おすすめ冷蔵庫 20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
前スレ
おすすめ冷蔵庫 19
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1187608167/

▼冷蔵庫 ネット価格
価格コム  :http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/reizou.htm
最安値ネット:http://saiyasune.net/list/refrigerator.html
ベストゲート:http://www.bestgate.net/refrigerator/
coneco.net :http://www.coneco.net/idx/01804010.html

 関連スレは>>2-10くらい
2目のつけ所が名無しさん:2007/11/21(水) 21:09:30
3目のつけ所が名無しさん:2007/11/21(水) 21:10:10
4目のつけ所が名無しさん:2007/11/21(水) 21:11:38
5目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 08:06:19
▼よくある質問

Qどのサイズ買えばいい?
A予算とスペースが許す限り大きな冷蔵庫を。大は小を兼ねます。

Q大きいと電気代が…
A最新の冷蔵庫は超省エネです。サイズが大きくなっても電気代は安くなる可能性大。

Qどこの冷蔵庫が使いやすい?
A野菜と冷凍のどちらを重視するかで変わってきます。店頭で触ってみましょう。

Qいつ買えば安い?
A各社は毎年10月くらいに新型を発売するので、9月くらいの在庫一掃セールが好きな色も選べて狙い目。
 11〜12月まで待てば最大容量機種が13万程度まで下がる可能性もありますが、在庫なくなる危険性あり。
6目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 17:40:32
7目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 19:30:25
日立のR-X6000が今日届きました。
一戸建てですが、玄関からキッチンに向かう経路の扉が小さく、庭から搬入する事になりました。
これから買う人は気を付けてください。

10年以上前の三菱に比べると、とにかく静かですね。
あと、サイズはあまり変わらないんですが、やっぱり内容積は大きい。

買う前は、電動オープンなんて要らないと思ってましたが、
少しの差なので結局電動付きを買ってしまいました。
容量が大きい分、重くなるので、やはり電動で良かったかなと思います。
8目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 00:40:41
何一つ参考にならない文章ですな
9目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 09:18:32
つか買う前に搬入経路普通は計らない?
10目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 09:27:48
過去スレでも計らない人いたじゃない
117:2007/11/24(土) 11:34:55
>>9
一応玄関から入らない事は判っていました。
今の家に引越してきたときに、三菱の冷蔵庫が玄関から入らずに庭から搬入したので。

R-X6000は三菱よりも一回り大きいので、庭からでも入るかどうか不安だったのですが、
それを話すと、搬送係の人が事前に下見しに来てくれました。
12目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 12:28:36
>>9
結構いるらしいですよ。
昨日の『ピンポン』でもやってました。
13目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 12:30:18
こういった頭の悪い人が日本経済に大きなロスを生んでる
14目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 12:58:40
東芝のGR-40GSが今週末まで109800円、ポイント10%
これは買い?
15目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 15:48:29
>>14
近所の山田で8万ちょっとだったような。
16目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 21:11:08
>>14
東芝のツイン冷却の冷蔵庫自体は買いなのは間違いない。
一応最終で77000までは下げた記憶がある。
主任か次長を呼び出せ。
17目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 21:45:25
ttp://www.toshiba.co.jp/living/refrigerators/pickup/gr_w50ft_01.htm
新ツイン冷却のイメージ図で冷凍室と野菜室が逆だよね
18目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 10:59:35
東芝の冷蔵庫は東芝が作ってるの?
19目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 15:12:41
今秋発売の新製品は、
来年の今頃には10万円きるくらいまで値下がりするんでしょうか?
ナショナルの5ドアの赤い冷蔵庫が欲しいけど、予算は10万。
来年下がるなら、それまで待とうかと…。
20目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 22:28:42
>>19
赤いのなら普通に10以下
21目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 22:51:19
ナショの今秋発売の5ドアの赤いのでそんな安いのはどこにも無いはず
お前が言ってるのは3ドアの376じゃないのか?
22目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 23:02:03
日立の601リットルの奴買った。
観音開きの奴って初めて使うんだが、接地面の微妙な傾きでドアも多少ずれるんだな。
だから、多少ずれても冷気が漏れないように、左のドアに邪魔なフラップが付いてるんだな。

付いてないシャープはなんだか心配に思えてきた。
2319:2007/11/25(日) 23:04:45
NR-E412Tの赤いのです。
現在価格コムで133912円。
ttp://kakaku.com/item/21205011070/
今すぐに欲しいわけじゃなく、
買うのは来年でもいいのですが、
10万以下を期待するのは無理ですか?
それとも来年にはもう品切れ?
24食料品の消費税は0%!:2007/11/25(日) 23:06:34
〓海外、食料品の消費税は0%!〓
消費税20%前後の国でも、食料品の消費税率は0%〜5%程度です。

生活必需品(食料品など)とぜいたく品を、同じ税額にして、一番、税金負担が軽くなるのは政治家・社長・官僚などの高収入者です。
年収400万以下が一番、負担が重くなります。

アイルランド :消費税21%でも、食料品の消費税は0%(無税)!
イギリス :17.5%→0%!
メキシコ :15%→0%!
オーストラリア  :10%→0%!
フランス :19.6%→5.5%
オランダ :19%→6%
ポルトガル;19%→5%
ドイツ  ;17%→6%


〓ガソリンが24.3円下がる!?〓
倍の税金になっていた法律が、来年3月で切れます。
そうすると、150円/gだったのが、125.7円になります。

ガソリン価格の内訳(リッター150円の場合)
ガソリン税53.8円+消費税7円+ガソリン89.2円
ガス代の40%が税金

現在、ガソリン税を倍額のままにする法的・経済的根拠はありません。


周りに人たちに話してください。m(_ _)m(各板・スレにコピペも)
25目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 23:18:18
>>23
来年の10月頃ならうまくすればなるんじゃない?
(新製品発表後くらい)
ただ赤の在庫にこだわってその価格で買えるかどうかが難しい。
あまり定番にならない色だからね。
2619:2007/11/25(日) 23:52:58
>>25
確かに赤というのはあまり見かけない色だし、
流行のフレンチドアじゃないし…
そういうのは早いうちに在庫がなくなるものなのですね。
いくら買う時期を遅くしても、
店売りでは20万に届きそうな値段の商品を
10万で手に入れたいというのはムシがよすぎたかもしれません。
まだ時間はあるので、値段の推移をみながら再考することにします。
あの赤じゃなければもう、予算内に納めることを優先します。
みなさんありがとう。
27目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 01:05:18
>>21
来年の今頃なら10以下ってことだろ。

>>26
10月ぐらいに新製品が入るから8〜9月ぐらいが狙い目だよ。
店も売りたい時期だし
28目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 01:15:16
シングルドアの新製品は通常11月登場だから10月しかもギリギリまで粘るのが
正解だが赤というのがネック。8〜9月はまだ処分売価には程遠い。
物凄く仲の良い量販社員に頼んで無くなる前に仕入れといてもらって処分売価出たら買うな俺なら。
29目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 05:53:24
展示品買って「傷が付いてる!返品だ!」って騒ぐの、止めてもらえませんか…
清掃・梱包してる俺の身にもなってくださいよ…
展示品なんだから、傷を全部消すなんて出来ないんですよ…
シール跡とかは取って出荷するんですから、それで勘弁してくださいよ…

以上家電量販店バイトの愚痴でしたorz
30目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 09:41:16
日立の真空だけど確かに持ちが良いような気がする
比べた訳じゃないけど以前使ってた冷蔵庫より挽肉の持ちが良いような
今度二つ買ってきて試してみようか
買った人いかがです?
31目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 15:20:33
持ちが良くなって当然なんじゃないの???
32目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 17:20:17
日立ばっかりでつまらん。瞬冷凍のレポート求む!
33目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 20:56:01
22年使用の冷蔵庫がここ2ヶ月ほどブーン、ブーンと唸りだしてきて寿命みたいでさぁ。
故障率が低く、長持ちしやすいメーカーってどこかな?
34目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 21:04:41
>>33 カタログの大見出しの新機能の無い機種を買えば大丈夫
わけのわからん新機能が持ちを悪くするので、それさえ避ければどこのメーカー
も「買い換えたいのに壊れない状態」になるよw

日立厨がやたらと騒ぐが、メーカーを気にせずに

1.収納量を決める
2.野菜室の位置を決める
3.ドアの開き方や色を決める

あとは、数社のメーカーでその条件に一致するのを決めて、ショップに行き
一番値引きして安い奴を買うと良い

間違った買い方は

・新機能で選ぶ
・メーカーを決めている
・細かいスペックを見比べる(消費電力が10W違うとか、卵が2個多くはいるとかw)

これは大抵失敗するというか、次の新機種が欲しくてイライラする人の典型
35目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 21:20:57
早速のレスさんくす!
ちょっと調べてみたんだが、各社とも調整室みたいなのがついてるんだね。
シャープとかのはホット庫で、なんでも熱い状態のままで冷蔵もOKと便利みたいだけど食品大丈夫なのかな?
というか、こういうのって冷蔵庫の寿命を縮めてしまうのかな?
あと、半冷凍で必要な分だけを切り分けることができる機能をうたってるのもあるんだね。
こういった付加機能がついている冷蔵庫を使用して不具合を感じる部分ってなんだろ?
パッとの印象はイイことづくしに見えるけど。
36目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 21:22:51
現物見てきたが日立のこの機種デザイン的に破綻してるぜ
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-s45xm/spec/index.html
37目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 21:32:37
>>35 冷蔵庫は冷やす道具で単機能に特価したものは長寿命なんだよ
シャープの場合、電子レンジ搭載機種もあったけど故障率は当時ダントツ
で酷かったね(結局、購入者は泣き寝入り”使わない”という選択をしてる)

解凍は電子レンジの仕事、持ってないわけないんだし冷蔵庫に求める
ものじゃない

真空保温調理といって煮込み料理の火の番をするのは面倒なのを改善
するシャトルシェフに代表される鍋があってねアレは電力要らずで保温
してくれるが、そのホット庫はそれほどの機能はない

なんでも一台でできれば場所が空くとかいろいろ考えるんだろうけどね
”専用機に勝る複合機は存在しない”
ので、その点は思考回路を固定した方がいい

今後いろいろ騙されないために心に刻んだ方が良いよ

十徳ナイフ(多機能ナイフ)とか結局買ってから無くす(壊れる)までに
一回も使わない機能が有るモンだよ、それと同じ
多機能は低機能の集合体でしかない よく覚えておいた方が良い
3835:2007/11/26(月) 21:41:12
フム、なるほど。
凄く説明わかりやすかったよ。
冷蔵庫は冷やす機能に特化してるべきで、長い目で見ればそういう機種のを選ぶのが一番おトクな買い物になるってことなんだね。
アドバイスありがとさん!
39目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 09:13:44
俺もほぼ同意。
あまり特異な機能(つってもホット庫くらいか)に騙されず、
シンプルに冷蔵庫としての機能で選ぶべきだとは思う。

で、一度買ったら10年くらいは買い換えないんだし、俺はなるべく低消費電力のものを
選ぶべきだと思う。
40目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 09:58:24
32じゃないけど、どなたか瞬冷凍購入された方いませんか?
カレーをそのまま冷凍できるのに惹かれているんですが…。
41目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 10:28:52
>>40

うむ、今日MRG42Nが届くわー。
瞬冷凍で何を凍らせるか今から思案中・・
使ったらレポするお。
42目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 10:59:14
>>41
よろしくお願いします!!
43目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 15:33:36
パナ・日立・三菱の中から選んどけば大外しはしない。
44目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 16:38:42
瞬冷凍へのクレームは切れちゃう冷凍が切れませんスレへお願いします。
45目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 16:43:17
シャープの冷蔵庫買う奴の気がしれん。
一番壊れたら困る家電だろ、冷蔵庫って。

あと天下のナショナルだから壊れないと思ってる
爺さん婆さんも困る。
46目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 16:50:10
>>45
年寄りのナショに対する信頼感はすごいよね
昔は頑丈だったんだろうけど今はどうなんだろう?
47目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 17:31:49
そんなもん、統計でも取らなきゃ判らないだろ。
サンヨー・シャープ・東芝・ハイアールとかは壊れそうだろ。でも。
48目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 17:45:04
冷蔵庫は日立三菱で間違い無いな
ナショナルは回転ドラム洗濯機でやらかしてるからな
あれ以来信用できんわ

関西企業なんでサンヨー松下には頑張って欲しいんだけどな


まとめると>>37の言う通りだなw
最近の日本家電は壊れやすいと書きこむと朝鮮人認定されるから
めったに言えないw
49目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 17:51:02
>>48
三菱もドラム洗濯機でやらかしてるぞ。しかも今年。
50目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 18:14:52
背の高い奴だなw

大型量販店では最新冷蔵庫とドラム式奨められるが
いわれた通りに買う奴はあほとしかいいようがない
51目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 19:08:29
日立の冷蔵庫の冷凍室ってプレクール付いてる?
52目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 22:40:29
今年買ったプレクール機能付きの冷蔵庫、
設定(中)で冷凍庫の霜取り時−12度位まで上がってしまうのだけどおかしいのかな?
53目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 23:00:59
プレクールって何?
どのメーカーについてるの?
54目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 23:13:49
>>53
冷凍庫の霜取りの前に強く冷やして温度上昇を抑える機能。
ほとんどのメーカーに付いてるのでは?
55目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 23:14:59
>>52
ありえない温度。真夏とかになると庫内温度数度下げるにも
かなり時間かかるから−12度まであがるということは
まともに冷えてきたらまた霜取りってかんじで冷凍庫の機能
果たしてる時間ほとんどないですよ
ちなみにうちの冷凍庫は真夏霜取り完了時で−19度。
今の時期は−20度より高くなることはないです。
5652:2007/11/27(火) 23:27:22
>>55
やっぱおかしいのか。
1時間位前に温度計見たら-12℃で今見たら−18℃になってた。
普段は設定(中)で-17℃くらい、アイス柔らかめ。
-20℃なんて見たこと無い、設定(強)にした方がいいのかな。
レスありがとう。
57目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 23:31:04
>>54
日立ってついてないんじゃないっけ?
58目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 23:31:40
>>56
ちなみになんて機種?
59目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 23:35:20
>>52
本当にプレクール付きの機種なのか?
6052:2007/11/27(火) 23:38:00
>>58
三菱のCL-38M
氷が溶けてるとかは無いんだけど、
夏に棒アイスの白熊とかがちょっと柔らかいから気になってました。
61目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 23:53:15
>>60
それ納得だよ。
霜取で室内が5℃位アップするんだが、M社は詳細なデータを出してないからさぁ
1度でも下がれば「プレクールあり」といえるそうだよ。
プレクールがまともなのは東芝だけだろうな。
6252:2007/11/28(水) 00:11:12
>>61
そうなの?
他の機種でこういう書き込み見ないからうちのだけかな?とか思ってたけど。
63目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 00:26:50
この季節設定中で−17度 冷えなさすぎ
自動霜取り作動中以外はコンプレッサーまわりっぱなしってこと?
11月下旬で5度上がるなら8月は10度上がるぞ
64目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 00:29:36
その温度だと冷凍食品が全滅してる。
6552:2007/11/28(水) 00:59:34
>>63
やっぱりそう?
5ドアの切り替え室が-17℃だから、設定(中)でも安定して冷えて欲しいな。
ちなみに100円ショップの冷蔵庫用温度計を冷凍庫の下段の真ん中に置いてる。
いや普段はとても静か。
ゴーって音がして霜取りかなと思って見てみるととても温度が上がってる。
夏にも計ってみればよかったな。


>>64
一時的にでもそんな温度になってるのが気分悪いです。

レスありがとうございました、寝ます。
66目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 13:46:28
ウチの三菱もアイス柔らかくなるし冷凍に霜が付きやすい・・・
型番直ぐ分からないけど一年前に買った動くん棚(こんな名前だっけ?)の前の型
気になりつつ放置していたけどちょっと原因探るべき?

所で、霜取り最中って何で判断するの?
67目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 13:49:10
三菱は霜が付きやすい。しかし冷えが弱いメーカーではない。
68目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 14:00:39
>>67
レス有り難うございます。

縦型の引き出し式の冷凍庫なのですがそのせいかな?とも思っていました。
そう言えば、庫内の温度をディスプレイで見れることを忘れていました・・・
まめにチェックしようかと思います。
69目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 20:21:18
>>17
直ったな、東芝乙
70目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 20:35:01
シャープのどっちもドアのSJ-WA35Mの購入を考えているのですが、
特によくない点などあるでしょうか?
なるべくシンプルなものを探しているのですが・・・。
71目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 20:47:59
ナショナルNR-F532Tか三菱MR-G52Nで迷う・・・
ナショナルは容量が、三菱は静音が優れているよね。

幅68.5cmまでという条件下ならお前らみたいなこだわり屋ならどっち選ぶの?
72目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 21:02:22
一人暮らしです。
2ドアで冷凍機能があるので、
静かなのを教えてください。
73目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 22:42:25
容積が400Lで奥行きが50cmの冷蔵庫って今ないんですかねえ?
あったら教えてください。
74目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 23:35:43
なんで完了になってから言うんだ。探せばどっか展示残ってると思うけど。
75目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 00:15:38
>>73
ない
76目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 00:47:47
学生時代から使ってる小型冷蔵庫のことなんだが、冷蔵の中が
キンモクセイみたいなまったりとした臭いがして非常に不快なんだが
どうすればいい?
また何が原因?

とりあえず洗剤で洗ったあと、アルコールスプレーふっかけて拭いたんだが
それでも微妙に残り香が漂う
77目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 01:03:04
霜鳥
78目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 08:33:20
くわしく
79目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 10:30:55
>>77
冷凍庫 霜取り でぐぐれカス
80目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 20:41:31
温度メモリを最大にしてたことで露とりが働いてなかった
とりあえず受け皿や排水をできる範囲で掃除した
発生させた臭いはしょうがないので冷蔵庫に船用脱臭と木炭をおいといた
これで様子を見る
81目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 23:48:40
東芝の10年物の冷蔵庫なんですが、冷凍室ー8℃冷蔵室15℃の状態です。
音や動きは異常ありません。夏にアイス類がやわらかいなあと思ったのが最初で、
それから徐々に冷えが弱くなってきたんだと思います。
何が原因でしょうか。修理可能だと思われますか?
82目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 03:36:25
うひひひひひひ!今日日立の冷蔵庫が届くぞ。
真空チルド付きでどでかいやつって楽しみだ。
83目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 08:10:41
>>80
船用脱臭って何だろう?
こびりついた魚の臭いとか、洗っても落ちない奴を強力に脱臭する奴が有るのかな?

と1日考えてしまった。
84目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 13:57:29
WIKIに大型冷蔵庫は三菱がトップってかいてあるけど本当なの?
85目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 16:23:47
船用→専用
86目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 21:56:43
買ったのとは別の量販店で聞いたんだが、
シングル冷却の冷蔵庫の野菜室で「湿度が保てる」って書いてあるヤツは、
ちょっとトリックがあって野菜が入ってないと湿度維持できないって言われたんだけど
帰ってきて調べたら、本当だった・・・
野菜から蒸発した水分を室内に閉じ込め、保湿してた・・・
東芝のダブル冷却の冷蔵庫だけは霜取りした水分を利用して野菜が少なくても保湿できるんだって・・・
○立冷蔵庫を買った俺って・・・なんか騙された気分。まだ配送前だが返品したくなった。
ちゅうか、もっと早く教えてくれよ・・・
87目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 22:30:37
霜取りした水きれいなの?
直接野菜につくのは抵抗あるな
8886:2007/12/02(日) 22:33:10
それ気になって聞いた。
除菌されてるんだそうな。
89目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 22:41:58
やるね東芝、でも霜取りの水は除菌しててもやっぱり嫌
製氷機に使う水、振り分けて保湿できればいいのに
90目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 23:09:33
>>73
東芝のGR-NF427FSK。
HPでは生産終了品となってるけど、今日、近所のコジマで
店頭展示されているのを見たから、品物はまだあるよ。
でも買う気なら急げ!
91目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 07:12:43
冷蔵庫は大容量がいい まとめ買い定着 2けた成長続く
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200712030016a.nwc
92目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 07:58:07
【家電】冷蔵庫は大容量がいい、まとめ買い定着・2けた成長続く…省スペースで脚光・08年は全体の15% [07/12/03]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1196635839/
93目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 09:52:10
>>92
やっぱり日立が売れてるんだ。
大容量と省エネで頭ひとつ抜けてるからなぁ。

真ん中野菜とか、構造上どうしても省エネに向いてないけど、
今までの計算方法だと、差が出なかったんだよね?

94目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 10:16:27
>>93
日立は真ん中冷凍になったよ
9594:2007/12/03(月) 10:22:59
>>93
真ん中野菜⇒他社のことを言ってたのね。ごめ。
新測定方式になったら構造による違いがハッキリと出るようになったね。いいことだ。
9693:2007/12/03(月) 12:20:12
>>95
そそ、他社の事。

旧と新の計算根拠を知って、
真ん中冷凍にこだわった日立に好感を持った。
97目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 12:31:29
利便性では野菜室は真ん中が良い これはもう決定事項
あとはエコをどう考えるか

ただ言わせて貰えば、家電ってのは利便性の追求から生まれた物だ
エコを考えるなら、毎日買い物に行って冷蔵庫に溜め込むな
98目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 15:52:21
>>97
決定事項って・・・
そんなの人それぞれでしょ。

うちは、真ん中冷凍の方が使いやすいと思います。

だから迷わずに日立を選べる。
省エネだし。


あなたは、真ん中野菜室の方が使いやすいと思ってる。
あなたにとっての利便性を取るか、
省エネを取るかは、あなたが考えてあなたが選べば良い。


そもそも、真ん中が野菜か冷凍かで、そんなに利便性が変わるとも思えませんけど。
99目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 16:37:43
下から真ん中に成って今度は下に成ったけど、慣れれば同じが正直なところで
積極的な選択理由には成り得ないですね自分は
100目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 07:54:30
100get!
101目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 11:33:31
冷蔵庫って水かけて丸洗いしてもいいですか?
近所のリサイクルショップが洗ってるのみました。
手元にある冷蔵庫(2001年製/2ドア/80L/三洋)が汚いので洗いたいのです。
102目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 11:42:18
内側だけでなく、外側も洗いたい(むしろ外側がメイン)
103目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 12:10:39
リサイクルショップはテレビとかも丸洗いするね。
潰れてるのも結構それで映ったり直ったりする。
嘘のような本当の話
リサイクルショップの知恵

ちゃんと乾燥させてから電源入れるのがコツだって
家庭では電源を入れないなんて不可能だからやめたほうがいいね
104目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 17:09:15
>>103
水没した携帯をその方法で救済できる場合がある
と、聞いたことが有る。
105目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 00:16:40
現在2台ある冷蔵庫が購入後10年以上経過しているので買い替えを検討中。
台所リフォームした時に、シンク上の棚を下げて設置してもらったので
壁(奥)側に高さ制限が出来てしまった。
180センチ以内の高さで収まる75〜80センチ幅の冷蔵庫が欲しいのに
大容量の製品は設置場所に182〜183センチ程度は必要と各社カタログに記載。
背のあまり高くない人には180センチサイズの冷蔵庫の上段奥や、
子供が飲み物を出し入れするにはボトルラックが高いなーという印象。
ちなみに今ある物は160、170センチくらいの高さのもの。
幅の広くて背の低い冷蔵庫ってありますか?
106目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 00:38:03
>>105
もうすぐ東芝が高さ1,738で525Lってのを出すよ。
ttp://www.toshiba.co.jp/living/refrigerators/pickup/gr_x56ft.htm
107目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 01:04:24
>>106
早速ありがとうございます。
機能よりもサイズでしか冷蔵庫を選べないので助かります。
検討商品入り決定しました。
108目のつけ所が野菜さん:2007/12/07(金) 11:09:19
以下の条件を満たしたお勧めな冷蔵庫ありますか?
高さ170cm以下
幅60cm前後
奥行き70cm以下
1・野菜の保存が強い高湿度な野菜室
(ビタミン倍増光パワーとか売りにしてる冷蔵庫あるけど実際どうなんだろう? UV出してるっぽいし突然変異な野菜になったりしないだろうか)
2・省エネ
3・予算15万以下

自分がチョイスしたのはMR-A37M 構造上、野菜室は開けると湿気が全部逃げそう
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_a41m/index_b.html

何卒、ご享受お願いします。
109目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 18:53:34
>>108
1、2をクリアするのは東芝GR-36GTだね。
現時点では予算はオーバーだが・・・
年明けには下がるんじゃない?
ttp://www.toshiba.co.jp/living/refrigerators/gr_36gt/index_j.htm
実際に開け閉めあっても湿度が保てるのは東芝ツイン冷却だけみたいだよ。
詳しくは>>86を参照
110目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 21:15:44
>>108
あとは旧タイプのGR-37GSなら安く買えるかと。
>>105
106の東芝がいいと思うがシャープからはSJ-HD46P(1720mm)という460Lがでてる。
111108:2007/12/07(金) 22:45:20
>>108-109
ありがとうございました。
GR-37GSが今月に入って最安値が2万ほど下がり11万以下で買えるようになったので。
購入するか検討中です。
ただ、オゾンでの脱臭と除菌を売りにしているようなのですが。
後継機に当たる新製品にはそのような仕組みは使われなくなっておることから、効果の程が心配です。

もう少し考えてみたいと思います。
112目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:01:57
>>111
新機種もちゃんと除菌がちゃんとついてるよ。
ただ、ナショなんかも除菌が付いてきてるから
脱臭性能をアップして他とは差別化してますよ。ってことらしい。
性能自体は落ちてないそうですよ。
113目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 14:30:58
食材の保湿機能と、鮮度を保てる冷凍機能、そして消費電力にこだわった場合、お勧め機種どれでしょうか?
収納量にはこだわりません。
114目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 15:15:03
それなら日立の601Lのがいいかな?
収納がデカイわりに、年間電気代はカタログ値だと1万ちょい。
今の時期だと、量販店なら25万前後みたい。
保湿とか冷凍機能は、どこもドングリの背比べって印象です。
まずは電気屋行って、各メーカーのカタログを取り寄せて検討するといいですよ。
実際の冷蔵庫の見聞も兼ねてチェックできますし。
かくいう自分は、三菱の465Lを購入して今日配達されます。

選択理由は、
・透明な氷が作れる(ミネラル使用もOK)
・冷凍食材も、必要な量だけを解凍せず包丁で切り分けられるよう、専用冷凍室がある
・過冷却を利用した瞬間冷凍効果で、じゃがいもや竹の子とか冷凍に不向きな食材も食感や品質を劣化させず冷凍できる
・冷蔵室を開けた時に冷気が逃げにくい構造になっている
・冷蔵室の棚が物を乗せたままでも高さ調節できる
・静音14db(製氷時とか高回転してる時はそれなりの音をだすとは思うけど)
・電気代は日立のそれと同じく年間1万ちょい程度
以上から、これに決めました。
ちなみに、買い替えリサイクル料込みと10年保証がついて、コジマで18万でした。
3人家族にはまだ余裕がある大きさなので、満足してます。
価格だけをいえば、容積が大きいほど、また省エネ率も高いほど冷蔵庫の価格は高くなってるみたいですよ。
納得した良い買い物してくださいね。
115目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 16:35:38
>>114 3人家族で600リットルは無駄だな、400リットルでも十分だし
いいんじゃない465で、それでもでかいと思うけど

家族三人をまかなう冷蔵庫に18万円って買物は異常ってことは自覚するべき

趣味家電の液晶TVとかなら別に何も言わんけど、生活家電はもうすこし
コスト意識を持って購入するべきだと思うよ
116目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 18:18:23
>>115
偉そうに語る前にちゃんと読みなさい
貧乏人の嫉妬おつ
117目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 19:06:39
デカイほうが楽だと思うよー。
10年くらいは使うんだろうし大きいの買えば?
急がないなら来秋まで待てば新型が出るから旧型が安くなるよ。
118目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:43:03
>>113
保湿については>86を読んでくれよ。
あと店に行くと東芝冷蔵庫は冷凍の状態の写真集があるんだが
冷凍の性能も東芝のプレクールが優れてる。
食品に霜がつかない
119目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:46:40
コスト意識を考えると、少ない電気代で最大限の収容能力を持つ冷蔵庫を買うのが一番になるでしょ

たとえ小人数家族であったとしても、予算と設置場所に余裕があるなら、まず日立の601リッターが一番おトクということになる

機能面等に細かいこだわりがあるなら、また選択方法は違うだろうけど
120目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 21:57:38
ところで、少ない電気代の定義って正しいの?
工業規格の電気代ってテスト数値で、実際に開け閉めあると変わるじゃ?
121目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:48:11
カタログ記載の環境下での使用方法に基づくから、そりゃ実生活の使用では当然差異は出てくるでしょ
でもまぁ省エネ達成率が100%超の機種であれば、長い年数を使用した上での電気代トータルはそうでないのと比較してかなり違ってくるだろう
100%越えのが10年といわずそれ以上長持ちしてくれるなら、そうでないのとの電気代比較で、差額でもう1台冷蔵庫買えるねって感じになるのか
エアコンの場合とかも同じだろうね
122目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 23:20:34
ここまででわかった各メーカの良い点をまとめてみた。追加修整ヨロ。

東芝…冷蔵と野菜の保湿が良好、冷凍食品に霜がつかない
日立…まんなか冷凍だから省エネ、真空チルド、大型機種がある
三菱…透明な氷ができる、過冷却で冷凍に不向きな食材も冷凍できる、静音

松下の情報少ないね。除菌が特長みたいだけど。
食品のもちなら東芝、大型で省エネなら日立、静かさと新機能(目新しさ)なら
三菱、という感じかな。
123目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 23:45:12
>>122
GJ
124目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 08:27:27
省エネの基本機能って三菱の技術がベースになってるって本当?
インバーターの制御云々…
125目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 11:16:08
>>121
石油は間違いなく枯渇していくから、ガソリン代も上がることは有っても、
下がる事は無くなるし、電気代も今よりは確実に上がっていくだろう。
126目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 11:22:55
冷凍食品の霜、真空、透明氷、除菌とか…どうでもよくない?
基本性能で買うべきだと思うんだけど。違う?
127目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 11:48:10
基本性能でいいけど
霜(冷却効率が違う)や、透明氷(柔らかい透明氷は別だがドリンクが引き立つ。溶け難い)は大事だぞw
後は同意だな
俺、三菱工作員みたいだけど

俺は天然水を大きなケースでじっくり凍らせてアイスピックで四角にして並べてるわ
128目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 21:20:57
ということは、この流れで基本性能で買うなら東芝だな。
冷凍食品に霜はつかないってことは保存性能がいい
野菜室の保湿、保存性能がいい
開け閉めした趾の温度ムラが少なく食品の劣化によるムダが減りラップ不要で除菌も付いてる
129目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 21:58:24
中国製でいいなら買え。
130目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 22:03:17
じゃあ逆にデメリットを書いてみようと思ったが
三菱が思いつかん
東芝・・・中国製
日立・・・大容量以外は古いまま?
松下・サンヨーはアンチがいるので省くw
131目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 22:16:07
やっぱ三菱が一番なのか
132目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 22:36:44
>>130
三菱のデメリット・・・なぜか奥行き寸法が大きい。
奥行きが70センチ近い機種ばかりなんだよね。
133目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 22:50:06
三菱や日立はチャイナフリーなの?
134目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 23:18:11
>>130
日立は古いままって…「他社より大容量で省エネ」ってことは断熱材の性能が高いから可能なわけで。
効果不明の新機能を付けるより、地味だけど容量増やす方がよほど実用的でマシだと思うんだ。
日立のデメリットは宣伝がヘタなことだよ。物はイイのに、いつもイメージで損してると思う。
135目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 23:38:07
>>134
だよね。
他より大容量なのに他より省エネってのは、
かなりシンプルだけど重要な機能だと思う。
136目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 00:57:44
ナショナル、野菜の鮮度を保つ「ナノイー野菜室」搭載の高級冷蔵庫
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/10/1672.html

松下、「nanoe野菜室」採用バナナも冷やせる530Lクラス冷蔵庫発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/12/10/025/index.html

>バナナは、冷蔵庫で保存すると、低温障害によって、表面は黒ずみ、中も痛んでしまう(写真左)。
>しかし、nanoeを搭載した野菜室では、10日間経過してもほとんど変化はないという。夏野菜や
>根菜類など、低温障害が発生しやすい食材は多い。それらを、他の食材と一緒に保存できると
>いうのは、大きなメリットとなるだろう。

10日間冷蔵室で保存したバナナの断面
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/12/10/025/images/002.jpg


これは凄いな。
137目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 04:12:40
三菱/日立/東芝

この3社ならどれも良い意味の特徴が有って安心だと思うよ
売上げ台数もここ何年かこの順番だし
138目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 07:23:49
日立アプライアンス株式会社 常務取締役 家電事業部長 石井吉太郎氏は、
発表会にて、(中略)売上の目標としては「昨年の発表会にて、500Lサイズの冷蔵庫で4割のシェアを取りたいと申し上げたが、
おかげさまで43%近いシェアが得られた。新製品の投入で、最低でも45%のシェアを取りたい」と語った。 (2007/09/10)

大型では日立が1位なの?
あとトータルだとナショが1位だと思うんだけど?
139目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 12:55:47
冷蔵庫のトップシェアは三菱
その次を日立/東芝/松下が追ってる状態

業界の感想としては日立の猛追が凄い
松下は普通にコンプレッサー下位置なら普通にトップだったのに
140目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 14:12:00
>>136
たしかにすごいが、10日間室内保存したバナナとも比較してくれんと意味ない。
差がなかったら、今まで通り冷蔵庫に入れなきゃいいだけ。
141目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 15:55:54
冷蔵庫とテレビは、買い替えるなら今より大きい奴。
設置場所さえ確保できれば。
142目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 16:29:47
現在使用期間11年の東芝製冷蔵庫405Lタイプのものです。最近冷蔵庫の背面から水が流れ落ちる音が頻繁に聞こえるようになってきたので買い替えを検討中です。
私は朝から弁当を作るのに冷凍食品を主に使うのでやはりかがまずに済む真ん中冷凍タイプを探しています。
子供が3人いるのでかなり容量をUPさせないといけないナとは思っているのですが、
そうなるとみんな観音開きになってしまいます。なぜ片開きではだめなのでしょうか?
私は何度か妄想しながらシミュレーションをしてみましたが、どう考えても両方開かなければ
用が済みません。とっても不便で困ってしまいました。来期モデルまで待てば大容量タイプの片開きも発売されるでしょうか?
メーカーさん関係者の方がいたら教えてください。
143目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 16:52:31
豚切り、すみません。
うちも現在新築中の家に2月に入居予定で、冷蔵庫検討してます。
小さい子供3人含む5人家族です。 実家から野菜をふんだんにもらい、缶ビールや冷凍食品のストックが多めです。
幅は80pまで。高さは余裕があります。 現在はたしか 375リットルで、物が溢れかえってます。
メーカー、特に好き嫌いありません。予算15万から、頑張って20万です。 オススメあれば、是非教えて下さい。
144目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 17:34:54
>>142
現状で片開きで大容量は日立R-S45XMだな。

>>143
容量重視で置けるなら日立600Lで良いと思うよ。
あなたの購入する時期なら予算内で買える。
東芝の555Lの方が野菜の鮮度の持ちは良いと思うけど予算を超えるはずだから。
145目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 21:27:03
決算期なら今より安くなりますよ。
私のとこはヤバそうだったから、急遽この時期に買い替えしました。
大所帯だと業務用って選択肢もありますが、スペースの問題や価格がかなり違うんでしょうね。
146目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 22:50:45
>>138
日立は400L以下はあまり力入れてない。大型限定勝負に出ている感じ。
だから500L以上限定なら日立トップだけど、そんな大容量ゾーンは
まだ市場として小さいので、全容量のトータルシェアではたいしたことない。
トータルのトップシェアはナショで間違いないよ。大型から小型まで万遍なく
売り上げているし、系列店の販売網も馬鹿にならない。
147目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 00:27:18
奥行きが65cm以下横幅は70cm以下440l以上の収納量
の冷蔵庫を探しています。

身長が153cmと低いので背の高さから最優先させると
松下のF452TMが候補にあがりました。
他にオススメの物があれば教えて下さい。

一般的な冷蔵庫の高さ(180)では、
上の段に手が届かず全く使わないようになるような気がして心配です。
148目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 00:57:59
>>147
その希望の容量だとやっぱナショですな。
シャープのSJ-HD46Pは幅685mm×奥行693mm×高さ1720mm(奥行きオーバー)
東芝のGR-X53FTは幅740×奥行710×高さ1,738mm(幅、奥行きオーバー)
149目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 10:30:24
スレチかもしれませんが、教えてください。
今使っている冷蔵庫が容量が足りなくなってきたため
買い替え検討中なのですが、
冷凍庫が雪崩が起きそうなほどいっぱいです。
新しい冷蔵庫が届いてから物が冷やせるようになるまで
結構時間がかかるようですが、皆さんその間どうしてらっしゃるんでしょうか。
冷凍庫の中身ちゃんと消費してから検討すべきなのかもしれませんが……。
150目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 10:40:55
>>149
今週の土曜に搬入予定だけど、予定の1時間位前から
友達のところ数軒に分けて預かってもらう予定。
151目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 11:18:59
サイトやカタログデータで分かる寸法ネタをわざわざ2ちゃんで聞いて
それに答えてるのがナショ系の人だけという
152目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 12:43:51
>>149
容量によるが6時間ぐらいかかるかなぁ
153目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 13:04:05
>>149
食えよ
154目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 13:15:44
うちも同じく買い替え検討中なんだけど
冷凍庫の中身を頑張って半分くらいまで減らしたとこ。

うちは生協をとっているので、
新しい冷蔵後を購入していざ配達って日は
生協の発泡スチロールの箱に保冷剤とともに食材を入れてしのぐつもり。
155目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 13:25:22
雪に埋めておくのはどうだろう?
156149:2007/12/12(水) 13:51:34
>>150-155
レスありがとうございます。
うちも生協とっているのでつい冷凍食品を買いすぎてしまうんですよね。
これから頑張って消費していきます。
雪国だったら埋めておきたいところですが残念ながら関東なので
154さんの生協の発泡スチロール箱案を使わせてもらおうと思います。
157目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 21:27:56
今の冷蔵庫って冷えるの早いんじゃないかな?
ウチのは3時間待てばOKだった。
昼2時に配達されて5時にスーパー買い出し行ったよ。
古い冷蔵庫は、配達直前までコンセント差しこんでていいって言われたから、そんな心配しなくても良いと思う。
158目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 21:28:56
↑ちなみにサイズは450クラス。
159目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 15:41:03
142です。日立R-S45XMでは今使用中の405Lたいぷとあまり容量が変わらないので、
せめて545Lのものを購入したいなと思っています。
2月の決算時をねらってちょくちょく電気屋に通おうと思っています。
予算は20万円以内なんですが、やはりこのクラスの片開きはしばらく出ないのでしょうか。
160目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 16:35:00
マーケティング的に需要が無いものは出さない。
161目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 18:08:48
皆さんは観音開きに不便さは感じませんか?観音開きは簡単に高さがずれると聞きます。
それに、何かを入れるために冷蔵庫の前まで行き、片方を開けたが入らず結局もう片方も開くことになったとか、
明らかに片方からでは入らないので持っているものを一旦置いてから開いて入れるなど。
私には観音開きのありがたさが理解できないので、教えてください。
162目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 19:11:27
仏像を入れたら立派な観音堂になる。
163目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 19:50:54
冷蔵庫の買い替えを検討中なのですが、
最近の冷蔵庫は壁から何a位離して置くといいのですか?
164目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 20:11:03
0.005m
165目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 21:08:16
>>161
先月から日立の601リットルのやつを使ってます。

最初のうちは両方開いてしまってましたが、
慣れれば必要な方しか開けなく成りました。

両方開かないと入らない物は、、、
今のところ思い付きません。

扉のズレは、説明書に書いてありました。
床が傾いて居ると、そのままではズレてしまうようです。
あと、床が柔らかいと、冷蔵庫の重みで沈んで、
ズレる事があるようです。
いずれも微調整で治せるようです。(あまりに傾いてると無理でしょうが)

うちは特に何もしなくてもズレないで済んでます。
166目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 21:30:00
騒音王日立と故障王シャープは偽6ドアだから却下だ。
やはりナショナルが素晴らしい出来栄えだ。
つくりが違う。
167目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 21:40:58
そりゃそうだ。ナショナルが一番。
168目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 22:48:07
161です。今日もコジマに行ってしまいました。やはり、観音開きではカレー鍋やサラダボールが片開きの状態では入りませんでした。
我が家は子供が3人でエンゲル係数がずば抜けて多いので鍋や皿が大きいのです。
冷蔵庫は大きさそのままで容量UPがキャッチフレーズなので、作る量が増えれば食器も大きくなる大家族には不便極まりないです。

169目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 23:17:08
定期的に松下マンセーの人でてくるんだよな。
そんなに宣伝したいの?
170目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 03:29:28
>>159
今405L使ってるのだったらR-S45XMでも451Lで
容量は大きくなるから今不便を感じてないなら十分なんじゃないかな。

個人的には観音開きは不要だと思うが600Lだとかなりの幅になるから
観音開きになるんじゃないかな。

しかし日立の省エネはすごい。
乾いた雑巾を絞ってると言われてる中、1年たらずで20%も消費電力が下がるとは・・・。
ひょっとして昔みたいに実態にそぐわないカラクリあるのかな?
171目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 18:48:01
「瞬冷凍」がすごく気になる・・
筍を冷凍にした場合、本当にスカスカにならないのか?筍は実家の裏が竹林なので
スカスカにならずに冷凍出来たら本当にいいなぁ
この「瞬冷凍」は凍らす時にだけ、新技術で凍らせてしまえば、後は一般的な冷凍庫で保存しても
スカスカにならないのだろうか?
だったら、実家で一台買って、瞬冷凍してからクーラーボックスに入れて我が家に持ってきて(車で30分)
自分の家の冷凍庫で保存ってことでも大丈夫?
172目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 18:59:04
家庭用のおもちゃ機能に期待してもムダw
173目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 19:36:36
>>168
そんなに巨大な鍋やお皿を頻繁に出し入れするとなると、
大変なのかも知れませんね。
174目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 20:46:12
>>171
今日「瞬冷凍」の冷蔵庫買ったよ〜(納品はまだだけど)
瞬冷凍室が赤外線センサーで食品の温度を測って過冷却状態を維持するらしいから
普通の冷凍庫に入れちゃダメでは?
筍はどうせ生じゃなくて茹でてから冷凍するのだから
実家じゃなくて我が家で瞬冷凍の冷蔵庫買えばいいお!
175目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 21:07:20
>>174
ちょっと検討してた自分の理解では、

過冷却状態にする

衝撃を加える(熱的に?)

食品中の水分が、瞬間的に氷に成る(だから瞬冷)

氷に成ってしまえば、後は一緒。
176174:2007/12/15(土) 21:16:38
>>175
うーん、、175さんの解釈が正しいのかもしれない…
実は「瞬」冷凍ルームって4つの温度に切り替えて使えるらしいのだが
どれに設定しておけば「瞬冷凍」ができて、それを維持できるのかがよくわかんない。
ちなみに@切れちゃう冷凍(−7℃) A冷凍室(−17℃)Bチルド(0℃)C冷蔵(3℃)
やっぱり@に設定すれば「瞬冷凍」の機能、ってことですかね??
177目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 00:06:30
「ソフト冷凍」を選択し二時間以上温度の安定させ
瞬冷凍を押す。
6〜8時間後終了を確認
その間、当然だが開け閉め追加等はできない。
178目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 00:39:44
瞬冷凍と
急速冷凍の違いが分からない
技術的な違いは分かる。
食材にとっての違いが判らない。
急速冷凍でも、氷の粒は小さいはず。
瞬冷凍でなくてはならないものなのか。

注文出してから質問するのも
あほな話だが、三菱の急速冷凍対応
冷凍庫(冷凍専用機)が来週届くの。
これで多少は冷凍生活もましになるか
と期待してるんだけど。
179目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 00:59:02
>177と同じだが
MR-G57Nの取説をザっと見てみると
http://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/kaden/ibim_contents/30/ibim_30010_1.html

切り替え室をまずは「ソフト冷凍」にして温度が安定したところで(約2時間後)
「瞬冷凍」ボタンを押す、約6〜8時間後に瞬冷凍は解除され、その後は「ソフト冷凍」(切れちゃう冷凍)
で保存される。※長く保存したい場合は瞬冷凍終了後、冷凍室に移動して下さい。

とある
180目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 01:03:59
>178
急速冷凍は食品に冷気を当てることで、食品は表面から中心に向かって針状の大きな結晶を生成しながら
冷凍されていくので 食品の細胞が傷ついてしまう。
瞬冷凍は、先に過冷却状態にしてから<マイナス温度帯なのに凍っていない)
それを解除して冷凍が始まるので食品全体が均一に凍結を開始する。
そのため凍結の結晶が小さく食品の細胞を壊さないので食感が損なわれない。
のだと…

181目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 08:57:57
三菱の過冷却冷凍、発表時からずーと欲しいと思っていたけど、これまでユーザーの
レポートなく???状態。
ようやく、174さん出現。納品されたらレポートをぜひぜひお願いします。
182目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 10:19:14
>>174
自分も同じ勘違いしてました。

あの、ペットボトルから注いだ水が凍る広告は、
非常に紛らわしい。
183目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 10:59:10
ここ詳しいね
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/12/06/1577.html

>ただ、ここで気になるのが、食品を深い過冷却状態に引き込んでいる途中に刺激が加わると、
>その時点で一気に凍ってしまうのではないのか、という点だ。
>例えば、過冷却中に冷蔵庫の扉を開け閉めした場合の衝撃などだ。
>しかし平岡氏いわく、その程度の刺激では過冷却状態が解除されることはないそうだ。

>「確かに、液体ではほんの少しの刺激で過冷却状態が解除されることがあります。
>しかし、肉などの食材では、扉の開け閉めぐらいの刺激では過冷却状態は解除されないのです。
>例えば、ある食品を『瞬』冷凍している時に、その下にある食材を使いたいと思っても、
>その食材を取り出す程度の刺激で過冷却状態が解除されるようでは不便ですよね。
>『瞬』冷凍中は冷蔵庫に触るな、というわけにもいきません。
>実際に、実験でも扉の開け閉めや他の食材を取り出すといった程度では
>過冷却状態が解除されないことを確認しています」と、平岡氏。
>つまり、食品では、低い温度まで深く過冷却状態を引き込んだ上で温度変化を加えなければ、
>過冷却状態が解除されない場合が多いのだそうだ。
>だからこそ、比較的ラフに扱われる家庭用の冷蔵庫でも実現できたというわけだ。

>ちなみに、「瞬」冷凍で冷凍させた食材は、そのまま「瞬」冷凍ルームに入れておいてもいいし、
>通常の冷凍室に移動させて保存しても問題ないそうだ。
>一度冷凍されてしまえば、通常の冷凍室に移動させても性質が変化することはないそうである。
184174:2007/12/16(日) 18:41:49
174です。
>171さん、179の取説と183の解説を読むと、筍は瞬冷凍してから普通の冷凍室に
移せばいいみたいですね!(ご説明くださった方々アリガトウゴザイマシタ)
>181さん、現在使用中の冷蔵庫に食品がいろいろ入っているので
納品は年明けにしてもらったのです。
なので遅くなりますがそれでもよければレポします。
(他に三菱冷蔵庫スレ無いですよね…?)
185181:2007/12/16(日) 19:31:23
>184
価格コムの口コミもウォッチしてるけど、レポまだないですね。
年明けのレポ、お待ちしてまーす。
186171:2007/12/16(日) 22:10:59
>>184
レスありがとうございます。
凍らせた後は普通の冷凍庫でいいんですね
実家に一台あればいいなぁ、と思ったのはそうすれば兄弟達も実家に行った時に
瞬冷凍保存をした筍を持って帰れるかなぁと(きわめて個人的な理由ですが・・w)

とにかく、凍らす時にだけ瞬冷凍してしまえば、後はどこの家庭の冷凍庫でも細胞を壊さずに
保存できるってのが手軽な保存食作りでいいな

187目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 22:49:43
漁ですぐ瞬間冷凍、スーパーではただの冷凍庫。持ち帰って家庭で冷凍。
それと似てるよ。
shop99のおせちも、製造後瞬間冷凍。クール宅急便で家庭へ。
188目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 23:35:26
>>183
読んだけど、結局、この『瞬』冷凍はすごいのかすごくないのか、よくわからん。

扉の開け閉めや他の食材を取り出すといった程度では冷却状態が解除されない、
とあるが、過冷却がそんなに安定した状態なら、実は、『瞬』冷凍じゃない普通の
冷凍室でも少々の工夫でできます、なんてオチはないのか? 甘いかな。
189目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 00:34:01
保存性能は理論上アップする訳だが、2時間温度を安定させ6時間以上かかる・・・
プレクールが怪しい冷凍室に入れてるんだからどうせ一ヶ月もしないうちに食品に霜が付くし味が変わるがな
190目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 19:52:19
庫内の温度を下げすぎないとしたら
フォースターを狙ってる人にとっては
地雷機種なんかな
191目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 20:33:15
どうせ切り替え室はツースターだから長期保存はできない。
192目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 00:35:14
冷蔵庫の消費電力が、新しい機種だと少ないみたいだけど
それは虚偽って可能性もあるよね。
本当だとしても年間100kwh違ったとして、2500円の違い。
15年使ったとしても37500円の差額。
だったら旧機種が37500円安ければ旧機種でいい。

40kwh違い年間1000円の違い。
15年使ったとして15000円の差額。でも新旧機種の差額が
7500円でしかなかった・・・既に旧機種を購入契約済み。
こんな場合の納得の仕方はなんだろうww
193目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 00:38:55
>>192 出金だけで考えりゃそうだけど、エコロジーとか考えると
その考えはまるで中国人だね
194目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 01:44:02
>>192
虚偽だったのは、旧機種の計算方法。
新機種は実態に近づいた。
つまり、差はもっと大きい。

さらに、石油やウランの値段が上がり、
環境税も導入されるのは必至だから、電気代は今よりかなり上がっていく。
今の電気代で計算するよりも、差はさらに拡がる。

京都での約束を守るため、今後、むしろ増えてしまってる、
一般家庭での二酸化炭素排出量を減らすため、
電気代とかは政策として上げていくでしょう。
195目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 08:25:42
>>192
なかなかの貧乏気質だな
196目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 11:17:24
じゃあ、おまえらならどっち買う?
三菱 MF-U12J 送料込み\29000 冷凍室122L 年間消費電力460kWh
三菱 MF-U12N 送料込み\36570 冷凍室121L 年間消費電力420kWh
197目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 12:17:11
>>161
> それに、何かを入れるために冷蔵庫の前まで行き、片方を開けたが入らず結局もう片方も開くことになったとか、
> 明らかに片方からでは入らないので持っているものを一旦置いてから開いて入れるなど。

物もってないほうの片手で両ドア開ければいいだけじゃん
一旦持ってるもの置くとか意味ワンンネー
右ドアは右手、左ドアは左手で開けないと気がすまないのかな・・・
198目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 13:19:50
>>196 フリーザーなんて買わないから、もう少しましな比較機種出せよ
199目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 15:00:48
>>197
同じく意味分かんなかった。

巨大な鍋入れる時は、両方開けとけば良いだけの話。
片側ドアだって、事前に開けとかなきゃいけないのは同じだし。
200目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 15:03:04
どうみても釣りレスだと思ったんだが、一応みんな真剣に受け答えしてるんだな
201目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 16:28:17
ナショの工作員に真剣な回答してやらなくていいのにw
202目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 19:26:09
じゃあ、おまえらならどっち買う?
三菱 MR-G42N 年間消費電力490kWh 送料込み151870円 6 ドア415L
三菱 MR-G42M 年間消費電力590kWh 送料込み128000円 6 ドア415L
203目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 22:20:32
あ、冷凍「瞬」時代があるのはG42Nだけだね〜
204目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 22:33:20
>>199
そこで、東芝の電動タッチオープンですよ
両手で巨大鍋を持ったまま、手の甲や肘でタッチポン!だもんねw
205目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 22:56:58
>202
174 ですが、、MR-G42N を送料込み140000円ポイント10%で買いましたヨ
206目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 23:38:07
161です。私の握力がなさすぎるのか・・・、店で観音開きの扉を片手で(右手で左側)を開けることができませんでした。
東芝のタッチ式の物は実家で購入したのですが2年でタッチ部分が壊れて今では手動です。
冷蔵庫を開けるだけなのにアクション2回は無駄ですよね。
207目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 00:00:05
>>206
ちょっと考えてみよう。
観音開きでも開けられないなら、もっと重い片側扉なら、両手でも開けられないでしょ。
208目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 00:00:58
>>206
足りないのは握力じゃなくて脳ミソみたいだな
209目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 00:08:46
>>205
いいですね
新規で買うなら断然これだがなー
既に冷蔵庫2台持ってるんで
捨てるのも嫌なのでフリーザー買い足しですよ。

古い冷蔵庫を捨てて新しいのを買うのも
金銭的メリットないですしね。
購入代金だけで10万円は失うので。
3台稼働するよかマシだろうけどwww
210目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 00:18:38
メーカーで冷蔵庫を選ぶ時は

一人暮らしでマンションに住む場合は三菱
家族みんなで一軒家で生活する場合は日立

という考え方が無難じゃないかと個人的に思った俺ガイル

211目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 00:25:36
>>206
肩開きでは普通に入れれて観音開きでは握力が足りなくて
入れれない。
開けるドアが一枚増えてたった一秒か二秒、鍋とか持つ時間
増えるだけなんだかそれが耐えれない不思議な人なんですね。
212目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 00:32:26
冷蔵庫のトレンドは、ドア数増加から、「個別引き出し」へ
引き出しが透明で断熱素材。だからドア数は3つに軽減。
だっていくらドアを分けても、結局あれこれ探してドア
開けちゃうんだってば。
213211:2007/12/19(水) 00:36:38
ミスった、単純にドアが開けれないだけなのか・・・
それでも不思議な人だ。
214目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 01:26:42
右扉が閉まっている状態なら、慣れていなければ片開きより開けにくいと感じることもあると思うが。
しかしまあ開けることができないというのは大袈裟な気が。
センターピラー掴んでたなんてオチはないよね?
215目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 08:32:24
>>214
ありそう。
216目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 09:25:08
要らない冷蔵庫あげますオフやらない?
いえ、くださいww
217目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 09:32:30
>>214
初めて買ったとき嫁が
冷蔵庫壊れてるドアが開かないと懸命にやってました
218目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 11:41:37
>>214
量販店員だが開けれない人多数見かけますw
219目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 18:49:11
すみませんが急ぎの相談に乗ってください。m(_ _)m
東芝のGR40GSを1ヶ月前に量販店で7年保証込の9万円で購入しました。
今週マンションに引っ越しなので配達日は明日にしてもらってました。
ところが先程お店の人から電話があり、店の手違いで在庫が無くなってしまい、
代替品として明日配達出来るのは、日立のRS43WMになりますがどうでしょうか?と聞かれました。
私としては後継機種のGR40GTならOKだが、他のメーカーは全然調べて無いので即答は出来ないと断りました。
配達は明日でなくてもかまわないので、別の案を明日まで出してもらうように伝えました。
同レベルの商品を持ってきてもらうのは当然として、私の要求はどういう方向性にしたらいいですかね?

220目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 18:52:14
>>219
後継機種で我慢できるならそれで
そうじゃなければ当初予定の商品を。店の手違いで納品が大幅に遅れるんだから、それなり要求を

実際のところ店の出してきた代案で満足できるかどうかは貴方次第
221目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 18:57:54
>>219
方向性って慰謝料でも払えと言うこと?
そんなのあり得るわけないよ同レベルの製品持ってきてもらって粗品ぐらいじゃない
222目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 18:59:42
>>219 俺ならサポート同じで7年保証ならRS43WMで即諾する
223目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 19:08:03
厳密に東芝というメーカーに固執するならともかく
冷蔵庫の400リットルクラスはどこも似たようなモンだし日立
ならそれなりのメーカーだし、別に悪い機種でもないなら

とくに条件も出さずにそのまま「あぁいいよ」で済むかな

まぁ
・色が違う
・寸法か違う
・扉の開き方が違う
・野菜室の位置が違う
・電気代が違う

とどの程度ポイントとして妥協できるかだけど・・・

ちなみに、俺も先月液晶モニタ買ったら同じように在庫不足で別機種を提案され、
とくにこだわりもないので別機種で了承した

結果的に売価ベースで1万5千円程度上のモノだったのもあるけど
なんつうか、所詮消耗品なのでサポート期間が変わらないならどうでもいいとか思ってる
むしろその返答を見たときラッキーと思ったぐらいw

こういうときさすがに、ショップも売価ベースで下の商品を提示することもないし
提案する時点でオマケ・お詫びは含まれていると思うよ
224目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 19:38:42
>>219
どうしても当初の機種がよくても用意できないなら、一度返金してもらって別機種検討したほうがいいと思う。
225219:2007/12/19(水) 19:40:35
レスどもです。
日立のRS43WMも充分にいい商品だと思いますし、9万円という値段を考えればお店の誠意も伝わってくるのですが、
俺1人暮らしなので400Lでも大きいのに、その上の430Lまで必要ないかなと、
あとせまいマンションなので横幅が少しとはいえでかくなるのも、う〜ん。
なにせここ1ヶ月間40GSが入ると思って楽しみにしてたのに、突然違う商品のことを言われたので…
容量小さくして36GTだったらこの値段でもお店の人持ってきてもらえますかね?
226目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 20:02:06
>>219
GR45GSにしてもらえば
奥行きが6センチ長いけど幅は同じだし
227目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 20:19:27
>>216
National の NR−C25M1−R でよければあげます。
10年以上使ってるけど故障したこともないし快適に使えています!
228目のつけ所が名無しさん :2007/12/19(水) 21:43:41
1DK(D8畳)マンションに一人暮らししてたのですが、嫁さんもらって二人暮らしになるため
今まで使ってた120リットルクラスの2ドアを処分して、少し大きめな冷蔵庫を購入しようと検討しています。

購入するポイントとしては
1.容量は300〜400リットル程度の2か3ドア
2.嫁の背が低いので背の高くない冷蔵庫
3.大瓶やペットボトルが沢山入るやつ
4.冷凍庫が広め
5.予算は引き取りと配送込みで6万前後

この辺りを検討しています。
今のところ、候補としては三菱のMR-H26M
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_h26m/index_b.html
が上がったのですが、もし同機種をお持ちの方で使い勝手とか聞けたら
もしくは、他にもこんなのも候補としては?というご意見を聞きたく書き込みをいたしました。

購入検討の材料にしたいので、よろしくお願いいたします。
229目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 22:04:41
>>228 奥さんが料理好きだと野菜室が狭いと思います
あとまぁ、割高なんですよね購入価格も電気代も200リットルクラスは・・・

電気代も 550/550 でしょ、これって400Lでも僅差ですよ
三菱が良いなら 33〜38 あたりを考えてみてはどうですか?

http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_cu33m/index_b.html 税込 \63,940

http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_cl38m/index_b.html 税込 78,000 円
http://item.rakuten.co.jp/refino/4902901557095/
230目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 22:15:01
一人ぐらしだとよく食べ物腐らせてしまう
冷凍庫100Lぐらいあるといいよ
231目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 22:22:09
>>225
40GSってもう在庫無いからどうにもならんわな。
ちなみに後継でサイズ小さい36GTって地域によるが逆に高くて17万円ぐらい。
40GTが先に出たから15万円ぐらい。って感じ。
ちなみに東芝の冷凍性能(プレクール)だとか冷蔵、野菜室の保存性能考えると
日立は多少落ちるんだが9万円ならお買い得だよ。

36GTを9万円で持ってきてもらうのは無理。
232228:2007/12/19(水) 22:50:00
>>229
早速のご意見ありがとうございます。
確かに200リットルクラスって価格が微妙でして、7万台まで考慮に入れて
みると選択肢が色々増えそうですね。

野菜庫に関しては、嫁は料理ヘタなのと、二人暮らしだと根菜以外の野菜の
消費ペースが遅いのは確認しているので、そんなに広くなくてもいいかなと考えています。

選択肢を二つ出して頂きましたが、嫁の背丈を考慮すると33辺りも良さそうですね。
ちょっと、二人で相談してみます。
233目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 23:03:44
インバーターかそれでないものか分かれる
微妙なラインなので注意しとかないと後で後悔する可能性アリ
234目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 23:16:23

電気代は夏場の放熱としてどれだけ横を開けられるか次第だと何度言ったら分かるんだ
235目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 23:26:30
横開けるのって結構大事なの?
放熱って後ろからだけだと思ってた
236目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 00:00:33
壁との隙間に小さいファンか何かで、
風の流れを作ったら電気代下がりそうだな
237目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 07:12:08
>>232
ネギ1束、ニンジン1本使い切るのに何日もかかるような、
野菜の消費ペースが遅い家庭こそ、性能の良い大きめ野菜室が必要。
238目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 09:00:10
野菜室に大根を入れていたら
6日でふにゃっとなりました。
何が問題でしょうか
冷えすぎ?
239目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 10:30:39
>>238 んーと、冷蔵庫は湿度低いので水気の多い野菜ほど持ちは悪いですね
最近の野菜室は加湿しますが、大根のように表皮が薄く切断面を密閉しないと
乾きやすいので水気が抜けてカスカスになり芯が抜けるのでぴっちりラップ
すれば常温でも1週間は余裕なはずです

あと、エチレンガスを出しやすい(腐りやすい)モノと一緒に入れると腐りやすくなる
ので、野菜くだもの長持ちシートを敷き詰めて見てください
http://www.soukai.com/P8043764/p.html

緑色の野菜保存袋でも構いません(こっちは100円ショップにも売っていますね)
ウチでは両方使うようになって半分に切ってラップしたタマネギが10日経っても
みずみずしいままでした
240目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 12:35:33
>>238
>>239
東芝ツイン冷却はラップなしでも加湿してるから乾燥しない。
その他のメーカーは野菜の水分で保湿してるから乾燥する。
241219:2007/12/20(木) 20:54:55
昨日はお騒がしました。219です。結果報告します。

今日の午前中に担当者から電話があり、
本来私に配送予定だった新品の商品を、間違えて展示品希望の客に配送してしまった。
今、店にあるのはその展示品だけ、
ただし展示品と言っても1週間しか展示してないので新品同様ですのでこれでどうでしょうか?
「1週間って本当かよ〜」と思いましたが、どうしても40GSが欲しかったのと、
展示品ということで5000円キャッシュバックしてくれるということなので、それで承諾しました。

んで、今日の午後にプチプチに包まれた40GSが届きました。
まあ見た感じは新品同様で問題ないんですが、あやがついちゃったんで正直複雑な心境ですね。
結局得したのか、損したのかよくわかんないっす…
長文失礼いたしましたm(_ _)m
242目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 22:03:24
まぁ性能重視で長く使うんだろうし良かったんだよ。
243目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 22:18:36
日立の方が冷凍室が100L以上あって
よかったのに。
しかも高いんやー
244目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 22:20:25
>>239
1枚160円で1週間使える野菜果物長持ちシートを10年使うと
160円×52週×10年=83,200円

シート代だけで冷蔵庫が買えるよ。
245目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 22:37:20
>>243
日立の冷凍室は実体<59L>ですよ。
246目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 23:24:50
あんまり話題にならないんだけど、日立の冷凍室は3段になってて使いやすい
247目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 23:30:47
その代わりホント量は入らないよね。外してる人の方が多いのでは?
248目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 23:33:59
>>244 有効期限は3ヶ月ですが・・・
どこから1週間なんて数値がでてきたのやら・・・
249目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 23:44:37
>>241
俺なら最低2万は引いてもらわないと
現品は買わないな

と電気屋バイトで展示品の梱包をしょっちゅうやる俺が言ってみる。
250目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 00:36:43
10年ぶりに冷蔵庫を買換えたので質問なのです。
(購入した冷蔵庫 東芝GR-W42FT)

野菜室に入れる野菜は今まで、ビニール袋に入れていたのですが
CM、パンプレット、説明書等に写っている野菜は、ビニールは入れていなく、
そのままの状態で入れているのですが、ビニールには入れなくて宜しいのでしょうか?
251目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 09:20:33
>>247
貧乏人乙。文句言うなら金貯めて買ってからにしろ。無理だと思うけどな。
252目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 09:44:38
釣り始めたのかよ
253目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 09:58:29
んと、嫁が勝手にいじらない冷凍室と冷蔵室が
欲しいんですが良い機種はありますでしょうか?
254目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 10:15:09
>>253 業務用の鍵付き
255目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 12:42:01
冷凍みかんを一番美味しく作れる
機種教えてです
256目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 13:40:22
日立のうるおい保湿冷凍、保湿冷凍で普通にうまい
でも他社と比較したわけじゃないから1番とはいえない。
257目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 14:56:47
>>255
三菱の瞬冷に決まってるだろ。
258目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 15:08:11
決まってはいない
259目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 17:19:46
決まってはいないのか( ´_ゝ`)フーン
260目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 20:13:02
206です。今の片開きはドアのパッキンのところに指をひっかけて手首を上に返さない角度で開けています。
フレンチドアだと手のひらを上に返した状態で無いと開けられませんよね。
それがどういうわけか私にはダメなんです。頚椎ヘルニアがあってよく手がしびれたり、
首が回らなくなったりするのも要因かもしれませんが・・・。
大家族のお年寄りなどはどうしているのでしょう・・・。大容量になるということは握力の無いお年寄りが
使う確立も高くなると思うのです。ちなみに私はまだ33ですけど・・。
261目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 21:18:04
>>142
>>159
>>161
>>168
>>206
>>260

同一人物のレス
さっぱり理解できないので誰か解説して
262目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 21:49:45
デザインに惹かれてMR-A37M買おうと思うんですが、フレンチドアの利点欠点はなにがあるんでしょうか?
263目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 22:18:11
>>260
うーん。
ユニバーサルデザインも大事だけどさ。

ありとあらゆる障害を持った人が満足できる製品なんて、
この世に存在しない。


あなたがちょっとおかしいのは、
あなた限定の話を、まるで普遍的な事の様に書く所。
264目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 22:25:51
>>260
東芝のタッチオープンにしなさい。
265目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 23:01:32
>>260
店までいったんなら店員に相談しろよ
あんたのカキコミでは状況がさっぱり浮かばねー
266目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 06:54:21
>>262
フレンチというかMR-A37Mは、指をかける部分が扉の中心側にあって
右利きには右扉が、左利きには左扉が、とても開けにくい。
店で実際に開け閉めして、確かめた方がいいよ。
267目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 09:11:06
] 型の握れる取っ手にタオルかなんかで輪を作ってそれを引っ張れば
楽なんじゃね?
268目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 11:20:09
>>206=260は相当頭の弱い子なのか?
269目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 12:08:57
>>262
おいらも三菱のフレンチがいいな〜って思ってたんだけどMR-A37Mや41Mは
下段(野菜と冷凍)までフレンチでしょ。だからカッコイイんだけど
野菜や冷凍を出すときに 扉を開けて引き出しを出す、っていう
2アクションが面倒かな、と。
それに小分けされてるぶんデッドスペースも多いんだと。
それで MR-G42NかG47Nで検討中なのさ。
270目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 12:13:31
小分けしている意味もあるんで、そのメリット(温度上昇を最低限に抑え、
電気代を節約する=定格消費電力量に近づける)を
享受するか、容量と使い勝手だけにこだわる(電気代無駄=定格消費
電力量より大幅に上回る)か。選ぶんだべ。
271目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 12:23:04
>>262
うちMR-A41Mのカーボングレーだわ。いいデザインだよねー!!
買う前から薄々分かってはいたけど、冷凍庫の収納がちょっと物足りないよ。
あとドリンクのスペースが微妙に余りが出て沢山入れられない。
うちはブリタのリクエリと1.7lの麦茶(アルコロック社製のピッチャー)入れて
両扉奥のポケットがそれでおしまい。
余りは出てるんだけど、そんな他にしまう細い物ないし。
これは特に真ん中開きのデメリットだと思う。
これが7:3とか一枚扉ならスペースを全て余さず使えるのになと思う。
牛乳はそれプラス4本は扉にしまえるよ。
あと買ったばかりで異常にピーピー言うから修理に来てもらった。
扉交換になった。
扉の感知センサーみたいのが甘かったぽい。
何色買うの?
272目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 12:40:34
ドアパッキンが硬直して、角の方はキュっと収縮してしまってるので
隙間があるように見える。冷気が漏れているようには感じないけど
気づかないだけで、実際はだだ漏れなのかな?
273目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 12:54:53
>>270
ボックス引き出すためにはドアをかなりな角度開けなきゃならないし
動作が増えるからドア開けてる時間も長い
大幅に電気代節約できてるとは思えない。
274271:2007/12/22(土) 13:02:36
文句ばかり書いちゃったけど、
あのデザインの美しさは全ての欠点を補って余りあると思う。
買って三ヶ月くらい経つけど今でもたまに見とれてる。
今出てる日本メーカーの家庭用冷蔵庫の中で最も美しいのでは。
操作パネルが外に出てないのもいいし、余計な色使いとか凹凸が少ないのもいい。
昔はそんなシンプルな冷蔵庫ばかりじゃなかったっけ。

>>269
小分けしてあると、
おおよそどこに何をしまってるかがすぐ分かるっていうメリットもあるよ。
がさごそしなくても出てくるのは助かるし、忘れないで済むよ。
結果、無駄がなくなる。
そして調理中に絶えず出したりしまったりしてるけど、思う程手間ではなかった。
整理されているから取り出しやすく、しまいやすいのがストレスを減らすのかも。
引き出しは洗えるんだし、見出しシールとか貼ってもいいなと思う。
だけど純粋に収納力やコンパクトさ重視で選ぶなら日立もいいような気がする。
エコだし。
275目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 14:04:20
71 名前:目のつけ所が名無しさん 投稿日:2007/06/14(木) 20:56:25
左右両開きの冷蔵庫だけは止めておけ
使ってるうち、きちんとドアが閉まらなくなって、冷気が漏れていく
電気代、コンプッレサーにものすごく負荷がかかり持たないよ
欠陥冷蔵庫だよ。
276目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 14:22:02
中の引き出しを出すには扉を大きく開けなきゃならないのか…
設置場所は左右共に壁に接してない場所でなきゃダメってこと?
277目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 14:48:14
どちらでも開けられるタイプは、どっち一方のみで開けることを決心するものだよ。
278目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 15:38:54
>>276
特にそんなことはないけど。因みに我が家の機種はMR-W45M。
90度開けば問題なく引き出しは出せるようになってる。

引越しを機に20年選手だった三洋のから(全然壊れもしなかったけど)
買い換えたんだけど、流石に20年も時間に隔たりがあると新しいのは
イイ!ね。まず、設置してコンセント入れたけど全然音がしないのに
ビクーリ。それでいて数分後にはちゃんと冷たくなってきてた。
(このスレの人には何を今更と言われそうだが)

あと、透明氷。本来の自動製氷機の方の氷はちっこいのであまり
期待してなかったんだけど、以前の機種で使ってたちょっと大き目の
氷が出来るプラ製氷皿をフツーに冷凍室で使ったら、何故か出来る氷が
みんなほとんど透明でやんの。で、グラスに入れてもなかなか解けない。
これは期待以上のめっけもんだった。
279目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 16:11:40
>>278
90度も開けば、全開とあまり変わらないくらい
冷気逃げそうだし全然省エネじゃなさそう
280目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 16:20:56
>>279
片側全開してもそれでも半分しか開いてないじゃん。

観音開きの扉のメリットは、
この先転居を考えてる家にとって使い勝手を限定しなくて済むというのが
最大のメリットなんじゃないの。
転居を考えてない人には収納の面では一枚の扉の方がいいかも。
281目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 16:29:31
教えて下さい。
観音開きタイプは開く方に壁があって、1cm程度しか余裕がない場合も90度までなら開けますか?
あと、そもそも1cm程度しか余裕ない場所は熱的に良くないでしょうか?設置予定場所は後ろはかなり余裕ありますが…
282目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 16:30:19
>>280
三菱の縦に長い冷凍室や野菜室のボックスの話だと思ったんですが
他社とドアの数は変わらないのですが
片側全開で半分とかそういう問題なんでしょうか?
283278:2007/12/22(土) 18:39:34
>>281
1cm余裕があれば、90度よりも更に3〜4度大きく開けるはず。

>>279
冷凍室と野菜室は扉を全開にしたところで、冷蔵室のように前面が
オープンになっているわけではないので(引き出しがあるわけだから)
冷気はほとんど逃げないわけだけど...。
284目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 19:09:54
>>283
引き出し引いて物出し入れするんでしょ?
引かないとこの冷気は逃げにくいだけ
引き出しだけのタイプよりドア開けてる時間長いから
どっちが冷気が逃げないなんて断言できない。
285目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 20:22:02
三菱の観音開きについてもうひとつ。
設置場所によって90度程度までしか開けられなくとも、引き出しは出せるのでしょうか?
286目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 20:24:51
>>270
実際に開閉等して現実に近い数字になった
カタログの年間電力量、小分けしてる冷蔵庫は他のより
低くなってるんですかね?
287目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 20:57:15
>279=>284
なんか、頭悪そうな女と見た。
288目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 21:54:21
>285他
うちは右側が壁、しかも設置場所が70pなのでMR-A41M、37Mの下段野菜室の引き出しが
扉を90度までしか開けなくても引き出せるのか電気屋で見てきました。
結論、90度開けば引き出しはフルに引き出せるように作られていました。
ただし、扉を開けるたびに扉が壁にぶつからないか気にする必要あり。
店員さんにはぶつかると壁が(扉も)傷むので何か貼るよう言われました。
またそんな状況で扉を気にして更に引き出しを引き出すという作業が
とても面倒に感じられMR-A41Mをやめました。
>281
置けないことは無いらしいけど省エネ効率は悪くなるそうです。
<カタログ通りとはいかない)
さらに上に書いたように、扉の開け閉めには気を使います。
てなワケで私はMR-G42M(巾65p)に決めました。
>278
それと透明の氷ですが、光分解により鉛とカルキ成分が低減されているので
不透明部分との層ができず、きれいな氷になるそうです。
289目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 22:05:44
>>278
>あと、透明氷。本来の自動製氷機の方の氷はちっこいのであまり
>期待してなかったんだけど、以前の機種で使ってたちょっと大き目の
>氷が出来るプラ製氷皿をフツーに冷凍室で使ったら、何故か出来る氷が
>みんなほとんど透明でやんの。で、グラスに入れてもなかなか解けない。

水をゆっくり凍らせるほど、不純物がうまく除かれ、透明で溶けにくい氷になる。
つまり、透明氷ができるという新しい冷凍室は、買い換え前の20年選手より
冷却パワーが弱い(だから水がゆっくりと凍る)可能性が考えられる。
もしかしたら冷却不良気味かもしれないので、一度プレミアムアイスクリーム
を保存してみて。柔らかければ黄色信号、しっかり硬ければOK。
290目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 22:13:43
水の純度が高いとか。
291目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 22:34:24
>>289
ひどい原理だな。だいたい急速と透明と二段階切替えあるだろ。
急速での製氷スピードは三菱が一番早いはず。氷も大きいし。
292目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 23:39:30
>>288ありがとう!
293目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 00:27:22
シャープの冷蔵庫、6年目にして壊れました。冷蔵室が室温並みですヨ!
転勤族だったので、つい魔が差して「どっちもドア」なんぞ買った俺がバカでしたorz
所詮はコンプレッサーを内製できない会社(エレクトロラックス製だった)なんですね…

てな訳で、日立の545リットルを検討中ですが、真空ナントカとかが逆に邪魔な気も。
一方で冷凍室が中段に集中しているのは、冷凍食品依存度の高い我が家的に好都合。

妻は背が低めなので、その点で松下も気になったのですが、今度は信頼性を重視したいw
最上段は俺様のビール専用とすれば特に無駄にもならないだろうし。

などとモヤモヤ考え中です。皆様的にはどの辺がオススメでしょうか。
食品は腐るし俺様特製クリスマスケーキが作れないので明日にも買うツモリです!
294目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 00:27:23
>>284
>引き出しだけのタイプよりドア開けてる時間長いから
それがそうとも言えない気がする。
なぜかというと、整理されてるから、出したい物を見つけるのが早いのよ。

まあでも厳密にどっちがどうかって話はメーカーに聞いたらいいのでは。
そりゃ一般ユーザーには断言はできないと思う。
295目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 00:34:47
釣られるなって
296目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 04:50:11
去年、18年ぶりに冷蔵庫を買い換えた。
容量も前に使ってたのとほぼ同じ。
量販店の店員には昔の冷蔵庫よりずっと省エネ設計になっていて
電気代がかなり安くなると言われ期待して1年間使ってみたが
電気代が特に安くなった感じは無い。こんなもん?
297目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 08:36:15
>>293
シャープを擁護するわけじゃないけど、引越しが多いと壊れやすくなる傾向は
あるかもね。 うちも、引越し2ヶ月ほどで洗濯機と冷蔵庫がいかれたよ…

最初から真空邪魔かも、と思っているなら日立はおすすめしない。使ってみて
邪魔だったとき、外して使うとかできないし。たしかにまんなか冷凍は日立だけ
だけど、松下も冷凍室広いし、松下で長期保証つけるという手もあるよ。

クリスマスケーキを手作りする、というところから、食を重視するタイプと見受ける
ので、東芝、三菱もいいと思うよ。基本的な鮮度性能なら東芝、瞬冷凍でヨーグルト
や果物凍らせて食べる、みたいな話ならもちろん三菱。
298289:2007/12/23(日) 08:55:45
>>291
読解力ないな。冷凍室の性能指標として、「製氷皿でつくった氷」の透明度の
話をしているのであって、製氷室の製氷スピードの話なんかしてないじゃん。

でも、調べたら、三菱の製氷室だって、透明な氷を作るときは時間かけて
ゆっくり凍らせているじゃないか。ひどい原理なんて言うなよな。

MR-G42N取扱説明書に書いてある内容より。
 製氷時間 (製氷1回分の時間。5〜8個の氷ができるとのこと。)
 急速製氷 60〜90分
 通常製氷 100〜120分
 透明製氷 5〜8時間
299目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 10:30:01
>297
朝から丁寧なアドバイス、有り難うございます。
確かに大手量販で長期保証付ければ、それで多くの問題は救済されそうだし。

日立の真空ナントカは、気密性が高ければニオイ系食材の隔離室として活かせるかな。
東芝は、商品企画が男性的な気がします。観音開きの冷蔵室に野菜は…ねぇ。
日立・三菱・松下+長期保証でもう少し比較しつつ、今日にも買っちまいます!

そうそう、俺様はデザート専門なんで「食を重視するタイプ」って程じゃないです。
何せ冷凍室のキャパに拘ってる程度ですからwww
300278:2007/12/23(日) 10:53:08
>>289
その原理は勿論知っている、が、別に冷凍機能そのものは全然弱くない。
アイスクリームもコチコチのまま保存できてる。

ま、思い起こせば大昔、40年近く前の冷蔵庫なんて、冷凍室では-5℃
くらいしか出なかったわけで、ではその当時作った氷は透明だったか
というと、そんなことは全然なかったわけだから、単純に温度だけでは
ないんだろうなと思ってる。
温度は低くても、ゆっくりと徐々に氷化させているとか。
20年前の三洋と違って冷気が直接当たらないのが吉と出ているのか。
301目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 13:57:08
120Lの冷凍「庫」、一日の買物で全部埋まってしまったorz
今の古い冷蔵庫を、80Lの冷凍室付き冷蔵庫に買い換えても
冷凍室合計200Lだけどどうやら丁度よさそうだな。
302目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 16:05:02
>>274
MR-A○○Mシリーズを超えるデザインの冷蔵庫は、今後当の三菱からも出ないだろうね。
そのくらい、デザインに関してはずば抜けてグッド。
303目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 16:50:00
そんなもん人それぞれ好き好きだろ
304目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 17:06:42
その三菱MR-A37Mだっけ?
一人暮らしには無駄でしょうか?
マンション買ったので家電も一新したいと思い、見た目で選んでしまいそうです。
本当はこのシリーズで、もう少し小さいタイプがあればベストなんですが…。

そして最近冷蔵庫を物色してて思ったのは、昔から相変わらず140L以下と400L以上の二つにキッパリ分かれる製品ラインナップ。中間の容量のが極めて少ない。
250〜300L位で上級機種同等の機能のが欲しいんだけど、全く無い…。
いわゆる一人暮らし用のは学生用みたいに小さいし、安さだけが取り柄で省エネでもなく目新しい機能もなし。
これだけ少子化が進んでるんだから、メーカーも考えて欲しい。
305目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 17:16:29
>>304
俺なんて一人ぐらしだけど、
思わずこれMR-H26M
http://kakaku.com/item/21204011008/
買いそうになるけど?
冷凍室の狭さが不満で冷凍庫だけ買い足したけど
こっちの方が一台で済んでよかったかなーって。
306目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 18:15:27
>>304
一人暮らしだけど MR-G42N を使っています。
MR-A41M と迷ったけど横幅がぎりぎりだったので。
冷蔵庫に入れなくてもOKなものまで入れていますが
おかげで台所が片付きます。
買ったマンションなら当分引っ越さないだろうし
個人的には大きめをお勧めしたい。
まぁ人によっては無駄になる場合もあるとは思うけど
迷ってるくらいなら大きいほうがいいと思う。
307目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 18:33:31
>>304
私も一人暮らしなら>>305と同じ意見。

そこまで自炊しないならこっちにする。
http://ctlg.national.jp/product/spec.do?pg=06&hb=NR-B172R

自炊もするし見た目も譲れないなら、MR-A37Mにする。
小は大を兼ねてくれないし。
308278:2007/12/23(日) 20:53:33
>>304
MR-A37Mくらいだったら、個人的には「あれは一人暮らし〜二人用だろ」
と思ってる。因みに俺も一人暮らしだけど当初MR-A41Mを検討候補に
挙げていて、結局買ったのは更にやや大きめの445L。

以前のは257Lだったが、もう常に食品でキチキチ状態だった。
今度買い換えてやっと中身を見渡す余裕ができたという感じだ。
冷蔵庫とTVは迷ったら大きいのを買えというのが俺的セオリー。
309目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 21:15:42
先ほど41Mの方ですが実物見て来ました。

展示品のカーボン黒は家電らしからぬスパルタンな雰囲気で、カタチだけでなく色もいいな〜と思ったら、41M専用色だそうで…
でも良く考えると、ステンレスやモノトーンで統一した現代風デザイナーズキッチン向け?な色かも。

容量は何せ今まで140Lを使ってたので、370Lでも凄くでかい!と思い込んでましたが、自炊派なのでこれのナチュラルウッドに決めようと思います。
皆さん色々アドバイスありがとうございました。
310目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 23:35:30
A37Mは後継モデル出ない予定だそうなんで迷う人は今の内だね。
同じくW45Mも後継なし。W55Nは瞬冷搭載。
311目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 23:47:08
10万切る機種で瞬冷出るといいなぁきっとでるだろなぁよし待つぞ
と20年前の品らしい?冷蔵庫の騒音とパッキンの縮みを気にしながら
俺は思った。
312目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 23:54:45
出ないよ。
まぁ来年夏ぐらいには展示で売るだろう。
313目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 01:01:30
>>310 本当?
ちらと聞いたところでは三菱は下段まで観音開きを
次も出すとこことだったが…
314目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 01:02:38
↑ 出すとのこと、ね orz
315目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 01:53:50
>>293
そのシャープのそのどっちもドア採用機種で真ん中に冷凍が集中してるのがあるが…w
316293:2007/12/24(月) 02:21:57
>315
シャープはもうイイですw

本日(いや昨日か)、日立のR-SF55XMを購入しました。
三菱のすっきりした冷蔵室も魅力でしたが、最後は家内の冷凍室へのこだわりで日立へ。
いやしかし、さほど年月が経っていなくても、如実な進化を感じています。
外観は奥行きが4cm増えた程度なのに、明らかに大容量&静かです。
急速冷凍ボタンを押して、ようやく動いている実感が湧く程ですw
相談に応じて頂いた皆様、有り難うございました。今度は末永く使う所存です。
317目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 08:49:47
>>316
ブルジョアめ
318目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 15:31:03
質問です。
これから二人暮らし始めるんですが、
300lくらいあればいいのかなと思っております。

10万円以内でお勧めの冷蔵庫を教えて頂けますか。
現在20年前くらいの冷蔵庫を使っているので、何を買っても
感動的だと思うのですが・・・。

自動に氷を作ってくれればうれしいです。
以上、宜しくお願い致します。
319目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 16:50:10
400〜500Lの冷蔵庫の購入を検討中です。

三菱のパンフレットをみていると、
「学習機能ニューロ・ファジー制御」というのが
あるようなのですが、他社には同じような機能の
記載はありません。

この機能、あればそれなりに有効なのでしょうか?
(他社がマネしないということはあまり役立たない?)

どなたか詳しい方、お教え下さい。よろしくお願いいたします。
320目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 17:35:01
>>313
A41NとW55Nは出るらしい
321目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 17:45:17
観音開きは、片側だけでも開けられる?
322目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 18:19:55
>>321
当然。
てか、電気屋行って触ってきたら?
323目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 18:39:37
家族が増えたので10年ぶりに冷蔵庫を更新予定、候補は以下の4機種です。
・松下:NR-F472T
・日立:R-SF45XM
・三菱:MR-G47N
・東芝:GR-W45FT
家族構成は大人2人+1歳の幼児2人、キッチンの構造と妻の好みからフレンチ型ドア必須。
信頼の置けそうなメーカーと言うことで上記候補を選出。野菜室は非常に良く使います。
冷凍は現在離乳食をまとめて作って保存していますが、あと1年足らずでその用途は無くなると思わる。
冷凍食品は余り在庫を貯めるではありません。よって、冷蔵・野菜室の使い勝手を重視します。
また、消費電力も出来るだけ抑えたいです。
今の三菱の360Lが10年間故障も無く、きちんと不満なく働いてくれたので、
最初は後継機種も三菱にしようかと思っていたのですが、
自分の用途や評判から考えると、日立に心惹かれてきています。

上記条件下では皆さんならどれがおススメでしょうか?余り大差ないですかね?
324目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 20:01:19
…MR-A37M買おうと思ってたけど、新居のシステムキッチンはダークウッド系で、ナチュラルウッド色と全然違うからやめた…あとは白だけって、何でこんな色設定するんだよ三菱。一人暮らしなのに実家のより大容量な41M買えってことか?
325目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 21:09:53
>>323
冷蔵・野菜室の使い勝手を重視するなら野菜室が一番下にある日立は
真っ先に候補から外れるんじゃないの?
326目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 21:49:49
>>325
すみません、「使い勝手」は「基本性能」に修正させてください。
「しっかり冷やすべきものを冷やして、鮮度を保ちながら、消費電力も低く故障しない。」
って感じですが、虫が良すぎますかね。要は虚飾はいらないと言うことです。

因みに妻は野菜室が一番下なのは抵抗無いそうです。今使っている三菱も野菜室が一番下。
余談ですが、妻の実家が八百屋さんなので、定期的に大量の野菜が送られてきます。
なんとなく一番下に野菜室があった方が、安定してそうな気がするそうですw
ま、別に一番下でなくても良いので、どっちでもいいレベルと言うことで。
327目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 22:02:32
>>評判から考えると、日立

価格と2ちゃんは日立の人ばっかだから当たり前
328目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 22:06:46
>>327
ではどこがおススメですか? 貴方のご意見を聞きたいです。
329目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 22:15:04
自分の使ってるのが一番に決まってる
言うと工作員認定されるから言わない
330目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 22:19:33
三菱ばっかり売れてると思うが
331目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 22:21:03
ありがちな言い訳過ぎて吹いた
332目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 22:35:30
>>330>>331

ほらね、日立の人ばっかでしょ
333目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 22:46:43
>>332
決めつけ前提に据えないと自分の正当性も説明できないとか。なかなか辛そうだね
そんなんじゃあ自分の使ってる商品を紹介すると泥沼に陥るだけだわな

別に日立の製品が売れてようが、三菱の製品が売れてようが自分にとってはどうでも良いけど
君みたいなレスを重ねていると、「アンチ日立は極端に頭が悪い」って認識しかされなくなっちゃうよ
見ようによっては頭の悪い人が他社に味方すると言う風体を装って、間接的に日立を援護してるようにも見えてしまうよw

今回の場合なんかは質問者は色んな人の意見を取り入れたくて素直に聞きに来てる訳だし
君のお薦めとなる製品と、その理由ぐらいは簡単に説明してあげてはどうかな?

ただのキチガイと認定されるよりは、
工作員認定されてもそれなりに真っ当な意見を出せることぐらい証明しておいた方が良いと思うよー
334目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 22:52:40
そんな必死になるなよどこのヘルパーかしらないが

こっちは冷静に流して見てるだけなんだから
335目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 23:05:32
質問です
昔の冷蔵庫は図体がでかい割に容量は大したことなかったのに、最近のは見た目スリムなのに昔のより容量が大きいのは技術が進歩したから?
それとも背が高くなっただけ?
336293:2007/12/24(月) 23:43:26
>335
つい昨日日立を買ったばかりの俺様も、その点に非常に驚きました。
で、気づいたのは

・壁面が薄くなり、その分内容積が増えている(断熱材の進化か)
・ドアも薄くなってる(同上)
・奥行きが増えている(コンプレッサーや他の機器の小型化・レイアウトの最適化)
・底面の結構ギリギリまで収納エリアになっている(上記全ての集大成か)

でもそれ以上に感動しているのが、とにかく静かな点です。
昔の冷蔵庫と違って天板で放熱するので、上に物を置けないのが難点かな。
337目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 23:54:27
ツインロータリー時代ならもっと静かだったのに。
338目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 00:04:42
今年買った日立冷蔵庫、冷凍部分背面は数センチの
普通の発泡スチロールだったよ
339目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 01:49:23
>>323
>>326
冷蔵・野菜室を重視するなら東芝が良いよ。
ラップなしで保存できる保湿性能で野菜の持ちが一番良い。
340目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 10:59:11
三菱冷凍庫買ったけど
背面が放熱になってない
側面がぬくい。
意外。
341目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 15:53:09
冷蔵庫はとても高い買い物で、実際に購入するためにはじっくりと考えて実際に現物をみてまた考えてから買うものだと思います。
だから量販店の店員にきいてもわからないことを、すこし常人の域を超えた人があつまっていそうなこのスレで相談したのに、意味がわからないとか読解力がないとか頭が弱いとか・・・。
そういう書き込みをする人のほうが理解できないことを隠すためにかいた強がりなのではないですか・・?


342目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 16:11:33
>>341
どの質問したの?
343目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 16:17:07
冷蔵庫は高いから失敗はしたくない→分かる
販売員では役に立たない→分からんでもない
でも自分は無知だから、よく分かってるオマイらが答えろ誠実にな!→アホか

理解できたか?
344目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 19:55:31
>>340てことは、自分ちに目当ての機種を設置したとすると、後ろはスカスカだが左右が合わせて25mmしか余裕ないスペースには放熱問題で激しく宜しくないって事? MR-A41M欲し〜
345目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 20:19:28
今時の冷蔵庫は左右の隙間が5mm程度で良いようです。
俺の買った冷蔵庫だと、側板前方部分にテーパー(先細り傾斜)があり、
この部分が熱を持つが、テーパーのおかげで壁面との間に余裕が生まれています。
側面下部から部屋の空気を流入させ、側面上部・天版から廃熱を部屋に出していると思わるデス。

そしてフと思うのですが、冷蔵庫の廃熱って夏場はエアコンの力で屋外へ廃熱するんですよねぇ。
うーん、エコって難しいw
346目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 22:20:54
でもそんなに隙間がないと、設置する時や運び出す時は掴みどころ無くね?
347289:2007/12/25(火) 22:31:49
>>300
亀だがアイスクリーム報告ありがとう。問題ないようで良かった。
348目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 23:20:29
>>346
凹部に真っ直ぐ出し入れするくらいなら、左右は掴まなくても下側持てば移動できる
固定解除してローラー転がすだけだし
349目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 08:41:26
>>337
冷蔵庫のロータリーはなくなっていったけどなぜ?
やっぱり耐久性に難があったのかな?
350目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 09:25:16
アイスクリーム部屋は固いですか。
柔らかいですか。
351目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 12:36:55
3人家族で、置くスペースが53a位しかありません。なるべく大きい冷蔵庫がほしいのですが横幅52a位の冷蔵庫だと内容量は何Lが最大量になりますか?かなり探しているのですが一人暮らし用以外だと54a位が一番狭いくらいで。奥行き、高さは何aでもOKです。
352目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 12:55:25
>>349
新冷媒に変わった時高度な製造技術を必要とするロータリーコンプの
開発に投資するメーカーがなかったという事。
今普通に使われるレシプロコンプは以前の冷媒では安物の印だったが
他社で作ったものを買う方が結果としてコスト面で有利だからね。
353目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 22:25:53
見た目だけで三菱MR-A41Mカーボンブラック買いました。冷蔵庫らしからぬ色合いが気に入りました。
37Mは色が不満で却下。デザインに拘ったタイプなんだから、カラーバリエーションに白は要らんだろ白は…それよりステンレスシルバーやダークオーク色を採用しろと。
354目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 22:27:55
>>353
購入おめ
355目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 22:35:13
>351 我が家は52a巾で250リットル。ちなみに一人暮らし。
356目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 23:05:32
>>355
52aで250Lの容量ですか!?どこのメーカーか教えて頂けないでしょうか?私が探したかぎりでは165Lの容量しかないんです。うらやましいです!頼みます!!
357355:2007/12/26(水) 23:29:55
>>356
あ、National のNR-C25M1-R っていうのです。
10年以上前に購入したので今はこのサイズが
あるのかどうか知りません。
ちなみに、大きいの購入したのが年内に届きますので
30日に取りに来てくださるならタダであげます(笑)
もちろん今も、今までも一度も故障していません。
358目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 23:37:10
最新の冷蔵庫、大きい方でも400kwh台のがあるのってすげえな。
でも例え一年で1.5万円の電気代の差があったとしても
15万円の冷蔵庫を買っても、10年使ってやっと元が取れるんだ。
だったら!!
買った方がいいのか・・・orz
359目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 23:47:17
>>357
お気づかいありがとうございます。取りにはいけないので、調べてみます。教えてもらってありがとうございます!
360目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 23:51:35
引き出しは、面倒でもあった方がいいよ。
冷気は下に横に流れていく。
仕切りがなければ、開けた扉から短時間でサーッと手前へ冷気が流出。
引き出し式なら、上側にしか冷気の逃げ場がない。
特に冷凍庫には必須なの。
361357:2007/12/26(水) 23:54:11
>>359
いや、、壊れていないのに捨てるのは忍びなかったので
もらって頂けたらうれしかったんですけどね…
配送業者が引き取りにくるので、そちらには配送してもらいたいくらいなのですが、難しいですよね(苦

スレ違いでスミマセン!!
362目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 00:22:19
>>361
いえ。こちらこそありがとうございます(^-^)
情報をもとにいろいろ調べてみます。
363目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 16:24:27
現在、97製三洋SR-33M 325ℓ 52kwh/月(624kwh/年) を使っています。
7人家族なのでいつも庫内は満杯状態、かつドアパッキンがいかれており
外から無理やり閉めてます。
さすがに買い替えを検討しているのですが、年間消費電力について疑問があります。

昨年の新JISへの準拠で新型省エネ機が、軒並み200kwh/年⇒600kwh/年など
3倍くらい数値が変わりました。それに無理やりあてはめると、わが家の冷蔵庫は
624kwh/年⇒1872kwh/年となります。

この考えが間違っていなければ、やはり買い替えれば年間電力消費量が減るので
踏み切れるのですがいかがでしょうか?
どうか御教示ください
364目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 17:59:11
>>363
7人家族で325Lって・・・がんばってるねぇ。
日立、東芝の最低でも500L以上の機種にしなよ。
値段はまだまだ高いが保存できる容量や電力考えれば損はない。
365目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 18:10:04
>>363 そんなに単純ではないけど97年式だとまぁ2/3にはなるよ
というより、ぎゅうぎゅう詰めの場合効率も悪いのでカタログ値の
2倍以上は掛かっているんじゃないかな

たぶん今の状態だと年間3万円ぐらい電気代掛かってるでしょう
500〜600Lだとまぁ7人ですから2万円ぐらいにはなると思いますよ

ただ年1万円程度ですから買い換えても元が取れる前にたぶん
壊れますね
15年はまず持たないだろうねぇ、実際10年で買い換えを検討して
いるので判ると思うけど家族多いと家電って見た目の痛みも激しい
からねw(どうしても10年ぐらいで買い換えたくなる)

冷蔵庫は保冷機能素材で固められて箱ですので、電気代で元が
取れるなんて事はあり得ません
つまり買い換えは必ず損します(無駄な出費になります)、メーカー
や馬鹿な消費者はアホな事言いますがねw

まぁそれでもエコではありますので、買い換えた方がいいとは思い
ますが、壊れない限り使い続けるのが白物家電の基本であり

今後しばらく、エコだのなんだので買い換える必要性はないでしょう
ソレこそ核融合レベルの変化でもない限りねw
366目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 18:16:52
>>363
http://uttsu.com/20021104_1
ここに今使ってる冷蔵庫の定格消費電力調べて
24時間にしてけいさんしてみたら?
四六時中はコンプレッサー回ってないだろうから
ある程度自分で引き算したら、だいたいの数字はわかるんじゃね

ちなみに今年買った430リットル カタログ550kwh/年
定格130w コンプレッサーフル稼働だとしても
130Wh × 24時間/日 = 3.12kWh/日
3.12kWh/日 × 21円/kWh = 65.5円/日
3.12kWh/日 × 30日 = 93.6kWh/月
93.6kWh/月 × 21円/kWh = 1965.6円/月
367目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 18:42:12
>>365
>>366に当てはめると年間3万も電気代かかりそうにもないけど
10年前の冷蔵庫って今のよりかなりハイパワーで
止まってる時間もほとんどないのかな?
368目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 18:54:58
>>367

http://www.eccj.or.jp/catalog/1997-h/icebox/301-350.html

三洋電機 SR-33M オープン 624 14,352

これだろ?
だから3万円ぐらいかかるよ、7人でぎゅうぎゅう詰めでつかってんだろ
369目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 19:03:11
>>367
パワーというよりは断熱材の進化が一番大きいだろうね。
基本的に90年代からの改良点をあげると
1.真空断熱材による断熱性能向上と冷蔵庫内の容量拡大。
2.ノンフロン化
3.システム制御技術やインバーター技術による細かなコントロール
4.コンプレッサの高効率化

変わってないようで結構変わってます。
電気代云々はケースバイケースでしょう。
それよりも機能面での進化は感じれると思います。
370目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 19:51:34
>>368
SR-33M 消費電力115W
30000円使うには170Wで24時間365日回しっぱなしで
使わないと無理ですけど、ぎゅうぎゅう詰めにすれば
そうなるのかな?
371目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 20:04:07
>>368
年間二万節約もできるならみんな迷わず買い換えてる
少しは考えろよ
372目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 20:06:22
二万も節約できるならの間違いw
373目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 20:17:40
冷蔵庫の電気代は6〜9月を気にしておけば良いよ
放熱側の横を壁から15cmは開けておくように
374目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 21:13:28
数ミリしか余裕のない凹に設置するのは、前後左右にたっぷり余裕あるスペースに設置した時に比べて、どのくらい効率悪いんだろ。目に見えるくらい電気代違うのかな?
375目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 23:12:14
>>363
ECCJの省エネ性能カタログで、2005年冬版と2006年夏版を比べてみた。
この間に消費電力測定方法が変わったので、新旧表示の差異がわかるよ。

形態が複雑な大型クラスには、消費電力表示値が3倍以上変わったものもあったが、
301〜350gクラスの消費電力表示は、以下のとおり2倍弱の変化だね。

2005年冬版     2006年夏版
NR-C324M  350 NR-C325M 580
R-S31VSV  360 R-S31VMV 640
MR-CU33NF 360 MR-CU33J 640
SJ-WA35J  380 SJ-WA35J 680
GR-35NA   390 GR-34NB  620

旧表示で624kwh/年のSR-33Mは、新表示で1100kwh/年ぐらいじゃないかな。
あと、ドアパッキンのいかれ具合にもよるが、満杯使用というし、実際の消費電力は
1800kwh/年以上あってもおかしくなさそう。
376363:2007/12/28(金) 00:00:33
みなさま貴重なご意見ありがとうございます

安直に3倍するべきではないのですね。電気代で元を取るという考えは捨て
快適さという面での投資ということで自己暗示かけてみます!
377目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 00:10:39
>>375
SR-33M 消費電力115Wの冷蔵庫で1800kwh/年以上は不可能
ではないでしょうか
378目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 08:06:50
以前に16年前の400Lの東芝使ってたがエコワットで計算してみたら
1300kwh/年くらいになる計算だった。
冬に計測したので夏の増加量を考えると1500kwh位にはなるかもしれない。

10年以上使うなら電気代の差は結構なると思いますよ。
379目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 08:13:46
>>377
その数値は電動機の出力以外に電熱装置の消費電力も含まれている?
380目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 13:54:08
>>379
ヒーターってコンプレッサー止まってる時しか作動しないんじゃないの?
ヒーターのほうが電力おおきいと思うけど微々たるもんではないかな
381目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 21:29:55
デザインはシンプルになったが日立の新型はヒーターの本数減らした。
消費電力を減らすことに成功した。
382323:2007/12/29(土) 12:04:52
>>323です、回答頂いた方有難うございました。
購入は1月末の予定だったのですが、
今日たまたま正月用品の買出しに行ったジャスコで、
R-SF55XMが16.9万円だったので衝動買いしてしまいました^^;
まさか冷蔵庫をジャスコで買うことになるとは思わなかったw
現行機から一気に大きくなりますが、どの程度進歩したか楽しみに待ちたいと思います。
383目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 12:24:00
>>381
毎日ご苦労様
384目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 12:30:19
冷蔵庫にヒーターって
あるわけないだろww
385目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 12:49:02
未だに一人暮らしなのに、引越しついでに調子こいて7年前の#140L冷蔵庫から三菱407Lに買い替えてしまった。
今さら何だけど電気代は月にぐんと増えるのかな?
386目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 13:21:36
387目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 13:24:32
>>384
霜取りヒーターはあるだろ
388目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 13:32:10
>>380
旧JISで170kWhまで行った年間消費電力量が新JISで500~600kWhに
なったことから推理すると、冷蔵庫の消費電力の大半は冷凍室と
冷蔵室の温度差を維持するためのヒーターによって消費されると
思われます。
389目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 13:36:17
東芝のリーチinってやつが気になる。
でもまだ出たばっかだから高い。
早く20万くらいまで下がってくれないかなあ。
390目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 13:58:23
>>388
温度維持は冷蔵室への冷気遮断して調整してるのではないかと思うのですが、
霜取り用のヒーター以外のヒーターがあって暖めてるってことですか?
391目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 14:15:08
>>390
この記事が分かりやすいかも。

「冷蔵庫の電気料金表示が4倍になった理由」
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2006/11/21/122.html
392目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 14:42:34
>>391
なるほど野菜室の温度が下がりすぎたときにヒーター使ってるんですね
しかしこのヒーターが冷蔵庫の消費電力の大半を占めてるようには
思えない。
393目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 14:50:02
>>388
今より消費電力半分以下の野菜室レス
大型冷蔵庫希望
394目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 15:57:57
>>392
旧JISと新JISの測定条件を見比べても、ヒーター以外に
年間消費電力量が3〜4倍になる要因が思い当たらない。
メーカーはこの件について何も説明をしていないが、
ヒーターは他にも多用されているのかなと思っている。
395目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 16:34:56
>>394
>>388
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20060528A/jis-newold-b.jpg
この条件に変更したら同じ冷蔵庫で消費電力が4倍になりましたってだけだろ?
ヒーター全く関係ないと思うけど・・・
もしかして釣り?
396目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 16:41:22
>>395
不勉強だな。
もっと調べてみたら。
周囲温度や自動製氷が実はヒーター動作に関係する。
397目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 17:02:13
片開きよりも観音開きの方が消費電力大きいのも
中の空気が逃げるというよりもヒーターの関係だと聞いたことがある。
398目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 17:04:12
>>396
で結論がヒーター以外に年間消費電力量が3〜4倍になる要因が思い当たらない。
ですか?
自動製氷機ON、設置条件悪化でさらにまわるコンプレッサーよりも
ヒーターヒーターヒーターヒーターヒーターなんですね
399目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 17:05:18
ヒーターもぎ取ればいいじゃん
400目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 17:05:18
>>395
測定条件をじっくり見比べてごらん。
ヒーターが絡まないで、年間消費電力が3〜4倍になると思うか。
401目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 17:08:10
>>398
>>391の記事を読んでないのでは。
402目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 17:17:41
>>398
新JISに変わる直前で、旧JISで年間消費電力量が170kWhに
なったときは、真空断熱材が使われるようになったときだ。
さらに旧JISから新JISの測定条件の変更ももそんなにおおげさな
変更ではない。
ヒーターの影響を考えないで、年間消費電力量が3〜4倍になると
考える頭脳の構造に興味がある。
403目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 17:28:18
>>402
測定条件の変更もそんなにおおげさな
変更ではないと思ってるなら
ヒーターも動かねー
普通なら最初の170kWhの数字疑うだろw
404目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 17:31:29
最近の冷蔵庫は10年前に比べて音はしないし電話線やLANに影響はすくないのかな?

冷蔵庫すぐ後ろを電話線通してるから…
405目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 17:33:18
放熱スペースも大きくない?普通の家庭では30cmも隙間あけて設置できない。
ヒーターが最大要因だとは思うけど。

というか、コレに限らずメーカー公表のカタログスペックなんて欺瞞だらけだよね。。
406目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 17:38:30
旧JISと新JISの年間消費電力量のあまりにも大きな差から推理すると
旧JISの測定では、ヒーターを最初から作動させないようにして
測定していたのではないか、実際の家庭環境での実測値とのあまりにも
大きな違いを指摘され、新JISで外気温30℃での測定や自動製氷の
作動下での測定が義務付けられ、野菜室の凍結防止や自動製氷周りの
凍結防止にヒーターの作動が必須になった時点で、ヒーターを作動させて
測定するようにしたのかもしれない。
ヒーターは他にも使われているのではないかという疑惑は以前からある。
407目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 18:02:40
ググったら下記のような記述がありました。

消費電力量表示と実際がかけ離れていた原因は、経済産業相が制定する
JISの測定方法が、大きく電力を消費する庫内温度補償用ヒータ、凍結防止用
ヒータのスイッチを切った状態にするなど、冷蔵庫の機能を果たせない状態で
測っていたためです。
408目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 18:24:33
凍結防止ヒーターなんて理論上要らないと思うけどなあ
各部屋で断熱・冷却コントロールできていれば。
霜取り用にしても、壁になにもくっつかない摩擦係数0の
素材を採用していればヒーターの出番を減らせるのでは。
409目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 19:43:10
>>408 病院逝け 脳の
410目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 20:14:51
ペルチェ素子みたいなので、冷やすのと発熱と両立できないだろうか?
411目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 20:40:55
出来る。が、効率は非常に悪い。
412目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 23:10:09
これって要するに、昔の車の燃費算出と同じような話だろ?
普通の生活ではありえないような条件下で消費電力を計測するってこと?
413目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 23:29:38
冷凍サイクルはヒートポンプだからなぁ。効率が良いんだよね。
逆向きのヒートポンプだけど、エアコンの暖房運転を考えるとわかりやすい。
ヒーターとヒートポンプで、同じだけ部屋を暖めようとすれば、
ヒーター(例:電気ストーブ)は、ヒートポンプ(例:エアコン暖房運転)
の何倍も電気を食う。
”冷蔵庫”なんだから冷やすことに一番電気を食ってる筈、ってのは、
まぁ、思い込みだよね。
414目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 01:48:11
頭悪そうなのが一人
415目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 01:56:59
>>404
10年以上前のモデルだって静かなやつはあった
416目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 16:53:09
瞬冷凍の三菱が、東芝の加湿野菜室を採用したら、絶対買いなんだけどな・・・。
技術的に問題ないのなら、載せてくれないかな。
417目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 00:14:03
逆ならありそうだな。
418目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 00:26:27
俺も、電気屋で話を聞くまで全く知らなかった。
ヒーターと新計算基準。

で、ヒーターを一枚減らせる、
真ん中冷凍室を採用してる日立が、
省エネに関して有利だし、実際の省エネ性能が一番優秀なのも納得。

本当は、昔みたいに、上が冷凍室で下が冷蔵室って構造が、
省エネに関しては一番有利なんだろうな。
419293:2007/12/31(月) 00:45:23
ふと思ったんだけど、
ヒーポンの廃熱を一部ヒートパイプで必要箇所に戻すと、凄くエコなんじゃ?
420目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 01:08:06
>>419
たとえば冷蔵庫の廃熱を部屋の暖房に使うとか?

冬はいいけどね。
421目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 02:07:59
GE冷蔵庫ってどうよ?
422目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 08:14:53
>>421
デカイ、重い、高い。
製氷機は水道管に直結なので工事必要。
60Hz地区でトランスが必要な機種あり。
消費電力もカタログ値は低いけど多分馬鹿喰い。

ミーレやエレクトロラックスも冷蔵庫に関して言えば
直冷式で冷凍庫もヒーターがなくて霜取りも自分で
行わないといけません。値段もやはり高いです。

あまりメリットがないので冷蔵庫に関しては
国内メーカー品を選ぶのが吉と思います。
423421:2007/12/31(月) 12:01:24
>>422
ありがとうございました。
やっぱり洋物はブランドイメージだけで選ぶと痛い目に合いそうですね。

つーか、高いのならヤメタw
424目のつけ所が名無しさん:2008/01/01(火) 21:31:56
あけおめです。

シャープの左右開きって、どうですかね??

うち、配置からするとメインは左開きなんですが、その場合壁に当たって全開しないんですよ。
なので、左右開きを検討中なんです。
425目のつけ所が名無しさん:2008/01/01(火) 21:56:24
10年位前に購入した富士通 ER-F 43MCの冷蔵庫が
先日変な音がしたと思ったら、壊れてしまった。
同クラスで、予算10万円以下では
どの冷蔵庫がオススメでしょうか?

冷蔵庫が使えなくて新年からピンチ。
426目のつけ所が名無しさん:2008/01/01(火) 21:58:49
>>425 ちょうど正月だし、初売りだから
どこでも良いから適当な家電屋で買ってくれば?

大きさ調べて、初売りで古すぎる機種はないから
値段で安いの選べばOK

いまどきどこの店も長期保証5年以上はあるだろうから
それに加入すればメーカーなんか気にする必要はない
427目のつけ所が名無しさん:2008/01/01(火) 22:13:14
>>426
速レスサンクス。
明日から仕事なんで
何とか時間作っていってきます。
428目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 02:21:43
サンヨーはやめたほうがいいですか?
429目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 03:32:15
>>428
製品の善し悪しより会社の存続がなー
430目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 07:37:44
サンヨーハイアールって
日本企業だから安心
431目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 09:36:52
消費電力押さえるのは東芝のリーチインやら冷凍庫が上の奴のほうが効率的なんだな。東芝のはまだまだ高いし、冷凍庫が上のほうの奴なんて少ないけど
勉強になるなぁ
432目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 13:22:34
省エネよりは使い勝手や快適性で選びたいな
433目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 17:50:30
選べばいいじゃん
434目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 18:25:03
最近の冷蔵庫は切った三つ葉も結構持ったりする?
435目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 22:54:59
>>434 答えになってなくて申し訳ないのですが…
野菜の持ちを考えるなら、冷蔵庫の機能の前に
専用の袋を使うことでかなり改善されると思います。
古い冷蔵庫を愛用していますがみどり色の専用のポリ袋<使い捨てではない)を
使うようになってから野菜がみずみずしいまま保たれてると感じています!
436目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 23:04:37
>>434
新年一で東芝の実演を見てきたがあれなら持つと思う。
437目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 23:34:09
どこ?仙台か?
438目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 23:48:42
>>424
左右両開きはファンが多いと思うけど、個人的にはシャープという時点で
購入検討対象外。壊れたら生活に差し障るような製品の購入対象メーカー
じゃないと思うのです。
439目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 00:07:45
えぇ〜、そうなの???
440目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 01:10:29
こんにちは、ねこです。
441目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 01:24:35
猫ひろしキター!!
442目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 15:23:29
>>435
正解ですね。最近いろいろ付けてる製品もありますが
どうしても5〜10%も水分が失われるのでやはりラップ
やポリ袋は必須です。
443目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 18:43:23
>>435
同意。
専用のあの袋はすごいと思うけど、普通にジプロックでも全然変わる。
新聞にくるむだけでも全然違う。
三つ葉も入ってた袋を捨てずに戻せばいいんじゃない。
444目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 21:42:22
両開きのは知らんが、シャープの140Lを7年使ったが全くの故障知らずだった。引越しで軽トラ荷台に横にして毛布にすらくるまず、単に直乗せで運んだりもしたのに。
でも買い替えはデザインに惹かれて三菱のフレンチタイプにしました。カーボンブラックが渋い。
445目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 21:49:56
MR-G42M-Tが新品5年保障つきで79800円ってお買い得ですか?
今日TV買いに行ったついでに限定10台で見つけて買おうか悩んだんですけど
冷蔵庫の事は良く分からないので評判が聞きたいなぁと思いまして
このスレ的にはどうでしょうか
446目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 22:09:53
うちの冷蔵庫はシャープだが15年目突入だな。
型式はSJV40K。
シャープのロゴが溶けてしまったが後は快調。
うちは農家なので冷凍ストッカーが必需品だが
松下との相性が悪い。一番年長が11年目の
金星(ゴールドスター?)だなw
447目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 22:22:59
シャープついてで思い出したんだけど。
SJ-256Vというのがありまして。
これ何年選手で、消費電力はいかほどなんでしょう。
買い換えた方がよいですか?
448目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 01:13:44
>>445
展示品にしてもすげえな・・・どこ?
449目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 01:31:11
>>445
とてもお買い得だと思う。
去年の底値のときでも、展示品で無い限り10万を切らなかったはず。
瞬冷凍が不要で年間100kWh位の消費電力差を気にしないなら、
他の機能はMR-G42Nと大して変わらないし。

年間100kWhの電力差って結構ありそうだけど、
100[kWh] x 21[円/kWh] = 2100[円]
10年使っても21,000円の差。
MR-G42Nがkakaku.comのクチコミ情報でポイント込みでも12万弱、
普通なら15万くらいはするから、長い目で見てもお買い得。
450目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 02:18:13
>>448-449
教えて頂いて有難う御座います
超地方のデオデオなんですが、嫁に今の家には要らないでしょうと叱り飛ばされたので
もし、隣県の方だったら行ってみてはw
どうも、今日の目玉だったようで売れ残りなのかな・・・
3日限りと言いつつ明日もやってると言ってました
ttp://ipqwww.shufoo.net/www2/deodeo/2008_0101/008/index.html?sid=asp/deodeo&shopId=5807&chirashiId=231472222060
451目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 02:59:06
シャープのSJ-HD50Pのマーブルストーンのデザインが気に入っているのですが、
他のメーカーでもこのようなデザイン(柄)の冷蔵庫ありますか。
452目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 09:45:37
このメーカだけはやめておけと言う
メーカー品ってありますか?
453目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 09:49:41
>>452
日立・東芝
454目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 12:46:41
>>452
松下・シャープ
455目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 14:57:34
>>452
ミーレ
456目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 15:17:18
全てのメーカーになりそうなふいんき
457目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 17:20:30
SJ-WA35Mがコジマで43800だったので手を打った
458目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 20:17:14
三菱MR-W55M 156千円。野菜室が不便な気がして迷ってます。
購入された方いらっしゃいますか?使い勝手いかがでしょうか?
459目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 21:00:28
>>458
デメリット:
野菜室が(冷凍室も)3段に小分けされているので
引き出し一つのものと比較したらデッドスペースが多くなる。
ドアを開けてから引き出しを出すという2actionが面倒。
メリット:
ちゃんと分けて入れれば物が探し易い。
引き出しがあるので、あけない引き出しは冷機が逃げにくい。
ドアポケットに長いものが入れられる。
あ、、
もし設置場所の左右どちらかが壁なら、開けたときにドアが壁に
ぶつかるので使いにくいです。
<90度開けば引き出しはフルに引き出せるが)
460目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 21:01:11
X 冷機
○ 冷気
461目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 21:44:53
今の冷蔵庫は製氷庫と冷凍別になってたり、
ドアに温度表示調整できるし、ガチガチに冷凍されないからまぐろだの肉だの切りやすいし便利だよね。

あとは空気清浄機みたいな脱臭機能や開けなくてもなにが入ってるかわかる機能とかあったりしたら便利だよね。
あと小型スリムになってほしい。
462459:2008/01/04(金) 22:44:35
>>459
細かい所迄書いていただいて嬉しいです。デッドスペ−ス・・・確かにそうですね。
470クラスからの買い換えで、大きさと底値にばかり目がいって、気が回りませんでした。
明日迄にもう一度考えてみます。レスありがとうございました。
463458:2008/01/04(金) 22:46:05
名前間違ってしまいました。すみません。
464目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 23:27:34
MRG42Mって評判いいんだな。
400Lクラスの冷蔵庫を買おうと思ってて、機種選定中なんだが、
近所のヤマダに展示品・在庫限りで86800円なんで、
候補に入れていみょうかな・・・
465目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 23:40:25
>>434です。
レスありがとうございます、工夫してみます。
466目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 00:16:24
最新式に冷蔵庫でなくても無難に使えますよね?
冷蔵庫って頻繁に買い換えるもので無いので
迷っています。

型遅れも品は、ネット通販で探すより地元の電気屋(ケーズなど)
で探した方がいいでしょうか?
467目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 00:55:30
使えるけどやはり最新なほうが機能が高いかも。
468目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 02:26:01
予算16万円で冷凍室が大きくて音が静かで壊れにくい&省エネな冷蔵庫を求めています。
おすすめや、逆にこれはおすすめできないといったアドバイスいただけませんか。

量販店に見に行ったのですがワンタッチオープンや瞬冷凍等の
新機能が多すぎて混乱してしまったので相談しました。

よろしくお願いします
469目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 08:40:41
>>468
冷蔵庫は三菱かっとけば正解なんです
470目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 09:28:49
そうそう
MR-A41M最高です
471目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 11:33:31
三菱製品が無難なんですかね?
俺のうちも今朝急に冷蔵庫壊れて
電気屋行こうと思っているんですが・・・。
472目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 14:14:13
今年のラインナップなら三菱一番無難だと思う。
瞬冷なんかいらんけどなw
ナショトップコンプレッサーが今後どうなっていくのか分からないからなあ。
473目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 14:36:15
東芝よさそうだけどどうだろう
474目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 14:44:09
瞬冷のことは分からないけど、
切れちゃう冷凍は使ってみると重宝する。
ほんとにさっくり切れるし、
ちょこちょこ使って使い切れない肉類はやっぱり冷凍して使いたい。

>>458
個人的には縦型の野菜室は気に入ってます。
三菱が縦型の野菜室を引き続き出すとは思わなかったけど、
そこそこMR-A41M、37Mが売れたのでは…?
ということはそこそこ需要があるのでは。
475目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 15:00:35
日立三菱東芝買っとけば間違い無い
別に型落ちでも新機能ないやつでもおk
476目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 15:24:07
東芝って日本製じゃなくない??
ウチはMR−A41Mとまよったけど
MR−G42N買いました!!
477目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 17:07:19
>>468
冷凍室が大きくて音が静かで壊れにくい&省エネ
→日立です。
特に省エネに関しては他社を完全にリードしてる。
三菱を薦めてる人は省エネには触れてないことに注意。
478目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 17:21:26
1社を極端に勧め他社をけなす奴が工作員であることは
誰の目にも明らかなんだが・・・もう少し書き方勉強した方が

日立は悪くないと思うがこのように洗脳工作が多すぎるのがうざい
479目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 17:39:33
三菱MR-G45M
の後継機ってMR-G47Nですか?
480目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 17:42:35
なんかひとりマズイ日立の工作員らしきのが
いるのは間違いない・・・

音が静かで壊れにくいって、アンチ日立か・・・?
481目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 18:25:47
158000の15%ポイント還元プラス10000ポイント進呈で東芝の445リットル買いました。
が、中国製…。
変なガスとか出ませんか?
482目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 18:35:11
>>481
とりあえずは問題ないみたい。
問題は耐久性だけど、
東芝が大型機種の中国製造を始めたのが最近だからなんとも。
483目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 18:53:51
484目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 19:05:06
今日電器屋行ったらシャープの255Lの冷蔵庫が39800円から
さらにお安くします、だった。
中見たら「中国製」だった。
買おうかどうか悩んだけど追加機能が殆どないしなあ。
消費電力は真っ当だったし激安だし・・・。
今使ってる冷蔵庫がうるさいんで、早く換えた方がいいかしら。
485目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 19:08:36
日立のR-SF55XMを買い、今日配達されてきました。
今まで使っていたのは東芝製で12年愛用しましたが、どうしても冷凍庫に入りきらなくなって困ったので思い切って買いました。
真空チルド機能なんていらないので一つ前のモデルが良かったのですが、冬のボーナスを待っている間に在庫切れでした。
松戸のコジマでリサイクル料込み\210,230で購入しました。いろんな店のポイントカードがあってもややこしいだけなので迷わずコジマへ行ったので近くのヤマダのほうがお得だったのかもしれません。
486目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 20:52:09
地元の電気屋で
MR-G45Mが10万円で現品限りなのですが
買いでしょうか?
487目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 23:05:52
買いです

前スレでも誰かが指摘したように
今年度からの三菱モデルは有る重要な2点で激しく後退していて
No1では無く、日立、東芝と同じレベルの一線上に並んでTOP3の一員となっております
488目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 23:12:50
>>487
そこのところ詳しく
489目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 23:30:10
>>484
シャープか…
300Lクラスの両開きの奴買えば?
あれは日本製だった

ま、1万くらい値上がりするけどね
490目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 23:34:01
>>478
君の基準でいくと、三菱工作員が異常なほど目立つけど。

俺は三菱を十年使って、この前日立に買い換えた。
どっちも大差ないと思ったけど、
大容量と省エネが決め手で日立にした。
日立三菱松下なら、大失敗はないと思った。
491目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 00:10:39
頭に巨大モーター置きだした松下は
素人でもヤバイのは理解出来る
冷蔵庫の松下のシェアは今は4位だろ
492476:2008/01/06(日) 00:24:31
俺は工作員じゃないよ。
日立でもよかったんだけど三菱に決めた理由は
「動くん棚」とサイズとデザインだからね〜
日立でもいいんじゃないの?
493目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 00:28:12
>>472
無難、というレベルで良いなら、ナショ東芝日立三菱シャープ三洋みな合格。
なぜならここ数年、冷蔵庫の大規模な品質事故は起きていない。
このスレでよく槍玉にあがるナショのトップコンプも、もう2〜3年目になるが
品質トラブルの話は寡聞にして聞いたことがない。
ただし三洋は、商品はともかく事業存続そのものが危ぶまれるという点で、
無難とは言い難いかもしれんね。
494293:2008/01/06(日) 03:05:59
主要パーツを内製できないメーカーって、結局奇抜さに走ると思うデス。
冷蔵庫が本来求められる性能は「良く冷える」事でしょ。
で、「大容量」「エコ」「使いやすい」「その他」が来るんじゃないですかね。

で、俺は最近日立を買ったんですが、上記全項目でエライ満足してます、ハイ。
こんな良いモノ作る日立も経営が芳しくないなんて、一体世の中どーなっとるんでしょうねw
495目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 04:13:31
>>494
日立はIBMから変なの買っちゃったから貧乏なんでしょ?
496目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 11:06:22
東芝も良く冷えない?
497目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 11:32:32
ナショナルと三菱では
どっちも大差ないでしょうか?
498目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 12:55:47
ない
499目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 17:36:08
こんにちは、ねこです。
500目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 17:53:02
三菱は扉開閉後の温度復帰が一番早いので実使用時の省エネ性が
表示よりかなり高いとヨドバシで言われましたが本当ですか?
501目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 18:21:12
>>500
三菱は、新機能で
「ドアを開けた時、咄嗟に内部の空気入れに冷気を吸い込んで
流出を防ぐ」というすごい性能があります。
ドアを開閉すると「シュッ」という音がしますが、これは
冷気を吸い込んだり元に戻したりする際の音です。
すばらしい省エネ機能が盛りだくさんです。
502目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 18:31:46
東芝のGR-37GS使っている人います?
たまに携帯の振動みたいな音しませんか?
これはどうにもならないんでしょうか。
503目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 19:59:41
>>501
そこまでしても実用上の省エネ性能があまりよくないのが三菱であります
504目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 20:25:49
だから

三菱
日立
東芝

ならばどれも大丈夫だよ
それぞれ特徴が有るから好きなの買えば良い
あとは割引率など値段の差はそのまま掛かってる製作費だから
値段の分良い物は良いのは当然
505目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 23:14:04
>>492
ごめんなさい
506目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 23:21:21
MR-G45M
が税込み120.000円なのですが
お買い得でしょうか?
507目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 23:44:38
>>496
東芝は鮮度鮮度いうだけあって、温度コントロール性能が良いな。
ドアポケットのビールががっつり冷えて感心した。
前の冷蔵庫も、奥のものが凍るぐらい冷えはしっかりしていたが、
ドアはこれほど冷えなかった。
508目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 23:49:17
>>506
120円?
509目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 01:50:34
とうとう冷凍庫があやしくなって来たので早急に冷蔵庫を
購入しなくては、ならなくなりました。

当方、料理教室に通っており、生徒仲間の間ではダントツにナショと
三菱が人気なのですが私が目をつけているのは日立!
ただ20数人の生徒の間ではとにかく日立は壊れるのが早い!との事
(反対にナショは壊れなさすぎで文句いう人がいた)なので躊躇しています。
日立の冷蔵庫を選ばれた方は以前の冷蔵庫も日立だったのですか?
教えて下さい。
510目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 08:03:35
>>509
店で、展示を見てくればいい。
○立の作りの悪さはダソトツだ。ドアパッキンは隙間あるし、ゆがんでる部分もある・・・
よく検査にパスしたもんだ・・・
制御理論は優秀だろうからカタログ等で感心する分にはいいが。
511目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 09:10:40
>>509
以前の冷蔵庫も日立でした。
ずっと日立ですが元気に働いてくれてます。大丈夫ですよ。
512目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 09:16:18
買う前はイラネと思っていたワンタッチオープン。
今となっては欠くことのできない機能になってしまった。
513目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 11:49:52
丁度冷蔵庫を買え換えようと思っていたら
三菱の
MRG45M=12万(昨年度モデル)
MRG47M=15万(今年度モデル)
が新春特価で出てたんですが
どちらがいいでしょうか?

どっかで昨年のモデルのほうが良いと
言うような事を聞きましたが、
実際のところが解かりません。
514目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 12:11:29
>>448

俺、兵庫県の南東部だけど在庫限りの展示品が同じ値段だったよ。

展示品しかないと言う事だったけど、たまたま倉庫に新品が1つ残っていたのでラッキーだった。

明日の到着が楽しみだ

515目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 12:30:24
三菱の冷蔵庫を購入予定なのですが
いまの製品はすべて中国製でしょうか?
516目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 15:09:09
>>515
400L以上はたいてい日本製だしそれ以下もタイとかその辺。一人暮らし用の小さいのは知らん。
中国に移管したのは三洋と東芝。
なんか勘違いしてないか?
517目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 15:10:15
俺も、冷蔵庫買い換えようと思って去年の秋ぐらいからこのスレのぞいてたけど、
妙に三菱工作員のにおいがきつい気がする。
理屈抜きで三菱を持ち上げるだけのレス。

俺としては、三菱でも何でも良かったんだけど、結局日立にした。
省エネだし大容量だし丈夫そうだし、ワンタッチオープンも使ってみたらかなり便利だし。

518目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 16:08:43
今日も見えない敵と格闘ご苦労様です
楽しくないだろ
519目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 16:22:20
年中、張り付いてるんだな
520目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 16:33:01
>>517
ワンタッチオープンは日立でなく東芝だよ。
買うときは特にだったけど使うと便利だよね。
東芝を撰んだ一番の理由はご飯を冷まさずに冷凍できるとこだった。

ヨドバシで三菱・日立と2時間迷った末の決断だったけどねw
521目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 16:38:15
>>520
日立の新型もついてるよ
522目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 17:25:36
>>517
今回のモデルから三菱を1推しにしてる書き込みはほぼ無くなって
三菱、日立、東芝を同列と捉えてるのが普通ですが
523目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 18:11:36
東芝はどうなんだ?
日立三菱(50音順)が2強でその後って感じなんだが?
日本製だったら文句なく3強だったろうに。
524目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 19:55:52
>>523
カカクコム見てたら東芝製品の故障の書き込みが(液晶・冷蔵庫・洗濯機)他所に比べてやたら多くて躊躇してる。
我が家も東芝製品で痛い目にあってるから(ビデオデッキ・dynabook・テレビ修理済み)書き込みが生々しく見えるんだ。
でもタッチオープンと野菜室が気に入ってるから悩んでる。
525目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 20:27:09
>>521
あら、申し訳ないです。

東芝買ってここ覗いてからチャイナという事実を知ったんだよなあ…。
庫内も乾燥してないし気に入りそうだっただけに残念。
壊れない…よね。うん。
526目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 20:37:56
>>525
東芝は中国製になる前からよく壊れてました。
でも他の電化製品なんかと比べるともともと故障率なんて
低いんであまり気にしない方がいいですよ。
いちおう故障の少ない順でいくと
三菱、ナショナル、日立、東芝、シャープの順です。
527目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 21:06:48
>>526
ちなみに、それは何処が集計したデータなの?

また三菱か、って感じがする。
528目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 21:32:20
三菱は一番壊れやすかったぞ。
529目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 21:44:25
三菱は耐久性がイマイチ。
日立は丈夫
東芝も丈夫
サンヨー(今はどうか不明)は意外と丈夫。
シャープ両面開きはいい、耐久性は普通。
松下 販売店の力でシェア1位、耐久性は普通
よって
日立>東芝>松下=シャープ>三菱
ちなみにサンヨーは中国に生産を移してから、まだ数年なのでどのぐらいの耐久性かわからんから論外
530目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 21:51:53
ちなみに、
300から400L以下では
日立はタイ
東芝はタイ
三菱も中国
サンヨーも中国
シャープのみが日本製。
不満なのは、この頃松下の白物は何処製造かと書かなくなったね。
冷蔵庫も食器荒いも不明。
531目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 21:52:55
東芝は中国 三菱はタイだったね。
532目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 22:08:05
>>530
どこ製か書いてないのは日本製。

でも、白物に関しては、そんなに日本製にこだわる必要ないと思うよ。
白物家電の海外生産は、日本から技術者が大挙して現地に乗り込んで、
新しい工場立ち上げて、現地採用の作業者に技術指導して、っていう
スタイルが多いから。

つまり、海外工場も日本と同じ作業マニュアルで動かすので、日本の
オンボロ工場で退職寸前の団塊作業者が作るのと、海外の新設工場で
ハタチぐらいの若手作業者が作るのだったら、後者の方が高品質でも
不思議じゃない。
533目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 22:13:19
純粋に質問なのですが
冷蔵庫のように移動に弱い家電は日本製のほうがいいってことないですか?
以前PC(VAIO)を買うときに既製品はタイ製などで輸送のときに
荒く扱われるから、カスタムメイド(日本製)のほうが壊れにくいって
店員が言ってたんですけど、それで行くと冷蔵庫もそうかなぁ〜って…
534目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 22:23:14
>>527
家電量販店です。
でも三菱の社員は壊れてますよって言ってる。
ひょっとすると日立と東芝の順番は逆だったかもしれない。

535目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 23:37:18
>>534
えーっとさ、それは家電量販店が公開してるデータなの?
それとも、家電量販店のおっさんが言ってた事の受け売り?
それとも、君が家電量販店勤務なの?

それとも、三菱のヘルパーの人なの?
536目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 23:42:40
統計出せない書きこみはすべて読み飛ばしてよし
具体的に型番とどこかを言わないと
537目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 01:07:28
展示品見てたら日立の冷蔵庫にさりげなく「made in japan」のシールが貼ってあった。
(日本製ばかりだった)昔だと効果薄いだろうけど、(海外生産の増えた)今だったら差別化になるよね。
小さいシールだったけど効果はでかそうだと思った。なかなかナイスじゃない?
もっとデカくすればいいのに。まだまだ宣伝は上手くないね。でも、ちょっと上手くなったかな。
538目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 01:19:02
>>532
設備は最新でも作るのは人間だろ?
製品に足跡が付いた状態で送ってくる国だぜ?
勝手に設計図変えるし。工場は汚いし。というわけで、まだ買いたくない。
それとも大手の工場は違うのか?大丈夫なのか?
539目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 04:43:00
丸投げして設計からコールセンターまで中国に任せるのと
工場として中国を利用してるのは別物だぞ
HDDやCPUやPS3だってブランド物の衣類だって作ってるのは中国
冷蔵庫は搬送コストの問題が有って国内で造ってるメーカーが残ってるだけの事

それに今は日本の若い世代がマヌケ過ぎて手足使った作業は中国人以下なんだよ
540目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 09:08:27
三菱の瞬冷が
300Lクラスで10万
切ったのが出れば
1000台買います
541目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 13:37:07
瞬冷の完了までの時間を考えると実用性低いんだし
300L以下でフォースターとツースターの部屋を作るのはスペース的に難しい
542目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 14:14:11
故障率はどこも似たようなもんか。
じゃあサービスの教育が一番行き届いてるメーカーはどこよ?
冷蔵庫じゃないけど、以前シャープのオーブンレンジと掃除機故障したときメーカーの対応すげー良かった。
東芝はたまたまなのか、サポートセンターがうちの記録無くして言った言わないで揉めた。
543目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 14:51:15
シャープの対応は素晴らしい。
でもそれはよく故障するからマニュアル化されてるんじゃないのかな?
544目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 15:06:57
>よく故障するからマニュアル化されてるんじゃないのかな?
おーいw
どこもマニュアル化しているぞ。

なんかシャープ叩き工作員乙
545目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 16:27:35
まあシャープの対応は悪く無いね
ただこれまでのスレ内容見てると冷蔵庫は考えるなあ
液晶TVとハイビジョンレコーダーとサラウンドはシャープを買ったけど
546目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 16:45:46
大型量販店で冷蔵庫買い替えようと思うけど古い冷蔵庫は引き取ってくれるの?
547目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 16:57:47
>>546
故障してなければ、買取ますと言う場所がいくつかあるよ。
548目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 17:06:54
>>546
家電リサイクル法によってリサイクル料を徴収されるのが一般的。
549目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 18:05:03
故障してる冷蔵庫なんだけどいくらくらいとられる?
ちなみになんリットルかはわからないけど大きさは一般の三人か四人家族で使うくらいのサイズです
質問ばかりでスマソ
550目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 18:12:27
>>549 たぶんその冷蔵庫を中古で買うのと同じぐらい請求される
有償保証で直す限り、その時点の中古相場より安くなることはあり得ない
むしろ高くなる場合の方が大きい

たとえば4年前に買った2003年製の400リットルだと、中古で2〜3万円
修理費用はそれ以上と思った方が良い
551目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 18:24:40
>>549
リサイクルなら5千円ぐらい
552目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 18:52:17
レスありがとうです
参考になりました
553目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 21:57:36
>>544
どこも対応してるんなら東芝や三菱の社員はひどい。
ほぼ毎回電話でしどろもどろやで。
それ比べてシャープの対応はテキパキしてて安心できる。
554目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 01:33:59
いよいよホントに工作員だらけになってきましたね
555目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 06:28:54
     ●
     目
   ..-──- 、
  ▲       ヽ  , - ´~~` -、
  /   ●   ● | \ 天晴 /
  |    ( _●_)  ミ   ヾア
 彡、   |∪|  、`\ノつ
/ __  ヽノ /´ヽ  ノ
(___)   /
556目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 09:37:30
三菱製の400L以上の冷蔵庫は
今年度のモデルより
昨年度のモデルのほうがいいんですか?
557目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 15:30:13
冷蔵庫って壊れると困るね。
三洋のが前触れなく突然壊れて、仕方がないから片っ端から調理。
おかずばっかり食べて、お腹いっぱいで、気持ち悪くなってきた。
558目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 15:52:05
>>557
すべての食材を次の冷蔵庫が来るまでじっくりコトコト煮込めばいい。
そうすれば腐るまい。
559293:2008/01/09(水) 22:36:58
シャトルシェフだなw
560目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 08:27:23
廃熱を室外に出す冷蔵庫ください
561目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 12:53:21
パナソニック冷蔵庫か。
ナショブランドがなくなるのってどうなんだろ?
562目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 16:51:16
パナソニックブランドの白物家電は違和感あるなぁ…
563目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 19:47:29
MR-G45M-Tを探しているんですが
どこも、もう売って無いようですね。
564目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 20:08:45
パナソニックの炊飯器とかまじかよ
565目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 20:40:51
炊飯しながら音楽聴けそうだな。
液晶ディスプレイとか付いたりして。
566目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 21:29:59
海外行くと結構あるんだよね、Panasonicブランドの白物。
例えば↓とか
ttp://ir-site.panasonic.com/annual/2004/html/23/02.html

国によって、映像音響製品がNationalで出てたりすることもあるし、
何だか統一感のない会社だなと思ってたけど、これでハッキリするのかな。

あと、海外だとPanasonicとNationalが全然違う会社だと思ってる人が
多いね。「あれはどっちもMatsushitaという会社のブランドだよ」と
教えると「へぇー」と言われる。
567目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 21:57:20
海外は知らないが日本では
パナ=ハイテク・若々しい
ナショ=安定・安心
見たいな感じでうまく棲み分けできたと思うのに。
>>562
>>564
見たいなに感じる人が多いのではないかと。
つまり、なにが言いたいかというと…本田技研工業は変わらないでいて欲しい。
568目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 22:19:03
500L以上はテクニクスブランドで売ります
569目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 22:20:27
本気で悩んでます。
450Lクラスの冷蔵庫は
何処のメーカーが一押しでしょうか?
今日電気屋に行き、余計迷っています。
570目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 22:23:23
>>569
本気で悩んでるなら設置可能サイズを書け。
幅は74センチ置けるのか?68センチまでなのか?答えようがないだろ。
571目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 22:25:26
パナウエーブと間違える年寄りが現れそうだな
572目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 22:34:55
>>537
うちの嫁さん、タイ人なんだが、まさにそのシール見て
日立買った。
東芝と最後まで迷ったが、シール見て最終決定。
573目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 22:37:44
過去スレ読めば分ると思うが、東芝日立三菱から選べば?
各社アピールポイント
野菜・リーチイン…東芝
冷凍機能…三菱
省エネ・容量…日立
正直なところは、どこ買っても大して変わらないって思っているが。
574目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 01:16:26
>>569
好みで選んでいいと思うよ。
個人的には観音開きじゃないスタンダードなのが好みなので
日立のR-S45XMが省エネだしいいんじゃないかと思うが。

350Lあたりの高さ制限がある人だと東芝のGR-36GTくらいしかないが
400L以上はたくさん種類があるから色々悩んでみるといいと思う。
575目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 01:58:09
質問です。
電気屋に行ったらGR40GTの東芝と電気屋の共同開発版みたいな
GT40GE4っていうのが12万10年保障であったんですが、
こういうのは大丈夫なのでしょうか?
機能が40GTより抗菌シートとか付いてて増えてるみたいですが
正規品買ったほうがいいでしょうか?
576目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 13:42:49
>>575
それってGEブランドの東芝製のことかなぁ。
大分昔のことだけど、今でもやってるの?
古い機種が、売れ残ってるだけならやめておいた
方がいいと思う。
577目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 14:08:15
冷蔵庫が壊れました。
8年前に購入して、最近水漏れ?しています。
メーカーは富士通です修理しようか買い換えようか迷ってます。
正直、冷蔵部分の温度が10度以下に下がらないので駄目かも
と思ってます。
お勧めの冷蔵庫ってありますか?
578目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 14:31:58
>>577ハイアール製
579目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 14:32:40
修理か買い替えかなら、断然買い替え。
お勧めについてはせめてこのスレだけでも最初から読んで、それでもわからないならもう一度質問して。
そんな条件じゃエスパーじゃない限り無理。
580目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 14:50:23
>>575
レスサンクスです。
GR40GTのバージョンアップみたいなものだと店員はいってました。
古い機種でなければお買い得って事でいいのでしょうか?
581目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 15:43:09
東芝の薄型冷蔵庫ってモデルチェンジまだ?
582目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 19:29:53
同じコストで作ろうとすれば、人件費とかの経費が嵩む国よりも
それらが安上がりな国で作った方が良い物が出来るに決まってる。
浮いた経費を品質向上に回せるんだからな。

なので品質は、
国外で製造の物>>>(超えられない壁)>>>日本国内製造の物
品質的に終わっているのは、「made in japan」のシールがこれ見よがしに貼ってあった某メーカーの製品。
583目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 20:50:14
>浮いた経費を品質向上に回せるんだからな

浮いた経費を品質に回せばなw
最近の製造業の体たらくを見れば、あり得ないのが常識人の考え
584目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 21:38:28
500リットル以上の大型冷蔵庫――松下、クールに首位固め(ヒットを狙え)
2008/01/11, 日経MJ(流通新聞)

日立 栄養素の劣化防ぎ急追
大容量冷蔵庫の需要が高まっている。冷凍食品を買いためたり、ドレッシングや
調味料を複数常備する消費者が増えているためだ。大容量では二―三年前まで
四百―四百五十リットルが主流だったが、最近は五百リットル以上の伸びが大き
い。メーカー各社が大容量に独自機能を付加した特徴ある製品を打ち出す中、省
スペースを売りにした松下電器産業が首位に立った。
売れ筋ランキングは調査会社のGfKジャパン(東京・中野)が全国の主要家電量販
店約四千五百店から集めた十二月三―十七日のPOS(販売時点情報管理)データ
をもとに作成した。
首位は松下電器産業「コンパクトBiG」シリーズの五百二十五リットルタイプ「NR―F
532T」。従来機種の四百五十五リットルタイプと同じスペースに設置できる省スペー
ス性と、引き出しなどの使い勝手の良さが支持された。銀を含んだフィルターに青色
発光ダイオード(LED)の光を照射して化学反応を起こし、細菌を分解する成分を生
成する「光Ag除菌」を搭載している。
製品別で首位は逃したものの、メーカー別では圧倒的な強さを見せたのが日立製作所。
「栄養いきいき真空チルド」シリーズは上位十商品のうち四商品を占めた。
冷蔵室下部のチルドルーム内を低酸素状態にすることで食品に含まれるドコサヘキサ
エン酸(DHA)やビタミン類、アミノ酸など酸化に弱い栄養素の劣化を防ぐことができる。
二日後でも牛肉の赤色が変色せず、ホウレンソウもハリが保たれる。業界で唯一、六百
リットル以上のタイプを発売しているのも強みだ。二十万円以上と高額ながら、四位、六
位にはこれらの製品がランクインした。
585目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 21:39:06
シャープの製品は出来たての料理をそのまま保存できるスペース「(冷〓温)愛情ホット庫」
を搭載しているのが特徴。マイナス十七―六十三度に切り替えられる。〇七年九月に発売
した「SJ―HD50P」は気流制御によって食品の乾燥を抑える「新・冷気流テクノロジー」を
新たに加えた。
日本電機工業会(JEMA)の統計では〇六年の冷蔵庫の出荷数量に占める四百一リットル
以上の機種のシェアは三五・八%と五年前より八ポイント超上昇した。〇七年以降は五百リッ
トル以上の伸びが顕著で、GfKジャパンによると〇七年十―十一月の五百リットル以上の冷
蔵庫の販売シェアは一〇%で、数量では前年同期比で約六割伸びているという。需要拡大を
背景にメーカー各社は大容量冷蔵庫の開発に力を入れており、今後さらに競争が激化しそうだ。
勝利の方程式
1 冷凍庫の容量1.5倍
2 引き出しの全開可能に
3 除菌機能工夫し納得感
国内冷蔵庫市場でシェア首位の松下電器産業は二〇〇五年十月、「省スペース、大容量」を売
りにした「コンパクトBiG(ビッグ)」シリーズを発売、まとめ買いが増える生活スタイルの需要を取
り込みヒットとなった。今回首位となった後継機種は、大容量と全開できる引き出しの使いやすさ
を引き継ぎ、さらに除菌効果を高めて消費者をひき付けた。
コンパクトビッグシリーズはコンプレッサーを小型化して冷蔵庫の最上部に内蔵している。これま
で最下部の冷凍庫部分にあったコンプレッサーの位置を変えたことで、冷凍庫の食品収納スペー
スは既存品の一・五倍の八十四リットルに増えた。買い物カゴ一個分が余分に入る計算だ。
冷蔵庫の最上部は狭くなるが、「背の低い女性などは最上段の奥まで手が届かないケースが多い」
(商品グループの藤本淳智氏)ためこちらの方が効率がよい。
この「トップユニット方式」と並んで消費者に支持されているのが引き出しの使いやすさ。冷蔵庫用に
特別なレールを開発して引き出しを全開出来るようにした。「他社製品は重みに耐えられず最後まで
開けられないタイプが多い。松下の引き出しの使い勝手を説明すると購入を決める消費者が多い」
(ヨドバシカメラマルチメディアAkiba)と量販店の売り場担当者の評価も高い。
586目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 21:39:44
さらに〇七年の新製品には「光Ag除菌」と呼ぶ除菌機能を付加した。〇六年に調査機関が実施した
調査で「除菌に気を使う場所」として冷蔵庫を挙げる消費者が洗濯槽や浴室などに比べて圧倒的に
多かったためだ。除菌効果をうたう冷蔵庫は多いが、細菌を分解する活性酸素の放出部を青く光らせ
ることで消費者に納得感を与える工夫をしている。
量販店の店頭販促用に冷蔵庫の隣に置くための大型じゅう器も開発した。42型のプラズマテレビを
縦にしたじゅう器にはセンサーが付いており、顧客の動きに連動して商品説明をする。
例えば顧客が冷凍庫の扉を開けると冷凍庫の特徴を、テレビに映ったほぼ等身大の人物がわかりや
すく説明する。「店員の商品説明に近付く」(藤本氏)といい、「繁忙期など人手が足りないときに役立つ」
(大手量販店)と評判も上々だ。
コンパクトビッグシリーズは容量別に四種類あるが、最も売れているのは最大の五百二十五リットルタ
イプ。二月に五百二十五リットルで店頭想定価格が二十八万円の高級タイプを発売する計画で、さら
なるシェア拡大を狙う。

500リットル以上の大容量冷蔵庫の売れ筋ベスト10
1 松下電器産業/NR―F532T
2 日立製作所/R―SF55XM
3 日立製作所/R―SF50XM
4 日立製作所/R―SF60XM
5 三菱電機/MR―G52N
6 日立製作所/R―X6000
7 三菱電機/MR―G57N
8 シャープ/SJ―HD50P
9 三菱電機/MR―W55M
10 シャープ/SJ―HV51M
(注)Gfkジャパンが集計した12月3日-17日のPOSデータを基に作成した。
587目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 21:44:01
使い勝手の良さに対する評価じゃなくて売価の低さが評価されたのが真相だな
588目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 00:13:19
現行品で
・三菱 ・シャープ ・松下 ・東芝
でしたら、何処のメーカー品も一緒でしょうか?
内容量は450L以上で、設置可能サイズは
置くスペース自体かなり広いので、大きくても問題ないです。
589目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 01:34:24
どのくらいのペースでモデルチェンジするのでしょうか?
590目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 05:46:35
ここで三洋 中国ってあったのに、三洋買ったらタイ製だった。
タイは政情不安定な国らしいから、冷蔵庫も不安定にならないか心配。
中国よりタイの方が日本から遠いから輸送で痛んでそうだし。
2chを信じちゃいけないね。
591目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 10:44:16
自分でもう一度読み直してみ
相当、おバカさんなこと言ってるよ
592目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 11:26:28
その信じられない2ちゃんで同意を求められてもな
593目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 11:45:57
製品にもよると思いますが
去年のモデルと今年のモデル(昨年モデルの後継)との値段の差が
5万円ほど開きがあります。
後悔しない為には、現行モデルを買ったほうがいいでしょうか
594目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 17:11:49
10年くらい前の富士通製品(420L)の物を使っているのですが
今度、三菱製の445Lの物を買う予定です。
実際に使用すると、25Lの差って大きいでしょうか?
595目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 20:42:10
25Lなんてほとんど分かんないと思うよ。
多分500を超えないと、広さの点では違いははっきりしないと思う。
ただ使い勝手は10年前より良くなっているかと。
596目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 21:57:39
どうもやっぱり日立の"真空"チルドが納得できない。
0.7気圧富士山頂程度って、、、
597目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 22:01:35
スレを見てましたが
結局何処のメーカーでも
変わらないって事ですか?
598目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 22:13:37
この機種を買おうか悩んでいるのですが
評判はどんな感じでしょうか?
MR-W55M
599目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 22:14:29
>597
お前さんが全然見てないのはよくわかったw
まあ何を問題にするかによるんだけどね
600目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 22:23:02
>>598
冷凍容量小さい。
601598:2008/01/12(土) 22:27:52
>>600
冷凍容量は、他の三菱製品と比べても
同じくらい(154L)ですが
他のメーカーと比べると。なのでしょうか?
602目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 22:37:18
>>596
言ったもん勝ち
603目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 22:53:53
>>598
三菱のWシリーズの開発秘話みたいな記事を見たことがあるんだが、
これは元々、プチセレブ主婦にうける家電、というコンセプトなんだそうだ。

それで納得したのだが、見た目はたしかにスタイリッシュだが、その分、
冷蔵庫としての性能や使いやすさは、犠牲にしている感があるな。
・冷蔵室の扉が左右同じ大きさなので、結局両方開けないと使いにくい
・冷凍室や野菜室は、1枚扉の中に引出し3段の二重構造で出し入れしにくい
・見た目のバランスを重視した結果、隣り合う冷凍室と野菜室の間に大きな
 断熱壁が必要となってしまい、外寸法が無茶苦茶デカいのに、容積は545L
 しかない、電気代も高め

それでも、この外観に惚れ込んだ人は買う、そういう冷蔵庫だと思うよ。
604598:2008/01/12(土) 23:32:04
なるほど、解かりました。
なかなか現品を見に行けないので
他のメーカでも、すこし検討してみます。
605目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 23:43:12
>>582
芝社員だって買わないのに
お前何もんだ?
606目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 23:55:04
>>598
新型発売されたので処分に入るから今から底値。
買うなら一番良い時ですね。

評判については誰からも評価されている機種は皆無なので
自分の使い方に合ってればOK。

607目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 00:08:01
>>冷凍室や野菜室は、1枚扉の中に引出し3段の二重構造で出し入れしにくい

これが使いやすいという人も結構いる。

単体の冷凍庫は今はこのスタイルがメインであり冷凍ストッカーとしての
使い方として一番支持されていると言う事。

日立や東芝の新型が冷凍室の中が3段引き出しになったりしてるのは整理して
入れられるようにとの考え方だからだしね。

上手に整理して入れられるというのはカタログの数値に表れないものですよ。


608目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 00:31:45
昼夜問わず、三菱工作員の監視下にあるスレだなw
609目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 01:25:24
最下段って開けるの面倒。
ボタンで開くの買えば良かった。
アレは標準装備になっていくと確信。
ただ、ボタンを押すためにかがむのが面倒だから上のほうにもオープンボタンを付けて。
あと、自動で開いた後、高く持ち上がってくれると最高!
そしたらしゃがまなくていい。無理ですか?
610目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 04:36:07
>>607
それ以前に、ストッカー型の冷凍庫は扉が上になっていて
使い勝手が悪いが、冷気が逃げにくいという安心感がある。
その安心感を、普通の扉型冷凍庫にも適用するのは意味があるよね。
611目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 04:38:06
>>609
可動部分が増えると故障したとき面倒だから俺はそんなの買わないな
612目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 10:21:21
でもタッチオープンは使ってみると便利だよ。
613目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 11:09:23
折れも値段が下がってきたから検討中なんだが
MR-W55Mを
実際使っている人はこのスレにいるの?

すでに出ているレスは
マニュアル通りの説明で工作員くさい。
614目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 11:21:24
>>608
だな。
三菱工作員の几帳面さがキモい。
たまには手を抜かないと、臭いがきつく成りすぎ。
615目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 13:05:44
>612
うちは狭くて冷蔵庫の前を通ったら取っ手に当たってしまって
ドアが開いてしまうからその機能はOFFにしてある
616目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 13:30:33
以前、日立の冷蔵庫を希望していた料理教室主婦ですが
教室の生徒さんが1台お古(ナショ)を譲ってくれる事になったので

(日立を購入するかもって言ったら「そんな物、購入するくらいだったら
うちが一台譲るから早まるなってw金持ちのおば様が!!」)

有難く頂いてその後はパナソニック冷蔵庫が出来たら購入チャレンジしてみます!
普通の家庭の使用頻度ならどこの冷蔵庫も大差はないと(耐久年数)
思いますが、私達は半分料理関係の仕事もしているので評判の良い
三菱かナショで・・・ナショって名前が田舎臭くて大嫌いだったので
パナソニックに変わってくれるそうなのでちょっと購入してみようかな〜と。
なんか考えすぎてもう頭使うのが嫌になってきたんで安易に考えてしまってます。

ここ読んでもどこのブランドも名前が通っている所だったらそうそうハズレ
なさそうですしね。

冷蔵庫には関係ないですけどアフターサービスはNECが最悪です。

617目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 16:27:55
最近、瞬冷のCM見ないなぁ。

誤解を生むもんな、あの見せ方じゃ。
618目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 21:07:58
今日、地元の電気屋に行ったら
先月21万円くらいだったMR-W55Mが
16万まで下がってました。
新しい機種が出るからだと思いますが
もうちょっと待てば下がるでしょうか?

619目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 22:05:35
在庫があれば
620目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 22:57:44
MRーW55Mがノジマ藤沢店で展示、在庫限りで99800円だったので在庫品を買いました。送料も無料だったので即買しました。ヤマダ大船店より安かったです。
621目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 23:39:52
激安やな・・・・・・・
622目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 17:04:35
>>620
安いですね。俺もMRーW55M狙ってるんですが
他のメーカもあわせ、500L以上のものって
その店の在庫数によって違うと思いますが
新機種が出ると、旧機種の値段って
通常価格だったころと、平均してどのくらい下がるんでしょうか?

ちなみにMRーW55M
地元の電気屋で
159000円(税込み・配送・リサイクル料金込み)でした。
623目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 18:12:59
シャープって、良心的な会社なんだね。
旧JISによる年間消費電力量について、凍結防止などの補償用ヒーター類
は通電しないで測定したことを明記していたのはシャープだけかも。

http://www.sharp.co.jp/products/sjhv46j/text/p7.html
>凍結防止などの補償用ヒーター類は通電しないで測定しています。
624目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 09:26:35
だから?
625目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 11:36:50
私は正直に書きました。だから私の冷蔵庫を買って下さい。
626目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 12:18:25
>>624
偽装、捏造を責めるだけでは、世の中はよくならない。
正直な企業があれば、ほめることも必要だ。
627目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 17:41:24
>>618
今後は55Nに切り替わりますよ。
機能的には殆ど変わりませんが。
今がモデル末期の底値ですし、買うのなら早いうちが良いと思います。
628293:2008/01/15(火) 19:06:07
>>626
石屋製菓や赤福は「勿体ない」という日本人の美徳を持っている企業ではないだろうか。
食べて異常に気づいた人も食中毒になった人も居ないし、製品は無駄にならなかった。
賞味期限の表示はさておき、商品自体は社会通念上の「賞味期限内」だったんじゃなかろうか。

自主設定の賞味期限を守り、期限切れ食材を全て破棄するのが正しいとは、どうも思えない。
どっちかっつーと、設定した賞味期限こそが「間違い」だったんじゃなかろうか?

表示偽装は決して許される事ではない。だがマスコミの論調はどうも納得できないんだよ。

チラ裏スマソ
629目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 21:03:39
ガイアの夜明け 「進化する冷凍技術」
1月15日(火) 22:00〜22:54 テレビ東京
【家庭の冷凍庫が変わる!】
これまでカレーライスのジャガイモなどは冷凍させると細胞が破壊され、味が落ちたり
解凍すると水分が出たりしていた。そこで昨年9月、三菱電機は、家庭用冷蔵庫では世
界で初めて、"過冷却"技術を応用した冷蔵庫を発売した。一体それはどんなものなのか?
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview080115.html


630目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 21:18:41
昨年MR-G42Nを購入したと書いたものです。
年明けて納品されたので じゃがいもを茹でてさっき冷凍しました。
一つは瞬令室に入れて もう一つは普通の冷凍室に入れました。
食べるために解凍したら違いをレポしようかと思ったのですが
どのように調理すれば違いがわかりやすいでしょうかね…

631目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 22:58:09
>>630
おお、レポよろ!
シンプルにじゃがバターとか、寒い今の時期旨い肉じゃがとか・・・。
632630:2008/01/15(火) 23:24:09
肉じゃがとかだと作ってる間にどっちがどっちかわかんなくなっちゃいそうなので
レンジで解凍とかしてみますね。明日、時間があれば…
633目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 23:34:22
ガイアの夜明け、いかにも例の冷蔵庫で冷やせばCMみたいにペットボトルから
水流したとたん即氷化するような画像でオォッ!と思ったけど、しばらくして
下の方に小さく「家庭でこの実験の再現は困難です」みたいなテロップが出てワロタ。
634目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 00:22:13
ガイアみた
ジャガイモのカレーがおいしく冷凍できる
三菱さいこう!!
635目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 00:40:19
W55M買おうと思っていたら
これ瞬冷付いて無いじゃん。
別に付いてなくてもいいかな?
636目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 01:30:22
55Mなんか電気代が年間で
他の機種と比べると約5000円高って言うのが・・。
637目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 15:49:04
日立の真空チルド付き55サイズの冷蔵庫が家に届いて10日になります。
昨日までは音が静かで冷凍庫がひろいと大満足だったのですが、昨日の夜11時過ぎに冷蔵庫からカキーン、ズーン、ピシと様々な音がしたかと思うと、その後からブオーンとモーターが1時間に3〜4回も回るようになりました。
ドアの開閉などしていないのに5分おきに10分間以上もまわるので日立に☎したところ、新製品で冷却モーターの異常はありえないといわれました。
こんなにモーターが回ったのでは電気代がかかるのでは?と聞いたところ、我社はPAM制御しているので冷蔵庫が判断して動いている以上は他社よりダントツに省エネですと返されました。
12年間使用していた冷蔵庫ですら1日に3回くらいしかうならなかったので本当は異常が起きているのではと心配です。
同じ冷蔵庫をお使いの方はこのような症状はありますか?
ちなみに、真空チルドはいらない機能なので使用していません。
638目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 16:09:23
氷が落ちる音を聞いただけでしょ。
気にしすぎですよ。
639目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 21:46:46
冷蔵庫の買い替えを検討しているのですが,
400L前後の冷蔵庫って11年前と現在では年間消費電力量はどのくらい違いますか?
640630:2008/01/16(水) 22:12:21
最近ヒト少ないけど、お世話になったスレなので
瞬冷のレポします。どぞご参考までに…
ジャガイモですが、@瞬冷したものとA下段の冷凍庫にほおりこんだものを使ってポトフを作った。
結果!全然ちがう〜!!
Aはやっぱりシャビシャビ(?)してしまって美味しくない。が、
@は冷凍してあったとは思えないホクホクのジャガイモに戻った!!
正直@の美味しさにはビックリした。
昨日まではまだ瞬冷使ってなくて、ただのソフト冷凍室にしていて
それでも「切れちゃう冷凍」って便利だな〜!!って関心していた。
だってベーコンも買ってきたパックのまま冷凍してもちゃんとはがれるし
肉類も今までは小分けして冷凍していたから、手間も省けラップ代も浮くしw
でも瞬冷でじゃがいも→ホクホク)が冷凍できるのは本当ですた!!!

ちなみに、、三菱の工作員ではありません。
そもそも瞬冷なんて知らずに電気屋に行った。
三菱は「動くん棚」に惹かれていたので最初はカッコイイMR-A41Mを見に行ったんだけど
料理するなら新機能をって店員に薦められた。
当初は日立も選択肢にあったんだけど、鮮度を保って保存する(真空チルド)よりも
鮮度がいいうちに調理して冷凍するか、すぐ調理できないなら素材を冷凍してしまう派なので
瞬冷凍付きのMR-G42Nにしたというワケです。
長レス、スマソ。
641目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 22:45:43
自動製氷って、三菱のはサイレント製氷って書いてあるけど、
他のメーカーで静かなのはどれ?
642目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 22:46:48
>>640
痛々しい。
643目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 22:53:49
つうか
じゃがいもなんて、皮をむかなければ、長い間もつ食料。
ワザワザ芋を冷凍さす理由は無いが?

そんな芋を例にだして凍らす?、工作員だなw
主婦ならそのぐらい基本中の基本wwwwww
644目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 23:01:58
そういえば、あの三菱の売りの
ペットボトルの水が凍になる奴。
「家庭では再現不可能です」の下のテロップはひでーなと思った。
645630:2008/01/16(水) 23:06:06
>642 そか、、確かにちょと痛々しいくらいかも
>643 信じてもらえないかもしれないけど、ホントに工作員じゃないです。
新しい冷蔵庫うれしくて試してみたくなったんです、ホントに…
で、主婦じゃないです。一人暮らしだし。でも料理好きです。
ちなみに私にとってはジャガイモは買う頻度が少ない野菜で、カレーにも入れない派。
昨日はわざわざ実家(都内)の母にもらって試したのでした。
なので今後ジャガイモ料理を冷凍することはあまりなさそう。。
646目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 23:10:59
>>641
サイレント製氷って、アイスルームの中に防音ゴムシートみたいのが
1枚敷いてあるだけだよ。他メーカーのアイスルームも、なにか適当な
シート入れたら、同じようにサイレントになるんじゃね?
647目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 23:14:40
>>639
俺のうちもそのくらい前ので最近買えかえるか検討中。
詳しい人教えて、。
648目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 23:21:15
>>645
生の肉類なんかを切れちゃう冷凍で保存すると、2〜3週間で変色して味が変わる。
普通の冷凍と違って月単位の保存は無理だから、そのつもりでご活用あれ。
保存期間のことは取扱説明書に書いてあると思うが、冷蔵庫の取扱説明書は
読まない人も多いしね。
649目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 00:39:44
>638
自動製氷は前機種にもついておりましたのでそちらの音とは明らかに違うことはわかっています。
以前に使用していた東芝製のものは本当に静かでいつモーターが動いているのか判らないくらいでしたので、この冷蔵庫のほぼ1日中モーターが動いていることが不思議です。
ちなみに、製氷機は向かって左側、ほぼ1日中モーターがうなっているのは向かって右側で、触ると冷蔵庫が振動しているのが伝わってきます。
静かになるとは本当に無音なんですけど、1時間に10分程度です。
日立の相談窓口のお姉さんには販売店を通して修理の依頼をしてくださいといわれる始末。
ドアを2時間以上も開けていないのに庫内の温度が上昇するなんて考えられませんし、なかもスカスカです。
このスレにあったように作りが貧弱でドアの隙間でもあって冷気が漏れているなんてことありですかね?
650目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 00:46:13
うちの冷蔵庫はでかい。まあよくある大型タイプだ。
うちの冷蔵庫は古くてうるさい。
うちの冷蔵庫は冷凍室が小さくて、冷凍庫を別に買ったぐらいだ。
うちの冷蔵庫は電気代を食うみたいだ。
うちの冷蔵庫は自動製氷がない。
うちの冷蔵庫は切れちゃう冷凍がない。
うちの冷凍庫の野菜室は醤油や酒や牛乳を大量に入れるのに重宝してる。
うちの冷蔵庫のドアパッキンは固くなってすきまができてる。
こんな冷蔵庫持ちですが、とりあえず次の機種では瞬冷ぐらいは欲しいです。
どんな冷蔵庫を買えばよいですか。
651目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 01:11:30
>>648 2〜3週間で
買い物どれくらいの周期で行ってるの? 2〜3週間も冷凍ってありえなくない???
652目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 03:01:33
>>651
え?
なんで?
私専業主婦だけど合い挽き600gくらいのを年末に特売で買って、
色々予定が変わってまだ使い切れてないよ。
肉類以外も特売で買ったものとかきのこ類とか風味が飛びやすいものとかは、
必ず冷凍保存で少しずつ使ったりしてるけど。
653目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 03:59:31
切れちゃう冷凍で2〜3週間はありえないかもしれないが
普通の冷凍庫で保存する場合は大有りだとおもふ。
654目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 04:51:29
三菱 日立 東芝から好きなのを選んで買っておけば大丈夫
655目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 06:16:17
>>653
きれちゃう冷凍って、冷凍の一種だよね?
(普通の冷凍なみに)お肉とか長持ちできて、しかもきれちゃうなんてすごく便利〜!

…これが、ふつうの主婦の感覚。
きれちゃう冷凍だと2〜3週間しか保存できない、というネガティブ情報は、
冷蔵庫を買って、取扱説明書を読んではじめて知ることができる。

>>633の話と一緒だよ。オォッと思わせるところは派手に見せ、
とても重要だがネガティブな情報は、なるべく見づらく最小限に。
このメーカーの姿勢が見えてくるね。
656目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 09:51:23
マイナス18℃で切れちゃう冷凍を実現できない
メーカーども糞だな
657目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 09:55:33
MR-W55Nっていつ発売?
658目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 10:36:03
まず合い挽きの時点で解凍品だろ
ミンチになった時点で風味が逃げていくし
それを再冷凍してつかいきれないって…
買い物方法を見直したほうがいいな
節約も間違えばまずい物を我慢して食ってることになるから
659目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 11:56:22
>>649
こんな所でいつまでも愚痴って無いで早く修理依頼しろよ。
製品が気に入らないなら返品してお気に入りの東芝製にすれば?
660目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 13:25:44
今日の日経産業新聞だっけかな
500リットル冷蔵庫の評価があった
総合一位日立
僅差で二位独創性と基本性能で三菱
以下東芝、シャープ、パナソニックでした。

三菱か日立買っておけ。
661目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 14:08:52
偽6ドアの日立が一位って時点で信用できん。
662目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 14:11:10
>659
製品自体は真ん中冷凍で大容量できにいっているのですよ。
今仕事から帰ってきてレディーボーデンを食べようと思ったら、完全に溶けているわけではないのですが持ったら容器がぐにゃっとへこむほどやわらかくなっていました。
冷食のうどんについているつゆも溶けていました。
さっそくデンキやに電話してみます。でも・・・、返品交換なんて本当にしてくれるのでしょうか?
まだ10日しか経っていないので修理ではなく交換をお願いしたいです。
強く言わないとだめですかね・・・。ドキドキします。
663目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 14:28:31
さすがにそれだけ冷えてないんじゃ初期不良だよ。
すぐ電話して交換してもらった方がいい。
664目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 16:12:32
ええお客すぎるわ。腐ったから数万円弁償させる事も出来るのに。
665目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 16:35:11
>>655
>オォッと思わせるところは派手に見せ、
とても重要だがネガティブな情報は、なるべく見づらく最小限に。

三菱の肩持つ訳じゃないけどそんなのどこのメーカーもそうなんじゃ?
携帯電話の通話料金の広告も
しょっちゅう怒られてるのに大して改善しないじゃん。
消費者が多少は賢くなんないと。

私は普通の主婦だけど、
きれちゃう冷凍は特に便利とか欲しいとか思わなかったなー。
メーカーは新しい機能をあれこれ開発しなくちゃいけなくて大変だけど、
とにかく物をきちんと冷やしてくれればそれでいいよ。
それ以外の機能ってあくまで付加価値で、なくても怒らない。

それじゃ売れないんだろうけど、
壊れず長持ちするとか、きちんと冷やすとか、
その辺を強調した地味バージョンの冷蔵庫も売って欲しいな。
冷蔵庫だけじゃなく、電化製品によく思う。
666目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 17:21:22
先ほどデンキやに電話したら程なくして日立の修理受付センターから電話がありました。
明日の夕方には見に来ることになりました。電話口で初期不良が認められた場合は部品ではなく冷蔵庫自体を交換してくださいと言ってみたのですが、
こちらは修理センターですので“はい”とは申し上げられません。修理担当者の判断で行いますと言われてしまいました。
もし、メーカーが渋った場合はデンキやに訴えれば良いのでしょうか?
冷蔵庫は最低でも8年以上は使いこみたいので10日で部品交換だなんて嫌です〜。
667目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 19:24:37
>>666
新型での定番だが、ドアパッキンに隙間ないか確認しておけよ。
あるなら問答無用で検査不良だから交換だと、電気屋に怒鳴り込め。
668目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 21:17:12
>>652私専業主婦だけど

この辺の言い回しがあきらかに臭い
誰も何者かなんて聞いてないのに
669目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 21:31:21
冷蔵庫スレで主婦を名乗れないこんな世の中は〜♪
670目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 22:13:33
>>665
>三菱の肩持つ訳じゃないけどそんなのどこのメーカーもそうなんじゃ?

いや、三菱のはかなりひどい部類だろ

家庭用冷蔵庫から取り出した水を注いだら凍るって画像をみせておいて、
ちっちゃく「家庭でこの実験の再現は困難です」って詐欺じゃん。

きれちゃう冷凍だって、
きれちゃう冷凍で保存したものは、通常の冷凍よりいたみが速いので
早めに消費してください、ぐらいはカタログにちっちゃい字で書くだろ普通。
つーか、普通は企業防衛の意味で書くよな。食中毒ゴロとかに因縁つけ
られたらどうするんだろ。
671目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 22:21:47
冷静に考えてあの程度の衝撃で凍ってたら家庭じゃ使い物にならんだろ・・・・
672目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 22:25:50
切れちゃうぞ!
673目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 22:47:23
瞬冷という名称でも、8時間かかります
674目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 22:48:48
>>669
微妙に間違ってて、ポイズンって言えない
675目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 23:54:45
>>640>>645
工作員ノイローゼのアフォ共なんて気にするな。
新機能の人柱になってくれた勇者に、感謝の言葉もないのかここの住民は。

とても参考になるレポにテラ感謝(・∀・)!
瞬冷に加えて、おいらも動くん棚に1票。
ただ、野菜室の加湿機能は東芝にはかなわないんだよな。
迷うとこだな・・・。
676目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 00:02:16
上の方にも有ったが
MR-W55Nって今が買いなのか?
ネットなどで調べたが
大体16万前後。
普通の価格だと思うが、これが底値?
677目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 00:04:34
東芝500Lは電気代が最も安いみたい。保湿もウケる。
でも値段がべらぼうに高い。
678目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 00:05:36
三菱の話題しか無いのかここは。
679目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 01:10:13
>>676
>MR-W55N
↑これ、新モデルだよ?
MR-W55Mの間違いだよね?
680676:2008/01/18(金) 09:32:23
>>679
M間違いでした。
MR-W55Mです。
681目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 09:41:36
最近、シャープの冷蔵庫を買った勇者はいないかな?
他より故障率が高いとか、ブランドイメージは良くないが、実際はどうなんだろう?

ホット庫がついたモデルなら、出来立ての弁当や麦茶など、躊躇なく冷蔵庫に放り込んで、冷やせるよね。

そういう意味では、冷蔵庫として使い勝手がよさそうだが、どうなんだろう?

購入者の声を聞きたい。。
682目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 09:51:04
MR-W55Mって
使いやすいの?
新機種出るから値段下がっているだけの人気?
683目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 09:51:25
MR-W55Mの真空機能無い奴がほしい
684目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 10:31:34
>>586
大型冷蔵庫の売れ筋は、日立を松下と三菱が追うような展開なんだな。実際は。
このスレの流れとはずいぶん違うけど。

冷蔵庫全体のシェアでは、松下が一位か。
これまた、このスレ読んでると考えられない流れだな。
俺も、工作員に半分洗脳されかけてるな。
685目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 10:53:04
>>683
オフにすれば?
686目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 12:27:31
500リットル以上の大容量冷蔵庫の売れ筋ベスト10
1 松下電器産業/NR―F532T
2 日立製作所/R―SF55XM
3 日立製作所/R―SF50XM
4 日立製作所/R―SF60XM
5 三菱電機/MR―G52N
6 日立製作所/R―X6000
7 三菱電機/MR―G57N
8 シャープ/SJ―HD50P
9 三菱電機/MR―W55M
10 シャープ/SJ―HV51M
(注)Gfkジャパンが集計した12月3日-17日のPOSデータを基に作成した。
687目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 12:44:15
>>686
>(注)Gfkジャパンが集計した12月3日-17日のPOSデータを基に作成した。
>
ポイントはここだろ

真空チルドと氷結は売れ過ぎて値引きしてなかったぞ
年末買う気もないのに
三菱と日立で値切り交渉してみたけど日立はさっぱりだった

まぁ決算期に買うつもりなんだけど、三菱か日立のを
688目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 13:06:37
>>668
なんでそんなところにいちゃもんつけるの?
一番冷蔵庫を使う人間ですよって表現したかっただけなのに。
今晩レタスとひき肉の炒飯で、明日ハンバーグにして使い切るよ。
さすがに質落ちてるかもしれないけど…。
689目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 13:23:05
>>681
去年の春から使っているよ。 マンションのキッチンの関係で42の左右開きの。
麦茶は二日に一回くらい丸粒のを沸かして、ヤカンのまま冷やしている。冬でも。
あとは、臭い移りしないので鍋でもカレーでも残りをそのまま入れる事が多い。
ま、なんでもかんでもとりあえず入れられるのはいいよ。
弁当は作ってもらってないから解らないけど。

特筆する事はないけど、普通に便利。ホットではたまに使うくらいか。
ついでといっては何だけど狭いキッチンだと左右開きもわりあい便利ですよ。
690目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 16:15:27
>>686
シャープが入って東芝がないのが意外だな。
691目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 17:10:46
>>690
歳末で目玉あったっけ?
リーチインは出遅れて高目だし

あれも値ごろ感出れば狙ってる俺
692目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 17:33:16
>>689
レポありがとう。
シャープの冷蔵庫、やっぱり普通に便利そうだね。
切れちゃう冷凍とか真空とか色々あるけど、ホット庫が一番使い勝手が良さそう。
うちの場合は。

家電なんで、信頼性の高いブランドを選びたいけど、パンフレット見ると本当に悩むな〜


693目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 17:52:34
今日、ヨド行ってきて見たらやはり東芝はmade in chinaだった
とりあえず選択外に決定
日立か三菱あたりにしようと思う
694目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 18:10:50
>>691
自分もリーチイン狙い。
春まで待てば下がるかなあ。
あまり安くならなかったら諦めて三菱にする。
695目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 20:41:09
日立のR-SF50XMを使い始めて2週間たった。
ちょうどその日にコーヒー豆を切らしていたので個人経営の焙煎したての豆を挽いてくれる店で
同一商品を2つの包装に分けて貰って真空チルドと急速冷凍したもので鮮度維持にどの程度
違いがあるか実験してみた。鮮度の差はペーパードリップしたときの蒸らしでどの程度山が膨らむか
で判断。
結果はダントツで急速冷凍したもの。2週間経った今でも買ったときの鮮度とほとんど変わらない。
真空チルドも普通のチルドルームで保存しているときよりも3〜4日は長く鮮度を保てたが7日をすぎ
たころには鮮度が落ちていった。
13年前の冷凍庫だと冷凍した途端に味が落ちてたから新鮮な豆は冷凍しちゃだめだと決めつけてた
からこの結果には驚かされた。
三菱の瞬玲はどうなんだろうか?これ以上の結果がでるのかな?
696630:2008/01/18(金) 21:19:07
>>675 ども、です。再び630です。
>>648>>670
説明書は隅々まで読む主義なのでダイジョウブです。ソフト冷凍では普通の冷凍のような長期保存は
できないことも、瞬冷凍したものも長く保存する場合は普通の冷凍室に移す必要があることも
ちゃんと説明書に書いてあります!
水が凍る写真もちゃんと「家庭では再現困難」と書いてあるけれど「困難」なだけで
「不可能」ではないのだったら今度挑戦してみようかな?(笑)
(ちなみに日立だって「真空チルド」と言ってるけど本当の真空ではないのでしょ?)

さて、他の感想をちょと書いておきます。
基本性能だと思うのですが、良く冷えます。ドアを開けたとき「寒っ!」って思いました(笑)
なので、この時期すべて弱設定で使っています。
それとウチは設置場所の右側が壁です。どうしてもフレンチドアが欲しくて買ったので満足していますが
ドアポケットも2重にボトル類が入るので、90度までしかドアが開かないと間口が狭くて
結局左側のドアも開けることになります。(左ドアは右手1本で簡単に開きます)
真ん中野菜室は前の冷蔵庫と違うのでイヤだったのですが、これは慣れだと思います。
MR-A41Mと迷っていたのだけど、やっぱり大きな一箱の方が3段引き出しよりもデッドスペースが少ないと思います。
酒や醤油も米だとかキャベツ丸ごとだとかの大物と一緒にざくざく入れられます。
あと一番惹かれていた動くん棚はやっぱり便利ですね。
一番の不満点はオートクローザーじゃないところ。しっかり閉めないとなので面倒です。

工作員じゃないのですが冷蔵庫は1台しかないので他のメーカーについては書けません。
が、宣伝じゃなくて感想だとわかっていただけると思います!
ちなみに実家の2台の冷蔵庫は松下(400L超)と日立(300L超)です。。
697目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 23:00:39
冷蔵庫は寒ければ弱でいいかもしれないけど
冷凍庫はマイナス18℃以下じゃないと保存性に問題がでるよー
698目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 23:49:04
日立のR―SF60XM 買いました。
冷蔵庫の位置を考えたら日立しかなかったです。
2週間ぐらい真ん中野菜室の冷蔵庫使った事あったけど
こまごました冷凍モノをいちいちかかんで出す事に
ものすごーくストレス感じた。
それまで真ん中冷凍に一切不満がなかったので
野菜室が真ん中でいい理由がまったくわかりませんでした。

古めの冷蔵庫からの買い替えを考えてる人は
野菜室の位置が変わることの使いやすさor使いずらさも
考えると良いのでは。
699698:2008/01/18(金) 23:50:16
冷蔵庫の位置→冷凍庫の位置です…_| ̄|○
700目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 01:40:31
>>698
購入オメ
日立の冷凍室は3段収納になっているのがいい。(他メーカのは知らん。)
上2段のフタにに小物を整理できるので、小物を探すとき全開にしても冷気が逃げるのを防いでくれる。
それと冷凍室が中段にあるので開け閉めが素早くできるのもポイント。嫁が一番気に入っているポイントはここかもしれん
いかにも☆新機能!!みたいなのが付いていないので地味と言えば地味か
701目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 01:55:23
>>696
俺も日立の真空は詐欺だと思ってた。
でも、真空でググってみたら、あれで良いみたいね。
と思ってた自分も、容量と省エネで、
結局日立の601リットル買ってしまった。

まぁ、十年は使うし、後でもっと大きいのにすれば良かったとか、
後悔しなくて済むかなと。
702目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 02:09:08
真空チルド使っている人、効果の程はどうですか?
703目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 05:25:53
>>702
一番使いたい良い場所だから、買って来た生系の食材を放り込むように
あのチルドの場所って使いたいんだけど機構が二重でもたついて大げさだし
今後10年即効的な使い方をするのには向いて無いと感じる

真空は良いけど普通の軽く素早く使えるチルドが無くなった事のデメリットは有る
704目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 07:59:07
日立の真空って数年で真空ポンプと配管の継ぎ目からエアが漏れて
真空にならなくなりそうで耐久性に不安があるんだよな
705目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 08:11:20
(新)機能が多いほど故障の原因だもんな
仕掛けるメーカーも飛びつく消費者も悪いんだけどな
白物家電が売れなくなってから各社とりつかれたように
なんとかNo.1とか世界初とか付けて売ってるもんな



検証なんてたいしてしてないよな
でも、ご苦労さん 社命だもんな
706目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 08:16:17
>>702
普通のチルドよりは5割り増しぐらい長持ちする感じかなうちの場合は
707目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 09:41:45
凍結スレスレで保存するのがチルドだっけ?
708目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 20:32:54
三菱電機/MR―W55Mを
実際に使用している方に聞きたいのですが
家の設置場所だと
向かって左側の冷蔵庫の扉と冷凍庫の扉が
92°位の角度で壁にぶつかってしまいますが
使用には支障ないでしょうか?
(壁があるため扉を全開できません。)
500L以上の容量でこの製品が値段が下がっており
予算に合っていた為検討中です。
709目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 21:40:31
コーナンで、アルミトレーを買ってきたお
これで少しでも凍結時間を短縮だ。
710目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 01:13:55
>>703
新型はチルド室センサー付きましたか?
711目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 01:40:45
>>708
この寸法のクラスではそういうケースが非常に多いです。
更には置くには置けてもまともに開けられず機種交換という場合も結構あります。
支障・・・となるかどうかはそれぞれのお宅の状況によって判断が
違いますので何とも言えません。
直角以上開くので中のタンクや引き出しが取れないという事はないですが・・・
712目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 04:10:14
「車買ったけどガレージにギリなのでドアが壁にぶつかってしまいますが
使用には支障ないでしょうか? 」

って聞いてるのと同じなんだが
713目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 07:56:55
そうなったら 家を買い換えるね
714目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 09:27:14
>>708
斜めに置け
715708:2008/01/20(日) 12:26:36
聞き方が悪かったですね。
スペース的に、扉を直角以上には開けられるのですが
扉を全開に開けない設置方法だと
中身の収納ボックスが出せないのかと思ったのです。

地元が田舎なので電気屋にWクラスが設置していない為
確認にいけません。
716目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 13:38:22
サイズ一回り小さいの選ぶ事を奨める
そんなギリだと放熱も厳しい
カタログやバカ店員の言う隙間5mm有れば大丈夫と言うのは極論値
717目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 13:38:35
お客様センターに聞けばいいのでは?
ここで違うこと教えられる可能性とか考えないの?
718目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 13:41:49
>715
設置可能場所が壁と5mm離せばいいとなっているので
原則設置可能です。扉が90度開けば中の引き出しは完全に引き出せます。
ただし上段ではドアポケットにいろいろ入れるので奥まで手を入れるために
90度しか開いていないと入り口が狭く感じます。
またドアが壁にぶつかると壁もドアも少なからず傷むので開閉のたびに気を使います。
上段はともかく下に行くほど壁が邪魔に感じるので観音開きを諦めて
左開きにするか 幅のもう少し狭いのを選択して右寄りに置くほうがいいような気がします。
719目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 13:52:54
| ▽△ |
|  ▽△|

こういう感じに置けば、ドアをいっぱい開けられるよ
720目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 14:34:02
  |           |流し台
   |冷蔵庫収納場所 |~``+`*}+>+*>~P{`|____________________
壁 |      
   |
   |
| 〜幅94cm〜


↑向かって左側が壁です。

右側は流し台になるので壁なしです。      
721715:2008/01/20(日) 14:37:24
  |            |流し台
  |冷蔵庫収納場所   |____________________
壁|      
  |
  |
  |   〜幅94cm〜


↑向かって左側が壁です。

右側は流し台になるので壁なしです。      

何度もすいません書き直しです。
722目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 21:28:30
719が理解できない
723目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 22:57:17
|
|
|
|
724目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 22:58:25
>>719
は冷蔵庫を斜めに設置しろって言っているんじゃないか?
725715:2008/01/21(月) 00:51:28
>>715,721です。
上のレス>>459
家は両側壁じゃないので
何とか使えるみたいと思いたいです。
メーカーにも2.3日前くらいに
質問しましたが返答が来ません。

前々から調子が悪かった家の冷蔵庫が
本日夕方、完全に壊れてしまったので
急ぎで明日買ってきます。

726目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 00:51:59
静音冷蔵庫を買おうと思っています。
これから一人暮らしを始めるのですが、三菱のCU33Mでは大きいでしょうか?

これより小さいサイズで更に静音の冷蔵庫はありますか?
727目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 01:29:10
>>725
もうメーカー在庫も完了だと思うが間に合うか・・・?
728目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 17:36:40
1/21ソフトバンク16:30〜発表・ホワイト学割
学生のauおわた。
http://suzunone.ddo.jp:880/bbsp/sb/joyful_sz.cgi?
729目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 20:32:11
洗濯機 冷蔵庫 エアコン リサイクル率引き上げ 環境省が検討
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008012102081207.html
730目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 21:47:39
日立のR-SF50XM買った。
ほとんど音しない。真空なんちゃら〜壊れそうだけど
壊れたら、その機能使わないからいいや。
731目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 23:10:14
>>730
日立の製品は昔から静かですが、何dbか分かりますか?
取説には載ってないようですね。
732目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 23:14:15
18dBだったと思う。
ちなみに三菱は14dB
733目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 00:05:21
>>666です。冷蔵庫を日立の人にみてもらいました。
結果は、運送してきたときにおそらく横にされていてそれによって詰まってしまっていた冷却水が流れ始めたのでしょうということでした。
今の冷蔵庫の説明書には設置してすぐに電源を入れても大丈夫と書かれているのでよくある症状だそうです。
庫内の温度も−19度あったのでとりあえず様子を見てくださいといわれました。冷蔵庫が本当に安定するまでは20日ほどかかるそうです。
日立の修理の人のはなしでは、我が家のように10年以上まえの東芝製の直冷式の冷蔵庫から買い換えた人から音がうるさいとよく相談があるそうです。
空冷式はどうしても直冷式には音の静かさでは劣るそうです。我慢して慣れてくださいと申し訳なさそうに言っていました。
しかも、電気代も直冷式のほうがだんとつに省エネだそうで我が家においては電気代も期待しないでくださいと言われてしまいました。
それと今話題の瞬冷ですが、機能的には優れているので各社とも追随したいところだけれども、家庭用冷蔵庫では理屈どうりに機能させることがほぼ不可能なので
次期モデルに搭載するか技術者のなかでも激しく議論されているんだそうです。
よくしゃべるベテランの人でした。

734目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 00:06:15
>>731
18db以下の小型冷蔵庫ってありますか?
300L以下くらいの
735目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 02:53:50
>>729
再生紙で懲りてないなw
736目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 10:09:31
日立っていつのモデルから音小さくなったんだ?てっきり大きいままだと思っていたぜ。
737目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 10:27:50
>>735
懲りる、懲りないじゃない。
やらなければならないんだ。
このままでは日本は水没する。
738目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 11:12:03
>>735
回収は進んでも再生が進まないどころか、関連業界のお駄賃になっているリサイクル事業かw
全然環境にやさしくないですねw
739目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 11:34:32
>>734
最近のは、どのメーカーも公証23dbですね。
一昔前のやつは、300L以下のやつでも20dbを切ってるものが多かった。
理由は良く分からん。性能の良いフロンガスが使えなくなったせい??
740目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 12:27:09
>>737
太陽の活動期ってご存知か?
まぁエコ販促を鵜呑みにしてる人は
「氷が溶けています」ってテレビをそのまま信じるんだろうな
テレビ漬けほど環境破壊なものはないのに

どこまで日本頑張ればいいのん?w
741目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 14:20:05
マンションのキッチンに置いたら向かいの和室で寝るとき
今の古い冷蔵庫がうるさいうるさい 誰か教えてくれよん

細かい機能は二の次
ともかく静かで省エネだと何?
742目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 17:24:27
キムチ専用冷蔵庫
743目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 17:31:15
>>741
今よりもっと古い冷蔵庫。
氷入れて使う奴。
744目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 18:35:46
>>741
傾いてないか?
防震効果のあるゴムとかカーペットしいてみ?


そんな出費馬鹿らしいけどw
位置替えるとかしかねーな
745目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 21:26:49
昨日見たTV番組で、峰竜太の家の冷蔵庫が三菱MR-W55Mの銀色の奴だった。
746目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 21:32:29
>>741
暫く使ってない冷蔵庫は、使用再開するとき結構うるさい。
暫く我慢してると静かになる。
でも、古いやつはうるさいままになってしまうのは本当。
747目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 01:09:59
>>745
長ねぎが立てて保存できるやつ!
748741:2008/01/23(水) 15:15:47
あれれっ?今の冷蔵庫って静かなの無いの?それとも俺なんかタブーのこと聞いた?
749目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 15:27:34
>>748
いや…

ただKYなだけだと思いますw
750目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 16:23:24
>>733
みんなスルーしているんでおれもスルーしようかと思ったが一言。「あんた、せからしかー」 もすこし自分で考えたり調べてからカキコしようよ

カキーン、ズーン、ピシ…サービスマンの説明の通り。室温だった冷蔵庫を冷却液を巡廻させれば大なり小なり音は出る。(温度差によるきしみ)
10年以上まえの東芝製の直冷式の冷蔵庫から買い換えた人から音がうるさいとよく相談…当たり前じゃん。直冷式ファンないもん
直冷式の冷蔵庫ってどんなのか聞いた?温泉旅館やホテルに備え付けのヤツまたはフリーザー。ああいうのがよければ直冷式を使ってね。

日立は瞬冷などの制御開発にコストかけるより、、丈夫で長持ち、そして低燃費な冷蔵庫を作っていって欲しいな。


751目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 20:07:00
>>750
相手しなさんなw
752目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 21:05:42
幅700oのスペースで、右側が壁なんだけど、680o のを置くのってどうですかね?
扉、全開しませんよね。
物を出し入れする際に不便感じちゃいますか?
また、開ける度、壁にバコバコ当たってうるさいかな、とも思ったり…。
753目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 09:48:40
右開きドアを買え
754目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 10:12:50
同感
755目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 10:48:43
キッチンの配置から、左開きでないと駄目なんです…。
ま、シャープの両開きって選択肢もあるんだろうけど、シャープってのがどうかな、と。
756目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 11:25:48
選択肢無ければしょうがないだろ
757目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 11:29:19
小手先の技で物理制限突破出来るわけ無いだろ・・・ 諦めろ
758目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 12:37:36
>>755
フレンチドアでいいんじゃない?
759目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 12:42:21
ナショナルのNR-E462Tとかじゃ小さいの?
これなら幅60センチだからドアの開閉もしやすいと思うんだけど。
760目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 19:38:28
横幅650mm、奥行き680mmまで、
容量400L以上で、予算12万、オススメの冷蔵庫はありますか?
761目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 19:44:22
>>760
日立 R-SF43WMでいいんじゃね?1,2万くらい浮くし。
762目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 20:59:13
片側が壁の場合はフレンチドアじゃないほうが使いやすいよ!
763760:2008/01/24(木) 21:04:55
>>761
調べてみました。理想的なサイズでおまけに安いので文句なしです

>>762
うちも右側が壁なんですが、フレンチドアじゃないほうが良いのでしょうか?
764目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 21:19:21
フレンチキス
765目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 21:35:46
>>763
シングルドアで同サイズのR-S43WMってのがある。
価格comで見るとR-SF43WMよりさらに安いし。
766762:2008/01/24(木) 22:32:58
>>752>>763
絶対、とは言えないのでお店で確認したほうがいいけど、という前提でアドバイス。
フレンチで壁まで、つまり90度しか開かないと間口がかなり狭いです。
ドアポケットも充実してるからボトル類立ててるとなおさら。
いつも左のドアと両方とも開けなくてはならないことになる。
シングルドア(左開き)なら90度まで開けなくたってかなり間口が広いはず。
実際シングルで90度まで開けなきゃならないときなんてめったに無くない??
767目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 23:32:11
冬はベランダに設置し、
夏は室内に移動。
そんな最強冷蔵庫できないかな
768目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 23:40:50
>>767
2台買えや!
769目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 00:51:31
シングルで500L以上の探したけど
無かった。
俺の探し方悪いのかな?
770目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 01:31:35
引っ越したりでどちらに壁が来てもいいように
フレンチ買おうと思ってたけど 不便なのかぁ
困った
幅が狭いスリムな冷蔵庫ならいいのかな
771目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 08:17:23
>>752です。
みなさん、ありがとうございます。
ご意見参考にしながら、週末に実際モノを見て、90度オープンテストしてきてみます。

子供がバーッンて開けそうなので、壁に当たる部分もチェックしてきます。
貼り付けるだけの緩衝材みたいな物って無いんですかね?
772目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 09:13:49
>771
DIYの店に行けば、ドア関連で各種有るよ
773目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 16:06:18
瞬冷凍で豆腐はどう?
774目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 00:07:02
ビックの通販で
MR-W55M
安かったから購入しようとしたら
完売してた・・・・・。
775目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 02:03:00
スリムな冷蔵庫でお薦めを教えて下さい。
マンションで大きな冷蔵庫は無理なんです。
776目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 02:04:34
アビテラックス
777目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 09:33:52
マンションでも大きな冷蔵庫置けるよ。
戸建てでも大きな冷蔵庫を置けない場合もあるし。
要は、キッチンの広さ次第。
配置可能な幅とかを申告しないと何ともならんね。
778目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 10:44:06
>>777
察してやれよ。

自己所有のコンドやアパートメントなら元が狭くても設計変更するなり
リフォームするなりすれば良いけど、恐らく賃貸のどうしようもない
実効幅63cm程度で両側のふさがった「冷蔵庫置き場」があてがわれたような
物件が「マンションのスタンダード」だと刷り込まれてるんだから。
779目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 11:01:52
うちマンションだけど、MR-G47N置ける。
780目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 11:21:44
冷蔵庫が置ける程度でここまで優越感に浸れるなんてすげーよ。
781目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 12:03:31
>>777
キッチンの広さ次第じゃないだろ
いくらキッチンが狭くても普通に買える大きい冷蔵庫は置ける 家の中に入れば。
いくらキッチンが広くても入り口が狭ければ大きい冷蔵庫は置けない。
782目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 12:05:10
>>781
知ってるよ。書いた方が親切かともあとで思ったが、
わざわざそこまで書かなかっただけ。
しかしご指摘はもっとも。
783目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 12:28:24
MR-W55Mの在庫処分終わっちゃったね。
買いそびれた。
784目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 13:25:25
くだらん質問するバカと答えるバカ
785目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 15:34:41
くだらん質問するバカと答えるバカ に反応するバカ
786目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 19:40:49
787目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 01:11:54
お前らどんだけ冷蔵庫に執着してるんだよ!
788目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 04:23:23
じっと決算期まで待つ俺であった
789目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 07:35:01
で、いつごろから安くなるの?
790目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 11:14:29
3月入ってから



791目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 21:13:14
冷蔵庫の設置性を上げるため、テトリス型の形状を提案します。
設置性が上がるうえに台座が台所の機能性向上に寄与します。
さらに組み合わせも自由で二台目の需要喚起にも!
792目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 22:05:55
おもろいと思うかい?
793目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 21:08:56
逆に設置性が下がるような
794目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 08:07:18
さあ、今日は冷蔵庫見に行くぞ〜
ヤマダ行ってエイデンかな。

とりあえず設置場所の寸法(幅 87cm, 奥行 68cm, 高さはOK)に入るような、できるだけ大きいのを選んでみるよ
メーカーは選ばん。でも中国製は最初から除外だからT芝はだめだな
795目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 10:25:49
平日って高目の時あるから交渉は絶対必要だよ
796458:2008/01/30(水) 11:42:39
思い切って購入して3週間経ちました。
使い勝手は思った以上に良くて満足しています。
不安だった引き出し構造も、肉・魚と場所わけして保存する時に便利でした。
モノをのせたまま、棚が動くのが意外に役立ますね。今の所不都合はありません。
皆様ありがとうございました。




797目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 20:03:34
三菱いいでしょ!?
798目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 20:47:50
>>796
冷凍が小さい事に気づいてナショナル買っとけば良かった
ってもうじき思うようになるよw
799目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 21:41:24
じつは既に気づいてるけど認めたくないんでしょうね。
800目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 23:12:05
以前と違って最近は冷凍室がでかいんですね。
冷凍庫あるから、冷凍庫でかくても要らないんだよな。

つか新しい冷蔵庫買ったら、せっかく活躍してる
冷凍庫をドナドナしなきゃなんなくなるじゃん。
どうしよう!
801目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 23:13:18
>>799
三菱買った人って、悪い点を認めないよね。妙に舞い上がっちゃってるというか。あれ不思議。
ナショも若干そうかな。
シャープ日立あたりだと、買った製品の良い点悪い点みたいな、冷静なコメントを聞ける場合が多い。
802目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 23:59:29
>>801
三菱の場合は工作員くさい。
やり過ぎは逆効果なのに分かってない。
803目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 00:17:12
794です。
近くの量販店で日立の601Lが210kくらい。これで決めようかと思ってる。
価格.comでも198kだし、10年保証がついていると思えば高くないかな、と。
804目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 08:32:28
>>803
去年10月にR-SF57WM(601Lの前モデル)を155Kで買った。コジマで10年保障つき。
601Lもそれくらいで買えるようになると予想。
機種についてはいい選択だと思う。
いま565Lで足りないくらいだから601Lすごく羨ましい。
20%以上省エネになってるし。
805804:2008/01/31(木) 08:39:53
610kWh→490kWh
△19.6%でした。失礼。
806目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 14:33:26
ところで三菱の弱点て何だ?結局?冷凍小さいって事?
807目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 19:57:33
東芝コンシューママーケティング、省エネタイプの冷蔵庫「置けちゃうスリム」シリーズを発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=180754&lindID=4
808目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 21:57:02
>>807
おお!
三菱のより消費電力高いな〜
売価10マソぐらいで安ければ買いかなあ
809目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 00:53:08
冷凍食品売れ行き落ちそうだな・・
810目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 01:10:36
じゃー三菱が売れると
811目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 16:13:34
三菱が売れるのは夏場。この時期は売れません。
812目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 21:56:07
冷蔵庫は冷蔵と冷凍で分離できると
いいなあ
設置性があがるし買い換えもしやすい
813目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 22:06:24
三菱は年中売れますが何か?
814目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 22:08:21
いえ何
815目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 10:13:46
冷凍冷蔵庫「栄養いきいき 真空チルド」、「まんなか冷凍」シリーズ および
ルームエアコン「ミストで清潔 ステンレス・クリーン 白くまくん」Sシリーズが
平成19年度「省エネ大賞」をダブル受賞
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2008/01/0117a.html
816目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 16:52:46
冷蔵庫の中にあるプラスチック容器が割れたんだが…卵とかドレッシングを置く所。これだけで売ってるかな?
817目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 21:45:02
製造後9年以内ならメーカーにあるので店で形名をいえば
取り寄せ可能です。場合によっては9年以上でもある時も。
818目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 19:54:54
400リットル以上
消費電力500kwh以内
売価10万円以内
これらを満たす商品ありましたら
教えて下さい
819目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 20:39:45
>>818
自分で調べる事はしないの?
820目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 20:43:18
>>818
今年のモデルから消費電力が一気にさがったので
現段階で10万円以内のモデルはないと思う。
今年の秋以降だと10万円で大丈夫だろうが。
現段階だと日立のR-S42XM、R-S45XMあたりが
最も消費電力が低い。価格は現段階で14万円前後のようだ。
821目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 20:49:35
>>807がいつ頃10万切るかだな。
たぶんこのモデルが一番安いんじゃないかな?
822目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 21:36:47
シャープのホット庫って、20Lって書いてるけど
実質どれくらいの鍋が入りますか?
中華炊飯器で同様のことができるんですが、容量が
大きいならそれはメリットですよね。
823目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 03:28:48
三菱の瞬間冷凍でお米の冷凍はどうでしょうか?
お米が美味しく冷凍出来るなら買うつもりなのですが
824目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 07:03:16
お邪魔します
♪邪魔〜だ電機♪
825目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 09:01:36
>>823
米って炊いた後のことだよね?それなら美味しいよ。
826目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 13:25:56
180cm以下で冷凍の方がなるべく大きい物探しています。
とりあえず、三菱の2ドアが候補なのですが
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_h26m/index_b.html

4人家族なので、そのうち足りなく感じるのでは、と思っています。

180以下、170までがベストで
冷凍がなるべく大きい
野菜室がついてれば嬉しいです

これは、と言うものがありましたら教えてください



827目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 13:52:36
自分は何を調べて、どう不満だったのかを書け。
でないとコピペ貼られるぞ
828目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 13:53:35
すいません書いてありました
829目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 14:01:08
↑ぬるぽ
830目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 23:05:45
831目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 19:24:08
GfKの冷蔵庫市場調査、「大容量・高単価商品が好調」
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/02/08/1897.html
832目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 21:50:12
ヤマダの新店MR-W55M台数限定99,800円だって?
833目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 03:55:56
東芝の熱もの冷凍室って良さそう でもこれってただアルミのトレーを乗せてるだけ?
東芝で片側開きで一番でかいのが401リットルってのがネックなんだよなぁ
430くらいで片側タイプ出してくんないかな
834目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 17:00:39
833
うわっ! あんたはおれか!?
まったく同じ思いで今ヤマダに行った
そしたらヤマダオリジナルで445リットルの片側開きがあった!! 153000円
しかし!向かって左開きのみ! うちの希望とは逆! 泣きそうです♪

でもそこでひとつ店員に教えてもらった
シャープのホット庫を普通の冷凍モードにして熱モノ冷凍として使えばいいんだ
どうだろみなさん
シャープはやっぱだめ?
835834:2008/02/09(土) 17:04:49
ちなみに熱モノ冷凍もホット庫も他のスペースとは厚い断熱材?で区切られてる
836目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 17:07:03
あんたはおれじゃないよ。
837目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 17:26:55
>>835
区切られてないのなんて日立だけでしょ
838目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 17:33:26
じゃあおれは誰?
839目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 17:43:08
目立の次モデルいつ出るんだろう?
840目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 17:50:16
ウチ東芝じゃないけど普通に熱いまま入れてる。10年以上やってるけど
もちろんきちんと凍るしまったく問題ない。

ただ電気代はかかるな。東芝の熱モノ冷凍も同じだよ。
841目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 18:20:25
他の冷凍ものに悪影響でるでしょ
842目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 18:42:43
出ません。そんなバカじゃないですよ。
843目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 19:57:57
冷凍モノが入っている普通の冷凍室に熱いゴハンとかを入れるっつう事だよね?
なんで悪影響が出ないの? 気が付かないだけじゃない?
844目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 20:03:01
出るに決まってるだろ・・・
小学生でも分かるようなことに、いちいち釣られるな
845目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 20:48:44
>>842
馬鹿と気づかないほど馬鹿ってことですか
846目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 20:56:51
凍ってるものの上に置けば影響あるかもしれないが当然そんなことはしない。

影響はないって言ってるのに何度も言わないとわからないのかな。
それともできるのが余程くやしいのか。
ちなみに私は特定メーカーではないが冷蔵庫の設計関係の仕事をしています。
847目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 20:59:25
ついに妄想を語りだしたバカ
848目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 21:01:00
じゃあオレは国際線のパイロットしてるってことで。
849目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 21:12:21
15年くらい前に粗熱取り可能な冷蔵庫売ってたよね

省エネ省エネいうようになってから消えたけど

今の若い人たちは知らないかも
850目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 21:49:02
>>846
-18℃を保たないといけない場合に、熱々のスープを冷凍庫に
入れたら-18℃から上昇してしまう。その場合-18℃以上で活動
する細菌が一時的に活動を再開してしまう
0℃以上になり溶けてしまうことだけが、「影響」ではないですよ。
設計以外にも冷凍技術について勉強するといいですよ。
851目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 22:11:58
実はAV男優でごめんなさい
852目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 22:31:49
>>850
> -18℃以上で活動する細菌

例えば?
853目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 23:06:58
>>833
アルミトレーに乗せたあとボタンを押して「熱いもの冷凍をオン」にすると急激に冷やす
854834 841 843:2008/02/09(土) 23:13:29
846
くやしいです!!
……嘘です くやしく無いです
知りたいだけです
悪影響が無いというのがイメージできないのでイヤミとか言わずに詳しく教えて頂きたい
855目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 23:37:30
>>850
誰が熱々のスープを入れるって書いてるの?

856目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 23:47:02
>>855
840
857854:2008/02/09(土) 23:55:08
855は846?
おれは850じゃないけど熱々のスープっつうのは例だろ?
846は熱々のスープを入れたことはないかも知れんが他の温かい料理を冷凍庫に入れるんだろ?
細かい程度問題でネチネチやめてくれ
冷静に情報交換しよう
858目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 03:28:44
今10年くらいのNationalの135L使ってます
去年くらいの製品を買ったら電気代とか変わりますかね?
ちなみに一人暮らし用なので買っても300Lくらいまでかと
859目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 09:41:30
>>852
ヘリコバクター菌とか
860目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 13:46:37
>>859
本当か?
俺は専門家ではないから自信は無いが
ヘリコバクター属って動物に寄生するもので、有名なんはピロリ菌でしょ
ということは、活性が高いのは36度前後なのでは??

後は詳しい人よろ
861目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 14:19:22
http://ja.wikipedia.org/wiki/極限環境微生物
大して調べられなかったが、牛乳の低温殺菌(65℃30分間)でも死なない菌は居るし
0℃付近でも増殖する細菌もある。
一般的に冷凍庫が-18℃と設定されているのは、-18℃になってようやく殆どの
細菌が活動を停止するため。
それでも実際には不十分で、-30℃、-40℃といった冷凍庫も開発されている。
それは-18℃に保った場合、扉の開閉や食品の追加投入によって-18℃よりも
簡単に上回ってしまうため、それを阻止する目的があるから。
862目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 16:49:05
>>852
クマムシ
863目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 18:08:46
>>826
あくまで微生物であって細菌ではない

>>850
よく考えてみたらそんなに気にする問題か?
-18度より温度が上昇してる時間手そんなに長いかな
10時間越えるって事は無いでしょ?

それで問題が出てくるなら冷蔵庫に入れて次の日に食べるっていうのでも
食中毒になるんじゃない?


すれ違いっぽいんでこれでやめときます
864863:2008/02/10(日) 18:10:32
すまんアンカーミスった
826ではなく>>862
865目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 22:51:58
>>857
スープを熱いまま入れる理由が???
何のためにそんな温度上げるのかわからない
866857:2008/02/11(月) 00:05:10
865 何言ってるかわからないっす
867目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 00:35:42
新品買って、ドアとかにシールが張ってあるのに
はがして開けて見たら小さいゴキの死骸が2匹だってさ…

やっぱシナ製はダメだな。
868目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 14:17:38
うちの母親が、保冷剤を山のように冷凍庫に入れてるのですが、これは良いのでしょうか?
冷蔵庫部分だと、食材同士隙間を空けろといいますが、冷凍庫はどうなんでしょうか?
ちなみに保冷剤はたまに一個使う位です。
869目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 16:51:32
>>868

たまに追加するんだろ?
それじゃあ問題ないよ
保冷剤しか入ってないなら問題ないけど
夏は役に立つぜ
870目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 18:52:43
イエの機種は三菱2005年 1月 1日発売
MR-G50NF 190W 年間電気代4370円て
http://denki.omu.jp/guide/reidenki.htmlのサイトで
分かったんだが実際は、もっとかかってんのかな。
今発売されてる機種は、1年どのぐらいかかるんだろう
871目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 19:00:10
でもまてよ確か1ヶ月1500円くらいはかかってるはずだから
実際は1万5千円くらいか・・10年で15万?
872目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 19:32:29
>>870
去年くらいに計測基準が変わってるから当時で190wなら
現在の基準になおすと600w〜700wくらいだと思う。
それで現行機種がだいたい500wくらいだから、
20%くらい省エネになってるんじゃない?
873目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 02:31:11
東芝の冷蔵庫買った。
電動扉なんてなくてもいいんじゃと思ったが、今じゃ取っ手では一切開かなくなった。
欲を言えば野菜室とかにも付いてればもっと便利かも。でも今のところドデカ高級機種にしかない・・・・・・・?のが玉に瑕
874目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 15:13:54
>>867
シナってチャイナ、中国の事?東シナ海製?
875目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 15:15:23
中国産ゴキブリなのか?
876目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 16:33:27
2月10日の朝日新聞の日曜版に
三菱の「瞬冷凍」開発の話が記事として載ってたね。
877目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 16:45:11
【技あり】  瞬冷凍冷蔵庫
http://www.be.asahi.com/be_s/s02.html
878目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 21:01:47
瞬冷凍はだし巻き玉子を凍らせてもボサボサになりませんか?

もしそうなら作り置きして冷凍できるからうれしいんだけど・・・
879目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 23:29:00
瞬冷が完了する前に食べる時間になるんじゃないか?8時間もかかるからな
880目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 23:50:05
普通の冷凍にだし巻き玉子入れた事ないんだけど解凍するとボサボサになるの?
881目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 01:08:23
>>879
いや、一度に大量に作って冷凍させておいてちょっとずつ解凍して弁当に入れたいなと思って。
ちょこちょここまめに焼くのはめんどくさい。

>>880
家の冷凍庫でやってみたら冷蔵庫の奥の方に入れて凍らせちゃった豆腐みたいな食感になって美味しくなかった。
882目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 06:49:47
>>881
凍らせちゃった豆腐みたいになるのは、だしが多すぎるから。
だしの量を減らすか、焼く前に水溶き片栗粉を入れておけば
普通の冷凍庫で凍らせても大丈夫。
883目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 12:20:42
巻いちゃったまご
884目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 18:57:57
三菱の瞬冷凍でミカンを凍らせてみた。
実にうまかったよ。

夏にいろんな果物凍らせるのが楽しみ。

あ、別に工作員じゃないし、買ってみて使ってみた素直な感想だから。
885目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 19:01:33
いいなあ。
普通、凍らせてから食べるのは問題ないけど
溶かして食べるとかなり違和感あるんで。
886目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 20:22:50
なんか冷蔵庫に余計な機能いらん気がしてきたwww
省電力であれば好いや
887目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 22:21:46
瞬冷凍のCM、とんと見なくなったな
888目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 23:13:30
一回も見たことがないんだが・・・
(´-`).。oO(マーケティング対象じゃないんだな)
889目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 01:03:15
そもそもTVみねーし
ヨドでチラッと見ただけ
890目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 05:56:48
瞬冷より「うごくん棚」で三菱に決めた!
来週買いに行こっと。
891目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 10:57:35
ミツビシに限らず、冬場は冷蔵庫のCMあんまり見ないね
892目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 17:05:08
>>887
あれは誤解招くもんな。

騙されて買っちゃう人も多いだろうし。
893目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 19:49:26
三菱のMR-A37Mの新品が79,800円。
これはお得ですよね?
迷ってる人がいたら勧めます?
894目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 23:45:24
>>892
誤解を招くっていうか、誤解させる為のCMにしか見えない…
895目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 08:21:54
フレンチドア、上で使いにくいという書き込みがあったけど、実際どうだろう。
奥行きが60位ので探してるから、片面開きだと限られてくる…。
896目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 09:46:18
すいません、教えていただけないでしょうか?
400L位のを探しています。
三菱、日立、東芝の中で
「故障が少ない」
「めったに使わないような目新しいだけの機能は要らない」
「シングルドアタイプ」
「地味でも実用的な構造、機能」
これらを兼ね備えたお勧めの冷蔵庫は何になりますか?
何店舗か通い、サイトなども自分なりには調べてみたのですが、
いまひとつ踏ん切りが付きません。
来月上旬に購入予定です。
また、今月下旬発売予定の
「東芝 GR-40ND」はいかがでしょうか?
すいません、何卒よろしくお願い致します。
897目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 09:46:49
幅60以下のフレンチは使いにくいかな。
片側だけだと狭くて、結局両方開けることになる。
898896:2008/02/17(日) 10:14:55
すいません、896です
設置場所の関係で、
「本体の幅は61センチまで」
です。
条件漏れ、すいませんでした。
899目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 13:30:15
知人はフレンチドア嫌い。結局両方開けなければならず、中のものを取り出していると反対側の扉が閉まってくるのでウザイとのこと。

しかしうちも狭いのでフレンチしか選択肢なしonz
900目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 13:37:34
フレンチドアって、横幅70cm以上あるような大型冷蔵庫には向いていると思うが
そういう冷蔵庫を置く余裕のある住宅環境の少ない日本向けではない。
外観のおしゃれさ、目新しさで売れてるだけではないのか。
901目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 14:09:10
>>896
日立のまんなか冷凍シリーズ(R-S42XM)がいいのでは?
三社の中で一番省エネで、一番容量も多い、(安心の?)日本製。
東芝の新型は発売直後で割高じゃないかな。
902896:2008/02/17(日) 14:34:27
>>901
なるほど!
詳しいご説明、ありがとうございます!!
とても参考になりました。
903目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 14:40:46
>>899-900
そうだよね。
電気屋にはフレンチの方が多く置いてるくらいだから。
でも実際の使い勝手はどうか気になって。
参考になった、ありがとう!
904目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 22:42:10
日立のR-SF55XM買った姉から真空チルドに入れると前の冷蔵庫のチルドより
肉類の変色が早くなったように思うと言われたんだけどどういう事かな?
905目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 22:42:38
>>896
東芝ならGR40GTも値段安いし良いぞ。(GR-40NDよりも性能がいい)
特別な機能が必要なく日常の保存性能を考えると
保湿されててラップなし保存が可能なのは東芝だけ。
冷凍の保存可能期間も日立より倍も長いそうだ。
906目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 22:44:33
まっ、東芝は中国製だからなあ・・・
907目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 22:50:46
まぁまぁ。
性能は日立よりいいのは事実だからさぁ
908目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 22:51:59
>>904
買った肉が偽装されなくなったんだよ。
詳しくは、「スーパーの女」って映画を見てくれ。
909目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 22:55:59
日立の真空チルドにポテトチップス入れて味噌
910目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 23:15:09
>>保湿されててラップなし保存が可能なのは東芝だけ
カタログを鵜呑みにするな。
現実には匂いの問題があってラップかけるでしょ。
911目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 23:17:45
前の冷蔵庫は敷地内の実家にあるが比べると明らかに色の違いがわかるらしい。
だからそんな話じゃない。
912目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 23:20:25
>>910
そりゃそうだよね。5%でも落ちたらはっきりわかるしラップは必須でしょ。
913目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 23:21:56
工作員連続書き込み。必死だなぁw
914目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 23:28:14
なんだ、書き込み多いと思ったらw

長期間使うんだから三菱最強だろ。
日立は、冷えるとか言うが冷蔵が凍るからなぁw
東芝はCMみないからシラネ
ナショは設計ミスとしか思えない。ナショナルブランドに騙されるジジババしか買わない。
やっぱり安定の三菱
915目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 23:32:00
スーパーでたまに遭遇するけど冷凍食品やアイスコーナーの
霜取り時は商品溶け始めてモワ〜とした臭いが立ちこめるね。
あの時は買う気失せる。
東芝の新プレクールシステムは霜取り時も-18℃以下をキープしてて凄いね。
あの機能は羨ましい。
916目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 23:32:17
珍しく東芝工作員がいるね。
仕事場(HD DVD)がなくなって、今度は冷蔵庫ですか?
917目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 23:33:26
プレクール実現できない日立工作員めw
918目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 23:40:18
日立はプレクールないけど霜付き防止カセットみたいなのあるよね。
あれ結構効果ある?
別売りで欲しいんだけど。
919目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 23:43:09
正直、三菱なんて大して省エネでもないのに、なんで擁護カキコが多いのかよく分からん
瞬冷とかそういう新機能にだまされてるのか?
920目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 23:45:54
>>918
曰立で霜防止なんて不可能ですぜ。
あと、曰立新型の展示品に「野菜室ラップなし」ってPOPがあるが
実際には「ドア開閉なしで7日間保存実験」での話し。
まさに誇大広告。
921目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 23:47:49
>>919
工作員
今日は比較的静かだったよう
922目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 23:49:45
実際に使ってる感想もあるぞ。
瞬冷は時間かかるが冷凍みかんはウマかったw
923目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 23:58:02
>>920
それ言っちゃうと三菱(瞬冷)とか東芝(脱臭)等、
各社古代公庫区になるんだけど。
924目のつけ所が名無しさん:2008/02/18(月) 00:04:54
>>923
kwsk
925目のつけ所が名無しさん:2008/02/18(月) 00:16:45
各社、極小の文字で注意書きが書いてあるってこと。
926目のつけ所が名無しさん:2008/02/18(月) 01:21:34
もと三菱の社員だけど、この会社は工作員をやるような社風じゃないよ。
売ることに必死にならないからね、良くも悪くも。どっちかというと悪いかw
売上げ目標に対して、必死にならないしあまり投機的な開発もしない。
だから三菱の製品って安定してるでしょ。
めちゃくちゃ良いって物もでないけど、めちゃくちゃ悪いものもでない。
販売チャンスを逃しても一定の品質は守る。
基本的に受注して開発するところだから最先端の物には弱い。

まあ、俺自身冷蔵庫どこにしようかと思ってスレ開いたらこの流れだったんで
思わず書き込んでみた。
927目のつけ所が名無しさん:2008/02/18(月) 07:25:54
>>926
コンシューマの人じゃないね。
三菱のコンシューマ製品はお客ウケ第一で、結構投機的な開発をしてるよ。
冷蔵庫に限らないんだけど、技術の常識を覆しました的なセンセーショナル
狙いのアイテムが結構ある。瞬冷とか炭釜とか。
でも、本当に覆したのか、小林製薬の銀イオンみたいな話なのかが、見てて
よくわからんから、いまいち手を出す気になれない。
928目のつけ所が名無しさん:2008/02/18(月) 07:51:54
927の文章見てると他社の関係者であることだけは非常によくわかる
929896:2008/02/18(月) 08:58:44
>>905 >>910 >>914
すいません、見ず知らずの私にいろいろ教えて下さり誠にありがとうございます!
930目のつけ所が名無しさん:2008/02/18(月) 09:08:04
しかし三菱は、ムービングドラムという黒歴史があるからなあ…
あれは酷かった。ドラム式洗濯機じゃなくて縦型なのに、ドラム式みたいなフリを
して売り出したかと思うと、あっという間に不具合で販売中止・回収。
一定の品質を守ったまともな製品ではなかったよね、あれは。
931目のつけ所が名無しさん:2008/02/18(月) 09:50:31
>>896
つまるところ、
好きなブランド(会社)の冷蔵庫を買えばOK!ってこと。
日本メーカーなら各社、冷えます。凍ります。問題なし。
932目のつけ所が名無しさん:2008/02/18(月) 12:28:12
>>930
ナショナルもかましてるなw
まぁななめドラムが主流のうちは買っちゃ駄目だわ
933目のつけ所が名無しさん:2008/02/18(月) 15:21:21
>>914
>ナショナルブランドに騙されるジジババしか買わない。

・・・・・・・・orz
去年NR-F531TコンパクトBIG買ったお。
特に今のところ問題ないけど・・・・
ただ上の冷蔵部分の観音開きは使い辛い。
ガバッと開く左右どっちもオケの片開きの方が良かったかも
でも引き出しの野菜室にペットボトルをたくさん入れられるのは
すごく重宝してるよ。
934目のつけ所が名無しさん:2008/02/18(月) 22:24:02
もうすぐ冷蔵庫を買うんだがどこのメーカーのがいい?

俺としては白物家電は三菱・サンヨー・松下がいいと思ってるんだが
935目のつけ所が名無しさん:2008/02/18(月) 23:50:34
三菱はともかく、あとは無いだろ。潰れる寸前の会社とか、パナソニック冷蔵庫なんて買うヤツは基地外
936目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 00:50:08
松下はないだろ少なくとも。技術ないし真似ばっかりだし。
937目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 01:37:45
日立は偽3ドアだからパス
東芝は中国製だからパス
三菱は寸法大きすぎるからパス
ナショナルはトップコンプレッサーだからパス

やっぱり目の付け所が違うあのメーカーしかないな。
938目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 04:26:30
パッキンが傷んできたんで交換しようと思ってメーカーに電話したら
いきなり「器用なほうですか?」って聞かれちゃった。
適当にやりゃなんとかなるだろう、って思ってんだけど、やっぱ大変?
とか考えちゃって、またかけ直すって切っちゃった。
交換に失敗したら中のものは全部アウトだよなぁ。
939目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 11:18:51
>>937

なんでトップコンプレッサーはダメなの?
940目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 11:27:03
>>939
工作員様はどんな理由ででも難癖つけますので
941目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 11:36:16
冷蔵庫ってカタログに「COP」って出てるのか?
出てるんだったら、どこのメーカーが良いんだ?
942目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 11:50:01
>>941 テンプレも読めない文盲か? しねよチョン
943目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 16:56:39
もう外国製以外はおkってことでおk?
944目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 17:06:50
東芝みたいに国内メーカーが海外工場で生産してるならまだマシだけどな
国内製造でもケミコンが海外メーカーだったら遠慮したい
945目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 23:58:47
マシで毒素を入れられても困るんだがなあ
946目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 01:08:39
947目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 01:39:14
>>946
その冷蔵庫俺も欲しい
かなり電気代安そうやしね
948目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 10:02:59
明日はHITACHIの601Lが来る
wktkが止まらん
949目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 10:50:14
冷蔵庫なんてものを冷やすだけなんだからwktkしない
950目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 11:07:22
質問なんですけどR-SF45XMとR-S45XMってなにが違うの?
951目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 12:15:33
両開きと片開き
952目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 13:31:05
>>904
真空チルドは保存温度が高いから持ちは悪いけどすぐ食べるなら鮮度は落ちないよ
953目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 15:45:30
MR-W55N欲しいのだが、
毎年何月ぐらいが最安値になるの?
最安値はいくら位になると予想する?
954目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 21:27:14
W55Mが今月のヤマダの新規オープンで99800だったから
来年の今頃が狙い目で99800と見た。
955目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 21:57:58
>>952
結局、食い物が長持ちするのかしないのか、どっちなんだw
956953:2008/02/21(木) 07:12:10
>>954
さんきゅうぅ。
957目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 07:58:03
>>955
長持ちはしないよ
958目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 08:15:58
鮮度が落ちないってことは肉を熟成させたり
モチモチのお造り用に脂を廻す場合には不向きってことだよね
959目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 00:49:13
何言ってるかわからないけど1〜2日で食べるなら大丈夫という事。
それ以上保存するなら普通のチルドより鮮度は落ちる。
960目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 03:08:21
何言ってるかわからないけどは見てる人のセリフだと思う
961目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 11:57:48
日立の工作員、肝心な時に出てこない。
962目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 16:24:50
五万円くらいでおすすめの冷蔵庫ありますか?。

親の家のが壊れたんですが
二人暮らしで色々機能ついてなくても良いのですが。

メーカーはどこを買えば間違いないでしょうか?
963目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 16:29:47
過去スレ読めば大体検討つくだろ
964目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 17:53:09
日立を買ってちょうど1月が過ぎました・・・。
感想はうるさいし全然省エネでは無いです。
これから省エネのうたい文句におどらされて買い替えをご検討中の皆様、
今お使いの冷蔵庫がまだご健在であるならば使い続けることをお勧めします。
結局どのメーカーも言うほど電気代は下がってないと思いますよ。理想論を声高に宣伝されてもね。
すっかりその気になってしまったけれども、購入した後なのでどうしようもありません(T_T)
965目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 18:12:24
ホントかいな
今でうるさかったら夏になったらどうなるって話よ
966目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 19:01:20
三菱って結構評判いいみたいですが、
小型の14nとか16nはどうなんでしょうか?

価格.comでも全くクチコミがないんですがやはり駄目なのでしょうか?

買った人いたらレビュー欲しいです
967目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 19:52:55
>>964
エコワットで1日あたりの消費電力量を測って欲しいな。
ちなみに、うちの97年製の冷蔵庫は1日あたり2.5~3kWh。
968目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 20:29:31
>>964
どこかのスレで(この板ではない)
メーカーの人が冷蔵庫はエアコン程省エネ化はしていないと書いてた。
昔と違って冷蔵庫の電気代が全体の電気代に占める割合が低いので
下がってもたかだか何百円にしかならないとも。
逆に上がることもあるので逃げ口上として
使い方次第で月に千円位の誤差は出ると言うらしいよ。
969目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 21:05:53
ドケチスレでは以前から省エネにはなってないんで
壊れるまで使えと言われてたぜい
970目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 23:54:23
候補を絞っていったら松下と三菱になりました。
このスレでは松下はトップユニットが評判良くないようですが、
具体的になぜ良くないんでしょうか?
トップユニットじゃない機種だったら大丈夫ですか?
971目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 00:41:09
>970 多分だが、、
コンプレッサーはめちゃ振動に弱いわけ。
で、トップにあったら上段の冷蔵室の開閉がもろに影響するからかと。
972目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 08:54:21
ナショナルがやってることだからよくないとは思わないが
三菱との比較なら冷凍室の実際の容量はほぼ同等で冷蔵室
容量がコンプ位置の関係で三菱が上。野菜室容量は松下が上。

あと前から冷やそとか製氷関連とか瞬冷凍とか機能では圧倒的
三菱。運転音も三菱。ただ田舎では(特に親類等の老人方面)
ナショナルを買った方が後々言われる事がすくなくて済む。
973目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 09:08:24
うちの女性陣たにちは、最上段の奥という一番手が届きにくい位置の
奥行きが浅いってのがすごく合理的で使う人の立場で考えている、と
すこぶる評判がいい。>トップコンプ
974目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 09:21:11
>>967
ウチでもエコワットで計測しています。
(964さんではありません。)

三菱のMR-G50Jで2005年製です。

あくまでも簡易的なものですが、2007年の結果は
1月 1.5kWh 2月 1.3kWh 3月 1.5kWh 4月 1.7kWh 5月 2.0kWh 6月 2.1kWh
7月 2.5kWh 8月 3.0kWh 9月 2.6kWh 10月 2.4kWh 11月 1.9kWh 12月 1.6kWh
でした。

967さんと同じ表記で、1日当たりの数値です。
月初めに3日くらい連続で計った平均ですが、
時季外れに暑かったり寒かった時は、日にちをずらしてあります。
年間に換算すると、約750kWhになります。

我が家の場合、冷蔵庫の左右に何もなくて
風通しも良く、ドアの開閉も少なめなので
カタログ値(810kWh/年だそうです)よりも少なめでした。
ちなみに旧JISでは 190kWh/年 だそうです・・・

968さんが書いているように、使い方で差が出ると思いますが
969さんのようなことは無いかと。
以前使用していたのは1994年製でしたが、
今のに買い替えて、半分近くになったのは事実です。

最初にも書きましたが、
あくまでもエコワットで計測した簡易的な数値です。
975目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 10:48:34
>>964>>969が言いたいのは
月々の電気代を1000円程安くするためだけに10万円出して
買い替えるのは止めた方がいいってことではないかな。
電気代だけでペイできるのは何年も先の話だし
新しいのが故障もなく安く動き続けることが前提となるからね。
976目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 20:52:52
>>972
三菱と松下の冷凍容量が同じ?
977目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 21:21:50
ほぼ一緒だよ。店頭で実際入れ比べしてるのを見たから。
形はMR-G52NとNR-F532Tで比べていた。
いろいろ内容を入れ替えてるおばさんもいたけどどうやっても面白いほど差がなかった。
あ、ただし切替室も合わせての量で比べてたけどね。
ちなみに日立と東芝はだいぶ量が入らなかったね。
978目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 22:11:45
今日安売りの冷蔵庫見に行ったら、
野菜室があるべき場所が全部冷凍庫。
まあ、確かに冷凍庫の需要を考えれば
正解なんだろうけど・・・
冷凍庫はもう買ったから、250Lぐらいで
冷凍庫が少ないモデル安売りしてくれ!
979亡国◎韓:2008/02/24(日) 07:57:52
マルハン王国の闇http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/1733/1086581896/3-8
多店舗で展開する場合は方法に問題がある。 各店舗ごとに用意すればいいかもしれないが、それだけ 秘密の漏洩になる。
そこで考え出されたのは、ネットワークによる集中管理である。ネットワークであればその制御装置本体の
設置場所をホール内である必要もなくなる。

「マルハンの店頭公開利益を見込み、第三国経由で 資金調達をする。」 その役目を買って出たのが先のメンバーである。
新韓銀行と新韓生命保険が伊藤忠との三角取引で マルハンへ迂回するというもの。中国も関わっているらしいが
詳細は不明なままである。 金額は具体的に知らされていた。1回目が800億円、 2回目が5〜600億円というものであった。

◎ハンの今後の目標は売り上げ5兆円、500店舗、上場すること。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
★★★★★このスレの解説★★★★★を読んでみるとよく判る。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/120←くっけて→1304777/559
980目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 22:05:03
チルドに入れてた肉も消費期限までに食べてたけどそれじゃチルドの意味なかったのか。
長いこと気付かなかったw
981目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 04:01:21
シャープの両開きがたまらなく便利だ

北・西の角に置いて北の壁には冷蔵庫にほぼ引っ付いて冷蔵庫よりやや奥行きの浅い食器棚。冷蔵庫の扉180°全開にできる
西は90°まで開けれる
東に流し
南に冷蔵庫の扉幅ぎりぎりの距離を取ってテープル

料理してるときは西90°開け、 庫内整理や買って来たもの、大物を詰め込む時は北180°開けで何気に便利

ドアもちゃんとしっかり閉めれば閉まる
・・・旦那がいつもいい加減に閉めるから閉まらないだけだ
何度言ってもちゃんと閉めない
982目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 08:35:07
しかも年々重くなっていく罠
983目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 09:33:14
そろそろ決算セール?
情報お待ちしております。
(他力本願)
984目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 10:02:55
>>981
気をつけないとちゃんと閉まらないのは、欠陥規格
985目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 21:31:23
ドアの幅から-4cm
ドアの高さから-10cm
のサイズの冷蔵庫買っちゃっても
搬入って可能でしょうか?
986目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 21:57:10
埋め
987目のつけ所が名無しさん
次スレたててからにして