日) 11:12:54.98
消耗品なのに販売してないのはよくあること
メーカーによっては定期交換部品と呼ぶところもある

真空チルドルームが使えなくなっても本体の冷蔵庫は使用できるので割り切るしかないな
244目のつけ所が名無しさん:2013/03/10(日) 11:19:24.74
使用者から指摘されている機能に問題がある機種は別として
故障や不具合の可能性は個体差でどれを買ってもあるわけで
あとは10年保証に入ればどれでも良いような気がするんだけどな
245目のつけ所が名無しさん:2013/03/10(日) 11:22:38.29
浄水フィルターみたいに説明書に明記してないと駄目だよな
246目のつけ所が名無しさん:2013/03/10(日) 16:44:19.28
真空チルドのパッキン寿命問題は、もうずっと前からここでも問題になってたのに、
なんでまた今頃騒ぎになってるのか、謎。
247目のつけ所が名無しさん:2013/03/10(日) 17:28:28.11
注意喚起
248目のつけ所が名無しさん:2013/03/10(日) 17:41:12.16
>>246
最近になってここに来たからだろ
謎と思うのが謎
249目のつけ所が名無しさん:2013/03/10(日) 20:17:06.72
重要なことなので何度でもカキコしますw

ギミックで奇をてらう機能は地雷が埋められているということです


家電品は基本性能重視で買うことが後悔しないコツです
250目のつけ所が名無しさん:2013/03/10(日) 21:57:59.33
あぁ、パナソニックのエコナビとかね。

そりゃあ冷却機を稼動させる時間を減らせば、消費電力抑えられるっていうの。
そのせいで温度管理がめちゃくちゃだけどね。
251目のつけ所が名無しさん:2013/03/10(日) 22:35:27.91
俺は日立の話をしてるんだよ

なんでpanasonicの名前を出すんだバカ野郎

panasonicは基本性能もぴか一ですから
252目のつけ所が名無しさん:2013/03/10(日) 22:45:05.68
パナは基本性能を犠牲にしてまでエコを優先するからなぁ
253目のつけ所が名無しさん:2013/03/10(日) 23:39:48.67
冷蔵庫買いたいんだけど
基本性能で日立とパナソニックどっちがいいんだよ???
パナソニックに気持ち傾いてるんだけど日立も良さそうですな(`・ω・´)
背中押してくれ(笑)
254目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 00:02:04.61
今日電気屋で、故障が少なく電気代かからないのが日立で、
使い勝手がいいのはパナだと聞いた。
俺は日立に気持ちが傾いてる。
255目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 00:36:09.17
工作員だらけだな(笑)
メーカーなんてどこでもいい。
自分が気に入ったやつ買えよ
256目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 04:23:33.31
>>253
パナは論外で日立は真空チルドが糞
真空チルドのない日立ならまぁ良いんじゃないか?
400Lを超えると三菱が王道だけどな
257目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 05:59:08.48
東芝と三菱だったらどちら?
この二つの野菜室の潤い能力に惹かれる
258目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 06:12:04.85
>>256
まじかよ、真空チルドもいいなって思ってたのに(´・ω・`)
259目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 07:16:04.11
>>239
たぶん真空断熱が逝ったな。壁、膨らんでるところない?
空気がなかに入ったら、あの手の断熱材はおしまいだよ。さらに、真空断熱入れるためにウレタン削ってるから救いようがなくなる。
260目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 07:23:20.99
使ってみて初めて判る真空チルドの糞っぷりw


開け閉めのし難さがハンパない、動作が2つ追加される。
閉めるときにキッチリ位置合わせしないとパッキンがダメになって出張修理15000円
温度ムラが酷くて奥は凍り付き手前は解凍状態
減圧ポンプがもの凄く五月蠅い、パッキンがダメになると一日中動きっぱなしW
そのうちめんどくさくなって真空チルドを解除して使うようになるが開け閉めのめんどくささは変わらない


ハッキリ言って技術者のオナニーだよ真空チルドなんて
261目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 08:17:31.84
だから裁判起こせよ
そうすりゃ「あーあれ、問題あるんだ」って日本国中に広まるんだから
262目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 11:03:58.17
>>260
日立の冷蔵庫てしゃれてていいなと思ったのになぁ
263目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 12:07:06.58
>>262
RCシリーズ以外は安っぽいよね

東芝は論外だし、三菱のなんちゃら冷凍も胡散臭い
パナの上置きコンプレッサーは、冷蔵少なめ野菜多めの人にはいいかも
でも、ここ数年多い真ん中付近にある色違いの樹脂の部分てダサいよね
264目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 12:21:12.48
自分はパナか三菱,シャープが候補
日立も自動ドアがかなり気に入ったんだけど、野菜室の容量が少なすぎてダメ
真空チルドも使わないなぁと思って日立は候補から除外
265目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 12:33:11.96
>>223
日本のメーカー屑過ぎだろww
俺の切れちゃう冷凍はちゃんと切れた。当たりだったのkね
266目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 14:36:16.17
14年使ってる日立の冷蔵庫、自動製氷が壊れた。
氷と一緒にバネっぽい針金と発泡スチロールが
出てきたw

野菜真ん中が気に入ってるから東芝一択なんだけど、
ここ見てると不安になるよ。

修理がいいのかな?
購入後3年で、省エネモデルの対比対象になった
思いで深い製品だから、そのまま使いたい。
267目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 15:27:59.05
真空チルドをご成約して、たまごケース貰ってきた
268目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 15:33:13.68
氷に針金や発泡スチロールが混入していたのであれば重大な製造者責任事故
(子供の誤飲などの重篤な健康被害に繋がる)
メーカに抗議すれば、話しの持って行き方によっては同等品の新製品と無料交換してくれるだろうな

そうでなければ修理するだけ無駄、さっさと気に入った新品を買えば良い
269目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 15:35:01.12
400L以下だったら思い切って買い替えたほうがいいかも
270目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 17:16:50.15
東芝冷蔵庫のダメなとこは何?
271目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 17:26:15.62
急に日立が叩かれだしたな。

確かにうちも購入早々製氷エラーになった時にはどうしようと思った。
272目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 17:37:15.28
>>266
使ってるけど製品自体は文句なしだよ
中国製を嫌がってる人が選択肢から排除してるだけの話
273目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 18:33:04.47
>>268
これ、やばいよ。ホンとに。
ちゃんと消費者センターにあげた方がいいんでないの?

>>272
初期不良さえ乗りきれば、いい製品だとおもうよ。
まぁ、それに尽きるけど。

>>270
数年前に、ちょいと調査で、パナも、日立も、三菱も、シャープも、そして東芝の冷蔵庫も分解調査したことあるけど

よくみると、国産以外の冷蔵庫は
ドアのまわりのパッキンにシワがよってたり、嵌め込みのプラスチックからバリがでてたり、ネジが何本か無かったり、ケースにヒビがはいってたり、
溶接がきちんと出来ていなかったりするよ。店頭展示でもわかるレベル。

もちろん、上に書いたようなことは、日本の生産者のレベルが異常に高いんだけどね。海外で出来ないのはしょうがない。

でも、冷蔵庫って、こういうところから壊れていくのも事実。だから、そういう加工が減る工夫が必要になる。
で、東芝なんだけど、真ん中野菜にしてるから溶接点が少なくとも二つ増えてるでしょ。まぁ、比較的上手にやってるから壊れないんならいいけどさ。

不良のデータを、アフターサービスをちゃんとやる大きめの電気屋さんは持ってるから、聞いてみるといいよ。
274目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 18:40:07.45
ビックでもヨドバシでも、シナ製の東芝は故障クレームが多い、と言われた。
275目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 18:49:04.74
ドアパッキンはここ10年ぐらいで相当品質が落ちたと思う
あれじゃあ10年も持たない
276目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 19:30:29.60
最初から硬いよね。
昔のはもっと柔軟性があって、吸い付く感じだったが、
今のは最初から数年使い込んだ感じ。
3,4年持てばいいほうだなぁって思った。
277目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 19:30:58.75
自動製氷機能付きで一番安い機種教えてください

一人暮らしなのでなるべく小さいのがいいです
278目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 20:30:27.46
>>266です。
誤解を招くような書き方で申し訳ありません。
針金や発泡スチロールは明らかに中の部品だと
思います。ちょうどうまくはまる場所がありました。

四人家族、370Lだから、買い換えにちょうど良い
時期ですね。
279目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 21:06:22.09
>>277
自分の知る限り、日立のRS27CVMじゃないかな?
量販で6〜7万くらい
でも独り用で自動製氷要るかな?選択の幅が狭ばるから、寸法中心に考えた方が良くない?
280目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 21:22:13.50
>>274
他社の販売員かもしれん
東芝の冷蔵庫を見てたら中国製のですねとやたら言ってきて名札見たら日立の人だった
281目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 21:24:00.60
10万も出してタイ製とかふざけてる
282目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 21:25:08.66
東芝は中国製だって理由で他社の販促員から地雷メーカーだと好き勝手に吹聴されてるな。
俺は三菱と日立とパナの販促員から東芝だけはやめたほうが良いですよ〜〜と言われたw
283目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 21:28:17.20
店員にシャープはちょっと壊れやすいって言われた
三菱ちょっといいなと思ったけどスレ的には評価いいな
284目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 21:40:35.34
>>259
ググったらコンセントの抜き差しで直る事があると書いてあって、ダメもとで試してみたら直った!
でも何だろうね…
溜め込んでたハーゲンダッツとゴディバのアイスがorz…
285目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 22:00:21.73
中国は鉄がどうしてもダメで、
数十年使うモノには
中国製造を日本に持ってこれないって

ただタブー話だから、何かは内緒。
286目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 22:02:55.45
中国製造の鉄道模型でダイキャストの崩壊がわりと多いから、
あながち嘘でもなさそう。
287目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 22:10:21.34
>>277
自動製氷、中を掃除できないと聞いていらんかと思ったんだけれどやっぱあった方が便利?
288目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 22:17:13.52
>>287
個人的には要らない
浄水入れると中のパイプがカビだらけになるし、かと言って水道水そのまま入れて作りたくないし
三洋の水路が全部洗えるやつだったら良いんだけどね
289目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 22:25:20.51
>>276
パッキンが固いのはねぇ、成形技術が進歩したからだよ。ちゃんと密閉できるのであれば、固い方がいい。
耐久性も、柔らかいやつは何度もドアを開け閉めしていると、ちょっとした突起に引っ掛かって破れちゃうからね、
290目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 22:31:06.42
>>280
日立は、タイ製の冷蔵庫もラインナップに揃えてるんだから、中国製であることだけで東芝を叩くということはないだろうよ。特に販売員はね、メーカーより店の方の繋がりが大切だから、他社製品とはいえ陳列された商品を批判するようなことは、避けるのが普通。
291270:2013/03/11(月) 22:58:00.08
>>273
ありがとう
じゃあ東芝以外は国産か
ハイアールが中国で元三洋なんだよね確か
ややこしいわあ
292目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 23:07:28.79
元三洋では無く、元々からハイアール製もあるでしょ
293目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 23:08:50.89
>>288
三菱も全部洗えるんじゃないの?
294目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 23:24:58.87
三菱と東芝が給水経路パーツは外して洗える
295目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 23:51:30.39
>>279
rs27cvmでぐぐってもでてこないでゴザル
聞いといて申し訳ないが誤字脱字があるのでわござらぬか

>>287
飲料に使うか否かで決まると思う
子供がサッカーしてきてアイシング?とやらが毎日必要とかぬかす

あと我が家は夏場の昼飯は三日に一回はそうめんです
296目のつけ所が名無しさん:2013/03/12(火) 00:15:27.99
>>284
なるほど。たぶん、消費電力を計るモードをガチガチにつくってて、一般動作時にそこから抜けられない場合があるんだろうね。

どっちみち、また起こると厄介だから、クレームして改善したモデルに変えてもらったら?
297目のつけ所が名無しさん:2013/03/12(火) 00:30:47.50
>>295
ごめんごめん、27CMVね
今月から新製品のRS270DMVに変わるけどね
298目のつけ所が名無しさん:2013/03/12(火) 01:52:10.93
>>277
AQUAのSD27Aじゃないか?
299目のつけ所が名無しさん:2013/03/12(火) 05:40:21.09
>子供がサッカーしてきてアイシング?とやらが毎日必要とかぬかす

ウチでは食用以外の氷は行きつけのスーバーのアイスディスペンサーでアイスボックスに入れて貰ってくるからw
冷蔵庫の氷より透明で硬いので飲用にも使えそうだけどその辺はケジメを付けて
300目のつけ所が名無しさん:2013/03/12(火) 07:10:37.23
>>299
wが何を意図してるのか知らんけど自動で出来た方が楽じゃね?
301目のつけ所が名無しさん:2013/03/12(火) 12:31:18.62
大量に氷を作るには電気代がハンパねえ
買い物ついでに無料で貰える氷は節電に繋がる
302目のつけ所が名無しさん:2013/03/12(火) 13:01:50.80
>>301
製氷するのは冷凍庫内なんだから、余計な電気代はかからんよ
水を汲むモーター分だけ
水温は冷蔵庫内で3度近くまで下がってるし、冷凍庫の温度が急激に上がる訳でもない
303目のつけ所が名無しさん:2013/03/12(火) 16:15:03.48
日立 R-27CSってワットチェッカーで消費電力調べた人いる?
1989年製の東芝冷蔵庫がなかなか壊れないんでなかなか買い換えられんw
304目のつけ所が名無しさん:2013/03/12(火) 22:49:17.59
ここでしか言えませんが・・・・
冷蔵庫の電源を冬は切っておいて氷をスーパーで貰うとかしているとか言ったら・・・
芸人的にはウケるとおもうけどそれからスーパーでは氷は有料になるかもね
タブーかも
305目のつけ所が名無しさん:2013/03/12(火) 23:09:44.03
は?何を言ってるの?
池沼なんですか?
306目のつけ所が名無しさん:2013/03/13(水) 00:13:30.34
>>304
日本語でおk?
307目のつけ所が名無しさん:2013/03/13(水) 19:23:41.41
昔の冷蔵庫はそうだったよ。
308目のつけ所が名無しさん:2013/03/13(水) 19:29:20.97
冷凍庫は氷や冷凍品で中身がいっぱいの方が冷えて節電になる
話ずれてすまん
309目のつけ所が名無しさん:2013/03/13(水) 19:37:56.72
>>303
昔の冷蔵庫は頑強だからなあ
うちのナショナル製は30年たつがまだ使っている
310目のつけ所が名無しさん:2013/03/13(水) 22:02:24.40
>>309
実家の東芝の冷蔵庫、50年動いてる
311目のつけ所が名無しさん:2013/03/13(水) 22:08:58.88
>>302
顕熱、潜熱、エンタルピー、エントロピーが判ってないでしょう。
312目のつけ所が名無しさん:2013/03/13(水) 23:14:14.74
野菜室が真ん中、自動ドア付きの東芝を考えていて、GR-F48FXがいいんだが、
白が無いんだな。白が出るまで待ち決定。
最近の冷蔵庫は白が少ないのか?
313目のつけ所が名無しさん:2013/03/14(木) 03:09:34.23
うちも東芝にするつもりだけど逆に白っぽすぎでイマイチだ
アースカラーの冷蔵庫欲しい
314目のつけ所が名無しさん:2013/03/14(木) 03:37:36.91
俺は黒が良いな
315目のつけ所が名無しさん:2013/03/14(木) 14:09:46.90
ウチの実家は東芝の花柄模様だぜ
ガキの頃サザエさんのコマーシャルをみて母親が気に入って買うことになった
昭和40年代だから40年以上壊れもせず働いている
昭和高度成長期の家電品はハンパなく丈夫だった
316目のつけ所が名無しさん:2013/03/14(木) 21:29:40.36
317目のつけ所が名無しさん:2013/03/14(木) 23:23:34.75
>>313
>>314
冷蔵庫のような白物家電は、できる限り目立たずシンプルなデザインのものがいいよな。
色も部屋に合わせて濃い色薄い色取りそろえて欲しい。

>>315
ぐぐってみた。なかなかかわいいな。確かに昔の家電は長持ちするよね。

>>316
設計者としては当然そうなるわな。
318目のつけ所が名無しさん:2013/03/15(金) 00:24:52.33
電気代が凄そうだよな…
319目のつけ所が名無しさん:2013/03/15(金) 09:48:54.62
うちも数年前まで納屋で東芝優凍生使ってたけど廃棄した
納屋に移動した時に買った優凍生セレクトは7年ぐらいであぼーん
320目のつけ所が名無しさん:2013/03/15(金) 15:03:32.48
冷凍室使う頻度が高いので東芝買って後悔した
屈むのが面倒
321目のつけ所が名無しさん:2013/03/15(金) 15:17:43.18
>>175
欧米のフレンチドアは、冷蔵庫本体が巨体で左右別室だから使いやすい。というかフレンチドアしかあり得ない。
日本のは冷蔵庫本体が左右別室ではないなんちゃってフレンチドア
322目のつけ所が名無しさん:2013/03/15(金) 17:45:17.67
日本の小さな冷蔵庫でしかも、庫内が左右で仕切られてもいないのに
フレンチドアは意味ないよな
323目のつけ所が名無しさん:2013/03/15(金) 18:52:57.18
そもそも日本のフレンチドアってなんのためにそうなってるの?
大きい鍋(料理入り)を入れる時なんかに片手でスパっと開けなくて鬱陶しいだけでは?
324目のつけ所が名無しさん:2013/03/15(金) 20:13:00.74
片開きだとドアでかくなるから重いし、開いたら通路の邪魔だし、稼働部屈強にしたらコスト高だから
325目のつけ所が名無しさん:2013/03/15(金) 22:43:26.37
>>321
こういうのならフレンチドアの意味あるな
http://www.geappliances.com/appliances/refrigerators/side-by-side-refrigerator.htm
326目のつけ所が名無しさん:2013/03/15(金) 23:59:10.78
>開いたら通路の邪魔

むしろフレンチドアのほうが両方あるいは手前のドアを開ける時に冷蔵庫の正面に立つから邪魔になる
片開きだったら45度だけ開けて通路を確保できる。フレンチドアで同じことをやると片方のドアしか開けられない
フレンチドアは開けた時のドアの長さが短いから前後が狭い場所でも置けるというだけで
フレンチドア冷蔵庫の実態(容量や購買層)を考えると、その恩恵を受けるケースは少ないだろう
327目のつけ所が名無しさん:2013/03/16(土) 02:09:00.12
狭い台所でフレンチドアとか買うから悲惨なことになるんだろ。バカじゃね?
ウチだけどな。
328目のつけ所が名無しさん:2013/03/16(土) 10:54:25.18
「パパは何でも知っている」を見ていた世代の俺はGEの特大冷蔵庫にトラウマがある

あれから50年、いまだに日本の家電品は豊かさという一点においてアメリカに敵わないな
329目のつけ所が名無しさん:2013/03/16(土) 13:41:43.51
>>326
確かに立ち位置考慮する必要あるね
でもヒンジ付近に置いてある物を取り出すなら扉を90度近く開く事になるでしょ
330目のつけ所が名無しさん:2013/03/16(土) 16:55:54.58
>>328
パパは何でも知っているってなんぞなと思い調べた。そういうドラマがあったのか。
どういうトラウマなのか、よければ教えてくれんか。興味がある。

確かに日本の家電はちみちみ節約、省スペースがんばったって感じで、
水道に直接つないだ自動製氷機のような豊かさは無いな。すごく同意する。
331目のつけ所が名無しさん:2013/03/16(土) 17:46:48.14
フレンチは、あら、カッコイイ、素敵じゃない、で選んで後悔するバカが多数。
日本の国民性の象徴だあるよ。
332目のつけ所が名無しさん:2013/03/16(土) 18:52:53.43
エセエコ冷蔵庫が売れまくるくらいだから否定はしないが、
だあるよってなんだよシナかチョンかお前は
333目のつけ所が名無しさん:2013/03/16(土) 20:19:34.17
うちの場合は、片開きから観音開きにして
・良かったところ
冷気が逃げにくい?
ドアが開けやすい(ドアを開けるとき一歩下がらなくて良い)
・悪かったところ
ドアを開けるのが少し固い場合もある
置き場所によっては左右に少し余裕が必要な場合も

うちの場合は両開きで満足なんだけどね。
あと消費電力は下がった。
334目のつけ所が名無しさん:2013/03/16(土) 20:28:11.11
大人数だと左右どちらにしまうかいい加減になるから
結局両方のドア開くことになるんだよ
335目のつけ所が名無しさん:2013/03/16(土) 20:33:22.06
フレンチは幅70センチクラスの冷蔵庫ならそれなりに便利じゃね?
60センチクラスで観音開きを買う奴はバカ
336目のつけ所が名無しさん:2013/03/16(土) 22:30:35.05
400Lらへんで日立ってなんであんなに低燃費なんだ?
多少高くてもパナと比べたら電気代で元取れそうだけど悩むわ
337目のつけ所が名無しさん:2013/03/16(土) 22:56:03.04
日立は冷凍庫の冷気を冷蔵に使い回すんじゃなかった?
霜取りにヒーター使わんで済んで低燃費
338目のつけ所が名無しさん:2013/03/16(土) 23:02:15.97
そんないい方法なら他社もパクればいいのに
339目のつけ所が名無しさん:2013/03/17(日) 01:05:49.87
冷凍庫に臭い物入れてたら冷蔵室まで臭くなるんかな?
340目のつけ所が名無しさん:2013/03/17(日) 02:24:39.55
>>337
ほぼ全ての冷蔵庫は冷凍室からの冷気を冷蔵室に回してるんじゃないか?
それと、霜取りにヒーターを使わないのがどう繋がるんだ?
341目のつけ所が名無しさん:2013/03/17(日) 14:00:49.63
>>340
横だが日立だけ霜からの冷気を冷却に使い回す方法でコンプレッサーとヒーターの節電してる
342目のつけ所が名無しさん:2013/03/17(日) 15:52:24.39
それって霜取りに時間が掛かって冷凍品の品質に影響あるんじゃ
343目のつけ所が名無しさん:2013/03/17(日) 20:31:32.25
俺もそれ思った。
フロストリサイクル冷却を稼動中は、冷凍室なんか温度上がりまくりなんじゃないの?
344目のつけ所が名無しさん:2013/03/17(日) 22:13:16.35
監督省庁に動いて調査してもらわないとダメなんじゃないの?
日立といいパナといい、冷凍庫規格を満たさなくていいなら省エネになって当然だっつうの。
そんな不真面目な製品が今後主流になったら、消費者として迷惑だわ。
345目のつけ所が名無しさん:2013/03/17(日) 22:52:27.72
真ん中野菜室、日立から出るね
容量が少ないけどうちは少人数だから候補
東芝とどっちがいいかなー
346目のつけ所が名無しさん:2013/03/17(日) 22:54:02.47
おい工作員、少しは空気読めよw
347目のつけ所が名無しさん:2013/03/17(日) 22:54:16.64
>>342
いいところに目をおつけで
つーかアイスクリームが溶ける事がありますって日立の取説に書いてあるよ
348目のつけ所が名無しさん:2013/03/17(日) 22:59:39.93
400L級で考えてるんだけど
今のところ候補は三菱と日立なんだけど
どっちがいいのかなぁ予算は150K以下で
349目のつけ所が名無しさん:2013/03/17(日) 23:44:57.59
>>345
ソースおせーて
350目のつけ所が名無しさん:2013/03/18(月) 05:43:19.71
>>345
mjd!
野菜室の容量が東芝並にでかいのなら検討したい。ソース希望。
351目のつけ所が名無しさん:2013/03/18(月) 05:57:22.71
>>348
三菱がいいとおもうよ
352目のつけ所が名無しさん:2013/03/18(月) 07:16:40.40
>>321
フレンチドアではなくて、サイドバイサイドと呼ぶんだよ。ちなみに、アメリカではピザが入らないから、それほど人気ではない。

>>322
フィッシャー &パイケルなんかがそうだけど、小さい300リットルくらいの冷蔵庫で、右開きのやつと左開きのやつをくっつけて、なんちゃって観音開きを実現できるものがある。
二台を固定するためのネジ穴まで切ってあって、別売金具をつけて連結できる。
放熱の観点からおすすめしないw

>>337
正確にいうと、霜取り中に冷蔵室の空気を蒸発器にあてるから、ヒーターの加熱時間を短く出来る、だな。

>>344
日本の監督省庁はねえ、あかんのよ。実質、機能していない。海外で日本の冷蔵庫が売れない理由も、日本の性能規格がユルすぎるから。
来年からIEC規格が入ってくるけど、そうなると海外メーカーが参入しやすくなるから、日本メーカーにとっては受難だね。
353目のつけ所が名無しさん:2013/03/18(月) 07:25:45.62
>>352
米国Amazon でもフレンチドアになってた
354目のつけ所が名無しさん:2013/03/18(月) 16:35:24.34
「パパは何でも知っている」を見た世代=三丁目の夕日世代だな

あのTVドラマを見てアメリカの台所はタンスのような冷蔵庫に一杯旨そうな食料品がいつも詰まっていて
それをオーブンとか言う見たこともないような代物で調理するのかと感心した覚えがある

30年代の日本では考えられない豊かな生活がアメリカでは上流階級ではなくごく普通の家庭であることに驚いた

子供心にこんなとてつもない国と戦争したのか、勝てるわけ無いなと思ったよ
355目のつけ所が名無しさん:2013/03/18(月) 23:07:10.06
>>354
youtubeでFather knows bestを見てみた。確かに古き良きアメリカの中流家庭の
話のようだが、戦後の日本人には圧倒的な豊かさとして映るね。
キッチンエイドや大きな冷蔵庫、ドラム式洗濯機、、、物量でアメリカにかなう国は
無いのに、そんな国々から無理ゲーを強いられてここまで戦った日本はすごいと
思ったよ。貴重な話をありがとう。

>>345
ソースを希望する。ぐぐっても全然出てこない。
356目のつけ所が名無しさん:2013/03/19(火) 00:49:52.44
各社のカタログもらってきて比較し始めた(500〜520Lクラス)。
基本的な事なのでしょうが教えて頂けませんか??
各室の容量表示に「食品収納スペースの目安」という表示があります。
これが、実際にモノが入れられるスペースという事ですよね。
それで合計値を比べてみたら、三菱の520L(JX52W)の方がシャープや
パナの501Lよりモノが入らないって事になります。
この認識って正しいですか??
357目のつけ所が名無しさん:2013/03/19(火) 02:02:23.67
>>356
「目安」の置き方はメーカによるからなぁ
マージン設定が三菱>シャープ>パナってだけでは?
実際のところ、目安に基づいて収納する量を決める訳じゃないだろ?
358目のつけ所が名無しさん:2013/03/19(火) 02:41:47.24
>>345ガセ書き逃げ
359目のつけ所が名無しさん:2013/03/19(火) 11:59:51.60
冷蔵庫買い替えて半年で冷凍庫が満杯になっちゃった・・・
値段的に10万超えの機種に手を出すの躊躇して400L台のを選んでしまったが
一度設置したら長く使うんだから設置できる最大サイズの買うべきだったわ、マジで
360目のつけ所が名無しさん:2013/03/19(火) 14:16:52.97
家族が何人いるかにもよるけどな。
361目のつけ所が名無しさん:2013/03/19(火) 16:22:32.34
400なら4、5人家族が限界ってところか
まぁ住んでる地域にもよりそうだが
362目のつけ所が名無しさん:2013/03/19(火) 19:00:40.32
>>359
冷蔵冷凍どちらにしろ小さめは食材の回転が強制的に早くなって新鮮さを保てる
食べ切れない量を持って傷ませるよりはすぐ食べ切れてしまうくらいのほうが食べ過ぎ防止にもなり体によし地球によし
363目のつけ所が名無しさん:2013/03/19(火) 23:03:34.82
買い込む奴は容量が幾らだろうが一杯になるまで詰めるから同じこと
364目のつけ所が名無しさん:2013/03/19(火) 23:51:10.43
贈り物で要冷蔵のものが多かったりすると
あっという間に満杯になるよ
2人で400Lくらいだけど小さすぎて不便。
あまり買いだめもしないけど
365目のつけ所が名無しさん:2013/03/20(水) 01:10:08.06
缶詰か塩蔵品に変えてくれるよう頼むといいよ
今のご時世に電気代かかる品物を人に贈るなと言えたら言おう
366目のつけ所が名無しさん:2013/03/20(水) 01:31:59.28
言ってることが矛盾しているような
367目のつけ所が名無しさん:2013/03/20(水) 05:16:16.46
>>364
>贈り物で要冷蔵のものが多かったりすると
>あっという間に満杯になるよ

そういう境遇の奴は大きいの買えば良いだけ
368目のつけ所が名無しさん:2013/03/20(水) 05:27:09.58
冷蔵庫今の時期は高めで嫌だな
近々ほしいのに
アベノミクスの影響で新商品入れ替えの時期でも下がらない可能性あるしなぁ
369目のつけ所が名無しさん:2013/03/20(水) 05:33:39.85
日銀大放出でお金がだぶついてハイパーインフレが起きたらどうする?
370目のつけ所が名無しさん:2013/03/20(水) 12:26:52.34
貧乏なんで安売りでまとめ買い。冷凍保存。
冷蔵庫より冷凍庫の大きいやつが欲しい。
371345:2013/03/20(水) 13:11:21.38
日立の真ん中野菜室3/26発売 ドア強化処理ガラス採用

ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-d3700/spec/index.html
372目のつけ所が名無しさん:2013/03/20(水) 13:35:32.83
東芝の新製品
ttp://www.toshiba.co.jp/living/refrigerators/gr_f43n/index_j.htm

冷凍庫はあまり使わないから、日立でもいいんだけど
野菜室の容量が東芝のほうが大きい。
冷蔵室の容量はどちらもほぼ同じ。

東芝・・・野菜室93リットル <58リットル>
日立・・・野菜室72リットル <43リットル>

ちなみに3人家族。毎日買い物に行く。
373目のつけ所が名無しさん:2013/03/20(水) 16:00:32.63
真ん中野菜室、地味に人気だから日立も復活させたのか。
374目のつけ所が名無しさん:2013/03/20(水) 16:30:06.40
真ん中野菜室の方が便利だからな
冷凍室を中央にした方が熱伝達が少ないく省エネに有利だから
メーカーが下部野菜室にしたがってただけ
375目のつけ所が名無しさん:2013/03/20(水) 16:56:00.24
>>371
365Lで野菜真ん中うれしい買おう
と思ったら今うちの365Lは野菜84L冷凍93Lだった
野菜冷凍が減りすぎて無理だ
376目のつけ所が名無しさん:2013/03/20(水) 17:24:20.05
>>373
冷蔵庫売り場をうろうろしてると、
かなりの確率で野菜室が中段のやつってないの?って聞いてる客を見かける。
377目のつけ所が名無しさん:2013/03/20(水) 17:26:52.14
最近、売り場の冷蔵庫の中に野菜の玩具入ってないよな
小さい頃大好きだったのに
378目のつけ所が名無しさん:2013/03/20(水) 17:28:16.42
    東芝375L  日立365L
冷蔵室   204L   220L    
野菜室   83L    72L
冷凍室   88L    73L

考え方の違いだな
日立は真ん中野菜室を400L以上にも展開するのな?
真空チルドがネックなので非搭載モデルを出してくれれば候補に入れるんだが
379目のつけ所が名無しさん:2013/03/20(水) 17:29:15.69
幅59cmのひとたちには真ん中野菜室が人気ってことか
380目のつけ所が名無しさん:2013/03/20(水) 18:18:38.35
>>378
今のところ400L以上のモデルには非搭載っぽい。
381目のつけ所が名無しさん:2013/03/20(水) 18:22:17.06
>>371
> 日立の真ん中野菜室3/26発売 ドア強化処理ガラス採用

ドア強化処理ガラスはいいね。でも高いなぁ 168,000円
382目のつけ所が名無しさん:2013/03/20(水) 18:23:27.23
>>378
真空チルドだめ?

となると東芝しかないかぁ・・・
383目のつけ所が名無しさん:2013/03/20(水) 18:57:10.80
東芝は中国製で品質が粗悪。臭いとかいうクレームもある。
384目のつけ所が名無しさん:2013/03/20(水) 19:16:06.61
でも売れてるよね。真ん中野菜室。

400L前後で一番人気はどこの?
385目のつけ所が名無しさん:2013/03/20(水) 19:43:54.21
パナ。

パナは「冷えない冷凍」、「エコナビ詐欺」と言われている。
386目のつけ所が名無しさん:2013/03/20(水) 20:41:52.99
>>372
それなら冷蔵の部分の容量が違うんじゃない?
まあ自分の家族のバランスを考えて買えばいいかと。
うちは買い物は2〜3日に1回だけど
387目のつけ所が名無しさん:2013/03/20(水) 22:59:43.20
460リットル前後、真ん中野菜、色が白(表面ガラス仕上げはてかてかなので却下)、
自動ドア付きが無い。
東芝GR-F48FXの白待ち。。。国産だったらもっとよかった。

>>371
ありがとう。容量が360リットルなのか、460リットル前後、色が白で出たら検討する。
388目のつけ所が名無しさん:2013/03/21(木) 01:43:39.85
>>387
>真ん中野菜
>自動ドア付き

東芝一択だろ
スマートタッチオープンは縮小傾向だから新色出るかは微妙
E50FXかE55FXの流通在庫を拾うしかないんじゃね?
白だとタッチボタンが目立ちすぎるんでF48FXの現行色でも良いと思うが
389目のつけ所が名無しさん:2013/03/21(木) 04:52:20.26
SHARP店頭人気あるし良いと思うんだけど企業として危機的ニュースが多くて躊躇する
でもそういう経営面は気にする必要は別にないのかな?
390目のつけ所が名無しさん:2013/03/21(木) 06:42:16.84
液晶はサムスンに喰われて白物はLGに叩き売られる


そんなシャープの製品を買う奴の気が知れない
391目のつけ所が名無しさん:2013/03/21(木) 07:32:41.78
>>389
大いに気にすべきだろw
392目のつけ所が名無しさん:2013/03/21(木) 15:03:14.74
三菱も真ん中野菜室出してるよね
しかも貴重な左開きもあるというw
393目のつけ所が名無しさん:2013/03/21(木) 19:02:28.04
>>356
ただしいよ。目安はメーカーによるというけど、きちんとした規格が強制化される準備段階だから、各社、同じような測り方だとおもうよ。

>>371
まぁ、真ん中野菜というより、このサイズでインバーターってのが、いいけどな。もともと、真ん中野菜は日立のもんだしね、そこは強気なんでしょう。
無効容積が大きいね。真ん中野菜室にするんなら、自動製氷なくせばよかったのにね。中途半端。

>>374
日本の規格では、とくに有利ではないんだけどな。ヒーター入れると不利にはなるけど、断熱材の性能が上がってるしね。
どちらかというと、壊れにくくするためだよ。
394目のつけ所が名無しさん:2013/03/21(木) 22:29:14.20
>>388
E50FXはいいね、検討してみる。ありがとう。
オープンキッチンなんだけどそんなに広くないので、広く感じるには面積を広く
取るもの(冷蔵庫など)を壁の色(オフホワイト)と同じにするしかない。
ど真っ白でなくてもいいんだが、F48FXはかなりベージュっぽく見えるので
あきらめた。

タッチボタンは縮小傾向なのか。
うちのは12年前の東芝の冷蔵庫で、自動ドアと真ん中野菜室(それもでかい)が
すごく気に入っていて、最近冷蔵庫買い換えのため家電量販店に行ったら、
雪下冷蔵とか野菜冷凍とかあってひっくりかえったw
野菜好きにはたまらん。
395目のつけ所が名無しさん:2013/03/21(木) 23:00:11.64
一人暮らしだけどパナソニックのNRETR436買った
420リットルと完全に家族向けだが200リットルとかのより年間消費電力も低いし、特売で五万位だったから思わず買ってしまった
396目のつけ所が名無しさん:2013/03/21(木) 23:19:20.58
性能というかギミック的には日本製なんだろうけど
ガワのデザインは海外のが良いな
ハイアールのとかガワだけなら好み
静音性やらで除外だけど
年経っても色褪せないシンプルなデザインが良いが
中々難しいのかねぇ
397目のつけ所が名無しさん:2013/03/22(金) 13:41:03.89
日立
三菱
パナソニック
東芝
シャープ
398目のつけ所が名無しさん:2013/03/23(土) 03:18:22.59
>>396
エレクトロラックスの7年ぐらい使ってる。デザインも機能も気に入ってるんだけど、
パッキンが割れて、交換部品の値段聞いてびっくり3万円。しかも冷蔵庫部だけ。
次はダサくても国産。
399目のつけ所が名無しさん:2013/03/23(土) 11:28:15.01
>>396
日立もR-S27CMVみたいなの出してるし、デザイン重視の物が徐々に増えていくんじゃないかな
生活感丸出しのダサいデザインの物が売れ続てる間は無理だろうけど
400目のつけ所が名無しさん:2013/03/23(土) 14:00:48.44
白一色の冷蔵庫とか今時ダサすぎだよね。
パナや日立のメタリック調の薄いグレーとか、金色がいい感じ。
あんまり突飛なのもあれだし。
401目のつけ所が名無しさん:2013/03/23(土) 16:30:01.33
セレブは日本製のダサいのなんて買わないから問題なし
402目のつけ所が名無しさん:2013/03/23(土) 17:49:38.71
シャープSJ-XW47Xとか年間電気代4000円以下の製品てどこにも無いんだなぁ
K'sとか取り寄せの意思すら無いw
まぁ買うとしても6〜7月なんだけど(ほんとは8〜9月が安いんだろうけど)

(どうして500L前後が省エネで400Lとかそれ以下になると電気代高くなるのだろう?)
403目のつけ所が名無しさん:2013/03/23(土) 17:50:42.90
シャープが潰れそうって話、知ってる?
404目のつけ所が名無しさん:2013/03/23(土) 18:09:19.10
いやそういうことじゃなく
日立の年間電気代4000円以下の製品が無くなったみたいなんで・・・w

幻のSJ-XW47X(44や38は見かける)を除外すると、VEGETA GR-F51FXVの4140円、あとはどこのも4370円以上はかかるんだなぁと
405目のつけ所が名無しさん:2013/03/23(土) 18:10:45.49
その手の消費電力ってマユツバで、実際と全く違うから、
ほとんど気にしなくて良い。
過剰な省エネを謳っているメーカーのほうが客を舐めてるって意味で厳重警戒。
406目のつけ所が名無しさん:2013/03/23(土) 22:51:51.30
背が低いせいかよく最上段の奥で賞味期限切れが発掘されたりするので
上部コンプレッサーで奥行減って死蔵も減らせそうなところや
野菜や冷凍の引き出しが最後まで引き出せるのも
奥の方が取りづらいのが解消されるかな、と
パナソニックに決めようと思ってたんだけど
ここみると評判悪いんですね
どうしようかなぁ
407目のつけ所が名無しさん:2013/03/23(土) 23:03:27.69
シャープの白物部門はヘルシオがあるうちは大丈夫だと思う
408目のつけ所が名無しさん:2013/03/24(日) 01:49:32.27
ヘルシオだけで白物部門を支えられる訳でもないだろ
409目のつけ所が名無しさん:2013/03/24(日) 11:11:26.82
幅60センチでおすすめ冷蔵庫教えてください
410目のつけ所が名無しさん:2013/03/24(日) 13:13:38.83
>>406
パナソニックの冷蔵庫スレも読むといいよ

パナはオススメしないけど
411目のつけ所が名無しさん:2013/03/24(日) 14:03:21.72
412目のつけ所が名無しさん:2013/03/24(日) 16:03:03.07
一人用小型ってもう中国製しかないんやね
1万以下だから壊れても性能悪くてもあきらめて買うしか無い
413目のつけ所が名無しさん:2013/03/24(日) 17:21:24.64
壊れるんなら仕方ないが
爆発したりするからな
414目のつけ所が名無しさん:2013/03/24(日) 18:59:15.84
それ俺も書こうかと思ったけど、やめてたのにw
415目のつけ所が名無しさん:2013/03/24(日) 20:45:02.44
アドバイスをお願いいたします。
家族構成は、70代爺、婆と30代男で 計3人。お酒とかのまず。
今使っている冷蔵庫が、古くてうるさいのでだいぶ前から購入は考えていたのですが
ようやく購入検討。現在のは410L。
料理をし冷蔵庫を主に使うのは婆。410Lで容量はいつも十分足りてたけど、整理が下手なので
容積使い切れず。でも、今回は410Lから500前後で検討。
先日、爺婆で電気屋に行って、日立を薦めるられた。475L。カタログ見てそれでもいいかと思ったけど
引き出しが、自動で開け閉めできるらしく、これは壊れる要因のひとつかなと思い私は難色。
しかし、今調べ始めたばかりで メーカーも日本の会社でというくらい。
上記、容量で勧めのものはありますか? もしくはどんな点を考慮? 
あと電気代というか年間190kwみたいなのであればとカタログ見て思ったり。
416目のつけ所が名無しさん:2013/03/24(日) 20:50:21.09
冷蔵庫を探す前に、嫁を探せ
417415:2013/03/24(日) 21:31:53.57
それはそれで助言としてありがとうw
冷蔵庫のことお願いいたします。
418目のつけ所が名無しさん:2013/03/24(日) 22:19:18.04
>>415
自分で調べきって候補を上げてから質問するのが筋だろ
419目のつけ所が名無しさん:2013/03/24(日) 22:38:00.07
シャープのSJ-PW42X-Sどうですかね?
使っている方のこえが聞きたいです
http://www.sharp.co.jp/reizo/product/sjpw42x/
420目のつけ所が名無しさん:2013/03/24(日) 23:25:38.50
「どうですかね?」って偉そうだなチミ
421目のつけ所が名無しさん:2013/03/24(日) 23:28:36.76
どうですかね?
422目のつけ所が名無しさん:2013/03/24(日) 23:28:49.89
ごめんなさい そんなつもりではなかったのですが・・・
423目のつけ所が名無しさん:2013/03/24(日) 23:42:35.69
では、どういうつもりなのか説明したまえ
424目のつけ所が名無しさん:2013/03/25(月) 00:22:45.86
使っている方がいらっしゃったらご意見を伺いたいと思い質問しました
すみません
425目のつけ所が名無しさん:2013/03/25(月) 00:58:40.27
なんだこの流れ
自分の選球眼を信じるんだ
失敗したら買いなおせばいい
426目のつけ所が名無しさん:2013/03/25(月) 01:23:00.88
10万もするのを何回も買い直せるかって・・・
今の冷蔵庫だって23年使ってるからな
427目のつけ所が名無しさん:2013/03/25(月) 01:32:41.19
>>426
ここに常駐してる人は思ったよりも少ないよ
普通の人は新しいの買ったらもうこのスレに用はないから戻ってこないし
三菱日立ならまだしも、それ以外のメーカーの使用感を聞いても無駄だと思う
428目のつけ所が名無しさん:2013/03/25(月) 01:36:19.46
補足しとくと、シャープを使用してる人ならいるけど、新しい特定の機種ってことだと無駄っていう意味ね
429目のつけ所が名無しさん:2013/03/25(月) 01:40:09.37
なるほど たしかに もう一度店頭いって自分の目で見てきます
ありがとうございました
430目のつけ所が名無しさん:2013/03/25(月) 10:14:20.97
一応、老婆心ながら参考までに
各社それぞれ一長一短はあれど
質(長持ち)、機能(使い勝手)、アフターケア(購入後の対応)など
総合的に判断し過去約30年以上の統計で、手堅く言えば
~~~~~~~~~~~~~~~
冷蔵庫は「三菱」
テレビは「東芝」
洗濯機は「ナショナル」
エアコンは「ダイキン」「三菱」
431目のつけ所が名無しさん:2013/03/25(月) 12:22:26.87
>>417
どうりで他と違い、テンプレのフォーム的なもんもない
役立たずのスレであったか。残念。

>>430
ちょっと参考になったよ。ありがとうございます。
432418:2013/03/25(月) 14:34:37.90
冷蔵庫を買い換えるので、十年ぶりくらいに移動させたら
背面の白かった壁紙に黒いススみたいな汚れが結構ついてた…

ふつう冷蔵庫の背面がわの壁って、シートとかパネルみたいなので
カバーしとくもんなのでしょうか?
単に壁に近過ぎたのかな
433目のつけ所が名無しさん:2013/03/25(月) 15:47:48.14
>>415
まず>>7を読め。条件と価格でいいんじゃない?
壊れて緊急っていう場合以外だったら、モデルチェンジ前の安い時にしたら?

>>419
特定機種は全員が持っているわけじゃないから、自分で調べるしか・・・。
434目のつけ所が名無しさん:2013/03/25(月) 16:52:50.22
>>415
せめて1から読めば?
各メーカーの強み弱みが分かるよ。

ここでオススメされてるのが日立と三菱。
店では実際に棚の具合や、ドアポケットなど、使いやすそうかどうかを目安に見るのがいいよ。
カッコよくても棚位置の変更がフレキシブルに出来ない機種とかだと
買ってからストレスが溜まる。
435目のつけ所が名無しさん:2013/03/25(月) 18:03:08.38
>>405
まぁ、同じ方法で測って値だしてるんだから、カタログ値がたかけりゃ、家で使ってても高いけどな。メーカーが嘘をついてなければね。


>>402
まず、小さい冷蔵庫には小型のコンプレッサを使うけど、
コンプレッサの効率って、たとえばピストンで圧縮して、吐出したときにシリンダーに残ってる冷媒の量なんかで効いてくるでしょ。
で、大型のコンプレッサも小型のも、ここういうのって加工精度で決まっててほとんど変わらないから、小さい冷蔵庫のほうが効率が悪くなる。

もうひとつは、小さい冷蔵庫を買う人は同じサイズでどれだけたくさん入るかってことがネックになるから、断熱材が薄い。
さらに、値段重視の人がおおいから、省エネ性能はあまりこだわっても意味がない。
436目のつけ所が名無しさん:2013/03/25(月) 20:33:57.98
最近ここ見始めたんだけど、日立・三菱ってそんなにオススメ?
真空チルドは数年でパッキンだめになって修理必要ってきくし
切れちゃう冷凍も切れない冷凍だよね?
そこまでオススメされるのよくわからないんだけど…
437目のつけ所が名無しさん:2013/03/25(月) 20:42:41.78
+の意味でオススメなわけでなはなくて、
消去法で「マシ」「無難」なオススメだから

宣伝されてる能力フルに期待したらアウト
ろくに使うつもりないなら許容内
438目のつけ所が名無しさん:2013/03/25(月) 23:45:37.20
本命三菱
対抗日立
単穴東芝
大穴松下
439目のつけ所が名無しさん:2013/03/26(火) 01:33:57.63
2chって三菱好きだな
まったく売れてないが
440目のつけ所が名無しさん:2013/03/26(火) 02:08:25.21
今のアクア製品って、お値段安いですけれど
サンヨーの頃の品質を期待してもいいのでしょか?
It'sシリーズのは長く使えて良かったんですが…
441目のつけ所が名無しさん:2013/03/26(火) 02:43:04.45
国内メーカーとは品質基準が違うので、サンヨー時代の品質を期待しない方が良いよ
自分が店頭で見たものはとにかく作りが雑だった、コーキングが汚かったしネジが斜めにねじ込んであったり

一人暮らしとかで安いのが欲しいとかなら、止めはしないけど
442目のつけ所が名無しさん:2013/03/26(火) 03:45:02.37
大型はパナ:冷えない、日立:真空チルドが糞、だから
中段野菜室→東芝
どっちもドア→シャープ
両方に該当しないなら三菱入れた3メーカで検討で良いんじゃないか?
443目のつけ所が名無しさん:2013/03/26(火) 20:29:44.93
今日新しい冷蔵庫が届きました。
展示処分だったシャープ SJ-PW42W-S です。
前の冷蔵庫は3ドアでしたが255Lしかなく棚も狭く不便でしたが
最近の冷蔵庫の収納力に高齢の母もビックリしてましたw

古い冷蔵庫を引き取る時に気づいたのですが背面に亡き父が購入日と金額が書いており
1985年6月、128000円とマジックで書いてありました。

自分も父と同じように新しい冷蔵庫に書いておこうと思います
444目のつけ所が名無しさん:2013/03/26(火) 20:37:20.53
イイハナシダナ
445目のつけ所が名無しさん:2013/03/27(水) 05:13:19.42
冷蔵庫は蝶番が右にあるのが標準なのに
ドラム式洗濯機は左にあるのが標準なのはなぜなのか?
446目のつけ所が名無しさん:2013/03/27(水) 06:40:10.16
冷蔵庫は右手で開けて中をのぞく人が多い
洗濯機は左手で開けて右手で洗濯物を取るからだ

あんた家事しねえだろw
447目のつけ所が名無しさん:2013/03/27(水) 11:09:10.73
>>443
おもしろいな
おれも書いとこ
448目のつけ所が名無しさん:2013/03/27(水) 16:53:35.88
俺も去年12月に買った冷蔵庫に書いておこうと思ったけど
もう購入価格を忘れて思い出せない。
あんなに価格調べしてから買ったのに
449目のつけ所が名無しさん:2013/03/27(水) 22:12:12.27
学歴社会を批判して、自社は大卒のみ採用。
格差社会を批判して、自社は下請けからピンはね。
派遣労働を批判して、派遣を使い捨てる。
隠蔽体質を批判して、自社の不祥事はもみ消す。
談合社会を批判して、記者クラブで馴れ合う。
政治家二世を批判して、芸能・業界人二世は積極採用
日本の民族意識を批判して、朝鮮人・外国人の民族意識はもてはやす
日本の国体を踏みにじり、朝鮮の国体は大尊重
子供に罪はないと言いながら、日本の子供に謝罪・贖罪を押し付ける人種差別が大好き
韓国批判は右翼呼ばわりで言論弾圧、アメリカ批判は日常茶飯事
日本を極右と罵って、他の軍保有国や中韓の反日極右には完全だんまり
日本は排他的だと批判して、日本文化を規制してばかりの中韓は実態を伝えずに持ち上げる
ヘイトスピーチだと批判して、侮蔑語を多用してバッシング
利権構造を批判して、自社は業界利権まみれ
権力批判が大好きで、自分たちの権力には知らん顔
人権擁護を声高に、都合の悪い相手の人権は踏みにじる

普通の人間なら、こんな連中を誰が信用するよ
450目のつけ所が名無しさん:2013/03/29(金) 13:49:19.78
ここで東芝評判悪いし悩むなあ
野菜室の乾燥防止機能がすごい魅力なんだが
451目のつけ所が名無しさん:2013/03/30(土) 13:47:16.59
>>450
古い東芝を使っているが、確かに野菜室はすごい。
ほとんどの野菜を袋に入れているが、袋に入らない果物やトマトをそのまま
入れていても結構持つし乾かない。
葉物は少し乾くがそれでも素晴らしい。
週末に一度買い物して1週間保存なので、野菜室が高機能なのは助かるよ。
次も東芝を検討中だ。450さんも野菜大好きならば是非 ^^
452目のつけ所が名無しさん:2013/03/30(土) 14:43:43.75
パナはもう一度これを出してくれ。
今の技術で。

奥行き薄くて取り出しやすい。
ストッカー部の使い勝手が秀逸。
ものすごく使いやすい。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-E36WS1
453目のつけ所が名無しさん:2013/03/30(土) 15:19:04.69
>452
確かに一見便利そうだけど、設置場所を選びそうな気がした
汎用性が低かったんじゃないかな
454目のつけ所が名無しさん:2013/03/30(土) 19:55:01.19
前に倒れる危険性が大きい
455目のつけ所が名無しさん:2013/03/30(土) 22:21:18.78
>>446
冷蔵庫も(右利きなら)左手で開けて、右手で取り出す方が合理的じゃね?
456目のつけ所が名無しさん:2013/03/30(土) 23:43:22.87
冷蔵庫は取り出したらすぐ閉めなきゃならん、よって反応が早い右手
457目のつけ所が名無しさん:2013/03/31(日) 00:45:36.72
右手の方が早く取り出せるんじゃね?
458目のつけ所が名無しさん:2013/03/31(日) 08:03:45.93
開けるときの重さとかはどうだろう
冷蔵庫のドアっておれは左手では重くて開けにくいです
459目のつけ所が名無しさん:2013/03/31(日) 15:03:13.68
どんだけ虚弱だよw
460目のつけ所が名無しさん:2013/03/31(日) 18:21:13.96
2002年製の三菱。ここ数ヶ月下から水漏れ水浸し。受け皿にたまらず。冷えてはいる。もう買い時なのか。チューブはずれ?なのか
461目のつけ所が名無しさん:2013/03/31(日) 18:34:16.10
排水パイプの詰まりだろ
462目のつけ所が名無しさん:2013/03/31(日) 18:43:22.28
>>451
おお、やっぱり効果的なんですね!ありがとうございます。
みかんを毎年冬に箱買いするから保存用に欲しいんですよね
特にいよかんとかカスカスになってくるから
463目のつけ所が名無しさん:2013/03/31(日) 19:21:44.20
排水パイプがやはりつまってるのね。
464目のつけ所が名無しさん:2013/04/01(月) 01:17:09.02
メーカーに見に来てもらえばいい
8000円も掛からんでしょ
465目のつけ所が名無しさん:2013/04/01(月) 01:24:17.09
>>462
冷蔵庫以前に、いよかんは年を越えるとダメだろ
466目のつけ所が名無しさん:2013/04/01(月) 14:28:01.99
そろそろ日立R−C4800が設置されます^^
20年以上も頑張ってくれたサンヨー冷蔵庫に感謝です。
467目のつけ所が名無しさん:2013/04/01(月) 14:28:52.05
ありがとうございました。。もう11年使ってるから排水パイプ修理でなく買おうかとみてきました。製氷悪いし。日立の勧められたけど迷いちゅうです
468目のつけ所が名無しさん:2013/04/01(月) 14:34:32.15
>466おいくらしましたか
469目のつけ所が名無しさん:2013/04/01(月) 15:16:14.43
>>454
実家が東芝の薄型だけど、中越地震くらってもビクともしなかった。
隣の巾180pの食器棚は倒れたんだけどね。
購入15年で、そろそろ買い換え時期なんだけど、
452さんと同じような理由でオカンも気に入ってるし、
冷蔵庫が食器棚より20p以上飛び出すのが嫌みたいで困ってる。
470目のつけ所が名無しさん:2013/04/01(月) 16:06:28.99
日立真空チルドだめ?不評けど、ないのってビックスリムしかないね
471目のつけ所が名無しさん:2013/04/01(月) 16:46:37.99
さて
ハイアールの29800円の買うかな。
472目のつけ所が名無しさん:2013/04/01(月) 18:01:08.26
>>468
135,000円で別途リサイクル料金です^^
先ほど、設置も終わり食料の移動も終わりました。
感想としては最近の冷蔵庫は奥行があるんだなぁと実感しました。
それと照明が明るいのが嬉しいですね。
473目のつけ所が名無しさん:2013/04/01(月) 18:51:16.93
お答えありがとうございました。。随分安いですね。その下ので136000円って言われました。
474目のつけ所が名無しさん:2013/04/01(月) 21:26:22.07
>>473
ネットの最安値を調べてると馴染みの定員さんに伝えて交渉しましたが、最初は148,000円でしたよ。
ついでに炊飯器を他店が安いから検討していたら他店の店員さんが「もっと安くするから冷蔵庫をウチで買って下さい!」という流れになって…
それで購入店の馴染みの店員さんに「他で買います、どうもすいません。」と謝りにいったら「ちょっと待って下さい!」とこうなりました。
競合合戦みたいになりそうだったので即決しましたが。
475目のつけ所が名無しさん:2013/04/01(月) 21:35:56.33
それはラッキーでしたね
476目のつけ所が名無しさん:2013/04/02(火) 07:14:54.80
>>460
下から、であれば排水パイプのツマリというより、ドアのガスケットになにか挟まって隙間があるか、
排水パイプがズレてるか
がうたがわれるよね。
後者であれば一発でなおる。
前者なら、やっかいなときがあるね。
477目のつけ所が名無しさん:2013/04/02(火) 14:55:37.35
正面むかいあって左側からもれてます。 自分じゃなかなか動かせないしね
478目のつけ所が名無しさん:2013/04/02(火) 21:12:10.50
>>466
うちでは日立**4800、今日設置された。
最初の製氷は捨てろといわれたので待っててもできない。
説明書読んだら、初期時は24時間かかることがあるとw。春でよかった。
価格コムの違うサイズのとこでも書かれているけど
冷凍室の3段のトレイは、トレイ間が確かに狭くなりすぎで
使いにくいかも...。後は様子見。
479目のつけ所が名無しさん:2013/04/02(火) 23:16:34.37
うちのは2005年製の三菱なんだが、1カ月ぐらい前から3日に1度ぐらい、
朝起きるとお漏らししてる。
結構な水たまりができてる時もあり、サービスセンター?に電話したら、修理に2万円弱
かかると言われた。
今の冷蔵庫は電気代が格段に安くなってると聞くし、使用期間が8年と微妙なだけに、
買い換えるか悩む。
480目のつけ所が名無しさん:2013/04/02(火) 23:40:57.44
>>479
水抜きが詰まっている可能性が高い
凍り付いてたら完全に溶かして水抜き穴にホース突っ込んで吹けば通るかもしれんよ
481目のつけ所が名無しさん:2013/04/03(水) 00:29:39.96
>>478
製氷機の氷は念のため三回捨てました。
確かに冷凍三段収納棚は使いにくいですね…
まぁ慣れれば問題ないでしょうし、前回のに比べたら収納も楽で落下の危険もないので無問題ですが。
482目のつけ所が名無しさん:2013/04/03(水) 00:40:17.63
>>480 ありがとう。
水抜きがどこなのかも分からんが、2万払って修理するのもシャクなんで、少しいじってみる。
嫁はもう新しい冷蔵庫買う気満々なんだが。
483目のつけ所が名無しさん:2013/04/03(水) 01:27:32.68
「冷蔵庫 水漏れ」 とかで検索書ければけっこう修理事例が出てくるよ
484目のつけ所が名無しさん:2013/04/04(木) 09:55:39.16
三菱冷蔵庫の製氷用の水を入れる容器のフィルタを殺菌する青LEDが光らなくなりました。
この部分は簡単に分解できますか?
485目のつけ所が名無しさん:2013/04/04(木) 13:57:31.18
青じゃなくて紫外線照射LEDじゃないかな
486目のつけ所が名無しさん:2013/04/04(木) 17:50:41.79
0度から-3度の、パナソニックで言うパーシャル冷凍がしたいんですが
400Lから450Lの冷蔵庫で切替室がそのような設定にできるのは現行ではないですかね?
三菱の切れちゃう冷凍は温度が低すぎで、パナは切替室じゃない上に大容量タイプしか対応せずで
日立・東芝もないみたいなんですが
気に入ってる機能なので、どこかが付けてくれないと買い替えができない…
487目のつけ所が名無しさん:2013/04/04(木) 22:57:07.10
パナの独立室タイプのパーシャル
凄く重宝してたのに
買い替えようと思ったら
現行型は瞬間冷凍の部屋と入れ替わってて
肝心のパーシャルが冷蔵室の中に
オマケ程度で設置されて絶望した
その為、パーシャル使用時は毎回
冷蔵扉の開閉を余儀なくされるし
諸費電力によろしくない…
他のメーカも似たり寄ったり
そこで皆さんに質問なんですが
三菱の瞬冷がパーシャルの変わりになるのでしょうか?
488487:2013/04/04(木) 23:08:26.82
>>486さんと同じ悩みだったorz
パナは昔「時代はパーシャル!!」
ってCM打ってたのに
あっさり見限りやがって…
瞬冷なんて部屋いらねーよ
489目のつけ所が名無しさん:2013/04/04(木) 23:13:21.78
>>487
全然回答になってなくて恐縮だが、家電量販店の人が、切り替えルームは
ほとんどが冷凍庫として使われていることが分かりコストがかかる切り替え
ルームが無くなったと言っていた。
自分は12年前の東芝を使っていて、最初は切り替えルームをソフト冷凍で
使っていたが、4〜5年後に全然冷えなくなり、結局冷凍庫として使っている。
(なぜか冷凍庫なら冷え冷えになる)
切り替えルームは小引き出しなので、ショウガのみじん切りやきのこ、山椒の実等を
ジップロックに入れて冷凍し、調理時にぱっと使えるようにしている。便利だお。
490486:2013/04/05(金) 02:21:12.06
>>487
自分もパナのパーシャル切替室が独立型なら
容量が大きくなってしまっても検討対象になったのに残念です。

>>489
確かに頻繁に設定を変えながら使う人は少なそうですね。
自分もパーシャルで固定なんで、他の機能分は無駄になってます。

うちは説明書的には間違った使い方ですけど
飲み物をパーシャル弱に入れて、冷蔵庫より更に冷やして飲む用になってます。
真冬に数日入れてると少し凍りますが、真夏だとギリで凍らず、個人的に良い冷たさで
三菱の温度だと恐らく凍ってしまいます。

少し検索すると、切替室が冷凍しか使えなくなる故障の話しは散見されるみたいですね。
うちは10年前のパナ冷蔵庫で、パーシャル機能はまだ頑張ってくれてて
ショウガやらは諦めて普通の冷凍室に保存してます。

そろそろ壊れるかもと買い替え検討したんですが
まさか殆どこの機能が消滅してると思ってなかったので困りましたね…
491目のつけ所が名無しさん:2013/04/06(土) 00:11:03.62
フレンチドアタイプに変えるつもりで量販店行ったとき
パーシャル・チルド室がほとんどフレンチドア片方分の幅しかなくてがっかりした
刺身の長めのさくを入れられないなんてやだ
492487:2013/04/06(土) 00:19:44.93
うちのも10年くらい前の機種なので
パーシャル室は30数Lくらいあります(これでもギリギリな感じ)
我が家は実家からよく新鮮な魚を大量に貰うので
どうしても大容量のパーシャル室が必要です
で、半年くらい前から扉の閉まりが悪くなって
警告音が頻繁になるようになったので
そろそろ買い替えようかと思って調べたら
現行機種に絶望し、浦島太郎状態です。
我が家の生活スタイルに瞬間冷凍が
重宝するとは思えない…
日立が幅685mm以下で独立型の30L以上の真空チルド室を(パッキン問題解決済みで)
つけてくれれば即決なんですが
長々と愚痴ってスマンです。
493目のつけ所が名無しさん:2013/04/06(土) 12:46:08.46
>>490
切り替え室が冷凍しか使えなく故障はうちだけじゃないのか、ありがとう。
超冷え冷え飲み物が好きだったらパーシャルたまらんよなあ。そういう用途を考えつく
486さんはえらい。自分は酒のめないけど、0度近くまで冷やせる小型ビールサーバーも
あるぐらいだから、需要はありそうだね。

>>491
そうそう!チルド室が狭ぇと驚いたよ。長物が入らん。

>>492
うちの地元もパンピーの魚釣りが盛んなところなので、大量に魚を保存したいのがよく分かる。
切り身になるほどの巨大魚ではない丸の魚をもらうから冷凍に向かないんだよな。

うち、冷蔵庫の他に(今すぐじゃないけれど)洗濯機とガスコンロの買い換えも検討中で、
家が狭いからミーレやAEGを入れてる。だけど、ガスコンロだとガス2+ラジエント2(それぞれ独立)は
同一メーカーだと売って無く、洗濯機も欧州のあのサイズでドラム入り口を隠すふた付きのを
売ってない。10年前はあったのにな。
ドイツ本国の品揃えを見ると、微に入り細に入りすごいんだぜぇ。
http://www.aeg.de/Products/Kochen/Kochfelder
製造業の技術者なので、国別に1機種増やすだけで開発費が何億円とかかる(でかいもの作っているからなんだけど)
のは分かる。家電だともっと安いのかな。でも、日本向けの品揃えは少なすぎる。
値段は高くなってもいいから、もっと多品種化してくれよ。このスレの住人のすげぇ使い方をカタログで提案する
ぐらいやる気を出せやおまえの会社の商品企画部 m9´Д`)ビシッ
494目のつけ所が名無しさん:2013/04/06(土) 16:35:58.38
上のほうだったかな?長いチルド室は両方開けないと使いにくいって文句もあったぞ
長くても短くても苦情がくるから苦情が少ない方にしたんだろ
495目のつけ所が名無しさん:2013/04/06(土) 17:56:45.21
単なるコストダウンでしょ。
昨年、買い替え考えてたときに色々見て回ってたんだけど、最近の冷蔵庫の庫内がベコベコで薄っぺらくて
驚いたもの。
496目のつけ所が名無しさん:2013/04/07(日) 01:07:05.74
日立フレンチドア機種だと、両方のドアを開けないと
チルド室が使えないから、冷気ダダ漏れ&面倒くさい
かと言って他社の卵ケース?みたいなスペースも無駄っぽい
どっちもどっちだよな
497目のつけ所が名無しさん:2013/04/07(日) 06:26:18.06
うちのシャープの冷蔵庫は18年目を迎えますが普通冷蔵庫の寿命ってどれくらいなんですか?
498目のつけ所が名無しさん:2013/04/07(日) 11:59:08.52
昔のは25年今のは10年
499目のつけ所が名無しさん:2013/04/07(日) 12:12:52.77
100年ぐらい持つように作れや
500目のつけ所が名無しさん:2013/04/07(日) 13:30:33.60
>>498
昔と今の境界線はいつくらい?
2000年はむかし?
501目のつけ所が名無しさん:2013/04/08(月) 16:45:50.03
200〜250Lのはどれがいいですか?
502目のつけ所が名無しさん:2013/04/08(月) 22:06:41.75
2000年式のシャープの350使ってて、
今度シャープのSJ-PW31Xを検討してる。

これって上にレンジ置いたらマズいのかしら、やっぱり。
503目のつけ所が名無しさん:2013/04/13(土) 18:49:13.03
上から下まで両開きのやつ出せばいいのに
あれが一番使いやすい
ジャップの住環境じゃ売れないんだろうけど
504目のつけ所が名無しさん:2013/04/14(日) 10:57:12.64
505目のつけ所が名無しさん:2013/04/14(日) 16:45:19.78
>>71>>504
スレ違いでとマルチ&アフィ

規約違反
506目のつけ所が名無しさん:2013/04/16(火) 07:56:44.10
電気屋で売ってる日本ブランドの冷蔵庫だけど中国製か日本製か見分ける方法ありますか?
507目のつけ所が名無しさん:2013/04/16(火) 09:13:24.26
>>506
扉開けて型番とか消費電力書いてあるシールに中国製なら中国製って書いてあるよ
おなじ機種でも日本製と中国製があった場合、届けられたのが中国製ならご愁傷様
508目のつけ所が名無しさん:2013/04/16(火) 12:07:44.53
>>502
幅60cmで予算もOKならPW42Xは?
奥行4cm増えるけど広くて快適だし
製氷機と冷凍室がつく。

俺も昔270Lくらいのどっちもドア使ってて
400L超えにしたけど後悔してない
509目のつけ所が名無しさん:2013/04/18(木) 07:09:18.24
日立の冷蔵庫とつぜん逝ってしまった。
まあ13年使ったので頑張ってくれた。
棚とか使いやすくまた日立にしたかったが
野菜が真ん中ぢゃないと、足腰しんどく
ここを読んでいながら、まさかの東芝になった。

 日立のような、冷凍庫の冷えがないけど
でも、野菜真ん中は、やはり使いやすい。
気に入りました。

 問題は、まずはこの夏。壊れないでと願うばかり。
510目のつけ所が名無しさん:2013/04/20(土) 11:34:21.87
17年前の三菱365Lから日立のR-S30CMVに買い替えたら電気代が700円ぐらい下がった
511目のつけ所が名無しさん:2013/04/20(土) 11:37:49.21
上のほうにも書いてあるけど、夏になるともっと差が出てくるかもしれない
512目のつけ所が名無しさん:2013/04/20(土) 18:00:43.94
無印エコワット使ってたんだけど、ワットモニターTAP-TST8に変えたら消費電力表示がほぼ半減した
冷蔵庫買い替え前に消費電力計を買い換えて良かった

だいたい、42kWh/月表示の120リットル冷蔵庫なのに、
冬場でも2.2〜2.5kWh/日、夏場は3〜4kWh/日なんておかしいと思ってたんだ。
表示半分なら納得の数字だ。
513目のつけ所が名無しさん:2013/04/21(日) 03:00:12.43
なんた、このスレは?

相当、業者書き込みだらけだな。
514目のつけ所が名無しさん:2013/04/21(日) 11:17:20.61
>>512
うちの(貰った)はREVEX ET30Dというやつで、ちょうど試してみたところだった
シャープの15年前(もっと?)のどっちもドア(380Lくらいか?)
 積算使用時間 55:43
 積算使用電力量 5.45KW/h
 時間あたり電気料金 2.10
とあったが、時間あたりは22円/KWh換算(工場出荷時)2.16円だよなぁ?くらいの誤差だけど
この積算使用電力量って当てにならないのだろうか?

現行機種の4倍あるなぁ〜と思って、5月くらいに買い替え考え始めたのだが・・・
515目のつけ所が名無しさん:2013/04/21(日) 13:34:49.04
>>514
一応、精度はプラマイ5%だね
516目のつけ所が名無しさん:2013/04/21(日) 20:38:28.83
>>514
「ワットモニター」ならほぼ信じていいと思うが

というのは置いといて、うちは東電管内なので29円/kWhに設定してる
517目のつけ所が名無しさん:2013/04/22(月) 01:37:35.91
自動製氷タンクのフィルターって交換するもん?
あれ何を濾過してんのかわからん
付けずに製氷したらまずいのかな
518目のつけ所が名無しさん:2013/04/22(月) 10:16:57.84
あれって単に雑菌やら不純物を吸着する為のものでしょ
519目のつけ所が名無しさん:2013/04/22(月) 10:53:46.34
>>510
25年前の富士通225Lから日立の265Lに買い換えたら、
31日中17日間の使用で、去年の同時期より1900円下がった。
去年は寒くてエアコン使いまくりだったのだと思う、多分。
でも来月の電気代が怖い、もし千円以上下ったら、
壊れないからと買い換えなかった己の馬鹿さ加減を呪うことになる。
520目のつけ所が名無しさん:2013/04/22(月) 12:01:33.52
東電の3段階料金、去年より2割高くなってることを忘れないようにね
kWhではなく円で比較している人
521目のつけ所が名無しさん:2013/04/22(月) 12:31:27.46
>>520
その突っ込みされると思ったよw 3段階料金の事なんか当然知ってる。
でもさ、消費者は何kWh減ったかが問題じゃなくて、料金がいくら減ったかが問題だから。
522目のつけ所が名無しさん:2013/04/22(月) 23:26:35.75
>>521
買い換えなかったときとの差額が重要なんじゃね?
523目のつけ所が名無しさん:2013/04/24(水) 01:48:04.05
200L台の奴買ってる時点で独身ワンルームだろ
電気代なんて月4000円ぐらいじゃない?
524目のつけ所が名無しさん:2013/04/25(木) 19:35:12.30
1年前に東芝のベジータ買って、野菜真ん中なのとスマートタッチすげー気に入ってたんだけど
なんとなく今年のモデル見に行ってみたらスマートタッチが何処にもない!!
他社に無くあんなに素晴らしい機能なのになぜ廃止してしまったのか・・・マジで残念だわ
なんか問題でもあったんかいね
525目のつけ所が名無しさん:2013/04/25(木) 21:19:35.70
>>524
今年の発売のは付いてたと思ったが?
(去年後半のがなぜか無くなってた)
526目のつけ所が名無しさん:2013/04/25(木) 22:40:21.71
527目のつけ所が名無しさん:2013/04/26(金) 00:05:24.49
@週末に大量に出来合食品と冷凍食品と生魚生肉を買ってきて保存したいので、冷凍庫が大きいこと。
A生野菜も、にんじんやキャベツなどをカットした状態で大量に保存しておき、朝夕にレンジで温野菜にして、食べる。
緑色野菜は、そのまま保存。ですので野菜室も大きいのがほしい。
@Aは、2週間に1度買い出しにいって保存したい。独身なので。

B冷蔵庫は、卵、ヨーグルト、味噌、豆腐、チーズと牛乳などのドリンクをいくつかしまうだけ。
刺身は時々買って2日以内に食べる程度でチルドは小さくて良い。

そこで、500リットル前後の機種で、野菜室と冷凍室が一番大きいのをサガしています
その分、冷蔵室は、小さくても良い。

このスタイルに適した機種ってどれになるでしょうか。
528目のつけ所が名無しさん:2013/04/26(金) 02:01:46.58
野菜室重視なら東芝で探してみたら?
529目のつけ所が名無しさん:2013/04/26(金) 21:33:22.27
>>527
私も東芝を勧める。
生野菜をカットして「野菜そのまま冷凍」で小分けして冷凍し、温野菜にする。
(カットした生野菜は翌日までしかもたないからな)
健康を心がけているようだから、レンジで照射しない方法で温野菜にすればどうか。
ティファールのスチームクッカーを使うとか、夜にゆで野菜を作り、半分は翌朝食べるとかな。
530目のつけ所が名無しさん:2013/04/27(土) 03:11:50.87
>>528,529
アドバイスありがとう。
野菜をうまく冷凍できる機能?、というのは嬉しいな。
これはすごい機能になるかも。活用できそうだ。
以前病気で入院した時、生の冷えた野菜よりも温野菜の方が健康にいい、と栄養士さんに言われ、
レンジで温野菜を作るのも栄養士さんに教わった。

でも、レンジ調理は健康にはイマイチなのかな。
スチームクッカーというのを考えてみます。
531目のつけ所が名無しさん:2013/04/27(土) 09:54:03.43
>>530
529だが、一人暮らしで働いているとなると、野菜そのまま冷凍、自動ドア付きのGR-F48FXはどうだろう。
http://www.toshiba.co.jp/living/refrigerators/gr_f48fx/index_j.htm
野菜そのまま冷凍で冷凍可能な野菜はたくさんある。ブロッコリー、にんじん、トマト、キャベツ、たまねぎなど。
http://www.toshiba.co.jp/living/refrigerators/pickup/gr_f56fxv/howto01.htm
冷凍野菜を使ったレシピはこれな。
http://www.toshiba.co.jp/living/refrigerators/pickup/gr_f56fxv/recipe01.htm

温野菜におすすめなかぼちゃは週末にカットして蒸してジップロック冷凍すれば便利だ。
さつまいもは古いマイコン式炊飯器に2時間炊飯&保温で焼き芋になるので、カットして冷凍な。
きのこもカットして冷凍。これで温野菜サラダもばっちりだ。

電子レンジの害(オーブン機能のみならOK)は日本では怪しい情報扱いで、すぐに健康に影響が
でるわけではない。ネットで調べればいろいろ出てくるので、信じる気があればレンジをやめてみては。
蒸し器、ゆでる、オーブントースターを活用すれば楽勝だ。
また、冷凍を駆使して弁当や食事準備を楽にする本がいろいろある。私が持っている本でおすすめはこれ。
・ホントに朝ラクべんとう300―冷凍&冷蔵おかずを作りおきして! (主婦の友新実用BOOKS)
・冷凍しておくと、便利なおかず (忙しい人の、便利シリーズ 3)
・冷凍できる晩ごはん (生活実用シリーズ)
532目のつけ所が名無しさん:2013/04/28(日) 00:28:00.44
F43G購入
533目のつけ所が名無しさん:2013/04/28(日) 12:56:10.32
高さ180cmの冷蔵庫が入らない影響でシャープがベストサイズなんだけど
あまりよくないですか?
センターピラーレスによりドアポケットは広くて一番使いやすそうにみえる
あとはステンレスパネルぐらいだよね
メーカーの先行きも不安だし
534目のつけ所が名無しさん:2013/04/28(日) 17:09:11.18
べジータのひと結構いるんですね。

買ってから、2週間過ぎました。
静かだし、野菜真ん中で、気に入ってますが
やはり、冷凍が弱い気がしてなりません。

べジータ使ってる方、ホームフリージングとか
どうですか?
一気冷凍しても、前の冷凍庫よりも凍るのに時間が
かかって気になってます。
535目のつけ所が名無しさん:2013/04/28(日) 23:18:16.32
東芝は(他所もか?)12年の10月モデルは早くも生産中止なんか・・・
536目のつけ所が名無しさん:2013/04/29(月) 00:10:54.22
ガラスのやつだけじゃないの
537目のつけ所が名無しさん:2013/04/29(月) 08:12:57.76
>>531
詳しい内容を教えていただき、ありがとうございました。
小松菜、アスパラガス、トマトまで冷凍できるとはね。
これは役立ちます。
500リットル代ので「野菜そのまま冷凍」のついているのに絞ろうと思います。
ティファールのスチームクッカーよさそうなので、ウルトラコンパクトを買います。
食事が楽しくなりそうです。
538目の付け所が名無しさん:2013/04/29(月) 21:19:50.98
いきなりですみません。
高さ60cm以下で冷凍付きの冷蔵庫のおすすめありませんか?
寮生活なのであまり大きいのは無理なので…
539目のつけ所が名無しさん:2013/04/30(火) 06:19:08.68
高さ60cm以下で冷凍つきはないよ
製氷スペースはあっても、かろうじて氷が張れる程度の温度にしかならない。
あきらめなさい。
540目のつけ所が名無しさん:2013/04/30(火) 21:33:11.05
90cmくらいの2ドアが冷凍庫付きだと一番小さい部類じゃないかな?
それ以下だとなんちゃって冷凍スペースな感じかな
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-A50W
みたいな?
541目のつけ所が名無しさん:2013/05/01(水) 00:45:18.17
インバータ方式とそうじゃないのとでは、動作音にどのくらい差が出るのでしょうか?
一人暮らしなので、150Lでいいのですが、日立で230Lでインバータ式なのがあるので、迷ってます。
1Kなので、冷蔵庫も同じ部屋に置かなくてはならないので、動作音はなるべく小さい方がいいのです。
542目のつけ所が名無しさん:2013/05/02(木) 01:41:03.52
氷の落下音ぐらいだ<インバーター
543目のつけ所が名無しさん:2013/05/02(木) 07:16:53.51
うちに1995年製の三菱の120リットル冷蔵庫と、3年くらい前の日立の一番上級グレードな415リットルがあるけど、
どう考えても三菱120リットル(非インバーター機)の方が静かだわ。
544目のつけ所が名無しさん:2013/05/02(木) 14:44:53.73
うちも日立420リッタくらいの買ったけど、けっこう煩い。
レビューでは聞えないくらい静かってのが多いけど、ブーーーーンっていう低音がかなり響いてる。
あれって全部ステマじゃないのかと思ってしまう。
545目のつけ所が名無しさん:2013/05/02(木) 15:01:20.28
>>544
R-S42CMを買おうと思ってたのにショック
546目のつけ所が名無しさん:2013/05/02(木) 17:58:59.07
買ったばかりだからじゃないの?
547目のつけ所が名無しさん:2013/05/02(木) 19:58:15.44
真空チルドを開けたからじゃない?
開けて閉じれば空気抜くためポンプが動く、そのときは確かにそこそこ音がする
それが終わればほとんど音しないが
548目のつけ所が名無しさん:2013/05/03(金) 13:07:49.99
このスレに書いてあること信じて、一人暮らしにもかかわらず
三菱の550L買ってやった っ!高けぇ!!
搬入当日、部屋に侵入してくる巨大な筐体に泣きそうになったけど
前の冷蔵庫に比べると無音に近いほど静かで、しかも消費電力は半分か1/3くらいだ
断続的な低周波騒音で眠りにつけなかった日々が嘘のようだ
巨大な冷蔵庫買って本当に良かった
中身スカスカなので鍋や食器、まな板なんかも収納しています
549目のつけ所が名無しさん:2013/05/03(金) 13:09:35.56
冷蔵庫の電気代ばかりは、実際に測定しないと本当に3分の1になったのか分かりませんよ
550目のつけ所が名無しさん:2013/05/03(金) 14:07:48.49
>>548
子作りでもしろ
551目のつけ所が名無しさん:2013/05/03(金) 18:58:32.83
>>545
うちのは一個前のBM

>>546
買ったの昨年だよ。

>>547
そんな機能ついてませんw

ちなみに、
冷えすぎってくらいよく冷えるから弱くして使ってるけど、煩いよ。
さっきもヴ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ンって唸ってた。
552目のつけ所が名無しさん:2013/05/03(金) 19:54:31.22
三菱去年買ったけど、虫が結構入ってて参った。
553目のつけ所が名無しさん:2013/05/03(金) 21:12:13.62
買ったのヤマダのアウトレットだったら、
返品品だったのかも
554目のつけ所が名無しさん:2013/05/03(金) 21:32:27.70
>>551
見てもらったら?
まあ仕様ですって言われそうな予感するけどな
555目のつけ所が名無しさん:2013/05/04(土) 16:21:31.27
>>554
そのとおり。仕様です、といわれた。
556目のつけ所が名無しさん:2013/05/04(土) 17:34:41.87
>>555
うわ残念だったな
音関係はよほどひどくなければ買って1ヶ月ぐらいで初期不良扱いにさせないとスルーされることが多いよ

俺も日立買ったばかりでまだ届いてないから気になるぜ
557目のつけ所が名無しさん:2013/05/04(土) 17:43:07.71
冷蔵庫の音が気になるような狭い家が悪いんじゃね?
558目のつけ所が名無しさん:2013/05/04(土) 20:26:31.87
こういうとこに手間をかけなくなってから壊れるのが早くなった気がする
559目のつけ所が名無しさん:2013/05/04(土) 22:20:14.48
【電気機器】サムスン、HTC中傷のステマが台湾当局に睨まれやめる(GIZMODO)[13/04/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1366255021/
560目のつけ所が名無しさん:2013/05/05(日) 17:40:23.15
R-23DAはよ店頭並べ
561目のつけ所が名無しさん:2013/05/05(日) 18:27:22.34
冷蔵庫を買ったのですが室温25度で一度ドアを開けたら30分は開けずに冷やすという条件で、
中設定
冷蔵ドアポケット カタログ3〜6度が12度
冷蔵室内 カタログ2〜5度が11度
フレッシュケース カタログ0〜3度が6度
野菜室内 カタログ2〜5度が6度
冷凍室 カタログ-18度が-18度で正常
弱設定
冷蔵ドアポケット 12度が14度
冷蔵室内 11度が13度
フレッシュケース 6度が8度
野菜室内 6度が7度
冷凍室 -18度が-15度
と冷蔵の温度が妙に高いです。
最近の冷蔵庫は昔のものよりも冷えが悪くなっているのですか?
冷気の噴出孔もふさがず、冷蔵庫の上に何もおかず、壁からの距離は離して、48h以上稼働させてもこれです。

ただの室温計での計測ですが買い替え前の冷蔵庫のときはカタログ表記くらいの標準的な温度を測れここまでの温度はありませんでした。
唯一寝る前に温度を測って6時間ほど一切開けなかったときは冷蔵室で8度まで下がっていましたが、
つまり恐ろしいほど冷やすのに時間がかかってるということですよね?

冷凍庫が壊れて買い替える前の10年以上前の冷蔵庫でも同じように測りましたが、
一瞬の出し入れで室温計の移動だけだったので30分も経つとしっかり下がっていました。
一応メーカーの人が来ることになってますが、この程度では初期不良扱いしてもらえないのでしょうか?
562目のつけ所が名無しさん:2013/05/05(日) 18:45:10.99
どこのなんて冷蔵庫?

今の冷蔵庫はどこも省エネ率を高く見せかけるために冷却能力を弱くしているようだから、
おそらく仕様って言われると思うよ。
もしパナの冷蔵庫なら冷えないのは仕様。
563目のつけ所が名無しさん:2013/05/05(日) 22:46:31.38
この冷蔵庫はシャープのです。
やっぱり仕様と言われるのですか。
同じ実験を旧冷蔵庫でもやりましたが30分でしっかり冷蔵庫内の温度は下がっていました。
その旧冷蔵庫15年前の同サイズ同メーカーのもので年間510Wが390Wにしか落ちてないのにこの冷却能力低下は酷いです。
564目のつけ所が名無しさん:2013/05/05(日) 23:46:37.04
昔は消費電力の計測はテキトーだったんだけどね
565目のつけ所が名無しさん:2013/05/06(月) 00:57:39.36
ざっとこのスレを見た感じ500L以上ならパナは評判悪くて三菱あたりがいいのかな?
デザインとかはあまりこだわりがなく冷凍室が大きめだといいなくらいしかなく
価格コムとかを見てるんだけど値段がそこそこするものだから迷う・・・
566目のつけ所が名無しさん:2013/05/06(月) 15:12:58.26
【芸能】「iPhoneが恥ずかしくなったため、サムスンを使っている」…タイの有名DJがツイート →iPhoneからの送 信と判明し話題に
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1367699755/
【テニス】「Galaxy S4最高」…サムスンがスポンサーの世界ランク4位フェレールがツイート →iPhoneからの送信と 発覚、すぐ削除
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1367689114/【電気機器】
サムスン、HTC中傷のステマが台湾当局に睨まれやめる(GIZMODO)[13/04/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1366255021/
567目のつけ所が名無しさん:2013/05/08(水) 18:13:09.58
そろそろ東芝VEGETA GR-F48FXが欲しいなと調べ始めたのですが、まだどこでも店頭で見れる状況ではないですかね?
GR-F48FSとは、スマートタッチドアの有無、チルドルームがワイド→セパレート、色を選べない、くらいだと思うので、
FSの方を見てくれば良いですかね?
チルドルームの変更は改悪だよとか言われたら最悪だけどw
568目のつけ所が名無しさん:2013/05/08(水) 18:30:54.98
卵が移動したのか
569目のつけ所が名無しさん:2013/05/08(水) 20:27:26.26
>>567
2013年2月に発売しているわけだから、大きな電器店を数箇所まわればおいてあると思うぞ。
買うなら安くなるだろう12月〜1月あたりで買ったら?10万ちょいぐらいになると思う。
570目のつけ所が名無しさん:2013/05/08(水) 20:52:22.81
>>567
48FXを買いに行ったけど、日立のC4800のほうが全然安かったんで日立買っちまったよ
たまたまかもしれないがまだ高いんじゃね
571567:2013/05/08(水) 22:06:50.27
>>569>>570 トン
せめて7月くらいには値ごなれしてくれるとよいのだけど
おばぁちゃんが、年季の入ったドッチモドアを
どっこいしょって体重かけてのを見るのが忍びなくなってきたから
ちょっと不安なのは、野菜室が使いやすくて・・・体重乗せてひと息ついてしまう・・・早く壊れる覚悟が必要?
572目のつけ所が名無しさん:2013/05/08(水) 22:13:15.15
540リットル買ったけど、二人暮らしにはデカすぎたかも。スカスカだ。
573目のつけ所が名無しさん:2013/05/09(木) 11:18:42.28
うちの女房、155センチなので低めを探したら三菱の169センチしかないのね
180センチでも女房が入れるのにはさほど不自由しないけど目が届かない
574目のつけ所が名無しさん:2013/05/09(木) 23:03:08.58
上の棚の奥とか何が入ってるか分からなくなるよね
575目のつけ所が名無しさん:2013/05/10(金) 08:08:07.45
私も154cmだが180cmの冷凍庫を10年使ってる。上の方が腐海になりそうだから夫の領域だよ。
半分はプラカゴ入れてチーズやらツマミをまとめて、もう半分はビール置き場にしてる。
真ん中野菜で使い易いのに、現行モデルは中国製なんて…
576目のつけ所が名無しさん:2013/05/11(土) 20:21:19.73
この店家電安くておしゃれでお勧め。
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hsc/11393031.159fdc2f.11393030.9be86eea/
577目のつけ所が名無しさん:2013/05/11(土) 20:39:07.38
↑アフィ危険
578目のつけ所が名無しさん:2013/05/11(土) 23:37:59.20
Connection Killed!
579目のつけ所が名無しさん:2013/05/12(日) 15:40:24.38
R-B5700去年の夏頃に買ったんだけど,最近冷蔵室が冷えない
上の方に入れたペットボトルなんかドアポケットに比べて明らかにぬるいんだけど,パッキンかなんかが緩んでるんだろうか
真夏に点いてたエコ運転マークが全くついてない時点で流石に気のせいじゃないと思うんだが
580目のつけ所が名無しさん:2013/05/13(月) 09:52:39.23
581目のつけ所が名無しさん:2013/05/13(月) 14:47:47.37
野菜室メインに考えてたからベジータ買うつもり。が、実物見に行ったら何だかちゃちくて日立のC4800が気になってきた。
582目のつけ所が名無しさん:2013/05/13(月) 16:54:17.28
俺はベジータ狙ってたけどc4800買った
デザイン
電動ドア
とかで嫁さんにフィーリングで決められた
電動ドアははじめは感動するけど、結局ちょっとしか開かないのでなくてもイイと思う
チルドは効果はよくわからんけど、確かに故障しやすそう、あとチルド開け閉めした後だけはうっさい
583目のつけ所が名無しさん:2013/05/14(火) 14:37:27.11
>>573
154cmの自分もその三菱の低めのやつ狙ってる。
もうちょっと値下がりするのを待っているところw
584目のつけ所が名無しさん:2013/05/14(火) 15:16:15.77
女は小さいなw可愛い。
160台の女が一番綺麗で好きだが。
585目のつけ所が名無しさん:2013/05/14(火) 16:31:42.71
>>573
うちはなんか値段あんま変わらないから
上側開けても仕方ないし背が高いの買ったよ

手が届かないんで
内部の一番上には入れてないけどそこがほぼ空きスペースになるからかよく冷えてる
586ケツデンキ:2013/05/17(金) 20:01:09.34
>>402
シャープSJ-XW47Xとか年間電気代4000円以下の製品てどこにも無いんだなぁブリブリ
Kusoケツデンキとか取り寄せの意思すら無いブリブリw
まぁ買うとしても6〜7月なんだけど(ほんとは8〜9月が安いんだろうけど)

(どうして500L前後が省エネで400Lとかそれ以下になると電気代高くなるのだろうブリブリ?)
587目のつけ所が名無しさん:2013/05/18(土) 15:44:42.99
17年前の430Lの冷蔵庫から東芝のGR-F51FSに買い換えた。
触った感想はまず広い、LEDが明るい、そして観音扉が主流になっている意味が分からない。
チューブワサビや和辛子を入れておくような小さな仕切りが無いから隙間に押し込むような形になる。
ドアの大きさが左右で違うから収納の大きさにかなり差があって左扉付ける意味あるのかと疑問。
統一した方が良くないかこれ。野菜室も仕切りが無くて変な凹凸が多い。付属品か別売りで仕切り売ってくれ。
ネギとか立てないとダメなのに仕切りが無いから寝かせるしかない。
あと透明プラスチックの収納、あれちゃんとした滑車付けて欲しい。微妙に摩擦で取り出しにくい。

今の冷蔵庫って皆こんな感じなのかねぇ・・・慣れれば便利になってくるの?
高さを調整出来るトレイや真ん中が野菜室なのは満足したけど一枚扉の方がいい気がする。
左の扉だけ扉の下側から開かないといけないというのも意味不明。普通側面から開けたくなるでしょあれ。
タッチパネルもいいけど基本的な部分に手を抜いてないか。

おかんは満足してたけど俺は微妙だなぁ
東芝だけじゃなくて他社も似たような作りだし。
588目のつけ所が名無しさん:2013/05/18(土) 18:53:37.20
>>587
俺は最近日立を買ったけど他社でも同じ感じ
仕切りは別にどっかでいいものを探して買うしかないな
いいのあったら俺も教えて欲しいぐらいだよ

あとその大きさだとフレンチしかないね
片開きは人気ないのかも
589目のつけ所が名無しさん:2013/05/18(土) 18:55:45.68
>>587
あと側面から開けて開かないのも俺もビックリしたの覚えてる
技術的によくわからないけど
パッキンをあんま手で触れるのもよくないからなーって自分を納得させた
590目のつけ所が名無しさん:2013/05/18(土) 19:01:00.74
>>587
観音開き(フレンチドア)は狭いスペースではいいんじゃね?
大容量で一枚扉だとデッカく開くからスペースが厳しいとこはフレンチで小さく開けられて良い、と。
591目のつけ所が名無しさん:2013/05/18(土) 19:02:43.64
>>588
うちのおかんはおもむろに牛乳パックを半分に切って
その中にワサビとか和辛子とかチューブマスタードとか入れてた。
新品なのに急に生活感が出て何とも言えない気持ちに。

仕切りとか売ってないよね、公式にスライド可能なやつが欲しい。
あと製氷室と急速冷凍室を普通の冷凍室に統合して欲しい
独立製氷室とか誰得

野菜室も底が浅いから大根そのまんま入れられん
592504:2013/05/18(土) 19:22:23.09
>>591
> >>588

> 野菜室も底が浅いから大根そのまんま入れられん

盲点だなぁ・・・それ困るかも・・・

仕切り系探してみたけど
ttp://matome.naver.jp/odai/2132427219813645801
あんま無いね
593402:2013/05/18(土) 19:24:30.72
>>592はどっちもドア派の402です。504はイカン子だったw
594目のつけ所が名無しさん:2013/05/19(日) 15:01:30.68
日立のR-S300DMVってのを買ったけど、音が結構うるさいのね。インバータだから
動く頻度が多いのはわかるけど、節電モード&温度設定:弱で、20分稼動→
10分停止を繰り返してるみたいだから、3分の2は稼動している計算になる。
595目のつけ所が名無しさん:2013/05/21(火) 02:48:45.61
アドバイスよろしくお願いします

条件は安くて(実売10万以下位)、400L位かそれ以上で、とにかくエコで
冷蔵庫は狭くてもいいので、野菜室は無くていいほど使わないし、冷凍室がなるべく大きい物
それ以外は自動製氷機が欲しいです、他の無駄機能はなくていいです
絶対条件ですが、シャープは絶対嫌です

三菱がよさげですが、何かおすすめありますでしょうか?
596目のつけ所が名無しさん:2013/05/21(火) 14:29:20.49
エコ優先すると冷えないとか溶けるとかいう地雷に当たるよ。

エコ機能なんてどのメーカーのもマユツバだから、あまり重要視しないほうがいいよ。
597目のつけ所が名無しさん:2013/05/21(火) 17:42:11.37
冷えない
溶ける
は不良品でしょ
598目のつけ所が名無しさん:2013/05/21(火) 18:00:48.08
>>595
冷凍庫でっかくて
冷蔵庫ちっちゃくて
野菜室がないものはないんじゃないかと

とりあえず東芝は君がいらない野菜室が真ん中なのでなし
日立は真空チルドがいらなそうなのでなし
パナソニックはうるさいのでなし
ということで消去法で三菱でいいかと
599目のつけ所が名無しさん:2013/05/21(火) 18:53:29.19
>>597
つ パナ
600目のつけ所が名無しさん:2013/05/21(火) 20:11:06.49
パナソニックほどコレといった特徴(取り柄)のない冷蔵庫はない、という印象
601目のつけ所が名無しさん:2013/05/21(火) 21:08:08.09
>>600
だからエコナビをやたら推してるんだろうな。
光で庫内の収容量を見極めて温度管理して節電するなんて無理ありすぎ。
収容量が少なくても冷やす必要はあるだろうに。
こういうの誇大広告っていうんじゃないかと思ってしまう。

でも棚の配置や作りなんかはパナソニックが一番良いと思うけどね。
冷却能力低いとか問題外だが
602目のつけ所が名無しさん:2013/05/21(火) 23:41:18.92
エコナビってオフできないのかな?
見た目はパナソニックの冷蔵庫がいいんだけど
冷えないって見たから困ってる
603目のつけ所が名無しさん:2013/05/21(火) 23:59:08.07
>>600
冷えないほどにエコを優先している特徴ならあるw
604目のつけ所が名無しさん:2013/05/22(水) 20:48:28.67
>>579だがやっぱ冷えてないわ,上段に入れてたものが黴びた
取り敢えず店に連絡してみよう…
605目のつけ所が名無しさん:2013/05/22(水) 21:48:38.58
>>485
紫外線なら光ってるの見えたらアウトじゃな。水晶体濁るw

>>572
夏場は食器棚として使えば、ちょーきもちいい
606目のつけ所が名無しさん:2013/05/22(水) 21:56:08.74
>>604
冷蔵庫用の温度計を入れてチェックしてみるとか?
でも明らかにおかしいんだったら点検してもらったほうがいいと思う。
607目のつけ所が名無しさん:2013/05/22(水) 22:01:47.99
>>572
これから家族が増えるんだろ?wならいいじゃないか。
10年ぐらい使うだろうから、その間にいろいろあるだろうし。
608目のつけ所が名無しさん:2013/05/23(木) 01:59:18.09
溶けて減るだろう
609目のつけ所が名無しさん:2013/05/23(木) 10:17:23.45
>>602
できるよ。
三菱の買うつもりで行ったけどワンダフルオープンが気に入ってパナになった。
エコナビが不安だとパナの販売員に言ったら中設定以外はOFFになりますって
胸を張って言われたよ。
温度微調節を中より1段冷え気味にして10日ほど使った感想はとても満足です。
610目のつけ所が名無しさん:2013/05/23(木) 10:31:13.06
温度設定によって電気代はちょっと違うから個人的にはそこまでしてパナソニックは欲しくないかも
まあ使い勝手が好みだったらいいんだろうけどな
611目のつけ所が名無しさん:2013/05/23(木) 11:11:45.78
520L くらいので、日立と三菱で迷ってる。
三菱は冷凍室と野菜室が若干大きい。
仕切りだ棚が凡庸。

日立は仕切り棚が考えられていて、左上に500ml缶が入るのと、鍋ごと入るスペースはいい。

気になるのは、真空チルド。
二人暮らしなんで、使いきれない挽き肉が1日で黒くなってきたりするんだけど、ここにいれとけばある程度防げるの?冷凍室には入れたくない。

フレンチドアは庫内温度を上げないためなのかな?

日立に傾きつつあるけど、問題ないよね。
612目のつけ所が名無しさん:2013/05/23(木) 11:27:49.14
>>611
このスレをみれば各メーカーの長所短所が大体書いてあるよ
日立だと真空じゃない(効果がまったくないわけじゃない)真空チルドやら
壊れやすいくて(2年くらい?)修理費が地味に高い真空チルドが短所かな・・・

三菱は悪いところは特にないけどこれといっていいところもないって感じだ。
613目のつけ所が名無しさん:2013/05/23(木) 11:50:39.56
>>612
読ませてもらいます。

真空チルド微妙な上、壊れやすいのかぁ。
10年保証も対象外みたいね。
地味にあのパシュッって音好きなんだけど。
614目のつけ所が名無しさん:2013/05/23(木) 13:15:56.26
一応体験談を。

パナを昨年買ったんだけど、騒音が凄くて、
サポに相談したら仕様と言われたが納得できず、
店に相談して某社に交換してもらった。

パナは冷蔵室が、20年使った古い冷蔵庫に比べると何となくぬるいかな?
って感じだったけど、サポの人も店も昔の冷蔵庫より今のは冷えないと言っていたので、
そんなもんか、と思ってたけど、
交換後の他社の冷蔵庫の冷蔵室はちゃんと冷んやりしてて、
明らかにパナと違う。缶ビールの冷え方なんかも全然違ったよ。

他社の冷蔵庫は冷えすぎて、中と弱の中間にしてるけど、それでも良く冷える。
パナの冷えが悪いってほんとだったんだな、って思ったよ。
615目のつけ所が名無しさん:2013/05/23(木) 15:02:20.26
>>612
>三菱は悪いところは特にないけどこれといっていいところもないって感じだ。

動くん棚と透明氷、丸ごと洗える製氷皿は一応長所じゃね?
616目のつけ所が名無しさん:2013/05/23(木) 19:45:41.04 ID:G03QRj6K!
20年目の冷蔵庫のドアの開閉スイッチが故障して
開きっぱなし警告が鳴りっぱなしにw
ダメ元でメーカーにスイッチの在庫聞いたらまだ持ってた
とりあえず数ヶ月乗り切って新しい奴買おうかと
200%越えの奴で電気代どれぐらい安くなるだろう
617目のつけ所が名無しさん:2013/05/23(木) 20:29:03.78
300Lクラスで幅狭(55cm以下)のって日立しか出してないみたいなんだけど、
みんな幅は重視しないの?
618目のつけ所が名無しさん:2013/05/23(木) 20:36:43.58
幅だけじゃなく奥行き高さと寸法を気にするに決まってるだろw
619目のつけ所が名無しさん:2013/05/23(木) 22:14:12.36
>>617
うちの台所は、幅に余裕はあるのだけれど、高さが余裕なかった。
テンプレにもあるが設置場所や運搬できるかを調べて、機種を絞り込んでから買うといいと思う。
620目のつけ所が名無しさん:2013/05/23(木) 22:25:42.03
たいてい60cmは設置できるように設計してあるからな
621617:2013/05/23(木) 23:00:14.37
うちは1LDKで、リビングの入り口が、ドアを外さない限り60cmを搬入できんのよ・・・
622目のつけ所が名無しさん:2013/05/24(金) 06:32:17.76
馬鹿な設計する建築士だな
623目のつけ所が名無しさん:2013/05/24(金) 14:05:10.31
一軒家の友人の家では、玄関からではなく
庭のベランダ側から冷蔵庫を入れたっていう話をしていたな
624目のつけ所が名無しさん:2013/05/24(金) 15:08:35.12
冷蔵庫や洗濯機、ソファとか大物の家電、家具はなんとか入って良かったなぁっていうのが結構あるよね
入りませんでした、ごめんなさいっていうのは意外に少ないけど
625目のつけ所が名無しさん:2013/05/25(土) 00:15:41.69
ドアを外せば入るのならドアを外せばいいと思うがな
業者に相談すればやってくれるでしょ
626目のつけ所が名無しさん:2013/05/25(土) 01:02:18.48
スポッと抜けるタイプならいいけど蝶番のネジを外さなきゃならんのなら
賃貸だと難しいかなあ
627目のつけ所が名無しさん:2013/05/25(土) 11:35:17.11
素朴な疑問
近々300クラスから500クラスに買い替えようと思ってるんだけど、古い冷蔵庫持ってってもらう場合、直前まで中身入れてていいの?どちらにしてもこう暑いと、なるべく中身消費しとかないといけないよね
628目のつけ所が名無しさん:2013/05/25(土) 12:02:28.17
当然。
新しい冷蔵庫は最低4時間以上何も入れてはいけない。
入れたら24時間くらい全く冷えなくなる。
冷凍食品とかほぼ全滅でしょうね。
629目のつけ所が名無しさん:2013/05/25(土) 12:34:33.83
そんなことやってる人いるのか?
630目のつけ所が名無しさん:2013/05/25(土) 13:41:26.44
運搬で偏った冷媒が安定するのを待つ、とかいうの?
あんまり気にすることはないよ

でも引き取って行ってもらう冷蔵庫は前の晩から電源を切っておくのが好ましい
霜が溶けたりして厄介だからね
だから一度冷蔵庫を空にする必要がある
631目のつけ所が名無しさん:2013/05/25(土) 13:46:40.05
…そっかどっちにしろ中身減らしていかないといけないのか
それか古いのは自分で処分するかだよね
詳しくありがとう!
632目のつけ所が名無しさん:2013/05/25(土) 13:55:24.58
粉類、乾物なんかのダニ対策に、冷蔵庫ほどは冷やさない
低湿度な保存庫はないかなとちょっと探してみたら
玄米保冷庫ってものがあるんだね。
http://www.1000-33.com/shopdetail/004000000001
8度〜15度と、機能的にはいい感じだけど、一番小さいのでもデカい。
633目のつけ所が名無しさん:2013/05/25(土) 15:02:29.12
電気代がかかりそうだけど
634目のつけ所が名無しさん:2013/05/25(土) 15:27:22.94
>>630
うちは購入時に聞いたら、直前まで使ってていいと言われたから
搬入1時間くらい前まで旧冷蔵庫を使ってたよ。
635目のつけ所が名無しさん:2013/05/25(土) 16:32:35.56
中国製って東芝だけなの?
636目のつけ所が名無しさん:2013/05/25(土) 18:52:59.72
他社も安いやつは中国製だったりする。
637目のつけ所が名無しさん:2013/05/25(土) 20:26:27.54
三菱はタイ製じゃないかな
638目のつけ所が名無しさん:2013/05/25(土) 20:27:06.86
東芝に問い合わせたところ、家電はタイと中国が大半だそうだ。
639目のつけ所が名無しさん:2013/05/25(土) 22:11:31.32
はじめまして
今朝パナの冷蔵庫動かなくなりました。
昼休みにカタログ取りに電気屋さん寄ったら
コンプレッサーが壊れたんじゃないかと
買い替えをすすめられました

で、350Lぐらいで皆さんのお勧めあれば教えて下さい
それとSHARPの冷蔵庫でプラズマクラスター
あるのと無いので値段結構違うんですが
無理してでも高い方買ったほうがいいですか?

長くなりましたすみません
640目のつけ所が名無しさん:2013/05/25(土) 22:28:18.68
シャープの経営状態知ってて候補にしてるんなら何も言わないけど、言っておく。

プラズマクラスターなんて、学者からNG攻撃食らったマユツバだから無くてもOK。
某社のエコナビもマユツバだから過大な期待はしないように。
641目のつけ所が名無しさん:2013/05/25(土) 22:35:08.91
しかも定期的にユニット交換の必要な消耗品商法w
642目のつけ所が名無しさん:2013/05/25(土) 22:47:27.32
>>640-641
そうなの・・・
全然知らなくて、価格.comみたら
SHARP SJ-WA35X 人気売れ筋 5位やって
安いしええかなって

素人丸出しで申し訳ないけど
カタログ見ても全くわからんのよ
教えてくれてありがとう
643目のつけ所が名無しさん:2013/05/25(土) 23:07:50.45
>>628
珍説
644目のつけ所が名無しさん:2013/05/25(土) 23:09:39.79
>>642
店員に騙されないようにね。
あいつらメーカーからリベートもらえる品だけ売りつけようとするから。特にヤマダの店員。

ここで評判がいい冷蔵庫は 三菱・日立(基本性能の良さ、但し、日立の真空チルドは問題あり)

逆に評判悪いのは パナソニック(冷えない・煩い)・シャープ(壊れやすい・潰れるかも?)・東芝(中国産でバラつきが大きく壊れやすい)
645目のつけ所が名無しさん:2013/05/25(土) 23:12:50.38
消臭には聞くけどな
646目のつけ所が名無しさん:2013/05/25(土) 23:46:06.62
ユニット交換は冷蔵庫では無いんじゃないのか?
空気清浄機でもプラズマクラスターのユニット交換が必要なのは高級機の一部だけだったと記憶してる
647目のつけ所が名無しさん:2013/05/26(日) 01:36:01.25
>>604
100均の温度計だが強冷蔵で庫内温度13〜5度と流石に異常だったので
購入店に電話して今日来てもらった,中のパーツだかユニットだかの交換で治ったよ

本体下部の冷却ユニットからダクト的な部分通って冷気が行くんだけど,真ん中の冷凍庫の当たりで中が霜で詰まって冷気が届かなかったらしい
改良した新型の部品に入れ替えたら4時間程度で上部でも5度以下に落ちた
そういえば当初は冷えすぎて吹き出し口付近は飲み物凍ってたんだよ,徐々に変わるから感覚麻痺してた
ついでに上に行くはずの冷気が冷凍室に出てたらしく,異常に固かったアイスクリーム系が以前の硬さになったわ

同系モデルの後継じゃ改良してるみたいだけど,同じ型番のは結構報告多い症状ってことだから
同じの使ってて症状出てる人いたら参考に
648目のつけ所が名無しさん:2013/05/26(日) 02:42:21.54
>>647
なるほどー
649目のつけ所が名無しさん:2013/05/26(日) 22:37:59.75
>>642
私チビだから高さが170ぐらいの日立の片開きか
三菱の観音開きのやつが欲しかったんだけど
(容量はどちらも470ぐらい)
賃貸マンション一人暮らしだしサイズや機能等踏まえて
消去法で結局シャープの384リットルにした
大きさや安さでいけば私も350でもよかったけど
とりあえず容量と消費電力を目安に選んでみた
「どっちもドア」がなんだか壊れやすそうで嫌だったけど
今は買って満足してる
650目のつけ所が名無しさん:2013/05/27(月) 13:16:01.32
マンションの冷蔵庫置き場が狭いので違う壁面に設置を検討中なのだが

コンセントの位置が普通の床下から20cm位の高さのやつに刺して、コンセントが冷蔵庫にまるまる隠れちゃうように設置するのはやはりマズイのかな?
651目のつけ所が名無しさん:2013/05/27(月) 13:16:24.81
おチビちゃん
652目のつけ所が名無しさん:2013/05/27(月) 13:46:44.94
>>650
まずくないよ
っていうかそれが普通じゃない?
653目のつけ所が名無しさん:2013/05/27(月) 14:38:44.68
古い設計だな
今時の背面壁ぴったりが出来ない
654目のつけ所が名無しさん:2013/05/27(月) 17:34:05.10
>>652
そうかー普通なのかー。

冷蔵庫置き場のコンセントの位置が冷蔵庫置いても抜き差し出来る高さにあるから、
冷蔵庫動かさないと抜き差し出来ないのは問題あるのかと思ってた。
655639:2013/05/27(月) 18:32:49.07
皆さんの書き込み参考にさせて頂き
結局、SJPW35XW(プラズマクラスターあり)を購入しました
気になった質問も出来たしホント助かりました

後、買ってみるまで知らなかったのがリサイクル料
私が購入した店舗は当日配送業者さんに支払うシステム
5〜6千円用意しといて欲しいと
他所はどうなんだろう?って少し思いました
656目のつけ所が名無しさん:2013/05/27(月) 19:39:42.19
リサイクルとか工事の追加りょうきんなんかは当日だね
657目のつけ所が名無しさん:2013/05/27(月) 19:48:57.09
東芝の製氷室やっぱ使えるわ
昔のと違ってなんか氷の大きさが小さいけど。
でも野菜室もうちょい大きい方がいいなあ
658目のつけ所が名無しさん:2013/05/27(月) 22:35:03.96
価格コムで調べててR-C4800辺りを観にヨドバシ行ったら208.000円だった。
最安値が138.991円でえらい違うからネットで購入検討してるんだけど店舗でしか買ったことないからどこのショップが信頼出来るかオススメしてください。都内住みです。
659目のつけ所が名無しさん:2013/05/27(月) 23:01:43.01
>>658
現在使用中の冷蔵庫引き取りを考えてうちは家電店で買ったよ。
でも安くなるであろう9月上旬に買えば?
660目のつけ所が名無しさん:2013/05/27(月) 23:16:50.93
>>659
そういえば引き取りと保証の問題もあるのか。
9月かー夏日までには欲しいとこだなー。
調べてるとドンドン欲しくなるよな!
661目のつけ所が名無しさん:2013/05/27(月) 23:22:08.59
調べているとほしくなるが、いつが一番安いのかとかも調べると、
やっぱり新品25万だが1年後に10数万円だったら1年待つわーって感じ。

冷蔵庫が壊れてしまった、どうしても今すぐほしいっていう場合以外は、
安いときに買い換えるのがいいと思う。うちも十数年ほど使って買い換えたら電気代かなり下がったし。
とりあえず>>7のテンプレを見るよろし。
662目のつけ所が名無しさん:2013/05/27(月) 23:47:59.31
>>661
もちろんそうだね。決算逃したから10月前がいいんだよね。ありがとー。

まだ検討中なんでネットの安い店で買った人いたら情報教えてください。
663目のつけ所が名無しさん:2013/05/28(火) 00:02:10.20
決算逃して決断も逃したか
664目のつけ所が名無しさん:2013/05/28(火) 00:16:57.18
真空チルドは「地雷」




使った人にしか判らない

解除できるからまだいいけど、使えない機能に金を払ったのかと思うと腹が立つ
665目のつけ所が名無しさん:2013/05/28(火) 06:56:07.88
引っ越しを機に新しい冷蔵庫を購入しようと考えております。
新居の冷蔵庫設置幅限界は700mmなので候補は今の所以下の3つ
・シャープ SJ-XW47X
 左右開きでダイニング・キッチン両側からアクセスできるのが魅力
・三菱 MR-JX52W
 最大容量、価格.com最安
・日立 R-S500CML
 冷凍庫がこの3つでは最大、評判の高い日立

ちなみに30代男、独身です。
この3機種について、欠点があればご教授いただきたく存じます。
666目のつけ所が名無しさん:2013/05/28(火) 07:43:28.63
>>630
正確に言うと冷媒ではなくてオイルだね。昔はロータリー式のコンプレッサが多かったから、横に寝かしたり揺らした冷蔵庫では、オイルが適正な位置に落ち着くまで置かなければならなかった。

大きい冷蔵庫なら、夏なら冷えるまで3時間くらいかかるから、その間は入れられない。予め冷してから設置する事もできるけど、電気屋さんはそこまで出来ないしね。
もし、大きめのクーラーボックスがあれば、それに入るくらいの段ボール箱を探して、その箱に冷凍室の中身を移動させる。あとは、急速冷凍とか低音冷凍に連続的にいれてキンキンに冷やしておくことくらいかな。ちょっとしか効果ないけど。


>>644
ここのレスに騙されないようにね。
こいつらメーカーからリベートもらえる品だけ売りつけようとするから。特に工作員。

ここで評判がいい冷蔵庫は 三菱・日立(基本性能の良さ、但し、日立の真空チルドは問題あり)

逆にこのスレで評判悪いのは パナソニック(冷えない・煩い)・シャープ(壊れやすい・潰れるかも?)・東芝(中国産でバラつきが大きく壊れやすい)
667目のつけ所が名無しさん:2013/05/28(火) 09:51:40.12
切れちゃう冷凍も切れない冷凍だよ
668目のつけ所が名無しさん:2013/05/28(火) 10:45:31.04
切れるよ?
669目のつけ所が名無しさん:2013/05/28(火) 10:58:24.21
三菱ディスられたぐらいでなにキレてんだよw
670目のつけ所が名無しさん:2013/05/28(火) 12:36:33.64
>>665
その中なら三菱だな
671目のつけ所が名無しさん:2013/05/28(火) 14:17:43.53
価格コムの口コミで見たんだけど、
MR-JX52って音うるさいのかな?

JX-60のほうにも音が気になるって載ってるし。
使ってる人いたら教えてください。
672目のつけ所が名無しさん:2013/05/28(火) 15:39:15.64
音の許容範囲なんて人それぞれだよ
うるさいっていう機種だって人によれば静かってこともある
もし昔の冷蔵庫よりうるさかったら故障を疑って調べてもらうってぐらいの音のレベルになってるはず
個人的には、俺の使ってる日立のPAMのインバータ音はちょっと耳につく
673目のつけ所が名無しさん:2013/05/28(火) 17:44:15.84
真空チルドってパッキン注文して自分で交換すればいいんだよね?
それとも修理扱いで頼むの?
674目のつけ所が名無しさん:2013/05/28(火) 19:44:26.89
>>672
そうですよね。レスありでした。
675目のつけ所が名無しさん:2013/05/29(水) 02:07:57.92
新しい冷蔵庫は冷蔵庫は4時間くらい入れちゃ駄目って書き込みがありますが
真夏の買い替えの時は、発泡スチロールとドライアイスをかを用意したりしてくれる家電店とかありますか?
676目のつけ所が名無しさん:2013/05/29(水) 02:13:00.47
俺にその発想はなかったわw
677目のつけ所が名無しさん:2013/05/29(水) 11:41:43.09
>発泡スチロールとドライアイスをかを用意したりしてくれる家電店とかありますか?
これがゆとりか?
678目のつけ所が名無しさん:2013/05/29(水) 13:41:14.70
>>675
その分価格に反映されるだけだが、それでもよければ、
自分で用意しろ。
679目のつけ所が名無しさん:2013/05/29(水) 23:37:59.13
>>675
高い買い物なんだし、そのくらいはどこでもやってくれるんじゃねーの?
680目のつけ所が名無しさん:2013/05/30(木) 00:12:08.12
>>675
いれちゃダメなんじゃなくて、いれてもあまり冷えないだけ。数時間ドライアイスでも入れとけば大丈夫。
681目のつけ所が名無しさん:2013/05/30(木) 01:37:29.25
>>679
ゆとり乙
682目のつけ所が名無しさん:2013/05/30(木) 01:49:45.95
この分じゃ、「あらかじめ冷やした冷蔵庫持ってきてくれ」とかいうのが出てくるんでしょうね
683目のつけ所が名無しさん:2013/05/30(木) 07:57:54.13
>>675>>679の知能指数が知りたい。
684目のつけ所が名無しさん:2013/05/30(木) 09:54:06.27
今のご時世、冷蔵庫一台売ったところで利益なんてタカが知れてる。
高い買い物?御冗談を。
685目のつけ所が名無しさん:2013/05/30(木) 21:04:05.06
東芝が6年ほどでコンプレッサー死
他の家電と違って壊れるとなんか落ち込むわ
10年とは言わないけど冷蔵庫で6年は厳しい
偶然ながら年明けに壊れたテレビも東芝で2006年製だったw

使い勝手よかったし、静かでなんの不満もなかっただけに残念
686目のつけ所が名無しさん:2013/05/30(木) 21:10:53.02
室温35度になる部屋でTWINBIRDのペルチェ式ってどの程度冷えますか?
687目のつけ所が名無しさん:2013/05/30(木) 21:56:01.02
全然冷えないよ
確か精々室温より-15度が目安だった気がする
688目のつけ所が名無しさん:2013/05/30(木) 21:59:45.71
日立のSL R-SF520CMって、他の機種と型番が若干違いますが
なにが違うんでしょうか?
689目のつけ所が名無しさん:2013/05/30(木) 23:07:54.47
インバータ制御のあるなしって、動作音に影響しますか?
690目のつけ所が名無しさん:2013/05/30(木) 23:18:31.33
するよ
691目のつけ所が名無しさん:2013/05/30(木) 23:27:24.31
>>690
どれくらい変わるものでしょうか?
同じ部屋に置いて寝る場合に、聞き比べてはっきり分かるほど小さくなったりしますでしょうか?
692目のつけ所が名無しさん:2013/05/31(金) 00:39:34.56
同じ型の冷蔵庫でインバータモデルとそうでないモデルがあることは多分ないし、
もしあったとしても、その2つを購入し比較してみた人となるとまず確実に居ないだろうから
古い昔の冷蔵庫と新しい冷蔵庫(インバータ)と比べて静かになったとかいう以上の話は出てこないと思うよ
693目のつけ所が名無しさん:2013/05/31(金) 03:18:08.83
同じメーカーで同じ容量でも高い方が長持ちするとかって有るのか?
694目のつけ所が名無しさん:2013/05/31(金) 06:19:54.87
インバーターだからと言って騒音が小さくなるワケではない
むしろコンプレッサ稼動時間が延びてうるさく感じることもあるだろう

実際、うちで買い換えた日立の415リットルインバーター機より、
買い替え前の25年くらい前のナショナルの方が明らかに静かだった。
695目のつけ所が名無しさん:2013/05/31(金) 16:17:49.69
amadanaのZR-441の現物みにいったんだけど値段の割にしょぼいな
っておもってたら中身は三菱の半額にも満たないやつなのね
納得

国産でかっこいいのないかなー
696目のつけ所が名無しさん:2013/06/01(土) 00:04:34.28
日立はあんまり静かな印象ねーな

しかし真夏になる前でよかったわ
冷蔵庫なくても一週間くらいならしのげる
697目のつけ所が名無しさん:2013/06/01(土) 01:39:01.06
R-S42CMを買ったよ・・・同じ日立のR-255M(先週壊れた)からの買い替え

このスレや他の掲示板を見る前から、消耗激しそうな新機能がない機種を探してたら
ど真ん中な機種があったので決定

買い替えで253→415リットルになったけど
中身はそんなに増えてないから、冷却効率がいいこといいこと
なもんで、あんまり煩くない
ただ、継続して中くらいの音をたててた旧機種と違って
運転状態によって変化する音を鬱陶しく感じるってのもわかる

出かけてる間にも地道に8つづつ作り続てくれる自動製氷機能が楽しい・・・今の機種じゃ当たり前か
2リットルのペットボトルが余裕で入るのも嬉しい・・・これも当たり前か
もっと早く買いかえればよかった
698目のつけ所が名無しさん:2013/06/01(土) 20:17:10.62
>697

当方も買い換え検討中
このスレでは真空チルドは評判悪いのでその機種も候補になってます。

今日の電気屋のチラシで12万円を少し切るくらいの値段だけどこのくらいが相場かな。(ジョーシンとヤマダ)
699目のつけ所が名無しさん:2013/06/01(土) 22:55:03.80
うちも同じやつ狙ってるけど少し安くなった
700目のつけ所が名無しさん:2013/06/01(土) 23:00:39.64
底値を待つより

”もっと早く買いかえればよかった”

だよ
701目のつけ所が名無しさん:2013/06/02(日) 03:12:35.92
>>698-699
その値段(120000円切り)で、ヤマダで買いました
メーカー1/ヤマダ9のいわゆる10年保証つきでした

使い方からいうとR-27CSやDSでも良かったんだけど
機能的に見劣りするのと、冷蔵庫の場合、小さめのをキツキツで使うより
ひとクラス上のをゆるーく使った方が、よく冷えて電気食わず静か
自分の趣味の道具じゃないから、使う人(主に70過ぎの母)が使いやすいことを優先しました

最近の冷蔵庫は、内部の照明がLEDになって
やたら白っぽいですね(ぽいっていうか、白すぎ)明るいのはいいんですが
明るさと色味を変えられるといいんですが、需要は少ないでしょうね
・・・自分で色セロファンでも貼ってみましょうか

取説に付属する使い方解説のDVDは、もう少し柔らかい内容でも良かったかと
必要なことを簡潔にまとめてて、分かりやすいけど、堅い・・・交通安全のビデオみたいな感じ
もっと、普段見慣れてる食品なんかをどんどん使って、実例を見せてくれた方が楽しいなあ
ま、おまけだからいいんですけど、なんか勿体ない気がするんですよね
702目のつけ所が名無しさん:2013/06/02(日) 03:47:39.67
ヤマダの保証は数年前に改悪されて
冷蔵庫で言えばコンプレッサーが対象外とか論外なことになってるぜ
703目のつけ所が名無しさん:2013/06/02(日) 03:53:03.12
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
704目のつけ所が名無しさん:2013/06/02(日) 11:29:26.81
毎年を見ると大体400L級で10万切りが底値って感じかね
限定特価等で更に安くなる事はあるけどそこから精々1万切れる程度だし人気モデルはその頃にはもう次に変わってる
今ヤマダで12万切りなら十分だと思う、補償を重視するなら最初からヤマダで買わないだろうしね
705目のつけ所が名無しさん:2013/06/02(日) 14:27:40.60
>>702
よっぽど苦情が多かった様で コンプレッサーは保証適用対象に改善されてるよ。
706目のつけ所が名無しさん:2013/06/02(日) 14:42:39.23
ヤマダの長期無料保証は消耗品・摩耗品の定義がだいぶ改善されたものの
修理代の一回あたりの金額が以下の通りになるまで

1年目・・・メーカー保証なので関係なし
2年目・・・購入金額×80%
3年目・・・購入金額×70%
4年目・・・購入金額×60%
5年目・・・購入金額×50%
6年目以降・・・購入金額×40%

と 年数によってドンドン修理限度額が下がっていく様になった。

http://img.yamada-denkiweb.com/contents/pdf/tyouki_muryou121116.pdf
707目のつけ所が名無しさん:2013/06/02(日) 15:03:15.09
コンプレッサーならショップ長期保証に入らなくても
メーカー保証で5年までは無料で直してもらえるんだよね

冷却系の故障ならメーカー5年保証で無料だから
別に費用がかかる場合ショップ長期保証に入るかいつも迷う
708目のつけ所が名無しさん:2013/06/02(日) 16:02:56.47
>707
知らなかった。各社のサイトもはっきりかいてないなあ。

説明書のpdfを落としてきて,中を見ると最後の方に
本体の保証は1年間、ただし 冷媒循環回路(圧縮機、凝集器、冷却器、配管)、冷却器用ファン、ファンモーターは5年間です。(パナ)
とあった。
パナと日立で確認したので他社もそうなんでしょうね。
709目のつけ所が名無しさん:2013/06/02(日) 16:05:10.88
高さ制限約175cmの設置場所(上方にエアコン設置してある)で冷蔵室容量200Lを確保したくてパナのNR-C32BMを検討中なのだが、パナソニックは冷え方に問題が有るのか?
好評の(?)日立で同条件で探すと、R-SL470CM(15万円以上!?)に跳ね上がってしまうんだけど、それでも日立にした方が良いのか?
710目のつけ所が名無しさん:2013/06/02(日) 16:12:54.53
>>709
置けたとして、エアコンの風は下向きに出来ないと思うんだが問題ないのか?
711目のつけ所が名無しさん:2013/06/02(日) 16:45:02.12
17年くらい前の冷蔵庫だと可能なのに
東芝のベジータみたいな観音開きドアだと
卵が2パック入らん・・・卵の上の収納も
高すぎて困る
712目のつけ所が名無しさん:2013/06/02(日) 17:16:37.67
国内メーカーのコンプレッサが5年程度で壊れるかよ10年余裕だろw
とか思ってたが6年ちょっとで壊れたわ
713目のつけ所が名無しさん:2013/06/02(日) 18:11:08.12
コンプレッサーどこ製?
714目のつけ所が名無しさん:2013/06/02(日) 20:37:56.01
>>698
3日くらいまえ、ヤマダでその日限定だけど10万8千円で売ってた。
もうすぐもっと安くなると思われ。

ま、1万2万安くてもヤマダなんかじゃ絶対買わないけど。
715目のつけ所が名無しさん:2013/06/02(日) 20:39:39.54
>>708
どんだけ悪徳なんだよヤマダw

長期保証の使えなさがヨドバシと変らないなら、余計にいろいろ融通が利くヨドバシ選ぶわ。
716目のつけ所が名無しさん:2013/06/02(日) 21:01:18.65
>>713
国内メーカーの使ってるコンプレッサーがに訂正
東芝の冷蔵庫ね
昨日店で今まで使ってたやつの後継機種をみたけど
コストダウンのためにびっくりするくらいチープになってた
かなり気に入って使ってた機種だから懲りずに東芝でもいいとおもってたけどあまりに酷いので

結局三菱のMR-C34を購入
でもこれレイアウトが結構独特で野菜庫をかなり削ってその分冷凍庫を広く充実させてる感じ
野菜庫の手前のところにペットボトル立てて入れられ無いのが個人的にかなり不便に感じる

価格comで一件だけレビューが入ってて音が酷いって言われてるので心配してたが
その点は問題なかったわ
717目のつけ所が名無しさん:2013/06/02(日) 21:27:04.19
結局
三菱≧日立>パナ≧東芝>シャープ
こんな感じでいいのか?
718目のつけ所が名無しさん:2013/06/02(日) 21:27:22.13
ヤマダ叩き露骨すぎて悪印象w
719目のつけ所が名無しさん:2013/06/02(日) 21:41:36.64
>717

近所の店で見たが
同じ容量だと
値段は 日立>三菱>パナ>東芝>シャープだった
何となくパナの方が高いように思ったが意外だった。関西地区だからかな。

なお、上位三社は展示品を見る限り日本製だった。
720目のつけ所が名無しさん:2013/06/03(月) 00:21:07.11
三菱の冷凍の調子が悪くて東芝に変えたけど
完全に東芝>三菱だけどね
三菱のは霜取り中に冷凍室が-5度まであがって何度修理しても直らなかった
電気代も下がったし静かだし扉の棚の収容量も多いし温度変化も少ない
三菱で良かったのはオートクローザーが付いてたこと位かな
721目のつけ所が名無しさん:2013/06/03(月) 00:48:35.21
富士通の305L冷蔵庫ご臨終なので買い換え候補として
ととととで悩んでいます。
特に東芝と日立の野菜室の性能の差がよくわかりません。
早く決めないと冷蔵庫なしの生活が延びてしまう。
既に冷凍食品の自然解凍が始まっています…。
722目のつけ所が名無しさん:2013/06/03(月) 00:53:46.97
うわ、ととととではなくて
R-S27CMV、R-S270DMV、R-27DS、GR-E34N、MR-D30Tです。
723目のつけ所が名無しさん:2013/06/03(月) 02:11:00.22
日立は野菜が少ないな
724目のつけ所が名無しさん:2013/06/03(月) 05:34:02.29
>>720
東芝もいいんだけど、300リットルクラスを希望する者にとっては
いまひとつのラインナップなんだよね
725目のつけ所が名無しさん:2013/06/03(月) 06:00:55.25
そのクラスのだと性能差はあんまりないと思う
冷凍庫をよく使うならMR-C34はオススメ
東芝は300Lクラスには力入れてないと思うわ
>>716で書いてるけどGR-E34Nがまさにコストダウンが酷いって思った機種
その分実際に安いけどね

大体の相場だけ見て、あとは実店舗行ってみると案外すんなり決まるよ
白物家電はネット価格よりも安く買えることがよくある
726目のつけ所が名無しさん:2013/06/03(月) 11:11:40.37
買い替えで日立R-S42CM、三菱B42W、東芝F43FSあたりを検討しています

夫婦共働きなので肉や魚はまとめ買いして冷凍、ごはんも冷凍、野菜は冷蔵で1週間くらい保存できれば理想ですけど冷凍でもかまいません

搬入幅が許せばもう少し大きいものが欲しかったのですが、このような状況ではどれがオススメでしょうか?
727目のつけ所が名無しさん:2013/06/03(月) 13:05:38.27
三菱って家電店の展示品のドア開けると何か臭いんだよね
塩ビが溶けたような嫌な匂いがする
しばらく使っていれば無くなるんだろうけど食べ物に匂いが移行しそうで不安になる
728目のつけ所が名無しさん:2013/06/03(月) 13:39:40.88
三菱だけ?
729目のつけ所が名無しさん:2013/06/03(月) 14:13:50.40
このスレの評価を見て昨日三菱ポチッたのに
ポチッた翌日からマイナス評価書き込みがorz

まぁ冷蔵庫として問題なく使えるメーカーみたいだし
大きさが現400Lから600Lと1.5倍に増えたしでくるのが楽しみだ。
730目のつけ所が名無しさん:2013/06/03(月) 14:49:35.51
16年前の250Lを使ってます
16年前の250Lと現在の250Lを比べた場合
容量の計測方法が変わっていたりして
現在の250Lの方が容量が少ないんでしょうか?
731目のつけ所が名無しさん:2013/06/03(月) 20:45:06.66
>>729
どこのメーカーも欠点はあるよ
うちは日立を買ったけど、静かっていう評判だったのに、けっこううるさい。
個体差かもだけど
732目のつけ所が名無しさん:2013/06/03(月) 23:48:54.46
>>729
>三菱ポチッたのに

冷蔵庫をネット買いか...
733目のつけ所が名無しさん:2013/06/04(火) 04:05:59.57
設定温度を全部弱にしても、冷凍庫のアイスは氷菓と化し、冷蔵庫最下段の肉や魚はチルド冷凍状態になる
そんな凶悪な冷房能力な我が家の日立R-S38NPAMの冷凍室スライドレールの辺りに水が流れて凍り付くようになったorz

で、買換え検討しているのですが前機種と同程度の奥行き(685mm)で野菜室が中段にある冷蔵庫って皆無に近いのですね
東芝GR-E38NかパナNR-FTF457/NR-FTF45Aにするか……
>>371の日立R-D3700/R-S370DMVに真空チルドが無かったら(奥行きの面で)良かったのに(´;ω;`)ウッ…
734目のつけ所が名無しさん:2013/06/04(火) 07:49:05.08
最近は冷凍庫に力入れたのが多すぎだなぁ
冷食をよく使う家にとってはいいんだろうけど
735目のつけ所が名無しさん:2013/06/04(火) 11:15:20.93
最近の冷凍冷蔵庫って昔の冷蔵庫のように定期的な霜取り作業必要なのか?
うちの約25年前の日立製の冷凍冷蔵庫(3ドア)では霜なんて全く付かないんだけど 
>>729
通販なら開梱してから通電する前に1週間くらいドア解放状態で外気に晒せば庫内の臭気は減ると思われる
736目のつけ所が名無しさん:2013/06/04(火) 11:16:24.95
Peltismってどうなのかな?
以前寝室に置くドリンク用冷蔵庫の安いやつ買ったら夏全然冷えなかったから
多少高くてもしっかり冷えて静かなのがほしいんだけど・・・
737目のつけ所が名無しさん:2013/06/04(火) 14:20:55.41
三菱の冷蔵庫、棚の端に返しみたいな段ついてるのはなんでだ
どんなメリットが有るんだこれ
738目のつけ所が名無しさん:2013/06/04(火) 14:58:47.66
落下防止だろ? それ以外に何がある?
ちなみに他のメーカのものにも当然ある
739目のつけ所が名無しさん:2013/06/04(火) 15:14:40.11
8年くらい前のやつにはついてねーな
パナと東芝しか知らんけど

今はどれもついてんのか
俺はまだいいけど背の低い女は棚の上の方まで使えなくて不便だな
高いところに重いものや液状の物を入れて
取り出すときに滑らせて頭からかぶったアホとかがクレームでもいれたんかね
740目のつけ所が名無しさん:2013/06/04(火) 15:29:39.78
地震で落ちてきたんじゃね?
741目のつけ所が名無しさん:2013/06/04(火) 15:38:11.24
中身が飛び出すほどの地震なら諦めろ・・・と思っちゃうけどな
100均とかのカゴに入れて几帳面に収納するような人はよくチェックしたほうがいいぜ
742目のつけ所が名無しさん:2013/06/04(火) 15:50:22.85
そんな凄い返しがついてるのか?
10年前のシャープと5年前の日立にはそんなのついてないなあ
743目のつけ所が名無しさん:2013/06/04(火) 16:33:27.09
パッと探して明らかに返しがあると分かるような大きさの写真が見つかったのは下の2つだけど
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/series/easy/img/img05.jpg
http://www.sharp.co.jp/reizo/product/sjgf60x/images/sub05_2.png

他のメーカーのも小さくて分かりづらいけど、ちゃんと返しがあるように見えるぞ
家の冷蔵庫を開けて確認してみろ
744目のつけ所が名無しさん:2013/06/04(火) 17:20:29.13
うちのパナとシャープには返し付いてる
745目のつけ所が名無しさん:2013/06/04(火) 18:46:58.72
おもらし事故考えたらついてないと怖いお
746目のつけ所が名無しさん:2013/06/04(火) 18:52:40.94
ついてないとか言ってるのは自演擁護だろ
747目のつけ所が名無しさん:2013/06/04(火) 19:57:13.55
>>735
家電も業務用も除霜ヒーター付いてるなら必要ないよ。
普通はついてる。庫内の銘板のところにヒーターの
消費電力書いてあるでしょ?

でも冷凍ストッカーは付いてないのが大半だから
いい感じにガリガリ君になるよw
748目のつけ所が名無しさん:2013/06/04(火) 21:38:50.94
>>664
なんで真空チルドは地雷なの?
3年しか持たないから?

うち、でかいのが欲しいから、必然的に670リットルの日立になっちゃうんだよね。
749目のつけ所が名無しさん:2013/06/04(火) 23:05:22.58
>>735
ヒーターで暖めて霜とってんだよ。だから、昔は0度以上になってしまう冷凍庫があった。
とけたり凍ったりを繰り返してたワケだ。でも最近のは違うんだろ?
ウチのはいまだに霜取りが必要な冷凍庫だけど。
750655:2013/06/05(水) 12:38:37.13
>結局、SJPW35XW(プラズマクラスターあり)を購入しました

昨日、シャープの冷蔵庫来ました
リサイクル料と運搬費用は約6000円でした

初日の印象、音は氷が落ちる音以外静かです
あとドア閉めるときのハマる音がチョット気になります
全体的に良い印象でドアの両開きはなかなか良いです

いい買い物が出来たと思っています
アドバイスして下さった皆さんありがとう御座いました
751目のつけ所が名無しさん:2013/06/05(水) 13:37:08.45
>>750
購入した時点ではプラズマクラスターやエコモードはOFFになってるのでONにすると良いよ
おいらもPW35XWで満足してるわ
752750:2013/06/05(水) 19:36:58.91
>>751
さっそく説明書見て設定しました
プラズマクラスター ON
エコモード ON (オレンジ)

冷蔵庫の購入って搬入経路の片付けが一番大変でした
大事に使いたいと思います
ありがとうございました
753739:2013/06/05(水) 21:10:41.60
ちょっと近所のヤマダに行ってざっと見てきたけど
こんな深い返しが付いてるのは俺が買ったMR-C37Wだけだったわ
三菱の他機種含め、他のは完全フラットまで言わないけど
例えばカゴみたいなものを入れて引き出す感じにしたとしてもそんなに酷く引っかかる感じではなかった

お盆みたいな感じの形状で水入れても普通に溜まるレベルで返しというよりも段というか・・・
ほんと意図がわからん
754目のつけ所が名無しさん:2013/06/05(水) 21:14:03.18
http://i.imgur.com/PPopYrc.jpg
http://i.imgur.com/0e8pRvg.jpg
画像撮ってみたけど
わかるかなぁ
755目のつけ所が名無しさん:2013/06/06(木) 00:40:27.21
>>753-754
解りやすい画像ありがとうございます
・・・てか、最初(>>737?)の話から、手前の縁だけかと思ってました

左右と奥の縁は、本体の溝や突起で支えてますけど
手前はそれが無いので弱いんですよね
で、たいていの場合厚くしたり、L字・コの字断面にしたり、他の部品(金属等)で強化してる
その類かと思ってたんです

これ(>>754)だと、薄いバットというか、汁受けみたいですね
出し入れの状況、入れる物を選ぶ、便利と不便がはっきり分かれる感じです
引き出して使うように設計されてる・・・訳じゃないんですよね?
756目のつけ所が名無しさん:2013/06/06(木) 05:55:17.37
>>755
引き出しではなく、普通の棚なんだよこれが
2cmまでは言わないけど1.5cmくらいはあるから浅めのバットっていう表現がピッタリだ
画像は一番上の棚で
一番下の引き出しみたいになってるチルドルームの上、都合2段目も同じくらい深い
確かに強度上げるためっていうのはあるだろうけど
それにしても普通に考えりゃこれは不便だというのが分かりそうなもんなのに・・・

こんなのは多分この機種だけだと思うけど、実物見るときはこういうところも注意して見たほうがいい
俺も実物は見たんだけどね・・・
予算やサイズで選択肢なかったからどのみち買ってた気もするけどこれはアカンわ
どういう意図なのかちょっと三菱に聞いてみようかと思う
757目のつけ所が名無しさん:2013/06/06(木) 08:56:40.35
うちのパナソニックの冷蔵庫の棚もこんな感じになってる
水が漏れても下に垂れないし、入れたものも落ちないし、なにか悪いことがある?
758目のつけ所が名無しさん:2013/06/06(木) 10:52:04.72
棚の使いやすさは日立がピカイチだなぁ、500mlペットや缶が置けるスペースも鍋ごと入れるスペースも、いちいち調節したり、100均で細々とグッズ買ってこなくても、キチンとあるもんな。
野菜室だけだな、仕切りとか手直し必要なのは。
759目のつけ所が名無しさん:2013/06/06(木) 11:01:10.27
うちの日立は、ほぼフラットに近い棚だった。
それで意識しながら使用してみたんだけど、半分使いかけの豆腐(容器を
水で満たしてある)を、棚の手前端まで引きずって容器の角が出た所で
つかんで取り出す癖がある事に気が付いた。豆腐に限らず汁気がこぼれそうな
容器は全部そうしてた。前の富士通の頃からの癖なんだろうなぁ。
100均の整理カゴも多用してて、使う時はカゴごとスライドさせて中身を取り出してた。
購入の時は気にも留めてなかったけど、日立がフラットな棚で良かったわ。
760目のつけ所が名無しさん:2013/06/06(木) 11:26:57.95
製氷機横の冷凍庫が広い奴が欲しいんだけど
どれのメーカーも微妙に狭いんだよね。
パナが比較的広めなんだがスレ的には評判悪いね。
4500g前後のクラスでオススメってどれなんだろう。
761目のつけ所が名無しさん:2013/06/06(木) 11:39:03.72
>>760
4500リットルだと3温度対応冷凍車かなw

失礼しました
ウチは真ん中野菜室が好みなので東芝一択だけど
日立や三菱の方が商品力は高いと思います
762目のつけ所が名無しさん:2013/06/06(木) 13:04:10.12
4500Lの冷蔵庫っていうと、業務用の縦1800mm横3600mmのがそのくらいなのかな?
763目のつけ所が名無しさん:2013/06/06(木) 13:20:48.10
いや、マジ俺が悪かった。

>>761
ありがとさんです
764739:2013/06/07(金) 17:50:13.04
三菱から回答が来た

要約すると
お前の言うことはごもっともだがトレイの強度を上げるためだ我慢しろ
だそうで

今は使う度に苛ついてるけどそのうち慣れるかな・・・
765目のつけ所が名無しさん:2013/06/08(土) 13:43:05.25
今日やっと三菱のMR-JX60Wがキター
驚いたのは以前使ってたシャープの10年前の420Lくらいのと比べると
要領は1.5倍近いのに設置サイズが数センチ手前に出っ張ったくらいだった。
ただ、中を見るとそれほど要領アップしたのかよく分からないw
766目のつけ所が名無しさん:2013/06/08(土) 16:23:19.12
>>765
購入オメ
今の冷蔵庫はどのメーカーも、蓋裏(ボトルホルダや卵ほか小物入れ)が大きくなった分
本体側が減っていますね

壁が薄くなって(断熱構造の見直しか?)大きさの割りに容積が増えたり
背面の放熱機が無くなって、多少設置場所に自由がきくようになったりしていますけど
767目のつけ所が名無しさん:2013/06/08(土) 19:56:05.19
単身赴任の1人暮らしだけど、
本日、日立のR-CX6700ゲット。
いいよね?大は小を兼ねるし。
768目のつけ所が名無しさん:2013/06/08(土) 21:38:50.48
金の使い道に困ってるなら良いと思う。
769目のつけ所が名無しさん:2013/06/08(土) 21:45:10.16
円安傾向だと 国外製造のメーカーは値段あがるのかな。
ただまた前の水準に戻るかもしれないけど。
770目のつけ所が名無しさん:2013/06/09(日) 03:07:08.11
1980年代購入の日立製230Lクラス冷蔵庫がディーゼル車のアイドリング音みたいな動作音を出すようになってきた
今年は買い換えないと駄目だろうな
冷蔵・冷凍能力は全く落ちてないけど
771目のつけ所が名無しさん:2013/06/09(日) 21:35:52.71
マンション住み。
冷蔵庫買い換えたいのだが、なかなか難しい。
冷蔵庫を入れるへこみの横幅が81cmあるので75cmでも大丈夫だと思うのだが…。
コンロの真正面なので奥行きがないものがいい。
今奥行きが65cmのもので丁度良い感じなんだが…500L以上で奥行きが65cmのものって無いのかね?
772目のつけ所が名無しさん:2013/06/09(日) 21:55:19.98
>>771
そこまで条件がはっきりしてるなら価格コムあたりで調べたら?
ざっと見た感じ65cm以内だと451Lのパナか475Lの日立が一番条件に近そうだけど・・・
+5cmはきついのかな?70cmだとかなり選択肢が増える。
773目のつけ所が名無しさん:2013/06/09(日) 22:02:37.16
650mmで500L以上なんてのは無い。
680mmならあるが・・・
昔のヤツと違って、壁ギリギリまで寄せられるから、壁から離してるのなら、700mmのやつでもOKなんじゃないか?
774771:2013/06/09(日) 23:22:37.86
ありがとうございます。
600L台 日立R-SF620CM(奥行き730mm)・三菱MR-JX60W(奥行き735mm)
500L台 日立R-SF520CM(奥行き710mm)三菱MR-JX52W(奥行き705mm)
に絞りました。
妻に内緒で今の冷蔵庫を奥から740mmまで前に出してみました。
動かした身としては圧迫感があるのですが…気づかれなければ、600Lクラス
気づかれたら520Lにしようと思います。

日立か三菱か悩みます。
775目のつけ所が名無しさん:2013/06/10(月) 00:39:57.62
日立なら真空なし そのほうがチルドが広い
776目のつけ所が名無しさん:2013/06/10(月) 09:54:03.37
真空は結局キワモノという認識でいいですか?
777目のつけ所が名無しさん:2013/06/10(月) 10:53:31.04
テレビでいう3D対応
778目のつけ所が名無しさん:2013/06/10(月) 12:15:36.77
弟と二人暮らしを始めるのですが、私は毎日料理をします
家電店で270リットル前後のものが良いかなと思ったのですが、お勧めなどありますでしょうか?
このサイズだと、野菜室が別室になっているかどうかがポイントなのかなと…
初めて買うのでなかなか決められません…
779目のつけ所が名無しさん:2013/06/10(月) 13:34:12.70
場所や搬入経路が許すならもう少し大きい冷蔵庫もおすすめ
それとやっぱり野菜室は独立してた方が便利だよ
アドバイスにもなってないけど、良いのが見つかればいいですね
780760:2013/06/10(月) 16:25:33.59
>>761
最終的にMR-JX52Wを成約。
我が家は野菜室は一番下が良かったので東芝は対象外。
日立は店員の経験談で真空チルドの故障率が高いようなので対象外。

三菱とパナの説明員が居たのでそれぞれ話を聞いてみたところ
パナの野菜室が広いが魅力だったけど、コンプレッサが上についてるので
音が耳と同じ高さから聞こえる、冷え方は他社よりも劣るかも・・・
との説明で若干ネガティブ感があり落選。

三菱は扉が自動で最後まで閉まるとか棚が上下にスライドできるとか
今まで使ってたのが15年無故障だった安心感で決定。

10年保証つけて140000円成。
今週末に納品です。
781目のつけ所が名無しさん:2013/06/10(月) 16:38:26.58
日立か東芝で迷ってますが、野菜室が中段の利点ってなんなんですかね?
782目のつけ所が名無しさん:2013/06/10(月) 16:43:51.43
>>781
野菜が取り出しやすい
783目のつけ所が名無しさん:2013/06/10(月) 16:49:03.02
>>782
なるほど、ありがとうございました。
784776:2013/06/10(月) 17:23:46.12
>>777
非常にわかりやすいですw
785目のつけ所が名無しさん:2013/06/10(月) 19:56:03.06
>>781
キャベツなんかもそうだけど
大きいペットボトルの出し入れでかがまなくてもいい
ウチは醤油とかも野菜室に入れてるけど

ツイン冷却も東芝だけになってるし
おいてけぼりなのかなぁ…
ツイン冷却12年目の(二台目)
786目のつけ所が名無しさん:2013/06/10(月) 20:33:35.10
ウチは冷凍物が多いから、買って後悔した。
787目のつけ所が名無しさん:2013/06/10(月) 22:21:20.39
野菜室にねぎとかセロリとかの長物を
縦に入れられるのあったような気がするんですが、今はないんですか?
788目のつけ所が名無しさん:2013/06/10(月) 22:28:27.40
んー、何処だったろう、あったよね

個人的には、お仕着せの便利装備より、ある程度自由に使えるスペースがあった方が便利に思う
牛乳パックやペットボトルを切って長物スタンドにするのもいいけど
100均ショップに行くと、チューブスタンドや袋物スタンド、棚に乗せて使うトレイ(浅、深、長いろいろ)
冷蔵庫整理用品だけでもたくさんあるよ
789目のつけ所が名無しさん:2013/06/10(月) 23:53:37.08
>>773
時代は進んでるぞ。三菱のMR-JX52Wとか。
790目のつけ所が名無しさん:2013/06/11(火) 00:01:11.88
>>789
それ699mmありますですはい
791目のつけ所が名無しさん:2013/06/11(火) 01:26:12.78
三菱のJXと日立のR-Cで迷って決められない…
792目のつけ所が名無しさん:2013/06/11(火) 09:44:48.74
>>785
あえて差別化だから良いんだよ。
793目のつけ所が名無しさん:2013/06/11(火) 10:55:07.46
500l代であれこれ探してるんだけど、このサイズって似たりよったりすぎて困ってます
父子家庭なんで、週末の惣菜作りおきがすさまじいんで今の400がもう限界
冷凍室大きいのがいいな→どれもサイズたいして変わらん
シルバーかホワイト→だいたいある
うちは子供が食べ盛りの男の子で冷蔵庫をぱっかぱっか開けるから、よく冷えるもの→どれか分からん
よく冷えるかどうかって、パンフとかのどういうところ見たら分かる?
794目のつけ所が名無しさん:2013/06/11(火) 11:50:42.90
>>793
500Lっていうか570Lくらい選べば?
野菜室は使うの?冷凍食品とかは多い?
野菜室、冷蔵室、冷凍室の容量をカタログで見た方がいいよ。
あと、作り置きなら棚の段数とかも要確認だよね。
冷える冷えないは気持ち次第じゃないのかな。
795目のつけ所が名無しさん:2013/06/11(火) 12:15:56.70
>>794
レスありがとう
大きすぎるのは圧迫感があると思ったけど大きい方がいいのかね
子供小学生でスポーツやってるからこれからもっと食いそう
野菜は通販してるから野菜室もすごく使う
棚の段数か…現在、タッパー活用しまくってパズルみたいに詰め込んでるので気づかなかった
棚があったらとても便利だ
冷えは気持ちですか、納得
796目のつけ所が名無しさん:2013/06/11(火) 12:33:35.53
今の冷蔵庫って昔に戻ってるんですね…
野菜縦置きググったら、ショッキングでした。
冷凍棚使いやすそう。
いいな、この頃買えた人。
797目のつけ所が名無しさん:2013/06/11(火) 12:37:15.69
野菜棚もいいな。
一番下にキュウリや白菜などを縦に。真ん中はブロッコリーなど。
一番上にトマトやアボカド。
ドアに長ネギ、ゴボウとか。
いちいち下になってしまったものをガサゴソ探さなくて済む。

なんでこれやめてしまったんだろ。
798目のつけ所が名無しさん:2013/06/12(水) 08:36:56.20
>>790
650だよ。オフィシャルサイトでちゃんと確認するように。
799目のつけ所が名無しさん:2013/06/12(水) 12:45:03.96
>>798
横やり挟むようで悪いけど、>>773>>771に対する返信だから「奥行き」の話だろ?
幅:650mm  奥行:699mm  高さ:1,821mm
だから>>790は699mmと答えている。

前後の流れをよく見てちゃんと確認するように。
800目のつけ所が名無しさん:2013/06/12(水) 12:46:36.58
>>798
幅  :  650mm
奥行  :  699mm
高さ  :  1,821mm

どこをどう見ても699_です。
しかも実際に設置する場合は705_。
801目のつけ所が名無しさん:2013/06/12(水) 13:14:40.72
頭悪いのに横から顔を出してドヤ顔で「650だよ。オフィシャルサイトでちゃんと確認するように。」とかワロタw
802目のつけ所が名無しさん:2013/06/12(水) 15:21:02.26
>>798
久しぶりに大笑いした
サンキュー
803目のつけ所が名無しさん:2013/06/12(水) 17:42:55.69
>>798の人気に嫉妬
804目のつけ所が名無しさん:2013/06/12(水) 21:39:02.42
くだらね
805目のつけ所が名無しさん:2013/06/12(水) 22:46:11.69
日立か三菱で決まりかな、と思い見に行ったけど、シャープもいいね!
庫内の奥が鏡面仕上げっぽくてcool!
照明もサイドなのがシャレてる。
野菜室出前に2Lペットボトルが入る部分があるけど、キュウリや人参ぐらいは縦に入るね。
そいや、実家のも15年位前のドッチモドアで、アイデアに富んでた。

東芝は野菜室が上にあるのは、野菜を多く使ううちには良かったが、製氷室が下過ぎて駄目かな。
中腰で水割り作るとか勘弁。
806目のつけ所が名無しさん:2013/06/12(水) 22:51:41.27
サーバーが付いた日立の30万ぐらいするやつがベストなんだけど、一昔前のみたいで、消費電力が今の倍以上なのでパス、新製品でないかな。

全面パネルがガラスなのがいいんだけど、シャープか東芝がいいかな。
日立は姿見になるほど、完全に鏡面のがあって良かったんだけど、手入れが大変そうで、ちょい尻込み。

もうちょい、自分達の使い方を脳内シミュしてみますわ。
807目のつけ所が名無しさん:2013/06/13(木) 16:10:26.12
日立のでSL R-C5200とSL R-SF520CMってありますが
奥行きが5mm違う以外にどこが違うんでしょうか?
808目のつけ所が名無しさん:2013/06/13(木) 16:19:31.92
>>807
クリスタルドアと電動引き出し(冷凍室下段・野菜室)の有無かな
809目のつけ所が名無しさん:2013/06/14(金) 01:15:08.18
パナソニックの冷蔵庫は日本製ですか?
810目のつけ所が名無しさん:2013/06/14(金) 02:55:06.86
>>809
先月買ったC32AMは2012年日本製
811目のつけ所が名無しさん:2013/06/14(金) 03:51:52.49
>>810
安心しました
812目のつけ所が名無しさん:2013/06/14(金) 04:01:24.25
安い店紹介☆

http://gingiragin.suppa.jp/
813目のつけ所が名無しさん:2013/06/14(金) 05:43:56.66
つい最近買ったシャープも2013年製の日本製だった
814目のつけ所が名無しさん:2013/06/15(土) 01:05:06.26
つい最近買った日立の10万オーバーはタイ製だった
815目のつけ所が名無しさん:2013/06/15(土) 01:16:59.47
最上級モデルは日本製?
816目のつけ所が名無しさん:2013/06/15(土) 01:43:58.06
日立はかつて国内で冷蔵庫を組み立てていた栃木県大平町の冷熱事業部が既に解体消滅しているから、日本製のは他社のOEM生産品の可能性が高いね
817目のつけ所が名無しさん:2013/06/15(土) 03:12:49.56
決まらん 420前後で幅60のを探している
三菱 MR-B42W
東芝 VEGETA GR-F43FS/VEGETA GR-F43G
日立 スリープ保存 真空チルドSL R-S420CM
のどれがいいのか、もう分からなくなったよ…
818目のつけ所が名無しさん:2013/06/15(土) 05:02:11.15
>>817
野菜室の場所とか、卵が何個入るかとか、
お値段(とはいえ発売後10ヶ月ぐらいたった安い時が良い?)とか
いろいろあるんじゃないかな?
819目のつけ所が名無しさん:2013/06/15(土) 05:42:40.27
>>817
もう買うのやめろよ
820目のつけ所が名無しさん:2013/06/15(土) 06:30:16.91
迷ったら、基本、一番安いの買っとけばいいと思うよ。
821目のつけ所が名無しさん:2013/06/15(土) 09:56:08.22
>>817
日立のは、わざわざ自爆装置つけて高くしてる感があるから
個人的にはR-S42CMの方をオススメ
822目のつけ所が名無しさん:2013/06/15(土) 10:23:43.50
日立は真空チルドが地雷
自炊が多いなら、東芝の中段野菜室は使い勝手が上
省エネは中段冷凍室が有利だから、そこで東芝か三菱を決めれば良い
823目のつけ所が名無しさん:2013/06/15(土) 10:50:39.12
便乗質問&長文すみません。

日立の真空チルドは、パッキングの寿命が短いのと、その場合の交換費用(主に人件費)が高くつくから地雷、との書き込みをここの過去スレで何度か拝見したので、某量販店の販売員に質問してみたら、
「真空チルドのパッキングは消耗品ですが、パーツのみで販売していますし、自分で簡単に交換もできますよ!」と言われました。
ちなみに、日立以外の家電メーカーの店頭販売員の方でした。

実際のところ、どうなんでしょうか?
ご存じの方、いらっしゃいますか?
メーカー(日立)対応が、やはり上記の通り(寿命短い&標準高い)なのでしょうか?
824目のつけ所が名無しさん:2013/06/15(土) 10:50:50.97
ぜったい外せない機能とかサイズとかで絞っていけばすぐに決まると思うんだけどなぁ
自分もかなり拘る方だけど結局希望にピッタリで買ったのは
当初の予定にはなかったメーカー
でも買ってしまったらすごく満足出来てるよ
825目のつけ所が名無しさん:2013/06/15(土) 10:54:19.89
>>823
メーカー対応の部分、
誤:(寿命短い&標準高い)
正:(寿命短い&交換費用が高い)
でした。
826目のつけ所が名無しさん:2013/06/15(土) 11:38:24.28
>>823
いい質問ですな。自分もそこは気になってました。
827目のつけ所が名無しさん:2013/06/15(土) 13:42:53.12
冷蔵庫を交換して電気代は安くなったけど、
電気代そのものが値上げされちゃう罠

うち車を買い換えたらガソリン代が安くなったけど
ガソリンの価格が高くなったから出費が変わらない罠

これどうしたらいいの?私悪くないよね?
828目のつけ所が名無しさん:2013/06/15(土) 13:52:01.07
旧製品を使い続けてたら買い替え品以上に高額の電気代やガソリン代を払うことになるんだから
新製品に変えて別に損はしてないでしょ。

最後の一行がものすごく気持ち悪いw
829目のつけ所が名無しさん:2013/06/15(土) 13:56:47.15
>>827の住んでる世界では古い機種を使っていれば
電気代もガソリン価格も値上がらない世界なのですよ。
830目のつけ所が名無しさん:2013/06/15(土) 14:37:02.74
これの大容量が欲しい
www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_h26w/index.html
831目のつけ所が名無しさん:2013/06/15(土) 14:49:13.47
2台買え
832目のつけ所が名無しさん:2013/06/15(土) 16:36:15.55
ま、はっきりいって買い替えないのが一番経済的なんだけどね
情報機器みたいに、買い替えないと情報そのものが入手できなくなるものとか
経年劣化で保守にお金がかかるように(毎年どこかが壊れるとか)なるものを除けば
833目のつけ所が名無しさん:2013/06/15(土) 18:23:15.49
冷蔵庫の修理に関する質問をここでしてもいいのでしょうか?
検索してもそれらしいスレが見つからなかったのですが。
それともこうした質問はスレ違いでしょうか?
もしスレ違いであれば、お手数ですが誘導していただければ有難いです。
834目のつけ所が名無しさん:2013/06/15(土) 19:12:06.04
私もスレチかもですが、他に適切なスレがないので相談させて下さい。
10年程使ってる冷蔵庫ですが、自動製氷機の「浄化フィルター」
(活性炭みたいな黒いのが挟まってる部分)は
本当に取り替えなくてもいいでしょうか。
取説を読んでも、メーカーにきいても「通常であれば取り替える必要なし」とのこと。

しかし、なんか、氷を飲み物に入れたりして飲むと腹が下ることが多いです
(もともと冷たい飲料や氷に弱いわけではないです。
もしかして、フィルターの部分は常に湿っぽいから、見えにくいけどカビ等ができてて
おなかを壊してる可能性があるのでは、と思いました。)

あと、製氷機の容器そのものも、熱湯消毒ができないからたまーに洗剤で洗ってるだけだけど
こんな感じでいいのだろうか?と疑問です。
冬季は取り外して乾燥させておけばよかったかもですが。

フィルターは、少しでも疑念があれば取り替えた方が安心ですよね?
容器の方はそのままでもいいでしょうか
835目のつけ所が名無しさん:2013/06/15(土) 20:16:55.85
三菱はたまごっ庫を2個に、タンクの位置、野菜庫の位置
を元に戻してね
次回買い換えるまでに・・・・・
836目のつけ所が名無しさん:2013/06/15(土) 20:17:57.78
>>832
でも電気代3分の1なら、仮にメーカーの条件通り5000円だとしても年間1万円浮く。
金利2%だとしても、22年で元とれるじゃん。

ん?ん?
837目のつけ所が名無しさん:2013/06/15(土) 20:22:34.41
計算してみると、壊れてないなら、買い替えないのがやっぱり安いんだな。
エコキュートや灯油ストーブからエアコンに切り替えみたいに、運用コストで元とれるのとは違うんだな。

まあ、うちは冷蔵庫450リットルと小型冷蔵庫と冷凍庫を、670リットル一台に集約するから、運用コストで元とれそうだけど。
838目のつけ所が名無しさん:2013/06/16(日) 00:18:10.22
韓国は捏造とコピーを繰り返す反日国家

・日本語版:http://www.youtube.com/watch?v=sW4H2PGj6JU
・英語版:http://www.youtube.com/watch?v=5zPhBFEizzA
839833:2013/06/16(日) 09:01:28.76
>>833を書き込んだ者ですが、反応が無いようなので書き込ませてもらいます。
わかる人がいれば教えていただけるとありがたいです。

冷蔵庫が冷えなくなってしまいました。
扉を開けた時にライトはつきますが、冷風が出ません。
自分で調べたところ、
冷却器が凍りついたことで冷却がうまくできなくなったことが原因だろうと考えました。

そこで昨日一晩扉を開け放って放置してみました。
今朝、コンセントを繋ぐと冷風が吹き出してきて治ったと思ったのですが、数分するとまた止まってしまいました。
側面に手で触れると温いです。
後部の水受けには水が少したまってました。

で、質問なのです。
故障の原因は冷却器が凍りついていることで合っているでしょうか?
自分としては氷が溶けきっていないだけならもう少し様子をみたいのですが、家族はすぐに修理を呼ぶべきだと言っています。
冷蔵庫が使えないのが不便なのは分かるのですが、出来れば無駄な金をかけずに直したいです。
詳しい人がいたら教えてください。
840目のつけ所が名無しさん:2013/06/16(日) 09:39:21.35
>>839
確実な判断は難しいが、一晩放置であれば微妙。
一日放置して駄目だったら修理。
841833:2013/06/16(日) 09:47:55.81
>>840
回答レスありがとうございます。
さっき水受けをみたら少し水がたまっていたので、やはりまだ溶けきっていないんだと思います。
10時になったら電話する予定だったのですが、説得して今日1日放置することにします。
もしかしたら、また質問するかもしれませんがその時はよろしくお願いいたします。
842目のつけ所が名無しさん:2013/06/16(日) 10:18:23.56
うん。最低でも1日放置して、それでもダメなら修理が良いね。
843833:2013/06/16(日) 11:14:38.61
すいません、相談というか報告を。
自分としては今日1日放置する気だったのですが、ウチの馬鹿親が試しにコンセントに繋いだら動きはじめたと騒いでいます。
今日1日放置して氷を溶かし切るべきだと主張しても、このままでいいと譲りません。
冷蔵庫が使えないのが不便なのは分かるのですが、せめて昼間だけでも待てばいいのにと思います。
説明しても理解できないのでしょう。
不本意ですが、喧嘩になりそうだったのでこちらが身を引いて好きにさせてあります。
そのうちまた止まるかもしれませんが、暑くなってきたのでちょうどいいでしょう。
答えてくれた人ありがとう。
844833:2013/06/16(日) 11:26:35.62
止まりました。
主張修理を頼んだそうです。
どうもお騒がせしました。
845目のつけ所が名無しさん:2013/06/16(日) 11:42:48.09
>>844
壊れた冷蔵庫のメーカーはどこですか?
846833:2013/06/16(日) 12:01:01.88
>>845
SANYOです。
847目のつけ所が名無しさん:2013/06/16(日) 13:05:22.12
ちょっとお聞きしたいんですけど
10年前の冷蔵庫から買い替えならロックアイスといわないまでも
氷の純度(解けにくい氷?)の高い物が作れるのでしょうか?
それとも速さと綺麗さだけあがってるだけで製氷機能はあまり変わらないんでしょうか?
848目のつけ所が名無しさん:2013/06/16(日) 13:20:17.55
>>847
溶けにくい氷って言うのが空気のあまり入っていない(白く濁ってない)透明な氷ってことなら
シャープが自動製氷で1回5〜6時間かけて透明な氷を作れる冷蔵庫を出してるね。

あとは長時間かけて凍らせれば大丈夫だから三菱とかの切れちゃう冷凍で凍らせれば
時間は掛かるけど同じような氷ができるはず。
849目のつけ所が名無しさん:2013/06/16(日) 14:18:02.59
製氷皿にお湯を入れて凍らせるとそれっぽい氷ができる
850目のつけ所が名無しさん:2013/06/16(日) 16:37:24.44
>>849
沸かして、含まれてる空気を抜いちゃうってことね
851目のつけ所が名無しさん:2013/06/16(日) 16:39:44.32
>>848
遅くなりましたがありがとうございます
調べましたがシャープだけの独自っぽいですね
製氷については各メーカーきれい清潔の文だけで具体的な説明はないので
助かりました

>>849
お湯でもできるんですね初めて知りました・・・
852目のつけ所が名無しさん:2013/06/16(日) 19:57:17.87
クリア製氷は他社(ex.三菱)でもだしてたけど、需要がないから搭載を止めたんだよな
853目のつけ所が名無しさん:2013/06/16(日) 21:48:02.77
東芝はもう全て海外産なのかい?
茨木市の工場がきれいサッパリ消えていて気になっていたんだけれど...
854目のつけ所が名無しさん:2013/06/17(月) 02:45:21.10
日本に戻ってきてほしい
855目のつけ所が名無しさん:2013/06/17(月) 11:24:58.98
20年位前のシャープSJ-V45Kですけど、昨日から冷凍室が冷えなくなりました。
冷蔵室は若干ですが冷えてるようです。
ブーンと言う作動音はしていますが、買い換えですかね。
856目のつけ所が名無しさん:2013/06/17(月) 12:15:46.49
10年超えて調子悪くなったなら買い換えちゃうかな
857目のつけ所が名無しさん:2013/06/17(月) 16:55:19.84
きのう三菱のMR-JX52W届いたが業者のオッサンめっちゃ力凄いな
リフター無しのトラックから背中にスッと乗せて冷蔵庫降ろすとは・・・ビックリした
858目のつけ所が名無しさん:2013/06/17(月) 17:52:44.87
うちの東芝製はもう23年だから電気代のために買い換えたいが、
ここ読んでたら選択肢が無くなってくる…

置き場所から日立しか無理っぽいけれどR-S42CM逝っとくか?
859目のつけ所が名無しさん:2013/06/17(月) 20:10:38.34
>>857
以前、自宅マンション前の道路で、同じ光景を見たが、
勢い余って、前向きに倒れてた。
860目のつけ所が名無しさん:2013/06/17(月) 23:52:00.21
日立と三菱ならどっち選ぶ?
861目のつけ所が名無しさん:2013/06/18(火) 00:09:12.25
好きな方
862目のつけ所が名無しさん:2013/06/18(火) 06:10:53.23
パナは人気ないの
863目のつけ所が名無しさん:2013/06/18(火) 07:20:47.64
そうでもない
昨日だったか産経の夕刊紙に売れ筋冷蔵庫ランキングが載ってたがパナが1位で三菱が2位だった
864目のつけ所が名無しさん:2013/06/18(火) 08:35:11.02
冷蔵庫なんて、そんなラインナップあるわけじゃないんだから、
出せる値段
置けるサイズ
見た目
何をよく入れるか
で決めりゃいいだろ。

メーカーなんかで決めるのはナンセンス
865目のつけ所が名無しさん:2013/06/18(火) 09:18:59.01
パナはマーケティングに長けてるからね。
一般消費者ウケは良いよ。
ただこのスレ的には「冷えない」という事例があったので敬遠されがち。

>>864 そういう考え方もあるが、一概にナンセンスと決めつけるほうがナンセンスだな。
866目のつけ所が名無しさん:2013/06/18(火) 11:25:46.96
地方のヤマダで400L以上の売れ筋ランキング
1〜3位三菱だった、店員も異常に三菱押してたが
利益率良いのか?店員が三菱の派遣社員か?
結局MR-JX52W 14万で買ったが。
867目のつけ所が名無しさん:2013/06/18(火) 12:13:54.41
売れ筋ランキングで注意するのは、母集団が何であるかだ
例えば、前日の売り上げランキングや週間ランキングなんぞコロコロ変わるし、
その店なのか、チェーン店全体なのかでもやっぱり違う。
正直、店が言う「売れ筋」とは、「売りたい」のことだと思う方が無難だろう。
868目のつけ所が名無しさん:2013/06/18(火) 14:18:11.68
そもそも集計されたものかどうかも・・・
869目のつけ所が名無しさん:2013/06/18(火) 14:31:53.12
パナはうるさいっていう評判も聞くな。
870目のつけ所が名無しさん:2013/06/18(火) 14:33:55.08
>>823

>>240 の情報とどちらが正しいカネ。
パッキンを自分で簡単に交換できるなら考えてもいい。
871目のつけ所が名無しさん:2013/06/18(火) 23:55:10.08
メーカーによって得意分野があるから、まずはそこで分けるってのはあるだろうよ。
872目のつけ所が名無しさん:2013/06/19(水) 13:33:58.09
流れを遮って質問です。
引っ越しにあたって冷蔵庫を買う予定ですが、三菱の520Lか600Lかで迷っています。
幅は70センチ空いているのでスペースは問題ないですが、一人暮らしで600Lは大きすぎる気がして持て余しそうです。
自炊は好きですが今の冷蔵庫が小さすぎてあまり積極的にしていません。
多少高くなっても買える時に大きいサイズを買う方が後悔しなくてすむものでしょうか。
873目のつけ所が名無しさん:2013/06/19(水) 13:54:10.05
520って4人家族に適したサイズなんだが。
一人暮らしに520と600どっちがいいって聞かれても
どっちもでかすぎるわとしか言いようが無い。
874目のつけ所が名無しさん:2013/06/19(水) 14:04:13.22
>>872
200Lを越える時点でそもそも持て余すとか考える必要はない。
予算と設置スペースが許す限り、自分が納得できるサイズを買ったらいいよ。

大きいサイズは処分するにも移動させるにも金と手間がかかるが、
それを理解した上で買う分には何の問題もない。

小さいのを買って後悔するか、大きいのを買って後悔するか。
少なくとも、後者は実際に使用しているうちは後悔することはない。大は小を兼ねるから。
捨てる時とか引っ越す際だけ気を使えばいいのだから。
875目のつけ所が名無しさん:2013/06/19(水) 14:13:50.90
自動製氷機のフィルターについて質問です。

日立のR-S42YMという冷蔵庫を使っていますが、フィルターがドス黒く変色してきて交換時期だと思います。
しかし、フィルターは1500円もします。

このフィルターってのは、おそらく水道水中の匂いを取るために付いていると思うのですが、
うちは井戸水なのでその点では心配要りません。
このフィルターを取り外したまま自動製氷機能使っていたら、何か問題が起きるでしょうか?
匂いを取るだけの目的であれば、フィルターは要らないのではないかと思うのですが。
876目のつけ所が名無しさん:2013/06/19(水) 14:21:28.73
>>872
三菱の520は正味470といったところだが
家の冷蔵庫は三菱の520で幅65とはいうが家ってのは多少歪んでたりしてて開口部が72あったにも関わらず
業者がかなり困ってたw
独り住まいならまとめ買いすると520で丁度いいかも
877目のつけ所が名無しさん:2013/06/19(水) 14:38:01.81
>>875
井戸水を使っていたのにフィルターがドス黒くなったのはなぜでしょうね
878目のつけ所が名無しさん:2013/06/19(水) 16:02:50.82
>>875
まず1500円を使った年数で割ってみな。
879目のつけ所が名無しさん:2013/06/19(水) 16:29:27.18
>>876
正味470っていうのは、何が原因で小さくなっちゃってるの?
880目のつけ所が名無しさん:2013/06/19(水) 16:37:58.14
>ドス黒く
カビだろ
881目のつけ所が名無しさん:2013/06/19(水) 16:50:50.06
>>875
一回フィルター外してできた氷を口に入れてみればいいのでは?
882目のつけ所が名無しさん:2013/06/19(水) 16:56:30.91
>>879
たぶん間仕切りが各部屋にあって特に冷凍室が狭いw
520買う前の14年物のパナ400リッターのが冷凍室が広かったわ
底が浅いような感じ
883目のつけ所が名無しさん:2013/06/19(水) 17:30:24.86
>>872
どちらかというと520Lかな。
一人だから十二分だと思うし、消費電力も一番低い。
ただ、「大は小を兼ねる」と思っていて後悔したくないなら600Lで。

まあ、一人暮らしをし続けるならどっち買っても後悔は少ないだろ。
884目のつけ所が名無しさん:2013/06/19(水) 20:57:13.56
>>875
製氷器は水道水使うことを前提に設計されてる
水道水ってのは塩素で殺菌、まだいくらか塩素が残留してる水

雨水、井戸水、ミネラルウォーター、浄水器を通した水は
メーカーでも使えるとは言っているけど、できれば止めといた方が吉

日立の場合、取説に下のようなことをかいてある
・水道水での製氷をおすすめします。1週間に1回以上給水タンクを水洗いしてください。
・ミネラル成分の多い水でつくった氷を水に入れると、白い浮遊物(ミネラル成分)がでることがありますが、 害はあり
 ません。水道水以外は、雑菌が繁殖しやすくなるため、3日に1回以上の頻度を目安に給水タンクを洗ってください。
885目のつけ所が名無しさん:2013/06/19(水) 21:18:41.92
>872
500リットル台の方が売れ筋で値段もこなれているのでそっちの方がいいじゃないかな.
ただ懐に余裕があれば600リットルでもいいかも.

一人暮らしでも大きな冷蔵庫が買える人は買った方がいいな.
自分のことを思い出すと、結婚して中くらいのを買いかえて、子供ができてさらに買い換えしたけど、いきなり500リットル台を買って長く使うのは正解でしょう.
886目のつけ所が名無しさん:2013/06/19(水) 21:40:01.22
雑菌入ってるかも知れない水で製氷しようなんて
チャレンジャーとしか言いようがない。

高校出てる?高校で「生物」を習ってない?
887目のつけ所が名無しさん:2013/06/19(水) 21:51:02.30
井戸水だからフィルターが真っ黒にカビたんだろうな。
888目のつけ所が名無しさん:2013/06/19(水) 21:51:16.31
>>884
そうなのか。
でも、今時、都市部で水道水なんて、セシウムさんの影響もあって、ミネラルワラで氷作ってしまってる家庭は多そうだ。
889目のつけ所が名無しさん:2013/06/19(水) 22:34:37.66
んー
無害でも、鉄分が多く含まれてると黒くなったりする
保健所のお墨付きがあっても、長期間機械に触れさせるのは心配
最初から「フィルタは臭い取りのため」って思い込んでると
思わぬ事故が起こるような気がするけど、どうなんだろ
日立の冷蔵庫だと、メーカーは3〜4年を目途に交換するようにって言ってるね
890目のつけ所が名無しさん:2013/06/19(水) 23:33:22.08
>>875の人気に嫉妬
891目のつけ所が名無しさん:2013/06/19(水) 23:47:35.96
水道水以外で作りたかったら、製氷皿買って来て手動で作れば良いのに。
892目のつけ所が名無しさん:2013/06/19(水) 23:56:03.03
三菱の光触媒フィルター式 良いと思うぞ
タンクに半分以上水が入っているうちはタンク内側を触ってもキュッキュキュッキュとヌメり知らずで
下手に洗っちゃう方が雑菌着きそうなくらいだよ
半分以下に減って1日経つと途端にヌメるので週1は洗わなくちゃだけど
893目のつけ所が名無しさん:2013/06/20(木) 01:05:22.93
田舎なので井戸水だ
894目のつけ所が名無しさん:2013/06/20(木) 05:41:34.46
でもさ、井戸水に雑菌が含まれていてそれがフィルターでろ過されると言っても、全てはろ過されてるワケじゃないだろうから、
別に雑菌の濃度に多少の違いがあってもそのまま通過でもさして影響ないんじゃね。
だって普段の飲料水はフィルターなしでそのまま井戸水使っているワケだろ?
製氷時だけ少しろ過した水使ったからって健康にどうこうという理屈は成り立たないよね。
895目のつけ所が名無しさん:2013/06/20(木) 06:36:16.87
日立の冷蔵庫は買ってから手間がかかって面倒な印象を受けるコメント多いね
896目のつけ所が名無しさん:2013/06/20(木) 07:59:46.88
自分で試せば分かることを人に訊いてる時点でアレだな
897目のつけ所が名無しさん:2013/06/20(木) 09:13:51.95
>>894
井戸水に雑菌が含まれていると言う事ではなく、
井戸水は塩素が入っていないから雑菌が繁殖しやすいって言ってるの。
ミネラルウォーターや浄水器の水も同様。
898目のつけ所が名無しさん:2013/06/20(木) 10:32:11.86
自動製氷機の部分に関してはやっぱ三菱一択だろうな
製氷皿から給水ルートのパイプまで全部自分で取り外して洗える
どうしても浄水器や井戸水で氷を作りたい人はこれでこまめに洗えばいい
他メーカーは製氷機のすべての部品を外して洗えるとこはない
899目のつけ所が名無しさん:2013/06/20(木) 12:21:16.35
>>897
水道水の塩素は、元の水に入ってる雑菌を殺す為の物で
後から侵入する雑菌殺す為じゃないからな。
その証拠に、ほったらかすとすぐヌメヌメになる。
900目のつけ所が名無しさん:2013/06/20(木) 17:17:26.65
シャープの SJ-XF47X 注文しました。
シャープはイヤだと思いましたが、店員のすすめと見た目と機能で嫁が気に入ってしまい仕方なく。
20年はもって欲しいが、その前に自分が生きてるかわからんな。
俺と冷蔵庫のどっちが先に逝くかだな。
901目のつけ所が名無しさん:2013/06/20(木) 17:29:32.63
シャープって今駄目なの?
実家のシャープは20年選手だが。
902目のつけ所が名無しさん:2013/06/20(木) 18:13:06.73
製品は悪くないけど企業イメージが悪い。
なんとか頑張ってもらいたいけどね。
903目のつけ所が名無しさん:2013/06/20(木) 18:14:07.82
シャープがどうこうって訳じゃないけど、一般的に経営が傾いた会社が値段以上の品質の製品を作ることはないだろうね
904目のつけ所が名無しさん:2013/06/20(木) 18:16:23.59
液晶ディスプレイはすごいぞ、シャープ。
905目のつけ所が名無しさん:2013/06/20(木) 18:27:30.36
売りのはずの左右どちらからも開く扉の
扉そのものが脱落して落下した欠陥は直ったの?
906目のつけ所が名無しさん:2013/06/20(木) 18:34:04.08
>>905
その話題は2000年だったと思うが、君は10年以上も眠ってたのかね?
907目のつけ所が名無しさん:2013/06/20(木) 18:36:14.74
シャープは電話機も凄いぞ
使ってないときも音がするんだから
ジーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ジーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ジーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ジーーーーーーーーーーーーーーーーーー
908目のつけ所が名無しさん:2013/06/20(木) 18:54:38.99
>>906
事故は2006年〜2009年に起きてる。
製造が10年前だろうが何だろうがシャープに特別興味の無いやつは
その後の経過なんか知るわけない。
909目のつけ所が名無しさん:2013/06/20(木) 21:19:16.90
うちの冷蔵庫も20年選手っぽいけど、買い替えたら電気代がどれぐらい減るのか楽しみだ
910目のつけ所が名無しさん:2013/06/20(木) 21:22:55.62
プラズマクラスターは基本の空気清浄器以外にも、車とかエレベーターとかいろいろなものについてるけど、
一番効果があるのが密閉されててカビ対策が必要な冷蔵庫だと思う。

シャープに670リットルがあったら、シャープだったかもしれないのになあ。
911ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2013/06/20(木) 21:25:18.65
ほほう(^▽^)
912目のつけ所が名無しさん:2013/06/20(木) 22:08:06.00
>>907
シャープの電話機は過去二台とも
すぐに故障して廃棄した。
913目のつけ所が名無しさん:2013/06/20(木) 22:17:32.76
1台目が故障したのに、よく次にも買ったもんだ
914目のつけ所が名無しさん:2013/06/20(木) 22:38:25.39
>>910
日立の買ったんですか?
915目のつけ所が名無しさん:2013/06/20(木) 23:02:55.26
>>903
スマホのZETAは、電球が切れる前に明るくなってるかのような名機だよ。
ザウルスとか、パソコンテレビX1とか、X68000とか、ごく稀に凄いモノつくる。

今の液晶テレビは糞だけどね。
916目のつけ所が名無しさん:2013/06/21(金) 00:06:24.88
シャープのSJ-SV40Gを使ってるんだが
久しぶりに自動製氷機能を使おうとしたら、全然氷作られねー・・・
手元にマニュアルないんで公式サイトで落とそうと思ったら、2002年モデルはマニュアル公開してないのね
なんとか後継機のマニュアル見ながら清掃とかやってはみたんだが、自動清掃で製氷皿に水は出るんだが
氷は全く作られない。
もう買い替えの時期なのかな・・・
917目のつけ所が名無しさん:2013/06/21(金) 03:23:18.18
製氷センサーの交換だろ
918目のつけ所が名無しさん:2013/06/21(金) 23:47:00.19
冷蔵庫マニア
919目のつけ所が名無しさん:2013/06/22(土) 03:10:46.17
>>834
フィルターを取り外して氷を作ってみたら?水道水でね(浄水器などを通さないで)
うちの冷蔵庫では取説に3〜4年で交換って書いてあるから、時期が来たら交換する予定。
水を入れる容器は洗剤をつけたスポンジで洗っている。すすぐときには手でこすってぬるついてないか確認する。
水が通るパイプはホームセンターか100円ショップで売っていた細いたわしみたいなので届くところまではやっている。
シーズン最初に作った氷は捨てるっていうのもしている。

>>858
テンプレにもあるが置き場所から考えるよね。うちは高さ制限があって苦労した。
まあ発売して11ヶ月ぐらいしたら一番安くなるだろうから、その時期ぐらいに買うのでいいんじゃないか?
920目のつけ所が名無しさん:2013/06/22(土) 12:43:48.16
近所のヤマダの広告にシャープのSJ-XF44Xが12万くらいでチラシに載ってたんで見に行こうかとググったら
庫内が削れるってコメントを見つけた

同じの使っている人いませんか?

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/J0000004016/#tab
921目のつけ所が名無しさん:2013/06/23(日) 00:53:02.43
真空チルドを壊れたまま使っている人いますか?
修理しないで使っても通常のチルトの効果はあるのかな?
922目のつけ所が名無しさん:2013/06/23(日) 09:55:27.86
>921

真空チルドはオフにできるあるから単なるチルドとしても使えるはず
923目のつけ所が名無しさん:2013/06/23(日) 17:22:18.83
R-S42CMを見に行ったけどSJ-PW42Xを契約してきた
924目のつけ所が名無しさん:2013/06/23(日) 17:52:32.93
今日三菱MR-R47Fを契約してきました。
決め手は
製氷室が独立していること(冷凍室と仕切りされているのでにおい移りしない)
瞬冷凍
自動製氷機の給水ホース部が掃除できること
同クラスでは奥行が少ない

今使っているのが片扉で製氷室なない250Lと小さいので
なにも不満がないと思われます。
これからの季節、氷を手動で作らなくていいのが助かりますw
925目のつけ所が名無しさん:2013/06/23(日) 20:59:30.32
昨日、ヤマダ池袋で日立の冷蔵庫を購入してきた。
他も回ったけど、やっぱりヤマダが安い。この場を借りて店員さんありがとうございます。
926目のつけ所が名無しさん:2013/06/24(月) 02:11:21.55
>922
ありがとう。
真空チルド壊れてもいいから日立にします。
927目のつけ所が名無しさん:2013/06/24(月) 02:55:52.99
>>925
型番は?
928目のつけ所が名無しさん:2013/06/24(月) 06:25:37.39
>>927
まあ、でかいやつってことだけ。
脚を運んで交渉してくるといいよ。
929目のつけ所が名無しさん:2013/06/24(月) 10:02:32.58
シャープのSJ-XF44Xを地元のヤマダで購入
同クラスの古い冷蔵庫の廃棄処理・戸建て配送設置込で11万ジャスト
価格.comの最安よりも安かった
930目のつけ所が名無しさん:2013/06/24(月) 12:31:25.99
買うつもりだったので特に交渉しないで店員の話を聞いてたら、
ネットの最安値とほぼ同等(+数十円)を提示してくれた
何軒か回られる方の見積もりでは出せませんって言ってた
ちなみにヤマダではない
931目のつけ所が名無しさん:2013/06/24(月) 22:42:18.77
三菱のJX60W白買った。
ヤマダ16万→ケーズ15.8万→コジマ15万
→ヤマダ14.5万 疲れたので、ここで購入
今週末の配達が楽しみ(^^)
932目のつけ所が名無しさん:2013/06/25(火) 00:17:18.25
>>931
すごく安いなうらやましい
いま冷蔵庫が冷えなくなってきて焦ってる
ネットでポチろうかと思ったけど店に足を運んだほうがいいのかな
でも地方だからイオンとエディオンとケーズしかない
933目のつけ所が名無しさん:2013/06/25(火) 00:37:41.87
冷蔵庫な夏場に壊れるのがお約束
壊れてから買い替えると悲惨
古い機種で怪しくなったら買い替えを急げ
934目のつけ所が名無しさん:2013/06/25(火) 00:47:35.03
冷蔵庫みたいなのをネット販売で買おうなんて冒険家だなあ
935目のつけ所が名無しさん:2013/06/25(火) 00:54:37.69
白物は地元だな
936目のつけ所が名無しさん:2013/06/25(火) 01:02:33.93
>>934
気持ちはすごく分かるけど最近は安ければネットでもどこでもいいやって感じだw
実物を見ないでネットで購入すると後悔することはあるけど
故障とか他のめんでネット購入で困ったことはないしね。
937932:2013/06/25(火) 01:09:19.01
多少割高になっても近くの店舗で買ったほうがいいのかな
考えてみたら冷蔵庫のような大物家電でなにか不具合があったらすぐ来てもらえて助かるよね
ちょっとエディオンとケーズを見てくることにします
938目のつけ所が名無しさん:2013/06/25(火) 01:21:00.66
>>931
ほお、俺のJX52Wより5000円安いなっw
939目のつけ所が名無しさん:2013/06/25(火) 01:37:05.63
>>937
店舗へ行っても最初の言い値で即決するなよ
それ相応の年齢の男の店員を見つけて(裁量権の大きい主任クラス以上)
値段交渉すればいい
間違っても若いアルバイトのような店員はダメだぞ
(ポップに暗号?で書いてある値引き以上は提示してくれないから)
940目のつけ所が名無しさん:2013/06/25(火) 06:02:20.85
>>934
むしろ、冷蔵庫みたいな大物家電、どこで買っても修理はメーカーサービス派遣なのだから、
通販向きとも言えるのではないだろうか。
いざ故障したら持込修理で送料が高くつくような小者家電こそ、近くの店の方がいいと思っている。
941目のつけ所が名無しさん:2013/06/25(火) 06:22:51.46
>>940
でも通販だと長期保証ってどのぐらいつくの?
量販店だとコンプレッサー除くだろうけど10年保障。

まあ、どっちにしろ今時の家電なんてめったに壊れないんだし、
1年以内に壊れたらメーカーに連絡すればいいんだし、どっちも変わらないか。
ただ全国どこでも同じ値段の通販より量販店のほうが冷蔵庫は安い。
942目のつけ所が名無しさん:2013/06/25(火) 07:09:01.22
ヤマダの通販で買ったけど店舗と同じ保証10年やったよ。大手意外の通販は余分に取られるし怖くて買えんかったな〜。
943目のつけ所が名無しさん:2013/06/25(火) 08:38:34.83
コンプレッサーは10年保証対象のとこもある
944目のつけ所が名無しさん:2013/06/25(火) 12:20:03.90
ヤマダの延長保証はクソだぞ。
945目のつけ所が名無しさん:2013/06/25(火) 13:52:57.97
>>936
100s以上ある冷蔵庫、玄関に放置されて涙目のお前が目に浮かぶw
それに古い冷蔵庫の処分どうするの?
946目のつけ所が名無しさん:2013/06/25(火) 14:02:29.76
>>945
実家と現在住んでる家で2度ネット注文したが放置とかありえないから大丈夫w
運搬前に業者から平気な日と時間の確認が来た。
冷蔵庫の処分もそこそこ大手の通販なら冷蔵庫価格に含まれてたり
その店自体にリサイクル券が売られてて冷蔵庫搬入と同時に引き取ってくれる。

ただし価格コムとかの無名最安値店舗はどうなのかしらんがな。
947目のつけ所が名無しさん:2013/06/25(火) 14:59:58.61
いまどき>>945見たいな古い考え方のネット購入恐怖症な人っているんだな・・・
冷蔵庫放置されるだの処分はどうするんだとかどれだけ情弱なんだよ。

確かに、数あるショップの中には詐欺ショップもあるけど
そこそこ有名なショップなら実店舗とほとんど変わらない対応だよ。
948目のつけ所が名無しさん:2013/06/25(火) 17:17:34.38
>>946>>947
>最近は安ければネットでもどこでもいいやって感じだw&nbsp;
情弱なのはお前等だろw
949目のつけ所が名無しさん:2013/06/25(火) 18:15:15.21
三菱かっちゃった
950目のつけ所が名無しさん:2013/06/25(火) 18:51:48.51
>>948
おまえ、量販店の関係者か?
くやしいのうw
951目のつけ所が名無しさん:2013/06/25(火) 19:21:27.97
>>926
真空チルドのパッキンの交換費用が高いとか、ひどい嘘だよ、
説明書にパッキンが汚れた時は、取り外して洗えって図付で書いてあるぐらいで、
自分で簡単に交換できるし、別売りパッキンの型番も載ってる。
通販でも買えるが1500円以下だ。
952目のつけ所が名無しさん:2013/06/25(火) 20:15:25.19
エアコンと冷蔵庫は5月末に買うのが値段交渉的には良いんだけどね。
953目のつけ所が名無しさん:2013/06/25(火) 20:48:18.43
>>951
そうなんだ
てっきり、3年程度で駄目になって、あとは普通のチルドとして使うもんだと覚悟して購入したよ。
じゃあ、3年ほどたったら通販で部品購入して入れ替えることにしよう。
954目のつけ所が名無しさん:2013/06/25(火) 22:02:59.62
パンツと同じだな
955目のつけ所が名無しさん:2013/06/25(火) 22:27:19.21
>>954
パンツは3年ももたないよ
956目のつけ所が名無しさん:2013/06/25(火) 22:28:25.37
>>951
やはり、一般ユーザーでも交換可能でしたか。
情報どうもありがとう!
957目のつけ所が名無しさん:2013/06/26(水) 00:31:14.48
>>955
ローテ数で変わるだろw
958目のつけ所が名無しさん:2013/06/26(水) 00:31:39.94
通販の延長保証はクロネコがやってるのをオプションでつけられるところが増えたよね
959目のつけ所が名無しさん:2013/06/26(水) 11:40:44.44
>>946>>947&nbsp;
>>最近は安ければネットでもどこでもいいやって感じだ
と言ってるのに
>価格コムとかの無名最安値店舗はどうなのかしらんがな。&nbsp;
>数あるショップの中には詐欺ショップもあるけど&nbsp;
安い店ってもろそういう店だろw
960目のつけ所が名無しさん:2013/06/26(水) 16:48:52.08
ネット上でもタイミングが合えば大手量販や有名店の方が安いこともあるけどさ
961目のつけ所が名無しさん:2013/06/26(水) 17:08:03.92
新聞チラシの目玉商品につられて行ったら、
必ず、売り切れで、違う商品薦められるな。
そんなことなら、はじめから通販でいいわ。
962目のつけ所が名無しさん:2013/06/26(水) 17:23:32.40
朝一で行けば大抵有るよ
夕方じゃ売り切れてて当然だ
963目のつけ所が名無しさん:2013/06/26(水) 17:35:22.78
>>952
冷蔵庫の買い時は商品入れ替えの秋だろJK
964目のつけ所が名無しさん:2013/06/26(水) 18:13:14.81
決算期に成績を上げるために頑張っちゃう店は多いよね
965目のつけ所が名無しさん:2013/06/26(水) 18:27:41.69
三菱の光触媒除菌(光ビッグ)って無くなったんですか?
966目のつけ所が名無しさん:2013/06/26(水) 18:57:35.91
中型以下の冷蔵庫は2月から3月中旬が思ったより安いよ
量販店が新社会人目当てでパイの取り合いするからね
967目のつけ所が名無しさん:2013/06/26(水) 20:16:26.45
>>963
確かに9月〜11月は各社の新製品が出て、前モデル買えば安くしてくれるが
年明け1月から3月ぐらいに追加モデルが出るので、より新しい製品が買える
晩春の方が有利。
968目のつけ所が名無しさん:2013/06/26(水) 20:28:17.62
乾電池使用方式のプラズマクラスター装置を、シャープ以外の冷蔵庫にも入れてみようかな
969目のつけ所が名無しさん:2013/06/26(水) 20:48:51.21
と思ったが、冷蔵庫 効果でググって見ると脱臭ぐらいなのかな・・・?
http://lovelykin-kin.seesaa.net/article/354962279.html
970目のつけ所が名無しさん:2013/06/26(水) 22:04:27.40
つキムコ
971目のつけ所が名無しさん:2013/06/26(水) 22:32:22.91
ここ見て三菱のMRJX52W買った。
ちょっとパナとも迷ったけど…。
明日来るけど、切れちゃう冷凍がうまく使いこなせるかちょっと心配。
972目のつけ所が名無しさん:2013/06/26(水) 23:28:56.23
>>971
同じの買ったけど、瞬間冷凍いい感じだよ。
ねぎとかもタッパーに入れといたらスプーンでシャリってすくえるし
結構お気に入り
973目のつけ所が名無しさん:2013/06/27(木) 11:30:23.10
>>972
基本ダラなので、ついつい長期に入れてしまいそうでw
3週間前後という期間を覚えてられるだろうか?
ま、でも日付とか見て、それ以上になりそうになったら、お肉とか冷凍すればいいのかな?
シチューやカレーやちょっと調理したもの(レスに書いてくれたネギとかの薬味とかも)、
通常より長く保存出来る冷蔵室くらいの感覚でいいのかな?
974目のつけ所が名無しさん:2013/06/27(木) 11:55:13.82
腐って食えなくなったり、心配なら捨てる。
どこに入れてても同じ。
975目のつけ所が名無しさん:2013/06/27(木) 15:22:36.32
うちは冷凍焼けして捨てるタイプ
976目のつけ所が名無しさん:2013/06/28(金) 02:43:20.59
うちは凍って食えなくなって捨ててる(泣)
977目のつけ所が名無しさん:2013/07/02(火) 10:26:40.70
日本酒(一升瓶)の保存用にグランペルチェっていう
ペルチェ方式の冷蔵庫を検討していますが、使っている方おられますか?
感想等お聞かせください
978目のつけ所が名無しさん:2013/07/02(火) 10:36:34.73
コンプレッサの作動音が無いのが売りだろうけど、ペルチェ素子の熱効率ってかなり悪いから、
十分な冷却が出来るのかと、その際に排気というか室内への放熱がどのくらい室温に影響するかが心配だわ。
CPUクーラーもペルチェ素子使うとCPU冷却も大したことないのにケース内温度上がり過ぎて最悪だったしなぁ。
979目のつけ所が名無しさん:2013/07/02(火) 10:50:00.47
>>978
そそ。
そのあたりの感想を実際に使ってる人に聞きたい。
ペルチェ2基積んでて、冷却能力は結構いいという書き込みも1つあったが、
排気熱とか、どうなんだろうと思って。
980目のつけ所が名無しさん:2013/07/02(火) 11:11:11.94
ペルチェ方式の冷蔵庫なら、こっちが詳しそうだよ

ワインセラーでお薦めありますか【7台目】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wine/1335499697/
981目のつけ所が名無しさん:2013/07/02(火) 11:23:23.42
酒屋でずっと常温保存されてた日本酒を
買って冷蔵保存して意味あるの?
982目のつけ所が名無しさん:2013/07/02(火) 11:28:07.45
>>981
保存と言うより冷酒として飲むためだろ。長期保存は冷やしすぎない方がいいし。
983977:2013/07/02(火) 13:05:32.92
>>981
いえいえ、生原酒なので酒屋でも冷蔵保存されとります。(*´Д`)

>>980
ワインセラーは10〜14度のものが主流ですが、日本酒の場合は最低でも5度以下がほしいですね
グランペルチェは強で3度までいけるとのスペック表記だけど、その点も気になります。
984目のつけ所が名無しさん:2013/07/02(火) 20:58:56.36
僕は「獺祭」の遠心分離と東北のお酒買ってくださいって言われて買った「浦霞」のエクストラ大吟醸
これ位の酒で精いっぱい。。。
985目のつけ所が名無しさん:2013/07/02(火) 21:01:14.00
>>971
自分はワンサイズ下の47Wだけど刺身の作が冷凍で安いとき
マトメ買いしている。サクッと切れるからホント便利だよ。
986目のつけ所が名無しさん:2013/07/03(水) 14:39:47.48
>生原酒なので酒屋でも冷蔵保存されとります
後出しかよw
一升瓶何年掛けて飲むつもりだよ。
俺なら1週間で飲みきってしまうぞ。
987目のつけ所が名無しさん:2013/07/03(水) 14:44:00.66
きれるなきれるな
988目のつけ所が名無しさん:2013/07/03(水) 15:40:46.90
後だしも何も、目的とは無関係な揶揄じゃんか
そんなものに伏線を張って初めから書いておくことって不要だし、さらに文句いうのってどうかと思う
989目のつけ所が名無しさん:2013/07/03(水) 15:46:33.31
伏線->予防線
990目のつけ所が名無しさん:2013/07/03(水) 15:59:11.46
質問するなら、最初から正確な情報示すのが
質問者としてのマナー
991目のつけ所が名無しさん:2013/07/03(水) 16:03:32.50
酒を冷やすペルチェ式冷蔵庫で十分
その酒がどんな酒でどんな銘柄だとか何日かけて飲むだとかまったく不要
992目のつけ所が名無しさん:2013/07/03(水) 16:20:44.56
それじゃまともなレス貰えないから。
現にそうだろw
993目のつけ所が名無しさん:2013/07/03(水) 16:27:26.56
おまいらまったくどうでもいいことで争うなよ
冷蔵庫問題とは関係ないじゃん
994目のつけ所が名無しさん:2013/07/03(水) 16:27:28.73
は?
995目のつけ所が名無しさん:2013/07/03(水) 16:31:55.39
>>988
揶揄というより言いがかりがしっくりくる
996目のつけ所が名無しさん:2013/07/03(水) 16:46:06.64
>>990
どうやら本気で言ってるようだが、酒をたしなわない人間にとっては
生原酒がどんなもんで何日保つものなのか全く知らないし興味もない
また、そんな情報を書かなかったからレスが貰えなかったとも全く思わない
997目のつけ所が名無しさん:2013/07/03(水) 16:51:04.86
分かってないなあ
まともまレスが無いのは、皆守備範囲外できちんとした知識なり経験なりが無いからだろが
998目のつけ所が名無しさん:2013/07/03(水) 17:12:57.46
>>996
たしなわないって何?
脳味噌冷蔵庫に入れてなかったから腐った?
999目のつけ所が名無しさん:2013/07/03(水) 17:24:27.78
ありゃ本当だ
ただのtypoだよ
1000目のつけ所が名無しさん:2013/07/03(水) 17:31:15.70
冷凍
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。