おすすめ冷蔵庫 24台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
【前スレ】
おすすめ冷蔵庫 23台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1219141705/

【関連スレ】
一人暮らしに最適な冷蔵庫 Part9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1221443501/
2目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 21:52:34
3目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 21:53:20
4目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 21:54:06
5目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 21:55:06
▼過去スレ-その3
おすすめ冷蔵庫 21台目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1204252203/
おすすめ冷蔵庫 22台目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1214206323/
6目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 21:55:52
▼よくある質問

Qどのサイズ買えばいい?
A予算とスペースが許す限り大きな冷蔵庫を。大は小を兼ねます。

Q大きいと電気代が…
A最新の冷蔵庫は超省エネです。サイズが大きくなっても電気代は安くなる可能性大。

Qどこの冷蔵庫が使いやすい?
A野菜と冷凍のどちらを重視するかで変わってきます。店頭で触ってみましょう。

Qいつ買えば安い?
A各社は毎年10月くらいに新型を発売するので、9月くらいの在庫一掃セールが好きな色も選べて狙い目。
 11〜12月まで待てば最大容量機種が13万程度まで下がる可能性もありますが、在庫なくなる危険性あり。
7目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 21:56:39
▼冷蔵庫 ネット価格
価格コム  :http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/reizou.htm
最安値ネット:http://saiyasune.net/list/refrigerator.html
ベストゲート:http://www.bestgate.net/refrigerator/
coneco.net :http://www.coneco.net/idx/01804010.html
8目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 21:57:40
テンプレ以上
9目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 22:11:25
1000獲られた・・・・
10989:2008/09/23(火) 22:47:35
>>997
そういう人のあげあしとるような言い方は良くないとおもうぞ!
今回冷蔵庫以外にも買ってるから安くしてもらった
実際の店舗での購入、価格については今日見て知った
値段見てうそと思われそうだったが事実だしそれ以外に書きようがないし

ということで大手量販店で購入10年保証付
店名は家電一括購入による値段のため伏せさせてもらいます。
11目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 23:16:53
ここのテンプレにあるとおり大は小を兼ねるで4人家族ですが日立SF55XMを買いました。
コンパクトなので搬入も余裕でしたし、キッチンとの面の出っ張りも
気になるほどではなく良かったのですが1点困ったことが。
それはブリタの浄水器を入れるために上2段目の棚を1段上げざるを
得なかったことです。1センチくらいの問題なのですが。
そのため奥のものが非常に取り出しにくくなりました。
前も15年前の日立製で何とか収まると思い込んでいたのが敗因です。
購入検討中の皆さんはこういう馬鹿な失敗をなさらないよう。
12目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 23:30:31
>>10
メーカー販社は法人別店別の実販リストあるからほぼ特定可能。
その日に何台も売れてるとわからないがこの形名なら絶対わかるな。

13目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 00:07:15
基本的に赤さえ出してなければ店がメーカーにクレームつけられることはないからいいよ
客がここ見てこの値段にしろとごねに行くのを心配してるだけだから

ただ、ここ見てる人は値下がりするのを虎視眈々と狙ってる人多そうだからこれくらいの値段
ではまだ買う人は少ないと思うけど、きっと年末には1数万くらいまでは下がるだろうし

ちなみに日立の540クラスは22万だそうです。
値段と高さと真空チルドがめんどくさそうなのでやめました。

ほかにも553狙ってる人います?良い面悪い面あるかと思いますがどうでしょう
14目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 00:17:22
誰も2ちゃんの価格情報なんて信じてないって。心配なんかしないよ。

新製品が最初の価格付けしとくのは精々半月であって各社新型が出揃う
11月早々には全社20は切ると見た。

量販で買うなら発売前なんて絶対失敗。ちょっと我慢すれば数万違うし。
15目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 00:29:20
あのな
二万や三万の違いを気にしない人もたくさんいる
16目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 02:05:20
何がどこで買ったかも言わないとな、だよ。
証明の必要ねーし。

とにかく家電板に来る人は、ニュー速やvipにきてると思え。
底辺、金持ち、バカ、頭いいやつとにかく色んなやつが集まる。
でこれらの板はバカがやたらでしゃばる。自覚がないのか平気で恥ずかしいレスをする。
そういうのは生温かい目でスルーしないと、バカだからキリがない。
17目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 02:22:38
>>10
まとめ買いの効用なら個々の値段はあってないようなもの。
個別の数字として紹介するのがそもそもおかしい。
18目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 02:51:13
このスレ消費早いんですね
あの、どなたかご存知でしたら教えてください
設置スペースってもちろん、商品幅プラスドアオープン時の横幅が必要ですよね?jkですか?
設置できてもドア90°までしか開かないとか悲しすぎますよね。。
19目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 03:13:05
なんでこういう質問するんだろ。
わかってるようだけどそんなもんあたりまえだろ。スペースがないのにどうやってドア開けるの?
ドアは壁を通り抜けたりしないよ?
90度しか開けられないならその幅で入るものしか入れられないだけであり使えないわけではない。
それだけのこと。
どっちもドアやフレンチドアなどいろいろあるから店行って見てくれば?
カタログにはドアを開けるための必要なスペースもちゃんと書いてある。
20目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 03:32:54
早速ありがとうございます
丁寧なレスで感激しました(アホな質問でごめんなさい)
そうなんです
幅ぴったりでゆえに90°までしか開けられそうにないサイズと
ひとつ下でカタログ見た限りでは全開できそうなサイズ(本体の幅は3pしか違わないのですが)でどちらが使い易いのか悩んでるんです。。
お店でも見てきました
21目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 06:37:58
90度まで開けられれば普通は十分じゃないんか?
小さい冷蔵庫なんかな。
22目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 07:30:09
90度だと手がぶつかるから実際は75度位かと
23目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 07:32:23
・・・。
手、抜けば?
24目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 07:54:33
>>23
馬鹿ですか?
普段ドア開けるのに毎回そんな手間かけないでしょ
ほんの少し多く開けるだけの為に
25目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 08:00:37
>>20
よくわからんが店で見てきたならあとはおまいが決めるしかないだろ?
機種を選んでくれっていうならわかるが90度と全開できるのとどちらがいいかなんて自分で決めろよ。
何も全開しなきゃいけないわけじゃないし75度しか開かなくたって鍋が入れば問題ないだろ?
全開できるかどうかではなく、自分が入れるであろう最大のものが入るかどうかだけ
しっかり計算すればいいだけ。もちろんドアを開けばドアが外側へでっぱるがその計算はしてるよね?
冷蔵庫の大きさはできるだけでかいのを選んだ方がいいよ。
26目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 08:04:52
>>24
場所がないなら手間かけるしかないだろ?バカがバカって言うなよ。
それ含めて決めれるだけのこと。
どういう状態なのかも詳しく言ってこないし自分で考えろとしか言えない。
27目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 08:35:26
横が壁ならぶつかる寸前までは実際しないだろうな。めんどくさすぎるだろ
これから十数年使うんだぞ?主婦は毎日何十回も開けるんだぞ?
そんな手を抜いて90度開ける事なんてまずやらない

実際にどう使うかを予想し考えないと意味ないだろ
理屈こねてこうすれば90度まで開くとか使う人の事まったく考えてない
実用の90度と手間かけて90度はまったく違う

場所がないから75度開きで妥協するかワンサイズ小さい冷蔵庫にするかだろ
28目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 08:48:51
あのさー相手は大人なんだからそんなこと自分で考えられるから。
毎回90度あけなきゃいけないわけじゃないし。
しかもドアの下側持つ機種なら抜くなんてことはせずに手首を少し返すだけでいいから苦にならない。
手抜けって言ったの俺じゃないからこれ以上かみついてくんなよ。
29目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 10:32:41
手間てwwwww
30目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 11:21:51
あんまぴったりの場所に冷蔵庫突っ込むの悪いんじゃなかった?
熱がこもるとか何とかで。
31目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 11:35:25
今の冷蔵庫はそれほど熱も出さないから左右ともに0.5cm開いてれば問題なし。
ただしカタログの電気代は5cm開けた場合のもの。
32目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 12:11:43
なるほど
33目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 13:33:30
冷蔵庫って頻繁に90度以上開けたり毎度全開するものかな?
どんな大きさと機種を買うかによっても違うとは思うが・・・
34目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 13:56:39
省エネを心がけてるひとはできるだけ大きく開けないだろうけど
それが普通の使い方じゃない?
35目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 14:07:36
いつも開けるやり方で自分の見てみたけど
70度前後くらいでした
36目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 14:09:57
観音開きと片開きにもよるかと…
観音開きだと沢山開けないと奥の物が取りにくい場合がある
37目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 14:32:06
俺の妹はいつも両方の扉を両手一杯に広げて中を見てたよ。
でも片方だけにしようが両方少しだけにしようが結局中の冷気は全部出てしまってるんじゃないかと
思いあまり気にしていない。ポケットのものを取るときだけできるだけ開けないようにしている。
38目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 14:36:01
残念だけど、あなたの妹はちょっとバカだと思うよ。
39目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 14:59:20
俺の妹はいつも両方のビラを両手一杯に広げて中を見てたよ。
でも片方だけにしようが両方少しだけにしようが結局中の精液は全部出てしまってるんじゃないかと
思いあまり気にしていない。アナルの中のものを取るときだけできるだけ開けないようにしている。
40目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 15:46:41
>>20です
いろいろすみません
貴重なご意見をありがとうございます
皆様の仰る通りで、要は実用性です
できたら大きいほうがいいのですが、75°位しか開けられなかった場合と、ワンサイズ小さいものを全開した場合の間口では、後者の方が大きいのではないかと。。
些細な事ですが、>>11の方も仰ってましたが、ちょっとした事が使い勝手に影響するもので。
ちなみに両側壁です。
具体的に言うとMR47Nと42Nで検討しています。
設置場所の幅は72pです。
41目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 16:18:05
なんなんだこの後出しは。
最初から品番出すなり観音開き希望だと言えばいいのに。
42目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 16:24:39
だから教えてチャソに関わるとロクな事がないんだって。
自分善がりで伝わり難い文章でタラタラ質問して、大事な条件は後出しw
質問答える側の立場に立った質問ができないアフォが多杉。
そういうアフォは質問するなよ。な?>>40よ。
43目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 17:28:00
ニートでアホといわれたくありませんよっ!
44目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 18:37:21
言われたくないったって要領悪過ぎ。
45目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 20:24:22
>>43
アホとは何度か書いてあったけど、ニートって誰か言ってたっけ?
アホに被害妄想が加わってとうとう狂った?
46目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 21:22:49
>>40
ですが後出しスマソ
フレンチって書いたかと思ってました(脳内でした)
いろいろ本当にありがとうございます。
グダグダ考えましたが、47の方にしようかと思います
ちなみに両方とも12万でした
47目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 22:14:39
白って人気なんですか?
希望していた三菱も松下も白が在庫終了で買えませんでしたorz
もう新製品しか選択が無くなってしまったんですけど、
三菱の新製品でフレンチは白がないんですね。
ショックです。
なんで白作らないんだろう?
48目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 22:21:05
お店の人曰く、最近はステンレス系が人気で白はあまり人気なくなってきたとの事
49目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 22:24:42
炊飯器も高級機はステン系が多いしね
白は安っぽいイメージに見られるのかも
色は悪くないと思うんだが
50目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 22:44:37
個人的に三菱のGシリーズの白は格好良かったと思うけどね。

47が入るなら奥行きさえ許せば52にしたいとこだな。ウチはそうした。
ちなみに左ドアは90度開でドア最上部が壁と当たるのでゴムクッション壁に付けた。
51目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 22:58:33
つや消しのステンレスが好きなので、丁度良いのがあって良かった。
白にも色んな白があるよね。品のある白だったら好きだな。
52目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 22:58:36
>39
残念ですが、あなたとあなたの妹は救いようの無いバカですね。
53目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 23:05:18
スレ違いごめんなさい。
数週間前から家電板の質問スレに書き込めなくて、
dat落ちしたみたいで、
また新しいスレも立っていないようですが何かあったんでしょうか・・?
それとも私の環境問題なのでしょうか?
54目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 23:18:12
>>53
スレ違いを認識してるんだったらすまんがこっちで聞いてくれ
ちょっとした質問@家電製品 36
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1217684536/l50
55目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 23:22:58
>>47
人気あるから在庫切れなんだよ。白は無難な色でなんにでも合う。
もちろんその家のインテリアに合うものが一番だけど。
最近はやりのステンレスは俺はたいしてよくないと思う。
これもその家のインテリアによるのは言うまでもないが
ステンレスがかっこいいとかオシャレだとか思って買うのは
やめたほうがいいね。
あと店いって正面だけステンレスってのを見た瞬間ダセーwと思った。
56目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 23:38:27
正面だけ?側面はどうなってるの?
全部ステンレスの買ったけど…
57目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 23:38:53
>>55
白の良さを否定する訳ではないが、もはや少数派だという自覚を持とう
58目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 23:49:29
>>56
シャープのやつ?他のは全部正面だけステンレスで側面は他と同じ。
>>57
多数派だからってそれが正しいの?ステンレスなんかインテリアに合ってない限り
だせーよ。
59目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 23:52:44
日立の500以上のも白がないけど、なんでなのあろうか

ソフトブラウンの色は嫌いだし

おれの家では、冷蔵庫をの側面がよく見えるようにしかおけないので
ステンレス色はドア部分だけなんて、ほんと見栄え悪すぎる

60目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 23:53:05
インテリアに合ってなければ白だって何色だってマズイでしょ
61目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 23:56:35
色なんて人それぞれなんだから議論したって意味ねーよ
62目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 23:59:44
>>59
去年だけで今年からクリアグレーがまた出たよ。
日立ってなんかぬけてんだよな。
真空チルドだってあれ需要あんのか?
>>60
まーね。シャープの全面ステンレスはいいよね。色もいい。
63目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 00:05:03
搬入が若干不安なおいらがきましたよ
入り口のヨコのマージンは左右7.5センチあるが、高さはわずか1センチ・・・・

斜めにして入れるんだと思ってたんだが、前スレざっと見たら
業者は冷蔵庫の下に布団をしいて引っぱってたという報告があって涙目
64目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 00:09:11
布薄くすればいいんだから上1cmで十分。
最悪斜めに持って運ぶだろ。
業者は機械じゃねーんだからそんな心配すんなw
65目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 00:10:08
>>64
心配性で眠れなかったおいらに若干の安心をありがとう
66目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 00:13:34
布しくっていったって傷つけないためにやるんであって
家主がキャスター転がしていいよって言えば布しかずに運ぶから。
67目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 00:40:01
うちはステンだけど買ってから気づいたのは
指紋が非常に目立つ(曇ったようになる)ので表面をよく拭くようになった。
ステンを選んだのは従来が白だったので
また白を選ぶのは新鮮味がなかったのでステンにしてみた。

白だろうがステンだろうがいつも他人が見てるわけでもなし
完全に好みの問題か
68目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 01:20:31
今持っているのは、うすーーいグリーングレー色のようなので
汚れていても、ぜんぜん目立たない。

今度買うのは、気分かえて
白にしようと思っているけど
白は、明るくなっていいけど、他の色より汚れが目立つかもなあ




69目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 12:11:33
白は20世紀って感じ
70目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 12:52:32
白はおれんちの犬で十分!
71目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 13:15:44
新しい冷蔵庫届くのwktk
現在使ってる冷蔵庫の中身を、搬入当日どうやって速やかに移動しよう。
(到着時間がはっきりしないからちょっと困る。)
みんなはどうやった?

何個かの袋に食材をすべて入れておいて、
業者がきたらその袋をさっと冷蔵庫の外へ出せばいいんだろうけど
うまくやれるかgkbl

72目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 13:30:29
業者来る予定の少し前に保冷剤入れたトロ箱に全部移した
ぐに設置済んだとしても冷えるのに時間掛かるよ。
73目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 13:55:50
>>71
何買ったの?
74目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 14:49:31
>>71
冷えるのに結構時間かかるよ。
1時間は何も入れずに、4時間してから物を入れろって業者に言われた。
そんなに待っていられないから3時間弱で入れたけど、冷凍がやっぱ早かった感じ。
氷は夕方に設置して次の日の昼すぎにやっとできはじめた。
生協とかやっていたら発泡スチロールと保冷材借りて、ドライアイスをわけてもらうとか。
75目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 17:08:02

うまくやれるかgkbl(笑)
76目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 18:09:52
童貞君の初夜じゃあるまいし。
77目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 18:16:06
>>72
>>74
d!
冷蔵庫買い換え初めてなんで、参考になったわ。
新しい冷蔵庫がどれくらいで冷えるのか気になってた。
保冷剤は幾つか冷凍庫にあるけど、とても足りない悪寒…
当日暑くならないといいなあ。

>>71
MR-G42だよ
78目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 23:56:56
450リッター台で、
大きさが一番小さい(特に奥行が少ない)また省エネの日立の450か、
外観デザインが好みのナショナルの470を購入しようと思ってます。

ただ、内部のタナからの出し入れや収納のしやすさ性など使いやすさは、
使ってみたかかたはどのような感想をおもちでしょうか
79目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 00:53:18
>>63
そら余裕だよ。うちは横マージン1.5cm高さ同マイナス2.1cmをやっとこさだったけど
入れたからね。状況が状況だったから多少の凹みは目をつぶるつもりだったけど見事どこ
にもあてずに納めたよ。ふうふう言いながら。
7.5cmもあれば楽だろうと思う。
80目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 17:14:33
早く電気代年50kwになんねーかな。
どうせ作ろうと思えばすぐ作れんだろ?早く作れや。
81目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 17:26:48
>>77
三菱なら半日ほどで冷えるよ。ただ冷凍は食べてしまうしかないような気がする。
私もG42ですから。
82目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 17:51:23
80
同感、
83目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 18:07:37
ヤマダ電機で東芝GR-40GT買った。コミコミ89,000円。なんかヤマダオリジナルの
商品らしいんだけど、元機種はGR-40GTということでOK?
84目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 18:47:25
>ヤマダ電機で東芝GR-40GT買った。
>元機種はGR-40GTということでOK?

んで、結局何が言いたいの?
85目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 19:17:31
あ、ごめん。ヤマダ電機で買ったのはGR-40ZTという機種だった。
で、元機種が分からんので40GTですかと聞いてみた。
86目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 19:33:28
ワットチェッカースレ見たんだが
15〜20年ほど前の日立の中型冷蔵庫が開けっ放しでもひと月2000円くらいだとさ
実用レベルだと1200円前後らしい

で、最新の冷蔵庫に変えたら?って事なんだが
数百円安くなる程度らしいよ
もっと電気代くうもんだと思ってたら案外元から安いんだね
省エネ目的では期待薄いぽい


661 名前:658[sage] 投稿日:2008/09/26(金) 10:28:06
>>659

俺が使ってるNR-C35V3が670kwh/年だからV2も一年違いでほとんどかわらんだろう。
ワットチェッカーでも計ったのでほぼ現実的。

670-380=290kwh
290×22/12=531円

16年前の350Lクラス持ってる人が500L新製品に買い換えたら年間6,000円くらい節電できるってことでよろしいか。

662 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2008/09/26(金) 10:44:38
>>647
その考え方あっています。

NR-C35V3をワットチェッカーで計ったらコンプレッサー回ってるとき140Wでした。
この状態でフル運転したら、

0.14W×24h×30日×22円=2,218円

実際はコンプレッサー止まる時間もあるので1,250円だね。
87目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 19:45:49
メーカー得意の拡大広告だろ
省エネなんて10年前だろうが実際は大差ねーよ
88目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 20:09:02
開けっ放しで一月2000円はないわ。
89目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 20:14:43
そんなもんかもな
俺1Rで一人暮らししてっけど毎月電気代5000円くらいだし

11年前買った300Lのちっこい冷蔵庫だけど
90目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 20:16:32
同じようなネタってググるとたくさん出るけど、どれも幅が広いんだよね。
一番信頼できるのは買い替えることによってほとんど同じ環境、同じ計測方法をした人のデータ。
91目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 20:27:57
>>90
そんな原始的な事しないでもワットチェッカーで概算でるのに・・・
92目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 20:31:24
冷蔵庫は同じ機種でも環境によってまったく電気代が変わるんだから
原始的なことしないとだめじゃないか?
93目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 20:42:15
>>92
その環境とやらが冷蔵庫のドアを開ける回数と時間だと思うけど
例えば。冷蔵庫のみで一ヶ月で5千とか1万とか普通の家庭で使っていかないだろ?
せいぜい古く大型タイプで多くても2000前後くらいだ

まさか数十円単位まで違いを知りたいわけ?w
94目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 21:47:46
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080821AT1D2008J20082008.html
>値上げ幅は金額換算で1万円前後となる。



4万円ぐらい上がってるんですが...orz
http://kakaku.com/item/21203011063/
95目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 21:50:50
実店舗を回って値引き交渉した方が断然安いよ
冷蔵庫はネットのほうが逆に高い
96目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 22:01:00
今日パナの553が展示してあった
急速冷凍プレートってセラミックかなにかかと思ってたんだけどあれって
たんなる保冷剤って感じで少しショックだった。
あとスイッチが安っぽくなっていた
温度設定が前面に出ていて間違えて触って設定が変ったり一目で現在の設定が
判らないのが使いにくそうだった。子供がおったら触りまくって気づいたら弱とかに
なってそう。ロックがあるのかは取説見てないので不明

下から2段目?の分かれる棚の奥の部分も高さが変えれるようになっていたのは
少しよさげです。
97目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 22:01:12
>>93
周辺温度と中身の方が圧倒的に大事。
そんな基本的なことも分かってないようじゃ説得力ないよ。
98目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 22:06:28
ごめん開閉回数は大事。
99目のつけ所が名無しさん:2008/09/27(土) 10:12:05
家電量販店各社、白物家電の店頭価格上げ ヤマダは平均7%

大手家電量販各社は今月末以降、相次ぎ洗濯機や冷蔵庫など白物家電の新商品の店頭
実勢価格を引き上げる。最大手のヤマダ電機が昨秋の新商品に比べて平均約7%引き上
げるほか、ヨドバシカメラなど他社も3―10%程度上げるもよう。鋼材価格の上昇でメーカー
が引き上げる卸値をほぼそのまま転嫁する。

冷蔵庫などは家電量販店での取扱量が多く、量販店側の価格交渉力が強いとされる。メー
カーが求める値上げを量販店側がのむかが焦点だったが、鋼材や樹脂の価格が大幅に上
昇していることから、量販店も値上げを容認した。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080927AT1D2605S26092008.html
100目のつけ所が名無しさん:2008/09/27(土) 12:25:04
カイヘイヘ-イ
101目のつけ所が名無しさん:2008/09/27(土) 15:34:21
値上げするなら買い替えやめようっと
102目のつけ所が名無しさん:2008/09/27(土) 15:47:25
確かに値上げしたものまで、わざわざ買う気にはならないね。

103目のつけ所が名無しさん:2008/09/27(土) 18:26:02
パナソニックの新型、偽6ドアになってた。日立をマネシタ。
104目のつけ所が名無しさん:2008/09/27(土) 18:44:08
まあ、冷蔵庫なんて率先して買い換えるものでもないわな。
ただ壊れたら安かろうが高かろうが買わざるを得ないけど。
105目のつけ所が名無しさん:2008/09/27(土) 18:52:20
壊れるなんて早々ないでそ
今まで一度も壊れたことはないな
106目のつけ所が名無しさん:2008/09/27(土) 18:58:38
そうか?家のは10から12年毎に壊れているが…
107目のつけ所が名無しさん:2008/09/27(土) 19:03:42
うちも壊れたことはないな。いい冷蔵庫が比較的安くなってたら買う、程度。

値上がりするなら、買わないや。
108目のつけ所が名無しさん:2008/09/27(土) 20:10:13
でも冷蔵庫は壊れたから慌てて買いに来る家電のトップらしいよ
冷蔵庫が壊れると牛乳がヨーグルトっぽくなるからびびるよね
109目のつけ所が名無しさん:2008/09/27(土) 23:00:59
そうだったんだw
壊れるってどういうふうに壊れるの?
今まで壊れた経験ないからわからん
110目のつけ所が名無しさん:2008/09/27(土) 23:32:51
壊れてなくても10年に一回買い換えれば?
なんのためにこのスレにはりついてんの?
111目のつけ所が名無しさん:2008/09/27(土) 23:33:35
>>108
お前冷蔵庫一週間に一回しか開けないの?
112目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 00:24:20
値上げしたら、壊れないと買い換えませんがw
113目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 13:03:52
壊れてもいないものを買い替える
家電オタが集まるスレです
114目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 14:32:01
エアコンスレ行ってきな。
115目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 17:14:15
メーカー、他家電量販店のみなさんへ

家電オタより、値上げしたら購入を控える普通の人の絶対数が
比較にならないほど大きいことに気づきましょう

116目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 21:04:22
そうはいっても冷蔵庫は国内全メーカー赤字だし新型出して最初から薄利で
売る訳いかないだろう。年1回のモデルチェンジで処分までに6〜7万下がる
今の状態を考えても何年か前から避けられない状況なのは当然だし。

買い控えがある程度あってもメーカーにとってはそんな事を言ってる状況じゃないんだ。

上でも言っているように冷蔵庫の買い替えは壊れたからという理由が一番多い。
値段が下がるまで待てなきゃグレードの低いものを買えばいいだけの事だよ。
117目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 21:13:46
>>115
やすいものばかり買うから景気が良くならないんだよ。いい加減気づいて下さい。
118目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 21:18:01
給料があがりません
119目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 21:42:00
壊れた訳でもないのにこんな時期に買うほうが悪い
120目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 22:01:20
新しい冷蔵庫に変えても月に数百円程度しか省エネにならないらしい
121目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 22:13:30
なら買い換えなきゃいいじゃない
壊れても新しいの買わないでコンセント抜いときゃ電気代0だよ
122目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 23:20:54
東芝のGR−40GT(左開き)かナショナルのNR−F412Tのどちらを買おうか悩んでいます。
近くのお店で調べて、東芝は10年保障付の在庫品で、ナショナルは東芝のプラス2万円の本体で5年保障の展示品だそうで、どちらにしたらいいか迷っています。
家は左側の壁脇に冷蔵庫を配置する予定です。

使用している方使用感など教えて下さい。悩みすぎて決められなくなってしまいました。どのたかアドバイス下さい。
123目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 23:22:57
消費者に価格転化されてもね
でも実際、売り上げが落ちるのは目に見えてるよね

安かったら、壊れなくても買い換えてあげてもいいけど
わざわざ正常に動いているものを買い換えるつもりはない。
消費者はバカじゃないんだから。
124目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 00:04:21
>>消費者に価格転化されてもね

・・・メーカーは事前事業じゃないからねえ。それに素材高騰が続いて元々赤字のところに
もう耐えられなくなったからの値上げなんだから理解しなきゃ。
風がふけば桶屋がの話になるが価格転嫁できないからと材料屋の値上げ認めないなんて事に
なればどっかで巡り巡って自分の仕事に影響が出る可能性もあるかもしれないし。
その時に取引先から価格転嫁は認めないと言われたらどうすんだよ。
125目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 00:10:24
>>122
展示品ということは右開きですね。左に壁があるなら普通に考えれば左開きが使いやすいと
思うので東芝が良いのではないでしょうか?

使用感はどちらも使ってないのでわかりません。ごめんなさい。
126目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 00:20:01
>125
ありがとうございます。
ナショナルは展示品で東芝のプラス2万円ですが、観音開きなのです。
東芝に対する書き込みなどを見て、不安になったのも、迷いが生じた理由の1つなのですが、
使い勝手を考えてもナショナルの方がいいのかなぁと悩んでいたんです。
観音開きでも左側は全開できないことになりますが、、、
アドバイスありがとうございます。
127目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 00:31:06
値上げする→売れない→メーカーいずれ潰れる給料上がらない
128目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 01:18:28
>>126
観音開きに憧れたけど店頭で触ってみて400L位のサイズだと
大きい皿を入れるときとか観音開きだとドアが小さくて
不便なような気がして片開きにしました。

GR-40GTの自動ドアは使ってみて便利だけどいらないような機能です。
でもあったら便利か・・・
129目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 01:38:06
>128
ありがとうございます。
片開きの場合、上の冷蔵庫のポケットの使いがってはいかがですか?
お茶、牛乳から始まり、1日に5種類くらいの飲み物を取り出すのですが、
奥のものが取り出せるのか、良かったら教えて下さい。
130目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 02:56:53
>>129
1Lの牛乳パックとかボトル、調味料とか取り出しに不便はありません。
手前に牛乳、奥にガラスボトルの飲み物を置いてますが、
手前にあっても奥のものは普通に取り出せます。
500mlのペットボトルは一人暮らしでスペースが余ってるので
下から2段目の棚を半分にして立てて置いてます。
2Lのペットボトルは野菜室の方に2,3本入るスペースがあるのでそちらに入れてます。

不便なとこは真ん中の製氷室の隣の冷凍室がフォースターじゃないので
サイズ的にちょうどいいアイスクリームとかが置けずに
たまにしか使わない熱もの冷凍用になってしまっていることかな。

あと、ちょっと見てみたのですが左に壁があるなら右開きの方がいいかもしれません。
うちのはGR-40GTの左開きで左右に壁がないから壁のこと考えなかったのですけど、
左に壁があると考えると片開きだと圧迫感があるので右開きの在庫があればそれの方が良いかもしれませんよ。
壁があるとしてもヒンジが少し内側にあるのでドアは90度までは壁に当たらずきれいに開けられます。
壁がなくても110-120度ぐらいしか開きませんし。
お店で見てみてください。
131目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 07:46:36
>>122
何よりも展示品という点が最大のネックだろ。

いくら綺麗にすると言われても、どこのどんなヤツが何をした手で触ってるのかと思うとゾッとする。
自分の食べ物を入れるものだからな・・・
132目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 07:56:40
>130 
詳しくありがとうございます。
さっそく、今日確認してみます。

>131
やっぱり展示品ネックですよね。。。1年展示してました、と言われて気になってました。
アドバイスありがとうございます。
133目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 10:04:02
>>117
そんなことは誰でもわかってる
そう主張する「あなたが言葉に責任を持って」、
率先して高い冷蔵庫を3つくらい買ってください。1年おきで結構です。
メーカーの人の本音=高いからうちでは買いたくないけど
皆買えよ?
134目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 10:28:54
落ち着け貧乏人。火病起こしても何の解決にもならんぞ。
135目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 11:10:30
貧乏人は安い時に量販店で買い替える。
金持ちは壊れてから近所のナショナルのお店か日立チェーンストールで買う。
大金持ちは三越の外商担当を呼びつけて買う。
136目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 11:12:31
真の金持ちはそんなことはしませんよw
137目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 11:15:03
これ事実だわw↓
やたら他人に買い替えを勧めておきながら
自分は何年前だよって型を使ってる人ばかり

高いからうちでは買いたくないけど
皆買えよ?
メーカー勤務の家庭の本音
138目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 11:22:18
スレタイが理解できる日本人なら分かるだろうが
ここは冷蔵庫の買い換えを検討してる人が見に来るスレじゃねぇのか?
買い換え前提で相談しにきてるんだから買い換えを勧めるのは当たり前だろ。

単なる値上げとコスト高による値上げの違いも分からんバカには理解できないか。
139目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 11:39:19
別に壊れてないけど、買い換えてもいいかなって思ってた
人たちが、値上の話を聞いて、やっぱ別に買い換えなくてもいいしー
って気が変わるほうが、現実に即してる。
まぁ、いずれ結果がでるからいいんじゃない?w
値上の中、購入するバカもいるなら、相当なアホだろうけど
景気のために、どんどん買ってくれ〜
メーカーが儲かりまっせ〜w
ちなみに今期、大手家電量販店には売れなくて随分在庫残ってるみたいだね
140目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 12:12:20
>>132
1年も展示!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ヤヴァ杉
141目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 12:15:20
>>132
1年も展示してあったとなると衛生的にもヤヴァイが、
一体何回開け閉めされたのかを思うと気が遠くなる。
1人が1回ずつなんて有り得ないしな。
ま、中古以下だ。
142目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 14:06:23
三菱のMR-G42Nか東芝のGR-W42FTかで迷っています。
使い勝手等お勧めありますか?
143目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 14:15:39
>>142
冷蔵/冷凍面積
各機能
価格
を紙に書いてくらべてみれ
答えは出る

東芝だと抗菌氷皿とボタンでドア開く機能とかが独自だったきがす
144目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 14:27:32
>>142
三菱は冷凍の使い勝手がいい。野菜室真ん中。動くん棚は飾り。
145目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 14:48:07
MR-G42が到着しました。
新しい冷蔵庫はやはり嬉しいですね。
野菜を沢山使うため野菜室が真ん中でないと困るのですが、
新製品から冷凍庫が真ん中になってしまうため、
MR-G42が買えてよかったです。

>>81
レスありがとう。今、冷やしている途中です!
146目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 14:51:12
>>143
面積の調べ方教えて
147目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 14:55:25
>>145
全室急速にするのをお忘れなく。
148目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 14:56:37
>>146
メーカーのサイトに載ってるよ
冷蔵室冷凍室何リットルとか細かくかいてある
149目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 15:00:15
>>147
通常にしてました……ありがとう、さっそく変更してくる!
150目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 16:09:02
>>148
面積じゃねーだろって話だろ
151目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 17:04:37
測量の方法が今年から変わった。で、日立は増えてない。
152目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 18:03:08
パーシャル機能(-3度で冷凍保存)がついた冷蔵庫が欲しいのですが
去年の型のナショナルと三菱くらいにしか機能が付いていません
似たような、冷凍保存なのに切れる冷凍機能の付いた冷蔵庫はありますか?
153目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 19:02:01
>>152
去年のナショと三菱はなんでだめなん?
154目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 20:59:46
パーシャルは使い道全然ないしなあ。ソフト冷凍と勘違いしてないか?
155目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 21:03:02
シャープの観音開き460リットル買った。
大きいものを出し入れするときは、両側の扉
を開けることがあるけど、片開きと違って、
冷蔵庫前の通路を塞ぐことがなくて便利。
156目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 21:34:39
>>153
ナショナルを狙ってるんですが、10月に新商品が出るために品切れが多いんです
三菱は何か機能が足りないとか(親が欲しがってるのでよくわからん)

>>154
とにかく、くっつくのが嫌なので凍った状態で切れる冷蔵庫が欲しいらしいんです
最近は急速冷凍ばっかりなので、くっつきを嫌がってるので困るとか。

パーシャルに拘るおかげで限られてるんだよな・・・
金出すのは俺なんだけど
157目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 23:56:37
三菱はパーシャルなんてないよ。切れちゃう冷凍があるからまずそんな温度帯使わないし。
158152:2008/09/30(火) 02:55:52
やっと規制解除になったよ
1週間近くも規制しやがってふざけんな

>>157
そうです
三菱のはパーシャルという名前ではないですけど
半冷凍できる冷蔵庫が欲しいそうなのです
最近の冷蔵庫は急速冷凍が主流らしいのですが
みなさんはくっつかないようにラップとか巻いて
冷凍してから、使うときはレンジで解凍してるんですか?
うちの親は古い人間なのでどうもその辺のことを分かってない模様
159目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 08:29:16
おおー、すげー、切れる切れる、ホントに冷凍食品が切れる。
MR-E50P買ってさっそく瞬冷凍を試してみたけど、いいなこれ。
160目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 09:16:33
142ですがレスくれた皆さんありがとうございました。
私は三菱押しで旦那が東芝押しです。
三菱→瞬冷凍、切れちゃう冷凍、透明氷、動く棚
東芝→ワンプッシュボタン、野菜室
再度検討してみます。
161目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 09:34:41
>>160
旦那が料理をするなら意見を言う資格があると思うが、
料理をしないなら主に使うであろう奥さんが欲しい機種を買うべき。
うちは嫁が「とにかく大きいのが欲しい」と言ったから一番大きかった日立を買った。
大きさに満足して喜んでいるようだ。手料理も増えた。
10年程度は使うだろうから満足できるものを買うべきだよ。
欲しくない機種を10年も使いたくないでしょ?
162目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 09:56:45
>>159
瞬冷凍ときれちゃう冷凍は違うけどなw
切れちゃう冷凍は便利だな。10年前に買って以来手放せない機能になった。
163目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 11:20:42
>>160
ありがとう。
旦那は全く料理せず。もっぱら飲み物を取ってくる位。
2リットルのペットボトルをしまうのにワンプッシュがあると便利、
という理由だけみたいです。
このスレもそうですが「切れちゃう冷凍」がかなり気になっています。
日立は冷凍スペースが真ん中なので使い勝手が良さそうな点と価格コムで
評価が高い点で気になっています。
現在は東芝&三菱のカタログでのみ検討しているので日立のカタログを
貰ってきて熟読してみます。
現在は日立のシングル用?の小さい冷蔵庫なので400〜450リットル位で探しており、
価格はあまり考慮してません。>完全に機能重視
164目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 11:50:45
一度切れちゃう冷凍を使い出すと無いと不便と感じてしまう罠。
165目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 13:36:41
それで他社の冷蔵庫に買い換えた時、切れない冷凍食品に使う人がキレる訳だ。
166目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 13:42:59
だれがうまいこえt・・・・いや別にうまくないな。
167目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 15:50:34
冷蔵庫だけに、お寒いギャグ・・・いや、何でもない。
168目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 23:16:52
おまえらw
169目のつけ所が名無しさん:2008/10/01(水) 14:15:16
R-SF45使ってるんだが、製氷機の自動洗浄をした場合
排水を捨てるのにこぼさずに捨てるのって無理だよな???
あれって設計ミスじゃね??
170目のつけ所が名無しさん:2008/10/01(水) 17:37:13
そこまで考えて作ってないと思うよ。

って設計ミスやな…
171目のつけ所が名無しさん:2008/10/01(水) 19:12:48
東芝GR-W42FTが届いた。
あれだけ両開きを嫌がっていた母も、コンパクトに開けるので満足の様子。
172目のつけ所が名無しさん:2008/10/01(水) 21:38:32
>>163
価格コムは日立の人間ばっかりだぞ。投稿上位者に特に多い。
173目のつけ所が名無しさん:2008/10/01(水) 21:53:26
一人暮らしなんだけど、思いきって415L買ってよかった。
(店頭で「5〜6人向け」っていうポップがついてたから
かなり躊躇したんだけど、欲しい機能がついてるのは大抵このサイズ以上だった。)

大きな鍋ごと、迷うことなくどんどん入れられて便利。
余裕があるから店のショーケースみたいに並べられてきれいだし、
どこに何があるか一目瞭然なとこもいい。

174目のつけ所が名無しさん:2008/10/01(水) 22:23:32
3年前新築してエアコンを7台入れた時、店の人からエアコンは、
ツインなんとかという部品が決定的に重要だと言われた。
それでその部品を取り入れてるのは日立と三菱だと言われ、日立のエアコンを買った。
ちなみにそのとき洗濯機も買ったんだが、音の静かなものがいいといったら
東芝のDDなんとかがいいと勧められて買った。確かに静かだ。

本題だがエアコンがいいなら冷蔵庫もいいだろうと思って、先月RSF55を買ったよ。
今の時期はサンマを週に2回は食べるので、真空チルドはありがたい。
175目のつけ所が名無しさん:2008/10/01(水) 22:25:18
家電板で○年前の話されてもねぇ・・・w
176目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 02:28:21
エアコンは、5年前に20畳用の三菱霧ヶ峰を買った。

冷蔵庫400程度も、三菱にしてもいいが同じ容量では、日立や松下が小さいので
非常に迷う
キッチンが狭いもので。
177目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 07:45:42
>>174
生魚ってその日に食べる分だけ買って、その日に食べない?
178目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 08:25:13
この板は三菱の人間ばかり。sageない書込みにその傾向が強い。
この板は三菱の人間ばかり。sageない書込みにその傾向が強い。
この板は三菱の人間ばかり。sageない書込みにその傾向が強い。
この板は三菱の人間ばかり。sageない書込みにその傾向が強い。
この板は三菱の人間ばかり。sageない書込みにその傾向が強い。
179目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 11:26:54
凄い法則見つけましたね。そんな私も下げる意味が分からない一人ですが……。負荷?なにそれ。
180目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 11:36:48
>>178
東芝工作員乙であります
181目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 13:27:15
冷蔵庫って電源切ったり入れたりするとよくないよね?
182目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 14:00:01
別にいいのでは?ホテルの小さい冷蔵庫は頻繁に入りきりされてますよね?
183目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 14:28:35
>>182
ホテルの冷蔵庫の庫内は電源入ったままだぞ。
切れるのは冷蔵庫の照明のみ。
ビジホでは明るくて眠れないから冷蔵庫の
照明スイッチのオンオフ機能はある。
184目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 16:32:57
へぇー
185目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 16:35:09
>>183
ホテルによるのでは?
俺のいくビジネスホテルは切れるぞ。
186目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 18:33:22
>>83
それは、GR-40NDの方。本体の高さ、冷凍室下段の容量などが少し違う。
GTよりは廉価版ね。
187目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 20:15:25
ナショナルのNR-F412Tほしいんだけど
安いところない?
一応、価格コムで最安117000円+送料15000円程度で
132000円程度だからそれ以下で
188目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 02:32:02
>>176
冷蔵庫は各社いろんな機能があるからそれで選んだ方がいい。
三菱は瞬冷凍と切れちゃう冷凍だな。省エネはいまひとつだが音は静か。
189目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 03:09:46
うちは色んな大きさの食品を入れるから、「動くん棚」が重宝してる。
ケーキ買ってきたら箱ごと入れたり(店によって箱の大きさが違うので)。
いつも入れる物が決まってる人は動かす機会がないかも知れないけど。
190目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 06:11:50
>>188
三菱も偽6ドアにすれば電気代安くなったはず。
191目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 06:20:28
>>190
偽6ドアって何? 切り替え室を冷蔵室にすること?
192目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 09:48:45
松下の冷蔵庫の中の棚の奥行きが、長い(左)とこと短い(右)とこにわかれているけど
あれって収納性いいのでしょうか

あと、内部を照らす光源が手前にあって中が見やすいってパンフに書いてあるけど
これもかなり役立ってますか。
193目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 10:21:43
東芝のリーチインの野菜室、評判イマイチだったんだろうか。
新しく出してきたヤツには陰も形も無さそうだね。
194目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 10:24:19
やっぱり冷蔵庫は三菱かな?
四六時中、電源入ってる家電だから電気代の面で気になるけど
「瞬冷凍」と「切れちゃう冷凍」はかなりの魅力。
電気代の面では東芝が気になるんだけど。
195目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 12:03:08
電気代って言うけどワットチェッカーで計ってみなよ(エコワット非推奨)
省エネでは日立とパナが今一番だけど
日立パナ 1000円/月

東芝三菱 1100円/月
実際このくらいの差だよ?
196目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 14:54:31
>>193
リーチインの新型はまだ出てないよ。
開発が遅れてるんだろうけどそれだけ改良されてるってことで期待できそう。
他社も今後はリーチイン出してくるんじゃない?
部屋がひとつなくなると省エネだし広くなるしいいことだらけ。
197目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 15:41:12
一般的に冷蔵庫は「弱」にしてる方が「強」にしてるよりも電気代安くなるのかな?
切替室も、何度も切替えるより、一定の状態にしていた方がいいのだろうか?
198目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 15:58:42
切替は設定温度の高い方が電気代安いです。
といってもホット庫は別、激高。
199目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 16:57:54
>>196
作らないと思います。
他社が追随なんてするわけもなく。
あんな冷気だだ漏れ冷蔵庫。
200目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 18:27:19
>>195
そうそう 省エネなんてたかが知れてる。
踊らされている
201目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 19:29:31
>あんな冷気だだ漏れ冷蔵庫。
あなたがバカってことはよくわかりました。
202名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 21:29:20
>>200
174だが、日立は冷気を出すんじゃなくてパネルを冷やす独自の方式なので
省エネでは抜きんでているという店員の言葉を信じて買ったんだが、違うの?

サンマはその日のうちに食うに決まっているだろう。午前中買ってきた生魚を
夕飯の時にいかに美味しくいただくかってことだよ>真空チルド
203目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 22:29:48
日立の冷却パネルってあのペラペラのアルミホイルみたいなやつの事なのか?
204目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 23:02:04
>>192
今日、NR-E462Tが届きました。
片開きタイプだから棚の幅が同じなので、前半の質問にはお答えできません。スマソ
後半については、パンフほど明るく見えるわけではないです。
白いLEDだから穏やかに明るい…というか、やや暗く感じるかもしれません。
かと言って品物が探しにくいようなこともないです。
205目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 23:17:58
私は12年前のサンヨー(425L)を使っていて、もっと大きい冷蔵庫が欲しくなり
片開きが良かったんだけど、片開きで500L以上はなかったので仕方なく
フレンチドアの冷蔵庫を予約。
家に帰ってみて今ある冷蔵庫をまじまじ見ていたら、フレンチドアの冷蔵庫は右が壁だと
両方開けないと使えないことがわかり解約。
しょうがないので新製品に500L以上の片開きが出ないかと期待してたのに
500Lはおろか450Lクラスも危ういことが分かり、三菱のMR-S45Nを9月の初めに購入。
やっと涼しくなったので、昨日配達して貰いました。
私の重視したところは冷蔵部分が大きいこと。
日立は真空が小さ過ぎて使えないとこと、一番下の棚の段が違う所が不便そうだし、
冷凍部分が大きいので却下。
ナショは冷蔵の奥行きが違うのが使いにくそうなのと、冷蔵部分が小さいので却下。
三菱は切り替えルームにビールの350mlが立てて置けるのがいいな〜と思い購入しました。
本当は500L以上の片開きで勝手に氷が出来ないのが欲しかったな。
206205:2008/10/03(金) 23:39:04
>>204を読んで自分が書いた
>ナショは冷蔵の奥行きが違うのが使いにくそうなのと

この部分はフレンチドアとごちゃごちゃになっていました。
スマソ
207目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 23:43:07
糖尿と診断され野菜の多い食生活を勧められたのだが、
冷蔵庫が小さい(200L)ため野菜の入れ場が無く、
すぐに悪くなるので、こまめに買わなければならず面倒。
で、この際、冷蔵庫を370Lくらいで買ってしまおうと思案中。

そこでオマイら、野菜室の収納力が高い冷蔵庫で
何かオススメあったらご教授願いたい。

よろしくおながいします。
208目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 23:58:14
>>207
2強(松下/日立)のどちらかから選べば問題ない
209目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 00:03:08
>>205
氷は「停止」にしておけば自動でできないよ
210目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 00:46:49
>>208
やだよ人柱は
211目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 01:31:35
>>202
そこはあまり関係ないだろwその店員どんだけバカなんだよw
アルミパネルのおかげで省エネならなんで同じくパネル使ってる前のモデルは省エネじゃないんだよw
しかも一番だけどぬきんでてるわけじゃないしw
212目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 02:50:14
>>202
店員が真空チルドするには3日位かかるって言ってたんだけど、違うの?
そんなにかかるんじゃ使えないなと思ったんだけど、
午前中から夕方まで保存するだけでも真空的なナニカになるの?
それとも単に冷凍に近い(温度が低い)チルドってことなのかな。
213目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 06:01:31
>>207
松下三菱は、安物3ドアしかないし。
日立は、幅が狭いのになぜかフレンチ扉で使いにくいR-X370だし。

370Lあたりで野菜室が大事というなら、消去法で東芝GR-A37Gが
おすすめ。前モデルGR-37GTの在庫があればお買い得なんだが、
A37Gがもう発売になっているので、あるかどうか。
この週末に探せば、まだ見つかるかも。
214目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 08:07:28
>>212
測ってみればわかるが真空チルドは普通のチルドよりも温度帯は高い。
だからこのスレでもずっと前から食品の持ちが悪いと言われている。
215目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 08:29:45
>>211
日立の前モデルは同世代の中ではダントツに省エネだった。
現行機種も一番省エネであることには変わりない。
適当なことは言わないでね。
216目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 08:33:09
>>212
真空にするのなんて1分かかりません。
>>214
りんごを入れてみましたが明らかにただの冷蔵より変色が遅いですよ。
217目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 08:42:54
真空チルド>チルド>冷蔵だったら当たり前の話では・・・
218目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 08:43:38
紛らわしくて間違えました

チルド>真空チルド>冷蔵だったら当たり前の話では・・・
219目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 10:12:05
>192
店頭で空の時は見栄えがするけど、実際に物を入れると意外と暗い。
前からは部屋の明かりで照らせるのだから、やはり普通に後ろからの方が良いと思います。
220目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 10:35:36
>>218
そうですね。
それならなんのための真空チルドかわかりませんね。
しかし214さんが言ってることがよくわからないのですが真空チルドは−1度〜3度です。
普通のチルドが0度として真空チルドが2度だとしたら、食品の持ちがいいのは
2度低い>真空ということですか?そんな実験のソースあるんでしょうか?
それに前スレから見てるかぎりでは真空チルドの持ちが悪いなんていう話は見たことがないです。
221目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 11:13:22
>>215
お前わかってないね。
アルミパネル採用後、2年で200kwh落ちてるわけよ。
つまり200kwhの省エネはアルミパネルは何も関係ないわけ。
アルミパネル採用により他社より省エネになったといえるのは最初だけ。
しかもたかが50kwh前後の差で断トツなんて言わないからw
222目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 11:31:43
>>192
内部照明、俺は便利だと思った。
昼間とか部屋の照明つけてる時はあまり関係ないけど、夜中電気消してて
モノ取ったりする時は、前の冷蔵庫(10年ちょっと前のナショナルで後ろ照明)より
断然見やすくなったと感じてる。
ただ冷凍庫(製氷室含む)の照明が無くなったのは痛い…
223目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 11:54:31
>>220
前スレくらいだと新しいからどうかわからないけどこのスレでは何度も言われてますよ。
それにメーカー間では周知の事実として知られる件です。
どこの展示会行っても大体言われます。
224目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 14:29:04
>>223
何度もと言われてもせいぜい数人の話ですよね?
他社が日立の真空チルドは温度が高いため、普通のチルドより保存力がないと言っているんですか?
そもそも−1度〜3度って高いんですか?他社のチルドはそんなもんですよね?
225目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 15:15:41
チルドは各社とも0度前後。
真空チルドだけ高いなんてことはない。

>>224
日立叩きしたいだけの奴だから気にしなくていい。
226目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 16:14:31
>>212
真空チルドもののサンマはうまいと思うよ。
きもの苦味が新鮮な苦味だから。
227目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 16:48:03
真空ってタダでさえ乾燥しやすい冷蔵庫なのにカピカピにならないの?
それとも真空ってコピーだけ?
228目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 17:19:45
真空ったって0.8気圧だからなぁ。
効果あるのやらないのやら。
229目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 17:23:53
プラ容器の真空ポンプ付きってどれくらいになるんだろう。
勝手にやってくれる方が便利だけど。
230205:2008/10/04(土) 17:34:16
>>209
ありがとう
前の冷蔵庫にも勝手に氷は付いていたのだけど、3〜4回使って使わなくなった。
で、今回も水を入れなければいいやって思ってたんだけど、
209さんのレスを見て取扱説明書を読んだら「停止」と書いてあったわ。
停止にしてた方が省エネになるのかな?

今回、冷蔵庫をいろいろ見て思ったことは各社共、自分の思いとはかけ離れていること。
結局、妥協する箇所が一番少なかった三菱に決めただけです。
今ここで話題になってる日立の真空だって、自分にとって真空が価値があると思えば買えばいいと。
私は扉の数も少なくてシンプルなものがいいと思ってるけど、それではメーカーにとって
うまみが少ないということなのかな?
231目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 19:19:58
新しい冷蔵庫が嬉しくて取説とパンフを熟読してる。
説明読むの好きだから、どちらも薄くて物足りない。
取説はこの五倍くらいあってもいいのに。一般的には薄い方が好まれるのかな。
232目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 19:51:05
深夜電力でエコキュートがお得なんて言ってるのに蓄熱冷蔵庫が無いのは納得いかない。

昼間留守にしてるのにヒーター・コンプレッサーフル稼働霜取り運転でバカスカ電気を食うのは納得いかない。

インターネット端末なんて要らないからカレンダー時計ICぐらい内蔵して深夜電力で動け。
233目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 20:10:54
エコキュートが外に捨てている冷気を使えれば究極のエコ冷蔵庫になるだろうな。
234目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 21:48:42
>>232
エコ・アイスみたいに氷用の別タンクが必要になるな。冷蔵庫2台分の
スペースを必要とするシステムを果たして何人が受け入れるか。
235目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 23:14:27
冷房に使うわけじゃないからそこまでは必要ないでしょ。
断熱材を超えてやってくる僅かな熱による温度上昇分だけを補償すればいいんだから。
夜中にガンガン蓄熱効果の高い液体で氷作って昼間温度が上がったらちょこっとファン回すだけ。
236目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 23:25:27
>>232
まあ納得いかなくても冷蔵庫の設計は優秀な大学院を出た頭脳集団が考えてるんだから
今は今でそれなりに省エネの最先端をいってると思わなきゃな。
常識から脱却しにくい構造だとは思うけれど。
237目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 23:38:44
日立の真空は空けるたんびに真空でなくなるから、
食材への負担がかかるよ。
圧縮したり戻したりの繰り返しは食材によくないね。
238目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 00:02:20
フリーズドライに含浸か。
漬け込むにはいいんじゃね?
239目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 00:47:17
192>>204,219,222
松下の明かりの位置と棚の長さの違いのことでレスありがとう、
明かりの位置では両意見があるようですね。
松下は良くも悪くも他社の研究をして結構使いやすいように改良するイメージがあるので
家電はいつも松下が第一候補なのですが、この2点については、いろいろ意見があるのですね
まあ買ってみないとわからないので、もう少し他社のよい点を見てみます
240目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 02:35:11
>>213

?ォクス。フレンチは自分的にはあんまり好みじゃないから
考えてなかったけど、この東芝のはまさに野菜に重きを
おいてるんだな。まさに今の俺にはうってつけだ!
前モデルは検索かけたけどヒットしないみたいだな(´・ω・’)
まぁしかし、次の休みに電気屋めぐりしてみるお!
マジでありがとう。
241207:2008/10/05(日) 02:36:23
240は207でした。スレ汚しスマソ。
242目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 07:06:01
>>230
停止にしておけば空のまま製氷器がグリグリ回る時の音が出なくて良いしね。
でも水タンク部分の掃除は三菱が一番楽だしLED除菌もするからミネラルウォーター
も使えるので使わないなんてもったいないと思うがな。

たしかに他の自動製氷まわりは手入れが面倒だし途中でイヤになる気持ちもわかるが。
243目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 07:54:34
>>236
その頭脳集団の一人だが、かいかぶり
画期的な断熱技術が簡単に生まれるわけ無く
他社比較、前年比較が主で、誰でもできる
244目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 08:05:48
そういう発言が「納得いかない」に繋がるって事に何故気付かないのか?

簡単に生まれる訳がないという常識は一般人が持つ物であって開発者は
考えてはいけない物だ。お前はただの負け犬であって頭脳集団の一人ではない。
245目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 08:07:57
消費者はカタログ上の年間使用電力量を下げることが目的ではなく実使用の電気代を下げることが目的だからね。
オール電化がこれだけ一般的になってるんだから発想の転換が必要だよ。
昼間の開閉を抑えた測定条件なら電気代半分にすることだって可能でしょ。併記すれば売れるよ。
246目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 09:51:22
カタログにはラップ不要って書いてるのに
取説には、ラップをおすすめしますと書いてあるのは
不当表示にはなりませんか?
247目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 10:08:45
カタログって優良誤認させるためだけに作ってるだろ。

俺は取説しか見ないが。(落とせない様なメーカは100%詐欺会社だから)
248目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 10:41:22
>246
ラップを禁止しているわけじゃないんだから、勧めるくらい別にいいと思うが。
249目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 10:47:53
>>244
おまえ何様だ
250目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 10:50:25
冷蔵庫誕生以来、
新規の断熱技術などたかが知れてる
251目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 14:14:14
>>249
頭脳集団の元締めでね?
252目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 16:30:35
400から500サイズで冷凍庫が上段にある機種は絶滅したのですか?
253目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 19:40:51
 
●パナソニック
●Panasonic
 
Pan = 「すべて」を意味する接頭語
 +
a = 接続語
 +
sony = パナソニックブランドを創設した時にお手本だったライバル社の「ソニー」
 +
ic = 形容詞を作る接尾語。前が「Y」の場合は「Y」を省略する。
  ||
直訳すれば「全てのソニーに似た物」という意味。
 
意訳すれば 「パナそっくり」 。。。
 
 
●「真似した便器」 は 「パナソックリ」 に社名を変更しました。
 
254目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 19:48:14
350〜400Lサイズ1番安いのはなんですか?

>>252
昔ながらの3ドアで上段(冷凍庫)、中段(冷蔵庫)、下段(野菜室)が1番使いやすいよね。
255目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 20:29:42
人それぞれだって。野菜が一番上のモデルを欲してる奴もいるかもしれん。
256目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 21:00:29
一番冷蔵を使う人がおおいから今の形になったんだろ。
257目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 21:01:48
昔の冷蔵庫はなんで一番上が冷凍室だったんだろう?
昔の方が冷凍の質が悪かったから
あまり冷凍室を使わなかったんじゃないかと思うんだけど。
その方が作りやすかったのかな。
258目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 21:28:21
>>257
昔の冷蔵庫は1ドアで、開けると庫内上部に冷凍庫が付いてた。
冷気は下がるから、そのほうが効率が良かった。
今も、ホテルにあるような1ドア冷蔵庫は上に製氷室があるよね。
その後2ドア、3ドアとドア数増えていったが、「冷凍庫は上」が
みんなの意識の中で定位置だった。
その後、「別に上でなくてもいいんでね?」「この辺の方が使い
やすいんでね?」な冷蔵庫が登場し、普及し、現在に至る。
259目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 21:45:39
>>258
そうか、最初は庫内冷凍庫だったのが原因なのかー。
2ドアになってもなんで上にしたのかが謎だったんだけど、
要は固定観念の問題だったんだね。
260目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 22:26:54
400L以上、幅60センチ以下、年間電気代12000円以下、
この条件に当てはまる冷蔵庫を7万円以下で手に入れたいんだけど。
261目のつけ所が名無しさん:2008/10/06(月) 00:19:31
電気代は素材費が時価な上に、設置、使い方など不確定要素満載だから分からんね。
あとはkakakuで検索条件に含めればこうなるな。

検索条件にマッチする製品はありませんでした

あとは中古を探すか、丹念に型落ちの型落ちの型落ちぐらいのでも探すか。
262目のつけ所が名無しさん:2008/10/06(月) 02:14:10
sofmap
SHARP SJ-WS41P-S
年間電気代目安 約12540円
販売価格:\88,000 (税込)
ポイント:17,600(20%還元)
*送料及び標準設置費は”無料”。(※一部地域を除きます)

税抜約\67,000だけど年間電気代12000円以下ではない。この辺で妥協しては?

263目のつけ所が名無しさん:2008/10/06(月) 09:54:39
シャープはなぁ・・・・・・・・・・・・
264目のつけ所が名無しさん:2008/10/06(月) 10:16:14
目先の安さにとらわれると後々後悔しそうだね
でも無謀な希望を言うくらいだから少しは勉強した方がいいんだろう
265目のつけ所が名無しさん:2008/10/06(月) 13:24:17
266目のつけ所が名無しさん:2008/10/06(月) 14:27:50
>>258
うちは野菜と冷蔵を良く使うんでそれぞれ中段下段に割り当てられてると助かるって家庭
でもたまに開ける上段冷凍庫から冷凍オニギリとか上から崩れてきて顔面ヒットとかあるわw

ドアの開き方は選択肢増えたけど冷蔵冷凍野菜庫の配置も選べるといいよね

>>260
同じような条件でキズ有り展示品型落ちの型落ち現品限りで\98,000の見かけたけど(詳細失念)
あとは更に強気で値引き交渉も必要になってくるかも
267目のつけ所が名無しさん:2008/10/07(火) 09:44:02
日立のR-S45XMが欲しいんですけど、
店舗ではもう売ってないですかね・・・?
268目のつけ所が名無しさん:2008/10/07(火) 10:16:28
>>267
・・・・池沼じゃないんだから店に聞けよ。
自分がどんなアフォな質問してるかくらいは理解できるよな?
269目のつけ所が名無しさん:2008/10/07(火) 10:21:08
>>268
あくまで一般的な印象を聞きたかっただけなんですが。
270目のつけ所が名無しさん:2008/10/07(火) 10:59:32
>>269
店舗って言われても住んでる地域も言わないで答えられないよな
北海道在住で沖縄の店舗にあっても参考にならんだろ
271目のつけ所が名無しさん:2008/10/07(火) 13:26:08
東芝の新型って425Lまでしかなくて、しかも去年はそのサイズで445Lだった。
これはもう完全にリーチイン主体になるってことかな?
まだ発表がないってことは発売は春くらいになりそうだが500、550、600の三機種は出そうだ。
272目のつけ所が名無しさん:2008/10/07(火) 13:44:25
>>269
印象って・・・orz

とめどなく真性馬鹿だったとはw
273ひろ:2008/10/07(火) 14:21:25
東芝は派遣労働者を簡単に切り捨てる無責任な企業です。
にいがた青年ユニオンは東芝製品の不買を呼びかけています。
みなさまのご協力をよろしくお願いします。
http://www.niigataseinenunion.org/
274目のつけ所が名無しさん:2008/10/07(火) 15:56:23
派遣も悪いんだよ。
人生設計もロクに考えずに、ダラダラ惰性で正規就職しなかったんだから。
自分が好きで派遣になったくせに文句言うなよ。
275目のつけ所が名無しさん:2008/10/07(火) 16:05:54
簡単に切り捨てられるのが派遣のいいところ。何をはき違えているんだか?
276目のつけ所が名無しさん:2008/10/07(火) 19:27:07
派遣社員なんて信用ならない。ちょっと注意したくらいで次の日から来なくなるし。
277目のつけ所が名無しさん:2008/10/07(火) 21:30:54
>>274->>276
以上、東芝三兄弟がお送りしました
278目のつけ所が名無しさん:2008/10/07(火) 22:28:25
品質を保って長期保存できる最新の冷凍機能を持っているのは
ナショナルの新鮮凍結と三菱の瞬冷凍だけのようですが、
実力はどうですか。
279目のつけ所が名無しさん:2008/10/07(火) 23:06:01
長期保存なんて可能なのか?
280目のつけ所が名無しさん:2008/10/07(火) 23:44:01
本当のド田舎でもなけりゃ長期保存なんかいらない。
瞬冷凍についてはカレーと果物は最高。他は試したことがまだ無い。
ナショナルは知らん。
281目のつけ所が名無しさん:2008/10/07(火) 23:44:30
>>277
んがぐぐ、が抜けてるぞw
282目のつけ所が名無しさん:2008/10/08(水) 03:09:23
冷蔵庫ほど各社のいいところが合体したら最高のものができあがる家電はないな。
283目のつけ所が名無しさん:2008/10/08(水) 04:05:42
>>278
ナショナルなんてメーカーはありません。

ということで三菱に決定。
284目のつけ所が名無しさん:2008/10/08(水) 06:20:20
>>267 周辺の電気屋大手に全部問い合わせてみたら?
一昨日R-S45XMの両開きのR-SF45XMを買ったぜ
俺のは今日のお昼に到着予定だが、兵庫県だけど関西の電気店には在庫ほとんどないよ
展示品ってのも、ほぼ壊滅状態に近いから、ガチならマジで急いだ方がいいよ
性能に大差ない新モデルに+10マソはちょっと不可能だからな
285267:2008/10/08(水) 13:18:47
>>284
大手家電量販店に4店ほど電話して見ましたが、
いずれも在庫なしでした、
動くのが1月遅かったかな・・・。
286目のつけ所が名無しさん:2008/10/08(水) 14:49:48
っていうか、単にバカなんだと思うよ
287目のつけ所が名無しさん:2008/10/08(水) 15:03:37
>>286
馬鹿はあなたでしょ?
言葉の意味も理解できないんですか?
288目のつけ所が名無しさん:2008/10/08(水) 15:18:46
新しく買った冷蔵庫、
いちばん下に水が溜まる受け皿みたいのがあって、
ときどき手入れしなきゃいけないらしいんだけど、
今時の冷蔵庫でも、これって普通のことなの?
289目のつけ所が名無しさん:2008/10/08(水) 16:31:13
そうですか。
290目のつけ所が名無しさん:2008/10/08(水) 16:32:32
>>287
了解。
291目のつけ所が名無しさん:2008/10/08(水) 16:58:29
かなり消費冷え込みそうだから
年末商戦まで待った方がいいべ
たぶんかなり安くなると思う
292目のつけ所が名無しさん:2008/10/08(水) 18:19:48
ならないと思いますよ。損してまで売らなくても作らなければいいだけで。契約した材料も時期モデルのマイナーチェンジで対応て感じですね。
293目のつけ所が名無しさん:2008/10/08(水) 19:02:05
>>287
お前、虐められっ子だっただろ?
反応が香ばし杉。
294目のつけ所が名無しさん:2008/10/08(水) 20:23:22
>>293
お前の釣られっぷりに乾杯。
295目のつけ所が名無しさん:2008/10/08(水) 21:23:51
なんで家電板に集まる人間って低レベルなのが多いんだろう。
やっぱりオタっぽい人間が多いからかな。
296目のつけ所が名無しさん:2008/10/08(水) 22:30:45
冷蔵庫が一番安くなるのって8月だったんだな。
モデルチェンジ前を狙ったのは作戦失敗だった。
山田があんなに早く旧モデル売り切って新モデルに切り替えるとは。
次のテンプレにいれてよ。「8月商戦が狙い目」って。
297目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 00:25:52
購入して数年経過したのですが、最近、冷蔵庫のモーター音が気になる
ようになりました。古くなると、音量が増大する場合があるのでしょうか?
298目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 01:37:26
>>294
釣れた【つれた】[名]

自分の当てずっぽうレスを大勢に突っ込まれ&馬鹿にされた時に厨房が
悔し紛れに言う単なる逃げ口上の最後っ屁。
その後放置される。

+ 使用例:ちょっと煽ったら馬鹿が大量に釣れた(w 等。
299目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 03:36:35
>>297
ある
300目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 09:02:30
>>298
お前の釣られっぷりに乾杯。
301目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 09:40:49
痛々しい粘着が…w
302目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 09:56:45
>>296
8月ね、次回買い換える時は参考にさせてもらいましょう。

>>297
前使ってた12年ものがかなりの爆音でしたね、
スイッチが入るとブーーーーーーンってすごい音たててました。

>>298
自分でバカっていった相手に固執してるのって、
見ていて滑稽なんですけど・・・。

>>300
もう止めなさい。
303目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 10:18:34
>>301
お前の釣られっぷりに乾杯。
304目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 10:35:10
相当悔しかったんだな。
恐るべし、傷だらけの厨プライドw
305目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 10:52:25
冷蔵庫は見た目とか省エネとか値段なんかより
どれだけ消音かのほうが自分には大切なんだなーと思った
長年使ってた冷蔵庫は全く気にならなかったのに
最近買い換えたパナF-412Tはイライラする位気になる
業者に聞いたら上部にコンプッレッサーがあるのでしょうがないとのこと
買ってからどうして音を重要視しなかったのかなと後悔した
306目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 11:16:14
家狭いの?
307目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 12:46:21
>>304
お前の釣られっぷりに乾杯。
308目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 14:32:23
んなアホばかりだと、ID晒し上げの方が良いよな
309目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 18:13:12
>>305
店にクレームつけて別のナショナルに交換してもらえ!
310目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 18:15:18
東芝、食品の鮮度を保って廃棄を減らす冷蔵庫
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/09/3027.html
311目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 18:27:51
Panasonic NR-F553T 俺の予告どおり10月中に150,000円になりました。

http://kakaku.com:80/item/21200111168/
312目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 18:31:15
>>311
あのときは変なひとにからまれて大変でしたね
313目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 18:31:32
消費電力削減はそろそろ限界かなと思ってたが、
まだまだ各社とも削ってくるなぁ。
314目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 18:35:58
また前みたいに、実測とかけ離れていないといいが
カタログ上だけ下がっててもねw
315目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 18:41:41
>>312
ありがとう。ほんとあの時は悲しかった。
316目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 19:32:02
NR-F553T このサイズで白があるのは希少。
メーカーは日立が好きなんだけどね。

しかしなんでそんなに安いんだろうか?
317目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 19:43:45
特別な機能が付いてないから安いんじゃない?
新鮮凍結くらいしかないもん
318目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 19:45:19
発売1週間ちょっとでもう15万とは。
今年中にいくらになるか楽しみだ。
319目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 20:19:12
>>291
同感
ここ、メーカー工作員が必死すぎだけど
本当、実際には今は全然売れない。
損してまで価格は下げない、そんな強気スタイルで
自分で自分の首を絞めてるのにねー。
下げなければ、絶対に買わない。
320目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 20:50:31
東芝の野菜室無しモデルってどうなんだろう?
個人的には野菜の青臭さが移りそうなので、やっぱ野菜は
別室の方が良さげに思えるんだけど。
321目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 21:04:34
>>280
宝の持ち腐れにならないように瞬冷凍使って報告してもらいたい、買いたくても今ある冷蔵庫を
処分するのは無理なので・・・NHKで新時代の冷凍技術として番組やってたのを見て喉から手が・・・・
作ったままの状態で何年も保持できるって夢の技術なんだから、瞬冷凍の機能だけは欲しいので
レンジぐらいのでそれ専門の冷凍機が出ないかと期待してるんです。
パナソニックも出したからこれからはCAS冷凍でしったけ、これが家庭の必需品になりそうですね。

322目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 21:45:43
>>292
それは損はしない代わりに売り上げも立たない。
323目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 21:47:29
>>305
買い換える前の冷蔵庫はコンプレッサーのスイッチが入る度に音がしてたけど、
買い換えた三菱は「ここにいたの?」って思うほど静かだよ。

後、買う時はあまり重要視してなかった「真ん中野菜室」がすごく便利です。
私は冷凍庫が1としたら野菜室は10くらいの割合で開けてるから。。。
でも、一番下の冷凍庫は開けた時、足元が寒いw
324目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 22:11:31
それは霊気だよ。
325目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 23:47:09
これからメーカーは大変だろうな〜
値上する→売れない→在庫過剰→それでも新製品開発する→・・・

負のスパイラルですね
326目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 01:18:00
最近冷蔵庫買った人、
カタログに近い消費電力になってる?
327目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 01:55:50
パナソニックの新鮮凍結って瞬冷になるのか急冷になるのかカタログ読んでもわかりません。
328目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 02:08:43
カタログ通り本当に省エネならいいんだけどねwww
329目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 02:12:34
前科があるからな
330目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 03:18:38
>>321
三菱の瞬冷凍、気に入ってるよ。
食パンを瞬冷凍してみたんだけど、普通に冷凍した時よりも
焼いて食べたらおいしかったのが嬉しい。

フローズンヨーグルトも簡単でおすすめ。
ただ、一人暮らしでほとんど中身を入れてないせいか(ヨーグルト一つとか…)、
瞬冷凍後に切替室の奥に置いていると固く凍ってしまった。
適度に量を入れてた方がいいかもね。

それに>>323と同じで、すごく静かでいいね。
331目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 05:31:46
安い機種でも静かなのかな。
機種も教えてもらえると嬉しい。
332目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 06:04:40
日立、パナ、三菱のどれかを買おうと思っていて調べたら

新型って、どのメーカーも野菜室が一番下っていうのばかりですね。

野菜を多く食べるから下から2番目に野菜室があるのを買おうと思っているのですが、

どうしてなんだろ。

333目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 06:56:40
>>326 カタログに近い消費電力になってる?
簡単に調べられないだろ
334目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 07:20:13
>>332
野菜が上にあると野菜の上にヒーターを入れないと凍ってしまうので電気代が高くなります。
335目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 08:40:07
>>334
「野菜が上にあると野菜室の下(野菜室と下段の冷凍庫の間)にヒーターを入れないと凍ってしまうので電気代が高くなります」ではないの?
>>332
使い勝手は野菜室が下のほうがいいよ。
冷凍室を空けている時間はできるだけ短くしたいので、出し入れしやすい中段が理にかなっていると思う。
野菜は傷み具合を確認したいので全体を一目で確認しやすい下段が良い。

野菜室が下のタイプに買い換えての感想です。
336目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 08:56:34
>>335
野菜室が中段でも全体を一目で確認できるよ?

私は野菜室をあける回数の方が多いので(8対2の割合で野菜が多い)、
野菜室真ん中タイプに買い換えて楽になりました。
使う人のライフスタイルや身長、キッチン状況次第かな。
今期は冷凍室真ん中タイプが増えてるようなので、
ギリギリで野菜真ん中が買えてよかった。
337目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 08:58:58
>>331
MR-G42使ってる。静かだよ。
338目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 09:47:52
うちは野菜より冷凍のほうが使うから今の流れは歓迎だな。
野菜重視なのは東芝だけか。
339目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 10:25:27
三菱の冷蔵庫を購入予定ですが、秋カタログを見ると
新商品が11月上旬発売予定と記載されています。
今出ているモデルは大きいYAMADAでは既に展示品限りで
かなり値下げた額でありました。
11月に出る新商品を年末商戦まで待ち購入か、現行モデルを
展示品以外で底値で購入か迷っています。
ちなみに11月に発売されたとしたらどれくらい待てば大幅値下げを
見込めますか??
340目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 12:06:28
おれが去年ヤマダ追ったところでは8月が一番安かった。
550リットルクラスで、13万プラス15%だったから。
それが9月に入ると15万に上がった。10月だと在庫なし。
待てるなら8月がお薦め。
341目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 13:38:50
342目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 14:21:21
発売後一ヶ月でだいぶ下がるけど
一番安くなるのは新モデル発売二ヶ月前くらいかな〜
343目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 14:36:23
339ですが
今さっき前回行った大きなYAMADAより小さめのYAMADAに
行きましたがやはり在庫分なしの展示品だけでした。
探している色以外だったのですが1台だけ箱から出したけど
お客さんちで入らずにそのまま持ち帰りの商品がある、と
言われ躊躇しています。それ以外は展示品しかないそうです。
価格は415リットルで118000円ポイント無しでした。
>>340さん、購入は即買いか待てるとしたら年末もしくは1月中までですね。
冷蔵庫を買う!と決めたのがちょうど今月に入ってからなので在庫なしが
多いです。
>>342さん、在庫さえあれば現行モデルを購入する予定ですが
年末商戦かもしくは新年の初売りで新モデルを購入かものすごく
迷っています。

3連休中になんとか動きまわって展示品以外を探しまくります。
344目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 15:01:32
>>343
どの製品か知らんが高いな。
型落ちのそのサイズで開梱品なら10万切らないとちょっと。
345目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 15:17:39
9月に三菱の415L買ったけど、124,800円でポイント20%だった。
ポイント引いたら10万切るけど、まだポイント使う予定ないから、
高かったのか安かったのか分からないなあ。

モデルチェンジ前が一番安くなるかと思ってたんだけど、8月の方が安かったのかな。
なんで一端底値にしておいて9月になったらまた値上げするんだろう?
346目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 16:07:45
消費電力、消費生活センターで一斉抜き打ち検査やれば一発じゃねw

あと、その前段階としてマスコミの報道番組でもやるとか
表示偽装が続発しそうだね
347目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 16:26:38
>>345
というか、今年は秋以降の大幅値上げが予告されてたんだし、
販売もメーカーも意図的に在庫絞り気味じゃまいか?
おれも大型冷蔵庫買ったばかりだが、どこも在庫なくて
探すの苦労したよ。

>>346
消費電力表示を偽装する意味はないだろ。
試験規格が決まってるやつを実行するだけ。
もともと実使用とは違う。
348目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 17:26:44
野菜室が真ん中がいいなら>>310でいいじゃないか。
349目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 20:17:20
685センチになったから普通の家にも入るね。
どれくらい売れるか見ものだ。
350目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 21:01:59
685センチw
351目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 23:54:46
横幅ってどのくらい余裕みなきゃいけないの?
冷蔵庫置き場、横70pなんだけど68.5無理かな?
352目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 01:48:45
0.5センチ隙間があれば使えるが、カタログの電気代は5センチの隙間を開けたものなので
電気代が高くなる。
353目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 01:58:23
>>351
欲しい冷蔵庫のメーカー公式サイトなりカタログなり見れば
最小必要スペースの目安が表示されている。

放熱のためのスペースも必要だけど、扉を開くための「あそび」
の幅も頭に入れておかなくてはならないからね。
354目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 03:51:09
>>348
その東芝のは、冷蔵庫の中に野菜室があるということですごいアイデアだね
他メーカーは省エネの点で野菜室が別なんだろうけど
野菜をたくさん食べるように言われているので、目につきやすい取り出しやすい
ってことは役に立つね
あと、湿度は高い方が鮮度もいいのだろうし。すごいね

疑問点としては、他のメーカーが野菜室が別なのは、省エネの点でいいからそうしているのだろうけど
野菜室の湿度を東芝みたいに上げないのはなぜなのか
もしかして、少し乾燥している方が長持ちの点ではいいとか?

355目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 05:03:19
昔は野菜室が冷蔵庫の中に引き出しであったから先祖がえりしてんじゃない?
野菜室を別に作らない方が冷蔵庫の仕切りを少なく出来て庫内が広く使えるって論理かな
独立した引き出し式の野菜室の方が便利だと思うけどな
整理とか掃除とかに
356目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 08:13:53
子供の頃の冷蔵庫、冷蔵庫の中に野菜用の
半透明な引き出しがあったわ。懐カシス・・・
野菜室が独立した大きな冷蔵庫に買い換えた時は感動したw
357目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 09:09:23
冷蔵庫の左右と上は20センチ以上、後ろは10センチあけている。
購入してもうすぐ一ヶ月、どれくらい省エネ効果があったか興味津々。
358目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 09:14:14
パナソニックの新鮮凍結って三菱の瞬冷と同じものですか?
359目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 09:34:52
違います
360目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 11:15:48
>>354
なんかほめちぎりみたいで気持ち悪いなw
361目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 11:38:57
実家の母親が、まんなか野菜タイプを欲しがっているのだが、
今後は、東芝以外の選択肢はないってことですかね。
腰がよくないので、腰をかがめなくても野菜が出せるものに
買い換えたいと、もう何年も前から言っているのですが。

というか、この様子だと、まんなか野菜タイプは絶滅しちゃう?
であれば、まだいま使っている冷蔵庫は故障してないけど、
思い切って買い換えようかとも思うのですが。
362目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 11:58:44
>>361
何年も前からかーちゃん困ってるなら、
今日にでも野菜真ん中タイプを買ってあげれば?
今ならまだ三菱とかもあるんじゃないかな。ネットでもまだ売ってるから。
底値だし。
363目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 12:14:56
>>361
1年前発売の三菱のMR-G42Nが上から

冷蔵室
製氷/瞬冷凍
野菜室
冷凍室

東芝一択ってことはない。
冷凍庫が中段に来るのが今年の流行らしいから、
新製品となると選択肢は少ないのかもしれない。
野菜は詰めれば重い。重いものは下のほうが
箱としての冷蔵庫の安定感にはつながりそう。
素人目にはね。
364目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 13:20:03
野菜重視なら東芝リーチインでいいと思うけど。
いまなら結構安いし。
365目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 13:27:28
湿度を上げようとすると電気代がかかるんだよ
366361:2008/10/11(土) 14:35:38
レスありがとう。

>>362>>363
実家の冷蔵庫はまんなか冷凍タイプだけど、
母は、買って10年経ってないし、どこも故障していないのに勿体無い、
故障してから、まんなか野菜タイプに買い換える、と言っています。 

今の冷蔵庫を買った時も、こわれる前に買い換えたらしばらくして
野菜まんなかタイプが出てきて、もう少し待てばよかった、と随分後悔
していたし、なにより年寄りなので、基本的には、不便でも壊れるまで
使いつづけると思う。

なので、東芝が野菜まんなかタイプを作り続けてくれるのであれば、
いま使っているの東芝製だし、とくに慌てて買い換える必要はないの
ですが、いまが過渡期で、これから全メーカーまんなか冷凍タイプに
変わってしまうなら、ちょっと無理しても今すぐ買ったほうが選択肢も
多くて良いのかな、と。

>>364
東芝リーチインというのは、現物を見てみたいですね。
やっぱり、今すぐ買わないにしても、一度お店へ出向いて、
今の冷蔵庫がどんなものか、実際に見てみることにします。
367目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 15:36:29
東芝は野菜室ではなく、野菜箱です。
368目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 17:10:36
定期的に東芝工作員が沸くなぁ
369目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 17:36:17
氷をまったく使わないので、あんないいポジションに
製氷室があるのが実にもったいない。
せめて切替え室のように冷蔵に切替えられるようにでもしてくれたら良いのに。
左右共に切替え室にしてくれたら、すごく良い。
片方をチルドにして、よく使うバターとかの定位置にしたい。
370目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 20:38:42
>>369
出来るの知らないの?
371目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 20:42:38
>>370
どこのメーカー?
372目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 20:46:37
製氷室は冷凍室にしかならないと思っていたが、冷蔵室にできるのもあるのか?
373目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 22:53:34
>>368
そうだね。東芝はたまに工作員が沸くね。
松下と日立もたまに沸くね。
そして三菱は常時沸いているね。

シャープはいないかな?
374目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 08:27:39
>>370
出来ないよ
375目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 13:03:25
いや昔あったような…無かったような……
376目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 15:12:25
>>374
少なくとも三菱のは可能だ
377目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 15:22:57
>>376
MR-G42N使ってるけど、どうやったら氷室が冷蔵・チルドになる?
取説には、「氷室は冷凍庫としても使える」としか書いていないんだけど…
378目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 17:21:53
あ、そうだ。ちょっと前の三菱が可能だった。
379目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 21:53:39
電器屋へ行いったのだが、電動機の駆動音の音量
洗濯機には なんたらdbって記載があるのに、
冷蔵庫には記載が無い。静音設計って記載されているだけ。

洗濯機は、夜間使用する人は少ないが、
冷蔵庫は、夜間でも稼働するのは確実であり、
音量記載も重要だと思うのに。
380目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 23:09:10
カタログ等に記載されてます。
記載がないのは音が大きいのでわざと表記してなかったり
メーカーそのものが音を測定する器具を持ってなかったり
381目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 23:17:34
ツースターの冷凍室の使い方plz
382目のつけ所が名無しさん:2008/10/13(月) 04:16:44
スレ違いなのかもしれないですが知っている方がいれば教えてください。

短期(3ヶ月)の出張のようなものが、週1で帰れると踏んでいたのですが、
3ヶ月1度も帰れず、冷蔵庫の中が悲惨な事になっています。(開けられない。。

冷凍室の方は空だったのですが、どうも壊れているらしく廃棄したいと
思うのですが、中身そのままでは引き取ってくれないでしょうか。
それとも、業者さんに話しておけば良いのでしょうか。
383目のつけ所が名無しさん:2008/10/13(月) 04:18:01
常識的には「ふざけるな」と言われますな。
384目のつけ所が名無しさん:2008/10/13(月) 09:15:35
世の中にはゴミ掃除専門の業者もあるらしいんで探してみたら?
普通、3ヵ月も開けるなら、時々帰るとしても、冷蔵庫は空っぽにしとくもんだけどなぁ。
一体何入れてたんだ。
385目のつけ所が名無しさん:2008/10/13(月) 14:55:20
パナ、現行モデルのナノイー搭載はいつ出すんだろう?
出さないつもりなのかな?
386目のつけ所が名無しさん:2008/10/13(月) 19:10:12
>>382
業者が引き取るのは冷蔵庫本体だけに決まってるだろバカ。
業者がどうするかはわからん。
お前を池沼認定して中身を処分してくれるか、返却されるかどっちかだろう。
電話で確認取るなら断られるんじゃねーの。
掃除屋かなんでも屋に電話汁。
387目のつけ所が名無しさん:2008/10/13(月) 19:21:14
>>382
そんな非常識な発想が出ること自体に驚愕・・・

ちなみに業者は冷蔵庫運び出す前に、中身が入ってないかチェックしてたよ。
もちろん業者到着前にカラにしてましたが。
もし入ってたら「出して下さい」って言われるんじゃないのjk

388目のつけ所が名無しさん:2008/10/13(月) 21:02:42
>>382
氏んだほうがいいよ。
389目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 01:43:54
三菱のMR-E55Pか最新の同容量にするか悩む。。。
最新は真ん中の瞬冷凍部分にムーブアイがついたようだが、意味あるんだろうか?
12月引っ越しに会わせた買いたいのだが、それまでMR-E55Pは残っているだろうか。。。
390目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 04:27:37
MR-E55Pは今年出た奴じゃないの?
391目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 08:45:23
>>389
瞬冷凍が役立たずと言うのは今や常識なワケだが・・・
392目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 09:46:11
役に立つか立たないかは、使う人によるんじゃないの。
人によって料理のしかたも違うしね。
393目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 10:04:25
役に立つのはパナソニックだけ
394目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 11:47:37
切れちゃう冷凍って冷凍庫全部なの?
395目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 12:14:34
とりあえず冷凍する前には何でも瞬冷凍してる。便利。
切れちゃう冷凍は切替え室だよ。
396目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 12:59:11
ありがとうございます。
397目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 13:12:04
私も瞬冷凍使ってます。使い過ぎで壊れないのか心配になるくらい。効果は食品により様々ですが…
398目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 13:24:50
うちも瞬冷凍してるよ
399389:2008/10/14(火) 14:21:09
あ!ごめん、まちがえた。最新がMR-E55Pでしたね。
その前のムーブアイじゃないやつと迷っているんです。もう在庫少なくて買えないかもしれないけど。
寝る前に寝ぼけてたんかもしれん。。。
瞬冷凍の方、書き込みありがとうございます。動くん棚の使い勝手はいかがでしょうか?
400目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 15:19:46
1ドアの冷蔵庫使ってるんだが、
霜が付くから取るのが厄介。
付かない方法や、簡単に取る方法など、
なんか裏技みたいなのない?
401目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 15:22:27
電気をきる。
402400:2008/10/14(火) 15:29:36
>>401
なるほど・・
それなら霜がつかない上に電気代もかからん。
一石二鳥だな。
・・ってなんでやねん!!
403目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 16:17:43
>>399
正直なとこ瞬冷凍ほどは使ってませんがないよりはいいかなという程度です。
404目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 17:14:39

瞬冷凍のような画期的な機能がついているのは三菱だけですか?

405目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 17:28:46
松下には画期的な上部コンプレッサー
東芝には画期的なリーチイン
日立には画期的な真空チルド

ライフスタイルに合わせてお好きなのをどうぞ。
406目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 17:31:48
瞬冷凍と真空チルドの寿命は?耐久性はあるのかな?
407目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 18:06:33
>>399
これもまた人によって中に入れる物が違うから
人それぞれだとは思うけど、うちは動くん棚があってよかったよ。
冷蔵庫にあわせるより、こっちの都合にあわせられる感じで。
米びつ入れてるから下の段は固定だけど、
上の段は食品の大きさによってちょこちょこ変えてる。
色んな大きさの鍋入れる時に、便利だなと思う。

いつも同じサイズの物を入れて常に固定の人には必要ないと思うけど、
それでもぴったりの位置で固定できる利点があるのではないかと。
408目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 18:41:43
>>400-402
もう一台買って中身入れ替えて交互に使えばいいんじゃね?
409目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 20:26:01
>>404
テンプレ参考にしてるか?
画期的といえばこれだろ。パナは「オート」。

http://panasonic.jp/reizo/fr_refrige/nr_f553t/recommend/p02.html
ドアを閉じると赤外線センサーが食材の温度を感知して自動でON。
新鮮凍結プレートと-40℃※2の吹き出し冷気で食材を急速に凍結させます。
食材が凍ったら※3自動的に通常冷凍に切り替わります。
410目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 21:23:56
>>409
それはすごすぎ。
パナのオート瞬冷凍の方が三菱の瞬冷凍より優秀ってことかも。

オート瞬冷凍と真空チルドと動くんだながあればベストなんだろうけど
いずれにしても、新発売の値段ではとても買えないから、15万円くらいに
なるまで待つしかないか。




411目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 21:36:13
パナの新鮮凍結と三菱の瞬冷凍は別モノでしょう。瞬冷凍は過冷却のオート。
どっちが効果あるのかは知らない。
412目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 23:51:43
三菱の過冷却、
買った椰子が全然出来ないとクレーム来てるよ、
413目のつけ所が名無しさん:2008/10/15(水) 00:16:01
パナソニックの新鮮凍結が瞬間冷凍なら三菱の瞬冷凍よりスゴイな。
414399:2008/10/15(水) 01:04:31
>>407 さん
動くん棚感想ありがとう。なんとなく便利かもくらいしかイメージできてなかったのが、
具体的に有効利用方法がわかりました。いろいろ残り物を入れるうちにはやはり必要のようです。
415目のつけ所が名無しさん:2008/10/15(水) 08:31:22
パナソニックすげー
なんでもNo.1だし
416目のつけ所が名無しさん:2008/10/15(水) 09:29:53
パナ厨は巣に帰れ
417目のつけ所が名無しさん:2008/10/15(水) 12:03:03
瞬冷凍を使う時って同じスペースだから切れちゃう冷凍は使えないよね??
逆に言うと切れちゃう冷凍を使っている間は瞬冷凍は使えないから
一長一短かな?
ちなみに3連休中にYAMADAで三菱の465リットルを12万ポイント3%で購入。
418目のつけ所が名無しさん:2008/10/15(水) 12:20:55
>>417
瞬冷凍が終わると自動的に切れちゃう冷凍になる。
長期保存するなら冷凍庫に移せばいいし短期間で使い切るなら入れたまま。
419目のつけ所が名無しさん:2008/10/15(水) 12:28:47
>>418
切れちゃう冷凍状態の物が入っている時に、
新しい物を入れて瞬冷凍するとしたら、
最初に入ってた切れちゃう冷凍状態の物はどうなるのかな?
420目のつけ所が名無しさん:2008/10/15(水) 12:44:23
どうもならんかったよ。
421目のつけ所が名無しさん:2008/10/15(水) 14:30:48
>>418
ありがとう。
切れちゃう冷凍メインで三菱に購入を決めたので
自動的に切り替わるのはものすごく便利だと思いました。
422目のつけ所が名無しさん:2008/10/15(水) 15:19:13
切替室だけ切れちゃう冷凍なのは中途半端だなー。
冷凍庫全部切れちゃうやつ早く作ってくれ。
423目のつけ所が名無しさん:2008/10/15(水) 15:25:25
>>420
今年の新製品はオートアイがついてるから、
前に入れていた物と温度差があっても影響がないようだけど。
去年の冷蔵庫の場合はどうなのかな。(うちは去年の買った)。
一端、マイナス7℃の切れちゃう冷凍状態にしたものが、
また過冷却の影響を受けるわけだよね?
まあ、家庭用はそんなに厳密に使わないしからいいのかな…
424目のつけ所が名無しさん:2008/10/15(水) 15:55:01
>>422
ありえないでしょ。切替室自体が減って来てるのに。
425目のつけ所が名無しさん:2008/10/15(水) 16:44:22
>>422
切れちゃうは温度が高めだから長期保存に向かないがいいのか?
426目のつけ所が名無しさん:2008/10/15(水) 17:25:38
冷蔵庫を限界こえて買い叩く時のキメの一言、おしえてください
427目のつけ所が名無しさん:2008/10/15(水) 17:32:02
>>426
展示品でいいんで。
428目のつけ所が名無しさん:2008/10/15(水) 18:27:29
>>417さんの値段って安い方だよねー。いいなー
429目のつけ所が名無しさん:2008/10/15(水) 18:47:04
>>427
展示品なんか絶対イヤ!中古よりヤバイ。
430目のつけ所が名無しさん:2008/10/15(水) 20:27:08
上開きの冷蔵庫が欲しいのですが、調べると見つかるのは冷凍庫ばかりです。
業務用ではない家庭向けの上開き冷蔵庫って有りませんか?
431目のつけ所が名無しさん:2008/10/15(水) 21:04:07
>>430
調べてもなかなか見つからないのは「家庭用途としては需要が少ないから」だろ、ボケ

「冷蔵ストッカー」でぐぐれ。業務用しかないけどな。
432目のつけ所が名無しさん:2008/10/15(水) 22:35:57
需要が少ないのなんて調べる前から分かってるさボケ

でも何となく理想の見つかったよ有り難うボケ
433目のつけ所が名無しさん:2008/10/15(水) 22:53:34
新鮮凍結って今までの−40℃急速冷凍とどう違うの?
434目のつけ所が名無しさん:2008/10/16(木) 00:05:21
これも10年位前の三菱の焼き直しだと思うが
435目のつけ所が名無しさん:2008/10/16(木) 02:08:45
>423
新製品のは、ムーブアイだよ。
熱いものを入れても問題ないというだけ。
もとより凍ったものを、さらに冷やしてもあんまり変わんないよ。

ガンガン切替室使ってるけど、全然問題ないよ。
436目のつけ所が名無しさん:2008/10/16(木) 09:29:45
>>431-432
なごんだ
437目のつけ所が名無しさん:2008/10/16(木) 11:57:03

日立 R-SF45YM   451L

360kwh/年  153% 

http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-sf45ym/spec/index.html


・パナソニック  NR-E433T 427L

???kwh/年

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-E433T


・パナソニック  NR-E473T 470L

380kwh/年

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-E473T
438目のつけ所が名無しさん:2008/10/16(木) 13:46:16
冷却能力を下げれば電気代が安い冷蔵庫作れる事に気付いた。
439目のつけ所が名無しさん:2008/10/16(木) 13:58:41
>>435
そうか、じゃあ気にせずガンガン使うことにするよ!
440目のつけ所が名無しさん:2008/10/16(木) 17:06:11
9月に日立SFM55買ったんだけど、やっぱ大きいのはいいわ。週末に前と同じ量
買い出ししても、奥行きがあるので余裕がある。45にしなくて良かった。
ここのテンプレに感謝。
441目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 00:45:25
442目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 00:52:16
>>424
でかい冷凍室の方を冷凍と切れちゃう冷凍で切替できるようにすればいいんだよ。
>>425
切れちゃう冷凍が−7度で、普通のが−18度だよね?
冷凍庫全部−7度になったらかなり電気代安くなりそうだし
−18度もの低温保存を必要としてない家庭も以外と多そう。
−18度と−7度だと保存可能な日数はどれくらい差ができるの?
443目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 01:31:22
1〜2週間違うのと、アイスクリームの保存に適さないとマニュアルには記されてる。
444目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 01:52:38
10月18日は冷凍食品の日。
-18度で保存しましょう。
445目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 02:06:18
三菱のMR-G42Nがヨド、ビックから消えたな。
いよいよパナ新製品NR-F433T前の下準備か?
息ぴったりで目出度いことだw
446目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 02:56:36
先月三菱の白買いました
何件も回って…
白は人気無いからあんまり作っていないとか聞いたけど、人気無いくせに?どこ行っても白だけ無いし('A`)
展示品だけど絶対白が良かったから、調度安い時期やから買えて良かった

日立は見た目とか良かったけど、野菜室下は無理
ナショナル?は機能が無さ気やったし
SHARPは評判悪いし真ん中の小さい引き出し部分がドアタイプで使いにくそうやった

個人的な感想〜
447目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 07:38:40
>>446
白は人気無いから処分も早かったのです。
448目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 07:43:52
三菱冷蔵庫があったら、ほかのメーカー冷蔵庫が売れなくなるからね。
しっかり、情報収集している人は三菱選んでる。
449目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 10:33:51
確かに日立買っていく人よりは真剣に選んでいる人が多いような気がする。
パナソニックはブランドで。あと東芝買っていく人も結構調べてる人多い。
450目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 10:36:37
451目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 15:51:59
227 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/17(金) 13:10:12
今頃値上げってなめてるだろう

銅の値上げ?いつの話?
原油の値上げ?いつの話?

銅は最高値から半分近くに下落
原油は半分以下に下落

ということは、今後の購入者に
今までの購入者からとるべきものを
転嫁してるということだろ

なめすぎ
452目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 17:01:53
>>451
でもあんた買わないんでしょ?
453目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 18:35:08
逆だろ。真剣に考えたら三菱は消えるよ。
瞬冷凍や切れちゃう冷凍の飛び道具に飛びつく初心者がいるから
他社と比べて相対的に電気代高くて狭い三菱が残ってるんだろうが!
454目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 18:38:31
買わなかったので使い勝手とかは分からないけど、
確かにサイズの割には容量小さめだよね
455目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 19:33:51
三菱の冷蔵庫シェアって業界一じゃなかったっけ
456目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 20:09:36
三菱は優秀だろう。
他社と違って、グループ企業内で主要な部品が調達できるからな。
457目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 20:27:22
具体的に何が三菱は優秀なのさ?
458目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 20:30:12
三菱って容量小さいん?
うち514g?だったかな?
十分広いし、むしろたくさん買い物したの入れてもスカスカだよw


三菱が1番使い勝手よさ気だから買ったけど…

観音開きが主流になってきたから買ったけど、慣れてないからかそれはイマイチだな
459目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 20:36:06
* エア・コンディショナー -静岡製作所(大型は旧和歌山製作所):先に書かれている通り、霧ヶ峰という名で販売している。萩本欽一や小泉今日子、西田ひかるなどの有名タレントがCM出演していたことから、
知名度は低くなかったが、ムーブ・アイなどが搭載されCMには宮里藍が出演して一層知名度が上がった。霧ヶ峰は実在の地名(長野県)であるが、知らない人も多く、広告に一役買ったということで諏訪市から三菱電機に感謝状が送られている。
* 換気扇 -中津川製作所:国内最大シェア。小口径パイプファンから大規模施設用までをラインアップしている。
o ロスナイ - 三菱電機が開発した熱交換型換気扇。室内の空気と新鮮な外気との熱交換をするフィルターを使うことで、換気のみならず、空調されている室内の温度変化を抑える仕様となっている。
家庭用から大規模ビル施設までをラインアップしている。
o ジェットタオル -風の三菱電機と言われている中津川工場の他社を圧倒する製品。従来の温風に代わり小型のシロッコファンを超高速で回転させ圧縮空気並の風で水を飛ばすタオルである。
短時間で確実に乾かすことが出来る。
* 冷蔵庫-静岡製作所:400リットル以上の大容量ゾーンでトップシェア。ビタミンを増やす野菜室や、切れちゃう冷凍などの独自機能がある。また家庭用としては世界初の瞬間冷凍機能を搭載した冷蔵庫も売り出している。
* 炊飯器- 2006年に発売された「本炭釜」という炊飯器は、内釜に炭素素材を採用したものでり、炊飯器としてはかなり高額な商品であるにもかかわらず、団塊の世代の支持も得て爆発的にヒットした。
* エレベーター -稲沢製作所:三菱電機は、エレベーター事業で世界シェア2位、国内シェア1位を誇っており、当時世界最高速のエレベーターを連続で作った(現在の世界新記録は東芝エレベータ)。
また世界第2位の速度を誇る横浜ランドマークタワーに設置されているものは10円玉を立てても倒れない。稲沢製作所内には世界最大のエレベーター実験塔を建設し分速1200m級のエレベーターを開発する。
460目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 20:38:00
* オーロラビジョン - 東京ドームやスタジオアルタなどに設置されている超大型ディスプレイ。ジャンボジェットの幅に相当する長さの物もある。三菱電機は独自の技術で他社を圧倒している。
2006年8月に、東京競馬場に設置したオーロラビジョン、「ターフビジョン」は、東西2箇所設置されているが、その中でも西側のターフビジョンは縦11.2m×幅66.4m、面積743.68m2もあり、
ギネス・ワールド・レコーズに世界最大の映像スクリーンとして認定されている。
* GPS - 三菱電機の高度GPS測位システム(通称PAS)の誤差はわずか数センチ。その技術は埋め立てや湾岸工事における海中でのくい打ち作業に使われている。
* DVDレコーダー - 船井電機と提携、楽レコという名で販売している。以前は楽レコのブランドを使わない高級レコーダーを販売していた。ビデオデッキは現在は単体機で生産完了となったが
自社開発の画像処理機能や高画質技術などを搭載し、映像などにこだわった高級機「DVR-DS10000」が発売されマニアから名機と呼ばれる機種が多い。

2006年11月には、地上デジタル&BS・110°CSデジタルチューナーとVHSビデオを搭載した新しい機種「DVR-DV635」を発売する。三菱電機のDVDレコーダーとしては初めて、HDMI端子を搭載した
搭載しているVHSビデオはS-VHSではないものの、HDMI端子で接続すれば、テープの映像をS-VHSに迫る鮮明な映像で楽しめるという。S端子を使った映像の入出力にも対応している。
ただし、DVDに関しては、従来機種と同様、DVD-RAMは再生のみの対応で、録画には対応しないという。
なお、2008年春モデル以降は液晶テレビ・BDレコーダーと合わせてブランド名が「REAL」に統一される。

* BDレコーダー - 2008年5月より発売される。東芝「VARDIA」同様、、リモコンが2種類同梱されているのが特徴だが、ボタンを極力減らしてシンプルにした「グット楽リモコン」にはタッチパネルが採用されている。
* 液晶テレビ - リアルというブランド名で販売。
461目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 20:40:11
概要

* 日本の総合電機メーカーとしては日立製作所、東芝に次ぐ業界3位で、家電から重電、人工衛星まであらゆる製品を販売している。
日立・東芝両社の業績低迷が報じられる中で事業の「選択と集中」に成功して業績を伸ばしており、2006年9月26日にはバブル崩壊後初めて、
時価総額が日立を上回ったことが話題となった。
* FA機器、昇降機(エレベーター等)、タービン発電機、鉄道車両用電機品、パワー半導体、人工衛星等で国内トップシェアを誇る。
最近はFA機器や自動車機器が好調で、FA機器は同社の大きな稼ぎ頭である。
* 宇宙・防衛分野に強みを持っており、防衛エレクトロニクス分野での防衛省契約実績は長年に亘り第1位を維持している。
* 携帯電話のメーカー記号の「D」とは、三菱のシンボルマーク(スリーダイヤモンド three Diamond)に由来している。
* 三菱グループにおいてエアコン事業(霧ヶ峰ブランド)においては三菱重工業(ビーバーブランド)との間で事業が重複している(「三菱エアコン」「三菱ルームエアコン」の呼称は通常三菱電機のエアコンのことを指す)。
ETC機器(地上・車上とも)でも重複がある。
* ブラウン管時代のディスプレイモニターにおいて画面がフラットなダイヤモンドトロンは画期的なものであった。
* パソコン用液晶ディスプレイにおいては一定の評価がありUS-PCメーカーの広告に載ることもある。情報総研ではNPが有名。
462目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 22:22:29
>>459
ダウト
冷蔵庫400リットル以上の大容量ゾーンで3位(2007年度)
1位は日立、2位は松下。
実感として、だいたい売り場に行っても(各店舗の大人の事情があるにせよ)
大型の売れ筋1位はたいてい松下か日立だし、三菱が売れ筋1位の店みたことないぜ。
価格コム、日経トレンディ等みても松下と日立が2強だし。
三菱入れて3強なんて言ってるのはこの板(=あなた)だけですよ?
そこまでして三菱を愛する理由を教えてもらいたいですね?
それが仕事だからですか?
wikiコピペしてる暇があるならヘルパーにでもいってセールスしたらどうですか?
463目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 23:17:11
売り場で各社いじってみた感想だけだが、日立はドアや引き出しのつくりがちゃっちい感じがした。
物入れたら変わるんかしらんけど。
カタログ上は日立で決めてたのに実物見て気が変わったわ。
どこが候補にしたかを書くと工作員扱いされるから書かんどくけど。
464目のつけ所が名無しさん:2008/10/17(金) 23:58:56
日立は一番取り出しやすい場所にあの小さい真空なんてありえ茄子。
そして段違いの棚。使う人のことを全く考えてないと思ったよ。

465目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 00:06:24
松下の使いやすいデザインに、日立の省エネがあれば最高w
466目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 00:49:21
いいね〜、CMは桃子ちゃんでwww
467目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 01:14:54
>>445
ヨドバシはあった。復活したのか。
129800のポイント20%で実質103840円。
これは安いな。祖父の\124,800(税込)ポイント24,960
20%還元の方が安いけど。
468目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 01:42:41
>>462
価格とかトレンディ出したらダメでしょ。片や日立の社内掲示板並だしもう一方じゃ
相当Pに偏ってる。
それぞれ各社得意不得意あって三菱がかなり昔から冷蔵庫では最高に近い評価を得ているのは
この世界でメシ食ってりゃ皆知ってる話だ。でも洗濯機や理美容品・照明器具みたいに
いつまで経っても良い物作れないのも誰でも知ってる。日立なら洗濯機、パナなら電工材料
や理美容は最強だけど冷蔵庫は昔から三菱を抜けないね。
469目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 02:36:38
たしかに三菱の冷蔵庫って売れてる割には壊れないけど洗濯機って売れてない割には壊れるよなw
470洗濯機:2008/10/18(土) 06:16:09
三菱のママ思い使ってたけど、電源入らなくなって一度ボタンのとこら辺を開けたら配線切れてて、直してからは快適で10年位使ってたよw
新居に向けて新しいの買ったけど、とにかく音が静かで夜中でも洗濯出来たのが良かったな〜

電化製品のメーカーはみんな向き不向きがあるんじゃないの?
うちはTOSHIBA製品がすぐ壊れて、、三菱と日立が長持ちしてたよ
471目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 06:47:30
三菱が冷蔵庫売上1位とか馬鹿かよw日経のデータで5位だw
生活家電は洗濯機以外ほとんどパナが1位だろ。その洗濯機でもドラム式に限れば1位だし。
最近は、シャープの家電も売れてきてる。冷蔵庫は2位、電子レンジ1位。
472目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 07:42:28
売れてる=満足度ではないと思う。
それと電気代のことがよく出てるけど日立と三菱で月に千円も違うの?
仮に千円違ったとしても私だったら使いやすい方がいいな。
私は何回も売り場に行って、さんざん悩んだ結果三菱にしたよ。
今は凄く満足して使ってるよ。

473目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 07:57:32
新基準もあくまで単なるベンチマークだからな。
実際の使用状況でどちらが電気代が安いかなんて判らないよ。
ヒータがどれだけ稼働するかは入れる食品や冷却方式にもよるし。
474目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 08:47:21
>>472
容量のことに触れないのは三菱冷蔵庫は狭いって認めてるのと同義だよ
475目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 08:54:45
今のモデルは同じ容量だから日立の方が小さいよ。表示してる容量は同じだけど。
476目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 08:57:44
三菱は洗濯機から撤退。
事業の選択と集中を更に加速中。
#はあいかわらず、安かろうで全家電に手を出してるけど大丈夫か?
そのうち、外注だのみのメーカーとばれてしまうぞ。
477目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 09:00:38
容量は三菱は600Lクラスまで出してなかったか?
478目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 09:05:34
ファブレス家電メーカーだっていいじゃない。
479目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 09:07:56
>>475
>>477
サイズが大きい。今の時代に奥行き700オーバーはどうなのよ?
日立に負けたくないからサイズ無視して601L出しましたって雰囲気がアリアリ。
480目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 10:00:24
>>479
今の時代って何?
何でそんなに必死なの?
自分が買った日立が満足なんだったらそれでいいじゃんw
481目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 10:14:18
大型冷蔵庫買うやつは少しくらいのサイズオーバーは気にしないんじゃないか?
小型冷蔵庫だったらサイズはすごい重要なファクタになりえるけど。
482目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 10:17:35
ここも価格コムの精鋭たちが送り込まれたかな。強度の必死が数名いるな。
483目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 10:24:36
いないとは言えないが、シャアが多少落ちているけど現状の大型冷蔵庫ユーザが
一番多いのは三菱というのは事実だろう。
パナ、日立も頑張っているがパナは設計を他社のを真似ばかりで、日立は幅広くやりすぎて自滅ぎみ
三菱は車で上層部の意識に問題あったが、現在では事業の選択により、質がよくなってきている。
484目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 10:26:18
>>474
>容量のことに触れないのは
 
何が言いたいのかわからんけど、凄く満足しているよ
広すぎてがらがらの時もあるくらいw
485目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 11:42:13
色々下調べして三菱MR-G47N買って大満足している私が通りますよ〜。
動くん棚は便利だし、製氷周辺の掃除もしやすいし、冷凍メニューが選べる
切り替え庫も便利。
しいて言えば、お米を野菜室に入れるので、できれば野菜室が一番下が
良かったかな?という程度。
大満足と言えちゃうんだから、少なくとも我が家のライフスタイルには
合ってるんでしょうね。使いやすいです。

商品選定時、家の他の家電が旧ナショナル率高かったので、その馴染みの
信頼感みたいなものからちょっと心惹かれたけれど、冷蔵庫自身に魅力が
感じられなかったのでパス。
日立には終始何の魅力も感じなかったわ。
486目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 11:46:47
三菱の社員かw
487目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 12:20:20
そう書いて社員呼ばわりされるならオレも三菱社員になれるな。
ちなみに他にはエアコンしか三菱使ってないが。
MR-G52N使っててまったく同じ感想。ちなみに瞬冷凍で一番好きなのは
ブドウやイチゴなどのフルーツ類だ。
488目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 12:20:27
400L以上の現行冷蔵庫で「カタログ・ホームページに明記されている数字」で比較した場合

@三菱は他社同クラスより消費電力が多い

A三菱は他社同クラスより寸法に対しての容量が少ない(狭い)

(例)松下550L/420kWh/685×709×1798
  日立543L/380kwh/685×706×1798
  三菱545L/450kwh/685×728×1821

事実でしょ?
YES・NOで答えてみろよ

言っておくが「満足感では三菱のほうが〜」「電気代は気にしない〜」ってのは無し。
満足感とかなんだよ?それはおまいらの個人的な意見感想だろう。
おまいらはいつも満足感、満足感いうんだよ。
クチコミを否定するわけじゃないが、今回はあんたらの使用感満足感は必要ない。
なぜなら今回は「単に数字の計算問題」だからね。
異議があるなら「客観的な数字」をだせ。

俺は三菱が嫌いなわけじゃない、むしろ好きだ。
何が何でも三菱を擁護しまくるあんたらが問題なんだよ。
過去スレみてみろよ?三菱工作員いい加減にしろって話が頻繁に出てるだろ?
それはな、自社を持ち上げるんじゃなく、他社を(データの裏づけなく)けなしまくるからだよ。
決まり文句は「三菱買って満足です」「三菱は機能が便利」っていう抽象的な言葉だけ。
そのやり方、いい加減にやめたらどうだ?
489目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 12:26:13
545Lの容量でミリ単位の大きさの違いしか魅力がないのか。
松下日立の魅力のなさにびっくりだわ。
490目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 12:26:57
>>488
スレタイがおすすめ冷蔵庫なんだから購入者の体感や
使用感のほうが重要だと思うんだが・・・

仕様やデーターも重要だがそこまで厳密に比較して購入するのか?

491目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 12:52:44
>>488
おすすめを自分の主観で書いていいんじゃねえの?別に擁護とは感じてなかったけど
他のメーカー関係者からみればそういう風に捉えられるのかもしれないけどな。
自分が使ってる物が良いと思うと人に言うのはクルマだってなんだってそうだろ。
こんな好き勝手言えるスレでそんなムキになるなって。お前の方がよっぽど工作員だよ。
492目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 12:54:31
このスレ、三菱を擁護しまくってたっけ?(何に対する擁護??)
全然そんな印象ないんだけど

社員だの工作員だの騒いでるのはウザかったけど
493目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 13:04:21
実際のユーザーがいいと書き込むと擁護擁護と騒ぎ立ててるだけだろ
東芝工作員お疲れ様。
494目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 13:10:41
400〜500で一番省エネの教えろ!
495目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 13:25:53
三菱褒めてる人と三菱けなしてる人しかいないなここ
496目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 13:29:41
三菱がなぜ電気代が高くて容量が小さいかの答え言っちまったらまた三菱売れてしまうんじゃないの?
497目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 16:06:44
必死君消えたな。遅番ヘルパーなのかな。
498目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 16:16:40
まあ三菱、パナ、日立辺りから自分の好みで選んだなら
そんなに不満も出ないだろうし概ね満足するわな
499目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 16:19:58
東芝が廃棄食材年間○万円を節約とか言ってるけど
僅かなカタログスペック上の電気代の違いなんかよりも

どういう料理が出来て保存が便利で日々の調理時間も節約できて楽しく料理。
結果として家計も節約。みんな満足。

と言う方がよほど価値があるわけで。
500目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 16:43:16
やっぱり人が使うものだから、細かい数字なんかより、
人の「使い心地」や「満足感」を参考にしたくなるよね。
冷蔵庫を買って満足した人が、いろいろと話をしてるのを読むと、
よかったねえって思って和むけどなあ。

一方で、データ上では最優秀な冷蔵庫を買っても、
自分のライフスタイルにあわなかった不満足だろうからね。
501目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 18:15:42
>まあ三菱、パナ、日立辺りから自分の好みで選んだなら

どの会社も野菜室が、一番下になっちゃった
健康診断結果で医者から野菜をバンバン食べてカロリー制限するように言われているので
これでは困ります。
選択権がなくなってしまいました。
三菱と松下には冷凍室が一番下の旧機種も継続して製造してほしい。

(3大メーカーではない東芝の野菜室一体型冷蔵は、いまいち不安です)
502目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 18:16:56
東芝はねぇ。
お宅さんみたいのはねぇ。w
503目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 18:28:42
冷凍室
冷蔵室
冷蔵室
野菜室
こんな冷蔵庫もうつくらないのかなぁ
504目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 19:09:16
最近まで使ってた20年物の冷蔵庫は、

冷凍室
冷蔵室
チルド室
野菜室

だった。
チルドが大きくて、チーズとかヨーグルトとか
沢山入れられて便利だったなー。
505目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 19:28:34
必死になればなるほどpgrされてるのもわからなくなるんだね>>488
カタログ片手にホルホルしてればいいじゃんw
電気代が上がるのであまり開け閉めしないほうがいいよw
506目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 20:14:56
もう三菱厨は専用スレでも作ってそこでやってくれ。
うざくてたまらんわ。
507目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 20:23:59
三菱叩きの人のがウザいよ。自重汁。
508503:2008/10/18(土) 21:11:06
>>504
そうそう。
これが一番いいんだが
509目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 21:20:25
510目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 22:38:30
購入後4年くらいのシャープの冷蔵庫が家がビビるくらい爆音になってしまい、三洋のSR-261Pを買いました。
容量的にも満足で色もデザインも非常に気に入りました。

ひとつ気になったのが、小さな音ですが鈴虫がないている様な音が常にあります。
起きていて生活音があるときは気になりませんが、夜みんなが寝静まるとやはり気になります。
前の冷蔵庫があまりに爆音だったので、これが正常なのかどうか判断できずにいます。
音の大きさを文章で伝えるのは難しいのですが、遠くで鈴虫がないてるくらいの音です。
ちなみに床は傾いていませんし、裏面、側面は8センチくらい隙間があります。

正常なものでも多少の音はあるのでしょうか?
前の爆音の冷蔵庫もたまに音が止むときがあったのですが、静かなときは無音に近かったです。
詳しい方がいらしたら、修理依頼した方がいいのかお教えください。お願いします。
511目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 01:52:58
>>479
こんどのEシリーズは前シリーズに比べてほとんど同寸で
容積はアップしてるよ。カタログ上ではそうだ。
むしろ東芝がでかい。東芝はスリム系市場には積極的じゃないみたいだね。
512目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 01:58:30
野菜室が下にあるのはいいんだが、大昔からだけど野菜室ってなんで奥がカーブ描いてるんだろう。
根菜がころんと手前に出てくる方が使いやすいってことなのかな。
513目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 05:04:15
東芝は中国製のくせに高いんだよな〜
514目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 07:11:56
>>512
その奥にコンプレッサーがあるからだよ。
だからパナのトップユニット方式は奥まで四角い。
515目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 09:07:22
9月に旧型買っといて良かった〜使いやすさはやっぱ電気代なんかに変えられないからね

ウチは
冷凍
冷蔵
チルド
野菜から

冷蔵
氷/切替
野菜
冷凍
に14年振りに替えたけどカミさんすごく使いやすくなったって感動してた

516目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 10:54:27
私も9月に旧型購入。
本当に野菜室は中段が使いやすいです。
省エネも魅力的だったけど、やっぱり旧型で正解でした。
517目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 11:06:36
冷蔵が上段なのは普段一番使うものが目線に近いほうが見やすいかつとりやすい。
野菜が中段なのは野菜は両手で取り出すものが多いため腰付近の高さがいい。
冷凍が下段なのは温度が低いものは下の方がエネルギー効率がいい。
理由があって位置決めされているんだよ。
518目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 11:38:11
省エネのことばかり言われてメーカーが負けた残念な結果だね。
実際使って何百円も変わらないと思うが使い勝手が悪くなる人は
相当増えるはず。でも慣れでカバーするしかないな。
519目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 11:58:19
知らなかった〜
新型は野菜室下なんですか…
日立がそれだから止めたのに、本当に先月旧型買って良かった!
よく使う野菜室が下なんて腰痛くなりそうだ
520目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 12:14:07
これだけ毎月のように冷凍食品問題が起きるとな・・・我が家は
冷凍室ここのところずっとガラガラだよ
521目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 13:37:51
3年前の三菱使ってるけど
真ん中野菜室にお茶やジュース冷やして多用してるから
一番下になる新レイアウトなんて最悪すぎる
あとオートクローザーもなくなってるみたいだね
あれ便利なのに
522目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 13:41:32
野菜、足りてるのか?
523目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 14:05:20
>>517
冷蔵が目線、とかメーカーの計算通りいくには身長が女性の平均(157とか158cm)
近くくらいはないとだめなんだよな。

こんなに沢山の種類の冷蔵庫があるんだから
身長150cm以下の人でも、一番良く使う冷蔵の部分が使いやすいモデルが出たらいいが。
このくらい背が低い人はザラにいるんだけどなあ。
524目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 14:37:15
>>523
確かに最近の冷蔵庫は狭小スペース設置可能と容量競争を進めすぎた結果、
無闇に背が高くなってしまった。1800を超える冷蔵室の上段なんて、
実質デッドスペースになりゃしないかw
物も落としやすくなるだろうし、乳幼児がいたら怖いなあ。
それに、上段冷蔵は子供が使いにくい。

次のトレンドは、結局家族誰もが使いやすい、
中段冷蔵への回帰だな。上段野菜はあり得ないから、
結局上段冷凍、中段冷蔵、下段野菜が基本構成になるんじゃないの?

製氷専用室は減るだろう。冷蔵庫業界がいま氷にかけている情熱は、
10年後、「なんだったんだろうね」と言われるんじゃないか。
徐々にパソコンのようにプチオーダー式になってきて、
レイアウトや機能の自由度が高まりそう。
オプションでアイスクリームメーカーが付くんなら製氷専用室があってもいいな、とか。
525目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 14:50:03
>>524
絶対と言っていいほど有り得ない。
526目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 14:57:02
冷蔵室を上中下に小分けしたタイプが欲しい。
527目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 15:04:18
>>526
小分けしたら何がいいの?
528目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 16:40:10
>>524
>製氷専用室は減るだろう。冷蔵庫業界がいま氷にかけている情熱は、
>10年後、「なんだったんだろうね」と言われるんじゃないか。

ワロタw
流行なんてそんなもんだよね。
529目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 17:05:15
>>524
三菱にイオンとか通販専用機にフォリオシリーズがありますが売れてませんね。
530目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 20:45:19
野菜室が中段っていうのが一番使いやすいと思う。
野菜室が一番下にあると、取りにくいし見にくいので、どれだけ腐らしたか。
冷凍室がとりにくくても、しばらくもつからね。

冷蔵庫
野菜室
冷凍庫

の順番が一番理にかなっているし、メタボや健康の時代にふさわしい
それなのに、新型は、どこも野菜室が一番下だそうで、日立のマネしてどうするんだろう。
旧型買いそびれてしまい、これじゃあ来年夏も買えないし、
安くなるまであと2年もまたないといけないとは・・・とほほ

531目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 20:47:06
東芝さん、いらっしゃいw
532目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 22:36:00
えー、野菜室が一番下になるの!?

現在は冷蔵庫壊れてないけど、もうずっと液晶部分の表示がおかしいまま。
今はなき、富士通の冷蔵庫。
冷蔵庫の上にオーブンレンジを置けるタイプだから便利なんだけど、
使用して9年目だからそろそろ買い換えの時期かな…と思っていただけに残念。
こうなったら、あと数年はがんばってもらわないと。
533目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 22:42:09
リコール該当しなかった?
534目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 22:49:24
今年は、まんなか野菜室が欲しい人は、東芝のGR-A43Fを買うしかないね。

パナと三菱は臍をかんでいることだろう。 追随された日立はいい迷惑だな。
といって、東芝自身も大型クラスはリーチインとかいう新モデルに変えちゃったし、
正直、この業界の連中って馬鹿なの?と思うわ
535目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 22:54:17
すでに液晶表示エラーで2回か3回、今までに修理に来てもらってるんだけど、
リコール該当製品ではなかった。
これはきっと冷凍庫に詰め込みすぎのせい…

次は瞬冷凍にしてみようかなと思っていたんだけどなあ。
536目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 22:57:50
運良かったね。あれだけ大量の型が該当するなんて珍しいケースだと思うし。
537目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 23:00:02
よし、この状況で真ん中野菜室モデルを投入して冷蔵庫市場に復活するんだ>富士通ゼネラル
538目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 23:16:23
とすれば愛称は ROTAIGIRFER で決まりか?
539目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 23:45:23
>>530
そんなのは使う人によりけりだから
「理にかなってる」とか「メタボや健康の時代にふさわしい」とか
むちゃくちゃな自説を展開するなよ カス

野菜室を真ん中にしたらメタボが解消か?
片腹痛いわwww
540目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 23:57:10
とメタボが申しております。
541目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 23:58:50
>>539
東芝誘導見え見えなんだから放っておけってw
542目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 23:59:59
野菜室がある=大家族
野菜を大量に消耗する家庭に下段野菜室は主婦の腰を痛めかねないと思うんだけど。
なんで、野菜室を下段にしたんだろう?
543目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 00:00:59
>>534
これは、任意の製品を作る企業に限ったことではないんだけどな、
ある程度大きな企業になると、「改善提案運動」というのがあって、
「現状の不具合を改善して使い易く!」というのがタテマエだが、
その実情は「右のものを左にする」だけで評価されたりする糞運動
だったりする。

そうなると、「使い勝手を考えに考えて、最善の方法を考えました!」
というよりは、「いかに『以前とは違う形』にするか?」が先行してしまう。
つまりは、消費者からの使い勝手を考えるよりも、「右のものを左に」
という、改悪スパイラルが悪循環しているという、スバラシイ結果に
なるわけよw
544目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 00:03:31
つまり、製品開発部の管理職がバカなんですね?
545目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 00:04:09
大量定年退職の団塊世代狙いなら、
軽い冷食が下、重い野菜が上でいいだろう。
ただ、でかいタイプなら主要購買層は現役バリバリだろうから、
体力的に上でも下でも大差はない。

真ん中野菜の反響が今ひとつだったのか、
目先を変えるために上下入れ替えてみただけなのか、
背景は分からないが。
546目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 00:07:42
>>543
冷蔵庫はそもそも野菜室を下に配置した状態で長く製造されてきた。
中段に置くこと自体が大きな変化、目新しさを生んだわけだ。
野菜を下に戻すことは、むしろ先祖返りであって、
改悪とは思えないなw
547目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 00:09:42
ウチはいま真ん中野菜室のを使ってるけど本当は真ん中冷凍がいいなぁ。
冷凍庫は早く閉めたいので中断のほうが見易い。
野菜室には野菜以外の重いもの(米や調味料のビン)を入れるので
あまり持ち上げなくていい下段のほうが使いやすいと思っている。。
548目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 00:11:58
こういうふうに大胆に切りかえ可能な冷蔵庫作っちゃえよ
中段 冷凍 野菜 野菜 冷凍
下段 野菜 冷凍 野菜 冷凍
549目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 00:13:35
>>548
家電は究極を出しちゃいけないお約束w
550目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 00:17:17
>>549
三菱のムービングドラムみたいな(略
551目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 00:19:42
蝋燭の炎は最後にひときわ大きくなるという、、、、、
552目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 02:45:06
>>541
>>530は東芝誘導じゃないだろ
今年1年我慢したら、来年秋には東芝じゃないメーカも野菜真ん中を出して
くれる、だからそれが安くなるまでさらに1年待つんだ、って言ってるんじゃん

誘導とかレッテル貼りする暇があったら、>>530の期待にこたえる冷蔵庫を
つくってあげなよ、松下か三菱の関係者さんw
553目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 04:12:08
>>546
野菜室が下が先祖返りかもしれないが、先祖がいいかどうかわいえない
むしろ改悪だと思う、
もちろん、人それぞれ好みはあるが、

野菜は新鮮なうちに早めに食べるほうがいい、
早く食べるには取り出しやすい方がいい
一番早く食べるべき食品が生食品の野菜と生魚や生肉系統だから、
一番「目立ち」「とり出しやすい位置」にあることが最優先。

取り出しやすいのは腰の高さくらいだし
目立ちやすいのも腰から少し上の高さくらい

よって、野菜室と生肉用のチルド?がそこらへんの一にあるのがベスト
つまり中段あたりに、大きな野菜室とチルドがあるのが

一般に、肉や炭水化物ではなく極力たくさん野菜を食べることかメタボ解消につながるし
それには、野菜を取り出しやすい位置にセットしておくのが高齢者や主婦にもよい


554目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 04:24:01
530ですが、552さん、わざわざ言い直してくれて、ありがたかったです。
そういう意図で書きました。553もその理由です。


555目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 04:40:39
パナと三菱の冷凍はどっちがいいんだろうか・・・パナのはCASとは違うんだよね?
556目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 06:14:39
どっちがいいというか目的が違うでしょ。
557目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 07:58:01
「省エネ性強化」「冷凍機能の充実」「真ん中冷凍室」がトレンド

今年のキーワードは、「省エネ性強化」と「冷凍機能の充実」だ。

600リットル超という大容量ながら、消費電力量を年間400kWhにまで削減させた日立をはじめ、パナソニック、三菱、東芝なども省エネ性能を高め、
従来の製品よりも30%ほどの消費電力削減を実現させている。

また、東芝以外は「冷凍室」が中央配置になったことにも注目したい。
パナソニックは省エネ性を高めるために、これまで最下段に配置していた冷凍室を中央に配置し、野菜室を下段に。
三菱も冷凍室の容量アップというニーズに応えるために、中央にもってきた。

もともと「真ん中冷凍」を採用していた三洋電機、日立、シャープと合わせ、5社が中央配置となり、「真ん中に冷凍室、一番下が野菜室」という配置が主流になりそうだ。
一方、食の省エネに着目し、“捨てないエコ”を提唱している東芝は、450リットル以上の大容量タイプでは野菜の使い忘れを減らせるようにと“冷蔵室内のどこにでも野菜を収納することができる”独自のスタイルに。
425リットル以下のタイプでは、奥まで見やすい“野菜室真ん中”のレイアウトにしている。
558目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 08:02:12
熱いごはんもそのまま冷凍! 「熱いまま冷凍」機能が標準装備に

冷凍機能の充実という点ではもう一つ、ごはんの冷凍保存などをはじめとするホームフリージングの増加に合わせ、
すべての国内主要メーカーが「熱いものをそのまま冷凍できる」機能搭載モデルを投入したことも興味深い。

この機能は昨年、東芝が冷凍室上段に「熱もの冷凍室」を配置したのが先駆けと見られるが、
実は登場して5年目になるシャープの切り替えルーム「(冷⇔温)愛情ホット庫」も上限100度までの食品を冷まさずに入れ、さまざまな温度帯で保存できる機能があった。
だが、“保温”というイメージが強く、“熱々から冷凍へ”という使い方がアピールできていなかったのだ。
シャープは今年、この切り替えルームについて、“熱々のものもすぐにそのまま入れられ、冷凍・チルド・保温と保存温度が選べる”ことを強調している。

業務用冷蔵庫にしか使われていなかった過冷却技術による“瞬冷凍”を昨年取り入れ、冷凍には不向きだったジャガイモやタケノコなどの冷凍も可能にした三菱が、熱いものをそのまま冷凍できる機能を追加。
可動式赤外線センサー「温感ムーブアイ」によって食品の温度とエリアを素早く感知し、冷気を吹き分けて熱い食品だけを急速に冷ました後で、瞬冷凍で凍結させる。
そのため、周囲の食品に影響を与えずに冷凍できるという。これにより、熱いごはんだけでなく、ジャガイモ入りのカレーなどもおいしく冷凍できるのが特徴だ。

パナソニックも蓄冷剤を封入した「新鮮凍結プレート」による「新鮮凍結」で、周囲への熱影響なしに熱いものをそのまま冷凍できる。
赤外線センサーで食品の温度を検知して自動で約マイナス40度の冷気を吹き出し、食品が凍ったら自動で通常冷凍に切り替わるオート機能付きだ。

日立も食品を約マイナス40度の吹き出し冷気とアルミトレイで素早く凍らせる「デリシャス急冷凍」機能を搭載。
温かいごはんもそのまま冷凍でき、おいしさと栄養素を守るという。
559目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 13:14:56
>>558
悪いんだけど熱いまんま冷凍するのは10年前にもあったよ。

それと、野菜が真ん中がいいとか冷凍が真ん中がいいとかいってますが、今の買い替え客の多くが真ん中冷凍だからそれでいいのでは?
560目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 16:21:51
真ん中冷凍の需要はまだ少ないと思いますが……
561目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 17:44:04
>>560
買い替えの時期に来ている人のタイプって事ですが。最近の思考ではありませんよ。
562目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 17:45:10
うちは日立の165リットルから一気に三菱の465リットルの大型に
買い替えたから真ん中野菜室や真ん中冷凍でもどちらでもいい。
というより使い勝手の良さが分からない。
野菜室が単独であるのに戸惑うし野菜は購入して3日以内で食べ切るように
しているから野菜室の保存状態がどれくらいいいのか期待大。
今週の土曜に新しい冷蔵庫がくるから逆に使いこなせるか不安でもある。
三菱の決め手は切れちゃう冷凍と透明氷。
563シャープユーザー:2008/10/20(月) 22:38:45
お前ら、シャープはスルーかよ。
564目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 22:53:48
白物でシャープはないな。
液晶もクソだけど。
565目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 22:58:49
>>563
お前がシャープ冷蔵庫の良さを思う存分語れ。
使ったことないから知らん。
566目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 23:54:27
このスレメーカー工作員が多すぎて
全然参考にならないね
567目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 00:24:20
そうか?工作員が否定し合う内容を吟味すれば、それぞれどんな部分に弱みを持つか把握しやすい。
568目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 01:09:53
パナソニックの新型、日立をパクって偽6ドアになってた。名前変わってもやる事同じ。世界のマネシタ。
569目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 01:16:18
偽6ドアって何?
570目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 01:35:19
偽6ドアじゃない6ドア冷蔵庫があるのかも疑問
中で繋がってるのに文句つけるなら観音開きの冷蔵部分は
1ドアで計算しなきゃ
571目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 03:27:14
日立家電のHP、重たいね?繋がらないわ・・・
572目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 03:28:56
ttp://www.hitachi.co.jp/support/manual/index.html
これ、繋がるかしら?夕方からずっと試してるんだけど全然よ
573目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 04:08:08
>>572
昨日の夕方から?しかも今は早朝4時。
おっそろしく暇だな。
574目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 04:43:57
五月蝿いわ?今日は休みだったのよ
去年パナソニックのテレビ二台とレコーダ、今日は東芝エアコン二台買ったのよ
良いでしょ!貧乏な上に不景気なはずなのに、あたしんち家電バブルなのw

今のあたしには日立が足りないわ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
白くまくんの冷蔵庫が欲しいのよ???????????????
600リットル150000円で売ってないかしら??????????????
575目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 06:18:20
真ん中野菜の方が輻射冷却しやすいとかないのかな。
576目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 06:55:32
>>572
繋がる
577目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 08:02:30
野菜室が下だと重いから取りにくい、見えづらいから腐らせるっていう人多いみたいだけど
最近の主婦ってゆとりが多いんですね。
ちょっとしたいい運動になるって考えられないんでしょうか?
それにそういう人にとって一回ドア開くだけで野菜まで取れる東芝のリーチインってこれ以上なく
最高の形だと思うのになぜかカキコが少ない。
おまけに前からそうだけど、少し東芝の話をしただけで東芝工作員だと誰が見ても不自然なレス。
東芝に恐れを抱いてる工作員か恨みを持っている人が粘着してるとしか思えません。
私は違いますが、もし私が野菜重視なら東芝しか考えられませんけどね。
サイズの割に大きいのも湿度を上げるためなら仕方ないと思います。
それに中国製を馬鹿みたいに連呼する人がいますが中国製はすべて悪いと思ってませんか?
心配なら10年保証に入ればいいし、自動オープンが壊れやすいという話なら最初からないものだと
思えばいいんじゃないですか?
578目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 08:09:52
>>577
リーチイン?
仏壇に用はない。
579目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 08:16:13
>>578
仏壇、ワロタ。
580目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 08:20:47
.>>577
このスレは三菱工作員の為のスレだから。
少し前までは真ん中野菜室原理主義みたいな流れだったけど、
三菱が真ん中冷凍にしたら、静かになっちゃったし。
581目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 08:38:41
とまねしたが申しております
日立は株価が下がって工作する余裕はございません
582目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 09:07:42
三菱のMR-S46NE-W形って冷蔵庫だけど、製氷機の不具合?で
氷が溶けてしまうんだけど・・
もう買って7〜8年に成るんで・・
けど、簡単に直るんだったら・・
こんな事があった方・・居ます??
583目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 09:24:15
>>580
それは真ん中野菜のメーカーより真ん中冷凍のメーカーの方が多くなったからだろ。
584目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 15:36:18
やっぱ日立家電HP繋がらないわ・・・
日立グループトップページは普通に出てくるのに、家電に進もうとすると無理
585目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 16:13:11
新居に置く冷蔵庫で悩んでいます。


ナショナル NRF472T 展示品のみ グレー
特に可も不可もなし。強いて言えば容量が少ない。


東芝 GR-WF50T 展示品のみ 白
ドアが楽に開けるのがいい。色が安っぽい気がする。

三菱 MRG52N 在庫有り 色も選べる
スライド式の棚で、簡単に上下出来る。在庫が他に比べて沢山あるのが引っ掛かる。


新調する家具類の中でも一番高い買い物なので、早目に決めたいのですが、
イマイチ踏ん切りが付きません。どうかご意見下さい。
586目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 16:59:33
>>585
新型にすれば悩まなくていいのでは?
587目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 17:01:23
どこのメーカーだろうと冷蔵庫を展示品で購入する気はないなあ。
だって食品入れるものだよ?
どこの誰が触ったかも知れないし、
大規模店の店頭では結構バタンバタン開閉されてるから寿命も不安だし。
たとえ外見上キレイに掃除されてたとしても自分は無理。

でもそのあたりは人それぞれし、
展示品は安いだろうから値段重視の人にはいいんじゃないかな。
588目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 17:02:18
>>585
特にこれといってないなら三菱をすすめる。なぜなら……新品があるからだ。
589目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 17:04:20
>>583

少なく成ったら、真ん中野菜室の利便性が低下するの?
590目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 17:12:10
>>589
利便性の話なんかしてないよ。
591目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 17:13:47
>>585
それ全部同じ値段なの?
もし同じ値段で、新品と展示品があるならフツー新品を選ぶが・・・
選択肢を捨てきれないほど展示品に何らかの利点があったの?
592585:2008/10/21(火) 17:16:16
短時間に明快なレスありがとうございました。

そうですよね、展示品は避けた方がいいですよね。明日買いに行ってきます。


>>586
新型は予算的に無理でした。10万の差は痛いです。
593585:2008/10/21(火) 17:19:25
>>591
いや、むしろ三菱が一番安かったです。
だもんで、何か裏があるんじゃないかと疑ってました。


皆さんありがとうございました。
594目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 19:45:56
裏は・・・確かにあるな・・・
595目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 20:04:29
>>594
kwsk
596目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 20:55:44
今使っている冷蔵庫が12年になるので買い換え検討中です。
設置場所の制約から、幅60cm、奥行65cm、高さ175cm以内のサイズで無いと駄目です。
容量は今の320Lは下回りたく無いです。
余計なギミックや多少の節電性能とかは不要なので、信頼性が高く、基本性能が高い機種が希望です。
皆様のお勧め機種をご教示頂きたく。
597目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 21:08:01
598目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 21:18:59
私はお勧めを聞いているんですが。
検索結果なんか聞いていません。
599目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 21:21:58
シャープのがおすすめ
600目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 21:24:58
理由も根拠も無いお勧めなど聞きたくありません。
601目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 21:26:51
>>598
どこで買うつもりかは知らないけど、上の検索結果に出てるものが
どれだけ「自分が買おうと思ってる店で実際に売っているのか?」を
知っておいたほうがいいよ。

ハッキリ言って、あんたの出してる条件は「選べる立場」じゃあない。
602目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 21:30:46
>>596
そのサイズだと、一人暮らしスレで訊いたほうがいいんじゃない?

一人暮らしに最適な冷蔵庫 Part9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1221443501/
603目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 21:31:38
だからお勧めを聞いているのであって、差異を判断出来ずに『選ぶ余地がない』とか逃げる無能の意見など、価値は無んですが。
604目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 21:35:12
マッチ売り少女ならぬ喧嘩売り婆かw
605目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 21:44:09
三洋電機のSR-361Pはどうでしょうか?
600x630x1720mmで355L、信頼性が高く、基本性能も高いです
あと値段も安い
606目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 21:46:40
さあ!、もりあがっ
            て
               ま
                 い
                  り
                   ま
                    し
                    た。
607シャープユーザー:2008/10/21(火) 22:00:51
シャープ買え。安いぞ。
松下と違って背が低いから、小柄な女性
にも使いやすいと思う。使用頻度は低いだ
ろうが、ホット庫なんていうおもちゃも付いて
る。
608目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 22:06:37
検索で絞られたわずか数件の商品の差異を判断出来ないような価値のない無能に対して皆優しいなあw
609目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 22:09:37
>>580
真ん中野菜室原理主義…
そういえばいたね。そんな奴ら。
610目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 22:16:47
>>609
何年スレに住んでるんだよw
611目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 22:45:33
>>596のレスがないって事は
>>605,607あたりを参考に選んだって事かな
良かった良かった
612目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 00:03:00
>>611
血管切れ過ぎて血圧が上がってぶっ倒れたか、
八つ当たりで端末壊してレス出来ないんじゃね?
613目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 01:20:14
友達が三菱の最新(ムーブアイつき)から一つ前の瞬冷の515リットルの買った。
その時にヒタチと三菱で迷ったらしいんだが、そのときのヒタチの出向の営業さんが
「冷蔵庫はウチの負け、三菱さんがいいよ」と言ったそうだ。それで三菱にしたと言っていた。
ただし「洗濯機は三菱より日立がいいですよ!」と言われたそうだ。
その前に三菱の洗濯機ってあったっけ?と自分は思ったくらい影が薄いような。。。。
友達の家はすでに洗濯機はヒタチだった。

三菱の氷のデキ具合は気に入っているらしい。見せてもらったが形はあんまりいいようには見えなかったな。
買う氷に比べたら気泡もたくさんだったが、冷蔵庫で作るとあんなものなんかもしれん。
給水もタンクが埋め込みなので、いちいち引き出さずにふた開けて入れるだけで楽だと言っていた。
自分もいま三菱冷蔵庫狙ってるからまた友達から使用感想聞けたら投稿しまーす。
614目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 01:38:24
うそくせー話だな。
勝ってる部分もあるのに何が負けなんだか。
真空チルドと瞬冷、切れちゃう冷凍なら三菱だけどな。
615目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 02:30:03
三菱の冷蔵庫は、パナや日立の同容量にくらべて背が高すぎる。

わしの家のキッチンの開口部は180cmで、500前後のは、三菱だけ入らない

これだけは改良してくれ
616目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 02:35:29
>>577
東芝の冷蔵庫は中国製なんでしょ。
中国製は、問題外だと思います。
高い買い物するのに、同じくらいなら日本製が圧倒的に信頼感あります。
東芝が、日本製になれば、真ん中野菜で、今年は大人気になると思います。
ぜひ、今から、日本に工場をつくって日本で製造してください。
中国製のままいくなら、どんなに機能が高いのだしても、
東芝は永久に三菱パナ日立の3大メーカーに入れません。
それくらい中国製には不安があります。
617目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 02:51:18
>>615
数字を挙げないと工作活動扱いされるぞ。
618目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 03:14:33
>>616
禿同。
これだけ中国食品毒が問題になってるのに、
食品を入れる冷蔵庫に中国製ってのは絶対にありえない。
もしメラミンみたいに巧妙に紛れ込む毒入りだったらどうする。
619目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 03:16:52
同じ理由で保存容器とか食器とか調理器具とか、絶対に中国製は買わない。
使ってるうちに何が食べ物にしみ出てくるかわからないからな。
毒が出た中国製土鍋が良い例。
620目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 03:22:10
R-35VBって日立冷蔵庫って何年製?検索しても出てこない・・・
十年以上前だったら買い換えたいんだけど
621目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 08:03:32
冷蔵庫の中を詳しく見てみろ。
どこかに仕様が貼ってある。
622目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 09:48:53
>>620
94-95年頃に買ったってのがちょろっと出てきたねぇ・・・
まぁどっかに何年製ってシール貼ってあるからさがしてみるべし。
623目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 10:50:11
>>613
よくできた三菱の営業だなw
624目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 12:29:07
>>613
三菱が洗濯機撤退するのを知らないお前の作り話 乙
625目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 14:41:44
日立の底値は八月九月なんだね?2008年のもう残っていないの
だったら来年まで我慢するw
626目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 20:49:16
>>625
日曜日にコジマで旧型601L17万で在庫処分してた。
探せばあるんじゃない?

隣の新型602L25万だった。
今の時期に新型買うのは情報弱者か金持ちだけだと思った。
627613:2008/10/22(水) 22:51:51
三菱って洗濯機撤退するのか。しらんかった。だってうちもうサンヨーの10キロの奴にするつもり。
いやここは冷蔵庫スレだった。ごめんよ。
>>623自分も「それヒタチ装った三菱の人間だろ?」と友達に言ってみたよw
そういえば友達のとこの冷蔵庫も背が高かった。自分瀬が低いから545リットルとか欲しいけど
使いきれないかも!?再考しなければorz
628目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 22:57:33
>>627が言語障害な件について。
629目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 23:09:37
俺もこないだ電気屋行ったらシャープのジャンパー来てるオサンにシャープより三菱がいいですよって言われた。どうなってるねん?
630目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 23:27:40
>>627>>628
不覚にも吹いた!w
631目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 23:31:44
>>629
マジレスしてやるよ。

例の騒動で家電量販店のいわゆるヘルパーは
メーカーバッチやジャンパーの着用が義務付けられた。
例えば、以前ヤマダなどでは服装で社員と見分けがつかないのをいいことに
メーカーヘルパーが自社製品を社員のように振舞って売ることができたが、
今ではそんな事は出来なくなってしまった。

すると、ヘタレなヘルパーやブランドイメージを持たない
三流メーカーのヘルパーは(シャープの白物、エアコンの富士通とか)
売り場の他社ヘルパーと結託してワザと他社製品を勧めるのよ。
すると客も、「他社の人間が勧めるから」と、むしろ勝手に安心して買ってしまう。

俺なら自社製品を堂々と勧める奴から買いたいね。
632目のつけ所が名無しさん:2008/10/23(木) 00:00:22
ヘルパー叩きとかどうでもいい
中身の話しようぜ
633目のつけ所が名無しさん:2008/10/23(木) 00:53:33
お前がせえよ
634目のつけ所が名無しさん:2008/10/23(木) 01:06:17
フジで最新冷蔵庫やっているわ
635目のつけ所が名無しさん:2008/10/23(木) 01:07:48
>>631なんのために結託する?
636目のつけ所が名無しさん:2008/10/23(木) 01:13:53
パナと三菱と日立の501Lをあけて見比べると大きさが全然違うように見える。
637目のつけ所が名無しさん:2008/10/23(木) 05:26:21
日立のRーS42XMは買い時かなと思うけど、つか冷蔵庫の買い時って何時なんですかね?冬?
638目のつけ所が名無しさん:2008/10/23(木) 07:29:21
>>637
その型は発売が去年の12月だから、今年も同時期に新型が出るならば
今から処分で安くなると思う。もう十分安いかな?
639目のつけ所が名無しさん:2008/10/23(木) 20:12:20
買い時は壊れた時だ
640目のつけ所が名無しさん:2008/10/23(木) 20:18:55
新規に冷蔵庫買う人の買い時はいつですか?
641目のつけ所が名無しさん:2008/10/23(木) 20:32:48
必要になったときが買い時だ
642目のつけ所が名無しさん:2008/10/23(木) 20:43:03
欲しいと思った時にお金が有れば買い時です。
643目のつけ所が名無しさん:2008/10/23(木) 22:54:28
>>636
具体的に書いてくれ
644目のつけ所が名無しさん:2008/10/23(木) 23:29:51
>>643
三菱と日立は同じくらいとしても
パナの冷蔵室の狭さは絶望的だな。

苦肉の策で08モデルでは左扉のドアポケットを犠牲にして
「ウェーブトレイ」なる段違い棚にしたがこれまた不評。
パナの糞冷蔵室は、トップユニットを止めるしか改善策なし。
645目のつけ所が名無しさん:2008/10/23(木) 23:56:39
年間使用電力料9500円とか家電で表示したりするけどあれどれぐらい信用できる?+2千円ぐらいなら許すんだが
646目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 00:02:29
なんでパナだけトップユニットなん?
647目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 00:41:38
目の付けどころが違うから。
648目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 01:08:56
>>646
目の付け所がシャープでしょ?
649目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 01:21:41
>>646
ななめドラムの時もそうだったけど、
パナは初期の理論がダメだと分かると
すぐに論点を摩り替えてユーザーを欺こうとする。

これはパナの商品開発は営業サイド主導ってことだ。
要は売れそうならば設計・機械的常識は全て無視する。

ななめドラム、お掃除ロボット、トップユニット
何れも機械屋ならば作りたくないようなのばかり。
650目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 02:06:17
>>645
シャープのホット庫で常に保温にしたり
東芝の電動タッチオープンで開け閉めすると
醜いほど跳ね上がる。
651目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 02:11:18
>>643なんでも日立が一番計測方法が甘いらしいですよ。なんでメーカーによって計測方法が違うのかは知らない。
652目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 03:28:33
確かに日立の冷凍庫の容量表示はひどすぎるな
653目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 07:36:50
>>651
>>652
他社社員の日立叩き乙。
ソースを出さないと信用されないよ。
654目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 08:04:39
いつもの東芝工作員だろ
655目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 08:11:54
熱心な三菱工作員ならよく見かけるけど。

俺はこのスレであまりにも不自然に三菱を勧める
(あるいは他社をけなす)
三菱工作員を見て、日立を買った。

省エネだし601リットルだしで満足。
656目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 10:14:40
工作員認定うざい。

私はいろいろ見た中で一番先に選択肢から外したのは日立だった(上でも何人かそう書かれてたけど)
使い勝手の悪い真空、下がって届くん棚なんて使えないもん。
この動画を見るとわかるけど、〜〜しないで下さいなんていっぱい言われてもw
一番上なんて100均のかごを使えば背が低い人も便利に使えるのに、
固定された棚なんて使い勝手悪すぎw
冷蔵の一番下の段違いの棚と同じで使う人のことは考えてないと思う。
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/manual_movie/rei/r-y6000/04/index.html
657目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 10:43:38
なんで、日立を褒めないと三菱の工作員になるのか?三菱も甘いみたい。
容量の件は皆知らないみたい。基準が無いのだからソースも無いんじゃないかな?俺も詳しく知りたい。
一番厳しく容量を計測してるのは東芝らしいけどこれで三菱工作員から東芝工作員に認定されるのかな。
658目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 14:37:33
>>644
不評だったの?売れたのに?ソースは?
背が低い人は冷蔵室上段が狭いかわりに野菜室が大きい方がいいって言うんだから問題ないだろ?
>>652
自分で計ったの?
659目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 17:01:00
すいません、質問いいですか?

一人暮らし用ではなくて、家族向け冷蔵庫の冷凍室や野菜室って、
引き出し式のことが多いですよね。この引き出しが、最後(奥)まで引き出せるか
どうか、っていうのは店頭で見てみないと分からないものですか?
容量や価格がある程度を超えるとちゃんと引き出せるようになる?
660目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 17:16:43
普通に三菱の冷蔵庫はいいだろ
661目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 17:25:07


日立 R-SF45YM   451L

360kwh/年  153% 

http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-sf45ym/spec/index.html



・パナソニック  NR-E433T 427L

???kwh/年

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-E433T



・パナソニック  NR-E473T 470L

380kwh/年

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-E473T
662目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 17:43:30


・日立    R-SF45YM   451L
 360kwh/年 153% 

http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-sf45ym/spec/index.html

・日立     R-SF54YM   543L
 380kWh/年 155% 

http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-sf54ym/spec/index.html

・パナソニック  NR-E433T 427L
???kwh/年

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-E433T


・パナソニック  NR-F473TM 470L
 390kwh/年 144% 

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-E473T


・パナソニック  NR-F553T  550L
 420kwh/年  140% 

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-F553T
663目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 20:15:34
>>659
全部引き出せると何がいいの?危なくないですか?前に何もない家なら良いけど、狭い台所なら逆に邪魔になりますよね?それに…
664目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 20:41:34
引き出せなかったら奥のものとれねーじゃん
665目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 20:53:37
>>663
全開が嫌なら途中で止めればいいだけ
何熱くなってるんだ?

>>659
>店頭で見てみないと分からないものですか?
その方が確実だと思う。パンフなんかには書いてあったと思うけど
HPだとその辺ちゃんと書いてないような気がする
>容量や価格がある程度を超えるとちゃんと引き出せるようになる?
それはあまり関係ない
666目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 22:06:02
>>659
ますはhp見たか?
全部引き出したいのならパナか
http://panasonic.jp/reizo/fr_refrige/nr_f553t/recommend/p03.html
667目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 23:16:53
>>665
何も熱くなっていませんが?文章も普通ではと思いますが?

引き出し過ぎるとてこの原理で冷蔵庫が少しの力ですぐ倒れてきます。お試しあれ。
668目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 23:44:36
俺の場合
@生産国で…東芝OUT
A電気代で…三菱OUT
Bシャープ…なんとなくOUT(ごめんなさい)
Cパナソニックと日立で比較中←今ここ
669目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 23:52:10
>>668
じゃあ最終的にサンヨーになる予感
670目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 00:03:17
>>653
ソースはお前が知らないだけだよ
全メーカーの展示会行ってりゃ普通にわかるだろが
ここに来てる奴はわかる人間多いはず
671目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 00:10:47
>>655いいなーうちは600リットルはいるスペースないよ。。。

個人的には真空チルドの真空ポンプ?のスペースがモッタイナイ気がする。あれがなければ
もうちょっと容量アップするかと思うと。。。
三菱の氷タンクが埋め込み式なのは好きかな。タンク出さなくても注げるのが面倒がなくていい。
672目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 00:16:56
うちの場合
@サイズで…東芝OUT
A上が重いのは何となく嫌なので…パナソニックOUT
B冷蔵庫のイメージが薄いので…シャープOUT
C日立…なんとくOUT(ごめんなさい)
D消去法で…三菱かなあ←今ここ
673668:2008/10/25(土) 00:32:21
>>669
やっぱりそう思います?
詳しく調べるほど三洋SR-361Pのコストパフォーマンスに惹かれます
希望サイズより小さいですけど大手の450gの半額以下ですから魅力的です。
生産国判ります?タイですか?タイならギリギリセーフかなと思ってます。
674目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 00:44:33
>>670ソースなんか無いんじゃないの?なんで統一しないのか不思議。
問題にならないなら皆日立と同じように計測しないのかも不思議。
675目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 00:55:15
統一してるでしょ
<食品収納スペースの目安>を全社表示してるわけだし
676目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 03:50:40
うちの場合
@生産国で…東芝OUT
A上が重いのは何となく嫌なので…パナソニックOUT
B電気代で…シャープOUT
C日立…なんとなくOUT(ごめんなさい)
D消去法で…三菱OUT
Eハイアールに決定
677目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 03:54:13
>>676オワタ
678目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 04:19:16
うちの場合

@中国製なので無条件にOUT…東芝
A冷蔵庫のイメージが薄いので、悪いけどOUT…シャープ
B日立、三菱…野菜室が一番下なのは、絶対拒絶しますOUT
C消去法で…旧型を探しまくるしかないが、なかなか見つからない
D旧型やっと見つけたが、嫌いなステンレス系色しかないのでショック←今ここ
679目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 05:08:33
瞬冷凍みたいな機能って三菱の冷蔵庫にしかないの?
680目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 05:36:37
>>676
瞬冷は三菱だけだな。
681659:2008/10/25(土) 07:41:21
>>663
引き出せないと奥のものが取り出しにくくて困るんです。今使ってるのがそういうタイプ。
特に冷凍室。 ジップロックとか立てて収納したいので取り出しにくくてイライラする。
手前のものを取り出すときは全部引き出さなくてもいいけどね。
確かにバランス崩れて倒れる?とか思ったけど、引き出しに乗っかったりしなけりゃ
大丈夫かな、と思ってます。引き出すスペースもあるので。ご心配ありがとう。

>>666
HP見てきました。パナと、三菱もありますね。大体500L前後で幅68cm
ぐらいのを狙ってます。
>>665
店頭で見てパンフ貰って、店員に話し聞いてみます。
 
ありがとう。
682目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 10:42:06
>>670
展示会?
そんなのあるんだw
683目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 11:43:49
あるよ。各メーカーの内覧会ってのが。一般人は入れず店の人間だけ招待される。
冷蔵庫だと各社並べて同じ量の食品を入れてどこどこのより入ります、みたいなのやってるよ。
同一容量だとやはり冷凍はパナソニックが一番入ってるな。
684目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 12:00:03
>>683
おいおい、一般人が入れねーのを当たり前のように言うなよw
業者は聞かれた時だけレスしてろ
685目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 15:08:07
>>684
えらそうに。どうせクソガキだろw
お前に必要のない情報なら
だまってみてろ
686目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 16:00:03
15年使ってる冷蔵庫の冷凍室の物に霜が付きまくるのですが
これは買い替え時ということですか?
扉のところから冷気がヒューと漏れてることに気付きました。
野菜室が広いのはどれですか?
て買う気になってる
687目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 17:25:15
パナソニックのトップコンプレッサは運ぶ時にバランスが取りにくい配達マン泣かせである。
688目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 18:24:49
トップコンプレッサの冷蔵庫って、持ち運び以外に、

重大な技術的欠陥があるのですか?
689目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 19:15:42
去年買った冷蔵庫がキーンという高周波音が耳障りで
思い切って買い替え用と思うのですが、キーン音のしない冷蔵庫って
存在しますか?去年買った冷蔵庫のメーカーに問い合わせたらこれが
普通ですって言われた。買い替えても同じなら意味がないので
キーン音が普通なのかどうか知りたいです。
690目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 20:25:53
>>688
コンプレッサーが下にある冷蔵庫に比べて
地震の時、倒れやすい
騒音、振動が大きくなる
冷蔵室が小さくなる
あたりが主なデメリットかな?
691目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 20:47:38
>>689
壁から少し離すとかの工夫はしたの?環境によって違うよ。
692目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 21:01:56
>>688
開発されてからまだ年数たってないので今後寿命や耐久性が分からん。
多分大丈夫と思うが・・・というスリルが保守的なパナファンには
たまらないらしい。
693目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 21:24:53
>>689
あなたは騙されている
そんな冷蔵庫ない
買ったところへ商品交換を強く要求すべき
694目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 21:46:16
>>684
>>聞かれた時だけレスしてろ

683は聞かれたことに答えてんだろ
今どきwとか恥ずかしいから物知らずはすっこんでろよハゲ
695目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 22:30:12
>>688
冷蔵室が糞狭いという最大の欠陥があれば
他に語る事はあるか?
696目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 22:35:05
>>694
必死だなw
697目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 23:27:07
まあ今年度の冷蔵庫は外れ年ということでOK?
698目のつけ所が名無しさん:2008/10/25(土) 23:58:28
10月中に出るやつ含んでる?
699目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 00:15:01
>>690,692,695
返信ありがとうございました。
パナソニックは、無理しすぎて負のスパイラルに入ってしまったのですね
特に耐久性減に関わる事項にてをだすなんて、へんな方向性に走っちゃいましたね

700目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 00:47:02
家電板初なので流れ読めてなかったらすみません
新築に合わせて8月から目を付けていた三菱の465Lが廃盤になっていたのを知らずに、無理いって知り合いの電気屋に取り寄せてもらうよう頼んだんですが、型落ち、しかも展示品なのに14万と価格提示されました。
当初に提示された金額は12万8千円だったため、なんだか腑に落ちません。
プレミアムウッドのカラーが気に入ってたんですが、三菱以外ではこのカラーはないのでしょうか?
14万以下で買えそうなこのカラーの400〜500Lを探しています。
よろしかったら情報お願いします。
701目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 01:04:01
そういった商品の捜索は丹念に検索するか、聞き込む以外に手はないよ。
702目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 01:28:30
>>700
2ちゃんは最後の砦
まず己で調べるなりしてから出直して来い
703目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 02:31:32
>>699何を言うとるのだ。売れれば良いのだ。
704目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 03:24:00

・日立    R-SF45YM   451L
 360kwh/年 153% 
http://kakaku.com/item/21203011160/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-sf45ym/spec/index.html

・日立     R-SF54YM   543L
 380kWh/年 155% 
http://kakaku.com/item/21203011158/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-sf54ym/spec/index.html

・日立     R-Y6000   602L
 400kWh/年 ???% 
http://kakaku.com/item/21203011155/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-y6000/index.html


・パナソニック  NR-F433T 427L
???kwh/年
http://kakaku.com/item/21200111171/
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-E433T


・パナソニック  NR-F473TM 470L   390kwh/年 144% 
http://kakaku.com/item/21200111170/
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-E473T


・パナソニック  NR-F553T  550L   420kwh/年  140% 
http://kakaku.com/item/21200111168/
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-F553T
705目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 03:36:51
うちの場合
@生産国で…東芝OUT
A上が重いのは振動、騒音、耐久性に不安なので…パナソニックOUT
B電気代で…シャープOUT
C日立…野菜室が下部にあるのでOUT
D色が茶系統しかないので…三菱OUT


買うものないがな
よくぞここまで、やってくれたよ
706目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 03:46:09
茶系統??白とかあるんじゃないの普通。
707目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 07:53:33
うちの場合
@東芝   OUT…内容&対応が悪い
AパナソニックOUT…ちゃちい、白物家電やめたら?
BシャープOUT…論外、白物家電やめたら?
C日立 検討中…ものによる
D三菱 検討中…ものによる

確かサンヨーとかも出してなかったっけ?
708目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 10:47:17
>705
ハイアールがあるじゃん
709目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 10:48:31
>>691
壁からは離れてます

>>693
メーカーの人が家まで来てくれて見て「これが普通です」って
言われてしまいました。
キーン音は冷蔵庫の宿命だとしたら買い替えても同じだと
思ったのですが普通ではないのなら他のをためしてみる価値がありそうですね
710目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 10:57:31
>>709
ウチのも「キーン」って鳴るよ。
インバーターが稼動してる時に鳴ってるみたい。

他の生活音があるときはそんなに気にならないけど、
深夜とかに同じ部屋にあるPCとか弄ってると、「キーン」
と耳についてくる。ちなみに、ウチはパナの冷蔵庫。

あと、「冷蔵庫 キーン」でぐぐってみ?
どうやら最近の「冷蔵庫の宿命」みたいだから。
711目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 11:24:05
パナじゃ宿命だろうなあ
712710:2008/10/26(日) 11:50:37
>>711
ああ、そうなんだw

この前買い換えたばかりで、それまでが14年ものの三菱で
さすがに夏場とかだとコンプの音で爆音状態だったから、
それに比べればこのくらいのキーン音なんて蚊の鳴くような
もんなんだけどね。

もともとが静かだった環境の人にとっては気になるのかもね。
713目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 13:20:57
>>709
自分は前TVから聞こえててメーカーに問い合わせたことがある
高周波だから耳がいい人は聞こえるらしい
あと若い人は聞こえる。自分はもう聞こえなくなったがな
714目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 14:09:12
一般的に日立は音が高いと言われるてるけどどうなんだろう。
715目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 18:15:50
>>714
その質問はこのスレではテンプレに貼ってもおかしくないくらい過去から何度も
言われてる奴だな。また燃料投下か?
716目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 18:43:01
うちもだw
つい最近購入したナショナルのキーンてなってるよ
冷蔵庫自体が静かだから逆に気になるのかも
717目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 18:52:05
音なんて叩けば治まるよ
718目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 19:57:57
>>710
やっぱ宿命っぽいですね。あとはあたりはずれも多少ありそうな。
キーンは音の大きさというより耳障りですよね。
なんか頭痛の時みたいな感じで。

>>713
聞こえなくなる年齢になるまで待つのも手ですね・・


ちなみにうちのは東芝です。価格コムでは結構音の評価は
良いのにな。
719目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 21:26:55
>>718
価格コムでの評価は「聞こえなくなる年齢」の方々のが多いからだったりしてなw
720目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 23:11:06
未成年にしか聞こえない携帯の着信音てのがあったな
721シャープユーザー:2008/10/27(月) 20:36:32
シャープが全然話題に出ないな。
安くてお買い得なのに・・・
722目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 20:45:50
>>721
安いだけの間違いでは?
723目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 20:59:40
そうだね
安いだけだね
724目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 22:17:52
現在、液晶表示があるのはシャープしかないんだな。
8年前の日立には付いていて、温度表示、クッキングタイマー機能とかあって便利だったのに…。
725目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 22:20:29
だから液晶表示なんていらないという結論に達したんだよ
726目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 22:40:33
温度表示と、細かめの温度コントロールがツマミでなくパネルボタンで出来て欲しいなあ
727目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 23:12:02
冷蔵庫でシャープはないだろ・・・普通。
728目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 23:44:52
あれれ?ここで出てるメーカーで消去法でいうと
三菱冷蔵庫が一番優秀ということになっちゃうんだけど?
729目のつけ所が名無しさん:2008/10/27(月) 23:47:56
そうだよ
ずっと前から大人気だよ
その次は日立だよ
730目のつけ所が名無しさん:2008/10/28(火) 00:20:28

東芝は、優秀かもしれないけど中国製は不安っていう感じ
パナの場合は、トップユニット?だから、根本欠陥の不安がある。
そうなると、日立か三菱が基本的な不安なく使えそうっていうイメージ。
容量に比べて躯体の大きい三菱を選ぶがどうかで、迷うよね

今のうちのは、シャープだけど、13年間まあきちんと動いてきた
今年になって、弱に設定して冷蔵庫にいれている野菜や刺身が、半分くらい凍るのは、問題。
買い換えようかと思ってる。
731目のつけ所が名無しさん:2008/10/28(火) 00:21:22
東芝のどこが優秀なんだよw
732目のつけ所が名無しさん:2008/10/28(火) 00:38:47
> 容量に比べて躯体の大きい三菱
ほんとか?
733目のつけ所が名無しさん:2008/10/28(火) 00:40:12
トシーバw
734目のつけ所が名無しさん:2008/10/28(火) 00:41:49
ミツビーシw
735目のつけ所が名無しさん:2008/10/28(火) 00:46:16
ハイアールw
736目のつけ所が名無しさん:2008/10/28(火) 01:09:45
表示に比べて躯体の大きい○○ちうのもあるぜよ
737目のつけ所が名無しさん:2008/10/28(火) 02:11:05
新製品の単純計算値 こういうのって使いやすさの目安になるかどうか疑問だが。こういうことか?>>730

製造 ドア数 型番 あ/い (あ) ハバ × オクユキ × タカサ= (い)
東芝 5ドア GR-X56FT 58.10% 555L 740mm× 710mm× 1818mm= 955.18
東芝 5ドア GR-X53FT 57.49% 525L 740mm× 710mm× 1738mm= 913.15
東芝 6ドア GR-A43F 52.58% 425L 685mm× 649mm× 1818mm= 808.22
東芝 5ドア GR-A41G 52.81% 405L 600mm× 703mm× 1818mm= 766.83
東芝 5ドア GR-A37G 52.04% 365L 600mm× 643mm× 1818mm= 701.38

製造 ドア数 型番 あ/い (あ) ハバ × オクユキ × タカサ= (い)
シャープ 6ドア SJ-KF50R 58.63% 501L 685mm× 693mm× 1800mm= 854.47
シャープ 6ドア SJ-KF46R 56.83% 464L 685mm× 693mm× 1720mm= 816.49
シャープ 5ドア SJ-KW42R 60.55% 418L 600mm× 641mm× 1795mm= 690.36
シャープ 5ドア SJ-KW38R 58.29% 380L 600mm× 641mm× 1695mm= 651.90

製造 ドア数 型番 あ/い (あ) ハバ × オクユキ × タカサ= (い)
三菱 6ドア MR-E60P 60.85% 601L 745mm× 728mm× 1821mm= 987.64
三菱 6ドア MR-E55P 60.02% 545L 685mm× 728mm× 1821mm= 908.10
三菱 6ドア MR-E50P 59.68% 501L 685mm× 673mm× 1821mm= 839.49
三菱 6ドア MR-E45P 57.49% 445L 650mm× 654mm× 1821mm= 774.11
三菱 5ドア MR-B42P 55.03% 415L 600mm× 699mm× 1798mm= 754.08
738目のつけ所が名無しさん:2008/10/28(火) 02:12:11
新製品の単純計算値 こういうのって使いやすさの目安になるかどうか疑問だが。こういうことか?>>730

製造 ドア数 型番 あ/い (あ) ハバ × オクユキ × タカサ= (い)
松下 6ドア NR-F553T 62.98% 550L 685mm× 709mm× 1798mm= 873.23
松下 6ドア NR-F503T 61.73% 501L 685mm× 659mm× 1798mm= 811.64
松下 5ドア NR-E473T 61.45% 470L 600mm× 709mm× 1798mm= 764.87
松下 6ドア NR-F473TM 60.53% 470L 685mm× 659mm× 1720mm= 776.43
松下 5ドア NR-E433T 60.06% 427L 600mm× 659mm× 1798mm= 710.93
松下 6ドア NR-F433T 59.92% 426L 600mm× 659mm× 1798mm= 710.93

製造 ドア数 型番 あ/い (あ) ハバ × オクユキ × タカサ= (い)
日立 6ドア R-Y6000 63.87% 602L 750mm× 699mm× 1798mm= 942.60
日立 6ドア R-SF60YM 63.23% 602L 750mm× 706mm× 1798mm= 952.04
日立 6ドア R-Y5400 63.07% 543L 685mm× 699mm× 1798mm= 860.91
日立 6ドア R-SF54YM 62.45% 543L 685mm× 706mm× 1798mm= 869.53
日立 6ドア R-SF50YM 61.08% 501L 685mm× 666mm× 1798mm= 820.27
日立 5ドア R-S47YM 60.79% 465L 600mm× 709mm× 1798mm= 764.87
日立 6ドア R-SF45YM 58.50% 451L 685mm× 626mm× 1798mm= 771.00
日立 5ドア R-S42YM 58.37% 415L 600mm× 659mm× 1798mm= 710.93
日立 6ドア R-SF42YM 58.37% 415L 600mm× 659mm× 1798mm= 710.93
739目のつけ所が名無しさん:2008/10/28(火) 02:54:49
>>738
見やすい表と計算どうもお疲れ様。
容量にくらべて躯体が大きいというのは、いいすぎだった。
それほど違いがないね。

うちの家の狭いキッチンの事情で、容量に比べて、
奥行きが長いのはまずい、(横幅はあまり関係ない)、ので
450リッター級だと、その表によると
●日立=626mm 、●三菱=654mm ○松下=659mm
シャープ=693mm 東芝=649mm

つまり、日立が30mm奥行が小さいので、若干余裕ができる

一方、三菱、東芝は、高さが1800超えているが
うちのキッチンの高さはが1800mmちょうどだから
搬入するとき、かなり斜めにしないといけないのが大変
松下とシャープに1720mmというのがあるので、これも候補になってくる
740目のつけ所が名無しさん:2008/10/28(火) 03:26:41
>>724
三菱も液晶表示あるよ。
741目のつけ所が名無しさん:2008/10/28(火) 08:35:00
うちもどうしても玄関の搬入の問題で
高さが170p以下のものしか選べなくて
自動的にシャープになりました。
以前もシャープだったから今回は他社にしたかったのにな・・・
他社も高さの低い冷蔵庫作ってほしーよー
742目のつけ所が名無しさん:2008/10/28(火) 08:47:30
搬入時は、冷蔵庫自体を斜めに傾けたり寝かせて入れるから
冷蔵庫の高さが玄関の問題で制限されるはずは無いと思うが・・・。
設置場所の制限なら分かるがな。
743目のつけ所が名無しさん:2008/10/28(火) 11:08:49
いや、それがせまーい廊下?の奥にある変な作りのビルの玄関なので
寝かせるのは不可能で、わずかに傾けるのがやっとな場所で
百戦錬磨の運搬屋さんに170p以下じゃないと無理ですって
言われちゃったんだよね。
3階だから、窓から入れることもできず・・・
だから実は180pある他社の冷蔵庫を買って届けてもらったんだけど
無理だから買い替えてくださいって言われて渋々シャープに買い換えたんだよ。
設置場所は余裕があるから本当はもっと大きなのを買いたかったんだけどね・・・
744目のつけ所が名無しさん:2008/10/28(火) 12:33:07
どんなスラムに住んでるんだよwww
745目のつけ所が名無しさん:2008/10/28(火) 12:39:57
香港の九龍城か?
746目のつけ所が名無しさん:2008/10/28(火) 18:25:12
背の低いのなんて三菱から出てるじゃん
ドアの開閉で指折りそうなやつだけど
747目のつけ所が名無しさん:2008/10/28(火) 22:35:57
冷蔵庫なんて必要ないよ。
748目のつけ所が名無しさん:2008/10/28(火) 23:37:17
>>743
タンスとか無い家なのか?玄関で170cm以下しか入らないというとドア高さ
130〜140cmくらいってこと?
まともな高さのドアなら後ろに人が入らなくてもドア反対側の壁に毛布かけて
少しづつ傾けながら下から引きずり入れればいい。傾き切ったらもう一人が
下に潜り込んで持ち上げればまず入る。廊下が冷蔵庫の幅より狭きゃ無理だが。

それに3階ならクレーンで入る。百戦錬磨でもなんでもなく自分とこでやりきれる
道具がないのと力がない、面倒臭いんだな。
749目のつけ所が名無しさん:2008/10/29(水) 00:49:29


・日立    R-SF45YM   451L   360kwh/年 153% 
http://kakaku.com/item/21203011160/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-sf45ym/spec/index.html


・日立     R-SF54YM   543L   380kWh/年 155% 
http://kakaku.com/item/21203011158/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-sf54ym/spec/index.html


・日立     R-Y6000   602L    400kWh/年 ???% 
http://kakaku.com/item/21203011155/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-y6000/index.html


・パナソニック  NR-F433T 427L
???kwh/年
http://kakaku.com/item/21200111171/
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-E433T


・パナソニック  NR-F473TM 470L   390kwh/年 144% 
http://kakaku.com/item/21200111170/
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-E473T


・パナソニック  NR-F553T  550L   420kwh/年  140% 
http://kakaku.com/item/21200111168/
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-F553T
750目のつけ所が名無しさん:2008/10/29(水) 14:39:42
>>748
タンスって、二段だったり組立できたりラジバンダリ。
751目のつけ所が名無しさん:2008/10/29(水) 22:59:38
冷蔵庫買い替えて月の電気代が8000円も下がった
752目のつけ所が名無しさん:2008/10/29(水) 23:24:36
フレンチドアってあこがれてたけど実際開けてみると左手で開ける側の開き方がぎこちないのがあるな長く使うこと考えたらストレスになりそう
753目のつけ所が名無しさん:2008/10/30(木) 08:07:40
長く使ってりゃ慣れる
754目のつけ所が名無しさん:2008/10/30(木) 09:36:12
 今のうちの冷蔵庫は、3ドアの300リットルくらいで、
冷凍庫ー冷蔵庫ー野菜室の順番の10年前のタイプ。

 最近よくつかうのは、冷蔵庫と野菜室で、冷凍室は氷用くらいしかあけない。
 よって、一番上に大きな冷蔵庫、次に、製氷室、3番目に野菜室、4番目に冷凍室
っていうのが一番使いやすいみたい。
 流行なんだろうが、そういうタイプは少なくなりましたね。


755目のつけ所が名無しさん:2008/10/30(木) 13:47:49
>>751ありえねー
756目のつけ所が名無しさん:2008/10/30(木) 14:16:39
>>751
25年以上前の冷蔵庫ならありえるかも。15年前の機種ならありえないが。

つられてしまった。
757目のつけ所が名無しさん:2008/10/30(木) 21:07:03
下がった後の電気代が仮に4000円としても
それまでが12000円以上だったってこと??
ありえない・・・
758目のつけ所が名無しさん:2008/10/30(木) 23:33:20
両開きドアは台所の隅には置けない?ドアが開かない問題がありそうで…
759目のつけ所が名無しさん:2008/10/31(金) 00:52:12
>>752
左で開けて右で取る、右利きの俺は結構使いやすいと思った。
760目のつけ所が名無しさん:2008/10/31(金) 01:39:50
冷蔵庫は東芝だよねJK
超薄型奥行50cmなんて高いけど最高にいいよな

最近、生産中止したみたいだけど。。。
見た目もなにも感動したねやっぱ東芝だよwww
761目のつけ所が名無しさん:2008/10/31(金) 01:43:39
食品も早くデジタル化して冷蔵庫が薄型壁掛けとかにならないかなあ。
762目のつけ所が名無しさん:2008/10/31(金) 01:59:11
デジタル食べても、食った気にならんぞ? ベジタブルならいいけどな
763目のつけ所が名無しさん:2008/10/31(金) 02:00:53
22世紀はきっと「デジタブル」なんて種類の食べ物が登場して論議を呼んでるんだろうなあ。長生きしたいなあ。
764目のつけ所が名無しさん:2008/10/31(金) 11:47:08
あーあー
男子ごはんのキッチンスタジオ?に置いてるタイプ、
日立また出してくれないかなぁ
765目のつけ所が名無しさん:2008/10/31(金) 18:30:18
あ?誰がデブジルだって?
766目のつけ所が名無しさん:2008/10/31(金) 22:09:57
>>765
お前つまんねえよ タ ヒ ね
767目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 04:22:12
>>766
上の横棒忘れてるよ。
768目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 05:20:53
お前つまんねえま タ ヒ ね
769目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 10:10:13
三洋電機がパナソニックを買収交渉へ

 三洋電機、パナソニックの買収交渉へ──大株主3社から株取得、年内合意めざす
2008/11/01配信
 三洋電機はパナソニック(旧松下電器産業)を買収する方針を固め、三井住友銀行など三洋の主要株主3社と11月中にも交渉に入る。
パナソニック株の過半を取得する案が有力で、年内の基本合意を目指す。パナソニックの電池事業を取り込み成長を加速するのが狙いで、
合意すれば三洋電機の年間売上高は11兆円を超えて国内最大の電機メーカーになる。
電機大手同士のM&A(合併・買収)は初めて。米金融危機で世界経済が急減速するなか、大規模な産業再編が動き出す。

http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news003132.html
770目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 10:16:34
チマチマした作業をしたのかと思うと…
771目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 15:18:48
よほど暇なんだね
772目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 18:41:35
なにい、三洋がパナソニックを吸収だって?
773目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 20:15:25
今日、パナソニックフェアで売り場に工作員がうじゃうじゃしてた。
あんな環境では正しい判断も出来ずに騙されたかのように買うバカ多数だな。
774目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 22:00:27
一人暮らしの身ですが引越しを機に冷蔵庫を買い換えようと思っています
割合氷を使う機会が多いので自動製氷のものを買おうと思うのですが
独り身なのでそんなに大きなものはいりません
予算も7万くらいを目処にしています
以下の製品を一応の候補にしていますが何か情報があれば教えてください

MR-CU33N (三菱)
http://kakaku.com/spec/21204011133/
FIESTA R-S26XMV (日立)
http://kakaku.com/spec/21203011121/
775目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 22:47:53
>>774
400L〜420Lあたりの冷蔵庫のほうがなにげに電気代安かったりするよ
776目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 13:44:57

・日立    R-SF45YM   451L   360kwh/年 153% 
http://kakaku.com/item/21203011160/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-sf45ym/spec/index.html


・日立     R-SF54YM   543L   380kWh/年 155% 
http://kakaku.com/item/21203011158/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-sf54ym/spec/index.html


・日立     R-Y6000   602L    400kWh/年 ???% 
http://kakaku.com/item/21203011155/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-y6000/index.html


・パナソニック  NR-F433T 427L
???kwh/年
http://kakaku.com/item/21200111171/
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-E433T


・パナソニック  NR-F473TM 470L   390kwh/年 144% 
http://kakaku.com/item/21200111170/
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-E473T


・パナソニック  NR-F553T  550L   420kwh/年  140% 
http://kakaku.com/item/21200111168/
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-F553T
777目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 15:35:09
777
778目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 17:53:30
>>776
場所とるから、もういい
779目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 18:09:38
>>776
???が判明したらよろしく
780目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 14:09:10
>>778

同意。頼むから日立の人は引っ込んでてくれ。
781目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 14:55:08
いいじゃん日立
三菱の次にいいと思うよ
冷蔵庫を冷蔵庫として機能よくしようとしてるところが
782目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 15:43:13
日立の何がいいねん?
783目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 16:26:42
>>781
じゃ、Pana→三菱→日立ってことで
784目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 16:51:47
いや、パナは東芝と東芝と同じで論外っしょ
785目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 21:27:49
>>780
なぜ日立の人と決め付ける?
パナの人の可能性もあると思うよ
786目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 21:38:16
NG一発跡形も無し。
787目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 22:05:08
三菱臭が強すぎて気持ち悪い
788目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 22:08:57
工作とかなんとか関係ないが、消去法で行くと三菱が残った。うちの場合。
789目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 22:39:44
>>787
普通に三菱いいじゃん
それだけなのに
790目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 02:23:08
どんなに頑張っても今モデルはパナと日立の圧勝だな。

洗濯機なくなっちゃった三菱ヘルは冷蔵庫で稼ぐしかないが
あきらめなよ。
セールストーク教えてやるな
実際は半日かかる瞬冷凍。
真ん中は動かないけど動くん棚。
容量多いけど背が高いです。
洗えない製氷皿。
14dbを計測する騒音計て無いけど静かです。
791目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 03:37:47
ヒタヘル乙
792目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 08:14:15
野菜室が全部一番下かよ
何これ?
日本人メーカーらしいな
個性がない

793目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 08:37:54
売れるものに右ならえは仕方ない。
お前らだって売れてる(ように見える)モノ
人が買ってるモノ
流行モノを買うだろ?
作る側だってそうだ。
794目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 09:47:13
つまり、日立が圧倒的に売れているから、野菜室もまねして、一番下にしたってことですね

松下三菱はあっけなく降参したわけか

795目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 15:54:44
「よ〜く使うから野菜は真ん中」とか言って、
いち早く野菜室を真ん中にしたの日立なのに…
正直、野菜は見やすくて取り出しやすい真ん中がいいよー
796目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 16:25:02
日立臭が強すぎて気持ち悪い
797目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 19:31:58
最初は日立にするつもりだった。が、日立はカラバリが貧しく、質感も悪かった。
趣味の問題だが、他メーカーにすることにした。
798目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 20:08:21
多少はエネルギー効率よくなるのかもしれないが
不便になっちゃ意味がない
今年の流行は真ん中冷凍だがまた真ん中野菜のサイクルも来るだろう
799目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 20:14:53
日立の真ん中野菜室ありはRーX370ってやつが一番大きいタイプだねその上クラスはみんな下野菜だ
800目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 20:19:00
メーカーのホームページってどこもやる気ないよな。
ネットで何が見たいって、外観もそうだけど、
中の棚とかポケットとか、そういうところ。
いまどきいくらでも見せる工夫はできるだろうに、
つまらないイメージばかり。
で、とどのつまりはエクセルで作って貼り付けたの?みたいなスペックの表。
もっと中を見せてくれ、中を。
何のためのホームページだ。

安い商品じゃないのに、売るのは販売店任せか。
消費者の多くはメーカーサイトをチェックする。
だって販売店のサイトが必ずリンクを張るもの。
サイトの印象は大きい。
生活に密着する家電なんだから、
空疎なイメージばかりじゃなくて、実のある、使い勝手の紹介を
心がけて欲しいものだ。冷蔵庫に限らないけどね。
801目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 20:27:23
引越を機に

MR-CU33N (三菱)
http://kakaku.com/spec/21204011133/

を買いました。
近所のイオンで80000円でした。
使ってらっしゃる方いますか?
802目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 20:32:43
>>794
日立は圧倒的に売れてません。
シャープの方が上。
803目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 20:43:01
>>802
そのとおり
シャープ>>>日立・パナ>>>三菱・東芝
これが現実
804目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 21:08:56
>>796
日立の話題でりゃ日立臭
三菱の話題でりゃ三菱臭
ですかw

うぜーんだよ
805787:2008/11/04(火) 21:20:00
三菱臭のレス>>787は私だけど
日立臭のレス>>796は別人です
真似されて迷惑です
806目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 21:46:08
シャープはねーよwww
807目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 00:03:49
おいおい、シャープの冷蔵庫がどこで売れてるよ?
はあ?片腹痛いわ。

糞アトム隊はこんな所に張り付いてないで
週末のイベントの準備でもしてろやw
糞アトム隊はこんな所に張り付いてないで
週末のイベントの準備でもしてろやw
糞アトム隊はこんな所に張り付いてないで
週末のイベントの準備でもしてろやw
糞アトム隊はこんな所に張り付いてないで
週末のイベントの準備でもしてろやw
808目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 09:53:06
コジマならあり得るかも?
809目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 10:18:54
売れてるMとHに嫉妬するTヲタw
810目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 13:07:25
Sの人、Mの人、Hの人と色々な人がいて当然
811目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 14:32:18
普通にTは糞
触りたくもない
812目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 14:37:24
売上シェアではPanasonic>SHARP>TOSHIBA>HITACHI>MITSUBISHI>その他
813目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 14:38:57
>>802
ソース
814目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 17:52:38
はーいサザエでございます
815目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 18:04:41
それって一人暮し用含めてんじゃねーの?
っていうかw
816目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 18:10:26
●オープン価格
●冷蔵庫ブランドマーケットシェア世界No.1のハイアールから
 お届けする冷蔵庫です
●※2006年2月発行の株式会社富士経済
 「2006グローバル家電市場総調査」にて発表

国内だとどうなんのかね。冨士経済も矢野経済も冷蔵庫シェアはリポートしてるみたいだけど
素人が買うもんじゃないからな。
817目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 19:51:52
東芝冷蔵庫が火災5件 25年超の製品使用中止を
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008110501000743.html

東芝冷凍冷蔵庫 チラシによる安全啓発について
http://www.toshiba.co.jp/tha/about/press/081105.htm
818目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 20:25:01
もう2008年だといいのに2006年の情報出されてもw
819目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 21:12:42
過去スレからコピー

500リットル以上の大容量冷蔵庫の売れ筋ベスト10
1 松下電器産業/NR―F532T
2 日立製作所/R―SF55XM
3 日立製作所/R―SF50XM
4 日立製作所/R―SF60XM
5 三菱電機/MR―G52N
6 日立製作所/R―X6000
7 三菱電機/MR―G57N
8 シャープ/SJ―HD50P
9 三菱電機/MR―W55M
10 シャープ/SJ―HV51M
820目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 21:17:13
夫婦+3ヶ月の3人家族なんだが、まだ一人暮らし用の2ドア冷蔵庫
を使っていて、今度買い換えようかな。と思っている。

そこでアドバイスをいただきたいんですが、
●横幅は700mmぐらいまで
●容量は400前後で大丈夫
●上から冷蔵・野菜・冷凍だとうれしい
●予算は15万ぐらいまでならなんとか
●メーカはこだわらない

だと、どこらへんの機種をチェックしたらいいですかね?
821目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 21:17:47
822目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 21:18:57
>>820
はいはい。野菜真ん中ねw
新機種でははい、自動的に絞られるから探してみてね。
823目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 21:26:30
>>737-738 はテンプレに入れるべきだ
824目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 23:17:44
メーカーはポスデータ買ってるから
営業の言う事は信用できるよ。
ミニ冷含めた台数ベースでは東芝やパナが勝るが、
大型、特に500以上なら一人勝ち。

アトム隊の妄想には付き合ってられません。
825目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 23:58:04
2007年シェア
パナソニック 24.4%
シャープ 18.1%
東芝 15.5%
日立(笑) 14.7%
三菱 14.6%

常に目新しい機能を搭載するシャープが取り柄なしの日立(笑)糞冷蔵庫なんかに負けるかよw
826目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 00:00:19
>>825
単純に興味あるんだけど、
何ベースのシェア?
金額?何の金額?製造台数?
827目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 00:02:43
ミニ冷蔵庫も入れてるな。
828エリート街道さん:2008/11/06(木) 01:02:01
パナソニックもとりえないのに、
よくうれているな

829目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 01:25:37
シャープ>>>>>>>>>日立(笑)

家電の赤字1000億超の糞メーカーwさっさと潰れればいいのに
830目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 01:36:26
日立の洗濯機はいいぞ。冷蔵庫は知らん。
831目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 07:24:51
>>826
単純に販売台数だろ?
日立は一人暮らし用のミニ冷はないからな。
ともかく大型ではシャープなんて売れてないよ。

糞アトム隊の妄想につきあってられません。
糞アトム隊の妄想につきあってられません。
糞アトム隊の妄想につきあってられません。
糞アトム隊の妄想につきあってられません。
糞アトム隊の妄想につきあってられません。
832目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 07:54:40
>>825
日立より低い三菱は大丈夫かな?
洗濯機に続いて冷蔵庫も撤退しちゃうかな?
アフターサービスのこと考えると買えないな
833目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 08:23:18
シャープが売れてるのはイオンなんかと組んで出してる激安モデルだろ
あとはアクオスとの抱き合わせじゃね?
834目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 08:55:33
>>833
それと、一人暮らし用の小型モデルで数を稼いでる
大型も小型も1台で数える販売台数ベースは参考にならない
835目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 10:23:55
小型は売れば売るほど赤字だから売れない方が利益が上がってます。
836目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 10:30:06
で、どこのがいいんだよ?けちけちせず教えろよってば。
837目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 10:42:34
目立信者の妄想にはつきあってられませんww
838目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 10:43:32
どこのを買っても正解。
いま東芝冷蔵庫の火災騒ぎが話題になっているが、
見方を変えれば20年以上も稼動し続ける冷蔵庫でもある。
それって凄いと思わない?
日本企業製品は最高だ
839目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 18:04:17
>>836どこのがいいと思うかは人それぞれ。
840目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 20:28:22
おれは日立の冷蔵庫を買いに行く、文句あるか?
841目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 23:11:54
どうぞどうぞ
842目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 23:45:10
>>日本企業製品は最高だ

今は中国製品だけどな
843目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 00:48:44
20年以上も前なら日本製だろうよ。。。
やっぱりミツビシの木目調がいいから、ミツビシにすることにしたが、
キッチン入り口サイズはかってこいと電器屋にいたミツビシの人に言われた。
失念していた。再内覧で計らなきゃ買えない。。。
キッチン入り口ドアもあぶなげ。でもできるだけ大きいサイズが買いたい!
844目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 01:29:51
買うなら、東芝、シャープ、パナソニック

以外な
845目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 02:47:29
>>840
日立だけはやめとけ
846目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 10:53:39
目新しい機能付けたけど、冷蔵庫としては不要な機能だったため、
全然売れなかったメーカーの嫉妬ですか?w
847目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 16:56:46
全然売れなかったメーカー???どこ???
しかし電気代安いだけで日立なんかよく売れてるらしいから
消費者ってアホやね。
848目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 17:43:33
構造上安くなるのは当たり前なのにね。技術でも何でもないのにね。無知な消費者が多すぎますね。by某メーカー
849目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 18:04:25
メーカー的には、野菜室を中段に持っていくための技術を省いたから、
その分安くなっただけ・・・って、聞いたけど、本当ですか?

冷凍室を沢山使う人なら冷凍室中段は嬉しいと思うけど
野菜室を頻繁に開け閉めする人の方が、多い気がするんだよね。
メーカーも右ならえじゃなくて、野菜室中段で頑張るところがもう少しあってもいいのに。

850目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 18:26:22
だったら、お宅のメーカーでそういう構造作れるの?
って笑われるよ
851目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 20:37:59
>>849
全く同感
野菜は生もので早く腐るから、しょっちゅうチェックする必要もあるし
どんどん野菜を食べるのは体にいい

よって、日本人を健康にするなら、野菜中心の食事
つまり、野菜室はとりだしやすい、真ん中にするのが、素晴らしい

三菱とパナは、考え直せ、
852目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 21:49:00
省エネと使い勝手を考えて

冷蔵
野菜
製氷
冷凍

でどう?
853目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 21:58:20
>>851
とりあえず1年間考えさせてください
854目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 22:00:32
>>852
それ、何てウチの冷蔵庫?w
855目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 22:18:56
>>851
中段にあろうが下段にあろうが、チェックする人はきちんとやる。
牽強付会もいいかげんにしなさいw
856目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 22:31:15
頭悪いなお前
マメじゃないやつでもチェックしやすいよう、
真ん中野菜室がいいんだよ
まーどうせ真ん中野菜室の時代がすぐに来るさ
857目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 22:36:43
少数派の意見が淘汰された現状が受け入れられないのですね
858目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 22:37:21
お前さんが選べばいいだけだ。ないわけじゃないw
真ん中でもてっぺんでも、好きな野菜室配置の冷蔵庫を買えばよいwww
859目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 22:46:28
>>856
つーかさ、なんで野菜室が真ん中の三菱とPanasonicじゃなきゃいやなのよ。
型落ちなら真ん中野菜室もあるし、型落ちじゃなくても、まだ野菜室真ん中のメーカーも
あるだろうに。なんかだんだん不思議になってきた。
860目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 23:25:16
冷蔵庫って似たような色しかない
もっと色増やして欲しいというか
オーダーできる国内メーカーがあってもいいのに
洗濯機にもいえることだが
861目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 23:25:59
>>851
不健康の原因が冷蔵庫にあるなんて
そーーとーーーぶっ飛んだ理屈ですね。
862目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 23:28:02
>>846
あー、冷やすための機械に
わざわざ温度の高くなる部屋を作ったメーカーね。


糞アトム隊の飼い主か。
863目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 23:28:33
野菜室は真ん中がいい、という書き込みがこんなにありながら、
パナと三菱は考え直せ、とまで書き込みがありながら、なぜに
「野菜が大事な奴は、野菜真ん中の東芝を買え」 という書き込み
がないのだろう。

不思議だ。このスレッド、なんでこんなにアンチ東芝なの?
864目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 23:31:29
>>855
「よくつかうから、野菜がまんなか〜」 で、
大ヒットとばしたメーカーがありませんでしたっけ?
牽強付会もいいかげんにしなさいw
865目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 23:40:59
ナショナルのナノイーならまだ野菜室真ん中だよ
ほぼこれにしようかと思ってるんだけど中々安くならない
866目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 23:52:27
>>865
ナノイーなんて
インチキイオン冷蔵庫止めとけよ。
867目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 23:55:33
三菱も昨年のシリーズならOK
868目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 23:56:30
>>863
ただ単に東芝がセンター野菜って思い浮かばないんじゃないの?
869目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 01:31:38
>>860
カッティングシートでも張ればすむことだろ
870目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 01:32:11
>>863
それは東芝なんて眼中にないからw
871目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 01:39:11
>>869
ハンドクラフトしてる暇はないだろ普通。極論返すなよw
872目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 01:49:47
携帯とかじゃあるまいし、
基地外みたいな色は出しても無駄なんだよ馬鹿
873目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 02:08:25
勝手に変な色想像するお前って面白い奴だな。
気に食わなきゃ何にでもそうやって噛み付くのかい。
874目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 02:13:08
表銃的な色は普通に出ている
875目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 02:14:56
876目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 02:18:04
お前みたいにわざわざ歪曲して捕らえる流儀に倣うなら、
メーカーが新色出したら悉く基地買いみたいな色ってことになるんだ?
愉快、愉快w
877目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 02:26:21
もしかして、昔流行った白の入った緑色の冷蔵庫が欲しいのか?w
878目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 02:29:37
手応えのない返しだな。全然面白くないぜ。
879目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 02:36:52
お前には返してないぜ

だが、ついでだからきいてやろう
お前は何色が欲しいのだね?
880目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 02:45:43
俺は特色の希望なんて別にない。残念だったな。せっかく偉そうにレスしてみせたってのにw
881目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 02:54:22
冷蔵庫ぐらいのでかい家電には外観や若干の
オーダー部分があってもいいと感じるのは当然だわ。
このメーカーの基本的なつくりがいいけど、ここはこうだったらな、
というのは欲求はあるだろう。
一方のメーカーにとっちゃ、マスプロダクションで
じゃんじゃか作ってスケールメリットまずありきの製品なんだろう。
それに、消費者にニーズはあっても実際にカネを払ってまで買うかどうかは?だ。
メーカー様から下されるカラーを使い倒すのが賢かろう。
しかし、この、はじめにメーカーありき、流通・消費者は流したやるものを
売ったり買ったりしなさいという発想は、
まさに20世紀思考、昭和思考、物づくり幻想だねえ。
882目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 02:59:40
冷蔵庫は値段が高い品物なのに物の種類が少ないよな。競争が鈍lくて、サービスが悪いよ。
収納という点で行けば、家具なら同じ価格帯でも多種多様なのにな。
883目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 03:11:23
>>880
だめだコイツw
884目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 03:13:24
>>883
勝手に860だと勘違いしたそっちが早合点というものだよw
苦笑いしたいのはこっちのほうだねw
885目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 12:23:24

・日立    R-SF45YM   451L   360kwh/年 153% 
http://kakaku.com/item/21203011160/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-sf45ym/spec/index.html

・日立    R-SF50YM   501L   370kwh/年 155% 
http://kakaku.com/item/21203011159/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-sf50ym/spec/index.html

・日立     R-SF54YM   543L   380kWh/年 155% 
http://kakaku.com/item/21203011158/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-sf54ym/spec/index.html

・日立     R-Y6000   602L    400kWh/年 ???% 
http://kakaku.com/item/21203011155/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-y6000/index.html

・パナソニック  NR-F433T 427L  ???kwh/年 ???%
http://kakaku.com/item/21200111171/
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-E433T

・パナソニック  NR-F473TM 470L   390kwh/年 144% 
http://kakaku.com/item/21200111170/
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-E473T

・パナソニック  NR-F503T  501L   ???kwh/年 ???%
http://kakaku.com/item/21200111169/ 
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-F503T

・パナソニック  NR-F553T  550L   420kwh/年  140% 
http://kakaku.com/item/21200111168/
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-F553T
886目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 12:56:33
>>884
ますますだめだこいつw
明らかに思い込み激しいのはwwww
887目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 22:16:54
共働きの忙しい夫婦にとっても
野菜室を真ん中にすれば、野菜をチェックしやすくなって
家族で新鮮なおいしい野菜を食べやすくなって
みんなの健康に貢献する
もちろん取り出しもしやすいし、素晴らしいことだ

冷凍室なんてのは、添加物がいっぱいの既製品の便利な冷凍食品をいれるのが多いし
アイスクリームとかもカロリー多くて健康に悪い
そりゃあ子供の弁当作りのおかずの冷凍ものいれたりするには
欠かせないので必ず必要だが、必要な時にあけて取り出して料理すればいいし
少しくらいチェックしわすれても、冷凍食品は野菜に比べてれば傷みが遅いし
出費にも健康にも被害がすくない

よって野菜室は冷蔵庫とならんで、見やすく取り出しやすい位置にすべき
そのような考えもあるので、メーカーは野菜室の位置を選択できるようにしてほしい
888目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 22:31:53
笑止
889目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 22:53:49
健康w
890目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 00:12:13
>>867に同意〜
内覧会でサイズ計ってから買いに行ったけど売り切れ。ムーブアイはエアコンだけでいいお。
うちの野菜は無農薬農家直売だから、長期保存可能。旬の野菜しか手に入らないから
白菜2ヶ月保存とかするから下の段でちょうどいいわ。去年12月に買ったキャベツが
今年2月まで保ち、さらに冷蔵庫の中で割れて花咲いてたのには感心した。アミノ酸増える機能とか
あると、もっと長持ちすのかなぁ?
葉っぱ系や枝豆は冷凍保存。なので真ん中冷凍が流行の今年は大歓迎だ。
891目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 02:02:24
■ 製造 型番   (あ) ドア数 消費電力    最上段  ・ 2段目・ 3段目・ 下段 ■ 製造 型番   重量 騒音 ハバ × オクユキ × タカサ= (い) (あ)/(い)
■ 東芝 GR-A56R 556L 5ドア ???kWh/年  冷蔵+野菜等・ 小部屋2・ なし・ 冷凍 ■ 東芝 GR-A56R 不詳 18dB 740mm× 710mm× 1818mm= 955.18 58.21%
■ 東芝 GR-A51R 511L 5ドア 380kWh/年  冷蔵+野菜等・ 小部屋2・ なし・ 冷凍 ■ 東芝 GR-A51R 不詳 18dB 685mm× 721mm× 1818mm= 897.88 56.91%
■ 東芝 GR-A48R 483L 5ドア ???kWh/年  冷蔵+野菜等・ 小部屋2・ なし・ 冷凍 ■ 東芝 GR-A48R 不詳 18dB 685mm× 721mm× 1738mm= 858.37 56.27%

■ 製造 型番    (あ) ドア数 消費電力   上段・ 2段目・ 3段目・ 下段 ■ 製造 型番    重量 騒音 ハバ × オクユキ × タカサ= (い) (あ)/(い)
■ 東芝 GR-A43F 425L 6ドア 470kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 野菜・ 冷凍 ■ 東芝 GR-A43F 96kg 18dB 685mm× 649mm× 1818mm= 808.22 52.58%
■ 東芝 GR-A41G 405L 5ドア 440kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 野菜・ 冷凍 ■ 東芝 GR-A41G 92kg 18dB 600mm× 703mm× 1818mm= 766.83 52.81%
■ 東芝 GR-A37G 365L 5ドア 430kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 野菜・ 冷凍 ■ 東芝 GR-A37G 86kg 18dB 600mm× 643mm× 1818mm= 701.38 52.04%

※すべて参考。数字の正確性は保証しません。
892目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 02:04:55
■ 製造 型番    (あ) ドア数 消費電力   上段・ 2段目・ 3段目・ 下段 ■ 製造 型番    重量 騒音 ハバ × オクユキ × タカサ= (い) (あ)/(い)
■ 三菱 MR-E60P 601L 6ドア 450kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 三菱 MR-E60P 不詳 14dB 745mm× 728mm× 1821mm= 987.64 60.85%
■ 三菱 MR-E55P 545L 6ドア 450kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 三菱 MR-E55P 不詳 14dB 685mm× 728mm× 1821mm= 908.10 60.02%
■ 三菱 MR-E50P 501L 6ドア 420kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 三菱 MR-E50P 不詳 14dB 685mm× 673mm× 1821mm= 839.49 59.68%
■ 三菱 MR-E45P 445L 6ドア 390kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 三菱 MR-E45P 不詳 14dB 650mm× 654mm× 1821mm= 774.11 57.49%
■ 三菱 MR-B42P 415L 5ドア 430kWh/年  不詳・ 不  詳・ 不詳・ 不詳 ■ 三菱 MR-B42P 不詳 14dB 600mm× 699mm× 1798mm= 754.08 55.03%

※すべて参考。数字の正確性は保証しません。
893目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 02:05:54

■ 製造 型番    (あ) ドア数 消費電力   上段・ 2段目・ 3段目・ 下段 ■ 製造 型番    重量 騒音 ハバ × オクユキ × タカサ= (い) (あ)/(い)
■ 松下 NR-F553T 550L 6ドア 420kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 松下 NR-F553T 88kg 18dB 685mm× 709mm× 1798mm= 873.23 62.98%
■ 松下 NR-F503T 501L 6ドア 380kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 松下 NR-F503T 85kg 18dB 685mm× 659mm× 1798mm= 811.64 61.73%
■ 松下 NR-E473T 470L 5ドア 380kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 松下 NR-E473T 80kg 18dB 600mm× 709mm× 1798mm= 764.87 61.45%
■ 松下 NR-F473TM 470L 6ドア 390kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 松下 NR-F473TM 83kg 18dB 685mm× 659mm× 1720mm= 776.43 60.53%
■ 松下 NR-E433T 427L 5ドア ???kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 松下 NR-E433T 78kg 18dB 600mm× 659mm× 1798mm= 710.93 60.06%
■ 松下 NR-F433T 426L 6ドア ???kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 松下 NR-F433T 78kg 18dB 600mm× 659mm× 1798mm= 710.93 59.92%

※松下=パナソニック。すべて参考。数字の正確性は保証しません。
894目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 02:08:40
■ 製造 型番     (あ) ドア数 消費電力   上段・ 2段目・ 3段目・ 下段 ■ 製造 型番    重量 騒音 ハバ × オクユキ × タカサ= (い) (あ)/(い)
■ 日立 R-Y6000   602L 6ドア 400kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 日立 R-Y6000 109kg 不詳 750mm× 699mm× 1798mm= 942.60 63.87%
■ 日立 R-SF60YM  602L 6ドア 400kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 日立 R-SF60YM 101kg 不詳 750mm× 706mm× 1798mm= 952.04 63.23%
■ 日立 R-Y5400   543L 6ドア 380kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 日立 R-Y5400 104kg 不詳 685mm× 699mm× 1798mm= 860.91 63.07%
■ 日立 R-SF54YM  543L 6ドア 380kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 日立 R-SF54YM 95kg 不詳 685mm× 706mm× 1798mm= 869.53 62.45%
■ 日立 R-SF50YM  501L 6ドア 370kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 日立 R-SF50YM 91kg 不詳 685mm× 666mm× 1798mm= 820.27 61.08%
■ 日立 R-SF45YM  451L 6ドア 360kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 日立 R-SF45YM 88kg 不詳 685mm× 626mm× 1798mm= 771.00 58.50%
■ 日立 R-SF42YM  415L 6ドア 360kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 日立 R-SF42YM 80kg 不詳 600mm× 659mm× 1798mm= 710.93 58.37%
■ 日立 R-S47YM  465L  5ドア 360kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 日立 R-S47YM 82kg 不詳 600mm× 709mm× 1798mm= 764.87 60.79%
■ 日立 R-S42YM  415L  5ドア 330kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ 日立 R-S42YM 79kg 不詳 600mm× 659mm× 1798mm= 710.93 58.37%

※すべて参考。数字の正確性は保証しません。
895目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 02:09:32
■ 製造   型番    (あ) ドア数 消費電力   上段・ 2段目・ 3段目・ 下段  ■ 製造   型番    重量 騒音 ハバ × オクユキ × タカサ= (い) (あ)/(い)
■ シャープ SJ-KF50R 501L 6ドア 520kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ シャープ SJ-KF50R 87kg 20dB 685mm× 693mm× 1800mm= 854.47 58.63%
■ シャープ SJ-KF46R 464L 6ドア 510kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ シャープ SJ-KF46R 83kg 20dB 685mm× 693mm× 1720mm= 816.49 56.83%
■ シャープ SJ-KW42R 418L 5ドア 480kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ シャープ SJ-KW42R 77kg 20dB 600mm× 641mm× 1795mm= 690.36 60.55%
■ シャープ SJ-KW38R 380L 5ドア 470kWh/年  冷蔵・ 小部屋2・ 冷凍・ 野菜 ■ シャープ SJ-KW38R 73kg 20dB 600mm× 641mm× 1695mm= 651.90 58.29%
■ シャープ SJ-KE42R 415L 5ドア 510kWh/年  不詳・ 小部屋2・ 不詳・ 不詳 ■ シャープ SJ-KE42R 71kg 20dB 600mm× 641mm× 1795mm= 690.36 60.11%

※すべて参考。数字の正確性は保証しません。
896目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 02:29:42
容量1L当たりの年間消費電力ランキング
順位 製造 型番 (あ) ドア数 消費電力 容量1L当たりの年間消費電力
1 日立 R-Y6000 602L 6ドア 400kWh/年  0.664
1 日立 R-SF60YM 602L 6ドア 400kWh/年  0.664
3 日立 R-Y5400 543L 6ドア 380kWh/年  0.700
3 日立 R-SF54YM 543L 6ドア 380kWh/年  0.700
5 日立 R-SF50YM 501L 6ドア 370kWh/年  0.739
6 東芝 GR-A51R 511L 5ドア 380kWh/年  0.744
7 三菱 MR-E60P 601L 6ドア 450kWh/年  0.749
8 松下 NR-F503T 501L 6ドア 380kWh/年  0.758
9 松下 NR-F553T 550L 6ドア 420kWh/年  0.764
10 日立 R-S47YM 465L 5ドア 360kWh/年  0.774
11 日立 R-S42YM 415L 5ドア 330kWh/年  0.795
12 日立 R-SF45YM 451L 6ドア 360kWh/年  0.798
13 松下 NR-E473T 470L 5ドア 380kWh/年  0.809
14 三菱 MR-E55P 545L 6ドア 450kWh/年  0.826
15 松下 NR-F473TM 470L 6ドア 390kWh/年  0.830
16 三菱 MR-E50P 501L 6ドア 420kWh/年  0.838
17 日立 R-SF42YM 415L 6ドア 360kWh/年  0.867
18 三菱 MR-E45P 445L 6ドア 390kWh/年  0.876
19 三菱 MR-B42P 415L 5ドア 430kWh/年  1.036
20 シャープ SJ-KF50R 501L 6ドア 520kWh/年  1.038
21 東芝 GR-A41G 405L 5ドア 440kWh/年  1.086
22 シャープ SJ-KF46R 464L 6ドア 510kWh/年  1.099
23 東芝 GR-A43F 425L 6ドア 470kWh/年  1.106
24 シャープ SJ-KW42R 418L 5ドア 480kWh/年  1.148
25 東芝 GR-A37G 365L 5ドア 430kWh/年  1.178
26 シャープ SJ-KE42R 415L 5ドア 510kWh/年  1.229
27 シャープ SJ-KW38R 380L 5ドア 470kWh/年  1.237
番外 東芝 GR-A56R 556L 5ドア ???kWh/年  松下 NR-E433T 427L 5ドア ???kWh/年
番外 東芝 GR-A48R 483L 5ドア ???kWh/年 松下 NR-F433T 426L 6ドア ???kWh/年
897目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 02:36:37
年間消費電力量の単純なランキング
順位 製造 (あ) ドア数 消費電力 型番
1 日立 415L 5ドア 330kWh/年  R-S42YM
2 日立 451L 6ドア 360kWh/年  R-SF45YM
2 日立 415L 6ドア 360kWh/年  R-SF42YM
2 日立 465L 5ドア 360kWh/年  R-S47YM
5 日立 501L 6ドア 370kWh/年  R-SF50YM
6 東芝 511L 5ドア 380kWh/年  GR-A51R
6 松下 501L 6ドア 380kWh/年  NR-F503T
6 松下 470L 5ドア 380kWh/年  NR-E473T
6 日立 543L 6ドア 380kWh/年  R-Y5400
6 日立 543L 6ドア 380kWh/年  R-SF54YM
11 三菱 445L 6ドア 390kWh/年  MR-E45P
11 松下 470L 6ドア 390kWh/年  NR-F473TM
13 日立 602L 6ドア 400kWh/年  R-Y6000
13 日立 602L 6ドア 400kWh/年  R-SF60YM
15 三菱 501L 6ドア 420kWh/年  MR-E50P
15 松下 550L 6ドア 420kWh/年  NR-F553T
17 東芝 365L 5ドア 430kWh/年  GR-A37G
17 三菱 415L 5ドア 430kWh/年  MR-B42P
19 東芝 405L 5ドア 440kWh/年  GR-A41G
20 三菱 601L 6ドア 450kWh/年  MR-E60P
20 三菱 545L 6ドア 450kWh/年  MR-E55P
22 東芝 425L 6ドア 470kWh/年  GR-A43F
22 シャープ 380L 5ドア 470kWh/年  SJ-KW38R
24 シャープ 418L 5ドア 480kWh/年  SJ-KW42R
25 シャープ 464L 6ドア 510kWh/年  SJ-KF46R
25 シャープ 415L 5ドア 510kWh/年  SJ-KE42R
27 シャープ 501L 6ドア 520kWh/年  SJ-KF50R
番外 東芝 GR-A56R 556L 5ドア ???kWh/年  松下 NR-E433T 427L 5ドア ???kWh/年
番外 東芝 GR-A48R 483L 5ドア ???kWh/年 松下 NR-F433T 426L 6ドア ???kWh/年
898目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 02:46:18
日立はスペックを並べると大抵上位に来るね。上手に設計してあるんだと感じさせる。
899目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 03:02:40
以上、今年の秋以降年内に出たもの、出るものを拾ってみました。
数字は打ち間違えてることもあるだろうし、当てにしないで気になる数字は必ず自分で確認してね。
900目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 03:25:29
容量がそこそこあって背が低い冷蔵庫は
1位 1695mm= シャープ 380L 5ドア 600mm× 641mm× SJ-KW38R
2位 1720mm= シャープ 464L 6ドア 685mm× 693mm× SJ-KF46R
2位 1720mm= 松下 470L 6ドア 685mm× 659mm× NR-F473TM
4位 1738mm= 東芝 483L 5ドア 685mm× 721mm× GR-A48R
5位 1795mm= シャープ 418L 5ドア 600mm× 641mm× SJ-KW42R
5位 1795mm= シャープ 415L 5ドア 600mm× 641mm× SJ-KE42R

各社の主流高さは日立・パナソニック1798、東芝1818、三菱は1821で最も高い。
あくまで今年の秋から年内のリリース物に関してね。
901目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 03:28:05
コンパクト感順。幅順→奥行き順→高さ順@幅650まで
順位 製造 (あ) ドア数 ハバ× オクユキ× タカサ= 型番
1位 シャープ 380L 5ドア 600mm× 641mm× 1695mm= SJ-KW38R
1位 シャープ 418L 5ドア 600mm× 641mm× 1795mm= SJ-KW42R
1位 シャープ 415L 5ドア 600mm× 641mm× 1795mm= SJ-KE42R
1位 東芝 365L 5ドア 600mm× 643mm× 1818mm= GR-A37G
1位 松下 427L 5ドア 600mm× 659mm× 1798mm= NR-E433T
1位 松下 426L 6ドア 600mm× 659mm× 1798mm= NR-F433T
1位 日立 415L 6ドア 600mm× 659mm× 1798mm= R-SF42YM
1位 日立 415L 5ドア 600mm× 659mm× 1798mm= R-S42YM
1位 三菱 415L 5ドア 600mm× 699mm× 1798mm= MR-B42P
1位 東芝 405L 5ドア 600mm× 703mm× 1818mm= GR-A41G
1位 松下 470L 5ドア 600mm× 709mm× 1798mm= NR-E473T
1位 日立 465L 5ドア 600mm× 709mm× 1798mm= R-S47YM
13位 三菱 445L 6ドア 650mm× 654mm× 1821mm= MR-E45P
902目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 03:28:49
14位 日立 451L 6ドア 685mm× 626mm× 1798mm= R-SF45YM
14位 東芝 425L 6ドア 685mm× 649mm× 1818mm= GR-A43F
14位 松下 470L 6ドア 685mm× 659mm× 1720mm= NR-F473TM
14位 松下 501L 6ドア 685mm× 659mm× 1798mm= NR-F503T
14位 日立 501L 6ドア 685mm× 666mm× 1798mm= R-SF50YM
14位 三菱 501L 6ドア 685mm× 673mm× 1821mm= MR-E50P
14位 シャープ 464L 6ドア 685mm× 693mm× 1720mm= SJ-KF46R
14位 シャープ 501L 6ドア 685mm× 693mm× 1800mm= SJ-KF50R
14位 日立 543L 6ドア 685mm× 699mm× 1798mm= R-Y5400
14位 日立 543L 6ドア 685mm× 706mm× 1798mm= R-SF54YM
14位 松下 550L 6ドア 685mm× 709mm× 1798mm= NR-F553T
14位 東芝 483L 5ドア 685mm× 721mm× 1738mm= GR-A48R
14位 東芝 511L 5ドア 685mm× 721mm× 1818mm= GR-A51R
14位 三菱 545L 6ドア 685mm× 728mm× 1821mm= MR-E55P
28位 東芝 556L 5ドア 740mm× 710mm× 1818mm= GR-A56R
29位 三菱 601L 6ドア 745mm× 728mm× 1821mm= MR-E60P
30位 日立 602L 6ドア 750mm× 699mm× 1798mm= R-Y6000
30位 日立 602L 6ドア 750mm× 706mm× 1798mm= R-SF60YM
903目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 03:46:33
容量1L当たりの質量 順位 製造 重量 (あ) ドア数 型番
0.101kg 1位 松下 88kg 550L 6ドア NR-F553T
0.102kg 2位 シャープ 87kg 501L 6ドア SJ-KF50R
0.102kg 2位 シャープ 83kg 464L 6ドア SJ-KF46R
0.103kg 4位 シャープ 71kg 415L 5ドア SJ-KE42R
0.105kg 5位 松下 85kg 501L 6ドア NR-F503T
0.105kg 5位 松下 80kg 470L 5ドア NR-E473T
0.106kg 7位 日立 101kg 602L 6ドア R-SF60YM
0.107kg 8位 松下 83kg 470L 6ドア NR-F473TM
0.107kg 8位 日立 82kg 465L 5ドア R-S47YM
0.109kg 10位 日立 95kg 543L 6ドア R-SF54YM
0.11kg 11位 松下 78kg 427L 5ドア NR-E433T
0.11kg 11位 松下 78kg 426L 6ドア NR-F433T
0.111kg 13位 日立 91kg 501L 6ドア R-SF50YM
0.111kg 13位 日立 79kg 415L 5ドア R-S42YM
0.112kg 15位 シャープ 77kg 418L 5ドア SJ-KW42R
0.112kg 15位 シャープ 73kg 380L 5ドア SJ-KW38R
0.113kg 17位 日立 80kg 415L 6ドア R-SF42YM
0.114kg 18位 日立 88kg 451L 6ドア R-SF45YM
0.116kg 19位 日立 109kg 602L 6ドア R-Y6000
0.119kg 20位 東芝 96kg 425L 6ドア GR-A43F
0.12kg 21位 東芝 92kg 405L 5ドア GR-A41G
0.121kg 22位 日立 104kg 543L 6ドア R-Y5400
0.123kg 23位 東芝 86kg 365L 5ドア GR-A37G
東芝 不詳 556L 5ドア GR-A56R
東芝 不詳 511L 5ドア GR-A51R
東芝 不詳 483L 5ドア GR-A48R
三菱 不詳 601L 6ドア MR-E60P
三菱 不詳 545L 6ドア MR-E55P
三菱 不詳 501L 6ドア MR-E50P
三菱 不詳 445L 6ドア MR-E45P
三菱 不詳 415L 5ドア MR-B42P
904目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 07:58:45
容量1Lあたりの質量って、軽いほうが1位じゃまいか?.
905目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 08:57:02
891-897・899-903はウザイから出てくるな。
夜中に一人で何やってるんだお前は。
906目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 09:22:52
>>891
乙です
次スレのテンプレが充実しますね
907目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 09:56:42
>>896
わかりやすい。
>>902
これも非常に良い。ありがとう。

次のテンプレ入れてね。
908目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 13:09:39
スペックだけで買い物できるわけじゃないが、
大まかな傾向は分かるね。
909目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 13:12:22
>>905
お前が出て行け。

>>891-897>>899-903
わかりやすい。労作に感謝!
910目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 13:20:00
静かさは三菱がデータ上は一頭地を抜くメーカーとなっているけど、
日立の新製品は数字が見つからない。

三菱 14dB 1位
東芝・松下 18dB 6位
シャープ 20dB 18位
日立 不詳
911目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 13:30:01
>>904
903で別の数字(い)で割っちゃったから出しなおした。容積1リットルを構成するために重量がどんだけあるかで、
材料費の係り具合が匂わないかなと期待したけど、やっぱあんまり分かんないね。東芝はどっしりしてそうだなあ、ぐらいか。

容量1リットル当たりの質量 順 製造 ドア数 型番
160g/L 1位 松下 6ドア NR-F553T
168g/L 2位 日立 6ドア R-SF60YM
170g/L 3位 松下 6ドア NR-F503T
170g/L 3位 松下 5ドア NR-E473T
171g/L 5位 シャープ 5ドア SJ-KE42R
174g/L 6位 シャープ 6ドア SJ-KF50R
175g/L 7位 日立 6ドア R-SF54YM
176g/L 8位 日立 5ドア R-S47YM
177g/L 9位 松下 6ドア NR-F473TM
179g/L 10位 シャープ 6ドア SJ-KF46R
181g/L 11位 日立 6ドア R-Y6000
182g/L 12位 日立 6ドア R-SF50YM
183g/L 13位 松下 5ドア NR-E433T
183g/L 13位 松下 6ドア NR-F433T
184g/L 15位 シャープ 5ドア SJ-KW42R
190g/L 16位 日立 5ドア R-S42YM
192g/L 17位 日立 6ドア R-Y5400
192g/L 17位 シャープ 5ドア SJ-KW38R
193g/L 19位 日立 6ドア R-SF42YM
195g/L 20位 日立 6ドア R-SF45YM
226g/L 21位 東芝 6ドア GR-A43F
227g/L 22位 東芝 5ドア GR-A41G
236g/L 23位 東芝 5ドア GR-A37G
東芝 5ドア GR-A51R ・56R・48R
三菱 6ドア MR-E60P・E55P・E50P・E45P
三菱 5ドア MR-B42P 以上重量不明
912目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 13:32:27
ひどい自演をみた
913目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 13:37:53
たいして役に立たない情報でスレ消費してる人って何なの?
かなり邪魔なんだけど。
自分でまとめたページでもリンクすりゃいいでしょうに。
あんたの落書き帳じゃないっつーの。
914じゃ、これで最後ってことに。:2008/11/09(日) 13:45:13
消費電力 23円換算 順 製造 ドア数 (あ) 型番
330kWh/年 \7,590 1位 日立 5ドア 415L R-S42YM
360kWh/年 \8,280 2位 日立 5ドア 465L R-S47YM
360kWh/年 \8,280 2位 日立 6ドア 451L R-SF45YM
360kWh/年 \8,280 2位 日立 6ドア 415L R-SF42YM
370kWh/年 \8,510 5位 日立 6ドア 501L R-SF50YM
380kWh/年 \8,740 6位 日立 6ドア 543L R-Y5400
380kWh/年 \8,740 6位 日立 6ドア 543L R-SF54YM
380kWh/年 \8,740 6位 東芝 5ドア 511L GR-A51R
380kWh/年 \8,740 6位 松下 6ドア 501L NR-F503T
380kWh/年 \8,740 6位 松下 5ドア 470L NR-E473T
390kWh/年 \8,970 11位 松下 6ドア 470L NR-F473TM
390kWh/年 \8,970 11位 三菱 6ドア 445L MR-E45P
400kWh/年 \9,200 13位 日立 6ドア 602L R-Y6000
400kWh/年 \9,200 13位 日立 6ドア 602L R-SF60YM
420kWh/年 \9,660 15位 松下 6ドア 550L NR-F553T
420kWh/年 \9,660 15位 三菱 6ドア 501L MR-E50P
430kWh/年 \9,890 17位 三菱 5ドア 415L MR-B42P
430kWh/年 \9,890 17位 東芝 5ドア 365L GR-A37G
440kWh/年 \10,120 19位 東芝 5ドア 405L GR-A41G
450kWh/年 \10,350 20位 三菱 6ドア 601L MR-E60P
450kWh/年 \10,350 20位 三菱 6ドア 545L MR-E55P
470kWh/年 \10,810 22位 東芝 6ドア 425L GR-A43F
470kWh/年 \10,810 22位 シャープ 5ドア 380L SJ-KW38R
480kWh/年 \11,040 24位 シャープ 5ドア 418L SJ-KW42R
510kWh/年 \11,730 25位 シャープ 6ドア 464L SJ-KF46R
510kWh/年 \11,730 25位 シャープ 5ドア 415L SJ-KE42R
520kWh/年 \11,960 27位 シャープ 6ドア 501L SJ-KF50R
不詳 松下 5ドア 427L NR-E433T
不詳 松下 6ドア 426L NR-F433T
不詳 東芝 5ドア 483L GR-A48R
不詳 東芝 5ドア 556L GR-A56R
915目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 13:52:51
電気代は理論値で、通信速度のベストエフォートみたいなもんですから、お間違えのないよう。
うちの購入候補は三菱かシャープ、まさかで東芝。
冷蔵庫は実売価格にかなり大きな開きがある上に、
長く使う。一方で最近は毎年この電力消費に関する理論値が下がっている。

購入原価(本体・設置・リサイクル)とランニングコスト(年間電気代*年数)の総和を見込んで、
買えばいいんだろうけど、なーんか、ある程度検討が煮詰まってくると細かいことはどーでもよくなってきちゃうんだよなw
916目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 13:58:25
>>913
エコ派なんですね
917目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 13:59:07
>915補足
電気代は理論値じゃなくて、理論値的だといわれている、がより正確か。
実験条件―設置環境(スペース、外気温等)、使用環境(開閉頻度等)がね。
規格上はサイズ+5ミリあれば設置できるという冷蔵庫がほとんど。
この最低設置条件でどのくらい上がっちゃうのかを、買う前に知りたい所よ。
918目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 14:35:21
電気代、 380kWh/年で 年8303円だっけ?
919目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 14:39:04
>>918
だいだい22円(21.85)換算すればそうだね。
920目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 14:39:18
>>914
GJ

お疲れさんです。
うほっ、これはいいテンプレ職人様。
921目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 14:40:03
>>919
どうも
922目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 15:13:12
↓これの2008年冬版が出たら用無しだけどな
http://www.eccj.or.jp/catalog/
923目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 15:28:10



今、もの凄い自画自賛の自演を見た




924目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 17:03:03
役人が作る、読みにくくて役に立たない資料のようだw
925目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 18:20:26
けちをつけるのだけは一人前の奴が多くてかなわんねw
自分では何もしない最低路線だw
926目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 18:24:43
不都合な数字が並んでると感じる人がいるんだろ
927目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 18:28:55
あるいは数字が読めないかw
928目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 18:40:54
数字羅列に必死な荒らし?
929目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 18:42:42
>>928
そういうレスする暇があったら、別の話題提供してみろよw
その数字に因縁つけることしかできないくせにw
930目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 00:19:00
>>925
誰か頼んでたっけ?
931目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 09:15:36
>>910 18、19db。ただ特有のキーンっていう音は拾えないらしいですよ。
932目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 09:58:14
>>931
ソースは?
933目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 14:50:26
そろそろ新製品の話しようぜ
934目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 16:31:28
相対的に高値なので買う気がなく、新製品に関する情報にも興味なしだな現時点では
935目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 17:37:28
パナソニック、トップユニット冷蔵庫 NR-F503TEを発売
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn081110-1/jn081110-1.html
936目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 18:16:27
>>935
本命きた?
937目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 18:49:51
新製品に限らず、5万円を超えてくる耐久消費財、
今年の冬は買い控えるだろなあ。来年の動きが本当に読めないもん。
よほどの特価品以外で数が動かないのは見えている。
938目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 19:00:59
おお、燃える展開。
ちょっとむりやりな気もするが
松下は新ブランドと新社名の意地で
日立の三年連続の独走を阻みにかかるってとこか。
電気代と地球の為にどんどん競争してもらおう。

#NR-F503Tは生産終了,併売どちらだろ。
939目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 19:21:55
中は引き出しでいいから、冷凍室は観音開きにしてくれよ>ALL
940目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 19:29:23
冷凍室の観音開きはいいアイディアだ。
パナソニックの冷蔵庫はトップユニット化で頭が重そうで嫌。
941目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 20:03:40
腰から下の場所が観音開きって使いづらくないか?
942目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 21:01:02
もう床下から取り出し式でいいや
943目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 21:26:26
確かにちょっと無理やりっぽいな
何が何でも省エネ1でアピールしたかったんだろうね
944目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 23:04:29
ナノイーは見送ったのか。
945目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 23:05:35
幅740mmの選択肢が増えたのは嬉しい。
946目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 08:01:20
三洋電機 SR-361PとSHARP SJ-WA35P-Sとでは、どちらがオススメですか?
年間消費電力が少ない方が良いのでしょうか?
947目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 14:40:34
934のパナの冷蔵庫の冷凍室は中段?
948目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 16:31:38
三菱 MR-E45P 445L
三菱 MR-B42P 415L
松下 NR-E473T 470L
松下 NR-F473TM 470L

以上の4つで迷っているのですが、下記条件だとどれがおすすめでしょうか。
・設置場所が限られる
 (くの字型に壁があるのでMAXで66×70あるいは70×66までしか使えない)
 (観音開きタイプだと置き方によっては片側が全部開かない?)
・機能では三菱の瞬冷凍・切れちゃう冷凍が気になるが
・容量・使い勝手ではパナソニックに魅力を感じている

瞬冷凍、ネットで検索すると使い方次第では微妙な感じなのが
気になります。
949目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 17:13:26
やはり電気代、設置スペースなどを考慮すると買うなら日立しかありえない。
950目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 17:49:38
日立アプライアンスの業績を見てから買え。
951目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 17:50:08
>>948
微妙なのを理解してるなら買えば?
952目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 17:58:46
>>950
アプライアンスだけで1000億を越える大赤字ですね。
他社を圧倒してますw
953目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 18:07:21
>>949電気代が他社より安いのは冷却能力が劣ってるからかもよ
954目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 18:28:58
>>952
どこに書いてある?
嘘はよくないよ

半年前もプラズマ部門と勘違いしてる馬鹿がいたけど同じ人?
955目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 18:38:52
>>949-950
>>952-953
ひどい自演を見た
956目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 20:48:12
>>949
同感。省エネ、省スペースのNO1で日立が圧倒している。
新型は日立以外に購入するつもりはない。

ただし、それもこれも、パナと三菱が野菜室を一番下にしたから。
本当は、野菜室が真ん中の冷蔵庫を最大優先して購入するつもりだった。
本来、日立なんか問題外で、アウトオブ眼中だった。

もっとも、東芝は中国製なので選択しの対象外。
つまり、中国製の東芝は問題外以前の視野の外。
957目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 20:48:39
関係者のけなしあい、足の引っ張り合いが目立つスレッドだなw

メーカー関係者なのか、販売店関係者なのか、ただのファン(笑)なのか。

そのどれでもない、オレの一押しは三菱だ。なぜなら、うちのサイズにぴったり、
そのくせうちに収まる冷蔵庫の中では最大容量を誇るからだ。ぴったりというのは
隙間がないという意味ではない。あとはただ、安くなるのを待つだけだ。

なお、野菜が上でも下でもどっちでもいいw

もっとも、ドアを開いて中の具合を実地に確かめないと最終的には選べないけどな。
958目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 21:35:11
>>956ゴメン嫌味のつもりで書きました……
959目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 22:16:42
http://kakaku.com/item/K0000002166/
思ったより安い。
960目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 23:11:50
>>957
関係者とか言ってる時点で恥ずかしいことに気づけよ
961目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 23:24:12
やはり956は関係者か……
962目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 23:42:12
ほんまに関係者がわらわらと湧いてくるなw
963目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 00:06:01
結婚したので冷蔵庫を大きいものに買い替えようと思います。
とりあえずスレ全部流し読みして、次の2台に絞ってみたけど、
おまいら的にはどっちがオヌヌメですか?

日立 RX370 11万3000円
三菱 MRG42M 12万8000円

台所の左隅に置くので、おのずと両開きドア限定になってしまう。
どっちも開くシャープはいまいち評判よろしくないし…
出来れば10万以内に収めたかったが仕方ないか〜という状況です。
964目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 00:22:58
>>963
普通に「左開きドア」を選択肢に加えたらもっと気楽になれるんでないの?
先々、住宅環境が変わった時は、その時考えればいい。
965目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 00:25:27
>>963
42Nとは違うのか?
966目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 00:27:30
>>963
このスレを流し読んでその2つに絞ったところが素敵。
967目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 00:28:53
>>963
奥方連れてって使いやすそうと言ったほうを買う。それが一番だ。
968目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 00:31:41
幅の狭いフレンチは使いづらい。突き指が絶えないぜ!
969目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 02:43:10
みんないい買い物してください。
970目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 07:55:42
>>954
テレ東の昼の番組でやってた。
圧倒的な黒字はPanasonicとMITSUBISHI、利益なしはTOSHIBAとSHARPとSANYO、日立だけ大赤字。
日立は事業撤退の可能性もありだってさ。
971目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 09:13:39
パナとサンヨーのニュースで出てたけど、
日立が電気メーカーでトップっていうことに驚いた。
世界でも二位だって。
972目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 09:39:36
>>971
物流、機械、鉄道、電力、金融とか他の分野があるからね。
家電では世界のトップ10にも入ってない。電機でトップという表現自体どうかと思うが。
売上だけ伸ばすだけで良いのなら大抵どこの企業でも出来る。重要なのは利益を出せるかどうか。
目のつけどころが違うのだよシャープと日立(笑)では。
973目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 11:03:49
日立は洗濯乾燥機で手痛い目にあったから、日立の冷蔵庫も買う気失った
もう何度壊れて修理に来てもらったことか。
エンジンはぶっ壊れるはゴミが奥の方につまるし(ちゃんと掃除してるのに)

三菱の603Lに決まりかな。一応12月に出るパナソの601Lを見て決める
974目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 11:07:25
>>971
家電の売り上げなんかカスみたいなもんだからな。
無理な価格競争をさせられて毎年なにかしら付加価値を付けるために開発は続けなきゃならんし。
産業用は一定の利益が見込めるし大規模導入されりゃ10年単位で売れ続けるしウマー。
975目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 11:16:52
>>973
三菱は洗濯乾燥機で大失敗して洗濯機から撤退したのを知ってる?
冷蔵庫でもやらかすかもよ?
やめておいたほうがよくない?
976目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 11:31:12
>>973
容量、逆だよ。
なぜかパナの新作の方がずいぶん安いのでそっちを検討中。
うちの場合は750mmは設置スペースに入らないので、東芝の740mmとの選択だけど。
977目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 11:31:35
>>974
そんなハナシはどうでもよい。
978目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 11:32:21
>>976
そんなキツキツで大丈夫なのか。
979目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 11:33:16
あっ、ごめん。東芝の740mmの方が安かった。でも、容量が555だしなあ。
パナのは年明けくらいに18万とかになるかなあ?
980目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 11:33:44
>>978
今、740mmのが入ってる。
981目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 20:02:49
ミツビシはやっぱモーターが飛び出してひとに当たったりするんでしょうか?
982963:2008/11/12(水) 20:18:26
>>964
マンションなもんで台所が横に細長く、キッチンのすぐ後ろに冷蔵庫なレイアウトなんだ
だからドアが大きい左開きだと、物を取り出すのにドア下をくぐる羽目に…
説明不足スマソ

>>965
店頭の表示にはMとあったけど、Mは2年前の商品だし確かに変だなぁ
もう一度調べてきます

>>966
この価格帯(10万前後)でフレンチドアのおすすめがあったら教えてくれまいか
個人的には切れちゃう冷凍に興味シンシンなので三菱が一番気になってるんだ

>>967
どっちでもいいと言われますたw

>>968
↑のようなレイアウトのため、突き指は我慢するょ…
983目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 23:52:36
パナは、トップユニットの評価が、30年先まで待たないとだめだから
どうしようもない。それだけの耐久力があるのか。振動の影響で壊れるのが早いかどうか。

ちなみに、
俺の実家では400リットルクラスの冷蔵庫4台使用していて
パナと東芝の冷蔵庫2台が30年目突入
3、4台目の三菱と日立は、15年目に突入。
4台ともしっかり動いて冷やしている。
984目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 00:12:34
死体でも入れてるのか
985目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 00:30:56
>>983ものすごく電気代かかってそうやねん
986目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 00:35:23
死体でひらめいたねんけど三菱の瞬冷凍の超特大型作ったら人間を何十年何百年も冷凍保存出来るかな。
987目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 01:18:15
まあ輸入果物とかは冷蔵庫入れなくても何年もそのままだけどな
988目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 02:56:07
【冷蔵庫 三菱】食品を載せたまま高さ調節「動くん棚」登載!「MR-A41N」が138,60円
ヨドバシ、しっかりしろよ・・・・・・
見出しの部分だけだけどさ。
989目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 03:41:28
寝るなよ
990目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 20:47:36
ヤマダやったら13860円もありえるよね。
991目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 21:18:34
パナの550Lが23万…12月のボーナス売り出しで20万切るかな?
992目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 22:22:08
>>966
メーカー的には正解ジャン
993目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 22:53:16
今日はワロタ!
994目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 22:55:07
冷蔵庫は年末と年始どっちが安く売りますか?
995目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 23:36:03
>>991
どれのこと?
996目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 23:38:28
>>986

30年前には400Lの冷蔵庫なんてどこのメーカーもねえよ。ウソがバレバレ。
997目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 09:28:35
次スレでも立てるか
998目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 09:58:39
おすすめ冷蔵庫 25台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1226622677/
999目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 13:02:09
>>998

1000目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 13:02:50
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。