グループCを語るスレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ950
過去にもっとありましたがパート2にしときました。
旧スレ同様グループCを語ろう。
2音速の名無しさん:02/05/15 14:30 ID:b94RYPf0
1980年代、馬鹿でかいエンジン、とんでもないターボで、
シケインのないユーノデュエール400キロ近いスピードで
走りきったグループCカーを語りましょう。

前すれ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1003048907/
3:02/05/15 17:05 ID:YnEJkDsy
>2
スマソ、前スレにリンクしとけばよかったね。
4音速の名無しさん:02/05/15 18:16 ID:JjL1T0EI
グループEって知ってっけ?
5音速の名無しさん:02/05/15 18:58 ID:8LQKs4Y6
>4
GC?
6音速の名無しさん:02/05/15 19:24 ID:c8SBIpdk
>>4
フォーミュラー全般だっけ?あれはFか?
7音速の名無しさん:02/05/15 20:03 ID:JjL1T0EI
フォーミュラ全般はグループD、リブレがグループE(CARTのマシンなんかも、
区分上は此方)。
8音速の名無しさん:02/05/17 00:28 ID:+ajbf0fN
Cカーを語ろうyp・・・
9音速の名無しさん:02/05/17 02:01 ID:L7sMmvAc
前スレより下がってるって!
やっぱ知らない世代が増えてきてるのかな、、
10音速の名無しさん:02/05/17 19:04 ID:5kBMTL4g
フルカウル最強!
11音速の名無しさん:02/05/18 08:57 ID:yxtpL7dW
現在のGTPもいいけどやはり、Gr.Cだね。
12松田:02/05/18 10:38 ID:I/IeszG1
IMSA−GTPじゃだめですか?
13音速の名無しさん:02/05/18 10:59 ID:RES25AZj
>>11
GT1も
14音速の名無しさん:02/05/18 11:01 ID:BGRXYGCS
>>13
イヤン。

だって、リアのオーバーハング長過ぎだろ・・・
15音速の名無しさん:02/05/18 12:12 ID:/ph5tk3A
JSPCではトヨタ派?ニッサン派?それともマツダ派?
あっ、ポルシェ派ってのもいそうだなぁ。
漏れはミノルタトヨタ(36号車)を一心に応援してたな。

正確にはトヨタ車じゃなくってトヨタ車を駆るドライバーを応援していた。
…というのもニッサンに比べると足回りがプアで、
どう見てもドライバーのテクでカバーして走ってた。
そんな走りの出来る関谷・小河組は漏れにとっては耐久の神様だね。
16音速の名無しさん:02/05/18 13:31 ID:CtyWC/x9
>>15
漏れもトヨタ派だったが、童夢ワコールカラーの38号車。
エルグ&チーバー組が好きだった。
いつだったか忘れたが大雨の中、スリックでレインタイヤの他車を抜きまくった
チーバーに燃えた。結局スピンしたけど。
17音速の名無しさん:02/05/18 18:52 ID:1/TDNdRV
童夢ワコールカラーの38号車カラーリング綺麗だったよね・・・
85Cか?あのセンスは感心した。どっかに展示してないかなぁ・・・
18音速の名無しさん:02/05/18 20:13 ID:icwlj3HZ
ホビーショー逝って来た。
1/10 787Bの スペア・ボディがありゲット。
1/24 ニサーンR89C、962Cの再販のメーカもあった。
Cカーばかりの モデル・クラブも。(スゴカッタ)
みんな Cカー好きじゃん!
現行ルマン・プロトなんか模型にならないとこを見るとそう思える。
19音速の名無しさん:02/05/18 20:30 ID:nK2jGBXL
漏れは日石トラストポルシェ派でした
GTIシャシー、カコイイ!
20音速の名無しさん:02/05/18 20:38 ID:hz3qqsT8
なんてったってザウバー・メルセデス。
21音速の名無しさん:02/05/18 21:00 ID:/HXWZKhO
>>18
そういや、オープンプロトの模型ってほとんど無いね。
ガレージキット系除くと。

>>20
ザウバーのどれがすきなの?
22音速の名無しさん:02/05/18 22:18 ID:I/IeszG1
真夏の富士。
パドックパス買ってうろついてたら、ADVANPORSCHEのメカニックが
「手伝ってー」と呼んだので、一緒に押した。デフなしの956は重かったな。

うれしくって応援してたけど、レースはトップ独走中にリタイア。優勝したのは
赤池・標組(!)のグッピー。1000kmを7時間近くかかったっけな。

学生時代の遠い夏の日の思い出。まだパドックがのんびりしてた時代。
23音速の名無しさん:02/05/18 22:59 ID:tpQ8m/MV
>>22
良い思い出だなー
ウラヤマスィ( ゜д゜)
いまどきそんなのどかな光景ってお目にかかれそうにない
2420:02/05/19 02:16 ID:IJPKjJ/l
>>21
C9かC11かな。
C9はプラモデル2台作ったし、うちのサイトのTOPも飾ってる。
C291は平べったくて嫌(w
25音速の名無しさん:02/05/19 20:46 ID:6Xv2YcXk
>>24
C9のエキゾーストノートって凄かったよな〜。
只でさえ低音の5リッターV8にターボまで付けたものだから、
「ゴボゴボゴボ〜!」「デロデロデロ〜!!」って感じで。
しかもこの音がでかい。前後を走る車の排気音が消えちゃうんだよな。
ライバルのジャガーのカン高い排気音とは対照的でした。
26音速の名無しさん:02/05/20 07:56 ID:51PgGw3S
>>25
アメリカンな音に聞こえるけど、下品じゃないんだよね。
27音速の名無しさん:02/05/20 10:36 ID:JLg+5QU6
マツダが(・∀・)イイ!!
757のころからファンなんですが・・・。
ロータリーサウンドに萌え
28音速の名無しさん:02/05/20 11:28 ID:Wj+TlP1L
29音速の名無しさん:02/05/20 13:43 ID:6W+ajVhe
>>28
そういえば、ザウバーが本物のC9を売りに出したな。
レースに使ってはいけないとの条件で(w
30音速の名無しさん:02/05/20 14:46 ID:65/Pzo1e
レースに使うなって、もしかして
グループCレーシングに流れるのを嫌ったとか(w
31音速の名無しさん:02/05/20 15:24 ID:6W+ajVhe
>>30
雑誌ではIMSAに持っていったら面白そうだとか言ってた。
32音速の名無しさん:02/05/20 17:22 ID:cf6VF3c5
>>31
昔、アドバンのスポンサードでJSPCに出場!!!なんて噂を信じて勝手に盛り上がってたよ、おいらは・・・
33音速の名無しさん:02/05/20 18:00 ID:5FoI1Gre
787BとTS010が(・∀・)イイ!!
Cカーじゃ無いけど、TS020も(・∀・)イイ!!
あとはメルセデスC11も(・∀・)イイ!!
その1:「ミスタールマン」と言えば誰を思い浮かべる?

1.アンリ・ペスカロロ
2.ジャッキー・イクス
3.ボブ・ウォレック
4.寺田洋次郎
5.その他

その2:「ポルシェ使い」といえば…(以下同)

1.デレック・ベル
2.ハンス・シュトゥック
3.クラウス・ルドヴィッヒ
4.ジャッキー・イクス
5.その他

その3:○○○○ポルシェの「○○○○」に入るスポンサーと言えば…(以下同)
1.ロスマンズ
2.ケンウッド
3.レイトンハウス
4.フロムA
5.その他

ちなみに漏れは1−1、2−2、3−1ね。
好評ならこのシリーズをどんどん続けていこう♪
#4択+1(その他)の形式は変えずに
35音速の名無しさん:02/05/20 22:55 ID:AGomsQ3q
漏れは
1−1
2−2
3−5
かな。
3番の5(その他)は
『タカキュー』
です。やはり最強プライベーターのヨースト(当時風にいうと「イェスト」か?)でしょう。
36音速の名無しさん:02/05/21 10:45 ID:/PfZvwev
漏れは
1−4
2−2
3−1

本当は1−1なんだろうけどマツダファンとしては・・・。
37音速の名無しさん:02/05/21 12:41 ID:UXWETFj/
漏れは
1-5(ジャッソー)
2-5(シファート)
3-5(ガルフ)
だな、古い人間なもので・・
38音速の名無しさん:02/05/21 12:47 ID:gD9uh29K
ルマン放送中のケンウッドのCMがカコヨカッタころが
頭にこびりついているので
1−4
2−1
3−2
 あれ見るとああ。今年もルマンやってるんだなって気になった
なんかピアノ曲で静かなやつ
それなりに好評そうだからこのシリーズの第2弾つくる?
40音速の名無しさん:02/05/21 15:32 ID:izUPIau6
富士の1コーナーでひっくり返った和田孝夫を助けに行ったハーバート(;´Д`)ハァハァ
41音速の名無しさん:02/05/21 15:33 ID:lS99SYXG
アンケート
1-2
2-5 J.フィツパトリック
3-1
42音速の名無しさん:02/05/21 16:07 ID:lTwpBwTf
アンケート
1-2
2-2
3-5 レプソルかな・・・(ブルン)
43音速の名無しさん:02/05/21 18:50 ID:kSRkqTuB
6月の再販で田宮から88C−V(ミノルタ)出るみたいね
 出カールが刈るとグラフ製になるみたい・・

多分売れたら、高九とかR91とか787Bも再販されるんだろうな
買わねば
44音速の名無しさん:02/05/22 23:41 ID:Doz0Kk12
アンケート
1-1
2-1
3-5 しぇる!タミヤから出るとは思わなかった!
45音速の名無しさん:02/05/22 23:49 ID:tw2TWR8O
>>34
1-2
2-1
3-1だね
46音速の名無しさん:02/05/23 00:51 ID:Fy3TDeUy
>>34
1-4(TVでよく言っているので)
2-1
3-5(日石トラスト)
47音速の名無しさん:02/05/23 01:26 ID:La4QFXEl
1−4 今年も頑張れって感じ
2―3 JOEST在籍の頃がいいなぁ
3―5 武富士ポルシェ(赤と漢字が目立つしルマンで燃えたしw)

基本的にはSilkCutジャガーが好きだったけど、ランチアLC2も好きだった。
昔WSCにスプリントあったの知ってました?
48富士LDシリーズ:02/05/23 02:24 ID:72KXwSBX
傍目にみると屋根つきのほうが安心して乗れるのかと思っていたけど、
あるドライバーに聞いたら、圧迫感と転倒・火災などのアクシデントを
考えると、恐怖感はGCかーよりも格段に大きいという話しだった。

で、
1−3
2−2
3−5で俺も武富士。フロントカウルに漢字3文字はインパクト大。
49音速の名無しさん:02/05/23 03:06 ID:FrSF1lba
僭越ながら作ってみました。少々偏りがあるかも(w

その4:「ジャガー使い」といえば誰を思い浮かべる?

1.ヤン・ラマース
2.マーティン・ブランドル
3.アンディ・ウォレス
4.ジョニー・ダンフリーズ
5.その他

その5:「メルセデス使い」といえば(以下同)

1.ジャン‐ルイ・シュレッサー
2.マウロ・バルディ
3.ミハエル・シューマッハ
4.カール・ベンドリンガー
5.その他

その6:「日産使い」といえば(以下同)

1.星野一義
2.長谷見昌弘
3.マーク・ブランデル
4.鈴木利男
5.その他

私は全て1で・・・(w
日産はルマンでポールを取ったブランデルも捨てがたい。
50音速の名無しさん:02/05/23 03:56 ID:/IA52D4k
4-2 F1で上手く行かなかったぶん、Cカーで存分にウサ晴らし?
5-1 2や5(マスとか)とも迷ったが、名前のインパクトで。
6-4 1、2と比べて上下というより「ニッサンCカーで際立った」の印象。
51音速の名無しさん:02/05/23 03:58 ID:uBC69+C5
>>49
ニッサンってブランドルの方じゃなかったけ?
52音速の名無しさん:02/05/23 04:00 ID:/IA52D4k
89C乗ってたのはブランデルですよ。ブランドルは390と思います。
53音速の名無しさん:02/05/23 04:05 ID:/IA52D4k
1-4 このフレーズを聴けば寺田氏。ペスカロロは昔を知らないもので。

2-2 2人でルマン完走が印象的 国内なら国さん、健二さん、岡田。

3-1 リアルタイムで知りませんが、
ポルシェCというとコイツが目に浮かびます。
ガキのころ、このプラモなんかがとにかく好きでした。
54音速の名無しさん:02/05/23 04:20 ID:/IA52D4k
モデルの話題が出てるけど、80後半〜90にかけてのものが少ないっすね。
C9、962、89C、90CP、787B、88CV、IMSA日産、スパイス、その辺が欲しい。
個人的な好みなんですが。このころのって、プラモはあるけど・・・
・・・一頃の制作意欲がなく43の\4K位のモデルに目がいってしまいます。
というと010、MXR-01等SWCモデルがやたら並んでますが、なんかな〜と。
55音速の名無しさん:02/05/23 13:31 ID:GPUcdtCd
4-2 >>50に同意

5-3 C11でがんばってたから(藁

6-1 まぁ、基本でしょう。
鈴木利男はむしろトヨタで2位の印象のほうが強いし。
56音速の名無しさん:02/05/23 19:55 ID:66MRqyI/
シュレッサーは、Gr,Cの時は好きだったけど・・・
シューマッハも、Gr,Cの時は好きだったけど・・・
プジョーもGr.B、Gr.Cの時は好きだったけど・・・
ジャガーもGr.A、Gr.Cの時は好きだったけど・・・
メルセデスも、ザウバー時代は好きだった・・・

トヨタとマツダはずっと好きだな、何だか知らんが。
日産とホンダはずっと嫌いだ・・・
57音速の名無しさん:02/05/23 22:44 ID:GIWmB+SB
夏のJSPC1000kmレースといえば鈴鹿?富士?
58音速の名無しさん:02/05/23 23:06 ID:/uRn1ZAO
>>57
鈴鹿。しかし1000kmだけなら富士LDを連想するな。
59音速の名無しさん:02/05/23 23:08 ID:LYKZYMMu
4-5 ディレックワーヴィック(なんか熱かったw)
5-1
6-5 和田孝夫(パーソンズNISSAN大好きだった。)

ちなみにTOYOTA使いは・・・
1 小川 等
2 ジェフ・リース
3 関谷 正徳
4 星野 薫
5 その他

ワタクシは1です。亡くなられたのが凄い悔やまれます。

ちなみに1000kレースといえば…
雨の富士?w
60音速の名無しさん:02/05/24 00:07 ID:qB1JUD/S
>>57
漏れは鈴鹿。スタートを1時間ずらし、ナイトランを始めてからは毎年逝ってました。
「勝者を讃える花火」を見ながら夏の終わりを惜しむのが大好きでした。
グループCが無くなってから逝かなくなったけど。

でも>>58の言う通り、客観的には1000km耐久の本場は富士だと思ふ。
6160:02/05/24 00:15 ID:qB1JUD/S
でもあの「勝者を讃える花火」って一時期プロトタイプ花火(?)が打ち上げられてなかったっけ?
作者(?)の名前まで読み上げられるの。
何か聞いたことのない名前の変な咲き方をする花火が一杯打ち上がった記憶あり。

グループCと全然関係ないのでsage
62音速の名無しさん:02/05/24 00:18 ID:udPr8UB+
1000kmもいいけど、漏れは956全盛時、春雨の鈴鹿500kmで
初めて日本車として956を打ち負かしたワコール童夢トヨタ85Cが
懐かしいぞい。あれ、夏の1000kmだったかな?

ルマンといえばWMセカテバプジョーかな?
ミスタールマン?それはピエールルヴェーしかいないっす。(亀
63音速の名無しさん:02/05/24 00:37 ID:nO9T8YQS
TOYOTA使いといえば、ラッツェンバーガーかな・・・。
合掌。
64音速の名無しさん:02/05/24 00:50 ID:vHk8hjr0
TOYOTA使いか・・・関谷さん以外あまり印象に無かったり(爆)
最近なら右京が頑張っちゃってくれたけど、、、
65音速の名無しさん:02/05/24 02:02 ID:5Gmwi0vg
>>59
>小川 等
>亡くなられたのが凄い悔やまれます。
 小川→小河だっつぅの。
 名前間違って、舌の根も乾かないうちにいけしゃぁしゃぁと悔やまれるって
 …よくそんなセリフが言えたもんだね?恥ずかしくない?

>>62
>ミスタールマン?それはピエールルヴェーしかいないっす。
 ここはグループCスレです。そんな化石の名前出されても困るって。
 >>37は俺はセーフだと思うけど、あ〜たは完璧外してる。ボケにもなってない。

正直、ミスタールマン「寺田洋次朗」ってのはテレ朝の洗脳っぽくってキライ。

最後に、4ー2、5−5(J.マス)、6−3(印象では1、戦績からシビアに選ぶと3)。
66音速の名無しさん:02/05/24 03:22 ID:nO9T8YQS
>>65
>寺田洋次朗
寺田陽次朗だろ?プ
67音速の名無しさん:02/05/24 04:42 ID:2VljzdFG
>>65

「寺田陽二朗」って…
「小川→小河」はネタ振りか?(w
6867:02/05/24 04:43 ID:2VljzdFG
って、漏れもミスっちまった。
スマソ。、逝ってくるわ。
69音速の名無しさん:02/05/24 11:44 ID:PWJO4QNL
ヲイヲイ・・・
寺田陽次郎だろ。
『陽』間違えてるヤツは論外だが、『郎』も間違えるなYO(w
ということで、全員逝ってよし(藁
70音速の名無しさん:02/05/24 11:57 ID:OY3hn0XW
>>69
昔は、寺田"陽次朗"の名前だったね。いつ戻したんだろう?
71音速の名無しさん:02/05/24 12:44 ID:rwtYsqXL
91年のルマン見てもわかるけど1台だけの前年型の787に乗せられたのを見ると、
マツダの中では「寺田?もういいよアレ…」みたいな考えがあったんじゃないの?

「継続は力なりって」言うけど下位集団をチョロチョロ走って24回で
"ミスタールマン"はね…いかがなものかと思うよ。

アンリ・ペスカロロは33回で4勝。
ボブ・ウォレックは31回で2位4回、3位3回。
デレック・ベルは28回で5勝。
ジャッキー・イクスは15回で6勝。

最近ではこのあたりがミスタールマンと呼べる"資格"があると思うよ。

>>65の「寺田洋次朗」はさすがにヤヴァイと思う…。
72音速の名無しさん:02/05/24 13:15 ID:eFWHHDSE
>>65
は顔真っ赤にしてるだろうね。
73音速の名無しさん:02/05/24 13:20 ID:rwtYsqXL
>>72
 今頃>>65は吊ってると思うよ(w。
 素直にスマンとかゴメンとか言えばまだ
 情状酌量の余地があるものを…。
74音速の名無しさん:02/05/24 17:29 ID:BohRZ9c3
>>71
下位集団っていっても、ル・マンはマシンが良ければ、
よほどヘタレなドライバーでない限り、そこそこは行けるけどね。
逆にマシンが悪ければどんな凄いドライバーでも下位に沈む。
ちょうど91年のル・マンで良い見本があるな。
シューマッハーがメルセデスC11に乗ってたが、結局5位。
優勝したマツダ787Bのドライバーはどれも顎より遅い。
ってな具合に。

ただ、マツダが結果的にル・マンで勝てたのは、寺田の功績による
ところが大きいと思うよ。
そういう意味では俺は好きだけどな<寺田
マツダ本社がル・マン参加に渋っていた時でもプライベートで参加していたし。

彼がミスタール・マンかどうかだけど、これはわからん。
最多出場日本人なら誰も反論無いのにな(w
75音速の名無しさん:02/05/24 18:17 ID:47Y040t9
>74
シューマッハが耐久のドライバーとして優れていたかは、確信が持てない。
C11が悪いとは思えないし。ま、運が悪かっただけかなぁ。
逆にマツダは運が良かった。
76音速の名無しさん:02/05/24 23:09 ID:udPr8UB+
>>74
漏れも寺田応援派。日本車ワークスのCカーでは
最も歴史が古いマツダを最初から支えた人だしね。
でも、最多出場日本人って一体誰なの?
77音速の名無しさん:02/05/25 00:12 ID:J+aee68a
>>65
確かに好きにもかからわず小河違いの誤字をしたのは認めます。

しかーし!そこまでいけしゃあしゃあ(誤字)と言っておきながら
自分も誤字かましてるっつーのはどんなもんでしょ??
もっと自分の事考えてから書いたら?

ワシはただCカーが好きなだけだ!
78音速の名無しさん:02/05/25 00:53 ID:vNL0rhLz
>>77
アンタ、誤字どうこう以前に文章そのものが変だよ。
79音速の名無しさん:02/05/25 00:57 ID:J+aee68a
>>78
失礼した(汗
80音速の名無しさん:02/05/25 03:23 ID:LBM87tJy
>>75
というより、耐久の経験が今のF1で確実に役に立ってるね。
トラブルがあっても完走させたりする技術とかね。
それから、雨のニュルブルでシュレッサーをありえない場所で
ぶちぬいて行ったシーンが印象に残っている。
81音速の名無しさん:02/05/25 18:02 ID:MsrwnTaq
>>80
>ありえない場所でぶちぬいて行った
 牢名主(J・L・シュレッサー)と鬼軍曹(J・マス)には可愛がられたからね(w。
 お礼に熨斗付けて倍返ししてあげたんですよ、きっと♪
 なんて健気なんでしょ(w。
82音速の名無しさん:02/05/25 21:28 ID:vXgebzns
>>34
>その1:「ミスタールマン」と言えば誰を思い浮かべる?
1.アンリ・ペスカロロ

>その2:「ポルシェ使い」といえば…(以下同)
4.ジャッキー・イクス

>その3:○○○○ポルシェの「○○○○」に入るスポンサーと言えば…(以下同)
5.その他
ニューマン(ヨースト)ポルシェ

遅レスにつきsage
83 ◆HHH/OZB. :02/05/25 23:41 ID:LQyyMyK7
その1:「ミスタールマン」と言えば誰を思い浮かべる?
 1.アンリ・ペスカロロ
  マトラでの栄光・ロンドーでの挫折・ヨーストでの復活・・・ドラマチックです。

その2:「ポルシェ使い」といえば…(以下同)
 4.ジャッキー・イクス

その3:○○○○ポルシェの「○○○○」に入るスポンサーと言えば…(以下同)
 1.ロスマンズ
  82年のWEC in JAPANの放送で初めて見たときの
  ボディの美しさとロスマンズカラーの印象強かった。

その4:「ジャガー使い」といえば誰を思い浮かべる?
 2.マーティン・ブランドル

その5:「メルセデス使い」といえば(以下同)
 5.その他 ヨッヘン・マスです。

その6:「日産使い」といえば(以下同)
 5.その他
   星野長谷見といきたいけど、影の立て役者YHP号のアンデルス・オロフソンで行きましょう。
84音速の名無しさん:02/05/27 18:11 ID:JoStbK1K
シャシーとのパッケージを無視して
エンジン単体を語るというのはいささかナンセンスかもしれないけど…。

「ニッサンVRH35ZとトヨタR36Vってどっちが優れてたの?」

どっちも改良型がつい最近までルマンで走っていた息の長いエンジンだったけど、
それってやっぱり性能が良かったからだと思うんだよね。
85音速の名無しさん:02/05/27 18:37 ID:llN0Ug68
>>84
どっちも優れていた。

終了。
86音速の名無しさん:02/05/27 21:00 ID:JoStbK1K
>>85 …オマエつまんねぇ奴だなぁ。
87音速の名無しさん:02/05/27 22:18 ID:zCCWQtNt
>>84
これってTS020とR390(391?)のエンジン?
88音速の名無しさん:02/05/27 23:31 ID:o8A0mhu0
>>86
空気読め。
89音速の名無しさん:02/05/28 10:45 ID:9WAkhHgl
ニッサン・スギヤマって覚えてる? グリーンの奴(カルソニックのほうはブルーだった)
スポンサー自身のトラブルにより、ルマン24時間レースを走ることなく消滅した。
90音速の名無しさん:02/05/28 11:21 ID:ssNgHi1v
>>89
たしか地上げ屋じゃなかったっけ?
91音速の名無しさん:02/05/28 17:39 ID:ZN2siASJ
>>89
当時のモーターショーのパンフレットでしか見た事ない
92音速の名無しさん:02/05/29 11:20 ID:VoI35rt8
杉山商事は、監督官庁から営業停止処分(不動産絡みの違法行為か?)を食らった。
その後倒産して、社名がイトマントータルハウジングとかいうのに変わったんだよ。
親会社となったイトマンのその後は、皆さんがご存知の通りです。
ニッサンスギヤマR88CのほうはJSPCの緒戦を走ってるから、記録には残ってるはず。
93音速の名無しさん:02/05/29 11:34 ID:P10J3VNj
http://briefcase.yahoo.co.jp/vf400f2002
↑ここに1981年Cカーになる前のルマン24時間レースの映像をうpしましたのでよかったらどうぞ。
94音速の名無しさん:02/05/29 16:42 ID:IlOz9ENP
>>93
ありがとん。寺田若いね。
95音速の名無しさん:02/06/01 00:30 ID:lHKm2iMu
その手の話だとトヨタのスポンサーでもそんなのなかったっけ?
つかまっただか、夜逃げしっただかのスッポン・・
96音速の名無しさん:02/06/01 07:55 ID:DJDoNh0h
87年のWECinJapanを走ったのは記憶にあるな<スギヤマニッサン
確か2周でドライブシャフトトラブルで止まっちゃったんだけど、
レース終わるまで撤去されなかったんで変に目立ってた(w
97.:02/06/01 10:51 ID:NgrfUHgR
>>92
88年開幕前に杉山はあぼーん。結局長谷見号はノースポンサーのトリコロールで1年過ごした。
98.:02/06/01 10:53 ID:NgrfUHgR
>>75
ちなみに91年のFLは若き日の顎。他のメルセデスより3秒も早かった。
99音速の名無しさん:02/06/01 12:12 ID:WZOp8dfL
>>97
マジですか?
あのグリーンのマシンは日の目を見なかった訳か・・・
100音速の名無しさん:02/06/01 12:35 ID:6SgJ+CbU
>>97
>>96で紹介されてますが1987WECからスギヤマカラーになり、次戦富士500kmレースも走ってました。
http://www68.dns.ne.jp/~bbs2/upload3/helen/OB00010899.jpg
↑スギヤマニッサンR87C VEJ30
10199:02/06/01 14:11 ID:WZOp8dfL
>>100
よくわかりました、スギヤマニッサンR87Eはレースに出たが、
ニッサンスギヤマR88Cは出てないということですね。
15年前の記憶なんてアテになりませんね、反省。
102音速の名無しさん:02/06/01 14:22 ID:6SgJ+CbU
>>100
訂正、R87C→R87Eですね。101さんサンクス。1987年といえばWECと富士500kmと連続ポールの和田孝夫
R86Vパーソンズ+アドバンタイヤの一発の速さが印象深いです。
103音速の名無しさん:02/06/01 15:07 ID:EiXpcILQ
>>95
85年ルマン出場の時、童夢のスポンサーをしてたトコだった気が・・・。
104:02/06/01 17:30 ID:nNzE9VJB
85年童夢のスポンサーは人材派遣のテンポラリー。なんか問題起こしたっけ?
トムスはレイトン。これが事実上のレースデビュー(7年後あぼーん)。
105音速の名無しさん:02/06/01 18:41 ID:vFyTRPnP
実はトミーカラーじゃなくなったあと結構失望した記憶がある<長谷見車
おそらくはバブルやCカーのレースコスト高騰があった一方で
旧来の玩具メーカーが不振になっちゃった時期と重なるせいなんだろうけど。
106音速の名無しさん:02/06/01 23:27 ID:Ou0ZMCyl
>>104テンポラリーって確か、まだ当時人材派遣業があまり知られてなかった時、
派遣先との契約内容と実際が違ってたり、雇用保険、交通費、その他色々
問題になったんじゃなかったっけ?まちがってたらスマソ・・・
その後法整備されるきっかけになった事件だったような覚えがあるんですけど・・・
107音速の名無しさん:02/06/03 20:44 ID:r2onDKSf
アー見たかったのに
あぷろだ消えてるー!!!!!!
108音速の名無しさん:02/06/03 23:56 ID:QFRgceKM
週末に実家に帰省した時に、保存してあったRacing'on別冊「"87ル・マン」を久しぶりに見た。
その中の『クーロス ザウバー メルセデス』のドライバーに
C・ガナッシの名がー!
あうあう〜。
109.:02/06/04 00:12 ID:0VGt0dXP
>>108
岡ぴーもいたヨ!
決勝は乗らなかったみたいだが。
110音速の名無しさん:02/06/04 02:31 ID:vik5BhOy
昔のポケットティッシュ(武富士)に武富士ポルシェの写真があって
そこには「ジャン・アレジ」の名前が!
111108:02/06/04 22:08 ID:slhzgaJ+
>>109
ウルトラおやじがM・サックウェルの紹介で急にザウバーに乗ることになったのは当時でも知ってたよ〜。
(というか当時のTVの生中継で初めて知った。元々参加予定じゃなかったもんね)その頃、日本のドラ
イバーが外国チームに呼ばれて、ステアリングを握るなんて事がなかったので、カコイイと思ってた。
その後、クーガー(?)に右京も呼ばれてたね。燃えたけど。
112音速の名無しさん:02/06/04 22:21 ID:wmjzanne
粕谷がルマンC2勝ったのがその次の年のクラージュだっただろうか。
クラージュも小粒だが独特で好きだった。いかにも、な色が良い。
113音速の名無しさん:02/06/04 22:39 ID:j1dVGu04
バブルの頃ルマンに大量に出ていたわりに日本は勝てなかった。鬱だ。
114音速の名無しさん:02/06/04 22:40 ID:j1dVGu04
マツダの787Bが勝ったのはバブルの後だしね。
115音速の名無しさん:02/06/04 22:47 ID:2S3RFVNv
更にその後もNISMO、SARD、TTEといいとこまで行きながら勝てない罠。
116音速の名無しさん:02/06/04 22:47 ID:PlqNiGnB
バブルのころに出てたやつで「賃貸なんとか」っていうスポンサーのやつ
いなかったっけ?

マツダMX−R01はいいよぅ!
117.:02/06/04 22:48 ID:CKsUwLNo
>>111
片山違いで呼ばれたらしいね。
当時は全然戦力になれなかったけど、今や右京も耐久トップドライバー。
2000年はルマンに出たくてニスモに移籍したのにね。
118音速の名無しさん:02/06/04 23:25 ID:/iW0NYfe
>>34
アンケート

>その1:「ミスタールマン」と言えば誰を思い浮かべる?
2.ジャッキー・イクス

>その2:「ポルシェ使い」といえば…(以下同)
1.デレック・ベル

>その3:○○○○ポルシェの「○○○○」に入るスポンサーと言えば…(以下同)
5.その他
ガルフ or マルティニ ポルシェ

個人的にルマン仕様のロングテール萌え。
119847:02/06/04 23:28 ID:GG3+tOAx
>>116
ユーロ・レーシングのマーチT92-10だね。
確か粕谷俊二が持ち込んだ。
相方はフレンツェンとウェイン・テイラーだったか。結構豪華な顔ぶれ。

ちなみにあの時のスペアカー、賃貸カラーのまんまで
ローラのファクトリーで売りに出てたぞ。
どやらユーロが金払わなかったらしくて、シーズン終了後に回収された模様(w
120音速の名無しさん:02/06/04 23:42 ID:sLJGG8Ec
>>117
片山違いといえば、片山義美というドライバーいなかったっけ?
121音速の名無しさん:02/06/04 23:57 ID:r2933T44
>>120 「片山違い」ってのは、
その片山義美と間違えられたんだよ。
122音速の名無しさん:02/06/05 14:22 ID:f0B7156q
右京は99年のル・マンで見直したよ。
今年の日本人チームのアウディに乗れば表彰台もいけるんじゃない?
とはいえ、右京一人でどうにかなるモンじゃないけどね(w
123音速の名無しさん:02/06/07 15:43 ID:rlqgTIeU
新潟の日産中古車センターに星野+R91CP(実車)が来るよ。
15か16日かな?
124音速の名無しさん:02/06/07 21:30 ID:7k18rhbU
8日9日の間違い
125音速の名無しさん:02/06/07 21:33 ID:1f7zfFR9
>>34のその3だけ
ヲレはニューマンポルシェぢゃ!
126音速の名無しさん:02/06/07 21:36 ID:9uAw9xT+
>>123
そいやマツダのレプリカ787B
(以前は世田谷M2ショールームにあった。現在はさほど重要でないイベントに使われる)
は何か切ないぞ。
今時のF1ローンチカーみたく真性ハリボテなら諦めもつくが
767(しかも結構歴戦の勇者)のガワだけ貼り替えた半端なハリボテなので...。
んなもん作るぐらいなら原型のまま展示しろー(鬱
127音速の名無しさん:02/06/07 21:52 ID:e/KpwNLP
漏れはザウバーメルセデスC9,C11,C291どれでもいいから実写を見てみたい。撮ってみたいなぁ〜
今、それらの画像を探しているのですが、ネット上に良い写真ないでしょうか・・・?

画像クレクレ君で申し訳ないのですが。。。
128音速の名無しさん:02/06/08 02:07 ID:0kyM4gpR
>>127
漏れは健作でたくさん見つけた。
プラモデルのが結構多い(w
129音速の名無しさん:02/06/08 02:53 ID:0ZLsoFJ6
>>127
C9はいっぱい写真がある海外サイトあったんだけど休止しちゃったみたい。
130音速の名無しさん:02/06/08 09:26 ID:hK8scSWk
>>128
検索は海外ですかね?

>>129
残念・・・
131音速の名無しさん:02/06/08 14:01 ID:SD29ftpJ
公道仕様の962はどうなった?
132捨てハン・ヨハンソン:02/06/08 14:32 ID:WkLoqpoP
>>131
 いろいろある>>ナンバーつき962
133音速の名無しさん:02/06/08 19:47 ID:rwDXqaFC
>>131
GENROQで特集やってたよね・・・
仮ナンバーで都内走るなよ・・・
134音速の名無しさん:02/06/08 19:49 ID:FLSdebP7
ブラジル コスタリカ できまりだね
135/:02/06/08 21:31 ID:pjyiKHT9
C292には感動した!
136音速の名無しさん:02/06/08 21:58 ID:XBkJslZL
TS020を見た事がある(何のイベントだったかは忘れたが)
ボディは汚れていて、24時間戦ってきましたっていう雰囲気が醸し出されていた。
左リアタイヤのところが欠けていたのを見て、あのバーストを思い出した、、、。
右京はよく300キロ以上の状態でバーストしてスピンなんか防げたなと感心。

次は本物の787Bを見たいのぉ・・・
137音速の名無しさん:02/06/08 23:50 ID:hK8scSWk
>>136
僕は東京モーターショーで見た。
138音速の名無しさん:02/06/09 01:44 ID:qh2QVdp5
787Bは色々なイベントで見られると思われ。俺も020のタイヤ付近の破損は
しっかり見た。
962が高速で自分のミラーに映ったら絶対道を譲る(W)
139音速の名無しさん:02/06/09 01:53 ID:UQR1KIvA
>>133
ケーニッヒとシュパンだね。Cカーっぽいので他にあったっけ!?




ジオットキャス・・・ゲフンゲフン
140音速の名無しさん:02/06/09 02:11 ID:DVa0iCDW
>>139
かなり違うけど、Ultima-GTRもCカーっぽいような。
141音速の名無しさん:02/06/09 02:50 ID:alHSUaKp
>>139
ダウアーはあり?
142音速の名無しさん:02/06/09 02:57 ID:1C/fdeIG
前スレでトミカダンディのLM04Cモデルの話をカキコした者だが...
カタログ掘り返してスキャンしようと思ったら
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e11949649
↑ヤフオクでこんな出物があった。好都合(w
っていうか、俺の見たことのあるトミカカタログのパナスポーツ号は
サウンドデバイスの白/緑だったと思うけど、
この白/黒バージョンのがモデル化されてたのは初めて知った。

ちなみに下画像の左下のやつがあの時触れた
「マーチ85Gメーカープレゼン仕様」ね。
143音速の名無しさん:02/06/09 03:38 ID:hLifi6ar
>>141 どっかの王子が買ったらしいね、2台。
でもさー、Cカーマニアとしては、なんかダウアーってフクザツ。
JGTCの962もヒサンだったけど。あれは酷いよ。なきたくなった。
144141:02/06/09 14:58 ID:ALD3Du00
>>143
ま〜ダウアーはモノコックをカーボンで作り直してる
ので、>>133が載せてる2種とは系統が違うけど
モロCカーだよね。
嫌いじゃないし、同じ事を他メーカーも
やってるからね。
145音速の名無しさん:02/06/12 19:22 ID:aQ9ew6W/
age
146音速の名無しさん:02/06/13 04:51 ID:RHqE8/x8
>>138
最近のイベントに出てくるやつは767Bでしょ?
こないだのつくばのイベントは767Bだったよ。
147音速の名無しさん:02/06/13 22:51 ID:7HiKocr7
>>146
マツダオート群馬所有のexトライデントカー<イベントでよく見る767B
コクピットのどこかに白鳥課長と清水先生の名前が書いてあって判別できる由。
148音速の名無しさん:02/06/13 22:53 ID:PXEV+Ymd
トヨタの後期CカーはエンジンをTS020に持ってかれて
自走できないというのは本当なのだろうか?
 チョット悲しい
149音速の名無しさん:02/06/13 23:33 ID:WTkHSbmk
>>148
 ホント。
 なんでもブロックには特殊な合金と鋳造法が
 あのバブル期の金に飽かせてふんだんに使われていたそうで、
 博物館の肥やしにするには勿体無いらしく片っ端から掻き集めてきたそうだ。
 ルマン24時間を走り抜ける寿命を持たせたエンジンになると、
 もう寿命というものが無くなるらしくメンテさえ施せばいくらでも使い回しが
 効くものなのだそうな。

 ってなわけでトムスのガレージや一部のトヨタ系ディーラーに置いてある
 9*C-V系のマシンは全部ドンガラなんだってさ。
150音速の名無しさん:02/06/14 18:24 ID:duJ2RzHs
サルテサーキットにあるSARDのやつは?

そいやJGTCに出てるスープラの3S-GT改はあれ、
4発Cカーやイーグルの使い回し?それとも新造?
151音速の名無しさん:02/06/14 18:47 ID:/C9vhz1S
ザウバーメルセデスって実車残ってるの?
152音速の名無しさん:02/06/14 19:59 ID:Tzfubv5i
>150
俺も気になる
確かグループC始めるときに200個くらい
レース専用のスペシャルブロック作ってるんだよ。
もしかしたらまだ残ってるのかなと、、、
153音速の名無しさん:02/06/16 04:58 ID:GikA7GD7
段ボール漁ってたら、ザウバーC9とポルシェ962CのチョロQ出てきた。
ルマンあげ
154    :02/06/18 01:58 ID:oZsJuSnF
>95 それってベンチャーセーフネットのことか?

 無駄に2個も買ってきたよ、田宮の88C−Vの再生産分
この後TAKAーQが出たら目も当てられんな
155音速の名無しさん:02/06/18 02:54 ID:o5ZhYEK5
プラモついでに、
タミヤのTS―020プラモがベンチャーセーフネット仕様の2号車だけ作れない
ようになってるのはナゼなのかな?
156音速の名無しさん:02/06/18 02:59 ID:VvErXMwF
962Cで通勤してますが何か?
157音速の名無しさん:02/06/18 04:19 ID:gHqqLudT
マツダコレクションのオーナーって何者?
とりあえず、御殿場の博物館は行ったことあるが。
158音速の名無しさん:02/06/18 05:28 ID:ya302ap+

不動産屋だよ。
159音速の名無しさん:02/06/18 13:31 ID:Ct2YFhmW
>>155
推測では、3号車は結果出したんだから作れて当たり前。
1号車はPP取ったからじゃない? しかもタイムは唯一の29秒台だったし。
で、2号車はイマイチインパクトが薄かったとか。
でもカタカナのスポンサー名はある意味インパクトあるけどね(ワラ
160ブーツェン:02/06/18 14:03 ID:Xxv+nQv2
ベンチャーセーフネットって何か不祥事起こさなかったっけか?(しかも倒産した気が・・・間違ってたらスマソ)
161音速の名無しさん:02/06/18 17:14 ID:055Puf3g
メイテックは追ん出され、ベンチャーセーフネットは潰し、
しかも馬売って高額納税者>関口
162音速の名無しさん:02/06/18 17:51 ID:qzGPYLku
>>155
・弐號車スポンサーから恐ろしく高い版権料をふっかけられた
(ちなみにR32GT-Rのユニオンジャック靴屋仕様が無い原因はコレらしい)
・海外輸出仕様にのみ弐號車デカール同梱(w
・海外のSTUDIO27みたいなところから弐號車デカールが出てる
ってなあたりを推測してみたが、どうよ。
163155:02/06/19 00:07 ID:+kmWgvnS
>>159 >>162
レスどうも。
タミヤの製品にロゴが入ってるとイメージ悪くなるからかなあと最初そう思った。
あの会社いろいろあったらしいから。
164音速の名無しさん:02/06/19 00:46 ID:johyCUAV
>>163 って事は、優勝しなくて結果的に良かったのかな?
    ウインナー車は、保存されるからな〜。
165音速の名無しさん:02/06/21 06:01 ID:V6XC2ufZ
962Cのフロントに無理やりウイングをつけたのがあったな。
飛んだベンツといい、あの手の形はフロントのダウンフォースが不足する?
で、アンダートレイが羽にならないようにTS020みたいに空気抜き構造にすればよい?
166音速の名無しさん:02/06/21 19:49 ID:68OMigRP
これからのGTP(クローズドプロト)は、
ACOのレギュ改定でどんどん遅く醜くなっていくんだろうな。
百歩譲ってステップドボトムはしょうがないとして、
せめて最大タイヤ幅を16インチにしてもらわないことには
ベントレーの後が続かないんじゃないのかね〜?
屋根無しプロトはもう十分見たでしょ?>ALL

日石トラストポルシェage!
167音速の名無しさん:02/06/21 22:58 ID:JtXiexnO
>>165
IMSAだとスパイスあたりでも
フロントカウル上にウィングが付いてることはあったよ。市街地レースとかだと。
168音速の名無しさん:02/06/22 00:32 ID:I0HvXUF9
プジョー905は全然ボディと調和してないFウイング付きの仕様もあったね。
169音速の名無しさん:02/06/22 00:49 ID:K+jouSog
>>151
C9は数台売却されたみたい。
スイスのスーパーカー屋が持っている(売り物かは知らない)
のがカーマガに昔載っていた。
独のスーパーカー屋にもあった気がする。(ネタ本の覚えなし)

170フーシェ&アンドスカー:02/06/22 02:29 ID:0bmsKH/j
>166
おお!同士!
皆さんに質問1 ところでいつぞやのモデルカーズに乗ってた
アメリカの会社の参考資料つきで売ってた
956・962のプラモデルって見たことある人いる?
かなり高そうだったけど。
2 GTIシャシーのモデルってどっかからプラモ出てるっけ?
グループCを何とか形で保存したくって、、
171155:02/06/22 04:16 ID:gz396dKi
>>170
1については東京巣鴨のさかつうで売ってたよ。19800円だったかな。
あの本に載ってた956を作ったのはその店の人です。
てゆうか他の店で売ってるの見た事無いね。

2はさすがにGTIはマニアック過ぎてプラモは無いね。
1/43レジンキットなら昔あったけど。
172 ◆HHH/OZB. :02/06/22 04:55 ID:0StXWuKv
>165
956時代にヨーストやGTi(後のRLR)やクレーマーといった
プライベーターはつけていましたね。
173音速の名無しさん:02/06/22 09:20 ID:Rmh68GHi
>>170
タミヤからこないだ限定で出たキヤノンカラーのやつは
一応あれGTIシャシー仕様(カーボンになる前の厚手アルミハニカムの)
じゃない?外観上区別はなさそうだけど。
174 :02/06/22 11:29 ID:loaejuEx
>>165
あと日産R88Cもそうだった。
175音速の名無しさん:02/06/22 14:28 ID:DkcSQnv8
なんでCカーって給油口が左右についてるんですか?
176音速の名無しさん:02/06/22 21:16 ID:t0FzXPE6
いろんなサーキットを転戦するってのもあると思うんだけど
片側から給油、反対側でエア抜き&あふれた分を受けるって感じだと思う
177音速の名無しさん:02/06/23 03:33 ID:klEv4XK1
>>165
それは初期の956では?
956のノーズフレームはパイプ製で剛性が低かったので、
ベンチュリー効果でフレームがしなり、ノーズが路面と接触しやすかった。
で、それを嫌って車高を上げると、当然ダウンフォースが大幅に減少する。
それを補うためにフロントウィングを取り付けた。

…らしいんだけど、ワークスは付けてるの見たことないんだよな。
ひよっとして、956Bと同じハイダウンフォース仕様のフロントカウルだったのか?
178音速の名無しさん:02/06/23 03:56 ID:3+6TQO0D
>177
と言うよりも、単純にモノコックタブ自体の剛性が低かったらしい。

しかも、ファクトリーとカスタマー仕様では、モノコックの質自体に差別化が
成されていたと言われてるし。マシンの重さも違ったしね。

956Bは、レギュレーションの変更で最低重量が引き上げられた時にカスタマー
が独自にモノコックの補強をおこなったものだった気がする。
で、962Cに移行した時に、懸案だったモノコックの補強をしなかったポルシェ
にカスタマーの不満は爆発。GTIエンジニアリングやらリチャードロイドが独
自にシャシーに手を入れたって感じかな?
しかも、962は重量バランスがリアよりになってしまった為に、本来のポテン
シャルを発揮せずにいた。その為に、ヨーストはオイルクーラーをフロントに
移したりして試行錯誤を繰り返していたね。

956,962Cが名車と呼ばれるのに、俺は手放しで賛同出来なかったりする。
179音速の名無しさん:02/06/23 17:14 ID:eBccor5R
>>178
だがしかし、956時代はプライベーターでもワークスランチャと
勝負できた現状を考えると、956は耐久選手権用の車として見れば
名車じゃないの?
180178:02/06/23 19:03 ID:jIf1WbEA
>179
純粋にハード面から見た場合、名車とは言えないと思うなぁ・・・
基本設計通りに製造されていたら、もっと速かったんだろうし。
そのおかげで、毎年ごとのモディファイで10年も戦えたのだろうけど。

それでも、一般に供給された事などを考えると、十分名車と言えると思う。
181音速の名無しさん:02/06/23 23:35 ID:SS7qx/Uu
>>178
 ルマンで82〜87年で6連勝、デイトナで85〜91年で5勝挙げていて
 名車じゃなかったら他のメーカーはみんなクソ車ってことになるね(笑)。

 ま、それはともかくグループCの基盤を作り上げた実績は
 番人が認めざるを得ないところじゃあないのかな?

 翻って日本車はことごとくカテゴリーを食い潰して衰退化させたという
 十字架を背負っていると思うし。

 プライベーターに比較的安価に販売した実績は大きいしね。

 そんなわけでポルシェ956/962Cは80年代を代表する、
 ひいてはスポーツカーレースの永遠の名車でしょう。
182181:02/06/24 00:06 ID:zrX4LGOE
番人→万人(汗)。
そういえばマツダ7x7シリーズの5速ミッション
(ハウジングを除く)ってポルシェ製だったんだよね。
183178:02/06/24 00:35 ID:F4bgB/TW
>ルマンで82〜87年で6連勝、デイトナで85〜91年で5勝挙げていて
>名車じゃなかったら他のメーカーはみんなクソ車ってことになるね(笑)。

>ま、それはともかくグループCの基盤を作り上げた実績は
>万人が認めざるを得ないところじゃあないのかな?
まあ、一応俺も認めてるって書いてるんだけどね・・・

ただあの基本設計と製造レベルのギャップがさ・・・
184181:02/06/24 00:48 ID:zrX4LGOE
>>183
 初期の日本製グループCカーと比べたら
 雲泥の差でポルシェの方がマシじゃない?
 言うほど低い製造レベルだとは思えないな。

 956の製造初年が81年だからカーボンモノコックを
 使えるという時代ではなかったし。
 パイプフレーム→アルミハニカムモノコックって
 確実に進化はしてたと思う。
185 :02/06/24 02:27 ID:dW4zDF4F
しかも、「量産」マシンだし。
186音速の名無しさん:02/06/24 23:19 ID:w67pamJS
↓92年ルマンのビデオが出てきたので、キャプってみました。
http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/img-box/img20020624231806.jpg

久しぶりに観ると、色んなことを再発見するものです。
・やっぱりグループCはカッコイイこと。
・人に歴史アリ、だと言うこと。HHFガコンナトコロニ…
・小河等のF3000死亡事故の後の大会だったこと。
・酒井法子がゲストだったこと。
・ミスター・ルマンは若い娘が好きだと言うこと……
187音速の名無しさん:02/06/24 23:23 ID:pFzfeSA7
>>186
舘が最初から完走狙いの行儀のいいレースで
 プジョーとガチする気がなかった時点で萎えた年だった
188音速の名無しさん:02/06/25 00:18 ID:qviPSylY
>>185
956&962(IMSA-GTP含む)って通算100台以上も作られたって本当?
だったら間違いなく量産車だな〜♪
189音速の名無しさん:02/06/25 01:28 ID:4LHBo8rN
ジョージ・フーシェは今何している?
190181:02/06/25 06:09 ID:rllXORHm
>>188
 正確な数は分からんが200台以上造られたのは間違い無い。
 センターモノコックだけなら250個行くかも。

>>189
 レーシングドライバーは2000年で引退したけと、
 今は南アフリカでパワーボートのレーサーやってるみたいだね。
 #ソースはこちら(↓)
 http://www.powerboat.co.za/f1/profiles/george_f.htm
191音速の名無しさん:02/06/25 23:01 ID:XYA32L45
>>190
200台っつうたら、Gr.Bの生産台数のノルマじゃなかったっけ?
Gr.Cなのに…。
Gr.Bのロードレースが盛んだったら、ホモロゲ通って走ってるのかな?(藁
192音速の名無しさん:02/06/25 23:06 ID:OgSAye+4
>>190
ジョージ・フーシェ!懐かしいなあ。
そういえば、フーシェとコンビ組んでたアンドスカーが亡くなってたってホント?
193音速の名無しさん:02/06/25 23:08 ID:4LHBo8rN
>>192
そりゃ本当か?
194181:02/06/25 23:42 ID:kkdOT+uy
>>191
 連続する一年間にね。>グループB
 いくら962Cでも多い年で年産30台以上ってことはなかったと思う。
 #WECとIMSAのそれぞれの962Cを合わせてもね。

 ポルシェのグループBはラリーの959、サーキットの961ね。
 #中身はほとんど同じらしいけど>959と961

>>192
 ツテを頼って調べてみるか…。
 #でも…どっちも「いつ成人病でポックリしてもおかしくない体型」だったからなぁ…
195音速の名無しさん:02/06/26 00:13 ID:uqqT2kHU
956/962Cはポルシェ公式で120台。
社外のファクトリー含めて150台以上。
196音速の名無しさん:02/06/26 00:37 ID:gY0C3mMc
>>194
マジレスサンクス
あくまでもジョークのつもりだったんだけどね…。(W
197音速の名無しさん:02/06/26 00:42 ID:0ShbfYpq
むしろ「パリダカの2駆市販車無改造クラス」はどうかと(w

マジな話、チームACPがハチロクで苦闘してる姿を見て
「それじゃ240RS買って出りゃいいじゃん」とか思った、当時消防の俺(w
198音速の名無しさん:02/06/26 07:25 ID:6EMsxSk1
>>195
 181は間違い?ソースは?
 それってWEC・WSPCとIMSAの両方を合わせた数?
199195:02/06/26 07:47 ID:uqqT2kHU
>>198
ソースはSports-Car Racing Vol4。
962(IMSAつま先ルール用)が含まれるかどうかは明言が
(956/962Cと書いてある。前後の文脈からして含まれると思うが)、
962が50〜80台以上作られたということも無いのでは。
200195:02/06/26 07:50 ID:uqqT2kHU
失礼
>962(IMSAつま先ルール用)が含まれるかどうかは明言が
962(IMSAつま先ルール用)が含まれるかどうかは明言が無いが。
201音速の名無しさん:02/06/27 12:32 ID:TOrU3zji
1985年前後に青/白のCカーって走ってませんでした?
幼稚園の頃の記憶でよく憶えてなんだけど
202音速の名無しさん:02/06/27 14:39 ID:bYLRXUMY
Rothmansの956かなー?
チョロQにもあったし。
203音速の名無しさん:02/06/27 14:54 ID:+K7ieLWo
幼稚園くらいの時(90年かちょっと前あたり)トイレに日石から貰ったCカーポスター貼ってあった。
青と白のマシン。日石が燃料供給してたマシンなのかな?
204音速の名無しさん:02/06/27 15:01 ID:TziA/L11
ISEKIポルシェとか・・・マーチニッサン各種とか・・・
ミノルタトムスとか・・・青白言っても色々有るからなあ。
205音速の名無しさん:02/06/27 15:12 ID:bYLRXUMY
燃料供給わからんけど、青白なら89年ルマンでクラス優勝した
フィニッシュライン・マツダ767Bとかも。

787Bは出光スポンサーしてたけど。
206204:02/06/27 15:16 ID:TziA/L11
あ、204は202に対するレスね。

203は・・・、そのまんま、日石トラストポルシェ
じゃないのかな〜?
207音速の名無しさん:02/06/27 15:31 ID:bYLRXUMY
>>206
ああっそうだね>>203の件
いや、その頃チョロQ全盛だったし、その中でも956はかなり売れたって聞いてたんで。
208音速の名無しさん:02/06/27 15:34 ID:bYLRXUMY
ごめん、202=205=207ね
209204:02/06/27 15:49 ID:TziA/L11
>>208 あ、流れは分ってるんで大丈夫ですw

しかしどうもこの、Cカーってのは、
検索するとどうもミニカーなどの記事ばっか出てくる。
いやまあ、ISEKIの写真なんか探してた訳ですけどw
210202:02/06/27 16:01 ID:bYLRXUMY
>>209
ああ、ミニカーのリストとかって検索の敵ですよね。
あと車って数字が多いから(ベンツの190Kみたいに数字にKとか最悪)
これも大変。
211音速の名無しさん:02/06/27 17:28 ID:aRFRVQo8
212201:02/06/27 17:51 ID:TOrU3zji
皆さんサンクス。Rothmansの956か962ではないかと思います。
昔、家にラジコンがあっていつのまにか消滅して今頃Cカーにはまって
なにか分からんかったがようやく判明し一安心…。
213音速の名無しさん:02/06/27 18:13 ID:uxBjPeSM
しょうがないからラジコンで各種Cカー作ってレースさせるか。
214:02/06/27 21:17 ID:SfDl2YwN
>>203タン
恐らく88年チームシュパンからJSPCにエントリーしたロスマンズポルシェ(ワークスではない)でしょう。
ワークスがShellと書いてるとこがNISSEKIになってる。
215コギャル&中高生:02/06/27 21:18 ID:9e/ftovk
http://web.agi.to/kgr888/

http://web.agi.to/tqqaqq/

   携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
216音速の名無しさん:02/06/27 23:09 ID:7E+W8TtU
>>203
オムロンポルシェだったりして。(w
217音速の名無しさん:02/06/28 00:04 ID:/SYFfdEW
>>211 Thanks!
 イセキポルシェといえばアメリカに行ってグループCオンリーの
 レースに出てるらしいな。
218音速の名無しさん:02/06/28 01:55 ID:I8epjEMZ
有ったら怖いな日赤ポルシェ
219 :02/06/28 07:18 ID:jAKF0C8O
創価学会ポルシェ  
日本船舶振興会ポルシェ
北海道開発研究会ポルシェ
赤旗ポルシェ
220音速の名無しさん:02/06/28 16:33 ID:9plL6gR0
鬱積ポルシェ
221音速の名無しさん:02/06/28 18:11 ID:g/0YFUvm
>>217
そのレースの詳細きぼん。
222音速の名無しさん:02/06/28 20:26 ID:tAGy3UTs
>220
なんかすげえ悶々としてるな。
223音速の名無しさん:02/06/28 21:17 ID:5UkfI8DU
MXR-01 は,キャストロールと出光 両方ステッカ貼ってあるが
どうしてでせうか?

>>217 昔 ヰセキポル&トラクタ 並走CM 凄かった。(何`?)

224音速の名無しさん:02/06/28 22:18 ID:uvKkhDRm
>>221
ttp://www.groupc-racing.co.uk/groupc/

>>223
燃料が出光でオイルがカストロールだったりする?
225音速の名無しさん:02/06/29 03:24 ID:XbmRpm9S
ランチャLC2が好きでした
マルティニカラーが好きでした
予選の鬼速さが好きでした
12時間持たないとこが好きでした
226音速の名無しさん:02/06/29 10:15 ID:Gl3Yu0CO
>>224
漏れも 最初そう思ったが
 サルテには、燃料は持ち込めましぇん。
 
227音速の名無しさん:02/06/29 16:51 ID:Damb67O4
フォードC100プロジェクトがこけてなきゃね〜
DFL3.9リッターではポルシェの牙城を崩せなかった・・・
ランチァというと富士で燃えたマシンは何処にいったのかな?
日本にまだあるのでしょうか?
228:02/06/29 20:19 ID:65vSLWDr
世に存在したC1カーコンストラクター(90年まで);
日本.
トムス
童夢
サード
LM
日産
トヨタ
マツダ(GTPだけど)

ドイツ.
ポルシェ
メルセデス
フォード(ザクス)

スイス.
ザウバー
ゼーカー
チータ

英国.
ジャガー(TWR)
ローラ
グリッド
エムカ
ニムロッド
マーチ
アストンマーチン
スパイス

フランス.
WM
クーガー(クラージュ)


まだある?
229:02/06/29 20:20 ID:65vSLWDr
イタリア.
ランチャ

を忘れてた。
230音速の名無しさん:02/06/29 21:08 ID:xtmhpcHL
>>228
だから何?
231音速の名無しさん:02/06/29 22:03 ID:Damb67O4
>>228
ロンドー、フランス
ミラージュM12はアメリカ製?
ドイツ、URD(手作りボロ車風)
このあたりかな?

232音速の名無しさん:02/06/29 22:43 ID:etJpZrEb
地味なところでALD,タイガ(Tiga),アルゴ(Argo).
BRM,ゲブハート(Gebhardt)
233音速の名無しさん:02/06/29 22:46 ID:6zlUnql5
>>228
全部アルファベット表記にしてCGTVのテーマのバックで流すと壮観(w
その場合背景画像は暗いガレージの中で
962Cに火を入れる画像とかいいかな。
234音速の名無しさん:02/06/29 23:06 ID:LSo+Wyad
一時期スパイスと激しくC2クラスを争った
エコッセ
(えげれすだったっけ?)
235:02/06/29 23:06 ID:65vSLWDr
>>231>>232スマソ
C1だけのつもりで書いたのだが。90年までの。BRM(92年)やC2はなしで。

ロンドー:フランス
を忘れてた。失敬。ミラージュってCカーも作ったんだ?英国のコンストラクターです。
236音速の名無しさん:02/06/29 23:06 ID:k5rq1pl+
>>228
ロンドー、懐かしいねぇ。栄光のプライベーターロンドーM379。
ロンドーの冥福を祈って合掌。
237:02/06/29 23:08 ID:65vSLWDr
URDってC1作ったっけ?
あと,○&○って感じのC1があった気がした。
238音速の名無しさん:02/06/29 23:08 ID:k5rq1pl+
イタリアと言えば、忘れちゃいけないのが
アルバジャンニーニ
239音速の名無しさん:02/06/29 23:11 ID:6zlUnql5
そういえばローテック(日本ではオートビュレック=ステラが走らせてたBMWエンジンのやつ)
って、あれC2だっけ?
240音速の名無しさん:02/06/29 23:15 ID:Damb67O4
http://cgi26.plala.or.jp/deep/download/img20020629231152.jpg
↑ミラージュM12。H.ガンレイ作。オイルクーラーでイチャモンがつけられ決勝スタート直前に失格。
典型的フランス式歓迎。後にフットボックスをIMSA規定に適合するようにして、IMSAに出現。
241:02/06/29 23:15 ID:65vSLWDr
>>239
あれ84年のJSPC(当時は全日本耐久、WEC以外の富士ラウンドがシリーズに入らず、逆に筑波が1戦入り、WEC,鈴鹿2戦の計4戦)でチャンプ取ったね。
C2でなくC1でエントリーしてったと思う。でもWECはC2だったかな?6位に入ったと思う。
242音速の名無しさん:02/06/29 23:23 ID:etJpZrEb
1990年、排気量一万のイーグルを忘れてました。
Norma M6なるC1車もあったようですが記憶が・・・。
243:02/06/29 23:27 ID:65vSLWDr
91年以降NA/Cカーコンストラクター一覧

日本;
トヨタ
日産
マツダ(TWR)

英国;
ジャガー
BRM
ローラ
スパイス
アラ−ル

フランス;
プジョー

ドイツ;
メルセデス
コンラッド

スイス;
ブルン

日の目を見ず;
ポルシェ(V12)
アルファロメオ(ミニカーがあるんだっけ?)
マーチ(イラストはあったね)


他にありました?
244:02/06/29 23:29 ID:65vSLWDr
>>242
あのイーグルって実体はIMSA用のローラT610でしょ?
エンジン詰め替えた。
245音速の名無しさん:02/06/29 23:29 ID:MB1h2nO1
ニサーンがデイトナ24で日本人ドライバーで優勝したとき、
グループCの最後の年って本当ですか?
246音速の名無しさん:02/06/29 23:31 ID:6zlUnql5
>>244
確か日産GTP-ZXTも中身はローラだったでしょ。
NPT-90以降のはどうか分からないけど。
あとトヨタイーグルって末期のやつはAAR自製のカーボンモノコックになってる。
247:02/06/29 23:44 ID:65vSLWDr
>>246
いや90年のルマンで予選落ちしたイーグルと、IMSAのAARトヨタのイーグルはまったく関係ない。
日産GTPは当初はローラT810(日本じゃセントラル20が使用)そのまんまだったが、その後日本人デザイナーのボディとなり、88年からほとんどエレクトラモティブ製になった。
>>245
FIA的には最後の年は92年(この年限りでSWCあぼーん)。
ルマンでは92年グループCが93年まで出場可、なんだかんだで(90年Cカーが)94年まで出れた。
日本最後のCカーレースは93年鈴鹿1000km。
日産Cカーがデイトナで勝ったのは92年。
248:02/06/29 23:52 ID:65vSLWDr
GTP一覧(キリがないのでライトは除く)
英国:
ローラ
マーチ
スパイス
TWRジャガー

ドイツ:
ポルシェ
BMW(マーチ製)

アメリカ
日産(NPTI)
ジャガー(グループ44)
イーグルトヨタ(AAR)
フォード(ザクスUSA)
フォード(ザクス製以外にもあった)
イントレピッド
マツダ(RX792)


他あったらおせーて。
249音速の名無しさん:02/06/30 03:08 ID:YeZLr+fd
IMSAじゃゲブハートにアウディターボを載せたのがあったよ。
91年くらいかな?(MOMOカラー)
250音速の名無しさん:02/06/30 11:40 ID:nK9ZML1w
>>247
>なんだかんだで(90年Cカーが)94年まで出れた。
Dauer962ね(w
251音速の名無しさん:02/06/30 11:56 ID:KSB++HG7
>>250
Dauer962はLMGT1。
>>247の言ってるのはLMP1(別称、カテゴリー1)でしょう。
252捨てハン・ヨハンソン:02/06/30 13:42 ID:xQUoHFAo
94年はSARD TOYOTAに正義を示して欲しかった
253音速の名無しさん:02/06/30 14:21 ID:EcrKTz8+
>>252

でも、あのSARDが勝っちゃうと、トヨタ本社が

「ル・マン初優勝!」

とか広告打ちそうで(ワークスは出てなくて、大して力入れてないのに)
ダウアーが勝って、ホッとした感がある。

正直、あの時のSARDがあそこまで行けたのは、トヨタ本社が云々より
SARDの加藤氏の「(参加するという)英断」があったからだと思うんだよね。
254音速の名無しさん:02/06/30 16:04 ID:LSLNCMya
ACO的には、正義はダウアーでもサードでもなく、「普通の」GT1だったと思う。
255音速の名無しさん:02/06/30 16:10 ID:KSB++HG7
いや、GTだけでは前年に比べて著しくレベルが下がってしまうということで、
LMP1を残したんだから、それは違うよ。
2563:02/06/30 18:35 ID:UxVQ5pVu
>>248
ガンナーってのもあったけどこれメーカー?
257音速の名無しさん:02/06/30 23:27 ID:mdXjOzUo
ただ、ダウアーはあくまで「レギュレーション上許されてるから出た」
ってことは言えるな。
おそらくは恣意的に「自分達が出るために規定をねじ曲げた」ってことはないだろうし。

つーか、あれがアリだった以上、バーン・シュパンあたりはもちろん
他のポルシェユーザーやCカーコンストラクターは気付かなければいけなかった(w
258音速の名無しさん:02/06/30 23:37 ID:hdgM0I8i
ダウアーってレギュ的に95年以降のGT1出られなかったのだっけ?
なんか流れを忘れちゃったよ。
259音速の名無しさん:02/06/30 23:39 ID:VvYSA5Xs
>>218
 日本赤十字が導入した緊急時の血液輸送車。
 ルーフ上のパトランプとサイレンを起動させれば
 最高速度350km/h以上で輸送が可能(笑)
260捨てハン・ヨハンソン:02/06/30 23:51 ID:fruMH4IB
>>258
 最低でも一台市販車作ってヨーロッパの型式認定取らないと
 いけないんじゃなかったかな?
 レースカー改造のなんちゃって市販仕様じゃなくて
261音速の名無しさん:02/06/30 23:53 ID:mdXjOzUo
>>259
世界最速の血液輸送チームを描いたTVドラマかよ(w

>>260
ダウアーってドイツの型式認定取ってたんじゃないっけ?
確かケーニッヒは取ってたと思うけど。

あとはイギリスの少量生産特別ルールを使えば
リスターストームやTVRサーブラいっちょあがり。
262捨てハン・ヨハンソン:02/06/30 23:56 ID:fruMH4IB
 >>261
 もっと厳しいEC規定じゃなかったかな?
 ダウアーにはどう考えてもトランクルーム無いし 
263音速の名無しさん:02/06/30 23:58 ID:mdXjOzUo
>>262
フロントカウルを外せばその中に...
あるいはノーズボックス内の空間にスーツケースが、とか
何かそういう世界の話になってくるな(w
264音速の名無しさん:02/07/01 00:03 ID:ZxQW54hg
にしても、020もトランクあるわけだよね。
95年あたり、マクラーレンに獲ったわけだが、
もっとCカーっぽいGT1が出ていてもおかしくはなかったような。

その後はすぐヨーストのオープンが勝ちだしたので
エアポケットみたいな時期の話だけどね。
265音速の名無しさん:02/07/01 00:08 ID:ZxQW54hg
スマソ。無意識にルマンの話になってました。
BPR GTだっけ?
一旦シリーズ物の流れもGTにいってたし微妙な時期ではあった。
266捨てハン・ヨハンソン:02/07/01 00:09 ID:YsvdN8S5
 しかしあれだけ期待させといて実際にはダメダメだった
 ニッサン390に正直失望した
  オイルクーラー裏蓋の難癖があったとはいえやっつけ仕事の
 ポルシェに歯が立たないのは見てられなかった 
267音速の名無しさん:02/07/01 00:28 ID:ZxQW54hg
390時代のニッサンかあ。
あっという間に、ポルシェGT1やCLK、TS020が出てきちゃったし。

やはり「GTR-LMで三年計画」がそもそも・・・
どうせなら、390相当車に「スカイライン」とかステッカー貼って
95年から出しちゃえば良かったんだよw
268音速の名無しさん:02/07/01 00:44 ID:8yoX6FEo
>267
当時は、みんなちょっとずつモラルを破壊してったよね。
とどめは020だけど、それに至る過程として、390はあのタイミングでしか
登場し得なかったと思う。

ダウアーがGTのパンドラの箱の存在を示し、
マクラーレンF1が正攻法でGTの限界に辿り着き、
911GT1がパンドラの箱を開け、それをポルシェのネームバリューで正当化し、
それに続いたR390、CLK-LM、そしてTS020、CLRがとどめを刺したわけだし。
269音速の名無しさん:02/07/01 00:58 ID:ZxQW54hg
>>268 うーん。結局、020に至るまでの過程で、
むしろマクラーレンが(例えばルマンで)
良く頑張った、というべきなのかも。

ダウアーが出た時点で、020やCLRは見えていたと思うんだよね。
実際、そんなものが出るだろうなと思っていたし、
020に別段驚きもしなかった。
390はタイミングが中途半端というか、惜しかったな・・。
020を出していながら勝てなかったトヨタのほうが悔しいかもしれないが。
270:02/07/01 00:59 ID:tLagwYic
>>251
94年のクラス分けはLMP1,LMP2,IMSA―GTS,GT1,GT2。
LMP1は90年のCカー、92年のCカー(いずれもフラットボトム&エアリストリクターで遅くなってる)、WSC(オープントッププロト)の3種類。
92年Cカーは出ず、90年Cカーはトヨタ,クラージュ、ポルシェ(マッチ搭乗)。
WSCはCカー改造(屋根取った)のクレマーのみ。
Cカーが国際レースに出れたのはこれが正真照明最後、じゃねえやこの年の鈴鹿1000km。
ダウアーはGT1でした。
2713:02/07/01 01:30 ID:w88U+vFV
てことは最後のCカーはサード94CVってこと?
ほかにCカー94年鈴鹿1000キロにでてたっけ。
272音速の名無しさん:02/07/01 01:30 ID:Z2/O3D9N
ニュー速にグループCスレが!!
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news/1025449785/l50
273捨てハン・ヨハンソン:02/07/01 19:17 ID:jGSRhBTr
TS020はトヨタが出したというのが一番の驚きだった
274音速の名無しさん:02/07/01 20:09 ID:o1RH//ZI
なんで?
275音速の名無しさん:02/07/01 22:50 ID:iRQ4xouu
TS020ってトランクあるの?
GT3の説明書(みたいなヤツ)には燃料搭載スペースをトランクだと
強引に言い張ったみたいだけど(w
デコタンデザインのマシンってプジョーといい、トヨタといい、とにかく速いな。
276捨てハン・ヨハンソン:02/07/01 22:59 ID:jGSRhBTr
>>274
 トヨタがあんなエゲツない攻めた車持ってくるとは思わなかった
 事前にトムスのオープンプロトの写真が出てたのでそっちだと思ってた

>>275
 GT-ONEのコクピット後ろがトランク 容量規定もクリア(w
 でも押しやられた燃タンはいったいどこに・・・
 CLRも多分似たような手法だったんだろう
  でもCLKや911GT1ってトランクどこ? リヤオーバーハング?
277音速の名無しさん:02/07/01 23:14 ID:o1RH//ZI
>>276
エゲツないってなにが?
278音速の名無しさん:02/07/01 23:16 ID:7+uQTsob
ID:o1RH//ZI
粘着房うざい。
279捨てハン・ヨハンソン:02/07/01 23:19 ID:jGSRhBTr
 >>277
  理性が完全にすっ飛んでるところ
 ポルシェやベンツはまだ、まんまCカーには抵抗があったように見える
280音速の名無しさん:02/07/01 23:23 ID:o1RH//ZI
>>279
ストラトスHFもエゲツない?
281捨てハン・ヨハンソン:02/07/01 23:29 ID:jGSRhBTr
>>280
 もうちょいかな インディのためだけに2バルブエンジン持ってきた
 ベンツぐらいのえげつなさが欲しい
282音速の名無しさん:02/07/01 23:33 ID:LU/eyhfg
>>281
日本グランプリを制覇するために、縁もゆかりも無いシボレーV8を積んできた日産もなかなかだた。

283音速の名無しさん:02/07/01 23:34 ID:K+KrvFyO
空を飛んでいる時点で十分えげつないと思うが(藁<メルセデス

R390を見て、そろそろレギュ違反ギリギリのマシンが出てくるかなと
思ったら案の定TS020のご登場(w
久々にルマンで華ができたと思ったYO。

しか〜し、それも99年までだった・・・。
97〜99年、わずか3年で、現代に蘇ったCカーともいうべきマシンは消え去った。
今じゃ弁トレーだけだな・・・(鬱
284音速の名無しさん:02/07/01 23:35 ID:o1RH//ZI
>>281
意味がわからん。ストラトスはそんなにエゲツないことなくて。
TS020とインディのベンツはもっとエゲツないって事?
 
285捨てハン・ヨハンソン:02/07/01 23:37 ID:jGSRhBTr
>>284
 そう受け取ってもらえればOK
 
286音速の名無しさん:02/07/01 23:39 ID:o1RH//ZI
>>283
TS020はレギュ違反ギリギリじゃないよ。
ACOの定めたゆるいGT規格ではなくEUの統一形式認定を受けてる。
287音速の名無しさん:02/07/01 23:42 ID:o1RH//ZI
>>285
よくわからない。
一方は究極の「GT」を作り、一方は究極のラリーカーを作った。
そこに何の違いがあるのか。
288捨てハン・ヨハンソン:02/07/01 23:47 ID:jGSRhBTr
 >>287
 これ以上は言葉遊びになってしまうので止めませんか?
 飽くまでも私見ですので強制はしてないつもりです
289音速の名無しさん:02/07/01 23:52 ID:o1RH//ZI
>>288
言葉遊びなんかするつもりはありませんよ。
レギュレーションに対してメーカーがどういった姿勢でのぞんでいるのか?
それは正しいのか間違っているのか(というかなんと言うか)
そういう話をしてるんでしょう?
290289:02/07/01 23:56 ID:o1RH//ZI
と、いうか具体例をご自分が出してるんだから(ストラトスとTS020の違い)
それに答えてくださいよ。
291音速の名無しさん:02/07/02 00:01 ID:CXKwX9S9
TSO2Oかっちょいー
292捨てハン・ヨハンソン:02/07/02 00:04 ID:MD5i4vyH
>>290
 もう許しくくれー 俺が間違ってたよー ごめんなー
293289:02/07/02 00:07 ID:KA6qLfu1
>>292
いや、許す許さないじゃなくて、どこが違うのかって聞いてるだけなんですけど。
294音速の名無しさん:02/07/02 21:46 ID:lXRFwW9D
ってゆーか、CLRってGTPやろ?
295音速の名無しさん:02/07/02 22:15 ID:ZuiLsjcf
>293
しつこい。
296音速の名無しさん:02/07/04 02:38 ID:TcPbvVfz
(´-`)..。oO(ここはグループCスレだってのに、、、、)
297音速の名無しさん:02/07/04 03:01 ID:6NAcWA1F
nissanのCカーでいい線いっていたのはどれだ?エンジンがじょうぶって言われていたが、ルマンでの成績的に印象が薄いのだな。トヨタは勝てそうな事があったのでまあ良しとするが。
JSPCではどうだっけ?マツダがイマイチだったのは覚えているが。
298音速の名無しさん:02/07/04 08:52 ID:R6dkRfWF
ル・マンでマツダが優勝した年、91年に日産が
出場していたら勝てたかな?
299音速の名無しさん:02/07/04 10:03 ID:mNCm3C/E
で、なんで最近はトヨタとかポルシェはルマン出てないの?
○○○○がのさばっててツマンナーイ
300.:02/07/04 10:33 ID:F9cKgs4m
>>298
多分勝ったでしょう。結果的にベンツもこけたし。
301音速の名無しさん:02/07/04 10:39 ID:ONsrpKmm
遅レスだなぁ。
TS-020の功績は、
コクピット後ろの燃料タンクを指し、
「トランクはここですよ。今ガソリン積んでますけど」としたところ。

前年トランクをリアオーバーハングに設置し、
熱抜きでえらい苦労をした日産を唖然とさせた。
302音速の名無しさん:02/07/04 13:14 ID:yG0KsmkB
>>300
それは日産ファンの妄想。
レースにタラレバは無い。
タラレバありだとして、もう一度91年のルマンをやり直したとしても、
またメルセデスが3台もこける可能性は低く、日産に勝機は無い。
303音速の名無しさん:02/07/04 13:18 ID:KUn74l0y
ニッサンのR-CPシリーズはブサイクだけど速くて強かった。
304音速の名無しさん:02/07/04 13:18 ID:yG0KsmkB
>>299
トヨタはF1。F1とルマンの掛け持ちはいくら世界第三位の自動車メーカーでも
きつすぎる。
ポルシェは資金不足だとか噂されている。
あと、アウディにも関わっているらしい(あまり正確な情報はわからん、スマソ)
305音速の名無しさん:02/07/04 13:38 ID:ONsrpKmm
ポルシェが出てないのは、アウディからの圧力。
つーか、フェルディナント・ピエヒ前会長がポルシェの株主でもあるから。
「アウディが出てる間は出ないで」ってことで。

306音速の名無しさん:02/07/04 18:26 ID:6os0itaN
カルロス・ゴーンがフランス人だったら今年日産はルマンに出ていただろうか?
ってもうCカーじゃないね。済まん。
307音速の名無しさん:02/07/04 22:28 ID:Fty8KFwb
JSPCの最後の頃、予選ブーストなら富士のストレートで
400キロ出てたらしいですね。
308音速の名無しさん:02/07/04 22:44 ID:BW9HwdiG
日産が出ない理由は、
ルノー傘下に入った時、ニスモにルノースポールが入って、
勝ち目があるようなら出資しようか、なんて話があったんだが、
「ムダだ」と判断されて、活動が縮小されたんだな。

それまでの10年間で、
マーチ、ローラー、自社製Rを挟んでTWR、んでGフォース、
あの一貫性の無さはネガティブに映るわな。
309音速の名無しさん:02/07/04 23:29 ID:6MTef3iu
クラージュから「VRH35出してくれたらウチでシャーシ作って走るけど」
みたいな申し出はあったんだよな。
それに乗っておくのも悪くなかったというか、
いっそ量産供給してもよかったかもしれないと思うのに。
310音速の名無しさん:02/07/05 00:02 ID:1uP/4ynh
age
311マー:02/07/05 00:54 ID:AYNR3hC7
767Bのマフラーの真前で取ってきたMPGあるんだけど、
欲しい人いる?
ちなみに走行前の暖気シーンね。
312音速の名無しさん:02/07/05 01:05 ID:SDjPjpOl
>>311 とりあえず一票
313マー:02/07/05 01:21 ID:AYNR3hC7
1.5MのMPGがおけるアップローダー知ってる人いらっしゃいますか?
314  :02/07/05 06:30 ID:j2oKizCS
インテークが伸び縮みするのが見たい。
それは787Bか
315音速の名無しさん:02/07/05 11:21 ID:YkTbH3D4
>>302
話しのネタということで。
ベンツが壊れなくても、あの年は日産の方が速かったのでは?
316音速の名無しさん:02/07/05 15:54 ID:iImAuMpe
>>315
でもこればっかりはやってみないと判らないんだよね。
ベンツも91年は31秒台までいってたし。
317音速の名無しさん:02/07/05 17:32 ID:XbKUVSXD
速くても壊れない保証は無い。
皮肉にもC11がそれを証明してる。

というか、日産はそんなに速いのか?

予選、最初は雨が降っていてまともにアタック出来ない時間が
多い中、メルセデス1号車は31秒までいった。
決勝FLは顎の乗る31号車が出した35秒台。
しかし顎マシンの予選タイムと決勝FLタイム(←顎が出した)が殆ど同じ
だった事を考慮すると、予選は顎がミスった可能性がある(顎がアタッカーなのかどうかは忘れたが)

つまり、顎が本気で(またはミスせず)予選に挑めばもう少しタイムが上がった可能性がある。
日産マシンはその顎マシンなみに早いのかどうか?

また、マツダ勢は予選タイムより決勝タイムの方が上(787除く)
これは普通に考えるとかなり稀であり、予選はまともなコンディションだったのかどうかが分からなくなる。

いずれにせよ、メルセデスが壊れなければ優勝は間違いなくメルセデスだったろう。
しかし、現実は最後までノートラブルだったマツダの優勝。

優勝したのがマツダだったからこそ、あれは伝説になっていると思うのだが。
何しろロータリー最後の年(正確には90年が最後だったのだが、特例で91年も認められた)に
優勝。
唯一無二のロータリーで、だ。
レギュレーションで不利な扱いを受けてもめげずに頑張ったマツダ陣に拍手したよ。
318音速の名無しさん:02/07/05 18:26 ID:HVK4rrGO
91年ルマン  Cカーの最低重量

        962     950` 
        ロタリ     830`
        NA/他ターボ車  1 d

    

         これでも    不利か?

   
319音速の名無しさん:02/07/05 18:31 ID:XbKUVSXD
>>318
車重830キロは91年だけ。
「どうせマツダが優勝するわけないし、最後のお情け」みたいなもん。
で、本当に優勝しちまったわけ。
ちゃんと調べて発言しろよ。
それまでは、ロータリー係数をかけられてロクにパワー出せずにマツダは苦労してたんだぞ。
320音速の名無しさん:02/07/05 18:49 ID:qp3pJRNf
スパイス勢が、事実上前年までとまるっきり変わってないのに
カテ1扱い(厳密にはFIAカップだっけ?)で結構軽かったってのも
一応わるれるな<91ルマン
321音速の名無しさん:02/07/05 19:01 ID:rSHpdZVB
星野に本気でタイムアタックをさせたら、
とんでもないタイムを出したかも。
322音速の名無しさん:02/07/05 19:02 ID:FcKiqUs/
>>314
 いまどき可変吸気ファンネルって珍しいか?
 市販車でも採用する御時世でしょ。
 F1、ワークスLMPでコレ使ってないメーカーってある?
323音速の名無しさん:02/07/05 19:05 ID:o3TkBDi3
前年からDFZで参戦してたから、まるっきり変わってなくて
カテゴリー1でもおかしくないと思うが。
324323:02/07/05 19:07 ID:o3TkBDi3
>>320ね。
325音速の名無しさん:02/07/05 19:08 ID:Nt+pGjaK
日産かベンツかというより、ベンツが速くても信頼性が劣る車は勝てない。
それがルマン24時間だ。
326音速の名無しさん:02/07/05 19:14 ID:gpeOoKYQ
信頼性だけしかなくても勝てないのがルマン。
R390がそれを証明。
327音速の名無しさん:02/07/05 19:20 ID:rSHpdZVB
91年にルマンに出場しなかったのは、湾岸戦争のせい?
それともWRCにお金を使っちゃたんだろうか?
328音速の名無しさん:02/07/05 19:25 ID:d8uoFAbz
91年に勝ったマツダ55号車は、ホイールのバランスウェイトが外れての緊急ピット以外は
まったくトラブル無かったんだよね。
『たら、れば』になるけど、ヨハンソン・ケネディ・サラの18号車もDシャフト交換が
無ければ、マツダの1-2になってたんだよなぁ。
329音速の名無しさん:02/07/05 19:29 ID:gpeOoKYQ
>>328
いや、ドライブシャフト交換前から既にジャガーに何台か前に行かれていたので、
1−2は無理かと。
330音速の名無しさん:02/07/05 19:58 ID:qp3pJRNf
18号車じゃなくて56号車の787改じゃなかったっけ?<ドラシャ
331音速の名無しさん:02/07/05 20:01 ID:FcKiqUs/
何だかんだ言ってみんなグループCカーが好きなんだね。
その大前提の上で議論する。…素晴らしいことじゃないか♪
いい意味でのヒートアップ希望します!
332音速の名無しさん:02/07/05 20:05 ID:gpeOoKYQ
>>330
18号車だYO
さっきビデオで確認してきた。
ちょうど「55号車がメルセデスにアタック!」てなシーンで18号車が
ピットでシャフトを交換してた。
333音速の名無しさん:02/07/05 20:31 ID:iHdypUNZ
俺も懐かしいビデオ見たよ。
17時間経過したあたりで55番がトップの1番を抜く場面があったけど
あれはメルセデスがオーバーヒート気味でペースを下げてたからだったんだよね。
しかしそれでもリタイアしちゃったけど。
18号車のシャフト交換の時は「ゆとりですね〜」なんて言ってた。

>>327
日産が出ない理由は車内の派閥争い。
334333:02/07/05 20:34 ID:iHdypUNZ
ゴメソ。車内じゃなくて社内。
「車内」で派閥争いしたらそら大変だ。
335音速の名無しさん:02/07/05 21:06 ID:eT3rKLZX
>>333
車内にワロタ

ゆとりですね〜ってやつ、確かに言ってた。
温度が少し高かったから、シャフト交換したんだってね。
あのまま交換せずに走ってたらやっぱリタイアだったのかな?

それにしても、1号車ってあの時からオーバーヒートだったのか。
4周も差があるし、あと7時間しかないしで、別にマツダ意識しなくても余裕だろみたいな感じで
走ってたんだと思ってた。
確か22時間経過後、787Bがトップに踊り出た瞬間のシーンのリプレイがあったけど
そこで「もともとオーバーヒート気味だった」とか後で言ってたな。
336音速の名無しさん:02/07/05 21:43 ID:d8uoFAbz
>>335
1号車は夜明け前から水温上がってて、ペースが不安定だった。

ペースといえば、マツダ勢は787B(55・18号車)と787(56号車)で常に7秒ほど
ラップタイムに差があったんだよね。55号車はすべて完璧だったけど、18号車はギアが
ショートレシオのセッティングで55号車に比べ、最高速と燃費が伸びず少しずつ離されていった。
56号車は序盤からのオーバーステアを解消出来ず、ペースも上がらなかったし残り4時間の時点で
デュドネが体調不良でダウンして残りを寺田・従野でドライブするなどけっこうドタバタしていた。

なんか変なカキコになってしまった。スマソ
337音速の名無しさん:02/07/05 21:48 ID:eT3rKLZX
>>336
サンクス。
18号車が遅れ気味だった理由はそう言う事だったんだね。
でも18号車のベストラップの方が55号車よりいいというのは・・・(w
338音速の名無しさん:02/07/05 21:53 ID:+Q0bDKO/
当時のCG誌によると、既にマツダを振り切れるペースで
走り続けるだけの燃料も無かったのではないか、と<1号車

>>336
元々787自体が最高速重視の車両で、
ハンドリング面では若干問題があったみたいね。
339300:02/07/05 22:25 ID:FzVJ7UGI
日産の91年の予想(妄想)について。
90年の日産の決勝ベストラップは3:40〜42。
91年に向けて「ブレーキの改良」「タイヤをグッドイヤー」に。
エンジンはもともと問題なく、社内のシュミレーションでは8秒はタイムアップしたらしい。
100kgの重り積んでも5秒落ちとして大体ラップタイムは3分37〜38秒代。メルセデスとほぼ同じ。
あとはどっちがコケるかの争い。結果的にメルセデスはこけたのだから…。
日産が走りきれば日産、こけたらマツダ、って感じでいいのでは?
340音速の名無しさん:02/07/05 22:28 ID:+Q0bDKO/
>>334
「ギコとメカ肉がまたーり語るスレ」にありそうだ(w
341捨てハン・ヨハンソン:02/07/05 22:36 ID:fJ4Z6tW5
 バブル絶頂 日産5台体制には燃えたんだがなあ
342音速の名無しさん:02/07/05 23:24 ID:d8uoFAbz
91年の特集本みてたんだけど、962Cは各チームでそれぞれ微妙にモディファイしていて面白い。
ヨーストやクレマーはCカー好きならみんな知ってるだろうけど、コンラッドやシュパンなんかも
独自の空力処理を施したカウルが付いてる。

あと日本のスポンサーが多いね。(w
343音速の名無しさん:02/07/06 00:38 ID:WLsO0SbE
>>339
同じ「たられば」を語るにしても、出場すらしてないんではなあ(w
それならば98、99年のトヨタのほうがまだ「たられば」でも語りがいがある(w

あと、タイム的にはやっぱりメルセデスのほうが少し上だね<91年
だから結局潰れるかそうでないか、が決め手。
日産が潰れない可能性は無いわけではない。
メルセデスがこけたのは不運によるところが大きく、不運が日産にも来るかもしれない。
あるいは来ないかもしれない。
やってみなきゃ、結局はわかんないよね。
だから、日産が91年に出場していても「絶対勝てた」という事はありえない。
「勝てた可能性はある」なら、わかるけど。
344音速の名無しさん:02/07/06 09:49 ID:Jj3Qf1BD
91年ルマン話でこのスレ熱いね。
オレ当時の資料がオートスポーツしか持ってないもんで。

ルマン年鑑買うかな。でも2万は痛い!!フランス語も読めんし。
ところでルマン年鑑毎年買ってる人っている?
345音速の名無しさん:02/07/06 14:43 ID:3ptUprHE
>>339
もともと出場資格の無かったマシン(ルマンに出るにはSWCフル出場が必要だった)のこと妄想されてもね。
仮に日産が出てたとしてもレースを通して42〜47秒台、しかもノートラブルで走った55号車に勝つのは難しかったんじゃないの?
もちろんマツダより速いペースで走れたのは間違いないけど、20分の予定外ピットがあればやっぱ勝てなかったことになる。
今思い返してもこの年のマツダ55号車はマシンもドライバーも完璧だったと思うよ。
346捨てハン・ヨハンソン:02/07/06 15:02 ID:qI+Bu4vc
 そもそもなんでニッサンは91年出なかったの?
 SWCに捨てエントリーで
 ドンけつ争いでも参戦権は確保しとくべきだったとおもうのだが・・
  3.5Lマシン開発してたくらいだから予算の問題ではないだろうし
347339:02/07/06 16:44 ID:XLJqp6AD
>>345>>346
SWCにワークスでなくクラージュからエントリーし、ルマンだけワークスと言う手も使えた。
しかし社内派閥抗争でそれもあぼーん。
FIAもエントリー締め切り鈴鹿の開幕前日まで待ってくれたのだが_。
348音速の名無しさん:02/07/06 17:46 ID:g42lhf2a
>>345
SWCに出てないと出場できないのは、92年からなんだが。
349音速の名無しさん:02/07/06 18:35 ID:tQrR9xzC
IMSAーGTPの962と962Cはどう違う?
Cカー時代のルマンは各ワークスに加えてプライベータ−の962Cも一杯あって、いい線行くのでは?と思わせた(実際はポルシェAG以外駄目だが。)なんかそれって、えらい高レベルなことだな。
アウディもこの際R8を広く市販しる!ついでに屋根付きに戻せよ。
350音速の名無しさん:02/07/06 18:44 ID:+YvrGnDo
ここにいる人で、グループCの予選見たことある人いる?
一度でいいから、フルブーストで走るマシンを見たかったよ。
351音速の名無しさん:02/07/06 18:53 ID:j4Q0VuE1
IMSAの962はレギュレーションでシングルターボになってました。1984年のルマンに出てたけど
由良さん、宮坂さんをはじめとする面々から、ひどい作りだね。ポルシェが外注にでも出したんじゃない?
なんてポロ糞だった。
IMSAも後にツインターボも最低重量を調整して962Cも出られるようになった。
352音速の名無しさん:02/07/06 18:55 ID:tQrR9xzC
>>351
当時シロオトだったから決勝しか行った事無い。でも富士のストレートの
速さに目が疲れた。富士1000kmと500マイルだったかな?
353352:02/07/06 19:03 ID:tQrR9xzC
>>350 だった。で、去年もてぎのCARTを見たときCカーの速度を思い出したもんだ。F1は行った事無いので。
354ミハエル七瀬:02/07/06 19:03 ID:uV580Op5
ビデオテープ整理していたら、83年のWECJAPANのテープ
が出てきて全部見てしまったよ。

ロスマンズポルシェの速さとトムス83Cのクラッシュシーンが
印象的でした。

話の流れに関係なくてすんません。
355音速の名無しさん:02/07/06 19:11 ID:NaMzOZp5
いいなぁ Cカーのビデオ見たいよー
356音速の名無しさん:02/07/06 19:24 ID:j4Q0VuE1
>>354
オレもこの間発掘したよ。ウイニングランの番宣がしつこいね。ロスマンズのCMでドリってた956萌え。
357音速の名無しさん:02/07/06 19:31 ID:h/Citf80
>>347
林義正氏が言ってたんだったと思うけど
「開幕戦鈴鹿に1台だけ出して、フリー走行(予選だったかも)だけでも走ってくれれば」
ってACOから打診があったそうだ。
358音速の名無しさん:02/07/06 19:41 ID:tQrR9xzC
日産は景気が下降している時期に、呑気に大企業病をやっていたわけだな。
ハコ専門、技術の日産がルマンで勝たなくてどうするよ?ルノーに経営をとられても仕方が無いか。
359音速の名無しさん:02/07/06 19:43 ID:ZUSjrH/x
ハァ?
360345:02/07/06 20:08 ID:3ptUprHE
>>348
91年もそうだよ。いっぺん調べてみ。
361345:02/07/06 20:24 ID:3ptUprHE
>>347
なるほど、そういう話もあったのね。マツダもSWCはオレカに787を任せて消化レース(wしてたしね。
ACOもFIAもよっぽど日産に出てもらいたかったみたいで、特例で出場を認めようかみたいな話もあった
みたいだけど、メルセデス・ジャガー・マツダの猛反対であぼ〜ん。(当然だが)
362音速の名無しさん:02/07/06 21:34 ID:U6hrj2VA
技術の日産・・・今じゃ死語だな(w
363:02/07/06 23:43 ID:QZNI1qzY
>>348
全戦エントリー義務付けは89年から。ちゃんと調べてから書け。
364:02/07/06 23:47 ID:QZNI1qzY
>>349
エンジンとボトム部分以外で、見た目で違うのはリアカウル上のエアインテークのあるなし。
あるのがIMSA.
365:02/07/06 23:55 ID:QZNI1qzY
>>343
顎は35秒代出したが、他の2台は38秒。恐らく日産もこんなもんだったろう。
顎もイッパツは早くともまだ安定してタイム出すまでには…。

ちなみにハンデ付きジャガーは44秒代、(実質)ハンデなしマツダは42秒代だった。
366音速の名無しさん:02/07/07 01:16 ID:w7fx3SlY
90年からTV朝日の放送はほぼ全て録画してある。
チャンネル間違えて一部失敗してるけど(;´д⊂)
367音速の名無しさん:02/07/07 01:26 ID:5eDj7nyI
>>365
ベストラップでどうこう言われてもねえ。
アゴは安定して速かったよ。序盤にオベルマイヤーのポルシェと接触したけど。
ジャガーは燃費がきつかった。35号車は序盤からずっとマツダ55号車とくっついて走ってたんだけど、明け方から燃料が
足りないことが分かってペースを落とし、結果的にマツダから2周遅れた。
ポルシェ勢は重量50kg増がきいたのか、オーバーヒートで苦しむマシンが多かった。
マツダ55号車は安定して速いタイム、しかもノートラブルで走れた唯一のマシン。勝って何の不思議もないと思うよ。
重量だってIMSA規定の時より30kg重くなってたんだし。(実質、マシン重量は845kgだった。)

ところでなんでアゴは屋根付きマシンなのに常にメットのバイザー閉めて走ってたんだろう。(w
368音速の名無しさん:02/07/07 01:32 ID:1t2ve4/q
>>367
>ところでなんでアゴは屋根付きマシンなのに・・・
良く見てたな(W
369音速の名無しさん:02/07/07 01:33 ID:3duRiK9Z
>>368
・クラッシュ、給油事故等での炎上が怖い
・眩しいのでスモークシールド越しに前を見たい
などが考えられるけど...しかし息苦しくねーのかよ。変態だ...。
370音速の名無しさん:02/07/07 01:34 ID:5eDj7nyI
>>368
91年のビデオは大切に保存してるからね。
91年ル・マンオタクと呼んでくれ。(w
371音速の名無しさん:02/07/07 01:36 ID:aYn2dPLY
良く知らんがそんなに珍しいことなの?

まあ普通はカットしたバイザーが多いと思うけど。
372音速の名無しさん:02/07/07 01:42 ID:5eDj7nyI
>>371
珍しいと思う。
アゴがターミネーターなんて言われてた時、ルマンのビデオ見ては「なるほどターミネーターっぽいな」と思ったもんだよ(w
373音速の名無しさん:02/07/07 01:47 ID:aYn2dPLY
そういや、
寺田陽次朗のバラクラバみたいの?
(メットから肩にかけての)も
なんだか人間場慣れしてないか?
374音速の名無しさん:02/07/07 01:53 ID:3duRiK9Z
>>373
だいたいメット自体つや消し黒だし...なんか軍人の風格。
そう、何かグフのパイロットの「小僧!」のあのおっさんみたいな(w
375音速の名無しさん:02/07/07 01:55 ID:5eDj7nyI
>>373
かつてF1でハントやピーターソンも同じものを付けてたぞ。
寺田は2度の火災の経験があるらしく、それから付けるようになったとか。今はしてないけどね。
376音速の名無しさん:02/07/07 02:09 ID:aYn2dPLY
>>375 なるほど。その時代は知らないもんで参考になりやした。
何か名称は有るんですかね?その防護カバーみたいのについて。

寺田さんのメットって言うと、
TERADAの真ん中のAのとこだっけ、でかい三角かなんかになってる。
メット全体に、なんとなくアドバン風に見えるのは漏れだけかなあ。
377音速の名無しさん:02/07/07 02:12 ID:+xPp/c1A
漏れも91年ヲタ
でもID:5eDj7nyIには負けるよ(w
すごいねあんた、完敗だ・・・。
上には上がいるんだなぁ(w
378音速の名無しさん:02/07/07 02:12 ID:3duRiK9Z
ハントやピーターソンのあの当時のメットなんて
今のと比べたら耐火性って意味では冗談みたいなものだから
スカート付けたってバイザー溶けた内装燃えたで結局ダメなんだが...
そう思うとある意味切ない装備だ。
379音速の名無しさん:02/07/07 02:15 ID:aYn2dPLY
「スカート」で良いのかな...
まあ、ここ10年くらいでは、寺田さん以外滅多に見ないなあ。
380音速の名無しさん:02/07/07 03:18 ID:f9phDHmp
>379
デイモンヒルが雨の時にはしてたよね。
って、グループCじゃないし・・・
381音速の名無しさん:02/07/07 09:45 ID:IBr48rId
アライヘルメットの人が実際に炎上事故に巻き込まれた清水正智さんは、F1ドライバーより耐火性に
シビアだったって雑誌に語ってた。富士のレーシングドクターだった矢島さんもシールドは火になめられたら
一発で溶ける・・・なんて言ってた。ヘルメットの下につけるやつは昔ヘルメット・スカーフと呼んでたね。
日本では高原選手が最初だったかな?ラウダの事故あたりから流行ってました。
382:02/07/07 10:07 ID:l6M5j/dr
89〜90年のテレ朝ビデオ見ると、バブルっていいなあスポンサーがたくさんついて、って感じのオープニングだった。(ほとんどチームスポンサー関係の企業が番組提供してたね。最近じゃ考えられない)
383音速の名無しさん:02/07/07 16:00 ID:Z6cmfM2l
やっぱし12気筒エンジンっていいよね♪
古くは「栄光のル・マン」のポルシェ917とフェラーリ512。
グループ5時代のマトラ・シムカMSシリーズ
グループCのジャガーXJRシリーズ。

V6、V8、V10で参加するメーカーのスタンスはわかる。
買ってナンボだからね。でも、その中で幾ばくかの浪漫を盛り込ませる
そういう心意気というか余裕も欲しいなぁと思う昨今。

浪漫なんてフェラーリF1からV12が消滅した時点で
終わってるのかもしれないけどさ…、なんか淋しいよね?

1GZ-FE…スポーツカー用に使えないかなぁ?
384音速の名無しさん:02/07/07 19:18 ID:AvvECl7y
>>383
アレはセンチュリー専用だからダメ
385音速の名無しさん:02/07/10 02:01 ID:uyqp4Tsm
V12か。良いですね。でも一方で、どうもSWCを連想してしまう。

Cカーの面白さって何だったろうと考えると、
「決められた量の燃料でもって、色んなアプローチ(エンジン)の車が、
それなりに耐久性を問われる長い時間競争する」
ってのも面白さのひとつだったと思う。

※見た目が恰好良いとか、当然他にも色々魅力は有るけれども。

今こういうレースが無いのは残念。
386音速の名無しさん:02/07/11 09:23 ID:wE47eAwm
そろそろ次のネタ。(w
1989年のワークスポルシェは、レース序盤にガス欠しなかったら
勝てたかどうか?
ちなみに勝ったのはジャガー。
387:02/07/11 21:08 ID:5HRfPOu7
>>386
88年ね。
あのセルモーターでの半周が無かったら、トム曰く「あれがあったからポルシェは最後まで走れた。あれが無かったら最後はガス欠」と。
確かにゴール後ワークス17号車のガスタンクはカラカラだったそな。
しかしあれだけ(3周だっけ?)遅れなかったらポルシェも猛追してガス食うこともなかったので、こりゃなんとも言えないな。
もったいなかったのはあとちょと(1周で良い)ジャガーが走ればルマン最長距離を達成したこと。記録は71年のポルシェ(ポルシェカーブ無しの時代)。
このあとグループCも無くなり、シケインもできたから71年の記録は永遠に破られないかも。88年雨が降らなきゃねえ…。
388音速の名無しさん:02/07/11 22:44 ID:rOO8htC4
ガス欠とオーバーヒートとオイルフィルターと、3回くらい
トラブルがあったのにあの追い上げは凄かった。
最終スペックのポルシェ962C+シュトック、ベル、ルドウィッヒ
は最高でしたねー。
389音速の名無しさん:02/07/11 22:46 ID:zho6I/B2
また91年の話でスマソ。

787Bと787って8秒近く速さに差があるけど、これはマシン性能の差だけ?
ドライバーの差もあるよね?
787Bって文字通り787を改良しただけなんだから、8秒も差が出るとは思いにくい
んだけど・・・。
もし、55号車のドライバーが787に乗ったとして、どれくらいタイム的に差が出るんだろう?
390音速の名無しさん:02/07/11 22:59 ID:mq+5ni6g
>>386-388
あのポルシェの最後の追い上げは見物だったね。
ミュルサンヌをテール流して加速していく962Cの
勇姿は今でも忘れない。
391音速の名無しさん:02/07/11 23:07 ID:r1CSovUV
787ってユノディエールにシケインがなかった時に開発されたナロートレッドマシンで
787Bとは全くの別物なんじゃなかった?
392音速の名無しさん:02/07/11 23:08 ID:hTMTn7fi
>>389
つーか55号車の3人は90年に787乗ったじゃねーかよ。
787B開発時の目標の一つが、前年比7秒のタイムアップだった。
乗り難かった787に比べ787Bはハンドリングが良く、雨の予選で初めて787Bに乗ったヨハンソンは
全くの別物みたいだと言ってた。カーボンブレーキも787Bで初めて使われたしね。
ちなみに90年の787がレース中に出したベストは47秒台。
393音速の名無しさん:02/07/11 23:29 ID:A/L5ubGI
>>391
モノコック、カウル類、足回りが違う他、
ストレスメンバーとして使えないロータリーエンジンの代わりに
車体後半部の剛性を受け持つサブフレームの取り回しが違う。
さらにタイヤも17インチ→18インチ化されてる。
それ以外の部分は改良程度でほぼ共通。
意外というかフロントガラスは757以来ずっと共通らしいとか。

91年に使われた787改はタイヤとエンジンが787Bと共通。
39455号車:02/07/12 02:24 ID:fYtVsWma
うーん 誰か関係者がいるんですかな・・・ちなみに787Bは1)ホイールベースの
延長2)ドライブシャフトの等速ジョイントの改良3)トランスミッションの弱点の
改良4)スチール溶接式のアップライトの採用、なども行われています。それまでの
弱点を一機に改良したのがノントラブルの理由です。この頃まではトラブル無しで走り
きるのは、かなり難しい事だったと記憶しています。
395音速の名無しさん:02/07/15 20:08 ID:oclPucyJ
ここ2、3日スレッド回らんね…。JSPCネタ投下キボンヌ。
396 :02/07/16 01:01 ID:hx2HHlcs
田宮のミノルタ88C-V、フロントの塗り分けが
付属のじょぼいマスキングシートじゃできないZO!

  一応JSPC寝た…
397音速の名無しさん:02/07/16 15:32 ID:pCTqCFVn
ガソリンの使用量の規制があった頃って、給油の時にこぼれたり
エアー抜きのタンクに入った分はどうしたんだろう。
398音速の名無しさん:02/07/16 20:12 ID:c/q9MOuX
>>397
地べたにこぼれちゃった分はともかく、
エア抜きタンクの分は後で戻していいんじゃない?
399音速の名無しさん:02/07/16 21:18 ID:/NSPwbVa
>>396
今日発見して買おうかと思ったらサンレモのストラトスも発見してしまったので
どっちつかずで買わずに帰ってきてしまった・・。
400::02/07/16 21:59 ID:SU5a3V8X
JSPC熱闘十番勝負

第十位;
85年鈴鹿500km
雨中レース、童夢が国産C1初優勝を達成!
401::02/07/16 22:04 ID:SU5a3V8X
第九位;
87年富士500km
終盤までアドバン、日石トラスト、ロスマンズ(シュパン)のポルシェ3台と、パーソンズ日産R86Vの同一周回の大激戦。
最後の最後のアドバンが逆転勝ち、国さんの3連覇達成。勝てば国産初のチャンプだったミノルタトヨタは2台体制で挑むも序盤であぼーん。
「国産初チャンプ」のおいしいところは3年後日産に取られる。
402::02/07/16 22:09 ID:SU5a3V8X
第八位;
89年富士1000km
逃げる日石トラスト、終盤まで我慢のオムロン、カルソニック&YHP日産。
残り30周,ついにオムロンとカルソニックがスパート、と思ったらカルソニックはCVジョイントトラブルで脱落。
オムロンは猛迫、ヘアピンでボディをぶつけ合いながら抜き去り優勝!
この優勝クルーには松本恵二もいたんだよね。
403音速の名無しさん:02/07/18 03:03 ID:RWhoAD4H
>>402
7位〜1位は?
404402:02/07/18 22:06 ID:ScoZH4Ec
第七位;
85年WEC
まあ日産ヲタ以外は単なる雨中の糞レースかもしれないが…。国産エンジン&日本人ドライバーがWECを制したと言う事実に変わりない。
ハイライトはむしろ予選。初日はロスマンズポルシェを抑え、星野&長谷見で日産の1−2!翌日もう少し早く雨が降り出してれば…。
405402:02/07/18 22:16 ID:ScoZH4Ec
第六位;
88年JAF−GP 富士500マイル
ポールは久しぶりに日産。しかし序盤飛び出したのはこれがデビュー戦となるトヨタ88C―V。はっきり言ってチョーカコイイ。
逃げるトヨタ、追う日産。序盤だけならこの数年前からよく見られた光景。
しかしそれまでと決定的に異なるのはその後中盤までトヨタが逃げ、日産もちゃんと残ってると言うこと。
トヨタは潰れたが、日産はガス欠に苦しみながら3位完走(長谷見/亜久里)。優勝は結局いつもどおりポルシェ(フロムA)。
しかし日産がドライで自力で表彰台に立ったのは実質初めて。数年後の日産のブレークの序章となったレースだった。

406音速の名無しさん:02/07/18 22:20 ID:MuWy7t8h
ここはいつから402のオナニースレになったんだ?
407402:02/07/18 22:28 ID:ScoZH4Ec
第五位;
91年富士500マイル
ルマンを制覇したマツダの凱旋レース。フロムA日産に乗るバイドラーを除くが、優勝クルーの二人ガショー(数ヶ月後ムショ逝き)とハーバードの現役F1ドライバーが来日。スタンドは超満員。
さすがに優勝クルーを乗せるとマツダも速い。それまでJSPCで圏外しか走れなかったマツダが初めて優勝争いに加わった。やっぱここはドライバーに問題があったのか?
しかし中盤和田の伊太利屋日産が空を飛び、ハーバードが救出に向かい2周失う(2年前の同じレースでも似たようなことあったが)。
しかしマツダはルマン覇車に恥じないレースを地元のファンに見せたと言えるだろう。
レースはカルソニック日産とミノルタトヨタの大バトル。それまで日産に追いて行かれたトヨタの逆襲、逆転で91シーズン初優勝を達成。この頃になるとJSPCは同一周回での優勝争いが当り前になる。
408音速の名無しさん:02/07/21 14:29 ID:8yUu3EM/
スカイラインターボCについて。田中健二郎氏がこんななことを・・・AS誌の特集にて
田中 ひとつ笑い話をしようかな。私は長谷見という男が好きだね。もう大好きだね。
AS  何ですか、気味が悪いですね。
田中 毎回、長谷見はオバケ・グルマをサーキットに持ち込んでくれて、私をただただビックリさせてくれるんだが
    今回はガレージにまで行って、スカイライン・ターボCというクルマをシゲシゲと見させてもらった。
    ちょうど、コ・ドライバーの都平が居たんで話を聞いたんだが、「いやあ田中さん、私もいろんなクルマに
    乗りましたが、ダッシュパネルやロールバーがヤケドするくらい熱くなるクルマは初めてです」と言う。
    私も最初は、冗談だろうと思って聞き流していた。
AS  ははあ。
田中 そうしたら都平が「いや、冗談じゃないんですよ。田中さん、あれを見てくださいよ」と言いながら、コクピットの
    助手席のサイドステップ・パネルあたりを指すんだ。
    見れば、フロント・バルクヘッドからリヤにかけて、断熱板で覆われた直径15センチくらいの管が車内を貫通している。
    「なんだアリャ?」と聞いたら「エントツ(エキゾースト・パイプ)ですよ」と都平は言うじゃないか。
    ここで初めて合点がいってね「そりゃ都平、お前が熱いと言うのもわかる」というような次第さ。
    横をみたら、現役時代の私についていた日産のメカニックがニヤニヤしているのよ。どういうわけだと?問い詰めたら
    「田中さん、エキパイは設計上いかんともしがたくて車室内を通すことになったんです」と白状した。
    あんなものが室内に通っていたらサウナを通り越して、こりゃ溶鉱炉ですよ。それでなくてもターボの発熱量は凄いんだから。
    
暑いと言えば、1981年の鈴鹿1000kmレースにRX-7で参加した関谷正徳選手はドリンクボトルに氷を入れたレースしてましたが、
2周目にはお湯になっていたとか・・・本人談、室温?100度くらいあるんじゃないの? 右ハンドルのロータリーエンジン車はエキパイが
ドライバー側に来るから熱いんですよね・・・

今日は暑いのでこんな話題を・・・
409音速の名無しさん:02/07/21 17:14 ID:Y+xlI3W+
>>408
童夢だったっけ、最初にエアコン付けたグループCカー。チームは
「若干馬力食われますけど、ドライバーの身体を考えればね〜」
みたいなこと言ってた。当然ドライバー(エルグ&チーバー?)にも好評だった。
当時は「この根性ナシめ!」と思ってたけど、普通に考えれば必要だわな。
410音速の名無しさん:02/07/21 22:11 ID:N6W7anrD
今のプロトタイプ(=LM−GTP)にエアコンを取り付けることって
レギュレーションで禁止されてる?
エアコンに取られる馬力って確かフル回転時で5馬力くらいだったような…。
問題は置き場所だけど…。
411音速の名無しさん:02/07/22 00:32 ID:Do/+1Sjb
真夏の(クローズドカーによる)耐久レースは体力はもとより、集中力がどっかに
飛んで逝ってしまいそうでこわひ。
数馬力のロスやわずかの重量増なら勘弁しても良いのでは。
412音速の名無しさん:02/07/22 13:30 ID:CPR7IMR8
どこかにCカーが展示してある場所はありませんか?
情報求む。
413音速の名無しさん:02/07/22 22:05 ID:PFO33Ct4
>>412
まず御殿場のレーシングパレスに
レイトンハウストヨタ86Cと、あとチャージマツダ787B(レプリカ)がある。
ポルシェ博物館...はもうないな。所蔵車両もどこへ行ったやら。
あと広島のマツダミュージアム(要予約)には91年ルマンウィナーの787Bが、
それから時折一般公開されるマツダ横浜R&Dセンターには
787Bの3号車(JSPCシーズン後半のチャージカラー車)がある。
あと池袋のアムラックスについ最近までトヨタのCカーが結構あったが、今はどうだろ。

他にもレース関連の施設とか外車屋・中古屋なんかで
看板代わりになってる車両は結構あるらしい。
片山義美氏のショップには84年のWECinJapanで使われた
マーチ84G・13Bターボが置いてある由。
414音速の名無しさん:02/07/22 23:28 ID:eki2YGXr
>>413
情報アリガトん
415音速の名無しさん:02/07/23 16:15 ID:E9T/CHUP
準Cカーということで。(w
岐阜県羽島郡柳津町の「カラフルタウン」っていう
ショッピングモールに、トヨタTS−020があるよ。
416音速の名無しさん:02/07/23 21:22 ID:+2LUFZC0
>>413
松田コレクションのポルシェ博物館は今は存在しないのですか?
417音速の名無しさん:02/07/23 21:50 ID:IJeP1n6F
>>425
んだとゴルァ!!
それは長い間滞在しそうですか?
418417:02/07/23 21:51 ID:IJeP1n6F
×>>425
>>415

やっちまったい
419音速の名無しさん:02/07/23 22:18 ID:hLZ5rv05
>417
春ごろ見てきました。
今、あるかどうか知りませんが長期滞在してましたよ。
420音速の名無しさん:02/07/23 23:15 ID:rDcGK6Id
>>419
まともに管理の出来ないところに長期滞在して
ザクザクに腐ってる姿を見るとそれはそれで切ない。
421音速の名無しさん:02/07/24 09:35 ID:ep5jGehE
Cカーじゃないけど鎌倉のガソリンスタンドに巡回展示?にきたマーチ743FJ1300仕様(ex鈴木恵一車)を
中学生時分に見に行ったことがあるけど、薄汚れてカウルは補修の跡だらけ、塗装はあちこちはげてるし
程度は最低だった。でもレースに興味を持ち始めた頃だから、大興奮ものであちこち見させてもらったな〜
20年も前の話でスマヌ。
422音速の名無しさん:02/07/25 23:36 ID:Q7gbXK3C
程度は最低といっても実際に使われていたものが
見れたならそれはそれでラッキーかも
423音速の名無しさん:02/07/28 02:23 ID:KZTVOcAD
ジャガーXJR−14って反則?
424音速の名無しさん:02/07/30 23:18 ID:M8mPMWeP
最初は反則かと思ったが>XJR-14
アレはアレで良いのかも、と思うようになった
425音速の名無しさん:02/07/31 23:27 ID:U4G4wl8K
実は905も内側は相当エゲツない。
426音速の名無しさん:02/07/31 23:30 ID:H4tQrCHE
>>423
XJR-14というよりも、例のレギュレーション(3.5リッターエンジン他)が反則。
(反則を決めるのがレギュレーションではないかというツッコミは不可)

グループCは耐久レース。燃費を気にしてこそナンボ。
まあドイツのスーパーカップみたいなのもアリかもしれんが。
427音速の名無しさん:02/08/01 01:38 ID:wlfBNzu0
カコイイので問題無し。
今のアウディなんか見てると尚更そう思える・・・(鬱
428音速の名無しさん:02/08/01 03:29 ID:HvLbFGwb
ほんじゃ、アウディにXJR-14の屋根付けたら好きになれる?>ALL
429音速の名無しさん:02/08/01 03:35 ID:yXN8bQLO
>428
あのカモノハシみたいなクチバシが無ければね。
特に黄色にカラリングされてるのなんて、ペンギンみたいだよ。
って、話がずれたか。

できれば童夢にキャビン付けて欲しいな。
430音速の名無しさん:02/08/01 04:50 ID:IlVL6VVh
ヨーストポルシェWSCに屋根を乗せる

XJR-14に元通り!!

(゚Д゚)ウマー
431音速の名無しさん:02/08/01 19:54 ID:o5GfqhTR
>>430
マツダフリーク系のサイトで見たことがあるんだけど、
少なくともMXR-01に関しては、屋根の部分がモノコックと一体ではなくて
脱着可能なカウルの一部であるらしい。
XJR-14ファミリー全体でこの構造が共通であるとすれば、
案外ヨーストWSCに屋根付け直すのは可能だったりするかも。
432音速の名無しさん:02/08/01 20:04 ID:NINJjy+7
>431
だって、あのクルマは何かあったら窓蹴破って出てこいって設計だしねぇ。
433音速の名無しさん:02/08/02 23:51 ID:Ok7eHzi3
>>412
井関農機の松山工場にイセキポルシェありますけど、事前に連絡が必要ですが
434音速の名無しさん:02/08/03 10:29 ID:jwYBgS/R
>>433
アメリカに売却されたはずだけどな956は、
同じカラーリングの車が2台あるとはね。
435音速の名無しさん:02/08/03 22:45 ID:ecsk6TpB
>>434
初期型トラストカラーに塗られた962Cも1台、トラストに現存する。
確かこれは日石962GTIを事故大破された直後に
急遽導入した車両に、後年トラストカラーのカウルを組んだもの。
他にもルマン用に91年頃に購入した新車(シャーシナンバーがほぼ最終号機に近い)
とか、トラストが使用した956/962C自体が結構な数あるかと。
436音速の名無しさん:02/08/04 22:52 ID:jSAjliWR
ジャガーXJR−14とマツダMX−R01では
なぜあんなにも速さに差が出たのですか?
それだけマツダ(ジャッド)MV10エンジンが「クソ」だったということですか?
それともTWRよりも格段にマツダスピードがヘボだったということですか?
437音速の名無しさん:02/08/05 21:39 ID:XTR+9hGP
>436
差なんてそんなにあったっけか?
438音速の名無しさん:02/08/05 23:16 ID:O553SO/X
>>436 >>437
 とりあえずSWCの予選タイムで比べてみた。
 本当は決勝タイムで比較したかったけどデータが
 見つからなかったので今回はパスする。
 #XJR-14はQタイヤ、Qエンジンが無かったので
 #どちらかといえば予選タイムは不利。例としてファステストは…
 #         XJR-14  905Ev1
 # シルバーストン 1:29,182 1:29,043
 # モンツァ    1:29,182 1:29,386
 # 鈴鹿      1:49,148 1:50,660

 で…こちらが予選。参考としてトヨタとプジョーも加えてみました。
         XJR-14  MX-R01  TS-010  905Ev1
 マニクール   1:23,318 1:22,228 1:19,657 1:16,415
 シルバーストン 1:27,478 1:30,060 1:25,982 1:24,421
 モンツァ    1:33,672 1:32,738 1:26,252 1:26,019
 鈴鹿      1:48,084 1:50,868 1:46,706 1:43,957
 ルマン     3:31,912 3:34,329 3:26,411 3:21,209

 結論:プジョー905Ev1は1発の速さは「バカッ速!」でした。
    …というのは冗談としても、XJR-14の方が心持ち有利かな?
439音速の名無しさん:02/08/07 10:52 ID:qBhBx8+E
>>436
XJR-14ファミリーの車体という意味では
TWRがワークスでマツダはカスタマーチーム、っていうのはまずあるでしょ。
すると当然TWRはマツダにも開示してない解析データとか持ってるわけだし。
さらに背後についてる資金力が全然違い、
エンジンにしても当時のHBとジャッドだったらHBのが格上。
しかも「元々HB積む前提で設計したクルマにジャッド」だからね。
まぁ色々な意味で無理のあるプロジェクトだったと思う<MXR-01
440905:02/08/08 00:30 ID:WQ+UezZj
確か、SWCの後半に、プジョー905EV2という車が、有ったような記憶が
有りますが、どんな形か、なんとなくしか思い出せません。
どなたか、ご存じないですか?
441音速の名無しさん:02/08/08 19:49 ID:ZoDUVmf+
>>440
92年のSWC仏マニクールで予選にのみ登場
ダウンフォースが強く扱いにくく、以降使用されなかったようです。
フロントサスペンションが見えるくらい、カウルが大きく抉られたデザイン。
斬新だったけどカッコよくはなかったです。
905そのものは前スレに詳しい書込みがあったはずです。

以前、オートスポーツ誌の905Evo2が表紙の画像が
どこかにあったんですけどね。
442905:02/08/08 21:50 ID:Gx43eSpp
>>441
どうもです。

どなたか画像もってませんかね?
443音速の名無しさん:02/08/08 22:10 ID:tvWhDurD
エボ2って、たしかステアリングに連動して何かが動くんだよね。
で、それがドライバの視界を遮ってマズかったらしい。
444音速の名無しさん:02/08/08 22:22 ID:hYspgS1F
445 :02/08/08 22:34 ID:cjSEXoT0
あまり写真ないんだよね evo2
スポーツカーレーシングにあったかなあ
446音速の名無しさん:02/08/08 23:07 ID:oJQMAXvl
>>445
なにしろ実戦走ったのは1本っきりだからね。しかも予選だけ。
447音速の名無しさん:02/08/09 18:40 ID:KjXBhZjJ
>Peugeot905 Evolution2
 ネット上に画像落ちていないかみんなで探そうぜい!
448音速の名無しさん:02/08/09 22:31 ID:JR1ykFmg
>>447
でも、ネット以前に写真がどれだけ残ってるかも怪しいよね・・・
自分が見たのってスポーツカーレーシングVol1の写真位だし

449905:02/08/09 23:01 ID:uLxDCX9X
なかなか無いですね。
私もオートスポーツかレーシングオンで一度みただけなので、
ほとんど記憶に有りません。お騒がせしてすみません。
450音速の名無しさん:02/08/09 23:47 ID:xvhc94Cp
資料ありますよ
451905:02/08/10 00:39 ID:1Fby1Nag
>>450
どちらにですか?
452音速の名無しさん:02/08/11 22:21 ID:zRrcEd6j
453447=452:02/08/12 15:08 ID:p9neEAzu
>>450
 フロントカウル(外した状態)の写真しかなかった。
 しかも内側はカーボン地剥き出しだからディテールがわからない。

 これ以外でいい画像を持ってるor知ってたらアプor紹介キボンヌ。
454音速の名無しさん:02/08/12 16:07 ID:a5zqXiGZ
455453:02/08/12 17:19 ID:p9neEAzu
>>454(=444) Thanks!
456905:02/08/12 23:28 ID:3b2rSaug
>>454 452
ありがとう。
やっぱりすごい車ですね。
457音速の名無しさん:02/08/13 01:26 ID:0Rz1RjV5
何か虫みたいだな。
458音速の名無しさん:02/08/15 12:58 ID:BxQI7VKo
プロトタイプスポーツカーでは
フロントラジェーターとサイドラジェーター、どっちが有利?
459音速の名無しさん:02/08/15 16:03 ID:QESDGDBX
どっちが有利って言うか、重量配分の為にそうせざるをえないって感じがします。
特に巨大なV12を積んだジャガーや、昔のフェラーリなんて、ラジエターを前に
置かなかったら、とんでもなくリアヘビーになってしまうと思う。
それと、Cカーの場合、燃費を考えるとなるべく熱源のエンジンから離したいって
言うのがあるらしい。それでタービンもシャシーの一番外れにある訳だし。

ただ、今のプロトはフロント下の空気を積極的に使う傾向にあるので、フロントラ
ジエターは、今日の流行りには合わない配置かもしれないね。

ん?そんな事ないか・・・アンダーカバーの上にあるんだもんナ、ラジえターは。
あ、でもやっぱりオーバーハングにあんな重いものをぶら下げるのは嫌かも。

要するに、結論はサイドラジエターの方が(・∀・)イイ!って事で。
でも、素人考えですけど。
460音速の名無しさん:02/08/15 22:04 ID:4WgROLJ+
フロントに荷重を増やしてコーナリング特性(激アンダー→弱アンダー)を
向上するためにサイドからフロントに持ってきたっててもあるにあるけどね。
ポルシェ962C(各カスタマー)、トヨタ92C−Vとか。

現在のフロントモノコックが鼻筋の通ったデザインのタイプでも、
タイヤハウスとセンターのノーズコーンの間の凹部分に、
オイルクーラーくらいなら付けられるかも。
で、オイルクーラーの上にはそっくり覆うフィン状のカバー
(ジャガーのアレ)を付ける。これならイケると思わない?
461音速の名無しさん:02/08/15 22:16 ID:98xOcFG5
ターボエンジンだとインタークーラーの置き場もいるしね。
462 :02/08/15 22:33 ID:zbZWSt3Y
フロンラジエーター最後の車はTS010かな?
トヨタはプジョーに対抗すべくはサイドラジエーターの新車を用意してたようだが
レースその物が消えてしまった
463音速の名無しさん:02/08/15 22:38 ID:4WgROLJ+
>フロントラジェーター式のプロトタイプスポーツカー
 SWCでは92年のトヨタTS−010、
 グループC(ル・マン/カテゴリー1)なら94年のトヨタ94C−V
 …じゃなかったかな?
464 :02/08/15 22:43 ID:zbZWSt3Y
>>461 
 そう考えるとTS020は無茶苦茶な配置だな
465音速の名無しさん:02/08/15 22:54 ID:4WgROLJ+
>>464
 どのあたりが無茶苦茶?
 カウル形状・空力思想はそれまでのプロトと違ってたけど、
 エンジン回り補機の配置は「普通」ではないかと?
466音速の名無しさん:02/08/18 23:22 ID:DGAh12Jc
age
467音速の名無しさん:02/08/20 14:50 ID:TB9HfArt
「ワールド カー ガイド」の「PEUGEOT」という本に
↓コレの下のやつの写真が掲載されていたんですが、

ttp://parnaud.nerim.net/je_vends/lav123.jpg

コレの正式名称はPEUGEOT905Evolution1ていうんですか?
468音速の名無しさん:02/08/20 19:41 ID:CjicsSpO
>467
本来ライトがあるべき場所にライトがあるので、これはショウモデルです。
で、名称はPeugeot905。同じ名前で91年の前半を戦ったマシンが在ります。
見た目の違いは、「ライト」のような物が黒くペイントされていて、実際は
フロントのエアダムの中に仕込まれている事くらい。
Evolution1は、91年途中に出てきたフロントカウルが変更されたモデル。
これは名称がもう一つあったんだけど、忘れちゃったよ(w EBIとかだった気が。
ついでに見た目もフロントにウィングがあって、ツリ目にカラリングされたモデル
と、縦目でフロントウィング無しの低ダウンフォースの2つのタイプがあった。
469音速の名無しさん:02/08/20 21:53 ID:/HWcjonz
>>467
これは、1990年に発表された「PEUGEOT 905」のプレゼンテーション・モデルだね。
'90年のWSPC終盤に実戦デビュー。
これは「PEUGEOT 905」名義で、猫目が黒かった。
http://verano-bih.com/sport/slike/g905_3.jpg
で、'91年のSWC中盤戦ドニントンと'92年鈴鹿1000kmのみ
「PEUGEOT 905 Evolution(Evo1)」が出走した。
これは縦目にフロントウィング付きのモデル。
http://www.peugeot-freunde.ffs.net/905.jpg
'91年SWC終盤〜'92年SWCを走ったのが「905 Evo1 Bis」。
http://www.automobilminiaturen.de/DEUTSCH/Resinkits/Profil_PH_SD/p24004.jpg
これ以外に、'92年のSWC最終戦マニクールの練習走行のみ登場した「PEUGEOT 905 Evo2」、
'93年ル・マン24時間優勝の「PEUGEOT 905C」がある。
470音速の名無しさん:02/08/20 22:17 ID:NwsA+H/5
シーズン途中でラジエーターをフロントからサイドに移動させて
良くバランス取れたなあ
471音速の名無しさん:02/08/20 22:51 ID:H27Hjf0Q
透視イラストを見ると、初期からラジエターはサイドみたい。
ノーズ先から空気を取り込んで、ボディの内側を通ってラジエターに
導かれていたようだ。
472音速の名無しさん:02/08/20 23:43 ID:TB9HfArt
>468,469
ありがとうございます。
正直、今までCカーには余り興味がなかったんですが、
467(特に後ろから見たスタイリング)の写真に惚れてしまいますた。

とりあえず、過去スレを見て勉強して立派なマニアになって帰ってきます。
ありがとうございました \(゚∀゚)/
473音速の名無しさん:02/08/21 13:08 ID:a1oWzW8J
92年のスズカ1000キロのパンフが家にあったので見てみた。
905 1Aなる呼び方がされていた。

で、その他興味深い事は、94年から燃料規制が再導入されようとしていた事。
マツダMXR-01は、XJR14からV10に合わせてモノコックが短縮されていた事。

そして、NAマシンの最低重量が750キロだなんて・・・
コースによってはF1より速かったのもうなずける。
474あぼーん:あぼーん
あぼーん
475905:02/08/21 16:45 ID:vspZ8uM/
プジョーをはじめ、ほかの車もそうだけど、横転してひっくりがえったら
どうやって脱出するんですかね?
跳ね上げ式ドアは開かないと思うのですが、どなたかご存じですか?
476音速の名無しさん:02/08/21 16:49 ID:a1oWzW8J
>475
XJR14は、フロントウィンドウを蹴破って出る。
他のクルマは神に祈る(w

火が出たら笑えないんだけどね。
477音速の名無しさん:02/08/22 22:20 ID:znIky84n
91'JSPC富士で長谷見のbPYHPニッサンと、
和田の25伊太利屋ニッサンがそれぞれクラッシュした時って
横転した後ひっくり返らなかったっけ?
478音速の名無しさん:02/08/22 23:14 ID:WAvfG7FS
実際どこのコースではF1より早かったのですか?
479ペヤング:02/08/22 23:20 ID:zEIiSz2U
>>478
 イモラとシルバーストーンだったような 
 まあ高速サーキットだね
  低速コースはさすがに車重が5割り増しだからつらい
480音速の名無しさん:02/08/22 23:31 ID:5gJ3RbNB
>479
あとモンツァも。
481音速の名無しさん:02/08/22 23:40 ID:dUVXb/Az
>>477
さかさまになった状態で止まりました。(覚えてる限りでは伊多利屋はまちがいなく)
あのころのCカーだとちゃんと「ドア」だから逆さになった状態でも”何とか”脱出できるんだけど
XJR−14なんてサイドウインドウが上に開くだけでしょ?開口部が小さすぎて出られないんです。
背、マジで緊急時にはフロントガラスが外れる構造だったと。
482音速の名無しさん:02/08/22 23:46 ID:LFUQ+zFw
>>478
シルバーストン。
F1 マクラーレン 予選用セッティング アイルトン・セナ
C トヨタTS-010 耐久決勝仕様

だったような。
資料がどっかいっちゃったから誰かフォローして
483音速の名無しさん:02/08/23 00:00 ID:hir79BZX
SWCが滅びるか滅びないかという時にアラード(型式は分かりません)と名乗る謎の
Cカーが雑誌に載ってて、かなり前衛的なデザインだった記憶があるのですが、
画像を探しても見つかりません。どなたか詳しい方はいませんか?
確かインターセリエで一回だけ走ったはずです。
484音速の名無しさん:02/08/23 00:04 ID:/RXfK5rh
アラールJ2Xだったかな
マンガみたいなデザインしてた車だった
 海外サイトに画像あるよ
485音速の名無しさん:02/08/23 00:16 ID:hir79BZX
>>484
ありがとうございます
海外サイトのアドレス教えてもらえませんか?
486音速の名無しさん:02/08/23 00:50 ID:Icmgasgn
487486:02/08/23 00:54 ID:Icmgasgn
スマソ写真じゃなくて絵だった。
488音速の名無しさん:02/08/23 01:07 ID:hir79BZX
あっったーーー
>>487
ありがとうございます。
写真じゃなくても絵で十分です。あの形が再び目で見れただけでも十分です。
489音速の名無しさん:02/08/23 02:21 ID:8RQjKv4v
トヨタTS−010をG・リースが初めてテストしたときに
あまりにGが強烈でノビてたね。
490音速の名無しさん:02/08/23 02:24 ID:gy24BqYM
>>486
なんか、LMPや、LMGTPに通じるもんがあるなぁ・・・
と、横槍すまんす

生で、レースを見に行ったのは、91JSPC菅生だった。
前の週に行われたWSCオートポリスのついでで走った、
SuntecのXJR14が、べらぼうに早かったなぁ・・・
  
色褪せて来たけど、チャージの薄いブルゾンは、現役で愛用中
491音速の名無しさん:02/08/23 23:56 ID:VZxN17LI
横転裏返しネタといえば、92年のSWC第1戦モンツァで、
ダルマスの駆るプジョー905がグラベルに足元掬われて
横転裏返しってことがあったけど、あの時は普通に脱出してたっけ?
492音速の名無しさん:02/08/24 04:25 ID:u4LTgfR6
>>491
92'SWC第1戦モンツァ
ダルマス,ワーウィック組のPEUGEOT 905B
ラスト2周、ブレーキトラブル(ミス)でスピン。グラベルにダイブ。転覆。
脱出はフロントスクリーンを外しての作業ですた。
493voke:02/08/24 04:26 ID:pfCRREeX
ビタミンCを語るスレ
494音速の名無しさん:02/08/24 09:27 ID:TM3//0YJ
もし92年、ジャガー、メルセデス、ポルシェ、プジョー、ニッサン、トヨタが
ガチンコで戦ってたら・・・
全部で12台以上のワークス・・・

(;´Д`)ハァハァ F1なんて無くなってただろう・・・

なんてな。
495音速の名無しさん:02/08/24 10:18 ID:bNC9kQm9
メーカーワークスが集結すると、そのシリーズは衰退してしまいますね。
散々荒らした後、一気に撤退。
そうすると現在のF1もかなり危ないのか・・・。
496音速の名無しさん:02/08/24 17:43 ID:TM3//0YJ
>495
ヤヴァイでしょう(w
既に20台に・・・
497音速の名無しさん:02/08/24 19:04 ID:h10or/jb
>>495
WRCは?
498音速の名無しさん:02/08/24 21:07 ID:Pxq1aKFD
ヒュンダイのせいで かの国の法則が発動するので今後は危ないかも。(w
499音速の名無しさん:02/08/24 21:22 ID:TM3//0YJ
>497
WRカーになって、確実にキナ臭く、そして血なまぐさくなったよね。

まぁ、イギリス人が言う所の、形振り構わない「日本のエボ軍団」に鼻っ柱を折られた
ヨーロピアンにしてみれば、やむを得ない事なんだろうけど。

韓国の法則はどうだか知らないけど、WRCも確実に終焉に向かってる気がする。

韓国ってさ、ライオンみたいなもんでさ、美味しい所を横取りしようとするじゃない?
で、美味しい所ってのは、腐りかけ、言い換えればクライマックスな訳で、彼等が参加
して数年でそのカテゴリーなり何なりが衰退するのは、ある種当たり前なんだよね。
要するに「韓国の法則」ってのは単なる結果論に過ぎないわけで。

って、板違いでスレ違いでネタにマジレスで、釈迦に念仏な気がして恥ずかしいのでsage
500905:02/08/25 00:31 ID:iJbdkVUd
>>492
横転時のフロントウィンドウを外すって、中からドライバーが外すのですか?
それとも外からオフィシャルが?燃えてたらどうなるの
501音速の名無しさん:02/08/25 00:38 ID:EAkbIQKn
例えばドライバーが負傷してたら中から蹴破ることだって困難なわけで、
横転したまま火に包まれた場合にレスキューが消火→フロントガラス破壊なんて
そんなことしてて間に合うだろうか。
それを考えると、SWCでそういう致命的な事故が起きなかったのは
奇跡的な幸いだったのかもしれない。
ホントはレギュレーションでドア開口部面積の規定だとか、
あるいは救出時に外から容易にガラスやボディーワークを
取り外せるようにって規定しておかなければいけなかった。
レーシングカーデザイナーって、勝つためには悪魔とだって契約しかねない人種だから。
502音速の名無しさん:02/08/27 15:41 ID:BjhyG+vz
>>500
ウィンドウは簡単に内外から外せたような。
503音速の名無しさん:02/08/27 21:12 ID:dU9I1S7L
>>502
どうもです。
どんな車でもはずれたのですか?
XJR14や905などはとてもウィンドウがはずれないとでれなさそうですよね。
504音速の名無しさん:02/08/27 21:19 ID:9zbVyrL5
>>503
あの二台でとっさの脱出は不可能でしょう。
大クラッシュが無かったのが幸いだね。
505音速の名無しさん:02/08/27 21:35 ID:b7IpQW9m
富士で長谷見が裏返し
506音速の名無しさん:02/08/27 21:42 ID:P6jzqgSj
1988年遂にポルシェを打ち負かしたジャガーのウォーキンショーが
「我々は一週間後も全く同じリザルトを残せる。今回は完璧な勝利だ!」

これを聞いて、トム・ウォーキンショーってかっこいいなぁ・・って思った。
今じゃ1ミクロンも思わないけど。
507音速の名無しさん:02/08/27 21:48 ID:vhPgGhK+
XJ220欲しい…
508音速の名無しさん:02/08/27 22:01 ID:7t182824
>>506
86年のルマンでのこと。序盤からハイペースで飛ばしまくるヨーストのマネージャーに
ポルシェAGのマネージャーが「いつまでこんなペースで飛ばすんだ?」
ヨーストのマネージャー「勝つまでさ( ̄ー ̄)」

結局ガルトナーの死亡事故後の長いペースカーランで
エンジンに異常をきたした(カーボン溜まったとか?)
ヨーストはリタイヤしちゃうんだけどね。
509502:02/08/28 22:40 ID:a7XwJYNa
>>503
どういう形であれ基本的に外れるようになってると思います。

>>504
とっさの脱出
tp://www.amazing43.com/A43_2001/images/Jaguar_Interview/XJR-14_5.jpg
510504:02/08/28 23:53 ID:lyEPP870
>>509
こんな画像あったんだ。サンクス!
ヤッパもたもたしてるうちに・・・(以下自粛)
511502:02/08/29 22:35 ID:Nrt8Ubgk
>>509
どうもです。
恐ろしいですね。
512502:02/08/30 02:39 ID:R4l42tuf
>>511
勝手に人を語るなよ。
513502、509:02/08/30 03:08 ID:R4l42tuf
>>503
XJR-14の場合、フロントウィンドウはウィンドウ内側にある
ロールバーに留めてるので、着脱(蹴破る)のも難しい事ではなかったのかも

tp://www.amazing43.com/A43_2001/images/Jaguar_Interview/XJR-14_10.jpg
tp://www.jaguarracing.cz/Downloads/XJR-14.jpg

もしかして>511って>503?もしそうならごめん。
514503:02/08/30 22:11 ID:1Hka6p/r
>>513
 ごめんなさい。番号間違えました。
 
515NISSAN2319:02/09/05 08:40 ID:Owi4kt6C
私は本当にグループCを復活させて貰いたいです。 鈴鹿サーキットに初めて行って見たレースは
グループCでした。その時は、NISSAN スカイライン(ニューマンのCM 4気筒のDOHC搭載の時)が参加してました。
この車は、前エンジンのFR使用でしたので駆動系のトラブルが多く完走も中々出来なかったですが、
心のそこから、感激しました。この時の日産はマーチ社製のシャーシにエンジンだけ自社製で
これも、戦闘力がなっかたです。かなりの年月ポルシェ962Cが全盛で国内勢で初優勝(日本内)はトヨタトムスが初優勝し
日産は、長くかかり(雨のWECの優勝は別として)本当の完全優勝は、富士でのYHP NISSAN 長谷見・オロフソン組
でした。この時は、(運良く富士スピードウエイに初めて言ったときに)興奮しました。メインスタンドも
総立ちでした。 今でも最高のレースでした。その後、鈴鹿で星野・鈴木組が優勝し、NISSANの時代がようやく来て
次はルマンでの優勝を期待したのですが、理由は忘れましたが参戦しませんでした。その代わりデイトナ24時間で
優勝してくれました。(スパ24時間これはグループA スカイラインGT-R で優勝残り24時間レースで優勝していないのはルマンだけ)
しかしながら、FIAはヨーロッパ車が不利と見るやルール改定し日本車が戦闘力失うようにし(それでも日産・トヨタ参戦して貰いたっかた
です)でも、MAZDAはロータリーエンジンで参戦できる最後の年に成るので出場し日本車初ルマン優勝してくれました。
今の、ルマンのオープンプロトタイプのレースは、全くツマラナイ(グループC復活は無理でしょが)日本のGT500形式にルール改定しレースを
行ってほしいです。
516音速の名無しさん:02/09/05 10:29 ID:y/xlssvs
>>515
>富士でのYHP NISSAN 長谷見・オロフソン組でした。この時は、(運良く富士スピードウエイに初めて
>言ったときに)興奮しました。メインスタンドも総立ちでした。 今でも最高のレースでした。
俺も行ったよ、'90富士500マイル。あのラストは全日本のレースじゃ見られないシーンだったね。
日産ファンの思いが爆発し、表彰式のグランドスタンドはお祭り状態。燃えたよ、みんな。

GT500もそれなりに面白いが、やっぱり燃費以外「何でもあり」のCカーを復活させてほしいね。
燃費と排ガスと価格のレギュレーションだけ決めて何でもあり、なんてどうかな。
517音速の名無しさん:02/09/05 14:06 ID:6a5G8ehU
星野選手が引退してしまいますね。
星野選手のQタイヤ、予選ブーストのタイムアタックは
本当に凄かった。
518音速の名無しさん:02/09/05 22:28 ID:AGUs7xkG
>>515
やっぱりCカー復活して欲しいですね。
私もルマンのオープンプロトには全く魅力を感じません。
第一、かっこよくないですよね。
519音速の名無しさん:02/09/05 22:34 ID:5CXmaxT1
>>517
同意。まさにナイフエッジ。
ああいう見てるこっちまで息詰まるような渾身のドライビングって最近見てないなぁ。
520 :02/09/05 22:36 ID:PTDXj3zW
TN戦争がまた見たいなー
521音速の名無しさん:02/09/05 22:43 ID:AGUs7xkG
トヨタ、日産、マツダ、ジャガー、ザウバー、プジョー、ポルシェ等々
またみたいね。
522音速の名無しさん:02/09/05 23:16 ID:zEqq3Hqw
かの「Dr.林」林義正氏(VRH35Z生みの親ね)によれは、
「90年のルマンでPPを獲った時のブランデルの車載カメラ画像は宝物」だそうだ。

ゼミの学生に「テクノロジーの力はあっても最後には人間のパワー」
みたいなことを教える何よりの教材だとか。

そういえば94年のルマンでのクロスノフの神業応急修理
(エンジンカウル開けないでギア入れた)と、
その後のアーヴァインの鬼神の追い上げも
グループC史に残る名場面だったな。
523音速の名無しさん:02/09/05 23:21 ID:AGUs7xkG
>>522
あの時の日産の気合いはすごかったね。

もし良かったらクロスノフの応急処置の詳細教えてください。
524音速の名無しさん:02/09/05 23:26 ID:nhk+h2S2
>>522
あの時の日産の気合いはすごかったね。

もし良かったらクロスノフの応急処置の詳細教えてください。
525音速の名無しさん:02/09/05 23:34 ID:nhk+h2S2
523.524

すいません。2度打ちしちゃいました。
526522:02/09/05 23:46 ID:zEqq3Hqw
>>525
普通はシフトリンケージが壊れて外から手動でギアを入れる場合は
エンジンカウル外して作業するものなんだけど
(実際、前年にトラストのトヨタが壊れた時はヨハンソンはそうやってた)、
クロスノフは最初にリアエンドを覗き込んで、
「リアカウル外さなくてもシフトリンクの根元を操作できる隙間」を見つけて
そこから手を入れて素早くギアを入れて戻ってきた。
しかもSARDの加藤代表の回想では「あそこから一度もギアチェンジしないで
戻ってくるのに最適のギアに入れてきた」という。

事前ミーティングでの応急修理方法の確認の時にも
クロスノフが一番熱心に聞いてたそうなので、
もしかしたらその時点で、カウル外さずに手の入る隙間を見つけ出してたのかも。
いずれにせよ加藤氏曰く「ジェフじゃなければ駄目だった」という。
527525:02/09/05 23:51 ID:nhk+h2S2
たしか、クロスノフって亡くなったんでしたっけ?
528 :02/09/06 00:44 ID:1r24jBp1
クロスノフ、記憶違いじゃなければCARTでヨハンソンと絡んで空に舞い上がり
フェンスの柱だか何かポールにヒットして他界したんだよ。トロントだったかな?
当時弱小トヨタを支える1人だっただけに凄くショックでヨハンソンのことを
逆恨みしちゃうほどだったよ。(あくまでレーシングアクシデントなんだろうけど)
529音速の名無しさん:02/09/06 03:35 ID:BsD2HVTx
>528
96年だっけか?あの時代がCARTが一番輝いていた時代かもしれない。
ちょうど89年のWSPCのように・・・
530音速の名無しさん:02/09/07 22:03 ID:Iy7simBP
ル・マンで油まみれになって車を直していた伯爵に萌え。
ついに動いたー!しかし、アホのTVカメラクルーのコードが〜ぁ。


Cカーで最も忘れられない思い出です。
531音速の名無しさん:02/09/09 00:02 ID:z0a4qp6w
そういえばうる覚えですがジャガーかプジョーがピットで止まりきれず
クルーを跳ね飛ばしたレースって有ったよね?!
532 :02/09/09 00:19 ID:XorOgrZs
 >>530 
 ダンフリースの37号車だったかな
533音速の名無しさん:02/09/09 05:43 ID:sJsi/9A9
>>526
よくよく考えてみると、物凄い早業(神業)だったよなー。
しかし、かつてラッツェンバーガーと共に走ったクロスノフも逝ってしまうとは・・・
534:02/09/09 22:13 ID:kdmc7Mbl
>>515
ほんとあの年の500マイルは凄かった。観衆もすごかったし。東京着いたの10時くらいだったかな。
当時東名も厚木〜御殿場2車線だったし。
でもそんなのどうでもいいくらいすごいレースだった。
535音速の名無しさん:02/09/09 22:18 ID:JDhimgXt
>>530
漏れもあれ見てダンフリースを好きになった。
ロータスに乗ってる時はただのお坊ちゃんかと
思ってたけど、その時はオフィシャル?に
食って掛かっていたよね?
多分「直すんだ!」と言ってたんだろうね。
骨の有る奴だったな。
536音速の名無しさん:02/09/10 03:35 ID:XlgjlLkJ
WECとWSPCって何がちゃうの?
537音速の名無しさん:02/09/10 11:09 ID:+R7zbL2z
>>531
あれはたしかジャガーが給油ホース抜いてないのに間違えてスタートしちゃったんじゃなかったかな?
いつのレースか覚えていないけど。

>>536
WECはワールド エンデュランス チャンピオンシップでエンデュランスは耐久の事。
でも耐久はポルシェが強過ぎるからスプリントレースを組み込んだんだけど、それだと耐久とは
言えなくなるからWSPCになったんだ。SPはスポーツプロトタイプの略(スプリントの略じゃないよ)。
538音速の名無しさん:02/09/10 20:45 ID:LO0dpS6h
アクティブサス、トラクションコントロール、ABS等を積んだ
グループC/SWCカーって試作も含めてあったっけ?
539 :02/09/10 20:48 ID:dDp+FUX6
>>538
メルセデスC292
540531:02/09/10 23:16 ID:NbebFIRi
>>537
ピットクルーも大変だね。
541音速の名無しさん:02/09/10 23:28 ID:NGrnNEl+
>>535
>>ロータスに乗ってる時はただのお坊ちゃんかと・・・・
同意。確かワーウィックがセナに拒否された結果、ロータスに乗ることになった筈。
一見、ヤサ男風だけど、あの時は根性見せたよね。
確かNHK?のやたらマニアックな番組で特集されてた記憶あり。

今、何してるんだろ?(伯爵って「職業」じゃないし・・)
542音速の名無しさん:02/09/10 23:38 ID:NGrnNEl+
でも同時期にスパ24Hでも(ツーリングカーだが)岡本佳織が油まみれでコース上で
車の修理をしてた記憶が。
ダンフリースといい、岡本といい、トムスではこういう姿が似つかわしくない人が何故
やる羽目になるのか。
関谷や小河みたいなメカニック経験者がやると(それなりに)様になるのだろうけど。
543音速の名無しさん:02/09/10 23:39 ID:ECwJCkuR
イセキポルシェ最高。でも鈴鹿1000キロ優勝→失格。
鈴木恵一最高。
544音速の名無しさん:02/09/11 20:11 ID:8Kj/lEWE
>>541
職業なら「領主様」じゃない?もしくは「貴族」?
545531:02/09/12 11:49 ID:J2XVXsDp
>>544
たしか日本に来ていた、BMWのバイエルンも領主様ではなかった?
546ゲップハート:02/09/12 13:46 ID:SuEQ7nM0
FNスレで聞いたけど回答がないので、こっちで質問。
グループCのレースは、音量規制ってのはありましたか?
NAのジャガーなんか、相当うるさかったような気がするんだけど。
547音速の名無しさん:02/09/12 14:14 ID:akKc6H5P
>>546
NA3.5リッターのSWC時代は無かったと思う。日本のレーシングエンジン3.5リッターNAという本をみても記述ないし。
それ以前の燃料規制時代もなかったと思います。こちらはターボが殆どで、NAも高回転型ではなかったので。
JSPCは公称最大馬力を出力する回転数の75%で、120デシベル(Aスケール)以下でなければならない。
音量計測は半径10mに障害物のない場所で、排気の流れに沿ったレベルにマイクロフォンをセットして行う。 
と書いてありました。これはロータリーを意識してのことだと思います。
#なかなか粋なHNですね。
548音速の名無しさん:02/09/12 14:31 ID:d2B41zWB
プジョーが最高にうるさかったような気がします。
549音速の名無しさん:02/09/12 16:03 ID:eoz1tlNY
ロータリーのグッピーが、最強の鼓膜クラッシャーだったと思われ。
550音速の名無しさん:02/09/12 17:32 ID:Ev8tQfbI
アメリカのイムサは市街地コ−スが多いという理由で、確か音量制限があったような記憶がありますが、WSPCの場合は音量制限の話は聞いたコトないですね。
551音速の名無しさん:02/09/13 22:32 ID:k4lEcIBE
皆さんにお聞きしたいのですが、Cカーの定義の中に
IMSAのGTPは入るのでしょうか?
552音速の名無しさん:02/09/13 23:50 ID:4N59S/Z/
>>551
>Cカーの定義の中にIMSAのGTPは入るのでしょうか?
 ばっちり入るぞ〜。
 そうでなきゃマツダのCカーはCカーじゃないってことになるやん(笑)。
 あれはIMSA−GTP規定で作られてたんだよ〜。
553551:02/09/13 23:54 ID:1NDRzJHk
>>552
レギレーションの違いって燃費以外でどんな違いが有るのですか?
554_:02/09/14 12:12 ID:wVXZU8o1
>>549
こやた園芸の254とかチノンカラーの253iの方が凄かった気が。あれはCカーじゃなかったけど。
FJ24積んだB310サニーとか、やたら遅かったZ30とか当時の全日本耐久は脇役も個性的でしたね。
555_:02/09/14 12:23 ID:/BBPWFWB
>>412
亀レスでスマソ。
たしか東京の町田近辺にある「ビッグバン」というアミューズメントスポットの中にあるスキッドカーのコース脇に、トムスの83Cがある。
テレビのバラエティ番組でちらっとみたけど、最後にレースした84年のWECで見崎が乗ったときのカーナンバー35でした。
556音速の名無しさん:02/09/14 16:06 ID:KiURqWRZ
Cカーの定義に入るのか?
そもそもグループCレギュレーションとIMSAのレギュレーション自体
違うと思う。だから、GTPはグループCじゃないんじゃない?
だから俺はマツダの787Bは文句無しにグループCじゃないと思ってた。

一つに括るなら、クローズドプロトタイプってのじゃないの?
557音速の名無しさん:02/09/14 18:18 ID:kxXkx5I9
>>556
でも途中から956がIMSA規定のようにペダル位置をWBのなかに納めて962Cに進化し
IMSAはツインターボを許可して962だけでなく962Cを走らせるなど両者が歩み寄った面もあると思う。
トヨタ88CがIMSAを走ったときは結構感動しますた。
558音速の名無しさん:02/09/14 19:46 ID:NPOxtUaM
>>557
そういえば90年代前半のデイトナ24Hでは日産のCカーも出てたっけね。
92年にニスモの91CPが優勝したのはお馴染みとして、
湾岸戦争でニスモが足止めくらった91年にしても、
NPTIがR90CK(前年にルマンで使った車両をアメリカに持ち帰ってた?
もしくは人は無理でもクルマだけと日本から運んだ?)を走らせて
1台が2位に入ったけど。
給油時間制限の「90秒ルール」に泣いた。

デイトナでは活躍したのに第2戦以降は使われず、
また旧式なNPT-91 GTP-ZXTに戻ってたりしたのは案外不思議だったっけ。
559音速の名無しさん:02/09/14 23:00 ID:bj19fANy
グループCでポルシェ使いの双璧といったら「ヨースト」と「クレマー」だけど、
この二つのチームがチューニングしたポルシェ911ってあったの?

AMGやアルピナとは違うの?>ヨースト・クレマー
560音速の名無しさん:02/09/14 23:15 ID:qBTo4kkq
>>558
91CPの頃のグループCカーの技術継承が最近の日産車の宣伝に使われて
ますよね。あれから10年、ようやく市販者にCカーの片鱗を使えるように
なってきたということなのでしょうか。
561音速の名無しさん:02/09/15 00:39 ID:v/NHmj1W
>>559
CG誌1979年10月号にクレマーポルシェの特集があったけど市販911のチューニングに関する話は
皆無でした。ヨーストにしても市販車のチューンで商売はしていないように思えます。
アルメラス兄弟はどうだったのかな?
562音速の名無しさん:02/09/15 01:00 ID:wDaOlt9E
>>560
元々の「スポーツプロトタイプカー」っていう表現からいうと
本来あるべき状況がようやくやってきた感じなのかもね<あの頃の技術が実現された

>>561
余談だがリチャード・ロイドのGTIエンジニアリングはゴルフチューナー
(だから名前が「GTI」)、
スパイス使いとして名を挙げたチェンバレンはミニのチューナーだったりする。
あとアメリカのアンディアルはストリート用ポルシェチューンでも有名。

クレマーはストリートチューンをやってた気がしないでもない。
563音速の名無しさん:02/09/15 01:27 ID:0clGbDk5
アウディにヨーストチューンのモデルがあったら欲しいかも。
「ヨースト」のブランドが付いた車って欲しくないですか?>ALL
564音速の名無しさん:02/09/15 03:17 ID:7JKrEQF5
>563
カリブラが( ゚д゚)ホスィ…
565音速の名無しさん:02/09/15 14:39 ID:jT1pBA9l
>>564
 あっ旧DTMがありましたね。>オペル・カリブラ/チーム・ヨースト
 ( ゚д゚)ナツカスィ…
566コスティン&ダグワース ◆DFV/2aho :02/09/15 16:53 ID:6PbJpUds
クレマー911としてK3等のシリーズがあったよ。
ボディはdpに似た感じ(クレマーがdp使ってたのか?謎)
昔、伊田利屋カラーの911(チーム生沢?)がサーキット走ってたが
あのマンマバージョンもあったみたい。
横レスでごめん
567音速の名無しさん:02/09/15 23:34 ID:JP+nkDI4
>>559
かなり記憶あいまいだけど、シュパンていうチームがポルシェ市販してたと思う。
かなりかっこよかったような記憶あるんだけど、、、、忘れた。
 確かGTレースの初期にデイトナで走ってたような気がする。
568マターリいこうぜ:02/09/15 23:46 ID:E0gCvDe/
日産の水野氏が現行型スカイラインの発表の時、「Cカーの技術をふんだんに
活かしました」て発言してたんだけど、実際にはどんな所?
あんまVQにVRH35の面影は感じないんだけど。
569コスティン&ダグワース ◆DFV/2aho :02/09/16 00:10 ID:BXVZC9b5
>>567 962Cのロードバージョンでしたかね?
>>568 そんな事言ってたんですか!
570音速の名無しさん:02/09/16 00:26 ID:EiIeJQn9
>>568
確かアクティブ・サス辺りの話だったと思う。
89年だか90年だかに、当時のCカー・シャシー
(ニスモに残っていた最終型マーチ・シャシーのうちの1台っぽい)を
アクティブ化した車両を鈴木利男の手でテストしたっていう。

その車は数周に渡って奇跡のマシンバランスを見せつけたあと
突然のコンピュータートラブルでクラッシュ、
その後解体されて現存しない、とかいうのが一応公式に語られた内容。

ちなみにV35開発時に「究極のFRの挙動」を確かめるために作られた実験車は
これまた日産に転がってたR32セダンにVQ突っ込んだ車だったりした。
571568:02/09/16 00:37 ID:akWdiWxf
>>570
ありがとうございます!
そうですか、ニッサンはそんな怪しげな実験をしょっちゅうやってるんですかね。

実際、Cカーの技術って今でも凄いと思うのですよ。当時は国内だけでニッサン・
トヨタ・マツダが参戦していたのだから、もっと今の車にそのフィードバックがあっても
よさげさのですがねぇ。

モノコックとかターボエンジンとかミッションとか重量バランスとか空力とか・・・。
572音速の名無しさん:02/09/16 00:44 ID:5cLqKY/C
>571
燃料噴射技術は、グループCあってのもの。
もしあの時の蓄積が無ければ、ユーロなんたらも、日本の低排出ガスの基準はみたせない。

とか言う話を聞いた。
スカイラインのアンダーボディはグループCのノウハウを応用したって話し。
ついでに、GTのリストリクターもターボ技術の向上に役立ってるらしい。
573音速の名無しさん:02/09/16 02:28 ID:IVkyonhy
次はプロトのアクティブサス&トラクションコントロール禁止の
レギュレーション撤回させたいものだ。
574音速の名無しさん:02/09/16 15:30 ID:y9sbNQr+
ものすごく厨な質問だけど…、
プジョー905evo1(93')とアウディR8(02')とではどっちが速い?
あと、億単位の金があったらプジョー905って買える?
575音速の名無しさん:02/09/16 20:37 ID:BXVZC9b5
ストレート?
576音速の名無しさん:02/09/16 20:43 ID:quDDvsUo
>>574
 ぶっちぎりで905evo1じゃないかなあ
577あぼーん:あぼーん
あぼーん
578音速の名無しさん:02/09/16 22:23 ID:vyetiFbZ
93年の905はタイムが3分24秒台だった。
今年から若干サルテの距離が伸びた事を差し引いても、速さは905が上だね。

タイムだけ見るのなら、92年の905の方が速い(3分21秒台)けど。
579音速の名無しさん:02/09/16 22:30 ID:XtuKEhG4
グループCが好きな人って、やっぱり96〜99年のルマンGT1も好きですか?
私がそうなので・・・
580音速の名無しさん:02/09/16 22:36 ID:vyetiFbZ
>>579
俺もGT1クラスのマシンは好き
今後弁トレーのようなLM−GTPクラスのマシンは増えないものか・・・
581コスティン&ダグワース ◆DFV/2aho :02/09/16 22:51 ID:BXVZC9b5
オレも!
スーパーカー(ドリームカーじゃない)が好きです。
’02ルマンのモーガン等もイイと思いますけど・・・・
ア、Cカースレでした、スマソ
582音速の名無しさん:02/09/16 23:25 ID:24PKLPfr
>>580
安心しる!
来年は2台になるらしいぞ、ベントレー!

そういう問題じゃないよね、ショボーン
やはりここはブガッティーとかランボとか、
カッコだけ変えてVWグループ総出で出てきてもらうしか(w
583音速の名無しさん:02/09/16 23:32 ID:5v66kLSh
>>582
そしたらフォードグループも例えば
「フォードGT100」(「C200」可)「ジャガーXJR-17」「マツダ797」(MXR-02?)」
とかいうのもアリで?(w
この場合とーぜんマツダだけ4ローターなのね。

そいえば767B+DFRの「オートラマフォード767B」っていう
分かりやすすぎる車があったのは覚えてます?<バッジエンジニアリング(w
584音速の名無しさん:02/09/16 23:46 ID:rZEb4tWT
スレと関係ないけど「ダグワース」でいいの?
585音速の名無しさん:02/09/16 23:50 ID:0jg6pjvb
>>583
マツダのルマンはもう一度みたいね。
やはりルマンはクローズドプロトが勝たないとおもしろくない。
586音速の名無しさん:02/09/17 00:08 ID:0B8QoHEQ
>>583
ジャガーXJR-17ってたしか既に実在してなかったっけ?
記憶が定かでなくてゴメソ。
587音速の名無しさん:02/09/17 00:21 ID:8/VKfgT8
>>586
イムサのGTPになかった?
588音速の名無しさん:02/09/17 01:16 ID:VCi89a+I
TWR=ウォーキンショウのジャガーも、プジョー=ジャントッドも見られないし、
マツダはジャガーが居るうちは無理・・・
ポルシェもアウディが居るうちは・・・

はぁ、世知辛いねぇ。
589音速の名無しさん:02/09/17 02:29 ID:WR10pdis
590コスティン&ダグワース ◆DFV/2aho :02/09/17 03:21 ID:DEyXCRaq
>>584 とりあえずです。ダッグワースでしょかね?
英→日 難しいです!
しかし、そこに気が付くとは・・・・
591音速の名無しさん:02/09/17 03:35 ID:NkRoyTwn
>>590
「ク」で濁らないのがふつーだと思うけど。
気付くというか古い人間はみな??と思うはずだよ。
592音速の名無しさん:02/09/17 21:14 ID:dDHOIXQd
>>583
「マツダ797」にハァハァしてしまった(w
復活してほしいなー。
593音速の名無しさん:02/09/17 21:52 ID:BWR0Qjfo
>>583
「トヨタTSー020」には何とも思わなかったが
「マツダ797」はハァハァしてしまった(w

ところでメルセデス・ベンツCLRの横幅1970cmでストレートスピード狙うってのは
マツダの朴李だよなぁ。
594音速の名無しさん:02/09/17 23:45 ID:2qlXFd/L
ところで

797がホントに出たら
その次はどういう名前になるんだろう
RX8にちなんで808とか・・・(w
595593:02/09/17 23:46 ID:BWR0Qjfo
やべッ、cm→mmだった。
596音速の名無しさん:02/09/18 00:48 ID:Sc4mGWW1
燃費制限時代のグループCって、なしてV8ツインターボばかりなので
しょうか?

なんか市販車見ているとNAの方が燃費有利そうなのですが。
597音速の名無しさん:02/09/18 12:12 ID:xizOcv0f
>>596
確かにタ−ボが多いよね!
メジャ−なとこではマツダとジァガ−の他は、みんなそうだよね!
やはりブ−ストのコントロ−ルで燃費を抑えたり逆に予選では予選用のブ−ストで一発を狙えたりするからですかね?

詳しい方フォロ−よろしくお願いします!

598音速の名無しさん:02/09/18 12:18 ID:fxBE3CPF
>>596
1988年のF1を見る限りは、同じくらいのパワーだと、ターボの方が燃費が有利そうに見えた。
599音速の名無しさん:02/09/18 13:56 ID:z3FTTETK
>>596
俺も気になってたんだけど、ひょっとしてきちんと作ればターボの方が燃費って
いいのかな?

それにしてもニッサンが3.5リッターでトヨタが3.6リッターってのは申し合わせたようだよなぁ。
600某製造業 ◆zx900tjk :02/09/18 18:19 ID:wiOKTB6a
ターボの方が下からパワーがあるから
燃費で有利だ、とどこかにかいてあった。
601音速の名無しさん:02/09/19 08:50 ID:5jPsf9Uu
>>599
ベンツ以外、ほとんどが3リッター台だよね。
やっぱりそのくらいがバランスがいいのかもね。
602 :02/09/19 10:07 ID:VCJCgbpR
ジャガーも89年途中からターボへシフトしたよね。やはりスプリントレースでは
NAで勝つのが難しくなったから?
603音速の名無しさん:02/09/19 19:32 ID:qf/gAfBD
「ポルシェ962Cに勝つぞ!!ゴルァ」って車を造って
88年にルマンで勝ったジャガーXJR−9のエンジンは
V12で7リッターくらいあったはず。
これくらいがレーシングカーに載る限界のデカさでは?
604音速の名無しさん:02/09/19 19:46 ID:W1bYympE
>>603
確か、最初の年が6000mlで、翌年から排気量を7000mlに増やしたような覚えがある
605音速の名無しさん:02/09/19 20:51 ID:Hy+8Awuo
>>604
1984年にXJR-5(グループ44製)が6リッターで、1985年のXJR-6(TWR製)も6リッター
1986年のXJR-6は6リッターと6.3リッター、1987年以降はは7リッター
1991年のルマンは7.4リッターだったと思う。
基本的にOHCの2バルブだったけど4バルブも開発してた。
IMSAは6.5リッターに制限があったと思う。最大排気量だとカンナムに出てきたシボレーの8.1リッターかな?
ターボ付きもあったはず・・・
でかいといえば日産R382のGRXやポルシェの5リッター16気筒のフラットもでかいね。

606音速の名無しさん:02/09/19 21:24 ID:re2Myn5t
大排気量NAにしても中排気量ターボにしても、
低回転でトルクを稼ぐことを目指し、そうすることで燃費の向上を図った。
というのも、同じトルクでも6500rpmで出すのと8000rpmで出すのでは
6500回転の方が燃料消費が少ないから。
#回転数が小さい→単位時間当たりの爆発の回数が少ない→燃費がいい

さらにターボは、捨てられるだけだった排気エネルギーを利用して
シリンダー内の空気の充填する量を増やすことで小さい排気量から
パワーを捻出することで熱効率を向上させている。<燃費がいい

しかも排気量が小さければボア、ストロークを小さく出来るので、
当然エンジンは大排気量NAに比べて軽量コンパクトになる。
そうなるとエンジン以外の部分に剛性を増したり(重さを回せたり)、
他の部分(ガソリンタンク等)にスペースを割くことが出来る。

そんなこんなでCカーは3リッタークラスのターボが主流になったんじゃないかな?
実際、ポルシェは最終的に3.2リッター、
ニッサンとジャガーは3.5リッター、トヨタは3.6リッターになったわけだ。

トヨタは3.6
607音速の名無しさん:02/09/19 21:57 ID:Zw6qtNxP
>>606
ターボ時代のF1が、驚くべきパワーからは想像もできないほどに
実は恐ろしく燃費が良かったっていうのも、そのへんに答えがあるのか。
608音速の名無しさん:02/09/19 22:36 ID:HffeGEOv
そういえばCカー華やかなりし頃のル・マンに
「将来的には排気量10,000ccも可能!」
と謳った、怪しさ満点のV8(確か6,000cc位)エンジンが出てた記憶があるのですが。
609599:02/09/19 23:30 ID:m40S7Wd6
>>606
ありがとうございます。長年の疑問が解けてうれしいです。
610音速の名無しさん:02/09/20 21:59 ID:uAMX2ZEz
詳しい方教えてください。
Cカーのウィンドウはガラスでなくてアクリルと聞いたのですが、
実際どうなのでしょうか?フロントもアクリルなの?
傷とかつかないのかな。
611音速の名無しさん:02/09/20 22:09 ID:RRIhl8uz
>>610
1982年にCカーのフロントスクリーンは、合わせガラスが義務付けられてました。
NA時代になっても変わらないと思います。サイドはアクリルでしょうね。
612音速の名無しさん:02/09/20 22:21 ID:CBEhPXOP
確かSWC時代は樹脂製も可になってたと思う。
おそらく実際にはアクリルじゃなくてポリカあたりだっただろうけど。

確かAS誌の92年ルマンの記事で、
粕谷俊二が乗ったユーロ・レーシングのローラT92が
フロントスクリーンが割れた状態で走ってる写真があった。
613音速の名無しさん:02/09/20 23:08 ID:3oHBdZdI
92年のルマンで、7号車のトヨタTS010に追突したプジョー905(31号車)のフロントスクリーンが割れてたけど、
合わせガラスではなくアクリル系の素材っぽかったな。
614音速の名無しさん:02/09/20 23:12 ID:CBEhPXOP
ちなみにNAと旧規定車が混在していた91年のルマンでも
旧規定組は合わせガラス。
確か3台いたマツダのうち1台はオンボードカメラの映像で、
ガラス特有のヒビの入り方が確認できる。

あとマツダ横浜R&Dに保存されている787B-003
(配色が緑オレンジ逆のチャージカラーのやつ)は
フロントスクリーンにキズが入ったまま保存されてるそうなので、
見る機会がある人は確認すべし。
615音速の名無しさん:02/09/21 00:08 ID:FWvdVwCE
ジャガーV12って大排気量のくせに結構エキゾーストが甲高かったよね?
なんていうか、電気ノコギリのような(笑)。
616音速の名無しさん:02/09/21 00:23 ID:hti6VqhM
>>615
高回転だったのかね?
Gr.Aのホールデン・コモドール
(米国GMにルーツを持つプッシュロッドV8を積んでた)なんかも
ショートストロークでOHVの割には引っ張るせいか
「DFVみたいな音」とか言われてたそうだけど。
617610:02/09/21 08:58 ID:xAF7jPzc
ありがとうございます!プジョ−なんかだとどうみても硝子では作りにくいフロントスクリ−ンですもんね!サイドミラ−を室内にいれる為に、凹みのついたサイドなどなおさらですね。

アクリルやポリカなどは素人目には傷がついて曇りそうな気がするのですが(ヘルメットのシ−ルドみたいに)
618618:02/09/21 11:32 ID:DXcXrgF9
V8ツインターボネタに遅レスで申し訳ないんだが、当時のグループCに当時の技術力で

「BMWが6リッターV12(マクラーレンF1のヤツ)」
「ホンダが1.5リッターV6ツインターボ(こっちもマクラーレンF1のヤツ)」

で参戦(結構本気体勢)してたらどうなってたでしょうか?
619音速の名無しさん:02/09/21 12:33 ID:KbV8T+K0
>>618
マクラーレンf1はその頃存在しないから比較は難しい
 BMWが当時参戦していたら という仮定でなら一線級の戦闘力はあったでしょう
 
あと、300キロだけ走ればOKのF1のエンジンでは耐久は到底無理

 
620音速の名無しさん:02/09/21 14:53 ID:8dc0V/Gf
>>617
傷がついたら替える。
市販車みたく10年10万km以上の耐久性が必要なわけでもないし。
ガラスでもあのスピードで跳ね石が来たら結局ヒビ入っちゃうしな。
621音速の名無しさん:02/09/22 01:05 ID:V0uweHXl
FromAカラーのポルシェ962Cって
ノバエンジニアリングのマシンだったっけ?<国内外問わず
622音速の名無しさん:02/09/22 01:23 ID:nxpfx8II
>>621
正解。蛇足だがFromAになる前はrenomaカラーだった<ノバ
623 :02/09/22 01:38 ID:kKblVuBm
富士のTS020の事前テスト見たとき
フロントスクリーン外さないとショック調整さえできない
徹底振りに笑った
624音速の名無しさん:02/09/22 02:32 ID:V0uweHXl
>>623
 なんか意味不明。もちっと落ち着いてから順序立てて書こうや?
625音速の名無しさん:02/09/22 04:05 ID:Rt/6Kn4B
>>624
サスペンションのショックアブソーバーのセッティングを弄りたかったら、
まずフロンとスクリーンをはずさないといけないという意味だと思われ
626音速の名無しさん:02/09/22 13:51 ID:GeE1MuIe
いちいちフロントシ−ルドはずすっていうのもめんどくさいですね!レ−ス中に足周りの調整とか大変そうです。
627音速の名無しさん:02/09/22 16:04 ID:5yybSQ+S
つーかTS020はCカーじゃないしぃ。
628音速の名無しさん:02/09/22 16:13 ID:3FA7JrVc
心のCカーってことで
629音速の名無しさん:02/09/22 20:42 ID:wfN06DUx
グループCカーっていうのはレース中にとことん故障させないような
耐久性を持たせる作りだったと思う。
それこそ「爆弾でも壊れないようなミッション」って言うような。
その代わり一度壊れたら交換に時間が掛かる。

現在ののLMP/LM-GTPはそこそこの耐久性を持たせる代わりに、
壊れることを前提にして、壊れたパーツを驚異的な時間で
交換できるような整備性を持たせた。

どっちがいいかは一概には言えないけど、
アウディR8は耐久レースの革命児になったことだけは間違い無い。

アウディR8のトラブルシューティングと整備性と、グループCの速さを
一緒にさせたマシンがこれから登場するのかな…と考えてみたり。
630音速の名無しさん:02/09/22 21:11 ID:3FA7JrVc
サファリのランエボみたいなものでつか>交換前提
でもあんまり耐久らしくないよね・・・
631音速の名無しさん:02/09/22 21:15 ID:dunGg2IF
>629
恐ろしい事に、アウディのそれは「爆弾でも壊れない」ものになり、
尚かつ驚異的な整備性を兼ね備えた、恐ろしい物になりましたとさ。

グループCが性能的にLM900に勝っているのは、最早スピードだけです。
そのスピードだって、予選アタックをしたアウディを見ない限り何とも
言えないかもしれない・・・
632音速の名無しさん:02/09/22 21:21 ID:kKblVuBm
>>631 
 かっこ悪いからどうでもいい>R8 
633音速の名無しさん:02/09/22 21:23 ID:OcZ6lus7
>>631
技術の進歩は日進月歩
634音速の名無しさん:02/09/22 21:57 ID:wfN06DUx
>>632
>かっこ悪いからどうでもいい>R8
 いや、R8も屋根を付けたらカッコ良くなるかもしれんぞ。
 屋根を取っ払ったポルシェ962C(→966)や、
 ジャガーXJR−14(→ヨーストTWRポルシェ)が、
 オリジナルと比べてどうしてもカッコ悪かったからな。

 R8には(何となくだけど)XJR−14のような
 タイトな屋根を付けてやったら相当カッコ良くなりそうだぞ。
635寺田陽次郎:02/09/22 23:10 ID:kWKeV5Ap
9月28日、筑波でマツダ787Bのデモランが見れるヨ
ttp://www.brains-sports.co.jp/
636音速の名無しさん:02/09/22 23:11 ID:OVy54nv/
R8>
初年度は屋根有り、無しの両方走ってたヨ。
637音速の名無しさん:02/09/23 00:26 ID:8V9Z93s4
>>631
「爆弾でも壊れない」割には激しく壊れてたがな。
今年のル・マン、何回ミッション交換した?




とCカー信者として煽ってみる。
638音速の名無しさん:02/09/23 00:33 ID:Dc+baGm3
>>636
初年度はCLRとTS020しかかっこよく見えない罠
639音速の名無しさん:02/09/23 00:36 ID:f8nQRmRn
>>636
ぜんぜん別物でしょ?
R8Rはどこで(jost?)作ってんのか知らないけどR8CはTWR。
640音速の名無しさん:02/09/23 00:42 ID:64Z2p08a
>639
cはトムスの残党。で、今ベントレー。
641音速の名無しさん:02/09/23 02:46 ID:/iyeY8Gp
>>637
>今年のル・マン、何回ミッション交換した?
>とCカー信者として煽ってみる。

 631じゃないけど、Cカーにミッション交換6分なんて芸当が出来ますか?
 30分切れば御の字でしょ?…出来るわけないですよね?…と言ってみる。
 
642音速の名無しさん:02/09/23 03:37 ID:RBcm3nWi
やっぱミッションまで消耗部品として考えられちまうと
「耐久レース」っていうもの自体の考え方が...っていう疑問はあるな。
レギュレーションで問題なく認められている以上、
6分で交換出来るように作ったアウディの発想と技術力には敬意を表するが。

SWC時代は確かモノコックとエンジンブロックは交換不可みたいな規則だったけど、
そういう交換不可部品(もしくは替えてもいいけどペナルティ)
とかの規則をきちんと整備する時期にきてるかも。
643音速の名無しさん:02/09/23 03:40 ID:BfVLi3Bs
>642
逆転の発想という好意的な見方もできるんだけどなぁ…
如何せんデザインが汚い…
644音速の名無しさん:02/09/23 03:50 ID:iWxprI8N
ルマンに3連勝しても田宮がプラモデル化しないあたり
人気無いんでしょうな>R8
 記憶に残らない車だな
645:02/09/23 11:59 ID:KkhVwATp
>>640
トムスGBをアウディが買収してRTNとなり、そこでアウディR8、ベントレー製作&マネジメント。
トムスGB代表のふしださんはRTNにそのまま残留。
646音速の名無しさん:02/09/23 13:18 ID:vlXT3J4E
>645
IDがVWだな 
647音速の名無しさん:02/09/23 18:09 ID:iMndU9ub
1983年当時のマーチのCカーってA.ニューウェイがデザインしてたんだね。
ずっとR.ハードがデザインしてたのかと思ってた。
648音速の名無しさん:02/09/23 18:09 ID:oxCWgLWO
>>644
最近はオープンプロト自体ほとんどキット化しない気が>タミヤ
649音速の名無しさん:02/09/23 20:00 ID:SZ+zejHL
V12エンジン車のいないルマン、ひいてはスポーツカーレースはつまらん。
650音速の名無しさん:02/09/23 20:09 ID:oxCWgLWO
>>649
マラネロじゃだめか?>V12
651リチャード・ロイド:02/09/23 22:06 ID:4cvjOSrD
フロントガラスってアクリルじゃなくてポリカーボネイトじゃなかったっけ?
652リチャード・ロイド:02/09/23 22:12 ID:4cvjOSrD
>>647
シルビア・ターボCとか84年のマツダのCカーですね(ロータリーターボ)
この頃WECやIMSAのマーチシャシーにはいろんなエンジン積んでましたね。
ポルシェ以外の数少ない市販シャシー。
653音速の名無しさん:02/09/24 09:00 ID:D/wWv2Re
>>648
たぶん、屋根なしプロトなんて売れない。という調査結果が・・・。
654音速の名無しさん:02/09/24 21:19 ID:VCz0CPz8
人気ないからなー、もし漏れだったら
模型屋にてオープンプロトの箱ハケーン→( ´_ゝ`)フーン
模型屋にてマツダ727ハケーン→(;´Д`)ハァハァ・・・
655音速の名無しさん:02/09/24 21:23 ID:rdQcOSVD
模型屋にてアウディR8R発見→( ´_ゝ`)フーン
模型屋にてアウディR8C発見→( ´_ゝ`)フーン

屋根が有っても無くても大して変わらないぞ
656 :02/09/24 21:30 ID:OUGIdRKT
おまいら 88CVの再販はちゃんと買いますたか?
657音速の名無しさん:02/09/24 22:05 ID:rdQcOSVD
>>656
もちろんです
一個は作って一個は箪笥の肥やし・・・
違った、老後の為にとっておきました
658音速の名無しさん:02/09/24 22:44 ID:qGhh7w1r
デンソー/カシオ/ZENTトヨタTS-010 92'LMなんてキットが
さらに改造用パーツとして93'仕様のパーツ(リアカウル)なんてのが
国産で出たら買いますか?>このスレの住人(=モデラー)
659音速の名無しさん:02/09/24 22:45 ID:JDiMOo0p
>>658
むしろ88CVを94CVにするためのコンバージョンキットのほうが...
実際ボディ周りは全取っ替えで、それこそシャシーと足しか使えないだろうが。
660音速の名無しさん:02/09/24 22:49 ID:jWfIo3KP
>>658
インジェクションキットなら即買い。
タミヤのTS-020、エレールのプジョー905と並べたいし。
661 :02/09/24 22:54 ID:OUGIdRKT
>>658
 デンソーTS010モンツァ 小河、リース車が欲しい
662音速の名無しさん:02/09/24 23:17 ID:RcGEGb9E
だったらローラT92も・・・
663 :02/09/24 23:21 ID:OUGIdRKT
>>662
 おまいは住宅情報 とか オロナミンCと書かれたステッカーを貼りたいのかと
子一時間・・・
664音速の名無しさん:02/09/24 23:26 ID:RcGEGb9E
>663
屋根をとっぱらってアスカリにします。
とか言って。

オロナミンC格好良いじゃん(w
住宅情報も良い味出てるし。
665音速の名無しさん:02/09/25 14:37 ID:hKDZdnGA
>>655
スマソ、俺は少なくとも
模型屋にてアウディR8C発見→(;´Д`)ハァハァ・・・
なんですが・・・

スポーツカーレーシングの見開きにあるR8C見てくれよ! カッコいいから。
666音速の名無しさん:02/09/25 23:21 ID:LrQdzYyh
ノバとブルンのジョイントによる962Cでのルマン参戦って無かったっけ?
確かフロムエーカラーで走ってたような気がする…。

667 :02/09/25 23:32 ID:Dz3j7shZ
>>666
ブルンというと2位目前でアボーンしたのが懐かしい
668音速の名無しさん:02/09/26 00:26 ID:quRjKAss
>>663
ローラかっこいいじゃん!!漏れなんかリアル厨房の時
わざわざラジコンのボディHPIからとりよせてヨコモのXJR-14のシャシーにつけてたんだから
669音速の名無しさん:02/09/26 00:35 ID:PoIFIbPh
プロトフォームの日産NP35(NPTI製のほうのNA3.5リッターマシン)が
1/12の定番ボディだったりするな。
プロトフォームは他にRX-792Pなんかもあったりするし、
アソシエイテッドから日産GTP-ZXTやイーグルトヨタが出てたこともある。
670668:02/09/26 00:47 ID:quRjKAss
その前に1/12で定番だったオープンボディの名前何だっけ?フロントラジエターらしきやつ
形式名じゃなくちゃんとした名前ついてたなーあと1/8で962Cのボディーも一時期流行ったな
すれ違いスマソ
671音速の名無しさん:02/09/26 01:04 ID:PoIFIbPh
>>670
TOJとかローラ(カンナム時代の)とかじゃない?
672音速の名無しさん:02/09/26 01:11 ID:PoIFIbPh
あ、ローラの方は確か「VDSローラ」だ。TOJと双璧。
673668:02/09/26 01:20 ID:quRjKAss
思い出した!!!!TOJだ!!!
重ね重ねすれ違いスマソ
674音速のカスタマーエンジン:02/09/26 22:50 ID:n4kpcYFZ
トージョーボディ懐かしいっすね。
定番のP35も良かったけどトーザイモデルの962C使ってたな〜。
意外と956とか962Cってないよね〜12分の1は。
675音速の名無しさん:02/09/26 23:25 ID:yHdz4L1+
初期の頃は結構あったんじゃない?<956
タミヤのもそうだし、あと京商は確かスーパーレイザーと
スーパーアルタ(380モーター搭載・樹脂シャーシの初心者向けモデル)とで
それぞれサイズの違う2種類の956ボディを設定してた。
しかもスーパーアルタは純正色がキャノンGTIカラー(;´Д`)ハァハァ
あと無限コスミックとかヒロボー阿修羅も956ボディだったよ。

他にも京商はファントムEP-4WDにローテックM1Cボディの設定があったりしたっけ。
日本車系はタミヤのトムスの他に、無限コスミックのオプション設定で
マーチ85G(まあ厳密には日本車じゃないが)の用意があった。
676音速のカスタマーエンジン:02/09/26 23:56 ID:n4kpcYFZ
80年代は結構あったんだけど、タミヤのは全長が長すぎて(実車の縮尺からみればタミヤのが丁度いいけど)
遊び程度にしか使えなかったんだよね。
ABCとか無限からいろいろ出てたよね。ABCのからはシルクカットカラーじゃない85年のヤツとかまであったのは凄い!
あの頃のタミヤのオプションの956ステッカーが欲しかった・・・
リチャードロイドの956GTIとかヨーストのニューマンカラーとかトラストのイセキカラーのヤツまであったしね。
3種類セットで1000円は安かった・・・・
677音速の名無しさん:02/09/27 04:56 ID:tAG7/fcJ
京商のファントムだったか クレーマーやニュウマン956があったと思った
678音速の名無しさん:02/09/27 23:16 ID:ojdwNmbA
そして京商から出た1/10の日産R89Cは
ボディの仕立てもさることながらシャシーも4独(しかも4輪プルロッド)
という、スペック聞いただけで(;´Д`)ハァハァな代物だったのだが...
実際に買って走らせたら泣くほど走らない車だったよ。重症のアンダーオーバーなの。

後に買ったタミヤのCカーのがよっぽど走りやすかった。
679音速の名無しさん:02/09/29 15:38 ID:F5seOSnK
ポルシェ956/962Cシリーズで印象に残っている
カラーリングを1回につき3種類まで挙げていこう!

先手、オレ!
・83'〜86'「ロスマンズ(Rothmans)」<耐久のポルシェといえばコレ!
・88'〜89'「ブラウプント(BlauPunkt)」<89年ディジョンは忘れられない!
・87'〜90'「フロムエー(FromA)」<日本のポルシェユーザーの雄といえばコレ!
680音速の名無しさん:02/09/29 18:41 ID:xvbwK0Ur
・88ルマンのシェル/ダンロップ<ジャガーとの名勝負は忘れられない。
・89から90ころのレプソル<残り15分で・・・
・最後の方のFATカラー<93年ルマン見てまだ走ってたのかよと思った。

ロスマンズは別格。
681音速の名無しさん:02/09/29 20:41 ID:hsEfUiuG
黄色と黒のタカキューポルシェ。
682音速の名無しさん:02/09/29 21:01 ID:eSelSY59
日石
ニューマン
シェル
683音速の名無しさん:02/09/29 21:44 ID:ABkBwtKR
・初期トラスト(言わずと知れた日本のパイオニア)
・ISEKI
・青ケンウッド
684音速の名無しさん:02/09/29 22:07 ID:F5seOSnK
>>681 残り二つはどうした?
685音速の名無しさん:02/09/29 22:19 ID:zEIzpitD
レプソル(ブルン)
プリマガス(オベルマイヤー)
ケンウッド(クレマー)
686音速の名無しさん:02/09/29 22:20 ID:XEaNiFVl
・87LMの武富士RLRポルシェ、(TVCMがかっこよかった)
・89WSPCのRLRキャビンポルシェ(D、ベルにあのカラーリング最高)
・86IMSAのアルホルバート、バスビーのミラーハイライフポルシェ
(白と金色のツートンカラーがかっこいい)
687音速の名無しさん:02/09/29 22:40 ID:gXNawkmS
>684
ではキャノンとスコールバンディトを追加。w
688音速の名無しさん:02/09/29 22:52 ID:weqIsWVJ
リキモリ(ブルン)
伊太利屋(クレマー)
松田コレクション(w
689音速の名無しさん:02/09/30 00:01 ID:flLvLtlQ
スピリット・オブ・アメリカ(ヨースト)
Schiesser(クレマー)
renoma(ノバ)

>>688
伊太利屋ってGTIじゃなかった?
690962でもいいですか?:02/09/30 00:28 ID:DDbMR7zs
モモ
コカコーラ
日石
691音速の名無しさん:02/09/30 18:07 ID:j4aDAr3O
アルファキュービック
三州瓦
マルカツ
692音速のカスタマーエンジン:02/09/30 19:16 ID:KInNlMdj
ウイニング・ラン(松田コレクション)
ガッギア(リチャード・ロイド)
メモレックス・テレックス(ブルン)

>>689
84年の伊太利亜カラーだったのはクレマー・チームですよ。
693音速の名無しさん:02/09/30 19:24 ID:uTCAuZPI
アルメラ・ポルシェを走らせていたアルメラ兄弟って何者?
694音速の名無しさん:02/09/30 20:45 ID:zjJpiD+8
>>693
フランス人のポルシェチューナーで80年代は911系のチューナーで
フランス国内ラリー選手権なんかで鳴らしたそうな。
今は活動しているかは知らない。
695音速の名無しさん:02/09/30 21:19 ID:hG8YQBN3
私は956のBBSリヤホイルを持ってます。 でかいわ・・
696音速の名無しさん:02/09/30 21:33 ID:mcMXvFV3
グループCカー/プロトタイプスポーツカーの
エンジンスタート手順ってこんな感じだったっけ?

メインスイッチ………………ON
      ↓
(燃料ポンプスイッチ………ON)
      ↓
イグニッションスイッチ……ON
      ↓
スターターボタン……………ON
      ↓
エンジンスタート!

あとはクラッチ踏んでアクセル全開、
ギアを1速に入れてクラッチをポンと離せばスタート、
…だったっけ?
697音速の名無しさん:02/09/30 21:36 ID:0U7YXHqO
>>696
956/962Cだと鍵がついてたりもする(w

あと一昨日のマツダのイベントでは、767Bは外部電源の追い込みでエンジンかけてた。
あと「メイン電源の入れ忘れでストップ」って言ってたってことは、
メインがオフのままでもIGがオンならエンジンはかかる?
もしくは通常のメインスイッチとは別に「メイン電源スイッチ」がある?
698_:02/09/30 22:00 ID:7x+OU+Mo
>>679
アドバン(かっこいい悪役)
89'ルマンの伊太利屋ヨースト(漏れの心の中の最強962)
あとはRLRのキャビンカラーかな。
699音速の名無しさん:02/09/30 23:29 ID:hG8YQBN3
>697
通常のレーシングカーでは、いわゆるキルスイッチ(メイン)で車載バッテリーを切り離すように
なっている。 しかしブースターバッテリーは直結で電気系統に入るので、スイッチがOFFの
ままでもスターターは廻るしイグニッションは作動する。 よってエンジンはスタートするが
ブースタを外した途端にエンストする。 車載バッテリーの容量は最小限なのでエンジンスタート
させる際にはブースターを使用するのが一般的。

メインスイッチは一つ、そしてイグニッションスイッチ、フューエルポンプスイッチの
合計3個がある場合が普通です。
700音速の名無しさん:02/09/30 23:54 ID:mcMXvFV3
>>699
 Cカー(耐久用)のバッテリー容量って点灯用のことを考えたら
 フォーミュラと比べて段違いに大きくないですか?
701音速の名無しさん:02/09/30 23:59 ID:Iutcpog8
>>679

いつの日かIMSAに出てたテクサコ・ハボリンカラーの962は格好良かった
Cカーならレプソル・ブルンも良
702697:02/10/01 00:00 ID:cFfozL48
>>699
解説どうも。なるほど...すると一昨日の767Bはキルスイッチ切ったまま(w
でも、それにしちゃ第1ヘアピンまで走ってっちゃったのは何故だろう。

>>700
そもそもフォーミュラの場合オルタネーターすら無くて
完全バッテリー点火になってる場合すらあるしね。
703音速の名無しさん:02/10/01 00:02 ID:cFfozL48
>>701
多分91年のデイトナ24時間に出てきたダウアーの2台。
黒い方がアンドレッティファミリー、白い方がアンサーファミリー。
704690:02/10/01 09:06 ID:SsNo+hVm
>>703
夢のファミリー対決ですね。
どっちが勝ったんでしたっけ?
705音速の名無しさん:02/10/01 20:03 ID:lK3QPW8t
>>699
 88年ルマンの序盤、コース半ばでガス欠症状を起こしたワークスポルシェ17が、
 名手シュトゥックの裏テクでスターター使うことで執念の半周を走って
 ピットイン…ってなことがあったけど、ルマンの半周(約6km)を走りきるだけの
 バッテリーの容量ってかなり大きいですよね?

 この逸話を知ってる人他にいます?
706音速の名無しさん:02/10/01 20:52 ID:Pi0OJDQR
>>704
アンサーファミリーは中盤でリタイア、
アンドレッティファミリーの方が、日産やヨーストと最後までトップを争って
最後の最後にオーバーヒートでリタイア。けど周回数優先なんで
総合順位はかなり上の方だったはず。
707音速の名無しさん:02/10/01 20:55 ID:rsPjblxt
708音速の名無しさん:02/10/02 00:39 ID:JRCb0vL+
>>705
あれって半周じゃなくてポルシェコーナーの辺りじゃなかったっけ?
あと乗ってたのはシュトゥックじゃなくてリュドウィック。
709音速の名無しさん:02/10/02 00:46 ID:ba6EKtm/
>>703
あの時、アンサーファミリーのほうはタイトルスポンサーが
付かなかったんだよな・・・。 だから真っ白

その時走ってたNPTIの日産は唯一のCカーで目茶速
710音速の名無しさん:02/10/04 00:32 ID:WdRgHqWc
711音速の名無しさん:02/10/04 20:39 ID:INirt8m4
ところで、このフェラーリX-250ってなに?
ttp://gto-racing.nexen.net/Nouveau_dossier/groupeWSC_X250ferrari.htm
712音速の名無しさん:02/10/04 22:30 ID:nwuBNDzj
>>710
懐かしい話ですね。
713音速の名無しさん:02/10/06 17:15 ID:CG2WuhDe
ニッサンやトヨタのCカーは何年に何台作って
どのシャーシがどのレースを走ったという記録は発表
されてるのか誰かご存知ないですか?
ポルシェやザウバーメルセデス、TWRジャガーは洋書で
研究、発表されてるハズだけど、国産車が何台製作されたか
知るすべがないですから。
714音速の名無しさん:02/10/06 19:09 ID:atKXPNAD
>>713
その点、マツダは分かりやすいな。(w
715音速の名無しさん:02/10/06 20:44 ID:B35+0srd
>>714
熱心なファンの人が追跡調査したHPがあるのよね。
716音速の名無しさん:02/10/06 21:48 ID:q3otXppe
717716:02/10/06 21:57 ID:q3otXppe
トヨタや日産系のはないのかな?
718713:02/10/06 22:29 ID:AmFbN7ak
マツダはいいな、熱心なファンがいて。
ニッサンもトヨタも89年からのV8マシーンは年式が変わるごとに
新車を作ったのか、前年型のモデファイ車なのがどうなんでしょう?
当時はバブル期だから、毎年新車を作ったんでしょうか。
719音速の名無しさん:02/10/06 22:56 ID:c2vsAtUM
>>713
 前スレでプジョー905のシャシーの型式を考える際に
 シャシーナンバーを取り扱ったページがリンクしたことがある。

 http://www.classicscars.com/chassis/chassis.html

 ここはどうだろう?
 
720音速の名無しさん:02/10/06 23:06 ID:c2vsAtUM
ところで…ニッサンがR391でトリコロールカラーを復活させたように、
もしもトヨタがTS020でミノルタカラーやデンソーカラーを復活させたら
往年のGr.Cファンは喜んだだろうか?

少なくとも漏れだったら「ミノルタ帰ってきたよ〜!」って喜んだだろうけど。
他の人はそこんとこどう?
721713:02/10/06 23:08 ID:AmFbN7ak
>>719
ありがとうございます。
ニッサンZXT−88の元となったローラシャーシの事も載っていて
大変興味ぶかいサイトです。
722音速の名無しさん:02/10/06 23:19 ID:AmFbN7ak
チームを運営するのが、TOM,Sだったら’ミノルタお帰り’
となってうれしいけど、
TTEの運営だから、特には感動しないと思う。
723音速の名無しさん:02/10/07 01:21 ID:6mJ0Xqtl
俺はあのマルボロカラーが好きだからなぁ。
それに>>722にも概ね同意だし
724音速の名無しさん:02/10/07 19:33 ID:egNU5CIu
>>718
熱心なファンは居ても豪気な大富豪はあんま居ないし会社も貧乏なんで
実績挙げた車両以外がバリバリ走行可能状態で現存してることが少ないのは
それはそれで辛いところだったりもする。
>>716で挙がってるサイトの検証が間違いないとしたら
787B-001を持ってる眼鏡屋と767B-DFRを持ってるタイサンの千葉オーナーは神だが。
725724:02/10/07 19:51 ID:egNU5CIu
思い出した。
日産の場合だけど
85G=R85Vのうち1台がセントラル20へ放出されて「タカキューZ」として、
86Gのうち1台はチームルマンへ放出されてパーソンズR86Vとして
それぞれ87年のJSPC(あとパーソンズ86Vは同年のルマンも)を走り、
87Eは確かチームルマンとクラージュに1台ずつ渡って同年のルマンを走ってると思う。

それからR88V(マーチの最終型のやつ)とR89Cは
それぞれ1台ずつチームルマンに放出されて
各々翌年のJSPCとルマンで使われてる。
R89Cのもう1台はクラージュに渡って90年のルマンで使用。
...ってこのへんまでは>>719のサイトで
シャーシナンバーまで載ってる内容だな。

さらにR90CPは1台がルマンに放出→91年の富士LD500で焼失。
日産Cカーのうち、このR91CP1台の他に、
マーチ86Gのうち少なくとも1台は事故で失われてたはず。

そしてR90CKのうち1台がノバに放出されてフロムA日産として使われ、
R91CPのうち1台はテイクワンに放出されてコクヨ日産として使用された。
テイクワンの個体はレンタル終了後に日産に戻ってきた説あり。
726音速の名無しさん:02/10/07 19:59 ID:zGRlQYZy
下記サイトに綺麗な状態で展示されてるマツダ757の画像がある。
これって本物みたいだけど、どこなんだろ。海外?

http://gto-racing.nexen.net/Nouveau_dossier/groupeC1_mazda757.htm
727724:02/10/07 20:12 ID:egNU5CIu
>>726
フランス語読めない(鬱
見たところ国内じゃなさそうだし
>>716のサイトでの検証だとNo.203は片山レーシング所有らしいけど)、
ttp://gto-racing.nexen.net/Nouveau_dossier/groupeC1_mazda757_8.jpg
の画像の奥に写ってる車の雰囲気からして
「現役当時の発表会での写真」って感じでもないし。
マツダ社内に残ってる以外の車両のどれかが海外に流出したとか
追跡調査に間違いがあるor実は言われてる以上の台数が生産されたとかあるのかね。
728726:02/10/07 23:17 ID:zGRlQYZy
>>727
どうも外装はオリジナルのワークスカラーではないみたいだね。
Fカウルもルマン仕様のショートノーズではなく国内仕様のが付いてるし、
004シャーシのLENOXカラー車をワークスカラーに全塗し直したっぽい。
いずれにしても片山レーシングに757は無いらしいから、その車両だろうね。

実走可能なのかな?
729716:02/10/07 23:23 ID:zZZ8l2Un
>>724
日産関係のコメントすごく詳しいですね。
勉強になります。

フロムAつながりでこんなのを見つけました。
結構良い値段だけど、日本に持ってきたらナンバーとれるのかな?
ttp://www.toadhallracing.com/toad-262.html

あまりにも懐かしかったのでおまけです。
ttp://www.gunnarracing.com/sale/962c/index.htm
730724:02/10/07 23:50 ID:4kDvXsDf
>>729
ほんとだ売りに出てる...<FROMAポルシェ
962Cなら法規適合改造をちゃんとやれば
通関証明使ってナンバー取れると聞いた記憶はあり。
731713:02/10/08 20:23 ID:2esxhAEI
>>725
これは又凄い情報ですね、勉強になります。
ノバの走らせたR90CKだけど、T−カーも持っていたから
2台は引き渡されたみたいです。
クラージュに引き渡されたR89は、レンタルなのですかね?
732音速の名無しさん:02/10/08 21:05 ID:GZve/WXC
>>731
92年のデイトナ24時間を走ったノバのフロムAニッサンだけど
現在はアメリカにいてサーキット走り回ってるよ。

知ってたらゴメソ
733729:02/10/08 23:06 ID:rk9v42Cw
>>732
フロムAニッサンはアメリカでどんなカテゴリーで走ってるのですか?
734音速の名無しさん:02/10/08 23:10 ID:9wL8uMG0
>>725
セントラル20に行ったのはマーチ85Gじゃなくて
ローラT-810だと思うが。
735音速の名無しさん:02/10/08 23:20 ID:9wL8uMG0
736音速の名無しさん:02/10/09 08:01 ID:Wcfshx2w
>>734
1986年のWECからだったかな?マーチ85Gが柳田さんのところに行ってます。
ローラは整備性がいまひとつで、ダウンフォースも不足気味だったということです。
良い面としては、インタークーラーの冷却性だったとか。
737音速の名無しさん:02/10/09 20:28 ID:Lpk+kMAh
ニッサンR90CKやノバ90CKが、今も走っている姿には感動ですが
シャーシ関係のパーツはローラに金を払えば、なんとかなるかもしれないけど
エンジンのメンテナンスはどうしているのか気になりますね。
ニッサンの社内機密の塊だったエンジンも放出されているのを見て
なにか釈然としないものがありますね。

738音速の名無しさん:02/10/09 22:56 ID:Wfookhx5
F1ロータスのターボエンジンが、巡り巡ってトヨタの工場で発見された話と
同じように、この地球上のどこかで中小メーカーによって分解・研究されて
いるかもしれませんねぇ。
739音速の名無しさん:02/10/09 23:43 ID:k5Cs54MD
>>737
もし今でもVRH35Zに守るべき秘密があるんだとすれば、
「OHが必要なときは送り返してね。勝手に開けちゃダメよ」
を販売条件にするとかいう手はあるかも。
740音速の名無しさん:02/10/10 01:09 ID:opSV4+rd
グループC消滅の時点で守るべき秘密もクソもあったもんじゃない…と思ったり。
741  :02/10/10 01:12 ID:88syUa/B
日産のタービンって何処のヤツ?
IHI?kkk?
742音速の名無しさん:02/10/10 01:21 ID:+T95Mcv7
>>742
ギャレット、だったか?!
743音速の名無しさん:02/10/10 01:43 ID:opSV4+rd
>>741 IHI製。型式まではわからなかった。
 http://gto-racing.nexen.net/Nouveau_dossier/groupeC1_nissanR90CK.htm

 KKK製はポルシェ、ギャレット製はジャガーXJR-11。
 http://gto-racing.nexen.net/Nouveau_dossier/groupeC1_jaguarXJR11.htm
744音速の名無しさん:02/10/10 23:11 ID:g8hHmAjX
WEC、WSPCでの四大プライベーター
(ヨースト、クレマー、ブルン、RLR)のうち…、
ヨースト以外の3つのチームのレースでのそれぞれの最高位を教えて。
クレマーは一度優勝しているような気が…。
745音速の名無しさん:02/10/11 00:04 ID:418JpgR9
日産(と言ってもJGTCの話だが)のタービンって、最初ギャレットだと言っていたのに、
最新のGT-R本にはIHI製と書かれている。どっちが本物だ!?
746737:02/10/11 22:18 ID:ROvf/wrD
確かVRH−35でしたか、あのエンジンの開発に
ニッサンは航空、宇宙部門までを動員して総力をあげて作ったはずだから
”あの時点”では最先端の技術が投入されてるはずなのですよ。
Cカー終了後において、大して機密事項が存在していなければ、
98年にようやくクラージュにエンジンをリースした件も、もっと早くリース
できたのでは?
などと想像してしまいます、こんな事を気にする人は少ないでしょうけれど。
747音速の名無しさん:02/10/11 22:26 ID:Mxa12Hh5
いや、VRH35Zって結構ローテクのカタマリだって。
追浜の連中以外、まして航空宇宙部門は預かり知らぬところでしょう。
どこからそんな話出てきたの?
748音速の名無しさん:02/10/11 22:37 ID:PVXY3NxJ
>>745
タービンはIHI、ハウジングはギャレットってのはどう?
749音速の名無しさん:02/10/11 22:47 ID:ROvf/wrD
>>745
ニスモの開発したRB26用のタービンですか?
JGTC用は資料がないので断定しませんが、
Gr−A時代はギャレット社のタービンを使用していました。
JGTCではエンジンの仕様が違うのでタービンをIHIに変更した
可能性はありますね。
真相はいかに?
750737:02/10/11 22:51 ID:ROvf/wrD
>>747
私の記憶違いかもしれないので、間違えかもしれません。
裏付けする資料が手元にないもので。
751音速の名無しさん:02/10/11 22:52 ID:oOZOSHTE
F1の話だが、桜井 淑敏さんはKKK(カッカッカー)のターボを買いたがったけど
KKKは売ってくれなくて、諦めてIHIに駆け込んだらしいが、KKKのターボって
そんなにいいの?
752  :02/10/11 22:55 ID:gTiVuQmF
>>751
 もしカカカを選んでいたらホンダ第二期黄金時代は無いと思われ
IHIのF1タービンあってのつよさだったモナ
753音速の名無しさん:02/10/11 22:57 ID:oOZOSHTE
>>752
〜1987年のTAGエンジンもホンダの次に強かったぞ。
IHIが最初に作った4輪用ターボはF1マシン用じゃなかったっけ?
754音速の名無しさん:02/10/12 23:13 ID:LK4nx9V9
>>753
シティターボにIHI製積んでたと思うけど
755音速の名無しさん:02/10/13 21:16 ID:mLdBfePQ
グループC時代の本戦、予選用のブースト圧ってどれぐらい?
756音速の名無しさん:02/10/13 22:03 ID:9K7wcxIl
>>754
それは知ってるが、F1用とどっちの方が早かった?
ところで、シティターボもF1用ホンダV6ターボも桜井さん設計のIHIたーぼですね。
757音速の名無しさん:02/10/14 00:10 ID:pDbCnWtw
>>747
下2行は私全然わかりませんが、ローテクのカタマリって表現は誤解を招く
でしょう。キチンと混合気を燃やし尽くし、高熱に耐え、オイル循環を良く
していっただけなのは確かですが、それに費やされた工夫や発送は凄い物
です。

材質などは、何から何まで市販車レベルとは違い、同じチタン一つでも
品番の違う物が使われています。
758音速の名無しさん:02/10/14 00:23 ID:nKOafuxr
>>756
IHIターボ搭載のシティは82年のようだからシティのほうが早いね。
759音速の名無しさん:02/10/14 00:48 ID:KLjAt69j
>>757
確かに、たとえば現行のGTやFポンあたりと比べても
よっぽど緻密な燃焼制御が出来ないと、あのパワーと燃費の両立はないね。

あとトヨタが、TS020のエンジン作るのに9xCVのエンジンブロック改造して使ったりとか
現行GTスープラ用に当時のIMSAトヨタイーグル用の3S-G
(一説には特殊素材を使ったスペシャルブロック)を流用してたりしてるのを考えると、
素材レベルでも相当凄いことをやっていた、っていうのは考えられる。
760音速の名無しさん:02/10/14 03:40 ID:eu4uotss
>>759
 この中で一番ローテクなのはFポン(無限MF308)だったりして?
761音速の名無しさん:02/10/14 12:59 ID:brDa0ES4
3SーGが出てきたのでお尋ねしますが
89年にトヨタがWSPCに参戦した当初は3SーGを積んだ
88Cで出走しましたが、国内を走っていた88Cと何か違った
改良点はあったのでしょうか?
タイヤもBSでしたし、サイドインテークの形状も同じですが。
762音速の名無しさん:02/10/14 13:16 ID:PZhHj9NG
>>760
確かザイテックとかTAG(ヒーローズ・松浦陣営のみ)とかの
汎用レーシングECU使ってるしな<MF308
763音速の名無しさん:02/10/14 23:20 ID:9f+/lxPS
>>760
グループCネタでなくて恐縮だが、トヨタ・ニッサンあたりが本気でF3000用
のエンジンを作れば、無限MF308など物の数ではないエンジンができるらしい。

だが、それがコスト回収できるかと言うと別問題だし、刺激されたホンダが
新型エンジンなど開発してきたら、それこそ泥沼にはまってしまう。だから
どこも手を付けない・・・・というのがFポンの真相らしいです。
764音速の名無しさん:02/10/14 23:35 ID:l/IYXF6d
>>763
Fポンでエンジン開発競争を見たい・・・・・・
765音速の名無しさん:02/10/15 00:09 ID:h92izov7
まあMF308はそこそこの値段で量産できるエンジンって発想だからね。
原型となったRA38xEをホンダがひっちゃきになって開発してたのは
もう15年も前の話だ。
逆に当時のRA38xEとコスワース・ヤマハOX77なんかは
当時の技術水準を考えると確かに大した代物ではあるんだけど。
何しろMF308はあそこで時間が止まっちゃってるからね。
766音速の名無しさん:02/10/15 00:11 ID:pb5NvBiO
>>764
国内選手権で2ヶ所同時にメーカー戦争がおきている国なんて世界中
探してもありませんよ。贅沢言わないで下さい(w
【GT】バリバリのメーカー戦争
【F3】メーカーの小規模代理戦争
【Fポン】この上これまでメーカー戦争になったら・・・・

しかもT社とH社はF1でもバトっているんですから・・・・
767粋がりたい島根県人:02/10/15 00:15 ID:gsWh25jv
>766
でもGTとFポン、どちらがメーカー競争に相応しいかと言ったら、Fポンだと思うな。
768音速の名無しさん:02/10/15 00:29 ID:pb5NvBiO
>>767
そうですか?私はGTみたいな屋根付きのハコ車の方が、メーカーが選手権に
絡んでくるのに理想的だと思っております。

フォーミュラでワークスバトルしたかったらF1がありますし、そこまでの
金をかけたくないって場合は、ホンダみたいな空気読めない会社が本気で
参戦した時に、一発で勝てなくなります。

個人的見解ですが、世界中の人が本音ではフォーミュラではなく屋根付き
ハコ車バトルを見たいのだと思います。ただ、難しいんですよね、ハコ車。
769音速の名無しさん:02/10/15 00:35 ID:yaLvjJNj
いや,自分は逆だと思う。
極端な話ワンメイクでも国内トップフォーミュラは成り立つけど、
ワンメイク国内GTは絶対成り立たないからね。
グループAのJTCのGT-Rしかり、M3しかり。
市販車の形を取っているからこそ宣伝になるし代理戦争にもなると思うぞ。
770768:02/10/15 00:40 ID:pb5NvBiO
>>769
すみません。内容からすると、767へのレスと見てよろしいのでしょうか?
771音速の名無しさん:02/10/15 00:55 ID:eDCz5S//
>>768
>世界中の人が本音ではフォーミュラではなく屋根付き
>ハコ車バトルを見たいのだと思います
わるいが漏れは全くハコには興味ない、純粋なレーシングカーにしか魅力を感じない
772音速の名無しさん:02/10/15 02:11 ID:UDfL7LQd
>>766
ドイツではDTMとF3でオペルとメルセデスが争ってる。
しかもVWは自家製シャーシでF3に殴り込みをかけるかもしれない。
773音速の名無しさん:02/10/15 10:47 ID:pb5NvBiO
>>771
それでよくグループCスレに興味を示したな(w
>>772
マジでっか!?F3でそんなマネされた日にゃ、戦力バランスガタガタ
でしょうな。あと、F3にメルセデスエンジンなんてあった?
774音速の名無しさん:02/10/15 10:50 ID:vzL67WZM
今年からF3メルセデスエンジンあります。
775音速の名無しさん:02/10/15 11:28 ID:Gqozw+da
>>774
ありがとうございます!
776音速の名無しさん:02/10/15 12:04 ID:l02UsSOd
>>768
世界中の有力メーカーが公道を走るレーシングスポーツカーを作って1億円くらいで売れば・・・・・・
777音速の名無しさん:02/10/15 12:35 ID:4BpXAyir
>>773
ハコ車って市販車ベースのクルマのことでしょ?
778音速の名無しさん:02/10/15 13:36 ID:cwQnW3uV
>>777
屋根のついたマシン=箱車
787BもXJR−14も箱車
カストロールトムススープラもカルソニックスカイラインも箱車
779音速の名無しさん:02/10/15 18:54 ID:cvrr+MuM
そう言えば、R391ってルノーのF1のエンジン開発のテストに使われたんだよね。
780音速の名無しさん:02/10/15 21:43 ID:LnpVq3lN
>>779
 それホント?すげぇ〜!! …で情報源はどこよ?
781音速の名無しさん:02/10/15 21:45 ID:fGzqEDAM
>>780
ガセを本気にしちゃったんじゃないの?
782音速の名無しさん:02/10/15 22:16 ID:Z2IIWqXN
ちょっと遅いネタなんだけど、カーグラフィック11月号の90ページに出てる
マツダ787Bがジャガーを抑えて走ってるシーンって、凄くカッコ良くない?

ジャガーの凄さを理解できているだけに、「あぁ、日本車があんな強敵を抑えて
走っているんだなぁ」ってな感慨にふけってしまいます。
783音速の名無しさん:02/10/15 22:24 ID:fGzqEDAM
>>782
787B・55号車(優勝車)とジャガー・35号車(2位のマシン)はスタート直後から明け方まで
ずーっとバトルしてた。
784粋がりたい島根県人:02/10/15 22:39 ID:gsWh25jv
>782
あの号、787Bのコクピットの写真が・・・
785音速の名無しさん:02/10/15 22:51 ID:IEryH2+7
フランコ・リーニ「おめでとう!ニッポンジン!」
熊倉「いや、あと3時間ぐらいあるからまだ・・・。」
リーニ「いや、大丈夫だ。マツダは長い間、ずっと努力し続けてきたじゃないか。
だから、今日の彼らには、正当に勝つ権利があるんだ!」
786音速の名無しさん:02/10/17 10:56 ID:rbroOhpe
フランコリーニって誰?
787音速の名無しさん:02/10/19 15:39 ID:20G6jY6r
>>778
>屋根のついたマシン=箱車
>787BもXJR−14も箱車
 これは絶対違うと拙は思う。ハコといえば2/4ドアのツーリングカーで
 しかも角張ってるような奴を指すのではないかと。
 JGTCでも百歩譲ってスープラはともかくNSXはハコとは呼びたくない。

 ましてグループCのようなクローズドプロトの流麗なボディをこともあろうに
 「ハコ」の二文字で一緒に括り付けるのはいかがなものかと…。
788音速の名無しさん:02/10/19 15:51 ID:fNQRMZSI
>>786
ジャーナリストだっけ?わるれた
789音速の名無しさん:02/10/19 16:38 ID:VROpuLA/
Cカーとかグループ6みたいなクルマは
普通は「スポーツカー」と呼ぶのでは?
790音速の名無しさん:02/10/19 17:12 ID:uj+oqDpb
箱車と言う言葉がいつ生まれたのはいつなのかは知らないが
初めは70年代のKPGC−10の類を指していたのではないのか?
その当時のクローズボディーカーポルシェ917や936、GCカーの類は
そう呼ばなかったはず。
そう考えれば、778の分類のしかたは個性的すぎるな。
791音速の名無しさん:02/10/19 18:00 ID:Q2jie4++
漏れは箱車=市販者ベースのレーシングカーだと認識しております。
あとフランコ・リーニさんは有名なイタリアのモータースポーツジャーナリストだったと思う。
フェラーリチームの監督に誘われた(なった?)こともあります。
792音速の名無しさん:02/10/19 18:00 ID:fNQRMZSI
>>789
レーシングスポーツカー
793音速の名無しさん:02/10/19 18:01 ID:fNQRMZSI
グループ5のマシンはレーシングスポーツカーに該当するんだろうか?
794音速の名無しさん:02/10/19 18:39 ID:TAYY/6VP
「レーシングスポーツカー」「プロトタイプスポーツカー」
の他にグループC中期(WSPC)の頃は「スポーツプロトタイプ」、
…なんて言い方もしてましたね。
795音速の名無しさん:02/10/19 20:06 ID:3ddHtJ/0
Cカー、買っちゃった〜←ホンモノ
796音速の名無しさん:02/10/19 20:13 ID:3ddHtJ/0
ついでに
手元に来たら画像は公開します。

今はまだ不完全な状態ですが実走可能まで持ってゆく予定
797音速の名無しさん:02/10/19 20:45 ID:3QqlaHo4
>>795
ほんとですか?
すごい。
ちなみに車種は?
私もCカーを買って、公道で走るのが夢です。
798音速の名無しさん:02/10/19 21:03 ID:xU70vKaz
C2カーなら安値で買えるのか?
799音速の名無しさん:02/10/19 21:06 ID:TaOtMSSS
>>798
公道を走るレーシングスポーツカーって1億円くらいか
800音速の名無しさん:02/10/19 21:21 ID:xU70vKaz
>>799
ポルシェ962ベースのケニーヒやシュパーン962の値段
が判れば良いけどね。

F3000マシーンで車検を取った店があるから
Cカーもナンバー収得可能なのだけど、一体いくらかかるの?
801音速の名無しさん:02/10/19 21:25 ID:V7KoTAM7
>>800
確かガレージリボンだよね?!
ローバーミニで有名な。
802音速の名無しさん:02/10/19 21:49 ID:hHolvrub
>>798
スパイスとかクッズとか案外安そう。
しかもシボレーV8が載ったりする。
確かタイガとアルゴは1台ずつ日本にあるよ。どっちもナンバー付きで
アメ車屋さんの看板代わり。
803音速の名無しさん:02/10/19 22:16 ID:TAYY/6VP
発売時の価格だったらこんなものが…。
http://www.supercars.net/index-expensive.html
<Rank By Price>
1. $2 500 000 1994 Schuppan 962CR
4. $1 029 455 1991 Koenig C62
8. $1 000 000 1992 Porsche DP 962
12.$853 473   1994 Dauer 962 LeMans

これ見ると改めておいそれと手の出せる金額じゃないなぁ…と思う。
804音速の名無しさん:02/10/19 22:26 ID:V7KoTAM7
>>803
日本円に直すと桁が多すぎて想像つきません。

>>802
実際に走るのですか?
それとも飾りですか?
805795:02/10/19 22:33 ID:3ddHtJ/0
>>797
ほんとでつ。
車種は来てのお楽しみ
↑画像が手元にあるものの実際見てさわるまでまだ半信半疑らしい・・・(w

みんなで絶句してくらはい
806802:02/10/19 23:40 ID:c2fhTGUm
>>804
シボレーエンジン載ってて走行可能状態。看板代わりって表現は適切じゃなかったかも。
デモカーって感じか<そのアルゴとタイガ
807FW11B ◆aA6AEwuCao :02/10/20 00:55 ID:VXXXx0GN
流れと違ってスンマセンが、1/43でのPorsche956or962のベストキットって、
どこのやつでしょうか?
出来ればショートテールがいいです。
スレ違いかもしれませんが、もし良かったら教えてください。
808音速の名無しさん:02/10/20 02:05 ID:9jVXv0MH
>>807
956ショートならプロバンスでしょうか。
ただしセナ仕様ニューマンのみの発売。
962Cショートはスターターになっちゃうのかな?
これはライトが透明レジンの塊だったりベストと呼ぶにはチト苦しい内容です。
でも最近入荷してないみたい。

もっと知ってる人いないかな?
809FW11B ◆aA6AEwuCao :02/10/20 02:39 ID:VXXXx0GN
>>808
どうもです♪
プロバンスですか。早速買ってきますぅ!
いつもはF1キットばかりなんですが、最初に車好きになったキッカケである、
956系が欲しくなったもので。
ホント、どうもです!!
810音速の名無しさん:02/10/20 10:15 ID:itTtS5Gs
>>802
シボレーエンジンが積んであるということだけど、
ナスカーレベルのフルチューンエンジンであれば
オリジナルのコスワースDFLよりもハイパワー
な車になりおもしろそう。
811音速の名無しさん:02/10/21 00:56 ID:1u+KiAQP
>>805
楽しみにしています。納車されたら写真アップしてください。
ちなみに実際のCカーですか?
それともキットカー(例えばUltima等)系ですか?

812音速の名無しさん:02/10/21 01:11 ID:y8muOtvl
>>810
タイガもアルゴももともとc2でそんなに排気量も大きくなかったけど、
シボレーエンジンに載せかえて、フルチューンなら、かなり早いかも。

しかし 800 でもF3000で公認とったって話が有ったけど、
実際のとこ、どうやってナンバー取るのでしょうか?
813音速の名無しさん:02/10/21 17:49 ID:knwKd+3A
保安部品付けて英国でナンバー取得して、輸入したのかな?
バーキン7とかあんな感じの少量生産車向けの特認ってなかったっけ?
まちがってたらスマソ、
814音速の名無しさん:02/10/21 18:51 ID:Schr4E0F
>>813
国内で取ってるみたいだったぞ
F3000はシャシーのみでエンジンはVG30だったな
あとミッションカートにナンバー付けたのとかも作ってた
815音速の名無しさん:02/10/21 18:53 ID:bF8N52U3
>>812
つーか、シボレー積んでるってことは昔IMSA−GTPで走ってた車両なんじゃないの?
816音速の名無しさん:02/10/21 22:27 ID:GU8jgDBJ
817音速の名無しさん:02/10/21 22:36 ID:Ou+DP6Ip
29万5千j...約3千万円かぁ。
海外にあるんなら日本に持ち帰りついでにナンバー取れる?
818音速の名無しさん:02/10/21 22:38 ID:GU8jgDBJ
>>817
本当にEx-片山義美なのか?
確認情報求む!!!
819音速の名無しさん:02/10/21 22:44 ID:Q+dJZLsj
ニッサンR89C以降のシリーズのフロントマスクって
なんとなく今時のスポーツカーのハイノーズを連想させない?
一本通った鼻筋と両脇のサイドラジェーターのインテーク。
皆さんはどう思う?
820音速の名無しさん:02/10/21 22:46 ID:Ou+DP6Ip
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IP3T-NKSN/Pages/B-grc/HIS-757.htm
例のマツダCカー追跡調査サイトの調査結果によれば
757-104はLENOXマツダとして使われた車両で、
その後片山レーシングに現存、ということになってる。
それが何らかの理由で海外に渡って、それで売りに出てるのか?

ところで>>816の962.comだけど、
956/962Cファミリーの全車両調査(ttp://962.com/registry/956_962/index.htm)が
めちゃくちゃ(;´Д`)ハァハァなのだが。
そうかトラスト・ポルシェは956-108で、
クラッシュで大きく損傷したあと118番のモノコックに換装されて
現在はブルンが保有してるわけね。
821音速の名無しさん:02/10/21 22:57 ID:bF8N52U3
すでにガイシュツのはずだけど、>>816の757-104はLENOX車そのもの。
外装はワークスカラーに全塗装し直してるけど、よく見たらオリジナルとは
少し違っているのが分かるはず。
822音速の名無しさん:02/10/21 22:58 ID:bF8N52U3
823812:02/10/21 23:31 ID:gNn2gx86
>>815
そうなんですか?両車がIMSAに出てたとは知りませんでした。
WSPCではタイガは確かボルボのエンジンを積んでいたような。
間違えてたらすいません。
824812:02/10/22 11:02 ID:rIYC7L6w
>>814
確かこれですよね?!レーナードだったと思います。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/%7ERIBBON/
825音速の名無しさん:02/10/22 12:20 ID:me420aWe
ttp://www.carshop.net/car/tiga-j.html

こんなサイト見つけました。
ちゃんと日本のナンバーをキャメルライトのTIGAで取ってますね。
エンジンはビユィツクらしい。
826音速の名無しさん:02/10/22 12:30 ID:Ib8bJvzk
>>824
これだ
恐ろしい会社だな
つーかミニミニコンバチ160万〜か…
欲しいな
827824:02/10/22 12:46 ID:me420aWe
たしか、5年ぐらい前にTVでガレージリボンの特集をしていたよ。
ミニを半分に切って、miniminiにするところが放映されてました。
気になるのが、このF3000を売り出し予定ってHPに書いてること。
買う人がいるのだろうか?いくらぐらいになるのかな?
828音速の名無しさん:02/10/22 14:50 ID:kcgZCAh1
      
829音速の名無しさん:02/10/24 22:18 ID:F4rot7f7
ポルシェの962Cと911GT1の3.2リッターエンジンって
全く別物(新設計)だったということを今日初めて知った…。
これって厨クラスの常識ってやつ?
830音速の名無しさん:02/10/24 22:48 ID:F4rot7f7
ポルシェ956のオンボードカメラ映像(ル・マン.シルバーストン.ニュルブルグリンク)
ttp://www.lad.lv/~martini/porsche/default.asp?l=&Sub=3&SubSub=2&model=956

831音速の名無しさん:02/10/25 00:55 ID:107fu5R1
>>830
見せてもらいました。
956のルマンの分が特に良かったです。
やはりシケインの無い、ストレートは本当に長いですね。
同じページのなかにポルシェGT1が宙返りする動画がありました。
Cカーが終わってからベンツといい、単独で離陸するのが怖いですよね。
Cカー時代にもこのような事故は有ったのですかね?
832音速の名無しさん:02/10/25 01:31 ID:lUH0MOGQ
>>831
ザウバーメルセデスが初参戦(88?)にやってたような?
833M. AGO/K. MAYUGE:02/10/25 01:45 ID:pfdWErwx
ザウバーメルセデスで峠の連中をかたっぱしからカモってみたひ⋯。
834ハーネ:02/10/25 09:14 ID:hE5ZKGTm
 新しくGRAND-AMにできるデイトナプロトタイプクラスって、GrCカーの再来っぽいです。
http://www.grand-am.com/daytona_prototype/index.html
835音速の名無しさん:02/10/25 11:46 ID:zWu7W6DJ
>>832
こらこら・・・ここはモータースポーツについて語る板です・・・・・
836音速の名無しさん:02/10/25 14:59 ID:vePmkJ7l
>>833
 全長も全幅も大きいプロトタイプには峠は適さない…とマジレスしてみる。
837音速の名無しさん:02/10/25 16:04 ID:0c//7aJk
今日の17時から放送する代々木にある某放送局の「いきいきワイド」で
東海大の林ゼミで開発中のスポーツカーが取り扱われるようです。
838音速の名無しさん:02/10/25 22:08 ID:Jiakpdhh
>>834
楽しみですね。
盛り上がって、日本でも放送してくれたら良いのですが、

>>837
すいません。見逃しました。
どなたか、見られた方、おられます?
839音速の名無しさん:02/10/26 16:13 ID:KQoHSNZE
やっぱりどこか野暮ったいCカー、C2カーと比べて、
SWCカーは現在でも色褪せない洗練されたスタイルを持ってると思う。
840音速の名無しさん:02/10/26 21:02 ID:qPpj6jeJ
Sports car racing vol.11発売age
スレ違いですか?

841音速の名無しさん:02/10/26 22:47 ID:zRqhiSuI
日産のVEJ30が失敗作だと言われてますが、どの辺に欠点があったんでしょう?
詳細キボンヌ
842音速の名無しさん:02/10/26 23:16 ID:+S4NvsxG
>>840
一応、こういうのがありました。

【独善】スポーツカーレーシングの感想・要望【箱の聖書】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1034732853/
843840:02/10/27 00:40 ID:Mcxluxxz
>842ありがとうございます!
844音速の名無しさん:02/10/27 02:34 ID:qQaFl1Pw
>>841
 部品点数が必要以上に多かったり、構造が複雑で耐久性に難がある割には、
 出力でも燃費でも外国勢に劣っていたから。

 それを見るに見かねて、全くのブランニューのVRH35を創り上げ、
 さらにVRH35Zに昇華させたのが、あの林義正氏だったりする。
845841:02/10/28 18:08 ID:1/5KpJFw
>>844
サンクスコ。よく解りますた。

漏れ的には86年から数年間が一番面白かったなぁ。Gr.C、F1共にね。
今の技術で更に煮詰めたらもっと面白いレースになるだろうね。
846音速の名無しさん:02/10/29 15:24 ID:1b/5X9Pa
>841
失敗作というより、まともに回っていたのを見たことがありませんね。
847音速の名無しさん:02/10/29 16:14 ID:OMj61Wff
>>841
兼坂先生の著書に断面図が出てましたね。そして林教授の改造型VRH30についても触れられていました。
>>846
VG30改の和田さんはWECでポールを取ってたのに比べて・・・
848音速の名無しさん:02/10/29 21:52 ID:yxxFMFyR
トヨタTS-010 vs ニッサンNP35 vs プジョー905Bの三つ巴バトルinル・マン
…なんてレースが実現してたら狂喜乱舞しただろうな…。
こんな24時間見てみたくない?>ALL
849音速の名無しさん:02/10/29 23:03 ID:1b/5X9Pa
24時間のスプリントレースだろうね。本当に見たかった。
850音速の名無しさん:02/10/29 23:26 ID:Herxabrx
>>841
VEJ30っていつのエンジンか覚えてないけど、ジャグワーがポルシェを破った頃のエンジンならバルブにナトリウムが入ってなかったそうだ。
ソースはわるれた。
851841:02/10/30 01:29 ID:86KJIEch
>>850
たしか87年くらいでつかね。
当時のAS誌で大々的に特集やってたから凄いエンジンなんだな、とリアル厨房の漏れは思ったもんです。
852音速の名無しさん:02/10/30 01:54 ID:fcEezUh8
グループAがまた見たい。
スレ違いなんだけど。
853音速の名無しさん:02/10/30 08:03 ID:QbvW6Tcs
>>841
おすすめの本はこれ

世界最高のレーシングカーをつくる
林義正 著 光文社新書 定価680円+税

講談社のブルーバックス新書に比べ、図や写真が少々少ないのが残念ですが、読み応えがあります。
854音速の名無しさん:02/10/30 08:56 ID:MpHMG+CT
そういえばル・マン富士1000kmのパンフに、どう見てもスポーツカーレーシングの
作者が書いたとしか思えないレイアウトで「ニッサンはグループCに勝つ為には
ターボなら3.5リッターか5リッター、NAなら7リッターが必要との研究結果を出した」ってな
記事が載ってたんだが、これって本当か?

ただ成功したCカーがそうだったってだけのような気がして・・・。
855音速の名無しさん:02/10/30 09:18 ID:dksFEKoP
>>モータースポーツ板の各所によくスポーツカーレーシングって言う本が
登場しますが、本屋で見たことが有りません。どのような本ですか?
856音速の名無しさん:02/10/30 10:33 ID:TuOjgZs5
>>855
箱(オープンも含む)だけに限定したマニアの中のマニアのための本です。
ル・マン、スポーツプロト、GT、昔のCカーなどがメイン。
98、99年あたりは記事豊富だったけどネタ不足になってきた為かナゼかナスカーやら
ツーリングカーも最近は取り上げてます。
出るたびに、次は出るのか?と不安になる本です。
857音速の名無しさん:02/10/30 11:13 ID:cBX4iIhE
>>854
あの当時は、俺なりに色々と理論を考えたものです。俺はでかいNA派で、理屈としては
【NA】
高圧縮比で丁寧に燃料を燃やした方が燃費とパワーを両立できると思っていた
【V12】
例えバンク角が小さくとも、当時であれば床下のトンネルとかに有効活用できたし、
なにより振動が少なくて補器類を小さく軽くできそうだと思った
【DOHC・4バルブ】
なぜジャガーがこうしないのか意味不明。どう考えてもバルブがでかい方がいっぱい
燃料を燃やせるだろうに。今のDOHCだってほとんど燃費対策だってーのに
【予選は】
10000回転以上まわるエンジンを予選用に作れば、予選ブーストばりばりのターボカー
にも抗えると思う

ってな感じで考えてました。案外できそうな気がしませんか?
858音速の名無しさん:02/10/30 14:18 ID:aUSXSH7T
>857
どうせ耐久レースだし使える燃料も限られているわけだから
必要にして充分なのかと。
DOHCにしても重くなるわけだし、予選用エンジンを
作るくらいなら3.5リッターターボを造ったほうが
イイと思われ。(あんまり活躍しなかったけど。)
859音速の名無しさん:02/10/30 16:38 ID:UwLqpECa
>854
>857
グランプリ出版
レーシングエンジンの徹底研究
林 義正 (著)

にVRZ35のこと(なぜ3.5リッターターボか、など)が色々書いてありますよ。
860音速の名無しさん:02/10/30 18:20 ID:/XkWxhkR
>>859
よければかいつまんでお話下さい。
861音速の名無しさん:02/10/30 18:40 ID:ZmnZD5G9
ジャガーの7gV12ってSOHCだったっけ?
862音速の名無しさん:02/10/30 18:48 ID:sYURpt6U
>>861
6000ml時代はSOHCだった。7000mlになると同時にかどうか知らんけど、最終的にDOHCにならなかったっけ?
863音速の名無しさん:02/10/30 19:44 ID:YUZJi8tT
>>862
SOHCのまま一気筒あたり4バルブヘッドを開発してたよね。DOHC化はしてないと思う。
864粋がりたい島根県人:02/10/30 19:51 ID:BA77o+RD
なんだかんだで殆ど決まったレブリミットで回すCカーの場合、
燃費の面でDOHCもSOHCも違いがないんじゃないのかなぁ。
865音速の名無しさん:02/10/30 20:12 ID:q3Q5rChx
IMSA-GTPだとプッシュロッドで日産やポルシェに戦いを挑んだ奴らも居たっけ。
若き日のペリー・マッカーシー駆るシボレー・スパイスだったり
ウェイン・テイラーのイントレピッドだったり。

ところでアキュラ・スパイスってやっぱライト勢の中ではいい音したんだろうか?
866855:02/10/30 20:34 ID:SZVC/hWX
>>856
ありがとうございます。
大きい本屋さんで探してみます。
867:02/10/30 23:29 ID:XKb1/pzM
名前忘れたけどプラモの専門誌の今月号がジャガーCカー特集だった。
868音速の名無しさん:02/10/31 22:31 ID:Y4tg70it
>>867
早速、本屋で探しましたが、わかりませんでした。
どなたか、雑誌名がわかる方います?
869叛徒ザしゃんとしる ◆7oxTwxAP72 :02/10/31 22:33 ID:hyxUwkSQ
兼坂弘の究極のエンジンを求めてを両方買ったのは拙者だけですか?
870音速の名無しさん:02/10/31 23:29 ID:PRJh+aM4
871868:02/10/31 23:56 ID:Gm2U34ZB
>>870
ありがとうございます。
872音速の名無しさん:02/11/01 17:23 ID:rXzOP8U/
>>869
私も精読しますた
873868:02/11/01 20:31 ID:SjPVhuKh
モデルカーズ読みました。
ジャガーの歴代Cカーが懐かしく、楽しめました。
874音速の名無しさん:02/11/02 23:43 ID:e6LyCXii
ちょっと前の話題ですが、795,796のCカーにナンバーを
取るって話はどうなったんでしょうか?
納車されたのかな?
875音速の名無しさん:02/11/02 23:53 ID:7zrbkg25
>>874
似たようなので962Cのエンジンレスに911のエンジン積んで
何とかしようとしてるのをどっかのHPで見たことがある。
876音速の名無しさん:02/11/03 12:26 ID:QmbEUtcj
コニカのコピー機のCM見たか?
激ワラ&ハァハァだぞ!
877音速の名無しさん:02/11/03 12:35 ID:QmbEUtcj
878音速の名無しさん:02/11/03 16:56 ID:M5eEqgi7
>>676 >>677
 いいねぇ〜、こういう「お馬鹿(注:褒め言葉)」なノリ、すんげぇ大好き(笑)。
879音速の名無しさん:02/11/03 17:19 ID:RUo1jmhq
>877
プリンターが競り合ってるのTSO-20だよね?!
スゲー(w
880音速の名無しさん:02/11/03 22:49 ID:JTQZJLFW
コニカ いいっすね。
881音速の名無しさん:02/11/03 23:11 ID:Mu80BaA+
>>875
私も見たことがあります。
確かイギリスから輸入した962のことですよね。
882音速の名無しさん:02/11/04 11:35 ID:eK0J+sCw
山中湖近くの食堂?に日産のCカ−がなぜか有る EGも有るぞ〜
883音速の名無しさん:02/11/04 11:43 ID:jmKi7xV+
>>882
も●や食堂か?仮にあそこならあっても驚かない感じ。
884音速の名無しさん:02/11/04 22:38 ID:dFhgxbuR
>>882
日産のCカーですか?すごいですね。
型式とかわかります?
885音速の名無しさん:02/11/04 23:27 ID:CPG0xNsM
チームルマンに放出されたマーチの86〜88Cとローラ89C、
セントラルに行ったローラT810とマーチ85G、は
その後の消息(日産が持ってるとか海外で走ってるとか)が無いんだよね。
あとLM04Cベースだった頃のやつとか。
<日産のCカー
その中のどれかじゃないかと思うけど...>>882からの情報に期待。
886音速の名無しさん:02/11/05 20:26 ID:DYmMDhwQ
岐阜県の可児市って所の修理工場の屋根の上に、
コカコーラカラーのLM・ニッサンがあるよ。
(モノコックとフロントカウル?)
887:02/11/06 21:25 ID:IxKLfwkr
>>885
セントラル20使用のローラT810はIMSAカラーに塗られて保存されていると思う。
見たことある。
888音速の名無しさん:02/11/09 02:12 ID:6fh+J7n1
○1996 TOMS Toyota "Lumpy" LMP○
 ttp://www.mulsannescorner.com/tomlumpy.html
889音速の名無しさん:02/11/09 07:56 ID:ZVqpmTw8
>>888
この車はどうなったのでしょう?
890:02/11/11 00:25 ID:F5xYvXwU
F1−CLUBの最新号に黒井たんのサードの加藤真さん特集記事あり。必見。
891粋がりたい島根県人:02/11/11 19:55 ID:ifAr93xI
>889
皮だけ現ベントレー元トムスGBのガレージに飾ってある。

肝心の中身は知らない。
892889:02/11/11 20:47 ID:rZldpsaY
>>サンクスです。
893我が家に:02/11/11 20:50 ID:lAF1vZjZ
MAZDA767のリヤウイング、787の排気管一式、MRX-01のレイン用のホイール
が転がっております
894音速の名無しさん:02/11/11 22:29 ID:qbHWFycg
>>891
虎は死して皮を。・゚・(ノД`)・゚・。

>>893
もし各々のレストア計画が持ち上がったらマツダに寄付してくださいm(_ _)m
895粋がりたい島根県人:02/11/11 23:17 ID:4UMeGRFH
その虎も、戦う事無く囲われてたら、生きるも死ぬも無い気がする。

家に転がってるのは、猫くらいか。
三味線には寄付出来ないなぁ(w
896音速の名無しさん:02/11/12 11:13 ID:Rl1U0g1a
>>895
どこで手に入れたのですか?
もしかして、マツダスピード関係者とか。
897音速の名無しさん:02/11/12 22:54 ID:OMnUdkY7
馬鹿にもわかる!
「ポルシェ956/962Cのロングテールとショートテールの見分け方」

誰か書いて…。
898音速の名無しさん:02/11/12 22:56 ID:7QwNnqtl
>>897
「2台並べれば一発」ではダメ?
899::02/11/13 01:11 ID:ZUcaS36h
>>897
実はどっちも全長が変わらなかったりする。
ミニカーあったら並べて見てちょ。
900900?:02/11/13 16:54 ID:5RMW8cYt
>>897
http://cgi.members.interq.or.jp/hokkaido/asato/upload/jam3ddr/OB0001135.jpg
下のトラストはノバが多少モディファイしてます。(チンスポイラーとか、リアボディ下の整流板など)
901900?:02/11/13 16:57 ID:5RMW8cYt
>>900
上のワークスは1983年型なんで(トラストは1982年がベース)、ノーズの先端の厚さがちと違います。
902粋がりたい島根県人:02/11/13 19:40 ID:gmUrouYU
ウィングの高さとカウルの長さが違う。
と、思う。
903音速の名無しさん:02/11/13 20:52 ID:tJG6KRE1
リアカウルのエンドが細くてディフューザーが下端からはみ出てるのがロング。
逆に厚ぼったくってディフューザーが隠れてるのがショートってとこか?
904音速の名無しさん:02/11/14 14:17 ID:7mqdT51M
トラストポルシェは藤田直広選手が速かったね。
905音速の名無しさん:02/11/15 00:53 ID:lqr8Luv3
週末のJGTCで開かれる星野引退式典に、R91CPが展示されるそうです
906質問!:02/11/15 01:48 ID:EgfQ+6Lj
Cカーのタイヤって直径どれくらいだったっけ?
随分大きかったような気がする(ホイール径の制限とかも無かったよね)。
907音速のカスタマーエンジン:02/11/15 20:06 ID:9gSHUXXv
大まかにわけて
ロングテール=ルマン用
ショートテール=その他用
でも、83年のトラスト956はWEC富士1000キロでもルマンテールのまま。
確かAS誌で森脇さんが言っていたが、820万円(ウロ)だして、リアカウル買って安易に済ませるより、高速サーキットの富士だから、
ロングテールを独自にモデファイしたそうな。
国内で956扱うチームが少ないからそのほうが有意義だった・・・・と。
908音速の名無しさん:02/11/15 21:00 ID:rsy0/JGQ
>>890
遅レスですいません。
F1−CLUB サードの記事見ましたよ。結構読み応えが有りました。
909ニューマン(゚Д゚)ハァ?ス ◆uGsFz/Haas :02/11/16 19:16 ID:MOHRI4fn
>>905
見てきた。レースを走ったままの状態かどうか分からないけど、
いかにもレース後って感じの汚れがそのまま残っていて感動した。
910音速の名無しさん:02/11/16 20:28 ID:nWmFUY/q
>>906
ホイルは一番デカイので19インチぐらいだったような。
911ニューマン(;´Д`)ハァハァ?ス:02/11/16 20:29 ID:lu2xIse7
実は僕は童貞の包茎です。
恥ずかしくて風俗にもいけません。              
どうしたらいいでしょうか?
912音速の名無しさん:02/11/16 22:38 ID:ajBqQqWG
ハイノーズマシン(スポーツプロト)の走りというか元祖って何だろう?
913音速の名無しさん:02/11/17 00:12 ID:jSxIDfGL
>>909
サイドに「CAMEL GT」「IMSA」のマーキングがある
92年デイトナウィナーのR91CPであれば、
デイトナから戻ってきたまま→その後1回国内テストで使用、ぐらいのはず。
914音速の名無しさん:02/11/17 14:47 ID:xnfypvNL
>>912
 ニッサンのR89Cなんてどうよ? それかメルセデスのC291。
 どっちも鼻筋が一本高く通ってるところがハイノーズっぽくない?
915900?:02/11/17 16:19 ID:gpmbZQKc
http://210.153.114.238/img-box/img20021117161725.jpg
マーチ82G。ニューウェイがデザイナーでした。元祖ハイノーズ系?
916音速の名無しさん:02/11/17 17:00 ID:ZaEKODtp
>>915
まさにウィングカー構造の車体の中央部全体を
トンネルとして使ってる形だね。発想的には後年のハイノーズそのものかも。

そういえば日産が85Gを日本に持ってきたとき、
グループC規定のエアトンネル面積規則(IMSAのそれと違う)に合わせるために
トンネル部にアルミ板を吊る形で対応したことで
それが合法か違法かでモメた、とかいう話を聞いた記憶がある。
917音速の名無しさん:02/11/18 20:27 ID:5T3SbJc1
>>916
いつの時代もどのレースもレギレーションの解釈をめぐってもめますね。
>>913
まさにそれだった。あの汚れはデイトナの汚れか。感動。
919音速の名無しさん:02/11/18 21:28 ID:L823jTxa
デイトナ仕様の91CPはノースポンサーでNISSANロゴだけだったっけ?
920音速の名無しさん:02/11/18 21:55 ID:SEc4cbCX
次のスレはGr5も仲間に入れて下さい
921叛徒ザしゃんとしる ◆7oxTwxAP72 :02/11/18 21:57 ID:WfYi90t8
>>920
激同!スカイラインRSのレーシングスポーツカーはカッコだけはよかった
922音速の名無しさん:02/11/18 22:43 ID:K9vrCYYQ
PVM CABIN NISSAN LM89 No.32
age

923音速の名無しさん:02/11/18 22:46 ID:WfYi90t8
ジャグワーが出てきた頃現在、トヨタや日産のグループCカーのエンジンのバルブにナトリウムが入ってなかった。
ポルシェのブロックが空冷のグループCカーにこてんぱんに負けるわけだ。
924:02/11/18 23:09 ID:vufDywgU
>>919
そのまんまの状態でニスモフェスに飾られるはず。タイヤはグッドイヤー。
925音速の名無しさん:02/11/24 00:25 ID:gJa+HOj4
>>923
すまぬが日本語がよく分からない方の書き込みに感じるんですが・・・
926音速の名無しさん:02/11/24 00:27 ID:lLCsa8Bu
>>925
昔、トヨタや日産のCカーのエンジンのバルブにナトリウムが入ってなかったという話じゃないか?
927音速の名無しさん:02/11/25 23:38 ID:fkKYH+ql
デイトナ仕様の91CP見たいですね。
かなり以前にトヨタのアムラックスでデイトナ優勝直後にイーグルを見たことが
あります(優勝車両かどうかはわかりませんが)
928音速の名無しさん:02/11/28 12:43 ID:AIdvJQPC
89年ごろに発売されたプリメーラのバルブにですらナトリウムが封入されて
いるというのに、天下のCカーのバルブがそんなもんなのか・・・
929あっちがおなか踏んでこっちがバラバラ:02/11/28 13:38 ID:l1xfslmp
>>928
プリメーラのデビューよりだいぶ前の話だ
930音速の名無しさん:02/11/28 20:22 ID:O+qgF4de
バルブ一つでどうにかなるほどレースの世界は簡単なものではないと思うが…。
931音速の名無しさん:02/11/29 01:15 ID:xZXxoKa2
>>930
うん。バルブは一例なんだろうね
932音速の名無しさん:02/11/29 01:50 ID:Tc1cqShg
>929
87〜88年頃の、壊れまくりの時期のニッサンエンジンはどうなの?
933音速の名無しさん:02/11/29 01:59 ID:YNpZd+rk
勝ち目のない頃のニッサン・トヨタに乗ってた連中は、時間をムダにしてたね。
もし全員がポルシェで戦ってたら、どんなレースになってたかな。
934音速の名無しさん:02/11/29 09:10 ID:Tc1cqShg
>933
毎戦、毎戦(壊れるのが分かっているのに)本気で走っていた星野さんは
本当のプロだと思った。
935腕が落ちるからさ:02/11/29 14:51 ID:+xoG+kJ9
>>934
ニッサンが仕上がるまで、ポルシェでチャンプ争いしたら良かったんじゃないかな
(ホンダと契約しながらスズキに乗ってた、片山敬済みたいにさ)。
936音速の名無しさん:02/11/29 14:55 ID:VEGSNmiN
>>935
理想を言えば確かにそうだけど、
JTCCでオペルに乗ったという理由で以降日産より冷遇された、
長谷見さんのことを考えると、まず不可能だったんだろうな。
937音速の名無しさん:02/11/29 15:29 ID:SHtuAaqS
>片山敬済みたいにさ

知ってて言ってんだろうけど、あんな2枚舌の在日と星野一義を一緒にすんな!!
938音速の名無しさん:02/11/29 16:12 ID:+xoG+kJ9
>>937
勝てるタマが多いほうが良かったってことよ。
国光の三連覇自体、無かったかも知れないんだからさ。
939音速の名無しさん:02/11/30 20:12 ID:k5oWkooT
>>938
 それは正論でもあるし暴論でもあると思う。
 ニッサン、トヨタがポルシェに挑むという構図は
 それぞれにワークスを代表するようなドライバーがいた上で成り立ったと思うよ。
 
940音速の名無しさん:02/11/30 20:28 ID:M7tKijDv
83年頃にポルシェ956の新車が6500万くらい。
安い? 高い?w
941900?:02/11/30 20:34 ID:C8AGefMx
>>940
あの頃たしかF2が1300万くらいだったと思う。エンジンレスで。
新車保証つきの完成車としては、値段的にはそんなに高くないと思うけど
走れるレースの数や賞金額などを考慮すると割高か?
942音速の名無しさん:02/11/30 21:23 ID:M7tKijDv
アドバンポルシェ956って新車だったんだろうか?
ついでにアドバンポルシェ(ノバが走らせていたヤツ)は
1台だったんだろうか?
956から962Cになったのは同じ車だよね。
レーシングカーの場合どこまでを同じクルマというのか分からないけど。
943音速の名無しさん:02/11/30 22:21 ID:2LBDeN4I
何故今頃Cカーで盛り上がれるのだ?
不思議な人達だな〜(w
944音速の名無しさん:02/11/30 23:53 ID:k5oWkooT
センターモノコックが同じのを使っていれば同一車(のアップデート)
…と言えるんじゃないのかな?

同一エンジンという定義だと、
2.6→2.8→3.0→3.2と排気量をアップさせていくときに
おかしな事になってしまうと思うので。
945文系 ◆79.Lfrrnao :02/11/30 23:58 ID:F3N7STyt
>>943
F1が日本で開催されなかった頃、WEC in Japanが日本で開催される最も格式あるモータースポーツだった
946943:02/12/01 00:01 ID:Er17hLmu
>945
その位は知ってる、リアルタイムで観てたし。
ただね、今更Cカーの話をしても仕方ないじゃないかと思ってね。
復活する訳じゃなし…
947音速の名無しさん:02/12/01 00:11 ID:zpiH93oZ
>>944
それより一発ブローして腰下までふっとばすと
別の車ってことになってしまう罠<エンジンで同一性

やっぱシャーシナンバーの振ってあるモノコックで判別するのがね。
既にこのスレで概出だったように思うけど
ttp://962.com/
↑このような追跡調査サイトもある。
948音速の名無しさん:02/12/01 00:36 ID:B15x8I7J
>>946
 復活かどうかはわからんけど、
 欧米では熱烈な愛好家がCカーを使った
 現役を彷彿とさせるレースを行ったりしてますけどね。

 それに今のルマン他はオープンプロト全盛だけど、
 たぶん4〜5年以内にクローズドが帰ってきて
 さながら「グループC」のような光景が復活すると思います。

 みんな待っているんですよ。再びクローズドプロトが走り周る日を。
949音速の名無しさん:02/12/01 00:48 ID:Er17hLmu
>948
プロトは下火のようだが…
950粋がりたい島根県人:02/12/01 01:30 ID:yeVPxWsQ
何にしろ、歴史は繰り返すんだろうなぁ。
951音速の名無しさん:02/12/01 08:48 ID:SqD9M4XS
最高時速400km/hを24時間にわたって発揮させる耐久性。
こんなすげぇもん他になかなか無いと思う。
世界的に景気が上向いたら「またもう一度」と復活を目指す
漢達が出てきて何らおかしくないと思いたいな。

でももうCカーが抜きつ抜かれつバトル出来るサーキットが残っていないような…
952音速の名無しさん:02/12/01 15:56 ID:MPmOdD/L
>>951
チャンプカーを使ってフォンタナSSWで24時間耐久をやるとか(無茶
953音速の名無しさん:02/12/01 20:00 ID:25wtjPf7
>>951
Cカーってグランドエフェクトでダウンフォースを稼いでいるので、乱流が発生
しにくく「スリップストリームの効果がでかい=オーバーテイクしやすい」
のだそうだ。ウィングでダウンフォース稼ぐ方が追い抜きにくい車になるんだって。
954951:02/12/02 17:59 ID:mKxMzW3O
>953
長いストレートを持つサーキットがどんどんF1に侵食され
おかしくなっていっているような気がするのです。

鈴鹿の130Rにしろ改修が必要といわれている富士にしろ、
このまま皆ゴーストップサーキットになってしまうのではないかと…
人が死んでしまうより安全なのが大切なのは勿論とは思うのですが、
モータースポーツに豪快さを求める私がもう古いタイプの人間なのかと
寂しくなってしまうのは事実です。
955音速の名無しさん:02/12/02 23:21 ID:EqkLZTAA
昨日のニスモフェスティバルで10年ぶりにR92CP(カルソニックとYHP2台)が走っているのを見た!
デモラン程度でもその速さと美しさは今のGTとの格の違いを見せつけていた。
雨中の富士のストレートを水しぶきを上げて駆け抜ける姿は昔のまま、 実況していた竹中ひとみさんも「富士の耐久ではおなじみシーンでした」と感慨深そうっだった。
こんなマシン達が繰り広げたレースを見れた自分は幸せ者だと思った。
956音速の名無しさん:02/12/03 08:11 ID:/Dofr2Mo
C1とC2の中間的なカテゴリーだったら、なんとかなるような・・・
市販されてないクルマは、当然禁止ってことでね。
957音速の名無しさん:02/12/03 18:33 ID:7LFt/ygT
私は最近のハンデキャップをつけるレースがどうしても納得できない。
だからGT選手権なんて全然面白くない。
958音速の名無しさん:02/12/03 18:52 ID:19FJGKrQ
>957
観客はトップの一人旅より激しいバトルを求めている。
それに、シーズン序盤に優勝が決まってしまうようなシリーズ戦程つまらない物は無い。
959音速の名無しさん:02/12/03 19:02 ID:68Tb+KvK
グループCのファンだった人は、行き場が無くなってるんだよね。
GTで満足出来るはずもない。
960音速の名無しさん:02/12/03 19:04 ID:19FJGKrQ
ル・マンシリーズがあるでは?
961音速の名無しさん:02/12/03 19:17 ID:/C/zVnBY
>>960
国内には選手権がないでしょ。
ル・マンは年一回しかないしね。
962音速の名無しさん:02/12/03 19:25 ID:7LFt/ygT
>>958
一定のルール下なら力は拮抗してくるよ。
最後の頃のトヨタ対ニッサンなんて凄かったよ。
(WSCカーにぶち抜かれたのは目をつぶってくれ。w)
963音速の名無しさん:02/12/03 21:34 ID:19FJGKrQ
>>962
あの時は凄かったな…WSCカー(w
ていうか956・962のポルシェ天下の時代が長く辛かった。
ジャガーがル・マンで返り咲いた時なんか、飛び上がって喜んだもんな〜。
964音速の名無しさん:02/12/03 22:59 ID:Ez3wpwav
上げ足取りでは無いので怒らずに聞いてもらいたいのだけど、
先程から出ている「WSC」というのは1991〜93年に走っていた
NA3.5リッター&車重750kgの「SWC」のことで良いのか?
要はジャガーXJR-14だったり、プジョー905だったり、トヨタTS-010だったり。

WSCだと95〜97年頃、確か北米を中心とする2座プロトタイプカーレースの
略称になってしまうからね。
965音速の名無しさん:02/12/03 23:04 ID:19FJGKrQ
>964
>NA3.5リッター&車重750kgの「SWC」のことで良いのか?
>要はジャガーXJR-14だったり、プジョー905だったり、トヨタTS-010だったり。
そう、そっちの方…スマソ
966音速の名無しさん:02/12/04 00:19 ID:mxeyEx08
ヒィィィー。「WSC」ではなくて「SWC」。
コソーリと小河等さんのインタビュー。泣ける・・・。
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/6187/xiaxiu/sal/ron123.html
967音速の名無しさん:02/12/04 00:49 ID:vbTvl3jg
>>964
SWCという名前になる前はWSPCでしたっけ
968音速の名無しさん:02/12/04 00:51 ID:Vh+hunJc
おまいら WECル・マンってゲーム知ってますか?
88年ぐらいだったかなあ コナミのルマンゲー
クラッシュすると筐体がくるくるまわって恥ずかしかった
969音速の名無しさん:02/12/04 07:11 ID:GB5ovHNA
3週目夜中、4週目夜明けだったっけ?
クリアするとめちゃめちゃ充実感が合ったなぁ…
970音速の名無しさん:02/12/04 08:12 ID:mxeyEx08
でかいヤツはワンプレイ200円で簡易型のヤツは100円だった。
971音速の名無しさん:02/12/04 09:31 ID:eGMBfKuz
某国内トップドライバーの方がこんなハンドリングじゃ
死ぬ、って言ったゲームだっけ?
972音速の名無しさん:02/12/04 10:26 ID:SUz8IDE/
>971
ゲームなんて皆そうだろ。
973音速の名無しさん:02/12/04 11:51 ID:f1QKiupa
>>966
泣けました。
974音速の名無しさん:02/12/04 22:45 ID:jqIZEvUb
>>967
 グループC規定されてからの「W」を冠するスポーツカーレース
 1982〜85年 WEC:World Endurance Championship
        世界耐久選手権

 1986〜90年 WSPC:World Sports Prototype Championship
        世界スポーツプロトタイプ選手権

 1991〜92年 SWC:Sportscar World Championship
        スポーツカー世界選手権

 SWC規定に基づく車は1993年の、グループC規定に基づく車は1994年までの、
 ルマン24時間に参加することが出来た。
 #1989・90年のルマンは世界選手権のカレンダーに組み込まれず
975音速の名無しさん:02/12/05 21:42 ID:2NL08sHj
>>974
やはりSWCが圧倒的に期間が短いね。
もう少しSWCを見ていたかったような気がします。
976音速の名無しさん:02/12/06 23:03 ID:ayz12OEj
このまま次スレ立てずにSWCのように消滅するのかな?
977調理汽船鯛 ◆mKa0..VP.g :02/12/06 23:12 ID:gSe7Or4S
>>976
終わったから、ネタが皆さんの記憶しかない・・・・
978音速の名無しさん:02/12/07 01:13 ID:NiOoyRbs
だれかがco.ukでやってるみたいな海外レース見に行ったりすると
途端に盛り上がるのかもしれないけどね。
979514:02/12/07 15:21 ID:WxGO5inF
スカイラインターボC
980514:02/12/07 15:21 ID:WxGO5inF
トムス童夢セリカC
981:02/12/07 15:23 ID:WxGO5inF
LM03C/LZ20B
982:02/12/07 15:26 ID:WxGO5inF
トムス83C/4TG
983:02/12/07 15:27 ID:WxGO5inF
LM04C/FJ20
984@:02/12/07 15:29 ID:WxGO5inF
トムス84C
985:02/12/07 15:31 ID:WxGO5inF
LM05C/FJ23


986音速の名無しさん:02/12/07 15:42 ID:Yh/EuqXy
ID:WxGO5inF=荒し?
987音速の名無しさん:02/12/07 17:30 ID:rK7/mD9y
埋め立てマニアじゃないの?
988:02/12/07 17:35 ID:WxGO5inF
トムス85C
989:02/12/07 17:36 ID:WxGO5inF
サードMC86X/4TG
990:02/12/07 17:36 ID:WxGO5inF
トムス86C/3SG
991:02/12/07 17:37 ID:WxGO5inF
LM06/3SG
992:02/12/07 17:37 ID:WxGO5inF
マツダ757
993音速の名無しさん:02/12/07 17:44 ID:MOZyMDx5
1000
994音速の名無しさん:02/12/07 23:05 ID:7JHOAq6v
1000
995音速の名無しさん:02/12/07 23:05 ID:7JHOAq6v
220
996音速の名無しさん:02/12/07 23:05 ID:7JHOAq6v
機動疎さ
997音速の名無しさん:02/12/07 23:07 ID:af9pGHnZ
1000
998音速の名無しさん:02/12/07 23:07 ID:af9pGHnZ
999
999音速の名無しさん:02/12/07 23:07 ID:km/PYD7E
初めての1000
1000音速の名無しさん:02/12/07 23:08 ID:af9pGHnZ
↓ ほしい方はどうぞ 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。