おすすめ冷蔵庫 26台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
【前スレ】
おすすめ冷蔵庫 25台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1226622677/

【関連スレ】
一人暮らしに最適な冷蔵庫 Part9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1221443501/
2目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 13:17:01
3目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 13:17:37
4目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 13:18:11
5目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 13:19:11
▼過去スレ-その3
おすすめ冷蔵庫 21台目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1204252203/
おすすめ冷蔵庫 22台目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1214206323/
おすすめ冷蔵庫 23台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1219141705/
おすすめ冷蔵庫 24台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1222174307/
6目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 13:19:48
▼よくある質問

Qどのサイズ買えばいい?
A予算とスペースが許す限り大きな冷蔵庫を。大は小を兼ねます。

Q大きいと電気代が…
A最新の冷蔵庫は超省エネです。サイズが大きくなっても電気代は安くなる可能性大。

Qどこの冷蔵庫が使いやすい?
A野菜と冷凍のどちらを重視するかで変わってきます。店頭で触ってみましょう。

Qいつ買えば安い?
A各社は毎年10月くらいに新型を発売するので、9月くらいの在庫一掃セールが好きな色も選べて狙い目。
 11〜12月まで待てば最大容量機種が13万程度まで下がる可能性もありますが、在庫なくなる危険性あり。
あと8月商戦が狙い目。
7目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 13:20:21
▼冷蔵庫 ネット価格
価格コム  :http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/reizou.htm
最安値ネット:http://saiyasune.net/list/refrigerator.html
ベストゲート:http://www.bestgate.net/refrigerator/
coneco.net :http://www.coneco.net/idx/01804010.html
8目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 13:21:02
▼新製品の単純計算値-その1

製造 ドア数 型番 あ/い (あ) ハバ × オクユキ × タカサ= (い)
東芝 5ドア GR-X56FT 58.10% 555L 740mm× 710mm× 1818mm= 955.18
東芝 5ドア GR-X53FT 57.49% 525L 740mm× 710mm× 1738mm= 913.15
東芝 6ドア GR-A43F 52.58% 425L 685mm× 649mm× 1818mm= 808.22
東芝 5ドア GR-A41G 52.81% 405L 600mm× 703mm× 1818mm= 766.83
東芝 5ドア GR-A37G 52.04% 365L 600mm× 643mm× 1818mm= 701.38

製造 ドア数 型番 あ/い (あ) ハバ × オクユキ × タカサ= (い)
シャープ 6ドア SJ-KF50R 58.63% 501L 685mm× 693mm× 1800mm= 854.47
シャープ 6ドア SJ-KF46R 56.83% 464L 685mm× 693mm× 1720mm= 816.49
シャープ 5ドア SJ-KW42R 60.55% 418L 600mm× 641mm× 1795mm= 690.36
シャープ 5ドア SJ-KW38R 58.29% 380L 600mm× 641mm× 1695mm= 651.90

製造 ドア数 型番 あ/い (あ) ハバ × オクユキ × タカサ= (い)
三菱 6ドア MR-E60P 60.85% 601L 745mm× 728mm× 1821mm= 987.64
三菱 6ドア MR-E55P 60.02% 545L 685mm× 728mm× 1821mm= 908.10
三菱 6ドア MR-E50P 59.68% 501L 685mm× 673mm× 1821mm= 839.49
三菱 6ドア MR-E45P 57.49% 445L 650mm× 654mm× 1821mm= 774.11
三菱 5ドア MR-B42P 55.03% 415L 600mm× 699mm× 1798mm= 754.08
9目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 13:21:43
▼新製品の単純計算値-その2

製造 ドア数 型番 あ/い (あ) ハバ × オクユキ × タカサ= (い)
松下 6ドア NR-F553T 62.98% 550L 685mm× 709mm× 1798mm= 873.23
松下 6ドア NR-F503T 61.73% 501L 685mm× 659mm× 1798mm= 811.64
松下 5ドア NR-E473T 61.45% 470L 600mm× 709mm× 1798mm= 764.87
松下 6ドア NR-F473TM 60.53% 470L 685mm× 659mm× 1720mm= 776.43
松下 5ドア NR-E433T 60.06% 427L 600mm× 659mm× 1798mm= 710.93
松下 6ドア NR-F433T 59.92% 426L 600mm× 659mm× 1798mm= 710.93

製造 ドア数 型番 あ/い (あ) ハバ × オクユキ × タカサ= (い)
日立 6ドア R-Y6000 63.87% 602L 750mm× 699mm× 1798mm= 942.60
日立 6ドア R-SF60YM 63.23% 602L 750mm× 706mm× 1798mm= 952.04
日立 6ドア R-Y5400 63.07% 543L 685mm× 699mm× 1798mm= 860.91
日立 6ドア R-SF54YM 62.45% 543L 685mm× 706mm× 1798mm= 869.53
日立 6ドア R-SF50YM 61.08% 501L 685mm× 666mm× 1798mm= 820.27
日立 5ドア R-S47YM 60.79% 465L 600mm× 709mm× 1798mm= 764.87
日立 6ドア R-SF45YM 58.50% 451L 685mm× 626mm× 1798mm= 771.00
日立 5ドア R-S42YM 58.37% 415L 600mm× 659mm× 1798mm= 710.93
日立 6ドア R-SF42YM 58.37% 415L 600mm× 659mm× 1798mm= 710.93
10目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 13:22:44
▼スペック詳細-東芝

■ 製造 型番   (あ) ドア数 消費電力    最上段  ・ 2段目・ 3段目・ 下段 ■ 製造 型番   重量 騒音 ハバ × オクユキ × タカサ= (い) (あ)/(い)
■ 東芝 GR-A56R 556L 5ドア ???kWh/年  冷蔵+野菜等・ 小部屋2・ なし・ 冷凍 ■ 東芝 GR-A56R 不詳 18dB 740mm× 710mm× 1818mm= 955.18 58.21%
■ 東芝 GR-A51R 511L 5ドア 380kWh/年  冷蔵+野菜等・ 小部屋2・ なし・ 冷凍 ■ 東芝 GR-A51R 不詳 18dB 685mm× 721mm× 1818mm= 897.88 56.91%
■ 東芝 GR-A48R 483L 5ドア ???kWh/年  冷蔵+野菜等・ 小部屋2・ なし・ 冷凍 ■ 東芝 GR-A48R 不詳 18dB 685mm× 721mm× 1738mm= 858.37 56.27%

■ 製造 型番    (あ) ドア数 消費電力   上段・ 2段目・ 3段目・ 下段 ■ 製造 型番    重量 騒音 ハバ × オクユキ × タカサ= (い) (あ)/(い)
■ 東芝 GR-A43F 425L 6ドア 470kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 野菜・ 冷凍 ■ 東芝 GR-A43F 96kg 18dB 685mm× 649mm× 1818mm= 808.22 52.58%
■ 東芝 GR-A41G 405L 5ドア 440kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 野菜・ 冷凍 ■ 東芝 GR-A41G 92kg 18dB 600mm× 703mm× 1818mm= 766.83 52.81%
■ 東芝 GR-A37G 365L 5ドア 430kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 野菜・ 冷凍 ■ 東芝 GR-A37G 86kg 18dB 600mm× 643mm× 1818mm= 701.38 52.04%

※すべて参考。数字の正確性は保証しません。
11目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 13:23:17
▼スペック詳細-三菱

■ 製造 型番    (あ) ドア数 消費電力   上段・ 2段目・ 3段目・ 下段 ■ 製造 型番    重量 騒音 ハバ × オクユキ × タカサ= (い) (あ)/(い)
■ 三菱 MR-E60P 601L 6ドア 450kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 三菱 MR-E60P 不詳 14dB 745mm× 728mm× 1821mm= 987.64 60.85%
■ 三菱 MR-E55P 545L 6ドア 450kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 三菱 MR-E55P 不詳 14dB 685mm× 728mm× 1821mm= 908.10 60.02%
■ 三菱 MR-E50P 501L 6ドア 420kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 三菱 MR-E50P 不詳 14dB 685mm× 673mm× 1821mm= 839.49 59.68%
■ 三菱 MR-E45P 445L 6ドア 390kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 三菱 MR-E45P 不詳 14dB 650mm× 654mm× 1821mm= 774.11 57.49%
■ 三菱 MR-B42P 415L 5ドア 430kWh/年  不詳・ 不  詳・ 不詳・ 不詳 ■ 三菱 MR-B42P 不詳 14dB 600mm× 699mm× 1798mm= 754.08 55.03%

※すべて参考。数字の正確性は保証しません。
12目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 13:23:50
▼スペック詳細-松下=パナソニック

■ 製造 型番    (あ) ドア数 消費電力   上段・ 2段目・ 3段目・ 下段 ■ 製造 型番    重量 騒音 ハバ × オクユキ × タカサ= (い) (あ)/(い)
■ 松下 NR-F553T 550L 6ドア 420kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 松下 NR-F553T 88kg 18dB 685mm× 709mm× 1798mm= 873.23 62.98%
■ 松下 NR-F503T 501L 6ドア 380kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 松下 NR-F503T 85kg 18dB 685mm× 659mm× 1798mm= 811.64 61.73%
■ 松下 NR-E473T 470L 5ドア 380kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 松下 NR-E473T 80kg 18dB 600mm× 709mm× 1798mm= 764.87 61.45%
■ 松下 NR-F473TM 470L 6ドア 390kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 松下 NR-F473TM 83kg 18dB 685mm× 659mm× 1720mm= 776.43 60.53%
■ 松下 NR-E433T 427L 5ドア ???kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 松下 NR-E433T 78kg 18dB 600mm× 659mm× 1798mm= 710.93 60.06%
■ 松下 NR-F433T 426L 6ドア ???kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 松下 NR-F433T 78kg 18dB 600mm× 659mm× 1798mm= 710.93 59.92%

※松下=パナソニック。すべて参考。数字の正確性は保証しません。
13目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 13:24:22
▼スペック詳細-日立

■ 製造 型番     (あ) ドア数 消費電力   上段・ 2段目・ 3段目・ 下段 ■ 製造 型番    重量 騒音 ハバ × オクユキ × タカサ= (い) (あ)/(い)
■ 日立 R-Y6000   602L 6ドア 400kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 日立 R-Y6000 109kg 不詳 750mm× 699mm× 1798mm= 942.60 63.87%
■ 日立 R-SF60YM  602L 6ドア 400kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 日立 R-SF60YM 101kg 不詳 750mm× 706mm× 1798mm= 952.04 63.23%
■ 日立 R-Y5400   543L 6ドア 380kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 日立 R-Y5400 104kg 不詳 685mm× 699mm× 1798mm= 860.91 63.07%
■ 日立 R-SF54YM  543L 6ドア 380kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 日立 R-SF54YM 95kg 不詳 685mm× 706mm× 1798mm= 869.53 62.45%
■ 日立 R-SF50YM  501L 6ドア 370kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 日立 R-SF50YM 91kg 不詳 685mm× 666mm× 1798mm= 820.27 61.08%
■ 日立 R-SF45YM  451L 6ドア 360kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 日立 R-SF45YM 88kg 不詳 685mm× 626mm× 1798mm= 771.00 58.50%
■ 日立 R-SF42YM  415L 6ドア 360kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 日立 R-SF42YM 80kg 不詳 600mm× 659mm× 1798mm= 710.93 58.37%
■ 日立 R-S47YM  465L  5ドア 360kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 日立 R-S47YM 82kg 不詳 600mm× 709mm× 1798mm= 764.87 60.79%
■ 日立 R-S42YM  415L  5ドア 330kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 日立 R-S42YM 79kg 不詳 600mm× 659mm× 1798mm= 710.93 58.37%

※すべて参考。数字の正確性は保証しません。
14目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 13:24:56
▼スペック詳細-シャープ

■ 製造   型番    (あ) ドア数 消費電力   上段・ 2段目・ 3段目・ 下段  ■ 製造   型番    重量 騒音 ハバ × オクユキ × タカサ= (い) (あ)/(い)
■ シャープ SJ-KF50R 501L 6ドア 520kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ シャープ SJ-KF50R 87kg 20dB 685mm× 693mm× 1800mm= 854.47 58.63%
■ シャープ SJ-KF46R 464L 6ドア 510kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ シャープ SJ-KF46R 83kg 20dB 685mm× 693mm× 1720mm= 816.49 56.83%
■ シャープ SJ-KW42R 418L 5ドア 480kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ シャープ SJ-KW42R 77kg 20dB 600mm× 641mm× 1795mm= 690.36 60.55%
■ シャープ SJ-KW38R 380L 5ドア 470kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ シャープ SJ-KW38R 73kg 20dB 600mm× 641mm× 1695mm= 651.90 58.29%
■ シャープ SJ-KE42R 415L 5ドア 510kWh/年  不詳・ 小部屋2・ 不詳・ 不詳 ■ シャープ SJ-KE42R 71kg 20dB 600mm× 641mm× 1795mm= 690.36 60.11%

※すべて参考。数字の正確性は保証しません。
15目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 13:25:35
▼容量1L当たりの年間消費電力ランキング

順位 製造 型番 (あ) ドア数 消費電力 容量1L当たりの年間消費電力
1 日立 R-Y6000 602L 6ドア 400kWh/年  0.664
1 日立 R-SF60YM 602L 6ドア 400kWh/年  0.664
3 日立 R-Y5400 543L 6ドア 380kWh/年  0.700
3 日立 R-SF54YM 543L 6ドア 380kWh/年  0.700
5 日立 R-SF50YM 501L 6ドア 370kWh/年  0.739
6 東芝 GR-A51R 511L 5ドア 380kWh/年  0.744
7 三菱 MR-E60P 601L 6ドア 450kWh/年  0.749
8 松下 NR-F503T 501L 6ドア 380kWh/年  0.758
9 松下 NR-F553T 550L 6ドア 420kWh/年  0.764
10 日立 R-S47YM 465L 5ドア 360kWh/年  0.774
11 日立 R-S42YM 415L 5ドア 330kWh/年  0.795
12 日立 R-SF45YM 451L 6ドア 360kWh/年  0.798
13 松下 NR-E473T 470L 5ドア 380kWh/年  0.809
14 三菱 MR-E55P 545L 6ドア 450kWh/年  0.826
15 松下 NR-F473TM 470L 6ドア 390kWh/年  0.830
16 三菱 MR-E50P 501L 6ドア 420kWh/年  0.838
17 日立 R-SF42YM 415L 6ドア 360kWh/年  0.867
18 三菱 MR-E45P 445L 6ドア 390kWh/年  0.876
19 三菱 MR-B42P 415L 5ドア 430kWh/年  1.036
20 シャープ SJ-KF50R 501L 6ドア 520kWh/年  1.038
21 東芝 GR-A41G 405L 5ドア 440kWh/年  1.086
22 シャープ SJ-KF46R 464L 6ドア 510kWh/年  1.099
23 東芝 GR-A43F 425L 6ドア 470kWh/年  1.106
24 シャープ SJ-KW42R 418L 5ドア 480kWh/年  1.148
25 東芝 GR-A37G 365L 5ドア 430kWh/年  1.178
26 シャープ SJ-KE42R 415L 5ドア 510kWh/年  1.229
27 シャープ SJ-KW38R 380L 5ドア 470kWh/年  1.237
番外 東芝 GR-A56R 556L 5ドア ???kWh/年  松下 NR-E433T 427L 5ドア ???kWh/年
番外 東芝 GR-A48R 483L 5ドア ???kWh/年 松下 NR-F433T 426L 6ドア ???kWh/年
16目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 13:26:07
▼年間消費電力量の単純なランキング

順位 製造 (あ) ドア数 消費電力 型番
1 日立 415L 5ドア 330kWh/年  R-S42YM
2 日立 451L 6ドア 360kWh/年  R-SF45YM
2 日立 415L 6ドア 360kWh/年  R-SF42YM
2 日立 465L 5ドア 360kWh/年  R-S47YM
5 日立 501L 6ドア 370kWh/年  R-SF50YM
6 東芝 511L 5ドア 380kWh/年  GR-A51R
6 松下 501L 6ドア 380kWh/年  NR-F503T
6 松下 470L 5ドア 380kWh/年  NR-E473T
6 日立 543L 6ドア 380kWh/年  R-Y5400
6 日立 543L 6ドア 380kWh/年  R-SF54YM
11 三菱 445L 6ドア 390kWh/年  MR-E45P
11 松下 470L 6ドア 390kWh/年  NR-F473TM
13 日立 602L 6ドア 400kWh/年  R-Y6000
13 日立 602L 6ドア 400kWh/年  R-SF60YM
15 三菱 501L 6ドア 420kWh/年  MR-E50P
15 松下 550L 6ドア 420kWh/年  NR-F553T
17 東芝 365L 5ドア 430kWh/年  GR-A37G
17 三菱 415L 5ドア 430kWh/年  MR-B42P
19 東芝 405L 5ドア 440kWh/年  GR-A41G
20 三菱 601L 6ドア 450kWh/年  MR-E60P
20 三菱 545L 6ドア 450kWh/年  MR-E55P
22 東芝 425L 6ドア 470kWh/年  GR-A43F
22 シャープ 380L 5ドア 470kWh/年  SJ-KW38R
24 シャープ 418L 5ドア 480kWh/年  SJ-KW42R
25 シャープ 464L 6ドア 510kWh/年  SJ-KF46R
25 シャープ 415L 5ドア 510kWh/年  SJ-KE42R
27 シャープ 501L 6ドア 520kWh/年  SJ-KF50R
番外 東芝 GR-A56R 556L 5ドア ???kWh/年  松下 NR-E433T 427L 5ドア ???kWh/年
番外 東芝 GR-A48R 483L 5ドア ???kWh/年 松下 NR-F433T 426L 6ドア ???kWh/年
17目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 13:26:41
▼容量がそこそこあって背が低い冷蔵庫

1位 1695mm= シャープ 380L 5ドア 600mm× 641mm× SJ-KW38R
2位 1720mm= シャープ 464L 6ドア 685mm× 693mm× SJ-KF46R
2位 1720mm= 松下 470L 6ドア 685mm× 659mm× NR-F473TM
4位 1738mm= 東芝 483L 5ドア 685mm× 721mm× GR-A48R
5位 1795mm= シャープ 418L 5ドア 600mm× 641mm× SJ-KW42R
5位 1795mm= シャープ 415L 5ドア 600mm× 641mm× SJ-KE42R

各社の主流高さは日立・パナソニック1798、東芝1818、三菱は1821で最も高い。
今年の秋から年内のリリース物。
18目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 13:27:15
▼コンパクト感順-その1

幅順→奥行き順→高さ順@幅650まで
順位 製造 (あ) ドア数 ハバ× オクユキ× タカサ= 型番
1位 シャープ 380L 5ドア 600mm× 641mm× 1695mm= SJ-KW38R
1位 シャープ 418L 5ドア 600mm× 641mm× 1795mm= SJ-KW42R
1位 シャープ 415L 5ドア 600mm× 641mm× 1795mm= SJ-KE42R
1位 東芝 365L 5ドア 600mm× 643mm× 1818mm= GR-A37G
1位 松下 427L 5ドア 600mm× 659mm× 1798mm= NR-E433T
1位 松下 426L 6ドア 600mm× 659mm× 1798mm= NR-F433T
1位 日立 415L 6ドア 600mm× 659mm× 1798mm= R-SF42YM
1位 日立 415L 5ドア 600mm× 659mm× 1798mm= R-S42YM
1位 三菱 415L 5ドア 600mm× 699mm× 1798mm= MR-B42P
1位 東芝 405L 5ドア 600mm× 703mm× 1818mm= GR-A41G
1位 松下 470L 5ドア 600mm× 709mm× 1798mm= NR-E473T
1位 日立 465L 5ドア 600mm× 709mm× 1798mm= R-S47YM
13位 三菱 445L 6ドア 650mm× 654mm× 1821mm= MR-E45P
19目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 13:27:48
▼コンパクト感順-その2

14位 日立 451L 6ドア 685mm× 626mm× 1798mm= R-SF45YM
14位 東芝 425L 6ドア 685mm× 649mm× 1818mm= GR-A43F
14位 松下 470L 6ドア 685mm× 659mm× 1720mm= NR-F473TM
14位 松下 501L 6ドア 685mm× 659mm× 1798mm= NR-F503T
14位 日立 501L 6ドア 685mm× 666mm× 1798mm= R-SF50YM
14位 三菱 501L 6ドア 685mm× 673mm× 1821mm= MR-E50P
14位 シャープ 464L 6ドア 685mm× 693mm× 1720mm= SJ-KF46R
14位 シャープ 501L 6ドア 685mm× 693mm× 1800mm= SJ-KF50R
14位 日立 543L 6ドア 685mm× 699mm× 1798mm= R-Y5400
14位 日立 543L 6ドア 685mm× 706mm× 1798mm= R-SF54YM
14位 松下 550L 6ドア 685mm× 709mm× 1798mm= NR-F553T
14位 東芝 483L 5ドア 685mm× 721mm× 1738mm= GR-A48R
14位 東芝 511L 5ドア 685mm× 721mm× 1818mm= GR-A51R
14位 三菱 545L 6ドア 685mm× 728mm× 1821mm= MR-E55P
28位 東芝 556L 5ドア 740mm× 710mm× 1818mm= GR-A56R
29位 三菱 601L 6ドア 745mm× 728mm× 1821mm= MR-E60P
30位 日立 602L 6ドア 750mm× 699mm× 1798mm= R-Y6000
30位 日立 602L 6ドア 750mm× 706mm× 1798mm= R-SF60YM
20目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 13:28:22
▼容量1リットル当たりの質量

     順 製造 ドア数 型番
160g/L 1位 松下 6ドア NR-F553T
168g/L 2位 日立 6ドア R-SF60YM
170g/L 3位 松下 6ドア NR-F503T
170g/L 3位 松下 5ドア NR-E473T
171g/L 5位 シャープ 5ドア SJ-KE42R
174g/L 6位 シャープ 6ドア SJ-KF50R
175g/L 7位 日立 6ドア R-SF54YM
176g/L 8位 日立 5ドア R-S47YM
177g/L 9位 松下 6ドア NR-F473TM
179g/L 10位 シャープ 6ドア SJ-KF46R
181g/L 11位 日立 6ドア R-Y6000
182g/L 12位 日立 6ドア R-SF50YM
183g/L 13位 松下 5ドア NR-E433T
183g/L 13位 松下 6ドア NR-F433T
184g/L 15位 シャープ 5ドア SJ-KW42R
190g/L 16位 日立 5ドア R-S42YM
192g/L 17位 日立 6ドア R-Y5400
192g/L 17位 シャープ 5ドア SJ-KW38R
193g/L 19位 日立 6ドア R-SF42YM
195g/L 20位 日立 6ドア R-SF45YM
226g/L 21位 東芝 6ドア GR-A43F
227g/L 22位 東芝 5ドア GR-A41G
236g/L 23位 東芝 5ドア GR-A37G
東芝 5ドア GR-A51R ・56R・48R
三菱 6ドア MR-E60P・E55P・E50P・E45P
三菱 5ドア MR-B42P 以上重量不明
21目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 13:28:55
▼消費電力 23円換算

              順 製造 ドア数 (あ) 型番
330kWh/年 \7,590 1位 日立 5ドア 415L R-S42YM
360kWh/年 \8,280 2位 日立 5ドア 465L R-S47YM
360kWh/年 \8,280 2位 日立 6ドア 451L R-SF45YM
360kWh/年 \8,280 2位 日立 6ドア 415L R-SF42YM
370kWh/年 \8,510 5位 日立 6ドア 501L R-SF50YM
380kWh/年 \8,740 6位 日立 6ドア 543L R-Y5400
380kWh/年 \8,740 6位 日立 6ドア 543L R-SF54YM
380kWh/年 \8,740 6位 東芝 5ドア 511L GR-A51R
380kWh/年 \8,740 6位 松下 6ドア 501L NR-F503T
380kWh/年 \8,740 6位 松下 5ドア 470L NR-E473T
390kWh/年 \8,970 11位 松下 6ドア 470L NR-F473TM
390kWh/年 \8,970 11位 三菱 6ドア 445L MR-E45P
400kWh/年 \9,200 13位 日立 6ドア 602L R-Y6000
400kWh/年 \9,200 13位 日立 6ドア 602L R-SF60YM
420kWh/年 \9,660 15位 松下 6ドア 550L NR-F553T
420kWh/年 \9,660 15位 三菱 6ドア 501L MR-E50P
430kWh/年 \9,890 17位 三菱 5ドア 415L MR-B42P
430kWh/年 \9,890 17位 東芝 5ドア 365L GR-A37G
440kWh/年 \10,120 19位 東芝 5ドア 405L GR-A41G
450kWh/年 \10,350 20位 三菱 6ドア 601L MR-E60P
450kWh/年 \10,350 20位 三菱 6ドア 545L MR-E55P
470kWh/年 \10,810 22位 東芝 6ドア 425L GR-A43F
470kWh/年 \10,810 22位 シャープ 5ドア 380L SJ-KW38R
480kWh/年 \11,040 24位 シャープ 5ドア 418L SJ-KW42R
510kWh/年 \11,730 25位 シャープ 6ドア 464L SJ-KF46R
510kWh/年 \11,730 25位 シャープ 5ドア 415L SJ-KE42R
520kWh/年 \11,960 27位 シャープ 6ドア 501L SJ-KF50R
不詳 松下 5ドア 427L NR-E433T
不詳 東芝 5ドア 483L GR-A48R
22目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 13:29:29
テンプレ終わり
なげーよw
もう2度とやらんw
23目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 13:59:08
>>1-21
こういう情報があるからこのスレはなんたらかんたら
24目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 14:04:28
コンパクト感順とか明らかにいらないの載せるなバカ
25目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 14:08:57
>>7までで充分だな。次スレからは>>8以降カット。
26目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 14:18:28
結局三菱と日立どっちが製氷は清潔なんでしょうか?
27目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 14:37:29
明日買う
結局どこがいいんだよ
28目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 14:40:07
冷蔵室1
Pana
○広い。チルド室も広い。
○背の低い人に届きにくい最上段が狭いのは合理的(トップユニット)
×風のみで冷やす。
×左右扉の差が激しく左がほとんど使えない。
×左扉だけ開けても中のものがほとんど見えず、取り出せない。
×棚の高さ調節はイマイチ

日立
○パネル、冷風併用。
○最上段左半分が引き出しで背の低いひとでも取り出しやすい。
○左右半分ずつ高さ調節可、ひっくり返せば鍋も置ける。
○真空チルドは日立のみ。
△真空チルドがイマイチ狭い。
×玉子2箇所に設置可だが、5×2パックのまま保管できない。

東芝
○保湿、除菌、消臭等に注力、最も食材が長持ち(ソース:昨年の雑誌比較)
○パネル、冷風併用。
○扉側は4段あり、大きい。
○野菜も保存可能。
△扉収納大きめの反面、庫内の奥行きが狭い。
×野菜室と一緒な為、ドアを大きく開けたときの冷気逃げが大きい。
×他社より棚がやや華奢に感じる?
×棚の高さ調節はイマイチ。
×設置面積の割に比較的中が狭い。
29目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 14:40:46
冷蔵室2
三菱
○前からも冷風が出るためドア開閉時の温度変化に強い。
○載せたままでも自在に棚の高さ調節可。 
△全面高さ調節されるため、実際あまり使う頻度は高くない?
×風のみで冷やす。
 
SHARP
○保湿、除菌、消臭に注力。
○パネル、冷風併用。
○棚の高さ調節が比較的細かく設定可。
○チルド室、扉大きめ。
○一升瓶が縦に入る。
○ドアセンターピラー(ヒーターの入った柱)がない。
×センターピラーがないため、将来ゴムパッキンの劣化で冷気漏れが心配?
30目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 14:41:43
製氷室1
Pana
○製氷皿も取り外し可。
○製氷最短80分。
×硬度100mg/L以上のミネラルウォーター不可。

日立
○製氷皿も取り外し可。
○製氷最短80分。
○製氷皿自動洗浄機能あり。
○氷のサイズ変更可。
×硬度100mg/L以上のミネラルウォーター不可。

東芝
○製氷最短60分
○硬度100mg/L以下のミネラルウォーター使用可。
×製氷皿取り外し不可(問題ない?)
31目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 14:42:35
製氷室2
三菱
○透明な氷が作れるのは三菱のみ。
○製氷最短60分。
○製氷皿自動洗浄機能あり。
○タンクが冷蔵室下部に埋まる。
○給水経路をすべて取り外して洗える。
×タンクが冷蔵室下部のため、タンク上部にほこりが溜まりやすい。
×製氷皿取り外し不可(問題ない?)

SHARP
○製氷皿自動洗浄機能あり。
×製氷皿取り外し不可(問題ない?)
32目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 14:43:11
冷凍小室1
Pana
○急速冷凍
○センサーで熱々をいれても他へ影響しにくい。
○センサーで自動で急速冷凍。
×冷凍室、小室、製氷室が独立していないため、氷への臭い移りや、
 開けたとき等の温度上昇が他の部屋にも影響する。

日立
○急速冷凍
×冷凍室、小室、製氷室が独立していないため、氷への臭い移りや、
 開けたとき等の温度上昇が他の部屋にも影響する。

東芝
○急速冷凍
×冷凍室、小室、製氷室が独立していないため、氷への臭い移りや、
 開けたとき他の部屋にも影響する。
33目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 14:43:41
冷凍小室2
三菱
○切れちゃう冷凍。
○瞬冷凍は急速冷凍より美味しく冷凍できる。
○細かい温度設定可。
○センサーで熱々をいれても他の食材へ影響しにくい。
○冷凍室、小室、製氷室が独立しており、各部屋ごとの温度調節可、
 開けたときなど温度上昇ダメージも限定的。
△ソフト冷凍(瞬冷凍、切れちゃう冷凍)は日持ちが短くなるため、
 長期保存には向かない。
×瞬冷凍は急速冷凍より冷凍に時間がかかる。

SHARP
○切れちゃう冷凍に準ずる温度設定可。
○チルド、未使用時OFF等温度設定多岐。
○あら熱とり、潤い保温等はSHARPのみ。
○冷凍室、小室が独立しており、各部屋ごとの温度調節可、
 開けたときの温度上昇ダメージも限定的。
×急速冷凍、瞬冷凍に準ずる美味しく冷凍する機能はない。
34目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 14:44:36
冷凍室
Pana
○広い スライド2段
△広いが2段のみのため、広さを有効に活用できない?
×サイドにスリットがあり、開けたときの冷気の逃げが心配。

日立
○スライド3段
△1段目のスライドが狭い。

東芝
○各メーカー中最も広い スライド3段

三菱
△スライド2段

SHARP
△スライド2段
○スライドケースの左右深浅。
35目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 14:45:18
野菜室
Pana
○トップユニットの恩恵で、広さは他社を圧倒。
×他社の輻射冷却構造に比べ、スリットのせいで野菜に直接冷気が当たりやすい。
×スリットがあるため開けたときの冷気漏れが大きい。
×前部には冷風が直接当たるため、野菜の保管はラップが必要。
×温度センサーがない。

日立
○保湿に注力。

東芝
○冷蔵室(野菜室兼)がワンタッチ扉。
○野菜室が冷蔵室と一体で実質真ん中に位置する。
×冷蔵室前部に野菜が置けると謳うが、野菜室だけを見ればやや狭い。

三菱
○LEDの光でビタミン増量&長期保存。
△緑化促進=緑化しては困る野菜には悪影響か?

SHARP
○保湿に注力、縦置きボックス スライドケース左右で深浅。
36目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 14:46:39
その他1
Pana
○ナショナルブランドの安心感。
○省エネトップクラス。
○中の広さはNo.1。
○トップユニットは放熱を考えても合理的。
×トップユニットのため、重心が不安定、音漏れに不利。
×排気口が上向きのためほこりの侵入などが不安?
×省エネトップクラスながら、開閉等、普段使用での省エネ配慮が若干欠ける。

日立
○日立ブランドの安心感。
○省エネトップクラス。
○真空チルド。
○冷凍・野菜室がワンタッチ扉、強化ガラス加工。
○容量に対して奥行きが狭め。
×中が独立していないため、急速冷凍と急速製氷が同時に行われてしまう。

東芝
○省エネトップクラス。
○2つの冷却機できめ細かい温度設定が可能。
○冷蔵庫の基本、冷蔵室の食材の日持ちさせる工夫は恐らく一番。
○冷蔵室が開けやすい&ワンタッチドア
×全体容量が設置面積等に対し小さい。
37目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 14:47:53
その他2
三菱
○各部屋をきちんと独立させているため、各部屋ごとに温度設定可、
 開閉時の温度変化も限定的。
○ドアのゴムパッキンの取り外しが簡単な点など、細部にまで金をかけている。
○各室を取り外し中を覗くと、見えないところの作りもしっかりしている。
○静音No.1
○自動学習ニューロ・ファジー。
△切替室をソフト冷凍に設定すれば、省エネトップクラス。
×容量の割りに若干奥行きが長め。
×色・デザインが個性的すぎる。

SHARP
○除菌、消臭、防カビ等に注力。
○各部屋をきちんと独立させているため、各部屋ごとに温度設定可、
 開閉時の温度変化も限定的。
○ケースを取り外し中を覗くと、見えないところの作りもしっかりしている。
○新しい機能・便利な工夫を積極的に取り入れている。 
×メーカーとしての信用が他社に比べイマイチ。
×省エネは5社中最下位だが、各庫が独立、ドア開閉回数表示など実使用時の省エネ配慮は見られる。
38目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 14:51:31
>>28-37のまとめ

【長所】
Pana トップユニット、とにかく全庫広さ重視

日立 卒なく合格、真空チルドはチルド最強、冷凍&野菜室がワンタッチ、クリスタルドア

東芝 とにかく食品の鮮度重視、野菜室真ん中、除菌・脱臭・防カビ注力、冷凍庫は広い、冷蔵室がワンタッチドア

三菱 瞬冷&センサーは美味しく冷凍の中で多分最強、切れちゃう・透明氷・ビタミン増LED・動く棚etc.独自機能豊富、細部の手抜きは少ない

SHARP いちばん機能満載&便利工夫満載、除菌・脱臭・防カビ注力、ホット庫は業界初、細部の手抜きは少ない


【短所】
Pana 広い以外はぱっとしない、細部に手抜き? 左右ドア幅が偏りすぎでフレンチドアのメリット薄

日立 真空チルドって必要か? 細部にやや手抜き? その他可もなく不可もなく

東芝 冷蔵&野菜室が狭い

三菱 色、デザイン、ビタミン増LEDは諸刃の剣?

SHARP 2流メーカーの不安、美味しく冷凍はない、燃費よくない
39目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 15:02:27
パナのデメリットから重心が不安定なんて外してよ。倒れるほどの地震なんて滅多にない。
ただ音は結構するので店によっては購入前に伝えてる所もあるくらい。
日立のワンタッチドアとクリスタルも最上位機種のみだからそれも外して。
三菱の電気代表示も切替室が切れちゃうの場合だからそれも外して。
40目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 15:07:00
>>26
日立の社員のひとが言ってたけど、製氷皿ははずせるけど、頻繁に洗う必要はないってさ。
自動洗浄を使い初めと、引越した時とか、あとはせいぜい年に1回くらいすれば十分なんだそうな。
41目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 15:14:29
>>26
硬度の高い水も可能な三菱の方が清潔と思われ。
製氷皿は洗って傷いったり汚れたりしたら最悪だしね。
42目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 15:14:37
>>39

  △切替室をソフト冷凍に設定すれば、省エネトップクラス。

○じゃなく△だし、設定すればって条件付きなんだから、はずさなくてもいいんじゃない?


倒れるほどの地震なんて滅多にないかもしれないけど、だったら免震構造の住居とか、
世の中で震災用のオプションを販売したり、売れたりするのはなぜ?
それを選ぶ、必要と思う消費者がいるからでしょ?
43目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 15:17:43
>>39
あと、このテンプレは各社ハイエンドクラスの比較だから、
日立のだとワンタッチ&クリスタルドアをはずす必要もないとおもう。
44目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 15:19:48
>>42
ん?切替室を切れちゃうにした場合が三菱の公表してる電気代で冷凍に設定したらもっと上がる…はず?
住宅的な事はよく知らないが音大きいってのはよく聞くけど…パナソニックは倒れやすいのか?
45目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 15:20:30
>>39
三菱の電気代表示も切替室が切れちゃうの場合
ってソースあるの?
46目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 15:21:27
>>43
日立だけ価格帯が違うやん?
47目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 15:23:43
>>45
カタログに書いてあるよ。読み違えやったらスマソ。なんかチャットみたいになってるから終わらせたいですが。
48目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 15:31:52
>>44
消費電力の表記については、切り替え室は通常冷凍のときって書いてあるね。
49目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 15:41:12
切り替え室はあくまで冷凍庫(-18℃)
付加機能として切れちゃう冷凍にできるだけだから、通常冷凍で表記せざるを得ない。

SHARPのホット庫なんか温度調整OFFにもできる。
OFFにしとけば、省エネNo.1になるんだろうが、そんな風には書けないわけだ。
50目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 15:54:56
パネル冷却はドア開閉後の温度復帰が非常に遅いためそれだけ電気代が掛かる。
これも表示には出てこない買わなきゃわからないマジックだな。
51目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 15:56:10
>>47
瞬冷凍ルームを冷凍のときって書いてあるやん。

新春カタログによると、旧機種のMR-W55N(瞬冷凍ルームをチルド・冷蔵に切り替え可能)
だけは、冷凍にした場合と冷蔵にした場合の2パターン電力が表記されてる。

52目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 16:02:28
パネル冷却併用は食材に直接冷風を当てづらいからメリットでもある。
とはいえ、パネル冷却採用してるところもパネルだけじゃ冷やせないから、
冷風も併用してるよね。
53目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 16:10:32
>>27
面倒ならサッカー天皇杯で優勝した方
54目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 16:43:18
この流れからするとレッズのはずだが。
55目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 20:15:26
最初のテンプレ長すぎて見なかった。
次からは2〜7と38だけで良いからな。
56目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 20:18:11
俺は28〜38がいいと思うのだが…
57目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 21:14:50
え?
58目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 21:39:23
28-37 ≒ 38だろ?
59目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 21:40:13
>>26
さっき行ってきた神奈川県某市のヤマダ電機の店員さん
(ヘルパーじゃなく、間違いなくヤマダのひと)から聞いた話を、そのままカキコ。
「氷がいちばんいいのは三菱。
フィルターが二重なので、ミネラルウォーターだけでなく浄水器の水も使える。他社は浄水器の水は使えません。」とのこと。
メーカー各社のカタログを比較して確認したわけではない。検証は各自でよろすこ。

この店員さん、以前東芝(なんといっても加湿が魅力で…)と三菱(本命。瞬冷凍と動くん棚)を交互に開け閉めしてた自分に、
「冷蔵庫は三菱が圧倒的におすすめです」と薦めてくれた。
眼中にはなかったが「ナショナルはトップの掃除を怠るとエラーが出るのでお勧めしない。
しかも一度エラーになると、ナショの修理センターの人を呼ばないと直らない(よくわからないが、「トップユニット」とかと関係あり?)」とも。

三菱に心が決まったが、ほんと色の趣味が悪すぎ!
なんで白やシルバーが無いんだ。おいらの家は白とライトブラウンが基調なんだけどな(´・ω・`)。
おととしあたりまではだいぶまともな色のラインナップだったのに・・・。


6059:2008/12/31(水) 21:53:24
今このスレ1から読んでみて見つけた。
>Pana ×排気口が上向きのためほこりの侵入などが不安?
パナが「トップの掃除をしないとエラーになる」のはこれなんだね。
61目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 22:18:37
>>59
三菱の工場の人達はマニアックなのかもね。
三菱をすすめている店員なんかいるんだね。
浄水器の水とミネラルウォーターの違いがよくわからないのですが。
6259:2008/12/31(水) 22:53:31
>>61
>浄水器の水とミネラルウォーターの違い
おいらも詳しく確認したかったが、
年末で長居するつもりなかったから今日は質問せず帰ってきた。
初売りの時にでも行って、たずねてみようと思う。

そうそう、その店員さん三菱だけを誉めてたわけじゃない。
省エネだったら日立だって。
6359:2008/12/31(水) 23:01:11
↑あと、三菱は「前から冷やそ」機能のために他社と比べて容量の割にサイズがデカイから、
狭い場所に置く必要がある人は注意と言ってた。
ただ、前から冷やす機能のおかげで開閉時の温度上昇が少ないとも。

何度もカキコスマン。名無しに戻ります。
64目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 23:10:22
多分ミネラルウォーターは市販の水のことでしょう。
浄水器は自宅のフィルターで塩素カットした水のことじゃないかな。
三菱の水タンクはLED殺菌するから塩素が抜けても大丈夫だしね。

それにここではあまり言われないけどタンクが埋込みなんでチルドとか玉子ケースが
広く取れるのも地味ながらメリットだね。製氷経路掃除に手を奥まで突っ込む必要ないし。
買う時に日立のヘルパーが一生懸命埋込み穴に醤油がこぼれるとかなんとか言ってたけど
継ぎ目がないからこぼれてもふき取りが楽だから問題なかった。もっともこぼすのは水
くらいで醤油なんてこぼしたことないけどな。
65目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 23:16:31
ミネラルウォーターって塩素が入ってるのですか?
66目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 23:18:31
入ってないよ。
67目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 00:24:02
三菱だけ浄水器の水が使えるってどういう事?
68目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 00:39:21
浄水器なんかで浄水した水はどのメーカーでも使えるの・・・。
水道水をフィルター等を通して、ろ過した綺麗な水ってことね。

ミネラルウォーターっていうのは、主に天然水のことで、
カルシウムやマグネシウム、バナジウムなど、天然の様々なものが溶け込んでる。
アルプスの天然水、エビアン、六甲の美味しい水などがそれだ。

平たく言うと、天然のカラダに良い不純物を含んだ水ってこと。
6967:2009/01/01(木) 00:42:05
>>68
サンクス
70目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 00:52:25
硬度っていうのは、水に含まれるカルシウム塩とマグネシウム塩の量の割合のことで、
高い水を硬水、少ない水を軟水と呼ぶんだけど、一定量以上(100mg/L)の硬水は、
フィルターの精度、性能が高くないと、これら成分が目詰まりやトラブルを起こす。
メーカーによっては、この数値が高いものは使えないわけです。

三菱はこの製氷機のフィルターみたいな細かいパーツにもいいもの使ってますよって言いたいんだよ。
71目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 01:38:18
フィルターが二重なので、ミネラルウォーターだけでなく浄水器の水も使える。他社は浄水器の水は使えません。
これがよくわからない。
フィルターが二重なので、浄水器の水だけでなくミネラルウォーターの水も使えるっていうのならわかる。

72目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 01:55:07
水道水は雑菌を繁殖しにくくするために、カルキを含ませている。
これをカラダのためにと、煮沸や浄水によって、カルキを抜いてしまうと、
一時的には浄水される反面、雑菌が繁殖しやすい水となってしまう。

すぐに使用しないと、水道水よりかえって汚い水になってしまいかねない。
もちろん、カルキは水道水を数日放置しておくだけでも抜けてしまうけど。

だから、製氷用の給水には、メーカーによっては水道水をそのまま使うことを推奨している。
タンクや給水経路などもカルキによって、ある程度は雑菌を抑えることが出来るというメリットもあるだろう。

三菱の水タンクはLEDで殺菌をしてるから、カルキの抜けた浄水も使えますってことになるのかな?
73目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 03:08:50
カタログをよく見比べればわかるけど、水道水に含まれているカルキや鉛成分まで低減できて、
不純物の多い硬度の高いミネラルウォーターまで使用できるのは三菱だけみたいね。

SHARPは手元にカタログないからわからない。

うちも明日冷蔵庫買う予定だけど、やっぱり三菱かな・・・。
それでも日立・東芝も捨てがたいけど。

意外とSHARP買ってたりして・・・w
74目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 03:43:24
東芝製の小さいのを20年以上使ってるのだがモーター音が雑になってきたような
気がするので買い換えたい。

自動製氷機付きだと夜中でもガラガラって音がすると思うのだけど
大きい冷蔵庫はほとんど自動製氷機モデル

この昨日を手動に変えることはできるものなの?
75目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 06:07:53
面倒だけど寝る前に毎日製氷停止モードにすれば夜間のガラガラ音は止まるよ
76目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 06:29:34
あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。

                   各社ヘルパー一同
77目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 09:03:56

・日立      R-S42YM   415L    330kWh/年 154% 
http://kakaku.com/item/K0000000458/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-s42ym/spec/index.html

・日立      R-SF45YM    451L   360kwh/年   153% 
http://kakaku.com/item/21203011160/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-sf45ym/spec/index.html

・日立      R-SF50YM    501L   370kwh/年 155% 
http://kakaku.com/item/21203011159/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-sf50ym/spec/index.html

・日立       R-SF54YM   543L   380kWh/年 155% 
http://kakaku.com/item/21203011158/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-sf54ym/spec/index.html

パナソニック   NR-F553T   550L    420kwh/年  ???% 
http://kakaku.com/item/21200111168/
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=NR-F553T

・パナソニック  NR-F503TE   501L    350kwh/年   ???%
http://kakaku.com/item/K0000002165/
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=NR-F503TE

・パナソニック  NR-F473T  470L   380kwh/年 144% 
http://kakaku.com/item/21200111170/
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=NR-E473T

・パナソニック  NR-F433T  427L    340kwh/年 ???%
http://kakaku.com/item/21200111171/
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=NR-E433T
78目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 09:28:55
たしか冷蔵庫は20年越えたら発火してもメーカーは責任ないんだよね。
79目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 09:46:51
>>76
パナ工作員は退散しました。次のモデルはいいの作ってくれるでしょう。
80目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 10:50:07
333 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2009/01/01(木) 10:25:25 ID:rx0uxCdp
あけおめ〜^^

今年のリストラ候補者

O課長(池田電機株式会社従業員)へのホットライン3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/employee/1209472579/

『パナソニックグループ子会社 池田電機(姫路)パワハラ・慰安婦列伝』(改訂版) 平成20年11月25日発行 第34号

小川明利(自己を正当化するためには他人を貶してまで嘘をつくパワハラ課長。キチガイ。口臭対策はしてるがまだ臭い。古屋の犬一号。)
児島(無修正エロDVDのコピー販売を社内でしてた人。社外秘資料と個人情報の流出源となった)
古屋孝一(パワハラ。口が臭い。会社を代表する精神異常者。キチガイ。ネチネチしてる。幼い頃食うものに困ってゴキブリまで食ったと某社員にカミングアウト)
内藤(異様に威張ってる。事務室でタバコを吸う。上司には態度がコロっと変わる。セクハラ疑惑あり。口癖は「シネ」)
福井章子(古屋、小川の不倫相手。通称妾またはVIP。不倫関係を利用し社内で権勢を誇る。淫乱尻軽女。親権喪失。)←ここが新しい
北川(児島の顧客)
中村(児島の顧客)
新免(古屋の腰巾着。中年同好会会長。仕事中糞つまらんオナニーネタを語る40過ぎのおっちゃん。古屋と共通してキモオタ系。)
81目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 12:51:29
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしく。

今日冷蔵庫買ったひといるのかな?
どこでいくらで買ったかな?
報告よろ。
82目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 12:59:33
日立R-SF54YMを先程178000円で売ってしまいました。常連だったので店長許してくらはい。
83目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 13:00:47
>>28-38

前スレでもこのテンプレが出てから各メーカーの根拠のない煽り他者貶めレスが激減した。

神のごとし。
84目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 13:01:37
>>82

でもちと高いとおもう・・・。
85目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 13:11:03
前スレ見て三菱の543Lを178,000円+20%ポイントで買った。

安かったのかな?
86目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 13:27:16
日立の最新5400クリスタルドアのやつ、21万+20%+10年保証付き。
コジマ→ヤマダ→ビック→ヤマダ→ヨド→ヤマダと回り交渉した甲斐があったとおもう。
8786:2009/01/01(木) 13:30:58
違う、15%だった。
8886:2009/01/01(木) 13:36:06
コジマ→ヤマダ→ビック→ヨド→ヤマダだった・・・。

酔ってます。
89目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 13:46:57
三菱の製氷のフィルターはカルキまでろ過できるけど、カルキをろ過してしまうと、
かえって水が悪くなりやすくなるという弱点がある。
だから、殺菌用LEDだかが付いてるってことでしょ?
9082:2009/01/01(木) 13:51:59
さっき電話があってパナの603Lに変わった。差額の2000円は着払いになった。ええお客さんやなあ。
91目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 14:04:01
>>74
防音性高いから、そんなに気にするほどの音はでないとおもうけど。
氷がいっぱいになると作らなくなるから、氷を作らないで貯めておけば新たな氷を作り続けることもないよ。
92目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 14:09:16
新しいモデルの中で一番初期不良&不具合、クレーム多いのはパナ。
売れてるのは日立>パナ=三菱>東芝=SHARPかな。
93目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 14:37:00
うちでは東芝が不良多いよ。ボトムのGR-40NDに限らず不良連発。売れてる順は
パナ〉三菱〉日立〉東芝〉シャープ
日立売れ売れ言われてるのにこの絶不調ぶり。
94目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 14:47:16
>>89
少し違う。V-LEDが塩素や菌を分解させる作用の方が大きい。
だから防止のためでなく元々の意味でついているのであってフィルターの方が補助的役割だ。
95目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 15:58:26
もう菊地桃子は飽きた。
96目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 16:02:27
>>93
なぜ、日立を売れ、と言われるのか?
97目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 17:32:02
在庫が一番突っ込まれてるから。日立の年末恒例必殺技です。
98目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 17:39:16
>>96
日立が一番お金を持っているらしく販促費用も多いみたいです。
やっぱり手抜き冷蔵庫だから儲かってるって事なんでしょうか?
99目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 17:51:56
白物に掛ける販促費用は確かに一番多いかもね。在庫買取リベートの多さとヘルパーの多さ。
だから国内で一番赤字額が多いんだ。儲けなんて全く無いよ。

赤字の原因は黒物の損益だけじゃないんだよ。
白に比べりゃウエイト低いし連結決算なんだから。
100目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 19:57:58
冷蔵庫手抜いて作ってるのに儲かってないってどういうことやねん。
101目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 20:10:23
>>100
オマイ、珍しく的を射た発言してるな。
102目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 21:38:33
なんかまた臭くなって来たな。
103目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 22:46:34
>>95
うらやましいな。俺もそう言ってみたいよ。
104目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 23:12:22
>>101
ひょっとしてあなたはあの伝説の……


パナ工作員
105目のつけ所が名無しさん:2009/01/01(木) 23:30:29
>>104
ちげーよ
冷えたスレを温めたかったんだYOちげーよ
106目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 00:34:10
>>99
たしかにどこ行っても日立すすめられる。
107目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 01:34:17
価格で5位のMR-E45Pを検討中。
本体14万円台じゃまだ高いかな。
12万円台前半ぐらいになったら即買いしたい。
108目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 08:40:15
RSF42XMが99700円ポイントなしなんだが、そんなもん?
ちなみに田舎のヤマダ
109目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 09:45:03
悪評高い真空も無いし良いんじゃね?俺は買わないけど。
110目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 11:10:10
共働き予定のもうすぐ新婚夫婦(家族が増える予定は無し)です。
食品はそれほどまとめ買いはせず、週に2〜3度買い物に行くつもりでいます。
使い勝手が良く音が静かであれば便利機能にはこだわりませんが、残りご飯やお肉などが美味しく冷凍できれば嬉しいかな〜。
家電量販店に見に行き、三菱のMR-A41Nのフレンチドア野菜室が使い勝手が良さそうで候補にしています。
が、2人暮らしには大き過ぎる点(特に私は身長が154pと小さめなので)と、年間電気代&販売価格が同クラスの物では高めな点が気になり迷い中です。
やはり350L前後で、高さが低めの方が使いやすいでしょうか?
おすすめをぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
111目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 11:39:12
>>108
すごく安いって訳でもないし幅60のフレンチなんて使いにくいよ。
その幅ならシングルの方がいいと思うよ。使いにくいってわかって買うならいいけど。
112目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 11:43:40
MR-A41を買うと整理整頓が出来そうな気がするけど全く逆であれは整理整頓が得意な人用の冷蔵庫です。
あと冷凍はかなり小さい。身長は154もあれば問題ないでしょう。
113目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 14:08:52
まとめ買いせず週2〜3度買い物に行くなら大きな冷凍はいらないし
とりあえず家族が増える可能性もないならいいと思います。
ただおいしく冷凍したいなら瞬冷凍つきのGシリーズにした方が後々満足度は高いと思いますよ。
114目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 14:23:39
Aシリーズって瞬冷凍付いてなかったっけ?
115目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 14:25:52
Gシリーズは熱いまま冷凍が無いからEシリーズですよね。
116目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 15:36:49
まだ何とか動いているけど使い勝手の悪さが目立ってきてます。
うちの三菱冷蔵庫。買い替えを検討してます。
ですが何しろこの不景気です。
ダンナは高額な耐久消費財の購入に渋い顔。
完全に壊れるまで待って手元のキャッシュはできるだけ温存したいと申します。
私は積極策に打って出て快適を手に入れ生活にはずみをつけたい。
こういうとき、背中を押すのは何でしょうね。
117目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 15:59:59
パナNR-F553Tのシルバー色
超かっけー 掘れた!
118目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 16:40:27
手元にキャッシュを残したいならボーナス払いとかで買えば?金利ゼロで。
それなりに年季入ったものなら買い替えればかなり電気代安くなるから得だけどね。

前にも同じ事書いたんだけどうちは14年振りの買い替えで月1,500円ずつくらい電気代が下がった。
ということはざっくりだけど年間18,000円くらい下がる計算だから早く替えてよかったと思ってるよ。
119目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 18:05:43
大きさにもよるけど冷蔵庫って購入時期によって値引き額が全く違う。
400L以上のファミリータイプなら数万円の価格差が出るよ。
私が購入したのは高い時期と安い時期で7万程度の差があった。

生活に絶対に必要なものだから、価格が高い時期に突然壊れたら
結果として万単位で無駄にお金を払うことになる。
なんとか動いてるって状態なら、今からターゲット決めといて
壊れる前に安い時期狙って購入するのが結果としてお得。
そこら辺から攻めたらどうでしょ?
120目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 18:46:10
> こういうとき、背中を押すのは
ヘルパーの熱っぽい口説き文句です。まずはお店にGO!
121目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 19:51:47
>>116
旦那が正しい。デフレになるからもう少し待つべき。
122目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 20:00:23
まあ完全に壊れちゃうと中身は全部あぼーんしちゃうけどな
123目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 21:09:24
一家があぽーんするよりまし。
124目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 21:10:17
もうすでにメーカーにとってはデフレスパイラルに入っている。
価格はまあ119がいうように発売からモデルチェンジまで下がってくるけど
メーカーの体力とか今の業界の利益構造からいってももう下がらないでしょ。
(下がり具合がという意味で。売価がじゃないよ。)
これ以上下げるなら撤退を検討するところが出てもおかしくない。
125目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 21:56:04
冷蔵庫は、買うのは8月中旬くらいがベストでしょ

発売当初、23万くらいのが13万くらいになるんだから

9月になると、もう選べない

機種も選択できる状態だし
126110:2009/01/02(金) 22:27:32
ありがとうございます。
やっぱりかえって整理しにくいんでしょうか…。
確かに、使い勝手が良ければ他のメーカーでも同じタイプを作るでしょうが、三菱の2機種しか無いですもんね。
瞬冷凍は魅力的ですが、400L以上の大型にしか無いので諦めています。
この土日にもう1度別メーカーを見に行こうと思いますので、350L前後でおすすめがあればぜひ教えて下さい。
127目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 22:27:43
消耗品なら買い控えの反動がすぐ出るけど、耐久財はどうか。
きょう故障して明日買い替える人の割合は少ない気がする。
となると、躊躇する人の買い替えは下手すると数年先になってしまう。
いくら電気消費量が低減してランニングコストが割安になっても、
5年程度じゃ10万超の買い替え費用は償却できんからね。
単純なそろばん勘定だけならそうなってしまう。

足るを知る境地になれば壊れるまで、
我慢すると決めれば数年先、
耐えると腹を括れば壊れてなお型落ちの落ちの落ちでも何でも、
同程度以下の最低限の品しか買わないだろう。
一気に締められた財布の紐はそうそう簡単には緩まない。
メーカーも小売りも苦しいよな。
メーカーの人も小売りの人も家に帰れば消費者だ。
売り上げ、利益の低下する業界の人たちの財布の紐はさらに固くきつくなっていく。
余裕のある人だけの自然な買い替え需要だけじゃ買い支えるなんて到底無理だしな。

どこをとっても暗い年明けだな。
128目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 22:56:31
>>126
350前後は処分期に来てるから今が買いでしょう。
もう少し待ってもいいかもしれんがそうなるとドアの向きも色も選べなくなる。
背の低いタイプで使いやすいのはこれもMR-CL38。音も小さく切れちゃう冷凍付き。容量も380Lとよく入る。
ただ奥行きは70cmもあるが…
129目のつけ所が名無しさん:2009/01/02(金) 23:21:32
10年前に買ったシャープの480L使っているのですが、去年8月末から12月始までの104日間の消費電力が300Kwhだった。(ワットチェッカーで)
最近のモデルだったらどれ位の省エネになっているのでしょうか?
130目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 00:12:27
>>129
新型ならその半分になっていますね。
1年で約10,000円の差です。
15年で15万円。不満がないなら使い続けたら良いと思いますよ。

131目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 03:31:35
西村博之氏、2ちゃんねるを企業に譲渡
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20385949,00.htm
132目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 08:50:38
わたしも買い替え考えてたんですけど8月ですか
3月決算を待とうかと思ってたんですが、それならば今買っても同じかなー
133目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 10:54:40
>>132
2月か3月に8月に近いくらいに下がるはずです。
2月末まで待ってみましょう。
134目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 11:10:09
リッター数、クラスによって値段下がる時期は違うでしょ。
135目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 12:37:15
買うなら最終処分入ってからだから10月の在庫残りがベストです。
8月なら処分前の最終価格なんで1〜2万余計に出すくらいで済むと思います。
冷蔵庫の場合3月に下げた分を4〜5月で戻してそこから夏場一気に安くしていくので
2月とかじゃまだ早いです。
136目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 14:08:35
>>134
値段下がる時期は一緒。
処分期が別。なんでもよければ10月や2月でもいいが機種選べない。
137目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 14:45:47
10月は型落ちの最初の処分期で、
新型との価格差をアピールすれば、それほど古びていないんだから売りやすいだろう。
ただし夏場に型落ち前の大処分を展開してるから、物によっては思い通りのもの、
つまり色や扉の開く方向などが選べない可能性は高まる。だからこその型落ちだもんな。

ただ、2月はどうだ。型落ちの処分期か?
新型の最初の底値形成期ってイメージだ。年末年始も
終わって、新生活応援タイプのセールにも若干早い。
まだまだ色も型も選べるんじゃないの?
若干年明け発売開始の400アンダーもあるかもしれないが。
138目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 15:54:39
400以下のモデルチェンジって1月くらいでしょ。
139目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 16:18:24
夏場は処分じゃなく最大の山場だよ。わざわざ売れる時期に処分なんてメーカーも販売店も
やらない。(形だけ処分という場合はあるが実際は大うそ)
山場が終わって新製品が出揃ってくる間の10月が一番旧型としてタマが多く価格もこなれて
くる。ただし137のいうように人気色以外は途中で生産調整されて物がなくなるから左開きと
合わせて買う時期の見極めは困難と言えるけどね。

メーカーは店に買わせた在庫に対し基本的に二度リベートを払えない。(もし払ってれば違法)
だから処分と打ち出された価格を見て納得いけばその時買えばいい。
その価格で売れなきゃ店が利益削ってもっと下がるんだがこういう時買うと非常にお得感が高いよ。

140目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 17:01:14
ガラストレーとプラスチックトレーどっちがいいんだろ?
141目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 17:26:34
みんな詳しいみたいやけどちょっと古いのと違いますか?
ここ2、3年処分になってから在庫がなくなるという状態と違いますよ。
処分になる前に在庫なくなってますよ。利益上がらないのでメーカーの生産打ち切りが早くなってますよ。
だからここ最近9、10月は売場は展示処分品のオンパレードでしゅ。
ただ日立の在庫だけはずっとありましたけど。
142目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 21:51:27
緊急に買い替え検討してますが、2機種の内、
どちらにするかで迷ってます。

スペースの関係上、幅60センチの401Lサイズの中で
日立のR-S42YMとパナのNR-ETR401Lなら
どちらがお勧めでしょうか?
ぶっちゃけこのクラスだと各社のお勧め機能は
ほとんどついて無いので、省エネを取るか
製氷皿をまるごと洗えるか位しか差がつかないので困ってます。

143目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 23:17:16
>>141
それは仕入れる金のない店だけの話。もってる法人は9〜10月売る物はいくらでもあるよ。
日立は確かに最後まであるね。
>>142
製氷皿を外せるのはメリットよりデメリットの方が大きい。
・洗えるといっても目の粗いスポンジ等はキズついて雑菌がつく可能性大
・製氷センサーが皿に付けられないので製氷スピードが非常に遅くなる

本当に菌が心配というのならユニットごと外せなきゃ意味はない。
常温にさらさず庫内に入れておけば元々無い菌は増える事はありえないから
経路の掃除だけで皿掃除はしない方が懸命。だからその点は考慮に入れない方がいい。

>>ぶっちゃけこのクラスだと各社のお勧め機能はほとんどついて無い
??
東芝GR-A41G,GR-40ND ツイン冷却・タッチドア・うるおい新鮮冷却等
三菱MR-B42P 熱いまま瞬冷凍・動くん棚・埋めちゃっタンク等
シャープSJ-KW42R どっちもドア・除菌イオン冷却・ミストシャワー等
 他のメーカーの方が人気機能多くないか・・・


144目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 23:26:22
価格とかに出てくる人日立の人ってすぐわかるんだよね

名前がモノづくり研究所とか愛社精神満載だし「でしゅ」とかよく使ってるからね

ここのスレもだんだん登場してきたね
145目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 00:11:07
>>144
俺は日立の人じゃないでしゅ
146幅60センチ:2009/01/04(日) 01:33:40
幅60奥行き650未満
470kWh/年 シャ   5ドア   380L   SJ-KW38R   600× 641× 1695mm
480kWh/年 シャ   5ドア   418L   SJ-KW42R   600× 641× 1795mm
510kWh/年 シャ   5ドア   415L   SJ-KE42R   600× 641× 1795mm
430kWh/年 東芝   5ドア   365L   GR-A37G   600× 643× 1818mm
490kWh/年 パナ   5ドア   401L   NR-ETR401L   600× 649× 1798mm

幅60奥行き700未満
330kWh/年 日立   5ドア   415L   R-S42YM   600× 659× 1798mm
340kWh/年 パナ   5ドア   427L   NR-E433T   600× 659× 1798mm
360kWh/年 日立   6ドア   415L   R-SF42YM   600× 659× 1798mm
380kWh/年 パナ   6ドア   426L   NR-F433T   600× 659× 1798mm
430kWh/年 三菱   5ドア   415L   MR-B42P   600× 699× 1798mm

幅60奥行き700以上
440kWh/年 東芝   5ドア   405L   GR-A41G   600× 703× 1818mm
360kWh/年 日立   5ドア   465L   R-S47YM   600× 709× 1798mm
380kWh/年 パナ   5ドア   470L   NR-E473T   600× 709× 1798mm
147目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 03:13:39
>>145
141のことを言ったのに別の人が食いついてきたか
やはり複数送り込まれてるらしいな
148141:2009/01/04(日) 04:46:33
>>143
うちの店を貧乏電気屋呼ばわりしやがって……
お前なんか死んでしまえ。
149目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 05:32:34
年末に引っ越しして、冷蔵庫選びしてたけど、買ってきたものを
スーパーの袋ごと外に置いておけば十分冷え冷えなことに気がついた。

冷蔵庫当分いらないな・・・
150目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 09:07:41
>>148
もしかして系列店なの?だとしたら該当しないだろうな。

9月とか10月だってそれなりの量販なら最低月100台は大型冷蔵庫売れてるはず。
ビッグ店なら数100台だ。展示品しかない状態になったら店が立ち行かないよ。
それに日立だけが月100台消化されていく実態なんてことになったら他社が
黙ってるわけない。
151142:2009/01/04(日) 09:38:26
>143さん
>146さん
どうもありがとう。

カタログ見比べ直して、三菱のMR-B42Pが
良さそうなので、今日、現物見てきます。


152目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 10:54:16
>>150
最後の4行は間違ってる。処分期の安い値段で何台売っても利益はない。
ひょっとして過去スレに出て来てた日立の赤字はこういうのが原因かもしれない。
後半は俺の推測。
153目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 11:21:33
利益のためにやってるんだったら国内のすべてのメーカーは撤退しているよ。
ラインを止めない為とか雇用を守る為とかグループ社員の為とかブランド維持の為とか
いろいろあるんだって製造業には。

日立の赤字は確かに最後の安値での在庫突っ込みすぎもあるがヘルパーの多さも要因だよ。
154目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 11:37:44
一番は大手量販法人の売上確保のためだったりする現実
155目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 12:28:23
製造者、販売者、消費者で“利益”を麗しく山分けできればいいんだが、
高くたくさん売りたい、安く仕入れて高くたくさん売りたい、製販の利益はどうでもいいから自分だけ1個安く買いたい、の三すくみ。
それぞれに余裕がなくて、軋む音が聞こえるほどに神経をすり減らしながらそれぞれの利益を目指している。
悪循環はいつやむのかな。
156目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 13:50:16
どうすればいいんだろうね
157目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 14:52:14
>>153
そんな事皆知ってるよ。
ほとんどブランド維持のためやけどね。
>>154
んな事ないよ。
158目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 15:46:05
三菱は洗濯機も携帯もやめてるし総合家電としてのブランドには固執していない

シャープは冷蔵庫やめた方がブランドとしての価値は上がりそうな気がする
159目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 16:29:45
>>157
少なくとも152は知らなかったんじゃないかw
160157:2009/01/04(日) 18:27:31
>>159
俺が152だが・・・
俺は利益がないと言ってるだけで利益のためにやるとは言ってない。

日立はヘルパーが多すぎるってのはあるかもね。
161目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 20:09:17
欲しい物を買うまでです。
(*^.^*)
162目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 20:12:00
>>160
ヘルパーってのは、電気屋で自社製品を薦める人の事?
163目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 21:23:25
>>162
そう日立のヘルパーは二級が多いですがね。
164目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 21:52:55
なんだ二級って介護ヘルパーかよ
165目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 21:58:21
二線級または二流と書くべきところを二級と誤っただけだ。
166目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 22:18:57
お前がものすごい負けず嫌いなのは良くわかった。
167目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 23:52:27
おれは岡目八目で解説しただけだ。
168目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 00:40:25
冷蔵庫探してます
お勧めがあればぜひ、
400リットル前後、幅奥行共600前後の器具

量販専用、**デンキ専用モデルってのはどうよ
壊れたときなんか不都合でもありますか
169目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 00:49:05
日立は冷やすパワーが一番ある
ビールの冷え方でわかる
170目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 02:14:52
一番冷えるのは一般的に三菱のはずやけど…
買い替えたばかりでよく冷えるってのなら分かるが。
171目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 07:46:02
日立の人に何言ってもムダ
172目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 08:25:59
で三菱の次にパナが冷えるよ。
173目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 09:13:15
冷蔵庫の年間消費電力っての?2001年と今で全然変わってないのは何で???

省エネ達成率って意味わからん

http://www.eccj.or.jp/catalog/home_electronics.html

ここで、2000年位の冷蔵庫と2008年の冷蔵庫の年間電気代比べてみて。
360Lクラスで11000円前後って感じじゃん。
メーカーごとの差はあるけど。
174目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 11:16:34
なあ、テンプレって知ってる?
175目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 12:12:54
>>174
ああ、点プレに既にあったのね。

でもさ、疑問は晴れないんだけど。 日立だけ圧倒的に省エネで、それ以外は
なぜか400L前後で460kw年レベルばっかりじゃん。

これ、2001年の冷蔵庫でもこんなレベルだぞ。 
一度、どこかのサイトで見かけたけど、冷蔵庫の最近の省エネ宣伝は嘘だって。

実際には測定方法変えただけで、7〜8年前の製品と大差ないって見たことある。
2005年製のPAM冷蔵庫を省エネって触れ込みで10万位だして買って
それまで使ってた1999年製と電気代変わらなくてガックリ来た記憶がある。
176目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 15:16:21
測定方法が変わって逆に厳しくなったと聞いた気がするが・・・?

確か過去の冷蔵庫を現在の基準に換算すると、すごい差になるって。
177目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 15:26:22
>>176
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-08-06/2005080610_01_2.html

赤旗がソースってのがアレだが、まあ一応。
178目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 15:35:14
>>175
正確にいえば、ナショナルの1999年式370?L位の冷蔵庫から、
420Lの日立の高級機種に買い替えて、翌月、翌々月と電気代調べても
全然変わってないんだよ。 むしろ増えたくらい。

12000円位だったのが、変わらないか15000円位になってた。

マジで
http://www.t-hoan.or.jp/060_safety/060-60_katei/060-60-03_reizoko/reizoko.htm

ここみたいに、28000円年間電気代が、新型で8500円になるなら、さすがに
月の電気代変わるだろ。

そこまで極端じゃなくても多少は「あ、月の電気代減った?」くらいの感覚あってもいい
筈なのに。

179目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 15:45:09
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20060528A/

ここでも語られてるな。 
赤旗と同じ話が出てる。 なんだか胡散臭いぞ
180目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 15:48:21
181目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 15:56:55
日立のクリスタルドアのやつって飛びぬけて高いよなぁ・・・。

同じサイズで中身は全く同じなのにわざわざラインアップを2つに分けてるんだろ。
しかも安いほうだと、真空チルド以外全く特徴のない冷蔵庫。
なのに安いほうでも他社のとほとんど値段が変わらない。

2種作るより、1つに絞ったほうが生産コストも下がると思うんだけどな。
182目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 16:16:20
今使っている冷蔵庫にいくら電気代がかかっているのかを把握できない人がほとんどなんだから、
省エネが売りの機種だといっても「今よりも電気代が下がる」と考えるのは論理的じゃないよね。
「今より増えるかもしれないけど、なかでも安く上がりそうな機種を選ぼう」と考えなきゃ。
旧JIS数値が現行比で大体X倍という見当を付けて、カタログスペック同士比較するならまだいいか。
面倒臭いけどね。
183176:2009/01/05(月) 16:21:05
>>177
これ、10年も前の記事?
見ると98年より99年の表記のほうが、同じ冷蔵庫なのに消費電力が増えてるよね・・・?
なんかこの表とその下の文章の言いたいことが矛盾しているような気がするんだが・・・。

98年より99年のほうがより厳しい基準になったから表記上電力が増えたってことだよな?

確か今の年間消費基準は2006年から採用された基準だかで、更に厳しい基準になったとか。
それ以前に販売されていた冷蔵庫は旧基準、新しい冷蔵庫は新基準で評価されているため、
数値上はあまり変わらなくても、今の冷蔵庫の省エネ性能は上がっているってことじゃなかったっけ?
古い冷蔵庫を今の基準に変換したら、1.5〜3倍くらいになる=今の冷蔵庫は省エネ
ってことでは???
184目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 16:31:22
>>183
2005年8月6日(土)「しんぶん赤旗」

日本語不自由?
185目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 16:34:17
三菱のエアコンに電気代を表示する機能あるけど
冷蔵庫にも付かないかな〜。
186目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 16:41:51
エコワットとかでちゃんと計らないと、自動車みたいに実際に燃費計れる訳じゃないからな。
電気代は合算で来ちゃうし。

2005年を境に、〜kw/年の表記が倍増したよね。 あの、倍増前の数値がいい加減
だったんだろうな。 測定基準のマジックで必要以上に省エネアピールしてたとか。

大体、設置場所、左右30cm以上確保とかありえねー。 うちなんてマンションサイズの
60cm幅、60cm奥行きしかないのに、59cm 奥行き60cm買っちゃったよ。 でも、
マンションサイズってそういうことだろ?
187目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 17:02:51
最近のほうが電気代の表記はより現実に近い利用環境を想定して算出されてるってことでしょ?
それよりも今ひどいのは、容量の表記だとおもう。

冷蔵庫内の冷やしている空間全部をリッターで表記してるから、実際との乖離が激しい。
庫内の仕切りなんかもとっぱらって空間増やして数を稼いでる。

188目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 17:16:51
>>187
表記をごまかして2005年までは「ほら、1999年製より電気代半額ですよ!」って
やってたのが、実際の測定値じゃ、1999年製とほとんど変わってなかったってことが
問題なんじゃね? だったら買い替える必要無かったじゃんってことになるんだからさ。

最近は測定値が固定されたから、2006年以降で前年度モデルより〜%省エネってのは
信じていいのかもしれんが、それでも、冷蔵庫の冷却つまみで弱〜強の範囲で
相当電気代変わるんだから、あの設定をデフォルトで弱寄りにすりゃ、ハイ前年比省エネ〜
のできあがりだろ。 そのあたりちゃんと厳密に測定されてるのかな。

189目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 17:35:26
>>173
この疑問、その通りっぽいな。 2000年の400Lと2005年の400Lで電気代半減してるのに、
2008年の400Lは2000年とほぼ同じ消費電力になってる。 アホか・・・
190目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 17:39:40
全体としてこの指標が疑わしいのは事実だが、それでも同じ条件で
比べているのだから、省エネ度は達成率が高いほど高いことまでは
否定できないのではる
191目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 17:49:14
省エネになんてなってないのに、測定のトリックとかで官民グルで無理矢理
省エネ性能をでっち上げて2005年まで売ってきた。

それが、エコワットとかの測定器で実際測るような消費者がネットで騒ぎ出し、
やばいってことで新しい測定方式に統一したと。

192目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 20:33:16
またどうせ新基準の測定法限定で数値下げることに必死になってるだけで
実用とはかけ離れてんだろ
193目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 22:07:25
今使ってる冷蔵庫の音がひどくなってきたので、買い替え検討中なんだが
もう少しで終わっちゃうけど、正月セールの今と、上に出てたように2月まで
待ってみるのとどっちが良いかな?
194目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 23:41:37
>>193
家電量販店の大所はざっと見た感じで既にかなり値を戻したんではないかな。
12月下旬が一番安かったような印象もある。
正月でお金使っちゃった後だし、どうしても買わなきゃいけない層、
多少の値動き関係なく好きな物を買える層にしか動かないだろう。
値段が気になるんなら、今月はウォッチしてもいいんじゃない?
どのくらい待てるかとのにらめっこだと思うよ。
送料、設置、引き取りで結構お金がかかるから、
注文する店を選ぶ際はそのへんの額もよく考えて。
195目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 00:26:52
>>194
ありがとう
もう少し様子を見てみます。こういうのはあせるとダメなもんですよね
196目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 00:56:36
冷蔵庫もエアコンも省エネ省エネいってるのが一番ひどいらしいね。
それ以外を買って正解でした。ありがとうございます。
197目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 01:08:00
いや省エネに越した事はない。ただなんで省エネになってるかが…
198目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 01:10:48
>>送料、設置、引き取りで結構お金がかかるから

おい店が特定され過ぎるぞそんな事言ってると。
まさかネットで冷蔵庫買うバカはいないだろうしな。

199目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 01:37:33
うちの冷蔵庫も97年製で12年物なので、もし電気代が安くなるのなら
最新の省エネ冷蔵庫に変えようと思ったのだが、いろいろな意見があるもので、、、。

そこで、ワットチェッカーを買って、消費電力を測ってみた。
容量420L、B法で37kwh/月とラベルに書いてある冷蔵庫。

結果
1日の消費電力は、1.9kwh/日。1日43円程度、月にしても1300円位なので
わざわざ買い換えても経済的メリットは少ないと判断。(夏場はもう少し消費電力増えると思うけど)
結局、後数年使うことになった。
本当はフレンチドアのでかいのが欲しいけどね。
200目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 02:00:16
三菱のMR-T40Nが\79,800て買いですか?
201目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 03:10:29
>>199
貴方みたいな消費者が増えたから嘘がつけなくなったんだろうな。
そりゃ、数年で消費電力半減とか、「じゃあ、今までのは何だったんだよ」みたいな
話になるよな。

冷蔵庫の内壁が真空断熱になったからだとか聞いたけど、あんまり効果ないみたいだし。

202目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 03:16:31
奥行50なんて上冷凍下冷蔵の2ドアしかないよね?
203目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 08:07:39
>>181
先日見てきました。扉に高級感を出したかったのかもしれないけど
廻り縁がチャチ過ぎて安っぽく見えるね。
204目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 09:00:53
>>200
みんなが買いと思ったら、そこは売りだ!!
205目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 10:54:59
省エネ基準については冷蔵庫の温度が〇℃、冷凍が〇℃って規定されてるから、
各社設定は弱かもしれないし、中かもしれないけど、規定の温度を保つ設定で統一がなされているみたい。
各社のカタログの※とかの小さい文字で書いてあるw

例えば温度を自由に設定できるメーカーのやつとか三菱の冷蔵庫みたいに、エコ機能ってのがあって、
設定すると消費電力下がるみたいだけど、冷凍庫の温度が2〜3℃上がるから、
規定の温度に達しないため、設定したまま測定できない。

外気温度も暑い日を想定180日寒い日を想定180日とかで、
昔に比べりゃ随分現実に即した検査になってるとおもう。
206目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 11:09:35
>>187
容量なんて、実際収納できる部分の容積出すだけなのに、
なんで収納も出来ない空間までカウントに含めたりするのかね?

消費者はそんな空間の数値を求めているわけじゃない。
収納できる容量知りたい。
これもきちんと指導が入るべきだよな。

だれか各メーカーの実際に収納できる容量把握してるひといる?
207目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 11:14:43
スレ違いはなはだしいけど、クルマもきちんとある程度の渋滞とか信号待ち、
荷物とか助手席にひと乗せたり、より現実に即して測って欲しいよな。
カタログの燃費で走るなんてありえないし。
208目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 13:54:46
一応、10モード燃費がそれに当たるだろ。 さらに実際の使用に沿うように
10・15モード燃費ってのに変わったでしょ。

60km定地燃費ってのがあり得ない低燃費なだけで。 それをやってたのが
2005年までってことかな。

それにしても、2000年と2008年で消費電力にそれほど差が無いんじゃ買い替える必要
無いよね 自動給水とかチルドとか急速冷凍みたいな機能はほとんど2000年頃に
完成されてたし。
エアコンは本当に省エネなんだろうな ちょっと心配になってきた。 一応
付けっぱなしでもあまり電気代嵩んでないから本当だと思いたいけど、
10年前のから買い替えたばかりなんだよな 今月の電気代楽しみだ。
209目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 14:51:32
ぬるい基準の古い冷蔵庫
厳しい基準の今の冷蔵庫

これで数値が今の冷蔵庫のほうが低いか、数値上は変わらないっていうんだから、
今の冷蔵庫は相当省エネってことになるのでは・・・?

もし逆に基準がぬるくなってて今の冷蔵庫の数値が下がって見えるんだとしたら
基準を変えただけののまやかしになるんだろうが・・・。
210目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 16:24:45
で、結局どこの冷蔵庫がお勧めなの? 500L以上。

前スレからの流れだと三菱なんだが。

他社社員、ヘルパーからの具体的反論はないのか?
211目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 17:09:46
自分で気に入ったのを買え。異常。
212目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 17:10:14
>>210

>>28-37を読んで自分がいいと思うものを買えばいいんでない?


更に簡単にまとめてやると、
パナ  容量
日立  無難
東芝  鮮度
三菱  性能
シャープ 便利

どれを重視するかだ。
213目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 17:11:15
>>211
このスレの存在そのものを否定するのか。
214目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 17:33:53
>>213
スレは情報源の一つと思って後は自分で調べればよろし
215目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 17:43:20
>>209
実測値で変わらないっていう報告も出てるんだから、今と10年前の冷蔵庫はたいした
違いはなさそう。 少なくとも2005年前後までの冷蔵庫は代わりがない。
216目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 19:23:11
我が家の冷蔵庫、年末から少しおかしくなってきたので(異音・過冷却等)
製造年を見たら「昭和57年」(=1982年)とあった。
四半世紀以上使ってて、ここまでほとんど故障しないとは冷蔵庫恐るべし。
ちなみにメーカーは「ブラザー」とある。(どこかのOEMか?)

買い換えたら電気代劇的に変わるんだろうなあ。
217目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 20:51:24
>>213
オイオイ笑わせるな
たかが2ch
ここは便所の落書きだぜw
218目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 21:27:54
>>210
反論はたくさんあったよ。具体的な内容は皆無だったが。
今年のは三菱でいいんでない?
来年三菱が超手抜き機種作ってバカ売れしてたりして。
今までの流れで順番つけると三菱>東芝,日立>パナ
売れてるのは日立、パナ>三菱、東芝か?
219目のつけ所が名無しさん:2009/01/06(火) 23:57:12
日立のR-S42YMが年間消費電力がダントツで安いけど、
これってすごい省エネ性能なんですか?
220目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 00:07:11
>>216
26年物とすればパッキンのヘタリは尋常でなくそうとう冷気もれしてたはずだから
電気代はかなり下がると思うよ。ブラザーなら中身は三菱だろう。

消費電力の表記変更もそうだけど新冷媒に変わったのが業界的には大きかったよなあ。
R22お最終の頃のロータリーコンプなんて完成度がすごく高かったからそういうのと
新冷媒のレシプロだと技術的に結構昔は良かったなんて感じもするからね。
221目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 01:08:58
>>来年三菱が超手抜き機種作ってバカ売れしてたりして

笑えない・・・あのダメダメ日立が超手抜き機種で売れてて無難とか言われる時代なんだから
222目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 01:44:11
>>206
具体的数値はなかったけど前スレで日立の3段冷凍が量入らないって書いてあったよ。
223名無し募集中。。。:2009/01/07(水) 07:29:40
冷蔵庫が壊れてしまったので買い替えを考えています
おすすめを教えてください

予算は10万円まで
容量は300リットル以上
横幅は65cmまで

下記は近所の電気店で自分なりに調べた商品です

 ◎ パナソニック NR-C377MS (365L) (幅59cm・奥行き63cm)  98,000円
 ◎ 三菱電機 MR-CU37N (370L) (幅60cm・奥行き64.3cm)    98,000円

よろしくお願いします
224目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 07:36:30
冷蔵庫が壊れてしまったので、買い替えを考えています。
自分で調べたのですが、自信がありません。
ぜひ、おすすめを教えてくださ.い。

予算は10万円まで
容量は350リットル以上
横幅は65cmまで

下記は近所の電気店で、自分なりに調べた商品です。

 ◎ パナソニック NR-C377MS (365L) (幅59cm・奥行き63cm)  98,000円
 ◎ 三菱電機 MR-CU37N (370L) (幅60cm・奥行き64.3cm)    98,000円

どうぞ、よろしくお願いします。

225目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 09:40:14
>>224
そのふたつだと、価格.comで見た感じパナはそんなもんかもだけど、
三菱ならあと2万くらいは安くなると思うけど。
地域差もあるのだろうけど、うちの近所は冷蔵庫の場合基本価格.comの最安より
店頭で買うほうが安い。

予算をがんばって、三菱に幅65cmってのがある。
最近のマンション仕様にわざわざ作ったやつ。
それをお勧めするけどな。
226目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 09:53:40
>>224
三菱で比べるならMR-CL38です。使い勝手いいです。奥行き長いですが。
227目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 09:55:47
応援に来てた三菱のひとの説明の中で、機能についてはまあそれなりだとおもったんだが。
テンプレにも書いてあるけど、三菱の冷蔵庫のドアパッキンは他社よりしっかりしたものが採用されてるね。
取り外して替えたり、洗ったりも簡単なように作ってある。

他社のもはずせなくはないけど、三菱のに比べると華奢だし。
店頭で他社のもはずしてみたら、戻すのも大変で。
壊しちゃったかと、ちと焦った。
ドアパッキンは使い続けて行くうちに劣化するし、冷蔵庫の燃費や寿命にも影響する意外と重要なパーツだと思う。
カタログにも載ってないような細かいところまでちゃんと作ってあるなって感心したよ。

買わなかったけど。
228目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 10:56:15
昨年ここでの評価が高い三菱の冷蔵庫を買った者です。

眉唾機能だったLEDでビタミンが増える野菜室ってのを実験してみたw
ほうれん草、貝割れ大根をLEDの光が当たる環境と当たらない環境で比較。

ビタミンが増えることに期待はしてないので、実際野菜が長持ちするのかどうかってことで。
どこかのブログで貝割れ大根で試してるの読んだことがあったのだけど、自分の目で確かめないとね。

ほうれん草
Aラップで包んで保存
Bラップで包んで上からアルミ箔で更に包む

貝割れ大根
A買ってきたパックのまま保存
B買ってきたパックの上からアルミ箔で包んで保存。

2週間ほどかけて比較。

結果
見た目で明らかに違いが判るほどAの圧勝でした・・・。
ちなみに貝割れ大根は少し伸びてたw
三菱の冷蔵庫買った方は簡単だから是非試してみてw
面白かったので次回暇があったら、瞬冷凍も実験してみるね。
229目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 10:59:08
>>227
パッキンを交換する人って居るのかな。

俺は交換したこと無い。
230目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 13:03:52
パッキン交換ゴマンエン〜冷媒トラブルハチマンエン〜。
買い換え安心、使い捨て〜。
231目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 14:04:40
>>229
14年目のナショナルだけど、たまに拭くくらいで交換した事ないな
大丈夫かなと思って紙をはさんでみたけどちゃんとはさまってる
つけはずしすると余計に劣化が早まりそうだ
232目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 14:56:27
しっかりしたパッキン=エコ対策なんじゃ?

233目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 16:55:14
>>227
一般的にパッキンが丈夫なのは三菱、弱いのは東芝と言われてますね。
234目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 16:58:10
>>228
昨年買ったって今のモデルですか?
あと野菜によって持ちが変わると言われてるけどキャベツはかなり長い事日持ちしてました。
235目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 17:04:07
中古冷蔵庫買ったら、届いてドア明けた瞬間「クサッ」
あの、電源しばらく入れて無くてまた入れた後の特有の冷蔵庫の臭い・・・

こういうの消すのどうすればいいんでしょうか。

棚とか全部水洗い? それは中古屋さんがやってくれてるみたいですけど
236目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 19:51:55
>>216
ブラザーって、ミシンのブラザーじゃないの?
冷蔵庫も作ってるみたいだし
237目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 19:55:28
車なんかと違って食品に関する機械で中古って俺にはちょっと無理だなぁ。
ムシューダでもつっこんどけばいいんじゃない?
ま、スレ違いだがな。
238目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 20:00:34
今はミシンというより複合機のブラザーでしょう。
ここは昔から三菱と繋がり強くていろいろなOEMを作ってましたよ。
石油ファンヒーターとかVTRなんかもあった。
239目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 20:39:06
ムシューダはチト違うと思うが

自分も中古や展示品は買えない口だけど、
これは消臭材を置いて放置するしかないんじゃないかな
240目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 21:18:36
>>228
> ちなみに貝割れ大根は少し伸びてたw
野菜の量まで増えるのか!そりゃ凄いなww

>>229
現在使用中の老兵は一度交換したことあるよ。
名刺を挟むと部分的にスルッと落ちるようになったもんで。
241目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 21:33:15
誰か>>219に答えてもらえませんか?
242目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 01:25:26
>>240
量が増えたんじゃなくて成長したって事じゃないですか?
243目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 01:26:27
>>241
1番省エネだけど飛び抜けて省エネってほどではないな。
244目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 02:39:48
>>241
ここは三菱専用スレですから無理です。
245目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 05:56:34
値段相応だった
246目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 08:02:42
冬は外が冷蔵庫
247目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 09:56:43
>>224で質問したものですが、下記の冷蔵庫に決めました。

三菱電機 MR-CL38N (380L) (幅60cm・奥行き69.9cm)   98,000円

皆さん、どうもありがとうございました。
248目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 11:09:46
このスレの
>>28-38 が前スレででてから、各社根拠のない煽り、批判が激減したね。
減ったのはいいけど、語ることも減って、すっかり寂しくなってしまった気がする・・・。
三菱以外の話も聞きたい。
249目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 11:16:30
>>248
アンチパナソニックの俺としてもあまり面白くない。
あほなパナ工作員の根拠のない煽りをまた読んで熱くなりたいです。
250目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 11:21:11
三菱の冷蔵庫が売れてないって批判だけは当たってたかな。
251目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 11:40:03
冷凍技術とかよさそうで最初三菱考えたんだけど
貝割れ大根が伸びたとかの話し聞いちゃうと萎える
あと三菱は
×冷蔵庫のウエストラインが高い
って言うのも>>28-38につけといて
252目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 11:54:10
ってか15年前のうちの冷蔵庫でも成長くらいはするよ。

いけすの魚は成長するけど味は落ちていくってのと同じで
成長するのと栄養が増えるってのは別問題だろ。
253目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 12:36:04
>>251
ほんまや三菱はウエストラインが高い!めちゃマイナスポイントや!熱くなって……
パナソニックは低いもんね。
254目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 13:02:16
三菱さんには昼休みないのかな〜カワイソウ〜
東芝も低いと思うけど攻撃対象はパナなのね
255目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 13:29:24
>>254
パナが大嫌いなだけで三菱も好きやないで。
工作するんやったら頑張りや!
256目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 13:32:00
ウエストラインって冷蔵室の高さのこと?
中にはあれくらいがちょうどいいってひともいるだろうし・・。
デメリットっていえるのかなぁ・・・・。

逆にパナの冷蔵庫がウエストラインに気を使って作ってるのなら、パナのほうに

〇ウエストラインが低く設定されているので、背が低い人にも使い易い
って付け加えるべきだと思う。

日立のとか一番高いところ引き出しになってるの、
背が低いひとでも使いやすいように配慮されてるのはメリットだとおもうし。
257目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 13:33:34
もしかして、ここって本当に私以外メーカーとか、ヘルパーのひとしかいなかったりするの・・・・?
258目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 13:36:20
成長するっていうより、それだけ野菜が死なないってことでは?
成長を促すわけじゃなく、ビタミンを増やすんだから、伸びたのとは関係ないかとおもう。
259目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 13:42:47
実はみんなヘルパーで、昼休みに携帯から書き込みしてるとか・・・。

まさかね^^;
260目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 13:46:52
見えない敵と戦うようになったらもう末期だぞ
261目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 13:52:44
>>256
そうでもしないと三菱には弱点が少ないんですよ。
しいてあげれば色、デザインが変。
俺が作ってもあんな変なデザインや色にはならない。
262目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 15:22:14
>>256
164cmの自分で高く感じたから普通の女性なら高いと思うけどね。
買ってきたものを冷蔵庫に入れたりとか、鍋はさらにチルド室の上だから
家にあるクルーゼの24cmなんか持ち上げづらいだろうなと思った。
263目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 18:06:28
>>259
みんなとは言わないけど、そう言う書き込みもあると思うよ。

だって普通の人は、どこのメーカーが一番売れてるとか故障が多いとか
なんて判断する材料を持ってないことの方が多いでしょ。

それに買っちゃえばスレにいつまでも居つかないだろうし。
冷蔵庫マニアだと違うのかもだけどw
264目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 19:05:24
よく考えたら三菱のウエストラインは低いよ。
無理矢理低くするためにチルドを薄く(小さく)している。しかも今年から切替室がチルドに設定出来ない。
切れちゃう冷凍をチルドの延長と考えている人には問題ないがキンキンに冷えたビールが飲めない。
まあ真空チルドも小さいけど。
265目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 19:20:28
冬は外が冷蔵庫だから冷蔵庫はいらない
266目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 19:47:21
>>265
貧乏な人っていつもそんな事ばっかり言うよね。
267目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 21:00:10
>>266
黙れ 低能
268目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 21:17:42
E45P 149600 20%ポイントで買えた

まぁこんなもんか?
269目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 21:49:13
>>264
ビールは野菜室で。
270目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 23:19:30
>>265
うちは北国なんで外へ出すと冷凍になってしまう。
雪に埋まると場所分からなくなったり、掘るのが手間だから
家の中に冷蔵庫ないとダメなんだ。
271目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 23:41:31
カイワレを成長させたかったら、冷蔵庫から出して暖かい場所に置くのがベストだろう。
カイワレが成長してしまう野菜室というのは、要するに冷えが足りないのではないか。
272目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 23:56:50
>>264
うちはチルド室がものすごい大きいモデルから買い替えたから同じ心配したんだが
今の三菱ってドアポケット入れとくだけですごい冷えるんだな。感覚だが10年前の
チルド室とおんなじくらい冷えてるんでビックリ。切れちゃう冷凍も付いてるから
チルド室入れる物がなくて困ってる。
273目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 00:23:03
そりゃ10年前のと比べたらどこのでも冷えるよ。
ただやはり三菱は一番冷える、大型冷却だから冷えるって事になってるが小さい冷却機のパナソニックが二番目に冷えるw
ただ一般の人はそんな事知らないから三菱はチルドが小さすぎるからパナソニックを買おうって人も多いよ。
274目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 00:36:20
>>そりゃ10年前のと比べたらどこのでも冷えるよ。

お前本気でそう思ってるの?お目出度い奴だね
275目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 00:42:54
そ、そ、そのタッチはあの噂のパナ工作員ではあ〜りませんか?
276目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 01:14:02
違うよ。もう少し冷静になれ。

何があ〜りませんか?だ。このお調子者が。
277目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 01:23:36
>>273
チルドは10年前からチルドの温度だろw
278目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 01:28:36
なに言ってるかわからない273は噂のパナ工作員ということでOKですね
279目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 06:32:39
三菱は冷蔵室全部がチルドになるよね?
280目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 09:58:16
以下の機種で検討しています。
どの機種がおすすめでしょうか?教えて下さい。
パナ NR-C377MS
三菱 MR-CL38
東芝 GR-34ND
三洋 SR-361P
シャープ SJ-WA35P

特に大きな拘りはありません。(音はうるさくない方がいいというぐらいです)
三洋の2段に分かれている冷凍室に惹かれているのですが、サンヨーって良くないのでしょうか?

よろしくお願いします。
281目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 10:23:35
>>274
批判だけでなく具体的な話しろや、タコ。
282目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 10:25:01
>>279
なりません
283目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 10:28:46
たまにはSHARPでも。

SHARPって周りに結構所有者いるんだけど、意外と長持ちしてるんだよね。
冷蔵庫に関しては他の家電で言われるほど壊れやすいとは思わないな。

三洋はすぐ壊れた。
284目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 10:32:20
>>280
下の二つ三つはすぐ壊れるのでオススメできない。上の二つから選びましょう。
285目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 10:32:36
温度設定さげれば、チルドの温度帯になるのかな。
でも冷蔵庫全部チルドだと困らない?
286目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 10:33:50
潰れそうだったサンヨーだと、壊れた時に会社が無くなってたらどうしようもないと思ってたが。
パナソニックという大企業がバックに付いたから、かなり安心になったと思う。
287目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 10:34:21
>>277
チルドの温度なんか変わるわけないやろw
288目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 10:35:14
チルドって0度前後の温度帯のことを指すとおもってました。
289目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 10:40:15
>>279
なります、冷蔵室の温度設定は弱・中・強・チルドです。
290目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 10:40:52
274のパナ工以来いい感じで荒れてきましたね。
291目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 10:42:57
>>289の書き忘れです、すみません。
CL38の話です、上の機種は分かりません。
292目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 10:43:09
>>282のひと恥ずかしいね。
293目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 10:45:30
日立の販売応援にきていた社員が自慢げに語っていたんだけど、
冷凍庫に−40℃の設定があるのは日立だけ?
294目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 10:47:38
>>274
10年前のより冷えない冷蔵庫って東芝だな。
295目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 10:50:04
三菱の冷蔵庫はビールが良く冷えるのは本当。
他社は知らないけど、特にドア側。

多分前からも冷風が出ているからだと思うよ。
296目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 11:04:11
どうやら三菱くんが出社したようです
297目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 11:27:41
>>296
パナ工乙


三菱の新型は冷蔵室をチルドに設定できません。日立は出来ます。あっ技術力に差があるんで仕方ないね。
298目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 11:46:14
>>297さんへ

三菱に肩入れするつもりはないけど、新型が出来ない、旧型はできたんなら、
技術力に差があるとはいえないんじゃないでしょうか?

むしろ、要らない、使うことがない機能だから、割愛したか、コストを抑えるためになくしたかでは?
>>297さんは自分自身の発言自体が矛盾してるとは思いませんか?
299295:2009/01/09(金) 11:49:14
295だけど、単に最近三菱の冷蔵庫を買ったばかりの者であって、
あなたの妄想するような、三菱の人間ではないよ。

そうやっていつも見えない敵を作ってしまうのは、精神衛生上よくないからやめときな。
300目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 12:15:07
>>298
ただ日立を煽ってみただけです。彼ら価格コムにかかりっきりみたいなんで。
しかし要らない機能だとは…パナみたいにある程度チルドが大きいなら要らないと言えるかもしれんが。
そもそもチルドが小さすぎるのと切替室がチルドに出来なくなったのが問題なのですが。
301目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 12:19:51
>>280
東芝のとシャープは音大きい方です。氷いらないならサンヨーも安くていいかも。
302目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 13:58:24
東芝、ラップのいらない野菜室を備えた冷蔵庫に大型タイプを追加
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/09/3378.html
303目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 14:11:37
うーむ。
確かに記事には書いてあるが、大型タイプ???
小型な気がする・・・。
304280:2009/01/09(金) 14:29:56
色々アドバイスありがとうございます。
アドバイスを踏まえて、近くのお店で見てきました。
三菱は良かったのですが奥行きが大きいので無理かなと。
パナ(ナショナルなんですね)NR-C377Mは売り切りということで、価格も安く第一候補ではあるのですが、
冷凍室が小さい気がして迷っています。
ただ、冷凍庫の広さを考えるとシャープも捨てがたいと思ってしまいました。
シャープの壊れやすいというのは、左右開きの扉でしょうか?

初売りの間に購入しようと思って焦ってしまうのですが、なかなか難しいものですね。
305目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 14:41:35
東芝は真ん中野菜室の需要を独り占めか
306目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 14:54:03
ああー。
ゴメン勘違い。

野菜室が別室タイプの大型か。
43までだったやつの大型が出るんだな。
307目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 19:40:13
今日の家電watchより。

http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/09/3376.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/66101-3376-3-1.html
なんかこれ見ただけで、使いやすいのはやっぱり日本のメーカーだよね って感じる。

ついでに
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/66152-3378-1-1.html
308目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 20:14:24
あいかわらず洗剤みたいな容器のジュース飲んでるんだな
309目のつけ所が名無しさん:2009/01/10(土) 00:22:22
なんか今日になってスレが一気に超低レベルに下がってるんだけどどうしたんだろう・・・
多分一人か二人がずっと連発してるんだろうね。
310目のつけ所が名無しさん:2009/01/10(土) 01:36:29
この時期にこの大型クラスの新製品投入とは。
東芝にどんな勝算ありやと。>>302
311目のつけ所が名無しさん:2009/01/10(土) 04:20:59
一年半ほど前に買った400?東芝製の冷蔵庫GR-45GS[生産終了品]
12月中旬から冷えなくて食品が次々に腐って東芝に電話した。
つい先日修理に来た人が「この型番は霜取りの部品が欠陥ですので〜」 
「え?それって欠陥品ということですか??」
「はい。日々苦情の電話が来てるので修理しに行ってます」とのこと。

まじGR-45GSはリコールするべき故障品だろ。無料修理はもちろんだから感謝しない。
クリスマスやら正月用の食べ物のほとんどが腐っちまった。。弁償しやがれと思った。
312目のつけ所が名無しさん:2009/01/10(土) 04:30:14
で何が言いたいかというとこの冷蔵庫持ってる人は異常に気が付いたらすぐ電話して修理頼みましょう。
自分側に落ち度ないか散々調べたのは時間の壮大な無駄だった。
313目のつけ所が名無しさん:2009/01/10(土) 08:57:08
東芝ですから
314目のつけ所が名無しさん:2009/01/10(土) 09:02:07
ご愁傷様。気に入って買ったのか大型片開きの選択肢が少なくて仕方なく買ったのか不明だが気の毒だね。
リコールというのはご存知だろうが安全上の問題でないとメーカーも出さないんだよね。

ちなみに経済産業省にでているリコールは
http://www.meti.go.jp/product_safety/recall/index.html
冷蔵庫は松下・富士通ゼネラル・LGの3社が発煙・発火または火災の恐れで出ている。

松下は石油暖房機だけでなくここでも宣伝を繰り広げていました。

315目のつけ所が名無しさん:2009/01/10(土) 09:09:25
ちなみに東芝は冷却機が二つあるので霜取ヒーターも二つついてる。
冷却機自体が他社に比べ小さいから霜取の回数が増えて実際の電気代が掛かる。
カタログにはまったく書いてないしヘルパーはそんなこと言わないから気をつけて。
316目のつけ所が名無しさん:2009/01/10(土) 09:20:28
ということで>>38の短所に「霜取多い」を加筆ください
317目のつけ所が名無しさん:2009/01/10(土) 10:41:42
>>283
確かに。
新婚時にお世話になった人がSHARP関連だったもんで、義理で家電一式
買い込んだが、冷蔵庫をはじめとして掃除機もグリル鍋もテレビも
オーブンレンジも何から何まで12年経っても現役だ。
嫁はヘルシオとか新しいのを欲しがってるので、複雑なようだがw。
(壊れるまでは買い換えないのが家訓だ。)

ただ、冷蔵庫は壊れないのはいいんだが、冷えが弱いんだよなぁ。
夏場のビールとかちょっと悲しい感じ。今のSHARPはどうなんだろ。
318目のつけ所が名無しさん:2009/01/10(土) 18:17:33
よく中小企業のシャープなんて買えるね。
ゴミみたいな製品ばかりなのにw
319目のつけ所が名無しさん:2009/01/10(土) 18:19:42
>>317
洗濯機は良くなかったが冷蔵庫は悪くない。
320目のつけ所が名無しさん:2009/01/11(日) 09:14:52
>>319
俺もシャープの初のドラム式を廿十万円くらいで買ったが、
五年くらいで壊れたな。
その後に買った東芝は順調で頑丈。

三菱は洗濯機作れないんだからシャープ以下だけどな。
321目のつけ所が名無しさん:2009/01/11(日) 10:40:52
>>315
業界の中の人かな。 

カタログ表示の電気代は、通常動作時のものでしょ。
なら、霜取ヒータの電気代もコミじゃないの?

もうひとつ疑問、大きな冷却器が一つの場合は、
霜取り1回あたりの熱量(電気代)が大きいってオチはないの?
322目のつけ所が名無しさん:2009/01/11(日) 10:49:49
霜取の回数は固定されての計測基準となっているが実際には回数がもっと多いのでカタログ数値と
変わってくるということ。霜取の時間は冷却機自体の大きさでまったく変わらない訳ではないが
ほとんど差はないと言っていい。
323321:2009/01/11(日) 11:21:05
>>322
即レスサンクス、だけど、自分でも調べてみた。

「霜取りの回数は固定されての計測基準」のソースが欲しいな。
調べた限りでは、見当たらないんだけど?
http://www.jisc.go.jp/newstopics/2006/C9801kaisei.html

あとさ、霜取りの「時間」が同じでも、霜取りヒータの容量が、例えば
もし2倍だったら電気代も2倍でしょ。 なんか、視点ずらそうとしてない?
324目のつけ所が名無しさん:2009/01/11(日) 12:23:56
>>320
洗濯機と冷蔵庫の関係をkwsk
325目のつけ所が名無しさん:2009/01/11(日) 12:57:16
横ヤリ入れて悪いが323の最後の2行で一気に工作員くさくなるな。
326目のつけ所が名無しさん:2009/01/11(日) 12:57:54
>>324
メーカーとしての総合的な技術力
327目のつけ所が名無しさん:2009/01/11(日) 13:13:55
>>323
物が入った時と空の時でまさか同じ負荷だと考えるわけではあるまいな?
確かに最後の二行が涙目になってるのがわかるw
328目のつけ所が名無しさん:2009/01/11(日) 14:36:54
熱い物を入れるとフル運転になり
「冷媒が多く流れすぎて、液バックという現象が起きると、コンプッサーのオイルが流れ出して、
細官を詰まらせて、故障になり得ます」 という記述を見つけました
液バックって何ですか? 細官って何?
329目のつけ所が名無しさん:2009/01/11(日) 15:01:58
ググれば出るけどコンプに冷媒が液体のまま戻るような状態のこと
圧縮出来ず故障につながります  

細官→細管  オイルが詰まって高脂血症のような状態になること
330目のつけ所が名無しさん:2009/01/11(日) 15:06:35
>>326
と言う事はどちらも作っていないソニーやパイオニア、ビクターやダイキン、
富士通ゼネラルなんかは技術力が非常に低いと言う事ですね。わかりやすくて
とても勉強になりました。
三洋なんかは作ってる機種がすごく多いし自転車なんかまで作ってるんだから
最高なんでしょうね。
331目のつけ所が名無しさん:2009/01/11(日) 15:19:47
>>329 ありがとうございます 調べてみます
あと 低負荷での運転に越したことは無いということなんでしょうかね
332目のつけ所が名無しさん:2009/01/11(日) 15:47:11
ウチの実家もシャープ製のもんがけっこうあるけど
10年以上たっても故障なし
テレビ(アクオスではない)、レンジ(ヘルシオではない)、冷蔵庫

だから自分の中ではイメージ悪くない
未だ二流ブランドなのは認めるし(アクオスやヘルシオで1.5流ぐらいになったか?)
自分は工作員ではないw
333目のつけ所が名無しさん:2009/01/11(日) 16:06:37
>>330
その通りでしょ。
ソニーはちと土俵が違うけど。
334目のつけ所が名無しさん:2009/01/11(日) 17:27:32
サンヨーはイメージ的にシャープよりも下だなあ。
335目のつけ所が名無しさん:2009/01/11(日) 19:48:08
出た!現存するソニー厨wwwww
336目のつけ所が名無しさん:2009/01/11(日) 20:07:17
冷蔵庫スレでなんでソニーが出てくんのw

まあ三洋が底辺なのは同意だが
337目のつけ所が名無しさん:2009/01/11(日) 21:55:07
サンヨーには「OSコン」があるじゃないか!
338目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 01:39:49
シャープは値段と評判の割によく働く製品もあるよってところかな。
面白いから好きだけどね。かつてのソニーとはまた違った、洒落っ気を感じるw

>>328
どこのメーカーの製品の話ですか?
この木何の木気になる木。
339目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 07:50:01
サンヨーも電池、バッテリーとかでトップクラスのメーカーでしょ。

何も売りがない、どこぞの泡沫メーカーより上だって。
340目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 10:09:20
ヤマダでGR-40ZTってのとコジマでGR-40NDってのがあって両方とも同じ値段。
どう違うのかな?と思いYAHOOで"GR-40ZT"と検索してみたら
"GR-40GB"ではないですか?との表示。
これってどういう事なの?
GR-40ZTとGR-40GBて同じなの?
GR-40ZTは東芝のページにも載ってなかったけど。
341目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 10:17:20
オジリナル
342目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 10:30:32
メーカーの修理センターに電話をかけてみるとシャープだけが極端に手際がよい。
安心出来るがこれ喜べない。
343340:2009/01/12(月) 10:37:57
>341
オリジナルってメーカー保証の対象外ってことはないよね?
初心者質問んで申し訳。
344目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 10:58:36
>>340
他店より1円でも高い商品があったらお安くします。 
    ↓
型番ちょっと違い
    ↓
型番が違うので値引きできません
    ↓
店側ウマーーーーーーーーーーー
345目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 11:18:15
冷蔵庫を買い換えようかと思いますが

予算:15万 容量:400以上 消費電力:400KWh/年以下 で選ぶと、
パナソニックか日立になりそうです。
設置場所が狭いので、フレンチタイプと片開きのタイプで迷っていますが、
実際には使いにくかったりするのでしょうか?

消費電力は大幅upしてしまいますが、SHARPのほっと庫も便利そうで気になります。
省エネタイプより5,6万安いけど、保温の方が電力使うし、10年使う事を考えたら5,6万なんてすぐですかね?
346目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 14:21:31
よほど幅がない限りフレンチはおすすめしない

棚のものを出す時、結局両方開ける羽目になる
大きいものは言わずもがな、
片方開けたら出せる大きさのものでも
計算して置いてそれを覚えておかないと無意味

フレンチドアって、2タイプ作りたくないメーカーの都合に思える
347345:2009/01/12(月) 15:37:46
>346
フレンチ使いにくいんですね。
転勤族だから、開閉スペースが少なく置き場所選ばないフレンチを考えてたけど、
幅広じゃないと意味がない上、冷蔵庫の中身を覚えておくのも無理だし辞めておきます。

消費電力も計算したら、省エネタイプとシャープのほっと庫アリでは10年で4万円位違い、
値段の差が5万以上あるので、消費電力はあまり気にしない事にしました。
ほっと庫だけでなく、両開きが凄く魅力的だし、サイズも小さく容量も結構あるし。

参考になりました。ありがとうございます。
348目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 15:55:39
ドアポケットの開閉が小さくなるからフレンチがいいと思うけどなあ。
そんなに言われてるほど悪くはないんじゃないの?
現物を見て使用場面想像しながら開け閉めしてみたら?
349目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 15:56:01
ドアポケットじゃないや、ドアね。
350目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 15:57:37
どっちでもドア、だっけ?
ああいうのにしたら?
351目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 17:00:50
コジマとヤマダの補償の、それぞれの長所、短所って分かりますか?
352目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 17:09:08
つい先日、冷蔵庫が原因で漏電ブレーカーが落ちだしたので
某家電量販店に買いにいった
見た目で日立か東芝にしようと思っていたら
店員(社員)がやってきて強烈に三菱を押す。
その様が「あめとーく」の家電芸人を思い出してしまい
結局MR-E50Pを購入

顔を赤くして三菱を薦める店員に
感服いたしました。
353目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 17:14:14
>>352
あー、そういう買い方はダメだね。
店が売りたい機種ってのは、店にとって何らかの
理由がある(メーカーから金が出ている、不良在庫になっているなど)ものだ。
店が強烈にプッシュしてくる機種は、買わない方がいい。
354目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 17:21:43
>>353
確かにその辺の裏事情は若干疑いましたがね。
とりあえず「三菱だけが在庫が無いので明日の夜に配送です」
とは言ってたものの

ちなみにその店員
「業務用冷蔵庫のシェアが三菱が一番で
そのノウハウが活かされているから
(食品)業界の人は三菱を選んでる」
ともおっしゃってました。

この変はホント?ウソ?
355目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 17:33:50
神のみぞ知る。いい買い物であったことを祈る。
356目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 18:22:42
>>347

この省エネって、気になるよな。
自分はシャープの昨年モデルを使っているが、560Wも食ってる。
なぜもっと早く出してくれなかったのかと言いたい。
357目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 18:24:38
>>353
たとえ店側の裏事情があったとしても、薦められたのが三菱ならラッキーだったんじゃないかな。
カタログやら量販店やらで各メーカー比較検討した結果、自分も引越し先に三菱を購入予定。
使い勝手がいいように細かいところが工夫されていると思う。
358目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 20:24:11
三菱の何を買うの?
359目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 20:28:16

フレンチがダメだダメだと言われるので、冷蔵庫売り場で見学してきた。
幅70cmの場合、仮に3:4で開いても、広い方は開口部に40cmの幅はない。
そこに大容量のドアポケット。実質的な開口幅は20cmから多く見積もって30cm。
神経質に庫内のデプロイメントをしていればいいんだろうけど、これでは手前に入れた缶ビールくらいしか取り出せない。
奥側の出し入れは片側だけの開扉では多分難儀する。結局両方開くことになる。しかも全開。
フレンチドアの長所は、多分ドアポケットのものが取り出しやすいこと。
基本的に、フレンチドアは全開にしたときに便利なものだと思っておいた方がいい。
(全開にできるなら片開きでも同じじゃね? というのはいわないで)

>>354
ウィキペが正しいならシェアトップはホシザキだって。
360357:2009/01/12(月) 21:18:08
>>358
MR-W55Nを狙ってる。
新型はデザインが駄目駄目だし、「熱いまま瞬冷凍」と「前から照らそ」が付加された分
「Wオートクローザー」がシングルに、切り替えルームが冷凍と切れちゃう冷凍のみにスペックダウンしてるから。
361目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 21:22:15
>>354
業務用でトップシェアってのは嘘くさいが
たしかに業界の人は三菱選ぶ人多い。
362目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 21:35:39
個人的に三菱好きだったとか・・・
363目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 21:46:14
パナと比較して三菱買いました。
細かな部分の使い勝手がよさそうな感じです。
値段もそこそこがんばってくれましたし。

一番の問題は、2階リビングへのクレーン作業。
基本料金レベルですんでくれることを願いたい。
364目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 22:14:15
>>359
業務用冷蔵庫のトップシェアは何年か前に聞いたときは三洋だったな。
業務用冷蔵庫ってそんなに各社拮抗してたっけ?
365目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 22:58:30
ホシザキの業務用冷蔵庫はそのほとんどは三菱含む他社のOEMだと思うが
366目のつけ所が名無しさん:2009/01/12(月) 23:24:20
今使ってる冷蔵庫が壊れたから安くてなるべく大きいの探してるんだけど
容量500以上のってなかなか安くなんないな・・・買い時過ぎちゃってるみたいだし・・・
MR-W55Nが展示品で17万だったけどどうなんだろうか
関係ないけどなんか安くなってるのって三菱多いよね・・・売れ残ってるのかな
367目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 01:13:40
両扉開きのストレスたまる
あんなのわざわざ買う人謎だ
368目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 01:25:58
買って後悔してるってこと?
369目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 02:23:10
ご苦労様としか言いようがないなw

こんな所で必死になって頑張ったって現場じゃ
三菱なんて日立、パナから遠く離れた3番手。
同じ値段じゃ比較すらされないよ。

>>361
>たしかに業界の人は三菱選ぶ人多い。
一番うけたwありがとう。
370目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 02:38:50
販促に金かけすぎて日立がヤバイって本当?
371目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 02:39:48
>>369
随分深夜まで頑張るんだなあw
372361:2009/01/13(火) 02:43:06
>>369
業界っていうか家電店の人の事ね。
373目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 02:46:29
>>369
工作にもなってないよ残念。がんがれ。
374目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 04:48:15
オススメの冷蔵庫を教えて下さいm(_ _)m

現状は415Lの2001年製冷蔵庫を使用しています、大体半分も使用していません。
使用するのは80代の高齢な女性、自炊をされる方ですが、必要な食材は毎日スーパーや取り寄せをします。買いだめは基本的にしないそうです。


オススメの冷蔵庫を教えて下さい。
予算は10万以下で現在の冷蔵庫より小さいものを、とたのまれています。

あと出来れば電子レンジを冷蔵庫の上に載せたいそうです

宜しくお願いします
375目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 07:13:22
>>354
ホシザキ電機、業務用厨房機器で国内首位。08/12/02 | 10:57
http://www.toyokeizai.net/money/ipo/news/AC/3e20e05770a933c9f0f0b2d6dd87ea15/

(ホシザキ電機は)冷凍冷蔵庫では国内シェア40%弱を有し、首位。
競合は福島工業、大和冷機工業、三洋電機、中野冷機など。

なので嘘なのでは。
376目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 07:22:49
>>369
それもちと違う。
                 シェア(%)
(1)松下電器産業      24.4
(2)シャープ         18.1
(3)東芝CM          15.5
(4)日立AP          14.7
(5)三菱電機         14.6
http://job.nikkei.co.jp/2009/contents/business/share/share01.html

三菱は冷蔵庫のシェアは5番手。
377目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 08:09:34
>>369
(4)日立AP          14.7
(5)三菱電機         14.6

あれ?遠く離されてるんじゃなかったんですか?
378目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 08:38:54
>>376
このスレの三菱君がパナと日立を目の敵にしてるのは
トップのパナとすぐ目の前の日立が気に食わないからなのかw
379目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 09:30:34
昨日からまたレベルの低いカキコが増えたけどこれぞ2ちゃんやね。
でもsageで荒らしって…
380目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 09:59:25
三菱オタがウソ八百並べて荒らしてたねえ
381目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 10:41:07
逆だろ。三菱に突っかかってくるのがパナと日立。
382目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 10:56:03
>356

すみません、省エネタイプはシャープではなく日立とかパナの事です。
400L以上で年間消費電力330KWhですむのが魅力的でした。

シャープで狙っているのは415Lで510W。シャープはあまり省エネ得意じゃなさそうですね。
ただ、同じ容量の日立より薄く、左右両開きで、ほっと庫がついていて
その上に8万台と安く買えるのが惹かれています。
383目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 11:22:38
>>382
値段は魅力的だがほっと庫は・・・・
384目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 11:30:53
382に便乗しますがほっと庫に興味があります。
一人食事の時間が合わない人間がいるので2〜3時間使うのに便利そう
ラップとかいらないならゴミもでなくて良さそうなんだけど、匂いが庫内にこもったりするのかな?
385目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 11:52:07
>>381
見えない敵相手に大変だね。
386目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 12:20:30
最初に荒らし出したのは369ですね。三菱専用スレになってるのが我慢出来なかったのでしょう。
387目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 13:51:54
三菱マンセーじゃないと荒し認定するのかw
388目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 14:22:13
またまたご冗談をw
三菱褒めると社員認定する方がそのようなことを申されても・・・
389386:2009/01/13(火) 14:27:02
>>387
いやいやそうじゃないですよ。流れが
三菱褒める→三菱けなす→三菱褒める→三菱けなす。
だけじゃないですか?パナソニックや日立は売れてる以外にいいとこなしですか?
390目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 15:48:02
>>376
それはミニ冷蔵庫を含む台数のシェアだからね〜
大型上位機種のシェア台数と利益が気になる。
なんでも黒字はパナソニックと三菱だけで残りは結構まずいみたいです。
日立は売れてるけど販促費かけすぎらしいと聞くが実際どうなんだろう?
販促費かけすぎてるから売れてるのか?教えてエロい人。
391目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 15:55:22
というより
三菱べた褒め→他社けなす→三菱最高(このスレのいつもの流れ)


三菱の冷蔵庫ってそんなに良いのか?

実際には売れてなくて、売り上げもパナ、シャープ、東芝、日立に負けて5位

業務用で一位とかいうのも嘘

じゃぁ、このスレの流れは異常過ぎるだろ、いい加減にしろや工作員!

って感じ。
やるならもっと上手くやれば良いのに。
392目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 16:16:58
他のメーカーが工作してない。
いや出来てない?
393目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 16:33:53
>>391
いやこのスレの流れは別に異常じゃないよ。最終的に三菱最高で終ってるんだから三菱が良いんでしょう。
394目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 16:44:54
前スレ辺りから購入検討のため、ちょくちょく覗いてます。
三菱が優れている点については、結構具体的な話が出てくるのに対して、
批判は、具体性に欠けた誹謗中傷レベルが圧倒的すぎます。

せいぜい、納得できたのは、ウエストラインが高すぎるって指摘くらいです。
デザインや色については、それこそ個人の趣味・嗜好の範囲なのでひとそれぞれ。

一方、パナ、日立については、指摘される欠点も具体的かつ納得できる内容が多い。
逆に良いところはどこかって話になると、せいぜい店頭で売れてるんだとか、そんな話ばかり。

これじゃ、はたから見てる購入検討者は、三菱圧勝にみえます。
工作員でも社員でも、人種は問わないけど、パナ、日立の応援団は、
もっと具体的で納得のいくような製品の利点・魅力を語ってください。
また具体的にライバル他社の劣っている点を示して欲ください。

がんばって。
395目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 17:12:03
三菱はウエストラインが高いんじゃなくチルドが小さいんですよ。
あとはロボットみたいなデザインと変な色が不評なようです。
たしかにピンクや茶色はマニア向けですからね。あんな色の冷蔵庫買う奴はアホですね。
396目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 17:19:38
東芝か三菱の木目にしようとおもってる私はアホなんだ・・・。
397目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 17:48:09
>>391
パナソニックとシャープはミニ冷蔵庫が売れてるから上位に来るでしょ。
そう考えると大型で一番売れてるのはやはり東芝か。
398目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 18:37:54
391は新種の三菱工作員だな。俺は見破ったぞ!かなり上手くやったつもりなんだろうけどw
399目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 19:47:08
パナソニックって霜取りセンサーって付いてる?
400目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 20:13:17
三菱センサーならついてます。
401目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 20:26:12
ここにパナはいません〜
三菱しかいません〜
402目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 20:37:35
いくらパナソニックでも霜取りセンサーくらい付いてるやろ。
403目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 22:50:11
>>395

×三菱はウエストラインが高いんじゃなくチルドが小さいんですよ。
○三菱はウエストラインが高い上に、チルドも小さいんですよ。

瞬冷凍の部屋がでかすぎて、冷蔵室を圧迫しているんだな。
去年までは切替機能がついていたから、チルド設定でも使えたんだけど。
404目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 22:57:58
三菱電機が洗濯機撤退 赤字続き、10月で生産終了 2008/09/13
http://kabunews1.blog43.fc2.com/blog-entry-505.html
国内シェアも約8%の6位に低迷していたため、成長余地が小さいと判断した。

シェア5位の冷蔵庫も撤退するんじゃないか?
405目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 23:17:22
古いネタだねえwwご苦労さん
406目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 23:57:46
>>395
三菱はチルド温度帯の草分けだけど切れちゃう冷凍もついたし冷蔵室全部チルドにできるし
中途半端はやめたんじゃないの?今の冷蔵は冷えも良いし冷凍の質も上がってるから今どき
チルドが狭いなんてレトロなこというのはそういえと教わったヘルパーしかいないでしょ。
407目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 00:55:41
チルドって温度帯そのものを三菱が発見したわけじゃないだろうけどな。
408目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 01:48:25
オレは日立のヘルパーだけど三菱なんて相手にしてねぇし
実際に相手になってない。
パナの客をどうひっくり返すかだけだ。
本音は上位機種なら何だって一緒。
自分で全メーカー使い比べてる訳じゃないしな。
ただ洗濯機の無くなった白物の三菱ヘルは必死すぎ。
自分の休み明けに行くと必ず冷蔵室の上段の棚が上にあげてあったり
電気代の表記が隠してあるw
頑張ったって半分は3月でクビなのにな。
409目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 07:31:07
>>408
次はあなたの番なのにね。

ぷっ
410目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 08:41:39
>>409
そうかぁ、三菱ヘルパーの脳内では、
他社のヘルパーはまず自己紹介するんだぁ。

わっかりっやすいっ!!
411目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 10:00:00
チルド室って現在使用中の冷蔵庫の場合、結局滅多に使わない小物入れとしてしか使ってないから
いらないっちゃ要らないなぁ・・・
しかも入れたら存在をすっかり忘れてしまいがちだから、ほとんど使わない
チルド室に入れたほうがいい食材ってなにがありますか?

412目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 10:09:06
三菱より日立のほうがチルド室は小さいと思うのだが。
413目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 10:13:47
三月で切られるヘルパーは日立が多い。
そして三菱から日立にひっくり返すよりパナから日立にひっくり返す方が簡単。
上の日立ヘルパーは偽物では?
414目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 10:18:15
とある店頭で明らかにづらと思われる日立の社員のひと(もしくはヘルパー?)が、
日立の冷凍庫はマイナス40℃にできるって自慢してたけど、
他社の冷凍庫はできないんですか?
マイナス40℃にするメリットはなんかありますか?
415目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 10:21:01
ヘルパーのひとへ
暇なら各社の冷蔵室の高さ(ウエストライン)を図ってみてくれ。
500L前後の機種で頼む。
416目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 10:21:27
417目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 10:25:54
ここにパナはいません〜
三菱しかいません〜
418目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 10:33:30
>>414
気をつけなきゃいけないのは-40℃の冷気が出るだけで保存は他の冷蔵庫とそれほど変わらない。
メリットは投入食品を-20℃前後の冷凍温度まで短時間で移行させられる。
デメリットは消費電力が2割り増し(カタログより)
419目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 10:36:05
ヘルパー同士いがみあってないで・・・。

結局一番優れた冷蔵庫は三菱でいいの?
もう買っちゃいますよ?
420目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 10:44:47
>>418
情報サンクス。
切替室は−40℃の冷気で食品を一気に冷やすってのはカタログに書いてありますね。
日立のヅラのひとがいうには、大きい冷凍室の庫内設定温度を−40℃にキープする最強冷?
とかいう設定があるってことなんだそうですが。
それって冷凍室全部を切替室のように急冷にできるってことなのかな。
ただ最強冷に設定すると、電気代はかなりかかるだろうから普段は使わないほうがいいって言ってた。
421目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 10:55:20
カタログを読む限り-40℃にはキープできないはず。
-18℃より下げられる定温冷凍という設定があるだけ。
それが何度かは書いてないけどたぶん-20〜-25℃くらいなんじゃないかな?
-40℃で保存なんて言ったらそれこそ業務用冷凍庫の世界だよ。
ちなみに-40℃の冷気がでる条件も
「周囲温度が20℃でドア開閉なしで冷気吹き出し口を計る」なので夏場はまず不可能でしょう。
422目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 10:56:20
>>419
好きにして下さい
423目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 10:56:40
×定温冷凍 
○低温冷凍
424目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 11:00:42
三菱ってシェアNo.1かどうかは知らないけど、
工場なんかの冷凍庫(冷機)は確かに一番定評があると聞いたことがあります。
そういう工場なんかを手がけている建築士の方から聞きました。
425目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 11:04:20
メーカーが長年培ってきた歴史、実績、知名度って、重要なんだね。
SHARPなんてどんなに創意工夫していいもの出しても、ゴミとか言われちゃう。
なんかかわいそう・・・
426目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 11:09:12
逆に液晶テレビでは糞画質のシャープ、パナが売れて良画質の東芝、ソニー、三菱が売れない。
お互い様だよ。
427目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 11:22:57
ただひとつ言えるのはパナソニックの冷蔵庫が日立の冷蔵庫より優れている点は無いと。
428目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 11:37:44
だから、ここには三菱しか居ないんだから、他メーカーのヘルパー同士闘わせようとしたって無理だって。

どうせまた下手な自作自演で罵りあいを始めるつもりなんだろうけどさ。
429目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 12:12:41
−40℃に設定って…
また日立ヘルパーのほら吹きが始まってるねw
430目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 12:18:13
>>428
三菱しかいなくなったのは他メーカーが退散していったからだろw
負け逃げゆるさん!
431目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 12:40:33
負け逃げってww
三菱がアホ過ぎてまともな人が寄り付かなくなっただけだろ。

大体、現実に冷蔵庫商戦では三菱が一番負けてる訳だし、
こんなとこの罵り合いに興味無いだろうよ。三菱以外は。
432目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 12:59:40
まともな人が寄り付かなくなった結果>>431みたいなのしかいなくなったんです。
433目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 14:15:27
結局三菱は売れてないだけで商品はやっぱり良いという結論から逃れられないのか?
今期に限っては。
434目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 14:17:09
もう面倒くさいので、そういう事で結構です
435目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 14:18:26
日立は販促費にお金かけすぎのためこの後衰退していくと予想してみる。
436目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 14:19:55
>>428
パナと日立じゃ勝負にならんw
437目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 14:27:24
結局394が全てなのかもしれないね。前スレから進歩していない。
438目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 14:39:05
三菱より日立やパナソニックでも機能的に優れた箇所はあるんだが……
439目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 14:59:57
431みたいに[一番売れてる=一番良い]って考えだとこのスレ自体いらないね。
440目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 16:17:27
>>439
一番売れてないのに、三菱が一番良いと結論付ける不自然さにはかなわない。
441目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 16:46:08
>>440
お前んちの液晶テレビ、AQUOSだろw
442目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 16:46:33
使ってないから欠点をいいようがないw
443目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 16:47:08
>>440
三菱が良いなんてひとことも言ってないのに…
一番売れてる=一番良い
なのか?
って聞いてるのに……
444目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 16:51:49
>>443
で、一番売れてる=一番良い
ってのは誰も書いてないわけだが。

なんつうか、基地外風味でレスする気を失せさせるワザは一流なんだよな。
天然だろうけど。
445目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 16:56:19
>>443
じゃやっぱり三菱が良いと?
446目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 16:59:57
結局パナソニックと日立は売れてるってだけなんだな?
447目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 17:04:36
もう三菱オタ相手には>>391をコピペするだけでいいんじゃね
448目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 17:04:49
>>444
売れてない三菱はダメだと書いてあるね?
449目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 17:09:38
>>447
391は三菱オタだろ。
450目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 17:10:14
三菱サイコー。売れてないのは消費者が馬鹿だから。
誰が何と言おうと、売れ行きと品質は関係ありません。

これでいいでしょ。
451目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 17:12:34
まあ意味なくスレ伸ばしても仕方ないので途中から来た人は28〜38を読んで。
452目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 17:13:43
三菱が売れてないってことだけわかった
453目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 17:17:09
>>450
なんじゃそりゃ…俺が知りたいのは三菱よりも日立が優れている点。パナソニックでもいいけど。
電気代だけでひっくり返せるか?
454目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 17:20:36
三菱の大型は昨年ほどではないけどそこそこ売れてるでしょ。
ただ日立の販促費が尽きたあかつきにはパナの独走という恐ろしい事態が…
455目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 17:20:47
そうですよね。
三菱よりも優れている点なんてないですよね。
三菱サイコー。売れてないのは消費者が馬鹿だから。
誰が何と言おうと、売れ行きと品質は関係ありません。
456目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 17:26:43
>>455
まじ?
457目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 17:27:05
>>448
話を変えるなよww
458目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 17:29:55
>>457
君は冷蔵庫詳しい?
459目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 17:32:26
そして(三菱以外)誰もいなくなった・・・
460目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 17:35:19
冷蔵庫なんて冷やすだけで特になにか操作するってわけじゃないんだから
とにかく丈夫で長持ちしてほしいよ
そうなると、ブランドイメージが大きく左右するんじゃないの

三菱、三洋あたりはやっぱり三流メーカーってイメージだもの
シャープはヘルシオとかで大分マシになったかな?
461目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 18:24:04
今日も頑張って荒らして盛り上げた。ビールがうまい。
462目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 18:30:07
もちろん外に出しておいて冷やしたビールだ。
463目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 18:42:56
>>460
シャープはレンジの開発メーカーだから一流だろ。
冷蔵庫も三菱は三流ではないだろ。
もう工作活動はいらん。
464目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 19:34:03
とはいえシャープのブランドイメージが薄いのは確かだよな。
子供の頃はシャープペンシルのシャープとは知らなかった。
465目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 21:23:28
>>464
三菱も薄いけどなぁ。
VHSのビデオ以来、三菱製品買ってない。
どれも中途半端なイメージしかない。
466目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 22:53:56
エレベーターに乗ったら三菱ばっかりじゃね?
467目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 02:44:33
うちの冷蔵庫シャープ壊れないなあ’93モノ
壊れるまで替えないっておかしいのかな?
468目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 03:07:04
>467
家は電気代2000円安くなったよ。
15年前の東芝355→昨年型三菱465
他には音がほぼ無音。コンプレッサーが頑張る音すらしない。
不安になって開けてみたぐらい。
469目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 09:21:17
>>467
食材腐ってもいいならいいんじゃない?
>>468
買い替えて音が大きくなる場合もあるよ。
470目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 10:39:09
>>467
おかしくないよ。
後は電気代とか容量とか使い勝手とか、不満が出てきたら買い換えれば良いんじゃない?

>>469
16年動いてきた物と、新品と、壊れる確率はそんなに変わらないような気もする。
初期不良はどうしたって有るからね。
471目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 10:47:10
ブランドイメージ

良                                   悪
パナ(ナショナル)>日立≧東芝≧三菱>>SHARP>>三洋

一般人にはこんな感じかな?
個人差は多少あるし、モノによっても多少は違うだろうけど。
472目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 10:47:21
>16年動いてきた物と、新品と、壊れる確率はそんなに変わらないような気もする。
んなアホなw
473目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 11:03:55
>>472
そうか?隣の家は、ここで人気のメーカーの冷蔵庫が2年で壊れて、
中の物全部腐ったぞ。
474目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 11:19:25
>>472
16年も壊れないならあと10年くらいは大丈夫かなと思う。そういう心理だね。
高機能とか付けていない普通の冷蔵庫ならそう簡単には壊れないから。

ここ10年の電気製品は非常に壊れにくいと思う。
475目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 12:02:51
20年以上も持つなんて初期不良にあたるより確率低いんだが…
このスレの住民はその程度のレベルなのか?
476469:2009/01/15(木) 12:09:38
>>470
初期不良は多いよ。ただ読んでると初期不良の初期の期間が人によってバラバラな気がする。
477目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 12:10:09
今ある冷蔵庫が、壊れかけています。冷えないわパッキン壊れてる感じです。

1月末日に引越しするので、今購入して、1月末に発送されるよう
現在メーカー吟味中です。

初歩的な質問で申し訳ないのですが、氷を作る時、
三菱以外は水道水そのままで作らないといけないのでしょうか?

水道水は飲めないので、ミネラルウォーターを買っているのですが

となると、選択肢は三菱だけでしょうか??
478474:2009/01/15(木) 12:11:20
>>475
16年と書いてるでしょ。
479目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 12:16:33
>>478
16年以上でもいいけど、>>474
>16年も壊れないならあと10年くらいは
って書いたから20年以上と書いただけ
480目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 12:19:04
>>477
三菱が一番清潔というだけで三菱なら大丈夫という訳ではない。
除菌機能が付いてて製氷経路が取り外して洗える。
清潔さを求めるなら三菱になるが……
こんなクソ寒い日に氷って…
481474:2009/01/15(木) 12:24:57
>>479
>>このスレの住民はその程度のレベルなのか?
この一行が喧嘩を吹っかけてるぞ。

20年壊れないとは書いていない。馬鹿かおまえは。
482目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 12:43:05
>>475
貴方ぐらいのレベルなら、初期不良に当たる確率と、16年動いた冷蔵庫が後5年で壊れる確率、
正確なデータを持ってらっしゃるんですよね?

まさか、感覚だけで書き込んでないですよね?
483目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 13:07:34
>>474
高機能の付いてない普通の冷蔵庫が壊れにくいって絶対違うね。
なら安物は壊れにくいって事?どういう意味?
484目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 13:25:27
>>477
パナソニック 製氷皿外せる 製氷経路は外せない ミネラルウォーター(硬度100mg/l以下)井戸水 浄水器OK
シャープ 製氷皿 製氷経路は外せない(清掃機能あり) ミネラルウォーターもOK
東芝 製氷皿外せない 製氷経路は? ミネラルウォーター(硬度100mg/l以下) 浄水器OK
日立 製氷皿 製氷経路全て外せる ミネラルウォーター(硬度100mg/l以下)井戸水 浄水器OK
三菱 製氷皿外せない 製氷経路外せる ミネラルウォーターOK

以上、取扱説明書が参照できる物は取扱説明書
参照できない物はWeb上の情報
485目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 13:38:54
日立と東芝は製氷経路は途中までしか外せないよ。
パナも昨年まではそうだったけど。意味ないから外したらしい。
486目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 13:41:26
>>484
硬度100以上OKはシャープと三菱だけ?
487目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 14:06:07
ところで何で三菱だけが硬水100以上okなんですか?
488目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 14:35:40
シャープもな。
書き忘れたんじゃね?
489目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 14:51:44
東芝、食品にラップをかけず新鮮に保存できる冷蔵庫
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/15/3399.html
490目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 15:13:25
>>487
根拠は知らんけど売場のPOPに1551の水もOKて書いてある。シャープは見当たらない。
491目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 15:20:10
>>489
知り合いが東芝の「ラップかけなくてもうんぬん」を買ったけど、
ラップかけなかったらあっというまに\(^o^)/オワタって言ってた。

メーカーの話なんか信じちゃダメだ。
492目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 16:07:59
         製氷皿取り外し 製氷経路取り外し ミネラルウォーター 井戸水 浄水器
パナソニック.    ○       ×           ●          ○     ○  アルカリイオン水もOK
シャープ...      ×       ×           ○                    製氷皿 製氷経路は清掃機能あり
東芝         ×       ○           ●.                .○  製氷皿は抗菌加工で掃除不要
日立         ○       ○           ●          ○     ○  
三菱         ×       ○           ○                    製氷皿は抗菌加工、自動洗浄機能付き

●は硬度100mg/l以下のミネラルウォーターのみ


追加で確認した分を入れて表にしてみた。
間違いや、さらに解る人がいたら修正してくれ。
493目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 16:34:27
>>471
パナ>東芝>日立>SHARP>>>>>三菱>三洋

こんなもんでしょう
494目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 17:27:13
ゴミ菱
495477:2009/01/15(木) 19:50:34
みなさんお忙しい中ご丁寧にありがとうございます!
参考にさせて頂きます。
496目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 20:43:43
>>492
製氷経路がすべて取り外せるのは三菱、サンヨーのみ
東芝と日立は途中まで。
ミネラルウォーターは全メーカーOK。
製氷皿は1年に一度洗えばOKなのにタンクは
毎週洗って下さいってどういう事なんだろう?
497目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 23:45:16
釣りか?
タンクと皿のさらされてる温度全然違うだろが
タンク貯水時に悪くならなければ氷点下の皿では雑菌繁殖しないに決まってる

大体皿を洗わなければいけない氷なんて誰も使いたくないだろうが
498目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 00:04:59
>>497
皿も洗える方が良いでしょ。
なんだかんだ言っても。
499目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 00:20:00
キズつくしやだよ
氷できるのが遅いし
それに外れなくても洗浄機能あっただろう
ろくにさわることができない製法皿は手でなんて恐くて洗えないからこれで十二分
500目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 00:31:24
>>499
それなら製氷経路も外せなくてもよくないか?

製氷皿も外せて洗えるのか一番だけど、
ちょっと汚いけどそれでも良いっていう妥協でしょ。
501目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 02:19:26
いや製氷経路もタンクと同じ温度帯だから外せた方がいいだろ?
汚れやすさは
タンク=製氷経路>製氷皿でいいのかな。
502目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 07:56:29
日立製作所の2009年3月期の連結最終損益(米国会計基準)が、
150億円の黒字予想から一転して1000億円超の赤字になる見通しとなった。
最終赤字は3期連続。
深刻さを増す半導体不況の中、グループのルネサステクノロジが2000億円規模の
最終赤字に転落する。
東芝に続いて、収益が比較的底堅かった日立も赤字に追い込まれ、半導体業界は
総崩れの様相になってきた。

自動車や携帯電話などの販売不振で、製品に使う半導体の需要が急減。
ルネサスは工場の稼働率が低下しており、連結営業赤字が1000億円程度
(前期は436億円の黒字)、最終赤字は2000億円規模(同95億円の黒字)に
膨らみそうだ。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090116AT2D1500815012009.html


日立、過去の連結純利益
2009年  ▲1000億円
2008年  ▲581億円
2007年  ▲327億円
2006年    373億円
2005年    514億円
2004年   1588億円
2003年   278億円
2002年  ▲4038億円
2001年   1043億円
2000年   169億円
1999年  ▲3278億円
-------------------------------
合計   ▲7487億円 年平均▲680億円
503目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 08:12:55
雑誌の特選街2月号に日立の真空チルド特集が乗ってた。
日立は400L以上の大型冷蔵庫市場でトップシェア。
将来的には今の600Lクラスの大きさで800Lを考えているらしい。
しかもさらに省エネで。。。凄く欲しい。
504目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 08:39:47
>>502
ゴミだな。
早く家電業界から撤退して消え去ってくれw
505目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 09:32:13
>>501
清潔度は
製氷皿が外して洗える>製氷皿が外して洗えない
506目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 09:36:07
消える可能性が高いのは「洗濯機事業から撤退済」の三菱でしょ
撤退した事実がある以上、「冷蔵庫も撤退するかも」と考えるのが自然

人には同一ブランドで統一したい欲求があるんだから
洗濯機やめて冷蔵庫だけ売れる状況なんてあるわけねーっての
実際、冷蔵庫はパナソニックと日立の狩場になってシェア奪われてるしな
507目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 09:50:15
今回、赤字の主原因は半導体のルネサステクノロジでしょ。
これって日立と三菱の共同出資で出来た会社なんだね。

当然、三菱も他人事じゃないよな。
508目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 09:54:38
>>506
そんな欲求があるのはパナ厨だけだろwつーかパナホーム買った人か
509目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 10:08:10
>>506
>人には同一ブランドで統一したい欲求があるんだから

ないなあ
510目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 10:13:39
三菱の特徴

出来ない事は、不要 触れない 怒り出す
511目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 10:16:34
>>506
笑える。いかにもバカなメーカーの営業担当社員が考えそうなことw
512目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 10:36:55
>>506
今現在、冷蔵庫事業部で儲かってるのはパナソニックと三菱だけらしいですよ。
冷蔵庫と洗濯機ってつながりあるのですか?仕組みは同じとか?
513501:2009/01/16(金) 10:44:33
>>505
清潔さは
製氷経路が外せる>製氷皿が外せる
か?逆かな?を知りたい。
514目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 10:45:20
ゴ三菱
515目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 10:58:26
>>512
ああ、それ嘘だよ。三菱は儲かってないよ。
売上5位で儲かると思う?
516目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 11:13:01
>>515
冷蔵庫でじゃなくて生活家電で
517目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 11:16:18
>>515
売上と利益は比例しないでしょ。ミニ冷蔵庫は売れば売るほど赤字らしいし。
小型より大型の売れる比率の高い会社が利益は高いはず。
518目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 11:30:23
製氷が清潔な順番は
三菱→日立→東芝→パナソニック→シャープ
なぜ三菱だけ硬度100以上がOKなのだろう…
519目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 11:50:48
>>517
>ミニ冷蔵庫は売れば売るほど赤字
三菱は赤字のミニ冷蔵庫つくってますよね?

>小型より大型の売れる比率の高い会社が利益は高いはず
そう思いますよ。ミニ冷蔵庫受注生産(≒売ってない)の東芝・日立は利益率高いでしょうね
特に400以上の大型でシェアの高いパナソニックと日立の2強は儲けているだろうと推測できます

そう考えると、赤字のミニ冷蔵庫を作っていて、利益のでる大型機に強いわけでもない
三菱が儲かっているというのはおかしいと誰でも気づくでしょう
520目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 11:53:58
>>518
三菱はいつも一方的だな。
三菱は製氷皿が外して洗えないんだから、

製氷が清潔な順番は
日立三菱→パナ東芝→シャープ
って感じだろ。
521目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 12:35:51
>>519
三菱のミニ冷蔵庫なんか作ってるだけで売れてないよw
ミニ冷蔵庫はパナソニックとシャープの独占。
522目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 12:43:58
三菱
売れてないことを自慢げに語りだした。
523目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 12:45:48
ゴ三菱
524目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 12:46:49
>>522
意味不明w
525目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 12:50:18
>>522は三菱が相当憎いらしいな。
>>521って>>517とはどう考えても別人で、さらに三菱をたたき落とす側の発言補強してるだけなのに。
もう精神疾患の域に達していてみんな三菱擁護派にしか見えないんかw
526目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 12:53:36
>>520
内容が違うのでそれは無いな。少なくとも日立=三菱ではないし東芝=パナソニックでも無いでしょ?
527目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 12:55:39
>>517 >>519 >>521
の文脈が読めない>>525

三菱君は本当に精神疾患じゃないか?
528目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 12:55:45
>>525
>>521は三菱擁護の発言でしょ?
赤字のミニ冷蔵庫売れてない→儲かる大型の比率が高い。という発言でしょ。
あんたこそ精神疾患で周りがアンチ三菱にしか見えてないんじゃないの?
529528:2009/01/16(金) 12:57:49
>>527
あなたとは仲良くなれそうです。よろしく。
530目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 13:49:45
売れている冷蔵庫より、私が使い勝手が良い冷蔵庫が欲しいです。

メーカーの話なんかどうでもよくてよ。
531目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 14:38:09
>>530
同意

あんたら、結局>>394で指摘されたばかりなのに、まさに>>394で言われてることそのまんまやってるじゃん。
>>394をもう一度よく読んでから、自分の書いたレスを振り返ってみてごらん。

恥ずかしくないの?
もうみんないい大人なんでしょ? 子供じゃないんだからさ・・・。
532目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 14:46:58
小型冷蔵庫が売れば売るほど赤字は嘘。
そんなわけない。
だったら、どこのメーカーもわざわざ作ったりはしない。
単に1台あたりの利益が少ないだけで。

慈善事業じゃないんだから、たとえ薄利な冷蔵庫でも、台数的な需要は高いし、
数捌かないと儲からないのも確かだけどね。
533目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 14:48:58
ちょっと息抜きしましょう。。。。。

********""""お役立ちサイト紹介""""*******

日本最多億万長者誕生!これは、便利!
ネットで西銀座のロト6が買えちゃうらしい。
ネットで億万長者に、挑戦できちゃう。
購入代行と共同購入のダブルチャンス!!!!
みなさん、夢を買いましょう。。。。。
「ネットdeロト6」と検索しよう。。。
534目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 14:53:45
三菱工作員乙
535目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 14:56:13
昔の冷凍庫のように製氷皿に汚い手で触ったりしてれば、汚れが付くので洗うべきだが、
自動製氷のある今の冷蔵庫の場合、製氷皿を洗える日立の社員でさえ、
製氷皿は滅多に洗わなくていいと言ってる。
そもそも製氷皿の温度帯では細菌は増殖しない。

家庭の洗剤でスポンジ使って洗うほうがかえって不潔になりえるくらい。

せいぜい、年に1回程度、自動洗浄機能(日立他に装備)を使うくらいで十分。
あと、引越しなんかで長期に電源をOFFにしてたときは、自動洗浄して洗えばいい。

温度帯の高いタンク〜給水経路は頻繁に洗浄することを推奨しているのはどこのメーカーも同じ。
536目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 15:03:17
>>532
何度同じ事言わせるねん。
売るために作ってるん違う
ってもうすでに終わった話やで。
537目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 15:12:26
>>535
滅多に洗わなくても良い。
それが数ヶ月に一回を意味していても、
洗えないのは嫌だろ。やっぱり。

洗えた方が良いに決まってる。
538目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 15:17:14
>>537
ただ製氷経路が取り外せないのに製氷皿がはずせても・・・
汚れにくい方が洗えてもあんまり意味なさそうじゃないか?
539目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 15:21:39
ミネラルウォーターはミネラル分などの不純物を多く含む。
硬度100mg/l以下を推奨するメーカーと、そうでないメーカーの違いは、
水をろ過するために採用したフィルターの精度・技術の差だ。

各社タンクや経路は抗菌加工されたものを採用しているものの、それだけでは完全ではないため、
カルキを含まない水だと、どうしても菌が繁殖してしまう。
だからほとんどのメーカーがなるべくカルキを含んだ水道水を推奨している。
浄水器の水や井戸水もOKと謳っているメーカーと水道水推奨のメーカーの違いは、
抗菌・除菌の工夫にどれだけ力を入れているかの差による。

以上、前スレに既出の内容をまとめただけだが。

各メーカーの諸君は自社はどれだけ良いフィルター&抗菌・除菌技術を採用しているのか、
アピールしてくれればよいかと。
540目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 15:27:14
>>535
引越しなんかで電源OFFにしてた場合はやっぱり洗うべきなんだよね?
自動洗浄機能もなくて、しかも皿はずせないメーカーはやっぱりやばいってことよね?
541目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 15:34:37
>>536
じゃあ小型作りまくって売れまくってるSHARPや三洋なんかは
恵まれない一人暮らしのために作ってやってるってこと?
たまに小さい冷蔵庫だと聞いた事もないようなマイナーなメーカーのもみかけた気がするけど、
あれは慈善事業団体かなんかですか。

三洋の冷蔵庫はすぐ壊れたけど文句言っちゃいけないんだな・・・。
542目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 15:37:38
>>540
>>492によるとパナと東芝アウトじゃん。

ここでパナ信者が一言↓
543目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 15:38:55
ゴ三菱
544目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 15:40:38
>>541
君、極端やね。
545目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 15:46:03
鮮度優先系の東芝とかSHARPの冷蔵庫が気になっているので、もっと語ってもらえませんか?
クソメーカーとか、三流メーカーとかそういうのは無しで。
546目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 15:53:23
以前真空チルドは、評判が悪いとか、構造上どうしても温度が上がってしまい、
実際は1℃以上になってしまうために、あまり日持ちはしないとか書いてありましたが、
その辺は最新機種では改善されてますでしょうか?
547目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 16:11:11
>>545
売れてないんだから語りようがないわなw
超省エネ買っとけば問題なし。
548目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 16:13:57
三菱みたいに工作員が頑張れば話は別だけどなwww
549目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 16:17:57
>>539
エアコンに付いてる空気清浄機能とかと一緒で、
冷蔵庫の製氷機のフィルターとか除菌機能なんてオモチャだよ。
550目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 16:29:04
真ん中に野菜室のあるのが欲しいんだけど、絶望的にメーカー限られるね(´・ω・)
みんな冷凍の方がよく使うのかよう。
551目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 16:43:56
冷凍庫がなるべく上の方が省エネに有利だからじゃないの。
使い勝手とのトレードでそこに落ち着くんだと思う。
552目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 17:28:05
>>538
製氷経路や製氷皿が取り外せるのは
ただのセールスポイントだよ。
そんなの取り外せなくても問題はないよ。
ただ売りやすいってだけ。
553目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 17:30:59
>>552
給水経路ははずせたほうがいいと思うぞ。
洗わないとやばいって。
どこのメーカーも頻繁に洗えって書いてあるし。
皿は不要、かえって洗わないほうがいい。
554目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 17:32:33
>>546
日立のカタログみると、ほんの2年ほど前の真空チルドより、圧倒的によい数値でてるんだけど、
それだけ昔の真空チルドが悪かったってことじゃないかな?
ということは今のはそれなりに改善されているとも取れなくはないが。
555目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 17:37:08
>>546
何一つ証拠がないデマばかりですね。
気にしなくていいですよ。

ヨーグルトの蓋が開いちゃう問題があったけど、
新型で気圧を0.8気圧に減圧したので解決してます。
安心して購入してくださいね。
556目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 17:37:27
日立の野菜室の湿度を90%に保つってやつは、なにかの装置でも付いてるんかとおもったら、
奥のほうにおもちゃみたいなカセットがついてるだけ。
あんなのを自慢げにアピールするなんて、どんだけ手抜きやねんって思うわ。
557目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 17:38:47
>>555
それ以前にあの狭さじゃヨーグルトなんて入らないんでは。
558目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 17:45:29
ビック10年保証じゃなくて安いネットショップで買えばよかったと少し後悔
559目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 17:57:14
保証はずしてもらえばよかったのに。
要らないっていったら値引きあったんじゃね?
560目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 18:09:06
ビックは確か5%でしょ
561目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 20:06:26
商品に15%ポイントついてその5%分を使えばビック10年保証
10年以内に冷蔵庫が壊れて、その時にビックが存在しない確率は低いと思うけど
名古屋ビック安くもないし、こんな会社の商品は二度と買わない
562目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 20:17:45
>>561
【3048】ビックカメラ【まったりいこう!】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1231320954/

マジやばいとおもふw
563目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 21:19:21
冷凍庫まん中って慣れると使いやすいよ。
冷凍庫の中身って探しにくいし、ジップロックに入れてる肉とかって
凍っちゃうと何肉だかわかんなくなったりするので
長時間あけておきたくない冷凍庫が
しゃがまずに見易い位置にあるのはいいと思う。
564目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 22:18:58
ぷっ
565目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 23:22:48
>>555
0.8気圧って、どんなもんかググってみたよ。

0.8気圧に相当する海抜は2000m。富士山でいうと4合目と5合目の間。
ちなみに富士山は3776mだから、頂上は0.64気圧。
富士山の頂上で使えば、真空チルドは「加圧チルド」になるのかも。
566目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 23:44:35
>>565
0.8気圧に調整するんじゃなくて、2割位減圧すると思うんだが違うのか
567目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 00:39:52
とにかく食品の持ちについては期待するな。それだけ。
568目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 04:35:47
>>567
なんで?
569目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 11:23:26
ゴ三菱
570目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 12:13:19
一般には気圧が下がると温度は低くなるものの、真空チルド室は密封状態、
室内に冷気を送り込むことも出来ないし、ましてや中に温度センサーがあるわけでもない。
チルド温度帯で一定を保つためには逆に温度を下げすぎない工夫も必要。
だが、かえってそのような構造が、問題でもある。
開け閉めするごとに真空チルド室内の温度は上昇するわけだが、チルド温度帯に戻すのに、
相当時間がかかってしまう。
だから、頻繁に真空チルド室を利用する家庭では、食品の鮮度が落ちやすい。

571目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 12:20:16
そうだったんだ。店でパナのヘルパーさんに聞いたのはウソじゃなかったんだな。
でもチルドってあまり使わないからどっちでもいいや。
572目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 12:21:12
真空チルド室内の温度を測るひとなんて滅多にいないだろうが、
価格.comなんかで見てるとたまにいるね。

冷蔵庫の温度と変わらないとかって、初期不良なんじゃないかって騒ぐ人。
でもあれは構造上、当たり前。
仕様なんです。
573目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 12:32:55
>>570

実際何度に成るの?
574目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 12:33:51
食品の持ちを期待するなら真空チルドはダメで冷凍しろってこと?
575目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 12:35:19
最終的にはチルド温度帯になる。
そう設計しないとチルド室じゃない。
ただ、開閉するたびに室内の温度は一気に上がってしまうが、
チルドの温度帯に戻すのに時間がかかるってこと。
576目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 12:46:26
開閉によって温度の上昇があって、それを元に戻すのに時間がかかる…
なんだかすごく電気代が上がりそう。

ほっと庫を狙っていたけど、それも庫内温度の調整に電気代かかるんだろうなぁ。
577目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 13:04:31
新型に替えたのに電気代が全然下がらないって話はそういうことなの?
578目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 13:26:50
>>577
電気代は確実に下がりますよ。
断熱材やコンプレッサーが進化してますから。
下がらないって話のソースを詳しく聞きたいですね。
579目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 13:37:09
真空チルド室内が構造上温度が下がるのに時間がかかるだけで、
温度センサーがあるわけでも、冷風を送り込むわけでもないから、
電気代には関係ないだろ。
580目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 13:41:40
>>577
三菱の瞬冷凍やシャープのほっと庫は電気代に影響するから使用頻度によっては

>新型に替えたのに電気代が全然下がらないって話 
↑はありえるかも
581目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 13:46:12
>>580
どの冷蔵庫だって開ければ温度が変わるし、
戻すのに電力を消費するのはあたりまえでしょーが。

頭が悪すぎる発言が多いなここは・・・・。
582目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 13:46:52
>>578

178 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 15:35:14
>>175
正確にいえば、ナショナルの1999年式370?L位の冷蔵庫から、
420Lの日立の高級機種に買い替えて、翌月、翌々月と電気代調べても
全然変わってないんだよ。 むしろ増えたくらい。

12000円位だったのが、変わらないか15000円位になってた。

マジで
http://www.t-hoan.or.jp/060_safety/060-60_katei/060-60-03_reizoko/reizoko.htm

ここみたいに、28000円年間電気代が、新型で8500円になるなら、さすがに
月の電気代変わるだろ。

そこまで極端じゃなくても多少は「あ、月の電気代減った?」くらいの感覚あってもいい
筈なのに。
583目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 13:50:34
だいたい真空チルドと瞬冷凍とホット庫がひとくくりにされてるのがおかしいんじゃない?
どう考えてもホット庫がひときわ高いだろ?
584目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 13:57:51
>>581
スレの流れから新機能(真空チルド、瞬冷凍、ほっと庫etc) の電気代への
影響の強弱の話をしてるってことがわからないの?

国語力が弱いのかな?
585目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 14:08:03
>>578
コンプレッサーは昔の方が高性能だったと思うなあ
新冷媒に変わった時同じ構造で対応させようとするとコストが全く合わなかったと聞いてる
量産するための投資をどこもできなかったという事だからね
586目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 14:09:39
>>582
他の電気製品の使用頻度も分からんし、そもそも、誰が書いたかも分からんし、
せめて冷蔵庫単体で電気使用量を調べて比較してくれないと、これだけでは何も分からんだろ。
587目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 14:13:08
>>579
途中から電気代の話に変わったけど元々真空チルドの食品の持ちが悪いというのがメインだろ
さては話をすげ替えようとしてるな?
588目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 14:18:58
ゴ三菱
589目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 14:31:15
>>582
ソースが工作員ウジャウジャのココ?
しかも日付が2009/01/05(月)
冬は暖房費がかかるんだから電気代増えるのは当然なのでは?

電気代削減20,000円÷12ヶ月=1,666円
冷蔵庫で毎月1,666円安くなっても暖房のエアコンやストーブで5,000円くらい上がるから
12,000円が15,000円っていうのは至極妥当な結果でしょう
590目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 14:40:22
去年の電気代と比較してみると大体違いがわかるよ。1年の間に電気食うような物
買ってると別だけど。
591目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 14:57:47
ワロス。前年じゃなく前月と比較するなんて。
しかも両機種の消費電力書いてないし。
同クラスでもメーカーや機種が違えば消費電力も全然違うのも分からないのかね。

結論。比較に必要な情報、条件がなにもかも間違ってる。
592目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 15:09:05
電気代を安くする目的で冷蔵庫を買い替えるって、
買い替えのイニシャルコストを含めると結局どうなんだろうね。
環境面で効果があるのは確かなんだろうが、
やはりそれだけの理由じゃそうは簡単に買い換えられない額だわ。

壊れていない車を買い替えるときに、燃費性能が向上したから
維持費が安くなったと単純に喜べるのかどうかってのと同じだな。
593目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 15:18:17
>>584
真空チルドは冷蔵庫の中の一部にすぎない。
ただの冷蔵庫内の一部を仕切った箱にしかすぎないんだから。

瞬冷凍庫やほっと庫なんかと比較するなら、
当然日立も小室と比較しないといけないってことわかる??
比較の対象として既に間違い。

それでもあえていうなら、冷蔵庫のドアを開けずにどうやって真空チルドを利用するのか・・・。

お前の場合、国語力以前の問題だろ・・・。
594目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 15:29:37
つまり真空チルドは電力食わないけど、瞬冷凍とホット庫はバカ高い消費電力っつー事だ。
わかりやすく書いてやれw
595目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 15:39:05
機能を使った直後の一時的な電力消費で、各社の切り替え室(小室)の電気代で比較するなら、
電気代が最もかからないのは、瞬冷凍設定時の三菱だろうね。
逆に−40℃の冷気を一気に吹きかけ、その後−18℃でキープする他社のほうがかかる。
でも、仕切りすらないパナや日立に比べると仕切りがある分、不利なのも確か。
その点で三菱やSHARPの消費電力は他社に劣っているんだろうね。
596目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 16:00:17
不便にならないかぎり
極力使い続けたほうがいい。
mottainai。
エコを標榜するメーカー各のわりに
mottainaiにはなぜか触れないのなw
597目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 16:19:39
297 :名無しさん@3周年:2006/09/02(土) 18:09:33 ID:tmhgj8x6
三菱の家電、車載チームは正直アホです。
家電チームは特に基地外が多く、冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器作るのに
わざわざ、戦車並のスペックとデータシートを要求してきます。
何回か「本当は何作ってるんですか?」と冗談交えて聞いたことあります。
さらに環境物質調査では100ppm以下のデータ、臭素の有無等死ぬほど聞いてきます。
ってかコンデンサや抵抗に臭素聞くか? アホです。
作るのにン百℃の熱加えて焼いてるんでそんなデータ取ったこともないしww

ここまで893な子供は亀田だけにしてください。

298 :名無しさん@3周年:2006/09/02(土) 20:06:22 ID:Br27z3UE
>>297
確かに言えてる。で、実際に作った製品がSANYOよりも耐久性が低い訳で。
正社員、お前ら組立のアルバイトにちゃんと組立方教えたのか?まあ、アルバイトに組み立てやらせてる
以上、昔のような耐久性がある製品と同じだと思わない方がいいが。
さすがにコスト削ってコンデンサを安物にしたのはやりすぎだと思ったが。
598目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 16:26:40
223 :名無しさん@引く手あまた:2008/08/19(火) 15:53:56 ID:OCNZMTuD0
三菱電機、大型冷蔵庫の値上げ検討…銅の価格高騰で
8月19日9時17分配信 読売新聞

三菱電機が冷蔵庫の値上げを検討していることが18日、明らかになった。
機器内部に使う銅の値上がりが原因で、コスト削減では吸収しきれなくなった格好だ。
同社は、今秋発売する容量400〜550リットルの家庭用の大型冷蔵庫で値上げする方向で、値上げ幅を調整している。
このサイズは中・小型に比べて銅の使用量が多いため、販売価格の据え置きが難しくなった。
ただ、従来機種に比べて省エネ性能などを高めることで消費者の理解を求めたい考えだ。
冷蔵庫は内部のコンプレッサー(圧縮機)や熱交換器で数キロ・グラムの銅を使っており、昨年来の銅価格の高騰がコストを圧迫している。
鉄鋼など原材料価格の高騰で家電製品を値上げする動きは、様々なメーカーでエアコンやパソコンなどにも広がっている。

224 :名無しさん@引く手あまた:2008/08/20(水) 18:18:51 ID:FUBdlC7eO
え?あんなに企業努力(サビ残)してるのに、値上げ?

225 :名無しさん@引く手あまた:2008/08/20(水) 22:44:32 ID:SFAbQZHq0
便乗値上げだろな。
599目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 16:32:20
こんなに古いどこかの過去ログ拾ってくるなんて、
ここのひとは本当に三菱が嫌いなんだね。
600目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 16:37:18
600
601目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 16:37:54
297 :名無しさん@3周年:2006/09/02(土) 18:09:33 ID:tmhgj8x6
三菱の家電、車載チームは正直アホです。
家電チームは特に基地外が多く、冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器作るのに
わざわざ、戦車並のスペックとデータシートを要求してきます。
何回か「本当は何作ってるんですか?」と冗談交えて聞いたことあります。
さらに環境物質調査では100ppm以下のデータ、臭素の有無等死ぬほど聞いてきます。
ってかコンデンサや抵抗に臭素聞くか? アホです。
作るのにン百℃の熱加えて焼いてるんでそんなデータ取ったこともないしww

ここまで893な子供は亀田だけにしてください。

298 :名無しさん@3周年:2006/09/02(土) 20:06:22 ID:Br27z3UE
>>297
確かに言えてる。で、実際に作った製品がSANYOよりも耐久性が低い訳で。
正社員、お前ら組立のアルバイトにちゃんと組立方教えたのか?まあ、アルバイトに組み立てやらせてる
以上、昔のような耐久性がある製品と同じだと思わない方がいいが。
さすがにコスト削ってコンデンサを安物にしたのはやりすぎだと思ったが。
602目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 16:38:18
223 :名無しさん@引く手あまた:2008/08/19(火) 15:53:56 ID:OCNZMTuD0
三菱電機、大型冷蔵庫の値上げ検討…銅の価格高騰で
8月19日9時17分配信 読売新聞

三菱電機が冷蔵庫の値上げを検討していることが18日、明らかになった。
機器内部に使う銅の値上がりが原因で、コスト削減では吸収しきれなくなった格好だ。
同社は、今秋発売する容量400〜550リットルの家庭用の大型冷蔵庫で値上げする方向で、値上げ幅を調整している。
このサイズは中・小型に比べて銅の使用量が多いため、販売価格の据え置きが難しくなった。
ただ、従来機種に比べて省エネ性能などを高めることで消費者の理解を求めたい考えだ。
冷蔵庫は内部のコンプレッサー(圧縮機)や熱交換器で数キロ・グラムの銅を使っており、昨年来の銅価格の高騰がコストを圧迫している。
鉄鋼など原材料価格の高騰で家電製品を値上げする動きは、様々なメーカーでエアコンやパソコンなどにも広がっている。

224 :名無しさん@引く手あまた:2008/08/20(水) 18:18:51 ID:FUBdlC7eO
え?あんなに企業努力(サビ残)してるのに、値上げ?

225 :名無しさん@引く手あまた:2008/08/20(水) 22:44:32 ID:SFAbQZHq0
便乗値上げだろな。
603目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 16:50:18
こいつは何をコピペしているんだ?
三菱を貶めたいんだろうが、三菱がパーツを仕入れるのに、
必要十分以上の高いスペックを要求しており、また、細かすぎるくらいに環境への配慮を
気遣って製品作ろうとしてて、それに対する下請け工の愚痴?
三菱に好感すら持てるぞ?
はっきり言って逆効果だとおもうが・・・。
604目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 16:52:53
791 :目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 15:59:01
三菱電機、洗濯機事業終息のお知らせ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2008/0912.htm

792 :目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 17:45:45
やったーーー!三菱脂肪ギガントウレシスw

793 :目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 20:07:50
三菱は家電のやる気ないんだな。
携帯といい洗濯機といい

794 :目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 20:36:22
売れないだけwだって三菱だもん

795 :目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 20:37:39
三菱はいつ家電を撤退するか分かりません。

799 :目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 22:29:22
それをいったら、クリーナー、炊飯器もおなじですよ
関連会社で作っているので都合が悪くなれば撤退。

803 :目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 18:16:49
そろそろ冷蔵庫と掃除機も撤退だろ
605目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 16:57:18
こういう古いコピペ連投したり、ゴ三菱連呼したりと、三菱嫌いなやつ多いな・・・。
切られてネカフェでの寝泊り余儀なくされてる派遣か?
606目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 16:58:06
銅の使用が多いなら三菱の冷蔵庫は当然値下げだな
銅の価格
一年 http://www.kitconet.com/charts/metals/base/spot-copper-1y.gif
五年 http://www.kitconet.com/charts/metals/base/spot-copper-5y.gif
607目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 16:59:00
>>582
新品購入でうれしくて必要もないのに何度もドアを開け閉めしてたりして
自分じゃなくても家族の誰かが計測してる時にやらかすと数字がぶれるような
608目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 17:05:28
>>570 のような、もろに真空チルドの弱点晒されて、
慌てて流そうとしている日立の工作員の可能性もあるね。
609目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 17:18:57
お前ら何と戦ってるの?
610目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 17:21:18
そもそも2chの家電板なんて影響力低すぎてどこも相手してないだろ。
本当に工作員がいるんなら、価格.comで操作するはず。
向こうには日立の工作員はいるようだが。
611目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 17:25:16
三菱の冷蔵庫は過冷却(CAS冷凍?)はやめちゃったの?
612目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 17:27:31
自己レス・・・瞬冷凍って名前変えたのか・・・
613目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 17:30:01
>>608
それデマだよ
証拠なく他社を攻撃する 切れちゃうさん の常套手段
614目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 19:24:45
は?
615目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 20:18:08
ここまでキチンと構造から説明されててデマなわけがないのだが

すぐ他社の名を出して自分を正当化しようとするのが日立工作員の悪いくせだな
616目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 20:28:57
ここにーーひたちはーいませんー

三菱しかいませんー。
617目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 20:44:59
>>611
過冷却とCASは似て非なるもの。
618目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 21:19:40
三菱」の旧型MR-G47N買いたいんだけどどっか在庫残ってない?
関東だけど 何色でもOK
619目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 21:29:35
620目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 21:47:59
サンクス!今日行ったヤマダでいろいろ話してたら社員が三菱の前のモデルは
最高だったって言われたので間に合いそうで良かった
明日確認してみます
621目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 21:53:36
warota
622目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 22:32:54
以上、提供は三菱電機でお送りしました。
623目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 22:37:27
前のモデルが・・というのが悲しいな
深読みすれば現行製品でそれを越えるものがないという事か
624目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 23:11:00
>>620
それは冷凍が一番下にあるし電気代が高いからやめた方がいい。
冷蔵庫の機能なんか差がないんだから省エネを買わないと意味がない。
それはヤマダの社員なんかじゃなくきっと・・・・
もう分かるよね?
625目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 23:23:39
間違いなく名札付の社員だよ しかもフロア長
その店小さいから売場にヘルパーがいないんでいつも気に入って
行ってるから知ってるし



626目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 23:31:21
>>冷蔵庫の機能なんか差がない

どう考えてもあるのだが知ったかぶりする無知なやつもいるもんだな
627目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 02:19:00
>>626
同容量クラスであれば、ユーザーの趣味のレベルという意味で大差はないわな。
何か決定的に違うってなものは確かにない。
それぞれ何かが違うから別の商品なんだよな、ってっ程度。
容量と設置サイズが基本のキで、
絞ったら値段と電気の食い具合と趣味のおまけ機能を見比べて、どれ選ぼうかってとことだよな。
買わない方が実は安上がりの可能性も否定できないが。
628目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 03:15:00
買い替えを考えているのですが、
結局、どこの製品が保存期間が一番長いんでしょう?各メーカー変わりませんか?
基本中の基本の機能だと思いますが、肝心のところってはっきりしてなくて
わかる人いたら教えてください。
629目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 03:31:39
>>627

それぞれの室温管理するセンサーの数がメーカーによって数が違ったりとか、上部冷凍室(日立・三菱・パナで言うと冷凍室右上のとこね)が-12℃以下のツースターがほとんどだが東芝の一部機種についてはスリースターであったりとかも趣味の範囲?
他にも挙げれば結構あると思うけど?
630目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 03:41:03
東芝だったかw
631目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 03:48:08
冷蔵庫が買うときにセンサーの数を素人に気にさせるような面倒な商品では正直困るな。
駆け出し家電のパソコン買うんじゃないんだからさ。
632目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 04:34:14
633目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 04:39:36
>>628
釣りと思われるような抽象的質問に釣られてみるが変わらないんじゃね?
それぞれ鮮度を落とさないような工夫はされてるけど同一温度帯同士では変わらんよ

634目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 08:05:11
>>633

某社での保湿・殺菌効果に惹かれかかっていたので。
そうですよね、考えて見たら
同一温度帯だから食品内の雑菌の増加度合い等はどこも変わらないということですね?
おいしく食べられる期間は湿度等で変わるかもしれないけれども
>>632
家庭用にあったらいいですよね〜

お二方どうもありがとうございました
635目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 09:11:44
>>628
東芝>シャープ>そのほか
冷えの弱い順番とも言える
636目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 12:33:04
>>635
つまり 冷えの弱い順番 では
東芝が一番弱い ということですね
637目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 12:52:20
他社より冷えないのに一番長期保存できる東芝凄いですね
それでいて大して省エネでもないとこも凄い
638目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 13:21:10
>>636
冷却器が他社に比べ非常に小さいから仕方ない。
夏場空調の効いてない台所だと冷えが悪いと言うクレームが多発する。
639目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 14:42:43
ウチの東芝だけどよく冷えるよ

クレームとか嘘っぽいなー
640目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 15:06:37
クルマに例えると・・・

・東芝はツイン冷却(1000ccのエンジンが2つ)
・他社はシングル冷却(2000ccのエンジンが1つ)

どっちがパワーがあるか考えて下さい!とヤマダでヘルパーに言われました。

ちなみに我が家は東芝・・・
641目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 15:55:59
>>639
家が古くて台所がそんなに暑くならないのでは?隙間風ふいていて。
642目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 16:17:09
断熱性と機密性が低い家は、冬寒く夏暑いんだよ
うちは、東芝の冷蔵庫を14年使ったところ。何の問題もなかった
643目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 16:33:55
14年前はツイン冷却ではない
644目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 18:10:59
ナショナルのコンプじゃなければどこのでもイイんじゃねーの
645目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 19:27:48
そういうときは……
646目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 19:47:28
冷蔵温度なんて弱、中、強等の設定で各メーカーがそれぞれ、
何度を設定しているかの違いはあるだろうけど。
基本はどこのも一緒じゃなかろうか?

ただ、各社の違いで考えられること。
・設定温度に達するまでの時間のちがい。
 (時間がかかれば、その分鮮度は落ちやすいが、省エネにはなる)
・冷風がどこから出ているか?
 (場所が悪いと庫内に循環しにくかったり、詰めこんだときに温度が下がりにくい場所ができてしまう)
・どこにセンサーが着いているか?
 (センサーの場所によっては、庫内の一部が設定温度に達していなくても通常運転に戻ってしまう。)

こんなもんじゃないかな?
647目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 22:58:52
その通りだが1点目は逆もある。冷気を直接あてない方法でも設定温度に戻すために
その間は強運転になるので時間がかかるということは物によってはそれだけ電気代が
かかることもある。基本的には早く設定温度に戻った方が電気代は安い。
648目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 02:29:17
>>647
庫内の温度回復が一番と言われる三菱が一番安くないのは面白いね


あと東芝は三年ほど前からパラレルエンジン?とか言うやつになった。
二つの冷却機を同時に動かせるようになったからちゃんと冷えるようになりました。
ってカタログに書いてあって思わず笑ってしまったよ。
649目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 02:35:56
買った人は直後の機種のカタログなんて読まないもんなあw
650目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 07:42:15
646はすべてカタログではわからないから買ってからのお楽しみだね
651目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 08:43:08
>>648
温度回復が一番とかどこで言われてるのか疑問だが。
三菱の電気代が高いのは、コンプレッサーや断熱材などの基本技術が成ってないから。
652目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 11:52:54
>>651
それは違うと思うぞ。
653目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 12:29:15
>>652
違わないよ
654目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 12:35:55
>>653
だって断熱材は松下から買っているものつかっているしね。
655目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 12:41:35
>>654
あぁ、買ってるの。それで?
656目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 13:32:18
子供の喧嘩かよ
657目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 14:45:29
三菱は断熱材だけじゃなくコンプレッサーもパナソニックから買えば良いんじゃないの?
断熱材だけだから電気代を下げられない。
658目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 14:51:42
そりゃあ一気に急冷したほうが、食品の鮮度は落ちにくいけど、
電気代はかかるんじゃないかな。

極端な例でいうと、仮に−18℃の冷気=通常運転のまま、
−18℃まで持っていくのは、電気代は最低限だけど、時間がかかるから鮮度は落ちる。
一時的に−40℃の風を吹きかけて、庫内が−18℃になってから、
通常運転に戻すと食品劣化は抑えられるけど、電気代はかかる。

一気に冷やしてから、素早く通常運転に切り替えるほうが、
電気代がかからないんじゃないかっていう考え方もわからなくはないけど、
えてして機械はそうならないんだよね。
クルマのエコ運転なんかと一緒だとおもう。
659目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 15:00:17
550Lのクラスでお薦めは何処のメーカでしょうね?
660目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 15:06:29
パナのトップユニットは決して悪いアイディアじゃないとおもうんだけど、
パナは音の問題とコンプレッサーの吸気口の問題を解決しないとね。

重心が高いせいで、倒れやすく地震に弱いっていう意見もあるけど、
この点は確かに多少は影響あるかもだけど、実際モノを詰め込んだ状態では、
他社とそんなに大きな違いはないとおもってる。
661目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 15:08:45
>>659
何を重視するかによる。

このスレの >>28-38 のテンプレが、各社の500〜550Lあたりの比較だったはずだから、
参考にしてみては?
662目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 15:30:54
SHARPとか東芝が謳っている除菌・脱臭・防カビetc.って実際使っていても実感しづらいからな。
CMでは牛乳パックの口の除菌なんかもできるっていってるが、目に見えないからわからない。
他社のも全く除菌とか脱臭してないかっていうと、そういうわけでもないしね。
663目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 15:45:03
パナや日立って冷凍室と氷と小さい部屋全部中は空洞でくっついてるんでしょ?
手抜きとも取れなくはないけど、そうすることによって、省エネになってるんだったら、
それはそれでいいんじゃないかい?
中で冷気を使いまわしできるんだし。個別に部屋毎に冷やすより、経済的かつ合理的だとおもうな。
664目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 15:47:03
>>663
省エネで競い合い続ける限り、どこの冷蔵庫もいずれそうなる。
665目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 15:50:58
カタログ見てて気づいたんですが日立の冷凍室と三菱の冷凍室サイズは
日立のほうが大きいのに収容量が変わらないのはなんで?
666目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 17:03:43
三菱のコンプレッサーが弱いとかにわかにもほどがあるな。
667目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 17:24:40
SHARPの間違いでしょ多分
668目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 17:58:04
三菱のコンプレッサーの性能は悪いでしょ。燃費が悪い。
669目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 18:32:51
三菱は燃費が悪いというほどでもないとは思うが、
よくない理由は各部屋をヒーターで仕切って別々に冷やしているから。
コンプレッサーのせいじゃない。
670目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 19:23:53
また省エネくんが暴れてんのか
671目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 21:15:06
頼むから暴れるのは価格.comだけにしてくれよ
672目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 21:45:17
荒れるからここで省エネの話出すなよ。
空気読め。
673目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 22:24:21
>>640
その理論は違うぞ
東芝もコンプレッサー(エンジン)1つで冷蔵用と冷凍用のエバポレーターに
三方弁を使ってガスの流れを調整してるだけだからな

674目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 22:51:19
?相変わらず冷蔵用と冷凍用に分かれてるなら648のいうパラレルとやらの意味が通らなくなるな

まあパラレルという言葉で大体想像はついたがw  結局力不足は変わらんちゅうことね
675目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 23:18:04
>>658
残念ながら温度復帰のためにそんな運転を自動でする機種はない。

ドアの開閉による温度上昇をセンサーが感知した場合どれも元の温度に戻そうと
運転を開始するが普通の冷風を回すタイプが一番早く復帰するから一番電気代が
かからないと言う事。これに時間がかかるということは省エネでなく実際は
電気代もかかっている。さらにセンサーがいい加減だと(鈍いと)その分余分に
冷やすため電気代も増す。
646-647はこれらの能力がカタログではわからないと言っているのだ。
676目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 00:38:58
>>651
温度回復が一番というのは定説だと思ってました。
三菱の電気代が高いのは、断熱材の関係もあるけど仕切りがあって部屋別センサーが5つも付いてるからでしょ。
677目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 00:44:38
>>665
日立の冷凍室は仕切りの分も容量に含まれてるし何より浅い。
678目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 00:51:16
>>674
力不足でも片方ずつしか冷えないのと両方同時に冷えるのとではえらい違い。
ただちゃんと冷えるようになったって事はそれまでは冷えが弱かったて事かな。
679目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 07:17:54
カタログ見てみたが、
日立は下段冷凍室と上段冷凍室と製氷室合わせた容量
三菱は冷凍室と瞬冷凍室とアイスルーム合わせた容量

まずかいものかご5個分てのが非常にアバウトだわな。
冷凍室にぎゅうぎゅう詰めに入れるか普通に入れるかで違ってくるし、
かごに普通に入れるか、スカスカに入れるかによっても違ってくる。

後は、日立の場合は下段冷凍室。三菱の場合は冷凍室だけを使ってないか?
日立の上段冷凍室と三菱の瞬冷凍室で容量にそれなりの差が有るんじゃないか?
680目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 09:32:50
三菱のファジー機能ってなんだろうとおもってカタログをくまなく見てみたら、
凄く小さい字で後ろのほうに書いてあった。

簡単に要約すると、ユーザーの日々の利用パターンを覚えて、
・普段誰も使っていない時間帯に霜取運転。
・頻繁に利用する時間にはあらかじめ強く冷やしておく。

普段全然使わない時間帯にあえて不意打ちするとあまり冷えてないってことがありそうだw
681目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 10:17:11
>>679
何を言いたいのかが解らない
682目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 10:44:52
脳みそが1/fに揺らいでるんだろ。
683目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 10:51:29
いや…言いたい事は分かるが…
でもちょっと的外れだな
684目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 12:16:42
>>680
> 普段全然使わない時間帯にあえて不意打ちするとあまり冷えてないってことがありそうだw

その通りだと思うけどあなた性格悪そうですね。
685目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 13:05:52
強く冷やすのと冷やさないは対義ではない。
686目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 13:09:04
3月に大型冷蔵庫購入を考えてます。
上新電機でパナソニックをすすめられ他5店では日立をすすめられました。
このスレで好評な三菱は話に出てきませんでした。
全ての人があやしく思えてきました。今使ってる小型のは音がうるさいんです。
687目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 13:11:39
店が売りたい物が良いものとは限らない。
情報の選別が出来ない人は2chなんか見るべきではない。
一番人柄の良さそうな店員の言うことを聞いておけば幸せだ。
688目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 13:13:40
>全ての人があやしく思えてきました
その通りです。自分の価値観で選びましょう。
689目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 13:16:35
>>686
三菱が良いです。このスレの総意です。
690目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 13:20:21
ほらね
691目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 14:36:11
三菱がいいんだ、、
パナのNR-F473TM買おうと思ってたんだけど
15万前後でこの冷蔵庫はどうなの??
詳しくて優しい人良い所悪い所教えて

692目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 15:08:25

なんで自分がそれを選んだのか、良いと思った悪いと思ったところをあげないで聞くの?
693目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 15:37:43
どの冷蔵庫がいいのかは使う人によって違う。
省エネで地球環境に優しい生活がしたい人もいれば
変わった機能を使いこなして見たい人もいる
冷蔵重視の人がいれば冷凍重視の人もいる

現在出ている冷蔵庫で自分の理想に一番近い物を買えばいいだけ。
どれも近くないと思ったら買うのをあきらめれ。
694目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 16:26:37
>>691
背が低いので使いやすいです。あとは28〜38をご覧下さい。
695目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 18:37:19
>>692
非常に都合が悪いです
696目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 18:55:13
>>689
総意ではなく反対意見が出てないだけでしょ。
697目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 19:52:04
>>686
ここに必死に書き込むのはどんな人かな。
詐欺師は大抵親切そうな好い人に見えるよね。

ここは、もう或るメーカーの工作員が牛耳ってるから、
ここで聞くのは無駄。
そのメーカーを勧められるだけだから。
698目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 20:19:16
ほう。それで?
699目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 20:33:13
けなしあってるだけですここは。
700目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 21:50:35
こういう条件ではどう?

ワインやビール日本酒の相当量をそれぞれ適温で冷やしたい
ワインクーラーなどを別途置く場所はない

701目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 21:57:54
>>691
パナNR-F473TMを購入した
高さが低いから上段までよく見えて使いやすい。
冷凍室、野菜室の引き出しがかなり引き出せるので奥まで見やすい。
新鮮凍結はセンサーで熱いものを入れた事が検知されて、冷えたら通常運転は便利
コンプレッサーが上段にある為、野菜室が広々。
その代わり、冷蔵庫ドアポケット上段に細いビン類等を入れると、
たまに振動でコトコト音がするデメリットがある。置き方の問題かも
よく言われてる運転音がうるさいとかは感じない。
702目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 21:57:59
>>686
それが実情です。ずっと言われてる白物ヘルパーの数と言う奴ですね。
703目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 22:02:32
そうですか。
704目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 22:11:21
でも日立ってヘルパー増えた?
去年のモデルから進化してないのに売れるようになったのはヘルパーのおかげ?
705目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 22:13:50
>>701
それは当たりやね。音に個体差はあるのかな?
706目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 22:16:46
>>701
×左右扉の差が激しく左がほとんど使えない。
×左扉だけ開けても中のものがほとんど見えず、取り出せない。

このへんの使い勝手はどんなもん?
707目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 22:26:36
>>701
親切にありがとう。
ただ単純に家電が全部パナソニックだから
冷蔵庫もパナにしようかと思ってて
まぁブランドで選ぶの邪道かもしれないけど・・・
そんなに悪くも言われてないみたいだから
NR-F473TMにしよ♪
708目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 22:38:08
パナは地震の時に倒れやすいから、
しっかり壁に固定してね。
それさえ気を付けて、音も気にしない人には良い冷蔵庫だね。
709目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 22:38:41
>>705
運転音?個体差はどうなんだろ?一台しか持ってないからわからないです。
>>706
左扉だけ開けて庫内中を見渡たす事は厳しい、そのような作りにしているように感じない。
卵ケースや、その下にある小物ケースはちょうど引き出せるようになっていて便利。
上段のウェーブして出っ張っている棚の部分の取り出しは支障なし。
710目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 23:12:42
最初に言っておく。
パナの擁護もその他の擁護もするつもりはない。

だけど、パナのフレンチはフレンチドアってカッコイイな。
折角買い換えるならやっぱりフレンチドア欲しいな。
でも実際、日本の家屋事情、台所事情で選べるサイズの中で、
フレンチドアは実はかなり不便。

はっきり言ってパナの左扉はあくまでオマケ。
国民の大半が右利きなんだから、右扉メインのほうが大半のひとにとって便利なのは間違いない。
決してパナをバカにするつもりはないし、その他を勧めるわけでもないのであしからず。

ちゃんとフレンチドアとして、フレンチドアを使いたいならパナは明らかに不便。
フレンチの気分を味わいつつ、ぶっちゃげ右開きが便利って思う人はパナ。
711目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 23:21:27
パナを選ぶ人は707のような人が多いんじゃないかな。
(昔から松下自体がそういってるし:特に郡部や高齢者)
理由としては素直だし迷う事もないし良いと思うよ。
でも意見としては邪魔なのでそういう人はこういうところへは来ないで欲しいね。
712目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 23:29:46
うちは2chでアンチの多い(?)三菱の冷蔵庫です。
540ちょいサイズの一番最近出たばかりのタイプのユーザーです。
なれないうちは、なんとなく両方の扉を開いてしまうし、両手を使うわ、なんとなく、不便というか・・・。
フレンチドアじゃなくてもよかったんじゃないかっていうか、あまりよさはわかりませんでした。
でもフレンチドアに慣れてくると、玉子を取るときは左扉、飲み物系取るときは右扉、
ポン酢、マヨネーズなんかの調味料をとるときは左、ハムは右、、、、、、
そんな使い方ができます。

もちろんどこ行ったかわからないときもあるから、両方明けるときもあります・・・(^^;
我が家だけ(私だけ?)のルールをざっくりつくって、ある程度どっちを開ければなにがあるかってわかるようになれば、
使い勝手もよく、全開するより冷気を逃がすこともないし、なかなかいいと思うようになりました。
713目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 23:39:15
デススペースは少ないほうがいい。
デススペースとはスペースはあっても、実際にはほとんど使えない無駄なスペース。

パナの左扉の収納は死んでる。
最上段もトップユニットのせいで奥行きがなく、ほとんど使えない。

日立の真空チルドの隣の普通のチルド?も、奥にポンプがあるせいでかなり狭くて使えない、死んでる。
冷凍庫のケース3段中の最上段もほとんど使えなくて死んでる。
真空チルドも狭すぎてほとんど使えないか。

ちなみに酒好きにはSHARPをお勧めする。
日本酒を一升瓶ごと縦に収納できるのはSHARPのみ。
714目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 23:42:10
パナは右扉の普通の冷蔵庫におまけ(左扉)がついてるって割り切ってれば、使えない冷蔵庫ではない。
715目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 23:45:47
この中で本当に工作員がいるとすれば、

>>613 は確実に日立の工作員だろ!
716目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 23:53:53
>>556
日立の野菜室には日立最高技術を駆使して、保湿を90%に保つという、
庫内の湿度を管理するすばらしいカートリッジを搭載しております。
取り外しもいたって簡単!

店頭で引っぺがしてお宅の冷蔵庫に放り込むだけで、お宅の古い冷蔵庫のままで、
日立の最新技術の粋をご堪能いただけます。
717目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 00:01:08
ここまで読んでの感想。
・三菱は確かにいいが、アンチが多い冷蔵庫。
・パナ、日立は売れているが、実は手抜き欠陥冷蔵庫。
・東芝は冷えない冷蔵庫。

・結論=SHARP最強

SHARPは売れているのに叩かれることもほとんどないし、
二流メーカーというレッテル貼られているだけじゃんか。
718目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 00:04:57
わかったから今日はもう寝ろ亀山
719目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 00:08:57
パナは失速気味だが日立はバカ売れ。
理由は日立にも分かってなかったりしてw
720目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 00:11:30
>>717
ホット庫の搭載機種が減り縦型野菜室がなくなり両開きも減ってきて


普通やん。
721目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 00:17:43
>>パナは失速気味
未だに買い替えるならナショナルの冷蔵庫でないと、という人達が
722目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 00:31:14
今週は

日立嫌いの亀山君の巻
723目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 00:32:17
三菱の冷凍室と野菜室が縦になってるタイプが最近出たばかりですけど、
使い勝手はどうなんでしょうか?
724目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 00:52:32
>>717
昔は東芝は良かったんだよ。グラシーオっていってる頃。ちなみに雅子さまも使ってたはず。
当時は冷蔵庫といえば東芝か三菱のどちらかで松下なんて量販で真面目に商売してないし日立
や三洋・シャープや富士通ゼネラルなんかはその他メーカーだった。

東芝は新冷媒になった頃から少し陰りが出てきて国内生産撤退した時点で冷蔵庫を見切ったな
という感じがした。これからは液晶とかノートPCとか現状の得意分野に特化していきそうだ。

三菱は今の冷蔵庫の流れの大半を作ったメーカーと言える。チルド室・ローボーイ・マルチ
フロー・ドアポケット収納・折畳みできる棚等々どのメーカーも採用している機能は殆どが
三菱が元祖。東芝同様今後空調やオール電化等得意分野に特化していくだろうが冷蔵庫だけ
でいえば20年以上波が少なく販売店から評価を受けてるのは三菱だけと言っても過言では
ない。
アンチが多いと言うのは上記の理由から他社に叩かれるのが当たり前だから。また東芝が自滅
した今その分も被ってるという傾向もいえるだろう。
725目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 00:52:56
>>723
前からあるよ冷凍が小さいよ。あと整理整頓が得意な人用です。
726目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 00:54:40
>>721
もちろんいるけど。
ああいう人達は商品の性能とか全く関係ないから面白いね。
727目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 01:01:19
GEとかもう売ってないの?日本の冷蔵庫ってドア多すぎだろ
728目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 01:02:10
>>713
パナの左側扉の小物入れを2個ぐらいはずすと入るのがあるよ>一升瓶
真ん中野菜室の頃見た奴だけどね。今のは分からないけどあんまり扉仕切りは変わってないんじゃないかな。
729目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 01:04:16
パナソニック改名でナショナル引退した年寄りは結構いるかも
パナソニックにどうしても馴染めず次にメジャーな日立に流れた・・・ってタナボタはあるだろうな
730目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 07:47:21
あ、それうちのじぃさまだ。
パナ=ナショナルだよって言ってもあんまよくわかってないぽい。
731目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 09:42:59
SHARPの冷蔵庫確かにいいんだよな。
サイズの割りに収納も多いし。
細かいところまで手が込んでるとおもうよ。
でも電気代が致命的。
732目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 09:44:45
新しいやつってWclassの新作のことかな?
和風の名前のやつ。
まだ高すぎて全然売れてないと思うが、あのデザインはどうなんだろ?
733目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 09:56:41
>>724
>当時は冷蔵庫といえば東芝か三菱のどちらかで

三菱好きなのか知らんが、
息を吐くように嘘をつくとはお前のことだな

三菱なんて最近マシになった方
三洋と同じで「安かろう悪かろう」の代名詞だろ元々
734目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 10:18:54
>>724は具体例を出して解説している。
>>733は罵倒のみ。


毎回このパターンで飽きた。
735目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 10:48:41
>>734
罵倒というか荒らしだろ。相手にしなくていいよ。

だいたい何をもって一流、三流が決まる?
736目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 10:49:09
三菱工作員に飽きたよ。
「他社の工作員」らしきものも、三菱が自作自演で作り上げた単発だけ。
そんなんで誤魔化せると思ってる所が可愛いんだがな。
737目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 10:53:32

今日も見えない敵との戦いご苦労様です。
738目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 11:03:27
>>729
いやあパナソニック引退する老人は少ないよ。もう結構浸透している。
739目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 11:06:58
>>736
どれ?三菱工作員?
740目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 11:15:46
>>724
20年前から三菱が評価されているって?
10〜20年前だって、冷蔵庫といえばナショナル、東芝だよ。
三菱よりも、三洋のほうが冷蔵庫ブランドとしては上だったね。

冷蔵室を上に持ち上げてまんなかに冷凍をもってきたのは東芝。
自動製氷機を搭載したのも東芝。
冷蔵室が上でまんなかが野菜室をつくったのは日立。
霜とりのいらないファンクール方式は松下だったか。
切替ルームは松下か東芝。
チルドが三菱なら、パーシャルは松下、氷温は三洋と日立。切れちゃう冷凍も三菱。

これで、今の冷蔵庫の流れの大半を作ったメーカーは三菱と言えるかね?
741目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 11:20:55
東芝の冷蔵庫はすぐ水モレする
氷が出来ない
ドア開かない壊れる冷えない
これがコルセンに入ってくるベスト4
買う時の参考にしてみて
742740:2009/01/21(水) 11:20:59
>>740

追加。ノンフロン冷蔵庫は、松下を鼻先で制した東芝が一番乗り。
今の冷蔵庫の流れをつくったのは、松下と東芝だよ。

三菱は地力がない分、ちょこちょこアイデア勝負でもってるメーカだな。
まあそのアイデアが時流に合っているから、ここまで伸びてきたわけで、
それは立派なことだと思うけれど。
743目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 11:28:09
>>742
三菱は開発部長?がおばさんになってから主婦のアイディアとか言って
ちょこちょこアイデア勝負になったみたい
744目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 11:37:05
>>740
君詳しそうやから教えて!何故昨年とほとんど変わってない日立が売れてる?
745目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 11:46:18
同じ寸法同じ値段で、他より容量大きいからじゃない?

でも、上の方で話題になっていたように、収納量で
比べると大きくないというマジックw
746目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 11:55:36
>>745
急に素人になってるやん!ガッカリやわ↓

日立が一番変化してないと思うよ。容量も日立だけ減ったし。
747目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 12:05:04
>>741
3と4はよく聞くね
748目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 13:40:35
単純に日立のは安いからじゃない?
あえて、売れない最上位機種を作ってるけど、売れ筋は安いほうだし。

お得感があるんじゃないかな。
749目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 13:42:52
東芝とパナが多いなあ初期不良は。
日立も少なくはないか。

パナや日立は台数でてるから母数自体多いから、まあ仕方ないともいえるけど。
750目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 13:55:00
日立はクリスタルドアじゃないほうって、せいぜい他社との違いは真空チルドくらいじゃない?
でも安ければそれでいいってひとが世間の大半。
中が空洞になってるとか、急速冷凍と急速製氷が同時に行われるなんて買うまで気づかないし。
安ければいいって人が世間の大半なんだと思う。
751目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 14:07:08
パナのが手抜きだとかよく聞くけど、日立ほどじゃない。
売りの真空チルドの装置だってすごく簡単で安っぽい仕掛けが奥に隠してあるだけだし、
製氷と切替室と冷凍室が実は中は空洞で中は一切仕切られてないし、
切替室の急速冷凍も製氷室の急速製氷も一緒にしか機能しないし、
野菜室の保湿はいかにも安っぽいカートリッジだし。

一番手抜きは日立でしょ。
752目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 14:17:27
多分どこ行っても日立すすめられるけどいつから日立ってそんな金持ち会社になったのだろう。
急速冷凍と急速製氷が連動するのは問題ないのかな?
特に氷は普通の氷なのか?真っ白な氷が出来そうで…
753目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 14:18:33
>>751
まったく逆w
754目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 14:22:38
>>753
一応逆だっていうからには、せめて>>751が言ってる程度で構わないから、
具体的に例をあげるとか、根拠を示すとかしましょうね。
755目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 14:25:37
>>752
日立の冷蔵庫、氷は真っ白になるよ。
756目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 14:36:37
>>754
だね。アンチ三菱工作員みたいな振る舞いをしてしまったw
中がつつ抜けは今年のパナも同じ、そして製氷経路が全く取り外せない。
野菜室が輻射になってなくラップが必要、そのせいか温度センサーも無い。
細かい点は他にもある。
商品は日立>パナソニックで間違いない。
757目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 14:37:31
…('ω'`)
758目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 14:45:51
>>755
つまり急速冷凍で氷が普通のよりかなり真っ白になるのですか?
759目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 14:51:55
うちは94年製の日立だけど、不具合ゼロ。
ただ最新機種と比べると電気代が年間一万円違う。
今の日立がどうかは分からないけど、自分の印象は丈夫で長持ち。モーターを使う冷蔵庫や掃除機は、やっぱり日立。
760目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 14:53:48
>>758
いや、普通にできる氷も真っ白です。
急速製氷にしたところで、製氷時間が大して短縮されるわけでもないので、
使ったことがないです。
っていうか、多分となりの切替室のほうで肉とかを急速冷凍するときには、
勝手に左では氷できるのが早まってるんだろうけどw
意識しては使ったことがないという意味です。
761目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 14:56:58
再編サバイバル(中)電機業界編
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090103/biz0901031302002-n1.htm

シャープはプラズマクラスターやウォーターオーブンなどでイメージアップし、確実に昔より全家電製品の売上が底上げされてきてるね。
パナソニックもブランド統一効果で好調。冷蔵庫、洗濯機、エアコンは売上占有率(シェア)30%以上を狙えるらしい。
やっぱり生き残るのはこの2社なんじゃないの。別に俺はどこの信者でもないけど、日立、東芝は厳しいんじゃないかな。
762目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 15:41:00
>>760
なめとんか
763目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 18:31:34
単純に省エネだから売れてるんじゃないの?
764目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 18:42:01
>>763
たしかに一番安いけど激的に安いわけではない。決め手になるかな?
765目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 18:48:10
>>764
冷蔵庫って十年以上は使うよね。
そう思ったら、ちょっとでも省エネな方が良いなと。
長年積み重なっていくから。
それに、エコバッグどうこうよりも、同じ使うなら省エネな冷蔵庫の方が、
確実にエコでしょ。

そう考えて最近実際に買ったし。
自分にとっては結構決め手だったよ。
766目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 19:49:01
なのにエアコン、ガス器具、車やテレビは省エネでは選ばないんだろ?
消費電力が少ないからWii買ったよっ!!とかも聞かないし。
なぜかと言うとやっぱ、冷蔵庫は所詮冷やすためだけの物扱いなんだよね。
冷えれば機能はどうでもいいって。せつない電化製品だ。
767目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 19:51:07
どっちもドアってシャープだよね?

それだけで個人的にはかなりのイメージアップだわ
768目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 19:53:21
>>766
>エアコン、ガス器具、車やテレビは省エネでは選ばないんだろ?

エアコンや車は省エネ省エネうるさいだろ
ユーザーが重視するからだよ
769目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 20:18:20
だな
冷蔵庫の消費電力の差なんて大したことない
770目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 20:45:31
長く使うからこそ使い勝手のいい物を買うべきだろ
771目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 22:12:56
色々見たけど使い勝手は大して違わないと思った。
結局、それまで使ってた冷蔵庫も、色々と機能は謡われてたけど使わなかったし。
ホット庫とか瞬冷とかも、最初は面白がって使うだろうけど、どうせ使わなくなるだろうなと。
(あくまで自分の話です)
なら、なるべく広くて省エネな冷蔵庫と思って選んだだけですよ。
772目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 23:51:56
今日シャープのSJ-KW38Rが届いた
感想
冷蔵室が思っていたより狭い
野菜室、冷凍室の透明のトレイの開け閉めがやりにくい

安かったから良しとしよう
773目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 00:10:34
>>772
オメ。使ってるうちに慣れてくると思うよ。

結局何を重視するかなんて人それぞれ。他人に押し付けても無意味。
選ぶ際余程の失敗をしない限り、1年もすれば慣れる。
買った後は壊れない事を祈るだけ。長持ちする事が一番重要になってくる。
774目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 11:25:45
日立の切替室と製氷室は中が空洞だから一緒に冷気が行くってこと?
だとしたら、マイナス40℃の冷気が製氷室にも当たってるってことだよね?

ということは日立はマイナス40℃の冷風で氷をつくってるってこと?

なのに、なんで、80分かかるの?
瞬冷凍の三菱ですら60分で作れるのに。
775目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 11:28:21
補足。急速製氷の場合ね。
日立=80分
三菱=60分
日立は急速製氷をすると、隣の関係ない切替室にも冷気がいくのか?
温度センサーがそれぞれの部屋についているんじゃないのか?
776目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 11:43:22
多少他より電気代が掛からないからといって、他社より高ければ、イニシャルコストとランニングコストを照らし合わせて、
買わないひともいるだろう。
ハイブリッド車は20〜50万高いから、みんながみんな選ぶわけじゃない。
でも日立は一番安いのに一番省エネだから、イニシャルもランニングも安い。
所詮冷蔵庫なんて、冷えればいい、壊れなきゃいい、そんな人が大半なんだって。
あとは安ければ安いほどいい。
ここでいくら、日立の手抜きを指摘しようが、わめこうが無駄。
安さにはかなわない。
消費者なんてそんなもん。
777目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 13:07:16
>>774
製氷皿が外せるからでしょ。
皿にセンサーないからできるであろう時間で回転させるからですよ。三○工作員さん。
誘導お疲れさまです。

('◇')ゞ
778目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 13:30:30
>>775
三菱の場合は製氷皿にセンサーが付いている
だから製氷皿が取り外せないがスピードも速く
透明製氷も出来る。瞬冷凍なんか関係ないよ。
日立の場合は製氷皿の近くにセンサーが付いてる
だから製氷皿が取り外せるがスピードは遅い。
ただパナはセンサーすらないらしいよw
しかし日立は氷真っ白けなのか・・・・
779目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 16:15:41
>>777

見えない敵との戦いご苦労様です。
780目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 18:28:20
>>771
>色々見たけど使い勝手は大して違わないと思った。
同感。

>結局、それまで使ってた冷蔵庫も、色々と機能は謡われてたけど使わなかったし。
>ホット庫とか瞬冷とかも、最初は面白がって使うだろうけど、どうせ使わなくなるだろうなと。
>(あくまで自分の話です)
同感。

>なら、なるべく広くて省エネな冷蔵庫と思って選んだだけですよ。
同感。

同じ考えの人がいて安心しました。
たぶん大方の消費者も同じような思考だと思うんですが、このスレだと異端な部類のようで肩身が狭いです。
781目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 18:37:06
なるべく省エネったって実測で年間どれだけかわることか
同クラス同価格帯なら1000円2000円のレベルじゃないかな
782目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 19:22:17
>>778
製氷皿が外せる清潔さを取るか、
清潔さは捨てて製氷時間の短縮を取るか、
トレードオフだね。
783目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 19:36:10

>同クラス同価格帯なら1000円2000円のレベル

仮に10年使えば1万円〜2万円違ってきます。
このスレでは製氷時間が20分違うことや、センサー・仕切りが有る無しといったことは比較ポイントになって、
電気代が1万〜2万違うことは比較ポイントにならないのですか?それっておかしくないですか?
784目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 19:49:08
だから、ここはおかしいんだって。
785目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 21:12:58
>>782
製氷皿が洗えるからといって清潔とは限りませんよ。
786目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 21:14:19
>>785
洗える方が清潔でしょ。
787目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 21:26:27
>>786
ちゃんと洗ってもその後どうするの?きれいだと思っている汚い布巾でふくの?自然乾燥で放置?せっかく洗ったのに?
788目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 21:30:49
キッチンペーパーで水気を取って戻すよ?
789目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 21:44:05
ふふ。
790目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 21:45:12
下手に洗って容器を傷つけてそこが雑菌の繁殖場所になったりもするからなあ
791目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 21:48:20
>>790
てことは、パナみたいに一切外せないのが一番清潔って事に成らないか?
792目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 21:57:32
パナってはずせなくなったの?昔ははずせた気がしたけど
でも冷蔵庫を買ったらどんな新品でもまず庫内を拭くのに
製氷皿だけ何もしないってのが気分的にいやだな
793目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 22:42:38
お前ら何度ループしたら気が済むの・・・。
以下にまとめてやるから、いい加減理解しろよ?

給水経路
給水経路は温度帯が高い、よって、雑菌も繁殖する。
=全てはずせて頻繁に洗うべきで洗えるほうが清潔さでは上。

製氷皿
製氷皿は温度帯が−18℃、よって、雑菌も繁殖しない。
製氷皿は、はずせて常温に引っ張り出して、無駄に雑菌くっつけるよりかは、全く洗わないほうがいい。

=製氷皿は、全くはずさないほうが清潔。
=製氷皿をひとたび洗うなら頻繁に清潔を保つよう、洗い続ければいい。
どっちでもいいの。
製氷皿を取り外せて、自分で洗うか、自動洗浄付いてる機種なら、引越しとか長期間電源オフしたときだけ使用すれば十分。
でも日本人なら、それだけじゃ気分的に嫌だとか、どうしても心配だっていうんなら、はずせるメーカー選んで好きなだけ洗えばいい。
でも結果はほとんど変わらないか、むしろ素人が台所の洗剤使って台所のスポンジ使って雑菌の付いた手で触るくらいなら、
全く外気に触れさせずに、そっとしておいたほうが、本当は清潔なの。

もういいだろ製氷室の清潔性の話は・・・・。
794774:2009/01/22(木) 22:49:54
>>777
おれ、三菱の工作員ではないどころか、どこのメーカーのアンチでもファンや工作員でもないんだが。
むしろ、まったく冷蔵庫のメーカーと普段全く縁のない人間なんだが、こんな風にして2chでは工作員が生まれ、
認定され、作られていくんだなって・・・。
なんつうか、微妙な心境です。
795目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 23:11:42
私、以前にも同様のことを書き込んだことがあるんだけど、そのときの経緯。
日立の店頭応援に来ていた社員とこんなやり取りをしたってのを報告。

日立:メーカーAのとか、メーカーBのとかは、製氷皿がはずせないんですが、日立ははずせるし、
    イマドキのエアコンみたいにお掃除機能もついてますよっ!

私:他社さんの製氷皿がはずせないってことは、逆にいうと、製氷皿がしっかり抗菌してあって、日立さんのはしてないから、
  はずして洗わないといけないってことなんですかね?

日立:いやいや・・・日立のも洗わなくても、大丈夫なんですけど・・・。大体製氷皿は温度低いところにあるから、雑菌は繁殖しないんです。

私:え?じゃあ別にはずせなくてもいいってことじゃないんですか?

日立:まあそうなんですけど、引越しとか海外に長期でいくとか、しばらく電源入れとかないときなんかは、雑菌は繁殖しますから。
   やっぱり洗えたほうがいいですよね。

私:そういうときは、はずして洗うべきなんですか?自動洗浄で十分なんですか?

日立:そういうときに、自動洗浄を2,3回やってもらえば大丈夫です。

私:じゃあ、別にはずせなくても、自動洗浄ついてるメーカーのなら、問題ないってことですか?

日立:んーまあそうなんですけど・・・。やっぱりみなさん洗えないと不安になるし、清潔には気を遣いたいって方が多いから・・・。
   洗えないっていうのは、なんとなく抵抗ありません?

私:気分的なことなんですね・・・。

日立:洗えるほうがいいって選ばれる方多いですからねぇ・・・。
796目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 23:24:36
>>778
三菱の冷蔵庫使っていますが、三菱のでも氷は白い氷はできますよ。
急速製氷とか通常の設定だと、多分他社のと変わらない白い氷が出来ると思います。

透明製氷の設定にすれば、かなり透明になりますが、それでも完全じゃないです。
中のほうに、白い部分は多少残りますね。

説明書を読むと、透明製氷の設定にした上で更に、強、中、弱って温度設定ができるようです。
確か弱に設定すれば、できあがりは更に遅くなりますが、透明度は上がるような説明が書いてあったと思います。

うちは製氷室を中にしか設定したことがなく、弱で試したことはないので、弱のときの透明度はわかりません。
797目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 23:28:44
>>782
製氷皿より経路の方が汚れやすいですよ。温度違いますから。
それより個人的には真っ白氷が……
798目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 23:33:15
>>796
そうなん?瞬冷凍で真っ白氷w
799目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 23:33:57
>>794

気にすることはないよ。
あいつは誰でも三菱工作員に見えちゃう池沼だから。
過去レス見ると分かるよ。
800目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 23:35:26
シャープのSJ-HL42Pが型落ちで安くなってきてるので、購入を考えています。
この機種の良い点と悪い店を教えてもらえませんか。
801目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 23:46:21
いい点 型落ちだから安い
悪い点 型落ちだから旧機種

なんでお前が調べたであろう、いい点悪い点を書いた上で質問しないの?
お前の友達じゃないんだから趣味や生活形態までわかんないって。
802目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 00:56:12
>>794
日立の事を悪く言うと大体そう書かれるのはこのスレと価格.comも同じ。
人のことを工作員扱いする本人がそのものなのは一目瞭然なのに懲りないよな。
803目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 06:48:16
>>793
製氷皿は-18℃で雑菌も繁殖しないのに洗ったら雑菌がくっついて繁殖するの?
洗わないタイプは外気に触れないって真空とかなの?
804目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 08:22:48
三菱は給水タンクの位置が最悪
経路どうこうの前に問題外
805目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 08:28:18
ゴ三菱
806目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 09:12:08
給水経路が全て取り外せるのは三菱だけみたいな事書いてるけど日立も外せるんでしょ?カタログに書いてありますよ。
807目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 10:04:49
808目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 13:32:17
>>803
雑菌がついた氷を食べるだけですよ。
809目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 13:54:22
よく分からないけど、別に気にすることでもないのでは。

冷蔵庫の自動製氷で作った氷でお腹こわした事件でもあるの?

人間の手自体雑菌だらけって聞いたことがあるけど。
810目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 14:01:17
人体に影響無ければ雑菌まみれでも構わないってのはどうかな
それじゃあどっかの食品会社と変わらんよ。

>人間の手自体雑菌だらけって聞いたことがあるけど
それとこれとは別。809だって手洗いの水は飲まないでしょ。
811目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 14:47:39
>>809
だな。
一部日立厨が製氷皿の洗える優位性を強調してるだけ。
製氷皿が洗えるかどうかなんて、ほんのちょっとの差。

そこまでの清潔性を求める奴だけが気にすれば良いだけの話。
812目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 15:51:24
一部っつーか一人じゃない?
813目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 15:51:33
>>811
そこまで気にする人が意外といるから、外して洗えるようにしたんじゃないか?
要望としてそれなりにあったのだろうと思うが。

>製氷皿が洗えるかどうかなんて、ほんのちょっとの差。
これには同意だし、日立の人もそう思ってるのかもしれんが、自分で洗った方が
安心する人もいるだろうし、製氷皿を実際見るわけだから実際汚れて無くても
確認できる分安心度も増すんだろうよ。
んでメーカーだって工夫したんだし、他社がやってなければ当然優位性を
強調するでしょ。製氷皿に限らずどんな機能だって他がやってなければ
どこだってアピールすると思うよ。
814目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 16:06:04
「製氷皿をはずせる」と「製氷皿をはずせない」、どちらからの過渡期で両タイプが共存しているのか
そこを考えればわかるんじゃない?

昔の冷蔵庫は冷凍室が一番上にあったがいまじゃほとんどが冷蔵室がそこに。
もちろんそこに至る過程では両タイプが共存していただろうね。
どうあがいても一番合理的に集約されていくよ。
815目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 17:30:42
「製氷皿をはずせる」、「製氷皿をはずせない」

2つ並べるとはずせるほうが、イメージがいいよな。

816目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 17:49:26
>>815
そう思うのは無知だからです。
あなたはムチムチメタボですね。
817目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 18:19:10
>>815
そんなもの清潔オタクだけが気にしてりゃ良いんだよ?
みんな無菌室にでも済んでるのか?

ちょっと位のカビで死ぬわけじゃないんだし。
818目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 18:25:02
>そんなもの清潔オタクだけが気にしてりゃ良いんだよ?
そうだよ。だから他人の価値観に口出しても無意味。
819目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 18:38:36
ほほ〜
820目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 19:38:59
確かに製氷皿が取り外せる方がイメージはいいけど。
汚れやすい方の給水経路が途中までしか取り外せないのは意味ない気がする。
821目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 19:47:46
あげてる奴はなんか小学生みたいだな
822目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 20:10:57
てか、食器だってこういうので洗うんだし、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/builtin-dishwasher/index.html
技術的に製氷皿も自動製氷で十分なんだよ。抗菌だし。

日立厨は、まさか今時食器も手洗いなのか?
823目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 20:34:37
また始まったよ・・・
824目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 21:02:10
食器はお湯で洗ってから食洗機に入れてるよ〜
そういう人は日立がいいってこと?
825目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 23:29:31
>>815
「製氷皿をはずせるが、氷をつくるのが遅い」
「製氷皿をはずせないが、氷をつくるのは速い」

これならどっち?
826目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 23:46:55
>>825
どっちも偏ったバカな考え方。どちらに重きを置くかは勝手だ。
いつまで煽ろうとしてんだ日立工作員は。
827目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 01:18:17
三菱の製氷皿が取り外せるようになるか日立の給水経路が全て取り外せるようになるまでこの論争は続く。
でも来年どちらもコスト削減で全て取り外せなくなってるかもよ。
828目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 01:59:03
>>827
日立使ってるけど給水経路全て外せるぞ多分
外そうと思ったことないけど・・・
829目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 02:10:40
ここまで来ると三菱工作員も醜いな。
こんな便所の落書き見て買いに来る客なんていないけど
自己満足に浸ってると余計に売れなくなるぞ。
830目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 02:15:12
>>828
で、皿を毎日洗ってるとかw
831目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 02:16:18
>>829
便所に落書きするなよ
832目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 08:43:15
>>828
それが一番きたないんだってばw
外れるならきちんと洗えよ
上の方にたくさん出てるけど洗えるのは清潔性を求める人のものだけど給水経路を
きちんと手入れしてれば皿には雑菌はつかない
入り口でしっかり止めろ
833目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 12:54:51
給水経路の部品はアルコール消毒しても大丈夫な部品かな?
834目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 12:57:29
>>826
>>829

今日も見えない敵との戦いご苦労様です。
835目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 13:09:30
そもそも工作員ってのはどういう人の事を指してるの?
素人だけど特定のメーカーの信者?
それともメーカーの関係者?

関係者にしてはレベル低いし幼稚過ぎると思うんだが、
素人が暇つぶしに罵り合ってるだけじゃないの?
836目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 13:30:04
関係者ではないだろ。無関係の俺より知識が無い。
837目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 14:29:30
ヘルパーか素人信者のどちらか
レベルで言ったら今の30代くらいまでの量販店社員も負けず劣らず低いよ
838目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 20:27:51
なっ土曜日はレス止まるだろ。ヘルパーが多い証拠だよ。
もうそろそろ帰ってくる時間だからまた忙しくなるぞ。
839目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 21:58:49
煽ってるのは知識レベルが低いし、せいぜいヘルパークラスなんだろうけど、
でもなんで自分とこの応援&他社批判するの?
愛社精神なんてヘルパーにはないだろ?
いつ切られるかもわからんのに。

それとも切られちゃったから切った会社にここで仕返ししてるのか?

うーん・・・わからん・・。
840目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 22:04:04
>>838
土曜日まで2chでしかも家電板で更に冷蔵庫のスレにやってきて、
しまいにはレスするなんて奇特な奴はあんまりいないだけではなかろうか?
841目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 23:26:59
やっと三菱シルバーが出るな
842目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 23:46:05
今日各メーカー物色してみたんだが、日立を考えてたんだが
庫内灯のナツメ球が白熱球でちょっとがっかり(´・ω・`)

三菱って見たところ開閉スイッチ無いけど、もしかして点いたまんま?
843目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 23:59:06
ヒント:磁石
844目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 00:06:17
>>843
なるほどありがとう
845目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 02:08:26
え?なんで分かったん?
846目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 02:40:13
97年に買ったサンヨーのSR-33M(325L)がついに壊れた。(音がうるさい商品だった)

次は400L〜450Lくらいの物を早急に購入予定だが、
音のうるさくない物を買いたい。
候補は、
東芝 GR-W42FT 685×619×1,818   \102,000- 2007年
東芝 GR-W45FT 685×649×1,818   \117,600- 2007年
日立 R-S45XM 685×618×1,798   \119,800- 2007年
pana NR-F472T 685×649×1,798   \119,800- 2007年
日立 R-SF45XM 685×618×1,798   \137,000- 2007年
日立 R-SF45YM 685×626×1,798   \147,400- 2008年
東芝 GR-A43F  685×649×1,818   \152,212- 2008年
シャープ SJ-FS45R 685×650×1,800   \166,800- 2008年
あたりから選ぼうと思う。

どれが一番ファン音が、うるさくないのか?
上記機種を持ってる方や知ってる方、教えてください。
また、メーカーで静かな冷蔵庫のお勧めがあれば教えてください。
値段と性能でどれを選ぶかのご意見も募集中です。
どうぞよろしくお願いいたします。
847目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 07:37:32
音の問題だったらスレずっと読んでればどれ選ぶか決まってるんでまたしても釣りだな

SR-33Mからの買い替えなら上記の中では東芝か日立を選べ パナとシャープはうるさい
848目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 08:17:49
東芝って静か?何デシベルくらい?
849目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 08:52:08
20dB シャープ
18dB 日立・パナソニック・東芝
14dB 三菱
850目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 09:11:45
>>847 スレずっと読んでれば

ほんとバカだな。
毎日数千人、生まれている。
その何分の一が、日々2chに参加している。
そんなことも分からんのか。
851目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 09:27:20
早く行かないと遅刻するぞシャープヘルパーよ
852目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 09:33:06
>>846
予算の幅が大きすぎないかい?
釣り何でしょうね
853目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 10:11:21
>>850
この人いつもの見えない敵と戦ってる人だろ
854目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 11:06:39
ありがとう
>>846 だが
2ch、あんまり知らないので、ここの26台目しか見れなかった。
何処に載ってるか教えてください。

>20dB シャープ
>18dB 日立・パナソニック・東芝
>14dB 三菱

 ↑ を参考にします。 
お金そこそこあるので、3-4万の違いはあんまし関係ない。
855目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 11:26:39
水を張って飲み物を冷やすタイプの冷蔵庫ってなんて言えばいいんでしょうか?
『冷蔵庫 水冷式』だと冷却装置が水の奴でひっかかってしまって
件の飲み物を冷やすものが見つからないです。すみません
856目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 11:32:14
>>855
よく屋台なんかではクーラーボックスに氷水入れてビールやジュースを売ってたりしてるけどな。
857目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 11:38:54
>>856
そうです、そういう用途の奴で
コンビニのアイス売り場みたいな、上部にスライド式ガラス戸がついた物です
858目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 12:40:28
13年前の日立『野菜中心蔵』が現役なんだけど自動製氷しなくなった。
浄水フィルターが劣化して手で軽く摘むだけで崩れた。フィルター無しの状態でセットしたらボコボコっと水が送られる音がしたから大丈夫かな。

日立はコンデンサーが優れていると店員さんが言うのでこれにした。実際のとこどうなのでしょうか?
859858:2009/01/25(日) 12:58:55
連投スミマセン。

10年くらい前の話ですが
実家の冷蔵庫(ナショナル)の冷蔵部ドアのヒンジが割れて扉が落下した。

すぐに滋賀県草津だか冷蔵庫作ってるとこから大阪まで車飛ばして持参してくれました。
無償で。

古い冷蔵庫だったのに意外な対応でびっくりしたのとありがたく思ったという両親談です。

各社製品どんぐりの背比べならアフターの良し悪しで決めようかと。

故障時の対応経験があればお聞かせいただきたいです。
860目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 14:27:19
確かに問題が起きた時の対応はパナがしっかりしてるね。お金掛けてるし。

ただし古い冷蔵庫・無償・工場から持参
この3つが揃うということはその症状に対して社内対策が出ていたという事だよ。
社告とか出てたんじゃないかな?

861目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 14:48:55
多分随分前からヒンジの劣化破損の認識あったんじゃない?
だから、対応もマニュアル化してたと。
862796:2009/01/25(日) 14:51:42
三菱の冷蔵庫持ってるもので、透明氷のこと書いたものです。
あとでよくよく調べてみたら、私の勘違いで、製氷室の強、中、弱はどうもないみたいです。
透明、通常、急速、停止だけみたい。

切り替え室の切れちゃう冷凍は強、中、弱があって、切れにくいっておもうなら、
弱にすればOKみたいに書いてありました。
863858 859:2009/01/25(日) 16:50:50
先ほどはケータイからの書込みだったので読みづらい行間でごめんなさい。

858で「コンデンサーが優れてる」と書きましたが
もしかしたらコンプレッサーだったかも。

>>860 861
たしか最初に接したお客様相談室では良い対応じゃなかったような・・・
冷蔵庫事業部だけで把握してた事実なのかもしれませんね。
864目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 17:45:03
>>847

846 です

昼間にK's電気で
東芝 GR-A43F  685×649×1,818  2008年を買いました。

10年保障で163,000でした。
ここの掲示板、半日ではレス少なくて、ほとんど参考になりませんでした。
1週間ぐらいあればちがったかもしれませんが。

冷蔵庫壊れて、すぐ買う人が多いと思うんですが、各メーカーの方、
もっと見回り頻度上げてほしいと思いました。


865目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 17:57:07
>>864
計画性のない人なんですね。分かります。
866目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 19:13:42
┓( ̄∇ ̄;)┏
867目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 19:29:37
>>861
>>製氷室の強、中、弱はどうもないみたいです

うちでは普通についてるが最新型からできなくなったのか?
868目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 19:36:26
>>863
何?買ったところとかサービスセンターじゃなくて客相にいきなりかけたの?
869863:2009/01/26(月) 11:21:37
>>868
まちがえた!
そうです、そのとおり。修理受付のサービスセンターでした。
870目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 12:59:44
>>867
自動製氷で?
871目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 13:50:03
製氷室の強中弱じゃなくて氷の透明度の強中弱じゃないですか?
872目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 19:40:43
ほっしゅ
873目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 21:24:32
短パンマン
874目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 21:26:02
えっ
875目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 23:32:46
>>870>>871
そうだよ。お前ら796からちゃんと読んでるか?
876目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 03:18:19
ttp://blogs.yahoo.co.jp/tmhtq939
上記URLは
大阪府八尾市にあるシャープお客様相談センターで
派遣スタッフとして働く
“籠谷(かごたに)”
という女性スタッフのブログである。
ブログ内の画像にはコールセンター内部で携帯電話の写メで撮った
画像などがupされている。
画像自体はさほど問題あるものではないが、
家電メーカーのコールセンターといえば顧客の個人情報の宝庫である。
そのような所に、ましてや派遣スタッフごときが堂々と携帯電話を持ち込める
シャープの管理体制はいかがなものであろうか?

お客様の個人情報が厳守されているとはとうてい思えない。
877目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 04:28:24
おおげさな
878目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 12:11:42
明日か次の日曜に冷蔵庫を購入しようと思っています。
今、12年落ちのサンヨーの180L使用です。
求める条件として、
・カクテル等を大量に飲むので、700MLの酒瓶(高さ30センチくらい)や割り物が沢山入る
・勝手に氷ができる(そしてその部分のメンテが楽)
・実家から月1で野菜が段ボール一杯送られてくるので、効率よくそれを保管できる
・電気代・本体代が安価
・300L〜400L前後(20台の夫婦二人です。子供はまだ分かりません)
冷蔵庫にあまり特殊な機能は求めておらず、今までサンヨー・LG等のブランドでも10年以上壊れた経験がないので、
特に名前にはこだわりません。ただ、転勤の可能性があります。やっぱり両開きの方がいいでしょうか。
どの機種がおすすめでしょうか?
879目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 12:16:24
シャープ
880目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 12:35:19
>月1で野菜が段ボール一杯送られてくるので、効率よくそれを保管できる
全部野菜室に突っ込む必要はないのだろうけど、300Lはおろか400Lでも
難しいんじゃない?送られてくる日に合わせて空にしてたの?
今まではどうしてたんだろ
881目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 12:41:16
878です
葉物はひたすら頑張って消費!!(でも夏場は傷むことあり)
それ以外の野菜はほとんど廊下の涼しい場所。って感じです。もちろん、送られる日に合わせて買い物も控えました。
実際重視しているのは酒・氷・価格の部分です。8万くらいの物でも、十分満足できるでしょうか?
882目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 13:00:17
追記です。転居の可能性があり、10年くらいは賃貸生活だと思いますが、
現在のマンションは分譲タイプのため、冷蔵庫のスペースがかなり広いです。
調子に乗ってあまり場所を取るのを買わないように思ってはいますが、今後もマンション暮らしと思うと、
幅、奥行きは何センチ以内に収めるのが安全でしょうか? また、左右開きのドアって、壊れやすかったりしませんか?
883目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 13:03:49
シャープ 400L 60cm。お前の要望にこれ以上あうのはないから。
壊れないから安心してさっさと買ってこい。
884目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 13:05:36
>>882
最近の左右開きはほとんど壊れなくなったがかたいので開閉に力がいる。
半ドアのまま出かけてしまって帰宅したら冷えてないって事はよく聞くよ。
885目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 13:06:05
今慌てて買わなくても、三月まで待てば?理由は、不況による決算大幅値下げが見込まれること、冬なので急ぐ必要がない。面倒だが氷は買ってくる。等々
886目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 13:08:04
>>881
なるほど、それなら元が180Lなだけに300〜400Lでも平気か。
注意点を挙げると
本体は300の方が安いけど電気代を考えたら400の方がいいので注意。
両開きってのはシャープのやつ?それともフレンチの事?フレンチだったら
そのサイズだと使いづらいと思う。
あと酒瓶は現物持っていって店頭で確認した方が良いかと思われ。
氷はそのあたりならどれも大差ないような気も。ただ三菱の透明氷は良いかも。
って感じかね。
俺的には本体高くても300じゃなく400を狙った方が良いと思うよ。
選択肢も広がるし。とりあえず1回店行って酒瓶の確認とパンフごっそり
持ってかえって、2〜3機種に絞った後日曜日に店頭で決めるのが良さそう。
887目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 13:10:17
>>882
400ちょっとまでならサイズは大丈夫だと思う。
450Lあたりから幅か奥行きかを選択しなければならないが。
888目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 13:10:41
シャープのSJ-WA35P、SJ-WA35M、SJ-HL38Pがオヌヌメだろう
889目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 13:13:11
初心者すぎてすみません勝手に氷ができる冷蔵庫に買い換えようと思ってるのですが、水の仕組みはどうなってるのですか?
水道から他にせんをひくのでしょうか?
890目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 13:15:14
>>889
専用タンクに水を入れて、冷蔵庫内部にセットします。
普通のやつは水道管と冷蔵庫を繋ぐような事はしませんです。
891目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 13:25:13
878です。大変参考になるご意見ありがとうございます!
夫も400L以上を欲しがってるので、容量はそれにします。
今あわてて買わなくてもというご指摘ですが、今月中に薄型テレビが欲しくて、
それなら冷蔵庫も同じ店で同時に買った方が安くなると思ったのですが… 3月まで待った方が安いでしょうか?
後、酒瓶は実物を持って確認という情報が非常に参考になりました。大きいから確実に入ると考えてました。
892目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 13:26:48
ゴ三菱
893目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 13:49:14
>>891
可能なら400の方が良いと思うよ。
とりあえず変な知識はあまり入れないで、まず店頭での現物確認や
パンフをよく見たほうが良いよ(初回時は店員の話も話半分に)。
機種絞る中で疑問に思うことがあったら、ピンポイントでここや店員に
質問すると良いかと。一般的な質問や漠然とした質問は荒れたり
変な誘導されたりするので良い回答は得られないと思う。

あと同時に買うと安くしてくれる店もあるけど、しない店もあるので注意。
価格は3月の方が安いとは思う。ただあんまり月末になると値段戻す事も
あるかもしれないが、この辺は詳しくないので他の人の話を参考にどうぞ。
894目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 15:41:19
>>891
今ならSJ-HL38Pがおすすめ。型落ちで安く買える。
既に新型出てるから3月まで在庫がもたないと思う。
895目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 18:13:15
>>891
大体さ〜、一升瓶の酒って常温保存じゃないの?味変わらない?工作さん
896目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 18:52:48
>>890
助かりました!
冷蔵庫内のタンクに水をいれておくのですね
安心しました!
ありがとうございました
897目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 20:23:23
>>895
日本酒なら冷蔵保温はガチ。
恥ずかしい奴だな。
898目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 21:30:32
>>891
今週とかヤマダなんかポイントが普通よりかなり多くついてるがそういう時が狙い目。
当然他の競合店もそれに合わせて価格を下げてくる。
ついた液晶のポイントを使って冷蔵庫を買えばOK。レシート分けての同時購入でもいいけどね。
899目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 21:41:50
>895さん
お酒好きとしては聞き捨てならないので反論させていただきますが、日本酒は要冷蔵ですし、
そして、「カクテル用の酒」も冷やしておく方がおいしく作れます。容量は通常700ml前後ですので、一升瓶程大きさはありません。
900目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 21:48:56
本みりんは常温保存が通例なんだけど
似たような成分の日本酒は要冷蔵なの?
901目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 22:10:56
コメの腐った汁のくせに?
902目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 22:32:30
まーまー
903目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 22:42:36
>>900
日本酒はワインと同じ醸造酒だから、冷蔵しないと味変わる。

みりんも醸造酒だけど、糖分が多いから常温で保存できる。
ジャムと同じだな。 つーか、冷やすと瓶の口に粉吹いちゃう。
904目のつけ所が名無しさん:2009/01/28(水) 05:09:15
ゴ三菱
905目のつけ所が名無しさん:2009/01/28(水) 09:52:28
東芝の鮮度名人クールインワンの使い勝手はいかかでしょうか?
最初購入候補にはあがってなかったのですが
何気にみてみたら結構気になっています。
906目のつけ所が名無しさん:2009/01/28(水) 10:06:13
なぜか、あの東芝のやつだけは仏壇に見えてしまう。
他のフレンチドアでは感じないのに。
907目のつけ所が名無しさん:2009/01/28(水) 12:34:26
>>906
某社の冷蔵庫で棺桶とか言われていたのがあったな。
評判が悪かったのか、すぐに消えてしまったが。
908目のつけ所が名無しさん:2009/01/28(水) 12:35:34
>>906
仏壇やったら縁起ええやん
909目のつけ所が名無しさん:2009/01/28(水) 12:59:44
やっぱ3〜4万しますよね?

ヨドバシにみにいったけど3万だとちょっとちいさいというか
910目のつけ所が名無しさん:2009/01/28(水) 13:06:48
>>908
買ってすぐお亡くなり。
911目のつけ所が名無しさん:2009/01/28(水) 13:48:07
>>910
え?そうなんですか。
912目のつけ所が名無しさん:2009/01/28(水) 22:11:43
878です。今日5軒ほどまわりましたが、8万円くらいは甘かったです。
唯一10万で購入できるのがヤマダオリジナルの「GR-40ZT」 これでもいいかな? と個人的には思いましたが、
家族は、17万の「NR-E473T」でもいいのでは! といいます。確かに容量が大きいのに、小柄な自分でも一番上の棚の置くまで手が届いたり
10万のに比べると電気代も安いし、野菜室と冷蔵室が100パーセント引き出せるのは非常に使いやすそうでしたが、
7万も違うと思うと簡単に決められませんで、帰って来ました。容量も結構違うので、一概に言えないとは思いますが、
(子供ができたって400あれば十分な気が)ご意見をおきかせ下さい。
尚、実際店舗でいろいろいじってみて、飲み物に常に氷を入れたい自分には自動製氷で真ん中に氷の引き出しがついてるのは必須と感じました。
そのタイプで10万きるような商品が上記のものしか無かったです。
913目のつけ所が名無しさん:2009/01/28(水) 22:13:26
878です。今日5軒ほどまわりましたが、8万円くらいは甘かったです。
唯一10万で購入できるのがヤマダオリジナルの「GR-40ZT」 これでもいいかな? と個人的には思いましたが、
家族は、17万の「NR-E473T」でもいいのでは! といいます。確かに容量が大きいのに、小柄な自分でも一番上の棚の置くまで手が届いたり
10万のに比べると電気代も安いし、野菜室と冷蔵室が100パーセント引き出せるのは非常に使いやすそうでしたが、
7万も違うと思うと簡単に決められませんで、帰って来ました。容量も結構違うので、一概に言えないとは思いますが、
(子供ができたって400あれば十分な気が)ご意見をおきかせ下さい。
尚、自分にとって自動製氷と真ん中の引き出しに氷があるのが必須と思いましたが、
そのタイプで10万前後の物が、上記の物しか見つけられませんでした。
914目のつけ所が名無しさん:2009/01/28(水) 22:16:43
テスト
915目のつけ所が名無しさん:2009/01/28(水) 23:06:09
GR-40ZTだろうね。価格差が2万くらいならNR-E473Tでもいいけど。
916目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 00:07:33
>>878
SJ-HL38Pは置いてなっかた?
自分はヤマダで今月中旬に89kで買ったけど。
917目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 01:44:29
4人家族、週一買い物で270Lの冷蔵庫を使ってるけど冷凍庫にパックごと入れちゃう
横着さえしなければ特に容量不足を感じることはないな。
918目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 02:03:46
貧相な食生活だね。
919目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 02:07:09
>>793
3年前の三菱で製氷皿取り替えてもらったら1.5万取られたぞ!

>全く外気に触れさせずに、そっとしておいたほうが、本当は清潔なの。

馬鹿じゃねえの?
920目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 02:09:35
そうかな、毎日CookPadから探し出した新メニューを作って楽しんでるぞ?
>>918は毎度作りすぎで残したり、無駄な物まですべて冷蔵庫につっこむタイプだろ。
921目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 07:21:21
>>919
型番さらさないで文句言うとは……

┓( ̄∇ ̄;)┏

案外スリードアだったりして
922目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 08:52:04
クックパから探し出してる時点でもうだめぽ・・・。
残り物をこねくり回した汚料理ばっかり、おえぇぇーーーーーー。
923793ではないが:2009/01/29(木) 08:57:53
>>919
三年で汚してしまうってどんだけ汚い家に住んでるんだ?
924目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 10:21:33
毎日CookPadから探し出したメニューで満足できるなら
270Lで充分だと思う。
925目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 10:34:55
貧乏人スレだな
926目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 12:11:56
878です。やっぱり400Lのにしようかと思いました。
ヤマダオリジナルとのことですが、東芝の【GR-40ND 】と同じと思っていいですよね?
927目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 12:18:10
冷蔵庫2008年シェア
1.パナソニック 18.4%
2.シャープ   16.6%
3.日立製作所  14.2%
928目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 13:09:29
1位と2位はミニ冷蔵庫専門だから実質は日立がトップだな。
929目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 13:22:59
実質(笑)
PS3は実質1位だな(笑)
KUROはお金持ち専門だから実質1位だな(笑)

早く大型では実質1位っていうソース出せよ目立工作員さん
930目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 13:24:42
>>927
日立ごときが2強に勝てるわけないよね…
931目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 14:05:42
やっぱりシャープって売れてるんだなぁ。
パナソニックも。

ここの評価とか全然あてにならんな。工作臭が強すぎ。
932目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 14:48:40
工作員っていうと聞こえはいいけど所詮ただの素人だしね
ランキングとか全く興味ないけど929はどこが1位だと満足するのかな

>>926
ヤマダモデルとかって全く同じ場合もあるし、「ほぼ」同じ場合(細かい仕様や
一部部品が違ってたりとか)もあるので、東芝に確認した方が良いかも。
店員に聞いても殆ど同じですとか言わない場合もあるし。
933目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 08:14:45
大型冷蔵庫のシェアが知りたいな。あと利益の順位もしりたい。
934目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 15:33:04
>>929
そんなソースないけどパナソニックが大型冷蔵庫で一位ってソースもないだろ?
あっても安物400Lがほとんどだろうけどね。
935目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 16:10:35
日立、赤字7000億円へ 09年3月期連結決算

 日立製作所は30日、2009年3月期連結決算の純損益が7000億円の
赤字に陥る見通しになったと発表した。

山陽新聞
http://www.sanyo.oni.co.jp/newsk/2009/01/30/20090130010004641.html


合併で日立三菱もあるぞwww
936目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 16:16:53
>>931
シャープは流通系と仲良しだからな。
専用モデルなんかも作ってるし
大型スーパーに置いてるけど客層ぴったりだから売れるだろうな。
937目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 18:13:46
>>935
冷蔵庫事業は儲かってるでしょ。
938目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 18:34:57
プギャ〜〜(笑)
ざまぁ目立www
7000億円の赤字(笑)
7000億円の赤字(笑)
7000億円の赤字(笑)
7000億円の赤字(笑)
7000億円の赤字………(゜ロ゜)よっ断トツの日本一ぃ

目立、過去の連結純利益
2009年  ▲7000億円
2008年  ▲581億円
2007年  ▲327億円
2006年     373億円
2005年     514億円
2004年    1588億円
2003年    278億円
2002年  ▲4038億円
2001年   1043億円
2000年    169億円
1999年  ▲3278億円
939目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 18:43:48
三菱厨歓喜w
940目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 19:06:32
三菱の発表が楽しみだね!どれくらいの赤字額か?まぁ、規模ちっちゃいから少ないかも〜。ぷ
941目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 19:09:39
日立ヤバいね。
日本の家電業界は3社程度に再編したほうがいいと思うよ。
942目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 19:11:00
”規模だけ””無駄に”大きくて、7000億円の赤字出して税金払わないとか…
存在価値ないね…いやむしろ消えてくれwww
943目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 21:31:04
>>939
どこにも三菱って出てないのに、心に見えちゃう方ですね。
今日も見えない敵との戦いご苦労様です。
944目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 21:37:15
>>935
切れちゃう真空ビタミンチルドとかw
945目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 22:17:29
>>943
言われた事をそのまま言い返す所が可愛いよな。切れちゃうさんは。
しかも何度も何度もw

よっぽど悔しかったの?
946目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 23:30:37
>>945
で、なんで三菱が見えたの?
何度も何度もw

病んでるの?
947目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 00:26:07
工作員同士でもいいから、冷蔵庫の話をしろ。
948目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 01:23:30
三菱の冷蔵庫はちょい赤字らしいけど馬鹿売れしてる日立がなんで大赤字なのだろう…
949目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 05:19:56
ヘルパー費用・価格コム対策・在庫リベート
 この3つが他社に比べ圧倒的にかかっているため
製品コストは一番かかってないと思うけど
950目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 11:52:56
>>949
製品コストがかかってないのはパナソニックだろ。
951目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 13:09:11
三菱はまだ業績予報すら出せないのかな?
952目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 13:30:05
>>949
さすがに何の根拠も無い事書いたら訴えられないか?
953目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 19:27:45
何をいまさら
たかが2ch
あることないこと
好き放題書けw
954目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 20:14:09
じゃあ三菱が一番使いやすいね。
955目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 20:49:30
>>948
半導体事業や自動車関連の赤字だから。
家電事業は好調。
956目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 21:54:47
>>955
日立って自動車作ってるの?
957目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 21:59:14
>>955
えぇ家電事業が断トツの赤字ですね
958目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 22:47:44
日立のR-S30YMVが、3月上旬発売のようですが、
320Lくらいの製氷室なしで、チルドルーム広め、野菜室最下段
のがでるのを、期待していたんですが、無理そうですね。
これ何が変わったんだよ。

959目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 22:53:08
幅60cm以下のを作ってください。
60cmだと搬入時、ドアぎりぎりで、傷つく恐れありと言われた。
ああ、ドアの問題なければ、もっと幅でかいのや、容量多いのほしいんだが・・・
960目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 23:34:14
てs
961目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 00:25:48
>933
ウィキだと400リットルのシェアナンバーワンは、三菱電機って
三菱電機の項目で見つけた
962目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 00:54:59
>>961
去年まで。か今までのトータルかだな。とにかく今年は違う。
963目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 01:01:46
50〜59cmだって検索すれば結構あるのに。
何言ってるんだろ、この人は?
964目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 03:57:40
最近400アッパーの値段が下げ渋ってるな。次にグッとくるタイミングはいつ頃だろう。
965目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 10:21:52
>>963
400以上でハイグレード機種ってことでは?

何言ってんだろうこの人は?
966目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 10:26:04
>>959=>>965
そんな書いてもないことお前以外にゃわかんねーよ、バカwww

50cm冷蔵庫左右開き一台ずつ買って、100cmフレンチとして使ってろ。
967目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 13:17:11
>>966
国語能力が足りない人なんですね。

何言ってんだろうこの人は?
968目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 13:22:27
>>967
いや、お前の書き方は悪いと思う。
969目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 14:41:45
>>967

もうちょっと日本語を勉強して下さい。
いくら主語を略すことが多い言語とはいえ、あなたのような脳内主語を使う方が書き込むと皆が迷惑します。
970目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 15:28:01
なんという駄スレ。削除依頼しなければ。
971目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 15:57:28
まあ、とりあえずなんかいいのあったら、
ここで探しとけ。
@ttp://www.emonoo.com/
A価格.com


もしくは中古激安品をヤフオクでゲットだな。
ショッピング通の激安購入テクニックの基本技だけど。
秋葉は見るだけ。いや見もしねぇ。。

どう?
972目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 17:32:08
容量が400L以上がほしいが、幅が60cm以上になる。
奥行きは搬入時問題ないらしいんだが、幅60がぎりぎり又はこすって傷つきます。
ってことだから。せいぜい、日立の幅54cmかパナソニックの桜色幅59cmぐらいしか選択しがない。
搬入時の幅制限がなければ、400L以上のがほしい。
973目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 20:28:16
>>971
宣伝ウザー。家電製品スレに糞URL貼りまくるなよ。
974目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 00:47:41
そろそろ検討時期かと近くのヤマダにて聞いたところ
松下 NR-E433T が160000
日立 R-SF45YM が168000でした。

433Tが狙いだったのですが、容量、価格差、機能など考えると日立もいいかなーと迷っています。
どなたか後ろを押してください。

975目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 00:59:51
>>パナソニックの09年3月期の連結最終(当期)損益の予想が、3500億円超の赤字(従来予想は300億円の黒字)に陥る見通しになった

パナ工作員が消えた原因はこれかw
976目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 03:22:16
>>974
三菱以外なら大丈夫
977目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 09:34:28
>>974
パナなら間違いない
978目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 09:45:28
パナ以外はお勧めできない
979目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 09:46:06
日立も結構良いよっ
980目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 09:52:41
いやいや、パナ以外は考えられないでしょ。
981目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 09:55:48
いやいや、通ならシャープだよ。
982目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 10:06:19
冷蔵庫ではパナとLGが双璧をなしてるよね。
それ以外はカス。
983目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 10:12:13
>>982
おまえ つまんね
984目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 10:28:05
>>983
同意。
そもそもパナはいい物を安く提供する良心的な会社だから赤字になったんだよ。
売れなくて赤字になったとこと一緒にするなよ。
985目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 10:36:13
いつもこの時間は変なのが湧くなぁ
「パナ厨乙」って言われたいんだろうな〜
986目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 10:59:34
冷蔵庫ってそろそろ買いですか?

冷凍室が充実しているものがほしくて日立の3段収納がいいなと思っています。
もうすぐ日立は新しい機種が発売?
発売後に型落ちは安くなるかな。発売したらもう一斉に古いのは、店頭から消えるかな。
とグルグル考えています。

ヨドバシで15万ほどでした。
もうちょっと安くなったら買うのになー
987目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 11:37:47
東芝の430Lクラス買った。
別に不自由はない。

満足してる。
988目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 13:47:19
>>986
3段収納の一番上に何いれる?
989目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 14:16:45
うちはネギ刻んだのとか色々とジップロックに小分けして、三段目の一番上に入れてます。
あとはアイスとか。
990目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 15:01:20
幅700のスペースにに685の冷蔵庫ってどうなんだろ。
991目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 15:06:12
>>988
天板50×30にのばしたパイ生地とか
天板サイズに伸ばしたタルト生地とか
天板にぬいた、クッキー生地とかw

4回織り込んだ後のパイ生地もいける
これなら4つ入る。

・・・ごめん。お菓子作りが趣味で、
浅くて何段もあるほうが、生地を固めたり寝かせたりする時に便利なんだ。

3段になってるのは日立だけみたいだから
他のは全然みていない。
992目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 17:50:24
400Lクラスの冷蔵庫を購入したんだけど、下に何か敷いた方がいい?
今はクッションカーペット(フロア?)が敷いてある。
993目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 17:51:45
3段要る人にとってはいいと思うがその分容量少なく感じるからどうなのかな…
日立使っている人どうですか?
あと一番上の段外して使ってはいけないらしいけど何故でしょうか?
994目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 20:22:56
>>993
うーん。普通に便利だけど。
それで言うと、2段よりも段無しの方が沢山入るのは入るだろうけど、
不便だと思わない?
995目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 21:22:36
東芝 GR-A51R 511L 5ドア の悪いところを教えてください。

冷蔵庫が狭い以外で。
996目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 21:23:22
悪いところ 全部
997目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 21:23:58
全部
998目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 21:25:20
全部
999目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 21:25:51
全部
1000目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 21:26:24
じゃあ次スレいってみよ〜♪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。