おすすめの冷蔵庫 11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
前スレ間もなく1001となりますので立てました。
冷蔵庫関連の話題を語りましょう。
前スレ
おすすめの冷蔵庫 10
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1106325173/
2目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 07:02:29
3目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 07:04:32
4目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 07:05:01
5目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 08:37:39
>>1さん
乙!
6目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 12:29:52

|│ /
| ̄\
|∀ ゚ )─< 新スレ乙であります
|_/
|∧ \
|∀゚)< 新スレ乙であります
|∧∧
| ゚∀゚)< 新スレ乙であります
|⊂/
7目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 13:20:12
【売上高】天下の松下器産業8兆7136億  ダサクソニー7兆1596億  
【利益】松下電器産業3085億、クズクソニー1139億(電気製品343億の赤字・笑)
負け犬クソニー!!!!!!!!!!!悔しかったら追いついてみろよ!!!
下っ端のくせにゴタゴタ言うなクソニー!!経営者は馬鹿、ブランド名がダサい、日本随一壊れる、何でもかんでも製品をくっつける、品がない、電気製品赤字、
そしてウザい!!!!!!!!!!!!!!!
売上のほとんどが、クソニー銀行、クソニー生命保険、クソニー損保、映画、CD(笑)
松下、日立、東芝、NEC、富士通、三菱、三洋、シャープファンのみなさん、クソニーの糞っぷりを笑ってやりましょう!!!!!!!!!!ハハハハハハハハハハハハハ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
CMは不細工なぺペペペペペペペか(笑)クソニーにはぴったりだな!!
松下電器>>>>>>>>>>>>>>>ハイアール>>>>>>フナイ>>>>クソニー
Panasonic ideas for lifeカッケーーーーー!!クソニー・・・ダサッ!!!!!!!
クソニー好きなやつはよっぽどセンスないんだね・・・可哀想に(笑)
センスないやつらは頑張ってセンスなく生きろ(笑)クソがぁ!!!!!!!!!!!
クソニーファンはクソババア&オヤジ&馬鹿だけですから!!!!残念!!!!!!!!!
SONNY=坊や   という意味 ダサいダサいダサいダサいダサいダサい
8目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 15:19:10
真夏に弱い三菱の「野菜室」は問題だけど、
次に買う(何年後かよw)もほぼ三菱になるかな。
9目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 15:55:28
意味不明なので上げる
10目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 16:01:21
切れちゃう冷凍って三菱だけ?
11目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 16:56:24
ここであまりにも三菱が押されているので逆に懐疑的になってしまう自分…orz
少し世間の風を浴びてきまつ。
12目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 17:10:45
>>11
嘘を嘘と(ry
13目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 17:24:50
>>11
不幸せ乙w
14目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 17:45:18
レンジの解凍が画期的に進歩したから切れちゃう冷凍必要ない
15目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 17:49:16
レンジ解凍は細胞を破壊するのを知らないのか・・・
16目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 17:50:20
ヤマダで三菱のMR-K405NTってのが8万ちょうどであったんだけど、ネットで検索しても出てこない。
ちょっと前のモデルだと思うんだけど8万は安いのかな?
詳しい方おしえてください。
17目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 20:21:36
すみません質問なんですが、冷蔵庫の横部分(外側)ていつも熱いものなんですか?なんか最近ポケット側ばかり冷えて中心部があまり冷えません。因みに強にしてます。冷凍.冷蔵共に。それともあまりにも最近異常な気候のせいですか?
18目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 20:32:15
切れちゃう冷凍こそ細胞大破壊だろが アホか
19目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 20:35:18
まあ頑張って
20目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 21:21:55
他社なら2つある冷却器って、ここは今でも1つなの???
21目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 23:57:47
冷蔵庫に限らず三菱の家電が大絶賛されてるのってなんか胡散臭いんですけど・・・
22目のつけ所が名無しさん:2005/06/28(火) 00:02:46
とりあえず家にある昔のシャープの両開き冷蔵庫SJ-WE44Bは使えない。

夏になると氷を作らない、冷えない…いったい何なんだアレは。

23目のつけ所が名無しさん:2005/06/28(火) 01:08:11
つうか故障してるんだから修理しろ
全くブラジル製も松下製もコンプレッサーはダメダメだな ホント
24目のつけ所が名無しさん:2005/06/28(火) 07:22:37
17です。冷蔵庫の横部分外側が熱いのはやはり故障なんでしょうか?あとやはり冷えが甘いです。相変わらずポケット側はガンガンに冷えてます。冷蔵庫買うお金ないし火でもふいたらどうしよう
25目のつけ所が名無しさん:2005/06/28(火) 15:58:50
メーカーに聞いたほうがはやい
26目のつけ所が名無しさん:2005/06/28(火) 16:04:14
そそろ冷蔵室をチルドに切り替える時期がきたね
27目のつけ所が名無しさん:2005/06/28(火) 22:56:37
28目のつけ所が名無しさん:2005/06/29(水) 08:59:30
今月ある番組(番組名わかりません)で保温庫のついた冷蔵庫が紹介されてて、そんな機能があるんだと圧倒されてしまいメーカーを見るのを忘れてしまいました。メーカーや価格をご存じの方いらっしゃいますか?
29目のつけ所が名無しさん:2005/06/29(水) 09:13:25
ほっとけ
30目のつけ所が名無しさん:2005/06/29(水) 09:14:46
シャープの「ホット庫」、これ以上は上の人が「ホットけ」って言ってますから
31目のつけ所が名無しさん:2005/06/29(水) 17:42:21
あぁ、寒いのに暖かいよ。
32目のつけ所が名無しさん:2005/06/29(水) 19:29:36
>>30
シャープのホット庫ですか!ありがとうございます!さっそくカタログもらってきますね!
33目のつけ所が名無しさん:2005/06/29(水) 21:35:12
>>26は昭和の人
34目のつけ所が名無しさん:2005/06/29(水) 23:25:23
冷蔵庫がだめになってきたけど、買うか新製品待つか
微妙な時期だ
35目のつけ所が名無しさん:2005/06/29(水) 23:46:56
冷蔵庫とエアコンは、危ないと思ったら買い替えておく派。
真夏に壊れたら地獄ですから・・。
36目のつけ所が名無しさん:2005/06/29(水) 23:50:32
でも真夏に買い換えていきなり最初から酷使して大丈夫なのかね
最近の機械はそんなやわじゃないかw
37目のつけ所が名無しさん:2005/06/30(木) 00:11:42
ナショナルのNR-F401Aが値下がりしているようですが、
モデルチェンジの雰囲気でしょうか?
38目のつけ所が名無しさん:2005/06/30(木) 03:18:04
ナショナルは去年の新製品は九月だった
39目のつけ所が名無しさん :2005/06/30(木) 06:58:49
それより、旧機種NR-E401Uが
近所のジャスコで69800円だったぞ。安すぎ
40目のつけ所が名無しさん:2005/06/30(木) 10:27:40
昨日電気屋いったらサンヨーのSR-V355Gってのが現品で5万であった。
どの程度のものかな〜とネットで調べてみたが、そんな型番ないっぽい。

知ってるかたおられます?
41目のつけ所が名無しさん:2005/06/30(木) 10:52:51
冷蔵庫って微妙に「地域仕様」「量販店仕様」「マイナーチェンジ版」が混在している
42目のつけ所が名無しさん:2005/06/30(木) 12:38:02
>>40
騙すな
ぐぐったら出たぞ
43目のつけ所が名無しさん:2005/06/30(木) 13:02:33
それを騙されたと捉える精神構造がどうかしてるわ
44目のつけ所が名無しさん:2005/06/30(木) 15:33:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050629-00000027-nna-int

売上高8兆7136億を誇る世界最大のエレクトロニクスメーカー松下電器産業(National/Panasonic)
【プラズマTV】〜海外では大人気で今後、爆発的に需要拡大する〜
Panasonicは中国でシェア40%で1位、アメリカでシェア40で1位、イギリスでシェア30%で1位、日本でシェア70%で1位、世界シェア1位。
なんとオーストラリアでもVIERAを投入してシェア1位を目指す。、もうPanasonicやりすぎ。
DVDレコーダーでも日本で1位、アメリカで1位、世界シェア1位。
液晶TVは日本で2位、アメリカで2位。

ちなみに【プラズマTV】世界シェア2位以下は、LG、SAMSUNG、PHILIPS、パイオニア、ソニー、日立・・・の順。 


冷蔵庫シェア1位National



45目のつけ所が名無しさん:2005/06/30(木) 16:51:56
>>40
29800円でもイラネ
46目のつけ所が名無しさん:2005/07/01(金) 14:03:54
>39
詳細よろ
47目のつけ所が名無しさん:2005/07/01(金) 22:26:22
48目のつけ所が名無しさん:2005/07/02(土) 09:56:15
松下のNR-F401A、新宿ビ○クカメラでリサイクル込で
114500に23%ポイントでGET!
値札は114800だけど、300までならまけられるそうだ。
49目のつけ所が名無しさん:2005/07/02(土) 11:29:52
114500の値引き価格で、そこにさらに23%ポイント還元?それはすごい。

300円だけの値引きってのが・・・orz
50目のつけ所が名無しさん:2005/07/02(土) 11:31:42
>>48
送信してしまった。
実質、88165円ってこと?
51目のつけ所が名無しさん:2005/07/02(土) 11:34:41
ちがうか・・・148000の23%か・・・org
52目のつけ所が名無しさん:2005/07/02(土) 11:44:46
リサイクル料とかはポイントが10%だし、リサイクル料と
相殺になる分の値引にはポイントがつかないから、
実質は89210円。
ヨド○シの名前を出すとヨロシ
5349:2005/07/02(土) 22:19:33
>>52
すいません・・・F401Aをすぐにでも買おうと思っています。

114500の23%ポイント還元という理解でいいのでしょうか?
頭悪くてすいません。

今日、Yバシで価格調査してきましたが、149800(週末に限り-\5000)の23%還元でした。

114500の23%ポイント還元なら、明日にでも買いに行ってキマス!
54目のつけ所が名無しさん:2005/07/03(日) 03:08:29
週末特価だろうけど
89300円の1%>関西
狙いは450クラスなのでスルーしました
55目のつけ所が名無しさん:2005/07/03(日) 09:31:36
89300
893
ヤクザ。。。
56目のつけ所が名無しさん:2005/07/03(日) 10:03:10
\89,300.- なら、全体的にその価格に落ち込む可能性もあるということかな。
57目のつけ所が名無しさん:2005/07/03(日) 11:56:39
>>55
その通り!
覚えやすい
58目のつけ所が名無しさん:2005/07/04(月) 12:05:09
1
59目のつけ所が名無しさん:2005/07/04(月) 13:21:24
2
60目のつけ所が名無しさん:2005/07/04(月) 18:22:05
新宿いってきましたが・・・orz
61目のつけ所が名無しさん:2005/07/04(月) 22:18:02
三菱か日立かなぁ、と思っていたけど、サンヨーのがお手ごろ価格だったので
迷ってます。
サンヨーの冷蔵庫ってどうよ?
62目のつけ所が名無しさん:2005/07/05(火) 01:42:34
>>61
うちサンヨーだよ。
SR-S46Bっていうやつだけど、温度ムラが少なくて静かだしおすすめ。
あのショーケースでおなじみのクールカーテンが効いている感じです。
業務用冷凍機でトップシェアですし。
63目のつけ所が名無しさん:2005/07/07(木) 14:01:48
製氷室の配置を唯一変えていない日立を買ったら負けかなって思う
64目のつけ所が名無しさん:2005/07/07(木) 14:48:32
>63
そうやって手のひらで踊ってればいいよ
65目のつけ所が名無しさん:2005/07/07(木) 16:07:12
サンヨーのSR-F40J買って半年経つ
使い勝手はなかなかいい 観音開きも重宝している
しかし、製氷が最近おかしい
氷10個分くらいの異様に大きい氷ができまくる どうなってるんだ?
66目のつけ所が名無しさん:2005/07/07(木) 19:42:37
冷蔵庫の配置なんてはやりがあるからなぁ
いまは、三菱がはじめた冷蔵庫の下に独立アイスルームと切り替え室があって
その下に野菜室ってのが主流だが、今後ずっとこのスタイルが続くとも思わん。
人によって必ずしも野菜室が真ん中が使いにくいわけでもない。

事実、うちの家は氷をほとんど使わないから、独立アイスルームなんて要らない。てか、自動製氷もいらない。
自動製氷だと氷が落ちてくる場所を作らないといけないから冷凍室のスペースが減るし

20年前は上から冷凍、冷蔵、野菜の順で、その後冷蔵、冷凍、野菜になったあと
初めて冷蔵、野菜、冷凍の「野菜中心蔵」って冷蔵庫を出したのは日立だし
って、俺は別に日立関係者じゃないぞ。ドアにドアなんか完全な失敗作だし
67目のつけ所が名無しさん:2005/07/07(木) 20:04:38
お薦めできないのは1ドア。
冷凍庫に霜がこびりついて最低。
68目のつけ所が名無しさん:2005/07/07(木) 20:22:09
最後まで日立とナソ、三菱で悩んだけど
結局ナソにした。
野菜室の高さが絶妙。とっても使いやすい。
でも、日立の冷凍室の広さ、三菱のたまご入れには今でも未練がある・・・。
69目のつけ所が名無しさん:2005/07/07(木) 21:05:56
三菱のたまごっ庫と埋め込み水タンクは究極だよ
70目のつけ所が名無しさん:2005/07/07(木) 21:57:02
なにが??
71目のつけ所が名無しさん:2005/07/07(木) 22:01:12
>>69
だよね。でもあのセパレートされた冷凍庫、野菜室は
融通がきかない(大きなものが入らない、詰め込むことができない)
から、それがネックだった。
でもたまごー・・・。
72目のつけ所が名無しさん:2005/07/07(木) 23:25:09
うちの実家が、2年位前に冷蔵庫を買っていて
冷蔵・野菜・氷・冷凍の順番のやつなんだけど
身長152cmくらいの母は、野菜室の位置はとても良いと言っていた
氷なんてあんまり使わないし、上に来るのは嫌だって
ただアイスルームは完全独立(臭い移りしない)じゃないと駄目だと

つまり今の日立のは、製氷室が……
まあ、アイスルームの隣の急速冷凍のところを
手動で作るアイスルームにしてもいいんだけどさ
73目のつけ所が名無しさん:2005/07/07(木) 23:59:44
>69
ああいう細かい仕切りは入れるものが限られて不便だし掃除するのに面倒だし...
それがネックでナソにしたけど、ちょと後悔。
「パシッー!パシッー!」温度変化で部品がきしむ音らしいが五月蝿杉。
74目のつけ所が名無しさん:2005/07/08(金) 00:27:40
氷の音じゃなくて?<パシッー!
75目のつけ所が名無しさん:2005/07/08(金) 02:33:12
いろいろ迷って東芝のGR-NF377GLを購入。
氷が落ちる音が結構うるさいけどそれ以外は満足。
76目のつけ所が名無しさん:2005/07/08(金) 04:17:37
質問です

土曜昼に新しい冷蔵庫が来るのですが
古い冷蔵庫と入れ替えになります。
まだ今の冷蔵庫には食料が多少あって、ぎりぎりまで使いたい。。。

そこで、いったい回収の何時間前までだったら
いまの冷蔵庫を使っても支障はないものなのでしょうか?
直前に電源を切るのは運搬上好ましくないと聞いたのですが。
77目のつけ所が名無しさん:2005/07/08(金) 08:20:42
次世代の主流派やっぱり三菱のWクラスかな
設置床面積ポスター貰ってきた
78目のつけ所が名無しさん:2005/07/08(金) 08:22:26
>>76
遅くても2時間前には
79目のつけ所が名無しさん:2005/07/08(金) 08:40:18
>>76
うちは使える冷蔵庫だったら引取りタダだったので、
確認するから電源は入れといてって言われた。
配送日当日は、動いてるのを確認して、電源抜いてすぐ持ってった。
店に確認する方がいいと思うよ。
80目のつけ所が名無しさん:2005/07/08(金) 10:47:06
シャープ製ってどうですか?観音開きより両開きがもの凄く気になってるんですが・・・
両開き以外の機能って評判はどうでしょ?
81目のつけ所が名無しさん:2005/07/08(金) 14:05:21
>>76
どうせ、新しい冷蔵庫設置してもすぐには冷えないんだから、
すぐには使えない(物を入れても冷えない)んだし、
「多少」がどの程度か分からないけど、何らかの方法で保冷を考えた方が良いと思う。
ダイソーで保冷バッグと保冷材買ってそっちに移したらどうかな?
ダイソーの保冷バッグは薄いので、涼しい場所に置くか2枚重ね推奨。
で、新しい冷蔵庫が来たら、そのまま冷蔵庫へgo!
ある程度冷えたら、保冷バッグから出す。
82目のつけ所が名無しさん:2005/07/08(金) 16:29:26
>>80
縦長の野菜室が私的には×です。
これは三菱の新型550ℓクラスのにも言えますけど
83目のつけ所が名無しさん:2005/07/08(金) 16:45:11
>>81
すぐに冷えないどころかすぐに電源も入れれない罠
84目のつけ所が名無しさん:2005/07/08(金) 17:33:05
>74
氷ではあそこまで大きな音にはならないような...
プラスチック部品がきしむ音であるのは間違いない気ガス。
取り説にも「ピシッ」は部品のきしむ音なので故障ではないとあるし。

暑さとともに益々酷くなってきたorz
85目のつけ所が名無しさん:2005/07/08(金) 17:41:02
実はラップ音♪
86目のつけ所が名無しさん:2005/07/08(金) 19:56:32
この暑い最中、25年使ってきたNational冷蔵庫がとうとう壊れました。
急に、冷風が出なくなり、ビーっとか細い音が聞こえるだけです。
直そうかとも思いましたが、昨今のデフレで冷蔵庫も非常に安い
ようですので、買い換えたいと思います。

現在大人二人暮しで、子供などはいない為、それほど大きな冷蔵庫は
必要ありません。

今回壊れた冷蔵庫は、現在の基準では小ぶりな3ドアでした。
冷凍庫が最上部で、中断が冷蔵、下段が野菜用です。

これと同じような内容で、5−6万円台でお勧めはどんなものがあるのでしょうか。
楽天や、ヤフオクなどで情報収集していますが、多種多様で迷ってしまいます。
使用している方の感想や、お勧めをお伺いしたいのですが・・
よろしくお願いします。m(__)m
87目のつけ所が名無しさん:2005/07/08(金) 19:59:05
>>67
俺も自分専用に買った1ドア冷蔵庫最悪。
冷凍室に霜がこびりついて
除去方法はコンセント抜いて
屋外に1日置くしかない。
88目のつけ所が名無しさん:2005/07/08(金) 23:59:03
冷蔵庫を買い替えようと考え始めて半年、
今日ようやく買いました。
日立のRSF42TPAMです。配達はまだ先ですけど、
おまけに貰った小物入れポケットが卵も入れられるので
ドアポケットに卵を入れずに済みそうです。
89目のつけ所が名無しさん:2005/07/09(土) 00:26:54
私の家は、結構ナソナル信者に近いんだけど
冷蔵庫はなぜか相性が悪いらしくてナソナルを次に買い替える
気にならなくて、東芝を使ってます。
よくわかんないけどマイナスイオンを発生させる機種。キッチンに放出?
店員曰く「イライラの気分が鎮まります・・」
マイナスイオンの効果はさっぱりですが、使い勝手は良いです。5ドア。
勝手に氷を作ってくれるのが嬉しいです。
90目のつけ所が名無しさん:2005/07/09(土) 01:05:25
>>89
それってプラズマイオンとかの脱臭機能の事では…
91目のつけ所が名無しさん:2005/07/09(土) 10:54:50
>>89
それってシャープでは・・・
92目のつけ所が名無しさん:2005/07/09(土) 11:14:07
冷蔵庫の一番下が野菜室の、もう11年使っている冷蔵庫。
下から水がだらだら出てます。
野菜室を外してみたら、下に水がだぶだぶ溜まっていて
開け閉めするたびに床にこぼれていました。
もう買い替え・・・・だよね・・・?
このスレ読んでも、何を買っていいのか混乱。
93目のつけ所が名無しさん:2005/07/09(土) 11:32:16
最近の冷蔵庫は、設置してすぐに電源入れても良くなったの???
前は、冷媒が落ち着くまで1時間くらいは電源を入れてはダメとか
言われていたけど・・・。
小さな驚きでした。
94目のつけ所が名無しさん:2005/07/09(土) 11:49:59
Net懸賞でお小遣いをかせごう(^^)ニコ
http://dietnavi.com/?id=665916
95目のつけ所が名無しさん:2005/07/09(土) 13:55:45
>>73
中で女王様がプレイ中です。
96目のつけ所が名無しさん:2005/07/09(土) 13:57:45
>>84
この梅雨に女王様が苛立っておられます。
97目のつけ所が名無しさん:2005/07/09(土) 19:47:07
>>93
今日冷蔵庫買ってきたけど設置後2時間あけてから電源入れてって言われました。
98目のつけ所が名無しさん:2005/07/09(土) 21:38:46
ガーン
うち、置いた直後にコンセント入れてたよ・・(配達のおにいちゃん)。
99目のつけ所が名無しさん:2005/07/09(土) 21:47:28
うちも今日届いたよ。
階段から1F分斜めにして下ろしたんで、すぐに電源入れないで
30分〜1時間おいてくださいねって言われたよ。
1時間後にコンセント入れた〜。
100目のつけ所が名無しさん:2005/07/09(土) 21:49:31
そうか、冷蔵庫買うつもりだったけど
冷凍庫の中のものの目処がたってからの方がいいか…
101目のつけ所が名無しさん:2005/07/09(土) 22:45:33
>>97-99
設置後、即電源を入れて良いのは、一部の機種です。
どちらにせよ、取り説見ると下記のどちらかが書いてあります。
パターン1「設置後、しばらくして電源を入れてください」
パターン2「設置後、すぐに電源を入れても問題ないように設計してあります」
102目のつけ所が名無しさん:2005/07/09(土) 22:59:48
三菱は何の表記も無し。
103目のつけ所が名無しさん:2005/07/10(日) 00:05:58
にゃるほど。
設置後すぐに電源を入れても大丈夫ですって書いてあった。
よーく冷えてますが、冷凍庫が一番下って、この時期はいいけど
冬場、寒そうだな〜(汗)
104目のつけ所が名無しさん:2005/07/10(日) 00:56:16
>>101
なるほど〜安心しますた。アリガトー
105目のつけ所が名無しさん:2005/07/10(日) 01:50:36
>>88
我が家もR-SF47TPAMに買い換えました。
リサイクル料まで含んで135,000円でした。
他社のカタログを取り寄せ早一ヶ月。いろいろと悩んだ結果、本日上記機種購入となりました。
氷、冷凍庫の位置が他社と違いますが、子供がまだ小さい現在としてはよい選択だと思っております。

>おまけに貰った小物入れポケットが卵も入れられるのでドアポケットに卵を入れずに済みそうです。
我が家も重宝しそうです。(卵14個分の仕切りつき)
106目のつけ所が名無しさん:2005/07/10(日) 17:42:09
サンヨーのF40Jってどうかな?
コジマで88000円だったからお買い得だとは思うんだが
107目のつけ所が名無しさん:2005/07/11(月) 10:42:06
三菱の384L(MR-CL38NF)を買いました。
機能には満足していますが、動作時(コンプレッサー)の音がうるさいです。
(10年前の冷蔵庫よりうるさくて、いつも換気扇の音と間違えて困ります)

メーカーの見解では標準範囲ですが、
販売店では他メーカーへの交換も可能と言ってくれました。

そこで、350〜400Lクラスで、9万円以内で、自動製氷で、
コンプレッサーの音が静かなメーカーを教えて頂けないでしょうか。
詳しい方、よろしくお願いします。m(_ _)m
108目のつけ所が名無しさん:2005/07/11(月) 10:47:58
http://blog.livedoor.jp/fk1089/

アップルコンピューターの冷蔵庫iCold
109目のつけ所が名無しさん:2005/07/11(月) 11:54:03
>>107
ビックの週末特価で77800円でサンヨーの404L買った。
http://www.sanyo-fridge.com/type/mannaka/h401/index.html
1DKなんで音心配したけど2晩経過したところでは問題無し。
でもカタログ上は三菱のそれが17dbでうちのは23dbなんだよね・・・・
個体にもよるのだろうけど。
110目のつけ所が名無しさん:2005/07/11(月) 12:36:23
>>107
うちも*菱の音がうるさくて、サンヨーに買い替えました。
サンヨー(SR-R46B)は、高周波音も無く、すごく静かです。
111107:2005/07/11(月) 13:07:16
>>109,110さん、ありがとう。

三菱の17dbは、コンプレッサーが動いてない時だそうです。
メーカーに電話で確認しました。
動いてる時の数値を公表してほしい。→三菱さんへ。
112目のつけ所が名無しさん:2005/07/11(月) 13:18:55
>三菱の17dbは、コンプレッサーが動いてない時だそうです。

サギみたいなもんだな、それw
113目のつけ所が名無しさん:2005/07/11(月) 13:47:27
家電(特に冷蔵庫)は偽装数字の塊
114目のつけ所が名無しさん:2005/07/11(月) 16:23:13
115目のつけ所が名無しさん:2005/07/11(月) 16:27:38
>>111
マジで!
知らんかった

ナショナルの小型冷蔵庫も静かってなってるが
あれは動作してないときの数値なんだろうか
116目のつけ所が名無しさん:2005/07/11(月) 16:36:15
ナショナルF401Aはだめかなぁ・・・・
117目のつけ所が名無しさん:2005/07/11(月) 16:45:48
>>116
こないだ特売で11万ちょいまで下がってた。
9万円までもう少しか?
118目のつけ所が名無しさん:2005/07/11(月) 19:30:43
>>107
え゛?十分に静かだと感動していたんですけど

前使っていたのが、25年選手だったからかなぁ _| ̄|○
119目のつけ所が名無しさん:2005/07/12(火) 00:34:11
>>116
>>48〜書き込みあり
見に行ったら普通に9万切ってた。
120107:2005/07/12(火) 01:06:38
>>118
10年前の冷蔵庫と比べたら、うるさかったです。

350〜400Lクラスで、9万円以内で、自動製氷で、
コンプレッサーの音が静かな冷蔵庫がほしいです。
121目のつけ所が名無しさん:2005/07/12(火) 04:25:27
MR-S40NF買いました。
金曜日にやってくる。
楽しみだなぁ。
122目のつけ所が名無しさん:2005/07/12(火) 09:43:29
交換も可能って言われている人って
どういう交渉の仕方しているのかな?
123目のつけ所が名無しさん:2005/07/12(火) 10:10:01
MR-G50NFを4月に買いましたが、音はとても
静かです。動いてるの?って思うくらい。
コンプレッサーが動いているときでも目の前に
いれば聞こえますが、ちょっと離れたらもう
ほぼ聞こえません。

たまに氷が落ちる音がするくらい。

三菱の冷蔵庫がみんなうるさいと思われても
いけないかと思って書いてみました。
124目のつけ所が名無しさん:2005/07/12(火) 10:27:30
三菱工作員キターーーーーーーーー!!
125 三菱工作員ではありません:2005/07/12(火) 11:27:26
>>123
 私はMR−S40NFを6月末に購入しましたが,
やっぱりとても静かです.
 引き戸1枚の隣の部屋で寝ているのですが,
全然気にならなくなりました.
 前冷蔵庫はうるさかったけど.10年以上前の
製品.

 あとは,電気代がどのくらい変わるか楽しみ
です.
126目のつけ所が名無しさん:2005/07/12(火) 11:37:01
冷蔵庫は初めて使って温度が落ち着いたぐらいが1番静か
コンプレッサーは使用期間が長くなるとうるさくなってくる

うちの家の冷蔵庫も三菱だが(MR-F41B)
いま4年目だが年々音が大きくなって来ている
といっても爆音ではないが
127107:2005/07/12(火) 11:54:49
>>123
>>125
MR-G50NFやMR-S40NFのような高級機だと静かで良いですね。
私のMR-CL38NF(中級機?)は、うるさいです。

爆音ではありませんが、換気扇とほぼ同じ音です。
メーカーが基準内というので、特にはずれを引いた訳ではないみたい。

静かという事で買ったのに、10年前の冷蔵庫よりうるさくて残念です。
このクラスで静かなメーカーを探しています。
128123:2005/07/12(火) 12:19:53
換気扇くらいの音がするというとかなりうるさいですね。

124さんに工作員だと決めつけられてちょっとショック。
メーカーを擁護するとこう思われるのかしらん。

交換で静かなものにしてもらえるといいですね。
129目のつけ所が名無しさん:2005/07/12(火) 13:23:51
>>127=107
探してますってさあ… >>114さんが挙げてくれたのはどうなのよ?
130目のつけ所が名無しさん:2005/07/12(火) 13:40:06
>>129
それは違う方のレスで、条件が違うよ。

131目のつけ所が名無しさん:2005/07/12(火) 13:45:01
あーそうなのか。>>107さんゴメンなさい。
いい冷蔵庫見つかりますように。
132目のつけ所が名無しさん:2005/07/12(火) 14:00:17
二人暮らしなんですが容量はどのくらいが最適ですか?
133107:2005/07/12(火) 14:03:19
>>128>>131さん、ありがとうございます。
同じメーカーでも機種が違えば、音もだいぶ違うみたいですね。
カタログで静寂性をアピールするのであれば、
コンプレッサーが動作している時の音を明記してほしいです。

三菱と、ナショナルはコンプレッサー停止時の数値です。←確認済み
他メーカーは聞いていません。
134目のつけ所が名無しさん:2005/07/12(火) 14:06:08
>>123
うちも同じやつ。氷の落ちる音すら聞こえない。
うちのキッチンがウルサイのかな。
135目のつけ所が名無しさん:2005/07/12(火) 14:24:43
>>132
どうせ買うなら400Lクラス
136目のつけ所が名無しさん:2005/07/12(火) 18:08:45
>>119
新宿ですか?
137目のつけ所が名無しさん:2005/07/12(火) 18:09:48
>>124
kaka**.com って 三菱の評価が何故か高いですよね・・・やはり操作ですか?
138目のつけ所が名無しさん:2005/07/12(火) 19:38:15
三菱冷蔵庫がうるさい、というカキコ

とたんに購入者(しかも2名以上)の声

以後擁護の流れ

ちょっとタイミングよすぎやしないか?
まあ、この流れは空気清浄機スレでもあるし
139目のつけ所が名無しさん:2005/07/12(火) 20:52:06
東芝のGR-W46FA
サンヨーのSR-FS44MJ
で迷っています。

東芝の消臭プラズマとサンヨーの冷凍位置と容量の多さ…
どちらが良いんでしょうか。。
140目のつけ所が名無しさん:2005/07/12(火) 22:07:14
>>139
答えはカンタン。
「冷凍機」の経験豊富さでサンヨーのSR-FS44MJでしょ。
心臓部は大事ですよ。
141目のつけ所が名無しさん:2005/07/12(火) 22:32:10
>>139
冷凍の容量や使い勝手を重視するならサンヨー
野菜や冷蔵の性能や使い勝手を重視するなら東芝

>140
いま自社製のコンプレッサー使ってるのって
松下と東芝だけじゃなかったか?
142目のつけ所が名無しさん:2005/07/12(火) 23:00:14
うるさいコンプレッサーで自分の精神力を鍛えたいなら三菱
143目のつけ所が名無しさん:2005/07/13(水) 00:36:25
>>141
サンヨーは自社製でしょ。
というより、他社へOEM供給しているし。
144目のつけ所が名無しさん:2005/07/13(水) 00:50:38
静かなコンプレッサーを使っているメーカーはどこですか?
詳しい人、教えて下さい。
145目のつけ所が名無しさん:2005/07/13(水) 00:52:27
三菱
146105:2005/07/13(水) 01:16:54
R-SF47TPAM、本日(昨晩)設置完了です。
静かでいいですね。大容量だし、いい買い物でした。
400L超の冷蔵庫購入検討中の方、お奨めします。
147目のつけ所が名無しさん:2005/07/13(水) 02:29:54
サンヨー買っておけば後世のネタになる。
148目のつけ所が名無しさん:2005/07/13(水) 02:32:18
>>141
三菱とサンヨーはコンプレッサー作ってたはず
その辺の詳しいこと教えてエロイ人!
14988:2005/07/13(水) 13:38:06
>>146

我が家もRSF42TPAMを本日設置しました。
今まで使っていた三菱の320Lの冷蔵庫と比べると、
設置面積は変わらず、高さが上に伸びましたが、
本当に広くなりました。あと、静かです。
まだプラスチック臭がするのでキムコとか
買いに行きます。これからこの冷蔵庫と長い
付き合いになりそうです。
150目のつけ所が名無しさん:2005/07/13(水) 16:37:16
でかい冷蔵庫が欲しいけど、マンションだから入り口が狭い・・・。
買う時って搬入の相談なんかももしてますか?
151目のつけ所が名無しさん:2005/07/13(水) 18:49:26
>>150
 エレベータの有無くらいでしょう.
 運送屋はプロなので,きっちりやってくれますよ.
152目のつけ所が名無しさん:2005/07/13(水) 19:27:07
ベランダからでも放り込める
153目のつけ所が名無しさん:2005/07/13(水) 21:09:28
>>148
http://www.sanyo.co.jp/comp-unit/

私たちクリーンエナジーカンパニーは、1967年発足以来30年以上にわたって、
コンプレッサの 高品質、高性能を目指し、研究開発を重ねてきました。
その結果、コンプレッサ関連だけで300件の世界特許を持ち、その技術と
品質は世界 に認められ、輸出先も20数カ国に及びます。
生産機種は、16タイプおよそ600機種で、社内の商品はもちろんのこと、
さまざまな メーカーの商品に三洋コンプレッサを使用いただいております。
また、その優れたコンプレッサを搭載した 当カンパニーの商品である、
コンデンシングユニットも、全密閉型・半密閉型・スクロール型と多岐に亘り、
市場から高い評価をいただいております。
154目のつけ所が名無しさん:2005/07/13(水) 22:38:11
>>153
製品案内みると、ノンフロンのコンプレッサー作ってないね
155目のつけ所が名無しさん:2005/07/13(水) 23:27:58
>>151
電気屋は運送まで考えてくれるのかなと心配になりましたが、エレベーターと部屋の最狭部のサイズを調べて行くことにします。
>>152
6階なので、クレーンが必要となりますが特別料金になったりしないでしょうか?

お二方ともレスありがとうございます。
156目のつけ所が名無しさん:2005/07/13(水) 23:52:02
>>155
電気屋は、わざわざ運んでいって据付不能で返品・交換
ってのは避けたいから、運送経路はきっちり確認するよ。
あと、クレーンはふつう別料金だけど、そもそもクレーンで
6階は無理w
157目のつけ所が名無しさん:2005/07/14(木) 00:06:50
>>154
みてみ↓
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0205news-j/0517-1.html
心配するまでもなく、自社開発しているが・・・。
158目のつけ所が名無しさん:2005/07/14(木) 00:41:01
>>155
うちの近所のケーズ電気では
「2階以上の場合設置料2万円」
と紙が貼ってあったよ。
159目のつけ所が名無しさん:2005/07/14(木) 00:52:44
>>157
3年前にノンフロンコンプレッサーを自社開発(じゃなくてシャープと
共同開発)したが、今は製品リストに載せていない。

ということは、3年の間にノンフロンは市場撤退しちゃったのでは。
・・・心配してもいいですか?w
160目のつけ所が名無しさん:2005/07/14(木) 01:17:11
>>159
>今は製品リストに載せていない。

今の製品リストは、ここだよ↓
http://www.sanyo-fridge.com/type/ichiran.html
心配症な方ですねw
161159:2005/07/14(木) 01:36:35
>>160
おいおい、それは冷蔵庫の製品リスト。

端折らずに書くと、>>153のリンク先にあるコンプレッサー製品案内に、
ノンフロンコンプレッサーが載っていない。
ということは、3年前に開発したノンフロンコンプレッサーはすでに市場
撤退し、現在の三洋のノンフロン冷蔵庫は、他社製コンプレッサーを
使っているのでは? という話をしているのだが。

つーか、わざとやってる?
162目のつけ所が名無しさん:2005/07/14(木) 09:10:40
>>156>>158
アドバイスありがとうございます。一般的なクレーン不可となると、エレベーターに収まるサイズにしないとならないってことですね。
ケーズで2万とありますが、これって階段の場合ですよね、きっと。
163目のつけ所が名無しさん:2005/07/14(木) 12:20:50
買いたい店に見積もり頼め。

ちなみに目測で無理かな?って素人が考える場合は100%無理
164目のつけ所が名無しさん:2005/07/14(木) 15:03:46
>>162
非常階段
165目のつけ所が名無しさん:2005/07/14(木) 15:14:12
新型のモデルまだー

       ☆ チン        
                     
 ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)< ちょっとーはやくしてくれる?
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   | 冷蔵庫       .|/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
166目のつけ所が名無しさん:2005/07/14(木) 15:38:47
>>162
ヤマダだと4階まで階段運びで、設置までして1500円だよ。
167目のつけ所が名無しさん:2005/07/14(木) 16:13:02
>166
ローカルな話をするな
ヤマダでも地域によって全然ちがう(大半の地域は階段上げでも無料)
168目のつけ所が名無しさん:2005/07/14(木) 16:29:34
これだけバラつきがあるって事は、交渉次第で設置有料→無料に出来そうな気がするね。
169目のつけ所が名無しさん:2005/07/14(木) 18:18:20
>>161
今日、三洋の冷蔵庫開発部門へ電話して聞いてみたけど、
ノンフロンの機種はすべて自社開発・自社生産したコンプレッサを
使っているとのこと。
他社からのOEMでは無いようです。
というより、逆に他社へノンフロンコンプのOEM供給をしているとのこと。
170目のつけ所が名無しさん:2005/07/15(金) 09:04:38
>>169
回転物は三洋の得意分野だから、あえて他社のを使う理由がないよね。
171目のつけ所が名無しさん:2005/07/15(金) 09:35:13
サンヨーって今ニュースでやってるカネボウみたいになるのかな?
172目のつけ所が名無しさん:2005/07/15(金) 12:31:10
>>170
だね。
というより、コンプレッサだと他メーカーには決して負けていないでしょ。

っていうか、これ↓勘違いなの???

>141
>いま自社製のコンプレッサー使ってるのって
>松下と東芝だけじゃなかったか?
1730011:2005/07/15(金) 12:47:28
知らないと損するからお知らせします。
コジマでサンヨーSR361Jを購入したのですが、
冷蔵室がヒンヤリしない。最近はそれでいいのかと思って使っていたら、
2,3に日入れていた中の食品が腐ってしまいました。
今まで生きてきて初めてです。普通に使っていて腐るなんて。
サンヨーSR361Jを安いから買う予定の人に。
174目のつけ所が名無しさん:2005/07/15(金) 13:05:55
>>173
コンセントが抜けていますよw
175目のつけ所が名無しさん:2005/07/15(金) 13:35:13
一年前にコジマでかった東芝のGRNF415G。
買ってすぐ切り替え室の周りに霜がつき冷蔵庫内水浸し。
修理に出したが原因は分からず一年後の今また霜だらけ…

明後日修理に来るけど去年のように霜とってハイ終了。
なんてことはさせないからな。
176目のつけ所が名無しさん:2005/07/15(金) 18:07:26
>>173
電気の供給が無(rywww
177目のつけ所が名無しさん:2005/07/15(金) 19:48:26
うはー
冷蔵庫壊れた。一人暮らしと同時に使い始めて4年と数ヶ月。
電気屋さんに電話したら、一端コンセントを抜いて5分くらいしてからまた入れる
それでもだめならコンプレッサーがいかれてる、と言われた。
一人暮らしなら迷わずコンプレッサー修理にするんだけど
今は二人暮しなので冷蔵庫が小さいなーと思ってたから
買うか修理するか迷ってる。
しかしそれよりも大量の冷凍食品と買い置きの肉をどうするかで混乱中。
軽くパニックおこしたよ。
このスレ見つつ、ヨドバシのサイトみつつ、肉の処理も考える。
178目のつけ所が名無しさん:2005/07/15(金) 21:00:20
>>177
コンプなら、買って4年と数ヶ月じゃメーカー保証があるのでは???
冷凍回路は5年保証のはず。
179目のつけ所が名無しさん:2005/07/15(金) 21:49:53
まじ?ちょっと説明書とか見てくる。
冷蔵庫は徐々に復活している気配を感じさせていますが
まだ生ぬるく、非常にくちゃいです。
とりあえず買おうかという方向で話が進んでいるんだが・・・。
これからの季節にまたいつこんな事態がと思うと
気が気ではない。
180目のつけ所が名無しさん:2005/07/15(金) 22:10:17
ナショナル F-401Aが9万代で購入できると聞いてきました。

新宿のビッグらしいですが、電話で問い合わせしたところ、Web価格と差がありませんでした。
店頭と違うんでしょうか?新宿・・・遠いので・・・なんとか電話で交渉したいのですが・・・。
181目のつけ所が名無しさん:2005/07/15(金) 22:23:34
東京もようやく下がってきたか
182目のつけ所が名無しさん:2005/07/16(土) 00:15:10
MR-CU37NF
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_cu37nf/index_b.html
買いました。
>>107
音はちょっと感じますね・・やっぱ。というか、運転開始時は、結構な音がしていました。
まだ設置から6時間程度なので、日常の運転時にも当初のような音が出るなら、
やはり気になるかな・・と思います。
現在は、庫内も冷え、コンプレッサーも停止していて、その時点での音は静かな部類だと思います。
説明書には、最初の運転時には高い音がします的なことが書いてあるので、最初だけかなと
今現在は楽観してますw
私が気になったのは、側面の温度なのですが、今の冷蔵庫って側面も熱くなるんですね。
これも、運転開始時に、かなり熱くなっていたものが、今では下がっているので、
特に問題は感じてないですが、前に使ってたものより熱いので、ちょっと不安です。

以前使ってたものは、ナショナルが最初に出した野菜室分離タイプの3ドアで、
24年間使いました( ̄ー ̄)
これです↓w
ザ・スリム NR-241HV
ttp://national.jp/labo/history/reizou.html
先日、急にコンプレッサーが動かなくなり、結局壊れました。
これ、当時母親が仕事がんばって買った物で、届いた日の母のうれしそうな
笑顔を今も憶えています。これだけ長い間運転し続けてきた
今回のご臨終に、ちょっと感慨深いものを感じてしまいます。
日本の技術ってすごいですよね。長持ちヽ(´ー`)ノ
183目のつけ所が名無しさん:2005/07/16(土) 00:15:40

昔と比べれば、今回の三菱は断然静かなのですが、何故かこの昔のナショナルの方が、
コンプレッサー停止時の音が静かだったような印象がしてます。
何らかの音の相殺か、単に慣れていただけかもしれませんが・・
作り自体はお勧めできるレベルだと思います。安めのモデルですが、
特に粗雑な印象は受けません。デザインもシンプルで場所を選ばず置けると
思います。
>>107のモデルにして、切れちゃう冷凍にしとけば・・とちょっと後悔(;´Д`)
ただ、MR-CU33NFを買おうと思っている方には、37NFにしとけと言いたいです。
37NFの方が現実的に使える大きさだと思います。ただ、一人暮らしなら
33NFで割り切るという方法もありますが・・

でも、到着した日って見てるだけで新鮮な気分がしますね。( ´∀`)
大切に使いたいと思います。
184目のつけ所が名無しさん:2005/07/16(土) 00:30:57
948 名前:可愛い奥様 投稿日:2005/07/15(金) 23:07:28 ID:AEb/RUOy
シャープのプラズマクラスター?付きの冷蔵庫。
毎日すごい頭痛がすると思ったら、こいつが原因だー。
やっと気づいてそっこうキッチンに向けてのスイッチ切ったら
治まった。売る時にきっちり説明しろこのばか。あー死ぬかと思った。


##これって何でしょう?
##プラズマクラスターって頭痛を引き起こすんですか?
##馬鹿チュプの勘違いでしょうか?
185目のつけ所が名無しさん:2005/07/16(土) 00:39:39
音は、「質」の要素が大きいね。
デシベルでしか、表現(比較)されていないから。

耳障りな音質(帯域)が出ていれば、デシベルが小さくても不快に感じるよ。
コンプレッサ技術の重要性がこんなところにもあるのですね。
186目のつけ所が名無しさん:2005/07/16(土) 11:57:17

どうも冷蔵庫が壊れたっぽい。
まだ微妙に冷やしてはくれてるみたいなんだけど、アイスは溶け始めてる。
ちょっと前まで時々コンコン鳴ったりしてたんだけど、いまは小さなブーンって
音を鳴らしてるだけで元気がない。
わずか6年半ほどしか使ってないんだけどな〜

で、修理に出して冷蔵庫のない生活っていうのも不便だし、仮にそこが直った
としてもまたなんか別の故障が発生して金を逐次投入なんてことになっても
バカらしいんで新しいの買おうと思ってるんだけど、お勧めのメーカーってどこですかね?
スレ見た感じではナショナル・サンヨー・東芝・日立ぐらいなもんかな?
今まで使ってたやつはナショナルで、ビデオは3年、冷蔵庫は6年余りで壊れた
からちょっとナショナルは避けようかなとも思ってるけど。
サンヨー安いんでちょっと心揺さぶられてるんだけど、いままでなんとなくイメージで
サンヨー避けてたんでちょっと不安。
サンヨーの冷蔵庫って性能・耐久性ともに問題ないですかね?
187目のつけ所が名無しさん:2005/07/16(土) 13:08:48
>>186
自分が使い勝手がいいかが一番重要だから、
電気やさん行って実際見て触ってくるといいよ。あと値段も。
それからスレ参考に目に見えないところの性能を比較したら。
188目のつけ所が名無しさん:2005/07/16(土) 13:51:35
やっぱり、壊れてから買うと大変そう。
189目のつけ所が名無しさん:2005/07/16(土) 18:13:12
去年の11月に買ったプロフリーザ(194、355円)の扉を凹ませちゃった(´;ω;`)
扉の交換てできるかな・・・
190186:2005/07/16(土) 20:02:06
>>187
どーもです。
最終的には見に行って良さそうなのを選ぼうとは思っているんだけど、あっさり故障
されたことがトラウマになったんで、まずは耐久性が欲しくて(笑
過去にもシャープのラジカセ、ビクターのビデオ、ともに1年そこそこで故障パンチ
を食らったことあるんで、冷蔵庫はこのメーカーが安心っていうのがあれば、それを
軸に選んでこようかなと思いまして。
あぁ…よく考えたらハズレ家電をつかむこと多いな ora

>>188
10年超ぐらい使ってれば、そろそろ良さそうなのを見繕っておこうかってな感じから
買い替えって流れになれたんだろうけど、まさかこんなに早くダメポになるとは思って
なかったからもうどうしていいやら…
修理して直って、万全な状態で使っていけるもんならそうしたいとは思うんだけどね〜
191目のつけ所が名無しさん:2005/07/16(土) 23:25:29
>>189
出来るだろうけど万単位で金がかかる
192目のつけ所が名無しさん:2005/07/16(土) 23:53:14
>今まで使ってたやつはナショナルで、ビデオは3年、冷蔵庫は6年余りで壊れた
>からちょっとナショナルは避けようかなとも思ってるけど。

電化製品のあたりの悪い人?

サンヨーだけど、8年以上(そろそろまる9年)使っているけど、今のところ大丈夫。
一時期、音が大きくて不安になった時期があったが。

どうも、
冷蔵庫の中に物をつめるとき、庫内容量(?)が90%ぐらいになると、毎夜、音がする。
内容量が70%〜80%だと、時々大きな音がする。
50%前後だと大丈夫みたい。

物を70%以上、冷蔵庫に収納すると、大きな冷蔵庫の意味ないが。

しかし、急に壊れると困るので、時々、みつくろっている。
10年前後で買い替えを検討中。 今年後半から来年後半の間に買い換える予定。
193目のつけ所が名無しさん:2005/07/17(日) 00:50:49
エアコンは、室内機にゴミや汚れが付着し、過負荷が続くとコンプが逝かれて
故障っていうパターンだけど、冷蔵庫も同じ。
物を詰め込みすぎると、同様に過負荷で寿命を縮めるよ。(メーカー問わず!!)

冷蔵庫は突然壊れるから、ある程度使ったら、動いているうちに中古屋に
売るとかした方がベスト。
194目のつけ所が名無しさん:2005/07/17(日) 01:35:25
夏のかしこい冷蔵庫使い
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/050715.html
195目のつけ所が名無しさん:2005/07/17(日) 01:55:08
冷蔵庫が冷凍してくれます。
というのは言いすぎだけども
冷蔵室がチルド室になってくれます。
夏に冷たくなるっていうのが意味不明だけど
10年選手なので、そろそろ買い換えます。
196目のつけ所が名無しさん:2005/07/17(日) 12:17:06
夏のほうが周りが暑いから冷蔵庫がもっと冷やさなきゃ、
と思ってがんばるから冷えると修理の人が言ってた
逆に寒いと冷えにくいから、温度調節に冬っていうのがあるんだろうね
でも、温度センサーは庫内にあるはずなのになんでだろう?
197名無しなんです:2005/07/17(日) 16:15:37
質問なんですけど
音がうるやくなく、カンジュースが縦に2つくらい
入るぐらいの大きさの小型冷蔵庫
何かいいのを教えてください
お願いしますエロイ人
198目のつけ所が名無しさん:2005/07/17(日) 16:27:30
ない。
199名無しなんです:2005/07/17(日) 17:12:19
むなしいッスネ〜
200目のつけ所が名無しさん:2005/07/17(日) 17:53:55
200かぁ・・・

>>197
一番小さいのは東芝20L。でも業務用か。日立なら業務用で24Lとか。
松下、日立、東芝、三洋なら45L〜47Lとかいうのもある。
それより小さいのは果たして・・・
201目のつけ所が名無しさん:2005/07/17(日) 18:15:41
松下、日立、東芝、三洋で、350L〜400Lで、8〜9万円で、
コンプレッサー動作時の音が静かな冷蔵庫を探しています。

詳しい人、お勧めを教えて下さい。
202目のつけ所が名無しさん:2005/07/17(日) 19:28:40
>>197
楽天で調べれば出てくるよ。
203名無しなんです:2005/07/17(日) 20:30:59
>>200さん>>2002さん
情報ありがとうございます
204目のつけ所が名無しさん:2005/07/17(日) 22:49:46
205目のつけ所が名無しさん:2005/07/18(月) 00:16:35
仕事が忙しいと、買い物にいけないので、
(スーパーの閉店前に帰れないことが多い)
たくさんのものを冷蔵庫につめこみがち。

でも、大きな冷蔵庫を買っても、たくさん物を入れると
壊れやすくなるのなら、
大きな冷蔵庫を買う意味があまり無いのは哀しいかな。
206目のつけ所が名無しさん:2005/07/18(月) 00:24:56
NR-F461A使ってる人いる?
今日これ注文しちまったんだけど、comの評判があまりよくないんだけど、使用してる人いたら詳細教えてくれ。
207目のつけ所が名無しさん:2005/07/18(月) 01:59:49
>>205
>大きな冷蔵庫を買う意味があまり無い

ただ、大きな冷蔵庫だと新技術を取り入れて消費電力が少なくなっている
機種が多いから、電気代を節約出来るのが唯一のメリットかな。
設置場所があるなら、消費電力の大きい小さな冷蔵庫では無く、低消費電力型の
大きな冷蔵庫を選択するのも賢い買い方です。
毎日長く使う物だから・・・。
208目のつけ所が名無しさん:2005/07/18(月) 07:44:20
気持ち1サイズ大きくして、中をゆったり使う方が
冷蔵庫も負担かからず電気代も安く上がる。



が、大きくなると更に詰めたくなって、結局変わらない
というオチもある。
209目のつけ所が名無しさん:2005/07/18(月) 12:09:37
片付けベタな人がデカイ冷蔵庫買うと奥の方が魔境に
210目のつけ所が名無しさん:2005/07/18(月) 13:54:36
冷蔵庫って消費電力大きいですか?
今は専用コンセントにつながっていますが、他の家電を一緒に使うと危ないですか?
211目のつけ所が名無しさん:2005/07/18(月) 18:19:37
10年くらい前の450L使ってるんですが、
収納がよくなった今のやつだと400Lくらいのやつでも問題ないですかね?
212目のつけ所が名無しさん:2005/07/18(月) 19:35:42
ここを読み始めて早一年
やっと買ったぜ日立のフレンチ 
213お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/07/18(月) 20:34:50
>210 消費電力は比較的小さいので蛸足にしなければ大丈夫。

 余談だが、冷蔵庫は他の家電品と違って24時間華道。そのため、月間積算
電力量にするとこれが結構大きかったりする。
 
 旧JIS規格での消費電力測定が実はでフロストヒーターなどの補機類を除いた
数値の為特に高級機において実使用時の消費電力とかけ離れている(少なく表示
されている)事が今問題になっている。
214210:2005/07/18(月) 21:33:35
>>213
ありがとー
でも、エアコンとの回線共用はNGっぽいですね。

うぅ、ブレーカーの数が足りないよ。
配電盤から工事するか・・・10万コースかな・・・_| ̄|○
215目のつけ所が名無しさん:2005/07/18(月) 22:38:21
日立のR-S42TPAM
三菱のMR-S40NFで迷ってます。

お盆までには決めたい。
216目のつけ所が名無しさん:2005/07/18(月) 22:59:26
>>215
うちと一緒だ。
三菱の方が良さそうなんだけど
野菜室の位置と、我が家には完全に合わない色が……
最終的には日立の方になりそう。
217目のつけ所が名無しさん:2005/07/18(月) 23:06:30
>>216
色って?
218目のつけ所が名無しさん:2005/07/18(月) 23:10:38
前スレで

>但しステンレス色は手垢や水拭きの跡が目立ちがち。白色のほうがいいかも。

ってあるんだけど
そんなにステンレス色は目立つ?
219目のつけ所が名無しさん:2005/07/18(月) 23:15:07
>>218
うちこの間ステンレス色買ったけど、うれしくて毎日拭いてるけど
目立たないなあ。
前は白色だったけど、そっちのが取っ手やゴムパッキンの汚れは
目立ったかな。
220目のつけ所が名無しさん:2005/07/18(月) 23:30:59
>うれしくて毎日拭いてるけど目立たないなあ。

うれしくて毎日拭いてるから目立たないのでは?

と突っ込んでみる。
いずれにせよ「好きな色買えば?」としか言いようが無い。
221目のつけ所が名無しさん:2005/07/18(月) 23:38:50
>>215
R-S42TPAM は冷蔵室の取手がギシギシ曲がるよ。
店に行って触ってみれ。

冷凍室は三菱のほうが広い。
222目のつけ所が名無しさん:2005/07/18(月) 23:47:58
引き出しになってる冷凍室?
あれは使い辛そうだけどなー。
223目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 00:46:18
うちはナショナルと東芝で迷ってます。
ナショナルの配置はいいと思うけれど音がウルサイらしいので
今使ってる東芝になりそう。決定権は母にあるのだが。。
224105:2005/07/19(火) 01:18:42
>>215
我が家はR-SF47TPAMを購入、12日設置しました。
野菜室の位置が他社と違うのは納得して購入しましたので苦になりません。
「慣れ」ですね。
色は白を購入しました。ステンレスは暗くなるような気がしたので…
実際、明るくなりました。
動作音も静かでまったく気にならないレベルです。

>>221
我が家のものは、取っ手がギシギシ曲がりませんけど。
売り場のものは「展示品」ですからね。不特定多数の人が触ってますし。

いずれの冷蔵庫にも言えることですが、大容量ゆえ本体の高さもかなり高くなります。
背の低い女性だと一番上の段が見にくいかも。
225目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 01:33:28
>>217
白もステンレスも全く合わない。
ベージュ・グリーン・グレー、くらいならいいんだけど。
日立で欲しいのはローズベージュ。
226目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 01:56:23
>>225
ステンレス色っていっても、本物のステンレスじゃないから
業務用の本物ステンレス冷蔵庫みたいにキラキラピカピカはしてないけどねえ。
むしろグレーって感じだけど、もっと淡いグレーがいいのかしらね。

うちのキッチンはたまご色で揃えているんだけど、
どんな色合いだと白やステンレス色が合わないんだろうって
ちょっと興味深々。
227目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 03:36:03
>>4補足
Electrolux by TOSHIBA 商品ラインアップ=キッチン家電
http://toshiba-ebyt.jp/tcm_hac/ebyt/lineup/lineup_k.htm
228目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 04:49:08
>>221
冷凍室は日立のほうが広い。
229182:2005/07/19(火) 06:17:38
追伸ですが、その後そのまま安定して何事も無く運転しています。
音の件ですが、準備運転終了後は、結構静かです。
というか、換気扇のような大きな音はしていません。
正直全く問題ないといえるレベルだと思います。
コンプレッサー動作時にも、結構静かだと思いますよ。

以前使っていた昔のモデルは、コンプレッサー動作時と、休止時の
音の抑揚があったのですが、今回のモデルは、それも気になる程の
レベルでもありませんでしたし、十分静かな方だと思います。
なので、非常に満足していますし、他の方にもお勧めできるレベルだと
思いました。
>>107さんのは、たぶん問題のある品物かと思います・・
別の正常なモデルと交換が効くのではないでしょうか。
230目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 07:00:36
>>223
東芝:上級機種にナノプラズマ脱臭機能あり。
松下:上級機種はE384Uを除き引き出しが奥まで引き出せる。

>>225
かつてはグリーンが松下、日立、三菱、三洋でも見られたのだが、
現在は東芝、シャープが僅かに残るぐらいかぁ。
231107:2005/07/19(火) 07:39:52
>>182
教えて下さりありがとうございます。
お買いになったMR-CU37NFは、静かそうで良いですね。うらやましい。
私の三菱MR-CL38NFは、一度交換しましたが、やっぱりうるさいです。

見た目や、機能や、作りには大変満足していますが、音だけダメです。
昼などは気になりませんが、夜、静かな時は換気扇の消し忘れと勘違いします。

2台連続はずれを引いたのか、この冷蔵庫の特徴なのか分かりません。
冷蔵庫でこんなに悩むとは思ってませんでした。どうするか思案中です。
232目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 09:55:44
デザイン、オートクローザー、タマゴッ庫に惹かれてMR-W55Hに惹かれているのですが、値段がかなり高いので迷っています。
他社にない上品な色を気に入ってしまったためアバタもエクボですべていいように見えてしまうのですが、客観的に見た場合に
機能等は値段に見合っているのでしょうか?
233目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 11:59:03
>>232
あー、あの紺色?
機能で言えば、オートクローザーとたまごっこは
うちで買った三菱の500Lにもついています。
縦型野菜室は賛否両論だね。
234目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 13:17:00
>>226
床と、システムキッチンの台から下が濃い茶(木目)
キッチン作業台(人工大理石)と、吊り戸棚の戸がベージュ(ピンクがかっている)
壁タイルがオフホワイトに、横一線だけ茶のタイル
冷蔵庫の隣の食器棚の前面が薄いピンク
食器棚の台部分(大理石模様)がライトグレー
食器棚の外枠部分と、壁紙がアイボリー
小物の差し色にグリーンが少々

という感じです。
色に関しては、お店で見てきました。
>>226さんのおっしゃるように、ステンレスではグレーが濃すぎるんです。
白の方がもうちょっと、真っ白でなければ良かったんですけどねえ。
色なんてどうでもいいじゃん、と言われそうだけど
やっぱりキッチンを気持ちよく使うには、色もこだわりたい…
235目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 13:56:32
>>234
ナソの薄いグレーは?
あれはなかなかイイとおもたよ。
自分は、食洗機と合わせたくってステンカラーにしたけど、
今でも未練がある。
236目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 13:57:25
>>233
そうです。あの紺色です。
たしかに冷凍室と野菜室は正直引出し式の方が使いやすい気もしているのですが使えば慣れるかと思っています。
ただ、カタログを見比べる限り500Lとの差が容量しか見出せないので、最後の一歩が踏み出せないでいます。
二人暮しですので容量的には500でも余裕でしょうし・・・。
237目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 14:22:20
縦冷凍室じゃタラバ足入らんのでは。
238目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 14:38:03
28年間生きてきて、うちの冷凍庫にタラバが入ったことは一度もないので問題ないかと思います。
239目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 14:47:54
>>235
すみません、レス番つけてなかったですけど
>>216>>22>>234です。
三菱のと日立ので迷ってて、色に関しては
日立のローズベージュが気に入った、ということです。

今使ってる冷蔵庫が薄いグレーで、これは結構合ってるんですよね。
(ピンクと薄いグレーって合いますよね)
ナショナルのカタログどこやったかな……
240目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 14:48:43

>>22ではなく、>>225でした
241目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 14:54:05
他社との比較ではないけど
三菱ダブルクラスのドアのゴムパッキン(っていうの?)
かなりちゃっちー
コストダウンしすぎではないかな。
242目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 15:21:14
F-401Aのやすいところ教えてください・・・冷蔵庫壊れそうなんです・・・
243目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 16:38:06
この時期壊れると辛いよね・・
今はエアコンの工事が忙しいのか、すぐ持ってきてくれないし
あと5日間も冷蔵庫無し生活ですよ(´・ω・`)
244目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 16:56:31
>>241
そこまで見なかったけど、そんなにチャチなの?今度、行ってチェックしてきます。
245目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 18:11:10
>>243
お互いつらいですね・・・orz
246目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 18:25:51
自室陽の冷蔵庫を買おうと思うんだけど、
車のトランクに横倒しに積み込んで問題ないですか?
冷蔵庫は寝かせるとまずいですか?
247目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 20:26:13
プロに運んでもらえ
248目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 20:35:44
現在、10年以上前から使っているの冷蔵庫が2台ありまして
一台は以前から使っていた物、一台は単身赴任先から
持って帰ってきた物ですが、最近一台はカタカタという音が酷くなり
もう一台はドレンが詰まったのか庫内に水が溜まるようになってきまして
電気代もかかることからこの二台を処分して495Lの大型一台にしようと
思っているのですが、松下のNR-F501Aと三菱のMR-G50NFで迷っています
電気代についてはカタログ上どちらも互角
使い勝手は総合的に三菱が良さそうですが
引き出しが全部引き出せるのは松下となかなか決め手が見つかりません
いっそもう少し待って、東芝や日立の新機種が出揃うのを待つべきか・・・
249246:2005/07/19(火) 20:48:56
>>247
ですよね…。
250目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 20:54:40
>>248
ナショの冷蔵室の左側ドアポケット見てきてごらん。
251目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 21:52:09
>>249
軽トラ貸してくれるホームセンターみたいなとこで買うとか。
売ってないか?
252目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 22:06:35
つーか、冷蔵庫みたいな大物買って、配達料別に取られるっけ?
253目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 23:00:03
うち105円だった。ヨドバシね。(しかしあの105円になんの意味があるのだろう)

エレベーターの使えない建物とか、そういうのは実際配達の人が現場にきて
計算してくれるとか言ってた。
うちはそれはなかったんでホントのとこはどうなのかワカランけど。
余分なお金は取られてないよ〜。(リサイクル費は別)
254249:2005/07/19(火) 23:00:43
>>251
うちの近くのホーマックにはなぜか目的の小型冷蔵庫が無いのです。

>>252
もしかしたら送料取られないかも。

ただ、買いに行ける日が20日で届けてほしい日が22日午後なので、
確実に届くか怪しいと思って、いっその事自分で運ぼうかと…
255みずびたし:2005/07/19(火) 23:35:59
うちも庫内が水浸しになり買い替え検討中です。

自動製氷は邪魔だと思うんですが実際どうでしょう。お役に立ってますか?
私は氷はあまり必要ない、掃除や水の補給が面倒そう、で嫌なんです。
でも、400クラスでついてないのは皆無。
しばらく我慢すれば流行が終わって無くならないでしょうか。
256目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 23:42:50
>>254
それだと店に在庫あるやつじゃないとダメだね。
配達も、在庫あればすぐやってくれないかな?どうだろう。

>>255
うちは今の時期勝手に氷は大活躍しています。
氷を使わない時期は単純に冷凍庫として使えると
説明書に書いてあった気がします。
257みずびたし:2005/07/20(水) 00:04:16
>>256
今日、お店の人に聞いたらサンヨーを薦められました。
自動製氷を使いたくなければ、タンクをはずしてそのスペースに物を
入れられるのがよいそうで・・・
もちろん、氷のスペースは冷凍室として使えます。
あと、製氷部分が本体の寿命前にだめになりそうな気もするんです。
258目のつけ所が名無しさん:2005/07/20(水) 00:07:12
>>255
端から自動製氷を使う気が無いのであれば、
サンヨーならアイスルーム内の製氷ユニットが取り外し可能なので
冷凍室として使うこともできるよ。
259258:2005/07/20(水) 00:10:10
あ。ゴメン。リロってなかった。
260249:2005/07/20(水) 00:15:34
>>256
そうなんですよ、「在庫あり」が前提になってしまいますね。
とりあえず今日ヨドバシ店員さんに聞いてみます。

レス下さった皆さんありがとうございました。
261目のつけ所が名無しさん:2005/07/20(水) 00:18:15
>>257
そうなんですか。
うちは三菱なのでタンクは埋まっちゃってるから、
氷使おうが使わまいが、タンクはそのままですね。
262目のつけ所が名無しさん:2005/07/20(水) 00:18:23
私も、前の機種は自動製氷無かったし、
どっちでもいいなーと思ってた。
でもあればあったで便利だよ。
夏はそうめん、冷やし中華などの麺を冷やすのにも活躍するし
日焼け後の肌を冷やすのにも使ってる。
家族全員が冷たいのが嫌いっていうのなら、なかなか使い道は
ないかもしれないけど。
邪魔ってことは決して無い。
その分、冷凍ものを入れたいというのであれば、より大きなものを買うのが吉。
263目のつけ所が名無しさん:2005/07/20(水) 00:26:52
>250
卵ケースは本体側にレイアウト変更されているし
他に何か問題あったっけ?
264目のつけ所が名無しさん:2005/07/20(水) 08:55:33
>263
ナショの左側ポケットはちっこすぎて使いものにならないということじゃね?
おれもナショの450Lと東芝の460Lで迷ったが左側ポケットと冷蔵室の
広さで東芝に決めた。
265目のつけ所が名無しさん:2005/07/20(水) 09:48:57
先月、SanyoのSR-H401Jを買いました。
買った時から冷蔵室があまり冷えませんでした。氷は一日に2回転しかしません。
そしてついに、冷凍室も冷えなくなり溶けはじめました。今日、販売店が新しいのを持って来てくれますが、やはり不安です。次に替えるとしたらどのメーカーがいいのでしょうか?
266目のつけ所が名無しさん:2005/07/20(水) 10:01:16
>>265
同価格帯同容量ならナショナルのNR-EM403Lあたりか?
267目のつけ所が名無しさん:2005/07/20(水) 12:06:53
自動製氷がこわれたみたい・・・
この時期きついorz
268目のつけ所が名無しさん:2005/07/20(水) 12:56:06
>>265 さんへ、質問です。
私もSanyoのSR-H401Jの購入を検討しています。

コンプレッサーが動いてる時、うるさくないですか?
使い勝手はどうですか?
269目のつけ所が名無しさん:2005/07/20(水) 17:52:26
268さん
音は静かだと思います。特に気になったことはありません。野菜室、冷凍室のバスケットが私は便利です。
気になるのは、『強にしても』冷えが弱いことがあると説明書に書いてあることです。
他のメーカーも同じなのでしょうか?
また冷えが弱いことがあれば、すぐにメーカーを変えるつもりです。冷えなければ意味がないので。
個人的にはお勧めはしません。
270目のつけ所が名無しさん:2005/07/20(水) 18:24:23
>>267
私も壊れたまま・・・多分直すのに7千円以上かかるだろうし。
で、ジプロックに水を入れて凍らせ割って使ってます。
これが結構お勧め。何より衛生的だし手間要らずだし、そのまま保冷剤としても使えるし。
コーナンが近くにあればオリジナルの冷凍保存袋が安くて良いよ。
次購入する時は場所を取る自動製氷器がついてない機種にします。
271目のつけ所が名無しさん:2005/07/20(水) 19:29:19
あの…洩れはミーレに興味あるんだけど、使った感じはどうですか?
272目のつけ所が名無しさん:2005/07/20(水) 21:31:38
>>269
うちのSR-H401Jはバッチシ冷え冷えだよ。
交換でちゃんとしたのに当たるといいですね。
273目のつけ所が名無しさん:2005/07/20(水) 23:00:18
>>269さん、教えて頂きありがとうございました。
静かなのは良いですね。しかし、冷えないとは・・・。

>>272さんへ、質問です。
272さんのSR-H401Jも、やっぱり静かですか?

私は静かな冷蔵庫(うるさく無ければ良い)を探しています。
274目のつけ所が名無しさん:2005/07/20(水) 23:26:43
冷凍庫の中のアイスがどろどろになってる
自動製氷もあぼんして氷ができない

もう10年近く使ってるので新しい冷蔵庫を購入しようかと
思うのだが今の時期って冷蔵庫お買い得なんですかね?
275目のつけ所が名無しさん:2005/07/21(木) 01:54:37
>>273
三洋は静かだと思う。
カタログの騒音値で比べたらダメですよ。
「音質」が重要で、三洋は耳障りな音域が出ないようなコンプを使用しています。
276目のつけ所が名無しさん:2005/07/21(木) 14:45:47
>>274
買い時も何も、そんな状況じゃ今すぐ買わないとダメじゃないか?
277目のつけ所が名無しさん:2005/07/21(木) 15:42:56
うちは3週間ほど前にSR-H401Jを購入しました。
お肉などを買いだめするので「-40度急速冷凍」に惹かれてその上のクラス
が欲しかったけど、10万を越えたくなかったのでコレ。
冷え具合も今のところは問題ありません。
音は静かですよ。全然気にならない。
たまーに氷の落ちるカチャって音がするくらい、それも気にならないです。
ドアの小物ポケットが同じ大きさなのでどこでも移動できるのもいい。
だけど小柄な私には上の段は高すぎて「ほとんど使わないものを置く棚」
になってます。
その点日立は上段が低くて使いやすそうだった。

ただ…三洋ってこれからどうなっちゃうんでしょうねぇ???
心配です。
278目のつけ所が名無しさん:2005/07/21(木) 16:35:10
三洋は工場を減らして人員削減もしたから、かなり快調なんじゃない?
279目のつけ所が名無しさん:2005/07/21(木) 19:10:40
冷蔵庫が壊れた…
漏れの近くの電気屋は「さくらや」しかない!
さくらやは高い気がするが気のせいか?
安くていい冷蔵庫ないかなぁ?
あと、良ければ冷蔵庫買うならドコのメーカーがオススメですか?
お願いします。
280目のつけ所が名無しさん:2005/07/21(木) 19:23:04
>>279
メーカー別おすすめ機能(上級機種を中心に考えた)
松下:奥の奥まで引き出したいなら
日立:冷凍機能重視、ナノチタン除菌・脱臭希望なら
三菱:野菜鮮度、透明度の高い氷を重視に
東芝:(ナノ光)プラズマ脱臭を重視に
三洋:製氷機能の清潔を重視に
シャープ:一部除菌イオン、どっちもドアの重視に
281目のつけ所が名無しさん:2005/07/21(木) 20:56:10
>>278
>三洋は工場を減らして人員削減もしたから、かなり快調なんじゃない?

とんでもない。
これから、閉鎖や売却する工場を選別し、人員リストラを行うのに。
282272:2005/07/21(木) 23:09:00
>>273
レスしようと思ったら既に有意義なレスが沢山!
さすが良スレといわれる所以ですね。

SR-H401Jは静かだと思います。
で、自分が思う唯一のネックはサンヨーということです。
サンヨー=安物というイメージのある方は買うべきでない気がします。
理由はひとつ。何かあった時に個体の不良と認識し辛いと思うからです。
自分がメーカーに拘る性質だと思う方は同価格帯のナショナルがいいと思います。
283目のつけ所が名無しさん:2005/07/21(木) 23:28:51
まぁ、ナショナルは悪くないよ。
良くも悪くも品質は安定してるから、初期不良かの判断は付き易いな。
284目のつけ所が名無しさん:2005/07/22(金) 00:05:28
この前店で東芝が一番みたいに言われたんですが、東芝なんて考えてなかったから驚きました。実際のとこど〜なんでしょ?
285223:2005/07/22(金) 00:46:42
結局東芝のGR-W41FA(XS)を買いました。
母は松下の野菜室が気に入らず、私は3:7より4:6の東芝のフレンチドアが気に入ったので。
納入待ち(ワクワク。。)
286目のつけ所が名無しさん:2005/07/22(金) 00:50:05
<<284
東芝のヘルパーに接客されたのでは?今キャンペーンやってるらしぃです。
287273:2005/07/22(金) 01:40:47
>>275
おぉ〜三洋は静かですか。いいですね。

>>277
レポートありがとうございます。
ますます、SR-H401Jが欲しくなって来ました。

>>282
確かに、サンヨー=安物家電のイメージだけがネックです。
今の所、
SR-H401J(三洋) > GR-NF377G(東芝) > NR-EM403(National)です。
288目のつけ所が名無しさん:2005/07/22(金) 02:03:48
ポータブル冷蔵庫は冷えないと聞くけど・・・
当たり外れがあるのかな?
289目のつけ所が名無しさん:2005/07/22(金) 02:39:50
溜め込んでおける冷気の量が少ないんだから、冷凍するぐらいの勢いで
冷やすような作りで無い限り冷えんと思うが。
そして冷凍されても困る。
290目のつけ所が名無しさん:2005/07/22(金) 10:30:31
冷蔵庫もメーカーの考え方によって色々な特徴やタイプが有るね。
各メーカーのメイン機種でその考え方特徴を検証してみます。

その1.主婦が買う食材によって2パターン
冷凍食品のために冷凍室を充実する事に重きを置いたメーカー:日立・サンヨー
生鮮食材の保存の為に切替室を備えたメーカー:松下・東芝・三菱・シャープ

その2.冷蔵庫の使い勝手において何処で差別化するか
食品の脱臭:東芝>日立>他のメーカー
扉の仕掛け:シャープ(どこでもドア)三菱・日立(オートクローザー)
フレンチドアの割分:松下7:3・東芝、三菱・6:4・日立、シャープ、サンヨー5:5
全て左右分割ドア:シャープ・三菱
野菜室を下部:三菱・松下・サンヨー・東芝
製氷室に特徴:日立(氷を大小)三菱(透明氷)
タマゴ室を本体側:東芝・三菱・松下
保温室:シャープ
291目のつけ所が名無しさん:2005/07/22(金) 11:00:56
>>107
家も最近MR-CL38NF買ったが全然静かですよ。特に何の問題もなし。
不良品もあるのかな?三菱だしw
あと、コンプレッサーの始動が床に響いてうるさい場合もあると思うので
制振ゴムをしくのも手かもしれない。でも107さんのMR-CL38NFの音の
症状を聞いた限り床じゃないのかも…
292目のつけ所が名無しさん:2005/07/22(金) 11:26:07
音がすると思って冷蔵庫本体が原因だと思ったら実際は冷蔵庫にくっついていた紙とか金具
家具、床が振動して音がしていたという事も結構有るからね。先ずは周りに接している物は
無いかを疑ってみてるのも必要かもしれない。
293107:2005/07/22(金) 13:57:45
>>291 >>292 さん、教えて下さりありがとうございます。

えっー!静かなMR-CL38NFもあるのですか。とても良いですね。
音以外は大変気に入っているだけに、うらやましい。

私は一度交換しましたが、2台連続はずれを引いたのか、
この冷蔵庫の特徴なのか分かりません。

コンプレッサーが止まってる時は、ほとんど無音ですが、
コンプレッサーが動き出すと、換気扇の消し忘れと勘違いするほどです。
悲しい・・・。
294名無しなんです:2005/07/22(金) 20:19:58
冷蔵庫で5℃ってあつすぎ??
295目のつけ所が名無しさん:2005/07/23(土) 11:21:50
>>293
家のつくりが問題じゃないのか?
床下や壁面内部に音が反響してたり
296目のつけ所が名無しさん:2005/07/23(土) 12:48:21
すいません。おおざっぱな質問なんですけど、日立のコンパクト400って言う6枚ドアの冷蔵庫購入しようかと思ってるのですが、どなたか使用されてる方教えて下さい。使いかってとか音はうるさい?とか・・・・もろもろ教えてもらえればたすかります。
297目のつけ所が名無しさん:2005/07/23(土) 12:56:51
298目のつけ所が名無しさん:2005/07/23(土) 13:08:03
>>296
6ドアの方はドアポケットが小さくて使い難いのに注意
299目のつけ所が名無しさん:2005/07/23(土) 13:26:31
>>296

>>298に同意

子供がいる家庭にとって、ドアポケットの手前の列に牛乳パックが
入らないのは致命的な欠点です。500mlペットボトルなら入るけど。

フレンチドアじゃない片開きドアなら牛乳パックが入るように
なってるよ。

少し横幅が大きくなるけど、6ドアなら42TPAMの方が良いのでは。
300目のつけ所が名無しさん:2005/07/23(土) 14:31:15
>299
そうですか・・・どうもありがとうございます。音は、どれぐらいでしょうか?気になりますかね?
301目のつけ所が名無しさん:2005/07/23(土) 17:05:34
500Lクラスでお勧めを教えてくださいませm(._.)m
302目のつけ所が名無しさん:2005/07/23(土) 20:39:05
3年前に買った日立の「ドアにドア」の冷蔵室がぜんぜん冷えなくなってきました。
こんな症状の方いますか。
303目のつけ所が名無しさん:2005/07/23(土) 22:00:40
SHARPのPV43Jはどうですか?卵入れが気に入ったのですが(w
304目のつけ所が名無しさん:2005/07/23(土) 22:24:36
303さんへシャープPV43Jですが、卵入れも使いやすいし氷も仕切りが付いているし、値段も手頃だからいいですよ。うちはベージュの色が気にいって購入しました。
305目のつけ所が名無しさん:2005/07/23(土) 22:44:33
このサイトが参考になりました

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=21205010159
306目のつけ所が名無しさん:2005/07/23(土) 22:46:51
シングルの大型冷却、小型のトリプル冷却
のメリット、デメリット
トリプル:唯一のデメリット高価格
     臭い移り極少、温度ムラ極小←野菜の持ちがいい
シングル:安く作れる(技術がない会社でも)
     原理的に必ず臭い移りする(庫内を冷気が循環するため)
     冷えた空気をヒーター線で暖め温調するので、温度ムラがあり野菜が持たない
307目のつけ所が名無しさん:2005/07/23(土) 23:02:56
三菱MR-S47NFが118000円+11%ポイント+10000円商品券。買い時ですかね?
店員は日立をすすめていましたが。「外寸比で一番内容量が多いし冷凍室が大きいのがよい。」
「一番上の棚が他社とくらべて低く身長の低い女性でも出し入れが楽。」等
でも野菜室が身長の低い女性には不利wで却下。
あとは松下NR-E411Aとどちらにするか。
フレンチドアも見た目はいいが結局どちらも開けることになりそうで意味ない感じするし。
購入者の意見が聞きたいです。
308目のつけ所が名無しさん:2005/07/23(土) 23:25:49
>>307
フレンチは、ポケットの収納力が高いし、整理もしやすいよ。
夫子どもは、棚には用は無い。w ので、開閉時間も短い。冷気が逃げにくい。
うちは松下だけど、玉子の場所だけが気に入らない。あとは概ね満足。
うちのは音も静か。(上の方でうるさいってあるけど・・)
309目のつけ所が名無しさん:2005/07/23(土) 23:28:43
>>304
いくつか他社製品とも比較(F401Aなど)したのですが、
氷のシキリって他社にはないみたいですね。
野菜室もこまかく小分けできていいなと思いました。
一個で大きいと結局は野菜がバラバラになってしまいそうですね。
価格は価格コムの最安値よりも量販店の方が安いみたいですね。
310目のつけ所が名無しさん:2005/07/24(日) 03:16:53
>トリプル:唯一のデメリット高価格
冷却気を増やす事になるのでスペースを取ってしまう上、
一つの冷却機が小さくなるので冷凍能力が下がる。
311目のつけ所が名無しさん:2005/07/24(日) 03:37:00
>307
>外寸比で一番内容量が多いし
これって、断熱材の性能がイイって事だから、冷気が逃げない
その分冷えたままだから電気も食わん。

>でも野菜室が身長の低い女性には不利wで却下。
同じ事を母(160cm未満)に言われたが、全額支払うから文句言うなと1月前に
日立の47TPAMを買った。

現在、母は野菜室を問題なく扱っている。
冷蔵部分は位置高すぎて、半分しか使ってないようだけどな。
そのせいか冷気の循環を阻害しない副作用があり、快適。
後は家族全員でドアポケット取り合い。こっちはある意味贅沢な悩みだ。
312目のつけ所が名無しさん:2005/07/24(日) 03:44:53
177で冷蔵庫がいかれたと書いた者です。
結局次の日(先週の土曜日)にヨドバシ行って
ナショナルのNR-E411A を購入しました。
(奥まで野菜が見れるというやつです。)
そして今日届きました。
とにかく事前に十分に各社比較することが出来なかったので
かなり迷いましたが
最後はほしい機能と値段とデザインで決めました。
何ていうかとりたててこれがウリってのがないんだけど
急速冷凍もできるし、微冷凍もできる。切り替え室がいいなあ。
という感じで決めました。
連休セールで大体12.6万円なり。
いかれた冷蔵庫と大きさはかなり違うのに
コンプレッサーの音はほとんど変わらないか
今のやつの方が若干小さいくらいです。
二人暮らしではかなりでかいのですが、将来結婚して子供が生まれたら
とか色々考えてこの大きさにしました。
冷蔵庫は壊れる前の情報収集がかなり重要だということを
いやというほど思い知らされました。
このスレのみなさまの買い替えはうまくいきますように。
長文すみませんでした。
313名無しなんです:2005/07/24(日) 09:24:05
シカトキターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
314目のつけ所が名無しさん:2005/07/24(日) 23:28:39
>>312
>>でも野菜室が身長の低い女性には不利wで却下。
>同じ事を母(160cm未満)に言われたが、全額支払うから文句言うなと1月前に
>日立の47TPAMを買った。
>現在、母は野菜室を問題なく扱っている。

うちの152cmの母も、全然問題ないと言っている。
肘が当たってどうこう言う人もいたけど
身長によってというより、人によって、違うみたい。
315目のつけ所が名無しさん:2005/07/24(日) 23:54:07
PV43J買いました
316目のつけ所が名無しさん:2005/07/25(月) 00:12:01
今日MR-CU37NFが届きました。
一人暮らしにしてはチョット大きすぎかなっと思いましたが
沢山はいるし、氷は出来るし静かで結構いいです。

ただ・・・6畳1Rの中で圧倒的存在感を誇っているのが・・・
317目のつけ所が冷蔵庫さん:2005/07/25(月) 08:57:45
最近、インバーター冷蔵庫買いました。(MR-CL38NF)
でも、かなりキィーンって音がします。インバーター駆動の音?(鈴虫のような感じ)
他のメーカーのインバーター冷蔵庫は鈴虫のような音しますか?
318目のつけ所が名無しさん:2005/07/25(月) 11:05:15
>>290
>扉の仕掛け:シャープ(どこでもドア)
ドラえもんかよっ!
319目のつけ所が名無しさん:2005/07/25(月) 11:09:33
少し前にシャープの冷蔵庫を買ったが、設置する位置(数センチぐらいの差)で音が違ったよ。
最初の場所→音静か 手前に5センチほど出す→うるさくなる 元に戻す→静かになる
(すべて数日置いてみての感想)
うるさいなーと思ったら位置を変えてみるのもよいかも。
320目のつけ所が名無しさん:2005/07/25(月) 12:35:15
>>317
>かなりキィーンって音がします。

そうそう、耳障りでしょ!
これは、カタログの騒音値では判らない部分なんですよ。
だから「質」が大事なのです。
サンヨーは、インバーターにもかかわらずこんな音しませんよ。
321目のつけ所が名無しさん:2005/07/25(月) 12:38:49
SANYOとSHARPならどっちが静かなのかなー
322目のつけ所が名無しさん:2005/07/25(月) 17:26:56
フレンチドアが有効なのは狭い通路のキッチンでも大きな冷蔵庫を置けることが一番大きい。
さらに必要以上にドアを開けなくても中の物を取り出せるので冷気の逃げが少なく温度下が
りが少なくて済む事もメリットでしょう。スペース的に余裕がある広いキッチンをお持ちの
方は無理にフレンチドアを考えなくとも良いかもしれません。
323目のつけ所が名無しさん:2005/07/25(月) 17:30:57
フレンチドアは容量が犠牲になってる・・・
324目のつけ所が名無しさん:2005/07/25(月) 22:55:42
温度下がりが少なくて済む????
325目のつけ所が名無しさん:2005/07/26(火) 00:24:42
>322
全てが実際とは反対 
326目のつけ所が名無しさん:2005/07/26(火) 01:49:37
冷蔵庫の電気代実態と違う 測定方法の見直し求める
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=DLT&PG=STORY&NGID=home&NWID=2005072501002451
測定方法の見直し
 店頭で表示されている冷蔵庫の電気代は、家庭での使用実態を適切に反映しておらず、購入時の参考にならないとして、測定方法の改善を求める申し入れを、環境保護団体「気候ネットワーク」(京都市)などが25日、経済産業省や日本電機工業会に行った。
 申し入れは「日本消費者協会が昨年公表した商品テストで、消費電力量のカタログ値やそれに基づく電気代の店頭表示よりも、実際の消費電力量や電気代が2−4倍も大きかった」と指摘。
 日本工業規格で定める測定方法が、冷蔵庫を壁から30センチも離したり、消費電力が最小になるように温度設定を調整したりするなど、家庭での使用実態と懸け離れているなどの問題点をあげた。
 国が定める省エネルギー基準も同様の測定方法に基づいて定められており、同ネットなどは測定方法を使用実態に即したものにするよう求めた。
327目のつけ所が名無しさん:2005/07/26(火) 03:33:26
日立のザプロフリーザーフレンチ

−40度どころか −25ぐらいなんですけど 急速冷凍 壊れてますか

パワフル冷凍も温度復旧遅いし 15秒5回くらい出し入れしたら
−5度でアイスユルユル クレームですかね

皆さんはどうですか
328目のつけ所が名無しさん:2005/07/26(火) 03:34:52
訂正15秒も空けてない 7−10秒
329目のつけ所が名無しさん:2005/07/26(火) 09:48:24
シャープなどの両開きは便利ですか?
330目のつけ所が名無しさん:2005/07/26(火) 11:41:44
>>329
左開きが出来る冷蔵庫が欲しかったから便利。
331目のつけ所が名無しさん:2005/07/26(火) 12:15:30
>>325
全て逆ってどういう意味?実際に買い替えを経験したユーザーの意見として、素直に思った感想をかいたんだけど。
勝手に頭で考えていても、実際はキッチンで使ってみないとわからないことって意外と多いんだよ。
332目のつけ所が名無しさん:2005/07/26(火) 13:24:16
>>331
夏休みだから仕方ない。我慢しろ。
333目のつけ所が名無しさん:2005/07/26(火) 15:31:50
>327
冷蔵庫がいかに冷えようと、周りの温度が30度超とかだと何の意味も無いのだが。
334目のつけ所が名無しさん:2005/07/26(火) 15:34:40
>>327
壊れてると思うが
335327:2005/07/26(火) 15:42:19
やっぱり壊れてますよね
クーラーも必要ない室温28度ぐらいでこれです
たとえ庫内温度すぐ復旧すればいいものを 
何のためのオートクールとパワフル冷凍なのか

販売店には連絡しましたけど 悲しい
336目のつけ所が名無しさん:2005/07/26(火) 16:42:16
子供が大きくなるにつれ、今まで使ってた140Lの冷蔵庫では限界を感じ、
400L程度の冷蔵庫の購入を検討しているのですが、家の冷蔵庫と大きさが違いすぎて
どういうものが使い勝手がいいのか想像がつきません。
今、買うならどの機種がいいのでしょうか?

シャープや三菱が出している、縦型の野菜室が気になったのですが、
販売店の店員さんに「冷凍庫の使い勝手が悪い」と言われました。
実際の処、野菜室や冷凍室の使い勝手はどうなのでしょうか?

ちなみに我が家は4人家族(大人2、子供2)で、冷凍食品は殆ど購入しません。
冷凍庫に入ってるのはストック用の肉、冷凍ご飯、氷、アイスクリームくらい。
冷蔵庫は、野菜、調味料、缶やペットボトルの飲料でほぼ満杯です。
設置場所には余裕があるのでドア等にこだわりはありません。
337目のつけ所が名無しさん:2005/07/26(火) 16:57:02
>>336
縦型はここで訊くより店頭で見てきた方がいいよ。
野菜室はほんっと魅力的なんだけど北海道に親戚のいる我が家には冷凍庫が致命的でした。
誰かも書いてたけどタラバガニ入らないしw、ほっけの開きも怪しいなって感じでした。
338目のつけ所が名無しさん:2005/07/26(火) 19:00:25
>>336
我が家の状況と似てますね。冷凍室を重視しないのなら松下、東芝、三菱、シャープ
の4社製の冷蔵庫が良いと思いますよ。日立やサンヨーは冷凍室が売りになっていて
とくに日立の場合は野菜室の位置が高いので実際に大きな野菜、果物(白菜・スイカ)
を出し入れするのに苦労します。それとペットボトルは冷蔵室以外に野菜室に入れる
ケースが多いのですが、400Lクラスだと東芝、三菱が野菜室の一番手前に6本入
れられるので検討してみても良いかも。
339目のつけ所が名無しさん:2005/07/26(火) 19:31:46
カニいれねーって
340目のつけ所が名無しさん:2005/07/26(火) 19:32:52
カニいれねーって。
341327:2005/07/26(火) 19:44:24
日立の名誉の為正確に測定

設置3日後で今日は冷えがいいんで実験しました 室内気温26度
冷凍強でさらにパワフル冷凍運転 

30分間の料理タイムの想定で5分ごとに30秒開放 -24からラストは-14 
更に30分後の復旧温度−20度

大丈夫そうです

ただしスピード冷凍は−28度以下に一度もなりません。
それとスピード冷凍中は冷蔵に冷風がまわりませんので温度上昇しますので
注意が必要です。
−40度冷風ってこんなものですか ゆーざーの方
342目のつけ所が名無しさん:2005/07/26(火) 20:02:44
343目のつけ所が名無しさん:2005/07/26(火) 20:56:14
344目のつけ所が名無しさん:2005/07/26(火) 21:06:57
>>317
MR-CL38NF インバータ
MR-S40NF  新スムーズインバータ

インバータの制御方式の違いだと思う

車のメインは2000cc〜2500ccだが
冷蔵庫では400L〜がメイン機種
もう少しお金を出せばよかったね
345目のつけ所が名無しさん:2005/07/26(火) 22:01:03
>>337、338
ありがとうございます。
「タラバガニを入れる必要があるから」というのは羨ましいかぎりですw
カニをいれることは殆どないと思いますが、ホッケの開きは入れるかも。
野菜室にペットボトルを入れるというのは、考えてもみませんでした。
縦型野菜室がいいかなと思ったのは、親類から毎年送られてくるブドウと桃を
傷つかないようにキレイに入れられるかなと思ったもので。

日立の野菜室が高い位置にあるのは、店頭で見て使いにくそうに感じました。
私は背が低いので、白菜を持ち上げていれるのはチョット遠慮したいです。

サンヨー、日立を消して、それ以外で検討して見たいと思います。

他にも、冷蔵庫を店頭に見に行った時にチェックすべき点などありましたら
お願いします。
346目のつけ所が名無しさん:2005/07/26(火) 23:57:41
どうせアブラガニなんだからw
347目のつけ所が名無しさん:2005/07/27(水) 03:22:23
現在、うちの冷蔵庫には毛蟹が5杯ほど入っているw
348目のつけ所が名無しさん:2005/07/27(水) 15:51:20
北海道に親戚いるけどカニくれないorz
349目のつけ所が名無しさん:2005/07/27(水) 21:13:18
甲殻類などと言う下等生物を食べるのは下等民族
350目のつけ所が名無しさん:2005/07/27(水) 22:54:43
>>345
背が低いなら冷蔵室の棚の高さやドアポケットの使い勝手を良く見た方が良いよ。
400Lクラスは高さが大体180センチ前後だけど、中の棚のつくりは色々だからね。
家は家人が140センチ代なのでその辺に重点を置いてチェックしているんだけど、
三菱とナショナルはチルド室が充実している分、最下段・最上段ともに他社と比べると
ちょっと高めな印象を受けました。
日立は最上段が一番低めで良かったのだけど、やっぱり野菜室の高さがネックになり
家は見送りました。
351目のつけ所が名無しさん:2005/07/28(木) 07:40:58
_| ̄|●lll俺・・・菌類大好きだ・・・
352目のつけ所が名無しさん:2005/07/29(金) 02:52:24
MR-G45NF買いマスタ。
音もあんまりうるさく感じないし、使いやすくていい感じ。
ヤマダの店員に売れ筋No.1と言われて釣られて買ったけど、今のところは問題なさそうです。
353目のつけ所が名無しさん:2005/07/29(金) 09:04:14 BE:43524443-##
夫婦二人で100%自炊の場合,容量は何リットルくらいあれば余裕がありますかね?
354目のつけ所が名無しさん:2005/07/29(金) 11:52:06
>353
うちも夫婦二人ですが、400Lクラス使用中。
夏場は特に入れるモノが多いのすが
かなり余裕はありますよ。
355目のつけ所が名無しさん:2005/07/29(金) 21:49:35
ヘルパーやってるプロからいうと野菜重視ならシャープか三菱冷凍重視なら日立かサンヨーを勧めますね。松下と東芝はこれといった特徴がないので(三菱の真似)今いちですね
356目のつけ所が名無しさん:2005/07/29(金) 22:09:55
接客を仕事にしてるんなら日本語ぐらいちゃんとしろ
恥ずかしい。
357目のつけ所が名無しさん:2005/07/29(金) 22:10:49
おまけに知識もないかw
358目のつけ所が名無しさん:2005/07/29(金) 22:19:03
おまいらこそメーカーのヘルパーに騙されて粗悪品買わされているくせに。
359目のつけ所が名無しさん:2005/07/29(金) 22:25:06
つうかここでプロだとか言って恥を晒して行くアルバイトが
時々でてくるけど立場わきまえてくれ。
360目のつけ所が名無しさん:2005/07/29(金) 22:45:59
>>353
ウチは今まで375リットルでしたが、先週あぽーん。
サイズ的にいけたのでサンヨーの430リットルタイプに買い替え。
容量のわりに奥行きがないのでなんとか置けました。
あまり買い貯めはしないのですが、やっぱり大きいのはいいですよ。
361目のつけ所が名無しさん:2005/07/30(土) 03:32:04
>>355
冷凍重視なら日立かサンヨーは同意だが
野菜重視ならエチレン分解の東芝だろうが、その次に光合成LEDの三菱
シャープはうるおいパネル冷却とかそれなりに特徴はあるが
正直縦型野菜室・冷凍庫をいいと思う人でない限りなかなか売れない
松下の片開きは奥まで引き出せルーム以外は大して特徴ないと思うが
362目のつけ所が名無しさん:2005/07/30(土) 06:00:19
分けわかんない同士でマジレスするともう無茶苦茶だ。
カタログに書いてあることだけで表面的に比較するから
そういう訳のわかんないことになるんだろうな。
363目のつけ所が名無しさん:2005/07/30(土) 09:44:54
>>362
分かる説明をしてみろ
364目のつけ所が名無しさん:2005/07/30(土) 17:11:07
>>158
うちは3階だけどケーズ無料だった
365目のつけ所が名無しさん:2005/07/30(土) 23:36:11
>>353
観点が違う。
毎日買い物に行くか、作り置きするとか、ビールを毎日何本飲むとかの情報がないと答えられん。
366215:2005/07/31(日) 00:02:03
日立のR-S42TPAM に決め、購入しました。
決め手は↓

・冷凍室が大きいこと
・一番上の棚が他社と比べて低いこと
・近所の電気屋3店ともR-S42TPAMが一番の売れ筋となっていた
・電気代が他社より安い
・取っ手付き小物ケースがおまけでついてくる
・価格が10万を切っていた

367目のつけ所が名無しさん:2005/07/31(日) 00:22:52
>一番上の棚が他社と比べて低いこと
>近所の電気屋3店ともR-S42TPAMが一番の売れ筋となっていた

どっちも店頭で勘違いってことだな 特に後者はありえんw
後冷凍庫は小部屋の高さが凄く低いだろ?実効容量はMRの方がずっと大きい

ただ電気代が安いのは間違いないよ。逆に言うと売りはこれしかない。
368目のつけ所が名無しさん:2005/07/31(日) 00:54:29
棚が低いのはシャープ
369目のつけ所が名無しさん:2005/07/31(日) 09:42:00
>>367
思い込みで否定するのはどうかと思う。

電気店では
月間の売り上げ上位の機種が書かれて掲示されているし、
冷蔵庫本体にも、売れ筋NO1と貼られている。

三菱は企業体制とか、価格コムの操作活動とかで
何か嫌になった。
370目のつけ所が名無しさん:2005/07/31(日) 10:33:32
三菱の製品を買う人は温和・・・というか世間知らず・・・。
371目のつけ所が名無しさん:2005/07/31(日) 10:44:35
>>370
あと三菱と名前のつく企業に勤めてるか関わりのある人。
実際これだけでもかなりの数だろう。
372目のつけ所が名無しさん:2005/07/31(日) 11:47:58
三菱ふそうつながりでいくと、三菱電機より三菱重工だと思うけど。
373目のつけ所が名無しさん:2005/07/31(日) 12:28:47
>>366

取って付き小物ケース、我が家は卵入れに重宝してます。

音は冷却時にブーンと回っているのがわかるのですが、
”10年前の冷蔵庫に比べて遥かに静かになっているはず”との
期待感が大きすぎたのかもしれません。
置き方によって音も変わるらしいので暇な時に
調整してみます。今のところ不満はないです。
374目のつけ所が名無しさん:2005/07/31(日) 23:10:45
>369
思い込みってw

その店で売れてるっての”売ってる”ってことだ。
あんたは買わされてるってことなのよ。
375目のつけ所が名無しさん:2005/08/01(月) 00:40:35
今日、RS42TPAMを買いました〜。12万4000円ぐらいしましたが…、いま使ってる冷蔵庫の倍ぐらいの要領なので、2日に家に届くの楽しみです。
376目のつけ所が名無しさん:2005/08/01(月) 02:03:34
>>369
>月間の売り上げ上位の機種が書かれて掲示されているし、
>冷蔵庫本体にも、売れ筋NO1と貼られている。

これは売れ行きを書いてあるのではなく売りたい機種を書いてるんだが・・・
377目のつけ所が名無しさん:2005/08/01(月) 03:53:46
>>369
近所の阪神の歌が流れてる某店では日立がNO1だったけど、
コジマでは日立は製氷機が取り外せないから潔癖な人は嫌がるとか言ってた。

>>371
ウチは家族が三菱だけど別にこだわってないよ。
378目のつけ所が名無しさん:2005/08/01(月) 08:50:24
色は何が良いかね?白は汚れそうなのが心配
379目のつけ所が名無しさん:2005/08/01(月) 09:53:27
昨日、ヤマダに冷蔵庫を買いに行ったが・・・。
店員がうぜー。
三菱しかすすめない。
松下をけちょんけちょんに、マネシタマネシタ連発。
ま、三菱の派遣だったんだろうけど、あそこまでいうと、引くよ・・・。

結局、コジマで三菱買ったんですがw。

380目のつけ所が名無しさん:2005/08/01(月) 17:18:06
>>280,290
こうやってまとめて下さると、とてもありがたいですね

3000L以下のサイズって、機能が限定されてしまっているんですよね。
値段が上がってもいいから、小型で性能のよいものを出してくれるといいのですが。

>>379
私も昨日お店に足を運びましたが(ヤマダさんではありません)
確かにしつこいですよね。
聞いていることに答えもせず、あるメーカーの話ばかり・・・
私はカタログだけ貰って帰ってきてしまいました
381目のつけ所が名無しさん:2005/08/01(月) 17:50:18
>3000L以下のサイズって
3000L以上というと、業務用か?
382目のつけ所が名無しさん:2005/08/01(月) 18:12:05 BE:261144498-##
俺の研究所の低温室は10000Lくらいあるけど
383目のつけ所が名無しさん:2005/08/02(火) 00:31:14
冷蔵庫ではないんだが
冷凍庫でハイアール以外で小さいサイズの冷凍庫知りませんか?
ハイアールはJF-U40Aの38LとJF-U65Aの65Lがあるけど
大手メーカーは日立のRF-U8TFの82Lが最小だし
384目のつけ所が名無しさん:2005/08/03(水) 10:16:07
11年使った冷蔵庫、まだ冷えるけど、ドアの締まりが悪くなった。
ドアの締まりって、何か対応策ある?
それとも買い替え必要?
385目のつけ所が名無しさん:2005/08/03(水) 10:52:27
>>384
パッキンの掃除、それでダメだったらパッキンの交換。
それでダメだったら買い替え。
386目のつけ所が名無しさん:2005/08/03(水) 11:00:33
>>385
サンクス。
掃除してみたが変わらんorz
スレ読み返して、買い替えの方向で情報収集始めます。
387目のつけ所が名無しさん:2005/08/03(水) 11:58:14
>>383
便乗ですいませんが 
ハイアールはぶっちゃけどうなんですか、、、。
冷凍庫を購入検討中、、、。
388目のつけ所が名無しさん:2005/08/03(水) 13:55:42
三洋の回る冷蔵庫
果たして何かに役立ったのだろうか・・・
おすすめとなったのだろうか・・・

生産中止になってしまったなつかしい家電は?
http://choco.2ch.net/kaden/kako/999/999838600.htmlより
389目のつけ所が名無しさん:2005/08/03(水) 16:18:52
>>386
ドアポケットにたくさん物を入れたりしてない?うちのは締りが悪くなったけど、ドアを軽くしたら治った。
390目のつけ所が名無しさん:2005/08/05(金) 10:27:47
三菱の401リッター両開き買う気まんまんなんだがイマイチ踏ん切りがつかん。
ちょっと他メーカーと比較して叩いてくれないか?
ちなみに透明氷機能がお気に入り。
391目のつけ所が名無しさん:2005/08/05(金) 11:06:11
>>390

MR-G50NF使いです
オールセンターって冷凍庫がかなり使いづらい&
せまいと思うのですがその点はokですか?
透明氷、一回作っただけであとは普通のばかり
作ってます。

オールセンターのよりもMR-G40NFやMR-G45NF
がいいと思うな
392目のつけ所が名無しさん:2005/08/05(金) 11:21:32
>>391
オールセンターのモデルに401リットルのものはないよ。

>>390
MR-G40NFが401リットルなんだけど、それ?
393目のつけ所が名無しさん:2005/08/05(金) 12:02:16
>>392
型式書かなくてすみませんでした。
その機種です。

>>391
透明氷は溶けにくいですか?
本当に透明ですか?
394目のつけ所が名無しさん:2005/08/05(金) 13:10:30
>>390
透明氷は普通のに比べかなり溶けにくい。ただし製氷時間は延びる。
あと、扉の開きが他社製品に比べ角度が少ない。店頭で確かめてみて。
395目のつけ所が名無しさん:2005/08/05(金) 14:44:05
>>393
透明氷は期待しない方がいい
まず時間がもの凄く掛かる。たかが6個作るのに6〜8時間。
普通の氷なら1時間くらいのところを。
それに完全な透明にはならん。どうしてもちょっと濁ってる。

でもMR-G40NFはオススメ。
まず扉が楽に閉じれる。オートなんとかってやつ。これを味わうと
他の扉がうっとしくなる。最後の一押しが必要だからね。
それに光で野菜に光合成させるのもイイ!
たしかに傷みが遅くなったよ
396目のつけ所が名無しさん:2005/08/05(金) 14:58:05
>>395
オートクローザー良さそうだよね。俺のベンツにもついてるけど、あれを使っちゃうと普通のドアが本当に面倒に感じてくる。
ほんの小さな事なんだけど、満足度が大きそう。
397目のつけ所が名無しさん:2005/08/05(金) 15:03:19
S40NFだけど透明氷で強にして使ってるけど濁りは残ってる。
うちはあまり氷使わないんで大丈夫だけど、時間はかかる。
不満は冷蔵室の棚がヤワでいつか割れそうで恐いのと、
野菜室に2Lペット入れても2本なんでデッドスペースが多くて使い難い。
あと音がうるさいと思ってたけど、ココでも三菱はうるさいって人多いね。
398目のつけ所が名無しさん:2005/08/05(金) 15:06:16
>>394
マジですか!
製氷時間は気にして無いんで大丈夫です。
毎回ちょこちょこ使うんで。
扉角度は店頭で確認しました。
ウチは狭いボロアパートなんであれだけ開けば十分ですw

>>395
溶けにくい氷=時間掛けて凍らす氷 と聞いた事があるので想定内です。
完全に透明にならないのはちょっと残念ですが…。
売っているロックアイスと普通の氷の間位の透明度なのかな?
光合成もいいですね。
うちはキャベツがしょっちゅう入ってるいるので活用したいですw

しかし、冷蔵庫とか掃除機とか洗濯機って買い換える度に「進化」にビックリしますね。
役目は単純なのにまだまだ改善されて行くんですねぇ。
以上、携帯から長レススマソ。
399398:2005/08/05(金) 19:11:34 BE:162372896-###
たった今購入してきました。
115,000円でした。
田舎の家電屋なのでまぁまぁかな・・・と思いました。
ありがとうございました。(´▽`)
400目のつけ所が名無しさん:2005/08/06(土) 09:00:04
>>399
オメ
どれだけ洗ってもしばらくの間は氷がプラスチック臭いけど
2週間ほどで消えるから気にすんなよ
401目のつけ所が名無しさん:2005/08/06(土) 09:39:59
冷蔵庫は10年ぐらいもちますよ。
と電気屋に言われた。
最初は冷凍庫が80Lぐらいで安く買えればいいやって
思ってたが10年と聞いて、
ワンランク上げて自動製氷つけようかと思ってまつ。
402399:2005/08/06(土) 10:28:36
>>400
あの新品の匂い好きなんですよ。
食品に移るのは困りますがね。

>>401
俺も後の事考えないで二年前に安いからって理由で小さいの買ってしまった。
それで今回買い替えた。
難しいよね。タイミングとか将来を見越すのって…。
403目のつけ所が名無しさん:2005/08/07(日) 02:12:55
最近の冷蔵庫って10年しかもたないのか
今使ってるのは20年選手なんだが
404目のつけ所が名無しさん:2005/08/07(日) 03:21:25
 コストダウンできゃしゃに出来てる。家電品すべてがこんな感じ。
直して長持ちさせるのはもはや昔話となってしまったようだ。
405目のつけ所が名無しさん:2005/08/07(日) 11:52:45
詳しい人、教えて下さい。
以下の3台で迷っています。
SR-H401J(三洋)  : GR-NF377G(東芝) : NR-EM403(National)

望む機能は、「静かさ」と「丈夫な耐久性」です。
406目のつけ所が名無しさん:2005/08/07(日) 22:34:31
また容量もランクもばらばらだな・・。

丈夫?→そんなものは無い。
407目のつけ所が名無しさん:2005/08/07(日) 22:55:53
>>397
そう、三菱の冷蔵庫って死にスペースが多い気がするんだが・・・
たとえば、牛乳パック2本入れると牛乳パック半分分のスペースが余ったり
たぶん2Lペットボトルが2本入る設計なんだと思うけど。
このドアポケットの死にスペースはフレンチタイプの宿命なのかな

あと、折りたためる棚は下によく分からない出っ張りがあって、その棚の下の棚はろくに物が入れれなかったり。
しかも、出っ張りは奥行きでいう真ん中ぐらいにあるから、
入るだろうと思って押し込むと出っ張りに引っかかって入らないことが多い多い
ほかの三菱利用者はどう?

あと、最近の冷蔵庫ってやたらとドアポケットの容量が多くて
肝心の冷蔵庫棚の容量が少ないことない?
奥行き63cmタイプだとすぐ向こうが壁でどうも使いにくい
408目のつけ所が名無しさん:2005/08/07(日) 22:57:01
>>403
メーカーいわく(今の)冷蔵庫の平均寿命は12年
でもおそらく今販売されてるのは10年持ったらいいほうと思う
409目のつけ所が名無しさん:2005/08/07(日) 22:57:38
三菱・・・車も冷蔵庫もおすすめできません。
410目のつけ所が名無しさん:2005/08/07(日) 23:00:15
具体的には10年経つと、何が壊れるの?
411目のつけ所が名無しさん:2005/08/07(日) 23:01:30
>>405
しいていうなら
GR-NF417Gが安くなったとこを逃さず買うのが1番お買い得と思われ
412目のつけ所が名無しさん:2005/08/08(月) 00:17:25
いまつかってるのは17年選手の冷蔵庫だ
413405:2005/08/08(月) 01:36:38
>>406さん、ありがとう。

無理を承知で、以下から「静かさ」と「丈夫な耐久性」を望むなら、どれでしょう?

SR-H401J(三洋)  : GR-NF377G(東芝) : NR-EM403(National)

>>411さん、ありがとう。

GR-NF417Gは、少し高いが、どうしよう・・・。
GR-NF377Gと比べて、かなり良いのですか?
414目のつけ所が名無しさん:2005/08/08(月) 11:38:10
>>413
>>406さんもおっしゃてますが、候補は容量(設置スペース)がばらばらですが
それは気にしてないのですか?
そこで>>411さんの意見が出てくる訳ですが

私はNF377G使いですが、氷のできた時以外の音は全然気にならないですよ
415目のつけ所が名無しさん:2005/08/08(月) 22:45:48
ワインとかを適温で保存できる機能ないのかね 個室で
416目のつけ所が名無しさん:2005/08/08(月) 23:45:09
>415
冷蔵庫に入れるな アホ
417目のつけ所が名無しさん:2005/08/09(火) 00:32:25
96年製の三菱の冷蔵庫がいかれてしまい次は何を買おうか検討中
日立のR-SF47TPAM が138000円 三菱のMR-S47NF が144000円
非常に迷ってます どっちがお勧めですか?
てか日立のR-SF47TPAM が138000円て安くないか?
418413:2005/08/09(火) 00:38:37
>>414 さん、ありがとう。

>私はNF377G使いですが、氷のできた時以外の音は全然気にならないですよ

コンプレッサーが動いてる時、「ゴーッ」とか大きな音しないですか?
しなければ、ぜひ欲しい。
あと、しっかり冷えますか?
419目のつけ所が名無しさん:2005/08/09(火) 04:01:25
シャープのりょうびらきは人気ないんですか?
420目のつけ所が名無しさん:2005/08/09(火) 04:27:20
>>418
414氏じゃないけど、大きな音はしないよ。
何台か使ったけど、昔から東芝の冷蔵庫は静かな方。
近づくとコンプレッサーのブーンという音はするけど特に気にならない。

冷却器独立してるし良く冷える。
一人暮らしなので中スカスカというのもあるだろうけど、
弱で庫内温度は1-3度くらい。
421目のつけ所が名無しさん:2005/08/09(火) 07:42:58
11年使った冷蔵庫が、おもらし始めた。
今の冷蔵庫って電気代安くなっているのかな?
422目のつけ所が名無しさん:2005/08/09(火) 09:11:44
>>421
それだけ使っていたら天寿を全うした感じですね。
今の冷蔵庫はかなり電気代が驚くほどやすく(カタログ値ですが)なっているので、買い替えを
検討されることをオススメしますよ。
くわしくはログで貴重な意見が書かれているのでご参照いただければ幸いです。
423目のつけ所が名無しさん:2005/08/09(火) 09:47:35
424414:2005/08/09(火) 09:58:50
>>418

>>420さんと同じで、他に何にも音がしていない状態で近づくと
音がしているのが分かる…というくらい
今の冷蔵庫は静かになったのねー
タッチオープンも最初は使うのに抵抗あったけど、慣れるととても便利です

引っ越したばかりなので、私のところもまだスカスカで
一番弱にしといて3-5度くらいだったかなぁ
ぎっちりつめた事ないので参考にならなくてスマソ
425411:2005/08/09(火) 12:17:28
>>413
なぜ417Gを勧めるかというと
まず第1にNR-EM403を選考機種に選んでるってことは
奥行きはそんなにきつくないみたいだから

あと377Gと417Gでは417Gのほうが電気代が安い、もちろん容量も大きいし
417Gで10万円切ってたりしたら間違いなくかって損はないと思われ
(ポイント率が高い店では実質10万円切ってるところもかなり多いが)
426目のつけ所が名無しさん:2005/08/09(火) 15:47:40
ヤマダで417Gは95500円の18%ポイントで購入。
377Gより安かった。
427目のつけ所が名無しさん:2005/08/09(火) 16:32:58
>>426
あらそうねぇ、ビックcomでも94,500円+17%で売ってるわw
377Gより安いなんてどうしてなんかなぁ
428399:2005/08/09(火) 18:01:58 BE:144331968-###
購入し数日経過。
不便無く使っているのですが一つ気になることが・・・。
冷蔵、冷凍、野菜室のお勧め温度って何度ぐらいなんですか?
前の冷蔵庫は温度見る事なんて出来なかったのですが
最近のはみんな温度が表示できる液晶が付いてますよね。
冷蔵庫の前通る度に温度が気になって気になってついつい毎回見ちゃいます。
日曜に冷蔵庫が届いたのでまだ食品の買出しに行っておらず中はガラガラなんですが
冷蔵が「中」設定でも摂氏1度なんですよね。冷えすぎですよね・・・。
ちなみにこちらが旧型で http://pds.exblog.jp/pds/1/200508%2F07%2F00%2Fa0030300%5F2251324%2Ejpg
こちらが新型です http://pds.exblog.jp/pds/1/200508%2F07%2F00%2Fa0030300%5F2261363%2Ejpg
汚いアパートでスマソ。
429目のつけ所が名無しさん:2005/08/09(火) 19:11:08
>>428
 冷蔵なら3度くらいで良いのでは?
 温度調整すれば良いと思います.

 私は冷蔵3度,野菜6度,冷凍−22度(強冷)してます.
430目のつけ所が名無しさん:2005/08/09(火) 19:58:13
>>428
右側は熱くなるから棚の隙間もうちょっと開けとけ
431目のつけ所が名無しさん:2005/08/09(火) 20:32:07
400L超の薄型フレンチドアタイプを検討しているのですが、
今年版新製品は各社何月ごろ発表になりますか?
現在発売中のモデルはどれも一長一短で代わり映えしないので…
432目のつけ所が名無しさん:2005/08/09(火) 20:38:28
433399:2005/08/09(火) 22:48:06 BE:72166346-###
>>429
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

>>430
取説には左右は5ミリ空ければ良いと書いてあったのであの配置でしたが
熱の状態を確認したところ隣の食器棚が暖まっていたので移動しましたw
そのせいかどうか分かりませんが冷蔵庫に向かって右側の側面は左よりかなり温度が高いですね。
放熱関係は右側に集中しているのでしょうか?
ご指摘ありがとうございます。
434目のつけ所が名無しさん:2005/08/09(火) 22:48:36
>431
自分も400L超クラス検討してて、今日下見に行ったんだけど
野菜室と冷凍庫が縦長配置になっている製品は死空間が多くて
カタログ上の容量ほど物が納まりそうも無い事がわかって候補から外したよ
シャープの荒熱取りできる機種良さそうだったのに残念・・・
435目のつけ所が名無しさん:2005/08/09(火) 22:57:30
>434
それひどい勘違いだな

普通のレール使った冷蔵庫の方が死空間が多いよ
ボックスタイプの方がまだまし。
436目のつけ所が名無しさん:2005/08/10(水) 14:13:58
MR-CL38NFを72800円で買ってきました
引越し先で使うのでまだ使ってないんですけど
三菱の冷蔵庫評判はまぁまぁみたいですね
ヨカッタw
437目のつけ所が名無しさん:2005/08/10(水) 15:52:50
縦配置のってドア開けて引き出し開けてって面倒じゃん
昔、冷蔵室の中にあった野菜ルームみたい
長いもの入れるとこないから、ドアがいるんだろうけどさ
ドアに入れたものは冷えにくいし、すぐに消えそう
438目のつけ所が名無しさん:2005/08/10(水) 16:05:28
>>437
そうも思ったけど、引き出し式は一番上の物以外は、上のものをどかしてとらなきゃならないし、
積み重ねて置けない物の場合、かなり利用可能空間が減るような気がするんだよね。
439目のつけ所が名無しさん:2005/08/10(水) 17:36:15
引き出し式は2Lペットボトル4本入れてもまだ余裕あるけど
縦配置は4本も入れたら、一番下の深いトレーは埋まって
もうほとんど入らない
440418:2005/08/10(水) 17:39:11
>>420さん、ありがとう。
静かで、冷えればOKです。今のがうるさいので。

>>424さん、ありがとう。
やっぱり静かですか。東芝良いですね。タッチドアもおもしろそう。

>>425さん、ありがとう。
もちろん377Gより、417Gのほうが良いのですが、417Gは10万円オーバーだと思ってました。(予算10万円)

>>426さん、ありがとう。
「417Gは95500円の18%ポイントで購入」とは、どこのヤマダですか?

>>427さん、ありがとう。
「ビックcomでも94,500円+17%で売ってるわw」とは、安い!見てきます!
441目のつけ所が名無しさん:2005/08/10(水) 19:32:59
スレ違いすいません。質問があります。
家の冷蔵庫は18年前の東芝製の物なんですが、今日、本体の後ろ側から
カラカラという音(多分コンプレッサー?)がして、コンプレッサーが回りっぱなしになっています。
今はカラカラ音はしませんがこれはあきらかに故障でしょうか?
普通、コンプレッサーって庫内が冷えれば回らないものですよね?
ついでに質問ですが買い換えの場合、二人暮らしで400リッター位の6万位の三菱製を考えていますが
他に良い選択肢はありますか。
442目のつけ所が名無しさん:2005/08/10(水) 20:11:30
12年目のシャープの冷蔵庫です。
強に設定してもぼわ〜んとしか冷えず牛乳は3日で腐ってしまいます。
買い替えを考えて、このスレッドを参考にしたいと何度クリックしても「人大杉」
でした。壷を作りステップ3までちゃんとこなしました。ようやくスレッドは開ける
様になったけれど、全部見るとか最新50は、「人大杉」になってしまい10ほどの
やりとりしか見ることができません。どうしたらよいかどうぞおしえてください。
443目のつけ所が名無しさん:2005/08/10(水) 20:14:42
専用ブラウザ入れれ
444お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/10(水) 20:18:02
 漏れは2チャンネルターボ、禁断のつぼってのを導入したけど、
(これはIEを2チャンネルブラウザーに変身させるソフト)
まったく問題ないよ。

「人大杉」のところから「とりあえずスレッドを見るには」をクリック、
「IE等のブラウザーを・・・」と言うところから入って指示に従えば
インストールできる。(無料ソフト)
445目のつけ所が名無しさん:2005/08/10(水) 20:34:31
私はずーっとかちゅ使ってるよ
446目のつけ所が名無しさん:2005/08/10(水) 22:50:56
JaneStyleがええよ
447目のつけ所が名無しさん:2005/08/10(水) 23:55:10
ギコナビもドゾー
448目のつけ所が名無しさん:2005/08/11(木) 08:02:56
かちゅ〜しゃ、おすすめ
449目のつけ所が名無しさん:2005/08/11(木) 08:36:22
ホットゾヌかわいいよホットゾヌ
450目のつけ所が名無しさん:2005/08/11(木) 10:56:04
下記4種類の冷蔵庫で悩んでおります。

三菱:MR-G40NF
松下:NR-F401A
日立:R-SF42TPAM
東芝:GR-W41FA

連れは日立の冷蔵室が気に入ってるのですが、
私は他のフレンチドアの方が気に入っています。
日立は5:5で他の会社は4:6や3:7で日立より左右の扉の整理が
しやすそうなところです。
日立のでも問題なく使っているという方、いらっしゃったら
ご意見をきかせてください。
451目のつけ所が名無しさん:2005/08/11(木) 17:29:31
442です。ちょっとスレからずれてしまってたのに、アドヴァイスありがとう
ございました。IEの接続のLANを指示通りにして、壷は出さずにいたら(いつもは
同時に壷も出していた)ちゃんとスレッド全部見ることが出来るようになりますた。
これでゆっくりと本来の目的の冷蔵庫について参考にすることができます。
ほんとにどうもありがとうござります。
452目のつけ所が名無しさん:2005/08/11(木) 17:32:53
12年目のシャープですが、冷凍部分は問題なくよく冷えるのですが、
冷蔵部分が全部なまぬるくしか冷えません。(2日もたつとくさります)
冷凍部分だけモーターが別なのかな?
買い替えも冷凍部分についてはもったいないな〜とウジウジ悩んでいますが、
やはり冷蔵部が駄目なら買い替えか?
453目のつけ所が名無しさん:2005/08/11(木) 18:05:59
12年なら天寿をまっとうしたんだと考えて買い換えたほうがいいのでは?
454目のつけ所が名無しさん:2005/08/11(木) 19:07:43
>>450
省エネカタログを見たら、サンヨーのSR-S44Jが省エネ達成率No.1だってさ。
候補に入れてみたら?
455目のつけ所が名無しさん:2005/08/11(木) 19:51:36
冷蔵庫の寿命って短いんでつね。(花の命と同じか・・)
20年位持つのかと思ってた。このスレにも16年とか17年って人もいたし。
思いっきり牛乳飲んだとたん「ウゲ〜ッぐさってるぅ〜」も2回もやってしまったので、
買い替えまつ。でもせっかくの夏のボーナスを旅行じゃなくて冷蔵庫にお金つかうって、なんだかくやしい。
456目のつけ所が名無しさん:2005/08/11(木) 20:12:49
>>455
でつまつウゼェ
457目のつけ所が名無しさん:2005/08/12(金) 00:16:21
ウチのナショナルの冷蔵庫も12年目でダメになった。
>>454
サンヨーのSR-S44J買いました。
省エネ率の事は知らなかったけど、音は静かだし
冷蔵室が全部ガラス棚で清潔感があって丈夫だし、気に入ってます。
小柄なのでドアポケットが移動できるのもよかった。
ナショナルは棚が全体的に高めで移動できないから候補から外した。
ナショナルは一番下の棚だけがガラスらしいです。
458450:2005/08/12(金) 10:55:57
>>454
サンヨーはちょっと遠慮したいです

今は東芝か日立でまよっております。
むーなかなか決まらない・・・
459目のつけ所が名無しさん:2005/08/12(金) 13:23:09
>>458

日立使ってます。
気になることがあったら、
答えられる範囲で答えます。
460450:2005/08/12(金) 14:45:08
>>459
ありがとうございます。
日立のフレンチドアの使いかってはいかがでしょうか?
5:5の比率って日立だけなので、気になってます。
461目のつけ所が名無しさん:2005/08/12(金) 15:36:50
サンヨーと三菱だけは避けたほうが身のため。
462目のつけ所が名無しさん:2005/08/12(金) 16:30:11
>>461
ウチは三菱だけど21年持ってる。84年製。
でも保冷力とか今もそんなに変わらないと思う。
氷のできる時間や肉の保存期間は購入当初と殆んど
違わないし。まあ当たりだったとは思うね。
ただ昔のなので電気代かなり掛かるし容量は小さい(251L)ので
さすがに使いづらくなって買い替えを考えてカタログ見てるところ。
一番の狙いは三菱のMJR-S40NFでその次がナショナルのNR-E411Aか
NR-E384Uあたり。これらの長短知ってる方いたら教えてください。
463目のつけ所が名無しさん:2005/08/12(金) 16:44:29
久々に来た。
三菱は夏場の野菜室(だけ)の温度復帰が遅過ぎ。
けど、それ以外はかなり満足なのでお薦め。


464目のつけ所が名無しさん:2005/08/13(土) 01:55:38
>>452
温度計がないだけでおそらくは冷凍庫も冷えが悪くなってるはず
本来冷凍室とは「-18℃以下でないといけない」ものなんだが
(スリースターとかフォースターとかは突っ込まないでくれ)
冷蔵室が冷えなくなってるってことは冷凍室も-10℃とかになっててもおかしくない

ただそれでも内容物が凍ってたりするだけで、本来の冷凍は出来てない
冷凍食品とかは保存できない状態だと思う
465目のつけ所が名無しさん:2005/08/13(土) 01:58:04
冷蔵庫ってひとつで考えるんじゃなくて
昔の冷蔵庫は15年とか持つものが多いが
今の冷蔵庫は10年も持てば十分と思われ

昔より安くなってる分、寿命も短くなってるのでは
466目のつけ所が名無しさん:2005/08/13(土) 02:00:38
DQNな子供が増えているし、教育大学に入っても一般企業に就職できなかったら
仕方なく先生になるという風潮が変わらない限り、日本の教育に未来はない。
467466:2005/08/13(土) 02:01:10
誤爆すまん。
468目のつけ所が名無しさん:2005/08/13(土) 03:23:19
あれーそんなもんなんだ。
この夏に壊れた三菱が12年持った。
たった12年!?とか思ったけど普通なのね。
でも寸前まで良く冷える冷蔵庫だったから、壊れるなんて
予想してなくて慌てたよ。
オマケにリサーチする間もなく電気屋行って選んだから何が何だか。

じゃあ今度は10年ぐらいだと思っておこう。
今回のはナソNR-F401Aのグレー。
よく冷えるし、今んとこよく言われるピシッ!って音はない。
でもこれ、使ってるうちに鳴るようになるかな。
469目のつけ所が名無しさん:2005/08/13(土) 03:51:40
シャープのSJ-WA35Jを買う予定なんですが評判はいいのでしょうか?
470目のつけ所が名無しさん:2005/08/13(土) 08:15:12
>>460
中に
フレンチドアのサイズ以上の大きさの皿料理や食料などを
入れる予定がなければ快適です。
ちょこっとだけ開けて、出し入れすればいいので、、

大物を冷蔵する時は片側だけでは間に合わず、両方開けてます。

471目のつけ所が名無しさん:2005/08/13(土) 08:25:00
昨日、ベスト電気の業者さんに設置してもらいました。
でも、アースをわすれてました。
大丈夫でしょうか?
472目のつけ所が名無しさん:2005/08/13(土) 09:33:03
コンセントにアース端子があるなら簡単に自分でも付けられるでしょ。
473目のつけ所が名無しさん:2005/08/13(土) 09:53:31
>>466-477
いいよ。
ただ、先日、TVで原爆教育をこれからどうするか、という内容の
ドキュメンタリーを見たときに出てきた女教師。

学校の成績は良いけど、中身はゼロで馬鹿、想像力もなし。の
典型だった。

教えられたことは記憶はしているけど、知恵もないし実践の学問も
こなせないタイプ。

こういうのが子供を教えるんだと知って、愕然となった。

すれ違いスマソ。
474目のつけ所が名無しさん:2005/08/13(土) 21:32:39
今日、三菱の545Lの大型冷蔵庫MR-W55Hを見てきました
縦型野菜室という事で気になる一番深いBOXサイズですが
2Lペットボトルがギリギリ6本入りました
気になったのは冷蔵室の一番下の棚が左右分割なのはイイとしても
なぜか右側にしか折り畳み機構が付いていません
左側がハメ殺しになってます、不思議
あとドアポケットへ2Lペットボトルが左右2本づつ計4本しか収まりません
これは5:5ドアに拘った弊害で、6:4だったら3本2本で計5本は納まる幅が
余ってました、また、スリムボトルケースとやらが別途設けてありますが
結果としてスライド室のサイズが495LのMR-G50NFより狭くなってます
ざっと見た感じ、デッドスペースが多く、545Lというスペックほどの収納力を
実感する事ができなかったのが残念です、6:4ドアモデルの登場を期待します
475目のつけ所が名無しさん:2005/08/14(日) 05:33:13
>>469
最近4ドアのSJ-SV40J購入しました。
設置サイズ的には同じくらいなので予算さえ許せば400Lクラス
はどうでしょう?
ただ野菜室や冷凍室は3ドアの方が使いやすそうです。
どっちもドアは便利です。
476目のつけ所が名無しさん:2005/08/14(日) 06:03:05
サンヨーってなんで評判悪いんですか?
477目のつけ所が名無しさん:2005/08/14(日) 08:31:47
冷蔵庫の命は短いね。東芝の550Lが10年。次買ったシャープの415L(SJ-WA42C)が7年・・・

シャープは真空扉構造や両開き可の魅力で買ったんだけど、寿命早かった。
数年使って段々コンプレッサーの騒音しはじめ、次にとんでもない異音が・・・
冷えるからそのまま数ヶ月。そしてここ数週間冷凍庫の氷が溶ける始末。
次に冷蔵庫のランプが消えて冷えなくなったり冷えたり。
で、昨日秋葉にPCパーツ買うついでに冷やかしで見てきた。前知識もなく三菱が良さげに思いつつ家に帰ったら完全アボーンしとったorw
コンプレッサーの音だけはしとるorΩ -з

昨日G40NF見たからMRA41NF を見物してこよう・・・
みんないい製品に出会えるといいね。毎日10年つきあう飲食のパートナーだもんな。
478目のつけ所が名無しさん:2005/08/14(日) 13:14:09
半年から1年以内に冷蔵庫の買い替えを検討しています。
先日、お店に行って候補をいくつか選んで、カタログをもらって帰ってきました。

350〜380Lぐらいの冷蔵庫の買い替えを検討していましたが、
本体価格+電気代を計算すると、 400L強の冷蔵庫のほうが安いものがありました。
数字重視の私からすると、この冷蔵庫(400L強)を買いたくなる。
(6年〜10年で、減価償却まで計算して比較してしまった。苦笑)

しかし、数字だけでなく、デザインもよし。

いわゆる、今の時期のお買い得品なのだと思いますが、この商品は、各量販店で安くなっている。
あとは、どの量販店で買うと、『保障、リサクルコスト、送料』などが有利になるかを比較しようと思っていますが・・・ 

しかし、問題点は、
・サイズ 奥行き、
・容量が少し大きめ)。
・予算が少しオーバー。

479目のつけ所が名無しさん:2005/08/14(日) 13:15:52
478続き

サイズ 奥行き

今住んでいるところには置けるが、賃貸なので引越しの可能性もあるので迷っている。
引っ越したとたんに、冷蔵庫が台所に置けなくなって、
部屋の真ん中に置かなくてはいけないなんて事になるのは避けたい。

それに、ちょっと容量が大きい。
もともと大きめサイズの冷蔵庫を買う私だけれど、400L 以上というのは、ちょっと大きい。
本体価格は予算より1万円ほどオーバー。

でも、コストパフォーマンスは良い。
使用期間6年〜10年で計算すると、これしかないっていう答えになった。

今買うのが良いか、年末まで待ったほうが安く買えるのか、
どちらでしょう?
480目のつけ所が名無しさん:2005/08/14(日) 13:31:15
省電をうのみにするな
481目のつけ所が名無しさん:2005/08/14(日) 14:24:02
去年の夏、2世帯住宅で親子同時に冷蔵庫を買い換えた。
400クラスの省エネタイプ、形状はフレンチドアと普通のを 各1
古い冷蔵庫はどちらも90年の350と270Literクラス
さーて一年間の平均で、月4,000円弱ぐらい電気代が安くなったよ。
1年で45,000くらい違うわけで、購入価格2台で22万ぐらいだったから
まあ納得できる省エネ性能かな。
カタログ値よりはわずかに落ちるけどね。
ちなみにアイランドタイプのキッチンの間仕切り付近での設置なので
3方開放状態。放熱性はいいですけどね。
482目のつけ所が名無しさん:2005/08/14(日) 14:55:25
>>481
そもそも電気くいすぎだろ。

新しい冷蔵庫で正常。
483目のつけ所が名無しさん:2005/08/14(日) 15:29:56
昨日日立R-SF40TPAMを買いました。
東芝のGR-37FAの霜ガードとかなり迷いましたが…
今週末にやってくるので楽しみです、また報告します。
484目のつけ所が名無しさん:2005/08/14(日) 15:47:49
最近の冷蔵庫はコストダウンしているから10年しか持たないなんて納得しない。
あれだけの量の資源を使うのだから15年もって当たり前、20年以上の耐久性目標でつくれ。
485目のつけ所が名無しさん:2005/08/14(日) 15:52:59
コンセントにアース端子がない、、、orz
でも、漏電さえしなければいいのでしょうか?
486目のつけ所が名無しさん:2005/08/14(日) 16:16:25
487目のつけ所が名無しさん:2005/08/14(日) 16:20:40
いま、買いにゆきます。
488目のつけ所が名無しさん:2005/08/14(日) 19:42:30
買ってきた
松下 NR−E411ASR
配送料 リサイクル料込みで106735円
15%のポイント付いた
(今日までのセール)
489目のつけ所が名無しさん:2005/08/14(日) 22:05:00
冷蔵庫買替えるなら早い目がいいよ。今年は全メーカー秋にはモデルチェンジするからね。
490目のつけ所が名無しさん:2005/08/14(日) 22:49:13
いくらで買いましたってだけの話ならkakaku.comにでも書いとけと。
491目のつけ所が名無しさん:2005/08/14(日) 23:26:17
>>489
普通は毎年モデルチェンジしないの?今年だけ特別?
492目のつけ所が名無しさん:2005/08/15(月) 00:12:40
三日前から一晩掛けても氷が作れなくなりました。
12年ぐらい使ったから寿命ですかね・・
冷蔵庫って地味な存在だけど、壊れると有り難さが分かりますね。

俺は、冷凍庫をよく使うので日立かサンヨーから選択しようと思います。
このスレはとても参考になりました。(感謝
493目のつけ所が名無しさん:2005/08/15(月) 00:14:01
>>489
早く買った方が良いのでしょうか?
モデルチェンジ後に最新型を買ったり、古い型を値引きで買った方がお得なように感じたのですが…
初心者ですみません。
494目のつけ所が名無しさん:2005/08/15(月) 01:55:20
売る方としては早めに買って貰った方がいいだろう?w
495目のつけ所が名無しさん:2005/08/15(月) 06:35:42
PCとかと違って冷蔵庫なんて前モデルとの違いなんて大した事ないんだから
型オチしたのを安く買った方がいいだろ。
496目のつけ所が名無しさん:2005/08/15(月) 10:24:08
>>483

幅60センチでフレンチドアと言うのは
無理があると思うのですが。
ドアポケットも使い勝手悪そうですし。

配達を楽しみにしてるところ水を差すようで申し訳ないけど、
報告を待ってます。
497目のつけ所が名無しさん:2005/08/15(月) 14:28:09
>>469
5月末にSJ-WA35J買いました。
ファミリー向けと比べると容量が小さいのであまりこのスレでは話題になりませんが
一人暮らしの私は快適に使ってます。どっちもドアは予想以上に便利でした。
個人的には冷凍庫の容量が大きめなのが気に入っています。
音もほとんどしないですよ。
498目のつけ所が名無しさん:2005/08/15(月) 17:07:29
三菱・東芝・日立だったらどれがいいんだろ・・・・
まとめサイトとかないのですか?
499目のつけ所が名無しさん:2005/08/15(月) 17:39:43
>498
既出だけど、このスレ的には
消費電力:日立
使い勝手:三菱(冷凍性能など)
バランス:東芝
だそうだ
500目のつけ所が名無しさん:2005/08/15(月) 18:37:32
>>499
冷凍性能は日立
透明氷は三菱
501目のつけ所が名無しさん:2005/08/15(月) 19:39:02
トリプル冷却
ドア部分
水洗い
冷凍庫
野菜室
502目のつけ所が名無しさん:2005/08/15(月) 20:48:20
>>499
消費電力は日立って、カタログスペックはあてにならないという話?
カタログではNationalが良さそうなんだけど。
503目のつけ所が名無しさん:2005/08/16(火) 00:12:23
>502
実測で日立(ガチ) それでもカタログ値の倍w
504目のつけ所が名無しさん:2005/08/16(火) 02:40:14
電動タッチオープンの一点のみでNF417Gにした。
絶対便利。
505目のつけ所が名無しさん:2005/08/16(火) 08:46:22
便利だけどもたれると勝手に開いて困るwwwwwwwwwwww
506目のつけ所が名無しさん:2005/08/16(火) 11:53:02
>>505
ちゅうか、もたれても(手を使わなくても)開けるというのが売りなんじゃないのか?
507目のつけ所が名無しさん:2005/08/16(火) 13:02:04
60cm×60cmの300L後半のマンションクラスをもっと充実して欲しい。
消費電力が200kwh/年超えてたり、400L級にある機能が削られてたり。

手 を 抜 く な と

今のところ、東芝GR-37FA、日立R-SF40TPAM、三洋SR-FA37Jの
三択かと思いつつも、前の方のレス見るとやっぱ中途半端っぽいので、
今の冷蔵庫がいよいよヤバくなるまで、「待ち」かな〜。
508目のつけ所が名無しさん:2005/08/16(火) 13:38:04
R-S42TPAM
509目のつけ所が名無しさん:2005/08/16(火) 13:49:47
現行のラインナップだと設置スペースの制約が無い限り
400L未満を選ぶ理由が無いしね。
510目のつけ所が名無しさん:2005/08/16(火) 14:38:43
>507
>60cm×60cmの300L後半のマンションクラスをもっと充実して欲しい。
>消費電力が200kwh/年超えてたり、400L級にある機能が削られてたり。

>手 を 抜 く な と


同意。


TO ココを読むメーカーの皆様

東芝の417Gと似たような冷蔵庫を300L後半で欲しい。

◎価格は8万円以下 ←これ大事
○同じ性能
○同じ機能、
◎同じ消費電力で  ←特に大事
○300L後半の大きさの冷蔵庫
◎サイズはもちろん60cmx60cm  ←これも特に大事

この東芝417Gのスペックで、300L後半だと売れると思います。

大量生産すれば、コストも下がるので、販売価格も下がる。消費者は喜ぶ。
417Gがモデルだと、開発費不要?
417Gのラーニングカーブも使える。

TO メーカーの生産グループの皆様

冷蔵庫の耐用年数は15年を目指ざして、生産してください。
511目のつけ所が名無しさん:2005/08/16(火) 16:28:03
今使っているのシャープの87年製の冷蔵庫
特に問題は無いんだけど、もうちょっと大きいのがほしくて
昨日買いに行った。
ヤマダの店員の説明が非常にわかりやすかった。
結局買ったのは日立のR-S42TPAM。
価格は10万円でした、ケーズ電気で。
512507:2005/08/16(火) 16:35:52
個人的にはコンパクトで機能・性能は充実なら、300L以下でもOKなぐらい。
そんでもって、冷凍庫比がたぷーりなら嬉しい。
使い方の違いを切り替え室で吸収すれば、シングル自炊派、DINKS、老夫婦に
ちゃんとニーズはあるかと思うんだが。世帯的にマンション暮らしも多いだろうし。

でも400L以下クラスは切り替え室とかまず無いし、アフォかと、逆だろと。
日本メーカーの十八番は高機能コンパクト製品だろうに。


>>510
揚げ足取ってすまんが、耐用年数は製造品質じゃなくて設計仕様の問題では?
513目のつけ所が名無しさん:2005/08/16(火) 17:48:27
>>510
東芝の377は結構良いと思うけど
急速冷凍が-30℃で消費電力がやや高いだけでしょ?
514目のつけ所が名無しさん:2005/08/16(火) 20:56:36
377Gより、417Gのほうがコストパフォーマンスはよい。

急速冷凍なんてどうでもよい。そんなに変わらない。
515514:2005/08/16(火) 21:00:15
417G メーカー

>・急速冷凍時に、約-40°C※4の吹き出し冷気で、食品の最大氷結晶生成帯をすばやく通過。
>食品の細胞破壊を抑え、解凍時のドリップによるうまみ成分の流出を防御。

417Gは−40度

ちゃんと調べてから反論して。めんどくさい。
このひと、あっちこっちでこんな感じだからめんどくさいからきらい。
516目のつけ所が名無しさん:2005/08/16(火) 21:04:54
>>507
数年で消える機能や実消費電力と乖離したカタログスペック競争は400Lクラスだけで十分じゃね?
517目のつけ所が名無しさん:2005/08/16(火) 21:36:17
あーあ。
400Lのエンジン積んだ200L冷蔵庫でないカナー
518目のつけ所が名無しさん:2005/08/16(火) 21:50:51
>510
定価230000の冷蔵庫と同スペックの新製品を80000で・・・
バカですか?
519目のつけ所が名無しさん:2005/08/16(火) 22:21:19
>517
漏れは真空断熱材や
最新のコンプレッサー&モーター制御を搭載した
高性能フリーザーが欲しい
520目のつけ所が名無しさん:2005/08/16(火) 22:22:12
定価と売値を比べてもあまり意味無いような。

つーか、417Gって23万もしたんだ・・・
521507:2005/08/16(火) 23:17:48
>>516
確かにカタログ値と実用値には乖離があるだろうけど、
同じメーカーの同じ試験で数十%の実力差が有るっては、
実用上でも、ほぼそれに比例するんじゃないの?


個人的に400L以下で削られてる(けど欲しいと思う)機能は、
切り替え室、オートクローザー、複数エンジン、とかかな。
人によっては野菜室LEDはキラー機能だろうし。
あと、除臭とか冷凍・冷蔵など、そもそもの基本性能自体に
違いがあるのもどうかと。
522前から冷やそ:2005/08/17(水) 00:13:17
98年前期製の冷蔵庫をピカピカにしてみた。
523目のつけ所が名無しさん:2005/08/17(水) 00:41:56
日立のRーS40T っていうの今日買った!
コジマでクーポンとかで割り引いて95500円。
リサイクル料金も含んでるから結構安かったかな。

タマゴポケット(ここのスレで貰った人が多かったアレ)も貰えた
10万切ってそこそこイイやつと思ってたから嬉しい。
ベージュと迷ったけどステンレス色。
524目のつけ所が名無しさん:2005/08/17(水) 10:08:06
>>516
車の10・15燃費とかでもそうだけど、カタログスペックってのは他と比較検討するために
あるんだから実消費値と乖離があろうが、全メーカー同一条件の下での数値なら
問題ない。
525目のつけ所が名無しさん:2005/08/17(水) 10:21:44
>>469
容量の割には安いし意外にも?日本製だったのが良かったなぁ
526目のつけ所が名無しさん:2005/08/17(水) 10:46:56
>>525
ほんとうに日本製なの?
あんまり安いから中国製かと思ってた。
527目のつけ所が名無しさん:2005/08/17(水) 11:27:06
>>521
>>524
測定方法が現実の使用状況に見合っていなければ、同一条件だろうと無意味。
車の燃費もカタログスペックと実燃費は比例しない。
数字だけの競争になればなるほど、実際との差は大きくなる。
そんな馬鹿馬鹿しいのは数字に弱い人向けの400Lクラスだけで十分です。
528目のつけ所が名無しさん:2005/08/17(水) 11:31:06
ところで
>>515
は誰に対しておこってんだ?
529目のつけ所が名無しさん:2005/08/17(水) 11:41:38
>>527
無意味じゃないよ。表示しつづける事で、メーカー別のだいたいの誤差がわかってくる。
車が、トヨタは○パーセント掛け、日産は△パーセント掛けといった感じで、実燃費が算出できるのと同じように
冷蔵庫もデータをまとめていけばわかるようになる。
530目のつけ所が名無しさん:2005/08/17(水) 23:30:11
冷凍は日立がいいってなってるが
他社も名前が違えど、パワフル冷凍やハイスピード冷凍に準ずる機能ついてる
ハイスピード冷凍と同等の-40℃冷気もナショナル以外は付いている
(ナショナルの現行品は-30℃冷気だが、秋に出る新製品はおそらく-40℃冷気だろう)
でもなんで日立は冷凍がいいってことになってるの?

日立のカタログや店頭のビデオに洗脳されてないか?
日立だけってのは、冷凍室が3段引き出し式なのと
ハイスピード冷凍が出来る部屋が側面もステンレスなことしかないぞ
製氷パイプが取り外せないことも日立だけだがw
531目のつけ所が名無しさん:2005/08/17(水) 23:36:18
>>529
そんな簡単に実燃費が算出できたら苦労せんわ
冷蔵庫のデータまとめて、カタログスペックがアテになるのに何年かかるんだよ
532目のつけ所が名無しさん:2005/08/17(水) 23:38:39
>>510
タッチオープンドア搭載機種は値段がそこまで下げれない
あの部分がなかなか高くつくらしい
1つ前のGR-NF375NとかGR-NF425Nなんか末期の時期でもなかなか値段下がらなかったのに
タッチオープンドアのないGR-NF356Nはすごい下がったし

タッチオープンドアがなくてもいいなら510の条件はクリアできるかも
ただし生産終了直前時期でないと無理だろうね
533目のつけ所が名無しさん:2005/08/17(水) 23:41:04
>>523
型番的に
R-S421Tのコジマオリジナルだろうね
って何でこれ日立のカタログに載ってないんだろ
知らぬ間に生産完了したの?
534目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 00:17:54
無知がだらだら書くな 
535目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 00:18:41
ありゃ アンカー付け忘れたな 
536目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 00:20:50
>>527

ではカタログで見て消費電力で比較するのは無意味というこですかね?
ん〜どうすれば良いんでしょうか...

ところで同一条件での消費電力測定ということですが、実際はどのような条件なのでしょうか?
その条件がわかれば、ある程度信憑性が有るとか無いとか、機種ごとの得意、不得意が判るような気がします。
車の10・15燃費なんかは、それじゃ日常の利用とは違うだろっていう条件ですからね。
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?
537目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 00:27:30
>536
自動車と違ってメーカーの自己申告
測定条件は開発担当者ごとに適当
今、消費者団体がそれじゃ困るから公正な測定基準作ってくれと
国に泣きついている状態
来年には国から何か指針が出されるかもしれない
538目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 00:59:33
>>537
>測定条件は開発担当者ごとに適当
あれ?条件は決まってなかったっけ?

日立
年間消費電力量(KWH/年)とは?
冷蔵庫の年間の消費電力量で、JISC9808の消費電力量試験方法により測定されています。
実使用の消費電力量は、周囲温度や湿度、扉の開閉頻度や
新しく入れる食品の温度・量、使い方によっても変化しますので、あくまで目安としてください。


ナショナル
JIS C 9801消費電力量試験による
冷蔵庫の消費電力量は、置き場所、周囲温度、庫内食品の量、ドア開閉回数、使い方等によって大きく変わります。
カタログ等に掲載させて頂いている年間消費電力量については、無負荷(庫内に食品を入れない)状態で、外気温30℃、ドア開閉無しの状態での数値になります。
特に夏場等、日中、留守がちで、冷蔵庫を設置している室内が密閉状態にある場合は、例えドアの開閉がなくても、室内温度が非常に高くなりますので、冷蔵庫の運転時間が増え、消費電力量に対する条件は悪くなります。
冷蔵庫の設置環境を見直すか、設置している部屋の室温が高くならないような工夫が必要になります。


東芝
年間消費電力量は、家庭用品品質表示法により表示が義務付けられており、
JIS C 9801(詳しくは東芝冷蔵庫総合カタログをご覧ください)により測定したものです。
ご使用の際の消費電力量は、室温などの使用環境やドアの開閉などの使い方により異なります。
539目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 01:00:37
三菱
JIS C 9801消費電力量試験による。
実際の使用時の消費電力量は、周囲温度など使用環境や使い方等によって変化します。


シャープ
<冷蔵庫の消費電力量について>
・JIS年間消費電力量は、国際規格に準じて、JIS C 9801で決められた測定方法と計算方法において
 得られた値を表示しており、凍結防止などの補償用ヒーター類は通電しないで測定しています。
・使用時の消費電力量は、設置の仕方、各庫内の温度設定、周囲温度や湿度、ドア開閉頻度、
 新しく入れる食品の量や温度、使い方等により約1〜4倍に変動することがあります。


サンヨーはJIS年間消費電力量としか表記なし
540目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 02:05:08
測定者も誤差因子の一つ
541目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 08:37:43
作った香具師が手前で測定すりゃ
そりゃ誤差も出る罠
542目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 09:32:14
>>526
今月の頭に買ったけど
ドアの内側見たら日本製ってなってたよ
543目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 09:56:47
だから測定方法が日常の使用とはかけ離れてていても
機種間の比較に使うためにあるんだよ。
544目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 10:38:54
>>537
自動車も自己申告
545目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 11:39:23
やはり冷蔵庫は12月〜3月が買い時なんでしょうか?
たとえば日立の R-S37TV という機種。これの値動きを

http://www.kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=21203010399

で見ますと、こうなってました。

04年05月末:発売開始
04年06月初:90 千円
04年09月初:78 千円
04年12月初:55 千円
05年03月初:47 千円(底値)
05年05月初:56 千円
05年08月半: 60 千円
546目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 11:59:16
>>545
値動きだけを見ればそう見えなくもないけど激安店が売り尽くし販売しなくなったから、残った高値の店が浮上してきたって感じじゃない?
547目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 14:16:52
>>545
機種にもよるけど12月は年末商戦で安いのと
大半のメーカーが新製品が出るかでないかの時期だから安くなる

ただしメーカーにもよる
ナショナルなんかは9月〜10月ごろに新製品が出る予定だから
400〜460Lの現行機種はそれぐらいが1番安くなるだろうし
548目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 14:26:05
>>543
実消費電力と比例してないのに、何の参考になるの?
数字に弱い消費者騙す以外、何の意味もないよ
549目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 15:47:45
冷蔵庫が壊れて買い換えを考えているのですが高さ168cmで容量が350L以上のものって今売っているので
ないでしょうか?奥行きと幅はかなりとれるのでネックは高さだけで困っています。

どなたかご存知でしたら教えて下さい。
550目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 16:01:02
俺も今月中に買い替え予定で、三菱に傾きかけたのだが
このスレと価格コム読んでから東芝にいっちゃいそう。
三菱は野菜室がもっと奥まで引き出せたらないいのにな。
551目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 17:44:46
>>549
これだと171cmで375Lだけど、どうしても168cm以下じゃないとダメなのかな?
http://www.e-life-sanyo.com/products/sr/SR-FA37J_S/
552目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 17:52:57
http://www.sharp.co.jp/products/sj/index.html

これだと169cmで345L。
553目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 18:03:09
>>550
意見が合いますねー。

私も、三菱か東芝で悩んでいて、東芝に傾きかけています。
両方とも、野菜のビタミンを保つ機能があって、宣伝文句を見ると、
内容的には三菱が少し勝ってるように思いますが、値段は東芝が
安いんです。どうしようかな?

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=21204010445
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=21208010687
554目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 18:34:38
野菜の保持って一口に言ってるが,
三菱は光り当ててビタミンCを増やす
東芝は植物の老化ホルモンであるエチレンを分解するとともに高湿度で長持ちさせる
と言う風に違います.
単に長持ちさせるだけなら東芝の方が長持ちします
あと三菱のは透明氷が東芝にはない機能だが,製氷時間はかかるらしいよ
555469:2005/08/18(木) 18:38:46
>>549
シャープのSJ-WA35Jならビックやヨドバシで59800円の10%還元
私が買ったヤマダ電機では55800円の11%還元でした。
556目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 18:59:22
>東芝の方が長持ちします
>東芝にはない機能だが,製氷時間はかかるらしいよ
東芝
557目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 19:33:27
>>554
三菱の方が野菜は長く持つよ
558目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 19:36:54
ナショナルのマンションサイズにそのくらいのがあった
559目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 19:50:33
野菜、買ったら新鮮なうちに食べなよ。
560目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 20:44:32
工作員いっぱいのところで
玉石混交のなか
有益な意見を選別するのは大変だな
561目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 21:26:43
東芝とナショナルは三室三冷却なのも売りだよ。
三菱は透明氷とスタイリッシュさでしょ。

そんな俺は東芝とナショナルで悩んでます・・・
562目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 23:02:27
563目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 00:19:15
ドアポケットの2リットルボトル
たまご位置
冷凍引き出し
564目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 11:01:24
野菜室でよく野菜を腐らせるんだけど、東芝か三菱を買うなら三菱の方がいいよね?洗う手間とか考えると。
565450:2005/08/19(金) 11:05:06
三菱の冷蔵庫、ビタミンを増幅させるからその分野菜ががんばるため
野菜のもちを持続させる冷蔵庫より足が速い

って電気屋のおっちゃんがいってたんだけど、本当かね?
566目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 11:10:17
買おうと思ってる冷蔵庫は今使ってるやつより背が高くて、
これを置くと上の戸棚との隙間が1pしかなくなるんですが、
放熱とかに問題が出ますか?
567目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 11:31:15
名前消し忘れた・・・orz
568目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 11:32:01
>>566
設置に必要なスペースはカタログやサイトに書いてあるはず。
569目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 11:45:30
>>565
嘘だよ。
570目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 13:44:55
>>564
そういう人は
その日使う分だけの野菜を買ってきて
使いきった方がいいと思う。

571目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 13:53:30
三菱社員の人
理由くらい付けて反論してください
572目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 14:12:45
三菱の光合成促進機能は、なかなか魅力的ですが、
370リットル以上の大型機にしかついてませんし、
そのMR-A37NF は、ヤマダ電気で、13万円ほど。高い。

東芝の GR-25NA という中型機は「高湿度でいきいき野菜保存」機能つきで、
ビックカメラで、実質53,000円(ポイント、引取値引込)
http://www.toshiba.co.jp/living/refrigerators/gr_25na/function.htm

どちらにすべきでしょうか? 私は中年の自炊派シングルです。
三菱の方が高機能だとは思いますが、8万円の差は大きすぎます。
573目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 14:28:04
>>571
そんな事もわからないバカに説明するのは無駄。小学校の教科書から読み直せと言いたいところだけど、今回はサービスで教えてあげます。
まず、ビタミンC(アスコルビン酸)は野菜にとっても大切な成分の1つで、植物が生きる為(新鮮さを保つため)には
必要不可欠な成分なんだよ。
人間には食べればいいけど、植物はそうもいかないんで光合成をする。光合成は光エネルギーを使って化学合成をするから
太陽電池みたいなもの(実際は違うけど)と同じで、他のエネルギー(電気屋の言う野菜パワー)を必要としない。
もちろん、時間が経てばいずれ細胞が死にダメになるけど、それは光合成をしてもしなくても一緒。
これで納得したかな?
574目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 14:31:16

追加。ビタミンC(アスコルビン酸)の構成分子は炭素、水素、酸素のみ(C6H8O6)で、植物が身を削ることはない。
575目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 14:35:40
>>572
同じく中年自炊シングルですが1ヶ月前に400L超の冷蔵庫買いました。
シングルだからこそ一度では使い切れない材料が多いものです。
自炊だからこそまとめて作って鍋ごと冷蔵したり何回分も冷凍したいのです。
130Lからの買い換えですが大き過ぎたということはありませんでした。
576目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 14:46:17
>573


>光合成は光エネルギーを使って化学合成をするから

根から切り離された野菜がどうやって化学合成する物質を持ってくるの??
577目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 15:01:13
>>576
水蒸気と二酸化炭素
578目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 15:05:58
>577

光合成に必要な酵素やマグネシウムは供給されなくても問題ないの?
579572:2005/08/19(金) 15:11:26
>>573
てことは、重要なのはビタミンCの量(を減らさないこと)であるから、
東芝GR-25NA の「高湿度でいきいき野菜保存」機能では不十分、
ということですか?
580目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 15:20:12
>>578
触媒として必要な物質は消費されるわけじゃないから供給する必要はないよ。
>>579
スタンスが違うわけだから、どちらが優れてるかってのは明確にはわからない。
581目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 16:00:38
>>573
ビタミンCが増えるよりも
C2H2を分解してくれたほうが圧倒的に長持ちすると思いますがそのへんはどうですか?
582目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 16:06:53
>580

収穫後の野菜は成長は止まるの、細胞分裂は起こらないと思っていいの?
583目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 16:17:09
>>581
冷蔵庫にアセチレンを分解しろってのは酷な話でしょ?吸着剤を使えば低コストでも可能だろうけど、
ちょくちょく交換するのは嫌でしょ?
>>582
いつまで冷蔵庫に入れておくつもりなんだ?細胞が死んで次の葉が生えてくるまで入れておくのか?
584572:2005/08/19(金) 16:17:43
>>581
東芝のアプローチは、エチレンガスの分解で、野菜の熟成(老化)を防ぐ、
というものですね。2001年から実用化されているものですね。

http://www.toshiba.co.jp/about/press/2001_07/pr_j2601.htm

現行では、GR-NF377G からですか。

http://www.kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=21208010687

さっきビックカメラに聞いたら、実質72000円でした。これに
しとくかなぁ。本当は中型機にこの機能が欲しいんですけどね。
585目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 16:20:36
>583
ウソウソw
CH2=CH2ww
東芝はエチレンを分解するらしいですよ
植物の老化を支配する最上流がエチレンでビタミンCは下流でちょこっと機能してるくらいでしょ?
エチレン分解してくれたほうが良いと思っちゃうが
586目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 16:36:01
>>585
東芝はエチレンガスを従来の100倍分解できる光触媒を搭載したわけだけど、それによる野菜の延命は微々たるものでしょ。
それなら、ビタミンCを増やして健康面のイメージUPをした方がいいと考えたのが三菱。
三菱も光触媒については色々とやってるけど、東芝の方がリードしてるってのもあるけどね。
587目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 16:48:28
ペットボトルとか1L牛乳パックとかたくさん入ったり、製氷機能が優れてのはどのメーカーですかね?
とりあえず三菱か東芝か日立と考えているのですが
588目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 16:49:50
微々?
植物老化ホルモンでしょエチレンは
りんごを冷蔵庫に入れとくと他の野菜が腐るのもエチレン出すからでしょ

589目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 16:53:30
三菱工作員がくるようになってから駄目になったなあこのスレ
590目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 16:55:52
>>588
りんごは特別だって事ぐらい知ってるでしょ?
逆に、東芝の朝もやの中に、キュウリとかキャベツを入れると痛みやすいけど、それには触れてないでしょ?
591目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 17:40:32
>>590
> 東芝の朝もやの中に、キュウリとかキャベツを入れると痛みやすい

え? それ本当ですか? 東芝の 417Gを買おうかと思ってたので、
すごく気になります。本当に事実なんでしょうか?
592目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 18:32:49
>>591
私は590じゃないけどお答え
きゅうりは水気に弱い野菜でしょ?
だから湿度を高くしてある場所(朝もや)に入れるのは良くないという理屈デソ

逆に葉野菜は湿度高目がいいのが多い
キャベツも湿度高い方がいいと思うんだけど、ハテナ?

私は377G使いだけど、野菜はだいたいラップか新聞紙にくるんで入れてるから
そういうのでも別に足がはやいとか気にならないよ
生のまま入れるとどうなるか分からないけどねw

「じゃがいもは冷蔵庫に入れない」とかと同じレベルの話として考えてみて
買うかどうかご検討してみてはいかがかと
593591:2005/08/19(金) 18:54:59
>>592
なるほど。どうも有り難うございます。ちょっと自分でも調べてみました。
http://www.110831.com/vege_waza/09yasai_hozon.htm
・水に弱いもの
  ・きゅうり、なす、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、ピーマン
・水分を与えた方がいいもの
  ・ほうれんそう、小松菜、春菊
・冷蔵庫に入れない方がいいもの
  ・1年中: しょうが、バナナ、サツマイモ
  ・夏以外: じゃがいも、サトイモ、タマネギ、ナス、トマト、ゴーヤ

松下のページにも、良い情報が載ってますね。

http://national.jp/product/appliance/information/reizouko/hozon/syokuhin03.html
594591:2005/08/19(金) 19:09:19
で、さっきから話題になってる東芝のエチレンガス抑制機能ですが、
これは、エチレン吸着シートでも、代用できるようですね。

http://store.yahoo.co.jp/nabeya/172281.html
http://www.snt.jp/news/press/2001/20010716.html
http://www.appi.keio.ac.jp/shiratori/seimei/kiji/01/010716.html

595目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 19:18:28
そんなもんにくるんでらんねー
596591:2005/08/19(金) 19:31:29
別にくるまなくても、いいみたいですよ。
野菜室の底にしくだけ。

http://store.yahoo.co.jp/nabeya/172281.html
597目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 19:44:21
電気代の話です。松下を例に取ると
小型のNR-B163Jが消費電力203W(電動機+電熱装置)で
年間消費電力量が290KWH/年、
ちょっと上のNR-C25T1は同264Wで
年間消費電力量が600KWH/年なのです。

消費電力と年間消費電力量の差が変なことに納得できないのです。
またKWH/年表示で一番優秀な数字は170KWHほどですが
どれも400L以上の大型になります。
120Lの冷蔵庫より400Lのほうが電気代が安いということでしょうか。
今ひとつKWH/年の意味がわかりません。
単純に消費電力*200円で年間の電気代は出ないのでしょうか。

598目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 19:44:22
>>596野菜室の底にしくだけ。

ということはこのシートを三菱のに入れたら最強?
599目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 19:51:23
>>597
消費電力は瞬間値。
消費電力量は積算値。
600目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 19:52:50
>>597
冷蔵庫はその消費電力で動きっぱなしじゃない。
コンプレッサーが動いている時間が短ければ消費電力量は少なくて済む。
601目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 20:00:33
>>597
400Lクラスは馬鹿げた競争で実消費電力と離れ過ぎてるので実際は2〜3倍程度
冷蔵庫は使い方や設置で消費電力が大きく変わるので、カタログの値はあまり気にすんな
602596:2005/08/19(金) 20:29:04
>>599
野菜の変質を防ぐ機能の費用対効果としては、
こうなると思います。

 エチレンガス吸着シート(596)> 東芝方式 > 三菱方式

また、エチレンガス吸着シートと三菱方式の併用は、たがいに効果を
相殺し合って、ナンセンスのように思いますが、如何でしょうか?
603596:2005/08/19(金) 21:22:41
また高湿度の件は、

・水分を与えた方がいいもの
  ・ほうれんそう、小松菜、春菊

を野菜保存用のビニール袋に入れたりすれば、それでokですよね?

結局、「冷やす」という基本機能が故障せず10年以上動くことが最も重要で、
光合成とかエチレンガス分解とか、野菜しっとり保存とかの高度な機能は、
存在しなくて良いのかも。
604597:2005/08/19(金) 21:40:25
なるほど、最大速度と巡航速度のようなものですか。
また、松下の冷蔵工のQ&Aにも
電気代のコーナーがあって参考になりました。
605592:2005/08/19(金) 22:49:40
>>603
色々調べてくれてありがトン
そうかー、キャベツも水に弱かったのね

> 結局、「冷やす」という基本機能が故障せず10年以上動くことが最も重要で、

私もまさにコレに尽きると思う
でも、これじゃぁ差別化が図れないから色々便利そうな機能を考えてる訳で…
実際見て触って使いやすそうなのを選ぶってのでいいんじゃないかなぁ
と私的には思うのですが
606目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 23:28:38
>605
真空断熱材増量とか可変容量コンプレッサーとか
センサーやコントローラーの性能や制御ソフトの改良など
「冷やす」という基本機能そのもので競争する事も出来るわけで
607目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 00:07:32
東芝の377Gは絶対に買わないw
ココを読んで確信。

価格も性能も417Gのほうが良い。
困るのはサイズだけ。
608目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 09:50:27
奥行10cmの差は結構大きいと思いますけどねぇ

まぁ、サイズで選ぶ人もいる訳で
609目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 10:03:16 BE:116064948-##
わしの場合はサイズが決め手で377買った。性能はそれほど変わらないのでは?
610目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 10:48:54
俺の場合逆。377G買う予定で色々調べてみたら結構違いがあったので
結局417Gになってしまった。値段も何故か417の方が安かったりして。
予定の場所に設置したら8cmほどはみ出してしまったが、まあしょうがない。
611目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 17:22:52
いえー今日届いたー
612目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 01:23:34
うおー動いてる
最初は壁面がかなりあつくなるんだなあ
結構落ち着いてきた
613目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 17:24:33
オススメのメーカーはどこでしょうか?
614目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 17:36:20
このスレ読んでから口をきけカス
615目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 17:47:37
>>613
やっぱり日立、東芝、三菱でしょうかねぇ。
616目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 18:42:31
松下は〜
617目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 21:58:11
まねした
618目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 22:20:15
>>469
>>497

ドアを開ける時の軽さは業界一だろう。特に手の筋力の弱ってきた高齢者にお勧め。ただあのハンドルのタイプで、
140〜150cm前後の高齢者でも手が届く、もう少し背の低い冷蔵庫をシャープには是非作ってほしい。

あと「SJ-WA35J」の中段の引き出しが冷凍庫というのもいいかもしれないと思ってる。上段・中段が連続して冷蔵室
のタイプよりも。
619目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 22:38:19
すみません、万一初期の不具合とかあった場合、交換とか修理に
なりますよね?
あまり遠くのお店で買わない方がいいんでしょうか?
値段的にヨド、ビッグあたりで買いたいんですが、車で1時間位
かかるんで、どうなのかと思ってます。教えて下さい。
620目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 23:17:07
>>605
冷蔵庫の保障期間は通常1年間、冷却回路は現状5年保証だけど
冷媒回路は10年保証ってメーカー(もしくは機種)が出たら売れるだろうな
621目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 23:21:11
>>618
WAのハンドルはPV(SV)○○H(SJ-PV40Hなど)と同じ構造
PV(SV)○○J(SJ-PV40Jなど)のほうがもっと軽いよ
622目のつけ所が名無しさん:2005/08/22(月) 07:18:48
>>619
貴女のその思考回路なら、地元の電気屋さんで
購入したほうが無難な気がする
623目のつけ所が名無しさん:2005/08/22(月) 10:38:24
東芝の朝もやは高湿度にしているのが売りだけど、
他のメーカーの野菜室って冷蔵室に比べて湿度はどうなってるのかなぁ?
教えてエロイ人
624目のつけ所が名無しさん:2005/08/22(月) 13:30:31
高湿度って言っても野菜から出る水蒸気を閉じ込めてるだけだからなぁ
霧吹き付き野菜室なんて出たらう売れるだろうか
625目のつけ所が名無しさん:2005/08/22(月) 14:34:29
日立の42TPAMかったけど、これってアイスルームに防音材ついてないのね・・・
確認したつもりだったのに、結構うるさいかも・・・orz
626目のつけ所が名無しさん:2005/08/22(月) 15:55:27
>>625
他のメーカーの防音材を部品として買って敷けばいいんじゃない?
627目のつけ所が名無しさん:2005/08/22(月) 17:09:58
>>625
同じ冷蔵庫を使っているけど、
音は気にならないよ。
628目のつけ所が名無しさん:2005/08/22(月) 17:35:17
>>626
氷が出来た時とか取り出す時とかがちゃがちゃうるさいので
もしそういうものがあるのでしたら利用してみたいのですが
もう少し詳しく教えていただけますでしょうか?
629目のつけ所が名無しさん:2005/08/22(月) 18:16:18
>628
安上がりに済ませたいなら
ホムセンで売ってる発泡ゴムシートを
サランラップで包んで敷いとくといいよ
630目のつけ所が名無しさん:2005/08/22(月) 22:18:30
凹凸の少ない本当ぉ〜にシンプルなデザインの冷蔵庫って
日本のメーカーは何で出さないんでしょう?
631目のつけ所が名無しさん:2005/08/22(月) 22:58:39
たしかに氷の音で気になるのは作っているときより取り出すとき。
632目のつけ所が名無しさん:2005/08/23(火) 10:29:32
自動製氷で聞きたいんだけど、みんなは水道水使ってる?
浄水やミネラルウォーターを使える機種はそっちのほうがいいのかな?
633目のつけ所が名無しさん:2005/08/23(火) 12:19:06
>>630
たとえばどんなヤツ?
馬鹿でかくてシンプル
シャープSJ-54Hhttp://www.sharp.co.jp/products/sj/index.html#sj54h
エレクトラックスby東芝http://toshiba-ebyt.jp/tcm_hac/ebyt/lineup/lineup_k.htm
634目のつけ所が名無しさん:2005/08/23(火) 14:32:47
日立500L→シャープ両側開き450Lと買い替えて来て、今回よさげな三菱MR-A41NF買いました。
連れが野菜中心、整頓派のあたらし物好きなので両開きのフレンチタイプで。
今までのシャープ450リットルと明らかに使用感違いますね。
まず、一目で奥が見渡せる奥行きの浅ささは結構です。代わりに容量は少ないです。
うちは二人住まいで奥に入ったものがいつの間にか腐ってることありましたからナイス。
透明氷はまだ試してませんが、早く透明氷を作るスイッチとさらに透明にするスイッチが選択できたのですね。
音たいへん静かです。みなさんの言ってた氷の落ちる音だけが・・・w
ほとんどがスライドドアの引き出し収納になりました。野菜は下に埋もれたものが
腐って掘り起こす状態でしたので、これがらくちんになりました。まるで机に野菜を
整頓する感じです。奇麗におさめられ一目で取り出せます。前のタイプ、引き出して
掘り起こすから、扉を開いて引き出すの作業になりました。扉を開く分最初違和感あります。
まだまだ各機能実験中ですw

一つ疑問が。冷蔵庫の観音開きを右扉だけ開こうとしても開けないんですが仕様ですか?
左を少し開いてからじゃないと右だけ開きません。強く引いてあけていいものやら。。。
重要なことだと思うんですが取説には見当たりません。
このままだと正直不便。読み落としたかな。
635目のつけ所が名無しさん:2005/08/23(火) 14:46:45
>>619
量販店は売るだけだよ
もうちょっと社会の仕組みを理解して賢くいこう!
636目のつけ所が名無しさん:2005/08/23(火) 20:01:55
>>632
別にミネラルでも変わらんかったから水道水。
塩素が入ってないからヌメリ易いとも聞くしね
637目のつけ所が名無しさん:2005/08/23(火) 23:14:15
塩素の入ってる水道水の方がカビにくいからそっちの方が良いんだよね?
638目のつけ所が名無しさん:2005/08/23(火) 23:47:43
WBSで三菱の新型冷蔵庫報道されてた。
W-Classの薄型がよさげー
639目のつけ所が名無しさん:2005/08/24(水) 08:37:20
>637
そう
けど塩素の除菌効果は良く持って2〜3日程度だから過信は禁物
640目のつけ所が名無しさん:2005/08/24(水) 09:10:22
カビ発生するよね
641目のつけ所が名無しさん:2005/08/24(水) 09:48:46
>>629

なるほど、ありがとうございます
ちなみに氷がゴム臭くなったりしないんでしょうか?
642目のつけ所が名無しさん:2005/08/24(水) 10:13:02
サランラップで包んでと書いてあるが
643目のつけ所が名無しさん:2005/08/24(水) 10:38:44
>638
店頭レビュー既出
644目のつけ所が名無しさん:2005/08/24(水) 10:57:30
>>642
その実物を見たことないので分かりませんが、
ゴムシートってかなり強烈に臭うものが多い気がするので
(ラップで包んであっても)臭い移りしないのかなぁと思ったのですが…
645目のつけ所が名無しさん:2005/08/24(水) 11:05:42
一時話題になっていた自動製氷のカビの問題、最近あんまり聞かないけど決着付いたの?
646目のつけ所が名無しさん:2005/08/24(水) 11:39:40
>>644ニンニク包んでみ
647目のつけ所が名無しさん:2005/08/24(水) 11:40:20
んこだって臭わん
648目のつけ所が名無しさん:2005/08/24(水) 15:16:22
気になるなら、さらにフリーザーバッグに入れてみるとか
649目のつけ所が名無しさん:2005/08/24(水) 18:03:00
それにしても緑系の冷蔵庫は最近減少したなぁ・・・
今では東芝の最大容量(495L)とシャープの一部ぐらいか・・・
昔は松下、日立、三菱、三洋でも見られたけど・・・
650目のつけ所が名無しさん:2005/08/24(水) 18:14:01
これからは木目調
651目のつけ所が名無しさん:2005/08/24(水) 19:55:52
うげぇ・・・それは止めようよ
652644:2005/08/24(水) 19:56:00
とりあえず今度試してみることにします
ありがとうございました
653目のつけ所が名無しさん:2005/08/24(水) 20:02:39
うちに先週来た冷蔵庫流行のメタリックグレーなんだけど
もう秋田。いくない。
654目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 00:21:56
知るかそんな色 勝手にはやらすな
655目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 00:53:48
缶ジュース10本ぐらい入るミニ冷蔵庫が欲すぃ
656目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 01:18:55
>>654
メタリックグレーはどのメーカでも出してる
流行の色らしいよ
657目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 01:26:59
>>649
緑系どころか、冷蔵庫の色自体が減少している
東芝はバカみたいにステンレスシルバー、ホワイトばっかり
日立もステンレス、白、ベージュ、シルバー
三洋もステンレス、白、ベージュ(SR-FS44J除く)
ナショナルもステンレス、白、グレー
三菱はステンレス、白、シルバー、ブラウン(MR-A41NF除く)

小型冷蔵庫は
ナショナルがシルバー、ステンレス、(青)、(ピンク)
サンヨーがシルバー、薄めの黒、ピンク
三菱が白、黒、ステンレス
東芝は白のみ
日立は140L代がないが白、青緑
ハイアールがグレー、オレンジ、青

唯一色が多いのがシャープ
クラスにもよるが緑、白、ベージュ、黄、赤
小型はグレー、青、黄、緑
658目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 01:30:28
なんでグレーやシルバーなんだろ
車かよw
659目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 01:33:00
>>655
秋葉でおもしろいもん撃ってたぞ
それこそ缶ジュース10本くらい入る小型冷蔵庫
ところがそれ、コーラとかの自動販売機の装いw
ちゃんとイミテーションの飲み物が陳列してあり
コイン入れがあり自販機の役割をなしてる

家で商売するのもおつなものwうひょっww
660目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 01:58:00
K’s電気でも缶ジュースの小さな自販機みたいな冷蔵庫見たぞ
661目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 02:19:10
売上 8兆7136億を誇る世界最大の家電メーカー松下電器産業(National/Panasonic)
4-6月期決算 http://www.net-ir.ne.jp/setumei/e67520507irbb/mms/start.html
 ディスプレイサーチ http://www.displaysearch-japan.com/release/2005/08/r19_b.html
プラズマテレビ(PDP TV):前期比24%増・前年同期比89%増の113万台で過去最高。出荷額は前期比13%増・前年同期比37%増の31億ドル。
TV市場全体に占める数量シェアは2.9%(前期は2.0%)、金額シェアは18%(前期は15%)でいずれも過去最高。中国以外の各地域市場で前期比2桁成長率を記録、なかでも日本では同77%増と大きく伸びた。
数量ベースの地域シェアトップは欧州(33%)、以下、北米(30%)、その他地域(15%)。金額ベースでは、HDタイプや大型サイズの普及が進んでいる北米がシェア33%でトップとなった。
40-44インチクラスのTV市場ではPDPのシェアが64%から76%に上昇、50-54インチクラス市場でも15%から22%に伸びている。PDP TV市場をサイズ別に見ると42インチEDがシェア56%でトップ、次いで42-43インチHDが23%、50インチが9%となっている。
ブランド別ではPanasonicが前期比90%増と出荷を拡大、世界市場におけるシェアを17%から27%に上げた。第2位以下にLGE、Samsung、Philipsと続き、第5位にはPioneerに代わってHitachiが浮上している。
各地域市場の首位ブランド(金額ベース)は、日本:Panasonic、北米:Panasonic、欧州:Panasonic、中国:Changhong、その他地域:LGE。

TV市場全体では、SamsungがSonyを出荷額ベースで初めて上回り首位に躍り出た。SamsungはいずれのTV技術市場でも出荷額トップ3にランクインしている。
PDP TV市場で強いPanasonicはTV全体でも第2位に入り、首位Samsungを僅差で追っている。
SonyはいくつかのTV技術別市場でシェアを下げ、全体では第3位に後退となった。
 ソニーは、電気製品の不振で4-6月期も赤字転落。
662目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 02:34:46
東芝買ったけどステンレスシルバーって正面だけなのな。
側面はただのグレー。まあ、いいんだけど。
663目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 02:40:18
新型出るの知らずに、先週買っちゃった・・・
知ってればもっと値切った。アーアーアー
MR-G50NF で\138.624
後1ヶ月待てば、12マソいった気がす
664目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 11:03:33
>>659-660
あれって専用コインじゃないと使えないのかな?100円硬貨や500円硬貨とかでもOKなら貯金箱がわりに欲しい。
665目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 11:05:24
ケチくさ あんたに500Lなんていらんよ
666目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 11:13:27
>>664
なんぼでも出るからちったググレや
http://store.yahoo.co.jp/ebest/4963027406018.html
667目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 11:17:27
http://www.rakuten.co.jp/yuyu/446685/617091/

実際使ってる人はファンの音がややうるさいそうだが遊び心満載で好評らしい
668目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 11:22:26
ていうか>>664の言う通り、専用コイン以外じゃむりぽorz
商売なんてできへん
669目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 11:27:29
やっぱりダメなのか・・・。建前上専用コインってことになっていて、硬貨でもOK(何かが通過すればOKってシステム)るだけかと期待して
たけど残念だ。
670目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 11:34:33
一瞬触手がが伸びたがやっぱジョークグッズなのね
外気よりマイナス15度で保冷って
気温30度なら15度のビアが出てくるのか、おい!w
671目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 11:38:28
>>669
たぶん色々売る上で自販機にならない建前なんだろうけど、もしかしたら使える硬貨あるかも・・・

でもついてるコインが8枚ってとこみると、出すためだけの素通りコインかもね。
中にコインがたまらないようになってるような?
672目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 12:32:54
>>662 三菱のステンレスもそうだよ。正面だけ
673目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 12:46:44
>670
外気を20度程度まで下げれば良い
674目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 14:46:11
AVM-400-BK 買いました。
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_167_656/42063388.html

>>664
コイン投入ですが、普通の硬貨でもOKでした。(10円と100円で確認)
投入口内部の上下に金属版(センサ?)が出っ張っていて、
そこを通電させると投入扱いになるみたいです。
コインを半挿入状態で完全に入れなくても、購入LEDが点灯します。

動作音ですが、炊飯器の炊き上げ時の音よりちょっと大きい位です。
寝室にはちょっと置けない感じですね。

冷却能力はスペックどおりです。
キンキンには冷えなかったですが、ビールがおいしく飲める温度位には冷えました。
675目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 14:52:53
>>674
おーありがとう!!100円硬貨が使えるんですね。明日、電気屋で買ってきます!!
676目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 15:06:29
楽しそうなw
漏れも部屋に欲しくなったような
友達来たときオサレだよね
売れるしwウヒ
677目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 15:38:25
すぐ飽きると思うナー
678目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 15:56:18
飽きたらリサイクルショップへ持っていくよ。
電気代も月に数百円みたいだし、インテリア+おもちゃとしてはよさそう。
679目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 22:55:15
>>659
その代わり、もの凄く五月蠅い。
出来の悪いサーバーマシン並みだった。
680目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 23:16:06
さっきダウンタウンの番組でシャープかどこかの冷蔵庫で、ホット機能が付いてるやつ紹介してた

21万くらいだったかな
これって、どーなんだろ?
681目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 23:43:15
とっくに既出
682目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 23:51:04
チンすりゃいいのにって思う
トレーは引き出せるが、手入れがマンドクセ。
ただ冷蔵にも切り替えられるのはいいんジャマイカ
683目のつけ所が名無しさん:2005/08/26(金) 01:24:30
>>659
マサオコーポレーションやアピックスの保冷温庫だろ
http://www.rakuten.co.jp/rikaryo/563891/563989/#596937
http://www.rakuten.co.jp/jism/518533/#794764
http://www.rakuten.co.jp/kaimono/494188/654584/654586/#695211

どっちかがOEMなんだろうが
684目のつけ所が名無しさん:2005/08/26(金) 01:27:03
>>682
あれは、サイズにも特徴がある
455Lで奥行き65cmないし
685目のつけ所が名無しさん:2005/08/26(金) 12:06:26
東芝の417Gが9万位で売ってる所はないでしょうか?
686目のつけ所が名無しさん:2005/08/26(金) 14:05:05
>>685
安く買いたいなら自分で調べろ
687目のつけ所が名無しさん:2005/08/26(金) 14:46:42
>>685
YMダもBCもまた値上がりしたからな
価格cmが一番安いんジャネ?
688目のつけ所が名無しさん:2005/08/26(金) 15:22:13
404リットルのsanyoの冷蔵庫を買った。
動かしてみて驚いたのが、キィーンっていう高周波?のような甲高い音。
前の安物の冷蔵庫はしかなかったし、実家の高いやつもしなかった。

>>320を見ると、sanyoでもしないのがあるようだが・・・

このキィーンっていうのは気になる人とそうでない人が分かれると思うが、
俺は神経質な方で気になってしょうがない。
これから何年も使っていくと考えると頭痛の種。

メーカーに電話したが、「仕様」とのこと。
いちおうモーターの周りに防音のシートを張ってくれるというので今度来てもらうが、
効果はあまりないだろう、とのこと。
ただ、このキィーン音以外は、この冷蔵庫には満足している。
きちんと冷えるし、他のモーター音も気にならない。

冷蔵庫を新しく買おうとしてる人で神経質な人は、この高周波も考慮に入れて店をまわってみるといいと思う。参考までに。
689目のつけ所が名無しさん:2005/08/26(金) 18:32:52
>>688
> 冷蔵庫を新しく買おうとしてる人で神経質な人は、この高周波も考慮に入れて店をまわってみるといいと思う。参考までに。

最近は展示品の電源入れてないよね。
690目のつけ所が名無しさん:2005/08/26(金) 22:31:59
>キィーンっていう高周波音
音源はモーターじゃないんじゃないかな
実機見てないから確証無いけど制御基盤かインバーター辺りだと思う
691目のつけ所が名無しさん:2005/08/27(土) 08:24:15
音対策なんかいい方法あるといいね。
買って分かるような問題はなんとかして欲しいもんだ。その点ここはありがたいけど。

業者がすぐにモーターまわりだって対応してるとこ見ると、数多く苦情出てるんじゃないかい?
692目のつけ所が名無しさん:2005/08/27(土) 09:22:48
基盤て音が出るの?動くとこがないような気がするんだが
693目のつけ所が名無しさん:2005/08/27(土) 18:41:47
あげ
694目のつけ所が名無しさん:2005/08/27(土) 20:43:29
先日MR-CL38NFを買いました
これって製氷皿洗えないの?
695目のつけ所が名無しさん:2005/08/27(土) 22:50:44
とうとう東芝417Gを買いました!
山田のWebサイトが1番安かった(ポイント還元込でだけど)。まあ私の場合ほかにも買う予定があるからポイント還元もありがたいし。
小島は売る気ない社員ばかりで感じ悪かった。
野島は問題外(-_-;)
696目のつけ所が名無しさん:2005/08/27(土) 22:52:06
>>694
所謂お掃除モードってのがあるでしょ。
説明書に書いてない?
697目のつけ所が名無しさん:2005/08/27(土) 23:19:19
>>695おいくら?
698目のつけ所が名無しさん:2005/08/27(土) 23:19:44
洗えるだろ 自動でw
699目のつけ所が名無しさん:2005/08/27(土) 23:37:43
>>694
thx
あったわ
皿取り外せないんだなこれ
1年に1回くらいは取り外してあらたいな
とったら壊れるのか?
700695:2005/08/28(日) 01:53:12
107000円でポイントが22%(23540ポイント)もらえた。
これで洗濯機を買う予定(・∀・)
狙ってる洗濯機もWebなら18%貰えるから順繰りでまた他のが買えるw
701名無し募集中。。。:2005/08/28(日) 09:16:01
HITACHIのR―S38PAM(右向き)を使っているのですが、一番上の棚に吹き出しぐちがあるのですが冷風がでなく、
あと冷蔵庫内の製氷ボタンが意味なく点滅したりします。
でも2だんめからは風はでます。
あと冷凍庫も大丈夫です。ですが、買い替えるつもりなんですが、修理などした方が安くつきますかね?

今電話して修理代が2万ぐらいと言われました

スレ違いですいません
702目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 11:16:33
昨日三菱のMR−W55Hを契約してきたんだけど
帰って計ってみたら、廊下からリビングに入る戸口のとこで確実に糞詰まる事が判明・・・

しかも六階だから、クレーンで吊り上げるしかないかもorz
703目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 12:19:33
>>702
普通は買いに出かける前に測ります。
704目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 12:49:58
>>702
クレーンでも6階なんて上げれません
上げれたとしても5万はかかる

てか、冷蔵庫買いに行くのに搬入経路も調べずに行く702はDQN客
705目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 12:51:41
>>700
洗濯機はなに狙ってるの?
18%付く機種っていったら
ビートウォッシュか、東芝かサンヨーのドラムかな
706目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 13:04:40
>>702
今すぐ店に電話して事情話した方がいいよ。
そういうことなら購入機種変更してくれるでしょ。
707目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 14:03:57
>>703-704
面目ない

>>706
ありがd
そうします
708目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 14:43:35
>>707
> >>703-704
> 面目ない

そりゃ、お前のやってることに比べたら面白くないだろうね。

廊下には入るんだろ? 廊下に置いて使えばいいじゃん。
709目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 14:55:47
面目ない→めんぼくない
面白くない→おもしろくない

>>707がカワイソス(´・ω・`)
710目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 15:25:04
>>709
(´・ω・) 自分テラカワイソス・・・。
711目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 16:46:47
705
本当は日立の7EXが欲しかったけどもう無いようなので一応7FX。
コジマでは62800円、ヤマダはWebで70800+18%なんだけど、もう少し下がるまで待つかもw
予算5万だったからオーバーしてるしね(´・ω・`)
712目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 17:58:56
狙ってるのは確実に近くのコジマやケーズより遠くのビッグ、ヨドなんかが
安い、値段で買うべきか・・・
713目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 20:00:33
708ワロタ!
もちつけw
よくある。漏れなんか自分にキレレスしてorz
714目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 22:17:43
ウチもマンションで設置場所はOKだったので注文したのが、(幅69、奥行き65)
玄関と廊下とキッチンへのコーナーの所が無理かもと最初言われた。
でも測ってみたらなんとかいけるかもという事で、
なんとかギリギリ入れることができた。


715目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 22:21:18
マンソンはたいがいそのサイズがぎりぎり通るようになっとるよ
定格っでもあんのかねw
716目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 23:14:56
そりゃそのぐらい考えて作ってるよ普通は
717目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 23:27:16
>>708の謝罪マダ〜!(・∀・)
718目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 23:36:05
今週末までジャスコで三菱のMRS40が99800エンだったけど、買いだったかな?
719目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 23:58:18
>>718
これからますます値崩れすると思うけど
今の時点で店周り&交渉が辛いなら、十分買いじゃないかな。
720おおる:2005/08/28(日) 23:59:04
>>718
ヤマダの通販ならポイント加味で8万台
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/301613015

Gモデルが10.5万円なのでどちらを買うかお悩み中
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/301673019
721相談者:2005/08/29(月) 01:42:29
冷蔵庫を何を買えばよいのか迷っています。日本製品で今一番良いものを教えてくださいませ。費用は30万くらいまでです。やすいのにこしたことはありませんが高くてもいいので性能がいいのがいいです。
722目のつけ所が名無しさん:2005/08/29(月) 02:04:29
南極へ行って氷漬けになってこい
723目のつけ所が名無しさん:2005/08/29(月) 02:43:51
30万も出せるなら選り取り見取りだろ。
それより大きさぐらい書いておかないと。
724目のつけ所が名無しさん:2005/08/29(月) 06:45:27
>>721
少々高くてもいいものならここらへんの冷蔵庫が定番だよ
いわゆる芸能人御用達
http://www.jgap.co.jp/goods/sbs01.html
725目のつけ所が名無しさん:2005/08/29(月) 08:09:58
>>721
まぁ、プロ御用達の日本製
http://www.hoshizaki.co.jp/p/rei/hrf04.htm
726相談者:2005/08/29(月) 08:58:44
>>724これ、素敵ですね!アメリカで見ました。氷も水もドア外に設置してありすごく使い易かったです。ただ、お値段が高いです。。日本製ではこのような機能付ありませんか?
727目のつけ所が名無しさん:2005/08/29(月) 09:00:11
それもいいがプロならこれだろ。
http://www.geocities.jp/isltec/

こっちなんか三菱(フソウ)接続すれば携帯もできるすぐれもの
http://www.uni-k.co.jp/fresh_containa.html
728目のつけ所が名無しさん:2005/08/29(月) 09:03:16
決まりだな
729目のつけ所が名無しさん:2005/08/29(月) 09:50:48
>>727の上の冷蔵庫の購入を考えています。マンションの6階に住んでいるのですが、エレベーターでの搬入は可能でしょうか?
730目のつけ所が名無しさん:2005/08/29(月) 11:37:41
5階建ての屋上なら可能でしょ
731目のつけ所が名無しさん:2005/08/29(月) 16:39:08
>>711
洗濯機壊れてないならもっと待ったほうがいい
FXは出てからまもないし。
EXの最終売価は49800円15%程度まで下がってたし
732目のつけ所が名無しさん:2005/08/29(月) 16:39:59
もまいらなんの話しとっとかーーー!!!
733目のつけ所が名無しさん:2005/08/29(月) 18:38:23
>>717
人に謝れない人間だったみたいだなw
代わりにおまいが謝罪しなさい。
734お勧め? ナガタだろ?ぼけ:2005/08/29(月) 18:51:27
違法コピーソフト販売の犯罪者永田洋ナガタヒロシながたひろし永田洋
違法コピーソフト販売の犯罪者永田洋ナガタヒロシながたひろし永田洋
違法コピーソフト販売の犯罪者永田洋ナガタヒロシながたひろし永田洋
違法コピーソフト販売の犯罪者永田洋ナガタヒロシながたひろし永田洋
違法コピーソフト販売の犯罪者永田洋ナガタヒロシながたひろし永田洋
違法コピーソフト販売の犯罪者永田洋ナガタヒロシながたひろし永田洋
違法コピーソフト販売の犯罪者永田洋ナガタヒロシながたひろし永田洋
違法コピーソフト販売の犯罪者永田洋ナガタヒロシながたひろし永田洋
違法コピーソフト販売の犯罪者永田洋ナガタヒロシながたひろし永田洋
違法コピーソフト販売の犯罪者永田洋ナガタヒロシながたひろし永田洋
違法コピーソフト販売の犯罪者永田洋ナガタヒロシながたひろし永田洋
違法コピーソフト販売の犯罪者永田洋ナガタヒロシながたひろし永田洋
違法コピーソフト販売の犯罪者永田洋ナガタヒロシながたひろし永田洋
違法コピーソフト販売の犯罪者永田洋ナガタヒロシながたひろし永田洋
違法コピーソフト販売の犯罪者永田洋ナガタヒロシながたひろし永田洋
違法コピーソフト販売の犯罪者永田洋ナガタヒ口シながたひろし永田洋
違法コピーソフト販売の犯罪者永田洋ナガタヒロシながたひろし永田洋
違法コピーソフト販売の犯罪者永田洋ナガタヒロシながたひろし永田洋
違法コピーソフト販売の犯罪者永田洋ナガタヒロシながたひろし永田洋
違法コピーソフト販売の犯罪者永田洋ナガタヒロシながたひろし永田洋
違法コピーソフト販売の犯罪者永田洋ナガタヒロシながたひろし永田洋
違法コピーソフト販売の犯罪者永田洋ナガタヒロシながたひろし永田洋

※間違い探し。正解者には・・・・想像通り、違法コピーを差し上げます。
735目のつけ所が名無しさん:2005/08/29(月) 23:55:20
>>726
日本製でデザイン重視だと三菱のオールセンターオープンとかなぁ。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_a41nf/index_b.html
ちょうど新型も出るみたい。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_w55h/index_b.html
736目のつけ所が名無しさん:2005/08/30(火) 00:12:24
あと、ちょっと変り種では愛情ホット庫付きとか。
http://www.sharp.co.jp/products/sjhv46j/index.html

でも、性能面ではナショナル、東芝、日立あたりが
人気のような気もするけど。
737相談者:2005/08/30(火) 00:48:08
>>735デザイン重視というかドアの外に水や氷が用意できる機能がほしいんです。735さんの三菱も拝見いたしました♪GE社とデザインにてますね。日本製ではドアを開けなくても水や氷を取り出せないですかね。
738目のつけ所が名無しさん:2005/08/30(火) 07:12:37
>>737
>外に水や氷が用意できる機能

ずいぶん昔はあったんだよ?
なぜ廃盤になったかは不明だけど
739相談者:2005/08/30(火) 07:25:19
>>738そうなんですか!GEだけかと思っていました。いいですよねー。欲しいのですが高すぎです。ビックカメラのようにやすく手に入るところはないですかね。
740目のつけ所が名無しさん:2005/08/30(火) 08:31:49
外に氷が用意できる。。。は
20〜30年前には登場してた希ガス
741目のつけ所が名無しさん:2005/08/30(火) 10:39:06
http://www.tcn-catv.ne.jp/~sunmarket/kakaku/refrigerator.html
ちょこっと探したところでは、ここが一番安いかな。
742目のつけ所が名無しさん:2005/08/30(火) 10:42:18
三菱 MR-CL38NF の「切れちゃう冷凍」機能が気に入っています。
しかも実売 72千円。けっこう射程内。

同じような機能で、もう少し安い機種というのは、無いのでしょうか?
743目のつけ所が名無しさん:2005/08/30(火) 11:14:04
>>735
MR-A41NFだけど、収納が整頓されるようになったよ。机の引き出しですね。
話の種に・・・
スーパーで売ってる普通サイズのスイカは右下の野菜庫にもギリギリ1個入ります。でも、大玉は×。
普通は上の冷蔵庫のテーブルあげていれますが。

>>742
切れちゃう冷凍・・・
パイナップル入れてみました。
さくさく切れてアイスフルーツはちょうどいい食感でしたよ。
全体サイズが450リットルより一回り小さくてバンバン入れられないのは否ませんが、
奥行き浅型で食品がすぐ見渡せ、引き出しに整頓して入れられるので
奥や下に埋もれて発見が遅れ古くなって捨てるということがなくなりました。
チューブのからしやわさび入れがナイスです。
時々で冷凍庫を増やしたりしたい人には色々切り替えられるスライド室は重宝かと。
氷受けは浅めです。前は大きいボックスに大量に作ってたので小さい感じました。
氷をすくうスプーンもなんで扉部に設置してアイスボックスを大きくとらなかったのが謎です。
氷の落ちる音はシートに落ちてゴロっという感じです。静かな部類だと思います。
744目のつけ所が名無しさん:2005/08/30(火) 18:46:00
731

来月末から旦那の実家でお世話になるのですが、いまだに二槽式なので出来れば早めに替えたいんですよね(^_^;)
いつ頃下がるでしょうか…
745目のつけ所が名無しさん:2005/08/30(火) 21:36:29
>>702
遅レスだけど、
ウチ、400gの冷蔵庫を廊下からリビングに搬入する時、
ドアをはずしたらおkだったよ。 @賃貸住宅
746目のつけ所が名無しさん:2005/08/30(火) 23:12:04
次の新製品の出る時期って普通何月なのかな?
747目のつけ所が名無しさん:2005/08/30(火) 23:44:48
>>746
頑張って各社のニュースリリースをあさって推測して下さい。
748目のつけ所が名無しさん:2005/08/31(水) 00:13:58
>>745
扉が上に抜ける蝶番だったらまだいいけどね。
蝶番を外さないといけない場合は断られる事もあるから。
付け直した後に扉がきっちり閉まらなくなっても責任取れないからって。
749目のつけ所が名無しさん:2005/08/31(水) 01:56:51
ここのスレみていると
冷蔵庫ならサンヨーが1番で東芝が2番かな?
750目のつけ所が名無しさん:2005/08/31(水) 02:26:13
>>744
いま、全自動を買うなら
サンヨーASW-MZ700・800か
シャープES-FG74・84VSにしておいたほうがいい

ほかの3社(日立、東芝、三菱)は出てから時間がたってないから
まだまだ高い。特にASW-MZは完了寸前なので今が底値
751目のつけ所が名無しさん:2005/08/31(水) 02:33:38
どの辺からサンヨーが一番になるんだ?(w
752目のつけ所が名無しさん:2005/08/31(水) 05:03:56
>751
日本語勉強しろ
753目のつけ所が名無しさん:2005/08/31(水) 09:24:45
>>750
スレ違いだが、高くても日立か東芝買うなぁ
754目のつけ所が名無しさん:2005/08/31(水) 14:01:27
同じように、東芝のDDと日立のビート洗で迷ってたんだけど、三菱の内ブタなしの洗濯乾燥機も気になってきた。
あれって、かなり使い勝手がよさそうだよね。
755目のつけ所が名無しさん:2005/08/31(水) 14:10:58
そろそろつまんないですよ
よそでやってください
756目のつけ所が名無しさん:2005/08/31(水) 17:05:29
変だなと思ってたら途中から洗濯機だったのかよ!w
757目のつけ所が名無しさん:2005/09/01(木) 01:30:32
本日三菱のWクラス(黒)を買いました。
久々の大きな買い物でドキドキだったのですが
2chでの評価はどんな感じですか?
758目のつけ所が名無しさん:2005/09/01(木) 01:50:44
三菱自体の評判が・・・
759目のつけ所が名無しさん:2005/09/01(木) 08:34:08
>757
このスレでもまだ店頭レポしか載ってない
使用レポキボンヌ
760目のつけ所が名無しさん:2005/09/01(木) 09:57:17
>>757
同じくレポをお願いします。Wクラス購入予定ですが、出来たらリアルな使い勝手を聞いてから買いたいので。
761目のつけ所が名無しさん:2005/09/01(木) 10:35:02
東芝のGR-W46FAっていう機種はコストパフォーマンスどうでしょうか?
自分的には野菜室関連が大きいのがいいので選択したのですが。
762目のつけ所が名無しさん:2005/09/01(木) 11:11:40
Eコースだな>GR-W46FA
763目のつけ所が名無しさん:2005/09/01(木) 12:33:48
577 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2005/09/01(木) 11:44:09 ID:WKrHWgpC0
ハイアールとかいう企業の安物家電が近所のホームセンターに置いてある。
小型冷蔵庫や窓に取り付けるクーラーがそう。
昨日、そのホームセンターに逝って買い物かごを手にしていると、オバハンと店長が話をしていた。
オバハン曰く、「この冷蔵庫、電源入れて1日経っても中が冷たくならんけどどうなってんの?」
てんちょ「冷気の強さをあわせるダイアルを弱にしていませんか?」
オバハン「早く冷たくなって欲しいから強にしたんよ。それでも冷えんのよ。」
てんちょ「わかりました。初期不良のようですから、保証書を持ってご来店ください。」

その後、俺は買い物を済ませてレジに向かった。その時、俺がいたレジの一つ後ろのレジの店員がこう逝っていた。
おばちゃん店員「またですかぁ〜?これで6代目ですよぉ。」
30くらいのインテリ系の男店員「引き取りに伺うのもうち(この店)持ちだし、かなわんですよ。店長にも相談したんですけど、取り扱いをやめる方向で…うんたらかんたら」

さすが支那クオリティー
みんなもハイアールには注意しろよ。冷蔵庫買うなら松下か東芝がお奨め。ナショナルの小型冷蔵庫買ったけどいいよ。
ちなみにマレーシア製。
764757:2005/09/01(木) 12:57:05
>>759-760

9月の10日に配送される予定ですので
色々触ってレポ書いてみようと思います。
765目のつけ所が名無しさん:2005/09/01(木) 13:20:16
結局中韓製家電は売るときは安いけど
後々が面倒なので店でもあんまり売りたがらないよね。
766目のつけ所が名無しさん:2005/09/01(木) 16:02:56
そろそろ在庫整理の時期だよね。
だいぶ安くなってるんだけど、買い時が難しい。
もたもたしてると在庫がなくなっちゃうし・・・。

767目のつけ所が名無しさん:2005/09/01(木) 16:09:02
ハイアール、別に普通だと思うよ。
技術指導してるのサンヨーだし。
768目のつけ所が名無しさん:2005/09/01(木) 16:11:06
シャープからいろんな色のが出ましたよね!どうでしょうか?キッチンが赤なので同じ赤の冷蔵庫にしようと思ってるのですが…購入した方いらしゃいませんか?
769目のつけ所が名無しさん:2005/09/01(木) 19:22:37
大丈夫なんでしょうか?新型の東芝は。
770目のつけ所が名無しさん:2005/09/01(木) 19:52:18
>>769
日本語が変だし、意味が分からないし。
771目のつけ所が名無しさん:2005/09/01(木) 21:07:17
>767
基本を全然マスターしようとしてくれないと嘆いてたがな
772目のつけ所が名無しさん:2005/09/01(木) 23:58:44
冷凍庫のドア隙間に気付かずに一晩経って・・・0℃。
そしてそれからの温度復帰に約半日。
温度復帰時間の長さにも呆れたけど、何故か他の庫室まで温度の上昇
(使用上個々室の限界値付近)の被害を被った。
観察するとそれらの(他の庫室の)温度復帰優先順位が冷凍類→冷蔵→野菜
の順に決まっていることが分かった。
しかし、野菜の温度復帰に行き着くまでに冷凍庫温度復帰よりさらに約半日以上を要した。

やはり真夏にはシングル冷却はつらいのをまさに実感した。
次も三菱買いたいのでトリプル冷却に早くして欲しい〜
773目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 00:53:27
勘違いしてるがトリプル冷却なんて技術は存在しないからな
ただのキャッチフレーズ
774目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 06:48:51
>770

横レス。
相当文章力がないか、性格が悪くてイヤミなのかどちらかだろうな。

769は、口語が文章になっているだけ。それすら理解できないというのは中卒か?

770にそっくりなイヤタイプの人間を思い出して、思わず横レス。
その人は、よく、悪意のないふりをしながら、そういう意地悪を書き込んでいたよ。
775目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 07:29:34
>>774
自分のレス冷静に嫁
大人のレス汁
同類に見えるぞ
776目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 08:44:23
>>774
質問の意図が全く分からない
(理解してもらおうという気持ちが全くうかがえない)
上に、日本語も変なのは確かでしょ
「新型の東芝」が口語っていうのもおかしいし
まあ本来は、無レスでスルーされるところだろうね
とりあえず勝手に自分の知人を投影するのはやめとこうよ
777目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 09:26:36
まそんなとこだな
>>774は私生活で笑いや感動が足りない
たまには映画でも見てみれ
778目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 11:11:38
華麗にスルーしましょうよ
779目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 12:11:39
おまえら冷蔵庫の話を汁!
780目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 12:43:50
野菜室って、冷蔵と、どう違うんですか?

〜経緯〜
嫁が、「野菜は野菜室以外には入れない」と言い
入りきらなかったキャベツを放置し、そのまま
忘れて腐らせてしまいました。
野菜室に入らないなら、とりあえず冷蔵庫に入れる
方が、部屋に放置より遙かに良いと思うのですが、
嫁は野菜室以外には入れないの1点張り。
で、言い争いになり、結局、冷蔵と野菜室の違いが
きちんと説明できず、負けました。

勝ち負けは別にしても、その明確な違いを知りたいので
誰か詳しい方、おねがいします
781目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 12:56:56
冷蔵室に入れるときは新聞紙で包むとかした方がいいんだろう?
782目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 13:19:28
>>780
朝もやとか光合成とかの付加機能がない機種での違いは、野菜室の方がほんの少し温度と湿度が高めに
なってる事が多い。
783目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 13:36:58
オートクルーザーって日立と三菱だけなんですか?
450以上のもので音が静かなもの希望。三菱に踏み切れない・・・
784目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 15:14:51
>780
野菜庫=冷気を直接当てないので若干湿度が高い冷蔵庫
温度の違いは、冷蔵庫=1〜4度、野菜庫=4〜7度であんまり大きな差はない
冷気が当るので新聞紙かラップなどに包んだ方がいいと思うが
キャベツは外に放置するより長持ちするのは間違いない
785目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 15:29:48
>>780
おかしいよね、チンポはオマンコ以外にも入れてっておねだりしてるのにね。
786目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 16:21:17
>>780
上でも言われてる通り、野菜室の方が温度が高め。
野菜は生鮮品でデリケートだから、温度が低すぎると冷凍障害で味が落ちたり、栄養価が下がったりする。

冷蔵庫によっては、普通の冷蔵室に入れると凍ってしまう場合がある。
古くなった冷蔵庫に多いと思うけど。
嫁さんが何を意図してたのかは分からないけど、冷蔵室に入れて品質を落とすよりかはすぐに使おうとしたのかもね。で、結局忘れちゃったと。
787目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 16:34:07
要は嫁がバカだってことだな。
788目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 17:19:50
ヨドバシでSJ-PA35Gが期間限定で59800円と安かったので買ったんですが、
なんか悪いとこあるんですかね?安い理由が気になりまして。
買ってから聞くのもあれなんですが。
789目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 17:25:02
あーーかっちゃったか
790目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 17:47:15
>>788
その安値新記録に近いな
おめでとう
791目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 17:53:45
富士通ゼネラル
冷凍冷蔵庫の無償点検・修理のお知らせ
ttp://www.fujitsu-general.com/jp/i_info/ref0508/index.html
792目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 18:00:57
発煙発火!
793目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 18:27:18
>>791-792
そういえば最近は富士通ゼネラル製の冷蔵庫は生産されていないね。
自社製?それともどこかのOEM?
http://www.fujitsu-general.com/jp/i_info/ref0508/index.htmlを見たところ、多分前者だと思うが・・・
(OEMだったら製造元が表示されているはず)
794788:2005/09/02(金) 19:55:12
>>789
なんか駄目なとこあるの?

>>790
なんかわかんないけどありがとう。
ポイントも10パー付くみたい。
795目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 20:33:57
>775 776

ここまで言わなきゃわからない人だから、書き込んだだけ。

黙ってスルーしたら、付け上がらせるだけ。これ以上は、もう限界。
たとえ同類と思われようが、戦わせてもらう。
796目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 22:02:02
カコイイ!












のか?w
797目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 22:03:10
>>795
なんだろう、すごく妄想入ってる人に見える
IDなしのスレの、1行だけのレスについて
どうしてそんな「限界」「戦う」と言うほど切れちゃうんだろう
798目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 23:00:42
MR-CU37NFを今から買うです。
店で買うよか安かったし。

@bic

SR-361Jいくよか幸せになれるかなー
799目のつけ所が名無しさん:2005/09/03(土) 00:13:15
>>795
日本語云々って煽っているのはおそらくヒステリックなおばはんだからあんまり気にすんな。

それより冷蔵庫の話。417Gだが刺身はチルドルームでいいの?
説明書に書いてないのだが、やっぱ切り替え室がないのは失敗だったかなぁ。
800目のつけ所が名無しさん:2005/09/03(土) 09:43:31
さ、楽しいバトルは終わりだw
刺身は氷温に近いほどいいらしいから、チルドがベストじゃないかのぅ?
あとは温度調整。
ちなみに切り替え室で半凍ってる刺身食べたらおいしかった。日持ちもいいし。
でも刺身なら買ってすぐが最上。日を置くものじゃないので417Gならチルドで十分だと思うがどよ?
801483:2005/09/03(土) 16:00:40
>>496 超亀レスですが…

>幅60センチでフレンチドアと言うのは
>無理があると思うのですが。 ドアポケットも使い勝手悪そうですし。

うちは設置場所がかなり限られてて、冷蔵庫と流しの間が狭いためにフレンチじゃないと
厳しかったので、フレンチ以外は考えれなかったんですよw
ドアポケットの有用性ということよりはスペース確保を重視しました。

日立R-SF40TPAMを買って気になる事は、チルド室が妙に冷気が強い気がします。
肉など凍ってる時があるので。冷蔵室自体の温度は下げたくないので中にしてるんですが…
っていうかチルドってそんなもんですかね?今まで一人暮らし用のオンボロ冷蔵庫使ってたんで。。
802目のつけ所が名無しさん:2005/09/03(土) 20:16:58
日立はチルドではなく氷温室だよ。だから半冷凍状態になるんだよ
803目のつけ所が名無しさん:2005/09/03(土) 23:30:41
>>802
氷温室とチルドでは、用途はどう違うんでしょうか?
804目のつけ所が名無しさん:2005/09/04(日) 12:05:07
サンヨーって10年くらいみて、修理とかきちんと対応してもらえますよね?
435リットルのステンレスの感じが三菱や東芝より気に入って、買おうかと
思っていますがアフターやらで少し心配してます。
805目のつけ所が名無しさん:2005/09/04(日) 22:57:29
冷蔵庫のマッチョな感じがキライ。
400L以上で扉がフラットなの無いですかね?
とりあえず日立のR-SF42TPAMは見つけました。
806目のつけ所が名無しさん:2005/09/04(日) 22:58:52
800

あっちこっちで、ストーキングしながらの、過去の嫌がらせの証拠つぶしは大変だなぁ。
そうやって、どうでもいいような話題に変えながらw

ここでは、いったい何台冷蔵庫を買ったことにしているんだ?w
807目のつけ所が名無しさん:2005/09/04(日) 23:00:54
800じゃなかった。799だな。

これだけ必死になっているところを見ると、
そろそろ、周囲にばれかけていて、隠し通せないと見た。
だから、、自分で種を植え、あおって、被害者の変な噂をあっちこっちでばら撒くww

本当に卑怯なヤツだ。
808目のつけ所が名無しさん:2005/09/04(日) 23:25:24
さすがにレスまで冷え切ってるな
809目のつけ所が名無しさん:2005/09/04(日) 23:56:42
ホット庫
810目のつけ所が名無しさん:2005/09/05(月) 00:03:33
何かキモイのがいるな
811目のつけ所が名無しさん:2005/09/05(月) 17:21:52
松下、「トップユニット」方式採用で冷凍室や冷蔵庫全室の容量アップを実現した冷蔵庫を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=109637&lindID=4


ふぉしい
812目のつけ所が名無しさん:2005/09/05(月) 17:36:58
松下の新製品、さっきテレ東でやってた。なかなか良さそうだね。
そんな自分は一ヶ月前にNR-E411Aを買ったばかり。
安かったし(コジマで102,000円)使い勝手もよく満足しとります。
813目のつけ所が名無しさん:2005/09/05(月) 17:57:09
>>811
いよいよ年末商戦のため、各社が新製品を出してくる季節に
なりましたね。私は2月頃に買い換えをする予定。
814目のつけ所が名無しさん:2005/09/05(月) 18:11:59
>>811
ヤマダの処分品をスルーしてよかった。
やっぱり容量デカイってのはありがたい。
あとは不具合がどれだけ抑えられてるかだが・・・。
815目のつけ所が名無しさん:2005/09/05(月) 18:21:17
>811
ひょっとしてドアレイアウト6:4に変更か?
紫外線を食品へ直接照射するみたいだけど
痛みが激しくなったりしないのかな?
816目のつけ所が名無しさん:2005/09/05(月) 18:35:18
発売日は
フレンチ 10月1日
片開き  10月21日

9月5日〜30日までの間に予約すると、
味の素冷凍食品(5000円相当)がもらえるらしいww
817目のつけ所が名無しさん:2005/09/05(月) 19:36:20
>>811
すげえまだ改良の余地があったのかと言う感じ
818目のつけ所が名無しさん:2005/09/05(月) 20:00:21
>811
トップヘビーになるので、匿体の剛性や地震時の安定性が気になる。
コンプレッサーなどの小型化ってことなので、制音が利いているのかも
気になるところ。
しかも、前面刷新ゆえの初期不良などもあるかも・・・・





でも正直欲しい。(w
819目のつけ所が名無しさん:2005/09/06(火) 00:11:04
松下の新型をWBSで見ました。
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-F500T
コンプレッサーが上って安定度良いのかね?
820目のつけ所が名無しさん:2005/09/06(火) 00:32:49
>>817
お前はナショの工作員か
ナショの冷蔵庫だってたたきどころいっぱいある

今回の新製品はラップなし保存がチルドしか出来ない
シングル冷却に退化してるなどあるし
821目のつけ所が名無しさん:2005/09/06(火) 00:36:55
今週、秋葉のヨドバで東芝GRW-41FA買う気マンマンだったのに
気勢を削がれたw

同サイズで+40Lは魅力だなぁ。散々、NR-F401A とどっちにするか
悩んだ挙句、東芝に決めたとこだったのに・・・
初期は実売でいくらくらいになるのかな?
822目のつけ所が名無しさん:2005/09/06(火) 00:48:18
画期的な新機能がない限り型遅れを安く買った方が得なような気がする。
823目のつけ所が名無しさん:2005/09/06(火) 01:09:01
>>822
今回の小型コンプレッサーを上に置くのはホンダのFITの燃料タンクの位置
変更並に頑張ってる。

と、思ったが>>820の言うとおりシングル冷却になったのは痛いな。
シングルなら日立買うし。やっぱ、東芝かっとくかな。
824目のつけ所が名無しさん:2005/09/06(火) 01:52:25
容量や冷凍の温度を重視しないなら、安くなってる現行機種の方が
トータルでみて優れているような。
外観はあまり変更がないようだけど、内部が変わりすぎてて
人柱になる覚悟がないと買えない希ガス。
しばらくは販売価格も高いだろうし。
容量は少しでも多い方がいい、ラップなし保存できなくても(゚ε゚)キニシナイ!、
今までの冷凍−30℃が気に入らなかった(今度は−40℃)、
とにかく新製品に価値がある、と思ってる人には向いてるだろうけど。
825目のつけ所が名無しさん:2005/09/06(火) 02:27:01
-40度で冷凍保存なんかするわけ無いだろ

ともかくあの小さいコンプレッサーに特攻する奴の気が知れんね
826目のつけ所が名無しさん:2005/09/06(火) 03:37:08
>>820
今年のディーガに比べたら、冷蔵庫は羨ましい方ですぞ…
827目のつけ所が名無しさん:2005/09/06(火) 08:28:37
なんでまた7/3扉にしたんだろうね。あれって大型ボトルがたくさん入らないんだよね
828目のつけ所が名無しさん:2005/09/06(火) 11:43:26
サンヨーって次いつ頃でますかね?
829目のつけ所が名無しさん:2005/09/06(火) 12:32:37
>827
完璧なの作ったら他のメーカーが困るじゃないか
棲み分けのためにあえて欠陥残してあるんだよ
830目のつけ所が名無しさん:2005/09/06(火) 13:45:29
となれば、ますます他社の出方が気になりますね。
大幅な値下げか、画期的な新機能か。
831目のつけ所が名無しさん:2005/09/06(火) 19:23:45
松下の新作見て初めてこのスレに来たのだが、
お前ら何でそんなに冷蔵庫に詳しいんだ。。。
832目のつけ所が名無しさん:2005/09/06(火) 20:47:22
今度の松下の新製品、ドリンクをたくさん入れたい人は
片開きを買ってくれってことか。
ラップなし保存もできなくなったし、あまり冷蔵室には
重きを置いてないようだな。
−40度の急凍は、肉等の食材を冷凍保存する場合には有効。
とにかく冷凍を重視する人向けの機種だな。
容量も冷凍室がプラス27Lと一番増えてるし。
だから味の素の冷凍食品5000円相当プレゼントなんて
キャンペーンをやってるんだろう。
昨日TVで紹介した時も、レポーターに実際に庫内に冷凍食品を
詰めさせて、やけに冷凍室を強調してたしな。
833目のつけ所が名無しさん:2005/09/06(火) 22:10:27
日立はサンヨ―と同じ真ん中フリ―ザ―になるしシャ―プはホット庫シリ―ズが出るらしいよ
834目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 00:45:52
>>831
このスレに2年もいればどうなるか分かってるか
835マチルダ:2005/09/07(水) 10:02:34
家には8年使ったSANYOの350lの冷蔵庫があります。
家族が5人なので容量的にきついです。
そろそろ買い替えようかと思っています。
エイデンに行って、故障しにくい冷蔵庫は?というと
東芝、日立、三菱を勧められました。
氷つくるところの清潔さ、冷凍庫の容量、ドアのしめわすれ、など
重視したら三菱にいたりました。
450lのタイプをねらってます。
あとは買うタイミングと、ほんとに電気代が安くなるかが悩みです。
よろしくお願いします。
836目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 12:16:56
>>835
8年前ぐらいのじゃ電気代はさほど変わらないよ
消費電力下がったのはカタログスペック上だけだから
837目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 12:42:31
昨日CSのNNN見たやついる?
名指しは無かったけど冷蔵庫本体、カタログと三菱限定で
「カタログの消費電力値が詐欺だ」ってやってた。
冷蔵庫買い替えた夫婦が出てきて電気代が跳ね上がったって言ってた。
どっかの機関が「カタログ値にはヒーターの消費電力が含まれていない」
ってフォローしてたけどやっぱり測定基準を見直す方向で動いてるらしいよ。
838目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 13:03:54
>>837
まじですか?!
もうカタログ信じられないですねorz
誰か実機で比較したひといないかなあ・・・
839目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 13:07:05
>>837
見た。下がフレンチになってて三菱って一発でわかった。
変える前96→130くらいに消費電力増えてたね。
840目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 13:07:43
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-06-10/01_01_2.html
これだろ
たまに役に立つ赤旗w
841マチルダ:2005/09/07(水) 13:10:04
自動車も、冷蔵庫も、orz
東芝にしようかな・・・

842目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 13:23:41
エアコンでも某社は数字のあやで有利に見せてると書いてあったなあ
843目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 13:28:45
冷蔵庫スレで何故だかやたら三菱絶賛されてた時あったじゃん。
あの時ここ見てて三菱に決めた人だったら可哀相だね。
844目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 14:01:43
三菱だけじゃないけどね、業界全体での話
http://www.syoene-label.org/event/event_004.html
A〜F社がそれぞれどこのメーカーかは検索すりゃ出て来る
845目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 14:42:18
>843
私はここ見て三菱買ったよw 
23年前の冷蔵庫とおさらばできて幸せ。
846目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 14:59:37
身近で三菱の冷蔵庫使ってるなんて聞いたことない。
地域にもよるのか。
847目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 15:02:53
ネットにもソース有るんだ?
今携帯だから帰ったら見てみよう。
つーか俺もつい最近三菱の400リッタークラス買ったんだよ。
車の公表燃費と同じで消費電力はあくまで参考と考えてたんだけど
予想以上に跳ね上がったらやっぱムカつくなw
ちなみに以前使ってたのは2002年製の某社120リッター単身用小型冷蔵庫だったんだけど
消費電力は上がると思う?下がると思う?
848目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 15:09:42
実際の所、みんな数値捏造している
日立は捏造量が控えめなのでお勧め
他はほぼ例外なくカタログ値の2〜3倍程度は水増ししている
捏造量が2倍まで行かなければ良心的というのが定説
849目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 15:15:17
電気屋に見に行って年間1万もかからないなんてずいぶんと安いんだなって思ってたけど、やっぱり嘘だったのか・・・。
三菱のWCLASSだと、どのぐらいになるのかな。2万におさまるなら買うんだけど。
850目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 15:24:39
ということは、B社が○立か
851目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 16:39:31
東芝買おうとしてるんですけど、何社だかわかります?
852目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 16:53:22
ナショの冷蔵庫18万ぐらいの買ったけど
半年で修理、また半年で修理!!
1年で2回も壊れた。。。。。
実家にあげた日立は10年たっても壊れなし
おいおいちゃんと商品チェックしてるのか!!!!!!
853目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 17:03:54
白物家電はやっぱり日立が無難なのかね。
洗濯機も日立のは壊れにくくて汚れ落ちいいし。
個人的には松下好きなんだけどね。
854目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 17:47:00
>>844見ると

業者「今までの表示は無かった事で・・・」

って感じだよな。
3ヶ月前に買った俺としてはいまいち納得できない。
>>840みたいに大手企業がここまで明らかに詐称していたとは思わなかった。
これって消費者達で販売した企業に対して何かしらの抗議って出来ないのかな?
やっぱり消費生活センターとかに問い合わせすればいいの?
855目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 18:17:51
>>854
消費者団体に意見あげとくべきでしょうねえ
856目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 18:58:52
流通全機種調べなおすなんてできないから、当面の対策は
>844のメーカー名公開してもらってメーカーごとの捏造率と公開値から
おおよその実測予想値を割り出す事だな
マスコミで取り上げられた上にネットにソースあるから早めに手を打たないと
今年の年末ボーナス商戦は買い控えで寒い事になっちゃうぞ
特にメーカー名が明るみになってる三菱は不利だな
赤旗の記事から察するにC社かF社っぽいから
捏造率が3倍超えるA社やD社に比べれば良心的なんだろうが・・・
857目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 20:00:35
>844
ヒントキボン
今買い替え検討中なんで各社の捏造率かなり切実に知りたい
858目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 20:55:12
>>857
「月刊消費者」「省エネ冷蔵庫」
製品によっても水増し度が違うんで、それで「このメーカーは正直、このメーカーは嘘吐き」って単純な話でもない
この年のこのクラスの製品では、どこのメーカーの騙しのテクニックがうまかった、下手だった程度
859目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 21:01:55
ググッたらでてきたお。
ttp://www.sokuon-net.org/kaikae/kaikae2.html
860目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 21:02:56
A社→シャープ SJ-PV40H
B社→日立 R-S42SPAM
C社→松下 NR-E402U
D社→三菱 MR-S40NE
E社→三洋 SR-HS42G
F社→東芝 GR-NF415G

この辺の機種かな。
どのメーカーも誤魔化してるとはいえ、
シャープと三菱は特に印象悪いな。
861860:2005/09/07(水) 21:06:11
三洋も似たようなものだったw
日立、松下が比較的良心的、という程度か。
862目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 21:12:44
そろそろ冷蔵庫買い替えようと思ってるんですが
ナショナルの↓の薦められたんですがどうでしょうか?

ttp://srd.yahoo.co.jp/PAGE=P/LOC=P/R=1/*-http://national.jp/appliance/product/reizou_biz/system/373a.html

値段半額にしてくれるらしいのですが、使用してる方とか
使い勝手は如何でしょうか?
863目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 21:16:53
カタログ表示はデフォルトと違う設定でやってる場合が多いので
既に買っちゃってる人は「カタログと随分違うんだけど、測定条件教えてくれ」
ってお客様相談室にでも聞けば教えてくれるかも知れない
あと取説に載ってる「これだけ周囲開けるように」って寸法は「壊れない最低限」であって
「消費電力の測定条件」ではない
取説通りに後ろピッチリつけたりすると途端に上がるよ
864目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 21:31:30
>>861
東芝もまずまずだね。つか性能的にも日立=冷凍最強。
松下・東芝=三室三冷却。

その他=普通。

って感じ。縦型野菜室に魅力感じるなら三菱かシャープって
選択肢もあるけど、普通は日立、松下、東芝でしょ。

しかし、三菱は去年、エアコンでも消費電力詐称してエアコンスレでも
叩かれてた記憶が・・・今年は知らないけど。
865目のつけ所が名無しさん:2005/09/08(木) 00:45:04
>862
たけーよ 大工に騙されんなよ  
量販店でF41でも必死に探せや
866目のつけ所が名無しさん:2005/09/08(木) 01:20:25
冷凍最強も何もどんな冷蔵庫でもできる設定をキャッチコピーにしただけだろ?
機械が違うと思ってるのか?バカ?
867家電:2005/09/08(木) 01:58:05
>>860
惜しい。
A社シャープはSJ−PV43Hです。
868目のつけ所が名無しさん:2005/09/08(木) 07:14:44
カタログ値(JISに基づく消費電力量測定数値)のくせになぜ各社でばらつきが出てくるの?
同じ条件で測定しているんじゃないの?
869目のつけ所が名無しさん:2005/09/08(木) 09:13:24
付加機能に電力を多く使う機種と使わない機種があるからだと思うよ。
だから、省電力=高機能ってわけじゃない気がする。
870目のつけ所が名無しさん:2005/09/08(木) 10:36:41
付加機能っつーたって
電気脱臭とかLED照明なんてほとんど電気喰わないぞ
むしろヒーター類の使い方や配置、依存度の多少や
モーター制御やコンプレッサー含む冷凍サイクルの動作効率
断熱性能などの根本的な設計思想による違いの方が大きいと思う
871目のつけ所が名無しさん:2005/09/08(木) 12:44:50
>>868
測定条件に合わせたチューニングに長けているかどうかの問題
872目のつけ所が名無しさん:2005/09/08(木) 12:55:43
自動車みたいに計測専用のプロ測定員が居るんだよ
腕のいい測定員なら同じ条件で計測しても一般人の3倍差が出るんだ
873目のつけ所が名無しさん:2005/09/08(木) 13:49:03
>>865
高いのか…もう少し考えてみるよ
何気に「冷蔵庫 F41」で検索すると
MP3プレーヤー gigabeat F41 でたけど略語か何か…かな?
874目のつけ所が名無しさん:2005/09/08(木) 14:12:58
875目のつけ所が名無しさん:2005/09/08(木) 15:29:17
冷蔵庫のって設置後すぐにコンセントをいれてはいけなかったと思うんだけど
最近は大丈夫なの?ナショナルとサンヨーと日立はすぐに電源をいれても大丈夫ってなってるけど
メーカーによるのかな?
876目のつけ所が名無しさん:2005/09/08(木) 15:42:48
んーと、過去スレ読め?
877目のつけ所が名無しさん:2005/09/08(木) 18:32:53
松下の新製品ありゃダメだな。
コンプ上に置いて頭でっかちになれば、これだけ地震が多い日本には危険すぎる。
重量かいてないけど、下にもおもりいれないとあかんし前機種からも重くなってんじゃないのかな。
それに容量確保のために冷却機1個にしてるし、ダメじゃ!!
878目のつけ所が名無しさん:2005/09/08(木) 21:38:29
>>874
F41ってそれの事なんですね、わざわざどうもです。
とりあえず色々回って探してみます。
879目のつけ所が名無しさん:2005/09/08(木) 23:38:58
>>875
東芝だけど配達の兄ちゃんに一応1〜2時間は電源入れない方がいいって言われた。
880目のつけ所が名無しさん:2005/09/08(木) 23:48:39
>>876
スレの番人乙
881目のつけ所が名無しさん:2005/09/08(木) 23:52:19
>>879
搬入の仕方によっても変わる
配達員によっても違う(時間を置くに越した事はないから)
882目のつけ所が名無しさん:2005/09/09(金) 01:07:35
ウチに配送した人はすぐ電源いれても大丈夫と言っていた
883目のつけ所が名無しさん:2005/09/09(金) 21:13:49
>>881
階段しかないマンションとか家の2階に置くとか、冷蔵庫を斜めにすると
電源は一時間以上いれない方がいいらしい。
玄関からまっすぐ入れられるならすぐにいれても大丈夫だとか。
884目のつけ所が名無しさん:2005/09/09(金) 23:36:41
>>883
それも程度問題だけどね。
広い階段であっさりと上げたんだったら、2階くらいならすぐに電源入れても大丈夫だろう。
平坦な土地に建っている建物の1階の台所に設置するとしても、完全に水平移動のみでの搬入なんて、ほぼ100%ありえないし。

実際はそんなに気にしなくてもいいんだよ。
万が一って事もあるから、電源入れるまで時間を置くに越した事はないけれど、どちらかといえば
配達に来た人間や売った店側によりメリットのある言葉だし。
新しい冷蔵庫が使えるまでの時間が長くなって不便なのは購入者だけだから。
885目のつけ所が名無しさん:2005/09/10(土) 17:27:22
先週、シャープのSJ-PA35Gを搬入してもらった時、
「この冷蔵庫ノンフロンなので、すぐ電源入れられますが、どうします?」
と配達の人が言うので設置と同時に電源入れてしまった。
特に問題無く動いてるけど、運転音がちょっと大きめなのが気になる。
やっぱり少しでも時間をおいてから電源入れれば良かった。
886名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:33:35
コンセントすぐ入れると、運転音が大きくなっちゃうの?
デメリットはそれだけなのかな?
887名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:37:14
冷蔵庫の消費電力を検索できるサイトがあった気がするんですが、ご存じないですか?
888名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:42:32
>>877
トップユニット冷蔵庫 NR-F500T 買いました。
29日に配達されます。
889名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:28:22
ナショナルのNR-E411A-SR買いましたが、
側面パネルの一番下の角から白くてネバネバしたものがはみ出てきました。
これって何ですか?
890名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:54:24
>>889

((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
891名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:52:02
今日、NR-F461A買いました。新型が発表されたのでもう展示品しか有りませんでしたが90800円でした。
松下とかは、ほかより新型を出すのが早いので在庫処分が早いようでした。店に行く前はSR-FS44Jが候補だったのですがつい買ってしまいました。
今が松下だったら買い時ではないですか?安いと思うんですが・・・。
>>889 さんのコメントが気になりますが。
892名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:55:38
NR-E411A-SR買ったが
今のところそんなものは出てこないが
893目のつけ所が名無しさん:2005/09/12(月) 01:00:51
>>889
側面パネルの一番下の角ってのがどこのことか良く分からんが
1番可能性が高いのは冷凍室の引き出しのレールのグリスだと思われ
油っぽかったら間違いないと思う。

1度出張修理依頼してみたら?
894目のつけ所が名無しさん:2005/09/12(月) 05:55:51
いろいろ選び中なのですが、分からないので教えてください。
直冷式とファン式の差を教えてください。
どんな特徴があるのか。また実際に使ってみて何か違いがあるのかです。
よろしくお願いします。
895目のつけ所が名無しさん:2005/09/12(月) 11:58:20
三菱のフレンチドアでオートクローザー付きの冷蔵庫買ったんだけど、
ドアがゴムに張り付いて開かなくなっちゃったよorzまだ買って2ヵ月くらいなのにorz
896目のつけ所が名無しさん:2005/09/12(月) 12:36:04
>895
さっさと修理出す
同様の問題が出てないかチェキして状況うp
動向によっては祭り
おk?
897目のつけ所が名無しさん:2005/09/12(月) 16:32:22
各社新機種が出てきてますね〜

日立H&L、冷凍室を真ん中に配置した冷蔵庫「冷凍鮮科」シリーズを発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=110258&lindID=4
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/senka/index.html

製氷室・冷凍庫が上にきてますね、いいなあ、これが欲しかったなあ
でもなんかデザインは野暮ったく感じますが。
898目のつけ所が名無しさん:2005/09/12(月) 16:33:16
松下もようやく本気出したな
という感じの新製品でしたよ
899目のつけ所が名無しさん:2005/09/12(月) 16:56:14
WCLASSの対抗馬って出ないかな?
900目のつけ所が名無しさん:2005/09/12(月) 17:16:57
うちは最高権力者が「野菜とりにかがむのやだ」というので冷凍庫真ん中はパスに
なってしまうが、松下の容量アップといい日立の真ん中といいこれは多くの家庭で
冷凍食品が調理の中心になっているということなのだろうねえ
いろいろ技術とかスペースとか難しいんだろうけど野菜と冷凍の場所を家庭の事情
に合わせて切り替えができるようになるといいかもね
901目のつけ所が名無しさん:2005/09/12(月) 17:49:14
>899
東芝と日立の最大容量機が
もう随分長い事モデルチェンジしてないから
期待しているんだけどなぁ
902目のつけ所が名無しさん:2005/09/12(月) 17:52:46
>>900
嫁も切り替えできるといいね。
903目のつけ所が名無しさん:2005/09/12(月) 19:53:44
三菱のWーCLASS、野菜室開けるのにドアあけなくちゃならないの、私は
ダメ。炒め物しながら材料足したりするから、すぐに取りだせないと。
904目のつけ所が名無しさん:2005/09/12(月) 20:06:06
初めて買い替え予定で、カタログ集めて研究してます。型落ちすると安くなるもんですか?
三菱の10万円台。8万になったら購入したい。
905目のつけ所が名無しさん:2005/09/12(月) 20:53:35
日立も結局冷凍庫真ん中にしたのかあ
主な仕様を見ると
製氷の給水パイプは、今度こそ取り外せるようになったのかな?
でも幅が全部65cmになったから、うちではダメだな
型落ちの現行物を買うことにしよう……
906目のつけ所が名無しさん:2005/09/12(月) 23:44:10
>>897
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2005/09/0912.html
真ん中野菜室から真ん中冷凍室かぁ・・・
で結局、野菜室は一番下に戻ったか・・・
907目のつけ所が名無しさん:2005/09/13(火) 00:05:10
まぁ日立は冷凍能力が最大の売りだから
必然的に一番使いやすいポジションに
配置せざるを得ない罠
908目のつけ所が名無しさん:2005/09/13(火) 00:11:55
トリプル冷却とワン冷却はどう違うの
またメリット、デメリット教えて
909目のつけ所が名無しさん:2005/09/13(火) 00:27:45
>904
今が在庫処分の時期です。早くしないと既に在庫がなかったり展示品になるよ。
910目のつけ所が名無しさん:2005/09/13(火) 09:33:03
今日の日経に、現在、製造・販売中の三菱の冷蔵庫にアスベスト
が使われているとあったけど、どの機種かなあ。
911(^O^)/:2005/09/13(火) 10:19:57
912904:2005/09/13(火) 10:35:05
>909
今が在庫セール中なんですね。
12月のボーナスあてにしてそのころでいいかなと思ってたけど。
予算に合わせるにはサイズダウンしかないかな〜。
冷蔵庫が大きいと幸せ感じるんだよね。すてがたい。
913目のつけ所が名無しさん:2005/09/13(火) 11:06:00
>>908
トリプル冷却はコンプレっサーが2個ついてる。片方が十分に冷えてる時は
片方のコンプレッサーだけ動かす。冷凍室、冷蔵室、野菜ボックスが3室に
独立しているので臭い移りが少ない。とパンフに書いてあった記憶が。

量販店の店員は「日立以外はモーターのパワーが弱いから2個にしてるのを
言い訳してる」とか言ってたけど、日立のヘルパーかもしれないw
でも、冷凍は日立が優れてる(コンプレッサーの性能が良い)と言うのは
本当らしいのであながち嘘ではないかも。
914目のつけ所が名無しさん:2005/09/13(火) 11:07:54
あと、野菜は冷凍食品と比べて重いものが多いので出し入れしやすい様に
真ん中ってパンフなどには書いてあるけど冷凍室とどっちが上の方が
良いんだろうね?まあ、その内、結果出るか。
915目のつけ所が名無しさん:2005/09/13(火) 11:30:13
自分はどうしても冷凍庫詰め込みがちになるんで冷凍室が下だと辛かった。
野菜真ん中で出し入れ便利ってよりそっちの面倒さが堪える・・・
916目のつけ所が名無しさん:2005/09/13(火) 12:17:52
自分はお米を野菜室に入れて保存してるけど、
真ん中よりは下の方が出し入れしやすい。
917 :2005/09/13(火) 13:34:52
松下の冷蔵庫使ってたけど、しょっちゅう冷凍室のファンが凍り付いて停まってしまう。
そのたびに冷凍食品ぜんぶとりだしてドライバーでパネルを取り外して、
凍り付いたファンにお湯かけて溶かしてたけど、
最近ひんぱんにファン凍り付くようになって、もうしんぼうたまらん買い換えます。
松下はもうかんべんだぽ。
918目のつけ所が名無しさん:2005/09/13(火) 17:28:08
冷凍重視なんで日立がいいかなぁって思うんだけど、
洗濯機、ビデオデッキが日立でダメダメだから
なんか踏み切れ無い
三洋の安いのにしちゃうのはまずいかな?
919目のつけ所が名無しさん:2005/09/13(火) 17:38:58
他人が良いと言っても、自分が嫌なら三洋にすれば?
2台同時に使わなければ本当の長所短所なんてわからんのだし、
故障の当たり易さは、どうしてもその人に合わないメーカーというのもある。
920目のつけ所が名無しさん:2005/09/13(火) 18:06:58
新型祭りもいいが型落ちになる1世代前の機種の消費電力詐称ネタもたまには思い出してください・・・。
921目のつけ所が名無しさん:2005/09/13(火) 18:51:42
東芝とか三洋も新型出るんですかねぇ
922目のつけ所が名無しさん:2005/09/13(火) 19:04:27
新旧消費電力比較すると
詐称分だけ新型の方が悪くなるのかな
923目のつけ所が名無しさん:2005/09/13(火) 20:12:30
冷蔵庫開けっ放しで中身全滅。。さっき気づいて閉めたんだけどまた冷えるように
なるかな...
ランプはつくから壊れてはないみたいなんだけど
924目のつけ所が名無しさん:2005/09/13(火) 21:08:42
>>895
機種とくっついた場所教えてもらえますか?
ガスケットがくっつくなんてあまりないと思うので・・・

>>913
俺もそれ聞いたことある。ほんとかどうかは知らん。
925目のつけ所が名無しさん:2005/09/13(火) 22:45:25
コンプレッサーが2つの分けないだろ・・・
そのバカどこの店?
926目のつけ所が名無しさん:2005/09/13(火) 23:57:48
コンプレッサーじゃないねw
冷却機だw
927目のつけ所が名無しさん:2005/09/14(水) 00:04:15
>>909
展示品だって、電気を入れてなくておいてるだけであったら、
とくに問題ないですよね。どうかな?
928家電屋:2005/09/14(水) 03:32:50
>>920 >>922
消費電力詐称などしていません。
いくないのは電気工業会の計測指針です。
中身空っぽで、常に周りの室温を25度に保たせ、冷蔵庫の周りに
何も置かないで計測するとこうなるだけ。

とは言え、確実に実生活に基ずいてない数字は
消費者をバカにしている。

私は昨年よりサンヨー、シャープ、三菱は客が望まない限りは
売らないように勤めてきた。
929目のつけ所が名無しさん:2005/09/14(水) 06:15:48
>中身空っぽで、常に周りの室温を25度に保たせ、
>冷蔵庫の周りに何も置かない
状態で計測すると互角の消費電力なのに
実生活に近い同条件で比較すると消費電力に凄い差が出るのは
要するに機種によって環境負荷への耐性に凄い違いがあるって事で
冷蔵庫の性質考えるならこの環境負荷に対する耐性能力こそが
本当に必要な性能だという事でFA?
930目のつけ所が名無しさん:2005/09/14(水) 11:17:03
>>918
ビデオはしらんけど攪拌式の洗濯機は日立と東芝が2トップだぞ。
ただしビートウォッシュだけは勘弁な。アレはダメだ。
931  :2005/09/14(水) 12:14:09
すくなくとも漏れは日立は冷蔵庫・洗濯機以外は買わない罠
932目のつけ所が名無しさん:2005/09/14(水) 13:15:08
>>929
中身空っぽってのはウソなんで真に受けないように
今の冷蔵庫は測定条件に合わせた設定が出来るようになってるのは詐欺っぽいけどな
933目のつけ所が名無しさん:2005/09/14(水) 19:10:34
今年は三菱も早いね。
新商品発売まで後一ヵ月半か・・・
上でも同じような話してるけど、在庫って発売前になくなるものですか?
新製品発売後なら今よりさらに一万くらい安くなるだろうなんて考え甘いですかね?
934目のつけ所が名無しさん:2005/09/14(水) 19:57:10
買う予定無くてもワクワクしますね。この時期は
935目のつけ所が名無しさん:2005/09/14(水) 20:24:43
今年買った人はハラハラ
すごいよくなってたらorz
936目のつけ所が名無しさん:2005/09/14(水) 20:57:08
ジャスコで凄く古いの見かけた事がある。全然安くなかったけどw
937目のつけ所が名無しさん:2005/09/14(水) 21:06:04
400とか300Lのクラスより、200Lクラスの新製品が欲しいな。
独身だもの。
938目のつけ所が名無しさん:2005/09/14(水) 21:26:22
契約してから、やっぱ違うのがよくなっちゃいました。
同メーカーなら交換って簡単にしてもらえますか?
払った額より安いものだとだめかなあ。
高い分にはどうでしょうか?
もし違うメーカーだともっと複雑になりそうなんですが、実際のところどうでしょうか?
配達まであと5日くらいです。
939目のつけ所が名無しさん:2005/09/14(水) 22:57:27
>>933
家電すべてにいえるけど、今が買い時!ってないと思うよ。
2ちゃん・価格込む・他をROMったうえで最終的に自己判断すべし。
ちなみに俺は二ヶ月ROMって東芝GR-W41FA買いますたよ。
940目のつけ所が名無しさん:2005/09/14(水) 23:29:20
MR−G40NFを買った漏れがやってきましたよ ノシ

新製品が出る→新たに付加された機能が欲しくなる→値段が高いので次の新製品が
出るまで買い控え→新製品が出る→・・・(以下略)・・・
というループに陥るので、939が言うとおり
落としどころをどこにするかは自己判断ですねぇ。

買ってからも冷蔵庫スレをウォチし続けてる自分って、ナンダかなぁ。。。
941目のつけ所が名無しさん:2005/09/14(水) 23:39:04
>>940
のまま定住の方向で
942目のつけ所が名無しさん:2005/09/15(木) 01:32:06
>>914
ヒント;その人による
943目のつけ所が名無しさん:2005/09/15(木) 01:36:25
まだ進歩激しくて価格の落ちやすいパソコンよりは買いやすいと思うけどなぁ・・・
944目のつけ所が名無しさん:2005/09/15(木) 01:45:20
最近のパソコンは1モデルや2モデル違ったところで、特に後悔するような事ないだろ。
945目のつけ所が名無しさん:2005/09/15(木) 08:18:49
三菱電機のMR-S40買いました。形が一番気に入ってしまいました。
27日に届きますので、それまでわくわくしながら待ちますわ。
946目のつけ所が名無しさん:2005/09/15(木) 09:21:44
>>914
買ってきた野菜を下に置いて冷蔵庫に入れる人は
野菜室は下の方が良いと言っている人が多いな

うちは上に置いてから冷蔵庫に入れるので
取り出しやすい上の方が良いだろうな
947目のつけ所が名無しさん:2005/09/15(木) 16:47:19
俺は野菜室真ん中のほうがいいな
買ってきた後はドバッと入れる、一回の作業だけど
調理中はどうしても出し入れを激しくしてしまうからな
948目のつけ所が名無しさん:2005/09/15(木) 16:58:06
シャープのネギとか大根を寝かさずに収納できる
縦長の野菜室が良さそうに見えてしまう。
949目のつけ所が名無しさん:2005/09/15(木) 17:15:47
>948
あれはスイカを丸ごと入れるのは無理らしい。
と、店員に言われた。
スイカ入れない人ならいいんじゃね?
950目のつけ所が名無しさん:2005/09/15(木) 20:51:15
>>949
キャベツ丸ごとは入る?
951目のつけ所が名無しさん:2005/09/15(木) 21:02:40
つーかドア開けて引き出し引くのバカらしくね?>縦収納
952目のつけ所が名無しさん:2005/09/15(木) 21:17:58
縦長野菜室に憧れた時期もあったけど
店頭で実際に見ちゃうと・・・使いにくそうだった。
野菜を沢山入れない人には便利なのかも。1段目に何系野菜って感じに。
953目のつけ所が名無しさん:2005/09/15(木) 21:30:57
>950
縦収納は幅でサイズが制限されるから
キャベツだろうがスイカだろうがカボチャだろうが
幅が引出し幅より大きい物は切らなきゃ収まらない、冷凍庫も同じ
カニやサケとか丸ごと入れようと思うと幅の制限に引っ掛る
逆に細かい物が沢山という場合には
縦積みが容易な分横収納より取り出しが容易
954目のつけ所が名無しさん:2005/09/15(木) 23:54:02
キャベツや白菜まるごと入れる人は多くいる
カニや鮭をまるごとはあまりいない
やっぱりあの野菜室は不慣れもあって使い難そう
955目のつけ所が名無しさん:2005/09/16(金) 00:05:34
つうかスイカが入る野菜室の冷蔵庫なんて無いよ。
あると思うならあげてみろ。
956目のつけ所が名無しさん:2005/09/16(金) 00:18:43
水夏丸ごと入らなくても構わないが、キャベツとか白菜は丸ごと入らないと不便だな。
957目のつけ所が名無しさん:2005/09/16(金) 00:28:02
>955
この前スイカ買ったけど、上のポケット?棚をさくっと外して丸ごと入れたよ。
MR-S40NF。ちなみにその前に使ってた冷蔵庫(全体容量260)は、野菜室のポケットがそんなに出っ張ってなかったから
普通にスイカ丸ごと入ってました。
958目のつけ所が名無しさん:2005/09/16(金) 00:29:54
スイカが冷蔵庫のサイズ的に入るとしても
野菜がスペースを占領してるので
どっちにしろ我が家では入らなかったりする
959目のつけ所が名無しさん:2005/09/16(金) 00:30:56
だからスライド外さないと入んないんでしょ。

スイカなんて冷えが悪いし乾燥にも強いんだから
冷蔵室の一段目の棚を倒していれるべし。
960目のつけ所が名無しさん:2005/09/16(金) 00:39:29
>>959
縦型野菜室は何か外しても入らないじゃん。
冷蔵庫はいっぱいいっぱいで柵倒せたとしてもスイカなんて置けるスペースないもんっ。
961目のつけ所が名無しさん:2005/09/16(金) 01:45:01
>>844あたりで出てる消費電力の話題について
「月刊消費者」に掲載されたテスト結果で、一番消費電力が多かったのはシャープだったようですが、
そのシャープが「月刊消費者ベスト選定銘柄」になってますが、これって一体どういうことですの?

月刊消費者ベスト選定銘柄一覧表
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/hensyu/best.htm
>400リットルクラスのノンフロン冷凍冷蔵庫(6銘柄) シャープ SJ-PV43H  オープン価格 2004/7月号 No.539
962目のつけ所が名無しさん:2005/09/16(金) 03:13:53
>>961
月刊消費者であって、月刊消費電力じゃないからなの
963目のつけ所が名無しさん:2005/09/16(金) 12:06:36
わかった。ちょうど今日冷蔵庫買った漏れが具体的に消費電力をレポする。

今使っている冷蔵庫が東芝のGR-S31LMV 平成6年に買ったもの。
電動機の定格消費電力が113W 電熱装置の定格電力が127W 消費電力量が33kWh/月

今日買った冷蔵庫がナショナルのNRME462UL。多分NR-E462Uのヤマダバージョン。
秋の新製品が出るため?展示品処分で44800円、リサイクル費用が4000円位かかった。
家電じゃないが製造業の人間の漏れは他人が触った云々は気にしない。

>>3にある電気代を調べてみましょう によると今14572円/年掛かっていて
新型はチラシに180kwh/年とあるので4140円、>>844のリンク先を辿ると多分491kwh/年で11293円

で、実測値は明日来るからわからない。忘れてなければレポする。長文スマソ。
964目のつけ所が名無しさん:2005/09/16(金) 16:10:26
去年からだんだん消えてる真ん中野菜室って何年からはじまったの?
965目のつけ所が名無しさん:2005/09/16(金) 17:34:09
ステンレス系が出始めたのっていつ頃からですか?
色の遍歴詳しい方、教えて下さい。
これからどんな方向にいくんだろうか。
966目のつけ所が名無しさん:2005/09/16(金) 18:59:58
>>965

そんなコト知ってどうすんの?
967目のつけ所が名無しさん:2005/09/16(金) 22:47:22
>966
当然次の製品企画書に盛り込むに決まってるだろう
○○年から市場に現れたステンレス系に対し〜
現在の流行はこのような変遷で移行し将来は××
と起案書書くんだよ
968目のつけ所が名無しさん:2005/09/16(金) 22:57:51
作ってる側ならそんなこと把握済みだと思うけど・・・
969目のつけ所が名無しさん:2005/09/17(土) 00:30:14
好意的に考えれば
自分の好みの色がいつ出るかorいつなくなるか
買い時を見定めたいんじゃないの
970目のつけ所が名無しさん:2005/09/17(土) 01:53:50
>>963
NR-E462Uは2世代前だよ
展示品とはいえよく残ってたな

てか4万台安すぎ
971目のつけ所が名無しさん:2005/09/17(土) 02:50:39
三洋ハイアールの冷凍庫って使ってる方いますか?
値段も維持費(電気代)もやすいみたいなんで検討中です
972目のつけ所が名無しさん:2005/09/17(土) 06:08:45
電気代が安いってのは初耳だけど値段は安いね。
中国のメーカーだけど気にしない方ならどうぞ。
973目のつけ所が名無しさん:2005/09/17(土) 11:12:51
>971さん
 冷蔵庫は多少高くても品質がいいものがいいですよ

 独立行政法人「製品評価技術基盤機構」(NITE)は中国から輸入され、
02年4月〜03年2月に2488台が販売された保冷保温庫「デュオ」の
一部機種に火災を起こす恐れがあるとして、使用を中止するように呼び
掛けている。
 対象は「SC−1113型式」で、03年10月に大阪府内で発火事故が
起き、販売業者と輸入業者で自主回収していたが、輸入業者が倒産し、
回収は困難になっている。

(問合せ先省略、ソース元をご確認ください)

ソース(毎日新聞)
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/20050916k0000e040027000c.html


974目のつけ所が名無しさん:2005/09/17(土) 20:53:11
>973
中華系輸入業者夜逃げしやがったなw
975目のつけ所が名無しさん:2005/09/17(土) 22:25:00
>973
保冷庫と冷蔵庫いっしょにすなや
976971:2005/09/18(日) 00:08:24
>>972
同じような100L前後の冷凍庫と比べたら
年間消費電力がハイアールのほうが少なかったので
ヨドバシのHPで調べました
http://www.yodobashi.com/enjoy/productslist.jsp?oid=3382906&cat=162_167&moid=all&sr=pr

値段はヨド ビック ヤマダよりベスト電気のHPが安かったです
977971:2005/09/18(日) 00:08:57
>>973
やっぱ国産は物が違いますかね!
本体さえ壊れなけりゃ 消費電力と本体価格が安いのにしようと思うのですが

本体が壊れちゃ意味がないですからね
冷蔵庫って壊れにくい部類に入りますが 冷凍庫はどうなんでしょうか
978目のつけ所が名無しさん:2005/09/18(日) 00:44:25
みなさん、大きいのを買われますね。
悩まずにそういうのが買える広い部屋がうらやましいです。

今、二人暮らし用に冷蔵庫探してるんですが、
サンヨーSR-B18Jと、無印の3ドア246l(中身は東芝GR25NA?)で悩んでます。
使ってる人いたら、音とか、冷えとかの使用感を教えてくれると嬉しいです。
また、オススメあったら教えてください。
悩んでる間に、夏が終わっちまったよ…。
元は、10年前の135リットルを使ってました。

1Fが玄関で、75cm幅の壁ギチギチの急な内階段で2階に上げてもらわなきゃダメなんですが、
無印の方(本体60幅)を購入するのは無謀っていうか、嫌がられますか?
979目のつけ所が名無しさん:2005/09/18(日) 06:42:23
>977
>やっぱ国産はものが違いますかね?
そうは違わないんじゃないかな?白物家電も国産品だって壊れるものは壊れるよ。
そもそもメイドインチャイナの部分が多いし。。
>978
相手もプロだし、ある程度の隙間があればちゃんと運んでくれると思うよ。
不可能を可能にする事は出来ないけど、クレーン運びとかも有るみたいよ。
980目のつけ所が名無しさん:2005/09/18(日) 10:17:13
981978:2005/09/19(月) 00:38:48
>>979
レスありがとうです。
家の前も狭いから、クレーンできるかどうか…。
購入の時に詳しく聞いてみます。送料&設置無料だから気弱になっちゃって…。

>>980
二人暮らし向けでこの大きさなの? でかっ。
でも、冷蔵庫大きいと幸せって云ってた人の意見が気になる。
中の使い勝手は、サンヨーのが結構好きなんだけど、せめて無印3ドアなのかしら…。。
982目のつけ所が名無しさん:2005/09/19(月) 03:21:08
半年以内に引っ越ししようと思ってるが、冷蔵庫が今夏を乗り越えられずに御臨終。
前に引っ越しと同時に洗濯機を買い換えた時は、ゴネたら引き取り住所と配送先住所が
違ってもサービスで受けてもらえたが、最近はダメって明記してあるところばっかだな。
引っ越しを機に買い換える人って多いと思うんだけど・・・
1. 壊れた冷蔵庫をリサイクルに出してから引っ越し先で新しいのを買う→販売店の買い換え割引がきかない
2. 先に本命に買い換えてから引っ越す→引っ越し業者に傷付けられそう
3. 壊れた冷蔵庫を引っ越し先に持っていって、引っ越し先で買い換える→引っ越し費用がもったいない
4. 1万ぐらいの小さい冷蔵庫に買い換えてから引っ越して、引っ越し先で本命に買い換える→環境には優しくないが、これが賢いかな?
983家電屋:2005/09/19(月) 03:50:23
>>964
9年くらい前かな
日立の野菜忠心蔵
984目のつけ所が名無しさん
ナショナルの新製品を買ったら負け組??
実家の親が冷蔵庫が欲しいと騒いでいるので、下記を薦めようかと画策中。
優先順位一位がナショナルなので。
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-E450T

今使っているのは14年前の333リットルのナショナル冷蔵庫。

どう思います?? > ALL