グループCを語るスレ其の六

このエントリーをはてなブックマークに追加
1音速の名無しさん
前スレが落ちましたので立てました
前スレ
グループCを語るスレ其の五
http://ex8.2ch.net/test/read.cgi/f1/1081261445/
2音速の名無しさん:04/10/05 03:34:21 ID:oq/2vRqo
みなさん頑張って保守しましょう
<過去スレ>
 グループCを語るスレ
 http://sports.2ch.net/f1/kako/1003/10030/1003048907.html
 グループCを語るスレ2
 http://sports.2ch.net/f1/kako/1021/10214/1021440353.html
 グループCを語るスレ3
 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1039264228
 グループCを語るスレ4
 http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/f1/1062073173/l50
3音速の名無しさん:04/10/05 03:38:42 ID:oq/2vRqo
関連スレ
第72回 ル・マン24時間耐久レース 4
http://ex8.2ch.net/test/read.cgi/f1/1087135467/

寂しいなぁ・・・・
4音速の名無しさん:04/10/05 03:41:02 ID:bRUI8t2k
つうかいつまで足切りしつづける気なんだよ・・・運営のクズ共め。
5音速の名無しさん:04/10/05 03:54:55 ID:oq/2vRqo
どうせネタもないので・・・
好きなマシーンとカラーリング

ザウバーメルセデスC9 AEGカラー 88年の富士で見た時はマジ感動
ADVANポルシェ962C  単純にカッコイイ
Shellポルシェ962C    88年のルマンの「速さ」が印象に残っています
ニッサンR90CP      赤ラインが無くなった91CP以降より良いと思う
6音速の名無しさん:04/10/05 08:34:47 ID:aIBO8Vt/
保守もかねて
レナウンチャージマツダ787B これは外せない
7音速の名無しさん:04/10/05 11:51:05 ID:0itPHTo8
クレマーのケンウッドポルシェしかないよヽ(`Д´)ノウワァァン!!
CM画像持ってる神は。。。

あとtaka−Qカラーも好き
8音速の名無しさん:04/10/05 12:44:00 ID:CMRr02su
>>7
ケンウッドクレマーは年によって違うから・・・
88年の白に赤ラインも(・∀・)イイ
9音速の名無しさん:04/10/06 00:25:33 ID:31aEoci1
ロスマンズカラーも忘れられませんね。
10音速の名無しさん:04/10/06 12:04:28 ID:hsQUNfRq
フォードのCカーについて詳しい方いますか?
11音速の名無しさん:04/10/06 12:31:26 ID:DGZ5U7Az
C100の事?
それならアラン・ド・キャドネと設計者レン・ベリーがGr6に合致し
てさらにGr.Cにも改造できるように開発を始めて、その後ドイツ
フォードが引継ぎザクスピードが運営をしていた。
82年途中でトニー・サウスゲートが加わり、C100の開発と83年の
DFLターボ搭載を設計をしていたけれど開発が進まない内にフォード
内の移動で計画が中止になってしまった。
C100の100はルーフの高さが100cmに由来してまつ。


1211:04/10/06 12:37:40 ID:DGZ5U7Az
ついでに補足でつ。
83年型は3.95L版は完成していてテストはされましたが、お蔵入り
になりますた。
13音速の名無しさん:04/10/06 12:39:10 ID:QbfB9slo
>>11
GT40とかかっているようで、最もGT40はインチだけど
14音速の名無しさん:04/10/06 13:05:24 ID:hsQUNfRq
>11
それです、フォードのワークスが出ていた時期があった・・・
って聞いたので、サンクスです
15タナケン、復活!?:04/10/06 17:21:45 ID:UmgS8Ulq
1610:04/10/06 17:30:04 ID:TBNvKTnC
>>15
アメリカ人って・・・ orz
17音速の名無しさん:04/10/06 17:46:11 ID:88QRgqKe
>>15
ワラタ
18音速の名無しさん:04/10/06 19:08:27 ID:QbfB9slo
>>15
ルノーエスパスF1と、いい勝負だなw

もしかして、NASCARクラフツマントラックってここから発想したのか?
19音速の名無しさん:04/10/07 00:54:34 ID:FBSKeV03
>>15
ここまでやったんなら何故特攻野郎Aチームをサポートしなかったのだと小一時間(w
20音速の名無しさん:04/10/07 00:57:24 ID:FBSKeV03
もうひとつ思ったが、確かトヨタの救急車はレクサスのV8が載ってて
日産のやつはVG系V6の3.3リッター版が載っているらしいのだが...

エレクトラモーティブ製VG30ツインターボの載った救急車(;´Д`)ハァハァ
21タナケン、復活!?:04/10/07 01:43:23 ID:/UIbbsUE
VG30というとPond Racerなんてレーサーも・・・
22音速の名無しさん:04/10/07 12:43:03 ID:0CZcXSYx
>>20
デカイエンジン載ってるのは車両装備が増え、それに伴う重量増を補う為を聞いたが・・・
乗用車のディーゼル廃止の動きも関係しているがな
23タナケン、復活!?:04/10/07 20:30:09 ID:/UIbbsUE
24音速の名無しさん:04/10/07 20:37:48 ID:ti3ejeBq
25音速の名無しさん:04/10/07 20:42:16 ID:Gp7WbNMy
>>24
なんか、DQN1BOX化してる様な・・・・・Σ(´Д`; )
26音速の名無しさん:04/10/07 21:02:27 ID:RytO16JP
C100の末路や>>24を見てると、ゲームネタで申し訳ないが、
『レーシングラグーン』のバスのCカーエアロを思い出してしまった…_| ̄|○
27音速の名無しさん:04/10/07 22:54:42 ID:d7LwKlBG
>>24
フォードラブ。w

エスパスF1は座席の所にラッパ出てたしほんとクレイジー。
28音速の名無しさん:04/10/08 16:18:22 ID:7eALdC9F
今度はル・マンスレが落ちた・・・。OTL
スポーツカーになんか恨みでもあるのか・・・。
29音速の名無しさん:04/10/08 16:26:13 ID:tgDEaCRC
懲罰鯖だからしょうがない。
でも割り食ってるのはこういう進行の遅いスレばかり。
琢磨系スレやトヨタ系スレで実況しまくってる馬鹿は痛くも痒くもない。
しかも最悪この板自体が取り潰されかねないし。
30音速の名無しさん:04/10/08 16:46:08 ID:tgDEaCRC
http://ex8.2ch.net/test/read.cgi/f1/1097221358/

というわけで立てといた。
31音速の名無しさん:04/10/09 00:30:40 ID:dSgvCLlh
>>30
32音速の名無しさん:04/10/09 01:39:43 ID:rveJpMEi
違いが分かる男が語りあうスレは、ここですか?
33音速の名無しさん:04/10/09 01:45:45 ID:KjVaZeqF
だばだ〜♪
34音速の名無しさん:04/10/09 02:18:57 ID:eq52KDD1
<関連サイト>
 Mulsanne's Corner
 http://www.mulsannescorner.com/
 Maison Blanche
 http://www.maisonblanche.co.uk/
 GTO-Racing
 http://gto-racing.nexenservices.com/
 Race Organisation
 http://www.raceorganisation.com/
 classic car.com(過去のルマン、WSPC、SWC、JSPC結果一覧)
 http://www.wspr-racing.com/index.htm
 Le Mans Register
 http://user.tninet.se/~aiq291w/index.htm
 Racing Sports Cars
 http://www.racingsportscars.com/
 F1&Cカーの写真館
 ttp://www2.nsknet.or.jp/~zero/
 Cカー列伝
http://yy11.kakiko.com/test/read.cgi/yuni/1078885639/
カテゴリーP(Cカーサイト)
 ttp://www.asahi-net.or.jp/~ip3t-nksn/Category-P.htm
 Group C/GTP Racing
 ttp://www.groupc-gtpracing.com/
 962c.com
 http://962.com/
http://www.hudsonhistorics.com/Before88C.htm



35音速の名無しさん:04/10/09 10:39:49 ID:F8Y3qOWu
今日は台風22号の影響で、鈴鹿F1が中止ですね。

大雨といえば、85年のWEC富士1000Kmが忘れられません、
私をモータースポーツに、Cカーに引きずり込んだ出来事でした。
36音速の名無しさん:04/10/09 17:48:13 ID:eq52KDD1
WECとルマンとインターTECが一年で最大の楽しみだった。
37音速の名無しさん:04/10/09 22:30:27 ID:Ku1b9D+z
マツダが来るとしたら797になるのかねぇ。それともMXR-02?
38音速の名無しさん:04/10/10 00:40:08 ID:j4nVU/Cb
>>37
RX-804Pとか
39音速の名無しさん:04/10/10 01:12:41 ID:jL5R8BlF
4ドアかよ!
40音速の名無しさん:04/10/10 02:30:53 ID:V/eE3NWz
>>35を見て、ビデオを引っ張り出した。
ペースカーが赤いMID4だった。

晴れていたらどんなレースだったのかな・・・
41音速の名無しさん:04/10/10 14:11:50 ID:bqxaJ9YF
ポルシェがぶっちぎりで独走かね?
42音速の名無しさん:04/10/10 21:13:12 ID:j4nVU/Cb
>>40
晴れてたらMID4のオイルが偏って焼き付き→スタートディレイの予感。
43音速の名無しさん:04/10/11 01:40:32 ID:EoC8ECju
>>42
それ、富士のZオーバーヒート事件みたいじゃんw
44音速の名無しさん:04/10/11 02:26:40 ID:Og6fiR8r
漏れ的には
土曜雨→金曜の結果で日産フロントロー独占、
日曜小雨(欧州勢も一応撤退しないレベル)→BSレインで星野独走、終盤ドライでロスマンズ猛追も日産逃げ切りX

ってのが妄想世界の理想的展開だったな。
45音速の名無しさん:04/10/11 16:51:58 ID:0joxiU7U
保守
46音速の名無しさん:04/10/12 07:01:19 ID:1J8bNkMf
hosyu
47音速の名無しさん:04/10/12 23:10:34 ID:WXXA4jcP
ホシュ。
48音速の名無しさん:04/10/13 01:12:23 ID:RZqWutt/
保守
49音速の名無しさん:04/10/13 02:15:05 ID:yQPAqOXj
ボッシュモトロニック
50音速の名無しさん:04/10/13 20:03:51 ID:eNXTYdKT
C2クラスで走っていたタイガについて詳細キボン
51タナケン、復活!?:04/10/13 20:42:53 ID:4awlnWoU
>>50
ティム・シェンケン(元レーサー)とホーデン・ガンレイ(元レーサーでデザイナー)の二人で作った会社だったと思う。
タイガは二人のイニシャルの合体と聞いてます。
資料を見て無いのでこれくらいしか書けないです。
52音速の名無しさん:04/10/13 23:17:06 ID:xuDFSzBE
tigaはタイガ?ティガ?
53音速の名無しさん:04/10/14 14:35:45 ID:sH+uiiAX
アルバってスバル積んで何がしたかったんだろ。
54音速の名無しさん:04/10/15 00:35:02 ID:d6zcoguK
>>52
当時の雑誌は「タイガ」って表記していた
>>53
さあ?
90年のWSPCでも予選を数週走ったのみだし・・・
55音速の名無しさん:04/10/15 04:00:25 ID:WOKxHkqq
>>51
Tシェンケンは来日してGC走った人。
HギャンレーはマキF1のドライバーだった人。
で合ってますよね?
タイガは80年前後にF2も作ってた記憶。
56音速の名無しさん:04/10/15 17:29:51 ID:ukXxoZzz
C2といえばスパイスだけどあれからどうなったんだろ。
最近さっぱり名前を聞かない。倒産?
57音速の名無しさん:04/10/15 17:40:14 ID:sD806hQk
あぼーんしたかは分かりませんが、名前が消滅したのは間違いない
でつ。フェデコが関わってた記憶があります。
ゴードン・スパイスは百科事典の販売とかをやってた事もあります。
58音速の名無しさん:04/10/15 18:25:19 ID:WHHWwgpP
91年初頭に湾岸戦争不況の煽りだかで一度倒産したはず<スパイス

ただしアメリカ法人のスパイスUSAは別会社だったとかで何とか消滅を免れて
少なくともIMSA-GTP終焉→WSC立ち上げあたりまで活動を続けていたはず。
59音速の名無しさん:04/10/16 01:01:23 ID:TB/W+lPK
ttp://impulse.dyndns.info:9999/uploadedFiles/2fa920e0-98ff-4c29-866c-9030cb8964cb.wmv
川井一仁 鈴鹿300km/h体験企画
川井ちゃん壊れすぎw
これは何年ごろ?
60音速の名無しさん:04/10/16 01:19:30 ID:LIdtTxAK
>>59
川井ちゃん、目ぇとんどるやんw
61音速の名無しさん:04/10/16 01:43:52 ID:3bL0mLRD
>>59
92,3年頃の日本グランプリ直前特番で見た記憶が・・・
62音速の名無しさん:04/10/16 02:20:30 ID:7b0EbrWF
>>61
しかもこれノバ日産だから
おそらく過去のCカー同乗体験の中では最速の部類に属するし…しかも予選タイヤ(w
<それまで女性タレントとかが乗ってたのはタカキューZだったり962Cだったり
そういえばポール・フレールがマツダとオレカの好意で787改をテストした時は
親戚とか孫とか乗せて走ったそうだが(w
63音速の名無しさん:04/10/16 03:39:21 ID:mQz7VVVN
「走るSM」ワロタ

91年の末頃か、メルセデスがジャーナリスト向けにC9の試乗会を
ポールリカールで行った事があって、当時のAS誌にリポートが載っていましたね。
同乗ドライバーはJ-L.シュレッサー!
64音速の名無しさん:04/10/16 18:53:30 ID:AAyklvoW
>>59
再upキボン
もう削除されたの?同じ16日なのに
65音速の名無しさん:04/10/16 21:06:59 ID:x4N+/hkn
>>59
みれません。
66音速の名無しさん:04/10/16 22:27:27 ID:685Z7YwV
F1特番でマウロが運転したフロムA日産?
最後は「火が出た」とか言って消火器まで出すサービス付き。
フジでやったのが意外だった。
67音速の名無しさん:04/10/17 03:52:25 ID:HHpKEFqu
ttp://www.axfc.net/uploader/6/so/dl.cgi?No_0562.xxx
うpしますた。
拡張子が「.xxx」となりますが、WMPで見られますので。
68音速の名無しさん:04/10/17 04:31:00 ID:HHpKEFqu
訂正:ダウンロードして、拡張子を「.wmv」にするかそのまま
WMPにぶち込めば見られます。
69音速の名無しさん:04/10/17 14:55:39 ID:ul8/G2Vj
>>67>>59だよね?
70音速の名無しさん:04/10/17 20:46:38 ID:QtyUVXvM
ニスモ20周年本買ったら
珍しい(?)ローラT810の「タカQ」カラーがチラっと載っていた

なんか自分は見慣れていなかったせいか、違和感を感じた
71音速の名無しさん:04/10/17 21:40:29 ID:gquwAuEG
座間の倉庫のIMSAカラーのローラT810はIMSAのマシンじゃなく単に塗りかえただけ。
72音速の名無しさん:04/10/18 02:00:07 ID:1Gdl1h+X
本物は多分アメリカのコレクターあたりが持ってるだろう。

そして悲しむべきことには、そうして向こうにある車ばかりが
バリバリのレーシングコンディションだ_| ̄|○
<マツダ757最終号機(ex片山レーシング)、フロムエー日産(ドア無しの最終型)、トラストポルシェ956…
73音速の名無しさん:04/10/18 16:31:19 ID:/WGJe2wK
落ちないように保守
74音速の名無しさん:04/10/19 03:00:56 ID:xTafWvls
hosh
75音速の名無しさん:04/10/19 13:49:02 ID:Y0fgqwE0
hoshu
76音速の名無しさん:04/10/19 13:57:16 ID:oPRByNz1
GTPマシンが1度売りに出てたよ。
77音速の名無しさん:04/10/19 15:17:45 ID:csc1Hol/
何処の?
7876:04/10/19 15:36:28 ID:oPRByNz1
何処のって日産の、写真で見るとカーNo.83。

今週はコルベットGTPとエコッセC2が売りに出ている。
79音速の名無しさん:04/10/19 17:17:02 ID:Se1Bgrka
>>78
何処で?
80音速の名無しさん:04/10/19 20:57:12 ID:TyDJwc0V
約12.3年前にアメリカントイスタジオでZXT88が二台売りに出ていた。
ソース カーマガジンに広告が載っていた。
おそらくシーブルックッスレーシングに売られた2台と思われる。
81音速の名無しさん:04/10/20 07:20:03 ID:3oF8un1d
↑直接関係ないけど、シーブルックッスレーシングに売られたとの事だけどそのチームで実戦に出てる?
82音速の名無しさん:04/10/20 18:10:46 ID:9Tzhc/AJ
ジョンポールJrのドライブで確か89年か90年のシーズン途中まで出ていたけど
資金不足でシーズン途中で撤退。
IMSAで962Cを走らせていたBusby Racingを買収して発足したチーム。
スタジオ27からガレージキットでその車両が発売されていたから模型屋で見れるかも。
83音速の名無しさん:04/10/20 23:12:35 ID:3oF8un1d
サンクス
84音速の名無しさん:04/10/21 00:39:11 ID:RhkP/xZp
てーか金無いのに2台も買ったのか_| ̄|○<シーブルックスレーシング@BFグッドリッチ日産
85タナケン、復活!?:04/10/21 18:04:08 ID:Grh+D5mx
列伝更新!
86音速の名無しさん:04/10/21 18:54:32 ID:4EIeTdj4
R89C 23/24/25号車発売予定キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)−_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!

ttp://www.ixomodels.com/ixo/monthly_new_release/mn_release_index.jsp
87音速の名無しさん:04/10/21 19:50:34 ID:tgvHP3az
>>86
Q-MODELで3台揃えた漏れはIXOも手を出すべきか・・・?
でも下のほうにあるロードカーの中にあるランチアデルタS4も萌え(スレ違い須磨祖)
8881:04/10/21 19:52:01 ID:7gx7fDeU
8981:04/10/21 19:53:53 ID:7gx7fDeU
↑のサイトによると、シーブルックスは「Seabroke」と書いてあります。
9081:04/10/21 20:08:10 ID:7gx7fDeU
細切れになってすんません。
で、試しにseabrokeでぐぐったらもしかして「seabrook」と出る。
ひょっとすると日本人の渡辺/渡邊みたいに別の表記があるのかも。
落ちた前スレでttp://www.racingsportscars.com/photo/1990/Sebring-1990-03-17-023.jpg
のバイザーの文字を尋ねたのも私だけど中下段は「SEABROOKS RACING」
と書いてあるように見えます。
そしてドライバー名を見るとDavid Seabroke という人が居る。
って事はシーブルックスのオーナーはこの人なのだろうか…?

ちなみにこの90年セブリングには#67のZXTも出走している(ポールJrドライブ)が、エントラント名はバスビーレーシングのまま。シーブルックスになったのはこの後の様ですね
91音速の名無しさん:04/10/21 21:21:01 ID:o5jC87Xx
>>87
どうせならスプリント仕様やスパッツ無しをやって欲しい・・・
92音速の名無しさん:04/10/21 21:50:22 ID:xo43QHjq
レーシングスポーツカーコム中の
インターセリエの所で、NPT−90が一台走っていたみたいだけれども
この車両はジャンモレッティー(MOMO)に売却された車両なのかな?
93音速の名無しさん:04/10/22 02:38:33 ID:BePfp1WN
>>91
R90CKもお願いしたいところ。
ルマンでの#24とかデイトナの#83とかフロムエーとか。
94音速の名無しさん:04/10/22 20:15:47 ID:OYbQ3wWe
ほっしゅ
95音速の名無しさん:04/10/22 23:04:06 ID:JSJfBicf
すいません列伝のURL教えて下さい。
ブックマークに登録しておいたのにみられなくなってしまったので・・・(T-T)
96音速の名無しさん:04/10/22 23:31:46 ID:WlXyb2EN
9795:04/10/23 03:07:44 ID:S+JnLhSJ
>96
Thx!
98音速の名無しさん:04/10/23 21:48:23 ID:v5V4hmiV
hosyu
99音速の名無しさん:04/10/24 08:48:07 ID:romBHWnM
こんなのありました。
ttp://www.racingsportscars.com/photo.html
100音速の名無しさん:04/10/24 20:07:46 ID:6q1yWqeR
ほしゅ
101音速の名無しさん:04/10/25 06:35:52 ID:p+KNwNEA
保守age
102音速の名無しさん:04/10/25 23:42:02 ID:R/B6Tz6n
103音速の名無しさん:04/10/25 23:50:32 ID:A2jCl+Lu
>>102
懐かしい〜初期のTRUSTカラー!
104音速の名無しさん:04/10/26 20:52:30 ID:iVqAg7n4
保守
105音速の名無しさん:04/10/27 21:08:51 ID:u+wxY7Qw
あげ
106音速の名無しさん:04/10/27 21:12:06 ID:u+wxY7Qw
ageっていなかった・・・
107音速の名無しさん:04/10/28 15:42:00 ID:yR1qBHbn
ちょいと質問なんだが、プジョー905Evo1bisのノーズコーン?の形状って
↓の905初期型と同じ?ブレーキダクトとか細部が違うのは知ってるんだが・・・
ttp://www.racingsportscars.com/photo/1991/Silverstone-1991-05-19-005.jpg

おまけ。ちっこいけどEvo2の画像ハケーン。
ttp://www.berrang-foto.de/ms01mwm-905-300.JPG
108音速の名無しさん:04/10/28 21:11:30 ID:tFVG+5Bp
エボ2ってほとんど資料ないよね。
レア度がたかい。
109音速の名無しさん:04/10/28 21:20:10 ID:HyAHPoyc
>>108
マニクールの予選にのみ出走したんだっけ?
なんでもダウンフォースは得られたが、ストレートスピードが遅かったとか
110108:04/10/28 22:34:21 ID:tFVG+5Bp
>>109
どこのサーキットかは忘れましたが、
確か予選だけだったような気がします。
あんまり速くなかったのでひっこめられたですよね。
その後、レース自体がなくなってしまって、
レア度ではNP35より上ですよね。
意外と好きな一台です。
111音速の名無しさん:04/10/29 00:59:01 ID:EW9sANZ4
あの「ノーズが3つあるフォーミュラ」みたいなのって
今のプロトタイプにも共通するデザインだな。>Evo2
112音速の名無しさん:04/10/29 02:18:37 ID:VvH1TgjK
Sports-Car Racing Vol.15 出るってよ
今度はジャガー!
113音速の名無しさん:04/10/29 18:01:59 ID:qcqSRnyx
>>112
買おうかなSports-Car Racing Vol.15
バックナンバーも再販してくれないかな・・・
114音速の名無しさん:04/10/29 19:36:11 ID:cw7oAoBv
11月9日Sports-Car Racing Vol.15発行

**Sports-Car Racing最新号Vol.15を11月9日に発行いたします。
**大特集はジャガースポーツカーストーリーです。
 V12の起源からグループ44による1982年の復活、そしてTWRの登場。1960年代にビュイックが作ったV8をベースとして誕生したロー
バーV6が、どうしてローバープロダクションカーに乗らずにジャガーのスポーツカーに搭載されることとなったのか?そして、サウス
ゲートによるV12とV6ターボのXJRの開発ストーリーと技術的解析。最後にロス・ブラウンが登場させた「スポーツカーの皮を被った
F1」XJR14は、なぜ異次元の速さを実現したのか?そして、引退後まったく同じクルマが、2度もルマンで優勝している事実!ジャガー
スポーツカーの完全ストーリーをお楽しみ下さい。
**2005年、いよいよ童夢のワークスチームがルマンに登場いたします。
 S102クーペとS101iハイブリッドカーを開発する童夢は、S101iハイブリッドカーでのルマン参戦を決定しました。その開発ストー
リーを特集いたします。
**ルマンに優勝したチームゴウの、ルマン参戦完全ストーリーも特集いたします。
 チームゴウの1年間の努力、そして突然現れたライバルとの闘い等、日本のプライベートチームとして、ルマンではじめて優勝した
チームゴウの完全ストーリーです。
**2004年の混沌としたスポーツカーレースの状況を明らかとします。
 ルマンを巡る不可解な状況。なぜ、1台も2004年レギュレーションのクルマは登場しなかったのか? そして、LMESの誕生と、ザイ
テックの登場によって、アウディを中心とした戦力分布図が変わり始めている状況等、24ページの大特集を展開します。
**JGTCは、環太平洋GT選手権を目論むGTAと、FIAGTレギュレーション導入の動きを特集します。
**それ以外にもスーパー耐久シリーズの状況や、日本での開催を目論むFIAGTについて特集しております。いつも通りの盛りだくさん
の内容です。


Sports-Car Racing Group刊
定価:2,268円(本体2,160円)

***問い合わせ:Sports-Car Racing Group
E-mail:[email protected]
115音速の名無しさん:04/10/29 19:38:34 ID:cw7oAoBv
以下Sports-Car Racing Groupからのメールでした。

上げてしまって申し訳ない。
116音速の名無しさん:04/10/29 23:21:12 ID:GOUpI93F
>>115
いやいや、情報サンクスコ
117音速の名無しさん:04/10/30 16:29:43 ID:6LhMQog8
>>113
バックナンバー在庫あるかもよ
Vol.14の時メールで問い合わせたら
Vol.7〜13はある、という話だった。

ちなみに・・
Sports-Car Racing Vol.7:1,905円(消費税込み2,000円):キャデラックLMP、童夢BMW、幻のポルシェLMPetc
Sports-Car Racing Vol.8:2,300円(消費税込み2,415円):パノスストーリー、アウディ、レイナードの失敗、復活したDTMetc
Sports-Car Racing Vol.9:2,100円(消費税込み2,205円):ポルシェGT1ストーリー、FIAGTとETC、FIASCCとALMSetc
Sports-Car Racing Vol.10:2,100円(消費税込み2,205円):アウディR8ストーリー、BMWM3V8GTR、DTMの真実etc
Sports-Car Racing Vol.11:2,100円(消費税込み2,205円):ベントレー、パノスのバットマンカー、童夢マジックetc
Sports-Car Racing AUDI Special:2,000円(消費税込み2,100円):アウディストーリー、アウトウニオン完全ストーリーetc
Sports-Car Racing Vol.13:2,100円(消費税込み2,205円):シルバーアローの復活、ルマンに勝つ方程式、童夢マジックetc

ポルシェGT1の特集はよかったね。962Cベースの突貫工事てのが笑えた。それでも十分速いが。
118113:04/10/30 22:17:03 ID:yX5hyV53
>>117
サンクス!
119音速の名無しさん:04/10/31 13:04:28 ID:4Dzuj2jd
保守
120音速の名無しさん:04/10/31 14:53:53 ID:yAizL8bL
鈴木たんは日産そんなに嫌いあのか?マツダも。
いまだに一回も特集なし。
121音速の名無しさん:04/10/31 16:11:21 ID:fe5en/72
>>120
前に無謀にも次回の特集を聞いたことがあって
丁寧な返事をもらったのだけど、その中で

現在次号の大特集は、メルセデスGT1、ジャガーGr.C、ポルシェ956-962が有力候補です。

中略

(その中でも)5年前に1度行ったポルシェを行う可能性が高くなっています。
元々我々の多くはポルシェと関わりを持っています。
しかも、その後の細かな取材によって、5年前とは比べ物にならない内容を
実現することが可能となっています。

とあったので日産、マツダはまだ先かと・・・
でもVol.1か2でR89C〜90CK(主に町田さん関係)の熱い記事があったので
いつかはやってくれると。 気長に待とうや。
この際10年や20年変わらんし・・・(T-T)
122音速の名無しさん:04/10/31 18:01:46 ID:IJXMWWLW
Cカーじゃないけど・・・・・
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m5676912

売るのか・・・・・
123音速の名無しさん:04/11/01 00:18:22 ID:2+43jdIZ
とある模型点で次はポルシェ956-962らしいと聞いたよ。
124音速の名無しさん:04/11/01 00:36:48 ID:lC9C32kd
>>122
ネタだろ?
売るんならニュースになってるって。
125音速の名無しさん:04/11/01 16:28:03 ID:+wO2fXNp
レーシングオンに林教授の記事あった。
126音速の名無しさん:04/11/01 18:18:25 ID:CoPJOFaR
来月のRacing OnはCカー特集第2弾らしい
127音速の名無しさん:04/11/01 22:31:00 ID:0VcrrpAH
hosh
128音速の名無しさん:04/11/01 23:03:52 ID:yX9b7Bvy
林センセイもそろそろハゲ隠しが顕著になってきたなあ・・・・
129音速の名無しさん:04/11/02 00:38:56 ID:aIxqpQRS
あのおっさんはもう時代遅れ
130音速の名無しさん:04/11/02 13:03:14 ID:J6W9qcGi
保守
131音速の名無しさん:04/11/03 01:52:32 ID:fY9DZbTW
>>126
ポルシェ956/962C特集かな?
132音速の名無しさん:04/11/03 23:21:48 ID:p2aQPWF1
保守
133音速の名無しさん:04/11/04 00:04:47 ID:czIGUsUm
今年のTMSFに88C−Vが参加と聞いたんですが…
展示だけかな? 走行なら嬉しいんだけど。

まだ↓ココには情報なし
http://www.tmsf-2004.com/
134音速の名無しさん:04/11/04 01:08:00 ID:Pxs1ngd1
>>133
全てのエンジンをTS020に奪われたとされる後のV8Cカーとは違って
88C-Vなら走れる可能性もあるかも。
135音速の名無しさん:04/11/04 13:59:32 ID:qvCwUn21
>>133
88CVが見れるってのは貴重だね。
実戦ではほとんど見れなかったし。
136音速の名無しさん:04/11/04 22:33:56 ID:YaJ8kdzz
>>114
この本って一般の書店でも買えるようなものなのですか?
137音速の名無しさん:04/11/05 01:09:24 ID:tMBeAk6A
>>133-134
FISCOファイナルの時に走ったヤツか?
138音速の名無しさん:04/11/05 02:21:04 ID:owGrYYAy
>>137
STPカラーのやつはワークスから旧ステラに放出された
4発エンジンの87Cだか88Cだったと思う。

そういえばステラも最近名前を聞かないがどうなっちゃったのだろう。
139音速の名無しさん:04/11/05 05:01:42 ID:O6YN4zH/
>>136
買える。
けど、あまり見かけない。
本屋で注文するなりした方が確実。
140音速の名無しさん:04/11/05 10:06:51 ID:8EN1cTGz
>>136>>139
本屋で分かりませんと断られたことがあるyo!
これだから田舎は・・・
田舎人はオンラインで購入。
141音速の名無しさん:04/11/05 13:57:21 ID:3i6hIhf/
あとは「さかつう」みたく車関係に強い模型屋さんやミニカーショップとかでも取り扱っている事あり
142音速の名無しさん:04/11/05 14:02:16 ID:ek18QPW+
143音速の名無しさん:04/11/05 18:19:41 ID:owGrYYAy
>>142
そこのサイト持ってるお店が767B(-002)の現所有者だということか。

それにしてもセブンストックの画像(;´Д`)ハァハァ
144音速の名無しさん:04/11/05 22:26:24 ID:/QW5ikLN
>>142
リヤ廻りも忠実な色にしてほしい‥
145136:04/11/05 23:14:56 ID:il7K4nYa
>>139
レスサンクスです。
まぁ近場の本屋探して無かったら取り寄せでもしてもらいますです。
146音速の名無しさん:04/11/06 00:06:48 ID:XYhG+k18
>>138
社長が倒れてから… あまり活動はしていない模様。
ステラ自体はまだあるんじゃないかと思うが。
147音速の名無しさん:04/11/06 21:52:45 ID:sYQnSnTb
トヨタCカー動態保存はSTPカラーの88CとカシオTS010だけだっけか。
148音速の名無しさん:04/11/07 00:32:55 ID:5WpaiZqh
>>147
厳密にいえばもはやトヨタCカーじゃないが
米山二郎さんが乗ってたDFRに積み替えた車があったような。

93年頃の鈴鹿1000kmで久々に実戦を走ったあと売りに出ていたような気もするが
その後どこに行ったやら。
149音速の名無しさん:04/11/07 01:17:49 ID:DzN+ni+E
150音速の名無しさん:04/11/07 01:49:49 ID:5WpaiZqh
>>149
スレ違いだがIMSA-GTO仕様セリカとかGr.Aスープラとか国内に現存してたんだな。
151音速の名無しさん:04/11/07 09:04:47 ID:uokttH07
少し前に個人でエンジンレスの962をレストアしている K2 Racing's というホームページがあったのですが、
最近見れません。どなたかご存知の方はおられますか?
そういえば、マツダの757や日産の88G(?)をレストアしていた方々はどうなったのでしょうか?
152音速の名無しさん:04/11/07 10:59:11 ID:5WpaiZqh
>>151
757はミューズRにレストア依頼に持ち込まれて続行中らしい。
153音速の名無しさん:04/11/07 23:41:08 ID:JrvqIrAR
保守
154音速の名無しさん:04/11/08 00:25:19 ID:8OiSQVa8
>>151-152
757のフロントカウルはどうなったんだろうか?
155音速の名無しさん:04/11/08 00:47:19 ID:caWRC8nG
>>154
フロントカウルは製作途中との話しです。皆さん情報早いですねw

156音速の名無しさん:04/11/08 03:21:44 ID:mvql3nFS
>>138>>147
消房の頃近くのカー用品店にイベント展示車両として来てました>STPトヨタ
コクピットに入れてもらったり、リアカウル開けてエンジン見せてもらったり
小学生なのに一番食いついてたかもしれんですw
漏れの記憶が正しければ87Cではなかったかと思います。
157音速の名無しさん:04/11/08 23:49:47 ID:M3tycQTs
ほしゅ
158音速の名無しさん:04/11/09 22:59:15 ID:Cn9OnTPS
保守
159音速の名無しさん:04/11/10 14:14:22 ID:/vvsu56g
160音速の名無しさん:04/11/10 19:42:07 ID:tcck/re8
>>159
ドアがすごいことになってるなぁ・・・w
カウルとして考えてたみたいだな、当時は
161音速の名無しさん:04/11/10 20:24:05 ID:ii/7kZQu
>>160
まあ例えば717Cなんかシェイクダウン時点ではドアに蝶番が無くて脱着式だった、というのは
このスレだったかどこかクラシックレーシングカー系スレで話題に上ったはず。
162音速の名無しさん:04/11/10 23:30:12 ID:cMvQgZ15
Cカー列伝更新中age
163音速の名無しさん:04/11/10 23:36:28 ID:xqsiCjG7
>>133
結局88C−Vは展示のみ。
でも追加で91C−Vも来る模様。こっちも展示のみだが…

Cカーと関係ないが、NASCARのタンドラって日本初見参?
164音速の名無しさん:04/11/11 02:33:13 ID:gI5No7sn
>>159
いまさらながら、これをシルビアと呼ぶのは無理がありすぎたな。
165音速の名無しさん:04/11/11 18:17:37 ID:q1x2kbES
>>164
一方その後ろに見切れてるスカイラインをCカーと呼ぶのは激しく無理が...うわ何をするやめry
166音速の名無しさん:04/11/11 23:19:52 ID:4excHx2o
>>165
屋根があまりにも低いからなあw
でもシルビアよりはマシだなw
167音速の名無しさん:04/11/12 23:03:34 ID:tUFEnrtq
ローラT810もフェアレディZと呼ぶには激しく無理が・・・
うわ何をす亜qすぇdrfひゅじkぉ;p@:
168音速の名無しさん:04/11/12 23:38:29 ID:5dsdnu4d
そう考えると純レーシングカーなのにFD3Sっぽいデザインを織り込んだ
マツダRX-792Pは結構大したものだったんだな。
あれ93年には量産化する計画もあったらしいがマツダ本体の業績悪化でorz
169音速の名無しさん:04/11/13 03:21:33 ID:M2Epx2f2
>>168
俺にはどこらへんがFD3Sなのかわからん。
ttp://homepage.mac.com/mfc143/race/images/mazda/mazda_rx792p_92_1.jpg
170音速の名無しさん:04/11/13 06:23:38 ID:wB1ZiPZC
>>168
お前が言いたいのは

1991年のIMSA-GTO優勝車の4ローター搭載RX-7 GT-S

だろ?
94年のルマンにも出たよな
FDじゃなくてFCなw
ttp://homepage3.nifty.com/r_k/gallery/rx7gto1s.jpg
ttp://homepage3.nifty.com/r_k/gallery/rx7gto2s.jpg
ttp://homepage3.nifty.com/r_k/gallery/rx7gto3s.jpg
171168:04/11/13 09:37:52 ID:oEqs+dPS
いや何か割と曲面のウネウネした感じが<FDっぽいデザインイメージ
空力だけを理由に最適な形を引いたんなら必ずしもあんな感じにはならないはずだと。

てーか>>170のIMSA-GTO後期型のFCのほうは
むしろ規則で断面形状を市販車と同じにしなくてはいけない割には
「ちょっと待てこの野郎(#゚Д゚)」な印象を受ける
<サイドウィンドウの下の肩が張っちゃってる感じとか
172音速の名無しさん:04/11/13 10:26:00 ID:NkZYjHwi
>>166
>>165が言いたいのは、グループCとしては余りにもお粗まうわ何だお前ら何をすr
173音速の名無しさん:04/11/13 16:25:56 ID:6/CmVz4R
>>170
場所は今は売却されたM2ですな・・・
間近で結構ゆっくり見れたので良かったのだがな・・
174音速の名無しさん:04/11/13 17:25:44 ID:VE4mTgDA
170の写真は99年撮影になってるけど、M2ってマツスピより後まで生存してたの?
もっと早くに消えた気がしていたのだが・・・。
175音速の名無しさん:04/11/13 21:51:20 ID:vERR/02p
>174
M2消滅のあと、しばらくマツダのデーラーが入ってた希ガス。

それが今や斎場に(泣
176音速の名無しさん:04/11/13 21:54:34 ID:VE4mTgDA
>175
ありがとうございます。ディーラーになってたんですか。
それにしても現状は聞きたくなかったかも・・な複雑な気分です。

便乗で聞いてしまうのですが、マツスピの工場とかはどうなっているかご存知ですか?
177音速の名無しさん:04/11/13 23:21:12 ID:M2Epx2f2
>>171
横から見た時の上面シルエットが同じならOKなのです。
(ボディのワイド化は、幅広タイヤを納めるために許されています)

でもマスタングGTSはバンパーからボンネットに至るラインが
スムーズに整形され、フロントウインドーの角度もずいぶん寝かされて
いるなど、市販車とは明らかに異なるシルエットでした。
これはフォードがIMSAに圧力かけて、強引に認めさせたもの。
他チームから再三抗議が提出されましたが、いずれも却下。ひでぇ。

スレ違いスマソ
178音速の名無しさん:04/11/14 00:57:44 ID:cmCe+JTs
M2はいま葬儀屋だっけ?
近くに住んでるのに一度も逝かなかった。
179音速の名無しさん:04/11/14 02:56:00 ID:JLDw0h+z
保守だ保守!
180音速の名無しさん:04/11/14 13:15:46 ID:h7BOGE0R
>>177
個人的にはマスタングよりその前のクーガーの方がカッコ良いと思いますた。

多分あっちの方がマスタングより空力特性(アレはそこを狙ったクルマじゃないし)も良かっただろうし
さらにはNASCAR同様サンダーバードを投入しちゃった方がさらに良かったのかもしれないけど、
まあマーケティング上の理由が大きかったんだろうな<クーガーからマスタングに入れ替えた
181音速の名無しさん:04/11/14 23:24:33 ID:08N9cla0
一応、保守
182音速の名無しさん:04/11/15 19:28:47 ID:OYKj11Rs
保守しときます
183音速の名無しさん:04/11/16 00:13:34 ID:KRmqHcdc
Qモデルのティノラス・ニッサンR89Cが発売された(?)らしいですね
そういえば当時のAS誌とかにはR90Cと記載されていたと思うのですが、どちらが正しいのだろう・・・
184音速の名無しさん:04/11/16 08:58:11 ID:19rx0fez
>>183
QモデルのR89Cが発売されたのは1年くらい前の話だぞw

今度出るのはIXOからな
185音速の名無しさん:04/11/16 11:51:29 ID:ScaryGeI
>>184
それは89年仕様ね
>>183が言っているのは90年のル・マンに出たタイプでは?
186185:04/11/16 18:19:50 ID:ScaryGeI
ネットで調べたら、もう発売されたみたいですね
1990年のTENORAS NISSANで、
和田孝夫、オロフソン、サラ組、結果はリタイアでしたが・・・
私もR90Cだったと記憶してますが・・・
詳しい方、情報キボン
187音速の名無しさん:04/11/16 22:43:43 ID:FA0W6xXa
レーシンゴンまたCカー特集か。ヤター
188音速の名無しさん:04/11/16 22:44:47 ID:vEWH1cvj
まあモノ自体は明らかに前年のワークス仕様89Cをルマンが買い取って小改造したものだけどね
<テノラスカラーのあのクルマ
確か車名としては「R90V」じゃなかったか<ルマン払い下げ89C

ちなみにクラージュが走らせた方のクルマは「R89C」のままだった。
189音速の名無しさん:04/11/16 22:55:47 ID:fy65J4zA
>>188
俺も「R90V」だと記憶してるな

ニサーンの前年モデルをプライベートに放出するときは確かそんな感じだったと思う


あの頃はテノラスとかタカQとかバッツ(右京にF3000 スポンサードしたやつ)とかアパレル関連が結構あったわな
190185:04/11/16 23:50:27 ID:ScaryGeI
>>188-189
サンクス!
191音速の名無しさん:04/11/17 21:15:14 ID:hS96FUWM
>>188-190
蒸し返すようだけど1990年のTENORAS、RSCではNissan R89C #03 (Lola) になってるね。
シャシーNo#03 てことは前年のcalsonic23号車。
192音速の名無しさん:04/11/18 08:57:16 ID:5rEaSt7q
何でチームルマンはR**C→R**Vってマシン名変更してたのだろう。
当時はあんまり不思議に思わんかったが。
193音速の名無しさん:04/11/18 14:45:59 ID:R43e8E4z
hosh
194音速の名無しさん:04/11/19 00:33:15 ID:SuNzcaZx
ローラ390を無理矢理、グループCに改造したド・カデネ萌え
195タナケン、復活!?:04/11/19 12:12:36 ID:ekK7W60X
>>194
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20041119120936131.jpg
これですね。でもT380(3リッター)じゃなかった?T390といえばGCに持ち込まれて
柳田選手が走らせてましたが・・・・高速コース向きに出来ずにモノになりませんでしたね。
196音速の名無しさん:04/11/19 19:12:50 ID:j8z4JwOl
>>195
yes!そいつです

何せ引越しの為、片付けしていたら当時のオートスポーツが押入れから出てきたので、
嬉しくって暫く読みふけってしまいました。
そこにはローラ390と書いてありましたので・・・
ちなみに>>195のリンク先の画像と当時のオートスポーツ誌の写真、全く一緒です。
197音速の名無しさん:04/11/19 20:16:23 ID:rLIz5Kzp
ウルトラ警備隊みたいだ<ドカデネ
198タナケン、復活!?:04/11/19 20:37:15 ID:ekK7W60X
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20041119202827171.jpg
やっつけ仕事ぷりが、たまらんです。
>>196
AS誌からスキャンしたんです・・・|゚Д゚)))コソーリ!!!!
199音速の名無しさん:04/11/19 20:56:12 ID:v2t+fNvQ
つーかみんな当時の雑誌とか良く持ってるね

俺、レーオンはまだ保存してるけど月間になって買うの止めちゃった
200194=196:04/11/19 23:59:42 ID:+xIaolJZ
オートスポーツ 82年8/15号ですね(w

他にも背びれの付いたクレマーC82やザウバーC6、今見てもカッコイイ、ミラージュM12や
フロントがゲテモノのマーチ82Gとか・・・

88年〜89年のF1にも負けないくらいのバラエティの豊富さでしたね、グループC初年度は
201音速の名無しさん:04/11/20 00:21:52 ID:mIBvUU43
こんな感じだったらこの時点で
マーチあたりの車体に紫電のカウル付けて走らせたら結構注目を集めたかも
<初年度のグループC

ていうか確かにこの連中を見た後だったら717Cはだいぶ文化的だ_| ̄|○
202音速の名無しさん:04/11/20 03:48:51 ID:5ll+89Dw
>>195-198
これって、ギャグ?
何だかCカーつうより、ミニを改造したスポーツカーみたいに見えるんだが・・・
203音速の名無しさん:04/11/20 11:50:49 ID:mIBvUU43
>>202
てーか確かマーコスなんかルマン走ったことがあったはず
<ミニ改造系のバックヤードビルダースポーツカー
204194=196:04/11/21 00:51:02 ID:A40/fzPG
1982年のゲテモノその2?
グリッドS1
http://www.racingsportscars.com/photo/1982/Le_Mans-1982-06-20-037.jpg
205音速の名無しさん:04/11/21 01:32:38 ID:yUSggE9s
>204
ノーズにメットインスペース付きか・・・・
206音速の名無しさん:04/11/21 03:20:15 ID:BsjcJm/B
>>204
最後期のCカーよろしく、まるでフォーミュラーカーが芯に入ってそうな
時代を先取ったデザインだな。
207音速の名無しさん:04/11/21 12:11:51 ID:7jIqraUf
>>204
しかしここまでに挙がった画像の中では飛び抜けて文明的だ。
208音速の名無しさん:04/11/21 13:53:14 ID:kZmdYeOg
>>204
フロントウイングの後ろってフロアが無いな
209音速の名無しさん:04/11/21 21:39:35 ID:R+TA2306
ミラージュって最後はどうなったのでしょうか?
詳しい方、詳細きぼん
210音速の名無しさん:04/11/21 22:39:52 ID:7jIqraUf
>>209
ランサーと統合されて無くなりますた。
211音速の名無しさん:04/11/21 22:59:05 ID:eEDtUkdX
グループCって右ハンドルの車と左ハンドルの車があったけど、ハンドルの左右はどんな理由で決めてたんだろう?
212音速の名無しさん:04/11/21 23:46:30 ID:loKUs+ji
>>204
これ見るとプジョー905EV2を思い出すなぁ。
久しぶりに見たいけど誰か画像持ってますか?
213音速の名無しさん:04/11/22 00:30:36 ID:y0OWscPs
>>210
こらこら(w
>>211
右ハンドルが圧倒的に多いですね
確かピットが右側にあるサーキットが世界的に見て多く、
スムーズにドライバー交代がし易いなんて話を読んだ希ガス
214音速の名無しさん:04/11/22 00:35:39 ID:U9uqXbjP
>>210
 ミツビシかよ!つーか死販車!

いや、ミラージュっていうだけあって蜃気楼のようn |゚ДC----!!!!
215音速の名無しさん:04/11/22 01:36:43 ID:nxvoOceR
>209
ジョン・ワイアのミラージュのことなら、本人がチーム監督を引退して終了だったとオモ。

>211
>213
サーキットの大部分が右周りだから、重心が右寄り(つまりコースの内側寄り)
になるのが良いって理由もあったはず。
216音速の名無しさん:04/11/22 01:48:33 ID:cFFkdBT4
>>214
ミツビシ車に死販車なんて当て字はやめなはれ

折角立ち直ろうとしてるのに・・・
217音速の名無しさん:04/11/22 02:10:41 ID:LPAo+1wC
>>213
215も言うとおり、右回りが多いので、内側を重くするためも。
昔々、富士の左回り用に、日産はわざわざ左ハンドルのZを走らせたよ。

あと、フォーミュラカーが右手シフトレバーなので、それに合わせて。
218タナケン、復活!?:04/11/22 04:56:18 ID:F4ejku7Q
ニッサンはFFのチェリーも左ハンドルを投入してました。内輪の浮き上がりが問題になるFF車のチェリーでは
効果も抜群で秒単位でラップタイムが向上したとか。
トランスニクスにも、大森-日仏で左ハンドルの110サニー(G15搭載)を投入したことも・・・

1982年にルマンで屈辱の決勝寸前に、突然の車両規定違反で失格となったミラージュM12なら
IMSAに転進して走っていました。ペダルをIMSA規定にあわせてバックさせていましたが
それが結構やっつけ状態でした・・・・
219音速の名無しさん:04/11/22 21:24:44 ID:Jc9WmuPo
>>217
そういえばXJR-14が右ハン左シフト(あの狭いコクピットのさらに右に付ける場所が無かった)で、
IMSA-GTPで2台目のドライバーとしてアリ・ラインダイクが乗った時
(ちなみにエースは後に草創期のIRLで選手生命を絶たれる若き英雄デイヴィー・ジョーンズorz)
「(左シフトに)慣れるまでは苦労したよ。何せ僕は生まれてこのかた左手でスープだって飲んだことがないんだ」
って言ってたな。
日本人やイギリス人ならハコやストリートカーで経験してるからある程度慣れてるけど
左ハンドル圏の人にとってはこれは結構大変な問題なのかも。
220音速の名無しさん:04/11/23 11:55:33 ID:rOdVtkBF
保守です
221音速の名無しさん:04/11/23 15:51:57 ID:tMOU1NUb
最近Cカーに興味を持ち始めたんですが、
今はCカーみたいなプロトタイプカーが走るのはルマンだけですか?
222音速の名無しさん:04/11/23 17:31:37 ID:7anitiOY
>>221
デイトナも走ってる
223音速の名無しさん:04/11/23 18:06:53 ID:kmvGDE7F
>>221
オープンプロトが主流になってしまっているが
AMLS
http://www.americanlemans.com/home/index.aspx
LMES
http://www.lmes.net/
224音速の名無しさん:04/11/23 18:37:26 ID:raU4AT5r
91年のルマンでXJR14がポールを取れなかったのはアンディ・ウォレス
がシフトミスしてロスタイムをしたのは左手シフトになれていないからだと
コメントしていたからイギリス人でもレーシングドライバーは右手シフト
が当たり前なんだなと思いますた。
225音速の名無しさん:04/11/23 20:05:58 ID:H94rjldh
イギリス生まれでも、その後右手シフトのレーシングカー乗り慣れちまえばそれまでだからねぇ
226音速の名無しさん:04/11/23 23:31:04 ID:/LX/wI71
左シフト誰かが「すぐに慣れた」ってコメントしてた記憶が…
多分MXR01にのったバイドラー。
227音速の名無しさん:04/11/24 01:09:22 ID:nQMkC+Q1
92年のルマンで、解説の人(たぶん津々見さん)が
「いや、マツダの今乗ってるこのドライバーは、よほどのヴァカかよほどの利口か
どちらかだと思いますよ」って言ってたのを思い出しますた<バイドラー

いや実際そうとしか言えないぐらいとてつもない走りだったし
<プジョー905も何もかも後ろに追いやって雨の中無茶苦茶なペースでトップ爆走
228音速の名無しさん:04/11/24 21:58:44 ID:vrRFECvp
話の流れぶった切ってスマンけど。
今度のスポーツカープロファイルに載ってるらしい童夢S102って、
SWCとかLM−GTPでいうところの何に一番似てた?
229音速の名無しさん:04/11/24 23:31:39 ID:L1VmViv0
>227
92年もトップを走ってたのね。
結果は4位だけど。
230音速の名無しさん:04/11/25 08:24:58 ID:1qy/VK2m
ジャガーXJR14は3台作られ、1台がポルシェWSC95に変身。
ポルシェWSC95の2号車は新車。
マツダMXR−01は全車(3台?)新車(らしい)。
231音速の名無しさん:04/11/25 20:10:32 ID:X8AF4/po
232音速の名無しさん:04/11/25 22:11:07 ID:EqZCaXC4
>>227
あん時のバイドラーはほんと凄かった
前をゆくトヨタ、プジョーをちぎっては投げちぎっては投げ
トップ「強奪」という表現がピッタリだった
あんな雨の中であんなキレた走りを見たのは空前絶後だ
おちょくられたプジョーのアリヨ「完走する気がない奴ぁすっこんでろ」とマジギレ
あぁ懐かしい
233音速の名無しさん:04/11/25 23:23:01 ID:AbMFlVRr
>>232
あの時点でもう選手生命を左右するほど耳が悪かったと思うと泣ける・゚・(つД`)・゚・

もしかしたら、もう何もかも(発症から1年以上経って治療を始めても絶望的であることも)
分かっていたうえで、1戦1戦を「これが最後」と思って戦っていたのではないかと(つД`)
234音速の名無しさん:04/11/26 17:56:50 ID:BhqF3H6K
>>231
何度見てもジャガーだなw
235音速の名無しさん:04/11/26 18:20:20 ID:+H4yZoTf
>>234
外見は完全に「24時間耐久仕様のXJR-14」てー感じだな。
ルマンでの4位を考えると、もう1年あればもっとパフォーマンスは向上したかもしれない。
236音速の名無しさん:04/11/26 22:37:59 ID:u98dLKks
どなたかCABINのCMいただけませんでしょうか?
Cカー(R89V)のやつ

ハードディスクがクラッシュしましたので困っています。
できれば85年から88年あたりのWECもきぼんね
237音速の名無しさん:04/11/26 22:43:28 ID:d18SFx4J
>>235
96年と97年には連覇してるし。
238音速の名無しさん:04/11/26 23:02:43 ID:czzo8iGA
92年のルマンはフレンツェンの速さも特筆ものだったね。ローラであれ
だけ速かったのだから。
239 :04/11/27 01:05:29 ID:zAoEYhGh
トム・ウォーキンショーってラグビーでプロチームのオーナーをやっていたんだね。
240音速の名無しさん:04/11/27 01:11:58 ID:t+CY3/Cj
>>239
むしろ、あのガタイのよさを考えると、モータースポーツのチームオーナーってほうに違和感を覚えるが。
241音速の名無しさん:04/11/27 01:29:23 ID:srUJnV7C
ウォーキンショーと言えば86年の富士1000KMでオフィシャルの
間違いで最初2位でゴールインしたというのでチャンピオンになったと
ワーイックやスタッフは喜んでいたけど結局3位に訂正されてぬか喜び
していた。彼の自筆のラップチャートには3位と書かれていてオフィシャル
の間違いという事を知っていたながらあえて抗議して可能性があるなら
僅かの可能性でも賭けるという姿勢には感心した。
242音速の名無しさん:04/11/27 01:46:16 ID:OV53K3Nf
Cカー列伝更新age
トム・ウォーキンショーといえば、82年にマツダスピードからRX-7でルマンに出たり、
インターTECで来日したりもしましたね。
アロウズ、TWR崩壊後、彼はどうしてんだろうか・・・
243音速の名無しさん:04/11/27 03:21:59 ID:ehWzuJM4
王金将に食い物にされたメーカーは多いよな。
244音速の名無しさん:04/11/27 03:43:12 ID:m7H7vAmV
ジャガーの頃までは「金勘定の得意なレース界の中の人」って感じだったのが
F1行ってからはあからさまに「レースもする銭ゲバ」になっちまったよな>ヲーキンショー
245音速の名無しさん:04/11/27 09:55:05 ID:1/sakq02
F1が、バーニーがみんなを狂わせるんだ・・・
246音速の名無しさん:04/11/27 10:33:31 ID:N+FJlg5k
86年WECでの序盤の中位グループの混戦状態にはしびれましたな。
ジャガーやら中嶋のトムスやら岡田のフロムエーあたりのバトル。
85年のWECもあの面子ならドライで見たかったですね。
247タナケン、復活!?:04/11/27 12:52:08 ID:cxOA2/6D
85年のWEC、晴れてたら・・・・というのは永遠に妄想のテーマです。
248音速の名無しさん:04/11/27 13:24:55 ID:N+FJlg5k
>>247
あの面子凄いですよね、星野も中嶋もバリバリでしたし、エルグとリースが童夢で
コンビ組んでたんですよね。
序盤は星野、長谷見がワークスポルシェとデットヒートを展開。
中盤あたりで高燃費を武器にトップグループに肉薄する中嶋のトムスといったところでしょうか。
アドバンポルシェも予選から好調でしたから、どこまでワークスに迫っていたか。
20年近くたつ今でも妄想してしまいますよ。
249音速の名無しさん:04/11/27 20:41:35 ID:+7VFo8sm
エルグはケニー・ブラックのマネージャーをやってますね。リースは今
何をしているか知っている人はいますか?
250音速の名無しさん:04/11/27 22:01:23 ID:qLXlz2+a
漏れの85年妄想 もし土曜日あと3時間早く雨降って日曜日3時間早く雨やんだら

土曜日は予選開始と同時にドシャ降り、この瞬間日産のフロントロー独占が決まった。
翌日曜は朝から雨。しかし午後のは回復する予報。正午から4時間レースでスタートすることが決定。
雨足は弱まっていたが正午になっても雨は降っていた。10周のローリングの後レーススタート。この天候に合うレインタイヤのない欧州勢の中には撤退するチームも。
しかし日産にフロントローを奪われたワークスポルシェは不利を承知でスタート。
レース序盤は星野・日産が飛び出す。レース降り返し2時間終了地点では2位以下をすべて周回遅れに。1位から3位までをBS勢のシルビアターボC、トムス85C、パーソンズ日産が占める。
レース降り返しの2時間めには雨足も弱まり、4〜5位を走っていた2台のロスマンズポルシェもペースをあげる。
残り1時間、雨は完全に上がり完全ドライ。ロスマンズポルシェとシルビアターボCの差は1周。ここからポルシェは1周4〜5秒速いペースで日産を追う。
最後のピットストップを終え、日産は星野、ポルシェはスタックがドライブ。残り10分、ついにこの2車はテールツーノーズに…。
251音速の名無しさん:04/11/28 12:29:45 ID:BmOyiHCu
>>249
去年か一昨年ぐらい、日本でN耐とGTのプライベーターのNSXを転がしてたような。
あと富士ファイナルではミズノローラT88/マツダ
(現役当時はエルグの車だが、多分あの日富士に揃ったGCカーの中で一番まともで速かったからか)
をドライブしていた。
もうレースで食ってるっていう感じではなくて、走るのは趣味のための感じ。
数年前にはリスターストームの役員をやってると聞いた記憶はあるが、
もう歳も歳だし、日本で稼いだ金で優雅なセミリタイア生活なのかもね。
252ドライバー:04/11/28 17:18:11 ID:FjINQ2rP
FinaleでMIZUNOローラをドライブしたのは私です。リースさん、来ては居ましたけど・・・・・・・
253音速の名無しさん:04/11/28 17:35:12 ID:vLHj7GVr
「激走のかなた」というトムスのルマン挑戦を追った本では86年のルマンとWEC
で組んだ中嶋とリースの仲が相当険悪だったと描かれたますが、ライバル意識ゆえ
なのでしょうかね。
以前中嶋スレでリースがF1には中嶋より星野のほうが向いていたとコメントしてい
たと聞きましたが、何故あの二人はそれほど仲が悪かったのですか?
254249:04/11/28 19:59:03 ID:n2iEpRjY
リースが日本へ来たのはホンダとのコネを作ってF1へ行くためでした。
それまでにスポットで乗る事はありましたがスポンサーを持ってないので
レギュラーは獲得できずにいました。中島がホンダのおかげで乗れたから
じゃないですか?
>>251さん
レスサンクスです。

255音速の名無しさん:04/11/28 20:14:02 ID:BmOyiHCu
>>252
あの白いメットの人がリースだとかいう記事を見たような気がしたけど違ったんですか(゚Д゚ノ)ノ
256音速の名無しさん:04/11/28 21:25:31 ID:P6q8OVac
リースは、半分日本、半分ハワイ暮らしじゃなかったっけ?
「F1には中嶋より星野云々」は、TVで富士ファイナルのインタビューで言ってたな。
ヨーロッパからきたドライバーは、みんな星野さんの走りに仰天してたんだよ。

80年前後は、F2飛ばしてF3から直接F1に行くのが普通になりつつあった時期なので、
F2でがんばった人たちは報われなかった。ジャコメリ、ファビ、パーマー・・・
その分、秋の鈴鹿のGPはF2オールスターレースだった。

どうもGCのスレと逆だなあw
257音速の名無しさん:04/11/28 21:55:45 ID:0oU7ZjT8
星野が78年にノバで欧州F2に殴りこんだとき、リースも出場してましたな。
258音速の名無しさん:04/11/28 22:03:03 ID:0oU7ZjT8
リースは87年にジョーンズのセカンドドライバーだったときはそんなに不服そうじゃ
なかったけど、86年に中嶋の下にネームを載せられたのは不満だったらしい。中嶋が
WECでの幻のPP最実現のため急遽富士500マイルに出場決定したとき、トムスは
わざわざリースをマカオGPに出場させ、コンビを組ませなかったほどだし、よっぽ
ど犬遠の仲だったのでしょう。
259音速の名無しさん:04/11/28 23:55:29 ID:ZmDBBMEB
テレ東で言いたい放題言ってたなあの爺。
フィナーレの番組だっつーのにオイオイと思った。
260音速の名無しさん:04/11/29 17:45:50 ID:1iSHyqxQ
最後の年のJ、P、カッコ良かったね!
261音速の名無しさん:04/11/30 06:09:08 ID:JODtMHIy
保守
262音速の名無しさん:04/11/30 09:48:44 ID:ujOuD+ve
今考えると、中嶋って鈴鹿で強かっただけで、富士ではたいして
勝っていないんだよな。。
苦手意識とかあったのかな?
263音速の名無しさん:04/11/30 11:02:28 ID:+/7DsQuQ
苦手というより中嶋にはGCはあまり合ってなかったように思う。それ以上に星野が強かった。
F2ではそこそこ勝っているし、苦手意識はなかったでしょう。
86年WECの幻のポールポジションには興奮しました。
264音速の名無しさん:04/11/30 11:30:18 ID:VypKWsz0
>>86年WEC
あの年、事前テストで日産が12秒台という噂が流れたらしけどホントだったのかな?
日産ファンだったから悔しかったけどあん時は本当に敵ながら天晴れとシャッポを脱ぐほかなかった。
265音速の名無しさん:04/11/30 11:42:59 ID:mau1x3jB
漏れ的にはあの86年のWEC,星野・中嶋でフロントロー独占して序盤はこの二人でのガチンコスプリントバトル、っての期待したのにな。
TBSもそれずっとおっかけただろうし。
終ってみれば9位10位でも。
266音速の名無しさん:04/11/30 14:43:14 ID:+/7DsQuQ
>>265
禿銅
中嶋ファンの俺としては中嶋・星野の予選結果で(藁
ニッサンはVG30が予選でこの年は速くて、翌年から投入の自社製エンジンが一発
の速さでパッとしなかったので86年がWEC富士で星野がポールを取るチャンスの
あった最後の年だったね。
トヨタの3Sと中嶋の合体は実は決勝結果でも期待していた。翌年のトヨタ87Cで
熟成の花開いた感があったから、もう1年早ければと思ってしまいますね。
267音速の名無しさん:04/11/30 20:33:34 ID:mau1x3jB
86年、日産はWEC以外では予選ゼッコーチョーでした。
肝心のWECでポール取りそこなうとはな∀。
268タナケン、復活!?:04/11/30 20:44:17 ID:uyLda9uQ
1986年の最終戦の予選、幻のPPタイムを超えたのは見事だった!>日産
269音速の名無しさん:04/11/30 20:59:03 ID:E9MrZZLZ
中嶋は富士が苦手というより鈴鹿が大の得意なんでしょう。84〜85年ルマン以前の耐久
の予選では富士では中嶋トムスは童夢に負けていたが、鈴鹿では勝っていた。
鈴鹿といえば85年の1000キロで星野が扱いにくいマーチ85Gをねじ伏せて、中嶋トムス
を押えPPを獲得したが、あの勝負根性は素晴らしいね。
星野、中嶋は当時の日本では別格の存在でしたね。
短い間とはいえ二人がTNの威信をかけて火花を散らしたのが懐かしいです。
270音速の名無しさん:04/11/30 21:09:03 ID:mau1x3jB
ポール
85年
1.国光ポルシェ
2.国光ポルシェ
3.国光ポルシェ
4.星野日産
5.スタックポルシェ
6.長谷見日産

86年
1.国光ポルシェ
2.国光ポルシェ
3.星野日産
4.星野日産
5.ララウリポルシェ(中嶋幻)
6.長谷見日産
271音速の名無しさん:04/11/30 22:35:12 ID:UBRsg0gM
楽しみ、めっちゃ楽しみ(・∀・)
ttp://www.crash.ne.jp/magazine/ron/ron.html
272音速の名無しさん:04/11/30 22:47:48 ID:K5UK+TwB
ポルシェを独立して扱うってことはもう一回その他外国勢の扱いがあるかも。
TWRジャガー、ザウバーメルセデス、プジョーとか。
273音速の名無しさん:04/11/30 23:00:12 ID:h+CLT+hL
永久保存決定です
274音速の名無しさん:04/12/01 00:01:54 ID:WRKagRsz
スポーツカーレーシングVol.15を注文したのにまだ連絡が来ない・・・先週末には入荷予定って言ってたのに・・・。
過去10〜14をゲットしたのもその本屋だったのに。
レーシンゴンのほうが早くなっちまうとはOTL
275音速の名無しさん:04/12/01 00:19:25 ID:L0SpsfFD
>>271 11月号のグループA特集って買い? 最近本屋行ってないからこんなのやってるとは知らなかった・・・Orz
276音速の名無しさん:04/12/01 09:24:32 ID:H90SyMQE
>>275
GT-Rとスタリオン好きなら買いなされ。
個人的にはエッケンバーガーとかTWRの仕事を掘り下げてほしかったので
チョット物足りなかった。
277音速の名無しさん:04/12/01 17:38:45 ID:3lZbgORK
結局、5リッター級ターボエンジンと3.5リッター級ターボエンジンは
どちらがグループCに有利だったんですかね?
278音速の名無しさん:04/12/01 18:46:32 ID:c9jIurN+
28日のTMSF、ヒストリーコーナーの88C−Vの前で
よく見物人の渋滞が起きていた・・

自分も昔のRon紙のキャッツアイ光るの見出しに釘付けになったクチだが
みんなCカー好きね

 これってメガウェブに飾ってたヤツかな?
279音速の名無しさん:04/12/01 19:14:56 ID:kybFQr3t
すいません、流れに沿っていない質問なのですが、
前から気になっていたのですが、グループCカーの「C」って何の事なのでしょうか?
concept、cunsumer、customer、・・・と勝手に想像してみたのですが。。。
最新のR'onをパラッと立ち読みしただけなので分らないのですが・・・
S耐のクラス分けもN+とかクラス1も分らないです。分らないまま長い事経っています。。

どなたかお教え頂けないでしょうか?
もしくは、解説しているサイトご存じの方いらっしゃらないでしょうか。お願い致します。m(_ _)m
280音速の名無しさん:04/12/01 19:18:14 ID:/UU6ij3f
>>279
アルファベット順のC
281音速の名無しさん:04/12/01 19:22:04 ID:kybFQr3t
>>280
早速のレスありがとうございます。「C」に深い意味は無かったのですね。
順番で単に「C」になったという事なのですね。
ありがとうございました。
S耐はもう少し自分で調べてみます。
282音速の名無しさん:04/12/01 19:56:36 ID:/UU6ij3f
>>281
S耐も似たようなものだよ
排気量と駆動方式で番号が振られてる
N+はグループNのちょっと改造範囲広げた奴

間違ってたら指摘ちょうだい
283音速の名無しさん:04/12/01 19:59:05 ID:ArodGM4J
細かい所は省略&時代によって多少違いあり
グループA    連続する12ヶ月間以内に2500台(初期は5000台)以上生産されたツーリングカー
          車両外観の変更は不可、エンジン関係はピストンの変更程度は可など
グループB   連続する12ヶ月間に200台以上生産されたツーリングカー
          外観、外装材、全幅の変更可、エンジンのボアアップ(0.6mmまで)可など、主にラリーで活躍
グループC   スポーツプロトタイプカー 使用燃料総量が決められている他は
          エンジンの形式、排気量等は自由。
          但し、91年からは3.5リッターNAエンジン燃費規制無し
グループD  国際規定フォーミュラーカー F1、F3000、F3など
グループE  国内規定フォーフュラーカー Fトヨタ、FJ1600等、インディカーもココ

グループN  グループA同様に連続した12ヶ月間で2500台(初期は5000台)以上生産された市販車をベースとする。
         ただし改造は大幅に制限され、基本的には安全装備とサスペンションの改造程度

多少間違っていたらスマン
284音速の名無しさん:04/12/01 20:02:57 ID:AwGGqPwo
ABCは123に変わる順番なのにNだけノーマルなんだよね。
F3000と並んでカテゴリの名づけにあんまり深いこだわりが無い事
を示す良い例だ。ま、面白いといえば面白い。
285音速の名無しさん:04/12/01 20:25:54 ID:49XuIwwU
グループN・・・”ナショナル”ツーリングカー。よく間違えられてるけどノーマルの略じゃないぞ。
JAF規定ではN1(量産ツーリングカー)とN2(特殊ツーリングカー)の2つがある。
S耐は昔N1耐久の改造範囲を広げて行くうちにN1規定から外れてきたので、
JAF独自にスーパー耐久クラスを設けた。S耐規定の中でさらに
クラス1・・・3501cc以上
クラス2・・・2001〜3500ccの4輪駆動
クラス3・・・2001〜3500ccの2輪駆動
クラス4・・・2000cc以下
N+・・・エンジン改造が許可されたクラス4
てな具合に分けられてる。

スレ違い気味でスマソ。
286284:04/12/01 20:27:51 ID:AwGGqPwo
あれま、シッタカすまぬorz
287音速の名無しさん:04/12/01 20:42:50 ID:/UU6ij3f
レーシングオンが出たわけですが
結構面白かった
288音速の名無しさん:04/12/01 20:48:01 ID:+PDDTES0
(当方の思い違いかもしれないけど)
F3000ってグループEじゃなかったけ?
グループA〜D、Nに当てはまらない規定の車両がグループEだったような
289音速の名無しさん:04/12/01 21:08:17 ID:NeCwgNnD
レーシングオン購入記念カキコ

んでも結構アレ?って思う箇所がありましたね。
最低重量とか(900キロは89年からだった気がする)
トラストの90年ルマン出場車も「カテゴリー2」ではなく「C1」だったはずでは・・・?
290音速の名無しさん:04/12/01 21:42:08 ID:xD0srlcT
>>288
84年いっぱいでF2が消え、国際フォーミュラーの1と3の中間は3000になった。
85年から日本のトップフォーミュラーは独自にJAF-F2として行われたが、これがリブレ(E)。
>>289
いやカテ2でいいはず、と思って調べてみたらやっぱC1だな。
参照=http://wspr-racing.com/wspr/results/lemans/lemans1990.html
この年はWSPCに入ってなかったからね。ルマンには(WSPCでは消えた)C2フカーツしてるし。

でもレーシンゴンは買い。あんな誰でも買えるマシン作ったポルシェは神だな。
カーグラもポルシェ956/962C特集あります。
291音速の名無しさん:04/12/01 21:47:07 ID:bTp2/nXE
>288
A=量産ツーリング
B=いわゆるGT
C=スポーツプロト
D=国際規格フォーミュラ
E=フォーミュラ・リブレ(D以外のフォーミュラ)
N=ほぼ市販車

だったと思います。
国際F3000はFIAの国際規格だと思うので、Dじゃないでしょうか?
同じF3000でも、全日本F3000やイギリスF3000は、独自規格でやってた時代があるので
その間はリブレに相当→Eになるんだと思います。
292279:04/12/01 23:48:35 ID:kybFQr3t
>>282-291
解説ありがとうございます。Linuxで2ちゃんブラウザで入力していたら2ちゃんブラウザが落ちて、
WinXPでLive2chで入力してたら、入力が途中で消えてしまいますた。。orz

ビール飲んで寝てしまってましたがorz、、、
まずはお礼申し上げます。m(_ _)m ありがとうございました。

Live2chって書き込みを入力するところで「ctrl」+「space」って押すとAA出せるって知らなんだぁ・・・<linuxで
入力モード切り替えるのに「ctrl」+「space」とかみたいなんですよぉ〜・・ ずれてスマソ。。
293279:04/12/02 00:59:05 ID:SENEjHO7
>>283>>291
「連続12ヶ月」っていうのがミソですね。危うくエンツォ(ゾか)・フェラーリがグループBって、
入力中間違えてますた。orz

スープラがグループBっていう感じなんですね。スープラって普通のセダンとかワゴンみたいな感じで
見てましたが、よくよく考えてみるとそんなに飛ぶようには売れなそうですものね。そうするとNSXと
スープラが一緒ってもすごい気がしますけど、あ、特認車って分け方がありましたね。

昔のグループBのクルマってどんなクルマでどんな人たち(レースしていない人で)が
使うか(買うか)全く想像つかないですよ。ポルシェかなーって気はするんですが、ポルシェって
言われるとカレラとか街中で走ってるのしか馴染みというか知らなかったんですけれどね。

ラジコンでポルシェでかっこいいのがあったなーくらいの感じです。

日本車はスカイラインってことなのでしょうか。
349台生産って事だけど、エンツォがほぼグループCって事ですね。

フォーミュラがグループ何々になっているなんてトリビアって感じですね。特にF1とか。
F何々ってカテゴリーだとばかり思ってました。

しかもFトヨタとかFJのほうがアルファベット後ろになっているのが戸惑いそうな感じがしちゃいますよね。
FトヨタとかFJの方が後からできたカテゴリーって事なのでしょうか。
インディーカーがFトヨタとかFJといっしょでグループEっていうのもものスゴイですね。
でもチャンプカーはグループDって事になりそうですね。
294279:04/12/02 01:00:07 ID:SENEjHO7
続き・・・

>>285-286
生産台数で分けずに排気量と駆動で分けるんですか。興味深いですね。
AS誌以前買っていたんですが、リザルトでクラス1とN+が順位上の方に来ていたので
なんとなくクラス1とN+は性能が上なのかなぁ〜って思ってました。

あと、5ZigenのN+の記事読んだことあるのですが、N+が国際的なクラスって書いてあったので
N+はお金掛けて大幅に改造しているのかなぁ〜って思ってました。

「N」は自分もノーマルだふと想像していたのですが、orz、、全然違っていたのですね。。
「ナショナル」ってなんだろ?、国民車ってこと何ですか。。「カローラ」のようなクルマでしょうか。

>>287>>289>>290
レーシングオンでやっぱり星野さん、中嶋さんはじめ昔のドライバーってカコイイっていうか大人で格好イイですね。
エンジニアも。
林みのるさんがパーマしてカワイイ髪型&表情してるのには唖然としますた。中村俊輔みたいに細身ですね。
金欠でR'onが買えないです。。

>>288-290
「C1」とか「リブレ(E)」って、カテゴリー分けも奥が深いですね。
「リブレ」ってマシン製作範囲が「自由」って事なんでしょうか。

いや〜、AS誌とかR'onでクラス分けの説明欲しかったですね。
じっくりもう一度スレ読んで見ないとカテゴリ分け整理できそうもないです。
ありがとうございました。もやもやが解決しました。m(_ _)m

長文書きましたが、明日仕事もあるのでまたです。
295音速の名無しさん:04/12/02 01:49:41 ID:Y7vr1nwe
グループ5とか6とか7の詳細はどうなんでしょうか?

5がツーリングカーで
7がカンナムでしたっけ?
6は何??????
296288:04/12/02 07:05:58 ID:Q/TfFwmW
皆様、いろいろカテゴリーについてご教示ありがとうございます。
自分でも、雑誌のバックナンバーを見直した感じでは、
F3000発足以前は、フォーミュラ・カーは、
F1、F2、F3、Fリブレ(F1〜3以外)となっていた様ですが、
俗に言う”2リットルF2”から、規格(規定)が変わる際に、
”2.5リットルF2”案と”仮称F3000”案が出て
エントラントの団体に”仮称F3000”案が支持されたことから
判りにくくなったようです。

スレ違いの話題を切り出しまして、すみませんでした。

>>295
グループ6:2座席スポーツカー (ポルシェ936など)、
グループ5:時期によって2座席スポーツカー(童夢RLなど)
      と”いわゆる”シルエットフォーミュラ”(ポルシェ935など)
297音速の名無しさん:04/12/02 12:39:05 ID:/S0Nmeok
>>293
スープラは現行モデルは売れなかったけど、
先代の70系はGr.Aで活躍してたよ。
298音速の名無しさん:04/12/02 20:19:18 ID:8dw0nlmb
AとNは4座必須の縛りがあって、
かつリアシートの最低寸法の規則があるとかで、
だから歴代RX-7とかCR-Xとかポルシェ911とかは駄目だったらしい。

ちなみに日本のN1規定はリアシートサイズに関する基準がFIAより若干緩いとかで、
その基準なら満たせるのでFD3SはN1耐久に参戦出来た。
299音速の名無しさん:04/12/02 22:42:31 ID:fx3q1JGE
初代RX−7はAの公認取れてたな。
第一回インターTECで池沢さとしエントリー。
300音速の名無しさん:04/12/02 22:51:04 ID:GzRXehJo
今さらなんだがレーシンゴン読みながらジーンとしてる俺。
301293:04/12/02 23:26:52 ID:J+FxAvvq
>>297
そうなんですかー、Gr.何々ではスープラはGr.Aっだったんですかー。
いや〜、初心者なもので変な事書いてしまいました。

今さっき調べて先代のモデルが70系で今のGTのが80系って事知りました。

>>288
AとNに4座縛りっていうのもあるんですか・・・

自分も単発質問で流れ変にしてすいませんでした。。
どうもありがとうございました。
302音速の名無しさん:04/12/03 01:58:54 ID:zVttTuEa
>>296
>グループ5:時期によって2座席スポーツカー(童夢RLなど)

79年の童夢-零RLはGr.6だけど、それ以降からはGr.5に
カテゴリー分けされたということですか…
303296:04/12/03 05:10:59 ID:KnRKGVOW
>>302 79年の童夢-零RLはGr.6だけど、それ以降からはGr.5に
カテゴリー分けされたということですか…

童夢-零RLは、当初Gr.6スポーツカーとして設計されていたのですが、
Gr.5/75スポーツカーに設計変更されています。

Gr.5/75とGr.6では、全長の規定が
Gr.5/75(フリー)とGr.6(4500mm以内)なっております。
ちなみに童夢-零RLは、全長5000mmです。
Gr.5(通称シルエットフォーミュラ)は、76年からです。
304音速の名無しさん:04/12/03 09:59:29 ID:kthazVFS
ふとっちょジンバブエ人はいかにしてポルシェAGとのコネクションを得たんだろうか。
中部さんに一遍追っかけていただきたい。彼の履歴とかいまなにやってんのとか。
つーかジンバブエってどこだ(w
305音速の名無しさん:04/12/03 11:19:41 ID:4bQpyk8X
アフリカの下のほう。南アよりは上。
306音速の名無しさん:04/12/03 18:42:12 ID:t7tnEkBR
>>305
下じゃない。南だろ。
307音速の名無しさん:04/12/03 22:04:33 ID:HIm0LAtw
ここの住人なら知っている人も多いかも知れんが
メルセデスのドライバーだったJ-L.シュレッサーの父、ジョーシュレッサーもレーシングドライバーで、
68年のF1フランスGPで、ホンダRA301をドライブ中、事故死・・・

80年代のF1やジャガーやトヨタのCカーの設計で名を馳せたトニーサウスゲートは
ホンダF1 RA300の開発に携わっていた。

最近知ったので、スマン
308光速の名無し・改 ◆HQF3xGoYuk :04/12/03 23:21:41 ID:yTsqQhqp
>>307
「開発に携わった」なんつーレベルじゃないだろ。

RA300はローラのインディ用シャシーをベースに
RA273のエンジンを乗っけた急造マシン。

それからジョー・シュレッサーはジャンールイの父じゃなくっておじ。
ついでに彼が乗ってたのは空冷のRA302。
309307:04/12/03 23:42:04 ID:UHiAmfB6
>>308
88年WECのビデオが中古で売っていたので、買って見てみたら
J-Lの父・・・とかナレーターが言っていたんで・・・
とりあえず、サンクスです
310音速の名無しさん:04/12/04 00:35:51 ID:IoR9NcrI
デルプラド・・・・GrC出す前に力尽きたか・・・・・・
311音速の名無しさん:04/12/04 01:02:21 ID:7hAzFzkH
>>303
でも、79年ルマンの時の童夢-零RLの写真見ると、
カウルに貼ってあるクラス分けステッカーに"Gr.6"って
表示されてるんだけど…

レースでは一緒くたにされちゃったのかな?
312音速の名無しさん:04/12/04 01:57:12 ID:tUlw1ruC
>>309
88年WSPCの開幕4戦のダイジェストぢゃね?
漏れも持ってる。「父」と聞いて「ちゃうちゃう」とテレビに向かって突っ込んだ。もう16年前か。
313音速の名無しさん:04/12/04 03:02:04 ID:++RX6zXL
まあ、俺なんか金石兄弟と思ってた口だしw

童夢-零RLは、あの屋根もどきがレギュレーション対策だかなんだかって記憶が
あるんだが、どうだっけ?
当時のASかAT見ればわかるんだけど、物置の奥。
314296:04/12/04 04:19:50 ID:XNRCNnRx
>>311 レースでは一緒くたにされちゃったのかな?
そのようです。
小野昌朗氏が、出場マシンのスペックを調査しているときに、
全長がGr.6の規定から外れていることに気がつき、ルマンのオーガナイザーに確認をしたところ
”Gr.6の中に、Gr.5/75も含まれる”
との回答だったとのこと。

>>313 あの屋根もどき(正しくは”ミラーカバー”)
レギュレーションはよく判らないですけど、、、
最初のクレイモデルでは、ロードカー?の零のに近いクローズドボディだったようですが、
フロントウインドの汚れ対策や、空力性能面から
あの屋根もどき(ミラーカバー)を持ったオープンカー??になったようですよ。

参考文献 オートテクニック79年06号
315音速の名無しさん:04/12/04 09:48:34 ID:tUlw1ruC
童夢の屋根もどき「ミラーステー」の元祖はルノー。
童夢はオモチャ会社がスポンサーになりラジコンを作らなければならず、オープンにGr6は本当は嫌だった。
うまい具合にルノーがああ言う抜け道使ってたんで。最初にやったのが童夢なら却下だたtかもしれん。
316音速の名無しさん:04/12/04 18:18:26 ID:d2htALeZ
グループCで一番苦渋を味わったのは日産である。
ルマンでポールとってもリタイア。
今度こそはとNP35を開発しても参戦できず。
本当に不運としか言いようが無いですね。
317音速の名無しさん:04/12/04 18:25:49 ID:d2htALeZ
グループCでは予選・決勝でどのくらいの馬力を出していたんだろう?
予選はものすごくブーストをかけていたことは聞いたことはある。
だけど同じ時期のF1なんかを考えると想像出来ない。
318音速の名無しさん:04/12/04 18:34:38 ID:AjXEzFsM
>>316
トヨタだろ。結局なんの結果も残せなかったんだから。
日産は90〜92年JSPCチャンプ、92年デイトナ制覇がある。
>>317
90年の予選仕様は1100馬力らすい。
319音速の名無しさん:04/12/04 18:34:48 ID:ivUPowyN
>>317
予選ブースとだと1000くらいらしい
でも、使い切れない1000馬力よりも使い切った600馬力の方が速いというオチ
320音速の名無しさん:04/12/04 18:38:31 ID:d2htALeZ
>>318
トヨタはグループCで開発した3Sを使ってIMSAで大暴れした。
>>319
決勝では馬力はどれくらいですかね?
321音速の名無しさん:04/12/04 19:21:53 ID:C5SI9sIi
世界でもっとも売れたCカーと言えば、ポルシェ956/962ですね。
あれって今でも公道を走っているのかな?
322音速の名無しさん:04/12/04 19:26:51 ID:lWjTLLpu
>>321
そうそう公道の事故で失われた車両があるとも思えないし
一度ロードカーコンバートを受けた車両は今もそのまま存在すると思われ。
323音速の名無しさん:04/12/04 19:38:34 ID:C5SI9sIi
91年以降のNAのF1Cカーを今の技術で作ったらどれだけ速いのだろうか?
やはりフェラーリのタイムは超えるだろうな。
324音速の名無しさん:04/12/04 20:01:27 ID:C5SI9sIi
ザウバーメルセデスのC9は本社の玄関に飾られているそうです。
日本の参戦したメーカで飾ってあるところってってあまり無いかな?
325音速の名無しさん:04/12/04 20:22:32 ID:Cl99RCTe
日産のCカーは神奈川県内の倉庫に保管されています。
その倉庫の中には日産の歴代のレーシングカーが眠っています。
マーチシャシのCカーもあるようです。
326音速の名無しさん:04/12/04 20:28:55 ID:lWjTLLpu
>>324
マツダ787Bのルマン優勝車そのもの(シャシーナンバー002)は
本社ミュージアム内に動態保存されていて、予約入れると見ることが出来る。
ちなみに787Bが他の展示会とかデモランとかで出払っている時は
同じ場所にチャージカラーの767B(頻繁にデモランしている北関東のショップ所有の車両とは別の個体)
が展示される。
また787Bのシャシーナンバー003(JSPCシーズン後半に投入された配色が逆のチャージカラー車)は
マツダ横浜R&Dセンター(MRY)に保存され、MRYで公開イベントがある時には一般の人も見ることが出来る。
その他MX-R01に関しては、マツダ所有車は現時点で非公開なものの
いくつかのディーラーが所有する車両が傘下のスポーツファクトリーで見ることが出来る。
さらに片山レーシングのファクトリーにマーチ84G/13Bターボが飾られているとか。

あとトヨタの場合、アムラックストヨタに9xC-V系が展示されていたことがあるが
今でも公開展示されているかどうか。

さらに井関農機の本社かどこかに、ISEKIポルシェ956が展示されているらしい。
327音速の名無しさん:04/12/04 20:29:36 ID:PrYuFAur
>>320
R92CPは決勝で720ps位だった模様。
328音速の名無しさん:04/12/04 20:55:36 ID://Nn3lEg
>>320
IMSAってCカーと結構違うよ。
329maki:04/12/04 21:02:10 ID:W3VjQ8y9
http://www.ts-network.ne.jp/cgi-bin/F1/chat2/index.cgi

f1について話ししたいヒトこのサイトのチャットに集まれ。

9時ぐらいから、12時ぐらいはたくさん人がいます
330音速の名無しさん:04/12/04 21:04:50 ID:GsjdJkDm
>>329
F1のせいでグループC潰れたことわかっててやってんの?
331音速の名無しさん:04/12/04 21:19:42 ID:GsjdJkDm
Cカーの潰れた原因。
@ジャンマリー・バレストルの画策のため。
AF1がターボからNAに変わったため。
B徐々にコストあがり、プライベーター離れを引き起こしたため。
Cポルシェが弱腰になったため。
Dバーニー・エクレストンがしっかり味方しなかったから。
Eマックス・モズレーがあまりCカーに乗り気ではなく、どちらかと言うとDTM等に興味を持っていたため。
Fルマンが世界選手権から外れたため
332音速の名無しさん:04/12/04 21:35:19 ID:DXHqdohL
日産のCカーってどこで見れるんだろう?
全部倉庫にあるのかな?
333音速の名無しさん:04/12/04 21:41:35 ID:G7ERUomm
ここの過去スレ(たぶん其の五)で晒しましたが…
座間のGr-Cマシンたちを撮影したものです。
ドゾ-

ttp://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=344760&un=64412&m=2&s=0
334音速の名無しさん:04/12/04 21:47:27 ID:5v4pFRwJ
>>333
ありがとうございます。

もし今の日産の100万台増産計画が終わったら、
レーシングカーミュージアムが出来たら良いな。
335音速の名無しさん:04/12/04 22:17:19 ID:5v4pFRwJ
ポルシェCカーって今はどこで売られてるんですか?
ロードカーバージョンがあるということは買えるはず。
336音速の名無しさん:04/12/04 22:39:19 ID:tOKWoB4U
>>334
R’on今月号で、ゴーン社長は「過去を振り返る時間はない」ってインタビューで答えてるな。
確かに今はその時ではないのかもしれんが、横浜に日産本社が戻ってきたとき、エンジン博物館と一緒に設立してくれる、と期待する。
337音速の名無しさん:04/12/04 22:39:56 ID:5v4pFRwJ
よく考えたらあっても、値段がものすごいだろうから買えない。
でも公道で走る姿を見てみたい。
338音速の名無しさん:04/12/04 22:41:48 ID:5v4pFRwJ
>>336
ミュージアムが作られる可能性はあるってことですね。
これからに期待しましょう。
339音速の名無しさん:04/12/04 22:41:59 ID:tOKWoB4U
>>335
バブル当時は、CG誌の広告とかでアートスポーツとかが出してたなあ。
今は知らんが、スーパーカー売ってるトコなら期待できるかも??
ゲンロクみたいな高価格車ネタの本がありゃあ、それを見てみるのも手か。
340音速の名無しさん:04/12/04 22:43:37 ID:5v4pFRwJ
>>339
アートスポーツってアート引越しセンターの会社でしょ?
341音速の名無しさん:04/12/04 22:49:57 ID:OSjKhIHl
>>335
もう売っているとは思えんが・・・
962ベースのロードカーの有名処は
シュパンポルシェ、ケーニッヒ、ダウアーとかか
956/962の過去スレより

ケーニッヒ C62
3.4フラット6ターボ、800hp 180万マルク

バーン・シュパン自らのレースノウハウを
市販スポーツマシンに生かした
シュパン・ポルシェ 962CR
3.3ツインターボ 600hpオーバー 
日本へはアートスポーツを通し5台が入ってくる。
プライスは2億円。

ちなみに、ダウアーのロードバージョンは最終的にが3台作られたみたい、
持ち主は某国の王子らしい
>>334
今月号のレーシングオンを読むと、ゴーンは作る気があまり無いみたいです
342音速の名無しさん:04/12/04 22:51:55 ID:XUagcyW4
そうでつ。
バブル期にシュパンと組んでシュパン962などを出してました。
343音速の名無しさん:04/12/04 22:59:03 ID:hoGGgIsh
>>336
じゃあ来年のルマンに参戦してくれって言いたいよ。
JGTC鈴鹿最終戦にゴーン社長来てたね。
344音速の名無しさん:04/12/04 23:11:10 ID:b2p+/cU7
>>341
確かブルネイの王子様が買いました。

>>336
百万台販売増大計画が終わるまでは国際レースへの復帰は難しいと思う。
そうすれば資金面でも充実するようになる。また、国内で百万台売り上げれば
国内市場が飽和状態になるので海外での販売拡大するので、そこで海外でモーター
スポーツを行って日産をアピールするようになる。
まず手始めは、ルマンでGTクラス出場だろう。
345音速の名無しさん:04/12/04 23:21:01 ID:RH4/IDHt
>>331
これも原因のひとつとおもうが

G962Cに変わる戦闘力のある車をプライベーターに供給できなかったのも
大きな理由だと思う、これもIMSAも同じだと思われるが。
どの道、メーカーの技術競争が進んだため一台あたりの単価が高額になっていったので
簡単に供給できないのだろう。
又、供給できたとしてもある程度ステータスのあるブランドメーカーでないとスポンサーが
つかない可能性も高いと思われる(湾岸戦争勃発に始まるバブル崩壊と重なるし)

H89,90年の全戦参加義務化でエントリー数は増えたけれど、勝てる車は数台のワークスカーのみ
なお且つ、500Kmに距離が短縮化されたためにプライベーターに入賞できるチャンスも激減した。
あのまま燃費レースが続いたとしても勝負できる車がなければ、SWCのようにルマン以外は寂しいエントリー数になっただろう。

Iそして80年代後半から始まった自動車メーカーの買収統合によりスポーツカーレースに参戦する可能性のあるメーカーが
同一グループ内で共存する事になったため参戦する可能性のあるメーカーが減ってしまった事も重要だ。
下記は89−92年位の状況であるが
FORD−(アストンマーチン、ジャガー、ボルボ、マツダ)
FIAT−(ランチャー、フェラーリ、アルファロメオ、90年中期位にマセラティ−?)
BMW−(ローバーグループのMG,オースチン等)
クライスラー(ランボルギニー)
GM−(オペル、スズキ、ホールデン、サーブ、いすづ)
となっており客を呼べるイギリスやイタリアのメーカーが同一グループ内にいるのがわかると思う。

JF1でいう所のFOCAがないため(確か以前はOSCARだと思ったけど運営組織が潰されたはず)
チームに対するスターティングマネーが年々減っていったはずであるし、逆に高額なエントリーフィーを
支払う事になっていったはず、、、、、、

Cについても当時のポルシェの財政状況が悪化していたのもあったのだろう、当時は964ポルシェの開発にすべてを架けていたわけだから
新たにCカーで新型車を開発する余裕もないわけで、FIAに対しては弱腰になるのもしかたがなかったのだろう。
346音速の名無しさん:04/12/04 23:28:36 ID:AjXEzFsM
メ−カー主導のCカーレースはメーカー撤退とともに衰退と言うのも必然だったのかも。
F1はメーカー撤退してもチームが残るし(けど昨今のメーカー選手権化したF1はエントリー激減)。
ただFIAのうんこスポーツカー行政が衰退させたのも事実だな。
後にF1に転向すること考えれば、もうちったまともな運営してればベンツ、ジャガー(フォード)、プジョー、トヨタは数年は続けただろう。
SWC崩壊はバーニーの計画倒産(F1に引き込むための)と言う説もあるし。
347音速の名無しさん:04/12/04 23:37:38 ID:G18/5zFl
>>345
Gそういう意味ではFIA・GT選手権の100万ドルで販売は有効であったと思う。
H観客と放映を意識したものであるので、仕方なかったのかもしれない。
Iこれは時代の流れのせいでもある。
Cポルシェワークスはルマン以外は87年に撤退していたことからもわかりますね。
他の原因を探ると
K若手の起用が少ないこと。せいぜいいたのはM・シューマッハがいたメルセデスジュニアチームぐらい。
LF1の様に伝統が浅かったこと。それなのに、ヨーロッパ以外でレースを開いてしまった。
M日本がバブル期でお金があったため、各メーカーが意地なってルマンに参戦したため。
 このせいでヨーロッパメーカーとの総力戦に突入しコストが高騰した。
348音速の名無しさん:04/12/04 23:52:56 ID:G18/5zFl
今現在プロトカーに必要な要素は次のように考えられる。
@F1との差別化。
A@連動して、より市販車へフィードバックされやすいレギュレーション。
BCカーと同じく燃費を厳しくする。
C現在のNA6ℓ・ターボ4ℓのエンジン制限の撤廃。
DCカーの反省を踏まえて、いかにコストをかけずに面白くレースを行い、
 そしてプライーベーターやメーカーが参戦しやすい形にする。
349音速の名無しさん:04/12/04 23:52:58 ID:6EN9eO5P
>>347
これだけ色々な悪条件が重なっていたわけだから、FIAのNA3.5化が無くても92,3年でLM以外は衰退している
可能性が高いね。
なにより、バブル崩壊と冷戦構造崩壊による社会構造の変化と世界規模の不況の始まりが大きかったかもね。
350音速の名無しさん:04/12/05 00:12:18 ID:6J1dDnlh
>>347
Aの条件だと自動車メーカーの技術開発車になる可能性が高いわけで、
プライベーターには放出できない車になる可能性が高いのでは?
Bの条件だとメーカーやエンジニア、マニアは喜ぶと思いますがTV中継された場合
燃費を考えてアクセルを踏めない車同士のバトルを見て一般のTV視聴者の関心を集められるかが
問題では?96、97年頃のFIAGT選手権でのシュニッアーマクラーレンGTR対AMGメルセデスGTRのような
過激な走りとガチンコバトルなシーンが再現できれば一般の視聴者の関心を集めやすいのですが。
Dこれが一番の問題ですね、答えのない無限ループです。
351音速の名無しさん:04/12/05 00:13:49 ID:CFyyaDnk
このCカーが消えさせるとどめがNA3.5レギュレーションでしょ。
そのほかの要素は潰せたかも知れないが、これだけはつぶせなかった。
当時のFIA会長のジャンマリー・バレストルはカリスマだけど独裁者的な人物。
彼は一度言い出せば必ずやり遂げるまでやる人間だったので、このレギュレーションは
どうしても潰すことが出来なかった。その後の会長のマックス・モズレーは
ある意味バーニー・エクレストンの傀儡的であったこともこれが潰れた要因。
352音速の名無しさん:04/12/05 00:16:48 ID:CFyyaDnk
>>348
今のルマンの予選はこの要素があれば確かに面白くなるだろう。
でも、どうやってコスト削減するのか?
F1みたくスポンサーが集まるわけでもなく、以前みたいにタバコマネーも当てに出来ない。
この状況下ではどうやってもプロトタイプカー復権は難しい。
353音速の名無しさん:04/12/05 00:20:33 ID:CFyyaDnk
>>350
一時期CART(チャンプカー)でも燃費レースは問題になった。
これを克服するには強制的にピットインさせることが効果的らしい。
どういうことかといえば、最大周回数の確か30%を超えて連続走行を
禁止して、マージンを作らせずにエキサイティングなレースメイクを
行っていた。これを参考にすればよいかもしれない。
354音速の名無しさん:04/12/05 00:20:47 ID:ZLtEZllk
レーシンゴンに、アレジが962に乗って・・・・って写真があったけど、
どうせなら'84年にセナがスポットでヨーストのマシンを走らせた写真も載っけりゃよかったのに。
(同じ版元が出したセナ追悼本に載ってるし)
355音速の名無しさん:04/12/05 01:49:16 ID:CFyyaDnk
これからプロカートレースに必要なのは
@レース団体の整備。
Aオーバーテイクが多く、若手もベテランも走る。
B燃費走行させない決まり作り。
Cブースト圧の制限。
D一人勝ちしないようにレースごとにJGTCのようにハンデをつける。
EFIAに口出しをあまりさせない。
FF1を頂点とする方針を改める。
G価格を決めて、必ず市販させる。
H常にメーカーとプライベーターの話し合いの場を設ける。
Iポイント圏内を狭める。
356音速の名無しさん:04/12/05 02:31:44 ID:CFyyaDnk
要約すれば改革が必要だってことが言いたい。
357音速の名無しさん:04/12/05 06:12:22 ID:HajilN2p
>>335 さん、>>339 さん、>>341 さんのコメントを読んで思い出したのですが、

どこかの雑誌の企画で、ワークス956or962Cに、
ナンバープレートを取り付け、ロードテスト(もちろん一般道)した記事(もしくは取材風景の写真)を
見たような記憶があるんだけど、、、
掲載された本ご存知の方、いらっしゃいませんか?
358音速の名無しさん:04/12/05 08:29:03 ID:MvvK4SYT
NA3.5リッターレギュさえなければ、グループCは相当延命できたと
今でも思っている。おそらく90年代早々にポルシェはドロップアウト
するだろうが、ベンツ・トヨタ・ニッサンはターボカーで残るし、後年の
歴史を見ていると、BMWやフォード(ジャガー?)が参戦してくる
可能性は高かった。

必要だったのはウィングカー根絶と、予選ブーストエンジンの
使用禁止。それ以外は現在のJGTCカーとそんなに予算変わんないでしょ
359音速の名無しさん:04/12/05 10:19:11 ID:q3mySJEZ
NA3.5gでもうまく運営してれば残った希ガス。
日産、マツダ、ポルシェは会社自体が傾いたからいずれにしろ撤退したろうが、ベンツ、ジャガー(フォード)、プジョー、トヨタはF1やることになったんだから。
360音速の名無しさん:04/12/05 11:02:53 ID:8JLZTBZm
>>359 NA3.5gでもうまく運営してれば残った希ガス。
”NA3.5リッター”って、
F1とエンジン(パーツ)を共用できることを狙っての変更だったはずだが、
ものの見事にはずした印象が強いけど
・300マイルレースにしたこと
・市販レースカー(962Cのような)が無くなったこと(特にJSPCでは)
が、大きいんじゃないかな
361音速の名無しさん:04/12/05 11:12:03 ID:q3mySJEZ
でも菅生500マイルじゃ(ジャガーの)フォードHBF1エンジンは壊れず800q走りきり、燃費も良かったんだよね
362音速の名無しさん:04/12/05 11:16:53 ID:MvvK4SYT
>>360
我々が熱く議論したくなるようなレースは、基本的にプライベーター頼みな
レースではないと思う。だから市販レースカーなどは関係ない。
むしろ問題はメーカーワークスが撤退した事だと思う。

F1だって近いうちにメルセデス・BMWが撤退するし、アウディとかは
間違っても入ってこないだろうから、日本メーカーvsフェラの時代を
大切にしないと、マジで潰れかねないよ。
363音速の名無しさん:04/12/05 11:26:22 ID:q3mySJEZ
F1が人気あった時代はDFV、Cカーが大量エントリーの時代はポルシェ956/962C。
こい言ったエンジン。マシンって大事だな
364音速の名無しさん:04/12/05 11:35:26 ID:656PM8C/
Cカーのレース動画キボンヌ
365音速の名無しさん:04/12/05 11:55:12 ID:OLiq7e75
JGTCが流動的になってきてる今…
ほんの僅かながらGr.C復活の道があるかもしれない…のだろうか?
366音速の名無しさん:04/12/05 12:07:44 ID:BjIqUrQE
>>361 >>362
なんとなく、フォードHBだから800kmもったような気もしないけど
・F1用エンジンをスペック的にSWC用に転用できるとして、
 SWCとF1、(+JSPC)に、供給できる数や資金あったのだろうか?
・NA3.5リッターにしたことによって、逆にF1に集約されてしまったのでは?
・300マイルとしたことで、F1の200マイルと、
 レースのカラーを明確化できたのだろうかと?
・”基本的にプライベーター頼みなレースではないと思う。”
 確かにプライベータ主体より、マニファクチャラーズの方が、
 技術的にハイレベルなものが見れると思いますが、車の性能が接近していれば、
 プライベータ主体でもレース自体の面白さは変わらないのでは

と、疑問点を出してみました。
ちなみに、私の場合89年ごろのJSPCが好きです。
367音速の名無しさん:04/12/05 13:36:33 ID:TzA8Htsq
スプリント化されても、ルマンが存在する限りNA3.5は必ず5000q前後の24時間連続走行に耐えなければならない。
そのようなエンジンは開発費もかさむことは必須。
ここまでやってもF1のように客を集められなかったことも要因。
それにワークスのみで戦ったとしても参加台数が少なければ華が無くなる。
限界ぎりぎりのバトルは面白いけど、それは共存共栄という名の下で成立する。
Gr.Aをワンメイク化させたGT−Rの戦いは面白かったが、その裏には伝統とかがあったからである。
Cr.Cの場合は伝統の浅さ、シルバーアローは伝統が有るけど上記のとは少し違う。
後は、レースを知らない人を取り込むことをすべきでった。
たとえば放映権料の高さも原因の一つ。F1ほどではないにしろ、それでも高かったらしい。
F1の場合はモナコだけが有名ではなく、時間をかけてそれぞれのGPの差を無くして来たからこそ今がある。
Cカーの場合はどうしてもルマン頼みが強すぎる面がある。
こういった面でも消えてったのだと思う。
368音速の名無しさん:04/12/05 14:38:54 ID:pUdBG/9i
俺も>>364ほしいです。
生でグループCのレースを見たことない世代なんで・・・
もしよかったらお願いします。
369音速の名無しさん:04/12/05 15:09:48 ID:VYkPlhNN
>>364の動画、今ビデオからエンコしてるから23時まで待ってよ。
370音速の名無しさん:04/12/05 15:52:28 ID:Vk/4vTgD

>>364

Cカー列伝 あるのでは?

371音速の名無しさん:04/12/05 15:56:01 ID:kjRDb7cR
単純に燃料の総量規制だけで何でもありのルールは、今の状況でこそ意義があると思う。

大昔ファンの自分の考え方は、
フォーミュラ=ドライバーの技量を競うための短距離レース
スポーツカー=チームやメーカーのための総合力を競う長距離レース

これが、ホンダがムキになって金をつぎ込んだことがきっかけで他の
メーカーも巻き込んでいったことと、3.5Lルールで境目が曖昧になった
こととで、スポーツカーレースが消えた。
旧Gr.C規定を残せば、ポルシェとDFV系エンジン搭載車を中心にした
プライベータ-のレースとして、残っていったように思う。
海外も含めてGTよりは金がかからなかったのでは?
372音速の名無しさん:04/12/05 15:57:33 ID:PeEyfzyy
以前衛星でWSPC放送してませんでしたっけ?
373音速の名無しさん:04/12/05 16:13:16 ID:uIM1OaZ5
>>372
衛星で放映してたの、WSC(NA3.5)になってからではなかったっけ?
XJR11の映像を見たかったが見れなかった覚えがあるな
それまではTV放映は、ルマンと鈴鹿1000kmのみの気がしたが
374音速の名無しさん:04/12/05 16:29:08 ID:HZIMMwcG
>>372
90年ごろ、NHK衛星でダイジェスト版放送していましたよ。
ビデオどこに行ったか判らなくなっちゃったけど
375音速の名無しさん:04/12/05 16:31:03 ID:TzA8Htsq
>>371
Cカーにホンダ参加していない。
F1にはロータスやウィリアムズやマクラーレンなどにエンジンを供給してたけどね。
第一本田総一郎氏は世界一ではないGr.Cには出ないだろう。
376音速の名無しさん:04/12/05 16:51:54 ID:d3ANaZJB
>>375
F1でホンダがムキになってドライバーが中心のはずなのに他車より圧倒的に速いエンジンを作ったことで、
メーカー中心になっていった上に元からメーカー中心のグループCが3.5NAになったから境界線が曖昧になったっていいたいのでは?
377音速の名無しさん:04/12/05 16:58:12 ID:TzA8Htsq
>>376
なるほどね。
あの頃のF1はホンダを倒すべくいろいろエンジンありましたね。
CカーNAジャガーに搭載されていたフォードとか、ジャッドとか。
378音速の名無しさん:04/12/05 17:10:16 ID:656PM8C/
>>369ありが鯛。
マターリ待つ(´。`)
379音速の名無しさん:04/12/05 17:18:47 ID:USYZeYhE
>371
責められるべきはF1のツケをスポーツカーレースにまわした
バーニーとバレストルであって、ホンダではなかろう。
380音速の名無しさん:04/12/05 17:51:07 ID:MvvK4SYT
>>379
全くだ。どうせどっかがそういう路線を引いたんだろうし。
381音速の名無しさん:04/12/05 17:54:09 ID:ldC5UR5q
>>379
ホンダはF2エンジンを市販しなかっただけでも糞。

実際は最初から後のF1用ベースエンジンとして開発したものを、
「いずれ市販する」と大嘘こいてケチ臭い限定供給しかやらずに
F2ぶっつぶしやがった。
382音速の名無しさん:04/12/05 18:12:08 ID:USYZeYhE
>381
まあ事実だから反論はせん。
ここはCカーのスレなんで、ホンダ叩きはよそでやってくれ。
383音速の名無しさん:04/12/05 18:15:07 ID:TzA8Htsq
F1ターボの技術は結構ターボCカーにフィードバックされている。
IHIのタービンなどが例かな。

それとエンジンを区別すると、市販車エンジンベースとレース専用に分けられる。
市販ベース:初期のトヨタ(3S・ブロックは専用)、初期メルセデス(SL用をDOHC化)、ジャガー
      初期のニッサン(VG30のSOHC)
レース専用:ポルシェ(2.6→3.0→3.2)、末期トヨタ(3.2→3.6→3.5NA)、末期ニッサン(3.0→3.5→3.5NA実戦一回)
      マツダ(2ローター→3ローター→4ローター)、末期メルセデス(3.5NA)、末期ジャガー(3.5NA)、プジョー(3.5NA)
384音速の名無しさん:04/12/05 18:46:54 ID:5ddwtfty
そういえばトヨタって市販車に内製のタービン乗せてたけどレースでもそうだったん?
385音速の名無しさん:04/12/05 18:59:37 ID:MvvK4SYT
ニッサン⇒ギャレット
三菱⇒三菱
ホンダ⇒IHI
スバル⇒IHI

ですよね?だとすると、トヨタは日立製あたりじゃないかな?
386音速の名無しさん:04/12/05 19:05:32 ID:5TYDrzA/
ザウバーメルセデスに積んでた5リッターV8のM118ユニットって
確か、70年代のC111プロジェクトで使われたワンオフものじゃなかったっけ?
量産車のSL/SLCに積んでいたV8とはあまり関連性が無かったはず。
#例えるならプリンス/ニッサンのGR8とS20の関係みたいな
387音速の名無しさん:04/12/05 19:05:59 ID:7C7Q5mWY
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
 ▲▲▲▲▲▲▲▲▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▲▲▲▲▲▲▲▲
 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▼▲▲▼▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▼▲▲▲▼▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▼▼▼▲▲▼▼▼▼▲▲▲▲▲▲▲▲▲
 ▲▲▲▲▲▲▲▲▼▲▲▼▲▲▼▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▼▲▲▲▼▲▲▲▼▲▲▲▲▲▲▲▲
 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▼▲▲▲▲▼▲▲▲▼▲▲▲▲▲▲▲▲
 ▲▲▲▲▲▲▲▼▼▲▲▲▲▲▼▼▼▼▼▲▲▲▲▲▲▲▲
 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
          【死の宣告】
これを見た人は10日以内にコピペして3つ貼り
つけましょう。さもないと死神に襲われます。
もし貼り付けた場合はあなたにつく悪霊をすべて
追い払ってくれるでしょう。
388音速の名無しさん:04/12/05 19:27:47 ID:TzA8Htsq
>>385
ニッサンはCカー用はIHIでしたよ。
トヨタは確かミツビシだったはず。
389音速の名無しさん:04/12/05 19:30:53 ID:TzA8Htsq
>>387
うせろよ。削除希望。
390音速の名無しさん:04/12/05 22:14:33 ID:d3ANaZJB
369に激しく期待。
391音速の名無しさん:04/12/05 22:59:41 ID:TzA8Htsq
Cカー選手権は今の時代だからこそ必要。
F1とは一線を画すようなものであるからね。
392音速の名無しさん:04/12/05 23:18:46 ID:656PM8C/
>>390に同意。
>>369に過剰に、過激に期待。
393音速の名無しさん:04/12/05 23:46:30 ID:ubcrndaT
>>386
こっちが読んだ本では85年のザウバーに積まれたのは市販車の5Lをベース
にマーダーがチューンしたと書いていたよ。
394音速の名無しさん:04/12/06 01:02:51 ID:YwKstxvW
>>393
スポーツカーレーシングNo.1ですか?
395音速の名無しさん:04/12/06 01:04:34 ID:q9ut6o2X
Cカー列伝うpしました。
396音速の名無しさん:04/12/06 01:06:29 ID:cxf75MyO
読んだのは85年の日本版オートスポーツのルマン出場車の特集
ですた。
397音速の名無しさん:04/12/06 01:11:33 ID:12e3YeQZ
>>395
どこにうpしたのですか?
398音速の名無しさん:04/12/06 01:16:55 ID:B6y1NP+o
>>395 乙です!

>>397
>>34を参照
399371:04/12/06 01:48:27 ID:rykjkXvA
>>375言葉足らずで誤解招いてごめん。
>ホンダがムキになって金をつぎ込んだことがきっかけで他のメーカーも巻き込んでいった
は、もちろんホンダがエンジン作ったF1(F2も)にかかること。
376さんの解読のとおり。

どのカテゴリーも同じなのだが、メーカーの微妙なさじ加減でプライベーターの
参加数が大きく変わる。
Gr.Cの最盛期は、たまにポルシェワークスが売った車に負けたりすることで
多くの参加者を集めてバランスしてたんだと思う。
で、後にメーカー対抗になってプライベーターが去り、勝ち目のないメーカーが
撤退し、衰退。最近で言うと(最近じゃないが)JTCCがこれだったでしょ。
400音速の名無しさん:04/12/06 01:53:36 ID:YwKstxvW
必要だったのは販売台数を多い車種を優遇すべきだったてことだね。
あとは耐久ってだけの名目ならGTカーを少し参加させればよかったのに。
他にこのCカーうまくやるにはF3000を同時期に開始して、
DFVを優遇していればもしかしたら残っていたかもしれない。
401音速の名無しさん:04/12/06 02:00:13 ID:bKmrXSYE

ほれ。
http://himatsubu.fc2web.com/24/frr/ かなりシュールな心理テストでオモロイ。

402音速の名無しさん:04/12/06 12:46:21 ID:3yTZYbuW
>>401
他に逝ってやってください。
403音速の名無しさん:04/12/06 13:17:49 ID:aX/qw8aC
そこでプロカーですよ
404音速の名無しさん:04/12/06 13:42:50 ID:7fA3uxjd
プロター?
405音速の名無しさん:04/12/06 14:28:04 ID:YP3KQ0NR
プタロー?
406音速の名無しさん:04/12/06 15:53:19 ID:qJ/gyg4A
俺のことか
407音速の名無しさん:04/12/06 15:56:00 ID:XPcF8CEj
>>406
別のスレへ逝け。
408音速の名無しさん:04/12/06 16:11:47 ID:HtaU9yZ3
というか、例えDFVを優遇してもポルシェが強くてしかも割りと
安値で売ってくれてお金さえ出せば人まで派遣してくれるのだから
1から開発するより安価に上位を狙えるのだからポルシェ主体に
なってしまうのはやむを得ない。変わって出てきたジャガーやベンツ
が市販してくれたらもっとおもしろくなっていたと思う。
409音速の名無しさん:04/12/06 19:27:25 ID:XPcF8CEj
ポルシェの強さはそれまでの経験によるノウハウによるものが大きい。
新興勢力に対抗しなかったのは市販車開発を行うのも理由だが、
総力戦になればお金が掛かることに危機感を感じてたのではないだろうか。
エンジンも徐々にボアアップするなどして対応していったが、
エンジン自体もボアアップに耐えられる代物ではなかった。
そのような状態だからエンジン開発を行わなければならない。
しかし、それをすれば予算が膨らむ。
結果的にプライベーターの武器は消える。
あのレギュレーションのままでは消えるのは当時でもわかってたはずだ。
これはジャンマリー・エクレストンにたいして裏金をしたメーカーも悪い。

410音速の名無しさん:04/12/06 19:44:03 ID:VEvoc9uV
それってプジョーのこと?
411音速の名無しさん:04/12/06 20:10:51 ID:XPcF8CEj
>>410
プジョー以外もやってるはず。
F1の有力チームとか。
412音速の名無しさん:04/12/06 20:54:23 ID:yprlfq7V
盛り上がってますね。レーシングオン今頃買って読んでます。
956/962のデリバリー先として聞いた事ない名前が出てきました
まず本文中の956初期カストマー用の納入先として出てくる『サンダーバード』
シャシーナンバー一覧から956-105の『D.ショルンシュタイン』とその転売先の
『K.クレーセマイヤー』
962-131、157の『A.サラマン』。162、174の『ストランデル』
05C、06Cの『R.ヘルツォグ』。07Cの『K.ジャネット』
これらは誰ですか?? またこれらの個体の戦績ご存知の方教えてください!
『サラマン』てもしかしてザラミンの事でしょうかね・・・

またいつか956/962の様なレーシングカーが現れた時は、このスレの人たちにとっていい時代なんでしょうね。
413音速の名無しさん:04/12/06 21:13:26 ID:q9ut6o2X
>『A.サラマン』。
サラミンのことぢゃね?あとストランデルってチーム聞いたことあるな。
フェラーリ333SPが第二のポルシェ956/962Cなんて期待したが、イマイチだったな。
414音速の名無しさん:04/12/06 21:44:11 ID:SjpyuUs/
>>413
かなりイイ線まではいったんだがな。
末期にはエンジン載せ換えられてたりしたなあ。

個人的には、登場時はふーん、だったが98年ころにロングテールになってくると、惚れたなw
415音速の名無しさん:04/12/06 23:11:36 ID:MQRzP3Td
956-105はNEWMANがスポンサーのイエストレーシングが使っていた
シャシーのようです。
162は1990年にクレマーとデイヴィーが使っています。
所有者とエントラントが違うのはなんでなんでしょうね。

「サンダーバード」はプレストン・ヘンのT−バードスワップショップの
ことだと思います。

416音速の名無しさん:04/12/06 23:14:17 ID:l1DFSXpK
IMSAでCカーが参戦できるようになったのはいつでした?
あとIMSAとCカーの共通点と相違点は何ですか?
知っている限りでは燃料制限やエンジンに関する一部のレギュレーションだけです。
417音速の名無しさん:04/12/06 23:21:06 ID:vVfy9X27
燃料タンクがCでは100、IMSAでは120Lですた。
それとCのレースは1000kmが主体の中長距離、IMSAは
短距離主体でした。
レース専用エンジンではなく市販エンジンをベースにしなければ
なりませんでした。
418音速の名無しさん:04/12/06 23:21:51 ID:q9ut6o2X
>>416
Cカー:最低重量850kg(85年)、エンジンなんでもあり、燃料タンク100g、燃費規定あり
GTP:最低重量(排気量ごとに異なる)、エンジン=いろいろ細かい規定あり、4バルブターボは2.1gまで、2バルブターボは3.2g(かな?)、2バルブNAは6g(後にけっこう変わった)、
    燃料タンク120g(WECの時は100gに)、燃料使い放題

ってとこかな、おおまかに。
419音速の名無しさん:04/12/06 23:31:36 ID:q9ut6o2X
ポルシェ962Cは2.6g4バルブ+ツインターボでしたが、IMSAポルシェ962は3.2g2バルブ+シングルターボ。
IMSAはツインターボ禁止(だったが後に解禁)。
420音速の名無しさん:04/12/06 23:35:46 ID:4f31/o1+
>>412
成り立ちの過程は正反対だし、台数的にもそんなに大量に出たわけではないけど
マクラーレンF1 GTRは、時代背景を考えるとかなり956/962Cに近い役割を果たしたと思う
<所定の審査を通れば買うことが出来る、優勝争いに参加出来る車

第一線級で戦う世界最後の2台だったテイクワンと一ツ山の2台のJGTC仕様も
日石トラストやフロムエーポルシェやタイサンポルシェを思わせる意地を見せつけたし。
421音速の名無しさん:04/12/06 23:55:42 ID:l1DFSXpK
デイトナ24時間を92年に制覇した日産は3ℓでシングルターボでした。
93年にデイトナ24時間制覇したトヨタのイーグルは2.1ℓシングルターボ(3S)でしたね。
あとIMSAは特殊燃料が認められていたはず。
422音速の名無しさん:04/12/07 00:02:33 ID:ZwOOwH1z
NissanZX-Turboの活躍が印象的。
IMSAネタでスマソ。。
423音速の名無しさん:04/12/07 00:10:13 ID:bUXD0Wgf
なにげにZはデイトナ制したり、ルマンで6位に入ったりと大活躍
GT-Rが日本国内以外ではあまり活躍できなかったのと大違い
でもあの300ZXはフロントエンジンのCカーともいえなくも無い
あの雄姿をまた見たいな
424音速の名無しさん:04/12/07 00:12:15 ID:1eGQYQsT
>>409
ジャンマリー・エクレストンって


ニコイチですか?
425音速の名無しさん:04/12/07 00:18:42 ID:ZwOOwH1z
426397:04/12/07 01:02:22 ID:RKl2n0xj
>>398
サンクスです!
427音速の名無しさん:04/12/07 02:01:22 ID:IpifdQMr
IMSAのZ、富士に来たときにマツダガレージとBSガレージの間の坂を
上りきったところで亀の子になって難儀してたw

Cカーじゃなくてごめんね。
428音速の名無しさん:04/12/07 03:02:28 ID:5BwHak6W
彼らは一心同体です。
何せレース界のドンだったわけですから。
ニコイチもわるくないでしょ。
マックス・モズレーはだめだから。
429音速の名無しさん:04/12/07 03:12:22 ID:pfOl3Sn5
>>421
>デイトナ24時間を92年に制覇した日産は3ℓでシングルターボでした
NPTIのはそうでしたが(ただしツインターボ)、優勝したニスモは3.5gツインターボでした。
430音速の名無しさん:04/12/07 03:52:53 ID:gpDslOjy
今月はCGの956/962の記事も読み応えがありますね。あのシリーズはいつか単行本化してほしいですね。
431音速の名無しさん:04/12/07 11:08:32 ID:MKUGOau0
>>423
しかし94年だか95年だかにJGTCに参戦してきた時のヘタレっぷりが
目に焼きついていて・・・
432音速の名無しさん:04/12/07 11:10:18 ID:XmdKjAFC
>>429
NPTI=R90CK(改?)
NISMO=R91CP

でしたね。
フィニッシュライン通過時に、周りに日本なじみのマシンが集まってたのも、印象的ですた。
433音速の名無しさん:04/12/07 11:37:31 ID:3Kr+TK2b
94年のルマンは5位でつ。95年にGTRをごり押しして出なければ
勝ってた鴨。GTRは開発サイドはV6で逝きたかったけれど営業側
が直6を押し切ったという説があるけれど。確かに当時の欧州系の
雑誌にはV6になると書かれていた。
今のニサーンでは無駄金は一切使わないだろうな...
434音速の名無しさん:04/12/07 11:44:00 ID:MKUGOau0
>>433
個人的に日産がルマンに勝つ可能性があった選択肢としては、
90年・・・一切なし
94年・・・一切なし
95年・・・一切なし
96年・・・95年を丸々使ってGTPカーを開発できていればアリ
97年・・・96年を            〃              

だと思っています。今のZでマクラーレンF1に挑めば勝てるかもしれませんが、
当時ではV6GT-Rと言えども歯が立たなかったでしょうね。
435音速の名無しさん:04/12/07 14:34:27 ID:Wkzzi3jf
>>420
時々思うのだが、アウディR8は違うのかなあ?
436音速の名無しさん:04/12/07 14:57:23 ID:j/F1yJ4x
>>435
アウディR8を使用していたチームは、アウディの息が多少なりとも掛かってるからね。
純粋なプライベーターに渡った訳でないから、ポルシェとは若干違うとは思う。
437音速の名無しさん:04/12/07 15:20:05 ID:5BwHak6W
ザウバーメルセデスのC291ってNA・Cカーだけど、
アレってバンク180度のV12・3.5ℓだったけ?
438音速の名無しさん:04/12/07 15:25:22 ID:5BwHak6W
>>429
搭載されていたエンジンはVRH35Zでしょ。
林義正氏(現東海大教授)が開発して、ストレスメンバーとして
使えるようにしたのを搭載していたはず。
ルマンの予選で確か1200PS・OVERをたたき出したはず。
439音速の名無しさん:04/12/07 15:29:50 ID:lTiuBlPV
>>437
正解。

「ボクサーエンジン」と勘違いしている人が居た(らしい?)が、
点火時期(?)が「ボクサーエンジン」とは違うので
「ボクサーエンジン」ではないわな。
440音速の名無しさん:04/12/07 15:50:01 ID:5BwHak6W
>>439
クランクピンの違いだったはず?
441音速の名無しさん:04/12/07 17:21:06 ID:jQVK9ATz
>>440
点火の順番じゃなかったっけ?

あれを、水平対向じゃなくってバンク角180度のV12だって言い張るのも
今からすればすげー話だと思う
442412:04/12/07 17:31:59 ID:As6D8Euf
レス下さった方々ありがとうございます。
その後の調べで当該個体の戦績等もあらかた判明しました。
「サラマン」は「スイス・チーム・ザラミン」で間違いなさそうで
「サンダーバード」もおっしゃるとおり「P.ヘン」のようです。
「ストランデル」はクレマーがらみみたいです。
「クレーセマイヤー」は「クラウゼマイヤー」というドライバーを資料で発見しました。
多分この人で間違いないと思います。
時々どっかの金持ちが株を買うようにこのマシンを買って、有力チームに持ち込むって事でしょうかね
06Cは「K.ジャネット」に売却されて以降90年シーズンにIMSAに出てますでしょうか?

フェラーリ333SP、マクラーレンF−1GTR、アウディR8C。
これらは確かにある時期役割を果たしたと思います。
ただやはり956/962には及ばないと個人的には思います。
一番わかりやすいのは生産数ではないでしょうか?
長い期間戦闘力を保ち、求められ続けたことがその数字に裏付けられている気がします。
もしかしたらあんな車はもう出て来ないのかもしれませんが
443412:04/12/07 17:34:30 ID:As6D8Euf
↑アウディR8C→R8R
444音速の名無しさん:04/12/07 18:25:25 ID:hvx6uzmn
>>442
>もしかしたらあんな車はもう出て来ないのかもしれませんが
もう二度と出てきて欲しくない。
どのレースも956/962が総なめ…あの頃は正直苦痛だった。
445音速の名無しさん:04/12/07 18:52:49 ID:5BwHak6W
いまCカー作ったらどんだけ速い。
現代技術なら電子装置の塊と化すだろう。
昔のレギュレーションは今もあるはずだから、それに沿って開発することを
考える企業はいないんだろうか?
今の魅力に欠けるプロトタイプカーの復権はどこも興味をそそられるような
コストのかからないものを今時代は必要としているのではないか。
ただ、現在ではカーボンモノコックが主流となっているのでコストがかかるのは
仕方ないんだろうか?
446音速の名無しさん:04/12/07 19:41:54 ID:VRVjCBfA
>>442
クレーセマイヤーは自分で乗るために買ったと思われ。
85年のドイツ国内選手権にクレーセマイヤーがドライブする956−105が
出てます。エントラントはクレマーですが。
447音速の名無しさん:04/12/07 20:30:38 ID:Aih+BIEn
>>431
いやアレはむしろ本領を発揮する前に
立川が刺さってフレーム曲げちゃったからorz
<IMSA仕様Z32
448音速の名無しさん:04/12/07 21:17:24 ID:JLd1pDu4
>>444
NA3.5Lオンリーになった頃に比べれば、遙かにマシ。
449音速の名無しさん:04/12/07 21:20:03 ID:V1+hYPvr
Cカーで公道走ることってできますか?
Cカーってどこで売ってるんですか?
450音速の名無しさん:04/12/07 21:26:50 ID:nWMt2W/q
>449
ダウアーポルシェというポルシェ956/962の市販車バージョンがあったと思う。
あとは自分でググれ。
451音速の名無しさん:04/12/07 21:40:38 ID:PGiWYvQa
ちなみにダウアーポルシェは勢いあまって94年ルマン総合優勝しました。
ちなみに2位はサードの94C−Vでした。
452音速の名無しさん:04/12/07 21:43:16 ID:nQBXITYD
>>449
どこでかは知らないけど、956/962Cの公道ヴァージョンが存在するらしい。
真面目に350km/hとか800馬力とか出るらしいけど、ダウンフォースが
発生しちゃうような車は、素人には難しいらしいよ。特にブレーキングとかが。
453音速の名無しさん:04/12/07 21:48:57 ID:PGiWYvQa
Cカーの中で忘れられないのはシルエットフォーミュラーかな。
国内では初期に出場していた。スカイラインとか。
454音速の名無しさん:04/12/07 21:50:00 ID:O7KWaCmv
シルエットのスカイラインはどんどん市販車の面影がなくなっていったね・・・・
455音速の名無しさん:04/12/07 22:03:50 ID:+KrbZb/p
>>454
昨今のJGTCも・・・
456音速の名無しさん:04/12/07 22:04:18 ID:PGiWYvQa
Cカー時代には特殊燃料が認められていなかったのに
トヨタはブースト3`かけてましたね。
たしか1100PSは出ていたといわれてます。
ちなみにエンジンは3S。市販車のブロックとは違います。
457音速の名無しさん:04/12/07 22:57:39 ID:hvx6uzmn
>>451
>勢いあまって
ワロタ
458音速の名無しさん:04/12/07 23:02:05 ID:hvx6uzmn
>>453
シルエットフォーミュラーはCカーじゃないでしょ。

シルエットフォーミュラー=Gr.5=箱がベース
Cカー=Gr.6の発展形=プロトタイプ
459音速の名無しさん:04/12/07 23:03:47 ID:PGiWYvQa
>>458
シルエットフォーミュラーを改造して出場してた。
460音速の名無しさん:04/12/07 23:27:27 ID:hvx6uzmn
>459
そんな事があったのか…スマソ
461音速の名無しさん:04/12/07 23:33:51 ID:qAP5g81u
>>459
スカイラインのCカーバージョンは、最初からグループC規定に
合致させて東京R&Dが作ったFRのマシン。
元からグループ5として開発されたスカイライン・シルエットとは
別の車です。

その後、ちゃんと(?)Cカーで出てきた名ばかりのスカイライン
てのもありましたが(w
462音速の名無しさん:04/12/07 23:37:53 ID:cCsbpK5H
>>461
グループC規定に合わせる為、屋根が低くなっていましたね>スカイライン ターボC
463音速の名無しさん:04/12/07 23:38:48 ID:rRJUaHUg
>>450
確か、C2(C.Jr?)クラスの車でナンバー取った方がいたような気が、、、
464音速の名無しさん:04/12/07 23:49:11 ID:df+9iLT2
グッピー2台保有してる人もいるんですよね!走って欲しいなあ。
465音速の名無しさん:04/12/08 00:29:50 ID:Cqga5rh5
Cカーやってた頃って直噴の技術を導入した車種ありましたか?
あとアクティブサスを導入していた車種ってありましたか?
466音速の名無しさん:04/12/08 00:35:15 ID:0CDZuSDx
両方とも実戦導入はありません。
直噴は50年代にベンツが使用したのが最初です。
アクティブサスの最初に導入したのはロータス92でしかも途中で
お蔵入りさせました。
467音速の名無しさん:04/12/08 00:43:35 ID:Cqga5rh5
>>466
そういえばよく考えてみたら、あまり技術的にすごいのって
カーボンディスクとかポルシェのミッション技術ぐらいだった。
ABSやトラクションコントロールとかなかった。
それにローリングスタートだからロンチコントロールもない。
468音速の名無しさん:04/12/08 00:59:50 ID:vBccDcjw
アクティヴサスといえば、幻のC292ですか
469音速の名無しさん:04/12/08 01:35:54 ID:KsbNAvus
スカイラインターボCは古今東西唯一のフロントエンジンCカー。
470音速の名無しさん:04/12/08 02:31:28 ID:Cqga5rh5
これからプロトはどういう方向へ向かっていくのだろうか。
みなさん今のプロトには何が足りないと思いますか?
471音速の名無しさん:04/12/08 02:42:28 ID:qfyYgoWv
>>470
とりあえず…屋根。
472音速の名無しさん:04/12/08 02:52:54 ID:+lPVxqqo
>>470
ワークス
473音速の名無しさん:04/12/08 03:05:48 ID:KtFWzDM9
>>470
ダウンフォース

ラジコンに使えるボディーがない。
未だにオープンはローラT530,クローズドは962が定番。_| ̄|○
474音速の名無しさん:04/12/08 03:37:06 ID:V8fe+RcB
いる物:燃費制限
いらない物:エンジンのレギュ
475音速の名無しさん:04/12/08 09:54:10 ID:eTNPwV/X
>>449
トヨタだか日産だかのCカーにナンバー付けた人も居たよな
476音速の名無しさん:04/12/08 11:22:53 ID:5S+ey38M
単純に言うなら、

いる物:ワークス(たくさん)
いらない物:FIAの介入

ぶっちゃけ、日本のGT300くらいのレギュでレースやれば、
まず空を飛ぶ事もないし、ある程度速いから客も満足できる。
477音速の名無しさん:04/12/08 13:42:58 ID:WGxjFuly
>>469
セリカCは?
478音速の名無しさん:04/12/08 14:42:30 ID:1H/B8n4+
>>470
479音速の名無しさん:04/12/08 14:52:11 ID:WGxjFuly
>>478
レースクイーン・キャンギャル目当てのカメコですか?
480音速の名無しさん:04/12/08 15:09:30 ID:1H/B8n4+
>479
だ〜!違ーう!!(まあ綺麗なねーちゃんも嫌いではないが)
煌びやかなオーラが今のプロトの車にはないのだ。
481音速の名無しさん:04/12/08 15:11:39 ID:WGxjFuly
>>480
そうだったんですか。
失礼しましたm(__)m
482479:04/12/08 15:14:57 ID:WGxjFuly
質問なのですが、トヨタのワークスカラー?であるデンソー・ミノルタ
タカキューカラーのマシンが存在しますよね?
疑問に思ったのですが、88CVのデンソーカラーを見た事が無いんです。
デンソーカラーは存在しなかったのでしょうか?
483音速の名無しさん:04/12/08 15:21:37 ID:7KtZ2aL7
>>477
ミッドシップです
484音速の名無しさん:04/12/08 15:37:48 ID:5S+ey38M
>>480
あなたのカキコで気付きましたよ。今の「プロト」には、その名の通りの
試験車としての意味が全然感じられないんですよね。
もっと22世紀への技術のオンパレード、走る実験室状態でないと、
基本的にメカオタの要素もあるモータースポーツファンは喜べないのですね。

まぁ最近は株主がやさしくて、会社傾くまで金を注がせてくれる
企業が多いので、何らかのコスト抑制政策は必要でしょうが、
ワークスが率先して参加してくるようなレギュでないと、本物のプロトとは
呼べないでしょうね。
485音速の名無しさん:04/12/08 15:42:32 ID:snUVZU7h
>>484
既存の主な技術を全面禁止にして、普通に作ると電子制御0になってしまうような規制をかける代わりに、
レースで使われていなかった&これからでるであろう技術に関してはなんの規制も設けておかないで、
最新技術を投入すれば勝てる、とか・・・レシプロエンジン禁止とかwマツダの独壇場か。
でもそういう風にすると技術力でトヨタとかが勝っちゃうのかあ・・・
486音速の名無しさん:04/12/08 16:07:02 ID:viRA7qBH
>484
それならば>>474が結構良い線かも。
487タナケン、復活!?:04/12/08 16:08:50 ID:nQ7xKy/g
>>469
IMSAにはフォードのGTPカーがありましたね。
488音速の名無しさん:04/12/08 16:17:39 ID:ACGOJ88h
市販車の技術を競技車に応用、という事態になった時点で、プロトタイプカーでの
レースの存在意義がないに等しくなったように思う。
動力性能に関しては、人間が操縦するという面では限界がきているし、メーカーも既にそれを売りにしてはいないよ。今は環境・安全でしょ。かといって電子制御を
禁止する方向ではメーカーが直に参加する意義もない。
「参加者が希望するものは全て販売すること」を義務付けしなければ、
 限られたメーカーのみの参加→勝てないメーカーの撤退→参加数減少→レース不成立
の歴史を、昔よりものすごく早いサイクルで繰り返してしまうだけ。
Gr.C時代よりも、かかる金が二桁三桁かそれ以上違ってるから、あえて負け戦に
参加する者はいない。
全部の自動車レースに言えることだけど。
489音速の名無しさん:04/12/08 16:40:16 ID:5S+ey38M
>>488
なるほどね。人間の操縦の限界はまだ迎えていないとは思うのですが、
それさえも追突防止とか自動ブレーキとかサイコミュとか、まだまだ
極限状態で実験したいネタというのはメーカーにもあるかと思います。

あとメーカーの撤退は、FIAGTのGT1のように10戦10勝とか
そういう事をやっちゃうから起きる訳で、たとえプロレスと罵られようとも
日本のGTのようにハンディ戦にすれば、適当な中だるみ感と
コスト削減に役立つかと思います。特に床下の空力などは市販車には
永遠に活かせそうもありませんので、取りやめるべきでしょう。

そうこうしているうちに、「自動車メーカーなら普通は参戦しているよな?」
ってな空気をかもし出せるのでは・・・と、思っています。
490音速の名無しさん:04/12/08 18:25:26 ID:5es4nkPF
>>465
日産が最終型マーチあたりをベースに実験車を作ったといわれる<アクティブ

>>480
Gr.C時代においては静マツTridentの笹島嬢さえいればあとは要らない(w<綺麗どころ
491音速の名無しさん:04/12/08 18:26:57 ID:5es4nkPF
>>482
ルマン24時間の時は1台だけ投入した4発の88Cがデンソーカラーだった。
もしかして日本国内でもそういう布陣だったのでは
<2台のV8がミノルタとタカキュー、4発がデンソー
492音速の名無しさん:04/12/08 18:30:04 ID:viRA7qBH
スポーツiが大晦日に今年のル・マンを放送する訳だが…ひょっとしてヤケクソ?(w
493479:04/12/08 18:33:51 ID:WGxjFuly
>>491
お答えどうも有り難うございます。
それはたしか89年のル・マンでしたよね。
プラモデルも持っています。
僕が探しているのはデンソーカラーの88CVなんです。
詳しい方誰か情報をお願いします。
494479:04/12/08 18:37:11 ID:WGxjFuly
ちょっと追加です
ワークスで89CV・90CVのデンソーカラーはあったと思うのです。
なのに88CVだけ無いのは疑問に思ったので。
495音速の名無しさん:04/12/08 19:04:06 ID:5es4nkPF
>>493
88年のルマンじゃなかったかと思った<2台がV8カーで1台だけ直4
信頼性を売りに走り切るはずだった88Cがアクシデントに巻き込まれて
アームがモノコックに食い込んで、懸命の修理空しくリタイヤだった記憶がある。

89年だともう4発を混走させるだけの意味が無いと思う。
496音速の名無しさん:04/12/08 19:07:29 ID:5es4nkPF
いやハセガワがミノルタカラーの88Cルマン仕様を出してたってことは
88年のルマンは3台とも4発だったかorz
すると479氏の言うとおりで89年だな<デンソーは4発の88C

感覚的にはタミヤの88C-Vキットにデンソーのデカールキットが同梱されてなければ
そもそもデンソーの88C-Vは居なかったっていう可能性が高そうな気が
<3台とも一応はワークス格なのに1台分だけ無いのは不自然
497479:04/12/08 19:27:13 ID:WGxjFuly
>>496
そうですか・・・情報有難うございます。
個人的にデンソーカラーが大好きだったので質問させてもらいました。
田宮+長谷川でDENSOトヨタ88CVでも作ります・・・
498音速の名無しさん:04/12/08 19:36:10 ID:9ju2Zwzq
デンソーの88cvは見た事ありません。レースには出てないと思います。
デンソーの88cが出たのは89年のルマンです。
あと88年のトヨタは2台体制でした。ミノルタ&タカキューです。
499音速の名無しさん:04/12/08 19:36:36 ID:5es4nkPF
84Cの時はワープゾーンカラーにするデカールまで同梱されてたのを思い出しますた(w

ラジコンの場合はトムスとワコール童夢だけだったけど。
500479:04/12/08 19:37:20 ID:WGxjFuly
自分でもちょっと混乱してきたので整理します。
今調べてきましたが88年は Taka-Q88Cとミノルタ88Cの二台でした。
89年はTaka-Q89CVとミノルタ89CVとデンソー88Cでした。
88CVとデンソー89CVは国内だけのようでした。
501音速の名無しさん:04/12/08 19:38:44 ID:Hz7D8P2/
まあ今のご時世でプロトがぱっとしないのはメーカーにとって
F-1の宣伝効果のほうが美味しいからというのもあるだろうな
502479:04/12/08 19:43:21 ID:WGxjFuly
>>498
有難うございます。
あと他にも86C?などもル・マンに出ていたようですね。
503音速の名無しさん:04/12/08 19:51:42 ID:6a8zW6cc
>>470
ポルシェのワークス
956/962Cみたいなプライベーターでも買えてレースに勝てるマシン
504音速の名無しさん:04/12/08 20:09:09 ID:viRA7qBH
そしてまた956/962Cみたいな、
プライベーターでも買えてレースに勝てるマシンによる、
ほぼワンメイク状態のレースを観せられるのかよ…
それだけは勘弁してくれ。
505音速の名無しさん:04/12/08 20:30:56 ID:Hz7D8P2/
最近のF-1のように2台だけ早いのよりは
ワンメイクレースのほうがまだましだな
506音速の名無しさん:04/12/08 21:51:48 ID:FZayzbVo
>>500 デンソー89CV は国内だけのようでした。
90年のWSPCに何レースか出てますよ。
(89年のものとは、リアカウルの形状が違いますが)
507479:04/12/08 22:16:14 ID:WGxjFuly
>>506
情報ありがとうございます。
勉強になりました
508音速の名無しさん:04/12/08 22:25:28 ID:5es4nkPF
>>506
するとデンソーカラーの車はサテライト的な運営で走ってたんだろうか。
Cカー末期やGT選手権時代にはSARDの車がデンソーカラーだったという記憶はあるけど。
509音速の名無しさん:04/12/08 22:35:09 ID:MkaDJr8Z
>>508
アクシデントで失われた90CVの穴埋めにTOM’S GBが使用。
510音速の名無しさん:04/12/08 22:37:43 ID:KsbNAvus
>>500
トヨタワークスCカー(87年〜ターボ時代)
・87年
 JSPC ミノルタトヨタ87C(最終戦のみ2台)
 ルマン  ミノルタ36号車、デンソー37号車
・88年
 JSPC ミノルタトヨタ88C、(第4戦以降)ミノルタトヨタ88C-V
      タカQトヨタ88C、(最終戦のみ)タカQトヨタ88C-V
 ルマン  ミノルタ36号車、タカQ37号車
・89年
 JSPC    TTT=ミノルタトヨタ89C-V#36
             デンソートヨタ89C-V(第3戦以降)#38
         サード=ティノラストヨタ89C-V#39
 WSPC鈴鹿  TTT=ミノルタ36号車、タカQ37号車
         サード=ティノラス
 ルマン     TTT=ミノルタ88C-V#36、タカQ88C-V#37、デンソー88C#38
 WSPC(除鈴鹿)TTT=タカQトヨタ88C(第2戦のみ)、(第3戦以降)タカQトヨタ89C-V
511訂正だ:04/12/08 22:41:23 ID:KsbNAvus
・87年
 JSPC ミノルタトヨタ87C#36(最終戦のみ#37追加で2台)
 ルマン  ミノルタ36号車、デンソー37号車
・88年
 JSPC ミノルタトヨタ88C、(第4戦以降)ミノルタトヨタ88C-V#36
      タカQトヨタ88C、(最終戦のみ)タカQトヨタ88C-V#37
 ルマン  ミノルタトヨタ88C#36、タカQ#37
・89年
 JSPC    TTT=ミノルタトヨタ89C-V#36
             デンソートヨタ89C-V#38(第3戦以降)
         サード=ティノラストヨタ89C-V#39
 WSPC鈴鹿  TTT=ミノルタ36号車、タカQ37号車
         サード=ティノラス
 ルマン     TTT=ミノルタ89C-V#36、タカQ89C-V#37、デンソー88C#38
 WSPC(除鈴鹿)TTT=タカQトヨタ88C(第2戦のみ)、(第3戦以降)タカQトヨタ89C-V

512479:04/12/08 22:41:53 ID:WGxjFuly
>>510
とても参考になりました。
有難うございます。m(__)m
513音速の名無しさん:04/12/08 22:48:09 ID:KsbNAvus
・90年
 JSPC TTT=ミノルタトヨタ90C-V#36
          タカQトヨタ90C-V#37(第4戦、5戦)
          ミノルタトヨタ90C-V#38(第6戦のみ)
      TTS=デンソートヨタ90C-V#39
      ※レースによっては89使用
 WSPC鈴鹿&ルマン
      TTT=ミノルタ#36、タカQ#37
      TTS=デンソー#39
 WSPC TTT=デンソー#36、タカQ#37
      ※レースによっては89使用
514音速の名無しさん:04/12/08 22:51:14 ID:kQQ55mj4
>479 さん
リザルトであれば、このサイトが参考になるかも
ttp://www.wspr-racing.com/wspr/results/wscc/nf_ms_home.html

なぜか90仕様の89CVが、90CVになっていたり、若干誤記があるけど、、、
ttp://www.densomotorsports.jp/support_history/data_library/2002/colum/10.html
515音速の名無しさん:04/12/08 22:52:24 ID:KsbNAvus
・91
 JSPCのみ TTT=ミノルタトヨタ90C-V、(第2戦以降)ミノルタトヨタ91C-V
            デンソートヨタ90C-V、(第2戦)エッソトヨタ90C-V、(第3戦以降)エッソ91C-V
        TTS=デンソートヨタ90C-V、(第2戦以降)デンソー91CーV
        ※同じデンソーでもTTTとTTSでは微妙にカラーリングが異なる      
516音速の名無しさん:04/12/08 23:01:47 ID:PzEFAcSI
何でもかんでも技術を禁止していくよりも、それを搭載したら+何sにするとか
燃料制限を厳しくするとかすれば、ワークス以外が技術に金を欠けずに出場も可能に
なるのではないだろうか?
モノコックに関しても素材によって車重を決定する部分も必要!
エンジンもある程度生産される市販車用エンジンを使えば優遇措置を受けられるように
すれば参戦する台数も増えていたんじゃないだろうか。
517音速の名無しさん:04/12/08 23:04:26 ID:9ju2Zwzq
↑IDがAvus!!
518音速の名無しさん:04/12/08 23:49:52 ID:ndNqvEBs
>>456
特殊燃料使ってあのブーストだよ。特殊燃料の使用が禁止されて
小排気量車では勝ち目が無くなったからV8に移行したと
レーシンゴン12月号で開発担当が語ってたよ。
519音速の名無しさん:04/12/09 01:55:28 ID:raXRyqHP
今のプロトとそのレースに必要とされるもの
@F1とは違った魅力
A車の多彩なバリエーション
B一強にならないレース内容
C2ヒート制を多用
Dパーツ価格に規制
Eプライベーター開発優遇
Fワークスに対するアメと鞭による政策(車両販売台数によって優遇やハンデ)
G若手の起用
H毎レースの上位に対するハンデ
I車両価格を決め、販売させる。(昔あったホンダF2エンジンで無い状態)
以上が考えられる。
皆さんはどのように思われますか?
520音速の名無しさん:04/12/09 02:04:37 ID:8/gPBKwi
>>519
GTクラスと一緒に走る。

・・・。 何か今の技術力だとGT-500とあんま差が無さそうな希ガス
521音速の名無しさん:04/12/09 08:34:45 ID:gDRDrKiQ
車両販売台数によって優遇があるレースだと、トヨタの技術力で
走らせるクラウンが何気に最速になるような気が・・・
522音速の名無しさん:04/12/09 08:47:50 ID:sc9Qw+Hb
>>521
今のトヨタの場合は技術力より金だな。
523音速の名無しさん:04/12/09 09:35:12 ID:rZGLE0aI
Cカーの動画が見たいなぜリアルタイムで無関心だったんだ
とお嘆きの貴兄へ。
http://ex8.2ch.net/test/read.cgi/f1/1100183249/
このスレの98氏がCASIO TOYOTA TS010ほかトヨタフェスのデモ走行の
動画を揚げてくれましたんで興味のある方ドゾー( ´д`)つ
http://cisc.at.infoseek.co.jp/toyota/
感想、アドバイスなどあれば該当スレによろしく。
524479:04/12/09 11:31:25 ID:xVk4CB4z
>>514
>>515
有難うございます。
525479:04/12/09 12:22:16 ID:xVk4CB4z
>>523
凄いですね。恥ずかしながらCカー走ってるところ初めて見ました。
音が当時のF1と同じですね。
今のF1の音を聞くといかに高回転なのかわかりました。
526音速の名無しさん:04/12/09 15:23:39 ID:nUVx/zvT
そういえばFIAGT選手権に出場していたCLK−GTRと
CカーのザウバーC9のエンジンって同じでしたっけ?
V12かV8か覚えてないので誰か教えてください。
もしかしたらCLRの方かも。
527音速の名無しさん:04/12/09 15:31:32 ID:gDRDrKiQ
CLK-GTR・・・S600のV12をチューン
CLK-LM・・・C9のV8の自然吸気版
CLR・・・それを大幅にいじった物
528音速の名無しさん:04/12/09 15:33:19 ID:nUVx/zvT
>>527
ルマンバージョンと通常バージョン違いですね?
529音速の名無しさん:04/12/09 19:55:40 ID:cvax6FXA
今プロトに必要なのは二枚看板的なレーサー。
しかもライバル会社同士で、幼馴染。
530音速の名無しさん:04/12/09 21:55:40 ID:2CK5VGWU
日産ワークスCカー(88年〜ターボ時代)

・88年 JSPC カルソニックニッサンR88C#23
         ニッサンR88C#32(直前にスギヤマが不祥事起こし降りる)
         ※ルマンも同じ体制(ニスモ)。但し32号車が長谷見でなく外人組がドライブ
・89年 JSPC カルソニックニッサンR88C#23(第3戦以降)R89C     
         YHPニッサンR88C#24(第3戦以降)R89C
         ※WSPC鈴鹿も同様体制
    ルマン  カルソニックニッサンR89C#23(ニスモメンテ)
         YHPニッサンR89C#24(NMEメンテ)
         ニッサンR89C#25(NMEメンテ、IMSA組ドライブ)
    WSPC hpニッサンR89C#23(NME)
531音速の名無しさん:04/12/09 22:01:19 ID:2CK5VGWU
・90年  JSPC+WSPC鈴鹿(ニスモ)
     カルソニックニッサンR90CP#23
     YHPニッサンR90CP#24
     WSPC(NME)
     ニッサンR90CK#23、#24
     ルマン
     カルソニックニッサンR90CP#23(ニスモ)
     YHPニッサンR90CK#24(NME)
     JECSニッサンR90CK#25(NME)
     ユニシアニッサンR90CK#83(NPTI)
     ユニシアニッサンR90CK#84(NPTI)
532音速の名無しさん:04/12/09 22:06:39 ID:2CK5VGWU
・91年  デイトナ ニッサンR90CK#1、#83、#84(NPTI)
          ※ニスモは直前参戦取りやめ
     JSPC カルソニックニッサンR91CP#23
          YHPニッサンR91CP#1
・92年  デイトナ ニッサンR90CK#1、#83、#84(NPTI)
          ニッサンR91CP#23(ニスモ)
          ※NPTIは3.0gエンジン搭載
     JSPC カルソニックニッサンR92CP#1
          YHPニッサンR92CP#24
533音速の名無しさん:04/12/10 01:45:06 ID:SsbO2Clh
エンジンも耐久だけどF1みたく2レースに1基にすればいいんじゃないか?
でもそれを開発した方がコストがかかるかも。
534音速の名無しさん:04/12/10 02:39:03 ID:bQ+/J1+2
>>533
ついでに、ミッションもな。
535音速の名無しさん:04/12/10 11:55:23 ID:YjzANcDQ
>525
TS010はV10、3500ccだから今のF1に近いね。
当時のプジョー、ジャッドもほぼ一緒の音だったような。
536音速の名無しさん:04/12/10 13:50:41 ID:EE/5TFMM
>>535
F1とエンジンを共用させようとしてできた規則だから、それで当然なのよ。
537音速の名無しさん:04/12/10 17:01:10 ID:tdbco6/5
近年のチャンピオンプロトタイプカー=ターボエンジン
例外のチャンピオンプロトタイプカー=NA・F1用・3500t
でもプロトならターボ。しかも3ℓ台のもの。
538音速の名無しさん:04/12/10 21:43:23 ID:NE4O5r6V
>>528
CLK-LMはGTRのバージョン違いというより大幅改良版。
モノコックもボディワークも似ているようで殆ど別物。
ルマンが主な目的で製作したのかもしれんがFIA-GTでもワークスが使用してた。
539音速の名無しさん:04/12/10 21:49:48 ID:cfzSa8/X
FIAってなんでF1ばかり優遇するんだ!!!
モータースポーツはF1だけじゃない!!
そうゆう理由でスポーツプロトタイプカー選手権を潰すなんて・・・・・・
F1のいったいどこがいいんだ?
540音速の名無しさん:04/12/10 23:08:01 ID:/qd1dHUm
GTRって、ITC ベンツの基本コンポーネントを
殆ど流用したって言うのはホント ?
541音速の名無しさん:04/12/10 23:33:46 ID:P9RsRI1f
>536
音も一緒?
542音速の名無しさん:04/12/11 01:00:46 ID:1H/2HOPC
>>541
富士でトヨタとマツダ(=ジャッド)のを聞いた。
V10のF1のを生では聞いたことないので直接比較はできないけど、DFVよりは
ずっと甲高い音だったよ。周りがターボだったのでよけいに。
もちろんREとは全然異質。
543音速の名無しさん:04/12/11 01:12:22 ID:/ohCfna1
>>539
なんてったってF-1はモータースポーツの最高峰だ。
勝てば宣伝効果も高い。
FIAがF-1を優遇しているというより
大メーカーが他のカテゴリーを切ってF-1に流れたのだろう。
544音速の名無しさん:04/12/11 08:14:26 ID:VGVC+Jx5
>>543
馬鹿は巣にカエレ
545マックス:04/12/11 09:33:29 ID:W7SWZfDs
>>539
今の私があるのは偉大なるバーニーエクレストン閣下のご威光があればこそ。
閣下のご意思に従うのは当然の事。
546音速の名無しさん:04/12/11 09:36:13 ID:sRt1M+VP
赤池卓さんはお元気なのですか?
547音速の名無しさん:04/12/11 21:33:15 ID:MZO7JaCR
>>546
確かもう直ぐ出所じゃなかったっけ?
548音速の名無しさん:04/12/11 23:05:48 ID:tdBF80qH
>>547
????逮捕されたの????
549音速の名無しさん:04/12/12 01:01:50 ID:a8M1GmdI
>548
引退した後にキョーカツか何かでパクられたとか・・・・

「実はヤ○ザなドライバー」スレにそんなこと書いてあったような
550音速の名無しさん:04/12/12 01:30:59 ID:7ktrlpCO
>>549
げ!赤池卓って捕まってたのか?スゲ〜借金して夜逃げしたって話は聞いたことあるけど・・・

ところで、Gebhardt Momo C901とJaguar XJR-11はとってもよく似てると思うのは俺だけですか?
551音速の名無しさん:04/12/12 18:17:15 ID:vqbCAX2F
Cカーの決勝の馬力ってどれくらい?
燃費はどうなんだろう?
希薄燃焼だからすごいんだろうな。
NA3.5のCカーって燃費悪そう。
552音速の名無しさん:04/12/12 18:23:27 ID:vTexqnRt
>>523
「このページにアクセスできません。(403 Forbidden)」
って出るんだけど・・・
553音速の名無しさん:04/12/12 20:29:53 ID:vqbCAX2F
Cカーの潰れた原因。
@ジャンマリー・バレストルの画策のため。(プジョーの裏金)
AF1がターボからNAに変わったため。↑
B徐々にコストあがり、プライベーター離れを引き起こしたため。
Cポルシェが弱腰になったため。
Dバーニー・エクレストンがしっかり味方しなかったから。
Eマックス・モズレーがあまりCカーに乗り気ではなく、どちらかと言うとDTM等に興味を持っていたため。
Fルマンが世界選手権から外れたため
G若手の起用が少ないこと。せいぜいいたのはM・シューマッハがいたメルセデスジュニアチームぐらい。
HF1の様に伝統が浅かったこと。それなのに、ヨーロッパ以外でレースを開いてしまった。
I日本がバブル期でお金があったため、各メーカーが意地なってルマンに参戦したため。
 このせいでヨーロッパメーカーとの総力戦に突入しコストが高騰した。
Jポルシェワークスが87年から撤退したこと。
K当時のホンダが強すぎて、もっとすごいエンジンの開発を促そうとしようとしたため
 その場をCカーに求めたから。
L参戦台数の減少
こんなもんでしょう原因と言えるものは
554音速の名無しさん:04/12/12 21:59:20 ID:kKb5Mco6
プジョーは普通にCカーのレギュレーションで参戦しようとは
思わなかったんでしょうかね?
まああの燃費レギュレーションで後から参戦してきても、到底
メルセデス等には太刀打ちできそうにありませんが。

でも実際、Cカーの開発コストって当時のF1と比べたら
比較にならないくらい少ないんでしょ?
555音速の名無しさん:04/12/12 22:30:13 ID:caY2t8qt
プジョーがコスト高を招いて壊した面はある。
F1でもまだ予選専用マシンは出てない。
556音速の名無しさん:04/12/12 22:38:26 ID:VXEOvXcN
NA3.5ってのがC2とどっこいの規定だったのが
与える印象的に非常にマズかった気がする。
557音速の名無しさん:04/12/12 22:49:54 ID:caY2t8qt
C2も排気量の規定はなかった木がする。燃料タンクの大きさが
一番の違いじゃないか?確かポルシェの2.65Lのエンジン積んだ
タイガかスパイスが出ていた。
3.5Lの規定はF1に算入させるのが目的でしょ。
558音速の名無しさん:04/12/12 22:53:19 ID:L0iZ89G3
>>556
実際DFVファミリーのエンジン積んだスパイスとかは
SWC立ち上がる以前から既に居たしな。

>>554
ユノディエールがあった頃のルマンの名物マシン「セカテバ・プジョー」は、というか
そもそもウェルテル・モータースポーツ自体が
プジョーのエンジニアの課外活動的プロジェクトだったんだという話は聞いた記憶があるが。

でも結局、それ自体がワークス活動に発展することは無かったんだよな。
もしかしたら「燃費規定の中で今さらGr.Cに参戦しても勝てない」っていう確信を
彼らに持たせる結果になったのかもね<セカテバ・プジョー
559音速の名無しさん:04/12/12 23:02:34 ID:dU966mkM
>>548

スマン、赤池卓と勘違いしてた・・・
560547=559:04/12/12 23:04:06 ID:dU966mkM
赤池じゃない、赤城明だ。
561音速の名無しさん:04/12/12 23:15:00 ID:caY2t8qt
セカテバはオーナードライバーでもあったドルシィがVWから引き継いだ
プロジェクトですた。エンジンはプジョーの市販車をベースにプジョー
のエンジニアが細部の設計をしました。その後デニス・マティオ・コンペティシォン
が開発を引き継ぎました。プジョーは資金や技術面で協力はしていたようでつ。
562音速の名無しさん:04/12/12 23:30:58 ID:caY2t8qt
すまそ、WMです。デザイナーのジェラル・ヴェルテーとエンジニア
のミシェル・ムニエーというプジョーの社員が始めたプロジェクト
ですた。その2人の頭文字です。
563音速の名無しさん:04/12/12 23:34:21 ID:7+xvCa8H
NA3.5の趣旨というのがF1とのエンジンの共通化が狙いだったと思うが
それがDFVのような誰でも入手できて勝てるエンジンでなければ
シリーズの成功は絵に描いた餅でしかない。
そんな時代は終わっちゃったのに実施したもんだから
結果として参加できる車がなくなってしまった。
564音速の名無しさん:04/12/12 23:37:17 ID:rC2MiMRz
「WM」って誰か二人の頭文字でしたよね?もしかしてウェルテルとそのマティオですか?
「SECATEVA」って何なのか謎だってビル大友か誰かがどこかに書いてた記憶があります。
(その記事を探したけど発見できない…)どなたか知りませんか
565562:04/12/12 23:45:40 ID:caY2t8qt
その2人の頭文字でつ、セカテバは何の略か分かりません、すまそ。
ただドルシィの本業は修理工場の社長でしたので何らかの関係がある
かもしれません。
WMを解散させたのはフランスの税制が変わってWMのような非営利
団体が認められなくなったので一度解散させてセカテバという営利目的
の会社として再出発させたのです。
566音速の名無しさん:04/12/12 23:52:44 ID:dMVeO+BB
確か、FIA(FISA)がGr.C潰しに走ったのは、当時T.ウォーキンショーが中心になって、
「OSCAR」っていう、F1で言うところのFOCAに当たる組織を作る動きが出たのが発端だったと思う。
それを見た、バレストルが潰しに出たのと、当時FIAの副会長になったばかりのエクレストンが
共謀して、3.5LN.A.を導入したはず。
特にエクレストンにしてみれば、将来のF1用エンジンの獲得と、Gr.C弱体化の両方できてウマー
って事だったと思う。OSCARができたら如何に有効に働くかは、同様の組織を作ってのし上がった
エクレストンにはよく分かってたからね。
567音速の名無しさん:04/12/13 00:03:11 ID:MsquOYBQ
なるほどなぁ〜。凄いなウォーキンショー。
しかし日本人から見ると典型的なケトウの詐欺師である
ウォーキンショーとエクレストンが潰しあうなんてのは、白人社会の
競争の厳しさを感じるよ。そういう意味では、しょせんニッサンや
トヨタの成功できる環境ではなかった。

今更ながらにホンダってのは肉食人種な会社なんだと思うよ。
568音速の名無しさん:04/12/13 00:06:23 ID:WSvJV7Ua
>>558
いや、WMはハナから順位なんてどうでも良かった。
ユーノディエールの最高速しか狙ってなかったとしか思えん・・・
うろ覚えで恐縮だが、確か後輪のスパッツだけでなく、
前輪もいくらか覆って最高速を狙っていたような・・

まあ案の定、曲がらない、って言ってたけど。
・・ああ愛すべき奴等だよ
569音速の名無しさん:04/12/13 00:40:43 ID:Ae/CNmrJ
>560
そっちの人は既に娑婆に出てきてたんでないかなあ
570音速の名無しさん:04/12/13 00:44:30 ID:RQBwCutm
Cカーの燃費ってどれくらいなんだろう?
571音速の名無しさん:04/12/13 02:30:41 ID:k/N+o2nh
>>557
C1とC2は使用できる総量。
よって、ロータリーは結局どっちでも辛かった。

真夏の富士LDで956が2台ともリタイヤした後なかなかレースが終わらなくってグッピーが勝ったレースはさすがに飽きた。
C2は最初から周回遅れ前提でレースを組み立ててるから、C1が全滅しちゃと、
ガソリン足りなくなってゴールまで走りきれないんだよな。だから遅い、遅い。

あのときのドライバーが赤池さんと標さんだったのは、なんだかなあ。
572音速の名無しさん:04/12/13 02:33:45 ID:k/N+o2nh
>>570
ルマンで勝ったときの787は、予選の一発目は遅い上にリッター700mくらい
だったと聞いた。
そこはさすがF1ドライバーで、無線で状況を聞きながら、車に慣れるに従って
速くなり、燃費もあがっていったと。
573音速の名無しさん:04/12/13 08:01:28 ID:4GQcERY2
>>570
1000kmレースで510gだからリッターあたり1.96km走らないと完走できない。
574音速の名無しさん:04/12/13 09:58:33 ID:NlSmRNcL
85年のルマン。イエストポルシェはワークスと結構なペースでマッチレースをしていたにも拘らず燃費が
2.5km/gぐらいあってワークスポルシェはマジでびびったらしい。というか勝負をあきらめた。

「2.5km/g?!!!0.25キロの間違いじゃないのか!!!」

計器上のトリックがあったのかな?85、86あたりのルマンのイエストはめちゃめちゃ熱かった( ´ー`)y-~~ 
575音速の名無しさん:04/12/13 10:09:22 ID:yMhltYdL
皆さんJoestはどう表記します?
イエスト
イェスト
ヨースト

なんかヨーストが一番馴染みがあるけど
576音速の名無しさん:04/12/13 16:40:37 ID:scUk8qR+
TV放送がヨーストだったので、ヨーストかな。
でもシューマッハだけはシューマッハーって言う。


ヨーストポルシェは正直、燃料タンクか何かをインチキしたと
今でも思っているよ。
577音速の名無しさん:04/12/13 16:51:37 ID:3l35P815
インチキしてもバレなきゃどうってことないからねぇ。
そういや今出てるRacingOnの表記がイェストだったね。
578音速の名無しさん:04/12/13 17:01:02 ID:ERhuC7Xl
R'onとAS誌では英語表記かなり違ってたからね。
ドライバー名なんてそれこそありすぎで(スレ違い)
自分なりにエジェ・エルグとエイエ・エリジュは同一人物と脳内変換が必要だったな。
ザウバーも違う書き方してなかったっけ?
579音速の名無しさん:04/12/13 17:18:31 ID:SRR4KYxa
一時期ソーバーでしたな。<ザウバー
580音速の名無しさん:04/12/13 17:24:06 ID:scUk8qR+
デーヴィッド・コールサードからデビッド・クルサードに
言い改めた読売新聞。
581音速の名無しさん:04/12/13 18:45:39 ID:D2XbKKKh
Gr.Cのゲームって無いですか?
582音速の名無しさん:04/12/13 19:25:41 ID:konLpC05
583音速の名無しさん:04/12/13 19:52:42 ID:HRvsgepX
>>581
とりあえず今度出るGT4には何台か収録されている
ポルシェとジャガーはないが...(´・ω・`)
584音速の名無しさん:04/12/13 19:57:05 ID:Mbx634wV
>>551
F1と同じくらいじゃない?
たぶん1.4q/ℓじゃないの
585音速の名無しさん:04/12/13 20:11:57 ID:FmfYZ5g5
>>582
virtua_LMってどうやってプレイできるんでしょうか?
586音速の名無しさん:04/12/13 20:19:37 ID:TRCL8t8G
>>583
R89C、R92CP、88C-V、C9、787Bは確定
何故ここにXJR-9が来ないのかと小一時間(ry
XJR-12を出せばMX-R01を色違いで出せて一粒で二度おいしいのに
587音速の名無しさん:04/12/13 20:25:14 ID:FmfYZ5g5
>>586
XJR-12じゃなくて、XJR-14では?
MX-R01とはエンジンって同じでしたっけ?フォードとジャドだった気が…。
588音速の名無しさん:04/12/13 21:03:45 ID:O8Fg8A+K
>>585
PCゲームの「F1 Challenge」のMODだから
F1C本体がないとプレイできません


589音速の名無しさん:04/12/13 21:08:35 ID:FmfYZ5g5
>>588
なるほど、サンクス。
ってことは、セパンとか鈴鹿をCカーが走るってことですよね?
590音速の名無しさん:04/12/13 21:12:23 ID:TRCL8t8G
>>587
そうだった…
591音速の名無しさん:04/12/13 21:27:35 ID:i9KdXO2w
来年出るForza Motorsport(XBOX)ってのに
待望のロスマンズ962Cがニュースサイトの予定カーリストにあったけど
ttp://www.xboxaddict.com/news/view.php?News_ID=5687

今度はジャガー・ザウバー等が居ない
世の中うまくいかないね。
592音速の名無しさん:04/12/13 21:36:50 ID:konLpC05
>>589
富士、ルマンなど世界中のサーキットが追加できるよ。
593音速の名無しさん:04/12/13 21:56:34 ID:FGUn21g+
>>551
91年菅生500マイルでフォードHB積むジャガーXJR-14は、ターボCカーと同じ燃費で走って優勝した。
594音速の名無しさん:04/12/13 22:45:55 ID:FmfYZ5g5
>>592
Cカー仕様にするのって簡単ですか?
サイトが英語だし、Cカーにしてしまったら、F1とかどうなるのかな…と。
595音速の名無しさん:04/12/13 22:47:10 ID:9RHRsTeU
いったいいつになったらCカーの血を継ぐLMGTPが登場するんだろう。
ベントレー以外はどこもやらないんだろうか。
ACO(FIA?)もレギュレーションを変えてタイヤ幅2インチぐらいでかくすればいいのに。
あとリストリクターも今よりでかくして欲しいな。
596音速の名無しさん:04/12/13 22:55:49 ID:CPgDiTJ6
>いったいいつになったらCカーの血を継ぐLMGTPが登場するんだろう。

Cカーの血を継ぐ"LMGT1”なら思い当たりますが、、、
トヨタTS020
597音速の名無しさん:04/12/13 23:26:39 ID:XWvIkrhT
>>596
 確かにエンジンはホンマもんのグループC譲りだし。
 …っていうか廃車チョッぱってきただけじゃん(笑)
598音速の名無しさん:04/12/14 00:59:26 ID:busHoOws
>>594
Mod入れるのは落としたファイルをダブルクリックするだけだし
F1のファイルも上書きされるわけじゃないので心配後無用。
ただ、Modのデータは当然無料だけどF1Cのソフト自体の入手が困難かも。
後はPCゲー板で調べればだいたい分かると思う。

>>595
ベントレー以外で一番近いのはマセラッティのMC12は?
市販車だけど雰囲気的にね。
599音速の名無しさん:04/12/14 01:25:20 ID:Sl8T8OTB
>>598
ありがとうございます。少しネット検索したんですが、ソフト入手が大変そうですね。
気長に探してみます。実はGT3で787Bを出してないので、操縦してみたいんですが…。
600音速の名無しさん:04/12/14 01:26:58 ID:busHoOws
上の追記。
忘れてたけどNascar Racing2003用ModのGTPもある。
http://www.bhmotorsports.com/NR2003/GTP

こちらは完成してないので確かな事は言えないけど元のゲームが
F1Cよりシミュレーション寄りだし、動画見た感じこっちの方がリアルかも。
601音速の名無しさん:04/12/14 01:51:27 ID:cTZ7vYDH
>>598
MC12はそのままエンツォ・フェラーリだけど、
エンツォ自体、アンダーボディーからダウンフォースを得るような造りになってるから、
MC12共々、Cカー的なクルマといえるかもな。

>>599
787Bは耐久レースクリアすればゲットできるはず。

602音速の名無しさん:04/12/14 01:56:58 ID:Sl8T8OTB
>>601
サンクス。手元の攻略本では条件が達成率75%クリアしかなかったので、ちょっと無理だなと思っていたんですが…。
GT4では手軽に出てきてくれることを祈っています。
603音速の名無しさん:04/12/14 03:18:30 ID:oJzh/m9T
わざとピットスタートしてローリングの1周をケチる裏技があったな。

今年、F1でもやってるやついた。古くて新しい規則の抜け道。
604音速の名無しさん:04/12/14 05:51:01 ID:F8pXbAFx
>>603
90鈴鹿のベンツのことと思うが、弁護すりゃトヨタ・日産がガソリンタンクカラカラでゴールした中、ベンツは余裕だった。
最初の1周など関係なかった。
605音速の名無しさん:04/12/14 15:52:12 ID:UDk6dTbu
燃費ってかなり重要。今のプロトはどれくらいだろう。
Cカーと同等かな?それとも上か下か?
でもアウディは直噴だから燃費よく仕上げているんだろうな。
606音速の名無しさん:04/12/14 19:03:32 ID:Sl8T8OTB
>>605
今年のルマンでアウディは、80リッターでレースラップだと12周だったはず。
童夢−ジャドとか童夢−無限は11周程度だったかと。
中継中、宮坂さんは「(燃費計算の話で)リッターで6キロとして…」というのも言っていた。
おそらく、そのくらいでは?
607音速の名無しさん:04/12/14 19:06:12 ID:Ta3c/cPM
リッター6!?
俺のFDの平均燃費と変わらないじゃん
結構凄いな
608音速の名無しさん:04/12/14 19:17:17 ID:ZP62lVlv
1週13キロとして12週分を80リットルでわると
・・・・・・・1.95km/l・・・・・・・・・・
609音速の名無しさん:04/12/14 20:29:10 ID:8eXzlusc
リッター2km?
昔乗ってた3ローターコスモと変わらないじゃん
結構凄いな
610音速の名無しさん:04/12/14 21:11:08 ID:Sl8T8OTB
>>608
ただ、12周でフルを使い切ってた訳じゃないので、およその値になってしまいますね。

90リッターの時は14周みたいなことを聞きましたが…。
だとしたら、2.02km/l。
今年は気温が低かったのでラップライムが速かったこと。
90→80になったことで、残ってしまう量が増えてしまったこと。
…などが、あったようです。

宮坂さんの「リッター6キロ」ってのは考えにくいですね。80リッターであっても36周とかしちゃいますし。

ロータリーの燃費とも比べてみたいですね。
手元のビデオでは、最後のルーティンで給油メータを2170で止めていたような…。
そこから走行距離の4923.2kmで算出すると…。
2.27km/l。
アウディよりも燃費が良いことになるのか……?
611音速の名無しさん:04/12/14 21:24:17 ID:IpGd6i78
Cカー時代は直線途中でアクセル緩めるぐらいのエコランを
強いられていたから一概には比較できんな
612音速の名無しさん:04/12/14 22:38:25 ID:GGTUReey
ペースカーが入ってる時って、レーシングカーには遅い速度だけど、
市販車+αのペースカー自身は全開走行で燃費2キロ切ってる。
逆にCカーはこの速度だと燃費が十数キロにも達してたとか。
613音速の名無しさん:04/12/14 22:46:21 ID:F8pXbAFx
シケインない時は思いっきりローダウンフォース使用にしてたからリッター2.3kmくらい走ったけど、シケインできて他のコーズ並にダウンフォースつけるとリッター2kmと普通になった。
614音速の名無しさん:04/12/15 00:00:40 ID:DBt+m8tQ
スレタイから外れるけど、微妙にスレの流れに近いので一つ…。

この車に何リットル積んでラップ何秒で走るとリッター何キロ走れるとか、
ピットロードの速度制限を考慮したインラップ&アウトラップでのロスタイムは何秒だとか、

そういうのってレース屋さんなら必ず持ってるのかな?
昔F1の雑誌に「ピットタイミング予測シミュレーターの作り方」なんて載ってたらしいけど、
これのルマン24時間版とか富士1000キロ版とかって作れないものかな?
615音速の名無しさん:04/12/15 00:31:41 ID:hFohQcy6
>>614
そりゃ普通に持ってるんで無いの?
GTでもFNでも、ピットで給油するわけで、そういった場合、
様々な条件での燃費データを持ってなきゃ作戦の立てようが無いんだし。

616音速の名無しさん:04/12/15 02:22:09 ID:bmTckLf5
>>614
プロならば1Lでも積む量を減らしたいから、燃費に関するデータはかなり重要よ。
ただし、km/Lじゃなくて、L/周とか周/L、周/満タン で考える。
617音速の名無しさん:04/12/15 08:37:17 ID:ra70ln8Q
国内でプロトカーの選手権が復活する可能性ってあるのかな?
でもそれやったら始めのうちはアウディR8だらけになったりして。
今度R10も出るからいっぱいプライベーター放出してくれればいいな。
618音速の名無しさん:04/12/15 09:31:27 ID:TCGKaM7A
>>617
一台走らせるのに何十億もかかるような車だらけになるわけがない、とかいってみる。
619音速の名無しさん:04/12/15 09:39:28 ID:ra70ln8Q
>>618
普通に考えたらそうだった。
やっぱりGC−21みたいにF3シャシベースならいけるかなのかな?
それとも昔のGCと同じくF3000シャシにカウルかぶせてエンジンも
乗せ変えにすればいけるかな?
とはいっても世界的にF3000は衰退してるからGP2からシャシを
引っ張ってくるか?
プロト選手権復活実現への道のりは長く遠いことは確実に言える。
620音速の名無しさん:04/12/15 10:50:46 ID:dUE/CV85
>>619
逆に使わなくなったF3000をもってきた方が低コストでいいんじゃないですか?
621音速の名無しさん:04/12/15 11:09:31 ID:ra70ln8Q
よく考えたらまんまGCになちゃうな。
やっぱりプロトやるならクローズドのモノコック作るきゃないか。
とはいっても国内でできそうなの童夢とかしかないか。
でもCカー時代はトムスとかニスモもカーボンモノコック作ってたな。
622音速の名無しさん:04/12/15 11:46:41 ID:TCGKaM7A
お客は
・かっこいいスポーツカーとレーシングカーのあいのこがみたい
・コンストラクターの想像の産物じゃさみすぃのでメーカー(特に伝統あるスポーツカーメーカー)に来てほしい
んだけど
GT1はワークスが自滅同然につぶしてしまった。Cカーのようにつぶされたわけではない。
てなことを考えるとワークス激突路線の復活はどうにも難しいように思える。
ダウアーポルシェやトヨタGT1をカテゴリの精神に反するとしてジャコバン広場で追い返してればこの路線にも
もうちょっとましな道があったんだろうか。ポルとベンシがそろって逆さとんぼがえりが大好きだったりして悪い事
が重なりすぎた感もあったけど。
623音速の名無しさん:04/12/15 20:10:39 ID:ra70ln8Q
>>608
アウディの馬力から考えても燃費はかなりいいのかな。
624音速の名無しさん:04/12/15 20:43:56 ID:gLLEH2Zp
トムスってGB無しでCカー開発できるん?
625音速の名無しさん:04/12/15 21:37:48 ID:A7Fw/72o
トムスのCカーは童夢製作であったと思うが?
626音速の名無しさん:04/12/15 22:25:28 ID:ra70ln8Q
>>625
童夢が作っていたのは確か途中まで。(3S時代まで)
その後はトムスが童夢から人員の引抜を行って設計をしたはずだよ。
627音速の名無しさん:04/12/15 22:37:04 ID:ra70ln8Q
>>625
たしか途中までは童夢が設計していたはず(88C−Vまで?)
その後は童夢の大国氏を引き抜いてトムスがシャシを開発したはず?
628音速の名無しさん:04/12/15 22:45:26 ID:A7Fw/72o
トムスのCカーの最終版がどれであったのかは記憶にないが、
ボディの空力などに童夢的発想が色濃く残っていたように思う。
トムスGB亡き後に、自社開発だけでCカーを作っていたのだろうか?
629音速の名無しさん:04/12/15 23:06:34 ID:hsOOOvXf
>>627
88C-Vは童夢が基本設計してトヨタ(TRD)が製作。
89C-V以降は全てトヨタ製(ということになってる)
トムスも色々と協力はしているとは思うけどね。
630音速の名無しさん:04/12/15 23:15:37 ID:IJdSwppQ
童夢は今LMP900やってるけどLMGTPやる気あるのかな?
それと無限の4ℓエンジンで勝てると思ってるやつっているのかな?
631音速の名無しさん:04/12/15 23:57:09 ID:2+mrmN4+
本来の量産レーシングカーは、そのカテゴリーで現実的に想定出来る
(かつ車両の設計自体を大幅に変更しなくても積める)
どのカスタマーエンジン積んでも速く走れる車であるべきだろうから、
少なくとも無限だけじゃなくて、ジャッド積んでも速い車じゃなきゃ駄目だろ。
632音速の名無しさん:04/12/16 00:21:25 ID:hFohQcy6
>>630
F1のフェラーリの如く空気読まないアウディを除くと、トップクラスといえるとは思うんだが、
風流舎とか、投下資源のスケールを考えると、物足りないような。
633音速の名無しさん:04/12/16 00:50:03 ID:6sKs+bZ+
Cカー復活への近道はないのかな?
どこかのメーカーのせいでどんどん遠のいていく。
そのメーカーは今度ディーゼルでルマンに参戦するらしい。
まったく空気読めない奴って困るよな。
634音速の名無しさん:04/12/16 01:16:37 ID:m4BKDkT+
Cカー初年度のルマンをフランス紙は「アンニュイ」と評したように
もともとはそれほど面白いカテゴリーではなかったのだよ。
WECなんて客が来なくなったからなくなったような気もするぞ。
635音速の名無しさん:04/12/16 01:30:32 ID:QUfF2bpZ
つか、日本とルマン以外は最初から最後まで客いなかったでしょ。

F1以前の日本のレースファンはマッハ号以来スポーツカー好きなのよ。
だから俺にはスポーツカーが走らない今の日本のレースが異常に思える。
636音速の名無しさん:04/12/16 01:31:21 ID:09o3WIZ3
まあ、燃費規制のレースだったしね。
カテそのものが中途半端な終わり方したのだけは心残りかな。
637音速の名無しさん:04/12/16 01:45:22 ID:2+mrmN4+
>>634
いや何か珍走剥き出しとか銭金剥き出しなレースって言われるより
アンニュイなレースって言われる方がまだ何かステキな気がするぞ(w
638音速の名無しさん:04/12/16 02:10:30 ID:6sKs+bZ+
何でヨーロッパだと客が集まらないんだろうか?
やはりそれもF1の影響かな?
639音速の名無しさん:04/12/16 02:40:53 ID:rTXyG/cg
世の中すべてF1がわるい!!
640音速の名無しさん:04/12/16 17:01:06 ID:ABKtKI3/
アウディならCカーやっても大丈夫そう。
そのほかにはGM(キャデラック)なんかもいけそう。
641音速の名無しさん:04/12/16 17:59:18 ID:MX3NiEuH
>>635
スポーツカー?
642音速の名無しさん:04/12/16 18:20:46 ID:jyrP3aeh
sport car
643音速の名無しさん:04/12/16 19:37:38 ID:8eXzlusc
そう、スポーツカー。
644音速の名無しさん:04/12/16 19:59:29 ID:Ta3c/cPM
グループCってプロトタイプスポーツカーのクラスだから
645音速の名無しさん:04/12/16 20:05:36 ID:2+mrmN4+
スーパーカーレースっていうと単なるマカオグランプリの余興になっちゃう訳だが(w
646音速の名無しさん:04/12/16 20:08:30 ID:jyrP3aeh
プロカー・・・
647音速の名無しさん:04/12/16 20:39:14 ID:KZWWyYDu
兄弟スレが立ちました─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!!

http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1103183827/

つーか次からはレーシングスポーツカー総合スレ

だな。
648音速の名無しさん:04/12/16 21:49:23 ID:y4i5lgXv
649音速の名無しさん:04/12/17 13:35:34 ID:KwGpu2fb
Cカー復活にはFIAが消えることが必須条件じゃないの?
650音速の名無しさん:04/12/17 15:22:56 ID:H4VjC9e/
プロトカーってF1のエンジン載せた
アルファ思い出したよ・・
651音速の名無しさん:04/12/17 15:49:42 ID:J1gZ5skd
>>650
「プロカー」じゃなくて?
652音速の名無しさん:04/12/17 20:30:45 ID:EJYe3jx7
スポーツカーじゃなくてプロトタイプカーと言った方が解り易くね?
653音速の名無しさん:04/12/17 23:34:59 ID:JhUGrBUZ
>>652
だが選手権の名前はスポーツプロトタイプカー選手権だ。
654音速の名無しさん:04/12/17 23:44:47 ID:EJYe3jx7
>653
スポーツカーだと量産車も含まれる訳だが…
つまり、今スポーツカー・レースって言ったらFIA-GTやらDTMやらJGTCになると思うんだが。
プロトタイプカーと言えば余計な混同は無いと思うけどな。
655650:04/12/18 00:59:56 ID:BjZinMOj
>>651
スマソ・・・
656635:04/12/18 02:36:32 ID:oaXnddjm
俺が スポーツカー って言葉使ったのが波紋を呼んじゃったみたいだなー。
一般の人が言うスポーツカーとレース屋が言うスポーツカーは定義が違うんだ。
・市販車ベースでない
・タイヤが露出していない
・ブレーキランプがある(長距離レースだと主灯やウインカーも)
・2座席(後年単座席のものも出たが、それも含む)
を一般的にスポーツカーと呼んでたと思うよ。
長距離でドライバー交代や給油しながら走るレーシングカーが元の姿。
シルエットフォーミュラになる前の旧Gr.5と6、そしてGr.Cね。
Gr.7は短距離で乗り手が変わらないフォーミュラカー的なレース用。

なので、パドックの中に住む人にはGr.Cはスポーツカーとなる。
今の日本にはスポーツカーレースがない、と言ったのはそういうわけ。

641は比較的新しい人で、643は俺みたいな昔のレースを知ってる人でしょ。
どっちが正しいとか言う気はないので、続けてみんなでうまく楽しくやって
くださいな。いろんな年代が住んでる良スレだからさ。
657音速の名無しさん:04/12/18 03:50:11 ID:CoGfR+dL
こっちとしてはヨーロッパやアメリカと共通の規格でジャパニーズ・ルマンシリーズ(JLMS?)とか見たいんだけど、
フォーミュラニッポンみたいに何処かのメーカーが下駄でも履かせない限り、こういうのは実現しないんだろうね。
アメリカじゃ現地のメーカーが参戦してようがしてまいがレースが出来るのに、日本じゃTやNが絡めないと何も始まらないからね。
658音速の名無しさん:04/12/18 03:50:50 ID:uHqe6m4P
>>656
なるほどレース用自動車の分類としては合理的だな。
市販車ベースは総てツーリングカーでスーパーカーはどういじってもレースでは
使い物にならないから最初から省いてあると。
そうするとGTはツーリングカーレースでNSXは過去のカテゴライズの中では微妙
な存在というわけか。
659音速の名無しさん:04/12/18 08:15:01 ID:GUjPk6el
NSXは普通にGTでいいと思うけど。
660音速の名無しさん:04/12/18 10:06:09 ID:uHqe6m4P
>>659
スポーツカーに含まれる範疇の話をしているのに 普通にGTでいい
ってのも訳が分からない。
そっちの考えではツーリングカー、スポーツカーには属さないGT
という種別があるってことなの?
市販車からの距離の順に

フォーミュラ
スポーツカー
GT
ツーリングカー

こういう感じでよろしいか?
661音速の名無しさん:04/12/18 13:07:17 ID:+oRxwd/T
ちなみにF-1などのシングルシータはGr.Dに属する。
662音速の名無しさん:04/12/18 17:41:57 ID:EJYe3jx7
レース界と一般では分類や名称が異なるのか、なるほど。

因みに…
GTというのは一般で言う所のスポーツカーに長距離を走る為の利便性を備えた物。
もしくはツーリングカーに長距離を走る為の能力を備えた物。
つまりスポーツカーとツーリングカーの中間…となんかの本に書いてあった。
明確な境界線は無さそうだ。
663音速の名無しさん:04/12/18 17:55:38 ID:rFACF1wf
久しぶりに見たらここの兄弟スレができていた。
兄弟スレというよりはプロトの総合スレだな。
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1103183827/l50
664音速の名無しさん:04/12/18 18:30:36 ID:pfOXpdnb
日本でLMES(ALMS)が開催出来ない理由とは?
665音速の名無しさん:04/12/18 19:56:19 ID:MswI21iH
>>664
ここじゃなくて>>663に書いた方がいいよ。
666音速の名無しさん:04/12/18 22:02:49 ID:jKD9zTdq
>662 (GTとツーリングカーの)明確な境界線は無さそうだ。
(かなり乱暴ですが)GTとツーリングカーの境界線は、
○GT
・2座席である(一部例外あり)
・定員4人以上でも、後部座席の天井までのスペースが狭い。(資料が出てこなかったが、数値が決まっていたはず)
・ボディが、”くさび形”、”コークボトル”である。
○ツーリングカー
・定員4人以上
・基本的には、ボディ形状が”3ボックス”
・同じ銘柄の中に、4ドアの車がある。

案外、線引きは単純なのよ!
667音速の名無しさん:04/12/18 22:13:52 ID:4supSkp/
>同じ銘柄の中に、4ドアの車がある。

徳大寺がV35クーペを「堂々たるGT」とか書いてた気がする
668666:04/12/18 22:20:25 ID:jKD9zTdq
書くのわすれてた。
前提条件・・・レース車両です。

誤記訂正
○ツーリングカー
誤 基本的には、ボディ形状が”3ボックス”
正 基本的には、ボディ形状が”3ボックス”または”2ボックス”
669音速の名無しさん:04/12/18 22:21:05 ID:En1TDEjx
スカイラインGT−Rは思いっきり4座席だが。
670音速の名無しさん:04/12/18 22:22:36 ID:/9S0UFAH
>>663



IDにF1オメ
671666:04/12/18 22:24:54 ID:jKD9zTdq
>>669 スカイラインGT−Rは思いっきり4座席だが。
だから、アンチ日産が
”スカイラインGT−R”をGTと認めないのは、そこにある。
672禁 煙 日 本:04/12/18 22:27:52 ID:Vgv0e5OG
>>671
RX-7もスープラもZも4座席なのにな(一部に2シーターモデルはあるけど)
673音速の名無しさん:04/12/18 22:30:39 ID:MswI21iH
ところでCカーの話は?
みんなスレ違いと化してる。
674666:04/12/18 22:32:25 ID:bzy3JdC0
>RX−7もスープラもZも4座席なのにな
スープラやZの場合、ボディが”コークボトル”だからいいの!!
(多分、RX−7も含めてレースの場合、室内寸法規定でツーリングカーから外れるはず)
675音速の名無しさん:04/12/18 22:33:06 ID:lz8JRKbN
>>666
熱弁をふるってるところ悪いが、>667>669が例を挙げてる通りやはり曖昧かと。
JGTCの参加車両を見てるとウェッジシェイプもあれば3boxもあるし、2座もあればフル4シーターもある。
実際GTを名乗る4ドアも少なくないし、ワゴンタイプすらある。
GTという言葉が生まれた当初は明確に分類出来たかも知れないが、今となっては…
676音速の名無しさん:04/12/18 22:36:19 ID:fetWTQuY
>>660
市販車からかけ離れいる度合いにGTやツーリングカーは適当でないと思う
結局は市販車のカテゴリーをベースにしているだけ
ツーリングカーはJTCCやDTMに代表されるカテゴリーで、GTはJGTCやFIA-GTになる
が、その中でもGT300やLM-GTみたいに市販車ベースのクラスもあるわけで
フォーミュラ
スポーツカー
LM-GTSやGT1、GT500みたいな市販車が存在するクラス
LM-GTやGT2、GT300みたいな市販車ベースのクラス
だと思う
677音速の名無しさん:04/12/18 22:40:32 ID:/9S0UFAH
>>676
あいかわらず何を言いたいのかよく分からない。
678音速の名無しさん:04/12/18 22:47:45 ID:fetWTQuY
あいかわらずって何だ?
誰と混同しているか知らんが多分違うぞ
それともお前は俺の過去のレスが全部わかるスーパーハカーか何かですか?
679音速の名無しさん:04/12/18 22:48:57 ID:MswI21iH
>>666-676
皆さんスレ違いですよ。
680音速の名無しさん:04/12/18 23:22:39 ID:rY5zxJkA
>>675
”レースレギュレーションのGT”と”市販車のグレードのGT”
混同していないかい?

JGTCやS耐の場合、メーカーのしがらみや営業的な理由、使える車種の問題とかあって
外観や寸法etcでは、分けられていないのよ

>>676
>>660さんへのレスとしては、JGTCについての記述を削除すれば正しいと思いますよ。

スレ違い失礼
681音速の名無しさん:04/12/19 00:22:25 ID:/9S0UFAH
>>678
よく文脈よもーな。
>>660>>659に対するレスだ。659はGTという1カテゴリーとツーリングカースポーツカーというおおまかなジャンル
を同等位で語れるものと勘違いしている。>>676は同じ勘違いを引き継いでるね?ジャンルとクラスが同等位だ。

なんだまたこの手合か

あ い か わ ら ず 何 を 言 い た い の か よ く 分 か ら な い。

というわけだ。

>>市販車からかけ離れいる度合いにGTやツーリングカーは適当でないと思う

おまけに659の意見をくんでこうなのかと聞いたものをこっちの意見と勘違いしてる。

スーパーハカーか何か????笑わすなっ!!
682音速の名無しさん:04/12/19 00:24:39 ID:MswI21iH
みなさん争うならほか逝って下さい。
このことについて話すならスレ立てしてね。
683音速の名無しさん:04/12/19 00:44:21 ID:lz8JRKbN
>682
自治をするのは結構なんだけどね…流れを変えたければ何か別の話を振れば?
684音速の名無しさん:04/12/19 01:18:32 ID:KUET8j8X
鈴木恵一さんは、1977年に大麻で逮捕されて半年服役してますた。
685音速の名無しさん:04/12/19 01:19:31 ID:wbosVESC
>>675
JGTCはそもそもGTっていう名前自体がかなり形骸化してる
単なる特殊ツーリングカーレースって印象が強いが。

感覚的には「GT」って言った場合には4枚のセダンは確実に駄目な気がする。
686音速の名無しさん:04/12/19 02:14:52 ID:lwiRkh/M
f1racingworldに1990年SCWCメキシコGPうpされてるぞ。
687音速の名無しさん:04/12/19 02:43:14 ID:8cT8sRuX
国産p2pに転送希望
688音速の名無しさん:04/12/19 05:47:45 ID:VSggvCnN
レーシンゴン買った




知ってる事ばっかだった・・・orz
689音速の名無しさん:04/12/19 09:02:40 ID:uBY46igM
>>688
TRUSTがセンターマウント式のリアウィングを付けた962C-170を所有していたのは
知らなかったです。
鈴木本にも載っていなかった、、、、、、、
だから教えてください、170シャーシはJSPC等で実戦投入された事ある車ですか?
なんとなく余ったパーツで組み上げただけの車のような気がしますけれど。
それとフロントカウルが956のロングノーズのような物がついているけど
あれはポルシェAGが販売した物なのか、ヨーストやブルン辺りが開発した物
なのでしょうか?688氏以外のも956/962に詳しいマニアが居られると思いますので
教えてください。
690音速の名無しさん:04/12/19 09:59:18 ID:cBSmIoJU
メルセデスC9ってモノコックの材質が違う奴があるんでしょ?
691禁 煙 日 本:04/12/19 10:03:38 ID:Vgv0e5OG
>>686
Cカーのレース始めてみたんだけど、ストレートもコーナーも速いねぇ。
最終コーナーなんか速度落としてる感じしないし。


こりゃぁ、みんなが虜になる理由がわかる・・・
692音速の名無しさん:04/12/19 10:06:38 ID:F/0Y1vyR
>>686
見方が全然わかりませぬ・・・
693禁 煙 日 本:04/12/19 10:11:22 ID:Vgv0e5OG
>>692
URLは、↓
ttp://www.f1racingworld.com/
登録して完了。(Bit torrentのクライアントは各自必要だが)
ちなみにクライアントはここで。
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/6399/
694音速の名無しさん:04/12/19 13:35:09 ID:LaGqmGcT
うわっ  禁煙がこんなとこまできてる・・・


大人しく巣に帰りたまえ
695音速の名無しさん:04/12/19 14:28:20 ID:cYZ+Q5ZZ
やっぱり、タバコ広告がバリバリ貼ってある頃のレーシングカーはかっこいいですねぇ。
696659:04/12/19 16:34:05 ID:VZ5080TC
あー、何か俺が原因で荒れてたみたいですまん。
658の意味をよく理解できてなかった。
おれ自身の見方としてはモータースポーツ用の車の分類はその出自によって
1:市販者ベース(ツーリングカー、GTもツーリングカーの一種))
2:それに対して最初からレースに特化して作られたもの:フォーミュラ
てゆう枠組みがまず大きな二本柱としてあって、
形骸化しつつもフォーミュラ未満のロードカーの面影を残すレース専用車:プロトタイプ
って3大(2+!?)分類って感じで大まかに分けて理解してたんだわ。
で、「スポーツカー」ってのは今ではプロトタイプと同義みたいなところの意味もあるけど
文脈によってはロードカー(少量生産の所謂高級スポーツカー、スーパーカー的なもの)も含むと。
だからおれ自身はスポーツカーという言葉自体は競技車両の「形態」を示すものであって、
その出自まで定義している言葉ではないと思って使ってた。
此処でいう形態ってのは、たとえば2ドア、2シーターor2+2シーター、低くてカッコいい、みたいなね。
で、出自としてのツーリングカーの中で特にスポーツカーの形態を指してGTと呼ぶ、ってな理解だった。

>>658が「GTはツーリングカーレース」といってるGTが具体的にどんなレールを想定して言っているのかがイマイチ分らなかったので、
NSXは(出自による分類としてはツーリングカー、その形態による分類としての)GTでいいんじゃない、と書いたわけだ。
と書いているように読んでしまったからこんな書き方になってしまったが、正直すまんかった。回線切って
697音速の名無しさん:04/12/19 17:02:50 ID:rAaOka1c
>>693
torrentファイルってどうやって見るの?
orz
698禁 煙 日 本:04/12/19 17:25:58 ID:Vgv0e5OG
>>697
torrentファイル自体では見れませんよ。
torrentファイルの中身をノートパッドで見ればわかるのだが
ストリーミング動画のアドレスのようなものしか入っていない。
torrentファイルを介して実際に欲しいファイルをダウンロードするんです。
漏れもあんまり細かいことは解らんので、ここまでしか説明できんが。
一応解説サイトは>>693の一番下の行のURLです。
699音速の名無しさん:04/12/19 18:57:41 ID:kR1TJk3d
>>691
ドライバーがコーナリング中のGについていけない・・
この辺が耐Gスーツなしでの限界なのでは・・
700688:04/12/20 02:25:29 ID:iHqctq6Q
>>689
-170はレギュラーのGTi-203以外にSWC鈴鹿に旧ニッセキカラーで
セカンドカーとして投入した事があるのでは?

あと90タイプのフロントノーズは同年にヨーストが導入、
ご指摘の-170以外にアルファが91年JSPCの最終戦に投入したのを確認してます

以上、資料なしでのコメントですたw
実家に帰れば01年のレーシンゴンの956特集があるんですが・・・
701音速の名無しさん:04/12/20 02:35:33 ID:iHqctq6Q
補足。
一番初めに投入したのがヨーストなので、
開発はAGで間違いないでしょう
あと91JSPCではライトの形状に違いはあれど、シュパンはシーズン通して使ってました
702音速の名無しさん:04/12/20 04:42:15 ID:Kx6uc9lN
ニッサンの92CPと91CPの違いってサイドミラーとフロントのライト上の
整流板以外にあるんですか?
703音速の名無しさん:04/12/20 05:54:57 ID:FfK9x9G0
>>702
びみょーに鼻先が違ったような
704音速の名無しさん:04/12/20 07:19:28 ID:FfK9x9G0
ユノディエールが直線のときのルマンが見たい…
705音速の名無しさん:04/12/20 07:21:29 ID:FfK9x9G0
>>703とID一緒だよw
なんで?
706688:04/12/20 13:42:40 ID:iHqctq6Q
気になったんでレース一緒に見に逝く仲間にTELしてみますたw
相手は ( ゚д゚)ポカーン w

SWC鈴鹿に出たのは一台きりで-166だったようですね
90タイプのフロントノーズ・リヤカウルとセンターステーのリヤウイング+
旧ニッセキカラーだったのは間違いないと思うけど
とすると>>689さんの仰る通り、実戦経験はないのかもしれませんね
707音速の名無しさん:04/12/20 13:48:14 ID:/9droavB
>>704オンボードで避ければあるよ。
ttp://perso.wanadoo.fr/jujuzerooo/
708音速の名無しさん:04/12/20 16:23:27 ID:bmam7Ur4
せっかくエンコしたってのに同じ奴ネットにあったのかorz
ついでだから83年ワークス956富士オンボードなんぞうp。
何かこれもどっかに転がってそうだなあ・・・
ttp://uploader.zive.net/50/file/0645.zip.html
passは956。
709音速の名無しさん:04/12/20 16:40:37 ID:Kx6uc9lN
ニッサンのR89以降のオンボード映像って探してもなかなかないですね。
710音速の名無しさん:04/12/20 17:07:45 ID:FfK9x9G0
>>709
R90CKのルマンの予選なら腐るほど見せられた…
大学の授業でなw
711音速の名無しさん:04/12/20 17:28:34 ID:tcOh5W12
>>710
東海大学の方?
つーかそんな授業うらやましい。。
712689:04/12/20 18:05:52 ID:2PFR02XL
>>688
回答していただき、ありがとうございます。
ロングノーズですがアルファレーシングも使っていたとは知りませんでした
91年ということは、東名がメンテしていた時ですね。

170シャーシもフルコンプリート物で、ポルシェAGから出荷された
実戦未投入の物ならば又貴重な固体なのですが。

R,Onのシャーシリストでトラストの166シャーシがシュテイッケル製のモノコックと
書いてあるけど、当時のASやR,onじゃ紹介された事のメーカーですね。
いつか出るはずの鈴木本でサードパーティーモノコックメーカーも扱ってほしいものですね。
713音速の名無しさん:04/12/20 19:59:23 ID:FfK9x9G0
>>707
見たよ サンクス
あれは怖い… 1分くらい全開だよ
俺だったら確実にビビリミッター発動だよw
714音速の名無しさん:04/12/20 21:07:15 ID:53gmeBHw
予選アタックといえば、
あの頃の過激なスポーツカー遣いというとアーバインとヴァイドラーって
イメージがあるんだけど、それにしちゃ予選で活躍してないよね。
#マツダのマシンが予選を競えるようなものじゃなかったの置いといて

ブランデルってそんなにヤンチャなドライバーだったけ?
あのマシン(over1000馬力Cカー)にあの二人乗っけたらかなり威勢のいい
走りをかましたんじゃないかなと思うんだけどどう?
#でも最強はキレて頭のネジ2、3本飛んだ星野って言ってみる
715音速の名無しさん:04/12/20 22:30:04 ID:j9RJ3JKX
>>708
な、なくなってる。
もうなくなったの?たった6時間前なのに(´・ω・`)ショボーン
再うpキボン
716音速の名無しさん:04/12/20 23:25:45 ID:D0PMojKt
>>714
マツダは一部の例外(717C改ターボ・テストカーとマーチ84G/13Bターボ)を除いては
ターボカーじゃないので予選では無理が効かなかったという事情と思われ
<彼らが予選では活躍していない理由
717音速の名無しさん:04/12/21 01:47:48 ID:mjrcA/vK
NAは予選ブースト使えないからなあ
ということはジャガーも予選は苦労してたのか?
718音速の名無しさん:04/12/21 02:46:47 ID:FUg+tSb5
もちろん。歴史上、ポルシェ956/962Cからポールを奪取した事なんて
あまりなかったと記憶しております。
719音速の名無しさん:04/12/21 10:37:21 ID:9qdM6pd3
WECジャパンでジャガーは予選では国産Cカーの後塵をはいしていた。
720音速の名無しさん:04/12/21 14:09:15 ID:1w+XWtS8
>>708
再up希望
721708:04/12/21 17:38:37 ID:58D8bhqy
( ・ω・)っ≡☆
ttp://49uper.com/up20/download.php?no=13427
キーワードはfitheres
今回はzipのパスは無し。
722音速の名無しさん:04/12/21 18:01:41 ID:/+maYD3+
>>714
ブランデルはその前年のルマンでスタートダッシュを
かまし、前車に追突してあっと言う間のリタイヤというネタを披露してます・・
でも、89年のWSPCはR89Cで結構暴れ回っていたような?
723音速の名無しさん:04/12/21 20:48:21 ID:r6b2fEtt

ジャガーに 追突したのは J.ベイリー

724音速の名無しさん:04/12/21 20:53:22 ID:oV52RxnS
>>714
>前年のルマンで前車に追突してあっと言う間のリタイヤ
 それジュリアン・ベイリーでしょ?
 「あいつは24時間を24分と勘違いしたんじゃないの(w」
 ってボロクソにコキ下ろされてた。
725音速の名無しさん:04/12/21 20:55:26 ID:De0HD7uJ
ニッサンのオンボード映像ってあるんですかね?
726音速の名無しさん:04/12/21 21:01:41 ID:De0HD7uJ
追加
特に90年ルマンのハイパーアタックのとかが見たい。
727音速の名無しさん:04/12/21 23:08:17 ID:FMcft3dM
>>724
あの追突一発できっちりモノコック側のアーム取り付け部が陥没したらしいし(w
<結局それで修理を諦めてリタイヤする羽目になった

まあ多分クルマとしては釜に入れるか何かしてきちんと修理して復活したんだろうけど。
いくらなんでもサスのピックアップポイントひとつ陥没した程度で高価なモノコックを粗大ゴミにはしないだろうし。
728音速の名無しさん:04/12/22 01:57:08 ID:r0GEjzEV
ベイリーは酷かったな

その後ロータスでF1に出てたけど大して活躍もできず・・・
729音速の名無しさん:04/12/22 01:57:31 ID:JQcG3yi2
>>721
申し訳ない!
730722:04/12/22 02:11:03 ID:Apr19efK
スマソ、素で間違えた・・・逝ってくる
   ∧∧
   /⌒ヽ)
  i三 ∪
 ○三 |
  (/~∪
  三三
 三三
三三三
731音速の名無しさん:04/12/22 02:18:20 ID:eTJyGhyD
>>730
はジュリアン・ベイリー
732音速の名無しさん:04/12/22 02:30:06 ID:v/xsV1VQ
ここの中の人たちは間違いを徹底的に許さないなw
733音速の名無しさん:04/12/22 21:12:51 ID:gcr/wYb2
耐久レースで失敗は命取りだからな(w
734音速の名無しさん:04/12/22 21:34:31 ID:oyXVl/tL
スプリントの方が取り返しがつかないような気がする…
735音速の名無しさん:04/12/22 23:23:21 ID:/OoTvWd9
>>733
ピット裏でメカニックが殴りあいの喧嘩を始める悪寒・・・
736音速の名無しさん:04/12/22 23:32:50 ID:RI9GQ/Gm
スプリントは年間トータルの獲得ポイントで決まるけど、
ルマンは泣いても笑っても年一回きりだからな…。
737音速の名無しさん:04/12/23 01:15:15 ID:gRSCx8qU
ベイリーは1991年サンマリノGPでチームメイトのハッキネンと猛バトルしてたな。
信じられない。
738音速の名無しさん:04/12/23 02:05:21 ID:qR8V+Y1F
>>735
レース後にピットの柱にガムテで縛り付けられてた若手メカは見たことあるぞw
739音速の名無しさん:04/12/23 02:27:54 ID:uGQvJ+r+
ニッサンも、ジャガーみたいに5台体制で行けばよかったんだよ。
740音速の名無しさん:04/12/23 09:00:48 ID:eLfrXo3y
>>739
90年は5台体制。

89年ベイリーの劇走は萌えた。日本車として初めてまともにレースしたからな。心臓がばっこんばっこん鳴った。
たった24分(?)で終るとはねえ…。あのまま走りつづけてれば史上初めて首位走る日本車が1年早く見れたのにな。
741音速の名無しさん:04/12/23 09:02:13 ID:A5f7BOv0
>>739
?
742音速の名無しさん:04/12/23 10:41:26 ID:eLfrXo3y
Cカー列伝うpしときました。

743音速の名無しさん:04/12/23 14:08:43 ID:4fiyoOZv
>>740-741
>>739はワークス5台+プライベーター2台(クラージュ、チーム ル・マン)と言いたかったのでは?

>>742
乙です
744739:04/12/23 15:28:21 ID:7y7OJQRg
>>743
そういうことです、「ジャガーと同じ体制」て言いたかった。
1台でも生き残れば、優勝ですからね。
745音速の名無しさん:04/12/23 15:30:55 ID:D28YLN4e
>>721
ポルシェ以外のオンボード映像って何かありませんか?
746音速の名無しさん:04/12/23 16:00:39 ID:eLfrXo3y
86年 ジャガー3台 日産2台
87年 ジャガー3台 日産2台(+チームルマン1台)
88年 ジャガー5台 日産2台(+チームルマン2台)
89年 ジャガー4台 日産3台(+チームルマン1台)
90年 ジャガー4台 日産5台(+チームルマン1台、クラージュ1台)
747音速の名無しさん:04/12/23 16:40:24 ID:cElCxgue
>>710
先輩発見!
748音速の名無しさん:04/12/23 16:46:35 ID:eLfrXo3y
Dr.林@原辰徳の母校?
749音速の名無しさん:04/12/23 16:48:44 ID:7y7OJQRg
>>746
同一チームで5台体制じゃないとダメ。
欧州組・北米組の二本立てでは、どうしてもね・・・
750音速の名無しさん:04/12/23 17:06:51 ID:mVh7Q/KI
ジャガー優勝の時TWRは5台エントリーしていたが
二桁ナンバーの方はTWR-USAの連中が担当していたわけだから。
同一チームと言い切るのもどうかと思うよ。
NismoとNptiの関係と違い、ウオーキンショーという絶対的なボスの下で
運営されているから同一チームというのも正しいと思うけど。
751音速の名無しさん:04/12/23 17:41:10 ID:7y7OJQRg
>>750
りょうかい!
752音速の名無しさん:04/12/23 19:07:14 ID:34cpRvDL
まあルマンに勝った時の3台体制のマツダでさえも
実は3台それぞれ運営が違った
(優勝したNo.55がマツダスピード、No.18は全日本F3000の有名メンテガレージに外注、
No.56はORECA)らしいのだが。

かなり大きい組織の場合でも1つのチームで走らせられるのは3台くらいが限界の気がするし、
それゆえワークス3台程度、有力サテライトチームに適当な台数を委ねるとか
そういう形になってたんではないだろうか。
753音速の名無しさん:04/12/23 19:48:17 ID:7y7OJQRg
ヲーキンショー偉い!
754音速の名無しさん:04/12/23 21:07:44 ID:eLfrXo3y
それ言ったら完全一緒なんかそうそうない。
日産のエントリーリスト欄は(NMEもNPTI含め)すべてニスモ(NISSAN Motor Sport international co.ltd)。
TWRはUSAも欧州も基本的には同じ。トムが仕切ってたんだし。
日産はその点3チームバラバラだった。カラーリングも3チーム微妙に異なるし。(88年のTWRはみなおなじ)
トヨタも93年は同じような失敗をしたらしい。エントラントはトヨタチームトムスだったが、実際の運営はトムス、トムスGB、TRDと3台バラバラだった。
トムやジャンのように舘さんがすべて仕切れる、ってわけでもなかったようだ。
755708:04/12/23 21:56:49 ID:1XN+HXCl
>>745
HDD漁ってみたけどGr.Cのオンボードは91年富士500マイルで
和田のR91VPが空飛んじゃったやつしかないなあ・・・スマソ
756750:04/12/23 22:02:53 ID:SaNBB8KR
>>754
だから752氏が書いた答えでこの話はかたずいたんじゃないの。
ザウバーもプジョーもAUDIも、TTEも最大エントリー数が三台なんだから
一人の責任者が仕切れるその辺が限界なんでしょう。
757音速の名無しさん:04/12/23 22:06:27 ID:7y7OJQRg
ヲーキンショーは凄腕!
758745:04/12/23 22:38:58 ID:Xq1PXTHQ
>>755
空飛んだのとても見たいです!
ぜひお願いします!!
759音速の名無しさん:04/12/23 23:31:20 ID:0z7hIh+z
スポーツカー・レーシングVol.15で、
鈴木たんが'92年のデイトナ24時間について一言も触れてないのはやっぱ意図的なのか?
760708:04/12/23 23:40:20 ID:1XN+HXCl
>>758
あい。
ttp://49uper.com/up20/download.php?no=13669
キーワード:shuzuidi
761745・758:04/12/24 00:06:08 ID:ZPsJGbtS
>>760
どうもありがとうございます。
762音速の名無しさん:04/12/24 00:26:57 ID:ZPsJGbtS
>>760
なんで和田選手は富士でぶっ飛んだんでしたっけ?
タイヤバーストが原因だったような気がするんですがどうでしょう?
763音速の名無しさん:04/12/24 00:29:23 ID:ZPsJGbtS
>>760
なんで和田選手は富士でぶっ飛んだんでしたっけ?
タイヤバーストが原因だったような気がするんですがどうでしょう?
764音速の名無しさん:04/12/24 00:43:32 ID:ZPsJGbtS
ごめんなさい。
なぜか二回入ってしまいました。
765音速の名無しさん:04/12/24 00:48:42 ID:1VusM/xA
事故原因の正式発表はなかったと記憶しています。(長谷見選手も)
まぁタイヤのとこのカウルが破損してるのを考えるとサスかタイヤかどっちかしかないと思うけど
766音速の名無しさん:04/12/24 01:03:56 ID:ZPsJGbtS
空にぶっ飛んだ原因は足回りか。
ダウンフォースとかはあまり関係ないんですかね。
767音速の名無しさん:04/12/24 02:09:05 ID:p46fM8QK
>766
最初に直線でスピンしたのは足回り?タイヤ?の故障が原因。
ただし、空を飛んだことはダウンフォース・・・というより空力の影響、だと思う。

個人的には、あれはフェンダー付近を「狙撃」されたんじゃないかと思っているがw
ほぼ同じ地点で同じよう左フロントが吹っ飛ぶのはどうにも納得が…。

特に長谷見車は、「中から」の衝撃でフェンダーが吹っ飛んだようには見えない。
768音速の名無しさん:04/12/24 03:40:23 ID:ZPsJGbtS
>>767
あの時長谷見さんはレース終了後たいていみんな被るタイヤメーカーの帽子を
怒りを込めて被らなかったそうだ。
769音速の名無しさん:04/12/24 11:22:59 ID:0OtHDsk+
>767
'90年のF1日本GPかよ!w

と、ゴルゴ13ネタをひとつ。
770音速の名無しさん:04/12/24 15:10:55 ID:ZPsJGbtS
日産のR89とR90のエンジンは形式名こそVRH35Zと一緒だが、実は微妙に違う。
R89の方がボア径が1o小さい。
771770:04/12/24 17:00:21 ID:ZPsJGbtS
くだらないことカキコしてすいません。
772音速の名無しさん:04/12/24 17:57:26 ID:jiuWN2vW
実際NPTIとNMEのメカニックが殴り合いの喧嘩をしてたらしいしね。
やっぱ舞台裏でしっかり一枚岩じゃないとねぇ・・・
773音速の名無しさん:04/12/24 18:13:22 ID:VTwtJqv8
俺は、あの事故はサスが壊れたんじゃないかと思う。
CPとVPは履いているタイヤのメーカーが違うから、タイヤに問題があったというより
車両側に問題があったと考えるのが妥当では。
長谷見車が事故った時の映像だとブレーキングした瞬間に左フロントが吹っ飛んでる。
バンピーかつ高速な富士のコースにサスが耐え切れず、一番応力がかかるメインストレートエンドの
制動時に最も負担が大きい左フロント(コース右回りだから)が逝っちゃった・・・と考えるのだが。
空飛んじゃったのはスピンしてバック状態になった瞬間に、
大量の空気が床下に入っちゃったせいだわな。

>>770
知らんかった。貴重な情報アリガd
774音速の名無しさん:04/12/24 18:31:42 ID:FQsRLtsA
>773
本当は、ああいうとこに行き着く前に燃費規制の強化をすべきだったんだよね。
終始全開走行されたら、あの規定の意味が無いからね。
775音速の名無しさん:04/12/24 19:23:06 ID:gh6RGfVF
>>766
ウイングカーやフラットボトムの車両はスピンして向きが変わると離陸します
776音速の名無しさん:04/12/24 19:31:23 ID:FQsRLtsA
>>775
300km/hの横風受けたら、ステップドボトムでも離陸するでしょ?
777音速の名無しさん:04/12/24 20:55:39 ID:vc1vu+um
>>752
今の今まで18号がオレカで56号がモーラだと思ってたんだけど違ったんですか?
オレカはNo18を背負ってケネディ、サラ等と世界選手権を戦ってたわけだし。
778音速の名無しさん:04/12/24 21:55:29 ID:UTNOrCd9
オープンボディのプロトタイプカーが空を飛んだら最悪だ
779音速の名無しさん:04/12/24 22:24:21 ID:kQXzzJa9
てか単純に考えて前から空気入ったら押さえつける機構は
後ろから空気入ったら浮くよね逆回しみたいに。
780音速の名無しさん:04/12/25 01:23:48 ID:DdLZ8C4o
NASCARのマシンなんて、後ろ向きになった時に浮かないように、
後ろを向いた時にだけ屋根の一部が開くようになってるね。
781音速の名無しさん:04/12/25 01:39:02 ID:Je+cWnOu
>>778
オープンは、屋根付きに比べて、格段に空気の流れがスムーズじゃないから、
離陸することは、まずありえない。

ジャンプ台になるようなものでもない限りは飛ばないよ
782音速の名無しさん:04/12/25 01:57:42 ID:pPXjZlHO
>>781
教えてくれてありがとう。
ということはオープンは安全の上では理にかなってるわけですね。
でも見た目ががあまりにも格好悪い。
783音速の名無しさん:04/12/25 03:18:38 ID:imE2Hk6p
いつかはオープンからクローズドに戻りますよ。
784音速の名無しさん:04/12/25 04:23:07 ID:lmmvRLs4
>>781
高橋徹を知らない世代かな。
785音速の名無しさん:04/12/25 05:05:05 ID:TwyJQx0J
>>784
あ〜あ、言っちゃった・・・
786音速の名無しさん:04/12/25 08:01:29 ID:6/AvqkS+
富士スピードウエイの最終コーナーでスピンして離陸
観客を巻き込んで大惨事になった

確かこの事故以降GCではウイングカー&アンダーパネル禁止になったんだよね?

さて>>781の弁解を聞こうではないかっ!
787音速の名無しさん:04/12/25 08:34:35 ID:eGQRgcW7
マンフレート・ヴィンケルホックの離陸ってのもあったぞ
メルセデスがル・マンで離陸するまでは
衝撃映像っていうと必ず出てきた離陸代表映像の奴。
788音速の名無しさん:04/12/25 10:24:25 ID:ffPtKtCj
あの年は、GCで他にも数台空飛んでる

789音速の名無しさん:04/12/25 10:46:20 ID:60CTOwil
オープンでも飛んでいくことはあるのか。
今の規定のオープンカーも離陸するの?
790752:04/12/25 10:57:35 ID:Febi0J/A
>>777
そっちが正解かもわかりませんよorz
<実はどっちがどっちだったか記憶があやふやだった

ルマン以降ヨーロッパに残された個体がNo.56の787改の方だったから
オレカの担当したクルマがそっちだったのだと推定しますた。

>>773
そういえば同じ91年のどこかのレースで
レース終盤に鈴木利男のR91CPのリアサスが壊れてレースを失ったこともあったな。
791音速の名無しさん:04/12/25 11:11:08 ID:Kz4Jk+KF
>>786
781は、前向きで走ってて離陸することはない、
といいたいんじゃないか。
徹が飛んだときは、車うしろ向きだったし。
792音速の名無しさん:04/12/25 11:45:02 ID:XX/qpfaj
>>790
91年のJSPC 鈴鹿1000Km
残り10周くらいで1コーナーでスピンオフ、デンソートヨタが優勝
793音速の名無しさん:04/12/25 11:45:39 ID:oVw0VZoA
流れ的に前向き限定とは思えないが…
794音速の名無しさん:04/12/25 11:50:37 ID:Zjd8nJma
>>791
でも話の流れはフロアでダウンフォース稼ぐマシンは後ろ向いたら飛ぶ、ってことだったから。
オープンが、って話になったらオープンが後ろ向いた場合のことを言うんだろ。
まぁ今は頭の上の↓こういうやつがあるから大丈夫かもしれないけど。
             ∧←これ
         頭→○|
795音速の名無しさん:04/12/25 12:01:44 ID:DdDvcgPO
>>794
ロールバーだな
前向きに走ってて離陸したのってCLRと911GT1の他にある?
796音速の名無しさん:04/12/25 14:11:03 ID:SjMqjsE1
グラチャンが飛ぶなら、いまのオープンプロトも飛ぶ。
そういうことになるのかな?
797タナケン、復活!?:04/12/25 14:19:51 ID:x/LPqESV
飛ぶ映像で安心しておすすめできるのは、GCでの松本選手のものですねw
798音速の名無しさん:04/12/25 14:52:59 ID:/PRibHCG
NP35がレース出てたら勝ってたんだろうか?
TS010より弱いけど。
799音速の名無しさん:04/12/25 16:21:15 ID:DdDvcgPO
>>798
勝てないだろw
公称値よりパワーでてないんだし
800音速の名無しさん:04/12/25 16:50:23 ID:S0LNzWQk
>>795
プロトタイプでは無い(フォーミュラ・カー)ですが、
確かマーチ792が、坂を上りきったところで離陸し裏返しになった!!
ことがあるはず。(もちろん接触がらみではないです。)

>>794
ロールバーって”転倒した時のドライバーの保護”が目的だから
舞い上がって叩きつけられた場合、強度的に持つかどうかは疑問
801音速の名無しさん:04/12/25 17:44:24 ID:wNru12hJ
離陸して叩き付けられたAUDIR8のミケーレアルボレートは死んだね。
TS020やベントレーはモノコックがロールフープと一体になってるから、
オープンプロトに比べれば安全なんじゃないでしょうか。

ダンブレックがCLRから生還したのも上記の構造故なんじゃないのかな。
802音速の名無しさん:04/12/25 17:57:40 ID:8gcC+L5f
アルボレートはパンクが原因のクラッシュだろ
803音速の名無しさん:04/12/25 18:02:21 ID:reTetJcY
>>800
指定のものなら強度はあると思う。
ラリーやダートラでは、谷から落ちたり飛んだりすることは別に珍しくもないが
ロールバーは少なくとも原形を止めてる。
コアな話になるが、問題はフロア強度だろうな。
ロールバーがフロアをつけ抜けると>>794の図だと頭がぺしゃんこ確定。
市販車ベースだとわりと突き抜けるらしい
804音速の名無しさん:04/12/25 18:02:47 ID:CqL23G9N
ダンブレックだって逆さまに落ちたら死んでいたに違いない。
805音速の名無しさん :04/12/25 19:42:07 ID:0l95jRLt
85年WECTNJAPAN
キャノンの貸し出しカメラ1日中借りていた
806659:04/12/25 19:45:23 ID:bjXWIpYd
>>804
ウエーバーは逆さに落ちてなかったか?
ttp://www.mulsannescorner.com/benzCLR1.html
807タナケン、復活!?:04/12/25 20:50:01 ID:x/LPqESV
>>800
ウインケルホックの事故かな?

http://briefcase.yahoo.co.jp/vf400f2002に松本選手の飛んだのが置いてあります
またゲック選手の事故ではロールバーが折れてしまって・・・
808800:04/12/25 21:37:40 ID:Y30UJbY1
”タナケン、復活!?”様
ドライバー名が思い出せないのですが、多分ウインケルホックだと思います。
この事故は、結構”決定的瞬間”みたいな番組で流れていた記憶があるのですが、、、
809音速の名無しさん:04/12/25 21:41:07 ID:BQHKErew
>801
ダンブレックの生還は着地した姿勢が良かったから。
裏からいってたらどうなっていたことか…
810音速の名無しさん:04/12/25 22:14:46 ID:56ryAkd2
>>806
・・・にしても、これは凄いな。

この年はCLRといいR391(クラッシュ)といい、予選でこれだけ怖い思いをしておきながら
「どのツラ下げて決勝出るんだ?」というマシンが多いよな。
811音速の名無しさん:04/12/25 23:24:27 ID:Febi0J/A
>>806
これ確かすぐそこを走ってるトリコロールカラーのヴァイパーの人の談話っていうのがあって、
「あ、抜かれたなって思ったら突然目の前から居なくなっちゃったんだ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル」
との事ですた。
812音速の名無しさん:04/12/26 02:23:29 ID:HEIFW+ht
>>811
あれっ!?と思ったときには、自分の頭の上で回転してたと・・・(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタ
813音速の名無しさん:04/12/26 05:48:23 ID:1GUVOoec
運が悪かったらヴァイパーの屋根の上にら落下ということも…
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
814音速の名無しさん:04/12/26 09:02:03 ID:BzJX3t7Z
>>795
911GT1と同じくロードアトランタでBMWが離陸した動画がクラッシュスレであがってた。
815音速の名無しさん:04/12/26 11:25:26 ID:SCjHP5rd
>>810
「カナードつけて25%ダウンフォースが増えたから大丈夫!」
うろ覚えだがとか言ってた様な記憶が・・・
・・・アレだけで25%も増えるものなのか?それとも元々が・・・
816音速の名無しさん:04/12/26 11:46:54 ID:WzbDl7E8
>>815
AMGのナントカってデブチンが間違いなくそう発言してましたね。
マジで25%も増えるのであれば、元からほとんどダウンフォースなど
付けていなかったのでは?とにかく徹底した低ドラッグ仕様とか・・・
817音速の名無しさん:04/12/26 12:26:12 ID:SCjHP5rd
ロードラッグ、ハイリフトってわけですか・・・
818音速の名無しさん:04/12/26 13:51:49 ID:6zkEBdOz
>>815
カナード付ける→車体側面に渦発生→渦がフロントタイヤハウスから空気を引き抜く
→フロント側のフロアが低圧になる→ダウンフォース増加
819禁 煙 日 本:04/12/26 14:43:46 ID:5XrWpsWE
>デブチン
ノルベルト・ハウグのことか。ま、見るからにデブってるが。
>>814
そういやこのBMWもローダウンフォースマシンだったそうな。
動画見たところ2000年のALMSっぽいが。
ALMSではカナードつけまくってるし。
ま、R8・パノスと比べてリアウイングが低いところに設置されてるし。
その空飛んだBMWのマシンの写真↓
ttp://racingsportscars.com/photo/2000/Road_Atlanta-2000-09-30-043.jpg
比較のためR8とパノスの写真↓
R8   ttp://racingsportscars.com/photo/2000/Road_Atlanta-2000-09-30-077.jpg
パノス ttp://racingsportscars.com/photo/2000/Road_Atlanta-2000-09-30-001.jpg

99年のルマンは本来BMWは3台体制(15-17号車)だったんだが、
16号車がクラッシュで決勝には出走してない。
820音速の名無しさん:04/12/26 16:15:00 ID:RPx+mmRP
結論;
多くの車が前向き・後向き問わず飛んでる訳だが、飛ばないようにするのはどうすればいんだ?
821音速の名無しさん:04/12/26 16:48:39 ID:1lsXErUY
>>820
スレ違いかも知れませんが、ハコ車(Gr.A)とかでは
飛んでませんよね?

結論からいうと、絶対速度を上げなければイイだけの事ですよねェ???
822音速の名無しさん:04/12/26 17:57:06 ID:z0IhNp/c
俺の予想だが、車重を1.2トンくらいのレギュレーションにすれば飛ばない。
横幅をF1並の1.8mまで絞れば飛ばない。

しかしグループCの時代にあまり飛んでないのに、最近になってバンバン
飛ぶようになったのは本当に不思議だ。路面が荒れたのか?
823音速の名無しさん:04/12/26 18:45:38 ID:ZpwcuBe0
>>820
なぜレースカーが飛ぶかと言うと
(接触等のアクシデントを除く)
何らかの理由で、ダウンフォースが揚力に変わったからです。
つまり、ダウンフォースの発生量(荷重)を、車重以下に減らせば飛ばないハズ

タイヤ同士が当たれば、Gr.A等の市販車ベースでも飛びます。(ほとんど無いが)
824音速の名無しさん:04/12/26 19:24:23 ID:w3D3XNTt
NASCARぐらいになると空力的要因で飛んじゃうこともあるがな<ハコ
パイプフレームで市販車と別物の構造とはいえ、空力的要素はツーリングカーにいたって近いし、
そういう意味では「350km/hぐらい出るツーリングカー」があれば何かが起きれば飛ぶと思われる。

>>822
「もしかしたら」なのだが、普通に前を向いて走ってる時の空力的神経質さという意味では
ウィングカー構造で車体裏面の全体でダウンフォースを発生させているCカーよりも
車体のオーバーハング部分だけにダウンフォース発生源を集中させている
フラットボトムカーの方がより路面や車体姿勢の影響を受けやすいのではないかと。

Cカーの頃のルマンでは、フォード・シケインとか低速のコーナーでの
比較的水平に近いアングルの絵を見ると、それこそ車体底面と路面との間から
向こうが見えるぐらいには高い車高で走ってたけど、
あれでも充分安定して走れるダウンフォースを発生してたんだろうし
意外とそういう面では楽だったんじゃないかという気がする。
825823:04/12/26 20:20:23 ID:QiuuDxlk
>>823 ダウンフォースの発生量(荷重)を、車重以下に減らせば飛ばないハズ
と書いてしまいましたが、
ダウンフォースを車重以下にしたら、揚力で浮く可能性がでちゃうんですね。(失礼)
826音速の名無しさん:04/12/26 20:37:25 ID:RPx+mmRP
>>824
>車体のオーバーハング部分だけにダウンフォース発生源を集中させている
>フラットボトムカーの方がより路面や車体姿勢の影響を受けやすいのではないかと。

多分そうでしょう、だからフラットボトム車は路面ギリまで車高下げてるんだと思う。
827音速の名無しさん:04/12/26 21:54:20 ID:6NXMC2bM
828音速の名無しさん:04/12/26 21:55:47 ID:6NXMC2bM
失礼 誤爆
829音速の名無しさん:04/12/26 23:17:42 ID:k5O702On
えっと、揚力を発生させてもそれが即、浮く可能性になるかって言うと
そうではないと思います。市販車なんかはほぼ全部、高速域では揚力を
発生させておりますが、飛ぶに至らないレベルなので大丈夫なのです。
830禁 煙 日 本:04/12/27 01:18:46 ID:8IicmEEc
浮く原因かぁ。

リヤに対してフロントのダウンフォースが少ない車が
前車のスリップに入った状態で丘みたいなところに差し掛かった時が
一番多いんじゃないかね。CLR、911GT1、BMWがこのケースだし。

ステップボトムとリファレンスプレーンを基準とした高さ規制くらいしかないのかなぁ。
831音速の名無しさん:04/12/27 01:26:27 ID:9fIcwUGa
前後のオーバーハングを削れば問題ない。
832音速の名無しさん:04/12/27 06:25:30 ID:BHxS/iye
プロトカースレとこのスレの話題が入れ替わってる気がw
833音速の名無しさん:04/12/27 12:12:55 ID:K3m007vq
鈴木本に書いてあったと思うけど、
ダウンフォースの発生ポイントの問題で前後の空力バランスが崩れてしまうのが問題みたいね。

前車のスリップに入った時、フロントに風があたら無くなるのでフロントのダウンフォースが減る。
しかしリアウイングには風が当たる為、リアのダウンフォースはあまり減っていない。
つまり車体は前上がりになっていて、このまま丘を越えようとすると大量の風がフロント床下に入り込む。
するとフロントが持ちあがり、同時にリアのウイングも寝てしまうのでダウンフォースがなくなってしまう。

これによりルマンの為にドラッグを極力減らす方向で作られたマシンが舞い上がったのですね。

Cカーはマシンの中心付近でダウンフォースを発生するので
全体のダウンフォースが減ったとしても前後の空力バランスは崩れないので、
車体があまり前上がりにならないから飛ばないのでしょうね。

今度のP1カーはその点を考慮してウイングカーが復活するのでしょうが、
床下が車体中央から外側へ向かって上がって行く形状とするなど、
マシンが舞い上がる事のないようにしてるみたい。

長文スマソ。
834音速の名無しさん:04/12/27 13:06:14 ID:TmGhhtMx
では、何でトヨタGT-Oneは空を飛ばなかったんだろう?
出走回数が少ないだけかな?
835音速の名無しさん:04/12/27 13:50:41 ID:Q44eZ/h5
実はBT46Bやシャパラル2Jのようにうわなんだアンドレ何をする
836音速の名無しさん:04/12/27 13:54:45 ID:TmGhhtMx
>>835
ひょっとしてアンドレ・ザ・ジャイアントにもう頃されているか?
837音速の名無しさん:04/12/27 14:00:31 ID:Ie5z/pAY
アンドレザジャイアント自身が故人ですが
838音速の名無しさん:04/12/27 14:29:55 ID:K3m007vq
>834
トヨタGT1は舞い上がらない程のダウンフォースを得ていた。
というか、あまりダウンフォースを犠牲にせずにドラッグの削減が出来ていたのでは?
サスや最低地上高とかウイングの角度とか、セッティングによる部分もあるでしょう。

それでも土屋は丘を越える時、一瞬浮くと言っていたようですが、、、
839音速の名無しさん:04/12/27 14:42:12 ID:TmGhhtMx
>>838
「トヨタがNAエンジンカーに仕立てていればTS-020はもっと
タイムが伸びていた」を持論とする私としては、その話は
非常に納得ができます。

ただ土屋では・・。利男か右京であれば真実だと思う事が
できたのに。
840音速の名無しさん:04/12/27 20:26:34 ID:s4SjcI8r
>>839
そしてそうであればR36Vエンジンは死なずに済み、
今頃イベントで走る9xC-V達の姿を見ることもできた訳かorz
<TS020がNAエンジンカーであれば
841音速の名無しさん:04/12/27 21:47:05 ID:WjYx4UP5
この車って日本のトムスが作ったんすか?
ttp://www.mulsannescorner.com/tomlumpy.html
842音速の名無しさん:04/12/27 22:29:17 ID:KUdW38v4
↑トムスGB、現rtn(アウディR8C、ベントレースピード8製作)製でしょう。
レーシングオンでベントレーの特集した時壁にこれのカウルがかかってた写真がありましたね。
もちろんトヨタのマークは消されてましたが。
843音速の名無しさん:04/12/27 22:32:30 ID:KUdW38v4
と、よく見たらページの一番下にまさにその光景が・・・_| ̄|○
844音速の名無しさん:04/12/27 22:55:30 ID:9hEp4BVX
Cカー最強のエンジンは何ですかね?
845音速の名無しさん:04/12/27 23:31:56 ID:kVHYt3rC
VRH35Z
846音速の名無しさん:04/12/28 01:11:14 ID:YxxWHZ9c
R26B
24時間限定で
あと、音も最強!!!
おまいらGT4買って音を堪能汁
847音速の名無しさん:04/12/28 01:23:19 ID:yhQ8OaNE
SA35とかはどう。
これめちゃくちゃ強いよ。
といってもこの形式名はあまり有名じゃないかも。
ヒントは92年・93年winner
848音速の名無しさん:04/12/28 02:44:35 ID:HstWzhvO
俺はM119ユニット
C11はすごい
849音速の名無しさん:04/12/28 03:43:28 ID:vMdfd4dr
>>848
同意。燃費まで考えたらそうでしょうね。
WSPC90鈴鹿(C9ですが)、日産がガス欠寸前だったのにまだ余裕があったエピソードもあるし。

速さだけでいったらNA3.5g車なんでしょうが、やはりCカーらしいCカーはターボ車。
その中でも最強はC11に異論はないです。日産ヲタですけど。

でも、日産ヲタなんでC11と戦う91CPや92CPも見たかったです。
850音速の名無しさん:04/12/28 11:07:53 ID:i6ZWdzZO
935 F6エンジンじゃだめですか?
851音速の名無しさん:04/12/28 13:57:06 ID:PZEWTsDo
>>845
なんかVRH35って、トヨタのエンジンに負けているっぽい。
852音速の名無しさん:04/12/28 14:37:13 ID:7+XLAVK2
>>851
俺はCカー時代には勝ってて、GT1では負けてるイメージがあるな
853音速の名無しさん:04/12/28 19:51:17 ID:FrKrpYfc
R36Vとかはどうですか?
あとは>>847のプジョーNA3.5とか
854音速の名無しさん:04/12/28 21:18:08 ID:8ul7tITd
俺は>>845と同じVRH35Z。
今は東海大学で教授をしている林氏が開発した最強のウエポン。
だけど勝てなかったな。
ストレスメンバーとして利用するところはかなりよかったけど。
何で勝てなかった日産。
855音速の名無しさん:04/12/28 21:40:52 ID:rrYqW/Tq
鈴木さんの本によると、直接的な表現ではないけどVRH35Zは
トヨタのV8に比べると重心(クランク位置)が高いそうだけど・・・
856音速の名無しさん:04/12/28 21:47:19 ID:C6uHS7Tq
>>847853
 単体でのポテンシャル(重量、寸法、出力、燃費)ならRV10も捨てがたい。
 #実績は乏しいけどさ
857音速の名無しさん:04/12/28 21:54:17 ID:7+XLAVK2
音だけだったらR26Bに勝てるものはない
858音速の名無しさん:04/12/28 21:59:15 ID:bddD09Av
VRH35vsR36V
どっちが強い?
859音速の名無しさん:04/12/28 22:16:46 ID:rrYqW/Tq
>>858
そんな1%の誤差があるかどうかもわからない決着よりも、
シャシーとかドライバーの差の方が遥かにデカいから・・・
860音速の名無しさん:04/12/28 22:24:58 ID:7+XLAVK2
R36Vってどれくらい生き残ってるの?
全部TS-020に持ってかれた?
861音速の名無しさん:04/12/28 23:52:05 ID:NIbW/sxs
エンジンがレースするわけじゃないからな。
ただJSPCでトヨタが日産に適わなかったのは事実だ。
862音速の名無しさん:04/12/29 01:22:43 ID:J4VnVWr6
>>860
TS020って何年も眠ってたCカー用のエンジンそのものを引っ張り出したの?
新造ブロックからTTE製作だと思ってたんだけど。
863音速の名無しさん:04/12/29 02:42:17 ID:d6D0sJTr
>>857
同意。
質は全然違うが、M1直6の音も忘れられない。
864音速の名無しさん:04/12/29 03:48:43 ID:clkbDLjx
>>862
うん
865音速の名無しさん:04/12/29 10:53:25 ID:wo+gLZpU
ぶっちゃけベリリウムでも使ってたって事なんだろうか
<R36VにしろIMSA用3S-Gにしろ、当時と同じ物を今から新造出来ない

確か3S-Gブロックの方は当時の未使用スペアがまだ残っていたために
JGTCとかではそれを使うことが出来たので、生きてるエンジン潰さずに済んだようだが。

ちなみにエレクトラモーティブ製VG30も素材からして違うバージョンが存在したとか。
866音速の名無しさん:04/12/29 11:00:15 ID:T4a21EkK
はぁ、ベリリウム使用ね。それは考えなかったなぁ〜。

ブロックを鋳造するのに特殊な薬品を砂型に使用していて、
その手間ヒマが現代の基準では採算ベースに乗らないって説を
信じていたから。
867音速の名無しさん:04/12/29 11:20:56 ID:yz94P/Cy
90C-V、89C-Vが静態保存なのはR36VがTS020用に剥ぎ取られたからからと聞いたことありますが?
868音速の名無しさん:04/12/29 12:07:13 ID:neNohldz
>856
今のトヨタF1エンジンってこれをハッテンさせたもの?
869音速の名無しさん:04/12/29 12:31:51 ID:fGFwCEQU
>>866
R36Vを新造できないのは、ぶっちゃけ特殊な薬品ってのが
その後法律で劇物指定されて使用不可能になったからだと思うのだが。
バブルの頃は日本その辺ユルユルだったって話だし、相当危険な代物でも使ってたんじゃないだろうか。
そもそもTS020が製造された頃はまだベリリウム禁止されていなかったのでは?

>>868
RV10とF1のRVXは全くの別物。
870音速の名無しさん:04/12/29 12:35:16 ID:kXy81Y3l
>>868
トヨタF1エンジンはTS010の奴かヤマハF1エンジンの流れじゃないですかね
知らないけど
871タナケン、復活!?:04/12/29 14:50:42 ID:kzkNM8gC
>>865
アルミブロックの3.2リッターバージョンがありました。
WECの予選で和田選手が使ってPPゲットしてます。

また4バルブヘッド(SOHC?)のもあったと思います>VG
872音速の名無しさん:04/12/29 15:14:05 ID:Mn8pGAlu
R36Vの復活は無理なのか?
でもVRH35は大丈夫みたいだ。
結局はVRH35は環境にやさしいってことだ
873音速の名無しさん:04/12/29 22:25:34 ID:25ibLq8d
C11とC9の違いはエンジンのDOHC化と
シャシの素材の変更だけ?
874音速の名無しさん:04/12/29 23:01:48 ID:J4VnVWr6
>>867
ココではその説が有力なんだけど、ソースは何処なのでしょうか?
3S-Gなんかでも、GTになってからの使用数を考えると、新造して
無きゃ追いつかないと思うのだが。

トヨタ7でさえ走るようになったのだから、88〜90C-Vなんかも
その気になればどうにかなる(と思いたい)
875音速の名無しさん:04/12/30 04:21:18 ID:ub7ERhB3
GTスープラ用の3Sは、最初IMSA用の3S(503E)だったのが後期には市販ベースになった、というような記述がつい最近のR'onにありましたよ。
876音速の名無しさん:04/12/30 09:38:11 ID:HJXgKPDK
>>872 確か、日産R86V PERSON'Sだったかな。あの年はタカキューヨーストが優勝したんだっけ。
877音速の名無しさん:04/12/30 10:44:18 ID:C3x6hpL1
>>874
スープラ用の3Sは最初IMSA用、その後WRC用の改良版と
なりましたので、現役バリバリで製造中でした。

V8の方のソースは、私の場合スポーツカーレーシング誌です。
878音速の名無しさん:04/12/30 11:05:17 ID:u4RxYRxh
WEC-JAPAN
  PP        優勝
82 ランチャ      ロスマンズポルシェ
83 ロスマンズポルシェ ロスマンズポルシェ
84 ロスマンズポルシェ ロスマンズポルシェ
85 ロスマンズポルシェ 日産
86 ブルンポルシェ   taka−Qポルシェ
87 パーソンズ日産   ジャガー
88 フロムAポルシェ  ジャガー
879音速の名無しさん:04/12/30 11:43:08 ID:A012XrP1
>>877
ども。スポーツカーレーシング読み直してみます。
880音速の名無しさん:04/12/30 14:59:39 ID:vHMNxphM
ベリリウムってブロックとかのヘッドの処理に使うのかな?
教えて君でごめんなさい。
881音速の名無しさん:04/12/30 15:22:32 ID:CMt+DWHI
>>880
処理に使うのではなくエンジンそのものの素材に使う(使っていた)。
普通はアルミなどの他金属とベリリウムを混ぜた合金として使用する。
ベリリウムの含有度が非常に高い合金はマグネシウムよりも軽く、ジュラルミンよりも強度がある。
カーボンと同じように伸びが少なく、限界値を超えた瞬間一気に破損してしまうという欠点もあるが
いい事ずくめの夢のような素材。
しかし非常に高価である事と、何よりベリリウムは非常に毒性が強く
粉塵などを吸い込むと中毒症を起こす危険な代物なのでFIAが使用を禁止した。
882音速の名無しさん:04/12/30 17:32:01 ID:/7Yt4T/M
ベリリウム単体は非常に猛毒だけど、
銅との合金であるベリリウムカッパーは
歯の詰め物に使われるほど安全。
ということは、バルブシートとかの話ではなく、
ピストンがベリリウム製だったとか w

そういや昔、バイク用のベリリウムブレーキキャリパー見たことあるな
883音速の名無しさん:04/12/30 17:34:27 ID:QOWwaqbF
ベリリウム
原子番号四の元素。記号は Be 原子量九・〇一三。
単体は銀白色の金属。
有毒。合金材料、原子炉の減速材などに利用。

重金属でもないのに有毒なのはなぜ?
それ以前にそんな素材エンジンに使うな!!
ところで鉛とかは今も使用されてるのか?
884音速の名無しさん:04/12/30 18:44:28 ID:/0ZTMRli
危険だというならエンジンよりももっといけない場所に使ってる
有害物はごまんとありますぜ
それこそ生活に密着した所に
885音速の名無しさん:04/12/30 18:49:47 ID:uu/LR5DV
>>884
たとえば何があるんだろうか?
輸入電池とかの水銀?
それともなんですか?
886音速の名無しさん:04/12/30 21:04:31 ID:VaGDumNp
なんかここではプジョー嫌われてんのな。なんで?
グループC崩壊させた大きな原因占めてるとこから来る怨嗟?
887音速の名無しさん:04/12/30 22:34:49 ID:BFVy5oBb
Cカー潰した原因はバーニーとジャンマリーバレストルとプジョーが原因
888音速の名無しさん:04/12/30 23:10:46 ID:d6JRGa0M
プジョーはF1でいいとこ無しだったな
889音速の名無しさん:04/12/30 23:51:11 ID:K4rRfsF7
>>888
F1でも醜い責任のなすり合いとか内部の政治的駆け引きとかに終始してたし。
890音速の名無しさん:04/12/31 12:28:33 ID:P2Hpohd1
WRCでも全長をバンパーでごまかした
コンパクト車だったし。
891音速の名無しさん:04/12/31 13:01:01 ID:fC1/b3av
06年からプジョーがスポーツカーレースに復帰する予定らしいけど、
なんだか「俺たちが復帰するんだから、あんたらも○○くらいやってくれ」って
色々と条件を押し付けているらしいよ。(多分有利なレギュ作りの為)

それを受諾させる政治手腕は凄いと思うけど、レースと関係ない部分で
一体どれだけのレース文化が潰されてきたか、プジョーは考えて欲しいよ。
892禁 煙 日 本:04/12/31 13:05:11 ID:JML2JfiY
>>891
コラード・プロベラだっけ??
プジョーのディレクター。
893音速の名無しさん:04/12/31 14:06:45 ID:tGwjNMh6
まあ例えば905もまともな値段で量産市販されてくれれば
(例えば性能上の影響が少ない部分の素材をコストダウンして、
かつ高価な素材バージョンはOP設定するとか)
それなりには尊敬される存在だったかもしれないが。

XJR-14はマツダに供給されたぐらいだから、もしかしたら
ある程度の量産が可能だったのかもしれないけど、
それもSWCがたった2年で崩壊してしまうと謎のままだな。
894音速の名無しさん:04/12/31 18:13:52 ID:gdfUb6iD
>>891
 でも、フランスのレースにフランス車が帰ってくることは
 素直に喜ばしいことじゃない? 温かい目で見守ろうや?
895音速の名無しさん:04/12/31 19:44:34 ID:saMRBTrq
>>891
ソースは?
鈴木たん本以外である?
896音速の名無しさん:05/01/01 09:04:54 ID:0JY4amac
鈴木さん本を読んでたら、ジャガーXJR-14ってそれほど強いわけじゃ
ない気がしてきたよ。だってすぐにプジョーに追いつかれているし、
どうやらしょっちゅうベンツC291とかにも追い回されていたみたいじゃん。

当時をリアルタイムで知る人、実際の所どうだったの?
897音速の名無しさん:05/01/01 13:36:44 ID:U3B3km5P
日本戦しか生でみていないけれど、他とは段違いに見えました。
プジョーは車体がばらばらになりそうな雰囲気があったし、ベンツはターボ
に期待しているという感じでした。
後に出たEVO1やEVO2は別の新車だと個人的には考えてます。
898音速の名無しさん:05/01/01 16:22:07 ID:d5Mn6m44
まあ当時としてはありふれたフォードHBを積んでて
あの戦闘力というところに結構重要な鍵があったと思う<XJR-14

てーか翌年にプライベートチームに供給する話もあった
(結局依頼してきた資産家らしき人物の素性もはっきりせず、体制も整わず頓挫)り
ジャッド積んだ仕様が5台制作された(→MXR-01と名付けられマツダへ納品、細部はストラウドが手直し)
とか、TWRとして一儲けたくらんでるのかと思う気配を匂わせる一方で
ワークス参戦自体は1年で終了していたり、結構謎が多いといえば多いな<XJR-14計画
899音速の名無しさん:05/01/01 17:04:27 ID:yWL6IdU4
シルクカット萌え
900音速の名無しさん:05/01/01 17:09:10 ID:V1QzjXOS
>XJR-14
鈴鹿で見た時には完全に別次元の走りでした。
1コーナーで見ていて、明らかに速さが違うのが分かる。
一般の観戦者が見ていて分かってしまう程の差。
その時の印象があまりに強烈だったので、
プジョーやメルセデスも嫌いではないのだけれども霞んでしまいましたね。
901音速の名無しさん:05/01/01 17:17:51 ID:nJL/LzH+
プジョーは前年から周到に準備してたがBis出るまでジャガーの敵では無かったし、
ザウバーのC291は終盤になってやっとまともに争えるレベルになった。
限られた条件の中で、最高の答えを出したと言えるんじゃないかな??>XJR-14

そう言えば、ジャガーに搭載されたHBは、後日F1フットワーク(ラルース?)に
回されたように記憶してるんですが、誰か知りませんか?
902音速の名無しさん:05/01/01 17:27:45 ID:eK6h2IXi
確かミナルディじゃなかったかという希ガス。
903音速の名無しさん:05/01/01 18:39:38 ID:d5Mn6m44
そういえば905ってダッソーが開発に関わってるんだが
あのままSWCが続いていたらイスラエルのチームから供与を求められたり
交渉決裂後に敵が産業スパイを派遣して改良型を開は...うわ何をするやめry
904音速の名無しさん:05/01/01 18:54:16 ID:yWL6IdU4
この頃の905の頃のプジョーにはジャン・トッドいたね。
今となってはNA・Cカー時代はすごかったな。
今のフェラーリ勢の主要メンバーがそろってたから。
905音速の名無しさん:05/01/01 21:09:04 ID:Tq3HTHoz
>>903
なんでイスラエル?
905ゲト
906音速の名無しさん:05/01/01 22:20:03 ID:EL3y9DsF
ダッソーって確か戦闘機やらミサイル作ってる
世界有数の軍事興業じゃなかったかな?
907タナケン、復活!?:05/01/01 22:48:21 ID:8A0jgzsi
>>905
ミラージュとかクフィル・・・
|ω-) |-) |) ※パッ
908音速の名無しさん:05/01/01 22:58:59 ID:oNPlMGtA
909音速の名無しさん:05/01/02 10:05:17 ID:ZuhxmjUw
>MXR-01と名付けられマツダへ納品

監督本人にも確認したけど、設計(手直し ?)
したのはロス・ブラウンだったんだって。
910音速の名無しさん:05/01/02 14:03:22 ID:xRLFja5q
>>909
あ、そうなん?

ジャッドに積み替えてクルマとして完成させるところまでは
TWRとロス・ブラウンがやったけど
マツダに届いてからの細かい不具合はストラウドが修正したとか聞いた記憶があったので。
911音速の名無しさん:05/01/02 14:25:48 ID:ZuhxmjUw
>>910

トム(TWR)と組むに当たって、監督が条件として提示
したのが、ロス・ブラウンが設計する事だったし、

「MXR-01の設計はロス・ブラウンがしたんですよね ?」

と質問したら肯定されたので。

でも、ストラウドが修正したかどうかは確認してない。


監督に会って話をしたければ 旧姓 JGTC
今のSGTに行ってサードの所に行けば ?
(菅野タンもいる)

暇な時に話しかければ気軽に相手してくれるよ。
912音速の名無しさん:05/01/02 16:53:15 ID:s5fZpaDm
大橋とウォーキンショーって10年来のマブダチだったから
XJR−14の新造+スペアのシャシーとセッティングデータを
それこそ熨斗付けるくらいの格安で売ったんじゃなかったっけ?
913音速の名無しさん:05/01/02 19:59:03 ID:xRLFja5q
>>912
そういえばG5時代のRX-254iだったかに乗ってたことがあったな<ウォーキンショー
914音速の名無しさん:05/01/03 14:27:45 ID:L3sxZ1p5
80年代初めのころはTWRとマツダオート東京(マツダスピード)が組んで活動してたね。
TWR単体でもRX-7でスパ24時間に勝ってるし。
なんにしてもウォーキンショウとの繋がりが無かったら、マツダは92年のレース活動を休止してたかもね。
>>911
へぇ〜、菅野氏もサードに居るんだ。知らなかった。
915音速の名無しさん:05/01/03 17:02:36 ID:M10fcKJy
787Bの時まではR&D系人脈との協力関係が深かった
(確か717〜737Cは製作自体がR&Dだし、757も何台かはR&Dが組んでるらしい。
さらに91年のルマンで、3台のうち1台はモーラがメンテナンスを担当)
と思ったら今度はSARDなのか。

まあ考えてみればSARDもシグマでルマン出た時には当時のオート東京の協力を得てるけど。
916音速の名無しさん:05/01/03 17:04:00 ID:rdSWHCzy
最近思ったのですがTS010はトニーサウスゲートの設計ですが、
TS020も同人による設計ですか?
917音速の名無しさん:05/01/03 17:10:31 ID:d51fWhk0
TS020はデコたんでしょ
918音速の名無しさん:05/01/03 18:12:17 ID:mq7F9MFL
>>917
905と同じ人だっけ?
919音速の名無しさん:05/01/03 19:30:20 ID:DP2B/60Q
そうでつ、製作にはダラーラも関与してます。
920音速の名無しさん:05/01/03 19:59:16 ID:KXrgPjre
サウスゲート作GT1は、R390じゃなかったか?
921音速の名無しさん:05/01/03 20:17:37 ID:DP2B/60Q
あれはいってしまえばバブル期に出てたXJR13か15の改造版
だからな〜!
922音速の名無しさん:05/01/03 20:31:28 ID:DP2B/60Q
そういえば、R390やTS020を国内に限らず海外でも登録してい
る人なんているだろうか?
923音速の名無しさん:05/01/03 21:36:31 ID:aB+IKLmw
XJR-14は生で走っているのを見た事はないが、自信の観戦歴の中で
最も他車とオーラの違いを放っていた車は、94年JGTC開幕戦のPPシッター、
ポルシェ962Cだな。

何せ周りがグループAカーな中、黒いエイみたいなボディは怖さがあった。
924音速の名無しさん:05/01/03 22:10:42 ID:mq7F9MFL
>>923
JGTCに出た962CってCカーが特例で出たのか
ダウアーがロードゴーイング出したから出れたのかどっちなんだ?
925音速の名無しさん:05/01/03 22:59:46 ID:hAQcinNW
>924
レギュを読み倒した上で、それに合わして改造してたと記憶してる。
そのせいでリヤエンドが変にバサッと切り落としたみたいになってたはず。

で、翌年から出場禁止になりますた、と。
926音速の名無しさん:05/01/03 23:32:06 ID:M10fcKJy
既にロードカーとして登録された実績があるからOKとかいう話だったような<962C
実際、やる気になったらバイザッハから納車されたそのものに
ナンバー付けるのも無理ではなかったのではないかと思うし。

ところで956ファミリーのコンプリートを買った場合に付いてきたとされる「新車保証」(確か3ヶ月だか6ヶ月だか)は
公道に降ろした場合でも使えたんだろうか。
927音速の名無しさん:05/01/03 23:58:15 ID:sRxMz1PX
アレって962GTじゃなかたっけ?
レース車両そのものが日本でナンバー取得したと記憶している
928音速の名無しさん:05/01/04 00:37:21 ID:2p+xIXvR
いんやアレはJSPCにも出てた車両(962C)だったはず
リヤエンドぶった切り+最低重量規制対応でウエイトたんまり積んでたと記憶してます
929音速の名無しさん:05/01/04 00:45:26 ID:V7d4ECbB
ふたばで拾いますた。
http://up.2chan.net/e/src/1104766383228.jpg
930音速の名無しさん:05/01/04 02:09:30 ID:VljHsKyb
GTの最初のレースにADVANカラーの962C出てます。
ただし、すごい量のバラスト積んで、タイヤも細くてハイトが高いので
とんでもないオーバーステア。スタート前に、乗り手の茂木さんが完走は
困難なようなことを言ってました。
Cカー規則の時とは比べられないタイムながらPP獲得。
しかしスタンディングスタートのため大きく出遅れ、最終的にはターボが
壊れてリタイヤだったと記憶してます。

他の車は、Gr.Aあり、ノーマルカーあり。
富士のスタンドが下段までぎっしり埋まってました。
931音速の名無しさん:05/01/04 11:55:35 ID:F+/2arOf
JGTC初期のタイサン962Cってナンバー取って公道走ってなかったっけ?(F40のほうだったかな?)
>>930の言うとおり、あの仕様で走らされる962Cは目も当てられないくらい悲惨に見えたな。
また962Cが見れて嬉しいやら悲しいやらって感じで。
932音速の名無しさん:05/01/04 12:48:44 ID:Vgkcv2Bj
JGTC開幕戦、あれは面白かったな。自分はグループAのGT-Rの
ファンから入っているので、「962C空気嫁よ!」って感じでした。
F40やらスープラやらの悪役レスラーを退治する正義のGT-Rを
見に来ているのに、何かガチなヤツが場違いに暴れている印象・・・

そんな自分も、今は屈強な国産勢に挑む健気な海外勢にエールを・・・
933音速の名無しさん:05/01/04 14:07:15 ID:MwLeb79I
上で話題になってる962Cって、マッチが乗って優勝した車ですか?
934音速の名無しさん:05/01/04 15:54:08 ID:yLPxLMWl
うん
935音速の名無しさん:05/01/04 19:25:57 ID:HA7nxpfv
マッチの唯一の優勝じゃなかった?
936音速の名無しさん:05/01/04 20:00:17 ID:330ZJK7Y
JGTC 94
RACE RESULT

http://www.jgtc.net/race/1994/9403.htm
937音速の名無しさん:05/01/04 23:45:35 ID:MwLeb79I
この年、この962Cって出たり出なかったりしてるみたいだけど何かあったん?
938音速の名無しさん:05/01/05 00:08:08 ID:YEy1yhg2
優勝したレースってマッチ乗らなかったんだよね。
今と違って最低周回数とかなかったから
939音速の名無しさん:05/01/05 02:15:11 ID:tDhrV8UU
>F40やらスープラやらの悪役レスラー
おいこらちょっと待て
940音速の名無しさん:05/01/05 02:16:37 ID:duceWxOd
>>937
仙台なんかはコースに会わないと思ったのだろう。
941音速の名無しさん:05/01/05 05:03:37 ID:nzoVxsYP
>>938
じゃ、マッチは何のためにいたんだ・・・
942音速の名無しさん:05/01/05 05:22:48 ID:Y1Z57Qz0
>>941
客寄せパンダかな
943音速の名無しさん:05/01/05 08:23:35 ID:duceWxOd
ちゃんと乗ったよ。
944音速の名無しさん:05/01/05 16:04:32 ID:Ep2dKGJq
ゴール時はマッチが乗っていて関係者ヒヤヒヤしてたとのレポートがあった様な
945音速の名無しさん:05/01/05 17:24:20 ID:nzoVxsYP
このレギュレーションで962C乗れば、マッチでも勝てるってことでいいの?
946音速の名無しさん:05/01/05 18:13:39 ID:EgxC7yxW
Cカーのエンジンって今レーシングカーのエンジンより燃費が上だっていってる奴がいるけど
実際はどうなんであろうか?
無限のエンジンとかはNAだからかなり勝てそうだけど、
戦闘力といった面を考慮するとどうなんであろうか?
947音速の名無しさん:05/01/05 18:42:45 ID:lgTlu6B/
何かで読んだけど、
ペースカーが入ってる時の燃費は
先導してるペースカーより良かったらしい。
948音速の名無しさん:05/01/05 18:50:49 ID:ptBZjQYq
リッター20`overだったらしいぞ
949音速の名無しさん:05/01/05 19:13:50 ID:Yg/NIFdX
>>946
Cカーがリッター1.96km以上、現代のプロトは2.0〜2.2くらい。
現代F1が1.7くらいらしいから、Cカーばかりが燃費が良い訳ではない。
ペースカー導入時はわからないけど。
950音速の名無しさん:05/01/05 20:06:21 ID:Or8b+RlS
>>945
まず相方のアンソニー・リードが一流だった。

マッチにしても後のルマン24時間
(原田淳=SSリミテッドの社長の息子と吉川とみ子と組んで最終型962GTIに乗った)
とかを見る限り、
壊したりつまらないアクシデントを起こしたりせず、そこそこのペースで
安定して962Cクラスの車を走らせる能力自体はあるのでは。
951946:05/01/05 20:52:06 ID:watSfxtO
レスありがとうございます。
やはり現代のマシンには敵いませんか。
希薄燃焼よりも直噴ですね。
952音速の名無しさん:05/01/05 22:28:49 ID:XhUGSTP7
>>938
当時録画したテレビ東中継まだ持ってるけど、
終盤ドライバー交代して、ちゃんとマッチは乗ってます。
ただ、2位のタイサンF40(太田ドライブ)に怒涛の勢いで追い上げられ、
リードが大量に築いたマージンがほとんど無くなっちゃってるけど。

確かに、GTの群れの中に1台のCカーは異様な雰囲気です。
953音速の名無しさん:05/01/05 22:59:11 ID:Or8b+RlS
あのF40はIMSA GTOに出てたやつじゃなくて普通のロードカーから仕立てたやつだよな。

そういえば太田哲也、90年にはマツダドライバーとして787を走らせていた。
954音速の名無しさん:05/01/05 23:34:33 ID:cvsXgSCd
>>953
TIPO読者だったオレは、ノスヒロの記事で従野さんと太田さん組んでたことを知って驚いた記憶がある。

タイサンのF40は後期のツリ目ライトが好きだったな。
955音速の名無しさん:05/01/06 02:27:39 ID:Aq3EkZB/
F40はタイサンの社長が乗ってたのをナンバー切ったんじゃなかった?
956音速の名無しさん:05/01/06 04:06:31 ID:LAAywnb0
>>955
1台目のF40は、実際にナンバー取得したかどうかは判らないけど、
千葉氏が”自分が乗るつもりで購入した車”と中継で語っていた記憶あります。

最初にJGTCに出たときは、フェラーリからレース用パーツを売ってもらえず、
ほとんどノーマルの状態で出場して、かろうじてミッションがレースディスタンスもったんじゃなかったかな。
(もちろん、後にパーツの供給されるようになる。)
957音速の名無しさん:05/01/06 13:32:23 ID:zWr7gJqJ
>>947-948
最近のレーシンゴンのグループC特集Tの水野和敏インタビューでは?
Tは知らない事が多くて楽しかったな(VRH35Zはデチューンされていたとか)

>>954
片さんは太田哲ちゃんが出てきたから引退する、
とかテレ東のJSPC中継で言ってたような記憶がある
(当時ビデオなかったんで記憶が曖昧だけど)
958音速の名無しさん:05/01/06 14:53:23 ID:M7e2OVH5
>>957
読んでないので、特集の面白かった点をレポぷりーず。
959音速の名無しさん:05/01/06 19:48:16 ID:/iRnhipQ
>>954
Tipoのコラムで書いてたところによると
従野さんと背格好がほぼ一緒だったこともあるとか<マツダドライバーに選ばれた理由

従野さんは何か細くて背が高いイメージがあるんで結構意外ではあったが。
960音速の名無しさん:05/01/06 20:40:09 ID:kYh5+Hnw
>>958
とても一言では語れない面白さだったんだよ!
961音速の名無しさん:05/01/06 20:42:02 ID:b7uCZ5MV
グループC特集Tはいつの号なんですかね?
Uのポルシェの奴は買ったんですけど。
962音速の名無しさん:05/01/06 21:02:03 ID:ClAiTjw/
Tは2004年5月号
963961:05/01/06 21:03:59 ID:b7uCZ5MV
>>962
教えてくれてありがとうございます。
しっかりチェックしていたつもりだったんですが・・・・・・
そういえば上が962になってますね
964音速の名無しさん:05/01/06 22:30:19 ID:G0kO3GdT
今週のASにも黒井たんのCカーの記事載ってるよ。
965音速の名無しさん:05/01/06 22:32:48 ID:SeZVbI9H
>>964
そういえば昔黒井さん週プレに連載してなかった?
そのルマンの本が家にあったはずなんだが現在行方不明。
966音速の名無しさん:05/01/06 22:42:36 ID:G0kO3GdT
>>965
「ル・マン 偉大なる草レースの挑戦者たち」集英社
絶対さがしたほうがいい。
967音速の名無しさん:05/01/06 22:46:12 ID:SeZVbI9H
>>966
帯に確か星野さんのユノディエールのコメントが書いていたはず。
家中くまなくがんばって探します。
968音速の名無しさん:05/01/07 00:21:37 ID:kDhN7mJB
>>957
太田さんってそんなに期待されてたんだ。なんとか前線復帰できないものだろうか・・・。
969音速の名無しさん:05/01/07 01:36:13 ID:44NwBdMh
大田さんには悪いが、一応マツダ入りしたが(89年)期待したほどのパフォーマンス発揮できなかったからクビになった、と言うのが事実。
マツダワークスドライバーとしては結局ルマン行けなかった。
970音速の名無しさん:05/01/07 10:12:52 ID:YpyDc7Yj
>>965-967
このスレ住人の必読書だ罠
今は絶版だっけか?グループC終幕か99年頃まで加筆して再販して欲しいところ
そのうちASやF1CLUBなんかの連載もまとめて本になるといいな

>>958
水野氏インタブーの他にはWECでのピレリタイヤ@ランチアとか、
87年富士500マイル?のレイトンポルシェの事は知らなかったから面白かったよ

ただどこもそうなんだが、R89C・R90CP・R90CKはよく三者で写真を誤用してるね
971音速の名無しさん:05/01/07 19:50:04 ID:YSISbyF6
しかしCカーの伝説って日産サイドの人間からばかり語られるな。
トヨタの連中だって実際はポール獲ったり、日産より馬力出したり
したんでしょ?
何で全く「オッカナカッタンデスYO」とか、「実は1300馬力出しますた」
とか逸話が出てこないんだ?
972音速の名無しさん:05/01/07 20:57:45 ID:eZLjA8e8
>>971
 もしも小河さんが生きてたらいろんな興味深い話が聞けただろうね(涙)。
973音速の名無しさん:05/01/08 05:29:00 ID:TuhSrH22
>>971
でも、日産の方がワークスでやるんだ!っていう勢いが感じられたよ。
全車カラーリングを統一したり、ル・マンに7台くらい投入してたしね。
974音速の名無しさん:05/01/08 06:47:58 ID:ITr0Tfj8
>>973
そうそう!カラーリングが統一された車両は印象に残るんだよね
日産以外だとロスマンズやシルクカット・・・(ry
975音速の名無しさん:05/01/08 08:12:12 ID:4k6yo3hV
90年以前のトヨタのプロトタイプは、カラーリングが、
スポンサーのコーポレートカラーに合わせた色違いパターンになっていた
と思ったが、、、
976音速の名無しさん:05/01/08 08:14:34 ID:tmc+XYNf
全車カラーリングは統一しないと、レースに出てプロモートする
意味がないよね。松田なんて優勝しているのに印象薄いもん。
977音速の名無しさん:05/01/08 08:27:39 ID:g+N68Yaz
童夢の林社長が言うには
「童夢とトヨタが組んでいた頃の童夢のシャーシは安物のたいした物じゃなかったが
エンジンもその程度のものだった」だとか。

開発費用は基本的にトヨタ持ちだったけど
「コレを作りたい」と思って増額を頼んでもイマイチ乗りが悪かったらしく、結局
童夢側が余計に出す事が多かったそうだ。

まぁコレは童夢側の意見だけど。
978音速の名無しさん:05/01/08 08:55:39 ID:NEBjfFgF
あのオヤジは自分の良いようにすべてを解釈するからな。
はっきりいって調子の良い嘘つきは嫌いだ。
979音速の名無しさん:05/01/08 09:46:52 ID:qM4sCDaZ
Cカー列伝うpしときました。
980音速の名無しさん:05/01/08 11:06:48 ID:wIbxqxyc
>>978
大言壮語して敗北して言い訳する。(メーカーがどうたら日本のの自動車産業がこうたら…)

流れとしては間違ってないんだけど(皮肉)あまりかっこよくはないよね。

>>979
乙です。
981音速の名無しさん:05/01/08 11:14:31 ID:7g0hFwch
>>978
それを言いだしちゃうとXJR-14とかもエンジン自体は
大したものじゃなかったんだけどな。
982音速の名無しさん:05/01/08 15:51:36 ID:Hu+UwGVQ
>>981
確かにフォードHBは大したエンジンじゃなかったな。
92年のMXR−01のジャドは、F1用としては全然だったが後に4リッターになってスポーツカー用になると、大人気だったな
983音速の名無しさん:05/01/08 15:53:41 ID:suwxSpJB
次スレは誰が立てる?
俺はムリだ
984音速の名無しさん:05/01/08 17:29:27 ID:P0KgGggj
とりあえずたてときますた>次スレ
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1105172869/
985音速の名無しさん:05/01/08 18:56:24 ID:UgPZxUlr
Cカーのエンジンは自由度の高いことにすばらしさを感じる。
986音速の名無しさん:05/01/08 19:03:53 ID:hdDpzlsF
>>985
シリーズが中途半端な形で終わらずに行くとこまで行ってたら、似たようなレイアウトになってたかも・・・
987音速の名無しさん:05/01/08 19:50:58 ID:nF78KmBj
>>982
 4リッターになったから大人気になったわけじゃなくって
 プライベーター用に売ってた欧州系のレーシングエンジンの選択肢が
 これだけしかなかったからじゃない?
 
988音速の名無しさん:05/01/08 20:02:13 ID:f2bPQbyo
>>976
そうか?レナウンチャージカラーなんてマツダの象徴とすら思うが…
白/青もマツダのコーポレートカラーだし
あ、俺がマツダヲタなだけか(´・∀・`)
989音速の名無しさん:05/01/08 23:20:06 ID:NyCHCy7G
俺逆にワークスカラーだと気持ち悪い。ベンツとか。
チャージカラーはルマンで勝ってからポルシェのロスマンズやジャガーのシルクカット
見たいに「マツダの象徴」になったかな
「決してワークスカラーではないけどこれじゃないとしっくり来ない」感じ
990音速の名無しさん:05/01/08 23:22:33 ID:NyCHCy7G
俺逆にワークスカラーだと気持ち悪い。ベンツとか。
チャージカラーはルマンで勝ってからポルシェのロスマンズやジャガーのシルクカット
見たいに「マツダの象徴」になったかな
「決してワークスカラーではないけどこれじゃないとしっくり来ない」感じ
991音速の名無しさん:05/01/09 03:12:30 ID:RIo2vG85
あと10スレ
992音速の名無しさん
「レス」だろ(´-ω-`)