【Gr.C】グループCを語るスレ其の18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1音速の名無しさん
<前スレ>
【Gr.C】グループCを語るスレ其の17
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/f1/1275564473/l50
2音速の名無しさん:2011/07/01(金) 19:19:44.48 ID:IDoI/Ngk0
<過去スレ>
 グループCを語るスレ
 http://sports.2ch.net/f1/kako/1003/10030/1003048907.html
 グループCを語るスレ2
 http://sports.2ch.net/f1/kako/1021/10214/1021440353.html
 グループCを語るスレ3
 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1039264228
 グループCを語るスレ4
 http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/f1/1062073173/l50
 グループCを語るスレ其の五
 http://ex8.2ch.net/test/read.cgi/f1/1081261445/
 グループCを語るスレ其の六
 http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1096914695/
 グループCを語るスレ其の七
 http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1105172869
 グループCを語るスレ其の八
 http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1113834995/
 グループCを語るスレ其の八 (ほんとは9)
 http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1127440761/
 グループCを語るスレ其の10
 http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1147614677/

3音速の名無しさん:2011/07/01(金) 19:21:14.78 ID:IDoI/Ngk0
<過去スレ続き>
 グループCを語るスレ其の11
 http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/f1/1162629635/
 グループCを語るスレ其の12
 http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/f1/1174807262/
 グループCを語るスレ其の13
 http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/f1/1204784076/
 グループCを語るスレ其の14
 http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/f1/1220497165/
 グループCを語るスレ其の15
 http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/f1/1236504870/
 グループCを語るスレ其の16
 http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/f1/1261571234/
4音速の名無しさん:2011/07/01(金) 19:22:51.13 ID:IDoI/Ngk0
<関連サイト>
 Mulsanne's Corner
 http://www.mulsannescorner.com/
 Maison Blanche
 http://www.maisonblanche.co.uk/
 Race Organisation
 http://www.raceorganisation.com/
 classic car.com(過去のルマン、WSPC、SWC、JSPC結果一覧)
 http://www.wspr-racing.com/index.htm
 Le Mans Register
 http://www.formula2.net/
 Racing Sports Cars
 http://www.racingsportscars.com/
 Cカー列伝
 http://yy11.kakiko.com/test/read.cgi/yuni/1078885639/
 カテゴリーP(Cカーサイト)
 ttp://www.asahi-net.or.jp/~ip3t-nksn/Category-P.htm
 Group C Racing
 http://www.groupcracing.com/
 962c.com
 http://962.com/
 Motorsport.com
 http://www.motorsport.com/photos/series.asp?S=LEMANS&Y=-1
5音速の名無しさん:2011/07/01(金) 19:24:42.05 ID:IDoI/Ngk0
Gr.Cの時代(82〜92年)
WEC(82〜85年)
82年 ポルシェ4勝 ランチャ3勝 ロンドー1勝    チャンプ=ポルシェ
83年 ポルシェ7勝                    チャンプ=ポルシェ
84年 ポルシェ10勝 ランチャ1勝           チャンプ=ポルシェ
85年 ポルシェ8勝 ランチャ1勝 日産1勝      チャンプ=ロスマンズ
WSPC(86〜90年)
86年 ポルシェ7勝 ジャガー1勝 ザウバー1勝   チャンプ=ブルン
87年 ジャガー8勝 ポルシェ2勝           チャンプ=ジャガー
88年 ジャガー6勝 メルセデス5勝          チャンプ=ジャガー
89年 メルセデス7勝 ポルシェ1勝          チャンプ=メルセデス
90年 メルセデス8勝 ジャガー1勝          チャンプ=メルセデス
SWC(91〜92年)
91年 プジョー3勝 ジャガー3勝 マツダ1勝 メルセデス1勝
                             チャンプ=ジャガー
92年 トヨタ1勝 プジョー5勝              チャンプ=プジョー

JSPC+富士LD+WSPC
82年 ポルシェ1勝
83年 ポルシェ6勝
84年 ポルシェ5勝 MCSグッピーマツダ2勝
85年 ポルシェ4勝 童夢トヨタ1勝 日産1勝
86年 ポルシェ6勝
87年 ポルシェ3勝 トヨタ2勝 ジャガー1勝
88年 ポルシェ5勝 ジャガー1勝
89年 ポルシェ4勝 メルセデス1勝 トヨタ1勝
90年 日産3勝 トヨタ2勝 メルセデス1勝
91年 日産3勝 トヨタ3勝 プジョー1勝 メルセデス1勝 ジャガー1勝
92年 日産4勝 トヨタ2勝 プジョー1勝
93年 日産1勝
6音速の名無しさん:2011/07/01(金) 19:26:13.15 ID:IDoI/Ngk0
83年 全日本耐久 M=ポルシェ D=シュパン 富士LD トラスト
84年 全日本耐久 M=ポルシェ D=長坂   富士LD トラスト
85年 全日本耐久 M=ポルシェ D=高橋国  富士LD アドバンノバ
86年 全日本耐久 M=ポルシェ D=高橋国  富士LD アドバンノバ
87年 JSPC  M=ポルシェ D=高橋国  富士LD アドバンノバ
88年 JSPC  M=ポルシェ D=岡田   富士LD フロムA
89年 JSPC  M=ポルシェ D=高橋国  富士LD オムロン
90年 JSPC  M=日産   D=長谷見  富士LD ニスモ
91年 JSPC  M=日産   D=星野   日本LD ニスモ
92年 JSPC  (C1)M=日産 D=星野
         (C) M=トヨタ D=リース
7音速の名無しさん:2011/07/01(金) 22:44:57.18 ID:ZFQNLWKT0
Gr.Cは好きだったのに、今のルマンのプロトには興味わかないなぁ。なんでだろ?
8音速の名無しさん:2011/07/01(金) 22:58:26.94 ID:nfiFoNaHO
見た目、全長が短い。特にリアのオーバーハングがね… Cカーより15センチマイナスじゃなかった?
9音速の名無しさん:2011/07/01(金) 23:38:53.78 ID:l0uJLQso0
>>7 そんなあなたに
つ【デイトナプロト】
10音速の名無しさん:2011/07/02(土) 10:11:06.68 ID:qQz0TVsa0
P35のリアセクションってフォーミュラと同じ形式のプッシュロッドサスだったんだね。
http://www.mulsannescorner.com/Nissan-CR7.jpg
http://www.mulsannescorner.com/Nissan-CR19.jpg
http://www.mulsannescorner.com/Nissan-JOC1.jpg
11音速の名無しさん:2011/07/02(土) 21:53:17.12 ID:RXpawBS/0
>>1
GJ
12音速の名無しさん:2011/07/03(日) 08:21:05.01 ID:WUOK/GAB0
>1 Zです。
1976年 ルマンGTP開始
1980年 ルマンGTP規定を参照に、Gr.C規定を公布
1981年 WEC、ルマンにGr.C先行モデル登場、IMSA GTP開始
1982年 Gr.CプロトタイプスポーツカーおよびGr.6&5/75スポーツカーによるWEC開始
1984年 Gr.C規定の改正、燃費規定を“給油回数の制限”から“使用総量の制限”によるものに変更。
1985年 Gr.C規定の改正、燃費規定を約15%強化、フットボックスをIMSA・GTPに合わせる形で改訂など
1986年 WECからWSPCに改編、180〜360kmのスプリントレースも加わる。
1989年 ・Gr.Cスポーツプロトタイプ規定、WSPC規定の改正、
      C1カテゴリー1 3.5NA、車重750kg、C1カテゴリー2 旧C1クラス 車重900kg、ターボ車にリストリクター
1991年 WSPCからSWCに改編
1992年 ・SWC:C1カテゴリー1に統一、終了
1993年 ・ルマン:C1カテゴリー1、C1カテゴリー2(リストリクター、燃費規制無し)、LMPで開催
      ・IMSA:新Gr.C“WSC“規定の導入
1994年 ルマン:C90 (旧Gr.C1カテゴリー2 を元にした独自規格、リストリクター、950kg、燃料タンク80L)、LMP1(WSCを元にした独自規格)、LMP2 で開催
1997年 Gr.Cスポーツカー(SR1、SR2)によるFIAスポーツカー選手権開催
1998年 ・IMSAがWSC規定終了し、翌年ALMS発足
2003年 ・FIAスポーツカー選手権終了 −> LMP・LMGTP規定に吸収される形でGr.C実質的に終了
13音速の名無しさん:2011/07/05(火) 16:29:46.43 ID:LIervX+s0
>>1 乙

>>9 や〜め〜ろ〜
14音速の名無しさん:2011/07/07(木) 22:46:11.63 ID:qTafxMau0
グループC、WEC−JAPANは私の青春でした。
来年その青春が戻ってくるかもしれません。
15音速の名無しさん:2011/07/09(土) 22:16:58.88 ID:IVJ9fF2KO
このスレ売れないね

俺はNP35が好きだった、V12エンジン、TS010より低重心で胴体もえぐり込まれている、なぜかR92CPより古かったライトの形状以外はXJR-14に似てる、それまでと違う白主体のカラーリングと合わして異様な存在感を示していたね
16音速の名無しさん:2011/07/09(土) 23:32:20.65 ID:YeJZHLyr0
…でもドアがあった…。

まああれはあくまで習作であってホントに実戦に持ち込むものはもっと攻めた設計だったんじゃないのかなぁ。
ライトもあれは多分ルマン&デイトナ用であって、みたいな。
17音速の名無しさん:2011/07/10(日) 00:05:18.54 ID:6v9HzHqW0
どうせならこんな感じのNPTIのワークスカラーで見たかったなあ・・・
http://t3.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQ0O7-P55RXMA5Yzmnx472ovaAox9B5g383egjOk8IAgXcMjd3w&t=1
18音速の名無しさん:2011/07/11(月) 00:38:01.29 ID:W0I7u7iE0
誰か90年のJSPCの動画上げてくれねーかな〜
19音速の名無しさん:2011/07/11(月) 00:39:07.10 ID:FAVYrQME0
前ようつべに富士500マイルあったのにな。
20音速の名無しさん:2011/07/11(月) 02:44:56.03 ID:U8qVdABJO
(θ━θ)そら豆
21音速の名無しさん:2011/07/11(月) 19:58:51.72 ID:H893aiYp0
グループCで一番印象に残ってるのが
トムスTカーの幻のポールなんだよなあ
22音速の名無しさん:2011/07/11(月) 20:35:40.93 ID:FAVYrQME0
マイベストレースと言えば、87年富士500kmかな。
23音速の名無しさん:2011/07/11(月) 20:50:09.87 ID:BHiMg1sG0
89フジ1000km(春)の オムロンポルシェ vs ニッセキポルシェ
89フジ500マイル&1000km(秋)の デンソートヨタ & ニッセキポルシェ
24音速の名無しさん:2011/07/11(月) 21:32:09.01 ID:N+92NjXFO
トラストGTIは結局勝てなかったのかな?予選は速かったが、
25音速の名無しさん:2011/07/11(月) 21:59:17.65 ID:SPnwkh550
>>24
多分、SWCオートポリスのクラス優勝だけじゃないの
26音速の名無しさん:2011/07/12(火) 00:05:45.86 ID:eJko4llQ0
90年富士500マイル。
27音速の名無しさん:2011/07/12(火) 19:30:47.47 ID:9qkWPmQk0
レーオン最新号にSARD TOYOTA 94C-Vの特集があるみたいだね。
ttp://as-web.jp/racingon/issue_info.php

メイン特集も読んでみたいし、久しぶりに買うか。
28音速の名無しさん:2011/07/12(火) 20:09:14.06 ID:x0c5kffS0
>>27
久々に欲しくなるなぁ…。

それにしても(一説にはixoの海外限定版とかデルプラドの海外版で出たといわれるけど)
何故94C-Vは模型化されないのだ('A`)
29音速の名無しさん:2011/07/12(火) 20:23:57.45 ID:vo2T46wKO
どっかのブログでミニカーの写真見たことあるな。>94C-V
田宮が最近88C-V再販したから、これをベースに作ってくれる猛者が現れないかな?
30音速の名無しさん:2011/07/12(火) 20:27:35.31 ID:zY2dHrzI0
88C-Vと91C-V以降じゃホイールベースもトレッドも違うからほぼフルスクラッチだよね
31音速の名無しさん:2011/07/12(火) 20:28:51.46 ID:x0c5kffS0
>>29
あれ細部の違いを見ないことにすればモノコック回りとエンジンベイと、あとアップライト周辺部とかは使えるはずだから
ガレージキットメーカーでトランスキット作ってくれればねぇ…。

フロントガラスは使えてもサイドウィンドウは使えない、なんてのもフロントガラス以外をバキュームフォームにすれば
「フロントガラスは厚手の合わせガラスだけどサイドウィンドウやライトカバーは樹脂製」っていう
素材感の違いを上手く表せそう。
32音速の名無しさん:2011/07/12(火) 20:32:03.32 ID:x0c5kffS0
>>30
ホイールベースの違いってあれはどこで伸ばしてるのかしら。
モノコックとかミッションケースとかで基本的に違うんなら大仕事になるけど
サスアームの違い程度なら(ここはどうせトレッドの違いを理由に作り直す必要があるし)
個人では難しくてもガレージキットメーカーなら何とかなりそうな範囲かもとか。

あとホイールは確かレイズの5スポークだし多分18インチだからここは787Bのをタイヤごと流用できそう。

まあ中身見えなくていいなら昔のハセガワの88Cとか実車でもマツダの787Bレプリカ的な強引手法もアリだけどw
33音速の名無しさん:2011/07/12(火) 20:52:58.22 ID:zY2dHrzI0
ttp://garagepitin.web.fc2.com/GAZOU/RACE/88FUJIWEC/844M.jpg
ttp://mitsuru-1029.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/toyota_94cv2.jpg

そもそも基本設計が違うからな
ドアから後ろが長いしキャビンの形自体もあんまり似てないような
ウィンドシールドくらいは流用できる?
34音速の名無しさん:2011/07/12(火) 21:10:12.98 ID:x0c5kffS0
>>33
実車の構造でいえばモノコックタブに接着されることになるカーボン製のルーフの部分は
そもそも形状違うわけか…。マツダ787→787Bもそういう違いはある
(僅かだけどルーフ形状が787Bのほうが低かったり給油口の位置が違ったり)らしいけど。

タミヤのプラモデルの場合はフロントカウルからルーフやドアの辺りまでボディカウルが一体になってるから
ここはどっちにしろ作り直さなきゃいけないはず。
35音速の名無しさん:2011/07/12(火) 21:21:56.58 ID:D2Fm+v9F0
グループC崩壊から20年近く経つ今でも走行可能な
ミノルタカラーのCカーがあればいいのにと思い続ける。
36音速の名無しさん:2011/07/12(火) 21:25:13.25 ID:x0c5kffS0
88C-V唯一の現存車のあのミノルタ88C-V
(確か白い1号車は事故で潰れてタカキューは89C-Vの試作車に転用された)って
あれは動かないの?

元ステラのSTP87Cはあれはあの状態で残ってること自体が貴重だからわざわざ塗り替えろってのは無いとしてw
確かレーシングパレスの86C-Lが何故かレイトンからミノルタに塗り替えられてるんだよなぁ。
37音速の名無しさん:2011/07/12(火) 21:37:59.82 ID:ZGjXzaTu0
トヨタは日産見習ってCカーの動態保存化勧めろよ。
38音速の名無しさん:2011/07/12(火) 22:23:56.79 ID:zY2dHrzI0
TS010やイーグルマークVは動態なのにな
39音速の名無しさん:2011/07/12(火) 22:39:28.27 ID:tSvz4vjl0
>>34
キャビン形状自体は88C-Vから全部一緒。但し90C-Vから給油口周りが変わった
ホイールベースはベルハウジングで延長。サスは完全に別物
40音速の名無しさん:2011/07/13(水) 00:57:50.84 ID:M3Fj7azs0
>>37
そもそもエンジンがTS020に喰われて残ってない・・・
その辺は日産とトヨタの取り組みの違いだよな。
41音速の名無しさん:2011/07/13(水) 03:42:19.95 ID:/0nCgtRo0
そうですね。さらに言えば、F1が頂点のトヨタと、残念ながらCカーが頂点の日産の違いかなって思いますね。
リアルWEC&JSPC富士観戦の48のオヤジにしたら、トヨタも残して欲しかったなって。
42音速の名無しさん:2011/07/13(水) 04:26:32.83 ID:ynI45Xf30
>>40
それってよく言われるけど結局TS020では使われなかったんだろ

これってエンジンはモックなの?
ttp://web.archive.org/web/20040926203800/http://www.museumcollection.co.jp/gallery/toyota/90c00014.JPG
43音速の名無しさん:2011/07/13(水) 11:24:45.55 ID:R6gAfxBRO
>>42
ミノルタ90C-Vのは実機のR32Vだよ。36Vじゃなかったから持ってかれなかったんだろう
実機とはいえずっと火入れてないしエンジン死んでるだろうけどな…
44音速の名無しさん:2011/07/13(水) 16:08:09.04 ID:ynI45Xf30
あれ、90C-Vが32V積んでたのって'90の序盤だけじゃなかったっけ
後になってから積み替えられたのかな
45音速の名無しさん:2011/07/13(水) 18:56:30.03 ID:TCxsNvTRO
日産のR390のエンジンもCカーから流用したんじゃないの?
トヨタより沢山エンジン残ってたのかな?
46音速の名無しさん:2011/07/13(水) 20:35:31.62 ID:b5PAQiKU0
みんな大好き鈴木本wによれば
TS-020に流用しようとしてコンディションが悪かったので断念とあった。
そこから元の個体に戻したのかどうかまでは知らない。

それより90C-Vと91C-V/92C-V/92C-V/94C-Vがモノコックベースで
何台作られたのかいまだにわからんのが気になる。

あと現存がトムスの90C-V、トラスト貸与の94C-V、
それとサード貸与からルマンの博物館へ寄贈の94C-Vの計3台で合ってる?
47音速の名無しさん:2011/07/13(水) 22:54:43.54 ID:PvoJ3YUn0
ミノルタ90C-X(90富士500km優勝車)と、デンソー89C-X(89インターチャレンジ富士優勝車)と、ミノルタ88C-Xが現存してるのはわかる。
48音速の名無しさん:2011/07/13(水) 23:41:16.13 ID:NXIWxSOL0
>>46
90C-V:6台新造
91C-V:6台新造
92C-V:91C-Vのキャリーオーバー6台+トムスオリジナルモノコック1台
94C-V:サード車は91(92)C-Vベース、トラスト車はトムスオリジナル92C-Vベース
49音速の名無しさん:2011/07/13(水) 23:49:57.49 ID:PvoJ3YUn0
>>48
90年のWSPCってTTTの2号車(37号車)は89C−Vに90C-Xのカウル被せたやつだよね?
50音速の名無しさん:2011/07/13(水) 23:50:07.77 ID:b5PAQiKU0
>>48のレスに感服。
そういう情報ってネットだけで回収できるものなのかな?
51音速の名無しさん:2011/07/14(木) 00:44:53.03 ID:lBgrkLCE0
ttp://img130.imageshack.us/img130/649/toyota91cvjscp19910vi.jpg
ttp://carview-img04.bmcdn.jp/carlife/images/UserCarPhoto/87013/p3.jpg
04年から05年ごろに展示されてたらしいけど今どうしてるんだろ
52音速の名無しさん:2011/07/14(木) 01:09:24.45 ID:6yssGd9w0
エッソ91C−Vもご健在でしたか。
53音速の名無しさん:2011/07/14(木) 13:20:27.67 ID:Qxk+DYoS0
以前にも貼ったけど、ここのトムスカラー90CVの素性も気になる。
実戦に出たカラーリングじゃないだろうが、いつ何処で展示されていたのか。
ttp://sid80.exblog.jp/4615411/
54音速の名無しさん:2011/07/14(木) 15:16:32.79 ID:7PDUhydF0
>>53
トムスカラーの90C-Vの2枚目の写真を見ると背景が日本じゃなさそうなので
(上の駐車場に止まってる青いビンテージカーのナンバーが横長で黄色地…イギリス?)
向こうで90年の体制発表会なりトムスGBのイベントなりをやった時か
あるいは最近のヒストリックカーショーとかで撮られたもの?

ちなみに最近イベントで見かけるTRDカラーのGT500スープラは当時物のテストカーじゃなくて
サテライトチームに貸し出してた車両をベースに塗り直したものらしい(モタスポジャパンでスタッフの人に確認)。
55音速の名無しさん:2011/07/14(木) 17:31:36.46 ID:Qxk+DYoS0
>>54
検索し直してみたら画像の引用元と思われる所がありました。

>1990 "TOMS" Toyota 90C-V Group C Sportscar. Silverstone Classic 2007.
ttp://www.flickr.com/photos/antsphoto/4903339927/

んでこちらに92年にロンドンでイベントに出てた様子が。
>1990 "TOMS" Toyota 90C-V Group C Sportscar. 1992 London Racing Car Show.
ttp://www.flickr.com/photos/antsphoto/5245649877/

おっしゃる通りイギリスでしたね。
英国トヨタあたりがイベント展示用に所有してるものでしょうか。
こんな風に海外で生き残ってる個体も結構あるのかも。
56音速の名無しさん:2011/07/14(木) 22:37:32.63 ID:6yssGd9w0
>>55
これ90のガワ被った89かも知れない。
57音速の名無しさん:2011/07/14(木) 23:11:25.93 ID:6282JyVF0
>>55のはサイドボディよりもフロントカウルが幅広だからWSPCで使った89C-V改だな
90C-Vはちゃんとフロントカウルとサイドボディがツライチになってる。

あと90年のWSPCではTTTは何でか知らんが89C-V改と90C-Vのカーナンバーを固定してなくて、
サーキットによって89C-V改が#36だったり#37だったりしてる
58音速の名無しさん:2011/07/17(日) 04:31:40.18 ID:NAXvbEA30
test
59音速の名無しさん:2011/07/17(日) 05:01:35.77 ID:Ir/QNCu70
>>57
90年のトヨタって、90C-V のクラッシュが相次ぎ
デリバリーが遅れたり、開発が進まなかったりで、
ドライバーの好みとか、いろいろあったんじゃないの。

余談ですが、レース直前に 90C-V から 89C-V に車両交換を行ったため、
リザルトと、実際の車両が異なるケースが有るようですよ。
60音速の名無しさん:2011/07/17(日) 19:07:29.79 ID:SgGBy/PN0
ハセガワ1/24XJR-8 スプリントタイプが再販されますな。
シルクカットのデカールは入るのか?
ttp://www.1999.co.jp/10061658
61音速の名無しさん:2011/07/17(日) 20:29:00.19 ID:Hs6Y3SXP0
|  ダイソン…NPTIと対等に渡り合った、唯一のポルシェ。
\      
   ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ___________
    ―――――――||          |
.   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| ||          |
  /.    ∧// ∧ ∧| ||   rain-X    |
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||          |
 ||_    _|_| ̄ ̄ ∪|.||           |
 (□ ̄ ̄□ロ|二二二.|.||.-――――――|
 |_∈口∋ ̄_l__l⌒l | | コ□ニ//l⌒lソ
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー' ̄ `ー'   `ー'
>>60
ハセガワはそろそろAAR仕様の88Cを再販してくれても…
62音速の名無しさん:2011/07/19(火) 23:51:33.76 ID:VDpTAiWm0
ポストCカーのLMP1でCカー並にカッコいいのは、トヨタTS020、アウディR8C、ベントレースピード8、エプシロンエスカディだけだと思う。
63音速の名無しさん:2011/07/20(水) 05:28:25.23 ID:kDuEbuQQ0
>>48
90C‐VはFIAグループCプロトタイプで世界選手権に出ているから
衝突試験用があったと思うが、それは含まれているの?

64音速の名無しさん:2011/07/20(水) 05:37:43.13 ID:kDuEbuQQ0
>>40
80年代末期、90年代初期と違って、
F1の前哨戦としてル・マンに出ているから
そんな貧乏くさいことをするかな? トヨタが。

グループCと底の規定に違いがあるから
補機類の配置にあまりこだわることないし。


65音速の名無しさん:2011/07/20(水) 06:30:17.28 ID:qscljpwO0
>>63
グループCは最後までクラッシュテストなんてなかったんだよ。
実施すると962Cを始めとする既存マシンが参戦できなくなってプライベーターがいなくなるっていう理由でな。
66音速の名無しさん:2011/07/20(水) 13:43:53.34 ID:nmq+Y0SI0
確かIMSAはあったらしいんだよね。NPT-9xシリーズだったかが受けたっていう記事を見た覚えがある。

…ゲプハートとかアラードとかが受けたとは信じ難いんだがw
67音速の名無しさん:2011/07/21(木) 10:59:27.43 ID:zDZsjGHl0
http://www.mulsannescorner.com/newsjuly11.html

2014年度から燃費フォーミュラ開始?
24時間で1500g
68音速の名無しさん:2011/07/21(木) 20:06:42.55 ID:J/TZTL8yO
グループC、IMSA-GTPが崩壊していくさまはバッドエンドの映画みたいだった。
69音速の名無しさん:2011/07/21(木) 22:22:34.00 ID:jB1RLGjz0
>>66
962Cが導入されるまで、ペダルは前輪車軸よりも前でOKだったしなぁ・・・

>>67
ディーゼルとガソリンとで、差を付けないと、今と余り変わらないかもな
70音速の名無しさん:2011/07/23(土) 10:46:34.18 ID:BTV5k6NJ0
Cカーでドライバーが死んでる印象あまりないんだけどな。
結構空を飛んだと思うんだけど。
思い出すのはSベロフぐらいか。
71音速の名無しさん:2011/07/23(土) 11:40:16.55 ID:TXv5E9l50
ヒント:ケンウッド
72音速の名無しさん:2011/07/23(土) 12:34:05.03 ID:eCkoRvndO
NP35じゃなくてP35って実戦参加あったんだっけ?
73音速の名無しさん:2011/07/23(土) 15:28:53.48 ID:UBgJ+PUR0
ポルシェ962は結構クシャクシャになった死亡事故が多かったような
74音速の名無しさん:2011/07/23(土) 19:31:37.85 ID:9Z3e52Dh0
グループCでの死亡事故って
S・ベロフ、M・ヴィンケルホック、J・ガルドナーくらいでしょ。
75音速の名無しさん:2011/07/23(土) 21:43:09.78 ID:JaOoBHmC0
どれもポルシェだな、まあアルミだしな
962Cもおまけの様なスチールパイプ付いてるだけだし
76音速の名無しさん:2011/07/23(土) 23:32:48.20 ID:lJaToXer0
国産Cカーでは幸い誰も死ななかった。
JSPC開催期には徹、光、小河含め結構死んでるんだが。
77音速の名無しさん:2011/07/23(土) 23:53:18.69 ID:lJaToXer0
89年のル・マンのポルシェはやばかった感がするが(燃えすぎ)。
78音速の名無しさん:2011/07/24(日) 02:03:18.12 ID:DglAA/Di0
>>76
それは、GC、Gr.A、F3000と皆違うから一緒には語れないなぁ。
国内Cカーなら、長谷見、和田も飛んでるし、忘れたけどトヨタイクザワで外人ドラも飛んでるけど死んではいないよね。

GCなら高橋徹が亡くなる前日の予選の日にラッツェンバーガーも亡くなってるんだよねぇ。
佐藤文康さんも、耐久ではBMW M1で活躍してたけどGCで亡くなったんだよね。
GCが事故多い印象だな。やべ、酒入って書いてたら泣けてきた。
79音速の名無しさん:2011/07/24(日) 02:29:04.15 ID:kRixobg80
カーボン化された以降のプロトは2001年にアルボレートが死ぬまで死者出なかったんじゃないかな
プロトのレース自体が少なかったってのもあるだろうが
80音速の名無しさん:2011/07/24(日) 09:49:58.93 ID:jisIq6S10
>>65
衝突試験は1989年からです。
免除と猶予期間の規定がありました。

81音速の名無しさん:2011/07/24(日) 09:57:53.85 ID:jisIq6S10
>>69
安全ロールバーとペダルの軸とペダルの軸の位置が
新規定に合致しない車が猶予を受けられたのは製造された時が条件にあう
車だけ。



82音速の名無しさん:2011/07/24(日) 12:33:18.81 ID:bTqxajGI0
>GCなら高橋徹が亡くなる前日の予選の日にラッツェンバーガーも亡くなってるんだよねぇ
それセナと勘違い。
83音速の名無しさん:2011/07/24(日) 16:40:38.45 ID:JFVPplXn0
カーボンになってからポルシェ、レーシングカー量販してないからなあ

せめて911GT1がそこらじゅうにあるようだったらよかったんだが
84音速の名無しさん:2011/07/24(日) 19:06:12.49 ID:lUx0EsGpO
グループBが一番イカれたカテゴリーだったんだろ?
グループBを語れよ誰か
85音速の名無しさん:2011/07/24(日) 19:14:47.47 ID:gOM/UKvj0
BはグループSまでの繋ぎって感じだった、未完成というか奇形というか
専用デザイン与えられたフォードRS200がSに近かったのかな?
86音速の名無しさん:2011/07/24(日) 19:31:13.60 ID:2RaTqzLj0
グループBスレでどうぞ
87音速の名無しさん:2011/07/24(日) 19:34:10.82 ID:gOM/UKvj0
>>76
日本メーカーのCカーも結局作ってたのは欧州人だから何とも
88音速の名無しさん:2011/07/24(日) 20:00:58.73 ID:X7k5ePr90
>>87
TS010以前のトヨタCカーは日本製じゃん
89音速の名無しさん:2011/07/24(日) 20:12:00.97 ID:wID70HcT0
生産まで童夢がやってたやつ(88C-Vまでだっけ?)はともかく
トヨタが本格的に関わりだした以降のやつは生産自体はトムスGBかと思ってたけど
そういうわけではなかったの?
90音速の名無しさん:2011/07/24(日) 20:25:18.97 ID:X7k5ePr90
>>89
トムスGBでは作ってない。89C-VからはTRD製と童夢製の混在
91音速の名無しさん:2011/07/24(日) 20:25:41.22 ID:utQGubgx0
>>89
89C-V 3.6 のみ、トムスGB
他は、トムス もしくは 童夢
92光速U  ◆AB1nU37FA45j :2011/07/24(日) 20:30:12.53 ID:UG2RYFp30
>>78
グッピーで84年冨士1000qを制した標徹さんもGCのテストで亡くなっているな。
93音速の名無しさん:2011/07/24(日) 20:36:07.06 ID:X7k5ePr90
>>91
当時トムスにはオートクレーブがなかったからモノコックは作れなかったぞ
92C-V用のトムスオリジナルモノコックは他所のオートクレーブを借りて成形した
89C-V#004〜009までは童夢製、#010〜012までがTRD製
(モノコック形状自体は88C-Vから変わらなかったから88C-V#001〜003からの連番)
9491:2011/07/24(日) 21:02:22.52 ID:ujKfl6nG0
失礼しました。
88C までが、トムスと童夢でしたね。以降 TRD でした。
89C-Vのみ、事故で失った 90C-V の補充車両として
トムスGBでモディファイでしたっけ?

サードのMC(MX)は、東レでしたけ?


95音速の名無しさん:2011/07/24(日) 21:03:41.58 ID:ujKfl6nG0
誤記 89C-Vのみ
訂正 89C-V 3.6 のみ
96音速の名無しさん:2011/07/24(日) 21:06:01.11 ID:gn4KHasO0
「そういうマニアックな知識ってどこで手に入れるの?」っと。
97音速の名無しさん:2011/07/24(日) 21:10:20.65 ID:6p2PO8lj0
トヨタの広報誌とかしゃない?
98音速の名無しさん:2011/07/24(日) 21:53:26.54 ID:wID70HcT0
>>93
てことはF3のトムス03xFもモノコックは外注なんだ。

あれを内製できたならCカーも内製できたんだろうと思った。
99音速の名無しさん:2011/07/25(月) 22:53:57.55 ID:LpIpU7kA0
それこそトムスGBじゃ?
違ってたらごめん。
100音速の名無しさん:2011/07/26(火) 00:12:51.36 ID:7GIqqMad0
トムスGBが95年頃オープンプロト(LMP1)作ったけどお蔵入りになっちゃったね。
101音速の名無しさん:2011/07/26(火) 01:04:49.25 ID:j7vcoEPeO
>>96
何らかの形でトヨタと関わってるとか。
102音速の名無しさん:2011/07/26(火) 01:07:54.02 ID:zBW6Qix00
みんな大好き鱸本
103音速の名無しさん:2011/07/27(水) 00:41:58.02 ID:o5f3/IMf0
鈴木本の最後っていつ発売?
買ったかな、俺。
104音速の名無しさん:2011/07/28(木) 19:41:44.81 ID:BNsSiRI00
http://minkara.carview.co.jp/userid/256262/blog/20750575/

この件の詳細知りたいが誰か知らん?
東海大学のル・マンプロジェクトのときにでも売りつけたんだろうか

>トム・ウォーキンショーと言えば、我が母校も詐欺の被害にあったと聞いていますw
>その昔、ロス・バナナ大先生が設計されたXJR14を国内で走らせようと契約したのに、
>届いたコンテナを開けたらターボエンジンの旧型マシンXJR11が出てきて、
>関係者の目玉が飛び出たとかwww

105音速の名無しさん:2011/07/28(木) 20:07:06.23 ID:QEVkwXKW0
>>104
東海大だったら年代的に合わない(多分JSPCやっててXJR-14が旬な頃はまだ林教授は日産にいたはず)から
可能性があるとすればSuntecの母体の駿台自動車専門学校だったかの方じゃないの?

しかし91年シーズンの話をしてるんだったら流石に「当年の最新型」で
TWR自身にも運用数の余裕がそんなにあるわけじゃないはずのXJR-14を
自社のレース活動用以外に売ったり貸したりしてくれる余裕があるとは考えにくいから
どこかで話が行き違ってたんじゃないかという気がするけど…。
106音速の名無しさん:2011/07/28(木) 20:19:32.27 ID:229ulfOO0
その書き込みの信憑性は置いとくとして
別にいつの話とは書いてなくね
何かの企画で本当にただ走らせるだけかも知れんし
107音速の名無しさん:2011/07/28(木) 20:40:48.55 ID:QEVkwXKW0
>>106
東海大だとすればルマンプロジェクトのテストベッドにXJR-15を使ってた時のことかもしれないけど
(ただ、その時のテストベッドとしてXJR-14に価値があったかは疑問)
サンテックは実際にジャガーの旧型が日本に来てレース走ってたからなぁw。
その点で整合性がそっちの方があるかなぁって思った。

菅生ラウンドでXJR-14が実際に日本を走ったのが「お届けが遅れた埋め合わせ」だったらある意味辻褄合うしw
108音速の名無しさん:2011/07/28(木) 20:57:24.66 ID:229ulfOO0
ああそう言えばXJR-14はWSC95に組み替えちゃったんだっけ
だったら91〜95の間の話になるかな
ただシリーズを戦ってた'91や'92に日本に送る余裕があるのかな?(だから11を送ったのかも知れんが)

WSC95はその後どうなったんだろ
'98のポルシェLMPがその物だっけ?
109音速の名無しさん:2011/07/28(木) 20:59:30.28 ID:BNsSiRI00
>>105
なるほど、XJR-14のはずが11送りつけられたなら納得ですな
110音速の名無しさん:2011/07/28(木) 21:09:33.64 ID:hK7b20vp0
>>107
JSPC菅生はSWCオートポリスの翌週だったから来れたんでしょ?
それ以前にXJR-14持って来いと言われても生産した3台をレースカー+Tカーとして
全車SWCで使ってる真っ最中だったんだから無理な話だと思うが…
111音速の名無しさん:2011/07/28(木) 21:14:46.42 ID:gszmD/Pt0
個人的には、NAのちっこいエンジンを積んだXJR-14だのTS010よりも、ターボカーのC9やC11やXJR-11や
ジャガーの大排気量NAの方がCカーらしい迫力があって好きだな、特にXJR-14やC292はなんかハリボテっぽくて好きじゃない
112音速の名無しさん:2011/07/28(木) 22:24:09.97 ID:QEVkwXKW0
>>110
改めて新車で1台組めって話だったら
注文する側も相当物凄い金額を支払わなきゃいけないはずだし…。

ストラウドが前に言ってたMXR-01(てことはTWRから届いたのはエンジンレスでジャッドマウント仕様のXJR-14)
の代金が5台まとめ買いスペアパーツ込みで1台アタマ1億ぐらいだったかな?
それを考えると「1台だけ新車で組んでくれ。あとエンジン付きで」っていうと
日本の一介のプライベーターにはありえない金額になりそう。
113音速の名無しさん:2011/07/28(木) 22:55:41.86 ID:FXjdy/Et0
>>111の真逆の理由で3.5NAカーが大好物の俺涙目。
特にXJR-14なんて今年のルマンでアウディやプジョーと
混じって走ったとしても全く見劣りしないカウルの形状は最高。
114音速の名無しさん:2011/07/28(木) 23:35:15.23 ID:tti/OofV0
サマージャンボ当たれば1台買えるかな
115スラング:2011/07/29(金) 03:02:51.65 ID:NPjCCtTmO
俺はプジョーのエボ2が好きだった。
それとあの時代にあのエボ3を作ったプジョーの技術者を尊敬してる。
116音速の名無しさん:2011/07/29(金) 08:01:30.12 ID:MzvFewlc0
905にevo3なんて存在しないだろ
117音速の名無しさん:2011/07/29(金) 12:04:51.95 ID:B35OdtN+0
JSPC菅生のXJR14って、エンジンの回転数を落とした以外は、SWC仕様だったとASの記事で読んだ記憶がある。
118音速の名無しさん:2011/07/29(金) 19:26:51.78 ID:2M/ne4E90
91年ル・マンの予選タイムアタックでは、C11が100kgのバラスト積まされてもなおXJR-14より速かったから
サルテみたいな長いストレートが多数あるコースに限っては、ターボCカーの方が速かったと思う。
旧富士もレコードはR92CPだったし。
119音速の名無しさん:2011/07/29(金) 23:59:42.66 ID:NPjCCtTmO
なぜメルセデス様はル・マン撤退したの?
120音速の名無しさん:2011/07/30(土) 01:47:16.96 ID:XpTpeafG0
いつも空飛んじゃ(ry

C291が大失敗で、C292はお金掛かりすぎそう。
そんなことしてるうちにグループC衰退。
残るメジャーレースのF1へ。

ル・マンへはLMPで復活するも、いつもの件で。。。
121音速の名無しさん:2011/07/30(土) 01:50:46.49 ID:2L/vaiCv0
>>118
TS010に予選タイヤは無かった。
122音速の名無しさん:2011/07/30(土) 03:03:59.79 ID:Qr0Z8c+C0
>>120
C292は金掛かりすぎそうって、撤退決めた時にはもう完成してたけどな
123音速の名無しさん:2011/07/30(土) 03:12:13.40 ID:MM0HJFmA0
あれって走るのか
なんかモックっぽく見えるが
124音速の名無しさん:2011/07/30(土) 10:03:25.21 ID:pbhG7rZ50
マツダもMXR-01の何台かをロータリー仕様にしてたら94〜97年のルマンで天下とれたものを
125音速の名無しさん:2011/07/30(土) 14:51:17.21 ID:uGDYh4gO0
>>124
エンジンをストレスメンバーに使うのが前提のシャシーに
ロータリー積もうとすること自体ナンセンス極まりない。
サブフレーム組んでバランス崩して激遅になるか、
バルクヘッドから後ろを新規に作って浪費するかの二つに一つ。
126音速の名無しさん:2011/07/30(土) 14:53:36.06 ID:YaRKoUWb0
C292はエンジンがあいも変わらず糞だからロクな結果出せなかっただろうな
905evo2も何だか忘れたけど致命的な欠点があって決勝は一度も走らなかったんだよね
127音速の名無しさん:2011/07/30(土) 15:39:36.07 ID:+1n4+9IDO
905evo2、ドラッグが多すぎて駄目になったって聞いたが本当?。
128音速の名無しさん:2011/07/30(土) 16:01:04.89 ID:ZelAm6f60
レース100選の88WEC、来週発売か
ttp://as-web.jp/race100sen/issue_info.php?no=436

…って記事タイトルが前号の鈴鹿GT300kmのままになってるぞw
129音速の名無しさん:2011/07/30(土) 16:15:30.55 ID:LQZa1yql0
>>125
XJR-14にサブフレームが必要なフラット6、
しかもNA前提のシャシーにターボエンジン載せたってのも十二分にナンセンスだと思うがなw

905evo2はドラッグでか過ぎてストレートが全然伸びなかった
130音速の名無しさん:2011/07/30(土) 19:47:15.49 ID:J4qbNOyP0
>>122
ゾロ目のジンクスが、トラウマになっているんじゃ無かろうか・・・
131音速の名無しさん:2011/07/31(日) 00:18:54.75 ID:eJ40yhaz0
88WECはなあ、雨が無きゃ日産がPP獲得。
レース序盤も首位を快走、ってのが見れたかもしれなかったのにな。
最終的に5位くらいでも。
132音速の名無しさん:2011/07/31(日) 00:37:44.10 ID:Dl4e55Ge0
>>118
ファビとシュレッサーのタイムはほぼ同じ。
アタックしたときの条件に違いがある。

>>117
使用する燃料はナショナルプロトタイプカーと
同じものでした。
その辺で売っている自動車用の燃料ね。

133音速の名無しさん:2011/07/31(日) 04:14:55.96 ID:yOImEeid0
>>132
>その辺で売っている自動車用の燃料ね。

サーキット専売品の無鉛ハイオクガソリンで、街売り品ではないよ。
134音速の名無しさん:2011/07/31(日) 04:48:37.18 ID:Krj8fte80
確かに菅生はスタンド内で売ってる無鉛ハイオクが市販品とは違うもので
92年だったかのF3000でスタンドの店員と某チームのスタッフに行き違いがあって
外の同銘柄のスタンドでハイオク買ってきたら燃料違反で失格になった、てあったな。
135音速の名無しさん:2011/07/31(日) 05:35:39.11 ID:cvsiNPUF0
TWRは菅生が用意したのとは違う燃料使ってたらしいじゃん
136音速の名無しさん:2011/07/31(日) 05:56:49.48 ID:zde8FkZC0
>>134
サーキット専売品の商品名は、”プレミアム” で、
街売り品は、”ダッシュレーサー100”
"ダッシュレーサー100" で トップタイム! => 最後尾に降格
137音速の名無しさん:2011/07/31(日) 13:41:36.07 ID:Az5Il0d3O
>>136
なんと言う悲劇
138音速の名無しさん:2011/07/31(日) 22:58:14.34 ID:wwP8FKmt0
町売りの方がいいってこと?ただエンジンに合っただけかな。
139音速の名無しさん:2011/08/01(月) 00:16:31.64 ID:ZiuEdSDJ0
>>134
「その辺で売っている」と記載されているわけではないが、
規定はそういうことだよ。
140音速の名無しさん:2011/08/01(月) 00:21:39.89 ID:ZiuEdSDJ0
>>120
もう一度、ル・マンと世界選手権を制して
F1にステップアップという予定だったんでしょ。
スポーツカーレースで高回転型エンジンの技術を磨いてから
F1に乗り込もうと。

「1989年にル・マンを制したから、ままいいか。」
そんなところでしょ。

141音速の名無しさん:2011/08/01(月) 00:30:49.00 ID:ZiuEdSDJ0
>>110
F1の1流チームでもブロックは数レース使用していたから
1000kmは問題ないが、
1000kmも走行したらブロックごとエンジン交換が必要になる。
どえらい金がかかるな。
142音速の名無しさん:2011/08/01(月) 01:35:15.68 ID:TJpETSsk0
JSPCだとSWC規定マシンは従来の燃費ルールを課されてたよな
まあ大した枷にはならなかったようだが

143音速の名無しさん:2011/08/01(月) 03:25:43.71 ID:C+ZhCIzf0
>>128
表紙はザウバーメルセデスなんだな。ジャガーが良かったのに。
144音速の名無しさん:2011/08/01(月) 21:06:28.52 ID:Lnc6cbya0
実はこのザウバーのカラーリングが大好きなんて言えないな
145音速の名無しさん:2011/08/01(月) 21:08:07.80 ID:4274yVE60
>>125>>129
ってか実際んとこストラウド時代のマツダGTPカーも
(由良時代のはよく知らない)実質そんなような構成じゃなかったっけ?
<ストレスマウントで他のエンジンを積むかのように構成されたシャシーに
サブフレーム(下側のやつはドライサンプを兼ねる)で組んだ鳥籠をつけてロータリーエンジンを落とし込む的構成

基本的には小さいエンジンだから「後ろ半分はエンジン並みの剛性のスペースフレームを改めて組む」
って割り切ればそんなに面倒じゃない気はする…まあ「実は意外と下側の剛性が重要だからドライサンプまで頑丈に」
という結論に至るまでに結構時間が掛かったそうだけど。

そういえばオートラマ767BってあれはDFRをどう積んでたんだろう。
146音速の名無しさん:2011/08/01(月) 21:08:37.44 ID:Shp/sBmjO
WEC復活&ポルシェルマン復帰とほんのちょっとスポーツカーレースが盛り上ってきた流れに乗って
ニューウェイデザインのプロトでルマン復帰してくれませんかね?>ゴーンさん
147音速の名無しさん:2011/08/01(月) 21:12:57.64 ID:4274yVE60
そういえばレイナードのF3も、F3だと量産車用の直4だから
剛性の高いカーボンモノコックと組み合わせる場合にはフルストレスマウントで平気なやつと
ダメなやつ(アルミブロックのMF204とか)がある、ていうことに対応するために後ろにサブフレーム組んでたけど
一見するとエンジンの両サイドを固めるトラス状の板材が重要なように見えたけど、
今にして思うと「エンジンの下側を縦断する分厚い鉄板」ってのが案外重要な役割を果たしてたのかもなぁ。

ダラーラは(おそらく剛性も大したことなかったのかもしれないけど)ヘッドカバーをマウントパーツを兼ねる専用品にして
エンジンそのものの剛性を上げることでカーボンモノコック時代初期をうまく乗り切った。
…一方ラルトはアルミ時代から何の変哲もない構造を取ったことでエンジントラブルが多発し爆死した_| ̄|○
148音速の名無しさん:2011/08/01(月) 21:13:44.32 ID:4274yVE60
>>146
それだと単にルノースポール製エンジンのニスモチューンなだけになってしまうお燗…。
149音速の名無しさん:2011/08/01(月) 22:14:29.14 ID:491/SeXl0
>>143
メルセデス初来日だったし…
150音速の名無しさん:2011/08/01(月) 22:22:19.07 ID:491/SeXl0
日産がル・マンに出ないと言うことは、消費者への背信行為だと日産(ゴーン)は気付かないのか?
151音速の名無しさん:2011/08/01(月) 22:28:08.69 ID:491/SeXl0
IDがSEX
152音速の名無しさん:2011/08/01(月) 23:09:22.88 ID:4274yVE60
>>150
つ【日産GT-RターボC】
153音速の名無しさん:2011/08/02(火) 00:31:02.58 ID:+jY+TlhdO
>>152
それはあれですか?スーパーGTの車体を規定満たすように改造施して、
ディーゼルターボエンジンを載っけろと言うことですかね?
154音速の名無しさん:2011/08/02(火) 00:39:26.53 ID:d7XZVPOj0
また長谷見さんに乗ってもらうのかw
155音速の名無しさん:2011/08/02(火) 00:40:36.67 ID:+jY+TlhdO
シャークフィン付きGT-R。。。。。
156音速の名無しさん:2011/08/02(火) 17:29:19.02 ID:s421tP7l0
日産はル・マンに出るべき。
そう考えない経営陣は無能。とくに9億もらってるゴーン。
157音速の名無しさん:2011/08/02(火) 23:28:21.77 ID:tRvfDnBH0
SGTやLMP2いくら勝ってもしょうがないのになあ…。
それがわからん無能経営者カルロスゴーン。
158音速の名無しさん:2011/08/02(火) 23:37:07.89 ID:7kBgSDY70
ル・マンで優勝しても欧州市場でシェア伸ばせるわけじゃ無し…。
もちろん国内でバカ売れすることも無く…。
すべては利益、合理化、株価。株主の立場から見たらそらしょうがないわ。
159音速の名無しさん:2011/08/03(水) 00:00:37.71 ID:1WmzaBDA0
俺が欧州人、ゴーンだったとしても
実際にル・マンで日産が出した内容じゃあ止めるよ
大本営やヨイショメディアが言うほど
惜しくもないし印象にも残っとらんよ。

まずGTRがFIAGTで無双して
ポルシェやV8フェラーリの客獲れるなら
ゴーンも考えるんじゃね?
LMPはその後だろ
160音速の名無しさん:2011/08/03(水) 00:06:06.59 ID:qWHIUAIf0
まあ例えばマツダが現地法人によるユーザー支援の形でデイトナにRX-8走らせたり
ALMSでスポーツプロト走らせたりとか、そのぐらいの予算規模で十分な宣伝効果やファンサービスが出来るっていうなら
そりゃやってみる価値もあるだろうけど…。

ってそっちで考えると、GT-Rはさすがにスーパーカー過ぎてその辺のクルマ好きがひょいっと買えるものじゃない、
デイトナを走るRX-8にはプロモーション上の価値がありうるっていうなら
価格的にどちらかというと8のほうに近いZでGT2クラス優勝を狙う(もしくはデイトナでRX-8に勝つ)
みたいなところをやるほうが現実的な話たりうる?
161音速の名無しさん:2011/08/03(水) 00:30:37.26 ID:Nluc5a210
FIA-GT1なんてどこにも見向きされてない選手権じゃん。
それがル・マン/WECよりいいと思ってる日産って…。
162音速の名無しさん:2011/08/03(水) 00:34:06.52 ID:qWHIUAIf0
>>161
GT500みたくベース車と見た目以外は全く違ったものになっちゃっていいわけじゃなかったはずだから
ベース車自体の性能を確かめる的な意外と実利的な理由で参加してる…という可能性も?

ルマンに1回出るのに掛かる金でFIA-GTシリーズ何レース分、みたいなのはあるのかなぁ。
163音速の名無しさん:2011/08/03(水) 01:16:03.62 ID:Nluc5a210
>>162
GT500のGT-Rは見た目も似てないけどなw
FIA-GT1のGT-Rだって見た目は似てるけど、エンジン違うし2駆だし…。
164音速の名無しさん:2011/08/03(水) 01:31:14.77 ID:qWHIUAIf0
>>163
あれ2駆なのか(゚Д゚ノ)ノ

MC12は確か高いけどストリートバージョン買えたはずだしコルベットC5Rもホモロゲ用のストリートカーがあったけど
それじゃFIA-GT用のGT-Rもホモロゲ用に2駆のストリートカーがあると?
165音速の名無しさん:2011/08/03(水) 01:47:00.66 ID:Ir84RTAh0
Gr.Cとは関係なくなってきてるが、今のGT1はベース車からのエンジン換装も駆動方式変更もOKなんだよ
166音速の名無しさん:2011/08/03(水) 08:22:56.83 ID:JeLY7hai0
メーカー撤退ラッシュでGT1が危機になったときに二度とこういうことがないように
ガチガチにしたんじゃなかったっけ
その空気を読まないFXX〜MC12はACOに毛嫌いされてこんな状態と
167音速の名無しさん:2011/08/03(水) 11:46:41.10 ID:jk2hKFeg0
まあ、何にしてもGT-RがFIA-GTに参加しているのはどぶに金捨てるようなもんだよね。
スーパーGTに金使う方がはるかにまし。客が来てるんだから。
168音速の名無しさん:2011/08/03(水) 19:07:46.80 ID:my1JTtM10
今のルマンは誰も見てないし、日産が出たところでテレビでもやらないだろうし
勝つための労力や投資を考えても到底割りに合わない。
169音速の名無しさん:2011/08/03(水) 20:23:09.41 ID:oKxVJ4/h0
まあゴーン憎しでこき下ろしてる連中は時代の風向きが読めない
日本経済にとって戊辰の「賊軍」にも劣る連中だからな。
170音速の名無しさん:2011/08/03(水) 20:24:34.65 ID:qWHIUAIf0
まあGT-Rを誰に売るためにレースをするかじゃないの?

日本のお客さんに対してなら確かにスーパーGTでいいんだけど
(この点では日産が復帰するぐらいで日本での国内放映が再開するわけじゃないルマンにメリットは薄いだろうし)
欧州のスーパーカー好きに対してという場合に「費用対効果で」FIA-GTとルマンでどっちがいいかっていうか
FIA-GTが盛り上がらないっていわれたところで「それじゃルマンのGTクラスが投資に見合うだけイケるのか」
ってのがわからんし。

まあさすがにポルシェとかフェラーリとか昔のマクラーレンとかみたく「ストリート用とレース用と両方買って楽しむ」
みたいな豪気なジェントルマンドライバー需要を当て込んでる…てのは無いよねw。
おそらくFIA-GT用GT-Rのカスタマー仕様を供給する計画なんてのも無かろうし。
171音速の名無しさん:2011/08/03(水) 20:31:31.12 ID:qWHIUAIf0
あとは例えば向こうのプロト屋さんなり日本のコンストラクターなりが
「クルマはうちで作るからエンジンだけ出してもらえるか」みたいな相談もちかけてきたときに
GT500用のエンジン手直しした程度のものでよければとかいう感じで話に乗るかどうかだろうねぇ。

ただし「日産の看板を汚す程度の戦績しか期待できない」って状況だったら
当然それも「本社の活動じゃなくてニスモなり現地法人なり、もしくはスリーボンド的な別のバッジネームです」
って形ですら受けられないって話になりそう。
172音速の名無しさん:2011/08/03(水) 21:04:05.93 ID:Nluc5a210
おれは日産がル・マンを制覇する時を見たいんだよ!
173音速の名無しさん:2011/08/03(水) 22:36:27.98 ID:vBK0BVx70
>>172
古本屋で高齋正の本を買えよw
174音速の名無しさん:2011/08/03(水) 23:31:58.47 ID:lBLcePSA0
自前でカーボンモノコックを製作していた航空宇宙事業部もIHIに売却してしまったしな・・・日産
175音速の名無しさん:2011/08/04(木) 00:09:05.59 ID:tdOs7Vz40
俺が生きてる間に日産がル・マンを制覇する日は来るのかなあ?
176音速の名無しさん:2011/08/04(木) 01:04:37.06 ID:tdOs7Vz40
レーシングオンのマツダ787B特集と、日本のレース100選の88WEC−JAPAN買いました。
まだの方は是非。
177音速の名無しさん:2011/08/04(木) 08:20:28.54 ID:6EIRoLUl0
100選、同時の再掲分はポルシェが91年に帰ってくることになってるけど
そんな話当時あったっけ?
インディに行くから止めますくらいの話ししかなかったように覚えてる
フットワークF1のアレも最初からSWC向けじゃなかったような。
178音速の名無しさん:2011/08/04(木) 08:20:38.33 ID:6yTL/j/c0
Na3.5L Cカーの時代って、F1では特殊ガソリン全盛だったけど、SWCではどうだったの?
179音速の名無しさん:2011/08/04(木) 19:16:39.39 ID:bnm5Op6Q0
ポルシェ謹製、NA3.5リッターのCカーのテストとかやってそうだけど。
180音速の名無しさん:2011/08/04(木) 20:17:53.66 ID:F7zpeMSz0
>>178
 当然使ってたよ
 ベンツの地元レースでは特に凄い匂いがしたとかなんとか
181音速の名無しさん:2011/08/04(木) 20:56:34.14 ID:tdOs7Vz40
>>177
ポルシェは88年、インディ用X8をベースにした新型Cカー開発予定だったが、ターボ禁止になると言うことで中止。
91年からは3.5リットルNAで出るつもりだったが、フットワークのF1の話が出たのでキャンセル。
フットワーク用の3.5リットルX12はF1用と言うより耐久向きでF1では悲惨な結果に終った。
182音速の名無しさん:2011/08/04(木) 20:59:08.94 ID:tdOs7Vz40
>>178
カテゴリー1(3.5リットルNA)は特殊ガソリンOK、カテゴリー2は禁止。
183音速の名無しさん:2011/08/04(木) 21:06:01.67 ID:i7PyHZwO0
そもそも956用2.65リッターエンジンがインディ用に予定されていた
ものだっけ。
ttp://962.com/historic_porsches/porsche_indy_1022/index.htm
184音速の名無しさん:2011/08/04(木) 21:11:16.03 ID:tdOs7Vz40
ついでに書けば、JSPCではカテゴリー1は91年まで燃費規定あり。
X8のジャガーだから(菅生で)クリア出来たと思う。X10のプジョーやフラット12のベンツなら完走出来なかったと思う。
92年からカテゴリー1は燃費規定が無くなり、終盤2戦トヨタ無双に。ピットインの数は日産より1回多かった。
ヘアピンで周回遅れ抜くときもアクセル緩めないでそのまま行けた。
これが燃費規定があるカテゴリー2だと、一旦アクセル緩めてよっこらしょっとと言う感じで抜かなければいけなかった。
185音速の名無しさん:2011/08/05(金) 22:28:13.66 ID:tnLLHCj9O
94年ルマン出場のポルシェ962GTのテールランプって何かの市販車の流用?
186音速の名無しさん:2011/08/06(土) 03:47:21.26 ID:E+iKxh4W0
>>178
1992年、
1991年のカテゴリー1エンジンのほうの燃料の規定は
当時のF1と同じ。

187音速の名無しさん:2011/08/06(土) 03:56:53.21 ID:E+iKxh4W0
>>183
インディカーレース用に935エンジンの2650ccをつくって
その排気量がグループC用にちょうどいいだろうと思ったんじゃないの。
188音速の名無しさん:2011/08/06(土) 04:14:45.54 ID:E+iKxh4W0
>>177
北米での販売台数が落ち込んでいたし、
大メーカーが本格的に乗り込もうとしていたから
やらないでしょ。

189音速の名無しさん:2011/08/06(土) 13:52:15.84 ID:fjP7JWQN0
http://962.com/registry/956_962/index.htm
ポルシェ962C全来歴とな

噂どおり90年に激増してるのはどういう理由があるんだろう
190音速の名無しさん:2011/08/06(土) 14:27:27.93 ID:UH25UUpqO
バブル景気で新車購入が多かったんじゃない?
191音速の名無しさん:2011/08/06(土) 21:55:40.31 ID:ZAHJy/ti0
91年から3.5LNAだから、最後にポルシェでひと花咲かせよう
というプライベーターが多かったんじゃない?
192音速の名無しさん:2011/08/06(土) 22:01:35.62 ID:26vnR+PI0
>>189
覚え違いかもしれないけど
90年って マイナーチェンジ しなかったっけ?
193音速の名無しさん:2011/08/07(日) 17:39:33.37 ID:SxhGLfZR0
バブルで円高まっしぐらの頃は3000万台とそこらのスーパーカーより爆安
194音速の名無しさん:2011/08/07(日) 17:46:08.27 ID:us14Tu3W0
ポルシェ956と962Cどっちが好き?
956の方がスタイリッシュかなと個人的には思う
195音速の名無しさん:2011/08/07(日) 17:47:21.59 ID:us14Tu3W0
しかし、Cカー時代には強すぎて憎たらしかったザウバーが
今F1では不甲斐なくて腹が立つ・・・
196音速の名無しさん:2011/08/07(日) 19:47:40.41 ID:J6lVZk5r0
ザウバーが強かったのは、ベンツのおかげでは?
ところでスポーツカーコンストラクターでF1で成功
したチームって、フェラーリ以外であるの?
197音速の名無しさん:2011/08/07(日) 19:54:20.35 ID:5dfv4E1I0
マクラーレン
198音速の名無しさん:2011/08/07(日) 20:19:58.06 ID:fPo2kE5j0
つかザウバーが滅茶苦茶強かったのってその時代だけだよな
199音速の名無しさん:2011/08/07(日) 20:45:24.33 ID:aaClZDuHO
確かに
だが母国でモータースポーツ禁止されてる割に良く頑張ってるがな。
200音速の名無しさん:2011/08/08(月) 01:11:46.02 ID:NV/JQtu10
あの頃のザウバーメルセデスに対し、日産がGY履いてればいい勝負出来たのになと思う。
201音速の名無しさん:2011/08/08(月) 01:55:55.47 ID:5JzrqRyB0
>>181
インディ用?
http://www.porsche.com/germany/sportandevents/motorsport/history/racingcars/80ies/1989-march-porsche/

1分間に1万回転以上回すエンジンで連桿比を大きくしてあるだろうから
行程を伸ばしてある程度排気量を大きくできるが、
内径がでかいな。

935を使いつづけるよりはいいだろうが、
競争力あるかな?



202音速の名無しさん:2011/08/08(月) 02:03:44.93 ID:5JzrqRyB0
>>142
逆に考えれば、
ナショナルC1と同じ量の燃料を使えて
ナショナルC1よりも軽いんだから。
SUGOではまったく足かせにならない。

富士で燃料を薄くしたら
ダメだろうけど。





203音速の名無しさん:2011/08/08(月) 02:40:53.64 ID:fUM4SJoc0
>>200
てこたー勝利に一番近かったのはGYと元々コネのあるNPTIだったのか…。
204音速の名無しさん:2011/08/08(月) 18:00:37.33 ID:undC3QwSO
唐突ですみません。教えて下さい。R89CやXJR-9やTS010のリアタイヤ隠すスパッツって当時のトレンドなんですか?そりとも整流関係?
205音速の名無しさん:2011/08/08(月) 18:11:15.25 ID:fJzIlYE/0
>>204
もちろん整流。ただし耐久でスパッツってのはあんまり得策では
なく、またスパッツでの整流は見た目ほどのものではなかったので、
廃れた。タイヤ交換やバースト時の被害の拡大がネックなんだよな。
206音速の名無しさん:2011/08/08(月) 18:24:52.55 ID:H+RFJX5H0
グループCには1g1秒の給油速度制限があったからタイヤ交換の手間が増えるのは問題にならないような
スパッツ外してタイヤ交換してスパッツ付けるのに100秒も掛かるかな
207音速の名無しさん:2011/08/08(月) 18:53:28.01 ID:fJzIlYE/0
>>206
なるほど。一理あるな。とはいえ実際のことを言えば
みんなリアカウル浮かしてタイヤ替えてたから関係ないなw
やっぱバーストしたときにリアカウルが大破するのがよくないんだろうな。
でも忘れたんだけど当時給油と整備は同時に行えたんだったっけ?
208音速の名無しさん:2011/08/08(月) 19:08:08.54 ID:+6MAUbau0
パワーで大幅にターボカーに劣るXJR-9が、C9や962Cをユーノディエールで軽々抜き去ってたのを見ると
スパッツの効果は結構あるんじゃないかなぁと思った。
209音速の名無しさん:2011/08/08(月) 19:10:13.80 ID:G+XE60i20
でも、XJR-9はスパッツなしが好きなのであった・・
210音速の名無しさん:2011/08/08(月) 20:28:37.47 ID:fJzIlYE/0
>>208そりゃあなた燃料セーブしてたんだよターボ勢は
予選の最高速トップって年はなかったと思うな。
211音速の名無しさん:2011/08/08(月) 21:13:00.45 ID:nVSS7OHsO
90年のマツダ787もルマンでスパッツ着けてたよね
翌年の787Bはルマンでは着けずに国内戦の富士1000kmとかで着けてたかな
212音速の名無しさん:2011/08/08(月) 21:24:55.71 ID:Ra2mDZOR0
グループCは給油とタイヤ交換同時に出来たから脱着に手間が掛かってもスパッツが流行った
タイヤハウスからディフューザーへの空気の流入を防いでダウンフォースを増やせたけど、
タイヤ温度が上がりすぎるって解決のしようがない欠点があったから廃れた
213音速の名無しさん:2011/08/08(月) 22:19:59.53 ID:NV/JQtu10
ジャガー以外、結局最後はスパッツはずしちゃってったね。どのメーカーも。
214音速の名無しさん:2011/08/08(月) 22:21:49.67 ID:NV/JQtu10
>>203
91年ル・マン出れれば、ニスモもGYを履く予定だった。
215音速の名無しさん:2011/08/08(月) 22:23:40.61 ID:rd3zRMCP0
R89Cのスプリント仕様は結構好きだわ。
今思ったんだけど、LM仕様と若干リアの形状が違うのかな?
http://www.racingsportscars.com/photo/1989/Brands_Hatch-1989-07-23-023.jpg
216音速の名無しさん:2011/08/08(月) 22:47:59.23 ID:rd3zRMCP0
>>208
連投すまんが
C9はル・マンの時、ミッションに不安があってストレートは全開で走ってないよ。
217音速の名無しさん:2011/08/08(月) 23:03:17.28 ID:EV01fLNy0
>>213
RLRは最後までスパッツつけてた記憶がある。
218音速の名無しさん:2011/08/08(月) 23:04:27.27 ID:Ra2mDZOR0
>>215
R89Cは後半戦からリアタイヤ大径化してカウルもそのぶん盛り上がった新型になった。
219音速の名無しさん:2011/08/08(月) 23:17:08.15 ID:NV/JQtu10
ドニントンはあと一歩でR89C優勝だったのにな。
220音速の名無しさん:2011/08/09(火) 00:15:55.29 ID:RwsKE08U0
あーR89Cのプラモ作りたくなってきた。
ハセガワのがちょい前に再販してるから注文すっかな。
221音速の名無しさん:2011/08/09(火) 00:25:19.43 ID:CUsxlnpc0
カラーリングはR90CよりR89Cの方がいいな。
222音速の名無しさん:2011/08/09(火) 01:10:17.93 ID:SNEHYflw0
日産はカスタマーのカラーリングの方が好きだったな。
フロムエー、伊太利屋、コクヨ、それにキャビンもあったな。
223音速の名無しさん:2011/08/09(火) 01:18:01.42 ID:CUsxlnpc0
トヨタもワコール、キャノン、ミノルタ、レイトン、ダンロップ、STP、タカQ、デンソー、皆良かった気がする。
224音速の名無しさん:2011/08/09(火) 22:54:08.09 ID:V5Wf8ADJ0
ZENTがないけど、駄目か?
225音速の名無しさん:2011/08/10(水) 02:03:15.43 ID:P3L8QYJgO
マツダのカスタマーは……静マツぐらいか
767Bにコスワース載っけた変わり種もあったっけ
226音速の名無しさん:2011/08/10(水) 03:33:01.54 ID:mgpGZK+r0
>>225
あと確かユアーズスポーツ(中古の717C+727Cカウル)とか
片山レーシング(LENOX757)とか…。

787系こそ多くが社内に残ってるけど767系以前のは結構サテライトチームに払い下げちゃって残ってないようで。
227音速の名無しさん:2011/08/10(水) 06:58:07.07 ID:DnkejfzF0
チャージカラーの767Bが現存してるだろ
今でもイベントで普通に走ってるが持ち主は誰なんだろ?
228音速の名無しさん:2011/08/10(水) 13:25:20.60 ID:mgpGZK+r0
>>227
ここのショップの持ち物らしい。
ttp://www.garage-starfield.com/

確か静マツからこのクルマを引き取ったオート群馬のディーラーメカの人が独立開業したんだったかな?
229音速の名無しさん:2011/08/10(水) 13:31:49.84 ID:mgpGZK+r0
ちなみにそのクルマは元静マツのTrident767Bね。
(今どうなってるかは知らないけど以前はサイドウィンドウに当時のドライバー名表記がそのまま残ってた)

他の車両は
LENOX757→マツダカラーに戻されて海外のコレクターがヒストリックグループCで使用中
静マツ757→国内のコレクターがレストアに着手して途中になってるところまで以前ブログで公開されてた
オートラマ767B→タイサンの千葉オーナーが購入(現オーナーは不明なものの国内に現存するらしい?)
717〜737C→1台は国内の英国車系ショップが所有。もう1台がドイツのロッソビアンコに展示されていたので海外に現存?
みたいな感じ…だったはず。

あと初期型787は1台がマツダにあってもう1台が787B化されてサルテサーキットミュージアムに、
787Bは2台がマツダ、1台だけ社外に売却だったかな?
230音速の名無しさん:2011/08/10(水) 17:34:22.56 ID:P3L8QYJgO
>>229
今出てるレーシンゴンによると787は北米でレストア進行中らしいね
231音速の名無しさん:2011/08/10(水) 17:48:24.85 ID:QGPmKM6M0
久しぶりにGROUP C RACING見たらKatsu Kubotaとかいう名前があったので
ttp://www.groupcracing.com/pages/181
「誰だっけ?」と思ったら去年まで全日本F3走ってた人なのね。
ttp://www.j-formula3.com/season/2010/driverteam.html
232音速の名無しさん:2011/08/11(木) 01:00:12.36 ID:wZn1ap5b0
>>200
NMEがどのような内容でタイヤメーカーと契約したのかよく分からないが、
他のメーカーと契約した場合は別なところの予算を削らなければならなかったかも知れない。
ダンロップとは他よりもいい条件で契約できたのでは?

233音速の名無しさん:2011/08/11(木) 01:12:17.68 ID:wZn1ap5b0
>>208
M119も935エンジンもたいしたパワーでてないから。
自然吸気エンジンなら中間冷却器がいらないし。
234音速の名無しさん:2011/08/11(木) 02:11:15.48 ID:1SXIx5Xz0
>>232
91ル・マンに出れれば、ニスモにもGYが(NPTI経由で)供給されることになってった。
92年デイトナにはニスモにもGYが供給されたし。
235音速の名無しさん:2011/08/11(木) 02:12:50.64 ID:1SXIx5Xz0
まあ水面下では色々あったのだろう。
89年あれだけ活躍したヨーストがGY失って90年MIになったらいいとこなかった。
236音速の名無しさん:2011/08/12(金) 00:54:26.87 ID:z/NCV+pK0
ジャガーXJR14って現存しないの?
237音速の名無しさん:2011/08/12(金) 02:37:50.71 ID:PMixnV3x0
現存してるよ 去年のグッドウッドで走ってたはず
238音速の名無しさん:2011/08/12(金) 03:48:10.35 ID:jsXg0khT0
>>230
レーシングオン買ってきた。
巷間言われてる大橋さん絡みの「使途不明金騒動」とかいうやつは記事の通りならば
要はコビーさん承認のもとに「大橋さんの裁量で使っていい金」てことで任されてたってことなのか…。

日本的な組織で何とか形として通す場合には結局そういうことになる(予め「この金額は好きに動かしていい」て形にする)
んだろうけど、それにしてもコビーさんにせよフェアレディZが生まれた時の日産のMr.Kにせよ
「日本の組織の典型的日本人」じゃないタイプの人がいないとでっかい成功って難しいんだな。

あとは件の787(レストア中の写真から見るにやっぱりルマンでのNo.56→SWCでのNo.18だった#002か)は
アメリカでっていうのはやっぱり例によってダウニングアトランタ辺りでの作業なのかなw。
239音速の名無しさん:2011/08/12(金) 23:47:25.48 ID:g8I4yetW0
>>235
1990年の世界選手権で
ヨースト・レーシングの車がポルシェエンジン搭載車の中で
もっとも上位でレースを終えたのは、
モンツァ、シルバーストン、ディジョン・プレノア、ニュルブルクリンク、
ドニントン・パーク、モントリオール、メキシコ・シティ。
9戦中7レース。
1989年は、8戦中3レース。
240音速の名無しさん:2011/08/12(金) 23:51:23.61 ID:k2+eKX2S0
>>239
でも一度もメルセデスの前走ったことないだろ?
89年はディジョンで勝ったほか、ル・マン、ニュルで前走った。
90年のル・マンのポルシェオブザイヤーはブルンだろ?
241音速の名無しさん:2011/08/12(金) 23:57:24.56 ID:g8I4yetW0
>>234
ニッサンは1990年の秋に1991年の世界選手権はお休みすると発表しているよ。
新規定エンジン搭載の新型車の開発に集中するという判断だろう。
それ以前にタイヤメーカーをチェンジする予定があったか否かは知らない。
242音速の名無しさん:2011/08/13(土) 00:04:33.59 ID:jaC/tEc80
>>240
ザウバーは、新型車を投入、M119HLエンジンが熟成。
TWRジャガーは、V6ターボエンジンのトラブルを解決。
ニッサンは、新型V8エンジン搭載車が熟成。 2台体制。

243音速の名無しさん:2011/08/13(土) 00:08:46.51 ID:c+h/8zg60
>>241
1000kgになった時点(91年秋)で日産はSWCの欠場は決めた。
だがSWCに出なくてもル・マンにだけ参戦できるかもしれない可能性はあったし、とりあえずクラージュにマシンを貸して、SWCに参戦させ、ル・マン参戦権を確保し、
ル・マンにだけワークス参戦する手もあった。NME生沢チームは解散になってしまったが、ニスモとNPTIはギリギリまでル・マン参戦の可能性を探ってた。
ル・マンのエントリーがあまりに少ないのでACOはSWC参戦チーム以外の参戦可を一度は発表したが、ベンツ、ジャガーの猛抗議でやっぱSWCに出なきゃだめなことに。
FIAは日産に気を使い、SWCのエントリーを開幕戦鈴鹿の前日まで伸ばす。
しかし社内の派閥抗争で日産は動かず、この年の参戦は完全に消えた。
日産はバカだったとしか言いようがない。出てれば必ずとは言わないが、かなりの確率で勝てたはず。
244音速の名無しさん:2011/08/13(土) 00:18:31.45 ID:7sLQPhMj0
メルセデスC11でさえ100kgのバラストによる振動に悩んで結局負けたのに、ポテンシャルの劣る日産が勝てるわけがない・・・
245音速の名無しさん:2011/08/13(土) 07:42:11.00 ID:qlvQHC0V0
91年のデイトナで2位に入った車って1000kgに近い重さじゃなかったっけ?
ルマンに出てれば、って言われても不思議じゃないな

まあこんなバカな社内での抗争なんかやってるからルノーの植民地になってしまうわけだが
246音速の名無しさん:2011/08/13(土) 12:07:45.25 ID:Esoedg44O
C11はバランスより信頼性に問題があった。
C11は24時間レース向けじゃない。
247音速の名無しさん:2011/08/13(土) 19:20:00.54 ID:kqsfL9QK0
柔らか足の91CPって1000kg規定に耐えられたの?
248音速の名無しさん:2011/08/13(土) 20:08:22.53 ID:sIFzocx+0
そりゃまー1000kgでルマン走るって決まったらそれに合わせて仕立て直すでしょ。

その結果としてR91CPの24時間仕様を作るかR90CK(それもNPTI仕様とNME仕様で多少違ったし)を改良するか
最適な答えが違ってきた可能性はあるとしても。
249音速の名無しさん:2011/08/13(土) 20:15:09.74 ID:Esoedg44O
メルジャガが新レギュマシン作ってる所で、日産は旧規定マシンの開発に全力を注げば。
250音速の名無しさん:2011/08/13(土) 21:00:03.92 ID:sIFzocx+0
あとは実はマツダが「IMSA-GTP規定でかつロータリーだから」で830kg案を呑ませたらしいっていうんだから
GTPカテゴリに納まるクルマ(NPT-9x系とかNPTIの3リッター仕様R90CKとか)なら少し軽くさせろ的な話を
ジャンピエロ・モレッティ辺りと連んで持ちかけてみるぐらいの政治力をだな…。

まぁそうなると当然ジャガーもIMSA仕様を持ってきちゃうだろうがw
251音速の名無しさん:2011/08/13(土) 22:21:36.29 ID:c+h/8zg60
マツダ(大橋さん)は自分とこだけ実質ハンデ無しにして、大事な会議で何もしゃべらず飯食ってた策士。
周りもマツダはアウトオブ眼中。
252音速の名無しさん:2011/08/13(土) 23:09:52.11 ID:eucvgSt00
>>250
  そうなるとトヨタもイーグルMK.3を・・・    なんて夢想しちゃうぜ
  まあIMSA勢はおそらく燃費に苦しむだろうと思うけど
253音速の名無しさん:2011/08/13(土) 23:50:07.02 ID:zipeheOM0
91年はまだMkVはなくね
燃料のオクタン価が低いからな
でもカテ1は純トル使ってるんだからどうとでもなったかもな
254音速の名無しさん:2011/08/14(日) 00:24:39.94 ID:hxs4H88Z0
新東名イベントでお馴染み89C-Vの展示があった模様
ttp://as-web.jp/photonews/info.php?c_id=2&no=21908

88C-Vじゃね〜ぞ〜>記事のキャプション
255音速の名無しさん:2011/08/14(日) 04:27:35.16 ID:UDMrN6ZR0
>>231
日産車がワークスカラー2台とフロムAカラーが1台出ているようですが、
これらの車の由来って分かりますでしょうか?
256音速の名無しさん:2011/08/14(日) 08:40:32.44 ID:Z9Zv/hLF0
>>255
フロムAは確かノバの最終型そのもの(だからドアが上半分しか開かないし空力処理も違う)じゃなかった?

ワークスカラーのR90CKはNPTIの1台とNMEの1台(何故かあのPP獲得車そのものらしいとか)が
コレクターの所有だったような覚えがある。
座間の倉庫にはほぼ原型仕様のままフロムエーに塗られたのが1台と
確かNPTIカラー1台、NMEカラー1台ぐらい残ってたっけ?
257音速の名無しさん:2011/08/14(日) 12:02:45.65 ID:hxs4H88Z0
>>256
昔ここでうpしてくれた方の画像見ると、座間のR89/90CK系は
フロムエー/NPTI2台(No.83&84)/NME風?1台(車番無し)/カルソニック(No.23)の
5台が確認出来ます。結構残ってますな〜。

IMSAカラーのZX-Tって柳田さん所の個体を塗り替えたんでしたっけ。
258音速の名無しさん:2011/08/14(日) 13:18:54.13 ID:MZKnUbUf0
ttp://nissan-heritage-collection.com/DETAIL/index.php?id=119
ttp://nissan-heritage-collection.com/DETAIL/index.php?id=121
ttp://nissan-heritage-collection.com/DETAIL/index.php?id=122
ttp://nissan-heritage-collection.com/DETAIL/index.php?id=165
CKはNPTIが3台にノバが1台みたいだな
一番下はスピードライン+ダンロップ、リアフェンダーはR89Cみたいな形でなんか変だけど
このほかにR89Cが23番とナンバー無しの2台か
259音速の名無しさん:2011/08/14(日) 17:20:53.17 ID:bDMfgmg30
座間はまた開放してくれないのかな?
機会があったら是非見に行きたいと思っているのだが…
260音速の名無しさん:2011/08/14(日) 23:47:27.64 ID:idjS9QMD0
もう一台のNPTIのR90CKはユニシアカラーからNMEのJECSカラーに塗り替えられてる。
地味にスプリント仕様。
http://uploads.cycleapp.com/gqqtvai81b/700x440_crop.jpg
本物のNME車も一台現存
NME車はミラーの位置とリアウイングの翼端が違う。
http://uploads.cycleapp.com/gpoh4m8f2f/700x440_crop.jpg
例の魔改造フロムAもw
http://uploads.cycleapp.com/gqufd6gk26/700x440_crop.jpg

やっぱりCKはかっこ良いなぁ〜
ヨーロッパのコレクターが欲しがるのもうなずける。
261音速の名無しさん:2011/08/14(日) 23:59:15.98 ID:CsChF9dA0
カッコだけならカラーリング込みでシルクカットカラーのXJR-9LMとXJR-11が好き
262音速の名無しさん:2011/08/15(月) 08:54:59.25 ID:fi6KwAk00
カッコだけならワコールカラーのトヨタトムス83Cかな。
日産が好きなのだが当時の日産車はイマイチ…(^^;
263音速の名無しさん:2011/08/15(月) 10:24:51.70 ID:v+CHCjECO
>>261
ジャガーのカラーリングは色鮮やかで、芸術性を感じる。
264音速の名無しさん:2011/08/15(月) 10:58:43.78 ID:7mYDVqH00
>>261
シルクカットなら自分はXJR-6の頃のカラーのが好きかな。
白部分の面積が多くて字体がカッチリしたヤツ。

>>262
ワコールは84C〜87Cやね。

日産が化けるのは89C以降だからなぁ…
長谷見さんとこのGr.5改ターボCとかある意味大好きなんだけどw
265音速の名無しさん:2011/08/15(月) 14:35:12.74 ID:v+CHCjECO
>>264
スカイラインターボCだっけ?
266音速の名無しさん:2011/08/15(月) 19:11:03.06 ID:y/dtqeGmP
WEC IN JAPAN復活!? 2012年国際カレンダー発表
http://as-web.jp/news/info.php?c_id=6&no=35505

>『2012 FIA世界耐久選手権シリーズ(仮称)WEC IN JAPAN』というオールドファンにはたまらない名称が記されることとなった。
267音速の名無しさん:2011/08/15(月) 20:50:22.24 ID:8A4bPIyn0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| もしもし。オート東京スポーツ相談室のモラ田陽次朗です。
| マツダスピードUSAさん?大至急で3ローターRX-8を5台用意してほしいの。
| うんウチで使う分とお客さんに卸す分とね。請求書はとりあえずマツダE&Tで。
| あとフレームナンバーとノーズの車名はRX-255iって打っておいて。
\_____ ___________
         ∨
       ∧_∧ D
      ( ・∀・)○    ___
      (    )D……/◎\
268音速の名無しさん:2011/08/16(火) 00:08:01.72 ID:0nC7tUl/0
レースで走らなかったメルセデスC292って画像検索でリアとか上からの画像が
出てくるけど、たしか斜め前からの写真1枚しか公表されてないんでなかった
っけ?もう公開してもイイよって事になったの
それか非公式な画像か。
269音速の名無しさん:2011/08/16(火) 00:17:31.46 ID:fEP/N/4g0
>>265
そうそう、排気管がコクピット内を通ってて滅茶苦茶暑かったというw
ttp://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/b5/45/ats003jp/folder/502860/img_502860_21175740_5?1230131415

>>268
もうどこかに展示されてるっぽいね>C292
ttp://www.f1technical.net/forum/viewtopic.php?f=5&t=8405&start=45
270音速の名無しさん:2011/08/16(火) 00:43:24.76 ID:5S+6zjn70
2台現存が確認されてるC292のうちの1台はだいぶ前からザウバーのミュージアムに展示されてるよ。
あとそのフォーラムに載ってる↓のモノコックはC292じゃなくて905のだな
ttp://s55.radikal.ru/i150/1003/59/ac6464b3b549.jpg
271音速の名無しさん:2011/08/16(火) 01:00:43.47 ID:fEP/N/4g0
>>270
なるほどGURNEY FLAPに載ってましたね。見逃してた。
ttp://www.gurneyflap.com/sauberexpo.html
ttp://www.gurneyflap.com/mercedesc292.html

あーBMW M1も格好良いなぁ…
272音速の名無しさん:2011/08/16(火) 02:53:49.71 ID:gU7txrtd0
>>254
89年インターチャレンジ優勝車だな。バリラ/小河組。
273音速の名無しさん:2011/08/16(火) 20:31:53.97 ID:8VFBVC8uO
>>269
コックピット内じゃなくてドア一枚隔てたところですよ。
燃料タンク助手席にあるのに排気管が室内って、設計者はどんだけ長谷見さんを憎んでいたのかとw
274タナケン、復活!?:2011/08/16(火) 21:26:24.24 ID:YGxCV57U0
スカイラインターボC、車内の熱もさることながら
ボンネットの外に出したウエストゲートの熱でフロントスクリーンが割れたり・・・・

: タナケン、復活!? : : 04/02/11 21:02 ID:pf3cgLwA [4回発言]
>>99
Cカースレに書いたもののコピペですが
スカイラインターボCについて。田中健二郎氏がこんななことを・・・AS誌の特集にて
田中 ひとつ笑い話をしようかな。私は長谷見という男が好きだね。もう大好きだね。
AS  何ですか、気味が悪いですね。
田中 毎回、長谷見はオバケ・グルマをサーキットに持ち込んでくれて、私をただただビックリさせてくれるんだが
    今回はガレージにまで行って、スカイライン・ターボCというクルマをシゲシゲと見させてもらった。
    ちょうど、コ・ドライバーの都平が居たんで話を聞いたんだが、「いやあ田中さん、私もいろんなクルマに
    乗りましたが、ダッシュパネルやロールバーがヤケドするくらい熱くなるクルマは初めてです」と言う。
    私も最初は、冗談だろうと思って聞き流していた。
AS  ははあ。
田中 そうしたら都平が「いや、冗談じゃないんですよ。田中さん、あれを見てくださいよ」と言いながら、コクピットの
    助手席のサイドステップ・パネルあたりを指すんだ。
    見れば、フロント・バルクヘッドからリヤにかけて、断熱板で覆われた直径15センチくらいの管が車内を貫通している。
    「なんだアリャ?」と聞いたら「エントツ(エキゾースト・パイプ)ですよ」と都平は言うじゃないか。
    ここで初めて合点がいってね「そりゃ都平、お前が熱いと言うのもわかる」というような次第さ。
    横をみたら、現役時代の私についていた日産のメカニックがニヤニヤしているのよ。どういうわけだと?問い詰めたら
    「田中さん、エキパイは設計上いかんともしがたくて車室内を通すことになったんです」と白状した。
    あんなものが室内に通っていたらサウナを通り越して、こりゃ溶鉱炉ですよ。それでなくてもターボの発熱量は凄いんだから。
275音速の名無しさん:2011/08/16(火) 22:27:18.82 ID:Axfjkdoc0
>>272
いんや、ライトカバーが付いているので 89富士500マイル仕様 と見た。
※89インターチャレンジは、ヘッドライト2灯
276275 訂正:2011/08/16(火) 22:35:14.92 ID:zqNubwZP0
>>275
誤 ライトカバーが付いているので
正 黒のライトカバーが付いているので
277音速の名無しさん:2011/08/16(火) 23:57:55.48 ID:8VFBVC8uO
>>274
マジで?
写真見る限りそれらしきものは見当たらなかったんだがな。。
キャラミ走ったときには助手席に200リッターの燃料タンクが鎮座してたのに。。

>フロント・バルクヘッドからリヤにかけて
まてまて、ターボCはサイド排気のはずじゃ?
278音速の名無しさん:2011/08/17(水) 00:05:16.74 ID:63+vi6dr0
>>275
じゃ、89C−Vデンソー号は2台現存するの?
ついでに90年富士1000km優勝のデンソーサード89C−Vは現存するのかな?
279音速の名無しさん:2011/08/17(水) 00:10:16.59 ID:T4EDjNxB0
トヨタさん、
内部が錆び錆びでひどいことになってる
ミノルタカラーの90C-Vを綺麗にしてやってください。
280音速の名無しさん:2011/08/17(水) 00:33:07.76 ID:0Nl8JpNT0
>>277
キャラミ仕様の内装って何処かに載ってました?
当時のオースポでも見た記憶無いんだけど。
プラモの説明書じゃそう当てにならないしなぁ。
ttp://www.1999.co.jp/image/10090057z3/70/3
ttp://www.1999.co.jp/image/10090057z4/70/4

グループCだとタンク容量制限あったので座席後ろに配置した…と思いたいw
フロア下にエキゾーストみたいな突起物出す訳にもいかないし。
281音速の名無しさん:2011/08/17(水) 00:37:53.19 ID:x206GgPf0
長年モータースポーツファンの俺も、オールドファンと呼ばれるようになっちまったのか。
282音速の名無しさん:2011/08/17(水) 01:02:26.71 ID:/aJs8imfO
>>280
なかなかよく再現してあるプラモだ。
助手席の追加燃料タンクが再現されてない以外は内装は写真そっくり。
ヘッドライトがカウル側じゃなくて車体側に付いてるのも実車通りだし。

写真は1年位前に出たレーシングオンの日本のグループC特集号に乗ってました。
283音速の名無しさん:2011/08/17(水) 01:07:22.83 ID:gdZQdjkCO
日産はなんであんなに色んなレーシングカーを大事にとっておいているんだろうか?

それも公開するわけでもなく…

それなのにスカイラインターボCが無いのもまた謎だ
284音速の名無しさん:2011/08/17(水) 03:12:50.76 ID:5mdeLfbm0
ターボCはあれはもうトラウマレベルの失敗作ですぐにでも捨てたかった…とか?

あるいはホシノレーシングの初代シルビアターボC(マーチ85Gじゃなくて83Gのほう)が無いみたいに
あくまで所有はハセミスポーツだったから長谷見さん自身は別にとっとくつもりが無かったし
日産としても失敗作をわざわざ買い取ってまで、みたいな感じ?
285音速の名無しさん:2011/08/17(水) 05:23:14.44 ID:cWQhJuW80
>>282

 このモデルはもともとの販売はグンゼ産業によるもので現在のアオシマ
版と異なりキャラミ版で無く、実車発表時のカラーリングでは無かった。
 キャラミ仕様と称したバージョンは近年の再販時にデカールが全面的に改め
られて販売された。模型としては当時の割とTOPレベルの出来。
286音速の名無しさん:2011/08/17(水) 06:15:37.69 ID:utuiKp3Q0
シャーシ自体は同じだと思うけど、
89年の#38デンソートヨタトムスというか、89CVは毎レースのようにモディファイされていて
・フロントカウルは、形状で二種類、(オリジナルと、富士500マイル以降)
用途で3種類、黒塗りライトカバー(主に晴天)、ライトカバークリア2灯(主に雨天)、ライトカバークリア4灯(夜間走行)
※90年のサードは、晴天でも2灯(だったと思う)
・リアタイヤのスパッツの有無
・エアアウトレット(富士500kmのみ、リアタイヤの前のサイドから排気)
等、いろいろあるので調べてみると面白いと思いますし、模型を作る方は要注意。

90年秋1000km仕様(89C-V 3.6、エントリーリストでは90C-V)が現存しているかは、存じません。

90年富士春の1000kmは、
予選は#36・#55が90CV、#36T・#55Tが89CV
決勝(不成立)が #36





287286:2011/08/17(水) 07:14:12.55 ID:HLE8uShx0
>>278 さんへ
>>286 で誤発信してしまったので後ほどコメントします。
簡単に書くと、
#38デンソートヨタ(トムス)は、ヘッドライト部分が
富士500マイル ライトカバー黒塗り
富士1000km(秋) プロジェクターヘッドライト2灯
鈴鹿1000km 4灯
になっています。(決勝)

90年富士1000km仕様(春)については、後ほどコメントします。
288音速の名無しさん:2011/08/17(水) 08:46:30.83 ID:Fu8qsucu0
連投すみません。
>>278 >>287
#38 デンソートヨタ89C-V(トムス)は、89富士500マイルが初登場で、
富士500km、1000km(春)は#36ミノルタトヨタ(トムス)、#50ティノラストヨタ(サード)になります。

90年富士1000km(春) 89C-V仕様
公式練習・予選
#36T(トムス:ミノルタ)、#39T(サード:デンソー) ・・・ 
共に黒(スモーク?)のライトカバー、リアカウルにブレーキ冷却?のダクト
2車では、カナード、リアタイヤ前のスリット等が異なる。

決勝(中止、不成立?)
ゼッケン #36T -> #36、#39T -> #39 に変更。
フロントカウルを プロジェクター2灯仕様に交換。

>>286 でも触れましたけど、
トヨタ89C-Vは、イベントごとと思っても良いくらい変わっているので、調べてみると面白いと思いますよ。
289音速の名無しさん:2011/08/17(水) 20:07:06.23 ID:7HpC92RuO
83Gは80年代半ばに大森のニスモの入口で、看板代わりに野ざらしにされてたような記憶がある。
290音速の名無しさん:2011/08/17(水) 20:14:09.06 ID:5mdeLfbm0
>>289
片山レーシングの84Gマツダ(これも当初は屋外展示だったのが店の改築に伴って最近ようやく屋内展示に)といい
日本における初期のマーチCカーは何かと不遇なのか…。
291音速の名無しさん:2011/08/17(水) 22:21:47.36 ID:0Nl8JpNT0
>>282
dです。そういえばレーオンも最近買ってなかった(汗)。

そのプラモは2個確保してあるので1個はグループC仕様に
改造する予定です。

話変わって、レース100選の88WEC見てたらSARD MC88Sのドライバーに
ヨッヘン・ダウアーの名前ががががが
292音速の名無しさん:2011/08/17(水) 22:26:36.16 ID:5mdeLfbm0
>>291
サードMCシリーズってとデヴィッド・シアーズも乗ってたような…。
293音速の名無しさん:2011/08/17(水) 22:27:59.52 ID:5mdeLfbm0
あとスカイラインターボCのライトの位置といえば
トミカダンディでモデル化されたやつ(子供向け玩具なのにドアは開くしエンジンカウル取れるしという豪華版)でも
確かエンジンカウル取った中のシャシー側にきちんとヘッドランプが(簡素なモールドではあるものの)
付いてた記憶が…。
294音速の名無しさん:2011/08/17(水) 22:46:37.61 ID:0Nl8JpNT0
>>292
今はGP2のSUPER NOVA代表ですね。>シアーズ

ダウアーはこの6年後に962LMでサードの前に立ちはだかるという皮肉…

独語wiki見たら去年脱税で半年間うんたらと書いてあるみたいですが。
ttp://de.wikipedia.org/wiki/Jochen_Dauer

>>293
トミカダンディありましたね。結局手に入れ損ないました。
こっちも再販しないかなぁ。
295音速の名無しさん:2011/08/17(水) 23:26:54.00 ID:7Qlk20JB0
ある晩、有名レーサーのデイビッド・シアーズと会ったんです。
何て言ったらいいか、「金はあるか。ライセンスは持っているのか?」いきなりそんなことを訊いてくるんですよ。
自分のチームに金を出さないかと言うんです。「レースはチェッカーフラッグなんだよ。白と黒。
金がないならレースもなしだ。曖昧もグレーも存在しない」とね。
「それでどうしたんですか?」
ほとんど資金なしで2、3レースやりました。そんな状態でうまくいくはずはなく、スポンサーを獲得しなければと思いましたね。
でも途方もない大金を一体どう集めたらいいのか。投資のお願いに会社を廻りましてね。ほとんど物乞いです。
「その状態からF-1のレーサーに?」
スーパーライセンスは1年に26ライセンスしか発行されませんからどのレーサーにとっても大変なんですが
1994年の終わりにシムテックというチームのドライバーが欠員になり、チームも経済的に苦しかった。
シーズンの終わりは同じような境遇のチームが多くて、予算切れになるところがたくさんあったんです。
チームは財政を潤わせてくれるドライバーを探す必要が出てきたのです。さもなければチームはレースができなくなるんですから。
そんなチームの救済策としてFOCA(F-1Constructors 協会)は新たにライセンスを発行せざるおえなくなりました。
シーズンの終わりにライセンスを取りやすいのはそういう訳なのです。ちょうど日本グランプリがあって、日本人ドライバーだし
資金を集めやすいだろうと思われましてね。結局金集めもできてFOCAにライセンスを発行してもらいました。
「ということは、シーズンの終わりに大金を持ち込めば、チームにアプローチしてドライバーにもなれる?」
可能ですね。チームが欲しいのはただ金ですから。
「レースそのものに、スポンサー獲得というプレッシャーも加わるんですね。」
その通りです。1995年でいえば、私が当初チームに払ったのは1億円ほどでしょうか。
それも最初のレース前、初回テストの前に支払わなければならなかった。
初めに1億円、その後はレース前の毎月5000万円づつ。
感じていたのはレース自体のプレッシャーではなく、支払い期限のプレッシャーのみでした。
296音速の名無しさん:2011/08/17(水) 23:28:53.92 ID:7Qlk20JB0
まず、税金対策に架空の会社をアメリカに立ち上げました。
私自身はモンテカルロの住民で、日本の税制度では手出しができないようになっている。
会社はアメリカに送金し、私の預金口座はスイスにあるというわけです。
日本に会社があって、アメリカに架空の会社があるのです。チームがイギリスに滞在していれば
アメリカの架空会社がイギリスに口座を開設する。私がモンテカルロの住民でスイスに個人口座があることはわかりますね。
日本のスポンサー会社が私の日本の会社に支払った金を、私がアメリカの会社に移し
それからイギリスの口座に直接送金する。私の日本の会社から直接モンテカルロやスイスの銀行に送金があれば
怪しいと疑われる。でもイギリスの口座はスイスの銀行のものですから、資金は自動的にスイスの個人口座へと流れるのです。
そうすればどこで課税されることなくチームに支払えるというわけです。
スポンサーが脱税したいとなれば私に金を預ける。彼らの会社もスイスに口座を持っていますから
私が金の一部をそこに入金するのです。その金を彼らがスーツケースにつめて持ち帰るってことをしている。
「チーム支援金の一部があなたの口座に残り、一部がリベ−トとして・・・」
いや、リベートじゃないですよ。それじゃ違法だ。
「F1のドライバーはみなこのシステムで動いているのですか?」
全員ですね。すべてのドライバーとチームに当てはまる。
F1レースと他の大規模な自動車レースのまわりで巨額の金が動くのはこういう訳なんです。
だから私のような者がF-1のレーサーになれた。内容を知らずに反論する人もいますがこれが実情です。
またフォーミュラワンが各国で開催される理由であります。税務署が後を追って来られなくなりますから。
そしてアメリカ人のドライバーがほとんどいないのはアメリカの税制度が大きく相違するから。
どの国にいてもIRAに課税されますからね。
F1レースはフットボールやバスケットボールとは異種なのです。上手ければ競えるとは限らない。
競いたければ金が必要なのです。「はい、金です。シートをください」と言える人間がドライバーなのです。
非常に裕福な若者が望めばフォーミュラワンに出場できる。レースが厳密にはスポーツでない理由がそこにありますね。
297音速の名無しさん:2011/08/18(木) 01:35:48.20 ID:Rl7Q/dOc0
>>291
>そのプラモは2個確保してあるので1個はグループC仕様に
>改造する予定です。
期待してます。
自分も作りたいなという思いはあり、模型屋で手に取る所までは行くのですが、
あの低められたルーフをどう改造すべきかと悩み、結局棚に戻す。
ということを何度もやってます。結局まだ買ってませんw
298音速の名無しさん:2011/08/18(木) 04:31:26.96 ID:ocvuAOCI0
>>295
おかしい確か出典は実際のタキ井上のインタビューのはずなのに
吉野家コピペに見える…w

実際にはスーパーライセンスって2年有効だったりしたはずだから
年間26ライセンス発行されると52人の保持者がいることになっちゃうはずだし
逆に普通はシーズン中に剥奪されるってのも無いはずだから
「26ライセンスしか発行されない」も「保持者が26人ぴったりしかいない」もないだろうと思うんだけど…。
299音速の名無しさん:2011/08/18(木) 11:40:33.57 ID:8ErEkmcm0
>>298
原則26ライセンスしか発行されないし存在しないことになってるが、アクシデントや資金問題で例外を出さないといけなくなる、
ってことなんでは

そうだとすると前年までレギュラーで乗っててシート失ったドライバーが
急に呼ばれることが頻発してた理由もなんとなくわかるし
翌々年に乗ってる人が激減するのも得心する
300音速の名無しさん:2011/08/20(土) 01:40:36.26 ID:g/wC7W/c0
WSPCのイモラだかでトヨタが4台くらい潰してなかったっけ

301音速の名無しさん:2011/08/20(土) 19:04:40.58 ID:gVRl9YUCO
あれはモンツァ。
302音速の名無しさん:2011/08/20(土) 21:41:51.46 ID:4cW+g7Nh0
http://www.youtube.com/watch?v=XOlm_5LdmDc

ジャガーは個人的にXJR10が1番カッコいいかな
303音速の名無しさん:2011/08/20(土) 22:32:45.41 ID:v8xNNm+T0
おれはXJR−6ブリティッシュグリーン仕様。
10、11は日産、メルセデスにコテンパンにやられた印象しか…。
304音速の名無しさん:2011/08/20(土) 22:37:57.05 ID:tS3n1Sa/0
あくまでも「見た目」の話でしょう。
それ言ったら、強かったXJR-14なんかはなんだかハリボテっぽくて美しさの欠片も無いマシンだったし。
305音速の名無しさん:2011/08/20(土) 22:59:20.74 ID:WEAL473V0
XJR-14はむしろ兵器みたいな無駄のない割り切りの塊でカッコいいって思ったけどなぁ。

プジョー905は工業デザインとしては美しいのかもしれなくて…だから例えば
キャスピタとかダウアーとかマクラーレンF1みたいに金持ち向けスーパースポーツカーとして売るんなら
凄くよかったのかもしれないけど(だが多分ドアの開口部寸法とか室内寸法とかが規定を満たさないかw)
「兵器として」っていうんだと何か徹しきれなかったものを感じる。

そしてTS010は…いやアレは後出しなのにドアがあった時点でry
306音速の名無しさん:2011/08/20(土) 23:41:18.32 ID:F2Ls9zwa0
xjr-14最高
307音速の名無しさん:2011/08/20(土) 23:44:32.43 ID:V87BCO6a0
今のルマンで混じって走ってもまったく古臭さを感じさせないのはXJR-14と905だけ。
308音速の名無しさん:2011/08/21(日) 00:02:57.62 ID:RqMrPuz80
TS-010にドアがあるのは屋根まで一体になったモノコック使ってるからだろ
XJR-14がバスタブ形のモノコック使ってるから窓から出入りする羽目になったと言うべきか
309音速の名無しさん:2011/08/21(日) 00:17:41.34 ID:8jR61nve0
てか、今Cカーがル・マン走っても全然古臭くない。今のLMP1よりカッコいい。
F1も90年ころの方がカッコ良かったな。
310音速の名無しさん:2011/08/21(日) 00:57:24.93 ID:pbiJtAXI0
TS010は発展段階で終わったNP35と比べても保守的なつくりに見える。
サイドの処理なんかもNP35の方が低重心でえぐりこまれてる感じ。
http://www.youtube.com/watch?v=lyDf1gBm4cc
でも正面から見たキャノピーの美しさはTS010が一番だと思うんだけどな。
311音速の名無しさん:2011/08/21(日) 01:44:47.81 ID:AqSd2sJA0
フラストレーション溜まる走りの動画だな
312音速の名無しさん:2011/08/21(日) 05:04:48.76 ID:OOY3epjo0
>>308
ノバのR90CK改は最終的にドア塞いでたから
(サイドシル部を前後に真っ直ぐ繋いで剛性を上げるのと、あと確か側面形状を多少内側に絞り込んでた)
旧来の形状の延長線上にある構造でも、あるいは「元々ドアがあった設計のクルマでも」
あえて後から手直しする価値はあったんじゃないのかな。

実際プジョー905はそっち系の普通に屋根まであるモノコックだし。
313音速の名無しさん:2011/08/21(日) 09:14:26.95 ID:dZCPGMeZ0
905はXJR-14と同じでバスタブモノコックにロールフープとルーフ被せただけだよ
ttp://www.gurneyflap.com/Resources/DSC_2873.jpg
314音速の名無しさん:2011/08/21(日) 13:31:06.07 ID:OOY3epjo0
>>313
んじゃレーシングオンで言われてた「ルーフまで繋がっててロールフープを覆う」
みたいな記述って間違いだったのか…。

まあ実のところポルシェ956/962系とかアルミモノコック時代のCカーの大半がこの形態で
(車室後ろ側のバルクヘッドだけルーフの高さまであって前方向はロールケージを伸ばしただけ+
カーボン製の外板がボルトオン)、
カーボンモノコック車も多くが「基本的にはその構造のままで
ボルトオンだったキャビン周りの外板を素材が一緒だから接着にしてる場合があるだけ」
(だから低速の横転とかで外板だけ痛めた程度ならひっぺがして付け替えることはできる)
みたいな感じだったようだけど、逆にいうとTS010のルーフは積極的に剛性を持つ構造だったの?
315音速の名無しさん:2011/08/21(日) 13:53:13.56 ID:SWKjzFD90
C292とTS010のモノコックはルーフも一体成形でフレームとして応力を受け持つ構造
316音速の名無しさん:2011/08/21(日) 15:04:53.38 ID:OOY3epjo0
なるほどそうすると(もう90年の時点でプジョー905出てるのに)
最初の段階で既に向かってる流れを読み間違えたのか、
それともよっぽど何らかこだわりがあったか(ルマンに勝つのが目的で居住性&乗降性重視だったとか)という…。

91年の時点でプジョーすらXJR-14に勝てないことが分かった、
(逆にいうと乗降性や居住性ではプジョー式はもちろんスプリントならジャガー式でも問題ないのが分かった)時点で、
フォーミュラとかでよくあるみたく「メカニカルコンポーネンツは可能な限り生かして
モノコックとか空力をやり直した新型の010Bなり020(011?)」
っていうところに向かわなかったっていうのがね…。
もしくは「010は習作と割り切って92年の本番には別のクルマを」なんて言ってられないほど注ぎ込んじゃったのかね…。
317音速の名無しさん:2011/08/21(日) 15:58:00.86 ID:RqMrPuz80
屋根まで応力を受け持たせた方が軽量で高剛性のモノコックを作れるから
どうせロールケージを通して屋根を被せなければならないので重心が高くなる事もない
TWRやプジョーが昔ながらのバスタブモノコックを使い続けたのはFED解析を導入してなかったからだろう
'93向けのサイドラジエターバージョンのTS010を開発してたらしいが…
318音速の名無しさん:2011/08/21(日) 16:11:16.49 ID:u+FSXofZ0
レーシングカーでフロントラジエーターを採用するなんて
「百害あって一利なし」の最たるものだと思うんだけどな。
フロント荷重を増やしてハンドリングをどうこうってのは
設計段階で根本から狂ってる妥協の産物だろ。
319音速の名無しさん:2011/08/21(日) 16:26:52.18 ID:RqMrPuz80
トニーはフロントラジエター大好きだからな
サイドラジエターは空力開発をちゃんとやらないと冷えないから
小さな所はフロントラジエターを採用するのもありだと思うが
フロントセクションがフロントディフューザーになる時代にあっては邪魔でしかないな
320音速の名無しさん:2011/08/21(日) 16:40:10.45 ID:2giGOdjd0
ロールバーは鉄パイプであるべきレギュレーションは3.5時代にはなかったの?

>>317
FEDってFEMのこと?
321音速の名無しさん:2011/08/22(月) 08:14:46.50 ID:2iK17JRL0
>>317
応力を持たない屋根だったら「雨風しのぐだけ、風圧に耐えるだけのペラペラ板」でいい
(フォーミュラで例えれば最終型マクラーレンMP4/4みたいな車載カメラがバタバタするぐらい薄いやつとか)けど
「応力部材としての役割を受け持つ屋根」だとそうもいかなくて一定程度頑丈で重いものになるでしょ。

応力を持たない屋根同士の場合ですら「上半分しかないとはいえヒンジ付きのドア(プジョー式)か
ただのフタ(ジャガー式)か」では、開けたドアの重量を支えられるだけの強度が要る要らないもあるし。

あとはジャガーがバスタブにしたのは「幅の広いフォーミュラ」ってぐらいに
スポーツカーの常識を越えて幅を絞ってきたからっていうのと、フォーミュラ経験の長いブラウンにとっては
あの方が設計しやすかったからかと。
322音速の名無しさん:2011/08/22(月) 08:41:57.35 ID:FyWP6CWi0
XJR-14が単純な構造のバスタブモノコックにしたのは時間がなかったのと
予算削減されたからコスト削減したかったのが理由だったはず。
ルーフもフレーム化すればその分応力を分散できてバスタブよりモノコック全体を軽量化できる
モノコック単体で見ればC292とTS010が一番進んでた。両車とも肝心の車両コンセプトが古かったが…
323音速の名無しさん:2011/08/22(月) 09:18:32.05 ID:2iK17JRL0
重くなるとか重心高が上がるとかいう点が言うほど問題でないなら
断面積がデカくなるからルーフまで、てのはいいかもしれないけど
(逆にいうとネガの部分が無視できないなら「それと引き替えでも剛性にこだわる必要があるか」ってなる)、
問題は屋根まで一体で作っちゃうと空力関係の設計変更が容易でないっていう点が。

XJR-14が後年ポルシェのWSC95になったのは承知の通りとして
他にもアルミモノコック系スポーツプロト(これらは素材が違うルーフはボルトオンになるし)だと
ポルシェ966とか初期のWSCカー類みたいに屋根取って細部の空力を手直しした程度とかあったし。
324音速の名無しさん:2011/08/22(月) 09:53:12.75 ID:ThoCp65X0
>>321
ドアの強度というか、ドアロックが弱いと
走行中に車の内外の圧力差で開いちゃうよぉ
325音速の名無しさん:2011/08/22(月) 10:15:02.72 ID:2iK17JRL0
>>324
そういえばノバのR90CK最終型はドア埋め改造された最初のレースの鈴鹿1000kmで
ロック側が壊れて開いちゃってガムテで塞いでた。

逆にいうとXJR-14は何であれで取れなかったんだろう…内外圧力差のマネジメントがよっぽどしっかりしてた?
326君イ? ライコネン?。:2011/08/22(月) 11:56:22.99 ID:skMSMBNw0
その点ポルシェは昭和40年代のTYPE-907から斜め前羽上げ方式にしている
327君イ? ライコネン?。 :2011/08/22(月) 12:00:13.19 ID:skMSMBNw0
サイドラジエーター方式はフロントラジエター方式に対して
冷却効率が悪いからラジエター容量が2倍必要なんじゃねぇ〜の?。
328音速の名無しさん:2011/08/22(月) 12:11:28.25 ID:VRNNPDxlO
フロントラジエターに利点がないなら、当初サイドラジエターだったトヨタが最終的にフロントラジエターになったのは何でだろう?
329音速の名無しさん:2011/08/22(月) 12:21:50.22 ID:2iK17JRL0
マツダも767→787でフロントに。

というか、90年規定までのCカーなら確かにメリットはあった
(冷却効率と発熱量の関係でサイドじゃ十分冷えないとか旋回荷重の問題、
さらにキャビン寸法と全幅を考えると結果的にサイドシルの空間が確保しづらいとか)けど
NA3.5リッター時代になると冷却容量とかサイドシル断面積とかいう面でのデメリットは無くなった、
逆に空力的理由(フロントはモノコックも絞りたいしディフューザーやウィングも付けたい)とか
前後方向の重量はなるたけ重心付近に集中させたいとかいう発想に転換されてサイド派が主流になったのかも。
330音速の名無しさん:2011/08/22(月) 13:56:01.82 ID:khWuFYsN0
320だけど
ポルシェ956はアルミのロールバーで962で鉄になったのはレギュレーション対応だったと思うが
SWC時代にはこのレギュレーションはなかったの?
兄さん達ほど個々の車両の構造について詳しくないんで教えてほしいんだけど
上下一体のモノコックに見える構造も実は中に鉄パイプが通ってたりしない?

ロールバーの役割は横転時のドライバー保護だけど、それをフレームとして利用することもできるわけで
そうすると上下一体だろうがバスタブだろうが大した違いはないことになる。
どっちにしろ上側のフレームはロールバーだから。

そこ重要よ?
そんなレギュレーション無かったら俺の勘違い。
331音速の名無しさん:2011/08/22(月) 14:50:57.06 ID:2iK17JRL0
安全性について後退する形が認められるとは考えにくいから
鉄→アルミでOKとなったとは考えにくいし
90年規定のC1ですらそういう構造ではない(787BとかR92CPとかもロールケージはある)から
「強度のあるカーボン製の屋根であればロールケージに替えていい」ってことは多分無かっただろうな。
「Cカーの時代」のTS010の写真を見ると細いパイプ状のものが内側にあるようにも見えるし。

>>313のプジョー905の画像を見るとロールケージの前側基部は広めの当て板とリベット(と多分接着?)で
モノコックに頑丈に固定されてるように見えるけど、バルクヘッドに隠れて見えない後ろ側はどうなってるんだろう。
バルクヘッドにぴったり沿うように接着…とかなら確かに効くかもしれない。
332音速の名無しさん:2011/08/22(月) 14:59:55.90 ID:2iK17JRL0
プジョーの写真を見ててもうひとつ気付いたけど、こんなに「ほぼバスタブ」で
Aピラーもおそらくロールケージで兼用(窓とドアヒンジを付けられそうなブラケットがある)なのに
バルクヘッドのところから薄っぺらい屋根らしきものが伸びてるってのが何か奇妙だ…。
レーシングオンが「屋根がある」て言ったのはそこのことを言ってる?
<Aピラーこそ(カーボン成型品としては)廃されたもののルーフパネルはくっついてる

一見すると剛性部材としてはこれでは大して効かない無駄部品のように見えるんだけど
(バルクヘッドの高さもここまでは要らない可能性があるし)、
もしかして屋根の先端部まで裏側がロールケージと剛結されて少しでも結合剛性を確保しようとしてる?
333音速の名無しさん:2011/08/22(月) 15:11:48.78 ID:aTfRCoft0
>>332
その部分は単にカウルとしての屋根なのでは?
334音速の名無しさん:2011/08/22(月) 16:39:31.11 ID:JEO57/2D0
>>330
’99にBMWとパノスがレギュレーション破るまではロールバーやロールケージは鉄製でないと駄目だった筈
TS010はAピラーがコ字型断面で内部をロールバーが走ってる
ロールケージは応力を受け持たないよ、転倒した時なんかにドライバーを保護するのが目的だから
それなりに強度はあるから多少は寄与するだろうけど応力を受けるのはモノコック
335音速の名無しさん:2011/08/22(月) 16:44:41.71 ID:UMH2PPxc0
>>334
>ロールケージは応力を受け持たないよ、転倒した時なんかにドライバーを保護するのが目的だから

ソースは?
ロールバーをフレームにしたらいけないというレギュレーションでもないならフレームにするだろ
エンジンブロックですらフレームにするんだから
336音速の名無しさん:2011/08/22(月) 16:52:38.26 ID:GBeUQu/70
>335

>ロールケージは応力を受け持たないよ、転倒した時なんかにドライバーを保護するのが目的だから

 数十年前ならいざ知らず、コンピューターとか使って強度を計算するような
設計をする以上、ロールバーを全体の強度に含めて設計していないと考えるに
は無理があり過ぎますよねえ。

 解放されているスペースの上部に渡してロールバーが取っている以上、相当
強度に影響を及ぼしていると考えるのが自然だし。

337音速の名無しさん:2011/08/22(月) 17:58:47.74 ID:DD4pRie0O
当然ロールバーも強度部材として使ってたよ。
そこでそれまではカウル扱いだったルーフも強度部材とする事で、
より応力を分散させてモノコックの軽量化を図ったのがTS010
338音速の名無しさん:2011/08/22(月) 19:06:50.37 ID:2iK17JRL0
>>333
それなら別にバルクヘッドと一体化されてなくてもいい
(=その方が空力とかの関係で形状を手直しする必要が出た時や事故の修復の時に都合がいい)
んじゃないかなぁ。
ホントにもっとペラペラなものを用意してクイックファスナーかなんかでくっつけちゃうか
屋根自体を廃して樹脂製の軽いフロントスクリーンと一体化しちゃうとかでいいわけで。

カウルというには割と厚みのありそうな部材(感覚的にはフォーミュラのサイドポンツーン内部の
ラジエーターマウントぐらいの素材感)で出来てるってことは…単に無駄設計とも考えにくいから
何か狙うところはありそうだ。

ただ、おそらく24時間耐久抜きの1シーズン分の耐久性ならジャガーの割り切りで十分だったんだろうけど。
339音速の名無しさん:2011/08/22(月) 19:12:39.98 ID:2iK17JRL0
そして斬新さという点でもう一方に燦然と輝くのがコイツだ…。
ttp://www.mulsannescorner.com/allardj2x.html

この人達に例えばレイトンの赤城さんみたいな豪気なパトロンがついちゃったらどうだったんだろう…。

そういえばオートスポーツの91年イヤーブックによると
92年のJSPCにコレを買って出ようと思ってたチームがいたらしいというのだが…。
340音速の名無しさん:2011/08/22(月) 20:38:43.97 ID:EjM0EsPN0
>>339
これ…冷却用の空気流れるのか?
341君!ライコネン?:2011/08/22(月) 21:19:51.21 ID:jJr8Hrbo0
ラジエターのレイアウトが同じメーカーのマシンで変わったのは
デザイナーが変わったからw。
342君!ライコネン?:2011/08/22(月) 21:22:56.30 ID:jJr8Hrbo0
漏れが知る限りサイドラジエター方式を初めて採用した
マシン(スポーツプロトタイプ)はシャパラル2Hだけど間違いない?。

TOYOTA-7(5L)も早かったけど。
343音速の名無しさん:2011/08/22(月) 21:54:23.96 ID:ReTPLJvq0
>>338
905のルーフはウィンドウ周りをフランジ折り返してるから一見厚く見えるだけだよ。
後ろから見るとぺらっぺらの薄板。
344音速の名無しさん:2011/08/22(月) 21:56:12.63 ID:wbQAcNQT0
>>341
違う。
345音速の名無しさん:2011/08/22(月) 22:48:06.37 ID:LEqOHxyV0
>>342
2Hはリアオーバーハングだよ
Can-Am用の66年型2Eと67年から68年の2G、それと世界選手権用の67年型2Fがサイドラジエーター
346音速の名無しさん:2011/08/22(月) 22:50:50.51 ID:QhfGtBR30
>>341
91C-Vは元々サイドラジエーター。
でもシェイクダウンしたら全然冷えなかったんで急遽フロントに移設した。
347音速の名無しさん:2011/08/23(火) 01:22:44.11 ID:g30sbin50
5月の富士1000kmじゃサイドラジエターで出てたよね。
タイサンとぶつかったぶつからなかったのレース。
348君!ライコネン?:2011/08/23(火) 05:05:43.47 ID:fGQjCg7y0
間違っていた 汗。
2Hはリアに1ケだね。確か複雑なベーンが付いていた。
349君!ライコネン?:2011/08/23(火) 21:22:14.09 ID:UB1HwGax0
そ〜言えばル.マンに出場した童夢-零RLはGr.6のオープンボデイに
整流用のカバ-と称する開閉式屋根を取り付けて
そこからドライバーが出入りしていたけど
ありゃ〜ルノーのパクリじゃねぇ〜の?。
350音速の名無しさん:2011/08/23(火) 21:49:43.43 ID:po/K9K7I0
>>349
あのミラーカバーは確かにルノーのパクリですが、、、
童夢RLはGr.6じゃないよ。
351音速の名無しさん:2011/08/23(火) 22:50:22.74 ID:pQJzAl6P0
Gr.6じゃないの?
352君!ライコネン?:2011/08/23(火) 22:51:19.59 ID:UB1HwGax0
ありゃ〜Gr.Cじゃねぇ〜だろぅ?。
353音速の名無しさん:2011/08/23(火) 23:19:23.89 ID:CpHsqIIy0
零RLはカーナンバーの上にGr.6の車検ステッカーでかでかと貼ってたろw
ミラーカバーはみのるタン自身ルノーからパクったと言ってるからな
354音速の名無しさん:2011/08/24(水) 00:30:39.61 ID:bqyjWMp60
スポンサー対策のラジコン制作用には、オープンはやりづらかっったので、実質屋根付きのルノー真似したと。
355音速の名無しさん:2011/08/24(水) 02:05:17.09 ID:Vzeb1t4K0
9月4日の糸魚川のイベントで787Bが展示されるんだな
http://ccr.ikaduchi.com/

県内とはいっても電車で片道3時間はきついなぁ……
356 【関電 56.0 %】 :2011/08/24(水) 02:18:15.07 ID:JkbCFHq70
>>355
18きっぷで行こうかな。
357音速の名無しさん:2011/08/24(水) 05:28:33.01 ID:0JR7E0rL0
>>351
Gr.6 ではなく、Gr.5−75
Gr.5-75は、Gr.6と見なして良いという規定によって
車検証は Gr.6 になっている。
358音速の名無しさん:2011/08/24(水) 07:29:43.36 ID:7/Ro0mFl0
>>354
ロードカーのほうの童夢零は色々関連商品が出たけど零RLのミニカーとかラジコンとかも当時あったの?

むしろプラモデルとかコレクター向けダイキャストミニカーとかで最近になって出たイメージが。
359音速の名無しさん:2011/08/24(水) 11:18:25.98 ID:9ZerdsnE0
>>358
出たことは出たけど、零よりもずっと少なかったかと。
ラジコンはトミーの1/20ラデオレーサー、ミニカーが可堂から1/28と1/43くらいか。
スーパーカーブームがあっという間に収束したせいですかね。
スポンサーの目論見が外れたようで。
360音速の名無しさん:2011/08/24(水) 11:37:18.97 ID:ze5kX84D0
今年になってから、Fia のサイトに
旧規定を若干ながら掲載しているようだけど
Gr,C 規定は掲載しないのかな。
361君イ!ライコネン?:2011/08/24(水) 11:41:54.01 ID:YxrfWGOI0
漏れは童夢零-RL(ル.マン初年度)の1/24のプラモデルを持っていたぞ。

でもあのミラーカバー(ルーフ)は空気抵抗削減には有利じゃねぇ〜の?
362音速の名無しさん:2011/08/24(水) 11:44:49.37 ID:9B7yE6zuO
グループ5-75ってなんて読むの?
363音速の名無しさん:2011/08/24(水) 11:52:25.27 ID:jey/Sb+p0
ぐるーぷごーななじゅうご
364音速の名無しさん:2011/08/24(水) 18:54:31.46 ID:EUmZfKqq0
>>362
ポルシェ935
365音速の名無しさん:2011/08/24(水) 19:51:29.05 ID:BHNiSTgb0
>>364
それは、グループ5(1976-1981)じゃぁ〜
366音速の名無しさん:2011/08/24(水) 22:37:16.83 ID:bqyjWMp60
90年のル・マンにメルセデスC11が出てたら勝てたか?
C11って480kmに特化したマシンだったかもしれんしな。
367音速の名無しさん:2011/08/24(水) 22:43:09.13 ID:7/Ro0mFl0
C11が900kgの世界ではジャガーも日産もトヨタも同じように900kgでハイペースの走りができるわけだから
結局91年に起きたようにオルタネーターのブラケットが…。

燃費がきつくて燃調絞った結果水温もきつくなるという状況も
それら優勝候補達のうち誰かに起きた可能性があるはずだけど、ブルンのリタイヤ原因はもしかしてそれ?
368音速の名無しさん:2011/08/24(水) 22:44:21.58 ID:Ra3owAFk0
90年にポンプが壊れて91年優勝じゃまいか?
369音速の名無しさん:2011/08/24(水) 22:56:43.96 ID:bqyjWMp60
480kmである限りC11は無敵だったからな。
これが24時間でもそうなるかどうか。
370音速の名無しさん:2011/08/24(水) 22:58:36.63 ID:7/Ro0mFl0
>>368
「90年も91年も出る世界線w」だと
90年→オルタネーターが吹き飛んでポンプの駆動ベルト引きちぎって後退
91年→前年のトラブルを潰したクルマで雪辱を期しての登場

…となるだろうから91年に勝てる可能性は上がるだろうね。
問題は91年に「冷却系が壊れなくても最後までマツダのペースについていくには燃料が足りなかった説」
ってのもあるってことだけど…。
371音速の名無しさん:2011/08/24(水) 23:28:51.50 ID:Ra3owAFk0
↑壊れた時点で3周も離してたのにそんなことがあるだろうか?
燃費が苦しいなら何故3周も離す必要があったのか。
372音速の名無しさん:2011/08/24(水) 23:31:14.32 ID:jey/Sb+p0
相手が1秒ペースアップしたら3秒ペースアップするドイツ人の習性
373音速の名無しさん:2011/08/24(水) 23:50:28.10 ID:a+1Ad4EZ0
相手が1秒ペースアップしたら5秒ペースアップ出来ると言うのは韓国人の習性

374音速の名無しさん:2011/08/25(木) 22:17:27.39 ID:EQv+4+bB0
900kgのC11と800kgの787Bじゃ勝負にならなかったかな?
375音速の名無しさん:2011/08/25(木) 22:32:15.48 ID:Es2EeEbb0
100kg軽ければ速いことに違いはないだろうけど
そのペースを保ったまま走り切れる信頼性がなければマツダどころか完走最下位の車にも負けるわけで…。

デイトナ24時間とかアメリカ式の非チェッカー優先ルールのレースだったら
91年だかのデイトナ24時間のアキュラ・スパイスみたいに物凄く後続ぶっちぎっちゃえば
チェッカー受けなくても勝てるけど。
376音速の名無しさん:2011/08/25(木) 22:45:19.43 ID:jj/b995j0
少なくとも軽くなって燃費厳しくなくなる分燃調絞る必要もないからオーバーヒートにはならなかったろう
377音速の名無しさん:2011/08/25(木) 23:01:12.44 ID:4LP9wIR00
自分は判官贔屓の逆が好きなんで、
資金力と組織力に物を言わせて圧倒的な物量で
カテゴリーを制覇するようなレースを見たかったのよ。
それこそ100回出場したら100回ポールトゥウィンなんか理想。

当時メルセデスにはそれが出来ると思ってたんだけど結局はダメだったね。
378音速の名無しさん:2011/08/26(金) 13:07:26.69 ID:MV/fuaZB0
        \   |    /
         _┌┬┬┬┐_
       ――┴┴┴┴┴―、         __________
      //    ∧// ∧ ∧||. \   |~|  /
  __[//____(゚_//[ ].゚Д゚,,) || _ \ |~_ <  やれやれ。
 lロ|=== |ロロ゚| ̄ ̄| PAC∪ CAR    ||.   \__________
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l____|___l⌒l___||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
379音速の名無しさん:2011/08/26(金) 15:12:21.08 ID:R+FADD050
380音速の名無しさん:2011/08/26(金) 21:50:10.91 ID:ISkdYaNN0
89〜90年のメルセデスと、83〜86年のポルシェ、どっちが強い?(色んな意味で)
381音速の名無しさん:2011/08/28(日) 00:16:36.54 ID:ogmFJd2R0
メルセデスはワークスだけだが、ポルシェはプライベーターも強かった。
382音速の名無しさん:2011/08/28(日) 00:22:12.26 ID:+5jaOkO20
メルセデスは金だけ出してクルマ作りはレースコンストラクター(ザウバー)に丸投げだったけど
(まぁそれ言ったら日産もトヨタもマツダもジャガーもほとんどそうだったけど・・・)
ポルシェは自社で設計開発して、プライベーターに市販までしていたから
どっちが上かと言えば間違いなくポルシェじゃないかな。
383音速の名無しさん:2011/08/28(日) 00:30:43.74 ID:PP7YpTAg0
>>382
そのせいか知らんけど、
一時会社が左前になってベンツの下請けやってたよね。
384音速の名無しさん:2011/08/28(日) 00:36:30.68 ID:ogmFJd2R0
>>382
日産はR91CP以降は自社勢だし、トヨタも88C-X以降はトムス切ってTRD勢になった。
マツダはMXR−01はTWR勢だが、ロータリーのはマツスピ勢だ。
まあ市販しちゃうポルシェには敵わないけど。
385音速の名無しさん:2011/08/28(日) 00:46:42.42 ID:+5jaOkO20
R91CPもその実態はローラ製R90CKの突貫魔改造みたいなものだし
マツダも実質ナイジェル・ストラウド作だし
ポルシェみたいな純粋な自社設計開発とはまた違うでしょ
386音速の名無しさん:2011/08/28(日) 00:55:56.67 ID:ogmFJd2R0
>>385
ローラ製R89Cを魔改造したのがR90CP。それでも70%は自社製だったそうだ。
R91CPはモノコックから完全自社製。
387音速の名無しさん:2011/08/28(日) 05:12:19.79 ID:Er4GPgyy0
>>384-386
そういえばこういう風に開発の担当が変わる時の
スタッフの切り替えってどうなってるのか気になる.
388音速の名無しさん:2011/08/28(日) 20:20:32.94 ID:5UxBqVfI0
ポルシェは1億も用意出来ればワークス並の体制に持っていけた
他は車の金額だけで使い果たして体制処か車体のメンテナンスにも苦労した
389音速の名無しさん:2011/08/28(日) 20:28:57.66 ID:CxYm/WRH0
>>388
チームルマンをして富士でR91VP(≒R90CP)を燃やしたら
代わりを手に入れるのもR90V(≒R89C)を改造してCP化するのもままならなかったのを思い出した…。

モノコック以外のスペアパーツは一通り持っててもおかしくないだろうから
90V→91VP化は無理ではなかっただろうと思うけど…あるいは事故原因絡みで何か疑問があってやらなかった?
390音速の名無しさん:2011/08/28(日) 20:33:45.25 ID:CxYm/WRH0
そういえば4発時代のトヨタの場合には実際サテライトチームが供給受けて使ったりしてた
(オートビューレックとかちょっと距離のあるチームは旧型だけどイクザワなんかは最新型だっけ?)けど
あれは普通にポルシェ買って走らせる場合と比べると費用的にはどっちがアリだったんだろうかね。

エンジンさえ何とかなるんなら88年まではマーチのシャシーを買うことはできたとは思うし
それ以降もスパイス辺りという手はあったんだろうけど…
その場合はどっちにしろエンジンは日本で使うならDFV系かマツダ(スポーツキット)あたりになるかね。
391音速の名無しさん:2011/08/28(日) 21:30:42.20 ID:Pa/KTWqs0
マツダはモノコックや基本構造だけストラウドで、
細かいパーツ類やアップデートはマツダやマツダスピードなんじゃなかったっけ

だから純粋な丸投げではないし、見方的には自社開発とも言える中間形態
392音速の名無しさん:2011/08/28(日) 21:53:07.37 ID:5UxBqVfI0
>>389
たぶん90Vのモノコックにクラックか何かの問題があったんだと思う
新しいモノコック貰うにしても日産が要求する金を調達出来なかったとかじゃないかな?
393音速の名無しさん:2011/08/28(日) 22:01:42.99 ID:CxYm/WRH0
>>392
いやR90Vは90年&91年序盤戦仕様(=ほぼR89C)のまま普通に引っ張り出して残りのレースで走らせてたから
特に走行に支障は無かったんじゃないかなぁ…遅かったけど。

もしくは1台まるごと燃えた後で残ったスペアパーツを古い90Vに組んでCP/VP仕様にしたところで
その後のレースでまたクラッシュしたら今度こそ部品が足りなくなるみたいな感じだったのか…。
まさかレース中にカウルひとつ飛ばしただけで「壊したカウルだけR89C用」みたいな変な状態にできないだろうしw
394音速の名無しさん:2011/08/29(月) 10:32:00.74 ID:eHsq6DtS0
395音速の名無しさん:2011/08/29(月) 13:30:04.50 ID:lb0QMCJB0
チバちゃんはなんでこの色に変えたの?
396音速の名無しさん:2011/08/29(月) 20:15:45.05 ID:HE0W2gWS0
やっぱホイールカバーがないとダサいな
397音速の名無しさん:2011/08/29(月) 21:31:52.21 ID:exLFidpU0
>>387
日産はR89C見て「ダメだこりゃ」と思った水野さんが難波さんにかけあって予算捻出してもらって(当時バブルだから)、R90CPを開発。
翌年は完全自社製のR91CPになった。
398音速の名無しさん:2011/08/29(月) 23:40:21.53 ID:Ycmxkwh20
>>395
千葉さん、手持ちの956レストアする時は82年仕様のロスマンズに塗るつもりらしいよ
この人のセンスは良く分からんw
399音速の名無しさん:2011/08/30(火) 00:18:34.85 ID:m4fwiZZY0
>>398
956も持ってんのかw。

普通にその車両が当時走ってたカラーリングで塗りゃーいいだろと思うんだけど…。
もし787B(確かルマンのNo.18→JSPC終盤のアンフィニカラーだった#001が放出されてる)が手に入ったら
やっぱ「チャージのNo.55」にしてしまうんだろうかw
400音速の名無しさん:2011/08/30(火) 00:28:02.50 ID:OC3FgaJK0
いろいろ思うところはあるけど
大枚はたいて買った持ち主がこうするってんだから
外野にどうこう言われる筋合いは無いやなぁ。
401音速の名無しさん:2011/08/30(火) 00:54:54.31 ID:ktgdfH/M0
ポルシェ917Kも大半がワークスカラーやガルフカラーにされてるからなあ
402音速の名無しさん:2011/08/30(火) 01:12:27.18 ID:jVr+fbit0
前ニスモフェスで88ル・マンワークスカラーのダンロップシェルカラーの962走ってたけど、
あれレプリカでしょ?
403音速の名無しさん:2011/08/30(火) 01:41:06.99 ID:DTlXZW9+0
>>402
それが
>>394
88ルマンじゃなくて87ノリスなんだよね
404音速の名無しさん:2011/08/30(火) 11:31:59.45 ID:D39euUPJ0
実はナンバー付きのシュパン962Cでした〜、なんてのよりマシ(ry
いやそれはそれでレアなんだけどさw

シュパン製シャシーはTS962.01C〜03Cがあるようだけど
これはロードカー用として製作されたものは入ってるのかな?
ttp://962.com/registry/956_962/index.htm
ダウアーのロードバージョンはこのリストに含まれてるが。
405音速の名無しさん:2011/08/30(火) 15:23:34.19 ID:m4fwiZZY0
>>404
962.comの履歴リストだとダウアーのロードバージョンはルマンのホモロゲに使われた1台と
あとスウェーデンの顧客の人だかが乗ってる左ハンドル仕様のやつ(確かこれがダウアーLMとして8番目だかの個体)
だけ載ってるようだけど、1号車とスウェーデンのお客さんの個体の間の数台ってのはどこに行ったんだろう。

あとシュパンのロードカーはモノコック自体をシュパンが製作してるからカウントされてない可能性があるとして
ケーニッヒのやつはどうなんだろうとか。
406音速の名無しさん:2011/08/30(火) 17:45:15.22 ID:D39euUPJ0
>>405
ここはファンサイトですかね。生産台数は11台なのか13台なのか。
ttp://dauer962.de/index.html
ttp://dauer962.de/dauer-962-lm-street.html
ブルネイ国王がそのうち6台持ってるてマジかよw

エキサイト翻訳だけじゃ大まかなことしか判らんなぁ…
くそっ、学生時代にドイツ語ちゃんとやっておけば良かった。
407音速の名無しさん:2011/08/30(火) 18:32:51.53 ID:jVr+fbit0
911GT1よりシュパンポルシェレース用に改造して出してほしかったな。
408音速の名無しさん:2011/08/30(火) 18:50:43.26 ID:OC3FgaJK0
ダウアー962ってカーボンモノコック?
409音速の名無しさん:2011/08/30(火) 20:36:04.26 ID:VET/Eo9W0
http://www.youtube.com/watch?v=lG_zqP4VJDs&feature=related

このダウアーのなんちゃってロスマンズ仕様もカッコ悪い
本人は気ずかないのかな、お客さんがフロントのシェルのステッカー指さしてもろ違うって笑ってた。
410音速の名無しさん:2011/08/30(火) 20:59:36.18 ID:D39euUPJ0
>>409
それは動画説明にもあるけどシュパン962Cだよ。
ノスタルジックカーショーとか色んなイベントに出てくる
エムズバンテック所有のヤツ。
フェラーリ308をベースに288GTOを仕立ててF355のエンジンを
載せるようなオーナーだし。
ttp://kanazo.net/blog/2008/09/288.html
411音速の名無しさん:2011/08/30(火) 21:12:58.10 ID:VET/Eo9W0
>>410

http://www.youtube.com/watch?v=Vr41DrYZh10&feature=related

シュパンと言うとどうしてもこっちのイメージが強いわ
それにしても962のフロントはカッコ悪いな、やっぱり956のほうがカッコいい
あれはベロフの事故死で規定が変わったんだよねえ
412音速の名無しさん:2011/08/30(火) 21:20:28.62 ID:OC3FgaJK0
>>411
べロフの事故のときワークスは962Cだった。
確かおおまかな経緯はこんな感じ。

956をIMSAの規定に合わせた962誕生
      ↓
その規定の一部がFIAにも伝播
      ↓
962のグループCVerとして962C誕生
413音速の名無しさん:2011/08/30(火) 21:24:53.24 ID:Zdn2rLnf0
>>411
うーん。956LMに限って言えば962CLMの方が好きだな俺は。
なんかライトカバーが間延びしてるのと丸っこいノーズ先が間抜けに見えるんだよね。
ショートテールは956の方が好きなんだけどね。962Cよりバランスが良くって。
414音速の名無しさん:2011/08/30(火) 21:36:43.28 ID:D39euUPJ0
>>411
そこからリンクしてるもう1つの962CR、リアカウル以外はほぼ962Cですな。
この仕様は初めて見たかも。
ttp://www.youtube.com/watch?v=G6m_OV-_5c4&feature=related

シュパンポルシェというと確かに丸目の962CRを連想する人が多いでしょね。
962CRは5〜6台?製造されたらしいけど、962Cルックのほうは何台作ったんだろ。
415音速の名無しさん:2011/08/30(火) 21:42:15.47 ID:b51l2a+i0
>>408
ファブカー製のアルミモノコック。フロントストラクチャーとかはカーボンだけどね
416音速の名無しさん:2011/08/31(水) 00:23:27.72 ID:EtXEYn2Q0
確か87年からFIAルールもIMSAと同じになって、日本の956は皆962Cに改造されたな。
417音速の名無しさん:2011/08/31(水) 00:42:28.35 ID:4N3yRuF/0
皆っつっても米山二郎さんのやつは事故で潰れちゃった(残骸は部品取りとしてトラストへ)から
トラストとアドバンの1台ずつしか無かったんじゃなかったっけ?

さらにトラストのやつは後年2台とも(最初の1台はやっぱり事故で大破してる)
海外に売却されてレストア→ヒストリックレースの常連に。
418音速の名無しさん:2011/08/31(水) 00:49:10.04 ID:+/KbWE3z0
グループCとの一番大きな違いだったIMSAのエンジン規定、
確か…ターボはシングルで3リッター、NAは…6リッターまでだっけ?
途中からツインも解禁されたはずだけどいつからかがわからない。
おそらくジャガーXJR-10が登場した1990年からのような気がするんだけど。
419音速の名無しさん:2011/08/31(水) 06:09:18.33 ID:dS/Vrxfv0
1993 年版だけどIMSAGTP規定見かけたので、貼っておきます。
ttp://www.mulsannescorner.com/1993IMSAGTP.pdf
420音速の名無しさん:2011/08/31(水) 21:47:15.43 ID:fv1+wy0l0
>>413
フロントのオーバーハングを思いきり切りつめて狭いスペースにライトを無理やり詰め込んだ
962のほうがいいのか? 理解できねー 962は956と基本設計同じだぞ
俺は956から962に変わった時かなり違和感あったけどな
見た目どう見てもバランスが悪い用にしか見えないけどね。
421音速の名無しさん:2011/08/31(水) 22:24:42.95 ID:zlC/uSlC0
前規定のマシンでいつまでエントリー出来たっけ。
88〜89年あたり?プライベーターがグッピー買って参加しようとしたら
マシンがもう規定に合わなくて出られなかったというのがあった気が。
422音速の名無しさん:2011/08/31(水) 22:37:22.35 ID:4N3yRuF/0
>>421
確か87年いっぱいじゃなかったっけか。

それにしても確か元はマーチ74Sだか76Sだかがベースだったはずだからよく働いたもんだよグッピー…。
そういえばロンドーもジャン・ロンドーが踏切事故で死んだ後も
中古を買い取ったユーザーが87年まで使ってたんだっけ?
423音速の名無しさん:2011/09/01(木) 00:04:26.34 ID:yOCR7CMK0
>>420
俺1/18ミニカーの956、962Cも買ったしhpiの956も全部買ったしスパークは962C買い漁りだし洋書にも手を出してるし
厨房当時田宮956を962Cに改造したこともあるんでその辺は知ってるよ。ジオのトランスキットも持ってるしね
LM仕様の956が俺の好みに合わないだけ。俺には962CLMの方がスタイリッシュに見えるっていうだけだよ。
962Cも晩期だったんで判官びいきもあるかもしれないが、ま、それは人それぞれってことで。

88年にシェルカラーのが962Cがルマンだけ出てきたときはwktkしたなぁ。最後のポルシェAGの本気ってことで・・・
ショートテールには異存はないよ。956Kの方が確かにバランス良いしカッコいい。でもロングは962Cがいいな。
IMSAの962は論外だがwミラーの魔改造マシン以外はww

424421:2011/09/01(木) 00:24:02.47 ID:Mi97/LFi0
>>422
オースポ掘り起こした。88年富士500マイルの時の
「国内では不人気なC2クラスの現状」という記事に載ってました。
(記事のタイトルもタイトルだがw)

菅井兄弟のカクタス自動車88Cが再車検を通らず出走断念、とあります。
(88Cという名前だけど車両はグッピー)
でもこの年3月の富士500kmと4月の鈴鹿500kmでは同じくMCSグッピーの
ユニコーンマツダマーチが決勝走ってるんだよなぁ…
富士500マイルはJAF・GP格式になったせい?

ちなみにこのカクタス88C、外観はレノマカラーにカクタスの文字を入れただけで
現在和歌山のコレクターが保管しているのと同一個体の可能性大。
http://www.hobidas.com/blog/car-mag/ura/archives/2005/07/post_32.html
425音速の名無しさん:2011/09/01(木) 00:54:20.79 ID:MbSKQfxU0
>>424
あるいは新規定にしても「ロールバーが鉄製でペダルが前車軸より後ろ」ってだけを満たせばよかったなら
ユニコーンマツダマーチのほうはそこを直してあった
(ドライバーが小柄でちょっと我慢すれば何とかペダルの位置を規定に沿うように出来たとか?)
という可能性もあるのかも…。

ただ開幕戦に至ってはユニコーンマツダの他に静マツも737Cで出てるから
もしかしたら92年のF3000(車両のデリバリーとかを考慮してか3月の開幕戦だけ91年ルールの車両で出走出来た)みたいに
シーズン序盤について特別な猶予期間があったりした?
426音速の名無しさん:2011/09/01(木) 21:26:27.00 ID:i+tajpTm0
427音速の名無しさん:2011/09/01(木) 21:45:10.51 ID:i+tajpTm0
428音速の名無しさん:2011/09/02(金) 06:03:29.15 ID:Z5zYhf7c0
>>423
エブロの956も買ってやれ
429音速の名無しさん:2011/09/02(金) 20:42:54.53 ID:0TKAflKe0
430音速の名無しさん:2011/09/02(金) 20:47:26.56 ID:iSIU8y2b0
大川さん独立していたのか。
R36Vという事は92〜94年ですかね。
ttp://okawakouichi.web.fc2.com/index.html
上のフラッシュに956をISEKIカラーにしてる最中とおぼしき光景が。
431音速の名無しさん:2011/09/02(金) 22:06:00.55 ID:mGE1P+RX0
R36Vは'90のルマン後からだったと
432セクハラ課長:2011/09/03(土) 16:20:39.29 ID:G8BWkREr0
FIAの車両技術委員をしていた故P.フレールがポルシェ956は
レギュレーション違反だと漏らしていたとの雑誌記事を読んだ記憶が有るのだけど
一体何処がレギュレーション違反だったの?。
433音速の名無しさん:2011/09/04(日) 00:02:15.80 ID:mgPXTIvk0
カーグラ今月号、日産特集いよいよR90CP/CK。
単行本まで待たずに買っちゃおうかな。
434音速の名無しさん:2011/09/04(日) 21:45:57.31 ID:c7njcJe+0
>>355のイベント行ってきた
7000までって言われてるのに8000まで回すなんて、従野さんサービスしすぎだよ
435音速の名無しさん:2011/09/05(月) 09:06:44.35 ID:HLEjCQn90
>>434
俺も行ってきた。行ってよかった。
436音速の名無しさん:2011/09/07(水) 23:04:04.65 ID:12/jijNy0
>>432
PF先生の記事か知らんけど
83年のルマン車検でカスタマー仕様956は全車
フットボックスの寸法が足りなかったとか
(ステアリングコラムのみ通過が認められる空間に
ステアリングラックが横切ってた)
437セクハラ課長:2011/09/07(水) 23:44:34.40 ID:3p34UyRL0
有難う
何でワークス/カスタマー仕様にそんな箇所の差異が有るんだろ〜ねぇ?。
Gr.C車両公認チェックやレース車検で見逃していた?
それに車両レギュレーション違反で失格に成らなかったのも不思議w?。
438音速の名無しさん:2011/09/07(水) 23:51:53.05 ID:KzdG+L3J0
コンストラクターチームが自製した車両だったらそんなん認めねぇよテメェ帰れだったんだろうけどw
「市販シャシーとして作られて多くのチームに既に行き渡っちゃった車両」でそれをやると問題が出るから
違反の内容が軽微であることと「せっかく戦闘力のある市販シャシー」ってことを天秤にかけて
とりあえず現時点で生産済みの956に関してはこのままで認めましょう的になったんじゃないのかな。

アップデートキットなり956Bスペックなりの時点で何らか解決はされたんだろうか。

>>437
ワークス仕様は先行試作車的な感じで社内のセクションや試作業者辺りに作らせたものを
量産段階で他のサプライヤーに任せたら仕様が違っちゃった、とか?
439音速の名無しさん:2011/09/07(水) 23:55:54.94 ID:Sb463+kw0
モータースポーツ界の奇跡は、DFVか、ポルシェ956/962℃か?
440音速の名無しさん:2011/09/08(木) 00:00:19.52 ID:I1GsaTF20
ジャッド
441セクハラ課長:2011/09/08(木) 00:23:41.17 ID:naoAnb+b0
ポルシェ956をレギュレーション違反で失格にすると
レース自体が成立しなくなったのかなw。
その点962は少し長くなったから桶?。
442音速の名無しさん:2011/09/08(木) 00:30:47.48 ID:s1I5ttUV0
もしもこの時の観客だったら、
優勝候補の一角、956のほぼ全車出走不可⇒金返せコノヤロー!
…になるわなぁ。
443音速の名無しさん:2011/09/08(木) 00:50:57.01 ID:+WDzEWNI0
91年の菅生500マイルが、ジャガーのガソリン規定違反じゃないかと言う話に、失格にしても日産のチャンピオンは変わらないからいいやとなったと言う話聞いたことある。
85年のインターTECもボルボは全然規定が違うぞとなったが、走らせないとイベントが成立しないから不問にしたと言う話も聞いた。
444音速の名無しさん:2011/09/08(木) 01:13:43.68 ID:vzfeQAHO0
>走らせないとイベント/興業が成立しないから
>失格にしてもどうせリザルトかわらないからおk

この辺が政治なんだろうなと…
そこをうまく突いたのが91年のマツダだったのね
445音速の名無しさん:2011/09/08(木) 01:22:22.46 ID:8djukmeD0
つ□←CG誌2011年8月号

尼にもないし近隣のバックナンバー取扱店にも無いからもうどこにも無いかと思ったら
通販で1カ所扱ってるところが見つかったので買ったのだけど…。

まあ787B自体はCGとかレーシングオンとかで何度か特集されてるだけにそんなに目新しいところは無かったけど
「やっぱりデフは無くて直結」ってことに起因する特有の挙動の話とか
従野さんが教えてくれたっていうカーボンブレーキの扱い方の話とかは面白かった。
ブレーキ残したまま入っちゃいけないって他に、意外にもスイッチ的に踏んだほうが効くらしいのね。
スーッと踏んでパッドで表面を撫でたほうが温度が上がりそうなのに。
あとはモラ田さんのいう「普段の生活リズムのまま戦ってる連中相手に食事すらちゃんとしなきゃ勝てるわけがない」
ってのも興味深い。
446音速の名無しさん:2011/09/08(木) 01:52:33.75 ID:8djukmeD0
それにしても787B自体は改めて写真で見ると
鮮やかなカラーリングの一方で「クルマそのものの形」に目を向けたら
変な言い方になるけど至って殺風景というか色気がないというか
なんか枯れきったデザインなことに気付かされる。

「モーターショー用のコンセプトカーを頼んだ覚えはないぞ」なトヨタ88C-Vはまあ別としてもw
同じストラウドがデザインしたものでも962GTIなんか随分色気のあるデザインだし
機能重視・実利優先では徹底してるかのように見えるポルシェ956/962Cだってもっと量産車然としてるのに…
それどころか「同じマツダ同士」ですら由良時代のはもちろん757/767系や「無印787」とかのほうが
個性的で凝ったデザインをしてるっていう。
逆にいうと、もしかしたら稀代の高僧のごとく悟りきった境地に達したから勝てた?
447音速の名無しさん:2011/09/08(木) 02:54:11.43 ID:I1GsaTF20
>>443
ジャガー失格になったらトヨタがタイトル取ってたんじゃなかったっけ
448音速の名無しさん:2011/09/08(木) 03:08:55.19 ID:npfTxaj20
>>446
直線番長787は如何にもバランスが悪い。
787Bの方がマッチョで色気あると思うけど?
「ノーズがまっ平」は言うなw
449音速の名無しさん:2011/09/08(木) 03:49:27.42 ID:8djukmeD0
>>448
ノーズといわずサイドインテークのところもカットがほぼ真四角になっちゃったり
(787はここがNASAダクトっぽい形状)してるでしょ。やっぱワイド&ローにするとか
クルマとしての本質を磨く一方で造型としては単純化する方向にいってる気がする。

CG8月号の話に戻るともうひとつ注目されるのはモラ田さんと脇雅世さんのいうメシの話だなw。
「普段の生活リズムをそのまま持ち込んで走ってる連中相手に衣食住とか整えないで戦えるわけがない」って。
450音速の名無しさん:2011/09/08(木) 03:50:02.04 ID:8djukmeD0
あ…しまったメシの話は既に書いてたかw。
451音速の名無しさん:2011/09/08(木) 04:32:00.81 ID:npfTxaj20
>>449
あそこは冷却能力不足で開口広げる必要があった訳だけど
あの開口も迫力あって好きだけどな
それによく見ると開口に関係なく787時代のキャラクターラインが無意味に残ってるじゃん
(ゼッケンの所に)


「まず生活せにゃならん」てパリダカのしのけんも言ってたな
452音速の名無しさん:2011/09/08(木) 21:16:23.80 ID:o/ki/sjz0
マツダオート東京時代に食い物で泣いたからな
453音速の名無しさん:2011/09/08(木) 21:47:56.66 ID:s1I5ttUV0
>>452
傷んだイチゴを食べて食中毒…だっけ?
454音速の名無しさん:2011/09/08(木) 22:48:49.63 ID:8djukmeD0
787B-001号車の所在について調べようと思って色々検索してたら
ttp://2ch-news-ww.ldblog.jp/archives/52081507.html
ttp://bbs55.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/motorsports/1305898156/
「そもそも787B-002自体が外国人役員(リーチ常務?)が事故って炎上全損させた」なる噂が…。

・787B自体が3台しか無い&ルマンの時点では2台しかなかった(Tカーはそもそもワークスカラーの無印787)
・91年終了時点ではその3台全てが別々のカラーリング(#001はアンフィニ、#003は逆パターン)
・炎上するほど(もしくは真空釜にでも入れないといけないほど)の大きなダメージを受けたなら
 センターセクション部の外板の大半が年式相応の色褪せ感なことや
 91年当時に関係者が寄せ書きした電子機器アクセスパネルが当時のまま残っていることが不自然

とかを考えると信憑性は低いと思うんだが…。
455音速の名無しさん:2011/09/08(木) 22:57:31.51 ID:8djukmeD0
というかそもそもリーチ常務が富士で事故ってぶっ壊した時ってどのぐらいのダメージだったんだろう。

グッドウッド以降に何度か実物を見た記憶でいうと
・エンジンカウルと左ドアは明らかに色が違う
・センターセクション部の外板は左後部(白地に55のカーナンバーが貼ってあるところ)だけ色が違う

一方で#003号車はMRYで静態保存されてた時代には
リアウィングステーとディフューザーが無かったりエンジンカウルが損傷していたりしたとされる
(その後数年かけて少しずつ修復されていったらしい)から
スピンして左後ろ辺りから結構派手に突っ込んじゃった、ぐらいの感じだった?
456音速の名無しさん:2011/09/08(木) 23:19:49.38 ID:sIlqVBLG0
>>454
今年サルテ走ったのが正真正銘#002
やらかしたのは98年だったかのグッドウッド前の富士事前走行の時だけ
それもリア周りの外板を壊した程度で勿論炎上全損なんかしてない。
どこからそんな話出てきたんだか
457音速の名無しさん:2011/09/08(木) 23:30:38.63 ID:8djukmeD0
>>456
「ソースは元マツダスピード関係者」とか言ってるけど
言ってる本人か、その「自称関係者」の人が悪意を持って流したガセ情報なのか
そうじゃなければ例えば例の「大橋さんの使途不明金騒動」
(こないだレーシングオンに載ってたコビーさんの説明では「大橋さんが追加で確保できたスポンサーマネーは
それは自由に使っていいと上司として承認した」とか)みたく
槍玉に挙げられた当事者を嫌がってる関係者がまことしやかに流した、みたいな感じなのかなぁと。
458音速の名無しさん:2011/09/08(木) 23:40:12.50 ID:8djukmeD0
>>453
実は89年だったかにも片山義美さんがとか
91年のハーバートがとか食あたり系の事態はちょくちょく起きてはいるんだけど
確かにそれが複数のドライバーを巻き込むとかいう大規模なものにはなってないって点では
「複数のメニューを作ってリスク分散」っていうのは結構成功したのかもね。
459音速の名無しさん:2011/09/09(金) 00:13:56.85 ID:6+uKA7VB0
「関係者」にとってはもはやどうでも良い事だったりするから
悪気無くてもテキトーなこと言うんじゃね?
彼らはマニアほど熱心じゃないからな。
460音速の名無しさん:2011/09/09(金) 00:30:23.67 ID:ksB8p4Bp0
嘘八百はいらんから今ある787B-002が正真正銘の本物であればおk。
461音速の名無しさん:2011/09/09(金) 00:33:53.20 ID:4J59J1iA0
>>447
いや関係なく日産/星野がチャンピオンになっていた。
462音速の名無しさん:2011/09/09(金) 00:56:27.33 ID:FPSLGMu70
探したら2003年のマツダフェスタ(この時は悪天候のため展示のみ)で撮った画像が出てきた。
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1315496704150.jpg

やっぱ記憶してた通りでルーフ寄りの部分は色褪せて煤けたままでドアノブの少し奥辺りから
カッティングシートを貼り替えた形跡があって、エンジンカウルとドアも新しい方に色が揃ってる感じ。

「98年に全体を仕立て直した」ならこんな状態にはなってないはずだから
やっぱり車両そのものは本物の#002のままで
破損したパーツ類をスペアや#003の部品と交換したり痛んだカッティングシートを貼り替えたりとか
その程度の手直しで済んだみたいな感じだな…。
ちなみにカーグラの表紙写真だと右側のカーナンバー部分はエンジンカウル側とセンター側で凄く色が違う。
463音速の名無しさん:2011/09/10(土) 00:34:30.70 ID:mDjABVbd0
流れぶった切ってすまんが、教えて下さい。

ポルシェ962CでジャガーXJR-14風の二段のリアウイングの付いたマシンが
あったと思うんですが、あれは何年型だったでしょうか?
ヨーストレーシングのものだったような記憶があるんだが・・・
WSPCだったかIMSA-GTPだったかも忘れてる・・・

956.962Cのミニカー集めてて、形の変わったモノを集めたいんだがw
464音速の名無しさん:2011/09/10(土) 00:42:26.92 ID:1bEHYaqa0
>>463
92年のIMSA-GTPクラス走ったヨーストポルシェ。
465音速の名無しさん:2011/09/10(土) 00:53:36.79 ID:mDjABVbd0
>464

うおおお、即レスありがとうございます。
最近、ミニカー収集熱が20年ぶりくらいに再発しちゃって・・・
こういう、張りぼてチックな車が好き、CK5とか、CK6とか、のGTIとかw

しかし、最近の完成品ミニカーの出来は凄いですね。
20年前くらいは、自分で、プロヴァンスやスターターのキットを
自分で組むくらいしかなかったのに・・・・
466音速の名無しさん:2011/09/10(土) 01:14:47.59 ID:1bEHYaqa0
あと93年も走ってた。カラーリングは
92年はNo.7がTORNO、No.30がMOMOで2台、
93年はNo.6、No.7が両方ともFATurboで2台。

あ〜これでスッキリした。
人にウソ教えるたまんまは胸糞悪いからな。
467音速の名無しさん:2011/09/10(土) 01:18:17.74 ID:xFsIUi6Y0
色んな意味で最強のグループCはやっぱりポルシェ956/962Cなんだろうな。
468音速の名無しさん:2011/09/10(土) 04:29:14.67 ID:VFyf99Mg0
リアウイングセパレートのヨースと962Cって、ワークスの試作スプリント仕様じゃなかったっけか
469音速の名無しさん:2011/09/10(土) 10:11:47.20 ID:6WAPr3VA0
89年にヨーストがウィングセパレートタイプ投入して、
翌年からはプライベーター向けにデリバリーされた車両もセパレートが標準仕様になった
470音速の名無しさん:2011/09/10(土) 20:59:28.09 ID:NnLmPCV70
>>467
最狂はスカイラインターボCで決まり
471音速の名無しさん:2011/09/10(土) 21:50:14.96 ID:PfAnTWq0O
>>470
念のために聞くが、それはLM04Cとかマーチ85Gじゃないやつのことだよなw
472音速の名無しさん:2011/09/11(日) 09:08:27.44 ID:tKw9rwol0
>>470
スカイラインターボC(もちろんLM04Cやマーチ85Gじゃない)の車内は溶鉱炉並み暑さだったらしいなw
473音速の名無しさん:2011/09/11(日) 16:53:46.42 ID:bpdz4mPBO
>>472
溶鉱炉並ってないだろ!
マフラーが助手席を通ったくらいだろ?
冬は快適じゃねーかw
474音速の名無しさん:2011/09/11(日) 18:32:25.06 ID:RWv7th8u0
                Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                (;´∀`)煤メ@シャモニー雪上24時間レースで使えばよかったのか!
             _φ___⊂)__  \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | TOMICA |/
475音速の名無しさん:2011/09/11(日) 18:57:55.61 ID:eD5pfD1i0
>>473
夜はフロアが赤く焼けて見えたらしいからな
476音速の名無しさん:2011/09/11(日) 19:27:03.73 ID:mREAUpju0
>>446
787Bは、
ロードラッグ、ライトウエイトがコンセプト。
ヴァンケルエンジンの最大トルクは同等の重量の4ストロークのレシプロエンジンよりも大きいが、
BSFCが劣るのでロードラックを重視。
軸距は、787より僅かに延長されたが、ニッサンR89Cが2795mm、ベンツC11が2768mmで
他の車両と比較するとショートホイールベース。
リアサスペンションはアッパーアームがベルクランクを兼ねる方式。
軽量で頑丈だが広い空間が必要なので80年代末期に出てきた車両ではあまり使われていない。
エアロダイナミクスよりも軽量化を重視したのか? 予算の都合なのか? 両方なのか?
477音速の名無しさん:2011/09/11(日) 19:38:00.21 ID:mREAUpju0
>>447
リース、エルグ組、ラッツェンバーガー、ラファネル組の車両がホシノ、スズキ組の
車両を押さえ込めればオガワ、セキヤのタイトル獲得の可能性はあった。
478音速の名無しさん:2011/09/11(日) 19:50:37.70 ID:EULGZSmG0
>>477
このメンツでヘタにブロック掛けると確変入ってキレたヤジオに喰われるぞ。
479音速の名無しさん:2011/09/11(日) 19:51:42.49 ID:mREAUpju0
>>418
80年代半ばに3,2リットル、2バルブの962エンジンのポルシェが走っているよ。
1気筒あたりのバルブ数で最大総排気量に違いがあった。
何時ごろだかわすれたが、
2バルブ、ストックブロックの自然吸気エンジンの最大排気量は引き上げされたと思う。
480音速の名無しさん:2011/09/11(日) 20:00:33.31 ID:RWv7th8u0
>>476
どうもポルシェも同じ構成だから「ミッションを共用する以上はそれに倣った」とか
自らポルシェの改造シャシーを手がけたストラウドゆえの発想だったという線もあるとして
V型や直列だとヘッドの真後ろにサスのリンク部やダンパーが来ちゃって熱が逃げなくなる
(あるいはサスアーム…は平気だとしてもダンパーが熱くなってトラブルの原因になる)のに対して
水平対向やロータリーならそういうエアフローの問題が出ないからという可能性は?
481音速の名無しさん:2011/09/11(日) 23:35:51.08 ID:mREAUpju0
マツダRX‐792Pのリアサスペンションはロッド式
482音速の名無しさん:2011/09/12(月) 01:16:40.76 ID:3fpp3i/y0
>>481
あれは確かリー・ダイクストラ(後年チャンプカーの技術委員とかもやる人)だったかな。

ヒューランド製のミッション使ってることも含めて発想の出発点がちょっと違うのかも。
ttp://homepage3.nifty.com/r_k/gallery/m2-1.html

それにしてもこのモノコックタブはどこまで一体成型なんだ…
ttp://www.mulsannescorner.com/RX-792P-b.htm
483音速の名無しさん:2011/09/12(月) 22:06:50.27 ID:QnPpvxvr0
>>330
最近は閲覧していなかったので遅レスだけど、当時を知らない人?
90年まで使えたがが91年からダメになった材質があったと思う。
安全に関する車輌規定が緩くなることは考えられないね。


484音速の名無しさん:2011/09/12(月) 22:10:23.12 ID:QnPpvxvr0
正確かどうかわからないが、80年代末期からの車両規定の変更。

1988年
燃料の規定を変更(ディーゼル用は変更なし)。
フラットボトムの規定を変更。
車体底部の空気引き抜きトンネルの高さの規定を追加。
C2スポーツプロトタイプの使用燃料総量を変更。

1989年
C1スポーツプロトタイプのエンジンの規定がカテゴリー1とカテゴリー2の2種類に。
エンジンの過給器に関する規定を追加。
エンジンの吸入空気、混合気の温度を低下させる装置等に関する規定を追加。
過給圧の調整に関する規定を追加。
距離制レースの燃料使用総量をレース距離に係数を掛ける方式に変更。
燃料の温度の調整に関する規定を追加。
C1スポーツプロトタイプの最低重量を変更(カテゴリー1エンジン搭載の車輌とカテゴリー2エンジン搭載の車輌の
2種類に。 両方とも前年と異なる。)
衝突テストを導入(免除規定あり)。
前部防護体に関する規定を変更。
C2スポーツプロトタイプの最低重量を変更。

1990年
エンジンのシリンダーの断面に関する規定を追加(ヴァンケルを除く)。
エンジンの排気に関する規定を追加。

485音速の名無しさん:2011/09/12(月) 22:12:13.15 ID:QnPpvxvr0
1991年
カテゴリー2エンジンの使用期限を延長。
エンジンの形式に関する規定を変更。
カテゴリー2エンジン搭載の車輌の最低重量を変更。
自然吸気ロータリーピストンエンジン搭載の車輌の最低重量を追加。
イベントによって最低重量を変更する規定を追加。
燃料の規定を変更(カテゴリー1とカテゴリー2は異なることに 両方とも変更)。
コックピットの規定を変更。
ウインドスクリーンの材質に関する規定を変更。
燃料補給の規定を変更(カテゴリー1エンジン搭載の車輌)
駆動方式に関する規定を追加。
コックピットからの脱出時間の規定を追加。
衝突テストの免除規定を延長。

1992年
エンジンの規定を統一。
燃料の規定を変更(前年のカテゴリー1用とは異なる)。
エンジンの排気に関する規定を変更。
FIAカップ車輌規定を追加。

ほかにも細かい変更があるし、 間違っているところもあるかもしれない。
486音速の名無しさん:2011/09/12(月) 22:21:04.32 ID:fRa6vntc0
とっくに結論出てる話をなんで今更蒸し返す
487音速の名無しさん:2011/09/12(月) 22:26:11.94 ID:NJv5S+Ep0
ほんとw
488音速の名無しさん:2011/09/12(月) 23:14:51.92 ID:kMaJ4RWO0
3.5リットルNA化は、89年ころは、ポルシェ、ジャガー、メルセデス
、プジョー、アルファ、トヨタ、日産、スパイス、ブルン、コンラッド、マーチ、ローラ、BRM、クラージュが出て我が世の春になると信じてた。
489音速の名無しさん:2011/09/12(月) 23:31:59.81 ID:7a8Zz9X10
ポルシェのNAエンジンってもしかしてあのフットワークに載せられて、
「重い、大きい、回らない」ってさんざん馬鹿にされてたアレか?
490音速の名無しさん:2011/09/12(月) 23:32:25.18 ID:3fpp3i/y0
>>484
ていうか当時からディーゼル走ってよかったのか…。
491音速の名無しさん:2011/09/12(月) 23:34:02.90 ID:3fpp3i/y0
>>489
あれは耐久用だとしてすらあまりに重すぎたので一体何に使うつもりだったやら…。

結果からいえばジャッドGVでも(もちろんMV10にしろユーロレーシングのローラ用にしろ手直しはしただろうけど)
24時間もっちゃうことが分かったというのに…。
492音速の名無しさん:2011/09/12(月) 23:36:33.61 ID:hz4oB2m40
ラバーリアってどういう縁があってトヨタのCカーに乗ってたの?
493音速の名無しさん:2011/09/12(月) 23:39:23.95 ID:3fpp3i/y0
シュニッツァーがセリカやってたから…か?

まあ確かスティーヴ・ソパーがフォードシエラ乗ってたこともオロフソンがボルボ乗ってたこともあるんだから
この業界は結構人の行き来が激しいんだろうと思うけど。

案外その時たまたまトヨタで仕事をしてたマネージャーとかエンジニアとかにツテがあったとかかもしれないし。
494音速の名無しさん:2011/09/13(火) 21:32:27.20 ID:pQpxy+N00
>>489
http://www.porsche.com/germany/sportandevents/motorsport/history/racingcars/90ies/1991-footwork-fa12formel1/

重量 170kg  最高出力 670PS 
当時としては悪くない水準。

開発を始めたころの目標数値かな?
495音速の名無しさん:2011/09/13(火) 21:42:02.12 ID:pQpxy+N00
>>491
GVエンジンは貧乏チーム向けに何度もオーバーホールして使えるように設計されていたんじゃないの?
24時間レースに転用することを考慮して設計されていたかどうかはわからないが。

496音速の名無しさん:2011/09/13(火) 21:48:40.58 ID:pQpxy+N00
>>488
90年の中頃にプジョーが新規定エンジンの車を公開とベンツが新規定エンジンを公開したし、
トヨタと日産も開発中ということで、
世界選手権は少なくてもあと3年は延命するだろうと思ったが。
497音速の名無しさん:2011/09/13(火) 22:41:32.67 ID:3R7W13PI0
>>495
でも確か単体125kgだかそんなもんなんだよ…。

たとえデイトナ24時間とか走るんだとしてもさすがに200kgは無いわー。
498音速の名無しさん:2011/09/14(水) 00:10:25.72 ID:ORdA924W0
>>494
それは公称値で実際は200kgオーバー
重い重いと言われてたM291ですら170kgだったんだから200kgとか論外
499音速の名無しさん:2011/09/14(水) 00:12:55.84 ID:Df0SQSFp0
というか、絶対670馬力出てない。DFRよりパワー無いって言ってたもんw
500音速の名無しさん:2011/09/14(水) 00:22:31.85 ID:M2987POZ0
>>499
金曜は600馬力、土曜は500馬力、日曜は400馬力だっけか?
501音速の名無しさん:2011/09/14(水) 00:27:28.53 ID:Df0SQSFp0
>500

それはC291のエンジン。

フットワークのポルシェエンジンは、F1GP情報かなんかの雑誌で漫画になったこともある。
川井ちゃんが、フットワークのエンジニアに「200kgあるのよ(エキパイなしで)」って囁かれて、
エーッみたいなリアクションしてた。
502音速の名無しさん:2011/09/14(水) 00:40:22.72 ID:pnoB8BEu0
確かジャッドKV(F3000用のやつ)なんか114kgしかないんだぜ…。

あれを8000回転オーバーまで回すようにしたり3.5リッター化して使い物になったかどうかは疑わしいとはいえ。
…でもルマンはともかく普段のSWCの走行距離なら何とかなるか?
503タナケン、復活!?:2011/09/14(水) 09:27:11.43 ID:RWuuspir0
スカイラインのS20エンジン、あれ200kgあったりします。
で260馬力・・・。
当時BMW M12/6とかが130kgで270馬力
GCで鈴木板金がS20のプロト作って苦戦しました。


重いエンジンは純レースカーにはキツイですよね。

cでもアストンマーチンV8とかジャガーのV12は
デザイナーはまとめるのきつかったと思う。
504音速の名無しさん:2011/09/14(水) 15:13:35.94 ID:eSRm5lYC0
ちなみにジャガーのV12は何kgだったんだろ?
505音速の名無しさん:2011/09/14(水) 16:17:42.49 ID:FIpsGrX10
300`
506音速の名無しさん:2011/09/14(水) 19:49:32.64 ID:uW9DSNHB0
V12載せる為に凹んだモノコック作ったんだっけか
507音速の名無しさん:2011/09/14(水) 20:45:34.44 ID:Un/wZeWz0
>>506
プラモでも再現されてるなw
ttp://www.1999.co.jp/10024127
508音速の名無しさん:2011/09/14(水) 21:23:42.29 ID:OjlTeeEK0
TWRってでかくて思いX12(しかも2バルブ)で勝たなきゃいけないと言う十字架背負ってたんだね。
流石にメルセデスにはもう勝てないと(ほんとはジャガーじゃないローバーの)X6ターボに変えたけど。
509音速の名無しさん:2011/09/14(水) 22:26:03.09 ID:ceFYmoNS0
510音速の名無しさん:2011/09/14(水) 22:31:01.02 ID:ceFYmoNS0
>>502
F3000よりもFIAカップのほうがエンジンのクランクシャフトの単位時間あたりの回転数
の制限が高かったよ。



511音速の名無しさん:2011/09/14(水) 22:40:08.79 ID:ceFYmoNS0
>>497
メーカー発表数値はあまりあてにならないし、
どこまで含んでいるかで違ってくるが、
8シリンダーのHBエンジンが公称135kg
仮に正しいならそれはないな。
ヤマハと組んだ時代の数値では?
512音速の名無しさん:2011/09/14(水) 22:43:06.43 ID:iMPH131z0
>>510
レーシングエンジンの累積回転数語って何が楽しいの?
回転数ったら暗黙的にrpmでしょ?
513音速の名無しさん:2011/09/14(水) 23:36:29.67 ID:pnoB8BEu0
>>507
これ正面衝突したらどうなるんだよw
514音速の名無しさん:2011/09/15(木) 00:57:32.24 ID:OBHoIf+Q0
よし、後ろから正面衝突だw
515音速の名無しさん:2011/09/15(木) 02:50:56.69 ID:ne9JRJkJ0
>>511
GVベースのOX10Aが130kgだからそんなもんだろ
それにHBはRS3やRV10と重量変わらない重いエンジンだったからあまり参考にならない
516音速の名無しさん:2011/09/15(木) 22:52:47.82 ID:pvy0HS0T0
91年のジャガーXJR-14見ればHB最強、92年のMXR-01のダメっぷり(ル・マンじゃ速かったが)見れば所詮ジャッド、と俺の脳内では出来上がった。
517音速の名無しさん:2011/09/15(木) 22:55:26.17 ID:qfta50r00
>>516
各サーキットのラップタイムは前年より向上してるんだけどな。
周りの進化が凄まじかったから相対的に弱弱に見えちゃったんだよ。
518音速の名無しさん:2011/09/15(木) 23:16:28.75 ID:pvy0HS0T0
>>517
92年って事実上5台だけでレースしてたようなもんだったけど、LAPタイムってそんな上がってた?
まあ真夏の鈴鹿でプジョーが予選で43秒台出したのは覚えてるが。
519音速の名無しさん:2011/09/16(金) 01:04:33.13 ID:flUytW/60
確かに 何のためにv10に乗せ換えたのかよくわからんクルマだったな
520音速の名無しさん:2011/09/16(金) 01:40:29.88 ID:kS2P+8VZ0
あれはまんまジャガーXJR-14で走るわけにはいかない大人の理由ってやつだろうw

実際んとこF1でもV8最速のHBに対してジャッドV10は「値段的にもサイズ的にもカスタマーでも扱えるV10」
って立ち位置にいた感が強かったから、その点ではエンジンだけ替えると
「大差ないか少し遅い」てぐらいの感じになるのは不思議でもないところではあったかと。

ところでWikipediaに載ってた「マツダはMV10をゆくゆくカスタマーチームに供給するつもりだった」
みたいな話って当時は聞き覚えがないんだけど
実際そういうつもりだったならその点でもジャッドでいくのは正解だったかもね。

…そっちの話より個人的には当時「RX-792Pのロードバージョンを北米マツダが二百万ドルで売る」
て話のほうがwktkだったがw。実現されてたらやっぱ誰かアレで94年のルマンに出ようとしたんだろうか?
521音速の名無しさん:2011/09/16(金) 02:17:45.90 ID:flUytW/60
↑事実上ジャッドのOEMだな
マツダにしてみたらジャッドへの上納金でまるで儲からないし
買う方にしてみたらマツダから買う理由もないのでは。

それを買うのはハゲランスだけ<<RX-792Pのロードバージョン
522音速の名無しさん:2011/09/16(金) 03:05:00.45 ID:kS2P+8VZ0
まあ「ただしソースはWikipedia」だからマツダの技術的な関与とかは今でも分からんところがあるけど
一応「24時間耐久まで含めた耐久レースを考慮したモデル」に関しては
ベースのGVから手直しする部分のコストを(あるいは技術的ノウハウの一部も)マツダが負担してて、
「カスタマーユーザーに供給する場合はマツダブランドで、かつアガリも両社で配分」
みたいな話で進んでたということじゃないのかなと。

逆にフォーミュラ用に使うスペックをそのまま使えばいけると判断したお客さんは
普通にジャッドブランドのGVを使えばいいってことだったんでは。
523音速の名無しさん:2011/09/16(金) 20:31:46.85 ID:EV3VUqcl0
マツダMV10エンジンについて書かれた書籍としてこの1冊を挙げる。

日本のレーシングエンジン3.5lNA ENGINE
GP企画センター編
グランプリ出版
1994/05
ISBN-10:4876871469
524音速の名無しさん:2011/09/16(金) 21:39:58.61 ID:kS2P+8VZ0
>>523
ちょうどIDがEV(ジャッドV8の72度だか75度のほう)だ。

キャリアのメインはF1でレイトンやロータスが使ったほうだけど
グループCでもブルンがC91プロジェクトで使ってたっけ…多分ネオテックが仮に完成してたとしても
明らかにそれよりマシなエンジンだったろうなw
525音速の名無しさん:2011/09/16(金) 22:49:18.19 ID:ZzkPBT0A0
みんなジャッド・エンジンを評価しないが、91年と92年のポール
タイムは、3〜5秒の差があるし、92年の開幕戦のモンツァでは、ユーロとマツダの予選タイムは、91年のポールタイムを上回っている。シルバーストーンでは、マツダが僅かに及ばなかったが
ユーロはクリアしている。
526音速の名無しさん:2011/09/16(金) 23:38:53.76 ID:q/22GGTl0
>>526
舗装を新しくしたばかりのポール・リカールで活躍したEVは76度だったな
527音速の名無しさん:2011/09/17(土) 00:01:12.78 ID:r+rTyXzc0
>>520
ザウバーはコスワースDFLの振動が酷いのでBMWの直6エンジンを載せた。

二玄社?のDFVの本に記載してあったが、
コスエアースDFLの振動が酷いので2次バランサーを装着しようという計画があったらしい。

某レーシングカーコンストラクターが、
少年陵辱で有名な人が経営する芸能事務所に所属する芸能人が監督のレーシングチームにパーツ代は別で
レーシングカーのシャシーを貸与したら、
フラットプレーンクランクのV8エンジンの振動が原因でサブフレームが損傷して
レースで結果を出せなかったことを理由にパーツ代を値切られたらしい。
(どのような契約になっていたか知らんけどね。)

GVはピストンスピードを低く抑えられるし。

技術的なことでは?


528音速の名無しさん:2011/09/17(土) 00:16:41.61 ID:r+rTyXzc0
.>>518
マツダはスプリント仕様のエンジンをもっていなかったしル・マン以外はテスト走行だから、
スプリントは実質4台。
プジョーはル・マンと世界選手権を制してフォーミュラ1にステップアップするよていだったし、
トヨタは1992年から英国で工場を稼動させているし、
このころから西ヨーロッパでの日本車の制限の段階的緩和が始まったから、
両方ともかなりの金を放り込んでるよ。

529音速の名無しさん:2011/09/17(土) 00:29:54.17 ID:QZXbzGqE0
>>527
HBはDFV系と違って振動少なかったろ。それにXJR-14でエンジン振動の問題が出てたなんて話も聞いたことないが
530音速の名無しさん:2011/09/18(日) 17:48:58.58 ID:tF7E+qkH0
>>517

91年も終盤戦にはいってからはXJR-14自体、相対戦力は落ち気味だったしね。
531音速の名無しさん:2011/09/19(月) 00:18:11.52 ID:bHn2lj6m0
92年もジャガーvsメルセデスvsプジョーvsトヨタが続けばSWCが無くなることもなかったろうに。
532音速の名無しさん:2011/09/19(月) 00:35:25.27 ID:6XYFhEoc0
>>530
レーシングオン「Cカーの時代」での説明だと
イーガン卿っていう偉いさんがジャガーから離れた後にフォードから指名された後任の人が
モータースポーツに冷淡で、それでウォーキンショー側が事実上開発を止める方向にいった
(翌年の撤退がすでに既定事項だったのか、もしくは今までみたく予算を自由に使えなくなった?)
とか。

そのまま普通に開発進めていったらあとどのくらい伸びしろがあって
翌年以降のクルマはどういうものになったんだろう…やっぱり原則はあの
「2座席GCカーみたいなクルマにボルトオンのハードトップ載せただけ」の形が踏襲されたのか
それとも剛性上げるために屋根まで一体とか「ルマンを想定したドア付き」とか出たのか…。
533音速の名無しさん:2011/09/19(月) 02:23:34.99 ID:tVXtrgqj0
>>532
http://www.nytimes.com/1992/08/29/business/company-news-jaguar-is-planning-to-eliminate-700-jobs.html?scp=11&sq=jaguar%20%20%22company%20news%22&st=Search

ジャガーが自動車レースどころではなかったよ。
販売台数が大きく落ち込んで約3分の1の従業員をカットしなければならなかった。
1990年のル・マン24時間を落としていたらTWRの1991年の世界選手権の出場は難しかったであろう。

534音速の名無しさん:2011/09/19(月) 02:33:22.02 ID:6XYFhEoc0
逆にタイミング的にフォードとマツダの提携強化がもっと早かったら…
いやさすがにTWRが最初っからマツダのために本気出さないかw

フォードにしてもモンデオ用に開発したコスワースフルチューンのV6(ベースはクロノス兄弟用のマツダK型)を
マツダのFIA-ST計画用には回してくれなかったし。
535音速の名無しさん:2011/09/19(月) 02:40:54.98 ID:+64wrFnV0
どのみちTWRジャガーが大メーカーに対抗し続けるのは難しかったと思う
536音速の名無しさん:2011/09/19(月) 02:41:36.67 ID:tVXtrgqj0
>>529
シングルプレーンクランクのV8エンジンは振動が大きいよ。
90年代も不満を訴えるドライバーはいたよ。
「目玉が揺れてよく見えない」とか。

24時間用の;ピストン等のパーツを組んだらどんな振動でるかわからないよ。

HBのXJR14が24時間レースに出た?
針金を1度曲げて壊れなければ、何度曲げても壊れないということ?
537音速の名無しさん:2011/09/19(月) 02:46:37.10 ID:tVXtrgqj0
>>518
プジョー905は、
91年の鈴鹿では1トンのベンツC11よりも僅かに速い程度だったが、
92年の鈴鹿ではJSPC車両のノバのR90CKよりも圧倒的に速かった。

538音速の名無しさん:2011/09/19(月) 03:02:24.00 ID:6XYFhEoc0
逆に91年のスパイスDFZ/DFR勢
(大半はリタイヤしたけど唯一完走したFEDCOが優勝、さらに確かおトミさんのAOスパイスが周回数不足チェッカー)
で「一応は24時間もった」っていうチームはその辺どう対策してきてたのかね。

それらが(さらには古くはDFLの時代から)「遅いけど一応何とかする方法はあった」ってことなら
フォードHBをベースに予算次第で何とかする方法もあったということに…

ていうか「シングルプレーンじゃないクランク」ってどういうのかと思って見てみたら
「ダブルプレーン」っていうのが一般的な手法で…それが要はホンダの位相同爆みたいなシステムらしいから
要はルマン24時間用だけでも爆発タイミング違う専用品を用意すればOKってことじゃ?
539音速の名無しさん:2011/09/19(月) 03:47:25.60 ID:TBa5tXZj0
XJR-14のスタイリングは最高傑作だと思ってる。
フォーミュラのようなモノコックを持ちながら、ボンネット部分に不細工なデコボコがなく
フロントウイングがついていても、左右フェンダーの間を通すことによって、車体の一部
のような違和感のない納まり。
Cカーの流麗さとフォーミュラの武骨さの折衷の神懸かり的バランス。

(XJR-14に刺激され)後に改造したプジョー905のあられもない不細工なフロントウイング(の取り付け方)や
「フォーミュラっぽく作れば良いんだ!」みたいに、ボンネット部分に不細工なデコボコの出来る
ローラ(後のプロトスポーツはこんなのばっかだが)は本当に不細工だった。
トヨタのTS010やブルン・ジャッドはまだ、ちょっとCカーを吹っ切れてない感じだった。






だが、XJR-14の流用マシンTWR・ポルシェはとても不細工に見えて好かんw
540タナケン、復活!?:2011/09/19(月) 06:03:43.50 ID:iBlPxRmT0
>>538
V8はシングルプレーンのクランクでないと
排気管の取り回しが大変。

クランクのダンパーとかが進化して
高回転大排気量V8レーシングエンジンが成功するように
なったと思う。DFL3.9とかまだしんどかった
541音速の名無しさん:2011/09/19(月) 07:55:36.18 ID:jOswkfMl0
たしかタイサンは956→962Cにアップデートしたときの956モノコックのドンガラもってるんだっけか
542音速の名無しさん:2011/09/19(月) 08:10:10.28 ID:6XYFhEoc0
>>540
確かホンダがレイホールと組んでた頃に位相同爆を試したことがあるはずですけど
あれの排気系ってどうなってたんですかね…NAとターボ(それもシングル)だと多少事情が違う?
543音速の名無しさん:2011/09/19(月) 08:10:57.24 ID:jOswkfMl0
>>538
92年レベルだとまだフォードHBを手に入れるのは難しい
91年ですら、ベネトン、ジョーダンに、+ジャガーで手一杯。

93年でも似たようなもの。
DFV系みたいにたくさんありすぎてもてあましてたってわけではなく、
あまってるなら札束もってるF1チームや有力チームから先に持っていくような状態だからな…

それはランボルギーニやイルモアもおなじく。

なんでマツダMXR-01がフォードつながりでHB、ではなくジャッドなのかを考えるべき。
544音速の名無しさん:2011/09/19(月) 08:14:06.16 ID:jOswkfMl0
プロトタイプが崩壊していくのは、やはりエンジンの選択肢問題、があるんだろうなと。
エンジン開発競争が過熱しすぎて、広く薄く供給することを避けるのが多くなってきたんだろう

今ではポルシェがエンジンやらなくなったので、ザイテック・ジャッド+Xトラックが唯一の選択肢になってるし

…それでも、コスワースCR2005 3l V10をスープアップすれば意外といけそうな気はしないではないが・・・
545音速の名無しさん:2011/09/19(月) 08:22:15.81 ID:jOswkfMl0
>>534
例の大橋監督の退任劇の裏は、もしかするとフォードつながりでジャガー→マツダに乗り換えようとした
ウォーキンショーの罠だったんだろうなとかおもったりした
546音速の名無しさん:2011/09/19(月) 08:35:51.23 ID:O/r/Dzm10
>>536
目玉が云々ってピケがウィリアムズ在籍時、
ホンダのエンジニアに話したDFV時代の体験談じゃなかったか?

シングルプレーンでもクランクの剛性上げれば振動抑えられる。当たり前だけどw
今のF1がV8になった際の振動対策も結局クランクの剛性アップだったし。
HBも回転系部品に新素材使ってたし高回転化に際して当然振動対策も施してたろう。

でもMXR-01にHB載せなかったのはそういう技術的問題じゃなくて、
裏技使ったウォーキンショーの様にHBの使用権を手に入れられなかっただけだと思うけどね。
547音速の名無しさん:2011/09/19(月) 08:42:43.79 ID:6XYFhEoc0
>>543
「HBベースで何とかする方法」ってのはマツダやプライベーター勢じゃなくて
「ジャガーが92年もXJR-14(もしくは発展型)でルマンに出る前提なら」の話としてね。
しかるべき予算があるならクランクまでやり直しの「24時間耐久専用HB」ってのがありえたのかなとか。

一方で92年の全日本F3000で星野レーシングが無限から松浦DFVに替えた時には
「無限と比べて振動が少なくてスムーズ」と評してたので
「V8でシングルプレーンクランク」っていう似たような構成のエンジン同士でも違いはあっただろうから
案外「ジャガーとしてはフォードHBの振動問題自体はそれほど懸念してなかった」って可能性もあったり?
548音速の名無しさん:2011/09/19(月) 08:50:22.37 ID:6XYFhEoc0
一方で翌年IMSAに参戦したXJR-14は足回りのトラブルが頻発していたようなので
(あとはクラッチトラブルによるリタイヤが1回あったらしい)
過酷な環境での運用の場合に懸念されるところはむしろそういう点のほうだったかも?

>>546
マツダが使わなかったのはやっぱりお金の問題が無視できなかったことに加えて
「HB積んでXJR-14そのまんまだと(後年のファミリアバンや軽じゃあるまいしw)やっぱり色々よろしくない」とか
逆にジャッドの方が費用的にも「バッジネーム使用なり共同開発なりの条件」でも好条件だったとかありそう。
ストラウドがTWRから引き出したシャシーの販売条件が思いのほか安価だったことといい
「費用対効果」は結構重視されてたように思われるしw。
549音速の名無しさん:2011/09/19(月) 08:59:19.06 ID:6XYFhEoc0
ストラウドのインタビュー(レーシングオンの2007年6月号)だと
「一式百万ポンド」だったそうだけど、当時1ポンド200円ぐらいだっけ?
あの造りでもし「エンジンレスの5台+スペアパーツ」で総額2億だったら相当なお友達価格な気もw
(確かポルシェ962Cがコンプリートで3千万だかの時代)。

ストラウドの評によると「フォードHBを積んでいた時ほど良くはなかった。
V8からV10にしたことでマシンのダイナミクスが変わってしまった」ですと。
V8並みに(もしくはヘタなV8よりも)小さくて軽かったジャッドといえどもそういう面で同じとはいかなかった?
550音速の名無しさん:2011/09/19(月) 10:16:04.09 ID:lDpBliGX0
>>548 IMSAでのXJR-14は、足回りの弱さ+ウエイトハンデもあった。
551音速の名無しさん:2011/09/19(月) 11:03:15.17 ID:fdEPKEa30
マツダMV-10のベースとなったジャッドGVが、実はホンダRA101Eがベースになってると知って驚愕
552音速の名無しさん:2011/09/19(月) 11:10:55.06 ID:qgy+gMRm0
GVがRA100Eベースという説は、Wikiにも掲載されているが、根拠のない俗説。
553音速の名無しさん:2011/09/19(月) 11:14:22.11 ID:yNGD3khv0
>>551-552
えっ、なにそれ?こわい!
554音速の名無しさん:2011/09/19(月) 20:17:43.18 ID:tVXtrgqj0
>>538
外国語のサイトですがわかりやすいと思います
http://craig.backfire.ca/pages/autos/v8-engines

乗用車用のV8はバンク角は90度でクランクはダブル(クロス)プレーンが一般的ですが、
ボルボの乗用車用のV8エンジンのVアングルは60度で、
燃焼間隔を等しくするためにピンをオフセットしていますが、
シングル(フラット)プレーンクランクのV8と考えていいです。
フォードHBエンジンのバンク角は75度です。
バンク角が75度のエンジンにダブルプレーンのクランクを組むことは考えられないです。

グループCに使われたベンツのM117,M119エンジンはダブルプレーンですが、
ダブルプレーンの場合、重いカウンターウエイトが必要で、片側のバンクを1つの
4気筒エンジンと考えた場合は排気の間隔が等しくならないので高回転型レーシングエンジンには
適さないです。(レース用の2輪車の直4は4輪とは違う理由で十字クランクを使用しています)。

最近は知りませんが、V8エンジンの振動対策としてエンジンとモノコックの
接合部の剛性を低くして振動を逃がしていました。 もちろんシャーシー剛性は下がります。






555音速の名無しさん:2011/09/19(月) 20:27:57.03 ID:tVXtrgqj0
>>548
1991年のJSPCのXJR‐11と同じように
「ただ世界選手権で使った車を持ち込んだ」
そんな感じではないでしょうか。
556音速の名無しさん:2011/09/19(月) 20:38:58.60 ID:tVXtrgqj0
>>546
クランクシャフトの変形で振動が発生するが
(場合によっては共振で致命的なダメージをうける)、
V8エンジンのクランクの形状のはなしなら
http://craig.backfire.ca/pages/autos/v8-engines
ここのSecond Order Balanceでは?

24時間レースに使用するなら中身をいれかえるだろうし。

V!0ならピストン速度を抑えられるし。

557音速の名無しさん:2011/09/19(月) 20:44:07.62 ID:tVXtrgqj0
>>543
1992年のF1でもうDFRを使用しているチームは無かったが。
それにミナルディとフォンドメタルは型落ちでしょ。
558音速の名無しさん:2011/09/19(月) 21:16:03.18 ID:jOswkfMl0
92年DFR使ってるチームが無くなったのは、HBのほかにもイルモアやランボなどが供給してたから
エンジン供給であぶれてDFRを引っ張り出さなくてもよくなったからでしょう?
559音速の名無しさん:2011/09/19(月) 21:45:04.25 ID:QhmftnlL0
>>548
マツダ自製シャシー(TWRじゃなく)に親会社(だった当時は)フォードのHB積んで出てくるかも、って話がASに出てた。
560音速の名無しさん:2011/09/19(月) 22:26:01.26 ID:DKwmUT0gO
767+Fordなら全日本で見たよ。どこのチームだったかな?
561音速の名無しさん:2011/09/19(月) 22:54:32.60 ID:QhmftnlL0
今は亡きナビコネクション。
562音速の名無しさん:2011/09/20(火) 14:13:07.34 ID:WrQPkhhI0
マツダは共同開発してくれるところを探してジャッドになったのでは?
コスワース相手じゃマツダ如きが意見しても
聞き入れてもらえるとは思えないし


>>549
MX-R01は5台で20億だったとマツダの中の人に聞いた覚えが…
563音速の名無しさん:2011/09/20(火) 18:16:45.49 ID:GYlJBWwi0
ローラT92/10に、いすゞエンジンを積んでJSPCを走る
ってデマ、誰が流したんだ〜思いっきり期待したじゃないか
564音速の名無しさん:2011/09/20(火) 20:32:17.28 ID:mS2OPU740
確かにチームシュパンがそれやる、って噂あったね。
全てバブル崩壊が…。
565音速の名無しさん:2011/09/20(火) 20:39:19.12 ID:LDTmcvbu0
それよりもスポットで全日本F3000に参戦したばっかりに
生涯に幕を下ろしてしまった小河さんのことがショックだったわ。
566音速の名無しさん:2011/09/20(火) 23:52:04.51 ID:XL+SpfRB0
>>562
それはストラウドがヒトケタ間違えて覚えてるのかw
車体のモディファイとかエンジン代とかもろもろで残り18億使ったのか
ストラウドのギャラとかウォーキンショーや各方面への工作で以下略ry
567音速の名無しさん:2011/09/21(水) 00:26:09.33 ID:2qwJ3Ko80
>>562
パーツ代込み?
568音速の名無しさん:2011/09/21(水) 00:35:39.02 ID:r4VD0X860
>>567
「一式百万ポンド(当時で約2億)」ってのが1台+基本的なスペアパーツの値段で
(それでも例えば新車の国産ワークス系Gr.Cと比べれば高いとはいえないレベルなんだけど)
それに加えてエンジン関係の総額とかTWRから渡された以降の手直しとかでそれだけ掛かった可能性も?
569音速の名無しさん:2011/09/21(水) 02:20:44.71 ID:v3ibVQ+T0
TWRシャシーにジャッドエンジン、マツダでも何でもない。
570音速の名無しさん:2011/09/21(水) 02:24:16.70 ID:dmvo5qWu0
正直、マツダが92年で撤退しなければ、MXR-01を魔改造で長々と使ってたんだろう名とは思う
MXR-01を一挙5台も買ったのには、これで数年戦おう、ってもくろみもあったはず
571音速の名無しさん:2011/09/21(水) 02:25:38.55 ID:HGkg+qal0
まあ
TWRシャシーにフォードコスワースってのもジャガーでも何でもないしな
572音速の名無しさん:2011/09/21(水) 04:04:24.41 ID:r4VD0X860
>>570
逆に構造的に24時間耐えられるかどうかが未知数だったから
(TS010のあの「屋根まで一体+大きなドア」のほうは24時間の走行には適してたのかもしれないし)
ルマンで走らせたりロングランテストに供した車両は使い捨てになる可能性を想定してたのかも。

2年目以降は本体そのまま生かして発展型を作れればもちろんそうしただろうけど
場合によっては787→787Bの時みたいに基本構成は踏襲、流用可能な部品は流用しつつ
モノコックは強化したもの(形状そのままで剛性見直すか
「パワートレインや周辺部品の取り付け位置は変えないままで例えば屋根まで一体とかに設計変更)
ってことになったかも?
573音速の名無しさん:2011/09/21(水) 07:38:25.72 ID:ZB0qkYRp0
>>565
当日中継見てたが長谷見が危ないかも的な事言ってたな。
翌日のトーチューはショックだった。。
574音速の名無しさん:2011/09/21(水) 13:20:40.68 ID:SUavcvI70
>>573
砕けたモノコックが大写しになってたヤツだっけ…
575音速の名無しさん:2011/09/21(水) 19:45:21.85 ID:jQEz/FLp0
何でTWRは、92年にXJR14をSWCでは、走らせずに
IMSAでは走らせたの?
576音速の名無しさん:2011/09/21(水) 20:06:36.94 ID:2qwJ3Ko80
>>575
タバコ屋は金だしてくれなかったけど、
ビール屋は金だしてくれたから。
577音速の名無しさん:2011/09/21(水) 20:15:49.22 ID:2qwJ3Ko80
http://www.mulsannescorner.com/RoadAtlanta1992.html

ここにFIAグループCの規定のアンダーフロアにすると
重量を軽くできるようなことが記載されているんだけど、
そうなの?

俺は英語はダメです。
578音速の名無しさん:2011/09/21(水) 20:58:48.63 ID:2qwJ3Ko80
>>548
1992年のTWRは資金不足では?
1992年のIMSAではどのくらいの間隔で
エンジンをオーバーホールしていたんだろ?


579音速の名無しさん:2011/09/21(水) 21:21:29.81 ID:2qwJ3Ko80
>>516
http://www.gurneyflap.com/peugeot905.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%83%BBMX-R01

ここに記載されている数値がどこまで正確かわからないが、
ル・マンではトヨタ、プジョーはスプリントとは中身が違うエンジンだから、
マツダのエンジンと最高回転数が大きく変わらなかったわけで。

シリンダー内径は、
マツダ>プジョー>トヨタだから、
回転数が同じなら、平均ピストン速度は、
トヨタ>プジョー>マツダになるわけだけど。


580音速の名無しさん:2011/09/21(水) 21:37:25.87 ID:NpwsFMzL0
ル・マンの予選ではトヨタにはエルフ、プジョーにはエッソが
それぞれアタック用の特殊燃料を供給してたからな。
581音速の名無しさん:2011/09/21(水) 21:46:40.32 ID:cGZSdfB00
気筒数が違うのに
582音速の名無しさん:2011/09/21(水) 21:48:14.76 ID:cGZSdfB00
>シリンダー内径は、
>マツダ>プジョー>トヨタだから、
>回転数が同じなら、平均ピストン速度は、
>トヨタ>プジョー>マツダになるわけだけど。

↑気筒数が違うのに?
583音速の名無しさん:2011/09/21(水) 21:49:19.49 ID:cGZSdfB00
あ マツダはV10か
584音速の名無しさん:2011/09/21(水) 23:44:33.98 ID:v3ibVQ+T0
>>570
マツダは翌年プライベーターにマシン供給も考えてる、って記事どこかで読んだぞ。
本社が傾いて供給どころか撤退になってしまったが。
585音速の名無しさん:2011/09/22(木) 07:52:31.79 ID:c8GR78Ll0
妄想の話題を振って
申し訳ないが
もしXJR-14が92年のSWCで走ったら
活躍出来ただろうか?
アラブのお金持ちがプライベーターで走らせたら、ユーロレーシングやマツダといい勝負のような気もするし、TWRでも同じかな〜
586音速の名無しさん:2011/09/22(木) 08:12:20.91 ID:V9vtJhMOO
たなぼた表彰台がせいぜいじゃない?
587音速の名無しさん:2011/09/22(木) 10:40:49.29 ID:hjJ1N01j0
92年見てる限りエンジンなどが熟成できれば一波乱二波乱くらいはあったんじゃないかな
588音速の名無しさん:2011/09/22(木) 11:01:33.73 ID:JcmoFJd+0
589音速の名無しさん:2011/09/22(木) 20:47:45.41 ID:ngLAengo0
ミノルタが91年限りでスポンサー打ち切ったのが未だに残念でならない。
ダッサダサのZENTカラーやエッソカラーよりミノルタカラーのTS010が見たかった。
590音速の名無しさん:2011/09/23(金) 00:32:26.36 ID:Pgdo7D4b0
プロ野球ニュースの時間に、野田幹子がBGM歌うミノルタのル・マンのCMが大好きだった。
ようつべにうpされないかずっとチェックしてるのだが…。
591音速の名無しさん:2011/09/23(金) 01:28:25.25 ID:ewPeFCdq0
91年ルマンで#31メルセデスが見舞われたトラブルと#32メルセデスの最終的なリタイヤ原因って何なんでしょう?
「Cカーの時代」のpp.128には3台ともWポンプ+Oポンプの軸受にトラブルが発生したと書いてあるんですが…
#32は駆動系だったような気がします。一方racingsportscars.comによるとエンジンだと書いてあります。
592音速の名無しさん:2011/09/23(金) 01:45:10.52 ID:Pgdo7D4b0
>>590
自己レスだが野田幹子の「MoonLightShadow」と言う曲だったようだ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=mMX449pqoVM
「それはまるでスプリントランナーにフルマラソンを走らせるようだ。ル・マン24時間。人は技術にそれを求め、技術はそれに応える。進歩はそこから生まれる」
593音速の名無しさん:2011/09/23(金) 02:29:06.09 ID:Pgdo7D4b0
>>592
またも自己レスだが、歌詞に「ル・マン」って入ってるのね。
♪黄昏のル・マン
星が灯る
あなたの痛みを
包むように

ムーンライトシャドウ
光のその裏側には
見えない愛が潜むのum…
594音速の名無しさん:2011/09/23(金) 07:03:27.38 ID:eJP7Cqb90
>>591
M117HL、M119HLはオルタネーターとウォーターポンプを
同じベルトで回していて、
オルタネーターのブラケットが損傷してオルタネーターがグラグラ、
ウォーターポンプが回らなくなった。
32号もそうだとおもった。


595音速の名無しさん:2011/09/23(金) 08:11:22.19 ID:knesSgFn0
596音速の名無しさん:2011/09/23(金) 08:43:24.74 ID:S6zgBfTa0
91年の旧Cカー(C11、XJR12)の車重って1tだっけ?
その影響による駆動系&ブレーキトラブルだと思ってた。
597音速の名無しさん:2011/09/23(金) 10:08:49.45 ID:N+0uxU8m0
ジャガーもメルセデスも1トンでもちゃんと戦えてたからな。
冷却系トラブルに関しては車重関係ない。
関係有るのは90年ル・マンパスして実戦くぐってなかったから
598音速の名無しさん:2011/09/23(金) 10:21:21.84 ID:yxfwg0Da0
ジャガーは90年勝っただろ
599音速の名無しさん:2011/09/23(金) 13:21:51.59 ID:x+bWkUrd0
デュドネの著書か、欲しいけど高いなぁ。
ttp://as-web.jp/news/info.php?c_id=7&no=36362
600音速の名無しさん:2011/09/23(金) 21:47:35.74 ID:eJP7Cqb90
>>599
カーグラTVの視聴者プレゼントで紹介されていて
購入しようと思ったがそんなに高いのか。

601音速の名無しさん:2011/09/23(金) 22:42:44.25 ID:eJP7Cqb90
>>596
今のガソリンの車は余裕で最低重量以下で収まるん
だろうけど、
当時は最低重量を上回っている車は多かったよ。
90年のNPTIの車とか優勝したジャガーとか950kg以上だった。
602音速の名無しさん:2011/09/24(土) 00:18:17.87 ID:42KYD3Ht0
>>592
これこれ!ミノルタトヨタのネ申CM。成績が伴わなかったのが難点だったが、
モタスポ関係のCMではベストと思ってる。
画像誰かようつべにうpして欲しい。
603音速の名無しさん:2011/09/24(土) 07:18:58.86 ID:J2Jr7Fvc0
>>585
貴殿があの時代になにかのビジネスで巨万の富を手にしたとして、
その金でFIAスポーツカー世界選手権にエントリーする場合、
どのくらいの金がかかるだろうか?

まずはチーム。
どこかのレーシングチームを買収するか、
どこかのレーシングチームに活動を委託するか、
新たにレーシングチームを立ち上げるか。
いずれにしても大金が必要。

レース車両代(買取かレンタルか)
車両の消耗部品代(ブレーキ部品等)
エンジン費用(各種部品代、リビルト代)
タイヤ代、ホイール代
車両のテスト費用(コース使用料等)
ドライバーの報酬
チームスタッフの報酬
車両等の輸送費用
チームスタッフの移動費用、宿泊費用


スポンサーがどのくらい金だしてくれるだろ。






604音速の名無しさん:2011/09/24(土) 07:46:26.44 ID:J2Jr7Fvc0
会社を経営していたとして、
自動車レースでかかった金を経費として落とせる?
宣伝費とかで。
経常利益がゼロなら法人税はゼロ。

605音速の名無しさん:2011/09/24(土) 08:44:58.87 ID:WleGRWMZ0
実際92年当時にアラン・ランドールっていう謎の人物が
TWRからXJR-14を2台(とルマン用にXJR-12をという話だった記憶があるけど…NA3.5以外が出る当てがあった?)
購入してSWCとルマンに参戦するって計画はあった。結局よくわからないうちに自然消滅したけど。

このチームが実際に参戦することになったとして、要はランドールが幾ら用意できて(実際集まらなかったようだが)
TWRとコスワースがどれぐらいサポートに本腰入れたかの問題だろうね。
「去年やり残した仕事の続きをランドールの集めてきた資金で」とか思ってて、
実際それに足りるだけの巨額の予算が確保できたなら実質的に「XJR-14B?(15?)」的なものになって
マツダどころかトヨタやプジョーとも対等に勝負できるような結果すらありえたかもしれないけど
最初っから単なる中古車買ったお客さん扱いのつもりだったらサンテックジャガー程度という可能性も…。
606音速の名無しさん:2011/09/24(土) 08:51:12.85 ID:WleGRWMZ0
あ…いや「XJR-15」は実際91年のうちに作られてたんだっけ。
XJ220と同時進行っぽい「公道も走れるワンメイクレースカー」みたいなやつ。

となるとXJR-14の改良型とか魔改造スペック的なものがあったとして型番はいくつになったんだ。
確か16がIMSA用で「17」もどんなクルマかはっきりしないけど存在したようだし。
TWRのレーシングジャガーで「Bタイプ」みたいなのは記憶にないけど。
XJR-12の「D」は多分デイトナ、「LM」はルマン仕様って意味よね。
607音速の名無しさん:2011/09/24(土) 09:00:42.79 ID:7dvsos30O
>>599 広島で787Bの記念切手発売されてますよ。ミニカー付きもある。
608音速の名無しさん:2011/09/24(土) 11:35:19.13 ID:drnJYfRH0
>>598
あ、メルセデスの事ね、90年パスで実戦してなかったっての
89年もトラブル連発での薄氷の勝利だし、90年出てたらその当たりが表面化してたはず。
ぶっつけ本番でトラブルリタイアっての、前年マツダ787Bがやってるわけだし。

ジャガーは完全な戦略ミス。V12エンジンスープアップしすぎて燃費がもたなくなった。
609音速の名無しさん:2011/09/24(土) 13:12:41.13 ID:BRK6elbt0
>>603
>貴殿が
いつもは軍板にいますか?w
610音速の名無しさん:2011/09/24(土) 16:58:02.64 ID:gq+8L3kt0
マツダ優勝て何十周年まで騒ぐんだろう
611音速の名無しさん:2011/09/24(土) 17:00:11.95 ID:/uRy727Y0
次に日本車が優勝するまでだろ。
612音速の名無しさん:2011/09/24(土) 20:14:13.74 ID:zDaQwI4F0
>>606
XJR-16はXJR-10改 IMSA用
XJR-17はXJR-14風のXJR-16改 IMSA-GTPライトとFIAカップ用
613音速の名無しさん:2011/09/24(土) 20:15:59.62 ID:WleGRWMZ0
>>612
TWR-USAが実際GTPライトに出たってのは記憶にないので
それじゃXJR-17ってのはつまりカスタマーチームに売る用?
614音速の名無しさん:2011/09/24(土) 20:41:05.73 ID:8XWDjk5C0
XJR-17は上で名前が挙がってるランドールがTWRに作らせた
ランドールはSWCにXJR-14走らせると同時にFIAカップへXJR-17も出すつもりだったのね。
でも金が集まらず計画は頓挫して17の実戦参加はなし。
615音速の名無しさん:2011/09/24(土) 21:22:26.86 ID:iRbVJoFa0
法人にしただけで、いくら赤字が出ろうが年7万はかかるよ。均等割とかいうやつ。
レースだろうが、かかった費用は会社の経費で落とせる。
それが社長の趣味でのサーキット走行でも、税務署に目を付けられなければ
だいじょぶと思うが、金あるならやってみたいね。
616音速の名無しさん:2011/09/24(土) 21:31:57.57 ID:wdCXxKlj0
ttp://www.autowp.ru/pictures/jaguar/xjr_race_car/autowp.ru_jaguar_xjr17_1.jpg
ttp://www.autowp.ru/pictures/jaguar/xjr_race_car/autowp.ru_jaguar_xjr17_2.jpg
XJR-17はサイドラジエーターみたいだけど、NACAダクトだけでまともに冷えるのかな?
617音速の名無しさん:2011/09/24(土) 22:27:27.71 ID:kOnFZiLx0
>>616 XJR-17美しすぎ!!!

って言うか、FIAカップって何?
618音速の名無しさん:2011/09/24(土) 22:51:58.30 ID:42KYD3Ht0
実戦に出なかったの勿体無いな。
>>617
FIAカップとはグループCライト(要はC2みたいなもんだ)用の選手権。
カテゴリー1だけじゃ集まらないので、F3000エンジン積んだC2みたいのを復活させようとしたが、結局2,3台集まっただけじゃないか?
619音速の名無しさん:2011/09/24(土) 22:55:14.25 ID:42KYD3Ht0
突然で恐縮だが、>>592の曲のミノルタカメラ(トヨタ89C−Vinル・マン)のCM画像持ってる方、
ようつべにうpして下さい。削除される前にダウンロードします。
620音速の名無しさん:2011/09/24(土) 23:57:19.58 ID:J2Jr7Fvc0
>>617
1992年と80年代の中頃にスポーツカーレースの世界選手権の
下位クラスに懸けられていたタイトル名。

1992年のFIAカップ車両の規定。



621音速の名無しさん:2011/09/25(日) 00:07:00.17 ID:J2Jr7Fvc0
>>615
社長の趣味でのサーキット走行は無理でしょ。
外国の税制は分からないがブルンなんかどうしていたんだろ?

西の方の会社もレース活動そのものは利益でてないどころか
赤字らしいけど経費として落としているんだろうな。
研究費とか宣伝費とかで。

622音速の名無しさん:2011/09/25(日) 00:09:38.51 ID:EgO9RLMa0
>>618
勿体無い?
エントリーして走らせたら相当な金かかるんじゃない?

623音速の名無しさん:2011/09/25(日) 06:02:35.07 ID:g4/bpbLw0
シルクカットジャガー発見
ttp://hasumicorp.exblog.jp/13351697/
624音速の名無しさん:2011/09/25(日) 06:21:52.29 ID:tut0PcyW0
トム・ヲーキンショウってこないだ自殺しちゃったんだっけ?
チームはもう無いのかな
もうグループCをもう一度復活して貰いたい
ポルシェ956を現行で復活すればいいしトムス84Cとかを現行で走れるように
サポートすればいいんだしトヨタとかやってよー
625音速の名無しさん:2011/09/25(日) 06:45:58.33 ID:EPGQnbtX0
>>623
これはこの会社所有のトラックでXJR-14も買い付けて日本に持ってくるのか
それとも委託業者がたまたま混載したのかどっちなんだろう。
626音速の名無しさん:2011/09/25(日) 08:05:35.54 ID:jTL2xu3s0
>>618 >>620 どんなにググっても分からなかったからマジありがとう。
627音速の名無しさん:2011/09/25(日) 08:10:31.46 ID:C+XH0sfx0
>>624 トム・ウォーキンショウは自殺じゃなく、癌で死亡だよ。
628音速の名無しさん:2011/09/25(日) 09:06:03.22 ID:pnGhsRA50
>>616
これまともな車なの?
エンジンはローバーだし。
FIAカップの最大許容回転数まで回る?
DFRとかDFZ載せた車に勝てる?
XJR16のシャシーを使ってテキトーにつくった車では?
629音速の名無しさん:2011/09/25(日) 10:10:07.58 ID:EPGQnbtX0
>>628
ベースになるシャシーがFIAカップの主流だったスパイスと比べてどうかってのはあるかと。
あっちはまあ新車の値段からいえば上出来だったんだろうけどアルミモノコックだったし
やっぱりあれこれ古臭かったし。
それこそ例えばブリティッシュバーンBB90Rとオートラマフォード767Bと
「ターボ取っただけのR92CP」と出してこられて
どっちか使ってレースやれって言われたらどれ選びますか的な。

一方でIMSAにいくとGTPライトのアキュラ・スパイスは普通に速かったし
GTPクラスの方でもスパイス+シボレーV8とかで速かった例はあるからDFRじゃなきゃダメってこともないかも。
630音速の名無しさん:2011/09/25(日) 10:12:04.46 ID:ik5n7kje0
エコッセC286がメトロ6R4のJRV6そのまま載せてC2チャンピオンになってるけどな
631音速の名無しさん:2011/09/25(日) 12:51:56.21 ID:bF4ahT1W0
自殺したのは”ジョン・ウィンター” だな。
事業(木材取引)の失敗だったか。
632音速の名無しさん:2011/09/25(日) 13:05:42.18 ID:QTjOwLwA0
チャリンコごとトラックに引っ掛けられて死んだのはボブ・ウォレック。
633音速の名無しさん:2011/09/25(日) 13:23:19.28 ID:3jrtcW7L0
ウォレックは結局ルマンウィナーにはなれなかったんだっけな
634音速の名無しさん:2011/09/25(日) 19:16:01.84 ID:g3VR/TV30
デイトナとセブリングでは合わせて10回くらい勝ってるのになあ
635音速の名無しさん:2011/09/25(日) 19:18:42.13 ID:EPGQnbtX0
ジャン・ロンドー
クリスチャン・ヴァンダーブレイン
ルイ・デカルト

…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
636音速の名無しさん:2011/09/25(日) 20:40:26.65 ID:pnGhsRA50
>>629
ニッサンのVRH35搭載車をFIAカップで使うことは考えられないが、
8気筒で高い過給圧に耐えられるように設計してあるから自然吸気にするなら
ボアを拡大して毎分1万回転は可能でしょう。

IMSA・GTPとFIAグループCではエンジンの規定に違いがあるし、
DFZ、DFRなら毎分1万回転は余裕でしょう。
637音速の名無しさん:2011/09/25(日) 20:44:16.83 ID:pnGhsRA50
>>630
C2のDFLは毎分8千回転ぐらいで使っていたよ。
燃料使用総量に制限があったから。

638音速の名無しさん:2011/09/25(日) 22:07:24.87 ID:Hwd8gaP50
>>592
俺も探してるんだが、ようつべで「ミノルタカメラ」で検索すると宮崎美子だなw
このCMはネ申認定していいと思う。CカーのCM、って言うより全モタスポCMのベストと言ってもいい。
639音速の名無しさん:2011/09/25(日) 23:17:28.30 ID:lRW3y+xP0
JRV6はGr.B仕様でも9000まで回してたし。
XJR-17のはTWRがさらにチューンしたらしいから1万は余裕で回るだろ
640音速の名無しさん:2011/09/25(日) 23:18:47.73 ID:EPGQnbtX0
そういえばロテックM1CのM88エンジンってのはどんぐらい…
641音速の名無しさん:2011/09/26(月) 00:17:15.42 ID:v/mppS/D0
>>639
1992年のFIAスポーツカーのエンジンのキャパ・・・・
ストロークが82mmのエンジンが?
ベースとなったエンジンよりもコンロッド長が短くなっているエンジンが?
DFZは67mmぐらいだったかな。

IMSA‐GTPライトなら・・・・

642音速の名無しさん:2011/09/26(月) 11:13:15.41 ID:EF+CkI4j0
>>640
オースポのWEC記事(83/84共に)だと決勝で8000rpmだったみたいね。
それで燃費が2.9〜3.0km/l。
同じM88を積んでたザウバー(当時の表記はソーバー)C7は8600rpm。
予選では9300とか。
643音速の名無しさん:2011/09/26(月) 15:50:24.69 ID:cJDXBdsOO
ルマン89C-Vが登場のCM、少年が出て来るヤツかな? カメラじゃなくてOA機器のCM?
644音速の名無しさん:2011/09/26(月) 18:45:49.23 ID:0mB6c4Ns0
>>643
冒頭に少年が出てきたと思う。α7000だったか、企業広告だったかは記憶ない。
ネ申認定していいCMは、あと86年のル・マンダイジェスト(三田村邦彦ナレ)のケンウッドのガルドナー追悼CMだな。
ようつべにうpされないかな…。
645音速の名無しさん:2011/09/26(月) 18:55:50.66 ID:cJDXBdsOO
きょう、89年鈴鹿1000キロのビデオを再生したらミノルタで該当のCM(歌、ルマン風景)でしたよ〜 カメラじゃなくOA機器。
646音速の名無しさん:2011/09/26(月) 20:11:02.68 ID:0mB6c4Ns0
>>645
ようつべにうpきぼんぬ。
647音速の名無しさん:2011/09/28(水) 00:21:19.21 ID:z6NMhPTJ0
WSPCの中継が、地上波でフジ並の体制でやってりゃ、F1並の人気出たんだろうか?
そもそもモタスポじゃホンダってそんな人気だったか?ってイメージある。F1のエンジンとGr.Aシビックだけ。
WSPC、JSPC、IMSA、WRC、JTCとなんでも在りのトヨタ、日産のファンの方がファン多くなかったか?
648音速の名無しさん:2011/09/28(水) 00:38:51.96 ID:G2WE0uIQ0
>>647
F1並みかどうかはわからんけど、結構人気が出たと思う。TBSはちょっと押しが足りなかったよねえ。
館内端氏が、「日本人好みの屋根付レーシングカー」って言ってて当時の空気としては実に納得したものだった。
フォーミュラより一般への認知度・人気は高かったと思う。今となってはもう遅いけどさ。
649音速の名無しさん:2011/09/28(水) 00:49:53.02 ID:z6NMhPTJ0
>>648
少なくともル・マンの視聴率はF1を上回ってたんだしね、当時。
他のWSPCがそう行くかわからんが。
89年のニュルやドニントンが(フジのF1並に)当日深夜録画なんてやってれば、すごく人気出たと思うけどな。
650音速の名無しさん:2011/09/28(水) 04:21:43.65 ID:E+/mxU630
87年〜91年のルマンの物凄さ見てる限り、中継すれば確実に視聴率取れたと思う

それをやらなかったのが日本の自動車メーカーのミスだわな
651音速の名無しさん:2011/09/28(水) 05:29:08.65 ID:jaWXtvBa0
>>689 別にF1厨って訳じゃないが、プロトは一般人にはF1でもツーリングカーでもない変な形の車ってイメージ。俺の友達に962cが写ってる写真見せたら「何この車、ライトデカ過ぎだろ!」
F1のほうがどうみても認知度高いし、分かりやすかった。
652音速の名無しさん:2011/09/28(水) 05:36:45.50 ID:jaWXtvBa0
>>690 ル・マン中継の視聴率は10%程度。
一日に何時間も放送していれば誰か見るし、テレビ付けっぱなしの視聴率も含まれる。
F1の日本グランプリ中継の視聴率は20%超えてた。
653音速の名無しさん:2011/09/28(水) 05:41:21.14 ID:jaWXtvBa0
654音速の名無しさん:2011/09/28(水) 06:04:58.21 ID:HomDnHo60
>>651
つ【スカイラインターボC】
つ【フェアレディZ-C】
655音速の名無しさん:2011/09/28(水) 08:08:21.26 ID:E+/mxU630
>>652
深夜帯の10%は、ゴールデンの30%を越える
656音速の名無しさん:2011/09/28(水) 08:15:41.13 ID:7NGUVc080
グループCがF1に勝てる訳ないだろ。
657音速の名無しさん:2011/09/28(水) 10:06:20.88 ID:/OaHhgOq0
え?結構根強いファンは多かったよ耐久レース好きって

>>627
>>631
そうだったか、記憶違いだったようだね
自転車で引かれたのもTWR?
658音速の名無しさん:2011/09/28(水) 10:15:22.36 ID:9C75jOWN0
フォーミュラカーって、自動車に見えないからつまらないしかっこうわるいっていうファンも多いよね。
659音速の名無しさん:2011/09/28(水) 10:15:41.53 ID:a+TlAk1vO
89日本GPと90WSPC開幕戦 同じ鈴鹿の世界戦で客入りは比較にならず…。WSPCの方がチケット安かったけどネ
660音速の名無しさん:2011/09/28(水) 12:00:06.25 ID:/OaHhgOq0
フォーミュラーっていうだけで毛嫌いする奴っているよね>>658
F1が集まる割には学校とかでの本当に好きって3000人ぐらいで一人だね
見に来てる人はたぶん金と暇つぶしが半数なんだと思うよ
661音速の名無しさん:2011/09/28(水) 14:21:53.96 ID:zGkDsGiZO
>>659スポーツカー選手権は富士の方が良かったね。鈴鹿でやるとなんかイメージが…
>>658わからなくもない。タイヤが露出してるんだからな。
662音速の名無しさん:2011/09/28(水) 18:26:56.01 ID:sRfW9v/H0
WSPCって耐久レースなのか?
燃費制限がある、スプリントじゃないの?
俺の中では、グループCは、87年までかな。
663音速の名無しさん:2011/09/28(水) 19:38:24.66 ID:G2WE0uIQ0
だから80年代前半から中盤くらいからの話だよ。88年からはそりゃF1ブームでしょうよ。
664音速の名無しさん:2011/09/28(水) 20:33:54.21 ID:z6NMhPTJ0
89、90年に限って言えば、日本でWSPCブーム起こすチャンスだったんだよね。
日本人の感覚からすればプロト>フォーミュラ、トヨタ・日産>ホンダだたろうし。
BSじゃなく地上波で、フジ並の体制でやってくれれば…。
665音速の名無しさん:2011/09/28(水) 20:37:46.27 ID:z6NMhPTJ0
89、90年に限って言えば、日本でWSPCブーム起こすチャンスだったんだよね。
日本人の感覚からすればプロト>フォーミュラ、トヨタ・日産>ホンダだたろうし。
BSじゃなく地上波で、フジ並の体制でやってくれれば…。
666音速の名無しさん:2011/09/28(水) 20:39:59.62 ID:a+TlAk1vO
日本車惨敗を目の当たりにされただけじゃない?F1のホンダと対照的に、
667音速の名無しさん:2011/09/28(水) 20:45:01.79 ID:z6NMhPTJ0
>>659
富士やってた頃は満員だったろ。鈴鹿移転は失敗だった。
WSPC鈴鹿より、JSPC鈴鹿1000kmの方が客入ったのはどう言うわけだw
WSPC鈴鹿と比較にならないくらい、JSPC富士500マイルは客入ってたぞ。
668音速の名無しさん:2011/09/28(水) 21:08:48.01 ID:s0he+wOp0
F1以前は鈴鹿=8耐、フジ=GCってイメージだったもんなあ
669音速の名無しさん:2011/09/28(水) 21:19:59.60 ID:z6NMhPTJ0
鈴鹿F2はいっぱいだったけど、富士GCはガラガラだったイメージが。
富士はWEC(とインターTEC)で持ち直した感じ。
670音速の名無しさん:2011/09/28(水) 23:14:44.87 ID:zGkDsGiZO
>>662
89年からル・マン以外480kmになった。もうスプリントなんじゃない?
個人的には、耐久は6時間か1000km以上のイメージ
671音速の名無しさん:2011/09/28(水) 23:25:15.72 ID:X0GEhf5l0
>>659
東コースのほうはほとんど別料金だったような。
そんなに安くない。

672音速の名無しさん:2011/09/28(水) 23:27:33.09 ID:X0GEhf5l0
>>661
昔の富士は・・・・
鈴鹿のほうがいいだろ。
673音速の名無しさん:2011/09/29(木) 05:16:56.79 ID:yyvGE4io0
そもそもWSPCのヨーロッパラウンドは客入ってたの?
674音速の名無しさん:2011/09/29(木) 17:15:36.53 ID:3o+d5QHA0
IMSA GTPやALMSみたいなプロトのスプリントも面白いよ。
675音速の名無しさん:2011/09/29(木) 21:33:39.39 ID:mEco0o8A0
WSPCはガラガラだったが、IMSAは満員だったな。
WSPCもメキシコはよく入ってた。
676音速の名無しさん:2011/09/29(木) 22:01:52.92 ID:ySlsmoF40
>>675
代々木公園にレーシングコースを造ったようなトコロだし。
客入るだろ。
メキシコ市のコース。

677音速の名無しさん:2011/09/29(木) 22:07:25.92 ID:i22a6xKu0
今のメキシコじゃとてもレースなんて出来ないよな
678音速の名無しさん:2011/09/30(金) 09:05:20.18 ID:RGMOdEV30
カナダは、マンホールの蓋が吸い上がってしまうような場所だった。
679音速の名無しさん:2011/09/30(金) 10:10:14.75 ID:q4dF7vpY0
1勝でいい、1勝でいいからWEC・JAPAN意外で勝ちたかった。
680音速の名無しさん:2011/09/30(金) 10:17:22.49 ID:pDdnBMjg0
日産派か? トヨタならモンツァで勝ってるからな。
681音速の名無しさん:2011/09/30(金) 10:35:15.85 ID:q4dF7vpY0
もうトヨタも日産も大人なんだからWECでタイトルぐらい取ってくれよ。
682音速の名無しさん:2011/09/30(金) 11:58:25.11 ID:s/xuTgCC0
91ルマンもナニゲに世界選手権。
ニッサンだけだな。
683音速の名無しさん:2011/09/30(金) 12:00:05.00 ID:s/xuTgCC0
まあ確かに子供の争いだがww
684音速の名無しさん:2011/09/30(金) 16:39:23.87 ID:q4dF7vpY0
日産も世界選手権のWEC・JAPANで地元の大観衆の前で劇的に勝ってるがな。
685音速の名無しさん:2011/09/30(金) 18:02:00.21 ID:Q3whXEBJ0
>>684
元日産ファンの俺でもアレはねえ・・・・w

でも星野の激走にTBSは救われたと思うよ。
主催したスポニチもか。
686音速の名無しさん:2011/09/30(金) 18:12:11.91 ID:a0ZsVMOm0
「劇的」の意味がソルトレイクシティオリンピックのショートトラックスケート的だからなぁw
687音速の名無しさん:2011/09/30(金) 19:00:26.65 ID:q4dF7vpY0
R391はカラーリングが悪かった。
真っ白だったら良かったのに。
688音速の名無しさん:2011/09/30(金) 21:39:45.58 ID:Fl6+/4da0
>>666
トヨタもニッサンもマツダもWSPCの欧州ラウンドに興味なかったから
金出して地上波で放送してもらおうとは思わなかったでしょ。
トヨタがF1を始めたころと状況が違いすぎる。
689音速の名無しさん:2011/09/30(金) 22:20:10.26 ID:fjaNJsGv0
>>684
俺は日産ヲタだが、出ないやつは出ないやつ、出るやつでやるのがレース、って感じで、
あの優勝は本当に感動した。あの優勝報じるAS買ってから、今までずっと買い続けてる。まあ今は惰性だがw
>>687
そうか?俺はR391のカラーリングが日産プロトベストと思ってる。ワーストは98年のR390のホーロバス仕様(由良さん命名)。
>>678>>679
本当に90年のモントリオールはな。マンホール事件無ければ多分勝ってたろうに…。
89年のドニントンも惜しかった。終盤のスローパンクチャーが無ければ…。
690音速の名無しさん:2011/09/30(金) 23:49:57.01 ID:7ZgRiAAn0
たらればだらけ
それだけで勝つ力量なしの証明
691音速の名無しさん:2011/09/30(金) 23:51:53.53 ID:JjTpuSvA0
勝つ時は全ての要因を味方に付けるんだよね
692音速の名無しさん:2011/10/01(土) 00:01:55.96 ID:eELmWNjA0
勝った側にもタラレバを適用すればより確実に勝つもんな。
693音速の名無しさん:2011/10/01(土) 00:08:28.90 ID:VL5c/9B40
たられば付けても勝てない位置と言うのがある。
トヨタはいくらたられば付けても勝てなかったな、89,90年は。
小河スポットで参戦してたから結構応援してたが。
日産はたられば着けたら勝てる位置にいた。
694音速の名無しさん:2011/10/01(土) 00:27:31.07 ID:8G4cCiME0
無理だよガス欠覚悟でかろうじて付いていけるレベルだったんだから
695音速の名無しさん:2011/10/01(土) 00:34:24.87 ID:VQh8CcUs0
最終戦のメキシコで
全然ベンツについていけなかったのに?
696音速の名無しさん:2011/10/01(土) 00:42:22.04 ID:Tlpl5/La0
小河さんがあの事故に遭うことが無く参戦し続けてたら、
あの年のモンツァ以外のラウンドで優勝することは出来たと思う?
697音速の名無しさん:2011/10/01(土) 00:43:24.62 ID:VQh8CcUs0
無理。
698音速の名無しさん:2011/10/01(土) 00:46:54.80 ID:Tlpl5/La0
同ラップ表彰台のレースがあったからつい夢見ちゃったんだけど…無理か。
699音速の名無しさん:2011/10/01(土) 02:01:52.37 ID:gCPJjzwY0
91年ル・マンのタラレバは非現実的なものになってしまうがな

もし、マツダが壊れたら
もし、メルセデスのウォーターポンプが壊れなかったら
もし、IMSA GTPの重量がポルシェと同じ950kgだったら

700音速の名無しさん:2011/10/01(土) 02:06:59.69 ID:PAFvZ2SA0
>>699
マツダが壊れたら→あと2台いる!
メルセデスのウォーターポンプが壊れなかったら→燃料を使い切る
IMSA GTPのry→ジャンピエロ・モレッティとかAARとかNPTIとか色々出て来ちゃう
701音速の名無しさん:2011/10/01(土) 02:21:40.01 ID:XmkgM5XI0
マツダを830kgにしただけであって別にIMSAGTPを830kgにしたわけじゃないけどな
702音速の名無しさん:2011/10/01(土) 03:01:42.38 ID:gCPJjzwY0
まあ、55号車が壊れた場合、18号車がフルプッシュするだけだっただろうからなあ…

ドライブシャフトを予防交換せずにアタックかけてた可能性は高い
703音速の名無しさん:2011/10/01(土) 05:07:41.90 ID:gCPJjzwY0
あとだしじゃんけんだけど、ザウバーメルセデスC-11もジャガーXJR-9も、
元の時点で950kg近かったので重量増のデメリットはほとんど無かったらしいね…
704音速の名無しさん:2011/10/01(土) 09:08:42.05 ID:kaiGd5ECO
>>689
R391は真上から見たら最高!
ウイングにかけての、NISSANがよかったわ
おちょぼ口のエアスクープとエイリアンみたいなライトとか
705音速の名無しさん:2011/10/01(土) 23:01:30.85 ID:VL5c/9B40
グッドイヤー履いた同士で、メルセデスと日産のガチ勝負見たかった。
706音速の名無しさん:2011/10/01(土) 23:17:36.96 ID:5YSKx/cM0
>>699
1991年の世界選手権はIMSAの各車両は出られなかったよ。
1989年のマツダは世界選手権にIMSA‐GTPで出ていたけど。

1991年のJSPCのマツダはIMSA‐GTP
1991年のJSPCで787が走る場合の最低重量は、
ナショナルC1>グループC>IMSA‐GTP
IMSAが一番軽い車重で走れたから。
707音速の名無しさん:2011/10/02(日) 00:00:21.97 ID:+XIPGinN0
>>706
結局政治的に決まったんだよね、最低車重。
「マツダが勝つわけない」と言う前提が、830kgと言う車重設定になり奇跡が起きたと。
708音速の名無しさん:2011/10/02(日) 00:52:46.95 ID:kTodd3w20
91年当時、最低重量が決まるいきさつをASとかで追ってたけど
直前の情報ではマツダは850kgだったんだよね
それがフタを開けてみたら何故か830kgになってて驚いた
ニュースステーションで報じられた予選もそこそこ調子良くって、
「前年のニッサンの5位は越えられるかも」
と期待したもんだ。それがまさか、、ね〜

90年のボロ負けがなければあの勝ちは無かったよね
709音速の名無しさん:2011/10/02(日) 01:04:13.36 ID:+XIPGinN0
>>708
880kgな。
いきなり830kgになったのは大橋さんの政治力と、90年のボロ負けが要因だな。
710音速の名無しさん:2011/10/02(日) 01:27:19.67 ID:bL0e38GO0
決して権勢を誇ってたわけでもないのに政治力と言うのは語弊があるな。
この場合交渉術に長けていたというのがふさわしい気がする。
711音速の名無しさん:2011/10/02(日) 01:33:39.02 ID:dni7wY7T0
91年ル・マンのメルジャガ、決勝で何馬力出てたの?
712音速の名無しさん:2011/10/02(日) 01:37:32.03 ID:OGTgnxH80
>>710
北朝鮮流の崖っぷちだよ。
「880なら出ない」
「好結果出せた場合は92年以降も考えている」もあったかもしれない。

713音速の名無しさん:2011/10/02(日) 01:43:17.54 ID:OGTgnxH80
>>709
他が約1割増しだから
880は妥当なところだけど、
カタチだけ増量の830なんだろうな。
1990年ル・マンの787が830kg以上あったわけだから。

カーボンディスクのブレーキで約12kgくらい軽くできたらしいが。

714音速の名無しさん:2011/10/02(日) 12:23:14.52 ID:0vbNMpxh0
>>686
これか。
http://www.kotaro269.com/archives/50501934.html

ようつべは見れなくなってて残念w
715音速の名無しさん:2011/10/04(火) 17:50:29.67 ID:Go9TD15h0
もう一度このレースを復活出来ないかね?
土曜日の午後5時ごろから耐久レースの放送が楽しみでよく見ていた
耐久レースは実は日本人って好きなんだよ
マラソンと同じでじっくり見るのがすきなんだってね
716音速の名無しさん:2011/10/04(火) 18:43:00.58 ID:+XQDXAfl0
今の日本でプロトの耐久を興行したところで客入らないでしょ?
717音速の名無しさん:2011/10/04(火) 20:24:25.67 ID:u6Vgh1BE0
仮に今のプジョーとアウディのワークスカーが日本に来ても客は集まらんだろうな。
やっぱ日本製のプロトが出てないと盛り上がらんだろうし。
97〜99年のルマンに出てた豪華な面子がごっそり日本に来たら客入ってたとは思うけどなあ・・・
718音速の名無しさん:2011/10/04(火) 22:15:11.63 ID:OCzpT5zR0
>>592
URL晒してしまったからかようつべから削除されてしまった。こんなマイナーな曲。
野田幹子「ムーンライト・シャドウ-黄昏のル・マン-」
ミノルタカメラのル・マンCMで画像もナレーションも曲も最高だった。
曲中に「♪黄昏のル・マン 星が灯る あなたの痛みを包むように」と歌詞にまで「ル・マン」があった。
ニコ動にはまだあるので是非聞いてみてください。グループCファンには最高の曲です。
どうしても欲しくなってアマゾンで野田幹子のアルバム買ってしまった。
719音速の名無しさん:2011/10/04(火) 22:18:48.42 ID:OCzpT5zR0
CカーのCMって、
・ロスマンズ
・イセキ
・アドバン
・バンダイ(アドバン)
・日石
・武富士
・高須クリニック
・ミズノ
・カルソニック
・キャビン
・ミノルタ
他にあったっけ?
720音速の名無しさん:2011/10/04(火) 22:21:05.38 ID:u6Vgh1BE0
織田の目薬のCM
721音速の名無しさん:2011/10/04(火) 22:28:03.55 ID:OCzpT5zR0
>>717
1982年のWEC開催が国産メーカーを耐久、ひいてはル・マンにひきつけた。
来年(本当に実現するかまだわからんが)の日本開催が、国産メーカーを再び耐久/ル・マンに向けさせる機会になるかもしれないぞ。
各メーカー間接的には参入してるんだし、ワークス復活の噂もある。
再び80年代みたいな時代が来ないとも…。
722音速の名無しさん:2011/10/04(火) 22:38:45.30 ID:1/t69ZAZ0
>>719
質問と違うかも知れんけど

日本電装(トヨタ)
:ルマンを走るCカーの映像。〆は「対戦相手は未来です」

ケンウッド(クレマーポルシェ)
:カーコンポーネント


ダンロップ?ちがう?
「息子よ、男達の大いなる戦いを観戦しよう」とかのナレーション
723音速の名無しさん:2011/10/04(火) 22:41:56.78 ID:K+ebDbDt0
確かタカキューポルシェのCMがあった。
ブリヂストンも。喜怒哀楽モータースポーツって奴。
724音速の名無しさん:2011/10/04(火) 22:44:35.85 ID:bzaQOD640

>>719
>グループCファンには最高の曲です。
勝手に決めるなw


他には

オムロン
レナウン チャージ
出光興産

まだあったような
725音速の名無しさん:2011/10/04(火) 22:49:20.58 ID:OCzpT5zR0
>>722
ケンウッド忘れてた漏れは大バカだ。
毎年最高のCM作ってたな。
>>724
「明日はもっと面白い」オムロンだな。あれも良かった。忘れてスマソ。
レナウンチャージもあったんだよな。だけど謙虚と言うかル・マンで勝った後派手にやればよかったが、ル・マン後は記憶に無い。
出光はほとんどスポンサーのないシュパンポルシェだっけ?
726音速の名無しさん:2011/10/04(火) 22:51:06.54 ID:OCzpT5zR0
>>722
ダンロップはジャガーとトムが出てたな。
727音速の名無しさん:2011/10/04(火) 22:52:11.88 ID:bzaQOD640
出光はサンダーバード風のカウントダウンでニッサンr89cが発射される奴

ダンロップのウォーキンショーのやつもカッコ良かったな
728音速の名無しさん:2011/10/04(火) 22:56:08.01 ID:K+ebDbDt0
>>718
今聴いてきたがVOW WOWのDon't Leave Me Nowの方が圧倒的にカッコイイぞ。
誰かロスマンズ丸紅タバコのCMの曲と87年LMでリタイアしたケンウッド962Cが出てたCMの曲知らない?


729音速の名無しさん:2011/10/04(火) 23:10:22.81 ID:OCzpT5zR0
なんでケンウッドのル・マンCMと、ミノルタカメラのル・マンCMがようつべにうPされないのだろう?
>>728
曲名は知らないが、ケンウッドのCM曲は毎年良かったな。85年のピアノ伴奏のやつ。
86年ガルドナー追悼以来使ってたピアノの曲。87年は女性シンガーが歌ってたな。
88年、89年はクロズミケンゴと言う人が歌ってたな。
730音速の名無しさん:2011/10/04(火) 23:12:49.75 ID:btaBd47f0
>>719
ケンウッド、ブリジストン
731音速の名無しさん:2011/10/04(火) 23:29:19.96 ID:1/t69ZAZ0
なんか昔の曲のながれに乗っかって

90年のルマン中継でコース紹介に使われた曲が、
ちょっと前に見たもしドラ(アニメ)のなかで違うバージョンが使われててビックリした。
732音速の名無しさん:2011/10/05(水) 08:11:48.08 ID:PQKV1MApO
90年かな?テレ東のグループCの日石CM。アメリカの荒野を走るシーンだけど、曲調とボーカルがU2そっくりに思えたんだが……テロップ無しでいまだ不明。誰か知ってる?
733音速の名無しさん:2011/10/05(水) 12:34:50.09 ID:Ob3lCJd80
HM/HRグループのXYZの曲が流れてたCMってなんだっけ?
確か出だしが、は〜いあ〜♪は〜いあ〜♪で始まる。
734音速の名無しさん:2011/10/05(水) 20:23:10.88 ID:vEn2xLbJ0
http://www.fia.com/resources/documents/991499716__Hist_App_J_86_Art_256_a.pdf

エンジンの規定の条文短すぎ
ウォーターインジェクションOKか?

●●禁止とか多いのに
735音速の名無しさん:2011/10/06(木) 00:03:11.04 ID:b9uFSPtv0
>>734
ウォーターインジェクションは気化冷却の燃料の代わりに水を吹くわけで
燃料使うよりは効率はいいとはいえそれなりの水タンク容量と重量を食うのでは。
予選アタックならともかく決勝で有利になるかな?
736音速の名無しさん:2011/10/06(木) 07:07:48.08 ID:C9ZVOllz0
そもそもグループCって、エンジンはうるさいこと言わないから、決められた燃料の量でレースをしてくれ というのがコンセプトじゃなかった?
737音速の名無しさん:2011/10/06(木) 20:49:37.66 ID:qt8M3qXn0
>>736
そのコンセプトを壊したのがバレストルとバーニー。
グループB廃止でプジョーと訴訟沙汰になったのを収めるために作ったのがカテゴリー1。
738音速の名無しさん:2011/10/06(木) 21:23:48.73 ID:A1LydI3E0
>>735
燃料タンク容量に制限、レース中の燃料補給禁止のころの
過給器付きのフォーミュラ1の車両、燃料使用総量に制限があったころの
過給器付きのグループCの車両は予選では吸入した空気をすべて中間冷却器を通していたが、
決勝では中間冷却器を通した空気と中間冷却器を通さない空気を混ぜていたらしい。
温度が下がりすぎると燃料がよく気化しないからという理由で。

ソースは後藤治氏、林義正氏が著述した書籍。

80年代末期、90年代初頭のル・マン24時間の予選はもう1つのレースだったから
予選だけ水噴射装置を使うことは考えられるかな?
もっとも80年代末期に禁止になったが。



739音速の名無しさん:2011/10/06(木) 21:45:07.56 ID:A1LydI3E0
>>736
ターボエンジンと自然吸気エンジンの性能の調整が1つの理由かな。
ターボエンジンの性能向上が日進月歩だったから、
調整が面倒くさいので燃料使用総量制限で同じ土俵で闘わせようと。
不可解なのがなぜ燃料使用総量(?)をレース距離(km)に0.4〜0.45を
掛けたくらいにしなかったかだね。
0.4〜0.45くらいなら3.3DFLとか4気筒ターボエンジンが活躍できる余地があったのに。
当時のターボエンジンのBSFCはかなり悪かったから
70年代のスポーツカーレースを支えたポルシェに配慮したということなのかな?

ポルシェの新型車開発凍結で選手権延命のためにエンジンの規定を変更したし、
ポルシェで始まってポルシェの凋落で終わったということなんだろうな。

740音速の名無しさん:2011/10/06(木) 21:58:50.40 ID:lx1CDVkb0
ポルシェの燃料消費量に合わせて設定したとの説をよく見る。
741音速の名無しさん:2011/10/06(木) 23:26:40.59 ID:qt8M3qXn0
買えばワークスにさえ勝てるかもしれなかったポルシェ956/962Cは奇跡とも言える史上最高のレーシングマシンだと思う。
カッコもいいし。
742音速の名無しさん:2011/10/07(金) 18:10:08.36 ID:f6IPC7rZ0
いまのプロトタイプにこそ、956、962のようなマシンが必要
743音速の名無しさん:2011/10/07(金) 18:28:52.12 ID:96DN1k1s0
>>741 そんなに甘くはなかったでしょ。市販は常にワークスよりも
ロースペックだったし、活躍したチームはものすごい努力を
していたんじゃなかったか?
744音速の名無しさん:2011/10/07(金) 19:32:09.65 ID:GLMZ/IBXO
>>740話ずれるかもしれんけど
ポルシェは84年ル・マンでは、ボイコットしていたもんね
745音速の名無しさん:2011/10/07(金) 19:40:23.63 ID:AxlFayMx0
ポルシェ以外のワークスになら。
746音速の名無しさん:2011/10/07(金) 19:44:53.29 ID:JBShCHO/0
1985年ならワークスにも勝ってたぞ。ワークス962Cがヨーストとロイドのペースに青くなってたw
1986年もペースカー入らなかったらタカキューヨーストが勝てたかもしれない。
747音速の名無しさん:2011/10/07(金) 19:47:51.47 ID:JBShCHO/0
>>746はル・マンの話ね。1986年は年間王者がブルンだったし。
748SANCTUARY:2011/10/07(金) 21:27:20.65 ID:mRIosMZ00
WSCが始まってからグループC中期まではフェラーリやポルシェと言ったレース屋見たいな小さな自動車メーカーや、レーシングカーコンストラクターが大メーカーを差し置いて、スポーツカーレースを引っ張って来た。ただそれだけ。
749音速の名無しさん:2011/10/07(金) 21:52:06.38 ID:d7suD0BN0
>741
A 32戦32勝のプロボクシング選手
B 32戦25勝5敗2引き分けのプロボクシング選手

AよりBが強いとは限らないよ。
東洋チャンピオンレベルの選手が強い対戦相手を避ければ、
世界3階級制覇も不可能ではない。
750音速の名無しさん:2011/10/07(金) 22:13:37.05 ID:d7suD0BN0
>>736
レギュレーション上は船舶用エンジンでも原付スクーターのエンジンでもいいが、
勝てるエンジンは限られてくるよ。
トヨタと日産のグループC用の純レーシングエンジンのシリンダー形式は同じで総排気量はほぼ同じ。
燃料使用総量を制限するということはエンジンの総排気量を指定するようなもの。

751音速の名無しさん:2011/10/07(金) 22:24:01.20 ID:kSiha7Wq0
>>743
東洋の国では「ワークス」が市販されてるポルシェ破るのに8年もかかったんだぞw
WSPCでは87年のジャガー、IMSAでは88年の日産、JSPCでは90年の日産の台頭までポルシェは無敵だった。
こんな「市販車」ありえないよ。奇跡と言って良い。
752音速の名無しさん:2011/10/08(土) 00:39:09.53 ID:RrCzQV1R0
正直な話さ、ローラ製のR90CKが90年優勝しても、91年のマツダの優勝ほど感動呼ばなかったんじゃね?
タンクの話ちゃんとしてればNPTIが優勝したかもしれないけどさ。
753音速の名無しさん:2011/10/08(土) 01:13:19.92 ID:Jh59XoSI0
そこは別に良くね?
マツダだってあちら製のモノコック使ってるんだし。
754音速の名無しさん:2011/10/08(土) 02:23:34.22 ID:0UPYuwlU0
>>752 それまで遅かったマツダが勝ったから「おー!」ってなったが、トヨタ派の俺から見ても絶対的速さがある日産がポールからそのまま優勝したらしたで「おー!」ってなる。例えシャーシがローラであろうと。
755音速の名無しさん:2011/10/08(土) 08:28:09.68 ID:AuOaaRi50
ANDIAL猿人最強伝説
756音速の名無しさん:2011/10/08(土) 12:29:38.77 ID:Rg6TN5kv0
>>755 そうだよねアンディアルはすごいよね。
>>75188年ごろまで勝てるはずのない車でやってたんだから当たり前。
それ以降はやっぱプライベーターチューンドポルシェの奮闘が光ったなあ
757音速の名無しさん:2011/10/08(土) 18:09:17.61 ID:EdcvuCui0
>>751
ほかが弱かっただけ。
80年代中頃までは低レベルだったということ。

758音速の名無しさん:2011/10/08(土) 18:17:31.13 ID:EdcvuCui0
>>752
そのような仮定が意味ないな。
勝てるチームではなかったから
勝てなかった。

759音速の名無しさん:2011/10/08(土) 18:24:04.31 ID:FBJkmgcV0
じゃあR90CKを耐久巧者のヨーストに走らせてもらえばよかったんだよw
760音速の名無しさん:2011/10/08(土) 18:45:08.37 ID:EdcvuCui0
>>759
ヨーストも車両のトラブルで後退。

761音速の名無しさん:2011/10/08(土) 19:51:11.05 ID:RrCzQV1R0
90年のヨーストは完全にブルンに隠れたな。
ミシュランタイヤにされたのと、ロングテール選んだのが原因か。
89年はまじプライベーター(と言っても隠れワークスだったが)がメルセデスやジャガーのワークス破って勝っちゃうこともありそうだったし。
あの年の伊太利屋ポルシェお気に入り。
762音速の名無しさん:2011/10/08(土) 20:06:48.84 ID:4Z1woPLa0
まあ確かに素のままの962Cでは所詮ワークスに勝つのは容易じゃなかったとして
改造ベースとしての基準みたいなものと考えてGTIみたいに手直ししちゃえば
一介のプライベーターが結構善戦する目があった、って点では偉大な市販レーシングカーだったかもね。

日本でも90年代に入って国産二大ワークスが競争力を上げてきても
上位が潰れれば表彰台の一角ぐらいを拾う目はあったし、
いざルマンやデイトナとなればジャガーやメルセデスはともかく取りこぼしの多い日本車勢に勝つ目はあったでしょ。
763音速の名無しさん:2011/10/09(日) 00:31:10.65 ID:kG22FNr80
http://www.fia.com/resources/documents/165985629__Hist_App_J_81_Art_269_a.pdf

http://www.fia.com/resources/documents/785335601__Hist_App_J_81_Art_255_a.pdf

グループCは、
エンジンの総排気量で異なっていた最大燃料搭載量、最低重量、車輪の最大幅を統一したわけね。






764音速の名無しさん:2011/10/09(日) 00:38:09.99 ID:kG22FNr80
http://www.fia.com/resources/documents/165985629__Hist_App_J_81_Art_269_a.pdf

http://www.fia.com/resources/documents/1740786575__Hist_App_J_75_Art_268_a.pd

ランチアは1981年のグループ6よりも軽くできるから
グループ5‐75で出たわけか。

765音速の名無しさん:2011/10/09(日) 09:11:52.16 ID:td/LfI600
>>762 GTIは手直しなんてレベルではないだろう。エンジンもよそでチューン
したものを使ってたし。ポルシェが一貫してプライベーターに車を売っていた
下地が大きいんじゃないか?956が出てそれを触る優秀な人たちが世界中に
存在したのはそれが大きいと思うな。
766音速の名無しさん:2011/10/09(日) 12:28:43.76 ID:9bbOyso90
89年ディジョンでヨーストはザウバーメルセデスに勝ってる(この年唯一の黒星)。
767音速の名無しさん:2011/10/09(日) 13:09:31.05 ID:xlOhz3i20
>>765
まあ例えば昔日本のF2やGCでも「マーチに見えるけどモノコックは伊藤レーシングで全部作り直したやつ」
とかよくあったわけで…ってそのレベルは「基本構造は同じままTCPのハニカムモノコックに変えたやつ」
ぐらいかな。

GTIの場合にしてもポルシェ956っていう元々の時点で結構レベルの高い基準
(しかもエンジン/ミッションはもちろん部品レベルでも質や入手性が良くて流用できる部分も多い)があって、
それを実際に使ってココが不満だとかココを直せばもっと良くなるみたいなところが出てきて、
だからモノコック直して足回り直して空力も…とか直していったら962の最終型ではあんなになっちゃったw
みたいな感じで、やってた本人達は案外そんな大層なことやってたつもりじゃなかったのかもとw
768音速の名無しさん:2011/10/09(日) 13:18:01.68 ID:td/LfI600
>>767 大層ですよ。毎年時間と戦いながらあれだけのことをやってたんだから。
ロイドは結構欠場が多かったのはそれもあるよ。
769音速の名無しさん:2011/10/09(日) 15:03:44.53 ID:9bbOyso90
87年、ジャガーがWSPCで勝てなかったのはル・マンともう1戦(ノリスリンク)だけだが、それってRLRだっけ?
770音速の名無しさん:2011/10/09(日) 17:16:25.56 ID:5i5Q6iJR0
>>769
RLRで合ってる。英語版Wikiはこういう調べ物のとき便利だ。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/1987_World_Sportscar_Championship_season
771音速の名無しさん:2011/10/09(日) 19:12:28.51 ID:RaGCgL130
で、そこまで努力してもワークスやヨーストと比べると一枚格下。
ロイドは外形がかけ離れる程ダメになっていった。
ポルシェを弄り倒すチームって努力の方向性が間違ってると思うけどな。
GITのトラストも優良バイザッハスペックユーザーのタイサンには敵わなかった印象だけど。

もう流石に記憶が薄れてるんであくまで印象で書いてる。異論あれば聞こうw
772音速の名無しさん:2011/10/09(日) 19:20:56.76 ID:RaGCgL130
↑GTIね
773音速の名無しさん:2011/10/09(日) 20:03:40.84 ID:kG22FNr80
>>771
ヨーストのポルシェもリアオーバーハングを切り落として
RLRのポルシェのように全体がくさび型になるように
しているんだが。

http://www.gurneyflap.com/Resources/DSC_3361.jpg

なぜポルシェもザウバーのようにリアサスペンションをつくり
かえなかったんだろ?
774音速の名無しさん:2011/10/09(日) 20:13:58.79 ID:kG22FNr80
>>766
ディジョン・プレノアはM119HLに向かないコースだからな。
もっとも向かないのは1989年までのル・マンだが。
低い速度から加速を繰り返すようなコースは向いているが、
ディジョン・プレノアのような中高速コーナー中心のコースには
あまり向いていない。

http://www.circuit-dijon-prenois.com/


775音速の名無しさん:2011/10/09(日) 20:59:44.55 ID:9bbOyso90
>>774
正直89年ル・マンのメルセデス優勝ってタナボタなんだよな。
88年欠席したメルセデス陣営は90年へのテストと割り切っていた。
実際レースではジャガー、ヨーストどころか日産にも先行されてたし。
ところがライバルが自滅で優勝が転がってきた。88年のジャガーの周回数に劣るし。
776音速の名無しさん:2011/10/09(日) 21:26:59.31 ID:td/LfI600
>>771 ではささやかに異論。ヨーストがワークスに勝ったのって
アンディアルチューンの大排気量エンジンの威力だったんじゃないの?
777音速の名無しさん:2011/10/09(日) 21:37:00.99 ID:xlOhz3i20
>>771
ノバの森脇さんが「RLRからウチのクルマを扱わないかって誘いがあったけど
剛性を上げたモノコック側に対してリアセクションの剛性が足りないように思えた」
みたいに最近のレーシングオンのCカー特集で評してたはず。

あとトラストが最初に買った106Bを大破させた時、急遽手配した別の純正962C
(これが後にトラストカラーに戻されて保存されてるやつ)にGTIのフロントカウルを取り付けてみたら
ダウンフォースが増えすぎて挙動が神経質になって走れたもんじゃなかったっていう。

あとはサスペンション周りとか日本のハイグリップタイヤに合わなくて結構手直ししたともいうし
本家RLRもエンジンやメカニカルのトラブルでレースを失ったことが多い、と檜垣氏のCG連載にあったから
品質管理とか設計とかの限界があったのかも。
778音速の名無しさん:2011/10/09(日) 21:56:29.57 ID:9bbOyso90
RLRと言えば89年のキャビンカラーが好きだった。多分ノースポンサーで塗り替えるのメンドくさかったからだろうと思うけど、
89年の鈴鹿以降のWSPCあのカラーで走ってくれたのはうれしかった。
90年にはアルファキュービックとジョイントでJSPC参戦してたのに、富士500マイルの練習中に事故って、
以降出なくなっちゃったね。残念だった。
779音速の名無しさん:2011/10/09(日) 21:57:50.31 ID:9bbOyso90
JSPCって、クレマー、ブルン、RLRがレギュラー出場してたんだ。
今思えばすごいシリーズ。
780音速の名無しさん:2011/10/09(日) 22:37:53.07 ID:xlOhz3i20
>>778
イギリスのポルシェディーラー仕様のカラーリング(黒/白のやつ)があったと聞いて
元の部品はエンジンとミッションと細かいパーツ類ぐらいしかないんじゃないかってぐらい魔改造されてるのに
何でスポンサーしてくれたのか不思議に思ったw

まあ日本だってもしかしたらフロムエーが日産に変えてタイサンが撤退して最後の1台になったあと
もし言えばミツワがトラストにスポンサーしてくれたかもしれないけど。
781音速の名無しさん:2011/10/10(月) 12:36:45.35 ID:rN57mO1DO
94年ルマン、マッチがRLR乗らなかったかな?あれはどの個体?
782音速の名無しさん:2011/10/10(月) 16:16:36.61 ID:qfbUs3Hf0
>>781
トラストが2台目として購入してADAエンジニアリングに渡ってた
(その後また戻ってきてるようだけどレンタルしてたのか買い戻したのか)
962GTI-203RLじゃなかった?

トラストの1台目だった962GTI-106Bはテスト中の事故で大破して
(この時ノーマル962C+GTIカウルの暫定仕様として走らせたのがトラストカラーで現存する962C)
代替に203RLを買った…はずなんだけどその後も何故かSWCオートポリスとか
レースによって106Bのほうが使われたことになってる。修復して戻してもらってTカーとして使ってた?
783音速の名無しさん:2011/10/10(月) 17:32:27.14 ID:ilL2co2U0
>>775
1988年の世界選手権でジャガーもポルシェもベンツを脅威だと感じたはず。
両方とも伸び代がほとんど無い車を無理に速くしようとして自滅。
タナボタではないよ。

マス/ロイター/ディケンズの車は序盤に落下物で損傷しているし、
気象条件等でラップタイム違ってくるし。


784音速の名無しさん:2011/10/10(月) 17:35:34.86 ID:ilL2co2U0
>>781
予選のタイムは1990年のC2の決勝のラップタイム並だな。
トップスピードは時速300kmに達してないだろう。

785音速の名無しさん:2011/10/10(月) 17:47:01.79 ID:qfbUs3Hf0
>>775
日産は先行したっていっても24時間持つだけの耐久性が確保されてたかというか
見込みがあったかという点で…。

CARTでパックウェストがやってた燃料ギリギリ走法じゃないけど
目立った速さじゃないけど平均的に高いペースを維持してレース終わってみたら勝ってるってのは
戦術として普通に確立された方法だし、おそらくは「勝つためには大体このぐらいのペース。
ライバル達の動向次第で一定の上げ幅下げ幅あり」みたいなシミュレーションをした上で
「無駄のない勝ち方をした」ってところではないかと。
786音速の名無しさん:2011/10/10(月) 17:57:52.28 ID:kLPEBarh0
最も賢い勝ち方は出来る限り遅く走って勝つこと。
787音速の名無しさん:2011/10/10(月) 18:04:16.56 ID:qfbUs3Hf0
>>786
ライバル全滅しちゃって後続とは大差がついてる、とかなら
ドライバーの集中力とか車両設計上の問題(タイヤの温度とかダウンフォースとか…場合によっちゃ冷却も?)
で逆効果になるレベルじゃなきゃペース落とすほうが普通は安全だしねぇ。

メルセデスって89年の鈴鹿のWSPCの時はライバル振り切った上に最後燃料1リッター残ってたんだっけ?

逆にこの時2位だか3位だかに入った日産の1台はチェッカー受けた後にガス欠して
最終ドライバーをマーシャルカーで拾ってもらって表彰台に登ったんだけど
追ってる側はそこまでギリギリにやって最善の結果にもっていくのが最も良い負け方だし。
788音速の名無しさん:2011/10/10(月) 18:14:43.82 ID:kLPEBarh0
圧倒的な差を見せ付けての先行逃げ切りは愚の骨頂
…と喝破することまではしないけど、
速いことと勝つことは全く別の問題だと思うの。
789音速の名無しさん:2011/10/10(月) 19:54:37.53 ID:LaDLDJ3V0
この板の住人の皆さん
R35 GT-Rをどう思いますか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 20:12:22.83 ID:jc+Isxvl0
35?何を言ってるんだ君はGTRは32が最新だぞ。
そんなことよりシルビアのライト見たかい?プロジェクターってかっこいいな。
791音速の名無しさん:2011/10/10(月) 20:16:54.81 ID:4H3BCbut0
今の24時間スプリントだと、最初の1時間で前に行かないと、
あとで追い抜こうにも2番手3番手に妨害食らうからな
792音速の名無しさん:2011/10/10(月) 20:24:47.36 ID:gchTMFCM0
オープンホイールでないなら当ててラインこじ開ければいい。
アウディのボディワークはツーリングカーのようにぶつけ合うことを想定しているんだろうか。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 20:40:19.68 ID:jc+Isxvl0
フッと息吹いただけで動いちゃうような車なんてちょっと当たっただけで飛んでっちゃうよ無理無理w
794音速の名無しさん:2011/10/10(月) 20:53:50.02 ID:Xx0O4+vg0
誰かLMP1の最近の飛行記録教えて。
795音速の名無しさん:2011/10/10(月) 21:09:19.67 ID:4H3BCbut0
>>792
今は当たり所が悪いとペナルティ、最悪失格なので・・・
796音速の名無しさん:2011/10/10(月) 21:10:19.63 ID:4H3BCbut0
ぶっちゃけ、99年のサテライトチーム使ったブロック、今やったら速攻ペナルティだからね
797音速の名無しさん:2011/10/10(月) 21:22:18.64 ID:ilL2co2U0
メルセデスは予定より早く1989年にル・マン24時間を制したので
1990年のル・マン24時間よりも
フォーミュラ1に続くC291の開発を優先したわけか。
798音速の名無しさん:2011/10/11(火) 00:23:01.43 ID:C5zVjhkR0
>>789
スレ違いだが、「スカイライン」じゃない時点でなんであんな中途半端なスポーツカー出したのかと思う。
究極のスポーツカー目指すならMID4やR390みたいのじゃないと。
FIA−GT1見て異様に高い車高見て思った。
799音速の名無しさん:2011/10/11(火) 00:32:19.87 ID:NFpDKEe50
日産に市販ミドシップカーを期待してもなぁ…。
800音速の名無しさん:2011/10/11(火) 02:09:31.64 ID:C5zVjhkR0
ホンダに出来て何故日産が出来ない?
801音速の名無しさん:2011/10/11(火) 02:13:54.10 ID:z6Wi7Z0S0
社風w
802音速の名無しさん:2011/10/11(火) 02:21:56.84 ID:NyvXkCam0
NSXなんて化石ありがたがってないで
スポーツカーが全滅した今のホンダを嘆けよw
803音速の名無しさん:2011/10/11(火) 02:46:00.07 ID:KZcdCF9T0
「外観がスポーツカーなクルマは現在取りそろえておりませんが
弊社のどの車種をお買い上げ頂いてもスポーツドライブを堪能して頂けます」
的なことってのは言えないもんかねぇ…。

普通のコンパクトカーの安いグレードなのに妙にハンドリングがシャープ
(しかも当然その分乗り心地も多少硬め)っていう某ルマン優勝メーカーみたいなのも
日本では広く受け入れられにくいところだがw
804音速の名無しさん:2011/10/11(火) 14:44:57.43 ID:NyvXkCam0
マツダだって787Bのドサ周り巡業一発芸人スタイルから
いいかげん抜け出してほしい

最近の購買層には787Bなんて訴求力無い

805音速の名無しさん:2011/10/11(火) 19:04:22.54 ID:JvN9OXAU0
昔のスバルの販売店には、ニュージーランドかどっかで夕日の中ダイナミックにドリフトしてるあり得ないぐらいカッコイイWRカーの写真があって、スバルって世界で活躍してるんだなと見せ付けられて、素晴らしかった。
806音速の名無しさん:2011/10/11(火) 19:49:10.83 ID:K0gjPsXtO
ここはグループCスレです…
807音速の名無しさん:2011/10/11(火) 20:43:11.77 ID:Z6LRtSvu0
モータースポーツと自動車文化の素晴らしさは、止めてから実感することになるというそのものですな

でもまあ、マツダもスバルも、世界イベントで勝って仲間になってようやく、
自動車とは?を理解したところはあると思われる。
実際ルマン以後のマツダの車は明らかに変わったからなあ…
808音速の名無しさん:2011/10/11(火) 20:51:35.81 ID:KZcdCF9T0
>>804
んじゃデイトナでクラス優勝したグランダムGT仕様のRX-8のがいいかい?

でも直接的に「スポーツしたい」っては思ってないとしても
動きが正確なほうが安心だし気持ちいい、同じパワーを出すなら燃費がよくて軽い方がいい、
ウチが目指すのはそういうことです、みたいな訴求に「モータースポーツ」をうまく繋いでいく方向に
持っていけるかどうか的なのはあると思うんだけど…そういうのは結局プロダクションレース系なのか、と思うと
さっきサッカーの中継見てたらアウディが案外うまいことやってるように見える。
809音速の名無しさん:2011/10/11(火) 21:08:29.83 ID:avpOlmhV0
意味がわからない
810音速の名無しさん:2011/10/11(火) 21:14:26.43 ID:KZcdCF9T0
>>809
いや、つまりスポーツカーとか全然興味無いお客さん相手でも
「高速とか山坂道でユラユラフワフワでどこ飛んでくか分かんない、雨降ったら怖くて乗れないようなクルマと
そういう時に正確に動きが掴めて意のままコントロールできるクルマとどっちがいいですか?」
「効率良くパワーの出るエンジンと燃料ばかり食って力不足なのとどっちがいいですか?」
的な話には営業トークレベルでも持ち込めるでしょ?と。
ミニバン買うお客さんだって安全・安心と燃費の話なら乗ってきそうだし。

アウディがCMでやってたのはルマンカー出してきて軽量化とか省燃費技術とかをオシャレに語る趣旨だったから。
811音速の名無しさん:2011/10/11(火) 21:19:55.95 ID:OaXlx7jN0
>>810
いやいやいやいやミニバン買う奴にそれは無いからw
812ageごめん:2011/10/11(火) 21:23:30.71 ID:JvN9OXAU0
age
813音速の名無しさん:2011/10/11(火) 21:35:37.36 ID:JvN9OXAU0
特にロータリーに興味ない人でもマツダは自社のアイデンティティーとして、ロータリーをアピールしてたけど、スカイアクティブの登場で、マツダはスカイアクティブを自社のアイデンティティーとしたから、ロータリーは本当に終わり。
814音速の名無しさん:2011/10/11(火) 21:36:07.73 ID:KouJXdiR0
一般公道しか走らない市販車なら、どのメーカのどの車種でもたいして変わらんわ。
素人ほど知ったかぶりで能書き言いたがるけど、車なんて好きな形の好きな色のを買えばいい。
815音速の名無しさん:2011/10/11(火) 21:45:08.05 ID:brHntq6h0
>>789
60°V6エンジンだよな。
オフセット角60°
ちょと高級な大衆車のエンジンだろ。
ターボで高出力
なんか変な車
816音速の名無しさん:2011/10/11(火) 21:48:12.61 ID:brHntq6h0
>>804
ヴァンケルエンジンに突っ込んだカネを回収できたのかね?

ヴァンケルエンジンを止めろと言うヤツはたくさんいただろうな。
株主、社員、従業員。

817音速の名無しさん:2011/10/11(火) 22:55:01.82 ID:Z6LRtSvu0
>>789
今度から始まるWEC規定から見たら結構いいバランスのエンジン

たしかル・マンで最大に有利なのは、3.6lターボって話だよね
818音速の名無しさん:2011/10/11(火) 23:01:14.10 ID:KZcdCF9T0
>>811
どんだけ鈍感でも奥さんが家計簿のガソリン代すら気にしないのが当たり前ってのは
さすがにちょっと信じ難いんだけど…マジでそんなもんなの?

プリウスとかインサイトが売れてるんだって別に補助金と「エコカーって名前だけでオシャレ」
ってだけが理由じゃなかろうと思うんだけどなぁ。
819音速の名無しさん:2011/10/11(火) 23:14:09.13 ID:KZcdCF9T0
>>816
まあロータリーエンジンのクルマだけ売った金じゃ回収できてない…のかなぁ。
スポーツカーがそこそこ売れてた頃のRX-7とか昔のサバンナとかの時にどれだけ儲けたかは分からんけど
それよりオイルショックの時とかのほうが痛そうだし。

「色々な面で癖が強いエンジンに何とか言うこと聞かせるための試行錯誤の部分」とか
あるいはロータリーエンジンに適したスポーツカー作ろうってことで軽量化とか足回りとかに気合い入れたとか
そういう部分がレシプロのクルマにも応用できたようだったら
ホンダが巨額の予算でF1やったぐらいの価値はあったかもしれない?
820音速の名無しさん:2011/10/12(水) 07:08:59.31 ID:kZUiV0dp0
マツダ787とか767とかもうかっこよかったよね〜
毎週土曜日午後三時か五時に10chか12chでフジ耐久レースとか鈴鹿耐久があって
小河さんが頑張ってて国見さんが年寄りで頑張ってて土屋が出れないで解説してて
楽しかったのに
もう一度あのポルシェ956とかのレースをやったら面白いと思うんだけど
レース屋はもう出来ないのかな?お金が無いのかな
821音速の名無しさん:2011/10/12(水) 12:46:45.72 ID:mic8JfZo0
>>813 何言ってんのw ロータリーがいよいよダメだって覚悟を決めた
マツダがタイミングも悪く、フォードからも切れており、ぶら下がることも
適わず、何か看板がないとマズイってでっち上げたのが
スカイアクティブじゃんw
822音速の名無しさん:2011/10/12(水) 13:25:52.51 ID:KFGDvzsb0
>>821 スカイアクティブがでっち上げなんだ。
取りあえずマツダの技術者に謝れ。
スカイアクティブは効率至上主義のマツダの顔。
823音速の名無しさん:2011/10/12(水) 14:19:01.14 ID:6+dEwLSW0
今のマツダの車は燃費が良くても買う気しない。
何故なら、、、カッコ悪いから。
824音速の名無しさん:2011/10/12(水) 14:46:33.77 ID:KFGDvzsb0
>>823 デミオとかカッコイイだろ。
まさか昔のダサいファミリアがいいのか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 14:50:00.67 ID:qIWt0efm0
俺は小学生のころ「ロリータいい音してるね」とか平気で言ってたけどな
826音速の名無しさん:2011/10/12(水) 15:28:22.45 ID:mic8JfZo0
>>822 バカが。既存技術の組み合わせ出来ないところはデンソー頼み、
稀代のレシプロ音痴のマツダに何を誤るんだ?アホか
827音速の名無しさん:2011/10/12(水) 15:54:32.43 ID:LevEhUVs0
>>824
バブル期のんがイイ(・∀・
828音速の名無しさん:2011/10/12(水) 16:34:43.20 ID:KFGDvzsb0
>>826 ロータリーが優れているならデミオにはレシプロのスカイアクティブじゃなくロータリーが搭載されているはずだがw
829音速の名無しさん:2011/10/12(水) 17:36:27.92 ID:mic8JfZo0
830音速の名無しさん:2011/10/12(水) 17:36:43.22 ID:mic8JfZo0
831音速の名無しさん:2011/10/12(水) 19:18:16.97 ID:2wF4Oq5c0
性能調整してもらってもパワー不足でしかもブローを繰り返すMZR-R
832音速の名無しさん:2011/10/12(水) 19:46:33.58 ID:sg15Nv+80
Cカー好きなんてマイノリティ同士でケンカするなよ
833音速の名無しさん:2011/10/12(水) 20:46:48.66 ID:uQmf62bH0
>>817
アウディV6エンジンは120度
日産の田舎のカーマニアの兄ちゃん憧れの車は60度
834音速の名無しさん:2011/10/12(水) 21:11:54.94 ID:D2vNTLKF0
WRプジョーは元プジョー905?
835音速の名無しさん:2011/10/12(水) 21:23:23.01 ID:OGSs1nht0
WRにしろWMにしろ同好会みたいな連中でしょ。
905や今走ってる908はプジョー本社の活動。
836音速の名無しさん:2011/10/12(水) 21:38:42.59 ID:sJjRCL870
ただWRは、905の技術情報はある程度もらってたらしいが。
ただまあ、傍系にしては高性能になったよね。80年代ごろのアレっプリからはだいぶ違う
837音速の名無しさん:2011/10/12(水) 22:18:33.70 ID:y8uj5O/E0
プジョータルボスポールはジャントッドがいなくなって一旦解散したんでしょ?
838音速の名無しさん:2011/10/12(水) 22:24:13.61 ID:y8uj5O/E0
出るか出ないか知らんが、マツダはALMSでチャンプ取って来季のル・マンシードされたんでしょ?
まさにグループC時代以来じゃん。
839音速の名無しさん:2011/10/12(水) 22:53:21.69 ID:sJjRCL870
今頃役員会があって、ルマン復帰するかどうかやりあってるんじゃね?
840音速の名無しさん:2011/10/12(水) 23:20:38.89 ID:QgN5RrCU0
シード権獲得したのはダイソンであってマツダじゃないけどね
マツダはエンジンAERに作らせて供給してるだけだし
841音速の名無しさん:2011/10/12(水) 23:36:00.88 ID:IPsDcR/e0
>>824
FFになったばっかの頃の台形みたいなファミリアとか「雪の女王」の頃のはなかなかいいんじゃないかと。
…ていうか後者も台形っぽいフォルムだったのは案外先祖帰りっぽいセンスだった?

現行デミオのあのライトグリーンメタリックの元ネタはSA22Cらしいが。

>>835
WMプジョーをやってたのがプジョーの社内同好会みたいな人達で
その中のウェルテルさんが独立して本格的に立ち上げたのがウェルテル・レーシングなんじゃなかった?
842音速の名無しさん:2011/10/13(木) 00:53:13.48 ID:EFRx0eU20
マツダ本社は92年以降モータースポーツを一切行なっていないな。
ALMSはダイソンと米マツダのコネクションの元、AERがオリジナルはエンジンブロックのみと言われる程、チューンしたものを使っている。S-GTの7すら見殺したのは衝撃。
843音速の名無しさん:2011/10/13(木) 01:30:34.93 ID:eioB2BFO0
よくアーティストにもいるじゃん 一発屋が
そういうポジション狙ってるんだよ>マツダ
844音速の名無しさん:2011/10/13(木) 16:32:28.74 ID:vHMLAhg+0
>>841
でも2003年に寺田さんが言ってた話だと、プジョーの設備をよく使ってたらしいが
会社に黙って実寸風洞に実車いれたりとか、完全新規設計のV6つくったりとか
845音速の名無しさん:2011/10/13(木) 18:03:24.49 ID:7q/+WtPs0
>>842
アマさんはむしろ「マツスピのエンジン使ってた年が一番調子悪かった」
かなんか言ってなかった?

むしろアメリカではまだスポーツキットの3ローター出るようだし
グランダムレース用のRX-8丸ごとでも買うことができる(コンプリートなのかキット売りなのかは知らないけど)
わけだから、特認取ってあれを丸ごと取り寄せてとかは割と現実的な値段で可能ではあるはずなんだけど
それをやらないってのも前述の事情とあわせてアマさん側の理由なんじゃないかね。

あと確かアマさんとこがマツスピの支援を受けてた最後のシーズンには
オークラロータリーかどっかからもFD走ってたっけなぁ。
846音速の名無しさん:2011/10/13(木) 18:09:04.83 ID:7q/+WtPs0
そしてそれはそうとしてお前らの青春が帰ってきた件。
ttp://www.tamiya.com/japan/hobbyshow/show1110/pdf/toms.pdf

これ同時期に出てたポルシェとかトヨタ85C-Lとかも後々出るのかなぁ。
それに加えてせっかくだから新規造型で当時作らなかった日産系やマツダ系とか
さらにはジャガーなんかもお願いしたいところだが。

後年の一般的な1/12と比べると当時物のタミヤトムスは多少細長かった覚えがあるけど
ホイールベースだけでも揃ってくれるなら汎用1/12用Cカーボディ
(日産NP35とかマツダRX-792Pとか結構渋い品揃えがあったはず)載せる台にもなりそうだ
847音速の名無しさん:2011/10/13(木) 19:26:35.38 ID:na0MoZAx0
このシャシーって実車の縮尺にあわせたホイールベースに変えられるの?
848音速の名無しさん:2011/10/13(木) 20:25:11.59 ID:7q/+WtPs0
>>847
たとえばF1シリーズでマクラーレンやフェラーリみたいなV12マシンと
ベネトンやティレル019が同じシャシーだったってのと同じで
ポルシェとトヨタ84Cが全く同じシャシーだった時点でお察し下さいというところw。
タミヤですら細かいプロファイルの差異は勘弁してくださいだった。

もうちょっと時代が進んでレース志向の強い1/12マシンの激戦時代が始まると
ホイールベースがひとまわり短いのが主流になって…トレッドも少し広くなったっけかな?
849音速の名無しさん:2011/10/13(木) 20:29:34.98 ID:fK/RkabW0
>>846 ニッサンはGTPもあったし、アンディーズからザウバーも出てた。
RX−792は10分の1じゃなかったか?
850音速の名無しさん:2011/10/13(木) 20:35:02.25 ID:7q/+WtPs0
>>849
いやパーマPSEから1/12で出てたのよ…持ってるしw。

逆に1/10でRX-792Pが出てたってほうを知らなかったけど
変な話NP35も両方あったんだから大抵の車種は同じ原型の拡大縮小みたいな感じで
両方作って出してた…のかも?
851音速の名無しさん:2011/10/13(木) 21:49:34.13 ID:fK/RkabW0
へぇ あったんだ。両方あってほしかったのが、ジャガーのV6だった。
あれは10分の1しかなかったんだ。
852音速の名無しさん:2011/10/13(木) 22:54:19.16 ID:7guGGkH70
1/10ならホイールベース調整出来たし(確か最短がIMSA-GTPのニッサン300ZX、最長がジャガーXJR-12)
ボディのバリエーションも豊富なのになぁ。

まぁバリエーションはアフター品に期待かな、個人的にはシボレーイントゥレピッドとか。
853音速の名無しさん:2011/10/13(木) 23:33:18.01 ID:7q/+WtPs0
>>852
イントレピッドも確か昔アメリカのメーカーから1/10では出てたような…。

まあラジコンの場合大抵ホイールベースの多少の不一致には目をつぶってというか
本来車格がちょっと違うものでも同じシャシーに載ることを楽しむみたいな面はあるし。
…ただタミヤの今後の車種展開次第ではこのシャシーをベースに多少仕様が違うのが出たり
社外品で汎用1/12の長さに揃えるキットが出たり、とかいうのもあるかも?
854音速の名無しさん:2011/10/13(木) 23:41:30.06 ID:7guGGkH70
>>853
あるにはあったけどレース用でまぁ見れるって感じじゃなかったっけ?
空力優先でディフォルメしてあったよーな…。
855音速の名無しさん:2011/10/14(金) 09:45:46.35 ID:A/xEfXun0
>>798 エンジンはともかく、空力、シャシの開発がCカー経験者が
 担当した稀な車だから どうかと 聞いたのだが…
 
856音速の名無しさん:2011/10/14(金) 10:10:31.88 ID:e1NoTU2rO
イントレピッドはライレー製作でしたか?
857音速の名無しさん:2011/10/14(金) 14:01:08.41 ID:Kleu7jLg0
恐らく日産がル・マンに復帰する場合、GT-Rのエンジンをつかうことになるだろうな
858音速の名無しさん:2011/10/14(金) 16:24:14.09 ID:OWBZFpxY0
>>857 レギュ的にGT-Rのエンジンでは不利では?
859音速の名無しさん:2011/10/14(金) 17:20:44.17 ID:+mJBFLoo0
量産車のエンジン使わなきゃいけないってルールでもなければ
確実にレースに適したものを改めて作り直すんじゃないのかしら。

今時の「エンジンも車体に組み込むシステムのひとつ」的な設計思想からいって
一番重要な要素といっていいユニット重量はGT-Rのやつって何kgぐらいなの?
860音速の名無しさん:2011/10/14(金) 17:27:53.02 ID:azW5Czi80
量産エンジン優遇措置はあるが、メリット生かせたのはアストンぐらいじゃ。
それでもディーゼルには勝てないし。
861音速の名無しさん:2011/10/14(金) 17:32:50.43 ID:ANa+85NL0
GT500のGT-RのVRH34Bの事じゃ?
862音速の名無しさん:2011/10/14(金) 17:46:24.33 ID:OWBZFpxY0
>>861 そっちか!
あれはいいエンジンだ。
ああ言うプラベーター向けに自動車会社が開発したエンジンは珍しい。
今までプラベーター向けエンジンはザイテックとかジャッドだったからな。
863音速の名無しさん:2011/10/14(金) 19:00:51.43 ID:IVpPQ+KR0
NP35が収録されてるゲームってないの?
864音速の名無しさん:2011/10/14(金) 20:07:43.33 ID:KP4jUcB70
ダイムラーからの供給でVQエンジンは過去帳入りが決定したらしいな。
865音速の名無しさん:2011/10/14(金) 21:03:35.30 ID:bgufRiFS0
>>862
多分あんたはVRH34Bと今年LMP2に供給したVK45DEを勘違いしてる。
今年のSGTに投入したVRH34Bはブロックから作り直した新型エンジン
866音速の名無しさん:2011/10/14(金) 21:15:59.93 ID:UclyBqoF0
>>857
あのエンジンはVGと同じ60°のV6だよ。
60°V6のクランクシャフトがどのような形状だか知ってる?

セカテバのPRVとかTWRジャガーの90°V6の
クランクシャフトは3ピンにしてあったよ。



867音速の名無しさん:2011/10/14(金) 21:28:12.32 ID:UclyBqoF0
>>861
新しいテクニカルレギュレーションがどうなるのか?

868音速の名無しさん:2011/10/14(金) 22:29:59.73 ID:yKZFo7Wm0
せめて3スローと
869音速の名無しさん:2011/10/14(金) 23:07:41.00 ID:JOo25LO30
>>862
VRH34BはVRT35以来の純レーシングエンジンだよ。
来年これ使ってWECに出るチームがあればいいな、LMP1で。
どうせならワークスが。
870音速の名無しさん:2011/10/15(土) 00:33:18.44 ID:Z72eapV60
>>868
外国の書籍では「3ピン」との表記を目にするが。


http://en.wikipedia.org/wiki/File:MJt3.png

871音速の名無しさん:2011/10/15(土) 00:36:24.48 ID:oyzRT9cY0
88CVはルマンに出てないし写真は90CVだし
ttp://as-web.jp/photonews/info.php?c_id=6&no=23582
872音速の名無しさん:2011/10/15(土) 01:35:45.36 ID:eCTaJL1w0
グループC全盛期のル・マンが帰って来るんだな…
873音速の名無しさん:2011/10/15(土) 02:03:47.95 ID:lCR4T7lw0
>>871
間違うのはアレだがそういえば3台ぐらい出すうちの1台とかでも
何で出してこなかったのかなぁ…そもそもV8処女作は使い物になる見込みがない習作だった?
874音速の名無しさん:2011/10/15(土) 02:42:34.73 ID:24FEaNVA0
88C-Vはテストでトラブル頻発しててルマンどころじゃなかっただろう
875音速の名無しさん:2011/10/15(土) 20:18:35.29 ID:Nl8Y5HvF0
>>873 ウルトラ超駄作に決まってるだろwあれは童夢のオナニーだよ。
戦うカッコじゃねえもん。
876音速の名無しさん:2011/10/15(土) 21:12:30.44 ID:AU+OCpQF0
>>875
あれはホイールベース/トレッドを多数決と平均出して決めた妥協の産物
童夢は関係ないよ。詳しいことは黒井尚志の本読めば内情がわかる。
877音速の名無しさん:2011/10/15(土) 21:21:37.80 ID:aWXSflw40
>>875
空力は87Cより50%近く向上してたぞ。
でもカーボンモノコックの剥離とナロートレッド&ショートホイールベースの相乗効果で
関谷曰く「どこに飛んでいくか分からない車」だった。
878音速の名無しさん:2011/10/15(土) 21:23:04.45 ID:eCTaJL1w0
88C−Vは童夢と関係あるだろ。記念撮影にミノルたんいるし。
89か90から離れたみたいだが。
879音速の名無しさん:2011/10/15(土) 21:25:22.82 ID:eCTaJL1w0
>>871
88年ル・マンを走る88C−V→90年ル・マンを走る90C−V
90年ル・マンを走るTS010→92年ル・マンを走るTS010
基本的なミスだな。
880音速の名無しさん:2011/10/16(日) 03:43:47.33 ID:cXPEfmxh0
すいませんが誰かトムス84Cのエンジン部分の写真をお持ちでないでしょうか?
タミヤの84Cを25年ぶりに作ってるんだがエンジンの写真ってぐぐっても無いんです。orz
881音速の名無しさん:2011/10/17(月) 23:58:02.90 ID:p9yrSCYv0
>>880
国立国会図書館行って、ASやATのバックナンバー見てみれば?
882音速の名無しさん:2011/10/18(火) 00:13:00.85 ID:Tf2lQg9A0
90年NPTIがガソリンタンク問題抱えなくても、最終的にはミッショントラブルが出てしまったのだろうか?
883音速の名無しさん:2011/10/18(火) 21:53:41.21 ID:E6+ybKBS0
そういや前スレで、ホモロゲ解釈間違いまくりで皆から指摘されても
頑として認めなかったバカがいたが、アイツまだここにいるの?w
884音速の名無しさん:2011/10/18(火) 22:35:09.30 ID:Tf2lQg9A0
ワークスポルシェの監督と刑事コロンボの中の人が同姓同名な件について。
885音速の名無しさん:2011/10/18(火) 22:44:50.42 ID:xam7LZUG0
コロンボを着ぐるみみたいに言うなw
886音速の名無しさん:2011/10/19(水) 00:10:20.96 ID:nCZAT9Wi0
どちらもピーター・フォークだな。
887音速の名無しさん:2011/10/19(水) 21:03:32.06 ID:h8ni8wGQ0
>>881 ヒントありがとう。国立国会図書館は遠くて行けませんがw、日本の名レースvol023、85年WEC in Japan 60頁に85cですが
     1カットだけありました。
888音速の名無しさん:2011/10/19(水) 21:05:45.71 ID:WtYKzq7A0
当時物のキットなら箱絵がそのままエンジン部分の参考になったんだけどね>84C
956も同様。
889音速の名無しさん:2011/10/19(水) 21:12:30.78 ID:ZvC2I4hq0
787B(カルトグラフデカールになる前の再販分)を今組み立ててるんだけど
意外にも説明書の塗装指定違いが多くて悩まされた…。

分かってる限りではサイドポンツーン下半部上面とアンダートレー側面の
ボディ色が露出してるところの塗り分け線と、あとセンターカウルのフロントスクリーン合わせ目の
ウェザーストリップのあるべき部分と。
…ありゃ海外プラモみたいに「説明書鵜呑みにすると組み立てすらできない」ってほどじゃないけど
実車見たことない人が説明書のとおり組んだら作例通り塗れないぞw
890音速の名無しさん:2011/10/20(木) 06:59:12.53 ID:MmXycTLH0
956とか787Bなんかは結構資料豊富じゃないですか、レーシングオンとかCカーの時代とか。でもトムス84C、キャビンR90Vなんかは
なかなか資料がないんだよねぇ。シルビアターボC 85年WECinJAPAN優勝車 模型化しないかなぁ。まぁ、スレ違いなんでこのへんで失礼。
891音速の名無しさん:2011/10/20(木) 18:37:51.98 ID:1keNIT3/0
トムス84Cのフィルム写真ならリヤカウルを外したところとかいっぱいあるな
85Cに関してはそれこそイクザワやらボルクレーシングにいたるまでエンジン写ってるな
確か4TG-Tかな
UPできなくてごめんね
892音速の名無しさん:2011/10/20(木) 22:13:24.00 ID:DG4xqZp50
カムカバーが市販車と同じで感心してた。
893音速の名無しさん:2011/10/21(金) 00:50:36.76 ID:rrN5DP+D0
>>883
グループBのか?
http://www.fia.com/resources/documents/991499716__Hist_App_J_86_Art_256_a.pdf

基本的に改造範囲はグループAと同じだな。



894音速の名無しさん:2011/10/21(金) 22:56:32.84 ID:B8tg9WhS0
「量産車のプジョー205GTIを200台以上つくれば、あとはミッドシップにしようが、4WDにしようが何でもOK」
↑みたいなやつだったかな?
895音速の名無しさん:2011/10/21(金) 23:06:50.49 ID:RX7YNJjA0
日本の名レース100選でWECを見るたびに思うこと。
Cカーって車重バラバラだな。そして日本車は基本的に
重すぎる。アレは車検のときに重いタイヤはかせたりとか、
敵を欺く為小細工してるんだろうか。
いくらなんでも不自然だよね?
896音速の名無しさん:2011/10/21(金) 23:10:31.70 ID:RX7YNJjA0
お、イカシタIDキタ
897音速の名無しさん:2011/10/21(金) 23:21:48.54 ID:GQyZt6VK0
>>895
PF先生が75歳の誕生日に787に乗ったときに試乗記に書いた解説で
「たとえ(ターボカーやレシプロが1000kgでロータリーだけ830kgの)最低重量の恩典がなくても
マツダだけはライバルより軽く車を作れる資質を持っていた」とか言ってたように
一般的な中排気量ターボとか大排気量NAとかのCカーって
最低重量一杯までそろえてくるだけでも結構一苦労だったんじゃないのかな。
もとより最初っからレース専用に仕立ててきたポルシェはともかく
(それでもGTIとかカーボン製カウルを自製したとかいわれてるけど、それはモノコック強化して増えた分の相殺?)
ジャガーやメルセデスなんかも何だかんだで量産車用エンジンの発展型を使ってるし
日産あたりは逆にマーチの市販品のシャシー使ってたわけだし…と。
898音速の名無しさん:2011/10/21(金) 23:32:33.23 ID:RX7YNJjA0
ジャガーが200kgオーバーのエンジン積んで900Kgちょいちょい
で、ザウバーMが891Kgだっけ?だからなおさらそう思うわけなんだけど・・・
899音速の名無しさん:2011/10/22(土) 00:07:56.32 ID:S8HLCy+I0
>>898
ジャガーはそこを、トップチームとしてはおそらく初めてのカーボンモノコック
(Cカー全体ではアルバかどっかが最初なんだっけ?)採用することでおそらく相殺したわけだよね。

日産は確か88年まではモノコック自体はまだアルミのはずだから重量的には不利そうだ。
トヨタにしてもカーボンの技術はまだまだこの頃は発展途上で、88C-Vあたりは剥離起こしたりもしてるし。
900音速の名無しさん:2011/10/22(土) 00:36:44.69 ID:pzH0j/760
>>897
787はホイールベースが短いよ。
後輪のサスペンションはプッシュロッド式が主流になっていたが、
787は違う。

1989年のル・マン24時間レースのザウザーC9のいちばん軽いクルマは
899kgだった。
901音速の名無しさん:2011/10/22(土) 00:46:20.28 ID:pzH0j/760
>>894
http://www.racingsportscars.com/photo/Le_Mans-1986-06-01.html

1886年までル・マン24時間にグループBのクルマが出ていたが
総合順位を1つでも上を狙うならC2プロトタイプとどっちが良かっただろう?
車種にもよるかな?
902音速の名無しさん:2011/10/22(土) 01:14:07.00 ID:l+ARcF4X0
いい勝負じゃない?エンジンによっちゃ、Bの方がC2より直線速かったろうし。
903音速の名無しさん:2011/10/22(土) 01:35:01.28 ID:S8HLCy+I0
>>900
部品自体は違うものだけどレイアウト的には完全にポルシェ式だからねぇストラウド時代のマツダ。

787はサブフレームが多少簡略なもの(91年に使った改良型ではどこまで787Bに準じた仕様だったのか分からないが)
だったりモノコックタブの製法とかもいくらか違ったみたいだから
それらが剛性上げるために改良された787Bは確かにいくらか重くなったかも
904音速の名無しさん:2011/10/22(土) 09:18:22.95 ID:JiH73y3+0
>>899
アルミといったらGr.Cの代名詞956もそうだし、
車検車重について憶測で合理的な説明を組み立てるのは
ムリかと。

ランチアLC2はカーボン/ケブラーのハイブリットモノコックに3L
V8ツインターボのフロントラジエーターと、ポスト962の流れを先取り
していたが、マレリがターボの燃料制御が出来なくてダメだったな。
(キアボックスもダメだったけど)

あの頃のマレリがターボを御する技術を持っていたら、ウォレクが
ルマンで勝って、アルボレートがF1でチャンプになって、トイボネン
がWRCチャンピオンになっていたのかな?くしくも今は皆鬼籍。
905音速の名無しさん:2011/10/22(土) 14:04:25.66 ID:pM3amVcl0
鬼籍どころか志半ばで非業の死を遂げた人ばかりのような。
906音速の名無しさん:2011/10/22(土) 18:04:13.85 ID:Lqfcm5e80
車重の話につられて86WECの名レース100戦見てみた
けど、このころのレースはめちゃくちゃおもしろいなw
舘さんはハイブリッドでルマン復帰の夢を語っている。
願わくばもう一花咲かせてほしい人だ。


>鬼籍どころか志半ばで
??
907音速の名無しさん:2011/10/22(土) 22:24:34.37 ID:pzH0j/760
>>902
1988年から燃料使用総量が約1割増しになったグループC2スポーツプロトタイプと
フェラーリF40がグループGTCでエントリーした場合はどうだろう?


908音速の名無しさん:2011/10/22(土) 23:00:29.75 ID:l+ARcF4X0
>>906
AS読むと、トヨタは開発はTMGだが、チーム運営はアウトソーシングみたいなこと書いてあった。
トムスに出来ないかな?
トヨタチームトムス復活!
909音速の名無しさん:2011/10/23(日) 03:23:42.62 ID:OpvlZbeL0
いまとなっては、GTE規定はまんまグループBになってきてるような

あのグループB廃止とポルシェの心変わりがなければ、961がアマチュアドライバー向けに市販されてたんだろうか
910音速の名無しさん:2011/10/25(火) 00:51:59.58 ID:ipRXnf7y0
86年がBMW1台だけ。87年、88年がワークスポルシェの961が1台だけ。
以降92年までGT無し。やっぱGTも必要だな、ル・マンには。
911音速の名無しさん:2011/10/25(火) 00:57:27.53 ID:1fVE6uCe0
ハコの走ってないCカーのみの頃の方がレースらしくて好きだけどな。
912音速の名無しさん:2011/10/25(火) 01:06:00.08 ID:68LasN0t0
IMSA GTP規定の市販車ベース風と純プロト風が混在するカオスっぷりが好きなんだけど・・・
913音速の名無しさん:2011/10/25(火) 01:40:32.19 ID:ipRXnf7y0
>>911
ADAとかアルバとかALDとか言われても思いいれもてないし応援できない。
これがポルシェ、フェラーリ、ランボとかだと応援する気になるんだよね。
本当はNSXとかZとかスープラもっと出て欲しかったが。
「もう一つの応援」が出来るんだよ、GTは。
914音速の名無しさん:2011/10/25(火) 01:50:02.26 ID:1fVE6uCe0
あ〜、なんだC2クラスは動くシケインじゃなかった
枯れ木も山の賑わいでもなくって…そうCPUカー。
たまにレイトブレーキかましたり、特攻し掛けて来るニクい奴。
あくまで応援の対象はC1クラス。
915音速の名無しさん:2011/10/25(火) 11:21:44.88 ID:bog46mzN0
4〜5周でラップダウンが出る鈴鹿耐久シリーズは楽しかったよ
916音速の名無しさん:2011/10/25(火) 19:36:56.92 ID:l+vfBFsn0
R92CPの事で教えてほしい。
旧富士で400km/hオーバーを記録したのは有名だけど
鈴鹿での予選、130Rの進入って何km/hくらいだったの?
マルティニ&川井ちゃんの動画(R90CK)だと321km/hと出てるから
330〜340くらいかな?
917音速の名無しさん:2011/10/25(火) 20:57:30.07 ID:AEUnXamcO
400オーバーっていつのレースで誰?
918音速の名無しさん:2011/10/25(火) 21:42:56.96 ID:KKDX0fEP0
どのレースとは言ってないけど92年の富士予選では400km/h以上出てたと水野監督も林氏も後年にコメントしてる
919音速の名無しさん:2011/10/25(火) 22:11:02.05 ID:zIfHtuKe0
VEJ設計者の本が密林で20,000円以上になってる。
図書館で読もうにも近くの図書館に入ってない。

相互貸借って県跨いでできたかな。
920音速の名無しさん:2011/10/25(火) 22:27:01.17 ID:1fVE6uCe0
おいおいVEJって難波のオッサンが旧プリンスの残党に作らせた
「箸にも棒にもかからない重くて非力で壊れるだけの糞エンジン」だろ?
そんなヘッポコが書いた本に読む価値なんてあるのか?
921音速の名無しさん:2011/10/25(火) 22:46:39.45 ID:pHPBXewd0
林さんが来てから型式と外観は変えないで中身全部作り直す羽目になったっていうのがアレだっけ?w

それともそれはVRHの初期の頃だったっけ?
922音速の名無しさん:2011/10/25(火) 23:06:54.98 ID:KKDX0fEP0
>>921
VEJの改良押し付けられた林氏があまりの糞エンジンっぷりにぶち切れて
ブロックとクランクシャフト以外全部作り直したのがVRH30
923音速の名無しさん:2011/10/25(火) 23:09:50.32 ID:pHPBXewd0
>>922
なるほど型式は変わったんだw

でも車体側も大して代わり映えしてない(確か87E→88Cも新設計じゃなくて改造車よね)のに
あの1年でかなり戦闘力が上がった印象がある…。
924音速の名無しさん:2011/10/26(水) 00:06:13.98 ID:NYL1arJE0
>>923
87から88の進化はチーム力もね。インパル、ハセミへ外注形式からニスモのメンテ/エントリーのフルワークス体制になった。
テレメトリー導入も88年から。
87年の完走が4/12、88年が9/12。87年は表彰台0だが、88年は2回立ってる。
925音速の名無しさん:2011/10/26(水) 00:11:51.19 ID:NYL1arJE0
R88Cは89年WSPC鈴鹿でも星野組が4位に入ってる。もうちょいで表彰台だったが…。
「JSPCクラス」では1位だった。
次の富士1000kmは終盤まで日石トラストとオムロンに付いて行き、燃費も余裕があるから最終セッションで大逆転も、って期待したんだが、CVジョイントのトラブルで6位止まり…。
長谷見組が3位に入ったけど。
926音速の名無しさん:2011/10/26(水) 00:47:08.00 ID:5e9Tylit0
ひょっとして、FJ20の設計者もVEJ設計した人と同一?
927音速の名無しさん:2011/10/26(水) 01:00:48.90 ID:NYL1arJE0
VEJを開発した人は石川某と言う人と記憶してる。
R382のGR−X開発した人で、それでやらせたのかな?でも時代は20年近く過ぎていた…。
928音速の名無しさん:2011/10/26(水) 01:07:57.41 ID:5e9Tylit0
>>927
軽く調べたら林さんより年下の可能性が高いですね。でも・・
929音速の名無しさん:2011/10/26(水) 01:12:28.96 ID:n4fao4DK0
石川義和な。
戦犯と呼ぶほどたいした仕事しちゃいない「小物」ですけど。
930音速の名無しさん:2011/10/26(水) 01:38:45.11 ID:NYL1arJE0
>>916
4barだった87年のF1で、130R前でフェラーリが321q出した記憶がある。
931音速の名無しさん:2011/10/26(水) 10:35:15.25 ID:wkPc8Dmd0
TGRF(旧TMSF)、走行するのはいつものTS020くらいか。
ttp://www.tgrf.jp/machine/index.html

展示もいつもの面子だろうなぁ。
例の多摩川沿いの83Cも引き取って保管しといて欲しいものではあるが。
4発時代のってTRDで所有してるものは無いよね。

スレチだけど紫電がいて「あれ?」と思ったらよくよく考えれば
これもトヨタエンジン積んだプロトだっけ。オーナーはホンダ系だが。
932音速の名無しさん:2011/10/26(水) 10:56:34.64 ID:H92uoAm90
>>931
フォーミュラニッポンマシンとかGT300のマシンとかだって
おそらく大半はトヨタ所有じゃない(FNはリース物件だけどまあ「リースの名義人」って意味で)し
それならSTPトヨタも呼んできてくれればいいのに…。
V8時代の車両にしても複数現存してるうちの1台ぐらい、たとえばTS020のR36V-Rのスペアに仮換装とかしてでも
(外形寸法自体はほぼ一緒なはずだから車体に不可逆的な改造をする必要はないだろうし)
走れる個体を用意してくれればとも思うし。

あとGr.CではないけどIMSAのトヨタイーグルが1台ぐらい日本のトヨタの持ち物にあったと思うけど
あれは走行できないのかなぁ。
933音速の名無しさん:2011/10/26(水) 15:36:39.41 ID:ZyBsNv3j0
http://www.fantasista.net/consult/ishikawa/profile.htm
'85. 商品開発室 車両開発統括部 主担 (モータースポーツエンジン担当)
  VEJ30型エンジン(VRH35型エンジンの原型)設計   800ps・ルマン用
  MA型エンジン・ターボ+スーパーチャージャー付き(MA09ERT型エンジンの原型)設計

10年以上更新してないみたいだし今何やってるんだろう。
兼坂弘は死ぬまでコンサルティングやってたけど。
934音速の名無しさん:2011/10/26(水) 15:56:30.43 ID:ZyBsNv3j0
http://ishikawa-eng.com/
これはひどい
935音速の名無しさん:2011/10/26(水) 20:12:01.04 ID:sHn8qhcH0
見づらく古臭いサイトだな
936音速の名無しさん:2011/10/26(水) 20:35:48.02 ID:n4fao4DK0
'85. 商品開発室 車両開発統括部 主担 (モータースポーツエンジン担当)
    VEJ30型エンジン(VRH35型エンジンの原型)設計 800ps・ルマン用

…職歴詐称かよ。こんなの知ったら林のオッサンは草葉の陰で泣くだろうに。
937音速の名無しさん:2011/10/26(水) 22:02:51.12 ID:NYL1arJE0
この石川って人、ベストカーでコラム書いてなかった?
で「日産はル・マンに復帰するべきでない。ル・マンなんてローカルレース」と書いてた。
自分の失敗を天下に晒したくないからか?
938音速の名無しさん:2011/10/26(水) 22:05:41.28 ID:NYL1arJE0
まあとにかくVEJ30は駄作、VRH30は間に合わせ、VRH35はまあいいエンジンだったが、上司の干渉で林さんが自由に出来ずに「完璧」ではなかったらしい。
VRH35Zが究極のエンジンだな。日産もGYタイヤ履いてりゃメルセデスC11といい勝負出来たんだろうな。
939ロバート・アルワイフォード:2011/10/26(水) 22:54:14.77 ID:74+bkghB0
同意
940音速の名無しさん:2011/10/26(水) 23:02:21.28 ID:n4fao4DK0
人間なら誰もが身に付けているはずの「恥」の概念が
この人からは全くといっていいほど欠如してるんだろうな。
そうでなければ臆面もなく「VEJ30の主任設計者」なんて書けないもの。
941音速の名無しさん:2011/10/26(水) 23:08:40.47 ID:CQMNdHU90
VG32と鈴鹿さんが手をいれたローラで、1000`までならポルシェと
いいレース出来ただろうな。
942音速の名無しさん:2011/10/26(水) 23:27:09.74 ID:NYL1arJE0
>>936
林さん死んでないってw
943音速の名無しさん:2011/10/26(水) 23:39:16.15 ID:mRKk52Hg0
イーグルMK3ならラグナセカのトヨタイベントで
グロックが依然走らせていたから、空輸すれば走らせられるんじゃないか

944音速の名無しさん:2011/10/27(木) 09:10:42.21 ID:RQ4yahGj0
>>931
TS020のために現存するR36V全部引き上げたせいで動態車がなくなってしまった・・・
ル・マン ミュージアムにある94C-Vならあるいは・・・
945音速の名無しさん:2011/10/27(木) 09:12:19.46 ID:w71Z80NO0
それガセだから。
946セクハラ課長:2011/10/27(木) 10:46:37.67 ID:v9SxVu6A0
皆様タラレバの話は止めませう。
947音速の名無しさん:2011/10/27(木) 19:32:58.63 ID:2C+laK7J0
R36V-R作るために潰しちゃった説の真偽がどうであれ
ここ10年以上1台も公開の場で動いたことがないだけに「回る個体は既に無い」て可能性は高いかと…

それならR36V-Rのほうがまだ動く個体もスペアパーツもありそうだから
ローラT92-10の現存個体の一部がジャッドGV4積んで走ってる(…もしかして凄い速いんじゃないだろうかw)
とかいうのと同じレベルで何とかなりそうな気が。

余談だがジャッドのサイト見に行ったら
「元々積んでたエンジンが調達出来ないクラシックシングルシーターをお持ちの方も
是非弊社のGVシリーズをどうぞ」みたいなセールストークがw
…確かに90年代中頃のワークス系V10搭載車には大抵はまるんだよねw
948音速の名無しさん:2011/10/27(木) 22:02:41.36 ID:riLdGE3S0
トヨタはTS020用にR36Xを開発し直したが、日産は予算が無くてVRH35Zにリストリクター付けただけ。
97年はそれでも良かったが、98年は速さではライバルとまったく勝負にならなかった。信頼性は極限まで高めたのにね(4台全車完走)。
VRH35Zをいじる余力があれば98年ル・マン勝てたかもね。
949音速の名無しさん:2011/10/27(木) 22:55:30.90 ID:20K27dQJ0
ミッションの冷却口に難癖付けられてなかったら97年は表彰台もしくは勝ててただろ。
ポテンシャルは高かったのに。
http://www.youtube.com/watch?v=vYT3udBasgM
950音速の名無しさん:2011/10/27(木) 23:17:40.29 ID:XMKUcPmw0
そういうところの根回し含めてレースですよ とくに欧州は
951音速の名無しさん:2011/10/27(木) 23:23:40.76 ID:riLdGE3S0
>>949
いいつべ紹介ありがとう。おれこの年ル・マン行ったんだよねw
予備予選トップと言うことでおおいに期待してたが、空港からニスモに電話して聞いた予選順位は最高3位(当時まだパソコン持ってなかった)。
ちょっとがっかり。
レースもぶっちぎるの期待してたが、ポルシェやマクラーレンから抜け出せない。
3時間後くらいにツアーのバスでインディアナポリス―アルナージュへ行ったが、そしたら日産車が来なくなったw
ミッショントラブルだったのね。夜には2台リタイヤ。残った星野車もピットストップが長い。結局12位。
レース後コースイン出切るんだよね。「優勝おめでとう」と日の丸準備してきたのに用済み…。
98年は仕事で行けなかった。星野の表彰台見たかった…。
952音速の名無しさん:2011/10/27(木) 23:54:11.23 ID:riLdGE3S0
R390は97年も98年もカラーリングが悪かったw
99年のR391のトリコロールが最高だと思ってる。あと89年のR89C。
953音速の名無しさん:2011/10/28(金) 02:25:37.93 ID:GxpNa7kT0
>>948
そういう種類の話だとジャッドだってずっとGVの手直し手直しで来てるんだけど
そっちは未だに(まあカスタマーエンジンなりとはいえ)使い物になってるってのは
あれは元が良かったのか手直しの仕方がうまかったのか…

ある意味では例えば当時の他のSWCカテ1エンジンであるところの
フォードHBとかプジョーやトヨタのV10とかが手直しされて未だに現役みたいなもので…。
954音速の名無しさん:2011/10/28(金) 06:46:56.99 ID:D0BL3Y/X0
>>953
つ DFV
カテゴリーは違うが、DFVも改修しながら、20年以上使われていたからなぁ・・・

メーカーは台数を絞るから、どうしてもチューナー頼りになるよな
955音速の名無しさん:2011/10/28(金) 14:23:37.11 ID:RKLm8kY60
>>949
改めて見るとトラブルの9割はミッショントラブルだなw
リヤトランクをメッシュ構造にして、ギアボックスの冷却ダクトにしてたのが
現地では、半分言いがかりみたいにレギュ違反突きつけられたんだよな。
でダクトを塞がれてこの有様w

このヒールっぽいカラーリングは自分は好きだね。
956音速の名無しさん:2011/10/28(金) 18:18:25.68 ID:SGCNu6s90
予備予選で三味線弾いてりゃいいのをなにをトチ狂ったか
ガンガン上へ上へ伸びたせいで頭叩かれたんだよな。
国内じゃ腹芸はうまくても外に出るとこんなもんか。
957音速の名無しさん:2011/10/28(金) 20:31:06.70 ID:S3W6kdA50
Cカーの「右ハン右シフト」率ってどんなもんだっけ
958音速の名無しさん:2011/10/28(金) 20:39:34.47 ID:y5wlS7zJ0
>>957
知らないけど、
多分、右ハンドル左シフト、左ハンドル右シフトを探したほうが早いと思う。
959タナケン、復活!?:2011/10/28(金) 20:54:03.12 ID:4vie9x3m0
>>957
左ハンドル右シフトはWMプジョーP79〜P83Bがありますね
960音速の名無しさん:2011/10/28(金) 21:10:42.62 ID:yVpUsqCr0
xjr14 mxr01は右ハンドル左シフトだけど屋根なしポルシェはどうなんだろう?
961音速の名無しさん:2011/10/28(金) 22:56:19.38 ID:sLJG7/270
>>955
そのミッションに関しては翌年完璧に対策施してた。
んだけどマシン速くすることまったく忘れてて、速さでは他のワークス(ポルシェ、ベンツ、トヨタ、BMW)とまったく勝負にならんかったなw
962音速の名無しさん:2011/10/28(金) 23:36:58.53 ID:J6GNGfdL0
マシン速く忘れてた訳じゃなく空力の大幅変更やタイヤのサイズアップにABS・TCSの採用等々改良したけど
他メーカーが殆どプロト化した新車を投入した中で前年モデルの改良版では限界があったんだよ。
963音速の名無しさん:2011/10/29(土) 00:48:08.89 ID:mXEyghkZ0
まあR390は「Cカーもどき」と思ったけど、TS020は「まんまCカー」だったもんな。
964音速の名無しさん:2011/10/29(土) 01:02:42.91 ID:4br+D8Yv0
所詮中古ジャガーのお色直しじゃあねえ

965音速の名無しさん:2011/10/29(土) 02:21:12.25 ID:lUQw8rPj0
それ以前にはGTRで3年計画で勝つとか言っていたよね。
本当の市販車ベースの牧歌的レースが延々と続くと思ってたらしい。
周りの状況見て慌てて作ったR390で勝利宣言。
そのR390も1年で時代遅れに。
あの頃のニッサンは考え方がダメだと思ったね
当時からリアルタイムでそう思ってた。
966音速の名無しさん:2011/10/29(土) 02:35:25.00 ID:BTtZ9l4+0
日産の考え方がちゃんとしてたことがあったとでも…
967音速の名無しさん:2011/10/29(土) 02:48:51.46 ID:zo4alIgn0
必勝体制で臨んだ92年のデイトナは?
968音速の名無しさん:2011/10/29(土) 02:50:28.48 ID:BTtZ9l4+0
あの時もNPTI車のタンクが3台全部裂けるとか地味に失敗はしてるんだぜ…
969音速の名無しさん:2011/10/29(土) 10:15:00.83 ID:39PLVOTw0
>>965
あのころニッサンの本気度は充分伝わってきたんだが、たぶん良いとこ2位どまりで絶対勝てないだろうとオモテタなw
970音速の名無しさん:2011/10/29(土) 13:12:09.98 ID:oPS84oHx0
98年は作戦的には成功したんじゃないの?
http://www.youtube.com/watch?v=2L8zJ20Op2A
971マグアイア:2011/10/29(土) 15:53:23.51 ID:K0fHJCe60
まぁTS020の絶望感をあじあわないだけまし。
972音速の名無しさん:2011/10/29(土) 16:30:21.28 ID:lsDpJCAc0
TS020とCLK-LMについていけない911GT1も同じ作戦だったが
こちらも2台とも長時間ピットで寝ていた時間帯がある
それをノートラブルで先行できない自滅待ち作戦って成功?
973音速の名無しさん:2011/10/29(土) 16:46:40.80 ID:Qz71CkX7O
しょうがないじゃん。
日産本社がケチでエンジンいじれなかったんだから。
グループCのエンジンにリストリクター着けただけよ?
974音速の名無しさん:2011/10/29(土) 17:25:48.80 ID:+OdOdGyj0
787B見てきた。モラ田さんええ人やー。
975音速の名無しさん:2011/10/29(土) 17:35:39.73 ID:6kg53ape0
>>974
俺も今日行きました。
デモランのあとブースまで引き上げる時に皆追っかけてル・マンぽくて楽しかった。
976音速の名無しさん:2011/10/29(土) 19:19:18.29 ID:9A4sBqIjO
787B良かった

だけど20年前の思い出に浸るしかないっていうのもなんか切ないね
今につながるものが無いから「よかったね」で終わってしまう

もったいないなぁ
977音速の名無しさん:2011/10/29(土) 19:52:02.98 ID:zo4alIgn0
カテゴリー食い荒らして蛇蝎の如く嫌われるような
エグい方法をいくらでも使っていいからとにかく勝て。
竹槍の戦争に核兵器持ち込んで薙ぎ払う位のことやってくれ。
978音速の名無しさん:2011/10/29(土) 19:59:28.08 ID:BTtZ9l4+0
だが捕虜・非戦闘員虐殺はするわ核兵器は使うわで
それでも負けるようなどうしようもない間抜けってのもいるかもしれないぞ…。

それはそうとレーシングオンの787B特集見る限りだと
ルマンで勝って#002を博物館入りさせることになったから#003を新造することになったけど
当初計画に従って用意してあったのは「2台のクルマと2台分のスペアパーツ」(さすがにスペアモノコックまでは無い?)
ってことは、消耗部品は別としてもエンジンもミッションもカウル類も足回りも
まさか2台のクルマとして組み立てられてるものの他は1台につき1セットの予備しかなかったとな?

確かフロントガラスは757からずっと共通だったっていうし
旧型と互換性のあるものとかは多少ストックがあった(もしくは最悪ガレージに転がってる旧型からひっぱがす)
のかもしれないけど…。
979音速の名無しさん:2011/10/29(土) 20:08:25.54 ID:zo4alIgn0
総合優勝狙えるカテゴリーを
ワークスとプライベーターにタダでマシンをレンタルして
出走枠を独占することで1台潰れたら次の1台が前に出るみたいな
昔のフォードとかポルシェがやった大物量作戦で奪ったれ。
980音速の名無しさん:2011/10/29(土) 20:15:01.41 ID:mXEyghkZ0
フォードって初優勝した時「物量作戦」と言われたけど、何台ワークスエントリーしたの?
88年ジャガーが5台、90年日産も5台。これより多かったのかな?
981音速の名無しさん:2011/10/29(土) 20:21:06.68 ID:ocaRVJiF0
1966にワークス8台サテライトチーム5台
982音速の名無しさん:2011/10/29(土) 20:21:09.94 ID:p5KgHie30
ニッサンファンてさ、NMEやNPTIが優勝しても嬉しかったの?
983音速の名無しさん:2011/10/29(土) 20:24:29.18 ID:vJDUDcgw0
ワークス8台とプライベータ5台
984音速の名無しさん:2011/10/29(土) 20:45:45.79 ID:Mn5ZR7m20
985音速の名無しさん:2011/10/29(土) 20:58:56.86 ID:mXEyghkZ0
>>982
嬉しかったろうが(総監督は町田さんだし)、やっぱニスモが勝つのが一番嬉しいな。
更に言えば、ローラ製のR90CKより、純国産のR91CPの方が。
デイトナもスパも勝ったのはニスモ。だから嬉しい。
>>981>>983
ありがとう。ワークス5台、プライベート2台の日産は少し落ちるなw
986音速の名無しさん:2011/10/29(土) 21:02:12.22 ID:mXEyghkZ0
>>984
勝手にスレタイ変えるなよ。建て直し!
987音速の名無しさん:2011/10/29(土) 23:38:54.55 ID:kgtIRXVo0
こっちが本スレと言うことで立てました。
【Gr.C】グループCを語るスレ其の19
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/f1/1319898422/l50

>>984はグループ6以前を語ってください。
988音速の名無しさん:2011/10/30(日) 07:23:26.25 ID:xr1oLEhs0
1981〜82年は、Gr.C も Gr.6 も世界選手権走っているけど、どうするの?
(イベントによっては、Gr.6 も84年頃まで走っていたみたいだけど、、、)
989音速の名無しさん:2011/10/30(日) 08:25:01.65 ID:O0vbF1qf0
そもそもGr.Cは規定にあわせてれば旧Gr.6だろうがはしれたわけで
Gr.BもGr.5のスーパーセットだし(400台→200台に削減)
990音速の名無しさん:2011/10/30(日) 11:50:49.57 ID:egYt+iUU0
「規定に合わせたGr.6」ってと例えばクレマーが使ってた936ベースのやつとか…。

要は屋根(ともちろんドア)と灯火類さえ追加すればいいみたいな?
991音速の名無しさん:2011/10/30(日) 16:39:43.65 ID:BBWMxD530
ランチアがG5/75で勝ち逃げに失敗したとかあったしな
992音速の名無しさん:2011/10/30(日) 19:06:12.80 ID:UuqW8IlO0
>>990
グループ6とグループCはけっこう違う。

グループCにルーフの規定は無いよ。
993音速の名無しさん:2011/10/30(日) 22:40:31.69 ID:qPKS+px10
「Cカー」と言う別用語が出来たくらい、グループCは魅力的なカテゴリーだった。
これを潰したバーニーには史ねと言いたい。
F1よりCカーの方が人気出ちゃうの恐れてたんじゃないの?当時ル・マンはF1を上回る欧州最大のモタスポイベントだった。
994音速の名無しさん:2011/10/30(日) 23:33:52.57 ID:EUwoe4Vp0
>>993
  バーニーじゃなくてバレストルな

  まあ共謀したんだろうけど
  
995音速の名無しさん:2011/10/31(月) 00:19:09.89 ID:jKGH7Tq/0
バレストルはフランス至上主義者のアホだら。
996音速の名無しさん:2011/10/31(月) 00:36:03.11 ID:ZG+2oYM/0
CカーがWSPCからSWCに移行したのはバレストル時代だべ

とにかくF1にメーカー(エンジン)が欲しかった時代だからな
プロカーなんてのもあったな
997音速の名無しさん:2011/10/31(月) 00:50:52.53 ID:QD9UURo90
バーニーがバレストルにけしかけたんじゃなかったか
998音速の名無しさん:2011/10/31(月) 00:55:51.53 ID:arbN91LT0
メーカーが難色示すのは当然なんだけど、
ぶっ飛んだプロカーのレースを1年でいいから観てみたかったな・・
999音速の名無しさん:2011/10/31(月) 01:13:01.41 ID:ZG+2oYM/0
あのころは ホンダとフェラーリしかワークスエンジン無かったしな

で燃費ルールをぶっ壊してCカーを殺した結果の釣果といえば
プジョーとランボがF1に来たぐらいか
1000音速の名無しさん:2011/10/31(月) 01:42:14.25 ID:Df3m9xua0
>>999
ターボからNAへの移行期でワークス活動休止したところがあったから。

F1のNA化自体がDFV時代のようなカスタマーエンジン主体の時代に戻そうという動きから来てる。
F1側も一枚岩じゃなかった。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。