おすすめの冷蔵庫 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
前スレ
おすすめの冷蔵庫 7
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1082906997/

過去ログは>>2
関連サイトは>>3-5あたり
2目のつけ所が名無しさん:04/07/13 12:56
3目のつけ所が名無しさん:04/07/13 12:57
省エネ性能カタログ
http://www.eccj.or.jp/catalog/
冷蔵庫の電気代を調べましょう
http://www.omu.co.jp/cgi/keisan/denkidai.cgi
家電情報マガジンWHITE
http://nagoya.cool.ne.jp/jyuniti/white/
価格.com (冷蔵庫)
http://kakaku.com/sku/pricemenu/reizou.htm

乙!>1
7目のつけ所が名無しさん:04/07/13 16:49
Amana
って初めて聞きましたが、歴史は古いの?
8目のつけ所が名無しさん:04/07/13 20:50
シングル冷却以外っていうと400リットルクラスだと東芝?
松下もあるよ。
10目のつけ所が名無しさん:04/07/14 00:17
>>1乙です。
前スレッドにも書きましたがスレ末期でしたのでもう一度書かせてください。

システムキッチンにあわせて冷蔵庫の外装に貼るパネルとかって
どこからか出てないでしょうか?
システムキッチンを新しくしたのに冷蔵庫の外装がそぐわないんですよね…
>>10
どんなシステムキッチンか知らないけど、
ホームセンターに行くと木目調などの粘着シートを
売ってるから、それを貼ったら?
システムキッチンのメーカに問い合わせてみろよ。
化粧板があるかもよ。
貼るのは前だけにしとけよ
いわゆる前貼り
東芝 GR-NF356N 345L
http://www.toshiba.co.jp/webcata/refrige/gr_nf356n.htm
無印良品 ノンフロン電気冷蔵庫・345L
http://store.muji.net/user/ItemDetail/detail?svid=3&_from=/ListProducts/list&sc=S00701&sp=muji&prd=4547315772278&index=3
って同じ物かな?
値段とポイントを考えると無印馬鹿高いけど。
同じ系列(東南アジア製)みたいね 
無印のは外観と電気代が旧型のそれやね ブランド代やね 
ちなみにコンプレッサーは松下(のはず)
>>14
( ゚д゚)ポカーン
>>前スレ971
大変な亀ですが、
うちの10年前のシャープ製の冷蔵庫で
ピーマン3週目に突入だけどぴんぴんしてるよ。
1915:04/07/15 00:55
>16
どうもです。無印の実物見てきました。タイ製で東芝系らしい会社の名前でした。
年間消費電力は400kWh、以前のは同じサイズで445kwh
若干よくなったくらい。でもいいほうでもない。
デザインに飽きがこなそうなところだけが利点かな〜。
>10
カッティングシートとかは?
家具板やDIY板のほうが情報集まるかもしれませんね。


21目のつけ所が名無しさん:04/07/15 07:16
みなさん。

私は一人暮らしですが、仕事が忙しく、休日にしか料理ができません。
ですので、冷凍庫の大きい冷蔵庫を買って休日に料理して冷凍しておこうと思うのですが、
冷凍庫が大きい・使いやすいお勧めの冷蔵庫はないでしょうか?

一人暮らしですが、料理は好きなのでいいものがほしいです。
費用や設置サイズの上限、容量の希望などの
条件についての情報もあった方がいいと思います。
>>21
冷凍庫が大きいのは日立
(その分、野菜室やチルド室が小さめだけど)
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/pro/index.html
2423:04/07/15 10:25
使い勝手は価格コムの書き込みが参考になるでしょう
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=212030&MakerCD=33&CategoryCD=2120
すみません、費用はほぼ10万までです。
幅は67cmありますが、余裕を見て65cmでしょうか。
容量は特に希望はありませんが、できるだけ大きい方がいいです。
消費電力はあまり気にしません。
音は静かな方がいいですが、値段との兼ね合いで。
できれば、国産の有名メーカー品を希望です。

価格コムも見てみます。
日立を中心にチェックしてみたいと思いますが、
もし、お奨めがありましたら教えてください。
>>25
これなんかどう? 国内最大級の535Lで冷凍庫が151Lもある。
おまけに10万円以下だよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_167_558_5529752/3535755.html
三菱MR-S40NE(シングル冷却機)だけど、野菜室の設定温度復帰が遅すぎ。
これが最近の省エネ設計の結果かな。
参ったよ・・・
トリプル冷却の人はどうですか?
価格コムで検索してみました。
冷凍室が80L以上で、300L〜400Lの中から手ごろなものを
選んでみたら下の4機種になりました。

この中でお奨め・これはちょっと(うるさい、使いにくい等)
ありましたら教えていただけないでしょうか。


SANYO
SR-33B 51,793 14店 325L 3ドア 右 160L 80L 85L

SHARP
SJ-WA35G 55,500 8店 345L 3ドア 両 178L 81L 86L

FUJITSUGENERAL
ER-B37KN 66,150 1店 370L 3ドア 右 187L 86L 97L

MITSUBISHI
MR-39B 67,200 3店 385L 3ドア   193L 93L 99L  
>>25

ありがとうございます。
調べてみます。
30目のつけ所が名無しさん:04/07/15 19:18
>28
>28
シャープの35Gとかもう手に入らないんじゃない?
富士通も多分(あっても買うべからず・・)

現行で手頃なのは
サンヨーのSR361G(品薄気味)
三菱のMRCU37E  
シャープ SJSV37H です
>28
TOSHIBAを外してるのはなぜ?
32目のつけ所が名無しさん:04/07/15 20:25
シャープの冷蔵庫6年使用のものですが、数日前から冷凍庫のアイスが柔らかくなっているのに気づきました
一応氷はできる(時間がかかる)ので、これは暑くなったので温度調整を強にしないといけないなと思い
レバーを回してみても(以前ならヴァーンといって奥から冷風が出てきたところが)何の変化もない
強弱を何度も切り替えてみても何の反応もなし、これって切り替え機能がトラブったんだと思うのだけど
どこをチェックすればいいのでしょうか?
SJ-14F相当の旧モデル
ttp://www.sharp.co.jp/products/sj/index.html#sj9cfh

みなさんありがとうございます。

結局、換算ポイントも考えてSR-361Gにしました。
ドア数の制限を外したら出てきました。
>32
いっぺん電源切って放置(ファンに氷がついていたり)
それで改善しなければ修理かな
3532:04/07/16 00:35
>>34
アイスのまとめ買いをしてるし、卵も入ってるし、すぐに電気切って放置はムリっぽいです
この季節に冷蔵庫が逝ってしまうのは辛いな
先々週、近くで電器屋さんがオープンしてセールやってたのにタイミング悪すぎる
最新冷蔵庫(と言っても型落ち特価品)を眺めて、いいなぁとか思ってたのに
まさか壊れるなんて思ってなかったので、さすがにその時は買う気無かったよ(´・ω・`)ショボーン
36 ◆Qtei.FXDE. :04/07/16 06:45
>>32
たぶん冷凍庫に詰め込み過ぎで、冷気が上手く循環してないんだと思う。
冷凍庫の食材いっぱい食べて、中身を減らしてみたら。
6年で壊れるのはいくらなんでも早過ぎ。
37目のつけ所が名無しさん:04/07/16 10:14
10です。お答えくださった方々ありがとうございます。
明日早速ホームセンターでカッティングシートのようなものがないか
下見して参ります。
>>27
野菜室の温度は問題無いみたいだけど、うちのは音が大きい
三菱の修理にも”こんなもんです”と言われしまった。
販売店は機種交換してもいいと言ってくれたので、
次は価格コムでみんな静かだと言ってるナショナルあたりにしょうかなと思う
3914:04/07/16 12:21
>>37
どういたしまして
40目のつけ所が名無しさん:04/07/16 12:27
奥行きが45cm前後の機種が欲しいけど見つからない
うちも温度戻りは問題ないです。
うちのは音もすごく静かなんだけど、だからこそ音のうるさいやつに
当っちゃったら早く故障しそうな気がします。
機種交換で良いの見つかるといいですね。
42目のつけ所が名無しさん:04/07/16 14:31
なんか一日中冷蔵庫のコンプレッサー回っているけど夏場は普通なの?
>>38
>>41
うちは三菱のフレンチなんだけど、
音大きいなあ。
冷蔵室のファンみたいなのがずーっと回っています。
17デシベルに期待してただけに残念。
個体差が大きいのかな?
点検依頼してみよう。
38さんは、販売店、メーカーのどちらに連絡しましたか?
>>43
保証書に記載の販売店のサービスセンターに電話したら、
すぐに三菱から電話があって訪問日時聞いてきて、三菱の修理が来ました
ビックでは冷蔵庫の売れ行きが例年の2倍だってさ。
4632:04/07/18 00:44
>>36
詰め込みすぎと言うほど使ってないのでそれが原因ではないと思う、そこで考えたんですが
キッチンの窓は開放しているけど、クーラーを入れているせいで風通しは良くない
そのせいかキッチンはかなりの高温になっているので、もしやと思って触ってみると
冷蔵庫の側面が異常に熱くなっていた
そこで冷蔵庫周辺のものを極力取り除いて冷蔵庫回りの風抜けを良くしたら
なんと柔らかくなっていたアイスがカチンコチンに固まった
強にするとしっかり冷風もヴィーンと唸って吹き出すようになった
冷蔵庫さんも暑さ負けしてたんですね

今回の件で、電器屋回りをして気付いたんだけど、最近の冷蔵庫って消費電力が改善されてるんですね
特に大きめの冷蔵庫ほど省エネが進んでいるようです
ワンサイズ大きい冷蔵庫が欲しくなったのでセールを見込んで買い換えを考えてます
ところで下取り冷蔵庫はサイズに関係なく5500円取られると聞いてびっくりしました
47 ◆Qtei.FXDE. :04/07/18 00:51
>>32
冷蔵庫の側面が熱くなるのは、放熱がうまくいってる証拠なので
いいことなんですよ。
むしろ冷凍庫が冷えないかつ側面が熱くない状態は、
コンデンサーの調子がおかしいなど故障してることが多いです。
まだ6年使用なら、大事に使ってあげたらどうですか?
48 ◆Qtei.FXDE. :04/07/18 00:53
ちなみに、冷蔵庫の側面にペタペタいろんな物を貼るのは
うまく放熱できずに故障の原因となるのでやめましょう。
>48
ほえー、そうですねー。何にも考えずにいろいろはっていました。
そして上には埃よけに紙をしっかり引いちゃってたなー。
今日GR-NF415Gが届く。楽しみ。
月刊消費者で冷蔵庫のテスト掲載していたけど、
JISよりかなりきつい条件で消費電力が最も低いのが日立S42SPAMで、
松下E402U・東芝NF415Gは日立の2割増し、
シャープPV43H・三菱S40NE・サンヨーHS42Gは日立の7割増し

冷蔵室の温度は松下・サンヨーは0〜5度以内、
他は高すぎたり低すぎたりで、日立はー2度になることも

冷却スピードは冷蔵室は日立・三菱が若干速いぐらいで各社それほど変わらない
冷凍室はシャープの冷却スピードが際立って遅い

使いやすさでは、
冷蔵室は小物入れがあるシャープと三菱が高評価、サンヨーは庫内の棚の間隔が調節ができない
冷凍室は日立が好評、サンヨーは下段が見にくい、シャープは3段引き出しで1つ1つが狭い
野菜室はサンヨー・シャープが好評、東芝はペットボトル入れに仕切りがなくスライド棚が邪魔で高いものは棚にぶつかる
三菱の野菜室は庫内が狭く長い物の出し入れがしにくい

掃除のしやすさはシャープが好評

総括では、サンヨーと松下が冷蔵室内で理想の温度内、
消費電力では日立の成績の良さが目立つ
冷却スピードでは日立と三菱にやや歩がある
テスターによる使用テストではシャープが高得点
5251:04/07/18 19:10
私見だけど、
日立・松下・東芝は夏場のような条件でもインバーターがきちんと働くけど、
シャープ・三菱・サンヨーは条件がきついとインバーターがあまり働かないのでかなり消費電力が悪くなるみたいですね
5350:04/07/18 19:57
5時半頃来た。ただいま冷却中。
自動ドアは最初見たときはなんだこりゃと思ったが、
使い始めると便利だね。

ドアポケットは確かに使いづらい。
2Lのペットボトルなんかが取り出しにくい。仕切りも無いのでよく動く。
ここらは松下の方が良かったな。
>>51
乙!
月刊消費者、くらしの?、は気が付いたときに読もうと思っても
あまり置いてない(売り切れ?)ことがほとんどだから貴重だね。
5550:04/07/18 22:51
やっと温度が安定したよ。5時間かかった。
まぁ、最初だしね。
音はメチャ静かだね。全然音が聞こえない。
むしろ自動製氷の氷の落ちる音に驚いたり。

先程も書いたように自動ドアは便利。
野菜室や冷凍室のドアに取っ手があるのも便利。

不満点はやっぱりドアポケットだな。

このあと、おいおいレポートするのでよろしく。
今さっき、日立のR-SF47SPAM購入しますた。
送料・設置込み込みできっかり15万。店長相手に頑張りました(笑)
ネットで調べると13万とかあるけど、送料別・設置しない、等の条件が痛いので、
これで折れました。
なお選択の条件は、現在使用している450L並みの大きさ、
横幅は68センチ以下、冷凍室がとにかくデカいもの。

それにしても冷蔵庫の何リッターって表示、
数のマジックというかなんと言うか、インチキが多くて困るな。
特に引き出しタイプの冷凍庫・野菜室なんかがそう。
スペック上、日立のコレは冷凍室128Lって、桁違いに大きく書いてあるが、
小さい字をよく見ると、実質80L以下となり、他のと大差なかったりして。
まぁそれでもこれが一番大きいんだけどね。
横幅が取れれば、東芝GR-NF427FSKが最強だったんだろうが、
家の構造は変えられないので、そこは仕方なし。
まぁこれで冷蔵庫の電気代も10分の1くらいになるし。よしとしよう。

設置予定日は木曜なので、必要であればレポはそれ以降に。
57目のつけ所が名無しさん:04/07/19 23:33
>>10
亀でごめんね、(ここはじめて来たので)
それは冷蔵庫メーカーで探すのではなく
キッチンメーカーで売ってるよ。
冷蔵庫にキッチンと同じ扉貼ってくれます。

お高いと思いますけどね。
58目のつけ所が名無しさん:04/07/20 11:44
59目のつけ所が名無しさん:04/07/20 12:11
>>58
うを ばっちいね
市販の氷買って個よ
60目のつけ所が名無しさん:04/07/20 20:39
過去ログ読みたいのですが、htmlが付いていない5,6,7が読めません。
一番読みたいログなので、どうしたら読めるのか
分かる方いらっしゃいましたら、教えて下さい!!
61目のつけ所が名無しさん:04/07/20 20:46
>>56
冷凍庫3段式の使い心地教えてくださいね。
私は495L欲しいのですが、冷凍庫2段なんです。
何故????
なので、実物見て56さんと同じ465Lにしようか、悩んでいます。
62目のつけ所が名無しさん:04/07/20 22:02
>>60
2ちゃんねるプロバイダーに繋いで2ちゃんねるを見ると、dat落ちしたスレッドを読むことができます!html化を待つことも、もうありません。
http://isp.2ch.net/service/

もしくは、
http://2ch.tora3.net/
2ちゃんねるビューアを使い、●を購入する(推奨)。
63目のつけ所が名無しさん:04/07/20 22:49
>>59
市販の氷をそこまで信仰するのもなー
どんな環境で作られてるか分かったもんではないし
まだ自分の手でなんとか出来る分、家の冷蔵庫の方が安心
>>60
検索するよろし(・∀・)
ttp://makimo.to/2ch/
>>63
知らぬが仏w
66目のつけ所が名無しさん:04/07/21 10:18
>>64
キャ〜〜素晴しい!!天才!!

有難う御座いました♪
67目のつけ所が名無しさん:04/07/21 18:05
エレクトラックスはどうでしょうか。
二人暮しで使いたいのですが、特に問題が無ければ安いし格好いいな。
68目のつけ所が名無しさん:04/07/21 18:19
>>67
by東芝?
69目のつけ所が名無しさん:04/07/21 18:48
by東芝です。
7068:04/07/21 20:30
>>69
あれの一番小さいタイプモデルチェンジしましたよね。
でっかいタイプもそろそろモデルチェンジしそう
71目のつけ所が名無しさん:04/07/21 20:34
>>69
ヤマダで買ったよ、乙!
安いわ、意外とたっぷり入るし満足
72目のつけ所が名無しさん:04/07/21 20:42
蜜美士も火達もシングル冷却ちゃうん?
あんなん食品もてへんのんちゃうん?
73目のつけ所が名無しさん:04/07/21 23:11
うちもR-SF47SPAMヤマダで買ったけど\156700だった、値切れなかった…クソ…
冷蔵庫の上にもの置いておくと冷蔵効率が低下するのでやめたほうがいいですか?
かなり熱くなっていますが。
75目のつけ所が名無しさん:04/07/21 23:12
>>72
藻津出
>>74
冷蔵庫の上と左右は冷却スペースなので空間を確保すべし。
つまり上に物を置いてはいけない。
>>74
http://www.toshiba.co.jp/webcata/refrige/gr_nf427fsk.htm
↑これは東芝の例だけど、下の方にある「据付必要寸法図」というの参照。
大体、上部は5〜10センチ、左右それぞれ5ミリが「放熱スペース」として定義されてる。
というわけで、上・左右に直接物を張ったり置いたりするのはヤメた方がよい。
ウチは、テーブルのように足のついた台を置いて、その上に置いてる。
>>77
なるほどその手がありましたか
79目のつけ所が名無しさん:04/07/22 16:07
冷蔵庫って中の冷気をできるだけ出さずに
中身のものを取るアイディアに力を入れるべきだ

例えば東芝の冷蔵庫だと、エアカーテンで冷気が逃げないようにしてるよ。
小さ目の出し入れドアを作ってそこから手を入れて
ペットボトル程度ならそこから出し入れできたらいいな
最近の冷蔵庫だと切替室があるだろ。
そこを冷蔵にしてペットボトルを入れとけばいい。
83目のつけ所が名無しさん:04/07/22 17:53
>>81
数年前に日立で有ったよね、無くなったって事は評判悪かったのかな?
84目のつけ所が名無しさん:04/07/22 18:58
>>81
ドアにドアですね。あの棺おけのようなものは全く売れなかった。

 「お客さん、他社に比べて省エネですよー。」一生懸命に日立のおばさんヘルパーがごり押ししてたけど、あんなもん、売れねーって。

 然し、いくら評判が悪いからって1年で辞めちゃうか?これを買った人は詐欺に会ったようなもんだね。
85711:04/07/22 20:34
東芝GR-NF427FSK買いました。
前の10数年前の同タイプと比べ、ドアに厚みが出て使いやすいです。
86目のつけ所が名無しさん:04/07/22 21:29
クソ狭いマンションに越す予定なのですが、
やはりスペースを考えると観音開きのほうが良いのでしょうか。

しかし観音開きで400L以上のものとなると、
置けるスペースが66cmなので余裕を見ると東芝GR-NF416Fしか選択肢がありません。

なので問答無用で東芝GR-NF416Fを買うか、
片ドアでも日立やナショナルにするのとどちらが良いでしょうか?

87目のつけ所が名無しさん:04/07/22 23:00
購入後3年目のナショナルの冷蔵庫使ってるんですが、底から水が出てきます。
故障でしょうか?
2〜3日前から冷えにくくなった気もするし。

88目のつけ所が名無しさん:04/07/22 23:34
>>61
今日、設置完了しました。やっぱ新しい冷蔵庫はキレイでいいですねぇ〜(当たり前)
音も以前のに比べたらかなり静かで(・∀・)イイ!!

で、3段冷凍庫ですけど、電気屋で実物を見た時、
冷凍庫の引き出しを引っ張ったら3つともガボっと出てきて、
たくさん入るのは便利だけど、これはちょっと不便かも…とか思ったけど、
実際に物を入れて使ってみると、引き出しを引っ張った時は、
上段の引き出し部は出てこない、2段状態ですね。
上段はそう頻繁に使うものでもないので、これはいいかも。
残りの2段ですが、中段はひっかかりがあって、一旦持ち上げてスライドさせるので、
物が一杯入ってる時とかは、ちょっとコツがいるかも。
まぁ慣れれば問題ないでしょう。使っていくうちにまた色々思う所はあるかもですが、
今のところはこんな感じでしょうか。

その他の所だと、設置後の掃除中に、野菜室内に収納式の鉄のバーを発見して、
なんじゃこりゃ?と思った(買う前に気づけよ)。
立てて収納するためだろうけど、このサイズで立てて入れられる野菜って…
ほうれん草とかの菜っ葉系かとうもろこしかな?(笑)
野菜室ってあんま使わないからわかんねー。
東芝GR-NF415Gを使ってます。
野菜は確かに長持ちする。
以前の冷蔵庫だと3日ほどでしなびてたけど、
今は1週間でも平気。
>86
設置スペース詳細に書いてください。
DK,LDKなのか 独立/カウンターキッチンなのか

後者であれば 

キッチン入り口の幅
冷蔵庫を置く位置(左奥 右手前など)
冷蔵庫背面の壁からキッチンユニットまでの寸法
などが重要です。
9186:04/07/23 00:33
>>90
ありがとうございます。
6畳弱のDKにソファとローテーブルを置いて無理やりリビングにしています。
カウンターはありません。
なので、ソファの背後がいきなりキッチンになっています。

冷蔵庫スペースは部屋の左奥なので、
冷蔵庫の左が壁、右がキッチンの流しになります。

フレンチドアでなくても平気でしょうか。。。
92目のつけ所が名無しさん:04/07/23 00:34
>>88

その棒は、ジュースを入れるためのものでは
ないかと。1リットルのパックなんかが、ぴったり
収まります。
>>91
左開きの冷蔵庫なら問題ないと思うよ。
94目のつけ所が名無しさん:04/07/23 01:08
ヤ○ダでナショナルNR-E402U のヤ○ダオリジナルを薦められました。
最近出たそうで、色がグレーっぽい一色しかないやつです。

これについて何か知ってる人いますか?
9590:04/07/23 01:32
>91
冷蔵庫の正面になにもなければ一枚ドアでもOK.
ただ全開寸法が125cm前後必要なので注意。
>93さんの言うように左開きですね。

正面になにか来るようであればフレンチがいいでしょう。
全開寸法が100未満で済みます。
ただ一般にフレンチより一枚開きのほうが出し入れはし易い。
流し側から左開きだと取りやすいですよ。

やっぱり冷蔵庫正面にスペースがあるかどうかで変わってきますね。
カタログの全開寸法をみてシミュレートしてみるといいですよ。
>>91
左が壁でも給水タンクが取り出せるどうか確認した方がいいと思います。
(フレンチだどかなりドアを開かないとドアポケットに給水タンクが当たるかもしれません)
それから、400Lのフレンチは棚の手前に置いてあるもの以外は両開きにしないと取り出せないのでそのあたりも注意
冷蔵庫買いに近くのコジマ行ってきたんだけど悩みに悩んだ末、何も買わずに帰ってきた。
10万円を境に年間消費電力が倍以上違ってくるんだよねぇ。
高いものはやっぱり冷却効率がいいから電気代が安くなるのかな?とか、
最低でも5年以上は使うわけだし、結局は高いものを買っておいたほうが得かなぁ。とか
考えてたら買えなかった。
明日また行ってくる。今度は買うぞ。
カタログ上の数値の違いならはまだしも、
カタログ上の消費電力がほぼ同じでも実際は1.7倍も消費電力違うからね
シャープ、 三菱、 サンヨーはJIS試験でしか低消費電力にならない手抜き設計でしょうね
http://www.nc-news.com/frame/20040726/kuj040726.htm
99目のつけ所が名無しさん:04/07/23 21:44
>>97
1〜2年で劇的に変わる商品じゃないので、いくつか電器屋をまわって使い勝手の良さそうなのを
事前に選んでおきカタログでスペックを確認する、後はセールの度にあるいはチラシを見て足を運び
価格混むより安く買えそうだったら、値引き交渉して買う
オレの場合、買おうかなと思ってから実際に購入するまで3ヶ月かかった
1ヶ月もすればほぼ自分の欲しい機種は明確になるので、店頭で都合の良いお勧め説明を受けて衝動買い
しなくて済むし、実は同じ店でも結構値段を上下させていることも分かるし、相場も理解できる
競合店が希望機種を安売りチラシに載せたとき、対立店で交渉したらその店の通常価格より3万円も安く
買うことができたよ
冷蔵庫は今の時期が買い時だよ。
どの店もセールやってる。
9月頃が買い時じゃないの??
102目のつけ所が名無しさん:04/07/23 23:05
冷蔵庫を買い換えようと考えています。
狭いマンションなので幅・奥行きとも600mmくらい、チビなので
高さ1700mm以下で300L〜の冷凍冷蔵庫を探しているのですが、
野菜室にゆとりがあって、静かなタイプというと、どれを選べば
間違いないでしょうか。すみませんがご指導ください。
冷蔵庫はボーナス後の夏本番前、すなわち7月が商機なのだ。
>>98
そこの測定条件も公表してもらわないとなぁ
105目のつけ所が名無しさん:04/07/23 23:43
>102
http://www.toshiba.co.jp/webcata/refrige/gr_nf325g.htm
ダブル冷却 高性能 野菜○ まだ安くない。

http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-C32EP
処分中なので見つかればお買い得 野菜×

http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_cu33ne/index_b.html
安い 野菜×

静音はは事実上変わらんです。(三菱も実は音でかいし)

つまり東芝つーことですが・・
高さを180までもってくるともっと高性能なのが沢山ありますよ
180の方が売れるんで値引率もよろしい
>104
雑誌上では詳細に載ってたよ
冷凍負荷とか 温度計の位置とか
コストパフォーマンスだと400Lクラスが一番だよな。
>>103
新機種が出るのが9月か10月だから、その時期に古い型は叩き売りと聞きました。
売り手が7月 買い手が9月という事は無いですか??
今ジョーシンでシャープのどっちもドアを買おうと時期をみています。
新製品出たのをすぐ買うようなアフォはいるのか?
>108
モデルによってかなり時期がばらけて来てるんで
年越しても引っ張るモデルとかあるのでいちがいに言えませんw
頑張って毎週観察してね
111108:04/07/24 00:15
そうなんですね、、
ttp://store.yahoo.co.jp/joshin/4974019434131-3-376.html
これの色違いを考えているので在庫からすると早めに決めた方が良さそうですね。
ありがとうございました。
112目のつけ所が名無しさん:04/07/24 00:16
リサイクル収集運搬業者です。
ここ最近のと見られるとても綺麗なおーがた(なぜか変換できない)冷蔵庫の
リサイクル多過ぎ!一時期何かあったのですか?というぐらい廃棄に廻ってくる。
煮しめたようなギトギトの古い冷蔵庫とぴかぴかの4ドア5ドア。妙なコントラストです。
とくてー(なぜか変換できない)のメーカー製というわけではありません。
どうせしょうもない原因で冷えなくなったのでしょう。(サーもとか)
車で言えばリコールじゃねぇのかよ!と思う。ちゃんと作れ、責任とれ>製造者
>>104
結構厳しかったすよ条件、12分ごとに10秒間を25回とか
114目のつけ所が名無しさん:04/07/24 00:20
>>112
動いてるけど買い換えたよ キレイだし使えるけどね
静かになったし 発熱も少ない 満足
>112
全然おもしろくない。
しかも、かなりバカですね。
116目のつけ所が名無しさん:04/07/24 00:36
>>112
そんなことより
「はい〜なんでもひきとりマース! すぐに伺いマース!」
とかいっといて

いざ来ると
「う〜んこれは引き取れないですねぇ〜」
を連発するのはヤメロ。

都合のいいものだけ欲しがるリサイクル屋は逝ってよし。
あと、無料で引き取るとか言って、
いざとなると金取る業者な。
死ねよ >業者
>>116
あほか おまえ
2つの全く違う仕事を一緒にするな
>>117
よく黒色カラーテレビ、CDラジカセミニコンポは壊れていても無料で引き取ります
とかスピーカーで鳴らしながら業者が回ってくるけど、嘘なの?
>119
それはほんと。
漏れが捨てた壊れたテレビが誰かに持ってかれてたし。
>119
それは北朝鮮にもってくんだよね 再資源化とは別ルート
とはいいつつ正規分も横流しやってたんだよね 福岡で 
>>121
まじすか?!
うそだよ
124目のつけ所が名無しさん:04/07/24 01:49
2つの全く違う仕事ってなんだろうなー
>>124
リサイクル収集運搬業者≠リサイクル屋
>125
取りに来てるやつが、いるいらないを判断してるんだから、
両方兼ねてるじゃねーか。あほ?
>122
事実ですよ つうか大々的に報道されたよ

>126
徴収しておいて機種をすりかえて横流しする業者もいてるんだから
1ヶ月前にシャープSJ-KT37Pを買った。
両開きも縦型野菜室も大満足なんだけど、
ドアを意識して押し閉めないといけのが‥。

もう慣れたけど、実家の冷蔵庫もその勢いで
閉めちゃったら、ドッカンってすさまじい音。
普通の冷蔵庫ってドア軽いんだね。

でも満足してるよ。



>>127
あんた国籍どこ?朝鮮学校出身?
130128:04/07/24 02:50
‥‥
ドアを意識して押し閉めないといけ「ない」のが‥。

<書き込みミス>
131目のつけ所が名無しさん:04/07/25 00:22
>>98
日立がぶっちぎりで優れている部分ってどこ?
実測の消費電力量。実は省エネナンバー1
133目のつけ所が名無しさん:04/07/25 00:26
>>132
その差がどっから出るかわからないのよ
そりゃ申請時の計測条件でしょ
東芝の2000台限定のアレはどうなの?
自称No1。GR-NF415GX
136目のつけ所が名無しさん:04/07/25 12:29
>>135
ひたすら値段が高い
価格もNo1だったか…orz
28万だっけ?
普通の冷蔵庫の倍の値段だよ。
高級感出してるんでしょ。
値段で。
140目のつけ所が名無しさん:04/07/25 19:20
ちょっと前の機種だけどナショナルのNR-D441Nってどうよ?
嫁の背が伸びないので、背の低いこの機種がよさそうなのだが。
>140
だったら三菱だろ
>>141
三菱はうるさいし自工の件もあって、やだ。
自工って?
144目のつけ所が名無しさん:04/07/25 20:49
>>143
三菱自動車工業
ツマンネー低脳発言ヤメレ
146目のつけ所が名無しさん:04/07/25 21:30
>>142
漏れもかなりのマイナスイメージ持ってるんで三菱関連はおいそれとは手だせないなぁ。
火を噴く自動車作るグループが作る製品を
買う気がしないんですが。
三菱製品不買運動は2ちゃんで起きているんじゃない!
おれは半年くらい前から三菱製品不買運動をやってるよ。
オイオイ、不買運動するなら東芝だろ。
流行に流されちゃってやだねーバカッぽいねー
>>149
三菱の工作員ハケーン
>150
んなわけねーじゃん。
自動車と冷蔵庫一緒にするなんて、ほんとバカだね。
>>151
消費者的にはどっちも三菱グループだから敬遠するんですよん。
東芝の冷蔵庫はマジ良いと思う。
高いので買えないけど・・
鉛筆以外の三菱は同じグループだろ。
車の不祥事で電気製品の不買運動が起きてもおかしくない。
同じグループ以前に東芝って最悪じゃん。
漏れ、冷蔵庫見に行った時も触りたくもないもん。
>>155
三菱の工作員様、ご苦労様です。
なんか工作員工作員ウザイのがいるね。
キ エ ロ
といっても工作員は実際ウザイ
159140:04/07/26 00:21
で、D441N使っている香具師はいないのか・・・
三菱は別に自工のイメージはないが、シングル冷却以外ということで
東芝かナショナルで背の低いのを探したかったのだが。
(って、最初に書いておけばよかった。スマソ!)
>158
工作員って決め付けるやつうざー
161目のつけ所が名無しさん:04/07/26 00:38
>159
>159
作りは凄くいい冷蔵庫だよ 
三菱と比べると製氷ルームに専用ボックスついてるし
野菜室は小さいがパンチングメタル付 トリプルだし 
三菱のFよりずっといいと思う

ただ扉に磁石はつかんので
あと2年前発表のモデルなんで安く買いたいね 
>>161
磁石がつかないってことは子供に嫌われるモデルってことでつか・・
冷蔵庫にベタベタなんかくっ付けてる家庭は不衛生で運が悪い。
コパキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
サンヨーの350Lの冷蔵庫を買いました。
横が暖房みたいに熱くなるのと、ドアを開け閉めするたびにブーンと始まることを除けば、
冷えもいいし満足しています。
それまで使ってたのは東芝の2ドアですが、かれこれ15年ほど使っていました。
最後まで、冷え方は落ちませんでしたし、故障することなく働いてくれました。
プラスチックは少し弱かったみたいですが…改善してくれるといいのですが。
やっぱり日本の家電は優秀だと改めて痛感した次第です。
すばらしい技術力ですよね。

ところで、機械って壊す人はなんでも壊しちゃいますよね。
壊さない人はまず壊さないみたいですが、何か違うんでしょうかね。
>>165
使う者の愛が伝わると機械は壊れない。
167目のつけ所が名無しさん:04/07/26 17:00
NATIONALのNR-E402Uか東芝のGR-NF415Gで悩んでいます。

東芝のには冷蔵室に「電動タッチオープンドア」が付いているようですが
野菜室や冷凍室は普通に手動なんでしょうか?それだと物を入れると開けづらそう。
NATIONALは野菜室と冷凍室に「らくらくハンドル」付き、
でも一番よく使う冷蔵室は普通のハンドルっぽい。
冷凍室にはそれなりに物詰める予定だし、結局どっちが使いやすいのか…。
NATIONALは照明が明るそうなのも魅力なんですが。

あと、両方ともキャスターって付いてるんでしょうか?
乳飲み子連れて電気屋めぐりも辛いので、現物見られなくても
ネット注文しちゃおうかと思っているところです。アドバイスお願いします。
>>167
東芝。
冷蔵室以外は手動。自動ドアは意外と便利。

松下。
らくらくハンドルは物を入れると重くなり、意味がない。

キャスターはどっちもついてない。
169目のつけ所が名無しさん:04/07/26 18:52
やはり右開きはシャープしかないのですか?
>>167
私も買う時にいろいろ掲示板見たけど、
ナショナルは確実に音が小さいけど、
東芝は個人差や機械の当たり外れによって音が耳障りに感じることもあるみたいです。

使用感は価格コムの書き込みが参考になるでしょう
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=21205010186
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=21208010308

私自身はドアポケットの手前側にも大型ペットボトルが入るし、
この猛暑でも音が凄く静かなナショナル気に入ってます。
東芝のGR-NF375Gにはキャスターついてるよ。設置場所までころころ転がして、そこで足出して固定するタイプ。
GRE-NF415Gについてないとは考えにくいんだけどなぁ。415は持ってないから知らんけど。

ついでにインプレ
168さんが言うとおり、冷蔵室の自動ドアは結構便利。でも野菜室や冷凍室の手動も軽く開くんで問題ない。
野菜の持ちも、前使ってた25年前のもの(wに比べると全然良い。
不満は、ドアポケットの使いずらさ(ペットボトルが取り出しにくい)と、冷凍室の狭さ。
東芝に限らないけど、最近のは省エネ重視?のせいで冷凍室って小さいと思う。でもおおむね満足してます。超静かだしね。
シャープのSJ-W43VHを購入しました。(ジョーシンオリジナルモデル)
これまで400Lを使用していて容量的には大きいはずなのですが、あまり変化は感じられないしむしろ小さくなったような。。
でもこまめに掃除もできそうだし、整頓しやすいので気に入ってます。
思っていたより使いやすいので◎でした。
うちはGR-NF415GLだけど、キャスター付いてるよ。
自動ドアは超便利。もう手放せません。
動作音も静かで、聞こえないに等しいくらい。

不満点はやっぱドアポケットが使いにくいこと、
自動製氷機のポンプがけっこううるさいこと、
冷凍室が狭いこと、
くらいかな。

100点満点で90点はあげられます。
>166
それあるね。
新しいの買おうかなぁとか思ってると壊れちゃったりする。
>168
どっちも4輪ついてるよ

ちなみに300以上の冷蔵庫でキャスターがないものは
見たことないです。(2輪もある)
シャープSJW43VHを購入しました。
酒飲み(チューハイ)の私にはとても重宝しています。
自動製氷もお急ぎモードで割と早いし^^
ただ、野菜室の縦入れは無駄なような・・・・
>176
水道水で作った氷なんか入れたら、
食いもん(飲みもん)がまずくなる。
普段でも水道水飲んでるの>
>>177
いやいや、、酒飲みだからそこまでこだわりは全くないよw
ってか、田舎だし・・三重鈴鹿@水道水
>>177
w 関東?全国の水道水がマズイって決めつけるなやカス
>>177
藻前の言い方には棘があるな
説明書には「水道水を利用して下さい」と書かれてるだろうが
普通一般は説明書通り「水道水」を入れているんじゃねーのか?
自己中な書き込みは辞めれよ糞
>>177
こんな香具師もいるもんだなw
夏ですねw
お前ら、このスレ初めて来たのか?
なんで水道水入れろって言ってるのかわかんねーのかよ。
カ エ レ
>179以降が厨房だな。
184目のつけ所が名無しさん:04/07/27 00:08
>>182
初めてです;; ごめんなさい
わけ教えて!壊れやすいから??
>184
そんなレスには誰も釣られないよ。
>>185
いや、マジ知りたい。壊れたら困るし。
このスレ初心者の上、暴言反省しまする。。ごめんなさい
ほんとに初心者なら、前スレ読めばぁ?
>>187
もういいですw 冷蔵庫スレだけあって冷たいですな( ´,_ゝ`)
189167:04/07/27 00:21
早速のレスの数々ありがとうございます!

「らくらくハンドル」意味ないのか・・・これのせいでデザインがいまいちなことに
なってるようなので、よっぽど便利なのかと思ってたんですが。
電動ドアとデザインで東芝に傾きつつも、ドアポケットの不便さが気になります。
やはりお茶ポットは手前に入れたい。当たり外れもあるかもとなると・・・
でも、どちらにもキャスターはあるようで、良かった(ホッ

う〜ん、もうちょっと悩んでみます(;´д`A
>188
やはり厨房でしたか(w
>>190
房が冷蔵庫買えるのか?
192目のつけ所が名無しさん:04/07/27 00:29





      ここは閉鎖的なスレですね







    
>>178
懐かしき俺の故郷だ・・
つーかそこなら水道をひねればミネラルウォーターなみの
上手い水が出てくるわけだが。
鈴鹿山系の名水が日本でも五指に入るうまさだと思う。
194目のつけ所が名無しさん:04/07/27 00:34
何故質問ごときで荒れるの?
製氷器の秘密でも知っていい気になってる厨房が騒いでるの?
そんなのググれば簡単。
水道水はカビとか色んな問題があるからね^^
>191
誰が買うと言った?
>194
秘密って(w
ほんと夏ですね。
197目のつけ所が名無しさん:04/07/27 00:48





      ここは閉鎖的なスレですね







   
>>196
シャープの冷蔵庫買った私が馬鹿だったの;;
何が閉鎖的なんだろう。

自分で調べもしない、前スレも読まないような人はスルーされるよ。
そういう人は荒らしと同じでレスするだけ無駄だからね。
200198:04/07/27 00:53
今回初めて自動製氷機付きの冷蔵庫を初めて買いましたけど失敗だったようですね。。
前スレ見ようにも落ちて見れないし、、買った冷蔵庫をどう処分しようか・・・・・
スレ汚しすいませんでしたm(_ _)m
明日購入した電気店に相談の電話してみます。。ごめんなさい
>200
あなたの世界は2チャソだけですか(w
202198:04/07/27 00:57
ただお酒飲むのに純粋に製氷器付きが欲しかっただけで・・
水道水を使うのは駄目だって事も知りませんでした。
気分を害させて申し訳ございませんでした。
明日返品か下取りしてもらい旦那に内緒で新しいのを購入したいと思います。
それでは失礼したします。。ごめんなさい
>202
言ってることめちゃくちゃ(w
>>203
貴方の気分を害してしまい申し訳ございませんでした。
お休みなさい。
お前がさっさと寝れや
説明書に書いてある事より2chの釣りを信用する人って…夏だな。
説明書なんか読んでないと思われ
シャープの冷蔵庫、お酒を飲む、水道水を使う・・・・あたりから
198=176であって暴言はいてる人とは別なんじゃ?
勘違いしてたたかれてるようで可哀相。
漏れも取り説の類いはまず読まない。
210目のつけ所が名無しさん:04/07/27 02:46
でも、地方によっては水道水じゃない所もあるよね。その場合自動製氷機は無駄な
機能になってしまう訳で…。個人的には自動製氷機は付ける付けないを選べればい
いのにと思っている。
三菱の透明氷のヤツは分解掃除が出来るし、ミネラルウォーターも使えるらしいが、
まだ反省が足りないから買う気にならない。

シャープの引き出し式野菜室と冷凍庫は自分の性格と相談しないとだめだね。
大きい物入らない。冷凍アップルパイ丸ごと入らなかった…。アイスケーキ
も箱から出さないと入らない。(実家での出来事)
>>210
やっぱり大きい物入らないですかー
どっちもドアが便利そうだと思うんだが候補からやや後退
プリンが入ればなんでもいいや
>>211
持っているからひいき目かも知れないけど
容量は確かに少なく感じるけどそれ以上の何かを得た感じで結構気に入っています。
台所まで除菌もできるし掃除もマメにできるし良い感じ。
冷凍庫にあまり詰め込まない方ならオススメですよ。
最近の冷蔵庫って、ファンが付いてるのね。
冷蔵庫って、10年くらいのサイクルで買いかえてるけど
ファンは10年も回ってくれないと思う。
大丈夫なんだろうか。
省エネ性能カタログ
http://www.eccj.or.jp/catalog/

ここに出てこない、東芝のGR-NF325G(323L)が301L〜350Lに
おける省エネ性能トップでしょうか?

04年省エネ基準達成率152%で、年間電気代が約5,060円。
省エネ性能カタログ 301L〜350Lの部、松下のNR-C323Mを
余裕で抜いています。
年間電気代の差額2640円。

301L〜350Lで、これよりも省エネ性能が高い冷蔵庫ってありますか?
自己レス。
松下のNR-E382UL」が省エネ最強っぽいですね。
04年省エネ基準達成率217%
年間電気代 約4140円

しかも、375L。
値段も数千円の差で殆ど一緒だ。
これにしようかな。
217目のつけ所が名無しさん:04/07/27 20:52
>>200
まあまあ、そういきまないで下さいよ〜折角買ったんですから

自動製氷機にミネラルウォーターを入れると塩素が入っていない為
雑菌が増えてしまうんですよ、その為カビが生えてしまい
洗えない場所なだけに、不衛生なんです。
水道水を入れていたって、水が溜まった所は暫くするとヌルヌルになってしまって
不衛生で定期的なお掃除はかかせませんよ。

これは自動製氷が売り出された頃から言われていた事なんですが、
最近マスコミで騒がれて、このスレでは異常な反応で書き込みされていました。

>>177が言った意味を、このスレの流れから考えるに、
自動製氷は使わないで、ミネラルウォーターを(手動)製氷で作れって事かな?
ただ、三菱で出ている冷蔵庫はミネラルウォーターが使えます。
水道水で作った氷が気にならなければ、便利な機能ですよね、
ガンガン使ってください!!今年の夏は暑いですから^^

私は素人なので、うまく説明できませんが皆さんつつかないでくださいね♪

218目のつけ所が名無しさん:04/07/27 20:57
>>217
>自動製氷は使わないで、ミネラルウォーターを(手動)製氷で作れって事かな

ミネラルウォーターを使って(手動)製氷で氷を作れ

の間違いです、失礼しました!
219目のつけ所が名無しさん:04/07/27 21:08
サンヨーのフレンチいいな 安くて

第一候補
220目のつけ所が名無しさん:04/07/27 21:46
>>200
>前スレ見ようにも落ちて見れないし

そう言うけど、このスレの>>64で落ちたスレの見かた教えてくれてるよ〜
たった220のこのスレすら読破して無いって事じゃん。
マナー悪い上に悪態つくな!!
>212
かわいいやっちゃのぅ
222目のつけ所が名無しさん:04/07/27 22:13
>200のボケなんか相手にするなよ。
前スレどころか、このスレも読んでないんだから。
NR-C373Mどうよ?
>>213
>それ以上の何かを得た感じで結構気に入っています

それ以上の何かについてご教示きぼん。
225目のつけ所が名無しさん:04/07/28 13:05
リサイクル運搬人です。
古いギトギトの冷蔵庫はヨシとしても、ここ最近5,6年前の
巨大冷蔵庫多過ぎ! 耐久性に問題有るんじゃない?
各社適当に作っていると思われる。コストダウンもいい加減にしろと
いいたい。どうせ温度センサーとかしょうもないパーツが不良なんだ
ろうがリコールとかちゃんと広報しろよ、まったく。中華に抜かれるぞ!
226213:04/07/28 13:14
野菜を4つの引き出しに分ける喜びとか、冷凍室を開いてもまだ引き出しがあって「冷たい空気が逃げにくいのね!!」みたいな些細な喜び。
どっちもドアは一度使ったらもう片面ドアは使えないくらい便利ですよ。
汚れだって1段ずつ洗えば簡単だし、シンクにもすっぽり。
ただすいかとか大きいものはちょっと大変です。
4〜5人の少数家族には良いと思いますよ。(425Lの場合)
だいたい、標準的には以下の容量が適切なんですかね?

・男性一人暮らし(外食)…2ドア小型
・女性一人暮らし(自炊)・・・200L くらい
・一人暮らしだが趣味が料理…250Lくらい
・夫婦・・・350Lくらい
・家族4人(子供は小中学生)…450Lくらい

目安としてはこんな感じなんでしょうか?
特に根拠もなく、勘で書いてます。
電気代を考えると

> ・男性一人暮らし(外食)…2ドア小型

↑以外は350L以上(年間消費電力200kWh前後)でいいんじゃない。
置く場所があればだけど。
冷蔵庫に限って言えば大は小を兼ねる。
電気代は400Lクラスが一番安い。
よって400Lクラスを買うのが一番効率的。
>>229
本体の値段無視してます?
>>229
概ね胴衣。
ただし、一人暮らしとか、あまりたくさん食べない老夫婦などは除く。
本体の値段の差なんて大したことないと思う。
省エネ性能が優れたクラスはたいてい10万オーバー。
冷蔵庫は長く使うから、本体価格が多少高くても結果的に電気代で
ペイできるし、10万オーバーの奴は安物と違って高機能で一石二鳥。
まあ、その10万を持っていない人はどうしようもないが。
自炊しないなら150Lくらいの2ドアで十分だもんな。
それ以外は400Lを買った方が結果的にお得だと思う。
233目のつけ所が名無しさん:04/07/28 23:23
>227
1人だろうが家族だろうが、置く場所に余裕があれば、
でかくても電気代安いの買うだろ。
234目のつけ所が名無しさん:04/07/29 00:12
>>217

お酒などに使うなら、
買ってくる氷が一番!
>>233
そんなことも無いと思うぞ。2ドアが3万5千円、400Lが10万円として
これだけの差を電気代でペイするのに一体何年かかるんだ?
236シャープに訣別:04/07/29 00:46
シャープのエアコンを買う前にお読みください

2年間の間に3台のトラブル。
品質も修理サービスの質ともに最低。
本社と現場営業所との連携もチグハグ。
クレーム発生時の適切な対処期待できません。

http://www.e-horita.net/SHARP/
野菜とかのラップなし保存の性能ってどんなもんですか?
ほぼ、カタログどおりの保存が可能なんでしょうか?

以前、ラップなし保存は湿度を高く保つため、野菜にカビが
生えやすいとかいう情報を目にした記憶があるのですが。
東芝で比較してみる。

GR-NF415G 約12万円 消費電力180kW/年 電気代約4000円
GR-N15B 約4万円 350kW/年 約7800円

価格差8万円
電気代差 年3800円

つまり元を取るには21年必要になる。
>>235
2ドア150Lが390kWh/年、400Lが200kWh/年として

年間の電気代の差は(390-200)×22=4,180円
購入費用の差額をペイするには(100,000-35,000)÷4,180=15.6年

カタログ記載の消費電力量は理想値だと思うから(実際には数倍かかる?)
6〜7年で追いつくんじゃない?
>>238
おいおい、容量がまったく違うだろ。
145Lと407L・・・比較にもならん。
そんなんで比較したら、もっと容量が小さくて価格も安く消費電力も低い冷蔵庫はいくらでもある。
それに、同一メーカーで比較する必要性はない。

300Lくらいで十分なのに、省エネ性能であえて400L買ったとかが
現実的だろ(比較許容範囲差100L)。

サンヨー  SR-361G    約6万 380kWh/年 約8360円
ナショナル NR-E402U-SP 約13万 180kWh/年 約3960円

価格差7万円
電気代差 年4400円

約16年で元が取れる。
まあ16年も経てば壊れている可能性が高いので、普通の買い替え
サイクルであると思う10年で買い換えるとする。

本体価格+10年間の電気代
サンヨー 143600円
ナショ  169600円
差額   26000円

26000円の差額で容量も大きく、魅力的で役に立つ機能も多く、高級機の
所持という満足感が得られる。
なるほどー
>>237
三菱(シングル冷却)はほうれん草や小松菜はラップで包んだ状態でも2,3日でしおれました
メーカーに聞くと、”ラップに包んでたくさん入れてください”と言われましたが、
”ラップに包みました”と言ったら、”野菜の量が足りないのでしょう”と言われました。
バカらしくなってそれ以上は反論しませんでしたけど

松下(トリプル冷却)はどんな状態でもカタログどおり1〜2週間持ちます
しおれやすいほうれん草なども1週間経ってもあまり変わりません
野菜によっては2週間ぐらい使えそうです
(ちなみに音に関する初期不良交換で三菱→松下と使いました)

>以前、ラップなし保存は湿度を高く保つため、野菜にカビが
生えやすいとかいう情報を目にした記憶があるのですが。

1年以上使ってるけどそういうことは全くありません
湿気は霜取りヒーターで気化して煮沸消毒されたような状態でしょうし

姉の家も最近、冷蔵庫の買い替えで最初は少し安いシャープとか考えていたみたいだけど、
少しぐらい高くてもトリプルの松下や東芝の方が長い目で見たら絶対得だと言ってやりました
>>240
>>227以降読み直して来い。今はサイズによる話がメインであり、本来小型冷蔵庫を
使うであろうユーザー層が大型冷蔵庫を使う、その際のメリットデメリットの話だろ。
>>242
詳しい説明をしてくれて、ありがとうございます。

ラップなし保存は、ナショナルが強いんですね。
利用者から聞ける情報は、実際の性能が解ってありがたいです。
(カタログは、あんまり信用できない)

カビの件も大丈夫なんですね。安心しました。
個人的に重視している冷蔵庫の機能は、
省エネ性能>ラップなし保存などによる食材の鮮度を保つ>開け閉めが多くても
冷気を逃がさないorすぐに設定温度に戻る
です(自動製氷いらない)。
ナショナルと東芝をメインに、実際に触って使い勝手とか確かめて決めたいと
思います。
>>243
>>240は、あまりにもかけ離れたサイズ差で比較することを
否定した上で述べていますよ。
ちょっと時代遅れかもしれないけど、
自動製氷のカビについてききたいんですけど、
うちの水道年中カビ臭いんだけど、
そんな水道水とミネラルウォーター
使うとしたらどっちがアブナイ?

最近自動製氷付き冷蔵庫を買ったので…
>>245
>>233-235を見て貰いたい。
かけ離れたサイズで比較する事を話していた。
その>>235の疑問に対して>>238は答えているだけ。
そこへ割って入り>>238を否定する>>240は話の流れを読んでないと思うが。
>>246
そんな水道水で普段の料理や、飲料水として使っているほうが
アブナイと思います。
水道局の人に連絡して検査してもらった方が良いのでは?

>>247
150Lと400Lのように、かけ離れたサイズ(200L以上の差)による
メリットは、>>238のとおり殆どない。
(省エネ性能で本体価格をペイできない(相殺する前に壊れる))

300Lと400Lのように100L程の差の場合は、>>240のとおり省エネ性能
に優れた400Lの方がメリットがある。
(省エネ性能で本体価格をほぼペイでき、高級機ならではの機能も得るメリットがある)

という結論で良いのではないでしょうか?
249247:04/07/29 20:31
>>248
お前も俺の話を取り違えてんじゃねー!
今は結論の話じゃなくて話の食い違いの説明をしてんだろうに。
その結論くらい上のレス見れば分かってるっつの!


このスレは話の分からん奴しかいないのかよ!
>>249
話の食い違いがあったのは、もう解っていますよ。
で、その説明の後に何がしたいんですか、あなたは?

>今はサイズによる話がメイン
>今は結論の話じゃなくて話の食い違いの説明

今は、今はって、あなたがそう思っているだけでしょう。
もう、その説明は十分に解ったのでお引取り下さい。
何も得るものがありません。
251247:04/07/29 20:56
>話の食い違いがあったのは、もう解っていますよ。
その一言が聞きたかった。何で誰も言ってくれなかったのだろう。

さよなら
東芝GR-NF415Gですが、
1週間前に買った茄子がまだしおれてません。買った当時ほぼそのまま。
ビニール袋に入れっぱなしですけどね。
以前の冷蔵庫だと3日でしおしおだった。
253224:04/07/29 21:21
>>226
おおどうもです。あと一つお聞かせ下さい。うちレタスとかキャベツとか良く食べるうちなんですけど、
キャベツとかはタテ野菜室の一番下の引き出しに収納する形になりますか?引き出しみると一個で
いっぱいになっちゃうかなあって思ったんですけど実際どれぐらい入るもんなんでしょう
>>253
一番下は白菜やほうれん草で下から2段目にキャベツとレタスを入れています。
サニーレタスは買った状態のまま(水につけたりせず)3日目ですが
シャキシャキしています。
下から2段目にキャベツを丸々入れても床面積の半分以上は余裕で空いていますよ。
下から2段目のトータルのスペースでも1/5以上は空いているので容量は結構あります。

ただ引き出しを完全に出すには向かって左側が壁だときついです。
ウチは食器棚なので扉を完全に開くことができましたが、壁だと奥の野菜は取り出しにくいです。
また冷蔵室もスイカを入れようとしたらどこかの棚を半分だけ開くというのは無理で下段の棚をたたむしか無いです。

スイカとデコレーションケーキはきびしい!!しかしそれ以上の何かがありますよ。
>>250
> >>249
> 話の食い違いがあったのは、もう解っていますよ。

分かってねーから

>>240
>おいおい、容量がまったく違うだろ。

みたいなこと書いてんだろーが。

>>250
>何も得るものがありません。

2ドアで事足りる奴が電気代だけ気にしてデカイの買う意味はほとんど無いってことだ。
>>229にとってこれが得るものだ。

以上暇だから書いてみた。じゃーね。
256目のつけ所が名無しさん:04/07/30 18:15
三菱だけど野菜室、冷蔵室の設定温度復帰が遅すぎる。
この辺りはトリプル冷却がやっぱ勝ってるか。
レイアウトは完璧なんだけどな〜・・・残念!
>>255
しつけー。ウザすぎ。

>以上暇だから書いてみた。じゃーね。

この言い訳もダサすぎw。
煽りレスがこないように「じゃーね。」だって。プッ
二度と来るなよ。
258目のつけ所が名無しさん:04/07/30 22:53
>255
漏れは、電気代のこと重視してでかいの買うけどな。
29800のちっさいのと、79800のでっかいのだったら、
当然電気代安いや使うよ。
コレばっかりは、大は小を兼ねるってやつだからな。
259224:04/07/30 23:51
>>254
ありがとうございます。大変参考になります。それなら十分うちでも実用の範囲内でした。どうもありがとうございます
260254:04/07/30 23:59
>>259
ちなみに私はジョーシンのオリジナルモデルを購入しました。
税送料リサイクル料全て込みで138,000円でした。
後で分かった事ですがその時はポイントを付けてもらえなかったので
先に確認しておくと良いかと思います。
電気代でペイするかはもちろん重要だが、
省電力タイプの製品を使えば、地球温暖化を
少しでも防げるってことも大切。
262目のつけ所が名無しさん:04/07/31 00:23
そんなん、今発売してる機種のコンセプトだろ
ラップなし保存で最強なのは松下なのかな?
三菱はダメらしいけど。

各機能部門で最強メーカーが知りたい。
・省エネ
・ラップなし保存
・自動製氷機能(メンテのしやすさも含む)
・温度復帰能力
・冷凍庫急冷能力
・静穏性
264目のつけ所が名無しさん:04/07/31 01:35
ラップなしって・・・
何がメリットなわけ?
不衛生きわわりないじゃん。
各機能部門で最強メーカー
・省エネ
・ラップなし保存
・自動製氷機能(メンテのしやすさも含む)
・温度復帰能力
・冷凍庫急冷能力
・静穏性

こう言う比較いいね〜。
266目のつけ所が名無しさん:04/07/31 01:48
きわわりないじゃん。
267目のつけ所が名無しさん:04/07/31 01:54
だからぁ〜
藻前ら、きったないつーの(w
268目のつけ所が名無しさん:04/07/31 02:09
きわわりじゃん
269目のつけ所が名無しさん:04/07/31 02:43
このスレッドを参考にして、日立の400Lクラスの製品を買うことに
しました。
もしも良くない製品だったら、みなさんの責任ですから、その点よく
肝に命じてくださいよ。
>>264
メリットって、読んだ字のごとく「ラップなしで保存可能」なんだけど。
いちいち、ラップに来るんで冷蔵庫に入れるのは凄く面倒な作業。
それから解放されるだけでも、もの凄いメリット。
この機能に突出していれば、他の機能は霞んで見えるくらい。
ラップ代もかからないのもメリット。

あと、どこら辺が不衛生なのかな?
雑菌ウヨウヨの腐った物を入れるわけじゃないんだし。
それに、除菌イオンで庫内を常に除菌してくれる機種もあるよ。
>>270
素でいってるなら
君馬鹿
俺もバカに一票

野菜には素で雑菌沢山いるし
除菌イオンは浮遊菌に有効なんであって食品に付いた雑菌には効かん
そもそも除菌イオンは野菜室には効かん
雑菌なんてうようよいるのがあたりまえ
気にしないのが一番
みんな急に手のひら返しましたねー
自分のバカに気付きましたか。

ラップラップ言うけど、
もともと売ってる野菜はなんらかのものに包まれてるわけよ。
だから、最初からラップ代なんかかかんない訳。
>>274
ところでタマネギなどは使いかけたらラップ使うわけだが
276目のつけ所が名無しさん:04/07/31 11:36
スイカの食べかけを、後で食べよう!
子供の残したの後で食べよう!
何て事は良くあって、いちいちラップするのは面倒。
(我が家の場合「後で」は大抵2.3時間後)
ゴミも増えるので、ラップ無しは便利ちゃん。
お前ら、マジできったねぇよ
食いかけのスイカの上に何置くんですかぁ〜
>>277
韓国では普通。
あー韓国人だったのね、なっとくぅ〜(w
ナショナルのNR−C9Z2−Kっての10年ぐらい使ってたんだけど、こわれちゃったんだよねぇ
同じよーなタイプの冷蔵庫ほしいんだけど、なにかオススメのあります?
ナショナルはもうこういったタイプのは作ってないらしい
>>281
型番検索しても出てこないし、
”同じよーなタイプの冷蔵庫”と言われたって他人に分かるわけないじゃない
そかぁ、型番でわかるかとおもったけど、ひっかからないのか

今使ってるのはこんな感じ(思いっきりずれたAAだけど)
┏━━━┯━━━┓
┃     │    ┃
┃     │    ┃
┠───┴───┨
┃           ┃
┃           ┃
┃           ┃
┗━━━━━━━┛
色は黒でキューブ型で上から扉が開く室が3つあって(全85りっとる)
左上は氷室、右上は冷凍庫、下半分は冷蔵(野菜とかはほとんどはいらない)


欲しい冷蔵庫は、
・キッチンではなくて部屋におきたい
・大きすぎると邪魔
・デザイン重視
・入れたいものは、ジュース・ヨーグルト・アイス等で料理の材料とかはいれない
284目のつけ所が名無しさん:04/07/31 19:59
食いかけのスイカの上に何か置くほど、ぐちゃぐちゃに詰め込んであるの?

それ、電気代くうし、奥で何か腐ってるよ。
食いかけのスイカどうこう以前に・・・
やっぱ汚いね。
最近では、夏休みで論理的思考が出来ない中学生が買える位
冷蔵庫って安くなったのか
野菜が長持ちてのはいいけど、ラップなしに魅力は感じないなぁ。
「ラップなしっていい!」って言ってる人って鈍感で雑そうだから、
取り外しできる冷蔵庫の入れ物もマメに洗ってなさそう。
>>287
いや、チョーセンでは普通だから。
>288
ツマンネから、もう書き込まなくていいよ
>>272
お前がバカに一票。

>除菌イオンは浮遊菌に有効なんであって食品に付いた雑菌には効かん

雑菌が野菜(食品)に付いていて、浮遊菌として他の食品に菌が移らない
のであれば、ラップ有りでもなしでも関係ない。
>>290
食べ残しにラップするのは他のものとの接触を防ぐため。
ラップなし=冷蔵庫内の他の浮遊菌との接触機会が増大する。
たとえばイオンで除菌されていても雑菌だらけの手が
進入するだけでラップなし食品の上に雑菌は落下する。
道路にラップなしで食品並べているところを想像しろ。それと同じ事。
292目のつけ所が名無しさん:04/07/31 23:03
ラップ程度で、雑菌がどうのこうのって…
ラップしてても食品は腐るし、腐敗の速度だってラップ有りと無しで
差があるなんて聞いたことないけど。冷蔵庫に入れるときラップかけるのは、
匂い移りと乾燥を防ぐのが目的だとオレは思っていたが。
というか、道路にラップ無しで食品並べている所を想像しろって
言われても、激しく詭弁な感じがするだけなんだが。

話は変わるが、今使っている冷蔵庫ぶっ壊れて今日買いにいったんだが、
ビックでGR-NF375Gが税込み107000+買い替え値引き-5Kで売ってて
思ってたより安くてつい買っちまった。家に帰ってきて思ったことが、
「漏れ、独身なのに5ドアなんてまったく不要かも…orz」
安心しろ。
俺も独身で一人暮らしだがGR-NF415Gを買ったぞ。
自炊するし、ビールをいつも冷やしておきたいし、冷凍食品は買いだめするし、
結局すぐにいっぱいになったよ。
>>292
俺も独身で一人暮らしでGR-NF375Gだよ。ゴハンもおかずもたくさん作って
小分け冷凍することが多いから、冷凍庫の容量は万年不足気味。

漏れの場合、冷蔵庫はコメを袋ごと置いてもまだ余裕だけど(w
295目のつけ所が名無しさん:04/08/01 00:30
シャープのどっちもドア使ってます。
SJ-KT40P。
かなり気に入ってます。
やっぱりどっちもドアは断然使いやすいです。
一番のお気に入りはかっちりと閉まるドアです。
閉まりずらいとか、壊れやすいとかいう危惧は無いです。
むしろ、マグネットのパッキングのみでドアを閉めている普通の
冷蔵庫に比べると、地震などの際に
ドアが開いて中身が散乱することがないので安全かと。

引越しや配置換えで置き場所が変わっても便利さがスポイルされないのは
美点ですね。
サンヨーのエアーカーテンはどうなんだろう?
カタログどおり、あんなにうまく冷気が外に出ないようにすることが
できるのかな?
ドアの開け閉めが多くて、暖かい空気が入る夏場には有効そうな
機能なんだが。
>295
ドアの開け閉めがカックンカックンしてウザイ
>296
今売場で電源入れてますが それは無理。
でもサンヨーよく冷えるよ ペットボトルすぐ凍った
 
>298
だめじゃんそれ(w
>>227
亀でスマソが、標準的な目安としては
70L×家族の人数+常備品分(100L)+予備(70L)
なんだそうです。
ttp://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20040528A/index.htm
ウチは夫婦二人、嫁料理得意、食材まとめ買いするんで400L買いました。
301目のつけ所が名無しさん:04/08/01 11:07
自動製氷の時から、雑菌雑菌って皆さん神経質ね。
ここって独身男性さんが多いの?

1歳くらいの赤ちゃんて、道路に落ちている(犬のおしっこがかかったような)
石なんか平気で口に入れちゃうよ。
それで、菌に免疫つけてるんだけど・・・
帰ってきたパパは、その口にKISSしちゃうんだから
知らぬが仏、世の中ばい菌だらけよ〜〜
302目のつけ所が名無しさん:04/08/01 11:18
>>301
いくらなんでも1歳くらいの子が石しゃぶってしまうほど放置する親は少ないと思われ。
ちょっとあんたもう少し子供に気を掛けなよ。
そのうちガラスの破片でも口に入れたらどうするよ。
301は妄想かネタだろ。
夏だね〜
何だ夏厨か・・・
305目のつけ所が名無しさん:04/08/01 12:02
子育てした事無いんでしょ?
公園行ったら良く観察してみなよ、
歩き出した頃の子供って、あっという間に何でも口に入れちゃうんだから。

妄想なんていってたら、子供育てられないね。
306( ・∀・)さん:04/08/01 12:12
コンボケくんのスレ落ちた?
どっかで見かけたんだけど。
307( ・∀・)さん:04/08/01 12:14
失礼しました、誤爆です。
家の冷蔵庫19年目、まだまだ丈夫そう…
>305
それを止めるのが親ってもんですがなにか
>305
ぼけーっとしてんじゃねーよクソ親
まあまあマターリマターリ
>305
で、まともに育てられてないんだね(w
312目のつけ所が名無しさん:04/08/01 12:51
305の子供はアレなんだよアレw
313目のつけ所が名無しさん:04/08/01 13:01
>>307
早く代えたほうがいいよ。
19年前のだったら、年間の電気代が万の単位で
安くなるよ。
314目のつけ所が名無しさん:04/08/01 13:11
いま冷凍と冷蔵ついて一人暮らし用の冷蔵庫っていくらですか・
2万以下でかえますか?
>314
ここでそんな質問してんじゃねーよ。
まず電器屋行け、電器屋。
316目のつけ所が名無しさん:04/08/01 13:47
>305
独身者や子無しにそんな事言っても分かんないよ、
きっと308、309、312も親になったら分かるって。
>316
明らかに>308の意見は正しいが。
社員の不祥事を知らん顔してる社長と同じだな。
318目のつけ所が名無しさん:04/08/01 14:01
>>316
ぐうたらへのフォローキター!!
つかどう見ても自演だろw
>305
>歩き出した頃の子供って、あっという間に何でも口に入れちゃうんだから。

それがわかってるんだったら気を見てろよバカ親。
どうせバカ親同士でおしゃべりに夢中なんだろ。
んでもって、
「ちょっと目を離すと何でも口に入れちゃうんだからアハハァ〜」
ってなもんなんだろ。
よく見るよ。そういうバカ親。

バカ親の言い訳見苦しいよ。しかもアフォ丸出しじゃん。
さぁ面白くなってきました。
バカ親呼ばわりされた305さん引き続きお願いしますw
おまえら育児板に逝けよ
電車のキップ子供に持たせてて、キップがくしゃくしゃになってて、
案の定定改札通れなくて駅員に「子供がくしゃくしゃにしちゃってぇ。。。」って言ってる親を見たことがある。
ほんとバカかとアホかと。

子供がやったことって言えば許されるとでも思ってるかね。
その場に親がいれば当然親の責任だろ。
くしゃくしゃにするの見てたんだし。
親のいないとこでなんかやらかしても、親の教育が悪いんだしな。
もうちょっと責任もって子育てしろよ。
>305って>301書いたやつだろ。
>301の発言が既にアフォだから、アフォ親決定ってことで、
もうスルーしようぜ。
相手がアフォ過ぎて会話にならなさそうだし(w
新製品の発売時期を教えてくれるネ申の降臨きぼーん
>>305を叩いている奴らはガキか?
おまいら子供の頃何を口に入れたか覚えてるのか?
つーか雑菌に耐性ついてないわけないだろ。w
>>324
まれにみる馬鹿っぽいカキコだなおい
>>326
あえて釣られてやるけど子供が異物を口に入れてることをさも正しいことのように
言い張っているばかな305に己の管理不行届きをわからせてあげてるだけだと思いますが。

しかしいるんだよなこういう勘違いバカ親って。
電車とか公共の場所で騒いでるガキを元気があっていいわとか
周りの迷惑も考えられない奴なんだろうねw
328目のつけ所が名無しさん:04/08/01 15:29
326みたいなバカはほっとけ。
どーせバカみたいな子供しか育てられないだから。
>326
ご本人ですか(w
あんな発言をフォローするなんて。

皆の言ってることはあってると思いますよ。
子供を産んでようが産んでまいが、
その人間のやってることがバカだと言うことはわかりますよ。
>305はそういうレベルの行動をしている人間です。

まぁ、>326は夏厨ってことで(w
おまいら!






ぬるぽ
>328
決定的な結論ですね。
しかし、本人達(バカ親&バカ子供)はそれでいいとしても、
そういう人がこの世にいて増えつづけていくんだから迷惑ですよね。

電器屋で見かけたんですけど、親(夫婦)が子供ほったらかしで、
子供が展示品バンバン落っことしたりしてて、
ほんと本人達がよければいいってもんではないと思いましたよ。
落としてたのは、浄水器とか小物でしたけど。
>>330
んっ








ガッ!
もっと革命的な冷蔵庫は出ないものかのう
話を雑菌の話に戻しましょうか

もともと口の中には細菌がウヨウヨいたはず。
お茶を飲んだりして繁殖を防いだりできるみたいだけど
でも結局は唾液や胃液が殺菌してくれるんだよね

細菌に神経質になりすぎると
彼女と(自主規制)することすらできないような…
まぁまぁ、マターリいきませう ヽ(´ー`)ノ


引越しを機に、今まで使っていた、サニョ〜の一人暮らし用の冷蔵庫から
ナソのNR-E402U-SRに買い換えました。

よかった点 : 冷蔵室が広い。
          切り替え室をアイスクリーム専用として使える。
          電気代が想像以上に安い。
          庫内が明るい。
          扉を開けやすい。
          動作音が小さい。
          においがしない。

気になる点 : 冷凍室が思ったほど広くない。でも、他社も似たような感じかな?
          (切り替え室をアイスクリーム専用にしているから仕方がない・・・)
          冷蔵室の棚の位置(高さ)に融通がきかない。

2週間使ってみた個人的な感想でつ。
身長165pくらいであれば、高さは気にならないかと思われ。
自動製氷については、賛否いろいろあるので、触れませぬ (´д`)

しかし、♂一人暮らしなのに400gって・・・。

まあ、お菓子とか料理を作るのが好きだし、
友達いっぱい呼ぶことあるから、まぁいっか (´∀`)
>334
あなたは、外から帰ったらうがいも手洗いもしないんですか?
>335
男の一人暮らし(女でも同じだが)なら、
冷凍庫の広さを重視した方が良かったのでは?
夏が来〜れば 思い出す〜♪
>>334
まぁ、夏厨は放置が相場
>334が夏厨だろ
ウンコ食うのとチンポ食うのはわけちがう
342335:04/08/01 17:08
>337
ついつい、年間電気代表示につられて・・・。

400gクラスだと、冷凍庫の広さはどれもあんまりかわらないかな〜と
考えてまつた (´д`)

でも、全体的にみて不満ということでもないし、かなり気に入っています (´∀`)
>>335
>>337
ちょうどNR-E402Uを検討中なのですが冷凍庫狭いんですか?
344目のつけ所が名無しさん:04/08/01 18:56
500Lを検討中。
今日見に行ってきたけど、フレンチドアってドアにあまり入らな〜い。

ドアポケに牛乳パック何本入るか数えた
日立・・・11本
東芝・・・6本
三菱・・・8本
その上日立は、野菜室にボトル立てが付いていて倒れなくて良さそう♪
でも、日立は冷凍庫が狭いい!!
プロフリーザなのに??
三菱は冷凍庫が広いので、どちらを取るか悩んでおります。
>344
牛乳パックが何本入るかは関係ないかと。
自分が常時立てて入れたいものが入ればいいんだし。
346335:04/08/01 19:48
>343
400g売れ筋の冷蔵庫の、収納スペースをメーカーHPから抜き出してみました。

メーカー   三菱    日立     National  東芝
型番     MR-G40NE R-SF42SPAM NR-E402U GR-NF415G
容量      401 416 404 407
冷凍室    82     110<68>    62<40>  76<41>
冷蔵室    215  222  206  201
スライド室  28
切替室    24   26<17>  22<16>
野菜室    80  84<55>  98<65>  108<62>
アイスルーム  12<5>  13
年間電気代 210 190 180 180

<>内は、食品収納スペースの目安
単位:g 電気代のみ:kWh

実際に詰め込めるのは、<>内の数字分なので、切り替え室を冷凍室として
使用すれば、ナソの冷凍庫が極端に狭いわけではなさそうですね〜
それでも、冷凍庫の広さでいえば三菱・日立に軍配が上がりますが・・・。

335での感想は、思ったよりは・・・ってことで、
問題点というわけで書いたのではなかったのでつ (´д`)
>346
親切でつね。
ネットやってるんだから、>343もコレくらい自分で調べろよ。
348335:04/08/01 20:14
>346で書き込んだ内容・・・

見る環境によっては、位置がずれまくりかも (TдT)
こんなところで、センスのなさが出るとは思わなかったw

電源コードで首をつ・・・ 以下ry)


>347
自分も、ここの書き込みをかなり参考にさせてもらってるので、
これくらいはお役にたてればと^^
>348
リンクだとズレずにちゃんと見えるね。
半角スペースを連続で入れると、書き込み時に省略されてしまう。
しかし2chブラウザ等でリンク表示すると半角スペースが復活して表示されるのです。

例 >>350
                 ┌─┐
                 |置|
                 |い |
                 │て│
                 │く │
                 │な .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤     ウォォォォ
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (´Д`)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□ ( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
351目のつけ所が名無しさん:04/08/01 23:49
車用の小さい冷蔵庫も音しますか?全く無音の奴がいいんですが
352目のつけ所が名無しさん:04/08/02 16:32
こんにちは。
中古の大型冷蔵庫を「すぐにでも」購入したいと思っています。

先日、古い冷蔵庫を修理しようとしたら、
「これは古い型の冷蔵庫で、修理できない」
「ガスが抜けてるけど、今の環境基準(?)(フロン?)に満たされていないから、ガスを入れられない」
みたいなことを言われました。

すぐにでも買換えしたいのですが、初期予算が無いので、中古を購入しようと思っていますが、
今度壊れた時も「修理できない」なんて言われたら、お金がいくらあっても足りません。

そこで、中古冷蔵庫を購入する際に、「年式」「メーカー」「仕様」などで、
注意することはありませんか?

どうか、無知な私にお教え下さい。
悪いこと言わんから最新型を買っとけ。
354目のつけ所が名無しさん:04/08/02 17:26
TOTOのシステムキッチンなんです。
10年前、全部で600万かかりました。

オーブンレンジも食器洗い機もビルトインで、冷蔵庫も同じ柄なんです。
ところが、冷蔵庫が壊れ買い換えようとしたところ、冷蔵庫を置くスペースが
65センチしかなく、幅60センチの冷蔵庫しか選べないんです。

大人5人家族なんですが、何がお勧めですか?
壁の素材が真空になってるのは、本当に消費電力が少なくてすむのですか?
65cmしかないなら400Lクラスが精一杯だな。
松下、東芝、三菱、日立、お好きなのをどうぞ。
どこも大して変わらん。
356目のつけ所が名無しさん:04/08/02 17:57
>>325
今日行ったヤマダ電機では、新製品は年末と言われたよ。
今、安くなったのを買うか、高くても新製品を買うか・・・
それまで、冷蔵庫が持つかが問題なんだけど。
(今は、壊れてもすぐに買えるように買う機種を特定中)

でも、やはり三菱はヤマダが一番安かった!!
357目のつけ所が名無しさん:04/08/02 19:27
近所のジャスコでは、三菱の冷蔵庫にイオンの商品券がつくみたい
>354
冷蔵庫を置くスペースの寸法だけ言えばいいじゃん。
ネタだろうけど(w
3093291]異音が消えません
冷蔵庫 (MITSUBISHI) MR-S40NEについての情報
LULUPIN さん 2004年 7月 31日 土曜日 22:35
今日冷蔵庫が届きました。
スタイル性能共に満足しているのですが、
届いてから12時間たっても冷蔵庫の後から「ジー」という音が鳴り止みません。
テレビ、エアコンつけてもはっきり聞こえます。
前にも異音が聞こえるとおっしゃった方がいましたが、そんなに頻繁にあるものでしょうか?
何か情報がありましたらお願いします。

[3097825]BO-BO さん 2004年 8月 2日 月曜日 01:11
あ〜また、ここにも音に悩まされている方が・・突然で失礼しました。
実は家の冷蔵庫も(MR−S46NEですが)
LULUPINさん の所と同じような音がしていた為にミツビシの冷蔵庫の掲示板をあちこち見て回っているのですが,
ミツビシのノンフロンでコンプレッサーにインバーターを使用している物は皆同じような音がするそうです。
私の場合は2度も同機種で交換をしたのですが、3度目の正直で,3台目は無音とは言いませんが前の2台に比べて静かです。
私も1〜2日様子をみたことがありますが、音の大きい物は最初からうるさいものですよ。
3台も同じ冷蔵庫を見比べたのは私だけかも・・
---------------------------------------------
三菱の冷蔵庫はバクチだね
ちょっと叩いてみたら止まるだろ。
他の冷蔵庫でもあるよ。そんな程度のこと。
361目のつけ所が名無しさん:04/08/02 23:20
え〜
三菱って音が静かって、思ってた。
違うの?何処のメーカーもハズレを引くとうるさいの?

う〜ん、どうしよう。三菱。

今の11年前の東芝は一切音なし、昔のより今の冷蔵庫方がうるさいのかな?
音の感じ方って、個人差&個体差があると思います。
ウチの三菱はすごく静かです。

前に使ってたのも三菱でしたが、2階まで音が聞こえてくる位うるさくなってしまって
買い替えました。
そんなことはない。
今東芝GR-NF415Gを使ってるけど、
気持ち悪いくらいに音がしない。
寝室に置いても気にならないレベルだよ。
>363
おぇぇぇ〜
365目のつけ所が名無しさん:04/08/02 23:54
そっか〜
安心しました、音がするのは「ハズレ」ってことか。
>>346
こうしてまとめてもらうと、不思議な事がいくつかある。
例えば冷凍室、日立がでかいのはわかるが、三菱が
ナショの1.3倍サイズって、実物はそんなに差がある
ようには見えないけどな。
一方で、野菜室の収納めやすはナショがえらく効率がいい。
日立東芝は容量に対する収納めやすが6割くらいなのに、
ナショは約7割だ。
なんか胡散くせー気がするんだが、こういう数値の算出
基準はどういう風に決まってるのかな?
)366
実際に毎日触ってみればわかるが

松下の最下段は奥往きがかなり短い 三菱はかなり長い ここで差が付く
日立は実は大きくない 2段目2室の高さが非常に低い 1段目非常に使いづらい

この中では三菱が冷凍では実質一番大きい印象
あと実容量はバケットの容量だから 何割とかで算出するわけじゃない
368目のつけ所が名無しさん:04/08/03 05:46
さっさと無音の冷蔵庫作れよメーカーども
369354:04/08/03 11:21
ネタではありません。本当なんです。
元のシステムキッチン付属の冷蔵庫はTOTOのブランドながら
三菱のOEMでした。保証書は三菱から出てます。
修理すれば6万だそうです。幅60センチのものだと、左右に隙間が2センチずつ
しかできず、上にも備え付けの戸棚ができていて、風とおしが悪く
冷蔵庫にとっては大変に環境が悪そうなのです。大体冷蔵庫10年で壊れますか?

私が思うほど冷蔵庫にとって悪くないのか、あるいは横の戸棚を取り払って
隙間を広く確保した上で更に大容量のものにすべきなのか考えているのです。
>>369
東芝のしか知らないけど、横5mm上50mmの隙間があれば平気みたいだよ。
)354

奥往き高さも書いてください。

>>369
どこのメーカーも左右5mm,上50mmぐらいの隙間があれば設置できるみたいです
ただ、三菱は価格コムなんか見てても左右がかなり熱くなるみたいだから、
左右に隙間が少ない場合はあまり向かないのかも
うちのナショナルは左右は全然熱くないけど
373( ・∀・)さん:04/08/03 14:47
>>338
眠れぬ夜〜 眠い朝〜♪
374目のつけ所が名無しさん:04/08/03 15:02
>359
うちのは三菱MR-G50Dですが、静かですよ。
前の東芝の方がうるさかった。
>344
確かにフレンチドアの使い勝手今一つですが、冷凍庫はいいですよ。広くて。
2Lのアイス買ってもOK
私は気に入ってます。
375目のつけ所が名無しさん:04/08/03 18:10
>>374
サンクス!フレンチの使い勝手は諦めるしかないですよね、
500L欲しかったら、フレンチしかないし。

そうそう、日立はの冷凍庫は奥行き無くて狭い。
その点三菱は、違いがはっきり分かるほど大きいもんな〜

ボトル類は野菜室に入れるとするか・・・
(だしやらしょうゆやら、所帯持ちは1Lボトルは結構多いんですよ)

TOTOキッチンの方、せっかくトータルコーディネイトしたのに残念ですね。
まあ、新築した時点でそれを考えるべきだったんでしょうね、
今更ですが・・・
かぞく5人じゃ大きいの欲しいでしょうね〜(我が家も5人)
予算が有って食器棚の行方が確保できるなら、
冷蔵庫の場所確保が一番良いんでしょうけどね^^

冷蔵庫の為に大掛かりですね〜〜
良い冷蔵庫見つけてくださいね!!
シャープどっちもドアが気に入ったのですが最高権力者の説得に失敗しました
「野菜取るときに下の方までかがむのはしんどい」
確かに中段引き出し式のほうがいいねそれなら・・・_| ̄|○
シャープさんはどっちもドアであとはフツーの引き出し+超省エネ型冷蔵庫を設
計してください次買うときまでに・・。ああ・・。
377目のつけ所が名無しさん:04/08/04 00:06
日立のプロフリーザR-SF47SPAM買ったんだけど、一番下段の冷凍室のボックス下部にスリットが入ってる。
おかげで開けるたびにすごく冷たい冷気が足下に。
今夏だから良いけど、冬はどうなるの。
他のメーカーは冷凍室のボックスにスリット入ってます?
378目のつけ所が名無しさん:04/08/04 00:34
>>343

402U
買いましたよ。

冷凍室はそれなりに狭いです。
ただ、昔のドア式じゃなくて引き出し式なので、
奥から手前まで100%使えるので
そんな不自由しないのではと自分に言い聞かせてます。

結局冷蔵庫は3ファン以外はだめっぽいので
自然と東芝か松下になる。
そして総合的な評判で松下。
ただし、冷凍庫が他のメーカーと比べて狭い。

我慢できないなら東芝がいいですよ。
>369
だから何が言いたいんだよ
どうせ頭が不自由なチュプだろ。
スルーしる。
そろそろ新商品の時期ですか?
サンヨーのHF-12RGと同じような収納で、1番上が冷凍、2、3段目が冷蔵なのありますか?
この機種、全部の層を同じ温度にしかならない(あたりまえといえばあたりまえだけど)んで、、、
三菱電機の冷蔵庫の騒音は庫内の送風ファンから来てるようです。
庫内の温度でセンサーが反応するとファンが回転しある回転数になると
異音が発生するみたいです。
最近の機種では問題は無いと聞きましたが・・・?
製氷機の位置、もう少し上だと良いのにな。ビックカメラの店員に聞いたら、
三菱のくらいしかないそうで、去年までは富士通って言う選択もあったそうだが・・

National402U買おうと思っていったらいつの間にか三菱のGE45の事聞いていた自分。
>>384
そうなんだよね。
ウチは、店頭のみ(カタログ見ずに)で1回で三菱にした。
細かい性能は二の次で。
快適だけどね。
>>383
そうみたいです。
3週間ほど前に買ったフレンチの400リットル。
サービスの人に来てもらい、ファンの交換までしてもらいましたが、
相変わらず、ファンが回り始めるとうるさいです。
回ってないときは無音に近いのですが、
回ってる時間の方が長いのでツライ。
今もじーじー回ってます。
冷蔵室のドアを開けるとファンが止まって静かになるのがなんとも・・・
今からでも買い換えたいよ〜。
うちも春に三菱買って同じ機種に交換したけど改善しないし、
サービスマンも”どこの家でもこれぐらいの音します”なんて言ってたから、
これ以上三菱の同じ機種に交換しても無駄だと思ったので、
販売店に言ってナショナルに交換してもらったらほとんど聞こえないぐらい静かになりました。
交換だったから強気に出れないので、ほとんど値切れずに差額2万近く取られたけど・・・
三菱って静音がウリじゃなかった?
これじゃ詐欺だな。
三菱製の21年物の冷蔵庫が限界。機能は問題なしだけど狭くて開ける度に物が落ちてくる。
次はどこの冷蔵庫にしようかな?
3人家族で今使ってるのは275リットルのやつ。
うちは14円前の富士電気の270リットルから東芝の415に換えたよ。
冷凍室が狭いこと以外は大満足。
昔の冷蔵庫は広いから、買い換えるなら400リットルクラスに
しないとキツイかもね。
あぁ14年前の間違いです。orz
392目のつけ所が名無しさん:04/08/05 11:03
シャープってダメなの?
安いけど
>>388
日立も結構うるさいよ(SF42SPAM)
価格コムで消音キットというのがあるの知ってつけてもらったけどあんまり変わらない
東芝にでも代えてもらおうかと思案中
394目のつけ所が名無しさん:04/08/05 13:15
質問させてください。
三菱の製氷室の位置が気に入って、MR-S40NEというノンフロン401Lの冷蔵庫をセキドで注文しました。日曜日には配達されます。友人がやはり三菱じゃない方がいいのではと助言してくれたのですが、如何でしょう?月刊消費者等では評価も悪くないと思いますが。
それから、たまたまヤマダで購入したコンピュータ、マウス、テンキーパッドがことごとく壊れたので今回はセキドにしましたが、この選択は良かったのでしょうか??アドバイス下されば嬉しいです。
395目のつけ所が名無しさん:04/08/05 13:55
う〜ん・・・
やはりうるさいの?三菱。日立も駄目となると・・・

使いにくそうな東芝か、500Lが無いナショ?
シャープの縦型野菜室、冷凍庫は物を取るのに2段階なんて絶対嫌だし。

>>386
そもそも、そのファンと言うのは三菱にしか付いてないの?
使い勝手悪いより、音が鳴る方が絶対嫌じゃ!

>>394
そうそう、製氷機の位置良いよね〜(三菱)冷凍庫も広いし。

今の冷蔵庫来年までもってくれないかな・・・
>>394
具体的に何が不安?
397目のつけ所が名無しさん :04/08/05 15:13
突然冷蔵庫が壊れて、日ごろ電気屋なんかに行かない人だったら
冷蔵庫も自動車も同じ会社が作っていると思ってても不思議でないだろ。

「三菱だから」余計に音が大きく感じられているんだと思われ。

多分大差ないはずなんだけど・・・・大企業は大変だ。
>>397
消費者はそこまで短絡的ではないよ。

冷蔵庫の場合、どこよりも静音を前面に打ち出してるのが三菱。
パンフレット見てごらん。「17デシベル」って誇らしく謳ってる。
当然、静かな冷蔵庫を求める客は三菱を選ぶ。

個体差なのかどうなのか分からないけど、
買った商品が期待したレベルの静かさでなければ、
客が失望するのは仕方ない。
松下、使いやすさを追求したノンフロン冷蔵庫「1Aシリーズ」4タイプ18機種を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=78278
>>399
おお。ついに来たねえ
松下、使いやすさを追求したノンフロン冷蔵庫「1Aシリーズ」4タイプ18機種を発売
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040805-1/jn040805-1.html

・高級システムキッチンに採用されている高耐荷重レールを、冷蔵庫専用に開発・搭載
野菜室・冷凍室にこのレールを採用し、引き出しケースが100%フルオープン可能になった「奥まで引き出せルーム」で、野菜や冷凍食品の出し入れや整理が非常にしやすく、重い食品を入れた場合でも軽くスムーズな開閉性を実現しました。

・独立アイスルームとパーシャル&切換室、野菜室など、使用頻度の高いものをまんなかに集中
冷蔵室の扉は従来の左右を均等に振り分けた収納方法から、食品の使用頻度に合わせ、右のドアだけでほとんどの出し入れが可能になる「7:3整理かんたんドア」

・「洗える製氷皿」「洗える給水経路」を採用しました。埃や菌を寄せ付けないダイレクト給水と併せることで、ミネラルウォーターや浄水での使用が可能になりました。

・冷蔵室には新開発の冷蔵用フラット冷却器、野菜室には3面輻射冷却方式を採用し、当社独自のトリプル冷却システムと合わせ、ご好評のラップなし保存と保鮮力をさらに進化させました。
省エネの技術も大きく進歩しました。世界最高レベルの高性能真空断熱材(U−Vacua)が更に20%性能アップし、当社独自加工によりいままで貼れなかった部位にも採用できました。


三菱のお株だったまんなか野菜室と洗える給水経路を取っちゃいましたね
>>401
いいよこれ!うちの問題がすべて解消する!
403目のつけ所が名無しさん:04/08/05 17:15
>>401
高耐荷重レールってシステムキッチンのレールそっくり
松下もとうとう製氷室を冷蔵室の真下に持ってきたね。
あとは独立卵室(チルド)だけか。
405目のつけ所が名無しさん:04/08/05 17:25
保鮮カセットが交換不要になっている。うちの461Uにも使えないかな?
はっきり言って三菱対策満載だな。
>>403
これってヘティヒのレールだろ?
野菜室が15%小さくなった。
製氷皿が外れるのイイね!
液晶はないけどお金の掛けどころがいいと思う。
製氷室が上にあると便利なの?
>>410
実際使ってみれば解るよ。
辞められませんw
給水の管が短くなって衛生的だし、それに伴ったその下の
野菜室の高さも意外?とちょうどいい。
冷凍庫(メイン)は最下部で充分だし。
機能はいいと思うんだけどデザインが
どこかで見たことあるような・・・
ドアのレイアウトでそう思うのかな?
413目のつけ所が名無しさん:04/08/05 20:16
これいいなー

卵が引き出しの中にあるのって、結構面倒くさい。

でもNR-E402U、処分価格10万なんだよなー
414目のつけ所が名無しさん:04/08/05 20:19
三菱のやつがこれから処分価格になるんでしょう。
このごろ買った人ごめん。w
東芝はどんな新製品を出すのだろう?
416目のつけ所が名無しさん:04/08/05 21:21
>>413
三菱も卵引き出し式です。
卵は振動に弱くて、ドアに置くのは良くないと言われました。
確かに引き出して卵を出すのは、ちと面倒よね・・・

新製品来たか〜
となるとやはりもう少しもたせたいな、今の冷蔵庫。
よって、冷蔵庫を動かして周りを徹底的に掃除しました。
埃が溜まっていて、冷凍庫のアイスが溶け始めたことが有るので・・・
下のカバー開けて、いつも掃除機掛けてはいるものの、
冷蔵庫の真下なんかは綺麗にならないから
使い捨てモップをつっこんで、真下の埃取りました!!

今出ている冷蔵庫、もう少し高さが有っても良いのにな〜
と思っているのは私だけ?
トール(ハイ)タイプ出して欲しい。
417目のつけ所が名無しさん:04/08/05 22:45
>>416
高さがあると搬入しにくいんだよね
418目のつけ所が名無しさん:04/08/05 22:56
質問を書き込むだけ書き込んで出かけてました。前後の書き込みを改めて読まさせてもらいました。大いに参考になります。ありがたいスレッドです。もっと早く読めばよかった。
>416掃除を徹底的にすれば、冷蔵庫は直るんですか?直りそうですね。
15年もよく働いてくれた冷蔵庫に愛着があるのですが、このところ氷以外の冷凍食品(アイスクリームとか)がしっかり固まらないので、買い替えを決行したところです。日曜日に来るんです、三菱が。掃除すればよかったかなあ。
製氷皿が洗えるって部分。
松下の担当者、このスレは当然見てそうだな。
粘着主婦が大騒ぎしたのも無意味じゃなかったってことか。
420目のつけ所が名無しさん:04/08/06 09:29
416でつ、
そうですか、高さが有ると搬入に問題が有るんですね〜
でも、欲しいな〜もう一段有るととっても便利だもの。

>>418
今の冷蔵庫が買って3年くらいの時、アイスクリームが溶け初めて
修理呼んだら、冷蔵庫の下をブウォ〜っと凄い風が出る機械で掃除したら
もの凄い埃が出てきて、それだけで直りました。
まめに掃除はしてたんですけど、それ以上に隙間に入り込むんですね。

アイスクリームが一番低い温度なので、
真っ先に保冷能力の影響が出るみたいです。

サンヨーの洗える製氷皿の初期不良問題は解決したのかな?
問題なければ良い機能ですよね。
でも、電気屋さんい聞いたんだけど
「3年くらい使った製氷皿を修理で取り出したけど、
ほとんど汚れやぬめりは気にならなかった」
と言っていました。

本当に必要な機能なのでしょうか?
潔癖症のチュプには必要なんじゃないの?
水道水使ってれば大丈夫でしょ。
423目のつけ所が名無しさん:04/08/06 16:09
今の若い女性の平均身長が160センチを越えたと言っても、
今の180センチの冷蔵庫は高すぎるはずなんだけど。

桃子だって上のほうには届かないだろ?
424目のつけ所が名無しさん:04/08/06 18:50
こちら身長165cmですが、もう一段位なら置くまで手が届くよ〜
(冷蔵庫の隣が食器棚なので、どれ位まで届くかやってみた。)
2段有ったら奥に手は届かないけど、
ビール瓶やミネラルウォーターを並べれば使える。

「桃子」って三菱の菊池桃子さん?
ハイヒール桃子
>>425
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
MR-CL38NEを2ヶ月前に購入して
使い勝手も良いし、静かだし
そんなに三菱の冷蔵庫は良くないですか?

本当にみなさんが言うほど
冷蔵庫がうるさいなんて感じないんで…。
前に使ってたシャープの冷蔵庫に比べたら
無音みたいなもんです。
俺は東芝のGR-NF415Gを使ってるけど、
前に使っていた三菱の冷蔵庫に比べたら
無音みたいなもんだよ。
429目のつけ所が名無しさん :04/08/06 22:21
165ある女性って、結構背の高い方では?
いいなー モデルさん並

ウチの嫁、153センチで、180サイズの一番上には踏み台が必要。
うちの三菱は無音だよ
買って半月だけど、まだ音らしきものを耳にしてない
431目のつけ所が名無しさん:04/08/06 22:28
ヤマダ電気で見たときは、店内がうるさすぎて
どれも無音だった
>>431
確かに・・・。
つうか電源入って・・・・ぐはっ
冷蔵庫の音って、今時そんな気になる所に設置する?
一間暮らしの学生位しか考えられないけどw
不思議だ。
東芝GR-NF425Nっていう安いの買った。
意外と静かです。
ブ〜ンという庫内循環の音が軽く聞き取れる程度です。
それとどこかの板にあった様に
前輪のキャスターはついていなかった。
ま〜一度設置したら滅多に動かさないから良いんだけど。
金が無く400Lクラスを希望し一般機能だけで良い方にお勧めです。
また、色も選べません。
むむっ、ナショナルの新しいの欲しかった機能満載だ。
製氷室の位置で三菱に決めたというのに。ちぃ池袋のBicで買ったら一気に
3万下げって言ってたからこのことだったかーーー、やられたぜ店員に。
で、モニターも応募してしまいました・・・・・
ところでさ、製氷室の位置とか、製氷皿が洗えるとか、そのあたりの機能は
三菱なりサンヨーなりは特許とか実用新案申請してないのかな?
ってことは、せっかく優位な機能があっても、すぐ他社に真似されて
おしまいだよな。
438目のつけ所が名無しさん:04/08/07 08:32
製氷機の中の氷がくっついちゃうんですけど、これは
しょうがないんでしょうか?そんなに長時間放置してる
わけじゃないし、電気代をケチって庫内の温度を上げたり
してるわけでもないんですが。
439目のつけ所が名無しさん:04/08/07 10:02
>>433
一日家に居る主婦にとって、ダイニングキッチンに要る時間は長いのよ(今夏休みだし)

うちの場合、オープンキッチンでLDKが1部屋なので嫌でも音は気になりまする。
音が気になるのは、寝る時だけでは有りません。
>>433
音は大切
うちはLDKは17畳だけど去年買った日立の冷蔵庫は、
冷蔵庫から離れてテレビ見てても高周波音がして常に耳鳴りがしてる感じで辛かった
(近くだと鈴虫が鳴いてるような音)
お客様相談室は”JIS規格の範囲内”というだけだし、
サービスは”昔とはコンプレッサーが違うので高い音は仕方がない”と言うし、
結局店に言って別のメーカー(松下)に交換してもらってやっと平穏な生活に戻ったけど
>>438
霜取り運転に入ると庫内の温度が上がってしまいますから
夏場だと特に霜取りの後の温度の復帰が遅いです。
442目のつけ所が名無しさん:04/08/07 11:21
まわりを真空膜で覆うというのはやはり松下の特許とか何かなんですか?
だから他社が60センチのところ59センチだったりするんですか?

素人考えではモーター=日立なので、壊れないのが欲しいから
やはり日立の冷蔵庫が一番いいのかななんて思うんですが。
>>437
企業間で特許の交換することもあるよ。
444目のつけ所が名無しさん:04/08/07 13:25
旦那の東芝を押し切って三菱MR-G40NE到着5日目。音は気にならないけど横が熱くて、狭い台所なので気温が上がった感じ。
気に入った卵っ庫は不慣れなせいか二個落下。透明氷も白いのしかできないし、いつ透明になるんだぁ。
>>443
クロスライセンスとかだな

まぁ
>>442はマブチの冷蔵庫でも使ってなさいって事だ
>>442
素人考えだね(プ
モーターは日立なんて、いつの時代だよゲラゲラ
447目のつけ所が名無しさん:04/08/07 14:25
>>446
単にわからないから質問してるだけと思われ。
>>442
よく冷える・・・がちょこっと音がするので気になる人は気になるというところのようで
>>444
透明氷作るのにミネラル水使ってる?
>>444
透明氷作りたくなるのは最初だけ
あそこまで時間かけて透明氷作りたいとはもう思わない
>>442
あの真空断熱材は松下が開発して、松下だけが売ってるものだから、
他のメーカーは断熱材買う時に特許料も払ってるみたいなもんでしょう
http://matsushita.co.jp/products/story/nonflon/case03/case03_1.html

日立の冷蔵庫はモーターというよりPAMの力でしょう
PAMで相当高回転まで回すことができるみたいだから
452442:04/08/07 18:02
そうですか、ありがとうございます。
今まで使ってたのが15年前の日立のやつなんですが、
松下のが発売されるのを待ちます。
453目のつけ所が名無しさん:04/08/07 18:11
454438:04/08/07 20:05
>>441
松下のHPで調べたら、温度が5度も上がってしまうんですね。
知りませんでした。ありがとうございます
455目のつけ所が名無しさん:04/08/07 21:42
NR-C373Mにかなり心を動かされています。
色が・・・色さえシャインロゼがあれば・・・!!
456目のつけ所が名無しさん:04/08/07 23:38
>>437
自分で特許検索してみろよ
457437:04/08/08 02:36
>>456

パンピーなのでそこまでは・・・。
皆さん、素朴な疑問に答えてくださってありがとう。
国産各メーカーって、意外と協力関係にあるってことですかね。
>>457
意外とというか、部品単位でみたら普通に他社のモノを使ってる。
冷蔵庫に限らず、イマドキ構成部品全部を自社で調達してるメーカなんて無いよ。
例えば日立の製品を分解してみると、中から東芝やNECの部品がぼろぼろ出てくる。
そんなもんよ。
冷蔵庫キター GR-NF375G
最近の冷蔵庫って静かなんだね。同室にある水槽のエアポンプの
ほうがうるさいくらいだ。
460目のつけ所が名無しさん:04/08/08 11:00
>最近の冷蔵庫って静かなんだね

11年前の冷蔵庫(東芝)使っているけど、無音だよ。
461目のつけ所が名無しさん:04/08/08 12:32
>>459
ナカーマ
けっこう使い勝手はいいよ、良く冷えるし静かだしただ一つ問題があるんよ
冷蔵室で汁ものをこぼしちゃったとき、凄く汚くなってしまう。
お掃除方法が無い。有るのかもしれないけど取り説にのってない。
自分でやったらプラスチックとか壊してしまいそうなつくり。
東芝にメールおくってもしらんぷり。
あんまりサポートが良くないと思った。そんなわけで私のGR-NF375G
は冷蔵室と野菜室の仕切り板薄いグリーンのプラスチックの境めには醤油色
の染みがじわーんとついてます。使い勝手も良くて気に入っているだけに
とっても残念何とかして東芝さん。と思ってしまう。
462目のつけ所が名無しさん:04/08/08 12:40
続き
そんな東芝のサポートに不安があったので食洗機はナショにしてしまいました。
本当は東芝買いたかったけど。やっぱりサポートは大事だと思う。
463目のつけ所が名無しさん:04/08/08 14:02
以前東芝でサポート問題で裁判ざたが有ったよね?
それ直後に電話で問い合わせした時、凄く丁寧だったよ。

10年以上前のジューサーミキサーの取説が無くて、でも後日別の型だけど
同じ造りだからって、FAXしてくれた。
メールより電話が良いよん♪

それって、カイシュツの「こぼれたら拭けない」ってやつでつね!!
やはり、だめだめだね。
東芝はユーザーのクレームにもかかわらず、
テレビの横伸びの欠陥を放置し続けているようなメーカーだから・・・
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1089394280/
>463
丁寧?
漏れは丁寧な口調でアファな回答されたけどな。
サンヨーのSR-F40Jってなんであんな安く売ってるんだろう
なんかあるんじゃないかと勘ぐってしまう
>466
スペックも見れんのかあんたは
468目のつけ所が名無しさん :04/08/09 09:51
電機メーカーに限らず、メールを送っても返事がないのなら
初めからメールなんか受け付けなければいいのにね。
469目のつけ所が名無しさん:04/08/09 10:16
スペックってなあに?
470目のつけ所が名無しさん:04/08/09 16:27
ハイスピード冷凍とか除菌とか付いてるのほしいけど、みんなでかいんだよな
奥行55cm位幅58cm位で何かありませんか

>>470
60X60で妥協しろ
そうすればいくらでもある
松下のNewモデル羨ましい。
ダサいとか言われた大きなハンドルが無くなってる。やはりあれは時代遅れか。
自分は402Uのロゼステンレスだけど、パール色のハンドルと操作ボタンが映えて、
ちょっとメカニックで個人的には好き。松下は外観だめだめと苛められるけど。。
この型のロゼステンレスは発売二ヶ月もしないうちに生産終了しそうなので、
レアかもしれない。お値打ち品でステンをお探しの方、お勧めします。

製氷皿とホースは外せませんが。
473目のつけ所が名無しさん:04/08/09 19:09
ニューモデルが出たばかりの時って、やはり高いんですか?
474目のつけ所が名無しさん:04/08/09 20:44
>>473
高いよ
>>473
Newモデルは、殆ど引いてくれない。
逆に言えば、旧モデルがお買い得度MAX。

電気屋も、でかい冷蔵庫は早く在庫をなくしたがるから、値札を見ても
お買い得ってのが解るし、価格交渉もすんなり折れてくれる場合が多い。

この時の、同クラスの新旧モデルの値段の差を見ると5万以上は
変わると思う。
455Lの旧モデルNR-E462Uと新モデルNR-F461Aでは、某大型店で
聞いたところ、NR-E462Uが約13万で売っているが、NR-F461Aが約20万
くらいで売る予定だそうだ。

新機能のために+7万払う価値があるか検討すればいいんじゃないかな?
冷蔵庫に詳しい人、教えてください。
今度結婚するので購入予定ですが、
400Lクラスの各社について教えてください。
良い点と悪い点がありましたら、お願いします。
>477
松下、日立、三菱、東芝、サンヨー、シャープです。
良いところも悪いところもあります。以上。
>>477
全メーカーの冷蔵庫を持っているマニアなんていないよ。
そんな聞き方じゃ>>478のようなレスしか返ってこないよ。

とりあえず、過去スレやカタログなどを読んで、気に入ったやつを
1,2機種に絞ってから気になる点のみを聞きましょう。
480目のつけ所が名無しさん:04/08/10 02:48
>476
うわ。やっぱり高い。
うちの冷蔵庫、もう臨終寸前なんで
これの発売まで待とうと思ったが、正直きついな。
だって、6月に発売したこの東芝のこの機種だって
まだこの値段ですよ

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=21208010427
>>476
前のF462(12/21発売)も発売直後は価格コムの最低価格は20万ぐらいだったけど、
順当に下がっていったから・・・
102 04/05/28 07:55 137,000
78 04/03/02 18:12 158,000
47 04/02/02 13:46 169,800
3 03/12/28 12:28 177,995
2 03/12/27 11:10 197,995
1 03/12/26 12:01 198,000

>>477
野菜の持ちのいい松下・東芝の上位のトリプル冷却の機種から選ぶのが無難でしょう
冷凍室重視で日立という選択もあるでしょうけど、価格コムあたりでは音のクレームがちらほらあるみたい
東芝をトリプルって言うなよ 商標なんだから

>481
特殊車両を引き合いに出すなよ 
>>482
まあ出てから最低半年ぐらいウェイトしとけってことですな
三菱、急速製氷にしたら冷蔵2室の温度復帰をほったらかし。
性能限界なのか省エネに振り過ぎなのか・・・マイッタ。
486目のつけ所が名無しさん:04/08/10 17:30
でも、今のところ400リッタークタスなら
どう考えても三菱が優位でないか?
487目のつけ所が名無しさん:04/08/10 17:48
え!やっぱり三菱なの?
>>486
どこら辺が優位なのかい?
489485:04/08/10 18:13
>>486
これで冷蔵(冷凍は問題無し)の冷却方式を改良してくれれば
最強なんですけどね。
松下が良いとこ取りの気配がぼちぼち。
がんがれ三菱!
>>489
>これで冷蔵(冷凍は問題無し)の冷却方式を改良してくれれば
最強なんですけどね。

するわけない
ちなみに、三菱の生協向けモデルにはオリジナル機能として水の鉛除去機能が付いてました。
(三菱の冷蔵庫は生協向けモデルに付いていたオリジナル機能が秋のモデルチェンジで正式採用されることが多いです)
まったく意味ないわけだが >鉛除去
なんか東芝が意図的に外されているような希ガス。
現行機種なら松下か東芝を選ぶのが無難だろうね。
493( ・∀・)さん:04/08/10 22:13
モニター当たらないかな〜w
494目のつけ所が名無しさん:04/08/11 03:16
まあ生協のバカどもが考えそうなことだ。
495目のつけ所が名無しさん:04/08/11 07:24
三菱の冷蔵室の冷気の出方はいいと思うけど
横から包むように冷やすやつ
496目のつけ所が名無しさん:04/08/11 09:47
今のモデルの東芝ねー、野菜がでかいグループならば松下を選ぶけど。ヤマダで売れなければ、まずいのではないの、ここは。
497目のつけ所が名無しさん:04/08/11 11:07
日立はどうでしょうか?
冷凍がいいだけ??
498目のつけ所が名無しさん:04/08/11 13:37
三菱は冷却システム以外は好きなんだけど、やはりトリプルじゃないという
冷蔵庫としての基本的な性能に見劣るので買いづらくて。
1箇所のために全体ぶん回しは精神的に落ち着かないよ。
>>498
>三菱は1箇所のために全体ぶん回し
まさにピッタリの言葉だと所有者は思いましたw
それさえなければトップクラスです。
トリプル冷却の個々の受け持ち冷室は良く解りませんが、
せめて冷蔵、冷凍のダブル冷却を採用してくれれば言うこと無しです。
500目のつけ所が名無しさん:04/08/11 14:16
トリプルっていうのは、コンプレッサーもトリプルなの?

1つのコンプレッサーで3つの冷却ラジエタに回しているんだったら
結局同じことではないの?
冷却機ごとに制御するんだから違うでしょ
8年前の東芝の冷蔵庫から買い換えようと思っているんだけど、
やはり電気代は格段に違うもんなんだろうか?
今のも問題は無いんだけど…
503目のつけ所が名無しさん:04/08/11 15:33
ゴミ問題を考え、問題無いなら買い換えないよろし。
皆さん、16年とか平気でつかっとるで〜!
やっぱりレイアウトで三菱かな〜?
氷を結構重要視するので
あの位置だと取りやすいですよね!
ちょっとシングル冷却が気になりますが・・・
>>504
そんなあなたに>>401
氷まだー?チンチンとかいって頻繁に製氷棚のぞくうちのパパの対策もして欲しいでつ。
松下のNR-E402Uを購入して届いたばかりなんですが、液晶画面に
現在温度の表示機能はないのでしょうか?

なんか、温度設定画面を開くと「℃」という文字は出ているのですが
「- -℃」となっています。
5時間ほどたって、庫内の温度も下がってきたのですが、温度表示は
「- -℃」のままです。
マニュアルを読みましたが良くわかりません。

温度センサーの故障ですか?
>>507
E401Uだけど、- -はまだ温度が高いことを指していて、
冷蔵室は9度、冷凍室はー1度まで下がると温度が出ると説明書に書いてあります。
509504:04/08/11 17:32
>>505
たぶん・・・9月まで我が家の冷蔵庫持たない(;´Д`)
それに新発売で値段が高そうだし・・・
今までも三菱で、初期の自動製氷付いたヤツ
結構気に入って、製氷ポンプなどは自己責任で
バラして清掃してました。
15年もがんがってくれたんだけど
いよいよ末期状態なんです。(´・ω・`)ショボーン
510505:04/08/11 17:45
>>509
そうでしたか、
じつは自分も今、三菱にしようか新型のパナにしようか
迷ってるんですよね〜
うちはまだ壊れてはいないので、ゆっくり悩むとしますw
511507:04/08/11 17:59
>>508
素早いレス、ありがとうございます。
温度が設定温度よりも高すぎると「- -℃」なんですね。
マニュアルの読み込みが足りなかったようです。

2桁表示なんだから、出してくれてもいいじゃないかと思いましたが、
マイナス記号がいるから冷蔵室のみしか対応できなくて、冷蔵室が
温度表示されて冷凍室がされないと、それこそ故障と勘違いしちゃい
ますよね。
512目のつけ所が名無しさん:04/08/11 18:21
>>507
因みに自動製氷は、完全に冷えるまで動かないから
「8時間過ぎても氷ができません」なんて書かないように。
それも説明書に記載している。
513目のつけ所が名無しさん:04/08/11 18:23
400Lで同価格帯の
東芝のNF415Gと三菱のS40NEで散々迷ったけど、東芝に決めたぞ!
冷蔵庫を選ぶのに、氷ときれちゃう冷凍を最優先させることもないか、
四六時中入っている食材達の最適な管理こそ冷蔵庫の主たる勤めではないか!と。
今回は冷蔵・野菜の湿度保全と各部屋に
こまわりの効く冷却システムを選んでしまいました。
こだわってミネラルで氷作りたいときは手動製氷か200円で買えばいいし
冷凍は昔の普通の急速冷凍で別に不満もなかったので、と納得することにした!
そういいつつも、三菱に後ろ髪を引かれているのは山々なのだが・・・
松下の新製品が最高なんだろうけど、たたき売りの現行より
五万は高くなるだろうしね。
>>497
安さに釣られて日立のR-SF47SPAM買ったけど、普通に使う分に
はまったく問題ないですよ。際だった機能はないけど、美点は
省スペース、省エネ。欠点は騒音かな。うちでは騒音気になら
ないです。
>日立のR-SF47SPAM
省エネと騒音に関して、体験的な感触があったら教えて頂きたいのですが…
大体これくらい安くなった、これくらいの近さだと音が気になるというレベルで結構です。
東芝GR-NF415Gはいいと思うんだけどな。
でもこのスレの住人は三菱がお好きなようで。

>>513
漏れもNF415Gでつ。満足でつ。
野菜が長持ちするのがイイ。
>>513
東芝にもきれちゃう冷凍と同じ機能がついている。ソフト冷凍というやつ。
三菱のちょっと濁った"透明氷"は製氷一回に一晩がかりで実用性に乏しく、
しかもメンテを怠ればカビや汚れが出るのは結局他社と同じこと。
(前スレにあった三菱の取説情報より。)

さー、これで三菱への未練は断ち切れますたか?
518514:04/08/11 23:47
>>515
省エネに関しては、他メーカーとの比較ができないので、
なんともいえません。参考になるとしたら、このへんでしょうか。
http://www.eccj.or.jp/catalog/2004s-h/icebox/451-500.html


騒音ですが、一昔前の冷蔵庫のような、うなるような低周波の
騒音は皆無です。その代わりに比較的高い周波数の音がします。
静かな環境だと、3m以上離れても聞こえます。家事をしていたり、
テレビをつけていたりすれば、敏感な人でなければ気にならない
程度だと思います。ただ、寝室と薄い壁一枚隔てて設置したり
するような場合は、音に敏感な人にはちょっと厳しいかなという
感じです。
>>518
有り難うございます。
そうですか、いわゆる「キーン」系の音ですか…
家族に敏感な者がいるので少し微妙かな…
 
あと、省エネに関しては買い換える以前の旧機体との比較でお願いできますでしょうか。
カタログ上の数値はよく見掛けますが、実際の電気料金格差としての数値は見あたらないので…
重ね重ねすみませんが、お願いします
520目のつけ所が名無しさん:04/08/12 03:16
日立のR-SF47SPAM、パーシャルルームに食品入れておくと凍っちゃう。(温度設定”中”)
>520
あほか〜
SPAMにパーシャルなんてないし
パーシャルなら凍ってあたりまえだし
522目のつけ所が名無しさん:04/08/12 11:35
量販店ではこのところ1週間に1000円ずつ値下がりしている。
>>514
>>497です。
ありがとうございました。
安さってどのくらいで買わはったんですか?
524目のつけ所が名無しさん:04/08/12 15:46
逆浸透膜フィルターを通した純水で製氷する場合も三菱のみ可なんでしょうか?
バクテリアも、その栄養分も完全に除去しているみたいなので
普通の自動製氷機でも問題ないような気もしますがダメ?
つうか美味しくないでしょ
水が美味しいのはいろんな微量成分が入ってるから。
純水は味がないのでまずいよ。
やっぱり三菱は製氷機能が注目されてるのかぁ。
うちは最近買っちゃったけど、製氷機能まだ使ってない…
実は製氷室は冷蔵、冷凍、製氷どれでも使える、ってことは
買ってからわかった。今は小さい冷蔵室になってる。
500L クラスが欲しかったんで、MR-G50NE になってしまった。
今買うなら省エネタイプがいいなぁ、とも思ったし。
前に使ってたのが 400L 未満の10年選手だったせいもあるのか満足してる。
野菜室が 7度程度なのは仕様なのかな? まだよくわかってない。
野菜があまり冷えると困るんでいいんだけど。
その温度だと茄子とか持ちがいいんですよ
529目のつけ所が名無しさん :04/08/13 10:28
今の時期新鮮な枝豆とか、塩がなくてもすげーうまいんだが、
少しでも凍らせてしまうと、何でもおいしさガタ落ちですから。

一度凍った野菜を食べると、キャバクラで出された冷凍焼きそばや
冷凍エダマメのことを思い出すなぁ〜 人生最悪。w
>>527
我が家も、その冷蔵庫に買い替え予定ですが
いくらぐらいしましたか?
>>530
近所のベストでポイントを考慮すれば 16万弱。前の冷蔵庫
リサイクルが5〜6千円。うちは二股かけて値段交渉とかしなかった
んで、頑張ればもっと行けると思う。(けどそこではなぜか 450L
モデルの方が高かった…)うちは白モデル買ったけど外見も結構
気に入ってる。
532目のつけ所が名無しさん:04/08/13 13:24
切れちゃう冷凍って、三菱だけですか?
あの肉をパックのまま冷凍しても包丁で切れるって
かなり魅力的なんですけど。
でも保存期間に変化ないのかな。
533目のつけ所が名無しさん:04/08/13 13:39
(財)日本消費者協会でテストの結果は断熱材の違いが消費電力量に現れた
結果になったようですね(真空断熱材ーナショナル、東芝、日立)
従来のポリウレタン断熱材を使用しているメーカーは消費電力量が多い
だけではなくただノンフロンだからって側面の隙間本当に5ミリで良いのか?
疑問放熱の戻りだって有るはずなのに?
それにしてもいまだに三菱だけすべての機種に蒸発皿があるのには驚きました
(他メーカーは無くなって来て暫らく経つのに)
店頭に行っていろんな説明を聞いて三菱の技術が他より遅れている印象を
受けましたがそう思っているのは私だけでしょうか?
この掲示板を見ても三菱の良いところは氷と切れちゃう冷凍だけの
気がしますが氷が一番キレイに使えるのはサンヨーの外せる製氷皿が
一番だし切れちゃう冷凍だって切り替えルームを持っている他メーカの
ソフト冷凍が有るし何か三菱を一番に薦めるのは?
疑問ばかり残った一日でした。
買い替え予定が有りますがもう暫らく勉強してからでも良いと思いました
534530:04/08/13 14:02
>>531
結構、安めですね!
我が家の近所のベストでも今日からセールなので
当たってみようかな?

>>533
自分は、製氷庫の位置を含めたレイアウトで
三菱が良いな〜と思ってます。
今、使ってるのも三菱で15年持ったし・・・・
氷の使用頻度がかなり高いもんで
かがまなくても取れるあの高さが魅力です。
>533
販売員に翻弄されんなよ 
構造的に蒸発皿が無い機種なんてないし
三菱だって真空断熱よ(カタログにはかいてない 本体背面にいてある)
536目のつけ所が名無しさん:04/08/13 14:23
>535
蒸発皿下に付いていて月に一度は掃除をしないとカビの心配
や床に湿気をもつのに?
真空断熱材使用していて消費電力が(財)日本消費者協会のテスト
の結果になるのは何故?
537目のつけ所が名無しさん:04/08/13 14:35
>>535
メーカーの方ですか?
普通冷蔵庫の背面など見ないのですが
>536
あのテストで実行値が良かったのは日立だから
日立買えば?

ただ三菱に比べるとずっと日立が使いにくい 安い造りだし
三菱が人気があるのはそういうところ

>>536
535 じゃないけど、三菱の消費電力が一番省エネのより消費電力
が1〜2割大きいのは 1モータで小回りが効かないからじゃなかったかな。
真空断熱以前のだともっと消費電力大きいと思うよ。
例えば 500L クラスだと他の会社のは軒並み 300kwh/yr 超だったはず。
(三菱は 240kwh/yr)
540目のつけ所が名無しさん:04/08/13 14:47
>533、536、538、539
今度発売になる松下の新型どう?
>>540
かなり良いみたいだね!
でも、しばらくは20万きらないでしょ
三菱・サンヨー・シャープは真空断熱材の量が少ないんじゃないの

>>540
まだきちんと数値出してないけど、20%改善とか言ってるから160KWh行くんじゃない?
543目のつけ所が名無しさん:04/08/13 15:36
>>538
三菱に比べて日立が使いにくい?
冷蔵室内の棚の位置が日立の方が低くて使い勝手が良いし
三菱だと手が届かないしドアポケットにペットボトル二列入れると
奥のボトルが非常に出しずらい(他メーカーどれと比較しても)
三菱は新型はここ数年ドアのデザインしか変えていない一番安上がりの
器造りだし
ともかく使い勝手もあるけれど新型を買うのに電気代を気にして
省エネタイプを狙うのだからあえて高額な金を出してまで電気代
の掛かる物を一押しするのは???
メーカーの回し者と呼ばれても仕方ないよ
氷にこだわるなら絶対サンヨー
それと新型の松下

価格コムみていつも思うけど、
冷蔵庫がうるさいって書くひとの家って、
狭いんだろうなあ・・・・・。
冷蔵庫のとなりにすぐ食卓があって、
そこで食事に、読書や書き物やPCや
みんなそこだけでやっているイメージ。
気にならないよなあ、別に。
>543
日立をドアを実際にあけて他の冷蔵庫と比べてみれば分かるけど
10万以下のの冷蔵庫と同じ造りだよ 前面冷却もまったくなし
ボックスのプラも透明 切り替えもダイヤル 鋼板の巻きも貼りあわせで一番古い

他社のは三菱に限らず内装にかならず独自のギミックがあって
ある程度コストをかけてる(冷却パネル、前面冷却、特殊収納、など)
安上がりと実際安っぽいのとは違う

一番数字が大きい冷凍庫も非常に不評(トップのスライドとか)

実際に消費電力量が低いのは評価できるよ
でも実際に売れているのは今年は三菱 東芝 シャープ
F42SPAMはそこそこでてるけどS42SPAMは散々でしょ
546目のつけ所が名無しさん:04/08/13 16:09
パンフと店頭で研究した三菱の印象

メリット ・一番使いやすそうな野菜室が低いレイアウト ・ミネラル水OK ・切れちゃう冷凍
     ・切り替え室利用で短時間冷凍 ・液晶パネルの設定が細かい ・卵チルド室
     ・冷凍室が広め 
デメリット ・他社と違ってシングル冷却で効率と湿度と臭いに難 ・ドアポケットが水平でペットボトルが引っかかる
     ・切り替え室で急冷するので、切り替え室を冷凍室以外で使うと出し入れが必要になる?
     ・卵チルド室がかえって面倒そう&他のチルド容量を削っている
     ・裏にでかい冷却機があるため野菜室が小さい
547目のつけ所が名無しさん:04/08/13 16:11
メリットに前面冷却追加
548目のつけ所が名無しさん:04/08/13 16:26
三菱の96年モデルの「勝手に氷」を使ってるけど、
今まで一度も氷受けも氷皿も水タンクも洗ったことないけど
一度も下痢したこともない。
でも今のに比べると確かにうるさいし、スペック的には消費電力も約4倍。

タマゴについて言うなら、
大体タマゴというのは冷蔵庫のない時代乾物屋で売っていたくらい
日持ちのする食べ物なの。学生時代某有名ファーストフード店でバイト
していたけれど、業務用の卵なんて冷蔵庫にも入れてないし、運ばれてくる時も
冷蔵庫で来るわけでもないし、なにしろ使用期限が恐ろしく長かった。

毎日食べるタマゴが引き出しに入ってたら、すごく不便だろうなぁと思うけど、
仕事柄仕方なく三菱に買い換えなければいけないのよね〜 トホホ

無菌状態に慣れすぎ、みんなあちこち弱ってる〜♪ B'z
549一販売店員:04/08/13 16:55
>543,545
何か悲痛な思いがする
545三菱関係者?
日立を槍玉に挙げている所を見ると大分売り上げを食われている感じがする
販売順位から推測するとKジマのMメーカーヘルパーの気が
(シャープが売れているってことは)間違ってたらゴメンなさいね
商品知識も疑問何の為の前面冷却?
うちの店では日立の冷凍庫のスライド(薄型トレイお客様には評判良いけれど)
見るに見兼ねて発言したけれど特定メーカーをけなすのは止めましょうね
家電関係者の発言は控えるべきと思いますが
今回をもって私は発言をしません
冷蔵庫はどのメーカーがどれだけ売れているかは店舗によって異なる
のであえてここで挙げるのは疑問
(大きさ問わず)

>>526
ところが逆浸透膜ヲタ共は水が甘く感じられるらしいぞ。
ミネラルウォーターを飲むと雑味があって美味しいのとはちょっと違うとかなんとか。
漏れも引っ越したら逆浸透膜ヲタになろうと思ってたりする。
逆浸透膜ってなぁに?
>>550
俺はLSI工場勤務で、試しに純水を飲んだことがあるけど、
まったく味がしなかったぞ。
>>551
ttp://www1-1.kcn.ne.jp/~iec/03ro.htm

>>552
LSI工場の水かぁ
飲んでみたいなぁ
俺としては日立が欲しかったんだが、
一番よく使う人間が「内装が甘い」と三菱を選んだ。
これで良かったんだろうか…
一番よく使う人には、逆らっちゃぁいけないなぁ。
>>554
客の好みをごくおおざっぱにわけると、
若手主婦−三菱  若手亭主−日立
熟年主婦−東芝  熟年亭主−松下
若手夫婦−シャープ   つー感じなので、ま、お宅みたいのはよくある話だ。
結局自分の使い方とかに合うのを買えばいいと思うんだけどね。
うちは瞬間冷凍は使いそうも無いし、切り替えもできないと店員
に聞いたんで、日立は選択肢から外した。あと、冷凍庫もうちは
あまり整理整頓するタイプじゃないんで、トレーがたくさんある方が
むしろ使いにくい。まめな人はたくさんあった方が整理できていいかも。
>557
自分の使い方?
一人身はそれでいいかもしれないがな・・・
>>557
自分→自分達ね。わかりにくくてすまぬ。
こちらこそすまぬ・・・

しかし、やはり一番使う人を差し置いて、
例えば、自分が飲む缶ビールくらいしか取らないやつは決定権あると思うなとは思う。
いろんな知識を注入するのは大切だけど。
もう、三菱が最強ってことでファイナルアンサーでいいじゃん。
それもびみょんなんだよなぁ。
東芝とかは論外でいいんだけどさ。
東芝が論外ってのは異議あり。
そのココロは・・・明らかに上位に食いこむしろものではないから
(/ω\) 同意・・・
大きさとか好みによって変わるんじゃないかなぁ、ベストチョイス。
日立の急速冷凍、始めは使い道がなかったけど、最近
仕事帰りに駅のトンカツ屋の閉店間際の投げ売りで
弁当や揚げ物を買って来て凍らせてる。急速冷凍した
ご飯は解凍しても味が劣化しないし、揚げ物に至っては
カラッとした歯ざわりが再現できる。ストックして置いて、
買い物が面倒な時にチンして食べてる。割と便利。
日立の「内装がちゃち」にはほぼ同意。気にしない方だから
いいんだけど。
漏れは、内装が緑や青のものより、ちゃっちくても白い方がいい
569554:04/08/14 00:19
まあ俺が一人で使うなら日立で無問題だったんだが、
ここでは余り語られない「小物入れスペース」が良かったんだそうな>三菱
それ以外は実際使ってみないと何とも言えないんだが
つかここで東芝を貶している連中って、東芝の冷蔵庫を使ったことがないヤツらばかりだな。
あるいは三菱の工作員か。
冷蔵庫の扉にでっかいペットボトル入るには入るんだけど、
実際、取り出そうとした時に、
確実に上の小物入れにぶつかるメーカーがほとんど。
ごまかさないで、さっさと改善してくれ!
>570
うざい出て行け
>570
ほんとー会話のジャマ
それに今時、工作員って(ww
>>572-573
自作自演はよくないよ
>574
ツマンネそんな書き込み不要。
それ以前に、自作自演の意味をわかってるのか?
やれやれすぐ自作自演か
ウゼーんだよ(ww
>>575
おまえのカキコが不要だよ池沼
東芝ヲタはほっといて話を進めようや
工作員とか自作自演とか、
そういう風に言い出すやつが一番ウザイ。
そんなこと、どうでもいいっつーの!
そう言えば店頭で比べたとき感じたけど、東芝の大きいのって
取手があるよね。これは結構好みが別れると思った。
開け閉めしやすいという利点はあるんだけど、逆に出っ張る
ということもあるし…
ここは頭の悪いチュプが集まるインターネットですね
で、ペットボトルぶつかる説?に異論とかないですか?
自分が買ったのはなんともないとか。
>581
はいはい あ な た がね
>>583
必死だな(ww
オマエラいいかげんにしる
だから、ペットボトルの話を・・・
ペットボトルが取り出しやすいのは松下。
他は五十歩百歩。
>>582
今ちょっと調べてきたけど、2L ペット確かに当たるね。(MR-G50NE)
扉に平行に広い面を入れて立てると OK だが垂直にすると出しにくい。
(わかりにくいかな?)

ただ難しいところ。ラックを上げるとラックスペースが減る。
この辺のトレードオフ。
ペットボトルの取りにくさすら
気づかないか改善する気がないメーカー開発者って
あほとちゃう?
取りにくさまで他メーカーと横並びにするなボケ。
頻度が多いペットボトルは前列のほうが使い勝手いいんじゃ。
>589
人の発言に便乗か?
藻前も気付いてなかったクチだろ?
普通買う前に気づくわ。
冷蔵室開けたら一番最初にここをチェックすっから。
昔の冷蔵庫のほうが使い勝手良かった。
引っかからないようにするだけで他社と差別化できるのにバカだね。
情けないリーマンの性で
他社と似た設計のほうがいろいろ安心なだけだろ。
>591
(?_?)
>>591
じゃあリサイクルショップで古い冷蔵庫を買えばいい。
おまえ、バカ?
>591
顧客もメーカーも気付いてないんだろ。
出し入れの、出しについてを。
漏れは他の冷蔵庫とかからペットボトル持って来て、
自分が検討しているやつに入れたりして試したけど、
そんなことしてるやつ見たことないし。
>593
ちょっとくらい使い難くても、古い冷蔵庫を買う方がバカ。
何度も言わせるなよー
> 昔の冷蔵庫のほうが使い勝手良かった。

じゃあ昔の冷蔵庫を買えば?
今あるほとんどの冷蔵庫に言えることだが、
冷蔵室の一番低い部分の位置が高すぎる。
日本人の平均身長を出すのに、ちゃんと年齢絞っててやってるのかが疑問。
ここ数日このスレに来たの丸出しなバカ多し
>>598
日本語を書け
>>594
空ペットボトルをよそから拝借しての出し入れ実験は俺もする。
>600
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
でも、やってる人、見たことなくね?
>>601
見たことはないね。
そのために空ボトル置いてあるのかと思ってたけど。
>602
作り物の肉とか魚とかと同じで雰囲気だと思う。
最近は、メーカーごとにペットボトルとか写真で済ませたりするから、
置いてないor極少。
冷蔵庫を買うのは初めてなので、質問させていただきます。

只今住んでいるマンションの冷蔵庫を置いている場所が、

   │○○←ガスコンロ
┌─┴───
│■←ココ
│□
│□←食器棚など
│□

と言った感じで、奥行きが60cm。

で、今回新しい冷蔵庫を買おうと思い自分で知らべたのですが
この奥行きにぎりぎり合いそうなモノでとりあえず候補に挙がっているのが
東芝GR-NF376F(375G)と日立R-SF42SPAMなのですが
個人的には、東芝の光プラズマ&イオン(ハイパーツインプラズマとの違い)・
日立はトリプル冷却じゃないという事に不安があります。

で。この不安要素は些細な事なのでしょうか?
(些細な事でしたらどちらがオススメですか?野菜が長持ちする方がベストですが・・・)
もしくはやっぱり先の事も考えて奥行きオーバーの
ナショナルNR-E402Uや東芝GR-NF415Gを買った方がいいのでしょうか?

ただ奥行きオーバーの冷蔵庫を置くとしたらコンロがすぐ横にあるので
置く位置を少しずらさなきゃいけないって事があり、と言ってもたいしてずらせないですが・・・
根本的なことだが、冷蔵庫の位置悪いよ。
食器棚などと交換は不可なのか?
606604:04/08/14 03:23
>>605
食器棚の後ろには窓があって結構夏場は暑くなるんです。
(食器棚は窓よりも低いです。あと雨戸はありません)
で、今までは冷蔵庫が小さかったから今の場所でも問題なかったんですけどね。

という事で、その事も踏まえてどの冷蔵庫を選べばベストもしくはベターなのでしょうか?
>605に1票
食器だなの左に置くべし 左開きかシャープ

>604
その位置で観音にしたら想像を絶する使いづらさ
まだ1枚扉の方がいいが415とか大きすぎ 402もう入手困難
>606
窓より低い食器棚か・・

窓を潰して反射フィルムをはって冷蔵庫をおくか
コンロ脇に60奥往きの1枚ドア かな
火のそばに冷蔵庫は効率悪い(日光直撃もそうだが・・・)し、
物を取りに来る人にも不便だと思うふ。。。
610604:04/08/14 04:06
>>607-609
やっぱりコンロ横はアウトですか。
窓を塞ぐ事を視野に入れて考えてみます。

ところで最初にも書きましたが、
今買うならばトリプル冷却を選んだ方がよろしいのでしょうか?
(日立のシングル冷却とはやはり差がかなりあるのでしょうか?)
あと、東芝の光プラズマ&イオンとハイパーツインプラズマの違いも
それなりにあるのでしょうか?
>>552
そうではなくて飲み続けるていると感じ方が変わるらすぃ。
単に敏感になるだけなんだろうけど。
>>610
トリプル冷却の方が野菜は長持ちするし、
冷蔵室も1日ぐらいならラップ無しでも乾燥しない
シングルの冷気は湿度30%で野菜室は冷気で乾燥しないように密閉するだけだけど、
トリプルの冷蔵室用冷却器の湿度は80%で野菜室に湿気を常に供給してるから
ただ、冷却スピードでは日立のシングル冷却の方が上ですけど
613目のつけ所が名無しさん:04/08/14 08:31
15年使用した冷蔵庫が、もうダメぽになってきたので
覚悟を決めていざ買いに行こうと思ったら
昨日から冷蔵庫が復活して元気になってきちゃった。
いずれにしても、もう15年も使ってるから
電気代などを考えたら買い替えの時なんだろうけど
必死に復活した姿を見てると、なんだか決心が鈍ってしまいまつ。
今現在で、冷凍庫が−13℃前後(室温25℃程度)
フォースターだから、本当は−18℃ぐらい無いとダメだと
思うんだけど、作らなかった自動製氷も昨日から復活して
作り始めてます。
あ〜とっても悩んじゃうな〜(´・ω・`)ショボーン
>>610
野菜が長持ちするのが欲しいなら、>>612に同意でトリプル冷却に一票だな。東芝とか松下とか。
GR-NF375G使ってるけど、青梗菜とかほうれん草とかサニーレタスとかでも一週間くらいもつよ。

光プラズマ&イオンとハイパーツインプラズマの違いはそれなりにあるのかもしれんけど
些細なもんじゃないの? てか、そう思いたい(w

>>613
じっくり機種選定できる時間が出来たと思えばいいじゃん。買っちゃえ買っちゃえ!

>>ペットボトル
漏れも空ペットで店頭で試してみたクチだよ。使いづらさには気づいたけど、野菜室にもペット
置き場があるから問題ないと思ったのよ。でも実際使い始めてみたら、中身がたっぷり入った
ペットだとすぐ倒れちゃって野菜が圧死状態。使えねーなーと思ったね。取り外し可能なペット
支えがついてたらいいのに。
>614
最近のは支えがついてるよ
三菱以外でも、
切れちゃう冷凍できますか?
>>614
ペットは一度にあまり入れないせいか、そんなには気にならない。
ギチギチにペットばかり詰めたらたしかにぶつかってとりにくいけど
そこまでしないし、野菜室に入れて倒れたことは今のところない。
ドアの方はぶつからないようにするには上の小物スペースをとっぱらう
位にしないと難しいと思う。しかしやっぱあった方が俺はいいな。
気になる人はペットのすぐ上のドアの小物入れ外せる機種なら外す
といいかも。
>617
よく読んでから書き込んで
>>618
??
ペットについては、ポイントは
1. ドアだとぶつかって使いづらい。(使いづらい、って書いてるよね)
2. 野菜室だと倒れる。
ってことじゃないの? それについて書いたんだけど???

流れの中で 614 さんだけが指摘していているわけじゃないけど。
620 :04/08/14 11:11
その点、日立の野菜室の中のペット置き場は、
スチールの可倒式の枠の中に立てる方式だから
いいな。
>617
上の小物入れ外さなきゃいけないなんてダメダメだよね
622目のつけ所が名無しさん:04/08/14 11:21
最近の冷蔵庫のペットボトルの取りにくさ
1 ドアポケットに細かい棚が増えて、撤去しない限り不快感のない高さが取れない。
2 手前が調味料、奥がペットボトルや牛乳パック用なので出し入れがスムーズにいかない。
>>621
俺は外さなくても気にならないけど、絶対ぶつからない
構造にするためにはペット入れの上に 2 つ小物入れを置く
構造だと不可能に近いんじゃないか? まっすぐ上に抜けば
どんなにスペースがあっても基本的に絶対ぶつかる。
ペット斜めにしてもかなり斜めにしないと上にスペース
かなり開けないとぶつかるよね?
>623
満タンのペットボトルを上にぶつからないように取るのは奇跡
おい識者ども!!
現在使用中のが松下&冷蔵庫スペースが狭いので
NR-C373Mにしよーかなと思うんだけど話題が全然ない。
急いでいるから早く語れ。おながいします。
>>625

いいんでないの? デザインも奇抜じゃないから長持ちしそうだし。
消費電力も少なそうだし。そのサイズでは妥当な選択かと。
現役機種ならなにを書いても、まぁいいんじゃねーのという
答えしか返ってこないと思われ。
そんなことはない
じゃあおまえが答えろよハゲ
>>625
予算があるならかっとけ
答えてるだろ禿
ほら・・・
ハゲたちのせいで誰も来なくなっちゃった(´・ω・`)ショボーン
すいませんちょっとお聞かせください。冷蔵庫を買い換えようと思っています。
カタログを貰ってきたのですが殆どのメーカーは電気代10年前の8割カット!とか
書いてあるのですが本当なのでしょうか?どうも数字のトリックが隠されてるように
思うのですが・・・・・。
そして今使っている冷蔵庫の電気代を調べようと思ったのですが今使っているのは
20年以上前の冷蔵庫で、総合消費電力は133Wらしいのですがkwh/月とかいう
表示はありません。どのように調べればよいのでしょうか?

あと、シャープの両開きが大変魅力的で是非シャープにしようかと思っているのですが
シャープにするとこういうデメリットがある、というのはありますか?
AV機器(液晶意外)ではシャープはいまいちパッとしないんでちょっと心配なんです。
634目のつけ所が名無しさん:04/08/14 18:52
>>535
三菱は残念ながら真空断熱材を使ってないよ。
まさかシクロペンタンの事を勘違いしてない?
ノンフロンタイプの冷蔵庫はほとんどシクロペンタンとウレタン断熱材を
使用、松下、東芝、日立がシクロペンタンと真空断熱材を使用
>634
価格コムでは、三菱は東芝から
真空断熱材を買っているという情報もあったけど。
636目のつけ所が名無しさん:04/08/14 18:58
>真空断熱材は松下の技術
これを使用すると冷蔵庫を薄くも出来る
637目のつけ所が名無しさん:04/08/14 18:58
>>635
真空断熱材は松下の技術
これを使用すると冷蔵庫を薄くも出来る
>632
ワロタ
>>633
昔の冷蔵庫はインバーター付いてないので、
メーカーが違っても容量さえ同じならだいたい同じです。
http://national.jp/appliance/information/reizouko/erabikata/erabi05.htm

シャープのメリット
月刊消費者では使い易さで高評価
http://www.nc-news.com/frame/20040726/kuj040726.htm
デメリット
同じく月刊消費者で実使用の消費電力はワ−スト3に入る悪さ
シングル冷却なので野菜が乾燥しやすい
640目のつけ所が名無しさん:04/08/14 19:31
>>635
かりに真空断熱材使用してたらテストに有ったような結果に
ならないだろうし、もし真空断熱材使ってたら技術力が疑われ
ちゃうよ
真空断熱材使用しないで(どんな試験をしたか分からないが)
カタログにあんな省電力を表示出来たほうがすごい事
641625:04/08/14 20:54
うーんいまいち押しが弱いけど識者どもありがとう。
予算はあるから明日買ってくるYO
よほどの粗悪機種でない限り、本人の意見を尊重するにゃも
643633:04/08/14 21:19
>>639
大体270L(460kWh/年)くらいらしいので料金検索サイトで調べたら
1年間の電気代は10580円と出まして最新のを買えば半分になるそうです。
ありがとうございました。

家族と相談したら置き場所工夫すれば両開きで無くても良いとの事なので
シャープ以外の選択肢もあります。
消費電力が高いのはう〜ん厳しいですね。


まだまだ調べるぞー
644 :04/08/14 22:49
昔の冷蔵庫の電気代を計算するときは、すこし複雑な計算が
いると思ったが、大丈夫でしょうか?
>>616
>三菱以外でも、
>切れちゃう冷凍できますか?

切替ルームがついてれば、メーカ関係なくできるよ。
ただし名前は切れちゃう冷凍じゃなくて、やわらか冷凍とかソフト冷凍とか色々。
いま切替ルームつき冷蔵庫を出してるのは松下、東芝、三洋、三菱かな。
646目のつけ所が名無しさん:04/08/14 23:10
トリプル冷凍も三室三冷凍も、冷蔵室のドアを
強く閉めたら野菜室が多少開くね!
独立している筈が、やっぱり何処かで
繋がっているのかな〜
>>640
635 ではないが、eccj とか見て三菱の新しいのは真空断熱の
最新モデルと 10〜20% 程度しか消費電力違わないから真空断熱
かと思ってた。
http://www.eccj.or.jp/catalog/2004s-h/icebox/401-450.html
http://www.eccj.or.jp/catalog/2004s-h/icebox/451-500.html

それなら真空断熱だともっと消費電力減らないのかなぁ。
648535:04/08/15 00:27
>634
つうか実機の背中に漢字で書いてあるよ。
実機もってる人見てくんないかな。

去年発売直後に店頭でみたんだけど成型が綺麗じゃなくて
真空断熱でふかふかしてるからですかね〜て話した記憶がある

今のロットは違うってことはあるかもしれない
>>648
ロットによって違うってことはさすがにないのでは?
うちのを確認したいが、動かさないと確認できない。
ヒョイヒョイって動かせるもんじゃないし…
650目のつけ所が名無しさん:04/08/15 01:50
>>634
>>648
真空断熱材について松下,東芝,日立,三菱,サンヨー,シャープ
各社のホームページで調べてみたら三菱だけ真空断熱材について
記載が無くその他メーカーは冷蔵庫に真空断熱材を使用している
と明記されていて何かシャープだけ真空構造が違うみたいだけど
明日電気店に行くから三菱の背面見せてもらうね
でも何で三菱だけホームページで真空断熱材について触れていないの
だろうね真空断熱材ってメリット有るのにね
明日をお楽しみに!
651 :04/08/15 02:28
シャープは現行機は真空断熱じゃない筈です。
2世代まえは使ってたけどね
一般的に霜取り中の冷凍庫って、何度ぐらいまで
温度が上昇するか知ってる人、教えて〜
>645
ありがとうございます。
他社でも切れるのですね。
でもなぜ他社のカタログはサランラップしてるのだろう?
切れちゃう冷凍なら、買ってきたパックごと冷凍できるはずなのに、
ラップするなら、あまりメリットないような・・・・
サランラップ・クレラップ→ラップ または 食品用ラップ
サランラップは旭化成、クレラップは呉羽化学の製品名。
655目のつけ所が名無しさん:04/08/15 13:15
自分の部屋用に小さい冷蔵庫が欲しいとおもったので
電気家にいってみたところ保温(保冷)庫ならあったんですが
これって冷蔵庫代わりになるでしょうか?

牛乳とかおいときたいんですがあらかじめ冷やしておいたら
2.3日持ちますかね?
電器屋に聞いてわかるようなことを何故ここで聞く
657目のつけ所が名無しさん:04/08/15 13:41
いや、電気屋で聞いたんですがどーも電気屋のネエちゃんがあまり分かってないようで
あいまいな説明しかもらえなかったので、申し訳無い・・・
冷温庫は車とかアウトドアで重宝する。
電気代、騒音もろもろで室内には向かない。
659目のつけ所が名無しさん:04/08/15 13:51
そもそも保冷庫と冷蔵庫はどうちがうんですか?

電気屋で説明書見たところ
「この商品で物を冷やすのには時間がかかります」
ってあったんですが一応冷やせる訳だから
あらかじめ冷やしてある飲み物とかだったら
ある程度保存できるってことでしょうか?

保冷庫なんて始めて聞いた。
冷温庫なら知ってるけど。
661目のつけ所が名無しさん:04/08/15 13:55
>>660
あぁ、多分物は同じです。
つまみ一つで保冷にも保温にもなるみたいなので
単にパワーが弱いのれす。。。
素直にちっさい冷蔵庫を買いなされ。
冷温庫スレ見るよろし
古い冷蔵庫を買ったお店以外で回収してもらうには郵便局でチケット買って
業者に頼むそうですが、業者は幾ら位かかるのですか?
665目のつけ所が名無しさん:04/08/15 16:30
>>664
ttp://www.rkc.aeha.or.jp/

運賃は運搬業者の裁量によるが
よそで冷蔵庫買って処分だけ依頼されると
ぼったくりたくなるのが人情
666目のつけ所が名無しさん:04/08/15 16:37
先日、冷蔵庫が壊れてしまい、
がーーーーっと冷蔵が冷凍になるほど冷えひえに冷えて
挙句、中に入れてた瓶や卵が割れてしまい・・
そして1週間後、今度はまったく冷えなくなりました。

中のものが腐って異臭はするし、買ってからまだ3年しか
たってないのに・・・と仕事から帰って疲れてるのに
割れた瓶や卵を拭き拭き涙してるとなんだか無性に腹が立ち(笑)・・・

メーカーに電話して今すぐ修理にこい〜〜〜!
と言ってみました。
結局、次の日にしか無理で、仕事を休んで来てもらったのですが
なんかそれでも冷蔵庫が3年で壊れるなんて〜〜?と不思議に思い
修理してるにーちゃんに聞いたら
「・・・僕もこんなとこが壊れてるのは初めて見ました・・・」
とのこと。
にーちゃんはいい人だったのでそのまま帰ってもらい、
そっこーメーカーに電話して
「不良品ちゃうのん!?修理のために会社やすまなアカンかったやんけ!ボケ!」
と言「もうこんなんいらんからもって帰れ〜〜!もう二度と◎○○○○(メーカー名)
の商品は買わん!」等々怒り狂ったらなんと



新品になりました。

・・・・・すまん・・・・。やりすぎたか・・・。
667◎○○○○:04/08/15 16:41
>>666
ヤクザに恐喝さますた((((((;゚Д゚))))))ガクガク


だろ
>>666
クレーマ乙
669目のつけ所が名無しさん:04/08/15 16:54
すんません・・・<m(__)m>(汗)
別にクレーマーじゃないじゃん。
当然だよ、当然。
671( ・∀・)さん:04/08/15 17:18
ナショナル?!
672目のつけ所が名無しさん:04/08/15 17:27
当たりです・・。(汗)
本人がどう思おうと、メーカーはクレーマーとしてブラックリストに登録したでしょうね
ゴネ得か
ヤクザと一緒だな
675目のつけ所が名無しさん:04/08/15 18:12
>>670
あなたがどう思っていても
一般的には立派なクレーマー認定です
>675
いちゃもんでなければクレーマーじゃないよ。
自分達の非を認めないでクレーマー登録するとしたら、
東芝レベルの会社だよ。
>666

こんな言葉遣いを平気でするひとなのだから、
間違いなく、負け組のヤシ。
なに負け組みって(w
679650:04/08/15 20:37
<<535
今日見てきました
残念ながらそのような表示はありませんでした。
300リッターから500リッターの物まで並んで居る物
全部見せてもらったんですが
まさか今日行った店の物だけ違うなんて言いませんよね
(背面に表示してあるのはノンフロンガス イソブタン
R600aと断熱発泡ガス シクロペンタンの事だけ)
680目のつけ所が名無しさん:04/08/15 20:46
三菱のが真空断熱でないなら、わざわざ高い金出して買うことないなー

サンヨーの皿も管も洗えるやつで十分じゃん
681目のつけ所が名無しさん:04/08/15 20:57
ナショは新製品出ちゃったのね。
旧製品のフレンチ買っちゃったよ。
浄水器の水が使えるのは羨ましいけど、価格差は5万円くらいかな。
旧製品でも良かったと思うことにしよう。
おっ!
水道水でなくても自動製氷OKな機種が増えたか!!
この調子で早く他のメーカーも新製品 щ(゚д゚щ)カモーン!!
パナソの新型はいいなぁ。
私、GR-NF415G買っちゃったよ。
焦らずにもう少し待てばよかった…
焦っちゃたのか。
漏れみたいに、1年くらい待ってると、
いつまで経っても買えないんだがな・・・orz
あっははは
俺なんかもう新製品待ちにしちゃったから冬のボーナス以後動く!
それまで不自由な生活が何ヶ月も続くんだな・・_| ̄|○
一番値段が下がるのは今の時期だとすると>>684氏のように・・。
このスレじゃ、三菱の水道水以外の製氷機能なんていらん、
というレスが結構多かったが、他のメーカーは必ずしもそうは
思ってないみたいね。
>>666
ひょっとしてNA-E40W1?

ここの住人の意見が全てじゃないだろ(w
このスレは三菱に片寄ってるからな。
三菱の評判は8割引くらいで考えなくては。
そゆことではなく、氷イラネなんて一般的には思ってねーってこと
>>683
パナソってなんだよw
683タン、仲間〜
でも、気に入ってるよ!
デザインいいし。
Nのこと。
350Lクラス(高さ175cm以下)で、7万円くらいの予算だとどのメーカが良いでしょうか。
機能的にはベーシックなもので構いません。寿命も長いのが良いです。
量販店では、SH、SY社のものが良く展示されているようですが、他メーカはどうでしょうか。
漏れは、自動製氷機能はあまり欲しくなかった。
この夏場でも、水タンク満タンで作られた氷が3週間以上
なくならない(4人家族)。

でも、10万オーバーの冷蔵庫は殆ど付いてるのよね。
自動製氷機能は、ユニット化してオプションにして欲しいな。
自動製氷機能を取っ払うと、小物用スペースになるように。
>>695
うちも製氷機能いらないけど、別に製氷機能止めて小さい冷凍、
あるいは冷蔵スペースとして使えるよ。うちは冷蔵に設定してるけど。
>>689でも>>401を見て激しく欲しいんですがまだ高い(´・ω・`)
>>694
シャープ・サンヨーよりは東芝の方がいいと思うけど
(日立は昔から音が大きいし、ナショナルは高いし)
http://www.toshiba.co.jp/webcata/refrige/gr_nf356n.htm

それから冷蔵庫は根気よく型落ち探してみると、
7,8万でもかなりいい機種が見つかることがあります。
つい最近までジョーシンのアウトレットなんか、
10万の松下C372が6万、16万のNR-E461Uが8万で売ってたから
>>694
漠然としていて答えにくいんじゃないかな。
何を優先するか(ドア数、製氷、消費電力等々)と
具体的に考慮しているモデルを書いたら?
350L クラスで7万以下ってそんなに有力なのなさそう
だから候補は自然と絞られるのでは。
12年ぶりに冷蔵庫買うのですけど
最近のって冷凍室が引き出し式で下についてるのね
何かイミあるのでしょうか???
以前の2ドア式がいいと思うのはもうおばはんはいってるのかな?
>>689
このスレそんなに三菱に偏ってるかなぁ。
むしろ、評価 8 割引にしろとかアンチが
目立っているような気もするが…
702635:04/08/16 02:10
>679
あの〜ガセネタととおもわれたら困るんだけど
俺量販の店員なんですよ。

きょうMRS40NEとMRS46NE背面見てきたけど
真空断熱材を使用していますってのが背面にありますよ。
背面のプレートの下のほうです。写真もアップしますから。

後現行の三菱の夏カタログに真空断熱の記載がありますよ。
これも明日アップします。
703635:04/08/16 02:29
しょぼい携帯のカメラなんでわかり難いですが MRS40NEです。
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/2vx40816022644.jpg
>>700
普段、よく使う冷蔵室を上に持っていき、食品を取り出すときに
屈む回数を少なくすると共に、真っ直ぐな視線で見れるので庫内全体を
把握しやすい。
下に置かれた冷凍庫は、冷たい冷気は下に行くので、一番冷たい冷凍庫を
一番下にすることは理に適っているということ。
引き出し式にしてあるのは、冷気がなるべくこぼれ出ないように
している。

これだけじゃないけど、全て理由があるのです。
>>703
何となく、真空 の文字までは見れるな
>>705

「この冷蔵庫は真空断熱材を使用しています」と読めますね
707705:04/08/16 08:47
>>706
をぉ
読めた読めた
708目のつけ所が名無しさん:04/08/16 10:07
>>700
2ドアが使い易いって人はきっと、まめに買い物に行って
今日食べるものは今日買う、(本当はそれが一番なんだけど)
あまり買い置きが無ければ、狭い冷蔵庫でもすっきりしていて
引き出し式の冷凍庫なんていらないのかも。

でも2ドアの冷凍庫なんて積み重ねるとどこに何が有るのか
さっぱり分からないし、とてもじゃないけど毎日なんて買い物にいけないよ〜。

野菜室に入れた、だしやらしょうゆやらのペットボトルは
料理中良く開け閉めするのし、毎日使う野菜はやはり冷蔵庫の
真ん中の段に有った方が便利よん。
となると、保存目的が多い冷凍物は
必然的に冷凍庫の引き出しは一番下だね。

と私は思います、個人個人使い方違うと思うけど。

709目のつけ所が名無しさん:04/08/16 10:18
>687さん

はい。そのとおりです。
三菱G40がヨドバシとか有名系webショップは
どこも取り寄せ。
そろそろ新製品がでるのかな。
それとも売れてるから?
>>700
2ドア式は開け締めの度にかなり中が暖まるから省電力の観点から悪いよ。
特に最近のは大きいし。冷凍庫一番下は >>708 さんも書いてるけど、
使いやすいと思う。すぐ慣れるし。一番下でドアだったらすごい使いにくい。
冷蔵庫なんかかさばる物は在庫を持ちたくないから、
よっぽどの売れ線以外は取り寄せになるのも当然。
冷蔵庫を買い替え検討中です。

三菱電機
冷蔵庫(401L・右開き) MR-S40NE



ナショナル 冷蔵庫(401L・フレンチドア) NR-F401A
Theノンフロン冷蔵庫  (新製品 9月に発売)

で、迷っています。
後者は\218,400と価格がまだ高いので、
待ったかいがあるほどの商品なのか迷うところなのです。
両商品がとてもよく似ているので。
>>713
で、何がしたいの?
715目のつけ所が名無しさん:04/08/16 12:20
電気代が安いほうがいいなら松下だろー
>>713
? 似ているという意味じゃ G40NE の方がフレンチで似ているんじゃないの?
のんびり待てるなら、待ってればより良い商品が出たり安くなるからそれで
いいのでは?ただ、大分古い冷蔵庫を使ってるなら電気代がバカにならない。
長い間使う可能性が高いから調べて好きな方を買った方が良いと思う。

>>715
多分そうだろうけど、今や、200kWh/年で電気代が年に 4,000円程度。
1/4 減ったとして (150kWh は今最低)年 1,000円程度の節約。10年使った
として 1万の差。ということは値段だけを考えるなら 1万以上差があれば
安い方が得の可能性大。

俺は最新の省電力タイプで選ぶなら自分達の使い勝手を最優先が良いと思う。
月刊消費者見て分かるように、三菱の電気代の数値は信用できない
それから、野菜の鮮度保持の差は大きいでしょう。
三菱は従来型とあまり変わらないのに対して、東芝・松下は1〜2週間持つから
野菜のコストだけでも相当なもの
718713:04/08/16 13:47
間違えました G40NEでした。

何がしたいと聞かれると困ってしまいました。
ただ家族が増えて、冷蔵庫をいいかげん
独身時代のものから買い替えないとモノが
しまいきれないのが買い替えの動機だったので。。
8年前の冷蔵庫で、まだ壊れていません。

比較した冷蔵庫の値段差はヨドバシ上では6万円ですね。
電気代を考える、というみなさんのアドバイスをみると
安い三菱でいいのかな、と思いました。
野菜が持たないのは心配ですが。
きょう電気屋にいってみます。
ありがとうございました。
>>717
> それから、野菜の鮮度保持の差は大きいでしょう。

これって、裸で放り込んだ場合? それともラップしたり
ビニール袋に入れたりしても差が出るの?
裸だとあんまり長持ちしない感じ。
ラップにくるめば楽勝で1週間もつ。
最近の冷蔵庫って上から冷蔵、野菜室、氷&切り替え、冷凍の順で並んでるけどなぜ?
昔は冷蔵庫が真ん中にあって野菜が一番下で、私はその方が使いやすかったのでけど。
今は三洋くらいしかそういうのがないようでした。
他に冷蔵庫が真ん中で野菜室が一番下な冷蔵庫ありませんかね。
容量は400L以上でツインドアな物がいいのですが。
>>721
実際使えば、(上記と変わってるので注意)上から冷蔵、氷&切り替え、野菜室、冷凍の順
がいかに便利かが解りますよ。
400L位ではツインドアは逆に不便になるので注意。
723目のつけ所が名無しさん:04/08/16 17:47
>>719
野菜保存袋ってのが有って、それに入れておくととっても長持ちします。
今の湿度が高い野菜室には、使わないほうが良いのかもしれませんが。
我が家のは11年ものなので・・・

>>721
又同じ質問かよ、変わってきてるって事はそれが使いやすいからでしょ
電化製品が退化してどうすんのよ。
まあ、2ドアがいいって人も居たから、好みの問題だけど
一般的にその方が人気ってこったね。
724目のつけ所が名無しさん:04/08/16 20:28
>>723
野菜保存袋は、野菜の出す老化ガス(エチレン)を吸収する。
だから湿度とは関係ないよ。植物はそのガスを吸うと成熟=老化
しだすのだ〜!
725目のつけ所が名無しさん:04/08/16 22:10
あと一ヶ月か2ヶ月のうちに購入する予定ですが買い時っていつでしょうか?
今いろいろチラシ集めてますがベス戸が半期に一度のケサーンとかいってます
今ですかね
単に煽られてるのかほんとに底値の時期なのか見分けがつきません
今の冷蔵庫って高湿度なんだな。
海苔やコーヒーの湿気対策に使えなくなるか・・・
>>726
湿度が高いのは野菜室だけで、
冷蔵室は乾燥してるよ。
>>725
新型の発表直後から新型の発売前後の間ぐらいでしょう
どこのメーカーも8月発表、9月〜10月発売です。
1,2ヶ月後なんて悠長なこと言わずに、
これから週に1回ぐらいは価格を確認しに行った方がいいと思う
それから、ベストは松下機の投売りモードに入ってるみたいですね

冷蔵庫 (NATIONAL) NR-E402Uについての情報
桑トロ さん 2004年 8月 16日 月曜日 22:09
6万〜7万台の機種を買おうと電気屋に向かったところ
昨日なんとこのNR-E402Uが\79.800(税込み)であるではありませんか(B○○T電気)
729目のつけ所が名無しさん:04/08/16 22:41
>>728
安。
>>728
サンクスコ!
価格コム情報ですね
しかしコムでも10マン以上なのにこれは安い
350クラスを9マソくらいで考えていたのですがこれなら買いかもです
>>727そうか。70%って三ビシに書いてあったので
732635:04/08/17 00:22
MRS40NE真空断熱の背面刻印(再アップ)
http://www.domo2.net/bbs/image/1092668982.jpg
(この上からR600aのシールが張ってあり見えない場合あり)

カタログ記載文です。参考まで
http://www.domo2.net/bbs/image/1092669065.jpg
733目のつけ所が名無しさん:04/08/17 11:19
>>726
>>727
>>731
E462Uの取扱説明書の記述です。
「冷蔵室は湿度を高くしています。
のりなどの乾物類は、容器や袋を密封して保存して下さい。
密封が不十分ですと食品が湿気ます。」
最近の冷蔵庫の上位機種は、低温高湿化しています。
(ラップ無し保存ができるのは、そのためです。)
>>733とんくす。
735目のつけ所が名無しさん:04/08/17 15:20
ナショナルの最新冷蔵庫って、氷作る部分の部品が丸洗いできるそうですが、
旧型のナショナルはそこまで出来ないの?どれくらい違うんだろう?
新しい方かったほうがいいかな。
>>735
旧型も掃除ボタン押せば、パイプや製氷皿に3回水を流して掃除してくれるけど
水が製氷ケースに落ちてもいいようにケースを空にしたりしなきゃならないし、
製氷皿見えた方が安心感があるし、新型の方が便利でしょう
737目のつけ所が名無しさん:04/08/17 17:40
いつになったら業務用製氷機と同じ機構の製氷機を装備するのか。
738目のつけ所が名無しさん:04/08/17 19:37
MRS40NE、とうとう10万円だと。
ホントに毎週1000円ずつ安くなってる。
739目のつけ所が名無しさん:04/08/17 22:43
>>738
だって次のが控えているんだもーん!
740目のつけ所が名無しさん:04/08/17 22:53
2人暮らし。小梨。
仕事の都合で二人とも生活は不規則
冷凍して保存するものが多くなる予感。
野菜は長持ちするのがよい。

二人暮らしに400l級でベストバイ製品はなんでしょうか?
アドバイスください。
741目のつけ所が名無しさん:04/08/17 22:56
>>740
冷凍庫を別に買うという手もある。
>740
これ以外ありえんね。レポよろしく!
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-F401A
[3155445]桑トロ さん 2004年 8月 17日 火曜日 22:43
YahooBB219180006053.bbtec.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

rattpyさんはじめまして横須賀のBESTですが残念ながら翌日行ったらもう通常価格の130.000万円に戻ってました。
やはり決算期で台数確保でもしたかったのでしょうかね?
ちなみに今日本当に最安値か確認のために有楽町のビックに行ったところ98.000円のポイント15%還元でしたよ!

チラシ人生さんはじめまして
間違いなくこの型です。ただ白しか選べませんでしたけどね。
一番最初に見に行ったBESTでこの価格だったのでほんと驚きました。
ちなみにコジマもこの価格にはお手上げでした。(笑)
----------------------------------------------
パナの安売り地域限定・期間限定だったみたいだね
限定も何ももう買わんとなくなるよ。
>737
業務用ってどんなん?
あのガチャガチャ氷がわんさか出るやつと同じにすればいいってこと??
>>737
だったら製氷機を買えよバカ
製氷機なんて売ってるの見たことねーぞ。
本体も電気代も安いなら漏れも買いたいくらいだよ。
でも、製氷機って、水道水を浄水してくれてんの??
748目のつけ所が名無しさん:04/08/17 23:44
えぇー次の人が製氷機の構造について詳しく説明してくれますのでそれまで
冷静に頭を氷でヒヤシンス!
工事がいるんだよな

直結ついでに水冷にすれば
電気代も安くなるかな?
750目のつけ所が名無しさん:04/08/17 23:58
>>742
まだ発売されていないんですが・・・
751目のつけ所が名無しさん:04/08/18 00:13
工事つっても洗濯機や食洗機と変わらんよ。
水のホースを繋ぐだけ。あと余計な水を捨てるためのドレンがいるな。

機構は一般的なものは逆さにぶら下がった冷やした製氷皿に
冷たくした水を吹き付けていって氷を成長させて出来上がったら
製氷皿自体が加熱されて氷が落っこちるというやつ。

特別なフィルターをつけなくてもつくる過程で不純物は
氷の中には取り込まれないので綺麗な氷が出来る。
752目のつけ所が名無しさん:04/08/18 00:15
ちなみに本体は一番小さいので20万ぐらいだな。
能力は一般家庭では使う分には桁違いに余裕がある。
ヘェーヘェーヘェー
ただの製氷皿かポリ袋→カチ割りが最強ってことですね
つい一昨日、新しい冷蔵庫が届いたんですけど、
自動製氷のサイクルって何時間くらいなんですかね?
なんか半日かけてようやく一セットできるって感じで遅すぎる気がするんですが。

機種はサンヨーさんのSR−F40Jってヤツです。
>>755
取説に書いてあるだろ。

東芝のは通常2時間に1回だけど。
>>709
その機種は、冷蔵室の設計不良?と思われる
冷蔵室冷えない若しくは凍結する故障が多いです。
修理も難しく、メーカーサービスが行っても
慣れていない人が行くと再発。
修理内容は冷蔵室裏の通風口(スチロール)など
取替えしているようです。
>704,708,711
ありがとん。
冷気は下に行くって説明はわかりやすかったです。
うちには冷凍庫の中にアイスとかシャーベットをこぼしたまま
ベタベタにする困り者がいるので引き出し式には抵抗あったのですけど。

引き出し式のほうが商品の数多いので
今度じっくり店頭で弄ってみて慣れそか確認してみます。
759目のつけ所が名無しさん:04/08/18 08:50
ところで、非常に根本的な質問なんですが、みなさん
自動製氷って比重の重い機能ですか?
つまり氷をそれだけ使うかって話なんですが。
うちの今の冷蔵庫、古いので全手動なんですが、現在手で
セコセコ作って何とかなってるんです(五人家族)
自動で作ってくれたらかなり嬉しいと思う反面、氷をそんなに
使わなかったらスペースの無駄だと思ったりします。
製氷室を普通に使用する事も出来るそうなんで、使わないときは
それでいいかなあと思ってますが、実際みなさん暮らしててどう?
氷ってあったらあったらで便利なの?それとも無駄になってます?
製氷機能が気になってる三菱にするか、その他のスペック重視で
選ぶかで迷ってるんですよね。
>>759
うちも製氷機能が必要とは全然思ってない。
適当なパック6個に作り置きしておいて使う時カチ割りにするだけだし。
よっぽどの大家族じゃないかぎり製氷機能はいらないと思う。
>>759-760
オレは重要視してるよ!
酒飲みなんでね・・・
チューハイとかを居酒屋並みにジョッキーに入れて
飲む時、氷を満タンに入れる。
極端な話、ビールが良く冷えて氷をじゃんじゃん
作ってくれれば、他の機能はさほど必要としない。(;´Д`)
夏場は麺類をゆでこぼすときにはげしく使うから
たくさんあったほうがうれしいな

うち製氷機能が弱くなってきてサブで製氷皿も使ってる03年製
年間電気代23000円くらい・・・・買い換えたい・・・
763目のつけ所が名無しさん:04/08/18 10:21
人によるだろうけど、勝手に氷ができるものを使い始めてから
手動で氷を作る気にはならないはずだ。

でも、さすがのオレも、ダイソーで売ってるペットボトルから入れられる
細長い氷を作るための製氷皿には感動した。
>>740
冷凍室は小さめだけど、野菜の長持ちする松下・東芝か
野菜の長持ちはあきらめて冷凍室の大きい日立・三菱にするか・・・
両立は難しいよ
うちの場合は松下の冷凍室の小ささカバーするために当初の予定より大きい460Lにしたけど
それから日立は価格コムで音が大きいとよく言われているので避けた方が無難かも
765759:04/08/18 11:17
>760-763さん、早いレスありがとうございます!
みなさんご意見色々、考えてみたらライフスタイル
次第でしたね。使う時は沢山使うし、使わない時は
全然使いませんよね(^^)>
ところで又質問なんですが(教えてチャンで失礼します)
三菱の製氷機能が気になってはいるけど、他社の製氷機にも
部品洗えるものはありますよね。まめに洗えば水道水じゃ無くても
構わないのかなあと思ったりするのですが、それはまずいの?
光除菌が大事なのでしょうか。
うちは浸透膜タイプの浄水器なんで、浄水した水になるのですが
それで氷作っても構わない事が重要なのです。
>>750じゃ価格コムで出ているのは予約か
>764
松下の新型は冷凍がでかいんだよ!
旧型の話は
768767:04/08/18 12:28
やめんかぇ
769目のつけ所が名無しさん:04/08/18 12:45
浄水器を通した水って凍りにくいよ。
水中の不純物が核になって凍り始めるようだ。
770759:04/08/18 13:08
>769
そうなんですか?知らなかった。
今現在その氷使用してますが、中が凍ってから自分で
落とすから問題無かったけど、そうすると自動の場合は
内部半生状態で落ちて来てしまうのかしら、うーん。
>>769
不純物が有った方が凍りやすいよ
凝固点降下法とか有るじゃないか


まぁ嘘ですけど
772目のつけ所が名無しさん:04/08/18 17:27
>>764
そうなんですよ〜
で、うちの場合その上にドアポケットにペットボトルが入る本数が少ない
東芝か。
500Lが無いナショナルか・・・

となると、やはり今のところ野菜室は(畑が有るので)諦めて、
騒音がするという日立も諦めて、500Lは必須なのでナショも諦めると
三菱が残る・・・・。

新製品出ないかな〜

我が家も、小さな子供が居るので自動製氷は欲しいな
今の時期、追いつかないくらい。
手動の製氷皿は、引き出しを開け閉めすると
水がこぼれるので嫌いです。

ペットボトル用製氷皿・・・ペットボトルごと冷凍庫に入れるので
必要有りませ〜ん。
>>765
水道水で作らなくてはならないのは
水道水に含まれる塩素が除菌作用を
するため。
浄水器通したりミネラルウォーターは
菌が繁殖する恐れがあり
そのための光除菌・・・・
製氷機を洗えても水の中の菌の問題
みたいですよ!
>773
部品が全部手洗いできたらせこい除菌なんてつける必要ないって
775目のつけ所が名無しさん:04/08/18 19:52
>>774
何か勘違いしていませんか?氷って使わない時は使わないよ。水入れ替えしない人
も結構いますよ。
776 :04/08/18 21:07
>775
それで?
水道水そのまま入れて、タンクのフィルター外して製氷すれば、
カビも出ないし、掃除もめったにしなくていい
飲み物に入れた氷が水道水でもミネラルウォーターでもたいして違わないよ
778目のつけ所が名無しさん:04/08/18 22:15
>>777
それは水のおいしい土地だからでしょう?
水道水だともとからあるかび臭さやカルキ臭さがとけると
出てきて、いろんなものの味を邪魔する。
琵琶湖〜淀川水系水道は、夏、すんごくくさい。その氷もすんごく
くさい。
うち東芝415だけど、浄水器とうした水で氷を作ってるんだけど、
仲間はいませんかー?
やはり水道水で作ろうか迷ってます・・・
>>779
ナカーマ。
うちも浄水器を通した水で作ってます。
素の水道水だと塩素臭くて。
野菜の保存云々でトリプル冷却が便利そうだけどシングル冷却と
そこまで変わりがあるのだろうか?
保存法さえしっかりしておけば問題ないと思うけどどうですか?

400クラスで選ぶならどれがいいだろうなぁ・・・
やっぱり水道水だと臭いんですね。
今までどうりでいっか。
783 :04/08/19 00:37
つーことで2005年モデルは製氷皿含め全て外せて洗える予感
>779>780負け組逝って良し
>>781
野菜を裸で入れるなら差が出るのはわかるが
袋に入れているなら差が出る理由がわからん…

うちは古い人ばかりなんで、野菜を裸で入れる
のはかなり抵抗がある。
>>781
野菜の保存法がマメな(殆どの主婦がそうだろうけど)人なら
三菱がお勧め。
全手動製氷から自動製氷になって、逆に製氷が面倒になったのは
自分だけ?

全手動は、製氷皿に水を入れて製氷室の氷が減る頃には凍っているから
製氷皿を捻ってガシャッと入れるだけ。
また、水を入れるときに水道水でジャーっと手早く水洗いできるし、毎回洗うから
いつも清潔。

全自動は、毎週、洗いづらい水タンクを洗わなきゃいけない(マニュアルより)。
給水路まで洗えるのを売りにしているのもあるけど、全手動の洗浄と比べたら100倍
くらいめんどい。
定期的に洗うのを忘れると、カビなどの不安がある。
必ず、自分が洗って管理しているわけではないので、どのくらい洗っていないのか
解らなくなり、製氷室の氷が信用できなくなってくる。
機械的な部分が多いので、故障もしやすそう。
大量に氷を使う家庭以外は、不要どころかデメリットの塊に見えてくる。
レスの見過ぎと日本の清潔CMに感化され過ぎだよ。
不安神経症になっちゃうよ。
たくさん作れる便利さがあるのでしょう。
>>786
気になる人は使わなければいいのでは? 全ての人が全機能
を気にいる機種なんて作れないと思う。最近の冷蔵庫は製氷室を
他の用途にも使えるものが多いようだし。

ちなみに最新モデル使ってるのにうちでは製氷機能は使ってない。
とりあえずガクブルな話があったので
http://home.interlink.or.jp/~k-tsuji/mizu/water10.html
791( ・∀・)さん:04/08/19 04:55
パクリもガクブルなのれす
>>781
昔から買ってきた野菜はラップ取らずにいれてるけどだいぶん違う
前の冷蔵庫に比べて2〜3倍ぐらいは日持ちしてる感じ
2週間前に買って忘れていたような野菜がまだ使えるのは驚異
野菜に常に水滴が付いて湿ってるのは前の冷蔵庫では無かったことです
>>792
野菜をラップ取らずに入れていたら理論上あまり差が出ようが
ないような気がするんだが、どうしてそんなに差があるんだろう?
794目のつけ所が名無しさん:04/08/19 20:29
>>793
もうっ!、突っ込むのはキュウリぐらいにしてよね。うふっ!
>>794
中で折れると、血の気が引くぞ
796目のつけ所が名無しさん:04/08/19 20:42
>>795
中で折れたら漬物にするわ!
>>790洗えヨーと

ところで教えてちゃんですまんのだが、三◇は製氷皿まで洗えるんすか?
>>797
すすぎ機能ってのがついていて洗える。さらに製氷皿は外せるよ。
うちは G50NE だけど多分新しいモデルは同じ方式だと思う。
店頭に行けば外せるかは簡単に確認できる。すすぎ機能は水入れて
パネル操作。
>>798ありがとー。
800目のつけ所が名無しさん:04/08/20 02:50
>>794
○◆は製氷皿は取り外しは出来ないだろう!○洋ならはずせるが。
801目のつけ所が名無しさん:04/08/20 04:08
新型冷蔵庫って何ヶ月くらいすると安くなってくるんでしょうか?
802目のつけ所が名無しさん:04/08/20 13:21
>>801
価格.comの最安値を順々にさかのぼって行けばわかります。
発売日は各社違ったりするようですが延々下がらないのも有れば一気にぐぐっと下がるのもあります
>>800マリガト。確かめてくるよ。
ホームページでナショナルの新しいのは製氷皿を洗う図があるのですが、三◇はパンフ見てもよく分からなかったので
>>800
伏せ字がわかりにくいし、引いてるレス番号も間違ってる?
うちの三菱の MR-G50NE で確かめたけど、製氷皿完全に外れるよ。
いずれにせよ、買うことを考える人は店頭でモデル見るだろうから
その時に確かめるといいよ。取説にも書いてある。
三菱って大丈夫ですか?(車の件以来不安なのですがw
こういう不安がでてしまうところが、こわいところです。
三菱のエレベーターとか不安ですよ。
体質じゃないかと思ってしまいます。

で、三菱の購入しようか迷ってるわけですが
氷室と冷蔵室の間に野菜室が有るモデルなのですが
素人目には効率悪そうなのですがどうなのでしょう?
カタログのワット数が高めなのが気になります。
まぁわからんでもないが電機と自工は違う会社
ちなみに鉛筆は三菱グループとはまったく関係のない別な企業
>>805
「大丈夫」かどうかは定義にもよるし、俺にはわからん。
ただ、「三菱」という名前に不安を感じるならやめておいたら?
やっぱり、気分も大事だと思うよ。

買うとき比べたけど、消費電力は最小のに比べると 1〜2割増しかな。
これは 1 モーターで細かい調節をしないからと理解してるけど。
電器料金なら年 5000円切ってるから、それより 1〜2割の差は俺は
あまり重きをおいてない。

野菜室は個人的には真ん中が使いやすい。 ナショナルは最新モデル
で三菱と全く同じレイアウトにしたからそう思ってる人間は少くない
んじゃないかな。
808目のつけ所が名無しさん:04/08/21 10:42
>>804
製氷皿が外れるのは、今のところ三洋だけです。製氷ケース?水タンク?給水経路?などと
間違っていませんか?
809目のつけ所が名無しさん:04/08/21 10:51
東芝375Gが届いたよ。
13畳のリビングダイニングに置いたけど、結構大きく感じるなあ。
今まで独身時代は2ドアだったからそう思うのかもしれないけど。
微妙に茶色っぽい自分の部屋のインテリアと、色がちょっとあわないような
気がするけど慣れるでしょう。もう少ししたら電源入れてみます。
しかし、買ったときから1週間たったらさらに10%引きやっててショック
だった・・・・・。ヤマダ・・・・w
810目のつけ所が名無しさん:04/08/21 11:01
>>805
自分の背丈も重要ですよ!真ん中野菜使いやすいのは若いうちだけ。
年取ると位置が高いだけ背筋使いますから。一段低い方が使いやすいような気がする。
811目のつけ所が名無しさん:04/08/21 11:38
やっぱりみんな
色は白よりステンレス系の色を買ってるんですか?
812809:04/08/21 12:07
今電源入れたらなんか結構音がするなあ。
最初だけかな?
813804:04/08/21 12:17
>>803 >>808
ごめんなさい。製氷皿と製氷箱を間違っていました。
>>811
ステンレスは店で見ると綺麗だけど、部屋に置くと寒々しく感じることも・・・
>>812
1日目はフル運転だから音は大きい
本当の音は2日目以降
815804:04/08/21 13:34
>>810
うーん。一番低いところが使いやすくなることは無いような気がするな。
すごい低いよ。年取ったらむしろ腰をかがめなければいけないのはきつい
と思うのだが。そして、低いところから持ちあげるのにこそ背筋がいる。
逆に、冷凍庫が一番下ってのは冷凍庫をよく使う人にはきついかな、
と思うけど。
自動製氷の主な○×
○水をセットするだけでストックされていくから製氷作業は楽
×「毎週の手入れ」が課せられる
×使わない人/季節にはデッドスペースとなり、アイスルームの容量が小さくなる
×その上、自動製氷機能を使わずに製氷皿で自作すると、自動製氷と製氷皿で二重に容量が食われてしまう

やはり自動製氷はユニット化して着脱できるのが望ましい。
817816:04/08/21 13:41
7月に冷蔵庫がダメになって東芝のGR-NF465YGに買い換えた。
自分は自動製氷機能はいらんかったし、奥行き約70cmという時点でカタログ落選。
で、第1候補のSANYO SR-H401G は弱点と言われた野菜室の小ささを実機で確認し断念。
第2候補の日立 R-S42SPAM は実機見聞中に東芝機が浮上したため、後日再検討。
結局、音に難点の噂とカタログでのアピール度の弱さを感じて購入意欲が低下。
見事、東芝の逆転勝利となったのであった。(ヤマダモデルだったのも大きな要因)
購入日、GR-NF415YG かGR-NF465YG か考えたが冷凍庫の容量が欲しかったのでGR-NF465YG に決めた。
色は迷ったが白にした。今ではホワイト液晶が気に入っているのでこの選択は正しかったと思っている。

ホントはいらんかった自動製氷だが、夏に購入したおかげで今のところ利用している。
水は水道水。ありがたいことに「まずい水」ではないので麺を冷やす「冷却材」には充分だ。
以前はコンビニで氷を買っていたので「食材」としての氷が欲しけりゃ買えばいいや。
(という考えをひねり出して自動製氷の存在を妥協した/コンビニは徒歩1分)
冷凍庫の容量はまだ足りないな。冷蔵庫の方はスカスカ。カタログ見てもスカスカ。 W

今は夏だ。秋になったら自動製氷の存在が許せんくなるのは目に見えている。
自動製氷、ユニット化して着脱できるようにしやがれっ! とか
冷蔵庫の容量押さえてもっと冷凍庫の容量増やしやがれっ! とか
今更やってんじゃねーよ、こっちの買い換えは10年後だ!_| ̄|○ とか
考えるわけですよ。
818目のつけ所が名無しさん:04/08/21 15:35
>>817
そんなに買い込んでどうするつもり?2,3日分はらくにはいるでしょ?
>>817
今なら製氷室を切り替えて
使える機種も出てるでしょ!
>>811 >>814
うちは白モデル買った。(私の判断ではないが)
まわりの壁の色とかの関係もあるけど、我々の場合は白が正解だった。

>>817
自動製氷室を冷凍庫に切り替えられないの?
821目のつけ所が名無しさん:04/08/21 18:50
最小の冷蔵庫って何a?
自分の知ってる中では50a四方の奴が
一番小さいのだがやっぱ冷蔵庫ではこれが限界の大きさ?
>>810
人にもよりますが年を取ったら、野菜は使わない人が多いのでは?
料理はせずに、冷凍食品ですましてる方がほとんどでしょう。
買い物に行っても野菜より冷凍食品の方が持ち帰りやすいですし。
年寄りには冷凍食品の方が重要です。

下から三段目に氷と冷蔵、下から二段目(少し低め)に冷凍食品
一番下に飲み物や野菜などの重い物、私はこの方が使いやすいと思いました。
823目のつけ所が名無しさん:04/08/21 20:37
GR-NF415GX使ってるひと、使い心地とかどうですか?
824目のつけ所が名無しさん:04/08/21 21:30
年を取った話されてる人は、今おいくつで何年使う計画なのかな。
今から20年使っても50そこそこだから、意外な視点だった。
冷蔵庫って一般的に何年使うんだろう。
もっと体が弱った時の事考えて買った方が良いのかな。
一般的な冷蔵庫って年取ると使いにくいの?
>>824
なんか勘違いしてるが年とると体が動かなくなるんだよ。
料理とか手間ひまかけてやってられないわけ。
階段だって一気に登れなくてハァハァするようになるんだから覚悟しれ。
826目のつけ所が名無しさん:04/08/21 22:10
>>825
いや勘違いってんじゃ無いんだよね。
すでに近頃衰えを感じる駄目な自分なんで、年取ったら
しんどいんだろうってのはハゲドウ。
ただ、耐用年数考えると、そこまで弱る前に買い換えると
踏んでるんだけど、万が一こっちが先に弱ったら困るなと
思って聞いてみただけ。
年寄り向けの携帯みたいに、年寄り向けの冷蔵庫あったら
便利で良いよね。

827目のつけ所が名無しさん:04/08/21 22:59
>>826
同感ですね。300Lぐらいで今ある廉価品じゃない物作ってほしいですね。
結構300Lぐらいの物は切り替え室なしとか自動製氷なしとかだし。
828目のつけ所が名無しさん:04/08/21 23:09
うちのばーちゃんは75だけどまだ海にもぐってるよ。海女。
料理したくなくなるのは個人差があると思う。
829目のつけ所が名無しさん:04/08/21 23:16
>>822
凄く決めつけた言い方ですね
830目のつけ所が名無しさん:04/08/21 23:20
「白かステンか」って話が有ったけど、素材が違うって知ってる?
小さいサイズは白とステンでは値段が違うよ。
ステンが高い。
汚れにくくて、汚れが取れ易いって説明を聞いた。
素材はステンが清潔そうで好きだけど、部屋が明るくなるので
白も捨てがたい。

>>817
冷蔵庫の容量を減らしちゃ駄目でしょ〜
独身さんなのかな?
831目のつけ所が名無しさん:04/08/21 23:22
>>828
だよねー!100歳のばーちゃんからすれば75歳なんてハナタレですもの。
という私は・・・。
NのNR-E402U-SRを購入しました。

設置当初から3週間ほど、[ブーン]という音が、
ほとんどずっと鳴りっぱなしなのですが、
E402Uをお使いのみなさんも、[ブーン]という音は
ほとんど止まらずに、鳴りっぱなしですか?

音自体は、気になる大きさじゃないのですが
コンプレッサーがずっと動作しっぱなしだったりして
電気代がすごいことになってたら悲しいな〜と・・・。

ノンフロン冷蔵庫使うの初めてなので、
過敏になっているだけかもしれませんがw

(冷蔵室/冷凍室は6割くらいの容量を使用しています。)
833目のつけ所が名無しさん:04/08/21 23:46
ま、結婚するんなら先を考えて400L以上だな
834目のつけ所が名無しさん:04/08/21 23:48
>>832
気になるなら早めに購入した販売店に見てもらうのが一番いい。搬入
の時扱いが雑だったかもしれない。
835目のつけ所が名無しさん:04/08/21 23:56
価格コムで三菱のMR-G50NEを安くする会社が
今日になって急に増えた…新製品でも出るのかな。
大型商品は設置と送料で差額なんて吹っ飛びますね。
836目のつけ所が名無しさん:04/08/22 00:01
>>835
500Lの新型は、いつも年明けだったのでは?
837809:04/08/22 00:16
う〜ん、まだ音が大きい・・・・

>>814さんの言うように明日の音に期待して寝ます。
838目のつけ所が名無しさん:04/08/22 00:17
冷蔵庫を買おうと思ってるんだけど、三菱のMR-G40NEあたりとNのNR-D421Nあたりで迷ってます。
つまり薄型で使いやすそうで野菜が長持ちしそうなのがいんですけど、どうでしょう?
三菱がレイアウトは使いやすそうなんだけど、松下の方が野菜のもちがよさそうだし...
すいません、どなたかご教授おねがいします
839目のつけ所が名無しさん:04/08/22 00:28
冷蔵庫でピンク色ってどうなんじゃろ・・     
置いてみたいけど、想像もつかん
誰か白やらシルバーじゃなくて、しかも一人用じゃなくて変わった色置いたことある?
840 :04/08/22 00:46
>838
D421もう入手困難でしょ 扉に磁石付かないよ
作りは優秀です。野菜室は小さいがステンレスを多用した豪華な造り。
G40より好きだけどな

松下新型買いなさい 両方の特長もってる
松下新型は製氷水タンク位置が三菱みたいに埋め込みだと
最高に良いのだが、どうなんだろう。
>>840-841
松下新型いいかもしれんが、発売が9 月末だっけ?
それで値段がこなれてくるまで時間がかかるよね。
のんびりの人にはいいけど、今買おうって人には
ちときついのでは?
843817:04/08/22 01:16
>>818
・安いときに冷凍食品をまとめ買いしてストック保存したい。
 冷凍食品も種類が増えたからなあ。いろいろ買い置きしておこうと思ったら↓ですがな。
・親戚が魚とかまとめてどーんと送ってくれたりするのだが食べきれないので冷凍保存。
 これで半分ぐらい冷凍庫の容量とられた。俺の構想が見事に崩れた。orz

>>819
7月に買い換えたばかりなのにそんなこと言われてもねェ。

>>820
アイスルームの切り替え機能はないよ。
切り替え室は当初「パーシャル」にしてたが、今は「ソフト冷凍」を使ってる。
コンビニの氷は袋から出してアイスルームに移した。見た目には容量はまだ余裕があるものの、
氷は下の冷凍庫にポロポロ落ちてくれた。あー、もう、製氷皿邪魔。
(補足すると箱に氷検知用レバーのための切り欠きがあってここから落ちるようだ)

>>830
冷蔵庫の容量、少なきゃ少ないでそのように使いこなしていくものさ。
冷凍庫も・・・・・  アレレッ?

>>815の追加
自動製氷の×:古い氷と新しい氷が入り交じる
>>843
アイスルームに切り替え機能はないけど
自動製氷OFFにすれば冷凍庫として使えるんじゃないの
ちなみにうちはGR-NF465G
845目のつけ所が名無しさん:04/08/22 03:07
量販店で「三菱は10月にモデルチェンジ予定だから、来月あたりになると
もう少し価格が下がるから三菱を買うなら来月まで待って見ては?」と言
われた。一応今の値段で予約をして、今より下がったら下がった方の価格
で納品してくれる事になった。
モデルはMR-G50です。
846835:04/08/22 03:15
>>845
ほんとですか、情報サンクスです!
今日一気に三社位増えて、どこも送料無料とか
銘打ってTOPに置いていたんで、もしかしたら
そうなのかなと思っていたのですよ。
購入検討中なんで、もう少し待ってみようっと。
>>838
NR-D421Nは表面のパネルがアクリルだから、傷が付きやすい。
(説明書にも乾拭きしないように書いてあったり、注意事項が多い)
松下の現行モデルは在庫処分で安くなってるから、そっち選んだ方がいいと思う
848目のつけ所が名無しさん:04/08/22 10:56
>>845
G50!ナカーマ!
でも、「安くするから1万円置いてってよ」とお盆前に言われて、
予約はしたけど、掃除したらまだ11年の冷蔵庫が頑張っているので
全メーカーの新製品出るまで待ちたいな。

>>839
一人暮らしの時はピンク置いてたけど、今のは深緑(東芝)。
キッチン、食器棚が白なのでマッチしているけど、やはり
暗めなので、次は白が良いな〜
回りの家具にもよるんでないかい?


>>40亀だけど
俺も欲しい!今使ってる15年物冷蔵庫も奥行45cmぐらいのヤツ。
そのくらいの奥行きじゃないとうちのクソ狭台所に入んねーんだよ。
でもみんな60cm超のばっかし・・・。
開発担当者のばか。
850843:04/08/22 13:01
レス番間違えた。「815の追加」じゃなくて>>816の追加だった。orz
自分のレス番、間違えるはずないと思って確認を怠ったらこの様か。
(817で816とレス番入れてて、ここから1引いたのが原因と今気づいた)

>>844
製氷皿と干渉して思うほどには入らないんだよね、ココ。
ゼリー入れてみたけど、「ソフト冷凍」よりも凍ってた。使えるだけに邪魔な存在が一層気になるゥ。

アイスルームの箱、補修部品として追加購入できたら製氷皿洗うのが楽になるなと思っているが
とりあえず構想どまり。
平時はインスタントの袋麺とかを入れておけそうだが、箱自体の置き場所が見あたらん。w
851844:04/08/22 14:37
アイスルームの掃除用に箱もう一個ほしいよね〜
メーカーから補修部品として出してると思うけど
めんどくさいし。。。電気屋ですぐ手に入れられればいいんだけど
>>849
昔松下がだしてたような・・ 観音で幅広
リサイクルショップあさってみれば?
hoshu
>>851アリガトン
でも実際買うのは「中古平気」な俺じゃなくて
「家電は何でも新品じゃないと嫌」な実家の年寄り夫婦なんだ。

アプレゲール世代のヤツは「昔の三種の神器」は
絶対中古で買わない。
きっと昔の貧乏を思い出すからなんだろうけど。

ちなみに俺んちはパソもビデオも洗濯機も全部中古w。

855849で854:04/08/23 07:29
レス番間違えた
>>852だった。
フリーザーに頭突っ込んで逝ってきまつ・・・
856目のつけ所が名無しさん:04/08/23 13:15
捕手
857832:04/08/23 19:48
>834

らじゃ ('◇')ゞ
購入店に相談してみます。

レスありがとうでした。
858目のつけ所が名無しさん:04/08/23 23:35
日立のR-SF50TPAMってどう?
プロフリーザって奴で、野菜と冷凍とが引き出し
収納になってるタイプ。
合う合わないがはっきりしてるって販売店で聞いたけど、
あの収納は使いやすい?
他社の500lより沢山入る気がしてならないけど
気のせいだろうか。
859目のつけ所が名無しさん:04/08/23 23:39
>>858
仕切りが多いのは入れるのに苦労するよ。整理はしやすいけどね。
860目のつけ所が名無しさん:04/08/23 23:42
>833
余計なお世話かもですが、結婚するなら新しいの買えと。
いくら先を見越されても新しい生活には新しい冷蔵庫でしょ。
861エロイ人教えて:04/08/23 23:43
小型の冷蔵庫で一番静かな冷蔵庫は何ですか?(ペルチェ式は以外で)
862目のつけ所が名無しさん:04/08/23 23:49
>861
ナシュナルNR-162J きっぱり
863目のつけ所が名無しさん:04/08/24 01:36
15年使ってたGE、お気に入りのデザインだったのですが、修理を
頼んだらもう部品がないと云われ、ついに観念して新しいのに買い
換えました。デザイン最優先で300Lクラスのを探していたところ、
ようやくコジマでいい感じのが見つかりました。またGEでした。
昨日届きましたが、イイです! 気に入ってます。 
http://www.kojima.net/news/ge/index.html
864 :04/08/24 02:51
>858
つうか引き出しって、他社も引出しだわな
日立は5年以上殆ど進歩してない内装がよければかいなはれ。

865目のつけ所が名無しさん:04/08/24 03:06
だいぶ前にSHARPさん?で発売していた
真っ赤な冷蔵庫を探しています。どなたか型番、売っている所
ご存知の方おられませんか?

ちなみに電気屋回ってたらGE社の赤の冷蔵庫が目に入ったんですが
40万でした・・・・orz うはー
866 :04/08/24 03:22
SJSJ50F 入手不可能。ヤフオクで中古で探す?
SJSVです。ごめん。
868目のつけ所が名無しさん:04/08/24 03:46
>>864
進歩してないんですか。
冷蔵庫なんて滅多に買わないから知らなかったです。
確かにちょっと高級感が無いなあと思っていたんだけどw
冷凍と野菜室の引き出しが、縦にいくつか小分けになってるよね?
あれが整理しやすそうだなと思ってちょっと気になってます。
自由度低そうだから、合わなかった時が怖いかね…、うーむ、迷う。

869目のつけ所が名無しさん:04/08/24 03:47
>866
サンクス!しかーし、ちょっと違うっぽいです。

ttp://store.yahoo.co.jp/yamagiwa/767ge440at-.html

こういう感じので赤と黄色が出てた気がするんですけど。
シャープじゃないのかな・・・。
870865:04/08/24 03:48
秋葉でGEのやつ29万で発見したけど
やっぱ手が出せぬ・・・orz

昔見た時型番控えておけば良かった。。。
872865:04/08/24 04:36
>871
それ、電気屋で見かけるたびにあ!とか思うんですけど
中途半端な赤で萎えるっす。 原色ってやっぱ売れないから
作らないんすかね・・・orz
>868
ハァ? 小分け??
野菜室にスライド1 冷凍3室にスライド1つったら三菱もおなじよ。
日立の特長でもなんでもないがね 
>872
ここ6年ぐらいではシャープでそんなの見たこと無いけど。

シャープの工場の人に直接きいたけどペイすれば色の特注受けるって言ってたよ。
金さえ払えばやるって。ただ量販を窓口にした場合敬遠されると思うけど。
またあとから塗装するのと、既成の塗装済み鋼板使った冷蔵庫は全く違う。
おそらく打ち合わせも大変。
875868:04/08/24 04:52
>873
日立のは、手前のポケットにネギ、ゴボウとか立てて入れたり
引き出しが大野菜、中野菜、小野菜×2に分かれてて、
冷凍も大用と小用といくつかにわかれてるよね。
実は検討してるのは日立R-SF50TPAMと三菱のMR-G50NEなんで、別に
日立を絶賛してるつもりじゃ無いよ。
あの収納の分け方は、使い勝手がどうか感想を聞きたいだけ
なんだけど。
ハア?って…何か私悪い事言った?
何か怒ってる?


まさかこれのこと・・・・??
http://www.sharp.co.jp/products/sjpv50h/text/p3.html
877865:04/08/24 05:00
>874
アドバイスありがとうございます。シャープじゃないすかぁ。
石●電気の店員にだまされた・・・

となると特注 or GEの、って感じなのか・・。どっちも同じくらいに
なったりして・・orz
878868:04/08/24 10:24
>876
お、それです。
小さい引き出しに5kg米を袋ごと保存とかもアリだそうで。
使い挿しが沈んだりしなくて良さそうかなと。
>>863
さすが洋物。電気倍以上食うんだな。
880目のつけ所が名無しさん:04/08/24 11:48
>868
私も、日立製、冷凍庫がプラスティック引き出しに小分けされている機種をいいなーと思いました。
(シャープにもありますね)
我が家は14年前の三菱製ですが、冷凍庫は最上段で扉一つですが、扉裏とか中が8箇所に小分けされており、肉、魚、弁当用食材などと分けて入れられるので
探す時とても役立っています。なので最近の冷凍庫引き出し式は中身がぐちゃぐちゃになりそうで心配です。
冷凍庫は小分けが使いやすいと思います。野菜室は白菜とか丸ごと買うなら分けていないほうがいいと思います。

あと、最新の松下や三菱では使いやすいレイアウトで右扉だけ開ければいいと
かかれていますが、左開き扉しか使えない我が家の場合、卵や給水タンクが扉全開にしないと
取れなかったり、使いにくそうで不満です。
三菱冷蔵庫 MR-G50NE
ビック.comだと先日より安くなってるんだが
ヨド.comだと先日より相当高くなってしまったのは
なぜなんだろう・・・・・
>878
だからハァっていったの・・TPAMは全然違うって
883目のつけ所が名無しさん:04/08/24 15:52
修理を頼みやすいので近所の電気やで買おうと思うのですが
オープン価格なので値段が分かりません。
ネットで6月発売のもので約10万円してたので、一般の電気屋だと12〜15万てとこですか?
884目のつけ所が名無しさん:04/08/24 16:48
どこの製品か書かないと。。。
>>884
なんとも言いようがありませんな。。。
886目のつけ所が名無しさん:04/08/24 17:05
>>880
同じです、500L検討しています。
日立は新しい500L(プロフリーザ)が出たのに冷凍室は2段なんですよね
私は400Lクラスの3段が整理しやすくて、気に入っていたのに・・・。

日立の野菜室の手前の仕切りはペットボトルや野菜を立てるのには
重宝しそうですが、仕切りが左右分かれているので、
仕切りワイヤーが邪魔でペットボトル1本分損してる感じがします。
(それが結構貴重)
あと、冷凍室は三菱のほうが断然大きいよ。
それに、日立の冷蔵室の最下段がなぜコの字型の台なの?
「逆さにすれば大きいスイカも入ります」ってウリだけど、
そんな使い方はしないので、やはり真ん中の仕切りが邪魔で
使いにくいし、入る量も少ないと思います。

そんな訳で私は三菱に軍配が上がっています。
でも、100%満足ではないので、新機種待っています。
ただ、卵が引き出しって言うのも使ってみないと分からないですね、
「卵を落とした」って方も居ましたので。
確かに、使いやすさは個人の感覚が大きいので、一概には言えないですね。

三菱電機、ビタミンCを増量する野菜室を実現したノンフロン冷蔵庫6機種を発売

・世界初※1「光合成LED」搭載で野菜のビタミンCを増量する 「うまさV(ビタミン)増量 光パワー野菜室」
 野菜室に世界で初めて光合成に有効な波長590nmの「光合成LED」を搭載しました。
野菜に光を照射することで、光合成作用を促し、野菜の持つビタミンCを購入時に対し約10%増量、当社従来品(MR−S46B)に比べ約1.5倍のビタミンCを保持し、クロロフィルも増量します。

・業界初※2水道水の中に含まれる溶解性鉛を低減する「うまさ透明 鉛クリーン光清氷」
 「イオン交換繊維シート」により、水中の溶解性鉛を大幅に低減し、おいしい氷を自動製氷します。

・世界初※2 ドアを軽く閉められる「オートクローザー」搭載
 冷蔵室の扉を閉める際、扉の角度が約20°以内になると自動で扉が閉まる「オートクローザー」を世界で  初めて搭載しました。
また、半ドア状態から冷蔵庫が自動で扉を閉めてくれるため、扉の閉め忘れを防ぐことができ、冷気漏れ等の心配もありません。

・業界NO.1の省エネ170kWh/年(2004年省エネ基準達成率261%)を実現しました(S46NF)。
>>887
う〜ん、マイナーチェンジ止まりか・・・
889目のつけ所が名無しさん:04/08/24 19:27
【新技術】野菜のビタミンCを増やす冷蔵庫を発売へ 三菱電機
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1093343059/
>>890
リリースのPDF。画像の配置が激しく崩れているなー。
技術の三菱電機だ。
>>863
でも、そのコジマGEは中身は型落ちの東芝ですよ。

ちなみにうちはミーレです。
ワロタ シャープのアイデア取り込んだね!
松下は三菱サンヨーをを取り込み・・・。
>>893
シャープのホームページ行ったけど、LED の話みつからなかった。
シャープのどの冷蔵庫に付いてるの?
895目のつけ所が名無しさん:04/08/24 20:33
私が買ったシャープの冷蔵庫
野菜室が乾燥しすぎな気がする。
前使ってた古い冷蔵庫の方が野菜が長持ちした。
>894
誰もLEDなんて言ってないよ
http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0079399_01.pdf
>>894
タテ野菜室じゃないか?MR−A37NFなんかは似てる
898目のつけ所が名無しさん:04/08/24 21:36
>896見るんじゃなかった・・・。

9月の中旬に冷蔵庫が必要になるんだけど、最初シャープの縦型野菜室に一目ぼれして、
チョット調べたら乾燥野菜室って知って、その他メーカーを大雑把に調べて三菱に乗り換えました。

タテ野菜室の三菱欲しい!でも1ヶ月も冷蔵庫ナシでなんて生活できない・・・orz
899目のつけ所が名無しさん:04/08/24 21:52
>>890
やはり、500Lの発売はまだ先かい・・・(ショボーン)
縦型はシャープのパクリか〜
絶対いらんがな、縦型。
つーか、保存してる最中に光合成させちゃまずいんじゃないのか?
光合成には光と二酸化炭素のほかに水分も使うだろ。収穫した
あとに光合成させるってことは、根からの水分補給がないんだから、
自分で保持してる水分を使うってことになるだろ。ということはさ、
乾燥しやすくなるんじゃないのか?
901目のつけ所が名無しさん:04/08/24 22:31
ワロタ さすが三菱
低温に強い野菜なら水入れておけば野菜室の中で栽培できそうな気がする
903目のつけ所が名無しさん:04/08/24 23:55
三菱Aシリーズは縦野菜にもできるというだけで、主ではないのでは?
ペット500MLなんかが入るってかいてあるし。
主だろ ^^
シャープのも2リットルペットがはいる
主=真似 シャープを認めてるってことだね
>898
乾燥野菜室って・・・
三菱だったらばっちりと思ってるのかこの人は
ん? うちの MR-50NE は野菜室に 2L ペットばっちり立つよ。
だから縦野菜の話だろ!
>>907
よくわからん、>>904 さんによると 2L が立つほど高い
というのが真似だって話じゃないの?
>908
三菱はシャープの縦野菜をパクったわけだけど
>>903は500ペットが入るんだから縦野菜主体じゃないんでは?と言いたい。

でもシャープの縦野菜室も最初からペットボトル対応だし
どっちにしろ三菱がシャープの縦野菜もろにパクったのは間違いないって話
ようは縦野菜の話で 入るボトルのでかさの話じゃない
>>909
サンクス。混乱してた。画像見たらわかった。
けど、縦野菜型だけにはしないみたいね。良かった。
使い方次第だろうけど、うちでは縦野菜は絶対に
使いにくそうだ。
>911
ハァ?シャープの構成と全くおんなじなんだけど・・
容量が小さくて左右逆って違いぐらい
”選べる5色を揃えました”ってとこまで・・
913912:04/08/25 00:57
ああ通常タイプもあるってことか。ハァってのは無視してください。
すみません。>911
914863:04/08/25 08:11
>>879
それでも今まで使っていたやつの1/3〜1/4になりました。

>>892
え〜、そうなの!?
でもカコイイからぜんぜん気にしない。
半日遅れで三菱の方のプレスリリースも出ました
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2004/0824-b.htm
どうして三菱の新製品
一般的なタイプを片開きに戻したんだろう?
野菜&冷凍縦型は使いやすそうだけど
何だか業務用みたいだね!
>916
なんか偏った情報をお持ちですね
シャープは大根を立てて収納していたけど、
三菱のセンター開きは大根を置けるだけの奥行きあるのかなぁ
(ケースの容積もあるし大根の長さ以上の奥行き確保するのはかなりきついと思うけど)
>918
奥往き64の冷蔵庫でそれは絶対ありえません。
野菜室80リッターしかないんだよ
400で一番でかい松下402Uでさえ斜めにしかはいらん
>>793
遅レスで悪いけど、お店の野菜が包まれてるラップは通気性があるらしい。
それで違いが出るのでは。

自分は結構抵抗無く裸で保存してる。ラップ使うのは切り口に貼り付ける時ぐらい。
根野菜、葉野菜、薬味物、半端物などトレイでコーナー作って、とにかく出し入れがぐんと楽ちん。
何でもラップで包めば清潔とは思わないし(腐る時は腐る)、放任する方がお野菜も楽かも。
921920:04/08/25 17:34
ちなみに792さんじゃないです。ごめん!
三菱、冷却システム変えなかったね。
利益重視なのは分かるけど、野菜室をマイチェンしたのは
逆に言うと、明らかに野菜室に弱点がありますよとあからさま
に言っているのがミエミエ。
三菱使用者としてはレイアウトが抜群なだけに非常に残念。
923目のつけ所が名無しさん:04/08/25 19:40
>>839
シャープの量販店モデルにピンクがあるやね。
http://jmall.joshin.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=3&PGN=1&LVC=20&LVT=1&CRY=376&IID=4974019440538
かなーりどぎついピンク。
んーと思って、濃いブルーのを買った

三菱の旧型にもあるようだ
http://dcc.deodeo.co.jp/dccs/store?mode=5&jan_code=4902901468056&category_code=0005&category_mid_code=0070&category_low_code=0040
>923
それ量販モデルじゃなくて純正だよ ピンクとは言えん・・

こっちがピンクに近いよ
http://www.sharp.co.jp/products/sjpv43h/text/top_w1.html
>>922
「マイチェン」の意味がわからんが、単に、レイアウトの
オプションを増やしただけじゃないの?
今までの方式も残ってるんじゃないかな。
>>925
マイチェン: minor change
マイナーチェンジのこと。>>922用語。タイの都市チェンマイとは関係ない。
>>926
補足どうも。
略すんじゃなかった・・・
おかげでチェンマイは参考になりますたw
チェンマイはかわいい娘がいるよね。
思い出しちゃった。(´Д`)ハアハア
日立の新製品発表はいつかな
プロフリーザの片開きタイプが奥行き415mmになってくれることを期待してまつ
>929
それで400だと扉が100cmあるね。
開いたら前に倒れてくるぞ
>300
415ではなく615mmですた orz...
932目のつけ所が名無しさん:04/08/26 02:04
>>922
三菱は、今までのやつが気に入らない人用にAシリーズを追加しただけでは。
これでシャー○だから嫌っていう人も買いやすくなるのでは?
レイアウト的にはS、Gシリーズの方が俺も好きです。
つーか囲い込みの意図がみえみえ
ここ見始めてから当初200Lくらいで探していたのが
今はどういうわけか400L超を見てるし...
毒男で400L超なんて...orz
結婚しろと母親に責められキレて殺害。大きい冷蔵庫のおかげで
死体隠しが(゚д゚)ウマーといい事がある。
他スレから抜粋

854 名前:目のつけ所が名無しさん 投稿日:04/08/25 20:17
NR-E38G1系列の製氷箱周りの霜付き異常みんなどうしてる?
これって確実に構造上の欠陥だろ!?
俺とこ、この4月からE38G1以外の機種を含め冷蔵庫の不良(買って2年以内)が6台もある。
もう新品交換にはできないし、お客さんとこ頭下げて回っている・・・。
松下の板で文句行ったら、それなら取引していただなくても結構ですだってよ!
松下もうだめぽ。
毒男はナショの162Lでもかっとけ
このスレにはお世話になりました。
三菱G40を購入しますた。
現在、いままで使っていた冷蔵庫と併用中。
そのうち一台はリサイクルで売ろうか思案中。

G40、静かだし、レイアウトはやっぱり使いやすいしで、
毎日台所に立っている者としては便利です。
冷凍もイパーイできるので、助かります。
生協で週イチに食材が届くので、すべてが目につくところに
しまえるので、文句なし。
野菜もいまのところは全然OKです。
切れちゃう冷凍で、さっそく、巨峰とメロンをやってみたら、
まさに新食感で、非常にウマーですた!
ヨーグルト買ってきてスムージー作ります。
>>938
おめ!
最近の冷蔵庫は、(メイン)冷凍庫も意外と旧タイプより食品鮮度
が良いですよ。
新鮮な野菜をみずみずしいまま保存出来る冷蔵庫
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=79623
>>938

うちは三菱の500l検討中。
今まで切れちゃう冷凍は検討材料に入って無かったけど
巨砲とメロンで欲しくなりますた。
シャリシャリウマソー
各社新製品投入の季節がやってきましたなあ
>>940
こりゃ凄そうだ。
>>940
あっちこっちでこういうのが発表直後に張られるけど、
ひきこもりくんがずっとウォッチしてんのかぁ・・・
>>944
それがお仕事
>>941刺身切りやすいんだろうなーと思いましたが、巨峰・メロンで私も(・q・)