おすすめの冷蔵庫 13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
引き続きマターリ行きましょう。

おすすめ冷蔵庫
http://caramel.2ch.net/kaden/kako/937/937539730.html
おすすめ冷蔵庫 2
http://caramel.2ch.net/kaden/kako/1020/10206/1020652153.html
おすすめの冷蔵庫 vol.3
http://that.2ch.net/kaden/kako/1037/10377/1037768533.html
おすすめの冷蔵庫 4
http://that.2ch.net/kaden/kako/1055/10552/1055207477.html
おすすめの冷蔵庫 5
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1062781600/
おすすめの冷蔵庫 6
http://that2.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1072255546/
おすすめの冷蔵庫 7
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1082906997/
おすすめの冷蔵庫 8
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1089690886/
おすすめの冷蔵庫 9
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1093743349/
おすすめの冷蔵庫 10
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1106325173/
おすすめの冷蔵庫 12
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1127221331/
関連スレは2以降で。
2目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 04:22:07
3目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 04:22:51
4目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 04:24:12
前スレ1000さん、どこの冷蔵庫を買うかは決まってますか?www

1000 :目のつけ所が名無しさん :2006/01/11(水) 20:23:22
1000だったら今年冷蔵庫買い換えます。
5目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 11:43:37
前スレ994
>うちは冷蔵庫の上部にエアコンが有るので横幅制限はないが
>高さ170cm位の物しか置けない…

300L ぐらいの冷蔵庫は買えると思う

>前スレ992
>つか、独り身でも作り置きの鍋ごと冷蔵庫入れるとかしようと思うと
>冷蔵室大きくないと一々タッパーとか
>別の容器に移さなきゃならんから面倒だし
>ご飯や食パンとか日持ちさせようとすると
>冷凍庫の容量かなり必要になるし 100L級では全然足りない

正解。
6目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 11:52:17
参考までに。
東芝の325Lの冷蔵庫のサイズ。(NF325)
60cm x 61.3cm(奥行き) x 162.7cm(高さ)

野菜室には、お米を入れると便利。
野菜室でお米を保存すると、温度の関係で
お米の味が落ちにくいと言われている。
7目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 11:56:52
大型の冷蔵庫のほうが、小型の冷蔵庫より
性能・電気代・価格が良い/安い

だから、場所さえ確保できれば、400L前後のものを買ったほうが
買い得。

しかし、最近の冷蔵庫は、幅60cmのものが多いので
サイズの面では、買いやすくなっている

8994・1000:2006/01/12(木) 13:19:58
1991年製の日立製の冷蔵庫が昨年秋頃から異音を発生
コンプレッサーモーターの防震ゴムの劣化と思われる
昨年夏頃から冷却能力も低下しており今夏までに買い替えないとまずい様です。
>>6
音が静かで消費電力の少ない物希望なので例の高さ制約から松下と三菱の物(手元にカタログないので型番不明)を検討中ですが東芝はまだ見てませんでした。
検討してみます。
野菜室でお米の保管出来るのですね。
ガラガラなので醤油やペットボトル飲料の保管に使ってました。
9目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 13:22:57
うちも10年経過してしまった。そろそろ買い換え。
設置場所が750幅なので、松下の550Lと日立の535Lで検討中。
日立、まだ出てないけど。
10目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 13:55:41
引っ越しを機に15年級の冷蔵庫を入れ替えたいんですが、廃棄と購入のタイミングをどうしたら良いでしょう?

A. 現住の住まいで廃棄 --> 引っ越しと「ほぼ同日」に合わせて購入先に運んでもらう
B. 現在の住まいで廃棄&現在の住まいへ一度運んでもらう(開梱のみ) --> 引っ越し屋で搬入
C. 新しい住まいでもとりあえず現在の冷蔵庫を使う --> 時期をみて新機種を購入
※激しく黄ばんでいるため、C.は避けたい。
11目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 14:58:21
>>10
普通は新しい冷蔵庫の配達業者に古い冷蔵庫を引き取ってもらうのだが、引越を挟んでいるなら引越業者が不用品の処分を行ってるのでそれを頼む。
引越先の契約日に余裕が有れば前もって配達してもらえば引越した当日から使える。
12目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 15:07:20
>>10
 D.引越しの少し前に引越し先に運んでもらう。引越し時に廃棄。

この方法なら、Aのような慌しい時期に食材移動、もしくは冷蔵庫を空に
する、なんて難度の高い事をしなくても良いし、
Bのようにただでさえ梱包のダンボールなどで狭くなっている家に、
わざわざ大きな冷蔵庫を運びいれなくても済む。

AもBも面倒だろう。引越し先とどの位距離があるのか分からんが…
自家用車で移動出来る距離ならば、引越し前に搬入してもらって、
食材だけをクーラーバッグで運び入れる事が出来る。同日にする必要が分からん。

13目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 15:15:27
引越の時には冷蔵庫内は空っぽにするのが普通だけどね。
アートとかだと冷蔵庫の中身を冷蔵(冷凍)移動するサービスも有るが当然別料金を取られる。
14目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 17:34:56
>>8
>音が静かで消費電力の少ない物希望なので

300L-400Lクラスの冷蔵庫を買うための準備として、
買い物の下調べと言うより、
まるで仕事をしているかのように情報収集及びエクセルで計算してましたw
「普通の顧客はそんなこと考えません」と以前に言われた事アリw
減価償却まで計算してましたw

「10年分の消費電力+本体価格」の主要メーカーのコスト比較を
2004ー2005年分で作っていたが、
もう、新しい冷蔵庫を買ったので、
数時間前にファイル削除してしまいました

数時間早ければ、情報提供できたのですが、残念です。

15目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 21:20:29
>>14
無いなら書き込むな。
16目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 02:19:34
>>11-12
いいアドバイスだ。賛成。
>>10 も気づけよ、と思わんでもないが。
17目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 02:20:21
>>14
それで何を買ったんだ。
18目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 08:59:17
シャープ製の冷蔵庫って音うるさくね?
修理してもらっても1か月たてばまたうるさくなってくる。
19目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 15:11:39
我が家も近頃音がうるさくなったような気がして、
そろそろ買い替えか?と思い、前スレから拝見させていただきました。
今使ってるのは、多分96年に買ったと思われるやつで、
MR-V32A-CSとあるので、多分320L?

そこで、ものすごく初歩的な質問なのですが、
カタログとかにある、年間消費電力量200kwh/年とかっていうのは
鵜呑みにしても良いものなんでしょうか。
(前スレにありましたように、メーカーごとで日立は約2倍、
シャープは約4倍とかに考えるとして)
とすると、250Lで410kWh/年の物よりも500Lで200kWh/年の方が
電気代は安い、と考えていたのですが
職場でそんなこと言ったら、
「同じサイズで数値が違うんだったら消費電力が小さい方が安いけど
デカイ方が電気食うに決まってるじゃん」みたいな事を言われました。
で、ほんとのところ、どうなの?と。
あまり自炊はしないのでホントはもっと小さくても良いのですが
電気代は安いほうがいいし・・・。
長く使う物なので、迷ってしまってます。
室温やら入れる量やらで正確な電気の使用量はわからないと思いますが
カタログのあの数値は信用しても良いのですか?
なんだか長くなってしまってすみません。
2010:2006/01/13(金) 17:25:05
引っ越し業者に廃棄を依頼をすること自体、頭から抜けてました。失礼!
21ひだまり:2006/01/13(金) 18:36:02
先日電気店に行きなにげなく冷蔵庫をみたら、10年前のものとの消費電力の違いにびっくり!
ちょうど購入してから10年経つし、子どもも3人になって冷凍庫が
とても狭くなったので買い替えを考えています。
しかし、いまどきのは皆野菜室が真ん中なんで弱っています。
私は朝から弁当つくりにまずは冷凍庫、昼も冷凍庫から適当に、夕飯の
準備でやっと野菜室をあけるという具合なので、今のものと変わらない
真ん中冷凍室がほしいのですが、日立とサンヨーしか無いみたいで・・
東芝や三菱で真ん中冷凍室は販売しないのでしょうか。 
22目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 21:01:28
シャープの両開きドアってどうですか?
23目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 21:27:45
>>17

東芝・ナショナルのどちらかを購入しました。
具体的な機種名は書くのは控えます。
宣伝と思われるのも嫌だし、また、どこで個人情報がもれるかわからないので。

以下、ご参考までに

@冷凍庫が大きめ(具体的なL数は忘れましたが)、
Aサイズの制約(横幅60cm以下)

という条件をつけて、

かつ、「消費電力+本体コスト」で計算したら、
最終的に候補として残ったのは、
ナショナル2つと東芝2つ。

あとは、
・本体価格が安めに買えるもの 
・購入のタイミング
・デザインの好み

などを考慮して決めました。

24目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 21:30:59
23続き

人によっては、多分、特定機能(たとえば、ビタミンが増えるとか)に
注目する人もいると思いますが、私は、それはこだわらなかったので
除外しました。(そういう機能・性能も要素に加えて計算する方法もありますが)

ご参考までに、その4つの中で消費電力量の最も大きなものは、年間290でした。
10年以上使うと仮定すると、新商品が出ても290以上のものは候補から除外しましたが、

また、今の時期では、年末・年始に発売された新商品は、価格が高めでしたので除外。
(東芝の12年間メインテナンスフリーというのは魅力でしたけど)

3月決算の時期の方が、お買い得だったのかもしれませんが、
・デザインが気に入っていた事、
・在庫が残り少ない事
を考慮して、今回購入を決めました。

ご参考までに。

25目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 23:39:57
冷凍庫重視なこともあってR-SF42VM 狙いだったんだけど、半ドア防止
(オートクローザー)無くなった?
R-SF42TPAM見送って勝ち組みになれたかと思ったんだが。。。 orz
26目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 01:03:41
>>19
はっきりしたことは不明ですが、やはり小さいものの方が実際の電気代は安いようです。
2719です:2006/01/14(土) 01:28:22
>>26 さん
レスありがとうございました。
やっぱりですか。。。
あまり自炊しないだけに冷凍が真ん中の方が使いやすいかな?と思って
日立のR-S42VM か SANYOのSR-361Jあたりを考えてました。
ホントはSANYOのSR-261J くらいの大きさでも今は充分足りているのですが。
でも日立の180kWh/年に対して、SR-261Jは340kWh/年と倍近いし
それに前スレのメーカー別電気代?を換算すると・・・。
実売価格も3倍強違うので悩んでます。10年とか使いますもんね・・・。
もうちょっと考えます。
28目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 12:58:15
今時の3000円/年クラス〜7000円/年クラス比較して、倍違うとは言うけど10年使って4万円の違い。電気代、そんなに気にする事かなあ。ドアの開け閉めの方が影響大きいよね。
29目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 13:49:18
日立R-S37VPAMの消費電力をワットチェッカーで測定しました。
約17時間測定ですが、12W、65Wと切り替わりながら動作しているようです。
結果は以下の通りです。

消費電力量換算:440kWh/年間
(カタログ値:240kWh/年間)

【測定条件】
周辺温度:10〜20℃
冷蔵設定:弱
冷凍設定:中
製氷設定:停止

参考までに、東芝によると冬は0.7倍、夏は1.7倍の電力量になるそうです。
30目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 13:51:52
>>28
実際に3000円/年クラス〜7000円/年で収まる冷蔵庫はありませんよ。
400L超クラスでは、1万円超/年です。
3119です:2006/01/15(日) 19:00:57
なるほど、やっぱりデカけりゃそれなりに電気食うってことなんですね。
ってことは、そんなに必要ないんなら小さいのにしといた方が無難ってことですかね。
冷凍が真中ってところだけに拘って探したいと思います。
でもSANYOはいいイメージないんだよなぁ・・・(家の家電に限った事ですが)
ってことは日立か・・・。誰か背中を押してください・・・。
こんなに優柔不断だったっけなぁ・・・>自分
32目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 20:14:44
>>31 R-SF47VMか、R-S47VM買っときゃいいじゃん。
迷う理由が分からん。
33目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 21:17:12
失礼! R-S42VMでした。
34目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 02:20:45
>>21 >>31
真ん中冷凍が良いなら日立買え。なんで悩むの?
そして、>>21
東芝、三菱にこだわる訳は?
35目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 02:28:07
でも大型の高級機の方が動作音が静かだったりするんだよな。
36目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 03:42:00
二人暮らしするんですが冷蔵庫の大きさで迷ってます。

友達に『10年使う事考えて、大きいの買った方がいいんじゃない?また買い換えるとなると余分にお金かかるし。』と言われてどうしようか迷ってます。

やはり10年くらい使う事を想定してある程度大きいの買った方がいいのでしょうか?
37ひだまり:2006/01/16(月) 10:34:07
私が東芝と三菱が気になる理由ですが、やはり付加価値もついていたほうがありがたいので。
ビタミンが増えたり、アミノ酸が増えたり、野菜の鮮度が長持ちなんて機能が
つくのであればそのほうがうれしいと感じるのです。
今使っているのは10年前に購入で東芝GR−K41Mです。
今まで故障知らずで音も大変静かなので、東芝も捨てがたいのです。
でも、冷凍庫真ん中にこだわりたいし・・。まだしばらく働いてくれそうなので
あと1〜2年まったら東芝からも冷凍庫真ん中が出ないかとついかきこんでしまいました。
すみません。
38目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 10:41:26
ビタミン増えるというのは根拠neeという結論になってなかったか
39目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 11:40:24
2004年のソースですが・・・

ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/08/25/001.html

オレンジのLEDでビタミンがねぇ。
なんか・・・自分でつくれそうだな。
40目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 12:07:07
三菱は1個だったLEDを上下2個に増やし、
松下もパーシャル室に、東芝は製氷室に採用でLEDは流行の技術だね。
効果はしらない。

でもあそこまで自信満々に表乗せてるんだから嘘ではないのでしょう。
ただし※で野菜をラップしてLED正面に保存。庫内温度5度の場合での測定。
別の野菜に遮られるなど野菜の位置、保存量によって効果が変わると書いてある。
41目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 13:02:11
19,27,31です。
アドバイスをくれたみなさま&背中を押してくれた>>32 >>33 >>34 さん
ありがとうございました。
ようやくR-SF42VMを買う決心がつきました。
一人だからこんなにでかいのいらないよなぁって思ってたんですが
これで心置きなくポチっとできます。
ありがとうございました>>みなさん
42目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 14:11:05
>>41 決心おめ。
購入した暁には恒例のレポよろしくおながいします。

>>37
三菱の冷蔵庫、切ったキャベツなどの中の黄色い部分が青くなるみたいだね。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/feature/g45j/w-up_b.html
うちはキャベツや白菜の中の黄色くて甘い所が好きなので、ここを
冷蔵保存してる間に青くされちゃうとちょっと困るな。

ちなみに私は大型で真ん中冷蔵の新製品 日立R-SF54VMを買う予定。
新築で春ごろ完成予定なので、それに合わせて買うつもりです。
43目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 14:28:00
製氷室の横の引き出し、
日立のは切り替え室じゃなく冷凍室固定なのね
切り替えできた方が便利なんだがなあ
44目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 16:11:48
>ビタミンが増えたり、アミノ酸が増えたり、野菜の鮮度が長持ちなんて機能が
鮮度が長持ちはいいだろう。
でもビタミンが増えるだのアミノ酸が増えるだのは、
付加価値以上に怖いと思わないのかな。
その反面、どんなリスクがあるのかは明記されてないし。

サプリだって人工ビタミンは避ける人がいる。
遺伝子操作や農薬使った野菜は避ける人がいる。
冷蔵庫に保存しただけで、意図的に成分が変質されるんだよ。
新しい技術に欠陥はつきものだ。
私は怖くてそんな冷蔵庫は使いたくないな。
45目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 16:57:43
消費電力の少ないLED使って
真っ暗にせずにただ野菜室が明るくなってるだけでしょ。
いわば外に置いてるのと一緒。
効果があるのかはわからないけど
そこまで大げさに考える必要はあるまい。
4641:2006/01/16(月) 17:04:21
R-SF42VMにせっかく決めたので、ビックでポチっとしようとしたら
昨日まで20%還元だったのに17%になってるっ!
逆に片開きのR-S42VMは22%にっ!
ナショナルなんて25%還元に上がってる(実売は下がってる)のに
こいつだけ上がっちゃうってのは、売れてるってことですかね?
それとも単にここ2週間くらいサービス期間中だったって話ですか?
週末まで待ったら下がったりしますかね?
あーん、もうっ!!
4746:2006/01/16(月) 17:05:55
続けてすみません
モタモタしてた自分が悪いんですけど、あまりにもタイミングがアレだったもので。
48目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 17:18:51
つチラシ
49目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 22:19:00
>>46
17%だの22%だの25%だの言ってる場合ではないでしょ。
22%のR-S42VMを買いなさい。20%のR-SF42VMよりお得です。
50目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 22:48:47
このスレを参考にして、R-SF42TPAMを買いました。
久しぶりに良い買い物しました。
51ひだまり:2006/01/17(火) 00:30:00
野菜の鮮度長持ちetc・・というからくりは、24時間光をあてて冷蔵庫の中で
成長させていくということだったんですね。カタログを読んでも気が付きませんでした。
そうなると、なるほど不要な機能ですね。わたしも、キャベツの柔らかい部分が青く固い
葉になってしまったらショックです。そもそも、子ども3人で野菜はほぼ2回で使い切る
ので、R−S47VMが13万くらいまで下がるまでこちらのスレでもっと勉強を
させてもらいながら待ちたいと思います。
5225:2006/01/17(火) 20:47:56
>>50
おのれ勝ち組みめ
もはや近所のリアル店舗じゃウッテネーヨ。 orz
53目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 22:37:38
山陽はダメですかね?
SR-F40J←安いしでかいし真ん中冷凍(かなりポイント高い)なんで
気になってるんですけどメーカーが山陽なのでちょっと心配です。
54目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 00:02:36
>>54
心配無用です。
ウチは昨年、ここのスレを参考にひとつ上のSR-FS44Jを購入しましたが
すこぶる快適で、性能もかなりなものです。
当初SR-F40Jを購入予定でしたが機能、容量、消費電力を考えSR-FS44Jに決定。
幅が3.5センチ大きく、価格が2万程の差なんで、置き場に困らなければ、ランニングコスト
を考えたら結局トクです。

メーカーイメージは確かに悪いが(笑)、冷蔵庫に関しては業務用でも定評があるんで
よくわかってる人はココを選ぶみたいですよ。
とにかく他メーカーの同等クラスと較べてかなり安く買えるので満足度は高いです。
55目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 08:41:02
数日前に冷蔵庫が冷えなくなったので、慌ててこちらのスレに飛び込んだ次第なんですが・・・

7年目で冷えなくなったのは寿命ですかね?
三菱を使用していて、タンクが埋込みで邪魔にならないのがすごく気に入っていたので、光パワーの話とかここで勉強しながら検討したが、結局埋込みタンクが譲れずに三菱のMR-G45J に決めました。
タンクの場所なんてさほど気にならないと思われるかもしれませんが、我が家では夫婦で同意見でした。
子供が四人居るので、限られた容量内で少しでも広く使いたかったんですよね。
でもここで凄く参考にさせていただきました。
あとは納品までに物が腐らない事を願うばかりです。
5610:2006/01/18(水) 12:44:05
>>55
果てしなく同意。埋めっちゃたまごは復活希望!
57目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 12:56:41
三菱は氷を売り物にしてますが
透明具合や、出来る氷の形に非常に興味があります。
ただ、いかんせん店頭での展示では調べようがないので、
どのようなものか教えていただけませんでしょうか。
58目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 13:53:48
松下NR-P550T パントリータイプってどうですか?
我が家での冷蔵庫の開け閉めはペットボトルを
取り出すのが一番多いような気がします。
すごく便利そうなんですが、パントリー奥、下の掃除は簡単に
出来るのでしょうか?


59目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 14:19:31
>>56

埋めっちゃたまご!!

店頭にありました!私はタンクで決めた者ですが、タンク+玉子が埋まってる姿には愕然と感動いたしました!
確か下部分が野菜や冷凍が縦並び(観音開き)に昔人間の私達はなじめまいと、泣く泣く却下した次第です。

私達夫婦同様、埋込み系に要点をおかれてる方が居て嬉しいです。
60目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 14:28:45
ナショのマンションサイズって、C374Mだけ?
メーカーページみると、もう生産終了みたいな事書いてあるけど、
後継機種は出ないんでしょうか?

あと、このマンションサイズ系の製品は、
通常の300〜400リットルクラスのものに比べてやたらと安いんですが、
何かカラクリでもあるのでしょうか。
61目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 15:13:40
省エネ静音設計になってない機種は安いよ。
62目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 15:53:51
>>57
氷といえば10年以上前の話ですが、山陽の製氷トレイがダイヤモンド型で、おしゃれな氷ができるもんだと感動したものです。

今回、三菱のパンフに氷の謳い文句が出てて、真っ透明な氷で、かちわりのような不揃いの氷の挿絵が出てますね。
私も気になってます。楽しみです。現在使ってる方いないのかな?
6353:2006/01/18(水) 21:17:47
>>54
今週末には購入検討します^^
64目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 23:07:33
今使ってる冷蔵庫は、10年くらい前に知人から譲ってもらったものです。SANYO SR-110MV。
後ろに細く短いホースが出ており、霜取り時には、溶解した水がそこからポタポタ落ちてきます。
バケツをセッティングしなければなりませんw。どうやら仕様のようですが、かなり驚きました。

さすがに買い換えようと思っておりますが、最近の冷蔵庫の霜取り機能はどうなっているのでしょうか。
自動/手動の2タイプあるようですが、手動だと現状と同じく、外部に受け皿が必要なのでしょうか。
65目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 23:18:12
>>60
シングル冷却は安めです。
冷蔵庫、冷凍庫、野菜庫のトリプル冷却は高め。

ってところでは。
66目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 21:00:11
>>64
今時の冷蔵庫で霜取りを気にする必要はないと思う。
10年前の冷蔵庫でも気にしたことないなあ。
自宅の冷蔵庫で霜ついたの見たことないよ。
67目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 21:24:45
幅60cmで冷蔵庫を探しています。
容量が一番多いナショナルのNR-E450Tを考えてまが。
何か情報があれば教えてください。

68目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 21:43:17
15年使ってきた冷蔵庫が天に召されて、母親が少々テンパってます。
日立のR-S42VMと三菱のMR-G40Jのどちらにするかで悩んでいる模様ですが
どちらを推すべきでしょうか?
69目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 22:44:53
その2つは大きく違う
野菜室と冷凍室の位置が逆なので
どっちがいいかで、自ずとどちらか決まると思うけど
7046:2006/01/20(金) 22:05:36
今日ようやくR-SF42VMを買いました。
不思議なもので、ポイント低くなっただけで、あんなに迷っていたのがウソのように
どうしてもR-SF42VMが欲しいんだっ!! っていう気になり(笑)
値段を毎日チェックしてたら、今日ビックカメラの週末特価で
\187800になってたので、思わずポチっとしました。
なんだかんだ言ってたけど、結局、自分はこれが欲しかったんだと思う(多分)
届くのが楽しみです。
色々教えてくれた皆さん、背中を押してくれた皆さん、ありがとうございました。
7164:2006/01/20(金) 23:44:48
>>66
レス、サンキュです。
イマドキの冷蔵庫ってヤツを注文してみました。
楽しみです。
72目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 00:03:50
NationalのNR-F450Tが16万なのですが、どうでしょうか?
相場はどのくらいなのですか?
73目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 02:04:51
>>70
当然のようにレポよろしく。
74目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 20:43:12
>>67
NR-E450T、12月上旬に買って使ってます。
中は広いし音は静かだし満足してます。
75目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 23:09:43
キッチンが狭いためコンパクトな300L前後の冷蔵庫を探しています。
日立 SLIM305 R-S31VSV、SLIM365 R-S37VPAM、東芝 鮮蔵庫 GR-37FAを候補に考えています。
使い心地をご存じの方はいませんか?
不人気なのかググッても口コミが少ないです。
店頭で見たところ、R-S31VSVとR-S37VPAMは野菜室と冷凍庫の使い勝手が悪そうでした。
GR-NF325Gはサイズも丁度いいし、背が低めなところも気に入りましたが異音についての口コミを見て躊躇しています。
GR-NF325Gもよさそうですが、予算が合いません・・・
76目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 23:16:04
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-sf50tapam/
日立R-SF50TAPAM
・総容量495L
・冷蔵室271L
・野菜室104L
・独立アイスルーム(氷)12L
・冷凍室上段30L
・冷凍室下段78L

http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_a41nf/index_b.html
三菱MR-A41NF
・総容量410L
・冷蔵室237L
・アイスルーム(氷)16L
・冷凍室65L
・野菜室89L

金額がほぼ同一(10万前後)だったのですが
どちらが「買い」でしょうか?
三菱の切れちゃう冷凍はすばらしくてぜひ使ってみたいのですが
65Lという小ささがかなり気になります。
現在使ってる冷蔵庫が80Lあるのですがそれでもいっぱいになってしまうので。
アドバイスお願いします。
77目のつけ所が名無しさん:2006/01/29(日) 01:29:47
>>75

>>29 なんか参考にしたら。
でも、もう少し容量UPしても横幅とかそんなに変わらないよ。
78目のつけ所が名無しさん:2006/01/29(日) 12:22:58
>>75
我が家は高さ低めの10万以下で探していて、これ買いました。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_cl38nf/index_b.html
ビックカメラ・オンラインで販売価格:76,800円(税込)ネットポイント「22%」(16,896P)サービス
普通の冷蔵庫ですが、特に不満も無いです。
79目のつけ所が名無しさん:2006/01/29(日) 15:12:09
>>78
この機種の「切れちゃう冷凍」は、私も以前、かなり気になったのですが、
このスレでは「不十分な冷凍」の別名である、ということになってしまいましたが、
如何でしょうか? 冷凍能力は十分ですか?
80目のつけ所が名無しさん:2006/01/29(日) 15:44:33
家の冷蔵庫が急に壊れて中身が腐っていきます。
買いなおすつもりですが、どのメーカーのがいいんですかね。

幅550mmで300L前後
5万以下の冷蔵庫でなにかお勧めないですか?
教えてください。
ないでしょうか。
81目のつけ所が名無しさん:2006/01/29(日) 15:50:29
ないです。
82目のつけ所が名無しさん:2006/01/29(日) 19:44:14
今買うのが安いの?2月や3月の方が安い?
家電量販店勤務の方、業界に詳しい方、教えれ
83目のつけ所が名無しさん:2006/01/29(日) 20:56:51
店による。
8478:2006/01/29(日) 21:06:23
>>79
「切れちゃう冷凍」は、使ったこと無いし期待もない。
基本機能は十分満足です。といっても、10年前の
150Lクラスと比較してだけど。
8570:2006/01/29(日) 23:08:11
19,27,31,46,70です。その節はアドバイスありがとうございました。>みなさん
先日買ったR-SF42VMが昨日ようやく届きました。
丸一日ちょっと経過しましたが、音が静かなのにびっくりです。
買い換えようと思ったきっかけが、
10年ものの冷蔵庫が爆音を発するようになったってところなので
特にそう感じるのかも知れませんが、とにかく静かで、
静音設計恐るべし。って感じです。
きょうびの冷蔵庫はみんなこんな感じなのでしょうか。
だとしたらもっと早く買い換えれば良かったw
とにかく今は満足してます。
86目のつけ所が名無しさん:2006/01/29(日) 23:40:36
>85
音が静かってことなんですが、どんな感じでしょうか?
無音のときはありますか?
去年にGR-W41GAを買ったんですが
無音のときがなくいつもモーター音がしててうるさいし
電気代も高くなったような気がして。
これと10年付き合わなくちゃいけないのかと思うと
すっごい後悔してるんです。
8785:2006/01/30(月) 16:49:48
>86
どんなふうに静かと言われても、口で説明するのは難しいのですが・・・
普段はほぼ無音です。
電源入れた当初くらいは中身を冷やすのに、コンプレッサーがぶお〜んって
動き出すと思ったんですが、あれ?動いてる?って位静かで
耳を近づけてみて初めて「ああ動いてるね」って感じでしょうか。
まぁ今は冬だからかもしれなくて、夏になってフル稼働しだしたら
もっと音は大きくなるのかもしれませんが。
とにかく今は静かでびっくりです。
説明になりましたでしょうか?
88目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 19:10:28
三菱のMR-G50Jが届きました
それまで使ってた15年前の410Lの冷蔵室一杯の食品を
移し替えたところ、棚に一杯物が入ってスカスカに。
ディスプレイには現在の各室庫内温度が表示される。
最初はフルパワー運転だけど音は非常に静か。
わさび、からし、にんにく、しょうが、マヨ、ケチャップのチューブを
立てられるケチャマヨスタンドは便利そうなかんじ。
89目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 19:17:53
省エネ冷蔵庫実測値 (2年前の機種なので参考程度にして下さい)

ttp://www.sokuon-net.org/kaikae/kaikae2.html
ttp://www.sokuon-net.org/kaikae/assets/image/catalogvsreal.gif

    カタログ値 実測値 メーカ 実測値/カタログ値
製品A 4180円 15356円  シャープ  (3.67倍)
製品B 4400円. 8778円  日立    (1.99倍)
製品C 3960円 10802円  ナショナル(2.72倍)
製品D 4400円 15158円  三菱.    (3.44倍)
製品E 4840円 14608円  サンヨー  (3.01倍)
製品F 3960円 11000円  東芝.    (2.77倍)
90目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 19:30:18
>>89
まあ、誠実度の差、ぐらいには思ってもいいだろうけど、
誠実な所が良い製品をコンスタントに出せるわけでもないところが、
なかなか白物家電の難しい所。
91目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 19:33:38
JIS規格がおかしいのよ
92目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 19:48:39
>>91
そりゃそうだ。そもそも内部の電熱線を切って計測って
バカじゃねーのかと思う。
93目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 19:56:48
>>89
この表を見るたびに思い出すことわざがある。
それは「五十歩百歩」。
五十歩逃げた奴が百歩逃げた奴を笑ったというアレ。

せめてどこか 1.00 倍のところがあれば良かったのだが。
94目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 20:05:06
>>93
そらそうだ。一番良い日立でさえ2倍。
とても誠実だなんて言えるレベルじゃないっての。
95目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 23:27:56
いや、JIS規格がおかしいのよ

部屋の温度を3〜4度にして計測、だっけ?
部屋全体を冷蔵庫状態にしてどうするんだっつの
96目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 23:38:23
>>87
そんなに静かなんですか!
値段はちがいますけど、
同じ時代に生きてる冷蔵庫なのにここまで差があるとは思わなかった・・・。
いい買い物をされましたね。
レスありがとうございましたです。
97目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 00:36:27
-1度〜-5度が最大氷結晶生成帯で、細胞が壊れるから
一気に冷やすよう急凍機能つけて、各社が宣伝してるのに、
松下のパーシャル室の-2度の保存って
果たして大丈夫なのか?
98目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 03:08:01
>>97
そうそう。私もその表記がおかしいと前から思ってた。
自分なりの解釈では、蒸留水とか入れれば凍るけど、
タンパクやさまざまな部室の溶け込んでいる細胞の氷結温度もっちょっと低いということでは?
マイナス−2度とかのパーシャル室というのは、ギリギリ凍らない温度っぽい。
ものによってはモロダメージくるかも。
99目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 12:42:40
母の日に冷蔵庫買ってやりたいんだけど、今と5月とどっちが安い?
冷蔵庫って梅雨から夏が安いイメージなんだけど、勘違いかな?
100目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 12:57:26
今買うのと3月末の年度末前とGW前後いつが安いかな?
101目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 14:49:13
冷蔵庫って寒い時期に買うのがいいと思ってるけど、いや値段とかじゃなくて。
中の物を移し変える時など考えると、夏より入れてるのが少ないし、焦らなくても
いいかなと。
102目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 15:49:09
冷蔵庫は10月〜翌年3月に新年度モデルを生産し順次出荷しているので、今の時期だとお買い得の型落ちモデルが残ってる可能性が高い。
103目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 16:58:12
なるほど。確かに価格コム見てみると、メーカーのHPに載ってないのが
多い希ガス
104目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 18:42:00
>>99
マジレス。
いつ買うかより、何を買うかお母様と一緒に考えたほうがいい。
毎日使う家電を勝手に送りつけられても、使い勝手が悪いとほんと困る。
かといってプレゼントに文句も言えないし・・・
お願いだから「内緒で買って驚かせよう」なんてしないでください。
カタログ集めて店に連れて行って触らせて決めたほうがいい。
105目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 22:37:38
>>104
もちろん母を連れて電気屋めぐりしますよ。
13年物の冷蔵庫のゴムパッキンが剥がれてきたので、母が自分のお金で買い直す気なんですよ。
今すぐ必要ってわけじゃないから、5月まで待つ方が安いなら母の日のプレゼントにしようかと。

>>102
型落ちも含めて、数が揃ってるうちに電気屋行ってみます。

レスありがとうございました。
106目のつけ所が名無しさん:2006/02/02(木) 00:12:44
>>98
パーシャルは冷蔵温度帯より保存期間が多少伸びる程度。
食品を対象としたLEDを松下と三菱が採用してるケド、あくまで付加価値であって、過信はすべきでないと思う。
実際目には見えないし、メーカー、販売員の売り文句に繋げるだけだよ。
切り替え室は買った最初だけで、半年も経てば冷凍固定で使っているのが、一般家庭の実情。
107目のつけ所が名無しさん:2006/02/02(木) 00:18:27
三菱が去年だか発売した冷凍室も観音開きのやつ、
あれきをてらったんだろうけど激しくあれ開け難いって!
指折れるつーの!!

ワイドクラスの構成のままで、小さいの作ってくんねーかなぁ
108目のつけ所が名無しさん:2006/02/02(木) 01:19:17
えぇ?開けにくいの?実物を見たことないんだけど。
A37Jってのを買おうかなと思ってんだが。
確かに引き出しタイプのが良さそう。
109目のつけ所が名無しさん:2006/02/02(木) 01:24:04
観音開きのセンター部分に手を入れるんだよ
ありえないっつーの
110目のつけ所が名無しさん:2006/02/02(木) 01:49:21
自分もMR-A41NFあたりを狙ってるんだけど、電気屋で展示を見た限りは
開けにくいとは思わなかったけどなぁ
ドアの真ん中の閉じ側が上から下まで全てが取っ手になってるから、
どこを掴んでも開けられるし
111目のつけ所が名無しさん:2006/02/02(木) 01:57:00
実際あけてみればw
112目のつけ所が名無しさん:2006/02/02(木) 03:03:08
>>106
まあ、それなら冷蔵でいいだろうって考えもあるけどw
113目のつけ所が名無しさん:2006/02/02(木) 11:47:26
>>107
なんとなく分かった。
下のドアだけはドア上部に手を入れるようになってた方が
使いやすいって事だな。今のだと中央部に親指入れるしかないって感じだ。
114110:2006/02/02(木) 12:04:24
>>111
ごめん、見たって書いちゃったけど、別に展示品を眺めてただけなわけじゃなくて
開けたり閉めたりもしましたよ。
色んな店行って複数の展示品も触ってるけど特に開けにくいとは思わなかった。
ただ冷凍庫は実際は霜とかついて扉がもっと重くなるのかもしれないけど

>>107
取っ手部が低いから腰落とさないと指が入れにくいってことかな?
それは確かにそうかも
115目のつけ所が名無しさん:2006/02/02(木) 12:40:03
350Lくらいのが欲しいんだけど、気に入るのはなぜか三洋ばかり。
すぐ壊れたりしないよね?
白物家電撤退とか言ってるのに、アフター無しじゃ困る。
使ってる人の情報キボンヌ。
116目のつけ所が名無しさん:2006/02/02(木) 17:16:07
自治スレにて荒らしや工作員対策を話し合っています。
IP表示制が現段階で有効と考えられています。
自治に参加できる方や意欲のある方は参加や意見をお願い致します。
        自治スレ        
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1020692759/627



自治スレで荒らしのいない環境について話しませんか?
117:2006/02/02(木) 19:37:35
バカハケーン!
118目のつけ所が名無しさん:2006/02/02(木) 21:08:52
>>115
アフターは大丈夫だと思うけど、
サンヨーってプラチックがふにゃふにゃじゃね?
119目のつけ所が名無しさん:2006/02/02(木) 23:16:15
>>118
壊れやすいってこと?
120目のつけ所が名無しさん:2006/02/02(木) 23:29:20
>>119
そら、簡単に壊れたりはしないけど、
つくりがチープやなぁって思うときが
よくある。
121目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 01:35:55
>113
不自然な角度にならない?
力入れにくいし、すごいあれ変だと思う。
122目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 01:42:08
200〜380リッター  基本的に一人用だがなるだけ省エネな物が欲しいです。
寸法は60I60まで。  予算は可能な限り抑えたいので機能は不要です。
型落ちでとにかく安い機種が希望です。
123目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 05:18:03
>>122
うむ〜。一人用は省エネでいくと、400Lより低いんだよね。
しかも、どのメーカーでも同じ程度。
それに60x60なんて小型は数も少ないし、
省エネは考えても無駄だと思う。
124目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 06:04:04
60×62程度ならけっこうあるよね。
125目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 07:46:57
上限380なのでよろしくお願いします。
126目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 08:08:17
>>120
チープかぁ。プラスチックって、棚や卵入れたりする部分のことだよね?
冷凍庫が真ん中なのが気に入ってるんだけど、他にお薦めありますか?
127目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 11:52:13
>>122
kakaku.comでスマソだけど、
ttp://kakaku.com/prdsearch/reizou.asp
↑スペックサーチで見当つけると良いのでは。
実際、60×60だと、200〜400Lで
7つしかみつけられず、2ドアのやつだけだったよ。
奥行き615mmまでOKだと、ぐっと選択の余地が拡がるのだけど。
自分的には省エネ、コンパクトサイズ、基本機能重視なら
日立のをお勧めしますが、安いかどうかは機種によります。
128目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 13:29:37
>>126
安っぽく感じるかは実物見てみたらよろしいのでは
129目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 19:59:57
メーカーも1800も高さがありながら、耐熱トップになってるので電子レンジが置けます、なんて
相変わらず書いてるけど、実際レンジやオーブン置いて使ってる人っているのか?
見てみたいもんだ。実用するには195cmくらいの身長が必要だろう。
130目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 20:01:58
>>129
まあ、熱いもの上にあれば危険だしな。
まあ、耐熱な方がいいだろ。
131目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 22:23:25
>>129
同意!
それ前からずっと思ってたんだよ。
冷蔵庫の上に物を置くったって手が届かない。
つか冷蔵庫に限らず、食器棚とか収納家具も背が高すぎる。
冷蔵庫や食器棚を多く使うのは女性が圧倒的に多いと思うけど、
180cmサイズじゃ上の方は手が届きにくいし、奥まで見えない。
もう少し低いサイズの冷蔵庫を作ってくれたら
上部も利用しやすいし中身も取り出しやすいのに。
132目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 23:33:48
Mでびみょーな大きさの売ってたよ
133目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 13:35:09
GR-NF325G-Wを買った。早く冷やしたい。
134目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 22:47:11
>>133
音に関しての感想をお聞かせください。
よろしくお願いします。
135目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 20:05:27
帰宅したら壊れてました…orz

幅60*奥行70*高さ175以下で、100L程度の冷凍庫が下側に付いてる、
Totalで360〜370L程度の機種を探しています。

普通に冷える以上の付加機能には全くこだわりません。
また、音は特別轟音でなければ、多少五月蠅くても構いません。
予算は量販店価格10万円程で、お薦め製品がありましたら教えてください。
または、地雷製品情報でも構いません。どうかよろしくお願いします。
136135:2006/02/06(月) 20:28:39
幅と容量を若干妥協します。

幅63*奥行70*高さ175以下で、90〜100Lの冷凍庫が下側(絶対条件)、
Totalで350L〜、予算は量販店価格10万円以下でお薦めを教えてください。
どうかよろしくお願いします。
137目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 20:52:10
138136:2006/02/06(月) 21:15:59
>>137
回答ありがとうございます。
自分も調べていましたが、冷凍庫が90Lや100Lって、かなり厳しい条件だったのですね…。

使用してた、むか〜しの冷蔵庫(日立R37V1)は、冷凍100L、冷蔵190L、野菜80Lの370Lでした。
今は冷蔵室が大きいタイプが多いようですね。
昔の製品に比べて、少ない容量でも広く使える…ってことはないかなぁ。

幅はぎりぎりで67cmで、冷凍室は使い勝手が良さそうなら80L前後…に妥協して探してみます。
139目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 22:37:29
>136
前言ってたMのびみょんなおおきさのやつが該当するよ
値段はしらねが

ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_a41j/index_b.html
140目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 22:48:26
>>139
幅がアウトだろ バカ
141目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 22:53:00
んなことでカリカリすんなやw アフォw
142目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 22:56:12
冷凍庫もアウトだしw
143目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 23:03:45
ググればわかるようなこといちいちここで聞くなボゲッ!
と思うのは漏れだけか?
144目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 23:06:50
漏れも便乗w

>136
オススメって言うけど、実際あなたは何と何を検討してるわけ?
まさか自分が欲しい条件の冷蔵庫を他人様に探させてる?
なんてことないよね?
145目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 23:45:32
>>144
それもアリだろ。嫌なら無視すりゃいいんだし
146136:2006/02/06(月) 23:58:35
>>144
すみません。
おすすめを聞くのを、スレ違いとは思わなかったもので…。
明日、直接店に行って、在庫のあるモノから見繕って買ってきます。
147目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 00:11:53
おれも他人様が探してやるくらいのぬるい良スレだと思ってたよ
まーがんばれ136
148目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 00:13:15
>>146
オイオイオイオイ!
そのレスすげーズルくないか?
ゼロから聞くなってだけだよ。
149目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 00:16:11
>>オイオイオイオイ!

そのままお前に返す。
150目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 00:19:19
>147
各々のいう条件に合うものを全部レスしてくれるなら、
別の意味でそういうスレもありだと思うが、それが良スレだとは思わんな。
買った人がインプレしまくってくれる方がよっぽど良スレだと漏れは思う。
151目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 01:20:16
「○○の中の人、乙」とか言われそうだけどな。

ていうか、それならそれで、インプレしまくるスレになってればいいわけだけど、
スレタイといい、どうみても質問スレに近いのが現状だと思われるし、別にそれでいいかと。
当然、回答が帰ってくる保証は無いけど、それは承知の上だろ。
152目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 01:40:08
あんなに細かい条件出されちゃ、
おすすめどころか条件に合うもの探してってるようなもんジャマイカ?
逆に欲しいものが漠然としてる人が聞くのは納得するのだが・・・
まぁ、在庫から買うっていってんだからもういいんだろ
153目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 16:58:22
>あんなに細かい条件出されちゃ
そこだろうね。というか、神経質に希望条件だす奴に限って過去のレス
を全然読んでないんだよな。今までもいっぱいヒント出てるのに。
154目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 17:05:09
条件が細かいからだめっつーより、
136があげた条件はメーカーサイト回ればわかる情報だから
嫌われたんじゃないかな。

サイズ、容量、冷凍庫の位置は全部書いてる。
値段も価格でも回れば平均予算を把握できる。
冷蔵庫出してる主要メーカーなんて日立、東芝、松下、シャープ、三菱、三洋くらい。
たった数社の公式回ることもしないで、「オマエラ代わりに回ってこい」って態度だから叩かれたんだろう。
もし使用者じゃなければわからないような冷蔵庫の冷え方や氷の性能、
そう言うことを細かく指定して聞いていれば叩かれなかったんじゃないかな。
155目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 17:15:25
>>135
参考になるか分かりませんが。
まだ届いてませんが、サンヨーのSR-361J買いました。
4ドアで合計 357L
フリーザーは2段に分かれていて上段40L下段47Lです。
実際に入る体積はもっと減ると思いますケド。
小さすぎましたね、すいません。

最新機能は何もないけどシンプルで安いのでこれにしました。
5万円に消費税分割引でした。
156目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 17:30:27
つうかその事について論じてるお前らが一番邪魔。

今のモデルだと無さそうなのは販売店にいる人間とかならすぐ分かるし。
無いならない、って書けばすむのにな。 煽ってる奴は知識が無くてすぐ答えられないだけだろ。
157目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 19:17:50
>>156
お前のほうが邪魔。
お前のようにエンドの希望よりも成績で商品を薦める販売店にいる人間
がいるからこんなスレがあるんだよ。
ホントはどこのを買おうが大差ないのが事実なんだけど、10年近く使う物だしね。
たかが冷蔵庫、されど冷蔵庫。店員の都合よりも実際のユーザーの声を聞いて
メーカーや新機能に惑わされず、いい買い物をしたいものです。

たまにはスレの正常化について住人が論議する事はおおいに結構だ。
158目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 23:46:41
正常化の議論も何も荒らしと煽りだけじゃねーか アホか
159目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 01:23:17
>156
バカか
メーカーや販売店の人が常駐してるとでも思ってンのか
すんげーバカ丸出し
160目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 02:24:46
無いなら無い、という回答をするのも、このスレの正常なあり方だと思うが。
おすすめが有るなら、薦めればいいし。難しい、でもいいし、どこそこの部分の条件は厳しい、とか。

議論スレってんならスレ違いだけど。「おすすめの〜」ってスレがあれば、希望出して聞くのは普通かと。
特に、故障したらすぐ必要な製品なわけだし。嫌なら「一方的に薦めるだけのスレ」と改名するとかな。

実際は大差無くて、特にどれがおすすめってことは無いから、たいした話題も無い、存在意義の薄いスレなんだし。
質問に回答(解答でなくてもいい)してやるくらいしても、バチはあたるまい。
161目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 03:59:22
>>159
かなりいますよw  
162目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 09:40:34
>>155
すごく安かったですね!
うらやましいな、どこだろう。
私も店頭で見て結構使いやすそうだと思い検討中です。
届いたらまた報告いただけると嬉しいです。
163目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 21:58:33
つーか今頃気付いたけど、最近は大きい冷凍庫が付いてるのが少なくなったのって、
総容量に対する電気代を抑えようとしてのことかね?
164目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 22:24:26
>>162
お待たせしました(笑)
夕方届いて今冷やし中です。
ベージュにしたんだけど
店頭ではシルバーしか展示していなかったので
心配でしたが正解でした。
音もうるさいかなあと思っていたけど
今のところブーンってうなっているだけです。
目玉の自在棚は便利そうです。っていうか
この冷蔵庫は安さと自在棚とフリーザーが2段なことぐらいしかないからね。
ネットよりヨドバシよりジャスコの方が安かったです。
165目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 00:34:04
>>163
それはない。冷凍庫のデカイのはいくらでもある。
166目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 00:53:18
>>163
そうかな?
私は逆に、最近の冷蔵庫は冷凍庫がデカすぎると思ってるんだけど。
冷凍庫小さい冷蔵庫探したら、全然見つからない。どいつもこいつも冷凍庫デカすぎ。

冷凍食品と電子レンジが普及したせいか、冷凍重視の冷蔵庫が多いんだろう。
でも細分化が進んでるから、パッと見ただけじゃ小さく見えるのかもね。
冷凍庫が3つ4つに分かれてる機種もあるでしょ。
167目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 01:05:39
リットル表記だけは昔の方が大きいのが多かったような。
今は入れやすさが向上してるんだろうかね。
168目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 01:19:17
>163
Hのフレンチ、2/5冷凍庫じゃね?
169目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 01:35:50
だから電気代高いだろ。
170目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 01:37:28
大差ねーよ
171目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 04:14:48
日立のフェイスタが良い!3ドアだしデザインも音も文句なし◎
172目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 10:57:35
(sage)もできず携帯から失礼します。
私の家では20年以上使っている冷蔵庫(ナショナル)があります。ドアの開け閉めやモーターの音がかなり大きくなりそろそろ限界かと思っています。
母を連れてヨドバシに行き見てきたのですが、東芝のGR37FAが気に入った様子。価格は118000円で18%還元でした。
お聞きしたいのは、価格も含めて…年間の電力消費量、静粛性、耐久性などの性能は良い製品なのかということと、他にお勧めのものがあるかどうかなんですが…。
カタログだけでは判らなくて…是非お知恵を拝借できたらと思っています。どうかよろしくお願いします。
ちなみに、設置場所は60p幅で…キッチンの左側隅になります。
173目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 13:30:12
随分と人任せですね

>>171
フィエスタかな?ハンドルが良いよね。
大きさに比べて容量が少ないのが欠点かな。
174目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 13:50:16
>>172
母が気に入ったのなら、それでいいんじゃないの?
冷蔵庫の使い勝手なんて、みんな違うもんだしさ。冷凍室が広く欲しい人も
いれば、狭いのを探してる人もいる。
電力消費、静寂性などはみんなが言ってる通り、メーカーサイト回れば
書いてるしさ。ほかにお勧めって、何を重視してるかもわからないのに
アドバイスのしようがない、と小一時間。

なんだ?まだ聞きたいことがあるって?なら、何をアドバイスして欲しいのか
書くことからはじめろ。
175目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 13:52:10
日立のサイトがまだ更新されない件について





R-SF54VM発売してんなら、ニュースリリースだけじゃなくて詳細載せて
サイトを更新しれ!!
176目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 13:59:24
>>164
162です。早速のレポありがとうございました!
私も安さと自在棚と真ん中フリーザーで決めることにしました。
他の最新機能はたぶん私にはムダなので…

177目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 19:15:30
172です。すいません…あまりにも漠然としたことを書いてしまい、尚かつ人任せな物言いになってしまっていたようです。
調べた上で分からないこと…聞きたいことがあった時に、初めて具体的にアドバイスを乞うべきでした。
自分なりに調べ、母と相談して決めようと思います。
中途半端な書き込みをしてしまい本当に申し訳ございませんでした。
178目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 21:22:12
>>172
謝らなくていいって(笑)
少なくとも耐久性に関しては誰にも謎と言っておこう。あ、これに限らずって事ですよ。
しかし20年以上もよくもったねぇ、お宅んとこ!

人にあれこれ聞くよりもその20年以上もたせるコツをカキコしたほうが、皆に喜ばれるぞ(爆笑)
179目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 21:31:40
冷蔵庫って難しいね。
容量が難しい。
大は小は兼ねるとして大き目を買っても、
実際もっと少なくて済んだとなれば、その分の、
電気代が惜しいよ・・・って考えちゃうのはセコイでしょうか。
180目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 21:59:39
>>179
セコイです。
そこそこデカイの買っておきなよ。
大は小を兼ねるって言うし、小さいので目一杯積めこむより、余裕を持たせて
庫内の空気の流れをつくった方が電気代も安くつくのも事実です。
181目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 15:32:36
>>179
冷蔵庫が大きすぎてスカスカで困るなんてありえない。
きっと大きいのを買ったら、今まで以上に買いだめしたり、
物を入れたくなるもの。
小さいのを買って後悔するより、少し大きいかな?くらいを選べば
間違いない。うん間違いない。
182179:2006/02/10(金) 16:16:32
そうですか。
夫婦二人暮し。
今まで70Lワンドアを使ってましたΣ(゚Д゚)。
これまでの生活から考えて、
180L位あればいいかなと思ったけど、180L〜300Lの間で迷っています。
少しの差なら大きいの選んでもいいかという心理になるけど、
こんなに幅があると・・・。
余裕を持たせるといっても、ガラガラは避けたい気がします。

300っていうのは、二人なら300L〜とメーカーサイトにでてたので目安にしたのと、
他スレで夫婦2人の冷蔵庫の容量を聞いたら400位が多かったからです
(だから300でも大きすぎないと思うと更に幅が開いてしまう)。

たぶん買い物回数で大きく変ると思うんですが、
それが10年くらい長期になると予測不能というか。
困った。。
何を入れるか脳内シミュレーションやってみます。
183179:2006/02/10(金) 16:23:02
リロードしてなかった。
>>181
やっぱそうですか。
184目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 16:33:11
大きい方が消費電力が少なかったりすることもあるし、
小さいやつはうるさい可能性高し。大きい機種ほど静音に気をつかってない。
185179:2006/02/10(金) 17:08:26
571 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:2005/12/30(金) 22:20:57
1人用の100L台の冷蔵庫より、400Lクラスの冷蔵庫の方が
電気代安いって、本当?

572 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2005/12/31(土) 00:46:59
本当のように見せかけた嘘
付加機能の消費電力が含まれていないから

573 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:2005/12/31(土) 10:39:07
じゃあ、100L代の小型冷蔵庫の方が電気代は安いという
結論でOK?
186179:2006/02/10(金) 17:16:35
↑まじですか。

あと、表示の消費電力も、実際との誤差が大きい
場合もあると聞くし、消費電力素直に見ていいのか分からんです。


でもともかく、新しいほど無難は無難ですよね。
187目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 17:32:39
400Lの方が少し安いらしい。激減ではない。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4619645
188目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 17:47:29
新しい物でも、たいして省エネになっていないように読みとれる
断熱材、モーター制御でかなり改善されているはずだと思ってたけど、期待はずれか。
世のなかの省エネ商品って大半が怪しいけど、冷蔵庫とのような使用方法の変動幅が小さいものでも
こんなデータになってしまうとは。
189目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 17:56:19
アメリカ製を買うのが正解ってことですな。
190179:2006/02/10(金) 18:30:04
レス参考になります!
>>187は後でよく読みます。

ところで、
>>184
>小さいやつはうるさい可能性高し
理由としては、
小さい=安い=防音装置(外壁とか?)の質が低い
=音の出る元(コンプレッサー?)の質が低い。
って感じでしょうか。
小さいという構造自体が影響してたりしますかね。
ボトムフリーザーが構造自体、節電には適さないように。
191目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 18:35:03
小さい=販売価格を抑えないといけない=静音にコストをかけられない
192目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 23:57:35
話ブタ切りスマソ
冷蔵庫って素人が運んでも大丈夫ですかね?
193目のつけ所が名無しさん:2006/02/11(土) 00:00:14
立てて運べればね。
194179:2006/02/11(土) 03:21:35
>>191
有り難うです。
195目のつけ所が名無しさん:2006/02/11(土) 06:08:12
うちは結婚時に買った370Lのがぶっ壊れて
家族2人のままだし同程度のを初め買おうとしてたけど
400L以下のって、同シリーズでも付いてない機能があったりで
ランクが下がってるのが多かったから
ちょっと大きいかな〜?と思いつつ435Lのを買った。
冷蔵庫本体も3cm幅分くらいデカクなってしまったけど
冷凍庫なんかもうパンパンだし、小さくて入らないよりは
デカイのに越したことはないと思う。
10年位は買い替えがきかないものだから余計な。
196目のつけ所が名無しさん:2006/02/11(土) 19:30:59
>>179
大きいの不要と思ってるなら、小さめ買ったほうがいいよ。
小さい冷蔵庫で食生活切り回してる人は大きい冷蔵庫買っても変わらない。
うちも小さめに買い換えるつもり。
大きいのがいいと勧められて400L買ったけど、激しく後悔。

電気代はどうでもいいけど、デカイと邪魔なんだわ。
400Lサイズになると本体も大きいからね。
キッチン広々してる家ならともかく、標準サイズのマンションでは400Lは大きすぎる。
でも300L以下は勧めないなあ。
そのサイズになると、2ドアが多いし使いやすさも落ちる。
197目のつけ所が名無しさん:2006/02/11(土) 19:47:39
>>196
400Lが大きすぎるって
普通じゃないって。底辺のマンションだってのw
198目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 00:02:32
家賃15万で底辺と言われてもなあ。

まあ感覚の違いだろうね。
私は広々と使いたいから。
199目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 00:10:45
>198
冷蔵庫の大きさについては人それぞれだから、
漏れは別にいいと思うのだが、
それより素朴な疑問、冷蔵庫置き場的な空間はないのか?
200目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 00:59:41
>>198
プゲラッチョwそれで400lの冷蔵庫がでかすぎるって
銀座のど真ん中ですかw
201目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 09:32:19
スレ違いならすいません。

冷蔵庫って、年間通して安い時期ってあります?
エアコンは夏の終わり、車は3月の決算前なんて聞いた事があるのですが、冷蔵庫に関してはあるのでしょうか?
202目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 10:32:31
>>172
もぅ買ったかな?
右隅に置くとゆーコトは冷蔵庫の扉が全開出来ないのでは?ただでさぇ60cm幅でスリムな観音開きは使いにくいのに、全開出来ないと、内容物を取り出す際かなりつらいと思うよ。
置き場に合うかも考えて検討して下さい。
203目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 12:41:13
>>202
そうなると、両開きのシャープしか選択肢は無いね。
204目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 13:07:43
両開きの必要なし
205目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 14:09:34
>>202
>ただでさぇ60cm幅でスリムな観音開きは使いにくいのに
日立の旧製品のやつ(SF40VPAM)を買うつもりでいたのですが・・・
やっぱり全開のモデルが使いやすいのかな?
新婚ですがうちのキッチンもかなり狭いので、日立のコンパクトサイズを検討中です。
206目のつけ所が名無しさん :2006/02/12(日) 14:21:41
冷蔵庫って横にして運ぶと何が良くないんですか?
搬入のとき運送業者はもろ横にして2人で運んできやがったんですが。
207目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 16:03:43
狭いから観音開きにしたいって人は、
全開にした時のスペースの問題で選ぶんだろう。
60cm幅のシングルドアで全開にすると、だいたい120cm近く。
観音開きの場合、全開にしても90〜100cmくらい。20cmの余裕ができる。

あらかじめ隙間を開けて冷蔵庫を設置すれば全開も可能。
うちは冷蔵庫の後ろや横も掃除したいので、10cm近く空いてるけど不便はない。
208目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 16:08:31
シャッターになってりゃいいんじゃね?
209目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 17:47:42
>>206
最近買った三菱の説明書の
運搬方法の図は二人で扉を上にして運んでる
210目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 18:27:31
>>209
機種による。大抵は潤滑油が冷媒のラインに漏れて
二度と使い物にならなくなる。
211目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 20:34:06
縦で運ぶのはかなりむずかしそうだ。
玄関、廊下からリビングに入るドアとかドア部分で縦で通すの大変そう。
一人暮らし用の250l以下なら縦でも運べそうだけど。
212目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 20:41:29
>>207
thx

冷蔵庫選びって難しいわ。
10年後なんか考えて買えないよ。
また内見にいって、キッチンのサイズを測って入るようなら普通の買うかも。
213目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 21:15:15
10年経ったら買い換えるだろうな。
型落ちの安い冷蔵庫でも、10年前の製品より機能いい。
冷蔵庫とか洗濯機って10年以上使うかな?
15年20年使う人は大きいサイズで多機能なものを選ぶといいかもね。
定期的に買い換える余裕があるなら、今ピッタリのもん買って
容量が足りないor欲しい機能が出たら買い換えたらいいんじゃないだろうか。
214目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 21:58:41
三菱の下まで観音開きのやつ。イパーン的な取っ手にしてくれんだろうか・・・
215目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 00:43:47
買って半年しか経っていない東芝GR-W41GAなんだけど、最近切替室を野菜にしても冷えすぎて中のものが凍ってしまう。
修理呼ぶべきか...
216215:2006/02/13(月) 00:49:11
kakaku.com見たらよくある故障らしい。やっぱり修理か。
217目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 01:00:30
リコールになってないのか?
変なの選ばないよう気をつけなきゃ
218目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 01:48:38
>>210 横倒しで運ぶと、冷却力が低下して消費電力が増加するという可能性はありますか?
というのは、引っ越した後、引っ越し前と家電製品は全く同じで生活パターンも同じなのに
2倍近く電力量が増したので。
219目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 01:55:41
そう言う類はメーカーに聞いた方が・・・
220目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 04:25:49
>>218
横倒しで運ぶとほとんど冷えなくなるという現象は良く聞くね。
必殺技は一種感ぐらい電源抜いて放置。それでもダメなら修理。
221目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 09:22:57
観音開きと片開きってどう特徴が違って、どっちが人気なの?

扉が開く時のスペースの差くらい?
観音開きでも両扉をズパーンと開ける漏れは、やはり片開きのほうが
しっくりくる
222目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 09:37:44
観音開きは開いた時のスペースが小さい。
片側だけ開ければ冷気が逃げにくいから電気代を抑えられる。
でもドアポケットがシングルドアに比べて使いにくいと聞く。
私はポケットは調味料や飲み物しか入れないから不便を感じないけど、
ドアポケットにいっぱい入れる人は使いにくいんじゃないかなあ。

主流は片開きでしょう。
玉数が全然違うからね。
223目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 16:21:47
新品の冷蔵庫を電機屋が運んできたときに
「最低でも1時間はコンセント入れないで」って言ってたのは
冷媒とかの問題があるからなのか。参考になったよ。
224目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 16:40:24
日立の場合:
設置してからどれくらいで電源をいれればいいのか?
http://kadenfan.hitachi.co.jp/q_a/kitchen_04_02.html
225目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 21:00:22
sharpは横にして車に乗せるなと書いているけど、手運びだと横でも良いみたい
ttp://www.sharp.co.jp/support/kurasi/hn/sj4.html
226目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 23:37:44
冷蔵庫を横倒しにすると、コンプレッサの潤滑油が冷媒配管に移動する。
配管は細く、冷蔵庫を立ててもすぐには潤滑油はコンプレッサに戻れない。
この状態で電源入れると、潤滑油切れのコンプレッサを起動することに
なり、あぼーんの可能性大。
しかし、立てて半日も放置すれば、潤滑油はコンプレッサに戻るので、
その後で電源を入れれば問題ないのさ。
227目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 01:52:46
>>223
うちは2時間って言われた。(三菱の観音開き)
運搬でガスが暴れてるので、落ち着くまで待つ必要があるとの説明でした。
その状態で電源入れると最悪取り返しのつかない故障になるそうです。
228目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 02:07:30
>>221
観音開きの最大の長所は、容量が大きいサイズの冷蔵庫らしい。
400L以下ならさほどでもないけど、大容量の冷蔵庫になると
片開きのドアの重さはかなりのもの。
女性には使いづらいし、耐久性にも不安が出る。
そこで負担を減らすために、扉を分割したとか。

日本では主に電力やスペースの問題が言われる。
コーナーに置くなら片開き、カウンターキッチンなら観音開き。
229206:2006/02/14(火) 08:52:29
皆さん回答ありがとうございます。
まとめると、最悪横にしても良いけどその場合は半日くらい放置してから電源をいれろ、でOK?
車で横にすると振動があるからどうなるかわからないのかな。
230目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 16:58:52
>>222
そもそもドアポケットって調味料か飲み物くらいしか入れないような気が

231目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 21:24:10
対面キッチンだと、冷蔵庫置くスペースって結構狭いから
観音開きも役立つのかもしれんなー、と思った。
ウチも対面キッチンだけど、片開きの冷蔵庫買ったから
扉開けると通行不可能になるもんねぇ。
232目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 22:56:23
九年もののサンヨー冷蔵庫を使ってます
幅60で片開きタイプ、250Lですが
ドアポケットには普通に棚が埋まる程度しか
物をいれてなかったのに
(けっしてギュウギュウではない)
扉を閉めると蝶番から遠ざかるにつれて
斜めに一センチくらいさがってます
もうすぐ扉の傾きのせいで隙間ができそう
こういうのはよくあるんでしょうか?

無理に2リットルペットボトル何本も入れたならともかく
なんか納得いかない…
233目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 00:21:19
>229
だからメーカーに確認すりゃいいことをだらだらだらだら
234目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 00:23:04
ここで知識を仕入れてメーカーに問い合わせるのもありじゃないの。
メーカーに全部問い合わる前提で、ここの価値があるのか?
235目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 00:23:58
メーカーに「お薦めの冷蔵庫は?」
「××です」
終了
236目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 00:34:11
お薦めの冷蔵庫を語るのと冷蔵庫の運搬方法を語る違いがわからない>>234(笑)
237目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 00:39:48
>>232
餓鬼がアンタの知らない間に扉にぶら下がってたって可能性は?
238目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 00:44:21
>234
やつは知識としてではなく、
そのまま行動にうつそうとしてるじゃないかぁぁぁ〜
239目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 00:52:44
>>236 wwww
240目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 01:26:26
>234
メーカー全部ってw
自分の持ってる冷蔵庫のメーカーでいいじゃないか
保障の問題もあるだろうし
241目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 02:14:52
>>240 たぶん、メーカー全部じゃなくて、メーカーに疑問の全部を問い合わせるという意味では
242目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 02:16:06
まあ、運搬はスルーと言うことで。
ここは、おすすめの冷蔵庫をあげるとこなんだよね。
243目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 02:22:32
あんど、中の人が言いたくても言えない情報をぶちまける
244目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 02:34:09
言える範囲で、新製品発売情報も書いて欲しいな。

三菱、あと少しで漏れの理想の冷蔵庫になるのだが。

まぁ、冷蔵庫なしで生活してる漏れの意見なんて参考にはしてくれないかハハハハハ・・・
245目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 02:43:14
一昨日来い
246目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 02:47:20
しかし、漏れが言い続けてたら、
言ってた通りのものが発売されたのだが・・・
247目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 02:57:47
     ∧_∧
     (´-ω-)∫  知らんがな
   //\ ̄ ̄且\
  // ※.\___\
 \\※ ※ ※ ※ ※ヽ
   \`ー──────ヽ
    ────────
248目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 03:11:21
>237
餓鬼…子供いないので可能性無しです
本物の餓鬼ならしらんがなw

おすすめ冷蔵庫のスレなのに
私も微妙にスレ違いカキコになってしまってました
扉の傾きがあまりない現象なら
もう撤退するんでしょうかサンヨーは薦められないってことかな
次は日立のF40VPAMにするつもり
249目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 03:17:56
現象は可なんじゃなかろうか
250目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 03:39:23
ダメだろ
251目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 04:01:38
あんたの住んでる家の耐震強度が問題あるんじゃないの
床にビー玉転がしてみな
252目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 04:51:26
>>251
耐震とビー玉の関連性について400字以内で述べよ
253目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 07:45:23
床が歪んでるんじゃないかなー。
冷蔵庫の足元に、なんかネジみたいなのない?
それをクルクル回して左右の高さを一緒にすれば解決すると思うよ。
254目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 09:53:57
ステンレスローズ買ったんだけど、濡れた手や子供が触ると手垢が目立つ。
ライトブラウンと同じなのかな、サイド部分との色の差もダサいし、
サイドまでステンにしろとは言わないけどさ。
マグネットも付きが悪いし。(つけないけど)
255目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 10:03:47
扉の傾きですが、
新築の家で使い出して4年目くらいで傾きだし、
床の傾きはもちろん地盤沈下、扉への異常な負荷はありません
カタログの写真みたいなギュウギュウでは詰めておらず(写真の半分くらい)
それなのに?ともやもやしていました

買い替えるにあたって
片開きの冷蔵庫ではよくあるのかどうかしりたかったのですが
やはり異常のようですね
フレンチは苦手なので安心して他社の片開きを買えます
どうもありがとう
256目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 14:20:59
左に壁があると左ドアがいいって本当だろうか?
バーンって開けられないじゃん
257目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 19:43:07
>>256
物をしまうとき大変だぞ
扉を全開近くまであけないとダメだから
258目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 21:32:41

思い出すと分かるが、
人間は冷蔵庫を細く開ける週刊あるからな。
259目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 00:03:26
閃いた!下開きか上開きもありだなwww

真似すんなよ>>メーカー
260目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 00:09:00
ないよ
ドアに物入れられねーじゃねーか
261目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 12:50:00
質問あげしますね。
明日、近所にヤマダ電機がオープンします。
東芝のGR-NF377Gが\49800なんで狙っていこうかと思ってますが、
性能や使い勝手はどのような感じでしょうか?
冷蔵庫に詳しい皆さまなら「これは買いだ!」って思いますか?
262目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 20:15:55
5万って高いなあ。GR-NF377Gなら
ネットで4万円ぐらいであるよ。
263目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 22:15:37
>>262
あるわけねえだろ。
264目のつけ所が名無しさん:2006/02/17(金) 00:36:31
>>262
教えれ。
265目のつけ所が名無しさん:2006/02/17(金) 00:38:40
>>261
そんなことはどうでもいい

ヤクザとかホームレスに混じって前の晩から座り込む根性があれば後は何もいらない。
266目のつけ所が名無しさん:2006/02/17(金) 12:40:43
>>259
以前、あったよ。
267目のつけ所が名無しさん:2006/02/17(金) 22:18:07
abitelax AR-88買おうと思うんですが
abitelaxの販売元HPがありません
この冷蔵庫どんなもんでしょう?
268目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 01:08:20
中国製。HaierかLGにしたほうがいいんじゃない?
269目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 01:26:28
あ り え な い
270目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 07:28:07
冷蔵庫が壊れました。シャープのSJ-9CDという小さめのやつですが、
電源を入れるとウーンとうなった後にカチっという音がして止まります。
そのまま入れておくとそれの繰り返しですが、全く冷えません。

ということで、買って4年ぐらいしか経ってないけどもう少し背の高い
冷蔵庫が欲しいので新たに買おうと思いますが、みなさんおすすめの
冷蔵庫とかありますか? 尚、当方は一人暮しです。

あと、買った時に引き取りもやっている店というのはどういう所が
あるでしょうか? ビックカメラはやっているというのをホームページで
見ましたが。東京近郊でそういう店は他にありますか? (ヨドバシとかも
やってそうだけどまだ未確認)
271270:2006/02/18(土) 07:51:46
ヨドバシカメラも引き取りやってますね。
272目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 10:07:29
>>270
ヤマダもやってるぉ。すんごい感じわるぅ〜だけどね。
273目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 10:58:31
>>270
うちとまったく同じ症状です。

各社リサイクルやってるけど金とられますよ。
274目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 13:56:21
三菱のナチュラルウッド、買おうと思ってるわけで全くないけど、
色合いのあまりのひどさにびっくりした。
275目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 14:17:49
見てみた
ひっくりした!昭和初期ですか?って感じだな
でもこれ背が低い人にはいいんだよね
でも開けにくいから漏れは次を待って買わずにいる・・・
276目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 14:42:55
真ん中の製氷庫のとこ、引き出しにしてくれよ
んで、隣にも引き出しつけて急速冷凍(切れちゃう冷凍)にしてくれよ
下の二つはどっちも切り替え可能にしてくれよ
一人暮らしや若者は野菜なんかそんなに買わないんだよ
中の引き出しも奥が斜めになってて四角いものがきっちり入らないよね
冷凍庫は冷凍食品を入れるためというより、
作りすぎてあまった料理を入れたいんだよ
そこんとこも直してよ
漏れは三菱の冷蔵庫がこうなると良いと思う

>275
確かに内側に指入れるの無理があるよね
なんであんなへんてこなのにしたんだろな
277目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 15:28:03
ナチュラルウッドってそんな良くないのかぁ。
どうせ買うなら37しか入らないんであのカラーは無いんだけど。
それよりもドアの開け方のほうが問題だなぁ。
松下の小さいのは観音開きじゃないし、三菱しかないんだよなぁ。
278目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 15:41:34
マグネットで引っ付いてるドアを
あの角度に手をそっくりかえして入れて開けるの大変
作ったやつの気が知れない
アレだけで買うのやめたやついると思うよ
ノーマルに外側に手を入れれるようにすりゃいいのに
279目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 23:35:26
強力なマグネットが付いた取っ手みたいのを貼り付けられないかなぁ
まぁ取り合えず来週にでも現物見に行ってみるかな
280270:2006/02/19(日) 00:45:39
皆様ありがとうございました。結局ビックカメラで買いました。
NR-B141J(K)です。もちろんびっくりするほどw高い32,800円
で、今の壊れたやつは4,935円で引き取り。そして送料1890円で
総額39,625円でした。(5年保障付けたりカード払いしたりした
のでポイントは3768)。

やっぱ高いな・・・。
5年保障はいいが。
281目のつけ所が名無しさん:2006/02/19(日) 00:50:18
十万しない冷蔵庫なんて安いじゃん
キャッシュで払ってもいたくもかゆくもないじゃん
帰りにディナー食って帰れるよ
まぁ人それぞれだが
282270:2006/02/19(日) 01:00:31
いや、元から安い冷蔵庫ではあるが、価格.comで調べたら25,000円だった。orz
283目のつけ所が名無しさん:2006/02/19(日) 01:32:05
フォーマルウェアで量販店で冷蔵庫を買うバカのいるスレはここですか。
284目のつけ所が名無しさん:2006/02/19(日) 01:47:44
ディナーと聞いて、フォーマルウェア着なきゃ店に入れない!!
と思ってる田舎もんがいるスレはここですか?
285目のつけ所が名無しさん:2006/02/19(日) 02:11:49
量販店でタキシード レストランで雪駄 いつも笑われているバカハケーン >>284
286目のつけ所が名無しさん:2006/02/19(日) 02:15:23
>>285
えっ?それって>>283じゃないの?
つーか、ディナーって普通に晩飯だろ
なにリッチな食事と思い込んでるんだコイツらは・・・
287目のつけ所が名無しさん:2006/02/19(日) 10:56:41
ナチュラルウッドいい色だと思ったけどな〜
288目のつけ所が名無しさん:2006/02/20(月) 09:16:29
えっと・・・・・・・
スーツはカジュアルウェアだよね?
289目のつけ所が名無しさん:2006/02/20(月) 22:25:08
300リットルくらいのでも140リットルくらいのでも電気代が一緒くらいって本当ですか?
むしろ大きい方が電気代安いみたいなこと書いてあるけど・・・。
290目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 00:10:28
その手の質問は周期的に出てくるね。とりあえず過去ログ嫁といってみる
291目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 00:12:15
大きい冷蔵庫の方が高機能で省エネ対策も進んでる。
でも年間電気量が幾らになるかって考えたら、
300Lと150Lだったら150Lの方が安いと思う。

300L買う人は自炊する人でしょ。
大きいサイズが必要なくらい物を詰めるんでしょ。
逆に150Lサイズを買う人は一人暮らしで自炊も少ない人じゃない?
(もし自炊するなら、一人暮らしでも150Lはキツイと思う)
冷蔵庫もすかすかだろう。
それならやっぱり小さい方が電気代も安いと思う。
292目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 00:23:51
>>291
同じ人間が使ったら結果違うだろ  へんな思考回路してるな。
訪問販売とか煙に巻く話法が得意な人? 
293目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 00:27:30
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_h25j/index_b.html

これを買おうと思っているのですが、みなさんが思う悪そうな点はどこですか?
私は静音設計ではないことと、使った事のないタイプの冷凍庫の使い安さが気になっています。
294目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 00:29:30
>>289
一概に言えないが、ほぼ同じと思ってよい。考えてみれば、断熱効果が最も高いと言われる、
真空断熱材は高級機種でも、部分的にしか使わない。そういうものをコスト的に使えない小型機が
省エネ効果が低いのは仕方が無い。また、そういう機種は外国の安い製品にも押されているため、
なおさらコストカット圧力が高い。

電気代はあまり考えず、大きさで選ぶのが吉だろう。
295目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 01:22:32
三菱の透明氷いいなあー。欲しいなー。
でも、なんで冷凍と野菜室が縦型なんだよ。引き出しの間口は絶対に
広い方が使いやすいのに。
と言う事で、日立のR-SF54VMが安くなるのを待ちます。
15マソくらいになるまで何ヶ月くらいかかるかなぁ?
296目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 01:54:31
>295
おまいは漏れか?w
言ってることがあまりにも一緒で狙ってるものまで同じwww
と、思ったが漏れが狙ってるのは、R-SF44T だった
MとHたして2で割らなくていいのに
297目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 02:12:32
>>296
R-SF44PAMもフリーザー縦型じゃん。しかも12マソくらいだしさー。
間口の広い横型フリーザーなら、VMシリーズじゃないの?とマジレスしてみる。

最後の1行は同意。だけど割らないと1000Lくらいになっちゃうねwww
298目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 02:17:21
連投スマソ。
>>296が書いてるSF-44Tってのは、SF-42TPAMの間違いかな?
じゃあ横型だね。真ん中冷凍、いいなあ。
299目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 02:22:40
いや、上も下もフレンチで、下は全部冷凍庫
んで真ん中がでっかい野菜室のだよ
だって、スイカとかもしもらったとき、
Mみたいにちっちゃい引き出しだと入んないじゃん@なにゅらるウッドのやつ

思ってるのと違うタイプの冷蔵庫だよ・・・
300299:2006/02/21(火) 02:24:04
ごめん激しく勘違いしてた・・・orz
301299:2006/02/21(火) 02:25:36
>297
いや、容量だけは割ってくれw
漏れの場合、製氷関係がMみたいになったらH買うかも
302目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 02:35:15
>>299
じゃあ、R-SF44TPAMだね。品番は正しく書かないと分からんよwww
でっかい野菜室が欲しいのか。
しかし…大きいスイカもらった時なんかは通常は野菜室ではなく、冷蔵室に
入れるのがデフォだと思うがwwwwwめったにないしね。
そしてスイカもらった時にスイカの容量分野菜室が空いてるとも限らんし。





しかし…なんでこんな時間にプチチャットしてんだろ。

















 
つ旦    まあ、飲め。
303目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 02:44:32
       ∫
(´・ω・`)つ旦 いただくがな


(´ ・ω・)つ,.-、夜食におにぎりあげるがな
      (,,■)

いや、一人暮らしなもんで野菜でも何でも絶対に余るから
冷凍庫を充実させたいんだよね
あまったものもいつ食うかもわかんないから、
自分が覚えとく必要ないよう入れるときに種類ごとに分けれる
引き出しいっぱいのがいいのさ
304目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 03:25:32
いいなあ。大きい冷蔵庫を置く場所があるなんて。
うちは台所の流しの横に置き場があるんだけど、横幅は60cmぐらい。
で、そこの高さ120cmぐらいの所に風呂とかの湯沸かしのコントロール
するやつが付いているから、それを隠さないようにするにはどうしても
小さい冷蔵庫になってしまう。

まあ、隣の部屋に置けばいいんだけどね。台所から離れるのもねえ。
うーん。

305目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 04:48:17
それなら、そこに食器・炊飯器・レンジの棚おけばいいんじゃね?
背中側にはなにもおけんのかえ?
306目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 13:33:25
>>304
>>303は一人暮らしでよくある1Kなんかの間取りだと、キッチンの
背面はトイレや風呂の扉があって、しかも廊下くらいの幅しかないから
背面にレンジ台なんて置くのは到底無理、と想像してみるage
307目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 14:06:18
こんにちは。購入相談です。

夫婦二人暮らしで冷蔵庫の買い替えを考えています。
1.300L代後半〜400Lぐらいのもの
2.自動製氷機能は使いません(今はみんなついているのね)
3.予算は12万円
4.フレンチドアは嫌い。野菜の縦置き、あんまり好きじゃないかも・・・
5.電気代は安くしたい。省エネ率は高いものがいい。
6.大きさは構いません。ある程度のスペースの余裕はあります。
7.切り替え室はどうでもいいです。配置は冷蔵〜野菜〜冷凍庫のもの。
8.あんまり背が高すぎるのは困る(使用者の私は152センチ)。

そこで選んだのが、
ナショナル NRC374M   シャープ SJ-PV37K  日立 R-SF40VPAM の3種です。

店員さんには、シャープを勧められました。縦置きは、野菜の鮮度が長持ちするということで
とにかく情熱的に勧められ、縦置きを嫌う私はアホなのかと思えてきました。
カタログの電気消費量はモノを入れると全然変わるとか、三菱はデザイン重視だとも言われましたw
あと、(上から)冷蔵〜冷凍〜野菜の配置は、冷凍で冷えすぎた冷気を野菜室に運ばないために
一度加熱した冷気を運んでいるので電気のムダだとか、東芝の機種を検討していたところ
「野菜室のレール(室の外側)がチャチ」と言われました。そのために、条件7が出てきたわけです。でもホント?

ナショナルは、あの取っ手は早晩壊れるのでは?と思ってしまい、
実質日立とシャープの二択かもしれません。左右どっちもドアはとてもいいです。
でもやっぱり縦置き・・・と思ってしまいます(ちょっと洗脳から醒めてきた)。
日立は普通の野菜室で冷凍が3段トレイが気に入りました。

お店で見ると、どれも売りがあり、どれを選んだらいいのかわからなくなってきました。
この3択(2択?)だったら、どれが一番いいのでしょうか。他の機種でもおススメはありますか。
詳しい方、ご教授下さい。忌憚ないご意見、よろしくお願いします。
308目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 14:28:04
内容量もランクもばらばらの機種だね・・・どういう基準なんだ?

ともあれ絶対日立。
つーかその型番フレンチドア。→RS40VPAM

まー日立は庫内にしろ旧態依然たるデザインだけど電気代は実運転で一番安い。
309307:2006/02/21(火) 14:44:58
>>308
ご意見ありがとうございます。

バラバラですか・・価格こむじゃないサイトで、譲れる条件を出しながら
ちょこちょこ調べたら、いくつか候補が上がったのです。
その中で、実際にお店にいったら、置いてない機種もあったりして
実際に見ることができた機種の中から「これ、いいんじゃない」と思えるものをセレクト、
店員さんにお話を伺ってきたものです。
最初に値段ありきで見てしまったからかしら・・

日立、フレンチドアですか?
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/hitachi_lineup/lineup/04/040303.html
これの上から4つめのものを考えてました。勘違いしてたら、ごめんなさい。
310目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 14:58:25
RSF>>307がフレンチ。RSが一枚ドア。

RS40VPAM=シンプルな上位機種。省エネ文句なし。

SJPV37K=両開き薄型63p。上位機種ですが野菜、冷凍ともまず小さく感じる筈。
        カタログ値はともかく、実効の省エネ性では日立にまずかないません。

NRC374M=3ドア薄型60 中堅機種。上2機種よりは装備、電気代とも劣ります。
311目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 17:46:12
家庭で業務用冷蔵庫って使えます?
スペースの関係上、横型の冷蔵庫が欲しいのですが家庭用では見かけませんし。
横型の冷蔵庫の上に天板をわたして、棚としても使いたいのですが。
312目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 19:47:04
電源を確認しないと何とも言えないんじゃ?
あと電気代高そう
313目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 20:27:21
600×600しか置けないので、選択肢があまりありませんでした。

東芝の置けちゃうビッグGR−40GBと、フレンチドアGR−37FA
日立のフレンチドアR−SF40VPAM
この3つで迷いぬいて、最終的に東芝のGR−40GBに決めました。

しかし、帰宅後東芝のサイトをみていたら、
店頭のパンフには乗っていなかった600×600が2月発売。
置けちゃうスリムのGR-40NB です。
性能は置けちゃうビッグよりもシンプルですが、こちらのほうがデザイン
がかわいらしく、シンプルな気がします。

アミノ酸10パーセント増量とか、製氷機自動殺菌とか、タッチオープンドア
ってどのくらい素敵な機能なんだろう? まだ届いていないのでわからないけど、
キャンセルできるならしたい気分です。
ご意見ください。
314目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 20:36:58
>>307
日立で決まりでしょー。
なんでもない機能ばっかり。基本中の基本をがっちり
抑えて、且つ他社よりも省エネに優れている。
シャープも良いかも知れないが、今までの生活リズムに合わせるのが
大事。野菜縦置きしてますか?長い時間買い置きしますか?
それならシャープだけど、大抵の人はしていないと思う・・・。
基本を抑えつつ、シンプルな日立で良いと思います。
315目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 23:51:13
東芝置けちゃうビッグ GR-37GB 使っている人います?
316目のつけ所が名無しさん:2006/02/22(水) 00:38:34
>>307
店員さんが薦めるものが必ずしも良いものとはかぎらないです。
週ごとに売り出し商品が変わることもあるわけで。
時間があるなら、複数店見て回って、他店の意見も参考にするとよいかもね。

電気代を気にするなら、その3種では日立で決まりでしょう。

あと、縦置き必要で冷蔵庫に入れなきゃいけない野菜って、多くないと思うのですが。
根野菜は常温保存だって問題ないし、ネギはとっとと刻んで冷凍しちゃえばいい。
絶対縦置きじゃないとまずいよ〜、って野菜がぱっと思い浮かびます?
317目のつけ所が名無しさん:2006/02/22(水) 00:45:40
自分も日立を推奨。
5年もすれば見かけなくなる効果があるのか有害なのか分からない
余分な機能よりも、基本性能と電気代で勝負ってところです。

まあ、電気代以外特徴のない日立とも言えるかもしれんが。
318目のつけ所が名無しさん:2006/02/22(水) 01:02:55
低機能だけど斬新なデザインでもないから、
数年たっても時代を感じさせることないような
319307:2006/02/22(水) 01:39:40
ありがとうございます。
うーん、やっぱり日立大プッシュですね、やっぱり。

実は、私としては日立がいいんだよね・・・
お店では、日立とシャープが並んでて、日立がいいなと見てたら
シャープを大絶賛されたのです。で、「ああ、いいかな」と。

夫は電気代と、内部の広さが懸案だそうですが
こちらで伺って「電気代は安い」と太鼓判をいただけました。
内部の広さはどうなんだろう。現在田舎住まいで大型電器店がないですが
明日、電器屋さんにいって見てみようと思っています。

>>316
私、ずっと「大根まるごと買わないし縦置き要らない」と思ってたのですが
実際にシャープを見てみたら、保存してた野菜が小さくなってきたら
縦置き部分に仕切りをワンタッチで入れて、2リットルのボトルを入れたり出来るという
小細工にやられてしまいました。
でも、ネギとか刻んでしまうし、大根も半分でしか買わないし、ごぼうもそうです。
・・・縦置きする必要はないですね。


日立のカタログを見ていたら、コンプレッサー(50度ぐらいになる)と冷凍室が
隣り合っていると、コンプレッサーからの熱影響が高まる・・・と書いてあります。
だから冷凍室が真ん中のモデルがよい、と。
でも、その同じカタログで冷凍庫が下にあるモデルを紹介しているわけです。

>>307で、私は冷凍庫は下のほうがよいといわれた理由を書いていますが
実際のところ、どっちなんでしょう?どっちも説得力ある内容で、悩んでしまいます。
でも、私の中では8割がた、日立にする予定です。
引き続き、ご意見伺いたく、よろしくお願いします。
320目のつけ所が名無しさん:2006/02/22(水) 01:54:42
ごくさいきんのはよくわからないけど、ちょっと前の冷蔵庫だと表示の電力消費量と
じっさいの電力消費量が大きく違っていて、実際の使い方に即した方法で測定すると
消費電力量はそれほど下がっていない、という記事を消費者生活センターとかで
見たけど、いまどきはどうなのかなぁ。
321目のつけ所が名無しさん:2006/02/22(水) 01:56:16
消費者生活センターで見れば?
322目のつけ所が名無しさん:2006/02/22(水) 02:04:14
  ∧ ∧
  (´・ω・)  遅いから今日はもう・・・
 _|//(√___
/ └-(/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



 <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
  もやすみ・・・
323目のつけ所が名無しさん:2006/02/22(水) 02:10:23
>321
いやいや。ウチはもう買い換えちゃったから、当分予定はないんだけど、
最近はどうなの? チェックしてみたら? って>319に言ったつもりなんだけどね。
324目のつけ所が名無しさん:2006/02/22(水) 05:22:52
400L前後で片開きを探してます。
卵ケースが扉に付いてると位置が高すぎて取りにくいのでNG
日立はチルドルームが小さすぎるのでNG
三菱しかなくなっちゃった。MR−S40J
日立のチルドがもうちょっと大きかったらなぁ
325目のつけ所が名無しさん:2006/02/22(水) 05:48:15
>>324
チルド、一ヶ月で使わなくなった・・・
326目のつけ所が名無しさん:2006/02/22(水) 07:03:53
日立、引き出しが小さいよ
全部見えないから取りづらいし
冷凍三段あったってつっかかりやすいだけ

デザインで日立にしようとおもったけど
上記の面であきらめた
コンパクト395L、カッコいいのに惜しい
327目のつけ所が名無しさん:2006/02/22(水) 08:51:57
東芝置けちゃうビッグ、GR−40GB
を使っているかたなど、この機種のよい点を教えてください。
328目のつけ所が名無しさん:2006/02/22(水) 11:07:38
>>319
数年前までの日立はお勧めだったけど今のはやめた方が無難だよ。
日立は海外生産に変わってから大幅な部品のコストダウンを図った為並以下の性能になってしまった。
特に代替フロン使用の物は耐久性が最悪。
過去の栄光に頼った殿様的商売をしていたため、省エネや静音化への取り組みも遅れている。
 
他社の日本製のを買った方が良いよ。
329目のつけ所が名無しさん:2006/02/22(水) 12:18:15
>>319
もし、時間があるのでしたら購入を予定している
お店以外(ヤマダだったらヨドバシ)での接客を受けてみる、
のをオススメします。大抵そういうふうにゴリ押しする場合は
「拡販商品」と言って、お店にとって利益が高い商品が多いです。
お店の方も人間です、店長から「これを売りなさい」って言われたら
売らないといけません。
もし時間があるのなら他のお店での話を聞いてみたら?
まったく違う話が聞けると思います。まぁ、自分は日立派ですが。
日立がオススメですね。シンプルイズベスト。これに勝る物はありません。
330目のつけ所が名無しさん:2006/02/22(水) 14:34:35
東芝GR-37FA と、 三菱のMR−A37NF のどちらかで悩んでいます。
みなさんならどちらを選ばれますか?
331目のつけ所が名無しさん:2006/02/22(水) 15:15:42
>>328
400L級以上の製品も海外生産なの?
332目のつけ所が名無しさん:2006/02/22(水) 20:05:03
小細工と変わったカラリングのシャープ
コンパクトさとスタイリッシュなデザインの日立
ベーシックな東芝
大きな三菱
安いサニョー
と言うイメージがある。

シャープは触って面白い。グルグル回る小物入れとか縦置きとか細かく別れた冷凍とか。
しかし、あれ使い勝手がかなり人を選びそうだ。
デザインにこだわる人にはいいよね。他の冷蔵庫にない色展開がある。
日立の冷蔵庫は外形が小さい。日本の住宅事情に合っている。
変わったところもないし、使いやすさは普通っぽい。
東芝は普通だなあと言うイメージだけど、普通だから使いやすそう。
面白みがないから目を惹かないけど、細かい部分は気を使っていて好感持ってる。
三菱は大きい。小ささにこだわった日立や東芝と比べると、大きく見える。
333目のつけ所が名無しさん:2006/02/22(水) 22:12:43
>>324
サンヨーはどう?SR-A40K
タマゴケースは扉についてるんだけどね...
334目のつけ所が名無しさん:2006/02/22(水) 22:40:35
>>331
日立は栃木工場(冷熱事業部)て冷蔵庫を生産していたが工場が閉鎖されてしまったため現在は全ての冷蔵庫を海外から輸入している。
中・大型機は海外の自社工場または協力工場。小型機は主に韓国メーカーのOEM。
同時に栃木・小金井工場も閉鎖したため、エアコンも海外生産又は他社のOEM。
 
かつての日立製の冷蔵庫・エアコンは優秀で十数年以上楽に保ったが、現在の製品は他社の海外製造製品と同等の性能しかありません…
335目のつけ所が名無しさん:2006/02/22(水) 23:34:14
ヤマダへ行って見てきた。
370くらいの観音開きタイプ欲しくて、三菱の説明受けてたんだけど
「三洋はどうですか?」と聞いたら「お客さん、モノが全然違いますよぉ、
音もうるさいしねぇ、作りもイクナイよ」と言われた。
もう三菱に決定するしかなくなった。デザイン中心にしたせいか、冷凍部は開けにくいけど・・
336目のつけ所が名無しさん:2006/02/22(水) 23:41:05
>>335

53 目のつけ所が名無しさん sage New! 2006/01/17(火) 22:37:38
山陽はダメですかね?
SR-F40J←安いしでかいし真ん中冷凍(かなりポイント高い)なんで
気になってるんですけどメーカーが山陽なのでちょっと心配です。


54 目のつけ所が名無しさん sage New! 2006/01/18(水) 00:02:36
>>54
心配無用です。
ウチは昨年、ここのスレを参考にひとつ上のSR-FS44Jを購入しましたが
すこぶる快適で、性能もかなりなものです。
当初SR-F40Jを購入予定でしたが機能、容量、消費電力を考えSR-FS44Jに決定。
幅が3.5センチ大きく、価格が2万程の差なんで、置き場に困らなければ、ランニングコスト
を考えたら結局トクです。

メーカーイメージは確かに悪いが(笑)、冷蔵庫に関しては業務用でも定評があるんで
よくわかってる人はココを選ぶみたいですよ。
とにかく他メーカーの同等クラスと較べてかなり安く買えるので満足度は高いです。
337目のつけ所が名無しさん:2006/02/23(木) 00:00:00
うちは三洋の400L(モデルチェンジ前)にしたんだけど、普段はそんなに音気にならないよ。
扉開けたときにクールカーテン?が活動を始めるらしく、それはちょっとうるさいかも。
あとこれは三洋に限った話じゃないだろうけど、自動製氷器が夜中にゴトゴトいうとびっくりする。

作りは素人目にはなにが違うんだかわかりません。
338目のつけ所が名無しさん:2006/02/23(木) 00:52:14
>330
三菱
339目のつけ所が名無しさん:2006/02/23(木) 00:53:19
とにかく、三菱、サンヨー、シャープは辞めておいたほうがいいな。
電力消費が嘘っぱちってのもあったけど、作りそのものも
うそっぱちって感じだし。買うなら、普通に他の日本メーカーに
しておけばいい。わざわざリスクを負う必要もない。
340目のつけ所が名無しさん:2006/02/23(木) 02:38:37
評判のいい三菱を筆頭にしてるなんて私怨丸出しじゃね?
341目のつけ所が名無しさん:2006/02/23(木) 03:33:05
>>339
電力消費が嘘っぱちならそこに松下もはいるだろ。
日立だって嘘っぱちなんだよ。表示の倍はかかるんだから。

お前がうそっぱち。市ね
342目のつけ所が名無しさん:2006/02/23(木) 03:42:37
ほんとのスペックなんかわかんねぇんだから、
機能と見た目で選べば間違いねーべやw
343目のつけ所が名無しさん:2006/02/23(木) 04:09:08
>>341
だな日立のクソ買うぐらいなら三菱にしとけって
344目のつけ所が名無しさん:2006/02/23(木) 04:42:46
サンヨーはシロモノやめるって噂聞くけど大丈夫か?
冷蔵庫は長持ちしちゃうぞ?
壊れる頃にはサポートないとか。
345目のつけ所が名無しさん:2006/02/23(木) 12:37:37
日立も国産はもうないのか〜。

そろそろ買い替えなんで下見してたら、
使い勝手と省エネの日立、安さとメンテナンスの松下、電動ドアの東芝の
三つが候補になってる。

でも松下の450Tが143,600円+ポイント18%とダントツに安いんだよな。
東芝も420リットルのヤツが1月は450Tと同程度の価格だったんだが、
2月は値上げしてる感じで松下より割高。
日立は普通にそれより高い、つうか海外生産なのになんで高いんだ?
10年使ったとしても省エネ効果が本体の価格差を全く埋められなさそー。
346目のつけ所が名無しさん:2006/02/23(木) 14:54:27
電動ドアなんて一番最初に壊れるからやめとけ。
あと、日立の海外生産ってのはウソっぱちだから。
347目のつけ所が名無しさん:2006/02/23(木) 16:45:18
日立の535L見てきた
なんか三菱っぽいデザインになってたけど、中身の使い勝手は基本的に日立のまま
どうせデザイン真似るなら、中身の使い勝手まで丸ごとパクッてほしかった
その癖ひっくりかえるん棚が左側だけになり、右側ははめ殺しになってる
こんなところだけ三菱真似なくてもいいのに・・・orz
まぁ幅が増えた分4:6ドアの使い勝手はよさそうかと
348目のつけ所が名無しさん:2006/02/23(木) 18:46:15
>>345の訂正
450Tは134,600円のポイント19%の間違いだった。
349目のつけ所が名無しさん:2006/02/23(木) 20:19:30
>>345
電気代と本体価格差が気になるなら、ざっくり計算してみれば?
実質消費電力が400kWh/年(表示の2倍)と600kWh/年(表示の3倍)だったとして、
10年使ったときの差額は(600-400)*22*10=44,000円くらい。

まぁ上の計算に使った実質消費電力が適当な値なので
そのまんまアテにしないで欲しいんだけど、
大雑把に言って2,3万の違いなら消費電力値が多少大きくても
本体価格が安い方買っても後悔しないと思われ。
今後電気代が下がるとは思えないし。
350目のつけ所が名無しさん:2006/02/23(木) 21:18:20
サンヨ−の冷蔵庫使ってましたが、3日前から随分水漏れするなと思ってたら、何と冷凍庫の氷が
全部溶けて、水が垂れてました。モ−タ−の音はしているものの、殆ど冷えて無い。
買って10年目になりますが、普通に寿命ですかね?
351目のつけ所が名無しさん:2006/02/23(木) 21:26:06
ナショナル
NRE450T
NRF450T
トップコンプレッサー
100%引き出し
352目のつけ所が名無しさん:2006/02/23(木) 22:48:08
>>350
今の20年近く使ってるけど、壊れる気配全然ないんだよね。
良く冷えるし、音も静かだし。(ちなみに、日立)
10年で壊れるなんて信じられない。
買い換えるの怖くなった。
一人暮らしなんだから、今使ってるフリーザー約60L、
冷蔵室約130L、野菜室約70Lで普通十分だよね。
(フリーザー****、野菜室は冷気を直接当てない高湿タイプ)
このまま、後20年は使えそう。(ずっと一人暮らしの予定だし)

でも、冷凍食品、山ほど買い置きできる冷凍庫と、
ワインやら日本酒やら酒瓶たんまり収納できる
ドアポケットのが欲しいんだよお。
353目のつけ所が名無しさん:2006/02/23(木) 23:05:15
>>352
350だけど、やっぱりおかしいよね。
冷蔵庫なんて、人によって使い方にそれ程差が出る物でもないし。
このスレでもいくつか指摘が有るけど、サンヨ−は弱いのかな?それとも、たまたま当たりが悪かったのかな?
次は日立にしようか。
354目のつけ所が名無しさん:2006/02/23(木) 23:17:39
冷蔵庫の平均使用年数は11.6年らしい
355目のつけ所が名無しさん:2006/02/24(金) 00:04:26
冷蔵庫なんてどこのメーカーであれ壊れる時は気配なく壊れるってばさ(笑)

20年も持つ方が少数派だってーの!ましてや40年も持つか!(笑)>>352
>>353の奴もなんか変

ウチの日立は10年でご臨終したわ
356目のつけ所が名無しさん:2006/02/24(金) 01:07:03
うちのシャープ2ドアなんて、もう25年以上…
357目のつけ所が名無しさん:2006/02/24(金) 01:30:53
ところで、冷蔵庫って納品されたらそのまま使ってる?
中を掃除してから物を入れた方がいいのかな。
358目のつけ所が名無しさん:2006/02/24(金) 01:43:19
>357
説明書に中を拭いてから使えって書いてないか?
359目のつけ所が名無しさん:2006/02/24(金) 02:23:18
>>356
うちのシャープ2ドアの高さ1mぐらいの冷蔵庫は4年・・・。
そっちにエネルギー吸われたのか?
大きさで負けか?
360目のつけ所が名無しさん:2006/02/24(金) 06:18:49
30年近く普通に持ったが?
361目のつけ所が名無しさん:2006/02/24(金) 17:15:15
うちの日立3ドアも20数年使ってるな。音はうるさくなってる。
そろそろ買い換えるか・・・。
362目のつけ所が名無しさん:2006/02/24(金) 21:35:08
>あと、日立の海外生産ってのはウソっぱちだから。
そんな馬鹿な。
日立が書いてるのに。
冷蔵庫ってどこで生産したか明記してるよ。
363目のつけ所が名無しさん:2006/02/24(金) 21:36:28
保つところは保つ。
保たないところは保たない。
使い方、置いてる場所で電化製品の寿命は変わる。
当たりはずれもある。
家電なんてそんなもの。
364目のつけ所が名無しさん:2006/02/24(金) 21:45:45
>>362
あははは。ソースソースw
365目のつけ所が名無しさん:2006/02/25(土) 00:02:27
うちの冷蔵庫WhiteWestingHouseとかいうどこの国のやつかも分からんやつだけど27年目だよ。
俺が生まれる前からある。
さすがに冷凍庫冷えなくなってきたし内壁にひび入ってるから買い替えようと思ってるけど。

で、結局場所の関係で左扉の高さ160cmまでで色がシンプルなやつしかだめだから
三洋のSR-261JLしか選択筋無いんですが(日立の左扉で低いやつは色が嫌だと言われた)、
これ使っている方いますか?なんか時期的にSR-261KL?が出そうな気がするんですが...
366目のつけ所が名無しさん:2006/02/25(土) 00:28:36
冷蔵庫を買い換えることになりました。
うちはみんなビールが好きで、しかも缶をキンキンに冷やしたのが大好き。
350缶を氷冷室にたくさん入れておくのが常なんですが
最新の冷蔵庫で凍らない程度に缶ビールを冷やしておくには
切り替え室ぐらいでしょうか?切り替え室小さいですよね。
よい製品はないでしょうか。横幅65〜75ぐらいの大型で。
ご教授願えたら嬉しいです。よろしくお願いします。

367目のつけ所が名無しさん:2006/02/25(土) 00:30:33
>>365
WhiteWestingHouse  大メジャーじゃんか。
368目のつけ所が名無しさん:2006/02/25(土) 00:50:46
>>364
冷蔵庫を開けてみ?
どこどこ製ってメーカーが書いてるよ。
369目のつけ所が名無しさん:2006/02/25(土) 01:10:41
>367
知るかよw
370目のつけ所が名無しさん:2006/02/25(土) 01:21:28
↑上の2人はアンカー付け間違いか?
371目のつけ所が名無しさん:2006/02/25(土) 01:46:43
>355
>冷蔵庫なんてどこのメーカーであれ壊れる時は気配なく壊れるってばさ(笑)

そうなんだよな〜。ウチ帰ってみると冷蔵庫の回りが水浸し。
なんだろうってとりあえず掃除して風呂入ってビール飲もうとしてギャー。
372目のつけ所が名無しさん:2006/02/25(土) 02:00:07
>>367
メーカー名は知らなかったけど、アレでしょアレ
ジャニーさんちにある冷蔵庫でしょ?
フロントからガラガラ氷が出るやつ
373目のつけ所が名無しさん:2006/02/25(土) 02:33:31
>>371
そうそう。俺はコーヒー豆を冷凍庫に入れてたんだけどね、
さあ、コーヒー作ろう、と思って開けてびっくり。
まあ、豆は少し高い位置に置いてたから救われたが、
よく見りゃ回りは水浸し。
374目のつけ所が名無しさん:2006/02/25(土) 04:21:34
それって損害賠償請求してみたら?だめもとで
375目のつけ所が名無しさん:2006/02/25(土) 05:51:30
>>374
いやでもそんなに凄く水浸しじゃなかったんだよな。
拭いてなんとかなったし。
376目のつけ所が名無しさん:2006/02/25(土) 14:18:24
アパートを2週間程留守にしてる間にシャープ製の1ドア冷蔵庫が壊れて部屋中水浸し。
退去時3畳分の畳の損料を取られたよ。
377数年間一人暮らし予定:2006/02/25(土) 15:02:11
数年間一人暮らし予定の者です。
100〜200Lで電気代が安い冷蔵庫を探しております。
お勧めの冷蔵庫を教えてください。

書き込み見てると電気代を考えたら大きいのを買ったほうがいいのかな?
378目のつけ所が名無しさん:2006/02/25(土) 23:45:27
喧嘩祭といえば、六尺褌一丁の男達が、神輿を担いでぶつかり合う、
勇壮な祭として、この地方に知られている。
祭のあと、男達は集会所に集まり、普段着に着替え、飲み合う。
六尺は、激しい祭でドロドロボロボロになるから、使い捨てで、ゴミとして出される。
俺はいつもそれが狙いだ。

捨てられている六尺の、できるだけ汚れてる奴を10数本ほど、 こっそりさらって家に持ち帰る。
そして、深夜、俺一人の祭が始まる。

俺はもう一度汚れた六尺のみ身に付け、部屋中にかっさらってきた六尺をばら撒き、
ウォーッと叫びながら、六尺の海の中を転げ回る。
汚れた六尺は、雄の臭いがムンムン強烈で、俺の性感を刺激する。

前袋の中のマラは、もうすでに痛いほど勃起している。
六尺の中に顔を埋める。臭ぇ。
汗臭、アンモニア臭や、股ぐら独特の酸っぱい臭を、胸一杯に吸い込む。溜まんねえ。
臭ぇぜ、ワッショイ! 雄野郎ワッショイ!と叫びながら、前袋ごとマラを扱く。
嗅ぎ比べ、一番雄臭がキツイやつを主食に選ぶ。
その六尺には、我慢汁の染みまでくっきりとあり、ツーンと臭って臭って堪らない。
379目のつけ所が名無しさん:2006/02/25(土) 23:46:18
その六尺を締めてた奴は、祭で一番威勢が良かった、五分刈りで髭の、40代の、
ガチムチ野郎だろうと、勝手に想像して、鼻と口に一番臭い部分を押し当て、
思いきり嗅ぎながら、ガチムチ野郎臭ぇぜ!俺が行かせてやるぜ!と絶叫し、
マラをいっそう激しく扱く。
他の六尺は、ミイラのように頭や身体に巻き付け、
ガチムチ野郎の六尺を口に銜えながら、ウオッ!ウオッ!と唸りながらマラを扱きまくる。
そろそろ限界だ。
俺は前袋からマラを引き出し、ガチムチ野郎の六尺の中に、思いっきり種付けする。
どうだ!気持良いか!俺も良いぜ!と叫びながら発射し続ける。
本当にガチムチ野郎を犯してる気分で、ムチャクチャ気持ち良い。
ガチムチ野郎の六尺は、俺の雄汁でベトベトに汚される。
ガチムチ野郎、貴様はもう俺のもんだぜ!
俺の祭が済んだあと、他の六尺とまとめて、ビニール袋に入れ押し入れにしまい込む。
また来年、祭で六尺を手に入れるまで、オカズに使う。
押し入れにはそんなビニール袋がいくつも仕舞ってあるんだぜ。
380目のつけ所が名無しさん:2006/02/26(日) 00:19:47
>>353
我が家の三洋は19年目だけど、壊れないよぉー。

野菜室のプラスチックの仕切りとか、庫内のパーシャル冷凍室のフタとかは
【物理的には】壊れてるけど(プラスチック部品、ペラペラなんだもの)、
機能的には全然問題なくて、消費電力とかここ数年で付いた機能とか
考えたら新しいのも良いかなと思うんだけど、いまいち買い換えの決心が付かない。
流石に、次、引っ越すときには買い換えようかと思ってるけど。
381目のつけ所が名無しさん :2006/02/26(日) 10:39:32
NECって何年まで冷蔵庫作っていたんですか?
382目のつけ所が名無しさん:2006/02/26(日) 11:05:11
>>377
ナショナルのNR-B163J なんか、いいですよ。以前、シャープの冷蔵庫つかってました
けど、五月蠅いので、これに買い換えしました。結構静で、いいです。
383目のつけ所が名無しさん:2006/02/26(日) 19:14:35
東芝の冷蔵庫が今日納入されたんですが
どこにも製造地が書いてありません。
メーカーのホームページも見たのでが不明です。
品番はGRーNF377です。
それで、ご存知の方がいたら教えてください。
384目のつけ所が名無しさん:2006/02/26(日) 20:46:27
結婚にあたり、購入する冷蔵庫を検討中です。
色々なメーカーのものを比較したところ、共働きのためシャープの
ホット庫つきSJ−HV42Kに魅力を感じています。
HVシリーズをお使いの方がいらっしゃったら、使い心地について
教えていただけないでしょうか?
同程度のサイズの冷蔵庫に比べ数万円は高い価格設定になっているので、
魅力を感じながらも悩んでいます。
385目のつけ所が名無しさん:2006/02/26(日) 22:08:43
冷蔵庫って物詰めれば詰めるほど電気代も上がるし、壊れる。
色々な機能がつけばつくほど便利かもしれんが、壊れる箇所が増える。
学生時代から使ってたボロイシンプルな機能の冷蔵庫は10年以上使っても全く壊れなかった。
冷蔵庫は大きいもの買って、スカスカにしておく方がお徳かな?
386目のつけ所が名無しさん:2006/02/26(日) 23:42:41
>>383
書いてなければ日本製だよ。
387目のつけ所が名無しさん:2006/02/26(日) 23:43:41
>>384
電子レンジがあればいりません。あんなもの。
388目のつけ所が名無しさん:2006/02/27(月) 00:06:25
>>384
あまりおすすめはしません。どうしてもというなら止めはしませんが。
SHARPの機能も魅力的ですが、その他のメーカーにもっと良い機能があるはず。
ちなみに自分は松下、実家は東芝、友人の家は日立ですが評価は
日立>>>東芝>>>>>松下=三菱>>>SHARP他です。
松下冷蔵庫使用3年ですが、もう寿命になりつつあります。
389目のつけ所が名無しさん:2006/02/27(月) 00:56:05
冷蔵庫なんかどこの買っても冷やす機能は変わるまい
レイアウト、デザイン等の好みで決めりゃあいい
390目のつけ所が名無しさん:2006/02/27(月) 01:14:09
>>ちなみに自分は松下、実家は東芝、友人の家は日立ですが評価は

自分が並べて使ってもいないものを平気で順位付けできるようなやつが信用できるかよ。

>>SHARPの機能が魅力的で他のメーカーにもっと良い機能が

ギミックなんて個々の好みで選ぶもんだろう。馬鹿か?
東芝のプラズマと♯の除菌イオンとどっちがいいって結論付けられるか?効果が全く違うのに。

>>松下冷蔵庫使用3年ですが、もう寿命になりつつあります。

メーカーの冷媒回路保障期間内だろ?寿命じゃなくて不良だろうが。さっさと電話しろ
歩留まりにあたっただけで全機種&全ロットがクソになるのか?アホか
391目のつけ所が名無しさん:2006/02/27(月) 01:34:21
>>389
んなぁことない
切れちゃう冷凍超魅力的、急速冷凍とかもいいなぁ
透明氷とか、大きさ変わるのもいいなぁ、水道水以外で凍り作れるのもいい

などなど、人によってこだわりはあるもんだよ
392目のつけ所が名無しさん:2006/02/27(月) 01:52:31
わたしは、自動ドアがどうしても好き。
だから、東芝。
だって、冷蔵庫の開閉って手がふさがった状態ですること多いよ。
393目のつけ所が名無しさん:2006/02/27(月) 01:57:57
手がほんとにふさがってたら、中にものを入れることも困難だと思うが?
394目のつけ所が名無しさん:2006/02/27(月) 02:03:42
>>393
あなたは一度にぎったものは決して離さないエテ公ですか?
395393:2006/02/27(月) 02:05:27
>>394
確かにエテ公、正式名称エカテーナ公爵ですが。なにか?
396目のつけ所が名無しさん:2006/02/27(月) 02:10:59
>>394
>>392の言ってることに矛盾を感じるのは漏れだけか?
ちっせー横着せずに、一度物を置いて、さっとしまった方がずっと効率いい
397目のつけ所が名無しさん:2006/02/27(月) 02:47:02
>>396
それを言い出したら、冷蔵なんてちっせー横着せずに
作り立てを食べろよってことになる。
398目のつけ所が名無しさん:2006/02/27(月) 02:59:22
なんだこの的外れなレスはw
作ったおかずを保存するだけが冷蔵庫の役目じゃねぇっつーのwww
399目のつけ所が名無しさん:2006/02/27(月) 06:58:59
藻前らそろって冷蔵庫に入ってろ!
400目のつけ所が名無しさん:2006/02/27(月) 08:59:29
このスレ見てたら余計に判断付かなくなった。
LEDとパーシャルで三菱かナショナル考えてたけど、
思ってたほどの評価じゃないみたいだし、
シンプルな日立がいいのかなと思ったら
けなしてる人もいるし…

冷凍庫・野菜室の広さと製氷で選んでみるかな。
401目のつけ所が名無しさん:2006/02/27(月) 10:53:21
>>400
こういう人が本来冷蔵庫と関係ない機能で買ってくれるからメーカーも助かるんだよな。
402392:2006/02/27(月) 12:22:18
メロンとかスイカ切って、大皿にのせてドア開けるとき、どうするか考えてみなよー。
男ばっかなの? このスレ?
お皿をいったんキッチンのシンク横において、冷蔵庫のドア開けたら、
冷蔵庫のドアは磁石で自動的にゆっくりと閉まろうとするから、ひざとかひじで
をはさみいれて支えながら、大皿を振り向いて取って、入れてるんだよ。
東芝のは、ひじとか小指とかでポンと押して、そのまま大皿滑り込ませられる。
使ってみたらわかるよ。この便利さは。
わたしも購入する決め手は、自動開閉ではなかったけど、使い始めてから、
これなしは考えられないと思いました。
403400:2006/02/27(月) 15:03:40
日立のRSF42VMにした。
ナショナルと迷ったけど、
400Tにはパーシャルないし。

10年保障・古いの買取込みで138000円なら
まあいいかと。
404目のつけ所が名無しさん:2006/02/27(月) 15:36:05
冷蔵庫は成熟した分野だから効果があるのかわからないような
細かい機能でしか差別化できない。
どこの買っても失敗はしないよ。
405目のつけ所が名無しさん:2006/02/27(月) 15:56:03
>>402
チュプってもんがどういうもんかよくわかるレスだ。
406目のつけ所が名無しさん:2006/02/27(月) 16:28:33
>>402
その程度の重量を片手で持てないような細腕で、
主婦業がまともに勤まるとは思えん。
407目のつけ所が名無しさん:2006/02/27(月) 16:29:47
×勤まる
○務まる
408目のつけ所が名無しさん:2006/02/27(月) 19:14:34
そうでもないよ
409目のつけ所が名無しさん:2006/02/27(月) 22:39:36
>>402
うーん、自動開閉って、たしかに無駄な動作が減って便利そう。
大皿にかぎらず、料理や卵パックなんか、片手でも持てるけど
手が滑ったときの惨状を思うと、両手が使えるにこしたことは
ないですね。 東芝も候補にしてみます。レポありがとう。
410392:2006/02/27(月) 23:14:47
>>409

手がふさがっているときだけでなく、手が脂ぎってギトギトになってる
炒め物最中にマヨネーズとったりする場合も、手の甲やひじで軽く触れる
だけで開閉できるので、ドアが汚れないですよ(笑

ただ、すべてが気に入ってるわけではなく、一番期待していた製氷機能は、
他の機種を知らないのでなんともいえないものの、出来上がってくる氷が
小さい! 買ってすぐのときは満タンになるまでじりじりしました。

それから、ドアポケットが斜めになっているので、出し入れのとき、ちょっと
心もとないです。慣れればどうってことないかな?
411目のつけ所が名無しさん:2006/02/27(月) 23:25:33
でもその状況だとギトギトの手でマヨネーズ取ることになりませんか
ていうか炒め物してるからって手がギトギトになりますかね
412目のつけ所が名無しさん:2006/02/28(火) 00:08:32
>ていうか炒め物してるからって手がギトギトになりますかね
ならない。
どうやったら炒め物でギトギトになるんだろ?

つかギトギトの手で冷蔵庫触ろうと思わないな。
まず手を洗う。
だって手がギトギトだったら、ドアが汚れなくても
マヨネーズのパッケージが汚れるじゃない。
冷蔵庫に戻したら、冷蔵庫や周りのものが汚れる。
それって意味ない。
413目のつけ所が名無しさん:2006/02/28(火) 00:20:41
>402
わざわざ皿に乗せる必要なし

- 以上 -
414目のつけ所が名無しさん:2006/02/28(火) 00:22:38
>>410
途中でマヨとるなんて要領わりぃやつだな
415目のつけ所が名無しさん:2006/02/28(火) 00:44:39
>メロンとかスイカ切って、大皿にのせてドア開けるとき、どうするか考えてみなよー。
大きなものを半分に切って大皿で保存ってしないなあ。
メロンとかスイカは食べやすいように一口サイズに切ってタッパーにつめる。
416392:2006/02/28(火) 00:49:50
うわ。レスがいっぱい。
ライフスタイルは人それぞれなので、みんなが必要な機能だとは思いません。

うちは来客が多く、食事を出すときなど
大皿にデザートやサラダ、オードブルを盛った状態で冷蔵庫待機させるので。
切ったフルーツをタッパーに入れるというのは逆にやったことないです。

手がぎとぎとに関しては、不器用なのでしょうか? 
よくなります。
手がぬれている状態や半乾きというのもよくあります。
417目のつけ所が名無しさん:2006/02/28(火) 00:52:56
キッチンが機能的でないのね
よいうより、手拭くらい要所要所に置いとけば?
418目のつけ所が名無しさん:2006/02/28(火) 01:07:59
こんばんは。
>>307です。だんだん候補が絞れてきたので
また相談します。よろしくお願いします。

>>307で挙げた条件をゆるめたりしながら、いくつかお店を回り
日立のRS40VPAMがいいかなと思い始めてきました。

が。
電器屋さんにあった、ナショナルのNR-E400Tを夫が気に入り
ちょっとこれも候補に入れてもいいかなと考えています。
夫がこれを気に入った理由は、
1)トップユニット式で、容量をうまく使いきれる。
2)1と関連して、冷凍室が広い
3)消費電力が少ない

こんなところです。特に、私の背が低く、普通の冷蔵庫の最上段の奥には
あまり手が届きません。なので、その分をコンプレッサーに割いて
冷凍庫が広い方がいいのでは?と考えているようです。
あと、店員さんに「トップユニット式だと、発熱するコンプレッサーが
冷凍部分にないので、エネルギー効率がいいんですよ」と勧められました。
うーん、それはいいかもしれない。でも、日立も気に入ってます。
パンフレットを見てると、切り替え室って便利?
ひき肉の使う分だけサクッ、ミートソースも使う分だけサクッというのが
なんだかとても魅力的なのです。買ってすぐに使わなくなってしまうのでしょうか。
金額は、あまり変わりませんでした。予算内で充分収まった額なので
どちらを選んでも財布に影響はありません。

ナショナル、いかがでしょうか。ご指摘などありましたら
よろしくお願いします。
419目のつけ所が名無しさん:2006/02/28(火) 01:13:14
聞くポイントが違うような・・・
誰かに背中を押してもらいたいのか?
420目のつけ所が名無しさん:2006/02/28(火) 01:30:53
>>418
・・・・あんたは勝手に好きなの買えばいいんだよ

このスレのほぼ共通見解としては電気代優先でみるなら日立ってことだ。
電気代の表示が他に比べて嘘が少ないのは雑誌(月間消費者)の試験で証明されてる。

トップユニットうんぬんで電気代がどーたら 発熱がどーたらってのは
消費者が考えても意味が無いんだよ。お前は冷蔵庫自分で作るのか?
自作PCでパーツえらんでるんじゃないんだよ。

電気代以外で考えるなら冷蔵庫本体と全く関係ない色、容量、
おもちゃ(LEDとか ホット庫とか ドアクローざーとか)で好きなのを勝手に選べばいい。

そういうポイントで選ぶ奴は店頭であれこれいわれ、ネットであれこれ言われて
結局は買うんだろうな。どーでもいいよな ほんと。
421目のつけ所が名無しさん:2006/02/28(火) 01:44:21
背が低いなら、三菱のフレンチでいいんじゃない?
指骨折する可能性高いけど・・・
422目のつけ所が名無しさん:2006/02/28(火) 02:17:57
>>418
日 立 は や め と け
423目のつけ所が名無しさん:2006/02/28(火) 02:22:13
んなことないw
424目のつけ所が名無しさん:2006/02/28(火) 02:48:05
特にオレはシャープがお勧め。
無ければ、サンヨーのが良い。
425目のつけ所が名無しさん:2006/02/28(火) 02:49:12
日立のR-SF54VMに決めてたんだけど、ヨドバシに実物見に行って、ナショの
NR-F500Tの引き出しフルオープンが素敵に見えてしょーがない。
520Lからの乗り換えなので、いまより小さくなるのはイヤなんだけど。
扉を開けてみると、やはりトップユニットだからか、奥行きがとても狭い感じ。
引き出し部分は広く感じたけど。

あれよりデカイのはパントリータイプの550だけなんだよね。パントリー全然要らないしw
日立が、ナショみたいにフルオープン引き出しで、東芝みたいに透明氷の作れる
冷蔵庫作ってくれないかな〜。
426目のつけ所が名無しさん:2006/02/28(火) 02:50:16
>424
漏れはどっちもないな・・・
427目のつけ所が名無しさん:2006/02/28(火) 02:51:15
透明氷って三菱じゃなかったけ??
428425:2006/02/28(火) 02:56:37
>>427
(;゚д゚)ァ.... 勘違いしてました。往ってきますorz
429目のつけ所が名無しさん:2006/02/28(火) 02:57:28
>>426
とにかくSのつくメーカーが最高にいいよ
430目のつけ所が名無しさん:2006/02/28(火) 03:32:05
>418
自分も同じ機種で悩んでるよ
でもその二つって圧倒的に
引き出しの出具合が違わない?
自分は奥まで引き出せて冷凍の大きい
ナショにしようと思ってる
431目のつけ所が名無しさん:2006/02/28(火) 04:53:29
ナショナルはSがつかないからダメ
432目のつけ所が名無しさん:2006/02/28(火) 05:04:43
>>431
じゃ Panasonic か?
433目のつけ所が名無しさん:2006/02/28(火) 05:09:01
>>432
PanasonicはOK!
434目のつけ所が名無しさん:2006/02/28(火) 09:39:30
>>431-433
その基準がわからねぇw
435目のつけ所が名無しさん:2006/02/28(火) 13:20:43
じゃあ寒村にしとけ
俺はやめとくけど
436目のつけ所が名無しさん:2006/03/01(水) 17:01:15
>>429
SANYOは家電から撤退するが…
437目のつけ所が名無しさん:2006/03/01(水) 20:16:19
>>436
あれは 5ANYO だから。
438目のつけ所が名無しさん:2006/03/01(水) 21:39:24
>>402
メロンとスイカを切って冷蔵庫に入れるなよww
風味が落ちるだろ?これだからチュプはwww
面倒がらずに食う時に切れ。冷蔵庫がビタミン増量してくれるのか鮮度落ちを防ぐのか知らんが
439目のつけ所が名無しさん:2006/03/01(水) 23:35:56
残ったのに決まってるだろうが。。。
440目のつけ所が名無しさん:2006/03/01(水) 23:46:28
>438
切って冷蔵庫にいれると風味が落ちるの? しらなかった。
441目のつけ所が名無しさん:2006/03/01(水) 23:47:31
>>440
風味は落ちないよ。他のキャベツとか大根とかの野菜と間違えてるんだろう。
442目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 00:26:02
>438
でも丸ごとは入らないよ。

443目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 00:44:02
今の冷蔵庫なら入るっしょー
444目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 01:41:45
ためになる議論だ。メモを忘れずに。
445目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 01:47:01
どこがじゃ〜
446目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 02:23:56
>>440
切断面から水分が蒸発する。
結果不味くなる。
447目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 02:36:38
>>446
最近のはラップなしで新鮮保存じゃないの?
448目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 02:54:58
そういや冷蔵庫の話ではないが、真空保存容器というのを昨日買った。
何入れるかな。やっぱカレー大量に作って入れるべきか?
449目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 03:46:46
入れるものも分からないのに買うな
450目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 04:07:52
知人にもらった冷蔵庫からえげつない臭いがします…
洗おうにも三階の部屋にあげてしまいました…
臭いをとる最適な方法を教えて下さい
451目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 04:57:54
>>446
こういうと逆説的だが、ある程度水分を飛ばした方が、
奄美が強くなり美味しくなる
452目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 05:12:39
>>451
それなら冷やさず外に置いておいた方が熟成がすすみ甘くなるよ。
453目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 05:38:52
>>452
まあ、ものには程度ってものがあるしな
454目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 09:10:45
要するに、スイカやメロンをのせた大皿を片手で持てる腕力を身につければ良い。
455目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 09:24:18
>>393-395
禿ワロタ
456目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 10:36:30
>448
温度変化がなだらかになるだけだから一晩置いておくと腐るよ
普通の鍋だとすぐに気温と同じ温度にまで冷めるけど
真空保存容器だと雑菌の繁殖しやすい30度台を通る時間が長くなるからね
カレーの保存はタッパー詰めで冷蔵が基本
大量に作ってしまった場合は一食分毎に小分けして冷凍
真空保存容器は加熱料理の仕上げなど調理器具の補助として使うのが正解
457目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 11:03:13
だめだ。どんどん迷ってきた。
1年前に日立と迷いつつ三菱って決めたのに引っ越しが延期になって保留。
いよいよ引っ越しが決まって再び調べて今度は日立に決めた。
のにここを見て国産じゃないと知ってしまったorz
どうすればいいんだー!
458目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 11:16:54
>446
ラップぐらいするだろ、普通は。
そんな前提で簡単に風味が落ちるなんて言うなよ。
459目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 11:38:12
つかどっちみちスイカなら、半分か4分の一にカットされてるものしか
買ったことない。
460目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 11:39:13
風味が気になるなら、切ったらすぐに食べればいい。簡単なことだ。
461目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 12:23:00
>447
気休め、つか>450の件もあるし臭い移りの方も問題だと思う

>450
庫内は中性洗剤とアルコールで拭くにしても
空気ダクト内までは無理だし、ある程度妥協するしかないと思われ
業者ってどうやってるんだろうな、オゾン脱臭とかかな
462目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 14:50:32
>>456
んな訳ねーだろ。なんの為に真空にするのか分かってんのか?
そもそも雑菌だって繁殖するのに酸素が必要な訳で、それをある程度
カットする事で繁殖を抑えるんだろうが。
常温でもかなり長持ちするらしいぞ。その辺は個人の判断だが。

>>461
冷蔵庫に付いてる脱臭機能とかってたいした事ないの?
日立を買おうと思ってるんだけど、
「ナノカーボンと酸化マンガンで脱臭、ナノチタンで除菌」
らしいが。よく分からんwww
463目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 15:15:45
>462
空気清浄機スレでも度々話題になるネタだけど
臭気発生源放っておいて無臭を長期に渡って維持するのは困難
つか無理、空気清浄機と違って冷蔵庫は密閉空間だから
多少は長持ちするだろうけど、空気清浄機が定期的に
脱臭触媒交換が必要な事から考えて、脱臭性能が新品状態のまま
数年以上維持されるとは考えにくいっしょ
464目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 19:30:15
豚切りスマソ

シャープのSJ-54H-Sを買おうか迷ってるんだけど
容量が多かったらやっぱりうるさいかな。
防音シートも一緒に買った方がいいんだろうか。
今の冷蔵庫も10年以上も前のでうるさいんだけど・・・。
465目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 21:17:36
>>464
10年以上前のと比べたら、何を買っても静かでしょ。
466目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 21:59:45
>>461
スレ違いな質問へのレス有り難う
やっぱ洗剤で拭くって位なんですよねぇ……
467目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 22:46:43
>>456
じゃ何か? ここに書いてある生菌数はウソだと、こう言いたいわけか?
http://www.hikari-kinzoku.co.jp/services/serv01.htm
468目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 22:49:07
ちなみにカレーについて書いてあるのはこれ。
http://www.hikari-kinzoku.co.jp/services/serv02.htm
真空の容器に入れて空気抜いて冷蔵庫で保存するとうまくなるらしい。
469目のつけ所が名無しさん:2006/03/03(金) 00:18:10
>>464
普通に家には入りませんよ。後悔しても知らん。
470目のつけ所が名無しさん:2006/03/03(金) 02:04:10
真空のパックってさ、夏の暑い中でも弁当が腐らないってやつだよ
471目のつけ所が名無しさん:2006/03/03(金) 08:57:44
他の板で回答が得られなかったので教えてください。
店頭で表示している消費電力って説明書にある
電動機の定格消費電力と電熱器の定格消費電力
を足したものなんですか?
472目のつけ所が名無しさん:2006/03/03(金) 12:43:49
>>467
嫌気性細菌って知ってるか?まあ、知ってたら騙されんわな。w

先日、三菱のMR-S46NF買った。型遅れで安かった。
静かで概ね好評。氷がけっこう透明だったのには驚いた。出来るのクソ遅いけど。w
473目のつけ所が名無しさん:2006/03/03(金) 13:10:57
>>472
通性と偏性の違いがわかってるか?
通性は酸素があった方がより増殖するぞ。逆に言うと酸素がない方が増殖しにくい。
偏性は関係ないんじゃないか? この場合。存在しないだろ。
474目のつけ所が名無しさん:2006/03/03(金) 22:20:15
>>472
その嫌気性細菌は気圧が低くても増殖するのか?
475目のつけ所が名無しさん:2006/03/03(金) 22:24:23
気圧が低いとでっかくなっちゃったりして。w
476目のつけ所が名無しさん:2006/03/04(土) 02:17:12
>>475ツマンネ
>>472
それって口の中に住んでるヤツだろ?それで腹壊すんなら口の臭い
お前は毎日(ry
477:2006/03/04(土) 06:10:43
うわぁぁ・・、スッゲーつまらねぇ
これだけツマランことを書くのって勇気いるよね
478目のつけ所が名無しさん:2006/03/04(土) 13:42:17
真空容器業者ご苦労だな。w

>>473
http://tamagoya.ne.jp/potechi/2000/20000731.htm
通性だろうが偏性だろうが悪さをする菌はいるし、普通の台所で作業する以上容器に混入
する可能性は常にある。盲信は危険だ。

そうか、お前の家では無菌室の中でカレーを作って、完全消毒した容器に完全防備した
人間がカレーを入れるってわけだな。
ごめん、それならば細菌は繁殖しないネ!俺の勘違いだ、謝るよ。w

>>474
するよ。いわゆる「真空容器」程度の気圧なら屁でもないだろうね。

>>476
ツマンネ
479目のつけ所が名無しさん:2006/03/04(土) 14:15:15
カレーの場合作っている時に煮込むからそこで高温に耐えられないやつが死んで
その後真空にすれば低気圧と空気なしに絶えられないやつが死ぬ。更に容器に
入れたまま冷蔵庫に入れれば低温に絶えられないやつが死ぬ。

結構いいんじゃね?
480目のつけ所が名無しさん:2006/03/04(土) 16:04:32
>>478
はあ?
俺っていってるから>>472か?
>>472で言っている嫌気性菌の1例を具体的にあげてみてくれよ。
いったい、どういう菌を想定して>>472を書いたんだ?
481目のつけ所が名無しさん:2006/03/04(土) 16:06:26
いろいろ調べて日立と三菱と東芝。
どれにしようか悩みつつ実物を見に電機屋へ行った。
ナショナルが欲しくなった。
絶対騙されてる気がするんだよ。
広告上手なんだよな。
でも買っちゃいそうだー!
482目のつけ所が名無しさん:2006/03/04(土) 16:09:53
他の店に行けばまた気持ちが変わるよw
483目のつけ所が名無しさん:2006/03/04(土) 21:59:08
>>481
うちも日立、松下、東芝で悩んで結局東芝にした、結局デザイン

日立は冷凍庫が真ん中だったのがネック、
松下は大扉の引き戸がドアの下部分にしかなく、ドアの横部分にないため、どうも使いづらかった。

結局、ドアの開閉が一番の決め手になった。むちゃくちゃ便利だよ、ボタンで開くのと自動的に閉じるの。

料理のときに適当にドアの開閉が出来るのは、思ってた以上にすげえ便利。
上の方で>>392 がやけに叩かれていたが、なぜ叩かれるのかさっぱりわからない。
どんな機能よりも自動開閉機能は最優先になってしまった。
(Think Pad使いのトラックポイントのようなものです)

基本的な機能の違いは、冷えれば十分という私にはわかりませんが、十分満足しております。
484目のつけ所が名無しさん:2006/03/04(土) 22:34:39
また同じネタか
485目のつけ所が名無しさん:2006/03/05(日) 00:11:26
>>478
よし。今からカレー作るから。待ってろ。
486目のつけ所が名無しさん:2006/03/05(日) 00:26:49
ここまでわかりやすい自演は珍しい。
487478:2006/03/05(日) 01:06:32
>>485
ありがとう。でも、じゃがいもは入れないでくれよ!w
488目のつけ所が名無しさん:2006/03/05(日) 01:38:20
東芝とナショナルで迷って東芝を買いました。ナショナルのほうが冷凍室と野菜室が使いやすそうだったけど、冷蔵室の狭さと製氷室が狭いので、東芝に決めました。
配達が週明けになるので使用後の感想はまだ書けませんけど、楽しみにしてます。
489目のつけ所が名無しさん:2006/03/05(日) 02:00:33
>483
労反転に行くと、必ず壊れてるのなw
490目のつけ所が名無しさん:2006/03/05(日) 02:04:52
東芝の宣伝が見え見えでウザイんですけどっ
491目のつけ所が名無しさん:2006/03/05(日) 02:13:57
>>487
だめ。もうじゃが芋沢山入れちゃったから。

じゃがいも3個。人参3本。タマネギ1個。
で、一人なのに山盛に作った。うまい。
1リットルぐらい真空保存容器に入れたぞ。

ああ、でも、もうこれだけで十分うまいな。煮過ぎてじゃが芋全部型くずれしたしな。
492目のつけ所が名無しさん:2006/03/05(日) 02:15:09
真空保存容器の使い方としては不適切
493目のつけ所が名無しさん:2006/03/05(日) 02:16:38
そうか? まあいいや。もう入れちゃったし。
494目のつけ所が名無しさん:2006/03/05(日) 02:17:41
もったいないっ!!
495目のつけ所が名無しさん:2006/03/05(日) 02:33:36
冷えたら冷蔵庫入れる。で、まずは明日の朝食で食パンに付けて食おう。
496目のつけ所が名無しさん:2006/03/05(日) 10:08:40
自動ドアに関しては正直そこまでするかという気がするのだが
497目のつけ所が名無しさん:2006/03/05(日) 10:45:44
915 名前:マンセー名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/05(日) 00:36:05 ID:c4kIlhTr
前にも書いたけど、
うちの親がサムスンの冷蔵庫買ってきたんだけど、
冷蔵庫のドアを閉めると冷凍庫のドアが開き、
冷凍庫のドアを強引に閉めると冷蔵庫のドアが開く仕様でしたよw
ていうか、どうやったらそんなドリフのコントみたいな欠陥商品が作れるのやら…w

当然、朝日新聞と韓国製品を買わないよう親をちゃんと説得したけどねw
498目のつけ所が名無しさん:2006/03/05(日) 14:52:32
高級だんすみたいだなw
499目のつけ所が名無しさん:2006/03/05(日) 21:01:49
カレーは、うまかった。

まあでも元からうまかったから違いはよく分からないな。
明日もカレーだ。
500目のつけ所が名無しさん:2006/03/05(日) 21:07:46
弁当で持ってけよ
501目のつけ所が名無しさん:2006/03/05(日) 22:09:01
音の静かな冷蔵庫探してます。
1人暮らしなんですが オススメありますか?
502目のつけ所が名無しさん:2006/03/05(日) 22:12:06
503目のつけ所が名無しさん:2006/03/05(日) 23:49:29
>>483
>>488
私も日立、ナショ、東芝見ましたが、東芝は容量の割に幅が狭いので却下。
それしか置けない人は仕方ないけど、やっぱり幅はある程度広い方が
奥行きあるより使いやすいと思う。三菱はでか過ぎだけどねw

んで、ナショのフルに引き出せる冷凍、野菜は気に入ったが、冷蔵の奥行きが
狭すぎる。トップユニットだか何だか知らんが、あれじゃ使いにくいだろ。
それとパントリータイプって…なんだ?あれは。買う人いるのかね。

結局、日立を買う予定。真ん中冷凍も3段引き出しも気に入ってるし。
R−SF54VM、早く安くならないかなー。春に新居が完成するので、それまでに
もう少し安くなって欲しい。
504目のつけ所が名無しさん:2006/03/06(月) 01:43:23
日立工作員さん乙
505目のつけ所が名無しさん:2006/03/06(月) 01:45:05
>>504
こんなんでツッコムなんて東芝工作員さんも大変だな
506目のつけ所が名無しさん:2006/03/06(月) 03:32:11
東芝GR-W45FB か ナショナルNR-F450T か 日立R-SF42VM で悩んでいます。
650ミリ以上だと、むろのふたにかかってしまうのですが、
この中でナショナルだけが、足カバーなしで643ミリ
とあります。これって足の部分を入れてなのでしょうか?
できればナショナルにしたいのですがいかがでしょうか?
507目のつけ所が名無しさん:2006/03/06(月) 09:04:03
ナショのトップコンプはうるせえなー。
量販店で薦められて買ったけど激しく後悔・・・
508目のつけ所が名無しさん:2006/03/06(月) 11:13:45
東芝社員乙
509目のつけ所が名無しさん:2006/03/06(月) 13:04:05
遅くなりましたが

>>465
ありがとう、音は大丈夫そうです。

>>464
測ったら結構余裕あったけど、入らないかなあ。
横幅740ですよね。
何か急に不安になってきた……
510503:2006/03/06(月) 13:26:56
この機種を買おうと思ってるだけで工作員扱いされるなら、ここで冷蔵庫の
話は出来ないですねw工作員もいるかと思いますが、「工作員乙」の
無駄なレス、もう止めませんか?

>>509
SJ-54Hの横幅、740ではなく、760ですよ。740は奥行き。
ちゃんと確認してから買わないと入らないですよーw

ちなみに、それくらい容量があるなら、フレンチをお勧めするなー。
今ある、522Lの8年ほど前のナショの冷蔵庫が片開きツードアだけど、冷蔵庫の扉を
がばーっと開けないと奥の物が取れないし、冬場なんか冷蔵庫を
開けただけで部屋が寒くなるw

冷凍室開けても、足元に冷気が落ちてくるのが分かるし、冷凍室は
引き出し式のが良いんじゃないかなー、なんて思いますが。
511目のつけ所が名無しさん:2006/03/06(月) 14:29:11
>>510
ありがとうです。
入れて760は大丈夫でした!
中に運び入れるのに入らないのかと思って慌ててドアを測りに行ってきた。
一応800弱あるから運び込むのも大丈夫なはず。
たぶん冷蔵庫を置く場所に並べて棚を置いてレンジ等置くために
スペースが確保されてるんだと思う。

フレンチ、いいですねー。
10年もつならこっちがいいかなあ。
ありがとうございます、検討してみます。
512目のつけ所が名無しさん:2006/03/06(月) 16:14:31
>>511
アレはいい冷蔵庫だと思うけどコンプレッサーカバーないから音は覚悟すべし。

で一般住宅に入る冷蔵庫じゃないから見積もりさせたがいいかもよ。
何せ持つとき重いんだから。
513511:2006/03/06(月) 16:46:43
>>512
>アレはいい冷蔵庫だと思うけどコンプレッサーカバーないから音は覚悟すべし。

それはフレンチの方ですか?
SH-54H-Sかな……フレンチは新しい機種ですもんね。
フレンチ、よく見たら野菜を縦に入れるドアのタイプだったんですね。
これは使いこなせないね、って店頭で主人と話してたものでした。
宝の持ち腐れになりそうな気がします……

重量はフレンチが91kg、SH-54H-Sが83kg。
重いですね。金庫と一緒で床の補強が必要かも?

うちは戸建てでなく集合住宅でエレベーターが使えるので
配送の際の料金は無料だそうです。
玄関もたたきから上がるまでの高さが5cmなので大丈夫とのことでした。

512さんありがとうございます。
結構聞いてみることってあるんですね!
514目のつけ所が名無しさん:2006/03/07(火) 00:09:10
三菱のMR-CL38NFが68000円なんですけど
一人で使うには大きすぎですか?
幅は良いんですけど奥行きはもう少し小さいとありがたいんですが
初めての一人暮らしなもので
良いアドバイスをください
515目のつけ所が名無しさん:2006/03/07(火) 10:43:04
>>514
スレ違い。↓で質問すれば幸せになれるかも。
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1117599125/

しかしながら、良いアドバイスが欲しいのであれば、
もっと質問を考えたほうが良いでしょう。
買い物の頻度、自炊の頻度、食品の冷凍・冷凍食材の利用率、
冷蔵庫設置場所の広さなど、
何も情報が提示されていないのに、どんなアドバイスができようか。
我々はあなたの保護者じゃありません。あなたのライフスタイルなど知る由も無い。



まぁ要するに、一人暮らし頑張れってこと。
516目のつけ所が名無しさん:2006/03/07(火) 15:21:36
ここを読んで漠然と日立か三菱か東芝か…と思って実物を見に電機屋へ行った。
ナショナルが欲しくなるんだよなー。
517目のつけ所が名無しさん:2006/03/07(火) 18:33:41
さすがに冷蔵庫から毒ガスは無いだろうから、
安心して買っていいと思うよ。
518目のつけ所が名無しさん:2006/03/07(火) 19:08:31
>>517
普通に入ってますが?
519目のつけ所が名無しさん:2006/03/07(火) 21:10:20
>>518
通報しますた
520目のつけ所が名無しさん:2006/03/07(火) 21:32:58
>>514
奥行きにこだわるなら、日立か東芝。
三菱は奥行きが大きめ。
521目のつけ所が名無しさん:2006/03/07(火) 21:52:07
250lのクラスの冷蔵庫を買いに行った。
三洋と東芝が並んでいたんだが、三洋がものすごい勢いで
処分価格になっていたのはやっぱりアレ?

漏れはもちろん東芝買いましたとも。
522目のつけ所が名無しさん:2006/03/08(水) 01:04:34
漏れはナショはないなぁ
おもちゃくさいし、何よりあの取っ手がいや
523目のつけ所が名無しさん:2006/03/08(水) 01:51:39
>>521
今三洋は新機種への移行時期だから。
小さいのはもう新機種になってるけど。
524目のつけ所が名無しさん:2006/03/08(水) 02:53:27
>>523
移行じゃなくて撤退でしょw
525目のつけ所が名無しさん:2006/03/08(水) 18:13:37
日立のRS42VM買った
音は静かだ(そりゃ11年モノの後だし)
真ん中冷凍は必要ないと思ってたけど、けっこう良い
野菜室がもっと大きければいいんだけどな
製造地は書いてないよ、日本製ってこと??
とりあえずサイズが決め手だった
526目のつけ所が名無しさん:2006/03/08(水) 18:34:38
ナショの縦型野菜室が好きだ。
私の使い方に合ってる。

でもあれ、人を選ぶだろうなあ。
野菜買ってきてそのまま野菜室に保存する人には向かないね。
うちは野菜室に入れる前に洗ってカットして容器に詰める。
野菜室が容器だらけになってしまうから、上から重ねて詰めるより引き出し式が取り出しやすい。
一番いいのは、野菜室も冷蔵庫と同じような棚式がいいんだけどね。
手頃なのがない。
527目のつけ所が名無しさん:2006/03/08(水) 19:05:16
来月引越し予定で色々検討中。
お店に行くと、あれこれ魅力的な三菱に惹かれたものの
実家の製氷がすぐ壊れてしまったりしたことを考え、このスレで勉強中。
私は、電気代とかなんとかより色をなんとかして欲しい。
うちは家族4人暮らしだから400以上を探しているのだが、どうしても
厨房チックなパターン色しかない。。
去年あたりはピンクやクリーム色とかあったのに。
なにこれ?ってのばっか。
木目も最悪だし、ロゼとかいいつつ単なる暗いメタリックじゃん。
チラ裏スマソ。。。
528目のつけ所が名無しさん:2006/03/08(水) 19:54:42
>>527
去年日立のピンクの買おうか悩んでやめて
今回RS42VMのブラウン買ったんだけど
これが意外にも結構ピンクっぽくて良かった
暗めな色には変わりないけどね
529目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 01:58:03
ナショナルの↓なんか
http://ctlg.national.jp/product/spec.do?pg=06&hb=NR-C374M
消費電力量は210kWh/年と低めでいいんだけど、
デザインが×。
取っ手の曲線がダサいなぁ・・・。
530目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 02:01:03
漏れも
緑色もダサい
531目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 02:29:10
R-SF54VMを買おうと思ってます。最近18マソ程に下がったのでもっともっと
下がって欲しいなーw

色の質問はここじゃダメかな?
キッチンがワイン色で、床がダークウォルナットなんですが、どの色にしようか迷ってます↓
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_gold/tantan/goods/46257.jpg
どなたかお勧め色をおっしゃってもらえませんか?
532目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 09:42:55
>>531
写真で見る限り、私ならダークブラウンかなぁ。
どうして、今の冷蔵庫ってこうも色がワンパターンなんだろ。

車だって、もっとカラフルな時代だってのに。

マンションが売れてるから、マンションに合うような色合いにしてるのだろうか。。。orz
533目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 11:02:21
冷蔵庫の外面なんてどうでもいい。
唐草模様だろうが市松模様だろうが、
大事なのは機能だろうに。
534目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 13:36:17
>>533
市松模様の冷蔵庫なんてイヤだなwww
>>531ですが、機能を気に入った上で購入を決め、その中からどの色に
しようか迷ってるんですが。>>533氏は男性ですよね?
部屋とマッチさせたいだけなのに、そんな事言う旦那だったらやだな。
まあ、家電の色に興味がある男の人は少ないだろうけど。
535目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 13:53:41
男ですが外観は非常に重要だと思うよ。
>>533みたいな人は例外だと思われ。
536目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 13:57:53
>>533だけど。

>>534
虚より実を重視する人間なので。

>>531
そのラインナップならダークブラウンしか合う配色は無いでしょ。
迷うことはないと思うが……。

部屋とマッチさせたいだけって、
>>534の部屋とマッチするかどうかは
>>534にしかわからないんだから、自分で決めなさいな……。
537目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 13:59:22
>>535
厨房に立つ男としては、外観など二の次でいい。
勝手に例外にされるのは心外。
538目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 14:11:33
>>537
輪からどんどん離れていってますよ。
539目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 14:17:32
>>538
どんな輪か知らないけど。
異論をイレギュラー扱いするような狭量なコミュニティーなら、
離れるのが正解なんだろうな。
540目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 19:07:01
>離れるのが正解なんだろうな。
じゃあスレに書かなきゃいいのに。
つっても、こういう人はまた書くんだろうけどね。

自分が外観にこだわらないからって
外観にこだわる人と否定するのは、それこそ狭量じゃないかな。
冷蔵庫に何を求めるかなんて人によるよ。
何を優先しようが人の勝手でしょ。
541目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 19:16:11
こだわりのある人は、後からカラーリングするんでしょ。
 メーカー出荷時点で細かい色をたくさんそろえたところで、
こだわりのある人は満足しないことが多い。
542目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 19:22:13
>>540
書き込みを良く読んでくれ。
私は外観で選ぶ人を否定したことなど無いぞ。
あくまで自分の価値基準を示しただけだ。

私にとって、外観はどうでもいい・二の次

この主張しかしていないのに、
人格否定をしたかのように曲解するのはやめてくれ。
「例外」だの「やだな」だの、否定してきたのはそちらだろうに。
543目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 19:26:35
>>542
横レスだけどさ
「どの色が合うかな?」という質問に対して
「そんなのどうでもいい、大事なのは機能だろ」
というレスをする人は、例外だと思うけど?

自分が色はどうでもいいと思ってるとしても
わざわざそんなレスする必要ないでしょう?
544目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 19:29:56
色は後で自分でどうにでも出来るけど、機能はあとから手を入れるのは難しい
545目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 19:30:41
>>543
私のその書き込みの、どこにアンカーがある?
勝手に結び付けられちゃたまらんよ。

>>534
市松模様は個人的に悪くないと思っている。
auのINFOBARみたいなシンプルなものであれば。
546目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 19:33:21
>>544
機能を考慮して選んだ後で、その機種の中で
どの色がいいか、聞きたかっただけだと思うけどなあ

>>545
例外じゃないよ、って割って入ったのがあなたじゃないの?
547目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 19:38:15
>>531
落ち着いた色合いにしたいなら、ダークブラウンしかないかな
キッチンの天板がステンレスなら
ステンレスローズでも大丈夫かもしれないけど
そうでないなら結構浮くと思う
ライトブラウンは、ちょっとピンクっぽくて、明るくすぎも暗すぎもせず

売り場で見てみたことはありますか?
548目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 19:43:41
外観よりも機能だという主張をすると、すべからく例外にされるわけか。
「そんなのどうでもいい」などと、いつのまにか「そんなの」という言葉まで足されているし。
549目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 19:48:22
もうちょっと落ち着いたら?
550目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 19:53:09
冷蔵庫スレなんだから、クールに行こうよ;;
551目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 19:56:29
>>549>>550
いたって冷静だが。
少なくとも、見えないアンカーを付け足して論ったり、
書き込みを改竄・捏造するほど熱くはなっていない。
552目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 19:58:12
一つだけ訂正。
唐草模様は言い過ぎた。さすがにそのデザインは私も嫌だ。
553目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 20:09:12
色は人によって好みが違うから議論のしようがないよ
どんな色でもいい人はメーカー品をそのまま使うし、
お金をかけないでこだわりたい人はメーカーで用意した物から妥協して選ぶし
何が何でもこだわる人はペイントをする
554目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 20:11:27
どの色がおすすめかって聞いてるんだから
おすすめがある人は答えたらいいし
そうじゃなかったら余計なこと言わなきゃいい。
議論の余地なんてないだろうに。
555目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 20:13:45
どの色がいいかと尋ねる意図はよくわからん
が、この意味不明な問いかけによって盛り上がったことはたしかだ
556目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 20:15:57
わからないなら黙ってりゃいいんじゃないの?
空気嫁。
557目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 20:16:31
空気嫁というやつは一般的に馬鹿と言うことでFA
558目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 20:17:17
>>533の書き込みが>>531にたいしてのレスだと
勝手に思い込んでる人がいることが、そもそもの原因だな。

>>536>>531の問いに対しても普通にレスしてるにもかかわらず、
なぜか叩かれる。発言を改竄・捏造される。
たまらんよ。本当に。
559目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 20:17:22
そっかぁ。ペイントする人も居るのね。
でも、でかい冷蔵庫だと大変そうだなぁ。
私が、色についてちょっと言っただけになんだかヘンになってきちゃってゴメンヨ。
とにかく、ありったけのピンクの冷蔵庫情報を探してみる!
か、新色出るまで待つかどうか。。。
またまたチラ裏でした。
560目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 20:21:07
>>559
とにかく売り場へ
561目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 20:22:05
>>559
塗るという選択をしなくてはならない場合、
業者に頼むといい。自分ですると酷い有様になるから……。
知人が家電をなんでもかんでも真っ青に塗る人だけど、
下手だから色のムラが激しい……。
562目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 20:31:14
カッティングシートも綺麗に仕上げられるよ
563目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 21:34:22
新宿西口のさくらやで東芝のGR-W42FBが158,000でした。
564目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 21:39:53
洗濯機については静音化がかなり普及してるし
静音なら東芝と有名どころも決まってるけど、
冷蔵庫で静音に優れているのってどこですか?
565目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 22:23:32
>>564
冷蔵庫の場合、何dBといった数値より音質のほうが重要みたいよ。

カカクコムあたりみても、音は小さいけどキーンと高音なので耳障り、とか
ジーとうなるような音が気になる、とか書いてる人がいる一方で、
たしかに聞こえるけど気にならない、あるいは同じ機種だけどすごく
静かで、出来がいい個体にあたったのかなラッキー、なんて人もいる。

あまり音にこだわっても、自分の聴覚特性と、運の良し悪しの要因が
大きくて意味ないと思うので、とりあえずカタログに静音仕様と書いて
あるやつから選んで、思った以上にうるさかったらゴルァすれば?
566目のつけ所が名無しさん:2006/03/10(金) 01:12:16
パソコンの音よりうるさいということはあるまい
567531:2006/03/10(金) 02:28:24
やけに伸びてるから何事かと思ったら、私のせいでしたかorzすいません。
>>532
私もダークブラウンが良いかな、と思ったのですが、床が暗いので少し重い感じに
なるかな、と思って少し聞いてみたかったのです。
>>547
天板は人大なので、やはりステンカラーは浮きますよね。
>>559
あなたは誰ですか?ピンクの冷蔵庫なんて要りませんよwww
>>558
それなら、>>533は誰に宛てたレスなんでしょうね。春休みにはまだ早いと
思ってましたが、もう(ry

みなさん、ありがとうございました。実物確認済みなので、ダークブラウンに
します。購入したら、お礼にエコワットで電力計測してみますwww
568目のつけ所が名無しさん:2006/03/10(金) 02:33:56
【神奈川】満16歳以上の日本人と定住外国人に投票権…住民投票条例案が委員会通過 大和市

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141840111/l50


ひでーなこれ。

三ヶ月定住の外国人に選挙権を与えるんだってよ。

いいのかこんなんで??


最低限知っておくべき(移民版)

●中国はいかにチベットを侵略したか
http://www.kodansha-intl.com/books/html/jp/477004030X.html

●外国人地方参政権問題その4・・オランダの荒廃。
http://musume80.exblog.jp/1326745
569目のつけ所が名無しさん:2006/03/10(金) 02:34:21
コレヨリハンカクイガイデノレスヲキンシシマス
570目のつけ所が名無しさん:2006/03/10(金) 03:01:27
政治家に貧乏外国人が買われる悪感
571目のつけ所が名無しさん:2006/03/10(金) 09:22:47
>>567
いやいやww
あなたに勧めてる訳じゃないよ<ピンク
うちの台所がピンク系の人大&ピンクの壁と白木の扉のキッチンなんで
冷蔵庫もピンクにしたいだけです。
ちょっと前ならあったんだけどね・・・
572目のつけ所が名無しさん:2006/03/10(金) 10:42:27
>>567
レスではない、単なる感想・意見を書き込んではいけないのだろうか。
573目のつけ所が名無しさん:2006/03/10(金) 10:44:46
全部自分宛のレスだと思ってるんだろうなちょっと自意識過剰
574目のつけ所が名無しさん:2006/03/10(金) 11:01:21
>>572
みっともないからもうよしなって・・・
575目のつけ所が名無しさん:2006/03/10(金) 12:05:36
>>565
そう、それで気になったんですよ。
価格を見てると騒音についてクレーム書いてる人をかなり見て。
冷蔵庫の騒音は全く考えていなかったけど、考慮したほうがいいかなあって。
でも購入して試すしかないですね。レスdクスです。

>>566
パソコンうるさいですか?
うちは静かですが・・・
576531:2006/03/10(金) 16:08:41
>>531に安価付けて書き込んだ人にしかレスしてませんが、何か?
>>572
わかんない人だなぁ。もう春休み?
普通、レスって話の流れでするもんでしょ。アナタがそこまでのレスを読まずに、
たまたまそこに書き込んだだけって言うにしてもアレな人だけど、
普通はそこまでを読んでから書き込みするもんだしさ。

例えばあなたは、実生活で、数人でスーツに合う靴の色の話をしてたとして、
「靴の色なんて何色でも良い、機能性が大事」なんて突然言ったら、
「はぁ?」って言われるでしょ。

「いやいや、今のは単なる感想だよ、君に言ったんじゃないよ」
なんて言ってもドキュソと思われるだけでしょーが。
577目のつけ所が名無しさん:2006/03/10(金) 16:46:50
明らかに流れに乗ったレスだもんなあれは
578目のつけ所が名無しさん:2006/03/10(金) 17:06:31
安価付け忘れました。
>>576の一行目は、>>573に宛てた物です。
579目のつけ所が名無しさん:2006/03/10(金) 18:06:40
>>531

なんで、そんなヒステリックなの?
質問して、自分の気に入らないレスがあっちゃいかんのか?
580目のつけ所が名無しさん:2006/03/10(金) 18:16:00
パチンコ屋で吉宗の温蔵庫もらおうと思ってるんだが使いがって教えて
581目のつけ所が名無しさん:2006/03/10(金) 18:17:49
×温蔵庫
〇温冷庫
スマネ
582目のつけ所が名無しさん:2006/03/10(金) 18:53:58
うましか激増中
583目のつけ所が名無しさん:2006/03/10(金) 20:21:21
>>579
厨丸出しw
584目のつけ所が名無しさん:2006/03/11(土) 14:19:14
>>576
ヒステリー視ね。
585age:2006/03/11(土) 14:29:32
586目のつけ所が名無しさん:2006/03/11(土) 18:36:04
>>585
つか、>>531のがこえー。
587目のつけ所が名無しさん:2006/03/11(土) 20:02:42
冷蔵庫何台も買う人いないだろうけど
正直、400リットル以上だと何(どこ)がおすすめなの?
ここ見てても各人まちまちって感じっすよね。
588目のつけ所が名無しさん:2006/03/11(土) 21:02:45
だからまちまちだろうがw
589目のつけ所が名無しさん:2006/03/11(土) 21:34:58
使えんなー
590目のつけ所が名無しさん:2006/03/11(土) 22:18:42
デザインで松下、
丈夫さで日立
機能で東芝

ってとこかな。異論あるだろうけどw
591目のつけ所が名無しさん:2006/03/11(土) 22:35:12
ありありw
機能は三菱だろうがwww
592目のつけ所が名無しさん:2006/03/12(日) 00:00:29
>>591
消費電力に激しくウソの多いメーカーは除外してみたw
593目のつけ所が名無しさん:2006/03/12(日) 00:04:49
>>激しくウソの多いメーカー
松下・シャープ・サンヨー・三菱・東芝
594目のつけ所が名無しさん:2006/03/12(日) 00:23:31
ほぼ全社じゃんかよ
日立も嘘だろ 2倍もサバ読んでるんだっけ?
JAROは何やってんだ、と
595目のつけ所が名無しさん:2006/03/12(日) 00:32:24
電力なんて二の次だろ
古いヤツ以外は大差ないし
596目のつけ所が名無しさん:2006/03/12(日) 00:52:40
>>596
まあ、4倍よりはマシってことだろ
597目のつけ所が名無しさん:2006/03/12(日) 01:52:19
デザインで松下はないな・・
598目のつけ所が名無しさん:2006/03/12(日) 01:53:04
でも冷凍庫大きいのは助かるよ
599目のつけ所が名無しさん:2006/03/12(日) 10:30:07
消費電力のウソとかですが・・
それはメーカーが悪いのではなく、試験の条件が日常に合わないだけなのでは?
だから、日常に近い状態であっても現実問題古い機種よりは電気代は、若干だけど
少なくなっているのでは?

メーカーが悪いというイメージに取られかけない書き方は不味いのでは?
600目のつけ所が名無しさん:2006/03/12(日) 11:06:34
実消費電力は買い替えを促すほど差はないのをメーカー自身でわかってて売り込んでりゃ批判されるだろ
報道されてからは店頭で大袈裟なアピールしないよう自粛してるようだけどね
601目のつけ所が名無しさん:2006/03/12(日) 11:08:49
>>599
まあ、2年前の機種だけど、同年代機だから
間違いなくウソつきメーカー。
4倍か2倍かの違いだがw
サイフには大きく違う。4倍違うメーカーに
その事を聞いたら、最後まで謝らずに
測定方法の誤差とぬかしやがった。

腐ってやがる。
602目のつけ所が名無しさん:2006/03/12(日) 11:24:51
あの雑誌の測定も庫内温度きっちりモニタしてない時点で片手落ちだけどな
あれじゃ温度変動してもリカバリまともにしないポンコツでも低く出る
603目のつけ所が名無しさん:2006/03/12(日) 12:30:55
で、現行機種の電気代はいくらなんだよ
報告ナイの?
604目のつけ所が名無しさん:2006/03/12(日) 16:29:37
>>603
全くナッシング。
JISもまだ策定中だって。

バカにしてるよね。官民一体で
ユーザーを騙してたくせに。
605目のつけ所が名無しさん:2006/03/12(日) 17:33:25
Y田電機で、東芝のGRーW41FAがアウトレット価格、
62800円だったんですけど、買いですかね?
606目のつけ所が名無しさん:2006/03/12(日) 17:44:52
>>599
そうかな。
日常条件と違って少なく出ると知っていながら、
その数値を売りに出すメーカーもどうかと思う。
実際の数値と違うと思うなら、独自に計って出た数値も
併記すりゃ済むよね。

でもそんな馬鹿な真似するメーカーはいないよ。
誠実なメーカーだって評価するより、
電気代高いのねとスルーする客の方が多いんだから。
607目のつけ所が名無しさん:2006/03/12(日) 18:52:46
ちなみに、電力OFFってたのは暖房機能。
冷凍庫からの冷機漏れで冷蔵庫や
野菜室が過度に冷えないようにするために
わざわざ暖めてバランスを取っている。
つまり、それだけ細かい制御が出来る反面、
断熱をけちってるか、やり方がまずい可能性もある。
そのどちらの可能性もあるのでなんともいえない。
608目のつけ所が名無しさん:2006/03/12(日) 19:05:27
裏事情だけどさ
チルドの0度を維持し続ける能力だとか、庫内の温度ムラ無くして
より一定に保とうとする機能などを充実すればするほど、実使用時の
電気代は多くなっちまうんだ。カタログ測定条件では、各社そういうものを
OFFにしてるからね。(みんながそうだよ)
間違いなく電気代は10年前より少ないから安心しなよw
それに2倍4倍の差って言うけど、置き場によって、果物凍っちゃったりなw
同じチルドなのに食品持ちが違うとかさw
その差で実はいろいろあるからね。容量でかくなって、電気代多少安くなれば
いいんじゃねーの、
609目のつけ所が名無しさん:2006/03/12(日) 20:04:08
>>608
ただ、そういう電力消費量がバカ高いやつって
絶対真空断熱剤は使ってないのなw
610目のつけ所が名無しさん:2006/03/12(日) 20:16:17
久しぶりに役立ち情報が書き込まれた
611目のつけ所が名無しさん:2006/03/13(月) 08:08:21
SANYOのSR-S44Kって冷蔵庫どうですか?
よさげなおじさん店員が薦めてくれたので、それにしたのですが
ちなみに値段は14万弱だったかな
値引きもう少し頑張れました?
612目のつけ所が名無しさん :2006/03/13(月) 13:01:38
質問です
三菱MR-G40NFなんですが、製氷箱に鍾乳洞みたく
氷みたいのが出来るんですが、故障ですかね?
613目のつけ所が名無しさん:2006/03/13(月) 14:54:19
>>612
故障じゃないですね。それ、水道水使ってないでしょ?
614目のつけ所が名無しさん :2006/03/13(月) 15:44:35
>>613
水道水です
時々なるんです、先月ぐらいから。以前はまったく問題なかったんですけど
きっかけは多分製氷機掃除モードを使ってからだと思うんです。
615目のつけ所が名無しさん:2006/03/14(火) 01:01:25
静音なら東芝( ̄□ ̄;)??!!
616目のつけ所が名無しさん:2006/03/14(火) 04:15:53
>>614
うぬー、だとわからん。水道水使ってなくて、
カビが生えて、変な風に水が流れてってのなら経験ありだけど。
617目のつけ所が名無しさん :2006/03/14(火) 08:36:16
>>616
昨日製氷停止してしばらく放置・・・
今の所鍾乳洞ができてないので、直ったかもしれません。
ありがとうございました。
618目のつけ所が名無しさん:2006/03/14(火) 22:25:22
で、結局すれたい「おすすめの冷蔵庫」は何なの?
619目のつけ所が名無しさん:2006/03/14(火) 22:32:07
冷蔵庫に入ってる卵を入れるケースみたいのって単品で売ってますか?

冷蔵庫買ったんですけど、それがついてなかった。
名称がわからないからECサイトとかでも探せないし、
電器屋には単品では置いてないっぽいし。
620目のつけ所が名無しさん:2006/03/14(火) 23:37:12
>>619
三菱の付属品で蓋つきのがあったと思う。
621目のつけ所が名無しさん:2006/03/14(火) 23:52:15
>>619
そういや俺のこないだ買った松下の小さい冷蔵庫にもなかった。
この頃のは付けないのが流行なのかな?

まあ、買って来た卵のケースそのまんま入れられるからそのまま入れて
るけどな。下半分残して上半分取っちゃえばそのままケースだし。
622目のつけ所が名無しさん:2006/03/15(水) 16:56:51
ナショナル コンパクトbig NRP550Tが明日届く
使ってみないことには判らんが十年前の冷蔵庫よりはよさそう
一応後日レポします
623目のつけ所が名無しさん:2006/03/17(金) 23:45:12
>>619百円ショップにたくさん売ってる
624目のつけ所が名無しさん:2006/03/18(土) 00:00:38
>>619
普通に取り寄せできるが・・・
625目のつけ所が名無しさん:2006/03/18(土) 11:21:34
ここは不毛地帯。
比較レポサイトないかね。
626目のつけ所が名無しさん:2006/03/18(土) 22:24:35
8年使った日立の冷蔵庫が水浸しになった。あした新しいの買いに行かなくちゃorz
627目のつけ所が名無しさん:2006/03/18(土) 23:24:25
>>623
けっこう大きい100円ショップでしょうか。
近所のショップ99じゃ扱ってなかったです。ついでにホームセンターでも。
あるとしたら何コーナーになるんでしょうか?
>>624
取り寄せとは?
もともと付属品にはないし、オプションにもないような冷蔵庫ですよ。
ちなみにナショナルのこれです。
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-B171R
628目のつけ所が名無しさん:2006/03/19(日) 01:14:01
>>627
そういうのって付属品等関係なく、大抵は個々のパーツ部品として取れますよ。
製造打ち切りじゃなきゃ。他の機種でも。ウチの松下のも野菜を入れる引き出しなんて
何度も割れて今は3つ目ですし。ウチは街のナショナルの電器屋さんに頼んでる。
しかし、玉子の入れるところないって珍しいな。
629目のつけ所が名無しさん:2006/03/19(日) 02:20:24
>>625
比較レポってwww
一家に数台冷蔵庫購入ですか?w
森久美子にでも聞けよ
630目のつけ所が名無しさん:2006/03/19(日) 06:29:32
ずれてる
631目のつけ所が名無しさん:2006/03/19(日) 23:53:27
6年使ったナショの冷蔵庫が1週間前からなんとなく冷えなくなってきた。
今日、冷凍庫も冷えが悪くなり温度設定を「中」から「高」にして12時間
経ったけど変わらない・・・・
寿命かな
632目のつけ所が名無しさん:2006/03/20(月) 00:43:27
とりあえず、蹴ってみろよ
633目のつけ所が名無しさん:2006/03/20(月) 10:52:18
6年か・・ま、松下タイマーはそんなもんだろ
634目のつけ所が名無しさん:2006/03/20(月) 23:30:57
94年に買ったサンヨーのちっさい冷蔵庫今も元気に動いてるよ
635目のつけ所が名無しさん:2006/03/21(火) 03:54:55
ちょっと相談・・・

89年製の2ドア(高さ1Mくらいのやつ)冷蔵庫使ってるんだけど
なんか冷えてないし、ドア閉まらないからおかしいなとおもって見てみたら
ドア開けて、中の背面のプラスチックが膨らんで
棚って言うのかトレイっていうのか、網になってる物を置くのありますよね。
あれが、後ろ膨らんできたから、前に押しつけられていて
ドアに当たるようになり、締まりが悪くなってるんです。
今、一応コンプレッサー動いていて、冷え始めてるっぽいんですが
これ、コンセント抜いて買い換えた方がいいですよね?
やばい症状なのかな?
636目のつけ所が名無しさん:2006/03/21(火) 03:57:58
とりあえずその網抜いちゃえよ。
637目のつけ所が名無しさん:2006/03/21(火) 11:03:28
今度引越しを考えているものです。四人暮らしで容量は500L、音が静か、電気代が安い、予算は20万程度を考えています。
で、今検討中なのがシャープのSJ-HV50k、三菱のMR-W55Jを考えています。
是非、アドバイス宜しくお願いします。
638目のつけ所が名無しさん:2006/03/21(火) 12:06:07
あげ
639目のつけ所が名無しさん:2006/03/21(火) 19:05:18
( ゚д゚)
640age:2006/03/21(火) 22:18:40
>>637
電気代が安い方がいいなら日立にしる。
R-SF54VMなんていかが?シャープ、三菱が候補なら、冷凍、野菜は
縦型で小分け引き出しの方がいいのかな。私的には、日立みたいな
横型で底面積の大きい引き出しの方がたくさん入っていいと思うんだけど。
641目のつけ所が名無しさん:2006/03/22(水) 11:24:29
実家に変な冷蔵庫があるよ。

三洋製で型番が(SR-41ZR)
容量が408L

-------------------------
冷凍室
冷蔵室(ターンテーブル4段)
パーシャル室
野菜室
-------------------------

骨董品になりつつあるけどかなり便利と親は絶賛してるなぁ。
642目のつけ所が名無しさん:2006/03/22(水) 11:26:19
冷凍室(ターンテーブル3段)やった
643目のつけ所が名無しさん:2006/03/23(木) 23:03:38
三菱の買ったんで切替室を「切れちゃう冷凍」ってのにしてるんだが、何せ今まで
20年以上も冷蔵冷凍しかないをずーッと使ってきたんで、「パーシャル」だ「チルド」だ
とか、何が何の事やらって感じw
こういうのって2,3度の差って大きいんですかねぇ?
644目のつけ所が名無しさん:2006/03/23(木) 23:15:46
>>643
オフロ 39度 42度
大して違いないんですか?
645目のつけ所が名無しさん:2006/03/23(木) 23:30:19
65歳の母が冷蔵庫を使用します。
大きさの関係で候補は、ナショナルNR-F450T、日立R-SF42VM、東芝GR-W45FB
のどれかにしたいのですが、おすすめはどれでしょうか?
ちなみに以前はナショナルで、パーシャル冷凍でウーロン茶を
凍る寸前まで冷やすのを気に入ってました。
646目のつけ所が名無しさん:2006/03/23(木) 23:35:25
>>645
冷蔵庫上段の低さから日立を薦める。
とにかくナショのトップコンプだけは止めておけ。
647目のつけ所が名無しさん:2006/03/23(木) 23:40:03
ナショナルはやはりうるさいのですか?
それと、東芝は機能的にはてんこ盛りでおすすめ
ときくのですが本当の所どうなのでしょうか?
648目のつけ所が名無しさん:2006/03/23(木) 23:44:39
機能てんこ盛りなんてつっても使わないでしょ?
シャープの保温庫のやつなんて使わないもん。
レンジがあるじゃん。
基本機能だけで十分。
ナショナルが五月蝿いかどうかはしらない。
649目のつけ所が名無しさん:2006/03/23(木) 23:46:34
>>645
松下製を気に入ってたのなら次も松下製にすれば良いのでは?
日立製は10数年前までの国内生産品とは違い壊れやすい海外生産品だから、絶対買ってはいけない。買ったら後悔するよ。
650age:2006/03/23(木) 23:49:29
>>649
日立使って壊れた事でもあるの?
海外製品だから壊れやすいってのはどうなんだろ。
651目のつけ所が名無しさん:2006/03/23(木) 23:54:42
ナショナルのトップコンプがだめな理由と
東芝についての賛否の情報はないでしょうか?
個人的には、日立がいいと言う人が多いような気がするのですが
「コンプレッサーの日立」のなごりなのかその理由がよくわかりません。
652目のつけ所が名無しさん:2006/03/23(木) 23:57:00
じゃあ、ナショナルが一番無難なんでは?
なんといっても総合家電メーカーでシェアNO1だからというのではだめ?
653目のつけ所が名無しさん:2006/03/24(金) 00:07:38
日立製は日本の栃木工場で製造していた時は十数年以上壊れないので有名だったが、海外生産になった途端他社並以外になってしまった。
製造コストを下げるため大幅な部品コストダウンを行い、組立技術の低い外人が作ってるのだから当然だろうけど。
654目のつけ所が名無しさん:2006/03/24(金) 00:10:41
ナショナルは、トップコンがダメ、ネームバリューがマル
日立は、故障率でダメ、配置がマル
東芝は、可もなく不可もなく
ってとこですか?
655目のつけ所が名無しさん:2006/03/24(金) 00:18:17
とにかく
最近のナショは変な製品ばかり造って
客の下でテストをやってるようなもん。
ななめドラムしかりお掃除ロボットエアコンしかり。
俺から言わせればナショナルだけは止めておけと。
656目のつけ所が名無しさん:2006/03/24(金) 00:21:22
この機種限定ではそれぞれどうなんでしょ?
657637:2006/03/24(金) 00:44:01
まだまだアドバイス下さい。55Hは、180000円くらいだと相場より高いのかな?
658目のつけ所が名無しさん:2006/03/24(金) 01:59:03
何か恣意的な日立批判と松下批判の匂いがする。
どっちも、推奨されていいんじゃないの。
自分は、このうちのメーカー品で満足してる。
659目のつけ所が名無しさん:2006/03/24(金) 02:01:36
明らかにミスリードだよね
「日立の故障率の低いという利点はなくなった」だけで
「買ったら後悔する」とまで言い切るとは……
660目のつけ所が名無しさん:2006/03/24(金) 02:04:38
>>644
熱いのと冷たいのは違うだろ
661目のつけ所が名無しさん:2006/03/24(金) 03:57:36
日立は故障するからやめとけ!
662目のつけ所が名無しさん:2006/03/24(金) 06:48:14
エコワット買いました
消費電力測定は、3日くらいやれば安定した数値になる?
663目のつけ所が名無しさん:2006/03/24(金) 10:09:54
>>655
確かにそう思うところあるね、ここ4,5年前頃から。
ウチの家電品はずーっとマズ下製品使ってきてて、別に嫌いじゃなかったけど。
664目のつけ所が名無しさん:2006/03/24(金) 10:42:00
>655、>663
いまはどこのブランドでもどの製品でもそんな感じ。
商品サイクルの早さと、極端な人件費カットの結果。
たぶんこの流れは止まらないよ。
665目のつけ所が名無しさん:2006/03/24(金) 10:50:05
松下のHP、むかつく。
高卒チュプが数字だけの情報で、商品の性能を理解できると思ってんのか。
チュプの数字オンチなめんなコンチクショー!!
666目のつけ所が名無しさん:2006/03/24(金) 16:42:26
おチンチンなめんな

まで読んだ 
667目のつけ所が名無しさん:2006/03/24(金) 17:11:22
つまりは>>665はチュプの格好した小梅太夫ってわけか。
668637:2006/03/24(金) 19:15:30
お願いします
669目のつけ所が名無しさん:2006/03/24(金) 20:21:13
松下NR-E450Tの実測電力量報告があるよ
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4904885
670目のつけ所が名無しさん:2006/03/24(金) 21:35:42
メインで使う母の身長は150cm
最近の冷蔵庫は180cmくらいのが多いみたいですが
上のほうの使い勝手はどうなんでしょう?
671目のつけ所が名無しさん:2006/03/24(金) 22:08:42
おりるん棚でも買え
672目のつけ所が名無しさん:2006/03/25(土) 00:01:31
>>645
東芝に1票。電動オープン扉は一度使ったらやめられない。
大型扉はただでさえ開ける時に力がいるのに、観音開きはさらに重たい。
力の弱い年配女性には、電動オープンおすすめです。
673目のつけ所が名無しさん:2006/03/25(土) 02:13:12
>>672
電動なんて一年ぐらいで壊れたりしないの?
674目のつけ所が名無しさん:2006/03/25(土) 02:49:21
>>663
確かに、斜めだとドラムのメリットなくなるよね
675目のつけ所が名無しさん:2006/03/25(土) 02:50:33
>>672
壊れたらどうやって開けんの?
676目のつけ所が名無しさん:2006/03/25(土) 05:26:03
冷やしてなんぼの冷蔵庫だけど
アミノ・何十度冷気などの機能面より使いやすさで選んだほうがいい
ってことですかね。
母はナショナル好きなのでF450にしようと思ってたのですが
やはりトップコンプがうさんくさいんです。
だいたい、場所かえるだけで売り文句にするところが・・・。
677目のつけ所が名無しさん:2006/03/25(土) 08:17:34
>>637
区分け収納で考えてるなら、♯の方がケース大きいよ。
三菱はケース小さい。店頭で見てみて
678目のつけ所が名無しさん:2006/03/25(土) 09:17:18
>>670
ウチもおばあちゃんがそうで、最近170の買ったんだけど、それでも
上段奥でなんとか・・。以前使ってたのは180だったが上段が冷凍だったもんで、
突っ込んでおくだけなら別に問題なかったけど。
180クラスは背の低い人にとっては頻度考えると上段冷凍のがいい気もする。
679目のつけ所が名無しさん:2006/03/25(土) 17:03:55
自分にとっての冷蔵庫選びは、まず、各メーカーのカタログを良く読み、
店に行って実物を見て店員にいろいろ話を聞いて、それでも不明な点はメーカーに
問い合わせて、ベストな一台を選ぶ!
決まったら、一番お得に買える店を探す!
これが理想だけど、突然壊れた場合はそんな余裕ないんだよな・・・orz

でも今回何店か回って、それぞれ店員に話を聞いたんだけど、
言ってることが余りにも違っていたのにはびっくりしたなー
ここでも評価の高い日立を一番ダメと言ってた人がいたし。
ここで実際に使用した人の感想とかの方がよっぽど参考になるよ。
なので自分も届いたら感想書くね。ちなみに機種は、ナショのトップコンプ。
ちょっと不安な気もしたがw、サイズと機能でこれに。
あとはハズレないことを願うばかり・・・
680目のつけ所が名無しさん:2006/03/25(土) 21:33:12
>679
トップコンプ気になるので
レポ待ってます

今月中に買った方が決算セールで安いのかなぁ…
681目のつけ所が名無しさん:2006/03/25(土) 21:48:25
今週末はどこもすごい値引きです
450リットルが11万台でした(脳内ポイント入れて)
わたしは、ナショナルと東芝でなやみました
機能は変わらんとみて
ナショは野菜・冷凍が広いかわりに冷蔵室狭い
東芝は逆。
結局、よく使うのは冷蔵室なので、東芝にします。
682目のつけ所が名無しさん:2006/03/25(土) 21:59:59
今ビックカメラで
東芝GR-W45FB
はいくらなのかどなたかわかりませんか?
683目のつけ所が名無しさん:2006/03/25(土) 23:45:40
十日ほど前に○ド○シドットコムで日立の「R-S37VPAM」を注文しました。
先日到着したのですが、側面にへこみ傷があるのを運送屋さんが発見。
(梱包のダンボールに破けた跡があり、ガムテープで補修してありました)

とりあえず交換ということで明日の朝再納品の予定だったのですが、その
製品にも同じ場所に同じようなへこみ傷があると、先ほど運送屋さんから
連絡がありました。
(ダンボールの同じ場所に補修跡があったので、開けて確認したようです)

いったい、どうなってるんだー。
運送屋さんも困ってる様子だったけど、同じ部位に同じような傷となると
工場出荷時か倉庫でのトラブルですかねー。
前の冷蔵庫が日立で長持ちしたから今回も同じメーカーにしたのだけれど…。
日立の人、このレス見てたら説明して下さい。
684目のつけ所が名無しさん:2006/03/25(土) 23:55:33
日立の人って・・・この人、痛すぎる。

ごく普通にそりゃヨドバシから説明してもらわないと・・・こんな事もわからん大人が
居るんだなぁ。
685目のつけ所が名無しさん:2006/03/26(日) 01:19:51
普通にヨドバシだろうがw
なぁ
686目のつけ所が名無しさん:2006/03/26(日) 04:45:42
ヨドバシのアホがぞんざいに製品を扱ってるのに
なぜかクレームの電話が日立へww

小卒以下だな。
687目のつけ所が名無しさん:2006/03/26(日) 10:44:31
目立製作所
688目のつけ所が名無しさん:2006/03/26(日) 13:29:22
4月から一人暮らしに入る予定で色々家電を買い揃えてるのですが、
どれも今まで自分で選んだことが無く何を基準に選んだらいいかわかりません。
レンジや炊飯器などは何とか選べたのですが、冷蔵庫は一般的に
どんなポイントに着目して選ぶべきと言われていますか?
(例えば、消費電力や音の大きさ、など)

初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
689目のつけ所が名無しさん:2006/03/26(日) 15:05:42
ここに巣くってる工作員のほうがよほど痛いな。
消費者の揚げ足を取って叩いてる場合じゃなかろうが!
690目のつけ所が名無しさん:2006/03/26(日) 15:06:45
誰に言ってんの?
691目のつけ所が名無しさん:2006/03/26(日) 18:59:08
>688
一般的かどうかはわからないけど私の場合は、
まず大きさ(キッチンが狭いのでコンパクトで大容量)、そして機能、消費電力、
音の大きさ(静音設計かどうか)、色をポイントに。デザインは二の次だった。
あとは実際の使いやすさかな。
ペットボトルを取り出すことが多いので、ドアポケットの奥に収まっている2Lペットボトルの
取り出しやすさも重要で、某メーカーのは、上のポケットが低すぎて(しかも調節できない)
ものすごく取り出しにくくて却下だっりと実際見て触れて気づいたこともあったので、
とにかくお店でいろいろ比較してみることをおススメします。
一人暮らしのこれからの生活を想像して、自分にはどんなサイズや機能が必要なのかを
じっくり考えて良い買い物をしてくださいネ。

692目のつけ所が名無しさん:2006/03/26(日) 19:01:57
スレ違いじゃね?
693目のつけ所が名無しさん:2006/03/26(日) 21:03:43
>>688
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1117599125/
該当スレへ誘導でイイかな?
694目のつけ所が名無しさん:2006/03/26(日) 22:38:26
今、300〜400Lで60×60のマンションタイプを探し中です。

現在は冷凍庫がまん中にあるタイプを使用中なのですが
今出ているタイプでそのタイプはサンヨーくらいしかなくて
他のメーカーのを買った場合、使い勝手がどうなのか気になります。

買い替えで、冷凍室が真ん中から一番下になった経験がある方
すぐに慣れたのか、違和感があるのか等、教えてください。

あと冷蔵庫の左側に壁がある場合、左開きが良いとのことですが
右利きだと開け辛くないのでしょうか?
695目のつけ所が名無しさん:2006/03/26(日) 23:07:35
>すぐに慣れたのか、違和感があるのか等、教えてください。

そんなの人によりけりだろw
696目のつけ所が名無しさん:2006/03/26(日) 23:21:45
>あと冷蔵庫の左側に壁がある場合、左開きが良いとのことですが 右利きだと開け辛くないのでしょうか?

またおかしい人が来たよ・・・。
697目のつけ所が名無しさん:2006/03/26(日) 23:25:58
あの両開きメーカーへ話を持っていきたいんじゃない?w
698目のつけ所が名無しさん:2006/03/27(月) 01:27:45
>>691-693
親切にありがとうございました。そしてスレ違いすみませんでした。
そちらのスレも参考にしてみます。
699age:2006/03/27(月) 03:48:11
>>694
左が壁だと左開きが良いと思うが、右利きで使いにくいってw
ナショナル、日立、東芝などのサイトで冷蔵庫の画像を見てみるがよろし。
左開きは基本だと思うけど。

みなさんに質問。
うちも左が壁なんですが、R-SF54VMを買う予定です。
フレンチで左が壁だと使い勝手はどうでしょう。素直に左開きの冷蔵庫を
買うべきでしょうか?大容量の片開きも使いにくい気がするんだけど…
700目のつけ所が名無しさん:2006/03/27(月) 07:29:36
>>699
家電店を3つまわったけど、展示してあるのは右開きばかりだし
在庫・現品限りの安くなった商品は右開きしかないと言われた。
基本は右開きですよ。
701目のつけ所が名無しさん:2006/03/27(月) 08:53:42
702目のつけ所が名無しさん:2006/03/27(月) 12:14:53
脱臭機能付いてると、結構違うものですか?
703目のつけ所が名無しさん:2006/03/27(月) 21:17:42
キャンプ用品のびんちょう炭を庫内の奥に置いている。
消臭機能の必要性が分からない。
704目のつけ所が名無しさん:2006/03/27(月) 23:04:30
>>702
段違い。
705目のつけ所が名無しさん:2006/03/27(月) 23:08:46
左開きの場合、すぐに手に入らなくて困るよね。中にはないものもあるし。
左開き希望してる人って結構いると思うんだけどなー(自分もそう)
60cm幅のフレンチは使い辛そうだし、どっちもドアは閉める時にガチャッと扉全体が
揺れるのと、縦型野菜室と冷凍室が小さすぎて×。
まさか冷蔵庫選びでこんなに悩むとは思わなかったよ。

706目のつけ所が名無しさん:2006/03/27(月) 23:13:15
>>705
SHARPの両開きにすればいいだろ。
707目のつけ所が名無しさん:2006/03/27(月) 23:17:16
やっぱそうきたかwww

左開きなんて売ってるよ
メーカーに聞いてみなよ
708目のつけ所が名無しさん:2006/03/27(月) 23:55:18
>>705
ハゲドウです。
60cm幅のフレンチにしようかとオモタが、結局ドアを両方開かないと
物が取り出しにくそうで。

SRC361が46,000円で安くて気に入ったけど
2店舗に聞いても左開きはないと言われた orz
右開きが置けるキッチンならこんなに悩まなくて済んだのにな…
709目のつけ所が名無しさん:2006/03/28(火) 00:05:27
冷蔵庫のドアのことなんて、
家買った(借りた)時にとっくにわかってるだろうが
710目のつけ所が名無しさん:2006/03/28(火) 01:16:26
NR-F450T買っちゃった
711目のつけ所が名無しさん:2006/03/28(火) 10:47:37
>710
使い心地はどうですか?
音は静か?
712目のつけ所が名無しさん:2006/03/28(火) 10:51:45
↑あっ、買ったってだけで、まだ届いてないよね。スマソ。
713目のつけ所が名無しさん:2006/03/28(火) 13:23:47
いえいえ、こちらこそスミマセン
714目のつけ所が名無しさん:2006/03/28(火) 18:07:03
左開きは、安くなった型落ち品にはほとんどないみたいだね。
私も店で気に入ったのがあって聞いてみたら「もうありません」って。
その店員は、今は製造数が9:1って言ってたよ。フレンチが出てきてから更に少なくなったみたい。
高くても新製品から選ぶしかないってことか・・・

715目のつけ所が名無しさん:2006/03/28(火) 19:44:32
そこでシャープの・・
716目のつけ所が名無しさん:2006/03/28(火) 20:02:04
シャープのって、取っ手がすぐ壊れちゃいそうな感じがする。
それと、扉の構造上、ポンと軽く押しただけじゃ閉まらないんだよね。それもちょっと・・
とは言え、野菜室と冷蔵室が引き出し式でもっと容量あったら候補にいれたかも。残念!
717目のつけ所が名無しさん:2006/03/28(火) 23:44:48
ナショナルF450の冷凍・野菜室の広さをぐっとこらえて
タッチドアの東芝W45FBにしました。
びみょうな選択でした。
718目のつけ所が名無しさん:2006/03/29(水) 00:03:25
WBSでやってる冷蔵庫欲しいな・・・・
719目のつけ所が名無しさん:2006/03/29(水) 00:06:16
あれは一般化したとしても10年位はかかりそうだね
720目のつけ所が名無しさん:2006/03/29(水) 00:16:06
シャープのやつはドアの閉まり方がどうも
気にくわない。バタンと閉じてちょっと横にそれて
コトンと落ちる感じがどうも・・・
いつも両方同時に引っぱってドア外れないかためしてます
721目のつけ所が名無しさん:2006/03/29(水) 09:56:08
そんなのそのうちに慣れる。ウチのはドアが壊れる前にコンプレッサーがいかれた。
722目のつけ所が名無しさん:2006/03/29(水) 11:59:48
みなさんは冷蔵庫を買ったときに長期保証を付けてもらいましたか?
ジャスコでNR-EM403が69800円と安くなっているのですが
メーカーの1年保証しかなさそうなので買おうかどうか迷っています。
自分が今まで使った冷蔵庫で5年以内に故障したものは無いけど
冷蔵庫って修理代が高そうなので長期保証も必要なのかなっと思って。

723目のつけ所が名無しさん:2006/03/29(水) 13:08:43
三菱の14デシベル。、ホント静かだなぁ
724目のつけ所が名無しさん:2006/03/29(水) 16:45:20
>722
お店によって保証の付け方もいろいろだよね。
ポイントないけど長期保証(最長10年)が売りの店もあれば、ポイントの5%を使って
5年保証付けられるところもあるし。
ただ、コンプレッサーだけにはメーカー保証が5年付いてるみたいだから(全メーカーがそうなのかな?)
どうしようか迷ったけど自分は万が一のことを考えて5年保証付けておいたよ。
やはりジャスコで最近買った友人は、メーカー保証1年だけって言ってたけど。
ちなみにポイント5%引きで付けられる店の店員に聞いたところ、ほとんどの人が
5年保証付けるって言ってたよ。


725目のつけ所が名無しさん:2006/03/29(水) 17:45:08
>>722
私はつけない。必要性を感じない。
726目のつけ所が名無しさん:2006/03/29(水) 20:54:20
会社の騒音計もって帰って測ってみようかなぁ
727目のつけ所が名無しさん:2006/03/29(水) 22:54:03
保証が5年間てのも何かビミョーだよね。

特に故障の多いメーカーってあるのかな?
もしもわかれば、なるべく避けたいところだけど・・・
728目のつけ所が名無しさん:2006/03/30(木) 00:27:10
販売店が長期保証するのはいいが、
5年後とか10年後、ほんとにメーカーに補修部品残っているのか?
729目のつけ所が名無しさん:2006/03/30(木) 01:14:22
730目のつけ所が名無しさん:2006/03/30(木) 02:34:00
10年先までその販売店が存在するかどうか、、、
結構、淘汰が激しい業界だからな。
731目のつけ所が名無しさん:2006/03/30(木) 15:42:29
大手なら、買収されるはずだから保証も完全かどうかは別にしても
ある程度引き継ぐんじゃない
732目のつけ所が名無しさん:2006/03/30(木) 22:48:14
>>725
備えあれば憂いなし
メーカー保証期間が過ぎた途端に壊れるという法則を販売店保証で乗りきるってことさ
733目のつけ所が名無しさん:2006/03/30(木) 22:52:30
冷蔵庫を買おうと思っているのですが、色で迷っています。
みなさんなら白とシルバーのどちらを選びますか??
理由も教えていただけると嬉しいです。
734目のつけ所が名無しさん:2006/03/30(木) 23:00:22
シルバー。
白は黄ばむ
735目のつけ所が名無しさん:2006/03/30(木) 23:56:40
>734
マジっすか?
白買ってしまいましたよぉ・・・
736目のつけ所が名無しさん:2006/03/31(金) 00:22:30
インテリアの色によるだろ
737目のつけ所が名無しさん:2006/03/31(金) 01:42:59
シルバーは寒いよq
738目のつけ所が名無しさん:2006/03/31(金) 11:21:14
>733
私はキッチンを白とブルーで統一してるので白が欲しかったんだけど、
機能等で気に入った機種には白が無く、仕方なくシルバーに。
白は汚れが目立つからイヤって人も多いと思うけど、キッチンが明るくなっていいと思うけどなー。

>735
15年近く使っていた前の冷蔵庫も白だけど、黄ばみは特に感じなかったよ。(機種にもよるだろうが)
白か・・・いいなぁ〜

739733:2006/03/32(土) 00:22:29
みなさんアドバイスありがとうございます。
今使っているのは白なのですが、
確かに黄ばみますね・・・。汚れも目立ちますし。

今は白とシルバーを基調にしたキッチンなので
色はどちらでもいいので迷います。
シルバーは寒く、まさに機械的なイメージがありますね。
でも業務用っぽくてカッコイイとも思います。

今日電気屋さんに見に行ってみたら
シルバーは小さなヘコミでもとても目立つのが気になりました。

結局まだ決まりません。
740目のつけ所が名無しさん:2006/03/32(土) 00:37:53
シルバーつっても塗装と地金(ステン)とあるからな。塗装のやつだったら冷たくないし丈夫だよ。
741目のつけ所が名無しさん:2006/03/32(土) 03:29:27
実際に触ってみなよ

あと、シルバーは手垢(指紋つーか脂つーか)が目だって汚いのが目立つから、
漏れはホワイト派なんだよな
742目のつけ所が名無しさん:2006/03/32(土) 05:02:54
タバコ吸わない家庭なら黄ばまないよ
743目のつけ所が名無しさん:2006/03/32(土) 09:49:53
>742
へぇ〜そうなんだ。だからウチのは黄ばまないのかな?

メーカーで迷い、サイズで迷い、機能で迷い、色で迷う。
私の冷蔵庫選びもホント大変だったなぁ・・・

744目のつけ所が名無しさん:2006/03/32(土) 10:06:25
冷蔵庫って黄ばむかな?
白と言っても紙や布じゃないし。
ワンルームで冷蔵庫側でタバコ吸い続けたら黄ばむんだろうか?
745目のつけ所が名無しさん:2006/03/32(土) 10:09:36
私は最終的にサイズで決めた。
大満足。
スレを見ていたら大きいほうがいいんじゃないかとか
消費電力とか気にしたりしたけど、サイズを優先してよかった。
家具と並べるからはみ出ると気になっちゃうんだよね。
746目のつけ所が名無しさん:2006/03/32(土) 12:52:45
正直、黄ばまない
747目のつけ所が名無しさん:2006/03/32(土) 14:01:11
喫煙者の家の壁紙は黄ばみまくり
汚ねー
クズだな、喫煙者
さっさと逝け
748目のつけ所が名無しさん:2006/03/32(土) 23:26:41
近くのヤマダ電機で東芝GR37GB XTというやつが
126000(カードでも買える)ポイント1%で売ってました
ただ,ヤマダ電機で買うと壊れたときの保証がメーカー1年保証のみ
(年間3千円払うと故障の際の出張・技術費用だけは出るが,本体が故障していた場合の
実費は自分持ち)しかついていません.
近くのケーズデンキでは現金のみ143000で5年保証がついてきます.

それで質問なのですが,冷蔵庫の致命的な故障って確率的に結構あるものなのでしょうか?
1万7千円余分に払って5年保証を付けるのが得なのかどうかで悩んでいます
確かな答えというものがあるわけではないとは分かっているのですが,アドバイスなど頂ければ幸いです
よろしくお願いします
749目のつけ所が名無しさん:2006/04/02(日) 00:53:40
>年間3千円払うと故障の際の出張・技術費用だけは出るが,本体が故障していた場合の
>実費は自分持ち

嘘をでかでかと書くなよ 
750目のつけ所が名無しさん:2006/04/02(日) 00:57:24
取り扱いメーカーで磨耗・消耗・部品・付属品を除いた故障については9年間全額無料。
(出張料・技術料・部材代)。回数制限も無い。
751目のつけ所が名無しさん:2006/04/02(日) 10:41:15
>>750
書き方がちょっとおおざっぱでしたね
要するにヤマダ電機の場合は
”磨耗・消耗・部品・付属品による故障”は実費で対応しないといけない
という理解だったんですが何か間違ってますかね?
上記以外の原因による故障というのがぱっとおもいうかばなかったので
ケーズ等の保証の方が手厚いのかなぁと思ったんですが・・
752目のつけ所が名無しさん:2006/04/02(日) 20:32:48
>748
ケーズがもうちょっと安くしてくれればいいのにね。
ポイントないけど「その場で安く」がウリなんだからさ。

ウチには毎週ケーズとコジマとヤマダとでんきち(時々ビックも)の広告が入る。
よりどりみどりってのも迷うもんだな・・・
753目のつけ所が名無しさん:2006/04/03(月) 16:42:13
初めて2人暮らしなんですが、どれくらいの容量の冷蔵庫にしたほうがいいのかまよってます。
2人暮らししてる方はどれくらいの容量にしてるか参考に教えてください。
754目のつけ所が名無しさん:2006/04/03(月) 17:10:27
>>753
うちは主人と2人暮らしだけど、三菱の495L使ってます。
そして結構いっぱい入ってます。
あまり小さいのを買って後悔するのもなと思って
450〜500Lクラスを探しました。
755目のつけ所が名無しさん:2006/04/03(月) 19:13:42
>>753
うちは400Lです。これでも結構余裕あり。
756目のつけ所が名無しさん:2006/04/03(月) 23:45:37
>753
10年以上使ってきた320Lが調子悪くなったので、もっと広い野菜室を求めて
395Lのに買い換えました。
サイズがほとんど同じなのに(高さは今度のが5cm高いが)、容量が75Lもアップしていて
嬉しい限りです。
前に誰か書いてたけど、2人暮らしの場合は400L位が多いらしい
よ。
757目のつけ所が名無しさん:2006/04/04(火) 01:26:50
まいった。

店員に薦められるままにNRE-450T買ったけど
冷蔵室の奥行きがあんなに狭いとは・・・
結局、トップユニットにしたおかげで
冷気の通り道とかいろいろ背後にあって
それで冷蔵室が狭くなってるのかな?
758目のつけ所が名無しさん:2006/04/04(火) 02:22:35
>>757
電気屋で見たけど、ナショのってホントとんでもなく奥行き狭いよね。
フルオープンの引き出しは良かったけど、上の冷蔵部、奥行き無さ過ぎて
ほんとにこの容量なのか!?って思ったよ。

まあ、奥行き無い分死角もないし、賞味期限切れで忘れ去られた食材が
出てくる事も少なくなるだろうし、メリットもあるかな?って事で。
私は買わないけどねwww冷凍専科の54VMを買うよ。
759目のつけ所が名無しさん:2006/04/04(火) 02:49:59
ヤマダの年間3000円の保障って
どこで買った家電でも、種類によって5年とか10年とか
ひっくるめてのやつじゃなかったっけ?
そんで、毎年更新の手続きして、3000円払うと
3000円のヤマダ商品券が送られてくるとかって
760目のつけ所が名無しさん:2006/04/04(火) 05:17:06
ナショの感想。
二人暮らしで250リットルのを10年使ってきましたが
赤ちゃんが出来たのでナショの片扉400Tに買い替えました

トップコンプは音が高い位置から出るので
音の大きさの割には耳に近くて聞こえやすいかも?
でも高音が嫌いじゃなければすごく静かです
(10年前のは低音かつ爆音だった)

冷蔵室は前の方がおっしゃるとおり小さめです
我が家は250リットルに慣れている上
見本の写真程度しかものを入れないので困りませんが
そういう家じゃないと無理かも

冷凍と野菜室はさすがフルオープン、使いやすい
冷凍庫の大きさで決めたので後悔してません
扉の取手も、慣れれば全然平気
761目のつけ所が名無しさん:2006/04/04(火) 08:03:37
>>759
その保証,家電が壊れても,修理にキタ人の出張費とかを保証してくれるだけで
物理的に家電が壊れていた場合は何も保証しないとヤマダの人が言ってました
762761:2006/04/04(火) 08:09:41
>>749
この人が言ってる嘘って何のことだろう?
言葉遣いの荒そうな感じの人っぽいので言ってみただけなのかな
763753:2006/04/04(火) 10:03:42
>>754-756

ありがとうございます!400くらいが平均的なんですね。
家にはいりそうで使いやすいよいものを探してみます!
764目のつけ所が名無しさん:2006/04/04(火) 18:00:40
私もコンパクトサイズで400L位のを探していて、NR-E400TとR-S40VPAMが候補に上がり、
お店に見に行ったらちょうどその2つが隣り合わせで並んでいてたので比較しやすかった。
その時の感想としては、E400Tは何といっても冷凍室が広くて、高耐荷重レールが
とても滑らかで引き出しやすかった。
が、その分、冷蔵室の特に一番上の棚の奥行きがなさすぎて(↑で450Tでも狭いと
言われてたが、それより更に奥行きなし)、背が高めな私向きではないかなと。
それと扉の手を掛ける部分が下にあって今までのと違うのでどうかな?と思ったのですが、
慣れちゃえば大丈夫そうですね。
そして音ですが、私もトップコンプはどうなのかな?うるさくないのかな?と気になってましたが、
これも>760さんによると静かとのこと。
特に音に関しては実際に使われた方の感想はとても参考になりますよね。
切り替え室は、ズボラな私はチルドに固定して毎日使う食品を入れておけば、取り出しやすくて
便利かなぁ?と思いました。(宝の持ち腐れ?w)

そしてもう一方のR-S40VPAMですが、野菜室重視の私にはうってつけの広さと高さで、
ビタミンイオンなど6大機能もとても魅力的に感じました。
ただ冷凍室はちょっと狭すぎる気がするが、上段の小引き出しもあるので私には十分かな?
冷蔵室は文句なしの広さだが、チルドルームがもう少し大きいと尚良し。
あとは静音設計なら良かったのにな〜と思う。
カタログに書いてないので問い合わせたら、20dbとのこと。
もちろん静音設計18dbの方が静かってことだよね。
気になる程の音ではないのかな?(どなたか使ってる方いないかな?)
それとこちらは、製氷皿等が取り外して洗えない(今時珍しくない?)のもちょと・・・

実際にお店で見てみても、それぞれ特徴があって決めるの難しいね。
購入する店も含めてもうちょっと検討してみよう・・・
765目のつけ所が名無しさん:2006/04/04(火) 18:44:14
ヤマダ電器で見積もりしてもらったナショナルのNR-E400Tと三菱のMR-S40J で迷ってます。
両方見比べても大差なく、どちらも138000円にポイント10%です。
絶対ほしい機能は透明氷と切れちゃう冷凍です。
どっちがいいか教えてください。
766目のつけ所が名無しさん:2006/04/04(火) 19:49:31
>765
透明氷は三菱だけだよね?
だったら三菱で決まりでしょう!
767目のつけ所が名無しさん:2006/04/04(火) 20:06:57
>>765
透明氷と切れちゃう冷凍で選ぶなら、三洋しかありません。
768目のつけ所が名無しさん:2006/04/05(水) 01:02:06
>>764
上の方にも書き込みがあると思うが、カタログなどのdb値は静かに
運転している時の音の大きさなので、ガンガン冷やしている時の音が
うるさいかどうかは全くわからない。

野菜室重視なら、東芝GR-40GBや三菱MR-S40Jも検討してみては?
東芝はツイン冷却の保湿性能と、エチレン除去機能の組み合わせで、
野菜の鮮度保持には定評あり。
三菱は前モデルで大ヒットさせた、LEDライトで野菜のビタミンを増やす
機能を強化しており、これも面白い。

>>765
透明氷が欲しければ三菱しかない。
切れちゃう冷凍は、切替室がついている冷蔵庫には、どのメーカも
ついてるので大丈夫。
でも、E400TとS40Jは奥行き寸法が全然違うよ。容量同じだけど。
E400Tは奥行き61cm、S40Jは奥行き70cmで9cm差。
769764:2006/04/05(水) 17:38:05
>768
アドバイスありがとうございます。
他メーカーも検討したのですが、今使っているのと同じ60×62位のサイズ希望なので、
三菱は奥行きがありすぎるのと、東芝は野菜室がちょっと小さかったので(今使っている
75Lよりも大きいのが欲しかったので)、候補から外れてしまいました。
自分の希望通りの冷蔵庫ってなかなか無いものですね・・・
770目のつけ所が名無しさん:2006/04/06(木) 00:18:54
サンヨーの冷蔵庫を買いました。普段は静かなんですが、
寝るとき部屋の電気スイッチを切ったりするとすごくうるさくなります…
うぅ寝れないよぉ。もうやだ、買って2日だけどすでに買い替えたいOTL
771目のつけ所が名無しさん:2006/04/06(木) 10:39:48
そろそろ冷蔵庫を買おうかと思い、色々調べています。
価格comを見ると、第一候補だった(GR-W45FB)東芝は結構異音に悩んでいる方がいるみたいだし。
ナショナルはトップユニットだと地震の時の安定感がなんとなく心配です。
第二候補の日立&三菱の野菜室のビタミンC増量はあまりオススメ出来ないと店員さんに言われてしまうし...。
悩みだしたら、きりがないですね^^;
772目のつけ所が名無しさん:2006/04/06(木) 13:49:42
>771
私も自分が候補に上げているものが評判悪かったり不具合があったりすると
とても不安になります。
店員さんの話もマチマチで、時には不安を煽るようなことも言いますしね。
(ナショのトップコンプはおすすめできない的なことを言われたことがあります)
ネット上での実際の使用感はともかく、店員さんの話はあまり鵜呑みにされない方が
いいかもしれませんね。

773目のつけ所が名無しさん:2006/04/06(木) 14:17:55
ここよりkakakuの方がいいんじゃないかな?
774目のつけ所が名無しさん:2006/04/06(木) 15:04:16
−60℃冷蔵庫ってまだ登場しないのな。。
日経トレンディーみてワクワクしてたのにな〜
−60℃というのは業務用と同じ性能
だから美味しさを損なわずに長期保存できるんだってさーーー

775目のつけ所が名無しさん:2006/04/06(木) 15:17:33
日立が丈夫?
3丁目の夕日かよw
冷蔵庫と言えば日立!なんて時代は映画だけにしてくださいね
海外で生産したり パーツは韓国製なんですから
コリアよそのメーカーにも言えるけどねw
776目のつけ所が名無しさん:2006/04/06(木) 16:16:56
切れちゃう氷の富士通ゼネラルが1番だな。
777目のつけ所が名無しさん:2006/04/06(木) 17:07:44
>771

>772さんの仰るとおり、店員さんのいう事はあまり気にしないほうがいいとおもいますよ。
だって考えてみてください。 その店員さんがビタミンC増量の機能がお勧めできないという根拠がどこにあるのか。
その店員さんが、各社冷蔵庫の機能のデータを取っていると思いますか?
または、お勧めできない商品を、会社で販売すると思いますか?
まあ、家電、冷蔵庫マニアな店員さんなら分かりませんけど・・・(笑)

不安なら、メーカーに○○機能について××電器でお勧めできないと言われたのですが。
あとチェーン店なら本部に電話して同じように伺ってみる(店員名と後出しでメーカーに伝えた事も言う。)
で、そんな事はありませんと言われたら、その店員に、「メーカーと本部に確認したが
そんな事はありません。」と言われました。
と聞いてみれば、顔色が青くなるんじゃない?(笑)

多分だけど、ノルマがあって他の冷蔵庫を売らなきゃいけないんじゃなかったのかなー。
なにか他のを勧められませんでしたか?

最近実家で日立の新しいのを購入したが(届くのは来週)、私が電話であちこち電話したんだけど
ケーズで購入した。
理由は、ヤマダはポイント、値引き額等は教えてくれなかった。保証は有料。
ケーズは県内のkーズ店舗の一番安い所の値段を言ったら、2万以上高かったのが同じにしてくれた。
「同じケーズで価格が違いすぎるのはおかしいですからねー」と電話の店員さんから。

そもそも最初に電話した店舗が一番安かったのですが、電話の人が「お住まいが○○市でしたら××店のほうが近いので
そちらでご購入されたほうが配送が早いです。」 と。
それと「○○万円くらいになるかもしれません。」とまで言ったくれた。
で、購入時には私は行かなかったのだけど、結局他店舗で教えてくれた価格で買えたらしい。

電話での印象はかなり良かったですよ。
ちなみに店舗には行った事がありませんが(笑)
778777:2006/04/06(木) 17:47:54
初めての777ゲトだったみたいですw

書き忘れましたが、買いに行ったとき(親が)他メーカーを勧められたと言ってました。
ワンタッチでドアが閉まりますと勧められたらしいです。

あとネットで見たとか、価格コムでみたとか言うと駄目みたいです。
ビックカメラに電話して「価格コム見たんですけど」と言ったら「その価格では無理ですねー」と言われました。

あとksで購入を決めた理由ですが、無償10年保証(+9年)が魅力でした。
ヤマダcomより約3000円安い価格で買えた(保証もありで)ので非常に満足です。
保証のほうはksが潰れた場合どうなるのかは分かりませんけどね(笑)



779目のつけ所が名無しさん:2006/04/06(木) 19:06:58
某量販店で「暖められる」をやたら薦める店員がいたな。
別の日には、(別の店員に洗濯機だが)振動が外板に伝わらないから静かです!
ってしきりに誘導されたし。
あの店は、あのメーカーからの応援ばかりか?w

もっとも、後者はメーカー名の入ったIDカードぶら下げてたけど。
780目のつけ所が名無しさん:2006/04/06(木) 23:23:52
>>777
> 最近実家で日立の新しいのを購入したが(届くのは来週)、私が電話であちこち電話したんだけど
> ケーズで購入した。
> 理由は、ヤマダはポイント、値引き額等は教えてくれなかった。保証は有料。

普通、量販店は電話では実販売価格は教えてくれないよ。
その人が他店の競合調査ではないと言う保証はないからね。
だから2店目のケーズでも2万円以上高い値段だったわけでしょ。
どちらかと言えば、1店目のケースの店員さんが、お人好しだったとしか・・・
781771:2006/04/07(金) 09:31:05
>>772
>>777
アドバイスありがとうございます。
その店員さんには、東芝を強く勧められました。
疑問な機能はメーカーに直接、聞いてみるというのが一番確実かもしれませんね。
ケーズの10年保証はとっても魅力的ですよね。
近所に無いのが残念です;;
782目のつけ所が名無しさん:2006/04/07(金) 10:44:28
>780
そんなことないと思いますよ。
私は買いに行ける範囲の何店かに電話して、その機種が置いてあるかどうかと、
ついでに価格も聞いてみたが、ほとんどの店が教えてくれました。
ただ一軒、コジマだけは、店頭で見てくださいって言われましたが。
実際に足を運んでみたら、全体的に他店より高いような気がして、あぁ、だからかな?
とふと思いました。
まぁそれぞれ店の方針があるのでしょうね。
783目のつけ所が名無しさん:2006/04/07(金) 18:34:07
実販売価格を、電話で何故教えるのかよく分からないねえ
チラシに書かないのと同じ理由で、教えないのが普通だと思うんだけど
784目のつけ所が名無しさん:2006/04/07(金) 20:07:30
電話で教えてくれるのは、店頭に出ている価格でしょ?
実際に買う時は、それから更に値引きしてくれる場合が多いよね。(店にもよるが)
1万円とかポンと引いてくれると、何か得した気分になる。それが向こうの手だとしてもw

785目のつけ所が名無しさん:2006/04/07(金) 23:38:38
ナショのNR-E400T、サイズも容量も使い勝手も気に入ってるんだが、
いかんせんトップコンプっつーのがなぁ・・・
最初は大丈夫でも、そのうち振動とか(店員も指摘してた)不具合が出そうで
いまにとつ踏み切れない。
従来通り下にあったら迷わず買ったかも。
786目のつけ所が名無しさん:2006/04/09(日) 18:30:14
すんません、ちょっとスレ違いですが他に聞くところが見つからなかったのでこちらで

家の冷蔵庫が全く冷えなくなってしまって(冷凍庫は正常)、
調べて、電源を切って一晩ほったらかしてから再度電源を入れると
直ることもあるというのを聞いてやってみたところ、いったんは直ったんですが、
2日くらいでまたダメになってしまいました。

これは修理しかないですか?
それとも自分で対策できるでしょうか?
787目のつけ所が名無しさん:2006/04/09(日) 21:05:25
NR-F450Tは確かに冷蔵室狭いな。
ただ、二人暮らしで冷凍の広さを
最優先で考えてえらんだので後悔は
無かったよ。ただ、SANYOの
「まん中フリーザー」
は最後まで迷った。
788目のつけ所が名無しさん:2006/04/09(日) 23:15:45
>>786

うちも10数年前に同じような状況になりました。
冷凍庫(300〜400L)の3段で冷凍庫が一番下のタイプ。
その時は確か、背面が凍っただかなんだかで(覚えてないw)買い替えました。
冷却ファンが壊れたか凍っただったと思います。

ここは主に冷蔵庫を買いたい人のスレなので
もう少し詳しいスペック(メーカー、年式、型式など)を書いて↓のスレで伺ってみては如何でしょうか。

ちょっとした質問@家電製品22
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1139748102/l50
789目のつけ所が名無しさん:2006/04/10(月) 10:16:56
買ってみたらトップコンプ否定派になったよ
うるさい。
冷凍庫サイズと設置サイズが許せば
他社のをすすめる
790目のつけ所が名無しさん:2006/04/10(月) 10:54:01
>>785
つMR-S40J
791目のつけ所が名無しさん:2006/04/10(月) 14:40:17
でもトップコンプでも静かって言ってる人もいるよね。
全て静音設計18dbのはずだから、やっぱ個体差ってやつなのかな?
それか音に対しての個人差。
静音といえば、やっぱ三菱だろうねー
792目のつけ所が名無しさん:2006/04/10(月) 16:22:44
幅40センチくらいで高さは100センチくらいの冷蔵庫ありませんか?
793目のつけ所が名無しさん:2006/04/10(月) 21:39:30
静音といえばやっぱ三菱だよな
794目のつけ所が名無しさん:2006/04/10(月) 22:28:20
>>790
E400Tのサイズが気に入っているという>>785に、
なぜE450T並みにでかいMR-S40Jをすすめるのかね?

今年の三菱は、はっきり言えば技術的には周回遅れだよ。
松下、東芝が高容積効率の新技術を出してきたのに、
三菱は昨年一昨年と、ほとんど変わってないじゃん。
まんなか冷凍リバイバルに逃げた日立の方が、まだ
独自色がある分マシな印象だわ。
795目のつけ所が名無しさん:2006/04/10(月) 22:41:15
ナショナルのデザインが好きなので、NR-400Tに決めて電器屋へ行ったんだけど、
扉をあけて冷蔵室の奥行きが狭いので「ちょっと待て、俺」って感じになりました。

う〜んこれじゃケーキが入らない、食べさしのお皿も入らないかも、って
思いました。
確かに冷凍室は広いんだけど、うちではそんなに冷凍食品買わないし。

結局、東芝のGR-40何とかに変更しました。

ナショナルファンなんだけど、あの冷蔵室の狭さはまずいんじゃないでしょうか?
796目のつけ所が名無しさん:2006/04/10(月) 23:58:47
http://www.syoene-label.org/event/event_004.html
家電屋さんに行くと余裕ではってあるような気がするが…

ところで「省エネ冷蔵庫」と「省エネじゃない冷蔵庫」ってどこの作りが違うの?
797目のつけ所が名無しさん:2006/04/11(火) 10:56:55
>>796
まじめに造ったB社、カワイソス
798目のつけ所が名無しさん:2006/04/11(火) 12:10:03
>>796
断熱とか動作とか複合的だから一概に言えないよな。
799目のつけ所が名無しさん:2006/04/11(火) 14:24:50
現在の野菜室が非常に小さいので、買い換えを考えています。
(現在、キャベツをニ個入れると、人参を数本差し込んで終わりくらいの
大きさです。調理をする時は、野菜室ごと外に出して作業してます)

友人宅のシャープどっちもドア(たぶんSJ-SV40K)を見て、「縦型野菜室、
引き出し式」にほれ込んでしまいました。
でも、縦型の野菜室は、現在シャープと三菱しか出してないようですね。
あまり評判良くないのでしょうか?
どなたか、お使いの方、デメリットを感じていらっしゃる方いないでしょうか?
スイカのような大きなものが入らないというのは読みましたが・・・。

マンションが狭いので、400LそこそこをMAXに考えています。大きさ的には
シャープの「SJ-SV40K」(401L、幅60cm)がいいのですが、「どっちも
ドア」は閉まりが悪い(閉め忘れがおき易い)との友人談。うちは主人が
ものぐさなので、これは困る・・・。
三菱では、「MR−A41J」(407L)か背の低い370Lタイプを検討中ですが、
こっちは幅が68.5cmと大きい。
帯に短し襷に流しで、何度売り場に足を運んでも決断が付きません。
選択肢があまりに少ないので、縦型野菜室に拘らないほうがいいのかな、
と迷ってしまっています。

・・・どっちもドアにオートクローザーが付いていたら即買いなのに・・・。
800目のつけ所が名無しさん:2006/04/11(火) 16:58:38
>>799
ドアを開けてから引き出しを引くって二度手間が嫌われる
801目のつけ所が名無しさん:2006/04/11(火) 23:10:30
>>800
それは言えるね。二重ドア、マンドクセ。
>>799
縦型の野菜室、使い勝手が良いとは私は思わないなぁ。
日立とかの幅広引き出しで、開けると何が入ってるか見渡せる方が
いちいちドアあけて、上の引き出しあけて、下の引き出しあけて、
ってしなくても良い希ガス。

ナショのフルオープンのとかいいんじゃない?冷蔵庫の奥行きは狭いけど。
私は広い冷凍室が欲しかったので日立を買う予定。
802799:2006/04/11(火) 23:23:00
>>800さん
>>801さん
早速のレス、有難うございます。
ドアの二度手間には気付きませんでした!なるほど、と思いました。
というのも、今の2ドアなんです。ドアあけてから野菜室引き出すのが
普通でして。何しろ主人が独身時代に使ってた古いもので・・・。

>>801さん
普通の野菜室は、上部がトレーになっていて小さなものを
ごろごろころがしておく、というの形が多いですが、下の大きい
野菜を取る時に、いちいちトレーを取って、っていうのが面倒では
ありませんか?慣れれば大丈夫なのかな?
803目のつけ所が名無しさん:2006/04/12(水) 00:38:50
質問す
入れるものは基本的に飲み物、つまみも少々
つまり小型でいいんですが、なんかオシャレな感じの冷蔵湖ありませんか?
804目のつけ所が名無しさん:2006/04/12(水) 00:56:19
一人暮らしにちょうどいい冷蔵庫スレってなくなりましたか?

ナショナルのNR-B171JSの評判はどうでしょうか?

今の日立の冷蔵庫よりもちょっと大きめで、最近のタイプは電気代も安いと聞いたので購入を考えてるのですが・・

実は、この冷蔵庫の横幅は480_なんですが、キッチンの空きスペースが510_しかありません。
このスペースだと、放熱の関係で設置は無謀でしょうか?
805目のつけ所が名無しさん:2006/04/12(水) 01:13:21
806804:2006/04/12(水) 02:21:14
>>805
さんきゅ、いってくる
807目のつけ所が名無しさん:2006/04/12(水) 10:37:50
SJ-WA35Jを買おうと思うのですが
使っている方の感想をお聞かせ願えますでしょうか?
808803:2006/04/12(水) 11:22:23
>>805
一人暮らしってわけじゃないんだけど、部屋用ならそっちのがいいですね。
ありがとす
809目のつけ所が名無しさん:2006/04/12(水) 15:43:48
一人暮らし用の冷蔵庫(100〜200リットルサイズ)を、冷凍メインで選んでます。
冷凍室が上にあるのと、引き出しタイプで下にあるもの、二種類ありますが
自分で作ったものを冷凍する場合にはどちらが適しているのでしょうか?

あと、引き出しタイプだと実際に収納できるスペースが減るように
書かれているのですが、これは内側の引き出しや受け皿の分が減ると考えればよいのでしょうか?

いまのところ、候補としてはシャープのSJ-14K、三洋のSR-B18K、SR-141Kの順で考えています。
810目のつけ所が名無しさん:2006/04/12(水) 17:08:04
>>809
わざとか?www
>>805のリンク先で聞けよ。「一人暮らしに最適な冷蔵庫 Part5 」ってスレだw

>>802
いちいちトレーを取って下の野菜を出す?
あのトレーのような物は引き出し型になってるんだよ。だから野菜室の引き出しを
開けて、一緒に出てくるトレーを奥に押せば下の野菜が出せる。

もしかして、3段冷凍とかのトレーもいちいち出して下の物を出すと
思ってたんじゃないよね?www
811809:2006/04/12(水) 17:31:24
>>810
わざとではないです。
一人暮らしの冷蔵庫を探してはいますが
内容は一般的な冷蔵庫に該当すると思いましたのでこちらで質問しました。

>>805の方で改めて聞いてみます。
812802:2006/04/12(水) 18:48:07
>>810
ひゃあ〜。恥ずかしい。そうなんですか、知りませんでした!

>もしかして、3段冷凍とかのトレーもいちいち出して下の物を出すと
>思ってたんじゃないよね?www

そもそも3段冷凍ってものを知りませんでした。
昭和昭和してて、すみません orz...
813目のつけ所が名無しさん:2006/04/12(水) 23:03:56
>>799
縦型は最初かなり違和感を覚えるけど、慣れればなんてことなく、沢山入ります。そもそもスイカは引き出し収納でも、上段トレーを外さない限り入りません。実際の収納はかなり入ります。
三菱か♯なら、♯の方がケースが大きいと言われました。
814目のつけ所が名無しさん:2006/04/12(水) 23:21:26
>>813
まあ慣れればなんでもいいわな
815810:2006/04/13(木) 03:13:29
>>812
3段冷凍は、日立の冷凍専科シリーズだお。
うち、お取り寄せが多くていつも冷凍室パンパンなので、次に買うのは
それに決めてる。8000円以上で送料無料とか書いてあるとついつい
多くたのんじゃう。まんまと乗せられてるのは分かってるんだけど。
816目のつけ所が名無しさん:2006/04/13(木) 05:26:39
3段冷凍って便利そうに思えて意外にそうでもないよ。
上2段が結構中途半端な高さだから寝かせて入れなきゃだし
3段に分けられてるせいで、1番下が立てて入れられない物があったりして
微妙な感じだよ。
見た時は「整理整頓にもってこいだ!」って思ったけどね。
817目のつけ所が名無しさん:2006/04/13(木) 08:18:54
自分は奥だけ半分トレーの取り外し型のやつからナショのにしたけど
引き出しでもしたの段見るのが面倒で
ついつい上の段ばかり使っちゃう
こんな自分には扉式や三段型は合わなかっただろうな

日立の三段は店頭の模型冷凍商品が突っ掛かってるのを見て止めたw
浅いよね、一番上は…アイスクリームがひしゃげてた
メーカーにとってマイナスの展示だと思った、自分には参考になってよかったけど
818目のつけ所が名無しさん:2006/04/13(木) 13:57:22
>>816-817
一番上はジプロックに入れたカレーや、残ったご飯入れるのに便利かな、と
思ったけど。使い方は人それぞれだから、いろんな形の冷蔵庫があるんだしね。

今使ってる冷蔵庫が522Lのツードアで、上の冷凍室が容量ある割には
奥の物とか出しにくいので、今度は絶対に面の広い冷凍室が欲しい、と
思ったので私は日立がいいなぁ。整理が苦手な人は特に、広く浅い引き出しに
並べて置けるっていいかなって思ったんですが。

見渡せるから、奥の方で霜だらけで何の肉だか分からなくなったラップに
包まれたカタマリが無くなるかな、なんてw
819目のつけ所が名無しさん:2006/04/13(木) 16:12:49
いいなあと思ってる冷蔵庫はGR-NF427FSK。
奥行きが小さい!
でもあまり見かけない。

>>818
それは冷蔵庫の問題ではないような・・・
820目のつけ所が名無しさん:2006/04/13(木) 22:40:49
二人暮らしでそんなにため込まないから
冷蔵庫の上に電子レンジ置けるタイプを探してるんだけど
一人暮らし用のちゃっちいのしかないんかいのう
821目のつけ所が名無しさん:2006/04/15(土) 04:45:48
買ってきた薄切り肉や魚の切り身を即ジップロック冷凍する自分は
日立の3段冷凍は重宝してますよ
アイスは滅多に買わないのでよく分からないけど
1番上は、本当に薄いものだけ入れる感じです
822目のつけ所が名無しさん :2006/04/15(土) 21:01:49
冷蔵庫は、自分が欲しい機能や、内装?外装で決める方がいいと思う。
人によって欲しい機能とか、感じ方も違うし。
ウチは野菜をいっぱい買うから、野菜室が大きくって縦置きも出来る物を選んで買いましたよ。
ちなみに買ったのはシャープのちょい大型冷蔵庫です。
823目のつけ所が名無しさん:2006/04/15(土) 22:35:14
普通にみんなそんな風に選んでると思うのですが
824目のつけ所が名無しさん:2006/04/15(土) 23:36:08
んだなあ。少なくともこのスレ覗いてる人はそうしてるだろなあ。
825目のつけ所が名無しさん:2006/04/16(日) 00:06:26
200L以上で天板にオーブンレンジの置けるもので
おすすめはどれでしょう?
826目のつけ所が名無しさん:2006/04/16(日) 00:12:06
827目のつけ所が名無しさん:2006/04/16(日) 00:30:36
左開きオンリーだけど超特価

三菱冷蔵庫
MR-S46JL-T

通常よりも90,000円・47%もお得です。
LED(発光ダイオード)の光で野菜に含まれるビタミンCとポリフェノールを増量させる機能の460リットル冷蔵庫。
※こちらの商品は左開きです

通常価格 : 189,800円(税込)
セール価格 : 99,800円(税込)
ポイント : 0%
在庫 : あと1個
828目のつけ所が名無しさん:2006/04/16(日) 00:31:28
送料無料↑
829目のつけ所が名無しさん:2006/04/16(日) 18:49:58
ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1043253278/308-
三菱MR-G40NFの不良品に当たったんだけど、
同じ症状の人、いないのかな?
830目のつけ所が名無しさん:2006/04/16(日) 22:50:16
まぁ、正直『野菜室に電球つけたら野菜の栄養が増えちゃいました!』なんてちゃんちゃらおかしい。

『アミノ酸が増えるんです☆彡』っていうのは、単に普通の冷蔵温度よりも温度が高いから食材の腐敗が進んだだけ。
831Ж:2006/04/18(火) 11:44:48
 
氷感という新しい冷却の方法が開発されたって‥

今ある中途半端な冷蔵庫は無くなるだろうよ。
832目のつけ所が名無しさん:2006/04/18(火) 13:24:06
>>831
氷感?
詳細は?
833目のつけ所が名無しさん:2006/04/18(火) 14:53:19
>>832
チルドの事をいいかえただけ。
834Ж:2006/04/18(火) 16:50:48
>>832
残念ながら業務用しかない‥
サムソンが家庭用に色気みせてるので作るかもな。

http://www.feel-tech.jp/
835目のつけ所が名無しさん:2006/04/19(水) 03:47:50
>>834
見たよ。以前ニュースでやってたのを見たなぁ。

しかし、そのサイトのニュース映像の最後に映るイクラが
激しく気になるwww
836目のつけ所が名無しさん:2006/04/19(水) 11:29:35
三菱MR-S40Jと、東芝GR-40GBで迷っています。
今のところ、野菜室と冷凍室の広さ、高さの点で、三菱に気持ちが傾いているのですが、
店員さんに「東芝の方が鮮度が保てる」と強力に勧められ、決めかねています。
東芝の「クールプリファイヤー〜すみずみまで包み込むように冷やす」というのは
そんなに素晴らしい機能なんでしょうか?
三菱の鮮度保存に関しては、けちょんけちょんに言われました。

三菱の、LEDでアミノ酸を増やすという機能はもともと信用していないので
(根菜はかえって早く傷むとも聞きますし)、
その機能は切って(切り方は店員に教えてもらった)使おうと思っていますが、
どうせ切る機能にお金を使うと思うと、もったいない気もします。
しかし透明ケースの形や開き具合はとても使いやすそうです。

東芝の鮮度保存が、三菱に比べてはるかに素晴らしいものなら、野菜室の狭さ、
冷凍室の低さ(私には低い)に目をつぶってでも東芝にしようと思うのですが…。
ご存知の方、または使用中の方がいたら、ご意見いただけないでしょうか。
837目のつけ所が名無しさん:2006/04/19(水) 12:02:27
漏れは、「三菱」というだけで、拒否反応が出るのだが。。。

また、ふそうトラックの前輪が外れて炎上とか・・・・
838目のつけ所が名無しさん:2006/04/19(水) 18:11:04
ベンツなんて炎上したのに
ユーザーの整備不足ということで片付けたんだぞ。。
 
三菱はドラム洗濯機を出さないイイメーカー
839目のつけ所が名無しさん:2006/04/19(水) 21:00:30
>>837
冷蔵庫作ってる三菱は三菱電機。三菱自動車とは別の会社。
山田という名字の人が犯罪犯したからといって全国の山田さんを嫌うようなもんだね。

別の事件のメーカーが出している冷蔵庫には嫌悪感ないの?
840目のつけ所が名無しさん:2006/04/19(水) 21:28:11
>836
その二つなら、東芝の方がいいと思う。
841目のつけ所が名無しさん:2006/04/19(水) 21:28:46
縦長野菜室の「ここがいい」を教えてもらえないでしょうか。
実際に使った感じを聞きたいです。
よろしくお願いします。
842目のつけ所が名無しさん:2006/04/19(水) 22:52:02
>840
836です。やっぱりそう思われますか。
確かにあの2つでは、機能的に東芝が上でしょうね。
でも構造(野菜室の広さ、冷凍室の引き出しの高さ等)は、
三菱を気に入ってるものですから…。
鮮度を重視するとやっぱり東芝がいいのかなぁ…。
843目のつけ所が名無しさん:2006/04/19(水) 23:09:57
誰か>>842の背中を押してやれ。

え?お前が押せって?



しょーがねーな。日立買っとけば間違いないよw

844目のつけ所が名無しさん:2006/04/20(木) 03:02:18
>>836
店員の言うことは話半分ぐらいに聞いておいた方がいい。
稀に売りたい方の機種を押すあまり、お勧めで無い
機種を非難するからだ。自分の家で使っても居ないのに、
そこまで詳しく知ってるのか?とか考えた方がいい。

結論としては、日立か松下にしておけば問題はない。
845目のつけ所が名無しさん:2006/04/20(木) 05:43:14
店員は間違った情報提供は一応はしないよ。クレームになったらめんどいから。

東芝と三菱の野菜のもち具合はけっこう違うよ。

846目のつけ所が名無しさん:2006/04/20(木) 08:46:14
>>844
松下はトップユニット以外を薦める。
トップユニットは「ななめドラム」クラスの糞商品。
847目のつけ所が名無しさん:2006/04/20(木) 10:46:53
ま、透明氷と静かさ&耐久性で選ぶなら三菱だけどな・・・
848目のつけ所が名無しさん:2006/04/20(木) 13:01:54
三菱はLEDが余計だな。
こういう不自然なもの、嫌がる人は徹底して嫌がるだろうに。

そういやアマゾンじゃ冷蔵庫まで扱うようになったのなw
レビューが楽しみだ
849目のつけ所が名無しさん:2006/04/20(木) 14:36:03
音はどこのメーカーも静かだよ。
耐久性は、はずれさえひかなければそれなりにどれも一緒。


ということは、三菱の良さって透明氷のみ??
850目のつけ所が名無しさん:2006/04/20(木) 14:55:20
他社にない特徴を持った冷蔵庫は、三菱の透明氷とシャープのホット庫&どっちもドアだけ。
それら以外の機能は似たり寄ったり・・・デザインや扉の位置、価格等で選ぶべし。
851目のつけ所が名無しさん:2006/04/20(木) 15:07:31
以前、食器棚と同じ奥行きの冷蔵庫があったけど、今でも作ってるメーカーありますか?
普通の冷蔵庫が奥行き65センチとすると45センチくらいのもの。

あったとして、その冷蔵庫に合わせて食器棚作り付けにして、次に買い替えの時にはないって可能性大ですか?
852目のつけ所が名無しさん:2006/04/20(木) 15:56:58
>>851
あったとしても、奥行き45センチなんて何も入らなくて使い勝手が
悪い希ガス。少なくともうちは無理。

新築中かな?それなら逆に最近多い奥行き65センチの冷蔵庫を買って、
それに合わせて食器棚を買えばいいんじゃ?
うちは収納多い方が良かったので、システムキッチンの奥行き65センチタイプを設置、
その隣に奥行き65の日立冷凍専科550Lを置く予定。
853目のつけ所が名無しさん:2006/04/20(木) 18:37:19
三菱買ったから東芝のことはわからないけど
買って良かったと思う。

気に入ってるのはは冷蔵ドアの開閉がスムーズな点。
軽く開けれるし、閉めるときもそっと押すだけで閉まる。
一番頻繁開閉するこの部分に一番満足してる。
あとは卵パックが二つそのままケースに入る。
透明氷。でも透明モードは5時間かかるから需要次第で夏場は実用的でないかも。
普通に静か。
操作パネル。

弱点は、タンクの水量がわかりにくい。
野菜冷凍室開閉でガタンと音がする。
854目のつけ所が名無しさん:2006/04/20(木) 19:33:43
>>853
MR-S40Jを使ってるけど、タンクを持ち上げると水量がわかる。
野菜冷凍室開閉でガタンと音がする→透明の仕切りふたをきちんと閉める。
透明モードは5時間かかる→常に透明で製氷する。製氷庫がいっぱいになったら
ナイロンの袋にいれて1番下の冷凍庫に移すと透明氷がたっぷり。
855目のつけ所が名無しさん:2006/04/20(木) 20:17:37
836,842です。
みなさん、東芝、三菱の冷蔵庫についてのご意見、ありがとうございます。

>845
東芝の野菜の持ちは、そんなにいいのですね。
こ、これはやはり東芝にすべきか…。

>847
三菱の透明氷も静かさも、私は重視していないので、
自分はすごくアホな選択をしている気がしました。
野菜室の透明ケースや冷凍庫の広さは、40Lクラスの冷蔵庫の中では
一番のお気に入りなのですが…。

>853,854
野菜の鮮度はいかがですか。持ちはいいですか。
よろしければお聞かせください。
856854:2006/04/20(木) 20:39:01
>>855
野菜の鮮度っていっても1週間で使い切るから違いがわからない。
ほうれん草、キャベツは大丈夫。
冷蔵庫の機能はどのメーカーも呼び名が違うだけであまり変わらないと思うから、
使いやすさとデザインで選べばいいと思う。
857目のつけ所が名無しさん:2006/04/20(木) 23:57:53
>>855
随分と野菜の日もちにこだわってるみたいですね。
買い物の頻度や、買った野菜をどれだけ冷蔵庫内に置いているかで決めたら?

自分だったら保存期間よりも使い勝手が良いと感じた方を選ぶな。
買いだめはあまりしないし長期保存は凍らせちゃう。
ダメになった野菜は悪いところを削って食べてる。
野菜を腐らせて後悔するのは多くても月に数回だけど、使い勝手への不満は冷蔵庫を空ける都度だと思うよ。

買い物が不便なところに住んでいるから買い物の回数を減らしたいのか、
一人暮らしでなかなか使い切れなくてもったいないのが嫌なのかによっても変わるね。
野菜だけが日持ちしても卵や牛乳は賞味期限来たら買いにいくから買い物回数はあまり減らなそう。
野菜室が狭いというならなおさら。
一人暮らしで・・・って一人暮らしじゃもっと小さい冷蔵庫買うか。

こうやって悩んでるときって結構楽しいよね。
858目のつけ所が名無しさん:2006/04/21(金) 05:24:33
>>853
>野菜冷凍室開閉でガタンと音がする。

これは上下引出しのかみ合わせ部分の不良だとオモ。
販売店かサポートに問い合わせるべし。
859目のつけ所が名無しさん:2006/04/21(金) 09:20:40
855です。
>858
そういえば店員が、三菱のレールは良くないと言っていました。
東芝や松下は良いのを使っているらしいです。

>856
「冷蔵庫の機能はどのメーカーも呼び名が違うだけであまり変わらないと思うから」

確かに、どの冷蔵庫だって、ちゃんと普通に冷えるし、
普通に鮮度を保ってくれるはずですよね。

>857
「野菜を腐らせて後悔するのは多くても月に数回だけど、
 使い勝手への不満は冷蔵庫を空ける都度だと思うよ」

ほんとにその通りですね!
果てしなく同意です。


的を得たご指摘、ありがとうございます。
うちは2人暮らしなのですが、単に私が野菜好きで、いつもたくさん買う為、
野菜室の広さや使い勝手をずっと重視していました。
でもそのうち、「それならずっと鮮度が保存できる東芝の方がいいですよ」と
勧められるようになり、迷うようになりました。
高い買い物だし、また10年以上使うだろうし、少しでも良い物を…と思ってしまって。
でも、皆さん意見を読んで、ようやく決められそうです。
やっぱり使い勝手は大事ですね。
さまざまなご意見をありがとうございました。<m(__)m>
860目のつけ所が名無しさん:2006/04/21(金) 13:03:49
>>859

で、どっちにするの?
861目のつけ所が名無しさん:2006/04/21(金) 13:30:53
>>858
それが仕様なんですよ。説明書にも書いてある。
冷蔵のオートクローザーが必需だったので東芝と比べたけど、
東芝の冷凍、野菜室の取っ手の形状が悪く、開ける時手が痛いから
三菱のガタン音を電気屋で確認した上で買いました。
862目のつけ所が名無しさん:2006/04/21(金) 14:32:44
>>853=>>858
それ、不良品だよ。↓
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1043253278/308-
三菱の修理サイアク
863目のつけ所が名無しさん:2006/04/21(金) 17:47:12
三菱のガタン音は不良じゃない。
他社を真似てレールを二重にしてみたが、引き出す際にレールのスライドが二重の方へ変わるところで落ち込む。
どんなにゆっくりやってもなります。
松下のシステムレールとはやはり作りが違ってスムーズ。まぁトップコンプは話題が上がってるし、怖いが…
野菜重視なら縦野菜は候補にないの?
864目のつけ所が名無しさん:2006/04/21(金) 18:46:08
松下のレールは凄いスムーズで高得点
でも両開きシリーズの冷蔵左ドアの開閉が固いのが欠点
865目のつけ所が名無しさん:2006/04/21(金) 22:55:22
>>861
>それが仕様なんですよ。説明書にも書いてある。

「仕様ですから」ガタン音がして当然、というのも
おかしな話ではあるな。
866目のつけ所が名無しさん:2006/04/22(土) 01:55:12
三菱の冷蔵庫は家電業界内ではうんことして有名でありんす
867目のつけ所が名無しさん:2006/04/22(土) 03:31:12
>>866
もしかして君よりもうんこなの?
868目のつけ所が名無しさん:2006/04/22(土) 08:52:19
>>851

 東芝にあるよ!
うちの台所狭いんで検討したけど、横幅でかすぎて嫁に却下された。
奥行き狭いと見失っていつの間にか腐ってしまうことなくていいと
思うんだけどね。

ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=21208010427
869目のつけ所が名無しさん:2006/04/22(土) 20:09:02
>>865
松下みたいに1本のレールを長く延ばしてるのじゃなく
短いレールを2段構造になってるから
避けられない音なんだ
870目のつけ所が名無しさん:2006/04/23(日) 00:01:42
新しいことに挑戦するのはイイと思うけど
車とかでも製造に慣れるまでは不具合が多発するから。。ねゑ
松下は他社のマネしたものじゃないと安心できないよ
871おれ:2006/04/23(日) 01:04:22
三菱のMR-A41Jの評判は如何でしょうか?
今日店で見ていて、
デザインと埋めっちゃたまごがいいなぁと思い、
購入を検討しています。
日立のR-SF42VM迷っていたら、
店員は三菱を妙に薦めてきました。
2〜3万くらい三菱の方が高いけど、
その価格差に見合うだけのことはあると。
価格comにはコメントないだけに、
あまり人気がないようですが、
店員が教えてくれない欠点があるのではないかと気になります。
872質問:2006/04/23(日) 13:31:09
えーと、二人で生活するにあたって金が無いので120リットルあたりで充分ですかねぇ?
もう金が無くて無くて..
873目のつけ所が名無しさん:2006/04/23(日) 13:41:25
DQN夫婦?
874目のつけ所が名無しさん:2006/04/23(日) 13:43:48
■【韓国】「衝撃報告 韓国の子供の10人に3人は精神障害者」…MBCテレビ
■【韓国】「もっと遠くの島に売り飛ばすぞ!」 島に監禁され数年間に渡り売春強要された女性3名を緊急救助
■【韓国】娘の前で母親をレイプ 妹の前で姉をレイプ 生理中の女性もレイプ 人面獣心の連続性暴行犯起訴

★真剣に考えてみませんか?
民潭所属の在日朝鮮人の70%が無職。その数、な、なんと46万人。
特亜三国の最新のスレが立っています。
東アジアニュース速報+
http://news18.2ch.net/news4plus/
875目のつけ所が名無しさん:2006/04/23(日) 13:46:45
>>868
851です。

ありがとうございます。
リンクしていただいたクチコミも参考になります。
876目のつけ所が名無しさん:2006/04/23(日) 19:21:26
ちょっと高いだけのことはあるって、その理由を具体的に教えてくれないと納得できないよね。

三菱が妙におすすめされてた理由としては、その販売員が三菱のスタッフだったとか、その量販店の特推が三菱商品だったとか
が考えられると思います。
特推≠いい商品ではないので、気を付けて。

野菜の栄養は、ランプで照らしただけじゃ増えないよ。
そんな簡単に増えるんだったらスーパーとか農家とか、色んなところで使われているはず。
特許の申請も取得もしてないしね。
877目のつけ所が名無しさん:2006/04/23(日) 20:54:44
>>870
価格コム見てたらいろいろ書かれてるからねえ
新技術は1世代待ってからの方が良いかもね
878目のつけ所が名無しさん:2006/04/24(月) 14:31:34
引っ越しを機に日立のR-SF42VMを買いました。
前のがすっごく古かったせいかめちゃめちゃ静かです。
お値段もポイント還元が多かったのでかなりお安く買えました。
879834:2006/04/24(月) 14:42:16
 
氷感という業務用の冷蔵庫入れてるホテルでは生ゴミが出ないらしい‥

果物も1年は持たないが8ヶ月は持つそうだ,

それで食材で捨てるものがなくなったそうだ

これだけでも大きいといえる

生ゴミ処理するのにコストが掛かるので。
880目のつけ所が名無しさん:2006/04/24(月) 16:03:33
NR-F500Tを検討中です。
真ん中冷凍と一番下冷凍の両方を使ったことのある方で、使い心地の感想よろしくです。
881目のつけ所が名無しさん:2006/04/24(月) 19:38:29
>>879
WBSでやってたね。
882目のつけ所が名無しさん:2006/04/24(月) 23:48:19
>>879
スレ違いだけなんだけどさ。

ホテルなら、使う都度、高品質で高鮮度な食材を仕入れれば
良いのであって、何ヶ月も食材を保存する必要があるって
どんな流行らないホテルだか。
保存中、電気代もかかるし、8ヶ月も食材を入れっぱなしに
するには冷蔵庫の容量も相当大きくする必要がある。つまり
ランニングコストも設備投資も余計にかかる。
そこまでして生ゴミ処理コストを抑えるくらいなら、食材の
仕入れ経路を見直すか、クックチル設備の導入を考えるね、
まともな経営者なら。

あとね、ホテルの生ゴミは大部分が「お客の食べ残し」ですから。
883目のつけ所が名無しさん:2006/04/25(火) 01:37:01
>>879
なんだか面白そうだね。今の冷蔵庫をぜーんぶチルドにしてしまおう、
という発想かな? それで野菜や果物が長持ちするなら有り難い。

そういう最新式の冷蔵庫が、ぜひお安く買えるようになってほしい。
五年くらい待てば大丈夫かな?
884目のつけ所が名無しさん:2006/04/25(火) 12:37:35
>>883
あるいは、既存の製品でも、氷温室(チルド)が大きなものを選べばいいか。
三菱の33Jとか38Jとか。でも三菱は冷凍が弱いからなぁ(切れちゃう冷凍)
885目のつけ所が名無しさん:2006/04/25(火) 19:41:48
>>884
お前自分で何かいてるかわかってないだろ
886目のつけ所が名無しさん:2006/04/25(火) 20:43:57
切れてないっすょ
887目のつけ所が名無しさん:2006/04/26(水) 00:26:12
>>885
なんで? 三菱のチルドが大きめなのは事実でしょ?
そして三菱の冷凍が弱いことは過去レスにも出てた。

理想なのは、チルドは三菱、冷凍室は日立。ついでに
言えば、デザインはシャープだな、私の場合。
888目のつけ所が名無しさん:2006/04/26(水) 01:10:15
>>そして三菱の冷凍が弱いことは過去レスにも出てた。
はぁ?
889目のつけ所が名無しさん:2006/04/26(水) 11:00:31
いまどきの冷蔵庫で冷凍の強い弱いはないでしょう
どの機種もフォースターだし
890目のつけ所が名無しさん:2006/04/26(水) 21:26:06
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-s26vmv/index.html

これの上が耐熱仕様になってる製品でねぇかなぁ・・・。
2人暮らしならこれぐらいで十分なんだよ。
電子レンジおきたいよおきたい。
891目のつけ所が名無しさん:2006/04/27(木) 00:56:19
>>890
ttp://www.toshiba.co.jp/living/refrigerators/gr_25na/

これなら耐熱になってるけど、レンジ置くと身長168の俺で
目の高さにレンジがくるよ。実際レンジは置いてないけどね。
小さい女の人じゃ届かないよ。 実家にこの冷蔵庫があって見た感じです。

俺も5月から2人暮らしするんだけど、冷蔵庫は300L以上にする予定。
レンジの置き場はあとで考える('A`)
200Lクラスは安売りしないし割高なような。。。
892879:2006/04/27(木) 15:00:25
>>881
そう,WBSのを見た‥
前は氷温と呼んでたけど。

8ヶ月保存してるというのはTVの取材があるかもしれないという事で
わざと残してあるんじゃないの,傷み易い果物をゴミに出さないのは大きい。
今時の大きな企業は周りの環境の事も考えないといけないので
こういうのは入れるでしょう。
893目のつけ所が名無しさん:2006/04/27(木) 19:25:54
>>892
そうだよね。

早く日立や東芝も、チルド室を広げて欲しい。
冷蔵室1:チルド2、くらいが良いな。
894目のつけ所が名無しさん:2006/04/27(木) 23:56:30
>>892 >>893
お前らなのかお前なのか知らんけど、なに一生懸命売り込み活動してるの?

そもそも、他のひとのレスを理解できてないって自覚ある?
895879:2006/04/28(金) 00:50:19
>>894
分からねーなー

ホテルの話しをしてるのに料理屋の話しをするのはなー。

旅館なら分かるんだがね,しかし旅館はホテルじゃないしね。
896目のつけ所が名無しさん:2006/04/28(金) 02:38:32
>879はあまり理解力というか思考力というか読解力がなさそう

ぜんぶなさそう
897目のつけ所が名無しさん:2006/04/28(金) 13:57:55
ヨドバシで冷蔵庫を買おうと思っているのですが
5年保障をつけるかどうか悩んでいます。
みなさんは保障はどうされましたか?
898目のつけ所が名無しさん:2006/04/28(金) 15:58:13
899目のつけ所が名無しさん:2006/04/28(金) 21:48:23
白物家電は保証つけたほうがいいと思うよ
900目のつけ所が名無しさん:2006/04/29(土) 00:00:26
>860
三菱です。遅くなってすみません。
>897
保証、考えますよね。私は付けました。
というか、無料で保証が付いてくるお店を選んだというか。
保証内容は大したことないけど…。
901895:2006/04/29(土) 04:47:39
>>896
理解以前の問題,ホテルの料理の話しで頓珍漢なレスしてるしね‥
はっきりいわせてもらえば料理で釣るホテルは邪道だな。
君のは誰も理解出来ないと思うけどね。

氷温の場合冷却してる期間に旨味成分が増すらしいね。
902目のつけ所が名無しさん:2006/04/29(土) 07:54:07
確かに,そう考えるとヤマダとかは安くてもろくな保証ついてこないから
考えるよねぇ・・
903目のつけ所が名無しさん:2006/04/30(日) 02:32:36
やっぱ400Lってちっちゃいなぁ。
800Lとかのってないし2台買うしかないのかなぁ。
904目のつけ所が名無しさん:2006/05/01(月) 02:21:44
最近の冷蔵庫って、設置後すぐ電源入れてOKなんですか?
あと工事はアースしないのが普通ですか?

友達んちで新しいの買ったらそういう工事だったらしい。
905目のつけ所が名無しさん:2006/05/01(月) 10:40:10
>904
うちの場合は、コンセントは1時間後に入れて下さいって言われた。
でも念のため(特に急ぐ必要もなかったので)、3時間待ったけどね。
機種や運搬方法とかでいろいろ違ってくるのでは?
906目のつけ所が名無しさん:2006/05/01(月) 10:51:53
↑書き忘れた。
アースは付けなかったよ。配送してくれた人も何も言ってなかったし。
説明書によると、水回りの側とか水がかかってしまうような所に設置する場合は
取り付けたほうがいいみたい。
そういえば洗濯機ってちゃんとアース付けてるよね。
907目のつけ所が名無しさん:2006/05/01(月) 10:53:11
うちのは、設置後すぐ電源入れて大丈夫なやつだったから
設置した人がそのまま入れてたよ
908目のつけ所が名無しさん:2006/05/01(月) 12:52:49
すいません、冷蔵庫の故障相談はこちらでよろしいでしょうか?

下が冷凍庫のタイプで、冷凍室は冷えるのですが、それより上の冷蔵室が冷えない症状で困っています。

調べるとファンが凍結したりするとなるとのことで、一日冷凍庫をあけっぱなしにしておくと直ると聞いたので、
やってみたのですが、確かに一時的にはそれでよくなるものの、1週間程度でまた冷えなくなってしまいます。

何が悪いか、ほかに対策があるかなどありましたら教えてください。
909目のつけ所が名無しさん:2006/05/01(月) 13:02:43
>>905
うちは冷蔵庫買った際に、設置した人に「1時間程度経ってから電源いれてください」と言われた。
アースしてなかったので聞くと「不要です」って言われた。
後で、取扱説明書見ると、
・設置してすぐ電源入れられます。
・アースしてください。
って書いてあった。一体何なんだ。
910目のつけ所が名無しさん:2006/05/01(月) 15:45:09
>908
今すぐメーカーまたは買った店に電話するのが一番早くて確実。
911目のつけ所が名無しさん:2006/05/02(火) 00:13:50
カタログ値の電気代と実際の電気代にはかなりひらきあるみたいだけど、
17年前の冷蔵庫と比べたらどのくらい電気代やすくなってますか?
省エネ高性能のものでも電気代半分ってことないですよね?
912目のつけ所が名無しさん:2006/05/02(火) 00:45:48
>>911
あくまでカタログ上の電気代だけど、参考になるかも。
ttp://national.jp/2eco/kaikae/refrige/index.html
品番を適当にクリックすると表示されます。
913目のつけ所が名無しさん:2006/05/02(火) 00:52:26
5月1日以後製造の物から年間消費電力量の測定方法がかわりましたよ。
壁から30cmだったのが5cmになったり・・。
914目のつけ所が名無しさん:2006/05/02(火) 00:55:11
>>912
全く参考にならん。
915目のつけ所が名無しさん:2006/05/02(火) 02:17:27
>>908
家も昔なりました。

対策はきちんと閉める事。
パッキンが減っていたり詰め込みすぎで、ドアの閉まりが悪くないですか?
冷気が漏れていると、一部が極端に冷え、一部が冷えない。
マイコンが冷えない部分を含め、全力で冷やそうとするので、結果冷えている部分が凍結。
一度電源を切り回復しても、当然同じ状況になる。

このような感じでしょうか。
このスレや質問スレに同じような事例があったの参考に、分かり易く(脳内)説明しただけなので
もしかしたら間違ってるかもしれませんが(汗
詳しい方補足願いますw

910さんが仰る通り電話して修理するか、お使いの物が古いタイプ(10年選手)の冷蔵庫なら、
買い替えもよろしいかと思います。
今の冷蔵庫は、電気代もお安いですし。(メーカー公表上)
価格は高いですが。w

ちなみに家は最近目立(一応伏字)の冷蔵庫を買いました。
庫内も広々、音もまあまあ静か。
今までの冷蔵庫に比べたら断然使い易い!

チルドルームが狭いのが難点かも。
無駄に入れるものが減り、逆に良かったかもしれません。

916目のつけ所が名無しさん:2006/05/02(火) 09:45:53
>>912
それは見たことあるんですけど・・・
メーカー発表の数値じゃなく、実際どうなのかが知りたくてね・・・
917目のつけ所が名無しさん:2006/05/02(火) 10:47:32
実際は年間10000円ぐらいだよ。日立が比較的安い。他メーカーは12000ぐらい行くものもある。
918目のつけ所が名無しさん:2006/05/02(火) 21:10:46
実際はどうなのか知りたい、ってかなり無理言ってる。

今月はじめから各メーカーが発表してる値は、家庭での使用実態に近くなるよう改訂された
JIS規格に基づいて測定してるから、けっこうめやすにはなるよ。


あと、今までの値は嘘だったのか!とか言ってメーカーに詰め寄らないように。
文句があるならJIS規格へ
919目のつけ所が名無しさん:2006/05/02(火) 22:18:07
冷蔵庫買い換えて電気代意識すればわかること。
920目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 00:48:51
>>918
日立のHPは新JISによる消費電力量に切り替えてるね。
松下や三菱は旧JISのままだった。
921目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 03:11:54
>>920
旧JIS値と実際の乖離で行くと、

 日立2倍○
 松下・東芝2〜3倍△
 シャープ・三菱・サンヨー3〜4倍×

だからな。日立は大喜びで新JIS表示してるだろ。
松下・東芝は新JIS表示をそのうちするかもしれないあg、
シャープ・三菱・サンヨーはずっと新JIS表示はしないと思うよ。
922目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 09:44:17
情けないのぅ(日立含む)家電メーカーは
923目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 11:16:03
日立の現行機種は年間600KWなのか
3年前の調査機種より電力消費ふえちゃったな
924目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 11:34:14
新JIS年間消費電力量について
http://www.sharp.co.jp/products/energy/energy.html
925目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 11:40:01
冷蔵庫の消費電力量の表示について
http://www.jisc.go.jp/newstopics/2006/C9801hyouji2.html
926目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 11:46:14
各社ごとの新しい消費電力量は平成18年5月8日頃公開予定
927目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 11:53:14
>>921
東芝は、年間消費電力量について、ご丁寧に「4月28日現在の内容です。」って
コメントを入れている。
4月28日と5月1日じゃ雲泥の差だ。
928目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 12:08:16
東芝は29日から7日まで休業だから5月1日にHP更新しないのだな
929目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 12:18:34
シャープも新JIS表示している
日立、シャープは好感度UP
930目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 13:13:29
お〜新JIS06年新測定方法でてるね。

日立は415Lで590kWh/年だね
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-s42vm/index.html
ほぼ旧JISの倍の数値で、消費者団体の実測値に近いから、そのまんま計測したっぽいね。

でも、シャープは401Lで590kWh/年だ、
ttp://www.sharp.co.jp/products/sjhv42k/text/p5.html
これはかなり調整してそうだね。

まあ、600kWh/年が攻防線になってるんだろうけど、
それにしても、シャープは相当頑張ったな。
日立と30%近い開きがあったのに、そんな簡単に30%も消費電力落とせるもんなの?
逆に何か仕掛けがあるんじゃないかと疑い始める私が居るw

松下・三菱・東芝は旧JISのままか。手抜かりだな。
こういう消費者に公示すべき情報を隠蔽するやつらは
全く信用できない。休み前に計測しとけばいいんだからさ。
連休は言い訳にならない。
931目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 13:30:22
シャープが下げたんじゃないんだよ
日立が上がったんだよ
932目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 14:24:51
>930
連休がどうのとか、とんでもないw

新JISの話は去年度あたりからあったのだから、今月はじめからきちんと発表できるように準備しておかないメーカーは
本当に不誠実だと思う。

933目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 14:44:16
>>932
連休中に冷蔵庫買う家庭に
できるだけ情報を遮断しようって作戦だろ。
セコイんだよ。

こうやって隠すところを見ると、600kWh/年の
大台を遙かに超えてるんだろう。

出揃った後に比較サイト作って、
貼りまくってやるから覚悟しておけw
934目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 15:53:45
>>933 そこまでしなくても
しかし、こういう時にメーカーの差が出る。
松下なんかは、お上から指摘を受けないと、ファンヒーターみたいに
しつこいくらいの対応しないのかな。
935目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 16:21:16
>>934
基地外の相手はしない方が良い
936目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 16:29:44
937目のつけ所が名無しさん:2006/05/03(水) 23:45:29
冷媒の量って冷やす能力に関係あるのでしょうか?
例えば容量135L程度の現行品の冷蔵庫で
R600a?という冷媒が25〜40gまでと
HFC-134a?という冷媒が100gぐらいの冷蔵庫を見ました。
938目のつけ所が名無しさん:2006/05/04(木) 09:18:29
R600aはプロパンガス  少なくてOK.
134は代替フロン
939目のつけ所が名無しさん:2006/05/04(木) 09:24:06
>>930
シャープがこんなに低いわけ無いっての。各メーカー内で最低の成績だったんだから。
940目のつけ所が名無しさん:2006/05/04(木) 09:49:48
どうせまた一部通電していないんだろ。
941目のつけ所が名無しさん:2006/05/04(木) 10:13:53
東芝はダメ?
942目のつけ所が名無しさん:2006/05/04(木) 12:08:15
>>940
そのインチキは出来ないようになってる。
943目のつけ所が名無しさん:2006/05/04(木) 13:49:05
数年前の消費者団体の調査が不平等だったとは思わないのかね
庫内温度が統一されてたかも不透明だし
944目のつけ所が名無しさん:2006/05/04(木) 13:56:24
新JIS消費電力量試験の細かな測定方法はこちら
http://www.jisc.go.jp/newstopics/2006/060317C9801kaiseian.pdf
945目のつけ所が名無しさん:2006/05/04(木) 14:01:29
>>942
しかし、JISの要求事項を満たす範囲で、最も電力消費が少なくなるような設定で試験時することは可能。
それが出荷品の標準的な設定と異なっていたら?
946目のつけ所が名無しさん:2006/05/04(木) 14:05:39
944読んでください
947目のつけ所が名無しさん:2006/05/04(木) 16:06:40
>>943
変な所に突っ込む奴だな。

はっきり言っておくけど月間消費者での記事はシャープ傾斜の記事だからな。
使い勝手総合でおすすめ1位=シャープ でも電気代は一番高いって結果だからね。
948目のつけ所が名無しさん:2006/05/04(木) 17:13:27
>>947
わざと不平等にしたと言ってる訳じゃないよ
同じ中設定でも庫内温度は違うだろうし、
霜取り運転もタイミングも違うだろうから、
そういう巡り合わせで機種によって条件が違ったのではないかと
949目のつけ所が名無しさん:2006/05/04(木) 17:25:58
シャープ工作員が混ざっているな。
950目のつけ所が名無しさん:2006/05/04(木) 17:53:45
>>948
とにかくシャープは最低。Sが付くメーカーはダメ
951目のつけ所が名無しさん:2006/05/04(木) 17:56:14
Mitsubishi
Toshiba
Matsushita
Sanyo
Sharp

全部Sが付きますが?
952目のつけ所が名無しさん:2006/05/04(木) 19:02:22
ということはHita(ry
953目のつけ所が名無しさん:2006/05/04(木) 22:45:13
>>952
Hitati Seisakujyo

Sがつく
954目のつけ所が名無しさん:2006/05/04(木) 23:43:30
いっこなのにまーんこ
955目のつけ所が名無しさん:2006/05/05(金) 13:13:47
FUNAI
956目のつけ所が名無しさん:2006/05/05(金) 17:50:22
LG
957目のつけ所が名無しさん:2006/05/05(金) 19:11:55
GE
958目のつけ所が名無しさん:2006/05/06(土) 00:24:54
質問させて下さい。
400L以上で静かな機種を探していますが、単純に見ると三菱のものが14dBで
他社の18dBよりも静かとなっています。

しかしこのdB表記は「最も静かな時の動作音」という事で、実際はこの数値より
ずっとうるさい時間帯が大部分を占めるようです。(松下450Tで確認済み)

24時間365日スパンで見て、最も静粛性の高い機種・メーカーはどこになるのでしょうか?
過去ログ等見た感じでは、静粛性に力を入れている(?)三菱か、なんとなく
日立かな、と思うのですが…。
詳しい方、お知恵を貸して下さい。
959目のつけ所が名無しさん:2006/05/06(土) 01:17:25
東芝の冷蔵庫GR-W41FAの製氷が止まったんですが、やっぱり故障でしょうか?
ネットで検索すると不良品もあるみたいで心配です。氷も溶けてるみたいだし…
960目のつけ所が名無しさん:2006/05/06(土) 01:38:17
>>958
正直、14dbと18dbでは違いはあんまないですよ。
聞き比べれば別ですが。それより温室が問題です。
低い音ならそれほど気にならないです。
その点甲高い音のする某メーカーはお勧めしません。
961目のつけ所が名無しさん:2006/05/06(土) 02:50:11
>>958
既に買ってる人にその機種がどうかを聞くことは出来るけど、
動作中の機種を聞き比べることが出来る人は多分いないだろうから
一番どれがよいかについてはわからないままかと
962目のつけ所が名無しさん:2006/05/06(土) 04:47:05
>>960
甲高い音のする某メーカーとはどこのことでしょうか??
963目のつけ所が名無しさん:2006/05/06(土) 11:50:02
>>962
トップユニットのパナです。
964目のつけ所が名無しさん:2006/05/07(日) 00:46:34
>>959
東芝のはよく分からんし、いつ買ったかも知らんけど、製氷停止にしたとか?
最近買ったH達の冷蔵庫には製氷停止機能があったので。
誤って製氷停止操作をした可能性は?
説明書を良く見て、停止にしていないか確認して、
故障だと思ったら載っている番号へ電話汁。
965目のつけ所が名無しさん:2006/05/07(日) 01:24:34
各社のカタログをとりあえずもらって検討しようと思ったが、
松下だけ新JISで消費電力が書いてある
ほかのメーカーも新しいカタログをおいてほしいな…
ジャスコだからこんなもんか?
966目のつけ所が名無しさん:2006/05/07(日) 10:55:43
>>960-963
ありがとうございます。
今確認できるのは松下のNR-E450Tなんですが、一日の内で18dBで稼動している
時間は1時間あるか?と思うぐらい、常にうなっています。
空気清浄機の音と比較して、体感的には23〜24dB以上でずっと動いている感じです。

消費電力の問題といい、カタログと実用でここまで乖離しているのは、一種の騙しに
近い気がします。
他社の400L以上の機種をお使いの方、24時間を通して音量、音質はいかがなものでしょうか?
967958:2006/05/07(日) 11:34:14
上記の訂正です。
我が家のダイキン空気清浄機(6年前購入)の音量と比較すると、標準〜強運転
の間ぐらいなので、31〜38dBになります。
http://www.daikin-sp.jp/ca2006/m4.html
音質は低い音と高い音が同時に出ています。
ごくたまに無音になるのですが、これがおそらくカタログに書かれている
「静音化設計18dB」というやつでしょう。

消費者に誠実に書くのなら、たとえば
「音量18dB〜40dB、室温25℃で内容量70%使用時の場合、平均34dB」とかに
するべきだと思います。
また音質も周波数表示等すればベターですが、せめて↑ぐらいは明示して
欲しいです。
968目のつけ所が名無しさん:2006/05/07(日) 12:54:33
969目のつけ所が名無しさん:2006/05/08(月) 13:36:16
20年間がんばった東芝の冷蔵庫がさすがに冷えが悪くなったので
三菱のMR-G40JTを買いました(明日到着)
今度も東芝にしようと思っていたのですが、価格.comなどを見ると
GR-W42FBなどのシリーズは騒音が気になるというカキコがあったので・・・
970目のつけ所が名無しさん:2006/05/08(月) 23:04:15
>>969
三菱は電気代高くつくよ。日立なら年間8400円、三菱は14700円。
20年で126000円も違ってくる↓
http://www.sokuon-net.org/kaikae/kaikae2.html
971970:2006/05/08(月) 23:10:21
見れなかった人はこれで↓
ttp://www.sokuon-net.org/kaikae/kaikae2.html
972目のつけ所が名無しさん:2006/05/09(火) 00:16:19
400L級シングルドア 新JIS年間消費電力量
松下 NR-E400T 510/590
東芝 GR-40GB 600
三菱 MR-S40J 500/590
日立 R-S42VM 590
三洋 SR-A40K 530
シャープ SJ-HV42K 590
973目のつけ所が名無しさん:2006/05/09(火) 00:20:15
510/590って510〜590ってこと?
うまいやり方だね、松下と三菱。

どうせほんとは590〜なんでそ
974目のつけ所が名無しさん:2006/05/09(火) 00:24:22
450L級フレンチドア 新JIS年間消費電力量
松下 NR-F450T 570/670
東芝 GR-W45FB 650
三菱 MR-G45J 660/740
日立 R-SF47VM 610
三洋 SR-FS44K 570
シャープSJ-HV46K 640
975目のつけ所が名無しさん:2006/05/09(火) 00:25:00
>>973
切り替え室が冷蔵が左
冷凍が右
976目のつけ所が名無しさん:2006/05/09(火) 00:47:50
完成品メーカーだから、部品調達先は似たようなもんだし、日本の冷蔵庫
メーカーで消費電力に大きな差がでるほど特別な技術力差があるとも思えないけど、
新JIS年間消費電力量、まだまだ裏のカラクリがありそうですね。
977目のつけ所が名無しさん:2006/05/09(火) 01:07:03
胡散臭い数字が消え去り
やっと現実的な数字が並びましたな
978目のつけ所が名無しさん:2006/05/09(火) 01:30:02
ここから各社の新JIS消費電力量一覧が見られる
これと >>972 >>974 を見比べると、あることに気づく
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/kaden/reizou/knowledge7.htm

もしかして、新JISでは「切替室は冷凍で消費電力量を測定する」って
決まってるんじゃないの? 松下&三菱!!!
979978:2006/05/09(火) 01:32:09
というわけで、>>972 >>974 修正させてもらいます

400L級シングルドア 新JIS年間消費電力量
松下 NR-E400T 590
東芝 GR-40GB 600
三菱 MR-S40J 590
日立 R-S42VM 590
三洋 SR-A40K 530
シャープ SJ-HV42K 590

450L級フレンチドア 新JIS年間消費電力量
松下 NR-F450T 670
東芝 GR-W45FB 650
三菱 MR-G45J 740
日立 R-SF47VM 610
三洋 SR-FS44K 570
シャープSJ-HV46K 640

980目のつけ所が名無しさん:2006/05/09(火) 01:51:01
>>978
http://www.jisc.go.jp/newstopics/2006/060317C9801kaiseian.pdf
42ページ 15.2.7 切替室
冷凍及び冷蔵に切替が出来る場合は、冷凍の場合及び冷蔵の場合の
二とおりの温度設定で測定する
981978:2006/05/09(火) 02:22:29
>>980
ありゃ、これは早とちりだったな 資料dクス
松下様三菱様、申し訳ありません

んじゃ、日本電機工業会のがデータ不足ということか!!!
982目のつけ所が名無しさん:2006/05/09(火) 08:29:34
各メーカーの消費電力量の実態はこれ


**2004年月刊消費者7月号 レポート**

     カタログ値  実測値 kwh/年
シャープ  190     698 
日立    200     399  2004年の最新の大型冷蔵庫
ナショナル 180     491  室温25℃ 生活に近いよ
三菱    200     689  うに庫内に水や缶ビールを
サンヨー  220     664  入れて測定
東芝    180     500
983目のつけ所が名無しさん:2006/05/09(火) 09:07:02
省エネメーカー 日立 ナショナル 東芝
非省エネメーカー 三菱 シャープ サンヨー

984目のつけ所が名無しさん:2006/05/09(火) 09:56:15
旧JISと新JISで値を比較してみましょう。
旧JIS(1kW=22円として計算)
ttp://www.sokuon-net.org/kaikae/kaikae2.html
   カタログ値 実測値  メーカ(実測値/カタログ値)
製品A 4180円 15356円  シャープ(3.67倍) × ←舐めてる
製品B 4400円  8778円  日立 (1.99倍)○   ←比較的正直
製品C 3960円 10802円  松下 (2.72倍)△ ←まあ、三倍以内で
製品D 4400円 15158円  三菱 (3.44倍)× ←舐めてる
製品E 4840円 14608円  サンヨー (3.01倍)△ ←舐めかけてる
製品F 3960円 11000円  東芝 (2.77倍) △ ←まあ、三倍以内で

400L級シングルドア 新JIS年間消費電力量 料金 (新JIS/旧実測)
シャープ SJ-HV42K 590   12980円 (0.84倍)
日立 R-S42VM 590     12980円 (1.4倍)
松下 NR-E400T 510/590 12980円 (1.2倍)
三菱 MR-S40J 500/590 12980円 (0.85倍)
サンヨー SR-A40K 530     11660円 (0.79倍)
東芝 GR-40GB 600     13200円 (1.2倍倍)

旧JISで比較的正直な値を出していた、日立、松下、東芝は
旧型の実測値よりも新JISの消費電力が増えています。この値は信用していいでしょう。
シャープ三菱の消費者をバカにしくさってるメーカーの倍率は逆に下がってます。
当然できる値ということでこれもコメントはありません。

ただ、非常に違和感のある数値が出てしまいました。サンヨーです。
何か「技術革新」があったのでしょうか?新SAMインバーターはそんな協力なのでしょうか?

私には読み取れなかったので、教えていただけると幸いです。
985目のつけ所が名無しさん:2006/05/09(火) 10:46:21
>>971は1台のみの計測だろ。
消費電力が大きいとか騒音がうるさいとかは同じ商品でも個体差がある。
家にあるMR-S40Jをエコワットで計測したら、240時間/13.5kWHだったよ。
1日1.35kWH×365日=492.75kWH
492.75kWH×25円=12318円

ドライヤー、電子レンジ等の使用時間を減らせばいいじゃないか。
5分→4分とか・・・
986目のつけ所が名無しさん:2006/05/09(火) 11:01:26
エアコンを使って冷蔵庫の外壁に冷気をあてればOK。
冷蔵庫の電気代は極端に落ちますよ。
987目のつけ所が名無しさん:2006/05/09(火) 12:27:07
>>984
どこぞのプロ市民団体の調査を信用しすぎなんだよ。
厳密に条件を同一にしたこの調査で日立の消費電力が200kwhも
上がってるのがおかしいとおもわんかね。
988目のつけ所が名無しさん:2006/05/09(火) 12:32:14
>>987
後半は調査じゃないだろ。 お前はバカすぎる。
989目のつけ所が名無しさん:2006/05/09(火) 12:38:15
>>985
室温は何度で測定しましたか?>>971のデータは25度ですよ。
消費電力は、冬と夏とでは2倍近く違ってきます。
990目のつけ所が名無しさん:2006/05/09(火) 12:41:15
例のプロ市民団体の調査は、
冷蔵冷凍室の温度が統一されてないんだよ。
そんなのイコールコンディションじゃねえだろ。
991目のつけ所が名無しさん:2006/05/09(火) 12:44:20
>>990
ソースは?
992目のつけ所が名無しさん:2006/05/09(火) 12:47:55
日立の冷蔵庫は室温25度で一時間に46Wしか消費しない。
シャープは>>971によると4月の中旬で80Wも消費してるから、
25度だと120Wぐらい消費するよ。日立ってすごいね。
993目のつけ所が名無しさん:2006/05/09(火) 12:49:18
>>991
http://www.nc-news.com/frame/20040726/kuj040726.htm
冷凍庫で-18度以下だったのは東芝だけとか
冷蔵室で0〜5度だったのが三洋と松下だけとかもう曖昧。
冷蔵庫は4度、冷凍庫は-18度になるよう各機種きっちりと温度調整した
JIS調査と比べてどうなんだと
994985:2006/05/09(火) 12:51:48
>>989
4月10に購入したから、そのへんから10日間だと思う。
室温はわからない(20℃位かな?)
温度設定は標準。切り替え室は冷凍庫。氷は常に製氷(透明氷)
5室とも半分位物を入れている。
995目のつけ所が名無しさん:2006/05/09(火) 12:57:10
>>993
お前ホント頭悪いな・・

庫内温度が高かった機種は常温から動作させて 温度がさがらなかったってことだろ?
普通に判断して運転をセーブして かつ電気代が高いってことだろ。
996目のつけ所が名無しさん:2006/05/09(火) 13:04:15
>>993
あとJISで調査なんてやらないからな。 分けわかんない事書くなよ
997目のつけ所が名無しさん:2006/05/09(火) 13:05:41
現在使っている日立の98年製の380L(JIS年間消費は390KW)を
エコワットで計ったら、3月1日は65w/h、4月1日は77w/h、5月1日は、
とても暑く室温が26度で110w/hも消費しました。年換算すると800KW
ぐらいでカタログ値の約2倍ですね。
998目のつけ所が名無しさん:2006/05/09(火) 13:08:44
>>995
今の機種はフォースターだよ。
-18度以下まで下がる能力は持っている。

庫内温度が高い機種は温度が下がりきる前に運転セーブしちゃうんだから
庫内温度が低い機種に比べ電気代が安いのは当たり前。

庫内温度が低い機種が温度調整を弱にして庫内温度が高い機種と
庫内温度合わせりゃ電気代下がるわけだし。
999目のつけ所が名無しさん:2006/05/09(火) 13:16:30
999
1000目のつけ所が名無しさん:2006/05/09(火) 13:17:31
1000だおだお☆
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。